【定価】ミドル級DACスレ3【25万以上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オワタ征人 ◆Angel.E8..
ODEON-AG、EXTREMO、DAC64から上はDAC1000くらいまでのDACを引き続き語っちゃってください。 あとDA10基地外をスルーできない人は荒らしと変わりませんので出ていってください。 テンプレは>>2あたりがテキトーやっちゃってください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:40:39 ID:YsJhOnRL
2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:57:52 ID:pcouc32a
関連スレ

シカゴレジメンタルズをかたろうぜぇ2 [サバゲー]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1157886179/l50x

GUN SWORD ガン×ソード part80 [アニメ2]
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1172406367/l50x

オハヨウグミンドモ21 〜しつ恋〜 [お笑い小咄]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1173103484/l50x

Hなマッサージさん【11揉み目】 [国内旅行]
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/travel/1167638393/l50x

【曾我迺家】 上 方 喜 劇 【渋谷藤山】 [伝統芸能]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1091496663/l50x

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
4     警               告        :2007/03/15(木) 17:55:14 ID:ILq1tvIX

マルチ依頼厳禁

依頼者は依頼先に謝罪すること


http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1170930838/569
569 名前:名無しさん?[] 投稿日:2007/03/15(木) 00:46:37 ID:mc9emG3T
お願いします
【板名】ピュアAU
【板URL】携帯からなので携帯URLしかわかりませんでした・・・
【題名】【定価】ミドル級DACスレ3【25万以上】
【名前】
【メール】
【本文】引き続きODEON-AG、EXTREMO、DAC64から上はDAC1000くらいまでのDACを語っちゃってください。
あとDA10基地外をスルーできない人は荒らしと変わりません、出ていってください。
テンプレは>>2とかに任せます。


http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/qa/1173078180/792
792 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 15:04:51 ID:02d0kgxEO
お願いします
【板名】ピュアAU
【板のURL】http://hobby9.2ch.net/pav/
【タイトル】↓
【定価】ミドル級DACスレ3【25万以上】
【名前】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓
ODEON-AG、EXTREMO、DAC64から上はDAC1000くらいまでのDACを引き続き語っちゃってください。
あとDA10基地外をスルーできない人は荒らしと変わりませんので出ていってください。
テンプレは>>2あたりがテキトーやっちゃってください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:12:07 ID:yaQhKt4e
EXTREMOもってる人いないの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:00:14 ID:tSrKIhoP
>>5
ノ。
過去スレには、他に2人位持っている住人がいたはず。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:17:22 ID:yaQhKt4e
>>6
やたらと繊細で柔らかい音らしいけど包み込むように広がってくれますか?
薄っぺらい音でないなら買いたいんですが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:30:40 ID:fRBusvox
>>7
「薄っぺら」ではないが「薄味」に聴こえるかも。
DAC64MK2の4秒ディレイモードのような濃さは期待しないほうが良いと思うよ。
聴く音楽によると思うけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:48:54 ID:khv7Zr1/
大学入学の祝い金でDAC64mk2ポチリました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:25:01 ID:Iu/mG7uo
きっと後悔しないよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:36:40 ID:9Dw29n2x
早まったことを・・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:25:28 ID:am8IWnvC
このスレタイからはdc1.0をなんとしても入れたいという意思が伝わってくる・・・
まあ同意だけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:27:55 ID:3ezVkJBv
まぁガレージでもdc1.0の意気込みは良い。
CHORD愛用者として許せないのがDAC64、本来のCHORDの技術ならもっと優れものになるのに・・・

設計は外部のエンジニア、ロブ・ウォッツに丸投げ。
かつてデルテックやDPAというガレージを作っては潰した札つきのエンジニア。
プロ用CHORDがお座成りに外部調理人を雇ってコンビニ弁当を売出したようなもの。
SPM、CPA級の技術者が本気で設計したらこんな馬鹿にされる音にはならなかったw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:41:29 ID:3ezVkJBv
まぁ日本のガレージでもピュアな音のDACを作ろうとした製品と
一流メーカーなのに片手間で大衆受けDACと作ろうとした製品の明らかな差。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:09:50 ID:pouF+pjq
一流メーカーSONYのPS3の音みたいなものか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:31:56 ID:pjf8JHmQ
>馬鹿にされる音にはならなかったw

誰がバカにしてるの? 実際所有してる人からマイナスの意見なんて聞いたことないよ。
どのDACと比較してバカにされる音なんですかね?みんな聞きたいよね。

そもそも「CHORD愛用者」がなんでコーラルレンジなんて目くじら立てるのですか?
「CHORD愛用者」さんのお買い物とは定価1桁も違うクラスなんだけどね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:52:16 ID:khv7Zr1/
CHORD愛用者ね・・・
シナチョンが「私は日本人だけど〜」で書き込みするのに似てますね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:55:12 ID:fCqm8EMU
Lavry EngineeringのDA10は、もう買えるようになりましたか?
PS3でさえ簡単に買えるというのに、どれだけ人気あるんだ?って
感じですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/18(日) 00:00:32 ID:WjwTL4VS
>シナチョンが「私は日本人だけど〜」で書き込みするのに似てますね
このような書き込みする意図がわからない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:04:48 ID:0Nz5PaiU
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:14:43 ID:Mw9vZstu
>ただ提示された取引条件が微妙なため、
吹いた
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:29:13 ID:DFFFAiaM
DAC64は最初はいいけど次第にウザくなってくる。PADが流行った時と似ている。
数年後には下手すると恥かしい機器に落ちぶれてる可能性アリ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:29:56 ID:Mw9vZstu
ボーカルが不自然にリアルなんだよなあれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:35:16 ID:PBzEB7Oz
やはりこのスレはDAC64の話題が主になってしまうのか…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:28:51 ID:DpCzNAXs
>>23
変にメリハリを付けるからPCで良くてもピュアコンポでは不自然。
某スレで某DACにJAZZボーカルで13対0で負けてしまったりする。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:31:26 ID:DpCzNAXs
↑ゴメン訂正
JAZZボーカルでは7対0、ジャズコンボで13対3だっけw

27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:37:57 ID:fJ3F+KMJ
まあPCオーディオでDAC64使ってる人は多そうだ。俺もそうだし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:22:51 ID:elRXKlVF
一人のブロガーが高評価を出したりすると
周りもコレに乗り遅れちゃならねぇと、こぞって買い出すからな。
どこかのレスと同じだけど
ネットで10件以上、レポートが見つかれば
そいつは注目されつつある機種と、マニア層がこぞって手を出してくるし。

ここまでくれば試聴できない地方組みも、特攻始めるし。
どこまでの層が試聴して選別して機種を決めたのか、興味あるよなぁ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 11:10:53 ID:GsbrV90r
>>25
はいはいインフラ社員乙
社員ばかりのスレでの点数制にこだわって気持ち悪いよ
ちなみにインフラDACは値段的にスレ違いだから貧民専用DACスレにでも書いとけよ
ったくスレタイも読めねーのかよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:18:11 ID:FG4hO8GX
タイムロード社員必死だな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:01:46 ID:zxsf3w7E
25万以上なんて勝手に決められても
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:01:58 ID:XF+/zkWE
>>29
なんでそんなに過剰反応するのか? >>25はDAC64についてだけ書いていて、
わざわざ相手の名前を出さないように気を使って書いてる思われ。
あんたが書かなきゃわからなかった人も多いのに。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:10:54 ID:fJ3F+KMJ
>>31
確かに25万以上と決めちゃうのもつまらない気がするな。境目をあいまいにするからできる話もあると思うし。
あとこの25万以上って定価なのか実売価格なのかどっちなんだろう?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:11:52 ID:fJ3F+KMJ
よく見たらスレタイに定価って書いてあるか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:19:48 ID:/RFXFQyg
もうDAC64について叩いたりマンセーするスレに名前変えたほうがよくね?
スレの雰囲気悪くて書き込みしにくいし
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 13:32:03 ID:zxsf3w7E
CHORDスレを立てればいいんだよ
今無いからさ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:03:23 ID:fJ3F+KMJ
NORTH STAR DESIGNのEXTREMO、ESOTERICのD-70あたりの話題はもっと出てもよさそうなもんだけどな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:06:53 ID:zxsf3w7E
比較試聴して買ってる人がいないのが原因じゃ?
例えば、DAC64を買って喜んでマンセーしてる人は評判で決めた人の気がする。
インプレを読むと「○○○と比べてココが良かったからDAC64にした」って具体的なの無いよね。
D-70みたいにメーカースレがあるのはそっちにインプレしてると思う。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:42:15 ID:elRXKlVF
いわゆるミドルクラスが6機種も無い状況だから
低価格DACとの違いを語るスレにするべきでは?
単体CDPでのグレードアップや
PCオーディオでDAC1やDA10からのランクアップを狙う場合
やDAC64やEXTREMO、D-70のどれを選べば良いのかとかさ。
解像度以外にも良いところを上げてやら無いと
15万位で売られているDAC陣で充分じゃね?で終わっちゃうと思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:47:01 ID:elRXKlVF
ただヘッドホンオーディオの場合
音場感や寒色暖色なんかは、ヘッドホンの支配率がとても強いのよね。
DACに求められるのは、勢い解像度くらい。
DAC1とかがウケル理由もわからなくもないです。

ある程度ピュア的な環境が整ってからじゃないとなぁ・・っていきなりネガティブでごめん。

41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:30:55 ID:mFChG5uT
DAC64MK2ともっと安い某社DACを両方持っていて
(写真まで公表して)比較試聴した椰子も居た。
>>25-26の結果だったが脳内レスするマニアだけではなさそう・・・

>>13のようにマジでCHORDの大衆受け路線を嘆くマニアも居る。
一流ブランドの餌で釣るボッタクリDACと言われないように
品質面でも価格面でもCHORDらしい本気の改善を期待する。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:55:05 ID:4+5HCXky
ミドル級DACって一般庶民が幾つも買える様な代物じゃないじゃん?
幾つか買ってじっくり聴き込むのは難しいよ。
ただDAC64を持ち上げる人にしても叩く人にしても環境まで晒して具体的な比較インプレなんて皆無では?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:57:38 ID:zxsf3w7E
>>40 
的確だと思った。特にココ↓
>DACに求められるのは、勢い解像度くらい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:59:58 ID:I/+g7wHK
メーカーのサウンドを生かしながら大衆化する努力なんだ。

ベリンガーが独らしい音を守って大衆化する為にシンガポールに
本社を移してまでコストを落としたり、
ソウルノートが志を同じにするエンジニアがガレージに集まって
こつこつと磨き上げたり・・・
殿様商売では賢いマニアにばれてしまうw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:05:17 ID:4+5HCXky
>>13の人にしてもDAC64のどこが許せない部分なのか記述がないので何を言いたいのかよくわからない。
どんなアンプ、スピーカーを使用したのか?dc1.0と比較して何が駄目なのか?具体的なインプレが何も無い。
DAC64を擁護するわけではないがこれではただ叩きたいだけの人に思われても仕方がないと思う。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:17:43 ID:I/+g7wHK
>>45
ようするに安易な大衆受けを狙った音が嫌いなんだろ?
ピュアな本来のCHORDから外れて安っぽいメリハリで素人受けを狙ったり
値段だけはボッタクリだったり、ブラインドで賢いマニアにボロボロにされたり・・・w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:32:54 ID:4+5HCXky
>>46
だからそれが具体的にどんな音なのかということなんだが。表現が抽象的でよくわからない。
それとブラインドテストが行われたとのことだがDAC64との比較に用いられたDACやアンプ、スピーカーなどの環境はどんなもの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:47:10 ID:oXziROmt
リップしたwavを各DACに入れて再生、再wav化
各うp人はADCも明記していたが条件が同一だから相対比較はできた。
試聴の人もPCならヘッドホン名も晒していたしコンポでは
ATC-SMC40sとかボストンアコースティックとかELACとかスピーカー名を書いた人が多い。
むしろDAC64マンセーの人が装置を晒してくれない・・・w
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:49:37 ID:oXziROmt
正確な集計ではないがPCの人はメリハリの付くDAC64を好む批評が多く
コンポで聴きなおすとDAC64嫌いが増えていたようだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:06:05 ID:266wmPQK
工作員の仕込んだupの比較なんて意味無いじゃん。
根本的にDAC64なのか怪しいし、仮にそうだとしても公平にやってるとは思えない。
元々このテスト自体が情報操作の一環だからね。

DAC1とDAC64、全然クラスの違う2台を買うこと事態が不自然。
1、2万の買い物じゃないんだよ。中古であればハイエンドいける金かけてるんだから。
そんな金持ちがこの最安、ミドルクラスに固執してんのも変。

情報操作なんだからいい加減にしてくれよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:13:10 ID:4+5HCXky
>>48
各DACのアナログアウトを比較するのにwav化してそのファイルを各々の環境で聴いて比較したってことか?
DACのアナログ出力を比較したいのにwavでデジタル化するって何か違うくね?
wavファイルでDACのアナログ出力を相対評価することができるというのがいまいち理解できない。俺の頭が悪いからか・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:14:47 ID:4+5HCXky
ブラインドテストっていうからアンプやスピーカー、電源などDAC以外の環境は同じで
後はDACを入れ替えての比較試聴というようなことを想像してたんだけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:23:25 ID:elRXKlVF
アポジーのミニダックとノースターのエクストリーモを
もってる奴ならここにいるが。
エクストリーモにヘッドホンジャックが無いから、
予備としてミニダックが無いとヘッドホンを差す所が無くなる危険があるしな。
実売ならDAC1&DAC64とトータル価格は同じくらいだったんだよなぁ・・・

>>51
勝ち負けで上げていたのではなくて、出てくる音、あなたはどちらが好みですか?
って感じだったよ。違うジャンルの曲を3回くらい上げて
ジャズならAが好き、ポップスならBのがいいねー。ってな流れだったんだけど・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:23:37 ID:g3TL5Twz
>アンプやスピーカー、電源などDAC以外の環境は同じで
>後はDACを入れ替えての比較試聴
ということだろ。
試聴した人のアンプやスピーカー、電源などDAC以外の環境は同じだろ。
ただ、アナログ再生音はwebに乗らないからwav化は仕方ない。
これで興味を持ってショップの試聴室で確認して来たという報告もあった。
そんな機械になれば脳内論争より良い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:26:19 ID:4+5HCXky
>>53
いや、wavファイルでDACのアナログ出力を比べることができるのか?ってところに根本的な疑問がある。
俺がわかってないだけかな?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:27:21 ID:266wmPQK
>wavファイルでDACのアナログ出力を相対評価することができるというのがいまいち理解できない。
>俺の頭が悪いからか・・・

いやいや、正しい認識だと思います。
自分も試しにdac64の出力を取りこんでdac64に戻してみたが、情報量が激変したよ。
3万弱の現行モデルのサウンドボード、44.1k、16bitでHDDに取り込み、そのままdac64に出力。
繊細な響きや広い音場、奥行きも安DAC並みのショボさになっちゃう。
こんなデータで比較なんてお笑いですよ。なんの魅力も伝わらない。
だからこれは情報操作だと思ってるわけで。

万一これが可能なら、音楽配信用にハイエンドDAC買うだけで億万長者になれるんじゃねーの?w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:27:21 ID:4+5HCXky
>>54
>ただ、アナログ再生音はwebに乗らないからwav化は仕方ない。
だからそこのところが俺にはよくわからないんだ・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:28:52 ID:g3TL5Twz
>工作員の仕込んだupの比較なんて意味無いじゃん。
機種名がブラインドなんだから工作の使用がないだろ?
Aが良く、好きに工作したくても住人がBが良いと書いたら工作にならない。
アンタがどっちに操作したければそんなレスをどんどん入れたらあんたこそ工作出来るw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:33:26 ID:g3TL5Twz
>>55-57
ラフな相対比較しかできないのは認めている。
しかし空しい脳内論よりマシだと言っている。
こんな試聴で何かを感じ取ったら早速ショップへ現物試聴に出かけよう!w
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:33:39 ID:266wmPQK
>機種名がブラインドなんだから工作の使用がないだろ?

この工作員バカ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:36:28 ID:4+5HCXky
>>59
そうじゃない、相対比較というが
wavファイルでDACのアナログ出力の何を知ることができるのか?
という根本的なところがよくわからないんだ。
それがわからなければ脳内論よりマシかどうかさえわからん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:36:58 ID:dTSTbhUN
>56
なるほど、AD変換時にDAC64の濃い情報量は激減してしまうが
元々情報薄い安DACはさほど間引かれない。なので、
まるで同格同士のテストのように錯覚するということか。
まさに情報操作だ罠。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:37:40 ID:fKMe1bwq
自分も>試しにdac64の出力を取りこんでdac64に戻してみたが、情報量が激変したよ。

比較相手のDACも同じように情報量が減って相対的には対等じゃねの??
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:38:48 ID:266wmPQK
>63
どちらでもいいが、魅力は比較できないということだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:42:06 ID:266wmPQK
>62
自分もそう思ってるよ。 持っているバケツの量しか扱えンないので
まるめられるデータは量が多いほうでしょう。
3万弱のボードで可能なら、国民全員がCD発売できますよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:43:21 ID:266wmPQK
ちょい訂正。

まるめられるデータの多いのは、情報量の多いほうになるでしょう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:43:56 ID:izuy5QkK
この流れの中で聞いてみるけど、ベンチDAC1と比べて
解像度互角以上で中高に厚みと艶あって音場広いようなDACあるかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:45:10 ID:fKMe1bwq
今はオーディオ誌の機種紹介でも再生音をCDにした付録が付いていたりして。
俺にはメーカーべったりの評論家の文章よりも信用できる。
買う前にはもっと本格的な試聴してみるが・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:58:18 ID:aIEPaakj
wavやCDが16bit/44.1Hzだからそれ以上の元情報は何も伝わらない
という意見は違うだろう?
24bit/192Hz録音やリマスター、DSD録音でもCDやwavにしても
元情報のそれなりの違いは聴きとれる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:03:25 ID:aIEPaakj
>>58の言うように工作疑惑で煽るのも違うだろう?
アンチ工作員こそ逆レスを入れて工作潰しがいくらでも可能だ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:12:23 ID:266wmPQK
>wavやCDが16bit/44.1Hzだからそれ以上の元情報は何も伝わらない
>という意見は違うだろう?

誰もそんな話してませんが?
16bit/44.1Hzを選んでいるのは、アップされてるデータに合わせただけです。
dac64を本当にAD変換したなら、そのデーターには魅力が消えうせてることは
その場で確認できる訳でしょう。それを知っていてアップしてるなら
工作と言われても仕方ないのでは?ということですが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:12:32 ID:fjVZiHNt
>68
そうだよな。
みんな、DAC購入時に試聴しないのかな?
自分は、雑誌で絶賛のDAC○と某スレで貶されてた
DAC×を試聴して、DAC×を買った。
使ってるAMPやSPでも変わるだろうし、
最終的には、自分の耳でしょ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:16:15 ID:oEAdCopl
まあ2ちゃんの試聴なんて
料理好きの素人おやじが作ったものを試食する感じ。
それでも素材が良ければなかなか旨いし、素材がダメなら
やっぱり不味いって事で気軽に食ってみるのがいいかと。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:21:33 ID:dTSTbhUN
自分はD70からDAC64への乗り換えでプリ、パワー、spとも3桁の中に入れてますが
ウザいとか恥ずかしくはないですね。自分の周りではアナログ愛好者にこのDACを選ぶ人が多いです。
100万オーバーのDACも含めて試聴していますね。同席しています。
案外コードのターゲットはこの層なのか、元々ジョン・フランクスが
アナログマニアなのか、DAC64は波長が合うようです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:28:52 ID:4+5HCXky
試聴してどのDACを選ぶのもいいんだけど比較インプレなど具体的な情報をもっと書いてくれてもいいんじゃないか・・・
AよりBの方が良かったです、だからBを選びました、なんて文章誰でも書けるし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:32:44 ID:0Nz5PaiU
DA10はまだ品薄で買えないみたいですね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:50:05 ID:LgwCMK15
創設者ジョン・フランクスからずれた音感覚のよそ者エンジニア
ロブ・ウォッツなんかに丸投げしたからCHORD愛好家が嘆いている>>13
元々の真面目なアナログ基調からずれたし素人ごのみのメリハリ音が
ここでは問われている。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:17:31 ID:3ILJo5B7
ロブ・ウォッツや高級ブランドの幻想を防ぐにはブランド分けるべし。
ピュアAUのESOTERICとPC機器から浄水器まで作る大衆用TEACみたいに。
そうすればDAC64の高値段も下げられるかも。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:23:39 ID:elRXKlVF
とはいっても名を高めるための高級車と
稼ぐための大衆車だろ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:26:29 ID:C1IC/3hx
DAC64に文句があるのはわかったよ。
じゃCHORDにどうして欲しいの?
もっと値下げして欲しいの?それとも定価100万円でも200万円でもいいからそれに相応しいDAC作って欲しいの?
たぶん後者なんだろうけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:29:26 ID:266wmPQK
で、何のDACと比較してどうズレてるのか説明してよ。
誰が設計したのかなんてどうでもいいよ。

高級ブランドCHORDの音とどう違うのかも聞きたいね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:31:34 ID:266wmPQK
あ、得意のwav比較でもいいよ。
ズレてる位は再現するよね、さすがに。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:39:43 ID:3ILJo5B7
>CHORDの真面目なアナログ基調からずれたし素人ごのみのメリハリ音
だと書かれているが・・・
この音が得意のwav比較でも某スレ某DACに13対何とやらで完敗したんだよねw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:42:25 ID:fjVZiHNt
>75
確かに。
では、購入前のの比較インプレを。
SP:803D,AMP:SRP2.3ME+SR2.3ME,CD:DP-78にて、
DAC64,dc1.0,DAC-1を比較。(1機種25万円以下ですが。)
dc1.0は、エッジが立ち過ぎで、高域が、キンキンするので、速除外した。
DAC64は、3機種中一番滑らかで抜けるような高域が印象的。
803Dが、心地よく鳴っているが、Jazzを聞くには、物足りなく感じた。
DAC-1は、DAC64程の滑らかさは、感じないが、エッジが適度に立ち、
中低域に厚みがある。
DAC64の心地良さは、捨て難い物が有るが、
室内楽やJazzをMainに聞いているので、DAC-1を購入した。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:53:52 ID:C1IC/3hx
DAC64に文句あるなら別のDAC探せばいいんだよ。
どうしても全部CHORDで揃えなければならない理由があるのかね?
DACじゃないけど俺だって欲言えばCPA5000欲しいよ。
でもあのくらいの価格になると一般平社員にはきついものがある。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:58:24 ID:YzCbMx9/
>>84
そうそう、これだよ。こういう実際耳で聴いた具体的な情報が一番参考になる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:59:18 ID:3ILJo5B7
それを言ったら元も子もないよw
DAC64が良いという人と批判的な人、お互いが遠慮なく語れる2ちゃん。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:02:59 ID:xvC3K5CR
>>83
安物スレの話題はいらないから。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:23:36 ID:266wmPQK
84
DAC64,dc1.0,DAC-1を比較できるとこなんて無いと思うけど
どこで聴いたのですか?dc1.0は貸し出しもまだだよね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:26:26 ID:/RFXFQyg
俺はタイトな音が好きだからdc1.0選んだなあ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:31:54 ID:0Nz5PaiU
DA10の超高解像度で高スペックな音も捨てがたい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:37:22 ID:fjVZiHNt
>89
全て、個人所有です。
知人宅(DAC64,dc1.0を所有)にて、DAC-1を持ち込み、
つなぎ変えての試聴です。
本当は、DA53も繋いだのですが、このスレでは、
価格帯が違いすぎるので、書きませんでした。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:39:34 ID:0Nz5PaiU
DA10も比較試聴できればよかったですね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:40:59 ID:iEx88KmR
CHORD上層部がパルスアレーDACという一味違う音にコロリと惚れちゃったんだろうねw
そういう俺も5年前、試聴してコロリと惚れて買ってしまった。
ミディアム・ポジションにして今までのCDが新しくなったような音にご満悦だったが
装置をグレードアップするうちに人工的な旨さが耳に付くようになってきた。
そうなるとバッファーをオフにしてもマキシムにしてももう駄目で手放してしまった。

ダイナで買えないのにdCSのElgerや一体型のP8iを試聴したが明らかに音の素性が違う。
正攻法のピュア音 対 綺麗な味付け音という感じがした。
愛用装置を詰めていくと正攻法の素直な良さと本物の透明感こそが欲しくなる。

今は>84と同様、25万円以下のスレ違い某機に替えているが、超高級DACの細部表現や
音の厚みには敵わないが、正攻法のナチュラルさが心地よい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:41:04 ID:YF9emf4B
各人が好きなのを選べば良いのでは?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:42:29 ID:/RFXFQyg
DAC-1って貸し出ししてるのか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:45:21 ID:iEx88KmR
それと5年前のDAC64と今のMK2の音の違いなんてないのでは?
改善されているかと思って性懲りもなく試聴したが俺には基本的には何も変わってなかったよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:46:15 ID:0Nz5PaiU
正攻法といえば、Lavry Engineering DA10を超える機種はないですね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:49:08 ID:iEx88KmR
>>98
またまた、せっかく書いた、恥もかいたのだからDAC64の話題にも付き合ってくれw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:53:23 ID:xvC3K5CR
またDAC-1工作が始まったか…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:55:20 ID:iEx88KmR
関連レスすると
>超高級DACの細部表現や 音の厚みには敵わないが、
DA10もDAC-1も正攻法のナチュラルさという素性は負けない。
リーズナブルな予算でそれを望むマニア向きかと。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:56:24 ID:xvC3K5CR
DAC-1スレで見た文面が並んでるのは気持ち悪い
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:57:16 ID:iEx88KmR
>>100
DAC-1工作でなくDA10かと。俺がDAC-1を工作やった事になるか?w
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:58:05 ID:/RFXFQyg
購入前にDAC-1個人所有持込比較ってどういうことなのだろうか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:59:56 ID:0Nz5PaiU
DAC64も相場が崩壊し始めて化けの皮が剥がれ始めてきましたね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:59:57 ID:iEx88KmR
>DAC-1スレで見た文面が並んでる
例えばどんな部分の評価?俺と同じレスの人があればそれも参考までに読みたいもんだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:00:05 ID:dTSTbhUN
>94
dac64マーク1の最初期型ですね。
自分はElgerプラスとdac64mk2を比較したことありますが
明らかに音の素性が違うとか自然、不自然という感じはありませんでした。
方向性は全然違うので聴くジャンル、好みの問題、程度かと思ってます。
このスレでも良く話題になりますが、マーク1と2ではかなり音が
違うということなのでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:04:02 ID:266wmPQK
しかし、dac64叩きの必死ぶりは異常だね。
wav作戦が沈没すると個人所有だとかdCSだとかw

ナチュラルさ、人工的な・・ 本物の透明感・・ 
まさにDAC1工作員のマニュアルどおりってことでしょ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:04:07 ID:Vx6a+ntO
他人のレスにあーだこーだとイチャモンつけてる椰子がいるが
まず、オマイの感想評価そのものが知りたいと思う
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:04:17 ID:0Nz5PaiU
DENONのCDプレイヤーとかもそうだけれど、FPGAで妙な小刀細工的デジタル処理
をやっているメーカーの音はやはり不自然だ。

買って少し使ってみるとすぐに分かる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:07:11 ID:Vx6a+ntO
インフラ工作員は今のところ出てない。だいたいdac64叩いてもDAC1売れない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:11:36 ID:fjVZiHNt
DAC-1って、そんなに嫌われてるの?
まあ、確かに説明不足ですが、DAC-1も別知人の所有物です。
まとめて、全て個人所有と書かせて頂きました。
>93
DA10は、知人に所有者がいませんでしたので、
残念です。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:11:56 ID:0Nz5PaiU
だから、自然な音を重視する人間はFPGAを使っている
DACは買わない。

SACDはいいですね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:13:02 ID:MDkpVpxk
>>108
そのwav作戦という言いがかりがようわからんわ。
dac64とDA10、DAC1の音がうpされたらdac64がどんどん褒められたら作戦にならないだろう??
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:16:31 ID:ELrrSw2u
>>114
DACの比較以前の問題で、
wavファイルでそのDACのアナログ出力の何を知ることができるんだ?という根本的な疑問があるんだよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:17:18 ID:elRXKlVF
ヘッドホンだってHPAだって、ピュア的に行くのなら
2−3種使い分けがデフォになっているんだし。
スピーカーやパワーアンプならともかく
大してスペースを取らないDACなら
2つ3つ使い分けが充当なんじゃないの?
作った音の方が旨いソースだって沢山あるでしょ。
DAC1と音作りが違うと言うだけで、DAC64の価値があるともいえるw
むしろキャラの被るDAC1とDA10が喧嘩しないのが不思議でならない。
そう考えるとDAC64叩きは、買えない人の僻みにしか聞こえない・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:19:39 ID:DpCzNAXs
dac64工作員は褒めようにもどの音がそれか聞き分けできない。
良耳たちの評価が不本意な結果に纏まってから畜生め工作だと暴れだすwww
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:23:26 ID:DpCzNAXs
>>116
例のスレでDAC1とDA10の比較をやっている。喧嘩でないがお互い好みを主張し合っているぞ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:25:46 ID:266wmPQK

 ↑工作員キターニゲロー



120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:30:20 ID:DpCzNAXs
DAC1とDA10の出題者はID見たらここの>>13番ID:3ezVkJBvなんだね

CHORDのSPM、CPAアンプ愛用者、PCにはLavry乗用車なんだねw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:32:16 ID:elRXKlVF
>>118
なに、最近見に行ってなかった。面白そうだから覗いてくるノ

mini-dacだってまだ現役だよね。ちょっと音は軽いが
あの明るい音は、充分他の比べる対象になると思うのだけど。
Dac1だと詰まんない、Dac64は高すぎる、EXTREMO売ってない。
というのなら、一遍聞いて見ると面白いですぜ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:45:45 ID:266wmPQK
>120
CHORDのオーナーとしてはdac64は情けない、バカにされる音だと言っておいて、
DAC1とDA10を愛用なさってるということですかw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:48:05 ID:WeMOHz8R
DAC1とDAC-1って紛らわしいな。Benchmarkとインフラノイズなんだが、勘違いしている人が
いるのでは?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:48:26 ID:0Nz5PaiU
DAC64はFPGAでデジタル処理しまくっているからゴミDAC。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:48:59 ID:0Nz5PaiU
DENONと同じ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:53:11 ID:/RFXFQyg
DAC-1で検索するとカオスだなw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:09:31 ID:ASSlg/pR
とりあえずageメンヘラが混ざってるわけだが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:11:22 ID:0Nz5PaiU
>>127

ASS
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:15:09 ID:266wmPQK
PD-D6なんてチンケなcdpしか持ってないのに良く恥ずかしくもなくDACスレに来るよね。
しかもオマケ程度、音が出るだけのSACDはいいですねとか言ってる。
哀れだよね。
dac64がほしければ、まず病気治せっての。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:15:37 ID:MpGir+Nj
松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ とは

ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070221/ajBZQ3hLTUk.html

31 :松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/08/11(金) 22:55:14 ID:lnPVOr3O
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1132400911_1.jpg
何カップですか?
93 :松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/08/15(火) 19:12:47 ID:p6DxVSO/
やっぱり石原さとみちゃんが一番かわいいと思う
日本人のかわいい子が一番いい
http://022.gamushara.net/bbs/talents/html/brit_060808.html
218 :松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/08/28(月) 00:35:48 ID:VrMbHvkg
>>212
1万円でセンコさんを買えますか?
8 :松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/26(火) 19:26:10 ID:iWd1TNGY
ナースあおいをハイビジョンで録画しておこうっと。
もちろん、地上アナログでも保険で録画しておきますとも。
ハイビジョン録画しておいた「笑っていいとも」見ましたけど、
さとみちゃん、かわいすぎ。肌も超きれい
9 :松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/26(火) 19:28:42 ID:iWd1TNGY
でも、ああいう低俗なドラマって見るのが苦痛なんですよねー。
さとみちゃんの顔、表情だけが見たいのに。
映画も北の零年とかいう最低ランクの映画に出たり。。。
わたしのグランパのほうがまだまし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:16:54 ID:MpGir+Nj
パラノイア 妄想性人格障害 (偏執病) >

精神病の一つ。偏執病。妄想症。
パラノイア=妄想性人格障害

妄想性人格障害(paranoid personality disorder)(ICD-10)

特徴

挫折や拒絶に過度に敏感
侮辱を容赦出来ず、恨みを抱き続ける
疑い深く、他人の行動を歪曲して受け取る
個人的権利を執拗に求める
病的に嫉妬する

   - 見られる症状 -

* 被害妄想 - 挫折・侮辱・拒絶などへの過剰反応
* 誇大妄想 - 数を誇大に示したり、大げさな表現を好むなど
* 激しい攻撃性 - 誹謗中傷、大勝利の連呼など
* 自己中心的 - 他人に迷惑をかけることに喜びを感じる
* 異常な独占欲
* 嘘と真実の区別がつかない為の異常行動

132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:19:36 ID:266wmPQK
松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ専用スレ

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173282935/
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:59:12 ID:GsbrV90r
インフラDAC-1=定価20万、スレ違いです。
社員はでていけよ、安物DACスレに移れ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:05:53 ID:sDjYnR5p
荒れ放題だなw
wav試聴の是非はともかく防虫剤として何か音源上げないか。
他スレでも音の解らない粘着虫の防虫効果だけはバツグンだったw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:09:24 ID:CvdFXvni
向こうは宣伝の為に音源上げてんだろ。
こっちで商売しないでくれよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:15:56 ID:kJkkM8ZG
>>131
朝鮮人がパラノイアなのは良く分かった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:17:09 ID:ZzhLeLhE
>>84の人のようにちゃんと環境を明らかにして自分で聴いた比較インプレをしてくれればいいんだよ。
DAC64を褒めるにしても叩くにしてもちゃんと理由書いてくれればそれでいいんだよ。
どのDACにしてもそうだけど何の理由もなく褒めたり叩いたりする意味がわからない。
ついでにwavファイルでそのDACのアナログ出力を評価できるという感覚が俺にはよくわからない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:19:23 ID:VWmcA4oK
数分しか試聴してないが、DAC64はもうあんな値段じゃ微妙だろ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:22:32 ID:7XAQneeh
ブラインドで音源上げるのが宣伝?商売?
こっちでやってる商売の邪魔と言うならわかるが・・・・・
ちなみにあっちでDAC64の音源上げたのはれっきとしたユーザーだぜ。
商売人がお客様を悪く言っちゃいけないねw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:31:14 ID:Dq7xIUvc
そのブラインドってどのくらい信用できるのよ
適当に音源うぷして評判よかったほうはこのDACだってことにしとこー、とか
いくらでも操作できると思うんだが
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:43:07 ID:sDjYnR5p
大雑把な音の違いはマトモな耳なら誰でも解る。
それで興味が出たらショップで正式に試聴するといい。
微妙な部分の差まで聞き取れるが相対的な評価は変わらない
オーディオ誌の付録CDでも2chのupでも、というのが俺の経験。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:49:08 ID:beWnSUHw
>>140
いじられても違いはわかる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:52:57 ID:7XAQneeh
DAC64の音を上げた人は、二種類の音声ファイルといっしょにパスワードかけた解答テキストを上げて、
後でパスを公開する、というやり方してたな。
暗号にして解答を上げたりと、みんないろいろ工夫して遊んでいたね。
ブラインドを信憑性に難癖つけて誘導しようという連中を牽制するのが目的だったわけだ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:53:17 ID:u/wPFKs9
回答は最初からパスワードつきZIPでupされることが多い。
そこまで疑惑を拡げて煽ったらもうもうマジに語れないよw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:59:28 ID:imRd/p9V
本来の差:9‐7=2
いじられた後の差:9/4‐7/4=0.5

能力値も圧縮値もテキトウだけど何が言いたいかわかるよね?
もう馬鹿な比較法なんてどうでもいいよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:10:26 ID:rloFQz6j
オレはピュアスレ住人の耳も案外すごいなとおもう。
名前を伏せて複数のDACを制約はあっても同じ環境で聞かせたら
13対3とか7対0とか圧倒的な好みの差が出る。
駄耳揃いとかエエ加減な聴き方ならこんな結果は出ない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:12:47 ID:KhZn6pMi
比較テストでも音質はDAC64の方がイイって皆言ってたじゃない。
ポイントは「癖」だと思う。
ミーハーが美音系の欠点も知らずに買っただけ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:14:51 ID:kJkkM8ZG
変質者どもめw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:18:13 ID:edA9jSmh
なんか、荒れてきた。
もしかして、自分のせい???

自分が購入したDAC-1でも、電源周りを、ロジウム系で固めると、
試聴時のdc1.0の様に、キンキンして嫌になるかもしれないし、
dc1.0にしても、システム合わせてやると、Jazzなんかの、
枯れた様な低音は、すごいだろうなと思った。
DAC64は、最後まで悩んだけど、先に書いた様な魅力があり、
もう一台買えるなら是非購入して使い分けたい。

みんなピュアオーディオ好きなんだろ。
仲良く意見だそうよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:20:17 ID:rloFQz6j
>比較テストでも音質はDAC64の方がイイって皆言ってたじゃない。

13対3や7対0をそこまで捻じ曲げてまでDAC64を庇うか?これも変質者?w
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:23:53 ID:rloFQz6j
>>149
いや、あんたの試聴レスのせいなんかじゃない。
>>94の経験談もオレには貴重だった。
それが気に食わないと暴れる虫が居るから・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 06:20:02 ID:SQENqjX9
>>145
いじられた後で大差がついたんだから、本来の差はもっと大きかったわけだ。
差は小さくなっても良耳たちはちゃんと聴き分けてた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 07:11:19 ID:fwzHsjgh
音の良し悪しはともかく、
初期DAC64の価格が、米価格$3040・国内36万円(税別)というのは覚えていてよい。
あの筐体でだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:29:26 ID:fwzHsjgh
安いDACスレを見てきたけど”ヘッドホン&PCオデオ”スレとして機能してる良スレなので
こっちの25万以上の限定を止めたらいいよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:44:16 ID:WRclr2aC
>154
マトモな感想や情報なら25万以下でも誰も文句言わないよ。
>84がいい例だろう。
工作員の加工wav話をしつこく出すからこうなる。

wav加工時に細かいニュアンスが全て消えてしまうから無意味と
いうオーナーの意見は全てスルーしてんだよね。
くだらない書き込みを繰り返して、事実黙認に必死。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:49:45 ID:WRclr2aC
dac64のオーナーがwavデータ上げたって話も怪しい。
オーナーならデータ作った時に情報劣化がわかるという意見もスルーされてる。
それを知って意図的にあげたか、dac64事態嘘なのか。
誰も証明できないのに、あたかも事実であることを前提に話をしつこく進める。
情報操作の一環であることは極めて濃厚。

情報操作というより洗脳に近いよ、こいつらの手口。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:57:13 ID:fwzHsjgh
>84の何処に加工wav話が出て来る?
>92で個人所有と書いてるが?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:59:34 ID:fwzHsjgh
スマソ、84は良い例ね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:33:17 ID:xxMr+8OW
ある出題者のreadmeファイルには取込み環境や写真紹介と共にこんな一文まである

『このようなファイルをアップした目的は,DAC-1とDAC64MK2の音質の違いからどちらが
お好みかを感じ取っていただく遊びであって,優劣をつけるためではありません。
DACで再生したアナログ信号を一度ADCでデジタルに戻し,さらにあなたがお使いの
DACで再度アナログに変換して聴くことになるので,音質の絶対評価にはなりませんが,
DAC-1とDAC64MK2の音質の違いを聴き比べていただくことはできると思います。』

この趣旨で試聴するかぎり何の文句を付ける筋合いもなかろ?w
160名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/19(月) 15:16:57 ID:Y8SlgAbs
>84
DAC64、dc1.0、DAC-1、DA53、知人がいっぱいいるんですね。
しかし、それだけ音に拘りがあるのにも関わらず
知人のシステムで判断してるのか。自宅に全員呼べば?
自分もDAC-1は某店で良く聴きますが、そのシステム
(803DにSRとはいえムンド)で聴いてDAC-1を選ぶとは凄いですね。
貧弱な音場、奥行き、圧倒的に違う情報量は気にならない
ということなのかな。室内楽やJazz聴くのにちょっと疑問。
最終的に値段ではなく音で選んでるんだよね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:29:53 ID:/Wr3ul5d
>>160
お忙しい中、工作乙枯れさまです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:26:45 ID:imRd/p9V
次スレテンプレにはDA10と並んで
「DAC-1基地外をスルーできない人は荒らしと変わりません〜」てな文の追加が必要のようだな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:50:40 ID:sasNMnAR
wav試聴に誤解や偏見があるので3週間程前のものを再upしてみました。
DAC64MK2と比較にDAC-1やSqueezebox 3の2つを入れたupでしたが
重過ぎるのとスレ違いのため1つはカットさせて貰いました。
無断借用をご勘弁。どうせ1,2日で消えますから・・・(w
http://uploader.xforce.jp/src/xF4501.zip.html
DLKey:1111
wavから思った以上にDACの音色差が明らかに聴こえませんか?
情報の欠落が言われますがリップorg.wavもあるのでお宅のDAC64で再生した音と
どんな箇所がどう変わるか?音場がどうか?歪やSNはどうか?等のレスがあれば
wavの比較がさらに補足され参考になります。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:31:10 ID:CHK0xQeC
今度はどこの工作員?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:36:18 ID:nS/zU2PS
工作員探しにしか興味がない基地外もいるw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:02:20 ID:7RtmDuLM
>>163
確かにWAVでも音色の違いは聞けるね。
パソコンスピーカーでもDAC64らしい滑らかに抜ける印象がよく出る。
何番DAC64、WAVでもこんなに良音とアピールするチャンスかw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:03:39 ID:Y8SlgAbs
>163
例えばDac64を使ってエフェクトをかけ、2通りの
音色の違うデータを作ってアップする。
音色の違いはあるけどDAC-1はDac64並みの出音
なのか、と思わせるにはうってつけの工作。
そんなことはしてない、という証明は出来るのか?
無責任にデータ上げてるみたいだが、風評被害に抵触しそうだな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:09:35 ID:7RtmDuLM
俺にはそうは聞こえないがマニアなら自分の耳に自信を持つこと。
リップと比べてエフェクトかけた形跡でも聞こえたのか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:11:56 ID:ZC57LdAu
Squeezebox 3に勝ったくらいではなあー
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:24:21 ID:qhTJmnxk
>167
wav比較不可能論から今度はwavエフェクト論か。
万一エフェクトだろうがともかく一番好きな音を言ってみよう。
それがエフェクトなら自分のDac64もエフェクトかけたらもっと良くなる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:25:13 ID:WRclr2aC
あくまでdac64は引き立て役だろ。

>音色の違いはあるけどDAC-1はDac64並みの出音
>なのか、と思わせる

今dac64を検討してて、もしくはdac64上限でDAC選んでて
音色の違いくらいであれば17万と40万どっち選ぶ?
みんなDAC-1に流れるだろう。dac64のデータはいじらず
販売促進できるわけだ。
それは違うとどう証明できるのかな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:33:07 ID:eiov8WOO
なるほど、up音は粘着虫退治になる。しかし何番が好き位は答えてやれよ。

オーテクのモニター用ヘッドホンでは1番が良かった。機種まで解らんが
Squeezebox3だっても俺のヘッドホンと相性が良い音だとか言い訳もできるし。w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:47:38 ID:WRclr2aC
>172
今DLしてみた、PCのモニタspで再生。
dac64で再生してみたいが、PCはリビングなんだよね。嫁さんも使うから今日は無理だ。

ひとつハッキリしてるのはPCでもorgからの劣化が激しいね。
まさに>>56の言うとおり、1、2ともにボロボロじゃね? PCですらわかるぞ。
こんなボーカルの色艶消えちゃってたら答えようも無いな。
わずかにdac64の片鱗が残ってるかな。「定位の差」ってことだけね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:48:53 ID:WRclr2aC
あーどっちかはまだよ。家族寝たら音量あげてみるのでw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:08:37 ID:h2iy4op5
元スレでは他スレ良耳派の出張もあってピシパシと当てていた。
音を耳で聴こうとせずに、無心になって聴けば音楽が自然にスーッと
心に入り込んでくる方があるそうな。そっちが良いDACだそうな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:38:40 ID:yuVcJ4AJ
96/24からopt出力、Mini-dacからE9で。
ボーカルねちっこいのが1、エロくて良い。
2の方が弦を弾く音が跳ねてて好き、若干ボーカルが平坦?
良い悪いの違い?聞き所が被ってないから両方持つべきじゃね?

というわけで今度はΩ2で聞いてます・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:52:32 ID:BOigmqWT
1のほうがしっとりしてて付帯音が多いかな、低音も少し多いような
2のほうは相対的にスッキリしてるか

後はもう好みの問題じゃないかなあとは思う
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:55:02 ID:yuVcJ4AJ
96/24からopt。extremoから717+Ω2。
orgに比べると、音が丸くなりすぎー。
パットから飛び出していくように音が広がらないから、どちらもNGです。
Ω2の良さが出てないから、好みを選べと言っても揚げ足取りにしか・・

何回か聞いていたら2の高音が耳に付くようになったので
1の方が聞きやすくて好き。ってことで
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:01:48 ID:zmIAwwrK
関係ないけど96/24て96/8じゃなくて?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:04:53 ID:yuVcJ4AJ
>>179
うん、正解。96/8が正しいです。久しぶりだから間違っちゃったよ。


181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:11:32 ID:BOigmqWT
あ、書きわれすれたけど>>177の環境は以下の通り
Airmac Express → dc1.0 → 自作KGSS → SR-007
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:24:55 ID:UCImr93R
>>163
1,2はDAC⇒ADC⇒DACの3回の変換、orgはDAC1回の変換だから
1,2の純度が落ちて当然だが歪やS/Nはそれほどの劣化ではない。
CDをパソコンのオンボードDACで再生するよりは劣化が少ない。

音は先行レスと同じ感じだが1のほうが高級感のある音がする。
試聴環境は20万以下の外部DACにヘッドホンを付けて聴いたが1が好み。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:29:20 ID:VIPajO14
本家のインフラ宣伝スレには社員書き込みしか無くなって宣伝効果が薄くなったから
今度はここを宣伝拠点にするようだね。

こっちにもインフラ社員の主張を晒しておくね。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/10/25(水) 00:53:43 ID:s5ZaP/Bb
インフラノイズの製品でC/Pが悪い機種一つでもあったか?
中の写真が上がっただけで中のコンストラクションがどうのと文句いって、
音を聴かずに判断。これだから他社妨害工作員はw
音さえよければオーディオは勝ちなんだよ。
中身は、「とにかく安く」それでいて最高に良い音を実現するための
工夫の結晶だ。そんな事も知らないで叩いて、馬鹿じゃないのか?
何百万も客に出させて悪い音作ってるおまえらには判らないだろうけどw

DAC-1がおまえらの作った100万クラスと同等かそれ以上の音が鳴る事が、
そんなに悔しかったのか?
インフラノイズはちゃんと他社100万円以上クラスをリサーチして、
その5分の1の値段でそれ以上の音が鳴るように設計、販売してるからな。
実際におまえらの100万クラスがたった20万で出るw
悔しいのは分かるが、おまえらより「音がいい」という事実を捻じ曲げての
妨害工作はおまえら妨害工作員を擁する会社の首まで〆るぞ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:41:23 ID:WRclr2aC
今日、スレサンの最新号買ってきたんだが、インフラの宣伝ページ見て吹いた。
   DAC-1のコピー・・

   「 史 上 最 高 の 音 質 と 大 好 評 ! 」  だってさwww

糞なCDPから入れても内部でルビジュームに近いクロックに変換するとか
もう工作員と言ってること一緒。
会社ぐるみでこのハッタリなスタンスなんだね、驚いた。
一生買わないことに決めたよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:41:53 ID:WRclr2aC
スレサン→ステサン162号  orz
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:44:41 ID:ERpumDSu
DACのアナログ出力をそのまま録音してwavファイルにすることが本当にDAC同士の比較になるならそれでいいんだよ。
だけどDACのアナログ出力は基本的にアンプに繋げるためにあるものじゃん?そして実際の音は
そのアンプの先のスピーカーなりヘッドホンが出して初めて人間の耳に聴こえるわけだ。その音を
DACのアナログ出力をそのまま録音したデジタルのwavファイルで比較することに非常に違和感を覚えるのは
昨日から俺だけなんだろうか?みんな>>163のようなことが簡易的だけどDACの比較はできると本気で思える?
俺の感覚が特殊なのかもしれんが>>163がDACの比較になることをわかりやすく説明できる人いないかな?
頭悪そうな文章でごめん。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:47:25 ID:0kzRuFDU
十分比較可能でしょ。
雑誌でテレビの画質比較の写真が参考になるのと同様。
DAC64はぼったくりすぎ。FPGAで小刀細工的ディジタル処理
をしているから音が悪い。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:50:55 ID:yuVcJ4AJ
>>186
小難しいことは良く解らんが・・・とりあえず、聞いてて音が違わないです?
比較試聴なんて、店に乗り込んだ時か、友達が機材を持ってきたと記した出来ないのだし。
一人お気楽に、試聴体験(練習?)ができて面白いなと。

DAC1も64も聞いたことないから、判別付けようがないし。
違いがあるから、別のDACをつかっているんでしょ。で充分では・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:54:38 ID:UCImr93R
>>183-185
DAC-1のレスもないのにわざわざDAC-1の話題にしてどうする?
そんなに嫌いなら>>163の何番目かのDAC-1の音をボロンケチョンに貶せ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:55:00 ID:ERpumDSu
>>188
それは論点がずれてる。
DACのアナログ出力をそのまま録音したwavファイルで、そのDACの何を知ることができるのか?という根本的な話をしてる。
>>186でも言ったけど実際の音はDAC、アンプの先のスピーカー、ヘッドホンから出るものだよね。その音の比較を
wavファイルでできるという理屈に非常に違和感を覚える。俺の頭が悪いせいかもしれないが・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:01:45 ID:yuVcJ4AJ
>>190
確かにorgとあんまりにも音が違いすぎるし
DACの性能チェックとしては、全然役に立たないと思う。

実際聞いてみたら、なんか違うから、差を上げて見ましょう
ってな、DACチェックというよりは耳含めて、自前の装置チェックとして捉えています。

うん。DACの比較というよりも、アップされた音をどう再生できているか?
という方向で遊んでます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:02:56 ID:WRclr2aC
>190
あなたの言うとおりDACの比較はできないでしょう。
あなたと>56が事実を言ってることが良くわかったよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:03:13 ID:ERpumDSu
DACのアナログ出力をそのまま録音したwavファイルの比較が、
そのままスピーカー、あるいはヘッドホンで聴いた場合の音の比較に結びつく、
と断言できるならそれでいいんだ。
でももしそうでなかったとしたら?wavファイルの比較なんて意味が無いどころか、余計話が混乱するだけの悪質な行為にならないか?

DACのアナログ出力をそのまま録音したwavファイルの比較が、
そのままスピーカー、あるいはヘッドホンで聴いた場合の音の比較に結びつくという根拠が知りたいんだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:05:05 ID:BOigmqWT
俺はDAC64とDAC-1の比較、じゃなくて
あくまで2つの音源を使った比較ゲームぐらいにしか捕らえてないわ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:06:38 ID:0kzRuFDU
なんかぼったくり相場暴落DAC64信者の方が
必死ですね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:08:05 ID:VchNsOs1
解ったよ、2がDAC-1だw
向うの糞スレと違ってここでは評判悪い
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:26:13 ID:wHjhnTAK
1の高音の滑らかさはDAC64と解る
これが解らない工作員は荒らしと変わりません〜
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:33:35 ID:O2x4GyBP
DAC64党が強気のレス。過去ログで正解でも探し当てたか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:34:29 ID:WRclr2aC
自分も明らかにどっちがdac64かと決めなければいけないのなら
ユーザーとして1を選ぶしかない訳なんだが。
まずdac64の得意とするボーカル像。
2のような平らに潰れた音像には絶対にならないから。
音が団子になっちゃって分離の悪さは有り得ない。
DAC-1は解像度の悪さが印象的だったので
この比較からすると必然的に1になる。
音色が近いのではなく、音像だけの比較ってこと。
気になるとこでは、2のサ行の醜さもdac64では聴いた事ない。
とにかくどちらも細部の情報、倍音が劣化しすぎ。

でもインフラトラップであれば逆なんだろうね。
情報操作もいいところだなw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:35:53 ID:WRclr2aC
>この比較からすると必然的に1になる。

必然的にdac64は1になる、ってことね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:26:46 ID:O2x4GyBP
>気になるとこでは、2のサ行の醜さもdac64では聴いた事ない。
>でもインフラトラップであれば逆なんだろうね。
>情報操作もいいところだなw

ここにもDAC64党の強気レス。なんだか自信あり杉w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:50:17 ID:7XAQneeh
ここは音を「音像」「解像度」とかで聴いてる人が多数派だね。
1がそういう音だというのは聴けばわかるけど、音楽的表現ってそんなもんなのかな。
おれにはその「音像」「解像度」ってやつも、ただ粗い質感の粒立ちからくる存在感みたいなのに誤魔化されてるとしか思えない。
「1の高音の滑らかさ」なんて、どこをどう聞いたらそんな言葉が出てくるのかわかんないね。
少し針小棒大に言わしてもらうと、1はちょっと聴きにはメリハリがあるようだけど、歌の流れがぎくしゃくして軽やかさに欠ける。
対して2は声のニュアンスが自然でライトなスイング感が出ていて、歌がうまく聞こえる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:59:21 ID:GkXljCwN
俺も違う意味で反論。
「1の高音の滑らかさ」は指摘どおりで俺も好きだがこれがDAC64なのか?
昨日までは人工的メリハリ付けすぎのDAT64という評価だったのに急変か。
1は良い。細部の情報、倍音が劣化しすぎという指摘もあるが
1の方がJAZZらしいライブ感もたっぷりと残っている。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:07:42 ID:jcJqRgMk
>203の試聴装置はデジタル出力をコンポのDCD-SA1に入れて
Accuの純A級アンプE-550+DYNAUDIO AUDIENCE82で。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:11:36 ID:7M4XxqOi
自分の音の好みを絶対的なものとして語る時点で終わってる
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:16:46 ID:MKGo9/jR
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:19:22 ID:6s4nCI0D
>>205
どっちが好きな音かくらいレスしたって良いだろ?w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:43:46 ID:7M4XxqOi
>>207
それはもちろんなんだけど
「俺がこう感じるんだから他のやつらは間違ってる」みたいなのはキツイなと
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:06:45 ID:6s4nCI0D
じゃぁ俺は1が好き。何か知らないがJazzっぽいカンジw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:40:49 ID:TzhDWlrt
出ぇたぁ〜
音楽的表現
インフラ工作員十八番の誘導手口だぁ〜
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:49:21 ID:ngZx6SaQ
ただ一度だけDA変換する機械を比べるのに、
増幅→スピーカー→空気→マイク→AD変換→WAV→
ダウンロード→DA変換→増幅→スピーカー
という変換を経て差異を比べることは
いくらなんでも無理なんじゃない?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:16:44 ID:mr833x3J
この爺はreadme.txtに書いてある取込み緩急が理解できてないなw
普通にDACで聴く時は CDorWAV→DA変換→アナログ再生
upされたorg.wavでは CDリップWAV→DA変換→アナログ再生
upされた1,2.wavでは CD→AD変換→WAV→DA変換→アナログ再生
なんでマイクまで出てくる?w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:20:08 ID:mr833x3J
>>210
インフラ工作員が間違ってCHORDを褒めてるて事か?ワロタww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:31:45 ID:TzhDWlrt
初期は歯の浮く言葉で誘導。
最近他社を褒めつつDAC-1の知名度さえ上がればいいと戦略を変えた。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:13:30 ID:8sitvWPw
爺はDACの再生音を録音するといえばマイクを想像する・・・で、
マイク、空気、スピーカの音が入ったwavでCHORD自慢しても駄目
と爺らしい大誤解に発展する・・・w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:20:17 ID:QY3arlct
>ただ粗い質感の粒立ちからくる存在感みたいなのに誤魔化されてるとしか思えない。
それはwavにするからだろ。dac64の良さが消えてると言われる所以。
広い音場と高分解能による緻密な奥行きはdac64の美点かと。

>「1の高音の滑らかさ」
サ行の歪って形で指摘されてね? 高音が聴き辛いといってる人もいるね。

>自然でライトなスイング感が出ていて、歌がうまく聞こえる。
そうかな、自分も音像が消えてる時点で生気が消えちゃって人工的な
違和感で聴いてられなかったけど、いろいろな人がいるなぁ。
サ行のつぶれなんかもその原因なんだろうけど、音像が消えてるのはイタイ。
人が歌ってるのではなく、ラジカセが鳴ってるってイメージ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:39:19 ID:QY3arlct
>昨日までは人工的メリハリ付けすぎのDAT64という評価だったのに急変か。

工作員の情報操作を真に受けてるのか?w
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:11:19 ID:GASNP3v4
【DAC64】CHORD (コード)を語るスレ【英国製】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1174349362/
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:49:45 ID:1504VODM
パソコンで聴いてるけど、実際の音の粒立ちの良さでは2でしょう。
1はクッキリ聞こえるというだけで、実際にピントが合ってるのは2の方だと聞いた。
2はソフトに聞こえるからぼけてるように言われているが、フォーカスが甘いわけではない。
再現性の高い機器になればなるほどハッキリする違いだから、1は甘めのシステムと合わせるに向いている。
パソコンで聞いたぐらいで書くなと言われそうだが、そのくらいの相対的違いは聞き分けられる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:53:13 ID:q3lfbkmn
モッサリしてて気持ち悪いから2がDAC64Mk2。
わりと古めのMk2だね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:53:45 ID:1504VODM
1は甘めのシステムに向く、と書いたが、甘めのシステムを必死に聞くヤシはいないかw
流して聞いている分にも2の方が気持ちいいね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:05:27 ID:vavobqY6
>219
2のどこにファーカスなんて合ってるんだ?
セパレーション、分解能最低でピンボケもいいとこだと思うが。
フォーカス合ってるんならなんで音像が無いほど劣化してんの?
焦点合えば必然的に音像も浮かび上がるだろうが。

あー 営業時間が始まったかな。
223名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/20(火) 10:11:38 ID:vavobqY6
ファーカスX
フォーカスO
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:42:00 ID:Argh/w83
>>183
引っ張り出して何度もしつこく書くので。
あなたの作文だったのかとも思えるが?
これを書いたのはインフラ工作員ではなくて高級品関連の
人だというのはもはや周知の事実なんだ。この人。

>714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:36:31 ID:VQX/8p9a
>25万を超えるDACの存在価値は音的には無い
極論だが100万そこそこ迄の高級DACなら20万クラスの単体DACと本質は変わらない
というマニアの本音を書いたのだろう。
国産の単体DACや上のMSB Platinumにしても良音だがあくまで装置が良く鳴っている音で
音楽の鳴り方の素性として本質は変わらない。
CDスタジオ標準原器のdCSやマークレヴィンソン、好みでC.E.Cやゴールドムンドの超高級クラスに替えると
確かに音が装置から離れて生らしい音楽として鳴り出すのが判る。
これはハイエンドDACスレで語るべきで、ここ迄いかない中間クラスは本質的にはどれも同じ、好みで買え
ということになる。多くのDACに触れてきたマニアの本音だと思う。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:26:39 ID:J8ct3cJ5
>>224
おいおい、自分がした恥ずかしい発言が消せないからといって、他人が発言したことにするのか。
破廉恥だな、インフラ関係者は。
周知の事実?
意味知ってて発言してるのか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:52:31 ID:Hy/a83NI
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい


もはやこんな感じですねこのスレ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:50:59 ID:1504VODM
>>226
音声ファイルを自分の耳で聞いてさえいれば大丈夫w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:16:21 ID:FXRGxC+W
>>224
高級品関連の人だというのはもはや周知の事実じゃないのか
自分で>>183の作文だったのかとも思えるが?と矛盾させてどーすんだよ
ボンクラ工作員、支離滅裂杉www
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:29:24 ID:p+/cVHs5
>>163のオリジナルup人が元スレで嘆いているぞ。

>俺がアップした第三段のWAVを別スレで再アップしたヤツがいるな。
>公の場にアップした以上,何にどう使われようと文句が言えないのはわかってるが,
>本来の目的以外で使われるのは心外。

>「意味が無い」という批判に対して「つべこべ言わずに聴いてみろ」というつもりでアップした気持ちは
>わかるけど,DAC64にとって都合が悪い情報と受け取られて大騒ぎになってる。というか,DAC-1
>攻撃の的にもなってるな。再アップした人,責任持って収拾してくれよ〜。俺はやだよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:31:07 ID:p+/cVHs5
だいたいココの住人は
『このようなファイルをアップした目的は,DAC-1とDAC64MK2の音質の違いからどちらが
お好みかを感じ取っていただく遊びであって,優劣をつけるためではありません。
DACで再生したアナログ信号を一度ADCでデジタルに戻し,さらにあなたがお使いの
DACで再度アナログに変換して聴くことになるので,音質の絶対評価にはなりませんが,
DAC-1とDAC64MK2の音質の違いを聴き比べていただくことはできると思います。』
というup人の真摯な意図さえ理解できないみたいだ。
元スレでは趣旨通り好みを和やかに語り合ていたが、ココは訳わかめの子供集団かw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:40:46 ID:7M4XxqOi
>DAC-1とDAC64MK2の音質の違いからどちらが
>お好みかを感じ取っていただく遊びであって,優劣をつけるためではありません。

少数ではあるけどこのスレでもちゃんと意図を汲み取ってる人はいるだろ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:44:42 ID:CWINsuoA
途中から自信満々の確信犯みたいな答をする椰子が現れたが
元スレから答をパクッて来た誘導工作員なんだなw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:53:40 ID:CWINsuoA
538の『1がDAC64MK2,2がSqueezebox3,3がDAC-1です。 』
という答を見つけて誘導工作したらしいが1曲抜いてあるのだから
答の順番も違うだろうてw 後で恥ズラかかねばいいが・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:03:37 ID:CWINsuoA
『明らかにdac64の1を選ぶ。でもインフラであれば情報操作』
万一ハズれた時の言い訳理由まで書いている誘導工作員がいたw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:42:21 ID:xO0+zWMr
熱くならずに、自分の好みを気軽に聴き分けたら良いのでは?
私は1が好みだし、オーディオ的にも良音だと思った。
これがDAC64だっても、もっと安いスレ違いDACだっても
readme.txtの条件ではこんな音で鳴るという一つの参考にしたら良いだけ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:35:20 ID:T+QwzR/y
>>235 同感だ
情報欠落というwavの試聴でこれ程の音質差が聴き取れるのは驚きだ。
CDを買う時はタワーの試聴装置とかAMAZONのサンプル音で試聴するが
それよりもずっと情報欠落が少なくてよく解る。

DACのグレードアップ考慮中なら、まず1を候補に入れたいが
絶対的な音質確認のために再度 ショップで現物試聴もするだろう。
そんなきっかけ作りになる気軽な試聴だった。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:37:25 ID:1504VODM
同一条件下での相対比較ってとで納得してブラインドで虚心に聞くところに意味がある。
あっちのスレではそれが徹底していたから工作っぽい発言がナリを潜めてしまった。
こっちはパスが漏れてるのかちょっときな臭いw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 19:40:38 ID:QY3arlct
>こっちはパスが漏れてるのかちょっときな臭いw

答えなんてアップした連中しかわからんだろ。
ファイルのリネームなんて誰にでもできるんだから。
くだらないトラップが仕掛けてあったのかは今後のお楽しみなんだろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:05:33 ID:T+QwzR/y
パス漏れなんて疑惑より良耳に程遠い俺でも数千円のSBサウンドカードと
数千円のヘッドフォンでも大まかな音質差が聴き取れた。

1の無色系対2の着色系、言い方が悪ければニュートラル系とメリハリ系
という大まかな違いが聴けて俺としては1系が好みだとなった。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:28:35 ID:bXUo1U3z
いや、1が良いという意見に反論はないが
これぞDAC64の良さみたいな実際に聞いたかと疑われるような
虚言を弄した誘導がきな臭いのだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:39:48 ID:QY3arlct
>240
>これぞDAC64の良さ

どこにそんな誘導あんの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:47:14 ID:aeq1UjL8
素朴な疑問だけどDAC64とDAC-1の出力レベルをどうやって同一にしたの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:33:45 ID:AJVljjdx
比較方法の議論でスレ潰す気かよ?
実にくだらない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:39:30 ID:flh0Jfxd
>>242
readme.txt嫁
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:46:28 ID:2x0WldfU
DAC-1の出力レベル調整して合わせたんでしょ。DAC64は単体では出力レベル調整できないからそれしかない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:14:12 ID:bXUo1U3z
>>241
あちこちに一杯あるぞw
>1の高音の滑らかさはDAC64と解る
>これが解らない工作員は荒らしと変わりません〜

>必然的にdac64は1になる

>dac64の良さが消えてるが
>広い音場と高分解能による緻密な奥行きはdac64の美点かと。
・・・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:22:36 ID:QAPo5RUH
次の展開も読めるね。
正解発表が思い通りだったら「wavでもDAC64の良さは聞き取れた」
(wavでの比較はできないと言ってたくせにw)
正解発表が思い通りでなかったら「情報欠如でDAC64の魅力が出なかった」
(対抗機も同様に情報欠如のはずなのにw)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:51:06 ID:XRS/kWOk
比較方法はともかく俺は1が良かった。2が良かった人も少数いた。
お遊びだから後で揉めない事だ。言いたい事があれば今のうちに。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:57:37 ID:QY3arlct
>お遊びだから後で揉めない事だ。

俺たちはいいけどさ、タイムロードに今回もメールしてあるから
何かあれば、「お遊びだから勘弁ねー」とはいかんと思うよw
250163:2007/03/20(火) 23:21:28 ID:jvJUW3wa
answer.zipのパスワードは t6い8L&k・dJl5 です。
 1.wav:インフラノイズ DAC-1
 2.wav:CHORD DAC64MK2

再upお騒がせしました。無断借用で元up人さんにもご迷惑かけました。
up音はアップロダから消しておきました。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:27:09 ID:IuZcrPAu
>>224
羞恥の事実ねぇ。恥を知りなさい。
DAC-1スレも読んだけど、そんな事実はない。
恥を知れというのは君が好きなフレーズだったね。
まぁ、恥を知らないから使いたがるんだろうけど。
252名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/20(火) 23:43:43 ID:vavobqY6
 20vs2位かな? でDAC-1の圧勝だ。

音質は比較にもならない差じゃね?
売値2倍も違うのにすげー 17万でこんな凄い音なんですね。最高!


さすが 「史 上 最 高 の 音 質 D A C 」。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:51:47 ID:QY3arlct
だね。もう手も足も出ないよ、完敗。
これで、安良いもミドルもハイエンドも関係ないじゃん。
最高のDACは1つしか無さそうだねw


参りました、貯金でもします。
すげー愛着あるんだけどdac64売れば早いかな・・ 
これから買うヤツは良く考えろよー (涙
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:58:27 ID:MX2Ad5E8
高域の抜けばかり指摘されてるけど、1は中域の抜けがウンコなのは誰も指摘しないのな
誰がなんと言おうとおれの脳内では1がDAC64、2がDAC-1だぜ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:59:51 ID:QY3arlct
>248
>お遊びだから後で揉めない事だ。言いたい事があれば今のうちに。

で、どうしてこの方は30分後に発表があることをご存知なんですか?
結果発表のアナウンスなんてあったけ?
おいおい、みんなどうしてダンマリなの? アンチだらけなのにどうして静かなんだ??
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:02:24 ID:IHu6HuAU
>254
そんなフォローもう遅いよww やっちゃったんだから。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:06:24 ID:8uUNveBK
まだ終わんないの?
そろそろ専用スレでも立ててそっち移動して欲しいんだけど。
258176:2007/03/21(水) 00:08:23 ID:/KQOXRuS
うお、答えでてた。今回の音源内だけでの評価になっちゃうけど
巷の評価と自分の耳とじゃあ、感想が違うってことか。

実際にコレだけで購入の動機にはとてもならないが、
検討外だったDac1に興味を持ったのも事実だねw
DAC1って俺的ボーカル用に良いのかな、HP用に検討して見るか。
ショップでDAC1と64を並べて聞き比べている奴を見つけても指ささないでくださいよw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:12:34 ID:IHu6HuAU
>実際にコレだけで購入の動機にはとてもならないが、
>検討外だったDac1に興味を持ったのも事実だねw

いえいえ、dac64を狙ってるが高価で悩んでいた人は
大変多いので、ほぼ全員流れるでしょう。

このテストは凄い結果ですよ。
10人流れるだけで550万ものマイナスがタイムロードには出る訳でしょう。
30人なら1650万ですな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:16:06 ID:dRDHi774
EXTREMO買います^^
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:20:21 ID:IHu6HuAU
あら、一人流れちゃった。30人どころじゃないのかな。

>248
>お遊びだから後で揉めない事だ。言いたい事があれば今のうちに。

で、どうしてこの方は30分後に発表があることをご存知なんですか?

これ解決してないけど?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:22:37 ID:8KWiWh8O
じゃあ俺はせっかくだからこのMSBを選ぶぜ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:38:11 ID:IHu6HuAU
>比較方法はともかく俺は1が良かった。2が良かった人も少数いた。
>お遊びだから後で揉めない事だ。言いたい事があれば今のうちに。

良く読むと、この人って既に結果を知ってるみたいですね。
いた、ってこの先2が良かったって人が激増するかもしれないのに、
この時点で間もなく発表があることはわかってるんですな。
まさに出題側って感じですが、 >>250のお友達なんですかね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:38:30 ID:BZZ38rK6
>>258
なかなか正確な比較評価だったじゃまいか。

>ボーカルねちっこいのが1、エロくて良い。
もともとこの女声歌手、エロくてねちっこくね?誰かが書いていたが
無色系、ニュートラル系のDAC-1がそれをモロに再生した。宇野功芳が
自分の有山麻衣子のソプラノ録音を超ナチュラルに再生すると宣伝しまくって
ひんしゅくを買った程もともとボーカルに強いDACだった。

>2の方が弦を弾く音が跳ねてて好き、若干ボーカルが平坦?
一部のマニアが不自然なメリハリ調と避難するのがまさにこの音だろう。

>聞き所が被ってないから両方持つべきじゃね?
これも適格な指摘で俺もそう思う。


265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:40:56 ID:IHu6HuAU
普通の人はね、こんな高価なもの、2つも買わないから。
1つしか持てないから、こんなスレ見て参考にしてるんだよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:41:56 ID:BZZ38rK6
>>261
>どうしてこの方は30分後に発表があることをご存知なんですか?
248の人は30分後に発表があるなんてどこにも書いてないじゃまいか。
後でこういう煽りをしないようにとクギを刺しているw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:47:39 ID:BZZ38rK6
>>256
いちいち絡む人だなw
うpしたのは写真のように両方持って使い分けしている人。
予算を貯めて両方持つべきじゃねという気になった人は勝手。
1台に絞りたい人はこの試聴も参考、更に試聴室で確認すればいい。それも勝手w
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:49:58 ID:IHu6HuAU
>266

漢字間違えてるよ、非難、的確だろ。営業なら気をつけなきゃ。
あら、宣伝部分は間違えてないのか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:54:40 ID:BZZ38rK6
有難うw
メリハリ調が嫌いで逃げ出した、避難したのかと思てた。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:16:25 ID:3aK6CVWD
あっちの過去レスで『1がDAC64MK2・・・云々』 という答を見つけた
おっちょこちょいの虫どもが下手な誘導工作をしたのが大失敗。
それも「滑らかに抜ける高音」「音像の良さ」「解像度」等などと
他人が書いた言葉をバクッて褒めるだけの底の浅さ。
本来はもう少しマシな議論が出来たはず。
あっちスレも虫退治には苦労して過去はここと似た様なものだった。
他のピュアスレの良耳出張者に育てられた感があるがここはどうなる?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:02:29 ID:Z/7BrDIp
豆電球氏に実際話を聞いてみたけど、このwavファイルの作り方はどうなんだろう?
DAC64とDAC-1では出力差がかなりある(DAC64の方が大きい)から、MBOX2 miniの録音レベルを調整して合わせたとのこと。
さらに24bitで録音したwavファイルをソフトウェア処理で16bitに丸める加工も行われている。

勘違いしないで欲しいのは、だからDAC-1が比較で有利になるとかDAC64が不利になるとか
そういうレベルの話ではなくて、そのように作ったwavファイルでそのDACの何を知ることができるのか?
という根本的な疑問がある。それはこのスレで何度も書いてきた。
俺が危惧しているのが
「このwavファイルを自分の環境で聴いた音でそのDACの音を知ったつもりになること」
これが一番怖いと思う。

豆電球氏は単なる遊びでファイルをアップしたようだが、こういうことをすれば
それを利用してDACを貶める輩が出てくるのも当然だろう。
言い方はきつくて申し訳ないが豆電球氏のやったことは遊びにしては度が過ぎてると思う。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:05:20 ID:Z/7BrDIp
でそのwavファイルの比較が、そのままDAC、アンプを通したスピーカーから出る音の比較になりえると思うかどうか?
を豆電球氏に問いかけてる。これは実際にDAC-1とDAC64を所有している氏に是非確認したい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:54:19 ID:V2NEg5yx
ここもシロアリ顔負けの自演インフラ社員に食いつぶされて、もう腐りスレに落ちたな。
200あたりから読んでみ。
そんでDAC-1 6、読んでみ。
言葉使い、文体で、同じやつが自演で誘導してるのがよくわかるから。
そう、語彙が少ないからすぐわかる。
「虫」「音楽性」「虫退治」、普通の奴は多用せんぞ。
DAC64褒めてる中にも同じ言葉が・・・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:55:27 ID:V2NEg5yx
DAC-1 6 は 【社員,工作】DAC-1 6【お断り】 のことな。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171365001/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:02:25 ID:IHu6HuAU
なんで皆、データが本物って前提で話してるのかな?
自分は答えを見てからでも1のほうがマシで2はまったく好みじゃない。
明らかに何か目的を持って差をつけてある2種類のデータなんだからね。
どちらのDACも散々聴いてdac64を購入した者としては
データ自体をまったく信用していない訳。

データだけじゃなく、作った奴と配布してる奴、>>273の言うとおり
工作してる多人数(多ID?)も全て信用もしてない。
ここでどう書いてもこの問題は解決しないんだから、どうでもいいけどね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:04:47 ID:xxScaTdB
あれこれ豆電球氏に質問するぐらいなら、自分から有効と思う他の比較試聴方法を提案せよ。
あれで比較にならないなら、現物で比較しても同じことw
277豆電球:2007/03/21(水) 08:21:26 ID:AlRlQ3yT
>>275
こっちのスレには出てくるつもりはなかったんだけど,元アップした責任もあるので書かせてもらうよ。
あなたの言うとおり,どうやっても証拠なんかないんだけど,下に別スレでの俺のカキコをコピペするので
これで判断して欲しい。

386 名前:豆電球 投稿日:2007/02/25(日) 23:22 ID:caDQjPKQ
>>380
> このスレが荒れるのを防ぐためにあげるって自分で書いてるように
> DAC1への愛があふれてんじゃねーか

その通り,今のところはDAC-1を愛してる。俺はDAC-1が不当な扱いを受けるのが許せないだけ。

コンストラクションが醜いというのは事実だから反論する気はないが,原価最優先のためにタカチの
ケースを使ったり,オーディオ用と称する部品の使用を避けてるボッタクリDACだとか,終いには
中身はただのNOS-DACだとか,入出力でピッチが変わってるとかいう大嘘こいてまでDAC-1を
貶そうとするのには腹が立つ。おまけにこういうのに限ってまともに音聴かずに書いてるようだ。

だから世間でも評価の高いDAC64MK2との比較WAVを聴いてもらって,少しでも不当な評価が
払拭されれば良いと思ってやってみた。正直,一回目の同数という結果でも出来すぎだと思ったし,
今回の結果には正直驚いてる。DAC64MK2だってDAC-1とは方向が違うけどいい音出てると
思うんだけどね。

俺がDAC64MK2買ったのは金額的にはちょっとムリ目だけど,浮気の相手を探したまでのこと。
DAC-1を溺愛してるわけじゃないのでね。せっかく2台あるのだから,比較WAVをアップして
聴いてもらえば両者の特徴がわかって面白いという企画のつもりなんだが。どちらが良いかは
聴いた人が自分で決めること。もちろん虫除け効果は期待してる。

まぁ,何を書いても疑うヤツは疑うんだろうけど,上のような主旨だから公平さを欠くようなことを
したり,不正をしてまでDAC-1を持ち上げようという気は毛頭ない。そんなことしたら俺が嫌ってる
虫ケラども同じになっちまうから。今回の結果に便乗してDAC-1を度を過ぎて持ち上げようとする
カキコも気持ちよくない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:37:55 ID:IHu6HuAU
こんな素敵なタイミングで登場するあなたw
2分でレスなんて凄いね。24時間モニターみてるのかな? 3交代とか?
いやいや、ますます信用できなくなりました。

>もちろん虫除け効果は期待してる。
お、キーワード発見。>>273さんサンクス。
279豆電球:2007/03/21(水) 08:43:21 ID:AlRlQ3yT
一つ提案。

DAC64MK2とDAC-1のWAVを逆にしてるとか,何か細工をしてるとかの疑念があるのなら,
リップした元ファイルのorg.wavがあるのだから,DAC64ユーザーがこれをDAC64で再生した
ものを録音したwavをアップしてくれると良いんじゃないか?

道具立てが必要だから簡単には行かないかもしれないし,録音に使うADCの違いもあるけど,
一つの方法ではあると思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 08:45:01 ID:IHu6HuAU
あ、>>273氏のヒントで凄いこと発見したw
281豆電球:2007/03/21(水) 08:49:15 ID:AlRlQ3yT
>>278

> もちろん虫除け効果は期待してる。

これを引用してるのだから>>277のことを言ってるのだと思うが,2分なのは>>275から>>276だろ?
それから「虫」という表現は,あっちのスレで流行ったからあっちの住人は良く使うと思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:03:50 ID:xxScaTdB
ID:IHu6HuAUの誘導的思わせぶりが笑わせる。
wavファイルに疑念がある者は、自らもwavファイルでもって反論せよ。

業者どもに告ぐ。
豆電球氏はDAC64MK2の愛用者でもある。顧客に粘着するような非礼は慎むようにw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 09:30:57 ID:HAo+LJ4P
漏れはGold買うが。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:16:16 ID:Gk4iAvyk
音が厚い、充実した中音域のDAC64
自然って評価をよく見るDAC-1

って聞くけど聞いた印象では逆だったなあ
DAC64とDAC-1両方とも生で聞いたことないからなんとも言えないが

Webの顔が見えない機材の保証もないテストだから信頼性はないけど
正解の順序が正しいという前提で、案外評価ってのも当てにならないもんなのかね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:36:36 ID:Gk4iAvyk
ちょっと気になったので

それぞれのファイル更新日時
1.wav      2007年3月4日、22:13:14
2.wav      2007年3月4日、22:15:58
org.wav     2007年2月19日、7:14:14

DACs.jpg    2007年2月17日、23:53:50

Readme.txt   2007年2月21日、22:53:06
answer.txt   2007年2月21日、22:39:00
286豆電球:2007/03/21(水) 11:02:39 ID:AlRlQ3yT
>>285
なるほど,疑問には答えないとね。

あっちのスレではDAC64MK2とDAC-1の比較WAVのアップを3回やった。
今回の女性ボーカルは3回目にアップしたものだ。

写真は1回目のアップのときに撮ったものを3回ともそのまま使ったのでファイルの日付が古い。
org.wavの日付が古いのは,先に複数回分の元wavの切り出しをまとめてやっておいたから。
1回目だけは独立して作業して,2回目と3回目の分はまとめてやった記憶がある。
同じ作業は並行してやった方が楽だもんね。

readme.txtとanswer.txtは,再アップした人が2回目のものをそのまま使ったからファイルの日付が
1.wavや2.wavより古くなってる。再アップした人は2回目の答えと同じになるようにwavファイルの方を
リネームしたってわけだ。ちなみにリネームでは,ファイルの更新日時は変わらない。

再アップした人がリネーム時にファイルを間違えたり工作したりしていないか気になったので,
俺もダウンロードして波形編集ソフト(SoundEngine)で確認したけど,ちゃんと合ってた。

気になるのならあっちのスレでWAVをアップした日付と照合して見れば上の説明でつじつまが合うと思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 11:06:34 ID:Gk4iAvyk
>>286
ああなるほど、説明thx
元スレのほう見てないから分からなかった
288名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 11:13:17 ID:PNXmGTbz
自分のも同じだ、当たり前か。
疑問点は3つあるね。

1.こっちのスレの再テストが既に3/4に準備されていた。
2.データが3/4にリネームされたのとして、答えはなんと2/21。
つまり、豆電球は最初から2つのテストの答えを用意していた。
 そしてこの再テストの予定も、既に最初のテスト時点で知っていた。
 答えを用意してるんだからね。
3.その秘密の2つ目の答えを、赤の他人のハズの>163が何故か持っている。

工作員一同、あまりにお粗末な結果じゃないか?
289豆電球:2007/03/21(水) 11:16:37 ID:AlRlQ3yT
>>284

音を言葉で表すのは難しいし,同じ表現でも人によってイメージする音は違うだろうからね。

> 音が厚い、充実した中音域のDAC64
> 自然って評価をよく見るDAC-1

確かに上の表現だと逆に感じられるかもね。DAC64の音は俺が前に持ってたDA53なんかに比べると
ずっと厚く濃い音だと思うよ。DAC-1も濃い音だけど,柔和で濃い感じかな。DAC64の方がカチッとしている
のでドラムの表現なんかはDAC64の方が良いと思うことが多い。

イカン,つい書きすぎちゃった。DAC-1はスレ違いなのでそろそろ巣に帰る。
疑問にはできるだけ答えるつもりだけど,それだけにするよ。
290豆電球:2007/03/21(水) 11:31:47 ID:AlRlQ3yT
>>288

> 1.こっちのスレの再テストが既に3/4に準備されていた。

向こうのスレでアップしたファイルをそのまま使って別の人が再アップしたのだから,ファイルの日付が
古いのは当然。ファイルの更新日付はアクセスしただけでは変わらない。コピーしても元ファイルの
更新日付がそのまま保存される。更新日付が変わるのは,ファイルを上書きした時だけ。

> 2.データが3/4にリネームされたのとして、答えはなんと2/21。

>>286をちゃんと読んでくれ。答えのファイルは2回目のものがそのまま流用されているんだ。
再アップした人,ややこしいことするから俺がいちいち答えなきゃなんないじゃないか!
責任取ってくれw

> 3.その秘密の2つ目の答えを、赤の他人のハズの>163が何故か持っている。

再アップした>>163氏は向こうのスレで俺がアップしたファイルをダウンロードして持ってたんだから
当然じゃないか! answer.zipも再アップした人が自分で作ったんじゃなくて,俺が作った2回目の
ヤツをそのまま使ったんだ。だからお粗末なことにパスワードが2回目のと同じで,あっちのスレでは
それを見破った人もいる。

ややこしいけど上の話の殆どは>>286を読めばちゃんとわかるぞ!
読んで理解もせずに何が工作員だ。ツッコミを入れることが目的で,そればかり考えてるから
そういう頭の悪い疑問を並べることになるんだと思うぞ。
291名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 12:05:26 ID:PNXmGTbz
ということは、19日にあなたがアップした2回目の答えを>163が
パスワードを変更したのが、2/21ということでしょうか。
>163とは赤の他人ですよね?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:13:21 ID:PxAlmegt
重箱の隅を突っつく小姑みたいな小言でなくて、もっと役立つレスくれんか。
wavでのDAC64MK2試聴では納得できずに、ショップで実物試聴したら
ココがこう違った、ココは似た感じだった・・・みたいな。

他スレでは5555へ実物試聴に行って、ついでにElgar plusやP8iまで聴いちまって
方向性の違いにショックを受けた話とか、
LP,CDスレではココのwavをCD-Rに焼いてショップへ持ち込んで
なじみの店員と批評しあった話とか興味深いレスがあった。
wav聴いただけで高い買い物するヤシなんて居ないのだから
ピュアAUとしてもっと具体的に役立つレスをくれんか。
293名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 12:18:19 ID:PNXmGTbz
ということは、19日にあなたがアップした2回目の答えを>163が
パスワードを変更したのが、2/21ということでしょうか。
>163とは赤の他人ですよね?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:18:49 ID:Gk4iAvyk
次やることがあれば複数のジャンルのWaveファイルを用意してほしいところ
得意不得意それぞれ聞いてみないと公平とはいえないから
295豆電球:2007/03/21(水) 12:24:25 ID:AlRlQ3yT
>>291
2回目にアップしたのは2/21の23:40だよ。あっちのスレ読んでくれ。
それとパスワード変更しないでそのまま使われたって何度も書いてるんだけどね。
わからん人だな。おちょくられてる気がしてきた。

>>163とは赤の他人だよ。早く出てきて事態を収拾してくれ。
296豆電球:2007/03/21(水) 12:30:03 ID:AlRlQ3yT
>>294

> 得意不得意それぞれ聞いてみないと公平とはいえないから

その通りだと思うが,それはあっちのスレで既にやってる。俺自身がこっちに再アップする気は
ない。DAC-1はスレ違いだから。他の人が再アップするのは止められないが,やるんなら
疑念が生じないように丁寧に説明を加えて慎重にやってくれ。公平性を欠くようなこともやめてくれ。

それと幾つかのソースでアップしたとは言っても,所詮俺が持ってるソースだから片寄りは
あったよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:35:52 ID:PxAlmegt
しかし豆電球さんも粘着にからまれて災難だったな。
>163と赤の他人なのはIDの動きを見ても解るのにこれは無視なんだね。
豆さんもい以下無視でいい。
wav試聴は無意味という脳内論がしつこいので、つべこべ言わずに聴いてみろ
の163さんだったろうが、逆に騒動になる。いや騒動にしたがる流れ。
ほらwav試聴なんてやっぱり無意味だったじゃないか、で通せばいいのに・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:38:04 ID:N4sqtBAz
話の途中で悪いが、何故ムンドのDIGIN STEREOの語られないんだ。
値段も大きさもライバル足りうると思うんだが。

それともイマイチだから論外なのか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 12:47:46 ID:PxAlmegt
まず貴方から語ってくれ。俺も聴いた事ないが興味はある。
他にもPlatinumとか・・・

wav試聴の追試をショップでやって来た人のレスも頼む。
ダイナとかウニオンとか河口無線とか・・・俺はローカルだから。
300298:2007/03/21(水) 12:55:48 ID:N4sqtBAz
俺も聞いたことがないから、ここの人たちなら知ってるかなと
思ったのよ。
不快にさせたらスマンかった。
301過去スレ:2007/03/21(水) 13:02:46 ID:OUEWKvF5
【ミドル級】 DACのオススメ 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110836274/
【ミドル級】 DACのオススメ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053623708/
ミドルクラスのDACについて教えて下さい。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1030163875&ls=50
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:03:52 ID:fDxgSvgZ
>>298
前スレでも言ったがSTEREO誌3月号でSOULNOTEと共に高い評価受けてる
バックナンバー問い合わせて買え
303過去関連スレ:2007/03/21(水) 13:05:38 ID:OUEWKvF5
DAコンバーター☆DAC専用スレ☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121516110/
304名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 13:20:08 ID:PNXmGTbz
豆電球さん、了解した。
自分の最も疑問なことは、今回のテストに使われた第3回が出題された
すぐ後に>>163が、データのリネームを行っていること。
答えが出ていない時点で3種類のデータから的確にDAC-1と
Dac64を抜き出しリネームしてる。答えが出てからでも遅くはないのに。
これが出来るのは豆電球さんだけかと思っただけです。
>>163に是非説明してほしいですね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:41:35 ID:PxAlmegt
わからん人だね。データのリネームを行っても作成日時は変わらんと
何度言ったら・・・(いえ豆さんが言ったんだけど)
うかうかしてたら俺まで=豆=163にされそうだねw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:50:30 ID:PxAlmegt
豆さんの3/4や2/21のファイルを何時リネームしても作成日はそのまま
それを纏めて作成したzipの作成日は3/19になってるだろw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:53:56 ID:PxAlmegt
何時になったら実物試聴やショップで追試との比較レスが出るんだろ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:56:09 ID:Z/7BrDIp
豆電球氏に確認したら

>その上で、このwavファイルの比較がそのまま実際にDAC、アンプをとおしてスピーカーで聴いた場合の
>比較に当てはまると言えるのか?

>答えはYESだ。両者の差は確かに縮まるけど,それぞれの音の特徴は充分に出ている。そうでなければ
>アップなんかしない。実際,俺の印象は聴いて感想を書いてくれた人が感じた印象と良く一致している。
>少数ながらDAC64MK2の音にメジャーな感想を書いた人もいたが,それも頷ける内容だった。

とのことだった。
DAC64の音がDAC-1の音に完敗したという事実は受け入れるべきじゃないか?
309名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 14:36:50 ID:PNXmGTbz
豆電球さん、データ加工のフィニッシュに使ってるソフト、
これはFIRフィルタ、エンハンサ、イコライザ等々好き放題に
いじれるソフトなんだね。
ttp://www.cycleof5th.com/products/soundengine/help/index.php?title=quality
こんなの使って信用してくれって言われても無理だよ。
ビットレート変換だけなら、Scmpxとかスマートなソフトがあるんだが。
ユーザーとして、素のdac64が2番だなんて信じられないからね。
全体が劣化した訳でなく、部分部分が妙に変化してるイメージだったので。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:39:46 ID:Prk+kRFe
なんで勝ち負けの話になってるんだ?
単にDAC-1の音が好きな人が多かっただけだろ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:56:53 ID:Z/7BrDIp
>>309
俺もwavファイルの比較に疑問持ってたけど豆電球氏に確認すると
それぞれの音の特徴は充分に出ているし、そのまま実際にDAC、アンプをとおして
スピーカーで聴いた場合の比較に当てはまるとのことだった。
これに反論するなら実際にDAC64とDAC-1を所有している人がwavファイルをアップして
違う結果を出すしかないだろう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:05:36 ID:PxAlmegt
>ユーザーとして、素のdac64が2番だなんて信じられないからね。
>全体が劣化した訳でなく、部分部分が妙に変化してるイメージ

疑惑レスは勝手だが・・・ここんとこだけを具体的に書いてくれ。
ボーカル何秒目のサ行が自分のDAC64ではこう違った、ベースの切れが実際はこうだった
という風に。でないと折角のユーザーの指摘まで疑惑に思えるw
313298:2007/03/21(水) 15:10:15 ID:N4sqtBAz
>302
ありがとう、さっそく図書館行って読んでくる。
314名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/21(水) 15:18:23 ID:PNXmGTbz
あと一つ、リネームでは更新日時は変わらないんだよね。
ということは、>163の1と2は3/4 22:15にデータをいじったってことかな。
豆電球さんのアップは2007/03/04(日) 15:24:03だからね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 15:46:46 ID:PxAlmegt
まあ納得いくまで3/4の豆さんのDAC64と163のDAC64を波形でも何でも調べてみw
全く同一データでいじった形跡なんて何も無いから・・・立派なピュアマニアが
こんな疑いで悶々としてたら楽しくないだろ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:02:14 ID:IHu6HuAU
では、なぜ、>>163のデータ更新日時は変わってるんだ?
中のデータに変化があったからだろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:04:57 ID:DrfOF1yo
つまり、この比較に数百万のDACを混ぜても、多少音の傾向はわかるにしても
同等の音質レベルの中で比較されてしまうわけだろ?
例えば多少強調された音でも、非常に密度の高い音なら気にならんかもしれんが、
その密度に関してはこのテストでは丸まってしまって表現として出てこないっしょ。
結局のところ、実際に出てくる音の比較には全くならない、ってことではないの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:16:36 ID:OUEWKvF5
あのさー、こっちでUPされた163の音源に疑問があるなら
向こうでUPされた豆電球さんのオリジナルを落とせば?
スレの3月4日の書き込みに直リンクあるから
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:19:15 ID:PxAlmegt
ファイルの日時を調べるなら表示され方くらい理解してから家w
upをDLして解凍したら作成日時は豆の日時、更改日時は解凍の日時が表示される。
それを再upの為に別フォルダにコピーして圧縮したらその改稿日時(解凍日時)が作成日時になる。
リネームしてもその作成日時(解凍による更改日時)はそのまま。納得したらピュアマニアに戻れ。w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:30:55 ID:PxAlmegt
つまり再up者は豆が16:17:09に作成して15:24:03にupしたDAC64のwavを
22:15;58に解凍して保存していた事になる。これでもういいだろ?w
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:32:30 ID:PxAlmegt
↑間違った(俺までこんぐらがった)
つまり再up者は豆が15:24:03にupしたDAC64のwavを
22:15;58に解凍して保存していた事になる。これでもういいだろ?w
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:41:00 ID:AI+ijsZ1
>>317
それぞれのDACの音の特徴は充分に出ているから、
wavファイルの比較がそのまま実際にDAC、アンプをとおしてスピーカーで聴いた場合の比較に当てはまる、
と豆電球氏は断言している。

つまり実際スピーカーで試聴比較したとしてもDAC64よりDAC-1を選ぶ人が圧倒的に多いということになる。
音質ではDAC64はDAC-1に劣ることが証明されてしまったわけだ。
もしこれに反論するなら実際にwavファイルをアップして違う結果を出すしかないだろうね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:00:02 ID:wB77W8Hs
ステレオサウンドの
70万以下DAC部門でインフラDACって何位だっけ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:21:40 ID:wB77W8Hs
いい加減巣に帰れ

【社員,工作】DAC-1 6【お断り】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171365001/
325豆電球:2007/03/21(水) 17:29:15 ID:AlRlQ3yT
>>309
うーん。あなたはDAC64を愛してるんだね。どうしても納得できない気持ちはわからなくはない。

ソフトの件は,24bit→16bit変換するだけなら別のソフトでもできるが,CDをリップした元WAVから
必要な部分を切り出したり,フェードアウト処理を加えたり,録音したWAVファイルの無音部分を
切り揃えるにはどうしても波形編集ソフトが必要になる。今時の波形編集ソフトならどれでも
エフェクトを加える機能位は持っているから仕方ない。そんな中でSoundEngineはありがたいことに
フリーソフトなので使っただけ。

大体インチキするつもりならエフェクト掛けるなんて凝ったことするより,ただ2つのWAVを差し替える
方がずっと簡単だよ。

インチキ疑惑なんて言い出したらきりが無いし,双方とも証明なんて出来ない。やはり >>279 に書いたように
org.wavを使って誰かがDAC64の音を録音したWAVをアップしてくれるのが良いと思う。

タイムロード関係者のあなたなら道具を揃えるのも簡単だろうからできるのでは...って書かれたら
どうする? そうでないことを証明できないだろ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:33:57 ID:Gk4iAvyk
WWWでそのうえ匿名掲示板を介してる以上
データの信頼性を求めるのは無意味
信頼性がないことを前提にするしかどうしようもない

だから結局信じる信じないは自分で判断するしかないってこと
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:34:59 ID:jIC8RTS9
駄耳に近い俺が自宅のDAC64(MK2ではないが)の現物で
リッピングorgを再生してみた。ここはこんなレスが必要なんでしょ。

「指摘されている15秒とか40秒過ぎのサ行。現物でも同じ感じだが
トランジェントが良いのかタイミング的には短い感じ。
DAC64はツヤとか美音を言う人があるが、俺的には決して耳当りの良い
甘い音でなくなくて、時には高音の荒れが目立つと思う。
ベースの低音はもう少しソリッドに鳴る。
ギターのチャラチャラやスティックの擦音などもクリア気味になる。
Toslink、B&Oのヘッドホン使用だがDAC64の特徴は出ている。
DAC-1の事は解らないが。」

良耳派のマニアのインプレを続いてお願いしたい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:36:39 ID:AI+ijsZ1
>>325
>インチキ疑惑なんて言い出したらきりが無いし,双方とも証明なんて出来ない。やはり >>279 に書いたように
>org.wavを使って誰かがDAC64の音を録音したWAVをアップしてくれるのが良いと思う。

そうするとまた話がややこしくなると思われる。
DAC64とDAC-1を実際に所有しているあなただからこそ、環境を合わせたwavファイルの比較が成り立つわけで
DAC64で作ったwavファイルだけを挙げても比較しようがないのでは?
329豆電球:2007/03/21(水) 17:38:05 ID:AlRlQ3yT
巣に帰れコールが出たので最後に一つだけ。

>>310氏の言うとおり,今回の結果はたまたま一種類のソースでここにいる人の間ではDAC-1の
方が好きな人が多かったというだけだと思う。そもそも今回再アップされた3回目のWAVは,あっち
でも一番差がついたやつなのでそういう結果になりやすかったという面もあるだろう。

でもこのソースにはドラムも管楽器もピアノも入っていない。別のソースだったら違う結果に
なっていたかもしれない。実際俺はDAC64の良さも理解しているし,ソースによってはDAC64で
聴くこともある。

再アップした人の意図はわからないが,少なくとも俺はDAC64を貶す目的でアップしたわけじゃない。
単にDAC-1の名誉挽回のためだけだった。

再アップされたとき,こういう騒ぎになるんじゃないかと心配したんだが,的中してしまった。
元はといえば俺が蒔いた種だから俺の責任なんだろうが。

ということで巣に帰る。もう疑惑の否定もしないつもり。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:56:26 ID:jIC8RTS9
ですから、駄耳の俺に続いて現物試聴とのインプレお願いしますよw
俺の感じなんてのはいい加減なものだから良耳さんのインプレで確認したい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:00:09 ID:jIC8RTS9
あ、豆電球と再upさん。参考になるupとリッピングwavまでTHX
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:43:01 ID:Ymgoxyy+
俺はスレチガイのDAC-1使用者だが再アップされたJazzボーカルも
過去のアップもリップを現物で確認したよ。
純度は可哀想なほど落ちているが音色の特徴はしっかり再生している。
黙って見ていたがスレタイDAC64で文句が多い割りに現物比較レスがなぜ少ない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:08:05 ID:V2NEg5yx
キーワード追加w
「駄耳」「良耳」「良耳派」「マニア」
特に駄耳良耳は前の【ミドル級】 DACのオススメ 2台目では出てこない。
この板でインフラ社員・工作員が暴れだしてから出てくるキーワード。

それから>>292は典型的なインフラ社員・工作員。
自分達に都合の悪い人たちを虫呼ばわりするだけでなく、工作員・大手メーカや業者呼ばわりするのも特徴。

豆電球は7割の確率でシロ、3割の確率でDAC-1設計者と考える。
(インフラ板では設計者じゃないかと疑われていた)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:19:40 ID:Ymgoxyy+
つまらんな!暇なのか?
DAC64との原物比較レスは書かないのか?
所有者なら片手でPCまで運んであっという間に比較できるだろう。
ちょいとPC取り込みからアップも簡単だろう。
俺はDr.DACというミドル級入りギリギリDACしかないから書けないが
工作員の分析、解説よりそれを待っているw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:41:19 ID:V2NEg5yx
ならアンタが出してみなよ、簡単なんだろ。
DrDACの音だけでもいいから出してみなよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:43:20 ID:Rxchznc4
>>335
日本語の不自由な方ですか?
DAC64持ってる人でないと現物比較はできないよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:44:54 ID:IuMCYvF2
大体勝ち負けでいったら、手に入れた称号は
「他人のDACを通した時に、より聞き易い音を出すDAC」でしょ。

「CDを再生させた時に、良い音を出すDAC」は欲しいけど
上記の称号だけでは、ちょっと購入意欲はそそられないw

アップする時の装置やソフトって高い物なんですか?
Dac64は持ってないけれど、EXTREMOならアップできるから
比較遊びをもうちょっと広げられそうなんですが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:48:28 ID:Ymgoxyy+
突っ込まんのか?ミドル級入りギリギリどころか最低落ちこぼれ価格DAC(w
ただしOPアンプやコンデンサーや各種パーツのグレードアップで定価以上の予算をかけた。

これでリップwavをかけると声は1に近い。伴奏は2に近い。
改造前は高域が荒れて低域は膨らみドンシャリだったが今は滑らかになって
適当なメリハリになっている。
ヘッドホンも付くしパソコン用に最適。Dr.社員、工作員でないからよろしく。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:50:35 ID:V2NEg5yx
>>334
アンタDAC-1も持ってるようだな。
所有者なら片手でPCまで運んであっという間に比較できるんだろ。
DrDACとの比較しなよ。
今までの工作員の主張からすると、アンタのDAC-1と豆電球のDAC-1の比較もできるんだろ。

もうこの板はインフラのオナニー臭で充満してるんだ。
くだらない比較が増えても問題ないだろ。
いや、むしろ工作丸わかりの比較を増やして醜態をさらしてくれた方がいいかもな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:54:50 ID:V2NEg5yx
>>338
> ヘッドホンも付くしパソコン用に最適。Dr.社員、工作員でないからよろしく。

インフラ工作員だからな。
ヘッドホンも付くしパソコン用に最適と、暗に貶してるところが泣ける。
早くヘッドホンも付くしパソコン用に最適な改造DrDACと世界最高峰のDAC-1の比較上げて、オナニーに興じろよ。


341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:58:22 ID:Ymgoxyy+
よく考えてから書けwヘッドホン付かないインフラ工作員がヘッドホン付の良さを褒めるかい?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:03:52 ID:V2NEg5yx
>>341
苦しい言い訳。
パソコン用に最適、DAC-1は"ピュア"に最適なんだろw

最近の工作員のパターンだな。
別のIDでヘッドホンが付かなくてもDAC-1の方がいいと誘導するつもりだったんだろ。
ここで突っ込まれたからもうしないだろうけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:06:17 ID:iJRN2PpD
>>337
>大体勝ち負けでいったら、手に入れた称号は
>「他人のDACを通した時に、より聞き易い音を出すDAC」でしょ。
これは違う。

俺も最初はwavファイルでの比較に疑問を持っていた。そんなものでDACの何がわかるのかと。
しかし、それぞれのDACの音の特徴は充分に出ているから、
wavファイルの比較がそのまま実際にDAC、アンプをとおしてスピーカーで聴いた場合の比較に当てはまる、
と豆電球氏は断言している。

つまり実際スピーカーで試聴比較したとしてもDAC64よりDAC-1を選ぶ人が圧倒的に多いということになる。
音質ではDAC64はDAC-1に劣ることが証明されてしまったわけだ。
もしこれに反論するなら実際にDAC64とDAC-1を所有している人がwavファイルをアップして
比較試聴で違う結果を出すしかないだろうね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:09:32 ID:Ymgoxyy+
格安3万DACの音がそんなに聴きたいならしばれク待ってろw
ボーカルが1に近いのはごく普通の回路で普通に調整したらこんな音になる
2みたいに脚色されないって事じゃないか?
バックが2に近いのはDAC64のバックがそんなに良くなかった、3万DACと大差ない
という事みたいにおもう。
アップしてエフェクトとか模造は言うなよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:19:38 ID:ygqf8tpD
まだ続いてるのか。
酷いな、これなら過疎ってた以前の方がまだマシだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:31:45 ID:IuMCYvF2
>>343
証明された、とか断言してる割には根拠が他人の証言か・・・
せめて「可能性が高い。」とかの方が妥当じゃない?

決め付ける人ばっかりでつまらないね、
いい所見つけあったりとかしないのかな。
ヘッドホンなら上位と下位機種でも守備範囲がちがっていて
色々魅力を発掘しあったりしてるのに、なんか相手を貶してばっかりだし・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:36:04 ID:Gk4iAvyk
ある意味ピュアな方々だな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:37:53 ID:9SzkpsS6
いつの間にか、疑心暗鬼な精神異常者の
巣窟みたいになってるな(笑
ここまで酷い工作員捜しは初めて見た。
本当に代理店やメーカーの人間が紛れ込んでるなら、
いい加減にしなよ。
ただでさえ、マニアを食い物にして
生かして貰ってんだからさ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:40:08 ID:Ymgoxyy+
>>345
すまんw
熱くなってDr.DACの録音やってみたが更に阿呆どもの煽りを誘うだけだな。
俺が言いたいのはアップのwavを煽るのならリップwavをDAC64やDAC-1で再生して
実際に再生した音や具体的インプレが欲しいという事だった。
まともなマニア(いつからキーワード指定されたのか知らないが)の復帰を待つよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:12:27 ID:uIvEoYfy

あっちのスレには堂々とヴォケ役員と名乗る工作員もどきがいる。
こいつの教えがまた面白い。引用するならまずこっちだったね。

浅ましい荒しどもに対しては
「心貧しき者は幸せなり。汝は満たされる可能性がある」
「貧しいからこそ心を無にしよう。本物の音が満たしてくれる」
聴き取りできない駄耳どもには
「心の窓を開け。音が向こうから自然に何のDACかまで語りかけてくれる」

こうして音の解る良耳ピュアスレに育てていこうや。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:19:15 ID:RbfWdCuW
で、悪徳紹介はDAC間を違えた訳だ。

それはそうと、そろそろ元の巣に帰りなさい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:25:40 ID:uIvEoYfy
こっちにもDA10基地外工作員、Timelord工作員とか色々いるもんだねw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:36:12 ID:65bctTqO
ここのTimelord工作員はDACを間違えてたねw
>解ったよ、2がDAC-1だw
>向うの糞スレと違ってここでは評判悪い

>1の高音の滑らかさはDAC64と解る
>これが解らない工作員は荒らしと変わりません〜

>必然的にdac64は1になる

ハハハ・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:51:16 ID:NUFbvUfg
工作員心得その1
「心を無にして聴け。間違えずに音が聴き分けできて恥をかかない」
「心の窓を開け。音が向こうから自然に何のDACかまで語りかけてくれる」
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:55:00 ID:xTW6oVbM
いつまですれ違いのDAC-1の話してんだよ?
比較したいならEXTREMOや70VUとしろよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:10:36 ID:ijTW0llU
>>353
工作員もどき。
どーしてもどきを付けるのかなー、本人くん。
ミエミエだよーん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 07:55:54 ID:wy9+Dl7s
きましたね〜オカルト総本山インフラノイズの波がwww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:33:53 ID:aOvZqqUw
つーか、ここはDACで普通に出力された音楽を楽しむ人のミドルスレ。
DACを2回通して高級機との差をつめて自己満する新しい試みは
別スレ立ててやればいいじゃん。


【豆電式】 2回通すと安くて音のいい(・∀・)イイ!!DACDAC 【自己満】

【貧乏】 単体DAC 2回通して相当ウマー 【暇なし】

おまちかねローエンドDacDac

【タイム工作員】 DACDAC豆電堂って 【お断り】
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:58:47 ID:tV6fEfQt
自己満?
当の豆電球氏はDAC64MK2のユーザーでもある。DAC64MK2を不当に貶めても自己満できるわけがない。
各自が聴いて判断できる音声ファイルを整えてくれたのだから、あとは聴く方の問題だ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:32:55 ID:lhAHBn3l
インフラ社員がこんなことかいてまつた


790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 07:30:15 ID:3VXhC9lp
ミドルDACスレのDAC64ユーザーは、
ネット情報だけを参考に無理をして買った厨房がほとんどの気がする。
他機種との比較をしてないから自信が無くて結果をスルー出来ずにキレちゃったんだな。
過去ログには他機種との比較をした人が大勢いてマンセーは少なかったのに・・・

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 10:04:57 ID:3VXhC9lp
あと、同じ傾向を重ねると個性が強調されるからDAC64ユーザーには不満が出るのかも
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 11:40:35 ID:lhAHBn3l
>>359
> 当の豆電球氏はDAC64MK2のユーザーでもある。DAC64MK2を不当に貶めても自己満できるわけがない。
豆電球はDAC64MK2は好みじゃないといってたはずだしDAC-1の方が音がいいといってたので
ユーザーかどうかで自己満じゃないとはいえないな
少なくとも豆電球は自信の機材の中ではDAC-1が最高と言い切ってるわけだから
DAC-1で自己満してる可能性は否定できないな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:00:47 ID:Q0IhLDtr
>>361
もう当人が出てこないからといって、ここぞと誘導するのはどうかなw
以下、豆氏の遺志を継いでのコピペってことで。

329 :豆電球 :2007/03/21(水) 17:38:05 ID:AlRlQ3yT
巣に帰れコールが出たので最後に一つだけ。

>>310氏の言うとおり,今回の結果はたまたま一種類のソースでここにいる人の間ではDAC-1の
方が好きな人が多かったというだけだと思う。そもそも今回再アップされた3回目のWAVは,あっち
でも一番差がついたやつなのでそういう結果になりやすかったという面もあるだろう。

でもこのソースにはドラムも管楽器もピアノも入っていない。別のソースだったら違う結果に
なっていたかもしれない。実際俺はDAC64の良さも理解しているし,ソースによってはDAC64で
聴くこともある。

再アップした人の意図はわからないが,少なくとも俺はDAC64を貶す目的でアップしたわけじゃない。
単にDAC-1の名誉挽回のためだけだった。

再アップされたとき,こういう騒ぎになるんじゃないかと心配したんだが,的中してしまった。
元はといえば俺が蒔いた種だから俺の責任なんだろうが。

ということで巣に帰る。もう疑惑の否定もしないつもり。
363名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/22(木) 12:02:28 ID:3hx0eeOf
Wavの比較は勝ち負けという訳ではない、とか言いながら
DAC64を愛しているんだね、などというセリフが出るあたり、
本心は全然違うのだな。
愛してるから良く聴こえるならその人は幸せであって、
なぜに自分の考えを、絶対的理論のように押し付けるのか
不思議な人だ。しかもかなりシツコイ。自己顕示欲過多。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:17:06 ID:3hx0eeOf
自分も64mk2買う時に出たばかりのDAC-1は試聴したが
わざわざ2台買うほど抜きん出た特徴は無かった。
2台持っていて評価も公平というが、あのような劣化wavをアップしていて
はたして64mk2のデリケートなポイントまで聴きとっているのか疑問。
どんなシステムで聴いているんだろう。その前にマトモな部屋なのか。
機器を接続すれば終わり、みたいなレベルなのかな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:20:34 ID:Q0IhLDtr
>>363
>愛してるから良く聴こえるならその人は幸せであって、

元々は、よく聞こえるはずなのにこの結果はおかしい、と強弁する連中が問題なんだよ。
豆氏は、それもDAC64を愛しているがゆえの言葉としてちょっと理解を示したってことだろ。
>>329を読んでいながら「自分の考えを、絶対的理論のように押し付けるのか」とか書ける神経を、俺は疑うね。
あんたこそ不思議な人だが、業者なら納得だw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:24:39 ID:Q0IhLDtr
>>364
あんたの方こそ、wavファイルですらわかるあの違いを聴き取れないじゃないかw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:35:41 ID:Q0IhLDtr
そろそろDAC64愛用者(業者とは言わないw)の怨恨話に終止符を打たないとミドル級スレの名が泣くよな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:49:22 ID:3hx0eeOf
>366
自分の感想。
PCでそのまま聴いた。ゲーム用サウンドボード 1が好み。
CD-Rでメインシステム、アンプ+SP=250万、64MK2 2が好み。
逆転する。当たり前、D/A変換、システムの桁が違うから。
自分の場合だが、もし64MK2でなければどうなるのか。
結局最後のD/Aが支配的なのだろうと考えている。
みんなの好みがバラバラになるのも至極当然。
それと、64mk2の出力でwav作ってみたが、豆とは全然違う。
このテストを公平にやる為には、A/D、D/Aを全員が揃えることが必須。
こんなこと判っててやってるんじゃないのかと疑っているよ。
特に自分の場合、DLしてすぐ聴いて1が良かったわけで
仮に全員そうならdac64に不利なテストと知っててやってたりね。
それともタダの自信過剰家かどっちかだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:55:35 ID:IueElarO
DAC64MK2の現物比較インプレまだ〜?

upされたwavでは正しく比較できない
⇒DAC64持ってる人、リップorgを現物で再生して比較インプレお願い

DAC64持ってる人の呼びかけなのに全然進行しない。
旧型DAC64の>>327やDr.DACしか持ってない>>334,338までくれてるのに・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:58:03 ID:IueElarO

>現物で リッピングorgを再生してみた。ここはこんなレスが必要なんでしょ。

>「指摘されている15秒とか40秒過ぎのサ行。現物でも同じ感じだが
>トランジェントが良いのかタイミング的には短い感じ。
>DAC64はツヤとか美音を言う人があるが、俺的には決して耳当りの良い
>甘い音でなくなくて、時には高音の荒れが目立つと思う。
>ベースの低音はもう少しソリッドに鳴る。
>ギターのチャラチャラやスティックの擦音などもクリア気味になる。
>Toslink、B&Oのヘッドホン使用だがDAC64の特徴は出ている。
>DAC-1の事は解らないが。」

>良耳派のマニアのインプレを続いてお願いしたい。

371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 12:58:28 ID:/bLtf7vo
ミドル級スレとしては、DAC64と70〜100万台のDACとの比較のほうが欲しいな
アップグレードの参考になるし。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:01:51 ID:IueElarO
>>368
>64mk2の出力でwav作ってみたが、豆とは全然違う。
かぶったらごめん。全然どう違ったかのインプレお願い。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:09:56 ID:IueElarO
>DAC64と70〜100万台のDACとの比較のほうが欲しいな
ここではwavになるからまた同じ非難が出て揉めますw
DAC64の再生wavとリップ現物再生の差を具体的に確認しておかないと同じゴタゴタで終わります。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:21:28 ID:IjJ/9/n+
>>373
ピュアAUの話よりゴタゴタの方が好きな人が多いから。W
豆の再ウpが絶好の揉めネタになってるだけ・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:23:57 ID:3hx0eeOf
ブスをいっぱい集めて、どれが好みか?と聴けば答えは出るだろう。
しかし、そのブスと結婚するのか?
しかもブスは、化粧や衣装のレベルがバラバラ。その都度答えが変わる。
せめて化粧、衣装のレベル位合わせれば差の絶対値は見つかるだろう。
で、そのブスと結婚するのか?
折角美人が産まれるDACからなんでブスをアップしなきゃいかんの?
どう化粧されるかもわからないまま評価されるのが一番不安だよな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:38:44 ID:Q0IhLDtr
>>368
>CD-Rでメインシステム、アンプ+SP=250万、64MK2 2が好み。
>逆転する。当たり前、D/A変換、システムの桁が違うから。

当たり前? 自信過剰と他人のことをよく言えるね。

>自分の場合だが、もし64MK2でなければどうなるのか。
>結局最後のD/Aが支配的なのだろうと考えている。

二つのwavの比較による「差異」を聞くのであって、
その時の出音を絶対的に、どっちが好み、というのと、微妙に違う「どっちが好み」なんだが、
そのあたりはおわかりでないようだ。

それと、自分でwav作ったなら、アップしてみるのもいいかもね。
そこまで手間暇かけた反論なら歓迎だ。
そこで何らかの結果が出て、それに対して、
誰かさんみたいなヤツが噛みついてくるのを覚悟したほうがいいが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:55:26 ID:Q0IhLDtr
>>375
いけてない喩え話を延々とご苦労様。
美人コンテストを実物じゃなくてデジカメの画像でやろうというぐらいの話だろw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 13:58:46 ID:zhyc+Lx1
また続いてるのか…赤いIDに携帯ID、いい加減DAC64アンチスレでも立ててそっち行ってくんないかな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:07:16 ID:Q0IhLDtr
同一モデルで撮影条件を晒した上で、画像を見てデジカメの品定めをするって方がずーっと近いけどね。
それに対して、人によってモニターの解像度が違う、とか言って難癖つけるのが出てきてるとww

>>378
ミドル級の中でのDAC64への偏愛が問題かと
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:12:47 ID:98roTaMq
dc1.0の感想とか見たいな

うちにdc1.0あるんだけど
他の人からの視点だとdc1.0はどう映るのかなと
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:42:52 ID:/1A16KEj
>>379
最終出力がプリントだとして、画面上の比較では質は同じでも75DPIと300DPIでは
プリントの質がまるで違うんでない?
別にDAC64ユーザーじゃないから庇護するつもりはないけど、実際に程度のいいシ
ステムで聴くとそういう違いはでてくるんでないかい?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:01:02 ID:GwYPCnqG
>380
dc1.0を日本橋で、試聴したことがある。
スピーカは、B&Wだった。
かなり、エッジがキツク感じ長時間聞くのは、しんどそう。
(一個人の感想です。)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:25:07 ID:Q0IhLDtr
>>381
程度の良いシステムほど違いが「よく」わかる、というのは否定しないよ。
わかりにくくはなるが、それなりのシステムでも「違い」は出るに出るってこと。

75DPIと300DPIとが違うのはそれこそ当たり前だが、その二つを比べるわけじゃないでしょ。
それぞれの解像度の中で二種の画像を比較したときに違いがわかればいいだけの話だ。

ブスがどうの化粧がどうのと、ややこしい話が出たから、単純化したまで。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:56:03 ID:xTW6oVbM
里犬
ハヽヽ

 レ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:38:58 ID:40d/T25f
アップする知識も無いので、自分なりにお遊びを。
録音が悪い+HPとの相性の悪い曲を選んで、DACを聞き比べ。
環境は、
1・DVDP >光 >mini-dac >XLR >717+007
2・DVDP >同軸 >EXTREMO >RCA >717+007
717の後面にある、RCAとXLR切り替えスイッチで交代。
mini-dac側の音量が低いので、ボリュームは1が11時。2が10時辺りで。
曲は水樹奈々の残光のガイア。
Ω2に録音の悪いポップスを再生させて見ました。グダグダになりそうです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:45:29 ID:vHKpSD5q
>717の後面にある、RCAとXLR切り替えスイッチで交代。
これまずいでしょ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:47:34 ID:wIA6oR5D
まずいね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:50:16 ID:ZY1X0s5o
賢人の事前予測通りの展開になっているねw

>正解発表が思い通りだったら「wavでもDAC64の良さは聞き取れた」
>(wavでの比較はできないと言ってたくせにw)
>正解発表が思い通りでなかったら「情報欠如のwavではDAC64の良さは出ない」
>(対抗機も同様に情報欠如のはずなのにw)
389385:2007/03/22(木) 19:52:45 ID:40d/T25f
機械には疎いんで、先に環境を書いておいて良かった・・。
再生ごとにケーブルを抜き替えています。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 19:54:20 ID:vHKpSD5q
>>389
ああ、DAC2台を同時に717に繋いでないなら良いんだ。
最近のものなら壊れはしないだろうけど、ちょっとびっくりしちゃったよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:11:27 ID:vVWeI3WB
>ここはDACで普通に出力された音楽を楽しむ人のミドルスレ。
>DACを2回通して高級機との差をつめて自己満するアホは
>別スレ立ててやればいいじゃん。
392385:2007/03/22(木) 20:32:59 ID:40d/T25f
mini-dacのボリュームを絞っていたので最大値に戻しました。
ついでにケーブルを抜き差しすることにしたので、1も2も、XLR接続にできました。
ボリュームは共に9時で充分な音量に。

1、好意的にみればスピードがあると取れます。 
  低音部もさっさと流すのは、聞きやすくて結果的には良いのですが
  悪く言えば、再生できてないってことですよね。
  2を聞いた後では、サビの部分でもう一つボーカルの伸びが無いし。
  全体的に一本調子?勢いはあるんですけどね。

2.1の後だと大人しく聞こえます。でもピーク付近でも抑揚が付いたから、
  こっちの方が細かく音が出てるのかな?
  ボーカルを楽しむ分には大いにメリット。
  音の消え際がきれいかな、こちらだとボーカルのブレスのタイミングが聞き取り易い。
  ボーボーの低音も一応うねりのような物が出た。

ながら聞きでメロディを追っかけるだけならmini-dacでも充分だけど、
もうちょっと音楽に浸らせてくれる抑揚を、EXTREMOは付けてくれるようです。



微妙といえば微妙だけど、確実に変化を見つけられたのは
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:47:11 ID:/He+Cv71
>>392
EXTREMOの電源ケーブルは付属のを使用してます?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:54:32 ID:vHKpSD5q
>>392
EXTREMOって回路はアンバランスなんだっけ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:06:21 ID:40d/T25f
最後に消し忘れが・・・。こういう環境でも変化を見つけられたのは収穫でした。

>>393
ノードストのSHVIAという、規制前の物を使っています。
余ってるから使ったと言う程度で、あんまり変化は無いような気がします。

>>394
一応出力は両方ありますが、回路まではわかりません。
HPAの717が、XLRの方がくっきりとして好みな音を出すので
家の環境ではXLR接続ある機器がよく選ばれます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:07:45 ID:k0clT1+G
>391
DAC64党の抵抗ですか?脳内スレがお望み?
「64MK2は高音の滑らかさが良いじゃね」
「そうだな、音楽的な表現が素晴らしいね」
 www
DAC変換も正確じゃないが脳内変換はもっと不正確。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:13:33 ID:k0clT1+G
>>395
ついでに上でアップされたジャズボーカルのリップorg.wavも入れて批評ください。
DAC64MK2で再生した音と環境は違ってもある程度の客観的比較ができますよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:15:37 ID:40d/T25f
はい
>>176>>178です。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:15:40 ID:aOvZqqUw
結局ノースとか64-2とか、いいDACで聴くと2の微妙な良さが感じ取れる。
DAC-1で聴くと・・ てことかww

はいはい、終わりってことでいいよね。
400(=゚ω゚)ノP:2007/03/22(木) 21:20:09 ID:6k0H28Vc
>>386.387、390
DVDPから同軸2本をXLRとRCAはループが出来るので
良くないとは思うが、一方が光でもダメなん?
光ってアースあったっけ、、、
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:26:52 ID:40d/T25f
>>399
あーでも007ではなくてE9を使ったのなら、ポップスではminiの方が上になりそう。
DACよりもHPの方が差が大きいですからね。
くどくないDACの方が好印象のはず。
HPAが修理中なのでE9での比較が出来ないのが片手落ちですが・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:48:59 ID:40d/T25f
minidacで1と2。もう買うとしたらどこ聞く?位のイメージで。
1はエッジが効いてる。TEACみたい。43秒の所がちょっときつい。
CD一枚しか聞けない時はこっち選ぶと思う。

2は当たりがやわらかい。悪く言えば輪郭が緩め。
43秒の後にも5秒おき位に強い高音がでますが、2の方は大丈夫。
休日のかけっぱなし用途なら2を選択。
403334,338:2007/03/22(木) 21:49:48 ID:9noMtCfw
>>327のようにリップorgを自分のDAC64に入れた音とアップされたDAC64wavの
具体的な比較レスがあると解り良いね。

「wavで指摘される15秒とか40秒過ぎのサ行がトランジェントよく短い感じになる。
ベースの低音がもう少しソリッドに鳴る。
ギターやスティックの擦音もクリア気味になる。
ヘッドホン使用だがDAC64の特徴は出ている。」

理想的な音じゃないか!具体的によく解る説明だが他の使用者はどうか?
もしそうなら、今の改造Dr.DACなんぞ息子にくれてやって買っても良いぞw
wavに文句つけるより、こんな現物比較レスがずっとベターな誘導工作になるよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:52:14 ID:40d/T25f
>>403
なるほど了解です!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:52:58 ID:vHKpSD5q
>>395
なるほど。
エセバランスかどうかナスペックに問い合わせてみるか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:58:41 ID:98roTaMq
>>382
いや、エッジがキツイっていうのは分かるよ
長時間聞くのに向いてないっていうのも
俺はこれぐらいのエッジなら許容範囲で
全体的な音の傾向が好みだから買ったよ

それぞれの音に密度とチカラがあってなかなか楽しい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:59:39 ID:s+MczRnb
>>403
俺もこんなインプレを待っていたが後が続かないね。w
文句やゴタクばかり並べてる粘着、ほんとにDAC64持ってるのか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:16:58 ID:aOvZqqUw
工作員は都合の悪いインプレは無視なんだな。>368とかな。
話逸らしに必死だww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:39:24 ID:s+MczRnb
PCでそのまま聴いたら、1が好み。で
CD-Rでメインシステム、アンプ+SP=250万なら2が好み。だった話だろ。
読んでるよ。なるほどそんなもんかとも思ったよ。
でも、wavにしたら音がDAC64の実物とは違ってしまって参考にならないという意見が多いだろ。
それなら実物なら高違ったという>>327のようなインプレが欲しいと思うのは俺だけか?
マトモに知りたい人は話逸らしに工作員になるのかw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:43:06 ID:KcZPBr0/
>>409
逃げ口上が【社員,工作】DAC-1 6【お断り】と同じだな、ボケ役くんw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:11:58 ID:aOvZqqUw
>409
現在の状況では答えがバラケるだけで意味ないってユーザが言ってるんだから
いちいち誘導するな、シツコイな。 結局もめればもめるほど、

  答えがばらける=DAC64と糞DACがいかにも同性能

って錯覚を作り出したいんだろ。実機の実聴じゃ勝負にならんからな。
結果がどうなろうが、時間稼ぎにかき回し続ける。
長引けば長引くだけ効果的。 通販組の獲得にはいい演出だ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:18:15 ID:GwYPCnqG
>>406
>それぞれの音に密度とチカラがあってなかなか楽しい
なるほど。
確かに、曲や、楽器によっては、ぞくぞくして「おっ!」って思った。
(特に低音)
406さんは、その辺に重点を置いたのかな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:26:21 ID:s+MczRnb
>>410-411
ただ良い良いと64マンセーするだけでなく具体的に皆が聴いたup音を例にして
実物はここがこう良くなる、ここはこんな感じになるという批評だから
工作員扱いしないでいいじゃないか。何か遺恨があるみたいだなw
その批評が不満なら貴方も具体的にインプレして欲しいと思うよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:29:45 ID:aOvZqqUw
>412
ボーカルが前に出るんだよね。音場は小さめだがエネルギ詰まってる。
デジケーで高音のキツさが調整できるって話だよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:31:29 ID:aOvZqqUw
>413
いや、もうこの話はやめてほしいのよ。
遊びとしてはおもしろいと思うんだが、今回は悪意を感じるのでね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:41:53 ID:98roTaMq
>>412
高音の鮮やかさ(システムや感覚によってはキツイ)と、
中音域と低音域の力感に惹かれた
特に低音はタイトで他の帯域に干渉せず独立してる感じがいい

ベースや、ドラムのタムとかの存在感がウマー
ボーカルもなかなかイイよ

ただとにかく全体的に引き締まった感じで
ゆったりした感じはないからそこらへんは注意するべきだろうね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:48:24 ID:oMaC4G+d
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:50:02 ID:oMaC4G+d
ごめん、全然5分じゃなかった
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:01:00 ID:kzTKwMO1
>>414
>デジケーで高音のキツさが調整できるって話だよ。
そっか、その手があるね。

>>416
>ベースや、ドラムのタムとかの存在感がウマー
実は、さっき書いたぞくぞくしたって言うのは、ベースの音で
思わず”かっちょえ〜”って思ってしまった。
うちのCDPやDACじゃ、この音はでんな〜って。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:02:37 ID:PuQP4rcH
>>413
厨だか粘着だか知らないが敵、味方の見境なく撃ちまくってるヤシが居る。
64mk2を持ってない他DACの>>398の報告でも脳内よりずっと役立ったのに・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:05:51 ID:tRl4AftQ
PS3でFolding@homeが利用可能になりました!

タンパク質解析プロジェクトFolding@homeで病気で苦しむ人達を救えるかも。
PS3をお持ちの方、下記いずれでも構いません、ご参加下さい。

・2ch全体として参加したい方
チーム名:Team 2ch
PS3でFolding@homeしようぜ(Team 2ch)
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1174030817/

・PS3所有者として参加したい方
チーム名:2ch@PS3(ゲームハード・業界板のスレを検索下さい)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:06:57 ID:PuQP4rcH
新しくdc1.0の報告が出ている。このwavを聴かせてくれたら言葉だけより理解しやすそ。
今度は64mk2粘着も煽って潰さないでほしいw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:07:03 ID:ESXXXkf5
>>411,>>415
>実機の実聴じゃ勝負にならんからな。

こういう事実に反する決めつけの方がよほど悪意を感じる。
wav上げた人は当然ながら実機を実聴しているし、どうやらDAC64の方がサブ機のようだ。
それが事実の全てではないにしても、こんな一言で闇に葬るのは納得できない。
DAC64より低価格帯で実力の拮抗したDACがあるのがそんなに都合悪いのか?

>いや、もうこの話はやめてほしいのよ。

わたしも、いいかげんやめたらいいと思ってるが、こんな「決着」はないだろう。
一番興味深い情報源を用意した人やそれに興味を示した人たちが貶められるのは、どう考えてもおかしい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:19:21 ID:3xjwVG2C
実力が拮抗どころかDAC64よりインフラノイズDAC-1の音が良いって人が圧倒的に多かった。
ここまで結果が出てしまったらインフラノイズDAC-1はDAC64より優れていることを認めるしかないのでは?

俺は当初wavファイルでDACのアナログ出力を相対評価することに疑問を持っていた。
しかし豆電球氏によると

>その上で、このwavファイルの比較がそのまま実際にDAC、アンプをとおしてスピーカーで聴いた場合の
>比較に当てはまると言えるのか?

>答えはYESだ。両者の差は確かに縮まるけど,それぞれの音の特徴は充分に出ている。そうでなければ
>アップなんかしない。実際,俺の印象は聴いて感想を書いてくれた人が感じた印象と良く一致している。
>少数ながらDAC64MK2の音にメジャーな感想を書いた人もいたが,それも頷ける内容だった。

つまり実際にDAC64、DAC-1を使ってアンプからスピーカーで試聴比較したとしても
DAC64よりDAC-1を選ぶ人が圧倒的に多いということになる。
もしこれに反論するなら実際にDAC64とDAC-1を持ってる人がwavファイルをアップして
違う結果を出すしかないだろう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:23:56 ID:JLS9mVlZ
まぁエンジニアが音を作った、趣味性の高いコンポは高くなるのが
この業界のお約束だしね。
プリアンプでもよくやる話し。
モニター調とよばれる物は、どのコンポでもよーく低価格ででるしな。
飾りっ気のない音が好きな人にはやさしい世界だよ。
マニアックな音に惚れると高く付くだけの話。
一ユーザーにとって、他人の耳なんて何の価値があるんだ?
試聴会で金取れるわけでもないだろうし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:32:48 ID:JLS9mVlZ
いわばDAC-1で満足できなかった人たちが
より自分の好みにあったDACを求めて
ボッタクリ価格帯になりつつある商品群を求めにくるスレッドでしょ。ここ。

もうこの価格帯以下のDACは試聴済みで、それ以外の選択肢を求めているわけだから
なんでDAC-1がまた出て来るんだ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:34:26 ID:PuQP4rcH
>このwavファイルの比較がそのまま実際にDAC、アンプをとおしてスピーカーで聴いた場合の
>比較に当てはまる
>つまり実際にDAC64、DAC-1を使ってアンプからスピーカーで試聴比較したとしても
>DAC64よりDAC-1を選ぶ人が圧倒的に多いということになる。
>もしこれに反論するなら実際にDAC64とDAC-1を持ってる人がwavファイルをアップして
違う結果を出すしかないだろう。

そのネタを何度も持ち出すから64mk2党員(実際持っているかどうかは別)派粘するんだよw
このwavファイルの比較を実物の比較で補えるような具体的インプレをしようという話に移っている。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:47:03 ID:UayS0cxV
いい加減にしろよクズども
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:49:50 ID:ESXXXkf5
>>426
その前提の立て方はおかしい。
DAC-1の実機を自分のシステムで聴いた人はほとんどいないんじゃない?
店で試聴した人だってどのくらいいるのか?

DAC-1の話がスレ違いだとと言いたいのだろうが、
価格帯ではミドル級を語れないということが判った今では、
「25万以上」という仕切は、意味がないどころか、邪魔に思えてきた。
まあ、スレ違いはスレ違いだから、わたしの方がDAC-1スレに逝くのがスジってもんかw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:01:34 ID:hNUEdj/p
この流れ見て、音以前の問題でDAC64は絶対買いたくないと思った。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:04:40 ID:PuQP4rcH
DAC-1やDA10をわざわざ語るとスレ違い。
ミドル級の製品の比較例に出るのまで目くじら立てるのも工作員に思えるw

わざわざ出す話題としてはMSB The Platinum LINK DACがちょうどミドル級価格で
オーディオ誌で気になっているが実物のインプレ書いてくれる人はいないか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:07:31 ID:eWR1cUuy
そーじゃない?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:23:15 ID:JLS9mVlZ
>>429
もう一つDACのスレッドがあって、
そちらはDAC-1/DAC1/DA10/DLIIIの比較話でもちきりじゃない?
さらにlarvyblueだっけ、新商品もでてきたとか。

確かに、店頭の普及率の問題もあって、DAC-1をベースにしたほうが
話題を共有し易いのは確かだよね。
でも二つのスレの差別化をするために、できればDAC-1単品ではなくて
DAC64とかDC1.0との比較インプレで、違った情報を共有できるようによろしく!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:28:58 ID:PGKCvCQu
またこれか…そういやもう春休みなんだっけ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 01:31:32 ID:JLS9mVlZ
あと得意分野の設定がされていないのも変な話だよね。
この価格帯で全部が万能機なんてありえるのか?

ヘッドホンならクラシックならA社の5万やS社の15万
ロックならG社の7万やU社の14万とか、系列分けされてる。

もう一個のすれとあわせて、ジャンルに適正なDACをテンプレ化できれば
ある程度の収まりはできそうなんだけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:21:22 ID:6crtT1GS
>>431
The Platinum LINK DAC Plus+ESOTERIC P-03
+良いアンプを使ってAvalon辺りまで楽々と鳴らせる。
それで定価¥50万、まさにスレタイのミドル級DAC。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:24:14 ID:Snaku7Lx
豆さんのテストに、是非、数千円のDACのデータも合わせてUPしてもらいたいな。
結構、解像度もピッタリでエッジも効いてPCで聴くとベストだったりするかもよ。

本当にあんなテストで評価できるものなのか... ヲレは信用できんなあ。
とはいえDAC64買うのは止めとこ w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 06:35:32 ID:X9TNpm/o
>>437
向こうのスレの3月4日のリンクがまだ生きてるよ。
元のファイルには安いネットラジオ機で再生したwavも入ってて、
3つの比較だった。あっちではみんな聞き分けてた。
しかしすんごい容量のアップローダだ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:35:15 ID:MdoMTthK
DAC-1のお粗末で醜い内部の画像ってあったよね。
オーディオ機器とうか、電化製品として成り立たないような、
素人工作以下などと評価されているやつ。
あれ、どこかで今見れないんですか?

700円の汎用チップ2個、数100円程度のおもちゃケース、130円のSW、
アンバランスオンリー、17万のほうがボッタクリだと思うんだが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:04:18 ID:ESXXXkf5
>>439
ホントだ。ヘッドホンナビにあったのが消えてる。

内部のことはDAC-1の前スレで散々叩かれたけど、実はツボを押さえた実装で全てに意味があると反論されていた。
クリプトン球だかが信号経路に入っていて、すぐ切れるとかのデマが飛んだりしてね。
それが「豆電球」さんのネームの由来だったりする。
それでも内部貶しが後を絶たなかったのが、音声ファイルを上げる人が出てきて、
それにDAC64ユーザーでもある豆氏が参入して、内部貶しレスは壊滅状態になった。
というわけで、
ここまで出張して内部貶しを蒸し返すつもりだろうが、そうは問屋が卸さないw

歴史認識をしっかり持つためにも、過去レスを過去スレにさかのぼって読んだ方がいいねw
ここで言われているようなこともだいたい解決済みだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:08:14 ID:9N8hJyp6
いい加減スレ違いだからDAC64とDAC-1を比較するスレを立ててそっちでやってくれ
Wavを上げて比較するスレとかでもいいから
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:13:24 ID:MdoMTthK
だから、ここの住人はあっちのスレなんて知らないよ。
なんでミドルオーナーがあんなスレ見るんだよw
豆の由来も今知った。 初めからDAC-1儲なんじゃん。
画像は違うスレに貼られてたのを見ただけ。 保存してないので今更見れない。
だれか保存してません? どっかに置いてください。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 09:13:57 ID:T6Ugbo4Y
>>441
もうスレの半分を消化してるので、こっちはこのまま放置して
ミドルDACスレ4を立てた方が良いと思うが?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:28:20 ID:1dNB/5ns
>>362
> もう当人が出てこないからといって、ここぞと誘導するのはどうかなw
誘導?
そっくりそのままこの言葉を返す
もう一度言うが豆電球本人はDAC64MK2は好みじゃないといってたはずだしDAC-1の方が音がいいといっていた
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:37:38 ID:1dNB/5ns
>>440
就業早々工作乙
> 歴史認識をしっかり持つためにも、過去レスを過去スレにさかのぼって読んだ方がいいねw
インフラ工作員の工作の歴史がよくわかるwww
同じIDで誘導してバレた馬鹿や複数のIDと複数の文体でカキコしてたボケ役が確固たる証拠を残してくれたから検証もしやすいw

446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:48:59 ID:eRYqcg/6
>>444
批判を受けながら同じ言葉を連ねて黒を白と言いくるめる気かよ。
豆氏発言の引用で反論するぐらいのことはしてみろ。
出来ないなら黙れ。

>>445
あんたがいかに叩きまくられて遺恨を持つに至ったかの検証なんじゃないの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:09:17 ID:1dNB/5ns
>>446
>あんたがいかに叩きまくられて遺恨を持つに至ったかの検証なんじゃないの?
これが書けるということは工作員確定だな
またバレたよwww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:11:53 ID:zYyDSGCU
MSB The Platinum LINK DAC Plus

Platinumは今でこそCHORDと同価格帯機種になっているが
DAT64が30数万だった頃、定価50万の上級価格機種として輸入された。
その後、CHORDが値上げして行って遂にはPlatinumを追い抜いてしまった(w

性能的には趣味のCHORDに対してピュアのPlatinumという位置づけだったが
輸入商社がタイムロード以上に弱いらしくメインな機種として紹介される事が少ない。
現在の状況はどうなの? 物知りよ 語れ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:19:25 ID:1rjpNP4b
>>448
イーディオ(AEDIO)が扱ってることぐらいしか知らん
あそこの試聴室行けば置いてあるはず
最新機種の音については上述したSTEREO誌3月号で高く評価されてる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:23:12 ID:zYyDSGCU
>>449
サンクス。
新しい機種ネタを出すと工作員にされるかと心配しながら書いたよ。
最近、何か面白ネタをでっち上げようと虎視眈々の連中が多いから・・・w
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:58:39 ID:eRYqcg/6
>>447
あっちに張りついてれば周知の事実なんだが。>いかに叩きまくられて遺恨を持つに至ったか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:21:32 ID:1dNB/5ns
「周知の事実」キーワード認定?w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:18:16 ID:n81dJa+e
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:22:54 ID:M/w+nxNg
ID:1dNB/5ns 必死チェッカーもどきにて現在第二位!

ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/pav/20070323/
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:33:20 ID:zYyDSGCU
スレ違いDAC-1の話題は誰も出してないのに何故ことさらリンクで誘導する?
(しかもどちらも消えている、よほど古い煽りネタなんだろう)
本心はインフラ工作員とやらに出てきて欲しくて必死に誘ってるのかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:34:40 ID:1dNB/5ns
>>454
だからなに?w
工作社員のようなIDコロコロ変更はしない
ボケ役インフラ工作社員と遊んであげたので上位になっただけ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:36:14 ID:1dNB/5ns
>>455
> インフラ工作員とやらに
ぷぷっ
私がボケ役だとバラしてるようなもんだ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:12:07 ID:zYyDSGCU

代休が取れたので日本橋の行きつけの店を回ってきた。
どこもPlatinumは聴けなかった。紹介のステレオ3月号も既に4月号に変っていた。
大阪だからイーディオ(AEDIO)の試聴室もないし・・・

同価格ミドル級ならDAC64Mk2はどこでも聴けるが
以前から知人のを聴いているし、ここのアップでもイメージも(クオリティではない)
凡その音色は掴めたし、時には美音、時には脚色臭が申し訳ないが俺好みでない。

あるお節介店長が、その好みならオラクルのDAC1000と熱心に勧めた。
スレタイにも入っているが急に予算が倍になる訳はない、再検討だ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:15:54 ID:zYyDSGCU
言葉で言うのは難しいが色付けなく忠実でそこに音色のセンスがあればいい。
The Platinum LINK DAC Plus、そんな音でないかと想像するが違うかな?w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:44:32 ID:1rjpNP4b
>>458
STEREOのバックナンバーはネットでも買えるし、本屋でも注文できるはず
MUND、STELLO、SOULNOTE、MSBが評価が高い
ちなみにのってるのはMSBのDAC4ね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:20:26 ID:MdoMTthK
>458
3月号、DAC1000の評価ってかなりクセがあるみたいよ。
響き過多傾向?
「リアルさの追求とは異なり、美くしさを追求したサウンド」とあります。
未聴なのでこの程度でスマン。自分の聴いた範囲で近そうなイメージは
中古になっちゃうけど、D-70かな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:22:50 ID:PGKCvCQu
ORPHEUSはどんな感じなんだろうか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:18:13 ID:30h8MMzx
DAC64とDAC1000の間って70VU以外ではどんなのがあるんですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 03:40:24 ID:cvNKzrEB
アキュのDC801とかアコースティックアーツのDAC1MK4とかGOLDMUNDのDIGIN MONO×2とか
Birdland AudioのODEON PtとかMSBのPlatinum DAC3とか
そのあたりかな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 04:27:34 ID:mWKhBVVl
最近荒らし回ってるインフラDACの中身の画像だよ

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&a
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 07:17:40 ID:Z73biT3+
>>465
まじっすか w
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 07:30:21 ID:ZYLvEIJf
>>465 
おまいも嵐の一員だろカス!
燃料投下でいつまで引っ張るつもりだ!!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:13:00 ID:djU3XGe9
まあまあ、中味が汚くても音が良ければ
(好きなら?)良いんだから。
各人がそれぞれ好きなのを選べば良いんでは?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:57:21 ID:ECBOZpNu
>>465
版画の技法ならば、線と色ベタをずらしてラフな感じを演出っていうのはアリだが、
工業製品でありえねー。配線パターンにグリーンレジストが中途半端に乗ってるってアゼーン。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:00:33 ID:ECBOZpNu
しかも塗り残しの配線部分にのみハンダもってあるw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:02:35 ID:T4JRwoyI
DAC64の中身は?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:27:09 ID:wBEyytl+
DAC64止めてDAC-1にしようかとも思ったけど、
光入力が無かったんでエクストレーモをポチった。
DAC64も当初は候補に挙がってたけど、
タイムロードはヘッドホン(E7/E9)で詐欺にあったんで・・・
高評価を信じきれていないところにこの展開は決定打となりました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:12:04 ID:cvNKzrEB
高いものを買う前にきちんと試聴しない藻前さんの態度がまずおかしいのではないかと
地方在住でも二十万〜四十万の買い物に比べりゃ電車で試聴する金のほうが安いだろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 15:42:13 ID:IFoLn5By
だね。エクストレーモだからまだ良かったけど、dac64をやめた理由が
ここを見てだったら、ちょっと信じられない。
独自のWAT-f=高精度位相が生み出す、緻密な奥行きは一度試聴したほうがいいよ。
ハイエンドでもこれだけは勝るのは少ないと思う。
中高音の表現差は好みだろうし、最後はトータルの音質、価格で選ぶべし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:05:03 ID:JBwDDgm7
でも、今なら下手に交通費と時間かけて見知らぬ環境で試聴しに行くより、
実際買って自分の環境で試して気に入らなかったらオクで売るのも悪くないと思われ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:11:15 ID:wBEyytl+
いや、確かにあれを視聴しなかったのは失敗だった。
やらせブログの意見を真に受けてしまった感じで、授業料は高くついたよ。

ただ、あんな糞ヘッドホンを法外な価格で売り出して、
2年後には同じ仕様でほぼ半額のものを限定と偽って売り、
さすがに売れないと見るや在庫をB級品扱いにして投売りとか、
信用をなくすような商売のやり方をしてるほうも問題だと思うがw
とにかくフジヤとタイムローどは胡散臭さ全開だ。

まあ、もしDAC64買いたくなったら、必ず視聴するよ。
サンクス。
477458,459:2007/03/24(土) 16:30:21 ID:YZ0JwsFl

ステレオ3月号売切れで4月号の面白いテストを立読みしたので追記。

CHORD Bluのトラポと各種のDACの組合わせ試聴。
Blu+DAC64Mk2 の純正組合わせはさすがにCHORDの音。CHORDの音色と枠内だが
いかにもCHORDらしい音。ピュアAUと言うよりCHORD好きには堪らない音。
Bluは小形だがもっと可能性あるトラポなので
他社のDAC1MK4(インフラではないw)等と組合わせると一転してピュアAUらしい
ユニバーサルな音質再生になる。一般のピュアオタにはこちらを推薦。

あくまでも良し悪しでなく好みの問題のレポート記事。
先のwav試聴の続編が元スレで実施中だが、今度の曲でも大まかな音のイメージ
(クオリティでない)は解るが録音が変われば好みが拮抗しそう。
工作員呼ばわりされるコテハンの感想も
「このJAZZ録音ではDAC64の方のメリハリが良いのかしらん。」となっている。 w
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:11:14 ID:mmxsMZtm
同じ条件で2回目聴いてみたらDACの違いの一端が解りかけてきた。
DAC64らしい音というのも言葉だけで何回説明されるよりも解る。
スレ違いといわず他のピュアスレと他流試合してみるのもいいね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:12:39 ID:ZHNHWHmz
ここまで騒がれたら、試聴する以前に疑いの先入観もっちまうよな。<DAC64
EXTREMOも気になるけど、あえてソウルノートに逝きそうな俺。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:28:30 ID:gIw2mslO
今度はDAC64に品格の高さと歯の浮くようなお世辞だが
Timeload陣営の誘導疑惑ありなのかな?w
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:45:42 ID:IFoLn5By
>ここまで騒がれたら、試聴する以前に疑いの先入観もっちまうよな。<DAC64

先入観入るようなことあった?w
DAC64でネット検索したことある? 工作の入らないインプレが沢山あるが。
しかも実聴経験の豊富な人が多いので参考になると思うが。
本気でこんなスレだけで決めてる人なんているのかね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:12:17 ID:gIw2mslO
ステレオ誌の
いかにもCHORDらしい音。ピュアAUと言うよりCHORD好きには堪らない音。
他スレのインプレでは
今度はDAC64に品格の高さ。というレスで十分参考になるじゃないの。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:31:31 ID:T4JRwoyI
身分相応の音を楽しめや
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:58:19 ID:cvNKzrEB
>>477
>ステレオ3月号売切れ
もしよければ、、

ttp://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/index.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:49:45 ID:IFoLn5By
ステレオ誌、3月号ではてっきりコードは用意できないもの
なんだと思ってたが、今月号はBlu+DAC64Mk2が出てるの?
なぜ、先月出てこないんだ、おいおい??
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:03:59 ID:U5h8RUJ8
>品格の高さまで感じる
のが他社のDACでないか?脳内でなく実物のDAC64持てるなら判るだろw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:30:40 ID:pvOG+VuU
インフラDAC-1の中身すげ〜な。
なんだあの紙みたいなのは。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:55:19 ID:1y530WGo
>>486
だからWAV試聴ではDACの音は解らんと何度言ったら。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:17:51 ID:tZPNtdvH
その言い方やタイミングが悪いのよw
品格の高さとか褒められる内は黙っていて
間違いかもしれないとなるとwav試聴では解らん、になる・・・
だからTimeload誘導とか恣意的と言われる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 04:44:01 ID:qyVJMzEX
マジでいい加減にしてくれ

NGワード推奨

wav試聴  DAC-1
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:40:49 ID:3Juj64rh
つーか、工作員が勝手に答えてただけ、ここの住人は誰も参加してないし。
wavの比較の有効性以前に、意図的に作成された虚偽wav。
上げてる豆も工作員。

豆いわくDAC64好きではない、自分の聴くジャンルは全てDAC-1と相性最高と
公言してるアホが、使う機会の無い56万のDACをwavテストの為だけに所有してる。
トキドキ使い分けてる?自分の聴くサウンドは全てDAC-1が上回ると言ってるのに
使い分けなんてする訳ないじゃん。
わざわざ音の悪いDACに繋ぎかえて聴く奴なんて存在しないから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:42:39 ID:fSVHrEGQ
↓以下自分の持ってるDACの良さを語ろう
493豆電球:2007/03/25(日) 10:29:49 ID:P5+mXL2I
>>491
ウソばら撒くのもいい加減にしろ。こっちに出てくるのは迷惑だろうから控えてたが,
ウソつかれちゃ黙ってられん。>>467氏の言うようにお前らが燃料投下するから
いつまでも続くんだろ。言いたいことがあればあっちで堂々と言え。この卑怯者。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:47:37 ID:SyXGG/sD
虚偽wavというよりも、44.1kHz16bitで比較視聴しようというナンセンス
vgaの液晶モニタを、マクロやズームもなしでvgaのカメラ画像で評価しようとするのと同等
彼らはこのようなサル的自慰行為を何度も繰り返し、そのレベルから脱却できないでいる
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:57:20 ID:3Juj64rh
工作員のボスが浮上してきたのかw

サル的自慰行為の豆電の一番イタイところは、
自分の好み=全ての人間の好み と勘違いしてるところ。
おかしな耳を持っているのは判ったがそれを押し付けるのに
データまで改ざんして自分の主張を証明したいサル的自慰。
もう病的だね。

それと毎日各スレに常駐してんのもスゴイな。仕事だから当たり前か?

496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:00:15 ID:SxXtAbRK
779 名前:豆電球[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 21:22:00 ID:fm+SfXd3
続き

■管楽器の入ったコンボでのインプレ
1961年録音のRedd's Blues/Freddie Redd(BLUE NOTE)から5曲目Somewhereを聴いてみた。
これはtp, as, tsの3管+ピアノトリオのセクステット構成で,この曲では3管の気持ちよい
ハーモニーが聴ける。俺はこの気持ちよいハーモニーが大好きでこの曲をよく聴く。

【DAC64】
相変わらずベースのよさは特筆もの。古い録音でもピアノの音色の良さは健在。音離れが良くフロントの
管楽器は前に出るが,バックのピアノトリオは音場感が平面的で奥行きに欠ける。音色はテナーサックスに
ざらつきが感じられるし,3管のハーモニーに濁りがある。倍音が多く出すぎているようだ。
正直言ってちょっとがっかり。

【DAC-1】
3管のハーモニーがクリアで濁りがなく艶やか,かつ伸びやか。テナーサックスもふくよかに響き,
ざらつきは感じられない。音場はやはりふわっと奥と横に広がるが定位は崩れず,フロント楽器は
前に出る。至福の心地よさで大満足。

このソースに関しては,俺はDAC-1のノックアウト勝ちと言いたい。

497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:00:55 ID:3Juj64rh
>484
そそ。 で、こっちユーザーがやってwavやってもムダじゃんって話はまるで無視。
サルオナニーを延々吼えてる低脳工作員。
あと、クソDACを実聴してる人も何人もいたが、それも無視。wavが絶対だってさw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:01:43 ID:3Juj64rh
>484 じゃなくて >494  スマン。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:01:47 ID:SxXtAbRK
これだもんな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:02:30 ID:25s5hIO5
ID:3Juj64rh
お前もわざわざ蒸し返すんじゃねーよ。
豆もお前も黙ってろ。

DAC64儲もDAC-1儲にもこりごりだわ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:03:21 ID:ErrM+NSi
昔、cdマガジン?だったか各社cdpの音をcdに収めて比較するという
アホな企画があったのを思い出した
当時はしょうがないとしても、いまどき192k24bitなんて楽に採れるのにね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:03:37 ID:SxXtAbRK
DAC64がイイといいつつも、どう読んでもDAC64貶してDAC-1褒めてるのがこれ。


777 名前:豆電球[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 21:15:55 ID:fm+SfXd3
以前からCHORDのDAC64を狙ってたんだけど,少し前についにゲットした。DAC-1と聴き比べて気に入ら
なかった方を旅に出して,その後処分しようと思ってる。それで,暫く聴き比べたインプレを書いてみるよ。
JAZZばかりなのはご容赦。

■DAC64の第一印象
DAC-1については何度か書いてきたので,DAC64の第一印象に触れると,聴き始めてすぐに量感豊かでかつ
締まった低音に感心した。全体的にキレのある太い音で,評価が高く人気があるのも納得できる。
ただDAC-1を聴きなれた耳には,余韻が少なくて何だか寂しいと思った。

■ピアノトリオでのインプレ
まずは2000年録音のPast, Present & Futures/Chick Coreaから1曲目のFingerprintを聴いてみた。

【DAC64】
ベースが音程明確で深く沈みこむ。小型スピーカーにも関わらずなかなか満足の行くベースの再生だと
思った。ピアノは繊細さやコントラストを必要以上に強調しないコクのある音で,硬質感も良く出てなかなか
いい。シンバルレガートには芯があり,俺の好みの音だ。カチッとしているが,変な付帯音もなく素直な音。
音場は奥行や広がりが少なくコンパクト。余韻が少なめでデッドな印象がある。

【DAC-1】
ピアノの音色はしなやかな暖色系だが粒立ちがよくくっきりしていてボケた感じは微塵も無い。ただJAZZには
もう少し硬質感が欲しい気がする。ほんの少しだが音色に枯れたような付帯音を感じる。シンバルレガートは
シャラーンとした感じで,もう少し芯が欲しい。ベースの音色もDAC64より柔らかで量感は多くはないが,
弾力感があり音程は明確。音場には奥行と広がりが感じられ,ライブ感満点。

このソースに関しては両方とも良さがあるが,判定でDAC64の勝ち。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:15:44 ID:3Juj64rh
また>497はまたダンマリすると。

で、豆はどうしてDAC64だけを目の仇にしてんの?
DAC-1以上で評判のいいDACはいくつもある。
DAC64処分してもお釣くるようなEXTREMOやソウルノートはどうでもいいのか?
特にJAZZ好きなら実機を聴けばわかるが、ソウルノートはハズせないだろう。
音を追求してるのになぜソウルは無視なんだ? おかしいよね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:20:18 ID:9HjChKay
今来てみたがインフラはすごいね、工作員っつ〜の?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:20:49 ID:fSVHrEGQ
パパとママの愛が足りなかったやつ多すぎだろこのスレ
506豆電球:2007/03/25(日) 11:33:25 ID:P5+mXL2I
>>502
どう捻じ曲げればそう読めるのかね。誘導乙。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:36:57 ID:SxXtAbRK
捻じ曲げと思ってるのは本人だけ
508豆電球:2007/03/25(日) 11:38:28 ID:P5+mXL2I
>>503
WAVが無駄かどうかは,あっちのスレで別の人が別のネタで散々やってきたこと。

> で、豆はどうしてDAC64だけを目の仇にしてんの?

どこで俺がDAC64を目の仇にしてるかね。上げてみろよ。何か特別な意識があるから目の仇に
思えるんだろ。被害妄想。

DAC-1より上を狙って買ったのがDAC64だっただけのこと。
ソウルノートだってもちろん興味はあるよ。ただそんなにいくつも買える金はない。
509豆電球:2007/03/25(日) 11:40:33 ID:P5+mXL2I
>>508

> WAVが無駄かどうかは,あっちのスレで別の人が別のネタで散々やってきたこと。

日本語が変だった。
WAVが無駄かどうかは,あっちのスレで別の人が別のネタでアップしたことから始まって
何度かのアップを聴いた人に認知されてるだろ。ここでまたそれを蒸し返すのか。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:43:55 ID:B0mfnWa4
もういいから消えてくれよお願いだから。
小学生の喧嘩みたいなのでスレ埋め尽くすのマジで勘弁してくれよ。
511豆電球:2007/03/25(日) 11:57:34 ID:P5+mXL2I
>>510
すまん。つい熱くなって大人げないことしてしまった。
もう何書かれてもこっちには出てこないことにするよ。

ウソでも挑発でも好きにしてくれ > 煽った香具師
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:02:13 ID:2jWaV3kz
オーディオなんていう趣味にはほとほと嫌気がさす
音質なんて気にしないでも音楽を心から楽しめたあの頃に戻ろう
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:17:39 ID:PI+RLNSy
何とかインフラ社員?を呼び寄せて喧嘩して騒ぎたい。
来なくなると寂しくなって挑発爆弾まで投下して呼び寄せる。
おまいらオーディヨやDACの話はせんのか?
喧嘩・煽り・野次馬が楽しければタイムロド誘導員隔離スレ立ててやろうか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:31:54 ID:PI+RLNSy
インフラ工作員に工作して欲しくてウズウズ待っている?

工作員呼ばわしたヴォケが
「このJAZZ録音ではDAC64の方のメリハリが良いのかしらん。」とか
公平なレスを書いたらよろこぶどころか無視w
このJAZZ録音でもDAC64がボロボロと貶されたらどんなに喜んで暴れたことだろ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:46:52 ID:1Fnj6Cbc
誘導爆弾は逆に昨夜のコレだったかもw

>品格の高さとか褒められる内は黙っていて
>間違いかもしれないとなるとwav試聴では解らん、になる・・・
>だからTimeload誘導とか恣意的と言われる。

図星を突かれた誘導員が午前中半日も暴れ回った。そろそろ疲れたみたい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:35:41 ID:3Juj64rh
>508
あんたの話は矛盾だらけ。
誰も本当にDAC64なんて所有してるとは思ってないから。
どうせ聴いた事もないんだろね。
あー、嘘だらけの言い訳は聞き飽きた出てこなくていいよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:44:14 ID:B7GQB0uh
まだやっているのか。
Timeload誘導員の粘着ぶりには、もう降参w
上にdc1.0のインプレがないという誘導があるからレスを入れようと思ったが
後にします。
DA10,DAC-1同様で安いDACが上位を負かすと工作員扱いされそうだし・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:01:58 ID:gRZxu07j
DACに関してはモニター系と美音系の2つを持っていれば
とりあえず、充分という気がする。
だから豆氏のDAC-1とDAC64の使い分けには共感できる。

ValveXse(管)とGS1000という下流を作りました。中域特化システム。
EXTREMOがはまり過ぎです。SA11S1の内臓DACより、より方向性が合ってる感じ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:47:59 ID:gRZxu07j
美音系はEXTREMOがあるのですが、手持ちのモニター系DACがちょっと心許ない。
鉄板ならDAC-1なんでしょうが、ソウルノートぐらいキャラが立っているのも
システム的に幅が広がって面白いかなと。

というわけで>>517さんのインプレに超期待中w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:01:42 ID:SW0Z+DaB
DAC64は何系?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:02:37 ID:B7GQB0uh
>>518
モニター系と美音系の2つを持ちたいのでソウルノートを購入。
美音演出系のCHORDだけで良いのか、モニター系のもっとリアルな音が欲しい。
アナログファンがライラやベンツマイクロの高級カートを複数揃えるよりずっと安く付く。

dc1.0の高域のキツさを言う人がいたが、宅のJBLホーン4wayでもそんな事はない。
ソースや組合わせによってキツさがあるのは当然だが、
歪などで強調された高域ではないから気持ちよく聴ける。
それよりも低域の重心やDレンジがとてつもなく充実しすぎて、
38cmウーハーのレベルやクロスオーバーポイントを下げて再調整するハメになった。

ソースによってはDAC64も悪くないが、守備範囲は安いdc1.0が断然広い。
もっと前にソウルノートが発売されていたら、これ1台だけになっていたと思う。
まだ処分していないから、wavでよければupして比較してもらえますが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 15:06:27 ID:B7GQB0uh
ただしケースはペナペナですぞ。必ず煽りの材料になりそうw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:06:41 ID:gRZxu07j
>>521
インプレ感謝。
>それよりも低域の重心やDレンジがとてつもなく充実しすぎて、
いいですねぇ。マランツやノーススターが持っていない方向性に憧れます。
まずはDC1.0を試聴できる店を見つけねば・・・

WAVの方は、知らない音が聞けるという点で、ぜひお願いしたいのですが。
また荒れる原因になるとねぇ。遊びとわりきりゃ聞き比べは面白いのになぁ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:02:03 ID:VG5jYY5f
>>518
む、EXTREMOってGS1000とかと相性いいのですかな
ちとそそられた
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:41:25 ID:gRZxu07j
>>524
SA11S1から直に指すか、EXTREMOを通すかとの比較で。
内臓DACよりEXTREMOの方が
ボーカルが滑らかに聞こえたので、採用。
SA11も充分使えるのだけど、同じところを繰り返しで比較してたら
ちょっと粗っぽいイメージを持ってしまったので。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 17:46:55 ID:BbVGrGu5
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:24:10 ID:B7GQB0uh
>低域の重心やDレンジがとてつもなく充実しすぎて

モニター的なピュア音と言いながら低域出すぎって訳はなかったですねw
DAT64に比較しての話です。
DAT64は大編成オケやオペラ録音で大変美音と思うことはあっても
伸びきった超低音や暗騒音まで感じさせる低音は聴けませんね。
大型装置でそれを補うバランスにしていたのが本来に戻ったという事でしょう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:32:58 ID:B7GQB0uh
ソウルノートのデジタル入力はコンデンサーレスの端子1に入れてください。
2は出力にDC成分などが混入してしまう不出来なトラポ用です。
だんだんソウルノート誘導員になってきたきらいあり?w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:35:20 ID:3Juj64rh
>521
自分は楕円でdc1.0散々聴いて悩んでDAC64選んだクチなんで良く判ります。
あの工作員のクソDACも、勿論聴いたうえでのコメント。
dc1.0のwavはいい音しそうですね。直接音濃いからなぁw
こういう好意的なお遊びは大賛成。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:52:53 ID:B7GQB0uh
527のDAT64→もちろんDAC64
>>529のように私と正反対の方向まっしぐらの人も居る。
オーディオ、音楽の音の好みはほんとにぞれぞれ、自分に合えばどれも正解だ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 18:56:45 ID:sbDw3jdX
そーだよね。
荒れずに行こう。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:38:18 ID:If6T+2R9
でも、僕はDAC64が好きなんて恥ずかしくて言えないムードに変わりはない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:52:53 ID:3Juj64rh
それが狙いだからね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:24:13 ID:If6T+2R9
ここにはUPの音を非難したり、UP人を工作員呼ばわりしたり、
あげくは関係ないのにタカチケースの中身を晒して喜んだり・・・

UPの音が不正確と指摘しながら、同ソースorgを現物のDAC64と比較して
不備な箇所や聞き所を補正してくれたのは、先週(水)の>327だけ。
皮肉なことに別スレではヴォケさんがDAC64寄りの比較をし直している。
書くなら別スレに書いてきますw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:38:49 ID:A3mnHQKo
工作員の煽り合いはもう飽きたから他の頼む。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:54:25 ID:If6T+2R9
DAC64以外ならアキュのDP-75のDAC部のインプレできますが
スレ違いでしょうね?DAC64とは好対照の音です。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:19:47 ID:If6T+2R9
工作員の煽り合いならまだマシだが、アンチCHORD工作員が居るのか居ないのか
解らないでCHORD粘着だけが一方的に煽っているので恥ずかしいムードなのですw
アキュの場合は9800円に負けたアキュとか正式アンチ多数なのでやりがいあるな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:54:17 ID:gRZxu07j
>>536
DP-75との比較からDAC64のキャラクターが浮かび上がるわけですし
スレ的にど真ん中かと。
店頭で何時間も試聴できるわけじゃないから
事前に聞き所を予想して置けるのは、住人としてかなり有難いです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:41:05 ID:qyVJMzEX
音はともかく、前スレではDA10基地外に粘着されて今スレではインフラ社員に粘着されて
DAC64持ってる人が精神衛生上大変なのは良くわかったよ。
本物試聴して好みど真ん中でないかぎり敬遠する奴増えそう。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:07:23 ID:RjlGvJql
>インフラ社員

それが仮敵的でタイムロード誘導員の材料にされているみたいですがw
この数日で本物のインフラ社員というレスがありますか?ww
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:15:19 ID:wWN/qNI5
>540あたりかな。
理由:日本語が不自由、おっちょこちょい、しつこい、ミドルDACにまったく興味が無い。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:17:42 ID:anIqeGdy
そうだね、>>540はモロにインフラ工作社員だね。
自宅でも仕事、ゴクロウサマ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:45:34 ID:RjlGvJql
1週間分遡って読み返したが、無理やりお人好しの豆さんを工作員に
でっち上げようとしてアコギな個人攻撃までした位しか無いですね。
インフラの汚い内部写真まで出して誘い込もうとしたが来なかった。
スレ違いだから来るわきゃない・・・どうしてそんなに必死なのですか?w
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:03:02 ID:RjlGvJql
>ミドルDACにまったく興味が無い。

単体DACは例のヤツしか持ってないID:If6T+2R9で他は一体型アキュDP-75ですが
こんなのもアップしたら思い切り工作員にされるでしょうねw では、おやすみ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:06:46 ID:YgwXM5aM
いい加減自重しろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 01:15:29 ID:wIHs4OCj
ダメだよ、どんなマジレスしても。<ID:If6T+2R9
音の話が解らず工作員狩りしか興味ない駄耳粘着、寝るのが吉。
他スレみたいに駄耳封じに音源ウpするしかないか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 06:38:43 ID:oxaGhNzL
DAC64単独のインプレはCHORDスレに、他機種との比較インプレはミドルDACスレに
つーう住み分けをするようにCHORDスレを立ててやったのにCHORDスレは過疎ってるぞ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:27:03 ID:/DtPJhVI
DAC64クソ認定レスはいっこうにかまわんがインフラDACのインプレだとか比較は
もうみたくない。定価20万でスレ違いでもあるしもうくるなよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:45:09 ID:oxaGhNzL
ミドルDACスレは
ノーススター・デザインMODEL192(当時198,000円)〜壊疽D-70(840,000円)で語ってきたので
値段的にはスレ違いではないが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:51:05 ID:PMyY6/P8
CHORDスレをageてきた。音自慢のミドル級DACなんてゴマンとあるから
ココではCHORDだけをマンセーしてもうらうのは不可能で評価は二分する。
安いDAC、インフラDACと比較インブレや試聴されて負けたとか評価が良くない
度ごとに暴れていたら他の住人にも迷惑だ。
どうぞアッチで好きなだけマンセーしてください。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:01:39 ID:PMyY6/P8
>DAC64 と インフラDACのインプレだとか比較はもうみたくない

先行550スレの中にそんなインブレないから安心しよう。
機種名を伏せて試聴させたら、DAC-1の音をDAT64と間違って聴いた椰子や
好きだというレスがたまたま多かっただけかと。
CHORD好きがそれも許せないならCHORD隔離スレの中でマンセーするしかないよw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:37:15 ID:uSD3sBUe
この551、DAC64をDAT64って間違えるボケは毎日書き込んでんだな。
このスレ検索してみるとおもしろい。
毎日、DAC64の印象下げるのに一生懸命で笑える。どこの業者?w

こんな奴が大量に来て毎日書き込み、既に550レスww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:52:17 ID:LqGscMng
↑もう止めろよw 休日は済んだよ。
せっかくCHORD専門スレ立ててやったからあっちでどうぞ。邪魔も入らない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:56:40 ID:uSD3sBUe
DAT64と間違えてる発言だけでこれだけ検索で出る。
間違えないで書いたレスは何倍あるのかねww
555イモ野郎:2007/03/26(月) 15:01:03 ID:PHagRylk
良スレですね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:32:10 ID:/DtPJhVI
インフラの粘着力がここまで凄いなんて考えもしなかったよ・・・
最初、雑誌ではマンセーされたけどすぐにボコボコに叩かれはじめたから持ってる人は
少ないと思うんだが何でだ?
DAC64叩きの当て馬ならMODEL192でもなんでもいいから変えろよ。
「インフラノイズ」って字見てるだけで吐き気がする。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:00:02 ID:fTXdp/9/
インフラの評価上げる工作の為なら手段を選ばない所とかが凄い。
隔離スレが有るのにスレ違いで粘着するしな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:15:50 ID:wWN/qNI5
誰もDAC64の話なんてしてないのに、延々とホントしつこいよな。

しかし、ダット64の間抜けさには大笑い。
工作員ってどうして、こうバカばっかなのww
発表の予告しちゃった>248とかww
イベントがあると真っ先に飛んでくる肉刺電奇油とかさww
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:58:28 ID:e98HYJRt
誰もDAC-1の話なんてしてないのに、延々とホントしつこいよな。

こっちこそ言いたいよ。DAC64粘着どもに・・・w
560536,544:2007/03/26(月) 20:13:55 ID:8hc/l3nT
はーい、ドジな工作員にされかけている536,544でーす。
>DP-75との比較からDAC64のキャラクターが浮かび上がるわけですしスレ的にど真ん中
>他スレみたいに駄耳封じに音源ウpするしかない。

DP-75とDAC64Mk2のup許可が出たようですのでやってみます。しばらくお待ちください。
561536,544:2007/03/26(月) 20:26:14 ID:8hc/l3nT
事前インプレすると
アキュDP-75はニュートラルそのもの、硬いも柔らかいも無し、綺麗も汚いも無し、
ピュアさだけを目指したようで音はCD,録音次第。音色に融通も無し。
これだけでなく単体DACの美音も欲しくてDAC64Mk2を入れましたが
決してCHORDマンセーはしません。音の違いをどう思われますか?
という事ですが下手な言葉よりも音サンプルの方が良いでしょうねw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:54:52 ID:wWN/qNI5
だっとろくよんの話題、ここでやっていいの?
またアンチからグダグダ言われるよ。少し様子見たら?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:21:44 ID:3kSpvlQK
専用スレあるんだから、わざわざ出張してくんな、バカちんが!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:37:19 ID:WUIRllSG
>>562
Anaconda VX 個人輸入してる人ですね。
DAC64にも毒蛇いれてるのかな。
34万のケーブルとは凄い音出そう、いいな。
スレ違いごめん。
565536,544:2007/03/26(月) 22:28:56 ID:8hc/l3nT
DP-75トラポ+オリジナルDACとDAC64Mk2の再生音をwavで取り込みました。
取り込みはSound BLASTER Liveで、このカードなら使用者も多く
AD変換の音質も解って比較しやすいのではないかと思います。
使用ソフトは最近、クラ派に好評の録音盤でレコ芸付録にもなってお馴染み、
他のスレで何人かが音質比較に使用していたCDです。

http://uploader.xforce.jp/src/xF4964.zip.html
DLKey:1111
566536,544:2007/03/26(月) 22:29:30 ID:8hc/l3nT
アキュ、CHORDは好対照の音なので聴けば解ると思いますが、
念のためPASSワード付answer。zipも入れました。後でPASSを知らせます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:34:07 ID:YgwXM5aM
おい、、まだやってるのかよ。ほんとにキチガイしかいないのか、このスレは。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:36:38 ID:/DtPJhVI
サウンドブラスターwww
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:39:59 ID:8hc/l3nT
まだやってるじゃないw
むこうでDAC-1のupをじゃんじゃんやってるから、こっちではミドル級DACの比較
を初めてやった。前のはむこうの借り物だったでしょ。
スレ的にど真ん中の機種ですからDP-75との比較からDAC64のキャラクターが浮かび上がるかも。
取りあえず、この条件の試聴ではどちらの音が好みですか?

570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:48:47 ID:jJucQxdA
なんかダウンロード終了寸前にエラーはいてだめぽ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:54:21 ID:0jYeQM59
>>565
ヘッドホンで聴いても音色の違いは明らかだ。
1のDP-75オリジナルを2の単体DACでグレードアップしたという事か?
それなら良くなっている。リアルさ透明さも1ランクアップしている。
>>570
すまない、俺が横から邪魔したかもw ADSLでとろとろダウンしたんだが。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:06:37 ID:wWN/qNI5
うちもエラー出て、それからは2度と落とせないね。

>564
なぜコッチに書く?? スレ違い。蛇は入れてます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:15:40 ID:0jYeQM59
落とせないの俺のせいみたいw
2ちゃんも混んでるからリンクは効かない。アドレス欄にURLコペピしたら
ADSLで10数分もかかって落とせたよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:41:59 ID:fTXdp/9/
サウンドブラスターとDACの相性を見るスレかw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:44:07 ID:fTXdp/9/
>>573
コペピ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:50:38 ID:i6/6WgOk
サンブラの一番新しいX-FIとかでAD変換ってんならまだわかるが
サンブラライブってどんだけしょぼいカード使ってんだよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:59:50 ID:vrS6n9Oe
SB Liveなら普通のPCで多くて使われて比較しやすいんじゃないか?
とにかくDAC64使いを叩くか?w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:13:09 ID:lSe/AO2T
面白れーな
DAC-1を叩いてみたが相手にされず不発に終わると
一転してDAC64叩きに転向だね
暴れられたら何でもいいわけだ
結局 音なんて解らんわけだwww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:18:25 ID:yehw21cW
>>565
IEとOperaで試したけどなんかエラー出たり書庫が壊れてる
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:21:13 ID:L86xNW28
ミドルでそんな糞DAC叩いたことあったっけ?
このスレになって勝手に宣戦布告、あっけなく沈没ってのは見たが。
前スレはDA10害基地だけだし。

しかし、前スレって1000埋めるのにジャスト2年かかってるのね。
この工作スレは、20日で580って殆んどインフ社員かww
581536,544:2007/03/27(火) 01:25:00 ID:As63ajbb
深夜まで大混雑ですのでUPロダ変更しました。
なお、自分でもDLして確認してますのでファイルは破損はありません。
よろしく。
http://www1.axfc.net/uploader/13/so/dl.cgi
1111
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:31:30 ID:/zXq/jdb
よーし!
パパ、サウンドブラスターのヘッドホンジャックに直挿しで試聴しちゃうぞ〜!
583536,544:2007/03/27(火) 01:31:54 ID:As63ajbb
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:51:03 ID:vtmIEzw4
>>583
アップ慣れてないのか?wでも音は良いな。
2>1
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:03:16 ID:vWl+0T+t
メーカースレがある場合はそっちでインプレなどをするのが普通だが、DAC64厨は何故ミドルスレでupをしているのか?
壊疽、アキュ、WADIA、ソウルノート、インフラなどは皆そうしてる。
こうなると、ユーザーが多いのにCHORDスレが立たなかったのは隔離されると宣伝が出来ないからだと思えてしまう。
それとも春厨が暴れてるだけなのか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:29:41 ID:EQDoWsOC
ミドル級のDACは何が良いかのupだとか考えると
アキュDP-75のDAC位が標準で、これをグレードupしたければ
DAC64では力不足だという結果が聴けたのではないか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 08:23:57 ID:L86xNW28
WMPのグラフですら明らかなんだが、
高音域がバッサリ無くなってるよ。
これで何がわかるんだ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:26:41 ID:91/hUF3d
インフレ社員の愚かさがわかるwww
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:57:53 ID:wjUKT466
四の五の言ってるヤシがいるけどNo1とNo2で結構違うじゃん。
No1はストレート、No2はちょっと作ったっぽいけど癒し系の心地よさ。
漏れはどっちも持ってないから機種はわからんけど、豆の1回目で
DAC64だったwavと聴き比べるとNo1がDAC64なんで内科医?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:27:52 ID:Iooq+9uo
>>585
メーカースレがある場合はそっちでインプレなどをするのが普通だが、DAC-1厨は何故ミドルスレでupをしているのか?
壊疽、アキュ、WADIA、ソウルノートなどは皆そうしてる。
こうなると、インフラDAC-1スレからスレ違いなのにミドルスレに来たのは隔離されていると宣伝が出来ないからだと
思えてしまう。 それとも春厨が暴れてるだけなのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:03:28 ID:vWl+0T+t
あちこちで煽ってばかりいるけど面白いのか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:06:46 ID:91/hUF3d
おまえが問題なんだよ! ID:vWl+0T+t
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:47:51 ID:he6X1kBy
結局、イソフラによるDAC64叩きの一環だったのか・・ 
DAC64所有役は肉刺伝奇湯なんだろうね。
あっちのスレで、社員総出の自演劇を続けてろ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:03:54 ID:liOY5nd+
ハハハ、>>583のうpはイソフラ工作員だったのか?
アキュやDAC64は借り物か?w
お陰でDAC64の音の良さを知らせる結果になった。やぶ蛇www
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:48:30 ID:kKFTb/3n
オトボケもいい加減にしろよ。

へー、インフラ工作員がウチのDACを上げてるんですか?
それが良音で褒められてるんですか?ちっとも知りませんでした!
なんて都合のいい話を誰が信用するか、自作自演はあっちでやれ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:26:41 ID:kKFTb/3n
>>590
>メーカースレがある場合はそっちでインプレなどをするのが普通だが、
>DAC-1厨は何故ミドルスレでupをしているのか?

ほんとに良く言うよ、ぬけぬけと。
どこのDAC-1のupがある?オマイとことアキュのDACだけしか上げてないくせに。

あ、言いかないけど新手のアキュ宣伝員って事もあるかもな。
ステレオ誌でも新発売のDACの評価が良かったから本格宣伝を始める時期だしなw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:31:05 ID:L86xNW28
  ↑ イソフラ工作員キーワード

日本語が変。 ミドルDACにまったく興味がない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:32:22 ID:L86xNW28
ここでおさらい。

dac64を気に入ってるので、とか言いながら、
魅力のまったく伝わらないwavをup、この程度なのかとミドルDAC初心者を洗脳させる。
この程度なら安いほうでいいかと思わせ誘導する。

肉刺電球がよく使う手口。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:43:30 ID:91/hUF3d
ID:kKFTb/3nは何者? ID:vWl+0T+t?
それともただの馬鹿?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:43:56 ID:Iooq+9uo
インフラノイズはミドル級スレのノイズだ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:48:34 ID:njADrh76
>>598
今回のdac64とアキュのupは良い音じゃないか。
訳わかめ厨にかなされながらもSB Liveで良くやったという音質だが
キミがこの程度なら安いほうでいいと思った欠点はどんな箇所だろう?

特に2が良い。上で癒し系の心地よさと褒めたレスがあるが
オレはリアル系の心地よさと聴いた。不意いい気満点のDSD好録音のせいか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:49:37 ID:L86xNW28
  ↑ イソフラ工作員キーワード

日本語が変。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:52:57 ID:njADrh76
↑不意いい気満点のDSD好録音のせい→雰囲気満点のDSD録音のせい
オレも日本語不自由だなw外国系の工作員だからねw

これがDSD録音だというのは解るよね?SACD、アナログ的な良い雰囲気がする。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:23:07 ID:njADrh76
>>583をさらによく聞き比べた。今度はモニターヘッドホンで。
2のリアルさ(生らしさも柔らかさも)がこの録音の音質だとしたら
1はそれにメリハリ立てていかにもストレートっぽく作った感じになる。

どっちにしても>>589が書いてるように結構違うよなw
どっちが好きかに正解などないから恥ずかしがることはない。
工作員探しの暇があるなら自分の好きな音探しをやってみると楽しい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:01:42 ID:tzf4jjZb
>>取り込みはSound BLASTER Liveで、このカードなら使用者も多く
>>AD変換の音質も解って比較しやすいのではないかと思います。
warota
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:31:18 ID:2ln7iT+1
>>604
> 工作員探しの暇があるなら自分の好きな音探しをやってみると楽しい。

自分の好きな音探しには、もまいのような工作員が邪魔。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:01:18 ID:njADrh76
この厨ども、工作員と遊ぶしか能が無いのか?邪魔w
誰が上げようが良音は良いし、SB Liveでこの音は上出来。
機種名は書かないが2の○○はミドル級の中でピカ一だね。
キミ自慢のカードとどれほど差があるのか上げてみてくれ、脳内論では解らんw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:14:51 ID:L86xNW28


誰かが、こいつら工作員を「シロアリ」と比喩してたけど、なんて的確なんだろうと思いました。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:26:20 ID:JbUdmaor
Sound Blaster Live!Platinumでも3万そこそこのカードだけど
パソコンの音ならこれで十分すぎると思う。
コンポのDP-75やDAC64の方で50,60万×2の予算を使った方がベスト。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:36:47 ID:/zXq/jdb
DAC64から一度離れないか?もうみんなおなか一杯だろ?
個人的にはwavあげるならEXTREMOとかDAC1000とかが聴きたいな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:45:52 ID:kKFTb/3n
UPした人はDP-75に満足せずにDAC64を入れたが
これとて決してCHORDマンセーはしない、
皆さんの好みで試聴したアドバイスが欲しいと書いている。
どこの工作員に仕立て上げたいのだろ?
アキュかCHORDかLavryかインフラかソウルノートか?

そもそも春厨は何が好きなん?
アコースティックアーツとかオラクルとか言い出してビックリささないでくれよw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:49:50 ID:kKFTb/3n
DAC1000は良いが何人もが語り出すと今度は
オラクル工作員はシロアリだとかいう話に流れそう・・・w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:03:13 ID:i07eFd5e
といいながら敢えてオラクルの話にしてみるかw

先行レスで、ショップ試聴で美音で誤魔化さない忠実指向の音
それでいて機械的でなく音色にセンスがあるものという話から
店長が熱心にオラクルを勧めたという例があった。
俺もLP併用派だからオラクルについては思い当たる点がある。
アナログといえば甘く柔らかくマターリが好きな人もいるが
オラクルのプレーヤーは甘さや曖昧さを排除して
現代の先端アナログはこうだと訴える厳格な忠実音が出る。
それでいてセンスのよい繊細な魅力を失っていない。
DAC1000もそんなオラクルらしい音がする予感。俺もUP希望。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:04:02 ID:Ow7rUO8u
wavで比較しても差がわからないヤシは、煽ってるわけじゃなくて
うpしたりそれにインプレ書いてる人達が集団で工作してると本当に
思ってるんだね。かわいそう。

音の違いなんかわからない方が余計な金が掛からなくて幸せなのに...
オーディオで飯食ってるからそういうわけにはいかないんだよね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:20:45 ID:hYBnihFW
明らかに No.2 > No.1 だな。

No..は高音域の伸びがイマイチでヌケが悪く歪みっぽさも感じる。
616615:2007/03/28(水) 00:21:32 ID:hYBnihFW
× No..は
○ No.1は
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:55:13 ID:1RvCo0fW
DAC1000持ってる人は流れ変えてくれ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:28:51 ID:/hCuPcvi
もうこのスレはメチャクチャなので次スレからの事を決めとかないか?
ミドルDACスレで語るのは「メーカースレが無いDAC」や「DAC比較の場合」というので良いと思うけど、
話題にする価格帯をどうするか?を決めておきたいと。
今までミドルDACスレは20万弱のODEON-Lite、MODEL192DACから80万のエソD-70の間で語ってきた。
価格幅が広いと言われてたが種類が少ないので仕方が無かった。
俺は20万弱〜50万位がミドルDAC、50万〜100万がハイエンドDAC、100万以上が究極のDACと分けるのが適当だと思うのだが・・・
参考までに現行品をまとめてみた↓
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:29:58 ID:/hCuPcvi
現在発売中の主なDAC(●メーカースレ有 ○無し)表示は税込み定価

○Benchmark(ベンチマーク) DAC1 204,750円(税込)
●ORTHO SPECTRUM(インフラノイズ) DAC-1 204,750円(税込)
○NORTH STAR DESIGN(ノーススターデザイン) MODEL192DAC 220,500円(税込)
○STELLO(ステロ) DA220 231,000円(税込)
●SOULNOTE(ソウルノート) dc1.0 252,000円(税込)
●C.E.C. DX-71mkII 262,500円(税込)
○BIRDLAND AUDIO(バードランド) ODEON-AG 273,000円(税込)
○McAUDI(第一通信工業) MD1300MK U 280,000円(税込)
●GOLDMUND(ゴールドムンド) DIGIN STEREO  315,000円(税込)
○JOB The JOB DIG PRE 346,500円(税込)
○STELAVOX(ステラヴォックス) ST-2 96/24 367,500円(税込)
○REIMYO(コンバック) DAP-777(Mk2) 378,000円(税込)
○NORTH STAR DESIGN(ノーススターデザイン) EXTREMO 399,000円(税込)
○テクノクラフト・オーディオデザイン MODEL 15 399,000円(税込)
○MSBテクノロジー Power DAC4 499,800円(税込)
●GOLDMUND(ゴールドムンド) MIMESIS 20 ME 514,500円(税込)
●CHORD(コード) DAC64Mk2 556,500円(税込)
○MSBテクノロジー Platinum DAC3 756,000円(税込)
●ORPHEUS(オルフェウス) ONE 2004 819,000円(税込)
○BIRDLAND AUDIO(バードランド) ODEON-Pt 840,000円(税込) 発売日未定
●アキュフェーズ DC-801 892,500円(税込)
○ORACLE(オラクル) DAC1000 938,000円(税込)
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:24:29 ID:1RvCo0fW
インフラDACは安物スレでも候補にあがるくらいだし、インフラ立入禁止にするためにも
25万以上続行でいい。
あとDACの値段って幅が広いから50以下とかでちまちま区切るのも反対。
50以上のスレはたぶん落ちるよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:56:54 ID:MBnfTUPj
>>619
乙。
あとちょい追加。
●四十七研究所 Model 4705 "Progression" + 4799 369,600円(税込)
●四十七研究所 Model 4705 "Gemini" + 4799 453,600円(税込)
●STELLO DP200(DAC + プリ) 378,000円(税込)
○ACCUSTIC ARTS DAC1 mk3 997,500円(税込)

あとエアボウとかCECの新しい奴がこの括りに入るのかな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:08:13 ID:fhU/t0iJ
機種で出入り禁止をするのは意味が無いと思う。
必要なのは、荒らしを産まない方法では。

レポートを上げる際に、対象機種を貶すだけでなくて
どこかしら褒めることを義務付ければいいかと。

勝った負けたの報告はいらないし、所有者を不快にさせるだけ。
ここが物足りなかったが、こういう面が自分の好みに触れた、とか
そういう個人的な感想が、このスレッドでは有用なんじゃないかな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:11:46 ID:/hCuPcvi
>>621
漏れ補完サンクス!
エアボウとかは次スレを立てるときに発売中ならテンプレに入れるので良いと思う。
619は話題用にちょっとまとめてみたヤツなので(流れを変えたかったし・・・)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:54:43 ID:MBnfTUPj
>>622
どんなルールを制定しようと、良スレにするのは住人次第だからな〜。
仮にもそこそこの値段するDAC買おうってんだから、ある程度の社会性を身に付けてる奴も
多いと期待したいけどね。
でも「どこかしら褒める」ってのは無理ないか?w

>>623
いや、有り難かったよ。こんなにあるんだね。
驚いた。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:06:16 ID:bNeCgMRV
>>620
>いわゆるハイエンド・オーディオの世界では
アキュフェーズのDP-800とDC-801が、かなりの安値で登場したために
エソテリックの高級セパレートのCDPやDACが売れなくなったのは、
事実だと聞くよ。

これが本当だとするとDACでも同様のことが起こる。高価な機種を
持つところほど大変だということになる。オーディオ機器の価格破壊を
企てるインフラは邪魔そのもの。このスレではお断り。
21万円以下で入ってくるのはベンチマークだけだが、22万、23万では
外せないのがある。だから21万円以上に変更してインフラ立ち入り禁止
にすべきだ。

626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:16:35 ID:/hCuPcvi
その他主なPRO用DAC

○Apogee Mini・DAC/USB Option 216,300円(税込) 
○Apogee ROSETTA 200 362,250円(税込)
○GRACE DESIGN(グレースデザイン) m902 オープン・実売225,000円〜294,000円(税込) 
○GRACE DESIGN(グレースデザイン) m904 オープン・実売388,000円〜500,430円(税込)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:03:57 ID:Qf6iga6X
インフラは以前にPCでの比較試聴する音源が元スレから引用されて
ここで試聴した住人の大勢もインフラが良いと書いたので騒ぎになった。

但しスレとしてはインフラ立ち入り禁止にしなくても工作の褒めレスは出ていない。
今回アップされた音源はCHORDとアキュの参考比較なのに
それでは面白くなくて工作員が居るといって騒ぎたい演出を禁止のすべきなんだw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:33:54 ID:CExUsf1s
価格破壊が邪魔なのは業者。一般人は大歓迎。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:49:04 ID:fx563X9O
>アキュフェーズのDP-800とDC-801が、かなりの安値で登場したために
>エソテリックの高級セパレートのCDPやDACが売れなくなったのは 事実

改めて>>583でもアキュDP-75とCHORDを比較してみたが一体型でもアキュのDACは馬鹿できない。
パソコンで聴いてもCHORDは特徴があってすぐ解るがアキュのDACをじっくり聴いたのは初めて。

一体型なのにDAC64Mk2よりも明らかにリアルというか高精度の音色でピュアマニアには受けそう。
この高級バージョンの単体DACがかなり安く出たのではエソどころか他のミドル級にも強敵で楽しい。
このパソコン試聴が本格的試聴の動機になるなら良いアップだった。
(No.1がCHORD、NO2がアキュだと思って聴いているが)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:32:27 ID:fx563X9O
>>613
亀レスだが俺もオラクル使い、4年前からDAC1000を使い続けている。
LP派ならプレーヤー、アンプ同様ニュートラルで、ハイスピード、ハイトランジェント
のヘリコンが合う、あの感じといえば解ってもらえる。
当時はwavで聴けるサービスなど皆無で試聴室通いしたものだ。

俺もSB Liveの32800円PLATINUMしかないからアップは遠慮するが、ピュアAUとしては
ゲーマー向けX-Fiや3DのAudigyよりはずっと良いが。(PRODIFやADDAを替える人は別)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 14:37:27 ID:fx563X9O
書いてみて言葉だけで表現するのがいかに空しいかが判ってきたよw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:12:31 ID:SEoyw4Nf
>>619
あとプロ用でこういうのがあった
○DAD AX24 CONVERTER SYSTEM \494,000-\1,133,000(税込)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:42:37 ID:fx563X9O
どれもこれもSB LiveでもX-Fiでも良いからサンプル音を聴きたいw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:09:02 ID:N3YLgAth
>>565=>>583の比較upでは
1>2で2こそがDAC64というマンセーとwavで判るものかという
粘着レスが多くて可笑しな試聴になっている。
誰か無党派も言っていたが1>2でも2こそがアキュの音だと思うぞ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:58:36 ID:Gqz5e4Ky
楽に録音できるソフトを教えてくれ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:12:37 ID:VsQvnfEh
>>628
> 価格破壊が邪魔なのは業者。一般人は大歓迎。

そうそう。
ただし、インフラノイズ程度の製品では価格破壊は起こらないだろうな。
エソは幹部が高級高価格路線を打ち立ててるので期待はできない。
アキュとかがんばってほしい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:16:39 ID:N3YLgAth
いちいちインフラノイズを持ち出すな。標準の物差しなのか?w
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:35:53 ID:S92PIl6r
インフラ工作員ウザイとか言いつつ わざと誘い込むレスを書く椰子がいる
今はタイムロード工作員対策だろうが・・・w
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:47:58 ID:S92PIl6r
>>635
CDRドライブを買ったらバンドルされてないか?
無ければVectorで好きなフリーソフトを
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/
640565,583:2007/03/28(水) 19:33:12 ID:DJqwt3oO
DP-75のDACとDAC64Mk2の比較。
answerのPASSワードは 287dby156qo:03
「No.1.wav=CHORD DAC64Mk2
 No.2.wav=Accuphase DP-75」です。
641ID:EQDoWsOC:2007/03/28(水) 20:44:23 ID:NcPQ1F/o
>>640
answer更改サンクス
>アキュDP-75のDAC位が標準で、これをグレードupしたければ
>DAC64では力不足だという結果が聴けたのではないか。

俺としては正解だと思う。DAC64は音は違うが質のupはない。
ミドル級でも音が違って好みが分かれるのは悪くないが・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:01:06 ID:OQ8mhPYp
>>627
隔離スレに帰れ
安物に興味が無いからミドル級スレ見てるのにウザイ
643ID:EQDoWsOC:2007/03/28(水) 21:11:49 ID:NcPQ1F/o
何で煽る?
今回はDP-75=65万、DAC64Mk2=50万、どちらもミドル級ど真ん中で
ウザいインフラやLavry工作員と無関係の話題だが・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:15:19 ID:2scb4SFR
アンカー先ぐらい読もうぜ
645ID:EQDoWsOC:2007/03/28(水) 21:20:23 ID:NcPQ1F/o
アンカー先
>インフラは以前にPCでの比較試聴する音源が元スレから引用されて
>ここで試聴した住人の大勢もインフラが良いと書いたので騒ぎになった。
>今回アップされた音源はCHORDとアキュの参考比較なのに・・・
だから何で煽るか?と書いた。無関係の話の煽り禁止。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:37:30 ID:OQ8mhPYp
そもそもスレ違いの話題をしつこく繰り返すな。
指摘した人間を荒らしに仕立ててインフラの話を織り込むな!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:42:02 ID:B6Gv+LG2
それより、なんで44.1k16bit音源で比較しようとすんのw
糞スレの連中とレベル一緒www
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:45:27 ID:DPTvKbV5
ここはキチガイの隔離場ですから。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:45:40 ID:FVGczZnr
工作してんのが同じメンバーなんだから仕方ないじゃん。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:58:11 ID:a6WUWA3M
>>647
それで十分DACの実力を知ることができるからでは?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:06:38 ID:5F7I+/aS
>>645
> だから何で煽るか?と書いた。
ウソこけ!
自分が複数ID使ってること忘れただけだろうが!
うまく誤魔化せたとでも思ってるのか、このインフラのカスが!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:30:31 ID:NcPQ1F/o
それでもDACの音質差をしっかり聴き取って書いている人が意外に多い。
俺のは勘で当てただけだから・・・w
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:32:23 ID:1RvCo0fW
やっぱりミドル級スレではインフラ立入禁止にしたほうがいいよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:39:23 ID:4WH6A3iu
相手にしなきゃいいのに・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:41:47 ID:NcPQ1F/o
インフラ立入禁止、そもそも何処にも来てない。くどい!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:10:29 ID:0lgt5SNJ
おまえがくどい!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:17:31 ID:GwADMONx
50万円前後で高精細bPはMIMESIS 20 MEとなるのでしょうか。
(すみません。ムンドスレは敷居が高すぎて。)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:20:51 ID:2WBbpI3S
ならないよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:07:26 ID:zT1ODXhU
>>640
正解発表ありがとう。やっぱり音があると楽しい。

やっぱりDAC1000もup。スレタイにも出ている事だし。古いが192kHzアップサンプル対応。
良い比較DACがないのでパソコン用の小型DACと比較。
例の3万SB Liveで取込み。添付ソフトSound Forgeで不要部分カット、レベルを合わせた。
前例にならってアンサー.zip付き。
http://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_19729.zip.html
1111
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:20:24 ID:zT1ODXhU
>659の演奏は
金澤英明(Bs)栗原力哉(Ds)向井滋春(tb)(録音キングレコード)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:31:22 ID:0RuRys0R
>>619
>●ORPHEUS(オルフェウス) ONE 2004 819,000円(税込)
オルフェウスってスレあったっけか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:54:17 ID:rvv4pu9Z
>>652
> それでもDACの音質差をしっかり聴き取って
いると思っているだけ。そりゃ差はでる。

でもよく考えてみろ、VGA液晶画面の映像をズームなしに640x480で撮影して
「いくら高級機とはいえ、特徴を見分けるのには十分」といったらアフォだろ
例えば、そんな液晶画質比較特集の載った雑誌があってもバカらしくて買わないよな
そんなことをこりもせず何度も繰り返したら、、、サルだわな 隔離しておこうな

いまどき1280x960以上で撮るとか簡単にできる。
同様にいまどき192kHz24bitで録るのも難しくない。96kHzでもまだまし。
そもそも44.1kHz16bitの特に高域の音質変化が激しい、いまひとつクォリティが低いとかで
SACDとかDVD-Aが出てきたのを知らない奴は、ピュア板にはいないはず。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:01:07 ID:TcXbqu2+
>そりゃ差はでる。

>>659はどんな差が出ているのだろう?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:01:31 ID:rvv4pu9Z
ファイルはでかくなるが、非可逆圧縮すれば半分近くになる
zipじゃ小さくならん
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:07:01 ID:TcXbqu2+
差だけでなしに100マソDACとPC用安物DACの良悪が
聴き取れないwavてある?装置か耳かどっちが悪いw
666イモ野郎:2007/03/29(木) 01:09:45 ID:OFOm9k3n
>>665
悪いのは脳ですね。要摘出です。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:17:11 ID:TcXbqu2+
>>659のwavでも100マソDACとPC用安物DACの相対的な違いは
俺でもばっちし聴き取れる。楽器のつやと響きに大差。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:21:53 ID:Ffc5lZND
>>659のwavの差は凄いね。
1のベースたまらん。
1が安物DACだったら速攻買うわ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:55:27 ID:TcXbqu2+
俺も1が堪らん人ですw
それにしてもこの録音の良さとそれを再生できる1は凄い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:00:34 ID:0RuRys0R
なんでDAC64のバッファ設定についての解答はないんだろう。
あれで結構音変わるんだけど、回答じゃ触れてないよね?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:16:15 ID:yFjbc6P+
readmeに書いてあった。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:19:32 ID:yFjbc6P+
スマソ。それは前のヤツだった。要脳摘出だわw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:39:02 ID:/xz7hBNg
>>661 前はあったけど落ちてるな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:49:10 ID:/xz7hBNg
ピュア板には荒らして喜んでいる一団がいて、今の戦場はココなんだよねw
ミドルDACの前スレで何度かインフラは出てきたけど荒れなかった。
そのときはインフラ隔離スレが戦場だったからw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:17:52 ID:YZ0sSN6G
音が解らない椰子だから音源が上がると物陰にコソコソ隠れて
静かになったものだ。殺虫剤と言われたものだ。
あちこちでウプされるようになると、もうその度に隠れてられなくて
耳を塞いで必死の抵抗。殺虫効果が薄れてきた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:21:41 ID:YZ0sSN6G
オラクルってえげつない音がする。演奏もえげつないw 帰ってからゆっくり聴く。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:54:54 ID:/xz7hBNg
>>661 じゃ、立てたから

【ORPHEUS】オルフェウス part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175122348/
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:17:06 ID:95PJMn9F
>>662
そんな定量性つーか程度問題を無視したあてはめで映像に例えられてモナー。
1280×960が192KHz24bitに相当するって誰が決めたんだ?

オーディオ界ってそんな話ばっか。説明さえつけば何でもアリか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:18:27 ID:95PJMn9F

× KHz
○ kHz
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:29:43 ID:rvv4pu9Z
>>664

>非可逆圧縮
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:32:23 ID:rvv4pu9Z
flacとかの可逆圧縮
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:41:28 ID:h7P7u7WG
>>659
1の方が低音がたっぷりなのは確かだが、それ以外の点では
2に遜色があるわけではない。

価格は10倍以上違うのだろうからコストパフォーマンスでは
パソコン用小型DACの圧勝だな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:55:29 ID:7lXIPTIH
逆に言えばまともなA/D機器じゃないと
ここまで劣化するって事だな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:41:26 ID:5DAr1fSR
貴方が まともなDACで再生していないからかも・・・
AMPもオラクルやオルフェウスくらい使う人でないとピュア音は判らないかも・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:53:15 ID:Zh6Z7NZd
ウニオンでATCやKEFとフォステクソのスピーカ聞いて違いが解らない厨もいるから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:11:24 ID:jo2JcsCq
パソコン用DAC-1だかDA10だかが予想以上に頑張ってるという事。
また騒ぎになっても知らねw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:19:46 ID:BZw2UfFq
>>659
生楽器のツヤやニュアンスがぜんぜん違うじゃないか。
大型コンポに繋いだらさらに差が出た。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:27:36 ID:yHFqnV4O
プラシボ効果乙!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:36:39 ID:pDGvkMgI
DAC-1勝つ→オーディオ用として価格破壊だ
DAC-1負ける→超高級機種とこの程度の差、これで十分だ

もう他でやってくれよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:46:58 ID:/xz7hBNg
もうそんな話は誰もしていないが
何故持ち出して煽る?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:56:17 ID:uOktmVrp
「勝つ」とかガキみたいな表現やめて。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:18:41 ID:IqWkyP76
>368の話が参考になるな。
結局最後のD/Aが支配的なのだろう、ってとことか。
結局wavお遊びは、優越の差が一気につまる、場合によっては
聴くシステム次第では逆転したりもする。
この辺のトリックを利用してインプラとか肉刺電球が
必死に工作を行っていた訳で、どっちに転んでも宣伝効果抜群だ。
勝ち負けとか無しよ、あくまでお遊び。
どっちがいいとか差が無いとか、参考にならないので無しの方向で。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:11:46 ID:/xz7hBNg
だから、何故インフラ話を持ち出してまた煽る?
おまい荒らしの一員だろ、今日は単発ID多すぎだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:17:03 ID:95PJMn9F
>>692
そんなら>>368が豆のとは全然違うと言うDAC64MK2のwavを
うpしてもらいたいと思うのは漏れだけだろうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:30:25 ID:U6p9zUSR
>>693
さすがに一言言いたくなった。
ちなみに隔離スレは昔から単発IDばかりだった。
スマン。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:47:55 ID:pDGvkMgI
>>692
激しく同意。
>>695
ID:/xz7hBNgが怪しい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:57:55 ID:/xz7hBNg
俺が専用のスレを立てようか?こんなヤツ↓

【お遊び?】UPされた音を語るスレ【参考になる?】
一部のスレ(DAC関係で)でUPされた音をブラインドで聴き比べるという行為がされている。
「悪ふざけだ!」「比べれば違いが判る」など意見が分かれているのだが、
言い争いが他の住人の邪魔になっていると思えて仕方が無い。
そこで専用スレを立てるのでここでやってもらいたいと思う。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:48:03 ID:U6p9zUSR
隔離スレでやれよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:12:05 ID:+l4EWVLi
>>674
今は隔離スレが過疎ってる。
あっちは既にインフラ工作員と叩き厨しかいないこと気づき、
宣伝効果が薄いと判断したのか、ここで活動中。
ただインフラ工作員以外にCHORD厨も暴れてるので余計にウザい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:09:24 ID:uDK9a5xY
-─===─ヽ/へ      700ゲットですって まあ・・・
iiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ    ______                      ___ ,-───
彡≡≡≡≡|≡ミミヾ /         \         _-=─=-   /     `
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ            \    _-=≡///:: ;; ''ヽ丶/ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//
           \iiiiiiiゞ         ─  |  /    ''  ~    ヾ/=/`''~~       /彡-
             \iiヽ        ── | /              |=.|     二     | 三
━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ _,-=-  _,-= ヽ| |                ヽ|   ──     \三
  __,.::  :: __  ヽiiiii    ノ_    ヽ |≡      , 、       || ヽ ,,   、ー ̄   \
         :::      |iiiii        ヽ  .|≡_≡=-、___, - -=≡=_ / /      \   |=
                |iii|     ( о )   | || ,ー● |     | ●ー |┤    /         |/
    ( ● ● )      .|iiii| /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ |ヽ二_,(    )\_二/ |    ( 。つ\
   》━━━━《       |iiiii|///;;;;───、ヾ. |   /(      )ヽ    |    /     丶ー
  》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|:::///\__/ヾヽ|   /  ⌒`´⌒      |    /____」
 《《  \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|::// ;;  ; ;; 》::::::|              /  |      |/    /
  》》    ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|::《 ;; ;; ;》 ;;》:(    |_/ヽ_'\_/   | |    |__/    //
《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|/ 》  ;;》 》 ;;ミ ヽ   、\_ ̄  ̄/ヽ    ヽ    -─      /
巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII  ヽヽ《 ;;; 》(  \   |    ̄ ̄     _// ヽ_____/_ノ
巛巛巛巛》》》》》》》
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:36:52 ID:BZw2UfFq
昼休みに聞分けのツボを書いてやったのにまだ音の違い解らないか?w

コーヒーでもマクドや缶のしか飲んだ事ない春厨は
厳選豆を深煎、荒挽きネルドリップした特性コーヒーとの違いが解らない。
濃さ甘さ熱さだけ表面的に比較したらどっちだって同じ、
その奥の芳香や風味の違いが解る通になると楽しめるようになるんだが・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:46:12 ID:BZw2UfFq
一杯飲んで酔っ払って帰ってきて聞き直したら高級DACと安物の違いがされに明確だな。

アコースティックJazz大好き人間でも聞分けてやろうと意気込んだらよく聞こえない、
ホロ酔い機嫌で好きなJazzに理屈抜きで聞き惚れていたら、再生音の中に
プレーヤーの熱い表情や乗った仕草が自然に見えるような気分になる。

聞分けのツボその2は、この素直に音楽に浸りきる気分になる事かもしれない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:08:56 ID:4lMxJxsu
春厨さんよ、いい加減にしろよな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:13:28 ID:ScHEZBTt
安物DACは失うものはないが高級DACがマンセー状態になることはまずない
Dr.DACレベルのDACと高級DACの比較をしたところで
「この程度の差か」「○○はがんばってるな」でおわり、あほらし
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:22:49 ID:NPHUMQ/s
マクドや缶のコーヒーと厳選豆を深煎、荒挽きネルドリップした高級コーヒー
の違いが解らない部類かw
パソコンで差が無ければヘッドホンだけでもモニタークラスに替えてみよう、
D出力で外部DACに繋いでみよう、
コンポで聴き直してみよう。
すごい差で鳴っているだろう?
これが「この程度の差か」といえる男気は立派だがオーディオはやらない方がいいwww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:30:02 ID:NPHUMQ/s
上の例のように、フォスとJBLを聴き比べても「この程度の差か」という
友人にはオーデオ止めてもっと自分に相応しい趣味を探すことを勧めている。
それが本当の友情というものだろうな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:48:22 ID:vd+NFOQG
100キロで正確に走る、止まるという事だけなら軽四輪も高級車も同じ。
しかし車なら大抵のドライバーが乗り心地の差を体感で判ってしまう。
オーデオではそこの所の感性をなかなか判ってくれない人間がいる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:53:49 ID:SjZreV3f
>>706
取りあえず「マクド」という略しかたは嫌いだな。
あとお前の書き込みはお前の品格を随分損ねているからそろそろやめとけ。
後で見返して欝になるぞ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:57:35 ID:6URasAjq
今回のうpに関しては、音質の違いの論拠をうpされた音の具体論ではなく一般論に
せざるをえないところに違うと主張したい側の苦しさがにじみ出ていると言えよう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:06:53 ID:7lXIPTIH
違いがあるのは分かるんだけど、
安DACとDAC1000っていう価格差を感じられるほどの差じゃない (ように感じる)
って言うのはA/D変換の質のせいじゃないかな、と思うわけです

だからなおさら生のDAC1000を聞いてみたいな、と
まあ糞耳ってのは否定しないけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:09:04 ID:isqhaDzc
今回の場合はソースが単調過ぎて分かりにくいんじゃないだろうか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:25:55 ID:PCj/fthB
再生する機器の得手、不得手と、聴く人間が普段聴く音楽か、違うかによって、
違いのわかりやすさって違うかもね。
LuxmanとDAC64は正直たいした違いは感じられなかったw
ただ今回のは明らかに違って聞こえるので、分かりにくいとか、
大した差がないって意見が凄く不思議に感じる。
その辺考えると>>368>>692が言ってることは間違って無いのかもねぇ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:31:04 ID:3IDo6Nq6
ほんとに明らかに違うのかどうか、それが確かめようがないんだから
大差ないと感じた奴が糞耳、だとは言い切れないしその逆も。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:42:24 ID:Sq2rBudW
>>694
その後、豆と違ってアキュからグレードアップした人のDAC64がupされたが
相対的な傾向としては同じだったね。
脳内で違う違うとプラシボみたいに叫んでもupしてくれる椰子はいない。
現物DAC64で具体的にこの部分がちょっと違うというインプレくれたのも一人だけ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:03:33 ID:s4PdcNvM
うpは装置や条件を明示したものだから、大差あり、なしと感じたレスも
装置も晒さないと脳内論になる。
俺はPC出力をTripathのデジアン+ELACのBS203-2/Sに入れて聴いたが
こんな装置でも、限られた条件のwavなのに随分ちがう音質だった。

1が良い人が多いが、元CDの音に近いのはむしろ2ではないかとも感じた。
1は楽器の鳴り方に劇的な表情があるが、メリハリ演出過剰といわれたCHORD
に比べるとじつに上手い。ピュア派の俺でも、これは好きになる。
自分の試聴装置を晒して、どちらが好きかを語るだけでも興味がある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:26:39 ID:s4PdcNvM
>ほんとに明らかに違うのかどうか、それが確かめようがないんだから
>大差ないと感じた奴が糞耳、だとは言い切れないしその逆も。

その通りかも。 答が解らない比較だから違う、解ると音の批評までした
レスが正解発表でどうなるか? たのしみに確かめよう。
俺もモルモットになった。どうせ名無しなのだからどんどんと頼む。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:55:18 ID:rkNLTTW1
好き嫌い書くのは長文の理屈書くよりずっと楽
漏れ、1>>>2 でケテーイ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:04:04 ID:rkNLTTW1
装置晒さないと・・SBサウンドカードからSONYの2000円ヘッドホン直結
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:10:13 ID:6MloJgRq

誰かさんと同じに酔っ払って午前様の帰宅だ。
へべれけでオーディオなど聞こえなくなっているのにJAZZが上手く聞こえるほうがある。
それが1. 同じ演奏がなんで上手く気持ち良くなるのだ。
すげー不思議な魅力がある。なんで?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:18:16 ID:6MloJgRq

1.が100マソDACに違いないが一体オラクルて何ものだ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:58:07 ID:zKdzE0C3
>>708
> 取りあえず「マクド」という略しかたは嫌いだな。

インフラノイズは大阪だw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 06:38:42 ID:r3bAnobW
>>714
オレもそう思う。>>368には是非アップしてもらいたい。できれば>>163のファイルに紛れ込ませて
ブラインドにして欲しいな。ファイルの日付やサイズでバレないようにするのが面倒そうだけど。
最低でも単独でいいからアップしてくれないと、脳内だと言われても仕方ない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:57:49 ID:CtpML1Uv
【EXTREMO】ノーススターデザイン Part2【DAC】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175212401/
724名無しさん@お腹いっぱい。
ウニオンとか楕円という略しかたも嫌いだな。これはどこ弁?