FMチューナーってどんなんがいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
久しぶりにエアチェックに凝ろうと思ってる
アキュのチューナーは高いからパイオニアが第1候補なのだが
ソニーやデンオンなぞも気になる。

それに今時FMチューナーを買うのはドキュソとも思われるし
買って良いものか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:43
TRIOは?

中古で、KT−1100なんか良いと思うが如何でしょ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:44
マランツってどうなの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:46
1=2=3=4
すべて同一人物です。

荒らしはやめてね。

======================= THE END =============================
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:48
俺も知りたいのであげ
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:49
F777
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:55
SHARPの黒1ビットはチューナーついてます。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:56
1ビット信者うざいよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:56
確かに今、FMチューナーを買う人は少ないんだろうなぁ。
でも、エアチェック派にはNHK-FMのクラシックのライヴなんか魅力的だよね。
ワシはCS-PCMチューナーも持ってるけど、音質は良いものの聴きたい番組が
滅多に無い。FMチューナーの方が遥かに稼働時間は長いよ。
パイオニアのF-777が人気あるみたいだけど、マランツにもST-17っていう
6万円の機種が有る。最近、製造終了したとも聞いたので、店頭在庫のみかも。
ワシはこれを使ってる。チューナー−CD-R直結で海賊盤よりも音のいいCDが作れるよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:00
>5は、何を焦っているのだろう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:00
>>1だす
結局パイオニアのF777にしたよ
マランツはもう無いんだと、パイオニアのは結構古いけど
進化しようのない現状では全く問題にならず、もし新機種が発売されても
これほど真面目にコストをかけたモデルは多分でないだろうと言われた。

しかし、これほどFM離れが進んでいるのに地方ではコミュニティFM局が
多く誕生している。音もNHKなんかは結構良い音してるし、まだまだ
捨てたモンじゃないのか

正直
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:09
しつもーん
初心者質問ですが、FMチューナーとアンプって何接続なんですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:12
アンバラ(藁
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:12
しつもーん
初心者質問ですが、米国でアンプとチューナーが一隊となった
レシーバーが多いのは何故ですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:17
ケンウッドのL-02T使ってるけどイイ音してるよ。
NHKFMで自分がで持ってるのと同じCDがかかったんで、
AB対比で鳴らし比べしたことがあったけど、
明らかにクオリティが低いって感じにはならなかった。
(音の差は当然あったけど…)
現実的な値段で中古が手に入る範囲では、
これがやっぱ一番クオリティは高いと思う。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:17
しらねーよ
でもあっちはFM局がLAだけでも50局以上ある
あっちに行ってたときは海外用ラジオを持って行ってたが
ラジオだけでも生活できそうな気がした。

そういう背景があるからそういった形に成るんぢゃねーか
1815:01/09/19 21:21
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:21
しつもーん
家でソニーのST-S333ESGってチューナー見つけたんすけど、いい物ですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:26
再しつもーん
アナログ音声ケーブル(RCA)でアンぷと接続できますか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:27
アンプとSPをRCAでつなぐの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:28
質問するならちゃんと整理してからしろよ!!厨房
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:34
>15
パンとハンバーグが別々になっているより
一隊となった食べ物の方が好きだからです。

パンとハンバーグを自分の趣向に合わせて別々に
入手して組み合わせて味わうようならマニアだね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:40
>>15
アメリカ人は、極一部に繊細で、器用な人もいますが
9割かた大雑把だからです。
25 :01/09/19 21:43
たしかに、中古ショップでよく外人に売れてるのは
一体式のコンポって聞いたことが・・・
デッキレシーバー?
27名無しのリスナー :01/09/19 23:42
こんな良スレ、ハっケーン

http://ebi.2ch.net/pav/kako/986/986132118.html
バリコン親父が鼻息荒くしてやって来そうな予感。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 12:56
>>28
同感
30バリコン親父:01/09/20 13:16
呼ばれたので来たぞ。
やっぱバリコンは空気絶縁に限るのぅ〜。
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 13:33
>>19
SONYの333ESGは良い物の範疇に入ると思うぞ。
10数年前に定価49800円だったような記憶がある。
中古だと今いくらぐらいで売ってるのかしら。
10k円ぐらいなら買ってもいいと思うのだが。

俺は市川の海っぺりに住んでるんだが、受信レベルはいろいろだけど
トンボアンテナで10局近く受信できる。もう一本アンテナをだすと、
あと数局はいけそう。いい時代になったものだ(遠い目)
>>27
mpx filter の説明間違ってるやん
誰も突っ込んでへんし
今さらあげんのもなんやから放置やけど
3319:01/09/20 19:06
>>31さん
ありがとさんとす。
ワイドとかナローとかハイブレンドとか色々付いてるからきっと良い物だ、って思ってたんだけど
やっぱりネー。
AMステレオ無いけど。AMをステレオで聞いてる人いるかい?
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 04:04
テクニクスのST-G900はどう?
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 04:11
バリコンって何の略?
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 04:54
>>33
AMステレオ聞いてるよ
バイオアF-03で
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 04:55
>>35
バリアブルコンデンサー
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 05:21
>1
エアチェックにはオープンリール使えよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 10:07
しつもーん
デンオンのチューナーTU-280の発売時期と定価を教えて下さい
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 20:51
今ラジオ聴いてる人ってどれぐらいいるのかな?
41 :01/09/30 20:39
ラジオチューナーは感度のソニー音質のパイオニア
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 21:25
ラジオ聞いてマース。
ニッポン放送田中麗奈ハートをあげる。
オイラも聞いてる。
TVだとそっちばかりに集中してしまうので、何かしながらって時はラジオはいいYo
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 03:55
あげ
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 12:54
あげ
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 23:04
ところであんまり関係ないけどデンオンのサイト見たら
社名が株式会社デノンだったんだけど。そうだったっけ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 10:19
>>46
おまえニュースみてねーな
>>47
大いにそうですが、何か?
最初どこに来ちまったんだ、と思ってしまったよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 20:23
FM fan廃刊だそうだ。
50ニポーン男児:01/10/13 20:31
>>46-48
デンオーンは身売りしてデノ〜ンにナタでーす。
しゃちょサ〜ンもクビにナタでーす。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 20:48
ツイデにてっちゃ〜んもクビにしてほし〜いです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 23:08
おいおいFM-fanの休刊が決まったこのご時勢に
チューナーもへったくれもねぇだろーよ
もっとも今まで発刊してたのが不思議なくらいだけれど・・・
さよなら古き良きエアチェック時代よ(泣)
53名無しさん@そろそろ空腹:01/10/13 23:59
そういえば俺の親父ってばトリオのFMチューナーに、なんか付属品くさい
フィーダアンテナをずっとつけて使ってたなあ。
まあ電波の具合が馬鹿みたいに良い土地だったんでいいが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 12:22
http://www.audioadvisor.com/store/productdetail.asp?sku=CRT43&product_name=T43%20AM/FM%20Tuner%20with%20Remote%20Control
海外で売っているクリークのチューナー、安いんですけど日本でも使えるのかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 12:57
>>54
日本仕様がでてるよ
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 13:00
日本のは高いなぁ
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 13:12
>>54-56
厨ナーぐらい国産でもいいよ。
クリ逝クで全部そろえたいならともかく、定価17万のうち8割は
ブランド代って感じ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 15:19
元々通信機メーカーだし、音質も定評があるからKENWOODの安いのにしとけば?
僕は昔VICTOR、今はKENWOODを使っているけど、チューナーよりアンテナの
調整が重要だと思う。FMの音は15kHz以上はカットされているし、実使用で
はカタログスペックのS/Nなんか得られない。その上、放送局での送り出し
過程でコンプレッサやリミッタを通っているから、ひずみ率や周波数特性
を比較しても意味がない。録音もDATのLPで十分だ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 21:16
CS-PCMミュージックバードを聞いている人います?
今、キャンペーン期間でチューナーとアンテナ無料、紹介してくれた人に
マックのハンバーガー券プレゼントと言っておった。マック食べたい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:27
マック位、自分で買えよ(藁
マクドナルドに飽きが来た
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:03
ケンウッドあげ
63S_Reich:01/10/17 00:06
YAMAHAのT-2をYahoo!オークションで落札しましたが、
帯域の広いアナログならではの音が最高でした。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 00:21
帯域はデジタルでも同じなんだが
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:58
なんかヤオフクでチューナー売ってるのってうさんくささ大。
日本橋の中古屋でもまわってくるか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:41
引越しと遍歴と音質

1.愛媛県 YAHAMA T-? (10万弱)+ 2F屋根上FM専用8素子
2.京都府 TRIO KT-900 (4万) + 2FベランダFM専用5素子
3.大田区 ONKYO T-405TX (8千900円) + TV後ろからの単純分配

3>2>1 の順番に音質がいいぞ。放送局からの距離や場所次第では、チューナーや
アンテナいくら良いの買ってもダメじゃ。アホな日本の電波行政や先祖を怨め!
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 18:43
アキュのチューナーっていいですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 19:02
どーしてもアキュでそろえたければ買え!
実力本位ならアキュにこだわる必要なし!!
しょせんラジ夫はラジ雄。スピーカーやアンプほどの影響はない。
いや、あっては困るのだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 19:05
うーん・・・。じゃー、見た目と財布の中身と中古の出物次第って言うのはどないでしょう???
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:40
>67
アキュ,テクニ,ソニ,トリその他色々あるが5連バリコン以上にしとけば問題なし。
>>69
中古で4万以上ならアキュ平はやめといたほーが、えんでない?
パイ,ソニ,ケン,マラ,テク、よりどりで新品が買えるぞなもし。
72 :01/10/31 00:37
経年劣化が激しいから新品買った方が良いと思うが。
もはやNHK以外エアチェックする価値のある番組やってる局無いけどね。
バリコンオヤジは無視するに限る。
74朽ちたバリコンオヤヂ:01/11/01 05:15
そういや最近漏れのKT1100電源入れて無ぇな。
折角の限定ブラックボディのだから今のうち治せる物は治しておくか。
ただバリコンってまだ残ってるトコあるのか心配.....

でもL-02Tは永遠の憧れだ。あの生々しい音はアレじゃ無いと出ないのぅ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 05:22
セクエラ、モデル1が宜しいかと思います、
だれか使ってる人おらん?
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 07:02
>>74
オーディオ回顧録の受け売りっぽいな。L-02Tのインプレ。
77朽ちたバリコンオヤヂ:01/11/01 07:24
>>76
それがそうでもないんだな。
KT1100Bは当時高校生で02Tが高嶺の花で必死にバイトしたカネを集めても03Tがいいトコでたまたま限定で
03Tモドキの1100Bが出るっつーんで買ったんだよな。店で試聴しながら指くわえてたよ。
あの頃はまだ若かったからAMも聞きたくて欲をかくと言うか妥協したと言うか...。
受け売りっぽくてスマン。でも1度は所有してみたいのよ。>02T
78カンチレバー細すぎ!:01/11/01 08:29
>>77
L02-T、現在使ってます。ナマナマしい音はやっぱスゴイです。
NHK・FMのニュースを聞いてたらドカンドカン音が入るんで
なんだこりゃと思って注意して聞き込んでたら、
どうもアナウンサーの背後でドアが開け閉めされる音が混入していて、
なおかつ、局側ではそれに気付いていない様子でした。
それ以前に使ってたKT8300ではそんな音聞いた憶えはないので、
L02-Tならではなんでしょうね。
5年くらい前が底値で65000円で出てるのを見たこともありますが、
ジリジリ値段が上がってるんで、お早めに手に入れられるが吉かと思います。
(今はまだ20万切るくらいです)
79朽ちたバリコンオヤヂ:01/11/01 15:02
>>78
だよねぇ。今の1100でも結構凄いなあと思うけど02Tはそこから2段ぐらい
ランクが上って思うもの。01Tや03Tじゃちょっと考えちまう。
む−、今アンプが1番欲しいから困ってまふ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 15:22
>>79
1100も02Tも別の時期に使っていたけど、1100の方が音が
良かった印象が残っているなぁ。

02Tと聴き比べをしたのはD-3300T(デジタル最上位)で、
オレの耳では3300の圧勝だったので02Tはヤフオクで
手放してしまった。
FMに魅力があれば、試しに02TのOHをしてみても良かった
が、今のプログラムじゃそこまでお金を掛ける気にはなら
なかったし。

今だったら、よほど聴きたい番組がない限り1100クラスで
十二分だと思いますが。
好みによってはデジタルの1100Dでも勿論可。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 15:34
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16661290
このチューナーどうよ?
F-777と比べてどっちがいい?
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 16:28
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c7019393
これも良いな。往年の銘機だ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 16:47
>>81
F-777に決まってるだろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:05
一部の音源にMDを使うような今のFMには期待してません。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 20:31
FMは殆どMD使ってるだろ。
NHK−FMはDAT
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 20:10
>>81 で、結局何買いに行ったのかage
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 08:18
ケンウッドのKT-2020ってっ結構良いのか? 友達がくれるって言うんだけども。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 12:55
ただならもらうがよい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:04
トンボ立ててKT-7020で聞くFM放送のほうが、
CDより音の広がりや響きがいいように感じることがある。
俺の耳がおかしくなったのかな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:13
>>89
FM放送は、コンプレッションをかけてるから、不思議じゃないよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:14
>>89
俺もある
歪みが上手くエフェクトになっているのかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:20
音がとっ散らかるから、かえって心地良くなったりも有るかもしれない。
各FM局が差別化の為にコンプレスも含めて色々工夫してるしね。
FM802なんかは気持ち悪いぐらいコンプ掛けてる。
9389:01/11/07 13:54
>>90-92
少し安心しました、昼休みが終わるんでそれじゃ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 05:50
>>88
つーか、「良いのか?」だ。音質とか性能とか昔のデータないから分からん。
価値も。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 20:49
>78
です、です。所詮チューナーだからという人は、分からなさすぎ。
かって、近所のオーディオショップにセクエラがありましたが、
これがFMの音か。LPよりいい音がしていいのかいと思いました。
いいものは、いい。でも古いものは、よく壊れてるよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 21:05
所詮チューナー
9759:01/11/09 21:33
セクエラModel1最近手にいれました。 音質は文句なしですが、SN比が最近の物に比べるとだいぶ悪いようです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 22:53
中古でバリコンチューナー買っとけ。
それでこのスレ終わりじゃ。
99TRIOファン:01/11/10 19:00
 KT-9900が出てきませんね。三枝さんも使ってましたYO。
L-02Tが最高だったと思いますが、やっぱりバリコン派ですので。  藁
100get
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:07
――――――――――――――――――
 アナログチューナーだワショーイ
___  ___r――――――――――――――
    ∨‖  | バリコンたっぷりの検波がいいモナ
//  ‖  |___ ___________
/    ‖ /     ∨  ヾ:::::ソ;/∧_∧    _________
     ‖    //    |三| " ,  、 ミ  /
 /   ‖           ノ::i::i:;; ゝ∀ く  < はいはい、今日のおやつは7連YO!
    /■\∩  ∧_∧∩:::::i;/(⌒(⌒ ヾ \
二二( ´∀`)ノ二 ( ´∀`)ノ~~~し旦旦とノ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 __(    ノ  (    ノ    |   _ノミ
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|___/|
 \ \                \ | |
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:30
にわかバリコン厨房の増殖でアナログチューナーの相場が上がってるね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:43
>>102
おいおい、にわかどころかFM放送創世記からの空気バリコンファンが多いからだよ。
カジュアルオーディオ時代の腐れシンセチューナーを笑ってるだけ。
それを言うならにわかデジタル厨房だろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 02:34
シンセチューナーの音が明らかに悪かったのって何年前の話だ?
中古でアナログチューナー買ったって劣化しまくってるに決まってるじゃない。
そんなだからピュア板は笑われるんだよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 02:42
>中古でアナログチューナー買ったって劣化しまくってるに決まってるじゃない。
だっ、だれがそんなこと決めたんだ! と、あせって見る俺。 
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 02:45
実際新しいチューナー買うと今まで聴いてたチューナがどれだけへたってたか思い知らされて
愕然とするからな。
しかもCPが冗談じゃないくらい上がってる。
今から買う人間は悪い事言わないから新品買っとけ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 03:17
懐古趣味とかレトロ感覚でアナログに手を出す奴、相場が上がるからやめてけれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 03:41
半導体ならソニー。真空管ならマランツの中古。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 06:39
半導体なら今はパイオニアだろーが
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 06:47
ソニー リスンシリーズ
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 07:53
>>101 モナー、ムクムクしててかわいい。最高のキャラだね!
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 09:20
>>109
厨房だな・・・
確かに音質だけならパイオニアかもしれない
だが、感度、操作性なんかも考慮するとソニーになる
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 11:15
>>104
>>106
スペックだけ見りゃそうだけど、2〜3万のシンセチューナーほんとに音良いと思うか?
114>113:01/11/11 11:44
劣化したチューナーに耳が慣れてりゃそういう事も言いたくなるかもね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 14:05
>>112
厨房だな
感度なんかアンテナでどうでもなる

操作性も悪く無い>パイオニア

結局、ソニーの音の悪さは救いようが無い
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 14:17
>>113,114
おれ某メーカー系の石屋さんだけどチューナー(FMね)のchipって結構いいかげん。
特に増幅段なんて低コスト単純ロジックだからアナログの劣化以前のパフォーマンス。
音的にはディスクリートで贅沢に作るのが一番よ。さすがに管球はメンテも大変だがな。
そういう意味では贅沢なアナログは安いシンセよりイイっての理解できるが、同コストのパフォーマンスならシンセかな。
アナログが懐古だとかシンセはうんこだとか、どっちもどっちだ。
金があるなら高級アナログチューナー。そうでなけりゃデジタルにしときゃいいよ。
どーせ趣味のもんだろ?新品買おうが中古買おうが好きにさせておけ。
罵倒中傷はもういいから、アナ/デジ関係なくおすすめのを書けよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 14:23
>アナ/デジ関係なくおすすめのを書けよ。

F777
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 14:39
やっぱL02T
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 17:03
sonyのフィルムアンテナ感度悪すぎる・・
本体が目立たなくて感度の良いアンテナって無いもんだね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 17:26
Technics の ST-G900 ってどんな物なんだろうか?
近所に程度の良い中古品が有るんだが、¥39,800- とチトお高い。
滅多に聴かないんだけど、AM ステレオも環境だけは整えときたいなぁと思って。
ちなみに今使っているのは KENWOOD の L-01T と KT-7020。
それとも、他に安くてイイ物でも有るか知らん?
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:12
>>103
いや、シンセしか知らない世代(漏れも)でアナログが大人気だよ。
ちょっと凝ってる連中が、いつかは往年の名機をGETだ!と鼻息荒くしてる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:07
>>120
AMステレオ聴くならF777にしとけ
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:08
G900近場だったらホスィな〜。
どの辺なの?
FM(遠距離)受信に使いたいよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:18
CS-PCMは確かに音がいいが、番組内容がつまらない。
いつも同じ音楽ばっかり流れてる。
新譜も前は結構新しいのが流れてたんだが、最近はあまり聴かれない。
ということでヤフオクで出品する予定。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 13:07
良いチューナーも大事だが御手軽で良いFMアンテナも必要だよなあ。
最近置いてるトコ凄く少ないんだけど、誰か何か良いの知らん?
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 13:37
L-03Tはいかが?
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 14:06
ナイスだけど最近ヤフオクで出物が止まったね。出しても2万までかなあ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 14:35
Σドライブの効果は如何に?
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 16:04
色違いのKT-2200とではホンの少しだけ良い音に聞こえたYo!
でもよっぽど気を張って聴かないと判らんKamo。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 17:07
>>122
アリガト。
でも、F777って何か見た目ピンと来ないんだよね。
性能はイイって聞いているんだけどさ・・・贅沢?

>>123
何故か京都の南区(DQN地域)の店に置いてある。
ホントに欲しいなら、後で店名も書いておくけど?
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 19:27
おれ、シンセとアナログの2つ持ってるんだけど、シンセはボタンが馬鹿になってアナログは右チャンネル弱くなってる。
とりあえず安物のシンセ捨てて5連バリコンのアナログをオーバーホール出すことにした。
どうせ聞くのはNHKがほとんどだから選局ボタン要らないし愛着あるし...
修理出す前に調べてみたらアナログの方がSN良かったのでビクーリ。
新しいシンセ買うことも考えたけど、もちょっと洗練されたデザイン無いかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 19:40
>とりあえず安物のシンセ捨てて

安物のシンセと比べてSNが良くてもなー
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 19:45
>>131
>>132
安物シンセっていくらよ?
うちのは10年前に実売3万。(あ、これレアなアナログよりずーっと安物のうんこかも)
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:42
つーか、それぞれの機種が何なのか気になるなあ。 おせーて。
135123:01/11/12 23:25
京都か・・・チョト遠いや。
こっちだとα聴けるところはごく一部。
すなわち名古屋よりも東なんです。
136123:01/11/12 23:28
通販可の所なら知りたいです。
137130:01/11/12 23:47
>>136
了解。
明日、聞いてみる。
でも、無理っぽい感じなので、
あんまりアテにしないで待っててね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:38
>>131
アナログもデジタルも古いのは大変だね。
そうそう、アナログで劣化劣化って言う人いるけど、コンデンサなんて大電流流れる訳じゃないから
そんなに心配しなくてもいいよ。
ただデジタルより部品が多いから故障の頻度も高くなる可能性大なのは覚悟されたし。
まぁ入手困難な部品はあまり無いと思うし(あっても代替え効く)、昔のデジタルでASICが入手できな
いよりはマシかも。
ウチのデジタルも中身よりボタンと電光管がダメになったよ。どうしよう。
139123:01/11/14 00:53
無理だったか・・・。
140Wol ◆7kDnf7Bo :01/11/14 13:17
>>125
地域にケーブルTV網があるなら、地元の主要な局の放送を一緒に流している
ケースが多いので、TVのアンテナから分配器で引っ張るのが吉。
チューニングは多少異なってくると思うけどね。
既出だったらスマソ、、
141130:01/11/14 23:14
>136
いわゆる「ショップ」じゃない上、偏固なオヤジで取りつく島も無かった。
曰く「ハァ?そんなメンドイこと、ようやらんわ」
正直スマン・・・駄目だったわ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:22
>125
オレもチューナー云々よりも、まずアンテナとケーブルだと思うぞ。
昔アマ無銭をHFでやっていた経験からも、送信機が良くってもア
ンテナだめだと、どうにもならん。
一軒家でないと4エレなんて立てられないから、140さんが言うように
共用TVアンテナを流用せざる得ないけど、帯域もちょっとずれる。

ケーブルTVってFM流していないんだっけ?流しているんだったら、
AMPに直結出来るのでチューナー不要だけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:24
>ケーブルTVってFM流していないんだっけ?

大抵は流してる

>流しているんだったら、
AMPに直結出来るのでチューナー不要だけど。

それならCATVデコーダチューナも不要だね(w
144こんなのがあった:01/11/17 21:50
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 10:51
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 11:05
現役チューナー2台あります。一つはケンウッドのK'Sので
東京中野で有線につないだら意外と音が良かったです。
もう一つはクォード66シリーズでまろやかな音です。
これにムンドのSRシリーズをつなげてます。
古い中古のケンウッド、トリオを狙うの一つですが
レンジを狙わないで(もともと狭いし)イギリスのNAIM, MEREDIAN
あたりの旧タイプの売れ残りを探すのも悪くないと思います。
イギリスではNaimのチューナーは評価高かったですが、
日本にも輸入されたのでは。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 11:14
simaudioのアナログFMチューナー萌え
http://www.simaudio.com/english/moonair.htm
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 11:15
アナログチューナーは経年変化で同調点がズレてくるんですよね。
チューニングメーターでベストに合わせても、それがズレてる。
メーカーで(あるいは自分で)再調整できれば、見違えるように
良くなる。
やっぱりクォーツロックPLLの方が安心じゃないですか?
(これがズレてるなんてことはあるんだろうか)
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 12:13
ST-SA5ESはよさそうだ。
アナログは単なるファッションだろ。
同調ズレは凧糸の関係もあるかも。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 09:11
>>149
ファッションな訳ねーだろタコ。
金さえありゃアナログもデジタルもいいのが買えるんだよ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:25
某HOでいかついアナログチューナ買いました。
取りあえずミニコンポ付属のニクロム線アンテナで聞いてます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:48
>>149
だーかーらー
高いものはアナログもデジタルも共に良いの!
あんた金持ってる?そのファッションとやら出来るの?
「だろ」っていうのは実体験からか?
だいたいアナログチューナーに本当の凧糸なんて使ってないっちゅーの。
ちゃんと中あけて見なさい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:54
>>151
テレビアンテナでもgoodだYO
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:31
>>148
既知の話かもしれないけど、アナログは経年変化だけじゃなくてもドリフトするよ。(昔のラジカセでもそうだよね?)
暖まってきた時とかもね。
でも中級機以上のアナログはサーボロック効くから、それでも同調ずれるならオーバーホールがおすすめ。
大切に使って下さいな。
PLLでも厳密にはドリフトしますけど、気にならない程度ですね。
うちのデジタルは出力段かMPXがあやしくて音が途切れる事がある。そろそろ換え時かな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:21
温度係数萌え
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 03:29
 「FMfan」編集部は読者の声にこたえる形で、1年の定期購読(7800円、送料込み)申し込みが5000部に達すれば、番組表のみ発行を続ける。26日締め切り。問い合わせはエフエム企画(電話03・3234・0481)へ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:11
TRIOの5連バリコンチューナーをオーバーホールに出した。
さすがに半田が浮きかけてたのとメーター読みがずれてた以外はパーツの劣化も全然無かった。
138さんありがとう。
あと5年はがんばって欲しい。
158名無しさんM6809:01/12/02 15:51
出張中のエアチェック分をビデオに録音するため
F777を2台、F757を1台持っている。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:46
L-01TとL-03Tで結構まよってる(一番はL-02Tだけど,高いな〜).アドバイスきぼん.
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 20:47
>>159
私はKT-1100を大事に使っていますが、デザインも含めて本当に欲しいと思った方を
選べば良いと思います。
もはや現状のCD,SACD,DVDA等のソースと比較するのはナンセンスです。
しかしKENWOODは危ない状態ですので、中古でgetしたらしばらく状態をチェックして
オーバーホールに出す事を強くおすすめします。
L-03Tでもカコイイし音もイイよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:37
>>156
NHKがだしているステラ(週間)に番組表が出ています。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:51
L-01Tと L-03T両方持っています
一般的なことはなんともいえませんが、手元の二台について。
L-01Tは凝ったつくりでよいのだが、
さすがに古いことは否めない、20年近く前の製品。
フロントパネルに傷がつきやすい。
L-03Tのほうが音も、デザインも洗練された印象
>>160
オーバーホールいくらくらいかかりますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 22:05
>>162
オレは L-01T の方がデザイン良いと思うけど?
特に点灯時の美しさは惚れ惚れする。
でも、音については同意。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 20:34
ExclusiveのF3使ってる人いませんか

L-02Tもイイケドネ
165160:01/12/03 20:44
>>162
軽微なオーバーホール(メータズレ修正,半田直し,出力段のアッテネータ交換程度)なら7千円行くか行かないぐらい。(経験値)
アンプみたいに大電流流れないのでコンデンサの劣化は心配するほどでもない。
部品(ディスクリート)交換しても、1万円台前半じゃないかな?
大切に使って下さいまし。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 13:58
>>165
ありがとうございます。結構安いもんですね。
まじでKENWOODやばそうなので、はやめに
オーバーホールすることにします。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 14:13
ONKYOのintegraシリーズ(バリコンの)なんてどうだろう?見た目は良さそうだけど.
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 15:18
再度アキュをおわすれなく
T−109V
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 21:54
――――――――――――――――――
 KENWOODアブナイ ワショーイ!ワショーイ!
___  ___r――――――――――――――
    ∨‖  | TRIOの名器もあぶないモナ?
//  ‖  |___ ___________
/    ‖ /     ∨  ヾ:::::ソ;/∧_∧    _________
     ‖    //    |三| " ,  、 ミ  /
 /   ‖           ノ::i::i:;; ゝ∀ く  < はいはい、今日が最後のオーバーホールYO!
    /■\∩  ∧_∧∩:::::i;/(⌒(⌒ ヾ \
二二( ´∀`)ノ二 ( ´∀`)ノ~~~し旦旦とノ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 __(    ノ  (    ノ    |   _ノミ
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|___/|
 \ \                \ | |
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 12:17
中古で買ったケンウッドKT−V990と持ってるチューナーを聞き比べました。

@ケンウッドKT−V990(TV,FM,AM)1980年代後半?
RF段をとばせるRFセレクター、FMのIFバンド2段切り替えと、RFとIF
を自動的に切り替えられるアクティブレセプションSW付。プログラムタイマー
対応(タイマーのON/OFFで周波数を2段階に変えられる)定価約5万円か?
ASONYST−J75(FM,AM)1970年代後半
選曲のデジタル処理を100M以上で行いオーディオ帯域への影響を少なくした
ダイレクトコンパレーター初代機。プログラムタイマー対応(タイマーのON/
OFFで周波数を8段階に変えられる)定価6.7万円
BTRIO(ケンウッドの元のブランド)KT−6100(今回、唯一の
アナログチューニング、バリコン機、FM,AM)遠距離受信用のMPXフィル
ター(ハイブレンド)付 定価4.3万円

デザイン、
@回転ダイアル付のシンセサイザーチューナー色はブラックで今風で
直線的でかっちりしていてかっこいい。
Aシルバーで局名表示は局名の印刷されたプラスチック板を豆ランプの前に
はめ込む方式。見やすくていいが、新しい局ができたら表示は??
ボタン小さくさびも目立つ。蛍光表示も周波数だけ。
Bメタルの厚いパネルが重量感出している。ライトがダイヤル照らしてきれい。

音質
@うーん・・・、きれいで広がりあるが、低音の重量感不足。中域も薄い。
左右の広がりは一番ある。
A低音のパワーあり高音も切れがある。@と比べちょっとドンシャリか?
でも、ボーカルやオーボエなど中域の部分も@よりはっきりしている。(解像力)
広がりは少し@に譲るが奥行き感は勝っている。
B音はきれい低音も@よりいいが高音の伸びが少し劣る。広がりは一番劣るが
センターの密度が濃いいため古い録音などにはぴったしかも。

いずれも、今のミニコンなどのチューナー部とは比べ物にならない高音質です。
ということで、メインチューナーのJ75の地位は変わりませんでした。

新しいものがいいとは必ずしもいえないということを今回も痛感しました。
ただ、オイルショック時代のJ75とT417Rはパネルがやわでめっきが薄く
下地がプラスチックだったりしてさびや、下地のプラスチックなどが出てきて
います。6100は少し拭くとぴかぴかになるのに。設計された時代を感じます。

別システムでオンキョ−のT−417Rを使っていますがFMサーボ回路をいれる
と音のきめ細かさは増しますが遠距離には弱くなります。音は独自の細かさと
きれいさがありますが女性的な音で特に高音の厚み、パワーにかける印象です。

あとで、今のミニコンを聞いて。当時の単品はどれもいいチューナー
だと改めて思いました。

長くなりました、以上です。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 17:56
うちは20年以上前のパイオニアTX8900U
もちろんバリコン定価6.5万です。
アンプなど全て何世代も替っていますがこれだけは
そのままです。
ヌケがよく、落ちついた女性アナウンサーの声
などうっとりしてしまいます。
170さんの話と合わせると、定価6万で世界が
変わる・・のかもしれません。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 18:18
ケーブルTVでFMを聴く話がありましたが
(↑140くらいのところ)
以下は私の体験談です。
うちのケーブルTVのFMの同調がずれている
ような気がしたんです。
民放ではわからないのですがNHKの静かな曲
のときチリチリノイズが聞こえてくるんです。
で、ケーブル会社にメールしたら、しばらくして
「調整しました」と丁寧なレスが返ってきました。
たしかにノイズが皆無になっていました。
メデタシメデタシ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:13
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d8810799
このチューナーはどうでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 20:20
>>173
悪くはないがちと高い
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 20:33
>>174
同意。せいぜい¥20 〜 30Kってとこだと思う。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:22
173です。
良ければ入札しようと思っていましたが、相場より高いのでは考えてしまいますね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 21:11
FMは送り出し側が音質、プログラムに気を使って欲しい。
個人的にはNHK日曜午前の20世紀の名演奏と毎晩やってる
クラシックライブをたまにDATで留守録してます。
何とか専門チャンネルになってないので、JAZZやPOPS
でも新しい曲、分野と出会える貴重なメディアだと思います。
大手局はコミニティーFMと競争しDJばっかりにする必要ない
と思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 11:40
NHKFMが一番音がナチュラルでいいね〜
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 16:16
>>178 all denonだもんね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 16:26
OPTIMOD欲しいなぁ
181ao:01/12/17 17:30
↑花田某=元週刊文春の編集長ね
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 17:50
阿QのT-101はどんなもんでしょう?
183 :01/12/17 18:05
>>179
NHKFMってデノンなんですか
184 :01/12/17 23:30
kt-1100dっていうのもらったんですがこれはどうですが?
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:35
TRIO KT1000にしろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:52
>>184
大事にしとけ
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 09:37
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 13:18
アキュのT-101買いました.一万八千円なり.結構良いよ.
189彰篠宮:01/12/26 01:31
>>164
Exclusive F3は2台持っています。一大はパーツ用。もう一台は実家で
元気になっています。
幾分ウエットでありながら品位の高い音は、他に代え難い魅力があります。
KENWOOD L02Tも一時ならして居ましたが、家族から「この音は品格が無い。」
と総スカンを喰い、F3の主席の座を奪えませんでした。
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 01:52
おぉっっ、T101ですか。お懐かしい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 17:55
オンキョウのT-427Rというのがリサイクルショップで3千円で出てたのですが
これは買いですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 02:26
>>191
ほかにチューナー持ってなければ買いです
193191:01/12/27 19:14
>>192
今SonyのST-333ESGもってます。ということは買いではないのですね?
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 19:23
ソニー嫌いだけど、チューナーだけはソニー使ってます(SA5ES)
マランツ、パイオニア、オンキョー、ヤマハと聴く比べて買いました。
友人のトリオ(ケンウッドの前)、アキュファエーズには負けますが
まあ、価格の割におすすめ
でもオンキョウのT-427R3千円は買いでしょう!
kt-1100dはすごくいいでしょう!
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 21:10
>>193
ESG持ってるならあえて買う必要も無いのでは
とはいえ、アナログチューナーも聞いてみたいと思うなら買ってもいいと思います
196191:01/12/28 11:49
>>194、195
thanks!
でもレスの前につい買ってしまいました。(藁
メチャいいという程ではないと思いますが、まあままかな?
どっちのチューナーでも専用アンテナがあるとないとでは大きく違いますね。
197164:01/12/28 21:34
>>189

品格ですか
あのデザインには確かに品があります(手作りですし!)
もちろん音にも恐ろしいまでに深みがあります

一生ものですね
198名無しさん@お腹いっぱい:01/12/31 02:58
みなさんのエアチェック方法は?
機材、構成、使い方など



∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>200 アンタ、まさか200getだけが目的の阿呆ちゃうやろな?
(⊃  \⊃ \____
 \  )ρ
 く く
200>198:01/12/31 03:09
最近は直でPCに44.1khz16bitで取り込んで、編集。
32khzにリサンプルして160kbpsぐらいでMP3化するか、44.1のままで
CD焼くかしてる。PCの安定性がWIN2000で良くなったんで、DATやMD
はただのコンバーターになってしまった。
>>200
早速どうも。
PCの場合、サウンドカード、編集ソフトは何でしょう?
あと、PCへの接続で気遣う点(コード等)はありますかね?
202エアチェックだしそんなに立派な物は使ってない>201:01/12/31 03:46
MDSPC1っていうMDを専用のコンバーターにしてDAPortかHoontechの
XG754のSPDIFに入れてる。XG754の方がクオリティーは高い。
編集ソフトはWavelab。編集とFI、FO、ノーマライズ、リサンプル位しかしないけど。
ケーブルもテクニカの安いやつ。
こんなでも出来上がりはそこらのDATより良かったりする。
MDSPC1のADCとXG754のSPDIFINが結構優秀なお蔭だけどね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 18:06
RME96/8PSTに32bit48kHzで入れてそのまま焼く(藁
使ってるソフトはsamplitude
ケーブルはオルトのRCA→ステレオミニのやつ

まあPC立ち上げないと再生できないけどね
ウチは年中起動しっぱなしなので問題なし
204ネタじゃないよね?:01/12/31 18:38
RME96/8PSTは24ビットまでだと思ったが…
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 20:34
チューナーってそんなに変わる?
アンテナ次第でしょ
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 00:34
203が哀しい嘘をついた
207Cactus Data Shield:02/01/01 01:19
アンテナ>チューナーの影響度だけど,アンテナはすぐ上限に達するから,あとは
チューナー次第
208203:02/01/01 02:28
ん〜、確かに24bitまでだけど、samplitudeでの設定は16bitの上は32bit floatなのさー
209>208:02/01/01 02:48
いーみなーいじゃーん
24bitフルに使うために32bitの演算精度を確保してるのではないのかね

つーか本題に関係ないからsage
211GX:02/01/06 23:03
以前YAMAHAのアンプレシーバーAVR-1000?を使ってたが
フィーダーアンテナなのでこんなもんかと思ってた。
F-700を手に入れた同じアンテナなのにズバズバゲインが上がるし
聞こえる局が増えた。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:46
F-777はディスプレイOFFが出来ないのが痛い。寝る前、真っ暗の部屋の中で聞きたいので。やる気のないKBS京都はモノラルなのでAMステレオの本領が発揮出来ないでいる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:18
KBS京都って日本で初めてAMステレオ放送の設備を持った局じゃなかったか?(今のAMステレオの遥か前の話)
退化してるのか。

>211
良いチューナー=高感度では決して無いけどね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 22:18
あげ
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 04:39
FMだとテレビの壁コンやケーブルTVのアンテナ流用できるけど
AMのアンテナって何つかえばいい?
しょぼいワイアーのアンテナしか使ったことないけど
あれちゃんと受信してくれないから音悪すぎだよー
216朽ちたバリコンオヤヂ:02/01/11 15:15
こんなのどうかのう。
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/mizuho-t/index.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 17:58

サンクス。それ以外にもなにかある?
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:16
中古でTRIOを探すだな。くれぐれもKENWOODじゃなくてTRIOだぞ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:18
OTTOではダメですか?
220朽ちたバリコンオヤヂ:02/01/12 19:45
>>218
出来れば新しいのが良いかのう。最後のシリーズの2200,1100,990までか。
1000とか9700も良いのー。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:53
>>220
2200ではなく2020では?
222朽ちたバリコンオヤヂ :02/01/12 20:18
>>221
ワシも2020持ってるが、これのブランドはケンウッドぢゃ。3030とかもの。
今先刻久々に1100Bと聴き較べてみたがSN比では流石に2020の方が上ぢゃが
音的には1100Bの方が深みがあって好きぢゃ。
プリセットで選局楽でAM聴ける2020はなかなか手放せんがのぅ。

そういえば、1100DはTRIOブランドだったのぢゃ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 20:21
>219
ただ聞けれさえすれば良いというのならそれでも良いだろう。
音質云々するようなものではない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:44
>>222
1100はTRIOだけど1100DはKENWOODよん
あと1100Bってなんですか
225朽ちたバリコンオヤヂ:02/01/13 05:31
↑スンズレ−すマした。耄碌しとるけん許してけろ。<1100D 
 1100Bは>>77を参照してけろ。
 アトこっちモナー http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1010198994/5-9

 でもね02T( ゚д゚)ホスィ     かなり( ゚д゚)ホスィ .....
226224:02/01/13 23:44
おー、1100のブラックモデルね

1100D使ってましたが、F3ゲットして以来お蔵入りです
早く売らないとなー
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 11:49
NHK浦和の音が割れてるage
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 12:15
うちはNACK5の音が割れている。
229追加:02/01/15 12:29
>>227
抵抗噛ましたら信号弱くなってノイズ出た
困ったもんだ
230朽ちたバリコンオヤヂ :02/01/16 16:02
>>221
言い忘れておったのぢゃが、2200は03Tのトリオブランド銀バージョンぢゃ。
Σドライブ無しのFM専用機ぢゃの。1100ソックリぢゃが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:38
アンテナについて質問ですが、普通のFMアンテナとFM位相差給電アンテナとの違いって
何ですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 11:40
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5662535

F-777買おうかなと思う今日この頃
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 11:59
今だったらくたびれた02Tより03Tの方が音はまともだ。
もちろん02Tもオーバーホールされている証拠があればOKだが。
234殿様:02/01/18 12:06
FMアンテナ今度立てようと思うんだが5CFBの同軸ってどこで売ってる?

教えれ。

お勧めの5CFBの同軸も教えれ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 12:10
ハンズでかったフルカワν-x1の黄色い75オームの同軸がよかった。
少し高いが。
これインターコネクトにもいいよ。
236235:02/01/18 12:11
追加:フルカワν-x1の黄色いのはやらかいから取り回しが楽。
237岩槻市在住:02/01/18 20:59
ソニーSA50ES使用。アンテナは2素子位相差給電式で聞いていますが、NACK5の音がかなり歪んで聞こえます。
私だけ?
対策方法などは無いでしょうか?
>>237
アッテネータ。
ジャンク基板から抵抗何種類か抜いてアンテナ線に繋げてみては?
あとは2つ目のアンテナを半波長ダイポールにしてナックの時に切り替える。
どうでもいいけどNHK浦和どうにかならんかのう。なんか音悪い。

P.S.ユーロファイヤーよろしく。
239愛知県民:02/01/20 21:08
ティアックのT-H500買った。
カーステよりは良い音だ。
日曜だしZIP-FMで秀島の声でも聴くか...
>>239
T-H500ってタイマー付きって書いてあるけど単体で動作します?
241239:02/01/21 22:43
>>240

 タイマーまだ使ってないけど、説明書の10〜11ページに
方法が書いてあるので使えるらしい。
 って優香リモコンが欲しい...
242PCノイズ対策:02/01/21 22:54
PCの電源が入っているとき、ラジオに乗るノイズがひどいんですが
対策方法とかありますか?

ループアンテナというのを買えば、
PCのノイズもシャットアウトしてくれるでしょうか?

あ、実はAMラジオなんですが・・・詳しい人がいれば
よろしくお願いします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 23:09
http://www.oyakudachi.net/amradio/amradio_top.htm
↑ここが役立ちそう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:59
知り合いから、ゴミにするくらいならあげるよ、とチューナーをもらえることに
なったんですが、Webで調べようにもヒットしないんでご意見お聞かせください。
テクニクスのST-G4 っていうものです。前面、天板共にきれいだったので、
そこそこの実力機だったら家に置こうかなと考えています。
(ST-G7っていう高級機はヒットしたのですが、その廉価版というものかなと)
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:16
F-777ってどうなんですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:09
>>245
AMステレオの音質がイイ!
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:38
QUADのFM4を持ってるが、チューニングレンジが本国仕様なので日本の
放送はTVしか入らない。 だれか調整方法知ってたら教えてくだされ。
音質は折り紙つきなんだけどね。

248銀座ソニービル:02/01/26 03:25
昔あった丸型のソニーの無指向性FMアンテナどこかにないかな。
オークションに出る可能性もないだろうなぁ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 04:28
>>248
何回か出てた気がするよ
250銀座ソニービル:02/01/27 06:28
>>249
ありがとうございます。
探してみます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:24
>>274
俺も考えたことあるけど87.5-108MHzしか受信できないだよね。
改造は全く無理でしょ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:50
質問なんですが、チューナーってもってて楽しいですか?
クラシック等の音楽専用の放送とかあるんでしょうか?
いい曲を探すのに役に立ちそうなら買いかもです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:18
>>252
FMに限ってもNHKFMはまだクラシックの番組多いよ。
単にCDかけるだけの番組もあれば、
海外ライブの録音テープなんかも毎日かかるしね。
(これはなかなかCD化されないものも多いし…)
それに室内楽をナマ中継している番組もあるよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:34
>>252
中古なら高いもんじゃないし、休みの日なんかつけっぱなしにして、楽しめるよ。
本体もさることながら、アンテナに手間をかけ、受信条件を良くすることがお勧めです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:53
>>251
そうか有難う。
ハンチングドンへ帰してやろうかいな。(涙
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:41
>>255
クオードを扱ってるショップに相談してみたら?
現実として日本仕様があるわけだから、
素人の手には余っても改造可能かも知れないよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:20
FMなんてカーステで聞けばいいじゃん。DJや芸能人のトークが大半のソース
なんだぜ。新譜のチェックぐらいにしか使う価値ねえだろ。まあ大ヲタは音楽
じゃなくて機械が好きなんだろうけど、そんなのカッコワルイぜ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:38
>>257
253が書いてるみたいに、NHKはまだかなりの比率でクラシック番組だよ。
じっくり聴きもせずテキトーなことを言うんじゃない。
少なくとも、少し前のレスくらい読んだ方がいいな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:46
これより安いチューナーってありますか?
サムスンとかそういう厨、姦は抜きで。
チューナー入門ということで、こんなもんでいいかなと。

http://www3.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/6E7189D87F3A39B649256A4F000F9B3A?OpenDocument
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:47
NHKはOPTIMOD使ってないみたいだから
聞く気にならない
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:50
>>259
チューナーみたいなもん一度買えばそれで終わりだから
この辺にしとき

http://www.pioneer.co.jp/compo/f-777.html
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 16:58
>>259
>>261さんに同意
チューナーは一生もんだから
これぐらい買ったら?
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/ST-SA50ES_J_1/index.html
http://www.kyodensha.com/kyshtune01b.htm
ソニー ST-SA50ES  共電特価¥31,800x1台
� 430(W)×97.5(H)×355(D)mm 重量4.0kg 色はゴールド No.1 【�詳�細�】
電波の状況をチェックし自動的にその局に適した受信モードを設定するアクティブセレクションモード

あと、マランツ好きだけど、マランツのチューナーだけはやめた方がいい。
コストパフォーマンス悪すぎ
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:23
>>262
マランツ駄目?
264259:02/01/28 17:34
>>261
今、メインに使ってるアンプ(TU-877)より高いです(藁

>>262
3万ですかー、微妙です。

確かにスピーカーやアンプと違って、チューナーは一生物ですよね。
機能性やHiFiであるかどうかが重要なのであって、
メーカー毎に独自の音の色づけとか言うのは無いんですよね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:40
ソニーだけはやめとけ

>>264

>メーカー毎に独自の音の色づけとか言うのは無いんですよね。

有るに決まってるだろ
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:47
ソニーのS333ESJ使っているがなかなかいいぞ
今のは知らんが
267259:02/01/28 17:56
>>265
ガーン…厨房でした。DENONのチューナーはヤパーリ低音ドロドロなんでしょうかね。
>>267
店頭で試聴すればいいじゃん。
スピーカーを通した試聴は無理でも、
ヘッドフォンで聴くぐらいはできるだろ。
それで音の方向性ぐらいは確認できる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:03
おれはソニーのS333ESAを使ってるぞ。なかなか良いぞ。
はて、ESA、ESG、ESJの違いは?
おれは10年ほど前にESAを398(サンキュッパ)で買ったけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:04
これ買っと毛
The T43
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm

271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:06
>>270
どんな音するの?
LT-03よりいい?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:09
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:13
>>272
Thanks.
でもねー 外人ってLT-03の音聞いてないしなー。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:23
LT-03
所詮、日本のオーディオの音
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:30
>>274
その心は?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:32
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:33
LT-03からも洋楽は鳴るよ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:33
>>275
つまらない音
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:36
>>278
それはおまえんとこのアンプとスピーカーが糞だからよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:37
と逝ってる>>279はどんな糞アンプとスピーカー使ってんだ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:40
>>280
おまえのより10倍はいいだろーなー。エヘン!
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:40
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:41
>>281
だったら書いてみろよ(w
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:41
>>280
藁のシステムを列記したらおれも教えてやるよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:43
>>283
書けないよねー。ザマミロー
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:45
>>284
恥ずかしくて言えないんだね(藁
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:45
>>274
世界一の日本の音だろ? 
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:45
>>285
オマエガナー(w
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:46
>>287
アフォデスカ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:46
LT-03は世界に誇れる音だよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:47
>>290
ならなんでアメリカ、ヨーロッパで売られて無い?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:47
>>288>>289
日本人か?
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:48
>>290
アメリカ、ヨーロッパで売られて無いのに(ppp
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:48
>>291
LT-03のこと?
生産終了だもん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:49
>>294
アメリカ、ヨーロッパで売られてたというソースは?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:50
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:51
>>295
さー?調べたら。おれはそんなことどうでも良いのよ。
色々聞き比べておれがそーーもっているンだから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:52
>>297
じゃ、>>290は嘘って事でいいね
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:52
当時の海外向けの型番は違うのよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:52
>>299
その型番は何よ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:54
>>300
知らねーなー
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:55
おれが勝手に思ってることにいちいちケチ付けるなよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:55
>300
(ppp

確か、ケンウッドって以前から海外向けも同型番の筈だが
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:56
>>302
>勝手に思ってる

単なる主観、妄想ね(ppp
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:56
>>303
どこにそんなこと書いてあるの?
勝手な作り話なんかに付き合えねーよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:57
>>305
だったら.>300に答えてよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:57
>>304
主観=妄想か?
中傷だな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:58
>>305
しぜゃ、以前は違ってたというソースは?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:59
しぜゃ>じゃ
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:00
>>309
噛むなよなー(笑)
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:00
>>308
粘着○堕しーーー!
By Now
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:01
>>310
文でどうやって噛むんだよ(藁
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:01
>>311
はやく、>>300>>308に答えてよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:02
文噛みって知らないのー
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:03
>>314
ところで質問ってなんでしたっけ。(w
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:04
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:04
>>315
日本語不自由?
>>313
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:05
>>316
まだGoogleのは載っていません。さっき発明したから。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:05
>>318
>さっき発明したから。

=妄想ね(ppp
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:07
発明=妄想?
それ中傷とちゃう?
Qちゃん荒らすなよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:08
>>319
ところでチューナーで一番良いのはどこの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:08
で、>>300>>308に答えは?
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:09
>>319
まだ時間ある?朝までできる?
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:09
>>322
今ならF777かT43では?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:10
>>319
マジで糞してくる。
待ってろよ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:11
>>326
死ぬまで糞してろよ(w
 
328320:02/01/28 19:11
>>325
同意見
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:13
>>327
いまおまえの書き込みしてムッとしてりきんだら
全部糞が出てしまった。どーしてくれる?
糞まみれで臭いぞー!!
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:14
>>329
部屋の中で糞したのか?

>糞まみれで臭いぞー!!
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:15
>>327
ジジーウザインダヨー
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:15
>>330
イスの上でだ。 
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:15
325
ただし、T43はAMステレオじゃないのが残念
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:16
>>332
漏らしたのか?(w
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:16
>>333
でも漏れはAMきかないから・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:17
>>334
そーだよ。しつこいなーもー
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:17
>>335
じゃT43買えば?
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:17
>>336
その現場写真UPきぼーん !
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:18
>>337
そうですね、F777にします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:19
>>339
ん?
AM聞かないんだろ
ならT43の方がイイと思うが?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:21
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 19:22
>>341
ページを表示できません
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
343なんだ:02/01/28 19:46
ぃょぅに伸びてると思ったら罵り合いか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:02
無視虫
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:05
┌────────────────────────┐
│    ( ̄ ̄)                                |
│     )  (     馬 鹿 ス レ 認 定 証          |
│   /    \                               |
│    | Λ Λ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ .  認定番号 第103号   |
│    | ( ゚Д゚)< 馬鹿ちゃう? |                 |
│   \__/.\_____/                    |
│                                    |
│   このスレが2ch馬鹿スレ審査委員会の定める認定   |
│  基準(第5項)を満たしていることをここに証する。    |
│                                    |
│平成14年1月       2ch 馬鹿スレ審査委員会       |
│                   理 事 長  ひろゆき@管直人    |
│                  認定委員 名無しさん        |
└────────────────────────┘
 ■ 馬鹿スレ認定を受けたスレッドではsageで発言、
   あるいは放置してください。  、、、ひろゆき@管直人より
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:08
>>345
コピペゴクロウサン
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:44
>>345 を悪質な荒しと認定します。
即刻退去を命ず。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:54
>>347
理 事 長  ひろゆき@管直人だが何か?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:00
>>348
偽物だろ
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:02
それが何か君、ウザイ氏ね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:52
中古SHOPまわると中古でいいのがあったりするね。
漏れはハ−ドオフ逝くがチュ−ナ−は結構出てる。
SONY ST-S333ESX2を2000円で買ったよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 07:04
ソニー ST-S333ESA, ESG, ESJ ESX2 と4種類もでたけど何処違うの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 09:03
フェライトコアをチューナーのAM外部アンテナに繋いでみた事ある人居る?(あんまり居ないだろな)
mainはFMだけど、たまにはAMもまともな音で聴きたい。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:42
T43に15万円は高すぎない?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 12:10
ケンウッドのL−02Tを探したほうが安いのでは?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 17:58
パイオニアF777か
ソニーのST-SA50ESESが無難ではないでしょうか?
F777はちょっと癖がありますが、音が気に入ればいいチューナーです。
SONYが嫌いでなければ、ST-SA50ESは無難なチューナーだと思います。
ST-SA50ESのほうが安いです。
>>356
マニアでなければそれが一番マトモな選択だな
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:43
荒れちゃって、残念.......
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:20
なんじゃここは。FMより有線やCSにしたほうがよっぽどいいに決まってるジャン。
とくに355や366みたいなヲタの言い分聞く耳持つでなし。いまだ残骸みたいな
もん漁ってどおすんのよ。てめえらが日本経済の諸悪の根源なんだよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:22
>>359
別にそこまでして>>358の期待に応える必要はない(w
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 07:34
>>359
だってとりあえず只じゃん?
クラシックのライブとかならNHK−FM限定だが
有線やCSなんか問題にならんわけだし
>>361
後半意味分からん
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 22:26
有線て音いいの?
(ラブホでしか聞いたことないので、本当にわからないんです)
CSは
ミュージックバードは最高だと思った。
スカパーの音楽放送はわざとレベル落としてない?

364名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 22:44
ラブホに一人で行って有線を聞く・・・
泣けてくるね。
>>364
普通ラブホは一人の客断るぞ
残業で遅くなって、終電もなく・・ってんでとまったことあるよ。
思い出してもなけるねぇ。
>>365
女の一人客は断る。(自殺目的が多い)
男の一人客は泊める。(単純に宿泊or風俗)
て話を聴いた事があるYO
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:21
>>353
あまり意味無かった
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:55
3万以内でよいのはどれですか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 03:02
>>369
ソニーのST-SA50ESあたりかな
ぎりぎり3万で収まると思う

http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/ST-SA50ES_J_1/index.html
>>370
サンクスコです!
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 20:00
>>369
http://www.kyodensha.com/kyshtune01b.htm
ソニー ST-SA50ES  共電特価¥31,800x1台
� 430(W)×97.5(H)×355(D)mm 重量4.0kg 色はゴールド
電波の状況をチェックし自動的にその局に適した受信モードを設定するアクティブセレクションモード
>>372
それは通販の価格だから
店にいけば全体的にもう少し安くなると思うよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 21:52
>>373
なるほど
375244:02/02/03 20:04
ST-G4を引き取ってきて、団地共同のTVアンテナの端子からつなげました。
(事前に旧公団経由でFMもOKとのことだったので)
一通り聞いてみて、10年前のビクターミニコンのと比べると格が違うなと
いう印象です。NHKの某ブラス系、某邦楽番組などを聴いて、管が震える
、弦が響く空間が感じられるようになりました。
難点は、16局プリセットなんですが、1-8は通常で、9-16はボタンを長く押す
ことで、選局するタイプです。ちょと違和感ありですが、タダなので文句ナシ。
西東京在住なんですが、FM江戸川や葛飾がまぁまぁ入るのに、FM西東京
が入らないってのが。指向性の関係と端っこに住んでるからか。
376朽ちたバリコンオヤヂ ◆hfEIvAAY :02/02/04 03:19
おー久々に見たらこんなにスレが伸びてる......
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c14350680
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d13630643
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16167580
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13131635
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18195518
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14435463

すごい人がいる。商品出品するたびにどのチューナも、

”3台所有しているのですが、「こんな音の良いチューナーは今後作られないだろう」と思い、
予備用に探しに探してやっと1年前に見つけた逸品”

ということらしい、ヲイヲイいったい全部で何台持ってるんだ。(藁

宣伝文句もくどいけれど、SA5ESはともかくF717やF757が、F777よりも音質上か?
まあ落札者は信じたんだろうけど、F777の新品実売価格と大差ない金額で中古のF717やF757が落札されているのはワラタ。
10年以上前のチューナなんて経年変化もあるだろうに…。

それにF-120DやF-535とかの糞チューナもハッタリ文句かまして結構いい値段で落札させてるし…。
この人、別の意味で才能あるんじゃないの。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:47
>>377
だまされて買う方が悪いと思う。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:00
ソニーのST−J55を中古で1500円で買いましたが
3ヵ月後に逝きました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:32
>>377
「当時の評論家諸氏は、こぞって、この ○○ を絶賛し、ベストバイもダントツ1位でした。」
っていう台詞もいっしょだった。
同時期でかぶる製品なんか、どちらかベストバイ1位取ってなかったら詐欺になると思われ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:34
>>377
でもこの人評価いいね。
安心して入札してしまうかもしれなかったな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:42
>>377
まだ、オークション中の商品があるね。
だまされる人がいるか、注目して見てたい気がする

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14435463
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:34
>>382
●FM感度17.2dBfは、F-777より上!! Pioneer 高級チューナー F-535 極上品を貴方に・

F-777のFM感度は9.3dBfなのでダントツでF-777の方が感度イイです(w あとAMの方もね この人馬鹿ですか?
ヴァカというより左義姉
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 14:11
アゲ
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:29
中古でマランツのST-6000っての買ってきたんだけどこれってどうなの?
安かったので衝動買いしてしまったんだけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:30
>>386
聴いて判断されたらどうですか?
388386:02/02/10 21:52
>>387
他の機械だったら自分でするけどさぁ、
チューナーなんて今まで持ってなかったんで判断の基準が無いんですよ。
世間の評判はどうだか知りたかっただけですよ。
ちなみにFMの引込み線は今度入る予定なので今はまだ聞けません。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 21:53
387のおせっかいぶりは某ムーパパみたいだね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:00
>>388
なるほど。
最近は世間では、Pioneer、Sony、Kenwoodくらいしか評価の対象に
なってないかも。あとアキュフェーズもありました・・・高いですが。
もちろん中古はこの限りではありません。

もう一言いえば、最近はどこのメーカーでも
そんなにひどいチューナーはないはず・・・
というのが定説(!)でしょうか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:03
FMを聞かなくなった。
最近はiTunesをアンプに繋いで色んなジャンルの音楽を一日中聴いてます。
128kbpsだと結構聞けます。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:09
FMアンテナの代わりにテレビのアンテナを
繋いでも意味は無いですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:10
iTunes?ってなに?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:11
>>392
OKよ〜ん。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:13
>>392
試して感度が取れればそれでもいいけど・・
やはり方向とかも有るし周波数が違うから専用のアンテナ
買ったら?
もしもCATVのケースだったらOKだけどね。
396392:02/02/10 22:14
>>394さん
ありがとうございます
テレビのアンテナ線なら部屋に来てますので
分配機買ってきて繋ぐことにします
397392:02/02/10 22:16
>>395さん
今からテレビの線を外してチューナーに繋いでみます
あまり変わらない様だったら止めます
CATVではありません
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:13
387=390か?
おせっかいな割には結局何の情報にもならんことしか言えないところまで
Mパパそっくりだね。
399初心者:02/02/10 23:15
いまじゃチューナーはAVアンプの付録みたいな存在になってる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:18
確かにチューナーに10万とか出す気にはなかなかなれないな
ついついケチってしまう
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:20
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:54
>>398
まあまあ。
ここで有益な情報を得るのは大変なんだから・・・。
まさかあんた本気で?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 02:55
>>383
出品一旦取り消しだってよ。
404386:02/02/11 11:03
私の知らないところでもめてるみたいだけど。
ST-6000ユーザーっていないのですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 11:10
俺は余り物のアイワのミニコンをアンプに繋いで
FMチューナー代わりに使ってる
普通に聞けるしリモコンあるし独立して
使えるから目覚まし&スリープタイマーとして便利なんだが・・・
欲を言えば・・・・
欲しいな・・・<単品チューナー
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 11:46
生放送ライブならエアチェックする価値ありだね。
まあ、録音でもそれなりにいいけど。
CDかかってる分には別にどうでもいいや。
(カラオケ練習用には使えるか。)
でも基本的にチューナーの中古って安いですね。
いくつも買う輩もいらっしゃるでしょうね。
407質問君:02/02/11 14:55
どこで聞いたらいいかわからないので
ここでお尋ねします。

FMアンテナを買ってきました。(ずっと以前)
マスプロのFMテナー近距離用です。
説明文に75・300Ω兼用と書いてあって、
引込み線が75Ωと300Ωの二つを使えるようですが
どちらを買ってくればいいのでしょうか?
どう違うのかわかりません。
まったくの素人です。
教えてください。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:02
>>407
75Ωです!
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:04
まあ現在のFM、CLASSICならエアチェックしたくなるソースもあると思うけど
POPS系はホントに何も無いんだよなあ、もう何年もの間。
だからFM受信への投資もすっかり萎えちまった。
レアなライブでも聞ける番組がひとつくらいあれば別なんだけど・・・。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:06
>>409
つまり自分は高尚な趣味の持ち主だから下賤な音楽を
聞く耳は持ってないと言いたいのですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:11
>>409
つーか、今時FM受信に投資する額などしれてるだろ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:13
>>407 75Ω同軸に決まってます! ちまみに3C2Vより太い5C2Vが
良いと言われてます。インピーダンスが乱れるので、絶対に継ぎ足ししないこと。
(専用の継ぎ足しコネクターもあるけど。この点、300Ω平行線は継ぎ足し
してもOKなんですが。)
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:52
>>410
番組の質のことだろが。
ナニ勘違い&被害妄想起こしてんだ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:54
>>413
いちいち釣られてるお前もお前だけどなー
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:00
番組の質ね・・・・
自分が受け入れられないのと質の善し悪しは違うから
そこは思い違いしないようにね
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:03
まあまあ。
FM東京なんかは別にFMチューナーにこらなくてもいいようなものしか
流してないのは事実だわね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:17
>>416
お前にとってはそうなんだろうね
間違いなく
でも前だけが聞いてるわけじゃ無いって事は分かってるか?(W
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:29
オプティモッドガンガン使ってJ-POPやらクソ洋楽流してる所はダメだね。
音詰まってて聴き辛い。音作りがカーステ専門。
J-POPでもNHKのPM6:00〜のリク番組は(・∀・)イイ!ね。
なかなか素直な音だ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:37
>>418
ニーズに応えてるラジオ局に感謝ですな
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:03
俺OPTIMOD大好き
421416:02/02/13 08:25
>>417
私は409じゃないですよ。
何をそんなに熱くなってるんでしょうね。
>>421
FM超マンセー!の厨房が貼りついているんだよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:38
FMが
とか
AMが
とか
言ってる事自体がかなりイタイって事分かってる?
424おーい同年代:02/02/14 01:32
FMファンが廃刊になるのを知ったときはやはりショックだった。
もう10年以上もfmなんて聞いていなかったけど、思わず
最終号を買ってしまった。
425朽ちたバリコンオヤヂ ◆hfEIvAAY :02/02/14 02:33
ピュアオーディオ趣味にするだけで十分痛いのは分かってますのよ。
イタイとかって叩く事自体も失笑ものかと。幅は大きく取れるだけ面白いでしょ?
NHKは今だナマ録流すだけ音楽の見識を忘れちゃいないと思うからまだFMにこだわれるのですよ。

しかし、いまだ同じのを何故か買い足したくなるって思うのも痛いな−、ワシ。どーしよーかしらん。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14590117
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 02:37
FMも
AMも
ラジオには違いない
大事なのは内容
FMとか
AMとかで
括るヤツはイタイ
ラジオ深夜便をあえてAMで聴く粋。
428>>427:02/02/14 02:48
寂しいな・・・・<涙
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:35
なんでBSデジタルチューナーにしないのかな?
ピュアはAV否定するけど番組の質と量それに何といっても音、全てにおいて
ソースという意味ではFMなんか比べものにならない。オーヲタは音楽より機械の方
が好きなんだからDAコンバータを使えばいいじゃないか。同じ放送でもこれで
色んな音が楽しめる。
 




430名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 22:58
AVアンプについてるチューナーは問題外ですか?
ていうか単体チューナー置く場所ないよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:15
>>425
TRiO KT−1100(B)これってKTー03とそっくりなんですけど。
ケンウッドになる前のKTー03と中身同じなの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:24
>>429
CS-PCM,FM,BSデジタルチューナーもっている者です。
番組の質と量についてはBSデジタルチューナーがダントツで最低だと思うのは
漏れだけでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:35
FMはトークやDJがほとんどでしょ。俺は音楽が聞きたいんだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:38
BSデジタル放送はAAC圧縮による圧倒的低音質、これ衛星マニアの定説。
FM放送より遥かに低音質。
BSアナログにおけるリニアPCMデジタル音声放送が
圧倒的高音質だっただけに残念。
435434:02/02/14 23:42
>FM放送より遥かに低音質。
勿論、頭狂FMの様な糞コンプを過剰に掛け過ぎてるのは除く。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:48
どれだけメインのソースになりうるかが重要だと思う。














437名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:53
>FM放送より遥かに低音質。
冗談じゃない、あなたは耳で聞いてわかるの?だとしたら耳鼻科にいった
ほうがいい。ハイとローだけ異常にブーストイコライジングした音があなた
のハイエンドピュアではフラット再生できるのかもしれないが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:55
>>431
KT-1100をL-03Tみたいにブラック仕様にしたモノで、一応限定発売だったのぢゃ。
ゆえにAM/FM機。
439朽ちたバリコンオヤヂ ◆hfEIvAAY :02/02/14 23:56
オオすまん、上のはワシのね。(滝汗)
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:03
>>437
ああー自分がCDで聞いた曲がFMで流れるとすごい違和感ある。
なんか安いミニコンポでトーンコントロール全開にしてるような感じに
なるよね。迫力はあるみたいだけどすごく疲れるてゆーか
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:32
今のFM(のぞくNHK)ってターゲットは車に乗っている人じゃないの?
放送してる側もあの音が良い音だとは思ってないだろね。
単に需要のある方の音作りをしてるだけなんよ、きっと。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 09:50
きっとお前らはデカイ音量で聞き過ぎてんだよ
普通の音量(8〜9時くらい)で聞けば
民放FMの音はドンピシャだ
444431:02/02/15 10:10
>>438
サンクス!です。
そーするとL-03Tに外観は似ているが中身はKT-1100ということですね。
ではKT-1100とL-03Tはどちらが上のクラスなんだろー?
もちろんFM専用機のL-03Tですかね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 10:44
>>433
その音量じゃとてもCDは聞けないのです。
リファレンスにCDを持ってくるのもどうかわかんないけど。

たぶんあなたは極端なドンシャリが好きなのでしょうね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 11:23
>>445
小音量ではドンシャリぐらいのほうがちょうど良くなるじゃん
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:14
L-03TはKT-2200をチューンした
ものじゃなかったかな
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 13:40
>>437
BSデジタルのラジオ局は超低音質。
聴いた事あるの?
FMとは比べ物にならない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 14:41
>>448
St.GIGAを楽しんでいますが、いい音ですよ。
St.GIGAのCDプレーヤーはなにを使っているのか、いつも気になっています。
本当いい音です。CDシングルをかけてるときは音悪いですが。
一度聞いてみてください。
>>449
MP3だったりして(w
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:18
FMチューナーなんか、懐かしい名前ですね。
今から20〜30年ぐらい前には夢中になったこともあります。
かの五味康介氏もFM放送をオープンリールで録音していたと、「西洋の音」だったかな
で読んだことありますね。
最近は、自分の好みの音楽もなかなかかからなくなってしまったので、きかなくなって
しまいましたが、「ジェットストリーム」なんかよかったですね。
今でもFMを愛聴している人たちがいることを知って、うれしくなりましたよ。
FMチューナーはいいですね〜。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:23
俺はFM(AMも聞く)に対して音質を求めてないな
もちろん良いのに越したことはないけど。
使用目的は自分にとって新しい曲やジャンルに触れるためだね
J-POPもジャズもブルースもロックも何でも。
お気に入りのCDを聞くのももちろん楽しいけど
お気に入りが増えたら尚良し
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:31
>>450
オレはGOLDMUND MIMESIS 27+MIMESIS 28 M とB&W Nautilus 801で
MP3を聴いているが、何か文句でもあるのか?
オレに対するあてつけか?

454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 16:30
>>449
St.GIGAはデジタル録音可能でしょうか?
プログラム内容は如何な物でしょうか?
無料放送は本当に音質が悪いので聴く気になりませんが、St.GIGAが良い様だったら検討したみたいです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:14
>>448
音質の話してたのね?
ソースの質、プログラムの質の話をしてました。
クラシックなんかBSで聞く価値あるプログラムまったくなし。
J-POPなんか、音楽トラックどんなフォーマットで録音したのってぐらい
音も悪いし、内容も貧弱。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:17
>>454
俺はサンプリングレートコンバーター内蔵MDで録音してるよ
アルバム丸落としもウマー
新譜トップ20もカーステ用にウマー
>>453
別に文句なんざ
これっぽっちもございやせん
スカイラインGTRvスペック買ってを糞渋滞の東京都内で
通勤オンリーな方も多いし(ワラワラ&ネタミー
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:18
BSデジタルSt.GIGAは契約者1万人もいなくて、赤字です。
内容も赤字で当然と思うもので、1年払い込みましたが、もう、全く聴いてません!
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 17:20
そか?
まあ新譜CDに興味ない人はいらないかも<ギガ
俺はCDレンタルしてくるより全然安いから使ってるけどね
459朽ちたバリコンオヤヂ ◆hfEIvAAY :02/02/15 21:44
>>444>>447

     L-03T:KT2200
   ブラック:シルバー
Σドライブ付き:Σドライブ無し
   \120,000:¥98,000 あとはほぼ一緒ぢゃ。宜しいかの?
460チューナーマニア:02/02/16 01:07
 過去にソニーST5000F、テクニクスST3500、ヤマハCT800、ソニーST5150D
アキュフェーズT101、オンキョー、など所有し聞き比べました。
 ST5000Fはジャズ系だろう。低音がしっかりしているがやわらかさに欠ける。
とにかく墨まで再生しているのだが、音楽として聞こえなかった。
 テクニクスST3500はやわらかい音だが、パンチが無い。弦楽器に向くだろう。
中国中央交響楽団の来日演奏は、見事な再生能力を示した。さわやかであり、
デザインも精密機械を思わせるいい感じである。線は細くはならない。
 ヤマハCT800は、音楽として何か抜けていた。デザインはいいのだが。中域の
薄さだろうか。倉庫から取り出して聞いてみようとは思わない。
 ソニー5150Dは、一ST5000Fより音楽的に聞こえる。聞きやすいが、セパレーション
があまり良くないことが聞き易さにつながっている。音場は狭い。ソニーにしては
音楽的に聞こえた。オーケストラの生などテクニクスは芯がないのだがこれは、しっかり
としているので一見良い音のように感じる。
 アキュフェーズT101は、特別文句も無いんだが、これといった魅力もない。もう少し品がある音が
ほしい。かえってソニーST5000Fの方がうならせる音であった。「全部出すからおまえは聞け」
参考ステレオサウンド紙のとうりである。
 ST5000Fは片チャンネルが出なくなり出してしまったが、ぜひもう一台ほしい。
 以上ですが、私の経験から述べてみました。  
461チューナーマニア:02/02/16 01:12
追伸:昔はチューナーも選ぶのに苦労しましたが、魅力もありました。
今のチューナーは物質的にも軽くて、まるでおもちゃのよう。まったく
購入意欲が湧かない。
 
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 01:14
よし!アンテナに大金を注ぎ込もう!
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:08
俺は新譜のチェックに車で聞く程度のもでしか考えていない。
いろいろみんな言ってるみたいだけど放送局もそれを想定してドンシャリ
にしてるんじゃないかなあ。単品コンポで男一人民放FM聞ける?すっげー
空しくなるから。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:32
>>463
イタすぎ。クリスマスやバレンタインなんて...自慢のハイエンドに散財
した過去をリセットしたくなる。でなくても恋愛相談が番組の6割以上だ
からねー。男40歳独身、80年代のオーディオブームからぬけれない。マジつらいっす。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:37
>>464
中島みゆき
森田童子
以上を禁止します(涙
>>463
>単品コンポで男一人民放FM聞ける?
聞けない。ガンガンギャーギャーですぐスイッチ切っちゃうから。
おまけに車の中でも聞かない。専らAM。

FMもそうだけとテレビも民放見なくなった。
厨房の頃は面白いと思ったんだけどねぇ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:59
>>466
精神的にも肉体的にもジジイ化してますな(w












お互いに(鬱
>>467
実際そう思う。
最近外でも和食しか食わんしネットラジオで80sばかり聴いてるし。
そうそう、ネットラジオの128のほうが民放FMより聴きやすいのは笑えるぞ。
469447:02/02/16 09:02
>>459
朽ちたバリコンジジィ様、サンクスです。
L-03TとKT2200はΣドライブ付き:Σドライブ無しの違いなんですね。
ケンウッドのアンプではないのでΣドライブ使えないのですが、
これってかなり音は変わりますか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:36
「ネットラジオの128」
ってなに?
まじです
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 02:00
>単品コンポで男一人民放FM聞ける?
>すっげー
 空しくなるから。
>聞けない。ガンガンギャーギャーですぐスイッチ切っちゃうから。
>おまけに車の中でも聞かない。専らAM。
 ははは、だいたい最近のFMってFAXやネットでのリクエストとかリスナーの電話
訪問とかって番組が多いよね。受動的に聴くって言うよりも参加型の番組
多いっていうか。チューナーにHifiを求めるのは時代錯誤!
>>471
いやいや、最後の砦NHKがいる限りまだまだ諦めませんぞ。
公道しか走らないのにスポーツカー買う人がいるように
聴ける局がNHKしかなくてもマニアは良いチューナーを求めるのさぁ〜

>>470
ビットレート128Kbpsのストリーミング。
高音がおとなしい曲なら一応聴ける。全然ピュアではないが。
473名無しさん@お腹いっぱい:02/02/17 13:50
AVアンプについているチューナーで
AMステレオ対応してるのありますか?
474えふ えむお:02/02/17 13:52
トリオのKT−9900と9700と7700の違いを教えて
ください。近いうちにどれか買いたいので
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:26
トリオ
トリス
トレカ
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:36
>>472
昔もどうせ1局かせいぜい2局くらいしか無かったんだし、
あの頃と同じと思えばいいのさ、トホホ…。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:48
>>476
そうだね、急速に局が増えたのは80年半ば位からだったと思う。
で4,5年くらいでほとんど飽和しちゃったんだよね。
478476:02/02/17 17:02
20〜30年前に夢だった「FM多局化」が
まさかこんなかたちで実現しようとは夢にも思わなかったよ、トホホ…。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 18:08
でも、80年代半ばまではFM東京系ももっとまともだったよね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 18:26
自分の感性で好き嫌いを論じ有るのは良いが
優劣はつけるなバカチン
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:50
>>480
局の話になると過剰に反応するバカチン
せいぜいニュースでも聞いて満足してろよ。
優劣があるから切磋琢磨するのら。
みんないっしょが良いなら社か共な国へどうぞなのら。
甘ったれはどっか行けなのら〜
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:29
>>480
なぜ、優劣つけちゃいけないの?
4841:02/02/17 22:44
法王のいる共和国はバチカン
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 22:46
合い言葉はバチコン
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:06
デコにパチキくらわすのはコンパチ(at osaka)
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:08
ほほーー
デコピンの事をコンパチって言うのかー
方言って面白いな
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:17
まあ民放FMよりNHKのほうが「良心的な音」である。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:36
>>488
そりゃデノンだからな
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:38
いくらチューナーが高性能でも番組の質が悪ければどうしようもない
ってことに落ち着いちゃうのかな?でもハイビジョン放送でも指摘され
ているよね。ハードのメリットを生かせる番組を製作できる企画力が
ない。
>>490
だから番組の質は人によって(略
番組の質はともかく音質に関しては
民放FMが詰まった音を出してる限り
優劣は変わらんでしょう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:19
>>AV板から来た人へ

朝に聞くだけなら性能はさておき
安いのを買って満足しておくのが良いと思う
じっくり聞き入るのでなければ勿体ない
安いのでも20年前のよりは全然性能が良いし
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 15:20
F-777より良い機種はあるの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 15:30
>>494
あるよ

アキュフェーズ T-109V
http://www.accuphase.co.jp/t-109v.htm#top
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 16:08
>>495
そんなのよりこっちだろ
The T43
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
497AV板からきた者:02/02/21 16:18
>>493
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
(つーか、物凄質問スレ見られたんですね・恥)

ですが...。
一足遅かったです。注文してきました。
イエ、イイんです。
物欲に駆られてみました。

これを機に、数年ぶりにNHK聴いてみるですよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:45
>>473
ないとおもう。
ソニー、ヤマハ、オンキヨーとみてみたが、仕様をみるとFMステレオ/AM
みたいな書き方をしているのが多い。
AMステレオが聞きたければ、チューナーを買うしかなし。
バチカンは共和制ではない。
パパ(むーぱぱのことではない)を首長とする宗教国家だ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:33
500ゲット!
ついでにFM/AMチューナーもゲット!
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 00:55
FMとAMって普通どれくらいの感度レベルまであれば
良いのでしょう?
60dbでは低いですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 15:47
カタログスペックならF-777が最強だね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:46
アキュのT-109Vはどうよ?
504名無しさん@お腹いっぱい:02/02/23 07:15
>>498
そうですか、少し前は安いラジカセにさえ付いていたのに
ミニコンポからも消えたし...付けてもコストはかからないと思うのだが...
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 07:57
>>503
高いだけ
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:03
>>504
というか、AMステレオ自体にあまり意味がないということに
気付いたんでしょう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 12:45
AMステレオは有線で聞くのがベストだね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:11
地元CATVではFM配信(?)してるそうで、
FMチューナーに同軸ケーブルで接続可! 
と言われたのですが、同軸ケーブルってどういうもの?
どうやって繋げるのでしょうか?

>>140が言われてる内容とは違うのかな〜...。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 17:31
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:20
>>508
別に難しく考えなくても、テレビのアンテナ線と一緒。
電気屋に行って、テレビのアンテナ線に使う5Cのケーブルが欲しい
といえば通じる。
アンテナアダプタを自分で取り付けるのが面倒だったら
アダプタもついでにつけてくれといえば
その場でやってくれる。
511名無しさん@お腹いっぱい:02/02/25 08:24
パイオニア F-777 生産終了だそうです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 10:57
>>511
後継機でるの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 13:00
F-777、パイオニアHPにはなんも書いてないぞ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 17:24
>>511
ニュースソースが知りたい
>>512
景気良くなるまでおあずけかも。
>>515
なら永遠にお預けだな
517511:02/02/25 22:39
>>511
パイオニアの特約店さんの話です。
>>512
残念ながら後継機の予定もないそうです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 22:40
よっぽど売れてないんだな・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:22
とかいっているうちにFM放送も廃止だよ
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:24
FMでは周波数特性がCDより悪い。下はいくつだっか忘れたけど
上は15KHzまで
>>520
だからどうした?
そんあことぁ、みんなとっくに承知の上で話をしてんのよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 02:35
   ∧_∧  
     ( ´Д`)基地外が ....
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)゚Д゚) .∴ '
    \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒>>521⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)   / / /   , ・,‘
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/
>>522
リーチ長ぇなおい
524514:02/02/26 17:29
>>517
ありがとうございます。サソーク買ってきます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 18:08
>>519
FMの周波数帯、デジタル化は決まってるよね。
方式と時期でもめてるけど、
地上波テレビより下手したら早いんじゃない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 18:55
>>525
ちっとネットを検索してみたが、地上波テレビ終了後からとかいう説もある。
まだまだ本格的なサービス開始は先では?
BSDラジオが一部を除いて低調なところをみると、インターネットラジオの方が優良株かも。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:38
ケーブルTV局でFM出力も出しているそうなので、
ホームターミナルから出力されているアンテナ端子でFM放送を聴きたいのですが、

TVのようなアンテナ端子で入力できるFMチューナーってあるのでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 22:40
>>527
単品チューナーはみんなそうですよ
529527:02/02/26 22:59
>>528
なんだかヤフオクで見ると、みんな同軸?アンテナ端子付いてないみたいなんです
530名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:06
>>527
最近のなら、ミニコンポにも付いてるよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:17
>>
ウチ、ケーブルTVなんだけど(近所の高層マンション
建ったときに向こうでいれてくれた)、
FMチューナーに接続すると、何故かFM局の
周波数が違うんだよね。
例えば78MHzの局が78.9でもっとも強く入るんだよね。
本来の78MHzでも入るけど弱いの。
混変調でもなさそうだしなんでだろ?

532名無しで受信中:02/02/27 01:23
CATVのFM再送信は、空中波と干渉しないように周波数を変換して送出している
んだよ。大抵の都市型CATVではそうしているはず。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:28
>>532
ありがとうございます。
長年の疑問が氷解しやっと眠れます。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:47
最近はここで世界中のFM音楽聞くようになった。
http://windowsmedia.com/radiotuner/defaultalt.asp
535527:02/02/27 02:11
>>531
CATVに問合せてみたんですが、どうやら混声を防ぐ為に、
全曲10MHzほど、ずらしているみたいですよ

CATVの番組表の冊子を見ると、CATV経由で合わすべき周波数が載っているはずです。
536ミュージック・バード:02/02/27 03:35
2000円/月 払って、CS-PCMを聞こう
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 06:25
イヤです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:20
>>537
いまのFMのクソプログラムよりはいいだろ?
どうしてオーヲタって機械には金かけるくせに音楽ソースはけちるんだろ。
高い機械買って何聴てんの?ニュース?j-pop?声優系アニソン?
>>538
クラシックならNHKFMの方がいいよ。
世間受けのいい曲(クラシック聞かない人でも知ってる曲)ばかり流すCSPCMなんて、只でも聞きたくない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 15:18
>>539
そんなあなたにクラシカ・ジャパン
今すぐ加入しましょう

http://www.classica-jp.com/
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 20:35
>>539
いまだにNHKのクラシックがメインソースなんて奴信じられないよ。
少なくともFMなんて、もはやピュアオーディオのソースじゃないね。ミニコンポや
ラジカセでBGM流すにはいいけど、俺はセパレートアンプを使ったハイエンドオーディオ
にチューナーなんてつなぎたくない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 20:43
>>541
それは言い過ぎ
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 20:46
チュナーにあやまるですよ!ごめんて謝るデスヨ!
チュナさんスミマセンて頭下げるベキデすよ!
いけませんよ!ヒトとして、アナタ、イケマセンデスヨネ!
ちゃんと謝るまで、モー貴方とクチキキマセン!!
プンスカ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 20:49
そか? 面白い(聴きたくなるような)ソースであれば別にアリだと思うが。
正直今のFMなんで聴かんのやと言われれば「FMでしか聴けないもんが無い」からと
答えるな。
「FMでも聴ける」もんは山程あるが、それは裏を反せば「FMでなくても聴ける」
のだと思うな。f特がDレンジが、ちゅう前にまずそゆことぢゃ無いか?
と、言ってる自分はNHK以外で聴いてるFMは日曜の山下達郎位だが。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:06
アフォだらけのスレになってきた・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:10
FMはアナログだで音いいでよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:13
>>546
名古屋人ハケーン!!
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:14
>>546
送り出しはデジタルなんだけどネ・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:16
>>548
アンタのCDPよりまし(w
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:20
>>549
ほうオラのCDPを知っているとは通だな。
当ててみろ(w
通好みのデノンじゃないからな(w
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:22
VRDS-25xs
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:23
>>551
ハ・ズ・レ
TEACじゃないヨ
553通りすがりの者:02/02/27 21:24
ピュアオーディオにFMはすごく合うと思う!
だからアキュフェーズだって出していると思う
私は、ケンウッドの古いチューナ探しています(トリオかもしれない)。
多分新しいから音がいいというわけではなさそうなので
             by 通りすがりの者
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:27
>>553
素直にソニーのST-SA50ESか
パイオニアのF-777にしとき

あと5年もすれば、デジタル放送に移行するだろうけどね
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:12
FM放送も終焉をむかえ現行チューナーの役目もそこで終わるってか。
まあ、仕方ない流れだろうな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:21
デジタル放送になって音的に優れても番組内容が今のままでは・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:24
>>556
BSデジタル放送や110°CS放送と同じ話になってきたな(W
>>内容が糞じゃ意味がない
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:26
帯域を整理したいだけでしょ
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:35
>送り出しはデジタルなんだけどネ・・・
え?どういう意味?
単にソースがCDとかだからCDはデジタルと言う意味かな?
それとも、変調方式が最近変わったの?(勉強不足...)
いまだに、復調側と同じように、「アナログの周波数変調方式」だと勘違いしていたんだけど?
まじに解説希望。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:43
>>537
ミュージックバードに1CHだけ加入しています。
600円分は楽しめる。
ノンスクランブルの時間もあるので、たまには他のチャンネルの聴けるし!
(全チャンネル12〜13時と19〜20時がノンスクランブル。
あとチャンネル1が(月)〜(金)の5:00〜20:00ノンスクランブル。)
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:29
>>544
「サンデーソングブック」は優良番組だね。
達郎ヲタでなくても充分楽しめる。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:38
>>560
あと1400円払って、全チャンネル楽しんじゃおう!
おまえらそんなヴァカで不毛な論議はどうでもいいっつーの。

FMが音としてはゴミだが、FMでしか聴けない音源があったりすんだよ。
3月18-22日のNHK-FMベストオブクラシックとか。

オーヲタが、音楽よりオーディオに重きを置くってのが良くわかる
糞な議論はヤメレ
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 02:04
>>563
好きにすれば〜(藁
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 02:25
FMはFMで楽しめばいいと思うが、
スカパーであらゆるジャンルの音楽を浴びるように聴こう。
必ず新しい発見があるはずだ。
それで気に入ったソースをCDなりアナログなりで買えばいい。
空からお宝が降り注いでいるのに、
放っておくのはもったいないよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 02:50
いやオーヲタは音楽なんてどうでもいいのだ。高い機材を手に入れた
という所有欲が満たされればそれでいいのだ。ただそこにあって動作中
であるLEDインジゲーターが点灯していればそれでいいのだ。
特にチューナーなんかにそれを求めるやつは間違い無く70〜80年代のジャパニーズ
オーディオ最盛期の栄光を引きずっている。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 12:54
9700,9900,01t、02t,IF.RF回路調整すれば、下手なCD,レコードよりいいぞ
音の入り口が良ければ、かわる、かわる。しかし、昔ほどの音質ではないが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 13:42
>>567
03Tはダメ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 15:01
F-777が生産終了ってマジですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 16:39
>>568
だめ。現代のシステムに釣り合わない。それは02Tかて同じ。

571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 17:59
>568
03tより声や音全体の厚みが違うと思う 
572名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 18:11
>>569 パイオニアに生産終了ですかと確認したら未だ現行機種だと言っていた。
メーカー在庫も流通在庫もあると言っていた。でも欲しいのなら購入したら?
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:38
>>567
9700,9900,01t、02t,IF.RF回路調整すれば、下手なCD,レコードよりいいぞ
最近ヤフオクで入手したという02Tを持っている友達の家で好きな曲が流れているとき、
なんてひどい音なんだって思いました。やたらそのチューナーを自慢するのですが、ぜ
んぜんいいと思いませんでした。12万で落札したって聞いたとき「ヴァカじゃねえの?」
って思いました。同じ曲をCDで聴いた方がはるかになめらかで澄んだ音でした。これって放送
そのものせい?それとも当時としては最高だったかもしれないけど今聴くとこんな
ものってこと?

574名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:44
>>573
その個体が経年劣化してるんじゃないの?
オーバーホールを勧めてみれば?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:46
何年前のもなんですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:53
そんなにNHK-FMの音が好きなら
CDプレーヤーをデノンにすればいいじゃん。
NHKの機材はデノンなんだから。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:00
L02−Tはだいたい20年前の商品。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:02
>>576
Good!
これできまりだね。というわけで
--------------------------終了----------------------------------------
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:31
>573
02tですか01tでもあまり音の差はないと思う今の放送局では、アンテナは屋根
に3素子〜8素子位のものはありますか、NHKのクラシックや昔のJ-POP,ホークソングは録音
がいいものがあり楽しめる。今のJ-POPは録音が良くないのが多いのがわかる。
それから 574 に同じ
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:08
>>577
その頃私は保育園児です。でもそんな昔の家電がまともに性能を維持して動いている
とは思えません。修理代が高くつくなら新しいほうがいいと思うのですが。その
前に修理断られるんじゃないかと思うんですけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:12
>>580
ここ見てみ。
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-02t.htm

修理して使う価値が充分にある機種なのよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:32
>>581
みましたがよくわかりません。というよりおじさん、あんたの時代はもう
終わったんだよ。って感じでしょうか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:42
>581,582
無線の免許持ってるんで、トリオの良さとか、解説に書いてあることも、わからなくはない。
それより、コンデンサーなんか経年変化で逝っちゃってるでしょう。
いくらなんでも古すぎ。でも、三万ぐらいだったら買って試してみたい気はするな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:14
アンテナを数本立てて使い分けてる人いますか。
西東京在住ですが、NHKのベスト感度局が横浜局なんです。そっちにアンテナ向けると、時々流しておきたいTOKYO-FMの音が悪い。
そういえば、マランツにアンテナ切り替えできる機種がありますよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:40
>>584
777も2系統だよ。
777は2発だろ。
>>586
それはトリプルセブンだ
飛行機オタ共め(w
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 20:22
 教えて君がいけないことは知っているのだけれど、調べても良く判らんので。
 ここでも話題になってる「地上波デジタルラジオ」なんだけど、

Q.具体的にどんな性能、仕様なの?(どういう方式なの?)

 FM、ラジオ、デジタル、地上波デジタル、放送 etcのキーワードで調べては
見たんだけれど「CD並みの音質」位しか記載が無くて、具体的にどの位のf特
なのとかS/N比なの? という情報が見つからない。
 実は「デジタル」という言葉を聞いた途端に、ぼんやりとリニアPCMとばかり
思い込んだのだけれど、よく考えると圧縮しても帯域制限しても「デジタル」には
違いないんだよね?(CDもMDもMP3だってデジタルだよね?)

 それともう一つ、

Q.FMがデジタル化されたら既存のアナログFM局はなくなるの?

 どうも総務省(旧郵政省)での資料や、新聞報道記事などを見る限り、
AM及びFMのアナログ放送は、デジタル放送が普及した後も併用して
運用される。というように解釈できるのだけれど?(災害時の情報伝達等の
カバーエリアの広さ、設備の単純さ等が理由?)
 どうも既存のアナログFM自体には変化が無く、デジタルFMは現在の
アナログTV周波数帯に「新設」する(そのため地上波デジタルTV放送が
開始されるまでは本放送は無い?・・・東京/大阪での試験もTVの空き
チャンネルを使用して行われる?)というように読める。
 ってことなら、デジタル時代になっても現行の(まぁ古いに違いは無いけど)
FMチューナーも(局が送り出しを続ける限りは)問題なく使えるって事なの
では?

 ほんっとに申し訳ないけれど、マジレス希望・・・(情報のリンク先でも
構いません)
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 00:04
>>589
ふむ、ちなみに地上波デジタルへの完全移行っていつ頃になるのかな。
そこが現行fmのデッドラインになると思うんだ。まず放送設備のTVとの
規格統一化、それと設備機器自体アナログは打ち切られるだろうから。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 00:46
 すみません589です。色々調べてるんですが・・・まだ理解不足で。
 キーワード「地上デジタル音声放送」だと良いみたい。
 Q1についてですが、
ttp://www.arib.or.jp/osirase/houdou/hou130531.html
 によると MPEG-2 Audio AAC 方式で音声符号化ってことらしいんですが
これが何者かをまだ理解していない・・・
 Q2ですが、現在のアナログFM局は残る?ようです。
 私はTVと同じようにデジタル化されたら既存のアナログFM局は消える
とばかり思っていたのですが、アナログ局はそのままで、デジタル局を現在の
TVの周波数帯(東京/大阪で開始される試験放送はTVの7chの周波数)を
利用する。このため本格的な運用は既存のアナログTVがなくなる2010年
以降になるのでは? ということなのでしょうか・・・

 間違っているかも知れないので訂正希望
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:00
>591
 もう検索かけて調べて知ってるかもしれないけど,AACは
BSデジタル放送にも採用されてる技術で,大雑把に言うとMP3
みたいなものだけど同じビットレートならMP3より音が良いらしいです。
規格上サンプリング周波数が最大96kHzという話なので,48kHz
までの音声を再現できることになりますね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 09:29
SANSUIのTU-α307Rという薄平べったいのを使っているんだけど、会社の
オーディオオジサンに言ったら、YAMAHAのT-9という機種が余っているから
あげるよ、といわれました。
なんでも電波障害でFM受信出来なくなり、ケーブルTVになったので不要に
なったそうです。ガリ等はないとのこと。
ヤフオクに出すにもあまりパソコンに詳しくなく、知らない人に二束三文
で売るより、知っている人に使って欲しいと。
今のSANSUIのチューナーより良い音なのでしょうか?
ちなみにアンテナは4エレのFMアンテナを上げており、NHKFMのクラシック
ライブのエアチェック(死語..ああ)で使っています。

それからスレ違いですが、SONYのDAC DAS-703ESもいらない?、と言われて
います。現役で使えるモノですか? 欲しいけど、置く場所ないしなぁ。
(貰って、自分でヤフオク出すようなことはしたくないし)
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:26
深夜の資生堂ミットナイトフェイセス、ジェットストリームだったけかな
ここらまでは、まあ、まあ、の音だったような、この後あたりから少しまた悪く
なったような気がする。2001年になってからかな
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 22:40
音源がCDになってから音が悪くなってるよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 16:01
つーか、オーディオ自体が斜陽になったのが、音源がCDになってからたたーヨ

一部のコアなマニアと、原価100円のPC用スピーカーで満足する連中に二分化されて
普通にオーディオを愛する人間が排除されて逝った。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:09
>>593
T-9は定価が約10万円する高級チューナーじゃなかったかな。
アナログチューナーだけどプリセット機能があって、モーターで
チューニングする・・・機種だったと思う。違ってたらスマソ。
音のほうはどうなんでしょうね。山水ともども聴いたことないんで。

DAS-703ESはCDP-553ESDとのセットで売られたDAC。
25万位したものだけど、もう20年近く経ってるから多くは期待できないと思う。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 17:29
2倍オーバーサンプリング(w
599593:02/03/05 18:20
>>597
T-9とDAS-703ESの情報ありがとうございます。
あれから調べて、両機種とも懐古録のHPで発見しました。
結局T-9は頂くことになりましたので、後でインプレ上げます。
アナログチューナーって、どんな音がするんだろ?
600ゲト
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 01:06
>>597
モーターでチューニングって当時は凄いもんだと思っていたが、今考えるとバカバカしい仕組みだね。
音質の向上が行き着くところまで行って、付加価値を見つけられなくなったと言うことか。
音質はいいチューナとは思うけど使い勝手はデジタルの勝ち。
せいぜい大事に使って欲しい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:55
3台のアナログチューナ使用中
アンプのTuner、Aux1、Aux2につないでワンタッチで切り替え
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:59
>>602
いまだにこんな人いたんだ・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 03:00
>>584
ソニーのESも俺の使ってる古いのは2系統だよ。
たぶん現行機も。
俺は独自アンテナとケーブルTVからのを
時によって併用している。
プリセットで局によってアンテナも設定できて便利だよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:54
あれまだ続いてる
ST−SA5ES と F-777
しか使ったことないけど(アキュフェーズ等は経験なし)
ST−SA5ESの方が低音がしっかり出ていいとおもった。
皆さんのご意見は?
(ちなみに今はミュージックバードメインになってしまいました)
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 18:51
0レ、しまっておいた、オンキョーt−419久しぶりに聞く、濃厚な音でなかなかいい
もの凄く熱くなるので、同じ位の大きさで通風孔のあるカバーにかえた、ドリフトしない
ようにと。
>>607
その通りだと思います。
ソニーとパイオニアの音の傾向そのものですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:35
今日、ゴミ捨て場からKT-1000を拾ってきた。
とりあえず、動作はOKのようだ。
ところでこれっていいチューナーなの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:19
アメリカではチューナーはまだまだ元気だ。
http://www.magnumdynalab.com/home.html
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:19
一週間FM放送を聞かなかった。鬱状態。
>>610
親や子どもを捨ててあるのと同じだ。ひどい話だ。
正常動作品なら大変いいチューナーだよ。
613ナイターの季節:02/03/11 00:47
AM放送でのプロ野球をサンスイのTU−X1で聞くのが唯一の楽しみなので何気に嬉しい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 12:48
>>613
AMステレオで無いのが惜しい
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/tu-x1.htm
615593:02/03/11 23:52
YAMAHAのT-9を会社のオジサンから本日頂きました。
いやー、違うもんですねぇ。音場感が広いというか奥行きがあるというか。
白黒写真からカラー写真に変わった印象です。

SANSUIの10年前定価2-3万のもの(当然シンセ)とは比べ物にならないです。
プリセットでバリコンがチーっと廻っていくのもカワイイし。
20年以上前のものでも10万円のチューナーは違うってことが判りました。
FMってまだ良い音する(番組もある)んだなぁ。
せっかくなので大事に使っていきたいと思います。

あとはソニーのDAC DAS-703ESを引き取るかどうか、です(W
バリコン信者はオーディオ回顧録の受け売りが多いな
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:25
あそこは銘機の展示場だからさ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 21:49
っていうか、あそこは入門者向け往年の名機紹介場。
オーオタを名乗るくらいの輩なら
あそこに出てる機器はだいたい知ってるっしょ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 01:50
>>615
漏れはKT−2020捨ててアナログに復帰した。
オーディオセットからデジタルを追放するよ。
仕事はデジタルで稼がせてもらってるがな。
仕事でブタのエサを売っていても自分はグルメなのと同じ感覚。
620トラパ:02/03/13 12:12
我が家では16年前のケンウッドの6万のシンセサイザーAM/FMチューナーより25年前
のトリオの同価格帯のバリコン式AM/FMチューナーの方が音がよいです。
感度、雑音の少なさはシンセサイザー式の方がよいですが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 12:41
>>618
そうだね、あそこに出てる機器なんて初心者向けもいいところ。国産メーカー
も元気があったから技術的ネタには困らないだろうけど、実際音に関してはどれ
も同じような感じでつまらなかった。やっぱりあの当時でも海外製の機器は音に
ついては抜きん出ていたよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:13
海外製の機器は個性では面白いが、独自の主張(色付け)が多くてイヤーネ。
特定の音楽を聴けとばかりの音作り。ジャズしか聴かんというような本当の音楽マニアのためのものだよ。
好き嫌いが分かれる点だが、ワンセットで何でも聴く正常な人間には耐えられん。

日本製品で何を聴いても演歌に聞こえるような代物ダタラ厭だろう。
同じような物でも舶来品だと有難がる人がいるのは不思議だ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 17:44
>>622
日本人の舶来信仰はすごいよね。
彼女に「ティファニーその型番は長野県産、米国向けだよ!」
と教えたら、泣いてた.....
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:02 ID:JtBtlk8w
>>620
ウチはAM放送の送信所に近いせいか電話にノイズが乗ることもある。
アナログの方がマシな気がするけどよ。
道路に近いけど、DQN車のバリバリノイズはどうしても防げない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 01:56 ID:SrQfN0WA
YAMAHA の T-2000W を手に入れました。
これってみなさんの評価はどうですか?
デザイン的にはとても気に入っているのですが...

意見希望
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:34
デザインいいね。いかにも当時のヤマハなデザイン。
実物は見たことも聴いたこともない。音はどうなんだろう?
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:35
>>625
 ヤフオクで買ったの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 19:23
KENWOOD KT−3030が欲しいけど、いくら位が中古の相場なのでしょう?
また音質は如何な物でしょうか?
現在使用中のSONY SA50ESを処分してでも手に入れる価値は有るでしょうか?
629628:02/03/15 19:31
>>628
KENWOOD D−3300Tと間違えました。
630625:02/03/15 19:56
>>627そうです。ヤフオクで買いました。出品者の方は良い人そうなので、品物も問題無いと思うんですけど、まだ手元に届いていません。楽しみです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:12
>>629 これ?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8044662
ヤフオクでは出物が少ないのに狙っている人は多いよ。
でも51000円か。L−03Tが安いし音もいいyo
632628:02/03/16 15:53
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e8044662
>>631
まさにこれです。
51000円じゃちょっと高いかな。
D−3300T買うのだったら、
L−03Tの方が良いのかなー。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:58
逝けオーオタども!
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 18:28
S
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 02:37
>>632
だからそんな古い奴やめとけって。現行のほうがいい。
636 :02/03/17 03:08
アンテナをケーブルTVからとるようになって機種は気にしなくなった。
3年くらい前のSONYだけが残った。後は処分。サンスイ707EXもよかったけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 14:52
637yo!
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:29
部品の劣化を考えると現行品が安全だね。
でも、チューナーってこの15年ですっかり退化してるんだ。
中古なら安いし気に入らん買ったら売っちゃえばいいよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 18:33
>>638
送り出される音源も劣化しているから
ちょうどいいような気もするが・・・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 23:48
>>639
聴く人間も年取って耳が老化しているから
ちょうどいいかも
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:03
部屋を片付けていたら5素子のFMアンテナが出てきた。
FMアンテナを上げている家って昔も少なかったけど、屋根(屋上)に立ててる人っている?
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:04
ついでに脳味噌も老(以下自粛
643名無しさん@お腹いっぱい:02/03/19 00:08
>>641
おれは5素子を立てているよ。
チューナーまで5DFVで引っ張っている。
良い音楽はここで聴いてからCDを購入。
ライブはDATに入れてる。
644名無しさん@お腹いっぱい:02/03/19 00:09
ゴメン。5C2Vだった。
645ミュージック・バード:02/03/19 00:11
そろそろ衛星ラジオに移行しようね
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:18
>>643
今の家は送信所が窓の正面に見える場所で、過大入力になるためアンテナは立ててない。
今は給電素子のみを室内で使っている。5CFV使ってるよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:21
衛星ラジオってまだあったの? セントギガ潰れたろー
FMやAM以上に存在価値ないのでは
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:32
>>647
セント・ギガはまだ放送してるよ
WOWWOWが続く限りは大丈夫

一言に衛星ラジオといってもいろいろあるし、
FMやAMよりも内容濃いと思うよ

ttp://radios.jp/eseradio.htm
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:43
本日セントギガ無料放送日

BSチューナ内蔵テレビをお持ちの方は
チャンネルをBS5に合わせ、独立音声に切り替えれば聞けますよ〜
650ポチ:02/03/19 16:04
いやはや、みなさん書き込みますね!!!!
FMチュ−ナなんて、みんな知らないんじゃないかと思ってた
私はびっくりです。それにしてもこのスレには関係ないけど
ナカミチが倒産しましたね!!さびしいです。STAXが倒産した時みたいに
再建できれば良いのだけれど
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:52
>>635
>>638
>>639
>>640
パワーアンプじゃないんだから、10年そこらで電コンの劣化なんて無いっちゅーの。
劣化してたとしたら、よっぽど粗悪品か安物チューナーつかまされたんだね。
いったいいつまで劣化信仰続くのやら...
数値で物事を評価したくは無いが、S/Nだって現行の機種が良いとは決して言えないぜ。
結局は耳と財布で評価しろってこった。
劣化劣化はお題目か??
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:57
>>651
私もそう思います。劣化は避けられないとしても、10年ぐらいはいけるのでは
ないでしょうか。KENWOOD KT-3030を使用していますが、現行のF-777よりも
音は上質だと思いますよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:07
SONYのST-S500だけどトランスが唸るんで気になりだしたら
気になる。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:12
そりゃ10年ぐらいならまだ大丈夫だろうが
10年前ということは90年代前半、
もうその頃には全部シンセサイザー式に切り替わっていただろ。
シンセサイザーチューナーならわざわざ古いモノを買うこともないと思うが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:07
すでにL−03Tなど最後期のアナログチューナーでも20年選手だ。
部品の劣化以外にセッティングのズレもでてるだろう。
一度はオーバーホールしたほうがいいよ。古いチューナー買うならこの費用も考えとこう。
電子部品は必ず劣化する。気温が高い状態では恐ろしく劣化は加速するよ。
使い込んだチューナーと余り使っていないチューナーを比べると違いが分かる。
ヤフオクであまり使われてないチューナー買ってビクーリした
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:20
>>654
いえるいえる
そのころのシンセチューナー(しかも王子のお手ごろ価格)買う方が、今となっては損。
657656:02/03/20 23:22
スマソ
"王子の"は"当時の"
658age:02/03/20 23:43
デジタルラジオを聴いたら、戻れなくなってしまいました。
659ディスクリート屋:02/03/21 00:03
アナログチューナーの劣化を言うより、アナログ,ディジタルのパーツの半田浮きの方が心配だぞ。
もっと言うと、シンセチューナーの製品固有のデバイスが無くなる事の方が心配だぞ。
だって、ディスクリートは汎用品で組めるもんな。アナログメーター読みのズレは自分で直せるし。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:07
言ってるうちにFMもデジタル放送化でかつての名機もただの箱
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:25
>>654
古いシンセを買うメリットが無いことについては同意。
でも、10年〜15年前のシンセチューナより10数年〜20年前の
アナログチューナの方が造りは良いと思われ。
(除く、低価格品)
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:50
>>659
日本の工業製品で、さすがにそれはないだろ。>>半田浮き
それとアナログチューナーでもパルスカウント世代からはカスタムチップ化されてるよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 03:01
ヤフオクでL-02T、147000円で落札した人可哀想だね。ネットで検索すれば
10万前後で結構有るのに。でもこのチューナーって何人ものオーナーたらい
回しにされてるものがほとんとなんだね。手に入れた途端、冷めてしまうって
いうか、実は俺もその一人。3日で飽きたがすぐ売れた。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 03:10
>>651
劣化はあるよ。マトモだって思っていた10年くらいたった器機をオーバーホールに出すと
かなり調整されて帰ってくる。(出力系は必ずといっていいいほど)
 それよりも壊れた時、部品ストックがなくなって修理できなくなることの方が
痛い。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 03:39
>>662
完全に浮いてたら絶縁だが浮きかけはある。半田は永久に付いているものではない。
カスタムチップだけでチューナーはできません。あるていど代用できるってこと。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 03:49
>>665 
???
659は、カスタムチップがあると部品がなくて修理できなくなるおそれがあるから、
ディスクリート部品だけでできてるアナログチューナーがいいって主張じゃなかったの?
ある程度代用できるって、意味不明なんだけど…。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 04:38
アナログ、ディスクリート至上主義じゃなくて、単に保守性がパーツの個体数に依存する度合いが高い事を言っているだけです。
(だから部品取り用のジャンクが一部で流通している)
それと、言葉足らずだったかもしれないけど、カスタムチップで代用できるところを、あえてそうしない事実がある事を言いたかった。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 04:46
正直なところ、みんなは今のFM放送に
受信機にこだわるだけの価値を見出すことができるの?
ただ昔憧れた機材に対する思い入れがあるだけだよね?
激しくガイシュツ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 05:03
>>669
それ久しぶりに見た
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 05:43
で、1から半年過ぎた。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:08
>>668
何の為に使うかで違ってくるよ。
おれはコールサイン「日本 大阪 馬場町の かど」の局がBGM
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:54
>>672
そんなにNHKのコンテンツが魅力的に感じるのか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 06:56
デジタル出力のある地上波チューナーとかないの?
って、そろそろデジタルに移行するからそれでいいのか・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 07:21
>>673
じゃあ、俺にBGMのコンテンツ用意してくれ
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 08:28
チューナ−置くスペースがありません
AVアンプのチューナーでおすすめはありますか?
677朽ちたバリコンオヤヂ ◆hfEIvAAY:02/03/21 10:03
おはようございます。

>>672
只今NHKで流れているのを聞きつつ朝の一時を一寸だけ優雅に楽しめております。
アンプもサブ用に古いけど念願のに替えたのでちょいとだけ(゚д゚)ウマー です。

あとは02ゲットなだけぢゃの。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:30
>>676
ONKYOのTX-DS989のチューナーはまともだな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:55
>>676
AVアンプにチューナーをのせてるのはオンキヨー,ヤマハ,ソニー
ぐらいか。
FMはともかく、AMはモノラルだし、大きな期待は抱かないほうが
いいと思う。
オンキヨーの安いのは使ったことがあるけど、FM MUTEはきれい
な音になって好きだった。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:23
>>668
 まさにそれ。ハッキリ言って放送内容なんてどうでもいい。過去に憧れていた
器機を所有してみたいという欲求だけ。663の人も言ってるとおりだよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 15:42 ID:eC+OjtDV
>>668>>680みたいな空想が出てくるのは番組の質も関係あるだろう。
確かに次の放送を楽しみに待つというものは少なくなった。
音楽を流すだけならCDを聴いているほうがいいし、低レベルな雑談はウルサイ。
ラジオは放送としての全体構成を聴くものだからね。

でもいい機材を捜し求めるのは当然のこと。
1000円もしない東南アジア製ラジオで満足できる人もいるが、そんな人間はオーディオ板には来ないよ
民放の質の低下は>>668>>680のようなドキュソ社員が増えたせいかもしれない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:34 ID:???
>>681は全然分かっていないな。
今や3〜4万も出せば
まともな新品のFMチューナーが買えるというのに、
変なリスクを背負って20年以上前のアナログチューナーを
買う意味はないということだよ。
とりあえず今新品を1台買っておけば
FM放送がデジタル放送に切り替わる頃までは十分もつだろうしな。


683名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:49 ID:???
FMココロというアジアの音楽をきいているけど、
これからはネット放送だろうね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:51 ID:???
>>679
アメリカだとレシーバーといって
チューナーとアンプが一体なのが多いですね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:52 ID:???
>>684
アメリカはFM局がイパーイあるからね
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:01 ID:PxrOTiPj
>>682
わかってないのはアンタだよ。
今の新品チューナーは壊れる所多いでしょ。特に本質と関係のない操作系。
いま、修理に持ち込まれるオーディオの多くはボタンだよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:56 ID:???
>>686
今使っているチューナーは
1995年頃に新品で買ったソニーのST-S333ESJ。
これは今のチューナーの部類に入ると思うが、
この7年間で一度のトラブルもない。
ところで、今のチューナーが壊れやすいというデータでもあるわけ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:09 ID:???
まぁ新品同士の比較なら、最近のコストダウンしたモデルよりも
昔の力の入った重量級チューナーのほうが壊れにくいというのは分かるが
他人が20年以上も使ったもの、場合によってはヤフオクでたらい回しにされたもの
の信頼度など、たかだかしれてるわな

今の新品チューナーを5年保証で買ったほうがいいに決まってる
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:12 ID:???
FMはアンテナで音の9割が決まるね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:18 ID:???
ケーブル再送信で聴くのがベストだと思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:25 ID:k2io2EeL
>>687
たった7年で故障が無いのは当たり前のこと。
いまのデジチューは消耗品なのでそれで上出来かもしれないが、アナログ機は耐久消費財と言われてたんだよ。
現行デジチューは商品としては安心できるが、チューナーとしては所詮消耗品。
FMファンなら苦労してもいいアナログチューナーを手に入れる価値はあるよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:27 ID:k2io2EeL
冷静に考えるとアナログ機の全盛時代を知らない人間にはアナログ機の音質は理解できないかもしれない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:03 ID:F70s.idc
>>692
 そんもん今知る必要ないじゃん。あんたの時代は終わったんだよ、じじい!
694>689:02/03/23 02:07 ID:???
私もそうしています。少し県外でもカバーしていますし、
受信メーターが振り切れるくらいです。
695>689:02/03/23 02:10 ID:???
アナログの安いのを使っていましたが時間とともにズレてきましたが。
ゴムが伸びるんですかね?高級機は問題がないのかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:30 ID:???
>>691
後7年も経てばFMもデジタル放送に切り替わってるはずだ。
それまでもてば十分なんだよ。

>>692
そのアナログチューナーで今のトークばかりのFM放送を
そんなに高音質で聴きたいのか?
たまのNHKライブのためだけに
不安要素一杯のアナログチューナーをわざわざ落札するのか?
そんなもんに余分な金を使うぐらいなら
衛星ラジオのひとつでも契約したほうがよっぽどいいと思うが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:58 ID:???
>>696
そいつら音楽聴くための手段じゃ無くて、器機そのものが目的なんだよ。
ラックに昔の高価なアナログチューナー飾っておきたいだけなのさ。大体
オーヲタて音楽の話し出来ない奴がほとんどじゃん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 09:49 ID:???
>>692
うちのひいお爺ちゃんが、
「石炭バスの時代を知らない人間には石炭バスの味は理解できないかもしれない。」
と言っていたのを思い出しました。
699お爺ちゃん:02/03/23 09:57 ID:???
>>698
石炭バスは良かったのー。臭いがとても懐かしいのー。シューッという蒸気の
音がなんとココロ浮き浮きしたものじゃ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 10:34 ID:Lv188gLM
700歳のかたですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 10:38 ID:???
1937. 8. 1 電気バス運行開始
1938. 4.22 木炭バス運行開始
11. 1 灯油バス運行開始
1939.10 薪炭バス運行開始
9.16 石炭バス運行開始
702お爺ちゃん:02/03/23 10:41 ID:???
>>700
700切り版おめでとう。
わしか?96歳じゃよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 18:43 ID:pr22QFmI
デジオタに荒らされている模様。

サービスセンタに持ち込まれてオーバーホールされて大切にされているのは往年のアナログチューナーがほとんど。
シンセチューナーは販売量にから見たら捨てられている率が多い模様。
物を大切にするかどうかといった世代の違いもあるかと思うが、とは今はカジュアルオーディオメーカーに成り下がったTRIOの某サービスセンターのエンジニア談。
アナログFMはソースとして現時点では車&BGM用かもしれないが現在需要のあるソースでもあるのは事実。
デジタル/アナログの論争には興味ないがシンセチューナー崇拝の意味のない煽りには閉口するな。もうアホかと。
>>695
アナログ機のメーター読みは蓋を開けて自分で直せますよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 19:47 ID:F4UPI0vM
なんかここ、怖い板みたいなんてずけど、質問があります。

わたしは地方都市の郊外に住んでいるものなんですけど、
よく生活のBGMにAM放送をかけて楽しんでいます。

それで、今度チューナーを購入しようと思っているのですが、
このスレを読んで、現在新品で入手できるもので、そこそこ
お手軽なものはSONYのST−SA50ESとパイオニアの
F−777だとわかりました。

わたしのような使い方には、どちらの方が良いのでしょうか?
個人的にはF−777の方がよさげな気がしています。

よろしくお願いします。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 00:10 ID:???
>>703
アナログチューナーとシンセチューナーの
絶対的な性能や音質の比較をしているわけでもなければ、
シンセチューナーを崇拝しているわけでもないよ。
もうFM放送自体が終わったも同然というだけのことだ。
衛星ラジオにインターネットラジオなど音楽ソースは他にもたくさんあるしな。
そういう場でいろんなジャンルに触れて、気に入ったソースを
レコードやCDで集めるというのが音にこだわるオーヲタというもんだろ?
まぁ趣味の在り方など人それぞれだが…。

それとサービスセンター云々の話だが、よく考えてみろよ。
今の2〜3万のチューナーが数年使って壊れたからといってわざわざ直す奴がいるか?
新しいものに買い替えたほうが早いだろ。
20数年前に当時の貨幣価値で20万前後したようなチューナーと
保存状態を同列に考えるほうがおかしい。
706 :02/03/24 00:20 ID:???
>>697
同意。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 00:24 ID:???
>>704
FMを聴かないのであれば、AM専用のラジオが良いですよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:18 ID:???
近所しか走らないのにスポーツカー欲しがる様なもんだろ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:21 ID:TW7iObaI
>689
最近気付いたのだが、アンテナが拾う電波が強すぎて音が悪かったらしい。安物の2素子の外部アンテナだけど。
ちょっと感度が落ちるようにしたら、歪みっぽいノイズがなくなった。チューナーが悪いのかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:41 ID:JG2g8ncI
春の陽気のせいかチューナーと自動車の区別がつかないガキの書込みが増えたね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:59 ID:???
無線板の方が専門知識があるような気もする。
自作で究極のFMチューナーを作るのもありかも。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:37 ID:JG2g8ncI
>>709
過大入力だったんだろうね。チューナーによってはRFアンプをバイパスできるものもある。
送信所が近いのかな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:02 ID:???
てすと
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:16 ID:???
>>711
無線板のレベルの低さは結構笑えるものがあるぞ
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:26 ID:???
test
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 09:06 ID:MZ1nfRFo
>そういう場でいろんなジャンルに触れて、気に入ったソースを
>レコードやCDで集めるというのが音にこだわるオーヲタというもんだろ?
と、よくわからない質問をして

>まぁ趣味の在り方など人それぞれだが…。
って、ますます何だこりゃ?

>もうFM放送自体が終わったも同然というだけのことだ。
はpoemか?

>今の2〜3万のチューナーが数年使って壊れたからといってわざわざ直す奴がいるか?
だから消耗品だって言われているんでしょ?繰り返し同じ事何言っているの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 09:18 ID:???
>>716
枝葉末節を突つく敗北者ハケーン!!
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 09:33 ID:???
>>716
バリコンチューナーを使っている私から見ても、
貴殿はただ枝葉末節を突いていて中身がなく、本当に見苦しいですよ!
719演劇評論家:02/03/24 13:55 ID:Zg0ZHSjc
>>717 >>718 同一人物の自作自演
720704:02/03/24 15:06 ID:4TFHLtLk
>>707
ありがとうございます。
AM専用のラジオもいくつか検討したんですが、オーディオ
セットで聞く方が音がよいもので・・・。ちなみにたまにFMも
聞きます。
F−777は、AM受信に強いとどこかで聞いたので、やはり
そっちにしようかと思っています。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 15:31 ID:???
>>719
そういうの荒れる元だからやめれ
722?@:02/03/24 15:35 ID:???
720さんへ
僕はこれと同意見です
>>607
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 18:46 ID:alGT2G6o
AMでもMPXフィルタ(ノイズを抑える)が使える点が
多機種と比較した場合のF-777の利点だと、どこかで読んだ記憶がある。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 08:31 ID:9jLH3oNY
>>722>>723
ありがとうございます。
悩むところですね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 21:27 ID:???
MPXフィルター
FM放送では19KHzのパイロット信号が流れています。
この信号によりドルビーB,Cノイズリダクションが誤動作することがあります。
これを防ぐため、MPXフィルターにより19.5KHz以下の信号をすべて除去します。
欠点は
1)MPXフィルターはコイルフィルターが主流で、音がわずかですがゆがみます。
2)低音がカットされます。(人聴感の下限より下ですが、微妙に違和感を感じるひとがいます)
このため、AM放送やドルビーB,Cノイズリダクションを使わないときには
MPXフィルターは「百害あって一利なし」です。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:38 ID:U4vSVeBo
>>725
FM回路からAM回路にMPX信号が漏洩してくるポンコツチューナーなら役に立つのかもよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:58 ID:???
>>725
「19.5kHz『以下』の信号をすべて除去」では困るのでは。
AM放送にMPXフィルタが不要な点は同意。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:02 ID:ExSbnYng
ヤマハのT2で決まり!
中古市場で割とよく出ます。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:01 ID:???
何ですかここは?
自分が中古で買ったアナログチューナーを
褒め称えるスレですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:44 ID:buVd8.to
MPXフィルタ>MPXノイズリダクションの事では?

ステレオ放送時、音の大小に連動して高域部の左右ブレンドを調整して、ノイズを目立たなくするやつ。
実用的な効果あるよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:38 ID:JgIJJrxY
>>729
いいえロボット人間がデジチューを褒め称えて顰蹙を買う場所です
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:47 ID:OvFxdQ3I
やっぱり、FM専用機 トリオKT−5500で決まり。
アンテナのベストな向き音でも確認できるマルチパス端子付き
733 :02/03/27 19:45 ID:???
MPXノイズリダクションの搭載機種は?
パイオニアに詳細を聞こうとしたら
F−777に積んでないと言われました。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:57 ID:f8xByzkE
>>707
鉱石ラジオでいいですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:08 ID:WI32I12U
>>730
呼び方がメーカーによって違うだけ
HI-BLENDとも言う
>>733
F-777は搭載してるよ。誰に訊いた?
736名無し:02/03/27 22:06 ID:???
MPXフィルタとMPXノイズリダクションは別物だろ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:11 ID:???
>>735
パイオニアのサービスに電話して
「ステレオ放送時、音の大小に連動して高域部の左右ブレンドを調整して、
ノイズを目立たなくするMPXノイズリダクションをF-777は搭載してますよね。
詳しくしりたいんですけど....」
ぐらいで少々お待ち下さいにになり
「そのようなノイズリダクションはまったく搭載しておりません」
と言われました。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:15 ID:???
737
他にも電話したやついると思う、
電話を替わった人間の、返答が早く、断定的で、ちょっと不愉快そうで
「同じ質問ばっかするなよ」
だったのかもしれない
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:18 ID:???
返答は
「そのような 原理の、ノイズリダクションはまったく搭載しておりません」
だった。
訂正します
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:28 ID:Pc6.5AoM
F-777の取説より:
マルチプレックスノイズリダクション(MPX NR)
FMのとき:ステレオ放送で雑音が多いときこのボタンを押します。
ノイズが軽減され、聞きやすくなります。
MPX NRをONにするとマルチプレックスモードがAUTOになります。
AMのとき:ステレオおよびモノ放送のときMPX NRをONにするとノイズが軽減され聞きやすくなります。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:31 ID:???
だからさー、元から搭載してなかったってことでしょ(藁
ようは家電製品なんか、毎年新しいのでるけど、
しょせん名前だけなんだよ。いい加減気づけよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:28 ID:???
>>731
ロボット人間って何だ?w
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:41 ID:WI32I12U
>>736
そうなの?初めて知った!
MPXフィルタのパイオニア版みたいなものという理解でいいのかな?
>>737、738、739
「ステレオ放送時、音の大小に連動して高域部の左右ブレンドを調整して、
ノイズを目立たなくする....
っていうのはないけど、そうじゃないMPXはあるってことか...
>>740さんの書くように
取説にも載ってるんだから...
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 02:48 ID:t2JxuOTs
>>743
「MPXフィルター」ってチューナーではなく、デッキに付いているものだと思ったが。
(ドルビーNRの誤動作を防ぐのが目的ではなかったか?)
「MPX NR」というのは知らないが >>740 の解説を読む限りでは >>730,735 の言う
「ハイブレンド」そのものではないかという気がするが。(「MPXフィルタ」のパイ
オニア版ではなく、「ハイブレンド」のパイオニア版なのでは?)
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 08:58 ID:ht0Ok9n.
>>744
AMモノラルでも有効な機能と言うことは、単純なハイブレンドでは無いような気もする。
ダイナミックバンドスライドハイカットフィルタ的な技術も併用していませんかね。
(勝手な推測です)
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 08:59 ID:lj95RWj6
FMチューナーはDACの上に置かないこと(^^)
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:22 ID:GjYcuJRU
>>746
下はどうなの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:27 ID:???
1m四方は置かないように!これ定説。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:37 ID:bHMh9EYM
>>745
DNRとかいう動的に高域をカットしてノイズを(音声も)減らすのがあったね。
音質がどうのという以前の通信機としてのレベルで、オーディオ用では使い物にならなかった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:38 ID:/bgjomEU
>>746
大丈夫なDACもあると思うぞん。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 09:51 ID:NTVZTqow
>>749
その通り。
だからこそ、AMをモノラルで受信していてさえもノイズを減らさなければ聞きづらい状況では役に立つだろう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:39 ID:???
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:16 ID:b22Ki/GE
>>751 補足
AMモノラルの為だけにDNRのような物が積まれているとは到底思えません。
DNRの原理は>>730の動的ハイブレンドに近い。
動的ハイブレンドの副産物としてAMモノラルの時はDNRとして機能すると考えるのが妥当でしょう。

実際に聞いてみれば分かるが、F-777のMPX NRはハイブレンドでは失われるセパレーションが残っています。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:56 ID:9EZ5kmKc
アナログ、バリコンで決まり!
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:03 ID:???
マッキンのチューナーがいいYO
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:56 ID:Xa6A0kSw
AMでは地元局が中継してない遠方の局を聞くこともあるからね。
目的が通信機的なので強引と思えてもノイズ対策は重要だったんだろう。
オーディオ用のチューナーでそこまでするかという気もするが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:09 ID:???
>>754
自慰ちゃんは氏ね
758704:02/03/30 22:56 ID:???
いろいろと皆さん、ご意見ありがとうございました。
結局、F−777に決めました。
今、注文しているところです。

アナログチューナーとデジタルチューナーの音の善し悪しについては
どっちがどうなのか、正直判りません。

ただ、外観上では昔のアナログチューナーの方が、情緒が
あって良いなぁ、と思います。
文字盤やメーターに装着のランプが明るく灯り、光に陰影を
持たせたり、透過光にしたりスリット光にしたり等の工夫が
あって、特に夜になるとイルミネーションとしてきれいだったので
好きでした。

FMはNHKと、かなりの田舎地区で歴史のあるところの局が
好きです。
近年新しく出てきた局は、なんか音が妙だったり、音楽が偏って
いたりするので、あまり聴かないですね。DJも話術が全然ダメ
なのが多いですし。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:29 ID:???
今日はユーロファイヤーでウハウハだじぇ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 02:08 ID:.uyr./qM
>>758
現状ではいい選択ではないでしょうか。
あとはFMにしてもAMにしても電波状況次第です。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:43 ID:???
新番組の季節じゃな。オーディオファンが聴ける新番組はある?
762age:02/04/02 05:02 ID:???
最近の若造はアナログの音の良さをしらないね。
CDがLPより音がいいと信じているのも痛々しい。
大金を注ぎ込めばアナログは22世紀までまつよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 05:38 ID:???
アナログマンセー
漏れはFUZEの3バンド(AMFMSW)ポケットラジオのFMの音に衝撃を受けた。
アイワのミニコンのFMより音良いでやんの。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 07:31 ID:???
デジタルもアナログも関係ないじゃん。
要は自分の好きな音楽が聴けるかどうか。
デジタルかアナログかは手段であって目的じゃないよ。
きっと、>>762はアナログをまともに聴いたことのない
ただの煽りだろな
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 09:55 ID:???
>>764
いやただのマルチポスト馬鹿煽り。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:05 ID:tmjOKzx2
>>762 >>763の自作自演デムパを受信できるチウナアはありますか?
767763:02/04/02 22:01 ID:???
>>766
ジサクジエーンじゃないよー釣られただけなんだよー
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:33 ID:???
>>764
>>デジタルもアナログも関係ないじゃん。

いいこと言うねー。
俺は現在急増中のにわかバリコン信者には着いていけない。
CDしか知らなかったくせに「アナログは温かみがあるねー」としたり顔で
通ぶってる初心者みたいで違和感ありまくり。
おおかたオーディオ懐古録の抑揚の効いた文章に踊らされてるんだろうな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:36 ID:???
いちいち煽んなや
770  :02/04/03 00:42 ID:???
デジタルはコストダウンには向くけど、アナルグで物量を投入した
一時期のケンウッド(トリオ)には勝てないのは常識。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:50 ID:???
>>770
アナログね
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:52 ID:???
アナクロか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:53 ID:???
>>772
ちゃうで
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:55 ID:???
アナクロのチューナーならマランツ10Bだが、それが何か?
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:56 ID:???
10Bホスイー
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:58 ID:???
マッキンMR78は駄目か?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:58 ID:???
今だ!777ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

    ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:36 ID:???
F−777
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:40 ID:???
>>771〜777
777ゲットのためにわざわざジサクジエンするなよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:04 ID:???
>>>777
ウザイ とっとと氏ね
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:05 ID:vSemOGOY
結論としては、新品で買える物にしなさいって事だよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:14 ID:???
>>781
・・・・・正解!!!
783 :02/04/04 02:28 ID:???
こんちわ。
今使ってるパイオニアのFMチュウナア、
親父が俺が生まれる前に買ったのもだけど(20年くらい前)、
米袋のように重く、図体がでかいくせにFMしか付いてない。
しかも、プリセットなしだから、クルクル回してチューニングしてる。
ま、大学があるところが田舎で、2局しかはいらんからあまり困らない。
きちんとチューニングするとランプが灯るところが格好いいかも。

これとおそろいだったアンプは、3年前プシュっと音をだして、死にました。
外装は立派なので、真空管アンプとして生き返らして、今は弟が使ってる。
当時はあまり自作の知識がなく、バリバリ基盤や部品を剥がしてしまったが、
今だったら直せたかもしれないな。

で、このスレを見つけてFMを聴こうと思ったわけだ。
アナログが聞けなくなるまで頑張ってもらうよ。
パイオニア、20年ももつ電気機器を作るなんていい仕事してるよ、全く。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:46 ID:???
おいらもテクニクスのチューナー使ってるけど、もう
25年選手。だけどまだ良く動いているよ。

チューナーは割と長生きみたいだね。
カセットデッキは言うに及ばず、アンプも意外と
寿命が短いと思う。

レコードプレーヤーはテクニクスのT4Pを使う中堅
機種を使っていたけど、これは10年前に修理不能に
なって、捨てたよ。

でも、本当にFMラジオ放送もデジタル化されるの
でしょうかね?
地上波のデジタルTV放送化も、最近になって大きく
疑問視する意見が上がってきているし。
BSデジタルのラジオ放送も聴くんだけど、どうもあまり
音が良くないような気がするし、FMラジオのデジタル化も
同じフォーマットだとしたら、何か嫌ですね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:28 ID:9pdgipio
長生きするけど、初期性能から劣化するのは凄く早いよ。
ヘッドフォン並み。
10年以上同じ機種を使ってる人は買い換えてビックリすると思う。
786爺 :02/04/04 22:15 ID:???
トリオのチューナー最高じゃ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:40 ID:???
トリオ(ケンウッド)以外のメーカーでも、力作はたくさんあったので、
一概には最高とは言えないんじゃないの?
他の板でも荒らしているみたいだけど、本当は何も使ったことの
ない厨房なんでしょ(W
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:47 ID:???
トリオでも、軽いやつはカメだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:17 ID:5GRSSt32
>>785
F-777とか最近のシンセ式はそんなことないだろ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:39 ID:???
>>786
 自慰やろーは氏ね。なにがトリオじゃ、クソ犬木なんぞ倒産寸前、残った
ラジオはみんな粗大ゴミ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:48 ID:???
>>790 は歩く粗大ゴミ
あちこちで電波や放射能を撒き散らしている社会の嫌われ者
みんな気にしないでクレ
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:01 ID:???
>>784
そのころのST-9300、ST-9700なんて凄かったですよね。
中級機のST-3500でもなかなかの美音を出していた。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:20 ID:???
>>791
>>792
うぜえよ。あんたらの時代は終わったんだよ。
じじいが手鼻かんでインキンいじりまわした手で使い倒したラジオなんぞ
早くスクラップにしてくれ。不潔極まりない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:51 ID:???
>>793
今時こんな厨房の見本みたいな荒らしがいたのか
オナニーをやりすぎるとママに叱られるよ
早くパソコンの電源を切って首を吊りなさい
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:59 ID:???
>>794
いちいち反応するあなたも同レベルだよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:04 ID:???
>>795
オマエモナー
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:05 ID:???
>>796
ソシテオマエモナー
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:14 ID:???
>>797
ツイデニオマエモナー
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:16 ID:???
>>799
サラニオマエモナー
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:17 ID:???
ヴァカ二人のおかげで800ゲットオオオオ!
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:41 ID:9OavydKs
「オマエモナー」久しぶりに見た。
懐かしかったよ、ありがとう
ところで、>>793-800君らはネタ師か?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:47 ID:???
しかし、コンプレスかかりまくりのご時世に、どれの音が良いもなにも
あったもんではないような・・
買うとしても、格安中古が最も正しい選択ではないだろうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:03 ID:9OavydKs
中古のチューナー探して、ヤフオク見たら割と高値で取引されて
いるので、それなら少しは保証の付いてるショップのがいいんじゃ
ねーかと思って、試しにいくつかの中古ショップに問い合わせたら、
これが激安。
怪しげなどっかの粗大ゴミ捨て場から拾ってきたようなのを掴まされる
よりは、こっちの方が正解だろうな。

ただ、なかなかブツが入らないらしいけどね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 14:28 ID:???
>>803
だからじじいの水虫菌がこびり付いたような中古チューナーやめとけって。
うんこ付いてる時もあるんだぜ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 16:27 ID:???
>>804
もちろん、引き取り後、手が触れるような部分はクリーナーとアルコールで
清掃しますが何か?
若いヤツは若いヤツで、自慰した後の手で触ったりするんだろな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 17:07 ID:ch1ygPks
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 17:44 ID:???
>>805
彼女が激しく吹いた潮が飛び散ってますが何か?
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 17:46 ID:???
変態!
809807:02/04/06 17:52 ID:???
自室の場合はアトとの掃除が鬱
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:01 ID:???
局が糞、リスナー無視
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:26 ID:???
最近のFMはくだらんトークが多すぎる
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:42 ID:???
悪いけど俺は雅楽や民謡を聞いたり、懐メロや演歌を聞いたり
中高生の合唱を聞いたり、アニメ声優のラジオドラマを聞いたりする趣味は無いからね。
NHKはジャズとクラシックをもっと増やせ。

民放はズンドコJ-POPとAMと変わらない下らんトークを何とかしろ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:50 ID:???
それなんだよ、チューナーの性能や音質にこだわる奴らがどんな放送聴くのか
疑問なんだよ。トーク番組やニュース聴いて「スタジオの臨場感が〜」なんて
ほざく奴らの気が知れない。ただの機械ヲタなんだろうけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:53 ID:???
色々なジャンルを幅広くやるからNHKは凄い。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 01:21 ID:???
あははスタジオの臨場感だって
ニュースはモノラルだしトークの時パーソナリティーの前はマイク一本だ
もっと良く考えて煽れ
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 01:32 ID:???
>>815
 おまえタコだな。スタジオマイクの指向性考えて煽れよ
 チューナーはふめつぢゃ
 
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 02:09 ID:???
>>816
言うと思ったよ>指向性
どうせなら「マイクから微妙に外れた時の反射音混じりの声がいいんじゃねーか」
とか書いてくれよ。
つーかFM好き同士でやりあってどうする(w
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:54 ID:???
つーかFMって車内で聞くもんだろ。うちにこもって聴くか?フツー
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:18 ID:???
昔は民放でも、アルバムに収録されているような曲を
1曲まるまるかけてくれたりしたものだ。
それを高級チューナーで受信し、
まともなカセットデッキで録音することに躍起になっていた。
LP1枚2,800円が高く感じた時代だったからね。
今は適当に聞き流すだけになった。
というか、車以外ではあまり聞かなくなったな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:21 ID:i9b47fmQ
YAMAHAのT−2
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:25 ID:pKkHpr5c
曲どころかアルバム1枚丸ごとオンエアしてたよな。
レコード会社の要請かどうか分からないけど、途中から1〜2曲
省くようになったけど。

でもアレのお陰で音楽好きになった奴も多いことだろう。
漏れは外盤しか買わないから日本のレコード会社の売り上げには
貢献してないけど(w
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 20:51 ID:/ipbX3Tc
今じゃあ、WinMX+CD−RがFM+カセットデッキの代わりだ
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:50 ID:jnBZLJ8k
でも、WinMXと往年のFMとでは、方やセミアンダーグラウンド、
方や公共放送だしな。
CS放送はいまいち、FMの代わりになっていないようだし。

今じゃFMで触りを聴いて、気に入ったらレンタルで借りてくる
時代だから、いまみたいな放送になるんだろうね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:03 ID:???
>>823
蝉じゃなく、完膚無きまでにアンダーグランドです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:27 ID:???
利用者100万人以上のMXがアングラ???
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:33 ID:???
>>825
利用者が多いからと言ってアングラなのは間違いない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:34 ID:???
今時MXをアングラというのは
2ちゃんをアングラといってるのに等しい
ような気もする・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:35 ID:???
MX?
何それ?

の人も結構いる。まだネット家でやってない人だって多いし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:36 ID:???
NHKの19持のベストオブクラシックはDVで録音して音声キャプチャーしてCD=Rに
焼いています。
830魂のバリコン:02/04/09 00:20 ID:mi/SnTlc
それにしてもバリコン派の情熱はアツいですね。ついさっきもL-02Tが12万
円、KT-9900が8万円以上でヤフーで落札されましたな。
831魂のバリコン:02/04/09 00:32 ID:mi/SnTlc
失礼 前言訂正 正しくは02Tが132k円、9900が82k円でしたな。
詳しくは下
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/44876607
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22316695
832ジジイ:02/04/09 00:39 ID:???
やはりこの当時のトリオにくらべれば、現在のデジタルはミニコンと同じじゃ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:49 ID:???
トリオってなーに?喰えるの?
834魂のバリコン:02/04/09 00:49 ID:o01UA.d6
いま手元の1979年の別冊FMファンのシンセチューナー紹介のページを
読んでいるんだけど、ナ、ナントすでに当時のシンセチューナーから
ジッターの問題がクローズアップされていたんですなー。 びっくり
835そのとき:02/04/09 00:51 ID:???
魂のバリコンは驚愕のあまり失禁した。
836 666:02/04/09 01:02 ID:???
さてと、春休み中にとりあえず、アンプができたが
チューナーはどうやってつくったいらいいか見当も付かない。
困った。
837魂のバリコン:02/04/09 01:09 ID:o01UA.d6
FMチューナーは自作が難しいんでは??
バリコンの自作は困難を究めるでしょうな
バリキャップをつかえばいいか
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:10 ID:???
>>831
あ、その02Tオレが前に売り飛ばした奴だ。ていうかさーこの頃トリオって何人もの
オーナーたらい回しにされてろくなコンディションのもの残って無いよ。
02Tに関してはランプ切れ、リレーの接触不良あたりまえ、チューニングスケール
もほとんどのモノが歪んでいるし、上の02Tじつは出力レベルバランスおかしかったし
電源切ってもシグナルメーター0に戻り切らなかったんだよね。(これはほとんど
お約束らしい)所有欲満足するだけのモノで実用レベルはほとんど無いと言っていいと思う。
実際中古ショップにもよくでるけど(みんな飽きてすぐ手放すんだ)外観はみんな汚い。(Lシ
リーズの黒はシミができてきてこれが落ちないんだ。)アンプのL-02Aももってたけどこれはひどかった。
(音が、とにかく粗い。phonoはどうかわかんないけどハイインプットは醜かった。ゴリゴリした低音だ
けがやたら耳につく感じ)正直これからトリオのバリコン
狙っている人は考えたほうがいい。元オーナーの立場から。 
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:19 ID:???
>>838
だからそんなゴミに大枚はたく奴のほとんどがにわかバリコン君なんだって。
リアルタイムのやつらは別に欲しいって思わねーよ。どうせ飽きたらポイなんだろ。
840魂のバリコン:02/04/09 01:27 ID:o01UA.d6
バリコン集めに走ってこの2年でバリ・チューばかり6台もたまってしまった。
たしかに838のいうようなのが多いですな(6台中4台が該当 トホホ・・)
次の機種こそは!!とバリコン魂が燃えるんですがね・・・
841ソニーの2万円:02/04/09 01:33 ID:???
デジタルだけど、クルクル回すのがあるけど、一度セットしたら
ボタンの方がいいYO
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:39 ID:???
>>838
てゆーかケンウッドのLっておもいきし見かけだったじゃん。
 全然売れなくて当時の雑誌の通販広告で4〜5割り引きだったの覚えてるぜ
 。トリオ自体が2流のイメージだったしな。(今のケンウッドは3流以下)
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:41 ID:???
>>842
お前のいうところの1流って何よ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:44 ID:???
うーんそうだなショップの値引率みればわかるかな。当時は
ヤマハ、パイオニア、ソニーなんてほとんど値引きしてくれなかった。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:49 ID:???
まっ、それが全てじゃ無いけどいまでもあるだろそういうのって。殿様商売
できるブランドと実売下げないと全然売れないブランドって。一流かどうかって
ユーザーのスタンスが証明するんだよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:05 ID:???
>>844
一般人のイメージする一流ブランドと
オーヲタの思う一流ブランドとは全然違うぞ。
例えばこの板ではソニーは糞ということになってるだろ。
そういう意味でトリオは「一流」だったんだよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:10 ID:???
>>841
同意。
ロータリーエンコーダーいらんよ。
その分を他にまわしてくれ。(っても数百円だけど・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:40 ID:???
>>838
ヤフオクの出品でもワンオーナー品が狙い目。
特にオーディオ製品を通常は売買してない人。
激安で落としたのに程度がよかったのはこの手のものが多い。
自動延長無しなら最高。秒札でゲットぉーっつする。
但し最近は入札のライバルが増えてしまい、半年くらいオイシイ目に遭ってない。
絶対ダメなのは某2000みたいな水没品でも美品で売る業者。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:52 ID:???
>>847
ロリータと援交だ、したいよ。
グリグリ回してあげるのに。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:55 ID:???
>>848
>絶対ダメなのは某2000みたいな水没品でも美品で売る業者。

romu先生のことですね。
先生の出品物は、ゴミ置き場から拾ってくるもの(画像付きの場合がある)と、
中古Audioショップ等の陳列品の場合(絶対に画像はない)とがあるようです。
後者の場合、落札後送金されてから買いに行くので、時々売り切れていてトラブルになっているようです。
L-03/Tあたりを常に出品されていますが、さすがに最近は誰もだまされてませんね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 03:48 ID:???
>>849
クリをクリクリ
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 04:10 ID:???
>>848
 いずれにせよ名機って言われたものはあちこちにたらい回しされてガタガタだよ。 
当時の音が出る保証はないしね。特に本体のみっていうのは絶対手を出さないのが
賢明。取り説や付属品無しなんてたらい回し品確定だし結構手荒く扱われてるから。
853848:02/04/09 18:13 ID:???
>>852
そのとおり。
漏れが落としたワンオーナー品には取説・元箱どころか値札・配送伝票・電気店の粗品まで保管していた人もいた。
価格が安かったので音が悪くても許せると思ったが、えてして音はいい。
ただチューナー以外は90年以前のものには手は出さない。(格安珍品は別)
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 21:43 ID:???
>>853
確かに、ワンオーナーものはモノが良いのが多いね。
それと、リサイクルショップ系のものは最低。
ゴミ捨て場から拾ってきたようにものを平気で、美品だとか
良品だとか言って売ってる。
855>853:02/04/10 14:02 ID:tNLzwriI
そんなのは「転売目的」の為に寝かしてあるタイプが多いので
逆に怖いぞ。
コンデンサの容量抜けや、ステッチ類の接触不良とかね
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:28 ID:???
また容量抜けか…。
855の脳ミソの容量抜けは怖くないのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 21:31 ID:???
>>855
そうなのよ。
だから入札時にしっかりQ&Aで確認させて頂いているよ。
ちゃんとしたオーナーなら、しっかりと丁寧な回答が帰ってくるし、
気に入らなければ返品可、と強気の自信を見せてくれたりする。

ちなみにチューナーのコンデンサ抜けはアンプに比べると少ないように
思うよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 21:07 ID:???
富士通とTOKYO FM、地上デジタルラジオの受信チップを開発
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020409/digiradi.htm

 富士通株式会社と株式会社エフエム東京は、2003年春に試験放送が
予定されている地上波デジタル音声放送に向けて、共同で受信チップ
(復調LSI)を開発すると発表した。

 地上波デジタル音声放送(地上デジタルラジオ)は、現在84社が参加
する社団法人地上デジタルラジオ推進協会によって規格が検討されて
おり、東京と大阪で2003年春の実用化試験放送に向けて準備が進めら
れている。東京では、現在テレビ放送の第7チャンネルとして
188MHz〜192MHzが割り当てられているが、実験ではこの帯域を
8セグメントに分割し、3セグメント放送1チャンネルと、1セグメント
放送5チャンネルを割り当てる計画。

 今回両社が開発するチップはこの両方式に対応した
復調LSIで、受信品質の向上や、音声・簡易動画・データ放送の
同時受信が可能になるとしている。


□富士通のホームページ
http://jp.fujitsu.com/
□エフエム東京のホームページ
http://www.tfm.co.jp/index.html
□ニュースリリース
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/04/8-2.html
859えろ爺:02/04/11 21:45 ID:???
アナルグ放送も21世紀で終わりか。。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:33 ID:gJdgnWvc
低コストなアナログ放送をなくして誰が儲けるんだろう?
21世紀の間持ちこたえれば文句は無い(w
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:43 ID:feNyTTT6
デジタル放送って有料かい?金払ってまでFMなんか聞かないよ。
862IN60:02/04/12 01:45 ID:???
ゲルマニウムラヂオでは聴けんのう
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:03 ID:???
もうここも出尽くしたな、ていうかよく持ちこたえたもんだ。
てなわけで
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 02:17 ID:???
>>862
1N60じゃろーが。よーく見ろ
まあゲルマニウムラヂオと地上デジタルラジオって大した違いはないな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 04:09 ID:rN36h2j.
最近タバコの煙がパソコンにとって大敵だということをしりました
そこで質問なのですが、同じような?精密機器である
オーディオはどうなのでしょうか?
もし、影響があるのであればオーディオ部屋での喫煙を
控えたいと思うのですが。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 04:58 ID:???
>>865
もちろん大敵です
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 08:02 ID:6KtJiPmI
検波!
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:38 ID:XJWQi4T6
>>865 はFM放送が亡くなる前に肺ガンで亡くなると思われ。
FM放送の最期を見たかったらタバコをヤメロ
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:46 ID:???
有線放送って音はいいのかな?
まともなアンプやSPでつながっているの聴いたことがない。
店のBOSEではかわいそうだね
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 14:56 ID:???
チューナーの購入について相談したものです。

F−777に決めて、今使っていますが、AMの音が良いですね。
くぐもった感じが一皮むけたようです。
こういうAM受信の世界は初めてなので、番組の導入曲なんかを
聴いていると、今まで聞こえなかった音が聞こえてきたりして新鮮です。
ソースによっては、音を小さくして、ながらで聴いているとごくたまに
FMの音なのかAMの音なのかわからず、あ、さすがFM、いい音だな、
と思っていたら実はAMだった、なんてことがありました。

FMもスッキリした音で、いいチューナーだと思いました。
細かな調整パラメーターが用意されているのは親切ですね。

ただ、フロントパネルの造りが中身の割には安っぽいので、外観上は
損をしているように思います。シャーシとかはけっこう、手が入っていて
良いんですが。

わたしの住んでいるところは首都圏ではないので、まだしばらくは
アナログ放送が存続しそうです。
デジタル化したときは、コミュニティ系はどうなるのでしょうかねぇ。
また機材に投資しなきゃいけないだろうから、デジタル化に伴い
ブロードバンドに移行するか、撤退するところが出てくるような気がします。
871バリコン野郎:02/04/15 01:32 ID:iakiOnko
地上波完全デジタル移行はまだ3〜4年後になりそうです(新聞報道より)。
ですのでまだ2〜3年はアナログ放送でバリコン愛好派は命を長らえるのでは
ないでしょうか。 アセった未熟者が安値でオークションに放出した過去の
名機を買いたたく時期が近づいたともいえましょう。
これからのオークションがたのしみだぜっと。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:37 ID:???
>>869
むしろBOSEがかわいそう。
873バリコン野郎:02/04/15 01:42 ID:iakiOnko
それに音源としてなかなかがんばっている、コミュニユティFM放送が
どんな動向をとるかまだわかんないし、手持ちのCDプレーヤーのオーディオ
ソースをFMで飛ばして自分のチューナーで受信して再生するという
手段もあり(ソニーのポータブルCDプレーヤーをちょっと改造すればOK)。
楽しみはつきないのじゃ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:45 ID:???
もうあきた。
>>871  ゴミ漁りはみっともないね。別のスレでやれ。
とにかくこんな不毛なスレは
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:48 ID:???
>>871
 乞食でしょ
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:51 ID:???
あげんなよ、タコ
終了終了終了終了  終了       終了  終了終了終了
終了           終了終了    終了  終了    終了
終了           終了.終了    終了  終了      終了
終了           終了 終了   終了  終了       終了
終了           終了 .終了   終了  終了       終了
終了終了終了終了  .終了  終了  終了  終了       終了
終了           終了  .終了  終了  終了       終了
終了           終了   終了 終了  終了      終了
終了           終了   .終了 終了  終了     終了
終了           終了    終了終了  終了    終了
終了終了終了終了  終了       終了  終了終了終了
877バリコン野郎:02/04/15 01:51 ID:iakiOnko
そうだ、そうだ、みんなこんな不毛なバリコンFMチューナーなんて未来は
ないぞ。 あきらめて衛星デジチューを漁るんだ。
オレだけがオークションでおいしい汁を吸ってやるんだ。
ケッケッケッケ
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:56 ID:???
>>iakiOnko
おいらもばりこんだい!おまえの落札全部横取りしておいしい汁すうのは
この僕だ。光ケーブル環境整ってるから終了0.5秒前で瞬殺さ、ケッケッケッ
879確信犯的ゴミあさり:02/04/15 02:00 ID:iakiOnko
あきらめて死蔵している9900や02Tをさっさとオークションに放出しなさい。
買いたたいてあげるから。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:05 ID:???
>>iakiOnko
ハッキリって上の二つ、狙ってます。一瞬でいただくつもりですが勝負しませんか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:08 ID:???
>>iakiOnko
いちおう素人連中にも、転売すれば良い金になるブツだとふらしまくっておきました。
というわけでここを御覧のみなさん、これらはお宝です。ガンガン落としてどんどん
転売しましょう。
882確信犯的ゴミあさり:02/04/15 02:10 ID:iakiOnko
どっちの02Tかな(2つ出ていると思ったけど)?
9900は待てば50K円ぐらい、02Tは80K円ぐらいが落ちつくラインだと思うけど?
883確信犯的ゴミあさり:02/04/15 02:14 ID:WWlqz9/M
>>882
いまのオークションじゃなくてこれから1〜2年の予想だけど。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:16 ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/44879940
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c18422620
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10336791
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b22789806
>>881
これのことですか?本当に高く売れるのですか?だったら仲間と組んで落としたい
と思いますが、大丈夫でしょうか?たしかに他のものより値段が高めについて
いるみたいですが?
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:20 ID:???
    乞食は消えろ
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     ( >>879
    /     '' ̄      __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒\i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:21 ID:???
       ∧_∧   死ね
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←>>879
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:22 ID:???
             トドメだ          _,-'' )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,  . , , 。゜
       , - ´_ゝ`)_         .,-'~ ,- '    /  /  /, 。グハッ
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // ,  ⌒ ∵∵ //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / //(。∀。)∵// '/
     / ^)'   _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/ ∨ ̄∨ ⌒ヽ
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /     >>879 ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ    ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |      ./  `- '
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
                      \__);;;;;;;''''''
888確信犯的ゴミあさり:02/04/15 02:23 ID:WWlqz9/M
>>884
スゴイね。ドンドン アセった人たちが放出しているようですな。
値崩れ必至かな。
こりゃたのしみ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:26 ID:???
>>888
 てっめ!、オレの888クソみてーなカキコで邪魔すんじゃねよ、ボケヲタが!
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:30 ID:???
はいはい、バカと乞食は別のとこで殺りあってね。
こんどこそほんとに
     ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
891確信犯的ゴミあさり:02/04/15 02:42 ID:WWlqz9/M
ヤッパ、バリコンFMチューはいままで細々と生きながらえてきたんだから
このスレも1000まで伸ばしたいモンですが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:47 ID:???
>>WWlqz9/M=iakiOnko=バリコン野郎
ずっとみてたけど必死だね。873までフツーだったのが突然ぶち切れたのには
ワラタ。カルシウム、カルシウム(クスクス
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:50 ID:???
 オマエラ、うぜえよ。
      ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つスレごと削除│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
  
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 02:55 ID:u90Hdg5w
ったく、今までシンセチューナーしか知らなかったやつらが
バリコン、バリコン、って騒ぐんじゃね―よ
某ホームページに踊らされてるのか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 03:02 ID:???
夜中に騒ぐやつらぢゃのぉ
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 04:34 ID:???
サンスイ T-M7 ってどうなんですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 08:17 ID:???
age
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 08:17 ID:???
898
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 08:18 ID:???
899
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 08:19 ID:???
今だ!900ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

    ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i          (´´
   ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i       (´⌒(´
  ⊂'、;: ...:⊂ ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; つ  ̄  ̄≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      `"  ''`゙   ´´         (´⌒(´⌒;;
                 ズザーーーーーッ
901出品者:02/04/15 10:33 ID:???
>>iakiOnko
 あきらめて死蔵している9900や02Tをさっさとオークションに放出しなさい。
 買いたたいてあげるから。
ハッ、笑わせんなよ。こんなバカがいるからオレたちゃ高値安定、右手うちわよ。
どんどん相場吊り上げてあげるから。でも数年後にゴミ確定の家電なのにホント、
おめでたい奴だな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 11:32 ID:???
どうせなら、真空管チューナー復活しないかな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 12:12 ID:???
>>873
手持ちのCDプレーヤーのオーディオ
ソースをFMで飛ばして自分のチューナーで受信して再生するという
手段もあり(ソニーのポータブルCDプレーヤーをちょっと改造すればOK)。

 こんなことやってるアフォまだいたんだ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 12:21 ID:???
FMなんてピュアオーディオとして終わってるじゃん、既に。
規格自体レコードやましてCDなんかよりはるかに特性が劣るものだし、
機器自体全然進歩してないから現代の高性能なスピーカやアンプに不釣合いだ。
だいいち、何聴くっていうのさ?ろくな番組ないじゃん。
905しん:02/04/15 12:58 ID:43FBUw2M
そうかな。NHK交響楽団の定期演奏会なんかは楽しみにしているYO。
CS-PCM放送の7CH、12CHあるいは、BSー11の48KHZ(B−モード)
なんかに匹敵してるなと思う事もあります。年末の小澤さんのNEW YEAR
CONCERTはTV,FM両方良かったと思います。(CDR-620という業務用CDR機械で
録音したCDはGOODでした)歴史あるメディアなので頑張って欲しいな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:12 ID:???
別にピュアである必要なんて無いんじゃない。
手軽な音楽ソースとして考えれば。
ソフトが云々、と言う話はもう何度も出たので過去ログ参照。
機器だって、最近は止まったけど、90年代初頭までの
チューナーの歴史をあちこちのWebで見てみ。
それこそ切磋琢磨の世界だったんだよ。

バリコンチューナーに関しては、もはや、おいらも懐疑的。
趣味と酔狂で使う以外の意味はないように思う。
でも、VHF帯を使ったデジタル音楽放送が登場すると、
初めは物量機器が出たりするから、意外と同調部分に
バリコン使う、という変わった機種が出てくるかもね。

DAコンバーターでも、あえて真空管を使っている機種も
あることだしね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:27 ID:???
ソースがないハードなんて何の意味がある?今まで登場しては消えていった
多くのメディアの歴史がそれを証明している。もはや過去になんて興味は無い、
FMの時代は終わったんだよ。
908?????1/2?o???R???I???a ◆hfEIvAAY:02/04/15 23:06 ID:MgHpPqkQ
それがドウだと言うのだ。
それでもワシは今日も今日とてFMを聴くのぢゃが何か?

ワシやら他の愛好の同志が面白満足出来ればそれでよし。
とりあえずバリコン永遠マンセーぢゃ!
909朽ちたバリコンオヤヂ ◆hfEIvAAY:02/04/15 23:10 ID:MgHpPqkQ
↑うう、久々に書き込んだらキャップがイカれておる、鬱ぢゃ死脳....。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:18 ID:???
馬鹿まるだし
さすがに朽ちてるだけのことはある
911朽ちたバリコンオヤヂ ◆hfEIvAAY:02/04/15 23:21 ID:MgHpPqkQ
朽ちても聴き続けるつもりぢゃが何か?
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:22 ID:???
電波が来なくなるんじゃないの。後数年で。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:27 ID:???
バリコン信者は電源が入ってなくても
「最高じゃ、最高じゃ」と言いながら聞き続けてるらしい。
だから電波が来なくても問題ない。
脳内電波が補正してくれる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:47 ID:???
まさか、Part2にまで続くの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:07 ID:???
いや、新スレあったぜ。たしか「ラジオが聞きたい」ってタイトルだった。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:21 ID:???
>>912 >>913
オマエがバリバリ怪電波出しっ放しじゃろーうが
デジタルノイズに浸っていたら、そうなっても不思議ではない。
ケツに真空管ブチ込んでやるから逝ってくれ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:25 ID:???
バリコン信者って、バリコンが好きなの?
918915:02/04/16 02:45 ID:???
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1018588709/
これだった筈なのにみえなくなってる
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 06:33 ID:???
デジタルチューナーはAV
バリコンこさピュアぎゃ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 07:32 ID:???
駄目だコリャ。完全にチューナーの形式だけでマンセーしてる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 13:10 ID:???
>>904
 FMなんてピュアオーディオとして終わってるじゃん、既に。
 規格自体レコードやましてCDなんかよりはるかに特性が劣るものだし、
 機器自体全然進歩してないから現代の高性能なスピーカやアンプに不釣合いだ。

 まったくそのとうり、20年以上開発も技術も進んで無いから完全に取り残され
たメディアだ。ピュアではなくAVや、カーステで聞く情報集収の手段になっている。
 少なくともチューナーなんていまのピュアオーディオに組み合わせたくない。
 
 上に出てるようなオーディオ懐古録の機器がいまだ最高なんて思ってるカン
違い大バカヤローがゴミ漁りしてるだけでしょ。あんなの最新のミニコンポと同等
かそれ以下だよ。どちみちあと3年でアナログFM消滅だけどね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:27 ID:???
↑何ムキになっているの?(笑)
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:42 ID:???
>↑何ムキになっているの?(笑)

チューナー買えないんじゃないの。
ひょっとしたらFMの届かない所に住んでるのかも。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 14:43 ID:???
                        タリー
タリー      タリー
   (\_/)          タリー
   (  ´Д)    タリー              タリー
   /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
  (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 15:45 ID:???
>>921 はFM放送聴いたことないんじゃないの?
放送ってどういうものか知ってる?
チューナーの実物を見たことないだろ?
耳の病気なら病院へ行ったほうがいいぜ
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:16 ID:???
>↑何ムキになっているの?(笑)

 病院いったほうがいいぜ)クスクス
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:24 ID:???
>>チューナー買えないんじゃないの。
カワネーヨ、タコ
>>ひょっとしたらFMの届かない所に住んでるのかも。
(゚Д゚)ハァ?何を言ってるんだ?オマエ、アタマワルインジャナイノ )ワラ
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:56 ID:???
>>921
じゃ、なんでこのスレに来るんだ?
わざわざやってきて悪態たれてストレス解消か?

まぁ、嫌なことあったんだろうけどな、ヤツ当たりは良くないぞ。

さすがに20年も沈滞していないよ。
いいとこ10年か。
だからこそ、技術的には完成の領域にあると思って良いよ。
ゴミ漁りしてるヤツにキレたからといって、その他のものも全面
否定するのは短絡的過ぎるぞ。

まぁ落ち着け
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:20 ID:???

決まった時間に特定の情報しか得れないFMやテレビって時世にあってないよ。
いまは何時でも欲しい情報だけが求められる時代なんだ。
 
 
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:23 ID:???
音源にMDを使うような時代だから何使っても同じ
バリコンだからイイというのは
音じゃなくて形に惚れてるだけのメカフェチ馬鹿
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:47 ID:???
場離婚ヤローに質問
 オマエラオーディオ懐古録に出ているトリオの高かった奴が欲しいんであって
場離婚チューナーが好きなわけじゃねえんだろ?図星か?
 場離婚だけならゴミ収集所にいけばいつでも拾える。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:58 ID:???
粘着君まだいたんだね。
キミの知識はオーディオ懐古録だけかい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:00 ID:???
>音源にMDを使うような時代だから何使っても同じ
だから、余計に見た目やカッコが重要になるんじゃ!。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:04 ID:???
>>921
「バリコン」という言葉に反応したいだけで、中身の無いカキコをよく続けられるな。
言葉に飛びつく以外に目的はないようだな。
妄想は楽しいかい?
935>>931 の正体:02/04/16 21:12 ID:ypBN.nFc
知識はオーディオ懐古録だけの粘着君
「バリコン」という言葉に反応するだけの粘着君
意味の無いカキコしができない粘着君
2chでの妄想に生きがいを感じる粘着君
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:20 ID:???
そいいやさー昔、学園祭やイベントで自設のFM局開くなんてちょっとしたブームにな
ったことあったんだぜ。(注、あくまでヲタだけの間でな)FMレコパルなんて恥ずかし
い雑誌によく特集記事がでてたな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:22 ID:???
なまず、懐かしい。
938ppp:02/04/16 21:25 ID:TRhu.YDo
なまずの天ぷら以外に食える。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:26 ID:???
あとモーレツにアホなのがfmアンテナとチューナーとデッキ高尾山に担いで持って上がって、色んな
局エアチェックするってやつ。信じらんねーことやってたな、あの雑誌。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:32 ID:???
あと一応実名隠しとくけどよ、この前ヤフオクで取引した奴が、雑誌のリスニング
ルーム紹介に出たことあるやつだったよ。すさまじいFMヲタだった。
941(=゚ω゚)ノ… ◆bUzIT0To:02/04/16 22:42 ID:???
プッ
942(=゚ω゚)ノ… ◇bUzIT0To :02/04/16 23:54 ID:???

これ流行ってるの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 00:45 ID:???
おい、誰か荒らせよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:11 ID:???
バリコン野郎、出てきて荒らせよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:20 ID:???
>>929
その代わり、情報のクオリティは加速度的に劣化が進んでいる。
加えて、フリーだったものが課金化され、公共的性質を持たないので
情報の選択が必要になり、それによるリスクは自己責任となる。

一見便利そうでも、諸刃の刃だ。
ちゃんとした消費者教育を受けていない、ただの大量消費マシーンで
しかない日本人がそんな環境に放り込まれたらどうなるか。

お題目の口当たりは良いが、その意味するところをよく考えてみそ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:29 ID:???
>>945
 >その代わり、情報のクオリティは加速度的に劣化が進んでいる。
 
それ、まさにいまのFM放送。 
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:20 ID:???
>>946
NHK−FMは別な。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:21 ID:???
「邦楽のひと時」

チャンチャチャ、チャンチャン、チャンチャチャ、チャンチャン♪
チャンチャチャ、チャンチャン、チャンチャチャ、チャンチャン♪
チャンチャチャ、チャンチャン、チャンチャチャ、チャンチャン♪
チャンチャチャ、チャンチャン、チャンチャチャ、チャンチャン♪
チャンチャチャ、チャンチャン、チャンチャチャ♪
チャンチャチャ、チャンチャン♪
チャンチャチャ、♪
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:50 ID:???
>>947
?
NHKなんて真面目にきいてるの?眠たくなるようなつまんない会話の
番組ばかりでしょ。クラシックなんて子守唄みたいだし。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:01 ID:???
>>949
真面目に聞けるのは、今ではNHK-FMしかないでしょ。音的にいえば。
それから、眠たくなるのは夜更かしのためです。早く寝ましょう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:04 ID:???
>>950
オモロイ
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:37 ID:???
>>950
 NHK ってオールナイトやってないだろ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:56 ID:???
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:57 ID:???
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:58 ID:???
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:58 ID:???
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:58 ID:???
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:59 ID:???
|
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:00 ID:???
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:00 ID:???
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:00 ID:???
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:01 ID:???
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:03 ID:???
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:03 ID:???
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:03 ID:???
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:04 ID:???
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:04 ID:???
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:05 ID:???
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:05 ID:???
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:05 ID:???
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:06 ID:???
|
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:06 ID:???
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:08 ID:???
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:09 ID:???
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:09 ID:???
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:09 ID:???
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:10 ID:???
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:10 ID:???
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:11 ID:???
999
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:11 ID:???
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:12 ID:???
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:13 ID:???
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:13 ID:???
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:13 ID:???
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:14 ID:???
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:14 ID:???
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:15 ID:???
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:15 ID:???
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:15 ID:???
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:16 ID:???
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:16 ID:???
はれほれへげ。
とりあえず、邪魔しとこ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:16 ID:???
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:18 ID:???
7
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:18 ID:???
6
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:18 ID:???
5
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:18 ID:???
5
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:18 ID:???
3
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:19 ID:???
2
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:19 ID:???
1
いくぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。