長文禁止でお願いします。
>>6 だが、断る。
前スレの最後の流れはひどいな。
デジタルというとノイズが無いみたいな説明がされるから
勘違いしてる人が多いのかもしれないけど、
ノイズが混入しないのはデジタル情報の話。
オーディオ的には電気回路としての検討も必要。
簡単な例を言うと、デジタル回路はアナログ回路として見れば
ノイズ源だから、PCを含めたデジタル部分での動作の一切は
アナログ回路に影響する。もちろん程度の差はあるけどね。
デジタル回路の動作に関しても、クロック関係はジッタの問題だけでなく
いろいろ複雑に関係してくるし、他にも見落としがちな罠がある。
デジタルオーディオは細部まで見ていくとかなり複雑なシステムで
頭で考えて結論がすぐ出るようなものではないし、
専門家が間違いを言ってることもあったりして余計に混乱してるね。
すみませんコピペミスです。
>>1 乙
デジタルの話するときにオーディオだけは例外みたいに考えてる奴多すぎだろ
同じ趣味でも映像のほうだとデジタル接続だとケーブル、グラボで出てくる画に変化はなくて
ディスプレイ側の性能で変わるだけっていうのが常識なのに、適当なオカルト理論でオーディオだけ
変化があるって思ってるバカが多すぎ
前スレでデジタルノイズがアナログに入って変わる とか
時間軸が関係するオーディオは特別
とか言ってるやつのディスプレイはデジタルノイズで時々色が変わったりするのか?
ディスプレイのほうが1秒間に60回しか信号変わらないんだから変化したらわかりやすいと思うんだけど、
そんな馬鹿なこというやついないだろ?
アナログ時代のレコードみたいにバカみたいに気を使わなくちゃノイズレスの音が聞けないのが嫌でデジタルに
移行したはずで、制作側も含めほとんどの人がその恩恵を被ってるのに、メーカー側、販売店側の不安を煽る宣伝に騙されすぎ
<要約> デジタルの話するとき、宣伝に騙されすぎ
TEACの12000円のインターフェース最高!!
>映像のほうだとデジタル接続だとケーブル、グラボで出てくる画に変化はなくて
1/30秒のフレームが1kHzのジッタまみれでも人には分からん。というか液晶の応答速度がms単位だしw
アナログ接続でCRTディスプレイなら、ケーブルの違いもVGAの発色の個性も良く分かるぜ。
アナアンでビビッドに顕れるトラポのディテールが、デジアンじゃ曖昧になるのと一緒だな。
バカが多すぎと書いて、お利口になったところに水を差すが、
オーディオを映像や車に喩えるのは、理解度が底辺ランク。
>>12
ジッタの大きい映像信号たって同期がズレた画面になるだけで(実際にそうなるかは別としてね) 色は変わらんよな、そもそも。
え? それ、マジで言ってんの? 色弱か?
ジッタでは色は変わらんよな、って読めるんだが。 文盲か?
>>15 >>アナログ接続でCRTディスプレイなら、ケーブルの違いもVGAの発色の個性も良く分かるぜ。
そりゃアナログだから当然だろ
>>アナアンでビビッドに顕れるトラポのディテールが、デジアンじゃ曖昧になるのと一緒
アナログでアンプに入力すればDAC部の違いで音が変わるのは当然
ある程度の製品でAB比較でわかるほどの違いがあるとは思えないけどな
逆にフルデジタルのデジアンでデジタル入力した場合変化があるっていうのはプラシーボだ
自分でもデジ-デジだと変化殆ど無いってわかってるじゃん
>>16 デジタル映像でジッターが大きいとブロックノイズみたいなノイズが発生するらしいよ
昔のビデオみたいに画面が揺れたりはしない
>>18 え?
それ、マジで言ってんの?
色弱か?
>>12 に関して少し表現が悪かったかもしれないので補足
>>12 で言いたかったのは、映像関係でデジタルだと入力元及びケーブル変えてもディスプレイに映される映像が変わることないのに、
オーディオだけ変化するっていうのは無理があるっていうこと
ジッターが原因で信号に変化があるならノイズとして出てくるっていうのが一般的。もしノイズ以外の変化があるならディスプレイなら表示が変わるはずだろ?
でも色も何も変わらない
測定器だと検知可能だろうけど人間が検知できるジッターでの差なんてありえないんだって
アナログだとエラー訂正がないから信号が変化した場合直接でてしまうけど、デジタルだとワンクッション置いてデジタルをアナログに処理する過程でエラー訂正されるんだし
CD出た当時はジッターの影響で音質変わるなんて言った奴なんていなかった
新しい、高いCDプレイヤー売るためにメーカーが新しく考えた売り文句なだけなんだってことに気づけよ
>>19 おまえのレスには、言葉遣いの酷さとは裏腹に、生真面目さをなぜか感じるので、マジレスで相手してやるが、
アナログだと当然だと思えるのは、分解能が理論上無限にあるから、ということだろ?
すべてのデジタルものは、水晶やセラミックに電圧をかけて、物理的に振動させたものをカウント(分周という)したり、
逆に振動数を元に回路(PLL)で何倍か(逓倍という)にしてクロックを作ってる。
そのクロックを物差しの目盛りにして、アナログを切り取ってデジタルにすることを量子化という。
さて、たとえ話をしよう。PWMパルス変調を、デジタル量子化の例として、それを人力でやっていイメージを作ろう。
50cm幅の黒いベルトコンベアの上を、白い砂利が一筋、波打って流れてくる。まるで音楽信号の波形のように。
コンベアには赤い中央線が引いてあって、作業員はベルトコンベアをまたいで、真上から見ながら、
中央線より右の石は、コンベアの右の溝へ払い落とし、左の石は左へ払い落とす。
石が何分何秒に、何個落ちてきたかは、機械がカウントしてくれる。これが量子化。
対して復号化は、50p幅のベルトコンベアに中央線があるところまでは同じだが、作業員はモニターの指示に従って石を並べる。
モニターには、右4個、左10個、右1個、左7個と表示されるので、その個数でなめらかな曲線を描くように石を置いていく。
腕を伸ばすと時々姿勢が崩れてずれた場所に置いてしまう。左右に小刻みに置くのは、せわしいのでこれも結構適当に置いてしまう。
このように回路は上流と干渉せず、回路自身が作り出した下流の信号とは反復干渉する。これが録音が楽な理由、再生が難しい理由。
激しいスイッチングを繰り返すデジアンの音が悪い理由。複雑な仕事をさせられるフルデジの音がさらに悪い理由。
変化が少ないとは、正確さに優れているのではなく、変化に乏しいと捉えると分かりやすい。安定していると言えなくもないが。
>>20 デジタル伝送のジッタで映像機器の色味が変わるか?
それから、身体的ハンディキャップを示す言葉を、批判用語に使うな。
>>22 表現について少し反省したのか。おまえはそういう奴だと思った。なんとなく。
聴覚の時間的検知限界は高いんだぞ。特にステレオの場合、左右の音声刺激は脳の中で衝突し、その衝突した物理的な神経細胞位置で認知している。
人間が得る情報の総量の80%は視覚だ、という見解が有力だが、時間分解能は聴覚が別次元に高い。
そりゃそうだ 映像は1フレーム40ms程度の紙芝居でも事足りるが 音は両耳で1msもズレたら左右どちらから来たかわからなくなる
>>22 言いたいことはわかるから、それ自体は各自の考えや感じ方とするとして、
とりあえず、前提となっている映像では云々だけど、HDMI/DVIケーブルでも
色が変わる、いや変わらんとか言うネタがあるから、似たようなもんかと。
>>23 アナログだと当然だと思えるのはアナログだと一度データ化を経ずに直接表現するため
だと俺は思ってる
ケーブルの変化はケーブルの特性やノイズ耐性とかで変わる
グラボでの変化はグラボのDACの特性で変わる
デジタルだとディスプレイ側のDACでアナログにするからディスプレイまでの経路は影響ない
こういうこと
わかりやすい例えをありがとう
俺もジッターを全否定してるわけじゃないし、録音より再生のが難しいっていうのはわかってる
お前の例えを流用させてもらうと、復号化の際本来ならテンポよくモニターに指示が映しだされる
ただし実際はモニターに表示されるのにむらがありそれがジッター
テンポよく指示があれば正確に表現できるが一気にたくさん表示されると作業員が対応できなくなると
んで、お前は作業員が対応できなくなれば音飛びが起きなくても作業員がミスをしてずれた場所に置いてしまう
こう考えてるわけだな
>>26 の言うように、俺とお前は考え方が違うだけだろうから考え方を変えろとは言わないし、
>>12 で少し言い過ぎたとは思うけど、
あたかもそれが常識で絶対的なことのように話すのはやめてくれ
映像だとDLPみたいにデジタルのまま出力するものもあるしね。
>あたかもそれが常識で絶対的なことのように話すのはやめてくれ
>>12 がそういうノリで書いてあったから、感応しただけだよ
考え方変えろなんて俺もおもってない。入門機にフルデジ、デジアン、いいんじゃね?って思う。
安い割りになかなかの音を出すものも幾つかあるし、回路を弄って素子のクセを知るには最高の題材だ。
スピーカーケーブルにもよく反応するしな。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/26(金) 23:08:34 ID:d9tOsuCu
とりあえず、リッピングしたファイルはHDDに置こうがRAMディスク置こうが 同じPC、同じスピーカで聞く限り、音は同じだよ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/26(金) 23:27:05 ID:iJPhfXzv
最近、ノートPCとDACだけあれば、後何もいらないと思うようになった。
MacならOS関係は問題ない Winでも7なら取り合えず安心レベル そこそこ静音なマシンにUSB-DACでも繋いでCoreAudioやWASAPIに投げてしまえば取り合えず及第点の音か 手元に僅かな騒音源も置きたくないならiPod touchやiPadでリモコン操作してしまえば良い そこまでやって専用PC用意するなら無音で全部パッケージされたネットワークプレーヤーでも買うのが良いだろうけど
ところでVistaと7って音違うのか?
Vistaは鈍重な音 7は軽快でさわやかでクールな音
オーディオPCとしての手軽さとコスパだとMacbookつえー 色々といじりたい人は7が良いだろうが
またデキトーな事を・・・w
Macは世代ごとにだんだんOSサポート打ち切り→普通のソフトも非対応ってのがなぁ…
禿にお布施
再生ソフト何使ってるみんな?
>>39 Vistaと7で音が変わると思ってる奴に教えることは何もないよ
せいぜいHDD交換して音の違いを楽しむこったな
なんだこいつ
↓電力会社のコピペ
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 --------------------------------------------------------- 東京電力 バランス モッチリ遅い C 中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+ 関西電力 さっぱり 粘度薄い B 中国電力 透明感 粘度薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A- 東北電力 密度と色 粘度薄い A+ 四国電力 色とニオイ 粘度薄い A 九州電力 バランス コメの距離感 C 北海道電力 品質 味が狭い B- 沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/27(土) 05:34:51 ID:3D7jI4Ed
>>45 嘘八百のレポを抜け抜けよく
コピペできることよ
定期的にAV板PC系板からの魑魅魍魎が乱入して狂気を見せてくれるね 魔女狩りして喜んでる狂った異端審問官みたいで怖いわ
FDDの上にファイル置いても同じ音がするの?
逆にFDだと音が変わる、と思い込んでる理由を知りたいもんだが、 そんな容量の小さいメディアじゃ、実用的じゃないだろ〜。
これからHDDをSSDに換装するんだよ。ストレージの特性で音が変わるかレビューしてやるw OSは7、インストールして間もないから、フラグメンテーションによる劣化が仮にあったとしても、わずかだと思う。 HDDを丸ままコピーしたら、条件は確実にそろえられるが、64GBなので容量が足らんのだ。(OSのアクティブパーティションは25Gで切ってあるけども)
>>50 なんでも試してみよう、という心がけは立派だから、とやかく言わないけど
HDDとSDDではファイルの記録方法も物理的な配置もまるで違うモノだから
HDDを丸々コピーしても、条件は揃わないよ。
あと、どうせ比較するなら、SDカードとかCD-Rとかでも比較してみることを
お勧めします。CD-Rでも太陽誘電とSONY、三菱では音は違うのか
SDカードも、パナとTrancendで違うのか、とかね。
かないまる氏も言ってるけどCD-Rの場合は偏芯の精度に関係している 焼き品質は殆ど関係ない SSDとHDDはメモリに一度蓄えられて送られてくるのだから事実上音質の差は出ない
CD-Rからファイルを再生するなら、偏芯なんて関係無いよ。 DtoDでCDをまるまるコピーしたCD-Rを再生するなら可能性も 無い訳じゃ無いが・・・
HDDからSSDへ換装するメリットは、HDD駆動音の排除
>>53 ファイルの場合はメモリに一度記録されるからそうだろうね
俺が言ってるのはCDプレーヤーを使っての再生
ただネットワークストレージと内部HDD使った場合とで音質が変わるという話もあるから その場合はCPU負荷が関係してるのかもしれないね
音楽再生するときのCPU負荷なんてほんのちょっとしかないよ 何十年前のPC使ってるんだって話だよ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/27(土) 12:20:30 ID:3D7jI4Ed
そのほんのちょっとが問題になる・・・
ネットワークストレージと内部HDDで音が変わる? 変わりませんって。 A段のケーブルに影響を与えるノイズを遮断したい、とか、 DDCやDACの味付けの善し悪しとか、そういう話、一切無いのな、このスレ。 ピュア板のPCスレだから期待してたんだけど、正直ガッカリ。 RAMディスクとHDDで音が変わるとかネットワークストレージだと違うとか 何にも解ってない。 もうさ、D→Dの単なるデータ転送の世界じゃ、何も違いが無いって事 理解しようよ。ネットワークストレージでもSDカードでも、再生するPCが 同じで、同じ再生ソフト使う限り、音は同じなんだよ。 Bluetoothで音の良いヘッドフォン、誰か教えてくれ。
>>57 音楽再生時にCPUだけ動いてると思ってるのか?
ノイズ的には昔の方が消費電力少ないから有利かもな。
SD画質のレコーダーにしてたPCとか40Wぐらいしかなかったし。
音がうるさいからオーディオ用には使ってないけども。
オーディオは何やっても音が変わるから、まだわからない。 そもそもアンプやCDの電源ケーブルで音が変わるのもまだ論理的に説明できてなかったんじゃないかな?
そうじゃないんだよ。電源ってデジタルか? 電圧も抵抗も全部アナログの世界だろ? 電池と違ういわゆる電源はDC/AC変換を行い、安定した 直流電流が全ての源なんだから、電源は大事なんだ。 不安定な電源じゃDA変換時の精度なんて期待出来ないだろ? だから真偽もあやふやな電源ケーブルに金を掛ける。それなら解る。 でもデジタルのデータ転送の世界では、そんなモノ無関係なんだよ。 何をやっても音が変わる?違うんだ、何をどうやっても変わらないデジタルの 世界と、ケーブル一つで音が変わるアナログの世界があって、 それらは切り分けて考えないと駄目、という話。 デジタルデータがアナログに変わるDACや、その先のアナログ段の 世界なら、何か変わっても不思議はないが、D→Dの世界でXXを変えたら 音が変わった、なんてのは気のせい以外の何者でもないんだよ。
でもデジタルケーブルでも音が変わるしね CDトラぽのインシュや電源ケーブルでも音が変わる 実験ではランケーブルでも音が変わるって言ってるしなあ ピュアは何やっても音が変わると思っていたほうがいい
>>62 だからそれはDACに入力される時の信号の質によって変わってくるだろがw
ジッターを含んでいるのか?
GNDノイズの侵入はどうか?
によって変わってくる
ちなみにCDプレスの時点でもマスターと音が変わるって言われてるなw
一度自称耳肥えてるやつに音以外のデータを隠して聞かせてみればいいんじゃね 全く同じ条件含め何パターンか試してみて差異の有無とか正確に答えることが出来なければデジタルでどうこう言うのはオカルト確定
>>64 またおかしな事を・・・。
DACに入力されるデータはデジタルだろ?信号の質ってなんだよ?
0か1しか無い世界なんだぜ?0.3とか1.2とかの値が入力されるの?
前スレにも書いたけど、電圧の変動差、ノイズ量を勘案してこの範囲を
0とする、1とする、というのがデジタルの世界なんだよ。
当然、0が1になってしまったりすれば、それはノイズではなく、エラーデータだ。
>>63 LANケーブルで音が変わる?じゃ、USBケーブル変えても音が変わるんだろうね。
何やっても音が変わる、なんて最初から思考を放棄してるだけ。
電気や回路、デジタルとアナログの基礎知識もなく、聞きかじりの情報だけで
全てが済むなら、ピュア板って、ものすごく安っぽい事になるね。
>>65 そうそう
だからかないまる氏も言ってるように焼き直した方がオリジナルより良くなったりする場合もあるw
>>67 お前文型君?
いい加減DACの仕組みを理解して欲しいw
何でこのスレは終わる時と始まる時でこうも雰囲気が変わるのか
>>69 いや、あなたこそ、きちんと基礎から勉強し直した方が良いよ。
怪しい通説を信じてしまっているみたいだから。
焼き直すとオリジナルより良くなる場合もあるなんて言ってる人に
助言しても仕方ないが・・・
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/27(土) 13:25:22 ID:rU5lGNk3
>>71 いや、プレスCDだって読み取りエラーは結構ある。
品質のいいCD-Rに焼き直したら、エラー補正回路の負荷が減って良くなる
可能性は否定できない。
>>72 昔のFDDみたいに、何のキャッシュも持たず、ただ読めた順番に
データを垂れ流すだけ世界だったら、そういう事もあるかも知れないが
あいにく、CDはそんなシンプルな作りじゃない。
決められた転送レートを護るためにキャッシュが存在し、読み取りエラー時の
リトライや補正を行っても出側の転送レートは守られるようになってる。
一度キャッシュにバッファリングされた上でデータが転送される以上、
エラー補正回路の有無によって音質に差がでる事はあり得ない。
プレスCDだって読み取りエラーは結構あるんだったら、そっから読み込んで焼いたCDにエラーがコピーされるんじゃね?
>>67 >何やっても音が変わる、なんて最初から思考を放棄してるだけ。
逆だろw
何やっても音が変わるから思考が放棄できないわけで、デジタルだから音が変わらないって決めつけてる人が思考をそこで止めてる。
>>74 いや、CDは読み取りエラーは「エラー」としてデータ転送失敗、という
結果を返すか、補正して何事も無かったかのようにデータを送るか、の
どちらかなんだよ。
だから元CDのエラーデータがCD-Rに焼かれる事は無いの。
>>71 が言ってるのは、補正回路の働き具合の大小によって、音が
変わるかも、と言ってるわけ。読み取りエラーが少なければ、補正回路の
出番は減る→余計な処理が入らないから音質にも好影響を与えるハズ、と
言う具合。
>>75 それは思考を放棄出来ない、のではなくて、妄想にとりつかれてるだけだよ。
正しい知識を身につけ、影響の出る部分、出ない部分の切り分けすら出来ないのに
何が思考だよw
>>76 なんで必死なのか知らんが、お前のPCオーディオインターフェースの回路素子、コンデンサでも何でもいいから、ちょろっと変更してみ?
デジタル域で、キャッシュ、FIFOバッファがあっても音はころころ変わるから。ピュア相当のシステムが組めてなかったら知らんけど。
CD-Rに焼くときにはピットジッタとか発生するのしってるか?今はないがplextorドライブ買うとついてくるツールで焼き品質を個人測定できたんだぜ。というか俺はできる。
>読み取りエラーが少なければ、補正回路の出番は減る
プロケーブルで読んできたような子供だましをここに書くなw 読み取りエラーなんて起きないw
ミニタワーに内蔵HDD4台から、今は3台+SSDで稼働中だが、SSDスゲーなおいw 透明感がかなり違うぞ。深夜のきれいな電源で聞いてる時より、さらに静かだ。 帯域も上と下をさらにひねり出しやがる。音もちょっとでかくなってるな。音場も広くなってる。 起動モード、DEP、 Interrupt Filter、どれも未設定なのに、設定済みHDDの音質を超えてる。 SSDも1万切ってるから、WIN派のピュアヲタは7+SSDの一択の時代だなぁ。 PCやICものはいつも新しいものに軍配があがる。わかりやすくて良い時代になったもんだ。
>>79 アナログ系の高純度伝送ケーブルの様な変わり方だな
何がどうなってるのか俺にはさっぱりだ??
>>78 ピュア板で音楽聞いてるような奴なら、読み取りエラーなんて起きないだろうけど
実際には読み取りエラーなんていろんな原因で発生するんだよ。ま、どっちでもいいけどさ。
SSDに換装して音が良くなった?それは良かったね。
オーディオは耳に届くまでのトータルなシステムで評価すべきだから、SSDで音が
良くなった事を否定はしないよ。
でも、DACへ届くまでのデジタルデータは、なーんも変わってないんだぜ?それ。
DAC以降のアナログ段への影響が大きいんだろうね、多分。
ID:Pn6n3Eof あんたが何言ったところで、さっき確定的な無知さらけ出しちゃったからなw ひさしぶりに大笑いしたよ。 そりゃ、あんたのデジタルならなにも変わらないだろうなーw
すっかり電波スレになったなぁ
シンプルイズベストだからな江川三郎氏が教えてくれた 無駄な配線が整理されてノイズ源が減ったんだろうと推測
オーオタがHDDからSSDに変えるってのはHDD自体の回転時の騒音(電気ノイズではなく)がうるさいっていう 静音PC作りの一部だったはずなのに、いつのまにかオーディオPCにはSSDのがいいっていうのが通説になって 電気ノイズが〜とかオカルトが追加されて言ったんだろう
東京インターナショナルオーディオショウではアクシスのブースで ハイエンドなPCオーディオの音を聴かせてたのだが、 説明してた担当はSSDよりHDDのが良い音だと言ってたな。 根拠もなにもないので、気のせいかもしれないみたいな事言ってたが。
>>84 シンプルイズベストは、ほとんど正解だが、それで片付けたらPCスレに居る意味ねーよw
オーバーヘッドという言葉をググれ。SSDにするということはオーバーヘッドが減るということだ。
関心事は、オーバーヘッドが減ったらわかるほど音が良くなるかどうか、だろ?
俺の環境じゃ良くなった、と書いてる。よそでどうかは知らん。
>>85 へえ、通説になってんのか、知らなんだ。一部のマニアの中の、そのまたマニアックな奴らが言ってるだけかと思ってた。
俺は自分でやってみるまでプラセボじゃねーの?って思ってたからな。
ちなみにLUXのブースではSSD>HDDと説明。
>>78 CDでエラー訂正した場合はジッタ増えたりすんの?
なんとなくシステムクロックで数クロック分は遅れそうな気がするが
ワードクロックに伝播するのかどうか気になる
SSDにするなら、ラムディスク作ってそこにコピーしてから演奏すればいいんじゃない?
>>90 DACの入り口にはFIFOといってエラー訂正後のデジタルデータを貯める場所がある。
クロックにしたがって、FIFOから定期的にデータを取り出している。
CDでエラー訂正があろうとなかろうと、FIFOからデータが取り出されるペースは一定。
エラー訂正によってクロックジッターが発生するというのは、
エラー訂正それ自体の問題ではなく
エラー→読み込みリトライでCDドライブのサーボモーターが起動し
消費電流の激しい変動、逆起電力等による電源電圧の変動の影響で
デジタル回路の01の閾値がずれて、クロックタイミングにゆれが発生することによる。
PlayPcmWinで再生するといいんじゃない? ってか24bit192kHzでアップコンバートするとCD1枚あたり4GBくらいになるのねw
>>92 CDプレーヤーのサーボの負荷による逆起電力は大昔から言われた事だしな
それが正解かも
オブリビオンというPCゲームがあって改造データを処理させながらプレイする為に、 RAMDisk化してプレイしてみたら環境音やBGMに明快な変化があった。 このゲーム自体、構造的にCrash To Desktopとの戦いの最前線をいくようなゲームでPCへの負荷が大きい。 まぁ、要はRAMDisk化には音への影響があるのかなぁ、と思っただけです。
>>92 疑問なんだが、FIFOで入力側が遅れてバッファが減ったらどうするの?
CDの回転速度が上がる → バッファ貯まる → CDの回転速度が下がる
というふうに作動するの?
スタビライザーとか重しを乗せているトラポもあるし、
CDの回転速度がそんなにコロコロ変わるのはピンと来ないっつーか・・・
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/27(土) 17:10:09 ID:8aBjHuTe
すいません、スレチな気もしますが ピッタリのスレを見つけられなかったので 質問させてください。 ソニーのBDP-S370というブルーレイプレーヤーがあるのですが、 これが外付けHDDのMP3やWAVファイルを再生できます。 デジタル出力もあるので、外付けDACを使えばPCで再生するのと 同じようなものかと思ったのですが、どうでしょう? 価格は2万円程度とPCと比べればかなり安いし、 CDやSACDも再生できるので、 多少操作性は悪くなってもメリットも大きいかなと。 現在、デスクトップ機がリスニング部屋とは違うところにあるので もう1台PCを買おうか考えていたところに考え付きました。 何か見落としていることがあれば教えていただけるとありがたいです。 適当なスレがあれば、そちらを教えていただいても結構です。 よろしくお願いします。
>>92 閾値のズレもあるかもしれないが、
電源変動が水晶発振回路に影響する方が大きいんじゃね?
>>96 CDの回転速度は外周300回転〜内周1000回転と、けっこう変動します。
FIFOが空になるまでにデータが届かなければ、
ブチッ!という音が発生して再生が止まります。
古い型のポータブルCDドライブを手で持って揺らすと起きます
>>98 そうかも
>>97 デジタル出力すればトラポの差がないと思ってれば操作性と、対応ファイルの種類とか除けばなんにも問題ない
デジタルでも変わると思っていればPCとは変わる どっちがいいかは調べてみないとわからない
(ジッターだけで言えば外部DAC付けないほうがジッターが小さい場合もある)
>>95 俺も偶にMAMEやるけど
システムのプロパティ→詳細設定でバックグラウンドサービスでやらないとぷよぷよSUNのボイスが潰れるんだよな
PCから離れた部屋でリスニングしたいならAirMacExpressか、HDMIでTV出力もしたいならAppleTVで十分なんじゃない? PC上でiTunesを立ち上げて置けば音楽や動画を容量無制限で手元のiPod touchのRemoteアプリから選曲再生出来るし、 iPod内部にデータを保存しておけばPCの電源切っていてもそのまま無線LANで流し込める(要iOS4.2以上) 今更TVモニタと赤外線リモコンで選曲するのはあまりにもキツクないかい?
>>102 現行のPS3はSACD聞けないし少なくなったとはいえファンがついてて騒音するからオーディオ向けにはBDプレイヤーのがいいのでは?
>>104 SACDはどっちにしてもデジタル出力(HDMIを除く)からは出力されないし、
単体のDACを持ってるならアップサンプリングやビットマッピングが使える
PS3のほうがおもしろいと思う。
>>104 BD用途なら今の廉価プレーヤーのほうがいいね。
UIや起動速度も最近の物はかなり良くなってる。
しかし多機能メディアプレーヤーとしてみるといまだにCP最強。
動画にアップコンバートできるのは大きいわ。
良く話題に上がるSACDはCPの低いAVアンプでしか鳴らせなかったから、60GB時代から蛇足と思ってた。
知人宅のLX90で鳴らすPS3は鬼畜と思ったけど、専用プレーヤーとアンプの方が安くできそうとも。
PS3の話をしちまったが、このスレらしい話題でも投げるか。 ヨドで安くなってたRAL-2496UT1を買ってきたわけだが、 エージングするまでもなくhiFaceより音質がいいな。 具体的には中低域が厚くて解像度が高い音。 高域はエージングでなんとかなってほしいか。 hiFaceと比べて最高だと思ったのは、エンコとかでPCに負荷をかけても音飛びしにくいことw これに尽きるわ。
>>99 では、バッファがオーバーフローする場合は?
HDDのようなランダムアクセスならばちょっと待ってられるけど
音楽CDはシーケンシャルアクセスだよね
そんなに瞬時に回転数を変えたりしてるの?
かないまるのページ読んで頭痛くなってきた もうカジュアルPCオーディオでいいや
>>109 CDでFIFOバッファーがオーバーフローするようなことが
起こるのかどうか知りませんが、
回転数を変えず、ピックアップの位置を移動しないで
FIFOが空くまで待ってれば良さそうに思います。
回転数を変える必要はなさそうに思います
>>108 hiFaceは音うんぬんの前にドライバが悪いのか安定性最悪だよな…
カジュアルならピュア板来なくていいな
>>113 俺はネット見たりしながら音楽を聞いてるので安定性は重要な要素の一つかな。
音にしても・・・前スレのEVOの評判はすごかったが、解像度ならラトックという意見があったから。
EVOと比較できるってことは少なくともhiFaceよりは上だろうと。
一番の理由は実質35000円で買えるってことだがw
ラトックはゲテモノ・安物・PC御用達ってイメージが定着してしまってピュア用では割り食ってるね 純粋なUSB-DDCとしてマトモなのかも知れないけどもはやそれ以前の問題って感じ この辺りはMusic to goで散々広告戦略をしてる輸入代理店が上手と言ったところか 所詮ピュアオーディオなんてイメージで選ばせてる部分があるし
ラトックは新型が出るから安売りしてるな 俺は新型の方が興味があるが
何でもありの多機能で対象を広げようとしたせいで不利だなぁ 数万円なんてもうPC周辺機器としてのインターフェースとは言えないのに 無意味なDACやヘッドホンアンプなんて省いて小型化・デザインの見直しをして いっそラトック内の別ブランドでピュアオーディオの雰囲気を押し出せばいいのに オーディオグレード(笑)なら「国産」って宣伝が爺様連中に少しは効果を発揮できるのに
エラー訂正をあえて無効にすればデジタルデータなら明らかなノイズになるはず
最後のアナログの評価を「はず」だけで語るなんて 最後の結果を0と1の固定化された記録で出すなら問題ないけどさ リアルタイムで処理される一連の流れではデジタル処理回路の影響を無視なんてどうやったら出来るんだか? キャッシュ万能思想、完全なアイソレートを実現出来るとの信仰と言って良いほどの信頼っぷりは一体どこから来るのやら
>>111 1)エラー続きでバッファが減ったので回転数を上げる(?)
2)エラーが減ったので回転数下げようとしするけど慣性でそんなに急に下がらない
3)バッファ溢れる
というケースを考えていたんだけど、300rpmでは5rev/secなので
次の読み込みは0.2sec後になるはず・・・ってその程度(0.27Mbit)なら十分対応できるか
あれれ、CDってずーっと等ビットレートで読み続けてると思いこんでいたんだけど
ひょっとして完全にI/O非同期でバッファが満たされるごとに頻繁に読んだり休んだりしてるんでしょうか?
それならディスクのピットにジッタがあろうがなかろうが何の関係もないことになるね
エラー訂正はシンボル毎に行うからバッファの後に入るはずなので影響がなくなるとは言えないけど
CDプレーヤー馬鹿にしすぎ そこまで浅いレベルで酷いことなんてしてないよ もっと通常の感覚では狂ってるとしか思えないような点で考えないとディスクレス再生がCD再生を超えるには足りない
利きオーディオやれよお前ら
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/27(土) 23:26:53 ID:eHf9+qm4
>>121 さすがにCLV(線速度一定)で回転制御してるでしょ?
PCだってCD再生できるんだからリッピングしたのと聞き比べすればいいんじゃね?
プラシーボの可能性を排除するために見える部分は隠蔽した上で評価すること
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 00:54:44 ID:YUFqIZ1S
ダブルブラインドで評価するためには誰か友人の手伝いがいるな。
hifaceだけど、自分のPCだとエンコで音飛びは経験してないし、 安定性ということで特に気が付いた点は無い。 ただ、hifaceは音質重視のために再生ソフトから直接指定するのが基本だから サウンドの既定デバイスに指定した場合は 他にサウンドを使うソフトがあると問題が出ることがある。 音を全部1つの出力から出したい人には向いてないと思う。
>>128 奇跡的なw
インフラノイズなんかに喰らいつく奴の感性はそんな感じかw
インフラノイズって「ノイズ入ってます」って意味?
ノイズを基盤にしてます、な意味だから入ってんだろうな。 オーディオだから基板か?w あほな社名だ。 出音もそんな感じらしい。この板の評判でしか知らないが。
通常の感覚では狂ってるとしか思えないような点で考える=狂ってる人でOK?
何でこういうのが増えるんだろうね? 不思議でたまらん
そりゃピュア板っていったら電線・電源・インシュで音が変わるなんて当たり前って前提だから PCから徐々にオーディオに入った層と感覚が食い違うのは当然 まぁそのPCから入った層も哂っていられるのは最初のうちだけでオーディオ沼に嵌ったら段々とミイラ取り状態になるんだけど
俺が言ってるのはプラシーボがこれだけネットとかで蔓延してるのに 気づかない連中が増えるということ 単に馬鹿なんだろうけどw
それは判断する頭が「変わるはずが無い!変わって欲しくない」から「変わるのかな?変わって欲しい」に変わるから
変わってもいい方に変わることなんて少ないけどなぁ
改善の9割はプラシーボでできています しかしそれも含めてオーディオ、偽薬で健康になるみたいなものだ だから実際の音はともかく良くなったと思えるのはとても大事な事
インシュやラックの変化は例えばアンプなら低音の出方や高域に粒立ちで差が出るのは確認している。 電線もアナログケーブルなどではかなりの変化だ。 電源もしっかりとした容量の大きなものを選ぶべき。 しかし値段が疑問、ケーブルに何十万とか狂ってるとしか思えん。 音の変化といえば些細な変化でしかないのにねw とりあえずホスピタルコンセントは1000円ちょっとでパワーアップ出来るからお勧めだが。
ほれミイラ取りがミイラだ 段々と千円が1万円に、10万、100万と行って狂気の沼に嵌った事に気が付かぬは本人だけ 「良くなると感じるならオカルトとかどうでも良いやね〜だって趣味だしw」が最初の一歩
ホスピタルグレードのことが言いたいのだと思うけれど、 果てしなく無意味だからやめたほうがいい。 まあ当然知っていると思うけど、一応言っておくと、 電気工事士の資格持ってない人が勝手に壁コン交換すると、 火災保険おりないので、そこら辺気をつけてね。
嫌俺は万単位のケーブルなんて買った事ないぞ 1万以下のXLOが最高だよw
世間的には1万円所か千円でも既にアウトだぜw それでオカルト叫んでも説得力の欠片も無いギャグにしかならんわな
電流ラインでコンセントは接触で一番甘いところだぞ。 ここをちゃんと締めないと音に関係する事は当たり前だろ。 プラシーボ云々じゃなく、ここぐらい頭で考えてくれよ。
スピーカーが何百万ならケーブルに何十万かけてもおかしくないと思うが? 個人的には80万のスピーカーに15万のケーブルでもおかしいとは思わんね。 自分でケーブル作れるようになれば出来合いなんて欲しくなるし、真価のある高額ケーブルも目が利くようになる。 ネットに情報が溢れてるのに、どんなケーブル作ったらどんな音になるか勉強しないなんて そんなもったいないこと出来ない。 ケーブルの差が聴けるオーディオってそんなに難しかったか? ゼネラルオーディオじゃあるまいし。
スピーカーケーブルには1/10までならOK 80万だったら8万までだな。 でもケーブルはある程度以上はプラシーボだと思うw
>>147 自宅でケーブル作れるの?凄い!!
どんな具合に作るんでしょうか?興味があるので教えてください。
それで音が良くなったら、嬉しいだろうなぁ・・・。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 14:47:09 ID:YUFqIZ1S
カナレの70円/mで十分
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 14:56:55 ID:j3JeiQWK
EACでリッピングしてるときにPCから音を出すとブツブツ途切れるんだけど、これどうにかならん? ASUS M4A79寺/Athlon 5000+/RAM 8GB/SSD 30GB/Premium2() Windows Vista x64 オンボ・AES16eいずれもNG
おっと Premiuim2(ATAPI)
>>146 ,149
ACコンセントの接触云々とはいうけれど、ちゃんと接点面積考えてる?
たかが100V15Aまでの電流を安定して流すのに、そこまで気を使わなくても大丈夫だよ。
むしろ、ACラインなんてどうでもいいから、インターコネクトまわりの接点をちゃんと磨いたほうが、まだいい。
それに、アンプの中には、他の業界からしたら非常識なくらいでかいトランスとコンデンサが入ってるからね。
ちょっとやそっと不安定になったところで、全部吸収できちゃうよ。
>>151 4S6だよね。見た目も悪くないしあんまり安いからサウンドハウスで100m注文したわ
6000円は安すぎるw明日届くお。
よもやリッピングとCD再生同時にやってるんじゃあるまいな? 再生するなら、リッピングが完了してるデータにしとき
SSDが原因という落ちじゃないだろうな。 CD-RのデータをSSDにコピーしてる時はどうなる? Asio4Allならバッファ見直すとか。
>>152 ATAPIのドライブがPIO動作していて、
割り込みのボトムハーフからなかなか戻ってこなくて、
CPUが長時間動けなくなっているのでは。
AES16eは、Lynx Mixerの[Settings][Buffer Size]を
最大の1024に設定すると多少改善するかも。
ただ1024サンプルでも足りないような予感がします
あるいは、CDドライブをSATA接続のドライブにすると直るかも
>>156 んなわけねーだろ俺どんだけアホなのよ・・・
>>157 リッピング先はログをD:なことにしたいのでRAMディスクに作ってる
別な再生元ファイルをRAMディスクに置いてもSSDでもダメ
ASIO4ALLは不要なのでインスコしてない
DSもWASAPIもASIOもダメ
HDMIで接続してるディスプレイのスピーカもダメ
>>159 タスクマネージャで見れるCPU負荷は2コア中一つが30%
もう一つが60%で後者は±20%で小刻みに乱高下
PIO臭いけどリッピング中に確認したらDMAになってる
この状態でRAMディスクのベンチをすると1.3GB/s→0.9GB/s程度に低下
ちなみに100%負荷では0.8GB/s程度なので元々この程度のものなのかと
AES16eのバッファサイズは真っ先にいじったけどやっぱり改善せず
>あるいは、CDドライブをSATA接続のドライブにすると直るかも
他にリッピングに使えるドライブ持ってないんでorz
他にも何か思いつきましたらヨロ
え、リッピングしてるときって普通パソコンには一切手を触れてはいけないものじゃないの?
私の環境は、 EACでリッピング中にAES16e バッファサイズ256で再生しても音飛びはありません。 EACのリッピング中のCPU負荷は0%〜1%です。 Intel X3680 Buffalo USB接続DVDドライブ(DVM-L88U2だったかな?)
X3680じゃなくてW3680でした
>>161 1台のPCにDVDドライブを2台接続して、
リッピングソフトを2個起動して2枚のCDを同時にリッピングすると、
ごみデータが出てきたことがありますが、
リッピング中に他の作業をしても問題ないのではないでしょうか
リッピングはCD-ROMの読み取りと違って普通のCDDA再生のピット読みをしているドライブを騙してデータファイル変換させるものですから余分な負荷は避けるべきですね。
EACは、読み取りエラーが発生したかどうかが出ますが、 いつもNo errors occurredと出ますよ。 エラーが起きたら、他の作業をしないでリッピングだけして、 エラー回数が減るかどうか試してみます
直接的な解決法ではないけれどPlex tools pro XLでのリッピングも試してみては
EACはburst以外にもsecureとparanoidが使えて エラーの状態までログを残せるのがのが気に入っている エラー訂正はsecureは10枚に1枚くらい、paranoidでは出たことはないです フランソワの全集36枚、リッピングはかなり苦痛になりそうだなorz
>>160 あーすまん
よく見たらAMDにLynx組み合わせてるのな
LynxはIntelチップセット前提のカードだから、MBとの相性も疑っとき
他社のチップセットでも一応動きはするんだけどな
>>168 以前ちらっと見た気がしたが今はその記述が見当たらないから改善されたのでは?
というか、オンボでも同じ現象っておかしいだろ
本家にはないな これフックアップの動作確認じゃないのか?
これは、Lynxの問題ではなくてCDドライブを接続しているATAの デバイスドライバがしょぼすぎるという問題でしょう。 リッピングのCPU負荷が、2コアCPUで30%と60%というのは、 処理内容が単純な割に高すぎます
Premium2がPATAで、SSDがSATAだよな? そりゃきっとマザーのせいだな。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 20:17:06 ID:ed1W1CEl
つながってるCDドライブがPIOモードになってるんじゃないの? おもっきり古くてDMA非対応で、PIOモードになってるか、 それとも、Windowsは頻繁にエラーを検知すると強制的にPIOモードでアクセスするようになるから それが原因じゃね? 後者なら、OSの設定いじればまだDMAモードに戻る
Premium2の問題っぽい 同じくATAPIのSD-1912Mが出てきたのでPremium2と置き換えてみたが全然無問題 音切れなんて全くないしリッピング中の負荷も余裕で10%割ってる とはいえ、原因不明なことに変わりはないし 今さらこいつを使うのは嫌だし・・・
>>174 リッピング中にPIOになってないことは確認した
やっぱドライブはPremium2しかないのか? 他のメーカーじゃだめか
ぶっちゃけ、EAC使えばリッピングなんて何でもいいんだけど プラシーボ含めて最高峰の座は揺るがずww 今ならπのBDR-S05とか06あたりか? πは製品の立ち上げ初期は国産だし06は買いどきかもね
おお ありがとう 生産が終わってるみたいだから最近でているいいドライブが全く分からなかったんだよね
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/28(日) 21:46:10 ID:YUFqIZ1S
正直、ドライブの差で音質の差を感じたことないなあ。 糞LGでも糞Lite-Onでも同じ。
国産って言っても中πは国で量産する前に問題を洗いだしてるようなもんだと思うよ そういう意味ではπの国産=先行量産機なので注意してくれ Pemium2を買ったのは今年の3月で、所有してるπのDVDドライブのCD読み込みが出来なくなったせい どうやら持病なんだが、対策済みロッドって言ったじゃないですかーっ!! ということで俺はπはちょっと・・・ ま、年末には動画用でπのバルクBDドライブでも買おうかと思ってますがw
ロッドって・・呪文でも使うのか?w
ガンダルフと呼んでくれw
耳の穴とか外科手術でいじろうぜ
ささきブログの媚び方が酷いです 半プロ化して生活掛かってるんだから仕方ないけど
uLilithってこんなにクリアな音だったか? 今年の始めくらいに試したバージョンはもやもやした音だった覚えがあるけど・・・ DAC買い換えたから色々と印象が変わってるのか? 解像度重視の俺が序列をつけるとこんな感じ。 uLilith20101127 > foobar 1.1 > foobar 0.8x > ReClock+KMP > XMPlay >>foobar 0.9x
クリアであることが高音質の証なのかな? ソースがわざとモヤモヤした音を意図してたらどうかな?
ABXとかおまけ機能を付けて欲しくないんだけどなぁ。 気持ちは分かるけど、純粋なWASAPIプレーヤーでいて欲しい。
やるならfoobar2kみたいにプラグイン化して切り離せるようにしてね。
>>186 好みの音がまるだしだw fb2k0.9xの位置がおかしいから、カスタマイズしまくったものと比べたろ?
解像度重視でその並びになるのは、トラポが良くないな。オーディオIFが何か書いてけ。
EAC厨ってソフトまかせだから、買ったばかりのCDの 品質に問題があっても気づいてなさそう。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/29(月) 08:40:25 ID:IhQ/PXdL
そういや、プレスCDを冷蔵庫で冷やしたらいい音になるってのがあったな。 赤外線レーザーの反射率が良くなるんだろうか。 ミサイルみたいだなw
CDに湿度与えるのって悪影響しかないんだが・・・ あと温度変化も大きいと反りの原因にもなるし
冷蔵庫内は除湿に使えるぐらい湿度は低いよ。湿度の高いときに せんべいとかが湿気らないようにれするのに、冷蔵庫入れとくといい。
と思って冷蔵庫に5年以上しまっている千曲川工場のCD-Rも今後使う機会はなさそう
>>194 一度入れた後他のものを取り出す時に開け閉めするだろ?
温度差で結露する
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/29(月) 12:11:09 ID:z3sfaPM2
ジッタ対策がされてない安物CDPやむかしのCDPとか、 CDの円盤の外周の側面に緑や黒で色を塗るだけで音質が大幅にあがったじゃん 1990年代は、赤い色を吸収するCD用緑色ペンで、よく聞くCDは全部塗ったよ
緑ペン懐かしいなw もう20年も昔だよw
エーワイ電子の山枡代表に直接聞いたんだけども理論的にはジッタと音質は関係あるらしくて、なんでも Windowsだとそれほど問題にならなくてmacだと大問題なんだって。
リッピングドライブで音が変わるなんて否定したい バイナリ比較して完全に一致しているのに リッピング後に他のストレージに移して記録時の状態すら揃えてるのに もう疲れた CDなんてさっさと絶滅しろ 全部データ販売してくれ
そういやおまいら月どれぐらいCD枚数買ってんの?
俺は借りてばっかだわ
もう最近はあんまり買ってないな 月に3枚で多いほうかな。全部で700枚くらいかな
最近はアイドルマスター3枚にスフィアに豊崎愛生 さよなら絶望放送のDJCDにラスマスフェイバーのアニメジャズ2巻 あとけいおんの「ごはんはおかず」買った。
プレイヤースレ死んでるぽいからこっちで聞きますが、 J.Riverって音質面での評価はどうなんでしょ? ここのテンプレにも入ってないし。 動画や写真などのいらない機能が敬遠されてるのかしら。 はたまた値段? ちょっと入れて聴いてみたところ、 foobarより音に厚みもあるし、悪くないと思ったんだけど。 ググっても日本語情報あんまりないし。 おススメ意見やNG意見あったら教えてクダサイ。 ちなみに当方ラステのRDA-520に光接続。wasapi使用です。
>>201 だいたい週10枚ペースだな。
9割型アルバム。シングルはあんま買わない。
>>205 家ではfb1.1より鮮やかだけどバランスとか
音場がイマイチ大味という結果(ASIO)
一言で言えば荒っぽい
ソースによっては合うかもね
もってけ! セーラーふくは耳が壊れるが癖になる
209 :
205 :2010/11/29(月) 20:59:34 ID:opYhgfCN
>>207 レスどうもです。
ソースはCDリップのflacメイン。
ジャンルは洋系ロックポップス。
女性ボーカルが結構艶やか。
でも少しいじった感の音に感じることも。
しばらく使ってみます。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/29(月) 21:14:13 ID:YJXWau2M
俺のCPUは非力なSU9400ですが FLACよりWAVEの方がCPUへの負荷が少ないから 音質的にはやはりWAVEにメリットがあるのでしょうか? 容量的にはFLACのほうがメリットがあり迷っています
>>200 固定観念に影響されやすいんじゃないの?
リッピングドライブで音が変わるすれば、データが正しくない場合か、
読み取り位置がずれて無音部分の長さの差で印象がかわることぐらいだろう。
ダウンロードになったらなったで、きっと、鯖によって音質違うとか妄想するようになるよ。
>>210 そういうのは自分の耳で確かめるもので人に聞くことじゃないよ。
自分の耳で分からないならどっちでもいいはず。
>>205 もし可能なら、Reclock使う方法を教えて頂けないでしょうか>J.River
もともとWASAPI排他で動いてる上にイベント駆動まで対応してるのに それを全部Reclockで否定する意味がわからない。
お前らアニソンばっか聴いてるのかよ俺も聴くけど 小難しい話ばっかりだからクラ専の奴らばかりかと思ってたぞ
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/30(火) 00:02:31 ID:rUA++qw+
下手すると製作側のシステムより高級なシステムかも試練w
オリジナル・ノーチラスで「電脳コイル」聞いたことがある ウーファーがぼいんぼいん震えて面白かった
俺は戦前ブルースからアニソンまで聴くぞw
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/30(火) 06:11:50 ID:WO7layS2
ニコニコの歌ってみたしか聞かないわ
たまにニコ生のライブ中継を見ることがあるから、 そのために結構本気のシステムを作ろうと思ってる。 でも、高画質になって画質は大画面で見れるレベルなんだけど、 音が悪すぎるから、ピュア板的にはやれることがない。
はやぶさの帰還カプセルの展示見てきたよ イオン園児んはどうでもいいので素通り
すまん誤爆した
最近USBに挟んでノイズ除去とかはやってるよね そこまでしてUSBがいいのか
USBはPC開けなくてすむし、IEEEみたいに付いてないPCも無い。 おこちゃまPCオーディオ。それがUSBオーディオ
うちのPCら、FireWire無いやつは無いけど FireWireの機器が無いお
プロ用はまだPCIが優位を保ってるが、ホームユースはUSBに一本化するだろうな しかし発表時点でHi-Speed未対応とかUSB3.0時代到来とか、遅きに失した製品な気がする
まあオーディオデータの処理で3.0が必要かと問われると即答しかねる所だが。
速い規格のほうが電気的に安定させてあるから、信号は綺麗に送れる。 ・・・・・はずなんだが、実際にはSPDIFやPCM再生なんかと一緒で実装がこなれてこないと、定評は得られないだろうね。 オーディオ的には、PCI-EXよりPCIのほうが、枯れてる分だけ安心感があったりするしなぁ。
>>232 >PCI-EXよりPCIのほうが、枯れてる分だけ安心感があったりするしなぁ。
そういうレベルの差じゃ無いんだけどね。
まあ最新のPCI-Eはちゃんと組まれてるのかもしれないけど。
どういうレベルの差だと思ってる?
>>234 ハードウェア的な差。
PCI-Eの製品の多くがPCI→PCI-Eへのブリッジチップで駆動させてるから。
まあ最新のPCI-Eはちゃんと組まれてるのかもしれないけど。
てかごめん。そういうレベルの質問では無いのかな?
それENVYとかのゼネラルオーディオなIFの話じゃないのか? ピュア板ならRMEが定番だし、コントローラだってFPGAだろ。 USB興味ないんで、ちょっと不勉強なんだけど。 USB2と3の違いもハードウェア的な差じゃないの?プロトコル一緒じゃないんでしょ?
PCIが枯れてると言っても、なんだかんだでPCIeの歴史も充分に長い PC側はもうそろそろPCIのほうがPCIeのブリッジで実装されることになりそうだし ブリッジチップ自体は枯れていて、問題点があるとすればパフォーマンスくらい ASE16eはPCIeブリッジだけど安定度は高いし実績もある
>>239 中華SPだろうけどポチった。
ひょっとするかもしらん。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/01(水) 11:30:30 ID:hfR5zu3q
業者さん 宣伝ごくろうさん
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/01(水) 12:00:38 ID:+Pyu+SDe
音楽データ程度ならUSB3.0なんて全然必要ない。 USB2.0で32ch同時転送でも余裕。 ハイスピードとか、デジタル時代のオカルトだよ。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/01(水) 12:09:13 ID:hfR5zu3q
何でも高性能がいいと単純に考える阿呆が 騒いでいるだけだ
オーディオにおいては低スペック信仰もあるけどな 化石CPU、OS使ってドヤ顔のPCオーディオ気取りの多さときたら
高スペック信仰臭いレスだなw 化石CPUだと音質に難があるのか? OSは間違いなく新しいほうがよい音する。SSDもHDDよりずっと良い音がする。 新環境の設定に追い込みかけてたら、ブルーバックでシステム飛ばしてしまって、HDDの元環境に戻したらかなりの違いにびっくりした。 進化は未知の音だから、しっかり把握できないが、退化は一瞬でわかるなw
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/01(水) 20:32:00 ID:hfR5zu3q
PentiumIII 666Mhzの俺が通りますよ
>>241 業者じゃないです
何にせよ一人で地雷は踏みたくない
>248 俺も凸してみたw
>>235 現状ですでにPCIはPCI-Eからのブリッジじゃなかったか?
>>250 そのはず
それどころか、2011年のSandy Bridge時代に入るとさらに高速な
PCI-E 3.0になる。
今はネイティブでサポートしててSandy Bridge世代から完全に切られてメーカーで勝手にブリッジ化じゃなかったか
来年は、やっとオンボードLANが10GBASE-Tになるそうです。今から期待しています。 10ギガビットの速度を生かす用途として、iSCSIブートによるストレージ集約が マニアの間でちょっとだけ流行るのではと予想。 バックアップ計画がシンプルになるという触れ込みにマニアが飛びつくが、 CPU負荷が高かったり、レイテンシーが長いとかの不満を掲示板に書き込むでしょう。 また、チップセットのPCIインターフェース機能が廃止になるので、 Intel純正マザーからPCIバスが本格的に消え、 ASUS、GIGABYTEなどのマザーボードは PCIe-PCIブリッジチップでPCIスロットをつけてくるでしょう
もはやPCIやFirewireインターフェースは絶滅種になるね 民生用程度の機器接続は全部USB(若しくは各種ワイヤレス)でやって、と
>>254 そんな事情なのか。PCIeでいい感じのIFを探す旅が始まるんだな・・・
去年Windows7に合わせてPC組んだばかりだから、 次はUSB 3.0がネイティブでチップセットに搭載される再来年かな・・
PCIe参入っていうのがそもそも既に参入してるやつ以上に増えない気がして困る 栗とか明日薄とか
私のPCは、PCIe Gen2のスロットが付いています。 Gen2.0のグラフィックスアダプタを挿すと、 最初はGen2で動作しますが、しばらく経つとGen1にフォールバックします。 スロットの接触の問題と思いますが、非常にセンシティブです。 PCIe Gen3はさらに動作が不安定になるのではないでしょうか 来年投入される予定の注目技術にLight Peakというのがあります。 銅線に変わり、光ファイバーによってデバイスを接続する方式です。 高速化にともなう伝送媒体の銅線から光ファイバーへの切り替えは必然であり、 将来的には周辺機器の接続はLight Peakか、これに類する技術が 主流になっていくのではないでしょうか
HDDでケーブルがたついてるとPIO病が出たりするが、それのもっとシビアなやつだね。 LEDや光電素子の非線形<接触部の非線形 ってわけか。 ノートPCのメモリのコネクタみたいに、安定した接触圧が掛けられるようにすれば解決すると思うんだけど、 機械的な規格を策定するより、その規格の方が安上がりってことなんだろうね。酷い時代だなぁw
光の利用は定期的に出てくるけど技術の進歩でまた安価なメタルに戻るの繰り返し 処理技術の進歩で帯域に余裕が出れば機械的な精度にシビアにならずに済む
>>261 次のMacBook ProにLight Peakが載るという記事が出てましたよ。
本当かどうかわかりませんが、期待しています
USBオーディオに関しては、かつては音質的に地雷原だったのが、 アシンクロナスモードや独自ドライバを使ってジッタ問題を解決したのが出現したから、 もうDTM用途以外の個人が、Firewireを買う必要もないだろ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 08:50:59 ID:+SUwtfBv
いまだにFirewireが多いのは、DTMerにマカーが多いからか?
ゴミです
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 11:40:11 ID:Y6VRaTOQ
糞です
macでPCオーディオの強化を検討中です。現在はmac book proとmac proとをライン出力でプリメインアンプに繋ぎ、スピーカー から音楽を聞いたり動画を見ています。これにDACを追加して音質強化をしたいと思っています。 現在USB、Firewire、optのどれでもいいので、現在おすすめのDACを教えてください。 予算は5万円、出せて10万までです。音の味付けは、動画も見るため、濃い目の味付けでなければ気にしないようにします。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 15:50:56 ID:+SUwtfBv
>>265 FireWireは現場じゃバスパワーが便利なんだよ
昔はUSB2.0無かったし、登場後も安定するまで時間がかかった
>>254 > 来年は、やっとオンボードLANが10GBASE-Tになるそうです。今から期待しています。
IntelのWSマザーの話であって、メインストリームまで下りてくるのは3年くらい先
PCIe 3.0の1レーン分では帯域が微妙に不足するという少し嫌な状況
サーバ用はフル帯域、PCマザーは8割みたいな差別化実装にならなきゃいいが・・・
>>271 教えていただいた製品はすごくいいですね!!調べれば調べるほど本当にいい。
気がついたのですがWinでは使えないのですね。bootcampでWinも使うのでmacオンリーは少々まずいです。情報の小出になり
すみません。まさかこの手の製品にOS縛りがあるとは考えていませんでした。USBの方がいいのかな?
教えていただいた製品は本当にいいのに。少し考えたいと思います。
>>272 DACスレってピュア向けで場違いかなと思った次第です。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 18:47:09 ID:+SUwtfBv
5万を目安って言ってるのに$1000スレに誘導しても仕方ねーだろw
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/02(木) 21:02:55 ID:Y6VRaTOQ
$1000スレといっても、今の為替レートでは8万円そこそこだ
$1000スレは事実上の10万〜20万スレだと思うけどね
>>278 ちゃんと読めよ。10まで出せるって書いてあるだろ。
7って32bitと64bitどっちがいい? 未だに64bitだと動かないアプリとか多いのかな
今のところはまだ32bitの方が安心
Windows7 64ビット版を使っていますが、 動作しなかったソフトは1つもないです。 WOW64という機能があって、32ビット版用のプログラムがそのまま動作します。 プロ用のソフトでは、64ビットでしか動作しないアプリケーションや OSも珍しくありません。 64ビット版で動作しない可能性があるのは、 64ビット版用デバイスドライバが提供されていないハードウェアですね。 ただ、新しめのハードウェアはほぼ対応していると思います
64bit環境で32bitソフトが動いてもまともに使えるかというところまでは担保されてないだろ? あとPCオーディオでのプロ用ソフトの用途は何だ?
64ビット版のアプリケーションを動かすとき CPUの汎用レジスタの長さが64ビットに伸び、 汎用レジスタの本数が8本から16本に増えるので、 同じCPUで32ビット版のプログラムを動かすよりも動作が速くなり、 同じ処理をさせると早く終わるので動作が軽快になります。 また、4GBを超えるメモリを搭載した場合に、 アプリケーションがそれをメモリとして利用できます。 32ビット版Windowsでは、 アプリケーションからメモリとして使用できる領域は2GB〜3GBまでです。
トランスポートとしてはx64のほうが音がいいらしいぞ。 ウチはIFが対応して無いから仕方なくx86だが。
>>284 Windows Vista x64では、WOW64実行は怪しかったですが
Windows7x64で32ビットのプログラムがまともに動かなかったことは私はないですね。
ヨドバシなどの店頭に、64ビット版Windows 7搭載PCが
ずらり並んでいますので、ソフトウェアメーカーには
64ビット対応しないという選択肢は無いでしょう。
「プロ用ソフト」というのは、オーディオの話ではないです。
>>276 ありがとうございます。
見た目と相性の点でAPOGEEに行きます。
>>277 このスレを一度のぞいてみます。
>>287 優しさと弱さの区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ
俺は普通に64で動かない(あるいは動作がおかしい) ソフトに山ほど当たってきたが。 まあ結構特殊なフリーウェアなんかをいろいろ使ってるからだろうけど。 メジャーどころのシェアウェア使うだけなら今はもう問題ないかもな。
>>237 PCIeネイティブのチップを動かすには、ライセンスを買わないとだめなんだよ。
でまたこれが結構高いんだな。
結局、PCIかそこらの適当なバスで駆動するチップを組み上げて、
PCIeブリッジかます実装が、オーディオI/Fやらのニッチメーカー・製品だと、未だに一般的。
むしろ、VIAとかはとっくにPCIeネイティブになってる。
>>285 MS側のスタンスとしては、WOW64でコケるようなアプリは死んでしまえ!となる(つまり、行儀が悪すぎる)。
実際問題としても、ドライバ周り以外で困ることはまず無いし、
そもそも、一般的なWindowsPC環境において、
「まともに使えるかというところまでは担保」されているようなアプリは無い。
>>291 下手にローレイヤ叩くとそうなる。あとはドライバとかね。
XP x64ならともかく、7 x64なら、問題ないんじゃね?今となっては。
あ、ライセンスの問題だけじゃなくて、純粋に開発ノウハウの蓄積もあるね。 年に1度新製品を出すかどうかのレベルの会社だと、 とてもじゃないけどPCIeには対応できない。結局、ブリッジに頼ることになる。
>>282 インストーラが16bitアプリだったりすると完全にアウト
3年以上前の古いプログラムが必須なら32bitのほうが安心
過去資産がどうでもいいなら64bit
>>292 Windowsは、いろいろなハードウェアの組み合わせがあり、
とんでもない粗悪品(パケット受信バッファーから
IOポート経由で2バイトずつしかデータを取り出せず、
割り込みから長時間戻ってこなくて
ファイル転送時にCPU負荷が50%取られるNE2000互換のNICとか、
量子化ビット数16ビットのデータを渡すと
下位4ビットを捨てるオーディオチップとか)が
売られていたりするので、機能、性能を担保するのは難しいでしょうね
iPhoneみたいに、動作環境の種類が数えるほどしかないのなら比較的簡単なんでしょうけど
PCまわりに小さくてよさそうとDAC64mk2を購入してみたら音の密度が濃すぎて飽和状態でがっかり その後、トラポとアクセサリーで整えて行ったら良い感じになってきた。 弄れば意外に何とかなるもんなんだな
16bitコードなんて、3年どころかここ5年ほど、ろくに見てない気がするな。
個人的に、Win2k移行時にバッサリ全部入れ替えたのもあるだろうけど。
>>295 おっしゃるとおりですね。
たとえば電子カルテ用のマシンなどでは、ハード構成もソフト構成も、完全に管理下に置かれます。
それによって、環境を限定し、可用性を確保するのですが、一般ユーザのPCの場合、
ユーザが無自覚に開発側へ押し付けている負担は極めて大きなものとなります。
MSも、DirectXなど、デバイスを仮想化する方向でここ10年ほど頑張っては居ますが、
如何せん、シェアの大きさが皮肉にも障害になって、抜本的な解決策を打ち出せていません。
まあ結局は、デバイスドライバを書く人間のセンスと経験がすべてを左右するのですがね…
>>282 Win7 x64を一時期使ってたが、あまりの体感速度の遅さに耐え切れず、Vista x64に戻したよ
>>274 そもそも、ハブがマトモな値段で出てこないと…
>>299 常時軽度のプチフリが起きてるような感じだったんだ
SSDとの相性かもね
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/03(金) 11:16:23 ID:VVD1C7ea
最近リモートディスクトップというものを知ったので試してみたのですが、 やはり音が違うようですね。電源とは別の要素かもしれませんが、リモート の方がわずかに良さそうです。 音に立体感があり、すっきりしてくるようです。ただHDDのアクセスは増えて いるので何が原因なのかはどうも良くわかりませんし、これが一般的な傾向か どうかもサンプルするが少ないですからまだ何ともいえませんね。 リモートディスクトップを試してない人はやってみたらいかがですか?
音質上何の意味があるのやら
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/03(金) 12:40:08 ID:i/6IA0Br
変わったとい意識がすべて
ビデオ出力をOFFに出来るから?
ディスクトップw
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/03(金) 20:24:49 ID:jkf2XeDB
ヘッドフォン廚w
>>305 内部処理をOFFにはできないよ
単純にディスプレイの電源切るのと変わらない
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/03(金) 21:04:11 ID:jkf2XeDB
よー氏、俺も North Star design USB DAC32 買うぞ
サウンドカードは何がいいだろう 同軸出力が付いてて、いざと言う時にアナログもそこそこいいessennceか、 ゲームも考えて、サウンドブラスターをつけとくべきか 基本、デジタルでデータを単体DACに送るから付加価値が大事だよな
サンブラはピュアオーディオでは最悪の選択
アナログ出力なんてDACが壊れたときの非常用だろ
HDSPe AIO買っとけば色々悩まなくて済む
今更PCIでしかもExpressなんて・・・オーディオ用途でならまだFirewireの外付けで外部電源利用の方がマシだよ
>>315 それってPCIeネイティブなの?ブリッジ変換?
すまん、ネイティブだった 自己解決
PC内蔵のオーディオIFが、外付け型のオーディオIFよりも アナログ音声出力のS/Nが悪いとは一律には言えないし PCI Expressはポイントツーポイントの専用接続であるため、 リアルタイム性能が要求されるオーディオ用途で IEEE1394やUSBよりも適すると思う。 HDSPe AIOがいいものかどうかは私は知りませんが。
内蔵であるからには、PC内部のノイズがまず第一の壁だよね 外付けならとりあえずそれは考えなくて良いかと
>>320 そういう意見はピュア板の外なら常識だが、ここじゃ違うんだなーw
内蔵から「ノイズレスで」シンプルにSPDIFを叩き出した時の音、聴く機会があるといいね。
ヘッドホンを数千円のものから数万円のものに変えると、 オーディオに詳しくない人でも、 その差を味わうことができますが、 DACの品質の差においても、初心者が味わえるほどに音質の差は生まれるのでしょうか というのも、EX1000というイヤホンを購入しようと考えているのですが、 使用しているDACはUCA202です DACもあわせて変えたほうがいいでしょうか
イヤホンじゃあ判り辛いと思うけど予算にもよるが複合機買えば変化は体感できるでしょ Yulong D100でもいってみたら?
Lynx AES16eもしくはRME HDSPe AIOからAES/EBUでデジタル出しして 単体DACに繋ぐのが最高だと思うぞ 外部クロックも入れられるしASIOが使えるのもメリットだ ただしD-subからのAES/EBUブレイクアウトケーブルは メーカー品でなく自作もしくは特注がオススメ(ベルデン1801Bなど)
AIOにDSIX-1.0BPA II(新品5万円)と初DACを導入した時は感動したな。 ただ、この向上感はDACのお陰なのかケーブルのお陰なのかはわからん。
>>322 色々なPCのイヤホン端子などに突っ込んで聞いてみる
それで音色の違いが分からなければ何で聞いても一緒
ある最低レベル以上のDACならば
品質の差は音色(好み)の差よりずっと鈍感
>>325 DACにSPDIF規格の3倍の電圧をブチ込むという喝入れケーブル
素直にAES/EBU使うほうがよくね?
AES/EBUを比べた事がないのでベルデン発注したよ。
>>318 ロットによってはブリッジのヤツもあるよ
多分国内正規輸入品ではそれはないと思うけど
>>239 これ届いたやついるか?
昨日発送予定だけどメールこねええええ
>>242 新技術が出てくればメリットはあるよ。
たとえば、データ転送が無音時間内で完了できることとか。
PC Audio fan、3号で急に駄目駄目になったのは一体なぜ?
ベルデンってザオラとかオヤイデよりいいのか?
わざわざサイト作ったのか 単にCDPからPCになっただけなのに気合入ってるな
>>334 上の話に出てくるベルデン1801Bは
AES/EBUバランスデジタル伝送用の特性インピーダンス110Ωのシールド付きツイストペアケーブルだよ。
ベルデンらしく、きちんと作られていて評判が良い。
>>333 WaveFilePlayer目当てで最初に買ったのが3号だったんだがレベルの低さに絶望した
WFPの音質でダブルパンチの俺は涙目
ほんとただのカタログだよな もっと実践的な記事がもあれば面白いのに オペアンプ交換大特集!個人輸入の手引き!おススメのBIOS設定はこれだ!みたいなw
>>個人輸入の手引き 広告なくなるよ(泣
>>339 なるほど、そういうのか。
アンケートに書くと良いかもね。
PCオーディオ雑誌だけどPC設定には一切触れない。 なぜならPCが売れてもオーディオ業界は潤わないから。 ケーブルやDDCのようなオーディオパーツが売れることが業界にとって重要。 PCなんてどうでもいいわけ。
PCはなんでも良いです、とw 笑いものだな それこそ雑誌の記事としての存在意義なんぞ数ページ分しかないんじゃないの? USB製品繋いでこのソフトでWASAPIに渡すよう設定、リッピングはこのソフトで はい、出来上がりw 後は高いもの買って下さいって言うだけか
だってRMEいいですよ、っていう記事だけだもん。 すぐネタ切れになるよ。 儲かるのは通販業者だけ。雑誌として成り立たないですわな。
執筆陣の顔ぶれを見ろよ 散々旧態依然のオーディオ業界とマニアを批判して良い気分を味わって来たような奴ばかり それが自分らで雑誌を作ると旧来よりなお輪を掛けてお粗末なカタログ誌にしかならなかったと ああ、全部他人のせいにするから気にしないのかなw
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 00:32:19 ID:EI8OSr1g
民主党?
そう言えば皆さんブログやツイッターでポエムを撒き散らしてますね。 そして自分は日夜正義の為に身を粉にして戦い続ける正義の革命家気取り。 自分を批判する人間は全て人間の屑認定。 迷える子羊を導いてやると喚きながら実際は地味な世話はほっぽらかしで自分の利益と名誉しか考えず。 どこの世界でもおんなじなんですね。既得権益憎し羨ましでハンタイハンタイ騒いでるだけで。
まあ、OSやドライバは結局ブラックボックスで 評論家も素人も土俵は同じだから それがPCAUの楽しい所じゃないの
WASAPI排他モードなら動作は単純だから 再生ソフトまかせでいいはずなんだけどね。 再生ソフトが音質に関してまだ発展途上というのが PCオーディオの怪。
>>348 ぶっちゃけ利益じゃなくて既存の権威が羨ましいだな
賞賛されたて尊敬を集めたくて仕方ないんだよ
他を攻撃するしか出来ないんだから満たされる事なんてないのにw
まだ利益を求めて理性的に行動してくれる方が千倍マシだわ
>>349 なら雑誌なんて出さずに最初から10ページほどのPCオーディオ基礎知識解説サイト書いておしまいだろw
なんで何号も続く「紙媒体の雑誌」なんかを出すのか理解に苦しむね
iPadがiOSで〜〜〜に対応しました!なんて小出しの情報吐くしか価値が無い程度のプロ知識(笑)なのに
>>351 メモリで音が変わるだのSSDで変わるだの一般人が引くくらいディープな記事でも書いてくれれば面白いのに
Webで音が変わった変わらんなんて混乱する状態なんだから二重盲検でもやってくれって
オカルト批判だけが身上なんだからw
まぁ責任は取らず当たり障りの無い事書いておしまいなんだからブラインドテストなんて出来るはずも無いか 何がプロなんだか?出版社と業者に媚のばら撒きしてるだけ? それじゃこれからのPCオーディオ界隈にとって癌でしかないじゃないかw高級USBケーブルなんぞ宣伝してんなよ
前号ですでに駄目パターンだったと思うよ USBケーブルの比較で吉永小百合の声が何歳に・・・ これあんまりだろ 3号はAMAZONのレビューでも散々だな 2号のときは両極端に分かれていたけど今回はレビューでボロクソ カタログ雑誌だったら別にあの値段出して買う必要ないしな ウェブも作ってはみたものの、更新がほとんど無い 連載も一回で終了なんじゃね? 山本とかのわけのわかんねぇポエムを載せるより実際に使ってる人の 紹介をしたほうがいいと思うけどな
PCオーディオ専門雑誌が継続的に出せるほど、PCオーディオ業界の広告費が多くないのがいちばん大きい 海外のを個人輸入とか書いたって、どこにも広告費がもらえない 一部のPCオーディオに力入れてる販売店も、他店でもおなじ商品買えるわけで、 プッシュしてる商品のために多額の広告費出してくれるわけでもない 結局、国内のPCオーディオ市場(国内メーカーおよび、広告費払ってくれる正規代理店経由の輸入)が 大きくならないとね いまんところ、他の有名オーディオ雑誌でPCオーディオコーナー作るとか、 有名オーディオ雑誌の別冊みたいな形で出すのがベストだとおもうよ
大体PCオーディオなんて大層な事を言っても猫も杓子もUSB-DAC出してるだけ 付属物だけ自慢気に紹介されても片手落ちでしかないよね 元々はPCをジュークボックスとして使う文化が第一にあって、そこから高音質にしていこうと進んだ訳で、 単に1枚のディスクを楽しみたいだけのまっさらな人間に勧めるようなもんではないだろ オーディオ機器なのに実際の使用例が全くカタログ写真に出て来ない PCの利用形態なんて千差万別過ぎて決まった絵にならない これで未来のソース機器だなんて言えるのか? 雑誌買うような高年齢層は大人しくCDプレーヤーの発展系でメモリプレーヤーやネットワークプレーヤーでも買ってろ 右も左も分からないのに無理にPCオーディオなんてやらなくても困りはしないだろ 若年層はどうせ高額品なんて買わないんだから今まで通り紹介するのはLP、CDP、オマケで専用デジタルプレーヤーだけでいいじゃないか PC系の雑誌を作るなら、それこそヘッドホンシステムなんかに特化して用途やスタイルを明確にした上でやればいい ミニチュアデスクトップオーディオも専用ルームの本格派システムも全部混ぜるからポイントが不明確でつまらなくなるんだよ 試聴スタイルが自由で多様化して、一括りにステレオタイプのオーディオマニアで括れなくなるのがネットオーディオだろ?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 09:20:11 ID:m1exALqn
読んだけど30字以内で
やたら偉そうなやつだなとおもったが、 >PC系の雑誌を作るなら、それこそヘッドホンシステムなんかに特化して用途やスタイルを明確にした上でやればいい これは説得力があった。今のコは趣味に金かけても部屋には金かけない → スピーカーじゃなくヘッドホン;。
本気でやるのなら、ホームーネットワークと連動して、ホームサーバーから リモートで、とかいう話だろうけど、日本では家をいじる趣味は大金持ちの もんだから。
(笑)
パラダイムがSACD>プリアンプ>スピーカーから USBDDC>USBDAC>HPA>ヘッドホンにシフトしているから 時代に取り残された労害がわめいているだけだろ
音楽鑑賞のパラダイムは1000年後もスピーカーに決まってる。 周囲に騒音被害を出したくないからヘッドホンを選んでるだけの話。 お前は「時代はヘッドホンよりイヤホンだろ老害」と煽られたら、「はいそうですか」と納得できるのか?
>>362 AV板に帰って下さい、環境ない貧乏人は
SACD>プリアンプ>スピーカー ⇒ PC>USBDDC>DAC>プリ>パワー>SP
3号を見た時、サイズも変わり横書きになってたこともあり、別のムックを 手に取ったのかと思っちゃったよ。 2号はiTunesは駄目ですねってふう氏の試聴とか、OSから見たビットパーフェクト についてのマイクロソフトの寄稿とかが面白かった。今度のはカタログ的な面が強過ぎ。
プリにどーやってSP繋ぐんだよ
PCオーディオ界は貧乏でまともに広告費を払えないのがいちばんの原因だろ 広告費を払えない製品を紹介しても金にならなくてダメ、広告費を払える製品は少ないのでそれでは紙面が埋まらない
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 12:10:52 ID:QkWFPgmP
>>366 2号もひどかっただろ
ファンレスのレッツノートをヤフオクで買えとかw
興味持ったばっかで2号が勉強になる部分も多かったんで 3号もアマで予約注文して買ったんだけど、今回は\1600出して カタログ買っちゃった感じ。 このスレで教えてもらったネットオーディオ1号\1300の方が良かった。 個人的には読むのも右読みの方が読みやすくて好きだな。 PCオーディオfanがもし4号出すことがあるなら右読みに戻してほしいけど 今度は本屋でちゃんと内容を確認してから購入するか考えるw
実際、大手メーカーのノートブックは振動や騒音の対策がされてるから、PCオーディオ向きだよ
最近PCオーディオに興味もった初心者なんだけど、いまは ソニーのノートPCのヘッドホン端子にonkyoのパワードスピーカー をつないでいて、スカスカのひどい音しかならない。 パソコンの本体はまだ買い替えできないんだけど、私はいったい 何から手をつけるべきでしょうか?
PCじゃなきゃダメなの? CDプレイヤーとプリメインアンプ買った方が簡単に高音質になるのに
>>374 CDだけはたくさん持っているんですが、PCで音源管理
をしだすとこの利便性からもう元にもどれなくなりました。
ちなみにPCで管理する前はラジカセしか持ってないw
>>375 これはびっくりの激安ですね。USBも4つついてるから
今後いろいろ外部機器をつなげるのにもよさそう。
そんなに良いなら音楽専用PCの購入も考えたほうがいいのかな。
>>373 「オーディオ・インターフェース」
という言葉で検索かけてみることをお勧めする。
>>239 荷物届いたんだけど
コーンからカビが生えてる・・
安いノートPCは、何をするのにも時間がかかりイライラするからやめたほうが吉。 わざと性能を落としているとしか思えない。 同じ予算で、より高性能なデスクトップPCが買える。 PCIeスロットが使えて拡張性もあるし
水拭きでとれるよw ウチのはツイータのダイヤフラムにも汚れがあった スレ違いなんで続きは中国スレででも…って落ちてるか
>>380 アルコールで拭いた
他はきれい
そして音悪ィイイ
ハードオフ行ってきます
PC→RCA出力があるUSB接続のサウンドカード→SRS-2170 という構成を作りたいのですがUSB接続のサウンドカードの中で いちばん音が良いのはどの製品でしょうか?
>>381 ジャンク品改造マニアの部品取り(ケースだけ流用)みたいな用途には使えるんじゃね?
>>382 予算は・・・?
予算が無尽蔵にあれば、PCトランスポート+外部クロック+単体DACで
音が良いかは知らねーけど、価格が高いってだけならQB-9辺りか? OrpheusはFireWireだしな
>>377 検索してみたけどなんか奥が深そうですねPCオーディオは。
みなさんアドバイスありがとうございました。
しばらく勉強してみます。
388 :
328 :2010/12/05(日) 17:21:17 ID:bsQjmSxX
プロケーブル作のベルデンAES/EBUケーブルとDSIX-1.0BPA IIを比べた。 一言で言うのならプロケーブルの方が荒い音を発する。 前後への奥行きが減って、定位が変わる。音の滑らかさや、音場の淵が荒れてる印象。 ヘッドホンではあまり違いはわからない、ややプロケーブルの方が音が薄めになっている印象だけど殆ど差は無い。 アコリバなんぞどうでもいいが、5万円の安値に釣られてIYHしたが安物ケーブルよりはマシなモノだったと実感できた。 プロケーブルもコスパは良いな、とは思う。
プロケーブルみたいな異常な店で買うなよww
プロケは、定評あるケーブル+定評あるコネクタの組み合わせで作ってるだけなので、物自体は普通 ただしWeb上の主張がアレなだけ おれは、プロケじゃないけど、似たような定評あるケーブルとプラグの組み合わせの 他のガレージメーカーのケーブルを使ってるわ
俺は、アイティティキャノン社のXLRコネクタでAES/EBUケーブルを自作したが、 この規格はXLRコネクタ部分の特性インピーダンスが怪しいと思う。 ツイストペアがツイストじゃなくなっちゃう距離も長いし。 10MHzのオーダーだし、多少波形がなまってもいいのかもと思ったが これは、あまり高周波は通りそうにない、将来の発展性のなさそうな規格だ。 プロオーディオは、EtherSound、CobraNet、MADIなど、イーサーネットのメディアを 使うのが主流になってるみたいだけど、そういう事情なのかな、と一人納得。
>>391 コネクタ部まできちんとインピーダンスマッチングしたいならBNCケーブルしか無いな
あと、イーサーネットは、汎用品だから安いし、高周波まで通る、差動伝送でGND不要っていう利点があるな
1本のケーブルでたくさんのオーディオチャネル伝送するには、高周波が使えるBNCベースで作るか、
イーサネットベースで作るのがいいんだろうけど、イーサーネットはとにかく関連部品が安いっていうのが利点かな
>>373 PCとアクティブスピーカーの間に、
USB-DACをかます。
とりあえず、
ONKYOのSE-U55SXか、
nuforceのuDac2がお薦め。
ONKYOのSE-U55SXより、HPノート64bit7 wasapi KMP+reclockのヘッドホン出力のほうが音良いぞw 信じられないと思うがw
>>394 SE-U55SXのWASAPIはいいぞ
USBとかFWとか長さに弱い規格は基本的に音悪い 音質語るんならHiface BNCで同軸出しするか、 Lynx,RMEのサウンドカードでAES/EBU出しでしょ 光は論外だし、イーサーネット対応DACとかほとんどないでしょ あとWASAPIだけど、しょせんはASIOもどきに過ぎない AISOより少なくとも一つは余分な経路を通っている分音質が落ちる まともなシステム使ってれば明らかなこと 音質を求めるならWin7でもASIO対応サウンドカードを使うべきだな
ASIOは歴史もあるし確実ですね。 WASAPIは確かにジッタが多めでお勧めできない
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 21:24:00 ID:1vT/u1NE
とりあえずWindows XP + Foobar ASIO + MUSILAND Monitor 01 US + Behringer SRC 2496 試してみたけど俺の糞耳にはこれで十分かと思た。 CDプレーヤは売ってしまおう。
>>397 おまえはASIOとWASAPIのジッタを計測器で見たことあるのか?
聴覚上のジッタが多い音っていうのはそれなりにオーディオやってる人は体感できるでしょ? ジッタが多いと、高域がきつく刺激的に聞こえたりするから、一般人は逆にジッタが多いと高域がシャカシャカなって いい音だと勘違いするけど
それ、ジッターじゃなくて、質の悪いサンプリングレート変換の副作用だよ。 あなたiTunesのWASAPI共有の音でWASAPIを語ってるでしょ
WASAPI排他モードでの話だってーの ASIOのようにソフト・ハードウェア=サウンドカードの直取引をするためだけのものではなく、 WASAPIというのはそれに近い事「も」実行可能な、Vista以降のWindows コアオーディオAPIの一部、 要するに「バリバリのWindowsのパーツ」の一部です いずれにせよ、ソフト・サウンドカード直取引のASIOに比べて、 WASAPIの設計ではEndpoint Bufferという少なくとも1ステップは 余分に経由する必要があるので、直取引度ではASIOに一日の長がある 実際、DAWソフトで対WASAPI比較した友人の報告でも、 フリーウェア+USB DACで実験してみた僕の結果でも、 ASIOの方が情報量は高く音質は良い
↑ ソースは俺自身じゃないから、俺が計測とかしたわけじゃないけどね でも言ってることはしごく当たり前のことだし、実際に聴き比べてみて 音質の差を自身で確認してるから言ってるわけ
デジタルって難しいよね デジタルは劣化しないっていってもUSBケーブルの転送距離は5mが限界なわけで それって長さによって音質が落ちるってことだよね ビットパーフェクトしてても音が変わってくるわけだし 時間位相、ジッター、デジタルノイズ、さまざまなところが絡んでくるわけだしね 「何かをするたびにデジタルの音は変わる」っていうの名言だと思うよ まあシステムと耳が悪いと違いが分からないかもしれないが それはそれで幸せか
そうなの でもレイテンシーでASIOに勝てない時点で WASAPIがASIOと同等の音質というのは間違ってるよね 単純に考えて時間位相において劣ってるってこと
DAW業界では長らくASIOがデファクトになっていたので、 ASIOのドライバのほうが枯れていて 低レイテンシーという面では性能が出ているのでしょうね。 低レイテンシー性能というのは、ライブ演奏などで重要視される性能です。 歌手がマイクで歌った音を、A/D変換+DAW処理でミックス+D/A変換したものを、 歌手がヘッドホンでモニターすると、遅れて聴こえて違和感があるという問題。 しかし、ピュアAUのように、録音されている音をただ再生するだけの場合は、 レイテンシーが長いことによって位相が遅れるといっても直線位相なので 音質は変化せず、せいぜい停止ボタンを押して鳴り終わるまでに 遅れがあるとか、そんな程度の問題しかないように思います。
>>390 作ってる本人があれじゃ、要らんことしてそうだからね。
あそこで買うなら自作するよ。
>>406 よく読んで欲しいけど、対応ドライバが前提だよ。
それ以外は従来通りメモリコピーが入る。
>>410 そうですね。
WaveRTドライバ対応をうたったデバイスがもっと増えるとよいですね。
>>408 レイテンシが長い=バッファが大きい 他に
バッファが複数入っているわけで、それだけ処理が複雑化している。
レイテンシーが長くてもよいのならば、 バッファが大きく確保でき、CPUも、デバイスドライバも、 しなければならない仕事(バッファ詰め替えイベントの発生頻度)は減り、 処理は単純になります。 逆に、レイテンシーを短くしようとすると、バッファの入れ替え処理の頻度が増え CPUの負荷は増大し、破綻=ドロップアウトの可能性が高まります。 ProToolsなどでは、レイテンシーを極限まで短くするために PCIカード上にDSPを複数個搭載するなど大変な努力をしています。
でもProtools LEで同録モニターすると、エコーかかってるのかというぐらい 遅いよ。レイテンシーってのは普通にあるものと思わないと。
すみません。書き方が曖昧でした。 413のProToolsとはProTools|HDのことです
今T20U使ってて、500HDかPM0.4か A-973をアンプにして、D-D2EかD112EXのどれにするか迷ってます。 音質の向上が目的です。どれが良いですか?
そもそも、聴き専にとってはレイテンシの短さとかあまり関係ないだろ あと、DTM用の場合、レイテンシやバッファは可変で、短くしたい用途とそうでない時は変更できるのが多い
聴き専にとってバッファサイズも大事に決まってるだろ バッファを詰めるほど解像度がアップして空気感の再現性が増す プチノイズが入りやすくなるが、CPUパワーでカバーする 俺はLynx、Foobarのバッファをともに最小にしているが i7 950ならほとんど問題ないぞ バッファを増やすと音がベールを被ったように滑らかになり安定性が増すが 空気感、解像度感は失われる方向にいく いったんバッファー最小の音に慣れるともう戻れなくなるw
これがプラシーボってやつか
オーディオは心理的影響が大きいですからね。 バッファーを減らすという操作を行ったことによって 音が良くなったと感じたのでしょう。 本人にとってみれば、本当に音が良くなったと感じているのですから 良い効果があったということです。 そのことを否定はしません。 大変結構なことです。
おれの使ってるFF400では、バッファ減らすと音がなぜか良くなる でも、おれの環境だけなのか、他の環境でもおこるのかわからないから、 バッファ減らしたほうが音が良くなるとはかかなかったけどね
>>418 糞耳でしかも馬鹿って、さっさとオーディオやめちまえw
Foobar2000はバッファーサイズを50ミリ秒までしか縮められませんが PlayPcmWinは3ミリ秒まで縮められますよ。 ぜひ限界に挑戦してみてください。
PCオーディオを極めるにはオーディオの知識より先にCPUの特性、HDDの駆動、メモリの体勢、ファンのノイズ、GPUのクロック、電源の電圧を完璧に学習してから出ないと変な音になるので、しっかり勉強してください。 できないならSACDとプリメインとスピーカーだけで聞いてください。
どうでしょうね。PCオーディオのハードウェアやデバイスドライバ、アプリケーションなどを作る人、 それからPCオーディオ評論家は知っていたほうが良いと思いますが。
RME96/8PSTはバッファサイズ増減させても音はまったく変わらん。アプリもバッファの多寡で音の変化を聞き取ったことはない。(ので途切れる手前まで小さくしてる) レイテンシは増やすほうが理論的には音が良くなるはずだが、実際に増やして良くなるレイテンシ項目はBIOSのPCIレイテンシしか知らない。
>>424 どれもこれもバッファとの音質の関係には触れてないな
PCオタクはこういった知識でお茶を濁すことしかしないんだな
なぜ自分で検証しようとしないんだ?
やってもシステムと耳がクソだから分かんないのかw
CPUの性能アップ、メモリの最大増設、SSDレイド0の導入、
OSとソフトの軽量化、ファンの静音化、クロック導入、
アースとり、ダウントランスの導入、電源ケーブル類の非メッキ化、
これらのことなど当然やってきているわけだがw
バッファと音質の関係はネットでも散見される
減らすと解像度が上がるという意見がほとんどだ
増やせば当然プチノイズ、音飛びがなくなり安定化するが、
音質が良くなるっていう意見はまず見かけないな
先入観で変わるはずがないって決めつけてるのは、
デジタルは音が劣化しない、ビットパーフェクトだと音が変わらない、
ケーブルで音は変わらないとか言ってた化石人たちなんだろうなw
PCの知識だけムダに詳しくても、肝心の聴感がお粗末なんじゃ それこそPCオーディオやる意味ないんじゃないの 先入観に捉われて視野が狭すぎ、話にならないね ヘッドホンとかモニターSPとか、システム自体がしょぼいんじゃ 違いが分からなくても仕方ないか 最低でもまともな単体DAC、アンプ、オーディオ用スピーカーを揃えてから 話をしような
PCオーディオなんか何やっても一緒。金のムダ。新たな宗教。 所詮、自分のPCに入ってる音楽ファイルをオーディオでも聞きたいという 貧乏臭い発想でしかないから。 そんなことよりSPやアンプに投資したほうがはるかに良い。
PCの構成をどう変えたら音がよくなるかなんて、現状トライアンドエラー方式で 経験則を積み上げていくしかないんだから、 無駄にPCの知識にこだわっても無駄 こうやれば音が良くなるんじゃないか→実際に音がよくなったor悪くなったorかわらなかった っていう経験則を積み上げて、チューンしていくしか無理
>>400 > ジッタが多いと、高域がきつく刺激的に聞こえたりするから、一般人は逆にジッタが多いと高域がシャカシャカなって
いい音だと勘違いするけど
つまりこういう事ですね。↓
>>418 > バッファを詰めるほど解像度がアップして空気感の再現性が増す
> プチノイズが入りやすくなるが、CPUパワーでカバーする
ってことで聴感野郎の勘違いクソ耳って事でFA?
>>429 普通のオーディオと違ってソフトウェア依存の部分が大きいからプログラミング感覚で
遊べる要素がありホビーとして優れてると思うよ。
普通のオーディオの価値を否定するもんじゃないけど、悪く言えば、選んで、買った後は
置き方を工夫するくらいしかないじゃない。
まあ駄菓子的な感覚かな 上限でも10万クラスのCDプレイヤー並だし
プレイヤーならアナログプレイヤーのが遊べるな、針交換とソフトウェア交換比べるなら針交換のが効果大きいし
PCオーディオは色々あって楽しいけど散らかってる部屋を暮らしやすいように整理すること 普通のオーディオは暮らすのに必要な物しかない部屋で快適さを追求すること 暮らすのに必要な物自体は豪華仕様w こんなイメージかな
1年位かけて中古品ばかりですが色々揃えてみました。 次は何を買ったらいいかなと思ったので質問させて下さい。 現在の環境はWin7、SB X-Fi Xtreme Gamer→MA-700U→111AD(SWはYST-FSW150) 基本的に聴く音楽はメタルが多いです。 設置場所も限られてるんで大型の装置は手を出し辛くて。 CDプレイヤーはPS2使っており一応HPにHPAは持ってます。 次はPS2をPS3に買い替えかなと思っておりますが如何でしょうか。
RME HDSPe AIOとAESのケーブルって自作できる? AESの方はLynxのAES16e持ってるからD-sub25ピンだし使いまわせるのかと思ってるんだけど、 AIOのほうが9ピンで分からない。 性能に大差ない、ケーブルが自作できるなら値段的にも機能的にもAIOを買いたいんだ・・・
>>438 本家サイトからPDFマニュアル落として嫁
>>430 おっしゃる通り、いいこと言うね
>>438 自作がムリなら特注っていう手もあるよ
(不器用な俺はそうしたが)
ただし特注でも結線図は必要になるので、PDFマニュアルで
チャンネルアサインを調べてみてくれ
>>438 ってゆーか、LynxのAES16eのAES/EBU出しでいいじゃん
聴き専でなんでわざわざRME HDSPe AIOに乗り換えるのかが分からん
周波数帯域と時間軸の分解能の違いが分からない人って。
>>443 で、当然18KHz以上聞こえてそう言ってるんだよね?
>>443 低域も20Hzから聴こえるし、高域は交通量調査の超音波センサの音が聴こえるけど何か?
ああそうか、自分が子供だって主張したいわけね。
いつものことだけど、都合が悪くなると逃げるんだなw
え?自演?これ?自演のつもりなの?
つI
眠い
朝飯噴いた
PCは従来のものですが、音に力が有る点はよいのですが、やはり 新PCの方が細かい音が良く出ていてレンジも広く、微妙な音楽の 表現力に長けているようです。ともかく比較すると従来のものは 素っ気無い音に聞こえました。 面白いのは新PCのマザーボードにディスプレイやキーボード マウスなどを付けたり外したりすると結構その影響も大きくて、 リモートディスクトツプ接続の良さも再確認できました。 フィッシャーディスカウの声の柔らかさも好評で、弱音まで 表現の様が良く聞き取れるようになったと思います。低温の アンプ系やほかにもまだまだ手を入れるべきところが多々ある のですが、またじっくりいきたいと思います。
>447 頭の中に住んでいるもうひとりの自分との会話に人を巻き込もうとするなよ、jju0iwB0
ID:jju0iwB0=ID:Tk9AAABPで、
>>446 はID:Tk9AAABPになりそこねたわけか。
>443=jju0iwB0 をばかにする>445=jju0iwB0 に言い返す>446=jju0iwB0...>443=jju0iwB0なのか、それを擁護する者なのか不明 そして>443=jju0iwB0、>445=jju0iwB0を逃げたと非難する>447=jju0iwB0...>445=jju0iwB0なのか、それを擁護する者なのか不明 と、いうことで、独りの中に少なくともふたり、もしくは三人、または四人の人が入っている。 ひとりに戻ったときは、他の人が逃げてどこかへいったという認識なので、自覚症状はないようだ。 病ならば治療を薦めるし、霊ならば怖いと思うしかないが、スタンドだったらいいのにと希望しています。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/08(水) 08:27:25 ID:6MBZ4Pqb
PCは従来のものですが、音に力が有る点はよいのですが、やはり 新PCの方が細かい音が良く出ていてレンジも広く、微妙な音楽の 表現力に長けているようです。ともかく比較すると従来のものは 素っ気無い音に聞こえました。 面白いのは新PCのマザーボードにディスプレイやキーボード マウスなどを付けたり外したりすると結構その影響も大きくて、 リモートディスクトツプ接続の良さも再確認できました。 フィッシャーディスカウの声の柔らかさも好評で、弱音まで 表現の様が良く聞き取れるようになったと思います。定音の アンプ系やほかにもまだまだ手を入れるべきところが多々ある のですが、またじっくりいきたいと思います。
ディスプレイから発するノイズでジッダが発生するのでフーバーを利用する時はディスプレイを消して聞いています
何このスレ気持ち悪い
質問お願いします。オーディオ経験少ないです。 アンプにラステームのRDA-520(入力:OPTICAL,COX,USB/出力:OPTICAL)を使用しているため 入出力はすべてデジタルになります。 PCはWindows7(64bit)でWASAPI排他、ソースはFLAC、プレイヤーはJ.Riverです。 現在は「PC(OPTICAL)⇒ RDA-520」というシンプルな構成ですが、とても気に入っています。 これに妻の要望があり、TV(またはPS3)出力を加えることになりました。ところが、 TVのデジタル出力はOPTICALのみ。PCのデジタル出力もOPTICALのみ。 と、PCとTVが被ったので、前々から欲しいと思っていたHPAを間に挟むことにしました。 ※PCのサウンドはオンボのRealtekですが、嫌いなのでドライバ入れずに直OPTICAL出力なので、 ヘッドホン端子等アナログ系は使用できません。 前置きが長くなりましたが、上記より、 出力がCOX(USBは最大96KHzまでで、192KHzアップサンプリングが出来ないのでNG) 入力がOPTICALかUSB これを満たした安めのHPAを探したところ「PRODIGY CUBE」に辿り着きました。 ※他に「ラステームRDH20/FostexHP-A7」が希望構成を満たせそうでしたが、 価格面で折り合いがつきません。出せて最大5万円程度です。 PC(USB) ⇒ PRODIGY CUBE(COX) ⇒ RDA-520 ⇒ QUAD 11L2 SP出力時の構成は上記のようになります。 ここで質問なんですが、PRODIGY CUBEを通過することで、音質が(悪く)変化したり、落ちたりしないんでしょうか? 普通に考えれば始まりから終わりまでデジタル出力されてるので音の劣化等は無いのでしょうが、 今の構成の音に満足しているので、間にPRODIGY CUBEを挟むことで起こる弊害はないかな…と。 基本がわかってないので、こんな質問になっていますが、そもそもこの場合、どっちが最終的な音質に影響を与えるのでしょうか? 特に変な構成でもないし音質も(悪く)変化しないってことであれば上記で一度試してみます。 反対にソレやめた方がいいということであれば、何か代替案はありますか? 長くてすみません
PCからRDA-520へUSBで直接繋げばいいんじゃねと思った訳だが…
>>461 レスありがとうございます。
USB入力だと上にも書きましたが、192KHzアップサンプリングが出来ないんです。
たぶん96と192の違いわかってないですがw
仮にUSB入力だと、
TV(OPTICAL)⇒ RDA-520
PC(USB) ⇒ RDA-520
PC(USB) ⇒ PRODIGY CUBE ※他USB入力を持つPHA
ですね。図解しないと理解が進まずすんません。
でも書いてて思ったけど、これならPHA自体幅が広がりますね。
ちょっとRDA-520でUSB入力とSPDIF入力の違いを再度検証してみます。
ちなみに最初に質問した部分ですが、
>基本がわかってないので、こんな質問になっていますが、そもそもこの場合、どっちが最終的な音質に影響を与えるのでしょうか?
これってどうなんでしょう?単純に知りたいです。
PC(USB)⇒ RDA-520
が96kまでだからNGってるけど、
PC(USB) ⇒ PRODIGY CUBE(COX) ⇒ RDA-520
の場合も、
PC(USB) ⇒ PRODIGY CUBE(COX)
の部分が96kまでしか対応してないから
結局192アップサンプリングが出来ないのは同じでは?
PC側でWASAPI使って出力してるなら、デジタルで繋いでいっている分には
理屈の上では間にCUBEが入っても劣化は無いけどね。
実際にはジッタがどうこうとかあるけど、そこは逆にオンボのデジタル出力よりは
どっちのパターンでも改善するでしょ。たぶん。
あえてHPAつかUSB-DD入れるなら、192kレートやアイソクロナス転送対応のモノを
選ばないと、RDA-520へUSB直結と代わり映えしないと思う。
安めのだとこのへんとか。
http://www.ratocsystems.com/products/audio_link.html
キター((((;゚Д゚))))))) Quick time をアップデートしたらWindows7 64bit でWasapi 使えるぞwwwwww
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/08(水) 16:39:04 ID:16XAUswG
音質はおいておいて 使えること自体に満足したんだね わかるわかる
>>463 レスありがとうございます。
たしかにそうですね。
さっき、USBとSPDIFで試してみましたが、
正直USBでも全然オッケーって感じでしたw
アドバイスいただいた方向で考えてみようと思います。
そうするとHPAを何にするかってことですね。
ちょっと探してみて、どっかのタイミングでHPAスレででもアドバイスもらおうと思います。
ありがとうございました。
HPAで悩む楽しさが増えてよかったです。
468 :
467 :2010/12/08(水) 21:03:43 ID:xUATY5ZR
USB(96KHz)とSPDIF(192KHz) うーん。なんども聴き比べてるとやっぱりUSBの方がこもった音だなぁ。 悩ましいですねー。
予算合わせて5万ほど、ニア小音量で聞くのに適したSP、アンプとなると何に行けばいいでしょう メインはHPなのですが、今現在使っている鎌KROのSPセットの音が少々物足りません サイズ的にも上記と同じ程度までしか置けないのですが、いい機種はないものでしょうか
アンプを変えるだけでも良いのでは?
>>469 それならアクティブスピーカーで良いじゃん
>>469 モニター系のパワードスピーカ+パッシブボリュームおおすすめする。
GENELECだと予算オーバーなのでKRKのRP-5あたりか。
パッシブボリュームは自作がC/P抜群だが\10kくらいで見つかると思う。
基本DTM用だと入出力コネクタの変換が少なからずあると思うけど、そこら辺は調べてみて。
>パッシブボリューム こんなモノがあったのですね 今は光→RUBY2からライン→鎌で出しているのですが、変換入れることになるでしょうか お勧め頂いたものの背面を見てみましたが、自分の知ってる安物アクティブとは随分隔たりがあるようで… ディスプレイ挟んだ距離とか足元のPCから伸ばせるかとかもあるので、色々調べてみます
OSwin7の64bit版でitunesのwasapi対応になったんか
>モニター系のパワードスピーカー(笑)
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/09(木) 16:26:48 ID:FlULGZw/
USB-DACも新製品が登場して選択肢が増えてきたので 俺もいよいよPCオーディオにトライしようと思っている 聴くのはクラシック主体 ノートPC→USB-DAC→アンプ(約15万)→小型スピーカー(約20万、スタンド5万に設置) 音源はCDをリッピングしたもの 将来的には高音質音源のダウンロードも狙っている よさげなDACがいろいろありそうだけどれにするか迷っている・・・ うーーーん LINDEMANN USB-DAC 24/192 LUXMAN DA-200 north star design Essensio ONKYO DAC-1000
PCオーディオは当然だが再生ソフトと設定もすごい大事だよね foobar 2000+SoX Resampler ↓ LINDEMANN USB-DDC 24/192 ↓ SOULNOTE sd 1.0 ↓ Luxman 505u ↓ DALI MENTOR MENUET にしてるわ これに、ELAC 310IBを予約してしまいそうになってる 映画鑑賞用に適当なウーファーも物色中
ちょっと前にあった、マクセルのヴレソンが良かったのだけど あんなプラグインは無いのかね…
>>469 その予算ならクリプトンのKS-1HQM一択。
DAC、アンプ内蔵で繋ぐだけ。
予算がもっと出せるならいくらでも選択肢は増えるが、スピーカーのみでペア4〜5万は欲しいところ。
foobar2000+SoX Resamplerで使ってるけど、 VUメータ、アナライザ、オシロスコープ等使うと音が濁って空間表現があまり出なくなるな frieveは、タップ数多くすると遅延が多くなりすぎて操作性が悪くなったけど、 foobarの場合は、タップ数多くても、表面的には遅延があまり気にならないようになってるのがいい まあ、ボリュームコントロールとかの反応がすごく遅いけど
ふと疑問だがDACでリサンプルしてる製品ってPCでもする必要あるのかな?
PCでバイナリいじっちゃだめ。 インターフェースやDACが、理想的でない場合にアップサンプするといい感じに聞こえる場合はある。 昔そうだったな・・・(遠い目)
どんなオーディオ用DACでもリサンプルは入るよ(ごく一部のガレージメーカーの製品除く) 一般的なDACは、DACチップ内蔵のデジタルフィルタでアップサンプリングをおこなう 中級以上とかになれば、デジタルフィルタチップや、DSPによるソフトウェア処理でアップサンプリングを行うのが多い 一般的なDACのデジタルフィルタは、演算能力・精度、許される遅延が少ない等の問題で、高域の音質劣化が多い これがPCでのアップサンプリングになれば、ハイエンドDAC並みに、高域の音質劣化が少ない アップサンプリング処理が可能 一般的なDACだと、PCのまともなアップサンプソフトでアップサンプリングしたほうが音がよくなるでしょ?
どこで質問していいのかわからなかったので ここで質問させていただきます。 PCオーディオ初心者です。 いま、PCのUSBからhiFace社のM2TECHでSPDIF変換して DACにつなげています。 そこからは普通にアンプ〜スピーカーです。 DACはCECのDA1Nです。 OSはWindows7、再生ソフトはWMPです。 この構成でONKYOのハイレゾ音源をダウンロードして 再生しており、音は出るのですが DAC側が44.1kとしか認識していません。 これはなぜでしょうか。 デジタル器機やPCにまったく無知で トンチンカンな質問をしているかもしれませんが お答えいただけるとありがたいです。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/10(金) 05:36:48 ID:Ztsf136C
489 :
485 :2010/12/10(金) 11:26:04 ID:gJJ3UrZA
>475 モニタースピーカーってパワードスピーカー多いけど何か笑うとこあるの?
>>490 是非は別として
ピュアAU板でモニター向けのパワードSPをおすすめしてる点が彼から見て笑い所なんだと思うけど
パワードSPつってもピンキリだからなあ ただモニター系SPが小音量に合うかの方が疑問
設計者がSPに合うアンプを選べるから、パワードSPって設計者が意図した音を出しやすいんだよね。相性とか、このアンプじゃ鳴らないとかいうのがないから。
パワードはいいよ。 偏見無く聞いてみることをお勧めする。
アンプで遊べない物にどこに趣向性あるだか、しかも箱鳴り許さない遊び心もないし
>>495 スピーカーだってユニット選びから出来るわけじゃないしw
お前は自作から始めろw
だれかAcoustic ReviveのUSB-1.0 SP使ったことある人いない?オーディオ 用途のUSBケーブルを買いたいんで、候補にあるんですけど。ちなみにDACは HD-7Aです。
>>497 あれはCPが悪すぎる。
USBはオーディオクエストが一番いいよ。
アンプを大振動源のスピーカー箱内部に固定するなんざ考えられん プロが録音現場に持ち込むモニターとしてなら使い勝手も故障率の低さもいいだろう 大体、プロ用をありがたがる馬鹿が多いが、プロ用の一番の要件は堅牢性と安全性だ マイクから録音機までのストレートラインは当然音質も第一の要件になるが コンシュマー用でマルチアンプ式スピーカーにしたいのならアンプはスピーカーと別筐体 のデザインにするのがベスト ただ、そんなデザインの商品ならCHデバイダとアンプはいりませんと言われて あまり売れないのがオチだろうな
GT2からオーディオクエストのCarbonにしたけどかなりいい GT2の比較記事があったから乗り換えてみた 逸品寒で薦められてるからあやしいと思うかもしれないけど悪くないよ GT2よりSN感はかなり上がって高域のとげとげしさも消える HPなんでサ行がきついときあったがほとんどなくなった 低音はよく響くけど制動も十分で好感触 高域も少し細くなるが精細でよくのびる 全体的に響きが乗って音場と音の質感が向上 それでいてGT2より細かい音もちゃんと拾えてる 左右の定位も向上 欠点だったのはコントラストの減少とエッジが甘くなることかな 曲やギターの種類にもよるけどエレキでギャンギャンいう感じは無くなったかな 素人の感想ですまんけどこんなとこ
パワードは実際バカにできないよな 構成だけ見たりするとバイアンプ駆動、LR独立アンプ、バランス接続と オーディオ的には高級機が必要な構成になっている(当然モノによるけど) ついでにスピーカー自体が重くなるから制振性も高い 構成で音が決まるわけじゃないけどデスクトップオーディオみたいな狭い環境だと強い味方じゃないかな まあオーディオ的な面白さはあんま無いけどね(音質傾向や、アンプやケーブルを変える楽しみなど)
502 :
500 :2010/12/10(金) 19:49:45 ID:ZE3D3K6A
あ、そうそう自分もHD-7A使ってます
個人ブログやどっかの掲示板、一部販売店が絶賛→試聴してがっかりなUSB-DACが多い中、 HD-7Aは普通にいい音が出ることにびっくりしたわ
クロック入れれるIFをつないでPLLさせるより良い音出すのかなあと思ってしまう まあ、AES入力、バランス出力ない時点で買わないけど
メカニカル・ア−スってGOLDMUNDの中央にトランス配置、
後ろ側にPCB配置ってヤツじゃあないの?
そう考えると、\273,000-は安いのか? アハハ
USB Audio1.0(〜24bit/96kHz)なら、TI TAS10120Bが
非同期転送をサポートしてるからなあ これ使ってるだけじゃね?
まあ、Windows7 は未だUSB Audio 2.0 Sync転送だけだしね。
SP2以降ではないとAsync転送はサポートされないだろうし、
2.0のAsyncに対応したチップを大手が出すのはもっと先だろうしね
普通にSPDIF受けのPCM1794/AD19xx系を使う方が無難だよね
USB Audio 2.0は既存のデジタルオーディオを越えた!!!!!!!!!!
ってオーディオ雑誌の売り文句に乗って高価な機器を買うなら今だと思う
ttp://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20101115_1438/
>>504 AES入力、バランス出力ない時点で、に同意
USBとかもうね…Asyncとかいじましいよな
なんかスゲー低いレベルでの争いって感じで
まあしょせんPC用途の利便性のみを考えた端子だから音質など二の次だな
オーディオでまともな端子はXLR、BNCのみ
それが付いてない時点でオーディオ製品としてはダメだと思う
30万の安もんDACしかもPCおーでぃお重視の時点でたかが知れてる かじゅあるなおーでぃお()にはちょうどいいんじゃないの
そこまで金かけなくても それなりのサウンドカード付けりゃAES、BNC出力くらいできるんだからさ ASIOも使えるようになるわけだし そこから単体DACにつなげば立派なPCオーディオだと思うぜ USB-DDCとかUSB-DACとかは惰弱だと思ってるけど
Ototoyに続きONKYOでもDSD配信がスタートしましたがKorgのAudioGateを使えばハイレゾPCMへの変換やリアルタイム変換再生ができますね。 個人販売のDSD対応USBオーディオインターフェースやSDプレーヤーならそのまま再生出来ますが市販品だと大型のDSDレコーダーやDSDファイル再生対応のSACDプレーヤー、PS3等に限られてしまい環境としては今一ですね。 ・・・暗号化されたDSD信号が記録されたSACDで正規SACDプレーヤー内蔵のチップで解除後に内部でI2SのDSDデジタル音声信号状態になった物を引き出してDSDファイルとして抜き出せば音源は爆発的に増えますが・・分解は敷居が高いですね。 暗号化解除をライセンスを受けた市販品に頼らずにユーザー自身が行ってしまうDVDリッピングの様な法的に真っ黒黒なものではありませんが。
HD-7Aで、COX(CDP)とUSBの聞き比べしたけど、CDPの方が音が硬くて聞き心地としては悪かったな。 まあCDPの特性のせいかも知れんけど。
まぁPCオーディオって利便性が他のオーディオ分野にないよさだからな。人に よってはノートでの運用を考えてる人とかもいるんじゃない?だからUSBって 選択肢に魅力があるんじゃないかな?そのなかで音質の議論が展開されている わけだから、他の接続方式と比較してもオレは一長一短だと思うけどな。試聴 したときもバランスとアンバランスの比較もしたけどDACとアンプ間の短い距離 での音質的な差は気にならなかったし。 あとUSBのアドバイスくれた方、参考にします。
513 :
通行人 :2010/12/10(金) 23:33:23 ID:1JpFUEDz
今更だけど、PC(LynxL22)→壊疽のDAコンバータ→アンプの接続を、無音でアンプ音量を最大にして、 自作のバランスとアンバランスの安ケーブルで、比較してみた。 結果、バランス静寂、アンバランスだと、パソコンからのノイズ乗りまくり。 ただしノイズ乗りまくりでも、曲によってはビビッドに聞こえてこれはこれで悪くないけど、 アンバランスで善し悪し語るというのもどうかなあ。
バランスはある種の毒消しの様なものですからね。 ノイジーな環境では非常に有効でも不必要な環境では逆に聴感上の悪化を招くことも。 バランスが有効な下位機種に無く、比較的使用環境がクリーンな上位機種でしか搭載されない機能なのは皮肉なもので。
LynxL22のアンバラや壊疽のDACって、そんなに悪いんだ、 としか思えない場合はどうすれば・・・ 無音時にノイズとか、接続方法検討以前の問題なのでは・・・
アンプの入力部の設計の問題じゃないかと
>>515 >LynxL22のアンバラ
よく読め。
>>513 PCからのノイズだって点はどう判断した?
まあ、バランスとアンバランスのノイズ比較だから
どこから乗ってるノイズかは重要なポイントではないかも知れんが。
PCの電源にアイソレーショントランスを噛ませるとか PC本体とアンプの距離を離すとか
>>505 USBのAsync転送に対応するには、
・Async転送をサポートしたUSBオーディオレシーバチップを使う
・レシーバに汎用USBマイコンチップで、Async転送に対応したファームウェアをよそから買ってくる
・レシーバに汎用USBマイコンチップで、Async転送に対応したファームウェアを自力で開発
あたりの選択肢があるな
だから…もうこれ一回だけしか書かないが、Audiophilleo はゴニョゴニョなんだぞっ。
522 :
513通行人 :2010/12/11(土) 00:41:35 ID:Dm8/ztaL
誤解招くカキコで謝。 LynxとDAコンバータ間はデジタル。 DAコンバータとアンプの間でバランスとアンバランス接続を比較してみたもの。 PCのスイッチOFFだと当然、無音。 PC起動すると、ソフト立ち上がる時とか、アンバランスでは信号音のようなノイズ賑やか。 一方、バランスだと静寂なまま。 PCからの音声信号ゼロ状態で、アンプ音量最大にすれば、お手持ちのシステムでは どうだかわかると思う。
随分前からAES16にクロック入れて使ってるけど、最近のUSB-DACややDDCがいろいろ出て気になる 比べるとどうなんだろうなあ。DDCはクロック入力、デュアルAES付いてる製品があまりないみたいだけど
うちのサブのポン付け+併用PC+USB+RCAじゃハイゲインのボリュームMAXでもノイズなんか聞こえないけど ノイズ聞こえるって相当じゃないの
>>522 EISTとかCnQとか入ってるとマザーによっては
CPU負荷が不安定なときに途切れるのがある
526 :
513通行人 :2010/12/11(土) 01:19:05 ID:Dm8/ztaL
>>524 バランスだと外部ノイズに強いのを実感。
自分のはRCAは環境に左右されやすいの実例と思う。
今回試し中に、ボリュームによる音質劣化大きいことも
あらためて実感。
>>523 LynxとDAコンバータに、アードバークのボード使ったことあるよしみで
アンテロープの廉価クロック入れてる・・・。
入れる前の調子がもっともいい時の状態に安定。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/11(土) 02:15:28 ID:pR1RQnMU
>>522 CDトラポだとバランス、アンバランスどちらも静寂なんだろうか?
>>526 アンテロープOCX(0.02ppm)でもdCSの992/2(0.1ppm)より精度いいぞ
CPはすごく高いと思う
ルビとかいれるとなれば一気にCP悪くなるけどな
うちのPCトラポに内蔵のPCIインターフェースはDACから-100dBの音量でアンバラ出力しても、ノイズレスで音楽が聞こえるが。 自分のところでノイズが出るからと、アンバラ全部を悪者にされてもな困るな・・・・
古典的な処で電源プラグを逆に挿してみるとか、 テーブルタップにまとめるとか・・・
アンバラとバランスは一長一短あるけど、 20年来の結果からアンバラは使わない方が吉。 理由は長くなるのでやめとく。
>>532 すまんバランスは使わない方が吉の間違いね。
>>529 単位がppmで書かれてるのは周波数の精度を示すスペックなので音質とは直接関係ないよ
>>505 TAS 1020Bや、他のチップの名前が出てくるけど、
どれも汎用のUSB用マイコンとかなので
転送モードは内蔵機能じゃなくて
オーディオメーカーのプログラムで対応してる。
>>530 ビュア板のPCオーディオで問題にしてるノイズというのは
音に不快な変化を付けるノイズの話だと思う。
にごり、かすれetc.
普通はそうだと思うがあのひとは無音時にノイズが聞こえるらしい バランス云々以前ににその環境に興味あるわ
クラッシク以外はノイズなんて気にならんだろ
このスレでitunes使ってる奴はおらんの?(´・ω・`)
>>500 carbonとDGI-K2迷って結局後者を選んだ。
なるべく短い方が良いと思って。
0.75mが最小はちょっと長すぎる。0.5mのケーブルがもっと増えればいいのに。
物によっては1mが最小だったりするから話にならない。
>>540 別にスレ違いではないだろうに、全員フーバー使ってるわけでもないし
PCオーディオの基本は、 PC→AudioQuest carbon USB→ONKYO DAC-1000 or FOSTEX HP-A7 だな。
後は、 8万円のアンプにペア12万円のスピーカーだな。
ちなみに、 FOSTEX HP-A3とONKYO SE-U55SX2を比較すると、 どっちがいいの? これはスケールメリットの勝負だな。
>>543 itunesをリッピングで使うメリットが全然思いつかないんだが
携帯プレーヤ用なのか?
アキュレートリップ照合が出来ないなんて・・・
フーバーは意地でも使いたくない・・・
だがプレイリストが・・・ 他の使う気にならない
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/11(土) 23:14:30 ID:I+NbUZEg
>itunesをリッピングで使うメリットが全然思いつかないんだが リッピング時のあのらくちんさが魅力だが・・・ EACでのリッピングにうんざりしている俺がいる のこり2200枚もEACでリッピングしなければならないことを考えると・・・
itunesは意地でも使いたくない・・・つかスパムソフトだろあれ。
せめてdBpowerampでも使ったら?
>>547 最初はiPod&ND-S1を使うために始めた
でも今じゃPCオーディオの方が比重は大きい
itumesは重いけど立ち上げちまえばリッピングは楽
リッピングにこだわってる訳じゃないから、使い易けりゃ他のでも良い
Macbook+Amarra+hiface evoの環境でitunesはモリモリ使ってるよ itunesで全部済むから使い勝手は非常によろしい Mac上だとWindows版はなんなんだって軽さだし
XLDしか考えられん
どうせデータ同じなので・・・ 雑誌なんかだと、リッピングソフトが違えばデータ同じでも音変わる様なこと書かれてますが 私はあんまり信じてません
トラポ完全否定か
CDトランスポートの場合 PCMデータ自体を出力するのに加えて、クロック情報も出しているのに対し、 リッピングソフトはPCMデータしか出してないし、 リッピングソフトが何であっても、出てきたデータがバイナリ一致していて AccurateRipとハッシュ値を照合して同じならば、PCMデータは同じであるとしか言いようがない。
iTunes10は、CDからリッピングしたデータが正しいデータであったかを知る手段がないのと、 同じCDを2回リッピングしてバイナリ比較したら 違うデータだったという経験があるのでどうも信用できない。
>>544 HP-A7って音がオーディオ機器の音がしない
しょせんPC周辺機器のしょぼい音がする
544にまともにレスする人がいるなんて…
>>533 552でまともなこと言ってるな〜って思ったら逆ですかw
一流のオーディオ機器、プロ用機器ではXLRバランス、BNC同軸を使うのが当たり前
ハイエンド機器でこれがついてない奴なんか一つもない
TRS、RCAやUSBがついてるのもあるけど、安物使ってる人向けのあくまでオマケ
20年来の理由って安物オンリーの20年ですかw
>>559 EACでもトラックによっては99.7〜99.9%の精度でしか取り込めない
iTunesは当然それ以下
新品のCDならどちらでもほぼ100%だから、それほど差はないと思われる
>>534 >>561 クロック完全否定ですかw
クロック精度が悪ければ時間位相が劣化するだけじゃなく
最悪DACでデジタルデータ欠落しまくり
クロック買う金がないからってひがむのはみっともないですよ
552でまともなこと言ってる→532の間違いね
>>564 全角使う馬鹿に言われたくない
つか業務用でバランス使ってるのは音質絡みじゃなく単にノイズに強いってだけ
>>568 ノイズに強い=音質面で優れている
ハイエンド機器の一つも使ったことのない小僧に言われたくないですね
こいつ駄目だわw 一生バランスやってろ
そりゃあプロ用機器はバランス配線は必須だわな 長く引き回すし、配線同志もグチャグチャになることもある スタジオ外では千差万別の環境 どんな環境でも「一定レベル以上の音質」を確保して、 必ずを音を出すのがプロで、プロ用機器はそれ用の機器、 +/-2ppmのCLKねえ、250ps rmsジッタのDAIとかでも データ落ちは皆無(メーカーの試験の数値もあるし、 アマチュアが測定したデータもある) そもそも、その後のDDC、DAI、DACチップの内部が 2ppmとか高精度のCLKのジッタ成分を保持できるとでも 思っているのだろうか? 内部のCLKラインの安定度はリニアに変わる物では無く、 段階的に変わるものだし デジタル・データ・ビッ側のデータのスルーレート(tr/tf)は決まっている から無駄な投資としか言いようが無い
>>570 一生チャチい機器で遊んでてください
小僧にはそれがお似合いですよw
まぁ、アナログのバランス/アンバラとデジタルのSPDIFとAEU/EBUじゃ 方式がぜんぜん違うけどな。デジタル使うならAES/EBUかTDIFが必須だろ。
>>571 中途半端な知識は自分の視野を狭くするだけですよw
ID:psuw7o3v この馬鹿相手にするだけ無駄っぽいよw スルーが吉 ちなみに俺から何故アンバラの方が音質がイイのか聞きたいのなら無理だからw
>>564 オレの環境だと、XLRとRCA両方1mなんだけど、音質面での変化はあっても完全
にRCA<<XLRだとは思えなかったな。RCAの方が前面に音が出てノリのいい曲なん
かはかえってRCAの方があってたりする。あと、PCオーディオの手軽さもあいま
って友人の持ってきたHPAとかにもつなぎやすいし。
そもそもどんなケーブル使ってるのか知らないけど、そんなにノイズが気にな
るのか?オーディオ機器より試聴環境見直したほうが音質改善になるのでは?
オレの環境だとケーブル交換でのノイズよりもDACとかアンプの接続端子の質の
方がノイズの有無を確認しやすかったけど。
まぁPCオーディオのようにノイズが気になる環境だと確かにXLR出力は音質改善
を狙ったアプローチとして間違っていないけれども、所詮雀の涙だった。むしろ、
XLRがついていない製品を安物と決め込んで、試聴する機器の幅を狭めていること
が、オーディオを親しむ人としてどうかと思うけどね。長文失礼しました。
>>575 聞きたいなんて一言もいってませんがw
どうせしょーもない理論でしょうからw
>>576 XLRよりRCAがいい場合なんてあるんですか?
質のいい機器には必ずXLRがついてるから、幅が狭まることはまずありえませんね
利便性についてはRCA、USB有利なのは認めています
ただピュア視点でいくと妥協にしか思えないので
言いたいことはそれだけです
しばらくROMに戻りますw
バランス厨はアキュ厨か? どっちが良いか何てアンプによるだろう
>>576 胴衣
同じく1m前後のデジタル接続でXLRよりRCAの方が良い場合は多々ある
スレから話は逸れるけど
XLRのデジタルケーブルは製品間の差が有りすぎる
酷いヤツは本当にどうしようもない
RCAの方が製品間の差が少なく安定している
バランス厨=アキュ厨=正統派ですな
>>579 あぁ、試聴環境書かなかったなwスマナイ。もともとCDトラポ使ってたから、PC
の方はサブみたいな感じ。今回は適当なDACにjeff rowlandのCONTINUUM500使って
ケーブル交換による比較です。
1.5ボルトの乾電池に一トンの鉄の固まりを通して豆電球を点けるのと、 1oの銅線通して豆電球点けるのとどっちが明るく点きますか?
ケーブルっていえば、皆さんDACの電源ケーブルってなに使ってます?
出来るだけ正確にモニターしないといけない環境だとノイズ対策が兎に角重要だけど リスニングに置いてはバランスなので、やり過ぎると定在波と同じでスッカスカになるよ 特にサンプリングレートが低いともろに出る 一般的にRCAで問題と言ったら6m以上だったはずだし カナレ辺りのノイズ対策してあるやつとフェライトコアで大概は十分だと思う
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/12(日) 12:49:25 ID:6G2GBYzU
>>579 XLRを有り難がってるのはオメデタイ証拠
中身がバランス回路になってないのにXLR接続するメリットなんか無い。
またXLRから変換回路を通してRCAに戻すのは音質劣化を招く。
>>588 残念ながら、ピュアオーディオやってる人はみんなXLRを使っています
安物しか使ったことのない人には無縁のものなので
XLRは両端XLRでないと意味ないです
XLR-RCAって言ってる時点で使ってる機器のレベルがしれます
あまり無知ぶりを晒すとバカにされるだけですよ
せっかくROMってたのにw
>>589 あのさ、内部がフルバランスじゃないとXLRなんて大した意味ないんだよ。
盲信してXLRXLR言うバカもいるけどさ、RCAの方がいい場合だってあるって知ろうな?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/12(日) 13:19:01 ID:bsWoSkGb
どっちでもいいじゃん 己が満足していれば 他人のやり方にけちつけるなよ
ピュアやってるが、XLRなんて使ってねーぞw アンバラはノイズ出るって書いたの、おまえ?
>>591 各々好きにやればいいとは思うが間違った情報を当然のように垂れ流されるのは困る。
おまいらよく馬鹿の相手してんなw あんまり情報やっても理解出来ないから意味ねーぞw
ところで真空管アンプってバランスを見たことがないんだが なにか理由あるの?
真空管は歪みを聴くものだからです
XLRバランスの利点は ・コネクタが確実にロックされる。 ・継ぎたしが可能である。2m+3m=5mとか。 ・計測屋からするとシングルエンドはグランドアース必須の気がして気分的に嫌。 アンバラとバランスの出音の差は、自分の環境ではわかりません。 バランスの方が悪くなる状況がイマイチ思いつかないので、まじない程度以上には効くかと。
オンボから同軸で出したいんだけど、良いケーブル無いだろうか 高級なものでなく、扱いやすさ(取り回し?)重視でそこそこの地雷でないものが欲しい
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/12(日) 14:46:23 ID:TFJeZ3f7
ID:psuw7o3v お前がピュア?wプアの間違いだろw 一生ROMってろ
>>595 Macintoshのアンプについていたような。
>>597 もし理想的なGNDが得られるとしたら
HOTとCOLDの素子の特性で厳密なペア取りができないと
シングルエンドより歪が増える気がするのですが、どうでしょう?
>>600 ほんとだ
でも、幾つか差動入力に対応してるのもあるけれど
全段差動なのはフラグシップ1機だけですね
作りにくいのかな・・・
>>598 オンボならオーテクのGoldLinkくらいで充分じゃね?
値段もそれなり、ケーブルも太いし。ただ、太い分固いから、取り回しについては微妙だけど。
>>603 ,
>>605 早速有難う
このへんなら店頭でもあるだろうし、実物見て決めるかな…
長さと値段的にもほとんど変わらんのね
>>607 Macintoshはカナダ産のリンゴの銘柄から付けられている
そのリンゴのスペルはMcIntoshだけど、マッキンに遠慮したんだろうか
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/12(日) 16:30:13 ID:bsWoSkGb
これ以上は スレチということで・・・
マッキントッシュは首領の息子 マッカーサーはアーサー王の息子 マックイーンは女王の息子
真っ赤さ
>>564 ppm値は数値が低いのが必ずしも低ジッタとは限らないんですよ
ppmはクロックの中長期的な周波数のずれを示す値で、
短周期的な周波数のずれを示すジッタとは関係ない
ちなみに、クリスタル単体で高ppmなクロックは普通実現できないので、
高ppmをうたうクロックは、校正回路がついていて、オリジナルのクロックの発振周波数を出荷前に
校正回路で少しずらすことで実現してるだけで、べつにオリジナルのクロックのジッタがなくなるわけじゃない
ppmの数値が低いほうがジッタが少ないとか勘違いしてるおまぬけな人が多いから、 メーカーがppm詐欺商品を売ってるんだよな ちなみに、ppm詐欺商品は、どんなに高ジッタなクロック回路でも、 校正回路つけて出荷前に校正さえすれば、カタログスペックのppm自体は高くできるんだね
なんか覚えたてで書いてる本人もあんまり理解できてない感じの、おまぬけな文章だなw
>>615 が
>>564 なら人生やり直した方がいいし
別人ならアンカー見ながらレス読み直したほうがいいな
ppmの高低も勘違いしてるのは
>>615 のように言われても仕方ない
大小(スカラ)と高低(ベクトル)を同じように使うのもいただけない
ppm(長期安定度)、ps(ジッターなど短期安定度)、どっちでも良いけど、 DAI/DACなどのデジタルデバイス、デジタル・アナログ混在デバイスが 高精度のCLK入力に比例して、リニアに、出力側の安定度が高くなるとでも 思っているのだろうか?
最新VerのPlayPcmWinだけど 旧Verで再生できた96kや88.2kのwaveが再生できなくなったので いろいろいじくっていたら出力レイテンシを30以下にすると再生できた バグですかね
>>618 良いレスだ。だがPLLに問題がなければ、DAC側は意外に素直に反応する。反応しないのはPC側だよ。
RMEのクロックを三田に変えてみたが、その時よりも、COAXのLPFを抜いて、パルストランスを良いものに変えた時、
XPから7に変えた時、BIOSのPCIレイテンシを上げた時、それらの方が大きな良い変化があった。
ipodからND-S1で 「ONKYO A-5VL」または「RASTEME RDA-520」 に繋いでQUAD 11L2で鳴らしたいと考えています。 聞く音楽はJAZZ、CLASSICです。音に包まれるというか、空間が音楽の雰囲気で 一杯になる感じが好きなのですが、あえて言うとしたらどちらのAMPの方がいいでしょうか オーディオ初心者ですがよろしくお願いします
アンプ質問スレへGO それにND-S1とiPodはPCオーディオではなくiPodトラポスレorND-S1専用スレの範疇だ
>>622 スレ違いすみませんでした・・・
早速アンプ質問スレ行ってきます
E-MU0404と2万のUSB-DDCだったらどっちが良い?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/13(月) 21:52:32 ID:LUQWE/+A
>>624 0404が出た当時とは異なってUSBオーディオインターフェースの音質の進化は目覚しい
PCIやFirewireに比べたら玩具レベルでしかなかったのにしっかりとピュアオーディオ用トランスポートとして機能する
しかしオーディオメーカーの作るDDCは少なからず味付けがある上に、音楽を聴くだけの安定性しか保証しない
素っ気無くとも構わないから素直に出力してくれれば良いと思うなら0404で
>>625 まぁ最後の段の辺りを読むと「楽しむオーディオ」の心構えとしては普通のことを言ってるけど、
「だからアクセサリ買ってね!」と言う目的がある人間に言われても胡散臭さしか感じない
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 00:07:38 ID:IU5srR2A
>>625 じわじわ笑いがこみ上げて来たwさすが珍品缶
これからはFOOVERだな(大爆笑
>>619 WASAPI共有モードで96kHzや88.2kHzのファイルが再生できない問題はIssue 5です。
Windows8で自然に治ることを期待しております。
WASAPI共有モードで出力レイテンシーを30ミリ秒以上に設定しないと
IAudioClient::Initialize()が成功しないのはWindows7の仕様のようです。
>>626 …あれ?
DAC1USB使用中なのですが、もしかしてどっちも追加する必要ない…?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 10:45:46 ID:kF84gN8g
foobarっていつからFOOVERに名前変えたんだ?
>>625 なんで、Macが使用マシンに入ってないのか不思議だな。
E-MU 0404 USB のデジタルアウトって 聴き専ソフトで使えたっけ?
0404(笑)
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 11:54:22 ID:kF84gN8g
現実を直視してください iTunesの世界でも Macがマイナーだっていうことを・・・
エレクトロアーツのUSB DUAL AUDIO使っている香具師いる?気になってるので、感想お聞かせ願いたい。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 12:31:32 ID:KRZQVy8s
キヨにかかりゃあDELL Bostro 3700なんて機種も思いのままさ
foobar ver.AIRBOW
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 13:45:00 ID:gG9AAzZN
PCにUSBのオーディオ機器を二台同時に接続して鳴らすことはできますか? 一つはスピーカーを鳴らしてもう一つはヘッドホンを鳴らしたいのですが
fooberの間違いはたまに見かけるがFOOVERは初めて見たわw
Lynxってどうなの?
>>639 音楽用のインターフェースならたいていメインアウトとは別にヘッドホン端子がついてるよ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 19:09:00 ID:gG9AAzZN
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 20:24:32 ID:mry6j7Um
PCオーディオFan3、NetAudioを読んでみてPCオーディオをはじめてみました。 当方のシステム CDP DENON DCD-SA1 AMP LUXMAN L-590A2 SP MONITOR AUDIO GS60 PC ACER AS1410 EACでリッピングしfoobar2000+wasapiでオンボードのSPDIFからTOSでDCD-SA1に繋いで再生させてます。 TRITONレーベルのショパンバラード全集(p:セルゲイ・エデルマン)をwavでリッピングもの、CD、SACDで再生して比べ てみましたが、PC再生ではすっきりして余韻が残るかなぁといった印象でCD再生の方が深みのある音に聞こえましたが 差は無いように思えました。 PCオーディオに移行するにはせめてCD再生を超える音質でなければと思っていますが、何を導入すればよろしいでしょうか ご教示願います。
構成変えるつもりがないならDDC、追加でDACでいいんじゃない
>>644 まずオンボードSPDIFを止めましょう
デジタル出力と言ってもクロックの精度がDACの働きに与える影響は音質的に小さくありませんので最新の物を使うのがまず第一歩です
DCD-SA1をDACとして使い続けるならゆったり暖かめでLindemann USB-DDC24/192、タイトですっきりした方向でhiFace EVO
いっそUSB-DACでLindemann USB-DAC24/192やNorth Star Design Essensioにしてしまうのも良いかも知れません
DCD-SA1のDACも悪くは無いですがそれほど良いものでもありませんので
再生ソフトはfoobar2000はやや素っ気無い方向なのでPlayPcmWinやSamplitude11 demo版を試して音質の違いを試してみるのも良いでしょう
>>644 デジタルケーブルをAudioQuest Optilink-5にしましょう。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/14(火) 21:04:13 ID:mry6j7Um
644です。皆さんアドバイスありがとうございます。皆さんの良心に感謝いたします。 もう少しがんばってみます。まずはDCCの導入を検討してみます。再生ソフトもいろいろ試して みます!!
>>649 肝心なのは、クロック精度が高く、ジッタの少ないデジタル信号を、良質なDACに入れてあげること。これを念頭にUSB DDC選びをすれば間違いないのでは。
このスレでこんなことを言うと、 煽ることになるのかも分かりませんが、 DDコンバーターって必要ですか? 僕的には、PCとDACを高性能なデジタルケーブルで繋げば、 DDCは必要ないと思うのですが。 皆さんはいかがですか?
>DDコンバーターって必要ですか? これには色々意見があると思うが >高性能なデジタルケーブルで繋げば、DDCは必要ないと思うのですが。 これは無い。
トラポに拘るなら買う、そうじゃなければ必要はない。それだけの話でしょ 外部クロック入れたら変化はあるがなくても別に聴ける訳だし
>>652 > >高性能なデジタルケーブルで繋げば、DDCは必要ないと思うのですが。
> これは無い。
何故?
>>651 オンボードのお粗末なクロックとノイズ撒き散らしマザーに直結された酷い環境から繰り出されるクロック信号をどうやってマトモと思えと・・・
光で絶縁しても光に乗って伝わるクロック信号そのものが既に送り出す時点でブレまくってたら絶縁なんて片手落ちの効果しか発揮できない
又、一度DDCから出力されたデジタル信号を自前のクロックでリクロックしてくれるDDコンバーターを通す事で少しマシにする事は出来るが、
消毒剤みたいな出来れば使いたくない無駄なものであることは変わりないので大元からクリーンにするのが大切
DACがいくら豪勢でもその動作の要となる入力される信号のクロックがぶれてたら本来の性能を発揮できない
DAC自前のクロックを使うモードでも万能ではなく、やはり入力されるクロック信号の影響は無くなりはしない
>>654 DDCの代わりに、その高性能なデジタルケーブルは何をしてくれるの?
その持ってるDACの精度によるだろう。 そのDAC以下の精度のDDC買っても意味無い。 外部クロック可能ならともかく。
あまり難しい話は分からないんで、 クロックとかノイズとかは分かりません。 ただ、PCにもCDドライブがあってDACがありますよね? で、PCオーディオってのは、PCのノイズを排除するために、 PCのデジタル音源をPCのDACを通さずに、 外部DACに通すためにデジタルケーブルを使うと思うのです。 だから、デジタルケーブルの性能は重要だと思うのですが・・・・・。
PCのノイズを排除する為にデジタル出力するのは正解です しかし出力される時点でデータにクロック信号と言うアナログ信号を付加しています つまりPCが再生している(トランスポートになっている)事には変わりなく、外部DACを使う事で影響は小さくなりますが0になんかなりません 完全にPCの影響を排除したいならPC以外のトランスポートに任せるほかないです 一度iPodやUSBメモリに完全にコピーしてから専用プレーヤーで再生したり、LANで完全にコピーしてネットワークプレーヤーで再生したり、と それでもPCの影響から隔離されただけであり、それぞれのトランスポートが出力するデジタル信号のクロック信号がぶれていたらPCより高音質になるかは不明ですが またデジタルケーブルは内部に流れるクロック信号のブレを最小限にとどめる為に非常に重要です しかし送り出し時点でぶれている信号を良くは出来ません
デジタルケーブルに性能の違いなんて無いよ。
>>660 あるよ。
Audioquest Optilink-5
Audioquest VDM-5
Audioquest Carbon USB
これ使ってみ?集中力なくても違いが分かるから。
by otai audio
オーディオで使う用途でのクロック信号の品質(ブレ、ジッター)は余りに細かすぎて量子化が非常に困難であり、 それ故無意味なクロックのppm性能を使った誇大広告で高品質を謳う高価格アクセサリーの業者が跋扈しています しかしその問題とは別として現実にはハイエンドシステムにおいてデジタルケーブルを変えるとDACの出音に変化が感じられた人間が多いからこそそんなぼったくり商売が罷り通っていることもまた事実です 安いもので幾つか試して変化を感じなければ不要なものとして無視し、感じれば遊びとして試してみる程度のものとして 理論的には変わりうるがあまりに微細なので意味のある数値として測定は出来ない時間軸のブレ ぼったくり広告やあらゆる環境で激変するとの主張は批判するが、理論的に絶対に変わる筈が無い訳ではないので心霊現象とごったにするのは間違っている、 蝶の羽ばたきか団扇の煽ぎかは個人の環境次第、そんな程度の認識で
20万円のDACを買って、音が気に入らないから、 30万円のDACに買い替えるの? それよりは、5万円のデジタルケーブル買った方がいいと思うけどね。 by audioquest
>>664 × 20万円のDACを買って、音が気に入らないから、
○ 音が気に入らないから、20万円のDACを買わずに30万円のDACを買う。
酔っ払ってんのか?
ま、いろいろな意見があっていいんじゃない? ところで、DACよりケーブルという、あんたのその特殊な意見に賛同する人はそうそう居ないと思うから、 連レスはそのへんで勘弁してよ。
てか、ケーブル否定するやつって金が無いだけなんじゃないの?
デジタルのケーブルで変わるってやつって脳が無いだけじゃないの?
>>644 PCからデジタルアウトする場合Foobar2000+foo_out_wasapiを
PlayPcmWinに変えても目覚しい改善はないと思います。
オンボードのS/PDIF出力をUSB-DDCに替えるのも、
ケーブルを替えるのも、お金の無駄です。
PCオーディオでCDを超える音が出ると世間で言われているのは、
スタジオマスター品質のハイビットレート音源を再生する場合の話です。
CDからリッピングしたものを再生したら、逆立ちしても
CDに入っている情報以上のものは出てきません。
644氏のお持ちの機材はどれも十分な性能がありますので、
高音質音源を入手するのが、もっとも音質効果が高いと思います。
とりあえず、デジケーとDDCの役割の違いを理解せずに思いつきでポンポン物言うのは勘弁してほしいわw デジケーで音は変わるが、ジッタまみれのデジタル信号を改善してくれる訳じゃないので PCのデジタル出力がDDCよりも質のよい信号を出してる前提じゃない限り、ケーブル議論以前の問題だ。 PCのデジタル出力がヘボかったら高性能ケーブル使っても忠実にヘボさを伝えるだけ DDCからDACの間を高性能デジケーで繋いだ方が良い結果になる可能性は高い。
音がよくなるというより音の劣化を抑えると考えたほうがいい気がする
DACより前はどれだけ劣化を抑えるか(正解はあるが現実には絶対に達成できない) DAC以降はどれだけ魅力的に付け加えるか
ケーブルくらいで音が変わってたまるか、アホどもが デジケーならデジタル処理の原理を考えろ ジッター?ケーブルでジッターなんかほとんど発生しない 無理に曲げて歪がついちゃった光ケーブルを後生大事に使ってる馬鹿か? アナログケーなら、せいぜいでも10m程度のケーブルのLCRの影響なんて 象の体重計る時に、象にまとわりついてる蟻の群れや泥の汚れの有無の影響をうんぬんするようなもんだ ま、スピーカーケーブルに何mもあるLANケーブル使うような池沼はこの場合除外だが 全部プラシボ幻聴
>>673 君はオーディオ初心者だね?
ケーブルの変化でジッダも激変するよ
プラシボもケーブルで変化する。
>ジッターなんかほとんど発生しない 同期が取れなくなるような世間で言う「大きなジッター」なんてまず発生しない しかしジッターが0の信号なんて作ることからしてまず無理 ロスを無くすことも又同様に無理 しかし高いケーブルなら高音質になるなんてアホな幻想だ 完全なジッターレスなんて人類に作り得る最高のクロックを使っても無理 だからパーフェクトから少し離れた所で「こっちの方が好み」「いや、こっち」と悲しいマニアのあがきをしてるだけ
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 01:17:52 ID:a4X9bBlG
ケーブルの差の有無を語ってるだけなのに何故高額マンセーになるのか理解不能。 自らボンビーの妬みだと暴露してるようなもんだぜ?
文化大革命=貧乏人の逆恨み。
ケーブルで音が変わるのは経験則から誰でもわかってると思うのだが、それを否定するひとは、脳内オーディオなの?
音質云々よりノイズがなー
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 01:30:43 ID:R/i0HSj3
目の前で何本か交換されて試聴すると確かに変化はあったよ。 良いと思えるか、値段の割に合うかとかは別だけど。
デジタルケーブルで音が変わるわけねーだろw 変わったと感じるのは、ケーブルが変わったのではなく 聞く位置が変わったんだよwww
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 01:45:00 ID:a4X9bBlG
何で俺が貧乏人扱いになってるの?デジケーお馬鹿さん達w
>>644 さんの答えは既に出てるから引き取って良いよ。
>>679 お前ときたら糞耳のクセに・・・・・・・電波脳か
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 01:50:41 ID:a4X9bBlG
>>681 目の前で交換されたから違って聴こえたんだろw見えなかったら違いは分かりません(キリ
何にせよデジケー以前の問題だしデジケー・ケーブル云々は他所でやれよ
>>683 誰の値段の話なんてしてないのに僻み根性丸出しで高額とか言うからじゃん?
アナログ・ケーブルでさえ音なんて変わらないのに、デジタル・ケーブルで音が変わるってどこが笑いどころ?
単純にシステムがケーブルに敏感か鈍感かの違いだと思う 変わらないって人は投資しないで済むんだから幸せ
いや、単純に頭が悪いだけの話だよ。ケーブルで音が変わると言っている馬鹿は。
いや、単純に耳が悪いだけの話だよ。ケーブルで音が変わらないと言っている駄耳は。
変わる変わるしか言ってないで客観的なデータ出せよ 波形とかブラインドテストとか
ケーブルで変わらないという客観的事実はあるの?
オウム返しの馬鹿は帰れ
ここはただでさえキチガイ率高い板だからまともに相手しちゃ駄目 きっちりソースとかつけてるレス以外参考にするなよ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 04:49:59 ID:cgCZR7Io
どこの板でもそうだがケーブルの話になるとこの状態 良くも悪くもケーブルで音が変わると思ってるならそれで良いから ケーブル厨は消えてくれ!鬱陶しい
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 06:21:01 ID:YC1iafOM
皆さん楽しい夜でしたねw ケーブルの話題だけでこれだけ楽しんだんだからもういいでしょ?
そりゃ自分が良かれと思って必死に金や時間をかけてきたのにそれが否定されるのは認めたくなくて嫌でしかないわな
レスはそんなに多くないけど スレチの話題でどっちの側も顔真っ赤にしてやりあってるのが可笑しいだけ
「ケーブルは音に影響を与えない」が定説になったら 商品が売れなくなってしまうから それを妨害しようとする人が沸くのは 必然
>>699 www
モガミの電線と、ノイトリックのプラグでアナログケーブル作って、機器に付属の赤白ケーブルと取り替えてごらん。がらりと変わるから。
ガラリと音が変わると困るな・・・
>>701 今の音に満足してるなら、必要ないけどね。
おれは、アナログ系のメインケーブルは今は亡きアクロテック、 それ以外はモガミ+定評あるコネクタのガレージメーカー製ケーブルだな デジタル系はバラバラ、 自作はめんどくさいから、安くてよさそうなガレージメーカーのを通販で買ってる 音質への影響は、コネクタのほうが線材より大きいと思う しっかりしたコネクタのを買えば基本音がいい、コネクタが悪いとケーブルにこだわっても音がいまいち
なような気がする。 って追加しとけ
オルタネータの変動は全部蒸気による加圧変化なんだから火力や原子力で差が出る訳無いだろ!!
沸騰水型軽水炉と加圧水型軽水炉の音の違いも判らん奴がいるのか!
>>703 だよなあ俺もスピーカーの配線を全部キャノンプラグに変えてから激変したよ
今だにバナナプラグで配線して奴見ると馬鹿だなあと思う時があるwww
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 11:51:00 ID:KKyzSJV4
まだケーブル話してんのかよ!スレチにも程があるぞ 無駄に草生やすなケーブル厨
個人的な質的変化 変電所の近くに住む>>プラグ(接触面を増やすあるいわ半田で固めるのも効果)>>>>>ケーブルだ ここのテンプレにしてもいいぐらいだwww
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 12:07:32 ID:kk/Pgw0p
おまえらの家に来るまでにいくつものトランスがあるんだが もちろんOFC巻線の特注品だよな?
そりゃそうなんだけど上流が安定してると不意の電圧効果もなく非常に安定して音楽が聴ける。 アンプのトランスやコンデンサで十分補えるって言う奴が居るけど、音にも微妙な変化しとして表れるぞw 最近のUSB-DACはバスパワーのも増えてるから尚更だ。 言っとくが信号経路にはOFCにする必要があるが電源はリップルが生じなければ純度は関係ない。
×電圧効果 ○電圧降下
まあでも全国を回ってオシロで何処が一番安定した電源なのか調べてみたい気もする。 調べたいのは急激な電圧降下にも対応出来るキャパの大きな電源で波が安定してるところ。 サイクル数が多いフォッサマグナ左は低音が強いのは確認してるけどな。
電線馬鹿は
使ってるスピーカーの内蔵ネットワークのLが
どんだけ細く長いチープ銅線で巻かれているか、なんて無視だからなw
>>707 電線の音ってのはヨタだが、コネクタの接点は影響ある
んで、電線変えて音がなんか違う、ってのは
電線交換に伴って接点がリニューアルされたせい、ってのが相当にあるのだよ
そう思ってた時代が俺にもありました
なんだかなぁ。いまだにケーブルや電力会社で音は変わらんとか非科学的な 迷信を信じているやつがいるんだなぁ。
科学的に立証されてるなら客観的に説明できるよね ソースつきで解説してくれないか
ケーブルで変わらないという客観的事実はあるの?
あのさー、それギャグでやってるんだよな?
つーか、世界中のHPで、 電線の音を判別出来たなんてブラインドテストの結果出してる所は皆無だ 一方、 ケーブルの聞き分けは全くできませんでした、というHPは山ほど溢れてる どこだったか有名なケーブルメーカー関係のHPでもそんな所があったが、 まぁオマエラ自分でググレや まー、ケーブル業者なんかは「聞き分けが出来た」なんてHPが「一つでもあれば」 それこそ鬼の首でも取ったかのように飛びついて喧伝するに決まってるが、 残念でした、って所だw ここで自分は音の聞き分けができる、なんていってる奴はみんなプラシボ幻聴だよ ま、電線取替えの結果、接点がリニューアルされた為、なんてケースはあると思うが
>ケーブルの聞き分けは全くできませんでした、というHPは山ほど溢れてる >どこだったか有名なケーブルメーカー関係のHPでもそんな所があったが 具体的にどこですか?
オーディオ板の電線スレを過去スレから当たるかググレカス
山ほどあるとか言いながら、具体的に出せないとかww
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 14:58:21 ID:l1jnrbGJ
昨日からケーブル厨も電線厨もグダグダと・・・ ウザイだけだ 消えろよ
>>726 山ほどあるから食傷気味でリンクを保存する気も起きなくなっちゃってるって話
まぁ
>>726 サンが一つ電源コードのテストを出してくれてるけど、これも有名な一つ
Conclusions(結論)で
「Using the blind ABX protocol, we failed to hear any differences
between an assortment of generic power cords and Nordost Valhalla.」
とある通りだ
オマエ電線馬鹿で悔しいなら、「たった一つ」でもいいから
ブラインドでスピカ線でも同軸線でも電線の違いを当てた、ってHP捜して来いw
ま、無理だが(大笑)
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 15:29:18 ID:l1jnrbGJ
まだグダグダほざいているのかよ いい加減に消えろよ
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 15:32:01 ID:YC1iafOM
ケーブルで音が変わらないなんて当たり前だろ オーディオ機器の違いで変わる事といえば最大音量だよ 機器を変えて音が良くなったなんて単なるプラシーボさ
ここが本日の被害担当スレか
ほんと、電線で音が変わらないと言ってるやつは脳内オーディオなんだなああ 音が変わるのは経験則で誰でもわかってると思ってた でも、そういうやつは材質もメーカーも問わず、500円以下のケーブルで十分だから、ある意味うらやましい。
どこまでバカなんだ。 電線で音が変わる、というのが妄想だろうが。 変わる科学的理由が無い。電線に入力される前の信号Aと出力後の信号Bの何がどれくらい違うから音が変わって聞こえるんだ?
科学なんて後付けだよ 一般の世界でも科学で説明できない現象が出てきたら、また新しい科学、別の科学で説明しようとするの繰り返し。 CDの出始めだって、CDにしたら全メーカー似たような音になるって言われてたし。実際は全然違ったけどね。後から、いろんな要素で音が変わるってことがはっきりしてきた。 所詮、科学は現象の後付け理論でしかない。
要するに、電線で音が変わるのはオカルトだと認めるわけだな。
>>736 明らかに現象が存在してるのに、それをお前が科学で説明できないからオカルトと呼ぶならそうかもな
お前の中ではオカルトなんだろうw
スピーカー直前のケーブルの端にテスタつけて電気信号のログを取れば?
>>737 大嘘こくなよ、電線の音質差なんてそんな現象はどこにも存在しない
>>737 >明らかに現象が存在してるのに
笑う所か? どこに現象が存在している?
ブラインドテストでの結果が現象の存在を証明する。
それとも何か? お前は河童をみたことのある人がいるから、現象は存在すると言うのか?
ブラインドテストをクリア出来ない詐欺師は必ず「科学では説明出来ないこともある」と言う。
それをオカルトと呼ぶのだよ。
俺一人が呼ぶわけではない。世間一般全員がオカルトと呼ぶ。
科学的には理由がないのに、電線で音が変わる=オカルト
>>740 お前だけが見たことないだけだろ。
電線で音が変わるのは多くの人間が体験してることなんだが
お前が見たことないから、存在しないというのは科学的でないだろw
脳みそが暖まるよいお話ですが、そろそろケーブルの話題は専スレでどうでしょうか。 ケーブル全然関係ないけど、SV192SっていうDACの中古を45000円で買えるんだが突っ込むべきかな?
体感云々はブラインドテストやってみせる以外に説得する手段はないし やってみせたところでインチキ呼ばわりされるのがオチだから相手するだけ無駄
科学的に電線で音が変わることはありえないんだよ。現象自体が認められていない。 電気理論を勉強したことの無い無知蒙昧バカが >電線で音が変わるのは多くの人間が体験してる などとアホなことを言う。健康食品と同じだ。何故※個人の感想です、個人の体験談です という表示が出るのかまるでわかっていないバカ。
>>744 お前の耳が体験できないだけだろ
健康食品で良くなるのが体験できる人もいるのに、オカルトっていうのか?言わないだろ。
体験できないお前は2,300円の電線買ってきて繋げてればいいんだよ。エコでうらやましいよ。
人間の耳で判るかどうかは別として
ケーブルにインパルス信号ぶち込んだら構造によって応答波形はバラバラだろ
オシロで観たことないんかね
ブラインドテストの成功例云々は反論する気はないが
科学的にありえないとか言ってる奴は知識が高校レベルで止まってんだろ
ヘッポコ理系大学の工学部ならありえなくもないが・・・
>>745 あんたは否定派の思う壺にはまりすぎ
>>745 >健康食品で良くなるのが体験できる人もいるのに、オカルトっていうのか?言わないだろ。
アホか! タダの水で癌が治ると言って売っていた新興宗教は捕まったぞ。
プラシーボって言葉すら知らないのか?
>>746 それが誤差ではないという証明は?
そして、それが人間の閾値を越えているという証明は?
>>747 お前にとって健康食品って新興宗教の水だけなのかよwww
偏った情報しかないんだなw
>>748 馬鹿な奴だ。
>何故※個人の感想です、個人の体験談です という表示が出るのかまるでわかっていないバカ。
と書いてあるのが読めないのか?
NHKが行った実験だ。
演奏家にただのホワイトノイズを聞かせる。
そして「桜桜が聞こえませんか?」と訊くと、何と「本当だ。桜桜が聞こえる!」となる。
人間の脳は騙されやすい。
ケーブルを交換したという行為によって音が変わったと思い込む。
それが証拠に、視覚を遮断してケーブルを交換すれば、音の違いを言い当てることが出来る人間はいなくなる。
>>749 電線で脳が騙されているというのと、実際に音が変わってるというのを君はどこで区別してるの?
君の幼稚な科学で区別してるのw?
お前自身が電線変えてテストしたことないことはよくわかったよw
直径0.1ミリ線と直径1ミリ線でケーブル作って比較試聴してみな
誰でもわかるから。ブラインドテストやろうが誰でもわかるぐらい違いが出るよ。
ID:RDlQ2dnG ID:Y0CeYEzR 二 人 と も い い 加 減 に し ろ や ! こ の ス レ か ら 出 て 行 け !!
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 17:40:03 ID:emO6zXtK
ええっ、おまいこのスレの中で生活しとったんかい!
ダイナ5555行けばいろいろ試聴させてもらえるから 自分の耳で確かめてくればいい
>>750 誰でもわかる? バカの言うことはバカ過ぎてどうしようもない。
世界中でただの一人も電線の聞き分けに成功した人間はいない。
この事実に目を瞑って、何が誰でもわかる、なんだかアホも大概にしとけ。
>>754 ID検索するとか、お前、きめええええ
あと、別に安いケーブル馬鹿にしてないよ。電線で音が変わるのがわからないなら、一番安いの買えば済むからエコでうらやましいって思ってるだけで。
ケーブルは値段とかより癖がなく高域から低域までバランス取れてるのが一番だと思ってる。
最後にレスした方が勝ちのチキンレースw
>>755 だからw
お前の幼稚な科学知識と浅はかな脳内で否定するのはやめてくれw
実際やれば誰でも違いがわかるぐらい違うから
金をかけたもん勝ちの、くだらないピュアオーディオ論はそろそろ止めろ。 クラシックのコンサートでも聴きにいけ。 耳が腐ってたら話にならない。
>>ID:Y0CeYEzR オマエ、何発も連投して痛々しいぞw >お前の幼稚な科学知識と浅はかな脳内で否定するのはやめてくれw >霊は存在する、俺には見えるから事実だし >実際誰にでも背後霊は見えるから な〜んて逝ってるのとまったくおなじことだが、何回言われても誰もそんなヨタ話信じないよ 俺はこれまで機器入れ替え、配置換え、新築引越し再配置、機器入れ替え....と 何十回も電線の変更の経験があるが、 電線変えて、あれ?と思ったことはあるが、 何のことはない「毎日の体調の違いによる聞こえ方の違い以上」の「電線による音の変化」など無い 世界中のオーディオマニアのテスト報告と全く同じ 電線による音の差など全く見られない、というのが厳然とした事実だ
>>760 それって、お前には音の違いがわからないってだけのことを証明してることなんだが
全然科学的じゃないなwww
も う 一 人 参 戦 し ま し た !
ケーブルで音の違いが分からない奴はオーディオやめろ ってかそんな奴は話にもならないから、どっか他所行けばぁ? オーディオスレにいるだけで他に迷惑なんですけどw
>>761 >>760 だけどころか
ブラインドテストした結果
音の違いを聞き分けられたやつなんて一人もいないわけだが
そろそろ、どこに使うケーブルの話をしてたのか、思い出してください
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 19:18:22 ID:YC1iafOM
ヴ ァ カ 共 の 言 い 争 い は 指 差 し て 嗤 っ て 見 る し か な い
>>764 >音の違いを聞き分けられたやつなんて一人もいないわけだが
そういう実験結果もあったってだけだだろw
すべての人間が電線の音の違いをわからないということにならないんだが
お前は科学的と言いながら、お前の書き込みが全く科学的でなく、論理的でもないのはなんでなのかwwwwww
PCオーディオのためにPC買い替えたって人いますか?
科学がわからないバカって何? 科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。 これ鉄板。これにたてつくのなら証明をしないといけない。 証明から逃げることしか出来ないのに「変わる、変わる」ってのがアホの印だってことがまだわからんのか?
>>771 おいおいw
お前は科学的なんだろ
だったら、お前が >電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。
を証明しろよwwww
お前って全く科学的なコメントしないよな
>これ鉄板
↑
これのどこが科学的なんだよwwwww
1 どのような場所に機材を設置するのか ・部屋の選択 可能な限り広い部屋に移動しましょう。 家族の皆からは強い反対があるかもしれませんが、可能な限り広い部屋を選びましょう。 ・空間の確保 可能な限りじゃまなものを排除しましょう。 家族の皆からは強い反対があるかもしれませんが、可能な限り邪魔なものを撤去しましょう。 ・スピーカーの設置 可能な限り良い位置にスピーカーを設置します。 家族の皆からは強い反対があるかもしれませんが、可能な限り良い位置にスピーカーを設置しましょう。 2 スピーカー選び 機材選択の大部分はスピーカーで決まります。 趣味や嗜好をかんがみ、色々なものを聞き込んで迷って悩んで後悔のない品を選びます。 必ず試聴しましょう。後悔は先にたちません。絶対に試聴するべきです。できればスピーカーを借りてきて部屋に設置たいもんです。 できるだけ多くの資金をぶち込んで、少しでも良いものを買いましょう。 3 同率3位 アンプ DAC できるだけ色々な機材を試聴したいが、なかなか聴けないものもあります。 スピーカーに見合う良いものを選びましょう。 ネットの情報も貴重ですよ。 4 空位 5 体調管理 良好な体調と精神であってこそ良い音楽を楽しめます。 常日頃より、体調には留意しましょう。 6 ケーブル オーディオにつぎ込む金が余っていて、どうしても何かに金をつぎ込みたいならどうぞご自由に。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 20:44:06 ID:l1jnrbGJ
ピュアオーディオの正しい聴き方っていうのが これほど沢山の気違い人種を生むっていうことが やっと分かったよ
RCAケーブルなんかはさすがに1000〜2000円の物と5000〜8000円の物では 端子部分の作りや接続時の密着具合が全然違うから10〜20万の機器使う場合は 消費税分の値段くらいなら精神的にも買って悪くないとは思うけどね。 オーディオショップなんかでひどい店はアンプの5割くらいまで ケーブルに値段かけた方が良いとか言う店あるけどさすがにやりすぎ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 21:01:00 ID:l1jnrbGJ
>ピュアオーディオの正しい聴き方っていうのが >これほど沢山の気違い人種を生むっていうことが >やっと分かったよ まあそれでこのピュアオーディオの業界は細々と成り立っているわけだから・・・ これらの気違い人種の皆様達には業界連中は大いに感謝しているんだろうな 業界の皆さん方よ、彼らの方に足を向けて眠たらバチが当たりますぞ
>可能な限りじゃまなものを排除しましょう これは却下だな 適度な物を置いた方が残響成分が拡散してイイ 何も置かないと響きすぎてかえって気持ち悪くなる
高級なケーブルを使うと気分がいいから、高級品を使ってる くらいで話を終わらせておけば、大してもめないのに。 音が変わったとか、アレよりコレの方が低音が締まるとか、 馬鹿な事言い出すから荒れるんだ。
>>779 そう思わないとダメなところがみみっちいよな
コンクリート打ちぱなし、窓極小の部屋とかは残響音が・・・ カーテンとか、家具とか吸音するのが無いと辛いよね。 スピーカの高さ(ツイータが耳の高さ)、SP後ろ側〜壁に距離、後ろ側の壁の材質 スタンド(床とSPの間の材質)とかもケアした方が・・・
>>772 >だったら、お前が >電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。
>
>を証明しろよwwww
悪魔の証明も知らないバカを俺は相手にしていたのか?
だが、こんなバカをも黙らせるのが科学だ。
iso389-7を読め。電線で音が変わるというのが嘘だとわかる。
よくわからないんだけど末端の電源ケーブルで音が変わるなら 電源ケーブルの機器に繋ぐ側の先数センチだけ高級なやつにして 後は普通の素材にすればいいのに何で全体を糞高い素材にするの?
ケーブルのコネクタや線材の純度は重要というのにケーブルは短い方がいいというのが定説のオーディオ界
コンセントとかにはこだわるのに壁の中の配線とか気にしないのね
バカに言わせると浄水器と同じらしい。末端で綺麗にすればいいんだとさw
>>782 どこが悪魔の証明なんだよwwwwww
お前、あほだろ
科学科学といいながら、お前が全然科学的じゃないんだがwwwwwwww
>>787 アホよ。よく読め。
事実の有無の証明が問題になる場合、一般に、ある事実がある(積極的事実)と主張する側に当該事実の存在について証明すべきである。
これが悪魔の証明だ。
電線で音が変わると主張するなら、その責は変わると主張する側が負う。わかったか、アホ。
だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。
iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。
NGID ID:RDlQ2dnG ID:Y0CeYEzR
>>790 君、クソと味噌の区別もつかないアホのようだねw
味噌まで捨てるとは勿体無いw
>>788 馬鹿?
事実がある無しと、出来る出来ないは別だよwwwww 何が悪魔の証明だよwwww あほだろwwww
お前は出来ないって言ってるんだから、出来ないことを証明すればいいんだよ
そもそも数値なり、法則なり使って出来ないことを証明できないなら、何を使って出来ることを証明するんだよ
おまえ、ホントあほだなw
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 22:16:08 ID:YC1iafOM
晒しage
>>792 どうしようもないアホだな。こ れ を ち ゃ ん と 読 め 。
アホよ。よく読め。
事実の有無の証明が問題になる場合、一般に、ある事実がある(積極的事実)と主張する側に当該事実の存在について証明すべきである。
これが悪魔の証明だ。
電線で音が変わると主張するなら、その責は変わると主張する側が負う。わかったか、アホ。
だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。
iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。
>>794 お前、ホントあほだなw
事実がある無しと、出来る出来ないを混同するなよwww
無いことを証明するのと出来ないことを証明するのは全く違うだろwwww
おまえ、悪魔の証明さえ理解できずに、よくISOがどうのこうの言えるなwwww
ケーブルに有意差があるというんなら機材・構成・音源を明らかにすればいいだけなのに。 そうすれば誰でも検証できるから。
>>795 超ド級のアホ。いいからこれを読め。 理 解 出 来 な い の か ?
アホよ。よく読め。
事実の有無の証明が問題になる場合、一般に、ある事実がある(積極的事実)と主張する側に当該事実の存在について証明すべきである。
これが悪魔の証明だ。
電線で音が変わると主張するなら、その責は変わると主張する側が負う。わかったか、アホ。
だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。
iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。
>>797 おまえ、まだ悪魔の証明理解できないのかよwwww
事実のあるなし、と 出来る出来ないは別なんだよ。出来る出来ないは両方と積極的事実で存在する事実なの。
ホントアホだな
横からごめんよ >ある事実がある(積極的事実)と主張する側に当該事実の存在について証明すべきである 何か日本語変だぜ、「積極的事実があると主張する側が当該事実の存在について証明すべき」だろ で、誰が説明するかの責任の在り処を決めてるのが悪魔の証明じゃないw 音が変わらない事を証明するのは非常に難しく、世の中のあらゆる組み合わせ全てを否定する必要があるが 音が変わらない事を否定するには世の中に1つでも音が変わる例があれば良い これが悪魔の証明だろ
>事実のあるなし、と 出来る出来ないは別なんだよ。 意味わかんないだけど、誰がわかる人いる?
どうでもいいからケーブルスレでやれば
>>799 ごめんな。あとに「とされる」をつけて読んでくれ。
もうひとつ言うと
>>797 の意見を尊重すると
音が変わらないと主張する方は世の中の全ての組み合わせを否定できなければ
「音が変わらない」とは言えない事になるな
というか、
>>799 の指摘している一文はwikiそのまんまなんだな。自分の言葉に
直して説明しないと、
>>797 も悪魔の証明を理解してるか疑われるぞ。分かりや
すさを重視したつもりかもしれんが、コピペしたとも取れるしな
>>799 俺はケーブルスレの住人なんだが、ケーブルで音が変わる派の主張はもうちょっと悪質なんだよ。
「カラスは黒い」を否定するのは、黒くないカラスを発見すればいい(アルビノを除く)。
だから、黒くないカラスを連れて来てくれというのが、ケーブルで音は変わらない派の主張。
一方、ケーブルで音が変わる派の主張は、カラスが黒いことを証明しろというもの。
悪魔の主張とはずれている。
悪魔の主張はケーブルで音が変わらない派が真っ当に主張しているもので、君の言い方だと、「俺様が聞き分けできるんだから出来る」という主観主張を排除出来ない。
ID:Y0CeYEzRのようなバカを。
高いケーブル買っちゃった人は大変だね。 自分の行動を正当化するために、音は変わると 永遠に言い続けなければならない。 これは無駄遣いだったなー、わははは、と笑える余裕が いつか生まれるといいね。
>>804 ちなみに、変わらないと言ってる奴の書き込みがこれね。自分で科学的に言えるって書き込みしてるから。電線で音が変わらないって言ってる人が科学的に証明するのが当然でしょ。
↓
771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 19:37:31 ID:RDlQ2dnG [10/18]
科学がわからないバカって何?科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。
これ鉄板。
これにたてつくのなら証明をしないといけない。
証明から逃げることしか出来ないのに「変わる、変わる」ってのがアホの印だってことがまだわからんのか?
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
黒くないカラス=ケーブルの聞き分けが出来る人間 のこと。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 22:48:58 ID:l1jnrbGJ
このスレでは気違いが時間とともに どんどん増殖するんか?
>>808 まだわからないのか。超ド級のアホよ。
アホよ。よく読め。
事実の有無の証明が問題になる場合、一般に、ある事実がある(積極的事実)と主張する側に当該事実の存在について証明の責があるとされる。
これが悪魔の証明だ。
電線で音が変わると主張するなら、その責は変わると主張する側が負う。わかったか、アホ。
だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。
iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。
>>811 逃げんなよwwwwwwwww
科学的に鉄板なんだろwww
証明してくれよwwwwwwwwwwww
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 22:54:21 ID:YC1iafOM
>>810 次スレ立てるときケーブルの話題禁止の一文を入れようぜw
今宵も楽しい夜のようですねw
>>812 お 前 は ど こ ま で バ カ な ん だ ?
アホよ。よく読め。
事実の有無の証明が問題になる場合、一般に、ある事実がある(積極的事実)と主張する側に当該事実の存在について証明の責があるとされる。
これが悪魔の証明だ。
電線で音が変わると主張するなら、その責は変わると主張する側が負う。わかったか、アホ。
だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。
iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。
科学的に否定されているから読んでみろ、アホよ。
>>816 だーかーらwwwww
逃げんなよwwwwwwwww
科学的に鉄板なんだろwww
証明してくれよwwwwwwwwwwww
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
アホとかバカとか多すぎw ボキャブラ少なwwwwww
お前ら決着つけるまで逃げるなよw
ていうか、お互い相手を納得させる気0だろw
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/15(水) 23:13:57 ID:l1jnrbGJ
気違いどもよ 明日の朝まで徹夜してけんかしていろ 怠けてスレするのをサボるなよ 真面目に喧嘩を続けろよ 居眠りなんなすんなよ
>>817 科学的に鉄板だぞ? それすらわからないのか? すげーアホだ。
アホよ。よく読め。
事実の有無の証明が問題になる場合、一般に、ある事実がある(積極的事実)と主張する側に当該事実の存在について証明の責があるとされる。
これが悪魔の証明だ。
電線で音が変わると主張するなら、その責は変わると主張する側が負う。わかったか、アホ。
だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。
iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。
科学的に否定されているから読んでみろ、アホよ。
>>822 だから、逃げんなよwww
科学的に鉄板なら証明出来るんだろ 証明できないのに科学的に鉄板とか言わないよなwww
早く証明してくれよwwwwww
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
バカはこれに答えてみよ。 ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bとの差異とは何か。何がどれくらい違うのか。 音が変わって聞こえるのなら答えられる筈だ。
バカにバカと言ったらおまえの方がバカって言われたからおまえこそバカって言い返しました的な何か ちんこ洗って寝よう
逃げているのはお前だろうが、クズ。 iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。 科学的に否定されているから読んでみろ、アホよ。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。 >科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。 >科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。 iso389-7が証明してくれている。読めと言われたものを、自分に都合が悪いから読まないバカ。
>>824 >ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bとの差異とは何か。何がどれくらい違うのか。
俺、測定とかしてないから。経験則より音が変わるって前から書いてるじゃんww
で
話題そらして、逃げんなよwwwww
早く科学的に言って鉄板なのを証明してくれよおおwww
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
というか、ここまでの議論で客観的に納得した人いるのか?w 消極的事実に関する命題
>>827 おいおいwww
悪魔の証明で無理だったんじゃねーのかよwww
どっちなんだよおwwwww
それググっても2ちゃんのレスばかり出てくるんだが、それもお前なのかwwwww
いいから、ここで証明しろよwwwwwww
科学的に鉄板だぞ? それすらわからないのか? すげーアホだ。 アホよ。よく読め。 事実の有無の証明が問題になる場合、一般に、ある事実がある(積極的事実)と主張する側に当該事実の存在について証明の責があるとされる。 これが悪魔の証明だ。 電線で音が変わると主張するなら、その責は変わると主張する側が負う。わかったか、アホ。 だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。 iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。 科学的に否定されているから読んでみろ、アホよ。
>>831 だから、科学的に鉄板で証明できるのか?悪魔の証明で証明できないのか?
どっちなんだよwwwwww
このウスラバカは、立証責任が自分にあることがわからないらしい。 だが、バカには立証が無理だろうから、親切に「科学的にバカなことを言っているんだよ、ボクちゃん」と教えてやっているのがわからないらしい。 iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。 科学的に否定されているから読んでみろ、アホよ。
>>833 で、科学的に言って鉄板って言いながら、科学で説明できないのwwwwwwwww
お前の言ってる科学って何なんだよwwwwwwwww
お前の要求していることは悪魔の証明だが、俺は悪魔の証明に関係なく科学的に証明してやると書いたはずだ。 >だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。 と書いてあるのが読めないか。 ど こ ま で お 前 は ア ホ な ん だ 。
草はやして誤魔化したってダメだぞ、アホウが。 iso389-7が科学による結論だ。
同じことの繰り返しだけw この二人、何がやりたいんだ?
電線くらいで音が変わって聞こえてたまるか、低脳がw ブラインドテストで電線を聞き分けられた、なんてテスト結果は世界中のHPに一つも存在しない 電線の音の差は全く分からない、という結果ばかりだ それが全てだよwww
>>837 読んでいてどちらに理があるかわからないのか?
ケーブルで音の違いが分からない奴はオーディオやめろ ってかそんな奴はオーディオスレにいらないから オマエ ウザいから消えろって思われてるのにそろそろ気付けな Y0CeYEzR いいかげん空気よめ
>>835 >俺は悪魔の証明に関係なく科学的に証明してやると書いたはずだ。
自分で悪魔の証明とかいいながら、証明するのかよwww
お前の言う悪魔の証明って何なんだよwwwwwww
とにかく早く証明しろよwwwwwwwwwww
お前の要求していることは悪魔の証明だが、俺は悪魔の証明に関係なく科学的に証明してやると書いたはずだ。 >だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。 と書いてあるのが読めないか。 ど こ ま で お 前 は ア ホ な ん だ 。 iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。 科学的に否定されているから読んでみろ、アホよ。
よく飽きもせずアホの相手ができるよな そういう意味ではお前もアホだな
先月あたりにもどっかのスレでこの手のすれ違い大会やってたよね あのときは自明がどうとかって話だっけ
アホは潰しておかないと増殖するからな。価格comを見てみろ。アホが大手を振って罷り通っている。
Y0CeYEzR痛杉、っつーかコイツボッタ電線で食ってる業者じゃね?w
お前がどんなに頑張ってもアホは潰れねえよ アホがたくさんいるほうがこの業界も潤うんだぜ
>>742 問答無用で突っ込め
ただ真空管DACだから購入後に気になるなら調整してもらったほうがいいかも
>>842 ごめん
iso389-7ググっても、2ちゃんのスレばっかで、ちゃんと説明してるとこでてこねーwwwww
おまえ2ちゃんで頑張ってたんだなwwww
ここで証明してくれ
>>839 読むも何も草生やしてアホバカクズって言って同じこと繰り返してるのが2人w
わかりやすくまとめてよ、どっちに理があるかわかるようにね
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 00:01:08 ID:n6gRYiHl
プロケーブルのスレに逝けよキチガイ共
>>850 まとめてやらなきゃわからんのか。こりゃまたアホのご登場で。
>>852 だって読む気失せるし、同じことの繰り返しだろ
アホ以外の言葉言えるかい?w
>>850 ちなみに、俺には理はないよ。経験則によって音が変わるって言ってるだけだから。
そしたら、電線で音が変わらないって言ってるやつが
(電線で音が変わらないと主張する人) 科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
↓
(俺)じゃあ、科学的に説明して
↓
(電線で音が変わらないと主張する人) 悪魔の証明だから証明できない
↓
(俺)どっちなんだよw
↓
(電線で音が変わらないと主張する人) 俺は悪魔の証明に関係なく科学的に証明してやる
↓
(俺) じゃあ説明してくれ
今ここ
アホに自分がアホだとわからせるのがどんなに難しいかわかってる? アホにはアホと言うしかないの。アホに利口とか言える?
>>854 どこにもこの文が反映されていない。捏造は止めておけ。
お前の要求していることは悪魔の証明だが、俺は悪魔の証明に関係なく科学的に証明してやると書いたはずだ。
>だがな、俺は悪魔の証明によることなく、科学的に電線で音が変わると言うバカを葬り去る。
と書いてあるのが読めないか。 ど こ ま で お 前 は ア ホ な ん だ 。
iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。
科学的に否定されているから読んでみろ、アホよ。
>>856 だから
iso389-7をここで説明してくれ
もしくは詳しく書いてるサイトを教えてくれ
まあ、そんなことしなくても、お前がここで証明すればいいだけの話だけどな
(俺)電線の音の差を弁別出来る人間はいない。
↓
(アホ)俺は出来る。出来ないことを証明して。
↓
(俺)出来ないことの証明を要求するのは“悪魔の証明”。だが、悪魔の証明に関係なく、電線の音の差を人間が判別出来るのは嘘と科学的に記述しているのがiso389-7。
↓
(アホ)(iso389-7をぐぐったが無視して、
>>854 を書く。
今ここ。
>>857 だからwwww
iso389-7をここで説明してくれ
もしくは詳しく書いてるサイトを教えてくれ
もしくはここで証明しろ
なんで、お前はすぐ逃げるんだwwwww
そうそう、アホは重要な問題に答えていない。 >ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bとの差異とは何か。何がどれくらい違うのか。 これで、iso389-7の重要性がスポットを浴びる。
iso389-7は人間の最小感覚閾値だよ。だから
>>860 に答えろと言っている。
>>860 とっくに答えたぞw
828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 23:30:27 ID:Y0CeYEzR [27/32]
>>824 >ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bとの差異とは何か。何がどれくらい違うのか。
俺、測定とかしてないから。経験則より音が変わるって前から書いてるじゃんww
すげー進んでるから何事かと思ったが なんだこのザマは?
>>862 経験則は答えにならない。
UFOに乗ったことがあると言う人間は複数いるが、お前はそれらを科学的に扱うべきだと思うのか?
>>861 >iso389-7は人間の最小感覚閾値だよ
それってケーブルによる周波数バランスの変化まで考慮してるの?人間はバランスが変わると、感覚的に変わったことを感じるよ。
後、閾値よりケーブルの変化が大きかったら証明にならないじゃんw
>>864 最初から俺は経験則でってしか言ってないんだがw
お前が科学的にって言い始めたんだろwwww
>>865 ケーブルによる周波数バランスの変化? なんだそれ? データを出してくれ。
>>866 結局お前の言っていることは「俺はUFOに乗ったことがある」と言うことと変わらないことを認めたわけだな?
ああ・・・リアル冬休み厨房警報発令か・・・
やっとまとめてくれたかと思ったら、どっちが本当かわからんwwwww
>>867 なんだ、考慮してないのかよ。証明できないジャン。
普通に高音側に音よっていくケーブルとか、低音が良く出るケーブルとかあるから。
経験則だから、データーはないよ。
>>866 おおざっぱに言えばそうだな。
そして、UFOに乗ったことあるというやつが多数存在しているという事実がある。
で、UFOに乗ったことない奴が、そんなことあるはずもないって一生懸命言ってる。
そんな状態だな
>>872 音楽聴くときにデータなんてとらねーよw
で、科学的に証明するのはどーなったんだよwwww
「UFOに乗ったことがある」と言う奴を科学的に忖度することはない。 だから、お前はアホだと言うんだよ。 俺がUFOに乗っていないことを科学的に証明しろ? ほらみろ。それを悪魔の証明と言うんだよ。
>>875 科学的に言えると言ったのはお前なんだがww
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
いい流れだもっとやれ
iso389-7が科学的に証明していると何度言えばわかるんだ、このオオバカは。
>ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bとの差異とは何か。何がどれくらい違うのか。 これに答えられないならお前の出る幕ではないから引っ込め。
>>878 だから、iso389-7が詳しく載ってるサイト教えろと何回も言ってるんだがwww
お前はなぜか逃げるよなw
>>879 最初から、経験則で音が変わるとしか言ってないんだがw
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 00:53:52 ID:n6gRYiHl
UFOや悪魔だの・・・ プロケーブルの人間だろコイツ?消えろよ2人共
>>878 ちなみにiso389-7が人間の最小感覚閾値だけなら、周波数バランスが変わったことによるバランス感覚の変化は考慮してないし、閾値より大きな変化の場合もありうるので、
iso389-7はなんの証明にもならないよ
君の科学的証明というやつが失敗に終わったね
iso389-7は著作権の関係上ネットには載せられないんだよ。 何でもネットで手に入ると思っているおこちゃまか、お前は。 「俺がUFOに乗っていないことを科学的に証明しろ」というバカだと言うことが白日の下晒された。 これ以上俺の手を煩わせるな。
>>882 周波数バランスなどという脳内パラメータなど斟酌する理由も無い。
バカはすっこんでろ。
周波数バランス? のデータを出せといってもそんなの無い。それでそれを科学として扱えとは思い上がりも甚だしい。
>>883 >iso389-7を読めと言われたのがわからんか? え、超ド級のアホよ。
>iso389-7は著作権の関係上ネットには載せられないんだよ。
ネットに乗ってないものをどうやって見ろっていうんだよww
お前あほだろwww
あと、証明できると言ったのはおまえだからww
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。
>>884 >>885 俺はデータ持ってないが、素子や線によって周波数バランスが変わるのは普通にデータであるんじゃね?
どの線も低周波から高周波まで綺麗に伝達するとかないでしょ。
>>889 >>>ダウンロードか冊子を郵送で入手化の選択ができ,購入することができる。
そのサイト販売してるだけなんだがww
>閾値って知っているか?
閾値って単なる数値で、バランスの変化までは考慮してないよ。人間の感覚は包括的な感覚も持ち合わせてるしね。
ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bで周波数バランス?が変わると言うデータが無い以上相手にする必要はない。
おもしろwwwwwww どっちも寝なくて平気なのか? インテルの試合終わるまでは続けてくれると嬉しい
もうケーブル耳にぶっ刺して音楽聞けやw
>>893 お前、単位って知ってるか?
閾値も知らない上に、単位も知らないとは。
いい加減にしろ!
>>895 単位なんて関係ないじゃん。
実際変化が現れるかどうかの値に達するかどうかのほうが問題でしょ。
iso389-7は閾値のはなしで、実際に線で音が変わるかどうかの話ではないし、その閾値が電線による音の変化より、大きいか小さいかの話でもない。また、周波数のバランスも考慮してない。
つまりiso389-7は何の証明にもならないよ。
単位が関係ない! キチガイかお前は。
>>893 にある単位を見てみろ。kmだぞ? kmあたりの減衰率だ。
お前は何kmのケーブルを使っているんだ?
ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bとの間に何dBのバランスの違いが出るんだ?
それが人間の閾値を越えていなければ人間は差異を認識出来ない。
iso389-7に書かれているのはそういうことだ。
このまま1000までやってろ 二人ともアホということは十分証明されたから
>>897 ちゃんと見た?
電話線とか400メートルで減衰遅れがあるし、これも周波数ごとに変わってくるんだよ。
そうするとバランスが変わってくるから、当然聞きなれた音と微妙に変わってくる。
>>897 お前は400mのケーブルを使っているのか?
そんなバカとは話す気も起こらない。
で、お前は電話の相手が400m先か800m先か当てられるというわけだ。
凄い耳でよかったね。
で、ちゃんとこれに答えろ。 >ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bとの間に何dBのバランスの違いが出るんだ?
そ れ が 人 間 の 閾 値 を 越 え て い な け れ ば 人 間 は 差 異 を 認 識 出 来 な い 。
>>901 知らないよ。俺は実験者ではないから。
>>902 位相変化、周波数バランス変化などあるから、閾値だけでは判断できないよ
つまりiso389-7では証明できないってこと。
そ れ が 人 間 の 閾 値 を 越 え て い な け れ ば 人 間 は 差 異 を 認 識 出 来 な い 。 お前、嫁がケーブルを踏んだのがわかったとか言っていたバカか?
>>904 だから、その閾値は位相の遅れを考慮してないだろ
つまりiso389-での証明は無理なんだよ
わかった?
お前が言う位相を遅れさせるケーブルの名を挙げてくれ。大発見だ。
どこにも、人間が弁別出来たとは書いてないが? お前は、嫁がケーブルを踏んだのがわかったと言っていたアホか?
>>909 おいw
急に逃げるなよwww
お前の主張してるiso389は位相の遅れを考慮してないし、周波数バランスの変化も考慮してない。
つまり、お前の言う科学的証明は破綻したんだよ。
ケーブルに入力前の信号Aと出力後のBとの差異に於いて、可聴域において1dB以上の差をもたらす何のパラメータも現在発見されていない。 これが科学的に、電線で音が変わらない証明だ。わかったかタコ。
>>911 でお前主張には、音楽の大きな要素である位相の遅れや、周波数バランスが全く考慮されてない。
論理的にお前はもう破綻してるんだよ。
(電線で音が変わらないと主張する人) 科学的に言って、電線の音の差を人間が弁別出来ることは不可能。これ鉄板。 ↓ (俺)じゃあ、科学的に説明して ↓ (電線で音が変わらないと主張する人) 悪魔の証明だから証明できない ↓ (俺)どっちなんだよw ↓ 俺は悪魔の証明に関係なく科学的に証明してやる ↓ (俺) じゃあ説明してくれ ↓ (電線で音が変わらないと主張する人) iso389-7が科学による結論だ。 ↓ (俺) iso389-7は位相の変化など考慮してないから、証明にならないよ ↓ (電線で音が変わらないと主張する人) ・・・・・・・・・ ↑ 今ここ
お前は、ケーブルが位相を遅らせたり、周波数バランスを狂わせるという証拠を何一つ出していない。 お前がUFOに乗ったのはわかった。それと同じ与太を言っていることに気付け。
(俺)電線の音の差を弁別出来る人間はいない。
↓
(アホ)俺は出来る。出来ないことを証明して。
↓
(俺)出来ないことの証明を要求するのは“悪魔の証明”。だが、悪魔の証明に関係なく、電線の音の差を人間が判別出来るのは嘘と科学的に記述しているのがiso389-7。
↓
(アホ)(iso389-7をぐぐったが無視して、
>>854 を書く。
↓
(アホ)(論に窮して)ケーブルは位相遅れや周波数バランスを狂わせるから音が違って聞こえる。
↓
(俺)ケーブルに入力前の信号Aと出力後の信号Bで位相遅れや周波数バランス?が変わると言うデータが無い
今ここ。
どこに、位相遅れが出ると書いてあるんだよ。 それで、どこに人間がそれを弁別出来ると書いてあるんだ? え?
>>918 >どこに、位相遅れが出ると書いてあるんだよ。
おまえ、グラフ読めないの?
科学的とか言っておきながら、グラフ読めないとか、どうすんだよwww
>どこに人間がそれを弁別出来ると書いてあるんだ?
お前の閾値の論理が破綻しただけだよ。お前の科学的証明が破綻したんだよ。
破綻しているのはお前だよ。何メートルのケーブルで位相遅れが発生するんだよ? お前は何百mのケーブルを使っているんだよ?
>>921 iso389-7が位相の遅れを考慮してないから、証明に使えなくなったねww
>>922 人前かはともかく、ケーブルで音が変わるという人はたくさんいるから。
とにかく、君の科学的証明は破綻したんだよ。残念だったねww
破綻しているのはお前だよ。何メートルのケーブルで位相遅れが発生するんだよ? お前は何百mのケーブルを使っているんだよ?
よし二人とも、ケーブルスレへ行け 今すぐにだ
>>924 あのサイトの実験では400メートルだったね。
しかし、君が証明に用いようとしたiso389-7は位相の遅れを全く考慮してないから、証明としては不十分。つまり君の証明は破綻したんだよ。
そもそもiso389-7は音の変化に関わる内容じゃなかったしね。
結論は宗教でした(笑)
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 03:09:40 ID:n6gRYiHl
プロケーブル関係者相手に会話なんか成立するハズないよ。 ケーブル屋に取ってケーブルで音質変わるの否定されたら生活崩壊。 UFOに悪魔だよw金の為とは云えオカルト脳もここまで来るとは・・・
>>927 破綻しているのはお前だよ。何メートルのケーブルで位相遅れが発生するんだよ?
お前は何百mのケーブルを使っているんだよ?
しかも電源コードな。直流では位相差は発生しないからな。
1kmの電源コードを使っていると称するバカ。
人 前 で ケーブルの音の差を認識できた人間は世界中にただ一人もいない。
その事実を受け止めてから発言しろ。
ケーブルで音が変わるというバカは山のようにいる。そんなバカをいちいち相手にはしていられない。
http://127.0.0.1:8823/thread/ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291396441/ に来い。
お前のように、人前では聞き分けが出来ないが、一人なら聞き分け出来るというお仲間がいるぞw
残念ながら、科学の世界では、人間がケーブルの音の差を弁別するのは不可能で決着がついている。
もし、ケーブルの音の差を人間が弁別出来ると大学の教授が言い出したら袋叩きだろう。
そんなこともわからないアホには何を言っても無駄と言うもんだ。
>>930 直流でも自己インダクタンスや静電容量持ってるから、位相差は発生するよ
抵抗も含め、1メートル程度でもそれがゼロになることはあり得ない。ましてや微小信号も扱ってるんだから、無視するのも不自然でしょ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 05:09:16 ID:yEDxuIF4
A:ここじゃ他のお客さんの迷惑になるから表に出ろ! B:上等だコラ!表に行って白黒ハッキリ決着付けようぜ 店主:無銭飲食で二人を110番通報 ドリフのコントかよw
2人とも寝たの〜?w 起きて続けろよ〜w
安物の極細い5mぐらいのピンケーブルとそこそこ高級な1mぐらいのピンケーブルで比較してみりゃいい スピーカーだと付属のコードから電力用のキャプタイヤに変えるだけでガラッと変わる
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 12:13:06 ID:b514xEUc
電気的な数字はなwww
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 12:41:12 ID:Z5VHmOw2
気違い共はどうしたんだ? 寝てしまったのか? もっと延々と真面目に喧嘩しろよ 真面目に喧嘩を続けられないなら 気違い共は、永遠にこのスレに顔をだすな!
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 13:10:43 ID:Z5VHmOw2
気違い共は、 永遠にこのスレに顔をだすな!
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 14:30:53 ID:gMpIa17U
まだ続くんだろ?
もう終わり?
君たち仕事は?
仕事中ですがなにか?
休職中ですが何か?
充電中ですがなにか?
さあ、そろそろ再戦しろよw
そうだそうだ、再戦しろw
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 19:19:28 ID:bwtaAn0K
結論:ケーブルの違いで聴覚上は音に変化がみられる。 以下、脳内オカルト・理論至上主義者の語らい↓
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 19:25:33 ID:Z5VHmOw2
また新たな気違いが現れた 気違い達の阿呆な論争の火に油を注ぐとは
>>948 自己紹介か?w
おまえも煽ってんじゃんw
PCオーディオスレとは思えない話ばっかりだ
>>947 ねーよW
アナログケーブルでの音の変化なんて、象の体重測定で背中の蟻の群れを払い落とした程度の物
要するに人間の耳で判別不能、その証拠に、ケーブルの差を判定できたテストは皆無、違って聞こえるのは幻聴
PCからデジタル出力する場合、ケーブルは用途に合った製品なら何でもいいが、別に注意点はある
同軸 → PC内ノイズ(電磁的)を遮断すること(出し側、受け側のどちらかにパルストランス
が入るようなモデル組み合わせにする)
光 → 曲げが入ってゆがんでるケーブルは避けること
USB → USBユニット内で、デジタルプロセッサ部からDAC部へのデータ受け渡し部分が電子ノイズ
アイソレートされている等十分にノイズ対策設計されたモデルにする
(そういうモデルなら当然電源部もデジタル用アナログ用分離組み込みされている)
○ 電磁ノイズ × 電子ノイズ
めっけた! >>frXBxWsb 書き込み 37 >>q7iM8nfJ 書き込み 30 1、2位 独占 いつもの異常者が・・・
否定派がバカっぽい肯定派をも演じて荒らしてる気がするんだが
そうだとおもうね。ケーブル知ってる奴は、知らない奴の相手なんかしないから。 板で一番活発なスレだから、目をつけられたんだろうな。 否定派/肯定派と名づいた時点で、馬鹿にされてる気がする。 良いケーブルは、そいつにとって、必要か、そうでないか、ただそれだけの問題に過ぎない。
PCオーディオスレだよなここw パイオニアの内蔵ドライブ使ってる人いる?3万の価値あるかね。
>>955 > 良いケーブルは、そいつにとって、必要か、そうでないか、ただそれだけの問題に過ぎない。
馬鹿っぽいレスw
煽ってるのか?wwwwww
オマエら、もういいから電線馬鹿のカキコはスルーして 肝心のPCオーディオの話しろよw
>>956 πのドライブ?
以前静音型のDVDスーパーマルチ使ったことあるけど、
確かにちゃんと設定するとCD再生とかで煩くなる再生ソフト(読み込み速度設定できないタイプ)
でも静かで良かったよ
だが3万でいいか?というのはエスパー出来んな
ついでにラトックが出してるPCでの音楽再生に特化したと謳ってるドライブはどうなの?
>>959 すまん。型番抜かしまくりだった。
BDRー206MBK。
この前出たやつだね。
動作音がしずかなら入れ替えようと思ってるんだけど。
>>956 LGやシナメーカーよりPioneerを応援したい気持ちと、信頼性を考慮して30000円は妥当だと思う。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 23:19:49 ID:Z5VHmOw2
やっぱ πを応援せんばいけんでよ
CDで聴く奴なんているの? SSDもしくはHDDレイド0がPCオーディオならデフォでしょ
965 :
訂正 :2010/12/16(木) 23:39:42 ID:wea3Phfm
>>964 まだ600枚とかあるから、いちいち落としてられないんだよね
スゲー枚数w 俺はいま5000曲以上は落としてるかな 300G超えてるけど、内蔵HDD2テラだから余裕w そこからさらに聴く奴をSSD160G(レイド0)にうつしてる SSDだとやっぱ音が違うぜ
967 :
訂正 :2010/12/16(木) 23:45:25 ID:wea3Phfm
いいなあ、時間あって、 取り出すとすぐ聴きたくなっちゃうから進まない
パイオニアのネームバリューだけでも買って良さげだね。 応援の意味も込めていっちゃいますか!
1日10枚ずつ落とすんだ 2か月で終わるぞw
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/16(木) 23:47:00 ID:7D7Y7bZT
foobar2000使い始めて日が浅いんだけど16bitでは再生出来るけど 24bitが再生できないorz これって24bitのプラグインとか用意されてますか?
フツーに24bitでも32bitでもいけると思うが… file→preferences→outputから選べるでしょ
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 00:12:29 ID:7jUUpvgP
>>971 PCの調子が悪かったのか?
今は24bitで聴ける
アップサンプリングに関しては、DACのデジタルフィルタより、PCでやるほうが高音質な印象があるが、 ビット伸長に関しては、DACのデジタルフィルタでやるほうがいい感じ PCでは、高音質なビット伸長アルゴリズムを実装したプログラムとか無いのかな?
お前らさんざん議論しといて、聴いてるのがAKB48じゃないだろーな?(笑)
suaraのSACD聞いてみたいです(>_<)
AKBで音場が形成されるのは壮観だぞ
>>977 AKBで音像か。好きな人にはたまらんだろうな。
時代はAKB商法だし、オーディオメーカーは頑張って乗れ!
じゃあ、サラウンド音場構成したら48人が目の前に具現化するのか…。
アイドルだろうがアニソンだろうが、変に音に加工せずにシンプルに作った奴は、 いいオーディオで聞けばいい音で聴けるよ まあ加工しすぎて音がおかしくなってるのが多いけど
そろそろsacdをリップしたくなってきている
>>982 ついていけるか自信ないですがありがとうございます。
DSDのリッピングは暗号化を掛けられたDSDデータの違法解除があるから著作権法的に真っ黒(DVDと同じ) 正規販売されてるSACDプレーヤーの暗号化解除チップの後段でDSD信号を掠め取るならCDのリッピングと同じく個人利用ならグレーか。
・暗号解除チップとDAC間のI2S信号からオリジナルDSDを取り出す ・PS3のHDMI出力機能と、謎箱(SPDIFつき)使って、DSDをハイビットハイサンプリングのPCMに変換したのを取り出す あたりが、音質を保ったまま取り出す方法 音質劣化でいいなら、CDとおなじ44.1k/16bitのSPDIFで出せるプレーヤ使えばいい
>>984 文化庁の見解では、コピーコントロールの解除は違法だが、アクセスコントロールの解除はOK
SACDの暗号化は、コピーコントロールなのかアクセスコントロールなのか不明
ってことなので、グレーゾーンですね
DVDも、いつのまにかアクセスコントロールなので解除合法みたいなよくわからん法解釈で
文化庁の見解では、知らないうちに合法扱いになってます
>>985 なるほど、ありがとうございます。
最後の、PS3とかでHDMIスプリッタ使って取り出すのは、改造不要で敷居が低いんですけど、
できれはDSDのまま取り出したい。
>>974 ビット伸張なんかしないだろ
単なる右詰め
HDCDじゃないんだから
ノイズレベルだけは確実に下がる
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 09:37:37 ID:xKO5Jvtz
>ノイズレベルだけは確実に下がる PCでアップサンプした話?
PCのアップサンプリングで、少なくともPS3並(176.4khz)に体感で良くなったと分かるのって あるの? foobar2000のデフォの96khzは全然変化が分からなかったんだが。
PS3並と比較するなら少なくとも176.4kHzで比較してみた方がいいんじゃない? 俺PS3持ってないから知らんけど、リップしたままの44.1kHzより24bit176.4kHzの方が 良かったけどなぁ アップコンバートするのにめっさ時間かかるけどw
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 11:59:43 ID:B0TxHlfR
>アップコンバートするのにめっさ時間かかるけどw PCが非力な場合でしょ?
>>992 ああ、あらかじめエンコードしておくってことか。それは試していないし、試す気も起こらないなぁ。
リアルタイムでまともなアップサンプリングって今のCPUの性能では厳しいのかな。
>>994 PS3のアプコンってタップ数とかすげー少ないよ
自分でやるのと何桁も違う
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 12:56:54 ID:B0TxHlfR
リアルタイムでアップサンプするのは過去レスで否定されてなかった?
いまはfoobar+SoX resampler使ってるな むかしは、frieveのリサンプラーとか使ってたけど、frieveのリサンプラーはタップ数を上げるとどうも使いにくくなる FUSE等での事前アップサンプリングは、HDDの容量がかなりいるのでいまはやめた
>>993 プログラムの方がJAVAだったり
マルチコア非対応(精々2コアだったり)するから
一概にPCのせいにもできないけどな
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 13:14:01 ID:B0TxHlfR
だからと言ってメッサ時間かかる訳でも無い サクサク行くよ
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/17(金) 13:15:38 ID:B0TxHlfR
はいお終い
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。