FM/AMチューナーについて 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
かつては良質な音源の担い手であったチューナーが衰退してはや10年。
FM放送は今でもライブからドラマまでいい音で聴かせてくれます。
AM放送もまだまだいけるかも。
オーディオ用チューナーをハードウエア面から語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:14:33 ID:dxlgZP8+
●過去ログ●
(前スレ)FM/AMチューナーについて 3台目
http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1074/10741/1074102231.html
FM/AMチューナーについて 2台目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067268898/
FM/AMチューナーについて
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053609270/
FMチューナーってどんなんがいいの?part2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1035970955
FMチューナーってどんなんがいいの?(新)
http://music.2ch.net/pav/kako/1019/10191/1019134972.html
FMチューナーってどんなんがいいの?(旧)
http://choco.2ch.net/pav/kako/1000/10008/1000823095.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:14:58 ID:dxlgZP8+
●資料提供ホームページ1●(04/01/15リンク等再調査&追加しますた)
オーディオ懐古録
http://www.niji.or.jp:80/home/k-nisi/index.html
FM DX Tuner Overviews(英語)
http://www.amfmdx.net/fmdx/tuners.html
Tuner Information Center(英語)
http://www.fmtunerinfo.com/
How to select a tuner for 88-108 MHz FM DX(英語)
http://www.geocities.com/toddemslie/howtoselectatunerforfmdx.htm
FM MEDIA PLAZA(英語)
http://www.fmdx.com/
Yahoo! Groups : FMtuners・High End FM Tuners(英語)
http://groups.yahoo.com/group/FMtuners/
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:15:17 ID:dxlgZP8+
●資料提供ホームページ2●(04/01/15リンク等再調査&追加しますた)
技術の部屋
http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/fm2/fm2.htm
OPTIMODサウンドってどうなってんの?
http://www.ne.jp/asahi/radio/fm-dyna/index_o.htm
AMすてれお
http://members.lycos.co.uk/amst/
AM ステレオ/同期検波アダプタ
http://www.jimcom.net/elehobby/syncdet/index.html
The AM Stereo Tech Zone(英語)
http://www.hal-pc.org/~jsgil/AM-Stereo/
The AM STEREO Page(英語)
http://users.hfx.eastlink.ca/~amstereo/amstereo.htm
Hand-Made AM STEREO Radios & AM STEREO Decoders(英語)
http://ourworld.compuserve.com/homepages/kevtronics/ccuff.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:15:39 ID:dxlgZP8+
●資料提供ホームページ3●(04/01/15リンク等再調査&追加しますた)
レディオテクニカ(放送機器)
http://plaza25.mbn.or.jp/~radiotechnica/
ジャンクチューナの再生
http://ww7.tiki.ne.jp/~shiro-f/tuner/tuner.htm
ぼんくらの真空管ラジオ(tok2の鯖につながらない!)
http://www26.tok2.com/home/radioman/
真空管オーディオ&ラジオ
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft.htm
ラジオ工房
http://plaza3.mbn.or.jp/~radiokobo/
思い出のチューナー製作記
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/tuner.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:15:51 ID:dxlgZP8+
●資料提供ホームページ4●(04/01/15リンク等再調査&追加しますた)
Kenwood KR-9340 4channel Stereo Receiver
http://www.noobowsystems.com/restorations/kr-9340/kr-9340.html
History of Accuphase Products(日本語版もあった気が・・・)
http://www.accuphase.com/history_tu.htm#top
Accuphase T-109V(HP版カタログ)
http://www.accuphase.co.jp/t-109v.htm
Half about SANSUI FM/AM Tuner TU-X1
http://cooltune.s28.xrea.com/tux1.htm
KENWOOD KT-1100D
http://homepage3.nifty.com/fs_sapporo/audio-visual/kt1100d.htm
2002年オーディオチューナー一考察
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/jh1eaf/tuner.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:16:05 ID:dxlgZP8+
●アンテナと受信技術●
★FMアンテナの正しい設置方法。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1063728846/l50
FMラジオをステレオで聴くと
http://216.218.192.139/av/kako/970/970168003.html
♪FM放送の遠距離受信(Eスポ除く)♪−その2−
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/am/1031994002/l50
◎ミズホのAMアンテナはおすすめですね◎
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/am/1015936938/l50
テレビアンテナ学習の宿
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/index.htm
ちょっぴりアンテナのわかる本
http://www.anten.co.jp/book.htm
DX with ALA1530(AM)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6155/
あやしいページへようこそ(中波ラジオ局データあり)
http://www.aka.ne.jp/~deguchi/hobby/
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:16:20 ID:dxlgZP8+
●放送内容●
◆ 音楽をかけなくなったFM局の存在意義
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/am/1068462888/l50
FM放送(1)
http://www.h4.dion.ne.jp/~j.orange/junnrei3%20fuhousou1.htm

●オークションと中古情報●
オークション落札価格
http://www.selworld.com/audio_video/data/index.html
オークション一括検索(過去3ヶ月程度の出品が検索できる)
http://www.aucfan.com/search
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:17:41 ID:dxlgZP8+
とりあえず。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:19:08 ID:YFON2sQV
>>1
乙です
11中吉:04/09/20 15:53:36 ID:Y/dmotxE
>>1
モツカレー。
スレ立てようとしたんだけど規制されてますたー。
テンプレ内容変わってるとこも多いけど次回訂正するね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:33:58 ID:KjJiWEo6
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:35:51 ID:EQqN8FP4
現在ミニコンポでラジオを聴いているのですが、親戚の中学生に譲ってあげることになりました
自宅の一室で仕事をしているのですが、1日の30%はラジオを聴いているので購入を検討しています
しかしどれがいいかまったく解りません。現在販売されてる数も少ないと思いますがそれぞれ音質的な違いなどあるのでしょうか?
比較的安いものを考えていますがオススメを教えて頂けないでしょうか
宜しくお願い致します。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:10:56 ID:Uz32VQmL
>12
ST-S333ESG以降、SA5ESまでメイン基板とソニー自社製のICが同じで(ESJから
AMステレオになり、さらにSA5ESはAMの再生F特を広くした)、FMしか聞かないの
ならESG、ESA、ESJの方が良い。

なぜならSA5ESになるとシャーシがヤワで天板を外して対角線に手で持ち上げると
歪むぐらい弱い。ESGからESJまではメインシャーシに上下に蓋が付く構造なので
非常に頑丈。

あとは、コンデンサー類がSA5ESになると時代の流れかコストダウンしている。

他にもチューニングノブも軽くなってフライホイール効果は薄れてるし、光学
非接触のエンコーダーから安物の接触型エンコーダーになっているので感触も…
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:08:48 ID:Uz32VQmL
>12
出品者乙
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:17:01 ID:IuaFmFpG
無名のバリコンチューナーでもDENONのTU-1500よりいい音がしますでしょうか?
http://denon.jp/products/TU1500.html
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:24:09 ID:ArcniAR3
現時点で音質に拘るならデノン、バイオニア、ソニーの何れかだろう。
少なくとも自分ならそうする。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:46:18 ID:w4UxK7vV
amステレオが無い時点で糞。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:56:28 ID:IuaFmFpG
ありがとうございます。
L-02Tくらいを手に入れないとダメかもしれませんねえ。
20最強スピーカ作る1:04/09/25 20:24:48 ID:OThVRL0p
マッキントッシュに感動した。
FM放送を通じて新しい音楽に出会うんだよ。
だからチューナーこそ、オーオタにとっての必需品なんだ。
マッキンは未だにチューナーを販売していて大変に素晴らしいね。

クラシック音楽の分野にはある程度強いが、ジャズももっと聴きたい、
が、自分の感性に合うアーティストなどがなかなか分からない。
たまにはポップスや歌謡曲、民族音楽を…。新しい音楽に出会うこと。
それは豊かな音楽生活にとって極めて重要な要素です。
その出会いには鋭敏な“アンテナ”が常にオンになっていることが大事です。
その点、FM放送は非常に価値あるソースといえます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:47:49 ID:aQ5ZuyLq
あるいはご存じないかと。
米国製のFMチューナーは検波部分のCRの値が
日本の規格とは違う。そのままでは音がちがってくる。
受信周波数帯域もちがうけど。
昔はこうしたことをちゃんと分かってる販売店が
国内向けに手を入れていたが、きょうびのはどうかな?
22最強スピーカ作る1:04/09/25 21:52:59 ID:OThVRL0p
エレクトリだから大丈夫なんじゃねーかな?>>21

もっと良いアイデアを思いついた、聞いてくれ。

ソニーのワールドバンドチューナーは昔から欲しいと思っていたのだが、
これってSP一体型のポータブル製品しか無いわけだよ。

単体チューナーとしてこういうのを実現した製品は無いのか?
あったら明日買いに行きます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:45:55 ID:4HZvTAdD
ところで、L-02TとL-03Tとで音質はかなり違うものなんでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 08:10:55 ID:acae4Gmi
>22
今の扱いはエレクトリか? じゃ、大丈夫と思うけど
念押しした方がよろしいかと。
CRの件だが、米国は75μS、日本は50μSで、相当に違う。
中古ショップやオク出品のものは、この点は?だね。
25最強スピーカ作る1:04/09/26 22:33:23 ID:v/ExPe3T
いやー、今日買ったテクニクスのチューナー\315はびっくりだよ。
マークレビンソンかと思うような音だ。

スタジオ505だっけ?ソニーのデッキでエアチェック中なのだが・・・

微粒子感を伴いながらの、生々しい音。
ジャズライブ会場に存在しているとしか思えない、この音色。

30年前のFM/AMチューナーから出ている音とはとても思えん。
26最強スピーカ作る1:04/09/26 22:39:15 ID:v/ExPe3T
経路はこうです。

銀SPケーブル(但しアンテナとして使用)
→テクニクスチューナー
→アクロテック
→アキュプリ(→SONYのデッキ)
→テクニカAT-H
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:15:33 ID:ZIxIjYRp
そのチューナーの型番を教えてください。>>25
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 02:06:03 ID:T0xIlg9H
>26
>26
>銀SPケーブル(但しアンテナとして使用)

おいおい、むちゃくちゃだぞ。いい加減してくれ。
そんなものをアンテナ代わりにしちゃだめだぞ。
そにゃ、音はでるかもしれんが、感度は単なるダイポール以下だし、
インピーダンスも合わない。
どこかのアホが書いたオオウソの受け売りかもしれないが、
ちゃんとした本でFMアンテナの基本を勉強しよう。

あまりにバカげているのでネタかもしれんが。
27のシロウト衆が真にうけるちゃないか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 02:28:12 ID:OiOrjWTr
>>28
有名な馬鹿なので放置してください。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 04:00:28 ID:JVErnjnS
FMアンテナの代用として、コンセントの側についてるアンテナ端子に繋いで
みる手もあるけど、場合によっては全くダメなこともあるな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:14:32 ID:tI2lkXkr
昔の単品チューナは意外といい音を出す物だ
中身もスカスカだから改造にはもってこいじゃね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:34:20 ID:QySh6iX0
YAMAHAのT-9はいいよー
33最強スピーカ作る1:04/09/28 20:30:14 ID:se+UfpvH
>>28
確かに線を張るのはAMだけなのだが、FMも全く問題無し。

FMアンテナは大きすぎてベランダに設置できなかったしな。
一番良い奴は1m50cmぐらいの大きさがあってな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:18:45 ID:+GGK2dHG
>33
こまったちゃんだな。
こんな使い方で満足してるなら、ご自由にってことだが。
まともなことをいっても理解できる頭の持ち主ではないんだね。
結構な機器をつかってるようだか、なんとかに真珠ってやつだね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:19:06 ID:we8TQxss
500円で売ってるT字ダイポールの方がまともに入るなw
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:16:07 ID:KswVGV0s
もしかして現行機でリモコンが付いているってマランツだけ?
AVアンプを買い換えるんだけど、チューナーがドンドン省略されてるね。
オンキョーだけかな?

37最強スピーカ作る1:04/10/01 20:01:03 ID:+5dJB9DT
>>36
AVアンプを買ったら、さまざまな災厄がふりかかる可能性が大。

この世のありとあらゆるノイズが音に乗ってくる。

まあとっとと捨てた方が良い。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:01:04 ID:yBSRy4rk
オンキョーのT-405TX買いマスタ。
コストパフォーマンスの良さに満足。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:18:30 ID:lvgJJKJ7
>>38
よく知らん機種だけどおめっ!
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:49:44 ID:x3OPV7Z+
>>37
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-        ゲラゲラ
  ( ´∀`) <災厄ガカカル☆だってよ   ∧_∧       〃´⌒ヽ
  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿     し ̄ ̄し
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:45:13 ID:rVGZMv18
みんなラジオを聴かなくなったのか、だいたい
どこのH/O行ってもチューナーがジャンクでゴロゴロ
している。掘り出し物も有るのでついつい足を運んでしまう
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:48:20 ID:TPJWrsKM
KENWOODのKT-1010Fっていう機種が近所のリサイクルショップで2千円なのですが、
これの評判ってどんなもんでしょ?今はミニコンのチューナー部なのでグレードアップには
なるとは思うのですが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 02:01:29 ID:qHeMjv57
ST5130を持っているのですが、stereoにならなくなってしまいました。
謎の赤いコイルがどうも不良のようで、代換品がないので、
MPX部をLA3375とLA2110で自作してみました。
いちおうstereoになった。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:45:41 ID:8MKCyHab
>42
過去の(新品時)の評価は中古には当てはまらないよ。
もし2000円がはした金ならとにかく買ってみる。
で気に入らなければ只同然で流して次をさがす。
でも自分ならスルーかな。
オーディオ専門店の中古ならともかくリサイクルショップの
中古はまず視聴も出来ないから捨てる気で買うほうがいいよ。
自分が今使っているのは200円で買ったトリオ。
5000円出しても調子悪いのもあれば200円でとてもいい音を
聴かせてくれる当たりもあるのがリサイクルショップの面白いところ。
いい出会いがあるといいね。ガンガレ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:11:59 ID:8MKCyHab
何をやってもNHKのクラシック放送
だけが綺麗に入らない。バイオリンはいいけど
フルートやハープ、あとフォルテシモでかならず
音にノイズが乗る。
MPXフィルターをかければ多少良くなるけどそれでも
ノイズが完全に消えるわけじゃない。
一番聴きたいソースなのにorz
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:52:26 ID:tseWETVZ
>>45
>フルートやハープ、あとフォルテシモでかならず音にノイズが乗る。

それって、ノイズなのかな?
症状をみる限りではノイズではなく、歪んでいるのでは無いかと思うの
だけど。(MPXでハイカットかけると多少良くなるのも、高域の歪みが
目立たなくなるからでは?)

マルチパス歪みなのか、過大入力なのかはちょっと解らないので、詳しい人の
アドバイスをどうぞ・・・
4745:04/10/11 10:01:26 ID:A64OgVO2
確かに厳密に言えばノイズではなくて歪みです。
表現が適切でなくすいません。
家が山間なので変に電波を拾っているのか
とも思いますがなかなか突破口が見つからなくて悩んでいます。
ブースターを入れたり外したり、アンテナの向きもかなり
変更させて試しているのですが、
クラシックだけが歪んでしまう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:52:07 ID:0Qb9QRdL
NHK浦和で同じ様な事があったな
楽器だけでなく人の声も歪んだ
4945:04/10/12 12:22:15 ID:ZtZZ6jIf
その時はどのように対策されましたか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:03:25 ID:6PhEZIfJ
引っ越した。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:06:59 ID:qf09G2D8
>>49
単純にそこを受信せず別の局を使った
しかし別の局はパルスが出るという...orz
なんの参考にもならないね
5245:04/10/12 22:35:37 ID:y+EoTTx3
>51
いえいえレスありがとうございます
NHKでもPOPSの時には歪はでない、JAZZ
はなぜかいまだに未チェック^^;
いっそのことケーブルTV契約してそこから
受信するしかないのかなorz
5346:04/10/12 22:58:46 ID:mk6H/FDr
なかなか解決の糸口が掴めないようですが・・・
試しに地元のNHKに問い合わせてみる、というのもひとつの方法ですよ。

ご自宅の場所と、お聞きになっている周波数、時間帯等を伝えれば
地域ごとの受信状況は把握しているはずですから何かアドバイスが
貰えるかも知れません。(難視聴地域という可能性もありますが、
NHKの場合はある程度の対策が行われています)

気になるのは、POPSでは出ない、CLASSICの時のみ出るというところです。
マルチパスや受信電力の問題であれば、ジャンルに関係なく出ると思うの
ですが・・・。

ご近所に大きなFMアンテナを立てて、主にCLASSICをお聴きになっている方は
いらっしゃいませんか?(アンテナの大きさは関係ありませんが、ブースターが
悪さをしているのかも知れません・・・憶測でばかりお話をして申し訳ありませんが)

繰り返しになりますが、NHKにお問い合わせされることをお薦めします。
5445:04/10/13 07:05:42 ID:cmalEmtF
そうですね。一度NHKに問い合わせてみます
恥ずかしながら問い合わせるのは思いつかなったです。
ありがとうございますm(_ _)m
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:16:03 ID:jWI3O2oQ
DENON TU-850を手に入れました。
チューナーにdBメーターがついているなんてと思いながら
仮設のトンボアンテナを取り付け、KENWOODのアンプ、JBLのStudioで聞いてみたところ
正直、ぶっとびました。FMってこんなに音が良いんだ〜って。

そのあとTechnics A808+同社M300 のセットに付け替えましたが、
感度も今までつかっていたSONYの中級機より遙かに良くチューニングが勝手にずれることもありません。
これはエアバリコンがもたらす音質なのかは分かりませんが、丁度アリシア・キーズの曲が
かかっており、しばし聞き惚れていました。

トンボアンテナでは足らず、5素子を本格取り付けすべく取り付け金具を物色しているところです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:40:48 ID:+HE3oQrb
>>55
漏れも20年前に同じような体験をしたな。
今でもFMは音源として優秀だよ。
CD流す番組は別としても、NHKの録音放送などはビビルくらいイイ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:51:58 ID:XMPEKY+g
FMが堕ちたのは音質じゃねーんだ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:23:25 ID:voNYs2WO
>>57
民放はクソ以下の音質だよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:24:50 ID:r9r+la6H
アメリカ製のFMちうなあを日本で使いたいときは
FMコンバーターってやつを使えばいいんだよね?
ググッたらカーステ用のやつが引っかかったけど・・・
60最強スピーカ作る1:04/10/21 22:27:03 ID:M0b6IMiV
多連バリコン+中間周波トランスということだ。

そしてスーパーヘテロダイン。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:45:37 ID:r9r+la6H
う、うあ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:34:12 ID:QKUYuQ66
>45
チューナーの動作確認はしたのかな?
どうも動作がおかしいように思うけど。
正常に受信していたのがあるときからおかしくなったのか?
あるいは新しく入れたチューナーの調子が悪いのか?
また、雨のとき、天気のときはどうなのか?
(アンテナのケーブルがへたっていると雨水が入り込んで調子が
変わることがある。
等々、チェックすることがいくつもあるよ。まずは調べてみること。
そうそうマルチパスは近隣にビル(マンション)からの反射波による
いたずら。近くにそうしたものはあるのかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:40:38 ID:QKUYuQ66
62の補足。
そもそもアンテナはどうしているの?
電波の入力不足だと満足な音にならないが。
アンテナの様子も書いておくれ。
6445:04/10/22 07:52:42 ID:BhBrBIFs
詳しくありがとうございます。
チューナは中古で色々漁ってみて試してみたのですが
すべて同じ結果でした。
アンテナは外にFM専用を立てて、状態チェックしても
別段水の侵入は確認されませんでした。
家は山裾にあってすぐ裏を高速が走ってます。一部入りの悪い曲があるのでブースターをかましていますが、不具合が出るのがNHKのクラシックだけ
なかなかNHKに問い合わせる時間も無く今だ現状そのような感じです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:57:52 ID:1KLjE8SJ
>>64

その音の歪みも短い周期で強くなったり弱くなったりしないかな・・?
高速を通る車に反射するってこともあるよ。

アンテナを見直した方が良いな。
6665:04/10/22 12:26:58 ID:BhBrBIFs
歪みが短い周期で変化する事は無いです。
ただメインで聴きたい放送局はほとんど山の反対側なので
どうしても結果的に拓けた方えアンテナを向けないと駄目なんです。
NHKも含めほぼ全ての信号はシグナルの針が4.5以上(5がMAX)
チューニングも綺麗に真ん中になるように合わせてあるけれども
NHKのクラシックのみが歪みます。
非常識なくらいアンテナ高くするしかないのかな?!
でもそんな事したら落雷が怖いし…
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 16:22:26 ID:nRtq0bII
まじレスです。
先日チューナーについていた簡易アンテナ(細いスピーカー線をTにしたようなもの)
から、ひょんなことで日本アンテナの1素子の3000円位のアンテナ(室内)
を付け替えたらそれでも激変した…驚いた…
ということは4素子とかのアンテナをベランダにつけるともっと違いますかねぇ?
素子が多くなると指向性が出るような気がするので
きれいに入る局と、FM局のアンテナの方向が違うと著しく感度が下がるとかありますかね?
初歩的な質問ですが、いまどきFMについての事が載ってないので…
アドバイスたのんます。

68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 17:52:08 ID:BhBrBIFs
確かに指向性が高くなるから
一概に良くなるともいいきれませんが、さらに受信状態が良く
なる可能性は高いです。
本当は2本ぐらい立てて聴く局に合わせて使い分けたいけど
さすがにアンテナのお化けみたいな家にするのも抵抗を感じてしまう。
外にアンテナを設置されるときは向きを変えれるようにしたはうがいいですよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:43:05 ID:SnAVH6jM
いいチューナーアンプにCDPを繋いで、チューナーにSPを繋いだら音質向上はみこめますか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:58:01 ID:llCiTdTP
>>59
カーステレオのやつ
流用できるよ

でも周波数を変換して
受信可能になっても
肝心の音は
どこかおかしいはず

詳しい人
後は宜しく
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 09:40:56 ID:qw6f99dj
>>66

う〜ん、それはチューナーを疑ってしまいますが、もう入れ替えは試されたんですねぇ・・・
アンテナからの配線の太さ、グレードに問題はありませんか?思わぬ所でマルチパスを
拾っているかも知れませんよ。

>>67

ディスコーンアンテナという広帯域、無指向性アンテナが存在します。
電界強度はかなりあるようですので、これが良いと思います。
しかしながら無指向性なので電波を反射する構造物が周囲に多い場合、マルチパスを拾ってしまう場合もあります。

あと質問するとき まじレス と たのんます。 は使わない方が良いですよ。

>>69

チューナーアンプにCDPを接続することでFM/AMの音質が何故良くなるか分かりませんが?
逆に受信オンリーならば雑音源になるCDPは電源OFFか接続しない方が良いですね。
7269:04/10/23 13:29:46 ID:20LmWVx7
>>71
そうではなくて、チューナーアンプを通してCDをかけた場合です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:45:39 ID:ntsCcmUD
IF段デジタル処理型のチューナ/ラジオが今後安くなるかもと期待しているんですが..
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0410news-j/1014-1.html

現在、この手のチューナは受信生産品のみで手が出ません。
以前実際に聞いたことがあるんですが、高感度でも混信が少ないし、
FMはまるでCDの音聞いてるみたいでした。(周波数特性を除けばだけど..)
AMはMDレベルといったところか...(S/Nと歪具合が..)
いままでのチューナはいったい何だったのかと考えちゃいました。

ちなみに私はケンウッドの02Tを愛用しています。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:02:17 ID:1550BSaL
>>シックスナイン
現状のステレオの構成を記述しないと、CDP,SPを繋いで音質向上するか否か判断しようがない
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:01:47 ID:WEJ16bXQ
サンプル買って自分で作ったらいいじゃん
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:02:16 ID:ntsCcmUD
ハードが作れたとしてもデコードソフトはICに付属してませんョ。
開発環境がなければ自作は無理です。
現時点ではアールコムのチューナボードを買うしかないのでは...
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 04:47:59 ID:7QX0ya9p
このチューナーのオーナーの一人だけど、確かにいいと思うよ、これ。
FMだから15kHzまでしか出ないけど、実用上は別に不満はない。
CD-R,カセットに録音したもの聞いてると、もうわざわざ正式のCD買わなくても
いいかなって思ってしまうから。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n8756448
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 08:28:52 ID:qjiZQn8m
>>77
高すぎ
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:36:32 ID:w3v3FMm4
FMも将来的にはPCM放送に成るのでしょうか
たまに落雷ノイズなんか入るのが「放送聴いている」実感が有って好きです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:00:25 ID:Rc1ux5e3
デジタル化でもリニアPCMはないだろうなあ。
なんらかの圧縮音声になるのが落ちじゃない?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:05:52 ID:hkAE1skR
どうせAAC
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:42:52 ID:3HTKNma+
>>80
こんにちはジャスラックです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:16:52 ID:x1Bm2XPK
>>71
ありがとうございます。
ディスコーンアンテナですね!
ぐぐるとかなり個性的な姿です。
FM専用と考えた場合でお勧めのディスコーンアンテナってありますか?
と、やはり高い位置に設置したほうが感度は上がりますか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:46:45 ID:yvxUm9eq
サンスイのT-α7というチューナーを中古で買いました。
普通に音出るし、安かったので満足。
定価35,000円が4,000円でした。古いのかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 19:29:20 ID:SccFcHEh
今新品で買えるチューナーで、どれを買うべきか悩んでます
種類も限られてますが、お勧めを教えてくれよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:43:17 ID:m+GERxwG
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 03:15:02 ID:yKOiknzV
結局いまある中で売れてるものを買うしかあるまい
たとえばこの店のチューナーの所をクリックすると・・・
http://www.tereon.co.jp/seihinjoho.html
8871:04/10/26 10:11:14 ID:7cRDKURu
>>83

http://www.diamond-ant.jp/ama2/ama_2_5_1.asp

この中の50Mもしくは25Mhz〜を範囲にしているアンテナでしょう。
アンテナは基本的に高い場所に、そして金属と干渉するするので
アンテナポール以外の金属からは離す必要があります。

お断りしておきますが、
もともとFMをピュアAU用としてのアンテナではなく、通信型受信機及びアマチュア無線機を
取り付けて全方位からの電波を受信することを念頭に置いて開発されているアンテナですので、
かならず、いまより良い受信環境が手に入れれるとは限りません。
無指向性なので思わぬ方位からのマルチパスを受ける可能性も有ることをお含み置き下さい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 14:23:38 ID:tiLEsxNN
FM放送受信用にはディスコーンアンテナはお勧めできません。
ディスコーンアンテナは広い周波数帯で360度から来る電波を拾うためのものです。
マルチバンドの広帯域レシーバーや移動体もしくは方向不明(未定)の電波を受信する貯めのものです。
限られた周波数帯域で方向も決まっている放送波には向いていません。

マルチパスだけではなく近接した他の放送局の余計な電波を拾う可能性もあります。
ゲインも無く、インピーダンスも50Ωですので、チューナーのオマケの電線よりはるかに劣る受信しか出来ません。
屋外なら>>67にある1素子アンテナが指向性もあり遥かにマシです。

設置場所があれば5素子以上のFMアンテナにしましょう。
電波が強い場所で大きなアンテナが出せないなら2素子のトンボ型が最適です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:46:40 ID:pdrmdLMU
八木アンテナ+ローテーターが(・∀・)イイ!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:04:25 ID:iNiXCVAr
先日デルタループからヘンテナに変えたら思いっきりノイズ増えた
大失敗(゚∀゚)
92最強スピーカ作る1:04/10/26 17:41:48 ID:nO1rQFqr
一番の問題点は家電量販店にぶらっと行っても、

いまやFM/AMの室外アンテナは売っていないってことだよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 18:41:39 ID:mT5woPbY
家電店には無いかもしれないがHCには有るぞ
トンボは周囲数件で置いてあるし店によっては3エレ八木も置いてある
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:22:17 ID:eXOcQOPX
>>67に書いてある3000円くらいの1素子アンテナってどこで買えるんでしょう?
今ちょうど簡易アンテナでまぎらわしてるので、興味あることしきりです。
9567:04/10/26 22:12:26 ID:CWKtRn9A
>>94
ヤマダ電機でTVアンテナのところにひっそりと売ってあったよ。
商品はこれ
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/04-05ge-catalog/pdf1/0025-0027.pdf
他にもいいのがあるかもしれないけどね。
ほんとに簡易アンテナとは比べ物にならないよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 11:39:58 ID:RX0my25N
さっきBGM用にコンポでFM聞いてるときに、ふと思いついて以前使ってた
簡易型のTVアンテナつないでみました。室内にも室外にも設置できる3素子の小さい
アンテナでオマケ(?)でFMも入るってやつ。つないでビックリ、FMってこんな
いい音だったんですね。専用チューナー欲しくなっちまいました。でも今はチューナー
を売ってるメーカー自体が減ってるんですねぇ…。
デノンのTU-1500買おうかな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:03:46 ID:nioUZcl8
ワタスは2,000円で買ったパイオニアのF-005 を使ってます。
室内の簡易アンテナだけど、針振り切ってます。
ケーブルTV経由のFMはダメダメでした。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:59:18 ID:4ojzTGWS
>97
こういう能天気がいるから困る。
FMチューナーのメーターは電波の強さに比例して触れるわけじゃない。
通信型受信機のはSメーター(シグナルメーター)という名称の
とおり、電波の強さをある程度反映するように設計してあるが、
FMのは店頭価値を高めるためにすぐに振り切れるように
してある。
ケーブル経由のFMがダメなんて一丁前なこといってるが、
ちゃんと接続できてるか?
同軸ケーブル使ってるか?
F型栓の処理できてるか?
書いてる事を見るとあやしいきがするが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 00:12:20 ID:X1RGSYhs
>>98 さま
ども。さんざんやってみたの。5C同軸もF型も試みました。
あまりに雑音がひどいので、ケーブルTVのお兄さんにも来てもらって調べてもらいました。
でも今住んでる集合住宅の場合、FMは二の次にされてるようだったな。
「ね、雑音入ってるでしょ」と同意を求めても、ノイズと捉えてくれなかったし。
自分はTVを所有しておらず、FMしか聴かないので受信状況は大問題なのです。
そんなこんなで、ケーブルTV経由の受信は諦めたというわけです。
あまりいぢめないでね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 00:13:42 ID:9w0DBVf6
>>98
でもケーブルだとそもそもFMの電波入ってないことありますよね。
うちもそうだ…orz

ジェットストリーム気持ちいい
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 00:46:08 ID:Ru2aqlND
>>98
昔のFM雑誌には、「何台もテストすると同じアンテナをつないでも安いものほどSメーターがよく振れる」ってあったな。

ケーブルの音は悪い。というか酷い。波形が相当崩れているはずだ。
補聴器している漏れのジイサンでもすぐ分かったくらいヘン。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 04:53:38 ID:yRkynuCi
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 06:10:58 ID:BblzTufB
>99
事情はわかったけど。
ケーブルって、テレビの共聴システムのことかな?
マンション用のそれならテレビの周波数だけが通るように
調整してあって、FM電波の帯域など減衰するような仕組みにしてあるはず。
ケーブルテレビでFM電波もサービスしているところなら
まともに聞こえるよ。
オレんちではCATVがはいってるが、快調だよ。空中からの電波との干渉を
避けるため、周波数を変えて配信されている。
もともとテレビ用のシステムにFMを接続したのではないの?
FMもサービスに含めているケーブルなら、まじめにやれって、
クレームが通るはず。

104名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 07:46:37 ID:X1RGSYhs
>>103 さま
そのとおりであります。FM 周波数も調整されている共聴システムです。
これでヘリコプター等が近くを飛んでもノイズがはいることはなーい!! 
と喜び勇んで接続したのですが、いけませんでした。
ケーブルTV の担当者に来てもらったときも、一応クレームのつもりだったのですが
説得力なかったのかも。いずれにしても、ここの共聴システムのFM音は芳しくないようです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 08:06:29 ID:BblzTufB
用途がちがうんだからさ。わかっているとおもうけど、
テレビアンテナにつないだときより条件はわるくなるはず。
テレビ電波以外の周波数は遮断(とはいわないまでも減衰させる
ような設計になっていると思う)
先方がクレームを受け付けなかったのは当たり前だよ。
あえていうが、自分が間違った使い方をしておいて
音がいいとか悪いとかいうのはナンセンスだぞ。
ちょっときつかったかもしれないが、
ちゃんと勉強しよう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 08:13:42 ID:X1RGSYhs
うんうん。FMもサービスされているシステムだよ。ま、いいや。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 09:37:05 ID:0OsvcffB
>>101

ケーブルはしゃーないです。
物凄いコンプ掛けているから、ハッキリした発音の人の声など聞けなくなってしまう。
鼻が詰まっているようなおかしい音になる。

>>106

CATVの奴らに音質を訴えても解りません。
私は北海道の片田舎のCATVが入っている建物におります。
お試し期間ということでSTBを取り寄せて視聴しましたが、あまりに酷いので問い合わせて
コンプの話ししても「掛けているけど適正量のような事を言っている」挙げ句に
「お客様のシステムの性能が良すぎるのでは?」ですよ。フツーのステレオTVだっつうの。
FMの再送信もやっていますけど、聴くに堪えませんでした。

幸い送信塔の見える部屋があったので天井からテグスでトンボアンテナを吊して受信しました。
音質のわかる正常な人はCATVに頼らない方が良いです。
108最強スピーカ作る1:04/10/29 19:58:59 ID:MHyYCGXy
>>HCって何?
109最強スピーカ作る1:04/10/29 21:35:35 ID:MHyYCGXy
ビデオデッキというのは

TVチューナーとVTRが一緒になったものだ。

つまりこれはFMチューナーとカセットデッキが一体になったものと
同等と考えられる。

無限のストレージであるTVチューナー(ビデオデッキ)と
FM/AMチューナーをもっと使いこなす必要があるだろう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:52:06 ID:/B0YDdRG
はいは〜い
昔、朝バロをビデオで録音してました〜(違
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 19:36:33 ID:VXG1Qgux
もぐもぐ、111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 14:39:31 ID:fxcj7S4/
結局今年も高級チューナーの新製品発表、無さそうだな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:51:51 ID:mly8QOrZ
多分、悲しいけど、永遠に無いよ・・・・
あと20年も経てばFMも無くなるんじゃないか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:20:24 ID:n/PMc+Rs
現在のFMの「デジタル放送化」の話が
進行中じゃなかったか?CDA並の音
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:19:25 ID:U3wTK7Aq
KENWOODの16年前のロキシーというコンポのチューナー部を使ってます。
現在の音で悪くはないと思ってるんですが、さらに音質を上げるのに有効な手段はないでしょうか?

1.ミニコン付属のアンテナを500円くらいのT型に変える
2.チューナーをデノンの一番安い単品に変える http://denon.jp/products/TU1500.html
3.テレビアンテナから分波してコンポにつなぐ
という方法を考えてます。

しかし、実はこのKenwoodのチューナー(T-7J)でテレビが全局受信できるんですが、屋根のアンテナにつないでるわけじゃないのに、
普通のテレビで聴く音と同等の音質で聴けるのでちょっと驚きです。
ひょっとしてこのチューナーは相当レベルが高いものだったりするんでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:44:19 ID:RmZqnRbd
家がどれくらい送信アンテナから近いか分からないとなんともいえない
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:58:42 ID:KSlupjJY
>>115

本当にいい音を求めるとコンポじゃ無理です。
高給オーディオがバラコンであるには理由があります。
いまで満足しているならあえて変える必要はないと思います。

でも、それでも求めたければ古くて良いですから高級なFMチューナーを手に入れてみてください。
そのコンポの基本性能が良ければ「FMってこんなに良い音なのね」と思えるでしょう。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:26:05 ID:1ga/3YsJ
>>115
ロキシーの何を使っているのか知らないけど、
Gシリーズのチューナーのスペックは、良かったよね。
@は、駄目。@をするぐらいならBが良い。全く入力感度が違うから。
どんなに良いチューナー買っても一番大事なのはアンテナだからね。
FM専用のアンテナが一番だけど、Bでも可。
119115:04/11/05 17:11:12 ID:U3wTK7Aq
レスどうもです。
>117
アンプ、スピーカー等は単品で揃えてます。チューナー部の出力のみを単品アンプにつないでるんです。

>118
ロキシーのG5です。なかなか良いものだったんでしょうか?FMチューナー部のスペックを調べてみたら
受信周波数範囲 / 76.0〜90.0MHz
実用感度 / 10.8dBf
周波数特性 / 30Hz〜15kH +0.5dB -3.5dB
SN比 / ステレオ69dB、モノ78dB
全高調波歪率 / ステレオ0.22%(1khz)、モノ0.2%(1khz)
と書いてました。

デノンの初級機が
受信周波数範囲 / 76.0〜90.0MHz
実用感度 / 10.3dBf
周波数特性 / 20Hz〜15kHz±0.5dB
SN比 / ステレオ78dB、モノ82dB
全高調波歪率 / ステレオ(90%変調時)0.12%、モノ(100%変調時)0.08%

ということでスペックも悪くはないのかな・・?

とりあえず3を試してみようと思います。
120115:04/11/05 21:44:10 ID:1ga/3YsJ
>>119
おおっ!G5ですか。欲しかったんだよなぁ。Gシリーズ。その後J→Lシリーズが出たんだっけ。
興味があるのは、Gシリーズまでだったな。G7のクロスダイニーマ振動板。G9のLDプレーヤ。いい時代だった。
チューナは、言ったとうり感度は悪くは無いでしょ。確か他のライバルメーカーのチューナーの感度は16とか18dbfだったと思った。
さすが、このあたりはチューナーのTRIOだなと思った。
セットコンポとしては良いチューナーでした。

Bで分配した際にはブースターかますの忘れずに。
うちは、ブースターかましてビデオ2台とFMチューナーへ計3分配してます。
埼玉在住ですが新聞に載っている9局全て入ります。(しかし、地元の局だけ少し感度が悪い)
送信局が近くにあってもアンテナの方向が違うと入りが悪い局もあります。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:05:27 ID:bA93ZiAm
ミニコンから乗り換えるなら
位相差給電方式アンテナから同軸ケブル5C2Vでデノンチュナに繋ぐのが最良の音質になる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:36:50 ID:6P6ic6hY
エア・チェックをパソコンのHDDでやって気に入ったのをCD−ROMに
焼きたいのですが。何が必要でどうすればいいのでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:45:27 ID:5Fdvt684
http://www.ama zon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006FNH2C/game08d-22
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:34:49 ID:rH4asIet
>>122
とりあえずこちらをしっかり三回ほど目を通すといいです
パソコンでラジオを録音しよ PART3
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:36:07 ID:/5XYhTlf
>119
テレビアンテナをFM受信に使うと、指向性が悪くなる、というか
逆になる場合があることをお忘れなく。テレビアンテナはもちろん
テレビの送信所に向いているのだが、FM受信に使うと反対側から来た
電波も拾ってしまう。マルチパスの原因になることもある。
それからブースターだが、送信所との距離を考えないとおかしな
ことにもなりかねない。3分配器の場合、どれだけ信号が減衰したっけ、
10dBくらいだったかな。調べておくれ。それをカバーするために
ブースターを入れるのだろうが、ブースターによっては増幅度が
大きなものがあるから、場合によっては入力が過大になることもある。
ちゃんと勉強してからにしよう。
一番いいのは、自宅の電界強度を確認して(FM局に聞いてごらん、
一種の地図だよ。NHKなら用意しているかも。昔は雑誌に載っていたものだが。)
これを見れば何素子のアンテナが必要か、分配器やブースターは
何を選べばいいかおおよそ見当がつく。

126119:04/11/06 21:39:30 ID:s8yt/xSD
>120
あの頃のケンウッドのチューナーは良かったんですねー。アンプやスピーカーはもうひとつだと思ってたんですが
チューナーだけは最近のミニコンより音が良いので残して使ってます。
>125
なるほど、必ずしも良い結果になるとも限らないわけですね。
もうちょっとログ読んで勉強してみます。

どーもお世話になりました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:59:48 ID:H2C+5wc7
エフエムはアンテナ命だな
128age:04/11/07 00:26:05 ID:sYMMdUHm
今度、輸入品を使いますが、バンド変換されていないようです。
コンバーターは、どんなものがよいでしょうか。
こんな製品見つけましたが、性能面など安心して使えそうですか?
http://www.ddd-daishin.co.jp/sinseihin.htm
他の製品が見当たらないのですが、もっと高価なんでしょうか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 08:32:17 ID:yy5/5zWH
>126
ここに出ているDCF-91F のことかな?
しかし、この製品、76MHZ〜90MHZ ⇒ 91MHZ〜105MHZ
となっていて、日本のバンドを米国仕様に変える製品のようだが、
このとおりなら変なことになる。米国の方が周波数が上のはずだった
はず。周波数をさげなければ日本バンドにならないと思う。
製造元に確認しておくれ。
それから、大事なこと。日本と米国では、検波回路の定数が違うから
米国仕様のままでは本来の音質が得られない。中の部品交換の必要がある。
この板に出入りしている人では無理だろうし、いまどきこんなことをやってくれる
業者があるかな? それとダイヤルメモリはどうするの?
その昔のオーディオ全盛期には、マッキントッシュのチューナーなどに
こうした改造をやってくれるショップがあった。
要するに、単に周波数を変えただけでは、無意味だということ。
わざわざ米国品を使うメリットはないと思うが。
それと、FMチューナーのマーケットはすでに消失したも同然で、
現行モデルでもいつまで生産がつづくかわからない状況だ。
お目あての製品があるなら、今のうちに新品を買っておいたほうがいい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 08:34:41 ID:yy5/5zWH
129の訂正
>126 は >128 でした。もうしわけない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 08:41:42 ID:yy5/5zWH
>129
訂正。129の前半部分は勘違いだった。無視してください。
この遣い方なら周波数を上げる必要がある。失礼しました。
検波回路以降についてはこのまま。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:52:21 ID:yy5/5zWH
わかっていると思うけど、こんなガラクタを
売りに出すボッタクリがいる。
出品履歴をみると何でも屋のようだ。
オーディオマニアは真空管式ならなんでもありがたがると思っているらしい。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7045152
昭和30年代前半の製品だろう。もちろんモノで、ステレオではない。
コレクションにもならん一般向けの製品。当時の国産品はレベルが低いよ。
FMチューナーで真空管式はまず使えんと思ったほうがいい。
「鳴った、音が出た」で満足するなら話はべつだが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:44:27 ID:tRo5NtYN
ミニコンに付属の簡易アンテナでNHKを聞こうとすると、かなりの雑音が入ります。
家の近くにJRが通っていて、それが影響だとおもうのですが、何か解決策はないでしょうか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:46:30 ID:QnZOWuV8
>>133
まず部屋のインバータ照明やモデムの電源とか調べた
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:10:22 ID:yy5/5zWH
>133
簡易アンテナというのは、T字型のぺらぺらのヤツかな。
これはアンテナの前後ろとも同じ感度だから背後からのノイズ電波も
拾ってしまう。
JRの影響というなら、電車の通過とノイズとの関係はどうかな?
JR関係の変電所が近くにある(家の背後でも同じこと)なら
そこからの影響も考えられるが。

そもそも、NHKの送信所からどれくらいの距離か、
このあたりからまず確認しないと。簡易アンテナはその名のとおり
使えるのはせいぜい数キロまで。もちろんFM局の
送信出力にもよるが。

ここの書き込みを見ていると、トラブル以前に
基本的なポイントが書かれていない例が多すぎる。
送信所からの距離は絶対条件だから、地図などで
確認しよう。これがはっきりしないと的外れなレスしか
つかないよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:19:12 ID:yy5/5zWH
続きだよ。
ノイズというのはどんな音なのか? バリバリかジーかチリチリか。
絶え間なく出ているのか、特定の時間だけか、
天候との関係はないか(変電所など晴れと雨でノイズの出方がちがうことも)。道路側から拾っていることはないか。
航空機の影響はないか。
NHKだけなのか。他局ではどうか。
家電製品の使用状況と関係はないか? 蛍光灯、冷蔵庫、いろいろある。

FMではないが、AMラジオに強烈なノイズが入るケースがあって、
いろいろ調べたところ、トイレの温水便座の制御装置からの
電波だったとか。

こんな具合で自分で調べることはやまほどある。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:00:45 ID:nEgB2ctl
LeadtekのTV/FMキャプチャーユニット(WinFast TV USB II)買って
FMをエアチェックしようと思うのですが。音質、使い勝手は
どんなものですか?
今、チューナーはKT-6040とST-J75とST-222ESRを使っています。
キャプチャーユニットの付属チューナーだからそんなに高音質は
求めていないのですが、NHKのベストオブクラシックやセッション
505などのライブ番組を出張時などにMP3で聞きたいのです。
使っていらっしゃる方がいれば教えてください。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:52:36 ID:KLJpmUUv
>>128
面白そうな小物作っている会社だな。
それはさておき、ピュアオーディオチューナーにはお勧めできない。
一つは>>129が言う時定数が日本と外国で違う場合があること。
もう一つは、入力される電波が歪んでしまい音質劣化が起こる可能性があること。
時定数は単純だから自分でフイルター作れば問題ないけどRF段階での劣化は致命的だよ。
遠距離受信マニアとかならどちらも問題ないだろう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:26:27 ID:m0cBi5he
>>134
>>135
>>136
ありがとうがざいます。
簡易アンテナというかコンポに付属の銅線です。説明不足ですみません。
自分は京都に住んでいて、家の近くの南のほうに電車が通っています。
で、家から北のほうの10kmほどさきにある放送局からのものはよく入るのですが、南に放送局のあるNHKなどではザーというノイズがたてつづけに入って音楽を聴ける状態ではありません。
でも、夜になると少しマシになります。
どうか教えを...........。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:43:22 ID:rGAAeTVT
屋根から転落する覚悟で自分で専用アンテナ設置するか、電気屋さんに
設置を依頼するのがよさそう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:45:11 ID:rGAAeTVT
回転式アンテナなんぞを昔は設置してる香具師がいたな
放送局に合わせてぐる〜んて方向転換するやつ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:16:45 ID:C3b7F8R2
ヤフオクのSA5ESのジャンクはあたりかもしれない
漏れのSA5ESもFMは最初シグナルが振れない
しかし、数分で受信が安定する
オークションの写真をみるとわかるが、FMCOCOROを76.4MHzで受信している
出品者が余り知識がないようだ
興味のある香具師は自己責任で行ってみるといいかもしれない
漏れはあたりのような気がするが
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:26:29 ID:sLyChb9T
>>142
それって3度目の出品のやつ?
9月下旬から出品されてて2回落札されてる。
2度目出品時の落札者は新規、相互評価はなかった模様。
で、今に至る。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:23:06 ID:xszJR5ac
>139
だからさぁ、NHKとの距離はどれくらい?
簡易アンテナは指向性が8の字だから、南北とも同じ感度になる。
アンテナが高性能になればなるほど、狙った方向から来た電波しか
受信しないようになる。
南北どちらの局も同じに受信したいのなら
アンテナを2本たててスイッチで切り替えるか、
アンテナのシャフトにモーターを取り付けて回転させるってことになる。
コイツはおおごとだ。ハムショップに相談すればやってくれるところが
あるだろうが。鉄骨を組む作業になるからシロウトには無理だよ。
FM受信のつらいところは、自分のロケーション、つまり居住地に
よってはどうにもならないことがあるってこと。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:34:42 ID:xszJR5ac
>142
見てきたが、これは壊れてるんじゃないの?
以下に何でもこのシグナルの触れは少なすぎ。ほとんどゼロだよ。
それから、半導体のシンセチューナーで数分間も安定しない、
シグナルが表示されないなんてのも動作が変だと思うよ。
点検に出した方がよろしいかと。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:43:17 ID:RhnFIlS8
>142
もうオークション終わったし書くけど、自分は333ESG(保管中)、333ESA(出品予定)、333ESJ(使用中)、5ES(出品済)って使った経験が有るけど電源投入後すぐに受信しますよ。

チューナーって故障原因に近所の落雷とか(直だと燃えてそうだし)の可能性も無くは無いから素性が判らないと恐いね。
147age:04/11/10 22:45:11 ID:lbO+iidY
>>129-131,138
128です。今変換機使って聴いてます。劣化をdbの減衰とすると、−6db
とのこと。検波定数は変換していませんが、いまのところ・・すごくいいです。
元々90db入るところなので、ラッキーでした。
音質は、声だけですが、歪らしいものは聞こえませんね。
高いお金でパーツ交換してもらえば、変化はあるかもしれませんが、
今は不満なしです。試す価値あります。隠れ使用者がいるようです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:47:20 ID:xszJR5ac
>147
で、米国製のFMチューナーって、何を使ってるのかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:07:18 ID:kv4pxYYq
>142
なんで奥の写真の受信周波数から
「FMCOCORO」を受信しようとしているのがわかるんだよ?

お前出品者じゃないのか?

リモコンや取説が取り寄せ利かない事を知っているくせに修理見積をとらない(見積もって処分を決めたのかも)とか、怪し過ぎる。

142が落札して様子を見てくれよ

ていうか、1回目に返品された時点でジャンクなのに2度目にジャンク扱いにしない出品は詐欺だろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 05:40:53 ID:Ak3cKWNZ
>147
>試す価値があります。隠れ使用者がいるようです。
そういうことか。だから米国製チューナーの型番は明かせないわけだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:33:01 ID:Ak3cKWNZ
150の補足。検波回路の時定数だが、米国は75で日本は50。
この数値は高域特性を左右する。
日米でこれだけ違うのだから、そのままでいいわけはない。
パーツを交換しないと本来の音は得られないんだが。

>147
>もともと90db入るところなので、
よくよくわかってるじゃん。で、米国製チューナーは何をお使いで?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:14:53 ID:ftkQw7tK
149は知識のない香具師だな
関西の放送局の周波数知らないで投稿しちゃだめだめ

ただし、このSA5ESがいいかどうかはわからないけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:33:56 ID:kv4pxYYq
>142
>152

なんで関西から出品ってわかるんだ?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k10493694

出品地域が「公開されていません」になってるのに…

良く関西だってわかるなぁw

詐欺出品者乙w
154152:04/11/13 18:49:59 ID:ftkQw7tK
1179KHZでは毎日放送(大阪、京都)しか日本では割り当てられておらず、それがシグナルいっぱい振り切れていれば大阪近郊で受信と考えられる

そして、76.4MHzでは豊岡と白浜のコミュニティFMが出ているが、これらが受信可能な地区では毎日放送でシグナルが振り切れることはない
だから、76.5MHzのFMCOCOLOの同調ずれと考えられるのだ

もちろん、漏れは出品者でもなければ142でもない

厨房のくせに知ったかぶりすると笑われ者になるよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:50:56 ID:qZHx+4ob
釣りなら糞だが、マジならアホみたいに面白い
たぶん釣りだろうが
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:52:23 ID:DNNHr6Bt
>>154
だいたい1179じゃねーだろ、知ったかぶりさん
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:54:06 ID:qZHx+4ob
>>154
夜なら九州でもMBSだろうとメータかなり振りますが?
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:56:51 ID:0k/rkk1A
>>154
ボロ出しすぎ。「1197」なんだよ、よく見ろ。
1197KHzなんて検索してもろくに引っかかりゃしない。
んで、その検索から推察できる地域で76.4でFMってのがこれまたわからない。
だから、FM COCOROなんてのが導き出せるってのに無理がある。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:01:16 ID:DNNHr6Bt
JOYFとJOSV-FMだとするとアノ辺は雷多いから死んでそうだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:06:21 ID:qZHx+4ob
FMで76.4MHz、AMで1197kHzってたら熊本。しかも玉名市じゃん。
(FM76.4MHzは地元コミュニティ局、AM1197kHzは熊本放送。)
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:28:16 ID:kv4pxYYq
落雷品は修理断られる事が多いね。
直しても直しても色々不具合が出てキリが無いから、メーカーも直したがらない。
水没品も同じだったと思った。

修理断られて出品したんじゃねえの…例のジャンクw
162age:04/11/13 19:34:11 ID:q1lFnSqj
>151
マッキンです。
そんなに検波定数って音質に与える影響が大きいの?
音質も充分ですが。高域もでない?逆にいうと高域が出ないだけ?
多少強調すればいいのでは。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:56:48 ID:0k/rkk1A
もう152は出て来れないね。

>もちろん、漏れは出品者でもなければ142でもない

>厨房のくせに知ったかぶりすると笑われ者になるよ

今時「漏れ」で、この捨て台詞じゃ恥ずかしすぎるよな。アワレ.....
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:07:23 ID:qZHx+4ob
>>162
リエンファシスのタイミングがズレたりして高域がおかしくなるんじゃなかったっけ?
俺にはわからない程度で(w

>>163
IDが1197kHzの局ですね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:06:05 ID:fUW95YjN
>>162
50μs と75μsだったら普通のラジオでも分かるよ。
フィルターとしてのcf点が3.2KHzと2.1KHzということになる。
可聴帯域のなかでも一番聞こえるところだからメーカー不詳の安物ラジオでも比べれば分かる思るよ。
恐らく60歳以下の正常な耳の人なら100%分かるはず。
分からなかったら相当耳か機材が悪くなってるね。
アメリカに松下のラジオもって何回も旅行に行ったけど明らかに違うよ。
ファンキーな曲なら分かんねーかもな。
安物ラジオでもそうだから、ピュアオーディオ板的にはフィルターを変更してなければ失格。
166age:04/11/13 23:19:40 ID:q1lFnSqj
>151
マッキンです。
検波定数が高域に影響ありということは、高域を強調でもすれば
解決しますね。聴感上問題を感じてません。力感はありますね。
音質は、電波も大きな影響ありますが、メーカーによる個性が
特に大きいですね。
パーツ交換すると音質が変ると言う逆の意見もあります。
167age:04/11/13 23:29:01 ID:q1lFnSqj
166<-再掲載ミスで失礼。でもアメリカでは、電波の方が違うのでは。
局で使ってる機器も違うし。まあ、とにかくメーカーの個性の方が
強いという実感です。おもしろいし、興味は尽きませんね。
168152:04/11/14 00:17:42 ID:twO7cJoM
釣りにまじ切れするなんて大人気ないぜ
ジジイが集まるスレはろくなことないな
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:25:39 ID:4RSTwsvm
>>166
> パーツ交換すると音質が変ると言う逆の意見もあります。
これは昔からチューナーの輸入品が嫌われる理由だな。
でも替えないと酷い音を聞いている状態だから音質もクソもないしね。
気になるならメーカーで回路変更してもらうしかないです。
パーツの差がわかる人なら時定数の違いは気になってしょうがないだろう。
国内メーカー品でもロットが変わったり修理で変わると音が変わるけどね。

>>167
放送局の個性もあると思うけど明らかに同じ傾向で変わる。
最初はわからなくても聴きなれている曲かかかるとオーッと気付くよ。
とっくに定年退職した俺の親父でも分かるくらい違う。
170152:04/11/14 00:26:07 ID:twO7cJoM
ここのレベルも低いな
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:34:16 ID:wO9H2JvM
パーツによる音色の違い云々という次元じゃないんだけどね。
抵抗器orコンデンサの定数がまるっきり違うんだから。
db単位で周波数特性にズレが生じていると思うけども。
まあ、トーンコントロールでお好きな音色にしてお楽しみをってことで
おしまいにしときます。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:02:20 ID:w2Bd5iNW
なんかもめている所悪いが、チューナーを生かすも殺すもアンテナ次第だ。
T字の02Tよりは5素子のF-120の様に。(場所にもよるが!)
ハード○○にてパイのF-120Dが300円トリオのKT-8300が100円、
共に美品でTVの共聴アンテナにつないで聞いている。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:35:14 ID:v0cm6YLQ
>>172結論ですな
1.良いアンテナ→安物チュナ
2.フィーダーをT字にした簡易アンテナ→高級チュナ
1.のほうが音質が良好と言われるな

174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:43:17 ID:wO9H2JvM
>173
そいううこと。安物でもデジタルシンセなら十分過ぎる性能だよ。
これにちゃんとしたアンテナをつなぐ。
高級機種(昔は安くはでになかったので高くなった)に
ヘロヘロアンテナをつないでうれしがってるのには笑っちゃう。

175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:53:17 ID:gYeDsjNo
>>173
激同
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:55:24 ID:1mgCPjVH
すみません。チューナーは初心者なんですけど教えて頂けませんか。
TechnicsのST-GT550というチューナーを使っているんですが、
AMの受信状態が悪くて何とかしたいと思っています(FMは屋外に専用
アンテナを立ててますので、特に不満はありません)。
受信環境・状態は
 ・東京都町田市在住。都心までの直線距離は30km位
 ・ニッポン放送はましな方だが、音が割れて聞きづらい
 ・TBS、文化放送は更にひどく、ノイズだらけ
 ・取説にAM屋外アンテナとしてビニール被覆線を付けるように書いてあったんで
  取り付けていますが、あまり効果がありません。
  (屋外に出すのは難しいので、室内に這い回しています)
 ・一戸建ての一階です。まわりは二階建ての一戸建てばかりで、
  障害になるマンション等はありません。

以前名古屋に住んでいたときは(中心部から直線距離で5km位)
ラジカセでも安定して受信していました。町田に引っ越してラジカセでは
受信状態が悪くなったんで、チューナーを買ったんですが。
町田では電波が弱く、仕方がないことなんでしょうか。多少お金がかかっても
(チューナーの買い換えも可)安定して受信できるのなら何とかしたいんですが、
どなたかアドバイスをお願い致します。


177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:08:29 ID:uZRuzt8Q
線が輪っかになるように、壁に掛けるといいよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:41:34 ID:pWmGM+f+
>>176
つーか普通にAMループアンテナ使えば?かなり違うと思う。
マンション等の室内ならば電波状況は悪いが窓付近に設置すれば
良い。
ループアンテナは市販されているが自作する場合は(俺の場合)
ビデオケース(VHS)に被覆線をグルグル巻き(5〜6回)巻いて
両端をアンテナ端子へ。
巻いた線はビデオケースからはずしても良いがばらばらにならない様
纏めて窓付近に固定。
これで充分実用になる程度の感度は得られると思う。
やって見れ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:47:37 ID:DksA1Ads
UZ-8DXは生産中止らしい・・・
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gota/howto/gaibuant.htm
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:48:22 ID:pWmGM+f+
P.S
巻く時はビデオケースの側面側に巻いて直径20aぐらいの輪になるようにすること。
181マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/11/14 16:54:48 ID:3ypKeg2x
>>176
町田あたりだと高圧線の鉄塔とか立ってそうだけどな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:21:30 ID:1mgCPjVH
>>177-181
皆さん、どうもありがとうございます。とりあえず>>178さんのレスを参考にして、
VHSテープに巻いてみました。かなり良くはなりましたが、まだ理想とする受信状態
にはならず。
Googleで「ループアンテナ&AM」で検索したら1万件近くヒットしたので、これを参考にして
これからいろいろ研究してみます。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:27:37 ID:1mgCPjVH
>>181
確かに高圧線の鉄塔があります。地図ソフトで調べたら、自宅から直線距離で
380mだったんですが、これって影響があるんでしょうか。
高圧線自体も、恐らく300m以上は離れていると思います。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:15:48 ID:TjMWgORy
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k10493694
前回も前々回も落札者に評価はしていないみたいだな。
両方共に落札者からの評価もない、へんなの。
2回目の落札者は(新規)だし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:33:06 ID:tT4U+l1k
>184
出品者乙。

違うなら過去レスが読めないのか?
上に書いてあるけど、ジャンク品を知識が無いふりして出品して2度も返品されてる。

自分なら返品して送料まで返金させて大変悪い評価付けて2chに晒すけど。

出品者が自作自演で昨日恥をさらしてたから少し前の書き込み見たら?

正直あの年式でシンセチューナーが壊れるとは思えないからマジで落雷食らってるんじゃない?

まあ、わざわさゴミ買うことは無いよ。やめときな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:44:19 ID:pWmGM+f+
>>184
これは1,000円でもいらんなぁ
ただ(送料のみ)だったらメーカーに修理してもらって使うかもしれない。
その程度。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:11:46 ID:wO9H2JvM
>176
>182
ノイズの件だが、ちょっと性能のいいポータブルラジオを
借りてきて、ラジオを聞きながら屋内屋外あちこち歩き回ってみるといい。
高圧線が気になるなら鉄塔の下まで歩いていってみる。
直下ならノイズを拾うだろうけど、300メートル離れていたら
まず無関係とは思うけど。やってみれば白黒はっきりするだろう。
それから屋内でも意外なところがノイズ源になっていることがある。
トイレの温水便座の制御ユニットからの電波だったという話を聞いた。
町田で首都圏ローカルがうまく受信できないなら相応の理由があると思う。
ポータブルラジオを探知機にしていろいろやってみたらいかがかな。
188マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/11/14 20:17:40 ID:3ypKeg2x
セントラルヒーティングのコンプレッサーとか、コジェネのモーターとか
いろいろ他にもありそう。徹底追求キボン。
189最強スピーカ作る1:04/11/14 22:05:18 ID:8dGTCPxB
>>182

既製品のアンテナを買ってやれよ。
俺だって買ってやりたかったよ。小さければ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:40:18 ID:fRyvXumb
ループアンテナは本格的にやるならバリコンとプリアンプも付けたいところだ。
巻き線と受信周波数の関係は複雑な公式がある。
AZDENのループアンテナ買っとけば間違いないかも。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:42:20 ID:pYal77pW
そこのアンテナを勧めるのかw
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 01:04:05 ID:fRyvXumb
>>191
だってミズホはデカイ、高い、かっこ悪い、生産中止なんだもん。
それに比べてAZDENは安い、見た目カッコいい。
ただし受信性能はどっちが良いか判らない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 04:22:42 ID:Li8sb3LM
あのねぇ、DXでBCLをやろうってのじゃないんだ。
首都圏でローカルがうまく受信できないからどうしたらいいか
って話だよ。北海道とか九州の局を聞きたいのではないんだ。
戸建だそうだが、木造だろうね。軽量コンクリなんて家もあるけど。
まあ、ポータブルラジオを借りてきていろいろ調べてからだね。
ループアンテナは。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 07:49:06 ID:Li8sb3LM
193のなおし 1行目
BCLでDXやろうというのじゃないんだ。
だったね。

195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:26:32 ID:khq9Ejd3
>>192
どっちも使ったことあるよ。
同サイズくらいのミズホのUZ-77と比べると性能差は歴然としていたよ。

たぶん外見除けば市販最強かと思う、ミズホのAMアンテナは。
製造終了が悔やまれる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:32:29 ID:fRyvXumb
>>195
ミズホもコアなマニア向けではなく一般コンシューマー向けの製品を開発するべきだったね。
あのデザインでは普通のおしゃれなリビングやリスニングルームには置けないでしょう。

それにしてもテクニクスブランドってまだあったのか・・・
ST-GT550って現行機だったんですねぇ
AMステレオだったらやっぱりループアンテナは必須でしょうね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 06:31:41 ID:RyCeO27A
受信レベルが表示できる現行機種はGT550以外ありませんか?
ご存知の方教えてください
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 07:20:26 ID:iAmAFkYT
受信レベルはどこのメーカーのもたいして当てにならなかったり。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:44:00 ID:cD1qCWU0
まじめに電界強度を測定するならば
シグナルレベルメーターLF 985
http://www.leader.co.jp/product/lf_985.html
にしろ。
TVと書いてあるが測定周波数は 5-870MHzだからFM放送もOK!!だぞ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:55:29 ID:rUu/5D0Y
YamahaのCT-1000を使ってるのだけど、
最近stereoになかなかロックしない。
目指す周波数付近を行きつ戻りつしていると、ハッと気づいたかのようにロックする。
これ、どの辺のブロックorパーツがおかしいんでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:09:02 ID:piNfFEGg
>>200
stereoにならないのならIF段かMPXじゃないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:47:15 ID:QcjiZF9O
>>192
前に秋葉原でなにが違うのか聞いたら、
AZDENは周波数を選ぶ事が出来ない分、
ミズホの方が良いと言われた。

確かに周波数調節のつまみで隣接局を
殺したり出来る>ミズホ
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:17:22 ID:/nEVGeV8
秋葉原でAMアンテナを扱っている店を教えて頂けませんか。
出来れば色々アドバイスをして頂けるお店で。よろしくお願いします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:45:06 ID:ZAehNR4V
上の方で話題になってたジャンクのSONYのST-SA5ES
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k8524171
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k10493694
1回目の落札者と3回目の落札者が同じなんだが…。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:55:57 ID:FLfwVlJG
>>203
おれが知ってんのは
アマチュア無線屋のロケット
ラジオセンター二階の東京科学無線
アドバイスについては不明だな
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:05:00 ID:bTB6KUNk
>>205
実際ミズホは殆んど完売というところが多いね。
選択肢はAZDENかSONYぐらいしか無いのでは?
AZDENは富士無線で5,980(込み)であった。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:31:59 ID:reh3YW9d
>200
わかったとして、自分で直せるの?
直す技量がある人なら質問はしないよね。
素直にメーカーへ持って行ったら?
年数がたっているから修理できないかもしれないが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 12:09:56 ID:G/b9lK1h
>>204
少なくとも15000円で落札されるのは
激しく納得がいかないんだなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 16:42:36 ID:bTB6KUNk
>>204
こんなゴミのことはどーでも良い。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:44:50 ID:bTB6KUNk
>>207
ただ聞いてみたかっただけじゃないの?
チューナーは知識と技術と測定器が無いと絶対触っちゃダメだよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 07:58:37 ID:18EWxA9Y
>210
そうかもしれない。でも、中途半端な知識で中をいじる人がいるからね。
ラジオのメンテに関するサイトを見ると、シロウトがいろいろいじったあげく、
泣きついてくるって話がわんさとあるから。コイルのコアを割ってしまったとか
接着剤で固めたとか、接点復活剤をを噴霧した……。
そうしたのを、すっとぼけてオクに出品する香具師もいる。
素直にメーカーへもっていきなされ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:33:05 ID:ioGvZIpx
これの性能はどのぐらいのものでしょうか? UZ-K2
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c78095719

キットだから自分で組み立てる必要がありますね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:52:45 ID:UHrZrm0P
マンションの1階だったら蒸ししたら良いな!
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:48:48 ID:ODp5kxx4
同期検波のできるチューナーってないかな
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:56:19 ID:avPV/zZC
>214
同期検波なんて言葉をつかってるなら、搭載したラジオもわかってるだろ。
そもそもFMチューナーは近距離受信用だから
AM部分もDXは想定していなかろう。
DXがやりたきゃ、ソニーのラジオEX5でも買いなされ。
同期検波付きで1万とちょっとだよ。

あのさあ、このところの書き込みだが、BCLかDX関係で
質問した方がしっかりしたレスがつくと思うけども。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:58:11 ID:3PIiTOGb
AMステレオの検波って同期検波じゃなかった?
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:52:09 ID:3+TjSeZS
>214

山水TU-X1
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 05:18:23 ID:meXHsGxi
777再発売
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:30:59 ID:Nu8ICCUR
(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:46:33 ID:pO+X8peM
>212
 使用してます。個人的な感想としてはUZ-8DXのアンプ無し。(8DX所有)
選択度が高いので狙いたい局が有れば良いかも。
 しかし、木製巻き枠で4600円(UZ-K1が3000円とすると)の価値はあるかは疑問。
自作好き&見た目無視ならK1でインテリアのつもりならK2でしょうか。

(箱の中はバリコンのみ。)
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 08:59:03 ID:mEwq/yau
アンチ中古、現行機マンセーだったが、
ハードオフでリモコン欠品のF777を29400円で発見。
すごく迷ったが2chの評判を信じて買ってみた。

結論
ポンコツシステムじゃ違いが分からん。
宝の持ち腐れの予感・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:27:56 ID:sZgLNh5b
>>221
ホスィ
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:53:09 ID:SAD/JZkG
>>221
大して違わないんだからそれで正解だろ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:43:29 ID:j8LbiEsW
>221
そんなもんだよ。聞いてわかるほどの差はでない。
そもそもFMは帯域が50ヘルツから15000ヘルツしかないんだ。
おまけに、自宅の環境(送信所からの距離、周囲の建物の状況)にも左右
される。ライブ放送でも聴こうってのならともかく、あまりカネをかけても
空しいだろう。割りきりが必要かと。ここのスレでは機種について
あれこれ騒いでいる人がいるけどね。カタログの数値(SNとか感度)は
ほとんど意味をなさないのが分かっていないな。昔は雑誌に実測データが
出ていたが、いまはそんな記事を目にすることはないから、カタログに
振り回されるのも仕方ないけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:43:58 ID:IQJO/m3x
帯域狭杉ってか単位間違ってると言わせたいわけか
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:30:33 ID:j8LbiEsW
>225
日本語をもっと勉強しようね。
何が言いたいのか、わからんのよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:56:44 ID:d7s+rPL6
昔ラックスでアキュロックとかいう、チューニングするとダイアルノブが機械的にロックされる
奴あったの知っている人いますか?
あれは変な機構だったな。後継はなかったと思う。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:35:30 ID:Imh7/BvF
>>227
それはね、チュ−ニングするとダイヤルに高電圧が流れるんだ。
そいで手が痺れて動かなくなる。
人間の方はダイヤルがロックされたように感じるんだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:42:18 ID:2e2ydqVs
Onkyoでそういうのが有ったな。
あれはその後微調整を勝手にしてくれたと思う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 16:11:45 ID:UtGqF8JE
ヤマハだとバリコンをモーターで動かして半自動で戦局できるのもあったな...( = =) トオイメ
231名無しさん@お腹からっぽ。:04/11/23 20:20:50 ID:1zTyUmWu
ハイエンドは15kHzでもローエンドは局によって違うみたい。
民放はドンシャリだけどローはよく伸びてる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:38:48 ID:j8LbiEsW
>227
チューナーにはAFCという回路が内蔵されていて
電気的におなじことをやっているのだけども。
>231
ハイのほうはMPXの信号等々、いろいろからんでくるので
勝手に局が勝手に伸ばすわけにはいかない
(スパッと切らないといけない)が、
下のほうは伸ばしていることもあるかもしれないね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:36:09 ID:0NYBJRI9
>>227、使っていました。電磁ロックだったですかね。
ずいぶん前、久しぶりに聴いてみたところ、音に響きが乗っていて
あれ〜こういう音だったのか気づかなかった、ということを思い出しましたヨ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:35:47 ID:2KuHBXz5
>>221

F777はAMステレヲを聴いてなんぼの世界
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:40:58 ID:1adXdSkb
しかしAMじゃ高性能のチューナー買ってまで聞くようなプログラムは全く無い。
236227:04/11/25 01:59:57 ID:s4L52bfp
>>235
まだ持ってますか?
一応手元には置いてあるんですが、最近は使ってません。

あの頃のチューナーはイルミネーションとかがいい感じで好きなんですが。
ロックするのは「カッコン」みたいな音がして他では味わえないフィーリングだなあ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:02:34 ID:EW0wu89Q
>>232
オンキョーのはAFCとは違うらしい

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/t-429r.htm
オンキョーのチューナーの特徴の一つである,FM帰還方式が搭載されていました。これは,検波器を通った
信号の一部をFMサーボ回路を通して局発発振器にフィードバックして,超精密な信号を扱う局部発振回路の安定と,
IF帯域の拡大,MPX部での位相ずれの防止,NFB効果によるひずみの低減などを図ったものでサーボ技術のオン
キョーらしいものでした。さらに,局発部にはオーディオ部と分離した専用独立給電を採用し,外部からの振動の影響
を排除するメカニカルスタビライザー(つまり,一種のしっかりした固定装置?)を搭載し,徹底的に動作の安定を図っ
た設計
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:04:34 ID:EW0wu89Q
>>230

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/t-9.htm
T-9では,アナログ式のチューナーにシンセサイザー式チューナーのメリットの一つ,周波数プリセット機能を持たせた「モータ
ードライブ・プリセットチューニングシステム」を搭載していました。これは,受信したい周波数に対応するバリコンの回転角度を
10ビットの分解能でデジタル値に変換してメモリーに記憶させておき,選局時に希望する局のチャンネルキーを押すと,メモリ
ーされている10ビットのデジタル値を呼び出して回転角度に対応したアナログ信号に変換して出力し,サーボモーター回路に
送られてモータードライブによるチューニングが行われる機能でした。サーボモーター回路は,メモリーから送られてきたアナロ
グ信号とバリコンの回転角度信号を比較し,その差がゼロになるようにバリコンの回転角度を調整し,この動作が終わると,サ
ーボ回路からの信号に代わってIF回路からの中心周波数に対応したセンターチューニング信号により制御されて,バリコンが
補正ドライブされて最適同調点に微調整されて止まる仕組み
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:06:22 ID:EW0wu89Q
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:52:20 ID:IwtxkWpu
>>236
ラックスのチューナーの話ですよね?
今現在どんな音がするんでしょう?
うちのは残念ながら燃やしてしまいましたw。
(他にSP10MkU、D130、3ヘッドテープデッキ、etc)
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 06:07:58 ID:qGsWhHpv
5.1サラウンドのFM放送を楽しみたいのですが
どのチューナーが対応しているでしょうか?
調べてもよくわかりませんでした お願いします
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 07:36:44 ID:D1+6Lubu
FMか
高校生時代に、レコードやCDが変えないから
よく録音したな、しかし最近のFMは、おしゃべり重視で
つまらない、よく聞くがFMはラジカセで充分だと思います。
243名無しタコ@お腹いっぱい。:04/11/26 07:38:06 ID:xWAE2goR
民放FMは屑
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 09:11:17 ID:S+b9tTEZ
昨日はジェットストリーム1マソ回目のフライトを。
5.1chサラウンドらしいがよく分からなかった。
でも生演奏の空気感がなまなましく伝わってきた。

録音機器がMDしかなかったのでとりあえず録ったけど、あとから聴いて萎えるかも。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:11:38 ID:Rvzx1+X9
5.1chはAVアンプのドルビー・プロロジックUで再生すればOKですよ。たぶん・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:03:35 ID:ex1TBQ8y
特別なケーブルは使わず、チューナーの赤と白の出力と
対応アンプの赤と白の入力につなぐだけでいいんでしょうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:33:56 ID:Rvzx1+X9
5.1chサラウンド音声を2chステレオにエンコードして放送しているのでチューナーとAVアンプ間は通常のステレオピンコードで接続すればいいです。
AVアンプ内で2chから5.1chにデコードされて各スピーカーに出力されるような仕組みになっています。
マトリクス系サラウンドの中でもプロロジックUは割と良く出来ていると思います。通常の2chステレオも擬似的に5.1chサラウンドにすることも出来ますし
ちょっと面白い使い方としてはプレイステーション2の出力を繋ぐとソフトによっては迫力あるサラウンド音声でゲームが楽しめます。
248244:04/11/27 09:32:33 ID:u5NDsMzf
246は漏れじゃないよ。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040727/jfn.htm
こういうことね。対応機器は相当限られるな。
AVアンプのサラウンド機能はとくに普通のステレオでも効くと思うが・・・

多チャンネルは酔いそうになるので2chでいいや。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:03:16 ID:p2BAjHEr
昔短波がはいるチューナーがあったと訊いたのですが、さすがに嘘ですよね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:17:40 ID:ORgfPjpa
>>249

コンバーターで聞けるようにしていたことはあったが・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:55:38 ID:wsZZY7D/
AVアンプ買おうと思ってるんだけど、
AVアンプについてるチューナーってどう?
漏れのONKYO T-200 よりはいいだろけど。。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 10:58:17 ID:uvlt8SI0
KENWOODのKT−6040とパイオニアのF−757と
ソニーの5ESを比べると音、受信性能はどうでしょうか?
今、6040とソニーの古いJ75を使っています。
J75も水準以上の音質かつ音楽的(全体的にクリアで高音きれい)
で気に入っていましたが、KT−6040はもっとリアルで最低域も
十分に出てきて特にライブなどではFMってこんなにいい音だったんだと
感心しています。ただAMの帯域はかまぼこ型でラジオの音になり
AMでも高音域に帯域を伸ばしているJ75のほうが音は圧倒的に
いいです。(ただし、J75のAMは感度が悪いです)
最後のFM・AMチューナーとして757と5ESが手に入りそう
ですが、FM,AMの音、受信性能はどのくらいなのでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:21:48 ID:09dsikP9
チューナについてあれこれ聞く際は、自宅の環境を書くこと。
送信所からの距離、アンテナの様子。
AM受信なら自宅が鉄筋か木造か。
地元の局をききたいのか遠距離局もか。
そもそもAMに音質を期待するのは無理だけどね。
帯域を伸ばせばそれだけノイズも増える。夜間きいてごらんよ。
ギャーギャーうるさいから。どちらをとるかだ。
AMの遠距離局をききたいのなら、それようのラジオを買ったほうが
いい。アンテナもそうした用途のものがある。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:32:59 ID:bhsStF+A
チューナーにAMはいらん。
その分のコストでFM専用機を作った方がいいね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:38:09 ID:uvlt8SI0
252です。
放送局からの距離は5〜6Km、FMのアンテナはベランダのトンボ型と
TV、FMの共聴システムを切り替えて使っていますが、共聴システムの
方がゲインがいいのでほとんど共聴のほうを使っています。AMは
6040はループアンテナをベランダにJ75はチューナーの背中に
付いているフェライトコアアンテナです。(やはりフェライトアンテナは
いいですね。室内だけどベランダのループアンテナよりずーっと感度
いいです。建物は鉄筋のマンションです7階。
半年ほど前に都内から名古屋市に越してきました。そこで驚いたのが
AMが音がよいってことです。アナウンサーの声など本当にリアルです。
音楽鑑賞にも堪えられると思いました。
今の(通勤用じゃない)高感度ラジオ(おやすみ用のソニーM260や
お風呂にビニール袋に入れておいてあるM350V)や一昔前のBCL
ラジオ、スカイセンサー5800では夕方からはニッポン放送やTBS
文化放送がローカル局並みに入ります。東京で聴いてたよりいい音だと
感じます。ローカル局のほうがもとっと音がいいですが。(特にNHK)
都会のノイズ、東京局のエンファシスやステレオ化が影響してるんで
しょうか?
オーディオチューナーはもともとAMから始まったもの。高級チューナー
ではAMも重視してほしかった。一時期はサンスイ、トリオ、SONYが
AMにも力を入れていた。J75はその時代のもの、ある時期からAMは
どこのメーカーもIC一個で済ませるようになった。だから、コストは
あまりかかってないと思います。ただ、AMまでケアーして作ってあるか
知りたいだけです。6040がFMのすばらしさに対してAMがあまりにも
安物ラジオだったのでがっかりしただけ。
757と5ESは音質や使い勝手はどうでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 17:30:49 ID:09dsikP9
>255
FM/AMチューナーでAMのIF帯域切り替えがついた機種があったように思うの
ですが、さて、どれだったか。
いっそ自作されたらどうです?
ヤフオクでパーツを集めて。時間がかかるし、どえりゃーカネもかかるけど。
帯域切り替えのできるIFTがたまにでているのでこれを入手すれば、
10kHzくらまで高域が伸びたAMチューナーができます。もちろん管球式。

257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:20:43 ID:ZmLh0Auo
>>254
同意!
オレ、KT-2200ですが中古で手に入れて大満足の感度+音質でした。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 02:11:04 ID:eWctedjl
トリオだとKT-1000以降のAMはワンチップ。
>>6http://cooltune.s28.xrea.com/tux1.htm に回路図がある。
この図の下半分と右の1/3はメーター関係だから、実質IC一個とFET一個、コイル四個に若干のCRだけだ。
同じページにあるのTU-X1の回路とは雲泥の差がある。
それでもアナログ時代のKT-1000、KT-1100はAMもIF帯域切替できるなどマトモだった。
>>255
デジタルシンセ化後のKT-2020やKT-1100DはAMも帯域可変だった。まだまだ音もマトモ。
それ以後のケンちゃんはコストダウン優先でパイオニアやソニーよりランク下になった。
KT-6040のころにはFMも劣化し始めてると思う。
>>257
正直KT-1100とKT-2200の違いが分かる番組は少ないよ。
259258:04/12/06 02:21:09 ID:eWctedjl
>>256
一石か二石ラジオキットで十分だよ。
DC漏れしないようにコンデンサーかませてアンプにつなぐ。
混信するようならダメだけどね。
地方でNHKと民放が一つか二つの地区ではこれ最高。
送信所の近くならゲルマニウムラジオもいいよ。
アキュフェーズのチューナーでAM付きはT-100とT-106だが、どちらかは非スーパーで帯域を広くしてたはず。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 07:59:15 ID:HvpYiw9V
>259
十分かどうかは環境にもよるが。いかになんでもゲルマでは分離が
わるすぎる。名古屋だよ。場所は。
100円ショップで売っているAMラジオが意外にいい。3石か4石のイヤホン
式だが、ちゃんとしたスーパーでディスクリート。
まともにきくなら、ちゃんとしたラジオ。大型のがやはり音がいい。
現行モデルならパナのRF-U99.デジタルでテレビ、FMも受信できる。モノ
だけど。緊急放送受信可能なラジオでこのところ人気が出てきた。
実売1万5000円前後。ラジオとしては高価だが、使ってみれば納得
する。デジタルシンセでDXが容易。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:46:55 ID:1OkUEmYL
名古屋とか三重の山の方って電波銀座だもんね。
遠距離受信マニアには堪えられないだろうけど、混信を気にする人には
地獄かも。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:59:23 ID:a1XM0aFz
>>260
100菌のAMラジオはヒデー音しか出ないよ。
一度オーディオセットにつないでみたが歪っぽくてピュアオーディオ板の人間が聞くものではない。
RF-U99はラジオとしてはいいね。
でもオーディオ目的に耐えられるかは疑問。
オレの持ってるRF-B45は音質がいいと言われてるがオーディオとしては「やっぱラジオだね」って感じ。
受信機としての想定した用途や目的が違うから当然だけどな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:32:51 ID:fTacJPFk
>>262
つーかAMでオーディオをかたるな
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:15:09 ID:JW/CS4pn
はげどう
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:03:46 ID:8kNryHFX
夜になると混信がひどくなる。
なぜなんだろう。
AMの話しですまんが。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:06:39 ID:1OkUEmYL
>>265
AMの基礎知識だからネットで簡単に答えが解ると思うよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:30:16 ID:8kNryHFX
おお、そうだったのか。
逆にいうと、昼はおてんとうさまが邪魔をしていて、
夜が本来の姿とも云えるんだな。

便利に調べられることを忘れておった。
ありがとう!
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:19:49 ID:TTWSO413
AMに力を入れてるチューナーがあってもいいじゃない
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:21:12 ID:9//1qGit
>>263-264
可哀想に良質なAMチューナーを聞いた事が無いんだね。
最近はロクなチューナー無いし民放はプリエンファシスでFM以上に音が酷いから仕方ないけどさ。
チューナーに関しては日本人の水準はメーカーもユーザーも中国韓国並みに落ちぶれだか。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:52:30 ID:J85KB18O
>262
100円ラジオをアンプにつないだのぉ? 奇特な人がいる。
本来イヤホンで聞くラジオだよ。ちゃんとしたイヤホンつけてごらん。
パナのU99にしても「ラジオにしては音がいい」という意味。
用途をまちがえちゃいけません。
>265
それがAM。そういうもの。夜になると遠距離からの電波が届く。
混信を避けるには帯域を狭くする必要がある。狭くすれば高音はでない。
>268
買い手がいませんな。AMなど聞こえれば十分というひとがほとんどでしょう。
そもそもFMチューナーだっていつまで出してるか分からないご時勢。
>269
まともなAMチューナーの機種名は?
チューナーが落ちぶれたっていうが、とうの昔に
チューナーのマーケットは消失してるんだけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:51:36 ID:P2Y7syFr
>>270
無線板あたりのkittyか?
それなら遠くの放送が聞こえりゃあ何でも満足だろ。
ピュアオーディオ板に出張ご苦労さん。
さっさと巣に帰って100円ラヂヲで遊んでな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:13:09 ID:7ryM178Q
チューナーをオン・デマンドで開発・販売してくれるメーカーが出てきて欲しい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 09:39:37 ID:iVMXK61r
最近荒れてるな
他人の投稿をちゃんと理解しようとせずに自分の知識が一番だと思ってる香具師が板の雰囲気を悪くしている
チューナーに関しては、残念ながら技術革新はとまったと言えるので、過去スレのぞいた方が有益だと思う
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:02:19 ID:FG3h2caA
>>272

おれが作ってやることも出来るが
恐ろしく高くなるぞ
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:12:30 ID:xqVa83+/
>>274
金に糸目は付けん!
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:52:37 ID:dT0H4QBo
>>274
受信性能では現行の実売2万前後のに太刀打ち出来ないのを、20万超える価格でも>>275が買ってくれるそうですよ。
277274:04/12/09 19:05:22 ID:FG3h2caA
>>276

そうだね。オン・デマンドであればいいんだもんね(w
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:26:26 ID:xj+eBa7O
オーディオブームのころ(ンン年まえ)はFMチューナーが
年に100万台売れたそうな。それが1万台を割ったのはン年前。
いまではさらに落ち込んでいるからねぇ。
>272
1000台分くらいのゲンキンを持参して交渉してみたら。
でもパーツがないよ。アナログならバリコンが必要だが、
アルプスが製造やめたのは何年まえだっけ?
ダイヤル用の糸だって、なかなか見つからない。

うだうだいってないで、今出ているのを確保しときなさい。


279最強スピーカ作る1:04/12/11 14:29:47 ID:cjFNb/Ng
その100万台の一つが家にあるテクニクスのST-Z1というわけです。

\315なり
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:31:38 ID:SKokswVc
DSPをワンチップに纏めたサンヨーのICを使ったFMチューナー
がもうじきでてくるんじゃないか? 過去のどんな高級チューナー
より性能が上で音もいいらしい。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 15:14:13 ID:/NuJcPWx
>>280

こういうと荒れる傾向になるから躊躇したけど、やっぱレスさせていただく。
「性能では表せない良さがあるんだよね、良いと言われるチューナーには」
音の良い、悪いには個人の趣味もあるし、一概に言えない。

だからと言ってもちろん最新技術は否定しない。その1チップが出たら試聴しようと思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 15:39:53 ID:9X3cSdeO
>>280
DSPに幻想を抱くって昭和時代の話だと思っていたw
音質は全く良くならないと思ってたほうがいいよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:11:39 ID:KBcas+Bs
家のチューナーが時折、ぶつっという音の後に正弦波の音を出すようになりました。
修理をしたいと思うのですが、いくらぐらい見込んだほうがいいでしょうか?
ん千円で買ったものなのですが、ほかのチューナーを買ったほうが賢いでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:13:34 ID:/NuJcPWx
>>283

何処のメーカーの
何という型番で
接続しているアンプは何?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:15:26 ID:rKiTviAj
土曜のNHKFMジャズクラブは数少ない優良番組だね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:18:03 ID:XFJIxjxE
AMが良い音のチューナーってどんなのがありますか?
オークションでゲットするための参考にします。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:49:05 ID:wkunIF5+
>283
メーカーに聞きなされ。
ほかのチューナーというより、現行モデルの新品を
買うのが一番確か。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:54:30 ID:wkunIF5+
>286
上のほうに帯域切り替えができるチューナーの型番がでていた。

289名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:57:17 ID:CX01/pcO
何でFM放送は衰退したんだろうね?
やっぱDJがダラダラしゃべったり
変にアメリカを意識した様な番組が増えたからかな?
nhkのサウンドストリートは良い番組だったなー(遠い目)
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:38:28 ID:SOgpRB/s
FM放送が衰退したというより、FM Tuner(&エアチェック)が衰退したんだとおもうよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:57:46 ID:L4tQ85Ii
そういう事だな。
音楽業界の圧力でエアチェックしにくいというか、できない番組
ばかりになって、流し聞きで良くなったためにチューナーが衰退。
その後のゲームやPCの浸透で余暇時間の使い方も多様化し
結果、エアチェックという文化も無くなった。
292|:04/12/12 08:13:06 ID:Ay3Lx1KZ
東京界隈では、最近コミュンティー局が幾つかできて、FM時代のように
コマーシャル無しで長時間、いい音楽を流している。FMはKT-9700 に
マンションのベランダに出した、アマチュア局用の広帯域アンテナをつ
ないでいる。AMは金が無かったのでSTANDARD のVR−5000を外部
アンテナのAL−1530につないでいる。AMをそこそこに聞くには
結構、金がかかる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 09:01:35 ID:Lhm9LNW6
25年以上昔から民放=イントロのせアウトロのせあるのでエアチェックに向かない
NHK−FMはそれが殆どないのでエアチェックに向いてるってイメージがあるね。
今もその構図は何も変わっていないように見える、ていうか聴こえる。
レンタルレコード(やがてCD)の普及も影響与えたかもって思う。
つまりエアチェックテープの価値が下がった。

FMのクラシック放送はCD化がまず無いだろう巨匠や人気奏者&オケのライブを
年がら年中毎日のように放送してるので価値は殆ど下がっていないと思う。
BSのBモードステレオによるクラシックライブ放送やCSのクラシックチャンネルが
楽しめるのでクラファンがFM放送だけに集中している事はなくなったと思うけど

FM文化衰退を嘆いてるのってクラファンの比率高いのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:38:33 ID:tbg/Dufe
FM802なんか聞いているとエアチェックしようとは思わない罠
それよりケンウッドのHP見たら単品のチューナーってもう製造してないんだな
ケンウッド=チューナーだったのに・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:09:41 ID:AsuvJQMz
2001年頃にケンウッドの3万円くらいのKTF3010ってチューナー
買ったけど、ひょっとしてアレが最終モデルだったのかなぁ
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:25:16 ID:JxYEgByt
FMではNHKはいい仕事してると思うが、
民放は…(ry
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:24:50 ID:+hZRNeEo
今はAM番組をエアチェックしたくて仕方がない。
5〜8万円前後のチューナー復活しないかな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:26:36 ID:HhY7SQNj
J-WAVEって開局当時は良かったのになんで
こんなふうになってしまったんだろう...
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:10:43 ID:iQxnBang
>>298
ガキ相手の番組編成になったから。
今はinterFMが良いよ。
3001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/12/13 22:13:39 ID:ba15qvJJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:00:34 ID:loZqi8kE
日経の夕刊にFM東京社長の後藤亘氏の記事が連載されているが
ジェットストリームには一際思い入れがあるらしい。
後藤氏が営業で日本航空に行き宣伝部長であった伊藤恒氏との出会いがあり
生まれたのがジェットストリームであった

FM放送開始時に受信機の製作を依頼した松下、ソニーなどには
見向きもされず無線機メーカーだったトリオだけが最初にしかも言い値で
作ってくれたそうだ。(9,800円)
よく“FMのトリオ”といわれたのはここから始まったことだったんだね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:04:53 ID:0ZA9f3K2
ステレオ♪トリオー♪ピー
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:27:59 ID:Zxgax0eG
なつかしいな!
この「ピー」で、カセットデッキのレベルあわせしていた。
ポーズボタン片手に番組の始まりをじっとチェックしていた。
あの緊張感!
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:01:52 ID:loZqi8kE
トリオの子会社で昔々キットを売っていた会社ケンクラフトをご存知だろうか?
当時小学生で小遣いの無かった俺はケンクラフトのチューナーキットを買って
作ったことがある。たしかGT-800とか云う型番だった。
詳しい回路図とか付いていて1日で組み立てが出来楽しかったのを覚えている。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:10:13 ID:8VyKBSrt
ST-S555ES、電解コンデンサの張替えしました。
まだいい音してます。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:56:58 ID:HeiaqT0G
なんか古き良き時代っぽい。
うらやましい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:19:23 ID:N4crQHjF
>304
FMとは関係ないがケンクラのQR666という短波受信機
を組み立てたことがあります。と、いってもこれは半完成品
だったんだけどね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:33:09 ID:loZqi8kE
オーディオ機器のキットって色々とお得だと思う。
まず作る楽しみがある。プラモとか模型を作るのと同じ。
次にオーディオ機器が安く手に入る。当時は完成品と
同等品のキットが製品よりも安い値段で手に入った。
最後に俺はチューナーやアンプを自作したぞと友人に自慢できる。
実際は基盤などは完成していてただ組み立てるだけなんだけどね。
ケンクラフトのようなキットをもっと出して欲しいものだね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:08:26 ID:u1TmNQqz
何でトリオ(つーか、春日兄弟)は「ケンクラフト」とか「ケンソニック」とか
「ケンウッド」とか、ケンの付くブランド名に拘るのでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:53:31 ID:loZqi8kE
>>309
何かで読んだ記憶があるが忘れた。orz
たしか何か意味があると思うよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:46:03 ID:SJdVQerV
LUXKITのチューナーもあったね。
昔が懐かしい。値段は高かったけど、必死にバイトしないと
学生の分際ではレコードさえも買えなかった。
モノを持つ喜びは昔のほうが大きかったと思う。
アメリカのヒースキットはSONYが輸入代理店だった。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 07:33:53 ID:xdJhNC4c
>311
ラックスキットは完成後も見た目が市販品並みだからイイね。
私はスペアナのキット組んだことがあります。

>308
TIMESキットってご存知ですか?カセットデッキ、アンプ、
チューナーの組み立てキットを出していました。主要部分は
完成していたのでプラモデル感覚で作れたと友人が語っていました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 07:49:43 ID:/mLUiDmP
ケンクラフトのテスターキットを作った。
さんかくおむすびみたいいなかたち。
デザインがいいのだが、メータのダンピングが効いていなくて
針がふらふらうごいたな。

ラックスキットでは、測定器。
ひずみ率計、発振器、電圧計、ひととおり。これはいまももっている。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 07:50:56 ID:/mLUiDmP
>313
すれと離れたテーマになった。済まぬ。これでやめておく。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:41:13 ID:rGKlzN/o
>>314

ひさびさにほのぼのした。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:18:55 ID:EPg9rd/P
やっぱりアナログチューナーの方がデジタルより音がいいの?
バリコンとバリキャップの違い?
317最強スピーカ作る1:04/12/18 11:45:41 ID:3qn9SO2+
アナログチューナーは1000倍良い。

最SP語録より
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:17:13 ID:ywafQng1
>316
そう思って聞けばそう聞こえる。
信じるものは救われる。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:29:42 ID:EPg9rd/P
>>318

    。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ウワァァァン 違いがワカンネーヨ
            ノ( /
              / >
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 09:22:56 ID:c0QqcYQA
幻のチューナー、サンスイTU-X1を使ってる方いますか?
L02Tなどと比べてどうなのでしょうか?
321名無しさん:04/12/19 10:35:43 ID:k85rTLz3
>>320

使っているだ。ヤフオクで手に入れた。eBayだととんでもない値段になる。

L-02Tと比較したことはないが,このチューナはAMに力を入れすぎてFMは
ちょっとおざなり,と言う感じ。検波もレシオ検波だし。FMを聞くなら
トリオ系がいいかと。

ただ,AMは抜群。さすがに同期検波だけあった非常に歪が少なくクリアー。
と言ってかなり値が高いのでAM聞くならKT-1000買った方がいいかも。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 10:51:08 ID:9JI3GDga
ケンウッドはもともとトリオが買い取った米国販社の名前だったと思うが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 13:21:09 ID:c0QqcYQA
>>321
へー TU−X1はFMはいまいちなんですか。
AMは一回聴いてみたいなと思います。AMで良い音聴こうとしたら
やはりKT−1000ですか。その時代のパイオニアとかSONY、
オンキョーもAM高音質をうたってたけどどんなものなのだろうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:43:36 ID:fPkgRoe2
現行の機種でデジタルでいいやつってあるかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:53:24 ID:qf+5ORwu
>>324
費用対効果を考えなければ、現行製品ならアキュでしょうか
現行でなくても良ければ、KT−1100Dなんて探せば
1万円台で出てるよ。でケンウッドに調整に出せばとりあえず
満足できるんんでない?
326にぃにぃしぃ:04/12/20 22:17:39 ID:v7cwN+bK
>>301
いつ頃の話ですかねぇ?
山形だと日経の夕刊見れないもので。
やっぱ、東海大学超短波放送実用化試験局開設頃の話ですかねぇ?

少し高くてもいいから、受注生産で作ってくれませんかねぇ。
ケンウッドのFMチューナー。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:15:44 ID:LFsogV0A
>>326
ジェットストリームへの思いというシリーズの2回目です。
ttp://sugiue-t.s3.x-beat.com/cgi-bin/uploader/source/up4740.jpg
328名無しさん:04/12/21 07:36:23 ID:lR7hby7O
>>323

高音質と言っても特に検波回路に凝っているわけでもなく,単にIC1石だけ
でしょうね。AMの場合は。KT-1000は三洋のAM/FMチューナのICを使っていた。

AMで音がよいといっているチューナはセラフィルに広帯域のものを使ってい
るだけ。TU-X1は検波回路が全然違うのがミソ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:08:12 ID:R2mo5B43
TUX1ほしいっす。都区内のAMずきです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:39:49 ID:gxAIdWPT
KT−1000のAM聴いてみたい。
でも、ワンチップICなんだったら最近のチューナーのAMの方が
音がいいだろう・・・・・
どんなチューナーがAMの音がいいのですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:21:21 ID:BtAPSIv7
FM放送局のモニタ用のチューナーはやはりL−02Tあたりが使われているのでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:24:46 ID:35sqk8UP
普通にソニーの普及期なヨカソ
333最強スピーカ作る1:04/12/22 00:25:29 ID:WvbzDbZ7
ジェットストリームという時点で既にロマンチックである。

最SP語録より。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:37:09 ID:S7OFGotP
1985年8月日航機墜落事故当時放送自粛してたな
番組変更だったのかな?
歌手坂本九氏やマクソニック社長とか亡くなったな
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:40:04 ID:S7OFGotP
NHK-FMではアキュ製チュナでチェックしてたが、今は何使ってるのかな
336名無しさん:04/12/22 07:32:30 ID:TnaAPAa2
328でやんす。

実はTU-X1とKT-1000の両方を持っている。

AMに関してはKT-1000は三洋のLA1245を使った1チップになっている。
最近のものはもっと集積化が進んでFMを含めて1チップになったも
のが多い。要はデジタルチューナというのは局発をPLL化して,その
コントロールが別のチップになっていたりするだけ。そもそもチュー
ナ部はアルプスのモジュールを買ってきて済ませてあるものがほとん
ど。チューナ部の設計なんてどこもしなくなった。本当に残念。

KT-1000はヤフオクでも3,000円くらいだし,AM聞きたい人はおすすめ
だと思う。ただ,トリオのチューナはどれも経年劣化がひどく,漏れ
のもFMがステレオにならなかった。原因はトラッキングずれ(2.5MHz
もずれていた)。即刻,サービスへ持って行って修理した。1万円
くらいかかるが,今でもこんな古いチューナの修理をしてくれるのは
ありがたい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:15:07 ID:BtAPSIv7
モニターチューナーに関してはNHKは高級チューナー、民放は安物チューナーかラジカセのように
感じる。そんな音作りだね。
ただ聴取者側がどのような機材で聞いているか考えると(ラジカセ、安物コンポ、カーステが圧倒的に多い)民放の
音作りもまんざら間違ってはいないように思う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:42:43 ID:7mc/pTIm
>>337

そうですね。おもわず頷いちゃいました。

まえにTVでCDの録音スタジオでの仕事がでていて、最後のマスターを作る前に
ふつーのラジカセでどうきこえるかチェックしているっていうのがあってポカーン
としてしまいました。
それにあわせるのかよぉぉぉと。

でも市場を考えると正しいと思うorz
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:09:43 ID:BtAPSIv7
>>338
ああ、それってユーミンじゃないですか?
たしか松任谷正隆の番組でレコーディングの時に
ラジカセを意識した音作りをしてるって言ってたよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:44:41 ID:4vFQRrWi
うん、そりゃそうだろ。
音楽のジャンルにもよるがポップスとかなら
でっかいモニターの出音はもちろんだが、
安物のラジカセでもそれなりの出音になるように
両方でモニターしてマスタリングするのは常識だしょ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:07:29 ID:BtAPSIv7
城達也さんは喉頭ガンで死ぬ直前(2ヶ月前)までジェットストリームのナレーターをやられていました。
当初は予算が無い為、車代だけで引き受けたそうです。
ジェットストリームへの思い3より
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo10724.jpg
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:31:16 ID:j6iboB6Q
>>338
それエンジニアの間では常識みたいだよ、ユーミンだけじゃなく。
でも、元々は日本のエンジニアのオリジナルじゃなくて、
向こうのエンジニアがそうやって音作りのメソッドにしてるのを
見て来て、まねっこしたのが最初らしい。
日本人って、ホントこういうオリジナリティって無いね、悲しい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:33:07 ID:fXjNE6sG
真似してもらわないほうが良かった気がするw
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:51:41 ID:BtAPSIv7
まったく本末転倒だよね。
本来音楽ソース(原音)の再生にどれだけ近づけるかというのがオーディオ機器の使命のはずなのに
メディアの方がユーザーの所有する機器に合わせた音作りをするのは。
やはりオーディオも高級品は高級な音、安物はそれなりの音にならないとオーディオの趣味性が
どんどん失われてしまうような気がするよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:05:30 ID:3OHwPhDr
アメリカでFM訊くと、もうエフェクト聞かせまくりですな。
日本はまだNHK-FMがあるからいいねえ。
少なくともアメリカで原音忠実指向の日本のチューナー持っていってもぜんぜんアカンと
思うよ。

でもねえ、それもなんかカーステレオで、アメリカのフリーウェイを走っている時に聞くと
いい感じではあるんだな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 05:54:42 ID:ADDftwp/
>>345
アメリカってラジオあるんですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:15:44 ID:2HG/G0PZ
アメリカってFM局が3000局以上あるって聞いた事がある。すげえって思った。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:20:43 ID:zCYWzs2U
>>346
(゜凵K)<ハァ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 14:39:04 ID:9JJCeyHz
アメリカでFM局が多いのは事実だが、
クソみたいな音質で垂れ流しているだけのも多い。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 14:59:15 ID:u1YNPBfo
ローテルの重武装のチューナー懐かしいな。
メーターもいっぱい付いていて、超多機能。ドルビー受信機能まで付いていた。
誰か買った人いますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:17:01 ID:9he8SZCC
AMステレオが出来た当初すでに今更(゜凵K)<ハァ? だった
FMもここまで廃れるとは思わなかった。
民放がアメ流にしたのがダメポだった悪寒
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:56:32 ID:I33VY6tE
>>351
年がばれるが、昔と違って自分語りばっかりだからね。
昔は、自分語りするのはそれなりにステータス確立した奴で、それだから
こそこっちも聞こうという気になったが、今はまったくの素人さんが、
わけわからん話を擬音といっしょに語っているだけだもん。そりゃダメポに
なるわな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:41:43 ID:zCYWzs2U
日経夕刊に連載のジェットストリームへの思いシリーズ3本まとめてうp
@ ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo10814.jpg
C ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo10813.jpg
D ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo10815.jpg
これで終わりです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:02:49 ID:qRzvjVs9
>>353
うおーあんがと。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:55:19 ID:lexUgj6c
なんていうのか、トークラジオならまだAMに若干聴いてもいいのはあるねえ。
民放FMの、特に深夜なんかは一体どういう層が聞いているだろう?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:27:42 ID:ShcigvWu
>>353

GJ! 多謝!
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:40:37 ID:eG1eSSXG
>>355
ラジアンリミテッドとか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:10:17 ID:7G28hzBD
TU−X1以外でAMの音がいいチューナーは?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:13:49 ID:x1sdXTxt
ゲルマラジオを自作する。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:24:37 ID:7G28hzBD
ゲルマン民族ですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:31:42 ID:5lUce8we
TU-X1を借りて聴いたことがあるが、
AMモノ局は素晴らしいがAMステレオ局はバリバリ歪んで聞こえました。
モトローラ方式は主信号をエンベローブ検波したとき歪まないように
補正を加えているので同期検波ではそれが歪みになるのですよね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:30:09 ID:zQANkprb
AMステレオで聞ける機器がないんですが関東でステレオ化はどのくらいすか?
ステレオ局不利でもTU-X1はほしいっす。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 01:03:04 ID:rMD4ZL8N
AMで聞くに足る番組って何かある?
NHKの深夜便は良いけどFMも同時放送だし・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 01:18:20 ID:r7PP9AaA
漏れの地元は民放もモノラルだけど、民放AM局はステレオ化以前にプリエンファシスで歪んでしまった。
それにTU-X1は「将来のAMステレオ放送に備えて」AMのIF出力があるからステレオ検波器を手に入れれば(もしくは自作)大丈夫。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:20:56 ID:umExg9kN
>361
AMステレオきょくはバリバリ歪んで聞こえた
>364
将来のAMステレオ放送に備えて

揚げ足をとるつもりはないけど、AMステレオ対応はどうなってるのかな?
ひずみについてだが、経時変化でどこかがずれてる可能性はないの?


経時変化ではないのかな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:45:34 ID:umExg9kN
>365
最後の1行、書き込んでいるときに余計な1行が削除し忘れて
残ってしまった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 11:43:23 ID:Cmcw1ZAb
TU-X1以外でAMの音のいいチューナーないかな?
TU-X1はなかなか手に入らない高いし・・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:38:19 ID:rMD4ZL8N
L-02Tはいたるところで絶賛されているがその前のL-01Tってどう?イマイチ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 16:11:54 ID:r7PP9AaA
>>365
AMステレオ対応はその後何もない。
TU-X1発売が79年初め。AMステレオ放送開始が1992年。
AMどころかFMでさえ客離れが進んでいた。
70年代の設計でAMステレオ放送を見込んでいただけ凄いというもんだな。
米国ではIF出力に自作のAMステレオ検波器を繋いでるマニアがいたけどな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 16:17:36 ID:r7PP9AaA
>>367
トリオ/ケンウッドだとKT-1000、KT-1100、KT-2020、KT-1100D
パイのF-757、F-777
は評判いいね。他にもあったら教えて。
KT-1100DとF-777以外は持ってるか過去に持ってたけど実際にまあまあだった。
TU-X1だとNHKのニュースなんかでFMで聞いてるかAMなのか分からなくなるときがあるけど、そこまでは良くない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 16:23:42 ID:r7PP9AaA
>>368
デザインはL-0xTシリーズで一番いいと思う。
L-02Tと比較したらどんなチューナーでもだめだよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 17:07:04 ID:Lt0dTOLV
>>369
70年代にもAMステレオは実験放送とかが行われてたんだよ。
でも、普及しなかった。
90年代になって思い出したようにAMステレオが復活した時は、何で今更?
っていう感じだった。
373名無しさん:04/12/25 18:26:47 ID:J7wqtfJi
TU-X1は米国でのAMステレオ放送開始を見込んで同期検波を採用した。
この回路を少しいじるとAMステレオのデコードが可能だ。IF出力が
ついていて,これにAMステレオのデコーダをつなぐとAMステレオに
なるようになっているが,本来の設計としては内部の回路変更で
ステレオにするつもりだったのだろう。

実際,最初に米国のAMステレオの方式がマグナボックス方式に決定
したときに,TU-X1改造版でデモをしている。ところが,米国では
5方式併存というとんでもないことになり,山水はAMステレオは
あきらめたようだ。

日本ではモトローラ方式に決まったが,そのときにはTU-X1は製造
中止。15年早すぎた感じ。

漏れのTU-X1は改造してモトローラ方式のデコードができるように
したいと思っている。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 19:04:14 ID:Cmcw1ZAb
>>350
ローテルの重武装のチューナー懐かしいな。
メーターもいっぱい付いていて、超多機能。ドルビー受信機能まで付いていた。
誰か買った人いますか?
のチューナーって言うのもAMステレオ対応だったんですか?
音は良かったの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 19:35:04 ID:r3sz8A7t
>>365
回路に詳しい人には説明不要ですが、
モトローラ方式AMステレオは、L-Rを直交変調で送る原理。
ところがこのままだとエンベロープ検波をしているほぼ全てのラジオでは
両者の二乗平均に近い音が聞こえるので歪んでしまい両立性が失われます。
(L-Rが大きくなるとL+Rも波形が大きくなり歪む)
このため送り側でcosθを掛けて補正しておくのです。
同期検波を採用しているTU-X1はこの補正が裏目に出てL-Rが大きくなると
波形が縮むように歪みます。これは方式の宿命であり少数のTU-X1ユーザーは
切り捨てられたことになります。TU-X1でもこれを予測してエンベロープに
戻せるスイッチでも付けていれば良いのですが無いのですよね。
NHKなどモノラル局専用と割り切るのが良いと思います。
同期検波のAMモノチューナーはアキュフェーズにも1台あった記憶があります。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:02:37 ID:d92IpHNw
>>361,375

モトローラ方式を同期検波(ハリスモード)で受信した場合に歪みが発生しますが、
歪みが目立つのは、L-Rが非常に大きい時(左右どちらかにしか音が無い時など)だけで
それ以外はほとんど分かりません。

むしろ混信やノイズがある場合は、ただの同期検波で受信した方が歪みが少ない位です。
(モトローラ方式のデコーダは、1/cosθがすぐにクリップする)
実際、モトローラの第2世代以降のデコーダでは受信状態に応じて1/cosθの補正を
ON/OFFしています。

>>373

山水はアメリカでは4方式対応のチューナーとカーステレオを出しています。
ttp://users.hfx.eastlink.ca/~amstereo/amsradiolist.htm
ttp://v.isp.2ch.net/up/d413db883ca6.jpg
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 08:17:57 ID:as46gqKQ
>>376
なるほど。受信状態が良好なとき聴感で歪みを感じたのは事実ですが、
特性確認していませんのでIF特性でも傾いていたのでしょうかね。
ところでL-R復調には当然同期検波で1/cosθもありますが、
L+R復調はエンベロープ検波の信号を使っているのでは無いでしょうか?
(L+R誤差検出用は別として)
ただの同期検波ならばNJM1496や3.6MHzセラロックなど手持ちを組み合わせれば
出来そうですがいまいち気乗りしません。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:22:13 ID:dT30Ak9k
NHK−FMで3時間ぐらいのクラッシック番組をエアチェックしたい時困るなぁ・・・orz
みんなはどうしてるのでしょうかね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:57:25 ID:GryQxA58
専らPCで録音
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:34:00 ID:NAaYM6DJ
邪道だけどDVDレコーダーで録音
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:36:23 ID:dT30Ak9k
>>379
工エエェェ(゚∀゚)ェェエエ工
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 16:54:30 ID:4zed2yJy
長時間物は普通PCで録るだろ?
何を驚いてるの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 17:01:20 ID:NAaYM6DJ
再生装置としては難があるけど、記録装置としてはPCはありでしょ
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:39:28 ID:w/38tRNW
音質以外はPC有利だからね。
音質を気にしない受信ヲタの記録はPCが主流じゃないのかな。
昔だって長時間録音にVHSを3倍モードで使って録音してたじゃん。
385381:04/12/26 23:19:35 ID:dT30Ak9k
冗談かと思ったら意外とPC録音という意見が多いですね。
でも音質とか考えるとあまり良くないのですね?
VHSの3倍モードが自分には良さそうですがあまりお手軽というわけにも行きません。
やっぱり2台のカセットデッキで連続録音する方が一般的ですね。
(オートリバース機Aで2時間テープ録音、2時間後ワンウェイデッキBで1時間録音)
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:33:06 ID:NVHQtQg1
>378

俺は YAMAHA の CDR-HD1300 を使ってハードディスクに録音してる。
空きテープや空きMDを探す必要もないし、録音時間も気にしなくていいし、
便利だよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:35:09 ID:3RfmSIrT
>>385
MP3がイヤならWAVで録音すればいいじゃなーい?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:48:20 ID:dT30Ak9k
>>386
おお!これ良さそうですね。サンクス!
HDDレコーダー+CR-Rにも焼けるのですか?
知らないうちに進歩してるものですねぇ・・・・orz
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:01:16 ID:fipN0unE
骨董品揃いの現行DATよりPCの方が音が良いに決まってるのに、ネタで書いてるのかな?
それとも、エアチェックなんてする人達はこの程度の認識で止まってるのかな?
390|:04/12/27 00:13:00 ID:rF/+D8Ng
AMはデジタル放送の電波が発振されているが、受信機が発売されていない
という不思議な状態。 どうすりゃいいのか思案橋、メーカーは売れるか分
からないモノに投資する余裕がないので、そのまんま〜〜誰の責任!!!
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:19:10 ID:hofkUpPY
>>385
>でも音質とか考えるとあまり良くないのですね?
内蔵音源ヘアナログ入力じゃ音悪い
何某かのADC使ってPCへ入れるのがいい
PC使うと加工編集が楽だぞ
照明スイッチのプツッも消せるし
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:26:10 ID:P9NCOwPh
オクでテープ回らないDATのジャンク落としてADCにしてPCに入れる
393381:04/12/27 00:49:47 ID:srDSj7gT
なんかマニアックすぎて自分には良く判らん・・orz
ただFMの3時間番組をエアチェックしてオーディオセットでゆったりと聞きたいだけなんだけど・・・
とりあえず意見をくれたみなさんありがとう。ちょっと研究してみます。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:27:36 ID:fipN0unE
浦島太郎が>>381とか>>385みたいな事書くなよな。
BBSじゃ無かったら喧嘩になるか無視されるかだよ。
395age:04/12/27 01:50:43 ID:fTEm1kHm
同じ悩みを持ってます。ダビングを何でするか。
今は長時間でも、ほとんど大丈夫なDATです。
ただ音質だけで判断すれば、ライブ録音を聴くとカセット>DATかな。
なめらかさ、音色でカセットが優位に思います。
実際にはほぼ使ってないでしょうけど
オープン>カセット>DAT>HDD>PC
でしょうか。
DATも長時間モードにしたとしてもテープの入れ替えが面倒なので、
HDD付DVDを物色中ですが、音質が気がかりですね。
DATやカセットからHDDに乗り換えた方いらっしゃれば
感想お願いします。
民放系をエアチェックしても違いが少ないと思いますので、
NHKでライブ録音した放送、または生放送での違いを
お聞かせ下さい。
東芝のHDD付DVDなら1000時間録音できるそうで、
音質、HDDのノイズなど気がかりです。誰か試されてませんか。
PCも検討の余地は多いにありますが、PC自体のノイズ、
伝送ロスなど懸案多いですね。USB変換は当然ですね。



396名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 05:53:36 ID:KLb7owSm
>>395 音質に妥協する気がないなら数年以内に登場すると言われる
次世代の録音用DVDオーディオの登場を待ちなさい。

以上。 
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:57:59 ID:1FffWi3A
DVDレコのリニアPCMってええわぁ。

@π710H
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:19:17 ID:d6LMLXiH
俺も1・4MのリニアPCMでタイマー録音してる。
何やってても強制的にタイマー録音始めてくれるのもありがたい機能だと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:21:00 ID:P9NCOwPh
DVDレコって録音レベル調整ついてないの多くない?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:36:16 ID:ZT8qZmeH
エアチェックエアチェックって、
きみたちには
ヘアチェックも必要なのではないかい?
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:16:58 ID:1FffWi3A
>>399

基本的にないんじゃないかな?でもキニシナイ。

>>400

つまらん。やりなおし。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:31:02 ID:q9gWIRWl
そういや20年前に石坂浩二が街中で女性を強制連行してアクアチェックしてたな
403名無しさん:04/12/27 16:56:35 ID:u3bQxTYa
う〜ん,まずい雰囲気だぞ。せっかくいいスレなのに...

FMをエアチェックするくらいなら普通のパソコンのline in端子に接続して
録音ソフトで録音するのがいいだろう。専用のオーディオ用音声カードを
使っておられる人も多いようだが,パソコンの普通のオーディオカードでも
おそらく音が悪いなどと思うことはないだろう。

いつもこの手でレコードをCD化している。録音ソフトはVECTORや窓の杜なんか
を探すと出てくる。

WAV形式で録音すればCDと同じなので,そのままCD-Rにも焼ける。問題は74分
を超える録音をする場合。仕方ないのでMP3にしてCD-Rに焼くのがいいのでは。
ビットレートを124kbpsにすれば,まあ,MP3だと言うことがわからないと思う。
特にFMをエアチェックするくらいならこれで十分だと思う。

MP3にエンコードするソフトもVECTORなんかにあるので試してみては。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:37:40 ID:xtChHAGQ
>>377

>ところでL-R復調には当然同期検波で1/cosθもありますが、
>L+R復調はエンベロープ検波の信号を使っているのでは無いでしょうか?

モトローラのデコーダICでは、L+Rは常時エンベロープ検波ですが、
山水のデコーダは同期検波で、L-Rの補正もしていません。
(ハリス方式に最適)


ところで、TU-X1の回路図(ttp://www.fmtunerinfo.com/sansui.html)を見ると、
マトリクス回路と帯域切り替え用のLPFを追加すればステレオになりそうです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:43:27 ID:xZ6eXDVz
1.5kHzまでしか入っていないソースを
パソコンで録音して
場合によってはMP3で焼いてしまう場合もあるのに

アナログの高級チューナーって必要?


デジタル放送の方がよっぽどメリット大きいと思うけど。
406395:04/12/27 23:55:16 ID:IxfSQ01p
そうですか。大きくDVDとPCがメジャーな選択ですね。

1.DVD派・・・リニアPCM(96KHz/24bit)
 メリット
  高音質
  操作性 
  ノイズレス(HDDに書きこめば少しあるかも)
 デメリット
  CDーRに焼けない→DVD−Rに焼く?
  DISCフル対策は?

2.PC派・・・WAV(44.1kHz/16bitなど)>MP3
 メリット
  CD−Rに焼くことを考えると便利
  PCカードの利用でDISCが無限
 デメリット
  高ノイズ→対策あるでしょうけど
    
ざっとですが、他に気付いてない点ありませんか。
実際に使っていて、それぞれ問題点・不満点あれば教えてくれるとありが
たいです。
なんとなく、ですがDVDの方が音質良さそうなんですが、いかがでしょう。
CDの放送でなく。ライブですと低域の豊さが違う気がします。
PCなら
tuner→RCAケーブル→A/D→USB→PC
が必須かもしれませんね。これもA/D次第で随分違いそう。
具体的な商品ないですか。

こんなのも見つけましたが容量は少ないですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010606/onkyo.htm
YAMAHAのHDDは、音質は良いと言う情報は聴いていません。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:58:25 ID:ySlmkgTR
PC録音=HDDレコーディングで良いんですよね?
そのほうがPCより余計なノイズが乗らなくて済むしディスクの容量しだいでは
何十時間も録音できる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:11:01 ID:XzNI35ek
PCの方だとソフトによって4GBの壁が。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:32:49 ID:X9m5K0Lj
何か読んでて馬鹿らしくなりますね。
今時エアチェックしようなんて奴は馬鹿ばっかりか。
オーディオ雑誌がサウンドカードの比較にWMP9を使ってたのを見て
言葉を失った事が有るけど、ここはそれより酷いですね。
410最強スピーカ作る1:04/12/28 01:44:20 ID:Spz1NftR
うんうん、PC録音というのは我々のようなDTMオタにしてみりゃ
当たり前だけども、チューナー派=すなわちアナログ派から見りゃ
珍しいかもね。

そもそも君達は機器構成を見直した方が良い。
僕のプリにはVTR、FM/AMチューナー、ユニバーサル、オーデオカード、
カセットデッキ、ADPという布陣でやっている。(ビデオカードが出てこない
のはプリにビデオスイッチャーが無いからである。)

すなわりPCによって映像と音声というデジタルコンテンツを司りながら、
ユニバーサル以外は全てアナログだということだ。

ただし画像にしろ音声にしろHDD専用機には安定性の面で適わない所がある。
3時間も録音するならHDD専用機が無難だろう。

私がいつも提唱しているメモリーレコーダー/トラポでは、記録時間が
不足するだろう。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:54:49 ID:Ax8nKaXb
ユニバーさるって何?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:01:19 ID:9hB7p9hd
大学出のインテリおさるさんです。
413最強スピーカ作る1:04/12/28 02:56:59 ID:Spz1NftR
ここまで書いておかしいと思う所があった。

磁気ディスクと磁気テープを比較した場合、
常に磁気テープの方が記録容量が大きいのである。

それは過去20年間、常にそうである。

だから本当を言えば、HDDレコーダーでは無く、DATテープに
取るべきである。

DDS-4ならば1本で20GBは取れるから24bit-192khz録音でも
問題無いかも知れない。
414最強スピーカ作る1:04/12/28 02:59:04 ID:Spz1NftR
だからDAT派はもっと自信をもつべきである。

映像もDVD-CAMなどとHDD+DVD-R化されたけれども、
磁気テープの記録密度に適わないのだから。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 07:46:47 ID:njs3IXgw
TRIOのKT-5500をリサイクルショップで買って来たら
コンデンサーが一個とLEDが一個脂肪していた。
コンデンサーを交換しようと思ったら,基盤を丸ごと外さないと無理っぽいorz
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:07:14 ID:W1VIASI6
>>406
DVD・RAM/R機を使えばいい。
RAMに録音して、PCのRAMと互換性があるDVDドライブを使って
HDDに吸い出す。RAMは何度でも書き換え可能だから便利。
※RAMでなくRWでも同じ事が言える。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:44:40 ID:wclFmKzJ
A/Dに気を遣うべきだろうね。
漏れはONKYOの
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:46:04 ID:wclFmKzJ
失敗した。

ONKYOのWAVIOつかっている。
オンボードサウンドチップや安いPCIサウンドカードはノイズ乗りすぎ。

それにATX電源の質にも影響されるし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:20:17 ID:VDb0pXPD
>>415
ガンバレ
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:28:50 ID:njs3IXgw
コンデンサーは手持ちに丁度いいのがあるからいいけど,
基盤外すにバリコンも,まとめて取らないとダメなのが辛い。
下手に触ると狂いそうだしそもそも外した糸をうまく戻せるかも不安。
どうしても躊躇してしまう。
何かいい方法が無いか思案中(^^ゞ
421名無しさん:04/12/28 12:58:15 ID:V9dxzO62
>420

コンデンサの取り替えは確か,江川三郎が切り株式?とか言っていたが
基板の上からコンデンサをちょん切ってリード線だけ残してそれに
ハンダ付けする方法をやっていたな。

細いケミコンだったらOKだけど太いやつならむずかしいね。

本当だったらサービスマニュアル入手してばらし方や糸の
付け方が書いてあるから勉強してからやった方がいいかも。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:57:49 ID:wclFmKzJ
もし高周波回路ならコンデンサの足がコイルの
特性を持ってしまうことがあるらしい。

でもぷっくり来ているなら電源かな・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:46:53 ID:njs3IXgw
みなさんありがとうございます。
>421
切り株式ですか。その方法なら基板外さなくても良さそうですね。
ダメなコンデンサーは16V220μFでアンプ部のすぐ脇に付いているので
恐らくアンプの電源用ではと思ってます。
古い機種だからコンデンサーの頭に切り欠きが無いタイプが使ってあるので
大きめのタイプは全部換えたいと思ってます。
424名無しさん:04/12/28 16:56:54 ID:V9dxzO62
421だす。

16V220μfならケミコンだな。細いし,これなら切り株式で交換できるでせう。
ケミコンなら裾のところが少し細くなっているのでここのところをニッパーで
切って,残りをそーっとはずすとリード線だけ2本が残るはず。そこにケミコ
ンをハンダ付けする,ということだった。うまくリード線だけ残さないと失敗
する。

ふくれてるなら熱か過電圧で内部の液が沸騰したんだな。

それと,リード線が長くなってインダクタンスが心配,ということなら
ケミコンを使っているところは低周波だから大丈夫。

漏れもST-5000Fのケミコンを全部セラファインにした。これは基板がう
まく外せて作業は簡単だった。切り株式なんて危ないことやらずにすん
だ。今度はTU-X1をやってやろうと思っている。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:13:17 ID:njs3IXgw
切り株式やってみました。ちょっとこつがいりますが便利な方法ですね
426名無しさん:04/12/28 23:45:02 ID:pYPDUgZo
たびたび421だす。

KT-5500のマニュアルならここにあるだ。いつもマニュアルは
ここで買っている。ここの親父には会ったことがある。太っち
ょの人なつこいアメリカ人。

ttp://www.agtannenbaum.com/index.html

また,ケミコン取り替えるならわざと耐圧の大きなやつに
するのがいいな。もとが25Vだったら50Vのにするとか。

サイズが今は小さくなっているのでスペース的に特に問題
ないはず。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:50:04 ID:aff7BEQW
>421さん重ね重ねありがとうございます。

とりあえずコンデンサーを変えて一日様子を見ていましたけど
これといった不具合いもなく、音もしっかりしたので
とりあえずメインチューナとして使えそうです。

多少ノイズの気になるKT-7300に今回のKT-5500
更にオンキョーのT-416と不動品のドナーKT-900・・・もう買わない
と思ってもリサイクルショップでつい目に付くと買ってしまうorz
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:17:08 ID:Em5jzT//
手でぐるぐる回すタイプのチューナは嫌いなんだ・・・面倒なんだ
みなさんは回しているのですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:24:35 ID:duhqiaqI
>>428
正月らしいね〜
『いつもよりよけいに回しております〜』とかやるのか?おめでたいな(w
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 10:25:50 ID:Em5jzT//
>>429
あんたおもしろいな。ワラタ
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:43:58 ID:UpTuNSG8
>428
ちょっと高級のならホイールが付いてるから
勢いよく回すと端から端まで指針がすっ飛んでいく。
そこを加減して聞きたい局のところでぴたりと止める。
アナログチューナー使いの至芸。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:07:22 ID:a8QwbL02
うぉー、あるある。俺もそれやってた。
懐かしいな〜、今はチューナー実家だから、帰省中に遊んでこよっと。
433MJエロオヤジ:04/12/31 02:20:10 ID:AwKhxoq0
マイド
漏れのチューナーはDENONだが指針が固定で目盛りが回転するタイプ
だが、やり過ぎてNHK−FMや地元FM局の周波数の場所が少しずれますた。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:13:15 ID:GOo7TFBF
家にあるチューナーですが
そのホイールを回しても指針が動かなくなってしまいました。
多分ホイールの軸と糸がスリップしているのだと思いますが
これは修理可能でしょうか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:08:21 ID:Aiqtdnzy
それってバリコンが何かの理由で固着してるんじゃないの?
何かゴミが挟まってるとか??
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:59:38 ID:+QN6bq1O
>>435
バリコンの軸を回そうとしても固くて動きません。
無理に回さないほうがいいでしょうね。
半年前までは動いてたんですけど・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:42:32 ID:+MWbI87U
ダイヤル糸が切れている可能性がある。要確認。
ダイヤル糸は楽器の糸などで代用できそうだが、ダメ。
スリップする。ヤフオクの真空管やアンティークラジオで時々
出品されているから、これを入手する。張替えは意外に面倒なことも。
デジカメで糸掛けの様子が撮影できればいいが、切れているならそれもできないね。

バリコン軸が回らないのは、
バリコンの羽根の間に埃が溜まってひっかかっているか
バリコンの軸のベアリングに埃が溜まってグリスが固着したか
どちらかだろうね。羽に埃が溜まっているのに無理をすると
羽根が曲がってショートする恐れがある。まずはブロアーで埃を
吹き飛ばしてみる。ブロアーはカメラ店でゴム製のが数百円で買える。
パソコン屋へ行くとガスを噴射するタイプのもある。こちらは
ノズルを密着して吹き付けると温度が下がって霜が付くから
すこし離して吹き付けるのがコツ。
ベアリングに間違っても接点復活剤などは塗らないこと。埃を呼ぶだけ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:10:43 ID:FOox7glZ
>>437
ありがとうございます。
糸は切れてません
ホイールが空回りしてる状態です。
ブロアは持ってますが
言われた様にやってみましたが、
全然だめでした。
テクニクスのST-8600という機種ですが
古いとメーカー修理も難しいでしょうね?


439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:00:00 ID:+MWbI87U
>438
だめでしたか。ダイヤルの糸切れというのは聞きますが、
バリコンの軸が固くて回らないというのは……。
バリコンの軸にはボールベアリングが組み込まれていて
グリスで潤滑しています。ここに異物でも入り込んだのでしょうかね?

まずはこの点のチェックです。
目視では無理ならどこかで歯医者が使う柄の付いた小さな鏡(首の
曲がったヤツ)を入手してチェックしてしてください。

バリコンの取り外しができれば原因究明も楽でしょうが
鳴れた人でないとお勧めしません。プリント基板にハンダ付けされて
いるなら取り外しは難しいでしょう。外すならダイヤル糸がどんな
状態で取り回されているかデジカメで撮影することをお忘れなく。
ホイールシャフトに糸が何回巻きつけてあるかもメモを。

修理はパナに照会してみないとなんとも……。部品交換でなく
清掃で直るなら受けてくれるかもしれません。

書き忘れました。ダイヤル糸の取り回し部分にプーリーが
2.3個あると思います。糸がプーリーからはずれていないか、
プーリーが円滑に回転するかも確かめましょう。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:28:05 ID:lQSGOGBm
>>439
直りました〜
あれからバリコンの軸の先端にマイナスの溝があるんですが、
そこにドライバー突っ込んでグリグリ回してたら
動く様になりました。
思ったより周波数のズレもなかったです。
諦めていたんですが、
いろいろやってみるもんですね・・・
親切なご指導ありがとうございました。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:21:49 ID:FzX1VRhq
今新品でFMチューナーを買おうと思うとSONYとDENONだけでしょうか?
ケーブルテレビでFM電波拾えるので端子は欲しいのですが・・・
ちなみにどっちがよいでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:33:36 ID:f8oeiuvx
ケーブルからの受信だったら、どっちがどうとか気にせず安いのを買えば良い。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:43:01 ID:FzX1VRhq
>>442
即レスサンクス
ケーブルから受信だと音質やノイズは変わらないでしょうか?
使いがっても同じかなぁ・・・どうせ1放送しか聴かないと思いますが
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/03 00:47:09 ID:YaxCLgh2
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 02:45:24 ID:YaPx7JLo
今年こそは、高級チューナーを発売して欲しいと願う。
446最強スピーカ作る1:05/01/03 13:41:36 ID:vLZHjVB/
マッキントッシュは高級チューナーをまだ売ってるじゃないか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 15:27:27 ID:ryxAyiM3
…(´A`)
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:35:49 ID:mszO6a/t
>>446
アキュはまだ作ってたっけ?T−109V
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:28:04 ID:9G3PhugT
アキュが次だすとすればT-110というモデルナンバーは使えないよね。
何になるんだろう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:38:37 ID:9G3PhugT
個人的には、ROTELで出して欲しいな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:05:39 ID:tsfLXwP2
80年代前半位のデザイン重視の間違った
デジタル式のチューナーと言えば何でしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:57:35 ID:EHEd2//j
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:27:48 ID:slGRNqNH
>>452
それはゴミじゃん・・orz

チューナー初心者ならこれなんか手頃でいいと思うよ。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m9300065
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:54:31 ID:6KE/miNn
初心者に中古なんか勧めるなよ、無責任だな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:14:23 ID:fdXqGDsK
>454
御意。2,3万で現行モデルが替える。ビギナーは中古には手をださないこと。
オレの経験だが某P社のデジタルチューナーは局の切り替えスイッチが
数年で劣化して動作不良になった。メカニカルなスイッチではなく
導電ゴムを使ったスイッチ(今のはほとんどがこの手だと思う)は
こんなトラブルが起こることがある。
素直にショップで新品を買いなされ。保証がないのは初心者には向かないよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:15:06 ID:fdXqGDsK
替える→買える
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 08:30:00 ID:2eOgjBQG
>455
それってF-120かF-120Dではないですか?
自分は3台買いました。オフでも見かけますが大抵ボタンが引っ込んでいます。
タクトスイッチ使用ですが操作フィーリングや距離の調節のためか厚いフェルトが
挟み込まれています。それが何年かすると劣化してボロボロになり押せなくなります。
ボタンは押せるけれど受信不能のとニコイチで再生しました。
リモコンはほとんど導電ゴムですが据え置きのオーディオではタクトスイッチが主流です。
我が家ではソニータイマーのみが導電ゴムですが20年以上故障していません。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:47:17 ID:fdXqGDsK
>455
ビンゴ! F-120です。
フェルトですか?ゴムのように見えましたが。黒いやつです。
こうした基幹パーツがたかだか数年でへたるのは困りますな。
耐久テストをちゃんとやってなかったのかな?
頻発しているところをみると設計ミスですね、これは。
音は良かったんだけど。
中古屋やオクでみかけたら皆さん、ご注意を。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:22:38 ID:d6EhlGj6
>454-455
あんたらそんな事云って自分で入札するつもりじゃ(ry
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:10:48 ID:ydpVmpDe
粗大ゴミは要りません
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:40:35 ID:hFiilyLl
>>403 >おそらく音が悪いなどと思うことはないだろう。
近頃のつまらない会話ばかりやランキングの番組を保存する人は少ないと思うが、
NHKでクラシックの貴重な音源を保存したい人や、好きな芸能人の番組を取っておきたい、
といような趣味人には、満足できない音質だと思う。経験上オンボードや数千円のカードで
はノイズが乗るし、HDDにアクセスするときのノイズも乗る。ノートPCのヘッドホン端子にそ
こそこのヘッドホン付けてCD聴いてみて。ひどいから。
俺は4万のカード使ってるけど不満はないしこれ以上は掛けられない。

ttp://www.geocities.com/toddemslie/dxantennasandreceiverscurrentlyusedbydxers.htm
検索しても全然ヒットしないKT-6040(KENWOOD)っていうのを数年前にハードオフで買って
使ってるんだけど、古そうだから部品替えたり、買い換えたいと思うことも度々。

ここって凄く古い機種を大事に使い続けてる中高年層しかいないの?
昔の人なら電源やらコンデンサの交換ができる人も多いのでは?
オークション巡りも楽しいだろうけど、音がダメでも入手容易で安価、劣化してない現行機種を
うまく改造する方法とかを語れる人がいたら嬉しいけど。

自分がコンデンサ?アルミ?フィルム?タンタル?極性って何?なもので・・・
長文すみません。
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:46:33 ID:857O3XG1
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:52:47 ID:d6EhlGj6
L-01T以外はみんな骨董品じゃないか・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:03:45 ID:857O3XG1
>>463
L-01Tも十分骨董品だろ
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-01t.htm
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:36:47 ID:NJ1LlZJh
コブちゃん、、写真がセンスゼロ。
この中じゃ、完動ならT-7はいいかも試練ね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:48:24 ID:nFS53xuc
阿呆な値段付けとるなあ
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:04:23 ID:iuIpnH9U
パイの717、757、777は何が違うのですか?
ケンの6040、7020、1100などと
ソニの555、5シリーズと比べると音質はどれがいいのだろうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 08:00:09 ID:/VcNGOMs
>458
7〜8台は見ていますがほとんど引っ込んで張り付いていましたね。
結果的に設計ミスと言えると思いますが、設計者は苦労したと思います。
アンプのA-120は大きなボタンでプッシュスライドスイッチ多用しています。
それとストロークや押すフィーリングを近づけるようにしたと思います。
タクトスイッチのようにカチッでは無くてフニャッという感じを出したかったのでしょう。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:22:11 ID:Z0xen1oP
>468
458です。詰めが甘かったというところでしょうかね。
スイッチの操作感を軽くしたかったのかな? FMチューナーは
軽量だからメカニカルなスイッチだとボタンを押したときに
筐体が動くかもしれない……。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:27:32 ID:y8Xk0RMa
パイオニアの120は当時評判よかったが、デザインと4.5万円という
低価格が理由。やはり、パイオニアのシンセチューナーは7*7シリーズ
だと思う。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:05:18 ID:3/TCefQb
>>469
F-777もそういう方式のボタンですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:39:06 ID:Z0xen1oP
469ですが、777については知りません。
どなたか、中をのぞいた方、いませんか?
473451:05/01/09 16:49:22 ID:hUal8typ
『80年代前半位のデザイン重視の間違ったデジタル式のチューナー』
なんで452のゴミみたいなのを探しています(w

>>462
家はQUAD44 405なんでほんとはFM4が欲しいのだけれどそれは高すぎですよね?
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:05:07 ID:yH72PGx4
80年代のエアチェック全盛時代の今やゴミみたいなチューナーは本当にゴミとしてよく捨てられてたんだけど、
最近はあまり見ないなあ。
一時期、かつての人気機種がいくらでも拾い放題だったんだけど。
そういうのを集めて治して売ってる様な店に山積みになってるんじゃないの?
五階百貨店とか元高とかに。
ヤフオクでもその辺のは二束三文だし、そんなに探さなくても2千円以内で手に入ると思うけどね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:33:57 ID:3pwWVXN0
>471
468です。F-777は10年以上前にAMステレオ聴くために新品で買いました。
しかし局発にハムが僅かに乗っているのか位相雑音によりAMステレオにしたときに
ブーンという雑音が聞こえるので1年以内に売り払ってしまいました。
帯域はかなり延びていてAMとは思えないつやがあったので残念でした。
あとのロットでは改良されているかも知れません。パイロット漏れでは無いです。
プラスチックのボタンでタクトスイッチを直接押すので問題ありません。
昨日も某オフでF-120見ましたがやはり引っ込んでました。
やはりA-120とペアで違和感が少なくなりコストを抑えたかったのでしょう。
多数のオーディオ製品見ていますがF-120以外は引っ込む問題は無いと思います。
原因がはっきりしていますので修理も可能です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:53:31 ID:We96X1IL
717や757でもAMの音良いんでしょうか?
(当然モノラルでしょうけど)
477471:05/01/10 15:37:37 ID:m/kiik+z
>>475
押しボタンは大丈夫との事、レスありがとうございます。
478名無しさん:05/01/12 12:55:13 ID:I3MmGBNr
475>

確かにAMステレオはハムに弱い。メーカ製のチューナでこのようなトラブルに
なったことはないけど,自作すると必ずはまる。特にヘッドホンで聴くとひど
いハムが出るものがある。

電源のリップルに弱いようで,3端子レギュレータ1個では足りない場合が多
いようだ。そこで,3端子レギュレータを2個シリーズで使っている。

メーカ製のやつも電源の出力に3端子レギュレータを1個追加してやるといい
のでは。
479名無しさん@お腹いっぱい:05/01/14 23:01:28 ID:1fnseimu
>>478

ハムもそうだけど、AMステレオはVCOの位相ノイズにとても敏感。

低電圧用のバリキャップを使っている機種にAMステレオデコーダを
付けたらL-Rのノイズがやたら多い。
そこで、電源ラインに電解コンデンサを追加、さらにPLLの
ループフィルタに使われているトランジスタをローノイズの
物に変えたらS/N比が10dB位良くなった。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 08:07:53 ID:X579K2Xj
>478
もう10年以上前なので記憶が定かで無いですが、
F777のアナログ系はディスクリート電源だったと思います。
FMの音質などを考慮したのでしょうが、
リップル除去が十分で無かったのかもしれません。
自分の製作経験では実装の影響も大きいです。
同調電圧の配線をシールド線にしたら改善したので、更に調べたら
PLLループフィルタの後に付加されたCRのLPFをバリキャップに近づけ、
低インピーダンスで引き回すとシールド線で無くてもOKでした。
このとき電源は3端子1個でした。
他にも479さんのように沢山のノウハウがありハムや1/fノイズのようなゆらぎを
抑えることが重要でしょう。
F777は買って直ぐに改造する気にはならず何が悪かったのかは不明です。
その後ST-S500買いましたがハムやノイズの問題は全く無かったです。
しかしセラフィルが狭くラジオと変わらない音質でした。
481名無しさん:05/01/16 08:52:36 ID:jo1KZZUz
セラフィルならまだ秋葉で帯域幅の広いやつを
売っているから取り替えてみては?

また,狭帯域のやつでも数pFをパラってやると
帯域が広くなる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:40:49 ID:9XLLLjya
AMはモノラルでもいいな。でも高級チューナーでAMつけたら
少しは音に気を使ってほしい。
やはり、KT−1000、900やF757、717やST−JX8など
がいいのかな?
483名無しさん@お腹いっぱい:05/01/16 18:49:18 ID:8REQl+nK
AMはFMの天敵だ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:41:20 ID:i7n/M3NP
>478
3端子レギュレーターを2個直列なんて書いてるお人。
レギュレーターの動作原理分かってる? 
どんな素子使ってるか型番を書いておくれ。
1段目の電圧、2段目の電圧も。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:28:18 ID:OtqF89YW
AMでループアンテナありのチューナーよりラジオの方が良く聞こえるんだけど
そんなもんなのかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:45:56 ID:hyO+T7ED
>>485

携帯ラジオって結構感度良いよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:50:21 ID:7ezmqpEA
ていうか、バーアンテナ>簡易ループアンテナ って事かな。
古チューナーでバーアンテナ付だといいのもあるよ。
488名無しさん:05/01/17 19:29:40 ID:H0G0yGo4
484>

78M08+78M05だす。チューナICやヘッドホンIC部分に8Vを供給し,AMステレオ
デコーダに5Vを供給しているだ。どうも説明不足スマン。

市販のチューナの場合は低ドロップ電圧レギュレータを使うのがよいだろう。
自作のチューナだと上のようなもんか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:52:59 ID:YVEnTUoe
>481
ST-S500も数年前にヤフオクで売ってしまいありません。
容量付加だと群遅延がうねる気がしました。
AMステレオの場合、セパレーションが劣化するのは許すとしても、
センターに定位しなくて少し寄るのはいただけません。
トラッキングフィルターも普通の3点トラッキングだとその間で少しずれたりとか。
AMステレオも結構奥が深いですね。今では興味ありませんが。
>488
デコーダーICよりシンセのPLLとか局発の方がリップルやノイズに弱いと思います。
同調はバリコン使用でしょうか。
整流回路付近のアース廻りに気を付ければ1個でもいけるはずなのですが、
ロードロップの3端子はリップル除去率が劣るのでその辺も注意は必要です。
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:13:30 ID:f/mulfE0
パイの717、757や
ケンの6040、7020、1100、1000、900や
ソニの555、5シリーズでFMだけでなくAMも
モノでも良いからよい音で楽しみたい。
DXは音質は度外視してロングワイヤーアンテナでEX−5などの
ラジオで楽しみたい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:14:55 ID:FmMoOQ+5
>>490
なんでπの777が入って無い?
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:27:07 ID:yD3xK63T
最近のFMはホントにくだらない番組が多い。まるでAMを聴いているようなものもある。
今FMらしい放送をしているのはinterFMだけじゃないだろうか?
ところでinterFMは関東だけなのかな?76.1Mhzだけど聞けない人は残念!

選曲
毎日300曲以上の音楽が聴ける日本で唯一の音楽専門FMラジオ局です。
そのうちの9割がインターナショナル(洋楽)で、残りの1割がJ−POP(邦楽)で選曲されています。
MD(ミュージック・ディレクター)が一括して管理にあたるアメリカの音楽ラジオ局のシステムを採用し、
従来の日本のラジオ局にあるような番組ごとのバラツキをなくし、24時間をトータルで聴ける環境を実現させています。

トーク
放送で使用する言語は90%が英語ですが、この他北京語、ハングル、タガログ語、インドネシア語、
スペイン語、タイ語、ポルトガル語、フランス語の8言語を使って首都圏に住む在日外国人向けの
コミュニティー情報を発信しています。また、日本語による情報もニュースをはじめ様々なニーズに対応しており、
多くの日本人リスナーから支持を集めています。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:12:03 ID:LdjsC0Sq
>>492

Marunouchi
Cool Struttin' しか聴いてないなあ...
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:05:36 ID:gn2ZnsGw
NHK-FMよりNACK5のほうが、いい音だ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:27:13 ID:CWftMjJp
教えて下さい。海外のFMチューナーを日本バンド切り替えはどちらがいいでしょうか

1. チューナーを調整し日本バンドになおす。

2. アダプターを付け 日本バンド→海外バンド→チューナー
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:54:21 ID:z4Kqpx8V
25年ほど前、目黒のマンション住んでた頃、KENWOODのL-01Tを
使ってFM受信してたが、東京タワー視認しながらアンテナ向けると強電界そのもので、
スタジオで聞いているような凄い音がしたものだ。特にニュースなんか聞くと、
アナウンサーが原稿を捲る音、防音扉の開く音、ゲストの跫音が異動する様、などなど
実に生々しくスタジオの様子が再現されて恐ろしい程だったね。。

今もまだL-01T持ってるけれど、郊外に引っ越してしまって肝心の電波が入らないし、
機械自体もクタビレテ、あの頃の性能は維持できてないので、実に寂しい枯れた音で
鳴っている。。かつての音を思い出すと寂しい限りだなあ
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:25:49 ID:p8YfaGUZ
>495
海外といってもアメリカだろ。
どちらもダメ。検波回路の時定数が日米で違うから
音が違ってくる。詰まらんことを考えないで国産を
入手しなされ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:13:13 ID:Bx2IBBHA
>>496
漏れはYAMAHAの安チューナーTX-492だけど、
ニュースはそんな感じだよ。映像があったら恥ずかしくなりそう。

そんな感じ、とは言っても漏れは高級機の音を聴いたこと無い。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 04:13:31 ID:yRDaHHM2
>495, >497
知人に頼まれて会社でやったことがある。
エンファシスの時定数はフィルムコンか抵抗を2個取り替えるだけで簡単だけれど、
局発のアッパーとロワーが逆だからチューナーの開発が出来る程度の測定器が必要。
コイルを自分で巻き直したりセラミックコンを取り替えたりで部品代は大してかからなかった。
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 10:39:09 ID:p8YfaGUZ
>499
レス感謝です。業界の方ですね。チューナーの開発ができる程度の
測定器といっても、アマだと、テストオシレーターかディップメーター
くらいしかもっていないでしょうねぇ……。コイルは巻き数が少ないから
作ること自体は簡単でしょうが、問題はそのあと……。
時定数の件、CRを2.3個変更すればいいのは承知しています。
日本が50マイクロセコンド、米国が75ミリセコンドということも。
>495
おわかりいただけたかと思う。それでもやりたいならどうぞ。
で、ダイヤル表示はどうするの? アナログチューナーだと思うけど、
ダイヤル目盛のパネルを特注する? 大昔(30年くらい前)、
オーディオショップでマッキントッシュのチューナーを日本バンドに
直して売っていた(確か目盛も日本仕様に変えていたと思ったが)けどね。
501495:05/01/22 11:12:49 ID:CWftMjJp
>497,499,500
レスありがとうございます。ん〜考えてみます。
2.の方法ですとCRの交換だけですね
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:23:47 ID:zkKgSihU
コイルいじらないでバリコンにc足すことできないかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:41:58 ID:HuyH0vYP
トリオ/ケンウッド以外で日本向けチューナーで史上最高の機種は何だと思われますか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:12:19 ID:8hpbIf2O
LUXMAN T-12
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:05:56 ID:loVtoVGH
>503
ソニーST5000F。もう神話的存在。
現在ではL-03Tだろう。
506MJエロオヤジ:05/01/23 02:36:20 ID:87DDs8xM
マイド
>503
ピャーオニャー EXCLUSIVE F−3(25万)はどう?。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:40:28 ID:gAbgNhu5
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 14:02:52 ID:E9FrLwx8
ST-S333ESXII使ってますが、これで十分満足してまつ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:30:32 ID:0BVJW92b
パイのF−757。このあたりが技術的にピーク。
AMステレオに対応するために出した777はピーク過ぎの製品。
S社もこの時代がピークだった。
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:32:55 ID:uynVDuoF
>502
可変幅が取れなくなります。他にQ低下による弊害が無いか検討する必要もある。
但し88〜108→80〜82.5とか受信範囲を限定してしまえばできるかもしれません。
やはりスイーパーとかでトラッキングフィルターの形とか見ておかないと、
単に音が出るというだけで受信性能とか歪率とかひどいでしょう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:22:20 ID:A0Wq9GW2
とすると>501が一番簡単ですかね
512age:05/01/25 02:13:29 ID:jMn9IdD3
メーカー毎の音質の特徴はどんな感じでしょう。
トリオ、パイオニア、テクニクス、サンスイ、Mcintosh、マランツ、
オンキョー、アカイ、アキュフェーズ・・・
こんなところですがよろしく。上位機種に絞りたいのですが。
機種と音質を書きこんでください。
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 09:20:41 ID:IWLpXOdj
>>512
人の話より絞り込んだのなら自分で聞いて判断するが吉。
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 10:12:14 ID:BV31PR9P
>>512

そんなに聴いていてモノを語れる人はプロの評論家ぐらいしかいないと思われ.....ます。

色々評価を見るとKENWOODのL-01Tのことをよく見ますね。
残念ながら試聴したことがありませんが、
496氏も書かれているように素晴らしいチューナーのようです。

私自身はDENONの古いエアバリコンタイプのTU-850を使っています。
空気感も伝わる良いチューナーと思っています。
細かい小さな音も逃さず出ている感じです。
非常に豊かなサウンドで最初「これがFM?」と疑いました。
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:40:32 ID:pJM2AzpA
チューナは電波の受信状態で評価がコロコロ変わる
と思われるからねー。
受信状態悪くてもごまかして上手く鳴らす変わりに受信状態
が良くなっても鳥肌立つような音を出さないとか
受信感度に目茶敏感だけど決まればとんでもなくいい音出す奴も居る。
とにかく自分で聴くしかないでしょ??
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:58:24 ID:IWLpXOdj
古い話だが手持ちのLPレコードがFMで放送された時に普段聞いている音とかなり違うことに気づくことがあった。
レコードはプレーヤーやトーンアーム、カートリッジ、シールドケーブル、イコライザー等で音が変わるから
自分の機器と放送局の機器の音の違いを聞き分けて楽しんだものだった。
とくにクラッシックのオーケストラなどは同じレコードと思えないほど変わって聞こえたものだった。
デジタル化された現在ではどれも同じような音であまり面白みが無くなってしまったね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:57:17 ID:vUlgSs9K
過去に聴いた物です。
SANSUI(TU-D607)/バランスがとれていた。低域が安定。ライブでも録音ものと生中継とで
臨場感がまるで違っていた。
Accuphase(T-103)/オーディオ的な刺激的な音を出さない暖かみのある音質。
アコースティックに相応しい。
TRIO(KT-9900)/これだけ帯域の広い音は驚き。
>514
DENONですか。未聴です。聴きたくなりました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:49:11 ID:zl1YfATU
オンキョー T−417R/スーパーサーボでは感度下がるが音がきめ細かくなる。
しなやかな高音できれい、低音の押し出し弱い。
ソニー  J75/高音力があってきれい、低音もパワーある。しかし、良く聴くと
低音の低いところが弱い。ハイファイ調でオーディオライクに検討された音。
ケンウッド ナチュラルな音、新しくなるにつれて左右の広がりが大きくなる傾向。
逆に音の密度は落ちる。
パイオニア 高低音にアクセントを感じる。ポピュラー向けか?
 
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:57:42 ID:LR8Kyla3
Accuphase(T-109)/黄ばんだトーンキャラがうざいと感じる今日この頃。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:00:19 ID:LR8Kyla3
古くて安価なケンウッドKT-2020の方が素直な音質で好感が持てる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:38:00 ID:jovodKHJ
>515
かつては測定器のFM信号をケーブルでチューナーに配信して
音楽を再生し、チューナーの音の違いをチェックした記事もあったけどね。
きょうびそんな企画はまずできない。
聞き手の受信環境で音が左右されるから、試聴記はそのつもりで
読むこと。
チューナーのインプレを書く人は自分の受信環境を書いておくれ。
送信所から距離とか使ってるアンテナの様子とか。
遠距離受信(小信号)には強くても近距離でアンテナに大入力が
入るといろいろな現象を起こす機種もある。比較的最近の機種では
問題はないだろうが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:03:53 ID:tPeJ422G
チューナーが話題にならないのはFM放送のないようそのものの位置づけが昔と違ってきている
ためだと思うのだが、エアチェックが全盛の頃、トリオの超ど級チューナーがでていたころに
比べると、送り出し側のクオリティってのはどうなっているの? 喋りや音楽の内容は別として。
そっちの方も劣化した?
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:47:40 ID:tGuS1wQY
>>522
劣化もナニも、民放は送り出しの段階でエフェクトかけまくりだし、放送する音源だって
CDの段階で糞みたいな音だったりするし、ピュアオーディオという概念そのものが
既に過去の物になってるんじゃ内科医?
要はカーオーディオで如何に「ドンシャリ」をうまく響かせるかが民放の音の基本だしょ。

NHK-FMは頑張ってるけどね・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:52:39 ID:FNN5MQUN
>>523
そそ・・NHKにあらざればFMにあらず。
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:59:58 ID:gyHy+9UO
>>519
なぜ気に入らないのにそんな高額なチューナーを選んだんですかぁ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:12:50 ID:JEa0kW1L
現在NHK−FMの音は糞ヨ。NHK−FMなんて頑張ってないよ楽してるよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:46:42 ID:/bZw1fGh
一番高いの買えば、普通は音も一番だと思うんじゃない?
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:59:37 ID:xqFxOVgX
>>527
【価格では無い】9800円に負けた300万円のアンプ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106723493/
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:19:21 ID:Q54RoY1X
地方の民放だと送り出しにMD使ってるとか聞いたけど、本当か?
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:26:00 ID:iiOQdd4s
>>526
そうね
余裕で圧縮音源流してるし
これでクラシックまでチョリチョリ言い出したら完全シボンヌ
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:27:21 ID:kLkC3xV5
昔はレコーディングと同じ機材使ってたんだっけ?
少なくとも2tr38の業務機だったよねSTUDER辺りの。
たまにDENONのPCM録音のライブ録音とかあったような。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 07:06:03 ID:rE9xzGKw
昔は「PCM録音されたものです」ってオンエア前によく言ってたなぁ
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:56:49 ID:86LmJSKd
>>532
いまは「デジタル録音されたものです」って言ってるよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:10:07 ID:hbAQnrz2
PCM録音はコロムビアの商標だった。他社は使えなかったんだ。
ところが他社は一致してデジタル録音というようになった。
で、コロムビア1社だけがPCM録音と言い張っても、世の中には通じなく
なった。仕方なくコロンビアもデジタル録音というようになったってことの
ようだ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:24:33 ID:EU3LFKFW
高価なSTUDERなんか使ったことネーヨ、DENONのBTS仕様だべ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:38:49 ID:86LmJSKd
アンペックスとかもあったよ。
NHKは定期的に機材を買い換えるからときどき中古市場に程度の良い出物が
出回ってたね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:59:41 ID:86LmJSKd
NHKといえば今問題になってるけど受信料高いよね
本来、高速道路の料金と同じで通信インフラを整備して
日本全国に良質な受信環境を提供する為に国民から
徴収しているものなのに今となっては小国の国家予算に
匹敵するほどの受信料を集めながらその使い道に関しては
ベールに包まれていてさっぱり判らない。
有り余る予算を使い放題というのがNHKの実態のような気がする。
今だったらデジタル放送を含めて全て込みでも500円ぐらいで
いいのではと思うけどね。
なんか政治家や官僚たちの利権が絡んでそうでいやだね
結局損をするのは馬鹿な国民ということになる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:01:20 ID:51Bydj/S
これからは受信料拒否で、どんどんショボくれますね
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:03:22 ID:86LmJSKd
>>538
受信料拒否っていっても全体のホンの数%だろ・・
本来ならば今後10年ぐらいすべて無料にしても十分やっていけるぐらいの
プールはあるはずなんだがね。どこへ消えたんだ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:41:01 ID:HqTS9q21
年金や郵貯と同じで自民党と一緒になって自分らのために使ってしまった。
使途不明金なり・・・・・受信料、年金料、税金上げずに個人資産から
戻してほしいョ。
海老沢氏も何を隠したいのかしぶといね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:21:50 ID:qx8JkINq
私は1人暮らしでテレビを持っていないのですが、FM/AMチューナーは持っています。
この場合もNHKの受信料を払わなくてはいけないのでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:24:20 ID:hKbRvZvg
>>541
放送法 でググれ
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:57:10 ID:cWCSykzV
BBCは強制徴収らしいな
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:35:55 ID:qx8JkINq
>>542
ありがとう。
解かりました。
これで自信をもって断ることが出来そうです。
「TVを受信することのできる機器は持っていません」と言えばいいんですね。
FM/AMチューナーだけがいつも気になっていて自信が無かったんです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:21:44 ID:86LmJSKd
NHKもそうだが各官庁も予算は年度内に全部使わなければならない。
残してしまうと翌年の予算が削られるからだ。
まだ新品のようなOA機器も壊してから廃棄して新しいものに入れ替える
しまいには壊すのもめんどうになり電源コードを切断して廃棄するそうだ。
中古市場に出回る謎のコード切断機器はこういったところから流れてくる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:15:12 ID:fDRXnJxB
>>545
中古に出したらNHKにいくらか収入が入ってしまうのでは?
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:18:17 ID:FKXX9gmO
>>546

産廃業者に処分費とあわせて物を渡すだけだから
NHKに収入は入らんでしょ。
中古市場に流れてるんだとしたら、そういった業
者が流してるんだと思われ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:47:32 ID:PACIVMpa
あくまでも一般論だが・・・
通常機器の納入業者はべったりと癒着していて納品と廃棄の両方を一手に請け負う。
品物の代金は秋葉等で3−4割引き当たり前の物でもしっかり定価販売(もちろん担当者
へのリベート、キックバックはある)。
また廃棄に関しては逆に金を払って処分させる。業者によっては廃棄証明だけ出して
そのまま転売する者もいる。もちろん利益が出ればリベートがある。
スレ違いなのでこの辺でやめておく。
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:34:24 ID:p1pDurkj
SONYの安いシンセチューナー、周波数が何故かずれた。
78.5が78.4で受信になる。しかも0.05ぐらいずれているような感じ。
中開けてトリマでも弄ってみるか・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 13:33:20 ID:d0ZjOAIo
そもそもソースからして退化しているのに、もうチューナーの良し悪しを語ることが無意味って
ことでしょうね。
FMはカーステレオで交通情報を聞くか、深夜の馬鹿DJの喋りをアホが聞くかくらいしか
使い道がないわけで。
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:50:39 ID:j8xmVKDI
そんなことはありません。NHK-FMのクラシックのライヴを聴く者にとっては
今でも他に変えがたいメディアです。受信環境がきちんとしていれば、
CDと見紛うくらいの音は出ますよ。何より内容が素晴らしいです。
市販されていない最新のライヴをDATに録音するのが私の楽しみです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:32:18 ID:yszi22nJ
でもさ、物理的に15000Hz以上はカットされてるんでしょ?

15000Hz以上を間引いているMDよりも音質が劣るんじゃないの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:01:46 ID:0drf6RlL
>>552
MD=圧縮
FM=非圧縮
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:19:20 ID:D22whkgX
オーディオの第1はソースが良い事です。15000Hzあれば十分音楽
がたのしめます。・・・音楽祭や・・・フィル定期・・などFMでしか聞け
ないのがいっぱいあります。
555ポチ:05/02/02 23:25:33 ID:MQWwAzMW
>551
同感です。受信状態が安定していれば、音質と言う面では
CD以上だと思います。LP>SACD>>>FM>CD位かと・・・
もちろん高域の制限はありますが・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:25:56 ID:AmbeLQRO
>>554
そうそうバイロイト音楽祭だったかドイツから衛星生中継というのもあるね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:30:15 ID:gKVGjx7w
>>555
( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!ですか?

CD>放送局機器>送信>受信してオデオで再生



CD>オデオで再生

となら絶対後者が音質的には有利かと。
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:30:55 ID:AmbeLQRO
>>555
音的には
2トラ38>>LP>>SADC>>カセットデッキ>高級FMチューナー>CD>>>>>∞>>>>>MD
なんだろうけどCDとかMDで育った世代には分かんないだろうなぁ・・・・orz
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:37:19 ID:gKVGjx7w
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:44:22 ID:AmbeLQRO
>>559
キミはビギナーだね(w
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:47:06 ID:gKVGjx7w
>>560
オマエガナーw
ちったぁFMの送信時の音質加工について学んでこいw
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:49:46 ID:AmbeLQRO
>>561
ヤレヤレ・・・
こんなハナクソボウヤ話にならんわプププ
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:52:49 ID:FsdmgZoM
http://216.239.63.104/search?q=cache:uCJdi5n2HiIJ:www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/j2ch.cgi%3Fbbs%3Dpav%26num%3D1074102231%26sub%3D0%26proxy%3D1%26link%3D1+OPTIMOD%E3%80%80NHK&hl=ja
185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 00:12 ID:009i3l1x
http://www.otaritec.co.jp/products/orban/index.htm
に、NHKでもOPTIMOD-FMを使ってると書いてあるんだが、ホント?


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 03:01 ID:/edgYeTx
>>185
http://web.archive.org/web/20011128053513/www.ne.jp/asahi/radio/rockness/userlist.htm
>JOAK 82.5 NHK TOKYO 8200 x 6 地方送り回線用含む
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:11:49 ID:1VUPrRuv
J-WAVEは低域ブーストしてそうやね
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:25:04 ID:ou/6IPUD
>>555
ってゆーか、NHKでも市販されないソースや古い音源以外はCDで流してるから

LP>SACD>>>FM>CD  は成立しないのでは?

それともNHKは、それらのLP版かSACD版を持っているのかな???
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 06:57:14 ID:IdJuSfUM
554以降の話では比較の対象としてFMの生放送かデジタル録音のソースに限定しての話をしているのだと
思うのだが・・勘違いしてない?
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:57:32 ID:dxGHVtaC
だからさぁ、FMは送信時に音をコンプしたりリミッターかけたりしてるから元のCDよりは絶対音質は劣化してるんだてばwwww

>>563


CD>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>FM

それでもFMの音まんせーな香具師は>>559
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:58:29 ID:dxGHVtaC
>>566
生放送でも>>567は変わらない。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:14:48 ID:L0wq6Vkt
古い名機から出る音はなぜこんなに良いのだろう?

そう思っていろいろ調べたら開発時のアプローチに差があるらしい。
昔はいろいろなジャンルの音を試聴し、オリジナルと比べるなどしていたらしい。
しかし、いまは測定機でいろいろと測れる時代、設計者も自らいろいろなソースを
試すことは少なくなったらしい。たぶんやりたくても認められないのであろう
スケジュールとコストに押されて。

知人の納屋から出てきた1978年製のチューナーを聴きつつ思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:22:52 ID:7GFfFzI0
「数値」ではなく「聴感」なんだよな、要は。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:31:34 ID:J8LpFwr9
おまいら全員ココ行けよ

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104928110/
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:20:30 ID:9fjnHVL0
「FMっぽい音色が好き」という気持ちは分かる。
コンプかけた方が聞きやすいし。BSアナログの音声もワイドレンジすぎて
安物のテレビじゃ聞きにくい。(高音がチリチリする)
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:38:26 ID:ICu8Zas7
LPの音の方が元気が良く聞こえるのもあるしな。
人間、適度に作られた音の方が良く聞こえるってことだろ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:18:41 ID:bInGebz+
このスレを見てからまたラジオを聞くようになったんだけど,ソニーSA5ESが
たった今ご臨終になりました。実働はほんの数年といったところでしょうか。

別室のパイオニアF-8700XとトリオKT1010は20年以上問題なく使えているので
チューナーって故障しないものだとばかり思っていた。
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:09:48 ID:Xd1eRc6y
>>574
It's a sony TIMER !!
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:47:34 ID:8B2N+lWj
まさしくソニータイマーだね
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:39:09 ID:YlLMIm0j
NHKFMだけアンプのボリウムを上げなければ音量が小さいのはなぜ?
他チャンネルは音大きいのに・・・。
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:43:20 ID:WrhKIZ7H
>>577
受信料を払うと普通になります。
579コンタクト:05/02/05 00:20:07 ID:nA8rNctA
>>577
NHKは、あまり強くコンプレッサーをかけてないので、耳に聞こえる平均的
な音量は他局に比べて低めです。でもレベルメーターなどで見ると瞬間的な
ピーク音量はかなり大きめです。
つまり、自動的に小さい音を大きく、大きすぎる音を抑えて聴きやすくする
機械を他局はガンガン使ってるって事です。

>>578
上手い。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 03:25:08 ID:Dje47XDs
>>579
じゃあエアチェックする時は録音レベルを設定しなおさなくても良いの?
ピーク値が他局と同じくらいならいじくらないほうが良いよね。

あなたの理論だと、他局と同じくらいに聴こえるように録音レベルを設定したらピーク時に余裕で超えてしまうことになる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:02:11 ID:ZmR/UsKq
時報のポーンは何デシベルなのかな
あれを目安に合わせられると楽なんだけど
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:48:32 ID:WHV+hOj1
民放じゃほとんどクラシックやらないからなあ
昔J-WAVEが早朝クラシックを流してたけどALCが動作してるのがはっきり分かったよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:52:12 ID:SCQjvjmm
>>581
0dB
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 06:55:30 ID:EgfgIjDx
マラのST6000使ってる人はいませんか?
よろしければ、使用感を軽く教えて下さい
格別不具合とかなければ購入しようかと考えています
585コンタクト:05/02/05 23:27:34 ID:t9U2SH95
>>580
もう1度579を読んでください。変調度とか難しい問題もありますが、つまり、
ラジオ局毎に音の大きさが違うと考えて良いという事です。エアチェックでベスト
を狙うなら、当然局毎にボリュームを微調整すべきでしょう。
NHKは聞こえが小さいからとボリュームを上げるとピークでドンと来た時レベル
オーバーになってしまいます。
逆に民放ではかなりボリュームを上げていてもピークが高くないのでレベルオーバー
になり難い・・・が、コンプレッサーの効き具合は局により微妙に個性がある、
という事です。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:31:45 ID:jxFHdUMP
>>585
更に言えば同じ局でも番組によって音量が違うこともある。
587最強スピーカ作る1:05/02/05 23:56:24 ID:HoJf/J4P
昨年から話していたが、とうとうSONYのワールドバンドレシーバー買いました。

やはりラジオはソニーだな。

フフフ。これで通勤が楽しみになるなあ。型番はICF-FW35だ。

とりあえずPLLシンセのワールドレシーバーのお試しとしては一番安い。

早速、20局ほどプリセットしたよ。

電脳通勤用として他にも色々と買い込む予定だ。とりあえず、ハンディGPSと
防水型液晶TVもそれぞれ別個に買おうかと思っている。

実を言えば、ワールドラジオ+GPS+防水+TV+目覚まし+電波世界時計
+WINDOWS PCとか全部一体型の現代版ラテカセを出して欲しいのだ。

そうすりゃi-podとかHDDのポータブルAVとか全くいらんと思うのだが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:57:30 ID:jxFHdUMP
>>587
板違い

AV板逝け
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:59:10 ID:8VWJtKv8
たしかに最スピはAV板がお似合い
590最強スピーカ作る1:05/02/06 00:01:57 ID:N7uDni82
実を言えば、ICF-EX5というのが一番ロングセラーらしいのだ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:11:04 ID:sBTyOgQT
EX5はラジオ受信機としては最強でしょ。ただ無線機的位置付けとして最強なだけで、
AV・ピュアAU板には不似合いな機種だ罠。
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:27:24 ID:OrrUi1aA
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:06:37 ID:Ry1TlYQC
>587
電車の中でまともにラジオが受信できるとは思えんけど、
まあ試しておくれ。

>592
JRCのマシンなど持ち出してきてもこの板の住民には無縁だよ。
EX-5の名が出ているが、やはりSW77だろ。7600GRもいいが。
でもこの話、板違いだよ。ここらで打ち止めにしたらどうかね。
594最強スピーカ作る1:05/02/06 01:08:39 ID:N7uDni82
うむ。良い線だ。>>592

しかし、ICOMなどのアマチュア無線機やハイエンドレシーバーよりもだ。
今月スキーに行きたいから、とりあえずトランシーバー買うことにしたよ。

電脳家電というには少々古い家電製品を買いまくるのだ。
595最強スピーカ作る1:05/02/06 01:13:52 ID:N7uDni82
>>593
77は4倍の値段だし、7600も2倍の値段だからなあ。

コスパからいけばSW35がベスト。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:28:48 ID:Hzv7rqrR
世界のFM放送が受信できるような感度のいい通信機はないですか?
音はまあまあでいいです。探しています
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:37:30 ID:y5QNsaX4
釣り釣られ・・・
ありえません、Eスポが発生してもそれは地域的でFM電波とときませんから
あったらオレもほしいけど
598最強スピーカ作る1:05/02/06 01:41:46 ID:N7uDni82
おいおい、FM文字多重放送対応ラジオって
液晶にFM文字が表示されるんだな。くっそ〜、対応機種が一個だけかよ。

ニュースや天気予報なんか全部無料だから
携帯よりよっぽど便利じゃん。
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:46:08 ID:Hzv7rqrR
やっぱないのですか アメリカのFM放送聴きたいですよね
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 01:55:09 ID:a2/O+3Mr
>>599
winamp(ry
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 03:46:41 ID:Ry1TlYQC
>599
FM電波ってどんなのか勉強してからまたおいで。

602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 04:03:27 ID:ezD5C1m1
FMって波長が短くて直進性が高から、電波がビルや山にぶつかって減衰しちゃう。
よって送受信距離は半径100kmぐらいが限界。

と想像で言ってみる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 04:35:20 ID:i+ZlT/y3
海外FMはネットが楽だ
パソコンの電気代が少々勿体無いが
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 05:16:54 ID:XDoeRa4e
FMレコパル最近見掛けないのだが・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 05:33:19 ID:LlG/iZr1
そういやぁ、FM fanも見ないなー
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 06:29:54 ID:a2/O+3Mr
>>604-605
両誌共とっくに廃刊
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:37:23 ID:??? BE:55469298-
netaダロ。
608580:05/02/07 00:15:57 ID:zN1PcIzd
>>585
れすありがとうございます。
番組毎に最適録音レベルを探ってみます。
しかしこれがまた面倒くさい作業なんだよなぁ。
番組毎じゃなくて放送局は全番組ピーク値を統一して欲しいものだなぁ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:33:15 ID:mb2iKkvb
>>608
ピーク値だけでいいなら変調度が100%の時の音量を録音レベルの上限に
設定すればいいはず(ただ最近のチューナーで変調度が読めるものって
あるのかな・・・うちはKT-7700という古いチューナー使ってます)

メーターが無い場合は、確か時報の「ぽーん」の音が80%変調位なので
そこでレベルオーバーにならないように設定するのでは無かったかなぁ。
610580:05/02/07 00:43:01 ID:zN1PcIzd
>>609
難しそうですね。
F-777なので・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:55:36 ID:4sVcdC16
カセットデッキ時代は時報を0dBに合わせろとオデオ雑誌に書いてあった
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:01:26 ID:o8yHQlrN
↑あった、あった今思い出したような気がする
ケンウッドチューナーには録音レベルセット用の信号が出るようになってたような気もする
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:17:19 ID:+8JUoT0b
REC CALボタンで333Hzの信号が出るようになってるんだろ
ウチのビクターのチューナーにも付いてた
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 02:50:18 ID:zN1PcIzd
やっぱり古いチューナーは優秀だったんだなぁ。
バブルまでのチューナーは、そういった機能付いていたんですね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:12:50 ID:ofUEv2xj
>>614

というよりあの時代はその機能等を必要としていて、使う人が多かった。
いまはエアチェックも死語だし。
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:06:02 ID:PdnXHaWG
>>608

ピーク値は同じ。
違うのは平均値。
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:39:55 ID:equD/EUs
なんか、FMラジオの拍手の音が、から揚げをあげているように聞こえる
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:41:05 ID:E6/D2ubv
唐揚げ
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:11:16 ID:ql/+cb0h
最近食ってないなぁ。FMラジオの拍手の音でも聴いて我慢しよう。
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:00:29 ID:NgC5YpQZ
財産はオデオだけか
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 01:10:43 ID:nF8VCkEQ
教えて偉い人。うちの古いチューナーにはREC LEVEL CHECK という
スイッチがあるのですが、たとえばFM放送を録音するとき
このスイッチをどう使えばいいのですか。
最近(今時)ようやくレコーダを入手して、
これからエアチェックを楽しみたいと思っている者です。
622名無しさん:05/02/12 07:10:24 ID:siCnIpte
>621

簡単。rec level checkと言うボタンを押すと400Hzくらいの音が出るから
デッキの方で入力レベルツマミを回して0VUとか+3VUとかにあわせればOK
と言う具合じゃ。0VUなのか+3VUなのかは個人の好み(とゆ〜か確かチュ
ーナごとに指定するレベルがあったように記憶するが,ま,こんなもの)。

デッキのレベルメータが+0VU以上は赤く表示されていて,わかりやすかった。
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:50:48 ID:nF8VCkEQ
>>622 さま。さっそく試してみます。ありがとうございました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:55:17 ID:q62pZbUq
今はVUメーターの付いたデッキが少ない。ほとんどLED表示のPEAKメーターだから
チューナーのレベルチェックでレベル合わせが難しいかも。-20dBぐらいが適当かな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:19:54 ID:q62pZbUq
>>624
アッ!スマン -4dBぐらいの間違いだ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:12:12 ID:??? BE:11556353-#
民放の場合は最大レベルが決まってるから適当に流しながら合わせればいいんだよ・・・
NHKなら民放のレベルを基準に自分のデッキでどれくらいで録音するかを決める。

ただまあデジタルレコーダの場合はカナーリレベルを上げても音がおかしくなるって事は少ないね。
頭は潰れてるんだろうけど小音量時は却って音良いんだろうし。

くれぐれもNHKのライブ放送の拍手とかに合わせないように。。

んま、拍手の音取るんだったら小レベルでどうぞ。。
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:22:20 ID:qZ42WeZW
話をまとめると
「小唐揚げ」
ってことですか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:33:31 ID:52TAQs2n
>>626

> ただまあデジタルレコーダの場合はカナーリレベルを上げても音がおかしくなるって事は少ないね。
ぷ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 08:44:09 ID:??? BE:41601896-#
>>628は録音同時モニターできるデッキを持ってらっしゃらないのでしょう・・・・・
お気の毒に・・・・・(涙
630C3:05/02/13 08:51:17 ID:5+GPV0Q7
20年、30年前のFMチューナーは余程の高級機でメンテされていなければ音悪いです
5連バリコン、7連バリコンと高級さを誇った物でも現在満足な音質は出ません。
艶も潤いも無いカサカサの音、所謂拍手がから揚げの音
性能の劣化で帯域が狭まった音、S/Nも悪化していて良い物は殆ど無いですよ。

私の所では意外にもONKYOのミニコンCR-185のRECOUTから信号を取り
チューナーとして使用した物が音色が自然で潤いも有り結構いけます
旧いチューナーを使用している方はお試し有れ
CR-185はCD動かず等のジャンクなら\1,000から\3,000で買えますので。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 09:00:26 ID:zn7AoXOV
>>630
音がいい悪いじゃないんだよ、使ってて楽しいかどうかなの。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 10:27:08 ID:pwUFgiu7
630みたいな考えの人がいいな。昔の高級機使うことが目的みたいな
耳の悪くなったオサーンが多いから。
>631 630はちゃんと楽しんでると思う。
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:09:10 ID:a1DSYNqk
ノスタル爺ってヤツかw

そういや25年前頃ローティーンだった世代が憧れたSONYのラジカセ
SirV(CFS−D7)の新品同様のコンディションのがオクに出品されたら
何と15万円で落札されてた。
普通に考えれば15万円出して現在発売中のチューナー、カセットデッキ、
アンプを3つ揃えれば昔のラジカセなんぞ軽く凌駕する音を聴けるのだが
昔の憧れとはそんなものなのだろう
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:19:44 ID:lWOhS5h4
15マン出すならこっち買ったほうがイクねーか?
http://www.rakuten.co.jp/yu-house/519925/
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:00:06 ID:JeINqboL
マランツST-6000(友人から借りた) デンオンTU-290G
オンキョーT-416 トリオKT-900 KT-5500 KT-7300 ヤマハCT-800

 
ずーとマランツST-40を使っててどうしても音が痩せてて入れ替えるつもりで
ここ半年に試したチューナ達。
KT-900は完全に不動品。それ以外で劣化で明らかに音が変だったのはKT-5500
のみ。ST-40 ST-6000 TU-290G T-416はどんぐりの背比べ
CT-800はバリアブル出力が不良だったけど他より音は綺麗でそれより程度が
良かったのがKT-7300
ただ他のチューナは簡易アンテナでもノイズなく受信するのにKT-7300だけはしっかり
としたアンテナを繋げないとノイズ出まくり。
まあそれも劣化の一つの形なんでしょうがシグナル振り切りでまともに受信させたら
今回試したどのチューナより帯域も広く音に厚みが有って素晴らしい音でメインチューナ
に決定。
ノーメンテで現行ST-6000より音がいいからメンテ出せばもっと良くなるのか?!
と期待するけど、ケンウッドは故障のみサービス受付でOHは受け付けて無いから
現状メンテに出す予定もなし。
古いのは程度がよくないってのは胴衣だがごくまれにそうでも無い事もあるよ。  
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:04:59 ID:kIgaa3g7
ネットラジオがあるのにそうしていまどきチューナーなんでつか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:17:17 ID:JeINqboL
ネットラジオって・・・・
パソコンとかとオーディオを同じ部屋に置く気にはなれんのだが
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:18:36 ID:a1DSYNqk
再生装置としてのPCは正直ウンコだと思う。
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:26:28 ID:kx1Dd+Yv
>>629
馬鹿だなあ。
> ただまあデジタルレコーダの場合はカナーリレベルを上げても音がおかしくなるって事は少ないね。
この説明が原理的におかしいことを笑っているんでしょ。
むしろアナログなら分かるが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:42:41 ID:3mgFtiVp
>>639
アフォは放置ですよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:43:10 ID:8FLiqhJG
フライホーイル(;´Д`)ハァハァ
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:44:42 ID:ojq7UH3X
>>641

メーカーによってフライホイールの意味合いが凄く違ってくるよね。
チューニングに重厚感をだすためと推測されるものや、軽くしつつも勢いが付くようになっていて
チューニングを手早くできるようにしている推測できるものだったり・・・

んな漏れはふだん1局しか聴かないのでチューニングを弄ることは希なんですがね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:13:52 ID:5hsNmIUv
TRIO/KENWOOD 
FM TUNER同好会
http://www.geocities.jp/m05m510/fmdoukoukai.htm

F-777持ってるがTRIO/KENWOODのチューナーに憧れるなぁ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:41:49 ID:2vda8NDu
某社がFMチューナーを新発売予定。詳しくは書けないけど、数十万円クラスで、
相当の力作とのこと。(前作とは全く違う新設計!)
ネタでしょって言われるかもしれないけど、本当のことなので続報(発表)に
期待!
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:44:22 ID:??? BE:37750177-#
アキュフェーズだろ。。

開発遅れているらしいぞ。。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:58:45 ID:F+8K2QXn
なんか黄ばんだ音が出そうだなw
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 07:51:20 ID:vPv49BDP

『9800円に負けた数十万円のチューナー』

というスレが立つな、たぶん。
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:48:26 ID:??? BE:12326944-#
アキュの音って黄ばんでいるかなあ??(;^_^A アセアセ・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:10:07 ID:2p8dliFe
まあ、あの超ど級チューナーがでていたころに比べると、DSP技術がお話にならないぐらい
進んでいるので、今の水準で真剣に作ったら、どんな水準になるのか興味あるな。
でもアキュなの? ケンやソニじゃないの?
単に懐古趣味的製品を作るだけじゃないかなあ? 違う?
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 04:50:49 ID:AmAYY0kD
どうせならケンウッドにハイエンドチューナーを出してもらいたい。
黄ばんだトーンキャラは嫌なので。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 11:22:40 ID:/jZeX8Q/
A/D-D/Aが・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:01:02 ID:ps+q/ob6
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:01:52 ID:2GFdOlur
>>652
AMステレオまんせーなら買い
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:18:12 ID:??? BE:9244962-#
>>652
受信性能に定評あるね。買い。

確かディスプレイを切れないところは残念だが。。

漏れは(一応)アキュの新型待ち。
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:40:33 ID:Wm0CwyAa
欲しいけどちょっと高いなぁ・・・orz
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e42627339
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:28:18 ID:hOQnuA7F
>>655
それって1月に43000円で落札されたものの転売だろ。
落札者は romu2000_00 タソだったw
直ぐに12万で売りに出して回転寿司状態。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:59:25 ID:/jZeX8Q/
マランツのST-17ってどんな感じなんでしょ?
近くの中古屋に置いてあったけど、見た目は凄くイイ。
ジャンク扱いということなんだけど、メーカーメンテもまだ大丈夫そうなので、
手を出してみようかと考え中。
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:00:57 ID:APpwsRGi
>>652

カコイイ。

>>655

かっこいいけど統合できそうなメーターが3つもあるのか・・・
普段はVUとして動くメーターが2つ付いているTU-850使いの俺が言えたもんじゃないが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:23:17 ID:Wm0CwyAa
>>658
TU-X1はAM、FMが完全に別物になっているチューナーだからメーターも2つずつで計4つあります。
(チューニングノブも2つ)ただ新品時の定価が13,5000円なので中古の120,000円は高すぎ。
ここに詳細があります。
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/tu-x1.htm
660658:05/02/17 20:57:52 ID:APpwsRGi
>>659

thx!すげーチューナー!
無線機を見ているみたいだ。

新品時135,000円ですか・・・貨幣価値を考えると・・・コエー。
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:05:55 ID:TwPtsb6R
TU-X1のFMは群遅延とかリミッタの特性とか真面目に設計されていると思うけど
レシオ検波だしMPXも変わり映えしないICで済ませている。
逆にAMはあそこまで凝ったのは他に例が無い程立派だ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:13:26 ID:ZfV9th7v
>>661
でもAMステレオじゃないから(ry
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:27:48 ID:2ldjEtQU
しかし毎度のことながら懐古録読むと欲しくなるよ。
664最強スピーカ作る1:05/02/18 01:32:12 ID:2fm6ZWGS
たしかに欲しいなあ・・・これだけ存在感があるモノはなかなか無いな。

チューニングノブが二つでメータ4つなんて俺の為に設計されたとしか
思えんぐらいなのに。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:13:50 ID:iAwgvpwc
AMでS/N比65dB以上って・・・w
一度聴いてみたいなぁ
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:22:58 ID:Gi+wSP1D
あの質問なんですが、
こういう結構する奴は感度いいのやっぱり?
北関東でアパートに住んでるけどちゃんと聞こえますか?
XR70だと全然聞こえなかった、音もひどかったけどw
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:13:10 ID:CDoZNGdw
アンテナをなんとかしる
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:10:17 ID:Gi+wSP1D
やっぱ環境とアンテネが重要なんだね
あまりラジオは聞かないからいいか
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:46:05 ID:tKR68D/T
>665
測定器の上だけのこと。
実際にこんな数値になるわけはない。
がっかりするだけ。
勘違いしないように。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:04:45 ID:6lhkymYc
AMはどうやってもAMだし
671最強スピーカ作る1:05/02/20 00:07:15 ID:sX9di9+h
ICOMなんかの超高級レシーバーだと、

DSPでノイズを除去する機能が充実してるらしいじゃない?

そういう方向性もありだろ。金があれば・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:37:07 ID:aJXqzzs9
>671
ノイズの意味わかってないね。
じゃ、ICOMを買ったら?
高域、全くでないよ。
673名無しさん@お腹いっぱい:05/02/20 19:15:00 ID:A7fhqx2z
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:08:49 ID:4cODJzCo
>>673
片方やたら音悪いなと思ったらビットレート違うでやんの
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:04:54 ID:vArdLSRg
>>652
4万5千オーバーしとる
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:55:13 ID:Kojcdoqz
マランツでオシロスコープ内蔵のがあったけどあれって性能はどうだったのかな?
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:25:29 ID:??? BE:36979968-#
うひゃ、、落札価格66000円だったのね・・・<F−777

こりゃ売った方も幸せだねえ・・・・・w
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:44:05 ID:9xi/1whS
>676
MARANTZ 10B あれは最高ですね
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:50:42 ID:XBV6f2ZV
>>678
同意。

ただ10B以外にもオシロ付き有って判らないよな。
10Bのオシロを引き継いでるって事だろうが…
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:55:55 ID:6NWL35jn
でもオシロはCRTだから寿命は短そう
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:30:45 ID:axB62Omp
757持ってるけど777との差はいかほど?
777が気になってきた。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 06:04:41 ID:VJC9vK+t
あちら製のチューナーをうれしがってる人がいるが
ディスクリ回路の定数が日本の放送仕様と違ってることを
お忘れなく。そのままだと高域ががた落ちだ。
うれしがってる人はきちんと修正したので聞いたのかどうか? 
オクなどで手をだすならくれぐれも確認を。
もっとも再調整しないとまともな音はでないだろうが。
いまどきやってくれるところがあるかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 06:26:24 ID:XNSmxR4f
>>682
受信周波数が日本仕様のものなら問題無いかと
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 11:59:43 ID:nmg8rh+/
>682
75μsecですから中域が盛り上がるのでは?
そんな事出来ないとこから買うな
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:10:33 ID:uOjdRetN
ケンウッドで以外で最強のチューナーって何ですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:18:05 ID:/R6/7pBK
>>685
LINNとマッキンのチューナーかな。

ttp://www.linn.jp/product/index.html
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:21:58 ID:/R6/7pBK
堀江が「これからはラジオの時代です」って言ってたから国内オーディオ各社に働きかけ、高級チューナーを発売すればいいのにな。
日本は、高級チューナーもろくに作らんようになってしまったからね。
チューナーは、海外製品にしか見るべきものはない状態だね。
情けない話だ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:42:26 ID:HsvB3nZ1
>>682
日本で使えるように出来る業者はまだまだ有る。
海外チューナー買う人間が何も知らないと本気で思ってるのか?
バンド変更が出来て時定数変更できない奴が居るかよ…
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:57:44 ID:VJC9vK+t
>687
ホリエモンが言っているのはインターネットラジオのことだろ。

690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:59:13 ID:tQ/hXXZv
高級チューナーなんか日本で商売になるか!
リーマンか公務員でつか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:08:42 ID:nmg8rh+/
これからリタイヤする人がいるから商売になるのでは、
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:12:00 ID:lci95Pwo
イギリスみたいにデジタルラジオやったらいいのに。
693(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/02/27 13:14:56 ID:OEHwmTVl
堀江氏は「地上デジタルなんかぃらなぃ、何でもパソコンで出来る、
ラジオもテレビも殺す」って言ってる人だから、
クォリティのことは考えてなぃんだろぅょぅ。
694(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/02/27 13:19:05 ID:OEHwmTVl
デジタルラジオは日本でも試験放送はゃってるんだょぅ。
地上アナログ放送が廃止になったら、その電波帯を利用して
本放送が始まる予定。但し、AACを使った圧縮音声だょぅ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:22:15 ID:owpxQpDI
ホリエモンも甘いなぁ
今60歳のじーさんばーさんはこれから四半世紀は現行方式一本だと思う。
その前に2011年にどうなるかは「?」だけど・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:24:15 ID:lci95Pwo
>>694
http://www.d-radio.jp/top.html
うわ、ほんとだ。
しかもすでに放送してる・・・ニッポン放送も。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:53:04 ID:POUspu5N
(=゚ω゚)ノぃょぅR ちゃん、もし地上アナログの電波帯が
デジタルに席捲されたら、もうアナログの将来はなくなるの。
そんなのいやだよぅ。
デジタルラジオもいいけどさ(聴かないけど)
災害のときなんか、電話線や光ケーブルのインフラがやられたら
情報一切遮断されるんじゃないのぉ、と思うんだけど。
698(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/02/27 13:57:12 ID:OEHwmTVl
地上アナログ放送の廃止とぃぅのはあくまでテレビのことだょぅ。
ラジオのAMとFMは存続するから心配なぃょぅ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:01:26 ID:POUspu5N
>>698 そうか、ちょっと安心。
テレビはどうでもいいや。もってないし……
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:12:39 ID:fylkPf2o
ハドオフでF-777が5,250円で売ってたなぁ・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:40:39 ID:VJC9vK+t
>699
こんな記事がある。見てごらん。
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20050208fe01.htm
携帯とラジオが融合するという構図のようだ。
アナログがいつまで存続するかは局の判断次第。

それからもう1つの問題点を書いておく。
来年だったかな、総務省は電力線インターネットを解禁する方向。
電灯線にデジタル信号を載せてインターネット接続するという構想だ。
どの家、どの部屋にもある電源コンセントに専用モデムをつなげば
即、ネットにつながる仕組み。しかも光ケーブルより速い200メガが
でるとか。欧州ではすでにサービスが始まっている。

しかし、ここで大問題がある。電力線に短波帯の信号を乗せるので
アマチュア無線に妨害が出る恐れがあるとして関係者は反対している。
AMラジオにも影響がでるかもしれない。もちろん何らかの対策は
あるだろうが、さて、どうなるか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:42:57 ID:VJC9vK+t
701の補足

携帯とラジオが融合する→携帯とデジタルラジオが融合する
703最強スピーカ作る1:05/02/27 14:43:48 ID:JJAb64UK
ソニーのワールドバンドレシーバーを買っとけ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:59:09 ID:PVC7JBgI
>>700
買ってきてヤフオクで売り飛ばしたら儲かるんじゃない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:52:36 ID:POUspu5N
>>701 さま
なるほどぉ。電灯線をデジタル信号送受に使うとすると
やっぱり気になるのは、災害が起きたとき。
情報を電灯線だけに頼るデジタル生活するようになったら
そのインフラがやられたら、情報がどこからも得られなくなるのでは?
もし電灯線ジャックみたいなのが起こったら……(((( ;゚Д゚)))ガクブル
そして世の中を陰で支配するのは電力会社?国? 大丈夫なんでしょうか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:06:35 ID:kTFBIQmp


http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1093097927/

ホンスレじゃないとこで盛り上がってまいりました
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:46:07 ID:c7v62cOs
デジタルラジオが始まると、現在のFMとAMの音質の圧倒的な差というのがなくなるのでしょうかね?
あのFENも高音質で聴けるとしたら幸せが到来しますよね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:53:07 ID:+3duF7pp
>>707

AMデジタルはありませぬ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 15:40:36 ID:nAC90Vc/
>>684
日本のFM放送(50μS)をアメリカ仕様(75μS)のままの
チューナーで聴くと、高域低下に聴こえる。
710(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/01 15:47:55 ID:108KkuIF
>>707
高音質のラジオが聴きたければ、MUSIC BIRDに加入しなさぃ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 16:02:15 ID:z8Cq5QKo
ところがどっこい。
CS−PCMラジオの音質はハゲてるんだよ、つまりオトに厚みがない。
NHK-FMの方が音楽的なサウンドなのだよ。
712(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/01 16:34:01 ID:108KkuIF
ぅぅむ、それはMDR-1000とか2000あたりで受信した音じゃなぃかにゃ。
尤も今となっては他に選択肢が無ぃんだけど・・・。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:03:10 ID:cEvUg8u2
MUSIC BIRDもBモードがまた減るみたいじゃん
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:37:01 ID:AYkYBPYo
放送免許の規制緩和云々・・・。
アメリカのように専門局が登場!の話題について、語ろうじゃないか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:45:09 ID:??? BE:30816858-#
>ぃょぅRちゃん♪
METライヴ聞かれました?
毎年音が非道くなっているかと思ったら今年はもうMP3?みたいな音ですよ・・・w

海賊版対策ですかね?

ところで最近女の子ちゃんしてますか?(;´Д`)ハァハァ
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:56:40 ID:qe4hQeup
AMデジタルって無いのか。
ニッポン放送も増資したんだからその資金でデジタルラジオ放送にベクトルを向ければいいのにな。
ついでに音楽番組を増やして・・・。
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:01:37 ID:aLFkCme8
FMデジタルも無い
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:27:19 ID:pYD1TEtk
>>711

> NHK-FMの方が音楽的なサウンドなのだよ。
こういうのってなんの根拠もない否定も肯定もできないようなどうでもいい話だよな。
オカルトみたいなもんで。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:36:58 ID:ggxGAB8G
バッカみたい。

電波などどうでも良い。
問題は流すソフトよ。

俺もNHKをきいてるが
民放がクラやジャズやライブをやらないから
きいてるだけ。

好きなソースを流してくれるなら
多少音が悪くても民放も聴くよ。

そこいらの半可通と一緒にしないでね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:04:19 ID:pYD1TEtk
>>719
じゃあ何でも好きなので聞いてりゃいいじゃん。
音のクオリティの話をしていたのに、ソフトの内容になってるだろ。論点ずれまくり。
頭不自由なのか? そうなら可哀想な奴だな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:22:21 ID:lGJ+4g+d
>>719
ここはピュアオーディオ板だ。
オーディオ買えないんならラジオ板にでも逝け。
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 03:46:46 ID:NfQLsJ5z
>>718
ダイナミックレンジ測定してみほ
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:10:45 ID:DTz3zKz/
3/1付け日経39面にFM NACK5本社を浦和→大宮に移転とある。
大部分の設備切り替えにより、録音には磁気テープを全廃しMOに切り替えるともある。
収録番組の音質は、どうなる事が予想されますか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:37:34 ID:MtBaIzcj
>>723
プリエコーとポストエコーが消える。
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 04:16:54 ID:DS7oQ9+R
>>723
MOで録音って事は、多分BWF-J規格ですよね。
このあたりから想像すると音質の違いが分かるのでは。
http://www.jppanet.or.jp/

レコーダーを作ってる会社って、DENON,KOWA位かなあ?
とりあえず、WAVファイルらしいけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:53:47 ID:jjN/gAo9
MO使用というのは、現在の放送局では最新の設備なの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:56:08 ID:9Mppwn17
>>726
音質が糞という点では最新ですw
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:44:44 ID:tsWCeTsP
>>726
ラジオ局でMOなんて90年頃から使ってるよ。機材は非圧縮でも
演奏所の最終段でコンプを掛けるから糞と言えば民放FMは糞かな。
729名無しさん:05/03/06 07:52:39 ID:zu2VwqAv
MOなら普通のレコーディングスタジオでも常識。特に放送局だけが
使っているわけではない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:24:55 ID:yF/LCdRn
>>728
NHKもコンプ使ってるぞwwwwww
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:31:10 ID:pV4pRAfh
コンポの頭についてるチューナから、サンスイのTU-X1にしたけど、音変わらんよ・・・
うちのアンテナがすばらしい受信感度だからかな?
732730:05/03/06 08:35:07 ID:yF/LCdRn
563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/02/02(水) 23:52:49 ID:FsdmgZoM
http://216.239.63.104/search?q=cache:uCJdi5n2HiIJ:www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/j2ch.cgi?bbs=pav&num=1074102231&sub=0&proxy=1&link=1 OPTIMOD NHK&hl=ja
185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 00:12 ID:009i3l1x
http://www.otaritec.co.jp/products/orban/index.htm
に、NHKでもOPTIMOD-FMを使ってると書いてあるんだが、ホント?


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 03:01 ID:/edgYeTx
>>185
http://web.archive.org/web/20011128053513/www.ne.jp/asahi/radio/rockness/userlist.htm
>JOAK 82.5 NHK TOKYO 8200 x 6 地方送り回線用含む
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 09:02:01 ID:1+sKC7MH
>731
そんなものだよ。ここの住人はオーバーに言いすぎ。
FMってのは50〜15000ヘルツの帯域しかないことをお忘れなく。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:39:28 ID:E2PYHGaf
>>730 >>732
 リミッター(コンプ)は過変調を抑えるために
使わないわけには行かない筈。NHKのOPTIMOD
の設定は独自のものと聞いた。
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:41:12 ID:yF/LCdRn
>>734
民法も含め各局によって

>OPTIMOD
>の設定は独自のもの

なんだがw

736名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:02:55 ID:wWQBjeY6
このスレに目新しい情報がないということがわかった
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:06:38 ID:JTkgXI8o
AMステレオを検索すると現在販売中は9種類だけなのかな?
ソニー
SRF-AX51V
SRF-AX15
SRF-A300
パナソニック
RX-FT53-K
オンキョー
T-422M
パイオニア
F-D3
デノン
TU-1500
マランツ
ST6000
ヤマハ
TX-492H
738名無しさん:05/03/06 23:00:04 ID:leZz8W+q
音狂のT-422Mは同じ型番だけど昨年生産分からAMステレオ対応で
なくなった。"部品が製造中止になった"といっていたが,アルプ
スのAMステレオデコーダつきチューナ(フロントエンド)が製造
中止になったから。

739名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 04:46:16 ID:Xj2k+BwB
>>732
OPTIMODへのリンクは、テンプレに加えておいた方が良いな。
必ずでてきますから。
FMチューナースレには必要。
次スレ立てる予定の方よろしく。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:43:44 ID:1e9KC/a2

CDよりもいい音で聴けるNHK-FM放送もあると思うのですが
どうしてなんだろう?
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:33:40 ID:Uxnjtt41
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:49:44 ID:KELliD+P
SA50ESとGT550だったらどっちが良いですかね?
どっち買うか迷ってます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:45:46 ID:XOkPTB9M
F-777だろ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:48:46 ID:obx85/2b
結局はケンウッド製が一番「スタジオと直結」的な音質だた
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:51:41 ID:qdMWVWyA
>>744
ほう、君はスタジオの音を聞いたことあるんだ?
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:07:08 ID:obx85/2b
NHK−FM放送局のスタジオとかレコーディング・スタジオで
聞く音に似てるイメージである。
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:23:12 ID:qdMWVWyA
>>746
どうやってそういう場所の音を聞くことが出来たん?
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:42:09 ID:3KgMNkUT
10年位前までは毎週土曜日は午後の3時間全国のNHKで公開生放送していたんだが。
そんな記憶も無い人間が出てきたか。
地方ではゲストにアイドル歌手でもこなければマターリしてブースにも入れた。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:44:57 ID:qdMWVWyA
>>748
公開生放送は入れたのはマスタリングルームじゃなくてホールとかだろ。
ホールで鳴ってるSPはPA用だし。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:49:03 ID:qdMWVWyA
そういや俺も何回かNHKの公開生放送へ行ったがその時ホールで鳴ってたのはダイヤトーンのPA用のアクティブスピーカだったな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:08:07 ID:UIBMQbhs
>>744
チューナーなんかより、NHK使用のスピーカーを購入した方がスタジオと直結になる気がする。
752名無しさん@お腹いっぱい:05/03/11 19:11:33 ID:14GB8iXI
へっ?
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:36:20 ID:mg4JQMnp
ブースの中なんて普通の空間だった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:55:38 ID:UIBMQbhs
>>752
チューナーの種類をどうのこうの言うより、スタジオと同じスピーカー(またはその会社のモデル)を使えば、
スタジオの音に近くなるんじゃないかな。って言ったの。
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:40:49 ID:/byXTeE3
そもそもスタジオモニタで聞く音なんてさ・・・いや、お前らほんとに馬鹿揃いだな。(w
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:54:05 ID:jhPCTFBA
NHKがリファレンスとして使用してるのは、アキュフェーズのチューナーだろ。
これを使って放送をチェックしてるんだから気になる奴はアキュでも買っておけば満足できるのでは。
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:42:46 ID:vdIw2KQu
ハードオフでジャンク見てたら
Sun-Satまで曜日のボタンが付いてるソニーのチューナーがあったんだが、
あれってどういう用途で使ったん?
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 04:44:15 ID:Binilaqk
>>755
読めてないのか
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 05:00:56 ID:VsmypPS4
地震予知の人が昔のセンターメーター付きのFMチューナーを欲しがってたな
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:36:10 ID:1Bctkc8t
>>757
昔は曜日ごとに放送しなかったり周波数が変わる曲があった。
そのプリセット用
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:25:28 ID:cI/9aCg7
>757
>760
ヨタを真に受けてはダメだぞ。
機種がわからんが、留守録設定用のカレンダーではないかな?
曜日ごとに録音したい時間がセットできるというわけ。
そんなモデルがあったように思うが。
>759
意味不明。センターメーターを地震計の代わりにするのか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:31:24 ID:bJrFER3h
>>757
チューナーじゃなくてオーディオタイマーじゃないの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:59:16 ID:Qlh4GZqZ
ソニンだと、オーディオタイマー機能付きのチューナーとかがあったような希ガス。
それとカセットデッキを組み合わせたら、日替わりで局を違えて留守録が
できるってな感じか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:45:30 ID:1Bctkc8t
単にウィークリータイマーってことだよな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:00:46 ID:3cLkl/XZ
>>757
ソニータイマーのカウント用ですよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:01:42 ID:rjBwm0ZC
>>765
あぁ、なるほど。


ってオイ!(w

>>760-764
なんかよくわからんから、
今度行ったら型番見てきますわ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:18:47 ID:XiNIrGNR
>>766
型番の頭が「PT」だったらタイマー、「ST」だったらチューナーだよん。
(例)
PT-D9とかPT-D77ならタイマー
ST-AV900とかST-S333ESのようなのがチューナー
768あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/03/17 21:30:00 ID:A1svMCLO
ども、自板住人の元オーヲタでつ。今日リサイクルショップでLo-DのFT-260を買いますた。
アンテナ端子の配置が

300Ω 75Ω  AM
┌─┐┌─┐  │
│ ││ │  │
│ ││ GND  │
◎  ◎  ◎  ◎

となってます。AM用のループアンテナはAMとGNDに繋いで桶でつか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:32:11 ID:nvYEOO9u
>>768
770あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/03/17 21:33:50 ID:A1svMCLO
>>769
d 自板に帰りまつ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:35:26 ID:/V+UTVs/
ソニーの5ESとパイオニアの757とケンウッドの6040では
どれが良いですか?
アンテナはTV用と2素子のトンボアンテナです放送局には2KMと
近いですが隣県の局(50KM)も聴きます。
(クラシック、JAZZのライブをDATやカセットで録音してます)
たまにAMで寄席の中継で落語なんかも聴きます。
現在はソニーのST−J75(25年位前で定価7万円)を使ってます。
ご教授お願いします。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:30:29 ID:6ADhUB8q
777
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:38:08 ID:1xeer5+X
トリオ&八木アンテナ 
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 04:21:28 ID:vEDcw0CL
>>771
その3つなら好みで決めればいいんじゃない?いっそ予備に3台揃えて
そのときの電波状況や好みで使い分ける。たいした値段じゃないだろ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:29:08 ID:ZKazv8bf
現行機種で一番のお薦めは何ですか?
教えてくださいお願いします。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:02:00 ID:2T/MCL3k
fanfare FTA-100 AM/FM/AM-Stereo Tuner/Monitor
ttp://www.fanfare.com/fta-100-sht.html

777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:43:25 ID:fLErW7MH
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:10:47 ID:UXvpR7cE
>>776-77
それ、日本じゃ使えねーだろw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:11:20 ID:UXvpR7cE
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:39:00 ID:1smbYZ0J
現行機種、10年前と比べて歪率100倍以上S/N比10dB以上悪化など
手抜き作が多い(半導体メーカーが数でないからIC作るのやめたから、セット
メーカーはそれなりにがんばっている)現行機はいまいちが多い。
なかではパナソニックとマランツとソニーの各トップ機種がまじめだった。
2〜3年前まで。もうカタログに載ってない。
ケン社は5年ほど前にゴールデンマンサックスの資本で買収かけられ捨てられ
株価が50円位になってから株主の利益のために数でない高級オーディオの
開発はやめた。
グローバル化という米欧資本主義の押し付けは画一社会を生む。(中・高級オーディオ
を知らないような・・・)
最近のホリエモンを見てると悲しくなる。
オーディオに進出したら先ずチューナーをリストラ(もうされてるか)・・・
企業価値アップのために・・・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:50:12 ID:C4pO55PU
>>775
大体、現行で単品コンポチューナーって片手で数えるぐらいじゃん。
それも全て50歩100歩。見た目と値段で選んだら。
もう現行じゃなくなったけど(一応カタログにはあるけど)、テクニクスの
ST-GT550が一番ましだったと思う。まだ探せば在庫残っているかも。

予算がわかんないけど、今後の(新品)お勧めといえばアキュの開発中のやつに
なるんだろうか??
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:09:17 ID:xwVVX8s2
古くてもトリオはいいよ
現行機はしらんが・・・
調子悪くてケンウッドサービスに持ってっても
いやな顔せず直してくれるし
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 09:55:30 ID:fow4F7ft
予算15マソを確保しますた(`・ω・´)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:22:33 ID:JqeAyVsz
782さんに同意
私はチューナー5台くらい持っているんだけど修理のためL-03Tをサービスステーションに
持ち込んだらきちんと対応してくれました。松や犬のやつは修理しようとしても型番言った
だけで門前払いだったのに・・・・・
これでケンウッドの好感度は強烈にアップしました。
L-02T復刻してくれないかな(見えるラジオくらいつけてもらって)
少なくとも1台は売れるぞ(私が買うから)
スレ汚してスマソ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:23:41 ID:422x596X
今のケンウッドがマニアに出来ることはサービスしかないからね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:38:23 ID:HpdU1V3C
皇帝シューマッハの駆るフェラーリF1マシンの無線機は今もケンウッド製なのかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:35:49 ID:bjCmffMs
アキュが新製品開発中なんてカキコがあるが、
ほんとに出るのかな? 
FMチューナーのマーケットはすでに消失しているが。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:22:50 ID:JFXiGVrZ
高性能FMチューナーも良いが、それより送り出し側(FM局)の品質を何とかしる!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:29:09 ID:IyVjQ4zT
最近はFM付き携帯電話やポータブルプレーヤーの普及でFM放送が
復活する兆しがある。
高性能チューナーを内蔵した携帯FMチューナーを作れば売れるかも・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:51:15 ID:WwaLaYUo
MP3とかで満足している世代にそんな高音質なんて訴求しないでしょ。
ある意味CDでハイファイオーディオとかは終わったんだと思うよ。一般では。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:53:04 ID:rNymgaYc
MBも縮小の一途を辿ってます。音質に拘る時代ほもう終わった。
今は圧縮音楽マンセ〜時代
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:36:09 ID:jcDt3kWK
pure人間はとことん音質に拘り、
poor人間はとことん圧縮に拘る。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:49:46 ID:OfCIuJFH
二極化かー
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:32:46 ID:IGV2uevv
こんなん出ました
ttp://talkmaster.shac.co.jp/
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:09:19 ID:QCvyzFXm
AMステレオ目当てに単品チューナー購入を考えてます。
ただ自宅の電波状況が悪いので感度・選択度が不安要素です。
今は通勤ラジオのRF-HS90とSRF-AX15を70cm自作ループとUZ-77で聞いてます。
昼間は非常にクリアなんですが夜は朝鮮からの電波が混信してきやがります。
家は奈良ですが特に1179MBSが酷く1170は何故か指向性関係なく360度強力に入感します。
一般的に単品ラジオより単品チューナーの方が混信に弱いと聞きますが、
家みたいな環境だと単品チューナーは無駄ですかね?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:11:05 ID:niUao4ND
★★祭り開催中★★

鈴鹿サーキット内遊園地のジェットコースターから
親子連れに向かって精液をかけて遊ぶ馬鹿ちゃねらーが
誇らしげに動画をアプしています。http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1111853119/

問題の動画↓
http://www6.plala.or.jp/kwkmtkcy/baka/R32.html

ページ丸ごと保存(zip)はこちら。
ttp://data.uploda.net/anonymous/etc1/dat1/upload111702.zip
ttp://data.uploda.net/anonymous/etc1/dat6/upload111706.zip
797しょうちゃん:2005/03/27(日) 08:17:18 ID:pkuYDn7A
DENONのTU-45というのは、良いチューナですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:45:11 ID:uYKp1cLR
10数年前にかったAIWAのミニコン(CDS-909)のうち、チューナーだけ
が未だに生き残っていたのだが、最近急に感度が落ちたようで、今まで
受信出来ていた局が、全然入らなくなったりしていますが、これって、
やはり寿命による機械的トラブルなのでしょうか?

AMステレオには対応しないけど、TV受信可の3バンドチューナーなの
で、TVの歌番組の音声をコンポのスピーカで聞けるのが、便利なので
すけど…。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:01:41 ID:FpA73btv
教えてください。
パイオニアのF-777とテクニクスのST-GT550を使用していますが、FMを受信中に断続的に
入力が途切れるときがあります。症状は
・断続的に、入力感度を示すメータが全く0dBになる(ひどいときは1秒に3回位)。
 (今F-777で東京FMを受信中ですが、受信感度は64dBを示しているのに瞬間的に0dBになる)
・安定して受信できる時もある。
・東京都心からの直線距離は約30km
・都心方向には高い建物は無い
・一戸建てで、アンテナは5エレのFM専用アンテナ(テレビと混合して各部屋に分配)
・試しに入力を分波器でF-777とS-GT550に入れたところ、同時に入力が途切れる
チューナのせいではないですし、どうも受信しているソースに依存している気がします。
いまいち良くわからないんですが、急激に受信レベルが変化するときか、低音のレベルが
大きくなるときか、そんな時に途切れる気もするし、違う気もするし。
原因は、アンテナから各室に分配する系統のどこかにあるんでしょうか。家を建てるときに
FMアンテナを立てるように注文したんですが、途中にブースタが入っているかどうか等は
わかりません。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:15:17 ID:rW7UIn44
ここのサイトにAMラジオアンテナってあるんですが、これをつけると
感度が向上するんですか?
当方武蔵野市なんですが、特に文化放送がノイズが多くて困ってます。
買って効果なかったら嫌だし。。。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:38:01 ID:DphzS2Yt
普通のケーブルでも桶。屋外に設置するなら碍子やらアースやらでチョット大変さ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:00:52 ID:KeHoAWW3
>>799
2台の受信機が同じタイミングで音切れするんであれば、ブースターや混合器、フィーダーを含めた
アンテナ系のトラブルだと思うんですが…
どこかで接触不良が起きてるのかも知れませんね。

急激に受信レベルが変化するってのは意味がちょっと分からないです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:23:11 ID:Yrg8Q7tM
>799
アンテナから引き出したケーブルに水が入っていないか?
年数が経つとケースが腐食したり、ケーブルを伝って
入り込んだ雨水がコネクタの絶縁不良を起こしている?
音切れと天候(晴、雨)と関係は無いか?
30キロで5エレならブースターは入っていない可能性が大だと思うが、
アンテナ工事の仕様書は残っていないの?
屋外用のブースターなら給電系も要チェックだね。
屋根に登る時は要注意。近頃の屋根瓦はすべるぞ。
プロに点検を任せたほうがいいように思うけどね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:43:42 ID:T00Pbc3q
>>799
 状況がよく分らないところでいろんな情報が入ると混乱するかも知れないが、
FMアンテナ出力とテレビ(VHF)アンテナ出力を混合するのは好ましくないの
ではないか。テレビアンテナはFM放送の帯域(テレビのVHF帯より低い帯域)
でもまだ感度があるが、その帯域では指向性がテレビの放送帯域での指向性とは
変わっており、とんでもない方向からのFM帯域の電波を拾うこともあるらしい。
これとFMアンテナ出力が混合されると干渉し合うことも十分考えられるので、
幸運にも問題ないこともあるだろうが、少なくとも良いことではなさそう。面倒
でも別々のケーブルを引くのがスジ。今回の症状がこのせいだとは決めつけられ
ないが、一般論として参考までに。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:48:01 ID:jDTM0A9x
803に一票かな。
アンテナからチューナーまでの経路を再点検した方が良いと思う。
接触不良の可能性があるよ。
風の強い日に起こるようなら屋外の可能性が高いし振動とかで
起こるようなら屋内か?
あとケーブルを重いもので潰していたり折れ曲がっていれば
中で断線している可能性もあるよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:51:22 ID:aU7jZsti
VHFとの混合はやめておいた方がいいようですが、BSとの混合は
どうなんでしょうか?
分けるに越したことは無いと思いますが、すでに4階の屋上から
1階まで3本(BS/CS/CS-PCM)も外壁伝いにアンテナ線引っ張っている
もんでこれ以上はさすがにやめておいた方がよさげなので。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:25:57 ID:+a1mOzst
>>806
 FMとBS(1ギガのIF)の混合は考えたこともなかったけど、周波数
がまるで違うから干渉ということは考え難い。それに受信機に接続する前に
「分波器」でBSとVHF(+FM)に分離するから問題はなさそう。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:30:52 ID:Y+19E0Yy
>>806

すごいなぁ・・・

でも3本もおろしているなら今更一本増えたところで問題はないと思うが。

これは費用対効果で考えると・・・
混合ー分配での電波減衰と、各機器の費用を効果の減少と捉えるが、ケーブルをまとめることが出来る。
ケーブルをまとめなければ今ある3本に一本増えるが、各機器の費用は無く、電波品質も期待出来る。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:53:37 ID:4JhSduLC
>>799です
済みません。FMとTVを混合していたというのは間違いでした。混合していたのはVHF、UHF、BSで、
FMは独立してます(何でこんな間違い書いたんだか)。
家を建てたのは2年前ですが、とりあえず建築屋に電話をして、アンテナ工事をした電器屋に
調べに来てもらうよう依頼しました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:41:38 ID:XCV6k/F8
>809
自分でアンテナ工事をやったのではなく
専門の人にやってもらったのなら
やはりその人に見てもらうのが賢明です。少々費用がかかるでしょうが。
お住まいの状況が分かりませんが、総二階なら結構な高さになります。
自分で点検して屋根から転落でもしたらおおごとです。
ちょうどよい機会です。テレビのアンテナ周りも見てもらいましょう。
811806:2005/03/29(火) 20:44:50 ID:NPfaXl+2
>>807-808
ありがとうございました。
とりあえず混合しておいて後々専用線引っ張ることにします。
結構めんどくさいので。
今はCATV再送信波を使っていますが、まあまあ使えます。(イッツコム)
でもやっぱり直接受信の方が良さげです。

最近、FM聞く時間へってきているいるくせにチューナー3台も
立て続けに買っちゃいました。
ST-17、ST-GT550、ST-SA50ES と全部バリコンじゃないのですが。
セッティングしたのはST-17だけで、後はまだ箱開けてません。
録音専用とサブシステム用と使い道は決まってますが・・・。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:57:44 ID:Ek4IvHJz
>>799 >>809ですが
お騒がせして申し訳ありませんが、もうわけが分からなくなってきました。
フィーダアンテナをF-777とST-GT550に繋げてみたんですが、やはり
屋外の八木アンテナと全く同じタイミングでRF入力が途切れます。
外部からの干渉かとも思ったんですが、どうもそうでも無いようだし。
・50m強離れた所に携帯電話の基地局のアンテナがあるんですが、
 周波数帯が違うし。スプリアスの影響?
・明らかに放送局側のソースに依存しています。人の話し声では
 問題ないのに、音楽でしかも低音が大きくなるところに同期して
 途切れます。
・ポータブルラジオで聞くと、そのような現象はおきません。
一体何が悪いんでしょうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:21:32 ID:Ek4IvHJz
>>812
自己レスで済みませんが、F-777のFINE TUNING(周波数を10kHzずらす機能)を
使って周波数をずらしたら、問題なく受信できるようになりました。
たとえば東京FM80.00MHzを79.99MHzに、NACK5 79.5MHzを79.49MHzにすると
安定して受信できます。
ST-GT550にはFINE TUNINGの機能がないので、今のところ対策案が見つかりません。
帯域をNARROWにしてもだめですし。
しかし一体何が悪いんでしょうか。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:53:41 ID:tK2S0pzV
>>813
無線板で訊いたほうがいいんじゃない?
所詮この板は無線についてはしったかの素人さんばっかりだから。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:54:23 ID:9gRGoDem
FファインチューニングつきのFMチューナーがあるのですか。
そもそもどういうときに使うのか、取説ではどうなっていますか?
中波や短波用の高性能ラジオに混信対策などのためについていますが、
FMチューナーになぜついているのか、ご教示ください。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:54:39 ID:t2FdXNj4
雄琴北の湖都の閑人氏がマランツの10B欲しいって言ってたな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:23:06 ID:Dm8s2T+3
>>813
内部の調整がずれているんでしょう。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 05:09:46 ID:TbjhPp74
〉〉800
ども。俺も武蔵野です。鉄筋住みでケータイ基地局の谷間。文化はステレオのバリコンチューナーを諦め、ポータブルとホームラジオで受信良好。ただしニッポンはノイズ入りです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 05:20:11 ID:oFhMpMfP
ニッポン放送はライブドアホなんちゃら騒ぎ以前に
音質向上に努めろ。
腹立たしいほどにノイズまみれだ。
リスナーをバカにしているのか!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 05:31:27 ID:oAYSuoDk
木更津に引っ越せや
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 07:53:20 ID:TRUmjom3
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:09:55 ID:cqkNI5hm
>>813

MPX部またはFM IF部の調整がずれてきているね。
中あけて回路読んでトリマ弄らないと根本的には直らないよ。
漏れのSONYのチューナーもそうだった。

777だったら調整に出しても惜しくないと思うよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:43:00 ID:XKxXenl6
>>812
近くにアマチュア無線のアンテナたってない?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:00:35 ID:oFhMpMfP
所謂、フェーディングってヤシかな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:23:45 ID:doDbbQ79
>>813
 漏れの777も同じ症状になったよ、
 パイオニアの修理センターに出したら、12000円も取られたけど、
きちんと直って帰ってきてます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:27:31 ID:oAYSuoDk
でもテクニクスのやつも同じ症状なんでしょ?
それがちょっと不思議なところ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:44:01 ID:TaSaKkuS
再び>>813ですが、周波数がずれているのはほぼ間違いないようです。
例えば東京FMで周波数をずらすと入力レベルは、
80.01MHz         Lo
80.00MHz〜79.95MHz  79dB
79.94MHz         Lo
となって、中心が79.97が79.98MHz辺りになります。
おっしゃるようにST-GT550でも同じ症状なのは謎ですが。
修理費12000円ですか。ちょっと高いですが、もうこのクラスのチューナは
市場から消えてしまったので、修理して使い続けたいと思います。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:45:06 ID:aRydNm5a
>>824その症状はフェーディングではない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:19:35 ID:ndWd+nui
ST-S333ESXUが6300円の程度極上ジャンクって買いかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:22:39 ID:PLl5OWSm
ST-S333ESGをヤフオクで入手したのでうが、
シグナルがほとんど振れません、今まで使ってたトリオのKT-1000だと
80%は振れてました。
333ESGだと棒が2本くらいしかつきません、音も全くでません。
ソニー製品は元々感度が悪いのでしょうか?
それとも故障と考えたほうがいいのでしょうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:30:51 ID:DE7ZbNHU
>>830
普通に考えたら故障でしょ。
でもTRIO KT-1000から買い替えでそこに行くとは・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:03:28 ID:Kq2WfqLq
333シリーズはデッキやアンプでデザインの統一感があって揃える楽しさが
あるからなぁ・・・>>830さんもひょっとしたらシリーズ揃えてるかも?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 10:21:05 ID:PVI5yu/x
>630
音も出ないなら、故障でしょうな。オクの出品者がどんな説明をしていたの?
ジャック(動作未確認、捨て値)と書いていたのなら仕方ないが。
でも831さんが書いているように、KT-1000を使っていたなら
手をだすことはなかったと思うが。
まさか、KT-1000を手放したりはしていないだろね?
最近のソニーはサービス関係をリストラしているから、
修理してくれるかどうか、要チェック。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 11:54:45 ID:wPZZemgk
なんか最近のSONYを見ると昔のaiwaの凋落を見ているようだ。
そのうちサムソンに吸収されるんじゃないか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:10:42 ID:aDERblM/
消費者を馬鹿にしている企業なんぞ日本にはいらない。
LGやサムチョンに吸収されても無問題。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:11:28 ID:PVI5yu/x
>833 の訂正
ジャック→ジャンク
837830.:2005/04/02(土) 13:42:55 ID:WwFTabLl
KT-1000が多少調子悪いので修理だすと最低8000円はかかるとのことなので
シンセが欲しくなったのでソニにてを出しました。
出品者との話し合いの結果返品を受け付けてくれるとのことで
解決いたしました。

ところでKT-1000と333ESGと比較するとKTのがいいってことですか?
皆さんKTを手放すのを惜しがってるように見受けられますが。。。
私はあまりオーディオには詳しくないもので。
もしかしてアナログのが音がいいのですか?
それともアナログの雰囲気をかっているのでしょうか??
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 14:21:39 ID:L4g1LHL7
0と1の間に消えて行った音よ・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 17:40:27 ID:wPZZemgk
トリオKT−1000の特徴
1)サンプリングホールドMPX
2)ニューパルスカウント方式
3)2電源構成
4)サーボロック機構
5)ダイレクトコンバージョンシステム
6)ローマグニファイシステム
7)FM5連(AM3連)バリコン

当時の高級チューナー(KT−9900、L−01T等)の
技術を受継いだ高性能中級機。
治せる物なら治して使いたいね。
840830:2005/04/02(土) 18:09:11 ID:WwFTabLl
>>839
そうですか、それは知りませんでした、叔父からもらったものだったんで
古いアナログという認識しかありませんでした。
ということはシンセチューナーとかよりもしかして音質は上ってことですか?
だとしたら直してみようかな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:54:50 ID:13LRwmNg BE:105602494-
>>833
ジャックw

ジャンクだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:56:26 ID:13LRwmNg
>>836
訂正してたのねスマソ
843831:2005/04/02(土) 21:46:10 ID:JHXicux6
>>830さん
漏れもKT-1000使ってるけど将来調子
悪くなってもサービスが面倒みてくれる限りは修理に
多少かかっても直して使いつずけるつもりだし個人的には
それだけの価値がある機種だと思ってる。
KT-1000を聴きなれた耳で並みのチューナ聴くと音の厚みの
なさにビックリする。
これ以上の音のチューナはまさに高級チューナクラスしかないと思う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:07:31 ID:mzTiehiq
大枚はたいてT-109V買ったばかりなのに
児山紀芳のジャズクラブが終わってしまった…orz

香津美たのむぞ!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:27:37 ID:7IxyH7yD
KT-9900はNHKが中継のモニターで使っていたと聞いた事がある。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 11:32:18 ID:QoPmvbbu
>>845
KT−9900の特徴・規格
1)元祖パルスカウント方式(10.7MHzのIFから1.96MHzの第2IFを作りこれを方形波パルスに変換して復調しオーディオ信号を作り出す)
2)周波数直線高精度9連バリコン+MOS型FETのRF段
3)サンプリングホールドMPX
4)ディストーション・テディクテッドループ(低歪周波数ロック機構:チューニングノブから手を離すと自動でロック)
5)オートクワイティングコントロール(S/N比が50dB以下にならないようにL/Rを自動でブレンドする)
6)一方向性SAF採用のIF帯域3段切替
7)IC,LSIを排除しほとんどの回路をディスクリート構成、重量15Kg。
8)S/N比 90dB(MONO) 84dB(STEREO) 周波数特性10Hz〜16kHZ(+0.2dB -0.5dB)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 18:35:16 ID:8j5WV6ui
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:15:19 ID:QoPmvbbu
>>847
そんなあなたにコレ↓(なななんと!ロムたんが入札している。)
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/76274039
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:02:25 ID:PYudJhnK
NHKはアキュのチューナーでチェックしていた。
アキュで聞くジェットストリームええで。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:18:50 ID:bfpiZ9wE
>>849
ジェットストリームって民放ですけど・・・.
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:23:21 ID:WfbWwC8f
アキュのチューナーはNHKでジェットストリームが聞けるらしい(ムハー
852これなら文句あるまい:2005/04/05(火) 02:20:09 ID:jQdAh9T7
NHKはアキュのチューナーでチェックしていた。
--------------------------------------------
アキュで聞くジェットストリームええで。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:36:56 ID:u1Jpry+V
SONY の ST−S3000 の 音はどうでしょうか?
CDPの X−5000、X−3000 と共にデザインにとても魅力を感じます。
年式も比較的新しいので良い中古があれば狙っています。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:33:12 ID:YA8CJZ/R
>>849-852

┐('〜`;)┌
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:01:58 ID:iwIfujjR
>>825
うはぁ、調整に12000円掛かるのか…
俺のもおかしい時があるから、出してみるか
帰ってくるまで何日くらい掛かるもんなのだろうか。
1週間越すとアヴァンティと山村の対策を考えなければならないから悩むぞ。

F-777を中古で買った2001年、ディスコンになると分かっていれば新品を迷わず買ったのにorz
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:40:24 ID:Kk/rD/nd
2001年にF-777を\40,000で買った俺は勝ち組。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:58:10 ID:Pzdq4Tfi
>855
今年の1月中旬に、都内のSCへ出して、帰ってきたのが
2月中旬なので丸1ヶ付ぐらいかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:48:17 ID:91OTGsGG
>>856
おれは2001年2月にF-777を38,000円で買ったから俺の勝ちw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:33:28 ID:YgTqDDKb
友人の引越し手伝ったんだけどワンオーナー、完動、美品の777を3,000円で買い取ってやった。
僕っていいヤツだね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:05:19 ID:6dJtHh9v
777なんて俺のL03Tに比べればwww
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:28:37 ID:91OTGsGG
>>860
はいはい、バリコン厨くん乙
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:43:44 ID:x5HGuhxu
チューニングの調整しないで済む・・・
て、バリバリアナログ回路の方がずれるかw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:47:52 ID:oBvr6Zl8
エロイ人どうか教えて!!今、そこそこの音質でFMを聞こうと思ったらどんなチューナーを買えばいいか??

【予算】    10K。どれだけ上にぶれてもせいぜい20Kまで。新品、中古、デジタル、アナログは問わない。

【電波状態】 大都市圏のためか現状でも安価なラジカセでも普通に電波は届いている模様。
         (ラジカセから直接細い線が出ていてそれを適当に伸ばすとさらに状態は良くなる)

【利用目的】 NHKのクラッシクがメイン。エアチェックとかもしたい。

【求めるもの】 (1)コストパフォーマンス
            安くて、性能が良くて、丈夫で長持ちするのが一番
         (2)デザイン
           大きくて、大げさなのはどうも。。。

【良く判らないこと、不満、悩み】
  (1)新品の選択肢と情報が少な過ぎる!
  (2)現在入手可能な新品よりバブル期前後の中古の方が音が良いって本当?
  (3)デジタルでプリセットなのにどうしてチューニングつまみがある機種があるの?
     (一度プリセットしてしまえばもう不要なのでは?)
  (4)黒いのが多い。いまどきはやらない。新品でデザインの良いのが少ない。
     中古機種のほうが良いデザインが多い。
  (5)でも、一番判らないのはヤフオクで出品しまくっている「kobuchan2004」。
     あなたは誰ですか!?

【現在の候補】
  (新品)・Marantz ST6000 何とか20Kで買える。デザインもまあ良い。
      ・Technics GT570 何とか20Kで買える。デザインは????。。。
  (中古)中古屋、ヤフオクで評判の良い機種で予算に合致するものを気長に探す。
       KT−1000 とか
         
 
         
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:58:21 ID:oBvr6Zl8
>860
訂正。
正)GT550
誤)GT570  すんませんでした。。。

865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:00:57 ID:ERZ7t9Kk
>864
訂正の訂正。
正)>863
誤)>860 たびたびスレ汚してすんません。。。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:03:35 ID:IOUa17VQ
新品のやつ買ってアンテナもちゃんと立てるべし
867☆わぉ(*^-^*)☆:2005/04/08(金) 01:49:43 ID:pru04dEr
推薦機種
DENON TU-1500(N/K) 定価\34,650
marantz ST-6000 定価\31,500
推薦アンテナ
マスプロFM2 定価¥5,145
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_4&page=45
同軸ケーブルは5C2Vが低損失でお薦め
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:44:02 ID:y5rY0RZD
>>867
おいおい、そんなゴミ薦めるなんてネタとしても(ry w
869☆わぉ(*^-^*)☆:2005/04/08(金) 02:51:51 ID:pru04dEr
現行機種でシンピンで人気のあるチュナとしては推薦できると思うのだが
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:57:32 ID:y5rY0RZD
>>869
人気?有るか?w
871☆わぉ(*^-^*)☆:2005/04/08(金) 03:04:14 ID:pru04dEr
テレオンで人気ある機種となってる。
チミの推薦機種を聞かせてくり。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:21:51 ID:y5rY0RZD
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:22:39 ID:y5rY0RZD
>>871
店の人気なんぞアテになんかなるかよwwww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:28:48 ID:y5rY0RZD
>>872
の中でなら俺ならhttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e45216485買うかな

現行機種2万円以下ででクラッシックに向く機種は難しいんじゃないかなぁ。

875☆わぉ(*^-^*)☆:2005/04/08(金) 03:29:17 ID:pru04dEr
なるへそ
usedだと水洗機種の筆頭格はKenwood製チュナかな。
876☆わぉ(*^-^*)☆:2005/04/08(金) 03:36:47 ID:pru04dEr
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:44:53 ID:y5rY0RZD
878☆わぉ(*^-^*)☆:2005/04/08(金) 03:48:57 ID:pru04dEr
ゴメチャイ、予算に制限があったんだね
二万円だと結構キビシーね
パイオニア FM専用高級機 F−700はお買い得かもね、安くゲットできれば
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:51:36 ID:y5rY0RZD
880☆わぉ(*^-^*)☆:2005/04/08(金) 03:57:12 ID:pru04dEr
ブツ自体はよさげなんだけど、ネズミ色に濁った端子みたら萎える〜
881863:2005/04/08(金) 04:23:48 ID:ERZ7t9Kk
エロイ人、レスをたくさんどうもありがとうございます。
この時間帯にこれだけ情報を頂けるとは感激です。

まとめると
(1)現行機種(予算20K)では厳しい
(2)中古なら50〜60K程度の覚悟があればそこそこ
と理解しました。

とは言え、
(1)現行機種ではそもそも定価30K程度(売価20K前後)の製品しかない。
  (その次のレンジは、アキュか輸入の桁違いの製品しかない)
(2)中古だと当方知識がなく、どの機種が良いのかさっぱり。。。
  参考にするにも「オーディオ回顧録」ぐらいしか。。。
  また、推薦機種でレベルが高そうなのはほとんどアナログなんですね!
   
このご時勢にチューナーに50〜60K注ぎ込むのは勇気がいります。
しかしながら、そうそう何度も買い換えるコンポーネントでもないし、
つまり、一生ものとして立派なのものを買いたい気持ちもむくむく。。。
でもそうするとターゲットはほとんど中古ばっかりとなりメンテナンスに不安が。。。

うーん、チューナーの買い物は思いの外悩ましいですね。
とりあえず、予算を30〜40Kあたりまで引上げて、
中古狙いとし良い機種調査をしながら様子をみますか。

デザイン的にはF−700、K−1000あたりが違和感がありません。

882☆わぉ(*^-^*)☆:2005/04/08(金) 04:42:53 ID:pru04dEr
「FMのトリオ」って言葉は有名ですよね。
中古でゲットできるなら
KENWOOD KT−3030
KENWOOD KT−2020 
は狙い目だと思いますよ。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/tuner.htm
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 06:17:14 ID:Ilu9Hj6i
884(  ゚,_ゝ゚) それがどーした:2005/04/08(金) 07:52:00 ID:C9JkpCyP
最終的に音質が良ければいいじゃないか。
KT−3030は放送局と直結したような音質と評価された名器である。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:35:16 ID:9wyP9z0U
>>884
そのソースきぼんぬ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:09:28 ID:pmY3sj7O
DENON の TU-850 をもって居るんだけど、Googleとヨーロッパの方で素敵な値段が
ついている。たしかに良いけど、側開けてみてもなにか斬新な回路構成ってわけでも
無いのに・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:24:53 ID:H2374gUI
kt-3030については
1984年冬〜1985年当時の雑誌で確認可能。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:35:32 ID:H2374gUI
モニター用途の例もあるな
http://www.fm-misty.com/setubi.html
過去の投稿だと

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/01 12:32 ID:BhLOu+IB
チューナーの音の良し悪しは別にして、RF段と選択度の性能がいいとなると
ケンウッドKT-3030は非常によかった。
11素子アンテナとローテーターで埼玉から150先のFM静岡まで一応聴けたからな。
受信機としての性能だとケンウッドはやはりいい。
ちなみにヤマハの定価10万のやつは強電界専用という感じで8素子以上のアンテナだと
混信?みたいな現象がよくおきたな。5素子にしたら問題でなくなったけど。

今はF-777使用。これも受信性能はなかなかなものです。




91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/01 12:45 ID:snrhAYuX
相変わらずKT-3030が出品されると祭が続く・・。
しかしKT-6040とかKT-6050はお買い得だったりするし玉もそこそこ多い。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:55:30 ID:1v0lue3u
>>888
それミニFM局(ry
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:20:41 ID:svbgUI6O
タイマーで自動で局を変えられるチューナーが欲しくて量販店に行きましたが、
最近はそのような機能のある機種はないと言われました。

ヤフオクなどで探そうと思いますが、具体的にどんな機種がありますでしょうか?
用途はAMラジオの録音でAMステレオは不要、遠距離受信はしません。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:50:33 ID:SRiaugMa
>>890
ミニコン買え
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:51:48 ID:SRiaugMa
ラジカセならもっと安いな
893863:2005/04/09(土) 01:35:56 ID:ZBg9teZ7
>884 最終的に音質が良ければいいじゃないか。

その通りだと思います。
問題は最近になってチューナーを購入しようとすると
その音質が良いかどうかを判断する材料が少ないこと。

新品、中古、アナログ、デジタルを問わず機種を選ぼうとする観点として
(1)受信機としての性能
(2)音質
(3)保守継続性
(4)コストパフォーマンス
あたりかと思うけど、どうも合理的に整理出来ないでいます。
エロイ人、アドバイスをどうかお願いします。

先ず、(1)のポイントは現時点での性能がどうかということ。
「パルスカウント復調」という技術を特徴とした推薦機種が現行機種より優れていたとしても
さすがに20年前の工業製品であり経年劣化による性能低下はないのか??
仮に経年劣化があったとしても、技術的優位は覆らないのか??
経年劣化はメーカでメンテナンス可能なのか??
そもそも、メーカはメンテナンスを受け付けるのか??
894863:2005/04/09(土) 01:38:48 ID:ZBg9teZ7
つづき
(2)の音質に関してはスピーカーやアンプで語られているような評価情報が少ない。
受信性能に関する技術的観点の情報はあるが、最終アウトプットとして「こんな音がする!」との
情報がなかなか見当たらない。 

海外では例えば、MarantzのSt6000に関して
http://www.audioreview.com/PRD_125228_1596crx.aspx
で評価が高いながらも多機種に比べ「あたかもラウドネスをONしたような音」
との趣旨のユーザ評価が見受けられる。
これで「あぁ〜、いわゆるドンシャリな音つくりがなされいるのかなぁ」などと参考にはなる。

実際に、音を聞いてみたいと思っても現行機種すら設置してある店が少ないし
そもそもアンテナを引き込んでいる店がどれだけあるのだろうか?
中古になると更に実際に音を聞く機会は減少する。
 
(3)の保守継続性に関しては、中古を入手するときの不安。
ずばり言って将来に渡って信頼できるメーカーの製品かどうか。
推薦機種のひとつにサンスイがあったが、メーカはすでに消滅している。
中古を入手してオーバーホールをかけようにもかけられない。
また、往年の銘機が多い「トリオ/ケンウッド」にしてもリストラでもはや昔の企業体ではありえない。
そう考えると現在でもブロードキャスティングシステムを世界中の放送局に提供し続けている
ソニー、松下あたりが無難な気もするがなぜか推薦されていない。

このすれではアンチが多いのでしょうか。。。
895863:2005/04/09(土) 01:41:17 ID:ZBg9teZ7
つづき
(4)コストパフォーマンスについては、上記(1)〜(3)の観点を総合してた上での支払金額とのバランス。
しかしながら、(1)〜(3)が良く判断出来ないのにコストパフォーマンスがわかる訳がない。

でも、FM大好きなら結構良い時代なのかも知れませんね。
20〜30Kで新品が購入できて、往年の銘機も中古で選び放題。
しかもどれだけ高価でも100K台。スピーカーやアンプに比べたら。。。

お金と設置スペースと気持ちと時間に余裕があれば複数機種をとっかえひっかえしながら
楽しめそうなオーディオ領域ですね。

とは言え、当方としては、放送のデジタル化が進行するこのご時勢、そんなに余裕もないので
良い機種を何かひとつ手に入れたいのですが、何を購入すればいいのかだんだん判らなくなってきました。

どなたか良いアドバイスをお願いします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:36:41 ID:x8wZSb5w
>>894
秋葉の石丸電気のオーディオコーナーで現行機種の聴き比べができるよ。
ST6000もあったと思う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:41:00 ID:SRiaugMa
チューナの音質なんざアンテナ次第(rt
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:00:25 ID:9VVqN10F
サムチョニーでいいならST-SE570でキマリじゃん。
テクニクスにチューナーは存在しない。

あとはデノンかマランツ。
http://www.tereon.co.jp/cgi-bin/datadisp.shtml?114
899863:2005/04/09(土) 03:02:27 ID:ZBg9teZ7
>897
チューナの音質なんざアンテナ次第(rt

その通りと思います。

アンテナ次第と了解した上で
アンテナの条件が同じの場合の製品個性に関して興味があるのです。

ちなみに、アンテナに関してもちゃんとそろえようかと思っています。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 03:08:24 ID:x8wZSb5w
パイオニアもあるな
901863:2005/04/09(土) 03:08:46 ID:ZBg9teZ7
902863:2005/04/09(土) 03:18:49 ID:ZBg9teZ7
>896 さん、情報どうも。

残念ながら、当方、東京ではないので。。。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 06:26:27 ID:nXPr4Vpj
>>890
俺もそれ考えたよ。
タイマー機能付きの学習リモコンを使って、時間になったらチューナーON、
周波数変更、MD録音開始が出来ないかなと。但しリモコン付きのチューナー
じゃないとダメだけど。
リモコンの板で聞いたら、ソニーVL1000Uだと12プログラム出来るって
教えてくれたけどまだ未確認。もし良さそうだったら買うつもり。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:01:32 ID:CzAao9f5
>890
ST-S333ESXIIやESGは3回くらいプログラム組めたはずだが。。。
タイマーユニットは別に用意しておいて、電源投入毎に周波数が変わると記憶している
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:12:45 ID:MLyzKTcP
KT-1100もってますがマルチパスがとれないので
ネットラジオ128Kbpsのほうが音がいいです。
売ろうかな。。。
906890:2005/04/09(土) 16:17:17 ID:svbgUI6O
>>903
レスありがとうございます。
現在のチューナーは、YAMAHA CR-311という骨董品なので、
リモコンどころかプリセットもありません(´・ω・`)
ttp://mitsunoken.hp.infoseek.co.jp/best.by.part.html

>>904
タイマーは所持しておりますので、その動作で十分ですね。
探してみます。ありがとうございます。
907890:2005/04/09(土) 20:12:44 ID:svbgUI6O
日本橋の逸品館という店で、昔のプレスリリースのようなもので調べてもらったところ、
ESGはタイマー機能が明記されてましたが、ESXIIは明記されてなかったです。
ESG以降の機種にも記載がなかったので、ESG一本に絞って探してみます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:37:36 ID:+oJ7yXUg
>>890
ミニコンならタイマーなんて当たり前だけど
単品では使えないんでしょうかね?
http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec275/t433.htm
909890:2005/04/09(土) 22:45:35 ID:svbgUI6O
>>908
量販店で見掛けてカタログをもらってきましたが、
アンプ付きじゃないとタイマー使えないそうです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:49:05 ID:DzUfZCuN
>>908
こういうのは各社のミニコンポシリーズにあるよね。
アンプ、チューナー、CD、MD、カセットなどの周辺器をコントロールコードで
つないで連動して動くようになってるヤツ。
機能としては優れているけど実際は操作が面倒であまり使えないと思う。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:02:03 ID:kfd4sVfJ
ST-S500っていうソニーのチューナー、2千円で買ったんだけど
CharacterっていうのとDisplayっていうボタンがあります。
押しても引いてもうんともすんとも言わないのですが
これはどう使うものなんでしょう?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:07:35 ID:bBsbzC9M
押したり引いたりしているから鳴らないんだ
叩けばパンパンくらい鳴るだろう
913904:2005/04/09(土) 23:11:12 ID:CzAao9f5
>>907
ESX II はプログラム対応よん。
インジケーターで確認したら4つあった。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:34:25 ID:Ix9Az98G
>>905
どんな高級チューナーをもっていても受信環境が悪ければ音質は最低となる
よって
L02T<ミニコンチューナー
という図式もありえる。
だから購入する前にしっかりアンテナたてて(TV用なんて駄目だぞ)
受信状況を確認してから行動すべき。
さもないと金をどぶに捨てることになります
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:44:24 ID:NvvGeFX9
あたりまえのご意見ありがとう
916890:2005/04/10(日) 00:21:18 ID:aubMNNfz
>>913
情報ありがとうございます。ESX IIも候補に入れて探してみます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:22:28 ID:a3ya/J/i
ソニーの ST−S333ESって、ESの後に、A、J、G、X、XII、無印 といろいろなモデルが
有るみたいだけど、いまいち良く判らん。

詳しそうな
>904 さん、 >890 さん、その他の良く知っているかた
解説してくれませんか?

発売年月日
価格(当時)
機能、性能の特徴
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:28:00 ID:7WzszoeF
>>915
いや、当たり前の話だけどさ・・。
でも家のロケーション≒受信環境が実は一番重要だと思うよ〜。

ST-AV900,KT-7700,KT-1000,TU-S607G ExtraとT-422(安物ばかりですまん)しか
持ってないけど前に済んでた場所(関東圏。江ノ島までチャリ楽勝)より、
今住んでいる田舎の方が格段に受信環境が上。
で、KT-7700、1000は日産の巨大中古車センターのそばに修理センターがあった時に
直してもらったけど、全然駄目だった。(ノイズやセパレーション、何より「音」の
リアルさ・・・)・・でも、今住んでるとこでは「めちゃめちゃいい」んだな・・。

これは他の機種もそうで、昔々安物のチューナーにFF-88とか10とかのアンテナ
に5CFBとか8C2V使ってた時より遥かにいい。

改めて、立地条件以上に贅沢なオーディオ環境は無いと思うわ。本心でね・・。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:32:19 ID:BB9nt/6W
>>906
それレシーバだろ

920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:00:55 ID:keyRE6Yk
SONYネタに便乗です。当方の333ESGは'89年発売です。受信はばっちり
なのですが、メモリーがだめになってきました。取説では約1ヶ月保存
されるとなっていますが、私のブツは3日ぐらいになってきました。
平日は使わないので、ほっておくと週末毎にプリセットのやり直しです。
ということで、最近は常時スイッチオンにしています。
取説を読んでも、メモリー用の電池の交換とかそういう記載がありませ
ん。どうやったら修理できるでしょうか。

アンテナが2系統あって、メモリーが30あるのが便利でなかなか機材
更新できません。AMも聴くし、何より結構いい音をだすと思ってるし。

当方はベランダの2素子とケーブルテレビからで10局以上ステレオ
受信が可能です。(コミュ局含む) 少し遠いコミュ局も入れると20
局近いです。受信できるだけでそんなにあちこちの局を聴いたりはしな
いんだけどね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:23:07 ID:bSulN1Zy
メモリ内容をバックアップする電池がへたったのでしょうかね。
こんなところでであやふやな情報などあてにしないで
まずはソニーに照会してみては?
この種の電池はユーザーでの交換は想定していないと思います。

修理不能なら中をあけて充電池らしいものを自分で
交換してみる手はありますが、
同じものが手に入るかどうか?

922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:39:16 ID:I2Z88T7Y
一ヶ月だったらコンデンサの容量抜けを疑った方が
ふた開けてみて電池があればそれ代えるとか
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:24:59 ID:bSulN1Zy
コンデンサで1ヶ月?
どんなコンデンサなんだろうな? 
後学のために種類を教えておくれ。

FMチューナーではないが、ソニーのデッキ型MDを開けてみたら
中に単3タイプのニッカド電池が入っていた。90年代半ばの製品。
今は問題鳴く動いているが、そろそろ充電池、へたりかな?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:37:16 ID:I2Z88T7Y
>923 ESX2だが、詳しいこと知らんから知ったかこいただけだって
一応ディスプレイ周辺の基板に
ELNAの5.5V39ミリFのコンデンサ付いてたよ。電池は無し。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:45:10 ID:I2Z88T7Y
追記
取り説見たらブロックダイアグラムのコントローラICのすぐそばに
バックアップとしてこんな記号が付いていた
GND−)|−「controller」
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:01:16 ID:a3ya/J/i
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:09:52 ID:bSulN1Zy
>924
>925
勘違いされてるようで。

>935
このボタン電池だね。
でも基板をいじるわけだから、半田作業に自身がないなら
メーカーに修理に出したほうがよろしいかと。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:11:04 ID:Rx3dIVNf
>>923
メモリバックアップ用のキャパシタのことでしょ。

こういうの
ttp://www.sinsanken.co.jp/new/04capasita.htm
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:12:02 ID:uXLrsj+g
おぃおぃ
>>911の質問はスルーですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:14:53 ID:Rx3dIVNf
ボタン電池とキャパシタとは違うよね。
ttp://www.kodoshi.co.jp/0301-product02.html

上の奴がどっちかはわかりませんが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:03:24 ID:bSulN1Zy
バックアップ用のキャパシタが使われだしたのは近年のことではないかな?
このFMチューナが生産された当時にはまだ実装されていないと思うが。
ボタン電池なら何とか自力で交換も可能だが、キャパシタとなると入手も困難だろう。
ともあれ926さんの指摘でこの件については決着済みと思うが。

>911
実機を使ってる人でないと分からん話。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:13:18 ID:J29JHQeh
>>911
ディスプレイってのはディスプレイのライトを消すボタンでないか?カンだけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:04:13 ID:LGELbK+8
局名をローマ字か何かで入力するボタンじゃなかったかと・・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:35:44 ID:I2Z88T7Y
さっきのコンデンサ、注視してみた。
思いっきりMemorybackupと印刷してあった。
935920:2005/04/10(日) 15:35:43 ID:gNMXrNQI
いろいろご回答ありがとうございます。やっぱり電池なのかなあ。
規定がメモリー保持1ヶ月ってところと、今は三日は何とかなる
ってことでバッテリー的なものかなと考えてたんだけど。

あけてみたところで鏝を持つ腕は無いのでどうしようもないし。
電池の入れ替えならともかく。ソニーのサービスに聞いてみよう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:34:53 ID:QCO6CLvJ
セッション505はすばらしい音質だなぁ・・ハァ・・・
みんな聞いてる?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:17:12 ID:xWjGcanO
>893-895  が申し合わせたようにスルーされている件について
さあ、あなたはどのタイプ!?

A.わしはバリコンおやじじゃ。若い者は何もわかっとらんの〜
  K−9900、L−02Tが最高にきまっとるじゃないか。
  程度の良いバリコンをひたすら探せば極楽浄土度で昇天できる。
  経年劣化?そんなものはわしがなおしちゃる!いつでも持ち込まんかい。
B.80年代のシンセサイザーがいいんじゃない。D−3300TとかKT−3030とか。
  メーカーがチューナーに経営資源を注ぎ込んだ最後の世代ってことで。
  いまさらバリコンを推薦するやつは懐古趣味。
C.チューナーね〜 回答して上げたいけど1990年代以降の機種って聞いたことないから
  わかんないだよね。
D.チューナーね〜 回答して上げたいけど今世紀になって新機種って聞いたことないから
  わかんないだよね。
E.ぼく、ホリエ○ン。ぼくがニッ○ン放送の経営権を握ったからは地上アナログ放送は全部
  ライブ○アから配信するからチューナーなんて要らないよ。
  でもしばらくは、モー娘。とかもAMステレオで放送してあげるかAMステレオチューナー  
  もってない人は買いかもね。
F.まずはしっかりとアンテナ立ててから人様に質問しれ、このイ○ポ野郎!
  アンテナ立てればどんなチューナーだってビンビンくるぜ!

で、おいらは C.かな。
土曜日18時からやってたウィーンフィル定期の生、感動した!これがあるから止められん。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:53:46 ID:xWjGcanO
おっと、間違い、土曜日じゃなくて、日曜日ね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 04:39:35 ID:RAolXNrt
>>937
G.とりあえず1万円未満で良いから
SONYの中古厨nerでも買ってみれば?

でつ。
940920:2005/04/11(月) 15:59:12 ID:ZO+vqyuv
333ESGの件、サービスから返事が来ました。メモリ保持は下記の
部品で行っているそうです。

部品名: デンキ 2ジウソウ 0.1F/5.5V
部品コード: 1-125-548-11
希望小売価格:420円(税抜き価格400円)

コンデンサ(キャパシタ)ですね。あとはこれが半田付されているか
ホルダにいれてあるかどうかだ。ひとつ開けてみるか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:11:24 ID:bYsYBOlG
因みにその電気二重層は、ソニーのCDPにELNA製が使われてたんだけど
液漏れしてたから、確認したほうがいいぞ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:28:59 ID:wEzwKnpo
なんでL-02Tってヤフオクでたらいまわし状態なんだろう?
手に入れてみたけど、「なーんだ、たいしたこと無いじゃん」
てすぐに転売するのかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:37:34 ID:awE1PMvC
>>942
どのL-02Tがたらいまわし状態なんだ?
オマエの脳内妄想以外には見当たらないが?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:55:00 ID:e275Tdp4
>手に入れてみたけど、「なーんだ、たいしたこと無いじゃん」
>てすぐに転売するのかな?

それだけなら、まだ可愛い方だ。

ゲットした奴が、天板開けずに転売すると思う?
どうせ売っちまうんだから、天板開けて中身を見てやろうと思うのが普通じゃない?

そういう奴の手を何回も経てるんだから、ちと考えてしまう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:59:20 ID:XfIUDNjs
手持ちのL-02Tのドナーとして落として中身
入れ替えて再出品だってありえない話じゃないし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:26:14 ID:e275Tdp4
チューナーに限らず
ジャンクで落札して、接点ヤスリで削っただけで、次は「完動品」として売られる
これも、なんだかなぁ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:42:20 ID:JE2YJcJd
無線に詳しい奴が弄くってるならまだしも、典型的なオーオタが適当に弄くってたら終わりだな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:19:58 ID:hDG8utpD
屋外にいいアンテナ藻ってイナイ香具師は関係ないスレだよね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:37:13 ID:mpiINx6q
デノンTU-1500が中古で安かったので衝動的に買いました。
FMを聴くのは20年ぶりです。(アンテナは今も昔もTV共用)
昔よりずいぶん音が悪い気がしますが、気のせいですか?
まあ、機器の価格もあの当時の10倍くらいですが...
(チューナーは当時より下かな。以前はLo-D初期のシンセサイザー型だった)

どころで、クロスオーバーイレブンは無くなったのでしょうか?
つかやままさねさんの語りで、「もやし君の話」とか有った気がします。
FM再開で、一番楽しみにしていたのですが残念です。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:19:39 ID:wHEkzBlj
>>949
一足遅かったな・・・。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:23:38 ID:9jlGCOjx
>どころで、クロスオーバーイレブンは無くなったのでしょうか?
私も最近FMにもどってきましたが、語り口調の穏やかな番組は影をひそめ
ている感じです。それでもたくさんの人たちと同じ曲をききながら時間を
共有しているんだなという妙な連帯感が懐かしい感じです。一人なんだけ
どライブ感覚というか。ちなみにチューナーは333ESGです。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:32:43 ID:OfjU93vB
せっかく環境そろえても番組がウンコなのは残念ですよね
こと民放に関しては純粋な音楽番組は数えるほどしかないし、音質もウンコです。

NHKしか聴けなかった昔は将来の多局化を夢見ていましたが、
ウンコがいくら増えてもウンコはウンコですからね

ラジオ先進国のアメリカでも、今や大レコード会社(多国籍企業)のプロモーション、洗脳道具に
なりさっがいるようです。

ネットラジオの高音質化に期待するしかないのでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:18:25 ID:emJ2x28S
ネットラジオは所詮ネットラジオだしな
おとなしくCD買って聴けってことじゃねw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:00:05 ID:CBOI7URg
トリオの9900などに使われている周波数直線高精度9連バリコンを作ることの出来る技術者はもういないそうだ。
いま持っている人は大切にしようね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:33:20 ID:WmHiZPZq
進化は退化
便利は不便
バック・トゥー・60's
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:35:46 ID:WmHiZPZq
× 60's
○ '60s
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:17:29 ID:fVjliKkr
その昔っても10年ぐらい前
ラックスキットでチューナー出てたよね。

ラックスキット以外で、まだチューナーキットって存在するんですか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:19:37 ID:XuvX6N9U
チューナーキットは調整が(測定器がないと)難しいので成立しにくい。
ラックスのキットも主要部分は組み立て済みのつまんないキットだったような気がする。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:28:34 ID:qWOpxVV2
>>949 >>951
「懐かしのラジオ板」で懐かしんでいる。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/rradio/1076211543
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:33:40 ID:qWOpxVV2
↑「懐かしラジオ板」だった。すまぬ。
961名無しさん
ラックスキットのチューナはA503とA808が有名だな。A808は弁当箱
スタイルの上面操作タイプだったのであまり好きになれなかった。

A503は買ってもよかったが,958さんがおっしゃるとおり,ブラック
ボックスになっていてあまり面白そうに思えず,買わなかった。今か
ら思うと買っておけばよかったな。PLLシンセというのもいまいちだった
理由。バリコン式だったら買っていただろう。

知人が持っていて,今も快調に動いている。

ttp://www.hm5.aitai.ne.jp/~t_ak/A503e.html