winter072さんのケーブルはどうでしょうか? 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去スレ
winter072さんのケーブルはどうでしょうか? 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167839687/l50
winter072さんのケーブルはどうでしょうか? 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154519398/l50
winter072さんのケーブルはどうでしょうか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090774052/l50

あとよろ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:10:56 ID:2VygTMmd
2get!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:15:21 ID:l26gJyOH
こんなスレいらねーよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:20:36 ID:6MmObp23
関連スレ

【電波】ケーブルのお店 PRO CABLE【ゆんゆん】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164291764/l50

プロケーブル
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170048322/l50
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:29:39 ID:l26gJyOH
関連レス

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/11(日) 23:48:11 ID:2+/oPR2u
俺がいない間に、妙なのが増えたな。
揃いも揃ってバカばっか。

D45なんて、まともに付き合えるアンプだと思う?
ぶっちゃけた話、俺アムクロンD45持ってるよ。冬オナが売る前から。仕事道具なんだよ。
D45を使うといったら、超面倒くさいぜ。
パソコンとハードディスクレコーダーとD45の電源入れて、プログラム立ち上げて、CDをパソコンに入れてハードディスクに取り込んで、それからようやくスタート。
但し、曲によって録音音量が違うから、D45のボリューム回しながら画面のレベルメーター見て0dB管理をしなきゃならないの。
一曲聴くのに全工程20分程度はかかる。

仕事から帰って飯食って、さて音楽でも聴こうかと、20分も面倒な作業を誰が喜んでやるんだよ。
D45は、あくまでも道具。趣味には全く向いてない。

俺は好きな音楽を聴く時には、いつもオーディオ使ってる。だって楽だもん。電源入れっぱなしにしてCD再生して、あと動かすところはボリュームくらいじゃん。
最初の一曲を聴くのに1分もかからんわ。

比べてごらんよ。どっちがいいか。まあ、音質はD45のほうがいいに決まってるけど、そのために20分も時間を使いたい?
俺なんか、D45見るだけで疲れちゃうもん。プロの道具って、そういうもんだよ。それに、CONCERT PREみたいに、優秀なアンプが存在する時代なんだから、D45買っても仕方ないでしょう。

ところで、CONCERT PREなんだけど、すっかり気に入ったから購入することに決めた。
ただ、このプリはパワーを選びそうだから、だるくならないパワーをこれから探そうと思う。
誰か、JEFF以外でいいのがあったら教えてくれ。両方JEFFだとつまらないから。

最後に難しいのはCDPだな。これまでメリディアン使ってたから、やっぱり他のメーカーがいいかな。

>>807
業界に詳しそうだね。LINNのCDPみたいな音で、バランス接続できる手ごろなCDP知らない?
今更中古を買う気にはなれないし、アース工事してあるから、バランス接続でいきたいんだ。
いいのがあったら、是非紹介して。メリディアンとメトロノーム以外で。
61乙:2007/02/12(月) 01:12:29 ID:aFEW1mfQ
816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/12(月) 00:13:02 ID:u0JoHgeo
>>815
あなたリアルバカですか?
パワーアンプのボリューム回しながら、何のレベルメーターを見るの?
しかも曲ごとにパワーアンプのボリューム調整って、わけワカランwww

>あと動かすところはボリュームくらいじゃん。
あのー、どちらもボリュームを回して音量調整してるんですよね、同じですよねw

>まあ、音質はD45のほうがいいに決まってるけど、
これを言いたいためにオバカな自演、この人本当に自演がばれてないと思ってるようだ。
ぶったまげるね、マジで。

まあ、あなた自身が物凄くだまされやすい人なんでしょう。
そして他人も自分と同じだと思い込んでる。

残念!

あんたみたいな人、めったにいませんから。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:45:25 ID:1kDLLJoj
冬オナの奴逃げ遅れた羊がどうとかって言って
俺達にポンコツを勧めて、自分ばっかconcert pre
買って音楽楽しんでるの、酷い奴だな。
ポンコツで喜んでる俺達のこと馬鹿にしながらオナニー
するのが趣味でつかww
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:08:55 ID:+0Y5Tm3J
>>7
それが分かるソース、教えて?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:46:30 ID:/4xNZnzI
MACKIEのミキサーが評判なようだけれども、
D45が色付けが無いというなら、MACKIEのミキサーには注意した方がいいのでは
ないか?
MACKIEは1604しか知らないけども、一時期、テクノ、ハウス、ダンス系の連中や
DJがよく使っていた。バスドラやベースが太くなるから、という理由で。
(一応ケーブルスレなので思い出そうとしたが、ケーブルは何を使っていたか
よく憶えていない。カナレが多かったような気がする。
いい加減な記憶で、すいません)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 08:47:46 ID:CCn9qOr2
>>9
MACKIE卓が何に比べて「太くなる」と言われているのかは知らないが、
直結と比べてどうかというと、たしかに全体的にファットで大らかになる傾向はあるかも。
つなぎ替えて比較すればということで絶対的なものではないから、慣れてしまえば変に膨らんだ印象は無い。
どっちかというと卓無しだとぺちゃっとした神経質な音になってしまうので、自分は戻そうという気にならない。
どこかで「ドンシャリ」という評価も見たが、それもちょっと違うように思う。
高域低域に強調感を感じさせずに、しかもその帯域の音が良く聞こえるようになる。中域が引っ込むわけではない。
少なくともドンシャリというようなセンスの無い乱暴なものではない。
自分はテクノ、ハウス、ダンス系ではなく、むしろジャズやクラシックといったアコ主体に聴く方。

「音が良くなったが楽しくない」系の人たちにもミキサー卓(MACKIEしか知らん)はお勧めだと思う。
1110:2007/02/12(月) 09:04:51 ID:CCn9qOr2
追加
自分が使用しているのは 1402-VLZ PRO 。日本で売られているものとしては新しい方か。
ここからは妄想になるが、
さかのぼると音の傾向が違っていたということはよくある話だと思う。
普及が進んだ最近のものの方が癖が無くなったということはあり得る。
この辺の情報はピュア板より音楽板から引っ張るしかないと思うので、これくらいに。

今のところ、TAPE入力に入れて通しただけ、というもったいない使い方をしているが、
卓の使い方で何か良い方法に通じている人がいれば、アドバイスをお願いしたい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:18:32 ID:d46vfn0V
自分は1202(ケーブルはモガミ)だけど同じような傾向を感じた。
PCからDIを通して、MIC入力につなげてます。
単純に音の鮮度だと直結でしょうが、やっぱりミキサーを通したほうが、
本来の音という感じがしますね。
ただ、MACKIE+カナレだと太くなるという話は聞きました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:28:26 ID:n7AlPBrL
マッキーもいいミキサーを作ってるようですが、
私は経験上rodecのほうが断然お勧め。
冬オナ推奨の+4db転送ではないが、
音質、耐久性は間違いないです。
mixboxなら、リーズナブルだし。
アナログ愛好家の方だと、
mmならばフォノアンプもluxのE-03より断然上です。
自分はmcを使う時の為だけにE-03手放せないけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:19:38 ID:TLROzMJl
冬オナ氏は、製造中止になったミキサー(卓)を挙げるばかりで、
現行のどんなミキサーを買ったらよいか、具体的に文字にせず、
さらっと流しているけれども、実は何か考えがあるようだった。
マッキー・ベリンガー・ロデック・ヤマハ・ローランド・ベスタックス
タスカムあたりではなく、それ以外に目をつけている模様。
知りたければ、何か買ったついでに、電話かメールで聞いて
みたらいいと思う。買わないで聞いちゃ非常識だから、それは
止めといたほうがいい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:29:02 ID:sCE+AG38
>>14
メールで尋ねたら、楽器屋さんできいてください、との答えでした。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:50:09 ID:TLROzMJl
>15
こりゃ失礼。
前向きなニュアンスを察知したんだけど違ったのか。
それなら本当に推薦機種を決めかねているんだね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:12:31 ID:2VygTMmd
+4dbを確保する為のプリアンプ替わりのMixer用途、かつ低価格帯の
ものでそれなりにクリアな音質が期待できるものとしては

Mackie:Onyx1220(¥55,000程度)
ttp://www.mackie.com/jp/products/onyx1220/

SoundCraft:SPIRIT M4(¥70,000程度)
ttp://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/soundcraft/multi/spirit_m.html

がいいかなと思います。

実際Mackieの1402-VLZ PROとOnyを使用していますが、
Onyxは色付けが少ない方だと思います。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:12:42 ID:Ta0RuSk5
ケーブル売れりゃ何だって良い
自作自演で高見の見物。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:14:42 ID:1B1mDZ9y
洗脳販売洗脳販売で大忙しですわ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:27:48 ID:TLROzMJl
「WE16GAを10mください」って言ったら、

「トランスとD-45があるなら安いVVFを電気屋さんで買ってください」
と買わないことを勧められました。もちろん買いませんでした。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:09:01 ID:Eicvgl+I
WEはこれから信者にする人のためにとっておくんですわ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:41:17 ID:NGM7hWJG
最近冬オナ叩きがはやっているが、当方としては悪い製品をつかまされたという感じはないので
なんかこうとうとう業者が大挙してつぶしにかかっているのではないかという気さえする。
俺は信者なんだろうか。
でもたまに電話して異なった見解を言ってもまあそれはそれで律義に
話してくれるところは悪くない。電気街歩きながら携帯使って電話したら相談乗ってくれたし。
俺が買ったのはダウントランス二種類とD45。ケーブルは買っていない。タップは買った。
ダウントランスとアース工事は効いた。音像がかっちりして機器全体のレベルが上がる。これは買って損ないでしょう。
D45は微妙。長年付き添ってきた名機 PA01 と半年間比べてPA01を手放した。D45のほうがやや歪みがあってハスキーだが
全体的な迫力(やや下品な)があるのと取り回しが楽。ただしスタックスのアンプにつけるアダプター(SRD7mKII)で聞き比べるとPA01の圧勝。
繊細な表現力で上回る。誰かも言っていたがコンデンサータイプのスピーカー(といってもイヤースピーカーなんだが)には合わないのかも。
まあそんなところかな。繊細なアンプの音を聞きたい時はアンプをもう一台持っていればいい。俺のは秘密だが。
23レコード:2007/02/13(火) 00:45:22 ID:3OTZ65k0
>17
DJミキサーでD45と合いそうな機種ってないですかね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:50:27 ID:3EbQcICN
自分は信者ではないが、氏のおかげでロジウムが自分の装置の音を不自然にしていたことが、
自分の耳で確かめてよく分かった。
正直感謝している。

ロジウム物を推奨していたオーディオ評論家ども、今ではみんな憎らしい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:00:38 ID:c3NHJvdS
DJミキサーだとジャンルにもよると思います。

いわゆる定番としてプロが使用しているRODEC、UREIなどのハイエンドは
間違いないと思いますが、個人的にはALLEN&HEATHのものがお勧めです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:27:56 ID:NGM7hWJG
たびたびすまんがあまり言われていないけどD45のヘッドホン出力はかなりよいと思う。
さっきも言ったがスタックスはダメダメだったがダイナミック系のヘッドホンの駆動力は強力。
俺はヘッドホンから入ったので別のシステムは繊細な音が聞けるシステムで組んでいるが
裸になって騒ぎたいような気分の時は(そんなことはめったにないが)
禅のHD600とか軽々と鳴らすよ。
オーディオfskのおやじの造ったヘッドホン(これが一番好きなわけだが)
もこれできいてfskの底力を感じるよ。すれ違い勘弁。
卓というか音量調整のプリ部に変わるものの選定もかなり試行錯誤した。
あまり書きすぎると自演と思われるんでやめとく。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:04:25 ID:vh7nt2u8
>>022
俺も業者が叩いてるんじゃないかと思う。
でも有名メーカーの高級品を買ったって音が良くなるかわからないし、
まさに冬オナの言う「当てずっぽう」状態なんだからね。
今までオーディオやってた人もこの事には気付いてるだろうし、
いくらつぶしにかかっても無理な所に来てると思うけどね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:34:24 ID:d8An8JNS
なんかもう必死やね(笑)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:37:49 ID:jWSlBXQz
いわゆる「正規輸入代理店」は冬オナ潰しが使命。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:48:15 ID:JnnSwMQu
そういやベルデンのSPケーブル記事捏造疑惑についてのBeldenからの
メールこねえ。忘れられてんかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:45:44 ID:9ySdRnOh
>>24

はどうやって、ロジウムの有り無し以外のすべての状態をそろえて、

ロジウム有り無しのみに起因する音質変化を試したんだい?

とうぜん、24が言ってることは、そういうことだよね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 04:57:49 ID:xZDf6Rtf
オーディオ屋に喧嘩を売って商売しているから
腹を立てているヤツも沢山いるんじゃないかな。
2ちゃんねるだと匿名だから、誰もが感情を露にして
しつこく書き込む傾向にあるからなあ。
なんだかんだいっても、プロケーブルが売っている商品は偽物じゃないんだから
利用者としては問題ないんだよ。
売り方に問題が有ると言うのなら、オーディオ業界こそ天につばを吐くようなもんだぞ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 05:20:27 ID:d8An8JNS
商品が本物か偽物か知らんけど、
嘘臭い御託並べたり、2ちゃんで自作自演したり必死杉。
もうアボガド、バナナかとw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:06:39 ID:xZDf6Rtf
自作自演?価格.comにいって業者の自作自演PRを止めさせてこいよ。
マランツだって、既に製造中止になっている8年前のDACを「高性能DAC搭載」と宣伝して売ってるじゃん。
製造元のシーラスロジック社のサイトに「旧型DACだからお奨めできません。新型をお奨めします」と書いているDACを平気な顔して使ってるんだぞ。
それからするとプロケーブルの誇張は無邪気なもんだよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:19:30 ID:d8An8JNS
最新DACって言ってないなら嘘じゃないな。
「最強のアンプ」、「どのような民生用アンプより上」
って言うのも無邪気な誇張なわけだ。
自作自演は見てて面白いからやっちゃって結構。
で、NGM7hWJG、vh7nt2u8 の再登場希望。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:28:32 ID:8QaZgFfP
あのなあ、マランツは製造元のシーラスロジック社が「お奨め出来ません」と言っているDACを使ってんだよ。
理解出来るか?つまり8年前のDACは二束三文の値段しか付かないヤツ。
オマエさんの狂った頭で理解する事は不可能か?
それに、自作自演にしても他人が成り済ました可能も大いに有る。
犯人はオマエさんじゃないのか?なんか変だぞ。ww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:31:53 ID:d8An8JNS
なんで単発? ねえ教えて。
ID変更ぐせ付いちゃったの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:34:21 ID:d8An8JNS
千個の所の自演は他人の成りすましだったの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:37:41 ID:CO6xCdlE
あのなあ、契約しているプロバイダのプロクシ使ってるからだよ。
http://www.sphere.ne.jp/
ここのプロクシだと接続が快適になるの。
オマエなーんにも知らないんだな。
で、なり済ましの犯人はオマエだろ?w
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:38:47 ID:gLaQxTA7
「新規設計への採用はお勧めしません」だろ?

DACメーカーは新型DACを売りたい、マランツは使い慣れたDACを使いたい、

自作自演に対抗してわざわざ騒ぐ事か?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:45:21 ID:xZDf6Rtf
>>40

ホームラン級の馬鹿が登場したようだね。

>「新規設計への採用はお勧めしません」だろ?

マランツは昨年出した、最新設計のCDPに8年前のDACを搭載してるんだぞ。
それとも何か、そのマランツの最新CDPは8年前の設計だとでもいうのかい?

>DACメーカーは新型DACを売りたい、マランツは使い慣れたDACを使いたい、

ほう、マランツの内情に詳しくて言ってるのかい?
でなければ、その根拠は?
逃げるなよww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:50:07 ID:xZDf6Rtf
>>40
>自作自演に対抗してわざわざ騒ぐ事か?

別に騒いじゃいないだろ。
それとも騒がれると困る事でもあるのか?詐欺師野郎
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:58:30 ID:8QaZgFfP
>>40
おーい、出てこいよ!!
ほれ、マランツでは「最新技術が凝縮された高音質設計」と宣伝しているぞ。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa15s1/index.html
使っているDACは二束三文で売られている8年前のDACだけどな。
それでも最新技術が凝縮されてるのかい??え?8年前のDACは最新技術なのかい?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:09:08 ID:d8An8JNS
CDのデータをDAするのに最新DACを使う必要ないじゃん。
マランツが敢えて古いDACをチョイスするのは音への拘りなんじゃない。
DAに関しては充分枯れた技術だし、マランツも
「既に多くの実績があるシーラスロジック社製CS4397を採用しました。」って言ってるわけだ。
最強のCDPって売ってるわけでもないから別に良いじゃん。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:15:11 ID:CO6xCdlE
>>44
ものは言いようだな。w
だったら、あちこちの掲示板に
「マランツの最新式CDPは製造メーカーですら奨めていない8年前のDACを使ってます」
と書いてまわろうか?嘘じゃないんだから文句は言えないはずだw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:17:14 ID:KEne6sNA
正直、2ちゃんでもここまでのバカ、初めて見た

これにだまされるやつは、これ以上のバカってことだな。やれやれ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:18:19 ID:d8An8JNS
どうぞご自由に。 つか、何で必死なの?
4822:2007/02/13(火) 07:20:55 ID:NGM7hWJG
おはようございます。でてきました。これでいいですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:21:08 ID:CO6xCdlE
>>46
マランツやデノンの腐りきったヤツよりは遥かにマシだろ。
ちなみに俺はBoseとオンキョーを愛用しているけどなw
それ以外のメーカーは選択肢に入るが、マランツとデノンだけは買わないようにしている。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:23:01 ID:xZDf6Rtf
>>47
必死なのはオマエだろw
俺は暇なのw
5122:2007/02/13(火) 07:26:13 ID:NGM7hWJG
そう言えば、最近モノマネさん来ないけど。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:35:32 ID:xZDf6Rtf
>>51
自作自演は、他人のなり済ましたヤツじゃないのかい。
で、それをしつこく言い募ってプロケーブルを貶めようとしているのが、
そのなり済まし野郎だと思うけど。
でなければ、自作自演がバレたプロケーブルは人類史上最大級のマヌケだと思うなあw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:06:21 ID:KEne6sNA
>>40のID:gLaQxTA7が呼ばれてるのに
>>22のID:NGM7hWJGが答えてるのはなぜですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:15:54 ID:xZDf6Rtf
>>53
>>35 で呼ばれたからじゃないのかい。
>>40 は出勤したんじゃないのかい。横浜のマランツに(爆笑
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:14:46 ID:zI4Kh/qK
自作自演がバレた冬オナが必死になって話題をすり替えようとしているスレはここですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:28:46 ID:O2+iG69U
確かめようのないことを、やったのやらないのと言うだけ無駄。>自作自演
その無駄をあえてやる目的は何らかの誘導以外にはない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:06:03 ID:sK6nxwn1
         ,..-──- 、             ̄ ̄ ̄ ̄
       /. : : : : : : : : : \
      /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
      ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  .< D45は常に高みへ
    . {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}  .  | 昇るのだ!
      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!    \_______    
      .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ      
       ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐’
         〃` ー一'ヽ〈_ 
      γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
      / 彡⌒~~⌒/ """ミ ヽ   " -: 
     (    ^`ー-ー- 、:, _    )
      ヽー丶,-ー"     ̄ノ
       ヽヾヘ、,, __, 、__rノ        
        ヾヽ ゝ、__, 、_ア    
          ヽ.=┬─┬-) " '''
      .    ) 、ゝ,  ゝ、| 
         ("  '''‐‐-;;ゝ  
          |   ‖  リ 
         ‖   ||  |
         ヽ ,, ソ  )
          (   ) ノ 
          y `レl リ  
          ヽ  ノ |_  
          l ̄ ̄/. |
          〉 〈 . |
          /  :| ヽ
         (__ノ __)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:47:11 ID:jWSlBXQz
まあ、業界では話題騒然の冬オナを、必死に叩いたほうが得。
以下の状態は守らねばならない。

・輸入代理店の公表できないほどの「利ざや」設定
・オーディオ評論家とオーディオ誌につぎ込んで、提灯記事で売り上げを支える体質
・民生機オーディオの世界を孤立させ、業務用機器とは比較しない約束
・高額なものに幻想を付加して、消費者に出費させる業界体質
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:49:35 ID:Hw1ZvgNd
冬オナが自演してるのと
業者が叩いてるのは別にした方がいいぞ

どっちも事実だからなww
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:53:46 ID:QiyWfHZu
基本的にはD45にプリを接続すると、音が細くなると言うか痩せるような気がする。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:03:35 ID:QiyWfHZu
あと、コンシューマー向けプリを使うなら、冬オナ推奨パラドライブじゃなくて
ブリッジモノの方が良いのかもしれない。音痩せが解消される傾向にあるみたいだ。

「ブリッジ動作に変えると、ベースの厚みがグンと増してこれまでとは全く違います。
シンバルなどの金属楽器を叩いた後の余韻もしっかり表現され、
音場の広さや奥行も判る感じです。」

http://homepage2.nifty.com/nonaka-sekizaiten/sb-1000.html
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:17:50 ID:gLaQxTA7
>>54
最新DACはDVD、SACD変換を主目的として設計されている。
最新DACの機器のCD再生音は素晴らしいか?
CD音質の悪いユニバーサルプレーヤー、SACDPばかりじゃないか。

過去にマランツはプロジェクトD-1と言う敢えて旧式マルチビット
DACをDSP採用デジタルフィルタと組み合わせたまさに温故知新なDAC
を出している。

エソテリック、デノン、今スレが荒れているインフラDAC-1もPCM1704
と言う既に古いと言われそうなマルチビットDACを敢えて搭載している。

古いか新しいかでは無く求めている物が何かと言う事。

その程度理解しない馬鹿は書き込むな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:24:47 ID:gLaQxTA7
44.1/16程度で最新DACが必要なのかとw

半導体メーカーは新しい物を勧めるのは当然。
食べて行けないから。

機器メーカーは部品が新しい必要は特に無い。
必要な性能、求めている音質が有れば良い。

マランツは最近磁気アイソレーターを導入した会社だし、とっくに最新
DACも試していると思うのだがw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:29:33 ID:Ra3yx7XX
>>52
そのマヌケがwinter072。
前から方々で胡散臭かったが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:24:41 ID:uaki8y62
冬オナは自作自演をごまかすためにマランツ叩いてるのか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:38:23 ID:jWSlBXQz
自作自演だと騒いでる奴こそ、業者だろ。
冬オナ氏に電話しても、どっかの教祖みたいな危ない感じはなかったな。
カキコしてるとしても、逸品館の掲示板ぐらいだろ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:19:44 ID:Hw1ZvgNd
千子チャンネルで自爆してたのは事実だけどねww
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:30:01 ID:yYB2maFP
ジェフローランド その3
843 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/02/13(火) 15:42:30 ID:Hw1ZvgNd
冬オナはもはや芸人ww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:05:28 ID:oLOVae2G
>>66
信者がたたいてるんだよ。
尊敬して他のにあまりに酷い人間だったので
ガッカリしたのサーWWWW
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:06:18 ID:Hw1ZvgNd
はいはいw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:35:38 ID:jWSlBXQz
>尊敬してたのに

会ったこともないケーブル販売店の店主を、いきなり尊敬しないだろ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:34:54 ID:ZLflurJf
さっきから自演したしないだの、ケーブルの話は?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:17:54 ID:yjIlGFjs
ここまでくれば立派なアホ。
買ってしまったこのケーブル。。。

そうです。ipod用ケーブルをあそこから購入しました。
佐川急便で届くのですが、9時に帰っても到着してなかったので、
港の佐川まで行って取ってきました。

このケーブルどっちがLRか分からん?????
構造上は3芯なのでアースを2分岐してそれぞれに振り分けてるのか・・・・
どーせRCAのアースは左右共通だからこれでもいいのでしょう。

職業柄どーしても分解して半田状態も見てしまいます。どれどれ・・


うわー汚なー

ホンマにコレがプロの半田か!噂は本当だった。

鉛入り半田の特徴であるツヤが無いぞ!
半田は普通の半田がいいと言っておきながら、この色は銀入りかいな?
それとも熱の当てすぎで酸化しまくってるのか?それでもここまでにはならんだろ。
泡吹いた後らしき形跡も・・・どーやったらこんな状態になるんや?

もし普通の鉛入り半田で作業してるのなら・・・・・
私なら客先に呼び出しくらって怒鳴られて平謝りレベルです。

ここでは半田した完成品ケーブルは買えんな。。。。。
そのうち割れてくるであろう。モンスターもクエストもこんな事はなかったぞ。

明日会社で再半田しよっと。

2006-10-16 22:38 | Trackback | Comments(0)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:22:47 ID:UpqGQID8
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【元祖ワイン雑談】DRC!のサムライブルー【25話目】 [ワイン]
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 04:39:15 ID:wNA9eQJM
>>59
冬オナが自作自演しているという証拠はあるのかい。
つまり、冬オナ本人が書き込んだと言う確証が必要だぞ。
もし、それを出せないのならオマエは大嘘つきだ。
さあ、証拠を出してもらおうか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 05:34:45 ID:jpzPKKXK
バレてないと思ってるのは本人だけなんだし、別に証拠なんていらないでしょw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 05:42:45 ID:AVarjK38
だから、そんな証拠も無い事を信じられる人間が、信者をさして
「冬オナの証拠のない嘘を信じるのは馬鹿」なんて言えるわけないだろw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 05:52:41 ID:wNA9eQJM
>>76
なんじゃそりゃ!!

>バレてないと思ってるのは本人だけなんだし、別に証拠なんていらないでしょw

ということは冬オナの自作自演である確証があるんだな。
じゃその証拠を出してもらおうか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 06:11:41 ID:oHojtaL4
このスレおもスレー。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:45:09 ID:9h3pGz9A
>>73
それURLどこ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:53:40 ID:oHojtaL4
CHORD使い=冬オナでおk?
真偽の程はどうても良いけど、自演発覚直後の狼狽ぶりはワロタ。
ここでも同じ論調(あれは成りすまし)の香具師居るけどなんでかな〜。
kakikomi.txtの流出キボンw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:05:44 ID:9h3pGz9A
匿名掲示板だから、自演してるようにどうとでも工作できるよな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:55:24 ID:2TC2DA8H
CHORD使いの自作自演を笑うスレはこちらですかww
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:04:51 ID:SxUiMIV0
このページを読んできたけど
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1124898097/l50
「CHORD使い」というのが151で突然「犯人は冬オナではなさそうですね。」と冬オナの名前を出してきているね。
そして、13分後には別の人間らしきヤツが「冬オナがもみ消そうと必死になってるけど」と冬オナが犯人であるかのように印象操作してるみたいだね。
それと冬オナ氏の「てにをは」を巧妙に真似てはいるが、接続語の使い方が明らかに違う。
それは該当する接続後をgoogleを使ってプロケーブルのサイト検索すると一目瞭然。
「CHORD使い」は冬オナ氏が一度も使った事の無い形で接続語を使用している。
もしかすると我々は、本物の犯罪者>>81(かもしれない)の書き込みを読んでいるのかもしれん。
ということで話しのネタにこのスレは保存しておくよw
しかし、ここまで悪意に満ちた謀略をやっている連中は何者だろうか
そのことに興味が有るw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:09:08 ID:SxUiMIV0
>>83
なあ、君たちは何者なんだい?
会社から書き込みしてるのかい。それとも誰かに頼まれたとか?
こそっと教えてくれよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:31:43 ID:i18f+xIj
最近業者っぽい人の冬オナ潰しがあからさまだな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:57:31 ID:hUKQnzgT
大口叩いておいて結局自作自演。
叩かれても全く不思議じゃ無い。

大袈裟に褒めたアンプの化けの皮は剥がれ、メッキ云々で自作自演
して暴言吐いて失敗。

口先だけのケーブル屋なんて信用できるかよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:19:28 ID:uod6Jlfo
>>87
>口先だけのケーブル屋なんて信用できるかよ。

口先だけのお前のカキコなんかいんようできるかよw

89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:19:45 ID:2TC2DA8H
だれか冬オナのシステム見たことある奴いるか。
冬オナがD45と推奨スピーカーで音楽を聴いているはず
無いのは分かってるよ。
何故世界一のシステムで聞かないのWWWW
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:25:54 ID:wNA9eQJM
>>89
なあなあ、この2ちゃんねるから沢山の逮捕者が出てるだろ
で、何時も思うんだが、
彼らは犯罪を犯す前にどういう結果を招くのか考えなかったのかとね。
逮捕されてから「こうなるとは思いませんでした」と言っているようだけど
想像力が欠如してるのかね?どうなの、そこんとこは?
はっきり言うけど、君らがやっている事は明らかに犯罪だぞ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:29:26 ID:wNA9eQJM
>>87
おーい。そこの犯罪者ぁ〜!!
君らは何を考えているんだねw
それと、誰に頼まれて自作自演の捏造なんかやってるんだい。
匿名だから、こそっと教えてくれよw
92Bf:2007/02/14(水) 11:06:44 ID:bFa1kY4j
あれまあ、新しいスレ立ってたんですね。
何か、雰囲気がかわっちゃいましたね。

ところで、皆さんはハイスピードな音と、ゆったりした音とどちらが好きなんだろう?
そこら辺でプロケーブルさんの推奨システムの評価が分かれそうですね。

ところで、D45の赤いランプが方チャンネルだけ点灯して音が歪む時があるのですが、
どなたか原因の分かる方いらっしゃいますか?
しばらく使っていると直るのですが、たまに発生します。
PCからの高周波ノイズがコンデンサーに溜まるなんて事無いですよね。
プッって小さな音がして、アー・スッキリしたなんて感じで直っちゃうんですけど。

まあ、アバタもエクボてやつで、そこら辺も最近は可愛く思えたりしてますが・・・。

真面目な質問なので、あまりコワイ事言って脅かさないでね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:17:20 ID:i18f+xIj
>>89
昔WEのアンプを使ってたらしい
WEといっても一番チープなやつらしいが
ペア20マソちょいくらいの
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:21:30 ID:i18f+xIj
>>92
D75Aのページに似たような症状の方がおられましたよ。
それに対する冬オナ氏の回答も出ています。

http://www.procable.jp/products/d75A.html

95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:25:28 ID:o7Ciq8Wm
>>92
オマエウザイヨ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:46:23 ID:g4UF3pZW
>>92
Bfさんこんにちわは。他スレで楽しく拝見しました。
ご案内の通り、私の取説にも0.05%以上の歪率に達すると
D45・やD75Aは赤ランプがつくと書いてありますから
やはり何らかのトラブルがあったということではないでしょうか?
以前は赤ランプが点灯しなかったんですか?
97Bf:2007/02/14(水) 11:51:27 ID:bFa1kY4j
>>94

あらいがとうございます。
ホームページ見たのですが、記述が見つからなかったので、
プロケーブルさんに伺ってみます。

PS sageってのがようやく分かりました。
98Bf:2007/02/14(水) 11:55:30 ID:bFa1kY4j
>>96

AirMacに繋いでからの症状のような気がします。
直ってしまえば問題なくしばらく鳴っているのですが・・・。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:56:30 ID:g4UF3pZW
>>97
釈迦に説法しても仕方がないのですが、素朴な意見をひとつ。
プロケーブルによれば、1台をスピーカー片チャンネルにあてがい、
しかもアンプの半分は遊ばせるほうが、音がいいそうで、
(ブリッジ・モノ・モードにしないということですね)
買い増してしまう手もあると思います。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:57:49 ID:g4UF3pZW
>>98
D75Aに対して、過大入力という可能性はありますか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:32:41 ID:9h3pGz9A
>>99
コンシューマー向けプリを使うと、意外とBTLの方がいいこともあります。
BTLの方が、ゆったりした音になる分、低音の量感は出るので、
コンシューマー向けプリを使って、音が細身になるのをカバーできることもあります。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:51:41 ID:3CGIqYUP
>>Bfさん
>音が歪む時があるのですが

私もアンプやシステムは違いますが、AME接続で、ソースによって歪むこと
がありました。
iTunesの「複数のスピーカー」設定を止めると歪まなくなったので、これが原因
だと思っています。
なぜか、理由は不明ですが・・・


103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:57:54 ID:i18f+xIj
入力ゲインが高すぎるんじゃないかな。
自分はアムクロンじゃないけど、ボルダーのアンプで
かつてそういう症状が出たことがあった。
そんなに大きい音を出してないのに、CLIPインジゲーターが点滅して、音が歪む。
プリのボリュームを下げて、パワーのボリュームを上げたら症状が止まったけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:59:52 ID:VOAW1HY4
なりすましだとか謀略だとか、いまだに必死のいいわけを続ける
「あ・わ・れ・な」冬○ナのいるスレはここですか?
105:2007/02/14(水) 13:03:37 ID:XaBo9Jfw
違います
106Bf:2007/02/14(水) 13:05:55 ID:bFa1kY4j
>>102

私の場合はアンプ側のトラブルか、私の使い方の問題だと思います。
チューニングの合わないラジオの音状態ですから。
叩いて直る事もあるので、配線が外れているかもしれませんね。
入力の左右を入れ換えても変化無いし、
入力機器を交換しても、電源を入れなおしてもしばらくその症状は続くので、
アンプに起因した問題だと思います。

これが、何十万もするアンプだと結構ヤバイと思いますが、
まあ、あんなペコペコのアンプなので、どうしたらその症状が出るのか推測するのも
今はちょっと楽しみになっています。

AMEのソースによる歪みは??です。
私の場合、元々歪んでいるソースが多いですし・・・。

ところで、「複数のスピーカー」設定っていったい何をしているんですかね?
設定をONにするとPC本体接続のSPからも音が出てきますし・・。
その事でバッファーが分割されてしまうのは嬉しくないですよね・・。
107Bf:2007/02/14(水) 13:11:54 ID:bFa1kY4j
>>103

入力ゲインにかかわらず現れます。
iTuneのボリュームを下げても出てきます。
尤も、そんなに大きな音では聞かないので、パワーのボリュームも結構絞っています。
D45の目盛を8時辺りで、BGMの様にして使う事も多いです。
SPの効率が高いから、それでも結構音量が出てしまいますが・・・。

なんかD45のこの症状はあまりポピュラーでは無いようですね。
ちょっと安心、でも複雑な心境。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:17:41 ID:uod6Jlfo
粘着質のアンチ房が増えてきたが。
ココで華麗にスルーするか。
それとも、叩き潰すか。
逆に叩き潰されてしまうのかは...

自由だぁぁぁぁぁぁぁっぁー

冬オナ イズ フリーダム♪

109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:18:02 ID:g4UF3pZW
ガラスのプリント基板ごと交換かもしれませんね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:45:58 ID:AVarjK38
> 鬼門対策として
> 盛り塩してみました。(^^)
> http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200610/31/00/d0037600_2251981.jpg
>
> 何か音がどんどん柔らかくなっていく       気がする。
> 自然な感じがして細かい音が出ている      気がする。
>
> 塩を部屋の外に出すと、音がシャープになった 気がする。
> また元の位置に置くと
>
> 効果無し


糞ワロタ! す ば ら し い で す !
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:11:35 ID:i18f+xIj
ブログ貼るなら、写真だけじゃなくてそのもののURL貼ってあげれば良いのに。

〜何分不慣れなもので〜
http://kyousyuku.exblog.jp/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:28:52 ID:eZMQLOVx

>>91
おーい。そこの犯罪者ID:wNA9eQJM!!
君らは何を考えているんだねw
それと、誰に頼まれて露呈した冬オナの自作自演を捏造だと誤魔化しているんだい。
匿名だから、こそっと教えてくれよw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:29:02 ID:3CGIqYUP
>>Bfさん 102です。
>叩いて直る事もあるので、配線が外れているかもしれませんね。
アンプ固有の問題だとすると、修理するしかありませんね。
iTunesの以前のバージョンだと、イコライザが「オン」になっていると歪むという
書き込みを見たことありますが、それとも違うようですね。

複数のSP設定は、音が変わるのは確かですが、何をしているのか、私にも良く
分かりません。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:44:33 ID:i18f+xIj
本当はshimaやRec Produceやウェイクケーブルもまとめて一つのスレにした方が良いと思うんだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:48:06 ID:Oln2hw+S
>>112
無理矢理誘導乙
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:52:59 ID:Uxc+fYb1
誰か冬オナの家に行って、至高の音を聴いてきてくれないか。
家が近い人もいるだろう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:16:04 ID:oR+HBgA2
アナログは簡単には劣化せずデジタルは劣化しやすいという氏の考えは新鮮だな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:38:58 ID:iPg9M2z6
>>116
それは無理でしょう。
お薦めスピーカーの項を読めばわかると思うけど、
氏がお薦めしてるのって、カタログスペック見ただけの
判断で、後は釣られて購入した人をモニターにして
妄想半分で後々の文章を作ってるだけだからな。
今話題のAMEだって、氏が実際に試したのは2月に
入ってからでしょう。しかも多分にショボいiBookか
何かを使っての検証みたいだから、どこまで信じて
いいもんだかw
てか、氏自身は大してオーディオの趣味は無いと思われwww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:42:13 ID:g4UF3pZW
同意。たぶん冬オナ氏は、変な思い入れのないまま、
スタジオ関係の仕事をサクサクとしていたような感じ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:47:18 ID:azftDuTz
>>93

中古市場でも、20万円で買えるようなWEのアンプなんてあるのかい?

それは、OEMメーカーの安物アンプなんじゃ。当然、それは、KSナンバーだろう。
だとしたら、それは、狭義ではWE製と言えないアンプだ。
121Bf:2007/02/14(水) 18:02:11 ID:bFa1kY4j
「複数のスピーカー」設定のON/OFF、音が確かに違いますね。
仕事の合間に、改めて試してみましたが。

「複数のスピーカー設定」をOFFだと、ストレートで響きは少なめ。透明感はありませが、高域にちょっとピークがあります。
この高域のピークは電源環境の影響がストレートに出た感じです。
音は前に出てきますが、意外と音像が大きめで、平面的な印象も受けます。

「複数のスピーカー」ONだと、なんともいえない柔らかな響きが加わります。
音像はややオフ気味、レンジも狭まった感じですが、その分高域のピークがしなやかになります。
又、低域の再生しきれない感じの音が上手く逃げられるので、聞きやすくなります。

ちなみにソフトを、キース・ジャレットのケルン・コンサートの冒頭。
わずかな差ですが、なんとなく私的には「複数のスピーカ」onの音が好みです。(なんとも響きが気持良いです)

ただ、複数のスピーカー設定は、機能的にはPC接続のスピーカとLAN接続のAME側のスピーカーの同期を取る為の物で
PC側出力を一旦バッファリングしているものと思われ、AME側にメリットは無いと思うのですが・・・。
むしろ無駄な行程が増えるので、何らかの悪影響があって、それが響きのような付帯音となって現れるのかもしれません。
だから、ピュアーでは無いかもしれませんが、キースジャレットのうめき声をあまりナマナマしく聞きたくない方にはお勧め。
122Bf:2007/02/14(水) 18:04:03 ID:bFa1kY4j
すみません、未だ200V環境では無いので、
200V環境だと違う印象かもしれません。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:58:26 ID:H6/JQLDP
さすがにここのお客様の声に対する
プロケーブル注:)はひどいな。
http://www.procable.jp/products/d75A.html

叩かれるのを覚悟で書いてるんだろうから
叩かれて文句言うのもどうかと。。。

しかし、お客様の声にはネガティブなコメントはないのな。
やっぱ良いコメントだけを選んでのっけてるのか? 
まさか自作じゃないよね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:17:11 ID:oR+HBgA2
基準は知らないがある程度は選んでいる。
俺のコメントも何個か掲載されてるがそれ見て買った人もいるんだろうなw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:27:16 ID:HLsHsyvf
>>121
すみません。
2ちゃん用語での半角カナはファッションとして2ちゃんでは定着しました。
しかし、通常の文章に全角半角カタカナが入り交じっているのは
激しく読みにくいのです。

英数字は半角。カタカナは全角。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:58:00 ID:9h3pGz9A
>>120
KSナンバーのアンプだよ 本人がそう言ってる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:27:51 ID:9+HoIn0c
コマエラどうでもいいが、新しくなってからもう100かよ。
内容がどうであれ、負の部分ですらしっかり「評」となってるという
レスには認めざるを得んだろうよ。
じゃあ済みません、今から上見ます・・・(把握が間に合わない)。
128↑?:2007/02/14(水) 20:29:19 ID:tHJOrLX/
誤爆?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:38:03 ID:9+HoIn0c
いえ、済みませんでした。このスレです。とにかく論議を詰めるに
良い問題提起の取り上げでは有ったと思います。フラットに始まった
一連の事。ではまた流れを再開してください↓
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:05:15 ID:UoqYRUG9
>>125
良い老眼鏡
教えようか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:22:36 ID:uod6Jlfo
       ._
     ,.ィ'´  `‐、
    ,l' _,.-‐‐'´i  'i  アンチ房君のアホづらには
    ゙、i_,...,_,,....,,'i,.,r'
    . li`‐'i´-‐'゜フ  心底うんざりさせられる
      'i =‐ ノ´
     ´i`:‐-r'
     / ト ノ'` ヽ:::
    / ヽ"フヽ. / /:::
   / /へ ヘ/ /:::
   / \ ヾミ  /|:::
  (__/| \___ノ/:::
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:56:24 ID:YS9eLc8B
自作自演を突っ込まれアンチ扱いとは片腹痛い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:14:36 ID:g4UF3pZW
風説の流布やいい加減、止めとけ。
結局自作自演だったら面白いというだけだろ。
根拠なし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:18:23 ID:9h3pGz9A
飲みに行って戻ってきたらIDが変わったのか?w
自作自演でっち上げ大騒ぎの下衆野郎クンは。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:25:06 ID:X1OHc1Q8
千子チャンネルでの自作自演ほど分かりやすいの初めて見たなwww
まぁ事実は事実として認めた方が潔いぞ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:36:53 ID:g4UF3pZW
俺も見たけど、誤解だろ。お前の誤解という事実を認めるな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:39:13 ID:9h3pGz9A
自分の決めつけと妄想を「事実」って・・・
どこまで痛いんだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:43:26 ID:g4UF3pZW
ここの「CHORD使い 」氏だろ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1124898097/
文体見てみろよ。プロケーブルの店主とはぜんぜん違う文体だ。
「CHORD使い 」氏が何を喚こうと、プロケーブルとは関係ないね、別人だ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:11:35 ID:1Q2so9YI
別人であっても自演は自演。
冬オナが自演したように見せかけたかったのかもしれない。
が、それもまた自演だ。

なんでそんなに粘着して「自演」という事を否定したいのかね?w
アホジャナカロカ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:15:42 ID:FxhxP/G4
>別人であっても自演は自演

ならこのスレに書き込むのはスレ違い。
CHORD使いスレを別に立てるか、キモいコテハンスレに書き込むか
どちらかを選択してもらわなければならないな。
          ↓
ピュア板のキモいコテハンウザス
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157775539/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:17:36 ID:1Q2so9YI
> 134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/14(水) 23:18:23 ID:9h3pGz9A
> 飲みに行って戻ってきたらIDが変わったのか?w
> 自作自演でっち上げ大騒ぎの下衆野郎クンは。

それこそ下衆の勘ぐりだw
千子chでの誰かさんの自演は否定するが、
自分の気に入らない奴は「ID変えたのか?w」だとさ。

ピュア板ってこういう知的障害者が住み着いてるんだよなぁ。何故か。
俺は、冬オナマンセーだけどこういう痛い奴と一緒にされたくないなぁ。
ああ嫌だ嫌だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:20:11 ID:1Q2so9YI
>>140
なるほどな。スレ違いと言われればそうかもしれない。
だが、CHORD使いはこの板にコテで書き込んでるのか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:21:21 ID:XT7NEuNs
冬オナ氏本人ならともかく
なりすましや別人について「自作自演」だと批判して
何が面白いんだろ?無意味だし馬鹿馬鹿しい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:28:04 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:30:43 ID:b8diPA8Q
>>143
よく、職場への嫌がらせ電話や、嫌がらせメールで逮捕されるニュースを見るけど
そういった連中と同じ性質の物なんだろうなあ。
感情の赴くままに後先考えず、行動しちゃうんだろうね。

>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:39:45 ID:I7QsWWWE
>144
関連スレへすべてに「自作自演呼ばわり」で総攻撃してる馬鹿がいるのさ。
君の言うような、スルーで済む次元じゃなくなっちゃった。やむを得ずってところ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:42:59 ID:NM8zssiB

冬○ナの独演会会場はここですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:46:01 ID:I7QsWWWE
違うね。何が言いたい?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:53:30 ID:1Q2so9YI
>>145
程々にしたいので質問してるわけだが。

>>148
お前に言ってるとは限らん罠。
反応しなきゃ終わってんのにw

正義ぶってる 馬 鹿 って本当に度し難いね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:58:32 ID:I7QsWWWE
犯人が威張るな>149
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:04:07 ID:1Q2so9YI
荒らしに反応する奴は荒らし。

これが2ちゃんねるのルールですからw
お前もいばるなw

>149
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:09:56 ID:I7QsWWWE
ルールを守らない君に送る。
自分の書いた>>144

 100回 読 み な さ い
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:11:09 ID:1Q2so9YI
いや、俺は面白いよ?WWWEEEEEE
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:14:43 ID:1Q2so9YI
あのねえ、誹謗中傷に一々反応してるおまえが馬鹿だって言うのは理解した?
専ブラ使ってるならIDあぼーんしろよ。使ってないなら入れてみな。

徹底スルーしてりゃ、レス削除依頼出せるわけ。
反応しちゃうお馬鹿さんが居ると、削除してもらえないわけ。

わかりまちたか?
155:2007/02/15(木) 01:19:53 ID:XT7NEuNs
荒らしの犯人
156:2007/02/15(木) 01:21:57 ID:1Q2so9YI
馬鹿がもう一匹
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:23:55 ID:I7QsWWWE
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:26:23 ID:I7QsWWWE
149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:53 ID:1Q2so9YI
反応しなきゃ終わってんのにw
正義ぶってる 馬 鹿 って本当に度し難いね。

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 01:04 ID:1Q2so9YI
荒らしに反応する奴は荒らし。
これが2ちゃんねるのルールですからw
お前もいばるなw
>149
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:33:50 ID:1Q2so9YI
自分が手本に100回読み直せやWWW
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:41:24 ID:I7QsWWWE
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。
144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:28 ID:1Q2so9YI
面白くないんだったらスルーして別の話題を出す事です。

反応しなきゃ終わってんのにw
正義ぶってる 馬 鹿 って本当に度し難いね。
151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 01:04 ID:1Q2so9YI
荒らしに反応する奴は荒らし。
これが2ちゃんねるのルールですからw
お前もいばるなw
>149

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 01:33 ID:1Q2so9YI
自分が手本に100回読み直せやWWW
159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 01:33 ID:1Q2so9YI
自分が手本に100回読み直せやWWW
159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 01:33 ID:1Q2so9YI
自分が手本に100回読み直せやWWW
159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 01:33 ID:1Q2so9YI
自分が手本に100回読み直せやWWW



161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:42:46 ID:1Q2so9YI
さて、冬オナゾンビを構うのはこれくらいにして・・・


最終項、音響について。冬オナさんは何を書くのだろう??
あれは冬オナだ、いや違う、といった憶測が飛び交う中、
ゾンビを鎮められるのは冬オナさんただ1人。
即ち、音響についてのお考えを述べる事だと思います。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:56:58 ID:pbCr0BzU
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:20 ID:1Q2so9YI
>>140
なるほどな。スレ違いと言われればそうかもしれない。
だが、CHORD使いはこの板にコテで書き込んでるのか?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:30 ID:b8diPA8Q
>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:30 ID:b8diPA8Q
>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:30 ID:b8diPA8Q
>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:30 ID:b8diPA8Q
>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:24:00 ID:lXqjbZoZ
まさかこのスレでNGワードを使うことになるとはな・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:27:49 ID:1Q2so9YI
俺はとっくにNGID入れてるよ!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:30:24 ID:I7QsWWWE
163=164 冬オナ攻撃、ご苦労さん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:32:47 ID:1Q2so9YI
161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/15(木) 01:42:46 ID:1Q2so9YI
さて、冬オナゾンビを構うのはこれくらいにして・・・


最終項、音響について。冬オナさんは何を書くのだろう??
あれは冬オナだ、いや違う、といった憶測が飛び交う中、
ゾンビを鎮められるのは冬オナさんただ1人。
即ち、音響についてのお考えを述べる事だと思います。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:36:21 ID:S1KHtAJo
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:20 ID:1Q2so9YI
>>140
なるほどな。スレ違いと言われればそうかもしれない。
だが、CHORD使いはこの板にコテで書き込んでるのか?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:30 ID:b8diPA8Q
>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:30 ID:b8diPA8Q
>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:30 ID:b8diPA8Q
>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:30 ID:b8diPA8Q
>>142
程々にしておかないと親が泣くぞ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:37:22 ID:S1KHtAJo
正義ぶってる 馬 鹿 って本当に度し難いね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:39:51 ID:S1KHtAJo
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:11 ID:1Q2so9YI
別人であっても自演は自演。
冬オナが自演したように見せかけたかったのかもしれない。
が、それもまた自演だ。

なんでそんなに粘着して「自演」という事を否定したいのかね?w
アホジャナカロカ

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:11 ID:1Q2so9YI
別人であっても自演は自演。
冬オナが自演したように見せかけたかったのかもしれない。
が、それもまた自演だ。

なんでそんなに粘着して「自演」という事を否定したいのかね?w
アホジャナカロカ

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 00:11 ID:1Q2so9YI
別人であっても自演は自演。
冬オナが自演したように見せかけたかったのかもしれない。
が、それもまた自演だ。

なんでそんなに粘着して「自演」という事を否定したいのかね?w
アホジャナカロカ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:42:36 ID:HSDg7Ins
しかし、プロケーブルも変なのに取り憑かれてしまったようだね。
ストーカー行為は、小児性愛や強姦、痴漢などと同じように、
常習性のある性癖だから簡単には治らないんだよな。
植草教授の痴漢がその典型だけど

何れにしろ >>166は病気だ。本人にその気が有るならカウンセラーに相談したほうがいいぞ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:48:04 ID:1Q2so9YI
おいおいwww 日常でストーカーなんてやったことないぞ!w
千子のところに書き込みあったのも、岐阜の石屋がどうたらも、
自演知ったのも、全部ここで見たんだぜ??

・・・つーか俺がCHORD使いとやらだと思ってる??
ハッキリ言っとくけど、俺あんな詳しくないよ?

それよりも俺の書き込みをコピペしてるやつの方がヤバイだろ。
比較の問題でもないかもしれないのだが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:51:07 ID:1Q2so9YI
ストーカーするんだったら冬オナよりも千子のストーカーするよ俺はw
誰が男のケツ追っかけるかよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:58:02 ID:b8diPA8Q
植草教授も同じように弁解しているぞ。日常で痴漢はやっていないとね。
本人にその自覚が無いだけ。
それとストーカーの常習者というのは、誰彼無しにするんじゃないんだよ。
特定の人物にまとわりついて嫌がらせ行為を止められないヤツのことを指す。
アメリカでは、ストーカー行為を働いたヤツは、その被害者だけに近づく事を禁止されている。
したがって、日常が問題なのではなく、誰に対してストーカー行為を働いているのかが認定のポイント。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:00:54 ID:aU0GGHzO
しかし正義漢ぶって、実はストーカーの

   1Q2so9YI

って偽善者だね。みんなでこのスレから追い出そう。 
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:07:24 ID:1Q2so9YI
>>173
そうだろうな。そういう奴みた事あるから。
毎日駅前にいるよ。

で、俺は冬オナのストーカーだという事だが、どんな迷惑をかけたのか
教えてくれないか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:07:28 ID:5eR3S7Hu

  ID:1Q2so9YI  の異常な言動

●他人の攻撃に血道をあげるのが大好き
●「自作自演」を騒ぎ立てたくて、うずうずしている
●かと思うと、急に紳士ぶって他人を諌める
●自分だけが正しいと言い張って他人を認めない
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:09:09 ID:5eR3S7Hu

   ID:1Q2so9YI  の異常な言動シリーズ


ほら、さっそく>>175でも、異常行動に出ましたよ。
みんなで観察しましょう。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:11:24 ID:1Q2so9YI
>>176
> ●他人の攻撃に血道をあげるのが大好き
大好きw
おまえもだろ?

> ●「自作自演」を騒ぎ立てたくて、うずうずしている
それは大して興味ないんだがな。
お前らそう思ってるみたいだが。

> ●かと思うと、急に紳士ぶって他人を諌める
ん?悪いの?

> ●自分だけが正しいと言い張って他人を認めない
俺だけが正しい?そんな事は言ってないよw
人は誰でも間違えるものだ。

>   ID:1Q2so9YI  の異常な言動
なんて書く人の方がよっぽど「自分が正しい」と思ってないか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:12:45 ID:5eR3S7Hu

  ID:1Q2so9YI  の異常な言動

●他人の攻撃に血道をあげるのが大好き
●「自作自演」を騒ぎ立てたくて、うずうずしている
●かと思うと、急に紳士ぶって他人を諌める
●自分だけが正しいと言い張って他人を認めない


さあさ、また出ましたよ、異常な言動>>178
みんなで観察いたしましょう!!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:16:25 ID:1Q2so9YI


     ID:5eR3S7Huの異常な言動

●他人の攻撃に血道をあげるのが大好き
●「自作自演」を騒ぎ立てたくて、うずうずしている
●かと思うと、急に紳士ぶって他人を諌める
●自分だけが正しいと言い張って他人を認めない


さあさ、また出ましたよ、異常な言動>>179
みんなで観察いたしましょう!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:18:25 ID:1Q2so9YI
>>173
おい、人をストーカー呼ばわりしておいて答えられないのかよw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:19:48 ID:1Q2so9YI
コピペ荒らしはあぼーんするわ。バイバイ

で、>>173さん、早くしてくれませんか?もう寝たいんです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:31:12 ID:1Q2so9YI
俺は10分以内にレスをつけた。
それから20分も経っている。>>145 >>173
つまり、理由無し、根拠なしってわけだ。

>ID:b8diPA8Q
自分の鏡見てみなよ、そこにストーカーが映ってるぜw
だから人の書き込みがそう見える。投影ってやつだね。

なんかまともそうな人だと思ったけど、、病んでるんだね。

お大事に。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:31:49 ID:PeZ6Li4g
ID:1Q2so9YIがストーカーかどうかなんて、はっきり言って興味ないな。
どっちにしても、冬○ナの自作自演という恥ずかしい過去が消せるわけではあるまい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 03:33:41 ID:1Q2so9YI
さて、冬オナゾンビを構うのはこれくらいにして・・・

最終項、音響について。冬オナさんは何を書くのだろう??
あれは冬オナだ、いや違う、といった憶測が飛び交う中、
ゾンビを鎮められるのは冬オナさんただ1人。
即ち、音響についてのお考えを述べる事だと思います。

もちろん、偶然にもある石屋さんと同じ主張をされたとしても、
それはありえることです。本物の音を追求すれば同じような
結論が出ることはありえますから。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 05:27:49 ID:yAJYHS0R
いくら冬オナが電波でもあそこから買うやつは後を絶たないわけだ。
他に多くのまともなオーディオがあるにもかかわらずだ。
ここで相当なネガティブキャンペーンが繰り返されたとしてもだ。
これが現実なわけだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 06:14:59 ID:PsQA0reF
125 名前:CHORD使い 投稿日: 2007/01/30(火) 17:31:42
通常のスピーカーを鳴らすには、定格出力が小さなほうが良い。ということです。
要はダンピングファクターの問題で、これが全帯域で500/8Ω前後のものが最も良いようですね。

128 名前:CHORD使い 投稿日: 2007/01/31(水) 03:08:20
JEFFは、ボロいアンプが林立する中で、よくやったメーカーだと思います。

131 名前:CHORD使い 投稿日: 2007/01/31(水) 21:19:12 [ W7y/OHZM ]
となりますと、これまでMODEL2の本当の力が見えていなかったことになります。非常にもったいないことです。
もともと電源ケーブルやバランスケーブルに、ロジウムや銀、ホスピタルグレードメッキは使っていませんでした。
それを、オーディオ評論家がたまたま着目して、あっと言う間に広まってしまったというだけです。
MODEL2の真価を知らずに終わるのはもったいないです。
まずは電源をアース工事して、それから今あるケーブルを全て捨ててしまって下さい。
プラグが非メッキの電源ケーブルはオークションなどで格安で売っていますし、
バランスケーブルやスピーカーケーブルは、業務用の良品がやはりオークションなどで売られています。
とにかく、今まであるケーブルの類は売ってしまうことです。
非メッキ電源ケーブルや、プロ用のケーブルは驚くほど安いですから、交換すればお釣りが出ます。
お持ちになられていYプラグが、「音がきつくて聴いてられない」という正体が暴露されて、
MODEL2が「こんなにも音が良かったのか!」と、驚愕させられるでしょう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 06:16:00 ID:PsQA0reF
133 名前:CHORD使い 投稿日: 2007/01/31(水) 23:10:09
農業と同じで、まずは土壌作りから始められて、それから良い品種の苗を植えたほうが宜しいでしょう。
高額なプレーヤーは、単に高いだけで音質を重視したパーツなど使っていませんから、無視されたほうが良いと思います。
精緻な土壌は、恐ろしく安価にできあがります。未来は明るいと思って下さい。

142 名前:CHORD使い 投稿日: 2007/02/03(土) 10:57:17
JEFFをご検討の皆さん、かなり待たされるのを覚悟されて下さい。

144 名前:CHORD使い 投稿日: 2007/02/04(日) 07:56:28 [ QNBKlgSA ]
ハタヤトランスにたどり着いたなら、ケーブルでこんがらがることはないでしょう。
電源ケーブルはマリンコの非メッキ。バランスケーブルは88760。スピーカーケーブルはベルデンでいいでしょう。
トランスは最終の仕上げとして購入するのがベストです。アイソレーション付きのタイプが良いでしょう。これにて最良の土壌が完成します。
CAPRIも人気がありますね。スイッチング電源搭載ですから、歯切れの良い音質であると想像します。
但し、情報量が少ない上、102にはロジウムが使われているので、それなりの音になることは覚悟して下さい。
精緻な環境を作ると、今度は環境が機器の良し悪しを判断してきます。環境に合わせた機器を使用して、極上の音楽をお楽しみ下さい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 06:17:20 ID:PsQA0reF
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/02/04(日) 11:04:25 [ QNBKlgSA ]
JEFFは箱だけ 黒モデルは 中身スカスカ音もスカスカ
俺は即行でうっぱらった 今なら黒モデ高く売れるぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 06:57:49 ID:FxhxP/G4
冬オナ文体なんて、これの過去スレで真似てたヤツいっぱいいたもんな。
特徴があるし、薦めてる機器も同じなんだから、ちょっと観察眼があるやつなら、
すぐそれっぽく書けるじゃん。それに騙されて「CHORD使い=冬オナ」とか騒いでるのは、
堀江偽メールに騙された民主党みたいなもん。

あと、CHORD使いの自演自体を騒ぎたいなら、別スレでやるべし。
ここは、冬オナ=procableの扱ってる商品のインプレについて語るスレ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:10:54 ID:FxhxP/G4
ちなみに、CHORDをハンドル名に入れた基地外コテがジェフスレにもいた。
話の内容が支離滅裂だったり、自演めいた荒らしをしてる点は共通。
しかし、何やってるんだろうねこの人。冬オナに敵意でもあるのかな。

ジェフローランド その3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156999539/
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:53:51 ID:PeZ6Li4g

自作自演の最終回答!
CHORD使い=冬オナ=ID:FxhxP/G4
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:59:10 ID:FxhxP/G4
あと、オナ情報はオナ情報として、何でもかんでも鵜呑みにしないで、
業務機については他の情報をこれらのスレで探ることが大事。

【プロ】業務用アンプスレ【スタジオ御用達】 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150924965/

■モニター・スピーカーの世界3■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163295924/

PA・SR?音響さん語り合いましょう part4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1169042571/

194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:07:44 ID:FxhxP/G4
あと、実際に他の機器も使ってる人のインプレを見ることも大事だよ。
やっぱりHPで自分のシステムを晒して、その上でクラウンやベルデンを評価してる人の
インプレは参考になる。システム構成が自分に近いならなおさらだ。

参考インプレ

ストーンテクノ
http://homepage2.nifty.com/nonaka-sekizaiten/sb-1000.html
http://homepage2.nifty.com/nonaka-sekizaiten/we%20sp%20cable.html

ジャズ&オーディオ通信(from USA)
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50832519.html

元・副会長のCinema Days
http://blog.goo.ne.jp/chandos/c/beb98db33824dbb87129fc5269628f82

Sugarのちょっとお寄りなさいよ
http://blog.goo.ne.jp/sugar-s310/e/2a079b52bcd91442dcbd6ec8decff14e
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:10:56 ID:FxhxP/G4
おまけ

CHANFOO BLOG
http://blog.chanfoo.com/?cid=7560
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:28:46 ID:cmzGg1e7
>ただし、所詮は“口上”でのし上がった人物らしく、辻褄の合わない物言いも目立つ。
これが本音でしょ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 08:32:57 ID:FxhxP/G4
んなもん秋葉にいるオーディオ店員や実演販売の人たち見たってそうだ。
物売りで辻褄や理論がピッタリ合ってる人なんてめったな事ではお目にかかれない。
つか基本的に物売りは我田引水の世界でしょ?
だから他のユーザーの具体的なインプレが参考になるわけ。
自分の環境に近いかどうか、どんな音楽を聴くか?そういったものを考え合わせて
それを導入するか否かを決めればいい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:12:10 ID:dDDXFUTO
>>197
ま、確かにそうだな。そのために2chやmixiもあるわけで。
メーカーや販売店は自分の扱ってる商品に対して、
マイナスになる情報とか流さないものな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:32:15 ID:4KlDJuoB
>>194
元副会長ってのは当てにならん。
こいつが某掲示板でCD-01Uという機種をベタ褒めしていて、
それを信じてCD-01Uを買ったんだが全然良くなかった。
10万以下のCDPで情報量がピカ1だぁ?
ハッキリ言って価格相応の情報量だった。
しかも、スロットイン機構ってのは複雑な機構のようで、
買って1ヶ月でスロットインが不調に。
交換してもらった機種が今度は3日でスロットインがまたしても不良。
スロットインは大量生産には向かないね。
結局返品と相成りました。
CD-01UはボロいCDPと、ご記憶下さい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 09:49:45 ID:dDDXFUTO
>>199
カーステは大量生産でスロットインも多い訳だが。
たまたま外れ機種をつかんだんじゃないの?

元副会長さんは楕円信者である事は確かなようだが、
紹介してくれてるソフトで個人的当たりもあったので、
オレは好ましく読んでるけどね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:40:10 ID:4KlDJuoB
>>200
カーステのスロットインは複雑に作ってないんでしょ、おそらく。
そのせいかは知らんが、カーステのスロットインはCDに傷が付く。

CD-01UのスロットインはCDにまったくと言っていいほど傷が付かなかった。
これには感心したけどな。

プロケー信者、楕円信者、どっちのいう事も当てにならん。
自分の耳の方が信用出来ると悟った。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:00:36 ID:NM8zssiB
自分の耳で判断できない連中が信者になるんだろ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:12:40 ID:aU0GGHzO
しかし、夜中の3時半に粘着してるアンチのほうがよっぽど馬鹿だとおもうぞ。

>185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/15(木) 03:33 ID:1Q2so9YI
>さて、冬オナゾンビを構うのはこれくらいにして・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:19:22 ID:dDDXFUTO
>>201
そりゃ最後に信用するのは自分の耳だろ。当然のことじゃん。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:20:55 ID:NM8zssiB
夜中に2chに書き込むのと、真っ昼間に2chに書き込むのと
どっちが馬鹿かは判断が難しいところだなw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:44:27 ID:ZAdNRSuE
冬オナ大人気だね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:51:29 ID:dDDXFUTO
たまにはshimaさんやRec Produceさんやウェイクケーブルさんにも目を向けてやってください。
彼らも安くて良いケーブル作りますよ。

実はインコネケーブルだけは冬オナ以外から買ってるオレ。
理由はないが何となく。

・shima2372
http://www.shima2372.com/
・Recproduce
http://www.recproduce.com/
・ウェイクケーブルファクトリー
http://www.wake-music.net/
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:33:27 ID:mRnxO1tp
>>205
自分のことを棚にあげて言う奴が
輪をかけて馬鹿だなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:10:07 ID:4cwEvgFq
RecProduceさんは良いね。
本当に丁寧な作りだし、ポリシーがしっかりしてる。
ご自身で95%は冬オナ氏推奨で良いような事を書いていたけど、
ケーブルの方向性や最近では業務用アンプへの直結か卓経由かでも
意見が全く違うし、PCオーディオに関するうんちくとかね、
今では70〜80%ぐらいしか当人も冬オナ氏を賛同してないかもね。
以前ここで「のれんわけ」とか書かれていたけど、それは
あまりにも失礼だと思う。
あのFURMANの10個口欲しいなぁ〜、、、今は金欠で買えない(>_<)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:37:29 ID:dDDXFUTO
>>209
オレもバランスケーブル送ってもらったけど、丁寧な作りで良質。しかも安い。
mogami一本に絞ってるのも潔い。

電話で話したけど、明るい声のお兄さん って感じの人でしたね。
冬オナ氏より一回りくらい年下かな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:28:17 ID:aU0GGHzO
確かに、文章も若い感じがする。声もそうなのか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:29:26 ID:HPk8E2kO
自作自演する爺と比べ物にならない好青年だね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:03:56 ID:ZdtRNjJz
そうか?おれは30歳素人オーディオ好きなのだが、
ProCableもRecProduceも、
ともに満足度の高い店だと思っている。

しっかし冬オナ叩きが異常なレベルで見ていて痛い。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:35:02 ID:Mo/JJ21a
同意!!

>冬オナ叩きが異常なレベルで見ていて痛い。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:53:59 ID:sYVa90lf
”叩き”は、嫉妬心から生まれるものである
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:57:47 ID:bk8Xhbcd
冬オナには2回も納期メールを忘れられたんだが・・・

業務用の良さを教えてもらったというのがあったから利用していたが、
正直もう買う気にはなれない
217Bf:2007/02/15(木) 19:08:47 ID:9b0NnXxY
AME導入に伴って、、400GのHDを買ってきてせっせとCDをWAV化していますが、
気の遠くなるような作業ですね。
iTuneって気が付くとアルバムの曲順が入れ替っていたりして、ちょっと使い慣れないな。

さて、そんな作業をしながらこんな事を考えました。
クラシック以外の音楽の原音って何??
だってロックのコンサートも、ポップスのコンサートもPAを通して音を聞いてるし、
ミュージシャンが演奏する時のモニターはギター、ベースも含め
ステージモニターやギターアンプのスピーカーで出てくる音じゃないですか。
いったい原音ってどこにあるんでしょう?
ジャズだって、ちょっと広い箱ならPAを通した音だし。

これらの音って、PAスピーカーからの音は原音に近い音って事??
それとも、テコーディング時のモニタースピーカーの音が原音??
それともミックスダウンの時のコンソールモニターの音が原音??(まさか10Mですか??)

そう考えるとPAスピーカーってのもあながち悪くないかな・・・なんて。
(半角に気を付けて入力してみました。
 誤字が多いのは先日購入したFILCOのメカニカルタッチのキーボードが、あまりにも昔懐かしい感触と音で
、ついついカタカタタタタ・・・って勢い良く打ってしまうから・・・・。ウソ。キータチが下手だから)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:03:56 ID:eGkr/540
>>215
自作自演で身から出た錆
これも自業自得、叩かれて当然。
隙間商法で客を食い物に。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:47:56 ID:kpVNYikX
しかし、なんで冬オナニーは無駄文が長いの?
どのスレもバレバレだよw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:08:48 ID:B3x/453Q
釣り師の技を舐めたらいかんぜよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:26:40 ID:Mo/JJ21a
>216
ほかの店で買えば?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:27:37 ID:FxhxP/G4
shima2372の方がクラシック向けワイドレンジ
冬オナの方がジャズ向け中域ガッツリ

ということらしい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:45:47 ID:Mo/JJ21a
冬オナのほうが、生演奏っぽい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:17:28 ID:2SzbGGis
shimaから買うなら、自分で作る。
と言うよりすでに、冬オナさんから買わずに作ってるけど。
ノイトリックのバランス端子も金メッキの方が好きだし、
オナさんのは普通のニッケルメッキのやつだからなぁ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:07:45 ID:KLElG+r8
冬オナから買った俺のケーブル付属端子(ノイトリック)は、
なぜか3セットとも金メッキだった。どうしてだろ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:08:31 ID:KLElG+r8
あ、RCAじゃなくて、バランス端子か。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 07:08:18 ID:rMLp4ygN
一番面白くて参考になったスレはコレ

winter072さんのケーブルはどうでしょうか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090774052/l50
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:15:07 ID:zsjLdSeb
ところで、ここでプロケーブルさんの電源ケーブルを使っている方は多いと思いますが
率直な感想を聞かせてもらえますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:26:08 ID:sXoUhMNb
>>228
>>222

素材はベルデンなので、大きな間違いはない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:36:09 ID:8xw8BgnA
>>228
折角、返事をもらってなんですが、あまりにも大雑把な回答なんでw
例えばオマンコ医療用というのがベルデンを使っているようですが
これは、なんと比べて大きな違いがないんでしょうか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:41:07 ID:sXoUhMNb
マリンコをオ○○コとか言ってる時点で煽りだとみなされるので、
真面目な返答は期待しない方がいい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:58:57 ID:/VoVO8B7
マリンコをどうしてもそれで言ってみたかったんだろうな

幼稚というか、なんというか・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:19:57 ID:KLElG+r8
次の駄洒落は「マコリン」「マンリコ」あたりか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 16:09:46 ID:H7gbVxar
230は、冬オナ賛否両派の失笑を買ったばかりでなく、
両派のコメントを書く気を削がせたな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:53:05 ID:i98Hit/s
230=冬オナ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:55:32 ID:NOdYekqm
0721さん乙
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:54:08 ID:KLElG+r8
このスレは>230以来、
氷河期に突入しました。

ケーブルも凍結してしまいました。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:59:33 ID:2SzbGGis
>>237
漏れの財布も凍結しますタ
239酔っぱらい。:2007/02/17(土) 00:18:12 ID:vylpVWQL
winter072のファンより

標準、まさに標準を提供していただいた事に感謝いたします。

標準の上で着色のある音の選別が出来ると思いました。

いまはあなたのおかげで理想の音に確信が持てたことを
感謝いたします。
詳しく書くと、大変なことが起きそうなので書きませんが
全ての人があなたの推奨で聞き、好みの音を理解することを
望みます。

本音で、あなたの音は生音です、そしてオーディオの高見は
アンプの着色の音色にあると思います。
オーディオは生音を超えてこそ、オーディオ。

初心者がすみません。
240酔っぱらい。:2007/02/17(土) 00:44:31 ID:vylpVWQL
勝手な持論を展開させて頂けば。

初めて聞くとデジアン変音と感じますが、標準の音を知ってから聞くと
デジアンの音は鮮度のある音と感じることが出来ました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 01:05:42 ID:3EFBIFqY
>240
「デジアンは鬼門だから近づくな」というのが、winter072氏の意見だと思いますよ。
酔いがさめたら、ウェブサイトで確認してみてください。(×確認されてください)。
242230:2007/02/17(土) 03:33:23 ID:P5uyguk3
>>237
いや、俺は悪くない。
電源ケーブルの音質を尋ねたにも関わらず
「大きな間違いはない」
というこの世にも不思議な返答をしたヤツに第一責任があるのだと思う。
その影響で俺の溢れ出る知性と豊かな感性に狂いが生じて
え?
おおきなまちがい?
おおきなちんぽこ?
おおきもちがいい?
そうだ!オマンコ医療用ケーブルを使おう!
という連鎖反応を起こしてしまったのだよ。
それに黙っていれば誰も気がつかなかったにも関わらず
ご丁寧に無駄で無意味な伏せ字までつかって
「マリンコをオ○○コとか言ってる」
と大げさに騒がれてしまったからこのような事態になってしまったんだよ。
したがって、俺は潔癖だw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:40:03 ID:N0ur5jqm
マリコン
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:26:59 ID:2jwGHWr2
潔白と、言いたかったのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:31:06 ID:aG/mU6Vz
悪い良いではなく、>230の発言「オマンコ医療用」で

 み ん な 引 い て し ま っ た
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:48:42 ID:3XdH/fZ3
というわけで、sageないカキコは全て冬オナニーです。


   引き続き、自演をお楽しみください。

   なお本物の○印ゆえ、いじるのも各自の責任で行なってください。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:29:55 ID:u+WuRBqM
さて、賛否両論が無くなったとはいえ、自作はまだ生きています。
ちなみに、作者は何人か居るところは、自作をしていることにより、
判った次第です。一時亀田の再戦の時に例えを書かねばならないと
思いましたが、コンツェルト・ウント・コングレスハレに比べれば、
小さなことと感じ、敢えて一項目増やすのは勿体無いというところで
ありました。既に世界最高峰と謳われる音源も見えていますので、後は
ゆっくりとやろうと思いましたところ、模擬的な物も必要というかたも
おられるようです。確かに他のかたも最近では、打ち込みと言うのでしょう
か、やられていない様です。これは、どなたのかたの耳も非常に優れて
いるが故、皆最高の音源で聴く方が忙しいと言う事でしょう。更に、現在
でも最高峰の討論が進められている事態では、追いつくのにやっとであり、
書き込むのは余裕が無いことであり、苦痛であり、糞尿に足を取られる事
に他なりません。事実私がそうです。みなさんゆっくりと申しましても、
そのスピードにいつも驚かされている次第です。既に鬼門も4つとなって
おります。陰陽師が塞ぐと言われる、東、西、南、北、その全てを網羅し、
封印する事によって真理が見えるというのでしょう。私は、霊媒師では
有りませんが、オカルトに比べ、音の正体は実に明快なものです。サイト
をじっくりとご覧になれば、網目を抜けられるでしょう。これで判らない
かたは、元来、オーディオに向いていないのかもしれません。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:45:34 ID:2jwGHWr2
>>247
今日の糞は固かった、まで読んだ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:36:02 ID:u+WuRBqM
>>248
血が出た次第です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:03:26 ID:3EFBIFqY
>246は売れないケーブル屋。嫉妬に狂いマスた。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:24:01 ID:o0t1pBrU
>>247の読みにくい文章を見ているといかに冬オナの文章が上手いか分かるな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:37:36 ID:RWO5+tgC
どなたか非メッキのメガネ・ケーブルを購入された方はいらっしゃいませんか?
AMEのアースとどのように繋ぐのか知りたいのですが・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:35:37 ID:o0t1pBrU
>>252
AMEのアースとメガネは繋げない。
繋いでる人は出っ張りに直接アース線を巻いてるんじゃないかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:19:54 ID:RWO5+tgC
>>253さん 252です

私もそう思ったので、何か特別の端子の物を使っているのかな?と思い
質問しました。
ワニグチ・クリップでも使ってみようかと考えているところです。
どうもありがとうございました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:27:16 ID:3EFBIFqY
>ワニグチ・クリップ

ええっ?それじゃメッキの音が・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:29:27 ID:4/5SblRF
>>254
アース線なんか固い銅線なんだから
AMEアースのポッチリに接触する部分を長くひん剥いてグルグル巻け
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:22:15 ID:i8GFCqK5
>>255
>>ワニグチ・クリップ

>ええっ?それじゃメッキの音が・・・
アースにメッキの音なんか乗るのか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:38:54 ID:MdPpaevx
乗らないかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 06:47:02 ID:3DgGNF5c
冬オナさん喧嘩買ったのかな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:45:10 ID:c4/db/kP
最近の冬オナ叩きの異常発生はあの投稿と関係あるのかね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:57:14 ID:Jo3ybxEr
>>260
あの投稿って、千個の所の自演のこと?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:57:44 ID:xUMxfSAt
冬オナってどこに住んでるんだ?
263Bf:2007/02/19(月) 12:01:46 ID:Q4VwDn6U
AMEの音が厚いと話題ですが(ちょっと古めの話題ですね)
私の経験からすると、音や音場が厚い機器は、クロストークが多い場合があります。
ミュージカル・フィディリティーのA1も、結構クロストークが多かったです。
AMEのアナログアウトもそんな印象を持ったので、ちょっと実験してみました。
ソフトで方チャンエル無音にしたWAVファイルを作成し、それをiTune>AMEアナログアウト>D45で再生してみました。
念のため、音信号の入っているチャンネルは、アンプから切り離しました。
さて、iTuneとD45のボリュームを上げてみると・・・しっかり歌が聞こえます。

試しに同じWAVファイルをCDに焼いて、CDプレーヤー>プリアンプ>D45に繋ぐと無音です。
プリアンプとD45の接続を両チャンネルにすると、クロストークの音がします。
ただしAMEよりも低いレベルで、こちらは真空管が1本でLRを処理している影響かと思います。

又、アースを取っていない環境でのAMEのノイズは結構盛大です。

試しにiPod+RockBox同様の実験をしてみましたが、
こちらは、クロストークは皆無で、D45のボリュームをフルにしても、ノイズも皆無でした。
iPodの音場の深さと静けさは、多分この特性によるものかと思います。

PC直結でD45を鳴らされている方を如何でしょうか。
結構、サウンドカードも、ノイズ・クロストークともにそれなりの大きさがあるのでは無いでしょうか?

ただ、クロストークが少ない機器の音は音が薄く音楽がつまらないという経験もしていますので、
アナログ的な音や音場を求める場合、適度なクロストークやノイズは必要悪の様なものだとも思っています。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:22:10 ID:OzTIHdhh
実験熱心やなぁ〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 18:38:44 ID:jLVeCIAy
>>263
とても参考になります。ありがとうございます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:29:34 ID:8S7uApXO
>>263
実証的で素晴らしい。
オーディオマニアの鑑だ…
267TELE:2007/02/19(月) 21:28:01 ID:68PxLve/
Bfさん、とても参考になります。 ところで、ipod 及び AME のアナログ出力ステレオミニジャックのチャンネルセパレーションはどの程度だと、思われますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:58:26 ID:yRxLpCzH
269Bf:2007/02/19(月) 22:06:28 ID:Kuf0GLFC
>>267

片チャンネルだけ録音したWAVファイルをクロストークの少ないiPodから再生し、
音響信号の入っているチャンネルのスピーカーケーブルをスピーカーから外して、
iPodとD45ともに最大ボリュームにしてみました。
スピーカーに耳を近付けると、かすかに歌が聞こえる程度です。
D45の内部のクロストークかもしれないので、例の赤いケーブルとミニピンジャックのセパレーションは優秀だと思います。

詳しい方教えて下さい。
D45のクロストークは極めて小さい様ですが、NFBと関係ありますか?

270Bf:2007/02/19(月) 22:26:50 ID:Kuf0GLFC
クロストークの件で誤解があるといけないので、ちょっと追記いたします。
オーディオに熱中すると、とかくピュアー嗜好で、雑音とかクロストークは嫌われると思います。
でも、我々の様にアナログからオーディオに入った世代の方はよくご存知だと思いますが、
CDになった瞬間に、音楽がとてもつまららく感じられました。
アナログレコードの場を埋め尽くすような、密度感が失われで、ポツン、ポツンと音像が立っている感じ・・。
ノイズもクロストークも少ないけれど、場を埋め尽くす音のエーテルが失われてしまった寂しさ・・・。
初期のデジタル録音ではわざとノイズを入れていたという話も聞きます。

生音を録音してCDに焼く時点で、生の音から多くの音が失われているのではないかと思います。
失われるのは、場のざわめきやノイズ成分が多いのではないでしょうか。
又、マルチマイクやマルチトラックの様な録音では左右チャンネル間での複雑な交雑もシンプルなものとなっていると思います。

ですから、CDの音をピュアに再生すると、面白く無かったり、録音のアラが丸見えなのでしょう。
キャロルキングの「つずれ織り」をお持ちの方がいらしたら、iPod + RockBox + D45 + PAでちょっと試してみて下さい。
マルチトラックの各楽器が、まるでパッチワークの様に、音場に張り付いているのが分かるかと思います。
これはモニタースピーカーの板にも書かれていましたが、あまりに位相情報が正確だと70年代のマルチ録音はパッチワークの様になるそうです。

ですから、AMEのアナログ出力は、ピュアーでは無いですが、音楽を聴く上でちょうど良いフィルターの役目をしているのでは無いかと思います。
何でも、潔癖にピュアーを追求するより、どこかで、曖昧さを残した方が、人間の聴覚は自然に感じるのでは無いでしょうか?
271TELE:2007/02/19(月) 22:36:35 ID:68PxLve/
Bfさん、ありがとうございます。 私も同感です。 先ほどのコメントを待っていました。 とても素晴らしいと思います。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:42:00 ID:Vt5lgHSe
友達から、BGWの6000??ってゆうパワーアンプを貰ったのですが、
中古で買うといくらで売ってる品ですか??
誰か教えて下さい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:49:41 ID:3xmpyLOZ
>>270
>CDになった瞬間に、音楽がとてもつまらなく感じられました。

私もこの印象は同じでした。CDの音は薄っぺらで音に力がなく、
どんなにボリュームを上げても、生演奏のエネルギーがちっとも
再現されませんでした。

にもかかわらずデジタル録音のDATなど、録音・再生時に
接触して行なう媒体では、そういう傾向が見られなかったのです。
SPレコードやLPレコード、DATなどではコクのある音が鳴るのに
なぜCDだけは薄っぺらな聴くに堪えない音なのか、不思議でした。

そういうことから、私はピュアでないことがかえって良いフィルターに
なることもありうる、という発想にまで至っていません。位相のお話
については、Bfさんのご指摘がありうるのかなと思っています。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 07:53:10 ID:nivqKb+0
このスレを見た人は爆裂自演拳をくらった!!

あわびゅ! 

0ポイントのダメージ!

ダメージがない。ただのバカ自演のようだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:40:52 ID:GBaNneKq
CDプレーヤーよりセパレーションが良いとされるiPodをプレーヤー
にした時の方が、よりアナログに近いものを感じてしまう私の矛盾は
変でしょうか
276Bf:2007/02/20(火) 12:02:12 ID:St+SAyye
>>275
きっとそれまで聞いていたアナログの特性かもしれませんね。
私のアナログ体験はローファイだったので、それに原体験がこびりついているのでしょう。
きっと、ちゃんとしたアナログシステムをお使いの方の音は又違う音なのでしょうか?

iPod + RockBoxの音は肌合いは上質なアナログの音に近いのかもしれませんね。
クリアーでいながら、柔らか。透明でいながら暖か、繊細でいながらダイナミックという相反した感覚が両立した感じです。
これが従来のCDPだと、透明感やダイナミズムが優先されていたと思います。

ただAMEの音は、厚み、温度感、ウェットな方向で、iPodのニュートラルな音からするとかなり個性的ではないでしょうか。
弦の美しさよりは、オーケストラのダイナミズム、ピアノの高音の透明感よりは左手の厚味が優先されるように感じます。
ただ、程々の解像度と厚味が録音の悪いソースの粗を良く補ってくれる感じがします。
iPod + RockBox + D45 + PA を使用してJ-Popsはひどい音でしたが、AMEなら楽しく聞けます。(ボーカルが前に来ます)

最近海外のCDPの流行は真空管のバッファーアンプですよね。
スペックよりも聴感上の音楽性を重視しているのだと思います
従来の真空管の使用方法とは違って、直線性の高い領域での使用かとは思いますが、
デジタルが失った何かを取り戻す、一つの回答では無いでしょうか。

音に関しては、多分に主観が左右する世界ですので、AME、iPodどちらがアナログ的かは個人の解釈で良いのではないでしょうか。
ただ、iPodもAMEも手軽にこのレベルの音が手に入る事に、本当の価値があるのではないでしょうか。
お金を出せばCHORDやインフラノイズのDACが手に入りますから。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:22:11 ID:06jRaHpJ
>>276
アナログから失ったものをとりもどそうという、別方向からのアプローチ。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/Audio/SH-20K.htm
278Bf:2007/02/20(火) 12:58:34 ID:St+SAyye
>>276
いろいろな物があるものですね。
MP3プレーヤー(東芝でしたっけ)の高域補完に似ていますね。
アップサンプリングとは違う手法なのでしょうか?

もっともPAスピーカはこんな高域は出ていなさそうな・・。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:08:04 ID:06jRaHpJ
>>278
フルレンジ一発で聴いても効果わかりますよ。
まぁ好き好きですけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:15:42 ID:V/Lj/ZTV
再生可能外周波数の信号を耳に感じる不思議さ・・・
混変調によって音の豊かさが増すんでしょうかね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:23:39 ID:9QJqn+3N
iPod+Rockboxと最新nanoはどっちが良いだろうか?
282Bf:2007/02/20(火) 13:43:58 ID:St+SAyye
息子の1つ前のnanoでは、
RockBoxの方が数段いい感じでした
283TELE:2007/02/20(火) 14:34:36 ID:8u6ZysBn
Bfさん、率直にお聞きします。 プロケーブルさんのサイトで語られている CD再生におけるデータ損失の記事を読んで、どう思われますか? すいません。ヘンナ質問で。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:41:25 ID:9QJqn+3N
>>282
Rockboxそんなにいいのか。
最新nano持ってるけど対応してないんだよな・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:11:01 ID:TrOlwxtx
Bf=冬オナ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:16:44 ID:321RMPVH
冬オナはこんなに色々検証しないよ。
他人が検証したことをネタに断言かましてくれちゃう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:19:44 ID:hTfcXMOu
>>285
だから、それは言わない約束になってんの
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:45:54 ID:O86EAfqm
風向きが悪くなると長文が湧いてくる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:59:41 ID:3/3zbFhc
CHORD使い検証ネタをヤルと逮捕されるって本当ですか(笑
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:03:15 ID:3/3zbFhc
風説の流布って何ですかwwww
千個の所に沸いた偽CHORD使いを糾弾するのは
大丈夫?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:34:19 ID:DvLQGG4u
冬オナニーさん、JEFFスレ嵐、JEFFスレ洗脳はやめちゃうんですか?

>63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/19(月) 10:00:20 ID:6J0ZT9vX
>ここらか離脱します。
>あまりに荒らしが多すぎます。
>あとは皆さんでご自由にお楽しみ下さい。


あれだけネタ仕込んでおいて、撤退ですか?w
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:40:34 ID:DvLQGG4u
>後期方の3を使っていました。
>鳴りの良いスピーカでしたが、あまり本格的に鳴らすより、
>安いアンプで元気に明るく鳴らしてあげた方が、魅力がありました。

>マランツのスリム型のレシーバー(ふたが開くヤツ)で鳴らしていましたが、楽しかったです。
>ミュージカル・フィディリティーのA1を繋いだ事もありましたが、ちょっと地味で真面目になってしまいました。
>オーディオアナログのプッチニーREを繋いだ時は、さすがに高域の表現力と低域のレンジに限界を感じて、
>SL-6Sを購入しました。(これはこれで苦労の多いスピーカでした)
>3はやはり、程々のアンプで伸びやかに、楽しく聞くスピーカでは。
>(イギリス本国で組み合わせるアンプって、そんなに高級ではないですよね)


Bfさんて物持ちですね。 セレッション、マランツ、MF、オーアナまで持ってるのか。
メインシステムは何使ってるのですか?
293Bf:2007/02/20(火) 22:09:27 ID:Ns7Xcgtk
>>292

良くこんな書き込みを見つけましたね。
セレススレは昔良く読んでたので、懐かしくで思わず書き込んでしまいました。
”名無し”でも分かっちゃうんだね。

持っているではなく、持っていたの方が正しいかな。
SL6はPMCに浮気して手放してしまいました。実はLINNの黒箱で上手く鳴っていたのですが・・・。
SL3とマランツは実家で母がFM放送を聞いています。(楽しそうですよ)
MFのA1は、はあるとき音が出なくなりました。10年くらい使ったかな。・・・大好きなアンプだったので悲しかったです・・・。
プッチーニは現役です。DALIのメヌエットを楽しく鳴らしています。

私は元来、箱庭オーディオが好きなので、メインはREVOX221>プッチーニRE>メヌエットUなのでが、
最近プロケーブル推奨システムの出番の方が多いです。

ライフデザインオーディオがモットーなので、大型システムは敬遠していたのですが、
まさかPAスピーカーを使うとは思いませんでした・・・。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:09:29 ID:EFjSzMh0
またぞろストーカーが湧いてきたのか?
治らないんだろうなあ、その病気
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:21:33 ID:EFjSzMh0
>>293
病人に話しかけない方がよろしいかと思われますがw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:24:32 ID:IcMwZVxp
いやいや、Bfさんは、なかなか支持者が多いと思いますよ。
私なんか、最近の機材が大量にでてくるので、ついていけませんが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:31:43 ID:s0I45i4S
295みたいな奴がいるとスレが荒れるんだよね
もう馬鹿かとアホかと
298296:2007/02/20(火) 22:33:57 ID:IcMwZVxp
というわけで、私はBfさんを歓迎しております。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:37:04 ID:EFjSzMh0
>>297
なんでだ?
>>292は冬オナニー=Bfと思っているんだぞ。
3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/02/20(火) 22:37:36 ID:r4OjCcYR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:48:32 ID:s0I45i4S
>>299
馬鹿の相手は駄目だって。
ただ言えることはプロケー買ってから自分で
判断しろ!絶対悪くないんだからそれで終わり。
気に入らなかったらフランケンになるだけ。
俺もチョット言い過ぎだけどね(笑
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:49:27 ID:EFv+Jsdo
冬オナ=CHORD使い はガチ

64 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/19(月) 13:18:46 ID:6J0ZT9vX
フランケンシュタインは、仲間と生贄で生きていることが、よーくわかりました。
人のケツ追っかけて気持ち悪い。
ボロボロのシステムで、自己満足の世界をお楽しみ下さい。
さようなら、オーディオゾンビ共!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:51:05 ID:s0I45i4S
ダウントランス入荷しないとWEの焦点あわせが出来ません。
早く入荷してください。
文句はこれくらいです(笑
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:54:20 ID:IcMwZVxp
落札者からの苦情もないようだし、結構いいんじゃないの?
305Bf:2007/02/20(火) 22:57:33 ID:Ns7Xcgtk
>>283

長文だと分かり難いので箇条書きで。

■CDPのデータ損失は”鬼門シリーズ”の中の謎です。

■CDPはデータを読み損ねるのか??
 1) CDPのエラー補正とCD-Rドライブのエラー補正は基本的には同じ。(C1,C2エラー検出及び補正)
 2) CDPより高速読み取りのCD-Rドライブで、C1エラーは頻発しますが、C2エラーはCD1枚掛けても1回発生するかどうかです。
 3) C1,C2エラー補正で補正出来なかった場合、CDPは”補完”によってデータを”作ります”。
 4) もし仮に10秒に1回、”補完”が発生したとしても、1/(20000秒の事ですから知覚は不可能。
 5) DVDドライブを採用するメリディアンや、CD-Rドライブを採用するオーディオアナログのCDPが他社よりも飛躍的に高性能では無いので
    PC系のドライブと、CDPのドライブの性能に差は無い。
 6) CDPのデジタル出力のバイナリーデータが元データと一致したという記述がネット上に散見されます。

   よって、現状の技術において、CDPの読み込みエラーの確立は極めて低いと思われます。

■デジタルデータはケーブル内で損失するのか??
 1) デジタルケーブル内でデータは損失しますが、データ転送ではエラー検出符号でエラーを検出し再転送されます。
 2) データ転送では、より早い転送を実現する為に、3割のデータ損失があっても、2倍の転送スピードが確保できれば、総合的な転送速度は向上します。
 3) CDPのデータ転送はPCに比べ非常に遅いので、企画として転送エラーの発生は考え難い。
 4) CDP-DAC間で3割もデータ損失していたら、PLLクロックはロック出来ないと思われる。
 5) CDP内で、データ損失があるようなら、PCはあの高速度でまともに動作出来ないハズ。

    よって、データ転送段階でCDPのような転送速度の遅いデータのエラー発生頻度は極めて低いと予想されます。


306Bf:2007/02/20(火) 22:58:08 ID:Ns7Xcgtk
■では何故、デジタルケーブルで音が変わるのか??
 1) CDPのクロックが、サーボやアナログ回路の干渉で時間的に揺すられて、時間的な揺らぎを生じる(=ジッター)
 2) デジタルケーブルや光ケーブルの両端での反射によって、転送データは完全な矩形派ではなくなるので、ジッターを生じる。
 3) 可聴帯域に影響するような周期的なジッターは音楽の鮮度を低下させる。

■iPod;RockBoxは何故音が良いのか
 1) PCからデータ転送で転送されたWAVファイルは、エラー確認が行われているのでバイナリーが一致する。
 2) HDDモデルもメモリーモデルも、音楽再生は一旦バッファリングされたデータから再生される。(60Gモデルの場合バッファーサイズは64M?)
 3) バッファリングされたデータはiPodのクロックで読み出され、直近のDACに転送される。
 4) DACもバッファーと同一クロックで動作し、DA変換を行う。
 5) バッテリー駆動なので、アナログ回路は電源ノイズから開放されている。

■AMEは何故ジター値がiPodの10倍近くあるのか??
 1) iPodとほぼ同じ動作原理のAMEのアナログ出力のジッター値が大きい理由は不明ですが、デジタル出力のジッター値が低いので
    ジッターはDA変換部で生じると考えられる。
 2) LANによるデータ通信とDACを同時に行うAMEのCPUにはかなりの負担が掛かっていると予想される。
 3) 小さな筐体内に電源回路が同居している。
 4) DAC、LAN通信を1チップで制御するので、ICの設計に無理があり、ジッター増加やクロストークが発生する。

私なりの意見を適当に書かせていただきました。
あくまでも想像ですから、異論、反論は多々あるかと思います。(箇条書きでもやはり長文でした)

 しかし、ジッターは音の鮮度を低下させるが、ジッターの多い音が悪い音かというと疑問があります。
 私のREVOXのデジタルアウトはWADIAに繋ぐとPLLをロック出来ませんが、聴感上は魅力的な音です。
 ある種のノイズやジッターは音楽性を損ねるものではないのかもしれません。(ピュアではありませんが)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:07:16 ID:s0I45i4S
BFさん、何時も感謝して読んでいます。
これを読んでいるとCDPから移行したいと本気で
思えてきます。
頑張ってください。
308TELE:2007/02/20(火) 23:22:21 ID:8u6ZysBn
Bfさん。ありがとうございます。ipod 及び AME のアナログ出力は共にステレオミニジャックの単一端子です。CD単品コンポのRCAタイプと比べ構造的にクロストークの影響(良い影響)があり結果として、ipod & AME のほうが、濃い音に聞こえる。って事を言うのは危険ですかね。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:24:22 ID:T4rgbQhj
>305 Bfさん

>■CDPのデータ損失は”鬼門シリーズ”の中の謎です。

同感です。あれは一種の漢方による解説ではないでしょうか?
人体を気から説き起こして、陰陽・虚実などの用語を使って見立てをする。
処方が解決につながっていれば、患者として実害はないわけです。
気や虚象・実象の化学的証明をせよといわれても困ります、といった感じ。
310Bf:2007/02/20(火) 23:28:31 ID:Ns7Xcgtk
>>308

iPodはクロストークが少ないですよ。
ケーブルではなくてAMEの内部回廊の問題かと思います。
でもAMEのアナログ出力は悪くないですよ。一聴の価値はあります。(ピュアでは無いですが・・・。)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:56:02 ID:9urzXpAP
>>303
どうせならアイソレーション買ってVVFにしる
そのほうがよりフラットになるよ
312Bf:2007/02/21(水) 00:02:17 ID:mn8HgcnF
>309

まさにそうかもしれませんね。
結果オーライという感じですね。

プロケーブルさんとメールをやり取りすると実に穏やかな方ですし、
あのサイトは脱フランケンの為のショック療法みたいなものですかね・・・。
あのぐらい過激に書かないと、ネットの海に沈んでしまうしね。
313309:2007/02/21(水) 00:57:26 ID:huDibE7N
>312 Bfさん

私もプロケーブルさんと電話やメールで何度もやり取りしましたが、
理論より実践・体験から学んだ人という印象でした。

解明よりも「どうしてもこうなる」という現実を優先・尊重しておられました。
どうしても訴えたい部分では、謎の漢方による解説が出てきます。
ウェブ上で解説しておられた、ダウン&アイソレーション・トランス
の電気的効果や、CDPのデータ損失問題は、物理的・科学的説明
ではなくて、「氣」の解説というべきでしょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:48:36 ID:pWmVDhoE
699 :CHORD使い :2007/02/04(日) 11:54:30 ID:2sSKAHKF
誰でしょう!!私の真似をしてるのは!!!
先輩諸氏のみなさん、助けて下さい。
何のためにこのような侮辱をされなければならないのか。
私は冬オナのファンではないですよ!!!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:12:19 ID:OB32inOS
ファンではなく本人www
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:38:49 ID:h5AaxaB0
CHORD使い=冬オナのパクリオヤジ
317299:2007/02/21(水) 05:21:34 ID:gdsi0VAo
>>301
オマエなあ、意味不明な独り言は止めろ。
馬鹿と言いたい時は鏡に向かっていいなさい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 05:57:55 ID:hkYjwUAB
>>317
おまえ粘着だなwww
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 06:55:26 ID:gdsi0VAo
>>318
おまえもな!!どあほ!!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:56:39 ID:h4e+GIki
キミもそろそろ自演に染まってきたねペロペロ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:24:09 ID:KD4K6aQz
冬才ナだけど、なにか質問ある?
322CH〇RD使い:2007/02/21(水) 09:29:10 ID:7QGgnSku
質問します。私は誰ですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:39:24 ID:uclnc+hq
ここってさぁ、電源ケーブルとか売ってるけど、PSEとってないよね?

捕まらないのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:51:36 ID:6oZq9SGh
根岸も取ってないでしょ。「試作」という形にすれば逃げられるのではないか?

「契約納入先である各種スタジオ、ライブハウスおよびその関係者以外の
皆様につきましては「試作品」という形でのみ製作を承っております。」
http://www.negishi-tsushin.com/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:52:49 ID:6oZq9SGh
rodecのmixbox 音屋で取扱わなくなったのかな。
商品が消えてる。

リーズナブルで高音質のミキサーだったのに惜しいな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:31:23 ID:6oZq9SGh
自己解決しました PSE申請中だったんですね >MIXBOX

ミキサー情報はDJ板が詳しい

DJの方!オススメは? ミキサー総合スレ2
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1107128380/
【DJごっこ】低価格ミキサー総合3【価格相応】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/dj/1146396629/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:42:25 ID:ZbthPtmO
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:44:26 ID:MG3Sqa6y
>>312
トンデモ理論結果オーライとショック療法は意味が逆。
冬オナは確信犯じゃないと思うよ(つまり注目を集めるためにわざと電波飛ばしている)。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:10:17 ID:tBV8XDTH
いや彼は、体験的に会得したことを、感性で理論付けして強く訴えたため、
科学的にはコケている。しかし電波を意図したわけもなく、もちろん確信犯でもなく、
そもそも犯意がさらさらない。しかしながら、彼の言いたい真実は図星だと思うぞ。
ショック療法という語は、Bf氏の修辞でしょ?この語をいくら突いても無意味。
330TELE:2007/02/21(水) 22:14:16 ID:1usmsUD1
どなたか、詳しい方、教えて下さい。
ipodのアナログ出力端子はもともとヘッドホン用だと思いますが、特性として、ヘッドホン用にイコライジング(音質調整?)されているなんてことは、あるのですか?すいません。素人な質問で。宜しくお願いします。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:17:25 ID:MG3Sqa6y
なぜWE超えでなければならないのか
なぜCDのデータが60パーセント消滅していなければならないのか

分けて考えるのは甚だナンセンス
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:49:19 ID:OB32inOS
ってか思うんだがWEってそんなにいいの?
D45がWE越えなら大したことなさそうに聞こえるのだが・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:12:25 ID:fW63nBKQ
体験とかあふぉか
理論で考えてるからああいうラインナップになってる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:21:46 ID:OuIbe3Ns
いやいや、理論から入ってないでしょう。
335Bf:2007/02/22(木) 03:57:28 ID:J8hjsPkA
>>330

詳しくはありませんが、データが掲載されています。

iPodのf特グラフは極めてフラットです。
http://www.stereophile.com/equipmentreviews/
で探すと、AMEと昔のiPodのデータがあります。

最新のCDのデータも見れます。
iPodは、少し前のHDDモデルですが、結構良いスペックかと思います。
AMEのアナログ出力は・・・・。

どなたか詳しい方がいらしたお教え頂きたいのですが、
これで見ると1KHzのサインカーブって、機種(多分DACの方式)によって結構個性的ですよね。
特にオーバーサンプリングのDACで、サイン波が肩に段段のある台形をしていますが、
こういう特徴的な波形は、音に影響は無いのでしょうか?
何か、特定の帯域に影響がありそうな気がするのですが。

AMEなんて、1KHzは結構むちゃくちゃな波形ですが、
波形としては結構連続していて、乱れ方もばらばらなので、
むしろアナログ的に聞こえるのかななどとも想像してしまいます。
336Bf:2007/02/22(木) 04:08:04 ID:J8hjsPkA
1Khzの波形の話・・・・。
1kHzを44.12kHzでデジタルでサンプリングすと、
サイン波は、やはり肩に段のある台形になるのかな・・・何となく自己解決。
ClasseのDVDのデータを見ると、結構きれいなサイン波になっていますね。
データだけ見れば、CDは旧時代のフォーマットに思えてしまいますね。
337Bf:2007/02/22(木) 04:21:54 ID:J8hjsPkA
ちなみにiPodのデータです。
http://stereophile.com/mediaservers/934/index5.html
338TELE:2007/02/22(木) 08:28:19 ID:xY95qNtr
Bfさん、ありがとうございます。いつも質問ばかりですいません。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:00:56 ID:q4H4P35B
Bfさんは検証王だな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:07:26 ID:q4H4P35B
ミキサーならこれもオススメです。DJ板で大人気。

ECLER NUO3
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=874^NUO3^^
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:15:25 ID:TuzyTOgR
よくわからないから安物ミキサー注文した
http://www.tamura-ss.co.jp/broadcast_incam/v/v-series.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:32:12 ID:Eaj0JQsx
>>336
>1kHzを44.12kHzでデジタルでサンプリングすと、
>サイン波は、やはり肩に段のある台形になるのかな

-90.31dBFS、16bitのデータの話ですよね。-15db相当なので、16bitでサンプリングすれば、
CDの場合最後の1ビットは雑音で、DVD24bitのデータがサイン波に近いのは当然だと思いますけど。

ttp://www.stereophile.com/hirezplayers/806classe/index3.html
図5が-90.31dBFS、16bitのCDデータ
図6が–90.31dBFS, 24bitのDVDデータ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:35:20 ID:sobZqH2z
よくわからないから安物ミキサー注文した
http://www.solid-state-logic.co.jp/music/xl9000.html
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:01:14 ID:nETXGXzU
ミキサー通すことで+4db得られることですけど、それによってどういうメリットがあるんでしょうか?

余計な回路を通ることにより劣化するだけじゃないの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:13:56 ID:SKxDlSq0
私も劣化するだけだと思ったけれども、ミキサーを繋いでみたら
音に「張り」「輝き」「艶」が乗って、実在感がより感じられるようになりました。
逆に言えば、それまでのパワー直結のときは音がやや「くすんで」いた感じ。
それだけではなく、録音に含まれていたオリジナル・テープの状態が
よくわかるようになりました。微細音すらよく拾うようになったわけです。
ちょっと考えて、理論的にそんなはずないのですが、不思議です。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:31:25 ID:QPmbVrD8
>>345
その実在感が感じられるミキサーとやらの型番をKWSK。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:41:21 ID:SKxDlSq0
今売っているのかいないのかわかりませんが、これです。
http://www.becenter.jp/audio105a.html
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:01:46 ID:6B6zBLix
ALLEN HEATH !!!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 04:31:26 ID:EyWQqPWa
ALLEN HEATHなら最新型の方がいいよ
XLRモノは高いけど
350自演命:2007/02/23(金) 05:43:07 ID:rxm73KtZ
343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 23:35:20 ID:sobZqH2z
よくわからないから安物ミキサー注文した
http://www.solid-state-logic.co.jp/music/xl9000.html

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 23:40:24 ID:sobZqH2z
ウチのSPはA5サイズ(紙じゃなくてAltecの)で邪魔なので、思い切って
ZX5にコンパクト化します。でも高音質なのかどうか、それが心配。


344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/23(金) 01:01:14 ID:nETXGXzU
ミキサー通すことで+4db得られることですけど、それによってどういうメリットがあるんでしょうか?

余計な回路を通ることにより劣化するだけじゃないの?

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/23(金) 02:23:06 ID:nETXGXzU
altecがどんな音出すのか分かりませんが、
zx5は音良いですよ。
むしろ、悪いなんて言うコメントは聞いたことないかも・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 06:32:25 ID:7ZA3pNtD
現在の ALLEN&HEATH 製品 のラインナップ
http://www.h-resolution.com/AH/index.html
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:00:35 ID:dWnM20Lz
このスレの粘着池沼が増えてきたな...
d45を使いこなせない、もしくは買えない嫉妬君かもしれないがw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:29:39 ID:2gcJUnX7
Mackieの安いヤツでも、ミキサー接続は基本。
これが出発点。さらに良いミキサーで向上。
ただ、直結とミキサー接続で音の焦点は大きく変わったので、綿密な再調整が必要。
PCとミキサー間には、ダイレクトボックスとやらを使用。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:54:10 ID:LLOvyH+Z
そんな安物買えない奴いるかアホ
つーか下げない奴の方がよっぽど池沼に見えるわ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:59:20 ID:JqbONTMh
ところでアンプの表現でアキュは透明、古いラックスは琥珀
ってきいたことが有るのですが、D45はどう表現しますか、
俺的には『原音』は如何でしょうか。
他に言葉が見つからないんですが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:11:21 ID:Q7SbWHff
『PA』
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:11:54 ID:H5JCB5cl
砂嵐
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:17:16 ID:0nJa/tNg
ゴミ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:48:06 ID:QpSbmn2O
お前らD45聞いてから行ってるのか
アンチは書き込むな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:52:23 ID:NMaTYf3+
>>359
自分の文ぐらい見直してから送信しようぜ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:04:54 ID:QpSbmn2O
>>360
すまん、頭にきて。
D45はマジ凄い、コレを否定するアホは
信じられない。
これで6万チョットで買えるなんて、感謝です。
ココは冬オナさんのスレだからアンチがしたかったら
別スレ立てればいい、ウザイ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:15:11 ID:7ZA3pNtD
つかここは冬オナの「ケーブル」のスレじゃないの? 本来。
D45とかはどっちかというと、このスレの話題のはず。
               ↓
【プロ】業務用アンプスレ【スタジオ御用達】 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150924965/
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:30:32 ID:QpSbmn2O
>>それは違うと思います。
D45はその良さを広めて、冬オナさんが販売している物
こちらで良さを話をするのは当たり前だと思います。
私は格安で生音を聞かせてくれる冬オナさんのシステムに
感謝していますし、冬オナさんで買って欲しいと思います。
お前いら、こんなにオーディオに貢献している人に
なぜ虐めるんだよ。
本音です。コレで消えます、暴言すみません。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:37:41 ID:hIGMuXGI
本人だったか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:40:31 ID:X8b610z8
>>364は風説のろふ(←何故か変換できない)で逮捕まじか(←これも変換できない)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:48:35 ID:QpSbmn2O
消えるつもりでしたが、また沸いて出てスミマセン。
>>365
ふる、風雪の流布ね(笑
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:50:50 ID:zKEc7wmw
D45と、今ノリに乗ってるデジアンCAS3を比べた人いるだろうか?

この2つが今一番気になるアンプ。
どっちも試聴が難しい。
アナアンの最高CP機種と、
デジアンの最高CP機種。
どっちを買おうかな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:59:22 ID:UY81ao+j
全角は全員本人ということでいい?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:40:03 ID:hxxwY6bi
>>368
こらこら、ヤボな事は言わないように。
ついでにもう一人全角使いのキチガイがいましたね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:15:09 ID:8hZhxjlo
CAS3てデジアンなのにデジタル入力できないの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:50:43 ID:RPOGP69S
CAS3大したことない

おしまい
372Bf:2007/02/25(日) 09:37:45 ID:X2+oWBPU
ミキサーを使用されている方に質問させて下さい。

ミキサー導入で音が良くなるのは、いわゆるピュア的に、解像度の向上やレンジの伸張があるのでしょうか。
それとも、中域が充実して、音の実体間が向上するのでしょうか?

プロケーブル推奨システムって、非常に従来のオーディオからすると逆説的ではないですか。
ミキサーだって、あんなに沢山の接点がありながら、高音質化というのは、原理的には難しいと思うのですが。
ただ、多くの接点や、何回も通過するボリュームやフェーダーがレンジの無意味な伸張を抑制して、
音楽の一番オイシイ帯域の情報が濃くなるのかな・・・そう考えるとなんかAirMac-D45-PAと何か一貫した法則が導き出せそうな気がします。

レンジは無理に広げない。
適度な歪みが、デジタルで欠落した臨場感を回復する。

・・・・ピュア的には受け入れ難いでしょうが、音楽的には蒸留水よりもオイシイはずです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:13:52 ID:QYRdeU2T
ミキサーの利点は手元で音量を調整ができること
D45はプロ用の機械なんでミキサー前提でつくられてる
だからミキサーが必要という感じ?
正しく音量調整することはとても重要だよ
冬オナさんだったらもっと芸術的な理論を語ってくれると思うが
374Bf:2007/02/25(日) 10:46:57 ID:X2+oWBPU
>>373

手元で音量調節の意味は、リスニングポイントにミキサーを設定出来るという意味ですか。
+4db出力で、バランス伝送なので、ノイズに強く、長いコードの引き回しが出来る・・・と解釈すれば宜しいですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:59:49 ID:46c/SkE6
マッキーのミキサーためしに買ってみたけど、おれには単に接点増えて音のエッジが丸くなったようにしか思えなかったな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:09:50 ID:wfw9fOWV
>>372
プロケーのサイトではよくないというメールが載っていましたが、マッキーを使ってます。
御質問の件ですが、
「解像度の向上やレンジの伸張」ではなく「音の実体感の向上」の方と思います。
マッキー以外のミキサーは知りませんが、中高域、中低域を含めた中域の充実を感じます。
直結の解像度を採る人がいるのは解りますが、私の場合、かえって直結の音が神経質に感じられて戻れなくなりました。
ただし、バランスケーブルにヴィンテージのBelden8423を使ってますので、そのキャラ込みの評価です。
実はこのケーブルが効いている、ということは充分あり得ますが、ミキサーを買うより以前から、
直結用の変換ケーブルに継ぎ足して使っていましたから、ミキサー自体のキャラも判っているつもりです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:12:20 ID:gb6VhY+u
>>372
ミキサーをプリ代わりに使ってます。パワーはもちろんD45。
ピュアオーディオ的には、レンジはまったく広がりません。
変わる点を感覚的な表現で申しますと、
「生音を彷彿とする音の強さの向上」
「録音のすべてを出し切っているかのような微細音再現力の向上」
「音の輝きと張りの向上」
が見事です。
378377続き:2007/02/25(日) 14:48:37 ID:gb6VhY+u
その結果として、スピーカの中で鳴っていた音が前に出てきます。
コンサートでは意識することのない「周波数特性のワイド感」「位相感」
「微細部分の解像力」「音像再現」「空間再現力」などを、ミキサーと
D45を組み合わせたときには感じません。
また、コンサートで意識する、音がエネルギーとして襲って来る感じが、
よく再現できるようになりました。
これをHiFiというのかどうかは、皆さんの感性にかかっているでしょう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:08:44 ID:QYRdeU2T
D45はミキサーで音量調整をするように想定して作られてるし
実際スタジオやPAでもそう使われてたと思う
他の方法がいいかどうかわからないけど
信用できる実績としてはミキサーで音量調整しかない
しかしミキサーの役割は音をまぜるというのが本当の役割で
音量調整でつかうのは大げさすぎるしシンプルでもないしすげー高額だから
コンシューマーで使うには冬オナさんのポリシーには反してるのだと思う。
かといってボリュームは必要だし最終回答してほしいところだ
とおもってHPよんでたら直結が最終回答なのね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:55:32 ID:En1911oM
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:25:54 ID:59vl4H1w
同じくマッキー安ミキサー使いです。
最初は失敗と思ったけど、音の焦点再調整で解決(かなり大きく変わった)。
直結には戻りたくない。
PCとミキサー間にDIを使う北国方式を採用してます。
つまりケーブルはモガミ。
この音を手に入れると、従来ピュアをやってた時に常に感じていた、
高解像度かどうか、レンジがどうか、などという意識のあり方そのものが解消された。
アレンあたり使うともっと良いんですかね。
382376:2007/02/25(日) 18:07:16 ID:wfw9fOWV
ミキサー使いの皆さんにお仲間として質問させてください。
入力系統はどこをお使いですか?

わたし自身は、特に考えもなく最初からRCA入力端子に入れて、今もそのまま聴いています。
その1系統しか使っていませんから、ミキサーとしては一番もったいない使い方です。
冬オナさんには、それなら直結でいい、と言われそうw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:23:41 ID:HC0J/EB7
>>382
肝心なのはプロ用パワーアンプにXLRで+4dbにしてぶちこめば良いんだからいいんじゃね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:27:23 ID:Z346zC/h
私もRCA入力端子だけ使ってます。
1系統だけしか使っていませんが、ミキサーに
ベルデン8412とバイタルVAM-265を両方つないでおいて
CDの録音によって手で差し替えて使っています。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:12:56 ID:/spRdb86
マッキーの説明書には
「ピンジャックは作りたくなかったけどしょうがなく作った。
勘違いしないで下さい。ピンジャックの利点は安価であるということです。」
こんな意味合いの記述があったのでRCAからフォーンのケーブル作ってもらったよ。
ミキサーのRCAインプットより、
AUXや通常のラインインの方が特性よさそうじゃない?
でも音の違いはよくわからないっすw
386376:2007/02/25(日) 19:42:24 ID:wfw9fOWV
>>383
まさにそのためだけにミキサー買ったんですよね。
でも、ずらーっと並んでいる端子群を見てたら、つい愚痴が出てしまった。

>>384
RCAが2系統以上あるってことですか?
うちでそれやるとすると、in out だけなので、そこも差し替えするしかないのが哀しい。

>>385
そうなんだよね。輪をかけてもったいない感じw >ピンジャックの説明文
RCA−PHONE はないけど、RCA−XLR は持ってるのでマイク端子に入れてみたことはあります。
変則的だし、ケーブル自体もRCAのと違うので比べようがなかったです。

>でも音の違いはよくわからないっすw

良いって言われたらやってみようと思ってたのにw
387384:2007/02/25(日) 19:51:06 ID:Z346zC/h
>>386
ZONE MIXERには、RCA入力が多めに付いてるんですよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:03:34 ID:59vl4H1w
381だけど、DIはアンバランス信号をMIC入力に適したレベルのバランス信号に
変換して送り出します。なもんでミキサーの要MIC入力に入れてます(XLR)。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:30:20 ID:+X3vdICy
ローデックのmixboxやエクラーのNUO3についているフォノイコは
なかなか優秀だから、こういうミキサーとD45組み合わせると、
単体フォノイコもいらなくなる。MCカート使うときはMCトランスが要るけど。
390Bf:2007/02/25(日) 20:34:38 ID:eyyGrCBe
MACKIEのONYX1220を購入して繋いでみました。
バランスケーブルが手持ちのカルダスしか無かったのですが、
1時間程の通電では・・・。AEM直結の方が断然良いです。
音がサラサラして、全然実体感が無くなってしましました。

実はMACKIEは、VLZシリーズの方が音が太くて、PAで使用する人はONYXでは無く、VLZを使用するそうです。
レコーディングにも使用可能な色付けの無さ・・・という説明に迷った揚句、ONYXにしましたが、失敗みたいです。
色づけな無さ・・・という言葉に弱い、オーディオオタクの悲しい性ですかね。

結局、プロケー推奨システムは、中域に音を集めてナンボ、
コンサートのPAの雰囲気を再現してナンボなので、
MACKIEを検討されている方はVLZの方が良いのではないでしょうか。
ミキサーは結構奥行きもあるので、使用機器が少なければ、一番小さなボリュームモデルの方が便利かもしれません。
金額的に外れても痛みは少ないし・・・。

未だ、通電して時間が経っていないのと、バランスケーブルが適当なので、
1週間くらいしたら、又ご報告します。
とりあえず、ミキサーよりも、AME直結が良い場合がある事があるのでご注意を。
(以前、ビックノブを導入しょうとして、井上さんからMACKIEを使用するより直結が良いとご指摘は頂いていました。
又、このスレの以前の書き込みにも、ミキサーから直結にしたら音質が良くなったとの書き込みがありました。)



391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:41:32 ID:80pQX1rs
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:48:18 ID:59vl4H1w
自分はVLZを使っています。
愛知では、安ミキサーよりは直結(アレンレベルなら推奨)。
北海道では、マッキー安卓でも必須(直結なんて信じられな〜い)。
となってますね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:00:43 ID:wfw9fOWV
>>387
なるほど。プリアンプ的に使うには便利ですね。

>>388
私の場合、送り出しがRCAしかないDACなんですが、DIに入れるなんて思いもよりませんでした。
音楽やってれば当たり前なんでしょうかね。
オーオタ系がミキサーを使う時は発想の転換が必要かもしれませんね。

>>389
DJ系機材ってのも射程に入ってくると面白いもんですね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:11:52 ID:wfw9fOWV
>>390
Bfさん、勝負が早い!
ちなみに私が使っているのは1402-VLZ PROです。ヤフオクで中古を入手しました。
機能は1202で充分でしたが、どうしてもフェーダーいじりたかったもんでw
VLZについて言えばサラサラするという感じは無いです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:00:29 ID:pPfYMsll
愛知とか北海道とか出てきますが
何かの隠語ですか、教えてください。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:04:16 ID:Z346zC/h
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:45:17 ID:pPfYMsll
>>396
あ、そう言うことですか
ありがとうございます。
398Bf:2007/02/25(日) 23:21:13 ID:eyyGrCBe
ミキサーを使用されて音が濃くなった方の使用されている機種はなんでしょう?
又、使用音源は何ですか?

AMEのアナログ出力は、下手なミキサーを導入するよりも音が厚く、解像度もそこそこあり、音もバンバン前に出てきます。
ソースの切り替えの必要が無ければ、ミキサー代は200V化に使用するという方法も考えられますが・・・。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:26:58 ID:CiXPsNSw
???みんなちょっと待ってくれ。
ミキサーを使う目的はCD等のアンバランスな信号を
+4dbのバランス接続でD45に入力する為で
ボリュームを絞るのが目的じゃないぞ。
PAだろうがレコーディング目的だろうが
音を出す時点までにミキサーのフェーダーは
全てマックスで横一線に並べられるように調整するもんなんだがな。
冬オナ氏が直結を推奨するのはまさにそういう事で
音量は結局パワーアンプのゲインで調整するしかないから
CDやAMEの出力を一つ繋ぐくらいで少々インピーダンスマッチングが違うからって
ミキサーなんか経由するのは大げさだって事だろ?
既にミキサー買った人はミキサーのゲイン最大にしてD45の方で絞った上でインプレして下さい。
4001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/02/25(日) 23:33:07 ID:ZQvJHSFF
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:34:42 ID:CiXPsNSw
あとマイクとかの入力に入れるにはDI必須だからそこんとこよろしく。
冬オナ氏のRCA→XLRとかでマイクの入力になんか入れるくらいなら
D45に直結して下さい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:34:46 ID:CoODmyqG
>千子
AA荒らしのお詫びにZX4とZX5買ってD45に繋いでインプレしる!
403Bf:2007/02/26(月) 00:08:31 ID:Z8sPxnWU
>>399
399さんの書き込みの前に、もしやと思って私チャンネルフェーダーとメインフェーダーを最大近く(MACKIEの場合はUマーク)に合わせてみました。
確かに音のもやもやは晴れますが、低域の解像度や音楽全体の新鮮さはAME直結が勝っています。
というか、ONYXは、やはり上品にまとまってしまう感じです。(カドが取れて、低音の輪郭がボケます)
まだ、鳴らし始めて3時間くらいですのであくまでも参考ですが・・・・。

ミキサーの入力メーターを見ていると、AMEの出力最大でほぼ0dbになっています。(当たり前か、0db出力だから・・)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:15:52 ID:pCwKLIwa
>403 Bfさん
ONYXの入力は「−10dBV」ですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:21:05 ID:JhIEmmxN
>>403
直結とミキサー経由を、同じSPケーブル長で比較というのは早計かも。
当然だが焦点は大きく変わる。自分も直結から最初単純にミキサーを入れた
時は、こりゃダメだと思ったから。
ケーブルもカルダスのようだし、そのあたりも改善の必要ありそう。
406376:2007/02/26(月) 00:21:27 ID:uzYljNdn
>>398
冬オナ氏のサイトでは評判が悪いCDプレーヤーを未だ使ってます。
そのデジタル同軸出力からインフラノイズ DAC-1に入れ、
そこからノイマンのマイクケーブルでMACKIE 1402-VLZ PRO のRCA端子に入れ、
旧Belden8423でD-45へ、という流れです。
スピーカーはフルレンジ一発派です。
借家住まいなので200V化は出来ませんが、電源はトランスを介して取っています。
>>399さんご指摘のゲインの設定に関してもバッチリです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:29:01 ID:uSoYCx0L
>403
ジャックのすぐ下にあるGAINツマミはちゃんとユニティゲインになってます?
408376:2007/02/26(月) 00:35:07 ID:uzYljNdn
>>403
>低域の解像度や音楽全体の新鮮さ

確かに、直結と比べて犠牲になるものがあるとすれば、それらがそうだと思います。
つなぎ替えた時は比べてしまうので気になりますが、
慣れても気になる違いかどうかというと、私の場合は、直結の音の線の細さの方が気になりました。
409376:2007/02/26(月) 00:42:07 ID:uzYljNdn
私の場合、スピーカーが38cmウーファー+ホーンドライバーではない、
ということも関係しているかもしれませんね。
410Bf:2007/02/26(月) 00:42:47 ID:Z8sPxnWU
皆さんアドバイスありがとう御座います。
ゲインは3箇所全てユニティーゲインにしています。
夜中なので、大きな音出しはしていませんが、なんだか音が上品で、
AMEアナログアウト直結の、厚くて、ちょっと野蛮な音では無くなります。
(パッシブを繋いだ時ともちょと違う印象です)

焦点合わせは200V化の後に行おうと思っています。
ちなみにWEの14Gの4.5m使用なので、元々音は少し軟調です。(ハードはソフトに合わせています)
AMEではちょうど良い感じだったので、私の場合は直結が適しているのかなとも思えます。
200V化とAMEの非メッキメガネ端子化とアース確保で、AMEの高音の荒さが少し和らげば、
直結で不満はありません。(荒くないAMEもちょっと寂しいですが・・・。)
411Bf:2007/02/26(月) 00:51:42 ID:Z8sPxnWU
>>408
ある程度のグレード以上のCDPや、iPod+RockBoxは、D45直結で音の線が細いですが、
AMEのアナログアウトは元々がとても太い音です。
結果、ONYXのキャラクターの方が、AMEよりも細身なのかなと思います。
もっとも、バランスケーブルがベルデンでないので、結論はケーブルが届いてからにします。

(これって、プロケーブル版泥沼ですか・・・。安いものも積もり積もれば・・・・。
 井上さんの言われる通りにしていれば、お金も掛からないのですが、良いと言われれば試してみたくなる・・。)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:56:57 ID:pCwKLIwa
Bfさんの200V化に、すご〜〜〜く期待してます。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:04:27 ID:JhIEmmxN
音の焦点だけは、機器構成の些細な変化にも対応して調整する必要から逃れられない。
短くする分にはいいが、いったん切ったものを長くすることはできないので、
かなり多めにSPケーブルをストックして、2m、3m、5m、7mという基準ケーブルを備えている。
この基準ケーブルは絶対に切らずに、調整の目安用に使うようにしている。
ちなみにカナレのSPケーブルはプロケでは非推奨だが、有効なシーンもあるし安いのでありがたい。
414Bf:2007/02/26(月) 01:09:49 ID:Z8sPxnWU
<<413
音の焦点の原理が一番のナゾですね。
一昔前、なんか「半端な数の倍数でケーブル長を決めると良い」というのがありましたよね。
あれと一緒なのかな????
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:27:12 ID:UmPhBo4I
PAスピーカーは低音が100Hzまでしかまともに出ないので
ピュアには使えません。

小出力アンプは能率の高いPAスピーカーしか鳴らせません。

以上、終了
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:35:39 ID:zjBWOhdh
>>415
■JRX115
■SRスピーカー、2ウェイ
■15インチウーハー×1
■周波数域(-10 dB):38Hz - 16kHz
■周波数特性(±3 dB):50Hz - 12.5kHz ← ココ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:53:02 ID:h8pW+gzt
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:58:50 ID:h8pW+gzt
>417はJRX115

↓これは12インチ3WAYブックシェルフ
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070226075714.jpg
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:00:49 ID:zjBWOhdh
>>417
KT88シングルアンプで駆動したシロウトの測定だろ?それ。
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/hikaku/JRX115
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:08:54 ID:kB1oGX64
正確なメーカーの特性表

http://www.jblpro.com/JRX/pdf/JBL_JRX115%20final.pdf
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:11:55 ID:h8pW+gzt
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:15:35 ID:h8pW+gzt
被った。
但しメーカーデータは無教室での特性。
423Bf:2007/02/26(月) 08:53:33 ID:Z8sPxnWU
PAスピーカーのF特の件。

仕事の締め切りがせまっているので手短に。
4312とlEV-FORCE Iを同じ環境で使用しましたが、
レンジは圧倒的にEVの方が広いです。
特に低域はスーと無理なく伸びます。ここら辺が小口径で無理に作ったダンゴ状の低音との違い。
高域もEVの方が、4312より繊細な表現までこなします。(4312でクラシックはちょっとキツイかも)
メヌエットと比較して、高域の伸びの不足も感じません。(メヌはソフトドーム)

大口径ウファーであまり低域を無理に延ばすと、部屋に持ち込んだ時、低音の処理が難しいですよ。
むしろ、低音は聴感上、上手く聞こえる程度が理想。
スーパーフーファーのゴモゴモとした体で効く低音が欲しい方は、D45+PAは不向き。
D45+PAはあくまでも、軽くて、弾んで、クリアで、早い低音が特徴です。(少なくともEVに関しては)

乱文でゴメンナサイ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:56:27 ID:i4+rRfTF
PAスピーカーは低音が100Hzまで、
高域は10kHzまでしかまともに出ないので
ピュアには使えません。

小出力アンプは能率の高いPAスピーカーしか鳴らせません。

以上、終了

正確なメーカーの特性表

http://www.jblpro.com/JRX/pdf/JBL_JRX115%20final.pdf
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:04:56 ID:xj3EfhGz
どうせ低域の伝送特性とか、部屋の定在派でめちゃくちゃになっちゃうからな。
426Bf:2007/02/26(月) 09:08:50 ID:Z8sPxnWU
>>424
まさにその通りです。
ピュアオーディオんの全く逆を行く方法論です。
ピュア音楽ファンの為のシステムです。
だから、制御の難しい、低音と、ノイズ元の高音は無くてもイイヤと・・・。
一番オイシイ中域が充実しているし。
犠牲になるのは、音場感ですかね。SPも大きいし。
でも臨場感があるからOKという事で。

ヤバイ、出掛けないと。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:19:36 ID:Ob9kUfi9
EVの周波数特性表が本社の各スピーカーのマニュアルに載っている。
Eliminatorよさげ、ただし奥行きがありすぎて家庭用には無理だと思った。
Force-iだと高域はJ RX115より伸びる。こちらは買って少しつき合ってみてもいいかな。
試聴できるところがあって(大阪)、
JRX, Force-I, ZX-5と聞いてみた感じも特性表と同じような印象。
無改造ならZX-5が一番PA らしい団子さはなかったな。ただ価格が高い。
Eliminatorは試聴できず。
結果おいらの判断)
JRXは無改造では一般の部屋で聞くためには無理。
ミキサー、アンプは不明。
1000M大事に使っていきます。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:30:13 ID:xj3EfhGz
やっぱりRecProduceさんが言ってる
「JBLよりエレボイのSR用の方が普通に音が良い」ってのはホントだったんだな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:30:52 ID:SCgfhcet
>>427
確かにJRX115は買ったままブロックに乗せた程度だと使えない。
T-TOPというスタンドを奢り、そこの記事を真似して改造したら大化け。
手持ちの30万円台のトールボーイよりもずっと楽しめる音になった。
JBLの迫力ある音が最高、音場感も凄い!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:13:36 ID:o8FiUpp6
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:23:55 ID:sz7xRWxy
マッキー使いのひとがけっこう見受けられるけど、
冬ソナ環境導入の過程でわざわざ手に入れたのですか?
もしこれからそうしようという人がいるなら、
マッキーよりも断然、ロデックかアレヒが正解ですよ。
ともに主力がDJミキサーですのでこの盤の住人には馴染みが無いでしょうが、
現場では圧倒的信頼を勝ち得ている2社です。少し上でエクラーも薦められていますが、
たしかに箱栄えする太くていい音なのは私も知っていますが、フラットは出せないはずです。
プロケーのサイトではアレヒしか視野に入ってないようですが、
ロデックの方が、フォノイコの性能のすばらしさ(アレヒ以上です)、フェーダーのカーブの滑らかさ、
シンプルな使用感、において勝っているから使っている、というプロDJは結構います。
(かつてウレイ1620→それが今はアレヒという記述がプロケーのサイトにありますが、
それは真空管使用の一番高いロータリーフェーダーのモデル(超高音質です!)を海外の
一流のハウスDJが使い始めているだけで、その他のモデルのアレヒのミキサーは、
もともとのurei愛好者のプロには全く愛されていません。)
私はロデックの方が遥かによくできた、使い心地のよいミキサーだと常々感じていますが、
ほかに選択肢としてアリなレベルのものだとロデック意外だとアレヒくらいですね。
vestaxとかpioneerとかは、本当に買う価値が無い物のような気しかしません。


432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:49:29 ID:xj3EfhGz
>>431
物真似が上手いなw。でも本人さんじゃないんだよね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:07:37 ID:84hX/K1M
ipodでエラーが無いとか情報量が段違いとか言う割に、スピーカーで失われる
(再生できない)低域や高域の情報には無頓着w

アクセサリーを売りたがるだけの業者らしい展開だ。
たかがヤフオク業者がデマ振り撒いて逃げてばかり。

434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:22:37 ID:Qc50ufjX
>>431
DJの現場では てことでOK?
モニターplayback用、PA用、ホームstudio用
いづれの現場もDJミキサー使ってる現場なんて見たこと無い
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:32:45 ID:hpsHCwPE
なぜ冬オナニは業界で定番の末期を否定するのか??

シンプルな事だよ

作りだめしたピンケーブルさばくのにDJミキサーじゃないと都合悪いから

終了
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:36:18 ID:zjBWOhdh
DJミキサー薦めてるのはここ
http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=rec11pm
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:46:45 ID:Qc50ufjX
>>436
は?
見てきたけど ひとつもDJ用推奨など書かれてないが?

>>436は 普通のコンパクトコンソールとDJミキサーを混同している てことでOK?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:57:18 ID:VCT4d8QZ
ロデックかアレヒと簡単に言うが、マッキーの価格の何倍すると思ってるんだ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:32:45 ID:ojNQLeDh
全部ベリンガでいいよもう。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:19:08 ID:sz7xRWxy
>>434
okです。

言葉足らずでしたが、
先ほどの長文は、アナログを愛する方々に向けたものです。
ロデックもアレヒも、驚くほどフォノイコが素晴らしいからです。
DJミキサーが他と比べてどうのこうのではなく、
アナログ再生を愛している方が冬男な環境を導入して、
それによく合ういいプリをお探しであれば有益な情報かと思い書き込みました。
従って、フォノ入力を必要としないCD環境などの方々には、
当てはまらないかもしれません。
あと、冬氏はurei1620の現時代的該当アイテムがアレヒだと断言していましたが、
それは事実ではないので訂正したかったということでもあります。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:29:55 ID:gi6/qZim
>urei1620の現時代的該当アイテムがアレヒだと断言していましたが

確かにある意味、そういう表現をしていたが、音質はまったく異なるとも
言っていましたので、冬オナ氏のは、誤解を受ける説明になっていたと思う。
彼は今からUrei1620を追うのは賢明ではなく、現行のAllen&Heathを
手にしたほうが音質が上だと言っていました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:23:05 ID:zjBWOhdh
ベスタクスのロータリーミキサーはダメ?
知人に持ってる人がいるんだけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:54:24 ID:jJdPLiTh
フラットなケーブルを主張するくせに
ハイ落ちロー落ちスピーカーを推奨する
自作自演詐欺師冬オナ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:01:36 ID:TIQMVnq+
>>426のBfさん、遅刻しなかったんだろうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:07:27 ID:tGq0mZHK
2,30十万でそれなりに聞かせる冬オナシステム。
百万くらいでピュアを聞かせるデジタルアンプ。
究極のピュアの世界150万以上
最多価格帯500万くらいでしょうか
あなたはどれを選びますか。
冬オナシステムは出来の良いコンポだと思う
私はデジアンのシステムを選びますが。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:12:29 ID:MJtPzlDL
8412と88760と2534はどれがいいのよ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:15:47 ID:Qc50ufjX
>>440
なるほどー
フォノイコは確かに魅力的かも
でも 試しに買ってみよっ て値段じゃないしなー

1620の事は確かに同感す
http://www.club-loop.com/loop.html
たまにここ行ってたけど悪い意味じゃなく別物

>>435
なるほどー
深いねwwwww
448Bf:2007/02/27(火) 03:06:53 ID:yof5I9j0
MACKIEを使用して思ったのは、どうせアンバランスで入力するのなら、RCAケーブルの方が使い安いという点と、
コンソールミキサーだと、ピンケーブルがミキサーの上面に刺さるので、見た目が悪いという点。
その点、DJミキサーは背面のRCA端子だから確かに便利で、配線も美しく収まると思います。

ただ、上の書き込みにもあるように、フェーダー位置による音質の変化は大きいです。
パッシブアッテネータを使用した方はご存知だと思いますが、生き生きとした音質で聞こうとおもったっばい、
アッテネーターはほぼフルからちょっと下ぐらいになって、結局D45でボリュームを下げる事になります。
多分、スライドフェーダーを使用したカフBOXなども同じでしょう。

フェーダーやボリュームを通過して失われるのは、多分高周波成分だと思います。音に生気が無くなります。
ミキサーもMACKIEの説明書にもあるように、フェーダーの設定位置は8割くらいの音量位置です。
これは、パッシブで音質が良かったボリュームと同じ様です。
結局、抵抗から後ろの配線が長い場合、音質劣化が著しいので、ミキサーで音を絞るのでは無く、
パワーアンプで音を絞る事になります。


449Bf:2007/02/27(火) 03:23:35 ID:yof5I9j0
その点、iPodやAMEはデジタルボリュームなので、音量コントロールによる抵抗値の変化はありません。
それと、元々の出力が低いので、フルボリュームでD45に入力しても、D45のボリュームをある程度上げられます。
デジタルボリュームでは、確かにビットが圧縮されるので、音質が悪くなるようにも思われますが、
フェーダーや接点、リレーをを多数通過する事によって生じる、音質劣化よりも、問題は少ないと思います。

結局、379さんが言われているように、ミキサーはアンバランス->バランスとインピーダンスの変換及び
セレクターとして機能させて、ボリュームコントロールにはならないようです。
ミキサーを使用して音質が改善したとおっしゃっている方の入力装置はCDP、あるいはiPodでは無いでしょうか。
これらの機器はD45直結で音が細めに出て神経質な感じがする場合があるので、
音を太くする傾向のミキサーを導入して、音に実体感が加わったのではないでしょうか。

とにかく、AMEのアナログアウトは音が元々太いので、私の使用実感としては、ミキサーは音質低下の効果しかありませんでした。
ミキサーで音場が広がった気もしますが、むしろボケタと表現した方が適切な感じです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 03:47:05 ID:laf8BaUK
世界中のプロダクションのコンソール、パワーアンプの標準的な使用方法が否定されたわけだが
451Bf:2007/02/27(火) 03:51:16 ID:yof5I9j0
■フラットな音とは?

PAスピーカーの周波数特性にからんで、フラットな音の定義が議論されていますね。
私もAMEアナログアウトはカマボコ型の音だし、PAスピーカーもカマンボコ型だと思います。
又、スチューダーのCDPも中域が充実したカマボコ型の音だと思います。
プロケーブルさんは、この様な中域の充実した音をフラットと称されている様にも思えます。

オーディオの音の評価の一つとして、シンバルの音がちゃんと金属の音として聞こえるか、
拍手の音がちゃんと拍手として聞こえるか、
人の声や、バックグランドノイズがちゃんとそれらしく聞こえるかという指標があります。
プロケーブルさん推奨システムはこの点が優れていると思います。

シンバルがシャランシャランと薄くなって、拍手がペチペチと聞こえるシステムって沢山ありますよね。
ボーカルの子音が強調されるなんて、オーディオ的には日常茶飯事ですよね。

ですから、特性的なフラットと、聴感上のフラトは分けて考えるべきだと思います。
リスニングルームにスピーカーを入れた場合にフラットになるようなSPの特性は、
低域はすこし下がっていた方が良いのではないでしょうか。
又、高域もあまり過多だと、シンバルがシャリシャリで子音が強調されまくります。

クラシックの弦の音をリファレンスに聞いていると、高域過多になり易い気がします。
多分、身近で生の弦の音を聞く機会が無いからだと思います。
我が家は息子が下手なバイオリンをキコキコやってます。バイオリンの生音って結構キツイですよ。
高域がサラーっとした音ではありません。
ピアノは生音に触れる機会も多いので、判断には便利かと思います。
iPod+RockBoxはピアノが不自然でした。左手が薄く、高音もピンピン鳴る感じです。
AMEのアナログアウトは、とてもピアノの実音に近い気がします。フエルトを巻いたハンマーだ打鍵している音がします。
F特的には、iPodの方が優れていますが・・・・。
452Bf:2007/02/27(火) 04:21:04 ID:yof5I9j0
>>450

早起きですね。

私もミキサーは初めてなので、間違っていたら指摘して下さい。

確かにミキサーはボリュームコントロールの為の機材です。
各チャンネルの音量バランスを整え、当然フェーダーで音量全体の音量も調整します。

しかし、オーディオ用途でプリアンプ代わりで使用する場合は、チャンネル間の音量の調節は必要ありません。
よって、チャンネルフェーダーは不要です。
又、フェードアウトなど運用上でのボリュームコントロールも必要ないので、
オーディオマニアとしてはフェダーの一番音質の良い所を使用したいではないですか。
そすすると、ミキサーも、カフBOXなどと同じで、フルに近い所が、音質的にオイシイ場所になります。
あくまでも、パワーアンプにボリュームが付いているからできる事で、ボリューム無しのパワーアンプでは、確かに成り立ちません。
(PA的には、フルに近い所で使用されているのでは?MACKIEの説明書には、入力ゲインのコントロールで
 odb調整した後は、チャンネルフェーダーとマスターフェーダーはユニティーゲイン(8割の位置)に合わせろと書いてあります。)

ミキサーとパッシブアッテネータやカフBOXを同列では扱えないとは思いますが、
パッシブを一度使用すると、ボリューム位置による音質変化に敏感にならざるを得ません。
これも、D45にボリュームが付いているから気づいた事ですが。
とにかく、パワーアンプより前の機器で、音量をあまり絞ると、音は生気を失います。
(この事はプロケーブルさんもご指摘だったかと思います。)



453Bf:2007/02/27(火) 04:22:58 ID:yof5I9j0
追記

ミキサーの質による所も大きいと思います。
少なくとも、宅録程度の安いミキサーでは、劣化要因の方が多いのでは?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 04:52:20 ID:laf8BaUK
早起じゃなく不眠かな。このまま会社ですわ。。。。

>確かにミキサーはボリュームコントロールの為の機材です。
おれも初ミキサーデビューなので北国の受け売りだけど
ミキサーはDー45の入力が欲するレヴェル規格に持っていくために必要であって
ボリュームコントロールはミキサーではなくパワーで絞って調整するように教わったけど。
どういう音量でもミキサー自体の出力メーターが
4を前後するあたりで点灯している状態で送ってやるのがベストらしいよ。
じっさい1402を買って聞いてみて直結には戻れないと思ったよ
ちなみにDー45とJBLの115の感想
エアーマックは持ってないので何ともいえない
455Bf:2007/02/27(火) 05:10:55 ID:yof5I9j0
>>454

私はONYXを使用した感想です。
MACKEIはVLZの方が、プロケイ系的には音質がマッチしそうですね。
お店の方も、録音ならONYX、PAならVLZが好まれると言っていました。
確かに我々が今やっている事は、自宅での小音量PA再生以外の何者でも無いですね。(笑)
レンジは広げない事が大事なのでしょう。

AMEのアナログアウトは音が太いですよ。
特性的には悪いのでしょうが、音楽的には楽しいです。

PS
私も徹夜仕事が多いですが、明け方1時間仮眠すると、楽です。
朝の4時、5時頃に、体温が下がってきて、体が睡眠を要求しますよね。
ここで寝ておくと、昨日と今日がハッキリと分かれて、結構頑張れます。
・・・今日も頑張りましょうね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 05:14:49 ID:Fd+XKBaQ
AME関連

PCM2705
ttp://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/pcm2705.html
スペックは決して高くはないけど音は(・∀・)イイ!!

気になる記事が・・・
ttp://www.kodawarisan.com/k2006/archives/2006/01/aaaa_airmac_exp_1.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 06:26:30 ID:6VdANyVh
>>456
ああ、壊れやすいってヤツな
まぁ定価1万ちょっとだし
壊れた頃に新型出ればラッキーじゃん
所詮はIPodと同じで短期間の消耗品だよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:17:07 ID:o0JAqQTc
プロケーブルさんのHPで
「米国の、あのオマンコ社のフラッグシップモデル・医療用プラグ、&ベルデンシールドケーブル、&、 鉄の本体強力シールド」
と紹介されている電源タップをお使いの方が居られましたら、その感想をお聞かせください。
459Bf:2007/02/27(火) 07:33:54 ID:yof5I9j0
STEREO誌を見てたら、サービンヴェガが又日本に入ってきましたね。
クリプシュにしろサービンヴェガにしろ、ああいうメーカーが生き残っている所がアメリカの不思議な所ですね。
あっけらかーんとロックを鳴らすには、サービンヴェガの38cmって気持良さそう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:36:27 ID:g/56APgy
ちなみにBf(ブラザーF)は冬本人ね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:59:06 ID:rqu2etFE
明らかに違うだろw
462Bf:2007/02/27(火) 08:03:59 ID:yof5I9j0
プロケーさんにしてみれば、迷惑なファンといった所かな。
美意識に反して、ケムクジャラなスピーカを買ってしまったので、
論理的裏付けが無いと、自分自身を納得させられないだけ。
でなければ、あんなイノシシ・・・・最近思わず毛を撫でている自分に気付いたりして・・・。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:14:16 ID:S8J2iIWB
そう、進化型ゾンビ
(低価格帯DJかぶれフランケン)が、ここに誕生したのである。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:40:43 ID:Fd+XKBaQ
>>458
耳に付く嫌な音がしない。タップのキャラクターを感じない。
穏やかなサウンドと思うけど低音は力強い(不自然ではなくあくまで自然に)
ただしこれだけでは物足りないかもしれない。
プロケーブルさんはタップ単体では無く理想システム全体で音を考えていると思われるので、
タップを導入するのならWEなりベルデンなりを組み合わせた方がいいと思う。
もちろんオーディオ用タップに嫌気が差してる人はこれだけでも自然な音に感動すると思う。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:02:50 ID:XB84qSl8
D45にめちゃくちゃ興味あって、グレードアップ候補に入れてるんだが、
このスレを見たら結局は良いのか悪いのか、サッパリ分からなくなった。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:29:50 ID:+TuSWhno
>>465
どこかにまとめがあったから参考のこと。
D45を導入するための諸条件について。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:40:55 ID:6r7e23My
>>465
どんなものでもそうだけど、今の世の中、値段と品質はだいたい比例するよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:47:11 ID:iiFR86bh
>>464
D45の筐体の品質は値段に比例している。
音質は反比例している。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:47:13 ID:ErdZ+yor
>>467
それはない
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:59:53 ID:+nwO2oYN
D-45の品質は価格相応だと思います。他の全てのアンプが不相応に高価なだけで。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:08:34 ID:XB84qSl8
>ちなみに、30年前のクラウンはスペック至上主義のメーカーで聴感による音決めなどはしておらず、
ギラギラ・カサカサした音で聴けたものではなかった、ともいっていた。

ほんとなんですかね?
プロケーブルのクラウンの持ち上げ方との温度差が激しいな。
このアンプほど毀誉褒貶が分かれるものも無いよね、最近では。昔の話は知らんけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:27:29 ID:ErdZ+yor
毀誉褒貶というか、安心して聞ける普通の音。WE超えとも思わないし、
バカ高い癖に妙な音作りされたボロでもない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:00:55 ID:VpJtgd1h
>>471
そのサイトの言葉抜き出すのはおかしくないか?
そこの人、ほめてるだろ。自分のマッキンとくらべて入れ替えるかぐらついたって。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:17:40 ID:izzToSqy
>>462のBfさん、ちゃんと睡眠とったかな?
475Bf:2007/02/28(水) 01:29:47 ID:N82eTUuP
お気遣いありがとうございます。
476454:2007/02/28(水) 03:24:13 ID:xB3x9bYi
>>475
仮眠の話、同意です。
確かにその1時間がその日の明暗を分けるよね。
いつもはパッと起きることができるのに
昨日は爆睡しちまった。

チラ裏レスすまそ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:52:32 ID:acL2fTEf
>>473
いやいや、そうじゃなくてw
プロケーでは、あたかも昔から質を重視して売り上げを度外視し、
本当に良いものだけを追求してきた本物のメーカー、みたいな紹介だったから
どっちが本当の系譜だ?と思ったわけよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:52:46 ID:lW13gLBC
amcronは売上を度外視していないだろ。度外視してたら業務用アンプであれだけ大手にはならないよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:01:49 ID:UYl61kGF
そもそも、>471で引用された内容が、誤りだと思う。

「聴感による音決めなどはしておらず、ギラギラ・カサカサした音のアンプ」
など、どの業者も絶対に買うはずがないし、2度とレンタルもしないだろう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:23:26 ID:hoS1VVbT
捨てるべきところは捨て、肝になるところはちゃんと出すみたいな
さじ加減が上手いアンプだと思う。その結果音楽がとてもわかりやすい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:28:26 ID:2ZOtRWfV
ダウントランス買いました

200V工事明後日です

サイトとトランスの説明読むと、SPケーブルで音の焦点を合わせるよう
書いているんですが、ちょっと忙しくてそこまでかける時間がないっす。

焦点合わせないと至高の電源もボロになってしまうのでしょうか(-_-;)
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:41:01 ID:fIj6s58G
>481
200V工事+ダウントランス導入から着手するのが、大正解。
急いで焦点合わせしなくても、音が数段、ハイグレードに向上。
483481:2007/02/28(水) 21:49:17 ID:2ZOtRWfV
>482

>482

まじっすか!期待しますよ(^_^;)

でも、D45のプラグが今のところ標準のメッキなんですよねorz

電源の一掃リニューアルが必要かと・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:12:53 ID:SYYISxhM
>>458
重鉄タップの事ですね。使ってます。
結論から言うとOA用の安いタップから替えると音質が激的に向上します。
あのタップはインチキ商品ではありません。音が物凄く太くなります。
非常にCPの良い商品と思います。オーディオ用タップを一つも持ってない
なら買ってみてはどうですか?
485482:2007/02/28(水) 22:13:06 ID:BIehRc0L
>>483
私も、200V+ダウントランスから着手しました。>大正解!!

今後の処方が明らかなので、急ぐ必要も、迷う必要もありません。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:26:40 ID:xOruxCXD
Bf氏が冬オナにとって迷惑だなんてありえない話だ。ひどく分析的で退屈な
音が鳴りそうというオナニーシステムに対する想像を、実際音を聴いた感想を
述べる事でことごとく打ち砕いてくれる。音楽が楽しい装置だなんて最高の
オーディオじゃないか。ま、逆にそのままつまんない音だったという感想の人も
みられるが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:54:55 ID:UpQVOMlz
D45注文しちまった。ワクワクです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:44:47 ID:esNp1lP0
ダウントランス品切れじゃないの。
問い合わせたら売ってもらえるの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:59:36 ID:z2+TnoG7
プロケーブルって隠しメニューがあるよね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:22:41 ID:zgb/G5Wl
どこ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:35:33 ID:sVUqBchC
Web上では「品切れ中」でも、電話すると「隠しメニュー」でしょ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:50:59 ID:y3J+5YAR
とてもwebに好評するような数は入荷しないんだろ
予約待ちをポツポツさばいてすぐに無くなるの繰り返し
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:48:06 ID:uoOI4x/U
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:15:56 ID:RxOn4vbK
ダウントランスなんて、自分の持ち家がある裕福層じゃないと無理だな。

俺なんて今後もあちこち引っ越すことになるだろうし。
電源工事を賃貸では出来やしないww

一軒家購入するのはいつの日だろうか・・・・orz
495Bf:2007/03/01(木) 11:00:49 ID:dBdX+sVl
大抵の分電盤(ブレーカーBOX)で出来ると思いますよ。
マンションなら、100V/200V共用のブレーカがエアコン用に付いていると思います。
エアコンの回路にはアースもあるので、後は配線を交換しないでも
たぶん電気屋さんが、のもも5分で、チョチョイでは無いですか?
後は壁のコンセントを電気屋さんに交換してもらえば、OK。
ただし、転居時に100Vに戻してあげないと、次の人が100Vのエアコンを使用したら、壊れちゃうから気をつけて。

アパートには、さすがに200Vのブレーカーは入っていないでしょうが、
これも電気屋さんに頼めば、チョチョっと交換か新設してくれるのでは?
アース端子が来ていなければ、簡易的に地面にアースを取ればよいのでは?

200V化を導入していないと、結局中途半端で精神衛生上良くないですよね。
かく言う私も、100V、音の焦点は未調整。

プロケーブルさーん、トランスお待ちしております。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:24:36 ID:DtHxQTmL
200Vが無理なら、ミュージシャンズ電源=100V仕様がいいようですね。
http://www.procable.jp/products/star1500-100.html
497481:2007/03/01(木) 15:55:42 ID:Q0lbFn5V
Bfさん初めまして

トランスですが、僕は数日前に発注してもう手元にあります。
発注してますか?数がないのか、HPには出さないようです・・・

電源について何度か井上さんに問い合わせたんですが、エアコン用
コンセントから引かないように念を押されました。

あと、プロケーさんのトランスはみんなマリンコのプラグと、
アメリカン電気のコンセント(受け)が付属ですが、特殊なプラグなので
100Vどころか、200Vでも差せる機器は皆無だと思います。

アパートでも、分電盤に3本のラインが電線から入っていれば引けなくはない
ようです。(北海道を除く?)

明日僕は200V工事ですが、コンセントと配線は壁内通さず、大胆にも露出
配線ですw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:59:31 ID:IYBQXqkt
興味本意でHPで注文されて、すぐにオク出しとかされるのが嫌なんじゃね?
本当に使いたいヤシだけに買ってもらいたいと。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:22:46 ID:VE5I61a/
配線むき出し???
ダサクて、アブナクネェ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:28:11 ID:Q0lbFn5V
>499

天井抜きの服屋とか普通に露出配線だよ

コンクリートうちっぱなしの内装なんかもそうだよね。

露出と言っても、銅線むき出しじゃないからw

場合によってはスチールの管に通してやるから無問題
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:39:10 ID:8NFIudrn
露出ってVVFとかを壁にステープルで留めることだろ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:17:59 ID:Q0lbFn5V
>501

いや、壁内を通さないという意味。

光やLANでも、なんでも壁内を通さなければ露出。その逆が壁内配線。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:21:29 ID:8NFIudrn
露出⇔隠蔽って呼んでる気がするが
露出"配管"は露出配線って呼ぶのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:31:01 ID:Q0lbFn5V
隠蔽配線の方が一般的みたいですね(ぐぐった

配管は電気じゃないと思ふ=エアコン等
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:37:59 ID:PYgS+EYp
配線自体はわかっちゃうけど、モールで隠せば、露出配線とは言わないでしょう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:34:40 ID:Q0lbFn5V
ttp://www.ipaco.co.jp/netact/cblcover.htm

いや、配線がわかれば露出

というか、配線はもういいでしょw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:47:18 ID:Q0lbFn5V
ところで、どなたかアナログに詳しい方いますか?

アナログプレーヤーって、電源入れないで手でターンブル回しても、
アンプから音出ますよね。

ということは、アナログプレーヤーの音はメッキコンセント云々は関係
ないのでしょうか?

ターンテーブルの回転ムラとかの話ではなく、です
508Bf:2007/03/01(木) 19:49:45 ID:mdFwY9DV
マンションなどでは内装工事終了後に壁内配線は難しいでしょう。
既存配線の端に新たに2本の線を結束して、引っ張れば通らない事は無いかも知れませんが、
VVFは硬いので、どこかに引っかかってしまう可能性が大ですね。

天井裏に入れる場合は、新たに線が引けると思います。

リビングやリスニングルームでアース付きの端子はエアコン用ぐらいですよね。
エアコンを同じ回路から取らなければ、大して問題は無いと思います。
(尤も、じゃあエアコンはどうするの?って事になりますが。高音質の為に暑さは我慢。冬はストーブ・・・)
結局、家中の配線は分電盤で同一のバスバーに繋がっているのですから、
隣の部屋のエアコンの回路も、盤内ではすぐ隣にいるはずです。
509Bf:2007/03/01(木) 20:04:31 ID:mdFwY9DV
>>507
アナログプレーヤーの電源はモーター用だから関係無いかと思います。
プリアンプは関係大有りかと。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:35:48 ID:XllPWNSq
>>494
出世コースで将来安泰じゃないか
50過ぎの楽しみにとっときなよ
100VでもアイソレーションならVVFだし、かなり変わるぞ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:38:12 ID:6ghDnKc2
LPの場合は確かに、カートリッジ内の自家発電ですね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:42:26 ID:Q0lbFn5V
Bfさん

ありがとうございます

トランスを使うのに、メッキは大鬼門らしいのですw

で、今までのシステムのプラグを替えなければいけないのですが、
ふとタンテは?と思ったしだいです。

壁内配線ですが、VVFは既存を使い、アース線を壁内通す方法も可能
みたいです。ただし、元の100Vがどう分岐しているかが問題ですが。
ttp://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/bhp_m46p20.htm
513Bf:2007/03/01(木) 20:51:22 ID:mdFwY9DV
>>512

エアコンのコンセントは専用コンセントで、1箇所のコンセントが1ブレーカーに直結しています。
他のコンセントは何箇所かの壁コンセントに分岐しているハズです。
食洗器用とか、IHヒーター用などの大容量機器用の回路は専用コンセントの可能性があります。
分電盤のブレーカに書いてある場合もあります。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:00:31 ID:Q0lbFn5V
>513
>エアコンのコンセントは専用コンセントで、1箇所のコンセントが1ブレーカーに直結しています

ところが、プロケーさんは「それは駄目です」と駄目だししきりでした。

というより、僕の場合は他の用途で既に単相200V4回路ある分電盤の真下1.8m
くらいのところに、増設&露出で配線する予定です。

100Vで分岐していないコンセントもあったり、実はそこ店舗なんです(´∀`:)
515Bf:2007/03/01(木) 21:10:33 ID:mdFwY9DV
>>514
実は、エアコンのコンセントが駄目な理由が良く分からなくて、
鬼門シリーズの小さな疑問・・・。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:30:59 ID:FrOZey74
>>515
同意。       (アルテック515番踏み オメ)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:33:35 ID:Q0lbFn5V
>515

そうなんです。その件を何度もメールで問い合わせたんですが「新たに引いて
ください」の繰り返しでした。

新たに、というのがポイントみたいなんですよね。

でも、謎です(´∀`:)
518Bf:2007/03/01(木) 21:43:51 ID:mdFwY9DV
>517
線材の酸化の問題かな・・・?
築50年の家の配線なんて、ヴィンテージ級でWE超え・・・・てな訳無いか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:02:12 ID:Q0lbFn5V
単純にエアコンのコンセントがメッキだからってオチだったら萎えますねw

冬オナさんからトランス買うと、受け側コンセントも付属だから、それと
エアコンのコンセント替えればいけちゃいそうな気もしますよね。

誰か人柱いかがですか?(笑)

そうそう、北海道さんからケーブルを買う際に、この件を聞いてみたんです。

そしたら、北海道ってエアコン用の200Vが最初からあるケースって稀みたい
で、正直分からないそうです。

もしかしたら、北海道って単相200V引きにくい環境なんでしょうかね??
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:09:54 ID:c+odsTw3
そもそもあんまりエアコン使わないからじゃないの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:11:55 ID:96rICiPB
>>520
それだ!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:13:25 ID:VDIiqylR
単純にエアコンと同じ系統から取るなということなんじゃないの?
523Bf:2007/03/01(木) 22:22:28 ID:mdFwY9DV
北海度はクーラーが要らないんです。夏は涼しいから。(厚い盆地もあるけど)
冬は寒すぎて、エアコンは暖房にならないし。
最近は分かりませんが、エアコンがある家って珍しいのでは。
東北とか、夏が涼しい山間とかでも一緒ですよね。

・・・・って本当か
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:39:11 ID:hOMNjEa9
群馬県の伊香保に泊まったら、旅館に冷房がなかったです。
真夏でしたが、窓をあけたらぜんぜん暑くないので、不要でした。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:03:34 ID:TSbjeRAB
エアコンが繋がってなけりゃ同じことだろ。そもそも冬オナの言うことを真に受けるのがおかしい。
526C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/02(金) 11:42:23 ID:l8hbITSM
名前某所のコテにしたw

えー、200V工事終わった。露出でOKってことだったんだけど、工事屋さん
が意地を見せて壁内配線してくれました。

冬オナ製ダウントランスファーストインプレ・・・変化がそれほど分からん(涙

良くなったといえばそうなんだけど、激変はない。

「セッティングがシビア」だそうで、ここからまだやることあると思うと憂鬱だよ
VVF、コンセントの非メッキ化・・・

トランスに繋いだPCと液晶モニタ。こっちはDVD再生のちらつきが皆無になった。
でもこれらもメッキコンセントなんだよね。

トランスに差すもの全部非メッキ化は大変だようぅ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:50:12 ID:haR7W2a9
あくまでも直列にメッキをつなぐことが問題なので、並列の場合は別の系統には問題ないんではないの?
528C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/02(金) 12:58:39 ID:l8hbITSM
>527

冬オナさんからのトランスの説明書には、
蚊取り線香一つも差してはならないと書いてあるんですよ。

最初意味が分からなかったんですが、どうやら蚊取り線香=電子蚊取り
一つでも差せば音が狂うというような意味らしいよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:39:18 ID:TSbjeRAB
>>528
メッキが取れたって音は良くならないよ。
断言する。
プラシーボだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:41:09 ID:+18HHVaf
>>528
そんな神経質になる必要ないって。
冬オナメソッドに反して、マッキーの卓経由でD45使ってるヤシもいるんだから。
自分の耳で感知出来ない変化なんて切り捨てて良い。
そのシステムと向き合うのは自分なんだから。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:34:02 ID:v6/BU6VB
推奨してる高能率スピーカーを卓経由で鳴らすとなると、一般の家庭ではバランスの+4デシベル伝送が災いして、
パワーアンプのボリュームを極端に絞り込まないとうるさくて聴けない。
冬オナメソッドが直結を勧めるわけは、案外そのあたりなんじゃなかろうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:38:53 ID:yxu0cgfG
冬オナのメッキが剥がれて来ましたね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:04:36 ID:fwO/oSvQ
メッキがはがれても、客が満足ならおK
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:22:19 ID:fyRwZ0ck
メッキったって鼻からやっすいメッキだったしな。
535C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/02(金) 19:29:05 ID:l8hbITSM
今とりあえずD45のプラグをさっき届いたマリンコに変えてみた。
少し良くなった。

というか、200Vにしてしばらくしてから徐々に音が良くなっている希ガス

ダウントランス、説明書には発熱すると書いてあったんだが、しばらくは
本当にちょっとしか発熱してなかった。それが、音が良くなり始めたころ
から随分熱くなってきてた。説明書曰く「お風呂の熱いときほどに、
発熱します」

トランスもエージング(鬼門)が必要だったのか?w

これからマッキーのプラグ替えます
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:43:29 ID:dJ72tTwC
>>526=>>535
おめでとうございます。
DVD再生だけでなく、パソコンをつないでも、なぜか以前より快適だと思います。
テレビももちろんです。きっと(お持ちなら)ラジカセの音すら変わるでしょう。
微細音がよく聞こえるようになり、スケールも大きく、低音が豊かになったことでしょう。
537C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/02(金) 19:48:05 ID:l8hbITSM
D45の電源ケーブル、色が三色だったんだけど、アース以外の2本の色が
青と黄土色みたいな変な色で、極性がよく分からんかった。

マッキーはマリンコの説明書通り、緑&白&黒だった。

D45これから買う人は、めんどくさいから最初からマリンコつけたほうが
良いと思う。

と言うより、冬オナさんのポリシーでいくなら、値段UPでも
いいから最初から付け替えるべきだと思った。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:15:46 ID:kV2dFp5X
冬オナさんとこの配線だと、ホットが茶、コールドが青、アースが緑でした。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:49:06 ID:bGYJfup5
>>538
漏れも、クラウンのちょん切ったプラグを今見たら。
配色は同じだった、緑は緑/黄緑だった。
540C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/03(土) 09:11:36 ID:EoSe2PDJ
ぬぅぅぅ

今VVFの1.6mmをスイッチクラフト(北海道推奨)のフォンプラグに半田付け
してJRXに繋いだ。

ベルデンに替えてわずか一週間でまた半田作業。フォンプラグめんどくせー

15mのVVFで生々しい音が出たっぽい

今まで聞こえなかったボーカルのブレスが聞こえたりする

焦点合わせてないんだけど、正直もう疲れた(笑)

しばらくこれで聴く

つーか、VVF15mの引き回しって硬くて大変だよぅぅぅ
541C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/03(土) 09:19:43 ID:EoSe2PDJ
鳴らす曲を変えてみた

ちょっと騒がしい感じの音なんだけど、今までと全然違う

ちょっと高音がきつくなった でも透明感は増した でも、低音も嫌味なく出ている

すんません、どしろーとなレポでw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:29:57 ID:irxW9eBH
>>540-541

たぶん、音の焦点合わせとして、SPケーブルに
VVFを30mぐらいから試すよう、勧められると思う。
かなり長いなあ〜。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:25:01 ID:Dn4ITzg3
VVF30mはキツイ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:02:18 ID:jhsiVyrC
あのー、その30m引き回しにこれからチェレンジするド素人なんですが、
皆さん余りまくっているケーブルの引き回しってどうやっているんですか。
というのも昔ケーブルは輪にしちゃだめとか言われた記憶があるもんで。
長ーい束とか、気にせずテキトーとか。教えてください。よろしく。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:22:22 ID:6kjXkH7C
ちょうどいい長さにきればいいやん
ってかSPケーブル30mってあふぉですか
PAでもそんなことやらんぞ
バランスケーブルの方を30mだろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:45:28 ID:jhsiVyrC
>545
�それがSPケーブルなんですわ。
つまり左右合計60mのVVF二芯を怒濤のように引き回そうと言うんです。
元のリールにきっちり巻きなおしてOKならコンパクトで非常に嬉しい。
しかしそれじゃふつうにコイルだし…。

今までの人生でまだ見たこともない60mケーブルのわらわらを自室で見るのが恐ろしくって、
ずっしりとした100m巻きを抱えて、その大半を使うのかと思うのも怖くって
実はまだVVF買ってません。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:01:43 ID:6kjXkH7C
うーん、なんでそんな長く引き回す必要があるのか理解できないけど
とりあえずhttp://www.canare.co.jp/cat/2006-11.pdfのp25をみてみて
SPケーブルは短くがピュアだろうがPAだろうが鉄則だから
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:32:54 ID:jhsiVyrC
>547
どうも
今ざっと目次とか見ましたけど、カナレのモノも信用してるんで興味惹かれます。
おおよそは今まで私が馴染んできたベーシックの良いおさらいになる予感。
今夜はちょいとご指摘の25p以外も読んでみよう。
プロケーが展開する主張の座標を知る上でも役立ちそうです。
サンクスです。

いずれにせよVVFは実地検証するつもりなんで、
こわ張ったうねうねと格闘した方からもご指導ご鞭撻などよろしく。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:22:57 ID:WIV+eIlq
>>540
スピコン端子パネルの中の配線引っ張り出してひん剥いて
はんだを使わずVVFに直に括り付けて収縮チューブで包んだらもっと良くなるのではないでしょうか
御大は直付けに勝るモノは無いと言ってますし。近々私のJRXもやってみるつもりです
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:28:46 ID:QOttKFUd
>>547
そもそも、短くてが全てOKみたいと言うのはおかしいのでは?
さすがに、30mは長すぎだと思うけど。
オーディオに鉄則は無いと思う
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:41:28 ID:6kjXkH7C
あーどうも話がかみ合わないとおもったら
冬オナさんはSPケーブルの長さで焦点あわせろっていってたっけ
ごめん俺がスレ違いだった。
D45でちがいを顕著にしようとおもったら30mはひつようだわな
真空管アンプなら3mぐらいでも違うみたいだが
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:43:45 ID:A71rnuLy
>>547
D45のDFは過剰過ぎる?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:57:59 ID:PWvjDFr1
>>551
そうそう、SPケーブルで焦点合わせをするために、
0.5mで済む距離でも長〜〜くするわけです。
VVFを長く使うことで、キツさが減っていくのです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:58:55 ID:hug+HvuW
>>551
そこまでヤルか(笑
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:08:45 ID:1MFcrWtV
>>507
昭和50年代ネタですね。

ガラードとかのリムドライブのターンテーブルはコンセントのメッキに対する
感度は鈍いと思われます。
しかし、現在一般に普及しているダイレクトドライブのプレイヤー(テクニク
スとかマランツとかデノンとか)はモーターのドライブ回路にオペアンプなど
を使用しており、要するにオーディオアンプと大差ない状態です。
ですから、コンセントの極性、アースの有無、プラグのメッキなどでコロコロ
音はかわります。(この辺の話は20年くらい前のオーディオ雑誌で頻繁にとりあ
げられており、評論家としては江川三郎さんなどが、特に力を入れていました
今でも図書館で古いオーディオ関係の単行本を探せば読めるはず)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:11:33 ID:c2c+g567
焦点合わせって・・・本気で、やってんの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:23:30 ID:oZK0v54N
>>556
そう思うよな。
俺は、ベルデン2mと1mを交互に切り替えてやっと差が分かったぐらいだ。

そもそも、CDの情報読み取ってから、CDPの長い回路を進み、ピンケーブルを辿って、
アンプの長い回路をまたまた進み、そしてSPのネットワークも長々と道のりがあるのに、
SPケーブルだけで倍音をどうこうしようとするのは無茶じゃね?
優秀なCDPやAMP使えば、SPケーブルで焦点合わせる必要も無いと思うが。
558Bf:2007/03/04(日) 00:31:33 ID:WcAZeQ5p
プラス・マイナスが並走するケーブルがとぐろを巻いても、
お互いの磁場がキャンセルし合うので、問題は無いのでは?
VVFの30mは、さすがに邪魔そうだけど・・・。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:32:10 ID:c2c+g567
>>557

うん、同意。
しかし、本気だとしたら恐ろしい世界。
560544:2007/03/04(日) 01:31:53 ID:gwJ4Bb0W
>558
ありがとうございます。スッキリととぐろで始めることにします。
なるべく短いところで焦点が合ってくれれば後が楽だなあ。その分作業は長引くけど。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:08:24 ID:8QYcXrsS
スピーカーケーブルで焦点をあわせるなんて戯言の前に、
音速と光速でどのくらいスピードが違うか考えてみろ。
562ブロ・ケーフル:2007/03/04(日) 02:21:39 ID:TTkjsNAn
当然、常識では音速<<<光速なのですが、、、
我々人間にとって音速以上のスピードが必要か?と考えた場合必要ないわけです。
必要にして十分な速度なのであって、超一流の、それこそ、F1の世界よりも更に上の世界なのです。
それよりずっと速い光速と較べても、事実上、これは、大きな差はないと考えて、良いでしょう。
ゾンビの論理に付き合う必要はないのです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:41:00 ID:8QYcXrsS
人間の感覚の精度が無限大と仮定して

左右のスピーカーは、ミリ以下の単位で二等辺三角形の精度を保ってるのは前提だよな。

スピーカーの位置の1ミリが、スピーカーケーブルの何mに対応するかは理解しているでしょ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:42:09 ID:74Jc7jXw
クラウンってハーマンなんだね・・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 04:51:49 ID:0McmAsgg
>>563
音速とか光速とか関係ねぇよ。
音の焦点合わせっていうのは、システム全体におけるメッキ含有率を
スピーカーの長さで変えて、倍音の量を調整すること。
100V環境なら、Beldenなんかのメッキ線で倍音を付加、
200V環境ならVVFを長く引いて、他のメッキの影響を減らす。
まあ、この理論にもつっこめるんだろうけど、
見当違いのいちゃもんはやめろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:15:14 ID:cLZfMsBU
>スピーカーの長さで変えて、倍音の量を調整すること。

どうやってメッキが信号のなかから倍音だけ抽出するの?

理屈が全く分からないのですが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:57:15 ID:zbVUOhIV
サイトには音の柔らかさ、シャープさを調整するように書いてあるけど
倍音の増減は、柔らかさ/シャープさとはちっと違う気がする。
そもそもケーブルで倍音の量を調整出来るんだろうか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:57:16 ID:c2c+g567
あの〜すいません。
よく、VVFって出てきますが、これってひょっとすると・・・・
スピカケーブルに使うでつか・・・
電気工事実習オツカレ様で〜す。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:36:49 ID:zOXkJdb/
そんな一銭もかからないこと=スピーカーケーブルの長さ調整に
あーでもないこーでもないとまぁうるさいこと。

手間10分、費用ゼロ円でやれるんだから、とりあえず試しにやってみればええやん。
末端処理しちゃってるケーブルはダメだがな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:49:10 ID:c2c+g567
遠慮しときま〜す。
オツカレ様でした〜
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:14:32 ID:wuk95mK/
お前ら、どうせなら銀線使えよ

なんでメッキなんて使うの?
冬オナがそう言ってる、以外に理由はないんだろ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:17:08 ID:zOXkJdb/
ベルデンは安いから 
銀線は高いから

まずは安いものでコツをつかんだ方が出資が少ないだろ?
コアラちゃんから買えば冬オナから買うより格安だし。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:05:42 ID:Dfxz8Vmk
WE14GA売り切れじゃまいか
6m以上は何を買えというのだ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:44:31 ID:zOXkJdb/
>>573
RecProduce情報だと金歯の4PR(一番安いやつ)
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:46:33 ID:uzcNGIhb
>>571
なぜに銀線?根拠は?
低抵抗=高音質
と考えるのはいかがなものか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:58:23 ID:rHP0UM2j
ダンピングファクター云々言っておいて30メートルFケーブル…
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:32:07 ID:mQ9Wis0R
30mのVVFをドライブするためのアンプだからね。DF400くらいないと。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:40:37 ID:rHP0UM2j
釣り乙
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:02:13 ID:yXME3BHq
俺が釣られてやったんだろうが…!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:26:31 ID:/XrX7o+K
ヤフオクでD75を検索したらブラジャーばかり出てきました
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:10:18 ID:2UPUIA2N
D45値上げ??

何でじゃ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:58:13 ID:ERmJ/wxZ
最初は5万台だったが、徐々に値段あげてきたな消費税と同じでぼったくっていう・・・
最近はそのせいで売上がかんばしくないとか?
583454:2007/03/08(木) 18:05:50 ID:afzvABr8
>>581
クラウンはもっと安く仕入れるルートあります。
プロケーやヤフオクで買う人はもったいないね。
584454:2007/03/08(木) 18:08:19 ID:afzvABr8
という漏れもプロケーから買ったわけだが……

5マソ台だったのにいつのまにか結構値上げされてるのね……
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:08:35 ID:fr4HFCyo
>>583
それは別の輸入業者でもっと安く買えるということですか?

それとも個人輸入とか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:19:55 ID:UHwZwvpe
何年前と比較されているか分かりませんが、110円/ドルの時と、120円/ドル
の時で価格が上昇するのは理解してあげないと。
最近また円高に振れてきているので、安く買いたい方はタイミングを見計らったら
いかがでしょう。
直近の販売商品は、121円とかで決済しているでしょうから、その在庫がなくなっ
た時に円高が進行していたら
次の発注商品は多少安くなるのでは?

587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:32:45 ID:c6C6NGXJ
中国のせいで資源がバカ上がりしてるから、本国でも仕切りを上げてるんじゃまいか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:45:35 ID:ERmJ/wxZ
輸入品だから価格が上昇するという事例はあるけど、
何も言わずにひそかに価格をつりあげるやり方はどうだろうか?
まずここ半年で5000円近く値が上がってるのだが・・・
経済の状態で値が変わるんだったら、
一方的な価格上昇はおかしいのでは?
ってことで、今後の動向に注目ですな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:20:58 ID:fXwU9/H9
つり上げるっていうか円安だしな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:30:35 ID:cQQX0MyA
あの良心的代理店のデノンラボだって金歯を大幅値上げするご時世だ
ご時世には逆らえんよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 08:43:57 ID:vdCfgQvp
むしろ値下がり傾向だよね。
一般小売で400ドルもしない物なんだから
大量に仕入れてもう少し安くして欲しい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:35:46 ID:oxTWVGBU
音屋のアムクロンの方は値下げしたね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:27:43 ID:8i0p7Daq
ホントだ。
プロケーでクラウン買おうと思ってたけど、
アムクロンでいいかも知れん。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:49:37 ID:N/+0miCh
アムクロン注文しますた
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:48:35 ID:8i0p7Daq
音屋はカタログに無い商品でも注文出来るんだよな
音屋でクラウンだといくらで販売するんだろ
誰か、音屋にメールする用事があるやつはついでに聞いておくれ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:02:10 ID:5icQvCVH
>>595
カタログに無い製品て、輸入代行でもしてくれるの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:53:32 ID:UVQwwiav
「雷神の太鼓ください」
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:40:27 ID:lTIGX5cK
ここはケーブルスレだと思ってきてみたら、アンプスレ?
で072氏推薦のケーブルは古河μーs1他と比べていかが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:08:27 ID:5icQvCVH
次からは「winter072さんはどうでしょうか? 5」で
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:16:46 ID:cQQX0MyA
アムクロンはマジで唸るよ。
つかクラウンも定電圧で駆動すると唸る。
結局唸りがすくないのは低電圧で駆動してるからじゃないのかと思ってきた。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:18:23 ID:8i0p7Daq
>>596
音屋は輸入代行業者ですからw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:51:07 ID:DDh6xEJ7
>>596
例えば白いZX-4とかZX-5とか電話注文で輸入できる

白だぞw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:57:07 ID:8nIMZn2R
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:02:15 ID:ublDhn0H
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 12:36:27 ID:tUhbT8I5
買え
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:53:17 ID:WwI7z6pQ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170048322/
が1000行ったのでスレ乱立防止age
607Bf:2007/03/13(火) 03:37:59 ID:TJYSO6nL
書き込みの継続はこちらでよろしいでしょうか?

先ずビンテージの件。
ビンテージを愛好されている方々のお気に触ったら申し訳ありません。
誤解を解きたいので、申し上げますが、私はビンテージの音は好きです。
プロケイシステム=ビンテージの音ではなくて、プロケイシステムが現代オーディオの音よりもむしろ
ビンテージの音のおおらかさやスケール感に似た肌合いを持っていると思ったのですが・・・・。

それから、「歪み」の件。

CDとアナログで数値的な歪み率はどちらが少ないか考えると、おのずと低歪み=良い音とは言えないのではないでしょうか?

AMEのアナログアウトの音は、iPod+RockBoxや、高級CDPとは別の方向性にある音で、ある種アナログライクですが、
その1KHzの波形を見たら、目を疑うかと思います。でも聴感上はとても音楽が生き生きしていますし、
酷い録音のソフトでもそれなりに聞かせてしまいます。

真空管も歪み率が半導体に比べ一桁高くても、血の通った良い音に聞えます。

近年のピュアオーディオが徹底的なピュアネスの追及をしていながら、何かが足りなくて、
結局ケーブル地獄の様な結果を生んでしまったのではないでしょか?
これはCDが普及して以降の現象ではないでしょうか。





608Bf:2007/03/13(火) 03:55:24 ID:TJYSO6nL
録音機材でも70年代のアナログ機材を未だにプロも愛用しているようです。
データ的なスペックは現代の機材の方が優れていても、それでは何かが抜け落ちてしまうのではないでしょうか。
ニーブのミキサーは高音に独特の音色が・・・とか、UREIの音色は・・・・・なんてやり取りがされているのは、
プロ用機材ですら、同じ音では無く、プロはそれを意図的に使い分けているという事では無いでしょうか?
音色の違いが出るのは、歪み方に違いがあるからでは無いでしょうか?

ですから、定石となっている良い音の再生方法は、歪みの制御の方法が確立しているという事では?
プロケイシステムの時代に逆行するような方法論が良い結果をもたらすのも、
ノイズ(制御できない歪み)の除去と、音楽に有効な歪みの活用のバランスが優れているからだと思います。


http://stereophile.com/digitalprocessors/505apple/
AMEの1KHzの波形を眺めながら・・・どうしてもこんな考えが捨てきれないのですが・・・。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:33:12 ID:/rCFBFdC
>なぜ真空管やダイオードの歪みはOKで、MP3など圧縮に起因するデジタル系の歪みは
>聴くに堪えないのだろうか。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/03/news005_3.html

プロケーはスピーカーケーブルに乗るノイズは良質だから問題無いと言ってるね。
電源ノイズをカットして逆にスピーカーケーブルではノイズを乗せる、それが
焦点合わせってことなのかね?
610フ口・ク一ブノレ:2007/03/13(火) 09:17:42 ID:Hl4RAz1M
というより、オーディオの極意です。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:38:54 ID:Ak1cLIjk
音楽に乗っかるノイズ(アナログ)は罪が軽い。音楽そのものを変質させるノイズ(デジタル)は罪が重くて深い。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 10:29:21 ID:GnBV6dwu
素朴な疑問を一つ。
PCはデジタルノイズの宝庫だと思っているが如何でしょうか?
機種により、その対策をしたものが有るのだろうか?
元々音響機器ではないし。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:06:20 ID:2Q+m8lJk
pc使わなければいいだけのはなし
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:24:28 ID:FiKyL86t
>608
よく知られていること。
偶数次高調波歪 : 歪感というよりはツヤがのる。5%ぐらいでもあまり気づかない。
シングル動作の真空管アンプで発生しやすい。ちなみに、
無NFBアンプが音が良い、元気な音といわれるのはNFBが無いので偶数次高調波を除去していないから。

奇数次高調波歪 : 結構人間の耳には敏感。聴くに耐えなくなる。0.0?%ぐらいなら音色に関係。
量子化歪も奇数次高調波が主成分。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:30:28 ID:FiKyL86t
つづき
コンプの効果
増幅が非線形のアンプを通したと考えれば、スンナリ考えられる。
たとえれば、真空管のシングル動作の場合上の波形はコンプされ、下の波形はエキスパンドされる。そのため大きな歪を発生させてしまう。
普通は歪が最少になるように動作点を選ぶけれどね。これが真空管を間に入れて真空管らしいエフェクター音になる。
単純にバイオリンの波形を上下スライスするコンプを考えると、
コンプの度合いを深くすれば深くするほど、高調波歪が盛大に発生する。音も割れるようになる。
しかも、どんどん方形波に近づくように見えるので相対的にバイオリン特有の倍音が減少してしまう。
そのため空間表現も後退し、音が前に出てきてしまうという仕掛け。平均音量も上るので到達距離も稼げると言うことも大いに有り。
プロ機材=楽器ということに気づいてください。I-Podも量子化歪を利用して一聴心地よく聞こえるようにしている。
しかし、よく、ハイサンプリングの録音とDATの録音をミキサーで分離して実演者やお客さんに聞いてもらうけど、
DATは太い、ハイサンプリングは音が細いがこちらの方が実演に非常に近いと全員が答える。
ハイサンプリングの方が量子化歪が小さいからであろう。DATや圧縮音源の音が太いと言うのは量子化歪が多いためと思う。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:55:01 ID:GnBV6dwu
>>608

なるほど、概ね同意。私もアナログ→CDシフト世代だが、CDが発表され、その音を初めて聴いた時の衝撃は凄かった。スクラッチノイズは皆無。ボタン一つで、いきなり演奏が始まる。キラキラ輝く円盤に未来を感じたものだ。又、同時に何か物足りなさを感じる事となるが・・・
所詮、人間は「慣れ」易く、慣れてしまえば、又別の物を欲する動物だと感じる。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:21:46 ID:u3ZMAWFh
>>615
ということはDAC自体にもいえることだね
1BitとマルチBitを比較するときに似たようなことが言われてた。
何で1Bitが少なくなったんだろうね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:27:32 ID:mZMIJnOZ
良質なノイズかぁ
昔、といっても15年位前。当時のPCとSCC音源で音色を作っていた時
きれいな波形にわざと小さな突起(ゴミ)を付け加えることで
なぜか音が生楽器っぽく聞こえたんだよね
ま、そんなことを思い出しました。関係なかったね^^;
619615:2007/03/13(火) 15:20:50 ID:FiKyL86t
>617 DAC7 vs PCM63の音質評価を思い出してしまいました。
いまは24bitソースも出てきましたが、
対応するためにマルチビットは真正の24bitを作るのは困難ですし、
また、DVD-AやSACDの登場により、サンプリング周波数も上ったのですが、
デバイスの性能限界によりΔΣ方式の周波数もなかなか上げられないと言う壁が有ります。
純粋な1bitDACが見かけなくなったのはそのためと思います。
そのためΔΣ+4値?マルチでSNを稼いでいると言うことをBBの技術者は書いていました。
古いデーターシートですが、16bitと20bitのTHD+N特性がp19に載っています。
http://www.tij.co.jp/jsc/psheets/SBAA061.pdf
これを見たら20bitと16bitの歪率は約1/10です。
MPEGなど不必要と思われている音はそぎ落として圧縮していますから「圧縮歪み」も存在しますよ。
ほとんどの場合ビットレートが少なくなると野太い音になります。「圧縮歪み」で野太い音になったんでしょう。
他の人はこれを心地よいと思うのは勝手ですが、手元にCDがあればわたしはそちらの方を薦めますよ。
圧縮変換に結構時間もかかりますし。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:28:43 ID:A8SFJRDF
ケーブルと何の関係があるの?

なんでここでやってんの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:38:34 ID:cehyLKoE
激しくてっちゃんの匂いがする
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:49:45 ID:FiKyL86t
まず第一に別スレの[プロケーブル]が1000スレ到達のため引っ越してきた。
次にBfさんがケーブルとは別の質問を投げかけてきたということ。

電波ユンユンのところは、ケーブルなどの音質はカマボコが好きなんですねえ。
カイザーもカマボコ。プロケーブルもカマボコ。これで2例目。
中域が張り出して聞こえるが、
長時間聞いていると低域と高域がそぎ落とされていると判明。相対的に中域が浮き上がってしまっただけ。
しかし、プロケーブルはカイザーに比べると値段が良心的かもしれんが、
マイクケーブルを15mづつ2本注文しようと考えて電卓はじいたら、
馬鹿らしくなって自分でハンダ付けをする事にしたよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:53:22 ID:cehyLKoE
それを言ったらウエスタンもアルテックもカマボコなんじゃまいか?
つかカナレとかは最近のスタジオでも使っているわけだが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:13:07 ID:VxqNXwDR
>>611
そうそう。そうなんだよな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:14:12 ID:NRU/jlVV
急にスレが伸びてると思ったらこういう事か
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:23:26 ID:JpI82fXL
井上さんは日本のオーディオ産業に名を残す天才プロデュサー
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 16:23:58 ID:JpI82fXL
オナニー井上氏のシステムはなぜ公開されないのか???
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:03:17 ID:2Q+m8lJk
自分が民生使ってるのバレるからですよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:10:58 ID:u3ZMAWFh
天才合法詐欺師 井上
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:12:04 ID:JpI82fXL
>>628
儲けた金で、超高級民生品買ってたら・・・・・井上さん。。。。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:12:26 ID:zM7W7wrT
冬オナ大人気だな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:15:10 ID:JpI82fXL
デジタルを使うと、60% x 50%=CDを聞くときには30%の情報量しか聞けないって本当?

コレだと、ちょっとデジタル機器やボロいデジタルケーブル挟むと、3%くらいの情報量になってしまうと思うですけど・・・
633622:2007/03/13(火) 17:45:58 ID:FiKyL86t
>621 別人です。間違えられて光栄と言おうか、何とも言えないですね。
>623 カナレは使い始めました。電磁波対策品という部類のスターカッドタイプのケーブルです。
ホールはどこにノイズ源があるかわからないので、音質優先よりも安全策です。
ウェスタンは良い音でなっているところで聞いてみたいです。
近所の喫茶店にWEを中心にシステムを組んでいますが、感心する鳴りっぷりではありません。
ほかに大金持ちの人が持っていますが、そのために別棟2階建ての音響専用家屋を立てています。
でも、カマボコという知り合いのお話です。そもそも映画用ですから。
アルテックは、620Eを持っていますが、f特を測るとカマボコですね。でも、聞いた感じはカマボコでは無いです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:55:06 ID:GnBV6dwu
>>626

いや、冬氏の理論は突飛すぎて技術的にも説得力に欠け、誤解を生じる。
それに対し、Bf氏の理論は疑問点をあらゆる角度から検証を行い発言されてるので説得力が有る。努力の跡が見えて好感が持てる。
冬氏は商売をしているのだから、是非この姿勢を見習っていただきたい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:38:24 ID:jrOsP1pp
DATデッキ何台か持ってる漏れは、今後の新しい利用法を思いついた
AMEから直結かミキサーを通した音をアナログ録音すれば
マニアックな楽しみ方が出来ますな
録音機はウオークマン仕様が最も良いかも試練

636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:47:43 ID:PL1MKowU
冬オナはPAスピーカーを薦めてるけど、
彼の本当のリファレンスはアルテックなんだよな。
ウエスタンは近づいてはいけない存在だし。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:50:36 ID:JpI82fXL
冬オナさんは儲けたお金で民生スピーカーかってそう
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:19:15 ID:IlnX/dJb
千子の掲示板で自作自演して何使ってるかバレてたじゃん
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:55:27 ID:u3ZMAWFh
だから天才合法詐欺師だって
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:13:22 ID:NRU/jlVV
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:35:34 ID:JpI82fXL
オナニー井上氏のコラムは参考になる。
ダンピングファクターとか不可インピーダンスとか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:32:41 ID:/+w+9VvI
わずか3万円のスピーカーを二つ、それに25Wのアンプでハイエンドをはるかに超える。
悔しかったら買ってみろっつうの

それともそれすら買えないニートか??

買えないくせに顔真っ赤にして書き込んでる641は
負け犬決定
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:39:20 ID:jrOsP1pp
>>641は別に吠えてないだろ
単純に思った事を書き込んでるだけじゃないの
いきなりあのサイト見せられたら当然の反応だ
オレみたいに初見ですんなり御大HPに馴染んだ変人とは違うのだから
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:41:53 ID:W9Z2e7fh
641はマトモな人だ。
おかしいのは>>439だな。
645訂正:2007/03/13(火) 23:42:25 ID:W9Z2e7fh
641はマトモな人だ。
おかしいのは>>639だな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:23:10 ID:BMskh1WL
>>642

お前が吠えてる、そのネタはだいたい解決しつつある。
過去のスレ見てクソして寝ろ。
煽るんじゃねぇ!

お前みてーなアルバイト店員にはお似合いのセットだ一生使って
オナニしてろ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:35:21 ID:3qbI42ky
>>642
つか最低でもアース工事して
非メッキの3ピンタップか100Vアイソレーション電源を大元にして
フラットなSPケーブルかVVFで繋いで鳴らさないと意味ないんだけどな
目に見える機器類を揃えるよりも、まずそれが基本だ
俺はそれでエライ遠回りしたからなぁ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:51:20 ID:fEQ3CdR0
井上って工作下手だな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 05:58:42 ID:A9gYpvFY
>>642

安いといっても、最初からくずだとわかっているものは捨て金。

もったいないよ。
650Bf:2007/03/14(水) 09:03:19 ID:GYwnRlbm
>>609

資料、ありがとうございます。
「プロケーブル」のスレでだいぶ叩かれていましたので、
歪み理論も、カマボコと一緒で、ダメダメかと思いかけていましたが、
まさに、私が感じている事を、実践されている方がいらして、嬉しいです。

これで、だいぶスッキリしました。
何故音の焦点合わせで音が前に出てくるのかは、
原理的には不明ですが、これも高次歪みに関係しているのでしょうか?

プロケイシステムが音楽性に富んでいる事は一聴すれば理解出来ますし、
後は、納得出来るる理論の裏付けさえあれば、
不用意に手を加えてシステムのバランスを崩してしまうリスクも回避出来ます。
プロケイシステムとも長く付き合えそうです。

後はトランスを待つのみです・・・・。
651C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/14(水) 09:06:00 ID:83us/Y56
先日から焦点合わせを始めた

VVFの15mから始めて、今で2mほど切ったかな

切るたびに薄皮がめくれるように音が現れてきた感じがしますね

15mの時、最初はまあまあと感じた音も、まだピンボケでした

高音が耳に付くから、15mでも足りないかと思ったんですが、それは
全体像がぼやけた中で耳障りだった高音のようで、13mになった今、
高音も聞きやすくなってきた。

ただ、どこまで切るべきかはまだよく分からん(´∀`:)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:10:40 ID:rAvaayK9
>>651
黙って二時間聴いて、その間音楽に浸れる状態になったらそれでやめる。
コンサートやライブの時間は平均二時間だから。
653Bf:2007/03/14(水) 09:11:41 ID:GYwnRlbm
アナログの音が良く聞こえるのは、アナログ世代の一種の音の原体験なのでしょうね。
だから、初めからCDで育った世代の良い音のリファレンスは、
高解像度、ワイドレンジなのでしょう。

ですから、それを追求する為に、ヘッドホンオーディオに傾倒して行く方も多いのでは。
このような方達は、AMEのアナログアウトは初めから切り捨てて、
AMEをジッター軽減装置とだけとらえて、外部DATに繋いで使用されていますよね。

プロケイシステムに対する評価も、もしかすると世代によって全然違うのかもしれませんね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:12:22 ID:nBYYn6qd
>>651
アイソトランスのマニアルには、「大半のかたが、VVFの20mあたりで
音が合いますので」と書いてあるが。一応30mから切っていってみては?
(VVFは安くてやり放題、いいねぇ。)

>>653
アナログ原体験はほとんどないが、いい年になってから友達の家で
ちゃんとしたレコード聞いてぶっとびますた。あれって逆にCD世代には
新鮮かもよ。

ま若い連中が今更レコード環境を揃えるってのは有り得ないんだが、
その代わりチボリオーディオのモノラルフルレンジ(wとかで楽しんでる
らしい。実際楽しそうだし。音源はデジタルでも、ある種のアナログ
回帰と言えると思う。
655Bf:2007/03/14(水) 13:37:26 ID:GYwnRlbm
ALLEN & HEATH の力?

ALLEN & HEATH 32 を導入して初めてAME REVOX ARCOMを同じ条件で聞き比べました。
同じなんです。
直結では、あんなに音色が違っているのに、ALLENを通すと、音色が揃ってしまいます。
これが、瑞みずしくて、魅力的な音色です。

細かい事を言えば、解像度はARCOM、まとまりはAME、勢いはREVOXに良さがありますが、
微妙な違いです・・・。

これはいったいなんなんでしょうか?
もしかすると、DJミキサーは入力装置の違いを顕にしないような音作りのテクニックでもあるのでしょうか?
入力間の音質差がDJプレイの妨げにならないように音色を揃えるような何か特別な回路でもあるのかと
疑ってしまう程、見事にALLENの音になって出てきます。

もしや、一回サンプリングして加工?などと疑いDCの曲送りなどをしてみましたが、見事にリニアに追随してきますので
やはり、普通に回路を通過すると音色が揃ってしまうようです・・・。
こうなってくると、暴力的な話ですが、入力機器なんて何でも良いような気がしてきました。
むしろ安い鳴りっぷりのい良いCDを繋いで、しなやかで瑞みずしいALLENマジックを掛けた方が、
音楽が楽しめそうな気もしてきました。

しかしALLENって一体なんなんでしょう?
ある意味、入力の違いに対しては、恐ろしいまでの「鈍感力」です・・・。
まあ、音が良いので、何も言う事はありませんが・・・。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:00:31 ID:5/noCezt
>いづれにしてもアースは第一歩、基本中の基本であって、アースもなしで何百万円、
>または何千万円のシステムを組むことが、いったい何に例えられますでしょう・・、

>こけおどし的な「影絵の象」、または「張り子の虎」・・

うーん、、、素晴らしい例えだw
下手な小説を読むよりも面白い。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:54:08 ID:Yxi1iMMd
Bfさんの書き込みをみてたら自分もALLEN & HEATHが欲しくなってしまいました・・
でも、卓は置くところがないし、やっぱりラックマウントのGR-05かな、デザインもいいし・・
たしか、だれかお持ちでしたよね・・Bfさんの02のようにバランスアウトにしたら、
急に悪くなるなんてことはあるんでしょうか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:15:30 ID:I5Mg954c
http://www.h-resolution.com/AH/xonev6.html
このへんを飼うことにした。
下手なプリより安い。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:21:37 ID:tg9neBMa
>>658
ハイエンドクラブミキサー・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:23:33 ID:Yxi1iMMd
市場予想価格82まんえん・・・超ほしいが、女房を質に入れて、子供は売り飛ばさなきゃ
・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:24:50 ID:I5Mg954c
>>660
NO, NO,
どっかで安く買えれば、大切に使って新品同様として
電波説明文でオクに流せばバカオタが喜んで買う。

例えば西和彦とか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:30:46 ID:f5pTqquR
いくらなんでも >>658 は釣りだろ
んなもん買っても使いこなせないって。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:34:35 ID:I5Mg954c
使いこなせないって・・・・
お前そんなにバカなのか?
ミキサーも使いこなせないの?ププwww
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:37:00 ID:f5pTqquR
なんだ ただの煽りか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:13:15 ID:qWRER/sx
知人を呼んでプリの代わりにミキサー使ってるのを見せたら
プッ、、て言われないかな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:15:37 ID:a/k3WnEo
買ったのが嬉しくて、つい放屁プッ!
667C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/14(水) 21:30:51 ID:sq0xH9Th
疑問

AMEの音が良いって一部2ちゃんスレで話題になってはいるけど、でも
それほど知れ渡っていないのはなぜなんでしょう?

本当に良い音なんでしょうかね?

AME=ロスレスというのも実際どんなんでしょ??
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:31:53 ID:BMskh1WL
>>655

だいぶ前にオデオの世界でプリ不要論ってのがあってCDPとかをパワへ直結するのが流行った。
直結の場合確かに音的にはクリアなんだけど、なんか不自然で変な感じだったな…
ひょっとするとこれとなんか関係あんのかな?
オレわかんね。
そのへんのインプを今後期待!!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:50:16 ID:fSGBhqp0
糞録音について、あくまでも原音再生に忠実なアンプか、それとも糞な録音でもそれなりに聴かすアンプか。
どっちがプロケー推奨かは言わずもがなだが。
おまえらならどっち選ぶ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:26:46 ID:f5pTqquR
>>669
後者。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:56:46 ID:a/k3WnEo
糞な録音でも、原音再生にかなり忠実で、かつすばらしい音で聴かすアンプ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:15:43 ID:sH5+ABKv
糞はよりリアルな糞を
糞をカレーだと食わされるよりましだ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:20:23 ID:igjDMz5y
>>667
いい音というか面白い音だよ。
Bfさんの感想と同じかな。
音質がどうのこうのとか思わない、音楽を楽しめる音というか。
所謂ピュアかと問われれば間違いなく違うけど、聴感で生に近いのはコレだと思う。

AME=ロスレスは、プロケーのサイトには非圧縮のソースはそのまま流すって書いてあったけどどうだろう。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:31:45 ID:igjDMz5y
それと電源ケーブル交換は必須だよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:05:01 ID:vyDkzI4Q
糞録音について、あくまでも原音再生に忠実なアンプでそれなりに聴かすアンプ。
糞を香ばしいカレーにするような機器だったら、ステキなカノジョもカレーにするから
それは願い下げ。
無論毎日食べても飽きないカレー狂だったら、それはそれで幸福だけど。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:45:07 ID:Zek18ZtP
JRXのさ、ネットワークについてる過大入力保護のヤツを短絡スルーって皆やってる?
さっきやったら中低音が張り出して、高音もクリアになってびっくりしてるんだけど。
コンデンサを全部PPに換えたらもっと変わるだろうな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 05:09:42 ID:/W+wUpRB
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 08:10:04 ID:RWCa3TaP
冬オナシステムはいうなればSET売りしてた昔のシスコンだな。(セッティングには電気工事が必要な)
良かれと思ってグレドアップしようとすると全くバランスが崩れしまう。
「もじゃケィコンポ」って呼び名でどうだ?
679C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/15(木) 09:00:43 ID:r9aF6qvE
>>673-674

ケーブルは交換していません。

が、D45付属のクーパーの非メッキアダプタをつけました。

プロケーの非メッキメガネケーブルって、そのままではアースとれていないし
メガネのオスピンがメッキじゃないですか。

だったら、あのアダプタでもOKだと思うんですよね。

ちなみに、今AMEは外して、アダプタはGATEWAYのデスクトップのコンセント
に使っています。トランスの115Vにつなぎ、アースもトランスに落としています。

オンキョーのPCIカードとASIOが良いのか、こっちの方がAMEより上に感じます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:23:52 ID:wmQBMYEM
ほんまに、アレンヒースも楽器やな。
早々に飽きてしまうがな。
>669さんは、ほんまにええ事を言うわ。
プロ機の正体を突いていますわ。
そんな色づけ機器ばかり売れてしもうて、選ぶのに困るわ。
この間、マイクの同じ系列の新製品が出たので試してみたら、えらいしゃくれ上がって困りましたわ。
そんでカタログを見たら、ダイアフラムを3μから6μへ変更やと。
基本性能に忠実やったら、パッとしないので売れへんかったそうや。
わたしゃその素直な音が好きで好きで楽器のディティールがよく録れるんで好きやった。
素直な音がする機材を探すのが大変や。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:27:57 ID:xWvplOnD
ピュアオーディオも楽器的な要素持った機械なんかいくらでもあると思うが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:08:28 ID:0iJWfbJg
>>660 V6 は Power DJ's で展示品なら 50 万円台で買えるようなので妻だけ売ればおk 趣味の範囲では予算的に 92 が限界だろ。V6 となると中古車買えるっての 私は DJ やるんで 92 使ってるけど、プリ目的ならせいぜい 62 が限度だろうなぁ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:09:47 ID:0iJWfbJg
改行無くなった。すまんす。LF 改行だと駄目ぽ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:43:13 ID:wmQBMYEM
>682
そうだね。真空管が最たるものだね。
だから、ピュア・メーカーのコンセプトを知る必要がある。
685684:2007/03/15(木) 13:44:22 ID:wmQBMYEM
↑アンカー間違い。
>681
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:16:31 ID:JgxEUDx/
>>680

色づけが嫌いなのは、みんなそうでしょう。あなたが好きな音は
録音そのままではない、生気を失った薄い音だということでしょう。
特殊な方だと思いますが。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:18:49 ID:xWvplOnD
>>684
「色づけが無い」というコンセプトがウリの会社って結構多いと思うが、
同じ音がする商品を探す方が難しいよ。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:20:15 ID:ZIf/1HUc
>>671
お前馬鹿?w
糞録音を忠実にすれば糞な音が再生される。
すばらしい音で聞かすアンプってのは、原音が加工される。つまり忠実ではない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:24:11 ID:xWvplOnD
まず「糞録音」の定義を明らかにして欲しいんだが・・・
どう言う録音を「糞録音」と呼ぶのか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:39:56 ID:ZIf/1HUc
聞けば分かるよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:43:54 ID:xWvplOnD
なんだ釣りか
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:55:38 ID:JgxEUDx/
糞録音といっても、通常は録音技師が職業として介在しているわけで、
積極的に「生音とはまったく異なるひどい音」にしていることはない。
民族音楽の素人録音などでも、シンプル録音で編集の小細工をしないため、
SN比は悪いが、生々しい音になる。

ほとんどありえない「観念上の糞録音」を仮定して、その仮定を前提にした
再生話は、不毛で無意味。
693C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/15(木) 15:10:41 ID:KeGRgcOF
今日もVVFを20cmくらい一気に切った

音が壊れた(´∀`:)

↓早く言ってよ(笑)
http://www.procable.jp/setting/42.html
694C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/15(木) 15:49:55 ID:KeGRgcOF
井上さん、今度はチャイムコード推薦です

チャイムコードって過去にも話題になっているんですね
http://natto.2ch.net/av/kako/991/991263218.html
695680:2007/03/15(木) 17:27:22 ID:wmQBMYEM
>686
たしかにわたしは特殊なマニアだと思いますよ。
生録をしているので、録音そのままの生気のある生々しい音源パッケージがそばにあります。
そのおかげでバルブの音は色付けでしかないと悟ったのよ。
基本性能に忠実な機器を選ぶように注意しています。
ただし、そのような機器は製造中止に追い込まれる場合が多い。
あなたは、自分で現場の音を知って自分が吟味した機材を使って録音した音源があるのなら、
色々とお話ができると思うので期待しておきます。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:09:36 ID:XUPh96X4
>>692
何がいいたいかは知らんが、
あいた口がふさがらないほどひどい録音ソースを何個か持ってるよ、俺は。
しかも、好きなバンドだったりするんだなこれが。
俺にエンジニアやらせんかい!って本気で思う。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:11:57 ID:zp/IzFU8
じゃあやれよww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:33:49 ID:XUPh96X4
俺にやらせろ!でエンジニアが出来りゃ世話無い。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:41:22 ID:QsiwB+aa
酷いソースなら知っている
マリア・ピレシュのベートーベン「バイオリンソナタ」
一曲目は左ピアノ右バイオリン
二曲目以降は全部右に移動する。
もはや不良品だろ?このCD
700Bf:2007/03/15(木) 19:07:04 ID:AEzSk6k6
ALLENは64とl32では造りが全然違いますね。
写真では良く分からなかったのですが、
先ず、チュンネルフェーダーは64は非接触、32は普通の抵抗型。
その他、スイッチ類も64は非常にしっかりしています。
32は安いミキサーと共通パーツのようです。

購入価格で、5〜6万の違いなら、64を購入した方が、将来的に満足度は高そうですね。
フェーダーが非接触なのでガリの心配をしなくて良いだけでも、価格差を補うものがあるかもしれません。

32の音も良いのですが、その音の良さは楽しさに繋がる鳴りっぷりの良さに起因しています。
これだけの造りの違いを考慮すると、64はもっとガッシリとした音なのかなあ?なんて想像してしまいます。
まあ、32でも充分楽しいので・・・。

701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:11:47 ID:kPbMa7R4
BFさん、フランケンになってるよ、はプロケーが
CDP直結を勧める意味がわかった気がする(笑
俺は大人しく直結で行くよ、不満もないし。
702Bf:2007/03/15(木) 19:21:10 ID:AEzSk6k6
ALLENはフェーダーのレベルによる音質差が少ない事は以前書きましたが、
それでも、フェーダーのボリュームカーブは急峻で、意外と操作に神経を使います。
そこで、入力ゲインで音量を調節してみたのですが、これが意外と微調節が出来て使い易いのです。
又、小音量時の音のコシが、フェーダーよりも残るような気がします。
とても邪道な使い方だとは思いますが、一般的なアンプのボリュームを考えると、
入力ゲインで音量をコントロールするのは無くは無い話では?

さて、さらに、イコライザーを操作してみました。
これが、とても便利なんです。
効き方も、ちょうど良い加減で、微妙な調整が可能です。
又、3バンドのイコライザーは、オーデイオアンプの2バンドのトーコンよりも使い易いです。
だいたい、J-Popsで中域を補いたくなるので、中域が独立したイコライザーは非常に便利です。

ピュア的には邪道かもしれませんが、ピュアのあまりにも受動的な音楽との接し方から一度逸脱してしまうと、
能動的な音楽との付き合い方があっても良いように思えてきました。

鳴らし難いスピーカーを、トーコンも無いアンプで鳴らすから、思うように鳴らないだけで、
ある意味、堕ちるべくして、オーディオ地獄に堕ちる道が用意されている気がしてきました・・・。
703Bf:2007/03/15(木) 19:27:57 ID:AEzSk6k6
>>701

ある意味、iPod+RockBox直結が一番ピュア的には良い音でした。
解像度、音場感、音の切れ・・・どれをとってもそれなりのレベルでした。
ただ、それが故に録音に反応し過ぎる点があり、
悪い録音は、あくまでも悪い音でしか聞けないという、デメリットもありました。

ALLENの32の音は、ハッキリ言うと、非常に鳴りの良いラジカセ的な音です。
中高域に付帯する、シュヮヮヮヮーーンという響きみたいな、輝きが、
音楽を楽しく、生き生きとしてくれます。

本気で聞く時は直結、普段はALLENを使用すると、どちらも満足できるような気がします。

・・・・フランケン・・・・すぐなっちゃうよね。気をつけよう。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:40:00 ID:XUPh96X4
それだけ金かけりゃあ、プロケー精神も終わりだな。

なんのためのプロケーなんだか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:45:04 ID:kPbMa7R4
BFさん、サラリーマンじゃないよね、たぶん。
羨ましい限りです。
プロケーさんはプランケンから救うのが目的。
それを理解してください。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:46:33 ID:QWr3spbs
プロケイシステムで十分満足してましたが、Bfさんのかきこを見て、さらに上にいけそうな
気がして、アレンのGR05を注文してしまった・・これってフランケンかな・・でもアレンは
四月から全品大幅値上げ(GR05は定価12万から14万)だそうです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:57:02 ID:kPbMa7R4
俺はプロケーが、コストパフォーマンスと言わず
最高と言い切ることに。

感謝

だってhttp://www.procable.jp/setting/42.htmlで
>JBL115のセッティングの最終回答・音響を
を見た瞬間、感動した

おれZX5が欲しかったもん。
スレの流れは

JBL<エレクトロボイス

だったのに、推奨をJBL115から動かわない
プロケーに、感動。

本当にフランケンは駄目だよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:05:45 ID:w7MVlfEU
>>695
録音はほとんどやったことが無いですが、オープンリールで能を、DATでオペラを
数回録音したことぐらいでしょうか。ファントム電源が面倒なので、電池内蔵のコンデンサ
マイク(SONYの安物)を使っていました。また、録音経験があるからといって、オーディオに
詳しくなるとも思いません。ノイマンとAKGぐらい誰でも聴けば違いが判るでしょう。

蝋管と機械吹き込みのSP、それにCDの音は、生音に比べて音が薄いです。オープンリール
やカセットテープ、DATは、生音に比べて音が同じぐらい濃いです。まあ、録音マニアの話は
スレ違いだからやめましょう。
709C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/15(木) 20:53:29 ID:KeGRgcOF
井上さん儲け度外視だよ(感涙

音の焦点合わせのコーナーで、VVFに続いてTIVFなどをお勧めし始めました。

俺が今日夕方送ったメールももう転載されててビックリ。

凄い人だ
710Bf:2007/03/15(木) 20:56:59 ID:AEzSk6k6
誤解があるようなので・・・・、
ALLEN64は、秋葉原のヨドバシで触ってきました。
64は欲しいいけど、32で我慢するシガナイ自営業です。

なんだか、AMEアナログアウトの音を聞いて以来、猛スピードで、ピュア的な良い音から遠ざかっています。
私的にはいつものクセです。
いつも、オーディオって、2年くらい凝ると、音楽が楽しくなくなって、手放しちゃうんです。
ラジカセからやり直したり、ヘッドホンからやり直したり・・・・・。
その後、極力シンプルなオーディオを組んで、5年くらい音楽が楽しいのですが、
ある時、そろそろ、バージョンアップをと思い、又地獄に2年くらいハマッテしまい、又振り出しに戻る繰り返しです。

ただ、プロケイシステムに関しては、音楽を聞く為に手放す必要は無さそうです。
オーディオ的満足感と、音楽的満足感がALLENの導入で高い次元で両立しました。
これだけしっかり鳴りながら、NYアンダーグラウンド物から、ウィーンフィルまで楽しく鳴らすシステムは思い当たりません。

残る問題は見た目だけ・・・。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:59:38 ID:zp/IzFU8
そんなことしてももう手遅れだ
ワレワレハ、フユオナノジエンヲオボエテイル
712C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/15(木) 21:25:50 ID:KeGRgcOF
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:35:50 ID:RWCa3TaP
ウォー!!
VVFの次は針金ハンガー52mらしいぞ!!
焦点合わせが固くて、ちと面倒だけどVVFと同じ様なもんだし、何よりも
このリアルな描写には替えられない!
いろいろ試してみたが明治屋クリーニングの青、白、交互繋ぎが最高だ。少し柔らかさを出したい時は赤、黄、を挟んでやると良いぞ。
ビニル被服が薄いので
ショートには気を付けてな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:46:20 ID:CkdmN4Yh
オーディオマニアからしたらチャイムケーブルも針金ハンガーも
同じようなものだろうな。どっちも冗談としか思えんというか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:02:56 ID:RWCa3TaP
おっと、言い忘れた!針金ハンガーを使用するさいの電源は
「小型エンジン自家発電機」じゃないと、
駄目だぞ!
(HO*DA製がオススメ)
これは凄い!音像が飛んできて後ろまで通り越しちゃう。最強だ!但し、換気には十分注意してな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:23:38 ID:q6o0EOPg
>>677
パワードってのは理想だね。GENELECやKRK初めて聞いたときは今まで何をしてきたんだろうと愕然としたもんだ。

トランスの逆相はなぜ問題ないの?
電気素人だから意味がわからない
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:24:55 ID:Kt5guDRh
ホームセンターに売ってる5mmアルミ線がすごいサウンドです。
ものすごく扱いづらいですがスピーカーケーブルとして使うと度肝を抜かれます。

音がバン!!!と前に突き出てきます。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:31:55 ID:sH5+ABKv
冬オナ理論でいくと最終回答はアクティブSPなんだよな
ケーブル売れなくなっちゃうからそんなこといわないだろうけど
Musikelectronic Geithain 901ほしいよー
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:39:05 ID:CkdmN4Yh
>>715,717
二番煎じはつまらん。調子に乗るな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:46:56 ID:RWCa3TaP
5mmアルミ線かーなかなか良さそうだな。
いっその事、高圧電線φ75mm :175mで、どうかな? たぶん、音像が ドッカーン!!!って来るぞ。
但し、電源は原子力発電もんじゅ2号機あたりじゃないと駄目だろね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:54:51 ID:lNm7YL9x
bfさんってそもそも自分の中に基準の音を持ってないんじゃないの?
相対的にしか決められないところがそうだ。
クラシックやジャズの生演奏を何度も聴いて、
自分の中に絶対基準を作るべきだな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:10:29 ID:Ntmx9UK3
>>721
そんなに長くは覚えてられないだろ? 頑張って半月ってところだ
>基準の音
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:23:38 ID:fTyr2sPC
>>721
偉そうだなw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:32:33 ID:lNm7YL9x
職業が音楽系なもんでね。
とはいえ、無理難題を言ってるわけではない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:29:38 ID:j4Nu2nSc
素人を見下してご満悦とは、見上げた職業人ですな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:37:06 ID:KrBdac6s
こういう説教臭いことをいう業界人にろくなのはいない。
大体半端もん。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:43:14 ID:kzgVB7Kc
確かBfさんも業界人でしょ。
728614=615=695:2007/03/16(金) 00:49:57 ID:v39eOdsz
>708
音が濃いいか、薄いかは、生に近いか、近くないとはまったく別の話題。
ミキサーからパラレルでハイサンプリング、ハイビットの音源とDATを録音した場合、
そりゃDATのほうが濃い。しかし、演奏者や裏方さん、
個人的によく知っている聴衆者に聞かせれば、
DATはよく聞く良い音。ハイサンプリングハイビットの音は生に近いとみんなは指摘する。
だれもDATが生に近いと言った人間はいない。
太いという音が好きならばいろいろいじれるが、生に近いというのは難しい。
蝋管吹き込みの音を生演奏を彷彿とさせるとはだれも言わないでしょ。
録音をした事があるなら、すぐに気がつくはずだと思う。スレ違いだから私もやめる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:53:47 ID:KrBdac6s
俺の周りの人では、DATと24/96で録った半導体録音機の音では、
DATの圧勝という人が殆どだった。
音が太いというより、中域の音色や質感が全然違う。
半導体録音の音はらしい空気感は出るが、中域の存在感が薄く、
音色が抜け落ちると感じた人が多い。
一番いいのはオープンデッキだけどね。今は現実的ではないから。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:11:37 ID:qaRO/Bcb
う〜ん、CDはやっぱり生音より、非常に薄い音なんだが。
生音対CDで、音色の最大の違いが、音が強いか薄いかでしょう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:28:30 ID:NVL16Qax
>>730
CDに生音100%期待するのはそんなの構造的に元々無理だろ
別にわざわざこのスレで話題に出す事でもない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:53:44 ID:YW4lvmZz
>>731
それは、主題から外れて論点を勘違いしている>>729に対して文句を言ってくれ。
733732:2007/03/16(金) 01:55:34 ID:YW4lvmZz
訂正します。
主題から外れて論点を勘違いしている>>728に対して文句を言ってくれ。

>>729さん、失礼しました。

734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:59:43 ID:qAvYBFXs
>>707
改造無しだとJBL115の方が潜在能力は高いとオモ
モノフォン端子が装備されてる事自体がスピコンの足枷から逃れ
さらなる生音へと近付く手段になる。ハンダ付けのスキルはいるけど
735Bf:2007/03/16(金) 06:30:30 ID:tQ5kGqNr
>>721

私の好きな音の基準でいうと、音が生き生きしているかどうか、
生身の人間がやっている音楽に聞こえるかどうかを気にします。
そして、ベースとドラムがちゃんとリズムを刻めるかどうかを一番気にします。

精密な音は出るけど、リズムが刻めないオーディオが多すぎます。
低音の腰というか、弾力感というかその辺の表現力ですが、
低音のレンジを無理に伸ばした小型・低能力スピーカーは、低音の量感やレンジ感を作れたとしても
これらの楽器が弾まないんです。
低音楽器が生き生きとリズムを刻めなければ、ポピュラー系のソースはちっとも楽しくありません。
ましてや、ベースの音色など望むべくも無く・・・・。

又、強力電源を売り物にするアンプは、音楽が開放されない印象を受けます。
ボーカルの表情がハツラツとしないというか、イヤイヤ歌わされているような雰囲気がするというか・・・心配事を抱えているような・・。

生音は若い頃、JAZZにしてもクラにしても給料のほとんどをつぎ込んでコンサートに行ってました。
結婚して子供が出来て遠のきましたが・・・
最近は子供をダシにして、ライブハウスやJーPopsのコンサートにチョコチョコ行き始めました。
でも若者に混じって、腕を振り上げていると、後日筋肉痛が・・・・。
それとハコで1人オヤジが混じってると、妙に誤解されるのね、業界の人がスカウトに来たんじゃないかって・・・。

ストリートミュージシャンの追っかけも我が家ではブームです。
これは距離が近いので、音がどうのこうのというより、もう一体感があって楽しいですよ。
彼らと話も出来るし、プロデビューすると嬉しいですし。

だから、本当はオーディオの前でしかめ面して、音がどうのこうのと言うのは、好きではないんです。
凝り性だから、ハマッテしまうだけで・・・。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:14:47 ID:N+EUN0D7
Bfさんは正直でよろしい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:30:05 ID:DjbZY7rO
>>712
92 の 4band EQ とフィルタが使えるというだけで意味なし
738728:2007/03/16(金) 12:04:30 ID:uwY0js5y
>729 >732
音が濃い、薄いという話題は興味が沸きます。
私の仮説は歪率に関係あると思うのですが、ここの趣旨ではないので
下の板が適当かと思いますがいかがでしょうか。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168767436/
739C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/16(金) 12:04:49 ID:qBVTSimg
>>737

パナソニックのデジカメのライカ仕様と同じく、ただの冠の可能性大なのは
分かるんです。

が、音質まで合わせてくれてたなら、デスクトップオーディオで安価に
A&Hって画期的じゃないですか?

そんな上手い話はないでしょうが(爆)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:44:23 ID:yFmgPH+A
>>739
気になるなら検証してみればいいじゃん。少しでもこれに賭ける気になれるのは
Cさん以外誰もいないと思うよ。つまりCさんにやる気が無いんだったらこの
話はお流れ。

というかCさんって相当迷ってるよね。AMEよりオンキョーのPCIがいいとか、
MP3の方が良く聞こえることがあるとか。ダウン&アイソトランスまで入れて、一体何が原因なんだろうね?

741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:02:18 ID:wCAgCFxx
>>740

プロケに言われるままシステム組んだのに
満足出来なくて、どうしたらいいのか、わかんなくなってんだろ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:16:39 ID:R/hNQ3sQ
所詮半田付けの下手なケーブル屋だしなぁ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:25:33 ID:DjbZY7rO
>>739
いや可能性というか確実に違いますんで
私 Traktor 使ってますから

一般的な DJ Mixer の EQ ってのはほとんど 3band(High/Mid/Low) なんですが
92 は 4band(High/Mid1/Mid2/Low) なんでそれが使えるというのがこの機能なんす

まーできれば凄いんですがね
744C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/16(金) 13:46:13 ID:qBVTSimg
>>740

かなり迷っています(汗

しかし、逆に言わせてもらえばAMEが良いと言い切れる人たちってどうなんですかね?

MP3にしろAMEにしろ、ダブルブラインドテストまでした方っているのでしょうか?

僕は知人に「俺はMP3とWAVの聴く比べで差が分からない」と言われるまでは
明らかにMP3は劣っていると思っていたんです。

そこで、同じ曲で圧縮が違うものをフォルダーに混ぜて入れて、目を閉じて
シャッフルしてみたんです。

そしたら、意外と当たらなかったんですね。

逆に聞きたいんですが、オンキョーのPCIって使う前から駄目だと思ってませんか?

北海道さんは、オンキョーじゃないけどPCIも使っているみたいですけどね・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:07:59 ID:N+EUN0D7
BfさんもCさんもとことんやらなきゃ気が済まない性格なんだろうさ。
色々検証してくれるから、見てる側にして見れば有難いしおもしろい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:54:09 ID:yFmgPH+A
>>744
実はAMEはまだ来てないんだよね(w
でもiPod直結と普通のオーディオカードの両方試してみて、後者の方が
いいと言う人がいてもおかしくないなとは思った。だからオンキョーのも
自分で聞いてみるまでは否定しない。

ただmp3の話はちょっとね。ブラインドテストで分からないケースは
普通にあると思うけど、mp3の方が良く聞こえる時があるとしたら、
それはどこか根本的な所がおかしいと思う。
747C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/16(金) 15:15:33 ID:qBVTSimg
>>746

あえて言っちゃうと、MP3でもよく聞こえちゃうんです。

プロケーダウントランス PC マッキー1202 D45 VVF JRX115

こういうシステムですが、意外なほどMP3でもよく聞こえちゃうんです。

MP3がよく聞こえた理由を推測すると、ソースの特性か何かでWAVの方が
高音がきつかったせいだと思っています。

またAMEとPCIの聴く比べはする予定です。

井上さんにメールで今まで色々聞いたんですが、このあたりは個人の主観で
変わるから意外とどうでも良いことみたいですよ。

それよりも、ダウントランスやD45など鉄板のアイテムがあれば、あとは(ryu
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:20:05 ID:yFmgPH+A
あてずっぽだけど取り合えずマッキー外してVVF長くしてみたら?
前も書いたけどVVFは30mから始めるよう、トランスのマニュアルに
書いてあるわけだから。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:35:21 ID:Mkzz//zb
>>742
半田付けはうまかったぞ。いい加減なこと書くな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:43:11 ID:3US7cuKF
>>749
昔は下手だった
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:24:49 ID:Mkzz//zb
今はうまい。
普通に買って問題なし。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:31:01 ID:N+EUN0D7
儲かったから外注に出したのかなw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:36:01 ID:Mkzz//zb
今はオナン・井上氏は半田ごて握ってないよ。
プロに外注だしてる。その割には安いのがすばらしいとは思う。

井上氏はもっぱら文章を書くので忙しい。
何しろ、2行たらずのメールでの質問で、
100行を超える返答がたやすくできる人だから。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:37:40 ID:N+EUN0D7
確かに、職人と言うよりは営業向きの人だね。

あの人のデモを一回見て見たいなぁ。
立て板に水でしゃべりまくるんだろうか。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:46:50 ID:E587LTuR
>>17
http://www.mackie.com/jp/products/onyx1220/の

FIREWIRE I/O カード(オプション)
Onyx 1220には、Fire wire I/Oカードをオプションで追加できます。
これは、「どうしてもっと早く思い付かなかったんだろう。」といった類いの新機能です。
MacやPCに搭載されたFire wireにすぐに接続可能な14の独立した高品質24-bit/96kHzによって、
オーディオアナログとデジタルの間のギャップをうめることができます。
さらには、ステレオミックスをパソコンから取り出し、モニターすることもできます。

って文章がすごいな。なんか「外国メーカー!」ってカンジがする。
756C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/16(金) 16:52:09 ID:qBVTSimg
>>748

えー マッキー外して直結ですか?それは困る(汗


ベルデンでは駄目、そんでVVF。

VVFはきつい音を緩めるんですよね。13〜14mで音合ったように感じたんですが・・・

昨日はTIVF(VVFの0.8mm)の30mで実験した。

もやもやで駄目で、VVFに戻した。

比較するアイテムが多くて疲れてきた(´∀`:)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:54:12 ID:N+EUN0D7
Cさんもちょっと一服して音楽聴こうよ・・・
758C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/16(金) 17:00:06 ID:qBVTSimg
>>755

マッキーのマニュアルはユニークで有名だそうです

大リーグシカゴカブスに万能内野手ジャック・ノーマリン(1952-61.平均打率.267)という選手がいましたが、彼とは何の関係もありません。ここでいうジャックノーマリングとは、ほとんどのミキサーやキーボードが持っている端子機能です。

このようにAUX SEND のトークバックは2つのグループに分割されています。
他 方に聞かれないように一方に話しかけることが可能です。
「ちょっとドラマー問題あるよね」、「うん、月曜には解雇するつもりなんだ」なんて話がないことを祈ります!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:00:33 ID:M3mV2RAV
冬オナの半田技術は去年の10月の段階では信じられないほどへたくそで悲惨だったんだがな
うまいというやつは半田付けのよしあしがわからんやつなんだろうな
悲惨さが広まって外注し始めたのなら別だが

http://kyousyuku.exblog.jp/4024782
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:09:41 ID:Fl7n61x/
業務アンプ使うなら、音源とか接続の方法とか
北海道理論が日本でも外国でも普通にありふれた一般的な組み合わせだと思うよ。
PCIカードやコンソールとかね。
それらが最高かどうかは別にしても、激しく方向違い的な失敗は無いと思う。
北海道氏と電話で話した感じ、愛知氏と同じく腰低くて勉強家な印象。
バンド経験などでPA方面の知識やアマチュアながらも録音に絡んだりしてレコーディング側などの知識を自然に吸収したとのこと。

DJ用ミキサーやmac関連の機器について質問したところ
「DJ卓はちょっと高価な気もしますけど、おもしろいアイデアですね。
リスニングやモニタープレーバックで使っている人は今まであまり見かけたこと無いですけど、、。
僕自身があまりDJミキサーは詳しくないので何とも言えません。
mac関連は全然分かりません。AMEは試してみたいとは思ってますけど。
ただ、僕のところは最終解答があまりあっちこっちとコロコロ変わらないように
スタンダードな機器しか紹介していません。というか自分の知ってるモノだけしか書けないです」
とのこと。

俺自身、最近のプロケーの鬼門板の流れの速さについて行けず、
次々出てくる機材を全て試すことのできるような財力もなく、
少ない小遣いでヨメを納得させつつ、
少しずつ揃えていくには何が最善の選択なのか悩み、
一つ導入しても、自分の耳も信じられないような状態だったので少し救われた感がある。
俺のようなプロケー内フランケンは結構いるのではないかと思い、結構な長文になってしまった。
そんな俺はMACKIEやMOGAMIではなく、
さらに安価なALESISを購入、ケーブルはベルデンのままだけど、
使い勝手的にも音質面でも充分満足してる。

結局北海道氏から何も購入していなかったことに今気づいた、、。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:12:30 ID:Mkzz//zb
>>759
だから外注してるって言ってるだろうが!!!しつこいんだよカス。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:24:15 ID:E587LTuR
>>755
ワロタw ハリウッド映画のセリフみたいだ!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:28:37 ID:M3mV2RAV
>>761
参極陣かわれ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:36:48 ID:E587LTuR
間違えた。 >>762>>758氏へのレスっす…orz
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 17:59:56 ID:AQo2HXHv
関係ないけどamadanaの商品の注意書きもなんかユニークだ
766C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/16(金) 18:00:26 ID:qBVTSimg
AMEとONKYO(PCI)の音をairfoilで出して、マッキーのボリュームを
交互に替えながら聞き比べた。

ONKYOはビックリするくらい低音が強い!

と、思ったら、そのchのbassコンが強くなってた(笑)

でも、やっぱONKYOのほうが音が太い。

ただし、ケーブルとプラグも違うんだよね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:09:15 ID:Mkzz//zb
wadiaうっぱらって、再生機器はMac Miniにすることにしました。
たいして変わらないと思います。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:20:30 ID:wCAgCFxx
まあ、なんだな。
そのプロケシステムに今までいくら金掛けたのかしんねーけど。
結局 プロケが主張してる様な原音,忠実,再生 フラット特性
最強のシステムでは無い事はわかったんだから、一般オデオと同様にある程度、好きな音色付けしてやって、後はそれで楽しめばいいんじゃねーのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:30:45 ID:Mkzz//zb
>>768
ピププww
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:48:37 ID:R/hNQ3sQ
>>761
じゃあ過去に売った下手糞半田付けケーブルはリコールですよね?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:50:01 ID:6Ey6QSIo
>Mkzz//zb
昼間からずっと張り付いてご苦労様です。
D45は値下げしないんですか?
772C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/16(金) 20:55:39 ID:qBVTSimg
>>771

サウンドハウスのJRX115も値上げしましたね

D45は逆に下がってますが、色々諸事情あるのではないでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:05:36 ID:okGGR+99
>>771
オーディオショップの悲惨な経営、ご苦労様です。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:11:17 ID:Mkzz//zb
D45は値上げします。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:17:30 ID:wCAgCFxx
>>767

そっか〜
たいして変わらなかったのか〜
Mac miniを買ってしまって無駄な出費して残念だったな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:41:20 ID:KrBdac6s
ご本人なのか本人騙ってるのかわからんが、紛らわしいからやめれ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:45:17 ID:Mkzz//zb
本人じゃないよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:55:16 ID:vxZbMIko
アレンxone64なら理解できるが、
それ以下のモデルを買うなら、
悪い事は言わないので
ロデックにしなさい。
好みを超えた雲泥の差があります。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:57:28 ID:MJ0oIYHy
えーー!アレンのGR05注文しちゃったのに・・ほんとすか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:00:52 ID:KrBdac6s
>>779
気にすんな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:03:37 ID:KrBdac6s
>>778
型番間違ってるくらいだから言ってることもいい加減なんだろうな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:05:54 ID:LrOsH9s9
>>779
GR05のほうが、余計なものに金をかけていないから、高音質ジャマイカ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:34:52 ID:9Dw29n2x
ロデックは一番安い人気モデルが認可待ちなのが痛い。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:41:53 ID:9tavnSES
冬オナの1695Aって本当に圧着プラグだよな?
さすがに圧着なら変にはなってないだろうということで、
アナログに流用しようと思うんだがどうだろう。
88760は買ってからハンダし直して使ってる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:46:57 ID:O33O19/y
ハンダしなおすと音悪くなるよ。
劣化するし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:50:51 ID:9tavnSES
それお前が下手なだけwwwwww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 00:52:03 ID:O33O19/y
いや、もう一度溶かす時点でダメ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:00:59 ID:xezm0CV1
ヒェ〜 マジで〜
漏れのは、まだ見てないけど、だいぶ前に買った物だし…
返品受付はしてくれんのかな?
あ〜 頭クラクラしてきた〜
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:10:07 ID:9tavnSES
もう一度溶かすとかアホじゃね
溶かしたら吸い取るだろ
俺は切り落としてハンダしなおしたがな
心線の被覆に切れ目入ってたからな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 07:34:15 ID:xezm0CV1
漏れ素人なんで誰か詳しい人、教えて下さい。 ハンダ不良のまま使ってると繋いでる機器まで破損してしまう事って有りますか?
音が悪くなるのは分かるんだけど…
せっかく買った機器が破損するのはイヤだ〜
791Bf:2007/03/17(土) 08:01:45 ID:w7FfZ1Q0
スミマセン。

先日ALLEN XONE64が、32に比べて作りがしっかりしていると書いてしまいましたが、
XONE92の間違いでした。
ALLENのホームページ見てて気づきました・・・。

64は32と見た目変わらないですね。
ただ、フェーダーは64がP&G製みたいです。

作りのあまりにの違いに、ギョッとして・・・・思わず型番確認するの忘れちゃいました。
それと、秋葉原ヨドバシとラオックス楽器館と2軒ハシゴして、
ヨドバシの方は64、ラオックスは92だったような・・・・・。
イイカゲンな情報でスミマセン・・・。
ちょっと、作りの違いがショックだったので・・・32だって奮発して買ったもんで・・・・。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:46:02 ID:xezm0CV1
ミキサなんて、クサレDJの話しはどうだっていいよ! クソ野郎!
だいたいこの板は冬オナのケーブルについて語るんだろ? よそ行ってやれよ! ボケ カス!
それより漏れのケーブルは、どうしてくれんだよ〜 誰か助けてくり〜
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:54:16 ID:3qSr1/KL
どうだってよくねっつの
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:56:37 ID:HtPkFTfM
>>792
どうこう言う前に半田付けの具合見てみろや! ボケ カス!
自分では判らんかったら写真うpしろ! クソ野郎!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:23:00 ID:xezm0CV1
>>794

電気に詳しい知り合いに直接診てもらったぞーぃ。
「付いてるのは間違い無いけど、汚いなー中国製か?」って、言われたんだよ!
クソ野郎!!!!!!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:31:02 ID:HtPkFTfM
>>795
詳しい香具師が見て、汚いって言うなら捨ててしまえ!アホンダラ!
それか、ばっさり切って半田しなおせや(゚Д゚)ゴルァ!
それから、インタコなら中でショートしても機器は壊れんわ!クソ!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:39:20 ID:xezm0CV1
>>796

うん、そうする。
ありがとね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:45:37 ID:HtPkFTfM
>>797
捨てるのか半田しなおすのかわからんけど
半田しなおすなら↓ここら辺り参考に。
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/diy_top.htm

ガンバレ!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:58:59 ID:xezm0CV1
>>798

みんなありがとね。
感謝してま〜す。
本当にありがとね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:54:31 ID:AkrwG0Pp
>>782
そ・そうですよね・・いやきっとそうだ!うん!・・・・ありがとね
801C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/17(土) 13:44:59 ID:9AoC0unD
winの代表をまるでDELLとしていて、それとMacを比べMac礼賛なのが気になる

そもそも、オンボのサウンドで比較する場合、Winの方はパーツも多いがゆえ
オマケみたいなものなのに

しかも、オンボのサウンドってDELLの音と言うより、マザボの音だと思うんだけど

Mac買いのフランケン多発の悪寒
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:00:27 ID:O33O19/y
iPodのDAコンバーターはクソだから、
デジタル出力でよいDAコンバータを使用するのが良い。

iPodに0デシベル1kHzの信号入れたら、CDと同じラインレベルにしたら
歪まくった。電圧も低いし当たり前だがかなりアナログ出力はクソだと思った。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:06:09 ID:O33O19/y
冬オナは業務用にこだわるならTASCAMのクソCD PLAYER薦めろよwwトンキチが
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:19:58 ID:lsyUxehw
アレン、代理店ぼったくりすぎだな。
イギリスのサイトだとXONE62が日本までの送料込みで10万切るぐらいだぞ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:04:14 ID:xyxSAsHs
半田付けならこのページもいいかと
http://www.noseseiki.com/lecture/index.html
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:39:26 ID:vPXoewed
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:42:23 ID:vPXoewed
http://kyousyuku.exblog.jp/4092153/

半田の仕上がりで音は変わる。この事実をプロケーブルも知って欲しいですね。(^^)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:58:29 ID:xezm0CV1
ハンダつけ、なんとか終わったぞーぃ。
って、言っても練習したあと先生についてもらってやったんだけどね。 でもハンダつけって結構難しいね。あまり上手くできなかったけど、勉強になったよ。 あと、何回か失敗してケーブルが少し短くなってしまったのだ〜
あと、今朝はついカーっとなってみんなに酷い事言って、ごめんね。漏れ謝るよ。本当にごめんね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:06:39 ID:p04RMI79
半田手直し乙!
これからは再半田が流行するかなw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:12:33 ID:3qSr1/KL
しかしマジでプロケーから買うのやんなってくるな。
最近は大丈夫なのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:20:03 ID:p04RMI79
オナより安くて半田に問題が無い他で買うよ
812名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/17(土) 19:34:58 ID:bh3zUU3Q
ここの同軸ケーブルオクで買って使ってみたら、
逆相みたいな音になったので、そのまま放置している。
自分は電気関係無知なヤシだけど、このスレ読んだら
何となく分かった。
まぁ安かったし、このまま泣き寝入りしておこう。
喧嘩嫌いだし。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:45:23 ID:9Dw29n2x
>>812
同軸は無ハンダの圧着端子なんだけどw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:15:06 ID:O33O19/y
>>使用すると作業性又は音で後悔する半田メーカー
日本ゲンマ、アルミット、DIYショップで売っているもの、銀入り半田

池沼だろこいつwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:16:27 ID:O33O19/y
>>812
逆そうになる?お前の耳が逆そうの奇形なんでは?www
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:14:45 ID:zFQGuuWb
>>814
ハンダ付けが下手なんだよ
817812代行:2007/03/18(日) 00:18:05 ID:OqH7oJo5
いや〜、ごめんごめん。
三半規管と蝸牛が裏返しになってたよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:27:56 ID:OE3+WZXD
えー、超発見でケーブル革命だと思ったのに。
もしホントならの話だけどね。
819Bf:2007/03/18(日) 14:13:53 ID:MUvOrYNf
ハタヤのトランスが到着しました。
200V工事も、電気屋さんにやってもらいました。
エアコン用のコンセントを流用して、元々VVFの三線が通っていましたし、
ブレーカーも100-200V共用でしたので、端子をひっくり返すだけの工事で10分、3千円でした。
ついでにアースの接地抵抗も測ってもらいました。
(自分でも出来るけど、違法だからね。やっぱり電気屋さんに頼まないとね)

工事屋さん来る前に、ブレーカーを確認して気が付いたのですが、
ブレーカーに貼ってある回路名(部屋名)と、実際の回路が全然違っていて、
12回路中、10回路が違っていました。
200Vに変更した回路が、オーディオに繋がっている壁コンセントに行っていたら・・・そう思うとゾットします。
マンションの電気工事のレベルってこんなもんなの???と思いましたが、自衛するに越したことはありません。
既存回路で200V化される方は、ブレーカーの回路名と、実際の回路が正しく対応しているか
事前確認されたほうが、安全かと思います。

又、分岐ブレーカーの数が足りなくて、思わぬ回路と共挟みになっている場合もありますので、
既存回路を使用される方は、変更する回路が、他のコンセント等に決線されていないか電気屋さんに
確認してもらった方が良いようです。
(ネットで調べていたら、エアコンの200V工事で、プラズマTVが壊れたなんて事例が多々載っていました。)
820Bf:2007/03/18(日) 14:39:28 ID:MUvOrYNf
肝心の音の変化ですが、
音の重心が下がり、音の厚味も格段に向上します。

ALLEN導入後、ちょっと音が軽くて、楽しいけれど、直結に比べてリアリティーが後退していました。
15インチウーファーのスピーカーが、小型スピーカーの様な軽快な鳴り方をしていましたが、
200V化によって、再度音の生々しさと、大型システムならではの雄大さが戻って来ました。
ALLENらしい、音の楽しさとソフト対応力はそのままで、過剰気味だった華やぎが減り、リアリティーに変化しましあ。

iPod+RockBoxの中域・低域の薄さが緩和され、大変良い音に変化しました。
AMEも、音の艶と密度が向上した印象です。
REVOXとAMEは音が似ていますが、AMEの方が、ボーカルが前面に出てきて、低音の解像度は上です。
ようやく、サブシステムや他のCDPと比較する必要が無くなりました。

本来は最初に200V化する事が重要である事を、強く認識しまいた。
残る作業は、音の焦点合わせだけですが、WEの14G、4.5mて、既に短すぎるような気がして、勇気が無くて切れないでいます。

ハタヤで200V化されていて、14Gをお使いの方がいらしたら、
参考までに焦点合わせ後の長さをお教えいただいても宜しいでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:52:49 ID:6+xhfDgB
そんなのスピーカーや部屋にによって代わるだろ。
こんなバカばっかりなの?オナニの客ってwww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:54:55 ID:Va1rNU1p
馬鹿じゃなかったら、CDのエラーのあたりで察して、顧客にならないだろ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:01:26 ID:atCrml7T
アレンはそんなに自己主張が強いのか〜〜。
おれはアレンの音ではなく、微妙な楽器の音色を聞きたいなあ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:13:25 ID:EiwlB59H
楽器機材を大量投入した、ベタベタ色づけ着色音楽を「リアリティ云々」言われてもね〜
エフェクト大量の音がそんなに楽しいもんかね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 15:15:44 ID:vN0wZgRZ
>>819
なんでアイソレーションにしなかったのか興味津々
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:55:40 ID:P8zRCIt5
スピーカー内部の配線もWEにしないと焦点合わせは出来ないだろう。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:55:41 ID:WdMpJ+OP
ここってBfさんの報告がらみ以外に読むべきレスは無いなw
ハンダネタ、CDエラーネタだけで張りついてる業者とか、
楽器系機材が着色でピュア系機器がピュアだと信じてるピュータリンとか、そんなのばっか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:57:00 ID:6+xhfDgB
清教徒ピュータリン
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:07:37 ID:WdMpJ+OP
それを言うならピューリタン
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:44:30 ID:FN/JEF8b
>>820
4.5mぐらいだとだと16Gで対応した方がいいのでは?
あえて14Gにした理由はあるのですかね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:01:28 ID:EiwlB59H
ピュータリン って、ギャグ?相変わらず、
アホとボケとバカの三権分立で成り立ってますな。
本当に洗脳は恐ろしいですな。
おそらく、聴いてる音も真ともなもんでは、ありませんな。
オーホ ホ ホ ホ ホ ー
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:54:30 ID:zd3fFPPW
冬オナ信者さん、ご苦労さん。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:00:27 ID:6+xhfDgB
ピュアオタのピュータリン。
こいつらに録音させたら酷い音になりそうwwww
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:13:02 ID:6+xhfDgB
逝教徒ピュータリン乙
835C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/18(日) 22:23:50 ID:AYAPQQGW
Bfさん、200V導入おめでとうございます。

ところで、電源プラグ非メッキされましたか?

意外とまだまだやること多いのではないでしょうか?(^_^;)

ちなみに、僕の環境ではAMEの音が相変わらず駄目駄目ですorz
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:44:19 ID:tPQIJDmD
冬オナさんはパソコンあまり詳しくないようだね。
ウィンドウズマシンにも、AirMac Expressと無線通信できる手段があったということにな
ります。だってwww
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:56:57 ID:Q8Mdyf7W
そりゃラシーのRAID 0、ケーブルはアップルストアの50cmしか認めない人だからな。

ケーブルや電源の話は業務用の線材で評価できるが、他は怪しい。特にデジタル系はかなりめちゃくちゃ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:09:18 ID:6yZBLv8H
井上氏、firewireとか知ってんのかなw?
とりあえず、デバイスとかソフトの知識に関しては明らかに素人並み臭いんだが。なんでわざわざiTunes薦めるのか分からん

とりあえずもっと勉強してくださいよ〜
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 06:26:35 ID:7Av5511c
パソコンの知識だけでなく、オデオ知識も最低最悪なのは、
あのサイトの余興を見れば直ぐ分かる。
いい年こいて洗脳されとるノボセ馬鹿も居るみたいだけど・・・
840C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/19(月) 08:21:15 ID:1t/xcf/y
>>838

あまりサイト読んでいないのでしょうか?

itunes勧めていると読める記述はありましたっけ?

firewireやQTを推しているはずですが。
841C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/19(月) 09:44:02 ID:6BWUidBZ
間違えますた

frieveやQTですorz
842Bf:2007/03/19(月) 10:52:47 ID:zkvVnv4J
>>823

ALLENは上位機種に真空管ミキサーがあるように、真空管的な音を一つの理想としているのでは無いかと思います。
我が家のカウンターポポーントSA3.1と非常に似た傾向の音を聞かせます。
ただ、違うのは低域の解像度で、ALLENの方が上です。
200V化までは、ALLENの音は、ちょと眩し過ぎる所もあったのですが、200V化でかなり落ち着きました。
DJミキサーはレコーディング用のミキサーとは異なり、忠実度よりも音の魅力を優先されていおるのでは。

609さんに紹介いただいたページを拝見すると、
録音現場が真空管的な歪みをむしろ積極的に活用しているようにも感じられます。
真空管の効用として、ダイナミックレンジの抑制効果の様な事が書かれていますが、
私も常々CDのダイナミックレンジが広すぎるのでは?と思っていました。
通常視聴音量で、小音量が聞こえなくなってしまうのでは???
ラジカセの音が良く聞こえるのは、周波数特性もさることながら、ダイナミックレンジが狭いから、
ポピュラー系のソースのノリを損なわずに再生出来るのではと・・・・・。
能率の低い鈍感なユニットは、小音量の信号のリニアリティーが低く、
結果として、ダイナミックレンジがさらに拡大しえしまっているのではないかと。

ですから、一概にコンプレッサーの様な効果とは言えないでしょうが、
真空管アンプを通す事により、切捨てられてしむうような小レベルの信号を可聴領域の音圧まで
引き上げる効果があるとすれば・・・・あくまでも根拠の無い推測ですが。

とにかく、ALLENの音は、変に歪むというより、音の生命力が高くなる効果で
真空管の音色に近いと感じられます。
843Bf:2007/03/19(月) 11:05:49 ID:zkvVnv4J
>>825

アイソレーショントランスの見た目って工学系の人間には、実験室を思い出してしまうんですよね。
ハタヤのクロームメッキって、なんかカッコイイじゃないですか。(どうせ隠して設置しますが)
・・・というのは冗談で、あまり高性能なトランスを導入すると、又泥沼かな?と思いハタヤにしました。
何事も程ほどのほうが、ソフト対応力は高いような気がします。
あまりシビアに追い込んだシステムは、録音の悪いソフトのアラを出してしまいそうなので。

>>830

最初、プロケーブルさんのページを良く読まずに、太い方が良かろうと思い、14Gにしてしまいました。
聞くソフトにオルタナ系やフリージャズも多いので、ちょっと柔らか目がイイカナと思い、
200V導入までは放っておこうと思い、そのままにしていました。
・・・なんか、今14Gの4.5mで結構イイ感じなのですが・・・14Gはもう手に入らないので、切るのがコワイ。

>>835

Cさん、そうですね。非メッキ化が残ってました。

AMEの音がダメダメに聞こえるのは、AMEに求めてる音が違うのでは?
AMEは、高解像度、ハイスピードな現代的な音の対極にあるような音、アナログ的な音だと思います。
それが、オールドファンの心を捉えているような気がします。
iPod+Rockboxの方が、スマートで現代的な音がします。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:12:57 ID:DtqjUNiy
>>840
ageてチョッカイだしに来る嫌オナ厨ータリンはサイトどころか
スレもろくに読んでいないと思われますので、相手をしてあげる必要もないでしょう。

Bf氏の「合いの手」にすら為っていない連中へのスルーっぷりが徹底していてワロスw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 11:50:37 ID:9SV7zfsd
>>843
Bfさんお疲れです。14Gは海神無線やここでも手に入ると思いますよ。
http://sugarrecords.org/cable/cable.cgi

まぁ結構良い感じの時は、もう一歩踏みこみたい気持ちを抑えて、
じっくりと色々な音楽を聴いたほうが良いかもしれません。
846Bf:2007/03/19(月) 12:03:21 ID:zkvVnv4J
>>845

ありがとうございます。
確かに昔行った時にビンテージケーブルのサンプルがありました。
その時は、何でこの時代にこんな電話線みたいなビンテージケーブルが・・・・と
不思議に思ったのですが・・・。
まさか、自分がそのお世話になるとは思ってもみませんでした。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:27:45 ID:9SV7zfsd
>>846
TMDなどもビンテージワイヤーをベースにした、オリジナル商品を作ってますね。
ビンテージワイヤーやオーディオFSKなどの商品の良さを考えると、
被覆・絶縁材の音への影響は、かなりのウエイトを締めているのではないかと思います。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:36:12 ID:0OKBoTUe
>842 若林俊介氏は真空管アンプの卓からトランジスター卓に変わった時、より正確な音になったと喜んでいた。
すでにクラシック主体の話になりが、アコースティックで完成されたものは、できるだけ正確に録るということが主体になる。
そのポリシー上で機材の取捨選択、改造などをする。

>ラジカセの音が良く聞こえるのは、周波数特性もさることながら、ダイナミックレンジが狭いから、
>ポピュラー系のソースのノリを損なわずに再生出来るのではと・・・・・。
本末転倒。ラジカセのダイナミックレンジが少ないから、無理やり押し込むためにコンプレッサーを掛ける。
そうすれば平均音圧が稼げて、自己主張ができるから。
その反面空間表現が減退。1980年以前のコンプ全盛以前のM.ジャクソンの曲を聞いてみれば良い。位相が良いシステムだとスタジオの空間が感じられる。
また、何度も書きますが、コンプレッサーを掛けることにより、高次高調波が生じます。
それに軽いコンプは、歪感よりはガッツのある音色になりますが、よく知っている人はイライラする音色になったりします。
アンプの歪率は単純に高次高調波で片づけていますが、2次高調波内の高調波、
たとえば短3度の高調波が0.000?%含まれるから、余りよくないとか 長3度だから心地よいなども知っておいても損はないと思います。
真空管はコンプレッサーだけの特性を持っているわけではありません。上下非対称のコンプとエキスパンダーの両方の性質があると。
そんなに真空管の音が好きなら、真空管アンプを買えば良かったのに。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:47:37 ID:9SV7zfsd
真空管アンプ卓の時代の録音でも、現在好まれて聞かれてるものも多いわけだが・・・。
民生のハイファイコンポーネントの中でも、トランジスターアンプでありながら、
真空管的な音色を狙ったとおぼしきものもあるし(アルケミストなど)。
シャープのSX−100デジタルアンプは、ドイツ「STEREOPLAY」 2000年6月号の
ブラインドテストでは最上級の真空管アンプと判断された。 ということからもわかるように、
人間の聴覚や感覚はある意味曖昧なもので、理論とその曖昧さのギャップが面白いんじゃないの?
オーディオってものは。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:48:49 ID:0OKBoTUe
つづき
Bfさんの聴くジャンルはコンプバリバリのエフェクターてんこ盛りのポップスのようですから、
やはりアレンが良いでしょうね。
わたしが扱っている曲種とは違うから、話がかみ合わないでしょう。
かといってクラシックでも軽くコンプを掛けますが、
音を変えない、平均音量を上げたいの板挟みで、かなりの熟練が必要です。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:52:51 ID:9SV7zfsd
Bfさんがフルトヴェングラーとか聴いてるのもしらないんだ。
過去スレ読んでから出なおしてきたら。
852Bf:2007/03/19(月) 13:06:19 ID:zkvVnv4J
>>848

詳しいご説明、ありがとうございます。
2チャンネルって直ぐ間違いを指摘いただけるし、なかなか優れたシステムですね。
コンプ効果だけに注目しては イケナイのですね。
70年代のPOPS、ROCK系の音が迫力があるのは、むしろコンプを掛けないからという訳ですね。

不勉強で申し訳ありませんが、
コンプで高長波成分が増加するというのは、単純にあるレベル以上の信号の頭をカットする処理をしているのですか?
真空管の様に非線形に歪めば、高長波歪みは少なくなるのでしょうか?
又、短3度、長3度とは?
ハーモニーみたいなものですか?

真空管の良さ、トランジスターの良さ・・・一丁両端だと思います。
真空管の様な肌合いのトランジスターアンプが取り扱いの手軽さからも魅力的なのですが。
ハイブリットの様に、真空管とトランジスタの美味しいところを使う方法も現代的かなと思っています。

853Bf:2007/03/19(月) 13:20:00 ID:zkvVnv4J
>>850

かなり雑食なものでして・・・・・。

ALLEN導入までは、POPS、ROCK、JAZZはAME --> D45
クラシックはARCOM FMJ-CD32 ----> COUNTERPOINT SA3.1 ---->D45、
あるいは、編成も小さなものは、REVOX 221 ----> オーディオアナログ プッチーニRE ----> DALI メヌエットで聞いていたのですが、
ALLENと200V化で、サブシステムや真空管プリの必要性が無くなってしまい、
ポピュラー系のソースもクラシックも、1つのシステムで聞けるようになりました。

ALLENの効果は、ちょっと不思議で、透明感と柔らかさと生命力を同時に付加するような所があります。
そういった意味でSA3.1に非常に似ているので、真空管を引き合いに出しましたが、
真空管全てがSA3.1の様では無い事も理解しております。
(最も、SA3.1もハイプリットですが・・・。)

私としては、ハードなポピュラー系ソースも、クラシックのバイオリンソナタも両方魅力的に鳴るシステムというのは
理想でありながら、ほとんど諦めていたシステムなので、
プロケイさんには、とても感謝しています。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:10:14 ID:tlKvZf+5
Bfさんは大人だなぁ。
同じ団塊でも十代みたいな精神障害人も多いのに。(特にピュアオーディオ界)
855Bf:2007/03/19(月) 15:16:40 ID:oB39yQku
一丁一端・・・あまりに恥ずかしい・・・。
一長一短ですよネ・・・。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:02:00 ID:rvwI/HMX
>>851みたいなbf信者ウザっ

いちいちbfに対応するために過去スレ読んでくる馬鹿はいねえよ

そもそも過去スレ読んで来いとか言う奴ってニートの発想だよな
どんだけ時間余ってんだよって話しだ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:02:35 ID:MsL7WB70
以前話題になっていたミキサーの録音出力(RCA端子)からアンプに送る件ですが、
家で使うならケーブルも短いし、+4dbの必要もないし、バランスで出力するメリットはないです。
音的にもアンバランスのまま出力する方が良いと私も感じます。
自分のとこは入力切り替えも要らないので、ミキサーは音質とフェーダーの操作性だけのために使っています。
これって、贅沢?

DJ用ミキサーは思いつかなかったですが、使い勝手は普通の卓より良いし、デザインもかっこいい。
欲しくなりました。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:14:14 ID:NuI/Rrk5
半分以上が井上のジエンだったら笑えるw
859C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/19(月) 16:21:10 ID:gDRGQmRH
マッキーにAMEとPC(PCIカードRCA)と繋いで音出して聴き比べ

プレイヤーはfrieve AMEにはairfoilで有線LAN

muteボタン一発で切り替えできるので便利

音に関してですが、AMEは音量大きいのですね。一番の違いは音の大きさ

音の質はド素人言葉でしか書けないけど、AMEの方が柔らかいと言えば聞こえ
がいいけど、こもった感じ。

PCの方がやはり良いですね。

あえて言うなら、両者好みの差になると思うんだけど、なんでAMEマンセイなの
か意味不明・・・
860848=850:2007/03/19(月) 17:13:48 ID:0OKBoTUe
>849
人の嗜好を問題にしているのではなく、正確か不正確かを言っているのです。
ステージの上ですでに出来上がっているものを記・録・する事と、
ステージやスタジオで鳴らしているものを、あとでエレキの力を最大限利用して音色を作・る・と言うのは、
ハナから思考が異なります。だから、ほとんどのプロ機器は楽器だと言っているのです。
コンシューマー用の再生機器もこの頃はそのような思考で作られていますがね。
ARX社のマイクプリは素直な音なので、好んで使っていますが、なぜかヤオフクに良く出品されている。
値段はチープだが、音はチープではない。
安い分だけ余計な回路が省かれているため、特定の帯域に強調した特性は無いのですが、
みんな特徴ある音色の機器を好むのでしょうね。わたしはおめでたい奴ですね。
>852 真空管の様に非線形に歪めば、高長(調)波歪みは少なくなるのでしょうか?
>又、短3度、長3度とは? ハーモニーみたいなものですか?
真空管も、半導体もアンプ設計が非線形なら高調波が生じます。非線形の形やその素子の動作点が変わると高調波成分が変わります。
音色を構成するのは基音に対してn倍の高調波だけではなく他の高調波もあります。
それが、アンプを通したことにより、アンプ由来の高調波も生じ、基音以外の音色を構成すとする高調波も生じます。
それらが渾然と一体となってアンプの音色を形成する。しかし作ってみなければわからないですけれど。
アインシュタインと言うアンプがありました。全部ヴァイオリンのような艶やかな音色になるアンプでした。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:35:03 ID:jSYOgxJK
曖昧なる自分=人間の感性を基準に正確だの不正確だのを論じても意味は無いな。
この音は正確だの不正確だのと判定するのも結局自分自身の聴覚に過ぎないわけだろ。
この手の話しは所詮堂々巡りになるだけなんだから、こっちのスレでやってくれ。
        ↓
忠実再生派VS美音捏造派
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156439002/
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:32:52 ID:7XAQneeh
そうかな?
結局、正確、不正確ってのも、人間の感性によってわかるもんじゃなきゃ、逆に意味無いと思うけどね。
感性あっての音楽だし、音響機器なんじゃないの?
元来、測定は出来ませんが感覚では捉えられます、という面で決まってくる分野だと思う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:59:27 ID:DQ/bTifp
>>bf

allenの真空管のはライン入力のみで、
つまりレコードからCDへ曲を繋ぐときの違和感を無くする為のものです。
また、設計思想はフラット原理主義などでは決してなく、
長時間楽しく踊りに集中できる音質にするのが目的です。

DJブースにおいての使い勝手、そして大音響で楽しく気持ちよく踊れる音、
そこのみを追求してきた為、他のミキサーとはいろいろな点で全然特質が違いますne。
各帯域のなかでも、特に低域の性能は独特かもしれません。
本物のクラブ音楽は、製作者がものすごい信念と神経で特にビートの音色を
吟味しており、そこをきっちり表現できる必要があります。
存在意義の全ては、穴蔵みたいな空間で爆音でも長時間気持ちよく踊り続けられるように、
そこなんです。

巷で耳にするクラブ音楽(的な音楽)は、大体はメジャー音楽産業が生み出した膿みたいな
にせ物ばかりですので、皆さんはこの話にピンとこないかもしれません。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:13:32 ID:7Av5511c
>>863

そんな、偏った傾向のシステムで本当にクラシックとか聴いてるのか?
耳が、おかしいんじゃねえの?
865C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/19(月) 19:18:41 ID:gDRGQmRH
>>863

僕が求めていたのがクラブ的な音だって、昨日実は気付いたんですよ(^_^;)

仕事頑張ってアレン買うかー

買えるのは何年後かな〜(笑)
866860:2007/03/19(月) 20:30:09 ID:gxKcHncw
>861 私のいう正確がそんなに曖昧ですか。言い換えますが、
音色に関していえば、ビオラがバイオリンの音程領域に入った場合、
ちゃんとバイオリンかヴィオラか区別できなければ正確でないと思うし、
異楽器同士がダンゴになって区別が着きにくいとか、
音程に関していえば音程として正確にわからなければならないと思いますよ。
体験談ですが、学生ブラバンで楽譜買う金がないから採譜をしろという事になり、苦労して楽譜を指揮者の先生に渡しました。
翌日指揮者は、君の使っているスピーカーは何?, 私は胸を張ってオーラトーンです。と答えましたよ。
そうしたら、笑っているようなやはりというような顔をして、
「プッ、なるほど、そりゃダメだ。君の楽譜は低音楽器の音程がメチャメチャ。
10cm口径のスピーカーだったら全然低音がでないでしょ。最低20cm以上、せめてサンパチでないとわからないよ。」と、
私は落ち込んだと同時にstereoシステムの指標が決まりました。今では、12年前からアルテック620Eを使用中。
ちなみに指揮者の人は家を覗いた事はないですが、ウーハーは38センチとのこと。

_T.エジソン:ベルリナーの円盤より音質は悪いが、私の蝋管は音楽の魂が聞こえる(だったか)
_J.S.バッハ:正確でなければ音楽ではない(バッハらしいといいましょうか)
私は後者の方をとります。フルトヴェングラーを聞いてもウア・ムジークの片鱗は聞こえますが、その貧弱な音では想像するしかない。
SACDやCDの現代録音の方が私は楽しめます。かなり、861さんはオーディオシステムと格闘した末の達観かと思いますが、
正確とはそんなに曖昧なものではなく、また、難しく考えなくても良いと思います。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:37:01 ID:jSYOgxJK
フルトヴェングラーの録音が貧弱?
変な復刻しか聞いたことがないんじゃないか?
868Bf:2007/03/19(月) 21:08:22 ID:hOWEy4kq
>>860

勉強になります。
波形歪みは、単純なn次高調波によるものだけでは無いという事ですね。
この他に複雑なモジュレーション等の影響を受けて、アンプ独自の音色が形成される訳ですね。
いずれにしても、この様に素子や回路の影響を様々に受けた結果のアンプの音色に
好ましく感じるものと、好ましく感じないものがある事に非常に興味を覚えます。
たとえば、今は死語かもしれませんが、1/f揺らぎに相当するような変調が掛かっていると心地良く感じるなどという事もあるのでは・・・なんて、
飛躍して考えてしまったりします。

忠実記録・忠実再生の重要性は良く理解できます。リファレンスの無い事象はロクな結果は生みません。
私感では、現代モニターの世界がこれに相当するのではと思っております。
一方プロケイシステムはこの対極で、何らかの法則の上に成立する、音の快適性の追求ではないかと・・・。

869C ◆WVsRQyKTPE :2007/03/19(月) 21:20:02 ID:gDRGQmRH
Bfさん

井上さんは「声が生音になる」というところを目指すフラットと定義している
と思うんですが。

それゆえに楽器や音を録るマイクケーブルや楽器のケーブルをオーディオ用途に
使っているはずです。

音の快適性ではなく、正確性に視点を置いていると思います。

だから、CDのデータが(ry、なんて話もしちゃうのでしょうし。

860さんの言っていることがまさにそれなんじゃないでしょうか?
870Bf:2007/03/19(月) 21:25:20 ID:hOWEy4kq
>>863

863さんの書き込みは、大変示唆に富んでいると思います。
クラブ・サウンドは体感サウンドで、人間の本能的な領域に作用する音響効果を追求する上で
モニター的な音響理論とは対極を成すものだと思います。

経験的な快適な音、トランスし易い音が追求されているのでしょう。
ここでの音楽は、各楽器の解像度ではなく、ウネリやビートを基本にした音楽のエネルギーと、
気持良い音色であるかどうかが重要視されるのでしょう。

ただ、生のクラシック音楽とて、音の効用としてはこの例外では無いと思います。
今でこそ、頭で聞くクラシック・コンサートですが、作曲された当時は完全なるポピュラーミュージックです。
それがたとえ教会音楽であったとしても、音楽を当して神性を体感させるのは、一種のトランスミュージックですし、
リストやパガニーニなんて、完全にr当時のヘビメタです。
音楽はその成立において、常に祝祭性や儀式性を帯びていて、人は無意識に音楽を通して高揚感を得ようとするのでしょう。

なっているように思います。
871Bf:2007/03/19(月) 21:25:36 ID:hOWEy4kq
以前にも書きかましたが、ALLENを導入すると分かるのですが、とにかく入力機器に影響されずにALLENサウンドになります。
863さんが書かれているように、機器間、あるいはアナログとデジタルの音質差を排除するテクニックである事は、
ALLENの使用環を鑑みると、ある程度の説得力を持つと思われます。

それをクラブのような、残響時間に長い空間で、低域を思い切りブーストするとクラブサウンドになり、
一般の残響時間の部屋で、イコライジングをフラットで使用すると、クラシックでも普通に鳴るだけではないでしょうか。
ただ、ALLENが心地よいと考えている経験的な音質への変換が成される為、
ソースによらず、聞いていて生理的に気持良い音がするのだと解釈しています。

ここから先は、原音主義か、表現主義かというオーディオが生まれた時から追わされた宿命に戻ってしまうと思います。
ただ、AME、ALLENを介在したシステムは明らかに後者でこれを原音というと種々の弊害が生じてしまいます。
あくまでも、操作された音質としての架空のリアリティーを楽しむのも、オーディオの一つの楽しみだという事でしょう。
そして、それが音楽の本来持つ効力を獲得する、一つの回答に
872Bf:2007/03/19(月) 21:34:04 ID:hOWEy4kq
スミマセン。
一つの文章を2つに分けたら、ファイルカードミュージックみたいになってしまいました。
最後はカットアップ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:49:02 ID:6yZBLv8H
>>866
無茶苦茶嫌な顧問だなw
リアルで絶対に友達になりたくないタイプ
874Bf:2007/03/19(月) 22:00:54 ID:hOWEy4kq
>>869

この「声が生音になる」というのが厄介な所です。
この場合、リファレンスにするのは、記憶の中の「生の声」であって、
決して、誰かの声をその場で録音して、同時再生するプレセスでは無いという事に注意が必要です。
様は、音の記憶色に対してのチューニングを行っているという事です。

ここからというか、私の書き込みはほとんど憶測ですが、
人が音を認識して同定する時、音の波形全てを比較するのではなく、
何らかのパターン抽出を行って、それにより同定を行うと考える方が、認識論的には理解し易いのではないかと思います。
人の脳のメモリー量を考慮した場合、記憶された音は、相当情報量が少なくなっているはずですが、
その音を同定する特徴パターンは保持されているのでしょう。

ここから、暴力的になりますが、記憶に情報量を減らす作業は、
デジタル音声の圧縮技術に似ているのでは無いでしょうか。
先ず、同定にあまり影響を与える事の無い、高周波成分を除去して情報量を減らすと合理的です。

図形を記憶する時、細部のディテールは切り捨てられます。
これは高い空間周波数をフィルタリングして切り捨てるという事と同義です。
ただ、四角や三角、丸というパタン認識は強く作用していて、
高次の空間周波数は切り捨てられても、頂点などの情報は残っています。

さらに暴力的になりますが、高次倍音が豊富な音よりも、適度に帯域が抑制された音に方が、
記憶された音に近い・・・・・なんて事は無いでしょうか??
例えば、200Vトランスを導入すると、音も重心が下がりますが、逆に、高周波成分は減ったようにも感じられます。
そして、それにより、音の実体感やリアリティーが向上した様に感じるのは私だけでしょうか?

・・・少なくとも、色については、記憶色の色空間(色座標)は現実の色に比べだいぶ狭くなり、
この狭まった色座標内で構成された写真を、好ましいと人間は判断します。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:53:26 ID:NuI/Rrk5
>記憶に情報量を減らす作業はデジタル音声の圧縮技術に似ているのでは
逆だろ
非可逆圧縮技術が人間の感覚をマネてるんだよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:16:19 ID:vBIE941a
どうでもいいけど他スレでやれば?
どうでもいい話題で独占してウザス
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:58:22 ID:wgd6fjAF
>>876さんに惚れたんだが・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:07:54 ID:SURGGg5r
>>876
他スレでうざがられてる連中が集まってこのスレを形成してるんだが。
住人を殺す気か?(w
879GR05愛用者:2007/03/20(火) 00:23:49 ID:SUDQhy2t
>>874
Bfさん
以前、他スレでAllen&Heathをそそのかした者です。
私もミキサーが「付帯音」をつけているという考えに傾きましたが、
いまはちょっと強調しすぎたように思っています。

なぜなら200V+トランスを導入後、CDプレーヤーにヘッドフォンで
聴くと、すでに艶と輝き、張りのある音だからです。ところがCDプレーヤー
にD-45を直結すると、艶と輝き、張りが消えてしまいます。そこにAllenの
ミキサーを入れたとたん、艶と輝き、張りがよみがえるのです。

そしてこの艶と輝き、張りがあると、SP復刻CDでも最新録音でも
ジャズもロックもクラシックも懐メロもオペラもフランス近代音楽も
民族音楽もビビッドに聴けるのです。

よく出来た真空管アンプには、微細音再生能力が非常に高いものが
あります。半導体アンプのほうが音が澄んでいるのに、管アンプのほうが
微細音がつぶれにくい傾向すらあります。Allenのミキサーを入れると
管アンプのように微細音がよみがえります。これは謎です。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:50:45 ID:LMyhXjse
ハタヤリミテッドのトランスってもう買えないんでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:09:12 ID:LdYADW8P
せっかくプロケーのオヤジの素晴らしいシステムを使ってても
それで満足出来ないフランケンさんがグダグダくだらない事を言ってるような印象しか持てないよ、このスレ
どうでもいいけど音じゃなくて音楽そのものを楽しめば?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:30:36 ID:vrBNWaZp
>せっかくプロケーのオヤジの素晴らしいシステムを使ってても

大爆笑
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:57:28 ID:oVESz7lt
>>844
firewireとfrieveの区別が付いてないのはどうかと思う
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 06:24:58 ID:YFZkrnYG
なんだか、難しい事になってるが・・・・
結局、プロ刑システムは、大掛かりなラジカセって事で、いいのか?
(誰かさんは、いつもラジカセは音がいいって言ってるみたいだし)
885Bf:2007/03/20(火) 06:42:37 ID:sihQMHgK
>>879

スレ違いでごめんなさい。

私も微細音の再生能力が気になって、ダイナミックレンジの抑制といる考え方を持ち出しました。
生きている音と、死んでいる音を比較した時、
生きている音は、オケが一斉に鳴る時、ちゃんと全部の楽器が一斉に鳴っていて賑やかなんです。
これが、死んでいる音の場合、音圧だけが上がって、音と音の間にスキマがあるような感じ・・・。

これはPOPS,ROCKでも同様で、ALLENの場合、音と音の間を何か付帯音のようなものが
埋めているような気がします。
これが、回路的に付帯された音なのか、原信号に入っていながら、ダイナミックレンジの広さ故、
通常のリスニング音量では、知覚されなかった音なのかが気になっています。
真空管アンプを引き合いに出したのも、真空管アンプを使用すると、この賑わいみたいな感じが再現されるからです。

886Bf:2007/03/20(火) 06:42:45 ID:sihQMHgK
ただ、プロケイさんのシステムは、いくつかの要素が複雑に絡み合って、魅力的な音になっているようです。
以前200Vトランスはノイズ除去のプロセスと予測しましたが、
ライン系に入れる、ノイズカットトランスの様に、不要な高周波と共に、高域成分を若干抑制しているような気がします。
以前は電源ケーブルは音には影響を与えないと言われていましたが、実際にはラインケーブルと同様に音に影響を与え、
また、その影響に仕方も、材質や構造やメッキなど、ラインケーブルと同様な方向性の変化を見せます。
ですから、電源系にトランスを挿入して、全ての機器がそれに繋がれた場合、
ノイズカットトランスと同じ効果をもたらすのでは無いかと予想しました。
厳密には信号系に入っているわけでは無いので、直接高域を抑制している訳ではありませんが・・・。
これもトンデモ理論ですが、プロケイさんの100V-100Vトランスも効果があるようですし、
必ずしも200Vが必要なのでは無く、電源系へのトランスの介在は必要なのでは無いでしょうか?

プロケイさんは16KHzまであれば高域は充分と書かれていますが、
記憶音と同定して音にリアリティを知覚するとき、16KHzまでの信号があれば良いのかもしれませんね。
我が家では息子がバイオリンをキコキコ弾きますが、バイオリンの生音は結構キツイ音でしす。
しかし、記憶音でもバイオリンはもっと艶やかで深みのある音です。
そして、オーディオでバイオリンの音を再生する時、多くの方が、艶やかで深い響きを求めているのでは?
887Bf:2007/03/20(火) 08:00:16 ID:sihQMHgK
>>884

ラジカセの音は、音楽を邪魔する要素が少ないという意味です。
プロケイさんのシステムは、ラジカセとは全く別次元で、やはり音楽を邪魔する要素が少ないように感じます。
音楽を邪魔する要素が、高解像度や広帯域や、広ダイナミックレンジなど、本来オーディオ機器が追求してきたものに
むしろ起因していそうな・・・・・。
だから、オーディオはお金を掛ければ掛ける程、信号再生の正確さは増しますが、
聴感上の良い音、楽しい音、ノレル音からどんどん遠ざかって行くのでは無いか・・・・。

現代オーディオの中でもビンテージオーディオがしっかり生き残って、
そして魅力的な音を聞かせていて、さらにそれを支持する方々が大勢しらっしゃる事が、
そしてそれが懐古趣味でなく、生きた音を聞くための手段として有効である事が、
現代オーディオの誤謬を明確にしているように思える今日この頃です。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:28:31 ID:xC6vxluK
>>887
> オーディオはお金を掛ければ掛ける程、信号再生の正確さは増しますが
なーんもわかっとらん。あーたは
ソースに元からノイズが入って其れがばっさり切られず
そのまま出てくるシステムだってあるモノに
その切り分けちゃんとしているかどうか全然怪しいよ。

高忠実であれば、ノイズが盛大に出るケースだって当然ある。
現在ピュアの方向性は入力側の微少信号をばっさり切り落として
おいしいと思うところだけ再生している。さらに大がかりだと
濃い味付けして再生する。

一例を挙げるとクリップぎりぎりまでできるだけリミッター使わずに
録音したソースをハイエンドでならしてごらん。本来発振スレスレのピリピリした
ノイズ感が入ってるべきなのにばっさり無くなって生気のない/ボディのない音に
成り下がっているから。
比較的入力に対して忠実だからミキサー+D45でも楽しめるんだろ
勘違いも甚だしいな。

自分>>887Bf氏が悟りでも得たかのような宗教じみたことは
言わないでもらいたい。あんたのあわてっぷりではどんな機材使ってても
満足にあつかえんよ。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:58:37 ID:BRXZdEQc
素直に書く。冬オナの機器でよかったもの。
D45
非メッキプラグ
ダウントランス
アイソレーション&ダウントランス
電源ケーブル&タップ
非メッキをなるべく徹底したいところだが、フォーンジャックとか非メッキないよね。
ミキサーをマッキーのBig Knobにしているため、XLRをフォーンにしないとならん。
そこが問題。Big Knobも思わず改造したくなるが、セレクター+プリとして
ミキサーに抵抗ある奴にも扱いやすいよ。
ほかのシステムはほかの考え方で組んでいる。
やはり違いは大きくある。プロケーシステムはある程度の広い空間で
スピカを朗々とならすにはよいんでないだろうか?
そのくらいのことでいいんじゃないの。
890名無しさん@お腹いっぱい。
>>888
全体的にはBf氏と同じことを言っているような希ガス。