【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.27【HARD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
SACDソフトとハード統合スレです。
ブルーレイディスクの話は禁止です。

それではどうぞ

前スレ
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.26【HARD】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195738499/l50

関連スレ
【6畳で】SACDを最高の音質で聴く【50万円】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194377299/l50

Pioneer【A-A9/A-A6】プリメイン【PD-D6】SACDプレーヤ 2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178993646/l50

スカキンSACDは死滅?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159929299/l50

【地雷】CD再生音が低品位なSACDプレーヤー【警報】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177997256/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:23:59 ID:5ZXcHlFL
ハードがなかなか出なくなったよね。
最近はYAMAHAが20万円程のを出したぐらいしか記憶にない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:53:46 ID:ZQhKcoLS
ハードなうんこはなかなか出ない。
ソフトなのはすぐ出るけど。
4名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 00:11:40 ID:qjhAb/7Q
このスレまだやんの?
もう、ネタがないだろ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:24:27 ID:l67nh2Aw
録音関係者です。
前スレ981-982で話題になっているけど、
現在の録音現場ではPCMの96khzあたりが主流ですね。
DSDレコーダーやDAWもあるにはあるけど、
編集機能がいまいちなので普及していません。
PCMで録音したのを2mixにする時点でDSDに、というのはありますが。
しかもマイクはSACDなんて無かった頃のマイクが主流。

全く意味が無いとまでは言いませんが、
これではDSD(SACD)で発売するメリットがまだ薄いというのが現況です。

ちなみにマイク2本というのは、オーディオファン的には夢かもしれませんが、通常はやりません。
特殊な効果を狙った場合は別として、普通はマルチマイクで残響を録ったりして混ぜます。
65:2008/02/26(火) 02:32:22 ID:l67nh2Aw
(続き)

否定的なことを書いてしまいましたが、
DSD録音自体は注目されていて、PCMからDSDに現場も変わってゆくと見ている人は多いし、
ガッツが無い説もありますが、音色のきめの細かさは認められています。
ただ、PCMが44.1ではなく96等で録音されているように、
DSDも28224Mの2倍以上の細かさで録音できる機材もどんどんでてきていますので、
DSD化したときのメディアがSACDとは限らないとは思います。

そんなの分かりきったこと、という方々、すみません。
良い音で聴きたいという気持ちを持った人は現場、リスナー限らず仲良くしたいものです。
75:2008/02/26(火) 02:41:46 ID:l67nh2Aw
何度もすみません、、、

ごちゃごちゃになっていまいましたが、
現場ではSACDというよりDVD-Audioに近い環境で制作が行われているわけです。
が、逆に言えばDSDはそれだけ画期的なシステムだと思います。
SACDという形かどうかは分かりませんが、何年かしたら、
DSDの本領を発揮した録音が出てくるのではないかと思います。
むしろDACが重要になってくるのかもしれませんね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:47:04 ID:uopc1IBc
上記の書き込みは悪意をもって書いているということですね?
志の高い人たちは極力dsd環境で録音編集しているがそれを無視すると。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:12:44 ID:bVP234nN
つまりDSD録音と書いてある輸入版だけを
購入すれば良いと言うことですね。国内は糞溜まりだと
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:53:56 ID:mNWGrjHf
>>5さんへ

録音現場での貴重な情報ありがとうございます。

一つ質問があるのですが、クラシックとロック(ジャズ)等の
録音する時の違い、難しい点などを教えて頂けるとうれしいのですが
(昔本でエンジニアが、意外とロックをいい音で録るのが難しいと読んだので)
11名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 14:14:39 ID:YVhAy1Qc
なるほど、PCMとDCD。一長一短なのね。
どちらが上とか下とかで論ずるものではないみたいですね。

DSDの処理ってややこしいのかなってのが、なんとなく感じる。
DSDは悪いということはないのだろうが、
出始めは神格化し過ぎてましたね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:29:32 ID:W/q969LQ
>>8
DSD録音/編集を神格化してるのは一部のSACDユーザーだけだ。録音現場は違う。
一つ言えるのは、今DSDでやるとカネがかかって仕方がない。トラブルも多い。
安価に安全にやりたければPCMを選ぶのが当たり前。
13名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 15:05:22 ID:3kYhWBW9
>>8
まったく、志が高いだと?
EXTONだとかでコバケンとか朝比奈等の演奏だけ聴けってか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:15:18 ID:07DMlWjY
>>5
内情を分かりやすく解説してくれて乙
15名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 00:51:10 ID:J7A1cUI3
>>6
この人が本当にプロだと信用して、
お言葉の
>>ガッツが無い説もありますが、音色のきめの細かさは認められています。
という傾向がSACDの容量やハイサンプリングに起因するといのではなく、
DSD自体に起因しているのだと捕らえることが出来る。
とするならばエソのD-05みたいなCDのPCM信号をDSDにコンバート
出来るD/Aコンバーターを買えば全てが解決するなと思った。PCMとDSD
で曲によって使い分けて聴けば良いと思うし、これならわざわざ割高なSA
CDソフトも買う必要なくなると思った。トランスポーターはP-05でなく、
CD専用のしっかりしたもので読み取らせれば、少なくともハイブリッド盤よ
りは良いんじゃなかろうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 01:00:43 ID:N7SouQAG
いやSACDの録音のいいやつは、CDでは頑張ってもどうしよもないくらいの情報量がおさめらている。
PCMをDSDに変換しても、情報量が増えているわけではない。
ちなみに、うちはdCSですが。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:03:46 ID:JksmXhnq
>>6
>ガッツが無い説もあります

この理由は、

>>5
>マイクはSACDなんて無かった頃のマイクが主流

ということが一因かも?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:11:07 ID:DijxekUG
>>17
はずれ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:24:25 ID:HnbP6+20
>>15
インターレース450本の動画データを、フルハイヴィジョンで受信すれば、
フルハイヴィジョンになるって話か?

あんたみたいな小学生程度の理科もわからないアナログ頭にもわかるように言えば、
アナログ放送をハイヴィジョンテレビで受信したら、どんな風に映るんだ?

しかしオーディオ板って小学校で理科を習ったヤツがいないんだな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:28:32 ID:HnbP6+20
ガッツがない説はエンジニアの駄耳が原因な。
ハイビジョンとフルハイヴィジョンを比較すると、
ハイビジョンが綺麗だってヤツがたまにいるんだよ。
画素数が少ない方が、コントラストがはっきりして見えるからな。

一生、8bitのMS-D0Sを使ってりゃいいのに。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:33:22 ID:DijxekUG
>>19-20
ま、そうカリカリしねえでコロムビアが出したチェック用SACDでも聴け
22名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 03:24:46 ID:Q/d7WzAN
>>19>>20
こういう人達はトヨタが何故F1で勝てないかと一度考えるべきだな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 06:48:10 ID:LxNTO2Rf
最近はアレだが、2005年のシーズン成績とか十分だと思うが
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:24:00 ID:UUoU16ew
SACDでも十分でない。アナログに負けてる。
255:2008/02/28(木) 09:09:50 ID:9calewBp

すみません、色々物議をかもすようなことを書いてしまいましたが、、

ガッツが無い説についてですが、
音の混ざりを味と解釈するアーティストも多いので、
中域あたりの良い意味での飽和感が足りないというような意味とお考え下さい。>>15-17

ただし、現状ではDSD記録・編集機器が出回っていないので、選択肢が少なく、
「PCMとDSD」という一般化しての比べ方は不公平というか難しいです。
「今出回っているDSD機器では」ということですね。
しかも、マイクやHA等周辺機器がDSDを想定していない時期のものが多いので、
相性による不利もあると思います。
ADコンバーターは良いのが出てきているんですが。
ちなみに、PCMでも90年代主流のSONY PCM-3348(テープ)と
2000年代のProtools(ハードディスク)とでは特性が全然違っています。
265:2008/02/28(木) 09:10:41 ID:9calewBp
ロックは確かに難しいと思います。>>10
使うマイクやヘッドアンプ、マイキング、ハコ等全て違ってきます。
いわゆるハイファイさよりも味が求められる傾向がありますね。。。
多分「本でエンジニアが」というのはそういう意味です。
でもロック系でもオフマイク一発録りのような人もいれば徹底的に作り込む人もおり、
クラシックも何だこりゃというような人工的な定位のものもあるので、
技術的に一概に言うのは難しいかと。

あと誤解を与えてしまったかもしれませんが、
SACDは最近録音されたものはDSD録音・編集・マスタリングされたものが
たくさんありますので、素晴らしいことだと思います。
全部のSACDがPCMをDSDに変換しているかのような印象を与えてしまったら誠にすみませんでした。>>8-9

周辺機器がまだ追いついていない部分があるのと、
DSDは一部クラシックが多く、録音現場全体的で見た場合、
今のところ圧倒的にPCMだろうなというのはあります。
が、いずれProtoolsもDSDに対応してくるのではないかと思います。

どんどんスレ違いになってしまい申し訳ありませんでした。
徹夜明けをお察しの上ご容赦下さい 泣
書き込みを見て私も色々勉強になりました。
275:2008/02/28(木) 09:27:52 ID:9calewBp
補足
「ガッツが無い説」は、そういう人もいる、ということで、
個人的にはDSDの音は>>16さんと同様、とても好みです。
早く機材が増えないかなと心待ちにしています。
「糞耳」自体は必ずしも否定しませんが。。。
(ちなみに「ガッツ」は一種の業界用語のようになっています。)
では。。
28名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 10:49:55 ID:Jx82upVw
俺も16に賛成だね。SACDを聞き始めて4年だが聞き込むほどにそう思う。
まあCDでもLPでも同じだけどいい録音とそうでないものがあるのはSACDも
同じ。いい録音のものはCDとは一線を画すことはまちがいない。
ガッツがないと感じたことは確かにあるが、これも録音によってまちまち。
そう感じるものとそうでないものがある。何故ガッツがなく聞こえるのかは
わからない。CDよりひずみが少ないからかもしれないし、新しい媒体の音に
耳がなれてないせいかもしれないし、他に理由があるのかもしれない。
PCM録音の初期も独特の音がしていたがいつの間にかそれは解消された。
たぶんSACDもそういう風になるだろうとは思っている。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:58:24 ID:FhOJWX2T
フォーマットが生まれながらに持つ個性でしょ。

悪い部分をごまかすことはできても無くすことは無理でしょ。
この板のベテランなら、そんな事2〜3年前に見極めてると思ってた
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:36:53 ID:MOVOXiCA
そんなベテランはもうピュア板に居ません
31名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 11:39:30 ID:ZGWEWFJR
そのいい録音のSACDってどれだけあるの?
他の大半はCDに負けちゃってるってこと?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:16:59 ID:V7PRBqe0
録音だけじゃなくフォーマットの違いも大きいよ
おれはCDもDSDに変換して聞いている

SACDは編成が大きいほど顕著かな
フルオケなんかはSACDをきくとCDは多くが濁って聞こえる
中域での解像度の差が出てしまう

おれはいまのところJAZZのみCDの方が良いと感じている
SACDに良いソフトがないというのが一番
そしてCDでもわりとうまくダイナミックレンジを生かして録られているし
ライブ盤の場合は多少混濁したほうがリアルで勢いが感じられるのでは
ないかと考えている
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:17:51 ID:Jx82upVw
>29

悪いかどうか断定できないね。PCM録音の音が変化していたのがゴマカシと思っているのなら
それはまちがいだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 12:59:44 ID:UUoU16ew
アナログは際弱音でも、フルビット。
アナログのDレンジは意外と広い。
デジタルで同じ程度に再現するだけでも最低レベルで同程度のDレンジが必要。
CDのDレンジは16ビットで90dbだから際弱音でフルビットにするにはさらに16ビット必要。

完璧に情報欠落。

だからデジタルはつるんとしている。
いろんなオカルトが横行するのもこのせい。

120dbではぜんぜん不足。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:11:28 ID:SE87a0Gp
個人の趣味というか、ジャンルはさまざまなんだから
SACDになってないCDを多く持ってる人にとっては
SACDは無用ってことでいいんでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:12:13 ID:SE87a0Gp
個人の趣味というか、ジャンルはさまざまなんだから
SACDになってないCDを多く持ってる人にとっては
SACDは無用ってことでいいんでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 15:37:48 ID:9+W9DQKo
>>34
アナログってLPのことだろ?
フルビット?じゃ、なんでフォノイコライザーが必要なんだ?
と釣られてみる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:21:11 ID:V7PRBqe0
どう考えてもアナログ録音のことだろ
優秀録音も多いからな

コンプ・リミッターかけまくりのLPにダイナミックレンジを感じるなら耳がおかしい
39名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 17:33:03 ID:LlmcuYBk
この録音は情報量が多い(笑)
4010:2008/02/28(木) 18:54:10 ID:bKeidMEB
>>5
普段聞けない現場からの貴重な情報ありがとうがざいました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:07:55 ID:HnbP6+20
しかしビット変換とイコライジングが同じことだと思ってるバカまでいるんだな。
>>22で無知を露呈していたのと同一人物か?
そう言えば、他のスレで音声配信に備えて光ケーブルを太くするとかぬかしてたオカルト野郎がいたな。
100万円のワンセグと10万円の地上デジタルじゃ、
アナログ回路の分だけ、100万円のワンセグテレビが勝ってるんだってさ。

つまりはこういうCD厨の言ってることはそういうことだ。
デジタルってものが永遠に理解できないんだよ。
仕方ないな。こいつらの理科の知識は小学校、それも昭和の小学校以下で止まってるから。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:15:47 ID:dr/tVia0
それは作り話だろ
本当だったら酷すぎる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:30:15 ID:Mio6mjCJ
たまにはSACDの名盤でも挙げていこうぜ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:36:40 ID:mKEeeLgj
クラばっかりになってもいいのなら
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:42:46 ID:LMH4uZTZ
では
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
バックハウス・ベーム・ウィーフィル
Deccaアナログ名盤シリーズ

ピアノの中低音の迫力がスゴイ
演奏はもちろんすばらしい
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:54:18 ID:UUoU16ew
録音現場の方ならわかると思うが、
音が無い状態での(無音の状態)デジタルをボリュームを上げて聴いてみると
その酷い雑音(アンプのではない)にびっくりする。

デジタルは本当に、弱音(通常で聴く音のディテールを作る)に弱い。

逆にアナログは、強音に弱い(でも強音は瞬間的)。

雑音の限界は低いが、雑音に埋もれてしまっても、音自体の形はわかる。
これがフルビットという意味。

デジタルでは、雑音の限界は高いがこうはいかない。音の形が変わってしまう。
デジタルの弱音ではビット数が減るため表現できなくなるから。

Dレンジは上さえ決まれば、下へいくらでも広げることができる(アナログの場合、限界はあるが)。

デジタルの90dbというDレンジは、アナログとしてみれば半分の45dbくらいしかないのじゃないか?

今は、その半分をいかに、ごまかそうとしているだけ。

なぜ、圧縮音楽が流行っているかもそこにある。
みんなデジタルの音(削られた音)に慣れたんだよ。
47名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/28(木) 22:59:16 ID:orcTiKIg
>>46
大先生!
どうか「4分33秒」の優秀録音教えてくださいませ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:04:42 ID:LxNTO2Rf
細かい音がどれだけ入っているかっていうチェックには最適だろうなw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:10:50 ID:YYfu3EfT
>>46
知ったか乙
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:08:58 ID:cx7boCjG
こういう持論で納得できてる人ってある意味幸せだとおもう。マジで。
懐疑は叡智の始まりかもしれない、しかし叡智の始まるところに芸術は終わるのだ(リルケ)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:41:04 ID:llErHhZ3
量子物理学でさえ、芸術論に置き換えて語れるような、うんちく団塊ボケおやじほどじゃないだろ。
あれこそ男版スイーツ(笑)だよな。
ほんとにこの世界からとっとと消えて欲しい。

>>50のことだがね。言わないと鈍いからわからないのもあいつらの特長。
5250:2008/02/29(金) 01:39:15 ID:cx7boCjG
釣られたんだな。漏れも単純だなあ(自嘲)
よくよく考えてみる46ほどまでヴァカなことマジで考えてるヤシって地球上にはいないわな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:58:28 ID:CRPIMZfl
俺的SACD名盤
 エッセンシャル・エリントン/渋谷毅
 アイランド・ヴァージン/エッセンシャル・エリントン
 ランデヴー/峰厚介ミーツ渋谷毅&林栄一
皆、渋谷毅(p)関係だけど。
ホーンの音色の柔らかさ、ニュアンスの豊かさはSACDならではだと思う。
演奏も素晴らしい。
54名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 13:45:03 ID:FgDhNJx9
アフェトゥオーソ広田智弘(オーボエ)曽根麻弥子(チェンバロ) OVCC00037

バッハのフルートソナタをオーボエで演奏したもの。つややかなオーボエの音色が
美しく、演奏もいい。



55名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/29(金) 14:45:48 ID:fvUB0mUC
>>53>>54
そんなの聴きたくネー
そんなの聴きたくネー
ヘーイ!オッパッピィー!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:48:30 ID:qQo8RnnS
5chのマルチchを再生出来るような、SACD/CDトランスポートとDSD のまま増幅できるPDM
方式のデジタルアンプを現実的な価格でどっか出さないかな。手持ちのSACDを見ると結構
multi chのSACDが多い。死ぬまでには2ch以外で聴いてみたい。シャープに期待したいが、
オーディオからは撤退してしまったし。ソニーのデジタルアンプはPWMだしな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:05:16 ID:6nt+FJ7x
だってシャープの完全にうんこだったジャン。。。

何あの奇抜で安っぽいデザインと価格・・・?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:07:31 ID:cx7boCjG
普通に考えたら2MHzDSDより192KHzFs24Bitのほうが断然音がいいんでないの?
DSDのほうがいい理由ってあるの? そりゃPCMはADコンバーターが芋だったら
駄目だろうとは思うけどさ。理論的には十分余裕のあるPCMのほうがいいんじゃない?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:17:39 ID:704ubLeV
アホはスルーで
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:22:37 ID:1oHaexnh
>>55
聴きたくネー奴は黙ってろ。
61名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 00:43:28 ID:yvU9RYOj
ウルフルズは絶対にSACD化されないね!
62名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 00:54:04 ID:2GCvsKsR
>>58
自ら理論的をわかっていないと公言しているわけですが。
63名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 01:03:03 ID:2GCvsKsR
>>58
↓でどちらがオーディオ再生に適しているかわかると思いますよ。
ttp://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:25:53 ID:bFiuDw9B
往生しまっせ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:51:57 ID:sdXQNzPe
渋谷レコファ○でレイラ1575円で買った。未開封新品。
問題は、このアルバムが好きじゃない上、すでにSACDを1枚持ってるってことだ。
66名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 01:55:09 ID:WNwXcBDH
>>63
だからさっ、もう。そういうことは語りつくされてるでしょ。
ここに来てるのはみんなそんなことは耳タコだっつうの。
その上で理論は一見立派に見えても飛躍的な効果はないなと感じてるのが現状
なの。実際に衰退が始まってのはその証拠。そういうヤツは糞耳とか言ったっ
て多数派なんだからさぁ。自分がプラシーボに掛かってるとか一度は疑ってみ
なよ。
67名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 02:14:41 ID:2GCvsKsR
>>66
そこまで話がいっているの。じゃ↓のこともいろいろ話しているんだね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF
確かに現状は当初の理論道理じゃないが、録音/再生においてぶつ切りの
PCMよりオーディオ向きじゃないの。実際CDとSACDの違いを感じているんし。
68名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 02:49:06 ID:WNwXcBDH
ただPCMがぶつ切りだからといって、「ぶつ切りの音」に聴こえるもんでもな
いだろ。それでは、ここまで普及しなかった筈だからな。

で刧舶マ調がどうしたんだよ。何が言いたいんだよ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:58:28 ID:A9HZbmgM
stereo sound誌でsacdを開発した技術者のインタビューで SACDの情報量は
PCMにするとどのくらいのスペックになるのかというしつもんに192kHz 32bit以上と
答えていたからDSD信号というのは、効率よく広大な情報量を畳み込める方式
なんだと思った。まだまだそのスペックを生かし切ったソフトはそんなに出て来て
いないと思うし、何よりスピーカーがそのスペックに対応出来ていないのだと思う。
SACDをコンデンサーヘッドホンで聴くと、結構いい音で聴けたりする。これを
スピーカーで実現しようとすると、大金が必要になる。
70名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 03:14:39 ID:2GCvsKsR
>>68 ID:WNwXcBDH
「ぶつ切りの音」っていうのは、オレの比喩だけど音に滑らかさが
ないっていうか刺々しいっていうかそんな感じ。まぁ >>58 レス
をみてはじめてここに書き込んだわけだけど。
それと
>実際に衰退が始まってのはその証拠。
っていうのはどうかな。ヒットCD購入層の多くはハードがSACD対応
じゃないからSACDの売り上げはそんなに伸びないのは当然だし、ヒット
CD買う層の多くはCDの音で十分満足している。よってマーケティング
費用も言わずもがな。でもオタ相手にSACDが増え続けているのは事実。

>で刧舶マ調がどうしたんだよ。
べつに。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 03:29:28 ID:VwKwHAgp
SACDってさ、
誰が聴いても明らかにCDより音が良くなってるんだけど、
何故かパッとしない売り上げじゃんよ。
SACDほどの物でも売れないってことは、
これは即ち国民が「いい音」を求めてないってことじゃね?

で、ブルーレイっつーのもなんか同じ匂いがするんだけど。
はっきりいって、ブルーレイの売り上げは現状では思ったほど伸びてない。
ブルーレイも、誰が見ても明らかにDVDより画が良くなってるのに。
ブルーレイほどの物でも売れないってことは、
これは即ち国民が「いい画」を求めてないってことだろ?

いや・・・まてよ?
72名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 03:59:48 ID:yts2N5wj
なんだよ国民って?
どこの国民だよ?
日本の国民性がどうとか言いたいのか?
SACDもBDも各国で売られてるぞ。
それで、SACDはどこでも頭打ちだぞ。
「国民」って全然関係ないんじゃないか?
言わんとするところは「消費者」ってところか?

まあそれはそれとして、BDは録画媒体でもあり、DVD-Rより録画時間という
利便性があるから伸びるんじゃない?ま、確かに高画質で選択する人は少ない
かも知れない。21世紀になって技術者達の一人よがりに付き合ってられない
と消費者は進化してる。
7358:2008/03/01(土) 07:02:49 ID:NDXjkOqu
>69
192kHzfs・32bitなんていってもさ、実質32bit(ちょっと怪しいけど)なのは1kHzあたりとか
一番おいしいところだけで10kHzでは16bitくらい、20kHzでは12bitくらいなんじゃなイの?
それだったら帯域いっぱいまで24bitが保証されているPCMのほうが精神衛生上wいいのでは?

だいたい↓のページだってPCMのほうが信号処理が多い、ってだけで
デジタル領域の話だから(理論的には)音質がどうこうとは関係ないと思うのだが...
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:17:30 ID:CewB+CNP
>>72
もともとピュアオーディオと無関係のユーザーがピュア板に来てお門違いのことを言うからおかしいんだよね。
ソニーもハイエンドフォーマットとして方針変えたじゃん。
だからポータブル機も出ないわけで。
階層別に棲み分けが出来ているんだから高品質に縁無き属性は控えてくれないかな。
誰でも入れる掲示板だとこういうおかしなことが起こる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:30:33 ID:tmRuN/RF
↑ バカ。
76名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 12:07:03 ID:VBc+7h4B
>>74
君がお門違い。
SACD愛好者の品位が落ちるから、もうどうか書き込まないでください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:40:23 ID:7AZjzL+d
>>73
高域のDレンジが落ちるからアナログっぽいんだよ。
LPもそうだろ?
アナログ波形を忠実に再現できて、なおかつ高域のDレンジは低域より落ちる。
SACDはデジタルっていうより、スーパーアナログなんだな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:43:03 ID:lOCv2eJC
>>73
>一番おいしいところだけで10kHzでは16bitくらい
これいったい何の根拠があるわけだ?「くらい」???

あとこの部分の日本語は読めてるか?
PCMは「間引き処理」「補完データの作成」が必要と書いてあるんだが。
つまり24bitというのは量子的に演算処理された架空の数値の集積。

>従来のPCM方式では、その直後に、マルチビットのPCM信号に変換する為の間引き処理が行われます。
同様に再生時にもPCM方式では、補間データの作成がデジタルフィルターで行われ更に、1ビット信号に戻すデルタ・シグマモジュレーターを通します。
7958:2008/03/01(土) 12:50:26 ID:NDXjkOqu
>>78
> >>73
> >一番おいしいところだけで10kHzでは16bitくらい
> これいったい何の根拠があるわけだ?「くらい」???
1bitADとかノイズシェーピングの意味わかりますか?
全帯域(0-96kHz)で32bit(24bitあるかどうかも怪しいが)が
保証されているわけではない、って知ってますか?

> あとこの部分の日本語は読めてるか?
> PCMは「間引き処理」「補完データの作成」が必要と書いてあるんだが。
> つまり24bitというのは量子的に演算処理された架空の数値の集積。
ほんとは何もわかってないんでしょ? 24bitってどういう意味?

> >従来のPCM方式では、その直後に、マルチビットのPCM信号に変換する為の間引き処理が行われます。
> 同様に再生時にもPCM方式では、補間データの作成がデジタルフィルターで行われ更に、1ビット信号に戻すデルタ・シグマモジュレーターを通します。
意味わかって書いていますか? いつでも刄ー使うとは限らないしねw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:50:47 ID:lOCv2eJC
しかしあんな簡単な日本語さえ理解できないバカが、
よくPCMとかDSDとか語れるもんだ。小学校も出てないような低能が何偉そうに。77もだけどな。
ピュア板ってこんな障害者のジジイだらけなんだよな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:54:39 ID:lOCv2eJC
>>79
最後の「従来のPCM〜」「シグマモジュレーターを通します」はオレの文章じゃないから。

あんたが貼ったリンクからの引用。
あんたはただオカルト妄想科学を語ってることを自分で露呈したんだよ。
82名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 14:15:27 ID:XRFxgTAG
みんな技術者でもないのだから知ったかはヤブヘビだぞ。
実際に出てくる音が問題なんじゃねーの。
結局さぁ、いろいろ調べるとPCM、DSDあろうと1ビット、マルチビット
であろうと各々の長所もあれば逆に独自の欠点を抱えていることも分かる。
音楽だから優秀な作品、演奏ってのは当然の大前提なのだけど、それを忠実に
俺等のところに届けられるかってのは録音製作者に依存するしかないのが現状
だべよ。それで出てきた優秀なものがSACDだったらそれを聴けば良いし、
CDだったらCDで聴けば良いじゃんかよ。
ただ、異論があるかと思うが優秀な演奏家という点でマイナーレーベルだけに
なってしまったSACDは不利だよな。
メジャーレーベルのスター演奏家=優秀ってわけではないのだけど、大きな流
れとしてはSACDに成長は望めないなと俺は思ってる。
8358:2008/03/01(土) 15:16:32 ID:NDXjkOqu
>>81
> >>79
> 最後の「従来のPCM〜」「シグマモジュレーターを通します」はオレの文章じゃないから。
>
> あんたが貼ったリンクからの引用。
> あんたはただオカルト妄想科学を語ってることを自分で露呈したんだよ。
漏れはこのリンクはオーディ(音質)的に意味のあることが書いてないって言いたいんだよ。
あなたには理解できてないと思うけどさ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:26:57 ID:lOCv2eJC
>>82
>結局さぁ、いろいろ調べるとPCM、DSDあろうと1ビット、マルチビット
であろうと各々の長所もあれば逆に独自の欠点を抱えていることも分かる。

こういうのがいちばんの「知ったか」なんだよ。

あんたパソコン使ってるだろ。
16bitと32ビット比べてそれぞれ長所もあれば欠点も抱えていると思うか?

ハイヴィジョンだとフルハイビジョンにした場合、「2つの欠点」とやらがよく言われる。
「応答速度」と「見た目で違いがわからん」だ。前者はデータ量が多いからな。
後者は、画素が荒い方がコントラストがついてるように錯覚起こす素人がいるんだよ。

ただこれはハードウェアの問題であって、記録方式にはなんの関係もない。
そもそも金がなくて型落ちハードしか揃えられないとか自分が老眼だとかは、
記録方式を批判できる理由にならない。

あんたが永遠に8bitパソコンを使い続けたいならひとりでひっそりそうしてくれ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:34:41 ID:lOCv2eJC
>>83
量子論が理解できず、アナログ的迷信しか理解できないなら、
そしてそれだけがオーディオ的なら、そもそも記録メディアなんてどうでもいいだろう。
いっそアナログでもやってれば?と言いたいが、
あんたみたいにデジタルがわからないバカほど、デジタルってだけで偉いという信仰があるんだよな。
どっかのオーディオ屋のおやじみたいに「CDには無限の情報が入ってる」とかな。
いやSACDの16分の1以下の情報量しか入ってないから。
8658:2008/03/01(土) 15:42:04 ID:NDXjkOqu
PCM 192kHzfs・24bitの1秒分のデータ量
192000x24x2(ステレオ)=9216000(bits)

DSD 2.844MHzの1秒分のデータ量
2822400x1x2=5644800(bits)

絶対的なデータ量ではPCMのほうが断然多いわけです。>69の「192kHz・32bit以上」というのは嘘、
とは言わないまでもどこかに皺寄せが行ってるということ。
つまり高域のDレンジは犠牲になってるわけです。ということを>73では書きました。

漏れはSACDをたくさん持っててCDよりは断然音質がいいと思うけどDSD「だから」音がいい、
とかDSD「のほうが」PCMよりいい、とは思ってない。
むしろDVD-Audio対抗でPCMじゃないのをむりやりもってきた、って感が強いんだけど。
もちろんDVD-Audioはメディアフォーマットとして失敗したとは思いますよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:54:15 ID:lOCv2eJC
>>86
だから小学校へ行き直せ。必死でぐぐったか知らんがあまりに初歩でつまづいてる。
ビットとは×24でなく24乗だ。
そもそも量子っていうのはだな。というか、もうバカすぎて無理。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:05:24 ID:VwKwHAgp
これは酷い
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:08:36 ID:7AZjzL+d
>PCM 192kHzfs・24bitの1秒分のデータ量
>192000x24x2(ステレオ)=9216000(bits)
>DSD 2.844MHzの1秒分のデータ量
>2822400x1x2=5644800(bits)

こんな事も、高域のDレンジが落ちるということも既にさんざん既出の事じゃん。
今更、なぜこんなことをむし返す? ->ID:NDXjkOqu
どうでもいいけど単位が複数系になっているのにワロタ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:10:14 ID:u6lAuPHR
頭悪い奴が来ると、スレが伸びるからすぐ分かる
9158:2008/03/01(土) 16:19:31 ID:NDXjkOqu
>89
いやさ、PCMよりDSDのほうがいい、って論調があったから(CDもDSDに直してから聞いてる、とか)
それはどうなのかなあ、って思ってさ。いまさらごめんね。

ロスレスでも圧縮すると音が違うって言ってる評論家っているじゃない?
それから、SACDってロスレス圧縮してるでしょ? それって教条主義者にはどうなのかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:35:58 ID:jHw9KC7k
>>86
データ量多いのはわかるがDSDって結局PCMにすると
88.2KHz 32bit 相当なのか、
117.6KHz 24bit 相当なのか、
176.4KHz 16bit 相当なのか、
よくわからないよね。
それともビットレートがすべて同じなら相互変換可能なの?(詳しくないので知らん。)
サンプル周波数ってあまり高すぎてもあんま意味がない気がする。

>>87
ビット単位の情報量ってもともと対数表示なんだよ?
93名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 16:45:33 ID:UyN/S3RC
良い音源が配信される様になったら、これが最高だな。
ttp://www.linn.jp/products/detail/ds.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:16:24 ID:50Yig5H8
値段が安ければ最高
ついでにAAC対応だと
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:11:07 ID:lOCv2eJC
どこまで低能揃いなんだよ。

>>92
ハア?
対数って、86がやってるのはただの積算だろ???

サンプリング周波数というのは、標本化(ビット化)する時の単位。
そのあとの1bitというのは、SACDだと1ビットそのままということ。
PCMデータの場合、16bitなら16bit、32bitなら32bitの演算によりデータを生成してるということ。

そう書いてあるだろう。

ttp://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format.html

16bitだの32bitだのがつくのはDSDでは必要のない計算をしなければならないというだけだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:15:56 ID:lOCv2eJC
だからそもそもbit数でPCMとDSDを比較することが無意味。

純粋にサンプリング周波数自体の比較でいいんだよ。
PCMでDSDと同等の標本化を行うなら、あとどれだけ性能をあげればいいんだ???
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:18:40 ID:7AZjzL+d
bit数については、SACDは最大120dBといってるんだから20bit以下ではあるね。
標本化については単純比較はできないに同意。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:45:21 ID:jHw9KC7k
>>95
「情報量」という言葉を覚えないと情報科学は語れない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:46:26 ID:BAIdQDgj
今、改めてCD SACD LP と聞いて見た。

CD SACD はニュアンスの違いくらい。

低域は圧倒的にCD SACD とくにSACDが良い。LPは負けてる。(自分のシステムでは)

高域もCD SACD が正確そうに良い。LPは違った音色になる。

でも、中域は圧倒的にLPが良い。音の質感、厚み、奥行き、実体感が違う。
CD SACDはボーカルなら粒状感がある。
CDのほうがきれい(すっきりしているという意味で)、その分SACDがLPに近い気がするが、LPと比べてみるとやっぱり全然違う。
滑らかじゃない。実体感が無い。
LPは音が汚いのに、その音を聴きにいくと、すごく滑らか。なんか、表現が難しいけど、本物に近い。

100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:47:04 ID:BAIdQDgj
今、改めてCD SACD LP と聞いて見た。

CD SACD はニュアンスの違いくらい。

低域は圧倒的にCD SACD とくにSACDが良い。LPは負けてる。(自分のシステムでは)

高域もCD SACD が正確そうに良い。LPは違った音色になる。

でも、中域は圧倒的にLPが良い。音の質感、厚み、奥行き、実体感が違う。
CD SACDはボーカルなら粒状感がある。
CDのほうがきれい(すっきりしているという意味で)、その分SACDがLPに近い気がするが、LPと比べてみるとやっぱり全然違う。
滑らかじゃない。実体感が無い。
LPは音が汚いのに、その音を聴きにいくと、すごく滑らか。なんか、表現が難しいけど、本物に近い。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:07:39 ID:R1XZ0zym
>>100
よく言われることだけど、人間が心地よいと感じる音を追求してきた
経験の蓄積の差なんだろうな。
SACDはその機会も機材も絶対的に不足してる。


そんなことよりおまいら
俺がPerfume中毒から抜け出せるくらいの
最高のSACDを紹介してくれよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:15:40 ID:lOCv2eJC
>>97
それはSACDの限界であってDSDの限界ではない。

そもそもSACD4700Mbitesに仮にPCMデータ192k24bitを詰め込んだところで、
ムダな演算データに埋め尽くされたあげくに結果的に192kしか得られない。

これがPCM方式それ自体の限界。

>>98
そもそもPCMとDSDの比較じゃ情報量は無意味だろ?CDとSACDはないんだから。
というか、あんたなんか語れるような知能とか知識があるのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:19:43 ID:7AZjzL+d
>>97
>それはSACDの限界であってDSDの限界ではない。
だからそう書いてあるだろ、よく読め!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:21:39 ID:jHw9KC7k
>>102
そもそもも何も情報量計算に対して
>87
>ビットとは×24でなく24乗だ。
とか語って口で偉そうなこと語られても苦笑するしかないですw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:23:36 ID:R1XZ0zym
>>103
相手するなって。
荒らしたいだけだろ。
sageないし。
106名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 22:34:49 ID:YzcerJqt
>>78>>80>>81>>84>>85>>87>>95>>96
なんでそんなに必死なの?
君の理屈を理解できない人はSACDが良い音に聴こえないんだって状態に
なってるよ。
10758:2008/03/01(土) 22:52:43 ID:NDXjkOqu
>106
相手するなって。釣りでなきゃ真性でしょう。(後者だと思うが)
108106:2008/03/01(土) 23:03:03 ID:YzcerJqt
>>107
ですね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:13:58 ID:ajDUHmUl
なんか凄く難しい話しになってますね!
ところで、エクストンとキャニオンのSACD、2,700円位に値下げしてくれませんかねえ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:19:48 ID:/rOJYTml
HMVでかえば2700円だが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:23:30 ID:gKTFwuIw
私はPCMとDSDの優劣など理屈はさっぱりわかりませんが、DVD-Aを試聴したときは、
これはCDの延長線の音だと思いました。基本的に明快にエッジを立てる音。
(CDと同じマルチビットなのだと知ったのは試聴の後のことです)

SACDは、CDやDVD-Aとも、アナログ(LP)とも、まるで異なる世界だと思います。
空間的な広がりというか、空気感というか、すごく雰囲気が自然に出る音。
音の輪郭はナチュラルだけど、直接音の存在感がときに希薄に感じられる。
これがDSDだからそうなるのか、理屈としてはよくわかりませんが・・・。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:25:37 ID:gKTFwuIw
私はPCMとDSDの優劣など理屈はさっぱりわかりませんが、DVD-Aを試聴したときは、
これはCDの延長線の音だと思いました。基本的に明快にエッジを立てる音。
(CDと同じマルチビットなのだと知ったのは試聴の後のことです)

SACDは、CDやDVD-Aとも、アナログ(LP)とも、まるで異なる世界だと思います。
空間的な広がりというか、空気感というか、すごく雰囲気が自然に出る音。
音の輪郭はナチュラルだけど、直接音の存在感がときに希薄に感じられる。
これがDSDだからそうなるのか、理屈としてはよくわかりませんが・・・。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:11:34 ID:LNVmtjyr
>>111,112
まず連続投稿をなんとかしてくれ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 16:44:21 ID:gXXdLS7c
ADCの中はDSDからPCM作ってるわけだし
小音量時や高音域に関しちゃ原理上DSDが何倍も有利でしょ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:25:27 ID:AuQFD6vB
クラシック限定になっちゃって申し訳ないが、ナクソスがCDを超える音源
(PCMでもDSDでも問わない)を配信して、それを再生出来る様なD/A
コンバーターだかフルデジタルアンプをオーディオメーカーがコラボレート
して開発するなんてなれば結構いいなと思った。
技術的にはもう出来るだろうし、ナクソスなら理解してくれそうな気がする
んだけどなー。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:32:19 ID:JNz2Bell
SACDと関係ないじゃん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:18:47 ID:m4FqB0/t
>>115
SACD(DAD-A)の惨状を見てれば、
需要がほとんど見込めないことくらい分かるだろ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:19:51 ID:m4FqB0/t
>>117 訂正
(DAD-A) → (DVD-A)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:28:31 ID:QOyei/lx
HDMIで音声信号へのフロー制御が導入されるのは1.4以降の予定だから、それ以後はプレーヤ
(トランスポート)とDACなりアンプなりとのインターフェースにはHDMIが主流になって行く
でしょうね。

何だかんだと言われながらSACDは総発売タイトル数が5000を超えている。最近は殆どがマイ
ナーレーベルから出てるけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 10:05:50 ID:14qgWceG
今、クラでメジャーっていうと?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 10:10:56 ID:u4sV2UxE
クラ自体マイナーなんだから事実上存在しない。
ソニーですらクラとジャズを同じ人間が兼務してるぐらいだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 13:11:16 ID:/yiAxmAv
【重要なお知らせ】
ただいま当スレにてスルースキル検定試験が実施されております。
各自然るべき対応を心がけてください。

123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:12:18 ID:Fn6sZGCK
SACDばかり聴くと三流演奏家のばっか聴くことになるんだな。
音痴とか糞耳になるのが怖いよね。
つか、こういう演奏家を支える役割を担ってるんだとか思ってんのかもな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:08:49 ID:34NxTqJ6
>>123
いいからJ-POPだのJクラシックだのを聞いてろよ。
そりゃ、あんたはヒラリー・ハーンよりバニラなんとかだろうさ。

>>122
suman
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:14:20 ID:2HvIscGj
今のジャズはウンコしかいないからSACDいらん
つーか、ジャズは圧倒的にLPがいいな
なんかジャズだとSACDよりCDの方がいい感じに聞こえる
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:19:00 ID:NXjSG0ll
ハーンのシェーンベルク/シベリウスの新譜SACD出てねえし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:26:55 ID:XnwAQBIA
そういえばハーンもうすぐだな
よかったら会場で買おう
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:34:49 ID:uzXHOO/V
>>125
そうか?
物によるけど、俺的にはジャズではSACDの方が好きなものが多いな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:56:35 ID:rWEetOVc
ロックやボップスもSACDガンガン出せよ。

とりあえず、
ビートルズ、クイーン、ツェッペリン、パープル、アバとか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:01:59 ID:AzCA7Y/U
二代目広沢虎造の浪曲のSACD化を急ぐべきだ。
浪曲には空気感が重要なのだ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 04:25:12 ID:xEcco3cP
>>124
山崎バニラだったら考える
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:45:00 ID:4vZ4N8oo
なんっつたっけ?あの黒人の演歌歌手。
あれSACD化されないの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:54:15 ID:9oRTkFrx
あの人、あまり上手じゃないジャン。好きなの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:54:24 ID:vdD2iDMf
ジェロニモ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:20:20 ID:7p8C96DM
声は若い頃の五木ひろしそっくりだね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:31:09 ID:xEcco3cP
和久井映見が貫地谷しほりを産んだ頃の?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:47:29 ID:gRi6SW2p
>>136
そこから落語のSACD出せってことになるんだなぁー、これが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:56:50 ID:BDCAL8P7
談志のアレ出せよぅ
死んだら出るかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:57:35 ID:rWEetOVc
>>132
黒人ならこっちオススメ
http://jp.youtube.com/watch?v=IfNAGm0bjL4
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:29:24 ID:GEfdEpv9
そう言えば、クラの黒人演奏家って居ないね。
歌手じゃジェシー・ノーマンとかキャスリーン・バトルが居るけど。
小浜市がアメリカ牛耳ったら出てくんのかなぁー?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:38:03 ID:34uKx7Pd
今もやってるのかな
ボビーマクファーリンがオケの指揮者やってたことがあった
前に見たCBCの番組ではバーンスタインに習ったということだったが、、
服装はジーンズだし、それぞれの演奏家に自分のパートを口で歌わせてオケやったり、面白いことやってたそうだが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:47:02 ID:qJkUwn8p
小浜市はスウェーデン人とのハーフだっけ。

シャニー・デービスによると今でも黒人差別やいじめがひどいらしいね。
例えその道に入れたとしても多感な時期を耐え続けなければいけない。

アジア人だとエトランジェですむのかな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:45:29 ID:xEcco3cP
おまいら、デプリーストを忘れてませんか
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:06:23 ID:deWJ/c5j
いけね!確かに。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:26:33 ID:rogPA7Mk
A. ワッツは黒人(ハーフ)だろう
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:24:30 ID:OUEpEUXy
コブクロさんはオーヲタなのに何でハイブリットで出さないの?
パイオニアはソフトはDVD−A系だったけどハードは始めからユニバーサルなのに

コブクロのようなミリオンになるようなソフトが自動的にハイブリット化されてれば
素人も聞き比べる機会も出てくればもっとハイブリットが広まると思う。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:07:23 ID:e47c4rDk
コブクロはLPヲタだから

タモリ倶楽部見てワロタ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:07:37 ID:IKzd7t91
全てHYBRID SACDで発売して欲しいものだ。
ジャシンタの枯葉はお気に入りGOOD!GOOD!

149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:08:40 ID:tGGuCK/2
槙原則之も山下拓朗もSACDあったけ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:51:33 ID:IKzd7t91
ジャシンタ「枯葉」Moon Riverいいよ。GOOD! GOOD!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:07:17 ID:RQRJ288U
ダニー・ボーイもいいね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:28:12 ID:hwFhU3fH
レコード会社に所属してると、コブクロでも自分の思い通りにはならないんだよ
「売れる音」はいいが「いい音」はNG
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:19:38 ID:+YVIdCfx
コブクロ(失笑)の音楽聴いてるのって中学生くらいだろ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:42:31 ID:T2IkHIjU
おージャシンタ、良いですねー私はLPとCDだけど・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:09:06 ID:m1tkxcvI
>>153
146,147はコブクロがオーオタだということに基づいて、SACD化する気は
ないのかを論じているだけでしょ。別にコブクロが好きとか言ってねーし。
それに中学生といった聴力に優れた10代の人々を蔑んで引き合いに出すの
も愚かだし、品がないよな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:22:10 ID:Vd0lpS6w
内田光子のモーツァルトバイオリンピアノソナタが、定番だけど最高です。
ただPHILIPSがSACDから撤退してしまい、内田光子のベートーベンとか
最近の録音がCDになってしまったのが残念でなりません。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1086956

大手レーベルのSACDからの撤退は本当に残念です。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:39:27 ID:zRdUdh13
ダニーボーイはシル・オースティンのSAXが最高〜〜〜
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:38:58 ID:RQRJ288U
Alison Krauss もいいね。声がかわいい感じ。
Forget About It の Stay や アルバムタイトルの Forget About It
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:30:10 ID:MAz5v1xG
今、Forget About It の価格をアマゾンで見たが、中古であの値段は・・・
ちょっと手が出んな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:14:31 ID:yq+CXgw6
>>156
大手というか、リリースを止めてるのはUnversal music系だけなんだよね。(もっとも、その
「だけ」がとっても大きい訳なんですけど)

良質録音の蓄積は増えてる訳ですから今後の復活に期待しましょ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:26:40 ID:bpTHmUDC
SCD-1にPentaToneの児玉真理のSACDを乗せて、ベートーベンを聴いているけどいいね。
深夜だからSTAX。STAXだと再生系として、スピーカーとは比べ物にならないくらい正確に
良いソフトは良く普通に聴かせてくれる。スピーカーでSACDのフォーマットを体感できる
のにはいったいいくらのオーディオと部屋が必要なのか。それを考えると、だいたいSTAXで
聴いてしまう。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:48:32 ID:HrrZ+Iy2
イヤースピーカーで満足できる香具師はうらやましいよ。結局安上がりなんだよな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:59:35 ID:1jH/nJz9
>>162
いちいち釣られるな。
イヤースピーカー以前にSCD−1で笑い転げたがな、俺も。
164:名無しさん@お腹いっぱい::2008/03/06(木) 23:25:24 ID:X6n8fcm/
いや、STAXのイヤスピーカーは結構手ごわいぞ。下手なスピーカーはまったくかなわないぞ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:33:16 ID:z6NnozS0
能無い定位は解消できてるっつうんか?
イヤフォンが好きだという価値観は認めるが、
スピーカー再生とイヤフォン再生では各々質が違いすぎる。
同じ土俵の上に乗せるな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:19:30 ID:cUvrph4r
イヤースピーカーって言ってるのに、話をイヤフォンにすり替えるなよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:20:07 ID:M3TJ1Sul
>>165はイヤーな奴
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 07:35:02 ID:+OtkRY6Q
>>163
SCD-1で笑い転げたそうだけど、例えば今ならどんなSACDプレーヤーなら笑い転げないの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:41:09 ID:bBAL1HGG
まあ・・・ SACD に今更何か期待するってのもなんかおかしいんだ罠・・・・・(´・ω・`)

プレーヤーについて言えば、普通のCDプレーヤーで音が良いのがどんどん減ってるし、
SACD 以前の問題だと思うんだなあ。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:26:32 ID:VT/YZLMG
そもそもSACDは再生の難しいメディア。
100万以下のプレーヤーは論外でしょう。
でも100万円超えればなんでも良いということでもないけどね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:28:37 ID:2Yi+iWZk
>>170
そんなオマイのSACDPは?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:14:01 ID:cNMzvtcD
SACD STEREOシングルレイヤーで4時間以上収録というディスクが出てきたね
とりあえず2枚注文してみた
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:43:56 ID:qFs+ZAo1
SACDって音思ったよりよくねーな、DVDオーディオのがいい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:56:21 ID:jyaETU3n
>>173
がんばれ!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:58:14 ID:Q1mXj9rx
PS3でもSACDの片鱗はわかるぞ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:13:35 ID:qnaF6PqS
>>173
DVD−Aはソフト少ないけど、まともなもんが殆どだしな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:30:54 ID:+6+N21EU
>>172
ご苦労
何年も前からある
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 01:25:58 ID:gMVWH43d
ガラスSACDっていつ出んだー?
CDより高速で回転させるから重くて無理とかあんのかー?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:33:23 ID:KmhgmSmy
>>178
そうだよ、重くて無理だよ。。
幾ら1枚20万円で売れても、ン百万のプレーヤーを壊してたら全然採算が合わないからね。

アキュの800セットなんか注意しないとディスクを噛みやすいし、
エソテリックのVRDSメカなんか却って怖いんだが。 <ディスクに圧力
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:20:39 ID:Qrq7dS2w
全然恐くない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:43:42 ID:ycvU/oWQ
頻繁にジッタが発生する様な安っぽいDEMONとかのプレーヤーにしか効果
は期待できねーってことでいいのか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:56:01 ID:gSml8bFc
OK
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 19:05:42 ID:1ZgR1Xc7
デモンw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:12:12 ID:hPuEz4K8
SACDプレーヤーの最低ラインってどこだと思う?
俺としては、色々目をつぶってDCD-1650AEくらいかなと思うんだが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:30:19 ID:zQh3sAt8
まあ10万出してまるでダメってことはないだろう
上見たらキリがない世界だし
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:28:29 ID:oM8xznWb
読み取り不良についてはSACDは発生度が高い筈だし、10万円とかで
完全に解消してもらおうってのも甘くない?その辺のプレーヤーでSACD
聴いて違うなとか感じてる人はただジッタの発生した音を聴いてるに過ぎな
い。音質向上どころではないな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:37:03 ID:1f6CaHPN
PS3以外の安物は聴いたこと無いけどさ、いろいろ目をつぶるなら
それなりのレベルで良さはわかるだろうよ。
ソフトスレ系とハードスレ系の住人で認識に違いはありそうだけどな。
おれ自身は上の方の100万円ってのにある程度共感を覚える。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:06:21 ID:iGkWpF4n
>読み取り不良についてはSACDは発生度が高い筈だし、10万円とかで
>完全に解消してもらおうってのも甘くない?
何十万もするプレイヤーでも同じメカを使ってる場合がほとんどなんだが?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 02:49:40 ID:3SY/lQUZ
>>188
そんなことないぞ。よく調べてみなさい。メカは寧ろ殆ど自社開発だ。
CDじゃないんだぞ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:07:26 ID:PujfdTPo
なかなか面白いな。
俺は下はDCD-1650AE、上はDP-700といったところかな。
幅ありすぎかw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:17:21 ID:JHG5LX54
俺は、PD-D9で満足w
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:43:29 ID:iGkWpF4n
>>189
なんか、反論がボケてないか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:51:32 ID:dfRFh69N
>>186
いい加減、10年近く前の規格の光ディスクで、
読み取り不良が発生するかもというムダな恐怖心は捨てるべき
んなわけないから
(それと読み取り不良とジッターは全然違うし)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:41:16 ID:iPjIJc5p
マランツ以外なら読み取り大丈夫だろう
ヤマハの新型もなんか不具合あるとかないとか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:51:44 ID:kKcfMlH/
>>193
だよな。
SACDのデータ量なんてDVDレベルなんだし
これが完全に読めないならBlu-Rayなんて市販されるわけがない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:53:01 ID:D4sz284U
DENONはSACDの読み取りが悪いそうだ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:00:36 ID:dkP3MlNL
俺のDVDプレーヤーはかなり安もんだけど、安もんはやはり時々画像が乱れ
たりとかあるもんな。映像についてはレンタルでたま〜に映画観る程度なんで
差し支えないけど、音楽の方は拘りたい口。拘るんだったら、安もんは止めて
おいた方がいいんじゃない?
っていうか、ピュア板なのになんでこうも安もん支持者が現れるのか理解でき
ない。こういう俺は映像系の板に行って荒らしに行ったこともないし思い付き
もしない。結局、優秀と認めながら自分の所得が追いつかなく買えず終いの輩
が変な書込みしてるだけなんだろうな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:14:43 ID:/QXYlM0m
べつに誰も安物最高なんて言ってないんじゃ?
高級品の優位性として読み取り不良の無さをあげていることに
違和感があるってことでしょ。

パイオニアのユニバ使ってるけど音とびやら画像の乱れなんて
無いぞ。DVDもSACDも。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:31:46 ID:cGtz7ql8
パイオニアのユニバだってよ!早速!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:46:11 ID:l0jpnHpK
>>199
煽るなよ。

再生に不具合が生じるほどの読み取り不良と、
訂正される読み取りエラーをごっちゃにしてるやつがいると。
さらに高級機は読み取りエラーが少ないからジッターも少ないと
妄想してるやつがいると。
こんな感じか?

dCSの中の人はどんなメカを使うかはあまり重要ではないって言ってるけどな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:49:14 ID:7kQ1qn4Q
店の自演スレだから、ここは

客騙して高いのでぼったくるしか利益でないしうまみがない

自分達はバレてないと思ってるけど、カキコミ見てる多くの人は
気付いてる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:56:38 ID:pBdwpmSF
SACD自体の振動って凄いよ
アナログプレイヤーもってれば同じラックの別の棚にセットして
ハウリングテスト状態にしてSACDとCDを比べてみるといい
CDだとハウリングが起きるほど(内の環境だと3時位)まであげても
ほとんど分からんけど
SACDだと10時で回転音がはっきり聞こえる
これだけの振動があればプレイヤーの振動対策が音に影響与える事は
十分に考えられる
203198:2008/03/09(日) 20:08:14 ID:/QXYlM0m
>>200
詳しそうなんでお尋ねしたいんですけど、
"再生に不具合が出る"ほどのレベルではない"読み取りエラー"ってのは
"訂正"されて、まあ一応は"音は出る"わけですよね?
それは"音は出る"けど、その音の品質は"悪い=正確でない"っていうこと?
これって音を聴いた途端モロに判ってしまうくらいのもの?

>>202
パイオニアのユニバに関しては振動による騒音はけっこうある。
このへんは安物だなあと思うけど、出力される信号にも影響があるんだね。
具体的にどのような影響があるんだろう?
何故かSACD再生時よりもCD再生時のほうが音が気になるけど・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:36:36 ID:l0jpnHpK
>>203
分からないだろうな。
というより、検証出来ないと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:50:16 ID:R7s+0Ks+
>203
エソテリックもかなり唸り音が大きい
別に高い安いは関係ないだろう

具体的な影響はやはりマイクロフォニックノイズによる低音への影響だろう
一体型機とセパレート機とではお話にならないくらい差があるからな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:29:21 ID:Wi9xupMb
セパレートは実際に導入してる人は少ないから、意味がないとか言われるこ
ともありますが、実際にはかなり有効です。導入した者でないと分からない
かも知れません。
これは、決して優越感とかで言っているのではありません。オーディオを追求
するのであればメカニカルな段は独立させるのは当然です。回転の速いSAC
Dであれば尚更です。
207FOSTEX FUN:2008/03/09(日) 22:01:24 ID:LKCMmhSz
かといってdCSのようにTransport D/AConverter Clockgeneratorの三つの箱に分割される
製品も面倒かと思います。ひとつにまとめて最高峰の音を出すSACDプレーヤーを作って欲しい。
CDの音は我慢します。というかCDの音はCD専用機で聴けばいい。もちろんCDの音も良いに
こしたことはないけど、とりあえず現実的な値段でdCSより音のよいSACDプレーヤーを開発
して下さい。日本の大メーカー様。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:09:42 ID:kqBrrWgF
くだらん
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:18:08 ID:tXIF4wGt
>>202
SACDが凄いメディアだと思っているらしいが
前レスにあるように10年前の規格だから
そしてDVDと同レベルだから

>>203
CDと同じで「完全に同じデジタル信号」を読めると思ってよい
その後のDACやら信号伝送回路で差が出る
210名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/09(日) 22:30:21 ID:eNco3Dld
>>207
だまされたと思って、アキュフェーズのDP-800とDC-801の音を
聴いてみてください。
うちは、CDはdCS軍団(クロック、DDC、DAC)とSTUDERのD730Uで再生してますが
SACD再生専用で、アキュフェーズのDP-800とDC-801を使ってます。
音の世界観はかなり違いますが、SACDならではの透明感のある「音楽」が再生できますよ。
SACDの良さをうまくとらえている製品といえます。
dCSのクロックを入れてやれないのが唯一の欠点ですが、それでもあまり問題ないようです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:32:16 ID:iGkWpF4n
>CDと同じで「完全に同じデジタル信号」を読めると思ってよい
>その後のDACやら信号伝送回路で差が出る
読める部分はね。
ただメカによって読める/読めないの差がでてくる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:46:35 ID:Wi9xupMb
読めるまでの過程も様々。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:07:36 ID:OJuJfRhH
HARDの話題が続いている中であれですが、
SOFTの話題はもうネタ切れ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:12:35 ID:l0jpnHpK
そういえば、SACDジャーナルが届かなくなってから新譜を買ってないな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 12:32:04 ID:pF3F6Dlx
SACDなんか盤種類少なくて使いものにならんわ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:05:50 ID:Wn00tlYl
あれだにゃ。
ここに来てるタイプは以下の通り分けられるだにゃ。

SACD信者
Aタイプ
しっかりした機材でソフトは限られるものの真の高音質を楽しんでる。
Bタイプ
安物プレーヤー買ったら偶々SACD再生できるため、陳腐な再生しかできてないのに暗示で高音質と思い込み楽しんでる。
別名、DENON、Pioneer系

アンチSACD
Aタイプ
聴くソフトがないために導入してないだけで、SACDの実力は半信半疑であるが、認めてはいる。
Bタイプ
現行CDの規格に全く疑問を感じておらず、まだまだ煮詰めれば向上する筈と考える。かなり高額なCD専用プレーヤーを使用しており、代替を検討しているが販売されている専用機がめっきり少ないことを嘆き、本当にSACDを許しがたい存在と怨んでいる。

こんなとこかにゃ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:07:51 ID:PiGGNuKx
たから、なんでタスカムはVRDS使わないのよ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:50:06 ID:+ePsy6LR
たしか数年前のは自前メカじゃなくてステサンでも指摘されていたよね>タスカム
今はどうなんだろう?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:23:29 ID:+55IWAe1
よくわからないけどそこにコストかけても大して違いはないってプロは知ってるんじゃないの?
オカルト好きなプラシーヴォ原住民はお賽銭あげてくれるけど
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:29:38 ID:bnZ7uEHa
タスカムって高級機材じゃないよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:43:05 ID:B/uEBpF+
音楽聞くなら演奏会
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:15:01 ID:OgH6Lmeq
>>216
アンチSACD
Cタイプ
パソコンでしかCDを聞かない。それもコピーが主目的。
どちらも適わぬSACDをこの世から本気で抹殺したいと思っている。

   こちらの方が主流。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:30:18 ID:R1CI6y5U
LivingStereoの新しいの、もう出ないのかなあ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:08:25 ID:Fawmca0S
>>218-219
つかね、
PC用ドライブ+PC用ドライバー
>>>
VRDS+オーディオ用ドライバー
ってことをTEACは知ってるのよ。
なんてったってPC用ドライブメーカーだし。
だから業務用はPC用ドライブ使うの。

>>220
今やタスカムも音楽兄ちゃん向け玩具メーカーに成り下がったが、
昔は大人の業務用機器メーカーとして一目は置かれてたじゃん。
その頃でもVRDS(CD用)を採用することはなかった。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:10:04 ID:oxIwwkqW
そうか
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:25:33 ID:Fawmca0S
とするとね、
トランスポーターに徹するならPC用ドライブ積んだ安物でも十分なんだな。
ただし、i.linkでDACかデジアンに非同期転送できることが前提。

だから>>216のSACD信者タイプBって決め付けは間違い。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:05:24 ID:1uLyAghv
売れているアニソンのsacd盤くらい出せよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:07:14 ID:6Kb2Fdtn
8月の永遠はSACD盤に収録されている
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:11:18 ID:gvR3tWxC
YUMINGがSACDを出すのなら、
爆発的に普及すると思います!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:54:10 ID:5/HeVJOM
粗い弓の頃は今聴いても実にいいねえ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:26:01 ID:ulWVW4eO
松任谷アルバムは99年にアナログ再発もしてるよ。1枚3000円。
この頃の曲はマルチチャネルリミックスとかも聴いてみたいような。
バーニーグラントマンにリミックス依頼とかバブリーに!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:14:22 ID:MddHG0iC
ノーサイドはいいわ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:27:31 ID:mSR5T90G
おまいら、あに言ってるだ。
SACDを普及させたいなら氷川きよしだろがよ。
氷川がCD出さずにSACDだけリリースしたら、
どんだけのおばちゃんがSACDP買うかわかるか?
つうわけで、ここはひとつ、皆できよしに頼み込もう。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:30:00 ID:OAk7VgRi
層化乙
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:34:16 ID:gV4pre04
松任谷のリミックスCDが最初に出たのはいつ?
リミックスしてないのが欲しいんだけど
中古で見るのはリミックス盤ばっかり
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:27:53 ID:ulWVW4eO
リミックス?リマスタ?
リマスタされたのは紙ジャケボックスが出たときだったはず。
家にはCA32-1131~42の最初のCDしかないけど、欲しいのってこれ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:39:54 ID:ulWVW4eO
紙ジャケボックス 1999/01/27
プラケバラ売り 1999/02/24
最初のCD 1985~6
みたいだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/12(水) 21:54:15 ID:aai3zCuv
>>235
リミックスCDなんて出てないズラ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:00:24 ID:gV4pre04
>>236-238
みんなありがと
リマスタリングの間違いでした すまそ

最初のCD(アルファ35XA)が欲しいんだけど、ないなあ
CA32って東芝の初出板かな それもよさそう いつ頃出たんだろ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:01:19 ID:gV4pre04
正確にいえば、欲しいのは松任谷じゃなくて荒井由美ということになります
リマスタは音が好みじゃないんで
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:07:37 ID:gV4pre04
今こんなページみつけた
これでみると荒井由美の非リマスター盤て、35XAか32XAしかないんだ
これじゃ出て来ないわけだなあ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:07:41 ID:SWyR5Vf8
>>240
荒井由美ならアナログレコードで聴いてください。
これこそオリジナルです。
243241:2008/03/12(水) 22:08:25 ID:gV4pre04
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:12:58 ID:gV4pre04
>>242
うん、それはよくわかります
たぶん数百円で初出盤が買えるんでしょうね

ただ初期のCDの音は独特なので
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:14:42 ID:mv8Ks0bE
ひこうき雲やミスリムやユーミンブランドのLPは程度のいいの探すの大変なんだよねぇ。
とにかく聴きこまれてるものが多い。

オクで3回ずつ買ったよ。セットもので買ったのでボイジャーやサーフ&スノウも複数あるw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:16:36 ID:mv8Ks0bE
>244
おっと初回の程度のいいのは結構高いよ3000〜5000円くらいかな〜
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:18:33 ID:D/cs+P7y
おまえら、いいかげんにしろ。
SACDの話をする場だ、ここは。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:19:34 ID:ulWVW4eO
ALFA文字入りの「ひこうき雲」っていくらくらい?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:22:03 ID:gV4pre04
>>245
それはびっっくり
初期の荒井由美ってLPも高いとは知らなかった

それこそSACDできちっと出してほしいなあ
250名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/12(水) 22:28:38 ID:aai3zCuv
CDラックを見たら、うちのは、32XA−121〜125でした。
LPラックを見たら、「コバルトアワー」と「14番目の月」と「ユーミン・ブランド」の3枚だけで
「ミスリム」と「ひこうき雲」は紛失していまっていました。
その後は、大体あるんですが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:30:20 ID:gV4pre04
35XAと32XAは、値段が違うだけで同一マスタリングのようですね
いいなあ
252名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/12(水) 22:35:34 ID:aai3zCuv
ユーミン、リマスタリング盤の音は、柔らかいよね。
今っぽい音けど、確かに操作を感じるかもね。
アナログも持ってるから。
リマスタリング盤のCDは、ややSACDっぽい系統の音になってますね。
って、ことで、このスレでの必然性を認めてやってください。

SACDは軽く100枚以上は持ってます。
今度は、もっと直接的な投稿しますから。

253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:10:52 ID:gV4pre04
いや、むしろ逆じゃないですか?
リマスタリング盤は作り込んだ音(コンプなど)に感じられるので
非リマスターの方がSACDらしいのではないかと想像するのですが
254名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/12(水) 23:23:36 ID:aai3zCuv
ごめん、非リマスター盤、しばらく聴いてないので
明日にでも、聞き比べておきますね。
でも、すくなくともリマスターのベスト盤などの音は、妙に柔らかくなってると思いますが。
後者は、ひと月前くらいにも聴いているからー。
ニュアンスでは、どっちがアナログに近いかも聴いておきます。(アナログとの比較は、ほかの要素もあり、所詮無理かも知れないが)
当方のプレーヤーは、SACDの場合は、アキュフーズの800と801のセットで聴き
CDは、STUDER D730U+dCS(Verona+Purcell+Elgar plus)で聴く、という環境です。
255名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/12(水) 23:27:40 ID:aai3zCuv
追加。
クロックは、Veronaの先に、ルビジウム・モジュールをつないでるのですが
ルビジウム・モジュールを入れると
「コンプの効果などは、再生時に削げ落ちる」、という人ような説をいう人もいるんですよ。
真偽のほどは、定かではありませんが。
クリスタルの精度での運転と、ルビジウムの精度での運転では、音の印象はがらりと変わるのは確かですが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:37:30 ID:gV4pre04
>>254
>ニュアンスでは、どっちがアナログに近いかも聴いておきます。
楽しみに待ってます
>ルビジウム・モジュールを入れると
「コンプの効果などは、再生時に削げ落ちる」、という人ような説をいう人もいるんですよ。

それはいくらなんでもw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:40:14 ID:OAk7VgRi
ありえねー
ソース改変じゃねぇか
258:2008/03/12(水) 23:51:32 ID:2MTtLx94
ってもネタがない。なんか提供してくんない?
259258:2008/03/12(水) 23:56:47 ID:2MTtLx94
↑は誤爆
正しくは>>247
携帯版から閲覧してたのだが、ページ間違えた。
260マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/13(木) 00:13:17 ID:Y/ZKPbyS
ヨドバシ新宿本店の単品売場にSACDコーナーができたね。
鳴らしてるのも、SACDだし。
261名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/13(木) 00:16:20 ID:wi+1fJDr
「コンプの効果などは、再生時に削げ落ちる」、という人ような説をいう人もいるんですよ。
これを言ったのは、ルビジウム・クロックの担当さんの一人。
私がそのまま信じているわけではないですが…。

複数のルビジウム・クロックを自宅試聴して、結局、ある機種を導入しましたが
ある同一のソースで、水晶の精度では感じる音圧が、ルビジウム・クロックで運転すると、別の機種でも
共通して音圧が減り、透明感が増す場合があるんですよ。
そうすると、運転精度でソースのニュアンスが本当に変わってしまうという印象になる。
つまり、乱暴に言うと、水晶の運転精度の音と、ルビジウムの運転精度の音で
同一のソースが、別の傾向にわかれてしまうわけです。
水晶のほうも複数を比較しているので間違いありません。

ルビジウムの運転精度の音は、繊細かつ透明度が高いのですが、ボーカルなどの線が細くなり、分析的になる傾向があります。
他方
クリスタルの運転精度の音は、ボーカルなどの線が細くなることもなく、聞きやすい音ですが、部分部分でブースト気味になることがあります。
どちらがいいとは、決めにくいですが、私は普段はルビジウムの運転精度の音で聴いています。
262名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/13(木) 09:59:19 ID:wi+1fJDr
ユーミンのCD複数と、LPの比較結果。
自分も気づかなかったことがわかりました。
主として比較したのは、「ユーミン・ブランド(パート1)」です。
比較したトラックは、1曲目の「あの日にかえりたい」から、2曲目の出だしの音まで。
1979年アナログLP ALR-4001(ビニル素材)「あの日にかえりたい」(トラック長の表示 3:40表記) 
1987年CD盤その1 32XA-125(アルミ蒸着)「あの日にかえりたい」(トラック長の表示 3:40と31フレーム) 
1989年CD盤その2 34A2-35(24K金蒸着)「あの日にかえりたい」(トラック長の表示 3:40と30フレーム) 

アナログ盤の音のたたずまいに近いのは、1989年CD盤その2 34A2-35(24K金蒸着)でした。
34A2-35(24K金蒸着)の音は、マスター音源は32XA-125(アルミ蒸着)と同じなのですが
24K純金蒸着ならではの音の柔らかさやナチュラルさがあり、アルミ蒸着の欠点であるやや平坦な表情になる部分が
あまり感じられません。
もちろん、アナログ盤には勝てていないとは思いますが、音楽を楽しめる、という点では、アナログ盤に近いものがありました。
で、肝心な、リマスタリング盤との比較の話なのですが、「ユーミン・ブランド(パート1)」についていうなら
このスレッドの投稿や先のリンクページから、てっきり、34A2-35(24K金蒸着)が、リマスタリング盤だったのか?と思い込んでいたため
うちには、リマスタリング盤の「ユーミン・ブランド(パート1)」がないことが判明し、出来ていません。
ただ、以下のような推定は出来ました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 10:22:25 ID:ozXFyByY
>>262
89年だから34A2-35は3400円?
ゴールドCDにしては安いなぁ
264名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/13(木) 10:36:23 ID:wi+1fJDr
リマスタリング盤の音は、情報量は増えているが、たたずまいはアナログ盤からは遠い、であろうということです。
荒井由実の「あの日にかえりたい」のCD音源は、うちにはあと二つあるのです。それは
1989年CD盤その3 34A2-32(24K金蒸着)「あの日にかえりたい」(トラック長の表示 3:42と34フレーム) 但し収録の曲順は2曲目
2000年CD盤その4 TOCT-10716・10717(アルミ蒸着)「あの日にかえりたい」(トラック長の表示 3:41と14フレーム) 但し収録の曲順はDISC2 の6曲目

で、はじめは、「ユーミン・ブランド(パート1)」の一曲目に収録されている「あの日にかえりたい」と同じ音源かと思っていたのですが
実際に聴いてみると、明らかに違うのです。それで、それぞれのトラック長も調べ、付記しました。
つまり、CD2とCD3 とでは、まったくの同世代で、24K金蒸着であることも共通なのに、音源が違う。
これは、アルバム・バージョンと、シングルバージョンの差と考えられます。(リミックスのバランスが全く違います)
それぞれ、マスターは初期のもののはずですが、リミックスが違う。トラック長も違う。
そもそも1989年CD盤その3 34A2-32(24K金蒸着)のタイトルは、「YUMING SINGLES 1972−1976」なのです。
残念ながら、「あの日にかえりたい」のシングル盤を持っていないため、この仮説を検証できないのですが。
一方、2000年CD盤その4 TOCT-10716・10717(アルミ蒸着)のタイトルは、「SUPER BEST OF YUMI ARAI 1972−1976」
シングルの曲集と歌っていないため、「YUMING SINGLES 1972−1976」のリマスター盤と決め付けるわけにもいかないでしょうが(トラック長も違うし)
これは、1996年という印刷がパッケージの表にあり、1996年当時のリマスター盤と音源が一緒だいうのは明確です。
これの「あの日にかえりたい」は、「ユーミン・ブランド(パート1)」のそれに比べ、情報量はとても増えていますが、人工的にやわらかくして空気感も付加したような音です。
<リマスタリング盤CDの一般的音質傾向>がそのまま出ています。つまり、あたかも情報量が増え、空気感がつたわって来る〜と思わせる音。
しかし、本来の自然な音ではないような印象は否めません。ただ、「ユーミン・ブランド(パート1)」のリマスター盤との比較が出来ていないので。ここまでです。
265名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/13(木) 10:44:47 ID:wi+1fJDr
これは、仮定の話ですが、もし、荒井由実の「あの日にかえりたい」がSACDで出るとしたら、その音の方向性は

少なくとも1987年CD盤その1 32XA-125(アルミ蒸着)「あの日にかえりたい」の音には近づかず
おそらく2000年CD盤その4 TOCT-10716・10717(アルミ蒸着)「あの日にかえりたい」に近い音になると思います。
アナログ盤そのものや少しでもそれに近い音を探すなら
1989年CD盤その2 34A2-35(24K金蒸着)「あの日にかえりたい」の入手を気長に狙うしかないと思いますよ。
ちなみに、24K金蒸着ならすべてがいい、という一般論は成り立ちませんので、誤解なきようにお願いします。

266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 10:59:09 ID:UazQ4qes
古いCDは、リマスタリング版・再発版のほうが、
コンプやリミッタ、各種エフェクトを強くかけて音がわるくなってるのがよくある
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:13:32 ID:WqiX7mR1
オーディオ機器と同じだ
改良するといって、コストダウンするwwwwwwwwwwwwwwww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:40:04 ID:c5dGYV3U
>>264-265
いちおう世界的なエンジニアの
Bernie Grandmanがリマスタリングを手がけているんだけどね…。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:52:06 ID:UazQ4qes
エンジニアっていっても、クラシック・ジャズ界で有名なエンジニアは高音質志向だけど、
ポップス界で有名なエンジニアは高音質志向とは関係ない人が多いけどな
270名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/13(木) 12:47:54 ID:wi+1fJDr
>>268
リマスター盤のほうが、旧盤に比べ
音にトゲもなく情報量も増えていることが多いですから
Bernie Grandmanのリマスタリングでなくとも、普通によいことが多いと思いますよ。
でも、リマスター盤というのも、その世代の加工装置などの癖から自由ではなく
オリジナル盤がアナログだったりするソースの場合、リマスタリングだから上
とはならないように思います。
古いソースの場合、SACDで出しなおしてもらっても、やはりオリジナルのアナログ盤には及ばない
という印象があります。
SACDは、CDよりははるかによいものが多いとは思いますが。

271名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/13(木) 13:13:49 ID:wi+1fJDr
「Super Best Of Yumi Arai」について調べたら
6.あの日にかえりたい(album mix)
アルバム『YUMING BRAND』より     とあり、1996年のものをリマスターの上、現在も発売中とある。
ということは
2000年CD盤 TOCT-10716・10717(アルミ蒸着)「あの日にかえりたい」(トラック長の表示 3:41と14フレーム) 但し収録の曲順はDISC2 の6曲目

1987年CD盤 32XA-125(アルミ蒸着)とか1989年CD盤 34A2-35(24K金蒸着)とかに収録されている
オリジナルマスタリングの「あの日にかえりたい」(トラック長の表示 3:40と31フレーム)の、リマスター版とほぼ同じものらしいと思われます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:35:57 ID:RSaQKXKL
やっぱり思ったとおりでした
32XAを探すしかないなあ
金CDはたぶん中古屋でかなり値段がつくだろうし
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:36:51 ID:RSaQKXKL
>>263
>ゴールドCDにしては安いなぁ
数年前にカラヤンのゴールドCDがたしか二千円で出てた
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 15:38:24 ID:RSaQKXKL
SACDも、ちゃんと作ればアナログ盤に近いのが出来るんだろうけど
東芝じゃあまず無理だろうな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:06:25 ID:c5dGYV3U
>>274
フォローがてら。
EMIは去年の7月、東芝との資本関係を解消し、
今は“EMIミュージックジャパン”です。
ちなみにYUMINGの新しく出たDVDは
Blu-ray仕様も出ました。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:20:29 ID:WqiX7mR1
ポニーキャニオンって、なんであんな音なのよw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:07:22 ID:FxFR5jPL
EMIのクラシックのアナログレコードはいい録音がけっこうあったんだけどな。
278名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/13(木) 19:16:32 ID:wi+1fJDr
>>272
>アナログ盤の音のたたずまいに近いのは、1989年CD盤その2 34A2-35(24K金蒸着)でした。
>34A2-35(24K金蒸着)の音は、マスター音源は32XA-125(アルミ蒸着)と同じなのですが
>24K純金蒸着ならではの音の柔らかさやナチュラルさがあり、アルミ蒸着の欠点であるやや平坦な表情になる部分が
>あまり感じられません。

という私の評価は、変わらないのですが。

2000年4月以降(あるいは1996年以降なのか?)のバーニー・グランドマン氏によるデジタル・リマスタリング音源は
272さんのお好みの音とは、違うのでしょうが
かといって、私が32XA-125(アルミ蒸着)の音をほめていないことをご確認ください。

アナログのたたずまいに近いのは、34A2-35(24K金蒸着)の音だと思いますが、残念ながら、入手は困難でしょうし
たとえば、32XA-125(アルミ蒸着)のある曲の音と、バーニー・グランドマン氏によるデジタル・リマスタリング音源の同一の曲の音の比較だと
100人いれば、90人以上の人は、デジタル・リマスタリング音源のほうが良い(好み)、との評価になると思います。

35XA〜や32XA〜などは、必死になって追っかけるほどのものかどうかは疑問です。
少なくとも通常の再生環境なら、「デジタル・リマスタリング音源のほうが音が良い」というコンセンサスになってしまうようにも思います。
279272:2008/03/13(木) 21:49:02 ID:RSaQKXKL
>>278
わざわざご丁寧にありがとうございます

>100人いれば、90人以上の人は、デジタル・リマスタリング音源のほうが良い(好み)、との評価になると思います。
そうだと思います ただ、好みが残りの10人の方なのでw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:09:37 ID:UazQ4qes
個別の話は別にして、基本的に、ジャズ・クラシックは、リマスタリングのほうが音が良くなる
ポップスは、リマスタリングで音圧無理やり上げて音が悪くなるものが多い

でも、わざわざSACDで出してるポップスに限っては、高音質志向でやってるとおもう
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:21:54 ID:RSaQKXKL
>>280
>個別の話は別にして、基本的に、ジャズ・クラシックは、リマスタリングのほうが音が良くなる
>ポップスは、リマスタリングで音圧無理やり上げて音が悪くなるものが多い
そうかな?
ジャンルを問わずリマスタリングで悪くなる方が多いような
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:34:08 ID:b0tx0rp7
ヒント 

初期(その当時に一番気持ちよい音と思い製作されている)
リマスタリング(これは、商用的な意味である。音がよくなったと思わせ売るのが目的。
         初期と同じ音だと買った方が納得されないので、適当にドンシャカさせる)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:40:55 ID:NyoE/WI+
アナログ時代のマスターは音色はきれいだがDレンジと低域に問題がある
デジタルリマスターは好き嫌いは別としてFレンジ、Dレンジともに改善がある

アナログマスターは時代が違うからしょうがないっていえばしょうがないんだが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:46:27 ID:mO6b2Hrf
最近のCDはなんでもかんでもコンプするから
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:18:26 ID:YVDvL/fZ
アナログマスターは劣化しちゃってるのが結構あって、修復しても元々の音と
どんどんかけ離れていく場合があると聞いた。

>>283が指摘しているような癖も含めて、その時代の音を大切にしたいユーザもいるんだよね。
俺もリマスター出ると買っちゃうけど、オリジナルの方を聴くことが多いな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 03:42:51 ID:n9EKf/dN
アナログのマスターをSACDにしたのってたぶん高域はCDよりは多少伸びてると
思うけど、Dレンジ的にはどうなの? 100dB以上Dレンジがとれていないのだったら
20kHzまでしか聞こえない人(ほとんどの人ってこと)にはSACD化する価値は
ないわけですが...
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 08:03:49 ID:f0BeOAxR
SACDのいいところは、20kHz以上云々だけではないわけですが...
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:30:11 ID:wG/TVVTI
むしろ、可聴帯域を超える高周波を記録出来ることが災いして、ソースにノイズが混入しており、それが聞こえないのであれば良いのだが(実際には聞こえないだろう)、再生時には肝心の中域に影響を与えてしまってるということが露呈した。
だから、各メーカーはいつの間にか高域再生を売り文句にしなくなったという経緯がある?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:07:05 ID:G+IhfX/D
20kHz以上云々なんてまったく意味はない
だけど、それを売り物にしないと商品的に唄い文句がなくなるだけだ
290名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/15(土) 13:46:25 ID:UG8zoe2P
>再生時には肝心の中域に影響を与えてしまってるということが露呈した

根拠なし
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:08:30 ID:W6eXY+Rl
可聴域以上の特性があやしいアンプで混変調が、とはよくいわれてるけどな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:08:53 ID:fkPi6zGW
20kHz以上は人間には感知できないと科学的に証明されているから
SACDとCDの差など聞き分けられるはずがない(ただのプラシーボ)

な〜んて言ってる連中が昔いたけど、
今のケーブル否定派やプラシーボ厨と変わらないね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:26:23 ID:hwgShG7n
SACDは可聴域では、24bit以上の解像度がある

あと、CDではPCMをデジタルフィルタでオーバーサンプリング・ΔΣ変換のリアルタイム処理して
DACでアナログ出力するわけだが、一般的な普及価格帯の機器では演算精度が低く
可聴域の音が大きく劣化する

CDでは、高性能なDSP積んで高精度演算するハイエンド機器じゃないとまともな音がしないけれど、
SACDなら、10万の機器でも十分いい音がする
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:31:06 ID:zqgLwA5+
>SACDは可聴域では、24bit以上の解像度がある
隊長、怪電波を探知しました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 18:26:02 ID:wG/TVVTI
どっちも一長一短。でも最低50万以上のプレーヤーでなければどちらも実力は発揮できません。余裕がある人はセパレートにしてCDとSACDで別のトランスポーターにした方が良いですね。
>>293
SACDだから安いプレーヤーで良いなどと誰に吹き込まれたか知りませんが、それで満足感得ているのであれば黙って聴いてれば良いだけ。ただ、そういういい加減なことは他の人に吹聴したりしない様に。安いプレーヤーしか買えない人はピュア板に来ちゃダメだよ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:35:53 ID:0cnAOTdu
>295
すべての価格帯の製品を聞き比べられるでもなければ個人の嗜好もわかるはずもないのに
のに大嘘をかますあんたの方が危ないよ。
あんたみたいなのこのピュア板じゃもう通用しなくなってんだよ。わかる?
297むーぱぱ:2008/03/15(土) 19:58:41 ID:0U+p5wkU
まったくだっしゅ(^^)。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 20:35:37 ID:L+UXcb4F
>>295
高圧縮MP3も50万かけなければ、実力が発揮されないと思いますか?
SACDと比較すると高圧縮MP3もCDも五十歩百歩。と感じる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:09:53 ID:zqgLwA5+
295も293も言ってることは五十歩百歩だな。
線引きの金額が違うだけ。

>SACDだから安いプレーヤーで良いなどと誰に吹き込まれたか知りませんが、それで満足感得ているのであれば黙って聴いてれば良いだけ。ただ、そういういい加減なことは他の人に吹聴したりしない様に。
>安いプレーヤーしか買えない人はピュア板に来ちゃダメだよ!
おーお、偉そうにw
なぜ自分は絶対に【正しいって思うんだろ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:11:25 ID:wG/TVVTI
SACDって『ワーキングプアでも高音質への招待』ってアイテムなのかなー?なんか、違う気がする。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:17:35 ID:Pqy1Fh9M
全然違うw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:22:35 ID:0cnAOTdu
>300
2万の600AVに180万くらいの筐体とトランス付けりゃあんたにぴったりのプレーヤーになるって
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:59:30 ID:wG/TVVTI
>>302
そのなんとかってのはホント2万円なのー?
そんな値段で一応SACD鳴らせる様になったんだー!なんかこのスレがこうなるの分かる気がするなー。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:19:15 ID:0cnAOTdu
正確には14000円ね。DSDで出力できるよ。HDMIだけど
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:21:33 ID:pUyRibdp
>>295
50万で満足できるっておまえどれだけ貧乏人なの???
ピュアAUでは100万が「最低」ラインってのは常識だと思っていたが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:49:53 ID:wG/TVVTI
>>305
わかった!訂正しよう。
110万円以上だな。
307むーぱぱ:2008/03/15(土) 23:55:31 ID:0U+p5wkU
100万とか110万とか安上がりな人が多いスレだっしゅ(^^)。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:57:27 ID:pUyRibdp
>>306-307
ゴメン、ゴメン、ゼロを一つ付け忘れていたw
309名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/16(日) 00:03:01 ID:oQQcya2A
うちは、SACD再生系が180万だけど、CD再生系は550万くらいだ。安くてごめん。でも音いいよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:05:32 ID:JrTqtTSY
LP3千枚持っています、CD2千枚持っています、SACD1千枚持っています、
とか言っていて虚しくないの?
311名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/16(日) 00:12:44 ID:oQQcya2A
LP100枚、CD1500枚、SACD100超です。マジレス。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:18:35 ID:c+bkhrZz
金額で線引きをするのってバカらしいぜ?
例えばeidos20なら金額は200万近いが、中身は数万円のパイ機じゃん。
ケースバイケースなんだよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/16(日) 00:25:27 ID:oQQcya2A
SACD:アキュフェーズ、DP-800+DC-801
CD:  STUDER D730U+dCS(ルビジウムモジュール+Verona+Purcell+Elgar plus)
中身どうですか?音はいいですが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:23:17 ID:rriBN+DS
人が判断するもんではないだろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 03:00:30 ID:3F3lrhqy
>>313
中身かぁー。そうだなー、どちらもギリギリ50万位の価値ってとこだな!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:14:21 ID:aBWSTMiB
 デジタル機器は出た年代と金額じゃね? アナログ系は長持ち
でいいけどさ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 06:10:03 ID:qJ/HDhqp
ところでaikoがニューアルバム出すけど、
ついに一周遅れで「彼女」SACD版が出る事も無くなったみたいだね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 06:53:45 ID:BrwMsrxK
そんな奴のCD買うなよ・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 08:35:13 ID:3/Mpemfu
いずれにせよコストパフォーマンスはまだまだ低いハードなんだろうね
普及に弾みがつくような前向きなニュースもないし
いっそブルレイみたいな視界の開けつつあるハードにSACDからまるごと引っ越す形で
音楽専用規格を立ち上げた方が普及は遥かに早いんじゃないだろうか?
320317:2008/03/16(日) 08:39:37 ID:qJ/HDhqp
>>318
俺はaikoのCD(SACD)を一枚も持っていないよ。
>>317の文を読んで俺がaikoを買ってると読み取るなんてなんというゆと(ry
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 08:52:00 ID:3/Mpemfu
つーかポップスがどんどん売れないとハードに元気が出ないよ
クラシックとジャズだけで普及拡大なんて有り得ないからなぁ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 08:55:13 ID:WVD8IDwT
それ以前に音質に拘ることが世の中からは変態行為、変人扱いだということを忘れるなよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:39:01 ID:3/Mpemfu
世間一般じゃCDの音質にストレスを感じる人はかなりの少数派だろうからなぁ
実際CD普及の最大の理由も音質よりもコンパクトで使い勝手が非常に良い事だったし
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:42:04 ID:94e9+1dg
あんなのでいいのが大半でしょ、iPodとかで
325名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/16(日) 09:47:06 ID:oQQcya2A
趣味の世界に、「世間一般の基準値」を持ち出したら、もう何も始まらない。
オーディオに限らず
そんな趣味なんかやめろ!となるじゃん。


326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:08:25 ID:6BtKsYNZ
そうそう!
ゴルフでアンダー10目指してるとか、
水泳でドーバー海峡横断目指してるとか、
油絵で日展入賞目指してるとか、
アマオケでサントリーホール満員目指してるとか、

「もうヤメロ!」の世界だよなw

327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:12:00 ID:8FAyOeL4
オーディオ衰退の一因にCDの音質にある気がする。
いくら装置が良くても入り口は悪ければどうのもならない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:18:47 ID:FOhrhYN3
アク禁だぁ、2ちゃん規制だぁ、いいなおまいら書きこみ出来て・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:14:23 ID:ffY4eeyK
人大椙まだ続くのかよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:17:58 ID:WVD8IDwT
ほとんどの趣味は変態扱いされませんよ。ピュアオーディオは変態扱いです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:24:10 ID:xeQHa4u/
鉄ヲタだってかなり変人扱いされていますよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:41:00 ID:ka0WX8WY
イケメンの俺には問題ない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:00:23 ID:3F3lrhqy
LP、カセットテープから光ディスクになったことでスクラッチノイズ、ヒスノイズが消えた。すると装置(プレーヤー、アンプ、スピーカー)そのものから発生する歪みを聞こえる様になった。これは、ヒスノイズの様に連続音ではないので不快度から言えば厄介なものです。
光ディスクのそういった面は認めますが、だからといってLPに戻ろうとかは全く思いません。だってスクラッチノイズで自分をごまかすことはしたくありませんからね。
失礼!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 12:22:45 ID:XldH6L12
昔は趣味の王道のような印象があったのだが
335マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/16(日) 12:32:07 ID:+F+cLW9K
高周波と低周波のアマチュア無線とオーディオって趣味の王様だったよね。
アメリカなんかだと、いまでも趣味の王様だけど、日本はなぜかヘンタイ趣味。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:00:05 ID:sDcDenXp
Doolittle売ってた。石丸で。
HMVではピーガブが2枚買うと1590円に並んでた。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:19:53 ID:hczRK2eg
SACD普及の疎外要因ってたぶんレコードだよ。オーディオやるならLPの方が面白いから。
そもそもハードの値段が高杉。10万あれば初期盤が20枚買える。
しかも重くて場所を取る。

CD初期のCD34みたいな普及価格帯で高性能なハードが必要。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:25:24 ID:7yDMnAxA
X-01Limitedが実売7万みたいな世界に突入する必要があるってことか。

自転車のダウンヒルで「僕らが乗ってる100万のマシンが7万円にならないとスポーツ
として普及しえない」と言ってる選手がいたけど、実際そんなものなのかもね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:44:21 ID:scRgDMkX
ダウンヒルは普及しないだろ・・・

ロードの方はアメリカでは自転車の売上台数が車の売上台数を上回っているし
日本でも最近は自転車ツーキニストって言葉が出来るくらい普及してきてるが
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:09:22 ID:5eyNgB/c
X-01Limitedを、仮にだよ、GEが1000万台生産すれば、
1台1万円で売れるはず。1万が無理でも5万円はしないはず。

開発設計費とか生産コストとか言っているアホがいるが、
X-01 Limitedの開発にいくらかかったんだ?
まあ、実際には「開発」じゃなくて「組み換え」なんだろうけど。
せいぜい1億円くらいだろ。
「安物」も「超高級品」も開発コストなんか大差ない。
部品代もたかが知れている。

マランツが10種類のアンプを最上位グレードのものに「統一」して
エントリークラスの価格で売り出せば、シェア7割で圧勝する。
高音質に必要なのは「高価な部品」じゃないからな。
「高品位な回路」を開発できたら、それをできるだけ多く「コピー」
することで単価を安くするべきなんだよ。
同じ家電でもビデオデッキ、DVDプレーヤーは普通に可能だったから
劇的に価格を下げることができた。

ガレージメーカーに毛が生えたような企業が「超高級品」なんか
作っているところからしてうさんくさい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:19:33 ID:r2A8vYqC
でしょうね
でもそれがどうしたって感じ
少数で誰も知らない企業の物を買うのがいいのさ
それが趣味なんだろう
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:24:30 ID:mTl1w7tQ
貧乏くさい投稿がつづいてるな〜。
アナログ盤は、今やハイエンドの世界。
SACDも、それに準じる存在で構わない。
CD専用プレーヤーも続々誕生しており、最下層のCDですら、ぴんきりの格差がある。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:30:25 ID:3/Mpemfu
企業も捨て身で金かけてプロモーションするというのも必須条件だろうなぁ
参入メーカーが共同出資すれば小さな負担で大きなアピールが出来そうな
気もするけど難しいのだろうか

344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:38:12 ID:c+bkhrZz
>>340
しったか乙
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:44:28 ID:DUW4QagD
別にそこまで高級機じゃなくてもいいんだが。
手持ちのSACDをとりあえずPS3で視聴してみたんだが、
あれ操作はテレビつながなきゃいけないから面倒なんだよね。

古楽とか最近の録音はLPって訳にもいかないから手頃なプレーヤーを欲しいとは思いつつ、
ピンと来るハードがない。

ラックスのネオなんとかとかなんでSACDじゃないんだろうな、とか、
AHA!のSACD版は出ないのか、とか。
シーラスロジックのDAコンバータが10年くらい同じ性能で同じ価格ってのも考えられないし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:48:04 ID:DuLdnEgv
別につながなくても使えるよ、自動で再生するじゃん
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 06:42:15 ID:jh5fnWMc
ムンドの中身がパイの格安機と知ってから、
値段高けりゃ音がいいわけじゃないよなと思うようになったwww
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 09:37:30 ID:5oaMg6XS
らき☆すたを、sacdで出さないからいらない
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:44:22 ID:aQHnnzVD
CDより普及するオーディオ媒体が出現するには

・CDよりも小さい
・取り扱いが容易
・音質が良い
・安価

でないといけないだろう。

BDの8cmディスクとか。
8cmでも10GB以上はできるだろうし。

まぁ無理だろうが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:51:48 ID:CwNqA5VS
シリコンオーディオ最強
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:41:55 ID:CwNqA5VS
話変わるけど
円高だからいつになったら輸入版安くなるかな
アマゾンやHMVはまだ価格変更ない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:33:16 ID:SkbS7/t4
前の円高の時は、アマゾンでは、ユニバーサルやコロンビア、ファンタジーあたりは2000円そこそこくらいだったな。
今のHMVより、気持ち安い程度。
運賃も上がっているだろうし、ガツンと安くはならないじゃないかな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:26:46 ID:VVTXAkKC
>>340
大量生産によるコスト削減でX-01が5万円以下なんてことはあり得ません。
例え100万台売れようとX-01と同一のものであれば100%無理。

これはもし仮にブガッティ・ヴェイロンが10万台売れたらGT-Rと同じ値段
になるかという問いと一緒。答えは不可能。

10万台売るにはそれなりの生産設備が必要。現状のほぼ手作業での組み
立てを前提とした設計はいったん破棄し、そこここに汎用パーツを組み
込み、基盤はプリント配線。メカはパソコン用汎用品としないと無理だね。
これでX-01と同等の音が出るならOKだがそれも無理。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:42:45 ID:7f4RVS52
何かの記事でガラス製CDの音質が
すばらしいとあったのですが
だとすればSACDは本来不要ではないかと
思ったんですが如何でしょう
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:58:33 ID:n1XleRP6
どっちも要らねーよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:08:28 ID:lcnlUwf1
エソテリックの安物プレーヤーもいらない。
100万でも5万でも。
音、よくないから。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:26:00 ID:jh5fnWMc
>>354
じゃぁ、ガラス製のSACDを作ったら、もっともっと素晴らしいのではないかねw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:34:40 ID:O3bTIKsy
そもそも、ハイエンドオーディオはメカが特殊なのがおおいから、
そんなのでガラス盤再生したらへんなことにならないのか疑問

だいたいガラス盤って、正規のCD規格じゃないんでしょ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:57:49 ID:ttwYD7Gs
>>349-350
実際そういう流れは一部にあるね
USBメモリにWAVEやMP3入れて、それを挿せばそのまま再生できるAVアンプ
10GBのSDカードに従来のCD20枚組のデータ入れて売って
それを挿せばデジタルのまま再生できるフルデジとか技術的には可能っしょ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:10:38 ID:tYeav10h
>>359
$1200のiPodドッキングステーションがKrellから出るくらいだしねぇ

ttp://gizmodo.com/gadgets/expensive/up-close-and-personal-with-krells-1200-ipod-dock-259821.php
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:16:30 ID:n1XleRP6
実際のところ、音が途切れたりまだまだなんだろうけど、本格的なメモリーチップ再生が可能となったら、SACDだろうがガラスCDまたはVRDSといったは、「過去には無駄な努力をしてたんだねー」って笑い話とされてる筈。
そんなに遠くない将来にね。
オンキョーがオーディオで主導権取る日も近い。

でも、CD、SACD、LPのどれも無くなることはないよ。これ等で聴きたい人は聴き続ければ良いだけ。俺はヤダ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:25:53 ID:kgf7om+6
携帯電話のシリコンオーディオ最強
CD買う若い子は着うたで十分なんでしょ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:24:46 ID:aQHnnzVD
>>354
SACDとCDの違いを理解していない。いや、そもそも
「デジタル」というものそのものを理解していない発言。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:39:38 ID:n1XleRP6
>>363
おめぇーさんは理解出来てるっつうかー?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:22:06 ID:tVOHN/Oo
>>360-361
あの
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:28:02 ID:tVOHN/Oo
ごめん途中送信しちった。。

>>360-361
あのEMTがHDD内蔵CDプレーヤー出すんだからねぇw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:32:17 ID:o259/m/1
AUDIO BASIC には、HD内蔵のアンプをオンキヨーが出すと書いてあるよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:33:23 ID:3MHGFIy2
SACDに替わる新しい高音質音楽メディアでは、
もうあの唾液のピチャピチャ音を強調した下手れヴォーカルみたいな録音止めてほしいよな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:39:37 ID:LnR7NLOD
それは藤田さんのことか。
それにしてもエロい書き方だ。
書き込みを見て興奮してCDを買ってしまう奴がいるかもしれないぞ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:45:44 ID:uqrUWzgG
>>369
藤田さんは別にヘタれではないと思っており寧ろファンだが、まあ、あーいう録音のことを言ったつもりだ。
情報量の多さを分かり易くするために、こういう子供騙しみたいな録音を造り、評論家達も優秀録音とか太鼓判を押す。俺等オーディオマニアを舐めてるとしか言い様がない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:58:33 ID:wKlUVeod
通常のポップスの録音は、口とマイクをかなり近くにしてとるからそんなものでしょ?
口元に耳を持っていったと思って聞けばいい

声楽とか、オペラはマイクと口を離して録音することが多いけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:02:09 ID:dkCIIrtS
>>371
>声楽とか、オペラはマイクと口を離して録音することが多いけど

でたらめいうんじゃねえよw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:57:29 ID:uqrUWzgG
>>371
だから、その口元に耳を近づけて歌手の歌声聴いてる様な録音が気持ち悪いって言ってんだよ。SACDでは更に誇張してる傾向がある。
君がそうだとまでは言わないが、そのぴちゃぴちゃ音が聴きたいとかがオーオタ的嗜好として形成されているんだとしたら、俺は間違いだと断言したい。人それぞれの好みだから良いじゃんかと放置できない問題である。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:12:32 ID:SZo9bDXt
歌に限らず、良い演奏はマイクを離して録れるから
ピークが少なく録音後の処理も最小限で済む。
結果、音が良い。

という話を聞いたことがある。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:14:37 ID:msU7ecEG
「良い演奏」って何だよ
定義の曖昧な言葉を振りかざすのは馬鹿馬鹿しい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:32:12 ID:SZo9bDXt
>>375
お前は言葉で説明されなきゃ演奏の良し悪しの判断が出来ないのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:38:14 ID:msU7ecEG
グールドもマイルスもピアソラも、ぜんぶ「良い演奏」でくくれると思ってるほど
馬鹿じゃないんでね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:39:02 ID:msU7ecEG
だいたマイクを離すとピークが少ないってのは
妄想か基地外のいい分だぞ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:40:22 ID:msU7ecEG
だいた→だいたい
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:48:08 ID:SZo9bDXt
>>377
三人とも故人じゃねえか!
お前の部屋での「良い演奏」をここで語ってもしょうがないから
この話はここまでな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:31:50 ID:msU7ecEG
おまえのいう「良い演奏」てのは故人だと何かまずいことでもあるのかw
ホントの基地外だな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:54:53 ID:hLPK7kPF
俺達はオーディオ雑誌を読むわけで、メーカーの広告に使われる様な、
例えば「ミューズの微笑みが見える」byDENON
とかいった、まともな感覚だったら意味不明な言葉に違和感を感じなくなってる面がある。
その幻惑に依る妄想でソースの良し悪しを判断し、評価すればする程トンチキな録音が造られてしまうんだよ。不自然なものは不自然と酷評しなければ駄目だ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 03:58:12 ID:XUj9B/vP
「新月伐採ヒノキを使った振動コントロール」
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 06:29:35 ID:tHIrHWhI
DENONの音質は中庸である。
ソースの良し悪しを語って問題はない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:20:19 ID:hLPK7kPF
クラではエクストンが全てを駄目にしてる。
江崎は音楽に対して物凄い勘違いをしているのだ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:47:46 ID:PaUxM1lL
早い話がSACDを否定してる人達にとってSACDは
豚に真珠。
CD、SACD聴いて違いを感じられない事を
自慢してるトンチンカン豚さん達
超笑える。
もっともって、爆笑させてくれ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:50:31 ID:hyBGD2Yh
SACDが期待ハズレな規格だったんで叩いてるだけでしょ

388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:57:53 ID:PaUxM1lL
豚が多すぎたな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:03:54 ID:PaUxM1lL
そもそも、ピュア板に豚は要らない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:36:18 ID:4xfwngQn
>>385
>江崎は音楽に対して物凄い勘違いをしているのだ。
どういう勘違い?
腕が足りないといわれれば賛成もするが、勘違いとは?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:41:07 ID:ALcdFWxg
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:18:13 ID:9+sTfB0Z
>>386
ブー
ブーブブー
ブヒ
ブブブブ
ブヒブー!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:32:46 ID:SKRB/D2z
>>372
はぁ?お前、ベルカントとかのオペラ発声とポップス発声の違いを勉強してから出直してこいよw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:34:48 ID:iX3ZnjE/
>>385
マーツァル+チェコフィル、そんなに悪いかのう?
はいはい、オレはクソ耳ですとも
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:11:54 ID:4xfwngQn
>>393
オペラや声楽を録音してる写真を見たことないだろw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:23:14 ID:ELeQ1LH3
話変わるけど、鼓童のSACD音いい?お勧めある?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:32:01 ID:4xfwngQn
お薦めというのは、ドラムのCDでってこと?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:40:54 ID:ve36u1zO
いや。
和太鼓のことじゃないか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:47:03 ID:ELeQ1LH3
鼓童のSACDでって意味です。
ベストの「Heartbeat Best of KODO 25th Anniversary」が出てたらそれにしたいけど、出てないみたいだし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:00:49 ID:4xfwngQn
評判がいいのはMond Headらしいね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 06:46:23 ID:Efhu0V+8
SACD再生にはトーンコントロールの調整が重要となるね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 08:43:13 ID:chTiaNhS
デジタルアンプなんかでデジタルトーンコントロール機能がついてるものなら、
使ったほうがよくなる場合が多いね

アナログトーンコントロールは、細かくコントロールできるのほど音質劣化が激しい
403名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/20(木) 09:01:09 ID:bqblLYkq
SACDの再生音をトーンコントロールで聴こうとは思っていなかったけど(CDでもそう)
アキュフェーズのデジタル・イコライザーとかなら、もしかして効果があるなかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 09:22:39 ID:Efhu0V+8
SACDは金管が鳴ると突然ウルサくなるのが多いからね。高音を少し絞る程度。こういう使い方なら、劣化なんか起こらない。劣化を感じる様ではプリやプリメインが余程糞。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:54:26 ID:sgy5jTHC
>>404
>SACDは金管が鳴ると突然ウルサくなるのが多いからね。
ハァ?
406名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/20(木) 16:00:31 ID:bqblLYkq
私も、お使いのSACDプレーヤーの問題ではないか?と思いました。
うちではそんな症状は、ありません。
407404:2008/03/20(木) 17:20:40 ID:Efhu0V+8
中年以上になると分からなくなるみたいですね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:37:55 ID:CmMmwR+/
SACD>>>>>>>>>>>CDは確実。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:38:00 ID:gbmy9Otp
年取ってわからないっていうのは超高音の話のことを言ってるんだろうが
超高域成分がないと高音が堅くうるさく感じることはあるが
逆の説(超高音がうるささの原因)は未だかつて聞いたこともないわけだが
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:40:43 ID:xEDRVd1G
>404
お前のSACDプレーヤーが糞。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:00:40 ID:ceHIewkO
404のプレーヤーが駄目、に一票!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:46:35 ID:WNcrbXVq
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 04:08:57 ID:6GzsLD2L
>>404
生音聴いたことない人か?
そういう人ってシンバルとかの金物音をすぐ五月蝿いっていうんだよなぁ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:36:55 ID:qdpVtKyw
404と404のプレイヤーが火ダルマw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:56:32 ID:6j/WyYLo
ガムランの優秀録音ってあんの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:16:06 ID:H3lU6v3F
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:55:15 ID:egpy3f2W
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:26:19 ID:so0BBG7V
まっとーや由美(なぜか変換できない)ってSACDないの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 09:31:41 ID:nsMPDQaW
>>413
俺は>>404じゃないけど、ハッとしたよ。
ライブもたまには行くが、生音とオーディオと結びつけていなかったなと。
PA通してる場合は仕方がないけど、クラやジャズのライブで聴ける生音を基準にオーディオを見直そう。
個人的カキコスマソ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:26:11 ID:Nt7GhHfY
CDやレコードなどの録音されて処理された音楽しか聴いたこと無い人は
バンドなどを始めると、その生の音にびっくりして最初はウルサイと思うらしい。
ドラムは特にそう。
まぁ、綺麗に各楽器が分かれていて整頓された音楽をいいと思うか
ライヴのようにリアルな、それこそ「本当の音」をいい音楽と思うかは自由ではある。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:55:52 ID:6dJ6X+UR
生演奏でPA通してないものは各パートが分離してるぞ
わざと混濁させて音圧主義に陥っているJAZZコンサートは何か間違ってるな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:51:28 ID:NdXZ2BJ5
分離とか言ってる奴、アホじゃね?
合唱で一人一人の声が聞き分けられるの?
ピアノで和音を弾いた時に個々の音が聞き取れるの?
波なんて干渉するのだから分離なんてするかよ。
頭が勝手に妄想しているだけ。
生と録音の差は理解するがその差に分離するしないの差なんて無い。
波の性質は同一。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:29:05 ID:6dJ6X+UR
パートの意味もわかんねーのか?
アホはお前だろ

たまにはコンサートで生音聴けよ

ピアノの和音ならうまいやつが弾けば分離するぞ
平均律の和音は濁るから混ざらないような演奏法をしてるからな

弦楽器も各奏者の音量やピッチが微妙にずれてるとわかる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:45:54 ID:24XckVSm
ま、そうだな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:17:25 ID:2mfM+CrS
生は生。録音は録音と割り切ることが大事。録音で再生出来る音量にも制限があるわけで、レンジが大き過ぎるSACDは厄介だなと、聴いててときたま感じるわな!確かに。
だから、最近SACDだからといってソフト買うのヤメタ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:35:01 ID:hH9+iVds
sacdとdvd機のおかげで、
cd専門機にロクな製品がない。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:34:40 ID:OQJCK76K
ロクにないのは、あなたの知識や努力。
本気で探せば、いくらでもある。
あんたにはもったいないやつがね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:59:33 ID:X6iOkwyi
>>423
アホ文系乙

測定して生音とSPからの音に違いが無いのに
片方がパートが分離してて片方が分かれないとかないから。
和音が分離?アホ杉。
この無数にあるネット上の個人サイトでもいいから
上手ければ和音が分離するなんて言ってる馬鹿を晒してくれ。
根拠も無く主張していて恥ずかしくないか?w
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:03:43 ID:+70Yvo3r
へたくそが弾くと和音がにごるって事をいってんだろ。アホ理系。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:33:21 ID:pEd/Hz0Z
>428
平均律の和音は同時に発音しても協和音にならないので
微妙にずらして弾いてるんだよ
そんなことも知らんお前は恥ずかしくないのか?



ちなみにまともな装置なら生音並みに分離する
お前の耳には全て混濁して聞こえてるならドップラー効果もわからんのだろうな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:03:57 ID:efL/64yi
オーヲタの自慢

・理系
・楽器演奏力
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 06:13:57 ID:Xa7VwqIf
>>428
>測定して生音とSPからの音に違いが無いのに

こんな素晴らしいことが出来るソースと、機器を教えてくれwww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 06:30:46 ID:CjpUsUIh
>>432
禿同。w

そんな素晴らしい機器があったら知りたいもんだ。
買ったことも、触ったことも無いだろうに、全く素晴らしいご意見だわ。www >>428

あ、 俺は触ったから!!!www
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:23:46 ID:hgtrGC0R
で?合唱の一人一人は区別出来るのか?都合の悪いところをスルーするなよ。

平均律も何も純正調なんて使ってる曲ねーし。
馬鹿の一つ覚えのように何度も平均律平均律とアホかよ。

ハ長調での和音C(1)、テンションDの時の解決音は?

近代和声以降をやってないアホはこんな基本中の基本すら答えられないだろ。
何が平均律だよ。数百年前のこと語ってんじゃねーよ。
ピタゴラス音律から語ってくれるならともかく。

とりあえず音は分離なんてしませんから。基本というかこれは常識。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:33:14 ID:Vjk257/+
海外メーカーは中級機クラスでもSACDに対応していないプレーヤーのほうが、
多いよね。ソフトは海外のほうが多く出てるのに・・・・
マニア向けの位置づけなのかな・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:57:54 ID:a5LKF6Ha
ここの住人は金持ちでオーディオに億近い金もかけられるハイソな人たちばかり
なのかも知れないけど、品性は極めて下劣だw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:58:05 ID:X9Ctvsnm
>>434
おまえw自分で何かいているか理解してないだろwww
字面だけでぐぐったんだろうけど見当違いだったなwwwww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:02:35 ID:bXTKFr1H
テンションと解決音に関係があるんだろうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:10:06 ID:mlr5ioD6
>419と>420の馬鹿さに呆れるだけだなぁ。
何年オーディオやってのか知らんけど
きちんと勉強しなおすことを薦めるよ。


440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:34:17 ID:qjaOp5of
>>423は楽器を知らない人(微妙にずらして弾くとか言ってる時点で。ギターのお話かよ。)

英語が聞き取れるかどうかは音の良し悪しとか
生か録音かとか関係ない。脳に識別する情報が構築されているかどうか。
でも英語が聞き取れない奴にも英文を見せながら聞かせると当然聞き取れる。

部屋で楽器の音がパートごとに聞き取れないのは脳内の情報が構築出来ていないから。
でも生演奏のように目の前に楽器が見えれば聞き取れる。

ドップラー効果なんて何の関係も無いし
録音になるとピアノとヴァイオリンの音が混ざって区別出来なくなるなんてことも無い。
でも生も録音も単なる空気の振動が1枚の鼓膜を振動させるということに変わりはない。
水と油のように分離しているわけではない。和音をずらして弾いたところで生と録音の差とは関係は無い。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:38:35 ID:Kr/R/ktz
テンションノートはテンションノートだなw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:08:36 ID:7GxBH309
何だ419、420って別に普通の話じゃん。
勉強しなおしたらどうなるんだ?>439
是非ご開陳を。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:11:19 ID:yTBEETt9
SACDからどんどん離れて行く。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 03:35:53 ID:GGjuBNub
だって海外で普通にSACD 売ってないんだもん! ((( ̄へ ̄#) フンッ

いつも東京や大阪近辺に居る人には分からないかもね!!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 04:50:55 ID:RBvpqkp4
>>440
ピアノでは音階の低いほうから順にキーを押さえるってのは常識なんだけど。
もちろんギターのような時間差をつけてるわけではないが。
バイオリン族の3和音も低いほうから弾いてるな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:14:48 ID:GLXh2+CB
ていうかさ、"オーディオで言うところの"音の分離って細かいところまできちんと
再生されるかどうかと、定位がうまく表現出来てるかってことだろ。
S/N比もからんでるかな。
つまり、どんな楽器(または声)がどんな位置で音を奏でているのかがわかり、
音の余韻まで埋もれずに聴こえるので、それを分離がいいと言う。
和音や合唱の実際の波形が分離してるとかしてないとか、そういう話じゃねーよカスども。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:58:15 ID:n+JSCS4W
>>446に全く同意。和音だ平均律だと騒いでいる連中は別スレでも立てろ。

話をSACDに戻そうよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:12:48 ID:yTBEETt9
テラークから出てるカルミナ・ブラーナ(SACD-60575)の14番曲目なんだけど、
最後のドンってところで右chにノイズが乗るんだが、これってソースに乗ってるノイズ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:29:31 ID:yTBEETt9
正確にいうと14曲目の2分56秒〜57秒にかけて
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:41:59 ID:LIFMoy3e
>>446
だから定位なんて音の情報に含まれてないっつーの。マルチchでも無理。
コントラバスがオケのどの辺で鳴ってるかとか脳内に情報があるかないかの違い。
SPや部屋の環境が違うし、そもそも音を整えてるのってスタジオ内なんだし
マルチマイクで録ってる時点で楽器の位置なんて音だけで判断出来ないから。

>>447
SACDの話だけじゃ続かないことにそろそろ気付けよ。
低位とか分離とかいう話は関連事項だろ?理解出来ないからって思考停止するなよ。
SACDのスレで意味不明な理論を語られるのがウザイから言い合ってるだけでさ。
一部のオーヲタの信者的オカルト理論のせいで他板とかでオーヲタが馬鹿にされたりして嫌なんだよ。
だから間違いには突っ込んどく。

優秀録音盤とかの話しがしたいなら勝手に話を振ればいいじゃないか。おまえの自由なんだが。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:35:47 ID:bk57g/XS
確かにSACDの話題って続きようがないよねw
ハード販売の伸張が期待できるような明るいニュースは何もないし
高音質ハードの中で最も「マシ」って感じはあるけど、ポジティブなニュアンス
じゃなくて、不治の病の病人が死ぬのを伸ばそうと必死に延命治療を
しているだけのようにも感じられる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:36:15 ID:n+JSCS4W
>>450
わかった。キミ、面白過ぎ。
どういう装置でSACDを鳴らしているのかぜひ語ってくれ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:04:09 ID:l0MQ3T9R
>450
ミキサーはモニタールームで何をしていると思う?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:22:23 ID:mlr5ioD6
>453
あんた文章を読み解いけないとか浅学ならやめとき450は間違ったこ書いてないよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:33:08 ID:4KaQ0tdp
定位は明らかにあるだろ?
>>450は逆相でも違和感がないんだろうか
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:43:05 ID:mlr5ioD6
耳の錯覚を利用した定位感なら知ってる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:51:58 ID:1MTS7aNB
>>456
錯覚するのは耳じゃなくて脳だぞ?
その論理だと人間が感じられる事全てが錯覚だなw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:22:31 ID:HyaLCGIx
おおっすまん耳と脳と書こうと思っていたんだが
生音を実際聴いて得られる方向性や距離感と
ステレオフォニック方式の定位感を同じに語るか?

映画や立体映画やアニメは錯覚や残像を利用したものだが
それがそうだと主張してすべての五感から得られるものを
錯覚と言うのか?

ここはどこまでが現実でどこからがなんて下衆な80年代SF話は
やめとこうぜ

そういえば自分の発する音で障害物の距離と方向がわかる全盲の青年
がテレビに出ていたが彼らはステレオイメージと実際の
音像をどう聞き分けるのかなぁ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:30:36 ID:l3hKl2RY
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4480090541/

おまえらが言い争ってることがそのまま書いてあるぞ。読め。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 04:51:51 ID:fRw/4A6+
でもこのフォーマットは結局ダメだったってことだわ。。。。。

SACD が極めて高音質だったらこんなくだらん議論は起こらないもん。。

なんか重箱の隅つついてあーだこーだ言ってるって感じだよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 04:55:22 ID:1pn3GRL9
>>460
??
SACDが優秀だとなんで「くだらん議論が起こらない」のか?
馬鹿はいつもどこでもいるもんだろが
462460:2008/03/31(月) 05:24:36 ID:fRw/4A6+
>>461
煽りさんだと思うが、、

特に定位云々の流れを考えないで投稿したが、
SACD は「惜しまれて消えそうなメディア・フォーマット」では無いってことだよ。

先ず第一に聞きたいソフトの絶対数が極めて少ない。
そして、待てど待てど普及の見込みがない、
そうこうしている内に海外では大手レコード会社・販売店は撤退してしまった。

対して普及していないメディアに関して要らぬ混乱を招くわけにはいかないからね。

DSD なんて怪しげなモノも海外では消えつつある。
一般の人には意味だとかが理解できないからだよ。

個人的にはSACD はCD よりも高音質だな、とは思うけど、
「極めて高音質」だとは思わなかったわけ。
正直言って無くても困らない。  というかこれからはあると困ると思う。  ここは自分の意見だけどね。

「もし」(仮定)とっても普及してて、SACD でしか聞けないような高音質ソフトが満載だったら
SACD 激萌えしてただろうし、CD なんかどんどん処分してたでしょうね。

語り尽くされたことだろうけど、そんな話ですよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 05:39:22 ID:Q46luh1W
>>458
> おおっすまん耳と脳と書こうと思っていたんだが
> 生音を実際聴いて得られる方向性や距離感と
> ステレオフォニック方式の定位感を同じに語るか?
「同じに語ってる」わけじゃなくて

>450 が
>だから定位なんて音の情報に含まれてないっつーの。マルチchでも無理。
って書いてるから常識でかるーく反論してるだけでしょ 。
オーケストラで第二フルートがどこで鳴ってる、なんてのはわからないと
しても、ワンポイントマイクで収録した弦楽四重奏とか聴けばどこに
セカンドバイオリンがいるかわかるでしょ? まあ錯覚だけどよw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 06:26:48 ID:0ybg8Mph
お、分が悪いから音の分離から定位へすり替え変えやがったな。
定位でも無知を披露してしまったようだがw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:06:15 ID:1pn3GRL9
>>462
なんだただのバカか
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:02:06 ID:5mHK0Guf
>463
楽器の音声情報に情報として定位情報は記録されていないということで
何の問題もないではないか?

ステレオの2chに含まれる楽器(非楽器)音の強弱と音色と同時に収録されている反射音
もしくは反射音に類するもので定位感を得られているというのが常識であって
楽器音に前後左右の距離情報も含まれているかのような妄言こそが非常識。
ワンポイント録音でもそんな情報はないよ。
>450はまったく正しい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:11:09 ID:kx9Dtxaq
すごいことを発見してしまった
たまたまcdプレヤが壊れていたので、
sacdのことじゃないが、dvdプレーヤで普通のcdを聴くとすごい繊細度だ
10年前くらいのcdプレヤ高級機より音がいい
これは、かなりのショックだった。
たぶん、DACとLSIにも新しい技術が入っている気がする
ピュアの人は、dvd機でcdなんか再生しないと思う
おれもそうだった
これは盲点だ
5年前の3万くらいで売られていたdvd機にも古い高級cdプレヤは負けるのか・・・
もう、オーディオ卒業したい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:21:26 ID:BtPqDc8p
そんな高域のシャリシャリの解像度だけで判断するのか
つか、そんなのを知らない香具師がまだいたのかよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:32:30 ID:HQKK2IXZ
音質はSACD>>>CDなのにSACDPは売れない。
映像もブルーレイ>>>DVDなのにブルーレイの売り上げイマイチ。

メーカーは戦略を誤ってるとしか思えない。
これからはi-Podと動画サイトの時代だ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:56:45 ID:kx9Dtxaq
>>468
いいや、全域で出ていました
まあ、しょぼいあなたの耳、システムではわからないことです
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:01:42 ID:MBMg4DNx
>466
ステレオ音声の位相差が音源の位置情報なんだよ
床に10円玉落としたら見てなくても転がっていった方向・場所がわかるだろ
それと同じ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:02:52 ID:ki7GBGfV
直接音だけが録音されるなんて、生楽器ではあり得ない
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:21:57 ID:WDmzRUO+
両chの音量差もステレオ効果を大きく左右する。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:25:03 ID:ycm/ZuJH
>>469
ブルーレイの売上は急激に伸びてる。
HDTVも伸びてる最中でこれから普及していくものだしその比較はおかしい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:01:02 ID:ykCdm6u8
要は殆どの人がCDの音質や使い勝手にストレスを感じてないって事だろうな
レコード→CDへの移行を後押しした決定的な使い勝手の良さの差が
CDとSACDにはないからなぁ

ハイビジョンの画質がそれまでの現行放送よりも高画質なのは明らかで
それを記録できるブルレイの販売が加速してるのも間違いない
地デジ強制移行にもし成功すればブルレイは勝ちが約束されたハードとなる
でも海外では悉く完全移行に失敗しているのでそれは懸念材料かも
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 15:23:50 ID:yygf9prf
別にメジャーな音楽聴いてる訳じゃないからいいんじゃない?
DSDはJ-POPじゃ普及しないよ。
そもそもJ-POP好きな奴らが、こんなマイナーなメディアにごちゃごちゃ抜かすのがおかしい。

ユニクロの服しか買えない連中が、デザイナーズに嫉妬するなって話だよ。放っとけ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 16:25:00 ID:WaMaoiMl
後の時代の残存度
LP>CD>>>SACD>>>>>>>>限りなく論外DVD−A
って感じ?パッケージメディアは一般では確実に消滅。俺らみたいなキチガイでもLP位しか維持しないんじゃないの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 16:47:29 ID:ykCdm6u8
J−POPなど正直どうでもいいけど、そういうライト層=多数派を
取り込まない事にはハードの未来は暗いと思う

ブルレイの普及に勢いがあるが、勝ちハードになったらブルレイ・オーディオ
みたいな規格を立ち上げてそっくりSACDから移行とかありそうな気も・・
ブルレイレコでも高音質を楽しめるのなら普及も加速しそうだし
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 17:55:23 ID:cztppQ2R
SACDがこれから広く普及するとも思えないし
別に未来が暗くても構わない

今選べるよりベターな音源を選んでるだけだから
無くなったら無くなったで仕方が無い

SACDがほぼ失敗に終わっている以上
BDだろうが他のメディアだろうが
高音質を追及したソースは絶望的と思う
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:53:00 ID:fRw/4A6+
>>479
同意。
要点を纏めてくれてありがとう
481448:2008/03/31(月) 20:27:00 ID:rPWF59E+
全然レスなしか。
ここの住人は理屈ばかりであんまりソース持ってないんだね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:12:24 ID:8CuhxdaT
Sir マッケラスの指揮する
モーツアルト公共曲40番はなかなかいい響き
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:21:49 ID:PClG+pp8
>>477
なぜLPが1位なんだ???
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:24:59 ID:HyaLCGIx
張り合わせディスクは50年は無理でしょ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:16:46 ID:OrrRSqQK
>>481
おまえ気持ちは判るが、そんな態度じゃ実生活でも嫌われ者だろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:26:49 ID:rPWF59E+
>>485
その心配は要らないよ。
俺の実生活にはこんなにウンチクばかり話すヤツはいないからw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:27:32 ID:Uqb30OYD
うんちくより、SACDのオススメ教えてくれ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:40:13 ID:OrrRSqQK
>>486
俺も実生活で、ラニクルスのカルミナ持ってる奴は自分以外知らない
お前は趣味は悪くないが人間性が悪いな 惜しいことだ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:51:39 ID:onL9VQUO
>>471
10円玉が床に落ちたら下からチャリンと音がするわけよ。
「下」方向が収録出来ないし再生出来ない。
自分がいる床の素材と経験で知っている10円玉の落ちる音等から
音量で距離を把握する。
再生する時にはどういう音量で再生するかなんてCDに書いてないからこれも無理。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:16:17 ID:OrrRSqQK
>>489
471はどこに落ちたかではなく、どっちに転がって行ったかって話をしてるんだが
話のすり替えってゆーか、489は耳も日本語も不自由だろw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:28:45 ID:rPWF59E+
>>488
他人の人間性を攻撃するオマエの人間性もどうかと思うがねw
まあ、その話はもういいや。

いずれにせよ、最近この板の住人の持ってるソフト数が減ってるんじゃないかっていうのは正直な実感。
前も同じような問いかけをしたけど何のレスも無かったし。
その分、理屈ばかり捏ね回す人間が増えた気がする。
それもSACDの理屈ならまだ我慢もするが、こうSACDと直接関係ない理屈ばかりつづくと、
正直な感想を抑える気にはならないな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:37:50 ID:l3hKl2RY
俺の正直な感想
ID: OrrRSqQK
ID: rPWF59E+

がウザイ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:42:41 ID:OrrRSqQK
>>491
おまえ、もうちょっと余裕ってもんがないと嫌われるだけだぞ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:44:03 ID:+kkLmlxq
聴いてみたけどノイズとは思えなかった。

ご満足?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:49:22 ID:rPWF59E+
>>493
オマエこそ他人を攻撃するばかりじゃなく、もうちょっと前向きになれよ。
その言葉、そっくりそのままお返しする。

>>494
俺の耳ではどう聞いてもノイズなんだが、どっか装置がおかしいのかな?
とりあえず回答サンクス。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:51:20 ID:OrrRSqQK
>>495
装置の前に人間性がおかしいんだよw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:52:19 ID:rPWF59E+
>>496
オマエモナーw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 03:22:35 ID:+LLaNOmt
何この糞スレ!!!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 05:53:35 ID:K+ngU8gH
>>483
アナログがPCMより優れているとも思わないが、どーしてもこういう音が好きって人が多いでしょう。
この人達はスクラッチノイズとフォノイコで歪めた音も同時に大切にしてるわけで他のディスクの形態で聴くことはまず望まない。
一方、SACDは一応今のところ一番の高音質とされているデジタルメディアなのだが、これは一過性に過ぎなく、こだわる程のものではない。
SACDに代わる高音質メディアが出てきたら(個人的にはBDでもないと思う。回転型がそもそも不都合と考える)、LPみたいに愛着を持って手放せないとか癖のあるものでないから、余程変わり者でない限り真っ先にお払い箱になるだろ。
あとCDは流通量が凄いから無くせというのが無理。CD化された無数の曲を全て音楽配信サーバーに取り込むのは無理だろ。最低20年はブックオフやヤフオク流通してるよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 07:11:30 ID:xt3eW2Kd
448のような香具師がいるからインプレは無くなる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:31:48 ID:69dqaUsy
みんな!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:57:44 ID:btpq1Xx3
dvdオデオは、どうなってんの?
503マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/01(火) 12:22:50 ID:Is+heFvo
>>502
事実上の消滅。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:38:34 ID:QCvkAKle
>>499
この板にしては極めて冷静でいいこというね。
早い話し、LPが史上最高って人は若い時代をLPだけですごしてきたから
今更もう離れられないというのが一番の理由。

SACDは今のところ理論上最高音質だけどマニアにしか普及していない。

CDは初のデジタル音楽ディスクという歴史があるが
SACDはただ7倍の容量で「CDよりか高音質」という中途半端な位置にある。
LP→CDのときと違い、CD→SACDでは使い勝手は殆ど従来かわらない。
これが普及しない大きな要因だろう。

しかし、映像面ではDVD→Blu-rayへの以降は予想通りかそれ以上にスムーズに進んでいる。
VHS→DVDのときと違い、DVD→BDは使い勝手の変化は殆ど無いのにも関わらずだ。
これは、HDTVの普及ということもあるが
人間は情報の大半を視覚から仕入れているので
映像のビットレートが4倍になるのと、音のビットレートが4倍になるのとでは前者が明らかに変化を感じる。
人々が「これはDVDとは違う!」と確信しているからこそ売れている。

CDの次のデジタルメディアが本格普及するにはそれこそ革命的な変化が必要だろうね。
「これはCDとは違う!」とすぐにわかるような大幅な変化が。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:39:52 ID:vVbKUEW5
LPのDレンジがちょうどいいのかなぁ、と思う
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:59:24 ID:WVr6zrsw
つか、中古LP安いし。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:04:34 ID:vVbKUEW5
目をつぶればそこに・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:09:34 ID:cKlR7wyn
今のデジタルリマスターものを聞くとLPはホールトーンとかはいってないし
Dレンジ的に非常に物足りなく感じるが。Fレンジはいうまでもなく。
LPが優れているのは中域の音色の滑らかさくらいだな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:17:02 ID:btpq1Xx3
いちいちひっくり返すのは面倒、
510マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/01(火) 13:33:20 ID:Is+heFvo
最近は、CDの入れ替えも面倒になってきて、PC再生に力点が移って来たよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:07:28 ID:WVr6zrsw
アナログマスターが劣化してたり、デジタルマスターが下手くそだったりすると、
初期LPの方がマシだったするんだな。DGとかRCAとかで。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:41:57 ID:mTdKum7o
ついこの前、ブルーレイが急激に伸びてるってニュースあったのに、
3月にはもう頭打ちになったってさ。
糞ニー終わったなw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:10:17 ID:K+ngU8gH
BDは結局、プロジィクターで観る人達で持て囃されて終わりだよ。規格争いに勝ったからってSACDと似た様なもん。
映像は一般の人はソフト購入までしないもんな。借りて返すのも面倒って人ばっかだからDL再生が圧倒するのは音楽よりも映像が先じゃねぇ。
テレビドラマなんかの記録媒体として生きる道があるかも知れないが、その日本のドラマが死滅だからなー!どう考えても終わってる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:15:44 ID:Ou9lOIDl
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:23:32 ID:GhzOdQlQ
アナログの方が優れているのは、ブルーノートの45回転盤聞けばわかる
CDの方が優れている点はSN比くらいだぞ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:34:08 ID:7/arwLQG
いや、CDじゃないしw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:35:08 ID:vVbKUEW5
ブルーノート、あのマスターを使ってSACDを出せばわかる
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:41:17 ID:GhzOdQlQ
>>517
すごいもんだろうな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:58:14 ID:C2fzkEEj
そこまですごくないのは安易に予想がつくんじゃないのか?
こじんまりと素直な上品な音でまるでメガピクセルデジカメみたいに
なってるかわざとらしくアナログ風味かどちらかだ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:02:59 ID:GhzOdQlQ
>>519
なんで?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:21:02 ID:58NTHcKh
長時間聴いていればどちらがいいか自ずからわかる。
CDなんてただの記録媒体、音楽性なんてゼロ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:47:07 ID:a86S8sTT
溝をほじくりかえすLPなんぞに戻る気にはなれん!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:02:57 ID:C2fzkEEj
戻れなんて言っとらんよ。

マルチソースが楽しめる時代だ何かひとつ選ぶなんてもったいない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:06:42 ID:GhzOdQlQ
まあ、ブルーノート45回転盤のマスターは契約で、SACDは作れないから
アナログプレーヤー持ってない人は聞くことができないのは残念
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:13:44 ID:MAlECxlr
演奏がいいのと録音がいいのとメディアフォーマットがいいのとは
それぞれ違う話だからね、知っている人が大多数だと思うが
時々ちょっと勘違いしている人も出るので念のため
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:06:48 ID:SxnlWlxK
コンパクトなSACDプレーヤーが欲しいんだが、
SONYの501とDENONのCX3くらいしか無いのかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:52:17 ID:K6KuhZYx
>>513
カギは地デジ移行が順当に完了するかどうかだろうね
もし上手く移行に成功すればハイビジョン画質が基準となるから
現行画質でしか録画できないDVDレコの性能に必ずストレスを感じると思う
そうなればもうブルレイだろう。そうなると市販のDVDソフトにもストレスが
拡大して勝ち組となれるだろう

正直完全移行の成否には若干懐疑的ではあるが、お上の号令に弱い日本人だから
案外上手く行くかも知れないような気もする
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:21:40 ID:wkhJ7PDS
>>527
シナリオ1:思うように移行が進まずアナログ停波延期
シナリオ2:テレビ離れ加速。移行は成功するが視聴者減

ワンセグ、YouTube、ニコ動等々低画質コンテンツが急速に普及しているところを見ると
デジタル放送=高画質なだけでは普及しないと思う
そしてコピーワンス、ダビング10にするとか言っているけど根本的に改善していない上に
インパクト薄いで効果無しな悪寒
529マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/02(水) 17:54:07 ID:VHCsUbgF
先日、NHKの放送記念日特集で、若者のTV離れを取り上げていたね。
テレビを見るのは、お母さん。子供たちはよーつべ。NHKの危機感
ありありだった。

新聞の活字も必要以上に大きくなった。これって特定の読者を対照にしてる
としか思えない。惰性で購読してるお年より? 終ったメディアなのか。

スレ違い、すまん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:30:19 ID:kA8aXodn
新聞は読みにくくなったね
字間が広いせいで視線移動が大変で熟語が把握しにくいし目が疲れる
字の大きさは子供のころから比べると4倍くらいになってるのでは
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:11:45 ID:K1zmshVb
公式サイト、リニューアルされていませんね… (´・ω・`)ショボーン
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:34:26 ID:xySPjBEz
確かに、視聴率稼いでるのはたけし、伸介、ダウンタウン、爆笑問題の番組ってとこだろう。高画質にする必要全くなし。
地デジへ完全移行なんて、例え強制的にやったとしても若い人のワンルームにはテレビそのものが無くなるだろうな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:12:24 ID:scTHBIrV
おまえらどうしてこう関係ない話でスレを埋めるんだ?
別に過疎化したっていいんだぜ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:30:06 ID:1l4zWnKa
SACDPを「持っていない人」ばかりだから。
ひょっとしたらアナログ盤組の人達なのかも。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:48:23 ID:iE+IlUsZ
いまどき、SACD/CD/レコード/BD/DVD/DVD-Aくらい全部かかるだろ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:53:22 ID:5qYUSO5m
アホどもがスレ違いの争いを持ち込んでから、
スレ違いがすっかり主流になってしまった。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:09:49 ID:BStwLZno
じゃあ俺たちも紙ジャケ探検隊のように
2007SACDグランプリとかやろーぜ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:32:18 ID:4N83cr4K
望まなくても付いてくるのがSACDなのだから、ピュア板に持ってねえヤツはいねぇーよ。
ソフトの充実に全く無計画ながら、勝手にくだらん規格押し付けられてただけに終わりそうだから腹立ててる人が多いだけ。
っかSACDの前向きな話題でもあったら書き込みゃいいだけじゃん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:40:23 ID:oItGyVqb
SACDの話題があったって、こう関係ない話がつづくと流されちゃうだろ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:44:28 ID:K//dXaF6
SACDの音がいいのはコンプしてないからって話もあるから
非SACDでもコンプに関する話題が入っても
めくじらたてることはないんじゃまいか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:09:17 ID:BjRGAN4X
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:21:29 ID:50bf+Mg0
サキコロをSACDで聴くためにSACDPを買ったのに、
サキコロのSACD自体が売ってないお
誰か助けて欲しいお
543(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/04/03(木) 01:22:49 ID:FV4V3nvG
よし!この手につかまれっ!

さっきトイレ行ってまだ洗ってにゃぃが、気にするな!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:03:56 ID:K//dXaF6
>>542
DCCの方がいいから
と硫黄と思ったが、あっちはさらに珍しいw

現時点でサキコロ買うならOJCがいいお
音もいいし安い
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 06:34:19 ID:01KP2yfD
>>542
海外から買え!SACDはDCCより自然だ!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 07:39:12 ID:KHPjCEDD
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:38:39 ID:K//dXaF6
それのことだろ
DCCの方がナチュラルだけどな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:01:38 ID:01KP2yfD
それはない。DCCの中低音は盛り上がってる。
JAZZ的にはOKだけど
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:32:19 ID:b7UeN6va
DVDオーディオの圧勝です
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:11:49 ID:4N83cr4K
いや、SACDの圧勝だよ(笑)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:36:57 ID:mAYPmG7M
つか、ただのCDが楽勝だろがよorz
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:05:38 ID:4N83cr4K
正しい答えは
伏兵のi-Podが大外から物凄い追い込み伸びてきて快勝。
CDは2着、3着はLPが逃げ粘りました。
尚、穴人気のSACDはリーディングJのプレステ騎手鞍上もレース中に馬体に故障が発生したため競争中止。獲得賞金が足りなかったDVD−Aは抽選にも漏れて、出場していない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:49:09 ID:oItGyVqb
個人的にはSACDのブッチギリだけどな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:50:27 ID:jQMyWySp
音質的にはDVD-AはSACDとほぼ同格で
再生環境的にはDVD-VIDEOに近くて有利だったはずなのに
何でだめだったんだろう?

仮にSACDかDVD-Aどちらか片方しか出なかったら
もっと普及していたのだろうか
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:57:10 ID:KxamCIic
よい再生装置が無かったからだろ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:12:01 ID:dpa0JSB3
>554
DVD-Aはモニターがないとすこぶる不便だからピュアオーディオの
部屋にはなじまないんだよね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:41:40 ID:pUBS36oC
2chが必須じゃなかったし、中には16bi/44.1kHzの長時間CDみたいなモノもあったし、
モニタ画面が必須だったし、文句を言い出せばキリがない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:51:34 ID:6sjrjxBM
この前初めてSACD(ハイブリッド)を買ってみたんだが…
SACDレイヤーよりもCDレイヤーの音の良さのに驚いたというオチが…il||li ○| ̄|_
帰って聞いてみて他のCDと比べてのCDレイヤーの音の良さにびっくりしたんだけど
自分はSACDプレーヤー持っていないんで、知り合いがSACDプレーヤー持っている事が判ったので
聞き比べてきたけどSACDレイヤーの方が音場の広がりはあるけど思ったほどの違いはないかなぁ…
と言うのが正直なところ…
バイブリッドならSACD買っても良いけど、これがSACDとCDDAで別々にあったらCDDA買っちゃうかな…
CDDAの方が可搬性が圧倒的に良いし…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:02:01 ID:qMwLLQVB
録音が24bitが当たり前になってきて、圧縮のないメディアで聴いてみたいというのが、俺らの単純な動機だった。
なのに映像用のDVDという規格で実現された。
SACDの方はDSDとかいう録音現場に全く浸透してない方式を先に売り込み掛けやがった。実際にこの方式は浸透しなかった。
どっちも、一言で言えば「本末転倒」だったんだよな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:22:01 ID:v9OGKgvY
お前ら、もっとましなSACDプレーヤーとSACDソフトを買ってから投稿してくれ。
貧弱な装置と狭い経験(乏しいソフト)で、SACDを語るなよ。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 04:27:34 ID:rdOP2VYB
SACDPの最低ラインは、DENONのDCD-1650AEだと思う。
これ以下では話にならないというのが俺の実感。
出来れば最低DCD-SA1と言いたいところだが、
学生さんとかにはキツいだろうし。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 06:38:41 ID:HWB43uVU
世の中でSACDが必要だと思っている人は恐らく1%未満

こんなもの一般に普及したら奇跡
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 07:06:57 ID:v9OGKgvY
1%に根拠があるか否かは大いに疑問だが、少なくとも俺には必要だし、普及が拡大しなくても構わないよ。
オーディオは、趣味なんだしさ。
今、少しでもいい音で楽しみたいから。
SACDが本当に消えるような時には、より上位のメディアにのり換えることになるかも知れないが、今はSACDを楽しみたい。
現状では、SACDかアナログだが、将来は、データ配信に、ぶがあるかもな。
CDでしか供給されていないソフトでも、録音&収録が素晴らしいものもあるけどね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 07:55:49 ID:isE3thah
てゆうか、なんでアンチは必死なの?
興味がないならスルーすりゃいいのに
酸っぱい葡萄だってのが見え見えじゃん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:01:14 ID:G/NrX+Ok
あ  そ   。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:02:35 ID:G/NrX+Ok
>>552 の表現が気に入った。  糞ライターの代わりになってくれたらいいのに!?

ひも付きになるが。w
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:29:24 ID:hPNx8cp5
>>542
今、ウェイ・アウト〜と一緒に注文しまつたw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:39:59 ID:qMwLLQVB
>>561
で、結局DENONかよ!?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:47:42 ID:rdOP2VYB
いや、最低ラインって話ね。
もっと変なSACDPもあるからさ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 14:33:08 ID:qMwLLQVB
DENONはSA-1にしてもAL24が主であって、SACD再生はオマケだろ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 14:46:00 ID:mSgy6U8d
しっかし、初級機のsacd機で、cd聴いたら音悪いな。
なにこれ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:02:30 ID:qMwLLQVB
もしかして、それ買ったとき、直前まで使ってたCDプレーヤー捨てちゃったの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:07:36 ID:fWrCFB7O
>>571
何言ってるんだ?
SACD機だろうが何だろうが初級機レベルだったら
CD専用機でも音悪いだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:55:11 ID:5CI/RvNf
結局、情報量が多いメディアになるにつれ、処理が難しくなり、高級なプレーヤーで再生しなければならないってことかな?
つまり、安いSACDプレーヤーの音質はパソコンのMP3には負けちゃうの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 02:39:30 ID:Pnovb9d5
>>574
|結局、情報量が多いメディアになるにつれ、処理が難しくなり、
だから、PS3で再生すればいいんですよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 05:01:59 ID:X7E+pBfD
処理もなにも、どうせワンチップDACだけどね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 06:02:41 ID:tHdO0dPW
>>574
情報量が増えてもチップがそれ以上に高速化して進歩するんだから関係無い。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:00:59 ID:5CI/RvNf
高速化されたチップを搭載すると電源に負荷が掛かり、また新たな対策が必要となる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:48:39 ID:OXKuj9Iq
>>578
電源に負荷がかかるとは限らない
それに「対策」も進んでいる
580マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/05(土) 22:01:31 ID:kK45ZpT9
対策のためにコストが上昇。一般コンシューマー向け商品として、それは避けたい。
つまりSACDは良いが、そのよさを獲得するためには、より一層の企業努力が必要だが、
それに見合う収益を得られるか?ということなのかもしれない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:37:07 ID:0pItuAWW
ウンMHzで動くようなデジタルチップの電源対策は積セラコンをいくつか散れば十分
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:41:59 ID:5CI/RvNf
>>580
まあ、それも一つです。
あと、そういった努力の末、音質向上のために成し遂げられたものはあるのか?ということです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:14:44 ID:2JVr8w7T
回路微細化すると消費電力も減るしね
はっきりいって半導体は最新式が絶対いい
これはもう間違いがない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:17:04 ID:qjNWQmlD
理屈ばっかこねてるけど、気に入ったSACDPが無いってこと?
全機種を聴いたわけじゃないんだろ。
もっといろいろ探してみなよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:20:04 ID:0pItuAWW
高性能、良特性≠高音質
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:33:20 ID:xcfD/41q
そうだな。なんであんな胡散臭い高級機しかないんだろうな。
そもそも、あそこまでアナログ回路に凝らなければならない規格じゃない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:47:21 ID:5CI/RvNf
確かに、軍需産業コンピューター解析に携わってたからって何なのってのはあるねー。
デジタルオーディオはいつからか、他の分野で廃れてしまったコンピューター技術者の墓場と化したのでしょうね。
揚句の果てはドライブメカはエソテリックからのOEMと来ればオカルトとしては確信犯。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:49:49 ID:2JVr8w7T
>>585
高性能、良特性=高音質 は成り立つと思うぞ

ただ
高価格≠高性能、良特性
なだけ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:56:56 ID:5CI/RvNf
高音質は数値化できないんだからそんなこと言い争っても不毛。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:53:34 ID:UN0Wb1kc
音質は全て主観と言っても良い
再現性が極めて高い(=良特性)システムがあったとして
その音を万人が高音質と感じるわけではない

いまだに真空管やらLPやらの支持者がいるしな

良特性=高音質は主観の1つであるが全てではない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:12:28 ID:ipGWi498
>>589
いやその不毛な言い争いをはじめたのは君じゃんかw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:02:35 ID:pTmFa/qV
なんか高級機に縁が無い貧乏人が難癖つけてるだけに聞こえるな。

>そもそも、あそこまでアナログ回路に凝らなければならない規格じゃない。
いやアナログ回路の出来は重要だろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:08:03 ID:d+I/AS/o
まあ、どんなに高規格なメディアをどんなに高級であったり高価な機器で聴いても、富裕だと貧乏だとかにこだわり続ける耳と心には何も理解不可能と言えよう。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:22:59 ID:pTmFa/qV
別にこだわっちゃいないけどな。
いいものはいいと認められないのは心が貧しいんだよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:41:55 ID:0kFcHjSv
先日初めてSACD買った。やっぱりいいすネー!
アナログPは、もう要らないと思えた。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:45:57 ID:vEdjkyOo
思えるけど数ヶ月で買うソフトなくなるから
アナログはそのままねーー!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:13:35 ID:sIX4JDfQ
HDDレコに録画したまま見るの忘れたタモリ倶楽部みたら
ダイナミックーディオ5555が舞台だった
最上階の超ハイエンド機のアナログレコードプレイヤーに驚いた。1820万円て・・
エソのSACDプレイヤーも出てた
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 17:34:53 ID:WXvV+/GE
第321回:鈴木慶一×曽我部恵一のサラウンドSACD誕生まで【前編】
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080407/dal321.htm?ref=rss
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:26:59 ID:Redo/hVL
>>542 ほんとうに欲しいの?
 では、ここで購入せよ!

http://store.acousticsounds.com/browse_detail.cfm?Title_ID=10721
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 02:08:53 ID:lXEiU6xc
CDとSACDのCD層を聴き比べられる人居ますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:59:28 ID:i3U+XX54
>>600
どのCDで?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:36:15 ID:lXEiU6xc
どれでもいいです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:11:32 ID:o9bvng9M
>>600
日曜まで待ってくれればウィーン&クライバーのベト7の比較する。
SACDハイブリッドはドイツプレス、CDは日本プレスだけどいい?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:34:07 ID:i3U+XX54
>>602
んなのは意味がない
同じかどうか場合によりけりだから
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:35:11 ID:lXEiU6xc
>>603
助かります。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:07:24 ID:V1C+wGYi
マスタリングが違ったら意味なくね?
純粋に比較が出来るのはヴァーヴのオノ・セイゲン氏のDSDマスタリング版くらいだろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:37:31 ID:lXEiU6xc
マスタリング、フォーマットで違いを感じる方の話を聞かせていただきたいのであります。
糞耳の私には不可能なことでございまして、お手を煩わせますが宜しくお願い出来ればと存じます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:57:21 ID:wTOF9ZpO
ピンクフロイドの狂気(SACD-ハイブリッド)版は、いかがなものでしょうか?
LPもCDも持ってるので購入をずっと迷ってるのですが…
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:04:03 ID:TZw8zHmu
>>607
マスタリングの違いを分からないならもうオーディオの趣味辞めろよ
馬鹿じゃね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:05:54 ID:L/ZbGpqA
マルチの環境ないなら別にいいんじゃないと書いちゃうとこだけど
狂気なんだから集めとけばw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:06:53 ID:13WPyADZ
情報量に圧倒的差異が有るにも関わらず感知できないとは驚愕だ。
Fレンジ的には音場空間の天井の高さが全然違うように感じられるし、
時間軸的には音の粒立ち〜余韻が緻密・濃密・精密に感じられる。
ttp://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/03/05.html

612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:55:47 ID:Hnbi2Vew
>>600
居ます。
クラ、ボーカル、ロックと聴き比た。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:58:01 ID:XB3FtRan
このスレでSACDプレイヤーの最低ラインはDCD-1650AEだという話が出て
いたので、以下のを聞き比べてきました。
・DCD-1650AE(DENON)
・SA-15S1(marantz)
・CD-S2000(YAMAHA)

CD-S2000が一番ナチュラルで良く聞こえたんですが、皆さんの意見を
きかせていただけますか?
これはやめておいたほうがいい、というものや上の物以外でお勧めの物
などあれば教えてください
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:58:16 ID:XB3FtRan
このスレでSACDプレイヤーの最低ラインはDCD-1650AEだという話が出て
いたので、以下のを聞き比べてきました。
・DCD-1650AE(DENON)
・SA-15S1(marantz)
・CD-S2000(YAMAHA)

CD-S2000が一番ナチュラルで良く聞こえたんですが、皆さんの意見を
きかせていただけますか?
これはやめておいたほうがいい、というものや上の物以外でお勧めの物
などあれば教えてください
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:01:04 ID:FLn+f+zi
>>610
いや2chでも聴く価値がある。
特にbrain damage。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:04:14 ID:lXEiU6xc
CDとハイブリッドのCD層は違うという方は結構いらっしゃる様ですね。マスタリング違ってるものはそんなに多く存在するものなのでしょうか?
マスタリングは同じであるという裏付けができるものでも違いってあるのでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:05:35 ID:FLn+f+zi
>>614
最低ラインってのはどうかな?
単にCDとSACDの違いを聴きたいだけなら
もっと安くても分かるヤツには分かるだろうし
SACDの空間表現を求めれば
もう2ランクくらい上の機種が欲しいところだし
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:09:12 ID:FLn+f+zi
>>616
マスタリングのせいかサンプリングのせいか
はたまたデジタルフィルターのせいかなんて
ふつうは分からんだろう?
そんなこと知ってどうしようというんだ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:22:19 ID:DJLVhsQ0
>>616
グダグダ理屈こねてるヒマがあったら自分の耳で聞き比べろよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:27:54 ID:XB3FtRan
>>617
なるほど。どこで妥協できるかも人それぞれってことですね。。

DVD-2930→AVC-A11XVにDENON LINKでつないで聞いたとき、
CDとSACDの違いははっきり分かったので、それはいいんですが
最低ラインというよりは、CPの問題かな?
予算もあまりないので「この機種ならとりあえず納得できる」という
ものを買いたいわけです。自分で判断するしかないですかね^^;

気持ちはCD-S2000に傾いてるんですが、他にお勧めのものなどあれば
それも聞いてみたいので、教えてくださいー
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:36:09 ID:FLn+f+zi
>>620
実際に聴いたうえで
気持ちがCD-S2000に傾いたなら
何を悩む必要がある?
背中を押して欲しいのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:36:46 ID:o9bvng9M
>>620
DVD2930持ってるならそれでいいじゃん。
#のSM-SX10を中古で買って、i.link接続。
DSDのまま増幅してローパスフィルターかけるだけだから鮮度最高。
低域が締まりすぎる傾向はあるが。
623622:2008/04/08(火) 22:39:59 ID:o9bvng9M
>>620
すまん。2930はi.linkなかったな。
2910かπ858AViかπ969AViを中古で買うか、
現行新品ならπAX5AVi、マラ9600。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:42:08 ID:XB3FtRan
>>621
比較したのが3機種なので、他に何かあれば、ってことです。
あと、CD-S2000は読取精度が悪い、、とかいうことがあっても困るので^^;

>>622
このSACDPは別の場所で使うんです。DVD-2930はリビングでサラウンドで
聞くときに使ってます。SACDPのところでは
AMP: AU-α707L EX(SANSUI)
SP: SENTRY 100A(Electro-Voice)
を使ってます。だいぶガタが来てますがw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:57:38 ID:kFtgWHb8
ディズニー・オン・ブラス

ってどう?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:04:29 ID:o9bvng9M
>>624
渋いアンプだねえ。
出力のDCバランスはちゃんとメンテしてるよね?

ところでさ、

πのDV-600AV買ってさ、
ディスクトレイをアルミ削り出しに変更。
トランスを大型トロイダルに付け変えて、
剛性ガジガジの新筐体に入れ、
端子をWBTに変更するってな改造やってみないかい?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:07:06 ID:EjA44Dcv
>>626
自作ゴールドムンドの出来上がりってことですなw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:10:09 ID:h9rficOj
DVD-2930があるなら買い足すまでもないような・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:16:08 ID:XB3FtRan
>>628
DVD-2930はリビングで、SACDPは自室で使うんですよー
いちいち移動させるのもアレですので。
あと、自室のアンプはプリアンプなのでアナログ入力のみです
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:20:08 ID:h9rficOj
>>629
ああ、624で書いてあるのね。
CD-S2000もいいと思うよ。
全段バランスらしいし。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 01:37:50 ID:WNzx5E9Y
>>625 ブラスが好きならばお勧め。
音はいいよ。
632初心者:2008/04/09(水) 17:40:28 ID:7ekEepVL
私が思うにオーディオの良い音と
美味しい料理は、同じなョ。
人それぞれなのよ。
個人でも、良く聞こえると感じる音は
年齢 体調 音量 その他 機器の組み合わせ
様々な変化に伴って変わるのよ。
ぶっちゃけ、今日好きな音が
明日嫌いな音と感じる場合もあるわけ。
ましてや他人と同じ感性の耳は有りえない。
その時々の自分の耳に素直になるのが一番ね。
って感じる今日この頃。
我ながら100点満点の答えだと思うのだが、
どうでしょう?
先生方、採点をお願いします。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:58:37 ID:wnW4ky99
↑料理に例えるのならミシュランの★付レストランへ行ったことある?
 それをマズイと感じた?

料理にしろ、音楽にしろ、音質にしろ一個人の好みを超えたところに
万人が認める良いモノはあるのだよ。
東洋人の我々が西洋芸術(西洋料理)を愛するように人の感性は根本では
そんなに違いはない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:59:56 ID:/TiXCRom
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU 金B ikoan ORCA naok等
捏造と言っておきながら2chから自分に都合の 良い部分だけを
抽出してWiki編集(捏造)。自身のブログでは都合の悪いものは削除

2ちゃんねるやmixiではlmst・YU・金B・ikoan・ORCA等がPCや携帯、複数IDで
粘着・自演・スレ&レス流し、アコリバ信者?の質問には答えられずに
人格否定&集団ストーカー・クレーマー行為そして犯罪者・精神異常者扱い。
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。自らは行動せず人任せ。
又、信者を自演することも多い。人多すぎを上手く利用しているのも特徴である。
オーディオ界・マニアの為にやっていると印象づける工作もしている

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)
スレはアコリバ総合で問題と言っている付録CD検証スレは建てない
dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを画策することが目的の
他社工作員 lmstとYUと金B等でステレオサウンド関係者と
親交を持つ人物もいるという。
http://ikoan8791.s57.xrea.com/  http://manpei.exblog.jp/m2005-10-01/
http://t-spatiality.com/  http://www.doblog.com/weblog/myblog/13526
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/ http://www.acoustic-revive.com/
以上
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
からのまとめでした。
※dejavu事件 ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた
人物でアコリバから商品の提供あり。何故か不買運動を計画?しアコリバにばれ
ブログ炎上、そして封鎖。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:12:44 ID:5geG0xXB
>>610
ありがとうございます。
正直、さんざん聴きあきた狂気は、一旦見送り、アイコを注文しました
SACD購入2枚目で期待ハズレないかな?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:38:56 ID:i8VIadF5
>>635
残念だったね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:07:48 ID:AO7b2r7R
ほんと 残念だったね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:30:03 ID:muxCVUhy
3枚目に期待
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 06:35:38 ID:G0lyBxnx
お前らときたら・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:42:28 ID:dSX9vnjL
>>636-638
(´〜`;)
じゃあ3枚目は、オーディオ的評価もえらい高そうな藤田恵美camomile Best Audioに決定〜〜!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:24:03 ID:j820YE/q
>>640
だめポ
642マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/10(木) 21:41:14 ID:ozJE/PIp
>>640
それ、どこかで試聴できないかな。なんか触手が動かない。
いきなり買えない。怖い。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:47:12 ID:o96YSAcl
それくらいでびびるなw
俺なんか3枚に1枚は失敗するけど、それでもここでほめてるソフトはよく買うぞ。
SACDなんてネットでしか買えないんだから、要は度胸だw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:54:10 ID:ozJE/PIp
ジャケ買いメインの私が、あのジャケに萌えないのであります。
ジャケに気合入っているのは、中身もまず気合入ってる。

要はジャケ買いで失敗はないけど、評判買いは失敗するっていう
経験則が私にあるわけでございます。だから怖いのよ。的中の
確立下げたくないしぃ〜。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:54:15 ID:Wng+M6nf
>>640
残念
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:20:36 ID:xz3ES5Zv
ほんとこのスレっていいヤツばっかりだな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:53:03 ID:LfDmnJrd
chamomileの音聴いてかないまる氏のレベルが見えてしまったなあ。

悪くはないが絶賛するほどのものでもないと思う。

それより、米国のSACDサンプラーが面白かったよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:05:01 ID:9ugQ87Fc
今オクにサキコロが出てますよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:57:26 ID:KkNUooQn
>>642
今日届いて聴いてるけど、繊細でいい音だ!@DP-78
でも曲がおとなしいポップス調ばかりだから好みによるだろうね。
ちょっとハズレみたいな気分 ^_^;
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:00:00 ID:jMazXpTM
定番のノラやダイアナ・クラールは?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:51:04 ID:wR9CAKWv
>>650
Girl in the other roomはお勧めだな。
652マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/12(土) 06:53:40 ID:Wn/vCygx
>>649
> ちょっとハズレみたいな気分

情報ありがとうございました。

ちょっとYouTubeとか、アマゾンのカスタマーレビューチェックしてみました。
藤田さんってル・クプルの人だったのね。アジアで大ヒットとかフーンって感じ。
歌が上手くて歌手になった人じゃないかもね。声の質もよくないし、長年謳って
いても、ちっとも上手くならない。まあ、その気の抜けた雰囲気が支持されて
いるのかもしれないけど。

力が抜けてるのに、強烈に上手なカレンカーペンターとか、パーフェクトで隙がない
セリーヌディオンとか、いろんな歌手がいるけど、藤田さんってどこにも属さない、
なんていうのかな。不思議な存在。  スレ汚し酢マン。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:02:05 ID:7GRo3PUr
ジャンルにこだわらないならPureはマジオススメ。音質が最高にいい。
個人的にはSuaraの歌声も最高。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:15:07 ID:ors882Rf
>>653
俺もアニオタだけど、これはないわ
人に勧められない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:43:18 ID:cvcj4S86
なんか文句ばっかり…。

では逆に最高の作品はなんなのですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:17:30 ID:MxFiNwHn
誰かが褒めれば、誰かがけなす。
最高なんてないさ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:25:37 ID:0BgwsjzM
Pureはこの板のアニメスレでも「頑張る気があればこのレベルに達せる事は評価するけど、
出来自体は頑張った割には微妙」じゃないか?
658マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/12(土) 12:43:18 ID:Wn/vCygx
そういえば。
音楽ならなんでも聴く私の唯一の対象外だったアニメ系をそろそろ聴いていみようか
と思い始めています。アニソン系のジャンルで、まず、これ聴いて桶よっていう、
JAZZでいうところのサキコロみたいな楽曲を教えてもらえませんか。もちろん現時点での
お勧めも代官芸。

ちなみに、初音ミクとかネットで名前見かけますけど、聞いたことないです。最近だと
の倖田來未のファイナルファンタジーかな。それ以降耳にしません。よろしく。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:47:09 ID:HqbvACVf
ハガレンのサントラはよかったけど、ミチルさんのSACDってある?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:05:18 ID:2A4GsnXR
だいたい、2ちゃんなんだから、こういったユーザーを蔑ろにするメディアは叩かれて当然だろ。
曲、演奏、録音と3拍子揃った名盤が今後まだSACDで現れると期待してるヤツはどーかしてるぜー、まったく。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:12:41 ID:HupjrHKo
オクタヴィアのアシュケナージ、やっと届いた
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:20:01 ID:MxFiNwHn
グレース・マーヤの3作目のアルバムを聴いたとこ、前2作よりは落ちるな。
この2ヶ月の打率はよくない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:54:34 ID:8B3lCrI1
グールドの1955年のゴルトベルク変奏曲のデータを元にして、
自動演奏したのをDSD録音したSACDが出ているけど、これ
最高。

SACDステレオ&サラウンド用のトラックと
SACDバイノーラル録音のがそれぞれ収録
されている。

バイノーラルが一押しみたい。

スタックスで聴くとすごいよ。

演奏はグールドの演奏と区別できないから、すばらしい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:26:00 ID:HfJr8EA9
>演奏はグールドの演奏と区別できないから
できるよ・・・
そんなことグールドスレで言ったら叩かれまくるぞ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:28:40 ID:vQJwAbnK
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:52:50 ID:MxFiNwHn
>>663
HD層のステレオとバイノーラルはどうやって使いわけるんだ?
どっちかCD層じゃないの?
667666:2008/04/12(土) 23:58:40 ID:MxFiNwHn
>HD層のステレオとバイノーラルはどうやって使いわけるんだ?
目的じゃなくて、SACDPの実際の操作法の話ね。
SACDで2ch選んで、更にそこから選べないだろと思ってさ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:29:20 ID:OVrbRuUT
>>666

別トラックに収録されている。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:57:37 ID:i7gcpL7o
ドルフィーのOut There買ったけど、良かった!CDも持ってたんだけど、凄く音質良くなってた。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:04:32 ID:N+/tBCQm
>>658
鳥の歌
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:21:28 ID:LkOwjilq
マラ病で・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:24:11 ID:NVaFwlev
>>670
サンクスコ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:44:53 ID:T2chzknr
http://www.amazon.com/dp/B000LE0THE/

いちいちアフィ貼るな。2chでは規約違反。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:15:41 ID:Qva8uGMe
>>670
今となっては特別音が良いわけでもないと思うけどな…
良い曲ではあるし、ポイントを押さえれば試聴向けではあるけど
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:07:01 ID:xaFVMADM
ていうか、アニメのSACDって少ないだろ?
CDならコゼットのサントラ2に入ってるOPEDとか恐ろしいレベルのものもあるが。
676603:2008/04/13(日) 23:55:18 ID:aWj1Ab8Y
>>600
結論から言うと>>604のとおり。まったく意味がなかった。

クラーバー(子)&ウィーンフィルのベト7、
CD単層:447 400-2(国内盤)
ハイブリッド:471 630-2(ドイツ盤)
で聴き較べたけど、やっぱりデジタルマスターが違う。
ハイブリッドの方はSACD向けにリミックスし直したみたいだ。
音がまったく違う。

具体的には、古い国内盤の方が低弦が強く出る。
音場は左右に広く比較的手前に迫ってくる感じで音像もやや大きめ。
ドイツ盤ハイブリッドのCD層は低弦が押し出しがやや弱い一方、
音場は奥深く展開するが左右はやや狭め。音像は小さくなる。
ハイブリッドのSACD層もCD層と同じ傾向(さらに音像が引き締まる)なんで、
やっぱり、国内盤CD単層とドイツ盤ハイブリッドCD層では、
デジタルマスターが別モノと見た。
ドイツ盤はリミックスの技術者名がライナーにあったけど、
国内盤にはなかったところからすると、国内盤はアナログのカッティング用を
そのままデジタル化しただけかもしれん。
アナログ版の音は国内盤CD単層の方に近い。
677676:2008/04/13(日) 23:56:37 ID:aWj1Ab8Y
誤:クラーバー(子)
正:クライバー(子)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:08:26 ID:XYPJaVIk
>>676
休日の貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
私の疑問はこれで解決です。
679676:2008/04/14(月) 11:19:28 ID:kI72JxDs
>>678
いえいえ、こちらこそ拙いレポートですみません。
考えてみたらSACDマルチチャンネルの層もあるハイブリッド盤なので、マルチチャンネル向けにリミックスするのは当然でしたね。
ハイブリッド盤のSACD2チャンネル層もCD層も低弦が弱く感じるのは、
マルチチャンネル層の背後のチャンネルに入れた残響成分が抜け落ちているのかもしれません。
私自身にもマルチチャンネル層を持つハイブリッド盤で、元がアナログ2チャンネルのものは要注意という収穫がありました。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:52:37 ID:At3UEDlO
サキコロとウェイ・アウト〜が今日届いたぜ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:25:34 ID:gIJ8BXkV
ぶっちゃけ、サキコロってあんまし音よくないよな。
ミーツ・ザ・リズムセクションとかもいまいちだし・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:51:46 ID:OUmtQls6
輸入版でジャズの名盤を何枚か買って聴いてみたけど、
音は良く無いと感じた。Bill Evansとか好きだから、
のきなみ期待して買って聴いたけどがっかりした。
けっきょくSACDの器が大きくても、レコーディングエンジニアや
マスタリングエンジニアや使用する機器の選定でせっかくの音源も
凡庸なCDにすらおよばない盤になることも分かった。
良い勉強になった。国内版のMilesのSACDはいいのに。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:08:55 ID:oZd0gzDg
マイルスの単層国内版は本当に良いよね。
EvansはExplorationsは良かったよ。他は、バスターウィリアムスとか渋谷毅のエッセンシャル・エリントンシリーズはとても良いよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:09:47 ID:oZd0gzDg
あと↑に書いた、ドルフィーのOut ThereもCDと比べてすごく良くなってたよ。思い入れがあれば。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:05:05 ID:NtAO1hSE
This Here お薦め
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:20:37 ID:0d9RRqLH
>>682
ワルツフォーデビーのSACDは酷いよね。
マスターテープに傷があるの?という感じ。
昔買ったCDは普通なんだけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 10:40:50 ID:BkVuMRGW
オスカー・ピーターソンの「Night Train」はどうですか?
USアナログ1プレスでもかなりノイズが大きいんだけど。
SACDでは改善されてるんだろうか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 12:42:41 ID:pEOFKfA1
ナイト・トレインのSACDあったか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:42:18 ID:HNdSDHTz
最近のPC用ドライブってSACD読み取れるのな
セリーヌディオンのCDをPCに取り込んだらSACDて表示されて
初めてSACDだったことを知った・・・
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:36:05 ID:BkVuMRGW
>688
間違えた SHM-CDだった スマン!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:04:18 ID:JmPnBM2k
チャイコフスキーのピアノ協奏曲入ったSACDでお勧めのものがあれば
教えてくださいなー
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:10:36 ID:wQbDll73
>691
その曲、CDにもよいディスクがあまりない印象だよな。
RPOのものはまぁまぁかな、なにより安い。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:23:38 ID:lBZCd8tN
>>691
RCA/クライバーンのは冒頭のノイズが酷いから注意。全体的に音質も鈍い。
演奏はいいんだけどね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:24:14 ID:t7ofFV6c
DSDリマスターのハイブリッドSACDってCD層は
DSDじゃなかったりするのもあるの?
使ってるプレーヤーは通常のCDPなんだけど、
SACDで発売してるやつは、なるべくSACDで
買うようにしてるんだけど
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:00:09 ID:JmPnBM2k
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:01:39 ID:JmPnBM2k
と、思ったが高すぎる。なんでこんなに高いんだ・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:03:17 ID:JmPnBM2k
>>692 >>693 レスありがと
RPOのもの探してるんだけど、見つからない^^;

もう少し探してみます〜
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:09:08 ID:5hVf1K76
>>695
それダイレクトカットw
通常盤はこっちだね
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1239900
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:14:46 ID:JmPnBM2k
それで高かったわけですかw

RPOのも思いっきりありましたよ^^;
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:27:36 ID:+GX5otGi
>>686
酷いね。名盤だから買ったけど、大昔に買ったVictorのK2盤の方が
マシに思えた。こんなことならVictorのK2HD限定盤が出たとき
CDを買っておけば良かった。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:00:52 ID:jw1xQzn1
酷いか?
どこが気に入らないの
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:44:44 ID:+GX5otGi
>>701
ノイズレベルがまず高い。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:04:34 ID:jw1xQzn1
だって、マスターテープに入ってるノイズだぜ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:06:02 ID:PMv7VwM4
オリジナルレコード持ってる俺は勝ち組
ノイズは仕様だ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:24:15 ID:yqPH9ryE
最新のDSDデジタルリマスタリングのデビーCD父が買ってたんで聞いたがいいと思ったけどね
SACDと全然マスタリングが違うってことはないっしょ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:30:16 ID:tGLJrjc6
US盤のSACDとDSDマスタリング国内盤CDは元素材のマスターが違う
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:31:52 ID:yqPH9ryE
そうなのか、SACDP持ってないけど興味がわくな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:08:05 ID:xDXZOrWY
昔のは当然だけどテープがマスターなわけだ。
テープは使えば使うほど伸びて駄目になるし、磁性体の劣化もある。
だから、CDが初めて出てきてデジタルでリマスターされたときと今とでは、
マスターのコンディションが違うんだよ。
残念ながら、名盤と言われるものほどね。
20bit, 24bit, DSD、、、あるいは「アビーロードリマスタリング」とかなんとか、
ことあるごとにオリジナルからリマスターされるんだから。
709706:2008/04/16(水) 00:11:26 ID:SOx+0VDr
>>708
> ことあるごとにオリジナルからリマスターされる

そうだと良かったんですけどね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:24:25 ID:XYRVLg4h
既に本当のマスターは使われてなくて、
マスターをデジタルメディアにコピーした準マスター的なものが使われてるんではないかと妄想してます
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:08:22 ID:SOx+0VDr
>>710
いつぞやお見かけした勉強不足の方ではありませんか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 05:50:12 ID:rlHE0ggU
くだらん、、
本気で50年も前のテープがマトモに再生できると思ってる人はおめでたいよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:52:03 ID:MF3bB94n
テープは年に一回は炎天下で広げて永久磁石でこすってやらなきゃな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:20:03 ID:wKml7WRu
>>712
できる
シロウトは黙ってる方がいい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:40:00 ID:aAvYGbWU
カセットテープとかビデオテープと同じだと思ってるんだろうな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:57:08 ID:tqjxKJQR
>714
できるんだけど不幸にも経年劣化やトラブルに見舞われているテープもあるって感じですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 14:15:46 ID:wKml7WRu
>>716
そうだね
保存状態がよければ、半世紀前のテープでも
驚くほど新鮮な音に保たれている
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:49:59 ID:uPNNZLfH
マスターテープは、78センチ/second らしいから
多分、カセットなんかの劣化スピードなんか比較にならないのだろう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:56:16 ID:hi2X4zb7
76cm/SECが使われ出したのは70年代からかと。
75年の録音が日本初とかいってるので。

古いものは38cmなんじゃね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:02:16 ID:rlHE0ggU
>>717
その半世紀前のテープとやらをうpしてみろよ。
仮にキミにその技術があったとしてもどうやって判断すればいい?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:07:53 ID:JwMFOsmR
だよな、元の状態と比較できないんだから劣化の程度がわからない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:10:17 ID:KKuWGE5T
うpした時点でA→Dされて別物になっている罠
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:13:21 ID:83NYdFgu
DATって磁石に近づけない限りデータ劣化はないの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:49:37 ID:bnAumq6R
テープって薄いから巻いてある状態が磁石に近づいた状態。
ただデジタルだと簡単に言えば0か1かを読むだけなので実質は劣化しない。
0や1が汚れてたり薄くなっていたりしても0か1かを読めば元の情報通り。
アナログはそういうものじゃないからね。磁気が弱くなったら音が弱くなる。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:22:48 ID:hi2X4zb7
オリジナルからの劣化の程度なんて瑣末的だろ。
現実に鑑賞に堪えるレベルであればいいのだから。
実際に素晴らしい録音が残されているので聴いてみるといいよ。

例えばこれ↓
ライナー/英雄の生涯&ツァラトゥストラ
録音時期: 1954年3月6日(英雄の生涯)&3月8日(ツァラトゥストラ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1830286
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:11:53 ID:jPRffY4p
実際にCDを作ったときに比べてかなり劣化したのもある。
例えばこれ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1786661

「録音が古いため一部お聴き苦しいところがございます」と但し書きが入っている。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:17:52 ID:KXZUThqV
>>724
うちには読み取れなくなったDATテープが山ほどあるが、なぜ読めないのか
説明してもらえますか?

その前に、DATって知ってる?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 01:54:26 ID:GEPNmaqn
保存状態が悪い
テープが粗悪もしくはKAO
デッキのヘッドが磨耗
そのヘッドのせいでテープにダメージ
録ったデッキ以外で再生によるトラッキング不良

デジタルは何も音が出なくなるからやばいよ
アナログなら音質は落ちても音は出る
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:47:09 ID:Mptx7Gsk
デビー等ダグ・サックス謹製リマスタリングのSACDは
何世代目のマスターからマスタリングしたか書いてあるよ
デビーはサードジェネレーションになってる
何回も再発されているからマスターの疲労度は激しいよね
でもあのセッションのボックスを聴く限りセッションテープが
残ってるみたいだからそこからSACDを作って欲しかったなあ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:51:06 ID:Ke/VHMnj
サキコロがHMVに入荷してる。
オクに入札してる香具師って・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:37:17 ID:oQW3bIGE
>>727
>うちには読み取れなくなったDATテープが山ほどあるが、なぜ読めないのか
>説明してもらえますか?

簡単だ。DATデッキがなくなったからだろう。
732727:2008/04/17(木) 12:40:17 ID:MHaxKgXO
つまんね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:46:24 ID:rPmN+U5j
D・・・できの悪い
A・・・あたしより
T・・・となりのミヨちゃんのほうがいいんでしょ!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:50:34 ID:MHaxKgXO
いいかげんSACDに話を戻せ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:05:12 ID:0yhTGZbW
もどったら どうぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:53:49 ID:pbNG/iqE
イマサラではあるけど、UCYMO良いわ〜

専ブラだと何故か繋がらんねえ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:29:54 ID:1tpFLpyK
もう、SACDの話題ないんだから次スレ立てる必要ないよな!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:48:28 ID:kMZU2K9q
>>737まだSACDはCDほど煮詰まってないらしいから
もっと良い録音が出たらここで教えて欲しいので立てて
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 18:49:06 ID:JitFl0zl
将来煮詰まるとこまで行けるとでも思ってるのか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:13:41 ID:IhNj1ply
>>727
>DATテープが山ほどあるが

DATのTがテープだろ。

>その前に、DATって知ってる?

おまえが言うなクズ。



なぜ?も何もおまえんとこにあるテープの状態なんか知るかよ。
おまえみたいなアホのすることだからカビにでもやられたんだろ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:02:17 ID:R9OU2IOS
Zenph Re-Performance最高!

グールドのゴルトベルク変奏曲(1955年)はみなさん聴きましたか?

バックハウスのベートーヴェンピアノソナタ全集(モノラル)のRe-Performanceを実現させましょう!

以下のサイトでリクエストを受け付けています。

http://zenph.com/sendClassicalChoice.html


コルトーのショパン演奏のオリジナルと高音質Re-Performanceの比較試聴が以下で
可能です。

その素晴らしさに驚嘆すると思います。

http://zenph.com/listen.html
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:07:52 ID:R9OU2IOS
みなで、クラシック界の運慶=バックハウスを蘇らせよう!

以下のサイトでリクエストを受け付けています。

http://zenph.com/sendClassicalChoice.html

「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我れとあるのみと云う態度だ。天晴れだ」と
云って賞め出した。

自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿(のみ)と
槌(つち)の使い 方を見たまえ。大自在の妙境に達してい
る」と云った。

運慶は今太い眉を一寸の高さに横へ 彫り抜いて、鑿の歯を
竪に返すや否や斜すに、上から槌を打ち下した。堅い木を一
と刻みに削って、厚い木屑が槌の声に応じて飛んだと思った
ら、小鼻のおっ開いた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がって
来た。その刀の入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして
少しも疑念を挾んでおらんように見えた。

「よくああ無造作に鑿を使って、思うような眉(まみえ)や
鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言の
ように言った。するとさっきの若い男が、「なに、あれは眉
や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋
っているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中
から石を掘り出すような ものだからけっして間違うはずはな
い」と云った。
743コンタクト:2008/04/17(木) 20:25:15 ID:6HZDnIY3
>>736
>専ブラだと何故か繋がらんねえ

Jane Doe Styleでしたら、サーバー移転に対応してますよ。
板覧とかスレ覧辺りの設定色々いじってたらいけるようになりました。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:13:26 ID:cDyDIzAL
>>740
DATの話はDATスレ
アホの話はアホスレでね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:48:01 ID:1tpFLpyK
ここでDAT厨がやってることと同じことを、SACD厨は関係ないスレでやることになるんだからよく勉強しておけば?
それ程、先のことじゃあないんだし。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:59:02 ID:cDyDIzAL
アホな>>745はアホスレにお帰り下さい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:26:41 ID:Ukvg4vuV
P買ったので、SACDを買おうと、張り切って、CD屋に行ったら「うちには、おいてないですねー」
「注文できますか?」
「それはちょっとできませんねー」
@くそ田舎
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:20:15 ID:JyABkAvn
ネットで買え
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:56:57 ID:HIT9gEbn
都会でも渋谷のHMVやタワレコ 秋葉原の石丸でも全然ないよ
ネットが一番
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:36:37 ID:HOBY/ipl
しょうもな!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:24:55 ID:NDVNJXda
もしネットが無かったらSACDの灯もとっくに消えてしまったろうな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:32:42 ID:wc9eNYeL
ユニオンや石丸ってキモイ人しかいないよね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:24:08 ID:/zTCjCJD
>>752
それは自分がキモいから言ってるんだろ。自分が行くから同じ様な人達が来てると思えば他人なんてそう見えるものさ!
あーキモ!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:59:34 ID:ndmHzBnq
秋葉原の石丸はあるよ、一度いってみい、田舎ものがぁ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:49:23 ID:Y8rhF5y8
俺のチンコも、火を噴いた!
(AA=AA)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:32:43 ID:/TybnkG9
ハイブリッドならCDPでも聴けるんだから全部ハイブリッドで発売すりゃいいのになぜだ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:34:31 ID:ZtK+9c5G
コストがかかるから
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:59:23 ID:/TybnkG9
かかるか!
プラスチックにデータ入れるぐらいで!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:05:09 ID:0leKHIYc
価値があるのは円盤じゃなくて中身・・・
マスタリングにかかるだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:13:46 ID:ZtK+9c5G
円盤だってコストかかるぜ?
焼ける工場は全世界で限られてし、工程はCDとは違うし。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:49:41 ID:yvHRHzIp
なぜかCDとハイブリッドを併売するくらいだからな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:52:46 ID:G6ZWsUsH
せめてSonyMusicはハイブリッドSACD以外出さない、とかすればよかったのに
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:55:04 ID:yvHRHzIp
PS3からSACD再生機能取り払ったくらいだから余り期待しない方がいい
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:05:42 ID:xsTth1qu
確かにPS3から消えたくらいだからな。
もうSACDが日の目を見ることはないだろう。

個人的にはSACDが広まるならもうちょっと著作権ガード緩くしてもいい気がする。
PS3から消えたのもそういう機器を切ったコストダウンが目的だろうし。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:27:40 ID:D1o9EorQ
それをしてまで広める意味が判らん。
マルチchがあったりして制作コストがかかるのだから
CDだけの時代より利益が減るだけ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:30:44 ID:vhWpWVJ1
>>758
ロイヤリティ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:35:25 ID:8WZGQgY5
CDの特許も20年で切れたもんね。
SACDの特許もCDと同じようにSonyとPhilipsがもってんだろうし。
SACDを当初は普及させたかったハズだが、思惑は見事にはずれ、
隙間産業的にクラシックとジャズの一部のみの新譜の販売にとどまって
いる。DSDのままミキシングとかできないのも痛いところだろう。
DSDの高音質を謳うのに、PCMに変換しないとミキシングやマスタリングが
できなのだから。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:50:17 ID:RtsGIxXo
でもそんそんなの かんけえねえ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:59:40 ID:srm7hQys
BD-Audioを作ってもらえば良いのでは。
高音質の24bit192khzの部分と
他の機器にもコピー出来るAACやMP3を両方記録してある規格でも作って。
もちろんPS3やPCでも再生可能にして。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:04:55 ID:ZtK+9c5G
>>767
だからそれ違うって。
確かにその方法が一番安易だが、DSDを損なわない方法もある。
過去スレを見ろよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:09:16 ID:FOyShev4
SACD出てから9年ぐらい経つし新しい規格(BD-Audio?)の音を
聞いてみたい気はする・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:09:16 ID:HGREeGfA
>DSDを損なわない

メーカーの宣伝だろ?
1bitのまま加算は不可能なんだから。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:11:07 ID:ZtK+9c5G
>>772
1bitのままとは言ってない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:13:13 ID:8WZGQgY5
Meister MusicあたりにDSDレコーダー一発録音で、ミキシング、
マスタリング一切なしのクラシックCDをだして欲しいな。
今のところCDのみでSACDには一切興味ないようだけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:13:43 ID:HGREeGfA
>>773
それでDSDを損なわないなら普通にPCMでいいじゃんw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:16:48 ID:ZtK+9c5G
PCMだとDSDのよさを損なうから、PCM以外の編集方法があるわけさ。
コストはかかるがね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:20:06 ID:8WZGQgY5
>>776
DSDでも編集できるんだ。知らなかった。それがPCで一般的に
扱えるようになって、SPの性能がもう少しアップしたらSACDの
優秀さが周知できるかも。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:24:01 ID:ZtK+9c5G
PCだと厳しいかも、何せ1bit毎に浮動小数点化するからw
単精度で行っても32bit必要になる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:28:03 ID:HGREeGfA
で、それのDSDのよさを損なわずPCMより優れる根拠は?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:34:27 ID:ZtK+9c5G
もちろん1bit毎に浮動少数化するからさ。
元のサンプリングを損なわずに高精度化するんだから、別サンプリングでPCM化するのに比べりゃ、
失うものは何もないじゃん。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:44:01 ID:HGREeGfA
>>780
結局それをまた再変調じゃ相当ロスが増えそうだ。
だいたい刄ー変調後の瞬時値に元のサンプリングも何もないだろ。
積分しちゃってるんだから.

782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:11:12 ID:mhNI88mt
別にケチつけんのはいいけどさ、俺が考えたワケじゃないんだぜ?
実際、DSDの編集方法として確立してんだからさ。
PCMより優れてるのは明らかだろ?

確かにリソースを食うからPCMの方が一般的なんだろうがな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 03:43:38 ID:HNwMx+8M
ところで、あなた達は本当に音楽聴いてる人達なんですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:10:31 ID:zIzgOOTb
すまん
鉱石ラジオで、AMしか受信できねえ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:07:45 ID:qpOfQEzG
中止になったDead Can Danceは6月にボックスで出ます
http://www.4ad.com/news/details-of-re-ma/
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:06:57 ID:2bIMACpj
>>769
残念ながら世の中は厳しくうるさく不便になっていく
BDか何かでもコンポーネントみたいなノーガードアナログでハイビジョン信号は流すな、
著作権管理できるHDMI だけにしろ、という声すらあったくらい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:51:30 ID:I1jxS4qJ
ブルーノートのSACDが今年出る
これは大きなニュースになるぞ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:55:19 ID:IiSBDZTF
>>787
えっそうなんですか。ことしRVGのやつ全部集めたのに、
もしかしてまた買い直ししなくては。JAZZはこれだから
困る。LPのように最初に最高のモノを出して欲しい。
小出しにして、ようけ買わせようという商魂逞しいというか
かっている自分もバカですが。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:08:39 ID:LQDQm+xY
>>788 大丈夫。アナログマスター時代の音源なんて所詮テープ。鮮度が同じなら器が変わっても大きくは変わらないよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:21:39 ID:7m2gqYBs
>>782
>PCMより優れてるのは明らかだろ?

どこが?

>確かにリソースを食うから

どこに?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:09:12 ID:I1jxS4qJ
>>788
買い直す価値はじゅうぶん
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:16:08 ID:AFnGz+x5
DSD Direct Player...想像してた音よりかなり良かったわ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:51:30 ID:V12F0oLa
>>791
しかし、最初からそれでもその名盤の価値は変わらない。

じゃあ価値って何よ? て話になって馬鹿馬鹿しくなって人が離れるって話じゃないの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:55:58 ID:I1jxS4qJ
>>793
何を言ってるんだ?w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:25:07 ID:24fVEBq7
>>785
サンクス。結局出るんですね。でも、初期の頃の作品って録音良いんでしょうか?
4ADつながりでCocteau TwinsやThis Mortal Coilも続いて欲しいところ。

>>787
とりあえず今分かっているのは、この25タイトルでしょうか。
こちらもこれに続いて欲しいですね。
http://www.highfidelityreview.com/news/news.asp?newsnumber=15269211
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:13:02 ID:0qzdT+aQ
第2弾発売!

Art Tatum:
Piano Starts Here
Live at The Shrine
Sony BMG Masterworks album release: June 3, 2008

http://www.youtube.com/watch?v=BgyMuc_Ww8Y
http://zenph.com/mp3/Zenph-Tiger-Rag-Tatum-1933-outtake.mp3
http://zenph.com/mp3/Zenph-I-Know-That-You-Know-Tatum-1949-outtake.mp3
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:05:26 ID:ZV6kzEAS
>>686
えええええ!
注文して1月かかってようやく入荷してとりに行くとこなのに
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:32:39 ID:vwdUH+fP
マスターを弄らずにと求めた結果、>>686みたいな事態になったわけだな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:08:00 ID:Us7Nb1ns
>>797
気にするな
けして悪いもんじゃない
ただOJCでも十分というだけ
686は誇張椙
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 06:45:47 ID:7kbbNE8A
OJCw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 17:54:59 ID:JQLN/drH
http://www.phileweb.com/shop/octavia/

これってどうなん?
二万もするだけど
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:37:07 ID:iJL1O8U1
>>801
¥20,000が大した金額に感じない富裕層のオーディオマニアには
いいんではないでしょうか。私は、これを買うのだったら、輸入盤の
SACDを10枚買った方が幸せです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:51:42 ID:xM1uAWIA
おれもそう。10枚買えないかも知れんが。

オーディオようのRefernce Diskって一度聴いて、2度と聴く気がしないんよ。
つまんねぇから。
優秀録音ってだけじゃやっぱね。しかも2万なんてね。足してXR買ったほうがまし。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:47:52 ID:2Jz4NS60
それに2万円使うより家族でディズニーシーに行く方がいいなあ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:27:59 ID:msh2w9sp
好きなジャンルの音楽だったら持って置きたいかも知れないって程度かなぁ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:04:29 ID:KLPRsXA1
DSD Direct Playerをチップ化してDAコンバータかCDプレーヤーにならないかな。
SACDの普及にとってもプラスになると思うけどどうかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:41:27 ID:X+h/sUgU
808806:2008/04/26(土) 16:17:16 ID:KLPRsXA1
情報どうもです。もうありましたか。
SONYはやる気あるんでしょうか?
余談ですがSA-60はEidos 20の半額以下の価格ですばらしいですね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:51:51 ID:O3QC1Rnf
SA-60のデザインはかなりいいな
俺の好みにベストフィット
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:52:30 ID:T3ZYfEmt
大阪に転勤になりました。関西でSACDやXRCDのCDが最も置いてある
お店はどちらでしょうか。
811コンタクト:2008/04/26(土) 19:19:04 ID:IYg01mnl
>>810
キタと呼ばれる梅田界隈は分かりませんが、ミナミと称される難波近辺では上新電機が比較的品揃えが豊富な感じがします。
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=1528
812810:2008/04/26(土) 21:20:53 ID:T3ZYfEmt
>>811
有難うございました。近日中に行ってみます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:21:31 ID:mEhW363t
クラシックの超定番どころでも
SACD化されてないの少なくないんでしょ?
これでは話にならないよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:34:01 ID:NS+rOYEC
>されてないの少なくないんでしょ
日本語下手だねぇ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:37:41 ID:Kh9L3xtW
普通にわかる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:57:19 ID:62Lw1GZd
わかる。
ツッコム程のことでない。現実を認識したくないだけの様に見える。恥ずかしいのー!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 07:55:41 ID:Di946ROk
俺的には古いアナログテープがマスターになっている音源はどうでもいい(CDでいい)と思っている。「テープレコーダー」の再生音を超えることはあり得ないから。
最新の録音で勝負。そのためのSACD。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 08:16:32 ID:WtBOXstE
古いソフトの再生がろくに出来ない人のシステムはお里が知れますな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:42:59 ID:c7S6kJYQ
>>810
梅田ならタワーレコード梅田マルビル店かな。ヨドバシ梅田はSACDに関しては絶望的。
http://www.towerrecords.jp/store/store38.html

ちょっと前までは西梅田のハービスにJEUGIAという店があったんだが
残念ながらCDの取り扱いをやめてしまった。クラシック・ジャズの品揃えが豊富な店だったので残念。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:43:21 ID:a/Qfvv9M
そんなことよりも、お前らの持っているSACD教えろ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:44:55 ID:KoizzaXo
そんなの知ってどうするw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:54:40 ID:fZbF51WV
>>813-816
確かにわかる。
つまりSACDの未来は安泰ってことでしょ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:07:43 ID:haIa8NA7
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:00:24 ID:a/Qfvv9M
おう、ありがとう
早速買うわ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:08:35 ID:cg/+jltf
>>819
梅田だとWalty堂島(クラシックとジャズ)も。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:06:11 ID:fwRH9Ldt
>>822
君は自分がどうかしてると思わないか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:39:02 ID:ran6bt3U
HDMIがついてるSACDプレーヤーってないかな。
ユニバーサルじゃないやつがいいんだけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:05:52 ID:wgwR/jLs
ps3
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:07:14 ID:ran6bt3U
PS3は既に持ってるんで別のをお願いします。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:45:26 ID:wgwR/jLs
PS4
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:15:16 ID:Jy7noQ8w
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:12:05 ID:ran6bt3U
それもDVDつきか。SACDとCDだけでHDMIついてるプレーヤーってないようだな。
諦めるしかないのか。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:36:31 ID:wgwR/jLs
ググレよカスwwwwwwwww
即効見つけた俺はどうすんだwwwwwww
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:17:04 ID:SDKX8B0d
今のところHDMIは映像なしの信号を送ることが許されてないので、
ユニバーサル以外はありえない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:13:29 ID:SHIAtI+Q
HDMIからのDSDを受けれるDACやデジタルアンプってあるんかいね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:33:16 ID:Jy7noQ8w
AVアンプにはある
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:16:47 ID:y14ykfQe
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080425/pioneer.htm
SACDのDSD信号のHDMI出力などに対応
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:37:46 ID:iSrEa7r7
>>837
>ユニバーサルじゃないやつがいいんだけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:28:50 ID:8ZtPlDqN
ムンドだって中身はユニバーサルなんだが。


ピュアなんてどこにもないんだよ。
秋葉のメイドみたいなもんだ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:50:43 ID:WoQzZEND
>834になると存在しないらしい
>833が速攻見つけたらしいが・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:00:56 ID:uweIoDtz
BN26タイトルの予約始まってるなw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:58:57 ID:QWeNp9lG
>>841
どこで?アコサンでもまだみたいなんだけど。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:28:39 ID:abzCnIM8
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:38:50 ID:abzCnIM8
ここは外人(日本人)の予約はダメでした。
在庫品だけしか買えませんので、出るのを松しかない。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:41:09 ID:Nci5UxN+
箱が$50?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:26:23 ID:FiXV3mFq
空箱で$50かー。まさかユニオンみたいな紙箱じゃないよね。
木製に布張りとか。

日本ではどこが輸入販売するんだろう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:03:39 ID:Nci5UxN+
>>844
品切れはダメだけど、予約はできるんじゃね?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:30:53 ID:eomFbIFI
>>837
そのSACDのデジタル信号を受けられる2channelのデジタルアンプが
出たら欲しいんだが、AVアンプのように何チャンネルも要らん。
できればシャープからパテントを借りてPDM方式のデジタルアンプを
復活してもらうと非常に嬉しい。バブル崩壊から始まった、舶来オーディオ
を始めとするオーディオ機器の中身の無いインフレーションにはうんざりだ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:50:29 ID:uLJ8Sk76
うんざりするほど買ってんのw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:58:16 ID:P0VEiY0W
>>848に烈しく同意です。
SM-SX10クラスかそれ以上でHDMI入力できる1bitアンプが欲しい。
でなきゃ、i.linkでDSD出力するSACDPをもっと出して欲しい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:55:31 ID:eomFbIFI
>>849
買えるわけ無いでしょ。労働者階級だもの。プライスと、雑誌に書いてある
能書きを見るだけでうんざりなのですよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:32:31 ID:57fHWkv3
舶来は国産と設計思想が違うから比べるのは無意味w
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:03:33 ID:sx3WTxBc
んにゃ 耳も違うし
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:40:23 ID:SI300Fri
いつからだろう技術的な追求が終わりを告げ、音に作り手の感性やブランド
意味不明な振動制御技術とかの言葉が登場しだしたのは。今のほとんどの
ブランドは技術を前面に押し出してきていない。それどころか技術を隠し、
いや隠す程の技術もないのに、感性だ芸術性だの抽象的な言葉を並べ、製品を
売る。技術の粋を極めて、その後の音決めに感性や芸術性を感じ取れるエンジニアが
必要なことは否定しない。しかし今のオーディオの状況はあまりにも技術を
ないがしろにしている。その点、シャープの1 bitアンプは技術を前面に出し、
芸術性や音楽性などといった曖昧な言葉を廃し、純粋に技術を追求した稀有な
アンプであり技術者集団だったと思う。僕もこの1 bitアンプを愛用している。
どんなブランドにも替えがたい魅力があるからだ。普通の音を奏でるという
大きな魅力が。この1 bitが消えたのはオーディオマニアと称する人々の責任なのか
ただ単に、シャープが液晶やその他に利益を稼ぐ事業へ注力するために辞めて
しまったのかは、分からない。しかし、もう一度PDM方式の1 bitアンプの世界を
復活させてもらいたいものだ。企業にも「遊び」が無くては、純粋な「仕事」だけでは
真の技術の追求はできないものだ。

しかしSACDの言い出しっぺのSONYも、もうSACDのソフトのやる気の無さはもちろんのこと
ハードも作らなくなってしまったし、もうBDに行ってしまうのかね。まぁ技術を追求する
ことは良いことだけど、画無しで音だけをBDの容量に入れると32bit 192kHzも余裕で入って
しまうんだよね。DSDにしたらさらに入るだろうし、かといって収録時間を延ばしても
ソフトにコストがかかるだけだろうし。今度新しい音楽メディアの規格を決めるなら、
CDを完全に駆逐するような戦略でしないと駄目だな。まぁそれだけの容量と音質をソフトに
入れてもほとんどの人はスピーカーがネックになって、CDより明確な差異を見出すことすら
難しいだろうし。SACDをどうするのか、BDをどうするのかSONYは早く答えを出せよ。
いたずらに混乱や疑心暗鬼を呼ぶだけだ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:57:25 ID:j4AML+GJ
854 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。


まで読んだ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:19:59 ID:BR1RKGsU
>>854
CDが駆逐されるとコピーできなくなるからヤダ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:00:04 ID:jmACVST1
>SACDをどうするのか、BDをどうするのかSONYは早く答えを出せよ。
もう出てるじゃん。
SACDはホソボソ、BDは高画質映像ソフト用。
854は別の答えが欲しいだけだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:27:32 ID:8HtkGMGk
>>854
お前が100台ぐらい買えば良かったのに
ムンドファンは2万の物に140万だしてるんだから
シャープファンもそんぐらいしろよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:45:55 ID:rmV+j0lt
ようわからんが、CD・SACD・BDの超ハイブリッドディスクでOK
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:22:06 ID:SI300Fri
>>859
そんでSONYが採算度外視でSCD-1の後継、BDSCD-1を作ってくれれば尚OK。
CD,SACD,BDだとピックアップが三つになるのか。SONYならできそうだな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:32:48 ID:+o8gJecy
頼むから、そういう漫画みたいな話はナッシングの方向で。
862糞耳糞目には過剰品質か:2008/05/03(土) 15:39:27 ID:MZ6vITS/
次世代DVD戦争は終結も…、進まぬBlu-rayプレーヤーの普及

(従来の)DVD規格が、大半の消費者にとって「十分に良いものである」という点にある。
つまり、Blu-ray Discと対応プレーヤーによって実現する画質は、
標準的なDVDやアップコンバート対応プレーヤーの画質と比べて、
劇的に向上するといったものではないため、多くの消費者は、
大幅に増加する(Blu-ray導入の)コストには見合わないと考えてしまっているのだ。
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=RS2037256202052008
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:30:23 ID:KlPwVYtv
HMVがだいぶ使いやすくなった
絞り込みのフォーマット別にSACDがあるではないか

ただ、作曲家→SACDですぐに探してたのが見つかるのが哀しい
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:32:43 ID:bZb+DIbK
だいぶまえからあるだろ
おれはレーベル別にブックマークしてるよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:34:18 ID:RyGeuJbE
最近はずっとポイント二倍だな
もう、六枚買えば二倍になるとか毎日してよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:07:19 ID:4joZ7bUp
ネーメ・ヤルヴィのチャイコフスキー交響曲全集、やっと4番がでるんだな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:16:07 ID:RCvDFSQu
>856
A/Dコンバーターで96k程度でサンプリングすればOK。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:45:20 ID:E5pdS3O2
洋楽好きのおいらはもう欲しいソフトがなくなりました
最近は誰もSACDで出さないし
完全に死んだ規格になってるよ・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:04:03 ID:KlPwVYtv
じゃあこれを機にクラシックやジャズを聞き始めてみるとか
ロックではまず味わえない超高音質盤がゴロゴロしてるよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:19:51 ID:fFJWMXvB
>>862
BD 関係はAV 板に行った方が情報多いと思うよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:51:01 ID:GI3NvGVW
>>868
ご一緒に死んでみるのも一興ではないでしょうか
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 02:03:59 ID:UwMJiS1K
>>868 ジャンルは???
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 02:11:28 ID:wqIHMlb3
>>867
おまい天才だな。
874868:2008/05/04(日) 07:08:35 ID:xcPL333A
>>872
ジェネシス、ムーディー・ブルース(の1部)、シンプル・マインズ、KINKS、CAN、黒人のブルース系
以外のHMVで購入できるものほぼ買った。シンディー・ローパーですら買ってしまった。
ジェネシスはDVD付いてなければ買ったと思う。見ない物に金払う気になれんので。今は反省している。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:49:58 ID:UwMJiS1K
ロック、ポップス系ですね
ジェネシスのボックス1はいいと思うけどねえ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:11:01 ID:kdS5523a
 ダイレクトカットSACD買った人いる?20000円/枚、35000円/2枚
限定60枚、レコード店を久しぶりに覗いたら並んでいたスゲー高。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:51:40 ID:sD/6gi+A
SACDでダイレクトカットなんて意味ないだろ。
いくらSACDがアナログっぽいからって、一応デジタルなんだし。
この業界ってさ、オカルトっぽいというより、隙あらばボッタクってやろうと意図がミエミエなんだよな。
あー、やだやだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:00:25 ID:omW88DXc
ダイレクトカットの意味わかってんの?

確かにEXTONのはぼったくりすぎだが。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:02:38 ID:sD/6gi+A
じゃあ、ダイレクトカットとそうでないSACDでデータが変わるのか?
もしそうなら、普通のSACDをわざと粗悪化してるってことだな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:18:54 ID:omW88DXc
データが変わるわけないだろ・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:26:42 ID:FaWQmym2
>>874
ジェネシスのSACDは糞
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:03:47 ID:sD/6gi+A
>>880
じゃ、ボッタじゃん。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:50:59 ID:V3ERkWfW
>>877 隙あらば

笑った。「隙あらば」の「隙」って何よ。いいなあ。オーヲタの「隙」なんだよね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:28:20 ID:Ce5L+kAv
>>877
のんきな奴だな。聞き比べてないからそんなこと言ってられるんだよ。
ま、聞き比べても違いが分からない人生が羨ましくもなるけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:23:05 ID:UwMJiS1K
ガラスCDとどっちが音いいのぉ〜??
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:27:34 ID:sD/6gi+A
>>884
のんきなのはどっちだろうね?
カモネギ君w
ま、せっかくカモネギ宣言したんだから、是非両方買って聞き比べてくれよ。
聞き比べたら、両方のパッケージが揃った写真もいっしょにupしてくれ。
レポ結果にはあまり興味ないから、口だけで聞き比べたなんてレポは無しだぜ?
887884:2008/05/05(月) 13:59:47 ID:nH4jRasT
>>886
もう聴き比べたよ。聴き比べないで違いが分るわけないじゃないか。
のんきな人には信用してもらわなくていい。どうせ興味ないらしいしな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 14:58:13 ID:UgYmZ83k
>>887
せっかくカモネギ宣言したのに、やっぱ口先だけかw
まあ、それが正解だよ。
ボッタと分りきってるのに、カモネギになることはない。

>のんきな人には信用してもらわなくていい。どうせ興味ないらしいしな。
当たり前だ、口先だけのレポに誰が興味を示す?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:59:42 ID:pmewc77F
ダイレクトカットSACDじゃんじゃん出してくるな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:47:09 ID:04Zjuz6h
プレスによる差はあるんだよ。
プレスする行為はアナログだからね。
スタンパって当然痛むからたくさんプレスする時は
取り換えるんだがその取り換える寸前のディスクはプレス品質が悪い。
ダイレクトカットはこういうこととは別にもあって
通常使うスタンパと違い、もっとマスタースタンパに近いものを使用しているみたい。
このことで品質が向上するのかは判らん。
数十枚だけのためにこんなことするのだからコストパフォーマンスは明らかに悪くなる。
だから世界中、どこの会社もやらなかった。5,000円とか8,000円とかじゃ無理。
不必要な人は買わなければいいし、商売にならなければ止めるだろうから価格なんてどうでもいいんじゃね?
いちいちいちゃもん付けるような心の貧しい人はどうかと思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 07:18:38 ID:Usk7Q5Nq
ダイレクトカットSACD1枚買ってみた、魅惑てきな音楽だ。
細かい部分がよく出ているような感じだ、しかしそこまで究極を求めるなら
CD層はいらね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:42:32 ID:G3yGKj8O
ダイレクトカットよりシングルレイヤーの方が音がいいんだよね。
そういう思い切りが出来ずにスケベ根性を出すのが良くない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:32:43 ID:Jsd8ZShb
ブラインドテストしても判断できないくせにwwwwwww
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:35:43 ID:G3yGKj8O
弱者は掲示板で書き込むだけwwwwwwwwww
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:03:02 ID:Jsd8ZShb
弱者乙wwwwwwwww
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:15:43 ID:VJtx9pxt
どなたか教えてください。
いい音をCDやSACDで聴くのは勿論のこと、友達から借りた物をダビングするのに最近までMDを使ってました。ただ最近になって音飛びが時々出るようになったのでメーカーに修理を依頼したところ部品がなくそのままで戻ってきました。
それ自体はあきらめるとして、皆さんはどのような方法でダビングをされていらっしゃいますか?
PCでCD−R等に焼く方法なのでしょうか? 音の劣化?というかCD→MDは光ケーブルで繋いでいたのでPCで焼く方法はなんだか音質がわからなくて、、。
参考になります、意見をお願いいたします。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:49:43 ID:s7zo6iCv
オーディオ用、cdレコーダ買えよ、そんだけ。
MDやMP3は音を圧縮するからゴミ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:11:19 ID:VJtx9pxt
と言う事は、PCでCD−Rに焼くのは音質的にはどうなんですか?
探しても、値の張るCDレコーダーって無いんですよね?
CDとCD−Rのセットになったのとかは、安くてありましたが、、、。
MDって音を圧縮してたんだ。知らなかった。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:18:33 ID:1xylQoN5
PCのCD-Rは機種により焼き品質がぜんぜん違うな
下手なの使うとS/N悪くなったりした
APPLEが音よかった記憶が

ソニー製品はATRACというだけで買いたくはないな
90年代にアレだけ普及したのだから一般ユーザは
音質に無頓着であったと
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:19:25 ID:k2toKF8t
>>898
PCで焼けばいいだろ
MDなんか使ってたくせに
単品レコーダーならこれhttp://www.yamaha.co.jp/audio//prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:22:59 ID:9gYi8vsU
MDで満足していたのなら何でもいいでしょう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:26:25 ID:9id61oWv
CDも、音声周波数帯域を20.05KHzに圧縮してます。
ダイナミックレンジも96dBに圧縮してます。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:30:51 ID:s7zo6iCv
>>898
ヤマハかソニーで、
hdd内蔵のcdレコーダあるだろ、銭あるなら、それ買っておけよ
904898:2008/05/08(木) 19:45:06 ID:VJtx9pxt
この度、アンプをラックスマンL−590AUにスピーカーをKEF XQ40にしたので色々と音楽を聴きたくなってここで質問させて頂きました。
もう少しお付き合い下さい。
MDってそんなに音が劣化してたのでしょうか?
902さんのCDも圧縮していたのなら、圧縮してないものはなんですか?(SACDというものですか?)
ショップの方がSACDは将来性が不透明なので、、と言われてたので購入はしませんでした。
せっかく高い買い物(私的には)だったので、出来れば良い音で楽しみたいと思って、、です。
皆さんはコピーとかされないのですか?
される方は何にされてるんでしょう?
今時点では、ヤマハのHDD対応のCDレコーダーを検討しようと思っています。
宜しくお願いいたします。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:12:21 ID:JbG2m4va
>>904
自分で買ったCDを風呂場のラジカセ用とカーステレオ用にコピーしたりするが、
こいつらに喰わせるならPCでのコピーで十分。
つか、専用レコーダーの書き込み制度ってそんなに高品質なの?
使ってるドライブなんかPCのと同じじゃないの?

そんなことより、レンタル屋や友人から借りたCDを気に入ったなら、
コピーなんかしないできちんと買いなよ。
せめて中古ででも。

906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:36:01 ID:ApK5lAUZ
>>896
友達から借りたものをダビングしちゃいかんと思うぞ・・・
という話はさておき、PCでバックアップ用に焼いとる。
バイナリは一致するので、音質の差は無いと思う。

あれ?ていうかここSACDスレだな。
SACDは焼けんぞ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:37:53 ID:1xylQoN5
>905
専用レコーダーの書き込みが高品質というよりPCにレッドブック対応の
焼きソフトがあまりなかったと思う。おれが知っているのは1つだけ。
ほとんどがCDの規格外で焼いていると思われる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:20:31 ID:2p91AVpp
>>907
それはプレスマスター作るレベルの話でしょ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:09:16 ID:uas0CGje
SACDの場合はストレージ持ち込みでしょ。
種類は忘れたけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:03:37 ID:mUMWTbqH
ほとんどのSACDの音は圧縮してある
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:08:04 ID:1JOzk4TV
ロスレス圧縮ならいいじゃん。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:08:59 ID:mUMWTbqH
それで良ければ反論はしませんよ。私は違うけど。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:19:29 ID:1JOzk4TV
そういやちょっと前にダイレクトカットの話がでてたけどさ。
良く考えたら、どうせSACDPのバッファに数キロビットまとめて読み込んで
解凍と復号(暗号の解読)作業をしなきゃならないんだから、データさえ同じなら意味ないよな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:58:44 ID:EHm9HfpB
>912
SACDでも無圧縮の方が音がいい、というドグマ派?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:53:28 ID:wQK5fIgT
>>912
意味ないと思ってるなら反論はしませんよ。私は違うけど。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:29:23 ID:GJtt2Dgd
アップルロスレスとWMAのロスレスの音が違うという人もいますね。
この辺になると何が何やら。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:31:48 ID:GJtt2Dgd
生DSDより圧縮のほうがジッタ的には有利だよね?
ということは圧縮フォーマットのほうが音がいいことが多い、といいたいのかな?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:05:03 ID:vhkUoNpm
そんなことはないだろう

某プレーヤーは読み出しとデコードで使ったクロックは捨てて
D/Aには別なクロックを供給してたりする
余計な回路はないほうがいいと思われ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:31:23 ID:GJtt2Dgd
>918
余計な回路とは圧縮を展開するプロセスのこと? これがどういう悪影響になるの?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:35:44 ID:GJtt2Dgd
...ということは圧縮フォーマットのSACD再生にはiLinkのフロー制御って
意味がないってことだね。CD再生時にはジッタ解消の意味があるとしても。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:53:10 ID:/AeOlj1K
>904
確かにMDは圧縮している。SACDも圧縮している(たいていの場合。中には圧縮していない
ものもある)。違いは、MDが不可逆圧縮なのに対してSACDは可逆圧縮ということ。
MDの場合、圧縮したデータは元の圧縮前のデータには戻らない。対するSACDは圧縮するが、
圧縮以前の元のデータに戻して再生している。
でもCDをMDにコピーして差がわからないんならそれでいいんじゃないの?
違いがあるという気持ちで真剣に聞き比べると差がわかるかもしれないけど。
ちなみに自分はCDのコピーはしない。出来るだけいい音で聞きたいからね。
他人に自分所有のCDを聞いてもらいたいときはPCに取り込んで焼いている。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:28:29 ID:bC8swM5O
MD の話題はスレ違いだが、保存性は良い。
CD-R よりも良いらしい。
問題は録音したディスクと再生機種とで相性の問題が生じる場合があること。
923904:2008/05/09(金) 16:28:05 ID:nl/hRt8b
皆さんありがとうございました。
今まだ持ってるMDは機械がヘタル迄使ってみようと思います。
で、極力気に入ったCDは購入しようと思います。
たまには、PCで焼きますが、、、。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:35:03 ID:QMq5g+M4
>>920
なんで?
フロー制御って受信バッファがオーバーフローしないように送信制御をかけるんだろ?
意味あると思うが?

925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:00:23 ID:cEg8Mq7N
バスタイムをゆっくりくつろぎたい方へ
フロフロー
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:27:58 ID:GJtt2Dgd
>924
えーと。SACDプレーヤのiLinkデジタル出力って圧縮データをDSDに戻して
出力してるんでしたか? だったらフロー制御の意味ありますね。勘違いでしたか。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:31:53 ID:GJtt2Dgd
>926
あーでもその場合はiLink出力のクロックは回転系の影響はないわけですね。
伝送系でのジッタはあるにしてもどうせ光じゃないし多寡が知れてるともいえそうです。
まあ気にする人は気にする、というか精神衛生上はフロー制御した方がいいけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:48:16 ID:QMq5g+M4
>>926
多分、解凍後のデータを送信してるんだと思う。
というのも圧縮したまんまだと部分によって圧縮率が違うから、解凍後バッファオーバーフローを起こす場合も
考えられるから。

>>927
>まあ気にする人は気にする、というか精神衛生上はフロー制御した方がいいけど。
同意。
フロー制御してない場合はバッファオバーフローしないように受信バッファにマージンをとった設計をして、
まずその様な事が起こらないようにしてるんだと思う。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:15:21 ID:tRMbWGL5
>>928
> >>927
> >まあ気にする人は気にする、というか精神衛生上はフロー制御した方がいいけど。
> 同意。
> フロー制御してない場合はバッファオバーフローしないように受信バッファにマージンをとった設計をして、
> まずその様な事が起こらないようにしてるんだと思う。
通常はSACDプレーヤからのストリームに合せてDAするからオーバー/アンダーフローは
関係ないと思います。リクロックとか再PLLとかするタイプのDACでない限りは。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:20:13 ID:NjpRk4Ll
>>929
分かってないな。
iLinkのデータ転送の話をしてるんだぜ。
転送プロトコルと音楽再生時のクロック同期は別の話だろ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:39:19 ID:dNkSbHQF
VAIO DSD DIRECT PLAYER いいよ。改めてCD聞き直したくなるよね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:06:59 ID:tEtROPG8
>>892
そうなん?DualとSingleは違うかもしれないけどHybridとSingleは同じじゃない?
聞き比べたことないから分からないけど。

>>931
そうは思わないけどな・・・
ノートPCだからかな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:57:33 ID:MF9R9w70
>>892
オクタヴィアの中の人(の一人)曰く
「SACDを持たないハイエンドの方々も結構おられるとの事でHybrid仕様としております」
だって。個人的にはSACDの2chのSingleだけのHQ盤がデフォルトだと嬉しいのだが…
最初期のSony盤SACDはちょうどそんな感じだった。非圧縮か否かは知らんけど。

>>932
うろ覚えだけど、以前Mark Levinsonが差があると発言していたかな>HybridとSingle
ただその差に価値を見出すか否かはユーザーやシステムに拠るんジャマイカ?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:35:46 ID:zG23xAbz
>>933
タイタニックのサントラ、輸入版はHybridなのに日本版はSingleだから
「金持ちには2枚買わそうという魂胆か?」
とか思ったりしたけど、Sonyなりに音質追求してたんかのぉ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:45:33 ID:TW7Fgtot
>>934
輸入盤でも両方ある
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:55:56 ID:VNiI3sgA
ソニ〜から「音匠」シリーズが出たけど
そのために買い替え買い増しは・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:53:00 ID:FRE6Hfb+
>>936
くわしく
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:45:29 ID:07IlmOhf
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/22/052/index.html
SACDの再生に対応した通常CDP??
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:47:08 ID:yV3PtSRO
SQPBみたいなものか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:52:32 ID:BoFz2wFK
ヤマハはSACD対応機もCDプレーヤーと呼んでるんだよ
そのサイトの記述が間違っている
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:10:34 ID:VQ8d1Z/P
SA-CDって書き方もおかしいよな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:19:00 ID:CO5bjmhr
Brarhmsのコンチェルトや交響曲だと、どれがお勧めですか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:44:25 ID:FzcXYC4I
ブラームス?
ジークハルト/アーネム・フィルが何気に良さそう。聴いちゃいないが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:15:20 ID:uB36Vtdn
>>941
ところが、そのおかしい書き方を推奨しているのはソニーだったりする
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:05:10 ID:KaQsgOEU
SACDという商標をどっかの会社がを既に持っていたんだよ
どこの国だか忘れたけど、その国だけSA-CDにするのは変だから
全世界SA-CDに統一
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:34:43 ID:8vM/ciIT
このスレ的にはザークドって呼ぶわけかw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:11:43 ID:D9dhf3es
ハイフンだろ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:31:47 ID:5TfdePNt
「スーパーオーディオ」と「コンパクトディスク」で切ってみると、
なんか前者に和むねw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 04:00:42 ID:ZVBpbIqn
CDはコンパクトディスクから出来た単語ではあるけど
SACDはそのCDという単語を含んだだけだろうけどね。
ようするにスーパーオーディオシーディーであって
スーパーオーディオコンパクトディスクではないと思うよ。
VHSはVertical Helical Scanを元にして出来た単語だけど
S-VHSは単にVHSという規格の上位という意味で
Super Vertical Helical Scanなんてことにはならないっしょ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 07:41:16 ID:NB4lMzC+
>>948だけど、そんなん分かってるよ……
ハイフンが入ると分割されるイメージだからなんとなく書いただけじゃん…
ああ、頭の悪い書き込みで悪かったYO…
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:22:16 ID:+8zdCWhK
スーパーファミコンみたいなものだな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:43:09 ID:thjFQ9iY
ハイフンは分割じゃなくて結合w
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:00:48 ID:dXV1agoh
ララランランランラン♪ ララララ♪
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:44:06 ID:THPi0/Ky
知人からダイレクトSACDを借りることになったw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:26:30 ID:gRPJZ1Zx
あれ高くて手が出ないんよ。聞いたらレポ頼む。
956買った人:2008/05/26(月) 21:54:36 ID:KjaEagTu
手を出したら足も出ました
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:01:10 ID:rA9alk01
ダイレクトカットSACDってやつ?
正直、SHM-CDと同じでオカルトの匂いが・・・

さすがに「普通の」SACDであっても
マスターとデジタルコンペア完全一致が絶対だろうから・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:05:38 ID:KjaEagTu
オカルトとか言って聴かずに済ませられる人は
ある意味うらやましい
聴いて違いが判らない人もね
判ってしまったら否定できなくなる
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:06:27 ID:rA9alk01
プラシーボ効果を享受できる人も幸せだと思うよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:07:20 ID:gODP3mpo
負け犬の遠吠え。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:12:21 ID:rA9alk01
ごめん、じゃあ言い換える
つまりプラシーボ効果を享受できてしまう人は不幸ってことだね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:39:58 ID:KjaEagTu
いいえ
自分が理解不能なもの、理解を避けているものを馬鹿にして
避けて通れる人が幸福だと申し上げたいのです
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:45:03 ID:GSnOy9Gx
CDスタビライザーとかパワーストーンとか信じている人は
同じようなことを思っているのかもな

まあ自分の金は好きに使うといいが
それで「自分は違いがわかる!」と優越感に浸るのが
一番幸福な部分なんだろうな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:00:12 ID:KjaEagTu
>>963
そうお考えになる理由がわかりません
優越感どころか、わたしは一貫して劣等感に浸っているのですが
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:45:31 ID:FDFtlPdp
>>964
もしかして、前にダイレクトカットと通常のSACDを聞き比べたとか言ってた人?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:00:07 ID:PgI/G/Yl
>>965
その人がわたしと同一人物かどうかはわかりませんが
ダイレクトカットSACDと通常SACDの比較は行いました
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:08:04 ID:zxjn9oXB
>966
違いが分かるのですね? で、違いが生じる理由は何?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:10:23 ID:CGrLUw4f
>>966
へー、結構酔狂な人だ?
ついでにこっちも買ってみたらw
http://www.phileweb.com/news/audio/200805/23/8054.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:20:26 ID:PgI/G/Yl
>>967
おそれいりますが、わたしは違いが生じる理由を説明する立場にありません
間違ったことを書くといけませんので、説明するのは遠慮します

>>968
せっかくですが、信号の記録に安定性のない媒体にお金を出す気はありません
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:29:19 ID:zxjn9oXB
>>969
> >>967
> おそれいりますが、わたしは違いが生じる理由を説明する立場にありません
> 間違ったことを書くといけませんので、説明するのは遠慮します
立場があるということは内部の方、と考えてよろしいですね?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:43:17 ID:PgI/G/Yl
内部にいるなら、むしろ積極的に説明すべき立場でしょう
わたしは外部にいる人間なので、不確かなことを書いてはいけないわけです
実際、理由についてはよく知りません また、知る必要も感じていません
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:11:12 ID:zxjn9oXB
>971
外部とはいっても業界の方ですよね?
ダイレクトカットSACDは購入されたのですか?
ダイレクトカットSACDと普通のSACDの音はどのように違うのですか?
音が違う理由は知りたいと思わないのですね?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:25:25 ID:PgI/G/Yl
>>972
ええ、購入しました
わたしは個人的な興味からダイレクトカット盤と普通のSACDの差を検証したいと
思ったのです
いまのところ自分が業務としてダイレクトカット盤を制作する予定はないので、
原因を突き止めてもあまり役には立ちません
違いが生じたという事実が重要であると考えています
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:39:06 ID:zxjn9oXB
>973
ダイレクトカットSACDと普通のSACDの音はどのように違うのですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:21:16 ID:PgI/G/Yl
まず、双方の比較について前提となる事実を知っていただく必要があります
わたしが聴いたダイレクトカットSACDは、そのコンペア対象となる普通のSACDと
ともに、すべて非圧縮のDSD信号で記録されていました
したがって、そのどちらも従来のSACDの音質とは異なると考えなければなりません
ダイレクトカットによる向上なのか、それともHQ(非圧縮)による向上なのか
はっきり区別することがむずかしいのです
それを承知していただいたうえで、以下の印象を読んで下さればと思います
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:37:55 ID:PgI/G/Yl
単位時間当たりの情報量がぜんぜん違います
普通のSACDよりも音場の密度が高く、2chステレオであるにもかかわらず
サラウンド感があり、音が締まっています
音の歪み感が少なく、ブレやにじみが低減していました
打楽器の切れが向上し、弦楽器の余韻もさらに長くなります
最も顕著に感じた違いは低域の量感と実在感が増大したことです
SACDの低域は柔く、もろく、薄くなりがちですが、ダイレクトカット盤は違いました
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:45:14 ID:PgI/G/Yl
再生側のD/A方式によるキャラクターの違いが少ないことも挙げておきます
低価格のプレーヤはD/Aの性能を我慢しているせいでSACD本来の持ち味が出ていない
ことが多いのですが、ダイレクトカット盤は高いプレーヤでも安いプレーヤでも
あまり大きな違いを感じませんでした
この特性はHQによるものかもしれません
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:48:09 ID:zxjn9oXB
>976
なるほど。読み取りがどこか違うのでしょうね。お付き合いありがとう。社員乙

私個人としては一応iLinkによるジッタフリー環境は構築していますので
バイナリーの違わないディスクメディアには価値を感じません。
あなたに言わせると違いの分からない幸せな人なのでした。

ただ、非圧縮のほうがいいのか、についてはいささか疑問があります。
いったんメモリに取り込んでCPUのクロックタイミングでDSDを吐いた方が
ジッター的には有利なんじゃないかと思います。まあジッタフリー環境の
私にはそこを気にする理由はありません。(どちらでも同じ)
ここは異論があるところでしょう、というかあなたに言わせるとそれでも
違いがある、という人はある意味不幸というわけですね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:55:22 ID:PgI/G/Yl
わたしはオクタヴィアの社員ではありません
ここまで書いたことは無駄だったようです すべて忘れて下さい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 07:16:13 ID:AAHEOyqu
今のピュア板はインプレなんかする場所じゃないよ
プラシーボ厨、オカルト厨、データ厨ばっかりだ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:34:18 ID:XORXBAg1
社員乙とか書く奴のレスなんて読む価値無いよな。
ダイレクトカットで音が良くなる根拠を示せと言う前に
社員認定した根拠を示せっつーの。

>>968
やば過ぎ。
SACDを積極的に出してるレーベルが10万円でCD-Rって…アホかよ。
普通にペンタトーンみたいな奏者に2流はいても音の良いレーベルを目指してるのかと思ってた。
オカルトもやっちゃうのね。がっかりだ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:39:17 ID:rKspHW3L
>>981
>ダイレクトカットで音が良くなる根拠を示せ

まあそんな根拠は示せるわけはないし、
それを知って聴いているわけだろうから読む価値はないかもしれない。
オカルト信者にとっては。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:02:48 ID:JL3ODr9q
>>981
ペンタトーンは、現代で最も音の良いレーベルの一つ
JurowskiやKreuzbergみたいな実力派を揃えてる
エクス豚は遥かに追いつけない
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:09:09 ID:RaEZgQMV
>ただ、非圧縮のほうがいいのか、についてはいささか疑問があります。
>いったんメモリに取り込んでCPUのクロックタイミングでDSDを吐いた方が
非圧縮でも暗号を復号するのにメモリに読み込むじゃん。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:24:11 ID:bnJTKz9d
SACDのスレっていちいち人の意見につっかかる奴ばっかりだな。
SACD自体がオカルト扱いされる商品なのに
SACD信者が他のオーヲタをオカルト扱いとかもうアホかと。
オーヲタ同士仲良くせーよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 21:09:42 ID:XAmRu1p1
>SACD自体がオカルト扱いされる商品なのに
SHM-CDなら、微小な差だから、オカルト扱いだろうが
SACDは録音のまともなものほど、情報量の差があるから、オカルト扱いじゃないだろう。世間的にも。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:36:34 ID:R3rV/4fl
↑理解出来ないものを全てオカルトと思えば安心できる
幸せ回路を搭載してるやつに何いっても無駄。
声が大きい方の意見が通ると思ってるから相手するだけ張り切るぞ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:49:45 ID:Lqaxho+L
中間層が厚い社会だったらおかしなのが出てこなかったのにねぇ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:51:31 ID:Gb8315KT
現在部屋にあるAV機器。
・HDM何チャラ不対応5.1Chシステム
・CR-D1
・PSU
・TV
です。

SACD聴いてみたいんですが、DENONのカタログにある1500何チャラって名前の単品CDPと、パイオニアの安いSACD対応のDVDPだと
どちらがオススメですか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:54:06 ID:Gb8315KT
あっsage忘れちゃった(●'艸`)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:33:27 ID:GtbdhAZS
>>985
ダイレクトSACDとかマスタコピーCD-Rとか、あとなんだっけ、ガラスのCDだったかな?
あの辺りのオカルトメディアと同列に扱うなよ。
SACDはまっとうなメディアだ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 06:21:45 ID:mqxh3n/M
こりゃ、オカルトだわと判断したからユニバーサルは撤退したんだろ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:33:30 ID:qSVSLvwD
>>992
SACDやめたのは金の切れ目が縁の切れ目だっただけ。
そしてSHM-CDに向かった、と。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:06:26 ID:fi+ZX3G3
>>989
とりあえずmarantz SA7001とDENON DCD-1500AEを試聴してみるべし。
パイオニアのユニバーサルは聴いたこと無いけど、PD-D6はしっかりした音作りで好感が持てた。
アンプの方(A-A6)も良い。
映像よりに進めていくならPS3でBDとSACDを楽しむのもアリ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:15:33 ID:lR9SW22v
>>989
マルチ再生なら
AVアンプ(HDMI対応)+PS3(旧型)
ステレオ再生なら
適当なSACDPを買えば良い

SACDはマルチにこそ魅力があると思うけどね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:32:36 ID:1Y3bWoYY
新スレどうする?まだ立てる?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:40:28 ID:YhTYNeYT
>>996
とにかく否定してやろうって奴が待ち構えてるだけのスレになっちまったからな
イラネ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:40:35 ID:ATGjzoFy
>>991
一般人からオカルト扱いされるって意味だろ。文盲かよ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:32:48 ID:12s0azsu
999kHz
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:33:27 ID:12s0azsu
普及率1000%
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。