【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.29【HARD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
SACDソフトとハード統合スレです。
ここはSACDソフトとハードの情報交換のためのスレです。


SACDフォーマットの是非についてはこちらへ

スカキンSACDは死滅?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159929299/


ブルーレイディスクの話はこちらへ

Blu-ray Disc 総合スレ Part29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1197643824/

過去スレなどは>>2-5あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:42:00 ID:AV++WZfp
過去スレ
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.28【HARD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212066688/
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.27【HARD】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203944256/
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.26【HARD】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195738499/

【SOFT】音楽聴くならSACD Part15【友の会】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178252653/
【SOFT】音楽聴くならSACD Part14【友の会】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167313070/

3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:43:02 ID:AV++WZfp
【HARD】SACD総合Vol.10【モウカッタ?】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169724003/
【HARD】SACD総合Vol.9【モウカッタ?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145002731/
【HARD】SACD総合Vol.8【モウカッタ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131900042/l50
【HARD】SACD総合Vol.7【モウカッタ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120049952/
【HARD】SACD総合Vol.6【モウカッタ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105950607/
【HARD】SACD総合Vol.5【モウカッタ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100999700/l50
【HARD】SACD総合Vol.4【モウカッタ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080450258/
【HARD】SACD総合Vol3【モウカッタ?】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062880095/l50
【モウ買ッタヨネ】SACD総合Vol.2【儲カッタヨネ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053519799/
SACD総合スレッド (´∀` )モウカッタヨネ?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1046710115/
4最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 21:44:22 ID:DOUEpDM2
せっかくのリニアPCM(PCで誰でも聞ける)

をわざわざ品質劣化させたのがSACD。

論外のフォーマット。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:45:15 ID:AV++WZfp
関連スレ
【6畳で】SACDを最高の音質で聴く【50万円】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194377299/
Pioneer【A-A9/A-A6】プリメイン【PD-D6】SACDプレーヤ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178993646/
【地雷】CD再生音が低品位なSACDプレーヤー【警報】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177997256/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:47:20 ID:AV++WZfp

それではどうぞ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:49:49 ID:AV++WZfp
NGワード推奨:最強スピーカ作る1

荒らし目的のアンチSACD論者ですのでスルーしてください。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:53:06 ID:R/U8tgPO
重複スレたてんな愚図

早いのはこっち
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1221373752/l50

テンプレがないとかそういう問題はまた別。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 21:55:05 ID:g0EQcVvo
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3686/
これ見ると完全に頭がおかしい人ってわかる。これで自称貴族でネットに常時張り付きだから笑える。
10最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 22:15:18 ID:DOUEpDM2
>>7 まともな現実の話をしておる。PCで聴けないのも事実。

せっかくのリニアPCM(PCで誰でも聞ける)
をわざわざ品質劣化させたのがSACD。

論外のフォーマット。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:24:19 ID:bzZJomCx
>>9
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3686/butuyoku/butuyoku.JPG
これですね。笑わせていただきましたw
12最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 22:35:20 ID:DOUEpDM2
せっかくのリニアPCM(PCで誰でも聞ける)

をわざわざ品質劣化させたのがSACD。

論外のフォーマット。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:12:21 ID:l2kjp4I7
おまえはiPodで十分だ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 23:19:14 ID:70PhJ0QB
iPodをばかにしないでください!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:43:31 ID:Ofbf456m
>>8
おっしゃる通り。

>>1
念のため通報しておきました。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 06:58:59 ID:OMLFLO24
すぐに馬鹿って食いつくんだな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:55:34 ID:Xa3c+w1P
>>16も朝っぱらから食いついてますね。しかも正直。
感動しました。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 05:38:15 ID:oTImVDeC
名無しで必死に応戦する最スピ、自称貴族の弱者がそこまで2chに執着する精神構造はw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 16:03:09 ID:6tIybvT1
>>16
すぐに愚か者って、私の左手首に食い付いて来やがりますね。
と誤読してしまったじゃないですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:22:06 ID:baUD/MKC
珍しくCDを聴いているけど、CDは音が悪くて話にならないね。
ベールが一枚被っているみたいな音。

エルガープラス+ヴェルディで#992を使ってクロック同期をしてSDIF接続で聴いているからCDもなかなかの筈なんだ
が、IEEE1394接続のSACDとは全く比べものにならない。
名録音であるウィルキンソンのデッカ「ピーター・グライムス」でこんな温い音なんだから困ったものだ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:26:07 ID:6XCP44L+
ウィルキンソン・サウンドは最初からウォームだよ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:05:05 ID:DeeCCvuf
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:02:02 ID:98K30ntr
SHM-CDが意外と売れてるからソニー系列でも
既存のCDPで再生する素材を良くしたCDを出すんだね。
リマスタリングに金もかからんし商売としてはおいしいんだろうな。
技術者としては抵抗あるんだろうけどSMEなんてソニー系とはいえ
技術者なんていないもんな。このスレではどうでもいいCDだね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:07:22 ID:NcugvoVi
とは言え同じグループなんだからポリシーくらい共有して欲しい。
ちょっと情けないぞ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:15:07 ID:HY7Z9POh
>>22、23
ソニーのSACDソフトからの撤退への布石にならないといいが…
ちょっと気になった

26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:00:24 ID:DPo1DNpX
>>25
事実上、とっくに撤退してるようなものじゃん
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:43:18 ID:HY7Z9POh
そこは微妙。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 10:36:57 ID:sXuKxYwW
>>25
それは無いよ。ソニーミュージックからもSACDは現在400タイトル近く出してるし今後も増える予定。
次はBlu-spec SACD。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:23:01 ID:+9vuTq9t
今年になってから、ソニーは新録は殆どSACD化してないだろう。
DSD録音は続けてるけどな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:56:30 ID:sXuKxYwW
ソニーから新譜のSACD出てますよ。
最近のリリース。
日野照正、Keiko Lee、鈴木祥子、宮本笑里、Toku、
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:09:37 ID:aTwGsP8W
系列だけど、The Great Jaz Trioもまた新譜でるな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:06:07 ID:+9vuTq9t
一応、少しは出てるんだ。
ワリイ、ワリイ。
でも、そんだけじゃなくて少なくともクラの新録音はぜーんぶSACD化して欲しいな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:19:17 ID:aTwGsP8W
>>32
重複スレをageんなよ……
空気嫁
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:44:20 ID:+9vuTq9t
それは俺に言われても知らん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:27:17 ID:sBInKPTn
ビートルズ出たら買うんだけどなぁ
36:2008/11/07(金) 00:56:59 ID:s0sxxSeT
だよね〜
3セットくらいゲットしますよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:40:12 ID:Zdv6vbU6
ビートルズをSACDで出しても意味無いと思うが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:01:56 ID:Tb/E6WKn
ファーストプレスみたいな音で蘇るんだぜ
素晴らしいじゃんか
しかし2.3.4枚目のダブルボーカルだけは問題ありだなあ
なんであんなことしたんだろうマーテインは
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:03:39 ID:kKLsaeSY
ロックはPCMのがいいんじゃないの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:43:10 ID:Sokzts/W
>>35
dvd-audioを作成できたのだから(love)
sacdの場合もできるでしょうね
いちおうマルチチャンネルにしてほしい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:56:19 ID:XfV4GbTL
ユニバーサルミュージックが実質上SACDから撤退したので難しいが、デッカのウィルキンソンの録音はSACD化して欲し
いよねえ。
ワーグナーの指輪、ブリテンのピーター・グライムス、戦争レクイエムなど名録音が目白押しだし。
また他にもエーリッヒ・クライバーのフィガロの結婚や、カラヤンのアイーダもデッカにあるんだよね。
この辺りもSACDで聴いてみたい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:05:00 ID:eEgf21qh
>>41
ウィルキンソンは指環は録音してない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:26:29 ID:kKLsaeSY
ユニバーサルはSHM-CDが頭打ちになったら、
またSACDの再発で儲けようと企んでるんじゃないかぁー?
5年、いや早くて3年後に、今リリースしてる新譜で、まあまあヒットのものを続々SACD化。
そのとき、お前等は通常のCDと重複しても買うだろ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:53:06 ID:/YR5qC2U
SACDの特許っていつ切れるの?
特許切れたら、ソニーの縛りが無くなって
もっとソフトが出るとかないのかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:04:02 ID:Sokzts/W
SHM-CDって紙じゃ毛販促と同じようなものでしょ
自分では買わない類のもの
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:23:44 ID:0W/hyX6M
古いダイアトーンの40Hz〜20kHzのようなスピーカーで聴くと
実際問題事実上50Hz〜15kHzぐらいしか音出ないからCDもSACDも同じようにしか聴こえない
ということなんだけどSACD用途ならこのようなスピーカーは不向きってこと?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:49:00 ID:618Q4P0g
>>46
憶測だが古いスピーカでもsacdの良さはわかるはず
プレイヤーの性能がもっとも音質に影響するんではないか
スペック厨に成り下がっては音楽を楽しめない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:17:25 ID:Y1i1V2hg
>事実上50Hz〜15kHzぐらいしか音出ないから

んなわけない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:45:56 ID:AFyksPBX
うろ覚えだが俺もスペックで20kHzと謳っているその昔のSPは17〜18kHz位であやしい波形を描くと聞いたことがある
20kHzを再生するスペックすらないとすれば最低25〜30kHzと謳っているSPを選ぶ必要性がありそう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:48:52 ID:qnkU8FFU
SACDの良さを殺すことになるね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:35:41 ID:vFgryC0P
>>49
>うろ覚えだが俺もスペックで20kHzと謳っているその昔のSPは17〜18kHz位であやしい波形を描くと聞いたことがある
一般論じゃないだろ。
中にはそういうSPもあるかもしれんが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:25:21 ID:RJEXCBGG
お前らには聴こえないんだから、そんなに執着する問題ではない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:42:34 ID:NXpBcXKA
聴こえない音域より聴こえる音域がどうか?の方が遥かに重要
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:46:51 ID:p4cofRlP
>>53
このスピーカは100kHzが出せますは、
SHM-CDの宣伝文句と同類の販売促進文句
LP時代だったからスピーカの性能が悪かったって事は無かったはず
CDが単に温室を下げただけ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:08:13 ID:ELUgf/o4
なんだ?この根拠のない思い込み

>LP時代だったからスピーカの性能が悪かったって事は無かったはず
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:50:33 ID:ASajXR20
SACDを否定する意味で言うのではないが、高音の周波数特性について言えば、
CDの時点でどんなスピーカー使おうと、人が感知できる範囲は充分にカバー出来てる。
オーディオチェックCDを聴けば分かることだ。
持ってないヤツはどうせなら、SACD盤も出てるんだから、買って聴いてみろ。

低音の方はスピーカーによってかなり制約を受けるが、50hz以下になると部屋が鳴りだすからな。
DD66000使ったり、部屋の制振性を高めるのにカネ掛けたりしても、
音の成分としてはそんなに美味しい部分じゃないんだからと割り切る手もある。
下手に部屋をビリビリ鳴らして聴いてるより、良いかも知れないな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:40:43 ID:PH82ySsL
>>56
どんなスピーカーを使おうとって。。。
耳に音が届くまでに、高域の音が出せないスピーカーでどうやってチェックするんだよ。。。
大丈夫かよお前。。。w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:48:35 ID:PH82ySsL
しかも耳がいいやつって20kHz近辺まで音色として確かに認識できるんだぞ。
人に再生され横の部屋で聴いていてもしっかり認識できるもの。
できない人もいる、確かに同じ機器でテストしても個人差で16〜20kHzぐらいで個体差はある。
それ以下それ以上の人がいるだろうが20kHz以上聴けるという人は存在しても例外も例外といえるだろう。
はっきりいうと20kHzまで再生可能と記載されてるスピーカでも再生されないものが殆ど。
まともにシンバルの音つぶれてるの解かるぞ。そんなスピーカーは案の定高域を再生すらできないから。
早い話が人以下のスピーカーじゃどうしようもないわすわ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 11:27:14 ID:Qn4ijUSa
(20kHzまで再生可能と記載されてるスピーカでも再生されないものが殆ど。)
そんなの有るの?フルレンジなら有るかもしれないけど、ミニコンポでも高域は出るのは出ると
思うけど?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 11:59:33 ID:ASajXR20
今どき、ミニコンやPCオーディオ用のスピーカーですら、20khz付近が高域再生の限界だというのは無いだろう。
あったらお目に掛かりたい。
自己満足の自作フルレンジとかしか考えられない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:03:17 ID:ASajXR20
>>しかも耳がいいやつって20kHz近辺まで音色として確かに認識できるんだぞ。

君自身が認識できないのなら、他人がどんなに聴こえると言おう(言い張ろう)と、何も危惧することはないではないか。

暗示に掛かり易いタチか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:54:37 ID:hefFCGDc
>ID:ASajXR20
己の書いたレス100回読め

それが済んだなら、改めて藪から棒の君の疑問は疑問で聞き入れようじゃないかw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:05:22 ID:hefFCGDc
まあ良い。悪意はないのだろう。
自分の書いたレスを認識把握し、他人のレスを認識把握しろ。
でないと会話のやりとりができないぞ。
特に相手の疑問や相談に答える場合には筋違いな的外れなレスをすることになる。
その点ではコンタクトは非常に優秀だ。感情に流されず相手のレスに真っ直ぐレスできるからな。
優秀な男性の志向といえよう。少しは見習え。シ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:32:16 ID:ASajXR20
ん?
何怒ってんだい?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:00:43 ID:mOyuxOUQ
SACDとCDを同時発売すればタイトルに困らないのにな。
マニアはCDを買わずSACDのほうを買う。
売れない歌手でも一応SACDを100枚ほど作っとけばいい。コストのことは知らんw
聴くものがない、どうでもいいような曲を聴くためにSACDなんて買ってられない。
売れてる歌手の中でも1枚2枚SACDにしてるだけだからな、困ったもんだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:19:01 ID:ah7F7KGU
歌手って、君はどんな「歌手」が好きなの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:35:26 ID:mOyuxOUQ
>>66
津軽海峡・冬さゆりとか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:03:04 ID:MD9guJSB
>>65
コストの多くが流通にあること知らんの?
プレスコストなんて誤差よ誤差。

SACD出すんならハイブリッド1種類リリースすればCD出す必要ないだろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:13:06 ID:mOyuxOUQ
ん?
何怒ってんだい? w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:15:14 ID:mOyuxOUQ
つーか、誤差ならCDをなくせばいい。
CDの流通がSACDの流通になるだろ時間とともに。

要はSACDなんて全く不要ってことだ、オーオタの餌にしてるだけだw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:21:24 ID:ah7F7KGU
>>67
君と僕は趣味が合いそうだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:25:50 ID:mOyuxOUQ
>>71
それはよかったです光栄です。

>>68
君と私は反りが合わないようだw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:37:30 ID:V5GcuIDB
Blu CD出るじゃん。通常のプレーヤーで再生できるし、これでいいや。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:52:41 ID:SLnOubiA
SHMCDと同じオカルトCDじゃん
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:11:23 ID:/8barzKp
同じっつーか、完全に同一で名前違うだけだよなw
あれでいいやつはいつまでも低音質をあがんでろww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:57:23 ID:C4zEqoWI
低音の質は大事だよな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:12:50 ID:WpZhrkjU
低音の質向上は、低音質向上よりも難しい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:19:29 ID:P9Qzk5Sh
>>74
SACDも所詮オカルトだろ!
高音質だと信じ込む人こそ救われるのだよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:18:38 ID:yMfkIZUr
>>78の存在もオカルトです。
どうしてこんなに馬鹿なのか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:35:20 ID:P9Qzk5Sh
SACDだとかSHM−CDは、「俺は違いが分かるだぜー!」って、
カッコつけたい者に向けて作られたオカルトグッズ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:46:47 ID:yMfkIZUr
いっつも心の中で「違いがわかってごめんなさいごめんなさい」って謝ってます
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:19:24 ID:SddFEY2E
弱者が社会問題になるのがよくわかるスレですね。
彼らもまっとうな賃金が与えられていたら普通にSACDを楽しんでいたのでしょうけど。
改革のひずみですねw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:27:42 ID:n+y2EBuk
スカスカなカキコで一々上げるなよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:16:19 ID:6e+sBPry

今日は、まさお君とみつひこ君が朝礼の時に、なんか文句をいいあって
ケンカみたいになってましたがよしひこ君とミハエル君が止めにはいって
私とかなこちゃんが食べていたせんべいを五郎くんにあげました
さすがの五郎唖然としてました、みつひこも内心せんべいを食べたかったのだとシューマッハは言ってました
昨日も、まさお君とみつひこ君が朝礼の時に、なんか文句をいいあって
ケンカみたいになってましたがよしひこ君とミハエル君が止めにはいって
私とかなこちゃんが食べていたせんべいを五郎くんにあげました
さすがの五郎唖然としてました、みつひこも内心せんべいを食べたかったのだと
シューマッファは再度言ってました
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:33:19 ID:GSipriCn
結論からいうとSACDはオカルトかも。

同じタイトルで連続して視聴してみないとなんともいえないが
SACDという企画はそれを容易にしてくれないので答えを出せないでいる。
決して一聴して解かるようなものではない、一人相撲はどこまでも一人相撲
同タイトルを聞き比べないとやっぱり一人相撲、録音状態もあるのでなんともいえない。
おそらく何かしらの違いはあるだろうが、相当厳しいのではと見てる。
良い環境で聞き比べたいものだ。繰り返すが過去の経験ではその差は体感できなかった。
そんな俺でも圧縮フォーマットの種類を確実に音色の違いとして認識できるし
アナログとデジタルの音色の差異まで音色として確実に聞き取れるがSACDのように
豪華な企画であってもとても一聴して解かるものではない、ひょっとすればその差は無くオカルトなのかもしれない
と思ってる。少なからずその差異は最小であることは間違いない。
できれば同タイトルをクリックポンポンで聞き比べて違いを知りたいものだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:52:20 ID:GSipriCn
例えばアナログの場合は高域低域が可聴域の範囲で確実に潰れる。
同時にその量感も失われているであろうが、それよりも音の潰れが気になる。
アナログの良さは中域にあると考えていたが中域を一聴二聴すると音が篭り
鮮明さが失われてることが解かる。どう転んでもアナログはデジタルに音質では勝てない。
高性能テレビより昔のテレビの平たい音のほうが聴きやすい、そういった人向けにあるものだと理解した。
圧縮された音源とそのまま抜いたものでは、そうまでもなく上下の欠落が解かる。
圧縮フォーマットの種類での差異だがこれも同様の差がある。上下の音色の潰れ量感を聴けば
はっきりと音色の違いを認識できる為に聴けば聴くほどどちらがどちらと言い当てることが容易になる。
この場合は量感の欠落のほうが目立つ。アナログの場合は量感より音色が潰れてしまうところがまた違う。
無論デジタル同士での差異のほうが小さいのはいうまでもない。
そこでSACDなんだが音色の差として確実に聴く環境を作れない。
PC内でそれが可能ならなにかしらの差はあるのかもしれないが過去の経験では
一聴して解かるものではなかったためSACDを有難いものだと思わずオカルト的なものとして聴いてる。
どの道SACDはタイトルが少ないので出番もないのだが。
一聴して解からないのが圧縮音源も同じではあるがSACDを聴く設備を整える事と
SACDがさせるその音質というものにメリットがないことは確か。CD音源で十分という結論になる。
実際にそうなってるし本当に意味を見出せない企画かも知れない。
以外にも真剣に聴き比べれば解かる可能性もなくはないが面倒なのでほっている。
どうせ面白いほどの差は無い、その違いを解かったところで「なにこれ?」てなものであるに違いない。
同タイトルで聞き比べもせず一人相撲でSACDがよく聴こえる人は幸せなのかも知れません。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:09:03 ID:3Q1SYDTh
ドラえもんに耳を付け替えてもらう事をおすすめします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:11:05 ID:P9Qzk5Sh
SACD非難すると、なんで、SACDプレーヤー持ってないと決め付けるのー?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:23:05 ID:BbLPHDXw
SACDに早いところ見切りを付けてBD-Aに移行してもらってもいいが、
規格元のソニーがそんなことをするはずないし。そもそもDVDで画と
音声は十分と考えている層がおおから、本家のBDが一般的に普及する
のにも時間がかかるだろう。下手すりゃ普及しないかも知れない。

Blue Ray Disk AudioでリニアPCMとDSDの両者の欠点を補って
利点を生かすようなフォーマットを作り出して、尚かつそれをCDに
取って代わるように販売できなければ意味が無い。すくなくとも
これだけiPodとかのシリコンオーディオが隆盛してしまったら、
何かしらのCopyモードは付けておかないと普及はしないだろう。
高規格フォーマットと一緒にCD規格の16bit 44.1kHzをCopy用に
入れておくとか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:30:40 ID:TECXAlnt
> 高規格フォーマットと一緒にCD規格の16bit 44.1kHzをCopy用に
> 入れておくとか。
頭悪いな。
マスタリング3回やる経費を払えないからハイブリを出せないと言ってるレコード
会社が多いのに、その音楽BDには何通りのパターンで再生データが入ってるのよ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 14:37:54 ID:1bEwyfwX
>>85,86
結論だけ言うと
CD/SACDともに再生できるプレーヤーで
ハイブリッド盤のCDレーヤーを好んで聞くヤツはいない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:58:16 ID:zJTUG6F9
>>91
馬鹿かよお前!
>>84>>85は好みとか、そういうこと言ってねえだろ。
客観的な比較論だよ。
9385:2008/11/17(月) 19:14:54 ID:4CHTGQT0
オカルトかも…です。
中域での判断は厳しいものがあるし
上下の認識も人を超えてるので認識が難しい。
本当に並べてじっくり効き比べればその差はあるでしょう。
なければおかしいわけで。唯オカルトかも、オカルトだったとしてもあーなるほどって思うw
交互に鳴らせるにしても時間が開けばもう、確実に音色の違いとして認識するのは難しい。
なんとなくではなく音色の違いを確実に捉えてこそ違いを説明できるというもの。

>>91
詳しくないですが通常のSACDだ。
一応、別途同じタイトルのCDと比較している。
そこまでしないと製品としての差異を図れない。

>>92
そうですね。素直に意見してるだけだ。
SACDを悪いものと思わないし、「こうこうなんですけど〜?」と意見してるだけ。
意見も数出れば何か見えるかもしれない。オカルトかも…。人に認識できないかも…。
なんて思う。中身が形として見えないから全く同じデータをフェイクされてても、あーそうだったのかーって思うw

9485:2008/11/17(月) 19:21:43 ID:4CHTGQT0
そもそも本当に音楽の音色を捉えてる周波数ってもっともっと狭いものですからね。
いくら広げてもノイズが増えるだけいうのか、倍音とできなくないが、倍音としても
音色としての人が認識できるより遥か上にあるわけで。
仮にですよ、最高の技術で波形として起こせても、上の上にあるのは「はぁ?なんだこれ?」
というわけのわからないノイスぐらいでしょう。そんな綺麗に倍音が伸びてくれませんよ。
伸びても人間にとっては微塵も感じないということでしょう。
オカルトかも、だからね、案外本気で聞くと解かるのかも。
あいにく同タイトルのCD人にあげたんだなダブルから。
もう一度買って真剣にトライしてみようかな、気が向いたら。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 19:35:30 ID:r+8hTntj
そこはかとなく狂気の香りが漂ってるね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:57:49 ID:hNRohCjg
おそらくオーディオ理論が30年前から止まったままなんでしょう・・・

ダイナミックレンジの拡大とそれによる空間情報の充実だと何回も
書かれているのにいまだ周波数特性でしか理解出来てない

最スピの亜流だな
9785:2008/11/17(月) 21:04:51 ID:4CHTGQT0
>>96
いやそうじゃない。中域はCD以上、人が感知できないのではと疑っている。
SACDにしたところで差があるのかということ。
上下も無論のこと。だからオカルトでは?といっている。

実際の曲の中で、何秒と何秒のところにCDとの差異を生めるかだが
本当にどれほどまでにCDとSACDの音の成分が違うものなのか。
マスターの録音から怪しい、再生周波数も怪しい、人の感度もCDを超えるとするのは難しい。

さぁどうでしょうか。
9885:2008/11/17(月) 21:10:03 ID:4CHTGQT0
中には本当にSACDを活かせた録音で売られてるものもあるだろうがそれすら怪しい。
それすら怪しい上に通常のポピュラーなSACDなど尚更怪しい。

よく見えても不要なノイズをカットをしないまま売ってるものがSACDなのではと思ってる。
あるのかないのか知らないが一応綺麗にノイズカットしたものがCDなのかなと。

そもそも解かりませんよ、どれだけマイクで音を拾えてるか、しかもマスターのレベルがどのようなものであるか。

本当に解からないものですよ。
9985:2008/11/17(月) 21:12:35 ID:4CHTGQT0
すくなからずこう考えます。
本当の意味でのSACDレベルの再生能力があれば、人は一聴して誰もがその違いに驚くでしょう。
本当の意味でね。SACDなんて消えてなくなるぐらいの時期になれば今のSACDがどういうものであるかはっきりするでしょう。
10085:2008/11/17(月) 21:17:37 ID:4CHTGQT0
ぶっちゃけていいますけどね、マスターの段階でCDに合わせて録音してますよ。
CDの場合はノイズをカットします、カットするといっても無音のところを。
SACDはカットしませんがね、無音ですから聴く分には全く同じなんですね。

といわれるとほう納得と頷けるでしょうw
10185:2008/11/17(月) 21:19:02 ID:4CHTGQT0
こうやって言うにも勇気いるんですよ。
本当に音を聞き分けてるからこそいえるんです。
それだけ解かって頂ける人がいれば幸いです。
ではでは。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:29:02 ID:zJTUG6F9
要するに、凄い器でもそこに入ってる中身が伴わないと意味がないということだよ。
その意味のない物が多すぎたんだよ。

信号が違うもんなんだから、違いは誰でも判ると思うんだけど、
それは、ただPCMとDSDの差異を聴き分けてるだけ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:09:23 ID:bk0qVxyo
>>100
>といわれるとほう納得と頷けるでしょうw

馬鹿な意見に納得するような馬鹿はこのスレには少数だろうwww
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:00:49 ID:TpfPmR8l
最スピはあちこちでNGワード設定されて相手にされないから別名で出たんでしょ。
阿Qのカタログを集める精白貴族だしw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:50:44 ID:gFNznZwz
SACDを聞いてみたいけど、まずプレーヤーの価格に挫けて、
さらに考えてみると聞きたいアルバムは殆どSACDで出ていない。

SACDがパソコンでも聞けるようになって、
その品質のままipodなりウォークマンなりに移せれば普及もするだろうけどなぁ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:50:34 ID:AoJrN7Ai
5.1chをヘッドフォンで聴くのか?
外で聴くのにCD以上の高音質である必要が本当にあるのか?
"殆ど出ていない"ってことは多少はSACD化されているるんだろう。
普及なんてしない。ごたごた言ってないで無くなる前に買っとけ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 01:24:08 ID:K9biwFKk
SACDだからといって、別に興味ない音源まで買う必要はないでしょ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:26:28 ID:LCbFW6cx
いらなくなったSACDッテ中古市場がないようですね
 blu-ray Diskでは既にあるのだが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:10:52 ID:FAoNZrIj
SACD買う人は心中覚悟だから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:40:20 ID:ZdY1wsBH
多少そういう気が無くはないね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:00:23 ID:K9biwFKk
売るつもりで買うもんでないしな。
そもそも、良い値段で売れたところで新品の購入価格を上回ることはないのだし、
数千円の買い物で下取り価格を考慮してしまう考えが分からん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:01:46 ID:0TogkOnB
SACDはコピー出来ないから中古で出回らない
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:40:40 ID:s5bELGr/
>>109
わかるなあ
オレはたった1枚のSACDを聴きたいがために
ン十万のSACDプレーヤーを買った

いつの間にか50枚を越えるに至ったが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:59:30 ID:6gh5MuIY
>>113
SACDプレーヤーって1〜2万円で買えるけど?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:06:39 ID:Jhcb6K3Z
その値段じゃ、本当に「聴く」だけだなw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:37:22 ID:K9biwFKk
>>114
聴けますって程度のもんだろ、そんなの。
まあ、CD再生についても同じことなんだが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 08:36:22 ID:1Gc+hrK1
ある程度のレベル(これが問題だが)の機器で聞くと、
違いは、はっきりわかるよ。
ただ、どちらが人間の耳にとって聞きやすい、又は、
心地よい音かというと個人差の話になってしまう。
あなたと私の耳殻の形状差から分析しなくてはならなくなります。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:36:52 ID:oieDEs6R
50万以下は駄目でしょ!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:10:44 ID:HKbw62fo
なんで盤面のデジタル情報を読むだけなのに機種ごとに違うんだよw
そんなの有り得ないでしょ。アナログならまだしも、DSDでやりとりすれば
プレーヤーなんてどれ使たって同じはずだよ。というか同じでなくてはならない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:44:19 ID:qCSfHEDt
またデジタルがわからんやつが現れたな
ただ信号を読むだけならデジタル情報だけど音声の再生には
盤面に記録されていない時間というアナログ情報を使うんだよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:26:20 ID:RKZBiP8Q
いや、H.A.T.S使えるi.LINK伝送なら、トランスポート側はかなり安くても音質に与える
影響は耳で聞き分け出来ないほど微小におさまるはずではある。
そこは垂れ流しでしかない光・同軸デジタルなCDトランスポートとは違う。

もっとも、それに対応したプレーヤで実売価格が一番安いのがPioneerのAX5あたり
だったりするのでアレだが。


あと、トランスポートでなくプレーヤとして使うなら、当然取り出す信号はLINEのアナログ
音声信号なので、クロックやドライブのほか、電源やらコンデンサやら抵抗やらいろんな
アナログパーツが音質に多大な影響を与えるのは当然のことで、プレーヤの話してるの
に「デジタル情報を読むだけなのに」なんていうのはプレーヤのことを何も分かってない
恥知らずだな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:29:21 ID:dhZ4NmKa
> H.A.T.S使えるi.LINK伝送なら、トランスポート側はかなり安くても音質に与える
> 影響は耳で聞き分け出来ないほど微小におさまるはずではある。」
どっこい、それが違うんだよ。
おれもそう思ってパイの858Aiに甘んじていたんだけど、
ソニーのNS9100ESを買って比べてみたら天地雲泥の差で腰を抜かんばかりに驚いた。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 05:59:15 ID:pgYMrmcE
本来ゼネラルオーディオ層にいるべき人間が入ってくるからおかしくなるんだよな。
やはり昔みたいにこの辺の区分けをはっきりさせないとレベルの低い方にかき回されてだめになるよな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 06:25:38 ID:Eu0Uyscy
フロー制御せずとも一旦バッファに取り込むDACは20年前からあるけど
実際にはトラポで大きく影響を受ける
だから枯れた技術ながらメジャーにはなれないんだよ
現状ではクロックリンクのほうが効果的
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 08:45:13 ID:Xe/fGYZX
Eidos 20 と DV600
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:10:41 ID:NHU7xpk1
>>125
↑君に何言っても、馬の耳に念仏だな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:27:55 ID:gesithAt
>>いや、H.A.T.S使えるi.LINK伝送なら、トランスポート側はかなり安くても音質に与える
影響は耳で聞き分け出来ないほど微小におさまるはずではある。

自分もそう思ってSCD−DR1じゃなく、DVP−NS9100ES買った。

>>122
パイも安いので検討したが、デザインの統一感で割高なNS9100にした
んだが、そんなに音が違ってたのか。
じゃあ、HATSでもSCD−DR1の方がやっぱ音は良いんだろうねえ。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:47:15 ID:+q1KuXSE
著作者側にDSDのまま出力することに言い掛かり付けられて、
インタフェースをああだこうだやってることは意味ないんだよ。
出せないんだったら、SACD再生はパワーまで一体型の機器開発すりゃ良かったんだよ。
当然、電源なんかはプレーヤー部、プリ部、パワー部で各々分離するとかは必要だけどな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:03:18 ID:iMUyyZX4
一体型は売れない罠。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 16:24:23 ID:Ngaj5bSx
スタンドアローンでグレードアップ不能なハードなど
ナンセンスだからな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 03:57:49 ID:hki502pN
SACDはヤフオクなら定価近くで売れるよ
DVDAはツタヤで中古が600円で売られてる
でも滅多に見ない
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:57:09 ID:cCpUxCji
SACDはコピー出来ないと言われているが、
音声信号のみ取り出してCDレコーダーにブチ込めばおk。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:38:22 ID:24kevu2z
CDレコーダ音質に落ちていいなら、最初からハイブリのCD層をコピーするわw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:39:32 ID:qURGTndb
アナログのコピーだったらなんだってできるわアホ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:22:26 ID:IRQLAb5q
アナログ出力をDSDレコーダーで録音とか…
っていうかもう録音なんてしないでしょ。

デジタルコピーはCD層を使い、ステレオシステムで聴く時はSACD/CDで、
SACDプレーヤーで聴けばよりハイファイ。この流れはすごく良いと思う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:37:42 ID:qfcGGGmO
すごく良い流れなのに相変らずソフト全然出ないのは
なぜでしょうか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:49:19 ID:IRQLAb5q
SONYに金が流れるのが嫌なんだろ?
それが嫌な会社は出さなきゃ良いじゃん。

個人的には何処も出してほしいけど、
それぞれの企業の考え方なんだから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:01:05 ID:Dv85hHSi
>>136
ジャズクラを聞かないなら無駄。
欧米の良質なレーベルからは一定のリリースがあるし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:49:54 ID:T/y7sGjH
>>138
クラはともかく、ジャズは出てないに等しいだろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 09:40:19 ID:/k7C4qll
Jazzはほんと出ないね。
クラばかり。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 13:41:31 ID:fEkMgBTy
ハイブリットSACDって普通にCD層はデータ取り込みできるのかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 13:47:39 ID:ryfsltCb
>>141
できる。CD層で問題あった事はない。
SACD層で、飛ぶ事はあったが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 13:59:22 ID:fEkMgBTy
>>142
ありがとう
最近好きになった演奏家のCDが全部ハイブリットで困ってたんだ、助かったわー
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 19:25:10 ID:18zclFeN
ジャズはもっと出て欲しい・・・ロックもね・・
クリムゾンとバークレイジェイムスハーヴェスト
が出るとか出ないとか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:28:26 ID:Baki4HFi
>>144
Blue (spec) Disk なら出るかもよ!!!^-^
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 10:49:35 ID:rjTdUdm3
>>145
それなんてフロッピーディスク?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 05:21:18 ID:m/rr7Jdg
BoAの「メリクリ」をギターで演奏する必要に迫られて、ついでだからと初めてBoAのCDを買った。
どうせならいい音のものをとSACDで出てるアルバムがあったから買ってみた。
聴いてみて録音とマスタリングの悪さに「こんなのSACDで出す意味ねーじゃんw」。
いくらメディア自体の質が良くても元が悪けりゃ意味が無いという見本だったよ。

古楽曲のCDになぜ優秀録音のものが多いのか?という質問に
「せめて良い音で録音しないと誰もこんなマイナーなCDを買ってくれない。」
と答えてた評論家がいたそうだが、それを思い出したよ。。。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:33:23 ID:mbX3JcT+
つか、J-POPやロックでSACDでリリースする価値のある優秀録音のCDってあるの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:38:38 ID:cHCnAsAA
吉田美奈子なんかいいんじゃねーの
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:10:50 ID:mbX3JcT+
吉田美奈子ってJ-POPの人?
渡辺香津美と一緒に演ってたりするからジャズの人かと思ったよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 14:04:07 ID:PhfGlLah
cccdの人か
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 15:03:19 ID:cHCnAsAA
あんた前もかみついてきたね
いい加減勘弁してくれよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 16:38:56 ID:/ArH53Pr
>>151じゃないけれど
吉田美奈子はCCCDの件ではファンに向かって許し難い暴言を吐いたからな
それとも関係者の中ではあれはすでに無かった事になってるんですかね?w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 06:46:04 ID:z4XHpFc8
吉ダミな子
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 15:17:56 ID:HdK4wDQ6
こっちのスレの有効活用で
リマスターでSACD出して欲しいソース並べるのどう?
どうせ出ないにしても不満のはけ口くらいにはなるし
もしかしたらEsoの担当者が見てくれるかもしれない
とりあえずオレは
ドボルザーク新世界/コンドラシン・ウィーンフィルと
ベートーベンピアノ協奏曲5番/グルダ・ホルストシュタイン・ウィーンフィル
だいぶ前からCD傷ついてて音飛びするんだけど
CDで買い直すのもなんだしなあって感じ

この主旨に不満がある人は
スルーでお願い
続かなかったらもうレス入れません

156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:11:42 ID:MMX6I7yU
そうなると メータ/VPOのマーラーSym2を切望する!!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:04:51 ID:5Se41cJd
メータw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:38:51 ID:C035LaEW
取り敢えずグレングールドの録音のSACD を纏まった数出してくれ。
話はそれからだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:50:28 ID:dmwoTV4z
グールドは録音がもともとそれほどではないから
たいした改善がみられない両刃の剣
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 01:34:32 ID:JvKVhm7n
再発繰り返してばっかだからそれなりに売れてんじゃないの?
ホロヴィッツでもいいんだけどさ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:50:14 ID:fTfHqLbY
>>155
音跳びしてるのをそのまま聞いてるんですか?
162名無しさん@恐縮です:2009/01/02(金) 15:43:04 ID:XlgEWA9N
椎名へきる!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:38:08 ID:Xh6h0LR1
>>151
そうそう、糞耳ばあさんですよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:40:13 ID:8CMgndeg
>>159
グールドはSONYが死後にCD化して以降、何度もリマスタリングしてそのたびに元のテープの状態悪くして
さらにコンプひどくかけるようになってる
初出のCD聞くと実は結構いい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:53:56 ID:oFfG7lqt
カラヤンの浄夜、マラ9
クライバーのベト4
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:16:56 ID:e2zVoO8/
ソニーはグールドとワルターしか売るもんがないのかな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:18:57 ID:QXPHX8Sx
またすごいスノッブが出て来たな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:23:30 ID:pwXm8s7q
こっちも二人だけみたいだな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 20:55:43 ID:TgaPfZBg
たまには毛色の変わったところでピンクフロイド
「狂気」みたいにわざわざマルチにしなくてもいいから
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:05:27 ID:mm+CxEM1
SACDは高音質かもしれない。
同じ曲のCDとSACDを聞き比べるとSACDがクリアで繊細な気がする。
でも第三者の協力で同じ曲をCDとSACDで念入りにブラインドテストすると聞き分けられない。
アンプやCDプレーヤーと同じである一定以上音質を上げることはできないのかもしれない。
SACDの音質を語るには是非、是非是非ブラインドテストしてから語って欲しいと思う。
安易に音質を思い込みで語って欲しくない。
音質の劣化を極力防ぐことを前提に機器やメディアを見ても今のCDとSACDじゃその優位性はないのか知れないね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:48:36 ID:OR6JsG04
結局、誰が聞いても一聴して分かる位のメディアが出ない限り、当分の間は
CDに取って代わるものはないでしょう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:33:16 ID:iNGuu6Y5
録音がDSDだと聞き分けやすくない?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:49:37 ID:xDUsi/0Q
「高音質かもしれない」と書き出しつつ、それ以降の中身はこれまで登場したアンチ・
荒らしとなんら変わりのない、ありふれた煽りだな。

糞耳が悪いんだろ>ブラインドテストで聞き分けられない
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 21:07:00 ID:RTdK62Un
このままSACDって廃れてなくなっていきそうで。。。
SACDプレーヤー&SACD購入するのがオックーだYO
なんか普通にCDの名盤買ってくほうが良い気がしてならない。

175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:12:26 ID:1zbTluyR
クラシックはそこそこ新譜が発売されるのに、ジャズが駄目だな。
昔の音源なんて、アナログマスターなんだからDSDレコーダーで
取り込んでそのまま焼いてくれればいいんだよ。

んでもノイズへらしたり、デジタルリマスタリング作業をするとDSDの
持ち味が薄れてCDと変わらなくなるのか?ならアナログリマスタリング
でやって最後にDSD変換とか手間かけて、膨大な財産をSACDに入れて
発売して欲しいよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:34:40 ID:nAj+TKQ0
>>175
レコードで聴けば良いじゃないか
ビルエヴァンスとか有名どこはSACDだしてるけど何も変わらないな
リマスター糞だったから普通のCDの方が良かったな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:55:51 ID:FsexNn70
アナログ音源はSACDのレベルじゃない。いかにセッションテープに近いマスターからデジタル化しているかが最初の課題。ヒスノイズがあるから入れる器はCDで十分。
SACDは最新の録音で勝負しよう。
ところでブルーレイには2chオーディオモードってあった?ちょっとだけすれ違い許して。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:05:17 ID:nAj+TKQ0
>>177
ググれ、カス
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:33:52 ID:OUDkNTVs
>>176
「Waltz For Debby」SACDは、CDに較べるとしっとりとしていて、相当良いと思ったけど?
もちろん、最新録音のような良さとはまた違うが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:03:07 ID:S9AFNCn2
>>172
DSD recordingは、いいですね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:03:37 ID:GnYzEljf
それは、気のせい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:36:57 ID:60RFNLzh
ハイブリッドでDSDレコーディングのHD層とPCMレコーディングのCD層を比較できる盤をみつけた。
内容がピアノ曲だから、比較には余り向いてないかもしれないけど。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1414632
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:24:58 ID:2edO7ED4
SACDどれ買ったらいいかよくわかんなくて、
とりあえずRCA Living Stereoシリーズ20枚そろえたのだが、
このままこのシリーズ制覇するのはバカですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:35:55 ID:a8PfMAEm
>>183
それはそれでいいと思う。
伊達にSACDになったわけじゃないから<Living Stereo

ただSACD・オーディオとしてはつまらんわなー。
やっぱDSDレコーディングものを何枚かはおさえておきたい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:00:16 ID:2edO7ED4
>>184
ありがとう。
そんなこんなでさきほど8枚注文しちゃった。

DSDレコーディングものも手を出してみたいのですが、
どれがDSDレコーディングなのかわからないですね。。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:25:52 ID:EHQUi/+R
LINNのヤツ、なかなかいいよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:55:10 ID:lKCzXjL7
SACDピックアップの生産終了って
ほんとッスか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:05:09 ID:xCdJmmNP
もちろん本当ですよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:13:15 ID:5AOnWf7I
>どれがDSDレコーディングなのかわからないですね。。。
無料配布のジャーナルにかいてある
日本未発表盤は・・・公式でも見てくれ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:14:15 ID:lKCzXjL7
>>188 dです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 04:53:11 ID:uAT2qwkC
SACDにはときどき音揺れを感じることがある。
音揺れというのが正しいのか、ほんの0.01秒以下といったレベルで止まったと感じることがある。
気にならない人は気にならないだろうけど、一度気になったらどのディスクでも感じる様になってしまった。
処理する情報量が多すぎるせいなのかな?
やっぱdcsとかにしないとパーフェクトな再生は困難なのだろうか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 06:12:20 ID:7f977dkx
具体的にどのディスクのどの辺でですか?
どのプレーヤー使ってですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 06:27:17 ID:QpopZmSN
メーカーって大変だな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 08:05:28 ID:AnmyfsOd
お客様相談室のスタッフが心を病んでしまうわけですな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:19:40 ID:5sAPS7GH
そもそも0.01秒以下って知覚できるんかいな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:41:52 ID:8NUVS7BN
音が止まるんだからわかるんじゃね 一部の人は(´・ω・`)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:35:23 ID:vu7ae9A6
それ、プレーヤーが故障してるんだよ!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:56:22 ID:yTsOjecY
プレーヤの故障ならいいけどな
脳の故障だと…ナルコレプシーとかって治らないんだろ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:21:57 ID:KHokUakR
>>188

SONYがSACDのピックアップの生産を終了し,PS3からSACDの再生機能を外し,Blu-spec CDを発表したということは,SACDは消える運命なのか?

Blu-spec CD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081105/sme.htm
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:30:49 ID:C8Vzy2QU
>>199
SACDのピックアップってのが不思議な言葉なんだが…。
物理的にはDVDと同じものだろ?
PS3がSACD再生できなくなったのも、
暗号化解除チップが載ってないだけだし。(DSDディスクは再生できる)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:43:58 ID:ra5CfPG8
SACDも、もうだめか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:56:31 ID:pqwVDTqz
>>199
SACDは消える運命にあると思うが、完全に勘違いしてる
もう一度内容嫁

Blu-spec CDとは何か理解できてないようで
俺釣られた?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:59:09 ID:X73RW4Mm
S-VHSと同じ運命だな。
老衰死していくのが明らか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:33:36 ID:N6Q6vpzP
http://www3.vipper.org/vip1061153.jpg

SACDがPS3からEso繋いでも44.1kHzなの表示されてるし知らないわけ無いでしょw
ワードクロック対応したサウンドカードと繋ぐから買っただけで
それまでのつなぎで使っているのでPS3で192kHzは求めてませんよ。
そもそもSACDがマルチ再生メディアという利点が有って高音質で有る事がプラセボなんだけどDSD録音物が多いから買うだけ。
スレチなので閑話休題
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:30:19 ID:tEy2bm8Z
CDと共に消えて、ブルーレイで映像と統一してくれれば俺は依存なしだが。
ブルーレイはDSDもPCM24bitも記録可能なんだろ?
将来はもう音楽用だとか映像用だとかメディアを分類するのは煩わしい。
再生機器を分類するのも煩わしい。

と、思うけど分けの分からん障害は沢山あって難しいのかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:38:03 ID:Hgo6sz7+
>>205
正論だね、異論なし。
だが、差別化、特化、したものがないと拘りを感じないでしょ。
ラーメン屋ならメニューはラーメンだけのほうが拘りを感じるし、美味いだろうと思ってしまう。
思わせることが大事な業界だからねw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:49:23 ID:6bXRDnlJ
>>205
それが一番スマートだね。
ところが,CDは消えるどころかBlu-spec CDでパワーアップしている!
CDが存続するのはバックアップ可能な点で歓迎すべきことだけど。
器としてのSACDは終了かもしれないがDSDレコーディング技術は残るかな?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:12:56 ID:Hgo6sz7+
SACDはこの数年だらだらきたし、まだまだダラダラ行くでしょう。
需要があまりないのでこんなものですよ。これ以上の期待は禁物。
もう十分です、時代は進歩します。
とはいうもののCDもあれば十分なわけで意味はあまりありませんね。
市場はダウンロードの時代ですし。
個人的に安心感というものはいいと思います。建築物でも保障でも同じことだと思います。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:54:07 ID:JwFQ9thg
またBDの話か
結論がでない話して何が楽しいのか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:27:02 ID:O8TbfCmu
アンチが騒いでいるのはいつものこと
スルーしとけ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:08:13 ID:tEy2bm8Z
>>209
なんでBDをそんなに敵視するんですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:25:56 ID:JwFQ9thg
>>211
次世代ディスク語り合いたいならスレ立てれば
何でSACDスレでするの?
テンプレ読めないの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:30:03 ID:tEy2bm8Z
>>212
質問を質問で返さないで答えてよ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:34:16 ID:FzD5tfrH
>>211
敵視はしてないと思われ。現状BD対応の純粋な(音楽)プレーヤーはないし、その点でこの話題を続けるのは野暮ではあると思う。
純粋な音楽プレーヤーというのはもちろんピュア向けと言うことな。映像も一緒に取り扱うとそれだけでノイズが増えたり電源の余裕が減るとかそういう問題もあるのでな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:47:31 ID:JwFQ9thg
>>213>>214
別にプレイヤーなんて何でも良いんだよ
デノンがユニバーサルプレイヤーだしたしこれからもっとBDは普及するでしょ
ピュアAU板でもユニバをプレイヤーとして使ってる人いるしね
俺もレコーダーだけどBD再生環境ある
でも、>>213に何でこのスレでBDの話するのか聴きたいね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:58:02 ID:tEy2bm8Z
>>215
>でも、>>213に何でこのスレでBDの話するのか聴きたいね

>>205と思うからです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:02:08 ID:N6Q6vpzP
>>205ってSACDの話じゃないじゃん。
スレ違いじゃん。

バカなの?死ぬの??
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:07:59 ID:JwFQ9thg
>>216
このスレ単体スレだよね、SACD限定の
統一したいなら別のスレでやれば良いじゃないか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:12:00 ID:ANreim2y
SHMもHQCDもBlu-spec CDもSACDの優位性を確認できただけの物

中途半端な物に安くない金出すのはアホ
現状もっとも良い(まだ発展途上でもある)SACDを選ぶべきだろう
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:12:48 ID:8s8gsfgr
ラーメン半チャーハン頼むべきか、半ラーメンチャーハン頼むべきかの話してるのに
ラーメンチャーハン頼めば良いという本末転倒な糞野郎だな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:14:31 ID:tEy2bm8Z
なんかみんな殺伐としてるなー?
どうしたの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:19:40 ID:wY88qeKM
フッ素が水道水に・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:43:10 ID:G3aSTztJ
SHMもHQCDもBlu-spec CDとSACD
優位性について、音に関してはその通り、だって所詮素材が変わっただけだもんな


けど専用プレーヤーがないと再生できないSACD
結局これが普及しなかった要因でしょうね
売れないからソフトも少ない、残念です
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:08:49 ID:iRx/dAPm
>>211
なんでSACDを敵視するんですか?
ピュアオーディオは映像が絡まない文化があるのですが、PC/AV系弱者の方はご存じないと。
映像系を絡ませると音決めのセンスのない家電商品ばかりになって質が下がるでしょう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:47:00 ID:kuIqC5Oo
SACDなんて携帯みたいに誰でも持ってるものじゃなく
特殊なものだからこれぐらいの感じでいいんじゃいの?
ソフトも少ない、そんなもんでしょ?
SACDが大流行しない?こんなもんでしょ?
バッカバッカ売れて主流になるようなカテゴリじゃないし。
SACDをみんなどう思ってるの?どう思ってきたの?それが不思議。
趣味性の強い特殊なものだからさ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:48:23 ID:tEy2bm8Z
>>224
それは貴方が、映像機器も貴方が液晶モニターも買えない状態なんじゃなだけなんじゃないの?
まあ、買えないことはないとしても、場所の問題とかで導入出来ないんでしょ?
自分の窮屈な状況を無理に正当化しない方が良いですよ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:54:31 ID:FzD5tfrH
>>225
俺個人的には再生だけで良いからデジタル出力を認めて欲しいと思っている。
全然関係ない話で悪いが、これは本当に不便。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:15:09 ID:2jCEVsZX
またこっちのスレにアンチが湧いたな。
クレゾール誰か撒いておくれ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:37:53 ID:+15YlxA+
2月号のMJ誌にSACDは消滅すると云うライターの記事がある。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:41:53 ID:tEy2bm8Z
>>228
貴方は自分が主導権を握れない相手を、無闇にアンチ呼んでるだけでしょう。
貴方の様な書き込みは明らかに荒らしです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:02:52 ID:PyHY//sj
>>227
PS3+HDMI分配器+HDMI Audioスプリッタでおk
DSDで直に出せるわけではないけどね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:19:54 ID:cxxzMK83
どうでもいいがSACDスレが一番いつも幼稚臭いな。
若年層の駆け出しが多いのとSACDプレーヤーもない子供が多いのかってところかな。
シェアや需要について語っても仕方ないだろと。この通りの現実のままなんだからw
どの道きちんとブラインドすればCD以上聴けないから。
それができれば圧縮ファイルのフォーマットを的確に聞き分けられるはず。
それができる俺はSACDもCDもさっぱりわからんw気の迷いはあったがブラインドで一発だw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:23:13 ID:ra5CfPG8
>>232
どうでもいいが、何をいっているのか、さっぱろわからんが。。。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:24:08 ID:PyHY//sj
糞耳自慢ってことでしょ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:33:29 ID:cxxzMK83
>>234
きっちりブラインドテストしてからそういって欲しいね。
それができて、そういえるなら、君の耳が優秀だ、尊敬に値する。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:36:51 ID:FzD5tfrH
>>235
ブラインドってのは何回やったのかが問題。1回なら50%で当たるので統計学・確率論的に意味ない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:43:05 ID:KHokUakR
ビジネスとして成り立たなくなりそうな時点で撤退する。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:47:07 ID:cxxzMK83
>>236
それは個人に委ねるけど、俺の場合だと、圧縮フォーマットの場合は
その曲に特化してだが最終的には確実に聞き分けられるようになった。
つまりCDと例の2つのフォーマットをね。つまり100%の正解率。
CDとSACDを聞き分けられるかということで、じっくり聴いたが
違いは感じた、きめが細かく繊細でふわ〜と広がる音、質感が違うなとそう思った。
で、ブラインドしてみたが、サッパリ、、60パー程度の正解率かな。
10回ぐらい聴いたと思う。第三者の協力で。またにミスっても100%に近い正解率じゃないと
それは聞き分けできてないものと同じこと。まぁそのへんはどう思うか個人の主観だろうけどな。
まあいいから実際にやってみなさいな。同じタイトルの同じ曲で。
一応は念には念をということで、別途CDまで遭えて用意して、第三者の協力得て。
まっっったくのプラシーボだと解かるから。思いっきり外すよ。
「これはSACDだ!今は聞き逃さなかった!」と思ったものがCDだったりする。
騙されたと思ってやってみることだね。中々人がCD以上を的確に聞けるものじゃないよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:50:41 ID:cxxzMK83
勘違いされちゃいけないか。フォーマットの差も的確に聴けるまでになる。
曲をよく噛んで噛んで噛めばだんだん違いが明確になる。
CDも解かるよね。そこからが壁なのか、プラシーボなのかって疑問を解決すべく
やってみたがそんなものだよ〜って話だね。普通に考えて
フォーマットの種も聞けないようじゃ絶対無理、少なくとここに一人証明したやつだがいる。
そりゃ他の優秀な人はどうかしらないよ。まあそういう話でした。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:51:44 ID:WwEU1pvx
日本語でおk

ってか、いちいちageないでくれる?

こっちが恥ずかしい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:54:53 ID:cxxzMK83
だから安心感はあれど、過剰に拘ることもないっていいたいかな。
好きで聴くのはいいよ、俺もそうだ。やいのやいのいっても意味のないものかもね。シ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:57:46 ID:tEy2bm8Z
厳密なブラインドテストは初めて聴くディスクでやらないと意味なし。
違いは分かりずらいのもあるけど、CDとSACDでも違うことは違う。
初めて聴くもので、どっちがSACDか判断せよとなると、かなりいい加減な結果になる。

2度目以降で、こっちの音がSACDだと記憶することで正解率は上がる。
結局はいい加減なものだ。

糞耳と言われるかも知れないけど、みんな一緒だと思うよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:02:27 ID:cxxzMK83
>>242
ノンノンノンw
解かっちゃ無いねw

それを覆すのがブラインドテストだ。君に是非挑戦してもらいたい。
意見がきっと変わるはず。一度経験してみればいい、第三者の協力を得て。
どれだけの正解率が出るか、それと、難問目は自身があるという直感、全て覆されるよ。
一度厳密にテストされてみることだね。そうはいかんのが解かるから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:08:33 ID:cxxzMK83
あのね、聞き分けできるとするなら、音の違い、音色の違いをはっきりといえるようになる。
どの部分がどう違うかということを。そちゃそうだ、上から下まで絶えず幅をとってるわけでもなく
中域の密度というのも聞けるものかどうかわからない。
聞き分けできて音色の違いを的確に感知できるようになってから音質を語っても遅くはないと思う。
音を聞き分けるというのは、そんなに曖昧なものじゃない。
そのレスを見て、「あ、コイツは音を聴けてないな」と解かるもの。
それは圧縮フォーマットで経験済み。この板でね。おそらく俺だけが聞き分けた。
他のやつはなんらかのカンニングをしてるか、自演かな、と。
ということらしいよw ま、そんなわけでテストするんじゃなくて
テストされてみることだね。じゃ消えます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:24:02 ID:HNCAqMuP
圧縮音源聞き分けられるといいことあるの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:30:07 ID:iRx/dAPm
PIYOが荒らしているのかな。
脅迫メールにファイルWEB削除と問題起こしてねw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:03:57 ID:UcPP8kp2
SACDも、元々次世代CDと云う位置付けで登場した訳だし、BDの話題もスレチだとは思わない。
死語になりつつあるが、そもそもマルチメディアって、メディアの多様化を経た統一、という思想だった訳で、
映像機器、音響機器がBDに統一される事を望むのは至極真っ当な意見だと思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:58:33 ID:aJqsLyaL
>>242
それは試験方法を間違ってるから、いい加減な結果になる。

初めて聴く音源である必要はないし、どちらがSACDかを当てる必要もない。
(試験の条件として意味が全くない)

A、Bのリファレンスに対して、XないしはYがどちらかを言うだけでいい。
正解をその都度伝えては意味がない。
機械的に試験を続けて、十分なサンプルが得られた後で、
有意水準をクリアしてるかどうか統計処理する。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 08:47:18 ID:pJi9zQyW
>>247
お前のへリクツは聞き飽きた。

ここは次世代オーディオスレではなくSACDスレ。
それが分かるまで2chくんな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 09:45:19 ID:y4bK67+g
>>187 >>188 のソースきぼん。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:34:29 ID:RCMZsMC/
SACDはMDみたいなもんだったね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:02:59 ID:fB8up0vL
音量をがつんと上げた状態で聴き比べると大きく違うよ
CDは煩くてきいていられんから
どの曲で、どのジャンルの曲で聴き比べるのかにもよるし、そもそもそんな事
が音楽への正しい接し方とは思えない
私は単純にSACDが気持ち良い
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:23:07 ID:nawgJG+u
>>185
ここのサイトでサーチしてみれば、だいたい録音様式が記されています。
http://www.sa-cd.net/search

DSD録音だと、クラシックならペンタトーンのJurowskiは秀逸です。
http://www.sa-cd.net/search/jurowski/1/1/1/1

SACDサンプラーもお勧めです。
たとえばLINN。カタログとしてだけでなく観賞用として実に楽しい。
http://www.sa-cd.net/search/super+audio+surround/1/1/1/1

DSD録音に拘らなければ、2chマイクで収録した素晴らしいサンプラーが。
http://www.marecordings.com/main/product_info.php?products_id=108

あえてアナログテープと真空管マイクを使った有名な作品も。
http://www.sa-cd.net/showtitle/27

DSD録音に拘るならば、プレーヤーのDACにも配慮を。
PCM変換するチップだったら意味がありませんから。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:03:46 ID:v2FPPBSK
>あえてアナログテープと真空管マイクを使った有名な作品も。
>http://www.sa-cd.net/showtitle/27
確かにアナログ録音だが、どこに真空管マイク って書いてある?

真空管をつかった録音を聴きたいならズバリこれだろ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1288613
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:03:02 ID:veJxosi2
スピーカーの箱の響きが支配的な系で聴けばそりゃCDもSACDもいっしょに聴こえるんじゃね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:29:56 ID:0MfrQPhH
真空管マイク録音のSACDなら、マーキュリーとRCAはぜんぶそうですよ
それからデッカは最新録音にいたるまでほとんど真空管マイクで録音しています
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:20:08 ID:nawgJG+u
>>254
ライナーノーツにも記載されているが、オーディオフリークの人口に膾炙している。
http://www.classeaudio.jp/campaign/20080630_cpm2_2.html

Autumn Leavesとともにヴィンテージ・マイクを選び2chで録音。
ライナーにはケーブルメーカーに加えテープの品種まで記載されている。

ちなみに前述MA RecordingsのMA on SAはPCMレコーディングではあるが、
エド・マイトナーの特注機を使ってDSD変換しているらしく。

>>255
駄耳乙
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:22:30 ID:nawgJG+u
>>257のMA Recordingsの段落は間違いでした。撤回します。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:48:24 ID:TogNgBYf
すみません
3万以下で買えて音質の違いが分かるSACDプレーヤー教えて下さい
無理なのかな?
CDショップに置いてあったSACDの宣伝冊子の後ろの方に
各社の対応モデルが載せてあるけど1万円台とか載ってるけどどんな感じでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:33:17 ID:BFaXQ2Kx
>>259
買ったことがないので分かんないな。俺も知りたいので誰か教えてくれ。
まあ、SACDは安価な機械でもそれなりの音質が出るように出来てるんじゃないの?
だからむしろアンプとかスピーカーに金を掛ける方がいいんじゃない?
と、ピュア板らしくないど素人のコメント。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:52:46 ID:TogNgBYf
>>260
どうもです
ここはピュア板でしたね><
安価機器は否定されるでしょうけど素人が感じるくらい分かるのなら
SACD対応を買おうかなって思ってます。
SACDは何枚か持ってるし、買いたいアルバムがSACD盤だし。
現在スピーカーはKEFiQ3、アンプは安いAVアンプです。
CDはDVDレコーダーとMDCDラジオをつないで鳴らしてます。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:13:55 ID:iOO2Gz3/
>>261
パイオニアのDV-610AVが良いんじゃね
二度と来ないでね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:24:39 ID:yBrx13Tv
すみません 100万以上で買えて音質の違いが分かるSACDプレーヤー教えて下さい 無理なのかな?
CDショップに置いてあったSACDの宣伝冊子の後ろの方に 各社の対応モデルが載せてあるけど400万円台とか載ってるけどどんな感じでしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:33:53 ID:TogNgBYf
>>262
あっこれこれ
>>262さんはこれ使っていらっしゃったんですか!
またいろいろ教えて下さいね><
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 17:26:29 ID:KfzSPo+W
プラシーボ的にもDV-SP504くらいはもってほうがいいと思う。
ま、俺はSA8003に乗り換えるけど(^ω^)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:58:53 ID:IdIfck2s
AV板かと思った
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:47:51 ID:v883HTua
>>263
Esoteric X-01D2で十分。もうね究極。セパ機なんか買わなくていい。
資金に余力があったらマスタークロックジェネレーターを奢るべ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:31:30 ID:nCrzHdBS
D2よりCDSAの方がいいよ
D2は色彩感と立体感がイマイチ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:08:49 ID:4Jtx0qsS
そうかな?

ホールの高さが出るぜ、ちゃんと。
試しにかけてみた、
オーパス蔵のワルター田園なんかでも…。
漏れのはX-01(ver.upしてない)ですけど。
SPはターンベリー

でも、SACD早晩消えゆく運命ですよね。
どっかのメーカーなんかピックアップの生産終了したって言うし…。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:47:57 ID:DIhJCoss
どこのメーカーもピックアップ終了なんて言ってないと思うのだが・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 01:20:44 ID:n7raOziZ
>>263
GOLDMUND Eidos 20
140万円するが、最高だよ。いろんな意味で。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 02:25:58 ID:szH6Bokl

>>271
ワロタ

持ってる人は昼メシ時の自虐ネタにはサイコーだよな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:21:20 ID:TcDcnU7g
タリス・スコラーズのゲレーロ:ミサ曲買ったけど、これ凄いな。
久々に当たり引いた。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:51:25 ID:RXqn+9um
>>273
ああ、それね!
でも、それはかなり聴感弄ってるな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:58:22 ID:MWmDQ2oq
age
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:36:19 ID:9NXQxhPv
タリススコラーズってまだ新譜出してたんだ。 驚き。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:31:21 ID:VWueKx3L
そもそも、SACD新譜って、そんなのばっかだからな。
まだ、やってたんだ?とかね。
278コンタクト:2009/01/18(日) 14:54:45 ID:0xrUkIDp
必ずSACDがよい音だと言い切れない部分があると思います。
例えばこれなどはCDですが素晴らしい音質で楽しませてくれます。
http://jp.youtube.com/watch?v=sEH0jwALRDk&fmt=18
パヒウムのシンセ音もSACDならではの音ですがこれも捨てがたい作品だと思います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:50:26 ID:W0uPCB83
>>276
自分の目に入る範囲だけが世間ではないよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:48:58 ID:W3Fl4ig5
エッシェンバッハ・フィラデルフィアのマラ2、なんで今回は通常CDなんだ?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3516683

この組み合わせは毎回SACDだったのに!(サンサ−ンスあたりは最高!)
ondineもSACDを見限ったのかな・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:59:20 ID:qRzILFBX
>>280
まじぽん?
あとからSACD出るってありえない?
オルガン、チャイ5、チャイ6と感動したんで、
今後の展開期待していただけに残念。
フィッシャーも五角形から離れちゃうし、
参った。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:44:49 ID:JOIhmx+A
大手証券会社が潰れた影響がSACDにも及んできましたね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 04:34:23 ID:txG340IW
リーマンショックの前から、ソフトもハードも各社撤退が始まってただろうよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 05:27:38 ID:ItJERnzO
まず日本中のレコード会社が足並みを揃えて、
今後の新譜は全てSACDでリリースすべし。

そのためにSACDのマークに菊の御紋を入れるのだ。
ロイヤルファミリーは実際に演奏するほどのクラシック好き。
SACDが宮内庁御用達になれば、参入していない会社は賊軍となり、
将来的に批准せざるを得なくなるだろう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:40:19 ID:xdIUPwfb
SACDしか買わない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:37:43 ID:xOXn37qG
> 日本中のレコード会社
ユニバーサルは海外資本だから駄目だな。EMIとワーナー、BMGも駄目。
残ってるのはビクター、コロムビア、AVEXとか、そこらへんだけどOK?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:18:49 ID:GpJXPc7c
>>285
ヤメトケ!
そんなことしたら、相当偏った音楽感になっちまうぞ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 05:58:46 ID:GjDzl12c
>>287
ユーザーが志を持って選択しない287みたいなのがいるからだめなんだな。
ユーザーの質以上の製品は出ないからね。
政治も同じ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:18:11 ID:GpJXPc7c
ん?何怒ってんだ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:30:50 ID:iavxKbVS
>>289
「みんながSACD買ってくれないからSACDが増えないんだお!」←ここまで本題

あとは本人のルサンチマンとか歪んだエリート意識とかに火がついちゃった模様。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:00:42 ID:7AFU6Id4
SACDプレーヤー買ってから、可能なかぎりSACDを選ぶようにしてるけどな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:50:15 ID:alwskC03
>>291
同意!そうだよな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:52:00 ID:eTfOhlRb
SACDプレーヤー買ってから、可能なかぎりSACDを避けている
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:53:59 ID:eTfOhlRb
なぜならまったくのオカルトだから
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:10:36 ID:EDoSHNuF
>>288
志を持ってDVDオーディオを選択してましたが
わたしの志の質が低かったせいかDVDオーディオは消滅してしまいました
今は反省しています
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:26:56 ID:fSAietam
スカルラティはどうか知らないが、ヴェルディ+エルガーもEMM Lab.も高級SACDシステムはどうにも安定した動作をし
ないみたいだし。
エソテリックじゃSACDの音が悪いし。

ソフトも出てこない、高級システムも不安定じゃSACDのお先真っ暗だね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:49:35 ID:cDn7I33c
>>293
もしかしてPD-D6を使ってたりする?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:33:05 ID:FtWUMY6x
>>293
それはへそ曲がり
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 05:29:35 ID:j6OEJatB
>>296
クレルとかオーディオエアロとかどーなんよ
ハイエンドSACDPセパではMBLなんかもあるけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 05:57:34 ID:pjOp4Lwk
296はみたいだしという表現しかできないところが弱者。
御達見を述べるなら使えよw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 06:21:47 ID:j6OEJatB
CARYとかもハイエンドSACDP出してるよな
その辺の比較インプレが全然ないんだよなぁ
ハイエンドSACDPつーとどうしてもアキュ、dCS、emm、エソになるからね
302名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/21(水) 08:15:36 ID:1B1+M5IG
dCS使いですが、アキュの800&801も使ってます。
アキュ800&801は、SACD再生専用につかうと、なかなか良いですよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:37:47 ID:j6xiu77r
dCSはCDは最高だけどSACDの音がイマイチだからね。

>296
EMMはCCCDがかからんだけでそんなに不安定じゃない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:49:16 ID:ML6UwbZT

SACDPでSACDの音の素晴らしさを称賛されている製品はあるのかな?
SACDの音でSCD-1を凌ぐ音を持つものは未だ現れていないのでは。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:56:01 ID:K3u2cK6V
そんなの知ったこっちゃねえよ、楽しんだもの勝ちだろ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:01:09 ID:TkY2KcVD
ボルシェとランボルギーニ、どっちが速い?とか言われても。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:02:59 ID:uCR3zPZf
>>304
後継(SCD-DR1)で退化しているのであればそれはそれで問題だと思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:04:01 ID:uCR3zPZf
>>305
アンプやSPとの相性もあるしな。
>>306
…ブガッティヴェイロンという俺はひねくれ者だろうかw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:39:00 ID:47jvFQK9
>>304
そんな試作品を未練たらしく持ってないで、早く捨てちゃえよ。
ここでオークションの買い手を誘導をしようとしてもそんな甘いもんじゃないぞ。
試作品をまんまと買ってしまった君がイケナイのだ。諦めな!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:39:06 ID:TkY2KcVD
>>308
救いようがないと思います
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:10:40 ID:TFl+4Rm/
チゼータV16T・・・ボソリ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:13:21 ID:LVHpHbU1
>>309
同意。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 11:57:11 ID:nH/13gW8
つーか2ちゃん再生して何がたのしいの?
やっぱSAならマルチっしょ
314多chは騒々しいだけ:2009/01/24(土) 12:05:26 ID:YW+6eMaj
スガーノがSACDはコートクオリ…オーバークオリティだってよ
わしはそうは思わんがな
次世代スーパービジョンに釣り合う水準を狙って更なる質向上が必要
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/24(土) 12:33:30 ID:1i37FyZ5
スピーカー5個+サブウーハー1個=100万 より
スピーカー2個=100万 
のほうが俺は好き。
前者はスピーカー1個あたり20万だが
後者はスピーカー1個あたり50万費やせる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:16:19 ID:OViWj0te
2chかマルチchかをやると、ヘッドホン厨までやって来てワケわかんなくなるぞ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:34:56 ID:nH/13gW8
スピーカって50万程度でも高級とか言われるけど
趣味の世界で50万ってwwと思ってしまう
車とかバイクだと金なんて飛ぶように消えていくが
オデオの世界はランニングコストも安いしフルセットで買っても安い。
ただし突き詰めると部屋から改善しなくてはいけないのでえらい金がかかる

どっちがええだろーkあ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:33:35 ID:yS5H4/6N
>>317
500万の車を5000円/月の駐車場に置いてても特に問題ないが、
500万のオデオセットを5万円/月の家賃の家に置くのはどうだ?
ってところだな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:15:02 ID:OViWj0te
>>318
ぎょえ!
田舎は駐車場代そんな安いんだー?
仕事があればやはり田舎生活の方が良いな!
馬鹿にしてるわけじゃありません。マジでそう思いました。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:54:39 ID:yS5H4/6N
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:17:18 ID:gbV3rTg+
>318
500万というのは微妙だけど、まあ高級車を
青空駐車場に止めるのはどうかと思うが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:41:04 ID:lU3f2ISE
200万の車を月1万の駐車場において
30万のオデオセットを月6万の家においてるおれは妥当かな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 06:04:11 ID:Y5CHqJ8Y
http://asahi.co.jp/kinmirai/yokoku/main.html

19:58〜20:54 の放送内容 テレ朝系
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド

オーケストラで演奏する一人一人のわずかな音の違いを聞き分けることができる聴覚の達人。
一般の人をはるかに凌ぐその優れた聴覚には、いったいどんな秘密が隠されているのか?
そこには、脳のある一部分が関係していた!
缶詰の上蓋を金属棒で叩き、わずかな音の違いで中身の食品の劣化を見つけ出す「打検士」。
その神業ともいえる能力とは一体どのようなものなのか

聴こえない音を脳が補って聴く力、「補完」と呼ばれる能力だ!
私たちが無意識に使っているその能力のメカニズムとはいったい!?
テレビを見ながらその不思議な世界を一緒に体感してください

目に頼らずとも音を聴くだけで“見る”ことができるのだ!
「耳で見る」とは一体どういう事なのか!?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:34:43 ID:tWV444xn
SACDと普通のCDの音質の違いってDV-800AVみたいな安物プレーヤー+安物コンポでも違いはわかる?
それともある程度の良いシステムを組まないと違いはわからない?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:38:56 ID:MFn50X/4
800が悪いとは言わないけどアンプやスピーカーが悪いとだめかも。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:26:45 ID:uPJDeauU
>>324
違いは分かるかも知れないが
善し悪しが分かるとは限らない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:32:44 ID:TRRwezRG
>>324
音の違いを楽しみたいならDV-800AVでおk
アンプも安いデジアンでよい。SPはできる限り奢れ。
安物コンポは止めとけ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:42:52 ID:zYZkRU/q
>>324
DV-600Aでも違いははっきりと分かるよ。
アンプとスピーカーはそれぞれ20万くらいのものだけど。
329324:2009/01/25(日) 16:25:03 ID:tWV444xn
レスありがとです。

>>328
アンプは何を使ってます?
ピュア用のアンプを使ってのアナログ接続ですか?
それともAVアンプを使ってのデジタル接続ですか?
同一タイトルのCDとSACDを比較した結果の違いでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:36:27 ID:hAjwz16O
>>329
アンプはピュア用プリメインでのアナログ接続。
CDPとの再生と比べるとゲインがちょっと下がるけど、音の滑らかさは味わえるよ。
あと、DV-600Aの電源ケーブルはオヤイデのものに換えてる。(これがけっこう効果ある)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:39:31 ID:0uic4Vvo
お ま え ら、 ちゃ ん と 音 楽 を 聴 く 気 な い ん か?

そんな、SACDの違いとか、安物と高級の機器の違いばかり聴き分けたとこで、何が楽しいんじゃ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:28:41 ID:oLChZdtd
聴き分けられたら耳がいいとか、
自分が正しいとか、価値があるとか、他人より優位に立ちたいとか、

その人それぞれ、それなりに金払って買ったご自慢のステレオ装置、
少しでも良い音で聴かないと損している気分になる人なんじゃない?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:00:07 ID:PgdM+yGZ
くだらねーいちゃもんだな。

そうやってひねた思考で人を叩いて何が楽しいのかね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:21:09 ID:whU2QYlb
>>333のストレートすぎる叩き方が
頭良さそうに見えないのはどうして?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:36:21 ID:BaBgDnVA
気に入ったアルバムをリマスターが出る度に買ったり、
SACDでも音が異なると聞いて国内盤と輸入盤を買ってみたり。

音質の向上を望む気持ちや好奇心からだけど、
もちろん中身の音楽をより楽しむ為ですよ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:20:11 ID:AsZ9JCob
良い音楽をより良い音で聴きたいだけです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:32:51 ID:eDgQOEqv
他人を強迫して喜ぶ輩がこの趣味には居るよな

くだらん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:16:44 ID:6dS4z5U+
はいはい、またpiyoが湧いてきたね蛆虫みたいに、気持ち悪いね。
別に楽しく音楽を聴けたらいいじゃん、SACDにいちゃもんつけて何が楽しいのやら…心がいびつだね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:03:30 ID:lj5JItiQ
どれだけ音が良くなったんだろう?

という好奇心からSACDを追加購入することは時々あるね。

買って一度比較で聴き比べたら、前のCDは売っちゃうか人に譲る。
ただ明らかにCDの方(のマスタリング)の雰囲気が好きだったりしたら、
そのままとっておくこともあったりする。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:02:32 ID:uwXbbWn8
SACDって時点で、売れる見込み少ないから、マスタリングに時間掛けられなかったみたいで、
こんなんじゃCDの方が良かったんじゃないの?っての結構あるよね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:31:47 ID:0OpFY8+x
べつにない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 20:40:17 ID:0kryYZA/
>>340
例えば?
343340:2009/01/26(月) 21:53:49 ID:iAHnEC0P
実は、SACDは聞いたこと無いので、適当に書いただけですw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:03:20 ID:i8GMLIPF
>>343
オマエ いいヤツだな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:25:46 ID:59djxDqe
最初はSACDなんか興味無かったけどハイブリッドでしか出てないCDもあるから、そういうのを
買ってたらCD層ではなくSACD層の音を聴きたくなってSACDプレーヤーを買った。
プレーヤーを変えただけではイマイチSACDのアドバンテージを感じられなかった。
せっかくSACDプレーヤーを買ったのだからと、ちゃんとした音で聴きたくなってアンプも
スピーカーも新調し、ようやくSACDの良さがわかるようになった。
やっぱり良い音で聴くのは気持ちが良い。。。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:20:59 ID:Ho+4+SQZ
そうやってみんなオーディオの沼の深みにはまって行くのだった(´・ω・`)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:36:40 ID:U27uQ40M
ナーム (-人-)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:47:00 ID:m2mJC9kr
>>345
ケーブルも良いものにすればもっと良くなりますよ。
あと、最初にワケ分からず買ったプレーヤーもSACDの実力発揮出来てるとは言えません。
外部クロック入力は付いてますか?ルビジウムクロックは効果絶大ですよ。

あとは買ったディスクは全てクライオ処理してもらいましょう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:49:38 ID:Vs1iHurS
お布施の金額で自分の愛情を表現できると考えるのはよくない
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/27(火) 01:55:19 ID:Z/1QSnia
Living stereoのハイブリッドCDの とある1枚。
CD面は普通なんだが、SACD面がジャズだかわけわかんないアルバムが入ってたww
こんな不良品あるんだね。。
351ソノプレス勤務の名無し:2009/01/27(火) 03:29:55 ID:Vs1iHurS
それ、当たりですよ
大切にしてね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:28:24 ID:8Me5eE+8
ほんと、BMG Japanというか、旧SonyBMGというか、そういうのなんか多いね、輸入品。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:01:44 ID:ihOa0Dll
交響曲第8番『千人の交響曲』 コリン・デイヴィス&バイエルン購入。
いいねこれ。
演奏も録音も満足。
暫くはこれで楽しめそうだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:48:43 ID:bluLd0ON
ブルーレイの音にくらべたら全てうんこ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:09:13 ID:uQTTkO27
↑聞いていない弱者さんご苦労様。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:57:00 ID:bluLd0ON
は?金ならいっぱいあるんですが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:27:03 ID:5oITinN9
お金があってもカッペはこれだから
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 02:43:13 ID:YtON3KEI
東京なんだけど。まあ蒲田だが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 05:18:48 ID:VYR3RRtv
犬のあるレビューで馬鹿発見
 ↓
"演奏は未聴だが、店頭で見たので一言。(なお、輸入盤の場合のみかも。)「ノーマルCDなのにSACDみたいなケースを使わないで。」
どんなケースを使おうがメーカーの勝手と言われればそれまでだが、かつてSACDに参入していたレーベルだけに、
ケースだけこんな半端な高級仕様に見せるのはちょっと疑問。このケース、壊れると替えの入手方法も限られている上に価格も少し高い。
なのでノーマルCDではこのケースの採用はやめてほしい。
"まあくん!, テラにて2008年09月01日
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:00:06 ID:Ojdh0XuW
>>359
あ、それ俺も思った。ジュエリーCDボックスってやつ?
SACDだろうがCDだろうが通常のケースにして欲しい。
デジパックとかなおさら。管理しづらい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:15:33 ID:e/TxYLYN
それ言っちゃうとあの無駄にデカデカいDVD の標準ケースとかもっと気にならないか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜無駄無駄無駄無駄無駄ああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:37:45 ID:q2wcsJJG
>>360
スーパージュエルケース
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:27:22 ID:KmVp5R8j
スーパーデカエルケース
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:48:58 ID:cewwsYzZ
SACDも終わりましたか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:26:15 ID:BlzLvcZr
アナプロのBNが4枚発売されているのを今日知った。
もちろん即注文したけど他も早く出ないかな〜
それとインパルスが出るのも今日知ったw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:40:35 ID:z79VciOq
オソ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:32:00 ID:h5lkTFZm
で、届いたヤツいるのか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:38:20 ID:GrrJPu3O
どこかのブログでレビューあったよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:48:52 ID:xiXnpvac
どこでかうと安い?
いまUKはなんでも割安だけどamazonでは売ってないね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:16:19 ID:GrrJPu3O
USのアマゾンでも売ってないです
日本ならHMV、ですね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:20:42 ID:GrrJPu3O
HMVのネットです
John Coltrane で検索すると出てきます
古いSACDと間違えないでね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:09:21 ID:OzVa8yVY
>>369
あいつはオーディオフェアで、ブースの機器にぬいぐるみを乗せて写真を撮ってた基地害
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 10:14:10 ID:NPxOqfHb
古い方のはヴァン・ゲルダーがマスタリングしてるんですよね。やっぱり
新しい方が音はいいんだろうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 11:19:53 ID:OzVa8yVY
マスタリング技術なんか煮詰まってる。
RVGが好きか?スティーブ・ホフマンが好きか?だろ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:47:24 ID:l1Km5AOx
>>374
まあ、そうだけど
そう言っただけじゃ理解できる人はほとんどいないと思われ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:05:07 ID:dmOcT67E
>>375
コルトレーンの
ブルートレインの
SACD盤、両方もっているが、音は全然違うよ。
しかしかがら、45回転の4枚組みのアナログ盤のほうが、どっちよりも上だった。
以上。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 03:07:13 ID:m23N5XkI
え?コルトレーンのブルートレインSACD2003年版の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1998301
と、
2008年版の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2797316
て、中身(マスタリング)
が違うんですか?値段の安い方注文したもんで・・・
去年からJAZZ聴き始めたんで事情がわかってないんです。
378名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/08(日) 04:45:59 ID:A04+ECDI
>>377
あなたがとくだん無知、ということではないから気にしないように。
あれこれ変えて、売りつけるのは商売の基本。
音は全く違う。
ゆえに微妙に違うケースよりも、どっちがいいということも言いにくい。
私の印象は、
旧盤は派手なわかりやすい音。
新盤は、地味めというか渋さの魅了はある。
でもアナログ4枚セットのほうが、自分的にはさらに好みだった。
みんな異質だから、どれが一番クオリティーが高い、ということにもならない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:55:36 ID:CNZ6iMKu
レコードスレに帰れ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:06:19 ID:geCnngt2
>>377
2003盤は、EMIの制作で、きついコンプがかかってる ゴミ
2008盤は、ブチックレーベルのライセンス制作で、ほとんどマスターテープに手を加えてない

381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:45:19 ID:m23N5XkI
>>380
レスありがとう。
ゴミ とはすごい表現ですね・・・(T_T)
それはJAZZファンの間では共通認識でOK?
どちらも入手困難になっていますが、2003年版はたんに
生産をあまりしてなくて、2008年版は欲しい人が一斉に買ったんでしょうかね。

382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:28:48 ID:geCnngt2
>>381
>それはJAZZファンの間では共通認識でOK?
いや、ジャズファンにもきっついコンプのかかったサウンドが好きな人は多いから
評判はむしろいいはず
RVG Editionが人気が高いのをみても明らか
ブルートレインでは、廃盤だがMFSLも優れている
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:55:15 ID:Fkm9wmOt
JAZZファンはRVG大好きメリハリ大好きだろ
RVG>>>OJC>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>その他のマスタリング
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:34:22 ID:ibyZ8RWn
なるほど、それでJazzファンには糞耳の方が多いのですね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:36:50 ID:DsjwVdRF
一括りにJazzファンとか言ってる時点で頭良すぎ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:20:04 ID:/WwtQ3jm
>ほとんどマスターテープに手を加えてない

どんだけw
マスタリングエンジニアの存在すら否定しかねんな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 07:15:27 ID:lz4VPx37
>>386
そういう幼稚な考えがリマスターの音をどんどん悪くしていったのだよw
すぐれたマスタリングエンジニアは、自分の存在の痕跡をできるだけ残さずにしようと努力するものだ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 08:06:55 ID:/ArSm1Dp
>>381
HMVの発売日(2008年09月26日)は間違ってる。それは当初の予定。
北米で発売され始めたのが今年1月の中旬になってから(だと思う)。
日本の店にはまだ輸入されてないはず。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:43:38 ID:3B8D/6Sp
>>387
読み間違えてない?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:34:35 ID:g90/6QGD
>>389
いいや、それはアンタでしょ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:54:44 ID:l+64qZ38
今回のBLUE NOTEのSACDはどこにも売ってないけど、ひょっとしたらあのサイト
でしか買えないのか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 20:56:41 ID:lz4VPx37
出たばかりだから、日本にはこれから入ってくるでしょ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:40:37 ID:bqMrVlj+
>>390
オレか、、、
ま〜どうでもいいんだけんど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:10:08 ID:7AYIhBkw
377で質問した者です。
遅ればせながら>>378さんレスありがとうございます。

>>391
あのサイトとはいったい・・・。海外のサイトなのですか?
自分はamazon、HMV、タワーレコードのサイトしか知らないのです。
2003年版キャンセルしたくなってきました(T_T)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:19:31 ID:hecOwxsz
このサイトです。
アナログ45回転も売ってます。
私の場合、5回利用してトラブルはありません。
送料は注文後、発送前に算出されます。
最低でも30ドル位かかります。

http://store.acousticsounds.com/
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:28:16 ID:7AYIhBkw
>>395
僕には敷居が高そうです。
しかしいきなりブルートレインSACDがnew arrivalでのっていますね。
購買欲がわいてきます。ここで買うことを検討してみます。
ありがとうございます!
397名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/12(木) 01:59:05 ID:l0F/X0j1
>>395、396
あそこは本質的には悪いショップではないが
USAの国内客のフォロー体制しか整っていないから、要注意。

発送時のミスなども頻繁に起こるが、海外の顧客には、対応はのろすぎるし不親切。
処理のための費用も、注文者が払うはめになる。
SHOPのオーダー・ポリシー、読んでみた?
あれ、返品や交換が発生したら、国内の客だけには「送料の補填」をしてくれるが
海外の客には、送料を補填してくれない方針を標榜してるし
おれなんか実際にそうなったよ。
気をつけて。



実際に、そうなったしね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:02:49 ID:+pAxYbvK
399名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/12(木) 02:04:48 ID:l0F/X0j1
文章ではぼかしてあるが
海外の客の場合は、「返品や交換の発生時」の送料は、負担させられるよ。
つまり、こっちの送料負担で、不良品などを向こうに送って
ようやく交換品の手配が整うが、こっちの次回注文時に、同梱してくれるだけで
単独では送ってくれないという、店側だけに都合のいい話なの。
どうしてもオーダーしたけりゃ、CDやSACDだけにしておくほうが無難だな。
アナログ盤は、かなりの頻度でトラブルが発生するよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:57:53 ID:rsXAGzHf
そう あそこは梱包もしっかりしてるし、高い送料をとるだけのことはあるが
一旦トラブルがあると、剣もほろろの扱いになって不快な思いをするのも間違いない
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:50:50 ID:MPXr7iR6
海外サイトなんてどこもそんなもんだ
日本に送ってくれるだけマシ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:33:01 ID:jUG8osQ9
でもスティーブ・ホフマンのサイトにはここでのみ発売みたいな事が書いてあるよ。

the releasing arm of ACOUSTIC SOUNDS

意味が違ったらスマン。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:41:07 ID:9gCFF/ee
>>402
「ANの販売部門」ぐらいの意味なんじゃない?
俺はそう読んだ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:42:27 ID:9gCFF/ee
ANじゃなくて、APか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:21:32 ID:bRhFAHsb
>>402
既に他の店でも売ってるが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:12:45 ID:WfDAFcry
そうですね。先行発売みたいな感じですかね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:14:47 ID:N69F7zJK
今日届いたぜw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:14:46 ID:ITBHPlH3
どこからご購入?
409名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/14(土) 05:46:41 ID:MmlpA8v/
>>408
流れを読めよ〜
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:16:32 ID:sjdoPrZE
文盲なので読めません
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:55:00 ID:MmlpA8v/
>>410
じゃ、英語も読めないから、408にはオーダーは無理だな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:54:15 ID:ITBHPlH3
もう購入済み
それより、新盤は演奏が下手に聞こない?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:34:05 ID:PRKL5J3D
文章を読めない人間が文章を書けるのか?
流れを読んでないのは>>409だろw
414名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/14(土) 21:13:16 ID:MmlpA8v/
>>413
あのね?
「410の文盲」というギャグにのってみただけだろ。もちろん、本気じゃないよ。
本当に文盲なら、408も投稿自体ができないだろうからさ。
ちゃんと、408=412も、リアクションして来てるんだから、それで十分じゃん。

>>412
以前も書き込んだが、オレの感想は以下のとおりです。

旧盤は派手なわかりやすい音。
新盤は、地味めというか渋さの魅了はある。
でもアナログ4枚セットのほうが、自分的にはさらに好みだった。
みんな異質だから、どれが一番クオリティーが高い、ということにもならない。
と感じたが…


415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:09:32 ID:enhxnAG0
>>414
>アナログ4枚セット
何?
マイルスのか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:01:22 ID:tZZWhdE/
やっぱRVGよりいいわw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:39:01 ID:VirT/YqI
コルトレーンBlue train SACD 2003年盤新品が都内のCDショップで
2000円ちょっとで変えそうなんですがこれって買いですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 00:55:00 ID:XKsSnpWH
今日ヴァントのブルックナーNo.8買ったど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:05:55 ID:i38vs7AO
>>417 コレクションとしてならお勧め。
いい音で聞きたいなら最新版をお薦め!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:20:20 ID:v3J5fo8Q
ブルートレインの2003年SACDって、
数年前にHMVか尼で1000円くらいで投げ売りしてなかったっけ?
その時に買ったような気がするんだが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 03:25:34 ID:75dMk12J
いずれにしても出来は悪い
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:57:40 ID:JGNJvEyr
S(さようなら)A(亜流の)CD
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:36:22 ID:vPCz+FhR
これでSACDの再生は終了!dCS?EMM Lab?そんなの相手になりません。
ぐらいの再生機をSonyは10万くらいで作ってくれよ。SCD-1は許そう、
1号機だ。SCD-DR1は高杉だ。SCD-FRP1を10万円で作ってくれ。

SCD-F(Final)R(Reference)P(Player)1

だいたい100万とか200万使わなきゃSACDから良い音が出てこないというのは
間違っているだろう。それを打ち破れるのは、オーディオ専業メーカーでは無くて
大量生産ができ、ソフトの規格策定をした Sonyだけだ。

しかし赤字だからオーディオ部門なんて死んでんだろうな。残念だ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:43:48 ID:gFXUPXbF
>>423
System501があるからそれ買ってろ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:05:12 ID:A229+klU
>>423
若者よ、夢を追う事は良い事だが、現実を少しみたまえ。
世の中の現実を。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:49:48 ID:tqeYPYNv
貧乏人はこれだから困る
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:18:32 ID:ocAR6146
金持ちはこれだから困る
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 02:52:41 ID:xQ84Hoaw
100万や200万の買い物した程度で、金持ち面はもっと困りますね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 06:20:15 ID:xOMTzPbE
だいたい筐体を分厚く、メカを重厚、トランスをでかくして、って
そんなメカニカルでコストのかかる手法でしか音質よくできんのかい!
Sony様よ、電気屋が社内にいるだろ。XE600ぐらいの中身スカスカで
コストもかけなくとも、dCS EMM Lab Esoteric Accuphaseの数百マンの
プレーヤーを凌駕するSACDプレーヤーを10万で作ってくれ!
430340:2009/02/26(木) 08:13:57 ID:jDuX5+XC
>>429
ごるどむんどのことか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:36:46 ID:/CJGFO09
DR-1 はアンプもプレーヤーもマジ糞だからな。 特にプレーヤー。 信じらんない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:31:27 ID:o9u3w/GV
>>429
お前は何も分かっていない。
というかそんなに音が良いのが欲しいならプレーヤー変えるよりスピーカー変えろよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:41:42 ID:M1DQ/xSk
>429
ベンツよりも優れた車を5万円で作って売り出してくれ!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:30:31 ID:MFR9LXz8
>433
5万は安すぎ。
10万は出しますよw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:00:07 ID:oXm/z9En
プレイヤーなんか50万以上だせん
音はスピーカーと部屋で決まるんだから
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:03:16 ID:TFfGTO5K
SONYは昔の栄華を忘れて社名をかけた15万円SACDPを全世界に問うて欲しい。
おでこが凹んだ訳分からん今の外観やめて欲しい!普通なら誰も買わん!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:33:35 ID:o2gsGAUY
DVD-ROMドライブで最高速でエラーチェックしながらRAMに読み込み
クロックで送りだす。電源はスイッチング電源。そんな感じであとは
ローパスフィルターなりDACを配置して薄っぺらく軽い最高の音質の
Super Audio Compact Disc Player を作ってくれ。今のあの上が凹んだ
デザインは僕も嫌いだ。エソテリックが金属のカタマリのクランパーを
ディスクに押し付けるとか、メカニカルに変わる要素を、電気的に
スマートにコストをかけずに解決すりゃ、10万で最高のプレーヤーぐらい
つくれんだろ。SONY。あのやる気のないAVとピュアのラインナップを
みると絶望的だがよ。S-masterはもう終わりかい!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:40:58 ID:8XbP5LFX
うぜぇな
基地外来るな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:13:44 ID:o2gsGAUY
あとはCDの最終DACをソニーに開発してもらえればよい。
SONYの単体DACもしばらく見ないな。DATやMDデッキに
DAC入力付いたやつはあったがな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:26:39 ID:o9u3w/GV
ジッターについて勉強し直せと言うほど頭が悪い。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:52:08 ID:/CJGFO09
チープな外観だあああああ
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/sa50/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 21:22:32 ID:B17esYuq
誰かレビンソンの新製品聞いた人
インプレきぼんぬ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:17:37 ID:u3P2p11J
X-05にデジタル入力が付いていて、もうすこし外観がよければ
そっち買うんだがな。VRDSじゃなくともVOSPでもこの際いい様な
気もしてきた。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:41:37 ID:4ASQetVO
SONYのサウンドティーナは店舗用らしいが売れてるんやろか。
SONYは初心に戻って日本人としてうれしくなるようなSACDPを
発表して欲しい。auranoteみたいな粋な形でピュアオーディオ
に導入したくなるようなの。目玉飛び出る価格なら買えない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:26:44 ID:RgG23utB
ハイブリッドじゃないSACDを、自宅以外のプレーヤーの無い場所で聴きたくなった場合、
今は↓↓↓↓これ使っていちいちアナログ録音してるんだが、手順が煩雑で面倒くさい。

http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/feature01.html

SACDP → Hi-MD → SonicStageで吸い出し → 波形編集ソフト使って切り分け →
iTunesで読み込み → 曲のタイトルと曲順を編集 → (圧縮保存して)iPod

この流れに辟易している。

そこでチューナー付きの↓↓↓↓これを導入しようかと思っているのだが、

http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/NAC-HD1/index.html

SACDP → NAC−HD1にまるっと録音 → 切り分け → CD-Rに移し替え(もしくは無線LAN) →
iTunesで読み込み → 曲のタイトルを編集 → (圧縮保存して)iPod

結局、こういう手順を踏まなきゃいかんのか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:18:40 ID:m7zxX0ZU
>>444
> SONYのサウンドティーナ
知らない製品ですね。

>>445
どうせ好きでやってるくせに。
自慢たらしい書き込みは嫌いだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:42:44 ID:4ASQetVO
>>445
外で聴くのは諦めていますけど。

>>446
サウンティーナだった。
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200805/08-0528/
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:02:46 ID:RgG23utB
>>446
自慢たらしいって…本気か?


いったい何が、こっちはオーディオ最下層だと思ってるのに。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:09:03 ID:TcnYzPkj
>>448
それほど多くはないはずのハイブリッドでないSACDを
どうしても外で聞きたいために
ワザワザそんな手間ヒマかける熱意に感動
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:16:02 ID:KLuZtCkA
SACDP → アンプ → スピーカー → マイク → PC
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 23:46:16 ID:lpeU/c5O
SACDP → USB-Audio → PC
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:33:48 ID:Ew0pDjeT
オーディオ最下層をひけらかして
自虐に浸るのはみっともない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:32:34 ID:GKDDAjls
>>429
あなたみたいな弱者がオーディオ界を悪くしているんだよ。デフレをばらまく病原菌。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 09:40:13 ID:iql+njC4
>>453
中流以下の圧倒的多数を占める階層に対する商品展開がまったくできない
ハイエンドとか価格をハイエンドにしてしまったエソテリックが、オーディオ
業界自身の首を絞めているんだよ。オーディオで何百万?そりゃ富裕層で買いたい
人向けに作る商売もいいさ。しかし、それを欲しがる人間が、日本や世界に
どれほどいるの?圧倒的多数に良質な商品を提供できないオーディオは終わる。

455340:2009/02/28(土) 09:50:12 ID:2P4Fgcoj
>>454
10万円のモノを1万人に売るより、1000万円のモノを100人に売るほうが楽だから、
今のようになってるってことだろうな。
そっちのほうが営業コストは小さいだろうし。

10代20代の連中でオーディオに興味を持つ連中なんて、ほんの一握り。
実際は一握りもいないだろうけどね。
そういう連中が、オーディオに興味を持つような施策をとらずに、手っ取り早くジジイ
どもに高額機種を買わせることしか考えてない。
10年後20年後にはこの業界は無いね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:52:05 ID:zbwQj2yV
>>455
10万円のものより100万円のものの方が売りやすかった。これに尽きる
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:55:21 ID:zbwQj2yV
>>456
ハイエンドでは少しの違いに大金がという
レアメタルや手間のかかる加工など
F1開発や戦闘機開発のようなロジックも投入された。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:11:54 ID:q4nBAvzA
今の餓鬼に値段安くしてもオーディオやる余裕なんてないような
車でさえ買えない御時世なのに
家も今は買わないで賃貸の人が多いんだろ
賃貸でオーディオするなよ、迷惑だ
ピュアオーディオは金持ちの娯楽だべ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:42:14 ID:CcPmbOj9
賃貸だと、PCに連動させてヘッドホンか小型でニアフィールドが限界だわな。
PCをトラポにするとSACD使えないしの、手詰まり!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:05:10 ID:zbwQj2yV
音楽鑑賞とピュアオーディオとレコードコレクターは似て非なる趣味だからねぇ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:12:14 ID:5Nca7lqk
>>458
車買えなくてもオーディオにのめり込むような変な10代もいるんだぜ。
…俺だが。
462肉体年齢が高い名無し:2009/02/28(土) 14:37:53 ID:gDLocmxy
精神年齢が高いんですね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:45:18 ID:5Nca7lqk
>>462
思考が年寄りだとよく言われるw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:25:54 ID:QthAilWk
>>459
今時PCで使えない規格なんてナンセスの極みだな。
SACDすっとばしてBlu-Rayオーディオの方が普及するかもしれない。
Blu-RayならPCでも使えるからPCのスペックさえ上がれば普及するだろうし。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:41:40 ID:GKDDAjls
>>459
弱者をはじくことが出来て質の向上に繋がるじゃないですか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 06:51:48 ID:J5GV6vWt
強者をはじく方が質の向上につながると思うけど?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:51:32 ID:FwrKxO2P
>>464
PCで使えるかどうかなんて関係ねえし
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:33:37 ID:9uNZaPt2
CDが普及したのもPCで使えるからじゃないしなぁ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:51:34 ID:IDiWNamA
あいつらアンチはありもしないSACDが普及しない理由を一生懸命
考え出そうとしてるんだから、なまあたたかく見守ってやろうぜw
ウザいけどww
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:17:18 ID:o06x9OrX
SACDが売れないのではなく利益が多いCDばかりいつまでも売り続けている
ことが問題。液晶用ポリカーボ使って録音レベル上げて\2800なんてのは
買いたくない。最近は出来るだけSACDを意識して買うようにしてる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:51:07 ID:vQgYfPYV
利益が多いSACDをいつまでも売っていたかったんですが、
ちっとも売れないのでやめました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 06:09:43 ID:k+ojE7Jk
>>471
違う違う、フィーの問題で強欲レコード会社がやる気がないだけ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:21:50 ID:SMFGzqha
違うよ。たかが景気が悪くなった程度で買う気をなくした客のせいだよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:49:37 ID:o06x9OrX
最近DSD録音やDSDマスタリングのCDを多く見かける。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:55:53 ID:7kEE4PQx
実際に録音している原盤屋がDSDに対応してきてるんじゃね
そこから音源買ってる大手レーベルは市場が小さいからCDで出してるのだろう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:32:05 ID:CJMBLSwh
SONYやユニバーサルだったりするけどね<DSDマークつきCD
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:19:59 ID:UgbkHHSS
DSDマークつきのCDほどムカつくものはないな。
何のためのDSD録音だよ。
あれに比べりゃ、まだオカルト商品の方が可愛げがある。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 00:28:03 ID:9xzPzwD2
あ〜〜〜、DSDマークだああ〜〜〜〜、このCDはDSD録音されたんだあ〜〜〜〜、
この音はもともとDSD録音なんだあ〜〜〜、あ〜〜あ〜〜〜いくううう〜〜〜!
アッー!

なんて感じでオナニーしてます
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:53:59 ID:8fPzga77
いつか、いつかSACDが世間的にメジャーなフォーマットになったら、
そのDSDレコーディングされたマスタを元にSACDが発売されるはず!!
という白昼夢を見ています。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:05:55 ID:XvCRkFpi
>>477
ある。ある。ムカつくというより,いまだにメジャーになれないSACDがかわいそうだよね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:22:56 ID:SGZCXVmL
>>475
本当にSACDが気の毒ですよね。
最近HYBRIDも2000〜3000円でCDと大して変わらない価格だし
いっそのこと全てHYBRIDにした方が活性化に寄与できるのに。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 02:03:03 ID:7dtSG6nw
SACDは意味ありません。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 06:32:11 ID:znJ9URJN
それよりSHM-CD HQCD BLUE SPEC CD とか普通のCDと同じビットを刻んで
いるだけなのに、高く売っているクラシックとジャズのレーベルがムカつく。
そんなもんいらんから安く売れ!でなきゃSACDで売れ!このバカチンが!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:28:00 ID:UsQhnrh+
>>483
売り方も問題だが、そういうCDをありがたがって買ってる連中も問題だな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:16:10 ID:uM1bpvaK
>>483
言ってる意味はよく分かるけど、通常CD の有難味が無くなってしまったのもまた事実だよ。
なんかもう陳腐な感じがするもん。

SACD はなんでダメだったのかよう分からん。
ジュエルケース(笑)の差別化もしたのにどういうわけか流行らなかった。
モノは良いと思えるのに残念だね・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:52:05 ID:5VTaV6XJ
>>485
PCで再生できるドライブが無い、ミニコンポはi-pod対応ばかりでSACD対応機が全然出ない、
SACDに対応してた初期のPS3は全然売れなかった。

悉く裾野を広げることに失敗してたよね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:58:39 ID:st3Ip8el
>>485
> SACD はなんでダメだったのかよう分からん。

えー、そうかあ? つか、その議論は終わってるでしょ。
LP>CDほどの衝撃がないの、CD>SACDには。
言い方を変えれば、CDを駆逐するほどの力がないの、SACDには。

>>486
著作権(だけ)保護でおかしくなってる。
ディバイスとしてみれば、CD>SACDには後退している面も多々ある。

好きもんのためだけと割り切って、細々でいいから続いて欲しい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:32:06 ID:p05MTtl4
>>487
じゃ、SHMその他が次々とリリースしてるのはなぜ?
衝撃があったのか??
489485:2009/03/04(水) 13:51:14 ID:uM1bpvaK
>>488
そこなんだよね。 SACD もいわば「プレミアディスク」だったのに、あかんかった。

>>487
LP>CDほどの衝撃がないの、なんつったら
DVD>Blu-ray Disk だって大したことないことになってしまうでしょ?

正直に言ってSHM その他の選択肢があったらやっぱりそっち買いますよ。
どーせディスク買うなら音のよさそうなのを選びたいもん。w
んで、そこそこ売れてるんでしょ?

だからSACD 失敗は謎もあるよ。 
まあ、俺はどういうわけかソフトメーカーが載ってくれなかったってのが大きいんじゃないかな、って思うけどね。
散々語り尽くされたけど、SME とかSME とかSME とかが・・・・・・・(ry
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:02:36 ID:hTj2q32n
SDとHDが一緒なわけないだろ
頭おかしいんじゃね、お前
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:07:38 ID:t0lxsjDP
>>489
謎も何もPCで聴けないような糞規格が普及するわけがないw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 17:38:45 ID:B1bUvove
>>491
ハイブリッドディスクにて、PCのリッパーで取り込めるのは、オーディオ用CDエリアの曲のみだ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:36:49 ID:bXWqm3hN
>>488
SHM等は既存の音源使えるからメーカー的に追加コストが少ない。
SACDみたいな専用プレーヤーが必要ないから、全然売れないっていうリスクも少ない。

メーカーからすると損をする可能性が小さいし、根拠はないにしても音がいいって評判だけで売れるから
とりあえずSHMで出しとけってことになるんだろう。

それに比べたらSACDで出すにはリスクが大きすぎるってことだろうね。
特にJPOPなんかは音質の違いが分かりにくいだろうし。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:50:52 ID:uM1bpvaK
>>493
だって"DSD Mastering" って書いてある"CD" なんていっぱいあるジャン。。。
ホントに"DSD mastering" してるかどうかなんて分かったもんじゃないけど。
DSD マスター?があってSACD にできないってのはホントはおかしいよ。

まあ、"DSD" がなんであるか理解できない人の方が多いだろうけどね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:13:03 ID:KA3OVI6D
SHMやBluは普通のCDだから対象外。DSDマスタリングもあまり気にする必要はない。
ピュアオーディオの現在の王道はDSDレコーディングのSACDであることは間違いない。
それなのに,SACDが終わってしまったのはハイエンドマニアにとっては非常に残念なことである。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:20:56 ID:bXWqm3hN
>>494
>だって"DSD Mastering" って書いてある"CD" なんていっぱいあるジャン。。。
俺はDSDのCDをいっぱいは見たことないんだけど(オリコンにランクインするようなCDでいっぱいある?)、
それこそSACDをメーカーが敬遠してるってことなんだろうと思う。

プレーヤーが普及してないからソフトが出しづらい。ソフトが出ないからプレーヤーが売れないって悪循環じゃないかと。
DVDとBlu-rayぐらい明確に差があって、しかもフツーの人が家電店の店頭で一発で違いが分かるなら
ハードの買い替え需要もあるだろうけど…。
CDとSACDの差にBlu-rayほどのインパクトがないってのは前の方の人のレスに同意するよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:25:55 ID:gx0LeEo5
>>496
JAZZ THE BEST LEGENDARY 150 DSD REMASTERING シリーズとかかな
けどいっぱいはないよ、少ない
ユニバーサルだからSACDでださない
音はソース元で決まらない、スピーカーと部屋で決まるから違いなんてでないよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:58:47 ID:wx0RF6Gg
世の中のオーヲタの割合考えれば
SACDなんて健闘してるほうじゃね?
一般の人にとってはCDクオリティーでお釣りがくるだろうし
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:07:37 ID:SGZCXVmL
>>493,496
>SACDみたいな専用プレーヤーが必要ないから...
今のSACDはHYBRIDだから専用プレーヤーの必要はない。
結局SACD/HYBRIDの製造原価がCDと比べて高くなるのをレーベルが
嫌っただけみたいに思うのだが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:15:35 ID:5yNOVY0W
まあSACDハイブリッドは(普通の人は)存在も知らないだろうし、知っていたとしても再生できない思い込みを持っている者が多い点
それとマスタリングの手間がある点だろうな。
CDがSHMだのHQCDだのBlu-specだので再販されているのはリマスタリングの手間がないわけで、材料コストのみで(マニアには売れることから)安全に元が取れるというのはあるんだろう。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:24:37 ID:bXWqm3hN
>>499
同意。コストに見合うメリットがSACDにないからSACDで出さないんでしょう。

個人的には今のクラシックとジャズメインの展開は妥当でいい棲み分けだと思ってる。
CD市場のほとんどを占めてるJPOPとか演歌とかロックがSACD化したとして、
どれだけ受け入れられるか疑問だし。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:21:41 ID:at4/WEbX
なんやかんや言ってもSACD聞くともうCDには戻れない
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:31:19 ID:XDsIgLAs
うむ。習慣性はヘロインなみに強いな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:28:33 ID:tZhW6XEF
たまにハズレがあるのが悲しいけどね。
SACDなのにCDと音質変わらないっていう。
多分音質よりマルチチャンネルを売りにしてるんだろうけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:41:14 ID:SJ94PghD
SACDクオリティのシステム持ってる人間がそもそも居ないから
ソフトも売れるわけない
殆どの人はi-podかせいぜい良くてミニコンポですよ
CDでさえオーバースペックなのにSACDとか無意味過ぎる
普通の人はMP3程度で十分と思ってます
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:05:20 ID:H4lFk8nk
今だにSACDが良いとか思ってるのは、
相当に思い込みが激しいんだろうな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:17:39 ID:hRXNhsOp
>>504
水物に的中率100%求めても無駄。ふつうのCDよりは当たりの率が高い。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:30:20 ID:VamWrE6j
久しぶりに帰り道に京都駅の地下のCD屋さんに
夕方寄ってみたら、結構お客さんはいっていて嬉しくなりました。
小さなコーナーですがSHM-CD, HQCD, BlueSpecCDが並んでいて
クラシックの棚にはSACDもいくつか並んでました。
SACDは欧州だとオランダ、日本では小規模のレーベルが熱心ですよね。
時間がかかると思いますが、SACDの音源が無視できない数に
なったころには特許やライセンスがもう少し緩くなっているのでは?
そのとき、iPodで高価なヘッドフォンを使っている人たちが
「あ、いい音じゃん」と見直してくれるんじゃないかと期待してます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:44:05 ID:Z59WSGDH
>>508
ちょっと楽観的だけど、
そうなったらいいね。願っているよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:01:44 ID:LKk+HiDu
今だにCDが良いとか思ってるのは、
相当に思い込みが激しいんだろうな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:08:21 ID:hRXNhsOp
結婚するのが良いと激しく思い込んでたせいで
今えらい目にあってます
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:14:38 ID:VamWrE6j
>>509
映像が魅力の人: CD+BDで売る。
メジャーになったらDVDのみも発売
音が魅力の人: SACDで売り出し→メジャーになったら
       大手に引き抜かれてCDで発売

SACDが若手の孵化器になれば面白いです。
SACDを買う熱心な聴き手は少数でも絶対残ると思うので。
ユリアフィッシャーさんがDECCAで発売されているのを見て
思いました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:30:17 ID:VamWrE6j
>>511
独身だとアコガレますが。。

>>510
itunesも着うたもONKYOのHDオーディオも100曲近く買ったのですが、
なんだかんだで最近専用CDプレーヤーに回帰してます。
LP=12inchが偉大であるようにCD=12cmは不滅ではないかと
思われます。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:56:05 ID:e/GrH9c1
だからJPOPや演歌はCDでいいんだよ。
クラシックやジャズはSACD。
うまくすみ分けて欲しいね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:03:45 ID:KB74etHJ
クラシックも国内版はあんま出てない印象あるな。
だからHMVで輸入盤ばっか買ってる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:03:59 ID:DrbP44bl
ピンクフロイドの狂気ってそんなに音質よくないよね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:33:09 ID:YWKxit1G
もう一度システムを見直すべし
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:38:04 ID:8yHa0TZx
野良いいよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:41:12 ID:RbUq7zTq
>>516
うんまぁ発表されて以来36年音の良いものとして君臨しているからねぇ
市民ケーンや羅生門みたいに良いものにしておかなきゃいけないんだ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:33:46 ID:h82k/jx0
>>516
耳掃除をおすすめする
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:14:34 ID:eY6+dYxb
SACDの発売は亀足だがちょろちょろでも出てるんで良しとしといたるわ!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:22:03 ID:/9+YzSAv
>>516の人質が問われるべきといえよう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:56:22 ID:xBG/Qdqu
今日SACD買った。
何年も売れ残ってたPHILIPSブレンデルのモーツァルト。
もっと早く買っておけばよかったと思う程素晴らしい。
PHILIPSはSACD止めちゃったみたいだし入手は流通在庫だけで貴重かもね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:31:57 ID:AnfAaxIy
それ、内容も音もいいよね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:48:14 ID:OBPJ4Rct
もう無いことを思うとPHILIPSのSACD流通在庫が気になる。
内田光子なんかもCDは売るほど所持してるがSACDはたった1枚。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:09:14 ID:kH+OGs9C
>>521
そんな弱気をここで熱く語らなくても・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:42:55 ID:ZLV+VsGL
高画質が必要なコンテンツがそんなにあるように思えないが、みんなハイスペックを求めるよね。
俺なんかはユーチューブの画質で十分。エロは高画質の方がいいと思うが、
それより女性ヴォーカルが生々しく聴けた方がいいかな。

ヴィジュアルはプレーヤーとディスプレーをハイスペックにすれば誰でも分かるが、
オーディオはSACDスペックの優位が分かるのはただでさえ少ないオーマ二の中の何割かと言う所だろう。

もうパッケージメディアそのものは終わりに来ているいるが、他のメディアがSACDスペックを超えるまでは、
がんばってほしい。

あとはもうさすがにSACDプレーヤーなんて買わないけど、今あるプレーヤーはちゃんと修理してね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 04:34:07 ID:mYxVwQPY
>エロは高画質の方がいいと思うが、

自分で答え書いてるジャン。w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 09:40:39 ID:ZLV+VsGL
>>528
>自分で答え書いてるジャン。w

もちろんそれが答えなんだろう。
ビデオもパソコンもインターネットもそうして普及したが、
そこまでは個人がひっそりと楽しむ感じだが、
大画面でフルハイビジョンでって、なんか違う感じがしたので。

530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:46:39 ID:mYxVwQPY
>大画面でフルハイビジョンでって、なんか違う感じがしたので。

自分で答え書いてるジャン。w
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:33:30 ID:8v36ySrE
結局SACDの規格の真の性能を発揮できる
プレイヤーが無いことが問題だろうね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:47:01 ID:xNOIEOBN
531はemmを聞いて言ってるのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:04:46 ID:58i6asRk
>>531
金出せばいくらでもあるよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 05:58:21 ID:yjJ43XrE
そうそう、二極化時代のハイエンドフォーマットですから。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 10:49:40 ID:KAR66hFW
「真の性能」ってところが笑いどころですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:52:14 ID:0oN5s5hR
ぼくが いちばんうまく SACDを 再生できるんだ…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:57:16 ID:AA6L/UrU
SHM-CDってHGCD(Hi Quality CD)と名前がかわったのか?

よくわからんな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:45:01 ID:19fZOhR1
スレタイも読めないバカか>537
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:16:47 ID:NQKJqKdr
SACDを超える方式は将来に亘って無いんとちゃうのん?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:01:09 ID:uziXqR1t
ないよ。
つか、そんなもん作っても意味なし。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:32:29 ID:ARTnB4Iv
本当の金持ちは録音物なんか買わないでお抱えの楽団の生演奏を聴く
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:11:06 ID:eXjhfg+j
生の音と再生音は違うよ。
再生音の方が良い場合もある。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:14:00 ID:nuaciLSz
そう、別物です。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:29:34 ID:mR2NE/nT
>>542
クラッシックは違うかもしれんが
ポピュラーミュージックにおける
ドラム、ベース、ギター、ボーカルなんぞはすべて
録音、ミキシング、再生があってこその
音楽。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:31:58 ID:ARTnB4Iv
>>542
それは良い悪いの判断の基準をどこに置くかによるんだろうな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:39:57 ID:NQKJqKdr

SHM-HYBRIDとかBLUESPEC-HYBRIDが発売されるかも。
もちろんSACDレイヤー付。笑えん話ではあるけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:58:54 ID:jB/gPHVz
ここアブナイ人が多いみたいだね。

こういう人達の人格は、どうやって形成されてしまったのだろう?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:15:26 ID:2rAOxkp7
>>547
お前のようなあほと付き合っている内にそうなりましたとさ。

実際オデオ好きな人に会うと辟易することが多い。w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:28:37 ID:nqCV7Uo6
じゃあ>>547>>548と会う時は気を付けないと
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:34:49 ID:YOqNhV3x
最近買ったSACDでこれはオススメってのを教えてください。
ちなみに俺は諏訪内晶子の詩曲と88のベイシー・イズ・バック。(どっちも新譜じゃないけど)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:48:41 ID:ESC0HF70
Dead Can Dance
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:53:20 ID:lSClgfSc
バボラークのブルックナー・イン・カテドラル
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 06:22:21 ID:8PJXc1uQ
>>550>>551>>552
君達は、そういうかなりアブナイのばかり聴いてんのかい?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:58:59 ID:E1diWJoa
>>548
確かに。オデオ好きな奴らは持ってる機器の値段でしか
物事を測る基準を持っていないからな。
自分のより高いと僻み、自分のより安いと蔑む、
クズが実際多いのは事実。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:59:00 ID:rGtLUhAu
>>546
SACDって、ポリカじゃなかったっけ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:40:52 ID:fjHH+oxC
>>555
ビニールのCDもあるけど...。
CD,SHM-CD,HQCD,SACDすべてポリカ!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 09:48:21 ID:fjHH+oxC
Blu-spec CDもポリカ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:31:52 ID:WY5BV3ud
>>527 高画質が必要なコンテンツがそんなにあるように思えないが、
    みんなハイスペックを求めるよね。

うちの120インチスクリーンだと、アップコンしてもDVDでは
画像が眠すぎます。
少なくともプロジェクター使いにはブルーレイは必須だよ。
4K2Kまで必要かどうかはわかんないけど・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:33:18 ID:U10G/hVn
元が昔の録音のSACD買ったけど酷い音だな
やっぱ古いのはSACDでも駄目だ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:35:59 ID:5rGUFmgC
>>558
実際そうだと思うんだけど、LD →DVD をクォリティアップだと思ってた人が多かったのも事実。
最近じゃあ映像S/N 云々なんて聞かなくなったもんね。w

ただし、リニアPCM の音は確かに悪かった。w
これでもバイナリ一致(厳密には48kHz へアプコン?)してたとしても同じ音質だと言えるのかねえ??
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:14:59 ID:N71ExO6I
>>559
あたりまえ。SACDは現在のDSD録音で真価を発揮する。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:32:21 ID:0g/dvRYu
じゃあユニバーサルのクラッシックの大半ダメじゃん。
ドイツグラモフォンなんて4D録音だよ(w
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:35:22 ID:NHT0IlZH
古いのはレコード最強
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:00:39 ID:2De2RW27
古いアナログ録音だとたまにハズレもあるけど、
アタリはけっこう多い。
つーか保存状態が悪ければ、SACDにしようと思わないだろ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:46:39 ID:3ZdCz1Rl
リビングステレオとか良いよね。
すごくってほどじゃないけど、打率が高い。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:49:11 ID:hXxnUhUN
リビングステレオ(笑)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:54:29 ID:5rGUFmgC
>>566 (笑)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:41:24 ID:/hw2SnKK
アホ大杉
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:47:03 ID:ewDZyzVh
>>565 CDで聞くよりいいよね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:05:47 ID:pkzbq/w0
SACDはDSD録音で真価を発揮する。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:58:48 ID:jUVu7E6l
断言レスの主張はほとんど中身がない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:22:50 ID:aK80H5ok
1+1=2みたいなこといまさら主張されてもねぇ
573570:2009/03/15(日) 21:58:33 ID:GNeC2VC6
1-1=0であると主張したいんですが
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:17:58 ID:pkzbq/w0
>>573
勝手に570を名乗るな!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 23:08:10 ID:ewDZyzVh
1+1=最高 ダロ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:25:41 ID:ON4RVirp
CD wa digital audio,
dakara,
1+1 = 10 !!! (;´Д`)ハァハァ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:59:06 ID:eOKMPxXE
プレーヤーを2台使って
2倍の電力を供給して
3倍の回転数で再生すれば
12倍いい音になるはず。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:37:10 ID:HfKEs9dw
プレーヤー2台は並列につなぐと2倍にならないから
直列につなぐのがコツ。
579527:2009/03/17(火) 01:09:56 ID:I0LAg1SL
>>558
そこまでして見る価値があるものがあるのかなという話です。
私にとってはビジュアルよりもオーディオにハイスペック化の価値を感じるが
一般には逆なんだろう。
まあそこまでして聴く音楽があるとは思ってないのだろう。

580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:32:37 ID:WaerPQYy
やいエソテリック
LPなんか出してんじゃね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 10:01:57 ID:w8gMHp1q
エソは暴利少売 でしょ。

薄利多売?とどっちが儲かるんでしょうね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:30:35 ID:AUQxeqm/
7次ノイズシェーピング(笑)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:26:41 ID:w8gMHp1q
>>582
意味の無さそうなシェーピングだ。w
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:23:04 ID:0z94AFM9
Doobie 発送されないなー。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 04:39:30 ID:+yQF8BTU
>>584
延びたよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 07:53:06 ID:D/eUhBfA
ブルーノートの国内発売は4月14日
尼とかで予約始まってる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:20:30 ID:i24QXvME
BlueNoteなんていまさらSACDで復刻するほどのものかなあ、
とは思うけどSACDが増えてくれれば(衰退しなければ)それでよしとする
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 09:23:36 ID:9o4ObAxK
マーラーなんていまさらSACDで出すほどのものかなあ
とは言わないのな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 07:39:28 ID:TOFa8Yzy
>588
ワルターやバーンスタインとかだったら今さら、って思うけどさ、
ジンマンの新譜とかSACDならではの価値があるじゃないの。
バンダのホルンが後ろの方から聞こえてくるとか
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:37:10 ID:MSJvbrYP
ジンマンは存在自体が価値ないだろーw
何いってんだよバーカ!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:55:22 ID:WIn9TCqe
見えない相手に「バーカ」って面白過ぎる。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:01:25 ID:MSJvbrYP
バーカ!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:35:57 ID:VzzrTSzY
>>591が見えないんですが
幽霊か何かですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:11:55 ID:se6IKZYh
>>589
ジンマン買った奴が全員サラウンドで聴けるわけではない
595589:2009/04/11(土) 06:33:58 ID:+LqM++8z
>594
いまさらSACDで出すほどのものだ、って話ですから、
聴けない人がいても別に関係ありません。
そもそもSACDプレーヤ持ってない人が大多数なんだしね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:11:06 ID:F+0++WSE
ジンマンのマーラーSACDシリーズって打ち止め?

SonyMusicOnlineJapanには掲載されていないけど・・・

Masterworksのサイトは画像が飛んでるし・・・
ttp://www.sonymasterworks.com/artists/davidzinman/
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:22:28 ID:1MjzkZbq
>>596
昨日、タワレコ行ったら、「さよならBMG」って書いたワゴンセールやってた
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:48:22 ID:0UXwo7zB
30が1000まで行ったのでage
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:00:31 ID:mbgDfPxD
PionnerのユニバーサルプレーヤーやSonyの格安SACDプレーヤーで、
SACDがまともに再生できないとすれば、どうすればいいんや!
dCS EMM Lab Esoteric Playback Design なんてWorking Classのオレには買えん!
どうすればいいんや!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:25:15 ID:QTqQ+2mv
>>599
デノンやマランツ買えば良いだろ
何、このブランド厨
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:25:53 ID:YLq7kery
>>599
『分を辨えろ』という諺をご存じか?
PioneerでもSONYでもLUXMANでもYAMAHAでもmarantzでも
DENONでも探せば色々有る。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:27:09 ID:G9ksONpQ
Stanley Clarke / 上原ひろみ / Lenny White
Jazz In The Garden
SACDででますかね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 15:57:44 ID:mbgDfPxD
労働者の私は、分をわきまえて、SonyのSCD-XE600にします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 16:35:46 ID:YLq7kery
SACD所持階級

プレカリアート ・・・ なんとかSACD機能が付いたDVDユニバーサルデッキを・・
プロレタリアート ・・・ SACDはまあ聴けるけどCDがダメなデッキを・・
ブルジョワジー ・・・ SACDでン十万ん百万のデッキを持つ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:46:08 ID:lpW96ewE
>>604
これは分かりやすい。もっと階級別に具体的な機種を挙げてくれ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 18:51:04 ID:YLq7kery
>>605
ブルジョワから抹殺されそうでいえましぇん(>_<)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:04:24 ID:QTqQ+2mv
数百万のスピーカー持ってないならプレイヤーなんて五十万以下で充分
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:35:46 ID:diRquD5O
SM-SX10とi.Link接続すればユニバーサルでも十分。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:03:17 ID:mbgDfPxD
HDMI入力のPDMデジアンがでてくればPionnerの安い奴で十分になるのか。
Sharpも止めちゃったし。SonyもS-masterすらやる気ないし。独自のLSIを
作れるのは大メーカーだけだろうけど、その大メーカーがやる気ないんじゃ、
アナログに変換する高額なdCSやEMM Labを見上げながら、私はXE600を
使って行くのか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:04:16 ID:Dssx7WBY
ユニバーサルつってもUX-1Limitedみたいなんもユニバーサルだしなー
安モンだけじゃないぜ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:54:03 ID:js5LLL65
>>609
グズグズ、うるせー奴だな。
買う前からボヤくぐらいなら買うなよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:27:36 ID:mbgDfPxD
>>611
dCSのプッチーニを買います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:50:43 ID:vwlSORr1
ID:mbgDfPxDはスレ汚しのクズ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:58:37 ID:mbgDfPxD
>>613
がんばってください。応援してます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:04:52 ID:WgvJsdzG
まあ、一体型にHDMIだとかi-Linkだとかが付いてきても、マルチやらにきゃ絶対と言って良い程使わないんだから、
やめてくれってのはあるな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 02:49:52 ID:o9LDaZqf
>>577、ウォーズマンかw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:25:14 ID:9/IK87fL
DCD-SA1買った。死ぬほど満足してます
とはいうもののSACDが2枚しかない。。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:56:14 ID:BHZoBomB
>>617
DCD-SXに機種変更続出で、中古に安いDCD-SA1が出て来ないかな〜。
SACDは200枚くらいだけど、プレーヤーのSCD-1の読み込みが遅いし、
最近は酷使したせいか読み込みエラーが頻発するし。
619名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/13(月) 21:14:21 ID:USYaGwPc
DCD-SXに機種変更しても価値はあるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:54:23 ID:4HO61AD+
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:16:49 ID:7OJuXoIP
DCD-SXとか、SA1とかみんな高いの買うんだな・・・。おいらには買えないや、欲しいけど。
死んだら生命保険でDCD-SXを買って一緒に焼いてもらってあの世でSACD楽しむこと
にするよ・・・。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:23:53 ID:8nf2xbum
DCD-SA1は…まあ高いっちゃ高いけど、ユニバーサルやめて
10万クラスのCD/SACDプレーヤー買うだけでも世界は変わるわな。
30万オーバーのプレーヤーになるともう道楽の世界だよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:56:09 ID:7OJuXoIP
>>622
ありがとう!
10万クラスって実売ベース?ですよね?
ビックカメラのSACDコーナーで試聴してからというもの、なんとしても自分の部屋で
楽しみたいんです!
デノンだと1650E、マランツだと15S2あたりが最低ラインとかですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:58:28 ID:vn0NW1dq
1500AEや7001クラスでも、まともなSACDソフト再生したらそれだけでCDとは段違いだけどね。
PioneerのX-Z9でも全然違うし。

まぁ自分がこれから買うならSA15S2かな。DACモードがおもしろそうw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:34:44 ID:9/IK87fL
今回試しに色々聴いたけど1650AEは入門機として最適だと思ったよ
特にCDレイヤーの音の練りがこのクラスではダントツだよね
ま、一応SACDスレだけどほとんどの閲覧者はCDの方が圧倒的に保有枚数多いだろ
それ考えると1650AEはガチだね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:55:10 ID:7OJuXoIP
>>624,625
ん〜〜、迷わせますねw
プレイヤーってそれだけ聞かせるお店がないので、イッパチ勝負ですよね?
にしても、すぐには買えないので夏秋目標で貯金しよう・・・新型出たりとかして・・

>>625
入門機・・・ですか? ^^;
でもHybridでCD/SACDと切り替えたら違いが分かるようなのがいいです。
1650AEはそんな部類でしょうかね?タイトルにもよるでしょうけど
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:54:57 ID:pnWpXgGz
>>626
う〜ん。SACDってびっくりするほどCDと音が違うってわけじゃないから
あわせるアンプやスピーカーも10万ちょっとのであわせて聴いてみたので
SACDレイヤーに変換したからって急に極彩色の音に変わるものではないよ
むしろCDで試聴して好みの音がでるタイプが使いやすいと思いますね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:12:16 ID:f9ktmMBV
>プレイヤーってそれだけ聞かせるお店がないので

ってどゆこと?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:22:03 ID:tiTYGXKh
店に頼めば、同じスピーカーとアンプでプレイヤーだけ交換しながら聞ける店あるよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:58:57 ID:f6LceeLN
>>626
妄想であれこれ言ってないでまずは試聴しろよ。
その気になればいくらでもあるさ。
631626:2009/04/15(水) 00:10:09 ID:0lQP7c9K
>>627
それも楽しみなんですよ。どのくらい違うのか違わないのかをいろいろな
タイトルで試せるでしょう?
スピーカーは小ぶりで小音量でもなる奴希望なんですが・・・探し中です。

>>628
>>629さんの書いてることズバリです。そんな店もあるのか・・・
でも「聞かせてやるから、今買えよ」なんてプレッシャーは苦手です><

>>630
田舎住まいなのでなかなか実機を見ることも難しいんですよ。GW当たりに
上京してみて回ろうかと思ってます。実機で試聴させてくれるとこあったら
もちろん試聴してみるつもりです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 03:23:22 ID:eygitCiD
DCD−SA1を購入して一つ学んだ
いい音を聴く以上に、真剣に音楽を聴く姿勢のほうが大事だということに気づいた
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 04:29:23 ID:OcxWwOwN
やっぱりマルチが楽しめないとな〜、という訳でおいらは
SonyのXA5400ESにしたよ。これまでのところ、概ね満足
してる。プログラム再生が一切出来ないのには度肝を
抜かれたがw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:27:07 ID:0P5Io0Ee
>>629
ですよねー

自分がプレーヤ買ったときは、頼んでもないのに店員のほうから、
「安くないものなのですから、じっくり比較視聴されてから決めたほうがいいですよ」
って希望機種とその対抗機種とをセレクタにセッティングして、自宅に近いスピーカ
で試聴させてもらえたというかさせられてから決めた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 18:37:40 ID:1LAECK96
>>633
プログラム再生できないのかよ!
そんなCDPは逆に滅多に無いよ。

SCD-XA5400ESはブラックだからな〜。

シルバーでフロントパネルが凹んでないような
やつが出たら欲しい。あとマルチ用にHDMI接続で
S-master積んだ5chアンプも出して欲しいわ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:12:40 ID:PgJQACzS
>>635
ソニーもデノンもフロントパネルが真っ直ぐならいいのにな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:42:13 ID:JEONbPd5
>>619
SX確かにいい音だけど、SA1が30割れてるし
倍の値段と考えるとよほど耳のいい人でないとそこまでの価値はなぁ・・・

マランツのSA-11S2のメーカー保証付き24万ていうの見かけたけど
再生品とかかねぇ
それともやっぱりデノンとの統合にともなっていろいろあるんだろうか。
プレーヤー作る会社も減って、ソフトが増えないとジリ貧で困る。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:23:05 ID:GbmpTCcZ
SMCD
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:27:29 ID:JxJ9YPpF
HQなのはいけないと思います!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:32:48 ID:vG49EP77
もうSACDはハイブリッドという時点でアウトなんじゃないの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:02:46 ID:0P5Io0Ee
出た!

無根拠にハイブリッドを叩くエアユーザー!!!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:47:50 ID:hUn6SkpT
ハイブリッドじゃないと将来SACDにグレードアップしようと考えている人が買えないじゃない
確かにプレイヤー買っちゃったらSAレイヤーだけ刻まれたものを欲しくはなるがな
5年くらい前のものが廃盤というのは痛いね。ネトレプコの花から花へのSACDが欲しいわ〜
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 05:04:31 ID:A4u2Hvbp
でもさぁー
もう別にこれ以上普及しないんだから、ハイブリッドはもうやめて欲しいな。
やっぱ聴いてて精神上良くない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 07:29:33 ID:XGkcObH8
>>643
なぜ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 09:18:11 ID:BFOMT8/i
SACD層が気になって仕方がないからだろ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 09:23:09 ID:NjKVf4a2
エアユーザーには目障りかもなw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 09:53:22 ID:XGkcObH8
>>645
ふ〜ん
でも、わざわざhybrid買わずに、素のCDを買えば良いだけのことでは?
SACD hybridとCDが並んでいたら、SACDが聴けないくせに、SACD htbridを買ってしまう性格を直すほうが先だなw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 10:20:33 ID:BFOMT8/i
SACDのプレーヤーなんて安いんだから買えよ。
高いのが欲しかったら分割で買え。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 10:44:11 ID:KFvuXDWJ
>>648
メカだけとかDACだけとかで買えるの?
デアゴスティーニみたいだな…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:28:05 ID:+XDWcYor
>>636
w、まったくだ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 12:00:44 ID:BFOMT8/i
>>649
だったらアキュフェーズ買えよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 13:18:45 ID:NjKVf4a2
>>651
じゃあ買うので、最初の月はインシュレータでお願いします。www
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 13:59:27 ID:RCBGM8bh
>>648
その企画、エレキット、サンバレーかソフトンに持ち込め(w
毎月部品が届きます・・・簡単なねじ込みと端子へのケーブル
接続のみで立派なSACDプレーヤが完成しますと(w
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:34:51 ID:c+YSoHt/
>>650
パテを盛れば平らになりますよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:07:41 ID:BFOMT8/i
本当に持ってないんだな。
ひどい…というかダサい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:42:04 ID:XLAba3Zw
まぁ確かに今や普及クラスからプレイヤーあるけど無理してSACDにする必要もあるまい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 02:26:22 ID:zpJqPNza
君達はハイブリッドになってから劣化してるのわかんねーの?
オーディオやめた方がいいんじゃね。
君達にはSACDを聴く意味ないよ!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 04:25:25 ID:K9CQ0Um0
ハイブリッドボディwww
船木www
実はステwww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 06:07:36 ID:NWRQy7q5
>>657
シングルレイヤーとハイブリッド
どんなソースで比較しました?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 07:01:17 ID:9UAn+fvw
>>657
そんなあなたにはSHM-CDがおししめでし
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 08:16:44 ID:ARTsHT3g
>>657
はいはい。
エアユーザー。エアユーザー。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 08:18:19 ID:vMKIBL8O
>>657
そんなあなたにはHQ CDをお奨めします
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 08:22:58 ID:mQ9Ll4gZ
いやいや、今や幻のCCCDがベストマッチでしょう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 08:53:02 ID:zpJqPNza
ん?
SHM-CD!HQCD!
君達はあんなものが良いと思ってるのかい?
話にならんわ!糞耳とかそんな程度の問題じゃあないな。

CCCDなんつうもんは音質劣化著しいもんなんだよ。
今まで良いものだと思ってたのかい?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:00:39 ID:2x33bTCw
うわー
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:13:55 ID:mQ9Ll4gZ
>>664
660,662,663のおちょくりレスには反応するけど、最も重要な659の問いには
こたえないところがさすがですw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:24:51 ID:zpJqPNza
まあ、君達には違いがどーしてもわからないんだろうな!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:43:30 ID:L7Cx0E+8
たとえオーマニだろうと、
SACDプレーヤーやソフトを買わないことは個人の自由だと思うが、
実際に体験もせずにあれこれ書くのは痛々しい限りですね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:46:42 ID:Psgaq2Hn
>>654
あんた、いい腕してんだな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:21:25 ID:L7Cx0E+8
普段は2chプリメインでSACDプレーヤーを使っているが、既に何枚か持っていて
ずっと気になっているマルチチャンネル用に、マルチ対応SACDプレーヤーを追加
してみようかと思っている。

アナログ5chアウトが付いているモノにするか、HDMI出力対応機種にするか
特にメーカーにこだわりは無いんだけれど、おススメってありますか?

別にDVD見れなくても良いんだけど、
とりあえず聴けて安く上げるならこれなのかな
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_610av/index.html

ちなみに使ってるAVアンプはこれです。
http://denon.jp/company/release/avc3808a.html

5chスピーカーはすべて同一機種にした方が良いんだっけ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:29:50 ID:vxxyYOf9
>>670
これで良いじゃないの
ってかAVアンプあるなら既にマルチ用のスピーカーあるんじゃないの
スピーカーはリア用やセンター用じゃなくて、フロントと同じ物を使うべき
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:48:58 ID:L7Cx0E+8
>>671
じゃこれにします。

>フロントと同じ物を使うべき
らしいですね。映画鑑賞用に、既に5.1ch分のスピーカーは持ってますが、
ピュア用2chと同じものをあと3本揃えるのは、金銭的に今は無理ですね・・・

参考にさせてもらいました。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:08:10 ID:1nkQwrN7
アルテックA7-500-8を4本揃える他ないかな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:18:03 ID:dabmiCU7
セパレートのAVアンプのプリでおすすめってある?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:19:14 ID:HFPlzNo+
>>670
やめておけ。絶対後悔する。

理由はHDMI接続だと最初に頭欠けする。曲との間にノイズ発生。
該当機種:600AV、610AV、800AV 再生はCD/SACD/DVDAのどれでも。
昔からあるのにほったらかし。
公にしないでクレームがくると「HDMIの仕様です」とか腐った言い訳するし。

アナログも最低限レベル。800AVならそこそこ。

ドライブは劣ると思うけど、3930や2930を探して買ったほうがマシ。
3910の中古は結構安くでてるよ。デノンリンク接続。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 19:26:06 ID:VviTn6dE
>>674
AVP-A1HD
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:47:32 ID:mQ9Ll4gZ
>>667
なんだ。タダの妄想野郎かw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:17:42 ID:hgb43z/n
DSTなしシングルレイヤー2chとハイブリッドでの
DST圧縮マルチチャンネル5.1ch/2ch同時記録が
同じものでソニーミュージックのが結構あるけど、
正直言って、比較は単純には出来ない。

DSTなしでも、初期のリマスタリングの音は・・・
それに対してDST記録であってもDSDリマスタリングを
やり直して初期製品よりいい音になっているものもあるんで
一概にDSTなしの盤がいい!なんて比較になんない。

そりゃエクストンのSACDみたいにDST使わない方が余分な
デコード作業が入らないから理論的には良いだろうけど、
良いソースがなけりゃね・・・よのなかうまくいかないのが常。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:15:05 ID:4xQRnwOS
>>675
アドバイスありがとう。もし良かったらそのテの不具合の内容が書いてある
Webサイトとか紹介してもらえると嬉しい。

もし購入したとしても多分大丈夫だと思う。

実際にそういう現象がおこって、もしパイオニアがそういう態度に出たら、
そのやりとりを全部記録しておいて、強烈なクレームサイトを立ち上げるから。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:25:09 ID:qO01tkY+
そんならWebサイトなんか見ずにさっさと1台買えば済む話だろ。

こんな手合いに下手なサイト教えたら、強烈なクレームを食らいそうだ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:51:47 ID:nQuNGCVM
>>676
サンクス
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:35:19 ID:qYY9XWuV
>678
厳密にDSTの良し悪しを検討するには同じソースでDSTの有り無しを作って比較しなければ
ならないからね。確かに理論上はDSTなしの方がいいだろうけど、聴感上どこまで反映され
るかはわからない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:11:26 ID:9DQGFdgw
DST無しのほうがいいという理論はないんじゃない?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:23:04 ID:ticL9Mcn
>>683
面白い
詳しく説明しろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:37:28 ID:w65Sz30n
>>683
オカルト理論だろw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:08:14 ID:ncFBe+ol
SACDって要らなくね?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:47:13 ID:SwESDeEE
>>686
いらないヤツにとってはいらないわな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 08:13:08 ID:inWCrapv
>>686
お前のほうがいらない
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 08:57:40 ID:hqSO/ZJu
SonyはSACDの規格策定会社として、SACDの販売促進と
SACDプレーヤーの開発販売を続けてくれよ。SCD-DR1
なんて買えないよ!ソフトは撤退でもマイナーレーベルが
出してくれるからいいとしても。dCSだEMM LabだEsoteric
だAccuphaseの100万越えのプレーヤー以上の音質を、
普及価格帯で実現してください。あとパネルが上で折れ曲がった
変な意匠は、格好わるいので止めて下さい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:06:43 ID:+QpZYzQU
SACD云々というより
ピュアオーディオ撤退してるんだよ
儲からない仕事だから
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:21:44 ID:hqSO/ZJu
Blue Rayの特許権料の収入でSACDやピュアの赤字の補填をして
ちゃんと面倒見て下さい。規格策定の言い出しっぺが、儲からない
ので止めますでは、SACD買ったものとしては困るんだよ。

Blue-ray Audioとかも望み薄だし、そもそも50GBとかの音楽情報を
ディスクに詰込んでも、スピーカーで再生できないだろうし。
SACDをCDの様に熟成させて下さい。無理か。Blue-Spec CDとかに
逃げている状況だものなぁ〜。ソニー。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:33:47 ID:4IglO8JN
またお前か
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:42:06 ID:wK1cPcts
>>689
こいつ毎回同じ事言ってるな
アク禁なればいいのに
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 10:56:05 ID:hqSO/ZJu
>>692-693
悪金にしろよ!何も出来ない、人の意見にケチしか付けられない
クズ下種野郎共が!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:03:27 ID:vJJ+o1vT
SONYがグループとしては次世代オーディオコーデックの論理フォーマットにMLPのバリエーションであるDolbyTrueHDを選んじゃったからねぇ・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:06:51 ID:wK1cPcts
>>694
落書き張に書かないで、ソニーに転職して自分で変えろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:13:54 ID:w65Sz30n
同じ話を蒸し返すのは面倒くさいので、極力スルーの方向でよろしく。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:45:26 ID:iEo4FPkg
>>695
ソニーはSACDやめちゃうの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:57:48 ID:ncFBe+ol
おまえらの信奉するジジイが言ってることだ。
  ↓
「でも、いくら音がよくても形がないという部分が、私にとって如何とも納得しがたいことなのです。
いま「いくら音がよくても」といいましたが、私は、実のところSACDですらもオーバークオリティだと思っています。
だからデータが何ビットだの、サンプリングが何キロヘルツだのいわれても何の魅力も感じません。
それよりも、作品としてのかたちがない方が不満であり、寂しくも感じます。」 菅野
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:02:19 ID:Vo0KJskW
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:31:56 ID:9VDdLYiM
思えば専門の技術者や科学者ですらない人間が評論とは笑わせる話だな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:38:56 ID:ZASmyU2d
技術者や科学者は評論しません。評論は評論家がします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:03:35 ID:ZUywfjEt
評論家ってのは、その多くは、その道で大成しなかったヤツがやるんだろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:11:23 ID:ZASmyU2d
ロック評論家は楽器できませんし、政治評論家は政治できません。軍事評論化は
戦闘機を操縦できませんし、設計もできません。
経済評論家は商売下手ですし、オーディオ評論家は電子や物理どころか音響心理学も
わかりませんよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:01:48 ID:Vo0KJskW
オーディオ評論くらいなら害はないがアホな経済評論は害悪。
当たらない、当てられない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:40:09 ID:aOAd0ejD
また話がそれてる
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:05:06 ID:qin6jPrV
>>687
なら、おまえの言及総てがおれにはいらない
いやおまえの人生も










・・・とか言ったら怒る?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:09:35 ID:qin6jPrV
>>699

『菅』はピュア・オーディオという汚い造語を創ったヤツ
だったっけ?あとレコード演奏家というくだらん造語も。

音楽聴くのにピュアもへったくれもねーよ!
それが【作品としてのかたちがない方が不満であり・・】
だって!?

だから『菅』は嫌いなんだよ!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:28:52 ID:PdMD3Ucm
菅のおじいさんの言うことはオーバークオリティすぎて
わしらには分かりゃせん。なぁ、ばあさんや。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:42:03 ID:iEo4FPkg
んだんだ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:38:24 ID:cIDd1nZ7
近頃のソニーにはがっかりばかりさせられている。
ゲーム機 携帯音楽ブレーヤー オーディオ機器 液晶テレビ

何でこの先喰って行くのか?

712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:45:06 ID:Vo0KJskW
>>709
ヘッドフォン、PC系弱者みたいなことを言いなさんな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:13:47 ID:bTLOVHBD
おいお舞えら。
SACDどこで勝ってる?
織れはアマゾンかHMVしか理容してないんだけど。
あとは安芸馬のレフィーノとか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:42:21 ID:cIDd1nZ7
石丸ソフト館の1階もしくはHMV。
SACDのリリースは、ほとんどクラシックだけだ。
ジャズの新譜や旧譜も出してくれるとありがたいのだが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:48:12 ID:XP/khMrW
>714
JacinthaのSACDがもうすぐ再発売するぞ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:19:38 ID:/vAFhqg4
あらかた持ってるよ…
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:29:06 ID:0d0X+wHW
ブルーノート
インパルス
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:10:27 ID:w65Sz30n
>>715
これポチった、「Love Flows Like A River」
これだけGroveNoteじゃないから、音が少し心配だ。
719718:2009/04/19(日) 23:11:44 ID:w65Sz30n
まちがえた、715へのレスだった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:21:57 ID:/vAFhqg4
「Groove」だと思いますが
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:52:38 ID:4IglO8JN
>>699
これはネット配信消えろって言う記事だろ
何歪曲してるんだ
音悪くても形に残る物理メディアが良いって言う奴じゃなかったけ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:08:22 ID:bwwiGAwE
>>708
ピュアオーディオは便利な言葉だろ
ホームシアターと区別するために作られた言葉だし
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:15:02 ID:Aj/b8kwb
>>722
正直不動産とか誠実ローンとかそういう雰囲気のある言葉ですね。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:22:03 ID:ZiAMQVNv
ビジュアル無しのオーディオの名称を作るスレになりました
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:13:31 ID:xQVFre+M
>>723
完全無所属みたいなもんだ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:48:08 ID:wFP+MA6f
完全ムショ族?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:53:13 ID:r38NTkLI
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 05:54:03 ID:Nu9/OOgF
>>727
残念ながら買えない人は脚切りなんですよ。ソニーは必要な半導体だけ供給すれば良し。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:30:11 ID:ighNGGsK
でも、いくら音がよくても形がないという部分が、私にとって如何とも納得しがたいことなのです。
いま「いくら音がよくても」といいましたが、私は、実のところSACDですらもオーバークオリティだと思っています。
だからデータが何ビットだの、サンプリングが何キロヘルツだのいわれても何の魅力も感じません。
それよりも、作品としてのかたちがない方が不満であり、寂しくも感じます。 菅野
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:20:02 ID:+MUBmr/O
といいながら、エソのSACD化を喜んでなかたけ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:09:05 ID:UHHyj2rC
SACDよりハイクオリティな音声規格ってあったっけ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:19:04 ID:updlz7MM
録音に限ればDATが最高音質かなーと思ってちょいとWikipedia見たら
今はSACDも自主制作できるんだってね。時代は変わったなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:35:44 ID:xDfb4Pa8
dvd-aの24/192KHzじゃないのかね、
SACDのDSDも未だに、PCM変換していてるくらいだし。。。。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:41:02 ID:kgvS9VoD
いつものPCM変換くん乙ですwww

>>732
DSDにしろPCMにしろシリコンレコーダだろ。
DATで192khz/24bit録音できるなんて知らんぞ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:45:01 ID:VM8OHQ9C
今の録音現場ってHDDで録音してるの
そのままHDD売れよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 23:08:11 ID:qyFzTVDX
1インチとか2インチのマルチchデジタルマスターテープで録音してたソースも、今ではあらかたHDDに移し終えてるだろうね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 05:43:38 ID:ptuAEeGA
全部やる予算なんてあるわけねえだろ…
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:14:52 ID:gFcSIjIp
>732
作れるのはSACDじゃなくてDSDディスクだったような・・・。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:30:03 ID:3vRQDgG9
DSDディスクでも自主制作できるようになったことは意味があるよ。
SACDのマスタにできるんだから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 12:44:18 ID:ps4FLiz4
PCでSACD焼けるようにしろよ
SACD-R作れや
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:41:39 ID:/2cP4jv/
>>740
そういう弱者層を排除するのが目的でしょ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:50:16 ID:w+AnnElu
弱者じゃなく割れだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:20:08 ID:Rr3LJET8
レオンハルトのSACDが出るみたいだけど、聴いてみたいなぁ、来日記念の20枚組CDとさあて、
どちらを買ったら幸せになれるかな…
そういえばBMGは、流通などはSMEに合同されたけど、SACDの発売は無くならず、コンスタントに
リリースしてくれるのは、正直驚いたし、嬉しい。楽しみだ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:59:12 ID:LwzgWwy1
レオンハルトのSACDって去年の暮れに4点出たやつ? マタイとか。
良かったよ。そう簡単に売り切れるものではないが油断めさるな。

BMGの情勢は楽観できるものではない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:17:01 ID:VY6UoveX
>>695 SONYがグループとしては次世代オーディオコーデックの論理フォーマットにMLPのバリエーションであるDolbyTrueHDを選んじゃったからねぇ・・・

もう少し詳しく知りたい・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:19:02 ID:cfEd0Gju
レオンハルトのゴルトベルグはお勧め 目の前で演奏している感じです
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:27:56 ID:fCbU09qI
>>745
AV板で聞けよ、このスレには関係ない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:54:48 ID:ke6/3+q6
>>744
すみません、SACDの文字で喜んで見間違えてしまいました。
それです。 新譜はパーヴォ・ヤルヴィでした。はぁ...
良かったですか。じゃ24日にあマタイとミサ買います。
ありがとう。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:58:14 ID:kBC/PvOB
>>747
ええ?関係ないの?

ピュアオーディオのフォーマットはSACDが最高ということで打ち止め?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:09:00 ID:fCbU09qI
>>749
テンプレ嫁
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:12:11 ID:ke6/3+q6
>>746

以前15枚組のボックスセット買って楽しめたので
ゴルトベルクも買ってみます。

しかしレオンハルトのSACD出てるの知りませんでした。
会社の近くのサウンドファースト、ちーともSACDないから・・・

752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:18:10 ID:ThJwVmSp
SACDは大音量で聴かないと其の違いが分からないと、
えばって居た人が居たがその人は元気か、難聴に成って無いか?
難聴に成るなよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:48:49 ID:3+lX2Ozv
大音量で聴かないと其の違いが分からないと言ってた時点で
すでに重度の難聴だったと思います
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:28:29 ID:KfyKvxg+
It's Like This発送になった−。
予約してたのに在庫切れで、やきもきしてたんだ。

Big PinkとPiratesはちゃんと入荷するかな−。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:13:03 ID:5/qxgtaB
Big Pink、HMVでは6/2に延びてるけど
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 23:37:18 ID:KfyKvxg+
ほんとだ。Amazonでも米だと発売日
おなじく延びてるね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:33:34 ID:50mUc91P
SACDの違いってヘッドホンで聴けばやっと違いがわかるね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:39:27 ID:R2rH/iKT
うちのは、スピーカーでわかるよ あんた耳大丈夫?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:42:24 ID:GarzIzgV
>>758
マスターが違うんだから違って聴こえるのは当たり前だけど
耳がいいとか悪いとかそういう問題でもない
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:48:09 ID:ATtM5A3u
普通はヘッドホンで聴くよりSPで聴く方が分かりやすい。
チンケなSPは論外だが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:08:38 ID:50mUc91P
ヘッドホンはちんけならちんけである程、わかりやすい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 03:14:32 ID:97fTBa1C
>>761
ある意味、真理かも
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:38:43 ID:VaZVI51S
SACD、DVDオーディオのWebショッピングサービスを終了いたしますご覧のPhile-webにて、長らくご愛用いただきましたスーパーオーディオCD、およびDVDオーディオのWebショッピングサービスについて、本年4月末をもちまして終了させていただきます
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 09:41:32 ID:YF9ok1PU
販売の石丸がコケたから遅かったぐらい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:25:24 ID:r2aBy+/4
SACDとCDの違いはそこそこの装置が有れば分かると言う事ですね、
大音量云々と言うのは大きな間違いですね、有り難う御座いました。
今後の参考にさせて頂きます。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:16:21 ID:r8+vPZAU
>>754
> 予約してたのに在庫切れ
経験的に言って、発売延期になっても入荷予定日に商品が入ってこないと
自動的に「在庫切れ」表示になる。その場合、当然あなたに先駆けて買った
人は一人もいない。
限定盤で最初から数量が限られてるなら別だが。

It's Like This届いた。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:47:55 ID:DOAmuLRT
>>763
利用者は居たのかな?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 02:55:56 ID:iu2Zitz5
SACDって音悪くね?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 03:29:01 ID:OVWi34T3
はいはい全角厨全角厨
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:45:03 ID:mjqGlPKS
レオンハルトのゴルトベルク変奏曲えがった〜
チェンバロの音が鳴る度、とりはだったった。
CDとはまた違う味わい。
ついでにグールドの変換SACDも買ったけど・・・
あれはモノラルのCDの方が良かった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:24:44 ID:iu2Zitz5
ハイブリッドって2層同時に鳴るようにすればよくね?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:28:06 ID:iu2Zitz5
時間を任意に少し遅らせて開始出来るように設定して再生できれば尚良い。
自分でなんちゃってカノンとかアレンジできそうだからおもしろいじゃん。
売れると思うんだけどなー!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:03:38 ID:TXK/o8uP
ネットでスタジオマスター音源を配信できる事実が分かった今となっては
SACDだのBluSpecCDだのは詐欺にしか感じられない。
こっちは打ち立てのラーメンが食べたいのにカップラーメンを「生より旨いんだよ!」と1万円で売り付けられる様なもの。

なんか5年前にWALK MANがiPodに負けた時と同じ匂いがしてきたわ。
まあ日本じゃレコード会社の思惑があるから死んでもマスターデータなんざ渡さないだろうが。それでも萎えるわ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:00:10 ID:7ENHb5h9
ストーンズの後半、sacdがくるのか

ttp://www.amazon.co.jp/女たち-初回受注完全生産限定-ザ・ローリング・ストーンズ/dp/B002647W0O/ref=pd_rhf_p_img_2
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:05:06 ID:mfFZYTHg
>>773 それってどこで配信しているの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:05:18 ID:DtSrE4P6
>>774
でも他のタイトルはSHM-CD(笑)なんだよね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:11:45 ID:TXK/o8uP
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:52:49 ID:X1GUazvK
これってサラウンド可能なんでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:10:09 ID:maqYOqaa
wikiよりSACD

ステレオ(2.0ch)とサラウンド(最高5.1chサラウンドまで)をサポートしている。
5.1chサラウンドはオプション扱いで、一部のプレーヤーでは再生不能。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:11:40 ID:maqYOqaa
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:04:20 ID:ukxF/w1k
>>774
真に受ける奴は馬鹿
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:39:11 ID:RbvIzaWa
たんなる表記ミスかよ
一つだけSACD、ってわけないよなあ
値段おなじだし
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:18:37 ID:R7mhDnQp
CDPは PHILIPS LHH200Rを長く使っています。
PS3購入をきっかけにSACDにハマりました。枚数も増えてきて
予算20万円以内でSACD/CDプレーヤーを選びたいと思います。
主にモダンジャズと女性ジャズボーカルがソースの中心です。

スピーカーはJBLS143 パワーアンプはマランツのPA-01です。
よろしくお願いします。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:25:47 ID:t6d9v+iF
スピーカがそこまでいいのだったら、30万円ちょっとだしたい。
marantz SA-11S2とか、DENONのDCD-SA11とか、ESOTERICもあったかな。

自分でDSDディスク作って鳴らしたいならSONYの5400イッタくだけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:56:30 ID:maqYOqaa
マランツのSA-13S1でいいじゃない。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:04:56 ID:c5tC3Yvg
>783
ヤマハのCD-S2000は20万以下ではかなりコストパフォーマンスがいいと思う。
LHH200に比肩できるかどうかは微妙かな
787783:2009/04/28(火) 13:20:40 ID:OkLCbJ30
>>784->>786

アドバイスありがとうございます。挙げていただいた製品を
中心に明日視聴に出撃いたします。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:43:20 ID:PscEAkV8
Soulution 745 SACD-Player
いったいいくらになるんだか…
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:49:09 ID:qXG1lype
スカラッティとソニーのSCD-XA5400をどんだけ違うのか聴き比べてみたい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:02:26 ID:mr+x4Pv6
SACDって音が葬式っぽくね?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:10:10 ID:KIdxScNG
DSDには欠点もあるから。と言うか最初から無理ありすぎ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:33:22 ID:lRGbG5j8
>>790
買えよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:57:02 ID:MCsjQBY0
>>789

テレビで言えば、アナログ放送とBSハイビジョンくらいの差だよ。
ただアナログ専用テレビでチューナー接続して、
無理やりBSハイビジョンを見てもね・・・。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:10:01 ID:E3eSNuiE
アナログ放送に遅延は無い、
BSハイビジョンは多少の遅延が有る、
遅延が無い方が優秀。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:32:59 ID:mr+x4Pv6
>>792
押し売りは固くお断りいたします。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:35:51 ID:Ju+NTCf0
BSにしろ地デジにしろ静止画は綺麗なんだけど、
波面みたいなちょっと複雑で動きのあるとこだとブロックノイズでガタガタになるよな。
歌番組なんかだと後ろの電飾でビットを食われて人の顔まで酷いことになってる。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:49:16 ID:AjfaxMnB
そんなのTVじゃあ無いジャン
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:57:44 ID:7UKz3nbp
地デジは風に揺れる木の葉やさざ波は苦手
それ以外は圧倒的に画質がいいけどな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:35:55 ID:K8D+UZWZ
それって液晶テレビでしょう
プラズマで見てみなよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:40:40 ID:JX0EIm4y
例えクオリア015やSEDで見たとしてもビットレート低すぎでブロックノイズだらけ。
流れる水やカメラのフラッシュ場面を見るとSDでもアナログ放送の方がマシじゃんって気分になる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:45:58 ID:rhlqt8zh
液晶?プラズマ?
プロジェクタを使えば無問題だよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 02:56:47 ID:/f5srPm5
ここはAV板かよ
SACDの優しい音について語れよ。やっとネトレプコの「花から花へ」のSACD入手したけど
細かいニュアンスが抜群だね。音の立ち上がりとか余韻とかがふくよか
グラモフォンがSACD無視しているのが悔しい。すっかり高音質CDに走っている
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 04:12:13 ID:mslo8kmg
SACDは、そのモヤモヤ感が災いする面が多々あるんだよなー。
特に音の立ち上がりなんかは、柔らかくも、鋭くも、両方対応できなきゃなんない筈なのに、
SACDは鋭さが求められる箇所でも柔らかいんだよ。
ピアノなんかはSACDは最も向かないと思う。
なんでこうなっちゃうか理屈はわからないけど、高額なプレーヤー買えば改善されるのかねー?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 05:01:05 ID:e4Fy63+B
SACDがCDより劣っている点
高周波になる程ノイズが増える。普通は聴こえないので気にならん。
後はデジタル信号をアナログ的に利用しているので再生機器の回路品質をもろに受ける。
よく分からん。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:12:14 ID:AfgGvJfi
ボロぁ棄ててしまぇ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:22:04 ID:GaanL5vZ
SACDの高域は刺激が少なく滑らかで、実に好印象なワケだが・・・
鋭さが欲しい人には物足りないのか?

人それぞれだな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:58:53 ID:lVL1sewL
>>799
地デジの帯域の問題だからプラズマでも同じ
現に家のプラズマでもなる
画面が小さいと目立たないので店頭では見過ごされがちだけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:39:55 ID:ZbpoQL+b
ゼネラルオーディオレベルの人が混じって議論に加わるとおかしくなるね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:54:09 ID:UMrELhCN
SACDがゼネラルオーディオになれればよかったんですけどね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:16:48 ID:OQlkh32j
ソフトが出続けてくれれば良いけれど、お寒い状況なのが辛い。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:13:24 ID:oE7nX9pk
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:24:31 ID:oE7nX9pk
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:36:25 ID:ExFy77PL
今思うとDVDAをあんなに攻撃してしまったのを後悔している
SACDもDVDAも手を取り合うべきだったんだ
結局両方の規格が死んでしまった・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:47:05 ID:wHAtJbD9
上手な録音、マスタリングができるようになるのに
10年くらいはかかるからねぇ。

もう少し盛り上がってりゃ今から美味しい作品がくるところだったんだが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:47:43 ID:aBDDPgnG
立派な器に入った2流品が殆どだしなー。
悲しいよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:13:09 ID:I8a13Ljm
そうかねえ
オレは楽しいよ
CDだって2流品が殆どだからね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:21:48 ID:aBDDPgnG
そこまで無理にマンセーする必要はないだろう。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:35:40 ID:2Z/lo6aa
CDラジカセ、ミニコンポ、カーステ辺りでSACD対応してくれないと普及しない
ソニーすら対応せず圧縮音源花盛りだから
ユーザーサイドとしては、少しずつでもソフト買って支えるくらいかな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:44:14 ID:DerS4cpR
>>818
>CDラジカセ、ミニコンポ、カーステ辺りでSACD対応してくれないと

意味あるのか、それw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:48:07 ID:bM89NwHn
>>818
結構真を突いてるかも。それなりの音の違いを出せて売りにできれば、
新しいもの好きの日本人なら買うだろう。
BDのカーナビなんてのが出てくる時代だし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:53:22 ID:DerS4cpR
本気かw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:55:52 ID:s6L34PfG
いやw
もうディスクメディア(笑)って時代ですからwwww

鎖で縛った独自規格なんて権利者側の保身の道具でしかないでしょwユーザーになんのメリットがあるっつうの
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:07:17 ID://7cqV8g
>>822
アホか。

権利者が金儲けのために様々なメディアに切り売りしているだけだよ
配信だろうがSACDだろうが買ってくれる人がそれなりにいればそれでよし。

音楽も映画もユーザーに権利などないわ
視聴の許諾だけだwwwww
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:12:04 ID:2hIR8FZh
奴隷根性乙ですwwwwwwwwwしかも答えの内容が支離滅裂ですwww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:22:12 ID://7cqV8g
>>824
簡単に教えてあげる。

ディスクメディアから配信などという単純なシフトは起こらないってこと。
どうしてかっていうと権利者やレコードメーカーがそれでは収益の最大化が
望めないからね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:26:39 ID:u00djE8H
SACDは消えないよ。
オーディオは真空管もLPも残存する業界だからな。
テクノロジーの革新より、枯れたテクノロジーが重要なのさ。
DVD-AみたいにAVよりになったりするとダメだけど。
クオリティがあり、ピュアとしてのポジションを守ってるSACDが消える訳はない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:28:48 ID:2hIR8FZh
・・・・君アスペ?
相手の言ってる事の意味が理解できず、会話の流れを読まずに脳内意見を一方的に吐き出してるだけって事に気づいてない?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:32:52 ID:zY+j8T6B
>>826みたいな言い方だと、
自分が一番不安に思ってることを切実に否定してる感じだな。
読んでて痛い。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:44:03 ID:u00djE8H
>>827
>奴隷根性乙ですwwwwwwwwwしかも答えの内容が支離滅裂ですwww
こんな反論よりましだと思うが?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:52:15 ID:a+/j/GhK
カネの切れ目が縁の切れ目
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:54:47 ID:zY+j8T6B
>>829はイカれてる
言ってることぜんぜんわかんねーし、放置だな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:55:55 ID:u00djE8H
反論の余地がないからだろw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:03:36 ID:2hIR8FZh
>>829
「俺正しい」クーン。勝利宣言はマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:04:32 ID:FIxBOlOv
何故スレが荒れるのか分からないな
ディスクメディアでひとくくりにすると、一般的なCDなら中高生や高齢者等、様々な人が買ってる
純粋に好きな曲が聴きたくて買ってるだけで、利権がどうの奴隷根性だから買いたくないのと考える人間はいないと思うけどw
アルバムで買うより聴きたいのだけ1曲単位で落とした方が安いというなら、それもいいけど
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:08:44 ID:HVmWG6D9
SACD消えないだろうけど、PCオーディオに負けるんじゃね
PCオーディオが支流になりそう
ステサンがやっとPCオーディオの特集してたな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:08:49 ID:2hIR8FZh
>>832
って、えええ!君>>829
自分が馬鹿にされてるレスだって事すら理解できずにそれに賛同してるとか・・ここまで来るとありえんw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 01:09:36 ID:At2r4+bu
どーでもいいや。

たかがオーディオじゃねえか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 06:40:12 ID:GQRldxro
またpiyoが紛れて鬱憤晴らしているんだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:44:55 ID:HFQq2BIb
セコムの領収書が出せない病んだ人ですね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:12:12 ID:QnG89xBK
ソフト、ハードの話しようぜー
バングルスのSACDかったらHybridじゃなくてびびったぜ。
くそー、SACD専用なんてめったに無いから気を抜いていた。
携帯プレイヤー用にCD買うか・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:02:56 ID:NkmvhsYC
ヘルセスって若手トランペッターの協奏曲集がやたら高音質でびびった
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:40:14 ID:vE8W85/g
>>840>>841
そんなの聴いてんのー(@_@)
馬鹿じゃないのー?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:22:49 ID:AfYYaiTs
>>840, 841 イイの聞いてるよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:30:10 ID:+SdrebNc
>>842
アニオタはママンのおっぱいでもしゃぶってなwww
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:57:48 ID:vE8W85/g
SACDってアニソン用なんだー。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:01:33 ID:m36RLvNc
アニソン出れば全買いするのになー
出さないのは拷問か何かですか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:09:08 ID:Xx/T62pD
「続TVまんがのあゆみ」SACD化するなら一万までなら出すぞ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:24:57 ID:XEyT1TiA
>>846
制作費が安すぎてSACDなんて無理。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:27:01 ID:m36RLvNc
>>848
新録なんかどうでもいい
カタログの再発なら値付けを高くすれば済む話
どうせ同じような企画で毎年CD出すんだから一度ぐらいSACDで出せ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 03:27:56 ID:JfgxgxrK
落語のSACD出たら買うんだけどな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:40:53 ID:LWRkCmls
こぶ平の出てもいらんだろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:04:12 ID:dt1dxIQO
48kHz、24bitとかでもCDより情報量として数十倍いいわけだから
どんどんハイブリSACDでリリースしてくれればいいのにな
というかSACDなんてもう普及しないんだからライセンスフリーにしちまえよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:39:32 ID:2V/xuHh/
>>850
それ欲しいかも、会場の臨場感とかも寄席の味だよね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:53:38 ID:Y0ucEuBv
>>825
でもね、バイトの学生さん達の話を聞いてみると
「音楽ソフトを買う」っていう概念が無いのね。
落とす 落としてくる っていう話ばっかり
落とせない音楽には興味をもたない

レコード会社の人は発狂しそうになるんじゃないかな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:00:16 ID:dnQrHP2P
「落とす落とす」って層は、レンタルでCD借りてカセットテープ、MDにコピーしてた層がシフトしただけでだよ。
ネット配信が普及する以前でもそういう層はCDを買わかっただろ。
友達が買ったらコピーして〜ってたかってたじゃん。

まあ、テレビ、ミニコンで部屋が一杯となる層だから、ミニコンがパソコンに取って代わり、CDを再生する環境がない人も増えてはいるから、
CD等のパッケージメディアの売り上げは下降線だっただろうけど、
そろそろ下げ止まるよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:19:28 ID:ebwWgDdq
>>855
人から借りて、MDやテープにコピーする行為はアナログの時代
からあるもんだけどね。
んでそういう香具師は音質なんか気にしなく、安上がりに適当に音楽を
楽しめればいいと言う考えなのだろう。
最近の若い連中(ゆとり世代)は特にそういうのが多い気がする。

まあパッケージメディアは相変わらず高いからそういう考えの人間が
いてもしょうがないんじゃない?
大体、海外から輸入してきたものの方が値段が安いってのも
どうかと思うよ。
日本のレコード会社は自分で自分の首締めてることに気付いてないw
しかもパッケージメディアの売上が下がっているからって、逆に
値段が上がっている始末w
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:27:24 ID:2V/xuHh/
>>856
でもさ、TVCMとかPVとか雑誌掲載とかで金かけてバンバン宣伝して売ってる
パッケージは、そういう経費もONされるんだろ?
昔みたいに、レコード雑誌とレコード屋のポスターだけの宣伝になれば、アルバム\1300
シングル\700くらいにはできると思うけど。
輸入版は、仕入れて店に並べるだけだから、俺にしてみれば割高だけどね。
あと、日本って著作権料とかバカ高いんじゃない?知らないけど。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:27:28 ID:Xx/T62pD
>>855
問題はダウンロード行為が沈静すればソフト販売が復帰するのかってことだよ。

購買意欲はあるが、経済的な理由で購入を見送ってるのと
そもそも購買意欲がないっていうのはまったく違うよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:42:12 ID:dnQrHP2P
>>858
いや、そう言っているのではない。
配信が、元々CD自分で購入していた層を揺るがすまでには至らなかったということだ。
また、こう言い換えても良い。
シングルをテープ、MDにコピーしていた層→完全に配信へ移行

アルバム購入層→配信は輸入盤に比べたら割高だし見向きもしない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:49:23 ID:Xx/T62pD
アルバム購入層の縮小が深刻な気がするなぁ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:53:53 ID:rZ6L/1OP
レンタルレコードを認めちゃった時点でこの問題は終わっている。
ディスクは安くならない。
その上、倫理観無き貧しい若年層が違法ダウンロードを正当化している。
これじゃ中国のことなど笑えないよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:01:12 ID:Xx/T62pD
>>861
ジャズ・ロック・フォーク音楽鑑賞という行為が老人の趣味だからね。
ジジイがやってることを若者がハイハイとやらないよ。

あんたたちが絶滅すればソフトを買うっていう行為は簡単に若者に復権するんじゃないの。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:01:14 ID:2V/xuHh/
そこでSACDですよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:05:06 ID:dnQrHP2P
>>863
それは、まずない。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:20:19 ID:dnQrHP2P
>>860
そもそもLPの時代はアルバムってのは高値の華に近い存在だった。
所得の少ない若年層が月に何枚も買えるものではなかったただろう。

今は輸入盤が2000円以下で買える様にはなったが、
同時に若年層の所得も低水準のため、ミニコンを買ってアルバムを買って聴くってこと自体も困難なのだろうな。

要するにLPの時代に戻ったということだな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:59:48 ID:TkA02o4y
レンタルは19歳までと限定すればいい
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:02:28 ID:fDQxdypI
それ良いかも。

っていうかレンタルの価格を上げて
購入価格をもっと下げていただきたい。

レンタル1,000円、購入1,500円だったら購入増えるだろ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:04:16 ID:x5MSdR63
アメリカじゃあCDもDVDもほとんど売ってなくなったが?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:07:36 ID:dnQrHP2P
そんなことしたら、
大衆は音楽に対して完全にソッポ向くよ。
そもそも、レンタル料金には著作権料が含まれてるんだし、音楽業界の大きな収入源だろ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:26:09 ID:2V/xuHh/
トラック1のはじめに10秒CMを入れて安くするというのはどうだろう?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:32:14 ID:kCMZ1mNU
日本でパッケージ作ったり広告作ろうとすると雑誌に1ページ載せて、カラーのパンフレットを1枚店舗用につくっただけで
かるーく数十億かかるらしいよ。零細な輸入オーディオメーカーには販売価格に凄まじい勢いで跳ね返ってくるって。

完全に電通に上納金を納めないやり方なんてのも恐ろしくてできないから当分は今の高コスト販売体質が続きそう。
変わるのはレコードメーカーとそこに取り入って実力も無いのにちゃんとしたメディアで売り出してもらってた糞アーティスト達が全員共倒れした後だね。
それで初めて危機感を持った実力派だけが新しい販路に挑戦することになる。
2流以下は自分のレベルに相応しいネトラジ配信程度に収まることになりそう。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:11:50 ID:a/DGpZuP
>>871
偉そうな消費者だな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:21:44 ID:sRiwM/a+
( ;∀;)大企業様ありがとう。ウチら奴隷ですのでもっと搾取してくださいいいいいいいぃ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:43:14 ID:rZ6L/1OP
>>871
SACDを聴く連中はその先を行っているんじゃないかな。
日本の音楽など相手にせず、ほぼ個人輸入でディスクを買ってそうだし。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:02:14 ID:1H6Nirvv
>>874
尼様、犬様、塔様の奴隷です、ぐへへ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:16:13 ID:rZ6L/1OP
>>875
さすが弱者。海外通販をそれしか知らないとはw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:02:35 ID:WmmFfNJo
個人輸入は日本と価格がさして変わらないか高いものが多いし
送料もかかるので滅多に利用なんかしないよ
日本の輸入盤メディアの安さは異常とも思える

それに日本で手に入らないようなものは現地でも品切れのことが多いしね
まとめ買いしてオクでさばけるようなものならいいんだけどさ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:56:41 ID:HPcEzWP+
SACDの話をしろよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:34:10 ID:dnQrHP2P
結局は国内盤が高過ぎるんだよな。
なんでだろう?
やはり、昔から音楽産業は裏社会との結び付きがあるから上納制度でもあるのかも知れないですね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:20:48 ID:LhNJwmz8
去年くらいの調査で、音楽ソフトをもっとも沢山購入する世代は、
30〜40代というのが出てなかったっけ?
要は、若い頃に、LPやCDを買ってた世代だな。
なので、10年後は、40〜50代が、もっとも音楽ソフトを購入する
世代になってるってわけだ
ハイエンドオーディオの10年遅れで、ユーザーの高齢化が進んでる
だけだろう
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:09:54 ID:dnQrHP2P
>>880
その世代は団塊ジュニアを中心とした世代だ。
人口の絶対数が違うその世代は、マーケットの規模が違う。
なんでも一番売れて当たり前の年齢層だ。
数字の見方をもう少し勉強した方が良い。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:25:19 ID:LhNJwmz8
>>881
同一セグメント内での比率だから、人口の絶対数は関係ない
団塊ジュニアでひとくくりにしたがる性癖はなおしたほうが良い
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:26:19 ID:3CIEVpTD
SACDの話をしてよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:28:59 ID:XEHpwZy9
確かにR35は売れたらしいし、このところ80年代後半〜90年代
前半に流行ったバンドなんかか復活してそれなりに売れている
みたいだな。
ちょうどCDに移行していった頃、10代中盤〜20代だった
奴らだお。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:05:39 ID:dnQrHP2P
>>882
なるほど、それは悪かった。
そこまで詳細な資料お持ちなのであれば、具体的な数値の呈示してもらえないか?
興味がある。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:10:28 ID:YG2S4447
そんなことはいいからSACDの話をしろ
しみったれた世代論は別の板でやれ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 04:12:07 ID:5HIpRfRC
まず自分から話を振ってみたらどうかね?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 04:39:06 ID:uVclmiuR
チョット前、アニソンの話がでていたけど、
今、ジャングル大帝のSACDを製作中だそうだね。
アニソンで唯一SACDで出て欲しいと思っていたので楽しみだ。

http://www.shuhei-nojiri.com/home.html
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:33:34 ID:shov8Ic6
>>886
折角、SACDの話の題材を振ってもらったんだ。
有り難いと思って、繋ぎなよ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:31:30 ID:khUEGY+2
>>887 >>889
ろくな死に方しねえから覚悟しとけ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:40:58 ID:PmZaf7x+
先月SACDPについて相談に乗ってもらったものです。
先日SA-15S2を買いました〜。閉店セールとかでKakakuより安く買えたので
大満足です。
次はSACD探しなんですが、アキバのSOFT2,3やHMVは回る予定ですが、
発売中のSACDが全部乗っているサイトとかないでしょうか?
いままではROCK,J-POPを聞いてましたが、これを機会にJAZZ,Classicなんかも
聞いてみたいと思ってます。Classicの1枚目はホルスト「惑星」に決めてるんですが、
オススメのSACDありますか?

よろしくです
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:52:09 ID:shov8Ic6
>>890
あーあ、ブチ切れちゃったよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:57:06 ID:ybKzbzls
>>891
いくらだったの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:19:34 ID:k/6G/deI
>>891
サイトじゃないけど、CDジャーナルに、時々、現行SACDのカタログがついてたような気がする。
ブックオフあたりで、古本を探してみては?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:32:23 ID:PmZaf7x+
>>893
11.5万(税込)でしたよ

>>894
ありがとう
日曜まで上京中なので、そういうカタログ的なものの探してみることにします
型番確定ならPhileWebでもいいんだけど、どういうのがあるかさえ知らないので。。
896sage:2009/05/07(木) 10:31:31 ID:LtnMLGqv
>>891

ttp://www.sa-cd.net/

全部ではないけど、廃盤含めて5833タイトル載ってるそうです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 12:29:03 ID:5HIpRfRC
ダイアナクラールの新譜がSACDで出ないのは非常に切ない。
オールハイブリッドにすれば良いじゃんか。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 14:14:51 ID:bnnewyn7
>891
クラッシックならliving stereoシリーズがおすすめ。
今なら新宿towerで990円です。
でも、惑星はなかったな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:42:38 ID:htRXCdGN
ブルックナーとマーラーばっかりでるのそろそろどうにかならんかw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:15:03 ID:xSTdPzzm
>>891
ttp://www.super-audiocd.com/
ここで新譜の一覧が見られるので月一ぐらいでチェックするといいよ。

あとは、HMVのサイトでキーワード「SACD」で検索すると色々出てくるので
必要に応じてキーワードを足して絞り込むと便利。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:58:00 ID:ocQLI8K9
>>891
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1441735
惑星のSACDならこれをお買いなさい
演奏、録音両方いい
902891:2009/05/07(木) 22:02:36 ID:PmZaf7x+
>>896,898,900
情報ありがとう。
新しいジャンルなので感想とかも載ってるAmazoneを見てました。たくさん見てると重くなりますねw
Towerは忘れてました。見てくることにします。
ココのレーベルのSACDは、SACDを生かせてないので止めといた方がいい、というのありますか?
べからず情報を持っていれば、あとは買っていくだけなので・・・w
よろしくおねがいします。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:04:27 ID:p4KTQDLZ
>>895
> どういうのがあるかさえ知らないので。。
だったらこれらのサイトものぞいてみたらどうでしょう。
ttp://www.sa-cdlab.com/
ttp://blog.livedoor.jp/sacd_review/
ttp://blogs.dion.ne.jp/waters/archives/cat_291883-1.html
904891:2009/05/07(木) 22:10:48 ID:PmZaf7x+
>>901
おぉ!ありがとうございます!
Amazonでは見れないタイトルでした。Amaでの評価によりこっちを買おうかとしてましたが、
HMVでは辛い評価ですねw
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1468893
こっちにしてみます。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:34:44 ID:7kC8LxHt
>>902
ロイヤルフィルはよくHMVでキャンペーンやってるが、安かろう(ryだから後回しでいい。
自分は嫌いじゃないが。CDよりはマシだし。

あとはブリリアントは質が一定してなかった気がするなー。


ところで先月相談ってどれ?
いちおー気になるのでw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:57:29 ID:uVclmiuR
ソニー・クラシカルも余りいい印象はないな。
数枚しか持って無いからたまたまかもしれないけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:32:04 ID:PmZaf7x+
>>905,906
情報ありがとう!
早速リストに入れておきます

本スレの623とかの者です。
>>622さんのコメントまでユニバーサル+アンプでいいかなと思ってましたが、
やっぱ15S2を買ったら、それなりに?欲が出てきました(*^_^*)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:51:01 ID:hnEeMBqx
>>906
たまたまか、古い録音のやつだったとか?

ソニー・クラシカルは1年半ほど前にバッハのオーボエ集買ったが、
DSDレコーディングでその看板にたがわぬ高音質。
さすがSACDを知り尽くしてるソニーの系列だけあると
感心したぐらいだよ。

最近のDSDレコーディングものならという限定はつくが、
マストバイつけたいレーベル。
その後は買いたい新譜に出会ってないのだけどね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:09:53 ID:llZFlJq3
>>908
なんか音がCDっぽいんだよな。
柔らかい感じが余り無くて、クリア感を強調してるみたいな。

ちなみにお勧めのレーベルはグローブ・ノートにリンだな。
それとクラークも結構当たり外れがある。
910909:2009/05/08(金) 00:14:08 ID:llZFlJq3
×それとクラークも結構当たり外れがある。
○それとテラークも結構当たり外れがある。
911犬丸LINN:2009/05/08(金) 00:26:43 ID:fs81yJKP
リンは音が硬い
だから悪いと言いたいわけではないが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:54:49 ID:z9rhq5AI
5/8発売の、HYPSの Chaotic Planet 音匠仕様盤が尼損から届いたので、
1 SACD(ハイブリッドSACDの SACD stereo)
2 CD(ハイブリッドSACDのCD部分)
3 HQCD(アナログ盤用のマスタリング)
をサソーク聴きくらべ。
(SACDのMultiとアナログ盤は、システムないので未聴)

3→1→2の順で聴いたが、基本的に元の録音が超優秀。
パーカッション主体の演奏で録音がいいため、比較しても違いが良く判る。

お約束だが 1>>>>>2>3

2、3もそんじょそこらの録音とは違い、定位、音場の横の広がりが凄い。
楽器の音の重なりも見事に分解している。
1は横の広がりに加えて、縦の広がりが加わる。
さらに1は、超低域の量感、レンジの伸び共に圧巻。
奏者が目の前にいるかのような生々しさだ。すげえぞ。ヲーオタなら必聴だ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:17:16 ID:GJdOmDU3
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:19:36 ID:GJdOmDU3
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:22:42 ID:GJdOmDU3
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:25:42 ID:GJdOmDU3
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:27:56 ID:N/CZZOz7
痔スレは?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:31:40 ID:+gTVHrFi
>>912 試聴会で聞いたけどこのSACDはすごいよ
HQCDもそれなりによかったけど負けてますよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:37:49 ID:mYPgzjVu
テラークは録音エンジニアがマイケル・ビショップかそうでないかで大違い。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:44:47 ID:C3+Zk7SJ
そんな細けえこと気にしながら音楽聴きたかねえよ!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:46:26 ID:DJLgb94p
細かいことを気にしないくせにピュア板にいるのはちゃんちゃらおかしい。
ネットしかできない人によくあるパターンw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:48:50 ID:dNIJAVGZ
>>920が喜んで聴くような音楽を
聴きたくありません
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:53:55 ID:ESOpLaXC
920と922が同じ音楽を聴いていたら、面白いね、どうするべ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:18:52 ID:C3+Zk7SJ
>>922
ジャズとクラが聴けなくなるが、それでも良いのかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:50:49 ID:62dfhH8+
ジャンルで一括りにするのか。さすが大ざっぱな考え方をする人は違う。
だが、ジャズやクラといってもピンからキリまである。
どっちを>>924が好むのか明らかですから、私は逆のほうを聴きますよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 09:57:31 ID:drTITyJh
ジャズもクラシックも同じ音楽と言うジャンル、音楽が聴けなくなるね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 10:06:29 ID:C3+Zk7SJ
うーん?
大分、苦しい理屈だな〜
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:56:22 ID:l+wUpDoL
子供かよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:33:56 ID:H1mKQhR5
俺は920・922じゃないけど、テラークでいい音だと思っている盤のスペックを数枚見てみたら
ホントにマイケル・ビショップの名前が入っていたんでちょっとびっくりした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:18:55 ID:zRiT1Rp+
SACDも優秀なエンジニアでないとありきたりなCDになってしまうということ?
スタジオクオリティーの配信が一般的に始まったら、SACDはあっという間に吹き飛ばされそう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 15:01:04 ID:55CmsFP0
どんな優秀な演奏でも、録音技術を使いこなしてなければパッケージ化
されたときに駄作になってしまうって事じゃないですか?

例えば、CDで言えばEMIにやたら「録音残念賞」の名演が多い様に。

SACDの録音技術が安定してるのはペンタートンだと思うけど(確か、ここ
のエンジニアは蘭フィリップスからのスピンアウトだったと思います)。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:23:00 ID:0Fksa8YM
>>930
配信がスタジオクオリティーになった途端すべてのエンジニアの技量が
自動的にSACD向きにチューンナップされれば良いけど、それはない。
現実的には、配信がスタジオクオリティーになるとエンジニアの平均的な
技量の低さが露呈するだけだと思う。
SACDをうまく使いこなせるエンジニアでさえ滅多にいない世の中なんだよ。
名前が特定できるぐらい少ない。彼らがすべての配信データの仕事をして
くれるか? 無理だね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:33:11 ID:DJLgb94p
>>932
そうですね。市販ソフトの質を見る限り、まともな録音を出来る人自体が少ない。
ただ、そこまでこだわる人は少ないかな。このスレを見ると。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:02:21 ID:0Fksa8YM
そこまでこだわる人が多くても食っていけるぐらい仕事がある世の中なら
SACDがもっとたくさん売れただろう。

ふりだしに戻る
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:10:38 ID:l+wUpDoL
今後はすべて、せめてSONY関連の新譜CDだけでもSACDハイブリッドにすべき。
本家が旗を振らないでどうするんだ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 17:21:27 ID:0Fksa8YM
>>935
何をいまさら。
旗振ったって儲からないからやめたんだよ。当たり前の経営判断だ。
お前は不採算事業にカネ突っ込む企業の株が欲しいと思うか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:23:31 ID:l+wUpDoL
もう既にDUADやβmax程度の扱いというワケか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:45:28 ID:33Oas1vk
>>931
そういえばそうだったね。w

EMI はそれなりに人気のある演奏家と契約しているのに、録音は?が多かったもんね。
でもワーナーのクラシックなんかもひどかったなあ。。 もやんもやん。
939891:2009/05/10(日) 20:59:31 ID:Em1Kdb1S
濃い話しになっているところすみません。
今日新宿HMVとTowerにSACDをあさりに出かけたんですが、
SACDコーナーってものが無く、逆にBlueSpecやHQCDのコーナー
なんかがあり、店員もSACD?はぁ?みたいな感じでした。
結局、SACDは一枚も買わずに帰ってきましたorz
そこいくと石丸は流石ですね。
今後は教えてもらったサイトでOnline買いに走ることにします。
まぁ新企画(あえて規格とは書かない)CDに罪は無いんですけどねぇ・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:30:37 ID:bGbxhumr
HMVやTowerでも、ハイブリ盤はふつーのCDに混ざってアーティストの棚にならんでる
ことはあるから(今月新譜なら新譜棚)、あらかじめアーティストや演目がはっきりしてれば
そこ探すとひっそりあったりはする。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:53:22 ID:DbGYggsE
>>940
あまりばらすでねぇ(w
少ないパイが無くなる(w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:54:33 ID:Em1Kdb1S
どちらもそう言われました。>アーティスト棚にありますよ
でも実際にはほとんどないし、あっても持ってるやつだったりとかで、
Onlineの在庫状況が嘘っぱちのような品揃えなんですよね。
今後は渋谷に行ってみようか・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:07:32 ID:f039fvNt
通販で買えばいいじゃん
HMVとか尼とか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 01:33:12 ID:g8lccXOb
HMV派なのだが、SACDの検索ショートカットは無くさないでほしかった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:07:43 ID:EQLstHse
だんだんじわじわとSACDも崖っぷちへ行くしかないんだろうか。
せっかくの規格なのにもったいないね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 04:26:27 ID:pNhYDG7S
人類とか地球環境もじわじわと崖っぷちへ来てますからね
運命です
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 10:30:36 ID:i3xHaKsU
いや、地球温暖化なんて嘘っぱちなんだってよ。
SACDが普及してないってのも嘘っぱちで、デジタルテレビ並には普及してるんだって。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:20:37 ID:mfsB1C1L
ソフト制作側にとって、SACD続ける負担ってどれほどなんだろうか。
ハードのニーズが少なくても、今後もハイブリッド盤作り続けるのじゃまずいのかな。
コストや技術的にCDに戻ったら楽になるんかな。値段みるととくにそうとも思わないんだが。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:28:32 ID:AzcI5qeo
全てのCDがハイブリッドに置き換わりでもしない限りSACDに明日なんて無い。(もう8割方終了してるけど)
光学ディスクメディアは金持ちの道楽になり、一般人は圧縮音源のネットや携帯販売で満足するだろう。(それ以下は違法放流P2Pやネットラジオで)
音楽なんて物はジャンクフードみたいに食い散らかす娯楽の一つとしか考えなくなってきてる。
ピュアオーディオなんて前時代の遺物は高尚な趣味に成り果て、ますます遠い存在になるだろう。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:51:14 ID:i3xHaKsU
いや、SACDは次世代オーディオとして売られたのだから、
必ずや全家庭に普及するときが来る筈だ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:58:16 ID:mawNqIAB
次世代だから今の世代には普及しませんよ。

SACDは次世代オーディオ=SACDは今の世代には普及しないと宣言した物。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:59:25 ID:tWDvzDDk
そう言えば次世代テレビは皆こけたね。
SED、有機EL、レーザーTV・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:04:46 ID:iU9iZlUE
有機EL、レーザーTVはまだだろ
FEDは死んだけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:07:46 ID:Ab6iY/Er
最終的には無機ELに落ち着くのだろうか
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:07:14 ID:1B60ru37
ブラウン管の時代からすれば
液晶やプラズマも次世代テレビ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:29:52 ID:HyVpoXbL
液晶TVやプラズマTVは
次世代液晶TVとか次世代プラズマTVと言っていたのですか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 17:39:54 ID:i3xHaKsU
SACDハ、フキュウスルモン・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:19:19 ID:WAvMCAda
>>950
そのオーディオという概念が今の世代にはないのだが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:19:57 ID:keTKlxVm
高画質メディアやハードは普及していくだろうけど、音声だけの高音質を
謳うメディアやハードは、オーディオマニア以外には普及しないだろう。
そのうちSACDが消え去ったら、CDよりもBlue-Rayの映像の付属音声の
方が高音質になってしまったりな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:45:23 ID:g8lccXOb
パソコンで音楽を聴くスタイルは廃れていく・・・はず
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:48:11 ID:iU9iZlUE
>>960
それは…ない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 18:50:54 ID:tWDvzDDk
PCを使うiPodなんかどんどん廃れて行ってる・・・んだよね?あれ?


そうか次の時代は高速通信に対応した携帯電話の可逆着うた配信だ。


・・・そんなわけないよね。こんな物誰が買うか馬鹿やろう。
http://www.phileweb.com/news/audio/200810/27/8503.html
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:41:50 ID:K/sJHau/
アニメ業界がSACDに参入したら(賛否両論あるだろうが)影響でかいんだけどな。
声優の声をリアルに感じられるドラマCDとかキャラソンとか。
5.1ch化したドラマCDなんて面白いかも。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:47:25 ID:ZTK5WhR+
感じるルイズがSACDになってもうれしくないなぁw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:06:06 ID:AzcI5qeo
混じれ酢すると5.1chなんかよりより高温質な2chにした方が喜ばれる。
5.1chとか誰と区
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:19:02 ID:keTKlxVm
下手なコスト高のMulti ch入れるなら、Losslessエンコーディング使わない
2chだけのSACDの方が嬉しいのだが。声優ソングとかアニソンとかバカに
していたけど、その方面の友人から100枚ほどCDを借りて来て聴きまくったら
バカにできない。下手な流行歌手よりずっと声の表現力がある。声優なんだから
当たり前だが。これが、安易な打ち込み系の伴奏を止めて、腕のあるスタジオ
ミュージシャンの一発録音にしたり、レーコディングエンジニアやマスタリング
エンジニア、プロデューサーに名のある御仁を採用したら、声優ソングは化ける
可能性が十分にある。SACDで売れる見込みも十分にあると思う。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:25:31 ID:bjwoVy5i
声優が化けてもそれじゃ売れないだろうな
ピュアは少数派だという前提で考えないと
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:26:18 ID:tWDvzDDk
再生にはネトゲみたいにリアルタイムのネット認証が必要でも構わないからPCにリッピングさせてくれ。
ディスク入れ替えるとかもう我慢できない体になっちゃったんだよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:28:24 ID:iU9iZlUE
西友ソングってらんまの人しか売れてないじゃん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:30:45 ID:lxZx6EYR
オニキスのSACD-15ってどうなんでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:31:16 ID:K/sJHau/
>>967
ピュア面のアピールより、多チャンネル化のようなAV的なアピールなら
食いつき良さそうな気がするんだがなぁ。
SACDのメリットは当然音質もあるけど、マルチチャンネルが可能なことにもあると思うし。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:38:15 ID:JuDzlMN8
こうなった今となっては、裾野を少しでも広げられるのならアニソンだろうが
エロだろうが、どんどん手を広げるべき。

悪魔に魂売ってもSACDが死ぬよりまし。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:00:13 ID:W4MM4tMy
>>972
BDのアダルトって伸びてないだろ?高音質&リアルなあえぎ声とかをSACD化しても
誰も買わないよ・・・俺は買うけどw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:01:10 ID:tWDvzDDk
サンプルムービーに慣れすぎてDVDですら半分のサイズで見てます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:03:05 ID:ZTK5WhR+
>>969
シングルならオリコンデイリー1・2とったりしてますが
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:11:19 ID:iU9iZlUE
アニソン好きはヘッドホンで聴いてるでしょ
アニオタって独身で持ち家ない賃貸の人多いのに、スピーカーなんて買うわけない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:16:45 ID:AzcI5qeo
∋oノノハヽ
  川*’ー’) 
  / ,   ヽ    
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:26:40 ID:W4MM4tMy
>>976
正しいプロファイリングだな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:31:02 ID:WtagpT+y
オタク多いニュース速報やVIP、狼だとヘッドホンの話題で盛り上がるけどスピーカーは話題でないもんな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:50:01 ID:+YwARDJ6
カーステのサラウンドを利用したマルチは?
問題は音飛びと、周囲をふんわり包むホールトーンなんて、騒音で分からなそう
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:22:24 ID:Sd6OS1k+
DVD−Aに勝ったんだから普及するもん!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:54:19 ID:YaumTlq6
>>981
そうはいかんざき
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:26:07 ID:Sd6OS1k+
ハイブリッドにしたんだから、SACDプレーヤー持ってないヤツも黙って買えよー!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 09:32:35 ID:TcmacNEJ
アナログとCDとSACDのハイブリッドなら買った。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:04:37 ID:GpkMStoP
早く次スレ立てろ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:32:57 ID:wLuNd4kr
SACDに未来を託すしかない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:53:48 ID:PLaBwRsF
SACDに未来は無い。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:55:51 ID:P5R2fUr4
そもそもSACDなんて物は存在したのか?唯の夢だったんじゃないのか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:07:30 ID:sy6ANTu/
>唯の夢

ハイスクール奇面組ですね、分かります。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:52:26 ID:AGJFA+yL
始めることは簡単だ。
問題は収拾させることなんだと思う。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 16:57:50 ID:c19+nq6O
Lカセットのように自然消滅させればいいのだ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:03:31 ID:Sd6OS1k+
俺はよー、
50khz辺りまで余裕で聴こえちゃう耳だからSACDは必須なんだけど、
なんか、みんなの耳は劣化しちゃってて、16khzがやっと聴こえるかどうか程度みたいで、
CDとの違いがわかんなかいっていうけど、ホントかい?
だったら普及しなかったのもわかるんだけどね。
993名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/13(水) 18:10:43 ID:HRZPbYbt
>>992
犬か?
犬耳か?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:11:44 ID:HK3TcWLj
>>992
コウモリさんこんばんわ
995名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/13(水) 18:29:30 ID:HRZPbYbt
50kHzあたりまで、ってことは
犬耳か猫耳だよ。
きっと。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:40:07 ID:r7NZRv8S
いまだに、再生周波数帯を伸ばすために、
SACDが存在してると思ってるのが入るんだよな。
これじゃ、SACDは普及しないわけだ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:45:46 ID:c19+nq6O
PCで扱えないようにしたのが一番の失敗
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:57:54 ID:PP/fy3Bs
996
可聴帯域でのダイナミックレンジの拡大だよな
fレンジはその副産物
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:59:10 ID:PezzPgIk
売れない理由の説明のためとはいえ
買わない人がするコピーを被害にしちゃったからねぇ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:01:37 ID:n0haUVrl
なんでこの程度で釣られる? w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。