【ミドル級】DACのオススメ【5台目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【過去スレ】
【ミドル級】DACのオススメ【4台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175663543/l50
【定価】ミドル級DACスレ3【25万以上】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173938851/
【ミドル級】 DACのオススメ 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110836274/
【ミドル級】 DACのオススメ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053623708/
ミドルクラスのDACについて教えて下さい。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1030163875&ls=50
【関連スレ】
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170767395/l50
おまちかねハイエンドDAC 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165315436/l50

2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:49:48 ID:JOs9xU/D
テンプレはたぶん今のところここまでで十分。追加認めず
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:57:20 ID:cNBtBa24
基本的にwavテスト禁止でいいですよね?
組織工作の温床です。
4テンプレじゃないよ ◆GdUZWZrJxU :2007/05/04(金) 01:00:28 ID:JOs9xU/D
【関連スレ】追加候補
iTunesと単体DACで相当ウマー×3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169907845/l50
漢のDACキット 10パラ目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178110557/l50
【PCAU】PCオーディオ総合19.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177130968/l50

↓は商品名五十音順
【妨害工作員は】インフラノイズDAC-1 2【死ね】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155880769/l50
【DAC64】CHORD (コード)を語るスレ【英国製】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1174349362/l50
【工作員】  DAC-1 part7  【お断り】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177505657/l50
SOULNOTE = 魂を震わす音
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163171192/l50

スレッドルールの参考例
・議論が長引く場合もありますので専用ブラウザ推奨
・主観の押しつけのみの書き込みはスルー
・厨認定の全面禁止

**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:02:35 ID:cNBtBa24
wav試聴総合スレッド
wavテストで比較検討されたい人はこちらでお願いします。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1176886408/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:21:59 ID:3fkARxTy
学生オケに成り済ましている低脳ヴァイオリンも立ち入り禁止。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:24:06 ID:InM2SzlS
露骨な個人攻撃、人格攻撃こそ禁止にすべし
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:28:41 ID:GWKVwmJv
お聞きしたいのだが
ハードロックや電子楽器が(・∀・)イイ!!感じに聞こえるDACってあるかい?
最近は音楽の方向性が変わって
ロック系をよく聞くので、それに特化したDACが欲しいです。

今のシステムは
プリ YBA 1α
パワー YBA 2Δ
スピーカー Revel M20
PC RME digi96/8
です。
最近よく聞くのはsystem of a downなど

俺にお勧めを教えてくれ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:32:16 ID:JOs9xU/D
>>8
どっちかというとそのままPCAUで良いんでないか?
ところでYBAでそのジャンル難しくないかい?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:41:39 ID:GWKVwmJv
RMEから繋ぐDACが欲しいのよね。
今はキット物のDACなんで
一段上のレベルを求めたいのよ。

YBAは確かにハードロック系には向かないと思う。
まったり系だしね。
ただ駆動力も結構あるし、できればこのまま行きたいかな。
まあ、買い換えるだけの金が無いなんだが。z
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:56:34 ID:JOs9xU/D
>>10
ハードロック系でしょ?
メタルじゃないんでしょ・・・・・だったらアンプ買えた方が良いかな〜
〜〜洋楽ロックを聴くのにベストな機器・4〜〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161686852/l50
レスつきにくいと思うけれど高い買い物だから↑参考にした方が良いんでないか?

自分ならすんなりフルデジアンプ買いに走る。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:07:53 ID:GWKVwmJv
>>11
メタルも聞きますよ。
レインオブテラーとかだけど。

フルデジタルはSM-SX10なら視聴してみたけど
低域になんか違和感を感じる・・・
TacTとか聞いてみると違うのかな?
それかアナログだけどアンプジラとか。

とりあえず、紹介してくれたスレでものぞいてみます。
有り難うございました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:17:57 ID:v/iJi9zG
ハードロックや電子楽器にピタリのDACのネタでしょ?
ここでやらなきゃ・・・
ちょっと金気があるけどオラクルDA1000だとか
安いところならdc1.0だとか・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:20:25 ID:JOs9xU/D
そりゃ、アンビエント系だったらYBAもありだけれどさ
ロックに持ってくるのはあんまり無いと思ったんよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:28:03 ID:v/iJi9zG
system of a down、AMAZONの視聴用サンプルで聴いてきた。
こりゃ俺に解らないジャンルだ、俺の出る幕じゃなかったw 
168:2007/05/04(金) 02:44:40 ID:GWKVwmJv
>>13
オラクルはちょっと手がでませんが
dc1.0は気になりますね。
しかし、視聴の為のCD持っていくにしても
system of a downじゃ白い目で見られそうな予感がw

アンプは他のスレにまわすことにして
まあ、これもネタふりのひとつ
他にお勧めがあればよろしくお願いします。

>>14
最近HR系に興味を持ったので
YBAは不向きとは思いますが、買い換えの前に色々と試してみようかと。
それかPAアンプでも買い足すのもいいかもしれないですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:54:53 ID:JOs9xU/D
> dc1.0は気になりますね。
個人的にそれは気になるね。鈴木氏が関わっているブランドらしいから
あいそうな気がする。アンプはダメ元でベリ  A500とかどうかな〜
RME+ミキサーもしくはDAC経由でいけると思うよ。

個人的にはアレイシスの方を勧めるがね
大体ベリA500のコピー元なんだし悪くはないと思うよ
シンセも手がけているから電子楽器に合わないはずがない

18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:57:04 ID:JOs9xU/D
ただPAアンプ使うときはツィーターとばさないようにな・・・・・
昨日とばしちゃったwww   GWだから連絡つけようがないし・・・ハァ

ナイテイイカデスカ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:01:46 ID:JOs9xU/D
> 個人的にはアレイシスの方を勧めるがね
アレシスね。RA300の方かな〜
ジャンルが変わる場合システムかえなければいけないから
ちょい大変かもねー
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:14:46 ID:GWKVwmJv
>>19
PAアンプ使用の時はプリは通さずDACから直でパワーアンプという事でOK?

スレに沿った話題に戻すと
DACも業務用の方が電子楽器なんかはうまくならせるのかな?
LavryのBlueとか
Mytekの8X192
WeissのDAC1 DAC1MK2あたり。

見たこともねえ。。。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 03:27:47 ID:JOs9xU/D
> Mytekの8X192
なんか有名どころが使っているらしいねぇ。
LavryDA10も悪くないらしいよ。ミキサーの必要性可否は
DAC依存だけれど通常はインピマッチングのために
ミキサーなりプリなり回さないと音崩れるよ。
(原理上アンバラであまりないけれどボリューム付きDAC
 でもそういうのあるから必要だよ。ケーブルの音付けなんて
  たいていがインピ整合性と端子やピンの作りで説明できると思うよ)

あとキャノンAES/EBUデジタル出しでDACで受けてしまえば
ケーブル病やらいろいろ回避できてよさげだとおもうよ。
PCAUインターフェイスはその辺楽々対応できるから良いよね。


22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:07:00 ID:v/iJi9zG
wavアレルギーも居るが、俺みたいにAMAZONでreal圧縮のサンプルまで聴く
暇人も少ないから、聴き所のリップでレスが盛上がるんじゃない?

「このSuite-Peeのえげつないパーカッションが更にド派手に炸裂するDACは何?」

DAC自慢たちが、俺の○○が良い、いや××が凄いと競って推薦し合うかも。
前スレのwav試聴の時みたいにドサッと何十レスも出てくるかも。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:33:43 ID:UPqDGTki
orz
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:08:15 ID:CCisnhhJ
どうしたの
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:00:30 ID:seWbciFT
高域をみずみずしく再生するのはコート DAC64MK2です。
ゴールドムンドの音を堪能したい方はSTELLAVOX ST2。
創られた広がりを求めるならオデオンライト。
3台とも所有しておりこの中の私のお勧めはST2です。
今、購入を検討しているのはDCS ディーリアス
とあるショップにて視聴して驚きました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:34:44 ID:mqCf41dC
横入りすみません。
質問に答えて頂ければと…。
DAC-1持っているのですが同軸プラグからBNCプラグに変換できる変換プラグってあるのですか?
量販店で適当に買った変換プラグを同軸デジタルケーブルにつけたのですが音が出ませんでした。
デジタル用の変換プラグがあるのか、何か他にいい策があるのかご教授お願いします。
ちなみに今はオプティカルで対応しています。 
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 13:47:22 ID:4ZaPUkEK
dCSなら Elgar plusのほうが良くないですか。
GOLDMUND の音が好きなら IMESIS 20 ME が高性能です。
本体の性能が高くなければ プラグ替えても変わりません。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:53:11 ID:MM5eBEy8
ゴールドムンドいいですね、僕も大好きです。
アンプも統一するといいのでテロス2500を試聴して圧倒されました。
実売価格で1200万もするので買うのはまだまだ先ですw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:10:14 ID:LKt+cWfW
ふーん。 ま、ガンバレ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:59:39 ID:3cOFBJDi
>>26
インフラノイズDAC-1はオプティカル入力は無いから、Benchmark DAC1の方かと思ったけど、
あれもたしかオプティカル入力無いよね。

いずれにせよ、同軸(RCA)プラグからBNCへの変換プラグはパーツ屋で売ってる。
量販店で適当に買えるものでもないとは思うが。

そんなに高いものでもないのだから、
RCAプラグとカナレの75ΩBNCプラグを直づけしたデジタルケーブルを新調することを薦める。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:12:20 ID:FrCRUCC2
インフラの話は隔離スレでお願いします。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177505657/
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:35:47 ID:Jxr7Bnci
>>25-28
wavや工作で したい話すら出来ないと偉そうに文句言った
その したい話てのがこのザマか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:36:32 ID:Jxr7Bnci
大人やセレブたちは 海外旅行で留守なのか?
早く戻ってこないと 子供の日・妄想レス特集になる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:11:57 ID:HBNVq0MI
>>32-33
おまいの頭の中は毎日がこどもの日ですね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:43:31 ID:zkDeIt/4
>404 新キャラ、低脳ヴァイオリン登場。
>455 パクリがバレると同時に唐突に「オーケストラ部員」登場。
>535 オケ部員wavアップ。 この為のキャラ。以降一切登場しない。
>782 突如、前後の見境いなくdc1.0登場。
>783 wavアップ。 役目済んで%答えられず即トンズラ。
この後、低脳ヴァイオリン大暴れ、自爆。

こどもの日の前からガキの遊びばかりwww

36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:47:36 ID:dfvDSZgj
妄想の高級DACネタが終わると相変わらずの工作員探しネタ。
その次はモニ娘とアニソンネタになりそうな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:23:20 ID:KqUGMp3E
>>8のハードロックがイイ!!感じに聞こえるDACは良いネタなのに伸びない。
>>22が書いたように実際に聴かせて語る音ネタか。

イメージとしてはクッキリ、カッチリのdc1.0と音がせり出すJBLホーンだが
この機種も語ると工作員にされる流れだし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:56:09 ID:T/QRmadz
そうだね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:05:43 ID:hV4Iu/BI
プリ YBA 1α
パワー YBA 2Δ
スピーカー Revel M20
ロックの何が聴きたくて音質、価格バランス不揃いな組合せになったのだろう?
まず話はそこからw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:12:41 ID:S97KT91W
いいじゃん、DACいれてからシステム揃えたって。
>>8さん、dc1.0入れてみれば? CD専用DACでよければ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:05:43 ID:yOB0UO7C
もっとのんびりまったりやればいいんじゃね?
もともと、このスレそんなにペース早くなかったし。

話題が進まないからって痺れ切らすのはいかんよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:25:09 ID:hV4Iu/BI
>>40
現在の装置がどうであろうとハードロック、ドキャーンと決まるこのDACでどう?
というアバウト、マターリな語りで良いのかと思ったわけ。

system of a downのキャピキャピした音や声の悪いボーカル(w)を
この装置で一歩遠ざかってベール越しに醒めて聴きたい人だったらどうする?
トローリとレイミョーのDAP-777を勧めるのが正解だったろして・・・

どんな音が欲しいのか聴き所のリップがあったら盛上がるという意見もあった。
マジに対応し過ぎか?しかしピュアAUだからマターリした世間話になってはなぁ。w
438:2007/05/06(日) 16:36:53 ID:YBSzCiL5
>>39
元々はノラ・ジョーンズだとか
そのあたりをメインに聞いていたのだが
友人のバンドマンとか周りの人間の影響なのか
HR・HMばかりを聞くことにw

今のシステムはそれ以前に買ったものだったので
M20購入→今までのアンプでは鳴らしきれない
→音の透明感と高音の響きの良さが気に入ってYBA購入
→もっとアンビエント系なんかもいい音で聞く為にスピーカーにCDも買い換えたい
→しかし、system of a downにはまる

こんな経緯ですw
ちなみに最近は利便性からPCをトランスポートにすることにしてます。

>>40
聞いてみないことには判断はできませんが
CD専用というのが、利便性に逃げた自分には辛いですね。

スピーカーも電子楽器はELACが良いとか聞くので
あわせて聞いてみたいところです。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:14:34 ID:hV4Iu/BI
>>43
ノラ・ジョーンズ好みの装置から新化途上だったわけですねw
エラック(の新しいトゥータ)って無指向性のコンサート・フィディリティを捨てて
ダイレクトで音場定位やセパレーション指向になって来た。
クラ派から言うとドビュシーとか洒落たフランス風からがっちりしたドイツ風に聴こえる。

こりゃ滑らか、細やか、透明感のレイミョーは撤回だw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:41:39 ID:Ir01YKpC
二段重ねが欲しいんだけどヘリテージとD-01しかねーの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 03:22:01 ID:aoiSc+Ac
wadia
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:46:31 ID:MIV9aDMV
二段重ねのモノーラルDACの方が良い音ですか。
ロックでもセパr−ションや左右の干渉で差が出ますか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:04:20 ID:O9OREH0o
ハードロックやメタルなら左右を別筐体にするより
電源を別筐体にして強化したものが迫力が出る。
アコースティックな曲ならSNが良くなる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 16:25:27 ID:QAv5unqZ
突如、前後の見境いなく二段重ねDAC登場。新しい工作ネタ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:10:48 ID:zRY45IGE
>>49
工作員にしたがっているDAC-1もdc1.0も二段重ねと関係ないんだが・・・
おまいこそロック、メタルが良かった非二段重ねDACを答えたらどうか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:30:27 ID:lugt4Y4Q
>>49
工作員の誘導でも、露骨な誘導・喧伝ではくて、流れがよい方向ならば問題ない。
まちがうなよ。
糾弾するのはテレショップまがいや自演による誘導等の、不快なものだけでよい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:53:21 ID:zRY45IGE
>>51
そういうレスは全然ないのに有る有ると騒いで
工作員探しをする演出が不快で過疎ってしまう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:07:31 ID:lugt4Y4Q
>>52
> そういうレスは全然ないのに

またおまえか。
荒れるし不快だからもう書き込むな!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:32:32 ID:zRY45IGE
また荒氏のおまいか。いい加減にしてくれ。
>>1>>50で何番が工作、自演なんだ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:12:24 ID:Mq9fIp+f
>>54
いい加減にしてくれ?
そういうレスは全然ない?
どういう神経してるのか!
理解力0か?
おまえ、前スレにも居ただろ、それでわからないのか、このカスが!
だいたい俺は49に注意したんだ。
どうして首突っ込む?
俺の言った「テレショップまがいや自演による誘導等の不快なもの」が自分に当てはまるので慌てたのか?
それなら静かに消えてくれないか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:58:09 ID:2EDc3MLi
「テレショップまがいや自演による誘導」とは何番のことだろうね?w

にせもの学生オケ=低脳ヴァイオリン=突如、dc1.0登場・・・
等と八つ当たりで住人達の人格攻撃している方が悪質だと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:01:30 ID:2EDc3MLi
↑このレスは>>35の引用。このように実際証拠のある話題だけにしよう。 
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:38:12 ID:x/td0X9B
2EDc3MLiは基地害?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:17:24 ID:dM6iYwJV
>>49みたいなのがいるからスパイラルするんじゃねーの?
二階建てカコイイっていってるだけの奴に
どこの工作員だ?って・・・
もうこのスレは超末期的だよ・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:55:43 ID:QLoa4/m/
晒しage
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:28:23 ID:DDEf3Qhv
文字通り「超」末期だろ。
ハゲタカやハイエナばかりが群がってるんだから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:31:48 ID:KWbQi+pR
>>8
dc1.0でSystem of a downのB.Y.O.B.が入ってるアルバム聞いてるけどイイヨ
ギタードラムベースボーカルがそれぞれカッツリしてて力強いからかっこよく聞ける希ガス
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:59:41 ID:r9BGtvGw
最近、突如現れたdc1.0がインフラ工作員でないという証拠は?www
64名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/09(水) 00:01:08 ID:0dwXJTqQ
工作員であるとかないとか、楽しんでないねぇ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:04:40 ID:vKJYQiTh
何でdc1.0がインフラ工作員なんだよ。わけわかめなこと言うなよ。
証拠ってなんだよ。2ch上に証拠なんて何もねーよ。
dc1.0がインフラ工作員だって証拠もないだろボケ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:20:06 ID:4FjLUBNY
>62
DAC64ユーザだけど、スピード、音離れが要求されるロックならdc1.0だと思う。
自分はクラプトンとかAOR、古内東子とかだからなぁ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:44:00 ID:Mfh3oYGD
マメがdc1.0を狙っていると言ったから
その日はdc1.0インフラ入会記念日
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:46:55 ID:Vcvv/f1J
もうスレ住人はいい加減うんざりして冷めた目で見てるだろうから
インフラの話題を不自然に振るのはやめてくれ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 12:50:31 ID:dvJ3lb/7
DAC買い換えの話もいいけど
使いこなしの話もききたい

ミドルクラスなら、ケーブルにもインシュレーターにもラックにも
しっかり反応するだろうから
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:30:42 ID:Y8YOG/tU
確かにDACもセッティングやアクセサリーで音が変わるが
もっと音が変わって大切なのは他の組合わせとの相性。

いま推薦が多いdc1.0のモニター的音質と
ゴールドムンド的音質のYBA 1α、YBA 2Δ が合うかどうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:46:50 ID:xxOKkmLk
低脳ヴァイオリンが学生オケやdc1.0に成りすまして偽レスするから荒れる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 17:18:25 ID:Mfh3oYGD
サンシャインの薄型制振シートむちゃくちゃ効くよ。専用回線、壁コン交換、ドミナス導入、DSIX導入、他にもいろいろいじってきたけど
アクセサリーでは今のとここれが一番すごいよ。192CDTMK2とDAC64MK2のしたに敷いてる。
ただのラックに入ったBlu+DAC64よりも凄い音出してる自信あり。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 18:10:36 ID:L/2YlflE
機器によって振動の盛上がり周波数が違うので制振アクセは
その機種の盛上がり周波数を落とす特性の制振材と組合せるのが原則。
North starの浮かしたメカとAccuやEsoのリジット構造でも違うだろう。
膨大な検証になるのでアクセサリー・スレで。w
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:24:21 ID:hUsLSHq6
Dac64だけどインシュは全然変化なかった。リラクサで空中に浮かせて
みたけどやっぱ変わらない。
DACではなくケーブルの振動抑えたほうが効く感じでした。
効くのは電ケーかな。MITのM-AC2、Shunyataタイパンvx入れてみた。
ノーマルと比べ音場は変わらないが密度上がるMIT、音場も広がるが薄くは
ならないタイパン。劇的に変わるわけでは無いけどちゃんと変化する。
壁コンはPADのSSD2。壁コンも重要かと。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:12:34 ID:L/2YlflE
例えば、dc1.0でもTAOCでセッティングしたらがっちり感が強まったし、
山本音響の木製では管球アンプのような豊麗さがプラスされた。
天板にサンシャインの薄型ブラックシートを載せたら付帯音が減った。
好み次第で膨大なバリエーションがある。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:23:46 ID:L/2YlflE
それ以外にも、天板にゴム素材などソフト系を載せたら誌取り、
ハード系の重しを置いたらどっしりしたように感じるし、
試しに天板を外したらすっきり・・・もう自分好みの音を決めてやるしかないw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:25:30 ID:L/2YlflE
ソフト系を載せたら誌取り→しっとり。馴染みの良い音色に・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:04:44 ID:I6ZHZ+w8
アクセサリーや電源で変わるがアクセ・電線スレになってはつまらない。
DACの音の変化の本筋は組合せるトラポや装置による変わり方。

ステレオ誌の鳴き合わせでも、好評のワイズのDAC MEDIAが
純正組合せでは丹精で隅々まで克明だったのが、
トラポをCHORD Bluに替えるとVnが細くならずに雰囲気が出る、
アキュ DP-800に替えると悪くはないが味や趣味性は消える、
ザンデン MODEL2000にすると華が失われて失敗した結婚みたい・・・
だそうな。DACとして本筋の話題だろう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:27:30 ID:dvJ3lb/7
それぞれ使いこなしで音もかわるわけだ
DACの評価は難しいねぇ…

鳴き合わせって単語は普通なの?
なんか日本語として気持ち悪いんだけど・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:59:48 ID:I6ZHZ+w8
記事の正式タイトル
「トランスポートとDACの相性に切り込む」
トランスポートとDAC組合せ5連発! でしたw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:26:15 ID:mV3VVjXj
ばらばらのトラポによるDACのインプレよりも
wavでのインプレの方が客観的だってことだなw

wav工作員じゃないがトラボの差の影響はないし
共通の試聴音だから正確な比較インプレってわけだな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 09:40:12 ID:7Orgpaex
>>81
俺はそこまでは踏み込めないな。

使いこなしで音がかわるってことは、
設置状況からケーブルに至るまで全部同じにしないといけないはずだが、
今までのwav比較試聴では機器の条件について書いてなかったはずだ。

wavで評価するなら、まずスレに記載すべき条件について検討すべきだろう。
wav礼賛も好きにすればいいけど、ちょっと前提条件の検討があまいように思う。

スレ違いだからwavの話はこれくらいで。
あと、「トラボ」って50音入力だから間違うのかい?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:07:28 ID:fxkQ8iWK
>82
リッピングwavの音に機器の条件なんて関係あるのか?
何でリップしても、よく言われるバイナリ一致じゃないのか??
>81は
共通の試聴音だから客観的、正確なインプレになるという事だろう。
条件を記載すべきは試聴する側でそれで理解しやすいインプレになる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:20:44 ID:7Orgpaex
>>83
少なくともデジケーと電源は関係してきそうだけどね。
大抵はラックから入れ替えて他の条件揃えてはいると思うけど、
保証はないからな。

バイナリ一致するから一緒っていうなら
トラポによる相性なんか出るわけがないだろ?
エラー訂正もあるのにバイナリが不一致するCDTなんて・・・。

もういい加減なんでもかんでもwavでの試聴に絡めないで欲しい。
やりたい奴はwavスレにいってやってくれ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:32:28 ID:k3Le7pfg
>>81
>ばらばらのトラポによるDACのインプレよりも
>wavでのインプレの方が客観的だってことだなw

PCのデジタルアウト品質が一定ではない件
オーディオインターフェースで音が異なる件
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:42:05 ID:fxkQ8iWK
もういい加減なんでもかんでもwavでの試聴は無意味に絡めないで欲しい。
嫌な人は聞かなくていいんだから・・・w
俺もめったに聞かない人だがwav1件に文句レス10件って事の方が目障り。
各自めいめい勝手なトラポ使用よりは共通性が高いのは事実だし・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:49:57 ID:7Orgpaex
無意味なんて言ってないぞ。
条件をもっと整えた方がいいってだけ。
客観性を装うのが一番たちが悪い。
これはどんな分野でも一緒。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:50:31 ID:fxkQ8iWK
>78じゃないが
同じDACで雰囲気あるとか味がないというインプレがあったとしても
Bluなのか、DP-800なのか、失敗した結婚みたいなトラポだったのかで
全然ちがうインプレになるそうじゃないかw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:53:23 ID:fxkQ8iWK
>>78
それは了解。客観性を装うのでなく一番客観性、共通条件がありそうな方法
はもっと検討しないといけないのかわからんw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:54:09 ID:fxkQ8iWK
>>78>>87
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:58:13 ID:7Orgpaex
>>88
それを言ってしまうと、仮にwav試聴をするとしても
トラポ1とDAC1、DAC2という比較だけでは相性問題がでるから
トラポ2とDAC1、DAC2という比較も必要となるが、
未だにそんなのは見たことがない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:04:06 ID:b6sC1gf0
トラポとの相性なんてこのスレで語られてもねぇ・・・
みんながちゃんとしたトラポもってるなら実にまっとうな流れになるが
ほとんどの奴が192CDT以下でBlu以上をもってる奴なんて絶対いねーし。
断言できるがPCとかCDPをトラポにしてる奴ばっかだよここは。
そんなとこで鳴きあわせについて語っても信憑性ないよ。
9381:2007/05/10(木) 18:23:15 ID:mV3VVjXj
冗談混じりで書いたwav話にまじに同意すると揉めるよ。
wav否定派も肯定派もいるようだが工作員探しより真面目かw

ハードロックに良いDACのネタに音を示せばレスも増えるという要望もあった。
system of a downの強烈なビートのココの切れと迫力を再生するのが最大目的とか・・・
イメージだけでロック向きと言うとdc1.0位というレスしか出ないが実音で聴かせると
DAC64こそが切れの質は違ってもタイム軸の再生が見事、実に乗りが良くて軽快さは最高だった
というようなレスがわんさと出たかもしれない。
(海外オーディオ誌でベースタイミングはdCSのエルガーを凌ぐというレポートのあったDAC64だもの)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:10:58 ID:IOhx+I/J
>>93
そんなこと言い出したら逆もまた然りで
誰のレスもまったく意味がなくならないか

つーか、実機持ってる人の感想を
たらればで否定してどうすんのよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:57:21 ID:mV3VVjXj
実機持ってる人の感想を たらればで否定?

逆だろ。実機持ってる人の感想をわんさと引き出したいと書いた。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:57:48 ID:pQEZcyUE
DAC64はエルガーを凌ぐんだ・・・。
ならハイエンドのスレにでも移転すれば、有意義に語りあえるんじゃね?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:16:52 ID:KMdVDtXa
>>96
ベースタイミングは、と書いてあるように見えるが・・・
9893:2007/05/10(木) 23:28:16 ID:mV3VVjXj
"HiFi NEWS"で製品表担当のA・ハリソンが
「DAC64はベース・タイミングそしてダイナミック・スパンの再現能力が長所。
ロックやジャズ音楽、ジャック・ルーシェのピアノ・トリオで試聴すると
dCSのエルガーとの対比では、さすがにエルガーのほうが細部表現に秀でているが
時間軸の表現につよい特色を発揮していた。
タイミング、テンポの明らかな伝わり方は完璧に秀でている。」
というレポートが以前から気になっていた。しかしDAC64は未所有w
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:23:36 ID:dwrE6dhy
自分がDAC選びした時のインプレだと、dac64はの時間軸の精度は100万クラスでも
敵わないんじゃないかと思ったよ。その恩恵で素晴らしい緻密な音場が出てる。
公式サイトではフーリエ変換を行わない独自のWATフィルターで時間方向の精度出してるらしい。

でも64は時間軸を使って思いっきり空間に響かせて聞かせるDACでしょ、自分はそこが
お気に入りだけど、ロック聴く人には向かないのかなと思って奨めないだけですよ。
時間軸をメインに選ぶのだったら奨めますけど付帯音大杉だとダメじゃないかと。
ロッカーなシステム入れ込むと意外といい結果出たりするのかな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:58:54 ID:yqSKuaDF
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 02:09:10 ID:tr7Fnhql
>>99
>100万クラスでも 敵わないんじゃないかと思ったよ。
推論で音質語るな、この貧乏人が。
俺のセカンドシステムのDACどまりのDAC64ごときで
本命100万クラスと比べようなんておこがましい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 02:18:03 ID:VndWQhkW
こいつ100パーどっちも持ってねーな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:43:15 ID:dwrE6dhy
推論じゃねーよww 同一システムでの実聴のインプレ。
その素晴らしい位相管理された100万DAC教えてくださいな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:53:47 ID:LxZjWB9C
ロック聴くなら荒削りでも実音の際だちのほうが重要だろうから
DAC64よろりdc1.0のほうがよかろ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:54:25 ID:LxZjWB9C
よろり→より orz
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:39:51 ID:VndWQhkW
ひどい自演をみた・・・
ID:tr7Fnhqlは二度と現われませんでしたとさ・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:51:07 ID:XW3JO2HX
>>104
このレスの方が脳内と推論w
実音たってもシンセやエレベ、実音が把握できているのか、音色だけの推論か?
wavが無いんだからSystem of a Downのサンプル音を聞きにいけ>Amazon

どの曲のどこを聞いて実音が良いというインプレになった?
>>93>>98のいうベース・タイミングとダイナミック・スパンの再現力を比べたか?
1曲目Suite-Peeのゴチャゴチャのパーカッションや20秒目のダイナミック・エレベが
DAC64ならタイミングとスパンの良さでリズムが一際切れるのが聞こえなかったか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:59:55 ID:LxZjWB9C
>>107
申し訳ないけど、なんで俺がそこまでしないといけないの?
PCとDACをつなげるなんて面倒くさくてやってらんない。

あといい加減同じ話題続けるのも飽きてるんだよね。
いつまで一人のシステムのために延々レスをつづけにゃならんの?
質問者の発言も一向に無いのにさ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:12:20 ID:LxZjWB9C
>>107
dc10褒めて腹立たしいのかもしれないが、
俺DAC64オーナーだからw
といっても証明する方法もないけどなw

あ、DAC64って蓋をとめてるねじの長さが2種類あるよ。
これである程度は信じるかい?w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:43:30 ID:WyBH4ytJ
WAVはなくてもSystem of a Downを再生したいという具体的指向がある。
System of a Downの音楽を各自で試聴して、この再生に最も大切なのは
荒削りでも実音の音色か?リズム・テンポのタイミングの正確さか?
という自分の立場も明示してかけば客観的なインプレになる。

でないと、ロックはソウルノート、ボーカルはコード、大編成クラならアキュ・・・
みたいなイメージ的なインプレになる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:49:15 ID:WyBH4ytJ
>>108
>いつまで一人のシステムのために延々レスを・・・
それは同感w他の良ネタないのか。大勢いた煽りの椰子たち好きな新ネタ出せよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:50:28 ID:LxZjWB9C
だから、そう思うやつがしっかりしたインプレ書けばいいんじゃないの?
俺のはチラシの裏でいいよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:02:32 ID:dwrE6dhy
チラ裏同感。 DAC64入れてから、オデオはもうこれでいいかなって感じだ。
去年は200万くらいブチ込んだし、amp、sp決まってもアクセやケブル、壁コンに毎月
10万使ってた重病人だったが、DAC入れてキッパリ治った。当分これでいいやw
やっと待ちに待った週末、昔のCDを聴き直すよ。
昨日の夜からPADのシステムエンハンサー入れっぱなしにしておいた。
みんなは、この手のオカルト品使ってる?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:26:06 ID:WyBH4ytJ
良ネタ出せといっても難しいよねw
しかしWAVでマスタリングの違い等が出た頃は
このDACならこう聴こえるという面白い具体的インプレが続いた。

他に面白ネタは前スレの演奏家たちの試聴。歌手やヴァイオリン奏者が
「自分のCDが決して美しくないのに やろうとした表現がストレートに出るから好き」
「ストラディバリから綺麗な音でなく強さや激しさが聴こえたから良い」
という興味深いインプレがあったが盛上がらなかった。
オラクルDAC1000使いがサックスの自演音まで上げて
「こんなにギトッとした濃い生音を再現したいならオラクルしかない」
とやったら 途端に工作員にされていたw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:27:31 ID:VndWQhkW
>>113
二万ちょいのベストコンディションCDみたいな奴でしょ?w
結構気になってるんだが効果はどう?
スレ違いすまん。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:03:14 ID:tBv+xevm
なんかさ、低脳ヴァイオリン臭くね?
なんで連日張り付いてんだ? WAVWAVうるせーよ。
文調も内容も改行もまったく同じ、ホントの池沼らしいな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:17:56 ID:1ALPPr6S
学生オケは もう出て来ないのかwww
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:33:51 ID:wm+O7+L2
低脳ヴァイオリン、学生オケを貶しながら待ち焦がれている感じw
良ネタの注文なのにそのネタしかないか。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:40:08 ID:wm+O7+L2
俺は低脳ヴァイオリン、学生オケでもサックス親父でもないが
wavが出た時にまじな音レスが増えたのは確か(冷やかしもあったが)

120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:27:07 ID:dwrE6dhy
>115
PADのRev.B使ってます。
オクで中古購入です。新品平行品で1.5万位ですね。中古で十分ですよ。
効果は、音が引き締まる感じです。音像がスッキリかな。
見通しが良くなるので月一回程度使ってますよ。全部プラシボなのかもしれませんがw
ケーブル等のバーンインには重宝してますよ。
XLOやAyreの奴だと新品で3千円程度なんですが、比較した人いないかな。

>116-117
スルーでお願いします。 早速の自演もみんな気付いてるけどスルーでw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:54:43 ID:DRdgVvMn
自作自演疑惑、とにかくwav試聴スレに実音をupした。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:18:45 ID:DRdgVvMn
学生オケ 対 Vn親父の演奏。
若々しい全力投球の学生と楽に年期で流そうとする親父では全然違うw
http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_23556.zip.html
1111
学生オケのwavは以前のup無断借用、JASRAC公認の45秒以内の試聴だからご免。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:59:14 ID:DRdgVvMn
学生オケと同じ曲でアイネ・クライネ。こんな真面目な曲を弾くのは久々だから
楽して流してミスりかけてもサラリと誤魔化すいつもの親父流。
若い女性の応援も加えたのに、いい加減親父のせいで学生さんに迫力負けだ。
聴く耳あれば、こんな俺の学生オケ成りすましはあり得ない、迷惑かけるなw

スレ違いなら試聴不要。自作自演疑惑を煽る人の為だけの確認用。
せめて詰まらん煽りが消えて、まともなレスで盛上って欲しい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:18:40 ID:ZJaavCNq
また w が来たよ…
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 09:26:58 ID:+cPuhfDX
>自作自演疑惑、とにかくwav試聴スレに実音をupした。

こっちにも全部貼ったら同じことじゃないの? 専用スレの意味ないじゃん。ホント頭悪いな。
2度とこっち来るな。 貼るな、自演するな。

一言言っておくが、ここの連中はクラとか興味ないんだよ。
ヴァイオリンとかアイネ・クライネとかストラディバリサックスとかどうでもいい。
クラ専用DACスレでも立ててやれよ、ヴァカ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:08:46 ID:h/iU0HSZ
クラ聴かないことはない、というかいいディスクは聴くよ。
だけどさ、素人録音と素人演奏、どこがDAC関連なのか?
こんなもの聴く事もないし、聴きたいとも思わない。無意味の極み。
なぜ皆が迷惑している自分の趣味を延々と人に押し付けるのか?
一度専門の治療を受けた方がいいだろう。リアル生活にも支障あるだろうに。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:49:44 ID:+cPuhfDX
前スレの教訓。

結局wavテストの正体はこれってことだな。

>wave聞き分けは一見するとブラインドテストのような
>客観性があるように感じられますが実際は組織工作員同士の
>合図として文中にヒントを忍ばせれば、結果簡単に捏造インプレができます

(961さんの以前のカキコより引用)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 10:56:19 ID:ZOS8bdsZ
匿名掲示板でのやり取りに信頼性を主張するほうも求めるほうもどうかしてるわな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:07:30 ID:WSQmF5mu
>>121
オーケストラ部員、聴きました。お上手ですね。
自分達はコントラバスも入れて五重奏で演奏しましたが
リラックスした四重奏の演奏も楽しいです。
生の弦の音が素晴らしくサクッとした質感が良いですね。
このスレのマニアの生録音は高レベルです。マイクや
セッティングも教えてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:12:56 ID:gsRRQlCe
いつまで続くの?この自演。
バレバレなのに続ける意味ってあるの?
そうとう暇かつ精神的に逝っちゃってないとできないよ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:24:05 ID:WSQmF5mu
上の演奏家の機種選びの記事で、あるヴァイオリニストは
自分のVnが綺麗ではなく強さや激しさが聴こえるのが良い
と発言していましたが、楽器をやると好みがそうなります。
その音を主目的にしてDACを選択すると意外に製品が少なく
この演奏家も一体型のCDPになったと書いています。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:26:34 ID:Xdr+LSa2
>WSQmF5mu
スレ違いだからひっこんでくれないかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:46:15 ID:WSQmF5mu
相変わらずここは粘着で揉めますね。
音楽板を回って弦楽や室内楽スレで好レスを沢山読んで来ましたが
自演や低脳という悪質な煽りはここだけです。Vn親父さんが自演の
煽りを消して正常になるようにと音を出してくれたのに無意味です。
こんな生音を生かせるDACという話はスレ違いではないでしょう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:49:43 ID:WSQmF5mu
前回、ソウルノートが良いと言うレスをいただきましたが
生録音の再生も考慮すると44.1KHzオンリーでは苦しいです。
134名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/12(土) 15:51:10 ID:+2Nvbjin
漂ってきたぞ・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:55:12 ID:Xdr+LSa2
勘違いしてはいけない。
ここはミドルクラスのDACについて語るスレである。
このスレでのこれまでの経緯を理解せず、
空気も読まずに発言すれば反発も当然だろう。
自分から地雷原に踏み込んで何をいってるのか。

では聞くが、君はミドルクラスのDACについてどんな所見を持っているのか。
130での君の発言は、ミドルクラスのDACに関する限り、
ほとんど意義のない発言だ。

>>133
前回っていつなんだい?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:37:11 ID:ZJaavCNq
今日もキモイ流れになってきたな…
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:45:19 ID:gsRRQlCe
みんなからウザがられてるのに毎回毎回キモイかきこみするのは何で?
そんなんじゃどの板でもウザがられてるでしょ?
138121,122:2007/05/12(土) 17:02:14 ID:DRdgVvMn
>>128
おや、褒めてくれるのか?嘘でも嬉しいよw
録音マイクの話題はそれこそスレ違いだから簡単に・・・
SONYのコンデンサー×4本を近接マイクで配置、学生オケのように
良い会場がないから超オンの収録。生楽器のテストソースには悪くない。
DAC-1スレ豆電球さんじゃないが、この生っぽさが色付けなく出せるDAC希望だよね。
139121,122:2007/05/12(土) 17:03:29 ID:DRdgVvMn
しかし、なぜキモイ流れになるかね?w
自演成りすまし疑惑でマジレスそっちのけの椰子が居るから、別人という証拠音を上げた。
不要な人は試聴せずスルーでと書いたのに、わざと地雷原に踏み込んで騒ぐ椰子が現れる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:06:42 ID:Xdr+LSa2
>>139
論理が逆だろ?
必要な人は試聴してあっちのスレで議論するのが正しい。

ちなみに、121は今まで聴いたDACのなかでどれが最も理想的だったんだ?
ミドルじゃなくてもいいから挙げてみなよ。
141121,122:2007/05/12(土) 17:21:13 ID:DRdgVvMn
やっとwavからDACネタに移行してくれたw
エソのUZ-1を使用していてグレードアップのためミドル級DAC物色中。
UZ-1のCD音は、DACは無色透明の電線たれ、という俺の無色指向に向かない。
オラクルのDAC1000を聴いた事があるが生っぽくするための硬質な色付けがあった。
ACCUSTIC ARTS DAC1 mk4はピュアと言われればその通りだが予算オーバー。
DAC-1にも感じる所があるがスレ違い機種らしいから・・・
142121,122:2007/05/12(土) 17:24:30 ID:DRdgVvMn
>>140
>必要な人は試聴してあっちのスレで議論するのが正しい。
その通り。ここでは自演とか煽り材料を消してマジレスに戻れば目的達成。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:30:51 ID:Xdr+LSa2
>>141,142
俺は121の誘導の仕方に問題があると思ってる。
wavスレのアドレスとレス番だけ告げれば良かったはずだ。

ところで、無色透明な音のDACが仮にあるとしてだ。
予算の範囲外だからといってミドルクラスだけ試聴するのはナンセンスだと思う。
ハイエンドのDACを聴いてみて、そのなかから妥協点を探ってグレードを落とすほうが
着地点が明確になるように思う。

今まで聴いた全てのDACのうち、嗜好にある程度合致するDACはどれだった?
144121,122:2007/05/12(土) 17:37:44 ID:DRdgVvMn
DAC-1がソフトという人も居るが意外に生っぽかった。
というかアコースティック楽器の質感に余分な色は付かなかった。
クラシック愛好家のサブなら最適。だからスレ違いと言ったのに・・・w
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:45:44 ID:Xdr+LSa2
>>144
もしかして、ハイ〜ミドルのDACの垂直比較したことないのか?
実際の試聴経験が少ないのに人からあれこれ言われたってぴんと来ないぜ。
何十万かの買い物なんだ。でかいショップに繰り出していろいろ聴いてきなよ。
ミドルクラスの中だけで試聴してたって埒があかない。

DAC-1気に入ってるならさっさと買えばいいんじゃね?
気に入らなかったら売れば高く売れるよ。信者たくさんいるみたいだし。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:57:23 ID:+cPuhfDX

このスレ立てた人います???????

スミマセン、運営方面に繋がりのある、このスレ立てた人います?
この一人でやってる自演を規制できないですかね?

ID:DRdgVvMn
ID:WSQmF5mu

一般人ではもうどうしようもないんですが・・

147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:58:48 ID:+cPuhfDX
前スレの教訓2

ID:DRdgVvMn
ID:WSQmF5mu
疑惑でなく、間違いなく全てはお前、池沼バイオリン。
出題者がidを変えて答えるという手口。 脳内所有でインプレ工作の数々。
過去の茶番劇キャラ、オラクル、エソcdp、dc1.0、オケ部員、QUADsp。 誤爆も数多い。

決定的誤爆。
812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/30(月) 23:03:44 ID:XQVXqThI
さて、アキュ使いも聴いてみるか。CD-Rに焼くから待ってくれ。

815 名前:813 旧ID:FFMTCWrr[sage] 投稿日:2007/04/30(月) 23:11:13 ID:7u7RmycW
>>783
まだ単体DACが無しで相変わらずエソ一体型CDPとQUADでの試聴だが
好きな音は1と4。

828 名前:旧ID:FFMTCWrr[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 00:12:09 ID:TRaLUvPV
QUADとヴァイオリンの人、春厨の荒らしはスルーで・・・
俺だって日付が変わって出てきたと減らず口があるだろうが
Rに焼いてコンポでじっくり聴き終わるまで1時間はくれよ。w
148121,122:2007/05/12(土) 17:59:28 ID:DRdgVvMn
なにぶん大阪だからなぁ、5555みたいな高級機種ズラリの店はないw
河口無線でオラクルや春の特別試聴会でアキュとJBLスピーカーの組合せを聴いた。
ジョーシンでACCUSTIC ARTSのついでにインフラも聴いた。組み合わせが異なるので
客観的な参考にはならない。
このスレが、公平、客観的インプレで田舎者にも役立つレスが増える事を期待。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:01:22 ID:+cPuhfDX

このスレ立てた人います???????

スミマセン、運営方面に繋がりのある、このスレ立てた人います?
この一人でやってる自演を規制できないですかね?

ID:DRdgVvMn
ID:WSQmF5mu

一般人ではもうどうしようもないんですが・・
150121,122:2007/05/12(土) 18:02:23 ID:DRdgVvMn
>>147
そんなレスはピュアAUでは公平、客観的インプレにならないんだってば・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:05:01 ID:YCM4bV3B
ID:+cPuhfDX
いい加減おまえウザイ。中身のないレス続けるな。自分で削除依頼してこい馬鹿。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:05:19 ID:+cPuhfDX
ID:DRdgVvMn ID:WSQmF5mu 前スレ決定的誤爆。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/30(月) 23:03:44 ID:XQVXqThI
さて、アキュ使いも聴いてみるか。CD-Rに焼くから待ってくれ。

815 名前:813 旧ID:FFMTCWrr[sage] 投稿日:2007/04/30(月) 23:11:13 ID:7u7RmycW
>>783
まだ単体DACが無しで相変わらずエソ一体型CDPとQUADでの試聴だが
好きな音は1と4。

828 名前:旧ID:FFMTCWrr[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 00:12:09 ID:TRaLUvPV
QUADとヴァイオリンの人、春厨の荒らしはスルーで・・・
俺だって日付が変わって出てきたと減らず口があるだろうが
Rに焼いてコンポでじっくり聴き終わるまで1時間はくれよ。w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:11:52 ID:Xdr+LSa2
DRdgVvMnは客観的、公平にこだわってるみたいだけどさ
基準は無色なDACなんでしょ?
無色って人によって違うから、人のインプレなんて無意味でしょ。

2chなんかでくすぶってないで、ショップか代理店にいって借りてみたら?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:13:45 ID:DRdgVvMn
QUADとJBLの写真出せと言うからupしたら荒れた。Vnも出せと言うからupしたら荒れた。
学生に成りすましてると言うからwavで違う証拠出したらまた荒れた。
やってる事がみんな裏目みたいだ。暫く引退しますわ、ご免w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:15:48 ID:+cPuhfDX
>153
荒らすのが目的だからマジレスしても意味にないよ。

1.クラッシクの話しか出来ない (クズDACのDAC-1が得意らしいw)
2.DAC-1しか気に入らない
3.大阪在住 (社員だからね)

元々DAC-1の宣伝にここ来てたが、全員に追い出されアラシ一本に変更。
他のDACの話をさせない、このスレが機能しないことが目的。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:23:12 ID:+cPuhfDX
特に社をあげて妨害工作してるのがDAC64。

ここもDAC64の話が出始めたとたん、潜入開始、人の増える週末は
機能ダウンの為にwavアップ(ホント毎度です)、それに自演回答。id変えてアラシ。

毎回これ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:26:42 ID:8zIcfzU7
>>153
>2chなんかでくすぶってないで、ショップか代理店にいって借りてみたら?

それを言ったらスレがいらなくなるでしょ。
あんたも1,2機種くらい客観的にソースや組合せさらしてインプレ書いたら。
そのレスの集まりが有益なDACスレになるんでしょ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:30:37 ID:+cPuhfDX
またid変えてきたぞ。 そろそろ元のidに戻せないんだろ。
ID:DRdgVvMn  ID:WSQmF5mu に戻してみろよw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:31:22 ID:4e01z37a
しかし 荒し材料の地雷原を見つけるとワンサカ湧いてくること・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:34:10 ID:Xdr+LSa2
>>157
「客観的」とか「公平」とかいってるやつが
自分の演奏を基準にした「無色」っていう物差しでしか話をしないから
2chなんかにいても無駄だと言ったんだよ。

発言をきちんと読んでからレスしてほしい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:38:02 ID:4e01z37a
>>158 ID買えずに出てるじゃない?消えます、ご免と去った後のあおりは醜い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:54:43 ID:DRdgVvMn
122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:59:14 ID:DRdgVvMn
128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:07:30 ID:WSQmF5mu
132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:46:15 ID:WSQmF5mu
138 :121,122:2007/05/12(土) 17:02:14 ID:DRdgVvMn
141 :121,122:2007/05/12(土) 17:21:13 ID:DRdgVvMn

162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:38:16 ID:YCM4bV3B
ID:+cPuhfDX
おまえ、自分のレス見返してみろよ。全部無価値なレスでID真っ赤じゃねーか。
自治厨ぶってるおまえが一番邪魔。そんなに自治したいなら、自分の掲示板でやれ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:37:54 ID:YbCo2W9g
>>121
うpの趣旨はともかく、良い生音だ。
高城氏の時代から続く原音再生による比較試聴は今も有効な手段で
部屋での生録音がいかにそっくりに聴こえるかという単純明快な評価。
俺も聴かせて貰った事があるし、ホーンの後藤氏は製品の音決めに使用した。
ここのピュアオタたちの生録音は、機材の進歩もあってか、それ以上だ。
ピュアオタのスキルは羨望ものだが、やっかむ気はない。またーりと行こう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:47:12 ID:gsRRQlCe
ハイ、ジエンきた
何がよいナマ音だ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:51:28 ID:YbCo2W9g
CDではめったに聴けないストレートな生音だと思うが。
SONYコンデンサーマイクという事だが具体的に不満はどこだろう?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:09:14 ID:wGycRSvm
>>164
おまいな、ジエン工作員にしたくて堪らんようだが
音を聞くと学生オケ5人、親父Vn4人、ピアノ、ジャズサックス、
エレキギター、アカペラコーラスと計20人もの違う演奏だった。
インフラやソウルノートはこんな大勢の社員がいたっけ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:09:52 ID:+cPuhfDX
次はマイク?誰が言った? ってスレを荒らすつもりらしい。
ID:YbCo2W9g=ID:DRdgVvMn=D:WSQmF5mu 決定。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:10:56 ID:+cPuhfDX
きたきた、単発ID攻撃。 大量に出てくるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:24:45 ID:Xdr+LSa2
>+cPuhfDX

ちょっと落ち着け。
騒ぐと逆効果になることもある。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:31:56 ID:c+prS7j4
wavは専門スレで・・・で良いじゃないか。聴けというupじゃないし。
煽りより実際音の方が楽しいという人の世界だ。>>121では
ゴマンと言葉を並べるより欲しい音がよく解るが、高くつきそう。
雑誌ステレオの試聴でナチュラルな感触と高分解能で評価を得た
アコースティックアーツ程度まで行くだろう。
DACT mk3なら何とかミドル級DACの価格帯に収まる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:58:10 ID:/eKxIVTA
>>169
インフラ工作宣伝員は徹底的に叩かないと調子に乗るのでこれぐらいがいい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:06:47 ID:hymxWQJ1
生音の解像度アップはインシュと電線からという話はもう出ないのか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:27:58 ID:QhovqKgd
CDプレーヤー蘇生術(テスター福田雅光)
「ミドル級DACを交換するより端子とピックアップ・レンズのクリーニング
 電源ケーブルの改善のほうがグレードアップが大きかった」 ああ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:32:58 ID:QhovqKgd
ゴメン!水を差すつもりはないです
それを実行してからdc1.0狙ってます
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:02:14 ID:vCuSYKYw
なんやかんやで盛り上がってるじゃないか。
今朝は>>121から約50レスだが、ジエン自演、インフラ、工作宣伝員などの粘着keywordを
ビューアであぼーんすると実効10数レスになって見通しが良くなりピュアスレらしくなる。
wavも出れば野次馬として聞きたくもなるが、日本オーディオ協会の無響室CDみたいだ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:15:47 ID:h/iU0HSZ
>ミドル級DACを交換するより端子とピックアップ・レンズのクリーニング
>電源ケーブルの改善のほうがグレードアップが大きかった

どんなミドルを指してるのかとw
エソのD-70vuからDAC64に買い換えたクチだけど、この辺のDACに敵う
CDPなんて100万以下じゃ無いと思うよ。特に国産。
レヴィンソンのNo.390sは凄いと思ったしWadiaにもいいものはあると思うけど
蘇生させなきゃいけないCDPって、そんなクラスのCDPの話じゃないよね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:21:30 ID:q/+NuNvN
なんかまたwavがupされてる
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:31:40 ID:vCuSYKYw
ミドル級50万までの一体型CDPだろうね。ハイエンドとは違う話題だろう。
dCS、レヴィンソンNo.390、Wadiaの再生音を業務用ADCで収録したサンプルCDが
wavで上がった事がある(ここじゃなかったっけ?)凄かったが各々に音も違った。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:35:02 ID:vCuSYKYw
>>177
自演成りすましの煽り阻止のupと書いてある。俺的野次馬でなければスルーでいい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:45:22 ID:/jK4vXq1
ここ、ほんとに面白えな。
自演疑惑のない人はスルーと但し書ある音まで粘着ネタになる・・・
で、音スレらしく自演疑惑は解けた?もう煽り止める気になった?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:03:44 ID:0Odz1oIV
そんなことはどうでもいい。
wavは専用スレでやれ。 コメントもそっちでやれ。

2度とアップするな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:15:15 ID:0Odz1oIV
>凄かったが各々に音も違った。

単純に録音環境が違うからだろ、それとも一人で全台あげたのか?
まぁ、池沼で自演野郎の言うことだから、ほとんど嘘なんだろうがな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:35:31 ID:ymFqLmVs
dCS、レヴィンソンNo.390、Wadiaの再生音を業務用ADCで収録したサンプルCD
なんだろ? サンプルCD一枚で何人ものエンジニアが担当しないだろ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:50:45 ID:Gtc/If+k
>>182
これほど違う音と演奏なのに、まだ同一人の自演野郎に聴こえたか。
DACの音なんて話せない道理。糞耳が居る間はまともな話題は期待薄。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:53:52 ID:Gtc/If+k
>>181
そんなことはどうでもいい。
煽り・荒らしは隔離スレでやれ。 粘着もそっちでやれ。

2度と来るな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:06:50 ID:p1BZKAL5
>日本オーディオ協会の無響室CDみたいだ。

そうかなぁ?一般家庭のリスニング・ルームで生演奏した程度の
アコースティックだと思うが。それで生音の試聴音源だと言われる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:12:32 ID:lWRsCV8Q
ジエンかどうかはどうでもいい。
二度とwavあげるな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:37:19 ID:v9ggQYGA
そんなら二度とジエン、低脳という下衆な人格攻撃をやめる事だ。
今回のwav引用も自演成り済まし疑惑を解いてマジレスに戻す趣旨だと言う。>>121
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:38:45 ID:v9ggQYGA
>>122だった。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:40:34 ID:oAqBymAM
すでに別のwavがあがっているわけだが
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 01:48:21 ID:v9ggQYGA
どこどこ? ははは・・・俺も野次馬まる出しだw
192163:2007/05/13(日) 02:08:56 ID:6cJWVY9Z
>>186
日本オーディオ協会の無響室CDはマルチch再生やDSPの調整用ソフト。
生録の音源は高城氏のテスト素材と同様の試聴用ソフト。
音ネタとして興味ある人もいるからタマのupでヤッキになる事もあるまい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 09:13:41 ID:ZcwHY9yA
ちょっと静かになったと思ったら
誰かがDACについて語るとすぐさま
Wavやら工作員やら騒ぎ出してスレの邪魔をするんだなここ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:08:53 ID:0Odz1oIV
>193
そそ。
スレがまともになってくると最初は住人のフりして潜入、
wavは良かったなぁ、繰り返す。
人の集まる週末を狙ってwavアップ。
スレの機能停止。 DAC-1の宣伝ができないなら、スレを壊すのみ。

195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:46:14 ID:Q1NDixib
wavうpは専用スレでyoro

そもそも、
人格攻撃される→疑惑を解くためにwavうp
の趣旨がわからん
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 11:39:23 ID:SQX+2bRf
>wavは良かったなぁ、繰り返す。
ようなボケが居たら、本当に良ければ話を合わしてやるが
悪ければ具体的にボロクソにやっつけて撃退 でどうだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:20:17 ID:0Odz1oIV
それでいいよ、専用スレでボロボロにやってくれ、応援にいくよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:27:01 ID:20bYfSkI
おいおい、もちついて流れ読み返せ。

誰かが久しぶりDACについて語ると
>116 なんかさ、低脳ヴァイオリン臭くね? ホントの池沼。
>117 学生オケは もう出て来ないのかwww
と粘着が酷くて
>119 低脳ヴァイオリン、学生オケを貶しながら待ち焦がれている感じw
   そのネタしかないか。
と良識派に叱られる有様。
>学生オケに成り済ましている低脳ヴァイオリン立ち入り禁止。
>にせもの学生オケ=低脳ヴァイオリン=突如、dc1.0工作員・・・
>低脳ヴァイオリンが学生オケやdc1.0に成りすまして偽レスするから荒れる
と粘着ばかり続けるから
堪りかねたヴァイオリン氏が別人だという証拠wavを上げて
>121 俺の学生オケ成りすましはあり得ない、迷惑かけるなw
   自作自演疑惑を煽る人の為だけの確認用。
   せめて詰まらん煽りが消えて、まともなレスで盛上って欲しい。
と流れてきたわけだ。
それを、まだ工作員のスレ壊しなんて煽っていたら本当に潰れるよ!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:30:42 ID:0Odz1oIV
>人格攻撃される→疑惑を解くためにwavうp
>の趣旨がわからん

日本語も良くわからない文が多いし、行動も異常、特に怒りだすと手に負えない。
自分の思い通りにならないと気がすまない、目的の為なら平気で嘘を連発。

パラノイア 妄想性人格障害  偏執病 あたりでぐぐると病気なんだとわかるよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:34:15 ID:0Odz1oIV


意味不明の文、特に固執した長文の単発IDは間違いなくパラノイア親父な。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:37:26 ID:20bYfSkI
↑↑そのDACスレに無関係の無意味な煽りを止めろってば・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:48:29 ID:I7MVVkq7
DAC初心者の質問です。
>>121は48KHzのWAVですがdc1.0に入力するとどうなりますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:53:47 ID:lWRsCV8Q
自分でwavあげといてwavの話はいい、まともなDACの話をしようとか言いだすし
脳に障害があるんだよ、きっと。

「wav」・・・この言葉さえ出てこなきゃ荒れることもないのはみんなわかってるのにね。

まぁ、インフラちゃんが「まともなwavなら聴きたい」とか言ってループさせるんだけどな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:58:31 ID:7v0qygv8
おまえらこわい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 13:13:24 ID:o14BW0+Q
>>202
まじに答えてやるよ。インフラ親父の糞Vnにdc1.0もったいない。
ギコギコ下手糞な音が一層くっきりして聞くに堪えなかった。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:00:21 ID:F3taaSBm
まだwav基地害が粘着してるのか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:05:40 ID:HYk+3yLP
>>205
ふーん、得意の脳内妄想レスじゃないだろうねw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:15:41 ID:IvAHdy/q
他にDACネタがないから>>121を試聴ソースにインプレ。

オンボードDAC、楽器がもやっているのに掻音だけが耳障り。
PCM1716使用の自作DAC、クリアになったが耳障ざわり感は減る傾向。
コンポのDAC64Mk2+PCと同じヘッドホンで比較すると
ヴァイオリンの音に引っかかりが消えたが掻音は意外にきつい。
スイートと言われがちだがソースによってはきつさがあからさまに出る。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:28:43 ID:0Odz1oIV
専用スレに書け、自演野郎。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:30:05 ID:0Odz1oIV
向こうに書いたから続きを責任持ってやれよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:34:35 ID:lWRsCV8Q
この流れのなか121をネタにインプレ
あからさまな長髪行為だね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:44:59 ID:IvAHdy/q
音を語りだすと茶々が入る。ついでにCHORDの話が出しても構わないだろう。
多数のDAC64使いが違うインプレなら反論してくれ。掻音までマイルドだとか。

今日はDACネタがないから121で仕方ないだろう。違うネタくれたら喜んで乗る。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:04:43 ID:0Odz1oIV
なんでもいいから向こうでやれ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:05:20 ID:0Odz1oIV
音を語りたいんだろ、向こうがその専用スレだよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:10:07 ID:0Odz1oIV
それじゃネタやるよ。
お前のDAC64で121を再生した時、窓内は何色に点灯する?
アンロック時とも44.1kとも違うLED状況になるよな。

愛用のDAC64だから、即答だろう。答えてくれ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:12:33 ID:IvAHdy/q
向こうってCHORDスレかと思ったらwav試聴総合スレッドだね、ご苦労。
「トラポ、DAC、アンプなどの音の試聴スレ」と書いてあってスレ違いじゃないか?
大体、ここが前から
「2ちゃんですから細かい禁止事項は設けませんが、全て住人の良識と自己責任で願います」
というミドルDACの話なんでもスレではなかったのか。
wavはインフラ工作、パラノイアとか暴れているのは ID:0Odz1oIV、 ID:lWRsCV8Qの二人だけじゃないのか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:16:23 ID:0Odz1oIV
で、照明色は何色になるの? 44.1kとの比較でお願い。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:17:59 ID:0Odz1oIV
使ってるなら即答できるだろ、これしかインジケータ無いんだからさ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:20:50 ID:IvAHdy/q
>>215
音の話題以外で釣りか?悪趣味。
ブルーとか電源入れただけの商品写真が多いよね。しかしRAMのバッファSWの
切り替えで色も変わるよね。お前さんはどのポジションで何色で聴いた?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:36:24 ID:IvAHdy/q
なんだ、脳内粘着厨の煽りだったのか。いつもこれだ、アホらし・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:55:41 ID:0Odz1oIV
こんどはDAC64に脳内チェンジかよww
dc1.0の%答えられない、DAC64もダンマリ、調べてから茶番劇始めろ、ヴァカ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:04:33 ID:IvAHdy/q
dc1.0は俺と無関係だがCDや録音によって%は変化しない。
DAC64は前述のとおりバファー切り替えでピンクにグリーンの加わり方が違う。
どこにも書いてないだろうから実際使用しないとわからない。
すべてお前さんの間違い、脳内だけの限界。真面目にやろう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:29:35 ID:GyC9Fd2G
ID:IvAHdy/qが必死で具具ってまつ
それとも会社に電話してリバースエンジニアリングの為にバラしたDAC64
残業社員に動かさせて色教えてもらったかw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:39:37 ID:IvAHdy/q
たまたま音ネタを聴いただけでこの粘着だから真面目なスレに引っ越すよ。
最後に親父Vnよりも学生オケの方が実力あるぞ。録音のバランスも良いぞ。
こんな所を煽ったら褒められたのにな・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:44:31 ID:GyC9Fd2G
↑いつものインフラ工作員だと自らバラしたの図w
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:51:02 ID:okLxIGvY
親父Vn=インフラ社員にする筋書きだろ。親父貶されたら筋書き狂うだろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:52:38 ID:0Odz1oIV
>ピンクにグリーン

はぁ??????????????????
オーナーだが見たことないぞww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 17:59:57 ID:okLxIGvY
遅い。DAC64使いが去って1時間も経ってから言うのもずるい。
他のDAC64使いに確認したい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:01:32 ID:DmujgQbK
書けない時点で脳内所有決定だな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:14:49 ID:okLxIGvY
自分のまいた釣りエサでド壺にはまったんだろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:26:16 ID:lDLfpnV0
>>224
俺も学生オケがすごく上手くて良い音に聴こえる。
同じ若者でも大したもの。どこかの厨とは大違い。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:06:36 ID:3hKHsY82
>>205
dc1.0で下手糞な音が一層くっきりした、というのも悪質な嘘だね。
44.1kHzしか受信できないdc1.0で48kHzのwavが鳴る筈がない。
公開された音だから脳内インプレの嘘がチョンバレになる。
まさにwavはインチキ厨殺しの殺虫剤、必死になって嫌がる訳だw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:29:52 ID:ZcwHY9yA
いや44.1kHzで出せるサウンドカードやAMEを使えば普通に使えるだろ
234名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/13(日) 20:31:31 ID:LBmdWli7
dc1.0に44.1kHz以外の音声データ打ち込んだらどうなんの?
PCの音声出力もDACにつっこみたいから気になる
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:36:21 ID:ZcwHY9yA
>>234
やったことないから今48.0kHz繋げてみたけど
Reciveランプにもメモリーインジケーターにも何の反応もない
もちろん音は出ないし、まったく何も使ってない状態と同じぽいよ
236名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/13(日) 20:38:16 ID:LBmdWli7
即レス感謝。
そうかぁ・・・色々機器の選択があって悩むな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:50:52 ID:3hKHsY82
粘着厨どものインチキ工作が明かされた訳だ。
少しでも恥を知る連中ならもう大概に止めてくれよねw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:58:49 ID:Q1NDixib
おっ、wavはもうやらないのか。
これで安心w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:04:28 ID:ZcwHY9yA
あーなんか勘違いしてるっぽいけど
データのサンプリングレートが48.0kHzのものでも
出力する機器が44.1kHzで出力するものだとdc1.0でも使えるよ
んで逆だと使用不能
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:28:39 ID:zGxiYJK8
厨も何らかの方法でリサンプリング処理してdc1.0に入れたてか?
へー、なかなかやるねえw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:36:06 ID:8UpIJU/P
DAC64の窓の色も家によって違うから書けないんだよねwww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:40:17 ID:0Odz1oIV
取り説に書いてある通り書けばいいやん。
それにしても緑は有り得ない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:46:00 ID:lWRsCV8Q
ミドル級DACは持ってるけどどうもCDTを買う決心はつかない。
デュアルAESで出せる奴で手ごろなのないし奮発しようにもいつHDDトラポにとってかわられるか
びくびくだし、高価なCDメカのローディングエラー考えるだけでこえー
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:52:26 ID:I6ptl/CQ
>242
逆に取り説のデータをどこかで拾ってその情報だけで「緑」などと
言ったんじゃないかな。実機触ったことないのは事実だと思うが。
タイムロードの取り説のとこ、色の表現が微妙でしょう。
しかし緑は笑えるw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:07:22 ID:2PdrdVId
持ってる証拠とかさ、どうでもいいよ。
そういうの、子供ぽいからやめよう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:07:58 ID:0Odz1oIV
>243
うちもトラポ、DDコンはイマイチ踏ん切りつかないね。
DAC64mk2にはスィングアームのCDPで送り出してるけど、現状この音に
不満ないんだよね。もうこれでいいかなって思うとこまでたどり着いた。
(プリ+パワーで120万、spが110万の組み合わせ。ケブルも電源も投資それなり)
入力次第で更に良くなるなら、その余地があるだけでも嬉しい。最近は全然手加えてないね。
次はPC-AUDIOの移行して、そのときにD/D変換できるカードでも探そうかと思ってる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:11:35 ID:DmujgQbK
>>245
持ってない奴が偽装工作するんだ仕方ない
嘘を付いてレスする方が子供っぽい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:35:52 ID:2PdrdVId
>>247
それはちがうよ。
それがわかんないから子供なの。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:59:47 ID:VZ3diyR4
また、なんか勘違いしてるっぽいけど自宅のは
電源を入れた段階でブルー、ソースとシンクロすると赤みがかったピンク、
スイッチ切替えでグリーンが加わってくる、で正解だよ。家によって変わる筈ない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:07:15 ID:0Odz1oIV
うちはバッファで白追加。 取り説上では黄色だけど黄色くはないね。
取り説にはなんて書いてあるの? 緑?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:09:49 ID:VZ3diyR4
音はどうなん。>208なの?>221なの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:13:59 ID:0Odz1oIV
ここはwavのアップもコメントも禁止。
コメントほしければ専用スレへどうぞ。
元々出題がそっちのスレなので、ここではスレ違いです。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1176886408/
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:16:33 ID:VZ3diyR4
>250
白、白味 ね、信用するよ。画像ソフトで緑を加えたらどんどん白っぽくなる感じねw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:18:58 ID:VZ3diyR4
>252
せっかく色は信用したのに、まだ言ってるw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:32:46 ID:k25Wh4Qo
でも、こっそり192kHzのwavでも紛れ込ましておくと粘着厨が逮捕できる。
Lavry DA10でモニター的な音とか書いたら脳内工作員の証拠。再生できない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:35:58 ID:0Odz1oIV
だから専用スレでその話もしなよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:39:00 ID:k25Wh4Qo
誰が禁止と決めたのか。あんただけのスレではない。聴いている住人もいるのに。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:41:32 ID:ZcwHY9yA
スレタイを2万回ほど読みましょう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:44:18 ID:I6ptl/CQ
ID:VZ3diyR4は脳内DAC64なんだろ。なんで同じ日にIDが変わってるんだ?
緑だの白だの二転三転、バッファLED、取り説の何ページか書いてみろよ。
wが自演パラノイア臭ムンムンだぜ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:49:28 ID:0Odz1oIV
なぜ禁止になったか? 知りたかったら前スレでも読めば。
アップもコメントも禁止。このスレ立てた人の意向。

嫌なら自分でスレ立てなよ。 wavでDAC比較スレとかさ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:52:22 ID:k25Wh4Qo
ODEON-AG、EXTREMO、DAC64から上はDAC1000くらいまでのDACを引き続き語ってください。
2ちゃんですから細かい禁止事項は設けませんが、全て住人の良識と自己責任で願います。

2ちゃんですから細かい禁止事項は設けませんが、だよん。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:53:39 ID:Q1NDixib
>>嫌なら自分でスレ立てなよ。 wavでDAC比較スレとかさ。
同意。
巣に帰れ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:55:32 ID:0Odz1oIV
どこに書いてあるんだよ。
>1->6
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:58:36 ID:cEBNI9bW
wavにコメントするのもだめなのか
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:59:51 ID:0Odz1oIV
コメントしてたら、排除した意味なんてないじゃん。
コメントも専用スレで。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:01:30 ID:4gLWug/v
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:02:35 ID:cNBtBa24
wav試聴総合スレッド
wavテストで比較検討されたい人はこちらでお願いします。

>>1以外の椰子(粘着か)が勝手に書き足したんじゃないの。
>>1の**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
にも違反。勝手にスレを誘導しないでほしい。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:16:56 ID:802rM+kA
なぜか 神経衰弱症みたいな我がままな椰子が居ついていて
その癖 他人にはパラノイアとか人格攻撃はするわ・・・ww

まあ、二日間かけて低脳Vnの自演はない、善良な学生オケの嫌疑も晴れた。
(ピュアスレで音で証明されたら文句は言えない)
インフラ社員でない証明はないが、Vnも録音も相当なレベルだった。
(低脳親父ではこれだけやれない)
脳内粘着で煽るとdc1.0の再生とかDAC64の色とかの追求が怖い。

これだけ解らせれば、今週は少しはマシになるだろう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:47:11 ID:6df8P22m
2ちゃんだからこせこせ細かい禁止事項は設けずに気軽にやろう。
工作員、WAV、粘着、厨房すべて歓迎。住人はスルーも心得よう。
但し良識と自己責任でやらないと自分からドツボにはまるよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:18:31 ID:nEQLtzNI
既に立ってるwav専用スレ使えば荒れない
2chだからこそ専用スレを有効に使え
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 06:50:52 ID:u0L1BzRR
ここ読むとWEB上にインプレが無くなった理由がよくわかる
おまいらみたいなのに情報やりたくないもん>ALL
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 08:46:19 ID:0IO2JIpI
>工作員、WAV、粘着、厨房すべて歓迎。

ここは歓迎じゃないので、あなたたちのスレ立てなって。
なんでここに固執してんの? そっちで自由にやんなよ。 立ててやろうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 08:47:10 ID:pMc8vBtt
>>270
すげえ同意
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:54:53 ID:r0ZzHG7c
>>267は精神病院に入院して専門のカウンセリングを受けてください
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 11:36:07 ID:kmn8upSv
>267こいつ、マジで頭がいかれてるな。言動が異常。
どれもぴったり一致するわ。

偏執病(へんしゅうびょう)は、妄想性人格障害のこと。パラノイアとも。

偏執病に見られる症状
・被害妄想 - 挫折・侮辱・拒絶などへの過剰反応、他人への根強い猜疑心。
・誇大妄想 - 数を誇大に示したり、大げさな表現を好むなど。
・激しい攻撃性 - 誹謗中傷、大勝利の連呼など。
・自己中心的性格。
・異常な独占欲。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 11:49:35 ID:kmn8upSv
多分・・
素敵なspをお使いですね、Vnが弾けるのですか、上手ですね
録音がうまいですね、素敵なお部屋ですね、クラにお詳しい、凄い
素晴らしい良耳をお持ちですね、素敵なwavをいつもありがとう
オーディオ歴が長い、さすがです・・

みたいな言葉で埋め尽くされるハズだった。 
このスレでヒーローになりたいんだろう、賛美されたい、独占支配したいんだろうね。
しかし現実は、挫折・侮辱・拒絶、生まれる激しい攻撃性 - 誹謗中傷、過剰反応。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:13:14 ID:WqJbqSxr
>>275
wavも画像も上げなかった人をわざわざ煽って上げさせたて
また煽るのが粘着工作員の手口だ。
QUAD、JBLもVnでも画像出せとしつこく迫って荒れてきたから
お人好し親父は画像を見せて平常に戻れとupした。
学生オケの成りすまし工作としつこく煽って荒れてきたから
お人好し親父が今度こそ平常に戻れと録音までupした、
それを材料にまたまた大荒れして喜んでいるのはどっちだ!
277通りすがり:2007/05/14(月) 12:48:11 ID:uN+j0DGb
wavが落ちていたので聴かせてもらった。
こだわりDACでこの録音も変わるというスレなんだろう。
ガレージ・レーベル並みのこだわり録音を器用に作るね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:59:19 ID:kmn8upSv

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 13:27:02 ID:ForwxKqv
通りすがりまで立ち寄るメインなスレになったもんだw
今のスレ立てしたのも元はwav聴き来た通りすがりだし・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:58:17 ID:r0ZzHG7c
>>276
>>277
キチガイ指摘されて別人になりすましても、キチガイ言葉でわかるから(ry
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:59:28 ID:nI8Wi+qR
ジエンキャラの見分けが簡単でいいねぇ
そんなに録音ほめてほしかったの?        でもごめんね、出来がどうこう以前に聴きたくないんです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:26:50 ID:ForwxKqv
また無限ループでキチガイ工作員作りが始まったけれど
>>276>>277の指摘がどこか間違ってるとでも?


283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:02:41 ID:r0ZzHG7c
こいつまだバレてないつもりだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:33:16 ID:uekNFKIq
通りすがり氏や他のピュアAUの良耳氏の訪問は有難い。
恥さらし村に成り下がったスレが感化されてレベルアップする。
一時のDAC-1隔離スレが蘇ったのが良いお手本。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:55:49 ID:rpxmYHw1
良耳とか駄耳とか、たいして知りもしないのに断定するのは
ちょっと抵抗があるんだか。
WAV関係の話になるとすぐに良耳だという話になるのも違和感を覚える。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:06:23 ID:GjmWWq66
村には掟がある。まず、キチガイ工作員は良くないですね
と挨拶してから参加すること。
スレ立て>1もそうだった。最初はwavを聴きにきて、いきなりDSD録音を
ピシパシと当てるから工作員にされて総スカンに合った。
waveもブラインドテストに見えますが工作員の捏造インプレができて問題です>>126
と改心のレスに書き替えてから、ようやく村民に認められた。
スレ立てまでさせて貰える身分になった。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:42:57 ID:r0ZzHG7c
ID変えてもムダ無駄むだ!
キチガイはおまえ
掟はおまえじゃない!
インフラはキチガイしかいないのか!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:52:40 ID:GjmWWq66
村には掟がある。その2
落ちこぼれ村民の煽りには かまわない、手を出さない、コメントしない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:54:06 ID:0IO2JIpI
>283
>all

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:55:32 ID:0IO2JIpI
>287もよろしくね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:03:33 ID:GjmWWq66
良い客を呼び寄せるには 良い村興しイベントが必要か
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:37:28 ID:nI8Wi+qR
「良耳さん」←こんなのインフラしか使わねぇぞ。「私はインフラです」って言ってるのと変わらん。
インフラスレは「良耳」だらけ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:46:30 ID:GjmWWq66
「良耳」の起源は「お宅ではCD,LPどっちがいい音」スレから。
多数のアップでCDorLPさえも聞き取れない「駄耳」というのも生まれた。
何でもインフラに結びつけるから変な事になる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:53:55 ID:rpxmYHw1
別段イベントとか村おこしとかどうでもいいからさ
いい加減ミドルクラスのDACの音質の話だけしよう。

どんなジャンルの音楽を聴くのか
システムのおおよその構成
比較試聴したDACの名前
選んだDACとその理由

それくらい書き連ねていけば勝手に優良スレになる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:04:46 ID:0IO2JIpI
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:35:01 ID:nEQLtzNI
村興しとか言ってる奴が荒らし
以前はマターリ良スレだったのに
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:51:43 ID:Lgc9M1gV
おまえらオーディオより楽しそうだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:39:15 ID:rpUJWVq6
自分の持ってるDACは誉め称え、持ってないのは晒すというのは
書き込みの基本でしょう。wavの試聴なんて糞くらえだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:49:26 ID:0IO2JIpI
>298
いやいや、それはないよw
ボッタクリだなと思う機種はコメント控えてるよ。
dc1.0などは逆に奨めてるし。あの値段なら安いと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:58:43 ID:0IO2JIpI
自分のDACを良く書いたり誉めたりするのはわかるし(逆も)
その議論で熱くなって限度を超えたりするのは2ちゃんならではでしょう。
その辺の誤差は各個人でフィルターかけて調整してほしい。
ただね、虚偽と芝居で荒らす貶す騙すのだけは許せないので。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:08:46 ID:YGCO7RH3
どんな音楽を聴くのか:生音が聴こえるような録音のアコースティック・ジャズ
     (前スレのjazz-saxのような。通じやすいようにwavスレに再upします)
システムのおおよそ:JBL 4312M他
比較試聴したDAC:DAC-1、DAC64他
選んだDACとその理由:dc1.0 上記例の音が一番生々しく装飾されずに出るため
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:13:08 ID:ofhh0I7D
コメントも議論も向こうでやってくれ。
したい人も向こうへいって多いに盛り上がってくれ。
こっちは閑古鳥で結構だから。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:29:29 ID:YGCO7RH3
俺のことですか?
>>293のテンプレに従ったdc1.0のレスなのですが嫌いですか。
どんな音楽:アコースティック・ジャズのブルーノート系でなく
新しいECMの何とかでは通じにくいしupすれば著作権侵害になるので再up音で理解ください。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:30:15 ID:ofhh0I7D
向こうの質問に答えろよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:37:40 ID:ofhh0I7D
またパラノイアらいいわ。向こうのスレ参照。


 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く          よろしく。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:49:13 ID:YGCO7RH3
>>301のアンプは
E403(中古購入)で鳴らしていますが、もう古いですか。
スレ違いですが、実売50万程度のお薦め機種ありますか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:03:00 ID:ofhh0I7D
その素敵なアンプは大笑いされるとは思うがw
アキュのほうに書いといてやったよ。あっちでやれww

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171243378/604
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:04:33 ID:wCHI5V3Z
ID:ofhh0I7D 煩せえ、消えうせろ。
昨夜から48kHzでdc1.0の%やDAC64の窓の色が変わるだの
偽レスで荒らしていた壊し屋じゃねえのか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:05:47 ID:ofhh0I7D
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く          スミマセン、自分も気をつけます。あまりに可笑しかったので・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:35:36 ID:x9552X1A
音質評価するときに、荒れる原因になるタームってあるよね。
色づけがないとか、生々しいってやつ。

面倒くさいかもしれないが、もっと他人にわかりやすく書いて欲しい。
そういう細かい配慮が良スレを育てる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:05:36 ID:oaBJjhjz
そういう表現自体には問題はない。
ただ、単にショップの受け売りにみえる発言はウザい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:55:57 ID:ofhh0I7D
そんなレベルの話じゃないでしょう。
偏執病の引篭もりが、毎日新しいキャラ作って持ってもいない機器のインプレ。
自分の思い通りにスレが進まないとwavアップして大暴れしてんだから。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:50:13 ID:OD4cCTF/
>>310
>音質評価するときに、荒れる原因・・・

荒らしているIDを読め。同一人の引篭もり粘着が常駐しているから毎日繰り返し荒れる。
たまにIDを替えて登場してもまた同じ言葉を繰り返して荒らし続けている。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:59:30 ID:FyhFTCzs
あの池沼がいないと静かでいいな。
ところでさ、パラノイアが芝居の中で言ってるE403ってなに?
アキュにE403 or E-403なんて無いよな。
まさか、これに気付いてトンズラ?w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 15:47:45 ID:OD4cCTF/
その池沼とかがいないとDACの話も出ない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:51:31 ID:lM375aKo
どんな音楽を聴くのか:女声ボーカル
 録音は上のVnのようなリアルさより臨場感のあるボーカルが好き。
システムの構成 :DENON DCD-S10VL、LUXMAN L-509f、VICTOR SX-L7
比較試聴したDAC:主にDENON,LUXMAN,MarantzのSACD兼用機と比較。
選んだDACとその理由:RAIMYO DAP-777
 LUX,VICTORの柔らかい音の雰囲気にベストマッチ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:09:01 ID:b8st3U6h
パラノイア工作員の二匹目が登場。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:10:59 ID:b8st3U6h
ID使い分けた同一人の可能性あり。警報、警報!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:17:20 ID:x9552X1A
>>318
むしろお前が自重しる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:48:19 ID:b8st3U6h
DCD-S10とならRCAケーブルで繋ぐよね。
RAIMYOの何という入力端子に繋ぐんだっけ。
パネルは何のインジケータが点灯した?

10個もあるけど、使ってるなら即答できるだろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:49:30 ID:3rt3kojW
ホント精神病患者が張り付いてるなこのスレ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:57:44 ID:b8st3U6h
ぐぐってもどこにもないよ。言い訳しても無駄。

48kHzのwavもRAIMYOに入れて鳴らしたんだろ。
何の端子に入力して何のインジケータが点いたか、答えてくれ。

323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:21:15 ID:ofhh0I7D
昨日のアキュE403についても詳しく教えてくれw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 21:50:04 ID:ofhh0I7D
良く見りゃ、らいみょう なんてDAC、この世に存在しないわ。
持ってりゃ絶対に間違えないよ。フロントにでっかく書いてあるもん。
どれもこれも、見たことも聴いたこともないんだろうね。
今夜もE403でジャズ聴いてるのかw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:40:33 ID:zGuRgyNG
RAIMYOでぐぐってみ
海外通販サイトの幾つもがHarmonix/Raimyo CDP-777 CD Player ($13,000)www
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:46:39 ID:KnUkBLCw
↓ヘッドホン環境でBlu+DAC64-2という有名な散在ブログだけど
http://blog.so-net.ne.jp/kozz-page/2006-07-26
DAC64デュアル受け176.4kHzってそんなにすごいの?
G-25UでアップサンプリングしてデュアルでDAC64でもいいのかな。
それにしてもうらやましい環境だな・・・
あと何年かしてCodaの中古が40万円代で買えるまではトラポは買えそうにないな・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:40:18 ID:XtTQdzbp
そりゃ Blu+DAC64-2が最高。
インフラ工作員がdc1.0やDAP-777に必死の誘導をするが真実には勝てない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:41:33 ID:wiBbrqhN
その辺相手なら単体で十分だろ、ブルいらないよw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:07:05 ID:qeW7nYwq
そこでアキュ、オラクル、ACCUSTIC ARTSなどが出てくるから
揉めごとになってしまうのだろう。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 04:17:48 ID:diZGgcIa
アップサンプリングしたらうそ臭くなるDACと、不自然さが少なくすごいことになるDACってのはある。
DAC64は後者でアップサンプリングのD/Aはうまいよ。
DUALAESでの四倍アップサンプリングは聴いてみたらやみつきになる。
D-70のアップサンプリングをD/Aした音も聴いたことあるけどアップサンプリングならDAC64。
音が分厚いDACの方がアップサンプリングにはむいてるみたい。
アップサンプリングしたら打ち込み系はどのDACでも大体ダメってのはあるけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 05:20:05 ID:B0U+9d3U
結局DAC64の話しかさせないようにするのが目的なんじゃん。キモいよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 05:20:19 ID:g3+hgg40
>>330
DAC64が四倍アップサンプリングしてんの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:01:16 ID:30fzTbnC
DAC64以外は工作員扱いか・・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:12:01 ID:NvnnX4mo
DAC64はオーナー数も多いから話題にのぼるのは仕方がない。
ただ、あからさまなマンセーは萎えるから自重しる。

DAC64もミドルクラス。得手不得手はある。
このクラスのDACは、それぞれの良さを発見し、それをのばす方向で使うべし。
このスレはどのDACにしろマンセーカキコが多すぎる。
最も魅力的な点と、(自分的に)課題になってる点を挙げるとちょうどいい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:26:01 ID:ZlzHbaDJ
DAC64を持ち上げすぎるのもおかしい。
一般に個性が強いDACとも言われてるわけで。
ユーザーも多いが、厨も多い印象。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:07:55 ID:i3rxsQ/W
専用スレがある時はそっちでレスする というのが原則だが
DAC64だけは ぜひここでもどんどんレスして盛り上げてほしい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:48:05 ID:tVn23DdR
>>326
普通に羨ましい環境だな…
Codaの仕様がよくわからんが出力が1系統ずつしかなくてデュアルで出せなそうなんだが
記載されてる情報に誤りがあるのかね

今64mk2とDAC1000とオルフェウスONEと、後は金足りないから買わないけどワイスが気になるんだけど
どこかで視聴できる事ないだろうか
聴いたことある人持ってる人がいたら簡単でいいので是非感想聞かせて欲しい
音も含めて使いやすさ(入出力や設置スペースなどなど)もわかれば是非
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:55:05 ID:h88FMmLd
PCオーディオに慣れてしまってCDを引っ張り出すのが面倒な俺には無理だなあ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:02:47 ID:XXWPmGEA
DAC64以外の池沼がいない日は充実したスレになるなー
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:58:43 ID:cwOOfCEY
>DAC64以外は工作員扱いか・・・・
ここの現実はそうなる。
【ミドル級】DACといえば90%がDAC64
ここで実機を持っている人の90%がDAC64
他機種のレスの90%が池沼の工作員だろう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:25:45 ID:h88FMmLd
なにそのDAC64専用スレ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 14:38:50 ID:cwOOfCEY
【DAC64】CHORD (コード)を語るスレ..過疎っている、こちらもよろしく。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1174349362/
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:31:03 ID:diZGgcIa
それにしてもBlu+DAC64でヘッドホンってヘッドホンは限界突破しちゃわないの
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:31:24 ID:NE6EJUrq
インフラ工作親分の茶番劇はワロタ
>>294
>いい加減ミドルクラスのDACの音質の話だけしよう。

>どんなジャンルの音楽を聴くのか
>システムのおおよその構成
>比較試聴したDACの名前
>選んだDACとその理由

親分の命令で社員は他のDACを書き始めたが全てDAC64に退治された
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:57:46 ID:NvnnX4mo
あ、俺294だけどDAC64オーナーなんだ。ごめんw

DAC64はいいDACだけど、
マンセーすぎるのはやらせっぽくて嫌いなんでね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:11:27 ID:wiBbrqhN
>過疎っている、こちらもよろしく。
そっちも元々、ここからDAC64を追い出す為にインプラが立てたスレじゃなかったけ?w
正常機能してきて、いい感じだけどね。

前のカキコが気になったので、自分も中古でPADのエンハンサ買ってみた。
金曜の夜あたりからリピート再生予定。 週末が楽しみだわ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:13:49 ID:NvnnX4mo
リピート再生はメカの負担でかいから、
音楽聴く前に、いったんCDTの電源きってリセットするといいよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:47:04 ID:diZGgcIa
リピートが負担大ってまじ?
たたでさえ寿命が気になるCDTでそんなこといわれたらうかうかリピートできねーな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:23:33 ID:wiBbrqhN
>347
どうでもいい安物DVD-PのデジタルアウトでDACに送り出そうかとw
エンハンスされるのは、アナログに変換されてから先ですよね?
駆動系のある高価なコンポを着けっ放しする勇気ないですw

どちらにしてもコメントサンクス〜
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:30:46 ID:NvnnX4mo
>>349
そういわずにトラポ単体でもやってみそ。
俺の中では結論でているが、押しつける気もないし。
効果があると感じるならトラポでもやればいいし。

Aだと一日かかるけど、Bなら半日なんだし、Ultraなら6時間。
メカにかかる負担はどんどん減っている。
毎日やらないといけない代物でもないしね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:32:03 ID:NvnnX4mo
追記。
心配なら、安物DVDPがエンハンサで変化したかどうか見極めてから
トラポで試してみるのはどうだ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:35:44 ID:f5oBP6R0
エージングは加齢、老化だから、寿命を言ったらできないw
若い青臭い音が嫌で、残り寿命は短くなっても熟年の練れた音が欲しい人の為のもの。
Ble+DAC64なら寿命も優秀で安心だが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:47:10 ID:f5oBP6R0
エージングも詳しく知りたければ
【Aging】エイジング議論・検証スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1174095727/
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:56:37 ID:fjK0VzRv
エージングに話を逸らそうとする池沼が また一匹退治されますたw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:08:33 ID:uSn3260a
>俺294だけどDAC64オーナーなんだ。ごめんw

まずDAC64の実機の画像を晒してからの話だ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:16:03 ID:NvnnX4mo
二言目には、すぐさらせって言うよなw
DACだけ写真撮るとシステム全体が写って嫌だから、
DAC64の箱でも撮るわ。

うpロダ指定して。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:16:44 ID:NvnnX4mo
(誤)写真撮ると→(正)写真撮ろうとすると
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:25:27 ID:ZlzHbaDJ
ウザいというか、おめでたい。
MSBやオルフェウスより格上とでも思ってるのかな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 22:54:13 ID:wiBbrqhN
>DAC64の箱でも撮るわ。

あの怪しいガムテームまみれの奴だなw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:12:28 ID:NvnnX4mo
うちのはTimeloadのテープがぐるぐる巻かれてたよw
段ポールとはいえ、もう少しきれいにテーピングして欲しいものだ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:22:59 ID:diZGgcIa
写真とか面倒だろ
↓こういう感じでいいんじゃね?

DAC64mk2日本語取説12ページはヒューズ交換についてですが11ぺージは何の説明?
あと底面の排気口の数とか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:29:46 ID:NvnnX4mo
>>361
理解があって助かるねー。でも俺のはMK1なんだ。

MK1用日本語取扱説明書の12P目のタイトルは、
「Input / Output connection diagram for the DAC64」。
要するに背面のトグルスイッチについて。これでいいかな。
ちなみに、ヒューズの交換は13P目にかいてある。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:55:11 ID:wiBbrqhN
もうやめとけ、怒られるってw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:55:43 ID:Mi7xrexd
工作員同士の連携てか、仲間意識が麗しくて感動した。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:57:41 ID:NvnnX4mo
ひでえなぁ。
説明書ひっぱりだしてレスしてもまだ疑うのかいw
どうすりゃいいんだよw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:10:42 ID:gSO/4eZz
>>364
それはないだろーw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:13:05 ID:zfdGkWde
このスレは >>364 みたいなカスの溜まり場になっちまったのさ。
もう終わってる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:40:57 ID:8Pyt0raj
工作員にこんなに妬まれ叩かれる程、DAC64は抜きん出た存在ということ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:24:24 ID:Tg50S3FE
段々DAC64使ってるのが恥ずかしくなってきた・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:35:52 ID:gSO/4eZz
>>369
底面の排気口の数は?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:36:39 ID:uAkzGDD/
【ミドル級】ではDAC64+Bluが最高だと実証されたのだから
後はマンセーしないで事実だけを教え込んでいけば優良スレに戻る。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:44:15 ID:Tg50S3FE
>>370
20個
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:45:21 ID:zfdGkWde
>>371
実証って言葉の意味知ってる?辞書引け。
だいたい「教え込む」ってなんだよ。CHORD教の布教洗脳活動員ってことだな。
藻前は言葉使いが小学生並。
...いや、これは高度な皮肉か? それならGJだが。

>>396
そうだろうなあ。>>364, >>369, >>371 みたいな厨が書けば書くほど印象が悪くなる。
う〜ん、こいつらも実はDAC64の印象を悪くするために工作してるような気がしてきた。
本当にマンセーするつもりなら、もっと具体的なインプレとか書くよな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:20:22 ID:zfdGkWde
↑訂正

×
>>396
そうだろうなあ。>>364, >>369, >>371 みたいな厨が書けば書くほど印象が悪くなる。


>>369
そうだろうなあ。>>364, >>368, >>371 みたいな厨が書けば書くほど印象が悪くなる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:03:26 ID:aJGmpivy
自分もそうだけど、他DACから64に移行した人も多いでしょうし
人数多いのは仕方ないよね。
これから初めてDAC買う人もDAC64だけはハズせないでしょう。
最終的に何買うかはわからないけど、ベンチマークなんだから。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:48:24 ID:X8aXMstF
この流れで64以外のインプレをするやつなんかいないでしょ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:22:34 ID:ootuP5uq
>>375みたいに、ベンチマーク使っていたが不満だとか
インフラやソウルノートも駄目でDAC64に移行したという
もっと現実的な話題が欲しい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:39:59 ID:Tg50S3FE
>>374
確かに、インフラ絶賛のレスがなくなってから、
逆にDAC64を無意味に擁護するレスが増えた気がする。
変なの。

>>377
ベンチマークってDACの会社じゃなくて、
一般的な意味でのベンチマークでしょ。
でも、現実的な話題は欲しいね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:50:26 ID:ootuP5uq
メーカー:BENCHMARK ( ベンチマーク )  商品名:DAC1 
ジャズにはなかなか評判良いがDAC64とは次元が違うという意味だと思う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:05:42 ID:26PihQYz
>>378
DAC64マンセーは以前から・・・それでDAC64隔離スレまで立ったw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:12:36 ID:Tg50S3FE
>>379
お前さん、逆にあやしいな。
DAC64底面にある放熱口、並び方はどのように並んでる?

>>380
信者同士の抗争があった時期ならまだしも、
今はそこまででもない。
むしろDAC64の非論理的・理解不能な擁護が多い。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:38:31 ID:6FtEqnZR
DAC64使用が本当だとしても、対応が大人げないんだよ。
粘着厨はインフラ社員、Vn親父、wav工作員…出るもの何にでも絡んでくるんだから。

日本語取扱説のページの質問があると、即座に答のレスが出る。
数時間後に
底面の穴の数の質問があると、また待ってましたと答のレスが出る。
張りついた工作一味が茶番劇をやってるように見えてしまうw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:45:31 ID:uj/5JglR
>逆にDAC64を無意味に擁護するレスが増えた気がする。
インフラとは関係ないよ。値上げ駆け込み需要と便乗オクで
一機にオーナーが増えたからでしょう。
不治屋の通販だけで90台以上売れたと聞いたよ。
店頭、オクと合わせりゃ120人以上が増えたんじゃない?
店頭、オクと合わせりゃ120人以上が増えたんじゃない?
この価格帯で脅威的な短期的売り上げだと思う。
オレもその中の一人なんだがw
やはりこれだけのインパクトある音が自分のシステムから出たら
溺愛レポ書いちゃうでしょ。特に初DACだったりしたら凄いかも。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:56:07 ID:ZeXmS8f6
同感
DAC64はこれだけインパクトある音が出るからマンセーしたくなっても仕方ない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:56:47 ID:Tg50S3FE
>>382
すまんね即レスして。有給なもんでw
もっと有意義な使い方があるから午後は出かけてくるw

しかし、俺が大人げないといわれるのは心外だな。
答えないと工作員、答えても工作員、しかも質問した奴はそのままとんずら。
結局何書いても工作員扱いだ。

どうすりゃいいんだ。

>>383
そんなに売れてるんだw
あ、俺にレスされたら仲間だと思われるかなw
すまん。

とりあえず退散するわ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:29:27 ID:pz3/wcy8
DAC64は聞きなれたCDが明らかに良い音に変身するでしょう?
音楽ファンにとっては堪らない魅力です。売れるはずですw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:13:13 ID:JHqOuYgb
俺の周りにも懐かしの60,70年グラフティでビートルズ、プレスリー、
ペギーリー、ダイナショアだっけが美音に蘇るとご満悦の親父がいる。
悪い話じゃないんだがDAC64倶楽部のマターリ談義は専用スレの方が似合ってないか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:35:05 ID:JHqOuYgb
DAC64ではなぜだか情緒的な会話が多く、きちんとした試聴、テスト音源の聴き分けの
インプレがない。その点でも他のミドル級DACとは違和感がある。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:24:40 ID:pz3/wcy8
>>387-389
私の場合は三大テナーやアメリングでしょうか。
解像度や表現力というピュアオタ的な試聴は苦手なので悪しからずw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:07:05 ID:8MMqOxeK
なにこの人間不信疑心暗鬼スレ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:03:10 ID:J+DmEMYf
人間不信、試聴アレルギーになってしまったのは、DAC-1スレから
豆電球のジャズボーカルが引用されて不正解率90%になった頃から。
そのなかで時たま正解するのはソウルノートやアキュ使用者ばかり。
不備な比較なのに良く当てるな、と笑って済む話なのに大人げなく
工作員だ陰謀だと疑心暗鬼になる椰子で一杯になってしまった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:54:05 ID:d8vaN0Dx
インフラぼけなす工作社員が自スレを離れてここで活動しだしたから荒れた。
インフラ板が過疎ったところをみると工作活動が自社にとってマイナスだということをやっと理解したのだろうけど,他板で工作活動すればいいと短絡思考したんだろうね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:12:10 ID:fg8slvGC
誰のせいでどうなった...って話はもう飽きた。
いちいち書くな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:50:50 ID:J+DmEMYf
>>393
全くだ、なぜインフラぼけなす工作社員なのだ?
dc1.0が良かったりVn親父がVNを弾いたらなぜインフラの宣伝になる?
dc1.0はモニター的だから音の良悪だけはよく解る、と余裕で構えたい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:33:02 ID:WntSvnus
CHORD DAコンバーター DAC64Mk2
現在の価格: 163,000 円
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6523671

まあ、20万台になると思うが、代替っことは何買うのかな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:41:27 ID:3YE3oBy8
DAC64Mk2が20万でゲトできそうな良い情報だ。好レス感謝。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:49:24 ID:gSO/4eZz
30万越えるに決まってる。
価格変更前でさえ中古29万で出たら、その日に商談中になってたんだから
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:56:44 ID:r+T165qs
この傷じゃあ30万は厳しくない?使用期間も書いてないし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:59:19 ID:zfdGkWde
処分を考えてる漏れとしては、そう願いたいね。
こう書くとどうせまた写真晒せとか言われるんだろうが、出張中だからできないぜ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:59:46 ID:4xynZR4o
30万以下だと自尊心が傷つくんだろうなあ。
あほらし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:18:24 ID:9VULcb+I
DAC64の話題はインフラと違ってほのぼのして良い雰囲気になるね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:34:42 ID:rCjHvVHE
DAC64をオクで売って、違う物を買う。
つまりお金に困っている訳ではない。
その他の魅力あるDACを見つけたという訳だ。
やっぱ100万以上なのかな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:02:27 ID:Wjh99o3R
100万以上じゃなくとも選択肢はあるよ。
DAC64はもともと$3000クラスだから。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:07:44 ID:sTQ4YBEa
CD・2ch再生の音楽ファンがDAC64を乗り替えるとは考えにくい。
DVD・マルチ再生やホームシアターに転向する計画ではないか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 01:39:49 ID:hminyYAE
使ってるDACにつながれてる物でも晒して息抜きでもしようぜ。
            電ケー:MIT ショットガンAC2
デジタルXLR:シルテックのやつ
デジタルBNC:DUALAES用にDSIXの箱とオーグラインを使った絹巻き自作を二本
デジタルTOS:‐
アナログXLR:ザオラの二本
アナログRCA:アコリバの出力用防振プラグ
アース端子:要石
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 06:56:08 ID:1P6pr0GH
DAC64ユーザーばかりの馴れ合いスレになったのか
別の意味で終わったな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:16:53 ID:4O5VGNHl
ハイエンドDACで射程に入るのは、
スカラッティがでたdcsのElgarとかdeliusの中古。
その上だとEMMの中古。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 07:52:36 ID:Wjh99o3R
DACでもアンプでも、概ね1.5倍〜2倍の価格のものに替えれば
好みは別として、普通に良くなるよ。
DAC64なら$3000クラスだから、$5000あたりからなら全然OK
$4000クラスでも良くなるでしょう。
あんまり古いのはだめかもしれんが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:57:19 ID:hi0Yu3KY
どういう基準で1.5〜2倍って算出してるのかわからんが普通にこの辺の価格帯からは好みの領域だろ
高い物になればなるほど良くなる傾向にはあるが、それが絶対その人にいいってわけでもないんだしさ
気に入った物なら例え安かろうがいいだろうし、高かったら頑張って買うくらいでなくっちゃ

Elgarとか全然手が届かないから、オルフェウスかDAC64mk2あたり考えてる人の意見でした
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 09:36:32 ID:zaqWOLZr
>>391 >>394
なぜインフラぼけなす工作社員 乙
おまえの工作パターンはもうオワタあるよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:41:20 ID:kgFQHX5f
>405 乙。
電ケー:MIT マグナムAC2
壁コン:PAD CM-SSD2
デジタルBNC:WW GoldStarlight5.2改
アナログXLR:Nordost Valkyrja
アナログRCA:Nordost Valkyrja
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:51:01 ID:BdhyeN/Z
>>408
DACでもアンプでも、1.5倍〜2倍の価格のものに替えればグレードUPするが
DAC64の場合だけは別だ。
上にも100万DACにも勝っていたいう実際使用者のインプレがある。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 14:31:29 ID:5/cIiwqF
>>406
実際使用者が多いからDAC64ユーザーばかり目立つのはしかたないが
それが退屈でまた工作員探しに戻したい椰子は断固、阻止すべし。

>>388>>390-391>>393-394の辛口発言あってこそ行き過ぎたマンセーも防げるが
気に食わないと工作員呼ばわりしていたらまた何時か来た道に逆戻りだ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:42:24 ID:kgFQHX5f
CHORDからリファレンスCDPが出るね。日本では400万超えそうw
DAC部は、WTAFにREclocked(バッファ)、2048倍オーバーサンプリング、
64bit 7次ノイズシェイピング等、この辺の数字はDAC64そのもの。
クロック精度は自慢みたいなので凄い音が出そう。日本は今冬?
やはりWTAフィルターによる正確な時間軸が売りらしい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:12:59 ID:5DCVUYje
つまらなくなった。
他のDACレスや音ネタを工作扱いして追い出してDAC64に誘導しても
まともなネタすら出せないようでは終わっている。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:17:03 ID:MOLXISF6
嫌なら自分の好きなスレでも立てて楽しくやれば?
マイルールいっぱい作ってさ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:24:00 ID:MOLXISF6
ハイエンドDACスレなんて去年からもう半年、マジレス一つもない。
ミドルもかつてはそうだったし、こっちのほうが全然マトモ。
興味のある奴が来れば盛り上がる、それだけでいいよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:02:45 ID:5DCVUYje
DAC64に興味のある奴だけ来れば・・・では寂しい。
俺は他のDACだが以前はインプレ位はできた。今ではきっと工作員になる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:10:28 ID:Wjh99o3R
>DAC64の場合だけは別だ。
>上にも100万DACにも勝っていたいう実際使用者のインプレがある。

釣りか?DAC64だけが別格でハイエンドと互角?
あほか。ありえんわ。w
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:27:13 ID:lpdWyXf0
>99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:23:36 ID:dwrE6dhy
>自分がDAC選びした時のインプレだと、dac64はの時間軸の精度は100万クラスでも
>敵わないんじゃないかと思ったよ。

DAC64をからかうのでなく実際使用者のインプレで勉強してほしい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:35:54 ID:MOLXISF6
>418
あなたが今思ってる自分のDACのインプレ書いてよ。
黙ってれば、インプレがどんどん出る? DAC64だけでしょう。
DAC64ユーザーは皆、盛り上げる為にちょこちょこ書いてる。
文句言われるのは筋違い。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:47:39 ID:kgFQHX5f
追い出されたパラノイアが、
ツマラナイ→wavの頃が良かった、に話を持っておこうと必死。
wavなんかでボロボロにされるなら静かなほうがよほどいい。
文句だけで何も提案できない奴は黙ってろ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:50:23 ID:sUkWaLHL
こんな雰囲気でDAC64以外のもの書こうとするやつはいるのか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:51:15 ID:hkBYX/Us
DAC64は本当に100万クラスに負けない良い音がしますよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:03:57 ID:qts4KfBc
Lavry Gold
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:37:39 ID:Wjh99o3R
>>424
いや、それはない。定義がおかしい。
そもそも、100万クラスなどというカテゴリはない。
例えば、DAC64はMSBのPlatinumPlusと比べても良いかな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:39:53 ID:Tgdnwt4r
今度はLavry Goldだって。またDAC64に完敗するのに・・・ww
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:42:47 ID:zMjtRqQW
MSBのPlatinumPlusて何? 画像出せるの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:45:28 ID:Wjh99o3R
そんなことも知らないで敵なしなどとわめくなよ。。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:54:11 ID:aDMzteYn

DAC64だけ持ってる場合:DAC64は100万クラスの音がしますよ^^

DAC64と100万クラスのDACを持ってる場合:やはり100万クラスのものになると圧倒的に差がありますね^^
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:01:40 ID:b0u6EY1v
100万クラスという定義は、はっきりさせないとな。

100万〜110万の一部の機種なのか全部なのか
100万〜150万の一部の機種なのか全部なのか
100万〜200万の一部の機種なのか全部なのか
100万以上全部の一部の機種なのか全部なのか

「100万クラスに負けない」ってどれよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:06:19 ID:P/cHcaXO
DAC64と同じ音色でオーディオ的なクオリティが段違いのハイエンドDACもあるよ。
ちなみに、CHORDの上位DACはDAC64とは傾向違う。

Lavryは音色の傾向は似てるけど決定的に違う部分もある。
というか、LavryのGOLDシリーズなんて普通聴く環境にないだろうから
信用してもらえないかもしれないがw

DA924はRockやPOPS聴くなら凄い魅力的だよ。
オーディオ的クオリティは相当ハイレベル。
スタジオ納入実績も相当凄いしね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:24:11 ID:acmMGPcl
GOLDはスレ違いだけども確かに聞いてみたいな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:34:00 ID:j1NqyaAo
100万〜クラスのDACまで持ち出してDAC64つぶし工作は良くない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:37:31 ID:eBAWGcRM
CHORDの上位DACって何?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:45:03 ID:b0u6EY1v
>>434
つぶすつもりなんてないよ。
DAC64は良いDACだと思う。
ただ、いい加減な言葉で過剰に持ち上げるやめてもらいたい。
身の程をわきまえなさいってこった。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:55:05 ID:OUNmV6WQ
>>435
DSC 1500E(¥110万)。何度も出たのに覚えておけ。
今も中古品を探すCHORD愛好家は数多い。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:01:52 ID:fcHH66ty
>>436
そうそう。具体性のあるインプレが出てこないで、売れてるとかベストバイだとか言う話ばかり。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:02:48 ID:OUNmV6WQ
以前のミドル級DACスレでも
>607 名前:103:04/01/18 18:26 ID:cEK80xYF

>ミドル級じゃないんだけど
>ChordのDSC-1500EってDACを聴いたことある人います?
>DAC64は気に入っているんだけど、ちょっと粗さが気になってるんで
>旧品だけど1500Eの方が解像度高いかな〜
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:20:45 ID:eBAWGcRM
そんな旧型どこで試聴するんだよ・・・
前スレで一回二回レスがある程度の旧型なんて覚えてるわけないだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:25:29 ID:+JWI7iop
>>439
前スレでは16bit,44.1kHzと高音質DSDの音質差が明確に再現されるというインプレがあった。
ことにアナログ・デバイスに切替えるとDSDとの相性が抜群で素晴らしい音色だったらしい。
例のごとくDAC64をタメにする工作員と叩かれていたが・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 06:50:39 ID:UkqPeFEQ
383によると今年に入り不二家で90台以上DAC64が売れて住人が増えたようだが、
そのうち何人が他機種との比較試聴をしたのだろうか?
比較をしていないのなら、スゲーというマンセーしか出来ない理由もわかるし、
その住人が厨房なら簡単に粘着荒らしになってそうだ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 08:04:19 ID:pk7QAKFv
ジャンルの向き不向きや
音の好みを書かずにDAC64マンセーされてもなあ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:17:18 ID:3tZj7Vj5
>ただ、いい加減な言葉で過剰に持ち上げるやめてもらいたい。
>身の程をわきまえなさいってこった。

インプレや理由もなく100万超えとか褒めちぎってるのはパラノイアの新しいアラシだよ。
いい加減釣られるなって。
DAC64を所有するほどのオーディオファイルが本気でそんなこと言うと思ってるのか。

DAC64の立場を悪くしてスレを乱す、あわよくばDAC64組を追い出す。
DAC64組がいなくなれば、また好き放題できるからな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:19:03 ID:3tZj7Vj5
スレが落ち着いてくると、単発IDで同じ爆弾投下
いい加減、釣られるな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:30:13 ID:pW4xJh7z
DSC-1500Eのユーザーって出てきた奴もパラノイアの芝居。
フロントのボタンの説明すらできなくてトンズラ。
話題振ったヤツも仕掛け人だろ。毎度のやりかただぜ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:46:57 ID:eBAWGcRM
>>442
うだうだ言う前に比較インプレしてみせたら?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:02:24 ID:g6srsoEI
CHORDのDSC-1500Eが褒められてもダメなのか。
同じCHORDでもDAC64だけが褒められないと機嫌が悪いのか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:07:44 ID:g6srsoEI
あれ、DSC-1500Eを褒めたレスは04/01/18 の書込みだった。
パラノイアの芝居ってそんな昔からあったのか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:09:38 ID:jKBV8ZuF
パラノイア(偏執病)に見られる症状
・被害妄想 - 拒絶などへの過剰反応、他人への根強い猜疑心。
・激しい攻撃性 - 誹謗中傷、大勝利の連呼など。
・自己中心的性格。
・異常な独占欲。

まったくDAC64組員と同じ。
批判すると拳銃もって立て篭もり大暴れになる・・・住人はスルーで。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 16:42:46 ID:lnG6WR5l
>>446
>DSC-1500Eのフロントのボタンの説明すらできなくてトンズラ。

DAC64パラノイアの訳わかめの煽りは余りにも恥ずかしいので、訂正だけ入れておく。
DSC-1500Eのフロントにボタンは無いよ。切替もVOLUMEも全部リモコンで操作する。
CHORD愛用者にとってはSPMやCPMとデザインが統一して良いだろうが、業務用の仕様で
クロックジェネレーターやレシーバーを備えたり、デルタシグマ式とマルチビット式を切替えたり
一般的な音楽鑑賞には不要な機能が多かったので選ばなかった。
音はSPMやCPMと同様にハイスピードでワイドレンジだった。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 17:37:41 ID:acmMGPcl
DSC-1500EってDENONの品番っぽい
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:11:38 ID:lnG6WR5l
たしかDSD-1100Eという80万くらいの下位帰種もあったよ。
その下がDAC64だが、>DAC64は気に入っているんだけどというレスだから悪口ではないだろう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:28:56 ID:3tZj7Vj5
>451
DSC-1xxxってWTAフィルター積んでるの?
開発20年、DAC64に初搭載みたいな書き方してるけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:35:50 ID:3tZj7Vj5
>451
その辺の情報はぐぐれば出てくるからいいけど、以前の質問は
Volはどうやって使うのか? オラクルのようにプリスルーはできるか?
じゃなかったっけ。 教えてくれ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:47:53 ID:pW4xJh7z
>451 はパラノイアだろ。前スレの持ってると芝居してた奴と
そのまま同じこと書いてる。ネットで調べた情報しか出せない。

なんかパラノイアが張り付いて、単独IDであらし始めたみたいだな。
ついでにフロントにボタンはあるww
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:56:19 ID:M0vGNFNa
>451
DSC-1500Eにボタンは無くても表示窓があるだろ。
持ってるならVolの操作で表示がどう変わるかも教えてくれ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:09:55 ID:q8g7NrDQ
>451
持ってるのが嘘でないなら画像晒せ。パラノイアと書いたメモを忘れずになw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 19:48:13 ID:3tZj7Vj5
>DAC64パラノイアの訳わかめの煽りは余りにも恥ずかしいので、訂正だけ入れておく。
>DSC-1500Eのフロントにボタンは無いよ。切替もVOLUMEも全部リモコンで操作する。

今調べたけど、しっかりボタンあるじゃん・・ 気持ち悪いキチガイだな、こいつ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:04:49 ID:skRUta+H
>フロントのボタンの説明すらできなくてトンズラ
と煽るようなボタンがあったっけ?
書いてあるデルタシグマとマルチビットの切替ボタンてあるか?
お前こそ持ってるなら上から何番目に付いてるか書いてみな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:20:40 ID:3tZj7Vj5
また単発IDか。 自分でミスばかりしておいて逃げるしかないんだな。
そうやって誤魔化し逃げながら生きてきたのか。いい歳して恥ずかしくない?
それから、パラノイアの妄想キャラ以外で持ってるなど言ってる者はいない。
持ってはいないが、画像で各ボタンの表示は見える。 教えないよ、ヴァカ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:30:45 ID:skRUta+H
八つ当たりまで始めたか。俺もステレオサウンドの写真で見たが
デルタシグマとマルチビットの切替ボタンはフロントにはないな。
書いてあるクロックジェネレーターやレシーバー関係のボタンもないな。
>451も「説明できないと煽るような複雑な操作ボタンはフロントに無い」
と正しく書けば良かったのだろうが重箱の隅ばかり突付くようなレスも感心しない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:44:58 ID:skRUta+H
1人の煽りで成功しなければ仲間の援軍がどんどん押し寄せる。
3年以上前にちょっと褒めたレスを延々と根に持って粘着するのは
やはり>>450のパラノイア症状、不気味なカルト集団だ。
DSC-1500EってDACを聴いたことある人います?DSC-1500Eを選ばなかった、
と当人たちも持ってないと書いている。
ネットのパクリと言うからぐぐったが書いてあるDSC-1500E情報はなかった。
DAC64以外の名前が出るだけでも許せないんか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:56:04 ID:skRUta+H
DAC64より解像度高いかな〜、SPMやCPMと同様にハイスピードでワイドレンジ、
という肝心の音のレスに意見はないんだろうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:58:28 ID:3tZj7Vj5
  訳のわからない日本語が出てきました!!

 ┌─────────┐
 │                |
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │                |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く          スレが荒れるのが目的らしい、放置しようぜ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:19:58 ID:skRUta+H
AAまで出して荒れさせているのはどっちかと・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:50:24 ID:dQJOz1ej
俺も持っていないから審判員にはなれないが
音質比較でDAC64はレスなし、DSC1500Eは聴き取ったレスありだから
やはり解像度高いのかな〜と思う。(答が発表されても出たらめでなかった)
値段から考えても当り前だし、DAC64は100万クラスに勝るというだけでなく
他にも良い機種があると発見できるのもオーディオのやりがいではないか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:00:13 ID:RwzXceNJ
>DSC1500Eは聴き取ったレスありだから
>やはり解像度高いのかな〜と思う。(答が発表されても出たらめでなかった)

出題したヤツが持ってもいないDSC1500Eで回答してんだから当たり前。
フロントボタンの質問でトンズラ、昨日はしったかで答えて大恥した話を蒸し返すのはナゼ?
「かまわない、手を出さない、コメントしない」に釣られちゃったかな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:07:36 ID:RwzXceNJ
もひとつ、ニセDSC1500Eの大恥追加しておけば、
1500にリモコンはないし、SACDに対応したのも、1500の上の機種ね。
それから、業務用の仕様をやたら強調してるけど、どっちもホーム用デザイン。
1500の上位機種はSPMも同じデザイン、インテグレッグ4本仕様。

業務用の仕様をやたら強調してるところから、前スレで持ってると言ってたヤツと昨晩の
一連のアラシは同一人物。 勘違い部分がまったく同じ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:15:20 ID:JHsikeYM
CHORD DAコンバーター DAC64Mk2
現在の価格: 286,000 円
残り時間: 終了 (詳細な残り時間)
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6523671

あまり高くはならなかったね。
いつもと同じって感じ・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:47:32 ID:bgmEpAGU
Bluがオクで出ることあるの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:00:06 ID:IFM3tLg0
1500の上の機種というのがどの型番の事かしらないが1500Eはリモコン付だった。
SACDもオプションで追加できた。もういい加減にして音質インプレにしないか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:10:32 ID:IFM3tLg0
>出題した出題したヤツが持ってもいないDSC1500Eで回答してんだから当たり前。
だそうだが、出題者は学生オケや自演Vnや大勢だった?同一工作員にするのはどうか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:23:14 ID:IFM3tLg0
>>471
ついでのレスで申し訳ないがBluはDAC64以上に可能性の大きなトラポらしい。
ステレオ誌のテストでもDAC64からワイズやアコースティックアーツにグレードUPすると
どんどん性能発揮した。DAC64は買換えてもBleをオクに出す人は稀ではないか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:35:23 ID:cKTqxy3u
もめないでもDSC1500EもBluもCHORD。やっぱりCHORDは無敵です!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:35:57 ID:Q4hlz+FP
CHORDは400万超のハイエンド機を出す>>414 ますますCHORDは無敵になる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:38:58 ID:q6KB1jrW
はいはい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:12:01 ID:q4AC2avd
オルフェウスやdcs、WADIAと言い、この所デジタル機器の超高級新製品が目立つな。
お金持ちには、待ってましたって状況か。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:14:41 ID:d8zm5ph+
騒ぐなら、せめてDSC-1600Eじゃなきゃ。1500Eは古すぎでしょ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:29:40 ID:d8zm5ph+
ちなみに、1500Eは、DAC64とは全然音の傾向が違うよ。解像度重視じゃないし、もっと柔らかい、フォーカスの甘い音。
そもそも仕組みが全然違うから当たり前だけど。自分が聞いた感じではあまりパッとしなかったよ。
だから後継の1600EはDAC64が出てすぐ消えちゃったし。本当に良ければ生産完了にならないって。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:30:43 ID:v9NyWFQx
DAC聴き比べの話はそっちでやれ >wav試聴スレ

>28 :グリークラブ:2007/05/16(水) 16:44:26 ID:DOHo50CG
>グリークラブも16ビットと24ビットで生録音した比較です。
>個人的にはまるで別物の音になりましたが DACスレの議論のように
>DACや装置が違うと音の違いがどこまで聞けるか でしょう。

>http://www1.axfc.net/uploader/13/so/N13_17814.zip.html
>gree
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:33:23 ID:v9NyWFQx
DAC64の話もそっちで引き取れ

>34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:45:26 ID:B8j5vw80
>DAC64Mk2に替えるとさらに音の細部の違いまで聴き取れる。
>German folk.wavは16ビットだろうがザラっぽさ、粗さだけでなく枠が狭い音響。
>Swanee.wavは24ビットだろうが演奏自体の空間がぐんと広く、緻密になる。
>こんな音になるとDAC64の音場空間再生の素晴らしさが生きてくる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:37:35 ID:+9pnZZMh
具体的な話もなく、もう半分が終わろうとしている・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:44:24 ID:v9NyWFQx
自慢のDAC64のインプレをこっちでジャンジャンやれ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:01:43 ID:v9NyWFQx
DAC64がなんぼのもんじゃい。
俺も響き優秀と評判のDAC使いだが時間軸を叩き直す機種なら
ハイビット、ハイサンプリングの空間再生が良くなって当然。
DAC64より透明感があると思うぞ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:06:25 ID:RwzXceNJ
wav関連はスルーで。

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く  
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:25:00 ID:dudBJmf6
>480
1600EはDAC64出てすぐ、在庫を叩き売ってたね。
1500はリモコン無し、1600はリモコンあったな。受光窓が新設されたので一目でわかる。
40%offでいつまでもデモされてた。DCSなんてモデル名なんで
本家本元のdCSと比較して聴く人が多く、あまりに可哀そうだったw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:33:20 ID:B8j5vw80
>>482
他人のレスを勝手にコピペして荒れても責任取らないよ。
せっかく向こうでまたーりと書いていたのに・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:53:33 ID:Hy+B45+0
>>485
音場が広く透明になるのはクロック交換も同じ。
録音による演奏空間の違いを驚くほど再現する。
タイムロードにも良いクロックがあるから必聴。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:59:03 ID:Hy+B45+0
>>487
DSC1500Eは輸入元がタイムロードに変わってDAC64を売るために在庫処分したのが
真相ではなかったか。
しかし、どうして1500Eをリモコン無しにしたがるのか?
CHORDマークの下に"DSC 1500E CONVERTER"と書いた機種はその右横に受光窓がある。
"DSC 1500 ADVENSED CONVERTER"という初期バージョンは受光窓が無いがわざと誤解してないか(w
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:08:27 ID:eH4fzwKj
16bit、24bitで響きが良くなるDAC、滑らかになるDAC
違いが再生できないDAC、区別がつかない耳と色々あるから
慎重に選ばなければならない。色んなDACと耳がある。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:56:13 ID:RwzXceNJ
そんな選び方してるバカはいねーよ、パラノイア
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:09:32 ID:f0cTZoHx
Dr.DACでも聞分けられるかな?これでよければ安くつく。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:17:58 ID:dudBJmf6
>16bit、24bitで響きが良くなるDAC、滑らかになるDAC

そんな限定でしかマトモな音出ないDACなんて誰も買わないわ。
皆が選ぶ理由が良くわかるな、ミドルクラスなのに古いCDでも
最新CDでも24/96でも、なんでも最高に再生しちゃうもんな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:24:18 ID:6h9b/ZqS
普及型CDP、Dr.DAC、サウンド・ブラスターでは聞分け不可。ミドル級DAC必。
疑うなら それで どっちが24ビットか当ててごらん。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:31:57 ID:Zhe2ZMW4
>>494
古いCDでも24/96でも同じに再生してしまったら そりゃだめぼ。
24/96が もっと最高に聴こえないと。2曲のうちでどっちが最高でつか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:37:30 ID:6UnbvcO8
↑解像度、忠実度、ハイ・フィデリティ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:00:58 ID:VFQaId1h
くだらないサンプル音を持ち出さなくてもDAC64は最高だよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:12:46 ID:IKbAtMBO
ま、いいか。今日はひさびさにDAC64のインプレがあった事だし・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:14:07 ID:Pxjle7wu
パラノイアきた、ニゲロー
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:05:29 ID:IKbAtMBO
いつもなら突っ込むマンセー・レスを見逃してやったのになんという言い草。w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 01:21:45 ID:0/33fa7h
出たインプレもDAC64パラノイア臭さがあって正しいかどうか。
自分の耳で確認する方がいい。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 05:02:20 ID:hfs3jopE
Bluとの組み合わせにいたっては雑誌の受け売りでアコースティックアーツのDACとの比較ばかり
みーんな聴いたこともありませーんってことだ
DAC64実機試聴したこともないやつばっかだろどうせ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:36:48 ID:PmBF+x7j
DAC64のインプレ=パラノイヤ
その他DACのインプレ=工作員

かよ┐ (´・ω・`) ┌ =3
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:04:09 ID:5sgn4rMu
wavスレから追い出されてきた>>482はまともなインプレっぽい。w
あっちではDAC64は前回のVnのきつさがあからさまに出る事も指摘していた。
どれも公開ソースでのインプレだから妄想スレでは耳が悪いとばれるわけで・・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:29:00 ID:KaTW6cTx
ホントしつこいな。 入院してろよ、危地外
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:57:25 ID:5sgn4rMu
>>506
何事?STAXのSRS-3000まで持ち出して確認した上でのレスだが・・・。
他人のレスに同意するとしつこい危地外工作員にされるか。w
あんたのインプレでも確認できたら喜んで同意するよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:07:02 ID:5sgn4rMu
それともDACのまともなインプレを嫌って追い出した>>481-482の仲間か?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 17:38:35 ID:3O44NOD6
まともに実機のインプレされては脳内厨は煽りも喰いつきもできない。
危地外にして追い出したいという流れが繰り返されるのさ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:21:02 ID:4sxy86mI
>>509
NOD厨は氏ね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:39:20 ID:3O44NOD6
銘機賞銅賞、ベストバイ、最高〜というレスだけにしたいんだろうな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:40:20 ID:hlq6j0De
【ミドル級】DAC64のオススメ【5台目】

ってか
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:37:14 ID:Pxjle7wu
でも、あんたたちはミドルでDAC64以上のDAC知らないんでしょう。
なら仕方ないんじゃないの? DAC64以外語ることないんだもん。

DAC64はクソかもしれないけど、そのクソを超えるミドルがまったく存在しないんだもん。
この状況はオーナとしても望んでないのだが、話題が無いのは現実なのだからしょうがない。
オーナーに八つ当たりするな。

>511、>512みたいな不毛なレスはいい加減やめな。
俺たちもオデオ開発者じゃないしさ、何もできない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:42:54 ID:Pxjle7wu
ID:3O44NOD6 お前みたいなオデオの話題もふらず、文句ばっか言ってるクズは
なんのDAC使ってるか、もしくは狙ってるのか言ってみな。 
DACやオデオなんて興味ないんだろ、実際。 スレ荒らすのだけが楽しみなのか?w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:04:00 ID:hlq6j0De
俺はdc1.0使ってる

実際にDAC64はいいDACだから売れてるんだろうし
DAC64そのものに異を唱えるつもりはないよ

>>512はあくまでスレの雰囲気を皮肉って書いただけ
DAC64最高って合言葉のように唱えてるスレの雰囲気がやばいなと

DAC64よりいいものしか語ったらダメだとか
>そのクソを超えるミドルがまったく存在しないんだもん。
とか一般論として書くのはやばいと思っちゃうわけですよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:16:01 ID:3O44NOD6
>>514
ID:3O44NOD6だが脳内の君たちより実際に音も聞いたさ。
DAC名だしてオデオの話題に振ると君達が荒れそうだから書かなかったが
2つの音質の比較もどちらが24bit高音質かも君たちと違って聴き取ったよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:24:54 ID:Pxjle7wu
それでは、皆さんがDAC64より劣ると思ってるDACの話をお願いいますよ。
どっちにしても書かないんでしょ。

DAC64オーナー以外誰も書かないのに、DAC64ばかりだって文句言われても困るよ。
自分もdc1.0は町田が近いので何度も聴いているが、オレが書くわけ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:33:23 ID:Pxjle7wu
>脳内の君たち 脳内の君たち 脳内の君たち
>24bit高音質 24bit高音質 24bit高音質
>聴き取った 聴き取った 聴き取った    ・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:34:24 ID:3O44NOD6
引用されたレスの主がPCM1716使用の自作DAC劣ると書いていたな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:36:00 ID:Pxjle7wu
結局、このパラノイアが荒らしてるようで。
マトモな話をさせないのが狙いなんだろうけどね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:37:56 ID:3O44NOD6
その自作機でも聴き取れたそうだが聴き取れない君たちのDACはなに?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:48:07 ID:KaTW6cTx
>>520
ムキになりなさんな。こんなスレもう誰も期待してないよ。
この精神障害が消えないかぎり無理でしょう。
適当に叩いて池沼ぶりを楽しむ、当分これ。
2ちゃんだからね。いつかは消えるよ。気長に。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:51:14 ID:4sxy86mI
>>520
キミさぁ、仮にキミが誰かのことを「パラノイア」だと思ったとしても
それをわざわざ書き込む必要はないでしょう。
たとえ2chだとしても。

オレはID:3O44NOD6も悪いけどID:Pxjle7wuにも反省すべき点はあると思うよ。
DAC64しか認めないような空気はちょっと恐いよ。
もし他のDACを認めたくないならDAC64専用スレにすりゃいいじゃん。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:55:28 ID:Pxjle7wu
強く書くといろいろ釣れるので書いただけですよ。クソって書いてるじゃん。行間読んでよ。
案の定、dc1.0が釣れた。 文句だけで何も書かないオーナーがね。

というわけで、
DAC64オーナー以外誰も書かないのに、DAC64ばかりだって文句言われても困る。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:58:19 ID:3O44NOD6
じゃ真面目な音の話題するから付いといでよ。
上で24/96とか書いた椰子がいるがこの音はハイサンプリングじゃないね。
スペアナでも確認したが16bitのと同じく高域がスコンと落ちている。
しかしハイビットの効果は良く出ていて空間再生や密度が高まっている。
解らないDACは悲しいしグリークラブ員でも解るのにオーオタとして恥ずかしい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:01:23 ID:Pxjle7wu
自分でID変えてレスすんだろw 頭の弱い文調でバレバレだけどさ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:03:06 ID:KaTW6cTx
そしてまた、パラノイアがID変えて爆弾投下。住民で喧嘩し合う。
以下繰り返し。 パラノイアの思う壺だぞ。気をつけてレス頼むよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:04:32 ID:3O44NOD6
>ID:3O44NOD6も悪いけど

済みませぬ。氏ねとかパラノイアと煽られるとついカッとする若気の至り_mmm_
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:12:51 ID:hlq6j0De
このスレの3か4かでdc1.0のインプレ書いてるからそれ読んでおくれ

まあ>>512は軽率だったと思うけど
ただスレの雰囲気がやばいって言いたいだけ
否定を許さないっていうのはどう考えてもニュートラルではないでしょ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:13:07 ID:Pxjle7wu
池沼の至りだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:13:47 ID:hlq6j0De
このスレの過去ログの3台目か4台目かで〜
の間違い
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:17:58 ID:Pxjle7wu
>529
あのくらい書かないと誰も出てきてくれないので、こちらこそスマンね。

>529さんに言う訳じゃないんだけど、DAC64は最高、なんてだけ書いてるのは
パラノイアの単発IDだから構うのはやめてほしい。
本気で思ってるオーナーなんていないでしょう。
自分もそうだけど、上には上があることに気付いて、
やっとミドルまで来た初心者ばっかなんだからさ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:25:55 ID:3O44NOD6
それと>525で音の話題に振ってみたけど誰も付いて来てくれないでしょ。
レスの9割が煽りと荒らしばかりでついにログの無駄づかいスレ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:29:33 ID:hlq6j0De
>DAC64は最高、なんてだけ書いてるのはパラノイアの単発IDだから構うのはやめてほしい。
ああ何か理解した
久しぶりにスレ見にきてなんじゃこりゃあって思って>>512書いて恥ずかしい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:35:37 ID:3O44NOD6
単発IDというけど数少ない音のマジレスの人やパラノイア呼ばわりの俺でも
ID変わらずに書いている。単発IDに変えたら戻れないんじゃなかったっけ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:18:03 ID:y7dxEYUa
熱くなるのはある意味仕方ないけど、
パラノイアや池沼といった荒れる原因になる単語は
控えた方がよいと思う。

DAC64オーナーも二極化していて
コンセンサスが形成できないでいるんじゃないだろうか。
俺も昔マジレスして工作員扱い受けたwww
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:33:05 ID:8HGcDSHv
実際の音や詳細なインプレがあって自分が解らないとパラノイアになる傾向だけは止めたい。
解らないのは初心者なら恥ではなく鍛えたら良いだけ、誰もがそこを経験して育った。
根強い猜疑心、激しい攻撃性、誹謗中傷の症状が工作員や自作自演騒ぎを引き起こす。
「そんな聴こえ方もするのか。自分も鍛えよう」というようなレスなら穏やかになる。
それが嫌ならスルーも心得よう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:36:42 ID:ovnm0Hnx
と、インフラスレから移動して住み着いた荒らしが申しております。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:54:06 ID:8HGcDSHv
インフラでもラブリーでもいいが>>536さんのいうように
DAC64オーナーも二極化していてその内輪もめみたいな事まで起こる。
理解できなければスルーや「よーし、自分も鍛えよう」の気構えでやりたい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:57:43 ID:Pxjle7wu

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く          内輪もめが目的だってさw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:00:15 ID:KaTW6cTx
DAC64の話になると徹底的に攻撃、手を緩めないよね。絶対に沸いてくる。
ちょっと>>532がDAC64最高って釣ってみればこの始末か。

大阪在住、好きなDACはインプラDAC-1って自分で言ってたし、
ハナからオデオや音、DACの話なんてする気無し。
他社DACの情報交換を邪魔したいだけなんだろうが、それにしても異常すぎる。
幼稚な工作と文からにじみ出てくる狂気は、こいつマジだよね・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:01:13 ID:lHvAHrnb
いつか書いてあったろ
可能性だけは腐るほどある君!もっと鍛えろと・・・www
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:03:44 ID:lHvAHrnb
DACの情報交換を邪魔したいだけなんは おまいだろwww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:11:30 ID:EHCaPXW7
>>541
そのこじつけは可笑しい。誰が見ても
DAC64を評価したインプレ>>482から音の話になりかけたのに
パラノイア、基地外のレス連発で邪魔しているのは粘着厨だ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:32:15 ID:Pxjle7wu
>541
たしかに、パラノイアが荒らし目的でDAC64最高と書いても噛み付いては来てないね。
オレが書いたら、サメのごとくw

>幼稚な工作と文からにじみ出てくる狂気は、こいつマジだよね・・
文が気持ち悪いんだよね。本性出す時、目を細めて突然ジジイ語になるんだよな。
ここが落としどころ!とか思ってんのかねw 池沼のくせにヴァカじゃねーのww
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:36:12 ID:EHCaPXW7
構いたくないが、その池沼工作員妄想はどこから?レスNoのどれとどれ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:44:47 ID:KaTW6cTx
即釣ウラヤマシスww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:59:34 ID:EHCaPXW7
強引に音の話に戻すために聴いてみた。
>>481のSwaneeがGermanより圧倒的に響きがいい。DAC64での話。
音質は霞みがちだがホールのグリークラブの雰囲気がまったく違う。
DAC64はその雰囲気が快いが他のDACはどう聴こえるだろうか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:03:51 ID:NGR/5nUj
wavを聴いたら揉めるのかも。それなら違う音ネタを頼む。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:17:22 ID:q7tAmlkc
昨年レコード・アカデミー・録音賞を取ったのは内田光子のピアノ(フィリップスUCCP1117)
録音評は低音が締まり、中音が厚く、高音が輝く。空気感と時間のニュアンスが抜群。
タッチの繊細さ、濃やかさ、深さまで再現。柔らかいが限りなく透明な音場 と記されたが
何のミドル級DACがこのどれを主に鳴らしたか というようなネタはどうだろう。
DACの音の話の根本だが、このマジレスでも煽りが出るか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:08:14 ID:/PaUlRSX
無理にネタを作って進める必要なし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 08:12:14 ID:rcc5UiSF
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)      嘘で固めた池沼が、二言目には、音ネタ、マジレス?バカか。
          く         誰もお前とは議論したくないんだよ。 早く出て行け。
                  マトモな話はしたいが、お前とは絶対しない。それだけだ。

                  とにかく出て行け。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:55:44 ID:uH8qF817
このパラノイアの活動時間は、常にお昼前後から明け方5時頃まで。
今は薬で爆睡してるので平和だな。
コイツの人生は寝るかネットに貼り付いて妄想を延々とカキコ。1年間それだけ。
なので雑誌とネットの情報が全て。あれはどうだ、これはと情報クレクレ厨でもある。
情報さえあれば、自分の脳内で妄想に磨きがかかる夢が広がる。
16bitだの24だのクラ、ヴァイオリン、生録だの稚拙な知識武装の強化でもある。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 16:39:16 ID:vM3uvVDg
>553
そりゃ内容の無いレス書いてりゃ過疎って平和だ。それが良いてか。
パラノイアと言ってる人は24もDSDも解るし何より音を語ってくれるから
お前らが邪魔するまではマターリとマジレスが続く。
自作自演にしたかろうが、学生オケになったり、ジャズサック吹いたり
ヴァイオリン弾いたり、グリークラブで音にこだわったり・・・
マルチな才能で語ってくれるピュアスレの模範的住人だ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 16:44:00 ID:ldZZ4NW5
アドバイス。
ちょっと自分をけなしたりすると自演臭さが消えていいですよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 16:55:29 ID:vM3uvVDg
無理にネタを作る必要ないが音の話に戻そうと努力してくれてるのだろう。

ミドル級DACで>>550の全ての要素を均等に出す機種など無いからそこが選択の好みだろう。
dc1.0では、内田光子の独特のタッチ、低中高音のバランスや分解能ならピカイチだと思う。
低音のリアリティでも抜群だろう。
他の要素に魅力に感じる人は別の選択選択肢があっても当然。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:00:05 ID:vM3uvVDg
>>555
ゾロ番が生きるレスがほしかったw
自分はつまらんdc1.0使いだからけなせるがパラノイアさんの多彩ぶりはけなせない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:12:46 ID:uH8qF817
内田光子ピアノ・ソナタは48k収録だからdc1.0じゃ再生できんぞ?
ダウンコンでもしてんのか? クズ野郎。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:13:38 ID:ldZZ4NW5
うんうん。パラノイア呼ばわりできたのは良かったよ。
すごい進歩だ。

次は「dc1.0はほぼ満足なんだけどここが不満」とか
「楽器二つやって合唱するだけで多彩か、おめでてーな」とか
書き込めるともう自演とは言われなくなるぞ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:13:44 ID:vM3uvVDg
暇だからまだ生きているグリークラブのインプレも。
響きや音場を褒める前に音の密度とハーモニーの細やかさ。それがdc1.0だ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:20:40 ID:uH8qF817
必死にぐぐってますw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:21:35 ID:ldZZ4NW5
>>560
あれあれ、グリークラブ聞いてるとか書いちゃうと疑われちゃうぞー。
「しまったなー」そう思ったときはIDを変えちゃおう。
変え方はもう知ってるね?

IDを変えたら口調や態度を変えるんだ。
それと新旧IDで書き込みを継続すると効果的だぞ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:25:21 ID:uH8qF817
所有してんなら即答できんだろ。もうトンズラかよ。 クズ野郎。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:00:52 ID:OCtYwFMd
Airmacexpressとか44.1KHzで出力する機器を使えば普通に再生できるって
収録と再生は別ですよ
565550:2007/05/22(火) 19:06:13 ID:q7tAmlkc
このCDは最近まれなピアノの名録音で、石丸でもベストセラーになっていた。
引用した音質評は三井啓、相沢昭八郎、濱田滋郎、那須田務らのオーディオ・音楽評論家が
皆さん違った装置で聴いた感想だが、私の装置では「限りなく透明な音場」が印象的だった。
ロンドン郊外にある有名なホールの音響をこんなに素晴らしく出せたCDは少ない。
CDには内田自身の英文解説まであって「輝かしい静寂」を録音したと書いてある。
調律とタッチに秘訣があるらしいが、私の装置とオーディオ能力では何の事やら・・・?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:36:05 ID:F/zlciIZ
>>564
収録と再生は密接な関係だから作る人はハイビット・ハイサンプリングにもこだわるのでしょう。
良いDACで聞けば既出のように大きい差が出ます。それで良いDACが欲しくなる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:37:12 ID:uH8qF817
即答で食って掛かってくるかと思えば、このザマか。
しかも2時間ぐぐったのか、このキチガイはw
自分のDACでCDが再生できるかって質問だぜ、バカにも程があるわ。
その頭の悪さでオーディオなんて組めないよ。とっとと消えろ、クズ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:48:24 ID:hXA+2Y4k
パラノイドアンドロイド
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:52:15 ID:rcc5UiSF
ロービット、ローサンプリングでも悪い録音でも古いCDでも
良いDACで聴けば大きな差がでるんですよ。 だから良いDACを欲しがるんですよ。
全て44.1で出力されるんだから、DAC性能が良ければ全ていい再生になるに決まってるじゃん。
ハイビットが綺麗だからなんて選ぶ奴なんていねーよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:01:51 ID:rcc5UiSF
>ロンドン郊外にある有名なホールの音響をこんなに素晴らしく出せたCDは少ない。
ここで比較してる、このホールの音響が出せてないCDってなんだよ。教えてくれ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:27:00 ID:EqTJfUwM
音を楽しみたい人が多いわけでおもわず体が動いてしまう音を出すDACだったりが欲しいのが普通
なのに目の前でハイビットハイサンプリングが聞き分けられます!とか言われたって
欲しくも何ともならないよ、情報量は凄まじいけど音を楽しめないDACってあるし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:36:04 ID:F/zlciIZ
>>569
全てが44.1で出力されるのに再生音に違いが出てませんか。
ハイビットだけ良いと言いませんがこの差が聞こえないDACもつまらない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:43:10 ID:F/zlciIZ
以前、古い録音のDSDリマスタリングでも改善が聞こえないDACがあったみたい。
やはり改善された最新音はきっちり良く再生できるのが嬉しいです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:44:36 ID:rcc5UiSF
パラノイア、早く答えろよ。

>ロンドン郊外にある有名なホールの音響をこんなに素晴らしく出せたCDは少ない。
ここで比較してる、このホールの音響が出せてないCDってなんだよ。教えてくれ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:54:50 ID:LCJH34Kq
>>572-573
CDラジカセしか持ってない厨に訴えても無駄だよ
どんなCDでも同じに聴こえるんだから・・・スルー
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:57:38 ID:rcc5UiSF
ラジカセでもまだマシ。
>550
>565
脳内だぜ。 「限りなく透明な音場」が出るシステムも存在するんだってよw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:58:54 ID:rcc5UiSF
>573さんはDAC何使ってるの? これから?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:09:58 ID:A4pX66Tb
>571
その意味で>550がどのような情報が聴こえるかという話をしている。自分の装置では
「限りなく透明な音場」というインプレに同感だが、違う良さが楽しめるDACもあると・・・

それにしても邪魔が入る。このホールの音響が出せてないCDが多い中で最高だから
レコード・アカデミー録音賞を受賞したのだろう。
内田はロンドン、ヘンリーウッドホールの録音が多いが、さらに良いホールなのだろう。
ラ・ショード・フォンのような好音響のホールだろうか。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:22:55 ID:A4pX66Tb
上でdc1.0さんは違う面の良さを見つけて楽しんでいるようだ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:55:24 ID:EUiqHcSz
良いものは良いと決め付ける○×テストのようなレスが気になる
○×だけ語るから具体的な話のないマンセーになる
ミドル級ならほとんどがある程度は○
そこで響きが○のCHORD、クリアさが○のソウルノート、モニター的な○のアキュ
(間違っているかも)などを具体的に語るDACスレにしたい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:00:00 ID:xRDqE52K
わけわかめ厨が多すぎ。
>DAC性能が良ければ全ていい再生になるに決まってるじゃん。

だからさ、自分はどんな性能が良い音なん。分解能?歪率?SN比?・・・
性能の良さもそれぞれだから、それを比較試聴して、好みをつかむスレ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:01:07 ID:xRDqE52K
>音楽でおもわず体が動いてしまう音を出すDACが欲しいのが普通

だからさ、どんな音で体が動くのさ。解像度の良いA機?臨場感の良いB機?
音楽によっても違うからそれを比較試聴して、欲しいDACを決めるスレ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:19:41 ID:Q4EltcrT
>>581-582
禿同。絶対的に優れたDACなんて存在しない。どんな音楽をどのように聴くか,好みもいろいろなんだから。
>>571 は自分の好みが絶対だと思ってるらしい。みんながみんな体の動くような音楽ばかり聴きたいわけじゃ
ないだろ。

なんか特定の機種を絶対的に優れたDACにしようという厨がいるようだ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 08:21:12 ID:dw4k8EJo
 

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く          かまってちゃんに一番効く攻撃。スルー徹底。

585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:15:50 ID:Q4EltcrT
そうか >>571 みたいなのはスルーすれば良かったんだな。サンクス。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:52:22 ID:3lnbPCRA
571:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/22(火) 20:27:00 ID:EqTJfUwM [sage]
「音を楽しみたい人が多いわけで」おもわず体が動いてしまう音を出すDAC「だったり」が欲しいのが普通  

音を楽しく聞けることが一番で情報聞き分けの無意味さを語ってるだけでしょ
とくにつっつかなきゃいけない内容には思えない。
wav聞き分け推進派必死な煽り乙。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:24:34 ID:Q4EltcrT
>>586
うん。確かにそうも読めるな。そういう意図なら>>571サンにはスマソ。
ただ>>582も言ってるように概念ばかりで具体性がない話が多いんでつい曲解しちまった。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:52:26 ID:rfEddP7G
>>586
情報が聞き分けられないDACで音楽が楽しく聞き分けられるとは!

情報と音楽情報は別ものか?CDには音楽に関係ない情報が入っているのか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:54:58 ID:26lQ0/m1
ハイエンドじゃないと思うからここに書くけど、MSBのPlatinumDACVってどうなんだろう。
過去スレ見ると、MSBはアメリカで評判良いらしいけど。
今度PowerDac4ってのが50万で出るから気になってんだよね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:02:46 ID:Q4EltcrT
>>588
音楽を「聞き分ける」必要はないよ。楽しく聴ければおK。
解像度より音色やノリを重視する人もいる。もちろんそうでない人もいる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:15:07 ID:rfEddP7G
>>588
それは言葉のお遊び。情報量が音や音楽を再生するすべて。
例えば、高域情報量が不足だと音色が滑らかにならないとか・・・

情報が欠けても人によっては楽しいかも。色づけ安物装置の音とか。
これってピュアスレでなく、SPレコドは情報少ないが楽しいといってる音楽スレの話題。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:16:41 ID:rfEddP7G
↑ごめん。>591は>590へのレス
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:20:35 ID:Q4EltcrT
>>591
アンカー先は>>590の間違いだと思うので...

> それは言葉のお遊び。情報量が音や音楽を再生するすべて。
> 例えば、高域情報量が不足だと音色が滑らかにならないとか・・・
>
> 情報が欠けても人によっては楽しいかも。色づけ安物装置の音とか。
> これってピュアスレでなく、SPレコドは情報少ないが楽しいといってる音楽スレの話題。

極端な話をして煙に巻くつもりか?
言葉遊びをしてるのはアンタの方。

それでは聞くが,情報量が多くて細かい音が出さえすれば,音色がガサガサで耳ざわりでも
かまわないのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:34:21 ID:rfEddP7G
無理やり情報と音色や音楽を別ものにしたがってる機がするが
CDに入っている情報=音情報、音楽情報でしょw

物理的情報の豊富さを軽視して音楽はなく、この豊富さが音楽再現の要素でしょ。
ハイビットの繊細さがどうでもいいでなく、この繊細能力で微妙な楽器の音色を出すのでしょ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:40:43 ID:rfEddP7G
情報量が多くて細かい音が出れば,音色がガサガサや耳ざわりにならないのがオーディオの基本。

ガサガサの音は情報の不足(高域情報まで忠実再生できたら音は滑らかになる)とか
耳ざわりは情報が曲がって再生されている(音情報が歪で変形・悪化している)とか。
こうならないための忠実な情報再現がピュア・オーディオのお仕事。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:52:15 ID:Q4EltcrT
>>594

> 無理やり情報と音色や音楽を別ものにしたがってる機がするが

俺には逆にアンタが無理やり情報と音色や音楽を一緒したがっているようにしか思えない。
と言うか,「ハイビットの繊細さが聴き分けられる=音楽を聴くのに必要な情報量が豊富」
としていることに無理がある。

> ハイビットの繊細さがどうでもいいでなく、この繊細能力で微妙な楽器の音色を出すのでしょ。

ハイビットの繊細さが出れば,それだけで音色やノリが良くなるとは思えない。
そういう情報量は能力の一つではあっても,すべてではない。

もう一度言葉を変えて聞きなおすけど,ハイビットの繊細さが出るような装置なら,音色やノリが悪いということは
ことはあり得ないのか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:58:46 ID:3lnbPCRA
591:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 14:15:07 ID:rfEddP7G [sage]
>>588
それは言葉のお遊び。情報量が音や音楽を再生するすべて。         

よくもまぁそんな一人よがりな持論展開できますね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:04:24 ID:rfEddP7G
そうは言ってないw
ハイビットやDSDの最委細さを再生する性能も良い音楽を再生する要素の一つ。
歪なく情報を読み取れる性能も美しい音楽を再生する要素の一つ。
情報を過不足なく出せる性能で音楽に不必要な要素は一つもない。
良い音楽は多くの情報の集まりだから、どの情報も欠けさせてはいけないと思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:08:01 ID:3lnbPCRA
伯父の家でwadia27ix聞くことができるんだけど
情報量は凄まじいけど「オレの演奏を聴けー!!」って感じで少し押しつけがましく感じた。
滑らかでもなかった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:11:47 ID:Q4EltcrT
>>598
ヲイヲイ,>>591 で言ってることと矛盾してるだろ。>>591 では情報量が音楽再生の必要充分条件だと
言っている。>>598 ではただの必要条件に変わったわけだ。
でも>>599の言ってるように,そうとも言えないと思う。

>>599
俺はそういうケースがあるということが言いたかった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:13:56 ID:rfEddP7G
情報量は凄まじいが歪でも載ってませんかw
凄まじい情報にちょっぴり色付けしたメーカーの音作りが嫌いって事はないですか。
とにかくCDに入っている情報をまず全部出すのが出発点で、そこから好みの音作り調整でしょう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:20:49 ID:AuEJQi99
20万前後の管球アンプって情報量=解像度が低いけど、滑らかで艶があって
好き、同じ20万クラスのSHARP1bit、凄い情報量とキレだけど
デジ臭くて疲れるし嫌い、みたいなもんじゃねーの?
ある意味「音色」だわな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:24:13 ID:rfEddP7G
wワーディア、凄い音作りもしてるよね。だから好き嫌いも両極端のDAC。
レヴィンソンやdcSは凄い情報量でも色付けも押し付けがましさも少ない
と言いたいが、両DACの音質は違うから情報そのままだとは言えない。
そこがオーディオ選びの面白さだが、確実な事は敢えて情報の少ない方を選ぶな!w
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:29:32 ID:rfEddP7G
>>602
管球式やアナログ質感が好みの人は全ての情報を読み取った上で
管球、アナログの音作りをするのが理想的。
工作員の某DACはそれだというインプレもある(たとえ話だから荒れるなw)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:41:09 ID:AuEJQi99
>604
そだね、だから敢えて20万クラスで例えてみたのよ。
20万クラスの管球で満足いかなくなったら地獄一直線。
あのDAC?w あれはさ・・ やめとこww
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:06:48 ID:cc2gx8kd
情報量って料理でいえば食材だろう。
食材が豊富な方が美味しい料理になる可能性は高い。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:41:04 ID:AuEJQi99
DACから出る情報量の話なのだから、料理するのはプリ+パワー、spだよね。
そう考えると、DACからはしっかりした食材として出さないとマズいね。

種(トラポ)→畑(DAC)→アンプ(シェフその1)→SP(シェフその2)

やっぱ畑は大事w 盛り付けるお皿や店内の雰囲気(部屋)も大事かな。
自分はDAC入れてから、音を整えるのにルームチューニング真剣にやったよ。
くだらないレスでスマン・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:46:01 ID:IxMFXHpV
ハイビットの情報なんぞ聴き取るのは解像力、鑑賞するのは音楽再生力
だから別という音楽派が多いか。
それでハイビット音と普通の音では鑑賞上どっちが音楽再生力があった?
それを答えてからでないとまともな話にならんよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:58:03 ID:AuEJQi99
ハイビット音?w 普通の音?ww  なにそれw
あなたは偏執、異常にハイビット=高録音と決め付けて話をしてますね。まさか?w
その異常な偏執はどこから来るんだ?
はたして全てのハイビットマスターが高録音なのかな?って普通は思いますよ。
どちらもトラポから出てくるのは44.1。
マスターがなんであれ高録音盤から出てくる音はいいに決まってる。アホか。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:05:28 ID:IxMFXHpV
脳内でハイビット音vs普通の音と言っても話ににならんから
何か同じ音源のリマスタリングで比較して鑑賞上どっちが音楽再生力があった
とか語ろうとしてるのだが・・・
そんなCDが見つからんと言うならサンプルのwavもあるにはあるのだが
それも嫌いでは共通基準の話にならんかな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:08:34 ID:IxMFXHpV
CDは44.1だからマスターがハイビット・ハイサンプリングでもDSDでもアナログでも同じ
と言うレスは実際に聴き比べた経験がないのかな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:18:25 ID:AuEJQi99
偏執病末期が釣りに来たので今日は去りますね。皆さんもスルー貫徹で。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:26:36 ID:IxMFXHpV
16/44.1のCDにしたらどれも同じ音になるなら、どうしてSONYのDSDリマスタリング、
JVCのXRCD,たしゃでもハイビット・ハイサンプリング・リマスタリングに努力する?
完全に音色が違う。音楽鑑賞的にも違う。そこでどちらが良いか、好きかの話なのだが・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:38:43 ID:IxMFXHpV
因みに、前スレで上がった普通盤とDSDリマスタリング盤では
俺のDACでも完全に音が違うが音楽鑑賞上はDSD盤が不満だとレスした。
その時は逆にDSD高音質派一味?に偏執病扱いされたよ。
ここはその時の都合によってコロコロ変わる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:23:14 ID:9LfPL4ai
具体的な音のレスになると茶々が入るのは
快い美音とか思わず体が動く音とか文学的表現だけでやりたい椰子が多い?
いずれにしても偏執病とかパラノイアという人格攻撃は良くない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:50:40 ID:dw4k8EJo

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く          かまってちゃんに一番効く攻撃。スルー徹底。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:14:10 ID:TnRgHXfF
録音やマスタリングのスペックの微小な違いを聴き取るという事も
面白い試聴項目ですがアレルギーが多いですね。
具体的な項目をいくつか決めて比較試聴しないと、全体的に良い音
という聴き方はブラインドテストでは失敗が多いです。
俺はジャズ基地だから、ドラムやベースの低音がよく鳴るだけでなく
ペダルを踏込む前のウッという空気感が聴けるかどうか重視しました。
低音のリアリティと重心という項目になるわけでしょう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:11:56 ID:ogAdSHXi
>快い美音とか思わず体が動く音とか文学的表現だけでやりたい椰子が多い

文系親父ガンバレ。具体的な>617は理系坊や?こっちもガンバレ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:56:54 ID:m1XK7uAc
Orange Dac mini
Orange iDAC
Orange DacBook
Orange DAC Pro
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:12:21 ID:fV/NEcNR
44/16っていうのは物理的フォーマットだから過程がどうあれ
そのフォーマットを越える音が出るはずがない。

もし過程が192/24だったりDSDだったりすることによる違いが
出るとしたら、ミキシングやエフェクトというマスタリングの
プロセスを盛大に行っているからだろう。

2chのみの収録の音源でアンプリファイさえしないなら
オリジナルが192/24だろうが44/16だろうが最終的に44/16で
比較した音に大きな違いはありえない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:19:36 ID:qn2gxyiz
どうしてCDメーカーはハイビット・サンプリングするんだろ??
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:40:40 ID:qn2gxyiz
>620が正しければプラシボを売りつけたいだけの悪徳商法になる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:55:07 ID:iXCAehGU
逐次型のAD変換器にはビット誤差があるからねぇ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:47:56 ID:oJilVXzp
古いオリジナルソースから、最新のデジタルマスターを製作してるのだから、
互換に優れた良質フォーマットということで、ハイビットやDSDになるんでしょう。 
ついでにそのデジマスターから、最新の機材でCDに落とすのだから、必然的に音がよくなる。
D/D変換アルゴリズムが最新の機材なのだしデジタルなハードも進んでいる。
昔、古い機材で作った旧盤CDよりいい音出るに決まってるじゃん。

まさに、>>609が言うように、高録音盤だからいい音なわけで、DSDだのハイビのが
直接的な恩恵なのではなく、最新の機材、良質音源が支配的。
ハイビット音とか、言葉が幼稚すぎて大笑いなんだがw
言ってるのは病人だけだろうけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:52:07 ID:1mts+Dtw
では最新の機材で16/44.1にするとハイビット・ハイサンプリングと変わらないな情報になる?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:58:20 ID:oJilVXzp
逆に質問しますが、「音悪い、ハイビットじゃないから」っていう
最近プレスされたCDはどれなんですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:01:52 ID:PVRxzxRa
病人にはまだ解らないか。
CDでは16/44.1以上のことをやるメーカーは全部ムダなハッタリだ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:09:01 ID:PVRxzxRa
CDは16bitで22.05kHz以上は出ないから
それを超える高音質録音やマスタリングをやっても許容量オーバーのムダ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:13:22 ID:oJilVXzp
映画のStarWarsなどは、フィルムマスタからハイビジョンマスター
を作るに当たって、デジタル技術、要はCGを駆使してノイズ、ほこり、フィルムキズ、
劣化した色調を徹底的に叩き直し、当時の記録以上に解像度出てるんですよね。
リマスターっていうより、リメイクです。 今週末、wowowで初のフルHD放送。
自分は150インチのPJで楽しんでいるので、とても結構なことですがw

音楽でもやはりそのような事やってるんですかね。
>>620さんの言ってることと、ちょっとカブリますが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:16:36 ID:QlyYkWTv
厨どおしの議論、面白いw 黙って見てるから遠慮せずに続けてくれ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:18:55 ID:oJilVXzp
お前と違って明日も仕事だから寝るよ。じゃね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:43:04 ID:KIMYAyrL
16/44のCDなのにハイサンプリングやDSDの録音は無駄だと理解できない
パラノイア。もう飽きたから俺も寝るよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:25:18 ID:EX+9E4Nl
DAC64購入当初はロングバッファに音の広がりがないように感じバッファなしの音が好きだったけど
最近ようやくロングバッファ時の焦点が合う音の良さがわかるようになってきた。
バッファなしの音は開放的に聞こえていたけどぼやけてにじんで広がるのを
音場が広いと勘違いしてたみたい。ロングバッファ最高。
こうなってくるとクロックインのDACが欲しくなってくるな。
思い切ってdCSいくかも・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:32:48 ID:Sk4l1esK
ハイビット・ハイサンプリングは素のままの音源で16/44にするなら無駄、
あるいは変換がある分むしろ不利、最終的に16/44に変換するまでに
グライコ使ったり、バランス変えてトラックダウンしたり、コンプかけたり
という加工をかますならハイビット・ハイサンプリング音源をベースに
そのままのフォーマットで編集して最後に変換した方が加工をする
過程での演算誤差が少ないので有利、というだけのきわめて単純な話。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:41:10 ID:DFz1bGRp
634のレスはサンプリングビット・コンバートのデジタル理論に
詳しい椰子から必ず突っ込まれる。知らないよw
636634:2007/05/24(木) 02:44:26 ID:Sk4l1esK
でもって、実際のCDではたとえヴァイオリン独奏曲やピアノソナタでさえも
2chのみの収録で無加工なんてことはなくって、マスタリングを行うから
結果的にハイビット・ハイサンプリングの方が有利なケースが多くなる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:54:15 ID:Sk4l1esK
>>635
最終的に44.1kにするならサンプリングレートが96kより88.2kの方が
音がいいとかいうような議論をしているわけではないから突っ込まれることはない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:58:05 ID:DFz1bGRp
素のままの音源で16/44にすると言って学校みたいにオーバーした情報を
ランディング(ビットの脚切り)するしか思い浮かばない点を突っ込まれるw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:02:37 ID:Sk4l1esK
私はマイクで収録した音源をそのままサンプリングレート変換する場合は
ディザリングなしの方が音がよいと思います。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:04:57 ID:DFz1bGRp
ノイズシェービングは?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:31:25 ID:X0IZInov
ほらほら、危うくなってきたんじゃねの?
CDは16ビットだから16録音も24録音も変わらないという根拠
ノイズシェービングやディザリングてのが出てきたぞ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:39:07 ID:8inE9GV/
エンドレスやってないで、詳しい人、正解を出してやってくれ。

「自分のDACで16,24bitの違いが聞き取れた」のはプラセボ野郎だったのか。
「CD規格で16,24bitの違いなんて出ない」というがインチキ厨だったのか。
結論出して次いこう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:45:05 ID:T9QNGk9H
今日も薬の切れる時間がやってきました。徹底スルーでよろしく。
ハイビットネタは偏執粘着の一番のマイブームらしいので徹底スルーで。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:17:33 ID:EX+9E4Nl
wav試聴するような流れはもうなくなったっていうのに何を話してるんだ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:50:41 ID:8inE9GV/
誰もハイビットネタの結論書いて終結させてくれないw
そもそも「CD規格では16,24録音の違いは出ない」という煽りが間違い。
最新機材やエフェクトの違いだけでなく、16,24bit自体の違いが出る。

CDは16bitだから下位bitは脚きりして切り捨てるという誤解から勘違いするが
実際はノイズシェービングやDSD録音(マスタリング)では殆どがSBM処理で
データ圧縮して取り込んでいて元から16bitの音とはデータが違っている。

ただし好みや良し悪しは別問題で、例えば24bitリマスタリングの新盤より
16bitの初期盤の荒々しい迫力がジャズ鑑賞の生命というジャズファンは多い。
いずれにしても、音楽鑑賞上でもDACでこの違いが再生できるのが望ましい。
という結論で終了しようか。次いこう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:01:33 ID:8inE9GV/
興味あるレスでドラムのペダル踏み込み直前の空気感に拘ってDACを選んだ
ジャズファンがいた。好みの曲種とDAC選びのツボを披露してくれると面白い。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:55:27 ID:Sk4l1esK
ノイズシェーピングって別にデータ圧縮している訳じゃなく、
(圧縮しているならCD側にもデコーダが必要だが単に
リニアPCMとして処理しているもんね)まさに量子化ノイズを
シェープ (整形) しているだけだろ?単なる切り捨てなら
ザーっていうノイズをシーみたいに。

その差がわかるような音源なんて市販CDにはまずないけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:10:16 ID:oJilVXzp
>ペダル踏み込み直前の空気感

妄想上の話とはいえお粗末な妄想だなw それともペダルだけ踏んでるマニアCDか?w
ジャズも聴いたことないくせに、くだらない自作自演してんな、池沼俳人。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:31:38 ID:8inE9GV/
>>647
SBMもデータ圧縮と書く板もあるが、ともかく24bitのデータを16bitに転換する時
下位データの情報を捨て去らずに16bit中に織り込む処理だと思うので次いこうw
>>648
妄想的な聴きどころに思えたら、ぜひあんたの実際的なDACのツボをよろしく。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:37:33 ID:T9QNGk9H
「ペダルだけ踏んでるマニアCD」茶吹いたww
もちろん空気感じちゃうDSDマスターだろうなwwwww うはw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:09:29 ID:Sk4l1esK
16bitのフォーマットの中に24bitの情報を織り込むには
時間軸方向に分散させるしかない。でもそれは聴覚上は
量子化ノイズの聞こえ方の違いにすぎない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:45:27 ID:8inE9GV/
寺島靖国がワーワー騒いでいたから、レイ・ブラウンの"ソウラー・エネルギー"
のCDとSACDを買った。たしかにDSDマスタリングの空気感は凄かった。
寺島親父はこの空気感をCDでも出したくてリンCD12に単体DACを入れた。

親父の好みは例えアンバランスでもシンバルが前へせり出すのがジャズだそうで
それがDACの第二のツボと決めてセ−タを選び太いケーブルで繋ぐ現用装置になった。
と DACのツボも人によっていろいろだ。何とかのツボというTV番組じゃないが・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:09:24 ID:XyNAo5XP
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く          秋葉社長の自慰行為に手を貸してるぞ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:53:32 ID:EIocyVyM
DAC64にインシュはかせたいんだけどあの形状に3点支持は無理あるよな?
あと4点支持にするとしてゴム足の下にインシュがいいのか機体にじかにインシュがいいのかわからないんで誰か教えて。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:54:35 ID:I6rD6Leh
DAC選びのツボか。2ちゃんの壷にぴったりのネタww
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:59:07 ID:38AGPOl6
ハイビットネタ粘着が消えたのが何より。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 06:36:09 ID:I8em31w1
スレ違いの雑談も消えて欲しいものだ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:40:10 ID:mym3G7dq
>>852
メグの装置じゃないね。JAZZ親父の自宅コンポか。
CD12+セ−タでアバンギャルドを鳴らす金持ち組合せ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:13:44 ID:3ekyTUns
>633
遅レスだけど、自分もロングバッファの音を揃えるには苦労したよ。
最初、お風呂場状態?サラウンド?と表現されてる、響き過多で困った。
安易にショートにすれば音はまとまるのだけど、奥行きや情報量も下がるよね。
いろいろやってみて一番効いたのはルームアコースティック=音響改善でした。
10畳じゃショップの様にはいかない様で、狭い部屋でロング時の情報量が多すぎ、
直接音と反響の混濁で音が飽和してた模様。試行錯誤したけど吸音はイマイチで、
ディフーザで拡散したらバッチリ決まりました。音場は透明感向上しながら広がり、端から端まで点音源にしっかりフォーカス、ボーカルも怖い位にリアルな立体感が
出てきた。各SPの背面壁とSP間センターにこれの同型を合計6個投入。
 ttp://www.ohbashoji.co.jp/products/qrd/skyline/
3万弱の投資でしたが、この値段でこれほど効果があるとは。もっとほしいかも。
各システム、部屋で条件や改善方法は違うでしょうが、出てくる音を調整しないと
高額機器、アクセを奮発しても泥沼かもしれないと実感。
まだまだDAC64の実力は出し切ってはいないと思いますが‥
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:47:36 ID:Fs2gl2Ep
DAC64は演奏空間の音場を綺麗に再生するから、部屋の癖のある響きを
消すチューニングが出発点になると思う。
かといって2ch再生ではマルチchと違いデッド一点張りでは駄目だから
日常会話でも楽器を弾いても自然で心地よい音になるよう徹底的に努力した。
第一段階、癖のある響きがしたボード壁紙仕上げの壁を取っ払って
木製(と言っても単板は高すぎるので集成材)に張り替えた。
1枚数十万の音響パネルを多数入れるより安くつく。
第二段階、木製家具(これもランバーコアの本箱やサイドボードで可)
を多数持ち込んで主に低音の吸収に努めた。
第三段階、部屋中測定マイクを持ち回って要所に吸音材を投下。
東京防音の高密度グラスウール板(やブロック)にはずいぶん世話になった。
以上スレ違いだが、空間再生に優れた機器を生かすのは部屋の音響。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:01:47 ID:wF4R/NEU
m902はヘッドホンアンプという位置づけですが、
DACの音質はどうなんでしょう?
DA10やベンチマークDAC1と迷っているのですが
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:23:19 ID:gdOZInp6
「安くて音の(・∀・)イイ!!DAC」でやる方が話が弾むのでは?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:26:00 ID:I8em31w1
うむ、向こうは親切だよ
ここは基地害ばっかりだ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:33:35 ID:gdOZInp6
100万位までのDACが【ミドル級】だそうでm902がスレタイ機種になるかどうか?
しかし100万のDAC買うより20万の機種にして80万で部屋作りという選択はあるな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:36:47 ID:wF4R/NEU
あ、すいません
あっちで聞いてみます
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:52:25 ID:f+jZPhhJ
>>648
バスマニアCD想像してワロタw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:08:22 ID:kyHQ9nk0
亀レスだが こんなDAC選びの壷でスパッと選んだ少女が居た。
既出のアルパ奏者・上松美香ちゃんは自分のCDで
「アルパの弱奏でも絶対に他の楽器に埋もれないのがこれ」
大好きなライブCDで聴くと
「会場がいちばん向こうまで見えて 気持ちいいからこれ」
とスパスパ選んでいた。
具体的な好みさえ持てば スッパリ壷にはまるDACが見つかるw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:33:20 ID:OhYZW0PF
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:45:51 ID:zgnZRYDx
少女という歳とは言えないな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 15:15:48 ID:pI/fKgEZ
厨が大好きなモニ娘よりは歳くってるな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:12:11 ID:KSfYig8N
>>667
オーオタ的には「弱音の分離、分解能」「位相の揃った音場感」
等になるが、理屈でなく感性でスパリと決める感じ・・・
本物の楽器はこれ、本物のライブならこれと音が染み付いている。
大人でも自分で演奏したり生演奏をよく聴いている人はこうなる。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:30:12 ID:8EkqXWVe
実際に楽器をやる人のインプレが少ないな。
若い人は器用にいろいろな楽器をやっているのに
ピッキングが冴えたのはコレ、よくハモったのはコレという現実のインプレが少ない。
イメージ的に冴える、ハモるの印象だけでなく、もっと現実の具体的な報告があると良い。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:09:02 ID:x1j4tAw8
生演パラノイア工作員が再登場の自演をしている悪寒
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:09:56 ID:Ktp6dkNA
何かデジャヴだよなあ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:09:22 ID:zW+FDhj+
アホウな煽りが止まないから
真面目な生演奏派も生コン派も逃げたんじゃないか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:29:40 ID:Sb658O1q
結構なことだ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:06:35 ID:UajLl+gh
うん、結構なことだ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 22:17:06 ID:zW+FDhj+
アホウか。生楽器にもコンサートに無縁な脳内派だけが残ったのかw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:13:49 ID:sck6akBX
>>674
同意
タカチdacスレで散々見た希ガス
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:46:40 ID:sYmXGtuC
美香ちゃんの話題はここで始めて読んだよ。モニ娘の厨に何とか合わせるネタだな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:03:56 ID:RZw07hpa
引用してあるのは美香のアニメアルバムだね。アニソン厨にも合わせたのか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:16:25 ID:1kBx9/f8
昔やってた楽器を久々に持ち出した。長い事やってないから
指は動かないが 音楽の音はこれだったんだと思い出す気分。
機械の音に慣らされたオーデオ耳に ふと穴が開いた気がす。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:28:56 ID:1kBx9/f8
機械の音では何とか誤魔化せていた部屋が 音楽鳴らす部屋になってない事も露見。
ロングバッファ、ショートバッファ切替え以前に>>659-660みたいな徹底チューニングか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:21:35 ID:iYB4TBCY
上松美香のアニソンで真剣にやり出す所がいかにもこのスレらしいw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:23:07 ID:FT0Ho309
ロングバッファにして綺麗な音場を出すには
リスニングルームのチューニングが先決でしょうね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:34:34 ID:BtGIO8aq
ただ、チューニングしなくとも
良いDACに変えれば同じような結果になるんだな。
これが不思議なところ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:50:03 ID:jf5aTu9G
ミドル級DACを買うくらいの椰子ならリスニングルームや装置の改善は
終えているのが普通だから室内音響やトラポを語り過ぎてもスレ違い。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:56:48 ID:jf5aTu9G
>>686
それはないと思う。無調整でも良い部屋というのは稀。
多くは>659の例のようにお風呂場状態がオーバーでも直接音が甘くなったりしがち。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:46:29 ID:BtGIO8aq
>>688
チューニングは大事だよ。
でも機器の話とは別。
一度、DACだけハイエンドクラスに変えて聴いてみなさいって。
間違いなく立体感が異なるから。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:48:07 ID:BtGIO8aq
よほど酷い環境なら別かもしれないけどね・・・。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:05:00 ID:jf5aTu9G
そりゃどんな部屋でもロングバッファ、ショートバッファ、バフッファオフの違いは聞こえるが
ロングバッファの空間が必ずしもオフの時より良くなったとか広がったという評価は出てこない。
687で書いたようにリスニングルームのチューニングを一応終えた部屋というのが前提だろう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:16:56 ID:jf5aTu9G
DAC64を選ぶ以上はもっともDAC64らしいロングバッファの良さが出ないと詰まらないが
安易な部屋では>659-660さんの例のようにバッファオフが良かったり遂には多機種の方が
良かったという結果にもなってDAC64の評価を誤解してしまう事さえ起こる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:25:00 ID:Wn7K7q+p
音場(空気感)はともかくロングバッファは帯域バランスがおかしくなるので家では使い物にならない。
S/N下がるけど素の音でも十分いいよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:26:40 ID:BtGIO8aq
評価を部屋のせいにしちゃいかんよ。
それにDAC64に限った話じゃない。
チューニングは大事だけどね。
695695:2007/05/27(日) 22:27:39 ID:7q+2vRcs
>688
659です。 
プリメインからグレードアップしてきて、セパ+CDPでも情報量の少なさと奥行きの無さで
苦労してた初心者です。 やっと満足いく音になったかと一段落しています。
専用ルームなんで、かなりいい条件だとは思ったんですが、物が無いと反射がストレートで
ダメですし、物があればあったで偏ったクセを押さえるのはかなり大変ではないかと思います。

ディフューザの効果は結構クセになりますね。 いくつあってもいいかもw
これなら発泡スチロールで作れるよなって思い、ネットで材料探していたんですが、
同じこと考えてる人いるんですねw 強度保てるのかな。興味深い。
ttp://kujinet.sakura.ne.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=1&action=view&disppage=1&no=254&no2=4065&up=1
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:58:01 ID:sihgxF6B
100万のDAC買うより数10万の機種にして残り数10万は部屋作りという選択はある>>664
というのもマジな話だろうなw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:52:39 ID:bncsiZI3
Blu+DAC64mk2バッファなぞ使わんよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:06:13 ID:4Jhxf6PF
なるほど、部屋の音響が良くないとバッファなぞ活きてこない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:13:23 ID:8N8s3bZy
もうちょっと勉強してからこようなw
700イモ野郎:2007/05/28(月) 00:20:15 ID:a47I/Rz2
0404USB最強です。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:36:41 ID:ZdZn1LKn
>>699
失礼な煽りはいけないな。>659-660もロングバッファの音を揃えるのに苦労したが
成果をあげたルームチューニングの具体例を詳しく紹介してくれた。
自分は何の具体例も出さずに勉強が足りないとか茶々を入れるのは荒れるもと。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:44:32 ID:YAWJmv3+
部屋がよくなったら、バッファなしもやっぱりよくなってるハズだと思うんですが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:53:54 ID:ZdZn1LKn
そりゃそうだろう。しかしロングバッファ独特の音場定位感は
部屋が良くなった場合だけしか聴こえないという意味だから趣旨が違う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:00:23 ID:YAWJmv3+
なんで?その理屈わかんない。
ロングバッファの利点だけ、部屋に依存するというところが。
部屋そのままでも、DACやアンプをグレードアップして音場感は向上させられるわけだから。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:03:21 ID:ZdZn1LKn
カーオーディオでもマークレビンソンのシステムとか素晴らしい音はある。
しかし高級車レクサスの室内で鳴らさないとマークレビンソン・サラウンドの良さが出ない。
軽四で聴いても良くは鳴ってくれない、安いカーオーデオのも負ける、と同じ事だねw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:07:05 ID:+Yt0htX/
私からしたらかなり高いレベルでみなさん話してるんですねぇ
まだ部屋には殆ど手をつけていない状態
これから比較的安価にルームチューニングするとしたらどんなものがオススメでしょうか
現在X-03使っててそれをトラポにDAC64mk2を追加か、CDに力入れたいのでCoda+64mk2辺り検討中

フローリング洋間なんですけど、床、天井、横壁のどこから手をつけるのが効果的だろうか…
SP背後はカーテンがあるけど、床まで長さのあるカーテンじゃないです
SPに向かって左には窓があるので同じくカーテンが、右は一面石膏ボードの壁といった具合です
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:11:45 ID:YAWJmv3+
>>705
それは全然違うでしょう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:14:54 ID:ZdZn1LKn
石膏ボードの壁を外して木の部屋作りをした>>660さんの例も参考になるでしょう。
確かにボードとビニール壁紙の壁は音量を上げると特定周波数で癖のある響きを出すもの。
スウィープエコーやフラッターエコーとは別次元の癖ありw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 08:32:48 ID:d9ytyDOJ
>704
低グレードで位相情報が不正確、かつ細かい情報が少ない状況じゃ
部屋いじくってもフォーカスが合うわけでもなく、大して改善しない、ってことでしょう。
正確で情報量の多いグレードの時こそ、ビシっと決まった時の、体感する改善効果が
大きいってことなのでは? 
勿論、ショートでも効果はある訳だけど、反響が大杉で何とかしなきゃって思ったのは
ロングだったっという話なだけなのでは?
コード社のDAC64しか効果ありません、じゃディフューザ売れないよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:43:52 ID:+9IMrOk4
ロングで響き過多で風呂場ってどんな環境なんだよ。
バッファなしと比べると一音一音がはっきりしてクリアに、音は厚みが増し
なしの時にあったもやっとした響きはなくなるとしか感じない。
響きに関してだけなら増えるって感想はありえねー。
本当に持ってんのか?耳鼻科いけ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:22:12 ID:C0MPObtr
部屋の音によって機種もバッファも評価は変わってしまうという当然な話題。

DAC64のロングバッファは時間軸を整え直して思いきり空間に響かせるから
これに悪影響する残響時間、エコータイムパターン、低在波等がある部屋だと
音質が悪くなる、offのほうが良くなるという結果になるのは専用スレでも既出。
これをチューニングしない事にはDAC64の正確なインプレも出来ない。

逆の部屋もあるわけで、解像度、分解能を聴かせるDACの音質が悪くなって
甘い響き大杉の某社DACに逆転される部屋もある。どちらも適正なチューニング要。

自分の部屋の音響は慣れているからそれほど酷くないだろうと見過ごしがちだが
初めての住宅展示場やマンションのモデルルームのほとんどが音響としては酷いという
体験をよくよく思い出したいw
正確な室内音響を把握するには再生音よりも生の音で、という指摘も既出。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:03:46 ID:1tKVv7uG
>住宅展示場やマンションのモデルルームのほとんどが音響としては酷い
誤解を恐れずよく言った。
新しく綺麗な見かけで騙されて音まで注意が行かないが酷い音響が多い。
後で対策しようと思ったのにこれが泥沼の始まり。E川先生じゃないが
現場で目を光らせて汚い共振を防ぐ切り込みを何本も入れさせながら
内装パネルを張らせる施主もいるらしい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:08:51 ID:+9IMrOk4
>>711
音の聞き分けするときは常にSR-007使っての比較だからルームチューニング関係ないし。
バッファなしのほうが高音質とかどんだけ糞耳なんだよ。
ピントが全然あってないことにもきづけないの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:25:01 ID:FURLIcii
>711はバッファなしが高音質というインプレじゃないぞ。
時間軸を整え直して空間に響かせるから鳴らす空間の音響特性も重要だと。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:18:33 ID:9ziKNgRl
DAC64のレスは正反対のものが多くて疑問だったが
SR-007のような良いヘッドホンか音響調整済の部屋でないと信用できないわけだ。
プアな環境の正反対の評価があるから不信感になる。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:20:50 ID:CDB2SyvE
オーディオで一番難儀するのはやっぱり部屋だよなあ
マジ気合入った部屋は一般人には無理じゃぜ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:38:44 ID:d9ytyDOJ
そなんだよね。ある程度機材のレベル上げてくと、
今まで放置してた部屋が追いつかなくなる。
気合入れて揃えたアップグレード機も、宝の持ち腐れになっちゃうよね。
30畳とか広い専用部屋の人なら関係ないのかもしれないけど。

エントリークラスから順番にアンプ、SPとあげて行くと、ミドルDACあたりで
一度この問題に直面するのかもしれんね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:44:31 ID:YAWJmv3+
やっぱ、部屋のせいにするのは、おかしい。
部屋が理由の場合、バッファのON,OFFだけでなく
他の高品質な機器を導入すると、やっぱり悪くなるしかない、ということになる。
ここについて説明がほしい。

結論としてはバッファありなしは、以下のどちらかとしか思えない。
・質的には大差ない
・質的には大差があるが、良し悪しのわからないユーザーが多い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:02:12 ID:d9ytyDOJ
>718
あんたが何言いたいか全然わからないが、
カプセルホテルと高原の野原の真ん中で鳴らした時は同じ音になるってことかい?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:29:09 ID:d9ytyDOJ
>他の高品質な機器を導入すると、やっぱり悪くなるしかない、ということになる。

そういう話をしてるのだと思うが。
機器がなんであれ、装置の入れ替えで精度の良い多量な情報がSPから出てくる。
その再生音が綺麗に聴こえないのなら、原因のひとつに部屋のアコースティックが
あるだろうね、って話だろうが。 綺麗に正確に聴こえると思えるならそれでいいだろう。

でも>659はショップで試聴した時のショートとロングの違いはこんなじゃなかった、
ということから、いろいろ原因を調べて、最終的にルームアコースティックに
たどり着いたってことでしょう。 何かおかしい??
文句だけの情報クレクレ君のあなたと違って、実際の苦労話であるし、
自分もやってみようかなと参考になる話だと思うが。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:44:40 ID:d9ytyDOJ
ちなみに自分もQRD SKYLINE、エコーバスター、ベースバスターを使っています。
自分の部屋も狭くてショボいものですから。壁の処理は重要だと思います。
ガタガタ言う前に、パクリ品のスカイラインでもいいので、場所を変えて違いを確認すればと思う。
パクならオクで1万程度で買えるでしょう。想像以上の効果と意外な発見があると思いますよ。
吸音系のエセ品は効果ないと思いますがw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:48:06 ID:9ziKNgRl
>>718
部屋の影響が大きい項目も小さい項目もあるんだね。
たまたまDAC64のバッファ有り無しという項目についてはルームアコースティックと
大きく関連していた。その違いで良し悪しまで変わってしまうという報告だ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:53:13 ID:YAWJmv3+
>そういう話をしてるのだと思うが。

音質が良くなって音が悪くなるのケースなんてほとんどない。
スピーカーの入れ替えでもなければ。
それだけだよ。
DAC64のバッファの音の本質として語るべきではないでしょ。
「まれ」なケースとしてはありだけどね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:57:48 ID:9ziKNgRl
「まれ」な脳内ケースではない現実体験の報告。
このスレでも専用スレでも良いと悪いのインプレが二分。鳴らした環境の影響しかない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:05:19 ID:YAWJmv3+
報告があろうとなかろうと「まれ」なものは「まれ」。
この前提が共有できないなら話にならならい。
ということで、インプレが2分される理由については>>718がこちらの見解。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:07:43 ID:d9ytyDOJ
文句ばっかでバカバカしい奴だな。
もっと経験から出る説得力ある反論してみろよ。

ネットに張り付いてるだけの妄想君か?w
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:18:26 ID:gVEUbhTd
またパラノイアだよ、DAC64の話になると異様に食いついて来る。
しかもしつこい、攻撃的、偏執、妄想、粘着。 釣られるな。


結論としては ID:YAWJmv3+は、以下のどちらかとしか思えない。
・ネットしか情報源がない、実経験無し
・病的には大小があるが、良し悪しのわからない妄想が多い。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:22:00 ID:CDB2SyvE
誰かが話題を出す

意見を出し合ってる振りをしつつ否定合戦

人格否定合戦

そして伝説へ・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:34:13 ID:+9IMrOk4
音の好き嫌いはあるけどピントがあってない音が好きな奴のことを糞耳っていうんだよ。
ルームチューニング云々以前の問題。スピーカーでわからねーならヘッドホン使えよ。
100円のイヤホンから20万のイヤースピーカー、どれ使ってもバッファなしはピントあってねーから。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:50:27 ID:VFkant4p
バッファ・オフの直接的な固い響きがオンにするとピントが合い、細部が聴き取れ、
響きが豊かになる。これがルームアコースティックの悪影響ででピントの良さだけあっても
細部や響きが悪化すると逆にバッファが悪く聴こえることがある。
これは糞耳っていうより糞部屋w
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:36:32 ID:m3yz/sca
ロングバッファーが嫌いなら嫌いで将来的にクロック要らずでウマーではないか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:51:01 ID:77JZAb0Y
DAC64には語ることが一杯あって飽きないなあ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 06:33:02 ID:1V583k11
結局、部屋を晒したヤツ以外のインプレは信用出来ないつーことだな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:13:48 ID:T6bRmTmI
>>727
人格否定はあなたが行ってる。
部屋を理由に質的向上が音の悪化に繋がることを
一般化するのは、論理的におかしいっつてんの。
よく考えろよ?
DAC64は関係ない。DAC64のバッファだけは別なのか?
論理的に反論してくれ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:11:10 ID:T6bRmTmI
例えば、次のような答え。
バッファONによって情報量が増え、質的に向上するが、
加えてキャラクターや色づけも強くなる。
そのため、ルームチューニング等の相性の最適化が好結果をもたらす。
良し悪しの判断も難しく意見が二分される。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:43:08 ID:IxqWWVtG
秋葉社長的朝礼復活!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:06:08 ID:DJbxKvaP
>>735-736
何度言っても室内音響と再生音の関係が解らない粘着ボケ工作員。
>>730>>722>>711と復習して勉強しなおせ。
お前以外はDAC64の実機を持ってる実際インプレばかりだよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:32:33 ID:wXJ36N2Y
インフラはガレージの糞部屋しかないから
リスニングルームの話は社長も工作社員も必死で邪魔する。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:37:58 ID:mHQrZeWF
DAC64のバッファはウォーム系、エソのクロックはクール系。
DAC64なら自分はショートが一番好き。バッファなしだとぼやけてるし、ロングだとかっちりしすぎて
作られた模型の世界みたい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:47:50 ID:CFX/d9hz
ミドル級では室内音響が重要という点は同感。
人によって評価が違うのはこのせいと言うのも同意。

室内音響のチューニングは既出だが生音でやるのが正解。
日光の鳴き竜だって木片を叩き鳴らした生音で聴くから解りやすい。
再生音でやるのは意外に難しく、訳が解らなくなるw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:16:08 ID:m3yz/sca
エソからD-05が出るらしいね。
同価格帯のD-70、D-70VUはお払い箱だな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:11:13 ID:HqPi9+nc
エソのD-05は60万位の予定らしい。
DAC64のロングバッファ不要の人ならSACDも可、PCM信号をDSD信号に変換する
アップコンバージョン機能も備えていて一段上の良い選択肢になる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:30:46 ID:D8vra6/O
>PCM信号をDSD信号に変換するアップコンバージョン機能

CHORD BluやAccustic Arts DAC Iのアップサンプリングと違って
DSD信号でアナログ指向のアップコンバートになるという事か?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:39:12 ID:QFI4Itn7
これかw
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070528/dal283.htm

まぁ、それはないだろうが、SONYがこの手でピュアなDACを
出してくれないかね、ESで。 演算能力凄そうだが、それこそCELLの出番だ。
つーか、オレのPS3にVerUPで入れてくれw DAC64と両刀使いでいくよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:45:45 ID:QFI4Itn7
あーっ PS3のアナログはピュアじゃないから意味ないか。
HDMIで24/192で出して、デュアルAESに変換するアダプタも作ってくれ・・w
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:26:21 ID:RrGaiC6z
アダプターは絶対ないだろ・・・
D/Dコンね。
あとD-05のDSDアップコンバートはめちゃ魅力的だな。
でもエソのかっちりとした音づくりってなんかあわないから試聴するまでなんとも、といった感じ・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 07:53:49 ID:2nVmLswx
>>737
まあ、落ち着けよ。
全部読んだ上の答えだけど。
工作員だの人格攻撃だのしてるのは明らかにキミたちじゃないか。
もう一度いうけど、「論理的」に反論してくれ。
思考停止するのは簡単だけどさ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 08:51:17 ID:tBspMY5S
>DAC64なら自分はショートが一番好き。バッファなしだとぼやけてるし、
>ロングだとかっちりしすぎて作られた模型の世界みたい。

一粒で3度おいしいってことよ。 使えないフィルター満載よりいいでしょう。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:45:09 ID:eMCgd+9P
>>747 
おまいはスルーを覚えろ 他はそうしてる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:57:47 ID:I9ZpOw2v
ネットに張り付いてる妄想粘着君にスルーを教えても・・・w
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:14:42 ID:rIFzRmvM
>>744
「通常、CDなどのPCMを再生する場合は、DACの補間フィルタを通すため、どうしても音質が落ちてしまうが、そのDACを通さずCPUの演算によって極力音質の劣化を防ぐことができるのだ。」

素人騙しで、糞ニーの代弁者か。音質が落ちるDACを使ってるだけだろうねえ。演算すればするほど、情報劣化するじゃん。藤本よ、情報理論勉強し直せ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:31:04 ID:BILdE8Fc
>>742>>746の言うように
エソD-05はCDをDSDでアップコンバージョンできるのがいい。
CDのPCM信号アップコンバート機能に加えて、ハイエンドD-03と同じく
DSD出力信号へコンバートするDSDコンバート機能も備えている。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200705/21/7225.html

これは魅力的で、DAC64のバッファ切替えと違ってDSC1500E(1600E)の
マルチビットとデルタシグマ1ビットDAC切替えの高級版といった所か。
ソースに合わせて好みの音質を根本的に選択できるのは凄い魅力だから
後はトコトン詳しく現物試聴するのみ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:06:36 ID:RrGaiC6z
D-03はDSDにも対応してるってだけで自身でDSDにはアップコンバートはできないよ。D-01も同様。
よく記事読んでないけどD-05って自身でアップコンバートできるの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:04:12 ID:BILdE8Fc
D-03にはCDでのPCM信号アップコンバート機能に加えて
DSD出力信号へコンバートするDSDコンバート機能を新たに追加。
ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/p03_d03/index.html
SA-60等にも同じ機能がありますね。そしてD-05にも・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:22:02 ID:RrGaiC6z
だから、DSDにアップコンバートできるのはD-01、D-03じゃなくてP-01、P-03でしょ?
現行DACにはボタン付いてないよ?それともエソ得意のVU?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:37:08 ID:BILdE8Fc
補足
P-03,D-03の純正組合わせでDSDコンバート機能ありと書かないと不正確ですね(謝
D-05は上の記事ではPCM信号をDSD信号に変換するアップコンバージョン機能ありらしい。
もちろんSA-60も単体でこの機能あり(w
まだ実機の試聴が出来ないから、ぜひ早急にやりたい・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:18:50 ID:I/dmzzId
エソは色々な価格帯の商品だしてくれるのはいいけどやっぱり次から次に商品出しすぎだなーって思ってしまう
後は結構大きいからこれ二つとか置くと場所とるのも辛いなぁ、デザインとかも…
DSD変換は物にもよるけど誇張が凄く感じられて違和感あるんだよね

SA-60で色々聞いてみたけどそこまで魅力的じゃなかったなぁ
当然P-03、D-03クラスはまた違うんだけども
チラ裏でした
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 07:23:21 ID:5PhVgI+z
>>757
DSD変換で誇張が凄く違和感あるというのはどんな曲目、どんな環境だろう?
俺は24bit,192kHzのアップサンプルでは違和感のあった曲目でも
DSDコンバートで不自然さを感じた事がない。
癖のあるエフェクトまで消えてリアルで好印象になるCDが多いが・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:46:04 ID:6r6a1Ch3
EMMLABSもCDはDSD変換してると思ったが
CD再生の評判はあんまり良くないんだよな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:17:49 ID:I/dmzzId
>>758
失礼、前半の文は商品出しすぎで所有欲が満たされないって意味です

後半の文ははPOPSや最近のジャズです。まだオーディオ浅いのに「誇張が凄く…」とか表現して申し訳ない
特に不自然さを感じたのは小編成や一つの楽器の独奏部分で感じました
空間的表現力は素晴らしいと思ったのですがわざとらしいスケール感みたいなものかな…
んで腰が据わってなかったもんでちょっと違和感みたいなのを感じた次第です

その結果X-03を選んだものでして。気を悪くされたらすみません
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 19:57:42 ID:5PhVgI+z
758
具体的なレス有難う、ロングバッファがうまくいかない音質みたいですねw
DSD変換といえども一応 音声データの加工改善だから無加工の音ではない。
俺の場合もちろんD-03はまだ持ってないし、SA60、DV-60を行きつけのショップの
JBLやSonus faberで試聴しただけだがハイビット・ハイサンプリングよりは抵抗がなかった。
SACDのお手軽版になるかと思っていたが、空間の雰囲気よりも直接音がリアルになった印象。

雑食性だから何でも聴くが、ピアノはじめ生楽器の曇りが取れてクッキリするし
ボーカルでも刺激音が取れるのにクリアさは増すという印象だった。
但しD-05については未聴だから、いち早く試聴した人たちのインプレ期待している。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:14:56 ID:PvrU4FMm
DSDコンバートは良い機能だが 試聴できるDACは少ないから
VAIOでDSD Directを試してみると音の感じがつかめるよ。
CD高音質化ソフトのピカ一でコンポに接続すると音の良さがよくわかる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:38:15 ID:8rN7aH1o
DACもアップサンプリングやバッファー、クロックと新しい技術が注目されるが
DSDアップコンバートは音楽ファンにとって旬の魅力だ。
DSDコンバートにも各種あるだろうが、入力情報をそのままの密度でパルス描写して
聴感に自然でプレーンという利点は共通なのだろう。
やはりアコースティックなクラシックのファンに受けるのだろうか。その新機種である
ESOTERICのD-05に大きな注目だ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:55:07 ID:w6ULNhi9
DAC側でアプコンできる奴って変わり種だな
サンプリングレートなら強制じゃなくて選択切り替えできるのはMODEL192くらいしかしらない。
DSDアプコンを選択切り替えできる機器は今のとこ存在しない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 02:17:39 ID:8rN7aH1o
済まん、DAC側でアプコンできるのかどうかもまだ怪しい。
上の【山之内 正の独HIGH ENDショーレポート】の
「D-05は最新の32ビットD/Aコンバーターを搭載したデュアルモノ構成を採用。
PCM信号をDSD信号に変換するアップコンバージョン機能や、i.LINK端子も
もちろん搭載している。」という記事だけが頼りw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:13:33 ID:QEPCo/4G
D-05はDAC側でDSDコンバートすると記載があるが、今どきDSPに金さえかければ簡単。
アップサンプリングをDAC側でやるのと同じ。詳細と発売時期を知りたいものだ。

CHORDのハイエンドCDP「RED」はBlu+DAC64と同様に
PCM信号をアップサンプルする方式。8月発売だがこれは完全に予算オーバー。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:17:45 ID:w6ULNhi9
予算オーバー以前に一体型CDPには興味もてなくなってきた。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:33:12 ID:hJBcQV7G
>EMMLABSもCDはDSD変換してるが 評判はあんまり良くないんだよな

どこにそんな噂がある?HPやブログをググッても高い評価ばかり。
ま、DSDの神様だから少しでも不備なら思い切り叩かれる事もあるが・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:34:13 ID:RUbcDOD6
10〜20万くらいの安くていいトラポないかなぁ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:04:02 ID:TJKbFu4w
折角のミドル級DACへのグレードアップだからD出力の性能が良くない
安物トラボを買うよりも予算ができるまで従来の一体型CDPをトラポに使うほうがまし。
エソX-50やアキュDP-75クラスなら安物トラポよりずっと良い。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:44:44 ID:IXXf7fMo
値段に釣られて安いトラポ買って
DACを活かす接続端子があるかどうかが問題。
DAC64用ならデュアルAES/EBUやXLR接続が良いのに
付いてないトラポでは安くても・・・w
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:17:35 ID:j9qkH33C
DAC64にはやっぱりBluか新しいCODAが標準で無難でしょう
初心者ほどごく標準的な組合わせが安全だと思います
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:33:53 ID:Knc2Sqhi
Codaを聴いてきたんだが殆どBluと似た音質だった。私の耳が悪いのか逆に違いがわからなかったよ
見た目やリモコンの差はすぐわかるのは当然だけど発表してない中身の部分に違いがあるのかな

ちなみに>>770さん
X-03SE→DAC64mk2とCoda(もしくはBlu)→DAC64mk2って聴かれた事ありますか?
前者はSACD聴けて便利だと思うんですがCD一本にしようと思っていて現在検討中なんです
先日聞いてきたのはヘッドホンでの視聴だったもので…
X-50やDP-75を上げられているのでもし良かったら参考適度にお聞かせ下さい
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:45:06 ID:w6ULNhi9
P-70の中古なら安く手に入るわけでミドル級DAC持ってる場合
一体型CDPを新たに買うメリットなんてないような・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:07:16 ID:mX2BoquQ
オクではP70は20〜25マソ程度で取引されてるね
776773:2007/06/02(土) 00:25:08 ID:epzu6Nt0
>>774
すみません、書き方が悪かったですね
現在X-03SE所有済みです。CDの音で情報量などはいいのですがボーカルの厚み
後はしなやかさや上の帯域を気持ちよく聞きたくてCDトラポ検討しております
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:25:58 ID:nIfl2bmX
>>774
予算ができるまで従来の一体型CDPをトラポに使うってレスだろ。
新たに買う事はないがミドル級にしようという椰子は数万のCDPからのUPでなく
いちおうX-50やDP-75クラスで物足りなかったのだろ。
これをオクで叩き売らずに暫くはtpラポとして使うのが得策だと。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:33:04 ID:nIfl2bmX
>>776
D-03を持ってるなら迷わずP−03でしょう。
DSDコンバートでアナログ的なはしなやかさが気持ちよくなるし
i.LINKが無駄にならない点も好カップル。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:03:36 ID:mX2BoquQ
なんかDSDであればそれだけでいいみたいなレス多いな・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:35:28 ID:OEPCie10
一点豪華主義で高いのを買ったやつが多い希ガス
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 15:01:05 ID:+oewOsmj
DACだけ一点豪華主義で買った場合、本来の性能は出ないが
DSDアップコンバートやロングバッファの音色の違いは聴こえる。

DSDコンバートであれば今までのPCMアップサンプルとは違った音が
どんな装置でも聴けるから新しい体験レスが増える。
ロングバッファでも聴こえ方はさまざまでも違いは解るから
部屋の調整まで含めて多くのレスが続いた。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:02:10 ID:MAoe+1FK
厄介なのが起きてきたぞ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:57:30 ID:wutQXsxu
ピュアに嵌る奴なんて皆
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:22:46 ID:I9Id/ra8
部屋を調整も音は変わらんという粘着工作員が湧いたが
今度はDSD変換しても音は変わらんという椰子が湧くか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:13:00 ID:Mp3f5KtS
D-05はまだまだ試聴できないからVAIO DSD Direct>>762
DSDアップコンバートのおおよその音質試聴。
常用ヘッドホンでデジタル臭が消えてリアル、音場感も目からうろこ。
古いPCなのでDSDファイルで保存して再生したがPS3でも聞ける。
大容量のdsfファイルOKのウプロダがあれば聞いてもらうんだが・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:10:26 ID:MAoe+1FK
パラノイア、元気そうだな。 新技術にまったく追いつかない頭の悪さも健在だね。


>大容量のdsfファイルOKのウプロダがあれば聞いてもらうんだが・・・
SonicStage だけで再生可能でしょ。誰が聞けるの?
あとさ、PS3にはSonicStage 入ってないから無理ね。
仮に再生できたと過程しても、市販CDの音源だとHMDI ver1.3でしか出ないけど、
どんなアンプで受けたのか是非その辺も聞きたい。

あとさ、VAIO DSD Directってここ半年位のバイオに付いてるだけなんだけど、
どうやってアナタの古いPCに入れたのか、裏ワザ教えてください。
つーか、ここが一番知りたい。どうやってこんなキワモノ入手した??
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:47:31 ID:Mp3f5KtS
>>786
変な煽りが出てきたw 784が予言した脳内粘着なのか?

今、店頭にある新しいVAIOの高級機ならDSD Direct Playerでリアルタイムで聞けるが
俺のは古いからDSD Directでdsfファイルにしてから聞いたという事。
一昨年に買ったVAIOだがDSD Direct(Ver.2.1)はちゃんと入っている。
今どきdsfファイルはメディアPlayerでも再生できる。
dsffairuデータがをDVDへ焼くだけで、PS3+オーディオアンプでも聞ける。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:49:41 ID:Mp3f5KtS
dsffairu→dsfファイル
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:22:20 ID:Cbt918/e
>部屋を調整も音は変わらんという粘着工作員

おいおい。
そんな事実は全くない。
よーく読み直しなさい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:37:13 ID:Mp3f5KtS
とにかく一昨年のモバイルノートでもDSDアップコンバートは出来ます。
DSD DirectがVer.1.0.02などの旧verならver upして試聴してみよう。
wavと同じくdsfファイルもup禁止という粘着が出そうなので自分でやってみて・・・w
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:35:40 ID:iDL9Pihc
具体的な音の話題になるとパラノイア扱いして邪魔する流れが止まらない
ID:Mp3f5KtSの煽りも内容はボロボロだがスレ潰し目的の粘着だろうね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:50:19 ID:iDL9Pihc
>>786 ID:MAoe+1FKだった。ID:Mp3f5KtSさんごめん
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:11:37 ID:AlDrSZzD
DSDであれてるとこ悪いがD-05の前面パネルにアプコンのボタンないじゃん。
エソの中位機DACでDSDアプコン選択なんてできるわけねーだろ。
DAC側でのDSD強制アプコンだってオルフェウスの400万のDACとかDCC2SEのハイエンド機のみ。
ミドル級DACでDSDアプコンとかありえない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:16:45 ID:iDL9Pihc
情報サンクス。
P-05,D-05のセットでないとDSDコンバートできないってことだね
DAC64でもBluとセットでないとアップサンプリングできないもんな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 02:20:50 ID:iDL9Pihc
上の【山之内 正の独HIGH ENDショーレポート】の
D-05はPCM信号をDSD信号に変換するアップコンバージョン可能
という記事は何だったんだ?!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:31:05 ID:DQwrLqI5
まー、エソは出るまで楽しみにしよう。
SONYのは、後段アナログ処理がPC、ノート、PS3では・・
やっぱ単体DACで出してほしいわな。  おっとグレン始まったw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 09:12:54 ID:xcKCIj8G
エソのD-05+P-05が正式発売されたら
DAC64+CODAより安いわけで【ミドル級】の新しい標準機になるかも。
出たばかりのアキュのDACは真っ青だなw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:06:17 ID:9xeJeQ06
トランスポートはもうPCでいいと思うけど。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:44:54 ID:yMeNnqp1
S/P DIF出力をデジタルデータとして見れば何十万もするトラポだろうが
安PCだろうが差はない。

要は時間軸方向の同期信号の質の違いというこどだろうが、
クロックがDACなり外部なりにある場合は関係ないはず。

理屈の上ではそうなるが聴感上の音質という点では
また別かも知れない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:09:08 ID:DQwrLqI5
ミドルなんだからDAC64のバッファ(クロック打ち直し)とPCトラポで十分だな。
バッファONなら安CDPの同軸でもいい音出るし。
プリ、パワーどちらも100万前後、80万のspのミドルシステムだけどもう十分かな。

トラポの70万(coda)100万とか、うちのシステムには必要ないわ。
そこまでいくならシステム全体でハイエンドいかないと
トラポ+DACの全実力を出し切れないので欲求不満になるのがミエミエ。
これ以上の投資はしたくないね。 皆、DAC以外はハイクラスなのかな。
自分はそこまでオーディオに突っ込む気はないわ。 PCトラポでok。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:31:26 ID:BCwJ04j5
PCに慣れたらCD引っ張り出すのが面倒でやってられない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:04:14 ID:mBmp3lu+
それを言い出すとVAIOの30万位の夏モデルは既出の「DSD Direct Player」で
CDをリアルタイムでDSDハイサンプルしてくれる。
ミドル級どころかハイエンドDACに匹敵する高性能のトラポ&コンバータになる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:46:36 ID:imrhYut3
CDオーディオはPCで充分、ピュアAUなんて要らないというスレですか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:13:18 ID:XUyI8dCV
DSDアップコンバートはCD対SACDのケースと同じで
大して効果がない曲もあれば目から鱗の曲もある。
>>785はどんな曲で比較試聴したのだろう?

古いVAIOはCD一枚のdsfファイル制作に4,5時間も
かかる大作業だからおいそれとは出来ない。
dsfを作ったらUPしてくれたら休日のお楽しみになったのに。
dsfファイルは禁止じゃないだろwだいたい画像晒せとか
jpg,GIFファイル好きの厨なのに音声ファイルはなぜ嫌う?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 15:59:30 ID:U2NpV5cv
>>804
俺はDSDアップコンの音質が24/88のアップサンプルとどう違うかが聴きたいね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:48:26 ID:ROi5eAUM
>>800
バランス良さそうなシステムですね
私なんてアンプ部がプリパワーで60万なのに上流のトラポDACで倍額ですよ…

>>トラポ+DACの全実力を出し切れないので欲求不満になるのがミエミエ
逆にPCトラポにしてアンプの全実力出し切れてるのかな、少し気になりました
PCトラポもお金かければかなりの額いくって聞きますし、PCトラポのメリットって
やっぱ曲管理やスペースファクターだったりだと思いますけどね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:59:33 ID:MHFqE7zl
上流のクオリティが下流全域に及ぶ。トラポ・DACは下流より良くなければ。
それにBlu,CODAのアップサンプリング、エソP-03のDSDコンバート、アキュのSACD出力とか
単体トラポにしか出来ない性能もあるし・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:22:34 ID:MHFqE7zl
それにバイナリ一致だからPCトラポでOKでなくS/PDIF出力の品位はどうなの?
i.LINK、HS-Link、デュアルAES/EBU接続に変えただけで音質がころころ変わるよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:39:36 ID:QOGsT5wi
DAC64ならデュアルAES 3id BNCかXRLだな。PCのペナペナ接続ではCHORDが泣くよw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:17:51 ID:ae3S0UrW
XRL?w
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:01:41 ID:DQwrLqI5
>PCのペナペナ接続ではCHORDが泣くよw

いやいや、134万の有名実力トラポがあっさり普通のノートPCに負けたのを
目の当たりにしちゃってるのでw いらんですわ。
PCのサウンドボードでDual-AESいつかはやって見たいです。安く出来るなら。
現状に満足してるので、スゲー激変を体験してもその程度の必要性しか感じない。
他の趣味の出費も多いので・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:02:17 ID:QOGsT5wi
おお、済まんな。XLR(デュアルデータ用)だね。
しかしツマラン突込みだな、自分はTOSのがこんな点で良かったとか他の突っ込みあるだろうにw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:07:33 ID:9xeJeQ06
PCトラポのしょぼいデジタル信号は
Esoteric G-25Uとか、dcs PurcellのようなD/Dコンバータ通せば
専用トラポ並の高品質なデジタル出力に変換できるんじゃないかい。
ほとんど報告例を見ないが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:16:16 ID:d7sDobMk
ipodやBOZEのラジカセが何百万のトラポ+DACに勝ったという報告もある
それもマークレビンソンやアバロンのハイエンドの組合せで・・・
ピュア板にも9800円アンプに負けた330万アキュ というスレがあった
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:46:25 ID:aWrcYo46
俺もipodがうまー!音楽好きならこれ。
トラポやDACで揉めてるヤシに限って音痴かクソ耳。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:47:41 ID:JXT/t6bm
まぁここの人はOracleよりPCトラポが良いとか。

ttp://manpei.exblog.jp/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:54:28 ID:6n4aepSc
同感。耳さえ良ければトラポやDACが何だろうと音楽のすべてが聴き取れる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:32:40 ID:ssdHQyNN
>816からのリンク先「pcオーディオ ピュアオーディオ」ではサウンド・カード改造も。
例えば、M-AUDIO Delta Dio2496、AK4324VF 96kHzサンプリング24bitΔ-Σ DACを改造した評価は
全てにハイクオリティを求めたい人向き。全体的にスッキリ。特に低音の分解能は非常によい音
になって単体DACなど不要になる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:33:59 ID:BCwJ04j5
相変わらず荒らされてて糞スレだなあ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:05:20 ID:HhG4SjTd
>>811>>813-818
悪気で荒らしてるとも思えない。当人は至極マジだ。
ピュアAUたって所詮はこの程度のもの。のめり込まなくて良かった。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:41:53 ID:U4gTlFjy
音響の良くないリビングに120万のCHORDやESOTERICセパレートを設置するより
5万のBOSEウェーブレディオ/CDをシンプルに置く方が音も音楽も良い事が多い。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:57:10 ID:ae3S0UrW
>>812
>>820
自己弁護多いねw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:07:31 ID:U4gTlFjy
>>822
>DAC64ならデュアルAES 3id BNCかXLR(デュアルデータ用)と厳しい事をいう人が
>ピュアAUたって所詮はこの程度のもの。のめり込まなくて良かった。
と思い直したのか?変な流れだw  俺の821は本心だが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:17:37 ID:U4gTlFjy
誤解しないで欲しいが俺もようやく室内音響を調整し終えたリスニングには
ミドル級DACとトラポ、セパレートアンプ、フロア型スピーカーを使用している。
適材適所が肝心だと思う。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:25:11 ID:oIbbWpa0
>>813
HD1500に外部クロックをやってて似たようなこといってる
ttp://www.ippinkan.com/cec_tl0x_infranoise_crv555_ccg525.htm
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:26:02 ID:JOdAJpPw
PCなら完全ファンレスケースとAES16の構成でも40万もかからないから安いよな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:36:25 ID:VknP4aUE
>>825
CCG-525(&CRV-525)は良いね。
価格からは想像できない良質のマスタークロックジェネレーターだった。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:44:43 ID:xCQ/iU7S
またインフラ工作員が活躍する流れになってしまった
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:09:23 ID:RRUvJ3Bp
別にインフラじゃなくてもHD1500とかのHDD積んだプレーヤーに
ビッグベンとかDDC入れてトラポとして使うのはかなりよさそうではある
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:24:57 ID:ZVAZCgLb
>>785
とうとうdsfファイルをUPしてくれなかったね。
VAIOノートにモニター・ヘッドホン差し込んで待ち構えていたのに。
PC談義だけで日曜日が終わってしまった。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:21:04 ID:mtmQ1Ejr
オーディオプレーヤーとしてはPCよりPS3が魅力的だ。
ポリカの筐体はオーディオ機器なみに設置や補強に敏感に反応して良くなるし
機械に強い人ならアナログのチップ等の改造でさらに高音質マシンに変身する。
ゲーム機として改造する人が多いがオーディオ的な改造はもっと易しい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:29:45 ID:JOdAJpPw
>>831
PS3でSACD聴いて満足しとけ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:35:34 ID:mtmQ1Ejr
DSDディスクも再生できる。CDもSACDなみの高音質で聴ける。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:17:30 ID:/gy5z+Kn
へーそーふーん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:22:08 ID:ENfhGG0L
>831
PS3はSONY公式の改造がアップされてるしなw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:02:31 ID:Lezf2Niy
PCの話もいいけれど、トラポやDACに使えるという代用ネタより
VAIOならDACで不可能なDSDコンバートができるとかのプラス・ネタがいい。
エソD-05が同じ事をもっと良い音でできたらこれはミドル級DACのプラス・ネタです。
ところで、VAIOのDSDコンバート出力は
アキュやエソ、オデオンAGのようなSACD可能DACと互換性はあるのでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:34:38 ID:ENfhGG0L
なんでDSDコンバート=いい音って前提で話してんの?
出てみなきゃわからんだろうが。

VAIOがそんなにいい音なら、誰か評論家がやるだろうが、誰もいない。
SONYが単体DACで出してくるハズが出さない。
ショップが飛びつきそうなネタだけど、どこもやらない。

素敵な音のハズなのに話題にもならないわな。
VAIOオーナーがいるのに使ってもないみたいだし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:48:44 ID:lPXNUlQH
前に誰かが書いてたけど、EmmLabのDSDコンバートは、余り良くないってのは、オレもネットで見た。
ステサンって雑誌の評価がそんなだったとか言う話だったな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:56:15 ID:Lezf2Niy
VAIOのDSD変換は音が良くなってもDSDファイル作りがCD1枚分で何時間もかかるから
やってられないですね。それでもやって褒めているサイト
http://www.colortec.jp/contents/vaio/colum_dsd_info.htm
http://blog.so-net.ne.jp/call-t/2007-05-20
新モデルのDSD Direct Playerでリアルタイム再生したレポート(既出)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070528/dal283.htm
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:06:42 ID:ENfhGG0L
ファイル作るのが5時間だろうが、リアルエンコードだろうが、
結局、いい悪いを左右するのは、出来上がった「SACD」を
再生する、SACDプレーヤ次第ってことでしょう?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:08:30 ID:q7Hi4rIA
D-05は単機ではDSDアプコンできないのにまだDSDの話してんのかよ。
DSDでアプコンすりゃいい音になると思ってるやつはPCいじってりゃいいじゃん。
DSDアプコンなんてアップサンプリングと同じであうものあわないものある。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:13:54 ID:Lezf2Niy
>>841
D-05は単機ではDSDアプコンできないのに決定ですか?P-05と組合せてやるのですか。
上で質問したように安いVAIO出力との互換性も気になります。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:32:20 ID:v4t9Tq72
>>785がDSDアップコンバートやって
>デジタル臭が消えてリアル、音場感も目からうろこ。
>>805
>大して効果がない曲もあれば目から鱗の曲もある。
>785はどんな曲で比較試聴したのだろう? dsfを作ったらUPしてくれ

CDリップとdsfファイルを同時試聴したら実際の比較ができたのに
それなしで脳内でやってるから何も具体的な音質論にならないんだよw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:54:36 ID:v4t9Tq72
VAIOならモバイルノートでもDSDアップコンファイルが出来るんだろ。
暇な椰子やってくれないか。俺はVAIOじゃないがPS3なら持ってるw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:59:32 ID:ouExvnMk
192kHz 24bitアップサンプリング&自作DVDAで我慢汁
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:59:51 ID:v4t9Tq72
ついでに曲目リクエスト。女声ボーカルやジャズライブがいいなw
2曲くらいなら数十分で出来るんじゃないか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:04:55 ID:v4t9Tq72
192kHz/24bitのPCMと1bit/2.8224MHzのDSDでは質感が全く違うと思うんだが・・・w

848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:24:06 ID:q7Hi4rIA
おまえDSD以前にアップサンプリングもしたことないんじゃないか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:44:35 ID:BrgCBrWY
>>848
おまえアップサンプル以前にマルチビットPCMと1ビットDSDの違いも知らないんじゃないか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:11:03 ID:p5pQCaE0
アップコンバートを魔法のように語る奴は夢見てるだけだよ
DSDにするだけで質感向上してそれによる短所もないなら
どの社もアップコンバート基盤内蔵にしててきとーに音作りしてるよ
そのほうが安くすむしな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:20:16 ID:WBoJ2MYo
>>850
だからどんな曲でどうなるのかを実際に聴きたかったが誰もやってくれないw
せめてアンタが良くなった所と悪くなった所を具体的にインプレしてくれないか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:35:35 ID:WBoJ2MYo
ジャズのSACDは少ないがケイコ・リーの弾き語りなどはお気に入りだ。
CDに比べてボーカルが滑らか、ライブ感が豊かだが、パーカッションのメリハリが
物足りないと言うジャズ基地もいる。CDのDSDアップコンでもこんな質感になるのか?
PCMのDSD化だからSACDとは違ったニュアンスになるのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:01:08 ID:WBoJ2MYo
面白い展開ですな。
PCのトラポやDSDダイレクトをオーディオ用に使う話なら
貧乏厨が賛成、金持ち親父が反論かと思ったが逆みたい。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:06:30 ID:LaOxW87b
なにこの展開。
GKってやつ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:38:16 ID:WBoJ2MYo
PCサウンドカードの機能を利用してDAC64をアップサンプリングで鳴らす人もいた。
悪くないそうだがDAC-1スレの住人だっけ?安上がりにやれるものはすべて試してみたいのが俺の癖w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:31:39 ID:p5pQCaE0
想像だけでDSD=スゴい、と妄想してる人多くて痛すぎ
そうたいしたことはないと言うと必死で「どんな曲でどう違うのか説明しろ説明しろ」
とクソうざい。デジタル領域いじるのなんか簡単なんだから自分で一度聴いてみろよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 04:12:46 ID:f1elqgDE
自分で聴いてみろ厨が登場していつもウヤムヤになる
DSD変換できないPCだから質問君になるんだろ
「ボーカルが滑らか?ライブ感が豊か?パーカッションはメリハリ不足?」
YESかNOで答えてやれよ。おまいも聴いた事ない妄想派かwww
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 07:21:27 ID:LaOxW87b
DSDでなぜこんなに盛り上がるのかわからん。
VAIOがどうか知らんが、PCのアナログ出力など論外なわけで
仮にデジタル出力可能でも
DSDを受けられるDACもほとんどない。

唐突に出てくるPS3もわからん。
PS3はDSDをPCMに戻してD/Aするし
PCMをDSD化する意味なし。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 08:12:37 ID:itn9TpAO
盛り上がっているようには見えないよ。w
DSDアップコンって良いのでしょうか?
→良いものもあれば悪いものもある
ボーカルは滑らかでしょうか?
→自分で一度聴いてみろよ
ではスレの会話になってないから延々と続く。
答えられなければ邪魔せずに黙っていること。

エソの新製品がらみでDSDアップコンに関心が湧くわけで
荒れなければ真面な住人が実体験をレスしてまともに終わる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 08:21:34 ID:itn9TpAO
>PS3はDSDをPCMに戻してD/Aするし PCMをDSD化する意味なし。

PS3でDSDファイルを聴いてみてそういうものだったら
店員が褒めたブログは単なる宣伝だよの報告でPS3の件は無事終了。w
861785:2007/06/05(火) 12:59:30 ID:qixol0gg
>>804
亀レスだがDSD Directのアップコンバートで試聴したCDは
KAREN ボッサ・ド・マール という爽快な南米音楽録音。
192kHz 24bitアップサンプリングの細かい分解能と違って
ベールを剥がしたリアルさが印象的だった。
ときどき鳴るベースの超低音が音場感豊かに響いた。
なお、dsfファイルは1曲が200MBもあって編集不可能なので
upして聴いてもらうのは止めた。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:26:46 ID:aMyOlU6H
ミドル級DACにPCドライブを使うのは勝手だが程々に終了しないと
ピュアAUスレらしくなくなってしまう。
以前、PCのPLEXTORのドライブでDAC64とDAC-1を使うコテハンが来たが
DAC-1憎しのせいか大ブーイングで追い出してしまったものだw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:40:30 ID:aMyOlU6H
PC推進派は>>798-802からだね。延々3日もやっているw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:02:45 ID:92Dgg1kU
>ピュアAUスレらしくなくなってしまう。
なんで?? 
CDの256倍の分解能ある24/96をダウンロードしてどうやって聴くんだよ。
DVDの48kモノもhddに溜めとくと便利でええんだが。
44.1のDSD化ハイサンプ化なんて誤魔化しより全然マトモ、まさにPAU。

しかしさ、この時代にCDドライブってお前バカ?ww
難しいこと判らないなら黙ってろ、パラノイア。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:18:54 ID:ZqK7yIV2
>>862
そんな理由で追い出した事実はないだろ。
大体リッピングに使うドライブとトラポを同じ土俵で語っても意味ないのもわかってないのか?

リッピングするときはCDのデータとリッピングしたWAVファイルがバイナリ一致さえすればどんなドライブを
使おうと音には関係ない。サルでも知ってる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:31:20 ID:sL+Xs3t+
>>865
厳密には完全にバイナリ一致するのはPLEXTOR製ドライブだけだったはず。
他のドライブはEACでオフセット設定しないとバイナリは一致しない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:40:16 ID:92Dgg1kU
いや、コイツは「PCドライブ」にCD入れて
送り出すのがPCトラポだと思ってるんだよw
さすがパラノイア、難しいことは何も理解できませんw

そろそろId変えて支援部隊がくるぞww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:42:55 ID:ZqK7yIV2
>>866
まぁ音には関係ないわな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:43:22 ID:92Dgg1kU
  「CDドライブ」 orz・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:46:37 ID:sL+Xs3t+
>>868
いやバイナリ一致しなければ当然音変わるでしょ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:00:32 ID:ZqK7yIV2
>>870
僅かに時間がずれるだけで音には関係ないよ。これ読んで勉強しる。

ttp://musicpc.fc2web.com/eacoffsett.htm
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:14:39 ID:OlH8NLw3
オフセットの一致とバイナリ一致は違う話だな
ついでにそこのページちょっと情報が古いな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:55:09 ID:sqDRMnGA
実機持って使用している人のインプレを尊重しよう。>800
>ミドルなんだからDAC64のバッファ(クロック打ち直し)とPCトラポで十分だな。
>バッファONなら安CDPの同軸でもいい音出るし。
>プリ、パワーどちらも100万前後、80万のspのミドルシステムだけどもう十分かな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:11:30 ID:hY6V8Xxd
DAC64は24/176.4入力(ディザーON)で入れる音質の評価が高いが
PLEXTORでリップしたwavをPCでアップサンプリングって事になるのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:02:59 ID:CVDB4j/6
時々こういう(>>862)老頭児が出現するのが、いかにもピュア板らしくて笑えるw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:03:00 ID:3JGo179f
それはDAC単体ではアップサンプルできないDAC64がショボい。
ミドル級でもAccustic Arts、ORACLE、MSBテクノロジー、Weiss・・・
まともな製品はDAC自体でちゃんとアップサンプルしている。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:04:56 ID:3JGo179f
876は874へのレス。途中に変な冷やかしが入っていたw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:09:23 ID:3JGo179f
「PCドライブ」という用語はおかしいか?専門ショップでもこう呼ぶが・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:58:08 ID:JZ0xa9h8
>>875
> 時々こういう(>>862)老頭児が出現するのが、いかにもピュア板らしくて笑えるw

インフラ社長がマスターベーションに利用している板ってここでつか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:10:36 ID:CVDB4j/6
>>878
>>専門ショップ
何の専門ショップだよw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:16:35 ID:eeclRVfC
>それはDAC単体ではアップサンプルできないDAC64がショボい。

内部では44.1の2048倍=DSDの64倍までアップサンプリングしてますけど。
なんで「DAC64」っていうネーミングなのか知ってますか?
しかし、ID変えても勘違い発言連発でアホ丸出しだね、パラノイア。
知らないなら出てくるなって、皆に言われてるのわかる?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:38:57 ID:eeclRVfC
また情報クレクレの害基地に知識与えちゃった><
朝までネット張り付いて、夕方まで寝てる引篭もりの池沼患者に・・
スルーが一番なのか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:39:31 ID:Mm5y0ST7
DACチップ仕様が広く公開されていないマニアックな知識で
優位にたったしても意味はないわな。もう少し穏便にかけないのか?

884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:45:12 ID:OlH8NLw3
タイムロードのページ見りゃ
>2048倍オーバーサンプリングが描き出す
とはっきり書いてあるわけで
>DAC単体ではアップサンプルできないDAC64
という発想がどこから来たのか
さすがにこれはフォローできんだろ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:53:23 ID:v4PT1690
DAC64は内部で64倍までアップサンプリングしているから
アップサンプリング機能のあるDAC?
ではBluがわざわざUp Samplinng CD Transportとネーミング
されているのは何故?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:57:56 ID:6ecrg7Zz
タイムロード工作員総出でDAC64を屁理屈で庇うのに必死
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:01:33 ID:CVDB4j/6
warota
庇う云々以前の話だろw
もうちっと日本語練習汁
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:02:15 ID:LaOxW87b
オーバーサンプルとアップサンプルは違うのじゃないですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:14:11 ID:6ecrg7Zz
>>881>>884
あんたの屁理屈はCHORDでもUp Samplinng とは言わない。
アップサンプリングはBle,CODAの純正組合せで行う、しかも176.4kHzは
DUAL AES接続のみ可能。工作員が暴走してDAC64を貶めるなよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:28:03 ID:/1SXh0Po
>>878
お前みたいな知ったかはパーツショップ来るなよ。
店員を占有して突っ込みどころ満載の俺様理論展開してウザイから。
↓これお前だろ?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/07/news051.html
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:34:18 ID:SH6VNigT
オーバーサンプリングは20年以上前から国産普及機に採用され始めた。
これとアップサンプリングの区別が付かない厨は20年昔にタイムスリップだよw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:54:23 ID:7WS5WS92
>>890
団塊ジジイは金搾り取れるカモなんだから、
そんなこと言うのイクナイ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:55:13 ID:FpuK4/QA
勢い込んで湧いて来ては恥かいて隠れる厨っていったい ○rz・・

894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:00:04 ID:ks7EUe8+
>>892
英文カタログでOver SamplinngとUp Samplinngを読み間違えて
DAC64買っちまう厨こそ良いカモだから・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 07:55:50 ID:LUdf8nFP
ググったら出てきた。

■日付 : 02/2/18(月) 17:05
アップサンプリング(外部コンバート) オーバーサンプリング(DA内部のコンバート)

最近この辺の解釈が混乱してきているようです。以前は入力に同期した整数倍にリサンプリングするのが
オーバーサンプリングで入力に非同期にリサンプリングするのをアップサンプリングと呼んでいたようですが、
最近は、ただ単に言葉の違いでしかないようです。アップサンプリングは音質が良くなるが
オーバーサンプリングは音質が悪化するというような意味不明なイメージができたからでしょう。
もともとアップサンプリングとオーバーサンプリングを区別するのもどうかと思っていましたが。
結局だいたい同じことですし。

896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 07:57:44 ID:LUdf8nFP
>889
>しかも176.4kHzはDUAL AES接続のみ可能。

持ってないバカ発見w 192だってシングルで入るわ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:26:14 ID:xt7xV5DA
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:17:28 ID:EbmoAWso
>>896
>889はBleの純正組合せと書いてるだろ。
日本語取説を嫁。で、Bluはいつから192出力ができるようになったんだw

実機も取説も持ってないバカ工作員発見。
次から次とゾロゾロ出て来るがこれじゃ〜タイムロード社長も嘆く。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:51:07 ID:xt7xV5DA
詳しいのがあった。
http://joshin-audio.jugem.jp/?eid=85
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:31:29 ID:AjEjFI//


::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁまぁまぁ・・・ホントにモウ!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 





901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:03:37 ID:tB/dDWVk
オーデオ・スレだから用語の翻訳も解釈もオーデオ誌やオーデオ店で
正しく通じる言葉を使いたい。>>895の素人解説も古いし怪しい。

ダイナでも河口でも単体でアップサンプリングできるDACと言うとDAC64は出てこない。
アップサンプリングできるスレタイ機種と言えば
Bird land Audio ODEON-AG(176.4/24bit)273,000円
MSB Platinum LINK DAC Plus(最大192kHz/24bit)500,000円
Accustic Arts DAC I mk3(384 kHz/32 bit)997,500円
など各種が紹介されるが、それが正解。
素人用語を振りかざして買い間違えないように・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:12:29 ID:MqdDICNO
多分DAC好きにとって一番お粗末なアクセだな。頭の悪さが良くわかる。
しかしここは、常にインフラのゴミ人間が貼り付いてる訳だ。
昭和から進化してない猿並みのパラノイアは社長かいw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:22:46 ID:MqdDICNO
>901
パラノイア社長は常に雑誌に載ってる機種しか挙げないんだな。
でアップとかハイとかどうでもいいからさ、そのゴミDACが混じってる
リストの中で、DAC64よりマトモなDACあるのか?w
AAにしたって、定価100万とは思えない音だぞ。

>902は、待望の新製品w 「マイリますた」の話な。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:30:27 ID:tB/dDWVk
まだOVERとUpの言葉の違いが解らない粘着工作員がいた。タイムロード社長も嘆くわけだw

901は【ミドル級】DACはこんな機種を語ろう、前・前々のスレ立て人が挙げた機種。
これを語るのが嫌な工作員は来るな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:36:32 ID:MqdDICNO
だから、早く語ってくれよ。雑誌の転記、脳内はウンザリだよ。
どれが実聴にてDAC64よりスゲーのよw 
アップのハイなんだろw 笑ってやるから語れよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:53:28 ID:MqdDICNO
インプレ求めりゃいつもダンマリか。知識も貧弱、人生ネットと雑誌だけ。
いつもお粗末だな、パラノイアちゃん。そんな人生楽しいの?
夕方まで寝てないで、たまには家から出たらどうだ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:56:36 ID:tB/dDWVk
困ったからって話題振るなよw DAC64より良いDAC,悪いDACは
【ミドル級】DACのオススメ5台目までにゴマンと語られたじゃないか。

Accustic Artsは分解能ではDAC64より良いしナチュラルな音色が記憶に残っているが
同社のアンプを聴いた人ならあの音と言えば通じるだろう。
MSBテクノロジーはDAC64工作員も好きなオーディオ銘機賞というのを取っていて良い機種だ。
しかし好みは別で俺はオラクルの来い音が好き。こんなレスは何度も書いたと思う。
そろそろまともな流れに戻ろw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:58:32 ID:tB/dDWVk
俺はオラクルの濃い音が好き。装置によっては金属っけが出るので使いこなしだね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:33:41 ID:vHaoC/9Y
↑何だ、ジャズサックスとヴァイオリン弾いてグリーで歌った
パラノイア親父が一人何役の自作自演かw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:46:43 ID:9ZkoVNHG
なんでDAC64の話題になると、必死なヤツが出てくるんだよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:50:25 ID:BOaJ5Qox
インフラ社長親爺tB/dDWVkは自分がオピニオンリーダーだと信じ込んでるからな
タチが悪いぜ
タイムロード社長も嘆くわけだ?
自分も社長だから気持ちがわかるのか?
タイムロードとインフラを同じ土俵で語るその言いぐさの方が嘆かわしいだろうよ
工作員は来るな?
さんざん自分が工作しておいてよく言うぜ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:59:12 ID:22oqMqsZ
レスの誘導ぶりから見てオラクル工作員だとおもうが・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:00:54 ID:9ZkoVNHG
>906 >911
おまえら必死すぎ
いい加減にしろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:18:51 ID:BOaJ5Qox
>>912
言葉使いからしてインフラ社長親爺だと思うぜ

>>9ZkoVNHG
てめえ、うざ杉
おれが必死?
インフラ社長親爺tB/dDWVkは必死じゃないのかよ
それと>>906とは別人だぜ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:27:36 ID:LUdf8nFP
>911
ナイス、その通りだわな。 なかなかの名文、テンプレとして今度貼らしてw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:40:36 ID:lYXV5Gp2
またインフラか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:41:40 ID:22oqMqsZ
インフラ社長がどうしてオラクル褒める?自演工作員にしたい演出が破綻してるよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:01:31 ID:LUdf8nFP
>言葉使いからしてインフラ社長親爺だと思うぜ

うんざりするパラノイア語 : (ジジ臭いのですぐわかる。)

・・がいた。 ・・が記した。 ジャズ基地がいた。 ・・評価を得た ・・親父がいる。
・・そろそろまともな流れに戻ろw  まともなレス・・ マジレス・・ ・・があると良い。
ピュア板らしく・・ だからスレ違い・・  ・・通じるだろう  ・・も心得よう。
・・タイムロード社長も嘆く  ・・インプレになる  具体的インプレ・・ 叩かれていた・・
・・くらいがちょうどいい。  ・・盛り上げてほしい。 ・・優良スレに戻る。・・話題が欲しい。
語ろうとしてるのだが・・・  話なのだが・・・  ウッという空気感w  ・・してくれると面白い。


大好きな単語 : 工作員 自演野郎  成りすまし 良耳 糞耳 煽り マジレス ピュア板 
   ピッキング 退治 人格攻撃 ネタ 厨 春厨 粘着厨 録音 生録 生音 村w 掟w
          ハイビット音  音楽再生力 音楽派  空気感w 選びのツボw に努めた



最大の特徴 : DAC64の話題になると、ネコまっしぐらww 何も見えなくなります。


  --------  その他あればどんどん追加してください。  -----------

919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:24:46 ID:BOaJ5Qox
>>917
最近は自社の2ch宣伝はせずに、オナヌばかりしてんだよ
なんせオピニオンリーダーのつもりなんだからよ

>>918
大好きな単語に追加
「音楽性」「整音」
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:33:10 ID:Bw/tvhp6
来ないうちにクソスレ化したな…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:56:59 ID:L+a+/Uc9
DAC64は貶されていない
64厨の無知を教育されているだけだが こんなに荒らされるものかw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:12:31 ID:LUdf8nFP
貶されて

これも追加だね。 こんな漢字、ここで初めて見たわ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:24:40 ID:ve8H6Z0U
酷いなあ。
オラクル好きならパラノイアか。それで楽器やったらインフラ社員か。
LPの頃から、音楽やってる人にオラクル好きは多かった。
俺もエレキギターをやるが、楽器をご機嫌に鳴らしたくてオラクル愛用者だ。

オラクル好きは大勢いてもミドル価格帯オーバーだから遠慮して書かないだけ。
それをインフラ工作員と疑うなら生録して聞かせようか?
工作員はSax,Vn,コーラス以外にエレキもやるマルチ音楽家だった?w
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:39:24 ID:OvvHMcak
また出た・・・もうバレバレだよね・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:14:38 ID:BOaJ5Qox
出たな
インフラ社長親爺の最近のマイブームは ?w なんだな
ID変わってもバレバレだぜ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:16:33 ID:BOaJ5Qox
これだけ社長だと決めつければ否定するはずなんだがな
この親爺は否定しないな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:24:01 ID:ve8H6Z0U
wav試聴総合スレにエレキを上げといた。
アンプから直結するだけだから、マイクやミキサーなしですぐに録音できる。
気に食わないと自演にする粘着は白けるから聞いてみて。
インフラ社長親爺はまさかこんな演奏しないよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:24:46 ID:LUdf8nFP
>オラクル好きは大勢いてもミドル価格帯オーバーだから遠慮して書かないだけ。

DAC1000だろ。 あのボーカルまで金属チックな響きのお粗末DACなw
ショップで比較してたけど、解像度もdCSに比べると今一歩。これで115万か。
クラを綺麗に鳴らすのに精一杯だったのね。 次のモデルはガンバレ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:31:43 ID:LUdf8nFP
>927
そんなもの聴きたくもない。

聴く意味がない。

ミドルDACとは何の関係もない。

オーディオとも全然関係ない。

全く聴く意味がない。 時間のムダ。

このスレに持ってくるな、アホ。

で、またID変えて、「聴いた、若いのに演奏スンバラシイ」「ピッキングが・・w」とくるんだろ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:32:55 ID:KPtNYT6m
またキモイ流れに…そもそも>>897はスレ違いだろ。
何が「出た」だよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:43:22 ID:LUdf8nFP
>930
サウンド参りマスタ 「RMS-1000」だろ。
この技術錯誤甚だしいアホ集団にとって、DACもその程度のものなんだよ。
だからスレ違いでも自慢げにアップw


>リマスタリングツール 
w!

>スタジオという特殊な環境で行なわれたリマスタリングが自宅のリスニングルームでも可能になります。
ww!

>今まで誰も考えつかなかったアナ→デジ→光→デジ→アナという手法、
>オーディオを長くやっている人程思いもよらないのではないでしょうか。
www!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:45:34 ID:ve8H6Z0U
>>928
オラクルはLPでも甘さがなく硬め。ダンピングも一切の甘さなし、
思い切り情報を引き出すから楽器やる人に愛好者が多い。
安サラリーマンが最近のJAZZやPOPS、エレキ鳴らすには精一杯の投資と思った。
>>929
何か実証しないとパラノイア社長の自演と煽られて、ますますミドルDACと関係なくなる。
それとも、まだ某社社長と思ってくれるなら、俺自身は嬉しいけどw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:56:22 ID:wL9imPes
久しぶりに見にきたら
あいも変わらず糞スレだなあ・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:05:52 ID:ve8H6Z0U
価格で僅かにスレ違いのオラクル出して悪かったが
とにかく、もっとDACの音の話が出たら・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:22:59 ID:QZ/hyiXT
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:38:48 ID:xI+WgUya
救いようのないバカがスレを荒らしてる。
そのバカはDAC64が好きらしいが。
特にDAC64が叩かれているわけではない。
それがこのスレの現状。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:47:29 ID:hirvK2yB
インフラ社長親爺の応援が駆けつけた。
また うんざりするパラノイア語だよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:54:45 ID:xI+WgUya
アップサンプリングとオーバーサンプリングの違いはわからないが
煽りは楽しくてしかたがないんだろう。
社長だ、パラノイアだ、インフラだ・・・ほんと、かわいそうなやつ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:07:15 ID:DhN3N6Qt
>>927
このエレキギターはオラクルだな。今までのどの演奏者とも違うw
ギトつかせたピッキング(ピッキングは基本中の基本、これ以外に言い方はない)
に金っぽさもチラリ。dc1.0とまた違う音色がほしい。
wavの音を聴きに行くと暴れるヤシがいるようだが、ここよりも面白かった。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:26:17 ID:PeHSwh+1
↑スレ違い
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:41:13 ID:DhN3N6Qt
お前らの社長だ、パラノイアだ、インフラだがスレ違いだから退屈で聴きに行った。
ここよりもピュアDACの音スレらしかった。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:04:30 ID:PeHSwh+1
巣に帰れ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:09:12 ID:jDyd23h9
>で、またID変えて、「聴いた、若いのに演奏スンバラシイ」「ピッキングが・・w」とくるんだろ。

予言当たったwww
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:09:25 ID:ycettWaE
前のサックス親父もそうだったが 今回の兄さんも自分で音出しして
こんな音が聴きてえ、それでオラクルなんだおー というのは解りやすい。
DAC-1スレが有山麻衣子のCDリップしてDAC-1だおー というより説得力あるわ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:24:58 ID:jDyd23h9
またまた予言当たったwww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:27:33 ID:jDyd23h9
自分で聴きたい音出せるなら、オーディオいらないじゃん。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:29:13 ID:jDyd23h9
こんな女性ボーカルが聴きてえ、それでDAC64なんだおー というのは
男のオレが歌うの?? どうしたらいいか書けよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:30:58 ID:Pw64vj11
いちいち茶々を入れる厨のレスがどれだけスレ違いで
ログの無駄使いやってるか分かってるか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:25:10 ID:eOdWYFtC
また俺の演奏を聴いてくれ・・・って奴?懲りないねぇ・・・
で、また通りすがりの人とか出てくんだろ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:59:39 ID:Ouand3Hk
エレキの兄貴は演奏聴いてくれなんてどこにも書いてない。
オラクル好きなのに今までレスしなかった遠慮ぶかい兄貴だ。
パラニア、インフラ社長親爺、ID変えた自演とスレ違いの荒氏が絶えないから
違う事を音で示した。オーディオスレだから音で理解できたらさっさと消えろ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:02:38 ID:oYyDlByx
酷い流れだ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:11:52 ID:Ouand3Hk
酷い流れにしてるスレ違い荒氏は早く消えろ。オレも寝るから。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:44:15 ID:duyLpemY
> 音で理解できたらさっさと消えろ。

ぷぷっ
社長言葉丸出し
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:04:27 ID:M56sNX55
兄貴兄貴ってキモい‥
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:31:11 ID:pnRoc544
パラノイアはちょっとでもレス付けると暴れまくりだな。
煽りレスだから、更に攻撃真理に火が点くw でアップするw
今までの実験から見ても徹底スルーが一番効くんじゃない?
スルーされてると2、3日は静かにしてるじゃん。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:32:07 ID:pnRoc544
しかしDAC64の話題への食いつき、異状な敵対心はスゲーw
必ず陳腐な生演奏をアップするのはどういう精神構造なんだろ。
ヒーロー欲?リーダー欲?ホラ吹き男爵?ミュンヒハウゼン症?
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1780300.html
誰か心理学とか心理病に詳しい奴いねーの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:49:32 ID:PRc/6G7p
エレキ弾きのオラクル派やヴァイオリン親父、ボケ社長たちが
別人なのは分かった。ピュア音スレは音で示すのがいちばん

湧いてくる粘着たちはどうなんかな?ピュアスレで音の話やらないヤシ
は少数派だから同一人がID取っ替えては成りすまし?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:12:04 ID:pnRoc544

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く       「ピュア音スレは」w
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:38:27 ID:ydS0/o4g
>>958
このインフラ基地外は叩きまくらないと図に乗るぜ

>>957
> エレキ弾きのオラクル派やヴァイオリン親父、ボケ社長たちが 別人なのは分かった。
どこの誰がそんなこと書いたんだ?
皆は全部おまえだと暴いてんだよ!
おまえ今でもアカだろ
都合の悪いことは無視して洗脳したい・広めたいことだけを繰り返すやり口
バレバレでも隠したいこと都合の悪いことの裏返しを延々繰り返すやり口はアカそのものだぜ

> ピュアスレで音の話やらないヤシは少数派だから同一人がID取っ替えては成りすまし?
これもアカのやり口そのものだな
すくなともおれはおまえのようにID変えて自演はしない
おまえをたたくやつもおまえと同類になりたくはないからそんな卑怯なことはしないだろうな
おまえは多数の人々からうざいと認識されていることにいいかげん気付よな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:52:39 ID:8+9T4V28
そういうお前がID変えて出てきたじゃないかwww ID:ydS0/o4g
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:32:18 ID:eOdWYFtC
自分のナマ演奏アップするような馬鹿ナルは一人だけ。
粘着って本当にいるんだな。
リアルで近くに住んでたらと思うとむちゃくちゃコエーよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:45:18 ID:qfFeboVZ

『最近「2ちゃんねる」などにも団塊世代と思われるものが増えている。
言葉遣いが若者のそれとは違うのと、内容のある書き込みをする傾向気から
あきらかに雰囲気が変化している。このまま中高年ユーザーが増えたら「2ちゃんねる」
などの掲示板も中高年向けにじっくり話し合うのはPCサイト、若者向けの軽いものは
ケータイサイトと、すみわけを考えていかないといけなくなってきた』
(日経WagaMagaより)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:13:59 ID:ydS0/o4g
>>960
おまえ馬鹿だな〜
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:18:28 ID:VLA8xxEn
>>961
>自分のナマ演奏アップするような馬鹿ナルは一人だけ。

エレキギターの他にもVn,Sax,グリー,ピアノ,女声コーラスの指導者まで大勢いるみたいよ。
>>962のいう団塊世代か兄貴分かはしらないが
>>907>>932みたいな内容のある書き込みをする傾向もこの椰子たち。

パラノイア,インフラ工作員,馬鹿親父と粘着する椰子はいつも同じ言葉で同一人の成り済ましみたい。
大人がじっくり話し合うPCサイト、若者向けの軽いケータイサイトというすみわけを
早く実施したほうが良いと俺もおもう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:54:27 ID:jDyd23h9
>エレキギターの他にもVn,Sax,グリー,ピアノ,女声コーラスの指導者まで大勢いるみたいよ。

そこら中で拾い集めたようなデータを、パラノイアが一人でアップしてるだけ。
精神障害の引篭もりはたった一人。 >964とかな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:58:27 ID:jDyd23h9
ゴメ、かまっちゃったわw

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │  かまわない、手を出さない、コメントしない
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く          パラノイアには徹底しましょう。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:06:48 ID:VLA8xxEn
>>965
拾い集めたようなデータではないみたい。
いちおう聴いてみたが既成ソフトのパクリでなくアマチュアの自演生録音らしい。
録音も違うし腕もアマとしては上手いが決してプロではないw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:10:22 ID:jDyd23h9

 ┌─────────┐ 
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │ ホラ吹き男爵 引篭もりに情報与えるな
 │               .|  
 └―――──――――┘ かまわない、手を出さない、コメントしない
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く  
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:23:29 ID:VLA8xxEn
拾い集めたようなデータを、パラノイアが一人でアップという裏話は分りませんが
何か裏の事情まですべて知りつくして筋書きを書いてるみたいですね。
内情はどうでも、ミドル級DACのレスがパラノイア社長親父からしか出てこない
というのは寂しいことです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:48:06 ID:z58mzEvC
新スレ立てました。今度こそ【ミドル級】DACの話にしたい。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181219307/l50
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:49:54 ID:z58mzEvC
今まで通りの流れが好きな人はこれも生きています
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175249289/

【ミドル級】DACのオススメ【4台目】=従来の流れが好きな人用

インフラ工作員、バカ社長親父、パラノイアの話やAA貼って楽しく遊びたい人は
専用スレとしてご遠慮なくココをご利用ください。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:02:54 ID:jDyd23h9
>今度こそ【ミドル級】DACの話にしたい。

池沼パラノイアを徹底スルーすることだと思います。
次スレもご協力お願いします。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:18:11 ID:yxC/EYGG
お前もこなくていいよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:42:23 ID:us6ipPSc
>>969-971
早速すみわけ、粋だね。どっち行く?
内容のある書き込みをしたい椰子→969
ケータイ風に軽く遊びたい椰子→970
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:47:49 ID:ydS0/o4g
>>964 >>967 >>969
自画自賛?!
アカに染まると精神まで異常になるいい例だぜ
北朝鮮のニュース放送とおなじだな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:21:26 ID:bnBAln1V
アカ、アカかぶれ、赤狩り、共産主義者は国賊・・・
なんと古臭く懐かしい軽蔑・侮辱用語
団塊世代の上の戦中派? 特攻服を来たウヨ厨?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:50:57 ID:OTe70VcO
自分の演奏アップしといてそんなことよりちゃんとミドル級DACの話をしたい、って・・・
まんま前回と同じだな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 03:22:50 ID:gFRYqYrc
>>976
戦中派や大正世代後、圧倒的に基地外が多い「昭和一桁」様だよ。
ネトウヨのほとんどは「昭和一桁」様のご子息方
「バブルネオコン」様です。いちいち相手しないでください。
国を滅ぼすときは必ずわいてきますのであきらめてください。
979名無しさん@お腹いっぱい。
>>976>>978 インフラ社長の援軍ゴクローサマ
キチガイは圧倒的に団塊に多いね。
何も出来ない団塊ほど、上の世代にも下の世代にも文句ばかり。
自分達、イヤ自分が一番エライんだもんね。 クスクス