スピーカー自作・設計・計測などなど 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自作スピーカーに関するスレッドです。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 24
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211089223/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:08:07 ID:yFgRyGVi

スピーカー自作・設計・計測などなど 23
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1204065528/
スピーカー自作・設計・計測などなど 22
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1199427028/
スピーカー自作・設計・計測などなど 21
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1195401715/
スピーカー自作・設計・計測などなど 20
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1187276640/
スピーカー自作・設計・計測などなど 19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1179786842/
スピーカー自作・設計・計測などなど 18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172838526/
スピーカー自作・設計・計測などなど 17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164436674/
スピーカー自作・設計・計測などなど 16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154070183/
スピーカー自作・設計・計測などなど 15
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146967107/
スピーカー自作・設計・計測などなど 14
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141491004/

以下(ry
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:58:16 ID:RCMyeQe9
>>1
Z
というか、スピーカーつくって売るって話はどうなってるんよ?

俺のところは小物部品の設計がめんどくさくて最後の詰めを半年くらいほったらかしw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:01:48 ID:yFgRyGVi
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:03:31 ID:RCMyeQe9
>>4
俺、戦意喪失w
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:04:06 ID:yFgRyGVi
あげちまったorz
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:10:00 ID:RCMyeQe9
>>6
俺は見れたし、もう消してもいいけどw

ところで、端子の取り付けがやたらと面倒くさそうだな。
というか、普通に手作業でつかないんじゃないか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:28:11 ID:Ibe6+UH3
>>1
大事な項目が抜けてるよ

【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:41:00 ID:8qkqXgJr
決め付け
 ↓
「ソフトドームは音のアタックが出ない」


これも禁止か。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 00:56:57 ID:HivKg3ZY
〜の音は〜だっと言ったら、アウトってことだな。聴感は主観だからね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:51:54 ID:8qkqXgJr
そうすると、
「TBのフルレンジは鈍い音だ」
これも駄目か。

「HiViのツイーターは歪っぽい音だ」
これも。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:03:10 ID:01MTitvq
決め付け・押し付けは確かに良くないから止めるのがいいと思うが
ウンチク披露と知見の紹介とチラシの裏の違いは何だろう?
知見の紹介は有用だと思うんだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 09:16:52 ID:fKlmze0w
当人は正しい有用な知見の紹介だと信じていても
役に立たない情報だったり表面的な偏った見解だったりする
だからウンチクはやっかいなわけで

そもそも「知見の紹介」って言ってる時点で問題なんだな
自分が他人より知見があるという前提だし
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:16:02 ID:lWtTEfZf
前スレ >>ID:3VNqMNHAへ。

リボンはミッドだろうがトゥイーターだろうが、特性悪いよ。
単発サイン波入れても、必ず一波〜半波余計に鳴る。収まりが悪い。
↓Waterfall特性見ても分かる。
http://www.orcadesign.com/products/raven/ravenr2.htm
http://www.orcadesign.com/products/raven/ravenr3.htm#
何せ振動版がリボン=ひも。実質剛性ゼロだ。それを強力な磁石で駆動しようってわけだが。決してHiFiでない。

最強目指すんなら、指向性も考慮に入れろな。
ピアノの跳ねるような音や繊細なピアニッシモがソフトドームスコーカーで出ないというなら、
何故DIATONEのボロンドームスコーカーの名が何故出てない?
あ、DIATONE全盛の頃キミは貧乏でラジカセ聴いてたんだね。最強スピ君(笑)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:36:35 ID:8qkqXgJr
>必ず一波〜半波余計に鳴る。収まりが悪い。
>Waterfall特性見ても分かる。

それは、帯域制限せずに全体域の音を入れて測定しているからそうなる。
ネットワークを入れて、スピーカーシステムとして組めば問題ない。

Verity Audio Sarastro
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Vasfig9.jpg

比較用
Wilson WATT/Puppy 7
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Wilfig9.jpg
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:52:15 ID:q6tv90LG
10kと1〜2kが共振してるっぽいけど、それなりに素直な特性じゃね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:56:32 ID:Kr4Lq6+V
ほとんどすとんと落ちて非常にきれいに収束しているのに、
なぜ>>14が「収まりが悪い」と言っているかというと、
彼はCSDの見方を知らないからだな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:16:58 ID:q6tv90LG
擬似インパルスなのに原波形が無いのはちょっとアレだけどね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:19:56 ID:q6tv90LG
つーかR3.2とかちょっと欲しいわwwwwwww
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:54:20 ID:lWtTEfZf
>>17
>ほとんどすとんと落ちて

↓Thiel&PartnerC2-12のWaterfall特性
http://www.accuton.com/e/data/products/c_drivers/C12/e_C12-6.html
これくらいのを「すとんと落ちてる」という。セラミックだから高域の共振はある。
もっと特性の良いユニットはたくさんある。

>それは、帯域制限せずに全体域の音を入れて測定しているからそうなる。
>ネットワークを入れて、スピーカーシステムとして組めば
いや、5KHz,10KHz,15KHz,の各単発サイン波入れても、半波くらい余波が出るよ。

>>19よっぽどレーブン売りたい人みたいね。
レーブン扱ってるのってイー○ィオさんだけだもんね。

リボンの音は俺も好きだが、別にレーブンじゃなくてもオーラムや他のメーカーでも
そんな変わらない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:59:11 ID:8qkqXgJr
レーブンがいいのは、R3が500Hzから使えるという事。
R3以外は、他のメーカーと比べて、さほどメリットがあるわけではない。

で、リボンが普通のダイナミック型と比べて収束が悪いかと言うと、
Verity Audio Sarastro
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Vasfig9.jpg
を見れば、そうとは言えない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:01:25 ID:zPkhaY+P
>>20もCSDの見方わかってないな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:07:50 ID:zPkhaY+P
Raven R3.2 > Aurum G1 > Raven R2.1 > Aurum G2 って感じかな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:17:41 ID:DviZT69u
まあ、
> 単発サイン波入れても、必ず一波〜半波余計に鳴る。
てなことを逝ってる時点でだめだろ、みたいな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:57:41 ID:q6tv90LG
>>20
いやいや、R2とかだったら要らないw
>>21の言うとおりレンジが広いから欲しいなと思っただけ。

しかしウォーターフォール見るとリボンってスゲェなーと思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:29:31 ID:lWtTEfZf
>>24
何が>だめだろ、みたいな?
じゃあ単発サイン並測定は何のためにあるわけ。立ち上がり立下り見るのに必要だろ。
パイのリボントゥイーターでも15KHzで立ち上がり悪くなってる。
>>20
なるほど。なかなか良いんだね。
でもダイナミック型より良いわけではないね。より劣るわけでもないが。
志向性の問題は?やっぱドーム型でしょ。
バカ高いレーブンミッドレンジ買わせたいイー○ィオ乙。
そんなの買うより、DIATONE DS1000ZX 買ってボロンスコーカーをミッドレンジとして使ったほうが断然良い。
二次フィルターで600Hz〜5000Hzまで使える。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:48:24 ID:Kr4Lq6+V
> 単発サイン並測定

だから意味ねーんだよ、ヴァカ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:59:15 ID:DviZT69u
買わせたいもなにも、イー○ィオって商品売らないことが存在意義のショップなわけだしw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:17:58 ID:Kr4Lq6+V
縦長リボンの上下に狭く左右に広い指向特性は、一般のリスニングルームを
考えると利点と捉えられる。つまりコンディショニングの難しい床と天井
での反射を考慮しなくてすむから。

しかしやはり上下にも広いほうがよいのだという客もいるから、メーカーは
短いリボンの製品も出して来ている。出しているのはRavenやLCYだな。

LCY ribbon や Raven point source でぐぐってみればよい。ちなみにどちらも
イー○ィオは売ってないし国内でRaven売ってたロビン企画もやめてしまったみたい
だから、ほしいやつは個人輸入だな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:22:23 ID:i5tquiyy
>>27

すまん、何で意味がないの?
立ち上がり、立ち下がり見るには、
と意味があると思いこんでいた。
見てもわかりやすいし。

どこで騙されていたんだろう??
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:34:40 ID:zPkhaY+P
意味がないと言い切っちゃうと言い過ぎだが、いまやわりと簡単かつPCがあれば
安価にインパルス応答計測が出来、それを加工して振幅群遅延f特を求めたり
CSDを得たりできるのに、いまどきわざわざ単発サイン波応答を計る意義は薄いな。

単発サイン波と呼ばれている波形を再現可能な条件っつうのを考えてみればよいんじゃないの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:35:33 ID:q6tv90LG
たんぱつさいんなみ
志向性
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:09:13 ID:PAIgD/dC
>>31
つまり、ワザワザ測る意味はないが
測った結果が意味がなくはないということ?
単発サイン波で立ち上がり、立下りがわるいものは、
過渡特性が(過渡特性の一部というべきか?)悪いとみてよいの?

>単発サイン波と呼ばれている波形を再現可能な条件っつうのを考えてみればよいんじゃない
うーん、ますますわからん。
その条件から外れていても、聴感上無害なことも多いから、あまり気にするなということ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:36:18 ID:Fr3UxCM6
単発サイン波と呼ばれている波形の再現性をみるよりも振幅群遅延f特でみたほうが過渡応答の
よくない部分がわかりやすいってことだね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:42:04 ID:oMUhikbP
なるほど、わざわざ分かりづらい指標つかうなって話か
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:57:56 ID:HivKg3ZY
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:57:06 ID:F1b8hnnD
そもそも原信号波形が見えない実波形比較なんか何の意味も無い。
もうちょっと勉強汁。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:04:01 ID:d5CUHxxe
>>37
意味判らん。
>原信号波形が見えない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:21:06 ID:F1b8hnnD
わかんねーの?かわいそうに。
スピーカーを関数としたら、その入力と出力を比較しないと
何を見てんのか分からんだろうが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:27:22 ID:VQMi45Jf
入力として単発サイン波と呼ばれる波形を使うことの是非を話していたんだが。
>>37=>>39はただ単にまぜかえしにきたの? それとも日本語読めない人?

空気読めないのはわかるけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:18:46 ID:d5CUHxxe
>>39のリアルキャラ想像してみた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:19:07 ID:K+GsO+r+
>>27
ばーか、意味あるよ。ヴォケ!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:22:49 ID:K+GsO+r+
>>30
>すまん、何で意味がないの?
>立ち上がり、立ち下がり見るには、
>と意味があると思いこんでいた。
>見てもわかりやすいし。

>どこで騙されていたんだろう?? >>27

だよね。
だまされてないよ。意味あるよ。

このヴォケ>>27は「意味ねーんだよ」と言い切っておいて、やばい間違ったなと思ってくだくだと言い訳のレス重ねてる。
言い過ぎたんじゃなくて、単発サイン波を図る意味がね-んだよとはっきり言ってるよな。ヴォケ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:33:58 ID:K+GsO+r+
立ち上がり立ち下がり見る上で単発サイン波の応答波形はとてもよい指標となるし、見てわかりやすい。(インパルス波形の話はまた別な)。
そのサイン波を測る意味がねーんだよとはどういうわけだ?カスが。

30Hz,50Hz,80Hz,100Hz, 150Hz,200Hz、 ・・・・・ 10KHz,15KHz,20KHz
の各単発サイン波とF特とユニットの形状見れば、大体のどんな音のSPか想像できる。

>>32
>単発サイン並 >志向性
バカじゃねーの?単なる変換ミスだろうがよ。
「たんぱつさいんは」で打つと「単発サイン派」で出る。だから「さいん」+「なみ」と打ったのをミスしただけジャン。
つまんエー所に突っ込んで自分の失言揉み消し。
指向性な。上のレスでちゃんと変換ししてる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:35:49 ID:K+GsO+r+
>>24
>まあ、
>> 単発サイン波入れても、必ず一波〜半波余計に鳴る。
>てなことを逝ってる時点でだめだろ、みたいな?

こんな言ってる時点でこいつバカだろ、みたいな?w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:38:32 ID:QDJzvxwq
またラ疑しか読んでないアホ=ID:K+GsO+r+が沸いてきたか。

おまえもちっとはまっとうな科学技術の知識を獲得しないと、いつまでたっても
バカのままだよ? もう手遅れだとは思うがな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:43:54 ID:K+GsO+r+
誰かこのバカ>>24のために、
リボントゥイーターの15kHz,20KHzの単発サイン波の応答波形見せてやってくれないかな。どこかにないかな。
パイオニアのリボンでも20KHzの波形は潰れてる。
リボンはどんなに振動板が軽くても、どんなに磁石強力でも、剛性がないので、超高域で立ち上がり悪くなる。必ず余波がペロンと出る。
ただ、ハードドームのように特定の帯域で盛大に共振する訳じゃないので、耳障りにならない。それがまた心地よくも聴こえる。
高級トゥイーターでも必ずリボン鳴きがある。いい音には感じるかもしれないが決してHiFiでない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:46:26 ID:52+V0mvv
いまだに単発サイン波なんぞでスピーカーを計るとか逝ってる椰子がいるのには、
自分も心底驚きましたよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:47:23 ID:K+GsO+r+
>>29
>縦長リボンの上下に狭く左右に広い指向特性は、一般のリスニングルームを
>考えると利点と捉えられる。つまりコンディショニングの難しい床と天井
>での反射を考慮しなくてすむから。

こんなこと言ってる時点で、もうだめだろ?みたいなwww
リボンは指向性悪くて、音場感出ないよ。これは致命的。少なくとも最高(最強?w)のスピーカ-ー名乗る上では致命的。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:48:18 ID:NfffOnFt
>>48
前世紀の異物なんじゃね?s
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:49:47 ID:NfffOnFt
てか、line sourceという概念をまったく知らないらしい>>49の発言みると、
異物というより廃棄物だな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:53:24 ID:K+GsO+r+
>つまりコンディショニングの難しい床と天井
>での反射を考慮しなくてすむから。

トゥイータから天井までの距離>>同、横の壁までの距離 のリスリングルームのほうが多いと思う。
そしてSP横の壁に特に何の対策してない人も多いと思う。少なくとも俺はそうだ。
変な吸音材やらで部屋の美観損ねたくないから。

あ、>>29は天井の異様に低い安マンションに住んでるのか。ごめん。配慮が足りなかった。

床は、カーペット敷けば問題解決。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:54:54 ID:QDJzvxwq
透明あぼ〜ん推奨 ID:K+GsO+r+
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:59:11 ID:K+GsO+r+
レーブン売りたいイー○ィオがワラワラレスしてきやがった。
皆さん騙されないように。

あ、そう。
これだけは繰り返し言っとくよ。

リボンは超高域で立ち上がり悪くなる。必ず余波がペロンと出る。
ただ、ハードドームのように特定の帯域で盛大に共振する訳じゃないので、耳障りにならない。それがまた心地よくも聴こえる。
高級トゥイーターでも必ずリボン鳴きがある。(それは単発サイン波で必ず観測される!)
いい音には感じるかもしれないが決してHiFiでない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:01:38 ID:K+GsO+r+
>>53
レーブン売りたいからってうぜーんだよ。てめーこそ消えろ。ヴォケ!

これだけは繰り返し言っとくよ。間違いのない事実だ。

リボンは超高域で立ち上がり悪くなる。必ず余波がペロンと出る。
ただ、ハードドームのように特定の帯域で盛大に共振する訳じゃないので、耳障りにならない。それがまた心地よくも聴こえる。
高級トゥイーターでも必ずリボン鳴きがある。(それは単発サイン波で必ず観測される!)
いい音には感じるかもしれないが決してHiFiでない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:03:17 ID:52+V0mvv
>>50
なんかイー○ィオだと思われてるらしいですけど、この人いまだに国内のショップ
からユニット買ってんですかねえ・・・ たしかに異物だw

>>53 おk
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:04:19 ID:Eo3qxIs7
>>21
> レーブンがいいのは、R3が500Hzから使えるという事。

R3.1を4次500Hzのクロスで使うのは無理ではないでしょうか。
周波数特性的にはぎりぎり使えますが。

デジタルチャンデバで急峻に切っても600Hzが限界だと思います。
私が使用してみての感想ですから、絶対的にダメだとまでは申し
ませんが。


R.3.2MMXについて言えば、周波数特性的にも500Hzクロスは無理でしょう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:05:14 ID:K+GsO+r+
>>48
単発サイン波の話だけにして誤魔化すなよ。ヴォケ。

俺はリボンの欠陥を言ってるんだ。
リボンは超高域で立ち上がり悪くなる。必ず余波がペロンと出る。
ただ、ハードドームのように特定の帯域で盛大に共振する訳じゃないので、耳障りにならない。それがまた心地よくも聴こえる。
高級トゥイーターでも必ずリボン鳴きがある。(それは単発サイン波で必ず観測される!)
いい音には感じるかもしれないが決してHiFiでない。

最強スピーカーをどう作るかって話だったよな?はいこれに反論してみて。
リボンは最高のスピーカーにはなりえないな。あとは個人の嗜好の問題。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:10:27 ID:n0f1j9Rq
余波はともかく、立ち上がりが悪くなるという科学的理由はないよな。
たまたま測ったユニットはどうだったか知らんが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:13:20 ID:K+GsO+r+
てめーが消えろよ。>>ID:QDJzvxwq
ID変えて自演してんじゃねーよ。カス。

>>57
そう。だからミッドレンジなら、DIATONEのDS-1000を入手してボロンドームスコーカー使ったほうがよっぽどよい。
レーブンよりかはるかによい。

単発サイン波だの、インパルス波形の話じゃなくてな。
実際に自作する上でどのユニットが最良の選択かってこと。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:21:04 ID:n0f1j9Rq
ダイヤのボロンドームはそんな大した音ではない。
ダイヤのスピーカーを聴いて、
「うわー最高の音だ(特にボロンの中高音が)」
などとなるか?

全然ならない。
DS-20000Bなどは綺麗な音でそこそこだが、それ以上ではない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:31:10 ID:K+GsO+r+
>>59
パイオニアのリボンでも20KHzの波形は潰れてるよ。
普通のハードドームのほうがまし。

>>53ID:QDJzvxwq
>>56ID:52+V0mvv
自演してんなよ。カス消えろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:34:10 ID:n0f1j9Rq
たまたま測ったパイオニアはどうか知らんが、
余波はともかく、リボンだと立ち上がりが悪くなるという科学的理由はないな。
動き出しは、軽い物(リボン)を強力マグネットで動かしてるから、動き出しやすいはずだからね。
リボンだと立ち上がりが悪くなる理由は特にない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:35:02 ID:n0f1j9Rq
で、リボンが普通のダイナミック型と比べて収束が悪いかと言うと、
Verity Audio Sarastro
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Vasfig9.jpg
を見れば、そうとは言えない。

比較用
Wilson WATT/Puppy 7
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Wilfig9.jpg
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:43:40 ID:K+GsO+r+
>>61
DS20000Bも1000シリーズも基本使われてるユニットは同じでしょ。
いや、スコーカーだけは今でも世界最高水準だと思うよ。じゃあこれに変わるミッドレンジあげてみて。リボン除いてね。
トゥイーターは高域全然伸びてなくてだめだった。18KHzでダラ下がってる。

ダイヤは技術がいまひとつ音に結びついてなくて残念なメーカーだった。
ダイヤのSPを扱き下ろすのが通みたいな風潮もあった。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:48:10 ID:n0f1j9Rq
>DS20000Bも1000シリーズも基本使われてるユニットは同じでしょ。

口径が違うよ。
詳しい人は、さらに細かい構造が違うのか同じなのか答えられるかもしれないが、
俺はそれ以上は知らない。

俺は、ボロンドームだったら、まだアクトンの方がいいと思う。
ボロンは技術は良かったんだろうが、音はあまり良くなかった。
特に1000シリーズなどは駄目。
1000Zを使っていたことがある。
20000Bを聴いて、これはまあまあいいじゃん(綺麗な音だな)とは思ったが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:55:14 ID:K+GsO+r+
>>63
レーブンの立ち上がりがどの程度か知らないが(低い帯域では普通に良いだろう)余波はあるよね。
>>64
それ見れないんですけど。そのSPがどうか分からないけど、、、リボン鳴き聞こえない?
高齢者の方ですか?失礼しました。

それはそうと、サイン波を測るのは意味ねーんだよの発言には違和感を感じてレスしてる人が多いよな。意味なくないよ。
全てがわかるとは言わないが、立ち上がり立下り、共振の帯域・程度など、かなりのことが分かる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:04:06 ID:n0f1j9Rq
>>67
余波があるなら測定に表れる。
測定に出ていないから問題ない。
リボン鳴きはない。
あるなら測定に出る。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:18:01 ID:K+GsO+r+
>>68
あそう。それならいいんじゃなっすか。
>>66
>ボロンドームだったら、まだアクトン
自分アクトンもボロンドームも使ってますけど、ボロンのほうが良いと思います。
アクトンって実際の能率、表示より低くないですか?特にトゥイーター。結構使いづらい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:34:17 ID:8ITYy3TI
>>64
横レススマソ。リボンが云々はどうでも良いけど参照リンク見て吹いた
メジャーリングがメリッサって orz

あれを有意データとして使うのは難しいぞ、測定時の変化パラメーター大杉だ罠
特定の環境では目安にはなるけどw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:22:51 ID:NfffOnFt
Verity Audio Sarastro
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Vasfig9.jpg

Wilson WATT/Puppy 7
ttp://stereophile.com/images/archivesart/Wilfig9.jpg

のいずれも、John Atkinsonにより計測環境・計測条件が整えられた
上でMLSSAにより計測されたデータだが、比較する上でなにか
問題でも?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:13:36 ID:F1b8hnnD
意味が無いっていうかインパルス応答の方がデータが見易いし、
多くのことが得られるってことだろ。あえて他の計測をやる意味が無いと。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:27:09 ID:8ITYy3TI
>>71
ジョン・アトキンソンであれ、アンディ・ムンローであれ、サム・トヨシマであれ、
誰が扱おうと実際にメリッサ使っていれば・・・他意は無い。気に触ったらスマン。

悪禁道連れの携帯からなのでこれにて失礼。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:37:29 ID:NfffOnFt
ふん、携帯でね。ID変えて印象操作か。

MLSSAの設定を含めて計測環境・計測条件が変わればCSDを一律に比較することの意義が
薄いのは当然で、そのためにきちんと条件を揃えた計測をJohn AtkinsonはStereophile誌で
行っているわけなんだが。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:40:46 ID:9Txfneo5
同じ環境下で測定されたデータの比較に使うのにMLSSAがダメな理由ってなんだろうね?
測定環境を同条件にできないアマチュアに言うならわかるけど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:04:28 ID:d5CUHxxe
どのデータも関連性が有るのでどれでも良いけど、いろいろ試したあげく結局f特でほとんど判断つくようになるんだよなあ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:11:41 ID:8ITYy3TI
ったく、被害妄想者だなw 
漏れは昔メリッサ使って仕事で測定して苦労しただけなんだよ。 
元々メリッサ自体は箱(部屋)を含めた音場測定用。
同じ位置で何回か測定すればかなりデータ変わるし(これ実際やれば判るよ)
SPやユニット単体見るには砧以上の無響室でmm単位で合わせな有意データとして辛い
と思うが。

ところでジョン・アトキンソンつーのは合ったこと無いし、雑誌の編集者みたいだけ

それ以外の人は面識があるので判る。
1.プロフェッサーなのか?
2.何処の無響室で測定してるんか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:53:38 ID:VQMi45Jf
>>76
自分もそうだね。

>>77
ほお、仕事でなあ。SPやユニット単体見るには砧以上の無響室でなあ。
確かに正論。

ここはぜひpseudo-anechoic measurementに関するID:8ITYy3TIkのご高説を
伺いたいものだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:01:08 ID:jxPhPSNk
78ではないが

>>77
アトキンソンさんがどういう肩書きを持つ人か知らんが、Stereophileのサイトの
reviewの中にmeasuring loudspeakersという文書を載せてる。(1998年くらい)
あなたも仕事でそういうことをしてる人なら、いっぺん読んでみれば
書いてあることが的を射ているのは彼の肩書きなんぞ気にするまでもなく分かると思う。

なんなら昔興味本位で和訳したのがあるからどっかに上げようか?(ちょっと訳怪しいけど・・・)
今となっては古い資料だけど、スピーカーの何たるかが分かりやすいいい資料と思う。
80 ◆J1L5I6PESM :2008/08/23(土) 23:28:37 ID:8ITYy3TI
>>79
漏れは測定するのが仕事だったから理屈の論文的なのはどうでも良いのが本音。
実測定が上手く行くことが重要なんだよ。所詮道具だから。
指定された方法である程度結果が固まることで仕事が速くできるんだ。
測定毎に違う結果が出ると余分な考察(何故結果にバラツキが出るか)をしないと逝
けない。
もし測定方法について考察があるなら欲しい。出来れば原文の方が楽w

>78には付き合ってあげたいけど、おしん保土ヶ谷が悪禁解除になったらでいいか?
●持ってないから、いちいち携帯にメール送って揚げるのマンドクサ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 08:57:54 ID:bkKawLrb
>>80
あくまで、書いてあることがリーズナブルかどうかを判断して、そこから
Stereophile誌のMLSSA/CSD測定にどの程度の信頼性がありそうか想像してみて。

全文読んでもらう方がいいと思うからリンクは貼っておくが、多いので
CSDに関してだけ読むならPart twoのPage 5、「Delayed Resonances」のあたり。

Part one
http://www.stereophile.com/features/99/index.html
Part two
http://www.stereophile.com/features/100/index.html
Part three
http://www.stereophile.com/features/103/index.html

基本的には計測結果からスピーカーをどう判断するかに関しての文書だけど
聴感との関連の考察をはじめいろんな知識が詰まっていて、自作人にはオススメしたい文書です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:28:34 ID:r9H2usmI
一日以上経ったけど反応ないが当たり前だ。横文字が読めたとしても内容を
理解できる奴はこのスレでは極めて少ないから。計測なんて聞いただけで
アレルギー反応を起こし頭からはねつけ「そんな物は当てにならない、無用の
長物、俺の耳が一番だ」、いや「○○社のXXX万円の△△でなければ駄目だ!」
「お前のそんな安物じゃいい音するわけない!」なんて自慢し、互いに貶し
あってる奴等がこんな記事を読むわけがない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:45:12 ID:VpFuV2Kx
馬鹿は黙ってろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:52:18 ID:QFZbD/GQ
>>82から漂う加齢臭はいつものシッタカ・グンモウ・ジジイかな?

かれこれひと昔前の記事だしねえ。

> 80 名前:◆J1L5I6PESM 投稿日:2008/08/23(土) 23:28:37 ID:8ITYy3TI

あたりはどうだか知らないがある程度の経験を持つDIYersなら当たり前すぎて
いまさらって感じじゃない?

仕事でMLSSAを使っていたという

> 80 名前:◆J1L5I6PESM 投稿日:2008/08/23(土) 23:28:37 ID:8ITYy3TI

の評価を聞いてみたくて待っているところだけどね。
85 ◆J1L5I6PESM :2008/08/25(月) 22:03:07 ID:SnYhfkVr
爺でスマンカッタw >81トン。途中報告。
とりあえずPart2まで斜め読みしたけど、測定については書いてないみたいだな。
Part1読む限りISO932Bがヒントみたいだけど、ISOで出てこない ('A`)
赤坂行くのマンドクサイ。
しっかし、すげ〜重いサイトだなぁ。あと、Part2の4だけ上手く落ちない。
残りはおしん保土ヶ谷が悪菌解除になってからね♪
86 ◆J1L5I6PESM :2008/08/25(月) 22:14:29 ID:AJA5DY77
解除キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
うれぴぃ♪
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:21:38 ID:QFZbD/GQ
> ISO932B

・・・

MLSSA,で計測したIRとCSDの話からするとまるであさっての方角なんだが。
もしかしてまだsensitivityとかのPart 1の途中?

まあいいや。一週間ぐらいかけてじっくり読んでよ。すくなくともpart 2のpage 5くらいまで。
できればpart 3の最後まで。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:41:51 ID:AJA5DY77
>>87
スマンカッタ、漏れも仕事があるんでな。
瀬戸際自営業だからこればっかりに掛かっていられないw

んで、あさっての方向・・・言っていることがよく判らん。

漏れは>70から一貫してメリッサのデータの信頼性の事を話しているけど?
>77にも書いたように被測定物Aを同一条件で連続して測定してみろって事。
普通にメリッサ使えば判る筈なんだが・・・。

んで、今のところジョン・アトキンソンとか言う人のレビューはデータの読み方と方向性でしょ。
メリッサ(他のFFTも)でどうデータを取ったのか測定条件が全く書いていない。
これじゃ表題に異なり有りだと思うが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:11:25 ID:s6EbbMKM
はたから見ていると虚勢のはりあいにみえる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 07:52:10 ID:DclepnQ7
文体は違うけど雰囲気がてちゃーぬの自作自演にそっくりだなw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:29:16 ID:Z0MhNe63
シロトはインパルスだのFFTなんて難しいことに首を突っ込まずに素直にテメー
らの耳やコンポや値段を自慢し合い喧嘩する方がハッピーだろうよ。先ずは

f特だのひずみだのの特性と音のよさとは無関係

という大先生方のお言葉をよく頭に叩き込むことだね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 09:35:57 ID:rpfIKXuy
うるせーシッタカ・グンモウ・ジジイ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:19:34 ID:376qSIZH
>91
お前みたいなのが存在する事自体が猛悪
砕け散れ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:35:03 ID:TQh6tpkz
ハッハッハ!ワッハッハ!!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:52:12 ID:DclepnQ7
なんでこうオッサン(中年〜老人)って、不快な音を撒き散らすの?


なんでゴオッフォア!!フォァツ!!クショ!!!って口も押さえないで爆音でくしゃみすんの?
しかも時折ン”ン”ッ!ゴハァーッ、んッン”−!!とかタン絡ませたような咳払いすんの?
飲み物飲む時も、ズッズズッ・・・・・・・ッアー・・ とかいちいち吐く息をアーッて言わなくていいよ
しかもクチェッ・・・クチャーアッ・・・とか静かに物くえねーの?

マジでオッサン死んでほしいんだけど。キモ過ぎる
誰でも歳をとるもんだしハゲるのとかはしょうがないと思うけど
加齢臭とか脂とかは、食事やまめな気遣いで随分マシにできるもんだと思う
まして音なんて気をつければ即効やめれるじゃん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:01:50 ID:yCMFMag9
オレ爺じゃないよ。みなエラク興奮してるけど劇薬効いた証拠。もっともっと
興奮して脳血管が破裂するといいよ!
   特性と音は無関係
偉い先生の言だ。先生は誰かって?雑誌は何かって?そのくらい自分で調べろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:15:33 ID:yCMFMag9
「特性と音は無関係」は日本の偉い先生の言だが、ケトーの大先生の言も紹介
しとくよ〜ん。
「 If it measures good and sounds bad, it is bad. 」
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:16:21 ID:DclepnQ7
4リットルの焼酎のビンあるだろ?
口が広くて尿瓶代わりにぴったりなんだよ。

あるとき、警察にとめられてそれ発見されたわけ。
「あっ、それダメ!」っていう俺の言い方がマズかったんだろうな。
一人がオレをブロックしつつ、もう一人が獲物を見つけたネコのような
動きでクルマからビンを取り上げて、ビンの中に鼻突っ込んで…。

あの時のお巡りさん達、ホントごめんね。
でも人の話はちゃんと最後まで聞いた方がいいよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 12:40:20 ID:5RblIM8G
オーディオ業界の「先生」ってプラシー坊が多いね。
その影響で病気になった>>91>>96のようなプラシー暴も。
お大事に。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:03:27 ID:nB6rPSP2
あれだべ? >>91とか>>96のような病人が崇め奉るセソセイってなあ、馬鹿端馬鹿厨間さだとか
石頭馬鹿羞ンみたいな糞外道だぺや、まっとうな科学技術についてけないで羅疑んなかで
ちんぢこまってるヨボ爺どもだわ

病むウエーヴとやらは音ぁわるくても薄汚れたフエルトにダニなんぞわかなけりゃまだ漬物石の
代わりにくらいはなるかもしんねけど、自作ユニット? あれスピーカーだとかいうなよ恥ずかしい
なぁったく、かみさんがいやがって捨てにいこうとしたっけ、分別収集できねーでゴミ収集車にも
拒否されてやんの、こきたねー雑音発生器(ワラ

ったく病人生産すんのは勝手だが世間に迷惑かけねーでくれやセソセイがたよぉ(ギャハ 病人も
病人らしくおとなしゅう段ボウルハウスんなかでうなってろっての(大爆笑
10181:2008/08/26(火) 21:54:04 ID:sbLzgmbk
>>91
あなたも趣味でスピーカーを作るのなら、向上心は持っているでしょうし
そのために学ぶこともするでしょう?
あなたのような人にこそ、Stereophileの文書を読んでみてほしい。

Part threeのPage3から4のあたりに音圧周波数特性についての記述があって、
実験から、音圧f特のフラットさとリスナーの評価には明確な相関があった、という内容があります。
ただし、いろんな条件もついてて、f特のフラットさはどちらかというと必要条件であって
十分条件ではない旨の記述もあります。(>>97さんのいうとおりです。)

逆に、フラットだからといっていい音とは関係ない、という内容の主張に対しても
それを紹介しコメントを書いてます。

変に凝り固まる前に、面白い情報は世の中にいっぱいあると思います。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:22:24 ID:givgT7ON
>91は皮肉でないの
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:56:47 ID:5RblIM8G
>>101
無理無理。
>>102
いや、病気だ。
皮肉あんな恥ずかしいこと胃炎。
>>100
すごすぎるぞ。
っていうか、誰なん?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 08:51:04 ID:xGoZvcDm
お前サンたち、お見受けするところ皆理論も測定も堪能なベテランみてーな事
仰い漫画、ずいぶん世間知らずじゃありやせんか?今時、測定だのデーターだ
のと「ヤボ」で「ダサイ」こと書いてるカタログも雑誌も殆ど見うけないけど
何故か分かる?こんな事書いたって誰も相手にしないし商売にならんからですわ。
大抵のスレで測定だのデーター等と言えば非難ゴーゴー、石礫が降り注がれる
現状知らんわけねーでしょが?ま、ベテランずらのお前さんたちも一皮剥けば
口先だけの根無し草に見えますがな。「特性と音は無関係」が一番お似合いだよ!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:24:03 ID:gxAynbGU
↑だんだんじれてかんしゃく玉破裂させそうな兆しを隠し切れないシッタカ・グンモウ・ジジイですたw

また回線切ってID変えてのこのこ現れるつもりなんだろーけど、かっかしすぎて
脳血管破裂させんなよ(ワラ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:10:36 ID:cmu8kMeT
ニュースの時間です。本日お昼ごろ、シッタカ・グンモウ・ジジイの脳血管が破裂しますたw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:45:29 ID:902nphHf
つうか、サイン波はクロスオーバー歪み見るのに便利だろ。
ネットワークのL,Cの値決めるのに、メーカーはサイン波見ながらやるんじゃないの。

インパルス特性でネットワーク歪み見れるのか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:40:42 ID:cmu8kMeT
サイン波と、単発サイン波って一部の阿呆が逝ってるぶつ切りの違いは、新巻鮭と切り身の違いってね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:45:35 ID:cmu8kMeT
> インパルス特性でネットワーク歪み見れるのか。

おまえさんにとってのネットワーク歪みの定義は?

まあとにかく、インパルス特性は知らんが、ある系のインパルス応答が求まれば、
単発サイン波って一部の阿呆が逝ってる波形のその系での応答はすべて得られるよ。
単発サイン波って一部の阿呆が逝ってる波形とインパルス応答を畳み込みすればよい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:49:40 ID:Z8ZPIlAG
まえからクロスオーバー歪と言ってる人をこの板で見かけるけど、どういう歪かようわからん。
B級アンプのクロスオーバー歪とは違うみたいだが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:51:54 ID:nDycIkIU
>>107
メーカーは今時カットアンドトライはかなり減ってるんじゃないかな。
各ユニットの音圧・位相f特測って、シミュレータ上で定数決定して、
試作して(シミュレーションに近い特性になっていることを確認後)
最後は耳で追い込み。
あと、クロス部分の判断材料は歪じゃなく軸上軸外周波数特性じゃないかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:04:52 ID:902nphHf
ラ技ってそんなにあほの読む雑誌なんですか?
10年位前に出た「ユニウェーブスピーカー」って本、自分のスピーカー自作の原点のような。
別に一次クロスに拘ってるわけじゃありませんけど、結構基本勉強するには役立った。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:08:16 ID:902nphHf
ラ技ってそんなにあほの読む雑誌なんですか?
10年位前に出た「ユニウェーブスピーカー」って本、自分のスピーカー自作の原点のような。
別に一次クロスに拘ってるわけじゃありませんけど、結構基本勉強するには役立った。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:45:02 ID:000bc6GT
>>109
インパルス応答は面積が小さいから測定しにくいよ。
rampが扱いやすい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:25:09 ID:mhuoSJ1M
>>114
イマドキ、インパルス応答を求めるのに直接インパルス信号を入力したりはしないだろう。
擬似ランダムノイズを入力し、適応フィルタで入出力のインパルス応答を同定するか、
FFTを用いて振幅、位相特性を測り、得られたf特を逆FFTして求めると思う。
インパルス応答が求まれば、任意の入力に対する応答がわかるのは>>119が述べたとおり。
116115:2008/08/27(水) 23:28:12 ID:mhuoSJ1M
誤:>>119が述べたとおり
正:>>109が述べたとおり
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:01:34 ID:woMmHI8k
>>115
MLSSAのデフォは思いっきり直接インパルスなんですけどw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 05:46:26 ID:wwXg/DwL
なあんだ、まだ>>81の記事をちゃんと読んでないんだ。何日かかるの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:08:21 ID:9/T55S1E
スピーカ計測に
> ramp

ramp入力やramp応答を持ち出す意義が理解不能
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:51:28 ID:2ccH77Fd
ヤッパ
シロトはインパルスだのFFTなんて難しいことに首を突っ込まずに素直にテメー
らの耳やコンポや値段を自慢し合い喧嘩する方がハッピーだろうよ。先ずは

  f特だのひずみだのの特性と音のよさとは無関係

という大先生方のお言葉をよく頭に叩き込むこと。←が正しいことが次から
次と証明されつつありますな!「素人の生兵法は大怪我の基」もよく噛締めて
ください!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:41:31 ID:w4Ogxo5t
コピペ病にもかかっているようだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:54:02 ID:12FvklLA
>>120氏にとってインパルスだのFFTは酸っぱいぶどうということですね、わかります。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:24:25 ID:rNapj6u9
つうか、ここは素人のスレなんで。
プロの肩がエラソーに語られてもシラけるだけなんですが。
そこまで測定機揃えて自作するなら既製品買ってるのと変わりないし、そのほうが安い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:34:59 ID:D/Y7NFmO
おや? >>123さんは新人さんですか? じゃあまずは過去スレ読むといいんぢゃないですか?
結構昔のスレのほうがいいかも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:59:01 ID:rNapj6u9
>>124
PART1〜3の初期の頃はちょくちょく書き込みしてたが
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:03:08 ID:c9Qhax0D
>>123
120だけど、ここが素人のスレであることは、書かれているのを見てヨーク
分かってますよ。だからこそ、ヨッテタカッテ巨像を撫で回しながら無意味な
喧嘩をするよりは既製品買って銘柄や値段、自分の耳などの自慢、喧嘩の方が
安上がりで面白いと忠告してるだけです。なお、ワタシ、プロではありません!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:22:42 ID:12FvklLA
ID変えてそのたびのこのこあらわれるシッタカグンモウジジイですたw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:29:15 ID:D/Y7NFmO
>>125 ほお、そーですか。西暦何年頃ですかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:43:15 ID:mfgqQIQJ
>>126
妥協ばかりの素人黙ってろ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:47:59 ID:c9Qhax0D
「妥協ばかり」??意味が通じませんな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:54:33 ID:uBkYx0Y+
ドンキーとペリスコープ合わせた様なやつ、ないかね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:15:37 ID:rNapj6u9
>>128
2001〜2002年ごろか。いやもっと前かな。ROMはしてる。
ニスの仕上げであーだこーだ議論してる時もあるし、時期によってレベルがまちまちだよね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:27:58 ID:c9Qhax0D
こういうスレでは「ニスの仕上げであーだこーだ議論してる」のが最適ですよね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:45:38 ID:12FvklLA
MLS使ったインパルス応答測定なんていまとなってはお金もかかんないし
測定もとっても簡単なんですよね。

それでも、>>133氏にとってはインパルスだのFFTは酸っぱいぶどうと
いうことですね、わかります。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:48:00 ID:c9Qhax0D
「FFTは酸っぱいぶどう」?何ですかそれ??
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:57:45 ID:D/Y7NFmO
透明あぼ〜ん
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:10:48 ID:mfgqQIQJ
c9Qhax0Dは「ニスの仕上げであーだこーだ議論してる」のが限界ですよね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:14:03 ID:rNapj6u9
さて、最高のスピーカーを作るに話を戻そう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:55:37 ID:mV5qkshS

予算はいかほどで?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:20:50 ID:Do45083o
>ニスの仕上げであーだこーだ議論してる
ニスよりもウッドシーラ使ってクリアー吹いた仕上げがいいのではないかと今検討している
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:48:33 ID:89UGYZ2V
「空気を読めない」が『KY』なら、「流れが読めない」は『NY』はどう?
オットット!『NY』たってニューヨークじゃないよ!粗忽者が多いでの。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:52:11 ID:QwNWCnuf
「空気を読めない」が『KY』なら、「流れが読めない」は『NY』はどう?
オットット!『NY』たってニューヨークじゃないよ!粗忽者が多いでの。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:53:56 ID:QwNWCnuf
142は余計。間違いごめん!取り消し!!141より。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:19:21 ID:mV5qkshS
>>143
粗忽者w
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:47:55 ID:ZYYvMAQU
話を戻すけど、大型のリボンが最強かどうかってのは
決着ついたのかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:27:51 ID:wwXg/DwL
そりゃ最強に決まってるでしょ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:19:22 ID:mfgqQIQJ
信者が最強ってだけで(ry
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:59:42 ID:Y/730Y8H
磁石の重さは最強かも
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:06:45 ID:kLUIr3Zq
密閉のフルレンジスピーカーを自作しようと勉強中の者です

本にQ0が高い物が密閉に向くと書いてあったので、Q0が高い物を物色していたのですが、
難儀しております・・・

おすすめユニット紹介してもらえませんか?

12〜16cm位を考えています
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:10:50 ID:ZPH9cpEh
絶対高くなければいけないわけではない。
締まった音がいいなら、低目を選ぶのもいい。

FE167Eで作れば、大失敗は無い。
軽いコーンなので、容積としては、20リットルは欲しい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:18:49 ID:kLUIr3Zq
レスどうも

という事は、
これ http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6054 と
これ http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8629 

を買って、バスレフの穴を塞げば完成ですねw
検討してみます
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:33:21 ID:kLUIr3Zq
すみません、ユニットのパラメーターとかエンクロージャーの情報を入力すると、
F特をシミュレーションしてくれるサイトがあったような気がするのですが、
見つからないのですが、ご存じの方教えてもらえませんか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:34:41 ID:kLUIr3Zq
サイトではなくてフリーソフトだったかも知れません
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 01:38:45 ID:ZPH9cpEh
有名なのはWinISD。
スピーカー設計プログラム というHPもあるが、こちらは簡易的。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 05:18:37 ID:EcTKF+cd
探してたやつそれです、助かりました
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:49:22 ID:HcXHwOPx
ダイヤだのリボンだの言ってるが、
ヒクホンの安トゥイーター に Πのスーパートゥイーター 追加でもそれなりのクォリティ得られると思う。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:30:01 ID:A1frJu+M
TLSに使えそうな、12〜16cmのユニットでお奨めは?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:38:50 ID:Xz08alyg
jx92s
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:49:06 ID:A1frJu+M
手に入らない予感w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:52:52 ID:0HG0Xe5q
ScanのIlluminatorってどうなったの?
あんまり話聞かないけど
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:56:52 ID:Xz08alyg
台湾メーカーで、もどきが復活するという噂の予感w
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:08:32 ID:A1frJu+M
おおぅ!台湾メーカーに期待!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:10:32 ID:jo87z/N8
明日プロケシステム(JRX仕様)を試聴する事が出来る予定。
噂に依ると\1000万超えの音だそうな。。。
一体どんな音がするのやら。
予想は低音団子の上スカスカで、高音ガサガサで伸びないってイメージが有る。
164163:2008/08/29(金) 23:13:07 ID:jo87z/N8
スマソ、誤爆した。。。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:13:14 ID:E/yki6vm
質問させてください
ピエゾツイーターは基本的にはネットワークが要りません
並列でつなぐだけでOK みたいなうことをネットで見たのですが、
つながりをよくするなら、ハイカットのコイルオンリーの
ネットワークを組めば、よいということでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:14:49 ID:ZPH9cpEh
いや
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:24:21 ID:RtYCTnKk
>>165
逆では?
ハイパスのコンデンサーを入れるべきでは?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:34:56 ID:gHqQ8FzW
>>167
圧電はダイナミック型とインピーダンスが違うから無理だよ。
数千Ωある。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:46:31 ID:7WTmOCgM
>>160
OEM優先だから出回るのはまだ先の話じゃね
つっても優秀なエンジニアは抜けてったしMade in Chinaになったし、あまり期待しない方がいいんでないの
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 05:00:50 ID:rwQwlGxL
>>165
ピエゾツイータの特性を測り、そのカーブに合わせてウーファの上をカットすればよい
仕上げに両方いっしょに鳴らして総合特性を測る
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:12:30 ID:Rsb39Zjh
>>169
うーんそうですか
もうRevelatorにしちゃおうかな
13〜15cmのベストって何があるんだろう
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:13:09 ID:pF+i9a50
>>170
解説ありがとうございました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:42:36 ID:efupMWd/
何か最近いやだね!圧電スピカだのバイオ燃料だのと半世紀以上も前の地獄の
惨状を思い出させられて!!歴史の「風化」は急速に進んでいる。若人よ!
歴史を勉強したまえ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:48:40 ID:tpTlgdws
アホはすっこんでろ!!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:55:46 ID:LlWd9DXR
>>173
あのね、じいさん。圧電て言ったって昔と同じものじゃないんだよ。今は全然性能いいの。
昔を知ってるからと言って、新しいものを否定するようになったらもう先はないよ。
少しは新しいものを勉強したまえよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:00:08 ID:gHqQ8FzW
別に変わってないだろ。
何か変わったか?圧電の構造が。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 03:28:59 ID:lOTnGapv
>>176
性能がまるで違うだろ。昔の圧電スピーカーが15kHz〜100kHzまで出るとでも言うのか。
指向特性やトランジェント特性も大幅に良くなってる。

http://exp.bakufu.org/exp014_hi-endshow-03.htm

無知なら無知で少しは調べてから書けよな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 03:35:46 ID:AYwUgE2B
>>177
音悪いよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 04:34:27 ID:CVk2sXrY
あの、質問なんですが、スコーカーやミッドレンジのディバイディングネットワークには、
ローパスフィルタとハイパスフィルタが直列に入りますよね。
コイルとコンデンサが直列に繋がって、直列共振回路を形成してしまうと思うのですが、
これの悪影響ってないのでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 05:30:36 ID:lOTnGapv
>>178
おまいにかかっちゃ世界一高いスピーカーでも音悪いの一言で済まされそうだ。
だいたい特性すら知らないんだろ。そんな奴に限って音悪いしか言えないんだよな
買えもしないくせしてさ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 05:38:28 ID:lOTnGapv
>>179
フィルターの原理じたい共振を利用して特性作ってるので、それを否定するならアナログフィルターを使うのを止めるしかない。
ネットワークやチャンデバのアナログフィルターはもともとそういう動作をするので位相回転もあるし、部品の癖も出やすい不完全なものと
思って使うしかない。それから逃げたければフルレンジでフィルターレスにするのもありだし、デジタルフィルターでマルチ組む手もある
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 07:00:24 ID:HwdZh2Dl
もうすぐ圧電スピカが地球を埋め尽くすねww。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:44:57 ID:VU/XkkzA
圧電スピーカーなんて既に世界を埋め尽くしてんじゃない?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:00:37 ID:TX6IhZ1V
それは圧電ブザーだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:10:45 ID:m9Ptvt3S
>>179
悪影響というか、設計上意図しない動作になりますね。
これを嫌って、ローパスとハイパスの間にRを入れる作例もあります。
シミュレーターはこのあたりも計算してくれますから、
いろいろ試すのが良いと思います。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:15:03 ID:KU97T/TQ
圧電スピーカは電気音響変換器としての基本である電圧∝音圧を満たしてな
い様だけどクレームつけないでね。

出始めの頃、インパルス応答とか盛んにアピールしていたけど、最近はそれ
に気付いたのか、そんなアピールは止めて、「何とか円半サー」とか言って
るね。

プラシー坊用なんでそれでいいのかな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:10:14 ID:hKeM8+H2
ピエゾ素子は非直線性に加えてヒステリシス性があるんじゃなかったっけ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:35:22 ID:eDLZLo7j
>>175
あなたの答えるお番ですよ!
189179:2008/08/31(日) 20:54:29 ID:pdu32i0w
皆さんありがとうございます。
フィルタの勉強してみます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:57:29 ID:TX6IhZ1V
【質問者の特徴】

・話題が途切れたときやスレが荒れたときに突然現れる。

・ネットワークや箱に関する素朴な質問が多い。
 結果として同じような質問が何度も繰り返される。

・くせのある丁寧語調。

・「初心者ですから」と、やたら初心者であることを強調する。

・初心者と自称するから基本的なことを説明してやると、
 「それは当然ですが、○○だから△△かと思いまして」と、
 知識があること、より高次なことを考えてるかのようなアピールを始める。

・好意的なレスに対してはやけに遜った、しかしどこかわざとらしい返礼。
 (「丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。」)
 しかし批判的なレス、あるいは耳の痛い意見に対しては徹底して無視。

・回答された内容にかかわらず、質問する前に自分で決めていた結論の方向へミスリードする。
 (「とりあえずわかったのは ドームミッド最悪 ということです。」)

・自分の意に沿った回答が来ない場合、チクリと嫌味を言う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:12:05 ID:rQz4ezny
いんぎんぶれいってやつかな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 06:19:07 ID:DNu3KAZC
>>187,188
問題ない。疑うなら村田に聞いてみろ。
非直線性を言うならダイナミック型は全部非直線だ。
まさかそんなことも知らないわけじゃあるまい?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 06:33:23 ID:rBaYrjIO
圧電スピーカは電気音響変換器としての基本である電圧∝音圧を満たしてな
いのでハイファイオーディオには使えない。

せいぜいPAかブザーか人間には聴こえない帯域で超音波ノイズを垂れ流す
プラシー坊用
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:32:51 ID:pJSZVjrF
ピエゾ素子は非直線性に加えてヒステリシス性があるんじゃなかったっけ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:10:10 ID:hbVAYYhl
>>192
村田に聞け?

何も知らないなら書かなきゃいいのに。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:20:09 ID:M9FwTLN/
>>192
メーカーカタログが唯一の情報源。丸呑み受け売りで言いふらしているだけ。
みっともないよ!問い詰めらた揚句の逃げ場がメーカーww。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:58:55 ID:Qz8TdpKZ
一時期MJなんかに広告出していたから買ってしまったんジャマイカ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:15:21 ID:hbVAYYhl
気の毒。
でも今ならまだヤフオクで売れるかもね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:48:49 ID:/PkJn/QB
一番気の毒なのはムラタだけどなw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 08:35:25 ID:MMUDOPI4
スピーカーの簡単な計測をしたいため、下のコンデンサマイクユニットを使って、
自作しようと思います。
WM-E13UY
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=mic&s=popularity&p=1&r=1&page=
(WM-E13UYなのは、半田付けがしやすそうだから)

これをステレオミニジャックにつないで、PCのマイクに取り付ければ使えますでしょうか?
それかマイクアンプを作ってつなぐ必要があるのでしょうか?
例えば、http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-02132%22&s=score&p=1&r=1&page=
をつなげるとかでいいのでしょうか?

スレ違いでしたら申し訳ございません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:21:23 ID:PgX5xx9o
>>200
PCのマイク入力はゲインが40dBぐらいあるから使えるけど。
これはマイク専用の電源が必要だよ。
電源使うぐらいだったらオペアンプでマイクの近くで
20dBぐらいのゲインを得た方がノイズ的に有利。
オペアンプはFET入力で単一電源で動くものが便利。
マイクのf特は下は使えないのでフィルムコンデンサーでカップリングかな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 09:25:56 ID:PgX5xx9o
マイクはMEMSのシリコンマイクロフォンとまちがえた。
コンデンサーマイクでも話は同じだけど感度が-40~-60dBぐらいだから
ゲインアップは必須になる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:13:44 ID:8MsJcmov
PCのマイク端子からプラグインパワーが出てるなら突っ込めばそのまま使える。
周波数特性の凹凸を測るだけならマイクアンプは必要ない。
ノイズが多いと言っても、凹凸を測るのに支障はない。
とりあえずやってみればいいし、駄目ならテクニカにAT-MA2という
プラグインパワー出力付きのマイクアンプがある。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:31:16 ID:MMUDOPI4
>>201-203

ありがとうございました。
プラグインパワーは出ているようですので、
とりあえずこのまま使ってみます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:22:49 ID:m3lhQMDj
>>193-199
非直線性を言うならダイナミック型は全部非直線だ。
まさかそんなことも知らないわけじゃあるまい?
おまえらこそ村田の何を知ってると言うんだ?
知らないなら黙っとけよ、能なしどもw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:43:32 ID:Asl1Fa2w
ダイナミック型だって非直線性だから圧電スピカの非直線性なんか問題じゃない
って言いたいようだね。夜勤時間中、仕事サボってボーとしながら只でさえ少い
脳味噌を絞って一人奮闘しているみたい。夜勤明けの昼間よく寝てまた明日の
夜勤時間に書くんだろな。楽しみにもしてないから確り仕事しろよ!今は人余り
首になったら、お前さんのような奴を再雇用する奇特な企業はないぞ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:57:04 ID:TiImwu2Q
臭さを言うなら味噌は全部臭さい。
まさかそんなことも知らないわけじゃあるまい?
おまえらこそ大腸の何を知ってると言うんだ?
知らないなら黙っとけよ、能無しどもw

こんな感じか?つまり・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:52:18 ID:JjkoLccB
名無しどもw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:45:07 ID:Vxd9xqwU
>>207
俺は大腸の臭さも知ってるし、腸詰めのソーセージも大好きだ。
知らない奴は黙っとけよ、能なしどもw

ということでムラタは最高。これでいいな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:09:13 ID:2Lm6Jgm3
なるほど。
大腸のにおいかいだことあんのか。恐れ入った。

それなら味噌糞いっしょも止むを得ない。
立派なプラシー坊だ。うらやましい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 08:35:07 ID:5YZUFWXG
おはようございます

TQWTを作りました。
実際に特性を計ったわけではないですが、
スピーカー設計アプレットで特性を見てみましたところ
共鳴管の特徴なのでしょうが、もうピークディップがガタガタで
頭がクラクラしてきました。

最初にそう言うことを調べてから作れば良いんでしょうけど、
なにぶんウッカリ者で、考える前に行動の方を先にやってしまうもので

とりあえず音楽を聴いている分には、そんなに気にならなかったのですが
ガタガタの周波数特性を見てからは、何か聞きづらい音だなと
変なプラシーボがかかってしまいました。

ここで質問なのですが、低音はウーファー追加で稼ぐとして
このまま開放部分をふさぎ密閉箱にして、ちゃんと密閉箱になるものでしょうか?
四角い縦長の箱の真ん中に、斜めの板が入っているようなTQWTです。
参考の画像といたしましては ttp://nanno.dip.jp/audio/cad/E84.pdf とほぼ同じです
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 10:25:40 ID:Acw9QaI/
吸音材入れればいいよ。
ウーハー追加の前に、塞がずにやってみればいい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:25:05 ID:ZfKEZqqm
>>212
アドバイスありがとうございます。
一応吸音材つっこんでみます。マイクを用意してまず特性計ってみます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:29:15 ID:Og7Ftc8n
ttp://kenbe.blog68.fc2.com/blog-date-200711.html

こんな特性のユニットねーよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:46:58 ID:Oqb4Xmd6
あーこりゃ完全にクリップしとりますな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:00:57 ID:AntlntZD
だいぶ前のナチュラルダクトの人も同じことやらかしてたな。
驚異的とか書いてるけどいくらなんでも驚異的すぎると思わんのだろうか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:03:04 ID:tPmsvrNV
>>216
巷の特性なんてこんなんばっかりだ
すぴ研なんか、たかがバスレフ箱であんなフラットな特性になるわけないだろとw

大地の「計測出来るけど、耳で聞いた者が重要だからやらない」には笑ったけどな
計ったけどガタガタで恥ずかしすぎるんだろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:52:52 ID:9awNrqM7
>>214
こんな特性出た段階で気がつかないのかねえ。確かに驚くほどフラットだw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:44:53 ID:76++AMEt
俺、初めて測定したとき騒音計使ったんだけど
A特性入れたままにして「低音も高音も出てねえ!」ってしばらく憤慨してたよ・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:55:03 ID:HEMYP7te
ドーム型のスコーカーで、手に入りやすいのはありますか?
解像度が高く、できれば熱気ある音のものが良いのですが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:59:31 ID:3TxDeFe5
ATCのSM75-150Sしか思い浮かばないが、もう流行らんかな?
Solenで売ってるよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:24:20 ID:HEMYP7te
>>221
ありがとう。
懐かしいですね。
安かったら即買いなのですが
223最強スピーカ作る1:2008/09/08(月) 22:32:08 ID:xZ5YQ6wf
ペア200万もする15インチ3way機のスコーカーだからね。
私もあこがれたもんだよ。ATCのドームには。

h ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/scm150psi2.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:54:57 ID:HEMYP7te
補修部品とかで有ればいいのになぁ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:48:23 ID:l68TfTDo
ヴィーファのリングトゥイーターってこのスレの住民的にはどうなの?
25mmのと19mmの両方買ったんだが、まだ作ってない。
25mmのはアコースティックラボに
19mのはソナスファベールに
使われてるよね。ペアで20万から40万とバカ高い。自作派からするとこんなの買うの金どぶに捨ててるとしか思えない。

>>220ディナウディオのドーム・ミッドはカーオーティオ用ならまだ入手できるのでは。
安物ならダイトンのハードドームが結構良いかも。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:54:44 ID:8C1zOBOv
>自作派からするとこんなの買うの金どぶに捨ててるとしか思えない。

俺は自作派だが、そうとも思わないぜ。
ユニット代、ネットワーク代、板材で6〜7万円だろ。
人件費を入れると結構行く。
人件費タダで計算してるから安いんだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:36:27 ID:3Ibzwd7E
塗装は金かかる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:57:24 ID:8C1zOBOv
塗装は、安い塗料でも、塗り重ねれば結構なもんなんで、それほどはかからないが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:22:45 ID:l68TfTDo
>>226
人件費はただどころか喜びなんで
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 15:58:01 ID:AMBA6xGd
麻布にKIT-HE151AとKIT-HE151SAってキットがあるよな。
¥148,000と¥178,000のヤツで3万の差。
構成は同じだからネットワークの部品が違うだけだと思うけど
良いパーツ使うとこうなっちゃうんだよね。

2wayでscanspeakとかseasExelとかACCUTONとか使うと
ユニット代も10万以上は上乗せされるだろうし、
フィンランドバーチなんか使うと板代も一桁上がってしまう。

代理店の経費とか広告などの費用とか考えると
メーカーさんは良い意味で誤魔化し方も上手いんだと思うよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:08:04 ID:7cGNd989
>>225
ありがとう。ダイトン、いいかも
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 05:21:51 ID:zV5aXXqy
>>230
メーカーはまとめて数作るから売れ残りのことも考えなくちゃならないんですよ。
広告代と売れ残りを考えれば最低でも製造原価の2倍以上にしないと潰れるんですよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 05:42:03 ID:r9Gr/kHJ
2倍だったらすげー安い。
普通は製造原価は販売価格の2割以下。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:27:35 ID:iCZEI4cg
製造業的に言うと、既製品って定価設定あったら工場出しで20〜35%程度だよ。
これは多くの業種で似たようなものなんじゃないかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:20:18 ID:BraeucYR
>>234
業種にも依るけど、国内の音響製品の工場出荷額は3割くらいだろ。
音響・映像は仕切りが意外に高いから。強電関係は1割くらいから有るけどw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:17:28 ID:Aw1UMv0h
200でマイクについて質問をしたものです。
共立エレショップで、以下の商品を購入してマイクを作りました。

ステレオマイクアンプキット/MIC-4558
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=AV&hinmei=%83}%83C%83N%83A%83%93%83v
3線式コンデンサマイク/KUC1515-01-00
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=%83}%83C%83N&hinmei=%83R%83%93%83f%83%93%83T%83}%83C%83N

Line inにつないでMySpeakerで計ったら、ガタガタでガックリって感じです。
でも勉強になりました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:12:07 ID:p9REx9tf
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:29:38 ID:p9REx9tf
オーディオみたいな枯れた技術に付加価値なんてろくにつかない。
昼間っから視聴と称して音楽聴いてるような暇人は、技術者でも音楽家でない。単なるニート。

日本のオーディオメーカーの技術職は低賃金だし恒久的にリストラ対象。
そんな窓際が作ったスピーカーってユニットからしてしょぼい。
原価も何も屑スピーカーは塵の価値しかないんだからさ。
舶来スピーカーもぶっちゃけ同じ。
代理店職員のおまんまだけ割高なのは言うまでもない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:07:54 ID:eGsiqQVI
と、塵の価値しかない輩が吼えておりますw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:00:43 ID:DiEqBR4j
>>238
金がなくて高級オーディオ買えない人は何もしないで寝ててください。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:13:49 ID:9qRcqFzD
>>240
金がなくて・・。高級オーディオなる物が一体ナンボのもんや?車だって2〜3年で
買い換える世の中なのに、なんともケチ臭くミミッチイみっともない話ではないか!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:12:30 ID:EVxkU2LD
>>241のように思う奴が居てもやむを得ないが、そんなやつがが自ら
世の中色んな事情の人間がいることを知らないのをさらすは恥ずかしいことだと思うが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:28:58 ID:Wcdgq9MF
241にとっては世の中の全てが塵の価値しかないと思っているんだろう。
自分が生きてるのも塵のように価値がないと思うならさっさと逝ったほうがいいよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:31:29 ID:uzux1vuz
>>242 >>243
いくら急所を衝かれたからって、取り乱したりヒス起こしたりしないでチョット落ち着いて
分かりやすい表現したらどお?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:13:30 ID:S6Rf17Ht

買うだけの価値がない。

貧乏人乙。

そういう話ではない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:20:50 ID:lzV6gYdz
ああいう話だろ。わかってるよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:43:23 ID:4/Qr6Iwp
>>244
別にヒスってるとは思えんけど。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:39:36 ID:bzMqP2+j
>>244
何やってもうまく行かない奴が言いそうなことだな。かわいそうに。
おまえ、なんでこのスレ来んの? 来る意味ないだろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:41:55 ID:nHZwkf4P
輸入物のユニット、国内で沢山扱ってるとこってないでしょうか。
麻布は品切れだらけなので、他をさがしています。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:45:31 ID:iR1Sxgmy
川崎のスズキ、MJの広告にある
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:58:16 ID:nHZwkf4P
ありがとう
HPないのが、ちょっと残念
もうちっと探してみます
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 09:10:30 ID:NvrWTrlM
同じユニットを並列で使った時、T/Sパラメーターはどう変わりますか?
Mmsが倍
Vasが倍
インピーダンスが半分

ですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:56:45 ID:HERSEvcp
Sdも倍だな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:06:22 ID:NvrWTrlM
ありがとうございます。
忘れてたw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:09:32 ID:bympolIa
Rms
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:11:33 ID:Y8LJcs5g
初めてエンクロージャーを設計しようと思い、ユニットをフォスターの
FF70EGを入手したのですが、データシートにm0やQ0が載っていません。
これは、算出方法などがあるのでしょうか?教えいただければ幸いです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:10:48 ID:R2rPIA48
ttp://www.partsexpress.com/pe/showdetl.cfm?&Partnumber=264-857
これ、国内で売ってないかな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:14:36 ID:JetFEH9P
PEだったらさっさと注文すりゃいいだろ。ちょうど円高だし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:31:37 ID:DLXi2Fpa
>>256
ユニットをさ〜ハンマーで叩き割ったら何か分かるんでない?
へへへ死ねよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:44:49 ID:R2rPIA48
>>258
すまそ、クレカ持ってないっす
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:04:38 ID:DLXi2Fpa
>>260
ざま
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:47:36 ID:4NARPr8l
>>256
TSパラメータ 測定 でググれ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:49:10 ID:TfL+HVDO
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219475248/
バッフルステップなんて自作スピーカー製作の常識だと思うのだが、
いまだに知らない人がいるんだね。
「正弦波だとそうなるかもしれないが、音楽信号だとならないのではないか。」
「無響室だとそうなるかもしれないが、6畳だとそうならないのではないか。」
などという発言がある。

日本の自作スピーカーは、欧米に比べて10年遅れているとは本当のようだ。
某氏の功罪と言う人もいる。
フルレンジスピーカーによる自作を広めた功が大きいが、フルレンジは繋げば音が出るから、
電気知識、音響工学知識の普及が妨げられた面もあるという話がされる。
それは結果論だとは思うが、欧米に比べて遅れているのは間違いないようだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:42:02 ID:J0H7uxcJ
バッフルステップなんて自作スピーカー製作の常識だと思うのだが、
6畳だと理論通りきれいには出ないな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:20:27 ID:TfL+HVDO
出るよ。
バッフル表面の反射は、部屋に関係ないから。
部屋によってバッフル表面が変わるわけではない。

ただし、奥行きが小さいスピーカーで、後ろの壁にピッタリ付けて鳴らしてるなら別。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:00:55 ID:4NARPr8l
>>265
反射壁を持つ部屋でも常に綺麗に出るかといわれれば否と言わざるを得んな。
例えばウーハーが床直上にある場合、床がバッフルの代わりをして
4π放射じゃなくなるだろ?

まあそれ以上に定在波やら反射やらの影響でワケワカメになるしね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:48:46 ID:JHBVDs3S
>>263
常識ねえ、あんたもわかって無いんだろ?

>>265でバッフル表面の反射と言ってる時点でそれが判る。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 02:05:24 ID:6zieX41a
>名前:突っ込みスピーカ[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 00:33:23 ID:jOM/Z9JR

間違えているのは、メーカーでの実測は、ウーハーもバッフル効果を受けた状態での測定ということ。
つまり埋め込みで測定されている。
箱に入れないと測定できないのでJIS箱に入れるが、箱は埋められている。
そうでないと、ウーハーにバッフルステップが生じてしまう。
メーカーの公称周波数特性の表示としては、それはおかしい特性表となってしまう。
それは避けなければいけないから埋める。
この状態では、ウーハーもツイーターも、外部の影響による能率差は生まれていない。
しかし、自作スピーカーでは、箱に入れる。
一般的なサイズでは、1〜2kHz辺りを境に能率差を生じる。
普通の2ウェイでは、ウーハーとツイーターに、能率差が生じる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 03:18:24 ID:7MxrTMRP
箱を埋めて出した特性なんて実情に合わないのに、そんな特性出したらそれを信用して買うバカが出てくるだろ。
普通にスタンドに置いて無響室で測れよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 06:14:36 ID:aFCAmBrE
>>268
何でもいいけどお前埋められたいの?
スタンドで撲殺されたいの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 08:48:38 ID:YEynCRcS
Fostexユーザーはバッフルステップというものを知らない上に自分の知識に閉じこもる人だ
まで読んだ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:13:41 ID:JHBVDs3S
>>268
"突っ込みスピーカー"氏はお前さんがさんざん主張してた「スペック90dBのTWは自作箱に入れると96dBになる」の間違いを正しただけだ。
間違ってはいないな。
バッフルステップが自作箱で出ないなんて誰も言って無いんだから、今更それを主張しても意味無い。見苦しい。
あとフォステクスのカタログのf特見るぎり埋め込んではいないな。
とにかくお前さんは書く度に間違いがあるから、指摘しきれんな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:21:00 ID:6zieX41a
>あとフォステクスのカタログのf特見るぎり埋め込んではいないな。

バッフルステップが出た特性を、公称周波数特性として出すわけにはいかないだろ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:33:23 ID:6zieX41a
>>269
そうしたら、バッフルステップが出た周波数特性になる。
メーカーの公称周波数特性として出すには、それはそぐわない。


>>272
>バッフルステップが自作箱で出ないなんて誰も言って無い

突っ込みスピーカーの書き込みでは、ウーハーとツイーターに差が生まれないという事になるが、間違い。
能率差は出る。
(彼は、公称90dBのツイーターは90dBのままだと言ってるが、それだとウーハーとの能率差は公称値のままという事になってしまう)
バッフルステップが出ることを認めているのだとしたら、話がおかしいよな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:39:10 ID:ftLAM94h
そろそろ正解をまとめてもらえないでしょうか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 14:19:42 ID:+WELKdJ2
      まとめ

    Fostexユーザーの特徴
 1. バッフルステップというものを知らない
 2. 自分の知識に閉じこもる
                  以上
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:04:25 ID:JHBVDs3S
>>274
お前さんは参照webページの解釈のみならず、2chのレスも正しく解釈出来ないんだな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 15:48:46 ID:6zieX41a
ここ重要なので、もう一度言う。
90dBのツイーターは90dBのままだとしたら、バッフルステップによる能率差は生まれない事になる。
それはおかしい。

言葉の言い回しとかはどうでもいい。
重要なのは原理原則。理論。技術。

言い回しのあーだこーだには時間、文字はさかない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:26:31 ID:OrniFll8
なんか舌足らずでお話しの全体が見えにくいんだけど

>90dBのツイーターは90dBのままだとしたら、
ままだよ。
>バッフルステップによる能率差は生まれない事になる。
MIDの上とツィータ-との間では、バフルスてぷは問題にならないよね。
>それはおかしい。
なぜだ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:39:01 ID:Pj7QX4ud
>>278

理論上バッフルステップは、音速÷周波数=円形バッフル換算の直径に出る。
3400Hzで計算すると34000cm/3400hzで10cm直径になる。

突っ込みスピーカーの書き込みを見たけど間違ってはいないと思うよ。
一般的なツイーターの使用帯域を考えると公称90dBのツイーターは90dBのままだ。

問題は、システムとしてエンクに納めた時にどうなるかだよな。
例えば、90dBのツイータと90dBのウーハーの2wayを
20cm×35cm程度のブックシェルフに納めたとする。

この場合、30cm直径程度のバッフルに換算され
34000/30で1133Hz辺りにバッフルステップが出る。

つまりこのブックシェルフの場合、ツイータが96dBになるんじゃなくて、
システム全体が1133Hz以下を境に6dB下がってしまうわけ。
バッフルステップの前にバッフル効果を考えれば理解できるんじゃないかな。
バッフル効果の起こる帯域と回り込む低音域との能率段差がバッフルステップだろ。
簡単に書いたけど、多分これが正解だと思うよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:50:59 ID:6zieX41a
>>280
>直径

ユニットからバッフルの端までの距離だよ。
つまり半径。
落ち出す周波数は、2720Hzになる。
(12.5cmの中心で換算)

もしツイーターからバッフル横端よりもバッフルの上までの距離が短いならば、
(こうなっているスピーカーが多い)
落ち出す周波数はもっと上がって、3kHz辺りから落ち出す。

だいたい、3kHzから1kHzにかけての段になる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:09:34 ID:yJDDaG0a
>>279
まずメーカーのデータシートに測定条件が書いてないことを頭に入れろ。
どうだ、少し冷静に考えてみろ。測定条件が分からないということは、
その結果にバッフルステップがあるかどうかも分からないわけだ。

そんなわけで実践的に見た俺の見解を以下に示そう。

 お 前 が 間 違 っ て い る

283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:32:55 ID:JHBVDs3S
>>281
>>280の「直径」をあえて否定して「半径」と言いきってる所から、やっぱり理解出来ないのが判る。

だいたい「突っ込み」氏の書き込みには結論とその根拠が書いて有るんだから、
結論を否定するならその根拠に対して間違いを指摘しなよ。
それが出来ないからお前さん主張は発散するだけで誰も「なるほど」と言ってもらえないんだよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:53:39 ID:ftLAM94h
もう脳内の争いはいいから実験して示してくれ。すぐ分かる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:09:00 ID:eXSKfi4M
Scanのユニットが安く買える所、教えて下さい
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:24:24 ID:20rBTHF/
まぢそうんd
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:32:44 ID:Y/lE+4j1
安くしたいならアッシャーでいいだろ
大差ない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:39:54 ID:fA9W524M
>>284
人のデータだけで満足できるなら>>282の最後の二行を信じればいいんじゃない?信憑性は似たようなもんだろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 00:49:20 ID:SqXvtt6I
FOSスレでの議論の始まりは、トゥイーターの能率不足を解消してほしいという書き込みだな。
マグネシウムトゥイーターT250Dが90dBだから、90dB以上のウーファーなどと合わせると足りなくなるから数dB上げてくれという書き込みがあった。
最近のウーファーは87〜88dBが多いから大丈夫だが、フルレンジは92dBあったりするから足りなくなるからと。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:03:18 ID:Y/lE+4j1
フォス信者は測定器もない弩脂漏人
お馬鹿ならではの妄想だなww
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 02:41:14 ID:Zgp9FTDP
>>274
>そうしたら、バッフルステップが出た周波数特性になる。
>メーカーの公称周波数特性として出すには、それはそぐわない。

その方がそぐわないだろ。じゃあおまいはフォスのスピーカーを壁か床に埋め込んで使ってるのか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 04:10:48 ID:SqXvtt6I
メーカーは測定条件を公表してないから駄目だよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:41:02 ID:/NldhsvK
測定条件厨が出ているが、国産でSPユニットが工業製品レベルならば
普通はJIS(今はEIAJかな)に則って居るんじゃないか?
逆にそれ以外を主な公式データとして使う会社は信用ならんw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 10:23:25 ID:fA9W524M
>>293の通りだと思う。
それに特性見ればだいたい判るだろ。
フォスのはJIS箱(埋め込んでない)だよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 12:57:02 ID:SqXvtt6I
>特性見ればだいたい判るだろ。

じゃあFOSが出してるf特グラフを見て、どこにバッフルステップが出てるか言ってみて。
そんなことをユーザーに推測させるよりは、バッフルステップの出ていないフラットなグラフを出しておいてもらいたいんだけど。
>>291は勘違いしてるけど、フラットのものを見て自前の箱で出るバッフルステップを織り込んで設計をするんであって、メーカーの時点で乱れていると設計しづらい。
買ってみて当初の予想と違ってたら困る。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:31:34 ID:fA9W524M
>>295
自前の箱のバッフルステップが織り込めるならJIS箱のも織り込めるだろ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:35:55 ID:20rBTHF/
今の話を見てて思い出したけどFostexのパンフレットに載ってる
f特って凄いスムージングをかけてる気がする
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 20:41:47 ID:/NldhsvK
>>297
スムージングって何? 
JISはインパルス測定の項目はなかったと思うが。

無響室でスイープ測定時間を長くすればグラフは綺麗に出た記憶。
299むーぱぱ:2008/09/19(金) 21:17:13 ID:hUDjybHC
スムージング程度はわざわざ私が教えるまでもないだっしゅ(^^)。
300むーぱぱ:2008/09/19(金) 21:17:56 ID:hUDjybHC
グーグル先生に聞くのが一番だぴょん(^^)
301むーぱぱ:2008/09/19(金) 21:18:20 ID:hUDjybHC
であであ〜〜(^^)/~~~。
302最強スピーカ作る1:2008/09/19(金) 21:21:09 ID:hcCR8ITj
まずは自作するスピーカーの原資として

最低でも30万円〜50万円程度は用意して頂きたい。
303最強スピーカ作る1:2008/09/19(金) 21:23:20 ID:hcCR8ITj
捨て置く=ステオク=素敵な奥さんの略と言われているが、

つまり倹約や節約をしようとする奥さんの為の雑誌だ。

根本的に自作SPというのは、節約では無く。

この世に存在しないから新たに作り出すという気高い精神によって

成り立っている。

だから当然、スピーカーを作る為には「沢山のお金」が必要となる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:33:42 ID:AF6yWR3T
で、どんなユニット使って、何材の板でどの方式のエンクロージャーで鳴らすんだい?
更に聴くジャンルは?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:35:23 ID:AF6yWR3T
『最強スピーカ作る1』って位だから答えられるだろ?
306最強スピーカ作る1:2008/09/19(金) 21:58:02 ID:hcCR8ITj
>>304
まったまたレベルの低いレスじゃのう。

2001年の過去レス読んでみ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:09:09 ID:/Fx2SaiA
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:20:17 ID:SqXvtt6I
>>296
君に言ってるんだよ。
判ると言うから、では具体的にどうぞと。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:59:03 ID:vTudpGPH
知りたいならちゃんと教えて下さいって言えばいいのに。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:16:32 ID:g2jvMZaK
イルミ売らないんだね。Tymphanyは最低最悪、金の亡者
従業員大量流出、販売店もそっぽ。
ばかちんのせいでスキャンもうだめぽ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 06:04:02 ID:LA0tEbM7
>>297
わかってるね。たぶんその通りだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:49:36 ID:jkzD9y0W
おい!おまえら!

ネットワークでバイアンプするよりチャンデバマルチの方が
アンプを通る帯域が狭いので、混変調にも有利だね。
つうかマルチやるならアンプの手前で帯域分割しないともったいない。

チャンデバだとカットオフやレベルを手軽に弄れるし、デジチャンなら
それこそスロープどころかディレーも弄れるてユニット変更時の対応も楽チン。

測定環境は必須かも。無いと泥沼に嵌る可能性大。


313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:50:44 ID:jkzD9y0W
更にチャンデバのほうが音もよい

なんでそんなにパッシブネットワークに拘ってるの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:00:48 ID:zSoBy1rL
チャンデバが楽チンなのは認めますが、並みのチャンデバよりもパッシブネット
ワークの方がいろんな特性を作れるということもありまっせ。
使用帯域を狭くして混変調を減らす効果よりも、繋がりや全体のバランスをばっ
ちり決める効果の方が大きいので、最終的にはどっちに転がることも有りでは?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:07:24 ID:jkzD9y0W
では20pウーハー・7cmミッドレンジ・2.5cmツィーターで3WAYする場合
チャンデバでやる意味はありますか?因みにデジタルチャンデバです

それともパッシブネットワークで追い込んでいったほうが良いですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:34:31 ID:jkzD9y0W
それとデジタルチャンデバのタイムアライメント機能はどうお考えですが?

音質劣化せずにユニット位置を調整できるものですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:02:29 ID:HUcuiKHo
>>312の人

1)パッシブネットワークで音を追い込む作業が楽しい
2)>>313の言うとおり定数や素子に無限の選択肢があって突き詰めていける
3)いっぱいアンプを用意するのが馬鹿馬鹿しい
4)「スピーカー自作」としては、他の人の家に持ってってその人のアンプに繋いでも使える
汎用性のあるスピーカーを目指したい
5)中身がブラックボックスのチャンデバで音をまとめてスピーカー作ったとは言いたくない

俺はこんなとこかな。
正直、ふらっとそっちへ行きたくなる時もあるが、やはりやるならチャンデバから自作だな・・・
318むーぱぱ:2008/09/20(土) 19:24:41 ID:wUqZZ9ep
じぶんでチャンデバ作ればいいだっしゅ(^^)。
319むーぱぱ:2008/09/20(土) 19:25:14 ID:wUqZZ9ep
て、>>317しゃんがもう逝ってただしゅね<(^^)。
320むーぱぱ:2008/09/20(土) 19:26:31 ID:wUqZZ9ep
でぁでぁ〜〜(^^)/~~~。
321最強スピーカ作る1:2008/09/20(土) 19:26:32 ID:BK41zVWI
市販品超えるのは無理だからやめとけ。

2万〜7万は激戦地帯だぞ。
322むーぱぱ:2008/09/20(土) 19:27:20 ID:wUqZZ9ep
市販品超えるのは最強スピーカー1には無理だからやめとけだっしゅ(^^)。
323むーぱぱ:2008/09/20(土) 19:27:47 ID:wUqZZ9ep
でわでわ^2〜(^^)/~~~
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:07:47 ID:zSoBy1rL


>>315
どちらが良いかなんてケースバイケースですよ。口径だけで決まるものでは
有りません。

>>316
タイムアライメント機能はもちろん便利では有ります。しかし、それってき
っちり合わせることってできますか?
振動板位置で合わせようとも、ユニットの特性が理想的でない限りは、いろ
いろ調整が必要になりますし、単に各ユニットのインパルス応答のピークを
合わせればよいというような思い違いをしている人も多いですね。
そうやった結果f特にディップができるぐらいなら、f特見ながらディップ
の出ないように調整した方がまだましです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:24:36 ID:ewjKFHpu
そういうことをやるのに、チャンデバが便利なんじゃないか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:44:08 ID:zSoBy1rL
>>325
この話題の最初の方に戻って読み直してください。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:59:15 ID:ewjKFHpu
312以前?バッフルステップの泥沼しかないが?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:04:31 ID:j+VHx3cd
板材、どこかで加工してもらってますか?
木工室とかがいいのかな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:04:38 ID:zSoBy1rL
>>314でしょ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:20:01 ID:J0y9JD7i
zSoBy1rLがチャンデバ使ったこと無いか、誤解してるだけじゃないの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:50:29 ID:vwv0SUMg
振動板の距離差をディレーで補正するのでは無く、
各ユニットのインパルス応答時間を揃えるのでも無いとすれば
タイムアライメントってじゃあ何?
同時にフェーズも弄らないと駄目って事?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 01:45:48 ID:cRj61KWw
「・・・では無い」とは言ってませんよね。

・”振動板距離差をディレイで合わせれば充分”とはならない場合が多々ある。
・各ユニットのインパルス応答が理想的ではないので時間波形だけを見て理
想状態に仕上げることは困難(不可能かも)

と言うことです。

「タイムアライメントこそ重要」としているメーカーやサイトで、理想的で
ない各ユニットのインパルス応答の合わせ方を明確に示しているところが
有りましたら、是非教えて頂きたいと思っています。参考にさせて頂きます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:13:16 ID:0NYN+J2S
Madisoundで必要な物があったんで、ついでにツィーターをいくつか注文してみた。

ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib192_1.jpg

SEAS T25CF001
Morel CAT308
ScanSpeak D2905 9700←今これ
Usher T9950
SEAS 27TFFC
VIFA XT25TG30-04

φ104が中心なので聞き比べしてみようと思う。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 02:46:50 ID:6S8PZtTl
コーンの汚れって音質にひびきますか?
音微妙に悪くなるらしいし結構なお値段するからカバーつけるべきか迷う
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 04:04:43 ID:TdZiaACg
上のほうで馬鹿を書いている奴ら良く聞きな。
ここで罵り合っている奴らは口だけで実際にスピーカーを作る知識も技術も根性もない。

証拠
もし少しでも腕があるというのなら自信のあるものを貼ってみな。
君たちが大嫌いなこのスピーカーを超える作品を示せる者がいたら前言を撤回し謝罪しよう。
もっとも君らには無理だと思うがな。

http://www.sekisou.org/modules/xpwiki/?User%2Fpiyo
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 04:08:00 ID:7Y3mPpPB
>333
 昔、某学歴大好き 代理店で聞き比べやったことがある。
9700は良かったな。ウッシャーとかVifaは当時なかったので
レポよろしく。
あとモレルはコンデンサーとの相性があると某氏が言っていた。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 04:56:09 ID:HIT0nrRU
>>332
いろいろ言ってるが、結局おまえもどうやっていいかわからないんだろ。
タイムアライメントもf特もどちらもきっちり合わせ込めないから適当なところで妥協してるだけじゃないか。
妥協しといて何を偉そうに言ってるのかねえ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 06:33:14 ID:Oesy4IuI
piyo警報発令中
339333:2008/09/21(日) 11:12:13 ID:0NYN+J2S
T25CF001をペアで確認したときに気がついただけど、プレートの塗装が違う。
ロットを確認すると12週違いで、2007年の45週の物に比べて2008年05週のものは黒光りしてる。

http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=193

それ以外の部分には特に違いはなさそうだけど、SEASに連絡してみるかなぁ。
12週離れたロットを送ってくるMadiもMadiだ…

T25CF001を持ってる人がいたらどっちのやつか教えてくらさい。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:40:33 ID:ueGaCb9Y
>>337
なんかえらく怒ってる感じだけど、怒る所じゃないな。
時間領域絶対論信者なのかな? それともそのてのメーカーの人?
そうじゃないなら前の方からもう一度読み返したら。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:57:37 ID:xNuNvSHK
デジチャン使うならアキュのDF-45しかないだろ
音質的にも機能的に現在最高レベルだよ

でもやはりデジタル処理すると、音がデジタル臭くなるという声は聞かれる
特にアキュはDF-35で失敗してるからDF-45にかける思いは強い
342328:2008/09/21(日) 13:06:43 ID:j+VHx3cd
みなさん、板の切り出しから全部自分で行われてるのですか?
工作できるスペースがあればいいのですが・・・
343697:2008/09/21(日) 13:45:12 ID:MNe8Z2re
>>341
>音がデジタル臭くなる.
どんな音? 解説お願いいたします。
多分、個々でイメージが違うし、
アナロクを聞いたことが無い方も多い。

>>342
正確な板のカットに自信が有り、時間と工作室を所有している方は、
全部するかもしれない。
普通は、木材を切ることの専門部門がある店・DIYショップ・東急ハンズ
などに図面を持っていってカットしてもらう(Webサイトで依頼も出来る)。

だれも答えてくれないのは、このスレは、初心者の質問スレでないこと
(スレ違い)・釣りには警戒している方が多いことによる。
344343:2008/09/21(日) 13:46:43 ID:MNe8Z2re
コテハンの697は、誤りです。
ごめんなさい。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:06:31 ID:OkPkWs5A
>>343
デジタル臭いとは音が薄くなったり淡白で面白みの無いことです。
例えば整然と綺麗になっている音が好みの方はそれでも良いと思いますよ。

しかしアキュはDF-35で失敗してDF-45では音に厚みやアナログっぽさを出したのです。
それによってDF-45は現在使える最高のデジチャンだということになっているようです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:23:24 ID:MNe8Z2re
>>341 >>343
解説ありがとうございます。
やっぱり、私のイメージとは全く違った内容でした。
私は、滑らかさ・艶の無い・硬く・量子化ノイズが乗っている感じのする
聞くと苛立つ刺激のある音だと思っています。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 14:37:19 ID:OkPkWs5A
>>346

はい、そのデジタル臭いというのはアナログプレーヤーとデジタルプレーヤの差では
そのように滑らかさ・艶の無い・硬く・量子化ノイズが乗っている感じのする ことをデジタル臭いと言われるようです。
しかしパッシブネットワーク・アナログチャンデバに対してデジタルチャンデバのデジタル臭いというのはまた違うようです。
どなたかDF-45を使いこなしておられる方はいないでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:50:56 ID:Cf5JqX2A
>>333
T25CF001かT25C003を買おうと思ってるんだけど、CF001はどんな感じですか?

349むーぱぱ:2008/09/21(日) 19:41:33 ID:Oesy4IuI
人柱おねがいするだっしゅ(^^)。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:50:56 ID:qfkfMmQd
>>336
学歴大好き代理店!
学歴によって薦めるものが変わったりするんだろうか…

実はUsher T9950→ScanSpeak 9700だったりします。
パッシブネットワークもチャンデバも試したけど、Usherはかなり大人しい音です。
一方でD2905/9700はメリハリの効いた音です。
9700は明るすぎるって意見もあるようですが、それでいて嫌な音はしないので良くできてるなぁと思います。
Crossoverは2kHz前後とUsherには不利なので高めに切ると両者の印象派違ってくるかもしれません。
ちなみに、つくりは9700よりT9950の方が良いです。フランジも厚いしゴールドプレートだし。
値段はScanSpeakに比べると安いですが、SEASに比べると高いのでCPはまぁまぁだと思います。

個性的な音なのでツボにはまると抜けられないって人もいるかも知れません。
そういう意味ではScanのコピーデザインにしない方が良かったんじゃないかと。

あくまで個人的な感想なので参考までに。
351333:2008/09/21(日) 22:55:21 ID:qfkfMmQd
>>348
どんな感じと訊かれてもこまるのですが…
現時点の感想は左右で色が違うくらいですかね。

http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=193
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:03:18 ID:WGlZULKQ
音のことを聞いてるんだと思うよ。
もっと言えば、背中を押してほしいって事かと。
353336:2008/09/21(日) 23:12:04 ID:7Y3mPpPB
レポ乙。実は T25CF001持っているんだけど
性能はウッシャーとSSと比べると価格なりってことですかね?
学歴ショップは高卒には売ってくれないという説もあったなw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:56:13 ID:Cf5JqX2A
>>351
色が違うって...眺めるだけのコレクター?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:52:24 ID:eXxk10M8
>>354
いやいや2個買ってこれじゃたまらんよ俺なら?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:19:54 ID:CIve9Yxe
SEASのT29を試した人いませんか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:27:18 ID:IrwH4NYq
少し前にイートンが新型ウーハー数種類販売しだしたよ
かなり良さそうだけど
日本では入手できないのか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:42:38 ID:UXc3cDsG
ヒートパイプ付きのヤツか。
大して良くなってるようには見えないが、欲しけりゃマヂで買うんだな。
マヂの購入フォームは楽だ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:02:38 ID:CSQb65vn
>>357,>>358
ソースは?
本家を探しても見つからないようだけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:35:02 ID:UXc3cDsG
マジに、17cm、20cmのヒートパイプ付きが載っているが、
新型とはこれを言っているのかどうか分からない。
これじゃないなら知らない。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:04:45 ID:uvcy/guF
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:12:10 ID:fpl5F7pa
>>361
とりあえず、自分がよさそうと思うところは?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:22:15 ID:uvcy/guF
マキゾーと長谷広かなぁ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:47:15 ID:3NzrT7Z5
>>361
http://www.taguchi-craft.com/birch/

バーチ合板だけだけど、見積りしてもらったら意外と安かったよ。
頼んだ事ないけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:45:59 ID:fr07Rs/Q
↑見たけど、材料販売には、力は入れてないね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:58:47 ID:o+qAnAzk
>>361
ttp://yoneyazaimokuten.com/

ブログ(最新情報)見ると分かるけど、良心的なお店。
板購入&カット依頼を検討しているのなら見積りしてもらって損は無いと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:22:53 ID:3NzrT7Z5
ttp://www.sakuma-mokuzai.com/index.htm

板材の種類が豊富。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:25:44 ID:faaNvBIc
イートンのシンフォニーシリーズ
凄い良さそうだね
元々イートンのウーハーは音質が素晴らしい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:39:39 ID:uvcy/guF
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 01:12:15 ID:bEckazJf
未来創造堂
ゲストは、高橋克典と矢沢心。高橋のこだわりは「ケーブル」。オーディオセットのケーブルを変えると音楽の世界が変わると熱く語る。
ケーブルはプレーヤーとアンプをつなぐもの、アンプとスピーカーをつなぐもの、そして電源ケーブルとさまざまで、その選択によって音が変わるという。

http://www.ntv.co.jp/mirai/
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 08:03:58 ID:/nleBdzH
>>369
そのページ、文字を点滅させるのやめれ
目がチカチカして、読みにくい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:29:05 ID:xbEhPMN8
自作スピーカーに使う木材について質問させてくれ

16cm2ウェイの密閉型と、25cm平面バッフルを作るのに
・MFD
・OSB
・合板
の3種類の中で迷ってるんだけど

密閉型と平面バッフル型で それぞれ適正の木材ってあるのかな?

素人考えで、なんとなく
平面バッフルにMFDは向かないような気がしてるんだけど
・定番 ・定説 ・法則 なんてのあったら優しく教えてくれ!

373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 13:15:25 ID:6PibEs5n
Medium-Density Fiberboard
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:28:01 ID:iIkjiWsU
オリエンテッドなんたら(ストランド?)ボード

形式は関係ない
設計次第
OSBは表面ガタガタ 強度はそれなりだが穴あけとかはやりにくいと思う。

MDFは扱い易いがボロっと崩れることがある。湿気にギガント弱い。傷も付き易い。

合板と言っても色々あるが、普通のシナベニヤは芯にラワンを使っている合板で、
表面にシナの単板を貼っている。シナは柔らかいので打ち傷が簡単に付く。
価格比でみた強度は結構良い。高級合板より分厚いシナベニヤ!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:29:27 ID:Zs4ToJ5K
イートンの新型ユニットってマジサウンドに売ってるやつね
良さそうだけど日本ではまだ入荷して無いでしょ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:07:52 ID:pHWBO4iT
>>375
直接注文すれば?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:37:51 ID:xbEhPMN8
>>373
MDFでした 失礼

>>374
近所のホムセンで見かけた合板は
針葉樹合板って書いてあったかな? 板厚12mmぐらいのが最大だったと思う
やっぱり、20mm前後無いと厳しいのかな?

以前にギター用アンプ作った時は、「MDFは音質的に最悪」 という話をあちこちで聞いたのに
オーディオ用スピーカで調べると、MDF使ってる事が多くて、何か理由があるのかな?と思ったのだけど
MDFは扱いやすいというメリットがあったのか。 納得です


余ってるギター用のスピーカを使って遊ぶだけだから単板とか買ってられないし
OSBか合板に絞って、もうちょっと調べたら 適当に進めてみますわ


378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:54:26 ID:CDMsGcHn
何百万する市販スピーカーでもMDFが多く使われるから
扱いやすさだけでなく音質にもメリットがあるんじゃね
うわさ話を頭から決めつけずに試してみるのがいいよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:30:39 ID:/71rpKyL
ギターの場合響かせるんで重くやわらかめのMDFの響きはあまり歓迎されないと思う。
逆にスピーカーだと、大抵の場合響かせないように補強をガチガチに入れて作るので、
響きが出にくく扱いやすいMDFはうれしい。

と、俺は思ってる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:39:15 ID:fsFhacp1
>>375
新型ってどれよ?
ヒートパイプ付きって7-372とか8-472とか?
だったら何年も前から売ってるんだが・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:43:14 ID:/71rpKyL
よく見たらNew Products For Septemberってとこに7-200/A8〜4-200/A8ってのが並んでた
これのことかな?ヒートパイプはないけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:51:39 ID:g7PRZTTU
ああ、それか。
まあ、悪くはなさそうって感じかな。
通販で買えばいいじゃん。
マヂの購入フォームは、操作が楽だよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:39:24 ID:pCc/zJzv
MDFはピンきり。皆が想像してるものが微妙に違ってるかもね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:07:39 ID:KisWuduw
メーカーがMDF使うのは、安くて、望む質(厚さや比重など)が安定して入手できる
からだと思うよ。
密閉16cmだと、結構な内圧がかかるから15mm合板じゃ心もとない。ちょっと大き目の
HCなら床用のMDFみたいでもっと硬いのがあるから使ってみたら?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:28:54 ID:L9c8f9I4
イートンの新型はよさげだな
元々ウーハーユニットには定評あるし
1〜2Kまで使う分には一番良質なウーハーだよ
できれば800Hzくらいでカットしてやりたい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:00:38 ID:jsL7sRwV
ギターアンプのエンクロージャーは楽器だからね、
マーシャルの3段スタックなんか、箱の音がかなり乗ってる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:08:27 ID:NxKZCyhJ
トランスミッションラインのスピーカー作ろうと情報集めてて、
ザ・TLSのPMCのカットモデルみたら吸音材は充填されておらず
周囲に厚目の波々スポンジが張り巡らしてあった。
TLSは背圧をダンプするために吸音材を充填するとよくWEBに載ってるのとちょっと違っていた。

やっぱりPMCがたどり着いた充填せずがベターなのかな?

ここではTLSは全然話題にならないから超期待薄。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:10:31 ID:B+JzWyV7
PMCのは、アドバンスド・トランスミッションラインと銘打ってるね
気柱共振も利用して、音圧を稼いでいるのだろう。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:12:42 ID:Xb2fg90m
PMCの場合は共鳴管に近く、低域の量感を狙ってるんではってのをネットで読んだことがあるけど
どこだったかも忘れてしまった。あと、TLSの吸音材って背圧をダンプってのが正しい解釈だったっけ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:16:22 ID:B+JzWyV7
どっかにPMCスピーカーのF特載ってないかな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:04:07 ID:0FgIFQ3O
>>386
今時PA入っていればマーシャル3段なんか一部しか音出してないよ。
基地害素人は知らんけどw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:07:05 ID:B9kWLz7q
強くダンプしてもTLSだし、ダンプが弱くてもTLS。
なにしろ、音道の先が塞がっててもTLSだし、開いててもTLSだからね。
そのスピーカーは、どの狙いのTLSなのかってだけ。
どうしなければいけないという決まりはない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:43:14 ID:ZhFeFi2V
IB-1Sの測定結果
http://stereophile.com/standloudspeakers/998pmc/index5.html

インピーダンスにバスレフ的山あり ただし12Ω程度で低いといえば低い
またf特もユニット前面ではポート共振周波数の落ち込みあり、また
低域ロールオフがとても急
以上より、TLSとしてはやはりダンプが少なく、むしろバスレフに近い
ただ、ポート出力がちょっとワイドレンジなのはTLS的
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:51:51 ID:ZhFeFi2V
ちなみに俺も今まで2個TLS作ったけど、言えるとすると・・・

1)鉄筋で低域の吸音が少ない部屋なら、吸音材は多めに入れたほうがいい。低域過多になる。
逆に和室とかなら少なめでもいい。なんせ調整できるよう作っておくべき。
2)吸音材少なめにするなら板厚は相当厚めで。(21mmで作ったけど少々鳴きが出る)
3)音道長は欲張り過ぎないほうがいいかも。今のがユニットfs 31Hzで実音道長2mだけど
低域になんか癖を感じる(測定がうまくできなくて定量的には掴めてないけど・・・)。

こんなとこ。楽しんでくれ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:49:33 ID:h3NuLug+
TLSは吸音材の量が定式化できないから、めんどくさそう
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:31:47 ID:ss6V0bLM
デジタルでタイムアライメントって音質的に使えますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:46:23 ID:X7FH5X2N
>>396
その物がDSPでチャンデバ+uSec.単位のディレー機能付き
更に外付けDACをチャンネル分付ければ使えるだろう?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:19:27 ID:KyH2/fF4
10万円以内の安価なものでは
DCX2496とMD1100くらいしか音質的に使えるデジタルチャンデバはないと思うけど
他にあったら教えてください
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:21:00 ID:KyH2/fF4
音質的にデジタルチャンデバは良くないのかな?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:35:15 ID:h3NuLug+
「音質的」の意味合いによるんじゃないのか?

質問が大雑把過ぎるな
401むーぱぱ:2008/09/26(金) 20:06:06 ID:4RHHsUdU
私もそう思うだっしゅ、音質的に(^^)。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:46:23 ID:s1jMcX1S
>>393
おお、なんか予想よりディップが酷くなくて、健闘してる感じ。
自作でこれくらい出来たら素敵。

>>394
21mmでも鳴きがでますか!
箱を開け閉めしてがんばるんば
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:25:57 ID:CefzPFYh
本当に板鳴きか?
単に吸音材不足で空洞共振を抑えきれてないだけではないか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:50:30 ID:ZhFeFi2V
>>403
鋭いね。側板あたりがわずかにびびってるのが手でわかるのでそう書いたんだけど
聴感としてはそっちの問題の方が大きいかも。
久しぶりに吸音材調整するかな・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:49:48 ID:6nBfH7Vy
>>400
音質的といえば音が良いか悪いかということだろ
現状のデジタルチャンデバそういう点から駄目だと思う
パッシブネットワークでコツコツやるほうがよほどましな音になるな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:24:30 ID:40WcmH9q
>>405
良いか悪いか?
0か1なの?
デジタルだから?へえ〜。

>>314の結論になると思うけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:31:01 ID:Z29oWu2T
デジタルチャンデバでジッター増やしてるから音悪いのかな
外部クロック入力とかあれば解決しそうなもんだが
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:51:16 ID:REiuwsdp
デジタルチャンデバ自身は悪く無いだろう
問題は安物の場合、ADC&DAC自体の性能が悪すぎると思うが
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:22:32 ID:zBcH7Ejz
あれ? デジタルチャンデバって、デジタル信号入力してそれを分割してDACに送るんじゃないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:24:57 ID:bNpyvS0m
アナログ入出力もないと困る輩が相当いるらしく、デジタル処理するチャンデバでも
ADC/DACは備えてることがほとんど。

デジタル処理の良し悪しとADC/DACを通すことによる劣化がごたまぜになってる
きらいがあるのはこのせいでもある。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 13:32:20 ID:BhArfsoz
割と有名なTLSの失敗例
>ttp://www.soundstagemagazine.com/measurements/pmc_gb1/

メーカーでも失敗した箱を商品にしてしまう位
難易度が高い
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:11:04 ID:3NZN7pq6
単純にバスレフにしたほうがよさそうだな…
あえてTLSにした理由がわからん。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 16:17:23 ID:HRl1Me5t
TLSはPMCの看板だから、全てのモデルに搭載する義務的なものがある。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:25:49 ID:MzWBzIgv
>>411
これは・・・・もうちっとピークを上に持ってこないといかんですな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:41:48 ID:6d1OqVqt
>>411
そもそも500〜1000Hz辺りがどっかで共振してんじゃね?
素人的に見ても失敗だろ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:50:00 ID:zUiCBluc
最大入力100W以上・4Ω・能率88dB/m以上
この条件に合う2WAYで使える20pウーハーってありますか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:37:44 ID:3wIPSMNB
>>416
4Ωである必要は何?
20cm、4Ωで88dB/Wなんて相当重い振動板の低能率型で
上の方の音質が悪くなって2wayでは使いにくくなると思う
スペックだけならScanspeak 22W/4851T あたりが合致するな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:11:54 ID:3vRbPFCY
Scanspeak 22W/4851Tは2WAYでは絶対に無理!

ディスコンだけどDYNAUDIOの20Wが4Ωもあったよ

4Ωの利点の一番はアンプのパワーが倍になること。駆動力のあるアンプ使うには有利
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:12:55 ID:3vRbPFCY
そういえば20pで4ΩのSPって滅多にないよね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:26:09 ID:azI7wNDk
カーオーディオ用のサブウーファーとかだと品数は豊富ではあるんだが・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:07:20 ID:frsr+St8
>>416
Alcone AC8SW4とか
2wayであればいいんだよね。
W3-871Sとかと2Wayにするがよろし。

422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:34:21 ID:08Zcj6AQ
22-18cmウーハーだと
seasの4-layer ウーハーが 4Ω駆動できたような
Vifaにも4Ωはあるよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 05:39:31 ID:253tOvf1
夜間に机上で超近接小音量で聞く超小型SPが欲しい
売ってるユニットをざっと見るとサイズは5cmくらいっぽい
フロントバッフルのサイズをユニットぎりぎりとする
そのサイズの立方体の箱で、なんとか聴ける音は出ますか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 07:59:09 ID:clsMCW27
そりゃ、何とか聞ける音でいいなら、なると思うよ…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 08:28:01 ID:6kfwf3f8
何とかのレベルは人それぞれだから何とも胃炎
ただ5cm立方ではどう考えても低音は出ないな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 13:09:00 ID:fa2a8Aij
5cmでもユニットから耳まで数cmの超近接ならそれっぽい低音出るよ。
ヘッドホンみたいな感じだけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 15:22:03 ID:pe9nQh7I
上の方で、自作スピーカの板材について質問した者だけど

とりあえず、フルレンジの25cmで平面バッフルで作ってみたけど

良い意味でも悪い意味でも、予想通りの音だったんだけど
悪い意味での予想が、予想を遥かに超えてて使い物にならんので
即効でバラしたヨorz

低音が出なさ過ぎ
特性がフラットじゃなくって、中高音のピークが強過ぎ

やり直すか諦めるか迷う所だなぁ

428423:2008/09/29(月) 16:40:33 ID:253tOvf1
>>424-426
やっぱり極端な事には無理がありそうですね
前述の通り0.1w以下とかでしか鳴らさないので豊かな低音等は最初から諦めてます
液晶モニタの下あたりに納めたかったのでとにかく小さくを望んでみたのです
見込みがありそうなら本を買うなりwebをふらつくなり勉強してみようかと
容積さえ稼げればいいなら1L牛乳パック的な箱というのは有りでしょうか?
ちょっとぐぐったんですが密閉で超小型な好例にたどり着けなかったモノで…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 17:18:28 ID:DA6YtEQ6
>>428
モニタ下レベルなら逆に帯域の狭いユニットが良いぞ。下も上も切れている感じ。
実際使えば判るがAMラジオ+αくらいの帯域でS/Nが良ければ充分かと。
欲張りすぎない方が変にバランス崩れず音をまとめやすいから。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 21:50:51 ID:Wo7Axq4I
>>429
>モニター下レベルなら・・・
なんで?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:19:49 ID:DA6YtEQ6
>>430
スペースの制限
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:32:27 ID:EOf12i5W
後先考えずにデカイPCディスプレイ買うと音のしょぼさに泣く事になります
後で嘆いても両脇にまともなSPの入る空間的余裕はありません
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 02:57:16 ID:NwxUjkPF
>>432
液晶なら後ろにスペースがあるだろ。そこに置ける形の箱を作ってスピーカーはディスプレーの上か下のあいてるところに
出るようにすればいい。ディスプレーの上はたいてい空いてるだろ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 04:31:36 ID:S+iG1Kzx
PCの場合、HDDとファンが五月蠅いからスピーカー置く気になれん。
密閉ヘッドホンしか手はないだろ。もしくはPC側の改造だな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 10:29:53 ID:UG10ZwJv
いまどき、そんな五月蝿いのあるの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 11:38:22 ID:S+iG1Kzx
>>435
CDP未満の音の市販PCなんてあるの?
あったら欲しいが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:04:17 ID:Cmzdg+Py
>>436
回転系皆無のPC有るよ、高いし制限あるけどw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 12:46:56 ID:A0u2EWbl
>>433
そうすれば、5cmでなくてもよくなるかも。
5cmと8cmじゃ、まったく違うよ。
ただ、ディスプレイからの反射対策は考えた方がよりよい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:31:53 ID:HzKcE5a8
>>436
記憶媒体がSSDでファンレス電源、もちろんケースはファンレス電源
さらにシールド対策を施した15〜20万の自作PXなら可能だよ
市販品ではないけどね
>>434はただのキモオタだから気にするな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:32:36 ID:HzKcE5a8
キモオタ
× >>434
○ >>435
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:39:46 ID:ZR+A+NDU
8センチユニットくらいの小型PC用SPを設計したいんですけど、
参考になるサイト、書籍等ありますか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:09:25 ID:/sBZzBrG
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 07:21:34 ID:pmlh00UX
やっと自在錐を買った。
まだ使ってないが、円周上にドリル&ホールソー&ヤスリの
今までに比べたら超楽チンだろうな。

土日にバスレフポート開けてみる。

ちなみに20L、ポート60φ120mm、4W-TB930SG、50hzまでフラット(の予定)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:05:29 ID:UsLB6XAf
PCそのものが電磁ノイズを撒き散らしている。
PCの電源はもれなくスイッチング電源だ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 11:19:26 ID:kSpH9nCy
>>444
PCの電源はもれあるスイッチング電源だ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:36:55 ID:sjteFMM8
アナログ電源(トランス)で組んだ人が、いたそうですよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:18:00 ID:iv50o+ck
アナログ電源使っても負荷側が超高周波のクロック回路なので意味は薄い
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:59:38 ID:UsLB6XAf
ちなみに、piyo曰く
(PCが電磁ノイズを出していると指摘されて)

「放射ノイズは電源なんちゃら規格の範囲内ですから、まったく問題ありませんよ」
「聴こえない周波数のノイズが撒き散らされても、聴こえないから問題ありませんし」
「問題があると言ってる人は、ブラインドテストをしないで、イメージで言ってるんでしょうね」
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:19:05 ID:oMpvdOpn
>>445
誰が馬(ry
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:27:18 ID:5Eb5AfVP
>>448

本当のところは、どうなんでしょうねぇ。
ここまで高周波ノイズだらけの世の中だと、
影響のテストすら難しくなってしまって。

いまのところ、対策しておけば、一定レベル以下のノイズなら
大丈夫な気がしてるけど、さてぇ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:29:49 ID:IZ/bDJxH
そういえば「第○種情報機器」とか言って使用するところを制限してたような気がしたが。。。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:32:26 ID:oMpvdOpn
影響はあると思うけどな。
PC使ってないとフェライトやらスピケの終端抵抗やらのノイズ対策はやってもあまり差が出ないか、
変な色付けが出て無いほうがいいようなこともあるが、PCを使ってると使ったほうが音色の荒れや
抑揚表現の曖昧な部分がマシになったりとメリットのほうが大きくなる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:27:05 ID:0/OaD9Vd
ちなみに、piyoのPCはファンレスにするために、放熱のために本体のカバーを外して
ヒートシンクを付けまくったもの。
それだと、CPUやらから外に電磁波が漏れやすいと思うのだが、piyoは
「そんなのブラインドテストしても分からないんじゃないですか?聴こえない周波数ですよ。」
という態度。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:40:33 ID:kRw1Wnoa
人がどうこういったというのをそういう引用の仕方するのやめようよ。みっともないから。

高周波ノイズは、空中を飛んでくるものに関しては、アースループを徹底してつぶしておけば、
あんまり影響ないように思う。
あちこちのストレー容量まで考えて、徹底的に潰すのって大変だけどね。

455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:31:30 ID:btN6do+s
つまりpiyoはみっともないわけですね、わかります
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:44:00 ID:+MhLOYgy
piyoってブラインドテスト持ち出すの好きだけど実際やってるの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:50:16 ID:cJysHHUW
やってないよ。
piyoが言ってるのは、原則だね。
官能試験には、先入観が入ってはいけないという。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:14:46 ID:+MhLOYgy
じゃあスペックで満足するタチかな
ブラインドを取り入れて聴感的に分相応なオーディオシステムを作ってるのかと思ったけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:31:37 ID:TBeWcSjT
初心者なんで良く分かりませんが
3万円のミニコンポの音がA-977に比べて非常に不愉快に感じたので、カー用スピーカー付けました。
しかし、ミニコンポが11cm、カー用が16cm。当然はみ出ます。それに、スピーカー下に開いていた穴が無くなっちゃいました。
穴ってあった方が良いのですか?
http://imepita.jp/20081007/845670
http://imepita.jp/20081007/845840
http://imepita.jp/20081007/845990
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:00:38 ID:XgP1rzp/
>>453
piyoちゃんはオーディオインターフェースが安すぎw
ビットパーフェクトしか見てないねw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:05:33 ID:O47vFqGV
A-977はプリメインアンプですが?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:13:57 ID:fOpxygZc
>>461
そうですね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:34:58 ID:oVxxWvmK
piyoは自身をブラインドに掛けて能書きエンクロの有効性だったりを証明すればいいのに。
都合の良く他人を否定するときや保身する時にテストを持ち出して態度に公平性は感じない。
原因は生まれつきか裏返しのコンプレクスか知らんが態度から自己愛が過剰で精神的な病気に見える。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:00:10 ID:fOpxygZc
低音を出すにはどうしたら良いんでしょう?
笑える位に低音が出ません。。。あれ?車に付けてた時は結構響いてたんですが。カー用だし・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:00:42 ID:cZCK6F6e
車についていたときと同じ容積の箱に入れる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:22:26 ID:fOpxygZc
>>465
車に箱なんてありました?
ドア内装が箱の役割ですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:44:42 ID:cZCK6F6e
>ドア内装が箱の役割ですか?

ドアについていたのなら、そのとおり。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:45:34 ID:M/9/fF48
>>464
35L程度のバスレフ箱に入れてみな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:52:15 ID:fOpxygZc
スイマセン
バスレフって何でしょうか?(..;)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:01:30 ID:M/9/fF48
>>469
空気抜き見たいな穴がスピーカー取付穴以外に開いているヤツ
>459で言ってた『スピーカー下に開いていた穴』がソレ
この穴の共鳴で低音を増強する方式が『バスレフ式』
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:11:48 ID:fOpxygZc
>>470
なるほどですφ(.. )

ミニコンポのツイーターを外して、逆にするのってどう思いますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:32:31 ID:fOpxygZc
凄い!ツイーター外したら低音が出てます!
http://imepita.jp/20081008/485810
でも見た目が(..;)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:42:50 ID:cZCK6F6e
それで満足なら、その形できれいに組みなおせ。
それで落着。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:10:09 ID:fOpxygZc
>>473
全く満足してません!低音は出ますが鳴り方が汚い?頭痛がしてきます・・・。あと、やはり穴が大きすぎて
http://imepita.jp/20081008/506120

リアに自分で穴を開けた方が良いのでしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:02:23 ID:fOpxygZc
KENWOODのスピーカーバラしちゃった(T_T)
でも色々参考になった!ツイーターの裏辺りに、サランラップの芯程の物を刺して内側から固定すれば良いぽいですね。

あと、KENWOODは中に白い綿がギッシリ詰まってますが、綿の役割は何ですか?
SHARPのはカーペットみたいなのが敷いてあるだけなのに・・・流石KENWOOD!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:14:01 ID:XgP1rzp/
どうでもいいしブログでやれ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:53:52 ID:LTmdjoNN
SA/F80AMGが評判が良いようなので、これを使ってサラウンド用スピーカーを自作してみようと思っているのですが、
中域の音が引っ込みがちな音だという評判もあるようです。
開口部直径10cm深さ3〜5cmのフロントローデットホーンつけると中域は改善されるでしょうか?
あるいは中域が張り出してくるようにするにはどういう方式が良いでしょうか?

キャビネットのサイズは250mm(W)450mm(D)130mm(H)板財は厚さ15mmのラワン合板で考えています。
これを2個(LRのみの場合)〜6個(各ch2個でセンターSP含む)横に並べて上に板を載せ
その上に32インチブラウン管TVを置く予定です。

それともAV向きの8cm程度のSPで他にお勧めありますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:19:22 ID:O47vFqGV
>>462
いやだからさ
なんでそれでユニット交換に繋がるわけ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:29:28 ID:LDsMceko
>>477

高域がばたばた暴れまくりだから…
ノッチフィルター入れておとなしくすれば、バランスが取れるかと。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:43:26 ID:fHYY0Qmi
とりあえず、簡単にバスレフ?作りました。スペースが無いので、かなり小さいです(..;)
でも低音は一応増えました。
今度、本格的にスピーカーの箱を作りたいんですが
どの位の箱が良いでしょう?
スピーカーの周りの銀の外せない部分を入れたら直径16cmです。ちなみに、ONKYOのD-112Eの様な、下に穴が開いているタイプにしたいです(..;)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:47:02 ID:fHYY0Qmi
貼り忘れ。。
http://imepita.jp/20081009/023450

>>478
そりゃぁ・・・ONKYO聴いちゃったら安物コンポなんか聴けないですよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:47:15 ID:pMznVH4g
頭弱い子だんだん目障りになってきた。

>>480
>>468
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:09:30 ID:n53c/Wmg
でもさ、自作用SPユニットは昔に比べたらだいぶ種類が少ないけど
カーステ用SPまで入れれば、まだまだ結構多いと思うんだ
これを自作SPとして使わないって手はないと思うぞ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 03:33:32 ID:fHYY0Qmi
>>482
リットルで例えられても分かりませんが(^_^;
>>483
カーステのスピーカー良いですよ!8千円でここまで綺麗になるんですから!
コアキシャルってKEFみたいなもんなのかなぁ。。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:00:22 ID:WmUSFx4n
>>484
要するにそのカーステ用ユニットでメーカー製アンプに釣り合う
スピーカーを作りたいって事なんだろうが、はっきり言って初心者には荷が重いし、
初心者がそれをできるようになるまで手取り足取りレクチャーするのはもっと面倒、
俺なら御免こうむりたい。まともにレスが付かないってことは他の連中も似た気分
なんだろうし、粘ったって無駄だと思うぜ?

まあ、「スピーカー 設計」とか「スピーカー 自作」とかでググって自分なりに調べ
てみて、分からないことがあったらまた来いよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:36:38 ID:ZmKQkYN1
>>484
カーステのスピーカーが良い?それはホーム用の本当の実力を知らないからだよ。

それか、カーステの主要な購買層が好むドンシャリ煌びやかなサウンドが良い音と勘違いしてるか?
それだったら好みもあるから勝手にすれば良い。でも間違った布教はやめておけ。

カー用は使用条件がホームより厳しいから、
耐久性を持たせるために犠牲にしてる部分が多いんだよ。

487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:45:48 ID:fHYY0Qmi
>>485
カーステのだけに限定しないでスピーカーの箱が作りたいんですがね。
まぁ色々と調べてみますよ♪

>>486
でも、ホーム用の小売り20000円よりは、カーステの小売り10000円のが綺麗に聴こえるよ?自分は好み。
やっぱり騒音が考えられてるのか中音が大きめで声が聴きやすいし。あとは大きいからかな。
ツイーターが真ん中に付いてるから自然だよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:23:57 ID:G8MZ9z+9
量産効果で安いというメリットがあるのではないか。
知らないがな。

ただ、アルパインの高級ユニットは音良いぞ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:34:35 ID:BuEdvsTB
みんなおっさんだから若い人歓迎だけど
今回のこの微妙な空気がたまらないw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:45:23 ID:To7tMgHl
まだかよ剛体+楕円関数は
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:21:51 ID:G8MZ9z+9
意味が分からん。

そりゃ確かに、(使用帯域内で)剛体+楕円関数が最高だがな。
スキャン12Mのようなフニャフニャ振動板ミッドを2.5kHzまで使ったスピーカーは、
お話の他なのは確かにそうなのだが。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:16:06 ID:kO6XGCyp
カーオーディオで1万、2万の工作なんてどうせ遊びなんだから適当にやればいんじゃね。
本気でやるなら最初から完成品のスピーカー入れるか、チューンアップショップに頼めばいいし
自作する腕があるなら最低でも20〜30万かけてユニット、箱、アンプを厳選して作り込めばいい。
最後に特性が整えられればそんなに変な音にはならないだろう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:22:55 ID:G8MZ9z+9
カー用ユニットが駄目とか言ってるけど、聴かないで言ってるんだろ?
アルパインとか物によって結構良いんだが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:06:49 ID:sS6bJ68P
>>491
12Mで2.5kクロスが駄目なら15cmミッドの3wayや
18cmウーハーの2wayはどうなるんだ?

剛体が好きなのは判るが切り捨て過ぎだろJK
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:03:11 ID:DrFQ3/4g
>どうなるんだ?

どうなるもこうなるも、お話の他ってだけだ。
誰かさんは、
測定上は問題ないし、ハイエンドでよく使われる安全パイだから悪いわけはない。聴感上も良く聴こえるし。
などと言っているが、聴く人が聴けば緩い音なのがすぐバレてしまう。

空気とのコンタクトが剛体を通して伝えているのか、柔らかい板で伝えているのか。
剛体が良いに決まっている。(使用帯域内で剛体と等価)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:36:00 ID:Q+9L6qvq
じゃ漫画ーも論外?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:32:26 ID:G8MZ9z+9
そうだな。
あれは緩い音だった。
究極の音を追求するというのではなく、
ふんわりとした雰囲気で聴くという使い方なら良いんじゃないか。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:12:39 ID:P++/Gsk4
空気は剛体じゃないからなぁ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:14:53 ID:ga6OSuv0
空気が剛体かどうかと、振動板がどうあるべきかは別の話だから。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:30:47 ID:AA6nnNoS
シンバルの鋭い音もガラスが割れた音も空気を伝わってくるんだが
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:41:00 ID:ga6OSuv0
>>500
だから何だろうか?
その理由で、振動板がフニャってもいいと?
入力された信号の波形を正確に出力するには、
変形しない振動板が信号通りに前後運動する。
つまり剛体(帯域内で変形しない)であるべき。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:41:53 ID:GJ/awe7l
コーン型としては周波数特性が素直で分割振動の影響も比較的少ない。
2.5kで切る分に何ら問題はなさそうだ。
剛体主義者はさておき、12Mにはもっと別に問題がある。

それは、磁気回路がSD1じゃない事。
SD1だとハイ上がりになるから、ミッドとして使いにくい。
やむをえないものではあるがこの磁気回路はvifaあたりと同格のものだ。
それだったら、vifaのMD10なんかさらにフラットかつ安価なわけでそもそも12Mにはじめから存在意義がないとさえ思える。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:20:29 ID:ZCrUli9/
そんなモン、オマエ…
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 04:18:44 ID:eXh6Hja3
48kHzのWAVEデータを再生する時は200kHzぐらいに乗せてHz間をつないで中間点を生成してすこしでもなめらかに再生させた方が音はよくなるんですか?
そんなことしても違いはわからないですかね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 04:32:59 ID:pnzknq76
>>501
空気が剛体でなくても鋭い音は伝わると言ったまで。
ただ信号波形を正確に出力するには必ず剛体でなければならないとは限らない。
一般に、堅い素材は共振しやすい。必要な振動の他に余計な振動を出してしまう。
強度を稼ぐために振動板を厚くすれば重量が重くなり、高域が再生できなくなる。
コーン型の振動板はどう工夫しても副次的な問題が発生する。
リボン型なら剛性が高くない薄いリボンでも音が出せるし、
ホーン型なら空気を仮想的な振動板とみなすこともできる。
イオン型なら直接空気を振動させることができる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:06:39 ID:ga6OSuv0
硬いコーンやドームを使い、そのユニットのピーク外の帯域を使えばいいんだよ。
こういう設計だな。
ttp://www.zaphaudio.com/ZDT3.5.html
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:53:25 ID:W4xz/UJE
カーオーディオをバカにしちゃいけん。
世の中には真空管を使った本格的な車載アンプも存在する。
http://www.butleraudio.com/
つまりそういうアンプ使う人向けのSPも当然存在する。
パナソニックが3年前に車載真空管アンプ出してたことあったが、あんなのはただの遊び。

パナソニックはホーム用のSPユニットからすでに撤退しているが
カーステ用のSPユニットなら入手可能だ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:25:52 ID:O1JNvFyN
>>507
音は馬鹿にならんかも知らんが、SPユニットだけ(少量)売って儲かる価格設定になってるわけだから
CPがいわゆるホーム自作用ユニットとは比べモンにならないと思うな。
ホーム用150$のクオリティを得ようと思ったら、まあ3〜4万出さないといけない感じ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:02:41 ID:UhwLaDdn
>>508
何十年前の話だよw

ホームユース向けリテールユニットの方がカーステユニットより
遙かに出荷数少ないんだが・・・

音質や諸々は棚上げだけど。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:49:01 ID:P++/Gsk4
スペックすら出てないカー用とかどうでもいい
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:36:39 ID:mIoUKJDL
そうなんだよな・・・カー用使ってみようかなと思うけどスペック出してるの
seasとかscanとかmorelとかDynaudioとかくらいしかない・・・あれ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:48:48 ID:3HZZPe3M
カー用のってリスナー正面に取り付けることはないから、大体がハイ上がり。
わざわざそんなの使うメリットあるか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:11:19 ID:7vVR14SI
無いよ
だって「カー用」だもん
まあ好きに試せばいいんでないの?俺の金じゃないからな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:53:50 ID:UT1akRs/
カーステもやりだすと切りが無くなる
カー用の音が悪過ぎて、今はPA用12in.同軸をサブボックス介して
斜め上向きに付けBTLで鳴らしてる
4WDでもう2年近く経ってるけど問題無し
音の透明感と分離、質感が全然違う
515僧侶:2008/10/10(金) 23:25:22 ID:ecEJ/QxS
突然ごめんなさい!

俺は、AIWAのCDS-111を使ってるんですが、
もうちょっと低音を出そうかなぁ〜〜と思いまして・・・・・
んで、低音を出すにはダクトの長さを変えればいいと聞いたんですが・・・・
どうしてもダクトの長さがどのくらいにしたらいいかわからないんですが、
誰か教えてもらえませんか??

箱の内容量−18・8L  ダクト断面積−28.2cm  共振周波数−307Hz
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 06:13:14 ID:IpN4ddeR
画用紙丸めていろんな長さの延長ダクトを作って、それをダクトに挿して聴いてみれ。
で、気に入った長さでダクトを作り直す。

以上。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 07:51:47 ID:AyqZIW1X
共振周波数−307Hzって・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:36:45 ID:g09D0cTA
>>501

変形したお前の顔はどうするんだ?ねー?教えて?死ぬの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:24:55 ID:B8icOEYJ
「お金があればスキャンのミッドとか使いたいですよね」という書き込みにAN氏は、
「私はミッドは剛体を望むので、ソフト振動板のスキャンには興味ありません」と書いていた。
まったく同感。
AN氏はpiyoよりもさらに理論派。
同じ理論重視派から駄目出しされてしまったわけだ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:37:09 ID:y2L5Xtem
いいかげんpiyoの話は別スレでやってくれよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 13:27:01 ID:nZ5NQXl4
同一面ならバスレフポートの位置って
ドコでも結果出る音は変わらないのでしょうか?

ググったのですが、わかりませんでした。

例えばトールボーイでユニットは最上部に付けて
そのすぐ下にポートを開けるのと最下部にポートを空ける場合とか。
なんか最下部に空けたほうが音が遅れそうですけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:55:06 ID:aSQNk88+
>>515
共振周波数どうやって調べた?307Hzはおかしいと思うぞ

ともあれ、ウーハーの特性が分からんので占いレベルだが
22cmのミニコンポのウーハーであれば共振周波数50Hz前後でどうだろう
(好みで40Hz〜70Hzくらいまで適当にしたらいいと思う)

その径のダクトが手に入る前提で、50Hzなら長さ13cm
40Hzで23cm(たぶん箱に入らんね)、70Hzで5cmだ
enjoy!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 16:04:50 ID:aSQNk88+
>>521
1)箱内部の定在波の影響
2)ポート出力の床への反射後の位相ずれの影響
なんかで影響が出ると思う。
ドライバからポートまでの距離による遅延はたぶん問題にならん。
(1m離れてても時間差3msだが、バスレフの群遅延って数十msオーダーだから)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 16:40:38 ID:YlDYh9Zj
>>523
>バスレフの群遅延って数十msオーダー

どういうこと? 詳しく教えてください。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 17:39:55 ID:4myCLc8G
>>519
AN氏に断りも無くコピペするな何様だ
大体piyoの話なんてしてないだろ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:29:20 ID:4rx+PCmq
>>525
12Mが批判されるたびに、piyoが必死で屁理屈語ってた経緯があるから仕方ないよ。
自分のシステムが最高の組み合わせでなければ、自分自身が否定されたように感じるんだろう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:47:31 ID:4rx+PCmq
>>519
piyoは理屈っぽい語り方だけど理論派とは言えないよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:32:43 ID:furauJlJ
理論派って、言っている理論が完璧で一点の間違いもない理論の大家って意味じゃないよ。
理論を重視しているって意味だから、どちらかと言ったら理論派に入る。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:43:42 ID:gj3xm8U3
>>512
>カー用のってリスナー正面に取り付けることはないから、大体がハイ上がり。
>わざわざそんなの使うメリットあるか?
もしそうだとしても、自作だからこそ、
その特性を生かしたスピーカーシステムを創れるんじゃない?
自作の醍醐味ってそういうことだと思うが?

メーカー製高級スピーカー並みの音をローコストで実現するだけが目的じゃつまらんでしょ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:59:34 ID:YlDYh9Zj
>>529
正面で聴かないことを前提にした特性を生かしたスピーカシステム?
どんなスピーカだ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:07:11 ID:sqGX4cZz
>>530
音場型のスピーカーとかかな?

カースピーカーでも、ダッシュボードにツイーターを置いたシステムは
驚くほど音が良い。ホーンツイータを使ったやつなんかは、
立ち上がりも鋭く情報量も多いよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:32:23 ID:l5qDa+bF
>>524
何を知りたいのか分からんのだが
バスレフ 群遅延 とかでググると知りたいことが分かるかもよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:41:59 ID:X1ylS8i0
スピーカー耳にくっつけときゃいいんでない?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 03:31:28 ID:Fv7K9di3
>>531
ホーンは指向性が強いから音があまり広がらず、車内の騒音の影響を受けにくい。
普通の部屋でも状況は同じ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 07:06:49 ID:TMfD1i3Z
>>527
>ハイエンドでよく使われる安全パイだから悪いわけはない。聴感上も良く聴こえるし。
これ言ってるところを見ると、piyoは理論派ってより感覚派。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:23:41 ID:9de6h4Y3
質問です。

自作スピーカーにはフルレンジが良い?と聞きますが本当ですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:31:00 ID:kkLocCjX
聴取距離が近ければフルレンジだけど、そうでなければメリット少ないかなぁ
自作のマルチウェイはネットワークに金がかかるから嫌がる人多いけど
2wayぐらいのチャンデバマルチアンプに逝く覚悟があるんなら自作の方がいいよ

好きなユニット適当に選んで箱にいれるだけだし
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:35:23 ID:kkLocCjX
訂正

自作の方がいいよ → マルチの方がいいよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 13:23:04 ID:phI2vFS5

例えば、コーン紙は軽い方が良いかと問われれば、答えはYesとなるが
口径や固さ、内部損失などを兼ね備えた上で軽い方が良いのであって
実際には、適度な重さが良いという曖昧な答えになる。

フルレンジが良いかどうかというのも、NWを作る手間が省ける分、
自作では作りやすいとも言えるが、実際にはQの関係で箱はバックロードのような
複雑な形になったりして一長一短、音自体も好みで一長一短、
コスト面も制約ある資金だと一長一短あるので
どちらが良いとは言えない。

理論派を気取って一つの理論だけを金科玉条のように言う奴ほど
別の理論を無視してたりして当てにならないものだ。

フルレンジが良いとか悪いとか決め付けない方が良いよ。
好きなものを作るとか自分の今のスタンスで作れば良いと思うよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:15:13 ID:4M+YWqPl
>好きなものを作るとか自分の今のスタンスで作れば良いと思うよ。
その通りだと思う。

自作は最初、フルレンジの情報が多いから感化されてバスレフとバックロード作ったけど
俺が好きなのは木工ではないとつくづく思い、音もソース選ぶから、これ以上は手を出さない。

で遊びでビクターの2ウェイキット造りやったら楽しくて、1台だけ2ウェイ自作(但しエンクロージャは
市販でバッフル加工を業者依頼して数か月かけたけど、割と楽しかった。
合間に使ってなかったスピーカーのネットワーク改造と配線、吸音材変更をやったら、これが
一番自分に合ってるし面白いと思っている。
メリットは金もそんなにかからない、時間もあまりかからない、その反面、スピーカーが増えるという
大問題が出てくる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 16:15:22 ID:9de6h4Y3
>>537
>>539
>>540
詳しくありがとう。自作スピーカーはなかなか難しいんですね。
とりあえず簡単そうなフルレンジを使ってスピーカー自作してみようと思います。
先程、ジャンクミニコンポのスピーカーを格安で購入してきました。これらはフルレンジでしょうか?
http://imepita.jp/20081012/580260
http://imepita.jp/20081012/580720
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 16:23:37 ID:KY5sysow
カー用の同軸は大抵コンデンサくっついてるだけだから、
それを分離配線にしてネットワーク後付けで調整することは可能。
逆に言えばそれだけデタラメに作ってるってことだ。

>>541
鳴らしてみないと分からんが上の伸びが無いかも。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 16:38:08 ID:9de6h4Y3
>>542
鳴らしましたが全く上が伸びないですね。低音とこもった音しか出ません。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:14:28 ID:9de6h4Y3
↑ですが。。
やはり全く使えないスピーカーでした・・・。そこで今までPCで調べていたら、車用のスピーカーが面白そうに思いました。
コアキシャル?と言ってトゥイーターがウーハーの真ん中に付いているタイプです。
ミニコンポのスピーカーが12cmなので、車用の13cmを購入して取り付けてみたいのですが、ミニコンポの箱を流用は出来ますでしょうか?流用出来れば楽で大変助かるんですが。
また、流用出来るならどちらの箱がオススメですか?個人的には木目調の方が好きですが(汗)音質を重視して教えて下さい。m(_ _)m
http://imepita.jp/20081012/614961
http://imepita.jp/20081012/615670
http://imepita.jp/20081012/616100
http://imepita.jp/20081012/616750
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:33:26 ID:l5qDa+bF
>>544
>>541のは544の箱から外したウーハーか?だったらそれだけじゃ高音出んわな。
ツィータもついてる箱にコアキシャルを入れる意味は何だとか聞きたいところだが・・・
とりあえず質問にだけ答えとくと、

箱の流用は取り付け穴径がほぼ合ってれば可能。ボルト穴くらいは開けなおすべし。
どっちの箱がいいかだが、寸法とかほぼ同じだから音も似たり寄ったりだと思う。
せっかく2つあるんだから両方に入れて比較してみれば?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:42:59 ID:9de6h4Y3
>>545
レスありがとう!

そうです。これらから外したスピーカーです(汗)

あと、トゥイーターですが配線繋がなければOKですよね?外したら穴が開いてしまうので・・・。
箱の件は安心しました。ネジ穴が合わなければ穴を開けて、元の穴は塞いでしまおうかと思います。

あと、スピーカーの箱に開いている穴が木目調の後ろに対し、シルバーの箱は前側に開いてますがどちらが有利なんでしょうか?
スピーカーは多分、若干箱をヤスリ等で削らないと入らないみたいです。また、まだスピーカーが無いので試聴も出来ません。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:45:43 ID:S3fMgVdx
piyoのこれが出来たら100万円!
ケーブルを聞き分けたら100万円その場で差し上げます
http://music.geocities.jp/piyo_audio/
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:11:38 ID:l5qDa+bF
>>546
バスレフ穴の前後は・・・後ろの壁にべったりつけるとかじゃなきゃ一長一短。
それよりバスレフのチューニングと箱の容量が使おうとしているユニットに合っているか
の方が何倍も重要で、場合によっちゃ低域に強いクセが出る。
さて、当たるも八卦当たらぬも八卦。合ってればいいがね・・・。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 18:40:19 ID:Fv7K9di3
特性は占いじゃない。測れば誰でもわかること。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:01:17 ID:fYgfWizy
>>549
いやに簡単じゃないか。「特性」って言ったって一つじゃない、色々あるが一体何の特性だ?
更に同じ測定器でも測り方で結果は様々だ!これをどう考えるかが大問題なのだ!
>測れば誰でもわかること。
そんなに簡単なことじゃない。測ったことのない奴の戯言だ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:14:56 ID:hX7lYuPd
>>550
出来ないからって八つ当たりするなよw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:19:44 ID:t9Jgx7x7
炭山アキラさんの本に、ネットワークで低域のカットに使うコンデンサの容量が大きくなるときは、
全容量の9割をバイポーラにして1割をフィルムコンデンサにすると、フィルムコンデンサだけの
音に近くなる、というようなことが書いてあったけど、どうなんだろう?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:17:36 ID:l5qDa+bF
>>549
全く以てそのとおりなんだが、>>546にそれを期待するか?
あるいはお前さんがイチから説明するかい?
いいじゃないか最初は占いで。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 02:23:16 ID:Xzc7I09U
質問なのですが、ネットワークに使う中継端子台は下記のURLのような部品でも問題無いですよね?
電気関係はさっぱりで・・・。近場にパーツショップ等が無いのでコレを買ってネットワークに使おうと思っているんですが。
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=6323
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 06:30:54 ID:E8qo2kKi
そもそも中継端子台を使うこと自体が接点増加なので問題なしとは言えないが
利便性のためどうしても使うなら、機能としてはリンク先のものでも問題なく使える
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:22:54 ID:rThO9hwh
>>554
「・・・問題ないですよね?」聞き方が気に食わない!・・問題ないですか?と訊くこと。
答えは、全く問題ない、最適です。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:45:06 ID:/KfmUyJm
予め反論されることに対する防御姿勢
怒られること、バカにされることを極端に恐れる今の若者の基本的心理
だね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:23:25 ID:BhduIHNq
お前ら本当にどうでも良い事に突っ込むよな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:45:25 ID:5pMWXt2L
素人職人って奴は
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:14:24 ID:wz2Nbhje

ちょいと教えてくださいなも

レベル調整で-3dB落としたいSPがあったとして、
アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのと
SP手前でATTで-3dB落とすのとではレベル調整として全く同じことですか?

561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 13:22:36 ID:JkzmvnPh
ぜんぜん
アンプで推奨
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 16:20:34 ID:0iJDHOAy
Wavecorのユニット使った事ある人います?
どんな傾向の音ですか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:42:12 ID:xGdoEZxW
>>519-536
piyo叩きの流れ
   ↓
突然素朴な質問が出現


お馴染みのパターンが健在っすねw
564519:2008/10/13(月) 21:22:44 ID:JkzmvnPh
ここは元々質問が多いのだから、質問が書き込まれたからって、
それがpiyo本人(叩きを煙に巻くため)とは言えないだろ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:33:27 ID:xGdoEZxW
>>564
その論理はよくわからんが?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:50:58 ID:x0M/MmZO
痛いpiyo語録や指摘に対しての周囲の目を逸らさせる為に
どうでもいい単発質問ってパターンだからなぁ

さすがに不自然過ぎて呆れる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:58:27 ID:xGdoEZxW
>>536だけでなく
よく見ると>>464もパターンにはまってるな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:37:56 ID:r+vD787P
>>567
バスレフも知らないし、それは真性だろw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 00:57:14 ID:50PFQs1V
>>568
piyo認定派の言ってるのは、
知らない人を装って、それに訳知り顔で教える事で、知識を披露してるってことだから、
装ってるんだから知らないのは当然なんだってさ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:13:16 ID:r+vD787P
>>569
無駄にレス伸ばすわけねw理解した
それじゃレスしたやつは見事に釣られたわけか
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:35:20 ID:hbhLUrck
>>552
鉄ッチャンがよく使っていたが、
故:入江氏は、絶対にNGとしていた。
理由は、有極の電解コンデンサーは、容量がいい加減で50%近く
ずれているのが良くあったらしかったので、
適正な値のフィルターにならないとのこと。←現状はどうか?知らない。
電解のノンポーラは、知らない。
電解のノンポーラは、中でバイポーラを繋いでいるだけとも聞いたことがある。
なお、NWに使える容量の大きい安価なノンポーラを売っているのをみたことがない。
また、ワシは実際にやったことないので知らない。
(試しにやってみたかったが、機会がなかった)

実際には、十分使用可能と思う(現実に鉄ッチャン・炭山氏が発表している)。
がコストとの兼ね合いでどこまで妥協するか? が課題でしょう。
ユニットよりNWが高価になったら本末転倒だと思う。
趣味だから異論があると思うけど。
最後に、試用レポートをよろしくお願いします。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:18:31 ID:GHDXaEXK
>>570
ググれば瞬時に解ることを敢えて2ちゃんで質問してるのが状況証拠だね
バスレフなんてウィキにすら載ってるほどなのに・・・
573554:2008/10/14(火) 04:27:42 ID:pTIAY4V/
>>555-556
返答ありがとうございます。早速注文してみます( ^ω^)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:49:12 ID:50PFQs1V
素朴な質問? >>554
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:27:56 ID:AL3ptG0P
【質問者の特徴】

・話題が途切れたときやスレが荒れたときに突然現れる。

・ネットワークや箱に関する素朴な質問が多い。
 結果として同じような質問が何度も繰り返される。

・くせのある丁寧語調。

・「初心者ですから」と、やたら初心者であることを強調する。

・初心者と自称するから基本的なことを説明してやると、
 「それは当然ですが、○○だから△△かと思いまして」と、
 知識があること、より高次なことを考えてるかのようなアピールを始める。

・好意的なレスに対してはやけに遜った、しかしどこかわざとらしい返礼。
 (「丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。」)
 しかし批判的なレス、あるいは耳の痛い意見に対しては徹底して無視。

・回答された内容にかかわらず、質問する前に自分で決めていた結論の方向へミスリードする。
 (「とりあえずわかったのは ドームミッド最悪 ということです。」)

・自分の意に沿った回答が来ない場合、チクリと嫌味を言う。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:10:11 ID:vqjgx0FQ

レベル調整で-3dB落としたいSPがあったとして、
アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのと
SP手前でATTで-3dB落とすのとではレベル調整として全く同じことですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:13:03 ID:62TwjPLu
どんなATTで落とすのですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:38:06 ID:vqjgx0FQ
アンプ手前もSP手前も抵抗でL型ATTで落とします。
その場合、レベル調整として全く同じことですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 11:55:16 ID:bG/cIpFt
>>576 >>578
>>575の言うことピッタシの奴!昨日から22時間たっても引っかかる人いないから
餌求めてウロウロかよww。

580573:2008/10/14(火) 12:12:34 ID:wFXV5YOg
見えない敵と戦ってる方が居るようで(;^ω^)
質問に答えてくれた人に失礼なんで邪推はやめて…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:24:09 ID:qTwTSnMP
>>578
アンプ手前の信号は数mWだと思うけど
SP手前の信号は数Wレベルになってるだろうから
>>561にありがとうでいいんじゃね?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:30:52 ID:62TwjPLu
>>579
釣りかと思ってATT形式聞いたのにpiyo扱いとか勘弁www
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:51:45 ID:f0w9RSXe
>578
同じでない。
アンプ手前が一般的。
その場合はアンプ内蔵ボリュームだったりチャンデバのレベルATTだったり。
SP手前でやる人はほとんど(99パーセント?)いない。
L型ATTの詳細がわからんが、
よほどの高耐圧ATTでないと低音域の大入力で断線の恐れあり。
断線まで行かなくても発熱(発火の可能性あり)には注意。
そこまで高耐圧ATTは音質的な疑問大ありだからね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 12:56:03 ID:62TwjPLu
低音域にATT入れると思ってる男の人って…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:52:01 ID:UMW+JQDA
>>576 >>578 さ〜ん!そろそろオバンですよ〜!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:38:55 ID:S0554PBy
>>583
いいえ違います。

アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのも
SP手前でATTで-3dB落とすのもレベル調整としては全く同じことですよ。

dB変換は電圧比・電流比のことですから






587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:41:00 ID:S0554PBy

要するに、アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのも
SP手前でATTで-3dB落とすのも音量は全く同じということです。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:55:39 ID:2Z7l5GR2
>>576 >>578 さ〜ん!いよいよオバンですよ〜!ダンマリ極め込む理由ありませんよ〜!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:56:01 ID:PQ3MswBq
TWやMIDまでならともかくW側にATT入れるのはダンピングファクタの問題があるからなー
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:08:06 ID:S0554PBy

マルチアンプのTwやMidのSPを-3dB落としたいとする

その場合、アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのも
SP手前でATTで-3dB落とすのもレベル調整としては全く同じことです。

音質は当然違ってくるが、レベル調整という意味では全く同じレベル(音圧)になるということ

591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:18:44 ID:2Z7l5GR2
>>590 ID:SO554PBy
ちょっと見え透いたクセ球多杉。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:07:09 ID:73DrvJ9f
どうせまた、単細胞のDQNにpiyoさんを攻撃させるための
見え透いた撒き餌だろ、まったくクズだな。

だがこんなまずい撒き餌にはいかに単細胞のDQNといえども
引っかからないよ。すこしくらいはpiyoさんのいつも理路
整然として深い洞察力に満ちた理論的解説に似せてみろっての。

ま、ID:SO554PBy には無理だろうけどな。

593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:20:52 ID:AL3ptG0P
>理路整然として深い洞察力に満ちた理論的解説
w  a  r  ο  t  a
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:32:23 ID:h2VUHfk0
またpiyoかよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:36:55 ID:GHDXaEXK
>>592
> piyoさんのいつも理路整然として深い洞察力に満ちた理論的解説に似せてみろっての。
それ単細胞DQNさんによる見え透いた撒き餌ですね
わかります
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:01:09 ID:YtbrZyxa
大人気なpiyoさんに嫉妬。w
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:14:51 ID:VghpCGPB
>>590

全くその通りです。
音質云々は置いておいて、同じ-3dBを落としたいなら、アンプ手前でもSP手前でも
どちらでも良いということです。

よってアンプ手前で-3dB落とすのもSP手前で-3dB落とすのも同じ音圧になります。

これ間違ってるという人いたら指摘して下さいな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:46:57 ID:VyfndMCS
>>597 ID:VghpCGPBはひょっとして>>590 ID:SO554PByと同一人物?又>>576 ID:vqjgxOFQ
とも同じの自作自演、一人芝居か?執拗にギリギリのクセ球投げ続けてくるね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:50:59 ID:VghpCGPB
>>598
>クセ球投げ続けてくるね。

は?  何言っちゃってるの??おまえは。
おまえいつも粘着しててウザイから早くここから消えろ!ボケ!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:52:28 ID:VghpCGPB

今日のNGID:VyfndMCS
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 10:53:08 ID:VyfndMCS
やっぱホントだったんだね!www。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:50:55 ID:nY18ZVk9
何が?
ID:VyfndMCS
こいつ本当にウザイな
まぁここの皆さんは無視してるんだね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:08:35 ID:Ns5kBz/B
図星を突かれて狼狽する>>599>>602萎え
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:49:32 ID:nY18ZVk9
>>597
禿同
間違ってはいない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 12:57:38 ID:yyQrHAlp
自作自演ウザス
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:59:47 ID:ZzxbnGjT
>>547
>>547
>>547
>>547

>>548-604
火消し乙ww
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 14:10:33 ID:GuPqoNtv
piyoってんじゃねーよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 16:00:20 ID:iWx4u4mE
TwやMidのレベル調整の件だけど

アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのも
SP手前でATTで-3dB落とすのもレベル調整としては全く同じこと
どちらも結果的には音圧は一緒になる

ただ音質は違ってくるが
609yopi:2008/10/15(水) 17:10:55 ID:8Kt2HdMe
tlsと空気抜き目的のリアバスレフはどちらがより自然な低音ですか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:17:44 ID:sZd6fgZQ
空気抜きのリアバスレフとは、fdを何Hzにした話?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:19:37 ID:midEvVz9
fdって……… いまどきMS-DOSですか? てゆっか、PCのベテランきどるなら
FDって大文字で書かなくっちゃだめでしょ? 作者の命日は11月7日。
みんなで黙祷ささげましょうね(はぁと
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:30:01 ID:lvSWv5d4
ttp://music.geocities.jp/piyo_audio/aboutpiyo.htm

AKにM134 フイタwwwwwwww何求めてんの???ww
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:35:23 ID:T2535l5R
>測定器より優れた測定器はないと考え
日本語でおk
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:01:45 ID:HkMGuQPQ
>マルチアンプのTwやMidのSPを-3dB落としたいとする

>その場合、アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのも
>SP手前でATTで-3dB落とすのもレベル調整としては全く同じことです。

>音質は当然違ってくるが、レベル調整という意味では全く同じレベル(音圧)になるということ


これって本当に合ってるの?
ここの住人はSP作ってるんでしょ大丈夫?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:10:37 ID:yk/zT7PN
?麦価利並べてる暇があったら、自分の考えをはっきり書いたらいい。
俺はお前らよりわかってるんだという仄めかしはもう沢山なんだよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:35:06 ID:lK6lZVQw
貼るんならこっちでしょ。

http://music.geocities.jp/piyo_audio/index.htm
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:45:16 ID:lvSWv5d4
>>616
その下端にあるのが>>612
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:41:52 ID:0/QuA6W8
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:42:00 ID:DuHOHfCu
お遊びで8インチウーハーと2441+超ショートホーン(ホーンと言うよりフ
レア)で組み合わせたら驚くほど良い感じに鳴ったぞ。イコライジング無し
で15k位までほぼフラットで、期待していなかった高域の質が意外と良か
った。シンバルの音質に至っては2405よりも2420+木製ラジアルホーンより
良かった。意外と安上がり。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:49:42 ID:DuHOHfCu
↑あちゃ〜、よそんちに書き込んじゃった。ごめん。

せっかくなんでコメントしとく。
>>609
リアバスレフと言えども息抜きではなく、ちゃんとチューニングしたバスレ
フになっている方が自然な音。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:27:25 ID:WI2qGt7q
>>614

アンプの入力側、電圧dBで-3dBは電圧が0.7倍
アンプの出力側、その時の電力は0.7x0.7=0.5倍 電力dBで-3dB
となると思うけど・・・疑問点を具体的に書いた方がいいと思う
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 11:39:09 ID:iW/ZLKtB
>>621
だから結局は、アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのも
SP手前でATTで-3dB落とすのもレベル調整としては全く同じことということですね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:41:18 ID:WLYN4ZcK
ダンピングファクターが変わる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:51:20 ID:Dqp/6GJg
レベル調整だけという意味ではどちらも一緒だと思う
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:53:46 ID:QfxvxfRr
ダンピングファクター(笑)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:12:59 ID:GVViUEqs
インピーダンス 6Ω 3wayの真ん中だけを
8Ωのフルレンジに替えたら何がおきますか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:18:33 ID:WLYN4ZcK
何も起きない。
しいて言うなら8Ωの方が音量が低くなるが、フルレンジは元々能率が高いのが多いので、
低くなる事はないだろう。
問題は、どうやって音量バランスを取るのか。
また、クロスオーバーがうまくいくのか。
何も考えず入れ替えただけだと、ピッタリには行かないだろう。
ある程度は聴けるとは思う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:36:40 ID:GVViUEqs
>>627
ネットワークっていじったことないんですが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:44:19 ID:CHyzSs4z
>>626 >>628 GVViUEqs
ソラはじまった!腐った餌で釣って突っかかり。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 16:50:57 ID:d5IIyf0R
TLSって低音が自然だと言う奴アリ酷いと言う奴アリで両極端だよな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:10:30 ID:uFIGsRGu
>>626 >>628

これはひどい。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:09:17 ID:wEXPCJWd
>>626 >>628

分りやす杉www せめてID変えろよwwwwww
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:05:34 ID:0DxMedIZ
>>626 >>628

ある意味恒例の、様式美ならぬ様式醜ってとこかな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:14:53 ID:GU7d7RjR
入力パワーに対する効率は半分になるような感じがするのですが
タンデム駆動方式の自作を考えています。
しかし、どうにも等価回路がよくわからんです。

同じスピーカーを使ってタンデム駆動した場合
Qoやmoはどう変わるんでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:56:44 ID:LgcaJUDs
Qts(Qo) 変わらず
Vas 半分
Fs(F0) 変わらず
Sd、a 変わらず
Mmd(mo) 倍

こんなとこかな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:20:20 ID:eYWu/rb5
>>571
本末転倒かどうかは場合によるけど、自分は評論家のようなすばらしい耳じゃないから、
極端に音が悪くならなければ安く済むし、試してみる価値はあるかなと思った。
やるとしたら次の長期休暇になりそうなんで実験報告できたらします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:37:08 ID:RdEXoZ+X
数千円の安いユニットを使ったシステムではNP電解を使うメリットが大きいし
容量計で簡単に選別できるからメーカー品ではよく使われる。
容量を測る術があるならアマチュアが使ってもいい。
小さいCのをパラるのはおまじない。
電源のデカップリングと違ってさほど意味はない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:39:36 ID:GU7d7RjR
>>635
レスサンクス。
なんとなく少しだけ考え方がわかってきました。
というか、等価回路がわからないのではなくて
まじめに考えるところまで到達してなかった。(^^;)

moは、第一SPと第二SP間のキャビネット内の
空気の質量も加わわるけど、殆ど無視できる程度

第一SPは背面へ動くときの抵抗はほぼゼロで
第二SPは前面へ動くときの抵抗はほぼゼロと
考えられるのでVasは半分になるということですかね?

でも、そうすると、

So=4π^2fomdが成り立たないような?

それに、QtsはVasやmoが変わると影響を受けそうな気がしますが
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:42:24 ID:WLYN4ZcK
m0は変わらず、Vasだけ半分にすればいいはずだが。

それと、moこれはエムオーだから、正しくm0と書きなさい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:46:43 ID:GU7d7RjR
>>638修正

So=(2π×fo)^2×mo ------長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術から引用

641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:54:47 ID:GU7d7RjR
>>639
了解です。参考にしている本の記述に
見た目が近いので fo mo て書いてしまいましたです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:05:30 ID:GU7d7RjR
>>638またまた修正
誤:
第一SPは背面へ動くときの抵抗はほぼゼロで
第二SPは前面へ動くときの抵抗はほぼゼロと

正:
第一SPは背面の抵抗はほぼゼロで
第二SPは前面の抵抗はほぼゼロ

で良いでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:11:03 ID:RdEXoZ+X
ISOやJISに規定されているならそれが正解なんだろうが
それについて見たことない。
Fo、F0、Fsどれも一般的だしメーカーは適当に使ってるよな。
読み方がエフゼロと読みやすい感はあるが最も使われるのはF0ではなくFs
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:21:11 ID:RdEXoZ+X
まあスピーカー業界に長くいる俺が
>正しくm0と書きなさい
にかなり引っかかるという事は少なくともJISにはfoまたはFoと書いてある可能性が高い。
たぶん間違っているのは>>639
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:32:28 ID:WLYN4ZcK
>>644
フォントを小さくした0が書いてあるんだろ。
oはオーだから間違い。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:50:40 ID:GU7d7RjR
あ-あ-、すみません。不毛な論議を望んではいません。が、、

わたしは以前にも、、、、
意味もわからず形だけで表現して上司に指摘されたことよくありますです。

たとえば絶対温度K(ケルビン)
表すときは大文字のKで小文字kではない。
また、°K(度ケルビン)と使ってはいけない。

時間の単位
たとえば 1msec(1ミリ秒)は

1ミリセックと読まずに1ミリセカンドと読みなさい

とか(^^;;;;;色々、、、、
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:01:22 ID:RdEXoZ+X
読み方はエフゼロで間違いないし(エフオーとは聞いたことがない)
元来の意味がFundamental frequencyのF0なのは知ってはいるが
Foと書く事があまりに多いので、JISはどうなのよと言っている。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:51:54 ID:VpS8TLBa
不毛な論議を望んではいませんし
これは、単なる個人的に経験した範囲でのことです。

しつこいようですが、これは単なる個人的な経験ですが
物性の単位等について、厳密な指摘を受けたことがある上司は
大抵の場合、修士(マスター)か博士(ドクター)で
学士の方から指摘を受けたことは殆どないです。

スレと関係の無いことですみません。
649:2008/10/17(金) 01:00:56 ID:/4+BAHhI
>>647
だから、>>645の通りでしょ。ゼロを小さいフォントにしてるだけ。この掲示
板の様にテキスト情報しかない場合はブラウザの使用フォントによってちょ
っと見はそれぞれかもしれませんが。

>>639
マス,スティフネスともに倍ですよね。なのでVasは半分です。
つまり>>635で正解でしょう。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:50:23 ID:0mhHWmic
>>622
純抵抗が直列に入るので
SPの特性が変わると思われ

T/Sパラメータなど測定しなおす必要あり
また、アッテネータをまわすと抵抗値が
変わるのでそれぞれの位置で特性が変化する

百害あって一利なし
こんなことは止めた方がいいな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:37:49 ID:Q1G+xb4z
低学歴の自作ヲタが単位の読み方にケチをつけちゃいかんぞな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:37:24 ID:GFn7laME
>>635>>649

VasとS0とは反比例する関係にあるので
>>640の式は成立
ということで良さそうです。

密閉箱で計算してみましたが
タンデム方式はSP1とSP2間の第一キャビネットが必要になるものの
第二キャビネットの容量は半分で済むということになりそうです。
ただ、同じ音圧を得るには電力を倍喰うデメリットもある。

それと、SP1とSP2が違う特性を持つ場合の計算は複雑になりそうで
結局は実験してみるしかなさそう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 03:00:38 ID:bW8Xmvhu
市販バッフルに穴あけ(角型)ザグリ入り、市販ボックスにバスレフポート開けてくれる業者ってないでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:28:50 ID:ORXF5k4D
知り合いの大工さん、居ない? 顔見知りの工務店無い?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:16:12 ID:sjQH1vX3
普通はいないと思うが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:03:39 ID:CtYlNJ7n
TwやMidのレベル調整の件だけど

アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのも
SP手前でATTで-3dB落とすのもレベル調整としては全く同じこと?
本当にどちらも結果的には音圧は一緒になるのか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:10:04 ID:mH1tia21
>>656

↓よく嫁、カス!!
>>576-621
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:20:42 ID:GilFEPQ4
>>657
だから結局どっちだよ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:28:05 ID:sjQH1vX3
音圧は同じ。
ダンピングファクターなどが変わるから音質は違う。

終わり
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:39:21 ID:fAYtMOQs
TwやMidだったらインピーダンスカーブは安定している。
従って殆ど単純に音圧が低下するだけだ。
>>659は明らかな誤り。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:42:20 ID:SbnLbQBe
ハウリングのような無限ループ スレ消化乙
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:42:57 ID:V7UpJDpw
そして無限ループ・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:43:51 ID:V7UpJDpw
orz
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:51:56 ID:QeG259GR
SP手前でレベル落としたほうが音質の劣化は大きい。仕方ない
なのでできるならアンプ手前で落としたほうがよい。

SP手前で落とそうがアンプ手前で落とそうが、音圧自体は同じなのだから
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:52:55 ID:XimBuaQ9
>>656
どっちも-3db落とすということは、どっちも-3db落ちるようにするということでしょ?
違ってたら、どっちも-3db落としたことにならないじゃん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:20:51 ID:vAFN0dH+
>レベル調整として同じですか?

これいろんな意味に取れるから、ここを整理しないと永遠に続くね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:23:20 ID:+qEbWJPQ
>>665
おまえの言ってる意味がわからんわ
もっとわかりやすくか書け
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:36:53 ID:+qEbWJPQ
レベル調整や音圧調整としては全く同じ-3dBが落ちるということだろう
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:15:08 ID:5Jen4vS5
>>653
東京でよければ、ありましたよ。
バッフル板持ってったらザグリ加工してもらえました。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:21:30 ID:SbnLbQBe
以下、某所から。

 <dB>というのはサウンドリンフォースメント(SR)の仕事の中で、<数量の比率>を説明する場合に広く使われている用語です。
 <電力>、<電圧>、<電流>、<音圧(SPL)>等その類似の数値を<dB>を使って常に説明しています。
 <dB>で表された数値は常に何かに対する比率を表しています。
 <dB>について完全に理解することがサウンド施工者の必須条件となります。

 <電圧比率と電流比率>では単純に<dB>を使います。
 <音圧レベル比率>では<dB SPL>を使います。<dBu>と<dBm>という単位もある特定の意味を持って使われます。
 <dB>と表示するためには単純に<dB>と表示をするのではなく、何の比率を表示するのかということも記載しておかなくてはならないのです。
 <dB>と言っても様々な意味があることを覚えておいて下さい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:23:25 ID:mv2eq9B5
だから結局は、アンプの入力側でパッシブボリュームで-3dB落とすのも
SP手前でATTで-3dB落とすのもレベル調整としては全く同じことということです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:49:13 ID:cc8mBSnZ
>>670
揚げ足取りかも知れないが、これおかしくね?
> <電圧比率と電流比率>では単純に<dB>を使います。

電流と電力の比率はdB使う事が多いけど、
電流比自体がSRで概念として存在しないと思うが。
まず、使う事はないと思うし、使っても比率で表現する事はないような。

ちょっとヤバメな某所の転載だなw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:33:28 ID:W0Yl3McN
信憑性ないとこのコピペはやめろ!!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:48:40 ID:bId2B7Dj
そもそもどんなATTを想定してるのか知らんが
ミッドなりツィータなりのレベルを、アンプの出力電圧を下げるのと同レベルで
フラットに3dB落とすなんて現実的には無理
無理前提に同じ3dBだから同じなどと言っても仕方ないと思うのだが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:53:58 ID:pcGrKlZJ
SPの等価回路って言葉を知ってれば
違いがわかるんだが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:12:07 ID:L4qJcAXb
>>675
言葉を少なく済ませ自分の主張だけを書く方が優先される
同じ3dB、違う3dB、同じ同じ同じ、違う違う違う
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 05:06:46 ID:WmFCpb4m
デイトンのリボンツィーター注文してみた
どんな音だろう
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:58:17 ID:WjM7LWSp
レポよろ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:58:30 ID:3IW79RN5
>>652

タンデム駆動方式でVAS半分(=小型になる)に興味があります。

パラメータの変化から、なんか普通のウーハーがサブウーハーに変わるように
見えますが合ってます?だとしたら、最初からサブウーハー用のユニットの方
がC/P高いし、工作も楽だし、第1キャビの分だけ小型にできるように思うので
すが。タンデム駆動ってどういう用途に適してますか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 15:31:15 ID:JcxkGyo+
箱を小さくする(できる)効果があるんだよ。
ユニットの特性がサブウーハーに変わるわけではない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:08:54 ID:ESXL2Yb3
mo倍、vas半分、耐入力倍、能率半分だからまるでサブウーハーの特性じゃないですか?
その結果、箱が小さくできるのはわかります。でも、サブーハーを使わずあえてユニット
2個でタンデムにするメリットはどこにあるのか知りたいです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:38:28 ID:4wH8M1kW
>>681
>>680に書いてある。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:28:40 ID:ESXL2Yb3
箱を小さくできる以外、何ひとつメリットはなしでOK?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 15:10:10 ID:xgVV3T1I
>>683
ないわけではないが、特筆すべき大きなメリットとしては、そう思っておけばいい。
少なくとも、サブウーハー特性に変化するなどという事はない。

そもそも、そんな魔法みたいに特性が変化する方式で、
メチャクチャ大きなメリットがあるのだとしたら、みんなやってるだろ。
巷にアイソバリック(タンデム)が溢れていない時点で気づくもの。
ただ、メリットはあるから、やるところはやっている。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:07:08 ID:wZt1PJt7
タンデムって後面解放と同じようなもん?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:26:54 ID:A47M0jPi
タンデム駆動はフルレンジSPでもサブウーハ並みの低音再生能力が得られる
というのは、箱を小さくできる以外の最大のメリットと思うが?
m0の重いQ0の高いSPとは別次元の低音が出てきそうで。

それと1stSPは背圧がほぼゼロということは、歪も少なくなりそうな気がする。
まぁ逆におとなしい音になってしまうかもしれんけど、探求してみる価値が
あるかもしれん。

個人的には1stSPをFE83Eにして2ndSPをFE103Eあたりにして
タンデム駆動スワン型BHを試してみたい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:32:15 ID:A47M0jPi
と、しかしタンデム、1stSPと2ndSPの特性が異なる場合は、特性がどうなるのかよくわからん。
どう予測すればよいのだろう?

1stSPのf0付近は密閉相当、2ndSPのf0付近になると歪が増える?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:35:47 ID:xgVV3T1I
>タンデム駆動はフルレンジSPでもサブウーハ並みの低音再生能力が得られる

そんなの得られないよ。
ユニットの特性がサブウーハー特性に変わるわけではない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:47:55 ID:A47M0jPi
>>688
たしかにそのようです。
m0が倍になってもQ0が変わるわけではないので
低音再生能力が増えるわけではない。f0が若干下がるだけ。
同じf0を得るキャビネット容積がほぼ半分で済むというのが
最大のメリットかも。
やはり、1stSPと2ndSPが異なる特性の場合に最大のメリットを発揮するのかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:58:20 ID:A47M0jPi
>>639訂正
f0→f0cですた
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:31:09 ID:Ijv/xw+S
おい、フルレンジにネットワーク通したら
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:39:04 ID:ZzPjN1Jy
SWに関しては、小さくなるのは非常にメリットがあるけどね。200L必要とかになると、
削減効果があらゆる意味でバカにならない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:40:44 ID:nukvoHN6
>>691
それ、少し考えていました。1stSPがFE83Eこれは直接音なのでいじらない。
2ndSPFE103Eをバックロードホーンドライバとして使用するとして
FE103Eにはネットワーク通して中高音カットしてもいいかなと、、?
どうでしょう?バックロードホーンにチョークコイル入れるのは
あまりお勧めできない方法のようですけど、それより
ホーンからもれ出てくる中高音を抑えた方がよいのかなと?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:02:31 ID:RoIoPpCG
>>686
>1stSPは背圧がほぼゼロということは
誰がそんなこと言ってる?んな訳ないだろ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:32:36 ID:ZDDFiUfx
なんでもいいからその理想動作するドライバーよこせ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:34:11 ID:hzzFGAOe
>>694
たとえば1stSPが1mm背面に動く動作する場合は
2ndSPも同じように動作するので、背圧はほぼゼロと
考えられると思ったのですが?

もちろん2ndSPにはキャビネットの空気による
背圧がかかるだろうけど
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:45:41 ID:hzzFGAOe
それとも、背圧は1stSP、2ndSPで半分ずつ負担する動作になるということ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:06:27 ID:0nuZxjlq
ピストンモーションが保証される帯域でリニアとみなせる振幅の範囲内では
おおむねそのとおり。ピストンモーションが怪しくなるとワケワカ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:32:53 ID:BhU3NoEu

ハイエンドで使っているユニットを入手してスピーカーを自作すれば、
ハイエンドに匹敵するスピーカーが安価に手に入るという話しを時々
聞きますが、それは本当でしょうか?

当然ある程度のスキルがあるという前提ですが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:43:18 ID:bcA4jo8L
ある程度じゃだめだな。俺様ぐらいのスキルが必要。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:08:03 ID:KdFQ+Zcj
ハッハッハ!「スキル」って一体なんじゃ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:16:41 ID:3hHrUbSo

Accutonのユニットを使って2wayのブックシェルフを作った場合、
ユニットで15万、曲面構造の箱にフィンランドバーチを使い
ピアノ塗装するとこれが20万、NWにムンドルフや箔コイルを使うとこれで5万、
ターミナルやワイヤーにまで金を掛けるとプラス2万、

箱の試作やNWを詰めるとカット&トライにこの倍は必要だから
合計で50〜70万になる。

これが安価に手に入るという話しなら、そうなんだろう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:19:53 ID:KdFQ+Zcj
>>702
そか。んでそれ作る「スキル」はなんだ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:24:02 ID:3hHrUbSo

スキルとは実績の積み重ねだよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:31:54 ID:KdFQ+Zcj
スキルとは実績の積み重ねってブランド名を並べることかい?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:39:36 ID:3hHrUbSo

部品メーカーのブランドとは実績の積み重ねの上で
成り立ってるからそうとも言えるかな。

ただ、曲面構造の箱が作れるか?
鏡面仕上のピアノ塗装ができるか?
ちゃんとしたNWを組めるか?

このへんが一番スキルに現れてくるんじゃないかな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:49:20 ID:KdFQ+Zcj
そか、木工工作や塗装の技能ってわけか。オットもう一つ「ちゃんとしたNWを組む」
ことらしいね。これってヤッパ「ムンドルフ」とか箔コイルとかターミナル、ワイヤー
とかの部品選択らしいね。ま、こういうのをかっこよく配置、配線する技能なのかな?
これでうまく行けば簡単だねww。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:58:48 ID:3hHrUbSo

確かに、NWが一番簡単かな。
部品選定は定評あるブランドが確立されてるし、
LCRの定数もNET上にわんさか作例とかシュミレータが
転がってるし、ちょっと勉強すれば連立チェビシェフとかでも
簡単に組めるようになるからね。
あとは実測から補正して詰めていけば良いわけだし。

木工工作や塗装の技能はそうは行かないからね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:59:36 ID:sV+nGVUl
スキルってそんなものでは無いだろ
出したい音に合わせてユニットの特徴、ネットワーク又はマルチアンプ方式とクロスの選択
そして素子や端子の選択、そして箱の構造と方式の選択
それらをアレンジ出来る事がスキルだろ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:04:21 ID:KdFQ+Zcj
>>708 >>709
もうええわ!言いだしっぺの>>699さん、それに>>700さんのご見解を聞かせて
いただけませんか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:54:28 ID:s9NDpcpY
699、700じゃないけど、完全に同じ部品使って同じ回路のネットワーク組んで、そっくりの箱作るなら、似たものが少しは安く出来るんじゃないの?
間接費や利益が要らないんだから。
ただしメーカーの仕入れ価格での入手はできないから、安価に出来ても少しだけだろうし、まったく同じものは出来ない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:15:36 ID:KdFQ+Zcj
>>711
なに言ってんの?「スキル」って何じゃってーのが質問だよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:18:44 ID:s9NDpcpY
技術
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:32:13 ID:GxT3Cj6V
というより技能だな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:49:40 ID:puHc48uA
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:05:10 ID:resI9Je8
>711
完全に同じ部品が手に入れば、だけどね。
でも作る手間暇のめんどくささと自作で安くなった費用を天秤に掛けて
大差なければメーカー完成品を買う方を取る。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:21:33 ID:eMjmGW7p
ID:3hHrUbSo=piyo
おっと、「sageJ\だからpiyoではない」とか寝言はやめてくれよw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:03:30 ID:ftKiRsCF
スピーカー自作のスキル、ということであれば
やはり>>709の言うとおりだろう。
自分の欲しい音に近づけていくことができる能力。

逆に言うと、「スキル」がないと、どんないい部品使っても欲しい音は得られない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:10:37 ID:GxT3Cj6V
自作で安くなると思うのが大間違い
鉄男のデッドコピーならともかく
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:47:24 ID:ERSb96yA
piyoさんの作例をコピーすれば良いだけ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:01:56 ID:2ZLc5IHt
ねえねえ、メーカー他のコピー作るにしても、ネットワーク調整して自分の部屋に特性合わせないの?
そういうのがスキルじゃないの?
722699:2008/10/24(金) 00:26:58 ID:TgjSgAMV

例えばSONICSのALLEGRAあたりだと曲面も無いし見栄えは我慢して箱を作ると
してMadisoundで良く似たユニットを探したら
SEAS 27TBC/G $42.65 x 2
SEAS MCA15RCY $67.50 x 2
SEAS L18RNX $86.30 x 4
で、これにネットワークや端子などで10万かけても全部で\157,000ぐらいに
しかなりません。本物の定価は\1,260,000ですが、本当にこれで、ALLEGRAに
近い音が出るものなのでしょうか?

スキルはないのですが、ユニットは多分一緒だし、箱は本物をまねれ
ばいいので、ネットワークだけ心配です。
カタログでは

ターンオーバー周波数:
 250Hz, 2.35kHz
 250Hz 特性: 2次・3次ベッセルフィルター混合、
 2.35kHz 特性: 12dB/oct.− 24dB/oct.
 トランジショナル・フィルター

と書いてあって意味が良くわからないのですが、ちょっと勉強してからシュミ
レーターを使えばだれでもできるのでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:29:53 ID:wVD0MUAl
スキルがあるっていうのはプロの音楽家に聴いてもらって「欲しい」と言わせる音に作れる人だろうな。
最終的に音楽が奏でられないスピーカーはダメ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:37:05 ID:c/xU6sp8
>>720
たしかにこれと同じものを作れればそこいらのハイエンドは超えているね。
それだけのことを出来る人がこの場にいるかは大いに疑問だがw
あー、反論があったら自分の作品を紹介してね。

http://www.sekisou.org/modules/xpwiki/?User%2Fpiyo
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:18:12 ID:g3E7iSgN
キモ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:33:38 ID:dwwEgfTH
音楽的なSPというのは趣味の対象の一つではあるが所詮支流的なものだ。
HiFiの極致にある理想のスピーカーを追求することこそがオーディオの本流であり、また最終目的である。
少なくとも80年代までは原音再生を目指してオーディオ業界は進化を続けてきた。

その競争から脱落した、いわば負け犬どもは本流外である音楽的なものを目指すしか生き残るすべがなかった。
それらは典型的な時代遅れのアイテムや、効果のわからないオカルトグッズをも音楽的と称して販売し
視聴時にボリュームを恣意に操作した上でHiFiの価値観をごまかしながら商売しているものが多い。

スピーカーは未だに完成された製品に至っておらず、他の機器と比較してきわめて低品位である。
そのようなスピーカーでHiFiを追求しないという事がどれ程愚かな事か。
オーディオを趣とする者が超弩級の低品位再生機で我慢するとは滑稽極まりない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:45:44 ID:Ov86yeEz
piyoは無駄な事をやってる
抑圧された平面的な音が好みなのだろう
オイラなら同じ手間ならブナ合板8層24mm使って15in.*2+2in.スロートにウッドホーン+スーパーツイーターで組む
ユニットはTADで十分、800Hzクロスでバイアンプ、ハイ側のネットワークは7kHzクロスって所
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:47:41 ID:4lxyymVu
>>726
理想のスピーカーができたとすると、CDに入っている音楽がそのまま鳴り出すはずで、
結局は音楽が一番良く再生されるスピーカーということになるんだが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:49:50 ID:dwwEgfTH
音など単なる波の変化にすぎない。
ステレオだろうが5.1chだろうが、はたまた11chだろうが情報量はきわめて少ない。
化学物質から情報を得る味覚、触覚、さまざまな波長の電磁波と形状から情報を処理する視覚と比べ
きわめて原始的かつ単純な信号を処理する。
再生機はシンプルに、信号を空気振動に変化させるのみを求める。
それが4次元において正確に行われるだけでよく、それ以外の概念は宗教的なものだ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:53:27 ID:dwwEgfTH
>>728
まったくその通りだがそこらの音楽家より
高DRのマイクとレコーダが遥かに信用がおける。音楽家は無用
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 04:31:27 ID:4lxyymVu
>>729
偉そうなことを言う前に理想のスピーカー、理想のアンプを作ってから言ってくれ。
それができないうちは、あんたの言うことは妄想に過ぎない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 06:49:20 ID:14B9IiJe
>>722
あなたの文章を読んでると、その程度の考えじゃ近い音は出ないと思う。
見込みが少し甘いように見える。

箱は本物をまねるって、内部構造や板厚、材質までわかるの?
ネットワークにしてもそこの情報だけじゃ不足だ。
最も情報量の多い外見を瓜二つにするほうがよほど簡単。
つまりそれ以外の情報は不足してるので、参考程度に留めておいて
イチから設計・調整するつもりが必要。

蛇足だがツィータは22TAF/Gだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:05:49 ID:14B9IiJe
厳しいことを書いたが、同じものが安くできるという色気を持つよりは
あくまで、良さそうなスピーカーを参考にしていい音のスピーカーを自分で設計して作る
という認識の方が、これから勉強する初心者(であろう)あなたには
いいんじゃないかというのが俺の意見だ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 07:35:35 ID:XLZemn8f
>>712
イギリスの電動工具だよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:11:27 ID:fBJJjOGu
厳しいことって言うより余計なお節介ってとこじゃねーかなー。
736699:2008/10/24(金) 12:11:02 ID:TgjSgAMV
>>732

> 箱は本物をまねるって、内部構造や板厚、材質までわかるの?
調べてみたら13層の樺材のマルチプレックスと書いてあったので、板厚18mmの
バーチ合板が近いと思います。内部構造はわかりませんが、特殊な音響効果を
狙ったようには見えないので普通に補強すれば良いと思うのは安易でしょうか?

> 蛇足だがツィータは22TAF/Gだ。
指摘ありがとう。
× SEAS 27TBC/G $42.65 x 2
○ SEAS 22TAF/G $34.15 x 2
ですね。更に安くなった。

> イチから設計・調整するつもりが必要
> 良さそうなスピーカーを参考にしていい音のスピーカーを自分で設計して作る
ユニットと箱が決まってても難しいですか?
音のいいスピーカーをイチから設計するなんて無理です。これが難しいなら諦めます。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 12:45:19 ID:2hDmBO9C
まー俺様ぐらいのスキルがあれば楽勝だけどな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:20:50 ID:wVD0MUAl
自画自賛乙
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:23:08 ID:9ILCQ58o
現金云々よりも参加者自身が感情的になりトラブルが発生する
ことが危険だと思います。

これまで自分ではオーディオをやっていたと思っていたのに、
実は唯の空耳を繰り返していたに過ぎず、自分のシステムは
空耳を元に構築されているという結果を受け入れるのは
なかなか大変なことだと思います。

でも、前向きに捉えれば、現実の音の世界である真の
オーディオのスタート地点に立つことが出来るわけですから
被験者にとってとても有意義なことだと思います。

参加者は結果がどうであれポジティブに受け入れる精神的な
余裕があることが望ましいですね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:57:44 ID:MwE2DQKe
>699
オデオメーカーが使う板材は一般には手に入らないものが多いよ。
13層バーチのマルチプレックスといっても18ミリ厚とは限らない。
21ミリ厚かもしれないし、24ミリ厚?
もしかすると20ミリ厚とか25ミリ厚かもしれない。
それに内部の補強材の具合によっても音が変わってくるんだよ。
漫然と端材を張り付けただけではないんだよ。

ユニットと箱(この場合は?だが)とその他部品が決まっていても同じ音にはならない。
オリジナルより良くなる場合もあれば悪くなる場合もある。
それだったら自分オリジナルを設計製作してみるのもありだと思う。
どちらにしてもスピーカーを一から設計製作できるだけの「スキル」はいる。

出来合いの部品の寄せ集めでメーカー品と同等で安く出来ると考えてるようだけど大甘。


741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:12:42 ID:rOajYZSu

バーチの場合は11層で15mm、13層で18mm、15層で21mmでおkだよ。

あと難しいこと考えずに取り敢えずmadiに発注かけようぜ。
難しい場面になったら俺様がアドバイスしてやるからね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:38:35 ID:MwE2DQKe
>741
大風呂敷広げたねえ〜

メーカー特注材かもっての見逃してない?


>あと難しいこと考えずに取り敢えず〜(以下省略)

うん、そのとおりだね。
とりあえず発注かけて部品を一式揃えて、
バーチでそっくりな箱を作ること。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:42:59 ID:b21LLYum
中古のジャンクが一番安くあがる気がする
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:03:52 ID:mhGkBeSO
作品と製品はちがうようなきがする。
個人がワンオフで、もう二度と同じものは出来ない、
で、部分的には優れていてもトータルでは劣る、というケースは多い。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:29:51 ID:Dt9yzCq7
音楽家は無用
こういう事いう奴ってライブ演奏聴いたこと無いんだろうね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:38:54 ID:wVD0MUAl
おまいの耳より音楽家の耳のほうが100倍信用できる。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:46:35 ID:14B9IiJe
>>736
まあ、やってみれば?
根気よくやる気があるなら、最終的に満足できる可能性は
(楽観的にみれば)7割くらいはある気がするよ。

特に今までハイエンド的な音を自宅で聴いたことがないなら、高級ツィータの音だけでも
感激する可能性が十分ある。
その意味じゃツィータはScanspeakあたりか、Seasでももう少しいい奴の方が
満足度高くなる気がするけどね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:17:16 ID:hLicEJkO
ハイエンドスピーカーにどのユニットが使われているかとか、どうやって知るの?
ソナスはscanspeakを使ってるとか、ディナは自社生産くらいしかわからんのですが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:53:11 ID:9cBHosMM
見りゃ分かる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:47:55 ID:rR0ZTcEx
株下がって自作派が増えんじゃね
俺かw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:00:14 ID:qE8THn4m
>>748
ユニット屋の店員に聞くとある程度教えてくれる事もある
そういう情報も入ってくるんだろね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:29:39 ID:rR0ZTcEx
接続に半田は良く使われますが
半田より銅製の圧着端子のほうが音質は良いのでは?
半田製のspケーブルとか聞いたことないし・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:10:21 ID:4CxufvPs
>752
SPの内部配線に限定して答えてみる。
随分前に長岡鉄男がこの件に関して雑誌で答えていたような。
半田などの異種金属が電気経路に入り込まないというメリットがある反面、
生半可な力のかけ具合ではケーブルや素子の足が抜けてしまうこと。
端子内部で隙間ができてしまうため酸化防止は期待できないなど。
出来れば高圧プレス機のようなものでがっちりと圧縮して
端子同士が合金化してしまったものが理想的で圧着の効果が期待できる、とか。

メーカー製のSPの内部をのぞいたら分かるけど、
圧着端子を使っているのは高級機のネットワーク素子間だけ。
普及価格SPは基盤に半田付が普通。
SPユニットにはワンタッチ端子を使って繋いでる。

自作SPだったらユニットにまで圧着するのもありだけど、
保守や交換、ネットワークの変更でいじろうとしたときに
外すことが難しくなるから注意。←下手すれば端子ごと壊す、って漏れのことか?

754699:2008/10/25(土) 00:31:31 ID:zw3nisFG
なんか、難しいって話ばかりだし、途中で投げ出したら20万円近い出費が無駄
になると思うとやっぱ踏み切れませんね。
>>747さんの「高級ツィータの音」というのに引かれるので、小型2wayぐらいの
作例をまねるところからやってみる事にしました。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:58:22 ID:GbESvEw9
>>753
圧接とは長岡さんも大胆なw
sp端子は金メッキで☆きらきら☆してて高音質うんぬん
箱やケブルもあーだこーだ
なのに肝心の基盤が半田ー?・・・ふと思ったものですから
半田レスのネットワークってないの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:49:56 ID:OIpNcaxV
>>750
いっそのこと株価が元に戻るまでオーディオはやめて
ジョギングした方がいいかもしれんな、体のためにも。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:40:12 ID:TSOVk8Hp
PartsExpressでは買いかもよー
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 03:15:02 ID:iGldfxeV
圧着端子使うくらいなら銅入りや銀入りハンダのほうがまし。
ハンダのほうが接触面積が全然大きいから、音にはそのほうがきく。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:21:09 ID:gPK4fHFS
>758

ハンダ付けが上手ければね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 08:43:18 ID:7ADU/l8v
銀入り半田は良く出て来るが、
基板の材質は一般的に紙ベーク〜硝子エポまで有るが、
それに付いて語られ無いのは何故?
基板の材質は関係無いと言う見解が有るのかな?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:08:24 ID:8MS0UjHO
>755
半田レスのネットワーク回路は高級機に採用されてるのみ。
昔はダイヤトーンが大々的にPRしてた。
大型素子を使ってたから手作業になるんだそうな。

>760
紙フェノールとガラエポで音が違うと漏れも思う。
ただし基盤の銅箔は導体面積が少ない。
基盤の面積の大きさ分だけ余計にSP内部で振動を拾う。
これは紙フェノールもガラエポも同じ。
だから基盤の材質による音質差はここでは話題に上らないと思う。
基盤を使ったネットワーク回路は音質的にはよろしくない、
という見解で一致してると漏れは思うのだが。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:17:16 ID:1aqIiGAU
>>758

適切に圧着された接合部分の接触抵抗や信頼性は
半田付けの約15倍とされている。

さらに高信頼性が必要なJR等の作業では
圧着の後に半田仕上げが指定されている。

現実には、AWG6以下だと半田付けしてもすぐもげる
業務用のSPには、ハーモニカ端子台がいまでも使われている
スピコンもあるが信頼性と接触抵抗はかなわない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:22:41 ID:733BALOn
紙フェノールとガラエポで音が違うと主張する人は、測定データを示してください。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:48:16 ID:JkXhKtDS
>>763
スレ違いなんで、どっか他所でやってください。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:20:47 ID:w/o7JvYb
スレ違いじゃない、ここでやれ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:38:28 ID:3CBeYd3B
ガラエポと紙フェノールじゃ、誘電率や絶縁抵抗が違うから音にも影響するでしょう。
でも、素材よりもアートワーク(パターンの引き回し方)の差が大きいんじゃね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:00:12 ID:2qvQBkIX
>>763
音が違うと言っているだけの人に測定データを求める必要は無いだろ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:21:41 ID:qUtv9hIS
>>762
>適切に圧着された接合部分の接触抵抗や信頼性は半田付けの約15倍とされている。

どこまで信頼できるデータかわからないが、圧着の接合部分の面積はやはりハンダ付けに比べて小さいよ。
音質的にはハンダのほうが上と思うね。それに圧着は部品交換したくてもできないという問題があるので、
実用的にはどうかな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:41:09 ID:3L9BzSGz
接触抵抗もハンダ付けの15倍、それなら圧着なんてダメに決まっとるがな!!www。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:41:11 ID:QmO5rvU9
>>763
紙フェノールとガラエポで音が同じと主張する人は、測定データを開示してください。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:49:37 ID:3L9BzSGz
そーだ。しかも「再現性」あるデーターでな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:24:28 ID:SAlsbk00
振動や経年劣化、過電流時の信頼性、その他諸々の理由で電力配線は圧着が絶対の基本。
もちろんJIS規格に定められた端子と適切な工具を使用するんだけども。

スピーカー内配線なんて経年劣化を除けば劣悪環境からは程遠いので好きにやればいい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:35:36 ID:3L9BzSGz
>>772
接触抵抗がハンダ付けの15倍でも圧着が基本か?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:44:17 ID:SAlsbk00
>>773
嘘だと思うなら電力配線のイロハを解説してるサイトでも見に行けよ・・・
ちなみに電力配線って数千数万Vの単位まで含む世界だぞ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:45:15 ID:u1XMT9hO
>>768
接合部の面積が多少狭くても、異種金属を介さない方がましだろう。
指摘するまでも無いが抵抗値じゃなくてコンダクタンスが15倍。

また圧着の方が手っ取り早いし確実だな。
半田ごてを暖める時間が要らない。
煙が出ないしやけどの心配も無い。
部品交換はリードがだんだん短くなるのが欠点だが、交換はせいぜい数回
なのであんまり問題ない。
但し部品の接続の場合は空中配線的になるのが欠点。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:53:32 ID:3L9BzSGz
>>774
誰が嘘だと言ったか?オマエの言う何とかの解説を見るまでもない。オレが聞いているのは
  接触抵抗がハンダ付けの15倍でも圧着が基本か?
だ。なお「15倍」の根拠は>>762だから、この数字に文句があったら762に聞いてくれ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:55:01 ID:SAlsbk00
>>776
それ言ったら俺だって好きにやれといってるわけだが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:57:29 ID:JkXhKtDS
ID:3L9BzSGz
ID:SAlsbk00

他所でやれや。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:05:08 ID:3L9BzSGz
>>777
オマエは>>774で 「好きにやれ」 とは一言も言ってないぞ!!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:07:38 ID:SAlsbk00
>>779
接触抵抗大きくても圧着が基本。これでいいんだろ?
接触抵抗気にするならハンダ付けでも何でも好きにやれ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:14:12 ID:3L9BzSGz
「接触抵抗が大きくても圧着が基本」これがホントなら、全くよくない!!無駄な損失を
少しでもなくすのはすべての基本だ!こんな「基本」もわからんのか??!!  
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:15:18 ID:SAlsbk00
>>781
とりあえず>>772読んでそのセリフは日本語読めないとしか思えない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:23:36 ID:3L9BzSGz
>>782
とりあえず>>782読んでそのセリフは日本語を正確に書けないとしか思えない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:43:12 ID:EkdTBgIW
圧着はコンダクタンスがはんだ付けの15倍ということは、
圧着の接触抵抗ははんだ付けの15分の1だから、圧着の方が性能が高いのでは。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:45:43 ID:3L9BzSGz
ところで
紙フェノールとガラエポで音が違うと主張する人は、測定データーを示してください。
オレ763とは全く別人だよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:52:38 ID:3L9BzSGz
>>784
余計な嘴を突っ込まないでくれ!問題の発端>>762 1aqIiGAU は「接触抵抗・・」を言って
おり「コンダクタンス」なんて一言も言ってないぞ!他人の言い訳なんか聞く気はないよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:57:12 ID:qUtv9hIS
15倍というのがどういう条件で出たものかわからないが、
ハンダ付けもやり方しだいでけっこう変わるよ。
銅線どうしをしっかりからげてからハンダ付けすれば銅線どうしは直接導通するし、
それ以外の部分はハンダで導通して接触面積も大きく保てる。
ハンダを盛り上げてから銅線を通した場合は銅線どうしはほとんど接触せず
間にハンダが入る。この場合はあまり良くない。

それに対して圧着端子を見ると、端子の中身は銅だけど表面はハンダメッキみたいな
銀色で覆われているよね。あれを圧着してもやはり表面のメッキ層が両方の端子の間に
残るんじゃないかな。そうすると、銅の導体どうしが直接接触する面積は少ないように思える。
接合強度が強いし作業性もいいから電力配線にはいいのかも知れないけどオーディオ用には
どうかな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:00:13 ID:VBx0jtGI
>>781 >>782
>>782 >>772 の言っていることは工業製品として耐久性まで
考慮した製品として正しい話。
圧着の抵抗が10倍だろうが、
半田は、悪環境(いわゆる外)では、10年持たない。
急激に抵抗が上がるか断線してしまうということです。

また、抵抗値が低くければ音質はよくなるとは限らない。
それは、接触部分の電流の流れには、CやLの影響や、
ゼーベック効果・ペルチェ効果・トムソン効果・ダイオード効果
なども影響するので、良く分からないと思う。

抵抗が低ければ音が良ければ、超伝導線が発売されていても不思議ではない。
別の現象が起こるが...(w
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:00:36 ID:3L9BzSGz
余計な嘴を突っ込む奴は後を絶たない!
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:06:33 ID:1B+cwx3J
とりあえず、半田をてんこ盛りに付けるのは無意味。
極小で付けなければ比較にすらならない。

作業性を考えれば圧着の方がいい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:34:20 ID:ua2dH3ZH
圧着が勝てるのは「合金と化す」くらいの力で圧着したケースで、
電工ペンチ程度の圧着力なら、漏れの経験では圧着後に半田を
適度に流し込む方が、圧着だけよりも音が良くなるな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:37:21 ID:aqV2PAfU
この話題って何回目くらい?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:40:33 ID:qUtv9hIS
>>790
比較とは何の比較でしょうか。音の比較なら1カ所だけハンダと圧着したときの差はほとんどわからないと思いますよ。
たとえばアンプ基板1枚全部ハンダ付けした場合と、全部圧着した場合の差ならわかるかも知れませんが、
全部圧着付けしたアンプ基板て見たことないんで比較は難しいかと。
耐久性だけなら圧着ですが、電気工事したいわけでもないんで個人的にはどうでもいいです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:18:15 ID:1aqIiGAU
接触抵抗の件スマソ
なかば常識のつもりで書いたのだが
15倍圧着の方が悪いと思う奴がいるとha

SPのネットワークなんぞ精々10A程度しか
流れんし電圧も低そうだからそういう香具師は
好きなほうにするがよろし
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:19:10 ID:Ppw1lQtK
>792
うん、ループしてるね。
でも新参者が質問してくると無下にはできないでしょ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:27:08 ID:MGX1kqlb
高圧の電力線は圧着
信号線は半田付け

前者だと半田が溶けてしまうのかな?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:38:51 ID:B5a8U4lm
【質問者の特徴】

・話題が途切れたときやスレが荒れたときに突然現れる。

・ネットワークや箱に関する素朴な質問が多い。
 結果として同じような質問が何度も繰り返される。

・くせのある丁寧語調。

・「初心者ですから」と、やたら初心者であることを強調する。

・初心者と自称するから基本的なことを説明してやると、
 「それは当然ですが、○○だから△△かと思いまして」と、
 知識があること、より高次なことを考えてるかのようなアピールを始める。

・好意的なレスに対してはやけに遜った、しかしどこかわざとらしい返礼。
 (「丁寧なレスありがとうございます。とても参考になります。」)
 しかし批判的なレス、あるいは耳の痛い意見に対しては徹底して無視。

・回答された内容にかかわらず、質問する前に自分で決めていた結論の方向へミスリードする。
 (「とりあえずわかったのは ドームミッド最悪 ということです。」)

・自分の意に沿った回答が来ない場合、チクリと嫌味を言う。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:41:36 ID:QEHOpQQh
圧着は正しくやれば原子レベルで結合(直接自由電子の交換が出来る状態)
するから接触抵抗(≠抵抗)はゼロとみなせるけど、その辺で買ってきた道具じゃまず無理。
小電流だとそもそもそんな思いっきり力かけられる場面ばかりじゃないし、
ハンダの方が便利。

まあスピーカーは微妙なところだけど、好きなほうでいいんじゃね?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:57:32 ID:GbESvEw9
半だの質問をした者ですけど
丁寧なレスありがとうございます。とても参考になりますw
生産性無制限の自作においては非メッキ圧着+thin半田
で宜しいでしょうか
ありがとうございました
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:12:28 ID:Rz1usSWB
工業用の電力用途は圧着だが、オーディオ用途ならばハンダが優れるよ。
電気的には一体の金属と見なせるわけだからね。
別々の物を押し付けて通電してるのと、一体化してるのの、どちらがいいかと。

工業用では、耐久性で圧着されてるとして、オーディオとは違う。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:58:40 ID:u1XMT9hO
だから押し付けてるだけじゃないんだってば
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:59:31 ID:aqV2PAfU
初めて2ウェイ用ネットワーク作ったとき、どっかのサイトを参考にして
ハンダ付けにした。
コンデンサ交換しようとした時に思った「二度と半田付けなんてしないぞ」
それから電源ボックス作る時もIECインレットにファストン端子を使う。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:04:05 ID:Rz1usSWB
オーディオ用途ならば、ハンダが確実。
一体化して外れないし、経年で緩むこともない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:24:48 ID:1aqIiGAU
>>800
> 工業用の電力用途は圧着だが、オーディオ用途ならばハンダが優れるよ。
> 電気的には一体の金属と見なせるわけだからね。

共晶半田の線抵抗を調べてみると良いな。
オーディオ用途でも出来るところは圧着の方がいいだろ。
例えば、パワーアンプの平滑コンデンサ周りで低インピーダンス部分などだ。
もともと大容量&高圧品だとネジ端子+圧着しかないだろ。

また大電流が取り出せる電池のリードは、溶接して引き出している。
設計する時、出来るなら怪しげな半田接続を使いたくないと思ってるはず
こんな事を気にしなくてもオーディオ帯域と用途なら
テキトーにクルクルしておいても人に危害が及ぶことも無いのでOKだが。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:34:49 ID:Rz1usSWB
>共晶半田の線抵抗を調べてみると良いな。
>オーディオ用途でも出来るところは圧着の方がいいだろ。

いや、ハンダの方がいいね。
一体の金属になるほど圧をかけれるなら別だがね。
コンデンサーを取り外し付け替えできるように、とか言ってるんだから、
ネジでギュッと締めたものを言ってるんだろう。
ならハンダが良いと言っている。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:40:50 ID:1aqIiGAU
ついでに書くが大蛇のようなSPケーブルを使っても
SP端子が手締めでバラ線をカシメる構造だと?が10個ぐらい付く。

適切な丸型圧着端子をラッチ付きのJIS圧着工具あげる。
銅が露出した部分は、半田メッキをかけるとよいだろう。
このとき6Nとか7N品だと半田からのマイグレーションと
半田の熱で特性が若干変わるかもしれんな。

SP端子側は、酸化膜を取った後に圧着端子側と共に脱脂する。
おっとこの時に手袋は、必須だ。この後、皮脂をつけるなよ。
端子を締める時は、端子が塑性変形するところまで規定トルクを
掛けて締める。その後ペイントロックをして完成だ。

所詮たかがオーディオだからケーブルが抜けて何処かに
接触しなければOKなんだがな。


807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:09:29 ID:8fZESmeQ
> コンデンサーを取り外し付け替えできるように、とか言ってるんだから、
> ネジでギュッと締めたものを言ってるんだろう。

拙者のネットワークは、コンデンサのリードに圧着端子を付けて
ハモニカ端子台に組んでいる。
これだと半田の熱が墾田サに影響しないし取替えも簡単

少なくともミッションクリティカルな用途では
半田付けは、無いと思った方がいいな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:12:18 ID:Au8BvIlj
>少なくともミッションクリティカルな用途では
>半田付けは、無いと思った方がいいな

じゃあ、アンプは「無い」んだな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:30:52 ID:Rgelmzrg
>>807
ウチも一部はそうしてるけど、端子台は螺子も含め鉄製なんだよね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:52:35 ID:RKrUksXI
>>808
コンシューマーオーディオ用アンプの何がミッションクリティカルなんだよw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:30:00 ID:Au8BvIlj
なんだ?オーディオと関係ない話をしてるのか。
その表現はおかしいと思ったが、オーディオ板なので、特に断りを入れていないから
オーディオの話と受け取って返した。
ネットワークはうんぬんだ  少なくとも〜〜 と書いてあったからな。
オーディオでミッションクリティカル?と思ったが、まあいいや、変なのは相手の責任だし
と考え、じゃあ〜と返答。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:31:34 ID:Au8BvIlj
重要なので、もう一度言う。


>オーディオ用途でも出来るところは圧着の方がいいだろ。

いや、ハンダの方がいいね。
一体の金属になるほど圧をかけれるなら別だがね。
コンデンサーを取り外し付け替えできるように、とか言ってるんだから、
ネジでギュッと締めたものを言ってるんだろう。
ならハンダが良い。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:27:15 ID:qDfH0Roa
溶接と違って、ハンダじゃ一体の金属にはならないよ。溶けたハンダは銅線の
表面の微細な凹凸にそって流れ、冷えて固まるときに収縮して食いつくだけで
圧着と変わらない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:01:02 ID:XzPQe1HE
はんだで一体の金属になるなんて誰も言っていないと思う。
圧着はちゃんとやれば接合されるけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:13:48 ID:95JKvby5
スピーカーのボイスコイルと端子の配線も、アンプのSP端子とPCBとの配線も何もかも全部圧着がいいの?
PCBとコンデンサやTRやICなどの部品も圧着が主流になるのは何年後ぐらい?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:29:00 ID:7v0NNHDn
>>813
接触する面積は全然違うと思うが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:57:33 ID:8fZESmeQ
常識を知らない面白いのがいるな。

簡単な試験としてSPケーブルの接続を
半田付けと圧着で比較してみるといいな。
SPの代わりにダミーでも付け電圧50Vで100Aまで
徐々に電流を上げて行ったら良くわかるぞ。
逆に10A位にして電圧を上げて行っても良いぞ。

注意事項:
半田は、しっかりカラゲような。
端子台のネジは、しっかり締めとけよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:13:23 ID:M7rItjMq
素人の意見はともかくプロでも半田と端子で意見が分かれるよな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:23:02 ID:OajwsBN+
ハンダが音に悪いならアンプは使えない。
アンプの中はハンダ付けだらけだから。
電気的にはハンダと圧着で大差なし。
気にするような違いはないと思う。

ただそれをさも自分が発見したように喧伝するpiyoはウザすぎ。
いつもと同じ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:41:19 ID:95JKvby5
いや、ハンダは付け方が悪いと大電流を流したときに抵抗で発熱して溶けるよ
端子に完全に密着してからげてハンダ付けしないとそうなる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:48:21 ID:95JKvby5
で、それとは関係なく家電の鉛フリー化技術として
松下あたりがPCBへの部品取り付けも圧着でやるような
技術を開発してたと思ったが?でもこれ聞いたのだいぶ前
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:53:26 ID:OajwsBN+
>>820
たかがオーディオ機器を重電と混同するな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:50:37 ID:hSdnAIZI
>>822
いや、はんだは付け方が悪いと高電圧をかけたときに放電するよ。
表面がとがったりしないように、きれいに滑らかにハンダがぬれていて
線筋がわかるようでないと
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:52:51 ID:EQ22q8eZ
誰も半田づけの巧拙の話などしてないんだが
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:52:56 ID:EIe6qqpL
>>822
でも空中配線に関しては真空管時代からのしっかり絡げて半田付けは基本な点についてwww
ネットワーク配線に関しては基本だよな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:53:46 ID:Q6hSWoD6
悪い例を出して、それを理由に○○は悪いと言われてもな。
悪い例は悪いだろうさ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:09:04 ID:d/3XCxf1
少なくとも圧着は半田付けのような破損や酸化の経年変化は起きにくいよ。
振動に対しても半田のようにクラックは入りにくい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:13:53 ID:Q6hSWoD6
一体の金属になるほど圧をかけれるなら別だがね。
コンデンサーを取り外し付け替えできるように、とか言ってるんだから、
ネジでギュッと締めたものを言ってるんだろう。
ならハンダが良い。
アンプを見れば分かるが、オーディオ用途で、そうそう問題は起きないし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:19:29 ID:za1Uk+aC
ここはスピーカー自作スレなのだが
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:30:32 ID:Q6hSWoD6
スピーカーでも同じ事よ。

一体の金属になるほど圧をかけれるなら別だが。
ネットワーク部品で、ハモニカ端子台にネジでギュッと締めた程度の圧着と、
ハンダ付けのネットワークならば、ハンダの方がいいね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:33:37 ID:EQ22q8eZ
誰も半田づけの上手下手の話なんかしてないところへ
関係ない話を持ち出してあーでもないこーでもないと言ってる人って何なの?
無理矢理でも自分の知識を語りたいのかな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:00:02 ID:IiN4U9Hn
いくらしっかり絡げても負荷を掛けると
半田付けは、脆弱で抵抗値も高く大電流には、使えない。
また、膨張率も違うので繰り返し負荷にも弱い。
なぜ大電流にこだわるのかというと大電流=低インピーダンスだから
3スケ以上の太い線とごっついコイル、でかいSP端子。
こんなの使っていも肝心のところは半田付けで訳わからん。
それよりもっと不思議なのは、SP端子。
バラ線をいくら大型のSP端子で締めようが接触抵抗が
高いことには代わりが無い。 
しかし、SPユニットの端子配線も同じ構造なんで
所詮、****なんて半田付けと圧着の差なんて
聞き分け出来ないトーシロ騙しの外見だけだから
こんなもんで十分なんだろね


833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:15:29 ID:Lpku+dPM
>SPの代わりにダミーでも付け電圧50Vで100Aまで
>徐々に電流を上げて行ったら良くわかるぞ

50Vで100A・・・・
5000ワットですか。
どうみてもピュア板とは関係ない世界です。

>なぜ大電流にこだわるのかというと大電流=低インピーダンスだから

それで5000ワットの例になるわけか、アホだろ。
民家を建てるのに原子炉と同じ強度を持たせろと言ってるのと同じ。

こいつのように状況に合わせて会話が出来ない奴って、能力が欠落してるというか、
基本的に頭が悪いんだろうな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:25:44 ID:BaLHveOI
その程度の愚痴をわざわざ書き込む方が基本的に(ry
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:44:45 ID:EXxpXS+z
> 50Vで100A・・・・
> 5000ワットですか。
> どうみてもピュア板とは関係ない世界です。

瞬間5kWだとありえるかも
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:08:21 ID:lG+iIB28
凄いね、半田はNGなんだ! 
車も電車も何もかも電子部品を搭載している物は、基板に乗っけて半田付け、
これは普通の事、半田付けが無いとPCも何もカモ無いよ、どうするのでしょう?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:30:02 ID:6NQZmBgt

信号系の弱電と電力系の強電の違いもあるが、
NWの場合は両方アリだろな。

あと、50Vで100Aってのは家庭用だと20〜60Aでブレーカーが落ちると思うが、
0.5Ωとほぼショート状態なので断線か、最悪で火災発生だな。
あと人間は1Aでも致死量に達する。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:32:12 ID:rJoIY8ub
しょせん銀半田は錫が抵抗になる。銀蝋着がいい。慣れれば簡単
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:51:09 ID:tYxhF+CR
ボイスコイルにそんな大電流流せますかいな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:15:54 ID:r7ueIF8C
ネットワークなんてでっかい部品ばっかりなんだから
スポット溶接最強なんですよ
中古でも6万はしますけど
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:38:18 ID:n751QUHF
なんだこのスレ知名オーディオの関係者ばっかじゃないか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 07:36:09 ID:ATEg+lVo
スピーカー自作スレと思って開いたら電気工事スレだったのか・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 08:40:31 ID:jIGkyubU
よし、ケーブルの次は溶接にこだわって見るか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:13:14 ID:DUKnKr2k
大電流にこだわる奴が単相100Vなんか使ってないよな?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:03:55 ID:eyBJ/7eS
ICとかTRは使わないですよね、アンプは半田OKですか?
CDPとかフォノイコとかでIC TRも電気溶接?凄い!
交流20000Vでしょう。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:39:42 ID:OpPt7geq
電気溶接なんかしたら小さい部品は溶けてしまうよ。
アホなことはやめとけ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:29:38 ID:OCEhIDcB
そろそろ飽きてきたのでこの辺でやめれ。

半田だろうが圧着だろうが溶接だろうが
気が向いたときに気に入った方法でやる。
それが一番だよ、皆の衆。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:33:56 ID:tVRnl9Zi
半田は将来過去の物となる
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:40:03 ID:TU9VNM8C
ありえなーい
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:48:26 ID:oMXlJHFs
ロウ付けする強者はいないものか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:50:16 ID:sbnAQ1++
ガムテとかね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:30:08 ID:gNKuuYiP
銀ロウは、亜鉛がアカン
音が濁る
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:15:21 ID:O4/pW3x6
おれ縛るのが趣味なんだよね
結構いい音で鳴くよ!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 01:34:36 ID:CuJY+RDq
カオス
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 20:05:27 ID:r5gvEI/x
滅びの呪文
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 20:07:30 ID:N9977/Eo
バルス
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:15:01 ID:TiNbgtMA
はんだ     もんくあっか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:50:25 ID:IFZjFblw
もんくあるある!的外れの話もういい加減やめれ!!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:09:16 ID:/I9S+uUK
バロス
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:08:49 ID:iwy0gNLM
バルサ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:22:01 ID:6GX64oCM
スピーカーの計測をするために電話機からECMを取り出した。
ECMのGNDにステレオジャックがついたケーブルのシールド線をくっつけ、+のほうに赤と白の線をくっつけた。
パソコンのマイク端子に差し込んで、測定と思ったが・・・スピーカーの音量を上げてもー20DBぐらいにか上がらない。
別のノートパソコンのマイク端子につないで見たら、−3.5DBまで上がった。
つなぎ方が間違ってるのだろうか、それともサウンドカードの問題なのだろうか。
詳しい人がいたら教えてほしい。

サウンドカード:tokyo style s10-v
OS:Vista
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:25:54 ID:XYiSLvg6
電話機のECMの周波数特性を考えたことある?
SPの周波数特性の測定に使える代物とは思えんが?
使用用途が限定されているECMをてきとーに繋いで出力が上がらないのは当然。
サウンドカードの問題ではないと思われるが。
それとも、巷ではそんな測定方法がはやってるの?
863861:2008/10/30(木) 22:06:22 ID:6GX64oCM
>>862
サウンドカードの問題ではないんですね。
となるとつなぎ方の問題なんでしょうか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:08:41 ID:0nsxHzn7
人間性の問題だね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:10:21 ID:udC+0HUv
レベルが上げられたとしても、そんなマイクじゃ何を測ってるか全然わからないだろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 03:44:25 ID:Ic7b2znR
測定するなら、せめて特性がわかってるマイク使わないと校正できない。
校正しないで測ったデータは信頼性ゼロ。測定とはそういうものですよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:17:15 ID:0nHJjAQ9
MadisoundでScanのIlluminatorシリーズが取り扱い開始となりました
http://madisound.com/catalog/advanced_search_result.php?keywords=illuminator
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:25:15 ID:OmFxgatb
なんだずいぶん安物だったんだな。
869862:2008/10/31(金) 17:53:18 ID:Xlz6yKbE
>861
簡潔に書くね。

電話機から取り外したECMではSPの周波数測定には使えません。

どのようなつなぎ方をしても測定には使えません。

お分かりいただけたかな?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:14:59 ID:yKjRE03z
やっぱり、素直にかったほうがいいんですね。
秋バイって特性がわかってる奴を買ってきます。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:15:39 ID:ts7UDGFv
うん。そうしてちょうだい(^。^)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 04:11:09 ID:Pgy1dy7q
ドロンコーンを使った密閉作ってみたいんだが
ドロンコーン自作するにはボイスコイルとマグネット取ればいいんだよね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 05:54:30 ID:iyYJ54jh
なぜにドロンコーン? 密閉でドロンコーンてバスレフに近くならないかな
密閉ならダブルにしとけば出にくい低音出ていいと思うけど
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 06:47:01 ID:OUj07Gtj
>>872
もうひとつ、共振周波数を調整できるように重りがつけられるようにする。
そうでばバスレフに対するメリットはほとんどない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:09:13 ID:csF/G+x1
>>872
ドロンコーンシステムに何を求めてるんだ?
ドロンコーンはバスレフにおけるバスレフポートと同じ働きをするものであって、
一般はバスレフと同じ動作になるぞ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:40:23 ID:U7UAf/ku
>>875
見た目ダブルウーハーw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:41:13 ID:TViZpjr3
878コンタクト:2008/11/01(土) 08:57:35 ID:3bMM6yrx
ドロンコーン、中々奥が深そうです。
手持ちの雑誌「オーディオベーシック」に書かれている記事にドロンコーンについて書かれている部分がありました。
フォステクスの技術者で現在クラフトエンタープライズという会社?で活躍されている浅生さんという方のコメントで、素人が使いこなせるようなものではない、だそうです。
個人的にも磁気回路のないユニットを付けたりしてショボイなと思っていたのですが、パウエルアコースティックという超高額スピーカーを聴いてちょっと考えが変わりました。
また、フィル・ジョーンズ氏の最新フラッグシップである7001もドロンコーンが付いていて、とても興味深いです。
色々考えてみたのですが、どうも最新のドロンコーンは前世紀のドロンコーンの「コントロール可能なバスレフ」というものとは違う考え方で使われているように思えてなりません。
推測ですが、スピーカーの不要振動の吸収機器としての役目も担っているのではないでしょうか。
つまり、現代のスピーカーはエンクロージャーの剛性が非常に上がっていて、エンクロージャーそのもので振動を吸収する能力が落ちています。
そうなると「不要振動の行き着く先」は理想的な設置で外部に持っていかない限り「スピーカーの最も剛性の弱い部分」、つまりユニットに集中してしまうわけで、
これは直接音を放射している部分なだけに音質への影響が大きい。
だから、わざと一箇所弱い部分を作ってそこにエンクロージャーの振動を逃がす設計なんじゃないか、ということです。
ただのバスレフポートでは固体から気体への振動伝達が低いのでエンクロージャー内部の空気に対してしかそういう効果が現れません。
バスレフは低音がどうこうだけでなく、上の方でヌケの良い音が聴けるというあれです。
ドロンコーンは直接取り付けられているのですから、バスレフ同等の効果と共に箱そのものに対しても色々効いてくるのではないか、そういう風に推測してみた次第です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:51:22 ID:vhVGh6Bc
>>872>>878
コンタクトさんの考察はなかなか面白い。

ボイスコイルや磁気回路はそのままでもいい。
ただし、端子間は直結しないこと。
直結すると電磁制動がかかり、密閉同等になってしまう。
普通は解放でいいが、可変抵抗を端子間に入れて、特性を変化させる
のも面白いかも。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:45:43 ID:eK9T19si
キャンセリングマグネットをつけて防磁したいんだが、リパルジョン型て位だから反発する方向に取り付けるんだよね。
でも、キャンセリングマグネットを取り付けると磁気回路が強化されるというのが良くわからないんだが、どうして?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:52:29 ID:vgBLgl6j
磁石って反発させると、反対の極の磁力が増すらしいね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:00:09 ID:eK9T19si
>>881
納得できなくて100円ショップでホワイトボード用の磁石を買って実験したら
反発する方向だと、やはり磁力が落ちるようにしか思えない結果が出たんですよ。
逆に引き合う方向に取り付けると磁力がアップするようにしか思えない。
そうするとキャンセリングマグネットじゃなくなってしまうし、わけがわからんのです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 12:05:01 ID:rlfNdRxB
>882
持ってるSPがどんなのだかはわからないけど、
ホワイトボード用っていったいどれくらいの大きさ?
ただの小型の円盤状マグネットだと効果は期待できんよ。
それにキャンセルマグネットをつけても驚くほど磁力が上がるわけではないよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:40:10 ID:eK9T19si
>>883
言葉足らずですまん。
ホワイトボード用マグネット同士をくっつけて磁力の変化を実験してみたのです。
ブラウン管TVの画面の変化、および数センチ離したマグネットの引力をみて
磁力の変化を判断し、明らかな差を確認できたのです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:46:13 ID:Mri0MxjZ
磁石をブラウン管に近づけるなんてとんでもない
そんなに気になるなら付けなきゃいいじゃない。
釣りか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:50:23 ID:eK9T19si
ブラウン管に磁石をつけたときはぐるぐる回しながらゆっくりマグネット離せば問題ない
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:56:57 ID:eK9T19si
>釣りか?
つりではないです。実験結果から
キャンセリングマグネットをリパルジョン磁気回路が形成されるように反発するように取り付けた場合は、磁気も弱くなり、
スピーカーの磁気を強化したいならば防磁効果をあきらめてスピーカーの磁石と引き合うように取り付けなければならないのでは?
という気がしてならないのですが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:46:30 ID:vhVGh6Bc
磁力線がすべて磁気回路の中を通っていたら漏洩磁力がない、
つまり防磁型になるのだが、外磁型磁気回路ではどうしても
空間に磁力線がはみ出して磁力が漏れる。
キャンセルマグネットをつけると、はみ出していた磁力線の
大部分が磁石の中を通り空間に漏れ出す部分が減るので防磁型
として使える。

お分かりですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:55:17 ID:vhVGh6Bc
途中の磁石→磁気回路と修正します。
つまり、空間に漏れ出ていた磁力が磁気回路に加わるので、
磁気が強化されたようになるのです。

ただしそのためには、メインの磁石の80〜90%の直径が必要
ではないか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:34:37 ID:U00dkcgD
阿呆の考え休むよりまだ悪いを地でゆくスレはここでつね?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:53:39 ID:NtcDqNJG
>>878
ドロンコーンは最後期のTechnicsがDDD(またはケルトン方式)で力入れてたのに・・・
パーツが多くなるのはコスト的&メンテナンス的にデメリットだったかもしれんぬ・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:24:18 ID:b48n0msg
自作ではないのですが質問させてください。

完成品のスピーカーなのですが、スピーカーケーブルを固定する為の部品(ナットのようなもの)を回すと、
スピーカーターミナルも45度ほど回ってしまいます。ゆるゆるではありません。
入力端子: Lo, Hi バナナプラグ対応 (バイワイヤリング直出し構造)となっています。
デジカメを会社に忘れたので現物の写真は撮れなjのですが、以下のような物です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080212/cav2_5.jpg

このような状態だと、内部で断線等してしまうのでしょうか。
メーカーには聞いてみようと思っているのですが、回ってしまうものですか?
宜しくお願いします。

893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:06:46 ID:kpOKd1qJ
>>892
端子の締めが甘いだけだろう。内側で固定しているナットを締め直せばOKのはず。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:47:12 ID:naohdDJs
878さん するとその不要振動はマスウェイトでの対策も面白そうですね
895887:2008/11/01(土) 21:07:29 ID:qrV5wM5O
>>888-889
レスサンクス。やっと理解できました。
>ただしそのためには、メインの磁石の80〜90%の直径が必要
>ではないか?
これがフェライトマグネットをキャンセルマグネットとして使う上での条件だったようです。
私の実験方法はそもそもこの条件を満たしていなかった。

具体的には、メインSPの磁石は外磁型であればドーナッツ型であり
キャンセルマグネットの外径は、メインのマグネットの内径よりも
小さいものである必要がある。
マグネットの極自体は反発する向きで取り付けるが、中心を合わせると
お互いに吸い付くような動作になる。ということのようですね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:27:10 ID:SxG5O1v5
>キャンセルマグネットの外径は、メインのマグネットの内径よりも
>小さいものである必要がある。

そんなことないんじゃない?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:51:29 ID:qrV5wM5O
>>896
でも、メインのマグネットとキャンセルマグネットが同じものだとすると
中心を合わせても反発したままでお互いに吸い付くような動作にはならないですよね?
反発する方向で密着させるとキャンセル効果は大きいかもしれないが磁力も弱くなってしまうのでは?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:42:53 ID:vgBLgl6j
反発させないと反発磁気回路にならないじゃん。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 00:12:31 ID:r8NBkQ2H
いや、だからメインSPマグネットの内径より小さいマグネットを極自体は反発する方向で取り付けた場合
つまりSPマグネットのフランジ側がNで背面側がS、
キャンセルマグネットはフランジ側がSで背面側がNとしたときの配列は
フランジ側(SPマグネット)N-S:S-N(キャンセルマグネット)背面側になるのですが

メインマグネットのNから出た磁力線はボイスコイルを通ってキャンセルマグネットのSに入る。
Nから抜け出た磁力線がメインマグネットのSに吸い込まれる。
このときは直列にマグネットが繋がっているとみなすことができ磁力は強化される。

キャンセルマグネットがない場合は内側を通る磁力線と外側を通る磁力線は半々とみなすことができるが、
メインマグネットの内径よりも小さいキャンセルマグネットをつけることにより内側を通る磁力線が多くなる。
ということなのでは?


900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 00:18:06 ID:lrMBkGdM
また橋田くんが蘊蓄披露に励んでるなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:34:59 ID:fpXYzt//
>>899
どこでそんないんちき説明仕入れたんだ? 直列動作にはならんわ。

それにしても
>メインの磁石の80〜90%の直径
これが
>キャンセルマグネットの外径は、メインのマグネットの内径よりも小さい

どういう思考回路だ?
902コンタクト:2008/11/02(日) 02:35:37 ID:cGXWkedM
>>894
振動を吸える初動感度の問題とか、色々難しそうです。オイルダンプとか、いっそウォーターダンプ?までいくと今度は減衰度が低そうだし。
>>891
テクニクスの大きなのは本当にすごいスピーカーでした。
阪神百貨店に松下のショールームがあった頃、聴いたことがあります。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 03:16:18 ID:Eq2iMtbG
>マスウェイトでの対策

TAOCのチ○コだな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:49:08 ID:8l+OtzvD
>897
マグネット同士の単純な実験だとそう(触感で?)感じるかもしれないな。
SPの場合は鉄板が挟まることも考えてもらわんとなあ。
SPの断面図でも書いてS磁力とN磁力がどう流れるるか考えてみることだね。
通常の磁気回路を理解した上でないと防磁型磁気回路の理解は難しいかもな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:31:44 ID:r8NBkQ2H
>>904
そうなんですよ。防磁型磁気回路を明確に説明しているサイトが
検索してみたんですが私にはみつからなかった。なのでよくわからんのです。・
ここでの回答でも、クリアになる説明がないし。
キャンセルマグネット自体が、どういうものと使うのがよいのかとか
取り付け方とか、特性がどう変わるとか明確に説明されているとことが
検索した限りではみあたらないんですよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:51:55 ID:r8NBkQ2H
>>904
>SPの場合は鉄板が挟まることも考えてもらわんとなあ。
この指摘は、ありがとうです。
SPの磁気回路を考えるのはなかなか難しいですね。
907コンタクト:2008/11/02(日) 12:46:12 ID:cGXWkedM
>>905
外磁型の磁気回路というのはまずドーナツ型の磁石を考えることから始まります。
普通だと磁力は片側から噴水のように吹き上げて、ぐるっと遠くを回って反対面に戻ってきます。
磁石を中心に球形の磁力というか、りんごみたいに上下にヘタができる感じかもしれません。
で、この外側に吹き出す磁力を金属を使ってドーナツ型の穴の内側に持ってきます。
つまりドーナツ型の片面側だけに磁力の吹き出しと吸い込みを持ってくるようにするんです。
この空間のうち一番磁力の高いところにコイルを持ってきて、コイルに通った電気が起こす磁力とで振動で音が出る、そんな感じです。
で、金属を使って無理やり片面に磁力を寄せるのはやっぱり無理やりだからいつも通りの磁力もあって、これが邪魔な場合の防ぐ仕組みが防磁ということです。
簡単なのが同じ磁石を持ってきて逆向きにセットすれば磁力同士で打ち消しあってくれるというキャンセリングマグネットというやつです。
ここで面白いのが磁石同士をくっつけるなら磁石じゃなくなっちゃうのに、金属の磁気回路があるせいなのか磁力が八の字のサーキットでもできるのか、
キャンセリングマグネットを足すとスピーカーの磁力が強くなるんですよ。
磁力を計る機械がないので聴感上の変化の推測ではあるけれど。
東急ハンズで当時売っていた大きなドーナツ型の磁石を買ってきてスピーカーユニットの後ろに近づけたことがありますが、
順方向?だと最初からぐいぐい引っ張り合ってぴたっとひっつきますが、逆方向?だと最初は反発、近づけるとどんどん反発の手ごたえが増しますが、
ある瞬間ふっと反発がなくなってひゅっとひっついてしまいました。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:52:54 ID:ZPLylsxZ
ひっついた試しがないなあ。しかしマスウェイトも鉛や非磁性体で出来てるから磁力線を曲げて必ずしも良くないのかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:00:23 ID:r9Jcl/2P
隆久君はイモピーあたりにガツンとやられたんじゃないのかな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:33:43 ID:eE7WBHCx
スピーカの磁気回路について色々書かれているが
一度佐伯先生のを読んだほうがいいな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:30:07 ID:qDIzzkp6
このスレの素人衆が読んだって理解できないよ。仮にできたとしてもスピカシステムの
自作、設計の役に立てようがない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:34:02 ID:Z+lUaTnh
ということにしたいのですね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:09:02 ID:2LlAFwgX
>>912
そうじゃないが、できると思うならこんなとこに来てないでさっさとやればいいのに。
いかんなあ、釣りに乗ってしまった・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:12:41 ID:Vw42Slu1
なんかさあ、疲れた。
もう寝るね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:48:26 ID:r8NBkQ2H
「スピーカー&エンクロージャー百科」の旧版なら持ってるが、
防磁型磁気回路スピーカーのことは書いていないし
キャンセルマグネットを使ったときの色々な疑問点は解けそうにない

防磁したいだけなら、薄いトタン板やブリキ板使って
エンクロージャをシールドする方が特性の変化が殆どない
ので良いのだけど
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:06:31 ID:fD7PxQkx
防磁スピーカー作りたいだけなら防磁ユニット使えばいいだけだろ。
原理なんかわからなくても作れるのに何を遠回りしてるんだか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:44:41 ID:Dj5A86jy
FE108EΣの防磁ユニットてあるんですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:54:31 ID:Lhg8eSah
>>915
新版買うとよいぞ。

ちなみにキャンッセルマグネットをつけると反対側も
磁界の広がりが制限されるのでギャップの磁束密度が
上がるそうだ。

>>916
15インチや18インチでボウジ型で気に入った物が無いと
しかたなカンベ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 04:38:42 ID:fD7PxQkx
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:16:13 ID:CKbgQouo
コイズミよりか麻布や横浜の方がいいけどね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:23:29 ID:Lhg8eSah
>>919
こんなんで良いのだったら、吊るしの小マイSP買ったほうがいいぞ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:48:21 ID:QGWXwCF7
間違えてボウズのユニットをかってしまった
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:42:30 ID:VI+3OpMQ
おまえハゲてんだろ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:13:09 ID:kcsD6w6g
木魚でも買ったんか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:32:50 ID:ElPl2rVZ
ボウズがビョウブにボウジのボウズを埋め込んだ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:20:31 ID:Dj5A86jy
>>918
アド倍サンクス。
旧版とダブってる項目もありますけど、防磁型SP以外にも、知りたかったダブル駆動
(タンデム駆動)などの解説も追加されていたので、新版を速攻購入しました。
ネット万能の時代と思っていたけど、このような本の情報量には及ばないですね。
やはり少し遠回りしてしまったかもです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:33:29 ID:Lhg8eSah
ちょいとマニアックなのも有るよ。
FINEMotor
ttp://www.loudsoft.com/default.asp?site=FINEMotor.asp
あと、FINEConeのアニメーションが面白い。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:58:12 ID:xWmdIcRo
FE127とFT17Hでスピーカー組もうと思ってるんだが、コンデンサーは何μF使うべき?2.2μF以下だっけ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:03:24 ID:CZ2vCx9M
好みによって違うが
俺だったらMusiCapの0.68 3本に並列
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:28:07 ID:KlPvt5ak
>>929 サンクス 
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:38:29 ID:KbirnkM6
マルチスピーカーシステムで位相合わせはどうしていますか?
ツイーターの位相合わせは簡単に行えますが、ウーハーの位相合わせはどうされて居ますか?
ご指導の程宜しくお願い致します。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:39:15 ID:BhYckg22
>931
ウーハーの位相・・・・・
アンプからの+にウーハーの+をつなぐのが基本中の基本だと思ってた。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:04:11 ID:6/oKSuCw
>>932
言葉不足かな?
ツイーターはツイーターを前後させてメインのSPと位相を合わせる、
ツイーターはCで接続されているので位相が進むのでメインSPより後ろに調整する、
ウーハーはLで接続されているので位相が遅れるのでメインSPより前に位置調整する、
と言う事に成るので実際どういう方法で調整されて居るのかな?と思いまして、
宜しくお願い致します。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:31:26 ID:tXs3ZyWq
メインのSPに合わせる?
メインとして組むんじゃなくて、メインの外に付けるって事か。
スーパーツイーターとサブウーハーの話をしているのか。

ちゃんと分かるように書け。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:02:29 ID:4MyHFuED
アホか。メインのSPといえばみっどレンジに決まっておろうが。
分からないのはおまいだけだヴォケ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:31:57 ID:NuLZBYaH
>>933
クロスにもよるけど、ミッドとウーハーの周波数では波長が充分大きいから位
相はあまり意識しなくてもいいというか配置で調整するのは無理なので、ネッ
トワークで調整するだけで良いんじゃない?
それにユニット配置で位相を合わせると、バッフルがデコボコになって起こる
乱反射の悪影響でかえって音質が悪くなる事があるから気をつけたほうがいい
よ。特にミッドとツイーターのとこ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:31:00 ID:tXs3ZyWq
>>935
ミッドはミッドと書け。
ミッドの事をメインと言ってる例があったら出してみろ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:09:53 ID:BhYckg22
>933
すでにレスが付いてるから、余談と思ってくれ。
LCネットワークによる位相回転をユニットの前後移動で合わせるとなると
測定器が必要になるんだな。厳密にやろうとすると。
マルチスピーカーと言うだけで今時珍しいと思うけど、
SPの前後移動による位相合わせはよほどのベテランか
測定器を持っているメーカーか測定オタくらいだと思うよ。
持っていない人は自分の耳で聞いて違和感なければそれでお毛にしている。




939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:04:56 ID:X9PNZG3p
>>933
>ツイーターはCで接続されているので位相が進むのでメインSPより後ろに調整する、
>ウーハーはLで接続されているので位相が遅れるのでメインSPより前に位置調整する、

なんか、素子によってそれぞれのドライバ出力全域で位相が進んだり遅れたりすると思ってない?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:47:16 ID:Bmw8MqRh
OK 低域は位相合わせ不要と言う事ですね、有り難う御座いました。
>>939 SPとアンプの間にCとかLが入れば位相がずれるのは電気の理屈の基礎。
其れを深刻に考えるか、考えないかは自由。 少し深刻に考えてみました。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 09:44:38 ID:4OdswCc3
いや、位相は良くわからんのだ。
100Hzが180度位相が進むと1.7m
1kHzが180度位相が進むと0.17m
10kHzが180度位相が進むと1.7cm
どうやって位相を合わせるんだ

わからん
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 09:53:06 ID:IwfJM3QO
聴感上OKならOK 聴感上の問題 聴感上でどうすれば良く成るかの問題。
良く成ったと思い込む事が出来るか、出来ないか、の問題。

わかりません。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:10:52 ID:+WvkIQrf
>>940
よく分かってないようだね。
クックブックを読みなさい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:29:21 ID:NYz0RLEe
>>940
ネットワークにより位相が遅れたり進んだりするのはその通りだけど、
ウーハーとかSWはバスレフその他の方式による影響が大きすぎ。
各スピーカーは周波数域が一桁はあるわけで、>>941の言うとおり全域で位置調整で合うもんじゃないだろ
合わせるのはクロスオーバー周波数のつながりの調整だけで充分、というかそれしかできない。

最近はフルレンジでマターリ聞くのが好き。
フルレンジでも位相は回るんだろうけど、激変するところは少ないんだろうな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:54:40 ID:3OZG6gaZ

根本的に勘違いをしてるようだな。

パッシブNWにおいて、ツイーターを前後させてミッドと位相を補正する事は不可能なのであ〜る。

で、市販品でよくツイーターを後方にズラしているのは、振動板位置を揃えるためであって
位相のズレを位置で補正するものではない。

で、これも一次の場合に限って有効になるのであ〜る。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:03:17 ID:NYz0RLEe
>>945
そもそも位相って概念は連続波で言えることだからねえ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:04:20 ID:DUF8k3l8
>>941
位相を合わせるのは、クロス付近の領域だけだよ。どれだけの領域を合わせる
かはクロスオーバーの遮断特性によって左右される。でも、ウーハーとミッド
間は、みんな言ってるように波長が長いし外乱要因が大きいので、極端に外さ
なければ問題ないと思う。ミッドとツイーター間は、逆に波長が短すぎて軸上
で揃えても、上下15度ぐらいではずれてしまうから、それほど神経質になる必
要はないと思う。むしろちょっと位相をずらす事によって、直接音と関節音の
相対的なバランスを調整できるので、音作りのスパイスとして考えた方が良い
と思う。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:04:26 ID:j92GgwVF
はいはい分かりました、御高説有り難う御座いました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:22:50 ID:cyXR/Kns
位相、位相って、位相を合わせたサイン波でも、じっくりい聞いてるがいい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:15:32 ID:c6uhAHnX
950GET
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:36:43 ID:a9MqAnJO
薊野で眠っとるよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:57:14 ID:zC3w66dF
おまえハゲてんだろ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 15:44:42 ID:Z5ZQWBUu
フルレンジだって位相に問題は有るんだからさ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 15:49:25 ID:Gw4sYHKh
954Get
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:14:48 ID:ms38/J9S
いいそう?なこった
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:55:12 ID:et+q85OU
全域で位相を合わせるのはフルレンジでも無理なんだから
群遅延一定になるようにすればいいんじゃないかな
それならチャンデバ使えばできるじょ
957コンタクト:2008/11/05(水) 23:23:59 ID:c/G6zU8O
>>941
2WAYや3WAYのスピーカーで位相を合わせるというのは、ひと言で言ってしまうとクロスオーバーポイントで合わせるのが良いそうです。
クロスオーバーポイントというのは、言い換えると二つのユニットから同じ音量で音が出ている周波数ということです。
2WAYならそれより低い音はウーハーが大きな音で出て、それより高い部分ではツイーターからの音がウーハーより大きくなっていきます。
合わせるためのパラメーターとしては、ユニットの持つ位相特性、ユニットの取り付け位置、ネットワークの位相特性を考えなければいけません。
あのレイオーディオの場合、ウーハーよりツイーターが位置的に奥になり、それにユニットの持つ位相のずれを考慮に入れてウーハー側36dB、ツイーター側12dBという非対称遮断特性にして、クロス周波数で上下のユニットの位相を一致させているそうです。
ウーハーの高音はあまりよい音でないので早めにカットするとか、位相以外にも色々な理由でネットワークを設計するようで、中々一筋縄ではいかない世界ですね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:44:15 ID:xd6pYCKd
コンタクト=piyo=アドヴィックス橋田浩一
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 08:16:27 ID:rYnAL5kg
>>957
有り難う御座いました、非常に的を得た回答有り難う御座います。

他の方々は考えた事も無いと言う事が良く分かりました。 失礼しました。

礼。
960名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/06(木) 09:54:55 ID:58lFXX5x
レイオーディオのネットワークのその技術はウーレイのだね。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:35:10 ID:dblv9PKy
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:32:03 ID:ZPBDutZn
クックブックに書いてあることだ。
そして、ちゃんとしたマルチウェイスピーカーの自作には、クックブックレベルの知識は必須。
よって、

×考えた事もない

○みんな知っている (まともにマルチを自作してる人は)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:50:14 ID:j0QyXB4i
クックブックぐらい、翻訳が出ればいいのにな。
日本の自作レベルが低いのはマルチウェイの教本がないからだし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:52:08 ID:NoHE0DB6
正直、他人のレベルなんかどうでもいい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 17:10:39 ID:pIF9lBvv
考えたこともない・・・・・笑、この一文は余計。

もう見てないかもしれないが聞かせてほしいもんだんよ。
そのシステムでメイン(ミッド)に対してツイーターは何センチ後退させたんですか?
後退させるにあたってSPユニットのどこを基準にしたのか?フレーム?振動板?磁気回路?
○○センチ下げた根拠は?

ツイーターとの位相合わせは簡単と言っていたんだからさあ、
ウーハーとの位相合わせの答えも導き出せそうなもんだけどな。



966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:26:41 ID:iCDQXaTa
カメムシ叩くと臭くなるからやめよう
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:52:54 ID:JCBrKG/E
隆久君も懲りん奴やな
968コンタクト:2008/11/06(木) 22:26:27 ID:4auqNfPy
>>960
タイムアライン・ネットワークというのだそうで、ウーレイが取り入れ、レイオーディオの木下さんがパイオニアにお勤めのときに作ったスピーカーもこの方法を使っているそうです。
でもネットワークで最近出たすごいのはジョセフオーディオが採用したインフィナイトスロープとかいうやつですね。
http://www.naspec.co.jp/joseph/joseph-tech.html
複数のコイルを、磁力の向きを対向させてどうとかこうとか言う特許技術だそうで、メーカーでは当然できないけどアマチュアが実験してやる分にはかまわないんじゃないでしょうか。

>>958
お二人はまったくの他人です。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:27:55 ID:yi3wCQtO
>>965
波形の立ち上がりタイミングが見れる測定器が必要だけど、ウーハーは立ち上がり波形が鈍いから
立ち上がり時間が正確にわかりにくいんだが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:57:14 ID:QAVc5Zik
>>968
日本のアマチュアが普通にやってる。

ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/filters/index.html
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:14:08 ID:2bJ3U/M9
>>957、968
クロス周波数で上下ユニットの位相を合わせるだけなら
何も特殊なことをやる必要などないよ。定数を調整すればどんなタイプのネットワークでも可能。
ただ、そのこと自体に利点があるとは思えないけどね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:47:59 ID:ZPBDutZn
>>970
これは楕円関数フィルターであって、ジョセフのとは違う。(コイルを対向させうんぬん〜)
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:13:02 ID:tsccVUa+
位相だの楕円関数だのと片腹痛いわww。こんなもんどうでもええわ。精々スピカを+−
繋ぎ替えて「正相が正しい」「いや逆相が正しい」「ネットワークのスロープは急なのが
よい」「いや位相的には1次しかない!」なんてワイワイガヤガヤ耳自慢やってればエエ
のよ。素人が測定だの理論なんて絡ませると話はこんがらがるから大らかに耳自慢に徹す
べき。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:32:23 ID:omj65AJA
うるせーシッタカ・グンモウ・ジジイ!!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:52:49 ID:tsccVUa+
ホントの事言われると悔しいみたいだねww。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:53:50 ID:tZX2FES7
自作・設計・計測スレだから目くじら立てるな

音なんかどうでもよいのよ!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:55:55 ID:o/ioQPSH
>>973
そうだよね。しかし、その肝心の耳に自信がないから、目に頼らざるを得ない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:27:58 ID:lUQLfaZs
ちなみに、>>970のリンク先の人の発言(BBSなどでの)を追っていれば分かる事だが、
「ジョセフのは詳しく知らん(メーカーが情報を詳細に公開してない)けど、
コイルを対向とかしなくても、楕円関数フィルターで急峻な特性えられますがな」
などと書いている。
ID:QAVc5Zikは、ちゃんと読んでない(この人の発言を)ってんだな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:30:28 ID:lUQLfaZs
>>973
理論などを使いこなせず、逆に理論に振り回されてしまう人はそれでいいかもね。
深く考えず、単純に楽しめ、と。
しかし、使いこなせる人もいるのだから、一緒くたにして、「どうでもええわ」はNG。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:30:39 ID:2oShLJmL
可笑しい可笑しい腹の底から笑えるこんなに笑えるスレは無い。
頼る目にしている測定器も素人用の簡単なグチャグチャ特性の測定器。
特性は良いが音は悪い。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 15:21:34 ID:AIEzvfAh
自己紹介乙
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 15:56:44 ID:OagccHcp
ここもつまらなくなったな。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:54:57 ID:eEOlMYEF
終了
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:25:43 ID:tUr215pM
お取り込み中失礼します。

なんでもキャビの塗装によって音が変わると聞きました。とくにキャビの内側に
ニスを塗るといろいろと変化が出るとか。

そのへんどうなんでしょう?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:29:01 ID:lUQLfaZs
ヴァイオリンはニスによって音が変わるから、音を出しているスピーカーだって変わるだろう。
しかし、中に塗って良く変わるかは分からない。
どっちに転ぶか分からないんだったら、無理してやらなくてもいいんじゃないか。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:26:32 ID:pZGuNqvc
誰か教えてくらはい
エンクロージャの中で定在波が立ってるとき
音響出力への影響としてはどうなるんでしょう?
ピークになる?ディップになる?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:54:58 ID:5KB8FjIB
>>986
一概に言えないが、大抵ピークになる。
定在波と同一周波数の入力が有ればその相によって変わる。
定在波と同一周波数が入力された後、入力が無信号でも、
定在波の周波数が出力有る時間出力される。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:44:40 ID:/P61u0Uv
耐入力60Wのスピーカーに100Wのアンプをつなげるとボリューム小さくしていても
やっぱりダメなんでしょうか?

989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:58:28 ID:lUQLfaZs
>>988
いや、大丈夫。
ヴォリュームを絞る=出力を小さくする
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:47:48 ID:pZGuNqvc
>>987
ありがと
>定在波と同一周波数の入力が有ればその相によって変わる。
これって、コーンの振動と定在波の位相差が関係してくるってこと?
イメージとして定在波の影響って入力により変わるってことはない気がする・・・
そもそも定在波の位相ってどうなってるんだろ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:33:13 ID:5KB8FjIB
>>990
正確に言えば周波数も微少ずれるんだが・・・コーンも振動して内容積もほんの少し変わる。
定在波って一種の共振(箱内部の)だから必ず相がある。その上周波数変調される。

定在波はまん丸の反射がない入れ物以外、一つって事はまず有り得ないから、
複数の定在波で相互変調(IM)が起きる。だから相が関係するだけの事。
定在波の位相なんて測定しようがないし・・・想像と一般的なf特結果だけの考察w
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:36:40 ID:A+9C89sx
>>991
へえ〜、あまりきたことの無い話だなあ。
で、簡単に言うとf特はどうなるの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:41:48 ID:A+9C89sx
あらら>>987と同一人物だったのね。
>一概に言えないが、大抵ピークになる
これは間違いだね。ピークだけってことはない。
必ずディップとピークはセット。吸音材当が利いていればどちらかあるいは
両方目立たなくなるだけ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:31:40 ID:EbciDkXS
>>993
ディップは表面上出にくいよ。f特測定すれば判るじゃん?
スイープにしろインパルスにしろディップはQが高くなければ明らかに出にくい。

人の揚げ足取るより実際に数を測定した方が自分のタメになるよ♪
995993:2008/11/08(土) 02:29:57 ID:TmfZtKXM
数は負けんと思うがね。数え切れんわ。
確かにピークの方が目立つ場合が多いけどその逆もあるよ。数測れば判るよね。

揚げ足は心外だな。ピークかディップかどっちかと言うような表現になって
たから、どっちかではなく必ずセットとでQの違いで見え方が違うとを言い
たかっただけだ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:13:43 ID:ehxmYbj2
piyoさんはいまなにをしてるのですか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:14:50 ID:juQzitNM
>>986
この件、MJ,1986年12月号90ページで詳しく解説されてる。タイトルは「テクノロジー最前線」
発泡セラミックスによるエンクロージャー内部の吸音と剛性強化。
日本コロムビア技術陣と窪田登司(対談)
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:25:05 ID:TmfZtKXM
>>997
温暖化に拍車をかけるつもりか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:57:58 ID:mwzwNOR0
999Get
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:01:47 ID:juQzitNM
>>998はアホだ!おわり。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。