やっぱりバリコンチューナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バリ子
チューナーは今まで数多く所持してきましたが、結果的には
やはりバリコンの方が音がいいのです。
皆さんの意見もお願いします
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:28:52 ID:PM7+pBoB
パイオニアのF-700ってバリコンとF-757ってシンセもってるけど
700のが音に厚みとステレオ感がいいよ。
程度さえよければバリコンのがいいと思う。
ただし経年変化ではずれもあるので、地道にトライする必要があるね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:46:32 ID:bSpFWcwB
まともなシンセもかなりの年代がたってる。
ならばバリコンを選んでも古いから危険ということにはならないよね。

KT-1100D 1986年
L-03T   1983年

たった3年くらい。
F-777だって1992年。
初期モデルはもう14年も前。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:48:01 ID:n5e2YXXX
PSE法のためもう販売店では手に入りません
本当にあり(ry
5(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHphQkRw :2006/02/01(水) 21:31:58 ID:+FoAHv7a
ボクにはバリカンぃらんがにゃ☆
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:16:39 ID:MGc9tL/e
        _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、.っ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ    |                   |
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ  |  >>1の母です。          |
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、    |                   |
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i    |  ・・・ごめんなさい、      |
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   .|  軽い気持ちで.        |
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!     |  このスレをのぞいた     |
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ    |  私が馬鹿でした。       |
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<  _ノ  こんな糞スレを         |
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄ ̄|   こっそり立てていたなんて !!|
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ    |  私が今日              |
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"     .|  このスレを読んだこと、   |
   !', , , ノ l ヽ    u  / |       |  >>1 には          |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l       .|  黙っておいてくださいね。   |
   i   'i  |   !,  ,/   l.      \___________/
    i u ヽ. l  ,−'、 /へ   l
    i,   }ノイ. ~ Y ゚  ヽ l

7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 09:52:47 ID:z1r7FhfO
バリコンは一度使うと病みつきになります。
アナログプレーヤーのように、選局する儀式というか。
そういうものもふくめてオーディオだなーって感じがします。
音も暖かくてシンセのキンキンしたサウンドとは全く違いますしね。

バリコンをけなす人もいますが、おそらく聴いたことがないのでしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:00:20 ID:Rb9FdP6s
バリコンもシンセもクソ。






...サーボロックマンセー(w

>>5
こんなところにまで来てるのかよ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:01:58 ID:QcUFtwx1
シンセもバリコンも関係ないかと・・・
良い物は良い、これだけではないでしょうか?

アキュフェ−ズからリリ−スされた新製品は過去の全てのチュ−ナ−を
凌ぐ筈です。確かに深みとか、味わいだとか言う話になれば
バリコンの方が好きですが・・・・。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:06:41 ID:Rb9FdP6s
まあ、それはともかくとして、アキュの新チューナーの中途半端さには笑う。
フロントエンドからとは言わんが、中間周波数から後はデジタルでやる位の
根性と技術を見せてみろってんだよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:00:07 ID:fAXnsQcL
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:06:43 ID:uwwZI/92
>>11
バリコンじゃないじゃんスレ違い。
でもってヤフオクみると入札されてるのは
トリケン、ソニ、パイだけだな。
LO-D、オーレックスあたりは見向きもされない。
バリコンなんだから買えよ!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:53:02 ID:4+i1C2+N
今まで所持してた音質レポ

ST-9700>L-02T>KT-8300>KT-9900>F-007>>>>>D-3300T

シンセはD-3300Tしか聴いてない、シンセで最高といわれるこの機種で
失望したので以降全くシンセには興味をもっていない。

現在はST-9700とKT-8300を所持している。
この2機種の暖かな音はシンセでは絶対に出すことができない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:01:27 ID:j0gcTNiN
>12
バリコンだからといってすべていいとはかぎらない。
実績のあるメーカーとそうでないのは違うよ。
いまどきあえて買うなら、やはりトリオ、パイ、ソニー。
ローディはスピーカーでいいのを出していた。アンプはごく限られたモデル。
東芝も一部のアンプだけだな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:08:38 ID:uzVtnKNg
俺も聞いた限りで13を訂正する

L-02T>L-03T>>ST-9700>KT-8300>F-007>>>>D-3300T

おそらく調子の悪い不良品のL-02Tでも聞いたのだろう。
1970年代は1980年代初期に勝てない。
1980年代後期はバリコンの技術は製作と友に止まった。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:23:38 ID:Rb9FdP6s
バリコンが無ければバリキャップを使えばいいじゃない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:16:15 ID:dBE105w8
ST-9700もかなりのものだよ。恐らく聴く人の音質の好みによって評価が分かれると思う。

暖かい、そして厚みのあるサウンドならST-9700
レンジと分離感を求めるならL-02T

まあ互角の勝負だと俺は思うけどね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 05:25:27 ID:K7r8Eqis
バリコンいいですね。
俺もバリコン以外所持するつもりはないなあ。
見てるだけでジーンとくる雰囲気!
シンセ眺めても何も感じない。
19最強スピーカ作る1:2006/02/03(金) 10:35:51 ID:+O9GUlYo
俺もバリコン・テクにクスだけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:46:44 ID:veAVQR+H
バリコンのせいではないけど、バリコン機の棒アンテナが嫌い。
ループアンテナに頼る多くのシンセ機の方がAM聴きやすい。
21最強スピーカ作る1:2006/02/03(金) 10:52:25 ID:+O9GUlYo
どうせ何十台も持ってんだからどっちでも良いんだろ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:17:59 ID:T5vDNBOQ
 バリコン好きな人が多いのは嬉しいです。山水TU-9900使用中。
 私の少年青年時代(1960年〜70年代)には、トリオの人気が高かったけれど、
それぞれのメーカーでよいものを作ってました。今ほど、「絶対、トリオでなきゃ」という雰囲気でもなかった。
で、山水好きだった私にはこれでした。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:29:49 ID:Acc320k5
今のFM放送って、
バリコンだのシンセだのにこだわるほどのものか?
24最強スピーカ作る1:2006/02/03(金) 15:31:21 ID:+O9GUlYo
放送とかどうでも良いんだよ。

バリコンチューナーという文化遺産がありがたいんだよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:13:58 ID:9ptl/jGX
そうそうバリコンでチューニングする醍醐味!
これぞオーディオさ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:31:38 ID:BvSLCX9p
>>23
NHKのクラシックのライブ録音はCD化されない演目とかも
あったと思う。あと純邦楽とか、民謡とか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:43:05 ID:wmnkVCMw
高性能なんて洗練それたのより、
古くて良い具合に緩いチューナーの方が耳に心地良いのな。
音源があれだけに雰囲気重視、古いのは見た目も地味ながら
明かり消して眺めてると色っぽいのな。
チューニングダイアル「コンッ」と回して「トンッ」て止める時の
トルク感もなんか良いのな、一発で決まると嬉しいのな。
        オタで御免な
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:26:10 ID:T5vDNBOQ
>>27
それって判る判る。
クラシック・カーとかアンティーク・ウォッチやカメラと同じ楽しみなんで。
これを現代の最先端オーディオと同じ尺度で測るのには抵抗を覚える。
別の楽しみとして割り切ってる。
(それに加えて、たとえば今日のN響の生中継をバリコンで録音してみると
これが自分の好きな音にとれている。客観的によい音ではないかもしらんが
自分の趣味なんだから。録音するのも好きだし)。
2923:2006/02/03(金) 23:35:20 ID:FfwRbT66
>>26
当時、いわゆる「名演」とされたライブは、
それなりに海○盤で・・・・・
もちろん当時録音したオープンより音は悪いけどね。
最近はライブものも今いちと思わんか?
30最強スピーカ作る1:2006/02/03(金) 23:37:22 ID:+O9GUlYo
っか〜。その通り。

デジはもうイラネ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:45:12 ID:VvkX5zgc
>>22
昔TU-607持ってたけど音が太くて好きだったなぁ。
シンセにはない音だった。
TU-9900も厚く太い音ですか?
今はKT-1000を改造して使ってます。
シンセはKT-1010、KT-3030、KT-1100D使ったけどトリオのシンセの技術は
いまいちなような気がする。
やっぱりバリコンチューナーですね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:20:13 ID:8nudHnOz
TU-9900はもう少し繊細かもしれません。
といっても決して冷たい音じゃない。
暖色系で色気がある。そうして繊細な感じも持ち合わせているという感じです。
シンセにない音だというのは断言できます。
というのは、シンセのTU-D707XD(型番うろ覚え)というのも使用しているのですが、
確かに違うのです。シンセは綺麗で鋭いというか冷たい音色です。
(AMはこれで聞くことが多い。選局が便利だから。)
それぞれに好みだから、どちらが客観的にいいというんではないです。
でも自分としてはTU-9900を取るというだけのことです。
いじる趣味としては、圧倒的にバリコンですよね。

昔のカメラを使っていると、今のデジカメは、とても使う気がしない。
今のカメラは、趣味というよりもアルバイトって感じ。
それと同じだなあと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:31:58 ID:fD0dHI5g
物量投入時代と呼ばれる1970な。
バリコン何個連ねるかで勝負みたいなな。
8連や9連なんて高級機に憧れたのな、今もトキメキを感じるのな。
電源スイッチは跳ね上げ式でバチン!と行きたいのな。
コストダウンなどとは無縁とも思える時代、オーディオに限らず
当時の製品には豊かな感触が在ったのな。
その乗りで今時の物を触ると、何とも寂しく貧しいのな。
自動巻き腕時計のカショーンカショーンも今にして思えば豊かな感触だったな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:49:10 ID:fD0dHI5g
デジカメも楽しいぞ?でもロマンは無いな。
その瞬間の光を確かに受け止め、画として焼き付ける。
なんともロマンチック、俺は思い込みの激しいバカなのだ。
感触オタとしては、又もや70年代のF2が頂点。
ジコッと巻き上げる親指から伝わる「今日は元気だよぉー」「ぼちぼちヤバイよぉー」。
大きさに対する重さも絶妙、安定感を増しブレを防ぎ且つ辛くない。
   カナーリ脱線してるな、すまんかった消えるわ


35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:55:26 ID:WLbSFwGj
自分もトリオの1100を長らく使っていたけど
最近KT-2200をごみ置き場で拾った。
ダメ元でつないでみたら、完動品だったのが超ラッキー!
当時は2200が買えなくて1100にしたのに・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:00:00 ID:fD0dHI5g
KT-2200ってまだバリコンだったけ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 05:32:43 ID:5VRtfOr7
KT-1100  69800円
KT-2200 99800円
L-03T  128000円

最後のバリコン

俺はパイオニアの最後のバリコンF-700を使ってる。
デザインは最高だ。音も暖かくてかなり満足。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 06:52:11 ID:YeiRaLSw
KT-1100って最後のバリコン機だったのか。
20数年前に秋葉で買って故障無しで今も現役。
FMソースは不満だが大切に使おう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 10:34:02 ID:E+Ex4qS9
高校のときトリオのKT8600を持ってた。
分厚くて温かみのある音。NHK-FMのアナウンサーの声が妙に生々しかった。
当時、オーレックスジャズフェスティバルに行く旅費を作るために売ってしまったが、
今、40になってもあのチューニングダイヤルの重い感触を思い出せる。
買い戻したいと思ってときどきネットや中古店をのぞいてみるが、
まだ一度も見かけたことがない。


40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:01:40 ID:WLbSFwGj
>>37
KT-1100は定価73800円。
41KT-1100オ−ナ− ポチ:2006/02/04(土) 17:56:58 ID:r8Mxyghp
KT-2200ってFM専用ですよね?
高くて手が出なかったです。
421000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/02/04(土) 20:55:55 ID:tlm7N2mD
さあ、KT-1000と、ST-6B使いのアタシが通りすぎますよ! ε==ε==(ノ・∀・)ツ
432200を拾った人:2006/02/04(土) 21:06:27 ID:WLbSFwGj
でも一番気に入っているのはHOで100円で売られていたKT-8300なんです。
この頃の製品って分厚いアルミのFパネルだとか、本当によく出来ている。
置いておくだけでも絵になるんですよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:58:05 ID:1AZ4SX7s
重量感溢れるギラッとしたパネルな。
後の白っぽい艶消しのは見た目軽いのな。
オレンジ色の光当てて浮かび上がらせると何とも渋いのな。
ダイアルやスイッチも無垢の金属、数年後以降は側だけ金属でアンコはプラ。
そんな密かなコストダウンに気付いた時、心に隙間風が吹くのな。
洗濯機は綺麗に洗えれば他はどうでもいいのな。
オーディオは音が良ければ他はどうでもいい?違うのな。
拘りのアイテムと実用品、同じノリで作っちゃいけないな。
見て・触って・使って、隙あらば何処からでも感動を与えねばならんのな。
   
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:01:32 ID:TaS/vUMJ
>>44
スガーノっぽいぞ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:33:21 ID:hfl0c1Ly
喫茶バイシーの菅原氏はオーディオは耳だけでなく鼻でも感じるのだと言ったてたが、
夜、明かりを暗くしてバリコンのチューナーの暖かな輝きを眼にしながら、
ジャズを鼻で深呼吸しながら聴く!
これ最高。特に息を吸い込むときに音楽の真髄が脳に達する、そして眼にするチューナーの輝き
やめられないよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:28:17 ID:DF/EEDAU
KT-1000所有。
重量感のあるホイールがツーッと動く感触がイイね。
でも、外装はプラ丸出しで、ちょっとチープなのが残念。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 09:10:57 ID:ZvGDjIJd
>>46
購入欲をそそる名文ですね。
確かに音楽は鼻で聴くは的を得ています。
それと眼もね。
耳、鼻、眼、五感を駆使してきくオーディオは最高ですな。

喫茶はバイシーでなくベイシーでは?

http://www5f.biglobe.ne.jp/~toronto/basie.htm

http://www.ne.jp/asahi/cho/ark-honda/basie.htm
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:10:32 ID:QOxhHxa9
L-01Tを意識した作りのKT-1000もいいですよね。
そんな自分は前面ガラス張りのKT-990がデザイン面では
一番キレイにまとまっているかなと思います。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:44:00 ID:fTLPTDO0
初めKT-1000安っぽいと思ったけどL-0xTよりむしろ好き。
KT-990はガラス面にTRIOの文字があるのがいい。
KT-8300とかみるとすごい進化した感じ。それでいて冷たさがない。
糸のかけ方は単純だけど電球切れたとき替え辛いのが難点か。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:06:06 ID:V3F7ZWmQ
いつもバリコンというと
トリケンやπ、ヤマハ程度しか取り上げられない。
なんで他の機種には見向きもしないんだろ。
OTTO、ジャンゴ、オーレックス、LO-D、デンオン、ビクター、DIATONE、山水
こういうメーカーをもっと注目して欲しい。
ヤフオクでも完全無視されている。

限定したバリコンしか眼中にない香具師は真のバリコンファンとはとてもいえないね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:15:46 ID:oeb2h/zF
オーレックスのやつで今でも欲しいものがある
F-500/700みたいなデザインのデカイメーターがついていて
その下に長いスケールがあるやつ
たまに奥に出ているが・・・

東芝はトリオ支援していたからかなりトリオの技術が入っていると思うのだが

OTTO,ジャンゴは安物でかなり雑に作っていたものが多すぎ
見てくれシスコン用がほとんど・・・むかしサンヨーで仕事したから良くわかる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:14:14 ID:9JPDzBSt
>51
バリコンチューナなら何でもいいわけじゃない。
その他の要素も絡んでくる。定評あるメーカーってのはそれだけのことは
ある。
>52
東芝にトリオの技術が入ってたとは思えんけどね。
オーディオ全盛時代にときどきチューナーの測定記事が雑誌にでていた。
やはりトリオ(ケンウッド)、パイ、ソニーあたりがよかった記憶がある。
他社もいろいろ出していたが、見劣りしたね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:27:15 ID:9JPDzBSt
それから大事な点。
バリコンチューナは製造から30年前後経っているものが
ほとんど。いまどき修理をやってくれるのはケンウッドくらいだろ?
どの機種もやってくれるかどうかは知らんが。
他のメーカーは、さて、どうかな? バリコンチューナーに
手をだすなら修理対応を事前に確かめた方がいいと思うけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:31:54 ID:WRBRvJD4
(なごやの)多●オーディオという店の変わった爺様から聞いた話では、大手家電がオーディオに後発参入して
何とかモノになったのは東芝だけだったと断言してた。
チューナーはどんなんだろ。誰か教えて下され。
メンテはメーカーでなくても見てくれる修理屋はけっこうある。オリジナルに拘らなければとゆうよりも、
今やメーカーだって80年代のパーツそのままでは直してないはず。(でも、面倒見いいKENWOODは偉いと思う。
おいらは昨年、KP-1100を修理してもらったし!)
何事も広がりがあって吉。バリコン趣味にトリオ・KENWOODという垣根こしらえなくてもいいと思った。
 
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:36:49 ID:mB+525TM
東芝のチューナー、妙に感度が良かった記憶があります。
トリオで、フィーダーアンテナでは何とかステレオになるけど微妙だねぇという部屋で、
余裕でステレオ受信してました。でもデザインが決定的に好みでなかったので処分。

以上、型番とか忘却の彼方でスマン。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:34:24 ID:9JPDzBSt
カセットが出てFMのエアチェックが盛んだったころは、
ラジオ雑誌(ラジオ技術や無線と実験)、FMファン等々、
毎月ほとんどの雑誌に目を通していたが、東芝のチューナーは
記憶にないな。
トリオ、パイオニア、ソニー、テクニクス(松下)、山水
以外のメーカーは売れた台数が少ないだろうから
今ころになって出てくるとは思えないが。

聴取する局が1,2局に」限られている人は
バリコンでもかまわないだろうね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:01:50 ID:iPdb5AHt
Tuner って、受信性能と音質性能があるよね。
TRIO/KENWOOD は両方とも平均以上で特に受信性能が良かった印象がある。
テクニクスもそれに近いかな。
現行でもメンテしてくれる点も考慮して
TRIO/KENWOODが結局ハズレが少なかったということかな。

LUX、DENON あたりは受信性能はそこそこでも音質が良かったような記憶が、、、
アキュ は受信性能はTRIO並みでも音質がごにょごにょだった。
まぁ、音質は好みだけどね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:20:57 ID:LHydNYrb
ONKYOのことも思い出してやってください。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:40:56 ID:yb6Aq1Lq
419と429Rは名機だと思ふ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:37:04 ID:9JPDzBSt
ONKYOもあったね。RF(高周波回路)だったと思うが
帰還をかけた製品がでていた。
日本のFMチューナーはトリオ(ケンウッド)が先導していたといっても
言い過ぎではないと思う。いまバリコン式チューナーを探すなら、
入手の容易さ、性能のよさ、メンテ等々をあわせるとやはりトリオだろうね。

余談だが、アキュフェーズという会社はトリオの技術陣が飛び出して作った会社。
そもそもトリオはその昔、春日無線といった。春日兄弟と
たしかその姉さんのだんなの中野という人の3人ではじめた会社だ。
ラジオ用のコイルなどを製造販売していた。
3人で始めた会社だからブランドをトリオとした。その後いろいろあって、
春日兄弟がトリオを飛び出しアキュフェーズを創立したんだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:03:59 ID:WRBRvJD4
確か、最初はケンソニックという会社名で始まって、
アキュフェーズという名前のアンプを出したらヒットしたので、
会社名も変えたんだよ。
T-100とかいうチューナーがよいという話を、昔、聞いたけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:23:35 ID:iPdb5AHt
>>59-61
そういや ONKYO はちゃんと聞いたことないな。
3連メーターでそこそこカッコいいのあったね。
TRIO/KENWOOD や SONY や DENON と比べて
受信感度や音質はどんな感じなの??
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:52:01 ID:gS6IKBjB
>>60
429R・・・そんな名前のチューナーで欲しいのが在ったな。
既に各社シンセ万歳状態になっていた、そんな時に7連か8連バリコン載せて
割と買いやすい価格で出てきた。
各社チューナーの顔つきが急激に変わる中、シンプルで古臭いデザインが
寧ろ新鮮に感じたし、仕上げも美しかったなぁ。


65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:27:56 ID:I3Q4D94v
Integra T-429Rを中古屋で買ったけど、室内アンテナしか持ってないので
いまいち性能が発揮できていない。
音質はちょっと暖かい感じ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:09:11 ID:CWlRN80Y
温度感、厚みでは、KT-8300>KT-9900>L-02T
なんですかねえ。
でも山水やテクニクスには負けるかな。
まあ、好みと所有しているアンプ、スピーカーにも因る
のでしょうけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:50:01 ID:cRTbHTOy
温度感ていうのは、あたたかな音色ということですか? 
厚みとは中音域が強調される(俗に言う蒲鉾型)ということですか?
そうすると、L-02T は(相対的に)つめたくて、
全音域をフォローするという(分解能に秀でている)ことですか?
もし、そういうことならば、これは、ほんとうに好き好きだろうなあ。
トリオでも好みが別れるんですね。
ちなみに自分は蒲鉾大好き。それで、山水!
なんか、KT-8300に親しみを感じてしまった。探してみよかな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:17:31 ID:cN6xty/r
アナログチューナーはやっぱりいいですよね。
重いダイヤルを廻して一度サーボロックが掛かっても
さらにセンターを目指して左右にグリグリ・・・
こんな醍醐味はアナログでしか味わえない!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:31:58 ID:uIy9r+oJ
今でもバリコンチューナーって欲しいね、マランツの13Bだたとおもうけど
小さなブラウン管がついててオシロスコープみたいな画面で
チューニングするチューナー、いまでもあれ使ってみたいと思う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:47:39 ID:2yzVXkW6
Aurexのチューナーで昔から何故かかっこよく思っていたもの
これです!

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f39691290

たぶん中身は4連バリコンくらいと思うけど

これ音はどうなんだろうか

使っていた人います?

そんな私はヤマハ使ってます!
CT-4,CT-800,CT-1000
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 03:07:56 ID:lYJJ0Akz
>69
61です。マランツの10Bですね。ただ、海外製品は、検波部分の
回路定数が日本のそれとは微妙に違い、そのままでは音が変わってきます。
もちろん周波数目盛も日本のとは違います。その昔はこうしたところを
日本向けに改造してくれるショップがあったように記憶していますが。
そうそう、マランツ10Bは管球式です。

>70
ヤマハのCT-1000のほうが上でしょう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:36:15 ID:cRTbHTOy
ヤフオクで定期的に自作アンプだったか出品している人が、
チューナーの日本向け改造もやりますと書いてあったような気がする。
でも、してもらったことないから、どーなるかは自己責任。
10Bて中古屋で30万くらいするでしょ。高くて。。。
それと良く似たトランジスタもありますね。それは5万前後。
おいらにゃ高嶺の花。デザインがいいから人気なんでしょうね。

「ヤマハのCT-1000のほうが上でしょう。」
1000という番号がそそりますね。

オーレックス見ました、なんかよさげ。
7370:2006/02/06(月) 12:24:29 ID:QGeM0PEz
オーレックスのチューナー」デザインが好きなんですよね
確かにヤマハの音が好きだから
これだけ持っているのですが

CT-1000中身はがらんどうです。5連バリコン使って音は良いけど

しかしCT-800が意外といけます
感度もなかなか良いです
オクで安いの今あるからバリコンさがしている方はお勧めです

T-4も良いけどアンテナ端子がちょっと特殊

NHKしか聴かないから何台あっても無駄になるだけなのに・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:01:23 ID:LB87fPvN
     ______     ♪
   /______\ ♪  
  //:/∵∴∵∴\\\
  | | /∵∴-‐∵'''ー∴\| |
  | |/∴.-=・=-  -=・=-|| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄|∵∵/  | |   \| ̄| < バリコンチューナーイラネ
 |_|∵ /    (・・)   |_|  \_________
   |∵ |   ト‐=‐ァ'  |||
    \|   ` `二´ /||
      \____/  ||
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:33:32 ID:0/K/Z8WO
KT-8300が暖かいのかな。トリオの製品で厚みを感じたことがありませんね。
通信機メーカーですし、山水とは方向性が異なるようですね。
8300以後から方針転換でもしたのかな。
山水で聴いたライブのオペラ良かった。。。

厚みは、必ずしも低域ドーッと出るのではなくて、ソロ楽器の低域がちゃんと
でてくれるか、でしょうか。ヴァイオリンを生で間近に聴けば驚くほどの低域
がでる。これが倍音を引き立てるのでは。
まあ、リラックスして聴ければいいんです。

検波定数オタク出没。チューナーの個性の方が強いやい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:17:20 ID:MbA7/STi
>75
時定数は日本が50マイクロセカンド、米国は75マイクロセカンド。
相当に違う。意味が分かってるのかな?高域特性がかなり変わってくるが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:04:45 ID:d0QR5jdw
3.5dB
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:48:08 ID:GGThvrpX
KT-8300は特別暖かかったり厚みがあったわけじゃない。
アナログチューナー個体差激しすぎ。
感度とか落ちてなくても同じ機種でも全然違うし。
俺が手にしたCT-800なんかうんこだったし。
ちゃんとしたのだと意外といけるのか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 04:58:19 ID:EVWJONgy
CT-800
そんなに悪くないよ
俺はST-5150Dから始まってトリオとかケンウッド色々渡り歩いて
今はこれ
感度はすごくいい!
音は上にも下にも伸びている
でもケンのように細くはない
SONYのように硬い音ではない
DENONのように詰まってもいない
πのように甘口でもない

昔はヤマハの音馬鹿にしていた
でも自分で本気で使ってみたら
音楽が聴けた
サービスで聞いたら調整などは何とかなるということだから
一度出してみることにしている

あとONKYO、LUXは聞いた事がない・・・

えらそうに言ってごめんなさい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:41:18 ID:BOP77ngX
テク二クスをお忘れじゃぁあ〜りませんかぁ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:24:11 ID:gZTFtKNS
>>79
色々渡り歩いてますね。
オレはKT-8100からから始まってアナログは山水、SONY、ONKYO、DENONです。
πがよく甘いと表現されてますが、具体的にどんな感じですか?
現在、安いTX-8900・8800とかに興味アリです。
テク二クスはたまにST7600とか見かけるけど中級機以下では線が細いイメージが。
上のクラスは素晴らしかったのかな?
ONKYOは406持ってたけどなかなかよかったよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:30:49 ID:B7P6Ech0
情報集まっていいね。アキュフェーズ、マッキンも忘れずにいきましょう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:55:27 ID:o5D3BZmw
複数所有してるひとが多いみたいですね。
常時複数使用の皆さんは、アンテナはどうしてますか?

当方は好みで2,3台を使い別けてますが
その都度、アンテナ線をつなぎ換えてます。

A)  1アンテナ − 手動切換 − 複数チューナー 
結構面倒です。

B)  1アンテナ − 切換装置 − 複数チューナー
このパターンはどうでしょうか?ゲインはどれ位下がりますか?

C)  複数アンテナ − 複数チューナー
このパターンが理想といえば理想でしょうが、、、
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:00:49 ID:FVX2lMyB
>83
FMアンテナ用の切り替え器って、
適当なのがあったかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:09:51 ID:Cp5TjKLY
D)  1アンテナ − ブースター − 複数チューナー
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:10:27 ID:gZTFtKNS
初め分配器で3つに分けてたけどやっぱりゲイン落ちるんで気に入ったの1台だけに
接続してます。
つなぎ変えもめんどうなんで、他は予備機→飾り→処分。
てか常時複数使用じゃないね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:14:11 ID:HB1L5aAf
茶の間に1台。
仕事場に1台。
寝室に1台です。つまり、C。
でも、茶の間以外は、テレビアンテナからだから理想的じゃないです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:14:37 ID:cJs9Sh1X
チューナーにつなぐ同軸の処理なんだけど自分はワンタッチのコネクターが
嫌いで芯線そのままをチューナーにぶち込むネジ式を使っています。
ちなみに皆さんはどうされてます?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:20:40 ID:yO5z4Qhw
初心者でスミマセンが、質問があります。
5素子アンテナを屋根に設置したんですが、アンテナ側のケーブルを取り
付ける部分を加工して2本の5C-FBケーブルを引き出してるのですが
やはりこれでもゲインは落ちるものでしょうか? 
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:31:53 ID:LuBaHPBJ
>>89
落ちるに決まってる
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:45:25 ID:AAl4YLi2
>アンテナ側のケーブルを取り付ける部分を加工して2本の5C-FBケーブルを引き出してる

パラだとインピーダンスがおかしくなります。
長さは10mまでなら無視です。
50MHz帯のハムの技術書を読んでね。
9289:2006/02/08(水) 23:52:25 ID:yO5z4Qhw
>>90,91

なるほど、止めた方が良いのですね。
91さんのオススメの本も見てみます。
理解出来るかは…ですが。
ありがとうございました!   
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:47:51 ID:xfkPfKZv
中古屋でパイオニアの
F-700が1万
F757が8千
なんですが、どっちがいいですか?
デザインでは圧倒的に700、使い勝手では757だと思うのですが
音質はどちらがいいのでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:19:03 ID:WUWg8JUE
見た目で選んじゃって良いと思うな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:26:21 ID:uA274xU7
>>69
予算が許せ是非MARANTZ10Bを使ってみて下さい。これがFMの音かと思うはずです
LSIの音と違って臨場感がまるでちがいます。定数なんて簡単に変えられます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:30:08 ID:mpg5uO1c
セクエラも
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:37:16 ID:Nr9ABMJN
89>> 電気屋かDIY店で”アンテナ分配器”を買ってきなさい。
¥1000〜1500くらいです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:37:59 ID:eissIPcK
バリコンチューナーに限らん話で恐縮。
ラジオも何れ、デジタル放送に「置き換え」されるのだろうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:23:46 ID:EqDw8HCj
はじめまして。
まずST5150D(セパレーションやや弱いがかなり音楽が聴ける。)
テクST3500(大変さわやかでみずみずしい音。弦楽器が最高、やや腰が弱いが)
山CT800(デザインは抜群だが、中音域に輝きがなく枯れている。)
アキュT101(特別魅力を感じる音ではない。魅力を感じない音)
ソニーST5000F(なぜか抜群に魅力的。カメラで言うと「ニコンF」いまだに
音の魅力はL02Tに勝ることもある。)
オンキョウT429(かなり中音域に魅力的な音があるがデザインがだめ)
ケンL03T(ジャズの生放送などかなり鮮明。音としては実在感などを含めて
いい線なのだが、躯体の質感が今二つ魅力に欠ける。10万以上ならもう少し
物としての存在感が必要。
ケンL02T(30万もするチューナーという満足感、チューナー最高峰という
所有欲を満たしてくれる。音は月並みだが「スタジオがそこにある」という
実在感がすごい。
 現在L02TとST5000Fを使用中です。
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/02/12(日) 20:24:11 ID:HuHsy8fI
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:15:46 ID:S2c0CaLx
パイオニアのF-700って凄いかっこいいんですけど
持ってる方、お使いになっていてどうですか??
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:06:51 ID:6/IXRAVj
人によって評価が割れてた気が。
πアナログ最終機?で話題にあがらないのはやっぱりそれなりかと。
個人的には凄いかっこいいとも思えんけど好きなら外見から入るのも
ありかと。
πでのメンテは終了してるでしょうから程度のいいの探した方がいいです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 05:26:12 ID:3oXkKOke
F-700が話題にあがらないのは個体が少ないから。
回顧録にあるように、当時はトリオ全盛で気になりつつも
皆手を出さなかったんだよ。
で、トリと同様パルスカウント搭載で7連バリコン機。
音は暖かいまさにアナログって感じ。
レンジは結構あるから、ナローってわけでもない。
ごくごくたまにヤフオクに出るけどジャンクが多いな。
完動品なら持ってて損はない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 05:38:31 ID:DrQvI0UE
>>103
褒めすぎじゃない?
音は好き好きだからなんとも言えんが
自分の中の評価は
デザインは良かったが、音が凡庸としか言いようが無い。
デザインが好きなら観賞用にでもコレクションしたら。

既読と思うけど

FM/AMチューナーについて 7台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129251620/920

の 920 以降にいろいろな意見が出てたね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:31:24 ID:YP7v9pbO
F-700は65000円としてはかなり検討してるよ。
オンキヨーの429Rと比較した時もF-700のが音に厚みがあったな。
ケンの1100とは音の傾向が違うので比較は難しい。
細い繊細さだったら1100
マイルドで厚い音ならF-700

F-700って実際所持している人が少ないから
所持者の主観でしか判断できないから、実際に自分で聴いてみることだと思うよ。
だけど入手はかなり困難だから毎日入念にオクをチェックしてみる必要があるかも。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:50:40 ID:+wsxv2ri
シンセを毛嫌いするバリコンユーザーは
未だに管球式アンプとアナログプレーヤーですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:52:09 ID:wIY/7nak
>>104
君はKT-1000を基準としてるって前スレで言ってた人でしょ。
君の意見は充分わかったから他の人のF-700レポきぼん
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:22:08 ID:XQUgDvDt
今ヤフオクみたらF-500ってのはたまに出品されてるんだが
やっぱF-700と比べるとかなり劣るのかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:10:57 ID:8uazE4WO
F-500持ってるけど、F-700を持ってないから比べられない。
普段は、KT-900がメイン。これに比べると甘めの暖色系の音。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:45:31 ID:KNqlo54j
パイオニアは暖色系で厚めが傾向。
この傾向が好きか嫌いかで音質評価はわかれる。
F-700はパルスカウント搭載してるから
技術力はかなりあるだろう。
価格的に相応な音はする。
状態が良いなら買って損ってことはないはず。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:47:03 ID:roxoqDmX
せんこ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:11:19 ID:GtclDTO3
>>107
勝手に決め付けんなよな。
失礼なやっちゃ。
ぷんぷん。
そんなに気になるんならとっとと買えばいいのに。
人の意見ばっか聞いてないで。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:26:47 ID:0Yx/z3Lf
>>112
おめえが適当な主観で否定的なことばっか言ってるからだろ
ボケ!!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:29:59 ID:nA0ppRs6
うるせ〜ぞ包茎野郎!
荒れるから止めとけ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:32:43 ID:GtclDTO3
もうどうにでも好きにしてくださいな。
F-700ごときで以下略。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:46:47 ID:yC13qwe/
どうもF-700の話題になると殺伐としますな。
なんかこの機種に恨みでもあるんですか??
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:00:32 ID:GtclDTO3
>>116
無いよ、別に。
デザインは良いけど音が凡庸だって
思ってると書いただけだよ。

自分の環境で聞いたこともないと思しきやつが
どうなん?って聞いてくるから
わざわざ回答したのに
自分の期待した回答じゃないからといって
「適当な主観」とか言われて邪険にされたら
文句のひとつも言いたくなるわね。

「適当な主観」以外に何を期待してんのよ。
挙句にどっかのだれかと勝手に認定するし。

くどいようだけど
そんなに気になるんならとっとと買えばいいのに。
人の意見ばっか聞いてないで。
と思うだけ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:19:56 ID:ZWDDblZi
そんじゃ公平にするために俺が書き込みに来ましたよ。
F-700は前にも色々かいてあるように暖かいって音なんだけど、
それは今風のシャープな音ではないんだね、これが。
だから最近のシステムの音源と比較しちゃうと違和感がある人も少なからずいるはず。
逆に今だにCDじゃなくアナログも聴きこむ人間にとっちゃドンピシャな機種。

俺はいまはF-007にT-2を使ってる。
F-007はレンジはF-700より狭いがさらにマイルドな音でお気に入り。
T-2はいわゆるシャープな音。
それぞれ持ち味があるんですよ。
まあ欲しいなら機会があったら即ゲットをお勧めする。
なにせ見かけることも少ないからね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:00:59 ID:SNLx3yuZ
KENWOOD L-02Tも一時ならして居ましたが、家族から「この音は品格が無い。」
と総スカンを喰い、F-700の主席の座を奪えませんでした。
あのデザインには確かに品があります。
もちろん音にも恐ろしいまでに深みがあります。
一生ものですね 。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:19:42 ID:tf/zCfva
俺もL-02Tから10Bに変えました。だからオークションに時々登場するんですね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:32:25 ID:RttrDmD6
F-700について質問してたひと!

いろんなひとがせっかく
適切で客観的で肯定的な書込みしてくれてるのに
何の反応も無しかよ。
ホント失礼なやっちゃ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 05:21:27 ID:YGIvZ0W2
>>121
またおまえか。
おまえが嫌われてるからだろw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 05:48:41 ID:RttrDmD6

        ∧_∧
        ( `・ω・)
        ( っ¶っ¶
      (ニ二二二ニ)
        )=========(
      |    ||   |
      ()   (||)   |
 ( (     ヽ    ||    / ) )
       /ヽ========/、
 ( (     |/ / /______/、 | ) )
        |_/ |     |/
          |
          |
          |
          |
          |
          |  プラプラ
          |  ))
  〇_〇   J
  ( ・(ェ)・)ジー
 /J ▽J
 し―-J
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 05:56:20 ID:RttrDmD6
嫌われてる? 上等、上等。
駄目と思ったものを駄目っていってるだけよん。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 08:20:06 ID:vt1pdJ1L
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:43:53 ID:q8L6Wpzx
バリバリ、コンポラ、チューナー?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:57:19 ID:0aCrIYjd
バリバリでコンポラ。間違いない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:00:30 ID:q8L6Wpzx
バリコンチューナーってそういう意味ですよね。
バリバリのコンポラのチューナー

バリコンチューナー。 上手く圧縮しましたね。

バリコン
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:49:29 ID:9RSPddP6
>>1-128
お前等はオーディオ懐古録に毒されてる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:33:18 ID:Y+60M+SJ
生産後何十年も経過したバリコンラジオはガラクタですよ。
新しいシンセラジオを選んでください。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:15:39 ID:zsKY9K+v
FMって再現性ないから同じソースで比較は無理です
みなさんどうやってAB比較してるのでつか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:02:24 ID:yQbziC8h
>131
脳内記憶でしょ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:38:35 ID:q8L6Wpzx
バリバリのコンポラのチューナー 音良いに違いない。。。
良いに違いない。。違いない。よいはずだ。よいはずだ。。。。
と、念力で、思い込み、その後脳内で、精製します。

やっぱ、バリバリコンポラチューナーは最高?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:25:06 ID:YGIvZ0W2
F-700の質問した者です。
仕事が忙しくてチェックしていませんでした。
皆さん色々とありがとうございました。
自分もアナログ的感覚が好きなので
狙ってみようと思います。
>>118
の方のように複数でも楽しむのもいいですね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 02:10:03 ID:Y9TKgk9v
F-700は
>>119
までオーバーじゃないがかなりの代物だと思う。
L-02Tは所有したことないがL-01Tと比較すると
レンジが広くて俺としてはF-700に軍配が上がった。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:42:51 ID:IVRo43Fr

   ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 05:38:18 ID:gag4CqQl
F-700の評価って以外と低かったのはしってたけど、
ついにここでいい評価得られたね。
あちきも隠れた名機と思ってただよ。

まあ入手困難機なのでほとんどの人がイメージだけで判断してるから
わからなくても仕方ないんだけどな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 05:44:59 ID:IVRo43Fr
   ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 06:51:50 ID:kcbB8Qrp
F-700が騒がしいので久しぶりにコレクションを引っ張り出して聞いてみたよ。
俺の結論としは「隠れた銘機」かどうかは疑問。
「懐古録」に有るように『パイオニアらしい明るくバランスの取れた音』で
それが好きなならそれはそれで結構だけど、いわゆる普遍性のある『いい音』とは違うと思う。
(ここの住人はみなそうだと思うけど)俺はチューナー好きで
コレクションとしてF-700を保有してるけど
常時これでFMを聞く気にはさせられない。サブとしても厳しい。
今どき苦労してアンテナを用意し調整し、劣化気味の部品をメンテしながらでも
FM観賞の醍醐味は一度味わうと止められない。
そんな醍醐味がこの機種からは立ち上ってこない。何かが欠落している。
手元に1台か2台しか残せないとしたら、きっと残さない。
3、4台残していいならばもしかしたら残すかもしれんが
その理由は控えめで自己主張しない上品な意匠の秀逸さによるもので
音質で判断すると厳しいものがある。
入手困難なのは売れなかっただけで今となっては希少といえば希少だけど
それをもって『隠れた云々』は言い過ぎだ。
発売当時はどこでも入手できたし、「懐古録」に取り上げられた時点で既に隠れていない。
他の機種は知らず、F-700の事を『隠れた云々』と賞賛する人は
「懐古録」被れといわれても仕方ないと思う。
まぁ、ごちゃごちゃ書いたけどなんだかんだで俺もコレクションしてる訳だし
興味というか物欲を刺激されたなら敢えて買うなとは言わないよ。
玉は少ないようだけど巡り会えば二束三文で入手可能だし。


140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:14:11 ID:0fi9EZSB
F-700の種まきうざい。
二束三文の価値しかないんだからさっさと出品しろ。
懐古録のアドレス貼っとけばかぶれたやつが高値で落札するだろうよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:17:31 ID:A96neid7
>>140
そんなに欲しかったのか、、、
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:08:29 ID:3uUh7bz3
俺はF-700の音好みだよ。
生産台数が少ないから貴重品という論理はなりたたないが、
価格相応な音はする。
高級機と比較したら同じ土俵にはならない。
オンキヨーの429Rよりはクリアな音が俺好み。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:26:02 ID:oZdmS2aG
>>139
ずいぶん熱心に批判してるけど、結局何と比較してるか書いてないから
全く現実味に欠ける。
>>142
彼のいうように、同じクラスでの比較が妥当だね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:43:12 ID:nDMKEHwe
>>140
新品を当時うん万円で買ったので、二束三文で手放すつもりは今のところ無いよ。


>>142
あの音が好みな人がいても何の不思議もないよ。

>>価格相応な音はする。
>>高級機と比較したら同じ土俵にはならない。
全く同意。そして価格相応以上じゃないと銘機とは呼びたくないな。


>>143
何かと比較するまでも無くトップ争いを演じるような機種じゃないという事を表現したかったのよ。
他人には現実味に欠けても俺には真実そのもの。一度所有してみれば判るよ。
それから比較対象は言わないよ。晒したら今度はそれをどうのこうのいわれて終わりジャン。
既に評価の分かれる機種(F-700)を評価の分かれる機種であろう機種を基準に
ワイワイガヤガヤしても全く意味ないじゃん。

とにかく >>137 で『隠れた名機』なんていうから、批判のひとつもしたくなったのよ。
銘機(名機)なんてそうそうあるわけないよ。やたらと軽々しく持ち上げるなってこと。
精々が『隠れた価格相応機』とでも呼べっての。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:44:10 ID:JbRWko2y
じゃ結局F-700は、悪くはないってことじゃん。
バリコン最終機で65000円だったら、選択する価値はおおありだろうな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:18:14 ID:nDMKEHwe
>>145
そう思うのなら、頑張って入手してみたら。
何度もいうけど二束三文なんだしね。
でももう少し予算を奢れば本当の銘機が当時より安価で手に入ることにも
考慮を払ったらどうよ、とも思うけどね。
ところで、老婆心ながら「バリコン最終機」は良い音の担保にはならないよ。
メーカーによって差異はあるけど最終1〜2年前あたりの機種がピークだったと思う。
もっともπはそんなに沢山ラインアップしてなかったし
具体的に機種を書かないとまた現実味に欠けるといわれそうだけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:55:17 ID:G6qB0UsP
>>146
そのとおり現実味に欠けます。
あなたの文面ではただF-700を卑下しているようにしかみえない。
比較対照すらわからないのだから、これは仕方がない。

銘記うんぬんは別にして今までの書き込みから
価格相応の音はでそうってことでOKってことかな?
FM専用で7連バリコンのπだったら、はずれってことはないだろね。
>>142
429Rも結構いい音だしてる機種ですよね。
まあそれと互角ならF-700の名誉としてもいいかも。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:43:57 ID:t0gN2EJG
>>147
>>価格相応の音はでそうってことでOKってことかな?
発売当時はそうだったよ。ただ、同じ時代の機種で価格以上のものもあったよ。
今の時代になって当時の価格相応機をありがたがる必要があるのか。
その当時ならとても買えなかったようなもっと良いのがそこそこの値段で手に入るんだから。
それをパッと導入した方が楽しめるって。

>>FM専用で7連バリコンのπだったら、はずれってことはないだろね。
その発想が理解できない。
専用じゃなく、5連で、他メーカーでも良いものは良い。
バリコンの仕様はだけで良い音は生まれてこないし、
ましてや、πだったら なんてどういう根拠なんだろ。πの製品は完璧って意味?

俺の書込みをどう受け止めても構わんが
例えば、オーディオ初心者でこれからFMを楽しみたい!
という友人がいたら、推薦機種の上位には俺としては挙げられんということ。
それって卑下しているということになるのかな?
俺みたいなコレクション目的なら別だし、
玉石混淆の多くの機種を経験した後で、「やっぱあの音も捨てがたい」なんて評価が
あってもそれはそれで不思議じゃないし、尊重するよ。
あんたの他人行儀なご批判からは、そのどちらも感じられないんだよね。
少なくとも俺はF-700を鳴らしきりたいと思って真剣に対峙した時期があるし
そういう意味では、F-700に対して愛憎おりまぜた理屈では説明できない思いがあるよ。

そもそもあんたF-700を自分の環境でとことん追い込んだことあるの?
俺のことをいろいろ言うのは構わんが
あの人のいうことは妥当とか、この人のいうことは現実的でないとか
他人様を批評することにご熱心なのは理解できたよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 08:31:29 ID:a2E9tkPj
>>148
批判してるのはおまえじゃん。
しかも妙に必死だし。
ただのアンチπなだけだろ?

F-700は価格相応ってことでまとまってきたんだからそれでいいじゃん。
だいたいおまえが言うあんたとか誰に向かって言ってんだ?
おまえみたいに1人で粘着書き込みしてないって。
書く言う俺もロムってたがカキコは初めてだからな、断っとくが。

でF-700肯定派は同じような機種と比較してるが
おまえは何と比較してんだよ、どうせケントリのLあたりなんだろ?

自説ぶちまけるのは構わんが比較対照すら表明しないで、でかい面すんなボケ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 08:49:16 ID:t0gN2EJG
>>149
俺は俺なりにF-700への思いを必死にぶつけてる訳よ。
あんたも遠慮せずにあんたが抱いているバリコンチューナーへの思いをぶつけてご覧よ。
俺への批判だけじゃツマランし、情報量ゼロだよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:22:58 ID:fVSwYvpT
t0gN2EJG

君も自論を主張するなら比較機種を挙げたほうがいいよ。
F-700と同価格帯で他にもっちいいのがあるってのは何か?

君が今までF-700と比較してきた機種は何か?

これらが明らかにならないと、下手するとただの煽りにしかならない状況にもなりえる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:43:17 ID:fFGltHU2
>>151
その通りだな、必死に否定するのって見ていて気持ちがいいもんじゃないし、
しかも比較機種が書かれてないなんて煽り以外なにものでもないだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:52:07 ID:M0Z2+ieU
F-700なんぞどうでもいいが
ID:t0gN2EJG
が何故ここまで必死なのかが非常〜に気になるんだが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:53:56 ID:t0gN2EJG
>>151
親切なアドバイスをありがとう。

だけど >>144 でも書いたけど具体的な機種を挙げるのは止すよ。
仮に挙げても、今度はそれの評価が妥当だとか現実的じゃないとか
ワイワイガヤガヤやるだけジャン。意味無いって。
F-700に対する評価の相違が、他機種との比較で解消されるとはとても思えん。
また、解消しなくてもいいのではないか、とも思う。

全員一致で絶対の基準となる機種が存在するならそれと比較するのは意味あるけど。
そんな機種があれば逆に教えて欲しい。
それを俺が持っていたらそれとの比較をしてみたいし、持ってなかったら入手を検討するよ。

でもね、これまでの所感はF-700との格闘を通じて俺が体感した俺にとっての真実なのよ。
売れなくて実際に聞いた人が少ないってことだったから
俺なりにF-700への喜怒哀楽を表現せずにはいられなかった。

そのやり口が、ただの煽りだというのなら、それはそれで仕方ない。
今後の書込みを控えるよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:55:22 ID:PjniV36d
おまいらついに登場しましたよ。
ほれ吊り上げ吊り上げ

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30317579
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:59:03 ID:t0gN2EJG
>>153
ここのカキコを見て、期待してF-700を手に入れたのに
予想に反してガッカリしてしまう人のことを想像すると忍びなく
ついついお節介をしてしまいました。

ガッカリも含めて楽しめる人からしたら
本当に余計なお世話でしょうが。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:02:22 ID:tbdr3erD
>>154
意味ないからくんな。
機種あげなくても、おまえが登場するからワイワイガヤガヤになってるって
気がつけよ。
その程度のこともわからない香具師の言うことなど信用するに値しないだな。

で喜怒哀楽っていうけど、おまえがF-700に対して喜、楽を表現してるのは
見たこともないんだがな。

まあ書き込みを控えるってんだから一安心だな。
おまえが釣られてまた出てこないことを祈るわ。
まあきたらきたで嘘つきだから、お前の意見は全て却下されるのがオチだけどなwww

はっきりといおう、
おまえうざすぎ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:09:51 ID:t0gN2EJG
>>157
上手な釣りにつらてしまいますよ。

>>で喜怒哀楽っていうけど、おまえがF-700に対して喜、楽を表現してるのは
>>見たこともないんだがな。

>>139
>>控えめで自己主張しない上品な意匠の秀逸さ

これが精一杯の愛情表現でした。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:55:56 ID:v1E0TpW+
オークションでどれだけつくかだな。
KT-1000あたりだと5000円
1100や1100Dだと8000円程度か。
相場がとりあえずの回答にはなるじゃろ

>>158
あんたも書き込みを控えると公言したんだから
節操のないことはやめなされ。
あんたが書き込めば書き込むほど、あんたに賛同する人間は
減るじゃろて。
買う買わない、当たりはずれなど本人の価値観でまるっきり変わるなんだから、
ほっておけばよろしかろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:04:24 ID:2zpYPDsX
>>159
了解。
以後、F-700に関するカキコは『控える』じゃ無く『一切しません』よ。
俺は言いたい事言ったし、楽しめたから、満足です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:20:27 ID:54O8cpgJ
>オークションでどれだけつくかだな。
>相場がとりあえずの回答にはなるじゃろ

オク価格は懐古かぶれ、吊り上げで参考になりませんが何か?
俺もアナログ好きだけど、古いチューナーは音は二の次で骨董品的な趣味に
なってる感があるね。
それも含めて楽しむのは個人の自由だから否定しないよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:33:04 ID:qMDgIuBE
アナログ臭い音が好きって人間も多いんだよ。
いい音悪い音なんて前に書かれてたけど個人の主観そのものだから
なんとも言えない。
その音の傾向が合ってるか合ってないかなんて自分で聞いて見ない限り
永遠に答えは出ないだろ。

だから音がいい、悪いなんて抽象的表現でなくて
こういう傾向の音という表現が最低必要。
で音がいい、悪いなんて結論は書きこみした人間だけの世界の話だから
粘着お節介人間はこのスレにはイラネってこと。

オク価格ってのは懐古かぶれも含めて色々と参考になるね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:40:15 ID:KJAdEA27
>>159
1100Dはバリチューではないから1000や1100と引き合いに出しても・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:16:35 ID:WmuklNIh
> 俺は言いたい事言ったし、楽しめたから、満足です。
結局煽って楽しんでたのかよ。
ったく嘘はつくし煽るしサイテーなバカだなこいつ。
おまえの言うことは全て反対に解釈するよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:41:04 ID:Zwvel9sT
π製バリコンのパルスカウント検波方式はTRIOからの借り物だろ。
だから、その後のシンセ転換期に独自でD.D.D.開発したんでしょ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:47:43 ID:evSIdKbK
ビートに対する独自技術でビートレスパルスカウントと名乗ったパイは
トリの借り物ではないよ。

F-700は少なくてもDDDのF120Dよりははるかに音質がいい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:26:45 ID:GvpAyuPD
LUXMAN T-12にしなされ。
デザインも秀逸。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:47:20 ID:sz/oH77v
>>166
> F-700は少なくてもDDDのF120Dよりははるかに音質がいい。

残念ながらそれはない。
D.D.のF120でさえF-700よりははるかに音質がよかった。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:01:33 ID:q6+8yO+N
価格でも無く、他人の評価でも無く。
好きの一点、自己満足が全て。
他人の評価に安心を求め・不安を感じ、オークション価格に一喜一憂。
       趣味人失格
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:01:59 ID:ICUAe8Dq
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:04:19 ID:q6+8yO+N
sage・・・スマンカッタ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:11:02 ID:ovy8UM4u
>>169
それこそが趣味人だと思うが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:15:26 ID:IGlLS6t1
吊り上げも趣味か。
意地汚い
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:27:47 ID:SDasXv1u
ちょっと見ない間に凄いことになってますね。
F-700って話題性豊富だな。
一機種でこれほど祭りになったのは初めてみたぞ。

F-700を評価すると必ずアンチ派の反撃があるな。
なんか恨みでもあるかのように。。。

それだけ好き嫌いが激しい機種なのか。
クセがある機種なのか?
実際買ってみて聴いてみないと永遠にF-700という機種は
理解できないんだろな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:33:20 ID:5Y6ZU9lq
次スレはF-700最高?最低?π最後のバリコンチューナーってのはどう?

F120>F-700>F120D

パラドックスの世界だな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:37:13 ID:+QATW9gr
別スレの書き込みまでいれると

KT-1000、F120>F-700>F120D、D-3300T、F777

なんてことになる。
F-700健闘してんじゃん。


177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:45:08 ID:pJmc2QlX
>使いかたが逆。2>1で左側がGrateにならなきゃ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:08:09 ID:kvNySUBv
>>177
いや合ってるだろ?
KT-1000が一番いいっていってんだから。
F−777はボロクソ言われてたぞ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 08:50:51 ID:bBoJEwS4
F-777がF-120に劣るわけないだろ〜。
π製のD.D.D.搭載シンセは、
F-120 → F-120D → F-717 → F-757 → F-777
の順でモデルチェンジしてんだからさ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 11:37:41 ID:xrkuaxr1
おーい!
ちゃんとレス見てるか?
176
178
は複数の意見を無理やり同じ式に当てはめたからこうなってるのよ。
F700>F777という意見と
F120>F700という意見は
別の人物のもの。
それをごちゃ混ぜにするとこうなるってわけ。
まさにパラドックスだね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:00:56 ID:tUlXJ+Bi
でもF-120が出た時は、L-02Tに迫るだとか肩を並べるとか
評論家の先生方も言われていたのが印象的。
だからKT-1100を買う時に最後まで散々悩んだのが
結局グリグリ感の誘惑でダイアルの1100にした。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:26:32 ID:iX2xtijU
>181
パイのF-120だが、選局ボタンが数年でダメになった。
切り替えできないんだよ。スイッチがメカニカルでなく導電ゴム系のせいか?
中古を買う際は要注意。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:00:00 ID:GWQK9Uw9
>>182

376 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/06/08 11:57 ID:EyK8fum2
漏れもF120D使っていたよ
あれは本当に逸品だったよ、プリセットボタンがおかしくなったんで引退
押してもふにゃって感じでUP,DOWNボタンで選局していた
3年くらいほっといたんだけど、この前遊びでパネル明けてみた
なんとスイッチの不良はスポンジみたいなクッションの劣化に過ぎなかった
ゴムを適当に切って復活、
まだまだ一級品だね、でも使い道がない

34 名前: コロムビア 投稿日: 2005/09/24(土) 08:19:48
FMクラブ さま 自分もF-120は発売当時から使っており「F-120を使っている」という投稿をみてチョッとうれしく感じます。
この機種はスイッチのパーツに問題が有ってよく動かなくなるのですがまだ健在なのですね。分解しパーツに細工してからは全く異常なしです。
山間部であること、工場からのノイズ対策たいへんですねえ。
ご存知かもしれませんがF-120は強〜中電波界での使用に的を絞ってあるらしいですよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:36:46 ID:AdBO+pej
F−700の致命的欠陥はドリフト。
メーカーでも直し切れなかった。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:24:58 ID:T/sv7o2/
チューナーのドリフトは致命的ですね。
やっぱりみんなもF120系の選局ボタンいかれてたのか。
俺も分解してみたら中のスポンジ?みたいのが痩せてた。
183にあるみたいにゴムとか突っ込めば直せそうだった。
πのバリコン機もってないのでHOで探してたらTX-7900というのがあった。
かっこよく思えたけど軽くて天板の穴から中みたらスッカスカだったんでやめた。
バリコンも小さく中学生の工作並の基板だった。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:42:41 ID:rmzC31bf
F-700に限らず、バリコン機のドリフトは良くある。
KT-9700もひどかったな、調整してもやっぱ駄目だった。
やはりもう30年近く前の製品だから、当たり狙うのはかなり数こなすしか
なかろうね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:06:51 ID:Zanvh8lE
>>186
トリオ/ケンウッドのプロダクトではドリフト個体の経験は無いな。
KT−9700もドリフトするのか。
F−700のドリフトが致命的なのは売りがサーボロックなのにも関わらずロックアウトする点。
何のためのロックなんだと。
メーカーは経年劣化に伴い発生し調整不可な場合が多いことを認めていた。
しかし自分が買ったのも含め新品個体でも発生していた。
タイマーエアチェックには全く使えなかった。
中古入手の際にはドリフトの有無を販売店やオークション出品者に確認する事をお奨めする。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:14:32 ID:bOhg41aw
http://home.att.ne.jp/wave/shida/fmtuner.html

オンキヨー製品もドリフトするみたいだね。
バリコン機ではドリフトはある程度覚悟してないといかんかも。
こだわりがなければ親戚買えばいいだけだし。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:07:18 ID:Zanvh8lE
>>188
オンキョーT−429Rもドリフトするのか。
覚悟は必要だな。
でもロック機能付きが売りだったモデルのドリフトは欠陥だろ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:46:20 ID:VP8Upp4+
バリコン後期モデルはほとんどロック付だけど
やはり個体によっては経年劣化でドリドリしちゃうかも。
もはや骨董品だからね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:12:46 ID:FmdBhCGa
ドリフトもまたいいんだよ。ほら車でもドリフト走行があるじゃないか。
ドリフトで困るときは常時ONにしておけばいいんだよ。そこがアナログ
なのだが。大体5万円定価以上の機械ならそれほど大きなドリフトはしないと
思うよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:23:17 ID:qu5EzBPl
>>191
>>ドリフトで困るときは常時ONにしておけばいいんだよ。

そんな運用はごめんだ。
ロック付がすぐロックアウトしちゃうようなのは欠陥だ。
それをユーザが運用でカバーするのはメーカーの怠慢。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:47:23 ID:FmdBhCGa
ところでDATに録音しといた昭和の歌謡曲、都はるみなんか張りのある
いい声してるよ。DATなかなかいいぞ。「口に出すまい昔のことは、、、
ドリフトを抱いた渡り鳥」
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:02:46 ID:acl2DTkf
>>192
何十年も経ってるのに…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:23:13 ID:KpvkLGaW
>>167
LUXMANのT-12使っています
同社ラボラトリーシリーズのアンプ5C50と5M20と共に使用していますが
T-12は薄くて上品、白板に金目盛り
とても滑らかな音質も気に入っています
選局時には、す〜と移動させて同調するとガチョンと自動停止するのも簡単で良いですね

私のは裏パネルの出力2系統の右隣にボリュームが2個付いていますが、出力用の1個だけのも有るようです
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:00:35 ID:wAwf6wHS
>>191
S13乗ってたけど車のドリフトは楽しかったな。
チューナは常時ONにしておいても一定しないのよ。
お釣りもらってとっちらかった感じ。T-427Rで初めて感じた。
気付かなかったけどKT-1000も修理出したら時間で同調がずれるって言われた。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:56:05 ID:7ZG7k76H
オレも調子の悪いKT-1000を持っているんだけど、
メーカーでまだ修理してくれるの?
中を見た所では基板もキレイなんだけど劣化なのかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:37:40 ID:r6pdUu/9
>>195

LUXで、まだ修理してもらえるんでしょうかね。
LUXのHPで製品検索したらT-12の名がどこにも出て
こなくて・・・。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:55:23 ID:8cgOVPVk
>>197
対外は修理できる。
KT1000でよく壊れるとこ。ランプ切れ、ステレオにならない、RECCALならない。
音が出てても腰がなくてやせてくる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:19:26 ID:RKJZUoeq
せんこ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:29:20 ID:gTlGrgfG
F-700ゲットしたけど音いいじゃんこれ。
KT-1100より張りがあっていいぞ。
5000円にしては上出来上出来!
202195:2006/02/22(水) 21:14:13 ID:5PpqrrNp
>>198
ほれ ttp://www.luxman.co.jp/cgi-bin/production/db.cgi?mode=view&no=195
検索の時にハイフンを入れるとダメみたい
2〜3年程前にアンプ2台共修理してもらいました
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:27:57 ID:r6pdUu/9
>>202

おお〜、ありがたや。
しかし「状態により修理可能」とは、また微妙な表現だ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:17:55 ID:g40L/mcI
ドリフトドリフトって騒いでいるが
うるさく言えばどれだってある。要は程度問題。
センターゼロのメーターでどれくらいずれる?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:47:44 ID:HxCSPttJ
だいたいメーカーがテストするときは、狭い場所ではやらないだろ。
広いところにおいてテストするんだろ。
そういうテストでパスした機械を狭いラックに押し込んで、しかもガラス蓋まで
閉めちゃう。んでもってドリフトするとか言っても無理なんじゃないの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:44:31 ID:rc4tik11
ハ−ドオフのヤケ投売りでパイオニアのTX6600Uというシンプルなチュ−ナ−
を525円でゲットしました。さっそくアンプに繋いでフィ−ダアンテナを付けて
音だし。中野区内なので受信環境は元々いいんですが、もうご機嫌。
中波もとてもいい音がでます。昔の製品は魅力ありますね。
電子工学専攻してる友人が今月末にクリ−ニングと内部オバホやってくれるんで
楽しみにして抹。 淡いグリ−ンの照明最高。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 02:12:27 ID:uRMis1E4
電気けして眺めると色っぽいっしょ?
同世代のデッキやアンプのメーターも色っぽい。
明かりに照らされた針が音に合わせ悠長に漂う。
当時の「オーディオ」は原音忠実再生なんて方向では無く。
生とは違う魅力的な音作りで競ってた、そこが面白かったなぁ。
原音とは程遠い、なのに妙にリアルでゾクッとしたり。
正確な音→優秀 でも良い音ってのは別の所に在る。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 05:23:12 ID:5gqUGmXy
>>206
TX6600U等チューナーに限らず70年代の機器はホッと落ち着くような温度感のある
いい音を出すものが多いね。状態の良い物が少ないのが難点だけど。
>>207
70年代〜バブル期〜現在といろんな機器使ってみるとメーカーによる差もあるけど
その時代によりいい音の基準が違ってきてるようにも思うんだな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 07:58:40 ID:trye7CI+
>>207 208
206です。レスありがとうございました。オデオ初心者ですが昔はいいもの
というか気合の入った製品作ってたんですね。このスレほんと参考になったんですが
やはりバリコンチュ−ナ−って音に芯があるようですね。独特の太い感じがして
しかもハ−モニ−が綺麗な感じです。
いろいろありがとうございました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:29:35 ID:0ThPCSwY
>>201
F-700は悪くないよ。
F-777なんかと比べてもいい。
なんで777があんなに評価が高いのかわからない。
とっととオクで売ってしまった。

F-700はKT-8300 KT9700 と同じようなマイルド系の音だから
気に入らない人もいるんだろな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:22:47 ID:AW76jQxw
F-777には欠点が無いから。

F-120、F-120Dは実用感度、実効選択度の低さが欠点。
だから強〜中電波界での使用に的を絞ってある。
F-717以降は改良済み。

単にシンセを嫌ってるだけなら何も言わんけど・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:54:11 ID:E36PiVST
F-777は欠点がないが、ただの平均的な機種
突出した音質の良さもまたない。
全ての点でD-3300Tにはかなわない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:57:54 ID:mst4w/9L
D-3300Tはそんなに大した物ではないよ。
引き合いに出すのならもう少し違った物を出すべき。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:59:14 ID:CVexHWMI
F-777以前のは劣化が心配
(F-777も十分古いけど)
メンテも不安
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:01:35 ID:ZmLiQdYp
シンセは激しくスレ違い。
あとF-700を執拗に持ち上げる香具師ウザい。一回言えば十分。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:27:02 ID:6FG9Bwbd
>>215
で、なんでおまえがスレ仕切ってんの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:32:01 ID:Gvu+HuC+
>>208
時代の方向性ってのはあるとは思うけど
良し悪しの基準が画一化し過ぎていってる。
好き嫌いってのはもっと感覚的な物だと思うけどね。
カタログや世間の評判で物を選ぶと「安心」を求めちゃうんだろうね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:00:53 ID:/SyN05SD
π製のF-26とF-700はどっちが上?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:09:29 ID:PkEWEiGO
俺もずーっとF-26探してるのよ。
ヤフオクでも一度も見たことない。

F-007は所持しているが、F-700を少しマイルドにした感じだが
音の分離感がいい。

F-26はF-007の上位?機種だから
同じ傾向だろうか??
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:35:03 ID:19oW4RHo
チューナースレの主な住人は5、6人だな。
あとは通りすがり。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:22:12 ID:PnmREoHr
>>220
かもね。

F-700のCMがうざいな。さっさと欲しい奴は入札しろよ。
カタログスペックは知らんけど120も120Dも持ってるけど感度はいいぞ。
F-700はもっといいのかも知れんが、持ってないし買う価値もないと思ってる。
http://www.colkid.com/colkid-newdiary-0100-200311-01.htm
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:53:20 ID:3NtA3qWB
>>221
CMうざいなら煽ったりすんなよ。
F-700けなすとまた700ヲタが反論してくるぞ。

素に最後の一行は不要
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:04:49 ID:19oW4RHo
どうせ常駐5、6人のスレなんだから好きにすれば?
F-700なんざ褒めようが貶そうが所詮どうでもいい機種だって。
わかってる人はわかってるよ。
新規ネタがないから面白がって徒然に
実際より過剰に褒めたり貶したりしてるだけだって。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:08:02 ID:OKPn6ZY4
F-700は素晴らしいよ。
ほんとに知ってる人はごく少数だけどね。
ほとんどの人間は所持してなくてただ煽ってるだけ。

π渾身の一作ですよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:18:06 ID:19oW4RHo
>>224
F-700の不幸は
市場に出回った数が比較的少数であること。
そして、そのごく少数の所持者が >>224 のようなタイプが多いこと。
つくづく星回りの悪い機種だな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:13:06 ID:TN0GfK2G
でもへんにF-700叩く香具師も多くない?
多分トリケン至上主義なんだろうけど。
F-700はトリの1000と比較しても基本受信性能からして
700のほうが上。
7連バリは伊達ではない。
音に関しては傾向が全く違うからコメントは控える。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:07:35 ID:RAT24X+Z
もうF-700小僧を相手にすんの止めようぜ。

他のチューナーを出そうぜ!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:41:55 ID:5LO8EDPb
ドッチが上とか下とかさぁ「今更」って事でいいじゃん。
自分の良いと思うものを使い、自己満足で完結。
自分の好きな機器を紹介する程度ならともかく
押し付けがましいのも度が過ぎると誉め殺し同然だよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 05:13:52 ID:3ef4hVBR
>>228
それはF-700肯定派を煽っていて
F-700否定派を擁護してるのと同じこと。
全く公平とはいえない発言だ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:25:08 ID:RacnVL09
多連バリコンと音のよさは直結しないんだが。
多連バリコンを搭載するのは、選択度を上げるため。多局化への
対応だ。
もっとも、多連バリコン搭載機種は高級機になるから
音質も優れた製品になる可能性は高いとはいえるけど。
7連だから音がいいと即断するのは?だな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:50:46 ID:wb/1Vuy4
>>230
それをKen信者に言わないのは(ry

>F-700はトリの1000と比較しても基本受信性能からして700のほうが上。
7連バリは伊達ではない。
音に関しては傾向が全く違うからコメントは控える。

>>230の言いたい事は既に>>226が(ry
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:44:19 ID:/3J4o7UJ
>>226
>>F-700はトリの1000と比較しても基本受信性能からして
>>700のほうが上。
本当か??
基本受信性能が具体的になんのことをいっているのか知らんが
感度はKT-1000の方が若干優秀だった。
当時新品個体同士でこれでもかというほどとっかえひっかえして試した。
コストパフォーマンスも良く感度も良い機械を設計/製造するノウハウは
僅かながらトリオ/ケンウッドの方が巧みだったと思う。
出荷台数が多いことによる量産効果も寄与していたのかも知れん。
誤解されいように補足すると、πが劣っているわけではなく他社並みで
トリオ/ケンウッドがアタマひとつ抜けていたんだと今になって思うよ。
自分の個体だけのサンプルだが新品でも
ドリフトがπは本当に酷かった。トリオ/ケンウッドは皆無。
こんな体験を経ると自然にトリオ/ケンウッドを信用するようになる。
他社機器も所持し続けているから信者とまではいかないけど。
それにいまでもメンテしてもらえる安心感はあるし。
πはそこが今となっては駄目だな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 17:56:28 ID:RacnVL09
>232
>ドリフトがπは本当に酷かった
このころの製品にそれほどドリフトが酷いものがあるとは思えんが。
初期不良の可能性はなかったのかな?
トリオ(KT-7000)もパイ(8900U)も使ったことがあるが、ドリフトは
きにならなかった。
ここでいうドリフトとは、センターゼロのメーターの指示が時間がたつにつれ
左右にずれることをさしているのだろうが、ディスクリの設計によっては
多少ずれても歪が低い領域にとどまるようになっていたが。
ドリフトと歪みの関係がV字型ではなくU字型になっていたわけだ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:16:50 ID:QqAfYlxL
>>233
最初は初期不良と思いメーカーメンテに出したが完全には解消しなかった。
一時的には調子が良くなって戻ってきてもしばらくして現象が再現されていまう。
回路設計上の性能堅持のシキイ値が低いのではないかと推測するしかなかったし
メーカーの説明も直接はそういわないが間接的にはそう受け止めざるを得ない内容だった。
電源投入から安定する(ロックアウトしなくなる)まで数時間必要だった。
自分の個体は下方向へ受信周波数がずれた。
エアチェックする場合は、電源を投入しそのまま放置して
ずれの変動幅が少なくなってから使用するしかなかった。
タイマー録音は無理だった。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:26:01 ID:AR4+HoTo
>>234
だから君のははずれだったんだよ。
新品交換してもらえばよかったのに。
俺の700はドリフトなんて全くしないぞ。

ちなみに俺はF-007も所有してるが全く問題なし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:32:50 ID:aMraA9Av
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30317579

おっといつのまにか4300円ですよ。
これを逃すと1年くらい出てこないかもしれませんよ。
さあさあみんな入札入札!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:58:44 ID:RacnVL09
>234
数時間経たないと安定しない、タイマー録音ができない
というのは完全な不良品だね。回路設計云々というより。
交換してもらえなかったのかな?
その昔、管球式のFMチューナーを自作したが、
それでもそこまでズレた経験はないが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:04:11 ID:ABN8WOmW
バリバリのコンポラチューナー。
懐古趣味
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:08:09 ID:fGcWOumg
でかいツマミをぐるんぐるん回す時代オクレらじお、手が疲れるだけ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:09:23 ID:FWv2ss7W
>>236

出品者乙。んなモンいらね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:12:27 ID:1vcGVv3Y
>>240
入札者乙!
dn_z1?
hiroponkajikaji?

価格抑えようと必死だねププ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:21:41 ID:VANxs+pQ
しかし一機種でこれだけ話題が続いたのって初めてみたよ。
KT-1000より劣るという意見もあれば
シンセの2強 D-3300T、F-777より上という意見もある。

全く謎めいたF-700
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 19:49:59 ID:/7dBbbWn
不良品に当たった奴がやたら引きずったから話題が伸びたんだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:01:44 ID:EhqIEDjA
F-700 欲しくなってきたw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:14:41 ID:0ptF/6PZ
>>235
>>だから君のははずれだったんだよ。
>>新品交換してもらえばよかったのに。
>>俺の700はドリフトなんて全くしないぞ。

>>235 さんのはあたりの個体で良かったですね。

保障期間内だったんだけど
確かに自分は新品交換はしてないな。
こっちから敢えて提案もしなかったけど。
修理調整という名目でサービスセンターにとは3,4回往復した。
それでも直らないんだからいい加減疲れちゃったよ。
新品交換だろうが修理調整だろうが手段はメーカーが考える事。
こっちは結果として直ればいいんだから。
そんでもってメーカー手間隙をかけても直しきらなかったいう事実だけは確か。
自分のだけめったに無い不良品だったかも知れんが
少なくとも当時同様の現象で悩んでたひとは一人じゃなかったよ。
246hu269ks:2006/02/24(金) 20:14:58 ID:VK74CfUl
じゃ入札よろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:16:44 ID:C+sw6os2
ここまでのまとめ

F-700←音質が最高!!ドリフトなし。7連バリコン高級機。2chピュア板の推奨機。
これを逃すと1年くらい出てこない↓
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30317579

F-777、F-120、F-120D←糞
KT-1000、D-3300T←問題外
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:19:10 ID:YWz7LiUd
>>245
おまえ馬鹿か?
手段はメーカーが考える?
こっちから新品交換て徹底的に攻撃するんだよ。
おまえの消極的な性格が招いた悲劇だね。
F-700のせいにすんなよな。
おまえの性格のせいなんだよ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:30:13 ID:0ptF/6PZ
>>248
今となってはもうどうでもいいよ。
だけど、不良品をつかまされた消費者が悪いんであって
不良品のせいにすんなっていうのも面白い考え方だね。
最後にギヴアップしたのはメーカー側だよ。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:57:53 ID:nOCHDdD0
>>249
ギブアップしたのはおまえでしょ。
俺なんかデジカメ落として壊したけど、初期不良って粘って
交換させたけどな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:59:51 ID:/7dBbbWn
>>250
詐欺師は氏ね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:25:20 ID:RacnVL09
>245
>少なくとも当時同様の現象で悩んでたひとは一人じゃなかったよ。
不良パーツが混入したロットがあったんだろうね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:35:39 ID:LZ5jIEoF
KT-900を500円で手に入れて、電解コンの総取替えもおわったので、
同じく電解コン総入れ替えしたF-500と比べると、KT-900のほうが
スキッとした音。良く言えばクリアな音。悪く言えば寒色系、とかってなるかな。
あっさりした薄い音とも言える。

F-500はKT-900に比べるとボケ味のある音。アニキにあたるF-700の誰かが言ってた
厚みがある音といえば、そういう音になるんだと思うけど、なんかS/N比が微妙に悪いかも。
このあたりがF-700と500の差なのかも。F-700は知らないけど。F-500に比べると
KT-900は今風な音。自分は、F-500の音をモッサリしてると感じた口。
クラとかジャズならF-500が楽しいかもしれないけど、KT-900の出す
金管の音も悪くない。どっちか一台残すなら、S/N比が良くて、何を聴いても
スキっとした音で聞かせてくれるKT-900かな。この辺は好みだと思う。ホワァ
とした音なら、F-500だろうし。F-500のポップスとかナツメロもいいけど、単に
好みではなかった。このあたりが、F-700あたりが嫌われる原因のように思う。
KT-900とF-500の比較からして、基本性能は似たり寄ったりで後は、
出てくる音の好みとしか言えない。

どっちのチューナーも中の電解コンを意味も無く交換しちゃってたりするけど
音の感触は、交換前と何も変わらない。てか、電解コンの総交換したけど
音質に大きな変化はなかったよ。どころか、結局、FMラヂオなんか自分はあまり
聴かないということがわかった・・・・・ う〜ん。どしよ、この邪魔なチューナー2台。
どっちも購入費用よりも電解コンのほうが高かった。

アンテナは屋根にのぼってFMアンテナつけて、S-5C-FBでつないでみた。
聴いたのはNHK-FMだけ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:04:41 ID:YYqEOaMw
チューナーに限らずソース機器は
ハイファイなのが良いんだろね。
厚みとかを付加したければ、AMP、SP、ケーブル等でなんとかなるけど
ハイファイでないのをハイファイにするのは
AMP、SPじゃなんともならん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:17:12 ID:gd8dTXBM
YAMAHAのCT-Z1なるチューナーが家に有った。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:26:16 ID:PE5GwXcp
ヤフに出てるな、そのチューナー。
はじめてみた。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 05:55:05 ID:WgYu9Vz6
>>253
F-700はF-500とは傾向が違うから参考になりませんよ。
もっと音に厚みがある。
伊達にFM専用機ではない。
俺は双方聴いたがF-500は薄っぺららい音で、一聴してかなり
グレード差を感じた。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 09:18:57 ID:TxCloh7x
とうとうF-700が\5,000越しましたよ

問題外のD-3300Tは\40,000越えだけどw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:07:03 ID:I3hNQCq7
当時の評価を知っていたら、D-3300Tに大枚はたこうとは
思わないはずなんだけど・・・
その価格帯なら、男は黙ってL-03Tってとこだろ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:54:43 ID:n3+0cdjJ
>>258
正直な話F−700なんぞどうでもいい。
真面目になるだけ時間の無駄。
とはいうものの
4マンでD−3300Tか5センでF−700かとせまられれば
F−700にするな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 18:55:25 ID:jPUymlDt
ビクターJT-V45というFM専用チューナーはどうなんだろう。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30372607
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:09:50 ID:ijqO7uf2
>>261
また
dn_z1か
こいつチューナーいくつ集める気なんだ??
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:18:26 ID:jPUymlDt
261です。ぼくはdn_z1ではないです。22で発言したTU-9900使用者です。
久しぶりに書きこみました。
何だか気になったので書いただけです。
これはどんな音作りなのかなあと。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:26:43 ID:SYdDoNtg
気になるの見るとdn_z1って絶対といっていいほど入札してるよ。
でも深追いしてるの見たことない。何者??
ラックスの5T10っていうの手に入れたけど詳しいことがわからない。
持ってる人いたらmuting thresholdって何かおしえてください。
初のラックスチューナーなんだけど音はかなり気にった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:28:50 ID:jPUymlDt
あ、dn_z1て入札者か。凄いですねえ、確かに。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:31:10 ID:ykaa53vU
FMファンだな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:38:48 ID:I3hNQCq7
オレはレコパル派だったよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:40:54 ID:j8pRAJPP
>>264
ミューティングレベル可変。
無線機のスケルチみたいな物。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:58:10 ID:ijqO7uf2
さあ残り15分
5001円で決まりですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:02:06 ID:SYdDoNtg
>>268
ありがとうございます。
一つなぞが解けました。
お持ちなんですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:32:02 ID:JH6cwZUc
>>268
昔弄りました。
KT-1100にも同じ物が。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:35:07 ID:JH6cwZUc

×>>268
>>270
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:08:42 ID:ijqO7uf2
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42903789

最強のバリコン登場
経年劣化がないからL-02T以上だなこりゃ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:30:49 ID:JH6cwZUc
通電していなかった機器は最悪
皆さんもたまには通電しましょう
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:26:33 ID:ygfB0sBV
F-700 5001円か。
KT-1000と同程度かな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:54:15 ID:L3/kHT1C
>275
いやKT-1000の方が上だろうよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:05:42 ID:ikObnWQ+
>>276
同意
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:25:47 ID:QeSJZY1N
πはシンセ機のみ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:40:47 ID:tBUiEYXW
KT-1100とF-700だったら俺はF-700のが好み。
トリケンにはあの厚みのあるサウンドは出せない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:47:21 ID:A2eG6E4G
>>279
出せるよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:04:30 ID:lMeLcmHQ
>>279
そうだな、Lシリーズはまだいいが
KTだと線が細すぎる。
俺もKTだったらπのほうを選ぶな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:06:53 ID:EnydHTKp
前にも書いてあったが
F-777なんかよりはF-700のが上。
なんで777の評価が高いのか不思議で仕方がない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:21:07 ID:dt2YjJlj
>前にも書いてあったが
  F-777なんかよりはF-700のが上。

具体的な根拠ヨロ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:31:11 ID:E2InYynM
またケントリ厨とπ厨の争いかよ。
しつこい連中だな
>>283
おまえも根拠を求めるレスと限定するなよ。
>>275 >>276 >>277 >>278 >>279 >>280 >>281
全部当てはまるじゃんか、アホらし
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:35:46 ID:G+n8xksU
> F-700 5001円か。
> KT-1000と同程度かな。

どうやらこれがトリ信者に火をつけたって感じかな。
別にF-700じゃなくても、同じように荒れるよ。
今までのレス見ればわかる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:40:30 ID:L3/kHT1C
いやパイの700がこの世で最高〜って思っているアホが
調子こいてるから、他にもあるよって教えてあげてるの。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:44:15 ID:dt2YjJlj
YAMAHA辺りも結構良いチューナー出してたよね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:45:40 ID:qVWzllu6
誰もそんなこといってないだろ。
π厨もたかがKT-1000程度と比べてるだけだろが
俺からみりゃKTなんてどーでもいい存在だけどな。

最高ってトリケン以外ないのかい?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:51:53 ID:CzEW0lXj
KT-8300>88T>F-700>KT-9700>T2>F007
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:52:05 ID:RA6UpT4H
荒れるとか以前に不毛だな。
上のほうで誰かが言ってたけど
具体的な機種比較になるととたんに
わいわいがやがや。なんなのかねぇ〜。
どのみち今なら1万円以下でほとんど手に入るし
一部の人気(音が良いとは同義ではない)機種でも精々5万円。
突出してるのはL−02Tとかいわゆるヴィンテージだけだろ。
機種の優劣をつけたがっているひとは何がどうなれば嬉しいのかな。
自分の愛機を高く評価して欲しいのか?
少しでも評価のいい機種を安価で入手したいのか?
全部他人の評価なのにね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:57:51 ID:OHKnLAXZ
>>290
そうそう自分の愛機を高く評価して欲しいだけだろ。
持ってない機種を賛美されると腹がたつんだろね。
L-02Tだって経年劣化で個体それぞれで音なんか大差あるのに
こんなとこで必死に愛器自慢したって仕方がなかろう。

F-700だろうがKTだろうが自慢する前に一度きちんと
サービスセンターで調整してもらいな。
それで万全になるとは言えないが、ビンテージなんてそれほど不安定なもんなんだよ。

極論を言えばスペックの低い現行品を買って専用アンテナをきちんとたてれば
平均点以上いくよ。
SNだって92と75の違いを即座に言い当てられる耳の持ち主などそうはいない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:47:39 ID:Pvct3Jkm
>>291
あまりに正論すぎて一気に過疎スレになりそうな悪寒。

まあ愛機自慢よりはましか。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:03:59 ID:BtfFVtdR
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n32359175

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30578507

謎の人間だ、俺がオッと思うようなものには必ず入札してる。
しかし無理に競ってこない。
オーディオ多数を落札してるが、チューナーが圧倒的に多い。
そしてほとんどバリコン。
転売屋でもなさそうだ。
何者なんだ??
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:47:03 ID:6XNHF550
安いバリコン・チューナーをたくさん落札して、機器の違いを楽しむ趣味の人。
置き場所が問題だが。
295sage:2006/02/26(日) 23:57:46 ID:0faa3Lpl
>>287
ちゅー某の頃家にT-9があったよ、んなもんで中古でT-2見つけた時感動したw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:58:37 ID:pQGSS0Je
ロリコンチューナー
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:20:27 ID:QjDId6Pi
>>291
SN比が92dBと70dB台なら一聴しただけで違いは分かる。

スペックの低い現行品が買う価値無し。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:44:04 ID:YYO9bevf
>291
オレもチューナーはアンテナ次第だと思うよ。
まさかT字のフィーダーを使っている人はいないとは思うけど、
安物のチューナーでも8素子位のアンテナ建てれば
ブラインドで高級チューナーだと言っても分かりゃしないよ。

エアチェック全盛の頃、パラやスタックに憧れてワクワクしていた。
その後やっと建てた5素子も2年も経たずに共同アンテナ化の波で
自己撤去させられる羽目に・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:20:37 ID:ijkiyD13
>>297
おまえみたいのがオクで釣られて高いの買って
ブラシボで楽しんでるんだろな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:47:03 ID:ijkiyD13
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b65248862

やっぱむかつくなこいつ!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:42:27 ID:6JIOaimw
スペックの低い現行品が買う価値無しというが、昔のKT-7500、KT-7700あたりは
SN比よくて70前半くらいでしょ。スペックがすべてじゃないよ。
現行品のほとんどが買う価値ないのは認めるけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:46:34 ID:YPssnxWM
このスレにいるL-02T好きを募って、ケンに復刻機の製造委託したら
その後のメンテ費用度外視すると、いくらくらいでできるもんなん
かな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:49:22 ID:6vke7+x0
>>301
現行品のが安定してるから平均点的にいくと悪くない。
L-02Tでもハズレだと(かなり多い)下手すりゃ現行以下!!
304今日のdn_z1:2006/02/27(月) 20:58:05 ID:9Zpe1Yxj
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:22:32 ID:jj8DvPUp
↑入札してウォッチリスト替わりにしてるんだろ。
馬鹿か?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:04:51 ID:9eUkvLRz
>302
バリコンを作れる職人がとうの昔にリタイアしている。
製造不可能。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:45:29 ID:5tsPXtKw
エアバリコン作れる職人なんて、いくらだっているんじゃないかい?
超精密加工ってわけでも、職人技がなきゃ組み立てられないような複雑なもんでもないし。あんなもん。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:05:21 ID:4tgnfd6+
所詮日本はFMを楽しむゆとりがなかったって事ですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:15:07 ID:n3kmD1db
いやFM局自体が変わってしまったよ。
昔は適度なアナウンスの後に数曲流していたけど、
今はAMかと思う位にトーク、その末に曲をって感じ。

FM誌が刊行されていた頃は、2週間先までチェック入れて
エアチェックの予定を組んだり、テープを吟味してみたりとか。
FM局には本来の姿に戻って欲しいと思う、今日この頃・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 03:46:31 ID:rp1rhM0T
>307
アルプスが製造をやめた理由が職人のリタイア。羽根の微調整が必要だってさ。
もっともバリコンチューナーでは多極化時代への対応が難しいだろう。
将来性がない分野に若手の投入はできない。アンさん、志願するか?
>309
それは無理だろ。いまはちょいと音がいいAM局だよ。
高校野球の予選中継をやる局があると聞いた。
音楽なんてつけたしなんぢょ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 03:51:54 ID:rp1rhM0T
>310
>音楽なんてつけたしなんぢょ
音楽なんてつけたしなんだよ。
312今日のdn_z1:2006/02/28(火) 20:04:00 ID:touf3hmu
313今日のdn_z1:2006/03/01(水) 20:27:34 ID:1EBqwLUq
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:30:58 ID:ve2xgi8D
>>293
あんたって陰険だね。
そんな事して楽しいか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:38:39 ID:orNJ9OKW

本人乙w
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:09:48 ID:GddjKAJV
age嵐は氏ね
317(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2006/03/01(水) 22:46:15 ID:PdoezXM+
マッキンはMR-78までがバリコン?
318今日のdn_z1:2006/03/03(金) 20:48:46 ID:xW7kbJPy
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:10:17 ID:y24l4rfc
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 05:29:18 ID:ZH+mzppU
>>319
おいDN!
おまえ性格やっぱ悪いんだな。
ここ見てるのは知ってたんだよww
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:06:04 ID:cNrRAxFk
相手より高い金出せば必ず買えるのに、こんな所に張ったらライバル増えて…
馬鹿が自分で自分の首をしめるスレ。
322今日のdn_z1:2006/03/04(土) 18:44:43 ID:mJzZZJUA
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:06:14 ID:G4O7qM8Q
オクからリンク引っ張ってる人って
何が不満で粘着してるのだろう?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:38:40 ID:G4O7qM8Q
と、言いつつ野次馬がてらオク覗き。
うーん、個人的に憧れ度の強かった頃(カタログが精一杯な学生時代)の製品にグッときた。
当時は割高なブラックボディがカッコよく見えたが
  やっぱりシルバーだなっ!
今となっては贅沢な肉厚パネルに無垢のダイアル・スイッチ。
美しい金属面を黒で隠すのが勿体無い。
メーカー的にはパイオニアとトリオが特にカッコ良くて好き。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:07:54 ID:yuumZtaA
今ヤマハ2台使って満足しているのに
このスレいつも見ていたら刺激された・・・

SONY ST-A6B買っちまったよ・・・
昔のSONYの音5150Dが好きだったから
届くのがすごく楽しみです!
3261000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/05(日) 00:09:58 ID:F7RNM97l
>SONY ST-A6B

ナカーマヽ( ・∀・)ノ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:16:56 ID:QbjFfN9X
ST-A6BほおりだしてKT-1000使ってるくせに
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:22:47 ID:qIDoKuFX
1000ZXL子さん
ちょっと質問!

使ってみてどんな感じです?
音の感じなど
感度は良いですか?

KT-1000との違いなど含めてインプレお願いします!
3291000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/05(日) 01:30:28 ID:F7RNM97l
>>328
うーん、意識して聞き比べて見た事が無いので、きわめーて、感覚的ですけど、
そんで私見ですけど、感度はKT-1000の方が良い感じですね。
ソニーは聴き疲れない様に感じます。
音のシャープさではKT-1000の方が良い感じに思いますけど、ソニーの音質の
ほうが、あくまで私見では好みですね。
でもでも、うちは電波の環境が悪いので、本来の性能を出せてない可能性が
大いに。。。( `Д)=3 アンテナがー。。。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:36:42 ID:qIDoKuFX
1000ZXL子さんありがとうございました
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:52:05 ID:R73/+5F1
>329
その程度のインプレなら年式の違いからして想像がつく。
そうではなくて、ニュアンスの違いや、味付けなんかを聞きたい。
例えるのなら、見た事はあっても食べた事が無い人に
味の説明するようにね!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:22:04 ID:FtKtshIs
えらそうに
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:24:05 ID:VRy3mDLt
ほんと何様のつもりだろうね
334今日のdn_z1:2006/03/05(日) 20:04:55 ID:RUJqcdJa
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:22:56 ID:QMUxAgp1
↑本日のストーカー行為による収穫。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:45:44 ID:h1H5Qqdd
何を買おうが当人の勝手だと思うけどねぇ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:16:55 ID:Ei/OSs8T
先日ここでも話題になってたF-700のオークションを落札したものです。
今までKT-1010F、KT-1100と使ってきました。
KT-1100は1010Fと同じ傾向の線の細い繊細な感じの音で、
バリコンにしてもあまり変化を感じませんでした。
F-700を聴いてみてびっくり!

全く音の傾向が違いました。
音が厚く、さらに膨らみがある感じの音で、これがバリコン信者がいる理由なのかな?
と実感できました。
あいにく1010Fは手放してしまいましたが、これからは気分によって1100とF-700を使って行こうと思います。いい買い物だったと思ってます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 19:29:56 ID:AJ/mSC0m
>>337


                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'



ううっ、釣られそう、、、

339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:14:42 ID:bCoBWNWx
信じる者は掬われる
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:17:13 ID:wFXqgpDd
古いバリコン使ってたら火を吹く
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:58:18 ID:203SOJB1
釣られてやる!

>全く音の傾向が違いました。
>音が厚く、さらに膨らみがある感じの音で、これがバリコン信者がいる理由なのかな?

そんなことはない!
それはπの音の作り!
どうもπについてはなんかエッジが鈍い感じの音=甘口
そんな感じがするんだよな。
そこの所バリコンだからとか言われるから変に感じるんだと思う。

342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:59:11 ID:b323xhdF
   
これ、ピュアの話か??
  
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:35:38 ID:/3UnqSmi
>>337
確かにπの音はそんな感じですね。
現代のデジタル音楽が主流の音的にいえばケンのほうが合うんだけど、
あのマイルドな音も捨てがたいですね。
ただあの音がなめらかととるか甘いととるかで評価も違いますので
賛否両論なのです。
シャープな音作りのほうが無難は無難なのですが。。。

あなたのように複数の機材を味わうのが一番いいかもしれませんね。
かくいう私もF-007を愛用していますよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:58:34 ID:SNMYiV0F
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35748452

早速の入札ですね。

でもってこの出品者がKT-1000厨で必死にF-700をこきおろしてた犯人!
ジャンクで入手した商品で、音質評価するなんてたいしたもんですね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:58:25 ID:UjoCWuVj
>>334


                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ  >>334
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'



ううっ、釣られそう、、、



346↑ アンカー、ミスった:2006/03/07(火) 20:59:50 ID:UjoCWuVj
>>344


                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ    >>344
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'



ううっ、釣られそう、、、







347今日のdn_z1:2006/03/07(火) 21:05:56 ID:g2eztJJy
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:01:03 ID:twaTdm5H
dn_z1って何者?
だたのコレクター?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:37:58 ID:LrrzSDtc
dn_z1に粘着しているバカがいるんだよ。
春先にはいるんだよ、こういうヤツがさ!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 05:18:06 ID:ZFebgY69
>>349
348の質問の回答になってないだろ。
dnって一体何者なんだろ?
素に不思議
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 07:40:30 ID:HkCIMmYp
スペック房ならともかく
アナログの何がいいって、やっぱり顔でしょ
創り込まれた顔が空気を変えてくれるのがいいのよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:44:46 ID:XHu0sK3s
SONY ST-A6B届いた!
昨日の夜中に早速接続、
音はアナウンサーの声が迫力ある感じに聞こえます。ヤマハに比べて(T-4)厚みがある。
しかしπ(F-500)とは違う厚み。高域の甘さは感じられない。
犬の(KT-1010U)と比較は難しいが線の細さは感じられない、
一言で言えば線というか棒の様な前に出てくる音

感度はやはりいい!
100Kmほど離れている局がステレオではいる。
アンテナの方向さえ合えば遠距離受信楽しめます。
夜中に釜山のFMがステレオで受信できました。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:46:51 ID:XHu0sK3s
SONY ST-A6Bの欠点
中身スカスカ・・・

おまけメーター照明、インジケーターなどの電球が切れていた。
代替え品探さなくては・・・orz
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:57:14 ID:9hfoWOVW
>>334
F-777 あと2日残してもう参萬越えかよっ!!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 15:08:16 ID:2BEtPkgc
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b10265677

近所のハードオフ 
ジャンクで500円で売ってた物だと思われ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:54:42 ID:X2Vx9ds0
不景気が続いてるのとヤフオクのせいかジャンク屋増えたな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 10:29:11 ID:v4xShAPY
Dnはどうしてもこれは欲しいらしい。
Dnらしからぬ高額になってるぞ。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h34095354
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:03:08 ID:QIe/dE1e
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hhatchan?
こいつ、F-700のジャンクで前スレでF-700批判してたんだな。
本当あてにならないね。
しかしジャンクのF-700に負けたF-777っていったい。。。

FM/AMチューナーについて 7台目
【950】名無しさん@お腹いっぱい。 2006/01/24 17:43:09 iCEniMG9

L-02T > KT-9700 > KT-1000 > F-700 > F-757 > F-777
これでいい?
前提
1)おいらの基準(=平均)は KT-1000。
2)π と トリケン 、かつ、自分で保有した機種に絞った。
3)SA-5ESは保有した事がないので評価できん。
4)トリケンのシンセは(1、2週間聞いた機種は何種類かあるが)
  自分の物として保有した事がないので評価を避ける。

>>ということはF-777とかSA-5ESと比較してもF-700っていいのですか??
おいらは、F-777よりは良いと思うよ。
F-777に関しては、なんであんなにちやほやされるのかわからん。
特にFMに関しては、シンセだけに限ってももっと良い機種はあろうに。
AMステレオなんだろうな、ポイントは。

>>あとL-02Tは手放したの?
はい。貧乏に負けて売っちゃいました。

>>9700のほうが良かったってことかな?
いいえ。L-02Tの方が良いって上でも書いたじゃん。

>>DENONって何使ってるの?>>高級機ってあったっけ?
850です。以前(このスレだったと思うけど)850を右用、左用2台でステレオにしてる
って書込みがあって、何となく真似したくて取りあえず1台入手したら好みでしたので。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:05:14 ID:QIe/dE1e
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35748452

ずいぶん2CHとは言い回しが違うじゃねーか。
氏ね!


音質等について
・明るくバランスのとれた聞き疲れしない安心できる
 音質と感じます。
・チューナーでは有名なトリオ/ケンウッドのハイファイ調の
 音作りとは対照的でこの時期のパイオニアに共通した
 トーンのようです。
・他に似た音質の機器があまりないように思いますので
 もしも、トリオ/ケンウッドと違う傾向のチューナーを
 お探しでしたら、お奨めと思います。 
・これはあくまで当方個人の好みの話ではありますが
 同一メーカーの『F-777』も保有しておりましたが
 本機『F-700』の方が当方には好ましい音質と感じて
 これまで使用してまいりました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:09:21 ID:YpouVrYy
これだけは言える

F-777 >>>>>(超えられない壁)>>>>> F-700
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:13:42 ID:RHL/DYaL
>>360
F-700聴いたこともないクセにw

>>359
出品3点のうち2点がDNが入札してるじゃんww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:16:42 ID:DDYVM8Mu
なんでこうF-700の話題がでてくると
ケナス香具師がでてくるんだろ?

そんなにメジャーな機種じゃないから
どうせ前スレで初期不良つかまされてドリフトするって騒いでた香具師が
また吼えてるだけなんだろな。
交換主張する勇気もないくせに
こいいうとこだけはネチッコイから困るわ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:59:02 ID:U11e9xSZ
まあアンチF-700厨の二人のうち
1人はヤフオクのジャンク品での評価
もう1人は初期不良品で交換もせずにネチネチ騙し使いしての評価。

全くあてになりませんね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:00:24 ID:pRJbQLH8
推測で晒されてる出品者カワイソス
KT-1000もF-700もどうでもいい。
入札者のストーカーも居るし
バリコン使いにはロクなのが居ないな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:25:05 ID:YpouVrYy
なんでこんなにも必死なんだろうF-700厨は。
自演までして・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:25:34 ID:13E+jDkq
>>358
KT-1000のほうは修理済を落札してますね。
メンテ済のKT-1000と
ジャンクのF-700で比較かよ。
その割にはこいつでかい口叩いてたよな。

こんなバカの入札なんかすんなよdn_z1
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:59:33 ID:CXAPAebu
凄い粘着を見た
368今日のdn_z1:2006/03/09(木) 19:48:30 ID:EE7ssfY8
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:52:41 ID:tWy3KsOi
希望落札価格10万のL-02Tが出てたけど
さすがにすぐ落札されたね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:17:50 ID:xJs8bhaH
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e53673628

DN盛り返したぞ。
こいつバリコン厨ってわけじゃないね。
ケントリには目もくれない。
マイナーで音質がいいのを虎視眈々と狙ってる。
キモイ男だ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:57:54 ID:AcDQnCKj
何故粘着してるのか?って所から不思議ちゃん
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:29:41 ID:mqzElCBA
いきなりですが、私の所有したチューナーの私なりに感じた良い音の順、
末尾の /Aはアナログ、/Dはデジタルです

LUXMAN T-12 FM /A
ONKYO T-406 AM/FM /A
YAMAHA CT-R1 AM/FM /A
PIONEER F-500 AM/FM /A
PIONEER F-515 AM/FM /D

LUXは輝きと渋みが同居する独特な音
ONKYOは力感溢れる音で長時間は少々疲れる
YAMAHAは高域強調で爽やかな音だがすぐに飽きる
PIONEERはAMみたいな音かな
あくまで主観・・・ね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:49:43 ID:IMgkqent
KT-1000もF-700も聴いたことが無いので誰かください。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:47:45 ID:HazUJojA
dn_z1の部屋ってチューナーだらけなのかなぁ・・・
こんなんじゃ結婚どころか彼女すらいないだろうな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 16:57:15 ID:aYsK9Hnx
なんで不安定な同調回路が有難がられるのか理解に苦しむ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:09:33 ID:1X8OPAX7
自分も不安定だし、なんか親しみを感じてしまうね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:42:34 ID:5Y1Uj17L
>>334
結局F-777は44,001円で落札!!
dn_z1は落札出来ずw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:48:23 ID:m8fyvKlS
>>372
オレに似た主観ですね。
そんなあなたはぜひ5T10使ってみてください。
5T50はNG。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:55:30 ID:fAfcBKOW
>>377
dn_z1って3000円までじゃん。
F-777が3000円で入手できると思ってんのか
バカじゃねーのww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:59:47 ID:U8PWSeqt
>>379
毎日dn_z1のストーカー行為をしているおまいの方が、
おもいっきりバカじゃ〜んよwww
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:05:02 ID:wBSAQqV8
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h34095354

さあ9250円。
DNゲットできるか、あと1時間!!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:36:04 ID:wBSAQqV8
Dnまたしても残念ww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:33:11 ID:1X8OPAX7
がんばれDqn
もといDn
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:35:55 ID:qydK8dm/
ケンの2020や3030を買っちゃった人ってついてないよな〜
1コ前の1100や2200なら最後のバリコンで名器と評されてるけど
2020や3030はシンセとして中途半端な感じは否めないと思う。
ただし値段だけは立派だったけどね。

385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 15:32:51 ID:KBFsHPFO
KT−1100のスイッチで「FM RF SEL」って何のスイッチでしょうか?
ノーマルとダイレクトが選択できますが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:54:13 ID:+anoENhG
RFアンプを通すか通さないかの選択
十分な電界強度があるところではダイレクトにしてクリアな音質を楽しむことができる
って答えでいいのかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:49:30 ID:uCqEGGmo
人様の所感への批判。
その批判への批判。
人様の購買行動への野次馬。
他機種を踏み台にした愛機自慢。

こんなのが多いな。

これじゃホントの所有者の素直な所感なんか誰も書かなくなるぞ。
何を書いたって結局叩かれる危険が高いもの。

批判したりしてる人はホントに話題になってる機種を
聞いたことがあるのかな。
批判のための批判が多いような気もするな。

自分で聞いたことがない機種が話題になると
それが褒めであろうが貶しであろうが
自分が聞いたことがない悔しさもあって自覚、無自覚問わず
脊髄反射で批判のための批判をしてるような気もするな。
食わず嫌い って言葉があるけど
聞かず嫌い というのか (聞きたいけど)聞けず嫌い、というか。
388今日のdn_z1:2006/03/11(土) 20:17:53 ID:zee9RIPF
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:32:55 ID:s7fCDKIg
DNって本当にDQNだな。
F-777を3000円までの入札ってどういうことだよ。
3000円で買えると思ってるのか??

こいつはアンチケントリだな。
シンセでもヤマハ、テクあたりしか狙わないし。
あととにかく渋ちん!
とにかく安く買い叩くことしか考えてない。
多分一部屋チューナー山積みなんだろな。
こんなチューナーヲタは初めてだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:59:08 ID:qydK8dm/
>>389
自分よりも多く持っている人をひがむ、
もういい大人なのに可哀相・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:14:23 ID:IY9Sf9Af
でもF-777を3000円だなんて
バカにしてるよ。
DQNなのは間違いない
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:53:00 ID:7BLE8+ZF
>389
>391
F-777なんかとっくの昔にしかも複数台入手済み、に一票。
さらにF-777の実力なんか3,000円程度と見切っている、に更に一票。

dn_z1 の方があんたらより上だと思うよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:21:26 ID:wcmF8YvM
>>392
DNご本人乙!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:32:44 ID:/UHkyr/T
>>689
既にケントリは持っていると思われ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:34:59 ID:/UHkyr/T
×>>689
>>389

あと、ストーカー粘着が威張るスレじゃないから。
バリコンチューナーについて語れ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:51:23 ID:OoHf3H9h
DNは、2ちゃんみたいな俗世間に染まっていないピュアな人なんだ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:37:22 ID:XYaSUcV6
>>389 >>391
まちがいなくdn_z1おまいらより玄人だよ。
F-777が¥3000の価値しかないのわかってる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:39:32 ID:XYaSUcV6
一応書とくな。

>>397
DNご本人乙!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:23:30 ID:GmF2c+it
DNわけわかんね。
F-700 1000円入札で1100円で誰かにとらえれ
今度はジャンクに入札。
また1000円の価値しかないって本人が吼えるんだが、
じゃジャンクに210円の価値あるの?
こいつ脳障害でもあるんじゃね?
 
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43243743
 
400名無し募集中。。。:2006/03/12(日) 06:46:55 ID:i+vLvpUl
              ,,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、,
              ,,r''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙丶、
            /:::::::::::::::::::::::::::::,r、::::::::::::::::::::::::::::::::\
           / ......::::::::::::ィ::::::::// ヽ:::::ト、::::::::::::::::........ヽ
           /:::::::::::,r::::::/ |:::::/ /  ゙、::l ヽ:::::::::、::::::::::::::゙、
           /:::::::::::/i::::/,,,,l:::/ /   ヽト‐-、:::::|',::::::::::::::::i
          i::::::i:::::/'|::/  |/  /     !  ヽ::|ヽ:::::i:::::::::l
         l:::::::|:::/ .i/              ヽ:| ゙、::::i:::::::::|   ワーイ400げと
           |:::::::|/                 ゙'! ヽ,!:::::::::|
         |::::::;;;;i  ━┳        ━┳    |;;;;::::::::| 
          |::::::;;;;;|                        |;;;;:::::::::|
        |::::::::;;;;l                    l;;;;:::::::::|
         |:::::::;;;;;|                       |;;;;::::::::|
     _,,,r-┴、::;;;;ヽ、                   ノ;;;:::::-‐-、
    / 、  、 ヽヽ-,;;;゙ヽ、     \/       ,,,イr/´/ ,r  ゙'ヽ、
 ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ゙゙̄'''‐- ...,,,,,,,,,,,,,,,,,,.... -‐'''~  ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:48:08 ID:St25onrj
              ,,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、,
              ,,r''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙丶、
            /:::::::::::::::::::::::::::::,r、::::::::::::::::::::::::::::::::\
           / ......::::::::::::ィ::::::::// ヽ:::::ト、::::::::::::::::........ヽ
           /:::::::::::,r::::::/ |:::::/ /  ゙、::l ヽ:::::::::、::::::::::::::゙、
           /:::::::::::/i::::/,,,,l:::/ /   ヽト‐-、:::::|',::::::::::::::::i
          i::::::i:::::/'|::/  |/  /     !  ヽ::|ヽ:::::i:::::::::l
         l:::::::|:::/ .i/              ヽ:| ゙、::::i:::::::::|   傷害あるのはおまへだろう>>399
           |:::::::|/                 ゙'! ヽ,!:::::::::|
         |::::::;;;;i  ━┳        ━┳    |;;;;::::::::| 
          |::::::;;;;;|                        |;;;;:::::::::|
        |::::::::;;;;l                    l;;;;:::::::::|
         |:::::::;;;;;|                       |;;;;::::::::|
     _,,,r-┴、::;;;;ヽ、                   ノ;;;:::::-‐-、
    / 、  、 ヽヽ-,;;;゙ヽ、     \/       ,,,イr/´/ ,r  ゙'ヽ、
 ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ゙゙̄'''‐- ...,,,,,,,,,,,,,,,,,,.... -‐'''~  ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄


402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:47:22 ID:0IMZ4BcJ
>>401
DN粘着うざい。
おまいの性格が入札とここでよく現われてるよww
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:21:56 ID:lbTfXjib
>>392
複数台所有してるなら入札しないに一票。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:41:43 ID:P8fDjjoy
>>392
>>403
2台目以降は部品取り用として安価なら欲しいと思っている
に一票
405今日のdn_z1:2006/03/12(日) 21:12:45 ID:5eSlh/7G
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:18:33 ID:5eSlh/7G
210円でゲットできるか??

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43243743
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:31:01 ID:5eSlh/7G
やっぱだめだな
1000円までだってよ、セコイやつだねww
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:42:15 ID:T2fqqwLe
>407
ストーカー行為の方がキショイwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:49:23 ID:cmbjskET
すっごい粘着スレw 
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:01:18 ID:St25onrj
dnさんはBMWに乗ってるのか・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:08:23 ID:l23/cMhF
ストーカー粘着が私物化してるな
412385:2006/03/13(月) 02:54:52 ID:hADddoop
わがKT−1100が何だか調子変
他の局はまったく異常ないのに82MHz〜83MHzの局だけ
電波が強くてもサーボロックが10秒に5回くらいの割合で頻繁に外れる、、、
とても聞けたもんじゃない
多少の修理の心はあるのですが、内部はどこを触ったら良いでしょう?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 03:11:07 ID:zDwc1K7r
>>412
粘着ストーカーのたたりが
何の因果か >>385 のサーボロックに影響し
ドリフト現象となって現れている
とイタコがいってました。
粘着ストーカーがこのスレから
退散しない限り直らないかも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:48:03 ID:C8rndBZX
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:17:11 ID:/hskbdNx
F-700が数千円で429Rがこの価格はないだろう
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37155131

俺は両方聴いたけど似たり寄ったりだったけどな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:32:01 ID:sCH3Slmk
どうして、ここはヲクのヲッチスレなんだ

PSEがらみで業者やらヲク野郎が右往左往?
417385:2006/03/13(月) 23:08:47 ID:hADddoop
何となく原因がわかったような、、
ミュートレベルを本体内部で変えたいのですが
どの可変抵抗?がそれなんでしょ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 07:33:23 ID:mucHfD6U
>417
ミュートって意味わかってるのかな?
本来FM受信ってのは局間にすさまじいノイズがでる。
ミュートはそれを押さえる回路だが。
遠距離の微弱信号を受信するならオフにすることもあるが。
レベルを変えるのは何のため?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:35:30 ID:V/lIQVah
バーアンテナが破損しているDIATONEのチューナを入手。
断線したコイルを繋ぎ直し、バーアンテナ根元の配線を付け直すと、何とか電波を拾うようになりました。
しかし、感度が悪い…。バーアンテナを手で握ってやらないと音声が出ない。
AMアンテナ端子に別のアンテナを繋いでみても効果なし。
夜になったらもう1度実験してみるか…。
420385:2006/03/14(火) 18:32:27 ID:X+Vkdg0e
>>418
もちろん意味わかってます汗
ただ、KT−1100はミュートスイッチとステレオ(AUTO)スイッチが
兼用なんです。なので微妙にステレオになる微弱な局が
ミュートかかることによりステレオ動作もキャンセルされてる
ようなんです。(連動してる?)
ステレオ受信しながらもミュートを開放することにより
快適な遠距離のステレオ受信ができると考えてます
421今日のdn_z1:2006/03/14(火) 18:45:00 ID:CtzZox4j
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 01:36:22 ID:N6uFmURE
>421
しっかしお前も毎日バカじゃね〜か?
他にする事無いのかよ!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 01:38:14 ID:vggcQcT/
ていうかスレがつまんなくなるからやめてほしい。
424今日のdn_z1:2006/03/15(水) 20:28:38 ID:7EKfAOj+
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 20:34:32 ID:95Vcw7AY
ヤフオク依存症だな。勝手にしてちょ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 21:15:13 ID:qrvFSwvk
もう、てゃーぎゃーあにしてちょーでゃー。
ご無礼しました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:56:47 ID:/knqJPNd
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h34439096

☆オーディオ委託品☆トリオ時代の最後の超高級チューナーです。
シンセサイザーの出始めで、この技術を使って当時の技術者が、
最高の技術をつぎ込んだのが、このチューナーです。
シンセなのにアナログの音がします。
ボリュームの後ろの大きなフライホイール、二重シールドされた内部配線、
各ステージ毎の電源、とにかく重量が15Kg程あります。
CD時代ではなくアナログ時代(CDが出る前の物です。)の頃の物で、
当時最高だったKT-9900より高価な、26万円の定価の物です。
是非ご自分の耳で確かめてください。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:30:40 ID:phXNaPUv
少なくともKT-9900よりも前の時代じゃないのかな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:41:25 ID:P/NFuXQn
サプリームは70年代初期です。
シンセサイザーの出始めではない、軍事用通信機ならそうかもしれないが。
430今日のdn_z1:2006/03/16(木) 20:18:28 ID:p7H03kWX
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:56:09 ID:phXNaPUv
>430
規制依頼でも出しとこか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 05:26:07 ID:eA+xvrd0
>>431
いちいち反応すんなよ。

君以外でも
今までこのストーカーの書き込みの後
必ず反応してるぞ。
釣られるな。
放置
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 08:34:45 ID:ylu174kS
いちいち反応する奴はdn_z1ご本人なんだろwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:32:37 ID:moIATq9U
ストーカーのせいで糞スレに成り下がった
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:06:17 ID:3g/PBQfy
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:23:49 ID:Qp9NWLYn
L-02T 相場は?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:07:35 ID:WxTGef16
業者が入札中。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:41:00 ID:pYgrEYHH
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:43:26 ID:DJ/P1MeE
アレってΣドライヴつきだったのか、そうか、
知らなかった。
440今日のdn_z1:2006/03/21(火) 17:37:45 ID:pwZeE3/q
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:56:35 ID:9cvgwMKP
ちょっと離れ気味の局だとシンセよりバリコンのほうがノイズが少ない気がしますが
気のせいですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:55:57 ID:arLVtiqJ
シンセは不良率が多いというか(正確には中途半端には聞けちゃったりする)、
経年劣化の速度が高いというか、シンセで5年ものは腐ってるものが多いというか、
統計もとって無いし、単なる個人的な感想だけで、自分が安物のハズレを引き続け
てるだけかもしれないけど、なんかシンセって駄目になるのが異様に早いような気
がしてるけど、気のせいか? それと中途半端なダメななり方なんで比べないと
わからないというか。同じチューナーのはずなのに、バリコン機とはなんだか、
根本的に違う機械のように思えてくる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 01:24:29 ID:VnIepSGR
根本的に違う機械だと思っていたが、違うのか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:49:44 ID:arLVtiqJ
>>443
これまでは、そんなに違うとは思ってなかった。違うとしたら、チューナーの部分だけで
それ以下のアナログ段は大差ないだろうと。
ところがここ最近、そのチューナー部について、5〜10年ものの劣化シンセよりも、
25年落ちのバリコンのジャンク良品(下手したら、少しイカレ気味のバリコンでも)
のほうがはるかに良い様に思えてきたんで、ちょっと愕然としてるとこ。

あらためて、何が違うんだろうと思い始めた次第です。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 05:45:23 ID:sYx5CJCO
>>444
というと
前にF-700>D-3300T>F-777
なんてレポがあったけど本当なんですかね。
だったらF-700否定派がいたけど、それでもシンセに比べればいいってことか?
D-3300Tは14万もしたシンセの最高峰なのに??
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 09:22:24 ID:4J608GnJ
(´Д`)はぁ〜
またF-700持ち上げ厨かよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:36:56 ID:2/+rIgu+
>>445
自分で一度確かめてみたらどうですか?
わたしも自分で確認してみました。
結果は何を言っても荒れそうなので言うのを憚りますが
少なくとも >>445 みたいに
他人に判断を委ねるような
質問ばか状態からは脱出しました。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:56:35 ID:niiVWB2W
ほう
じゃ落札に6万もしたD-3300Tより
5000円で落札できるF-700のがおいしいってことだな。
シンセはやはり糞だったのか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:14:19 ID:fRJu/DZK
シンセ=デジタル、バリコン=アナログと勘違いしている人がいるようだけど、
単に局発周波数を変えるための手段の違いであって、それ自体が音に違いを与えるわけではない。
スーパーへテロダイン方式は混信しない事を目的に設計されたので音は二の次。
いい音を追求するならば、AMならゲルマニュームラジオ(出力をアンプに接続)
FMの場合・・・・450が答えてくれるだろう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 10:36:05 ID:PR8NoYfO
シンセサイザー式は、局部発振器の周波数制御を階段的(デジタル的)に行っている
だけで、バリコンを使っている機種でもこの方式を使っている製品があります。
これ以外の部分で特に違いはなく、音声信号を扱う回路に関しては殆どの場合同じよ
うな回路が踏襲されており、アナログと思って間違いありません。
極端な話、バリコンがバリキャップという半導体に変わっただけで、中身はほとんど
同じといっても過言ではありません。

もっとも、最近アキュフェーズから発売された高級チューナーは、FM検波段以降
を完全デジタル処理しているようなので、これこそ正に「デジタルチューナー」と
いってよいのかもしれません。

以上、某掲示板より
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 13:15:20 ID:DCqGTZUF
>>448
(´Д`)はぁ〜
F-700厨ウザいよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:54:34 ID:caoV54Ec
どこかにバリコンチューナーの整備のしかたが
書いてあるサイトないかなー
とくにトリオのやつ

453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 15:20:52 ID:rhwSXIbU
>>452
ページが有ったとしてもSGやFFT持ってないだろ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:36:28 ID:qunG/Imy
>>446 >>451
素でおまいもウザイ!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:33:41 ID:bxhtVqq/
>>452
それなりの知識と測定機器がいるから素人では無理。
壊すだけだからやめとけ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:44:09 ID:MH5N4SRC
素人には無理というだけで実際は何も知らないだけだろw
別に壊れたって対したこと無い。ぶっ壊すつもりでチャレンジする奴がいるなら
その修理方法を公開してあっても何も問題はない。
問題はないが公開していないのは、知らないからだよw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:55:37 ID:fNGHAeOR
こないだ0.3MHzぐらいメーターがずれるTX-8800を適当にいじって調整したけど。
適当っつっても、バリコン部周辺にしぼって六角レンチでくりくりしただけだけどね。
とりあえず周波数の表示に関しては直った。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:07:13 ID:bxhtVqq/
>>456
そうだな。きっと誰も知らないからだよw
自動巻きの時計の修理方法とかも公開されてないのは誰も知らないからだよなw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:25:28 ID:KyMfr0To
>>458
うん。誰も知らないよ。修理を頼むとまったく同じ物と交換するんだよ。
で、修理代を払おうとすると我が社の時計は故障しませんって言われてそれっきり。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:16:42 ID:s3vT65Co
>456
アホバカ。半可通がいい加減なことを書くな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:52:20 ID:vjHsPQk+
>>460
アホバカはだれでもいえる。
悔しかったら、調整方法などレクチャーしてやれよ解ったなw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 14:26:25 ID:iyHtvDHd

なんかよく分かりませんがダンゴムシ置いときますね

       _  -──ァ─‐- 、 _
       , イ//, '"´,r''" ̄ -‐─‐ヽ、_
     // // /  /   , ----- \_
    // / / / /  /  , ‐'"    __ \
   // / / /  /  /  /  , ‐''"      `ヽ
   /!| | / / /  /  /  _/    _ -──‐-ヽ
  '//! |/| /| / /  /  /  _, ‐''"        \
  ノ川' |! レ' |/ |/! /  / , ‐'"             ヽ
   ̄7兀十f‐-L_レ'/  / /                 !
   /ハ!/||///rァ/TT7/            ___   |
    / !// ////i' || /          __r''"     `ヽノ
     ′/ / // || \        厂/______ ┤
         ′ !  ||`ー┬┬-┬イ{厂        /__
                || || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、
                `      ||ヽ     ′     `
                      |!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:34:54 ID:kwPGTbK0
FM放送って、いつまであるのでしょうか? 
NHKFMは小泉の指示した見直しに含まれるのでしょうか?
なんでもかんでもデジタルになるのは、虫が好きません。
(というココロ?↑)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 15:02:58 ID:d6LbOUHX
>>463
今のカーステ、ラジカセがはびこっているうちは無くならない。安心せよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:22:00 ID:4jSeEGtK
BSデジタルの音楽プログラムはいいね。フェードアウトすることなくフルコーラス
聴かせてくれる。昔のFM放送みたいに・・・
クラシック聴く人以外、もうFM放送のメリットなんてないような気がする。

466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:33:06 ID:CxiqtURH
>>465
民族音楽だけが楽しみです、ハイ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:09:51 ID:4jSeEGtK
>>466
失礼。NHKのメリットってまだ健在なんですね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:33:38 ID:tkSSGccx
>>467
健在というかなんとうか・・・・
年々ダメになるいっぽうというか・・・・

音質だけを議論したら、もうこの板から駆逐でいいかと。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:47:35 ID:FMkX4SV4
KT-1100DとKT-1000あたりならどっちが狙い目ですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:51:10 ID:QMHaRi/G
どっちも微妙に糞
ノイズの少ないKT−1100しかない!
あれならF−777越える
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:57:54 ID:QFEBWOOf
>>470
KT-1100DのがKT-1100よりSN比がいいんだが?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:40:29 ID:uMKLm2MN
何か最近、SANSUIのチューナーtu-9900が続けてヤフオクに出てくる。
使用者としては複雑な気持ち。安く落札されるといよいよ複雑・・・。
ま、いいか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:53:33 ID:rVx38LnO
>>469
どっちも完動ならKT-1000の方がいいよ。
でも故障の確率はKT-1100D<KT-1000

>>472
予備におまいが(ry
474470:2006/03/30(木) 00:40:38 ID:YYwT0hbw
>>471
そう、数字的には1100Dの方がよいけど実際に遠距離やってみると
1100の方がはるかにノイズ少なくクリアに受信できる
やっぱバリコンは音質もノイズにも最高だよ

両方ともOH直後(修理担当も同じベテランの田○さん)のだから間違いないと思う
デジタルは糞が結論。F−777なんぞ3日で飽きたしメカが巧妙じゃない
新潟でFM東京聞いてるわしでした
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:50:55 ID:0oQ4zL3X
やっぱりバリコンだよな

チューナーとはいえない無線機なんだけど
このほどデジタル式の受信機の他に
真空管のバリコン式の受信機をオクで手に入れたのだけど
聞いていて良く受信できるのはバリコン式だ
変なノイズの入らないし、音もいい。

スレ違いでごめんなさい
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:07:29 ID:FBDVbMwr
遠距離受信はしてないけど
単純な音質ならKT-1000より1100Dのが圧倒的に上だろ。
いっとくけど受信性能と音質は全く別物。
特に受信環境に問題ないなら絶対に1100Dだね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:03:19 ID:bT/HNviO
>>476
だったら、そう思ってればいいじゃんw
オレ個人はKT-1000の方が優れているんじゃないかな〜と・・・

トリオの歴史の中でアナログチューナーにおけるノウハウは
特筆すべき内容だと思う。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:11:23 ID:kEFzFZLf
>>477
ただのバリコン厨だろ
ペンタクルサーキットの威力を全く理解してないようだねww
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 14:53:21 ID:EAPflRZ0
>>470
πのD.D.D.(デジタル・ダイレクト・デコーダー)はスウェーデン国立放送
のお墨付きですよ。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:44:19 ID:GsQLEUGN
所有機を持ち上げる為に他社製品を貶す人が多いですね。

特にTRIO/KENWOODのバリコン厨はタチが悪い。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:41:42 ID:8/FX9LXL
普通にL-02T使ってるが
バリコン選んだのは田舎に置いてあったラジオがビンテージ物のバリコンだったからだな
幼い頃からそれイジってたから刷り込まれたんだろうな
「おおきいラジオはこういうもんだ」ってさ
俺にとっちゃコレが馴染みやすいんだよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:42:21 ID:YYwT0hbw
無線の経験が少ないメーカー(パイとか)は仕方ないよ、、、
スペックいいけど頭でっかちいうか詰めが甘い言うか
アキュはいいいよ元トリオ社員の先鋭ジジイの渡辺さんがいるし
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:48:55 ID:+L5ZIIQq
ジジイと言うなボケ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:26:41 ID:uPzyVfAp
T松さんも高周波な人だよね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:33:05 ID:H4z1fodC
バリコンはトリ/ケン
シンセはπ

俺的主観はね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:09:16 ID:yKhnfbN4
このスレは、他の類似スレに比べて特定のメーカーの話題だけではなく、
オーレックスだのサンスイだパイオニアだのも話題になるのが初期の特長だったと思うのですが、
ここにきて類似スレと似てきたように思います。
(アンテナ話題がなくて機種の特性に話題が向かうのは、バリコンというが大きいんだろう)。
なんて、適当に言ってしまいました。ゴメン。オヤスミ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:30:32 ID:k8rJX4wT
>>486 _,,‐─-v‐、,,、
         ,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
        /: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
      r': ,、,,.-─''"゛   ミ : : : : : : : 'i、
       `/ /        ミ_ : : : : : : :,、}
      i l    _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
      i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'"  ゙ー' 9iリ!
      |  ',tテi  ヽ='"     ゞ t'
       |  'i"´| , -、         ヽ-、,,___
       |  '}、 !,,tu'"  ヽ、  ,l: ‐-‐" }: : : : :
       }   lヽ、__,,,.-‐ヽ  /: : : : : : /|: : : : :
     ,r/  /: : :ヽー‐'  ノ: : : : : : : / .|: : : : :
     /: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : /  |: : : : :
    /: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ   |: : : : :
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : /   |: : : : :

     チラシ・ノウラー[chirasi nourror]
         (1945〜 東ドイツ)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:20:29 ID:0JoeET7b

大人の科学の真空管ラジオに使われているブック型バリコンって何?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:06:58 ID:PX8pLHHQ
電極の間隔をバリアブルにして容量を変えるコンデンサー
490名無しさん@お腹すいてる:2006/03/32(土) 19:25:01 ID:+MriXSpi
トリオのFM-111 ARQ8 を使ったモノ出力のFMチューナーで
「詩と音楽」なんて番組をMPXアダプターが
あればなんて思って聞いていたのがFM受信のはじまりです。
レコードもその頃からステレオに切り替わっていった。
今はKT-9700がもっとも光り輝いていてくれた時代に録
り溜めた録音を聞き直している。
何が違うのか、今CDで聞く音より実に素晴らしい。
今もケンウッドは9700の修理には応じてくれるが、昔
の音にはもどらない。
もしかしたら、チューナーに問題があるのではなく、
送り出し側にあるのかもしれないし、
ソース源からアナログ→アナログ→アナログで耳に
入ってこないのが一つの理由かと。

491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:49:48 ID:OKKoixyJ
おれの今使ってるKT-1100にはDがついない!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:44:29 ID:gHBjr3Yk
>491
Dの付かない1100がバリコンで価値があるの。
1100Dは型番は似ていても別物。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:55:43 ID:9fye057U
1100Dのが音がいいってば。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:37:15 ID:oEynH1S7
おいおい耳大丈夫か?
1100Dはシンセ初期物のそれなりの音だぞ
1100の完成度から比べたら糞
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:02:45 ID:GLWeGm0u
>494
オレもあなたの考えに同感なんだけど、
世の中には>493氏のように、自分の持っている物が最高だと
思いたい人もいるんだよね〜
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 08:59:24 ID:d0PG9lJ6
1100Dのが1100よりレンジが広い。
ここはバリコン厨の固まりだから、アナログ的な音マンセーだから
1100のがよく感じるだけ。
ようはCDよりアナログがいいってのと同じレベル
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:03:38 ID:2cZ6kJm0
好きなチューナー自分で選べばいいでしょ。
少なくと、ワイドナローの切替がついているチューナーなら
それなりの音が出ますよ。
あとは自分の自己満足の世界
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:13:37 ID:W5wCVDzA
KT-1100Dはシンセ初期モノの音ではない。
確かに2020に関していえば、1100のが上と言える部分もあった。
音の広がりとか分離感とかね、でも2020でもレンジに関しては1100より上だった。
1100Dになってペンタクルサーキットを搭載してからは、分離感も明らかに1100より上。
これは当時の評論家も一致した意見で長岡氏もこれでバリコンを完全に超越したとレポにある。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:17:03 ID:2cZ6kJm0
当時の評論はどうでもいいのよ。
今音を聞いて貴方がどう思うの?
1996年あたりに作られたケンウッドチューナーの方が音がいいと私は思うよ
これは自分で今聞いておもってるのよ。
いい加減におっさんの価値観で語るのやめてくれ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:19:50 ID:5u561BbY
チュ-ナーキチガイども必死だなw
せいぜいノスタルジーに浸って帰ってこない若さを懐かしんでくださいwwww
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:59:46 ID:ADzPeE/B
>>499
96年のチューナーって?
7020とかだっけ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:15:05 ID:F8972Tkz
96年のチューナー?
オマエの耳が腐ってんだろw

ガキには昔のチューナーの良さもわからんか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:54:26 ID:A/ibfIeL
1100ってどの程度だった?
シンセで言うと?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:53:55 ID:DqwQGGQa
1010Fと同等くらいかな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:19:40 ID:d2B4KWv2
>>502
老人になって、15Khzも満足に可聴できない耳の奴がほざいても説得力有りませんよ
年金いつから支給されてますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:42:12 ID:RsAcxsLq
>>505
ここはしょんべん臭い小僧が来るところではありません
こちらにお引取りください。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129221631/
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:36:00 ID:GE17xsCF
KT−6040あたりも何となく認める
しかーしKT−1100とかメーカーにOH出してから音聴いてみい
「うひょー!」って気分になれるから
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:23:26 ID:GE17xsCF
>>504
1010Fも捨てがたい魅力だな

2020、3030、1100Dあたたりが中途半端イメージで好きになれん
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:31:12 ID:CYBn024n
1010Fって1100Dの下位機種なんだが。。。

ちなみに1100Dも調整してみ、びっくりすっから。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:58:28 ID:TJdm0vXV
KT-1010UでもKT-1100より音も受信性能も良かったよ。
1100Dなら圧勝じゃね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:00:56 ID:b/335gPk
>>508
釣られるなよ。たとえること自体無理ありすぎ。
こんな感じか↓
R32GTRってどの程度だった?
トヨタで言うと?

個人的には1100>1100Dって思ってるけど。
どっちも10Kもだせばオク落札できるんじゃないの?
アナログでもシンセでも自分の好きなの使えばいいんだよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:33:29 ID:GE17xsCF
けっきょくワシはKT-1100とKT6040で落ち着いた

いつもはリモコンで気楽に高音質の6040

KT-1100は感度がなぜだか一番良いし隣県受信はローテーター回してる

チューナー選びは使い道かもな〜
一台だけなら1100Dもありかも
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:40:18 ID:YhBoMBtX
釣りじゃねえよ。
昔1100使ってて、333ESG併用してても違和感無かった。
ここの連中はシンセは糞としか言わないから、1100は
どの程度なのか聞いた。

そんな事が有った後、L-02Tがボロボロの特性になって
いたのも見たし、正直な話「バリコン」専用スレを立てた
バリコン信者は何がしたいのか判らん。
同調回路が違うだけで復調やMPXなんてトリケンなら有る時期
以降は似たような物なのに。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:07:27 ID:L0bO0eDF
>>513
少なくともマイコン等のデジタル回路が入っていないのは、内部ノイズの影響がないよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:16:11 ID:b/335gPk
流れ違うけど今日の505は音圧レベル高いな。
録音中だけど入っちゃいけないゾーンに何回も飛び込んじゃった。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 18:37:07 ID:V1nZNFxT
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < バリ信者は>>450読もうな
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_________
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:47:11 ID:tKApFQEh
バリコンでシンセは使ったこと無いんでわからんけど、
純粋なバリ忠のほうがノイズ発生源がないのでよいと思うよ。
バリキャップを使った電圧同調チューナも電源がちゃんとしてれば良いはずだね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:50:39 ID:DwaWKdRa
C/Nの問題でしょ
PLLじゃなくってDDS使えば、多少は良くなるかも
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:12:03 ID:eykARhxr
発売後20年ほど経過して初期性能が維持されてる
保証は皆無なのに、やれ音がどうのこうの、
あれはダメとかこれがいいとか、なんともにぎやかなことで。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:16:51 ID:Q5e0DYtH
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:33:36 ID:OZaZRdjF
定価の10分の1以下が目安じゃね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:37:42 ID:nWc5VoOZ
>>520
トップモデルで所有する気分はいいけど
だけんど、、
しょせんヤマハ。音が平たいしすぐ飽きるよ
受信機の技術は生半可なメーカーじゃだめぽ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:56:03 ID:Zqrd1e5t
nWc5VoOZ
↑こいつうざいんだけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:59:52 ID:KzlRl/XF
YAMAHAは高音が少しだけいいくらいだら?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:11:37 ID:fNdaRDNF
>>523
自分と違う意見が出たからって、「うざい」なんか言って拒否していると
大人になれないぞ!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:24:49 ID:KgsGXRbH
>>525
あんたのは意見じゃなくて、オナニーの垂れ流しなんだよ
この世界狭いから、あまりいい気になってると化けの皮がはげるぞw
527ナウなヤングの無線家:2006/04/06(木) 02:51:58 ID:5dOhABfj
アマチュア無線のメーカーにはアイコム、ヤエス、ケンウッド、アルインコ、、、
とあるけど受信、送信の性能いいのはやっぱりケンウッド
しかーしコストかけすぎなのか高くて買えない憧れの存在
そういう俺はいつも安いヤエス、アイコムで済ましてる
たまーに借りてケンウッド使うと耳のよさや到達距離が一味違うことに感心

しかーも修理とかサービスは丁寧で良心的値段。どんなに古い機器でも面倒みてくれるし
つうことでチューナーなら断然ケンだ。とても他メーカー触る気になれん
528カツウラ・ステゾウ:2006/04/06(木) 13:40:18 ID:VgPjAl16
A=KENWOODの無線機
B=ヤエス、アイコム・・・の無線機
C=パイオニア、ヤマハ・・・のチューナー

527さんの解き方では、
A>B
よって
A>C
ってことでしょうか。
けれども、そうなるためにはB=Cということが前提になりますが、はたしてそうだったでしょうか。
529カツウラ・ステゾウ:2006/04/06(木) 13:41:17 ID:VgPjAl16
以下の紹介はKENWOODになる前のTRIO時代(バリコン全盛期)のものですが、Cの各社はいろいろチューナーの高価格品を出していました。

1970年代当時(旺文社ラジオ講座の頃)、チューナーは各社でいろいろ出していました。
たとえば1975年1月刊の『ステレオサウンド別冊 コンポーネントの世界』を見ると、
ヤマハCT-7000(220000円)
パイオニアTX-9900(140000円)
パイオニアEXCLUSIVE F3(価格未定)
マランツMODEL120B(165000円)
マッキントッシュMR78(473000円)
マッキントッシュMR77(382000円)
マッキントッシュMR74(355000円)
アキュフェーズT-100(145000円)
アキュフェーズT-101(105000円)
オンキョーT-411(200000円)
テクニクスST-9300(128000円)
テクニクスST-9700(250000円)
ソニーST-5000F(105000円)
ビクターJT-V20(160000円)
がTRIO以外の10万以上のチューナーとして紹介された機器でした。
530カツウラ・ステゾウ:2006/04/06(木) 13:44:20 ID:VgPjAl16
対して迎え撃つTRIOには、
トリオMODEL700T(260000円)がありました。
さすが国産チューナーでは最高価格ですが、他社製品が安価だったとはとても言えません。
(この当時、月5万円あれば、東京で大学生が暮らせた)
(ちなみに、トリオのKT-9007(90000円)が10万に近い製品としてありました)。

ですから、特に、バリコン全盛期の1975年頃においては。B=Cとは即断できないと思います。
トリオ、ケンウッドが特にチューナーすばらしいというように神話化されていった背景には、
無線機メーカーのノウハウを投入という宣伝戦略と、やはりアフターサーヴィスの充実があったからだと思います。
しかし、それが他社製品との比較の上であったかというと、疑問に思います。
私は、トリオ以外のチューナーにもよい製品が多かったと思います。
(アフターサーヴィスについては、527さんのご意見は参考になりますが、
製造されてから30年経った製品は、メーカーで直しても当時のパーツがなくて代替の部品を用いています。
それならば、(オリジナルに拘らない人ならば)メーカー以外で見てもらっても修理に大差はないと考えます。)
531ナウなヤングの無線家:2006/04/06(木) 17:03:08 ID:5dOhABfj
うーん
わしのは大体90年代のHFやデュアル機を頭に描いてたのだ(汗
532カツウラ・ステゾウ:2006/04/06(木) 20:58:40 ID:VgPjAl16
>>530さん、
そうでしたか。バリコンチューナーのスレなので、ケンウッドばかりでトリオと
おっしゃらないので不思議と思っていました。失礼、お許しください。
ちなみに1974年12月には『ヤングオーディオナウ'75』という雑誌が出ています。
これは学研から出ていて、サブタイトルが「コース別冊/ヤングのためのオーディオ誌」
です。中学生向けのオーディオ誌です。
特集は4つあってそのひとつが「音楽の宝庫FM放送を盗め! 誰でも失敗なくできるエアチェック大作戦」でした。まあ、ラジカセ(モノラルの)が大半なんだけど。
表紙が山口百恵(今のワープロは、山口も萌えと変換する!)らでした。「優秀コンポ'75ガイド」は当時の中学生の夢の機器がだいたい分かります。
チューナーは、ニッコーのT-300D(23000円)から始まって、ヤマハCT-7000(220000円)まで62機種が紹介されていました。
だったりして、528〜530で紹介した機器なんて夢のまた夢でした。というわけで、ナウなヤングは1975年頃の流行語です。ご参考までに。
533カツウラ・ステゾウ:2006/04/06(木) 21:00:23 ID:VgPjAl16
だったりして、→削除
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:03:30 ID:wQM3gkHp
おっさん
自作自演
するな
535カツウラ・ステゾウ:2006/04/06(木) 21:07:37 ID:VgPjAl16
こんな時間差つけて自演するほど暇じゃないよ〜。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:12:29 ID:eRL5SCcK
( Д )     ゚  ゚
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 04:15:01 ID:ZYdp9Ed6
チューニングダイアルが夜中に限って右に左に高速回転するのですが、、
内部を見てもモーターなんてありません(恐怖;
KT−1000の仕様?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 09:18:14 ID:9jehOG8A
ズバリ言うわよ?

ヲーターチルドレン オンザショルダー

です。数多くの水子の霊がみえます。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 11:57:03 ID:PP00zNfO
ジョン・デンバー 太陽を背に受けて
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:00:33 ID:zDHSu3DM
しらけたねw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 11:35:56 ID:Pvp17F06

 リ
  バ
   リ
    コ
     ン
      デ
       ン
        サ
         ー
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:17:34 ID:xiWd7Zp5
バリオーム
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:41:11 ID:420URCxb
しょうがないからF-700について語ろうか
F-700ってどうですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:12:23 ID:RR1TIV7K
俺のトリオKT900、有名な症状らしいがFMが聞けない。電源入れて何分か経つとザーッと言い出して何も聞こえなくなってしまうのだ。
トランジスターの劣化かと思って怪しいのを取り替えたり電源トランスも交換したり色々やったのだが結局だめだった。
ところがだ、今日シャーシーを外したままでいると症状が出ない事に気がついた。なんだこりゃ?熱が隠るのが原因?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:32:29 ID:0rpxgleJ
>544
>トランジスターの劣化かと思って怪しいのを取り替えたり
>電源トランスも交換したり

交換パーツを見つけたとは! トランジスタはともかく
電源トランスは大変だったのでは?

症状からすると、高周波(IF段も含めて)回路の
コンデンサ(セラミック、電解にあらず)が
怪しいような気がするのだけど。

電源トランスは関係ないのでは?
音が出る時、音が出ない時で電源トランスの電圧が
変化するのかチェックしてみた?
電源トランスって、そういうトラブルは、まず、無いけどね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:40:39 ID:azOC1jKs
アース不良!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:45:03 ID:0rpxgleJ
>548
アースも関係ないね。何分かたつとアースが不良になるって
思ってるのか? 
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:57:18 ID:1SHH/ZU3
どっか半田クラックいってるんだろ。
ケースを閉めると、ケースが歪む→基板にストレス→半田割れしているところで断線
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:58:57 ID:NBZAmJpn
>>543
F-700はπでは最高だね。
バリコンマンセーが多いのに
なぜかπでは777ばかり持ち上げてるけど
なんで?
F-26、F3、F-700は名機と呼べるレベルだと思うが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:44:12 ID:iWiLhgd6
>>546
俺もあんたの意見に賛成だよ。
あんた、安物から高いものまで、散在しただろw
でなきゃ言えない意見だ

>なぜかπでは777ばかり持ち上げてるけど
書き込みして持ち上げてる奴はそれを高値で買ったからw




551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:54:24 ID:azOC1jKs
F-700盛り上げ坊が最近巧妙化してきてるw
まあまあの出来だけどケンには全然及びもしないよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:06:10 ID:iWiLhgd6
>>551
おまえ病気だからネット休養したほうがいいぞ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:28:21 ID:Zw02EXS+
?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:21:05 ID:mFNHuHbV
まともなバリコンなんて多分ほとんどないだろ
シンセに限るね
5551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/04/21(金) 22:58:14 ID:z/X7YWq7
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:16:24 ID:IipV96ym
1000子を激しく抱きたい、、、、
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 18:58:01 ID:qAcd+XD/
このAAってだぁだぁだぁのクリスだよね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 08:23:07 ID:dyTUFIBa
初カキコさせていただきます。
○年以上前にタダでもらったKT−9700を今も使ってます。
オーディオ知識は中途半端なので皆さんのカキコを参考に勉強します。
お邪魔しました。m(__)m
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:45:36 ID:Z1Hhja88
シンセチューナスレって無いの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:39:27 ID:lHWKwI/P
質問です。当方所有のオンキョーT-429Rは、購入当初より蓋を開けたり、
外装のねじをいじると周波数がズレてしまいます。何度かサービスへ出して
いるのですが調整のみ異常なしで帰ってきます。8年位前からは修理対象外
とのことで受付も拒否される始末です。どなたか、いい対策があったら教えて
ください。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:02:37 ID:3W7HSq/9
>560
何でまた蓋などあけたのじゃ?
チューナーはシロト衆がいじるものじゃない。
自業自得だと思ってあきらめること。
と、つきはなすところじゃが。

プリント箔のどこかにクラックが入っていて、
ちょっとした外力によって断線したりつながったり
しているのじゃろ。ライトで照らし虫眼鏡で丹念に探す。
クラックが見つかったらハンダを盛る、ってことかな。
しかしクラックがみつかるかどうか。



562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:19:27 ID:neSmVCSZ
T429とかKT9700はもともとドリドリ機種なんで味として楽しむしかない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:01:16 ID:0VaoatKR
>>561
表示部に埃が入ると気に成って、ついつい開けてしまいます。怪しいところを、
半田修正しました。今のところ、筐体をいじっても各局−0.5MHzで安定受信
しております。
なんとなく、バリコンが悪いのかなとずーっと思ってました。修理に出す時も
「バリコン調整のみ」で修理費も指値でした。当方の理解不足でした。
「なーんだ」てな感じです。ありがとう御座いました。
>>562
このサイトで、初めて知りました。電波状態の変化だと勝手に思ってました。

この機種は、高音に伸びがあり非常に綺麗な音を出します。聞き疲れしないです。
但し、今は無いのですが、ONKYOアンプのパンチ力とのマッチングがあって、
真価を発揮する製品かと思います。


564aho-boo:2006/04/30(日) 14:15:08 ID:vzZidfVZ
あと何年かすると世界中でバリコンつくらなくなるらしい。
VRもそうらしい・・・するとどうなる?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:11:49 ID:zKjU3jhW
↑ 困る
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:05:31 ID:T+8AJSPs
そのうち、スピーカ以外デジタルになるから困らないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:39:06 ID:HMvMtDeM
↑それなら困らないね!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:32:30 ID:DVKN1sU+
↓それは困るね!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 03:25:25 ID:krhAPgUK
やっぱり困るか!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:39:18 ID:6pSjAnGM
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n38818274

なんとF-700が12000円で入札されてるよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:53:52 ID:OmMS0G3l
高すぎばい。
F-700完動美品の相場は6〜8千円 また出てくべ。待つべし。
完動美品で↓
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h35436942
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:47:04 ID:4rFcJCG8
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:00:17 ID:zLVv1hTc
おいおいF-700が結局15000円で落札だぞ。
なんで急に暴騰したんだ??
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 04:34:14 ID:wLjMKy4+
俺のKT-1000が急にステレオ受信しなくなってしまった。とうとう寿命だろうか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:05:49 ID:v1zfxtdI
>574
オレもKT-1000持っているけどいいよね。
L-01Tのローコスト版みたいな感じでさ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:50:52 ID:MH/p0P8A
たしかに。
っていうかさ、ステレオ受信ランプは点らないしロックスイッチを入れると音が出なくなってンだけどもうダメか?
サブに900持ってるから困る事は無いけどさ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:56:35 ID:g6M7gPqi
KT-1000俺も持ってる。ステレオ受信不可でもヤフオクで売れるよ。
てかロックスイッチ何?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:59:36 ID:MH/p0P8A
レスアリガト。売っちゃおうかな・・・思い入れたっぷりなので修理できるなら修理したいんだけど。
ロックスイッチごめん。FMをモノラルにするスイッチあるじゃん。真ん中の。それの事。とっさに今見てそのまま書いちゃった。
モノラルだと聞こえるんだけど・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:50:27 ID:LYj5uV0m
ウダウダ言ってないでケンウッドに修理可能か照会すれば?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:01:38 ID:C9ay/BTI
??
バリコン修理受け付けてくれるの?だったらそうする。
581名無しさん:2006/05/11(木) 07:31:15 ID:5Ly/i94r
KT-1000ならケンウッドで修理してくれるよ。漏れのもステレオにならん
ようになった。よく見るとトラッキングがずれていた。

ケンウッド持っていって修理代1万円ってとこかな。フロントエンドの
トリマ代えて再調整して終わり,みたいだった。

去年の話。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:25:10 ID:X/uiyc+O
ウチのL-02Tも滅多にステレオ受信してくれない…
数時間電源落とした後にオンにすると前回オフした時のスイッチ設定と
全く違う状態で立ち上がるし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:43:40 ID:mDqIeFHo
「電源入りました。他は受信できる環境でないためノーチェックです。
ジャンク扱いということでNC/NR」と書いてヤフオクに出してみなよ。
馬鹿どもが10万くらいまで競り合う様をニヤニヤとウォッチしてるから。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:17:23 ID:xx25OA/E
KT-1000位だよね、非磁性体にこだわってプラキャビ使っているのは。
あとのシリーズでは何事も無かったように鉄ケースに戻っているし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:39:16 ID:Ns8NPlHr
>>582
トラブル(?)の内容はよくわからんが
受付終了しないうちにケンウッドへ持っていくことです。
私も今年になってからメンテに出してますよ。
586582:2006/05/11(木) 20:56:42 ID:mjOtHeoL
>585
REC CAL:オフ
L.P.F:オフ
メーター:MULTIPATH
RF:ノーマル
アンテナ:A
の状態で電源オフしてたのに、数時間おいてからオンにしたら
REC CAL:オン
L.P.F:オン
メーター:DEVIATION
RF:ダイレクト
アンテナ:B
ってな感じで、逆の状態になってしまいます。なんか致命的な部分が
いかれてる悪寒が…

587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:59:17 ID:MbirI6+T
みなさんありがとう。修理に出してみようと思います。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:40:25 ID:jGb7icwM
あ〜あ、「電源入りますがよく判らないのでジャンク扱い」
で出品すれば面白いのに
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:51:34 ID:abYNhJNB
「亡くなった父の愛用品」というコメント追加で金額うP。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:42:39 ID:jGb7icwM
↑IDがジャパンネット銀行
591582:2006/05/12(金) 23:24:07 ID:ljPX1oXV
>588
587は俺じゃないよ。
完動品のL-07TUとST-SA5ESもあるから、あんまり修理に出す気が起こらないんだよね。
もし修理に出すとしたら、サービスセンターに症状を伝えて修理可かどうか聞いて、そこら
の量販店の修理対応窓口に出したらおk?

オクに出そうにも、ヤフオク利用してないし。評価低い奴から「ノーチェック NC/NR」なんて
買いたくないでしょ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:47:22 ID:KzX7IOAU
いやそれがそうでもないらしいんだよw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:05:21 ID:GCOyaYXO
ノーチェックもののドキドキ感がたまらん。
評価なんかおかまいなし。やぼな質問する奴はすっこんでろ。
完動だったときはラッキーな気分になれる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:01:40 ID:Zd0Ll3RT
電源を入れた直後はシグナルレベルが4.8位、以後10数分経過すると5越えのMaxとなるのはどこかのコンデンサでも抜けているのでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 20:36:44 ID:FWJGu+9i
シグナルレベルが変化するのは普通では?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:24:18 ID:MilxlIrz
>>594
IFでは?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:36:10 ID:IQ3XuS/O
age
5989900:2006/07/05(水) 13:03:39 ID:m92WNwbu
ONKYO T-427Rは何連バリコンですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:04:26 ID:3LiZxtS7
バリバリのコンポラ?ってことですか?
60032:2006/07/05(水) 19:34:51 ID:3qL5DFsk
600かー。
よく続いたなー。
途中からみていなかった、失礼。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:18:21 ID:rZxRwypQ
おーい!芯だか?
>>598
5連か4連だべ。3連メーターが付いてて雰囲気いいです。CPは高いです。
FMの音は、ONKYO製として別格のT−419を除いて、Integra
Tシリーズ、429やR等と同系の音かも。
AMの音は、モノラルながら結構イイ音が出るよ。モノラル時のπ社f−77?
より上かな。何でだべ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:37:05 ID:bZDZlw4B
T−419は最近HOで20kで売ってたのを見たが、いいものなのか?
俺は去年同じ店で、F-777を10kだったんで騙されたつもりで買ったがやっぱり糞だった。
まあこれは、AMステレオだけで、十分だな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 00:28:36 ID:z/5Y16YT
>>602
T−419ですかい?最もONKYOらしい音だべ。パワフル&スピード感
溢れる熱い音ずら。当時のONKYOアンプと繋ぐと、聴き疲れるぞい。
チューナー全盛時代が、たまたま、バリコン時代だったのか、メーカーが
金掛けても売れた頃の製品だっぺ。金掛けてるなーって感じ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:33:01 ID:7+pXAtcU
やっぱ、KT-1000だよなぁ〜
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:28:47 ID:LMWyr1+B
筐体がでかくてガッチリしていて見た目もかなり高級。
だけど開けてみたらポリバリコンだった・・・・

そんなチューナーがあったらすごく嫌だなあ・・・(無いよ!!!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:07:26 ID:pjelogvb
バリコン厨はシンセの代表格 F-777がライバルなのね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:33:59 ID:1wctJN3r
単にシンセが嫌いなんだろ。
D-3300Tも糞らしいから。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:57:21 ID:x8cEFBH9
おら所有者ずら!F−777!過大評価!入札者への警告ずら!シンセ厨
チューナ−は1970年後半から1980年代のD−3300T(音聞いたこと無いけどね)
位までだべな。特に当時100kオーバーだったのはエエデエー。全盛期の機械は、各社が
技術を凌ぎ合うだけ、エエのとチガーノ。
T−419をフルBG等にしたら、引き締まった音に変わったぞ。
バリコンも、捨てたもんじゃない。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:01:05 ID:g1WCAWJi
??
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:42:28 ID:KzKpp+cS
全角厨の自作自演ウザ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:18:08 ID:YQ8/Rb5h
テクニクスのST−9300とST−9030(30T)。
30Tの方は9連バリコンなのに、ST−9300の8?7連?バリコンの方がいいのはなんで?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:01:22 ID:esLpuTak
>611
若い人?
昔長岡鉄男氏が、「○○だから良い。」という言葉を見たら信用するな、と
書いていた事を思い出す。9連だろうが2連だろうが最終的に製品として
良いものは良い、悪いものは悪いって事だろう。

昔話で悪いが、大昔腕時計が機械式だった頃、日本のメーカーは石(軸受けに
使うもの、一般的には人工ルビーを使う)の多さを競った事があった。20石あれば
十分、17石でも問題無いのに、36石、40石〜と馬鹿な競争をやっていた。
オーディオでもアンプの出力を5W刻みで競争をしていた頃があったし、スピーカーも
耐入力の大きさを競っていたw

もちろんそういう競争で進歩した面も否定できないけど、○○方式、○○回路だから
良い、ってアタマから決め付けてしまうのは洗脳に近いと思うよ。オーディオの世界は
昔から裸の王様が多い。ゴミに大金を注ぎ込む人のなんと多いことか・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:26:14 ID:IP3xP62O
>>612
素人はスペックで買うから。
今のデジタル放送関連テレビもそう。
フルスペックハイビジョン液晶テレビ(1920x1080画素)ともちあげているが
主に見る地上デジタル放送は99%以上(1440x1080画素)の放送である。

614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:54:12 ID:waXpQ2pH
>612-613
あんたらが使ってるチューナーは何よ?
話はそれからだ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 03:09:00 ID:IP3xP62O
>>614
ここで話題になったチューナーは殆んど所有していた事はあるよ。
つーかこのスレにきてるなら、使ってるチューナーが一台ってことはない事ぐらいわかれよ
現在10台所有
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:57:57 ID:FjwHDgII
使用チューナーを聞いているのに「10台所有」て…
誰が所有台数を質問してるよ?
まぁ、他人を見下すような奴は自分に酔っていて視野が狭いからしょうがないか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:27:35 ID:fWlKje1t
>>616 
あんた!素人だね?カタログの数字見て酔っぱらってんのね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:34:05 ID:JqqTiz2N

ちゅーなーね Marantz ST-700 健在です

619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:58:32 ID:Ja/+RdV5
>>614=616
615さんじゃないけど
L-02T 2台
D-3300T 2台
KT-3030
KT-1100D
TX-2000
を所有、常用はD-3300T KT-1100D/KT3030は予備
02T, TX-2000は調子悪いので飾り
東京23区 5素子八木 強度80dBf(アンテナがぼろぼろのため)
620619:2006/08/13(日) 18:59:54 ID:Ja/+RdV5
あー、ここバリコンチューナーのスレだった ごめん
FMチューナースレかと思ったよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:59:39 ID:JULT0dHf
>>619
D-3300TとKT-3030って音の違いはありますか?
どっちもオークションで似たような価格なので、音に違いがそれほどないのなら
程度のいいのを狙おうと思いまして。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:28:24 ID:/K6B7zeV
>612に言わせたら>619はスペックで買ってる裸の王様ってことか。
L-02TとTX-2000は自分で修理に出す気がないなら、必要としてる人に
今すぐ譲りなさい。TX-2000は分からんけど、L-02Tはケンウッドでまだ
修理対応してくれるから。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:40:03 ID:oPJm35YH
何様だ?
624619:2006/08/13(日) 20:53:49 ID:c/kstZbI
>>621
自分で聴いた分にはそれほど音の違いはわかりません。まあ糞耳なので
ただ、構造的に3030は2−5次歪みをそれぞれキャンセルする半固定抵抗が
あるので、それをちゃんと調整する必要がある→経時変化が怖い 点
逆に3300Tはアンテナ切り替えが付いてるので、どうもその部分が逝きやすい
感じがします。
そういうわけで、自分としてはおすすめはKT-1100Dですね。3300Tと較べて
そんなに違いは無いですよ。若干音が安っぽいというか軽めってくらいで。
それもフツーに聴いてたらわかりません。精神衛生的な問題じゃないかな。
だから、3300Tと1100Dの2台持ちっていうのがいいんじゃないかと。
1100Dは安く出てるし
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:58:19 ID:km5WnQ79
KT-1100Dを手に入れてオペアンプ換装がマジ最強
80年代当時のオペアンプと現在のオペアンプでは性能・音質に雲泥の差がある
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:33:38 ID:fWlKje1t
>>624
L-02TとD-3300Tを比較した場合、音はどっちがいいのかな?もちろん、
L-02Tが、完全な状態だった当時の話を聞かせてください。
トリオ/ケンウッドは、中高域が強調されている様に聞こえる。引締まった音?
サンスイは全域でフラットのように聞こえる。自然な感じのサンスイが好き
なんですけど。
627624:2006/08/13(日) 23:35:57 ID:D2+fytVC
>>625
同意だけど、ここはアナログマンセーなスレらしいからチューナースレ逝け
漏れは621に訊かれたからレスしたけど、漏れもシンセOK派だから逝くよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:48:57 ID:km5WnQ79
ではKT-1100Dを、KT-2200またはL-03Tと読み替えてくれ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:08:07 ID:IYkhrTSp
>617
確かにカタログデーターじゃ音はわかりませんね
俺もL-02T高く売りつけ10Bに変えました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:38:04 ID:YVZxnnwU
40年前のチューナーですか?現在でも30万円くらいの価値があるやつですな。
バリコンチューナーの魅力が詰まっていそう。
>>627
シンセ=デジタル?バリコン&オペアンプ=アナログ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:55:29 ID:CQwAFvSe
TRIOのファインでもないけどアナログだけでKT-1000、7000、7100、7700、8000、9900。
あとのアナログは音響とπとLUXを1台ずつ。

でも今メインで使ってるのは高級でないソニーはシンセ機です。
632624:2006/08/14(月) 00:55:53 ID:+vEjmfz4
>>626
まず断っておくけど年をとって糞耳で上も15k, 聴力検査も15dbSPL
音の違いも最近はどうでも良くなってきた(笑 
貴方の書き込みからするとケンウッド系は高解像度系だから合わない気がする
02Tと3300Tは若干02Tのが高域に潤いがあるような気がする。一方3300Tは
透明感というか見通しS/N感が優れてる気がする(あくまでも気がするです)
貴方の好みなら敢えていえば02Tだろうけど、他のカキコを見ても経年変化で
トラブルが多そう(複雑だしね)だからわざわざ高い金払って買うほどの
こともないと思う。まあ、入手してみて自分で確認が1番だろうけど。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:05:28 ID:CQwAFvSe
私もいろいろ買ってみましたが、経年変化で個体差が激しいので入手してみて
判断するしかないです
。同じ機種でも全然違うこともめずらしいことではないです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:05:06 ID:lAtjmjpn
TRIOのファインって何?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:38:15 ID:YVZxnnwU
おいら、YAMAHAファインで山水ファインでKENファインでマランツファイン。
>>634
あんた!何ファイン?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:06:36 ID:Ok/B7Eso
暑さで>635がやられたようですなw
あんまりかまうとうつるかもよ!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 04:07:24 ID:GXhs1Bdu
???????????????????
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:14:37 ID:c8Ldxn/t
パイオニアもたぶんシスコン用のシンセチューナーをもらったF505と書いてある
きちんとアンテナつないで、ビデオにつなぎこれで今からFMとり放題!
喜んで聞きながら
ふとバリコンとの音の聞き比べしようと思った
CT−800,ST−A6BそれぞれNHK/民放用にセットしてありアンテナも完璧にそれぞれ立てている

結果・・・違いはほとんど無い・・・orz
丹念に聞くと、CT−800高域がちょっと華やか、意や独特のなり方、NHKには意外と向く
ただしクラシック専用
ST−A6B聞きやすいが音は厚く出る。JAZZや民放向きか、意外とNHKのニュースの音質がいい
細かいとこ結構聞き取れる。
意外と安心して聞くことができる。帯域的にはちょっと狭く感じるがこれはヤマハと比べたとこ路での話し
さて安物パイオニアシンセ
・・意外といい音ジャン!ST−A6Bに似た感じかな、よく聞くと高域が甘めの音、しかいバリコン式との差は少ない

結果:俺意外と耳が悪いのだと思った・・・・でも最終的にはバリコンを今までどうりに使います
シンセは長く聞くとなんだか疲れる・・・
以上、くそ耳レポートでした
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:03:32 ID:lNQQFD6k
みんなすごいな・・・・。
俺なんて細かいこと良く分からん。
昔から持っているチューナーはバリコン式だが
壊れてないから今も使ってるって程度だ・・・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:12:52 ID:KABFr9uF
たぶん俺も聞いてみると
638と変わらんのかもしれん
しかしもっと良いシンセも聞いてみたい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:24:08 ID:4CgFsktN
KT-7100があるけど捨てても良いですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:02:07 ID:25Y6HvRW
勝手にしろ!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:45:08 ID:Xgp6K1ry
すいません。トリノのKT-7500使っているんですが、CDプレイヤの電源入れると
わずかにシュワシュワとノイズが入ります。
どうすればいいんでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:21:00 ID:BLUsjsFh
>>643
CDPの電源を切ればオケ!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:28:36 ID:Xgp6K1ry
それはそうなんですが、カセット、DATでFMを録音中に
(INPUTはCDにして、REC OUTはチューナーにあわせて)
CDを聞きたいときとか困るなと思いまして。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:35:33 ID:9K4aJxrw
TUNERのOUTをDATのINに直結したらどうかな。
647641:2006/09/08(金) 12:43:05 ID:gQYOdjQY
>>642
そう冷たく言わないでくれよ。子供が立つようになったからパネルの角の部分が危なくて危なくて。
貰い手探したんだけど、古いし汚いしでみんな拒否するんだよ…
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:52:18 ID:mt4FOUkg
>>647
角をヤスリで削れ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:16:14 ID:0bJuAJzy
>>647
どっちかを処分すればいいんだよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:44:08 ID:l1h4VRf5
>>647
子供を近づけなければいい
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:03:15 ID:42B+2Bol
                     
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:26:06 ID:/zsHQ2p7
バリバリのコンポラチューナーって愛好家おおいのかな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:10:27 ID:8YKaQmV+
>>652
ツマンネェよ。出直せ!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:01:53 ID:cRwCE1/f
age
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:59:51 ID:WD31+ZB+
sage
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:56:21 ID:QwVJi52M
TRIO持ってたけど(型番失念)
余りにも感度が悪かったのでさよならした事がある
(某民放は割とよく入るがNHKが最悪だった)

TRIOだというだけで安心するのはマズイよ
特に新規ユーザーは注意すべし
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:55:36 ID:4KmkjPHc
>>656
おそらく中古買ったんじゃないかな。
いくら名機でも一度調整をいじってしまってもとに戻せない状態のものは
そういう症状がでてとても聴ける状態じゃなくなる。

これはトリオの品質ではなく、故障品ということ。
かつての技術者がいないのでメーカーでも復元修理は事実上不可能なので
これがトリオあるいは旧ケンウッドの品質ととらえられるのも無理はないが
事実は以上のとおり。

だから、どんな名機も故障してたらただのゴミ、これを肝に銘じること。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:22:16 ID:ZhGJ+g5D
>>657
新品だよ

決め付けるのイクナイ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:52:05 ID:SLVIAdn3
>656
型番や自宅の受信環境を書いておかないと。情報の共有にならない。
トリオだけではなんとも。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:49:54 ID:i/EMfrSZ
KT-80をメンテしてチューンするとヨイとナ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:18:32 ID:IzWy0G/H
バリコンとシンセを聞き比べると圧倒的にバリコンの方がいいね。
シンセは痩せていて定位が出ない傾向がある。
バリコンは深みがあって情報量が多いって感じがする。
まあ、音質だけ気にして音の立体感を気にしない人は別の評価になるかもしれないけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:51:22 ID:ZT4uqBcI
KT-700は安くてカッコいいチューナーだったなぁ。今シンセのKT-2080
使ってるがやはりバリコンの方が見た目の雰囲気も良かった
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:55:06 ID:ZGi/jjoE
ハードオフでゴミみたいな物を買ってきて
新品時から使っていると思わせるような書き込みをするヤツがいる。
偉そうにウンチクやいい加減な評価で、分かったような事を言っているけど
そんなヤツには語ってもらいたくはないね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 09:37:48 ID:uCnmD1d6
では 君に語って貰おうか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:25:49 ID:UzuTEpdh
HOで捕獲しました。私はタバコは吸いません。
666AA阻止:2006/12/24(日) 16:20:04 ID:sXhFRzjA
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:41:34 ID:LEqE9TzQ
おーめん
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:04:49 ID:50eqGbix
aaaa
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:17:19 ID:acGGMLNL
あげ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:57:33 ID:l6N/ePYr
KT-1000を使っているオイラは勝ち組かな!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:40:57 ID:7tzHw1wx
>>663
老齢で劣化したゴミみたいなあんたの耳で聞いた評価よりはマシでしょう。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:25:28 ID:BMu7DRzv
でもそう言うヤツいるよw
ジャンクのクセにハイエンドを語るバカってw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:55:25 ID:9CYHQquZ
>>672
お前だろ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:35:15 ID:cUg9nSRk
TX-6600聴いてますが、グレード上げるとどうなるのでしょう。
TX-7xxxとかTX-8800とか音質あがるんでしょうか。高音が聞こえてくるだけ
かな。奥行きまでは出ないか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:27:46 ID:oAvJSL0T
電波状態が良ければ正直大差ないよ
高音は元々カットされてるから期待しないほうがいい

ヘッドフォンで聴くと違いは明らかだけど、
ノイズ干渉を抑える技術が高級機は違うだけ
それも内部のノイズ対策とシールド

だから録音する人は高級機の方がいいかもね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:53:32 ID:mYCdoWmo
そうなるとグレード上げても、期待できないですね。
6600の重量が凄く軽かったので、上級機であれば電源部など、(やや)高級
パーツでも使ってるかなと思ってました。
少しは違う程度なら、他のメーカーに目移りするかもしれませんが、
所詮音色が違う程度であれば、いっそのこと改良してケーブル換えるか
200Vにでもするか。

677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:34:18 ID:qDgHCeC1
>>676
ん?

少し違うよ
電源部は確かに上級機はしっかりしてる
それらを含めたノイズ対策がされてるって意味だよ
シールドなんて適当に覆ってりゃ良いとかのレベルではなくて
経験から出来るだけの事はしてるみたい

ただ、スピーカーを通してそれが全員にわかるほどじゃない
ヘッドホンならわかるかもって話
部屋にはノイズ発生源になるものが溢れてるし、部屋にも個人差もあるでしょ?


エアーチェックにノイズは厳禁だから、その意味で出来れば上級機の方が良いって事
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:54:19 ID:qEtzucoU
関係ないけど、ヤフオクで高級チューナー売った相手が
T字アンテナで聴きますなんて返事くれるとガッカリする
(どうも素人らしく、何も受信できないとかいってるから
聞いてみたらアンテナ付けずに聴いてたらしい。だから
取りあえずT字アンテナというのもあるが、それより
TVアンテナ繋いだ方がいいよと教えてやったあとの返事)。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:41:36 ID:qDgHCeC1
>>678
アンテナを外に立てるのは費用的や家の形状からに厳しい人もいる
見た目からT字を選ぶ人もいる

気持ちはわかるけど、エンドユーザーに任せるしかないよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:55:31 ID:wYOsqKzc
>>676
そっか。希望が出てきた。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:57:44 ID:pb+gQgFf
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:26:51 ID:N2hr9oHd
>656
型番もわからん、アンテナも書いてない(リボンフィーダー使ったのか?)
送信所からの距離も書いてない。
こんなカキコはまったく無意味。

きょうびはFM関係の雑誌記事もまれだから、おかしな使い方をして
音がどうのこうのと早合点している人がいるようだが、
FM受信はアンテナがいのちってことを認識しよう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:53:05 ID:R9kZ8ZQO
その指摘は上の方でなされてたよ
蒸し返して何度も同じ事書く奴もまったく無意味w

つーかもういないんじゃない?w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:11:51 ID:bveYRR5X
この板も、はたして存在理由ありや??
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:04:30 ID:Me8rvLD6
一応保守

最近dat落ち増えたな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:33:10 ID:LlxlwUOO
保守るけど、もうこのスレいらない?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:19:55 ID:NZKe78M5
KT-1000のオイラは勝ち組だね!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:24:27 ID:XhjBNqbU
>>687
自分の事オイラって言ってる時点で負け組み
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:35:18 ID:R3EqFSKu
>オイラの定理
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:23:33 ID:NbqtFW75
SANSUIのTU−307を落札しました。
ネットでスペック情報等が見つからないため、誰か知っている方がいましたら教えてください。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:55:34 ID:jr7XgBn5
一時間程度から途端にブツッて途切れる症状が出た
直ぐ回復するんだけど、またブツッて

ドリフトじゃないからコンデンサを疑った方がいいかな?
692名無しさん@お腹いっぱい。
えーっと・・保守

しかもアゲ

スマヌ