■モニター・スピーカーの世界3■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ)
■モニター・スピーカーの世界■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086356074/l50
■モニター・スピーカーの世界2■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107338456/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:50:00 ID:n2Qws/0H
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 10:53:00 ID:n2Qws/0H
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:04:00 ID:n2Qws/0H
その他のメーカー製品は以下のリンクで
ttp://www.soundhouse.co.jp/
ttp://www.paradiserecords.net/proaudio/top2002.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:04:43 ID:n2Qws/0H
お役に立ちそうなリンク

BBCモニターの箱庭サウンドの資料
ttp://downloads.bbc.co.uk/rd/pubs/reports/1970-13.pdf
ランシング関連の資料
 ttp://www.lansingheritage.org/
Stereophile誌のスピーカー測定法
 ttp://stereophile.com/features/103/
マイクいろいろ
 ttp://www.coutant.org/contents.html
 ttp://homepage2.nifty.com/miguel/microphone.htm
録音に関する歴史
 ttp://history.sandiego.edu/gen/recording/notes.html
ラウドネス効果について
 ttp://www.zainea.com/loudness%20related%20to%20mics.htm
NS-10Mのティッシュの謎ついて
 ttp://www.bobhodas.com/tissue.html
PhilipsによるQUAD ESLのモニター方法
 ttp://www.ne.jp/asahi/my/maple/column/column6.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:30:12 ID:JXj306KN
>>1
立てたんだ。 いらない気もするんだけどねぇ。
まぁ乙。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:34:08 ID:nNzBLRaA
 
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:36:20 ID:vIhAd2mW
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:16:49 ID:VFQVVg5Z
超初歩的な質問なんです普通のCDプレーヤーもしくはプリメインアンプからRCAケーブル→XLR変換コネクタ経由でスピーカーに繋いでも問題無いのでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:54:31 ID:p+A0t6nn
壊れはしないよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:00:39 ID:qYW5eMCF
RCA-outから直接繋いだらさすがに(ry
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:48:24 ID:WNGol5Ij
保守
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:30:11 ID:b1j5MGQV
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35234016
もう終わってますがこれってどうですか?
っていうか、マランツプロのSPってどんな感じ?同価格のJBL買うのならマランツの方がいいかな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:46:06 ID:XsygdFJk
ディナウディオとディナウディオ・アコースティクスの関係をどなたか
教えてケロ。
15わたしは、JBLが大好きです。:2006/11/25(土) 20:03:11 ID:JPzC/Ns0
Rey Audio と TADってどんな関係だっけ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:51:50 ID:Qn5rzKVQ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:53:20 ID:b1j5MGQV
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35234016
もう終わってますがこれってどうですか?
っていうか、マランツプロのSPってどんな感じ?同価格のJBL買うのならマランツの方がいいかな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 08:31:39 ID:jnMBjVaf
>>17
マランツ・プロは現在、デノンの業務機事業と事業統合しており
プロ用スピーカーからは撤退しています。
最終的にはB&Wの輸入販売に傾倒したのではないでしょうか。

マランツ・プロのモニターは鈴木哲氏がプロデュースしたものですが
スピーカーの設計としてはおかしな点がいくつかあって
あまりプロ用として受け容れられなかったように思います。
例えばNM01はツイーターのデフューザーが大きく共振していたり
MZ-S01にしても海外でもっとリーズナブルでベーシックな設計の
モニターは沢山あったりで、あまりこれといった良さはありません。

あえていえば、元気のない(歪みのない)鳴り方のする現代のモニターに
ひとつの提言をしたともいえますが、Altec、JBL、キノシタと並べると
ほとんど門外漢の発想であると思います。
やはりアンプ設計者に徹するのが筋だったのでしょう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 10:35:30 ID:ycWKRDJ9
EarthworksのSigma 6.2、海外のレビュー読んでたら、聞いてもないのに何故かえらく欲しくなってしまった。
持ってる人も少ないだろうしここでインプレとか聞いても無駄かなあ
高域の繊細さとかスピード感、ユニットのつながりとかどんなもんでしょー
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:10:50 ID:sSoDro3u
>>19
所詮、バスレフだから。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 15:07:45 ID:ycWKRDJ9
>>20
あ、え?密閉とか静電型じゃないと駄目ってこと?
いやごめん。
ちょっと所詮、に繋がるところがわかんないんですけど
是非もちっと詳しく。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:17:23 ID:oS3VeUcY
前スレからいる密閉房です
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:17:07 ID:JG/1rRa5
>>19
店頭で試聴しただけですが。。。

ここまでタイムコヒレンスを極めたスピーカーだと
一聴して録音の音場のなかに入る雰囲気があります。
6dBのネットワークで位相をきっちり合わせているので
いわゆる重いネットワークの鼻詰まりもありません。

ただ怖いのは録音の荒も良く聞こえることで
マルチトラックで編集した録音が貼り絵のように浮き出る感じもします。
あくまでもこれから録るものに限定したほうがいいようです。

音質のほうはVifa製のユニットを使用していますが
クロスオーバーが若干低めに設定されているせいか
少し歪み感がまとわりつく感じはありますので
その辺をどうまとめるかがひとつの課題です。

アンプ選びもかなりやっかいな問題で
位相の鈍るようなものはもろに影響を受けます。
あとスタンドには重量級のものでないと
低音のコントロールに失敗する可能性があります。
2419:2006/11/27(月) 19:36:19 ID:ycWKRDJ9
>>22
おお、聞かれた方がいらっしゃったとは……
わざわざありがとうございます。
別にスタジオで使うわけでもなんでもなく、価格的にDynaudioのSP25の対抗馬として考えています。
SP25は少し陰があるので、あれがさらにハイスピードに、また明快にスパンッ!と決まってくれないかなー、なんて妄想してたり。
今使っているアンプはSHARPのSM-SX10なのでアンプが位相的に問題になる、ということはなさそうですが……うーむ。
ちなみにスタンドは何にするにしろKRYPTONのマグネシウム二本足を考えていました。

歪み感、というのはやっぱり聞いてみないとわからない世界でしょうし、やっぱり実際に聞きたいですね。
トモカに聞いてみたところダイナになら貸し出しできる、とのこと。
しかし今年はもう東京に行かないなあ……ううっ
2519:2006/11/27(月) 19:41:29 ID:ycWKRDJ9
すいません。22は23でした。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:41:21 ID:JG/1rRa5
>>24
Dynaudioもバランスの良さと自然さが持ち味なのですが
何か押しの一手が欲しい人には捕らえ所のない感じもあります。
そこがDynaudioの主張かもしれませんが。
鋭利なモチベーションであればSigma6.2は最右翼です。
もし気に入ったとしたらこれ以上のものはないでしょう。

ただ録音もかなり選びますので、ADAMにしたほうが
もしかしたら無難なように思いますので
S1AかS2Aも勧めておきます。(アクティブなのでプリアンプ必要)
ttp://www.cfe.co.jp/adam_pa/seihin.html#S1A

あとDynaudioであればAir6とリモートコントローラのパッケージが
部屋のアコースティックとの整合性をDSPで補正してくれます。
TC Electronicsとの共同開発でかなり精度は良いと思いますし
BBCにも採用された実績のある機種です。
ttp://www.onken-audio.co.jp/dynaudio%20acoustics%20air.htm
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291^AIRMC1^^
2719:2006/11/27(月) 21:43:42 ID:ycWKRDJ9
再度ありがとうございます。
そうなんですよね。DYNA(モニター用含む)の自然さ、歪みの無さ、そしてユニット同士の一体感は私の理想にかなり近いんですが、
押しの一手が無いというか、悪く言えば地味というか。
>鋭利なモチベーション
というあたりSigma6.2はやっぱり面白そうですね。
アクティブ型は今のところ考えていないので、とりあえずSigma6.2を正月休みにでも試聴してみます。
試聴したらインプレ投下しますねー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:53:21 ID:gh6dqjQ/
バスレフでモニターする奴は糞耳。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:18:48 ID:Y0l2Rh+E
>>28
バスレフでないモニターといえば。。。
BBC LS3/5a
Acoustic Research AR-3 LST
YAMAHA NS-10M NS-1000M
Siemens Klangfilmは基本的には劇場用SR
WEやRCA、NHKの壁掛けSPも放送音声チェック用なので不可

さて、どれがおすすめ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:47:13 ID:R190vSsi
>>27
DYNAのモニターって特にバスドラが聞こえにくくない?
ベースの音程はわかりやすいのになんでだ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:07:59 ID:Lz+Sga93
>>30
うーん、周波数特性をそこまで欲張ってないからじゃないですかねー
どの機種のことを言っておられるかわからないのでなんともですが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 12:36:53 ID:dXcqw+yZ
>>29
現代モニター何も知らないんだな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:03:02 ID:0kcKZ4pQ
>>31
BM6Aです。部屋が問題なのかな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:10:05 ID:jo1RgxtG
>>32
ATCがあったですね。。。けど重いですよ。ATCの低音は。
あとPMCをバスレフとしないのは抵抗があります。
元の意味が位相反転の低域というので。
Blueskyはミッドと言いながらサテライト扱いです。
MEGは半分がそうですが基本はバスレフのRL900A。
特に密閉型を中心に設計しているわけではない。
ギミックなRL901Kは後部からキャンセリング信号を出してるので
別の扱いになると思います。

で、>>28は何のモニターを指して、非バスレフの低音を勧めるのでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:53:39 ID:+9ll4xuJ
>>34
やっぱり、大して知らないんだな。USではもう定番モニタがあるけれど、業者乙なんて言われるから書かない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:27:11 ID:T3xSlRWJ
RAYAUDIOのRM7Vが大好きな社長を
MEG RL901好きにさせる方法は無いでしょうか。

>>34
MEGはRL900Aを85年に放送局へ納入したぐらいから盛り上がって来た訳だけども
RL901という密閉型もつくって間。
その後の、RL901K等の定指向モニタという流れの根底には、欧州の旧建築物の保存を理由とした改築制限から非埋込型モニタという違うニーズが出て来た訳で(ま、何処の国も低予算制作が主流の様でしゅw)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:58:28 ID:Mcu6HDEV
>>35
ドロンコーン入りは密閉なのかな。
あれウーハーに,なんかゴム臭い癖が有って苦手
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:15:03 ID:ToNe1hOd
>>35
結局、1つのメーカーを指してるだけ?
大したこと無いから言わなくていいよw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:47:04 ID:2apIIEXy
Lipinskiかな?アレって密閉だっけ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:50:48 ID:l1Zdk1ac
猛烈にMEGが欲しくなってまいりましたよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:19:18 ID:xLfsoQ9k
>>39
いちよSealed-boxのようですね。低域特性にも表われてます。
ttp://www.stereophile.com/standloudspeakers/1205lipinski/index3.html

ただ低域の量感や質はルームアコースティックにかなり依存するらしく
これはBBCのLS3/5aと同様です。
ttp://www.stereophile.com/standloudspeakers/1205lipinski/index.html のfig.1
参考)LS3/5a
ttp://www.stereophile.com/budgetcomponents/361/index10.html
周波数特性:fig.2 試聴室内測定:fig.6

最近の小型モニターにバスレフが多い理由は、>>36でも触れてますけど
かつては音響対策の施してない部屋で試聴していたのが
新しく造られるスタジオではかなりタイトに残響を抑えていることが多いため
バスレフで「直接的」に低音を補強する方法が採られていると思います。

ただ一般家庭の試聴環境に合わせた状況というのも必要で
マスタリングではこういうことにこだわっていない場合もあります。
ウォールマウント、ディスクトップ、フライングなど
設置方法による低域特性の違いなど考えてみるのも面白いでしょうね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:20:43 ID:6aiiNobC
>>37
立派なバスレフ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:34:29 ID:3Fbvu1Nt
やっぱりスピーカーは15インチ外したらモノマガジン的にもダメだとおもいませんか?
PAだろうがモニタだろうが100-1000Hz(クロス含む)の大事さを問いたいと私は思う。
だからMEGの密閉RL901(not k)なんですよ。40cmウーファ。ウレタンエッジ。
ホーンスコーカのRL901が有ったら買っちゃう鴨。

ん?JBL?でいいだろって?w 同軸があればなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:37:14 ID:6aiiNobC
↑ウレタンエッジは音が悪い。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:54:51 ID:wDhcJFdL
MEGはスコーカーが特に優れているわけではない。
ウーハーの高調波歪みが低く高域まで粒が揃ってるだけ。
これは密閉型でもバスレフでも変わらない。

スコーカーの優れているのはPMCやDynaudio、ATCなど。
こうしたメーカーはスコーカーの開発にまず取り組んで
そこからシステムの拡充に入っている。
かつてホーンドライバーの開発がPAを制したのと同じ。
日本の3wayは上下から開発して結局廃れた。

同軸がいいならタンノイもアルテックもあるわけだが
そちらが悪くてMEGだけが良いというのは道理に合わない。
新しいスピーカーが出来てサウンド・デザインに革新が起こるのは
こうしたことからは起こらない。

MEGで新しいのは低音の指向性を制御したことで
それまで低音はバックグランド的な扱いだったのが
サウンド・ステージのなかでフォーカスできる可能性がでてきたこと。
これはサラウンドになれば特に重要で、単なる方向性のみではなく
グランドノイズの遠近や気配を制御する問題に関わってくる。
これは全く新しいサウンド・デザインに繋がる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:22:36 ID:wDhcJFdL
もうひとつ注目しているのがEarthworksのSigma6.2で
パッシブ・ネットワークでの過度な補正を加えずに
時間領域での特性をここまで追い込んだスピーカーは他にない。
自社の測定用マイクの性能を引き出すために開発されただけに
厳密な定位感と応答性が確保されている。

これだと70年代のマルチ・トラックは貼り絵のように感じるし
加えてデジタルとアナログの混在していた80年代は音場が痩せる。
かえってシンプルなワンポイント・マイクが広がりのある音場と
一体感のある濃密なアンサンブルを造り上げていることが判る。

こうした時間領域での応答性の厳密さも
サウンド・デザインに大きく影響してくると思われる。
マイクのほうはスピーカーよりずっと保守的で
Earthworks社の開発スタンスも注目する必要がある。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:12:48 ID:UJVb88di
思いっきりためになってる。感謝
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:30:13 ID:/ZTaL5xj
>>46
でも、バスレフ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:46:35 ID:LxhBKCBR
RL901Kってバスレフ?
5017:2006/12/02(土) 22:13:03 ID:GGExL2P8
>>18
遅レススマソ。
サンクス。よく分かりました。
まあ、独特なSPということですね。
しかし、その特性を心得ると、面白い、とも考えられますかね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 17:59:31 ID:PlOq4EsY
MEGって旧東独のメーカーでしょう?
ユニットもアンプもそんなに良くできているとは思えないのに
信じられないような立派な特性ですね
ステサンでやってた測定大会でもあそこまで優れてるのはなかった
不思議です
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:05:45 ID:FOEmN3Q4
>>51
テレフンケンやクラングフィルムの技術を純粋に継承してるのは
かえって東ドイツのほうだったりする。
クラシックの録音を聴いてもグラモフォンより素直で渋い録音だよ。
技術的には50年代のモノラル時代から確立していた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:15:10 ID:3J/AXGa5
>>51「ステサンでやってた測定大会」

いつ、MEGの測定やったの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 19:58:39 ID:CyKD0lko
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:01:48 ID:PlOq4EsY
>>52
どうも
東側の録音はメロディアしかしらないから
ひどいもんだと思ってた
>>53
MEGの測定したとは書いてないよ(するわけないだろうし)
MEGのはここで見て
http://www.me-geithain.de/index2.html?eng
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 21:12:35 ID:3J/AXGa5
>>55
なんだ馬鹿か。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:56:24 ID:PlOq4EsY
>>56
お前がな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 01:49:29 ID:dAfaALV5
せっかくいい内容で話しているのに一人だけレベルの低い人が混ざってくると白ける
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:01:39 ID:Vj9bSlWR
>>58
続けて。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:24:54 ID:yR/piJsW
東ドイツといやマイクロゲッフェンとかあったなそういや
あそこも評判としちゃ現ノイマンより昔のノイマンっぽいとかなんとか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:25:43 ID:yR/piJsW
ゲッフェル、だ
62つまらんお前の話はつまらん!:2006/12/05(火) 16:33:03 ID:NeDLPce3
>>46
>厳密な定位感と応答性が確保されている。
>これだと70年代のマルチ・トラックは貼り絵のように感じるし加えてデジタルとアナログの混在していた80年代は音場が痩せる。

そんな感想はMEGでも変わらんて。

>かえってシンプルなワンポイント・マイクが広がりのある音場と一体感のある濃密なアンサンブルを造り上げていることが判る。

そりゃアンタが好きなだけだ。好みを披露するのは良いが、くれぐれも人に押し付けない様。w 
気になるのは、ちょっとセッティング広げすぎてないかねぇ。距離も近いと言うか。内振りが足りないとそんな感想が出るだろさ。


と此処まで批判しつつも、人間の生理に心地よい音って言うならSIGMA かもね。
シグマは縦並びユニット配置で位相制御できてる訳で一般リスナーの家庭環境ではそっちが吉と出るかもしれんね。

でも価格とデザインそんな事より音色が違いすぎるわな。
というか音色が出ている時点でモニターをセッティングする部屋にはふさわしく無い訳で。
MEGは本当に本体がある事を忘れてしまうわけで。
マイクやレコーダーの音がそのままするわけで。
63つまらんお前の話はつまらん!:2006/12/05(火) 16:34:09 ID:NeDLPce3
大昔のAE2だっていい音してたじゃん。SIGMAより軽くてリスニングには良いと思うな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:03:43 ID:FD8W5WwN
>>62
多分、タイムコヒレンスを考慮したスピーカーを聴いたことがないのでしょう。
MEGは70年代のマルチトラックでは破綻はしません。むしろ柔軟性があります。
同軸型の強みはこの点にあります。
スピーカーの定位感が良く存在が消失するのと
ミキシング前の収録音場のミスマッチが判るというのは大きな違いがあります。
スピーカーの存在が消えるというのはミキシングの意図にマッチしているのです。

好みの点でいえば、Sigma6.2は生理的に気持ち悪いですよ。
音場がマイク位置と同じように表現されるので。
通常はシンプルなマイクセッティングは音痩せがしやすくピークが強いです。
これは今でも伝統的な家庭用スピーカーが多いので浸透しない傾向があります。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:33:15 ID:SsA2VA/L
MEGのはなんちゃって同軸でしょう?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:53:19 ID:KbrKhvI0
それ以前にあまり特定のブランドを推すと信用されないんだよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:17:45 ID:qfyIi0bn
>>65
2wayでも軸心をずらすようにできているので
3wayでも筋は通しているのでしょうね。
大型ホーンなみにビームワイズが広い点は注目すべきで
むしろ古典的な趣さえあります。
アルテックやタンノイの同軸でもこれほどは広くありません。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:25:25 ID:qfyIi0bn
>>66
理屈があってませんものね。
同軸、密閉=良いモニター  なんてのは広告のコピーにもなりません。
しかもリンギングの酷いAEを良い音だなんて、モニター以前の問題です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:25:25 ID:uAYsqy4o
>>67
指向性が広いてゆうことは,定位感は,わりと緩い方なのかな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:40:27 ID:qfyIi0bn
>>69
むしろ理想的な球面波に近いです。
試聴位置をあまり選ばず定位すると思います。
ダイポールに近いので従来のノイマン型マイクと相性も良いはずです。
逆に無指向性の平行マイクの収録では拡散しすぎるでしょうね。
ステレオ理論が異なるからです。
その意味でMEGとEarthworksは好対象なんです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:41:54 ID:VdSNAFGW
なるほど
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:35:47 ID:50Mnh7Av
グラモフォンのモニタースピーカーってなんですか?
B&W?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:42:08 ID:szVmp4AY
>>72
現在のエミール・ベルリナー・スタジオ(ベルリン)は以下の感じです。
ttp://www.emil-berliner-studios.com/en/gallery.php
Matrix801はさすがにちょっと古いかなぁと思いますが、よく判りません。

ドイツのTonmeister は出張録音も多いので、現地ではヘッドホンが多いです。
Stephan Flock のモニター情況(ゼンハイザー使用)
ttp://www.soundonsound.com/sos/jul05/images/rme3stephanflock.l.jpg
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:05:59 ID:50Mnh7Av
>>73
B&W、大活躍ですね
少し前のエンジニア特集のレコ芸買っとけば良かったな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:10:31 ID:ln7ZjsV1
800か802が多いね
真ん中の黒い四角いのはgeneだろうか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 04:21:09 ID:MISX9kQ0
最近固執してるマイキング厨はどうにかならんのか。
クラシックだけ聞いてろよ厨房。

しかもマイキングは方式だけしか無いと思っているのかコノ頭でっかちがぁ!
久しぶりにむかついたわ。
収録結果は、ホールに合わせて施工するもんで、
マイクの種類、マイクの向き、間隔で、全く違う音像になるのだお?
わかりる?わかってまちゅか?このバーカ。

わかったよ、じゃぁ、シグマの音響軸は、ウーファーとツィーターのどこなんだよ。施工の参考にするからよ。

トモカが展示会で出品した時に聞いてんだから、変な事いいだしたらBUっ、、、。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 04:29:08 ID:MISX9kQ0
>>64
>多分、タイムコヒレンスを考慮したスピーカーを聴いたことがないのでしょう。
MEGもSIGMAもそうだろうが、、、涙でてきた、、、笑

>MEGは70年代のマルチトラックでは破綻はしません。むしろ柔軟性があります。
破綻もどうも、50年代のマルチマイク収録もマルチトラックも同じ!!バカ!。ミックスバランスが取れてりゃ鳴るよ。

>スピーカーの定位感が良く存在が消失するのとミキシング前の収録音場のミスマッチが判るというのは大きな違いがあります。
>スピーカーの存在が消えるというのはミキシングの意図にマッチしているのです。

そりゃ違う。それは上記の通りミックスバランスの結果だ。


>好みの点でいえば、Sigma6.2は生理的に気持ち悪いですよ。
>音場がマイク位置と同じように表現されるので。
>通常はシンプルなマイクセッティングは音痩せがしやすくピークが強いです。

ショップス、ノイマン、ダイレクト録音だと、そういう感想になるのは当たり前だ。というより、お前の耳がおかしいよ。感度よすぎだぜ。爆笑


>これは今でも伝統的な家庭用スピーカーが多いので浸透しない傾向があります。
これだけ説明してもらえる?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:08:23 ID:2FN0mq0G
>>76
>しかもマイキングは方式だけしか無いと思っているのかコノ頭でっかちがぁ!
>久しぶりにむかついたわ。
>収録結果は、ホールに合わせて施工するもんで、
>マイクの種類、マイクの向き、間隔で、全く違う音像になるのだお?

クラシック界には昔から各社のトーンがあって
ウィーン・フィルの音はGramofon、DECCA、EMI、Philipsで全く違います。
もちろん収録場所も様々ですが、重なっている部分も多いです。
どれが本当のウィーンフィルに近いか? という話題は尽きないものでした。

マイキングの点で大きく異なるのはPhilipsで
主にB&Kを4本平行に並べる単純なスペースマイキングをしています。
この方式による収録はホールトーンとの自然なバランスを取れる一方で
ステレオ感に広がりが出過ぎて遠鳴りしているように聞こえるスピーカーも
少なくありません。

Gramofon、DECCAは伝統的にマルチマイクで
トーンの違いはノイマン、ショップスの違いが大きいように思います。
もちろんエンジニアの趣向ということも多いでしょうが。

EMIのほうは、バルビローリ卿を除いてほとんどはラトル就任以後ですが
HMV伝統のくすんだ音調がウィーンフィルらしくない
ということを言われることが良くあって、これも意見が分かれます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:01:10 ID:0J+rIXcV
>>79
>>多分、タイムコヒレンスを考慮したスピーカーを聴いたことがないのでしょう。
>MEGもSIGMAもそうだろうが、、、涙でてきた、、、笑

MEGはインパルス応答は保証してもステップ応答までは無理です。
これはユニット配置が極端に制限される同軸型の限界です。

それと70年代の主力モニターだったJBL 43シリーズは
中低域が逆相繋ぎであるとか、タイムコヒレンスに関してはかなりルーズです。
時代が遅れているというよりは、そういうサウンド・デザインでした。

一方で80年代からオムニアレイを使用したマイキングでワンポイント録音と銘打った
デンオンの録音は、それまでのサウンド・デザインとは全く違うものです。
この方式では1フィート間の無指向性マイク位置で音響情報を集約するので
時間特性に関してかなり厳しい要求が出てきます。

デンオン自体はポップスやジャズの分野にあまり関わらなかったのですが
最近のEathworksのマイクではドラムを2本のオフマイクで収録するなど
オムニアレイによる収録の認知度がかなり変わったと感じています。
そのモニター用に開発したのがSigmaシリーズで
こうしたシビアな条件を再生する目的をもって造られています。
製品管理もマイク同様に測定結果をスピーカー毎に添付する徹底ぶりで
その意味ではかなりコアな目的のために造られたモニターといえます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:02:41 ID:0J+rIXcV
>>79>>77への返答でしたね。

>>MEGは70年代のマルチトラックでは破綻はしません。むしろ柔軟性があります。
>破綻もどうも、50年代のマルチマイク収録もマルチトラックも同じ!!
>バカ!。ミックスバランスが取れてりゃ鳴るよ。

それと50年代のポップスはほとんどモノラルですし
初期のステレオ録音はDuoステレオとも言われる
完全に左右のチャンネルが分離したものが多かったです。
人によってはセラミック・カートリッジのチャンネル・セパレーションが低いので
わざとそのようにしたのではないか、というくらいにステレオ感はありません。

ちなみにヴァン・ゲルダーが自分の録音のリマスターで
チャンネル・セパレーションをわざと下げるようにミックスした
ということも聞いたことがあります。
これはスピーカーの問題ではなく
当時のLP再生環境とCDとでつじつまを合わせることから生じています。

50年代のクラシックは、理論通りに数本のマイクで収録していた時代で
モノラルではマルチ収録を実践していたRCAでさえも
最初は3本のスペース・マイキングです。
リビング・ステレオのオリジナル・マスターに3ch仕様があります。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:37:28 ID:OvON+LoQ
結局、ワンポイント録音ってフルレンジか,
せいぜい1次フィルターの2ウェイでしか鳴らないんじゃないか?。

ところで
ヴァン・ゲルダーのリマスターって,素人聴きにも味付けが多い気がする
おれは家で聴く時は、ミキサーをプリ代わりにしているから,
スピーカーに音が貼り付くのが嫌なときは,PANでセパレーション下げる。
素人レベルの判断と同じことすんなつーの
低域も弄っているのがわかっちゃう。
だれが指示してるのか,何で音決めしてるのかわからんが,
ダブミックスじゃないんだから,ってくらい,
よじれまくりに聴こえるのっておれだけ?

82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:14:32 ID:O81A7o5j
>>81
Sigma6.2は1次フィルターで繋げてステップ応答を保証した希有な存在です。
フルレンジも一般にステップ応答は良いのですが
分割振動のためインパルス応答がいいかげんです。
逆に高次のフィルターを掛けてステップ応答を保証したスピーカーは
ネットワークが重たいせいか、奥まった音場の展開になります。

この辺がステップ応答を保証する意義に疑問を抱かせる点が多く
結局コストの点から考えて多くのメーカーは追従しません。
この辺がEarthworks社のジレンマの発端で
広帯域でレスポンスの保証をするスピーカーを開発したという経緯です。

ただ目的が目的だけに、ミックス時に時間領域を保証した録音が
この世の中にどれだけ存在するかのほうが問題かもしれません。
私も試聴したときは、店内がうるさかったのでクラシックはあきらめて
ポップスでもサイモン&ガーファンクルのNYライブ録音で試聴しました。
1960年代の録音ですがノイマンU67を3本で収録したシンプルなものです。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006C1TT

サイモンのアコギのダイナミックスがしっかり出ていますし
歌い出す瞬間のマイクとの間隔も、食い付いたのかそっと寄せたのか
そういう情報が目で見るように直感的に判るような面白い感じでした。
それでもリマスターの過程で加えたリバーブが浮いてたので
通常良かれとして処理したことも裏目に出てしまうことも判りました。
そういう点がこれまでのレコーディング文化と対峙してしまうのです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:59:15 ID:O81A7o5j
>>81
もうひとつの話題のリマスターの件ですが
LP盤のファンがマスター・テープの音に拍子を抜かして
本人にやらせろというのが本音でしょう。
カッティング時の職人技が造り出す部分が多いので
実質リミックスというほうが正しいと思います。
同じことはロック系で当時のプロデューサーに監修させて
リマスターするのがあります。

私個人で好きなリマスターは掘り出し物のライブ盤で
製作側が自由にやってる点と
マスタリング方法のノートがブックレットに載ってることです。
ディランのロンドン公演では、Ampexのテープリールの癖まで述べて
とても興味深い読み物になってます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:07:13 ID:0A8QFfCA
http://zoro.sub.jp/juon.htm
呪怨 じゅおん 劇場版 〜時系列を並べ直せ!〜
佐伯剛雄(俊雄の父)が伽椰子と黒猫を殺した。
伽椰子はゴミ袋に入れられ、天井裏に捨てられた。
俊雄は行方不明になった。
この事件は当時新聞報道された※。

剛雄はその後路上で死んだ。死因は映画中では不明。
(この間のエピソードは、ビデオ版で見れるそうです。)
5年後※、徳永夫妻+老婆がその家に転居してきた。

徳永和美(奥さん)が、夜中に走り回る俊雄Bの足音に気付く。

和美が2階で俊雄Bに遭遇。気絶。

徳永勝也(旦那)が帰宅後、和美を2階で発見。
俊雄Bに遭遇。和美死ぬ。

勝也は剛雄(俊雄の父)に取り憑かれる。※
勝也の妹、徳永仁美(伊藤美咲)が徳永家に夕食を作りに来る

その間、勝也は和美を天井裏に片づける。 (小説では勝也が殺害)

兄に気づいた仁美が話しかけるも、勝也は仁美を家から追い返す

その後勝也も天井裏で死亡。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:31:15 ID:+iGErjei
>>82
だったら、バスレフなんか使わない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:53:55 ID:O81A7o5j
録音ソースについて、いつも思うことは
BBCモニターが好きな人はBBCのアルヒーフについて話題にしないし
WEの愛好家が映画音声についてほとんど興味ないということです。

BBCに関してはクラシックとロックについてCD化がされていて
特にクラシックはブルムライン方式の収録が残る貴重なものです。
ステレオ放送用でのデモンスチレーションとして製作された録音の第一段が
驚くことに1959年のホーレンシュタイン指揮のマーラーNo.8です。
当時はColes社製の4038が使用されており、最近になり復刻品も製造されてます。
ttp://www.coutant.org/coles.html
ttp://www.wesdooley.com/aea/Coles_Microphones.html
ttp://www.wesdooley.com/pdf/SMP.pdf(ブルムライン方式のセッッティング)
双指向性のリボンマイクでの収録は現在ではほとんど顧みられませんが
この方式による収録がイギリスの家庭システムに与えた影響度を考えると
感慨深いものがあります。ステレオ収録の歴史で必ず出てくるマイキングです。
音場は広大でホール全体のパースペクティブを十分に表現しており
当然ながら楽器間のバランスも自然です。
面白いことにこの頃にエアーウォッチしていた人はモノラルで聴いており
ステレオ音源の存在を悲観していたのがようやく見つかりリリースされた
というものです。

WEについては初期の電気吹込み盤から色々あるものの
本業の映画に関してはカラッきしという感じです。
面白いことにトムとジェリーのカトゥーンを見ていると
”Western Electric Sound System”のロゴが堂々と出てました。
1940〜58年に製作されたもので、短いながら保存状態もよく
案外MGM社のエンターテイメント性を巧く引き出したソースなんですね。
昔テレビで観たのはシネテープに焼き直したものと思いますが
最近のDVDはオリジナルフィルムから起してるかもしれません。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:04:28 ID:X9zAVFZu
>>86
前スレでも,その辺りの音源とモニターの関係を力説してたみたいだけど、
ピクリとも反応がないな。
音源とモニターの関係に86氏がどんな観点から興味を持っているか
イマイチわからん。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:13:03 ID:TfEAdit7
86じゃないけど技術史と感性史の関係みたいな感じじゃない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:10:40 ID:CHUGJQH7
86ですけど
録音でのサウンド・デザインの方向性を変えたモニターというのが幾つかあって
そのオリジナルから応用された技術で現在の市場のほとんどが成り立ってる。

WEのスタイルは唯の電気録音でも
ラッパ吹込みに比べマルチマイクを可能にしました。
この時代、ドイツやイギリスはオケ録りでも1本のマイクが主流でした。
しかしWEの音源自体は、アメリカでもかなり娯楽が占めていたので
芸術的な扱いを受けてこなかったというのが実際のところです。
この辺のエンターテイメント性を理解しなければ
続くアルテックやJBLも本質が見えてこないという気がします。

一方でヨーロッパのオーディオは家庭での音響効果を配慮して
造り込まれた伝統があり、ステレオ音源の最初の意図も
アメリカのようにステージでオケと競り合うという実験はありませんでした。
このステレオのデザインのオリジナルは何なのか?
現在のステレオイメージとどう違うのか? 何が発展的だったのか?
こうした整理がオーディオと録音の相性を明確にする一歩です。
その製作現場の事情を再現して理解を深めるのも一考です。
9087:2006/12/11(月) 20:56:57 ID:eEuAmTPM
>>89
電蓄にもラッパ吹き込みってあったの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:04:02 ID:CHUGJQH7
>>90
電気録音以前はラッパ吹込みです。
ビクターのように高音用と中低音用にラッパを分けたものもありましたが
基本的には集音位置を延長できずワンポイントでしか録音できません。
この収録スタイルは電気録音になっても引き継がれましたが
ttp://history.sandiego.edu/gen/recording/microphones2.html
マルチマイクで収録する方法はかなり早くから行われていたようです。
ttp://www.coutant.org/altec639/riddle.jpg (写真は1940年代後半)
書き方が不十分でしたかね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:27:35 ID:3Ntrz5lJ
勉強になります
録音技術と録音機材の歴史についての文献などはあるんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:44:13 ID:XDzapBbp
これおもしろいよ
あまりディープではないけど。

図録 機器100選
http://www.nhk.or.jp/museum/book/kiki100sen.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 08:07:00 ID:XkZOM/O/
放送技術の話が出てきたのでついでに。

マイクに向かうという行為の最も煩雑だったのは
多分ラジオでの収録だったと思います。
初期のプログラムから団欒でのダンス・ミュージックは多く
RCAラジオのカタログにも載っています。
当時は生放送というのが基本で
明瞭に音を拾うことに集中していたようです。

1920年代の収録風景は基本的にバンドの前に1本で
ボーカルの居る場合にはBGM的に後方で流すのが主流でした。
ttp://www.lib.umd.edu/cgi-bin/labdetail.cgi?keyword=music;Go=Browse;&image=42.030

1930年代のビッグバンドの収録では2本のマイクを使ってます。
一見ステレオに見えますが広がり感を持たせる工夫と思われます。
音量に合わせストリングやバイブは前方に、ホーンはかなり後方に居ます。
箱物に詰める音をフルスイングでプレイさせるひとつの妙案でしょう。
こうしたラジオ用の音響効果を巧みに使ったバンドは
使用しているのはRCA 4A-1(1934年開発)というコンデンサーマイクです。
ttp://www.lib.umd.edu/cgi-bin/labdetail.cgi?keyword=music;Go=Browse;&image=43.003

1940年代の収録風景。ストリング用に1本、ボーカル用に1本、ピアノ用に1本、
音量の大きいホーンとパーカッションは成り行きで収録されています。
1938年に開発されたリボンマイクRCA 44Bが立てられています。
ttp://www.lib.umd.edu/cgi-bin/labdetail.cgi?keyword=music;Go=Browse;&image=60.090
ここまでくると現在のマルチマイクの収録と変わらいのではないでしょうか。

ちなみに、戦中にドイツが新開発の磁気テープ録音でラジオを流したところ
傍受していた英国は生演奏だと思ったと言いますから
当時はレコードよりラジオ放送のほうが音が良かった、と言えるかもしれません。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 13:51:43 ID:8pEuB+Jw
>>92
実はあんまり国内の書籍ではまとまったものの無いのが実情です。
通史的なものでは開発したての初号機の名前紹介で止まりますし
教科書的なものでは実践的な機器の扱いが主になり歴史性が希薄です。
またひとつひとつの機器に深い歴史がありますが
それをどのように録音に取り入れたかを系統立てたものがありません。
あるいはひとつのエポック毎にスタジオ機器をリストし
セッションの写真を残してあればベストかもしれません。
企画としては面白いのですが、版権の問題などでかなり難しそうですね。

96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:17:08 ID:WyksHrJf
どうでもいい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:08:48 ID:PYR+kPft
だな
9887:2006/12/12(火) 22:21:37 ID:5zeeVKhu
>WEのスタイルは唯の電気録音でも
>ラッパ吹込みに比べマルチマイクを可能にしました。

>91
失礼、なんか,電気録音でもラッパマイクがあったのかと思っちゃった。
でもやっぱ,マルチマイクとか,産業の効率化の一例としての評価だな。

ところで
グールドがスタジオで使ってたプレイバックモニターが知りたいよ
50年代のレコーディング風景のDVDは見たけど,なんかわからん。
CDのレコーディングのときは何使ったんだろう?>>89
いやそんな探さなくてもいいけどね。

99デカマラ課長:2006/12/13(水) 01:56:47 ID:PBNr4IYR BE:464551875-2BP(100)
>>93
http://www.nhk.or.jp/museum/book/kiki100sen051.html
>「仏法僧の鳴き声」
が気になる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 07:59:07 ID:UFLz6Pol
>>98
捜すも何も検索で一発ですよ。
晩年のスタジオ
ttp://glenngouldstudio.cbc.ca/recording/recbooking.html
写真が小さくて判りにくいのですが何でしょうね。

1950年代のCBS Studioについてはあまり判りません。
RCA系だとオルソン・システムなのですが
一般にはAltecと考えるのが普通です。
中低域が厚く少しくぐもった音色は何を基準にしてたか?
と考えると、知りたい感じはありますね。
10187:2006/12/13(水) 23:30:36 ID:4pVtarrG
>>100
だから
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:43:12 ID:OCFkLhv8
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:16:38 ID:OCFkLhv8
>>102を読み解くと
マイクはAltec 21C "Lipstick Pickup"
ttp://www.coutant.org/altecm20/index.html
マイクプリもAilec。
モニターはAltec 604か601
ttp://www.lansingheritage.org/html/altec/catalogs/1949.htm
というところ。
マイクのロールオフは聴感と一致する。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:41:22 ID:cxcCSGCT
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32935886
これってどうでしょうか?

※誓って出品者じゃないよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:51:41 ID:xubRP8l5
過去スレ読もう
106104:2006/12/15(金) 19:00:09 ID:cxcCSGCT
過去スレ読めません・・・スマソ   orz〜3
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 23:24:13 ID:FbLqpDAT
ググレカス
10887:2006/12/15(金) 23:59:15 ID:mBO33U2s
YOUTUBEにある動画の感じだと、
81年NY録音のモニターもALTECかな。
109104:2006/12/16(土) 00:02:53 ID:PCnTX7yx
入札キタタタタタ←(゚Д゚,,)→タタタタタァ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:15:14 ID:IuYpNqvk
>>108
ゴルドベルクの最初のアリアで窓際に映ってたのはAR-3かと思います。
ttp://history.sandiego.edu/gen/recording/villchur2.html
1970年代にCBSがARを使用していたことは判っているのですが
1981年にしてはいささか古い感じはします。
窓上にマウントされているのが何か、他に資料があればハッキリします。

卓の状態は30th Street Studio "The Church"の写真があります。
ttp://reevesaudio.com/vintagesessions.html
フェーダーは変わってますが基本的なレイアウトは変わってません。
比較的新しい写真のQuadraphonic Editing roomでは
Altec 9845が使われているので、そう遠くはないかもしれません。
11187:2006/12/16(土) 12:14:48 ID:qHCToYhZ
>>110
おれグールドの背後のSP見てた。
なんかでかいバスレフの穴があいてるようにみえる。
エレボイか?
しかし,みんな親切だな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 18:29:44 ID:IuYpNqvk
Lockwoodかも
11387:2006/12/17(日) 12:46:39 ID:1oBqV/R9
>>112 
ユニットはTANNOYのHPD385ですかね。

しかし30th Street Studioっていいな。
なんか古い学校の音楽室や放送室的風味がそそる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:46:41 ID:joVRhDD5
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r32935886
狙ってたんだが、終了時刻間違ってた。。。orz〜3
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:59:44 ID:PjgtArfZ
買えなくて幸せと思ったほうがいい。アレは失(ry
116114:2006/12/19(火) 21:01:51 ID:joVRhDD5
え!そうなのw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:38:32 ID:T4jkZ6DG
カタコリ
 ラブラブ
  オレの
   ケツ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 06:59:32 ID:YLmYfAjI
あれがプロ用だと初心者が飛びついて
「さすがモニタースピーカー!」と逝ったところで
他のまともな機種は何なのだと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:13:51 ID:PfB122Ch
RL905って実売いくらぐらい?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:40:03 ID:IfPg0QTp
ggrks
121つまらんお前の話はつまらん!:2006/12/20(水) 22:13:45 ID:jSZ58f3+
↑ぐぐれくそってか?w

MEっていま買えるの?PSEのその後大丈夫?
パッシブ904なら大丈夫だと思うけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:37:18 ID:k80Yv8LL
カスだろと釣られてみる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:53:56 ID:Cbmd59F+
こんなスレあったんだね。過去スレ含めて面白かった。
どうも生楽器の録音からって流れしか語られてないけど、
90年代以降のモニタースピーカーでは電子音、アナログを一切経由しないデータ波形を
どうやって鳴らすかってことが大きなポイントになってるよね。
アナログ楽器ではありえないレベルのレスポンスと分解能が要求される(特に低域)んで
大きなターニングポイントになったと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 17:58:42 ID:5pAIaSSM
モニターではないけどJRX-115ってどうでしょう?
けっこう安い割りに評判いいらしいですが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:22:05 ID:sc3J8ZUT
>>123
80年代初頭のデジタルの電子音は最初8bitリニアが精々で
多くはアナログの拡声技術との併用でリアリティを演出してました。
例えばローランドのリズムマシンなどはその典型のようなものです。
しかしその御陰で質的に今では得られないビンテージも存在するのです。
デジタル時代のビンテージ機器というと不思議な気がしますが
Lexiconのエフェクターのように、もう製作不可能なものもあるようで
この時代を総括するのはまだ難しいのかもしれません。

>>124
SR技術からホームユースにダウンサイズされた技術は多いのですが
一般には粗雑だと嫌われるものが多いようです。
多分扱う音響出力の違いが大きいように思うのと
サービスエリアが広いので一般家庭では十分なステレオ感は望めません。
126わたしは、ピュアなオーディオ家:2007/01/04(木) 17:55:53 ID:kp6Qv4sh
質問があります。

逆に、モニタースピーカーの弱点ってのはあるんでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:51:57 ID:Y4ZVRGBG
>>123
現在それはもう一周して解決してしまっている。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:40:05 ID:CaAqo3hh
>>126
現在までのモニタースピーカーは多種多様で一般性はありません。
弱点というより時代毎のステレオ理論に添った違いが存在します。

概略的には以下のようなものかと思います。
1.Hi-Fi創生期〜ステレオ初期における同軸型モニターの系譜
2.ARからBBCモニターに広がるブックシェルフ・スピーカーの系譜
3.JBLなどの大型マルチウェイ・モニターの系譜
4.YAMAHA NS-10Mから始まるニアフィールド・モニターの系譜

いずれも2chステレオというフォーマットは共通していながら
それぞれ新しいサウンド・デザインの創出に努めてきましたし
同時に捨ててきたものも存在します。
当然、これらの利点と弱点とは共に違っているので
個別に展開して考えてみることが必要です。
129わたしは、ピュアな人:2007/01/04(木) 19:47:50 ID:kp6Qv4sh
>>128情報乙
わかりました、モニター系は止めます。

わたしたちは、家庭で聞くのですからモニター系など関係ないのです。

わたしは、ソナスファベール?の五百万円するあのSPに惚れてしまいました。

わたしには、高すぎますが・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:17:49 ID:h6MxSa7W
モニターは潜在能力の高さを秘めている。
そこらのちゃちな怪しげな民生用よりも飼いならす魅力がある。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:59:25 ID:ZIurz706
音楽作ってる人はモニタースピーカーでききながらつくってるなら、
モニタースピーカーできくのが最高なんじゃないのか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:01:57 ID:GW0MqsdN
たとえば、GELELICでマスタリングされたCDだけしか聴かないってのなら
GENELIC使えばいいと思うよ。
でもそんなことできないでしょ。
それに、とても好きな曲や好きな演奏が悲しいかなクソ録音のものだった場合、
いわゆるモニタースピーカーだと本当にクソな音が前面に出てきて聴くに堪えない。
自分はリスニング用スピーカーってのはそういうものも含めて気持ちよく聴かせるために
作られてるんだと思ってる。
そういう指向ではないリスニング用スピーカーもたくさんあるのはわかってる。
モニタースピーカーってのは楽しむために作られたものではなく、仕事のために作られた
スピーカーなんだよ。
しかも仕事内容によってその種類や形が変わるから、これがモニタースピーカーだ!って
言い切れるものでもないし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 06:06:37 ID:j/f+gwcV
>>132
個人的にはオカシナ音のする録音に出会うと
そのルーツが知りたくなります。
だれでも悪い音で録ることを目的に録音はせず
むしろ一定の品質をクリアしようとしているからです。

例えば年数の経ってる録音でいうと
・録音機材の限界からくる特徴をプレビュー
・磁気テープの劣化による高域のヒステリシスの減衰とその処理法
・LPとCDでのチャンネル・セパレーションの違いへのアプローチ
・リマスターの際に付加されたエフェクタの意図の読取り
…などを考慮したうえで

・演奏のメソッドとアレンジの効果と意図
・録音時のミックスバランスの効果と意図
・時代における音楽のバックボーン
…などを味わうという感じになります。

最高の音というより、雑多な録音に平等に接しようとすると
どうしてもモニター系のものに頼らざるを得ません。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:21:49 ID:cvCjobIK
>>133
SPは何をお使いですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 09:01:20 ID:BQnn32dX
>>134
今は富士通テンのTD512を使ってます。
古い録音と新しい録音との違和感が少ないのと
ライブ録音(特にロック)で意外に良いレスポンスを出します。

その前はNS-10M、AE-1とニアフィールドがほとんどですが
TannoyのImpuls-12という30cmバスレフは持ってました。
意外にキレの良いブリティッシュ・ロックに向いた音です。
他にJBLのビンテージ(D130+α)もありましたね。
AE-1は新しい録音、Tannoyはロックや民族音楽などのフィールド録音の試聴に
JBLは古いロカビリーや映画などを聴くのに合ってます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:23:25 ID:Vp6qX0yz
westlakeの今の状況はどうですか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:25:39 ID:j/f+gwcV
特に大きな変化はないと思いますが
全般的にはJBLユニットを使ったリファレンス・シリーズより
BBSMのほうが売れ行きは良いようです。
JBLのほうは洗練されてしまって個性を失いつつありますが
BBSMは小型でも濃密な音で、メーカーの姿勢に好感が持てます。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:28:36 ID:mstFYQYd
ヴァンゲルダーが使っていたモニタースピーカーって何なんだろうな?
誰かが書いていたが、「真っ黒な正体不明のスピーカー」だったそうだが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:06:05 ID:TS9GauAc
>>138
ヴァン・ゲルダーの時代で特徴的なのは
従来のRCA 44のような吹かれに弱いマイクでオフマイクで録る方法から
Neumann U47を使いオンマイクでブラスやパーカッションを録れたことです。
いわく、最初はラジオ用のコンソールだったし
Ampex製テープレコーダーはAltecサービスのたらいまわし
マイクアンプもインピーダンスも出力も低いリボン用に特化ということで
なかなか環境はよろしく無かったようです。
ttp://www.organissimo.org/forum/lofiversion/index.php/t16790.html

また、コントロールルームに居る時間より
カッティングルームに居た時間のほうが長かったでしょうから
その辺の情報を探しています。カッティングマシンはScully社製です。
ttp://www.allaboutjazz.com/iviews/vangelder.htm
ttp://www.aardvarkmastering.com/history.htm
ttp://www.skyemastering.com/pictures.html

ヴァン・ゲルダーの録音プロセスでは上記の2つが大きなものですが
モニターというのがどれほど重要性があるかは難しいところです。
ロカビリーではテープ編集せずダイレクト・カットがよく行われてた時代です。
むしろテープが残されていたのが幸運というべきでしょう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:06:57 ID:TS9GauAc
>>139のつづき

モニターの方法でいうと
少し写真は古いですが、レス・ポールのスタジオ風景です。
ランシング社のIconicを使用してますが、モノラル時代は概ねこのスタイルです。
ttp://www.audioheritage.org/images/lmco/photos/products/iconic/les-paul-iconic.jpg
モニターは耳の横で聴くのがモノラル時代の習慣でした。
ただ当時のプレイバック・モニターというのはそれほど種類が多くなく
Altec A-7で聞き流すというのもありました。
(プレイバックという用語自体Altec社の商標です)
ttp://www.lansingheritage.org/images/altec/catalogs/1963-pro/page02.jpg
フライングで設置する場合はホーンをバスレフダクトに収納できます。
ttp://www.lansingheritage.org/images/altec/catalogs/1971-home/page02.jpg

あとは微笑ましい記事のオマケ。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~junkomry/etcac.html#jump103
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:22:16 ID:NJx6b51x
>>139
>>140
ありがとうございます。すげー詳しいですね。
そういえば、このスレで色々情報下さってるのはプロの方なのかしらん?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:28:32 ID:hkgWg9Jk
JBL4348

新世代デジタルオーディオを再生する“基準”となるために、
栄光のモデルナンバーを継承する新4ウェイスタジオモニター誕生
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:34:58 ID:7nuCp9QH
富士通テンのTD512のスタンドは標準のヤツですか?

高域にツイーターとか足してますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:09:31 ID:TS9GauAc
>>143
スタンドは何でもない木製のを使ってます。
フロアの木組みが弱いのであまり意味がなさそうです。

スーパーツイーターは付けたり付けなかったり。
付けると音場は平面的になりますが
マッシブな感じが増して、そのほうが合ってる録音は多いです。
逆に70年代のフォークのように独特のアナログ臭さがある録音は
外したほうが暖かい音調でキレが良い声色が聴けます。
ギター伴奏も良いですが、ラテン系のリズム感覚には舌を巻きますね。

あと能率が低い分、アンプのドライブ力が効くようです。
Bolder社の石アンプ(70Wx2)を使ってますが
音の引き締まりや張り出しが大分違うように思います。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:17:01 ID:cB4iIj+H
>>142
スタジオモニター名乗ってても
どこのスタジオにも入ってないだろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:41:27 ID:TS9GauAc
そのうちどこか。。。拾って(ry
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:08:16 ID:+Zj4PIXn
JBLの大型モニターについていうと
ユニークなのはミッドレンジで一度ビームワイズが狭まることです。
4343では1250〜9500Hzの帯域)
ttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/pro-comp/horns-lens/page3.jpg
同じく9500Hz以上の帯域
ttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/pro-comp/2405/page2.jpg
このことはストレートホーンによる癖のようなもので
音響レンズを付けてもこの傾向は変わりません。

ちょうど人間の耳に一番敏感な領域のサービスエリアを少なくすることで
ステレオ・バランスをしっかり把握させる一方で
両端の帯域ではより広がりのある音響で包み込む感じです。
このバランスはアナログ・テープのように
低域と高域のヒステリシスが異なる状況では有効な音響効果ですが
デジタル録音に変わる時点であまり有効では無くなっています。

JBL自自身もビームワイズの修正を4430、4435で目論みますが
こちらのほうはあまり評価がありません。

デジタル時代には音像定位がマスキング効果で支配する傾向が強まり
従来の位相の違いで出す方法だけでは、思ったステレオ感が出ない
ということも起きてきます。
低域までインパルス特性を保証したB&Wのマトリックス・シリーズが
新しい時代のモニターとして使われたことは納得のいくことです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:16:11 ID:+Zj4PIXn
一方でJBL的な高域、低域のプレゼンスは
現在でも日本のオーディオ評のなかで言葉として絶えません。

私の好きな録音でJourneyのEscapeというアルバムがありますが
この録音の高音域はかなり荒れたリバーブ(フランジャー)が
まぶされています。しかしトータルとしては、タイトなバンドの演奏に
ボリューム感が加わり、暖かい印象が残ります。

10kHz以上の高域にこうした拡散したノイズを加えた音は
アナログ再生機ではそれほど目立ちませんが
CD化したときにパルス性ノイズとして浮いてきます。
こうした高域にブリリアンスを加える方法は
この時代において行われた録音の傾向であると思われますが
時間的な整合性をデジタルで追えるようになったのは
エフェクターが16bit演算を超えた90年代以降だと思われます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:37:49 ID:Q0CUTvWE
モニタースピーカーに興味のある、オーディオ初心者です。
馬鹿げたド初級の質問をさせてもらってもいいでしょうか?
アンプ内蔵モニタースピーカーなら、CDPと直結でも大丈夫なんですよね?
音を、より深く聞きたい場合、
@CDP     →    パワードモニタースピーカー
ACDP→パワーアンプ→パッシブモニタースピーカー
どちらの方が、よりたくさんの情報を聞けるでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:45:14 ID:+Zj4PIXn
>>149
パワードかパッシブかという議論は尽きないのですが
基本的にはパワードのほうが音の鮮度は高いように思います。
チャンデバ→パワーアンプ→ユニットという経路なので
ユニット間の干渉が少なくクロスオーバーの設計を最適化できる点と
パワーアンプとユニットが直繋ぎできる点が良いようです。

ただ、パワードモニター側にボリュームがあるかという問題もありますが
必然的に絞る必要があるなら、プリ側で絞るほうが音質は安定します。
単純にパワーアンプ全般に言えることですが
付属しているボリュームに、それほどコストを掛けていないのがほとんどです。
一般的には過入力を避けるための方便のようなものです。

高品位なパッシブアッテネーターを付けることも考えられますし
個人的には高品質でかつバランス送りのできるプリが良いように思います。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:49:14 ID:+Zj4PIXn
プリアンプで悩むときはこういうのもあるので参考に。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191^DAC1^^
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:51:45 ID:nXE8evde
手軽なのはBigKnobかな
入出力ともに+4-10が選択可能だし
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:59:05 ID:jmbOjpew
>>151
これはデジタルボリューム?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:52:29 ID:KM6tt5Co
>>153
多分普通のボリュームですが
トータルでみてリジットな音のする
バランスの良い製品だと思います。
ttp://www.hookup.co.jp/proaudio/benchmark/dac1.html

ただストレートだから良い音というのは個人的には好きではなく
もともとモニター系は反応がタイトなものが多いので
アナログのラインアンプでコントロールしたほうが
暴れ感が抑えられて、音の張りだしや静寂感の移り変わりを
素直に表現できるような気がします。
ただ、その手のラインアンプに使える機種は20万円クラスが最低であり
予算とにらめっこという感じです。
(普通ならその予算を充ててスピーカーをワンランク上げます)
155149:2007/01/08(月) 08:57:14 ID:iHvXn1D0
>>150
ご教授ありがとうございます。でも難しい話ですね。7割も理解出来たかどうか・・・・
まあ、パワード・パッシブというのは用途の問題で音質にとってはあまり重要ではないと考えてもよろしいのでしょうか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:41:51 ID:KM6tt5Co
>>155
基本的にはメーカー毎の音質の違いのほうが大きく
あまり違いはないと思います。
ただ廉価なモニターではパワードのほうが圧倒的に良いです。

>>150をもう少し噛み砕いて解説すると
パッシブの場合に問題となる点は
・複数のユニットによる逆起電力の干渉をアンプが受けやすい
・クロスオーバー付近でスピーカーのインピーダンスの変化が大きくなる
・スピーカーケーブルの音質的な癖を拾いやすい
…などの理由で音抜けが悪くなる原因を幾つか持っています。

一方でパッシブの利点としては
・ユニット製造のばらつきをネットワークで調整しやすい
 (厳密なタイムコヒレンスはパワードでは難しい)
・アンプなど余分なものを背負わず音響的にスマートに造れる
…などとスピーカー本体の音響的な面で配慮をしやすいです。

廉価なものでパワードが良いのは
パッシブで利点を生かせるようなコストがかけられない状態では
優位性だけが際立ってくるからです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:57:55 ID:JoMxLMVY
> ご教授ありがとうございます
どこの言葉ですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:46:58 ID:5Gld2IS1
>157
普通に使う言葉だが何か?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:54:46 ID:WpX7Rdhz
タイムコヒレンスって素人が議論できるような成熟した概念なんでしょうか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:51:15 ID:XsXP419u
>>159
個人的にはタイムコヒレンスが必要な事情というのは
オムニ・アレイによるワンポイント録音が出て以降ではないかと思います。
オムニ・アレイ(無指向性マイクを1フィート間隔で設置する方法)は
これまで位相差で形成していたステレオ空間を
僅かなタイミングの差によるマスキング効果で表現しようとするものです。

マスキング効果で差が出やすいのはパルス性の高調波ですが
B&Oのマイクでは15kHz以上の領域の指向性を制御して
より鋭敏に収録できるような工夫をしています。
通常この領域での楽音の音圧レベルは僅かですが
パルス性の音に関しては、全ての周波数の出音で有効になります。

80年代のスピーカーには、高調波のパルス信号を繊細に出すため
リンギングが出ても高域の立ち上がりを速めようという傾向がみられましたが
90年代中頃からそういう傾向は改善されました。

全周波数の領域での均質な位相とレスポンスというニーズは
このような事情から生まれているように思いますが
従来のミックス方法が完全に排除されたわけでもなく
この辺が判断の難しいところのように思います。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:10:43 ID:hZPv8y0M
↑素人乙。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:02:57 ID:8LNoPbny
↑黒人乙。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:47:12 ID:AsaeH8L/

>>160を読んで正しいかは別にして自分のオーディオ経験との対比で色々考えることがあるが、
>>161を読んでも・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:21:57 ID:GL3u1UqU
↑いっぱいいっぱい乙。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:13:19 ID:ZW/kCdFk
またマイク・セッティング修行中の自称スタジオ関係者とか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:41:02 ID:97zE9fsZ
>>159
マルチウェイスピーカーでもウーファーとツィーターとでバッフル面に段差をつける
いわゆるタイムアライメントが現に採用されているとおり。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:51:12 ID:dAd7WxDG
段差付いてるだけのも多いけどね・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:54:52 ID:srBWuFzp
rey audioは最近どうですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:31:27 ID:Sy3fi5ml
値段が高すぎて下火
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:49:07 ID:urra8BLo
レイオーディオは、ある意味アナログ時代のモニターという評価がある。
それは、ダイナミックレンジや帯域が狭いという意味でなくて、音がデジタルレコーディングでは険しすぎるという。

まったく逆説的なのだけれど、アナログレコーディングの頃は、かなりの大音量でギリギリ鳴らしても破綻しないとか、ノイズやひずみが混入していないかチェックしていたが(ミックスバランスはスモールモニタで採ってたw)、
デジタルでは、ノイズやひずみ感なしでワイドレンジで録れてアタリマエということになってきて、むしろどれだけナチュラルに出来るかとか、
質感やディティールが出せるかという勝負になってきている。そうなると聴収音量も低くなってきて、小・中音量でも差が分かるモニターに主流が移ったので新設の噂があまり無いのだと思ふ。

長文スマソ。意味あれば、続きヤリマス。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:06:53 ID:1SlFbHQd
続ききぼんぬ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:07:16 ID:urra8BLo
>>171 Thanks

去年AESに参加して分かったことだけど、レイオーディオがニューヨークの有名なAVATAR Studioに99年に鳴り物入りで導入されたけれど、
http://www.reyaudio.com/warp.html
今では、ラージモニターは撤去されて、KM1Vは、LIPINSKI L-707という同じようなバーティカルツインに換えられていた。
http://www.avatarstudios.net/rooms/studio_e.html
http://www.avatarstudios.net/gear/monitors.html

そこで聴かせてもらったのだが、うーん、純米酒といおうか、天然水というか、何のアクもクセもないつまんない音だった。
がしかし、音は良く分かる。バスドラのリアリティがすごい。そして、一番驚いたのは、向こうのエンジニアの音量の低いこと。
ヨーロッパでも感じたが、もしかすると、日本人が今一番大きな音でモニタリングしているかも。

たとえたら、アメリカでは、41c゚の風呂で、日本のは東京の銭湯くらい熱い。
脱線スマソ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:10:32 ID:eVBFL5ic
ええはなしや
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:05:31 ID:aZOqNPMH
>>172
おお、懐かしいネタが。
当時大量の放出情報が出回ってウチでも狙おうと思ったが
どう見てもアバターの機材を根こそぎにしか見えなくて
心配で出所をNYのエンジニア達に調べてもらったら、
本当にアバターだった。
どうやら当時のオーナーがトンズラしたとかなんとかで
リース会社がリース機材一式を引上げた物が格安で出回ったようだった。
結局、裏が取れた頃にはほとんどハケてしまっていてがっかりしたな。
モニター周りもよかったけど、
ハイエンドアウトボード類のリストがヨダレ物だったと若いのが言ってた。
そういう出物は日本からだとなかなか難しいもんだな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:46:52 ID:Sy3fi5ml
すげー情報通の人たちがいるスレだな。
この板では貴重。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:13:40 ID:GcRwjBWx
概念的な話になるけど、上記のようなモニタリングも小音量ってのは
ターゲットが劇場やライブハウスの再現という理想環境から、
実際に視聴される音量に合わせた相対的な最適環境へシフトしたということなんだろな。
あとは音楽製作の出発点がPCの中であることも多いから、
基準音量の考え方自体が変わってるとも言えるね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:51:59 ID:Ry9eBN52
貧乏クセえ>>174
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:51:07 ID:MKwpITzx
ヤマハのMSPが新しくなったけど、あれってモニターとしてはどうなのでしょう?

お子様dtm用途なんでしょうかね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:12:33 ID:yuqOL7bx
お子様dtmって何?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:19:05 ID:aZP5lG+W
>>177
うるせぇ
100万クラスのアウトボードなんかホイホイ買えるか
貧乏なんだよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:46:50 ID:s4S9EUn0
新MSP、DTM板じゃ評判良いみたいだね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 08:14:06 ID:OgLb54Ay
サーってのが人気の秘密らしいよ。
聴いたことないからよく分からんが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:11:17 ID:O1XHMcu/
それは福原愛ちゃん。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:24:43 ID:Y302c19w
底辺プロか?>>180
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:13:23 ID:CqhfOoUD
スピーカーとかは買ってもらえるから自分じゃ買わん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:20:25 ID:YmQ79N+l
ここはあくまでもピュア・オーディオという趣味の範疇ですし
何を使ってるかよりも、何を聴いているか、聞こえるかというほうが大事かも。
プロでもプロデューサーとエンジニアで聴く立場が違います。
そういう市場のヒエラルキーで録音を批評するのもそぐいません。
では何をモニターするのか?
個人的には録音方法の限界というヴェールを剥いで
ミュージシャンのパフォーマンスを再生(肉薄)する行為だと思ってます。
例えばロック史に残る名盤の多くはブレークする前のバンドが
ろくな録音環境も与えられずに行われていることが少なくないです。
それを再生するためにモニターの知識と実践は必要なのだと思います。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:48:01 ID:6pNvZRxI
モニタースピーカーで仕事してる人に質問。
家でくつろいで音楽を聴くときも、モニタースピーカー使いたいと思います?あるいは使ってます?
188名無し:2007/01/30(火) 20:32:31 ID:6/1BF75/
>>119
参考になるかと思います。下記HPです。
http://www.alphamusique.com/html/musik.htm
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:51:36 ID:s1r5wlxe
2chなんかで売らんかな精神で営業しちゃダメよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:56:08 ID:F/RfGyhP
モニターオーディオしかないだろ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:02:03 ID:s1r5wlxe
名前だけならゴマンとあった。
モニターできないモニター仕様の国産スピーカー。
別に定期的にユニットの交換に来てくれるわけでもないのにね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:08:36 ID:0K8NFNTy
モニターオーディオって現場で使ってんの?
どっかのスタジオ(放送局だと思う)の写真にRadius90写ってたけど
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:53:29 ID:1LCuhidL
結局テンモニ最高ってことさ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:17:09 ID:BLeBAEl3
安価でスコ〜んとからっと明るめに出るのないですか?
CLASSIC PROってどうなの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 07:17:41 ID:cxlSvwQw
テンモニ最高という人には良いかも。
乾いた音の代表格。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 07:20:43 ID:q7tgq6Ed
それの真逆の音だと、どれを選べば良い?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 07:28:22 ID:cxlSvwQw
高い上に濡れ濡れといえばモニター系には少ないね。
あえていえばQUAD ESLシリーズとか。
ビンテージならKlangfilmがある。
ちなみにタンノイのスタジオ用はアルテックより乾いてる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:26:56 ID:/2QtucK7
安くて濡れてるのじゃないのか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 09:23:41 ID:q7tgq6Ed
ああ、いやSPもお聞きしたいが、>>196 で聞いたのはアンプの事。

>197
家にTannoyの Super Red Monitor と Super Gold Montor があるけど
音乾いて無いよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:33:57 ID:POxyfXzy
>>199
アンプで濡れ濡れというのは表現が難しいね。
あえていえばパワーアンプの個性では出ない。
マッキントッシュは脂っぽいというべきだろうし。
プリ(ヘッド)アンプで湿った音なら
NEVEのトランス憑きといったところだ。
同じ英吉利製なら60年代EMIの卓リメイクがあるね。
「安くて」というのはあえて放棄して。

>家にTannoyの Super Red Monitor と Super Gold Montor があるけど
>音乾いて無いよ。
そりゃ、アンタが乾いてるのさ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:50:39 ID:q7tgq6Ed
そうかなぁ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:14:34 ID:cxlSvwQw
つ 心の渇き
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:16:56 ID:4BB+8upe
NS-10MXからCM1に買い換えた。驚いた。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:59:19 ID:dDWq5OiZ
何に?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:08:44 ID:ozUAvh3S

 音の濡れというと、EARの球プリなんかはどうなんでしょうか?
 EAR859では、女性ヴォーカルのかさつきが減った感じがしますが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:54:40 ID:4BB+8upe
>>204
音の深さに。もっと上があるんだろうか、俺はこれで満足。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:50:26 ID:vurV7OCC
結局 感覚は人それぞれだから
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:15:17 ID:YL8Oy7Kd
ところでSuper Gold Montorって何?
そんなタンノイ聞いた事無い。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:16:20 ID:BdkKkRJ3
しつこくCLASSIC PRO EX10Mってどうなの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:09:52 ID:Sn/fcZ+1
10Mを知らない奴には一生判らないだろう。

安くても十分にミキシングできる。
音はスカスカで味気ない。低域もあまり伸びてない。
モニター系で最も乾いた音質で、ナチュラルというより干物に近い。
それでも音像の前後感がはっきり出るし、ツイーターの歪みも低い。
なのでトータルの質感はラージで調整し、ミックス作業だけ10Mでやる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:41:49 ID:kZ78KR59
密閉型はいいよね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:46:33 ID:EwFL/GbR
とも言えない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:52:46 ID:FQiQSAU4
とも言えない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:18:31 ID:4MSGWJZx
それよりテンモニは非防磁型なのが痛い
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:27:56 ID:2Bcz2UZt
コンソールの特性を歪めるほどで?
ブラウン管は在ること自体が音響劣化の原因。
電磁環境的な悪影響もスピーカーの比ではない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 05:44:44 ID:FVYDmQIo
10Mって元々ラジカセの代わりだろ。
ラジカセでどう聴こえるかって見本に置いたって聞いたぞ。

普通海外でミキサーに乗ってるのはオーラトーンだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:07:51 ID:P6cMnkJP
それがなんと
ボブクリが世界的ヒットを繰り出したときのモニターがテンモニ。
みんながティッシュを貼り、爆音で鳴らしてミックスした。
こうしてニアフィールドでのモニター方法がレコーディング・スタジオで確立した。
テンモニはその意味で、ニアフィールド・モニターの第1号機なのだ。

それまではおっしゃるとおり、ラジオ・ブースのような狭い場所で
ステレオ音源をチェックするのがブックシェルフ型スピーカーのスタイルだった。
BBC LS3/5とかAR3とかはその用途で広く使われたが
あくまでもラジオ用という限定での世界だった。
録音スタジオにオーラトーン5Cが持ち込まれたのもエンドユーザーへの
コマーシャル的な配慮が優先された結果だった。
これらはモニターはしても、本格的なミックス・バランスの判断には使わない。
ところがテンモニは結果的に本格的なミキシングの寵児となったわけだ。

ttp://www.mixthis.com/discoframeset.html(ディスコグラフィー)
ttp://www.mixthis.com/croomframeset.html(現在のスタジオ)
ttp://www.bobhodas.com/tissue.html(噂のテッィシュ)

Roxy MusicのAvalonなんてミックスしたんだ・・・ちょっと意外だった。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:16:49 ID:RgAVEb31
ボブクリとか略すヤシは通ぶっててキモい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:01:04 ID:1ASSjG8t
>>216
オーラトーンがラジカセ・ラジオの代用だよ
いまはすっかり廃れたが
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:49:07 ID:gVU2jmTo
>>216

情報が古杉。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 08:59:17 ID:7QVhOrmS
でもオーラトーン使ってた頃の録音て好きだな。
サウンド・ポリシーの見通しがはっきりスジが通ってる。
それでいてワンパターンにならない工夫も凝らされてる。
テンモニ以降はどうも音像定位の概念が複雑すぎて。
スピーカーを選ぶ傾向が強いと感じる。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:51:38 ID:5DFCaEGM
昔のCBSのレコーディングスタジオのモニタースピーカーって、
何使っていたんでしょうね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:05:21 ID:7QVhOrmS
昔って何年代の話だ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:24:10 ID:5DFCaEGM
1981年 グレン・グールドが二度目のゴルトベルクを入れたスタジオ。
たしかそのスタジオは、その後解体されたと思った。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:57:15 ID:0xM6fI6J
>>224
>>108>>110あたりで解答
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:33:39 ID:5DFCaEGM
>>225
有り難う御座います。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:41:49 ID:0xM6fI6J
グレン・グールドのことで何かあったのでしょうか?
演奏で話題になっても、録音で話題になるような人でないので
少し興味があります。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:50:21 ID:5DFCaEGM
グールドがどんなスピーカーでモニターしていたのか、関心があったのです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:03:21 ID:0xM6fI6J
それなら長く隠遁してたグレン・グールド・スタジオでしょう。
ttp://glenngouldstudio.cbc.ca/recording/recbooking.html
メイン・スピーカーは何か不明です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:22:55 ID:eX5yWJ1w
>>221
オラもそうおもふ。都合良くいじりすぎ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:23:18 ID:5VC9LWyn
>229
Mid Genelec 1031A
Near B&W 805
とは書いてあるが…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:33:45 ID:5ydVSYpQ
メイン・スピーカーは一番上に書いてる
State of the art とか言うヤシじゃないの?
ブライストンでドライブしてるみたいだが。

でもジェネにしても805にしてもグールドが生存してた当時はない機器でしょ。
だから今のグールドスタジオの設備からは、
グールドが何でモニターしてたのかはわからない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:04:52 ID:N1/G13W+
つ ttp://en.wikipedia.org/wiki/State_of_the_art

という冗談はさておいて
ttp://glenngouldstudio.cbc.ca/recording/GGS_Technical_Sheet2006.pdf
を参照すると State of the Art Electronik CF-2000
JBL 2235HとDynaudioを組合わせた1990代後期のものでしたね。
NEVEのコンソールやStuder A820は残ってるのに
スピーカーだけは日進月歩ってところでしょうか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:43:13 ID:W3c57Yfm
>>233
G.Gはラジオ番組とかやってたから,その辺は関わり有るかもしれないけど。
そのスタジオ現行機材は、ほとんど参考にならん気がする。

演奏家で録音を中心にしていた人だが,
意外に録音機材に関しての話しがあまりでてこない。
自宅のピアノが調律は13年前にしただけとか,
唸るし,あるときは軋む椅子,ピアノは壊れかけだったり。
しかし,椅子の軋む音が妙に存在感があるんだよな。

235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:25:38 ID:mIpFr5dm
つ ピアノ下にピンマイク
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:44:56 ID:KVvQIm2K
1スレ目から拝見しました。ここは本当良スレですね。
非常に勉強になります。
特に、それぞれの時代の録音技術や環境、
または新たに生まれるジャンルやニーズにあわせて生み出され、あるいは発展してきた、
各モニタースピーカーメーカーの技術やその方向性の件は、
とても興味深く読ませて頂きました。
フラットかつ明瞭でさえあればそれだけでいいはずのモニタースピーカーに、
(↑非常に単純で無知な考えでお恥ずかしい限りですが)
実に様々な種類のモデルが存在するのにもこれで頷くことができるようになりました。
それでこちらの博識の方々にお聞きしたいのですが、
そのように様々な種類のモデルが存在する現在のモニタースピーカーの中で、
より普遍的なミックスに最も適した機種は一体何でしょうか。
録音の粗を見つけやすいことや、何らかのジャンルへの指向性は二の次で、
とにかく現代のリスナーに、より普遍的なミックスを施し易いものです。
図々しい質問で申し訳ありませんが、
なるべく10〜20マソの価格帯で皆様ご推薦のものを教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。駄長文失礼しました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 03:59:48 ID:y+2Bfv/z
まずは普遍的の定義を。
ありとあらゆる年代の音源や録音、ありとあらゆるリスナーや視聴環境、
これら全てをカバーできるようなスピーカーなんてないよ。
もちろんそんな完成品としてのCDやレコードもない。
あるとすれば色々なモノを聴いてきた熟練エンジニアがあんまり変な音のしない
適当なスピーカーを使用することとなるはず。
理想のスピーカーなんてないから、色々なスピーカーを聴いて色々な音を聴くことが大切。
自分自身の経験値を増やすって話。
ありもしない理想の音を求めるんじゃなくて、機械も音も人の手で作られてて、出てくるのは
その人達が作り上げた音でしかないというのを理解するってことね。

んでまあその価格帯ならMackieかDynaudioのパワードがいいんじゃないかな。
これは自分の好みで言ってるだけだけどね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:51:20 ID:rF70DC9r
同じDynaudioでもBM6AとBM5Aで全然キャラ違うけどな
用途が違うというか
BM5Aがフラットで味気ない音だけど全体のバランス取りに向いてて
BM6Aが中域が張ってて楽器ごとの質感調整に向いてる感じがした
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:59:36 ID:KVvQIm2K
>>237,238
ありがとうございます。
普遍的というのは、まさに237さんが仰られた通りのもので、
それら全てに適したモニタースピーカーなど存在しないというのも、
その通りだと思います。
だからこそ経験値が如何に大切かというのも仰る通りであります。
ただその前提の中で皆様が最も評価するものをお聞きしてみたかったのです。
まあそのような贅沢な質問に対して、予算10〜20マソというのは全く失礼な話で、
今更ながら大変申し訳なく感じております。
mackieやdynaudioがよいというご意見ですが、
ありがとうございます。大変参考になります。
どちらも地味ですが素直な出音が特徴のものですね。
(↑自分が試聴したときの感想で恐縮ですが)
238さんのBM5AとBM6Aの違いについてのご意見も大変参考になりました。
ありがとうございます。近々出るBM6A mkIIも気になるところですよね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:01:09 ID:ifN1dNsZ
親父のお古で貰ったAR-3なら、今KEFのスピーカー台になってます(。・_・。)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:20:03 ID:nG+fCu1C
>>240
オクに出せ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:02:15 ID:5SVWEArj
EPコネクターの代わりに使えるような、大電流に対応できるCannonコネクターを、
どなたかご紹介頂けないでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:10:50 ID:3u8YAFIT
受けのほうをバラしてEPコネクタにすればOK
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:29:32 ID:DBZLgbQf
>243
受けって(オス・メスどちら?)を分解するんでしょうか?
あと、ばらしてEPコネクタにするって、どういう意味ですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:59:29 ID:3u8YAFIT
使い道をちゃんと聞いてから教えることにする。
キャノンコネクタは大電流に向かない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:35:00 ID:DBZLgbQf
よくオーディオショップでも見かけるんですが、SPケーブルの切り替え用に使いたいです。
ホームオーディオ用途なので、ほんとの大電流にはならないと思いますが。

ところで、業務用SPに使われてる、CANNONぽい端子は、やっぱ本物のEPコネクタなんでしょうか?
最近はスピコンが多くなってるようなので、少なくなってきてると思いますが。
247242:2007/02/27(火) 23:43:01 ID:Mk1mwJCd
>245
答えてくれないのかなぁ。待ってるんだけど・・。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:47:52 ID:2DVeIWTX
スピコンじゃだめなの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:57:27 ID:ErdZ+yor
俺もスピコンでいいと思うけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:43:41 ID:faC3ddT2
スピコンだと、プラグ部オスだけだから ケーブル延長が出来ないんで、アダプタが必要になるんだね。
そうすると高くつく・・・。貧乏なんで。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:58:27 ID:xUwKwkbh
>>245
キャノンをモニターのSPコネクタに使って5年。
年商3億上げてるPA屋がココにいますがなにか?w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:03:54 ID:xUwKwkbh
>>242
>大電流に対応できるCannonコネクター
ITT cannonn社でよければVeamでしょ。
電源では業界標準。
大電流オッケーですよ。
http://www.ittcannon.com/products/products.asp?pid=10684&cf=pl

ちなみにスたジオでもマイクのマルチケーブルに使ってますよ。
もちろん音はいい。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:19:59 ID:uY5uXQki
NEUTRIKのこのクラスは駄目でしょうか?
あんまり大音量は出しません。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543^NC3MXX^^
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:21:20 ID:xUwKwkbh
>>236
>何らかのジャンルへの指向性は二の次で、
>とにかく現代のリスナーに、より普遍的なミックスを施し易いものです。

失礼ですが、馬鹿ですか?(爆)これって現代のリスナー向けに偏ったモニタってことですね。

いままでスタンダードと呼ばれたモニタを3種程あつめていろいろ聞いてみたり仕事してみる事をおすすめします。

うちには、1031、MS10M、MS10Mプロ、RL905があります。38cm同軸級もあったり。w

多分求められている『ミックスをしやすい』というのはバランスの普遍です。
私もおなじ道を歩みましたが、つまるところセンター定位の精度の様です。
センタが出る事とは、左右の精度です。
そして、無響室でない自宅では、スピーカーの特性=残響の周波数特性です。
部屋の特性でとは 定在波です。
定在波の、『立:横:高さ』の多数のモードの最大公約数の周波数で、ピークやディップを人間が認識出来るレベルになルワ家です。

#スタンドの精度
#部屋の残響の片寄をキャンセル出来る一をチェックしておく事が大事だと思います。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:06:20 ID:9JNun6ir
>>254

MSw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:16:05 ID:x48aE+Xz
ニアフィールドの意味が判ってなくても機材だけ凝ってればok
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:57:50 ID:UY/pLRTa
MS10Mという文字を二度も自分で打って
何も違和感持たないってすごいな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:52:23 ID:khWwIJgX
それ以前に日本語が変
英語を翻訳ソフトで訳したような文だ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:28:17 ID:i63Wspcx
blue skyってどうですか
最初からsw込みで設計して完全密閉
260Bf:2007/03/04(日) 08:55:27 ID:K7FK7qgI
初めてここに書き込みします。

録音関係のやPAのお仕事をされている方に質問ですが、
家庭で再生するオーディオの高域の再生帯域って、何KHzくらいまで必要ですか。

何か、オーディオやモニタースピーカーでフラット再生を志向してシステムを組むと、
中域が薄くなって、音楽が楽しくならない気が常々していたものですから。特にPOPS系のソースで。
ラジカセやミニコンポのほうが、ボーカルもちゃんと前に来るし、余程まともなバランスで聞こえる場合が多々あって、
これは、もしや録音時のミキシングバランスが、ラジカセやヘッドホンオーディオで聴き映えするようなバランス、
要は、中低域や高域を持ち上げたバランスなのではと、疑問に思ったものですから・・・。

それと、PAもそんなに上の帯域を伸張していないように思いますが、
バレーのPAなど、そんなに違和感無くクラシックが聴けるので、常々疑問に思っていました。

どなたか、実際どうされているご教授願えますか。
(今から外出しましので、午後に読ませていただきます。)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:13:00 ID:zOXkJdb/
>>260
Bfさん こっちで質問してみるといいよ

PA・SR?音響さん語り合いましょう part4(楽器板)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1169042571/
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:12:03 ID:BZfymvMj
>>260
ラジカセやヘッドフォンのほうが音が良く聞こえるというのは、
ルームアコースティックが問題の場合が多いよ。

変な定在派が出てて中音マスキングされてるのでは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:30:19 ID:K4WuULY2
単に音量の問題のような気ガス
ヘッドホンやラジカセは小音量で聴くようにチューンされてる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:01:13 ID:/gWPvygj
聴き専用のヘッドホンはそうかもしれないね
265Bf:2007/03/04(日) 17:03:27 ID:GdFz7y2k
皆さん、ありがとうございます。
PA・SRにちょっと行って来ます。

>>262
部屋は変則的な形ですし、窓を開けてもその傾向を感じます。
というか、特に問題なのはJ−POPSで、70年代のアメリカのポップスやROCKは分厚い中域で
とても魅力的に鳴るんでっすよね。

オーディオってシステムによってどうしても得手・不得手が出てくるではないですか。
ラジカセなどでは何でも気にせず楽しく聴けるので、ソースのミキシングというか音作りの影響かなと思いまして、
ちょっと、帯域を狭めたら、こういう問題は無くなるのかな・・・。

でも、良く考えたら、グライコで上限を切るとやはり変な音になりますよね。
むしろ、最高音ではなくて、中高域の張り出し感の方が大事なのかな・・・。
モニタリングでは無くあくまでもオーディオとして音楽と楽しく付き合う方法としてです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:06:40 ID:mQ9Wis0R
>>265 位相が狂ってる
267Bf:2007/03/04(日) 17:31:26 ID:GdFz7y2k
>>266

録音時の位相が制御されていないという事ですか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:38:31 ID:mQ9Wis0R
位相じゃないな、極性か。
マルチで極性が入れ替えられてるのはダメ。
2次だからツイータは逆相、とかやってるヤツね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:43:21 ID:2hX3f3Qj
俺はハドオフで買ってきたオーラトーンの自然な音が気に入っている
のだけれど、どうしてこんな小さくて、それも何十年も昔のスピーカー
が、今でもいい音がするんだ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:18:52 ID:b3TNt1hu
音がいいんじゃなくて、その音が好みに合っただけ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:50:48 ID:K4WuULY2
>>269
オーラトーン5Cのような小型スピーカーが
いつ頃から録音スタジオに現われたか定かではありませんが
放送スタジオではこの手の音声チェックモニターはポピュラーなものです。
三菱P610はMA作業以前から活躍していましたし
WE 755AもFM放送のモニター用に開発されたと言われます。
ラジオやテレビの媒体は業界的にみると別物のように思いがちですが
家庭にステレオが浸透していったのはむしろ放送媒体でした。
独テレフンケンや蘭フィリップス、米RCAなどは共通規格品として
局内に留まらずラジオ部品としても広く使われていた経緯があります。

ちなみにオーラトーン5Cの穴はAltec 204にぴったりらしく
音の傾向は全く違うものの代用品にはなるようです。
こちらは天井スピーカーとして開発されたもので
また違うルーツを持つことになります。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:53:19 ID:K4WuULY2
リンクを貼り忘れていました。
オーラトーンの箱にAltec 204を取付けた状態です。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040901/ez13.jpg
(元記事:ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040901/zooma169.htm
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:21:01 ID:K4WuULY2
>>271のつづき
放送メディアの影響についてドイツとイギリスで全く正反対の結果が出ています。
ドイツ製のラジオ用スピーカーは中高域に強いアクセントがあるのが特徴で
70年代まではジャーマン・サウンドと呼ばれる癖の強いトーンを持ってました。
一方でイギリスのほうはBBC放送が手掛けたステレオ・ライブの影響で
箱庭的なサウンド・ステージへの理解が深まったように思います。
音響技術がダウンサイズされる過程というのも面白いものだと思います。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:15:02 ID:jSYOgxJK
良スレあげ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:42:28 ID:VQZYSa87
behringerの新しいモニタースピーカーはコスパいいですか?
スピーカー/アンプ製品 - スタジオモニター - TRUTH B3031A : Kevlar ウーハ搭載 2 ウェイアクティブリボンスタジオリファレンスモニター
http://www.behringer.com/B3031A/index.cfm?lang=JPN
http://www.behringer.com/B3030A/index.cfm?lang=JPN
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:18:44 ID:FZAoKmWC
コスパはいいね

ttp://www.cospa.com/
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:20:38 ID:TRfBJTi/
これは、チャンデバを内臓してるって事か?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:24:38 ID:1bQBj5th
MSP7聴いた人いますか?どんなもんでしょ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:01:19 ID:w0Tdxdov
YAMAHA MSP7 STUDIOは
SW10 STUDIOと合わせて使うと
真価を発揮するような気がする。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:31:49 ID:ZqheBu2A
どなたか Klein und Hummel の音をお聴きになった方いらしたら印象を教え
てください。
地元の放送局では使われているようですね。
昔は日本にも輸入されていたようですが、現在はどうなんでしょう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:12:18 ID:aCCVhERR
>>280
日本ではタムラ製作所で扱っているようです。
ttp://www.tamura-ss.co.jp/broadcast_incam/index.html
ttp://www.klein-hummel.com/klein-hummel/icm.nsf/root/prof-monitoring_studio-monitors
これ見るとDynaとGENEの中間を行ってるようで
ブロードキャスト向けに色々提案しているように感じます。
フルレンジで103dBmax出るのがなかなか頼もしいですが
音声チェックにこれだけのマージンを取らせる理由が知りたいです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:22:24 ID:X2k5Q9A5
>>281
情報ありがとうございます。いかにも最新テクノロジーを駆使したプロ御用
達といった感じでお値段も高そうですが、多分立派な音でしょう。一度聴い
てみたいものです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:09:45 ID:QHeV25oS
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u11185547
よろしくお願い致します。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:07:51 ID:oRhQxcTP
要らない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:43:33 ID:5/5FhWaT
>アルテック、ジェンセン、JBL、タンノイのモニター系、
>それらを完璧に鳴らすには、WEのスピーカーケーブルが必用です。
>独特な、洗練されきったフラット感が必用なのです。
>上記のプロ用スピーカーが、どれもこれも鳴らしにくいこと、
>このうえないのは、現代のスピーカーケーブルの品質が
>悪すぎることが、原因の一つです。

高音を程良く抑えた音をフラットと感じる人の典型的な感想。
高能率ユニットがアンプのノイズを拾いやすいので
こういう結論に至ったのだろうが
鳴らすノウハウが無いのが明らかな文章で霹靂する。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:48:32 ID:NUF0KeXX
誤爆なんだろうけど、これはプロケーブルの文章かな?
相変わらずやねぇw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:51:06 ID:SlhrVRUJ
www.digidesign.com/index.cfm?navid=51&itemid=24991&langid=5
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:25:20 ID:ka2h3Wmr
www.ballad.co.jp/rl906henkou/9.html
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 02:43:37 ID:ayTyLOXb
>285
むちゃくちな文章だなw
矛盾した結論が交錯して、吐き気がしてくるw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 05:14:37 ID:+y8N1IlC
ttp://www.lipinskisound.com/news/templates/?a=33&z=3
>Lipinski Sound Surveys the Japanese Market

291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:06:18 ID:krWnb0x1
event 20/20BASの故障品を入手。これって今時はどうなんでしょうか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:33:50 ID:tlnJdOJh
飼い主はちゃんとリードつけとけよ

441 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/06(日) 22:10:30 ID:DHVMeP5A
スピーカーは今、B&WのCM1を使ってるんですが、アンプをCA-S3かCA-S10にしようと計画中です。
CA-S3で音圧は十分ですかね?
CA-S10だとパワーありすぎな気がするけど?
CM1をS3かS10でドライブしてるかたの意見を参考にしたいです。

442 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/07(月) 22:32:04 ID:HqxfxF2S
>441
そんな金あったらスピーカー変えたほうが幸せと思うけど。
元CM1ユーザー。

454 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/05/19(土) 06:49:55 ID:fzb+A8Lz
>寝室でのBGMなどにもいいと思われる
202で十分。差額CM1に上乗せして、ハーベスかスペンでしあわせ〜〜!

【フライング】CA-S3【モール】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139205115/l50


689 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/12/20(水) 13:56:30 ID:DChg0NM9
AMP CDP : CLASSIK MUSIC
SP : B&W CM1
いずれパワーアンプ付け足したいな。

690 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 投稿日: 2006/12/20(水) 15:46:43 ID:9uoCyYH2
>689
アンプよりすぴかのほうが先でしょ。

【復活】マイシステム採点してくれ!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141471203/l50
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:16:15 ID:0illutoL
この過疎スレが飼い主なのか・・・?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 05:44:11 ID:cmMRnBKL
CM1なんて思いっきり家庭用だろ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:14:42 ID:Kl2tJCgx
>>291
>event 20/20BASの故障品を入手。これって今時はどうなんでしょうか。

直せば使える。
でもエンクロージャーのメラミン化粧合板の質が悪く、日本じゃ湿気を吸って膨らんでしまう仕上げの悪さ。

まーでも、セミコンポぐらいの質はあるよ。
修理してもいいんじゃない?
柔らかい音で好きよおれ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:21:18 ID:Kl2tJCgx
>>288
>www.ballad.co.jp/rl906henkou/9.html

906はスタジオで何回もトばしたからなぁ。
ユニット作り変えたんだねぇ。
でも、同じユニットのME25はすごいよかったから問題ないだろうね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:05:12 ID:cXvcS8qe
>>882 >>883
自分は電源の容量不足による過渡歪かなと思ってましたけどLPFの特性も関係有るんですね。
メーカー製ではトロイダルコアのものをよく見かけますけど効果有るのかな?
やっぱ空芯が良いんでしょうね。

>>824
どれの事やらわからなくなったのでそれっぽいの
http://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/hikaku/
http://homepage3.nifty.com/nisshin/JRX115/

>>826
786でアップした音源を聴かれて糞スピと判断されたのなら
あなたは正しい耳の持ち主だと思います。痛い音してますもんね。
鳴らし方によっては歪を抑える事も出来るんですけど
歪んだ音を暫く聴かないでいるとなぜかまた聴きたくなる変なスピカです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:06:13 ID:cXvcS8qe

誤爆スマソ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:14:21 ID:U7zEsE8W
>>295 レスありがとう。
他のメーカーでこの機種の上位にあたるクラスはどの辺りかな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:19:35 ID:LkC51kO2
>>297
ありがたう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:14:32 ID:oOXxYl/b
>>299
>他のメーカーでこの機種の上位にあたるクラスはどの辺りかな?
上位とは意味が分かりませんって、そーか聴いた事無かったんですよね。

eventで気になるって言えば、音の重さ(これは日本の気候のせい)でしょう。
バランスがいい物をってなると、、、10M?笑


上位っつったって、スピーカーなんて部屋の影響が8割方印象を占めるので、部屋の大きさとリスニングポイントの距離によって、弱点が気にならなくなったり、反対に長所に成ったりするんですよ。

部屋の影響(なんて言われても、、、ってな方が大半でしょうが)
いい響きがする部屋で無ければモニターと呼ばれる品も当然いい音はしません。

そういう意味で言えば、屋外がハーフオープンの無響部屋みたいなもんです。

耳あたりの良い音で始まれるよう
がんばりまーす。l
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:33:35 ID:6o8uvhdK
20/20 は 知人宅で聞いた事が一応あるんで心配はなかったのですが、テンモニって事は、導入事例としてのことだと思います。
その線だとディナも上位かな?
もう少しピュアAスレ的な機種という意味で質問しました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:57:18 ID:Ajcxs1is
連カキコすんまそん

まったくの間違い、携帯からだったんでよく読みきれなかった。
で、導入数でいったら断然ジェネでディナじゃないよ、、、。
で、改めて
テンモニの場合はミックスのしやすさ、汎用?っていう意味が
主だと思うのですが、もう少しピュアAスレ的な機種という意味(ry
部屋の様子は各々だと思うんで、それはまた別件てことでもいいかと。

304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:19:06 ID:JyJu/Zcx
302にレス付かないところみると、つまりシッタカ?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:24:35 ID:uwA1PX1r
宅録&プリプロに耐えられるというレベルと
スタジオで汎用的に使えるというレベルでは大きく違う。
ユニットをOEMでアッセンブリーするだけの会社と
専業で開発している会社も違う。
前者が単に無個性で癖のないだけが取り柄なら
後者はトーンの一貫性とサウンドポリシーが両立してる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:33:01 ID:Y0o9u8Qv
オートグラフミニはボーズのM3に比べて
モニターでしょうか?
このレスはネタです。
ちなみに4312Mは小さいエンクロージャに3wayは多すぎると思います
やはりシングルかツインがいいと思います
NS1000MMのような。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:41:39 ID:fOgpQ43U
馬鹿野郎、六畳間でも木下モニターに決まってるだろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 03:21:25 ID:wkNChAjW
302ですが305はレスなのかな?よくわかりません。
宅録&プリプロやスタジオの卓の上というわけでなく、
あくまでもピュア板的見解を伺えればと思うのですが
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 07:06:29 ID:RB1c1xpH
event 20/20BASと比べてる時点でダメ。
ピュア的にという以前にスタジオ的にもダメ。
所詮はそのレベル。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:31:40 ID:wkNChAjW
>>302 うーん、だからレベルが違うわけですよね。

それでは
??>超えられない壁>event 20/20BAS

上記の模式図の??の箇所の製品の具体例を知りたいわけです。
ベクトルはピュアでも、スタジオでも結構ですから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:32:29 ID:wkNChAjW
訂正
>>302 ×
>>309 ○
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:34:50 ID:2oSTexV2
>310
305が答えてると思うが
過去スレ含めて最初から読み返した方が良いかと
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:30:42 ID:NeVHAv6d
>>312 そうですね。
>>310 ありがとうございました
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:10:26 ID:AyX/NWZD
何かの雑誌の表紙にmusikelectronic geithainのSPが写ってたね
あれ、家庭で使っている人っているのかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 11:30:35 ID:/s7jv+77
韓国は日本より殺人が11倍多い
http://www.unodc.org/pdf/crime/seventh_survey/7sv.pdf
暴力事件発生率日本の22.35倍
http://www.geocities.jp/cpcraur/pf9003.html
韓国の夫婦間暴力日米香港の3倍!
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/05/26/20000526000004.html
韓国は日本より強姦が7.3倍多い
http://www.unodc.org/pdf/crime/seventh_survey/7sv.pdf
性暴力の被害者、1日平均26人
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/09/06/20000906000004.html
10代性犯罪、日本の10倍・米国の2倍
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/04/09/2007040900052.html
韓国の10代性暴行実態 半分が「集団犯行」…罪の意識ない
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/04/09/2007040900048.html
大学生46%、彼女暴行した事ある〜日常化された「デート暴力」危険水準
http://www.kdaily.com/news/newsView.php?id=20070105009009
軍人の15%「性暴行の被害経験あり」
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=50499&servcode=400&code=400
兵役経験のある20代・30代の13%「軍服務中に性暴行されたことがある」
http://www.newsis.com/newsis/Index?title=&pageTp=Sub4&pId=&cId=&artiGbn=ARTI&artiId=NISX20070424_0002630904
先輩(男)のパンツに手を入れる→「お前は変態か!」→喧嘩になって立件
http://www.cbs.co.kr/nocut/show.asp?idx=524837
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:58:07 ID:XxFByacv
オススメのパワードモニターってなにかありますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 02:03:25 ID:o4Ux79DH
イベントかマッキーが定番だろ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 05:55:41 ID:hlrrJS25
マッキーのは廃盤になったのでは?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:37:20 ID:WBX/iali
BM5Aあたりから中域の聞き取り勉強してみたらどうだろうか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:55:10 ID:um8mWmew
マッキーは新製品が出るような
321通りすがり:2007/07/05(木) 20:24:56 ID:C3Poixjx
昔々の話
私めは某レコーディングにベースで参加していました。
ミキサー卓にはNFM8というタンノイの同軸が置いてあったんですけれど
私めの糞耳ではどう聴いても良い音には聞こえない。
ある日、二十歳の私めは無謀にも40歳近いレコーディングリーダーにそのことを
告げたんです。
322通りすがり:2007/07/05(木) 20:39:56 ID:C3Poixjx
「糞耳はクビだ!」
と、言われるかと思ったんですがそこは懐が深いリーダーさん
曰く
「これはホールでどう聞こえるかモニターするスピーカーだよ。」
とのことでした。
トノバンさんの偉大さとモニタースピーカーにも色々あるんだなぁと頭がさがりました。


323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 22:28:29 ID:FEIOe1Vq
いい話だね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 01:38:53 ID:6eFi2wSm
AESでムジーク本社スタッフの講演があるから逝ってみようかな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:50:58 ID:Ox+TRtFJ
海外で買うと日本より10万くらい安いスピーカーがあるんだけど…
ちゃんとしたお店だけど大丈夫なのかなぁ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 17:59:23 ID:YRzSpD4t
どの程度のサイズか知らんけど
もし初期不良や輸送時破損があって送り返すことになったらそれだけで
万単位飛ぶよと言ってみるテスト。
もちろんその際の折衝はプライスレス。
高級なものでも小物ならいいんだけどね。大きいものは何かとめんどい。

あとあれ、内外価格差がそんなにあるのならかなり高額なものだと思うんだけど、
それだと関税が結構高いはず。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 18:56:59 ID:Ox+TRtFJ
>>326
ありがd

なるほど…初期不良だからって送料を相手に持たせられないんですね。

しかも関税かぁ
サイズを縦40横30奥30として1個の商品につ10%位でしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:57:40 ID:YRzSpD4t
全然知らないのか。
なら、
支払方法・不良時対応・送料(通関後、日本国内の送料も含まれるのか)については販売ショップへ、
購入時クレカを使用するなら為替レート計算がクレカ会社のものになるからそれについてはクレカ会社へ、
関税や関連した諸費用については税関・jetroのウェブサイト、或いは税関へ直接、
それぞれ疑問点を全部聞いて納得してから購入手続きをしたほうがいい。
安いものなら失敗しても勉強代で済むけど高額なものだと泣くに泣けんからね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:07:30 ID:5l7+dAKd
>>327
送料って結構高いからなぁ。300USDとか?
ってか日本発送OKというところなの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 04:06:00 ID:TEFJdGvw
ADAMの盛り上がりは極東チンコの仕込だと思ってたが、サンレコで絶賛だな。絶対ELACもハイルドライバてかだいたいリボンが嫌いなんだよ。

スタジオモニタとしていけるってのはどういう意味なんだ?
相当耳が悪いのか?レビューした奴は?
ほんとの所知ってる奴いるかい?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 06:55:06 ID:f6RZCOI+
アビーロードの連中よりは糞ミミだろうな>誉めてる香具師
>>330はミミ糞w
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:26:07 ID:H8O/5enN
いまのアビーロードて設計,日本人だよね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:40:44 ID:pnunRM+q
そうだよ。ビクターの社員時代につくった。
ttp://www.musicman-net.com/relay/42/a_5.html
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:56:12 ID:Ji9HoppH
そういやアビーロードのアンプってクラッセだたね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:10:10 ID:B7nQAGiV
ユニオンの中古にGenelecの1037Aがでてるんですど、
調べたら現行品は1037Bでした。何が違うのでしょうか?
また家庭での使用にあたって、注意点があれば教えていただきたいです。

メンテ済み中古50万て相場的にはどうでしょ?
dmrというレコ屋のスピーカーがこれで凄くひかれています。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:57:49 ID:r4OffofY
ちょーイイマジ激安
すぐに買わないと孫の時まで後悔するって!!!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:37:03 ID:wSVmPL7E
すいません自己解決しました
Dmrのは1038みたいでした
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 02:46:56 ID:mx/sow2P
部屋やアンプとのバランスはあると思いますが、きっとどんなスピーカーもなぜか38cm15inchぐらいから出す中域というのは、人間にとても心地良いみたいですよ。
ライブハウスでも 12inchインチなんかピーキーになるし。15ぐらいがとても好きです。

Altec604やTannoyGoldなど近距離でモニタする用途の多い日本で15inchが受けていたという理由が今分かってきました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:05:04 ID:UTeZjaqo
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:31:13 ID:C4THkCr7
RM1がペア$1,300、RM2がペア$1,800ぐらいだっけか。
どんなものかねえ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:18:17 ID:LtNDJbpr
バスレフじゃなさそうだけど、密閉でもない,ドロンコーンでもなさそう。
でも,これってトランスミッションラインなの?なんか見た目だと、よくわからん。
安いし,売れるだろうね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:49:35 ID:uqrFIGut
トランスミッションラインのはず。
てかダンプした音響迷路といったほうがいいのかな。
このモデルはPMC同クラスのパッシブの物と違って開口部がフロントみたいだね。
興味深いのはDACを内蔵してるのとおそらくデジタルアンプ駆動なこと。
D級って書いてあるけど効率92%と謳ってるからたぶんデジタルアンプだと思う。
DAC内蔵は他にはDynaudioのAirシリーズがあるけど価格帯が倍ぐらい違うしなあ。
国内ではたぶんかなり代理店価格が上乗せされるだろうなあ。
もしアメリカ価格と似た位置まで持ってこれたらかなり競争力があると思う。
MackieのHRmk2にKRKのVXTにと新しいものが出てきて楽しいね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 05:46:50 ID:CFEgdvtx
Tannoyも同軸の新しいの出たみたいですが、、、
どうなんですか?入力端子も
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:47:33 ID:I+2RjKtG
BM6Aに使うDAC,DAC-1とDA10どっちが良いと思う?
ちなみに、今はipodをミキサー通して使ってます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:17:25 ID:I+2RjKtG
今の環境だと、ちょっと音がつまらないです。
奥行きが足りないというか、階層が見えないというか。
DAC−1のほうが無難?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:48:44 ID:GEuIjVuT
好みの問題だからな。。。。
DACスレに行くしかないな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:21:54 ID:WCsgdbph
ipodからDAC?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:26:53 ID:FNq6qwve
最近のモニターっておとなしいよな。
能率90dBでピーク130dBくらい叩きだすの出ないかな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:51:51 ID:CZTPT1t+
>>344
ミキサーが一番問題かも。
BM6Aはモニターの位置づけだけど他社のモニターと違って音は乾いてなく十分
にピア用でつかえるお得なパワード。ユニットも同価格帯よりいいじゃないかな。
壁から0.5m以上(できれば1m)離すことがコツだよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:35:20 ID:lRfyDJCN
>>349
最近ALTECのフルレンジのっけたBa404買ったんだけど、
BM6Aに足りないものが,やっと理解できたよ。
この2機種の良いとこを足して2で割ると、GENELECに、、、ならないよな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:42:14 ID:01cofKsv
>>348
吹いたw
1wで90dBだとすると130dBピークで入れるには・・・
三相200Vどころかキュービクルが居るなw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:50:48 ID:HAr33aKb
100Wのアンプで済むけど、それが何でキュービクル?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:52:28 ID:i9jAke7C
電力比だから10^4W=10000Wだろう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:30:41 ID:5WK1Jdl5
1036Aが最大消費電力3500VA
おれ能率95dBでピーク115dBくらいで十分だ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 06:09:07 ID:pxZOzC6c
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 04:41:48 ID:qARpc6ap
>>350
ALTECのいいところとBM6Aのいいところってどんなところ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 04:28:26 ID:Go49X7mY
家はGENELEC1030とAKGの4インチを趣味で使ってます(これって型番なんていうのかな?)。ray RM7Vなんかもあるんですけど(GENE以外小音量で使うのがミソ)。

ALTEC204はオーラトーン箱に入れてこないだまで使ってたけどひずみが無く良いです。倍音のない低音は一発で分かります。
”闇雲なハイファイ広帯域”と”誰もが楽しめる広レンジ”の意味が少なくとも私は、分かる様になりましたよ。
ALTEC404なんか、今手に入る設備系ユニットの中では抜群にいいよ。これら4インチ密閉達の共に言えるのは、これで楽しめるアレンジこそ大衆性を望めると。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:03:26 ID:1sEz3hCO
ALTEC204と404ではどちらがいいですかね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:49:41 ID:59v/IWWC
ヤフオクにウエストレイクのBBSMが2種類出てるね。
6Fと12Fだけれど12Fは70万だって、
6Fって今のラインナップにはもうないのかな?
サイズ的にちょうどいいし欲しいんだけれど、
4シリーズでも40万とかしちゃうのってどうなんだろう。。。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:27:22 ID:pMICvhC4
ヤフオクでモニター買おうと考えてる時点で脂肪確定
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 01:10:35 ID:hyUSv6YA
>>356
ALTECのフルレンジは声や楽器の抑揚,
パーカッシブな音のタイミングが得意だね。
音色も表現が多彩でブレが無い。
ダイナミクスの表現がわかりやすい。
身体的に反応する音が出る。
あとボーカルにかけたディレイや
リバーブ処理の馴染み具合はとてもよくわかる。


BM6Aは,40hzから20khzまで無難に伸びている。
ボーカルはとてもいい。ベースの音程もわかりやすい。
どこまでもピーク感がない,優しい音。クラブサンもきれいに鳴る。
ただ,なんかマスキングされている感が有る。
パルス成分の出方に弱点あり。
出ると予想してた音が出てないときも有ってちょっと寂しい。
大音量だと気にならないけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:40:08 ID:3Q3TliHj
モニターの意味なし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:06:17 ID:Argbb3AE
ちゃんとセッティングしたモニターだと
コンプの入れ具合があんまりわかんないんだよね。
結局家の聞き慣れた民生機で奥行き感だけ再確認。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:58:08 ID:VmByyler
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 07:53:14 ID:pB3QtHey
>>364
このシリーズは納入先をみても放送音声用モニターかと思います。
帯域も18kHzまででFM音声のモニターに十分なものとなってます。
一方でTOA(日本)製のミッドレンジユニットがキーデバイスとなってます。
ソフトドームで4インチ、350Hzまで下げられるということで
かなり気合いの入ったユニットじゃないでしょうか。
ただこの会社はルームアコースティックも兼ねて設計施工するので
むしろそっちのほうにノウハウがあるように思います。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:16:37 ID:pB3QtHey
>>365のつづき
ただ私個人は中域の抜けだしの良いスピーカーは大好きです。
一般のオーディオでテレビ音声が自然に再生できるというのは
意外に難しいことなのではないかと思います。
それはオーディオ用途のスピーカーのほとんどが
高域のトランジェットや低音の響きに神経を使いすぎている点と
ミキシングでデフォルメする文化が定着していることで
相乗的に癖(キャラクター)を作っているのでしょう。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:38:34 ID:0YALXXCF
>>365
>>366
ふむ、ナルヘソです。
たしかに18kHzはちょっと寂しいものがありそうですね。
僕も中域が良い響きのスピーカーは大好きです。

しかし、部屋から機器まで
トータルにすべてがユーザーと開発者のやり取りによって
オーダーメイドされたオーディオシステムってのを聴いてみたい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:43:35 ID:Xz20f/JJ
>>364
クラシック音楽専用だな。ホールトーンは良く出るが、ウーハーがまるで制動できてない。
ドラムなんか入れた日にゃ、全部団子になって訳分からん。
>>365-366
聴いたことも無いのに、知ったかぶるな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:06:49 ID:i2uR/Qe8
>>368
ついでに教えて。
ウーファー&ツイーターはダイナみたいな感じだけど制動が効かないのか?
まあ、TADみたいな感じは元々無理だと思うけど、
ウーファーの立ち上がりスピードが少し遅れて立ちがある感じだとどうにかなるが。

もし制動が効かないと録りでも辛いよなぁ。v○pの石○さん仕事無くなるじゃんw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:27:23 ID:UK4F09VX
PMCって実際モニターとしての評価はどう?
えらい値上がりしてるみたいだが
371368:2008/01/14(月) 22:45:50 ID:8SKLn7Xw
このスピーカーが指定されることはまず無い。
スタジオの施工業者が決まると、自動的にラージモニタも政治的に決まるわけ。

このウーファーは立ち上がりっぱなしで下がらないw
つまり、音の切れ目がつぶされる。ボワワワワァーーーってな漢字。
全部アコースティックの楽器なら何とかなるかも。
バスレフのチューニングの基本が分かっていない設計者棚。
372369:2008/01/15(火) 00:12:20 ID:GdKHiT/p
>>371
d。一応元業界人なので筋書きは大抵は知ってるけど、
SPは結構指名出来たじゃん。あそこは結構いろんなの使い回してたし。

低い方伸ばしすぎ&背圧が掛かってない感じなのかな?
しかし大変だなぁ、石○さんところ見ると殆どが・・・相当お金無かったんだな。
ジェネでも持ち込むのかなぁ、箱付きさんカワイソス。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:59:10 ID:bPoXgAzK
ハコの設計が悪いんじゃなくてネットワークの設計がダメっぽいような感じだな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:25:59 ID:MHQUwPNF
HR624MK2聴いた人います?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:45:31 ID:JLnRDsQ2
このスレでよく話題になってた Earthworks のモニター、ディスコンみたいね
寂しい限り
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:38:43 ID:tiv8yS2+
あそこはマイクメインだからなもともと。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:56:06 ID:AFGGuXHs
↑どうせ買わないくせに。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:38:40 ID:73peiAEg
Earthworksも所詮プアマンズB&Kだからねぇ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:46:33 ID:lWpukv2R
日本の代理店は別にして、Earthworksは米国本家サイトで住所送ると
自社製と他社製のマイク録音比較高音質CDをタダで日本に送ってくれる素敵なメーカー
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 07:21:30 ID:JwdhCrTv
↑乞食
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 04:57:55 ID:c0QUSzut
おれもCDもらったぜ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:42:50 ID:5/+HC/s6
暇だからサンプルくれ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:27:35 ID:qUq70vAe
貧乏だっっから
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:52:11 ID:xkQzPrJx
■Earthworks社と他社のマイク比較音源集(一部)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/
385382:2008/04/29(火) 13:16:58 ID:HCclx3/E
>>384
サンクス
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:37:27 ID:K5Ag1kMW
Dynaudio bm5a compakt 買ったんですけど、セッティングが難しすぎて困ってます。
皆さんインシュレーターやオーェオボードに何を使ってますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:35:25 ID:hPmaBpVb
あげ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:38:15 ID:QdF2c0Cy
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:30:34 ID:kO1aiwt9
あぁこのすれまだあったんだぁ
よかた
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 05:23:54 ID:0ZBNA5i4
 
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:41:47 ID:6EivR/zS
>>388
俺なら絶対LS5/9かLS3/1の中古探して買うな。

それより
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u26757207
これ欲しいっす。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:48:17 ID:nQQoFsAB
>>391
813系は浮かせるの難しいぞ。813Bまでしか弄ってないけどw
最低足場管で浮かせないとチューニングすら難しい。埋め込んでも良くないし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 03:23:14 ID:9elmHkoV
ここら買ったらその努力も楽しいでしょ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:23:06 ID:aRAfYHvt
adamの民生機使っているひといませんか?
classic series の columnをmk2がでたら買おうと思っているのですが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:45:26 ID:FKWsM8Pp
上の方に、モニタースピーカーでキャノン端子使わない方がいいって書いてあるけど
いわゆる普通のパワードのモニターの多くにキャノン端子がついてるけど、ダメなのですか・・・?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:49:49 ID:FKWsM8Pp
上の方に、モニタースピーカーでキャノン端子使わない方がいいって書いてあるけど
いわゆる普通のパワードのモニターの多くにキャノン端子がついてるけど、ダメなのですか・・・?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:42:05 ID:aAmEQ3Ik
使ってよキャノン
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 03:49:09 ID:7zl8rUrq
>>368
364のカキコとMastering Engineerの名前辿ったらTEC:ton Engineering TTH-1sって
SPが出て来たんですがこのSPの実力や評価はどの様なものなのでしょうか?
某所専用に特注製作されたものらしいのですが.......。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:10:34 ID:DdQSAPCP
vap行って聞いて来いよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:31:18 ID:rw30Quz0
Vapじゃ無くてSME乃木坂で内科医w
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:36:55 ID:spJ+W+X5
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
  ∧V∧               ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・)      ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ     ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙       ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ
                            "⌒''〜"      し(__)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:18:07 ID:553Pm9QQ
ほしゅ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:59:21 ID:D5P1Fv+T
AVALONってスタジオモニターも出してるのな。
クロスオーバーも未公表なモニターってなんか怪しいけど。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:30:39 ID:PE2f7Xy4
いわゆるモニタースピーカーと言うモノを聞いてみたんだけど、
定番おしえて

予算5万、パッシブ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:00:14 ID:uc7MeclF
TOA ってどう?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 06:12:41 ID:xmXAgJqq
昔いた詳しい人がいなくなっちゃいましたね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:00:22 ID:Xa0A6oip
>>404
サウンドハウスのベストセラーみたらいろいろあるでしょ
今一番売れているのはベリンガーのB2030P(16cmウーハー)とB2031P(22cmウーハー)
B2301Pはもってるけど、音屋のインプレほど解像度は高く感じないよ。硬質で薄めの音に聴こえるよ。ボーカルが引っ込んで聴こえる
ミキサーのEQ使うとちがってくるけど、民生のプリメインにつないでも?音弱くない?って感じだよ。期待するほどではない
ALESISの16cmは逆にモニターなのにモニターらしくなくて高音が強調された音っていわれてるんr。聴いたことないけど。
それと、紙コーンのヤマハNS10Mとそのパチモン。上の3つはペアで2万以下ですよ。一度遊び感覚で買ってみたら?だめでもAV用で使えるし
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 15:32:18 ID:40sepoao
EVENT OPALにターゲットを決めました
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:34:47 ID:CYn2PoFC
>>404
モニターはパッシブ少ない。ほとんどがアクティブ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:41:09 ID:bt0nNvjo
15inchウーファーに、cross1kHzの1.3inchドライバって、今までどんな機種がありますか?
ttp://www.equatoraudio.com/
気になってマース。

604E&Gみたいな音はしないですよね。TADのアルニコ同軸とかあったら絶対買う。と思う。かも。w
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:12:46 ID:3ZXy30U7
モニターを音楽鑑賞用のSPと思ったら、大間違い。だから、音楽やボーカル
を聞いて迫力とかプレゼンスがどうのと評価するものではなく、一日中、音を
チェックしていて、疲労が少なく、且つ、音が良く判れば良いので、音楽鑑賞
用にモニターSPを買うのは多くの場合、間違っている。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:48:08 ID:QphTQ4CC
>>411
……そんなん個々人の嗜好の違いに過ぎないぢゃん。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 11:47:30 ID:nlMx8Zu3
嗜好ですらないぞw
>>411みたいなのは先入観でしかない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 12:36:54 ID:hxTMnEiO
念仏のようにどっかで見た文書いてるだけだな>>411
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:57:02 ID:Mud/34aZ
>>412>>413>>414
皆さんは、プロの音響技術者ではなく、アマチュアオーディオ愛好家でしょ!
だから、評価が違うのです。仕事に使うには、疲れるSPなんか真っ平御免
です。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:26:41 ID:TWbrSG1i
>>415
落としはそれで良いけど、録りは疲れても見えるのが必要だべ。
最近はVoくらいしか録りが少なくなったから楽なSPへ移行しているけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 04:56:12 ID:epuJEuFr
それ偏見でしかねえよ。
モニタースピーカーで聴いていて疲れるならソースが聞いていて疲れるものだからだ。
仕事耳できこうとするから疲れるだけで、モニタースピーカーの音は本来もっとも聞いていて疲れないフラットな音でなくてはいけない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 05:45:23 ID:UFM+3+GE
そうだそうだ
モニタースピーカーもラックスマンとかマッキンで鳴らせばモコモコになって聴きやすくなるぞ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 06:32:46 ID:3aLWulD1
モニタースピーカーの殆どは売らんが為の音楽鑑賞用SPと違って疲れない音作りになっているよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 11:03:29 ID:bX2a0D87
むしろ聴いてて疲れるSPはモニタだろうがピュアだろうがダメなSPだと思う
ウチにある50年くらい前のSPは大音量で何時間聴き続けてもまったく苦痛じゃない
逆に最近買った某超有名SPは、2時間聴いてヘトヘトになった。同じ曲なのに
すぐにオクで売っぱらったけど。人気商品なんでソコソコの値段で売れたな

日本は音楽を聴くという行為の切磋琢磨な歴史自体が浅いから仕方ないとはいえ、
日本人はことオーディオに関しては糞耳が多くてメーカーも楽だろう
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:28:29 ID:3aLWulD1
>ウチにある50年くらい前のSPは
 単に高域がなまっていて、聴き疲れしないだけじゃないの? オーラトーンみたいに。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:08:54 ID:h0k4Tini
同じもので聴いても疲れない人もいるわけでね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:13:18 ID:ryj7lCGa
モニターとか言っておけば売れるからそういう名前に
しただろ的なたいしたこと無いスピーカーもあるからな。

モニオ BR2 は観賞用でもいいスピーカだと思うよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:15:29 ID:F+EYuyNF
モニオをモニターに使ってんのきいたことないな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:48:32 ID:3eqLCoRE
モニオを基準にしたら、他のほとんどの
再生環境では地味な音作りになるからな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:51:53 ID:TO8mkMlT
疲れるように作った音は疲れるし
疲れないように作った音は疲れない
正直さがモニターの条件
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:22:06 ID:xv7XrOKH
疲れるように作られた音でも疲れない
疲れないように作られた音なら、アラが判る
正直さと、仕事ユースがモニターの条件
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:56:26 ID:T86uRjww
画像で考えてみると、赤は赤に見えること。
そして、青は青に正しく見えるモニターの方が
調整するには都合が良いと思うのだが・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:22:00 ID:nc/UIZBf
ムービーを見ていて、ストーリーに引き込まれること無く、画質を評価できる。
音楽に引き込まれること無く、音を評価できる。
観賞用としては落第装置。それがモニターの条件。
音楽観賞用のSPは音楽に没頭できるようなものが良い。音が気になるような
ら、失格だ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:44:40 ID:HojZ84ko
また、不思議理論か……

この手の電波は、
評論家なり、小売りなりの
誰かが発信ししているのか?

それとも一部の残念な人が
個人的に起こしているのか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:59:57 ID:VNbIX5io
じゃあ正解を教えてくれよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:49:31 ID:BUlpKvuL
>>431
それぞれが自分の好きな音を
追い求めればいい。
そこに自分の正解がある。

しかし、それは
自分と自分たちの中での正解に過ぎず、

他の人たちは、
また違う正解を持っている。

人の正解を見て
自分の正解を疑う必要は無いが、

自分の正解を見て
人の正解を否定するのは愚か。

これが正解だな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 06:05:04 ID:O0qJ6fHW
哲学だな

でも人を否定するなら、ただ否定するんじゃなくて、
自分の正解も提示する方がいいよね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:19:20 ID:vOPGXWFG
それをやろうとするとボロが出ちゃうんで
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:39:38 ID:hI71F14t
モニタースピーカーで聴いていて疲れるならソースが聞いていて疲れるものだからだ。
仕事耳できこうとするから疲れるだけで、モニタースピーカーの音は本来もっとも聞いていて疲れないフラットな音でなくてはいけない。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 11:15:40 ID:wwf7A5uy
>>435
爆笑。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 11:57:04 ID:JwB/pbQE
モニターは"音の物差し"でなければならない。
各自の好みを超越する必要がある。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 14:00:39 ID:q5ZX2ZGV
物差しで例えるならば
2Cmの長さは2Cmと、3Cmの長さは3Cmと
正しく表すことが求められています。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:39:19 ID:xgO2zcQ4
スピーカーじゃないが、某ソニーのスタジオモニターヘッドフォンはとても
疲れない音なんて言えないと思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:03:47 ID:BRG6Ed8u
>>439
へえ、そうなの?同じヘッドフォン使ってるけど全然疲れたりしないよw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:52:08 ID:bvJHPisP
モニタースピーカーは忠実に再生する機種がほとんどですから
耳障りな音がしてる場合、前段の機器の質の悪さが出ていると思いますね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:10:47 ID:AXdHYiJS
モニタースピーカーでも色々だから、何を前提に話しているのかそれぞれ違うっしょ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:17:56 ID:S0K52TJR
>>442
確かになぁ。

音響のモニターシリーズ、
ヤマハのモニターシリーズ、
テクニクスのモニターシリーズ、

国内のモニターSPでも、
それぞれ、かなり違う。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:32:50 ID:AXdHYiJS
テンプレ>>2-3のだけでも各々、、、好き勝手に違うし。
なんかすべからくこの音が出てるべきなんてないよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:02:55 ID:bvJHPisP
>>443
スタジオでモニタリング用に使われてるスピーカーではないのですか?
私はキノシタ、TADなどのスレかと思ってました
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:28:12 ID:whTGPIBu
ソニーのヘドホンはどこのスタジオに行ってもあるという点で
癖を含めてリファレンスになってる。

巷の「モニター」シリーズのほとんどは、本当にスタジオでモニター
として使用されている実績が多数あるかどうかは関係なくて
「モニター」 = 「プロが使用する道具」 = 「音が良い」
という商売上有利なイメージを与えるためのもの。



>>438
接頭辞をいい加減に書いてる時点で
あんまり学がないのがばれるぞ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:37:32 ID:hOt73o7j
知っている音(SP)でモニタするのに安心感があるじゃない。
奇異なSPをスタジオに置かれても困る。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:56:24 ID:lY34Stf2
リファレンスとしての定番が必ずしも好みとは言えないな。
10Mキライ。

Dynaudioが一番しっくり来る。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:03:18 ID:j8U7Uhxv
仕事なら、そこそこの道具があれば、こなせるよ。自分の部屋で聞く訳じゃ
ないし。10Mでもフォスでもディナでも、、、、
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:43:27 ID:UvkqfoYl
>>449
仕事で録りなら例が楽。(演奏者が上手いことが条件)
落としやマスタリングならダイナM3がいいかなぁ、ニアは10Mでいい。
どうしてもジェネは好きになれない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:00:52 ID:SJ+WHwKK
ジェネは何か癖があるように思えるんだよ。でも、これで合わせると、他の
SPでは結構良かったりして。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:34:11 ID:76SCm2HG
>>406
聞いたこともないのに知ったかぶって、ホンモノに論破されたから。
>>364-373
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:41:57 ID:UvkqfoYl
>>451
確かにw
どれ聞いてもジェネだものねぇ、ポン置きでもそれなりに鳴るし便利かも知れない。
個人的には気持ち良さって言うかノリが無いSPでいつの間にかテンションが冷めちゃう感じ。
それしか無きゃ使うけどw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:02:07 ID:U0C0NQk4
>>453
だからな、キャバクラ行ってキレイに着飾ったキャバ嬢は浮気だけに
しとくんだよ。

いつも掃除洗濯栄養管理してくれてる嫁を大事にするんだぞw

モニタースピーカーも一緒だぞw試聴して良いと思ってもそれが本当に
良いかどうかは長年使ってみなきゃ判らんのよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:52:54 ID:ztt4eSMw
コレでこういう鳴り方してるならドコをドウ調整すればいい音に仕上がるか、
そういう使い方ができるのがモニターだ。
エンジニア自身が快感を覚えようがどうしようが関係ねえ。
仕事できねえカスは転職しろ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 16:59:56 ID:3BK/y2Pj
>>455
うっせーこのタコ。お前はしびれが残って大してギター弾けねえんだから
黙ってろカス。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:06:14 ID:mRLh6Y4g
>>455
あんたのいい音の定義を教えてくれw

とりあえずミキサー自身がPBしてノレ無い音が、廻りで聞けばいい音になるのか疑問。
混ぜる時にある程度DやPの好みに合わせることは出来るだろうが。

今気付いたけど>449って聞き専?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 07:21:43 ID:EO7f73vi
自分の家で弾く訳じゃないしとは言っていないから、聞き専ですね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:12:52 ID:84o/+hny
オイオイ 聴き専だってお客さんのひとりなんだから大切にしな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:56:42 ID:xglv69i5
すれちがいですけど質問させて下さい。
ミキサー直挿しの方はレコード聴くときはどうされていますか?
普通にフォノイコかDJミキサー通す?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 13:01:45 ID:iJ1O2q2N
>460
いわゆるサンプリングであればEQアンプやDJミキサーということが考えられますが
LP復刻用に使われるものはEMTやDENONが多いように思います。
またプレス機のあるところではNeumann社の検聴用のものもあるでしょう。
いずれにせよ専用のEQアンプが付いてますので
ターンテーブル+カートリッジ+EQアンプがシステムになったものになります。

ロック系などは味を求めてTechnics SP10とShure TypeIIIの組み合わせも
おもしろそうですが、アマチュアとの差が無くなり宣伝にはならないでしょう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 19:22:08 ID:8h0AHpxI
PC用にアクティブ購入しようかなぁなんて思ってるんだけど、
艶があってしっとり系のSPないかなぁ??
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:27:20 ID:z+UC8Q29
>>462
板違いです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:41:02 ID:n9TRY2/D
>>463
PCがピュアではないと?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:56:33 ID:+ca0VXSI
ダイナのM3でも飼えばいいじゃん。
466462:2009/05/08(金) 18:27:50 ID:n9TRY2/D
今現在はMac→FF800→RL906を使用しております。
RL906は定位・ヌケともに非常に気に入ってるのですが、
BGMには主張が強すぎて多少疲れてしまいます。
制作での使用がほとんどですのでそれはそれで良いのですが。。

で、寝室用にMacBookPro→FF400→●●と言った具合で
スピーカーを選定中となります。
アンプをかましてパッシブでも良いのですが、
物を増やさずにシンプルにまとめたいことからアクティブを探している次第です。

ではみなさん、艶があってしっとり系のSPのご推薦宜しくお願いします。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 05:20:09 ID:5DrCH8Tu
そもそも睡眠用ということ自体がスレ稚貝では。。。
まぁ、タイムドメインのttp://www.bauxar.com/かttp://www.eclipse-td.com/products/td508paii/でも勧めとくは
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:25:36 ID:g9zwrcXe
>>466
YAMAHA MSP7 STUDIO
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 08:18:51 ID:SaNr4A7n
MSP7 STUDIOを買う時はセットでSW10 STUDIOもペアで買うのがオススメ
ペア20万でかなりの音が鳴る
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:19:04 ID:vU5zRHKw
>>466
疲れんっていうなら、BM6Aなんて無難かな。
乾いてるって言うより湿度ある系だし
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:08:14 ID:iqqhgLQQ
>>467-470
みなさんレスありがとうございました。
先日も試聴をしにいってきました。
470さんがおっしゃるようにDynaudioが一番求めてる音に近かったです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:58:17 ID:eFqbDgw8
でも、飽きっぽい音だぜ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:22:15 ID:jGb8BbHD
俺は5年以上全く飽きないわけだが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:21:29 ID:Ju7ZdcPd
単に、金が無いだけじゃないの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:11:26 ID:zYbQZgaO
DYNAUDIOのスピーカーって中々悲鳴を上げないんだよね。
骨太の北欧女性って感じ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 06:40:16 ID:Ju7ZdcPd
BOSEのスピーカーと同じだね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:34:22 ID:bCD46SKj
タフと鈍感を一緒にしないでくれよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 16:38:43 ID:kPKXAPvt
嫌味な人
ID:Ju7ZdcPd
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:49:04 ID:Ju7ZdcPd
BOSEもタフだね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:01:45 ID:Ju7ZdcPd
>>475
もっと、表現力に腕を磨いてから、スレを上げたら、才能が認められるんじゃないの?
今は、中学生レベル、、、
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:02:10 ID:zYbQZgaO
アレだね

482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:28:16 ID:Ju7ZdcPd
アレだ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:32:15 ID:bLJvTK8X
>>475
DYNAUDIOのスピーカーって薄絹をまとった北欧の肝っ玉母さんって感じだね。
繊細さと、骨太さを合わせ持っている。骨太と言っても、他のスピーカーな
ら悲鳴を上げそうなところでも、スラリとこなす身軽さもあるんだから、驚
きだ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:47:45 ID:sdkCXu56
肝っ玉母さんに薄絹をまとわせると。。。殿方は命がいくつあっても足りません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:57:57 ID:id61hb5q
PMCって実際にモニターとして使われているのかね
使われているとしたら機種と評価はどうなんだろうか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:03:03 ID:1349VSFq
今のモニターってジェネアダムジークとB&Wばっかりなんじゃないの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:23:22 ID:UEeWZ/dH
ラージなら今でもジェネ、木下系がメインだろ。
少数がダイナ、B&W使っていると思う。
PMCはねぇ、採用したところが軒並み・・・ orz

ミドル以下は好みでなんでも良い感じw
只、ジェネは定番だよね。何処でもジェネの音するし、嫌いだけどw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:49:53 ID:GcLiuJpa
PMCは現地だととてもリーズナブルで笑える。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:08:29 ID:id61hb5q
日本の半額以下だよね
個人輸入した方が安いらしい
電圧も関係無いし
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:38:52 ID:cSfV2T2a
ジェネレックはヴォーカルが引っ込む。
シンバルや高音は痛い。
俺は嫌い。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:47:31 ID:TZnRPCaI
>>487

PMCはねぇ、採用したところが軒並み・・・ orz

kwsk
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:56:35 ID:t8w03N2n
>PMCはねぇ、採用したところが軒並み・・・ orz

kiosk
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:38:05 ID:nnnF5ovy
mipa賞 Studio Monitor (Nearfield)部門
2009 Focal CMS-50 http://www1.mipa-award.de/2009/winner.htm
2008 Genelec 8240A DSP http://www1.mipa-award.de/2008/winner.htm
2007 Adam A7 http://www1.mipa-award.de/2007/winner.htm
2006 Genelec 8050A http://www1.mipa-award.de/2006/winner.htm
2005 Genelec 8000 Series http://www1.mipa-award.de/nominees2005.htm

TEC賞 Studio Monitor Technology部門
2008 Genelec SE DSP System http://mixfoundation.org/tec/08winners.html
2007 Genelec 8200/7200 DSP Series http://mixfoundation.org/tec/07winners.html
2006 JBL LSR4300 Series http://mixfoundation.org/tec/06winners.html
2005 Genelec 8050A http://mixfoundation.org/tec/05winners.html
2004 JBL LSR6300 Series http://mixfoundation.org/tec/04winners.html
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:41:48 ID:MUFxphhd
ジェネの天下だな
右向いても左向いてもB&Wとジェネばかり
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:24:54 ID:AGz/KNgG
ここまで露骨だと苦笑しか出んなw
金持ちからボッタれるピュアはともかく、モニターまで買収工作が当たり前になっちゃあオシマイだ
業界の衰退をよく示しているといえばそれまでだけど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:37:18 ID:MUFxphhd
CFE、TCエレクトロニックはボリすぎだしMEGは代理店自体が貧弱だから
日本国内はますますジェネに流れてオタリテックが儲かって強くなる
ADAMはせっかく新型出すんだからCFEは戦略的な価格設定をすべき
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:37:01 ID:nnnF5ovy
>>493にノミネート張るの忘れてた

TEC賞 Studio Monitor Technology部門

 2008ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/08nomineestech.html
 
 2007ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/07nomineestech.html
 
 2006ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/06nominees.html
 
 2005ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/05nominees.html
  
 2004ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/04nominees.html  
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 07:00:56 ID:xHu0OVMA
今更JBLなん思ったら、意外なところで発見。
ttp://www.jblpro.com/press/october07/Geoff%20Emerick.html
しかし仰々しい写真w
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:51:37 ID:UyobA/X4
ADAMのSXシリーズを正式に代理店が扱いだしたな
しかしなかなか良心的な値段設定
CFEグッジョブ。本気でジェネのパイを奪いに行く気だな

この調子でMEGの代理店も何とかしてくれないか
高すぎる…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:04:59 ID:Rtn3kMAN
>>499
そうか〜!そうか〜!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:53:53 ID:qNWd4k6C
何で俺が層化認定されてんだ?
CFEって層化企業なの?モノさえ良けりゃどうでも良いが
スティービーやハービー聴いてても層化認定されそうだな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:23:27 ID:ifaomrdL
>>499
良心的な価格設定で販売する代理店ほど長持ちしないのがこの世界の
常なのよ。どうやっても売れる数が少なすぎるのよな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:28:30 ID:zZIbfJnG
>>502
>この世界の常なのよ
 違うよ。政治が悪いから、まともなことが通じなくなっているんだよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 04:41:40 ID:ya9kKGoU
ATC SCM7は超ハイコストパフォーマンスを誇る素晴らしいスピーカーだと思います!
(このクオリティで定価157,500円なのは脅威的ですね)


PMC 新製品「i(アイ)シリーズ」 DB1i TB2i 試聴レビュー

以前のDB1は当店でもロック、メタル系のモニタースピーカーとして
大好評だったんですが今回のモデルもかなりヒットしそうですよ!

音質は締まりの効いたシャープなメタリックサウンドで
音の輪郭が明確、かつ音の抜けがすこぶる良好です!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 14:43:03 ID:KR7qB7i2
何年も前のコピペをして情報うながそうとしてもだめ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:53:12 ID:/ByDnBNc
プロ用と偽るショップはさておき
プロ用と民生用の差は歴然
このスレッドの議論はプロにとっては笑止
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:01:46 ID:+gI5lIZz
オレは釣られねぇぞ〜、ぜってー釣られねぇぞ〜
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:40:42 ID:mmM9OPDq
鯛が釣れたぞ 豊漁だ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:51:45 ID:w9/DFzoH
本当の事を書くと
業界が衰退するから
本物のプロは書かないんだよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 07:50:16 ID:t2+/RsTG
テンモニのティッシュは業界衰退の原因だった!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:24:33 ID:gmeF3N5D
庶民がラジカセで再生したらこんな感じというのを確認する用途なのが10モニタだが、
これは低音が薄い割りに中音や高音がつっぱらかっているのでバランス最悪
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 07:04:47 ID:Lo9x0zo0
>庶民がラジカセで再生したらこんな感じというのを確認する用途
これはオーラトーン5Cこと。

テンモニの場合は、開発意図はどうあれ
本当の意味で最初のニアフィールド・モニター。
多分モデルとなったBBCのLS3/5aは元来音声チェック用だったし
音楽番組のレコーディング〜放送モニターにも使うことがなかった。
ひどい場合にはBC1並の大きさのものをモニタールームの窓際に
むりやり置いてモニターしてる地方局もあったくらい。
それでもLS3/5aがニアフィールドの元祖と思われているのは
開発時の実験やレポートでニアフィールドの可能性が示唆されて
いたからだと思う。しかし放送の現場では別だった。

テンモニは、メインに使ったことを堂々と言ったミキサーがいたのと
つくったアルバムが連続してヒットしたのが影響して広がった。
あとで考えてみれば、テンモニより優秀な小型SPは沢山あったし
格安モニターの伝統が今も続いているという悪い影響もある。
大御所が本当に言いたかったのは、巧くやれるのは機器のせいじゃないよ
という単純なメッセージだったのかもしれない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:53:34 ID:ybTAwb1a
>>512
>テンモニは、メインに使ったことを堂々と言ったミキサーがいた

その人はラージを使わなかったってことですか?
だとすると低音はもうどうにでもなってくれってことですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:34:25 ID:Lo9x0zo0
ゴールドディスクを連発してた頃はスタジオにUrei 813があったらしいけど
現在の個人スタジオにはラージらしきものを置いてないね。
5.1chのときだけ.1でKRK S-12を使ってる。
低音に空間性を持たせたのも、あるいは彼の業績かも。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:13:45 ID:jP/mQpg3
もちろんご存知だと思いますが、Mr. Bob Clearmountainその人ですね。

http://www.mixthis.com/
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:11:14 ID:myv7znj9
NS1000Mが無かったら10M使われなかったかもね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:21:33 ID:0SytvamU
       10M
        |
        |
        |
        |
        |
        |
        |
        |
        |
        J
      1000M
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:09:56 ID:9U3RQHkc
自民党 1000人失業パニック

 このまま8月30日の投票日を迎えたら、200人近くが落選などといわれている自民党。
パニックになっているのが、議員秘書や党職員たちだ。

 議員1人に最低3人の公設秘書がいるから、200人の議員が落選したら、600人が失業
する計算だ。議員数が半分になれば当然、政党助成金も半減するので党職員も大リストラ
せざるを得ない。自民党全体でざっと1000人近くが職を失うとみられている。

 すでに、自民党に見切りをつけて就職活動をする職員や秘書まで出始める始末だ。

「党職員の部長クラス4〜5人が辞表を出したという話が広まっています。ただ、『敵前逃亡
するつもりか』と辞表を突き返されたそうですが……」(政界事情通)

 秘書たちが焦っているのは、同業者が大量にあぶれるからだけではない。

「民間企業に就職しようとしても、難しそうです。自民党が政権を握っていれば、企業もメリッ
トがあるので面倒を見てくれるが、野党では相手にされない。だから、与党のうちに就職した
方が有利だと、選挙前だというのに就職活動する秘書が続出しているのです」(永田町関係者)

 怨嗟の声は、武部勤に向かっているという。

「民主党の新人議員がドッと当選してくるだろうから、本来なら民主党議員に雇ってもらうのが
早道なのです。民主党だって秘書が不足するはずです。もともと、自民党と民主党の間を行っ
たり来たりする秘書はいますからね。ところが、郵政選挙の後、武部幹事長が小泉チルドレンに
『民主党議員の秘書は雇うな』と厳命を下した。それで民主党の秘書が大量失業した。今回、
意趣返しされるのは目に見えています」(前出の政界関係者)

 選挙前に秘書が逃げ出すようでは、勝てるはずがない。

ttp://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02042329/1.htm
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:38:07 ID:Cya1/kMe
政府の周りを取り巻いていた、財団、財団の民間子会社、社団法人、社団法人
の民間子会社、これらの全てを見直すことが、この国の財政の建て直しに必須
のことだが、民主党が、自民党が築いた悪の甘い連鎖を踏襲しなければ良いが。

   そして、皇室との対応だ、第2次世界大戦の敗因もそこにある。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:12:56 ID:EKl+GvgR
お前らPMCが何の略だか知っていて話してるのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:21:26 ID:Mg7VC3aa
だ〜れも知らない 知られちゃいけない〜♪
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:31:53 ID:JdRoFvVu
Pは、ぱちんこ、Mは、まんこ、Cは、ちんこ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:48:03 ID:LePOUGoE
ピクリ モッコリ チンチンタッタ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:26:33 ID:IkGd+w6S
ピュア板住人ならアンプは持ってんだろうからFostexNF1買っときゃいいんじゃねえの?
買えりゃRS2のがいいだろうけどな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:42:25 ID:s39gbfag
うんこ‼
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:16:01 ID:MscHFaAn
Fostex NF-1は個人差もあるだろうが
音が辛目で耳に刺さるような印象があった。
クロスオーバーが10kHzなので
もっとウーハー寄りな音質かと想像したが
想像以上にツイーターのキャラクターに引張られる。
RS2とはまた別物と思ったほうがいい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:56:59 ID:nIGPgQ5r
JBL4425をそのまま小さくして癖をなくしたような音だな
NF-1の前はNS-200Ma使ってたからすごくナチュラルに感じられる
10年はこれでいけると思ってたが5年目にして飽きてきた
RS2は一度聞いてみたいな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:21:15 ID:jD2cf28F
プロ用モニター JBL JRX115 
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:06:52 ID:Tje4Zv72
ステージモニター。。。。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:09:38 ID:01b+iWhd
JRX115はPA用のスピーカーで、
モニターでもラージモニターでも無い。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:11:14 ID:mhJWSsXw
JRX115はPAだからスレ違いだろうなあ
板違いかもしれんがw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:22:04 ID:01b+iWhd
PA・SR用のモニターでもラージモニターでも無い。JRX115は。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:35:02 ID:hWymbMtE
>>532
SRのモニターだろ?サイドフィル用の



               ・・・でも現場で見たことナイヨーw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:19:13 ID:2QISf323
JRX115をモニター用途でつかうか?
近接なら、ころばしを使うだろ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:27:43 ID:83DwpzdR
>>534
だからサイドフィル(横あて)用でしょ?
もしかして意味理解してない?w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:37:40 ID:2QISf323
いや、サイドフィルという言葉は知らんかった。

で、このすれのモニターって、スタジオモニターだよね。
JRX115はスレチじゃないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:02:40 ID:83DwpzdR
まあ、スレチもいいところだ。プロ毛ネタのひとつw

しかし、これ見ないよねぇ。
音が糞でもタマには使っている人が居るのが一般的なんだが。
転用効かないのが致命傷だからかなぁ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:43:04 ID:2QISf323
まあ、生まれて初めて
ミッドまで伸びるドライバーとホーンの音を聞くもんだから、
音が異色で、正当な評価ができないんだろうね。

あんなおもちゃドライバーから、
JBLやアルテックやTannoyをまともに聞いたら腰を抜かすだろうに。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:56:39 ID:aTGObnPi
せめてキノシタとかウェストレイクとか言って欲しかった。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 06:26:56 ID:2QISf323
じゃあ、ジンガリにしとこう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:27:36 ID:83DwpzdR
>>539
キノシタって言う人は少ないだろうな、殆どタッドのツインって言うんじゃね?w
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:43:03 ID:+mD20Bji
イヤモニの音ってどんなかね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:52:06 ID:PW7oguli
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:43:02 ID:RWV3Ssqg
PMCのTB2+で自宅で聴いています。
ADAM S3Xは換える位の価値はありますか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 10:17:57 ID:aCsP+Cdz
>>544
簡単に言うと、S3XのほうがTB2+よりグレードが数段上です。
S3Xはミッドフィールドという位置付けもあって
TB2+のようにニアフィールドとは違った余裕のある鳴り方になります。
具体的には高域に耳を向けずとも、自然にサウンドステージが浮かびます。

PMC TB2+の場合は低音ダクトが後ろ向きなのと
ツイーターの音がソフトになった分、全体的に軟質な音質かと思います。
癖がなくニュートラルという意味では申し分ないのですが
かつてのハードドームを搭載していた頃のスパイスは無くなりました。

ADAM S3Xはそれより少し辛めですが、ミッドがヘクサコーンなので
従来のADAMの持ち味が100%出ているわけではありません。
ただミッドまでARTにすると価格が3倍に跳ね上がるので
一般の3wayモニターとしてはお値打ち品なのだと思います。

多分、狙ってるユーザー層がDynaudio AIR-20やPMC IB1Sなど
英国のBBC向け録音モニターになるのだと思います。
そちらはS4X→S3Xというダウンサイズ機種がないので
その意味でもお買い得なのだと思います。

正直いうと、もうひとランク上げて3機種を聞き比べてみると
現代的なモニタースピーカーの在り方がよく判るような気がします。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:54:40 ID:JX2s8oLs
詳しい説明ありがとうございました。TB2+のやわらかい音色が気に入って
いますが、50万円でスペースも取らずグレードが数段上でしたら、視聴する
価値はありそうですね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 08:17:14 ID:oyq0+vgp
dynaのairシリーズってここの住民的にはどうなんでしょうか?
製作用+ベッドルームのリスニング用+持ち出しでの遊び用に
bm15をならっています?
Airシリーズだと遊び用での妄想がふくらむので興味があるのですが・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:10:55 ID:+m905e98
BM15はAirシリーズと全く違う別物。
Airシリーズは、文句なくおすすめ。
自由度が高く調整もラク。
BMだとアンプ選びから始まるのでアンプ次第。
549547:2010/05/16(日) 19:45:24 ID:wN3RNaez
>>548
ども。

メインのシステムはクラシックや歌物に強いものなので、
どちらかというとギターアンプのドライブ感やダンスミュージックのキック
がちゃんとがっつり出て、かつ生楽器もそこそこいけるものが理想です。
カミソリみたいな正確さは自分には必要ないです。

BM15はとりあえず手持ちのhafler trans:nova P1500かP3000に
apozeeのCRQ-12っていうパライコと組み合わせようと思っています。
部屋の傾向が特殊なのでこれで詰めれるかは疑問だけど
そこそこいけるかなと。

airはインストールしてるとこを知らないので音の傾向と耐久性を
ご存知の方いらしたら情報を頂けないでしょうか?(野外で使うかもしれない)
airはちょっとづつ集めていったら可能性は無限大のようだけど、
値段が値段なので・・・

あとスレチですけどモニター的傾向の強いブックシェルフがあったら
教えて下さい。
e-bayでsonicsのarkadiaという選択が自分には一番幸せになれるような気がします。

長々とすみません。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 20:40:38 ID:d6F1tj8+
>>549
ダイナのAIR20だよね?
ダンス系聴くには良いかもしれないけど、生は厳しいと思う。
元はBMパワードにPCコントロール付けてサラウンド向けにした奴だもの。
なにしろ絶対的なDレンジ取れんから、混ぜるには良いんだけど。
この手のモニターを屋外で使うってのは厳禁だよ。

あと、外で遊ぶなら屋外用にSXでも金が無ければクラプロでも飼っとけw
551548:2010/05/17(月) 00:53:28 ID:oikoZji4
持ち出しって、お外だったのね。
AIRシリーズは、PCさえあれば、全部入っててサクっとなんでもできちゃう的なのが便利ではあるけど、屋外でで使うようにはできてない。
あちこちのお仕事スタジオ(やはりMA系が多いかな)でも結構見るし、下手なラージより癖が少なくミックスしやすくていいと思うし、Dレンジだって大きさの割にはまあまあいけるほうだと思うけど、いわゆるPA的な高能率の飛びはどうにも無理。
耐久性もなにも、外装は木なのでぶつけたらボコるし濡れたら危険。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:30:16 ID:WRQxK6ai
>>551
横レススマン。
tc扱いになってから接点少ないけど、あのソフトはマトモに動くのか?
どうにも信用できんw

                 @以前ムンローおじさんに騙された人
553547:2010/05/17(月) 08:31:20 ID:3kx1A/9C
>>550
どうもありがとうございます。

音の質感的にはAirシリーズ == ニアリィー・イコール
BMアクティブと考えていいみたいですね。
554547 a.k.a あほど素人:2010/05/17(月) 08:52:57 ID:3kx1A/9C
>>551
ありがとうございまする。

Airシリーズ、持ち出しでお外の場合は、秋・降水確率0%、風おだやか、
テントの中・満天の星空でチルアウトという妄想でしたが、
甘すぎのようですね。
野外でPA的な音以外を聞いてみたいとう煩悩全開アホアホビームですいません。

ただ関西圏では、小箱のAlternative Apace・カフェ・ギャラリー・bar
で行われる、
~~インプロ、
~~Electroacoustic(http://en.wikipedia.org/wiki/Electroacoustic_music)、
~~音響系、
等のイベントでは世界でもトップレベルの音楽家がでるものでも
ど貧民ごみスピーカーしか使われていないのがほとんどなので、
PC+ミキサー+AIR+リミッターだけで出張PAやるニッチな出番が
全力の努力しだいではあるというのは客観的にみてもありかと・・・

商業ハードコア・スタジオ以外でAIRが聞けるとこってないんですかね?
超金持ち富裕層の人が自宅で5.1サラウンドを構築しているなんて日本にいるのかな?

あと京都シネマ(http://www.kyotocinema.jp/soundsys.html)レベルでも満足はできない
自分がいるんですよ。
死んだら、Planet plaus1みたいな超ハードコア・手作りインディペンデント映画館
に寄与するという遺書を書くのもいいし。


555547 a.k.a スレチすいません:2010/05/17(月) 09:07:05 ID:3kx1A/9C
あとAIRシリーズのソフトが将来updateされて6本以上のスピーカーで
使えるようになったら下記のAcousmaticのようなジャンルではベストの
選択肢になるという妄想*
http://en.wikipedia.org/wiki/Acousmatic_sound
http://en.wikipedia.org/wiki/Acousmatic_music
http://www.french-wave.com/art/acousmatic.html
http://musicircus.net/ih-plus/vol2/
http://textylecenter.com/modules/weblog/print.php?blog_id=48
http://www.actiblog.com/shiho/category/5565/
個人の財力では99.9%無理ですが・・・
556547 a.k.a スレチすいません:2010/05/17(月) 09:20:16 ID:3kx1A/9C
547

お寺さんでやるパーティーではレンタル屋ものが使われているようなので
入りこむAIRシリーズの入りこむ余地はなしのようdeath。
音のちっちゃい微音系のジャンルで生楽器+電子音でのライブではAIR 6
がベストの選択肢とも妄想しています。

ジャネット・カーディフによる《40声のモテット》@
http://www.suntory.co.jp/culture/smt/gallery/lecture.html
http://www.suntory.co.jp/news/s_museum2010/sm0105.html
では b&w DM303(http://pinkastoro.gozaru.jp/audio/dm303.html)
が使われていましたが、すばらしかったが衝撃を受けるほどではなかった。
これおdynaのモニターやadamレベルでやったらどんなものになるだろうか?

完全スレチ&長々とすいません。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 10:53:12 ID:WRQxK6ai
これまた横レスで申し訳ないけど、
Airシリーズってニアフィールド(近接使用)のスピーカー。
音は距離減衰が激しい事を認識した方がいい。
屋外で4m四方の中心50cm四方だけで音が聞こえればいいなら別だけど。

んで、40声云々は実験音楽としては面白いけど、
反響の大きくスペースが小さい場所でしか出来ないのでは?
SPに凝るとか言うレベルじゃないし、生音の再現性など拘る質では無いと。
逆に反響に助けられた位相グシャグシャの音場感を楽しめばいいわけだしw
558548:2010/05/18(火) 00:16:41 ID:jYyx58Hn
>>552
AIR SOFTは、PCを使ったリモコン的なものなので、たいしたことはできないが
AIR PC-IPっていうソフトは、なかなか使えてる。

卓上とかコーナーとか、設置する環境に合わせたパラメータやEQ、
サブウーファーのクロスオーバーや位相などのパラメーターが細かく調整できて、
リスニングポジションから聴きながらいじれるので極楽。
EQとか、カーブがグラフィカルに表示されるのでわかりやすいし。
一般人を相手にしたAVアンプと違って、さすが業務用と思った。
ただ、一度決まれば頻繁にいじるものでもない。

トータルのシステムではかなりの金額になるので、
自宅で普通に聴くなら選択肢は他にありそうだけど、
BBCお墨付きらしいので仕事環境として導入するのはハズレがないのだろう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 23:49:57 ID:xN9ZhVFS
野外は点でなく、面音源がいいよな。
カー用のユニットで例えば
フォーカルの黄色いユニットや、DYNAUDIOのユニットで、
サウンドシステム作るってのはどうだろ。

560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:31:03 ID:URt1BBic
>>558
d やっぱ時代が変わったんだな。
これってメリッサで素の2CHの基本合わせてから
PC-IPでメジャー、セットアップするのかな。
ダイナはどうしても低音の遅さが合わないで
PPMしか気に入らなかったから今度聴いてみるよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:08:31 ID:eTYkE0J1
>>551
Air seriesの商業スタジオでの導入はMA系が大数で、
ステレオでの製作用途を主に考えている個人での使用なら
コストパフォーマンスの点でBMシリーズを上回るメリットは微妙、
と考えていいのでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:51:03 ID:wHHp8u9O
MSP3使ってます。
スペースの制約でスピーカー自体は大きく出来ないので
サブウーファー追加しようと思っています。
ONKYOのSL-A250が候補ですが、実際にMSP3と組み合わせて
鳴らしている方いらっしゃいますか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:14:30 ID:hCXXKktN
質問させて下さいませ。

仕事で普段ニアもラージも使っている人からみて、
趣味でトラック(ミニマル(テクノ)が主)作るのに十分フラットでかつ、
リスニング用(全ジャンル)の快楽も満たしてくれそうな民生機で
お勧めのものがあったら教えて頂けないでしょうか。

この板のフラットオーディオすれはオカルト話ばかりのようなので・・・

現在10M、geneを使ってますが普段聞きとしては我慢できませぬ。

床が超へぼいので、フロア型じゃなくブックシェルフでかつ、ロウがある程度
みえるものなんてあるんすかね?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:19:44 ID:ZpOMSFUw
青いバッフルのモニターって音が悪くてペコペコの安物なんです

なんでこんなものを支持する爺とかいるんですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:29:03 ID:o3s9I+oL
そんな物支持してる爺は居ないだろう。
憧れてやっと買えた貧乏人が支持してるだけだ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 03:48:49 ID:IICHV8z/
>>563
情報が少なすぎるんじゃないっすか。
Geneっても現行モノか昔のカクばったやつで全然違うわけで、、、

ブックシェルフでロウが出るって言えばロクハンより上のサイズのウーハーが必要なわけで、、、

>>562
接続に問題がなければ試してみては?というしか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:15:36 ID:jd/FP+FP
>>566
レスありがとうございます。
genelecのは1029Aです。
10Mも含めてロウは想像で補間するしかないという状況です。

今のへぼいモニタリング環境から脱出したいのですが、
リスニング用のフロア型スピーカーが寿命を迎えた(ユニット在庫なし)ので、
普段聞き(全時代、全ジャンル)するのに十分な鮮度のいい音色でかつ、
そこそこフラットな物を物色中です。

MEGのRL 901を聞く機会があって、さすがに凄いが、
普段聞きにはちょっとどうかなと思いました。
MEGやadamのいいのを買っても、超高いロードバイクを買ったけど時速20kmぐらいしか出せないみたいな
おちになるのが予想できるので、
それならリスニングの快楽を優先したほうがいいなと・・・

視聴しにいこうかなと思っているのは
dynaudio CONTOUR S1.4
Joseph Audio RM7XL
B&W 805s
sonics ANIMA
です
でも、どれもロウはでなそうなんですよね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:30:21 ID:6AE6PwNC
>>565 JBLのスレに難聴がうごめいている
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 03:19:39 ID:mA5I3Mja
パワードモニターでオススメ教えろ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 07:38:13 ID:svr47ZIs
>569
ADAM S3X-H
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:36:21 ID:GvIRY5d6
モニタースピーカーを探しており、アドバイスいただきたく思います。
希望する音を羅列いたしますと・・・
ライブ音源がリアルに生々しく音像が再現される事。
エレキギターのディストーションが荒々しくザクザク気持ちいい事。
音が前に張り出し、音量を上げずとも音圧を感じられる事。

以前にダイナーオーディオのパッシブを所有した事があり、残念ながら一年足らずで売却いたしました。
素晴らしいスピーカーとは思いますが、荒い音もきれいに再生してくれる所が合わななかったようです。
その後はスピーカーはあきらめ、とりあえずフォステクスPM0.4メインモニターはヘッドフォンを使って
おりましたが、ある時ムジークRL905(かな)の音を聞いてしまい、これは衝撃的でしてまたスピーカー
が欲しくなりました。
まあ、「ムジ−クを買えば?」と言われてしまえばそれまでですが、予算は15万位までで考えております。

ぜひ、アドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:40:31 ID:FabHrG2B
Focal CMS65
条件ぴったりだよ。高音暗めだけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:02:55 ID:GvIRY5d6
>>572
早速ありがとうございます。
いきなり意外(?)な製品を挙げてもらい参考になります!
JMLabの廉価なスピーカーは買った事があり、良質な製品を出すメーカーと思っております。
では、ちょっとググッてきます。
また、他の製品もお勧めがありましたらよろしくおねがいします。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:24:31 ID:qlcEiGmP
普通のPOPロック系メインなら中古のジェネ1030Aで充分だと。
ちょっと何処で聞いてもジェネって言う癖は有るけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:07:20 ID:GvIRY5d6
>>574
ありがとうございます!
ジェネレックは8020.8030辺りにも非常に興味があります。
もう四角い奴は無いのかと思ってましたがあるものですね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:56:26 ID:ztOc1xMA
今日ショーでME100の音にやられました
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 08:15:22 ID:69rdurah
ムジークの製品は良いけど代理店がウンコ
極東ファーイーストやオタリやtcだったらもうちょっと安かったんじゃないかな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:40:48 ID:pS9+Rgef
あそこすごいよな。安物のblueskyを高級品に仕立て上げてみたり。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:50:10 ID:h0SnujGo
セカンドスタッフはムジークの販売代理店。輸入はしてない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:52:57 ID:h0SnujGo
ジェネレックは8000シリーズ
シャキシャキだと思ってたけど、
慣れてみると凄くいいレスポンスのスピーカーだと十干します。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:56:24 ID:tQQIFdAx
自分はバラッドってとこからガイザイン買ったよ。
発注して納品まで3ヶ月半かかった
乱輸入されたSPみたいにストック山積みされてないって良いです
3ヶ月待ってる間も旧東ドイツのガイザイン村で俺の為に
いま作ってるんだなぁと思うと楽しみだよ
音も一点のくもりもなく凄いリアルです
まだ1年経ってないけどエージングも順調でだいぶ角も取れてきました
まだまだこれからが楽しみですわ。
自分のはME150です、代理店はウンコでも俺の部屋まで
持ってきて設置まで手伝ってくれたですね、
ホントにガイザインにして良かった。
通販で買うSPとはぜんぜん違いますね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 04:58:42 ID:2xR9A42O
俺のNF1いつの間にかディスコンやん悲しい
パッシブの後継SP出してくれないかな
それとムジークのME160聴きいてみたい
583悪魔 :2011/01/14(金) 14:09:55 ID:oE2tJrxy
駄目なものは駄目
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 04:13:23 ID:cGUkvqOZ
良い子は良い!
美人の巨乳は居ても、かつ性格も良くて生活力もある結婚生活の破綻しない様な人間は滅多に居ない。
なんにしても能力は別なんだね…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:26:27 ID:FyDZxJeV
>>582
> 俺のNF1いつの間にかディスコンやん悲しい

なんだって!!!!?????
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:58:50 ID:WHJcwIQc
新機種の前触れかと思ったら
NF1Aは存続中。。。アクティブに集中しただけか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:13:18 ID:Qfd2OH3V
それにつけても金の欲しさよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:53:24 ID:8zUZh7e1
ノイマンからモニタ発売!(^-^)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:43:16 ID:uYCGnv8B
ノイマンつうかK+Hじゃねーか
どっちもゼンハイザー傘下になったからな

モノ自体は良いが日本では取り扱う代理店が無くなって
大分経つ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:51:30 ID:hz6dWC7L
あの大口径ドームスコーカーユニットってどうなんですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:16:01 ID:dztmgnq5
あそこのスピーカーかっこいい
でも高い
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:13:46 ID:4JFdWP+y
♪SHURE♪ PROMASTER MODEL703 ステージモニタースピーカー
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w59244944

これって当時幾らくらいで売っていましたか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:37:08 ID:p9QHrfPE
>>590
VOLTだったかな?ATCも使ってるよね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:44:10 ID:p9QHrfPE
推奨帯域も500~2kHz辺りなので、本当に15inのセンターコーンと同じ帯域?15inは良く1200~1500Hzぐらいのクロス取ったからね。ATCやK+Hは昔のオープンな15in好きならハマる音かもしれません。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:43:44 ID:1jHXs1Uk
[ATL] PMCのスピーカー [made in the UK]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1297751215/l50

久しぶりにPMCのスレが立ちました。PMCユーザーの方はよろしくです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:23:42 ID:jeQZ9JnY
おお!そうだった。どっちかって言うと、重いレスポンスのウーハーでしたっけ?ATCとかPMCって。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 03:11:02.52 ID:3cleUovq
受賞
 Focal CMS 65
ノミネート
 Focal CMS 65
 Genelec 8260A
 JBL LSR2300
http://www1.mipa-award.de/2010/winner.htm

受賞
 Genelec 8260A
http://tecfoundation.com/tec/10winners.html
ノミネート
 ADAM S3X-H
 ATC SCM25A
 Blue Sky SAT 8/SUB 212
 Dynaudio BM5A MkII
 Focal Professional CMS 40
 Genelec 8260A
http://tecfoundation.com/tec/10nomineestech.html
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 04:36:54.59 ID:L3H68t+x
mipa > 雑誌社が選ぶ「重要広告主」番付
tec > TEC団体が選ぶスポンサー額番付
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 04:39:44.89 ID:L3H68t+x
理論的なせ勿論だが、現場での実績をきっちりジェネレックぐらい
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:44:24.60 ID:+IFlQqqU
日本語でおk
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:23:31.96 ID:jCg/06Uw
まぁ8260Aは受賞は妥当じゃないかな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 18:17:54.38 ID:QAEolXkO
ツイータの色違いはMidかい
見た目同じだけど地味に進化してるな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:30:07.83 ID:ref/hSzS
世界のスタジオモニターブランド完全リスト

ADAM AUDIO www.adam-audio.de
ALESIS www.alesis.com
AMBIANCE ACOUSTICS www.calcube.com
ATC www.atc.gb.net
ACOUSTIC ENERGY www.acoustic-energy.co.uk
AUDIX www.audixusa.com
AVID www.avid.com
B&W www.bowers-wilkins.co.uk
BAG END LOUDSPEAKERS www.bagend.com
BEHRINGER www.behringer.com
BLUE SKY www.abluesky.com
DYNAUDIO ACOUSTICS www.dynaudio.com
EARTHWORKS www.earthworksaudio.com
EDIROL www.edirol.com
EMES www.emes.de
ESI www.esi-pro.com
EVENT ELECTRONICS www.event1.com
EXIGY www.exigy.co.uk
FAR www.atd2.com
FOCAL www.focalprofessional.com
FOSTEX www.fostex.com
GENELEC www.genelec.com
GRIFFIN AUDIO www.griffinaudiousa.com
HARBETH www.harbeth.com
HOT HOUSE www.hothousepro.com
JBL www.jblpro.com
NEUMANN www.neumann.com
KRK www.krksys.com
LEGACY AUDIO www.legacy-audio.com
LIPINSKI SOUND www.lipinskisound.com
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:30:50.12 ID:ref/hSzS
MACKIE www.mackie.com
M-AUDIO www.m-audio.com
ME-GEITHAIN www.me-geithain.de
MEYER SOUND www.meyersound.com
MISSION www.mission.co.uk
MITCHELL & TODD www.excelaudio.co.uk
MK SOUND www.mksoundsystem.com
MUNRO ACOUSTICS www.munro.co.uk
NADY SYSTEMS www.nady.com
NHTPRO www.nhthifi .com
PMC www.pmc-speakers.com
PSI AUDIO www.psi-audio.com
QUESTED www.quested.com
SAMSON AUDIO www.samsontech.com
SLS LOUDSPEAKERS www.slsloudspeakers.com
SONODYNE www.sonodyne.com
SOUND PROJECTS www.soundprojects.com
SURROUNDTEC www.surroundtec.de
TANNOY www.tannoy-speakers.com
TAPCO www.tapcoworld.com
TASCAM www.tascam.com
TRUTH AUDIO www.truthaudio.com
UNITY AUDIO www.unityaudio.com
WESTLAKE AUDIO www.westlakeaudio.com
WHARFEDALE PRO www.wharfedalepro.com
YAMAHA www.yamaha.com
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:23:46.64 ID:IEtFL9E1
なんか抜けて無い?
パッシブのスタジオで良く見るヤツ。
恵比寿のスタジオとかマスタリングスタジオにもあるでしょ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:19:58.71 ID:ENVLjQeL
オーラトーン?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:50:59.08 ID:gOz7OqxB
RAYが抜けてるなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:08:41.94 ID:Ie9yDRn1
GENELEC最強

mipa賞 スタジオミニター(ニアフィールド)部門

GENELEC 受賞:2001,2005,2006,2008 ノミネート:2003,2007,2009,2010

MACKIE 受賞:2002,2004 ノミネート:2003

FOCAL 受賞:2009,2010

DYNAUDIO ACOUSTICS 受賞:2003 ノミネート:2002,2005

ADAM AUDIO 受賞:2007 ノミネート:2006

JBL ノミネート:2006,2007,2010

YAMAHA ノミネート:2001,2004,2008

EVENT ELECTRONICS ノミネート:2002,2009

BLUE SKY ノミネート:2004,2005

KRK ノミネート:2008

ROLAND ノミネート:2001

http://www1.mipa-award.de/studio-monitor.htm
http://www1.mipa-award.de/winner2002.htm
http://www1.mipa-award.de/nominees2003.htm
http://www1.mipa-award.de/2004/winner.htm
http://www1.mipa-award.de/nominees2005.htm
http://www1.mipa-award.de/2006/winner.htm
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:09:27.63 ID:Ie9yDRn1
http://www1.mipa-award.de/2007/winner.htm
http://www1.mipa-award.de/2008/winner.htm
http://www1.mipa-award.de/2009/winner.htm
http://www1.mipa-award.de/2010/winner.htm


TEC賞 スタジオミニター部門

GENELEC 受賞:2003,2005,2007,2008,2009,2010 ノミネート:2004

JBL 受賞:2004,2006 ノミネート:2005,2009

MACKIE 受賞:2002 ノミネート:2003,2008

WESTLAKE AUDIO 受賞:2001

ADAM AUDIO ノミネート:2002,2003,2004,2005,2006,2007,2009,2010

DYNAUDIO ACOUSTICS ノミネート:2002,2003,2004,2005,2007,2008,2010

BLUE SKY ノミネート:2002,2003,2005,2007,2008,2010

TANNOY ノミネート:2004,2005,2006,2007

EVENT ELECTRONICS ノミネート:2001,2004,2009

KRK ノミネート:2001,2002,2008

FOCAL ノミネート:2009,2010

ATC ノミネート:2006,2010
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:10:45.14 ID:Ie9yDRn1
M-AUDIO ノミネート:2009

KLEIN + HUMMEL(NEUMANN) ノミネート:2008

PELONIS ノミネート:2007

YAMAHA ノミネート:2006

MILLER & KREISEL(倒産してブランド名をMK SOUNDに変更)ノミネート:2006

WESTLAKE AUDIO ノミネート:2003

EARTHWORKS ノミネート:2002

HAFLER ノミネート:2001

MEYER SOUND ノミネート:2001

QUESTED ノミネート:2001

http://tecfoundation.com/tec/2001.html
http://tecfoundation.com/tec/2002.html
http://tecfoundation.com/tec/03nominees.html
http://tecfoundation.com/tec/04nominees.html
http://tecfoundation.com/tec/05nominees.html
http://tecfoundation.com/tec/06nominees.html
http://tecfoundation.com/tec/07nomineestech.html
http://tecfoundation.com/tec/08nomineestech.html
http://tecfoundation.com/tec/09nomineestech.html
http://tecfoundation.com/tec/10nomineestech.html
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:18:52.89 ID:Ie9yDRn1
mipa賞とTEC賞でノミネートされた一流スタジオモニターメーカー
GENELEC、MACKIE、FOCAL、DYNAUDIO ACOUSTICS、ADAM AUDIO、JBL、YAMAHA、
EVENT ELECTRONICS、BLUE SKY、KRK

mipa賞だけでノミネートされた二流スタジオミモニターメーカー
ROLAND

TEC賞だけでノミネートされた二流スタジオモニターメーカー
WESTLAKE AUDIO、TANNOY、ATC、M-AUDIO、KLEIN + HUMMEL(NEUMANN)、PELONIS、
MILLER & KREISEL(MK SOUND)、WESTLAKE AUDIO、EARTHWORKS、HAFLER、
MEYER SOUND、QUESTED

どちらにもノミネートされない三流スタジオモニターメーカー
その他
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:37:14.73 ID:Ie9yDRn1
受賞スピーカー

mipa賞2010 Focal CMS 65 ペア149,000円 サウンドハウス

TEC賞2010 Genelec 8260A ペア1,100,000円 パワーレック鍵盤堂

mipa賞2009 Focal CMS-50 ペア109,000円 サウンドハウス

TEC賞2009 GENELEC 6010A ペア62,000円 パワーレック鍵盤堂

mipa賞2008 Genelec 8240A DSP ペア392,700円 SYSTEM5

TEC賞2008 GENELEC 8130A 181,000円 サウンドハウス

mipa賞2007 ADAM A7生産中止 後継機A7X ペア119,600円 Rock oN

TEC賞2007
GENELEC 8240A 392,700円 SYSTEM5
GENELEC 8250A 654,780円 オーディオ・エリート

mipa賞2006 Genelec 8050A ペア369,600円 サウンドハウス

TEC賞2006
JBL LSR4328P 236,880円 オーディオ・エリート
JBL LSR4326P 329,600円 サウンドハウス

mipa賞2005
Genelec 8020B ペア84,800円 PowerDJ’s
Genelec 8030A ペア129600円 サウンドハウス
Genelec 8040A ペア267246円 Amazon.co.jp
Genelec 8050A ペア369600円 サウンドハウス
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:38:05.30 ID:Ie9yDRn1
TEC賞2005 GENELEC 8050A 369,600円 サウンドハウス

mipa賞2004 Mackie HR824生産中止 後継機HR824mk2 ペア181,650円 電脳音楽生活 2002年も受賞

TEC賞2004
JBL LSR6325P-1 105,600円 ioPLAZA
JBL LSR6328P 339,600円 サウンドハウス
JBL LSR6332 ---

mipa賞2003
Dynaudio AIR 6 ペア289600円 Rock oN
Dynaudio AIR 15 ---
Dynaudio AIR 20 ---
Dynaudio AIR 25 ---

TEC賞2003 GENELEC 7070A サブウーファー 367,500円 ヨドバシ.com

mipa賞2002 Mackie HR824生産中止 後継機HR824mk2 ペア181,650円 電脳音楽生活 2004年も受賞

TEC賞2002 Mackie HR624生産中止 後継機HR624mk2 ペア123,600円 イケベ楽器

mipa賞2001 Genelec 1031A ---

TEC賞2001 Westlake Audio Lc5.75 ---
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:40:07.60 ID:Ie9yDRn1
2008年以降はFocalとGenelecしか受賞してないので最近の2強か。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 09:45:35.92 ID:mMeTRW1j
それぞれどういう賞で何の参考になるのかも書いてくれないと
金に物を言わせれば取れる賞だってあるんだぜ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:33:51.40 ID:aZ9xGPb/
>>615
そのあたりは英語が得意な人にまかせる

ソニーPCL ポストプロダクション 主要施設・機材一覧

一番大規模の408号室はTHX pm3認証スタジオとなっているTHX Suite
JBL LSR-32 (Front-L/C/R)
M&K MPS-2525 (Rear-Ls/Rs)
M&K MPS-5410 (LEF)

405号室もTHX pm3認証スタジオAudio Mastering & Sound Design Room
JBL LSR-32(Front-L/C/R)
M&K MPS-1525(Rear-Ls/Rs)
M&K MPS-5310(LEF)

206号室は3D対応iQ 3D/4K Editing Room
M&K 5.1ch Surround System

208号室も3D対応iQ Pablo 3D/4K Editing Room
GENERIC(5.1ch)

http://www.sonypcl.jp/postproduction/pdf/equipment_pospro.pdf
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:19:39.30 ID:WkFMEeJI
映像編集のスタジオ出されてもw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:20:47.36 ID:2FupW91G
製品レビュー | MUSIC PLANT
http://www.music-plant.com/product_review/

この店はADAM A7とKRK V4 series 1を使用
http://www.music-plant.com/recording/equips.shtml


619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:44:09.12 ID:1p068mgD
>>617
だよねぇw PCLじゃあ音出れば良いだけだもの。
録りのスタジオだとラージは大きい感じ
SONY乃木坂 (此処のラージは某氏の思い入れ入っている感じw)
ttp://www.sonymusicstudio.jp/PDF/equipment_j.pdf
一口坂St
ttp://www.hitokuchi-zaka.co.jp/index.html
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:07:53.14 ID:WkFMEeJI
MAルームもちょっと前までは木下のビルトインも結構あったけど
最近はGENELEC(下手すりゃミドル)ばっかりなんでハコが変わってもあんまり楽しくないw
tec:toneってbau:tonってことなのかな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:17:17.59 ID:WHyd241+
>>620
まあ、MAなら殆ど生音扱わなくなってナレとか被せる程度だし、
サラウンド()笑 対応とかで需要が変わってきたからねぇ。
まあ、単価安くなったし商売としてはやりにくいよね。
音のスタジオも打ち込み&落としスタジオばっかりだもの。

金が有れば亡きマリンスタジオみたいな箱で遊びたいw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:00:35.05 ID:vBdoP2m9
STIRLING LS3/5a V2もモニタースピーカーだと思う
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:31:37.27 ID:M4xM3ZUt
単なるバチ物だろ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:20:03.33 ID:SGv64PIs
初心者です。センモニにはどのアンプがオススメですか?父から古いのですが貰ったのですがアンプがなく…。調べると非力なアンプでは鳴らしきらないとわかりました。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:58:33.54 ID:xS2vkvmO
メンテしないでちゃんとなるのかね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:01:13.87 ID:Y1+enrCH
センモニはモニタースピーカーではないのでスレ違いです。こちらへどうぞ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270839561/
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:58:05.90 ID:WHyd241+
>>626
マッキーとか小ジェネがこっちなんだから
1000Mと10Mはこっちで問題ないと思うが?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:07:46.30 ID:xS2vkvmO
ネタがピュアだからね。誘導で正解かも。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:01:14.63 ID:YfqX9Qdf
センモニの専門家が集まってそうだから良いんじゃないの?
ジェネもテンモニもスモールとして見るけど、スタジオでセンモニ見たこと無いんだけどw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 05:12:01.37 ID:vDI5MrqD
>>629
まあ、ジェネが出来る前の製品だからねぇ、35年くらい前かな。
昔のMAとか地方局ラテの被せスタジオやサブスタにはオーラ5Cと一緒に置いてあった。
まあ、当時みたいにスタジオが打ち込みが無く、基本的に生音を扱うSPじゃないから
ラテのサブ(音声)用モニタって感じだと。

AKのCR506とかにも置いてあった記憶、使ったのは見た事無いけどw

んで
>>624
やっぱDC300Aなんじゃね?w
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 07:28:53.75 ID:rILTt0PN
crown / amcron DC300aっ!やっぱりそうですよね。昔は何故かそれ一択でした…。コンパクトだし柔らかくて解像度も有ったし。DC150aも形同じだから、同じ音するんじゃ無いかな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:22:14.71 ID:zdn2aiuk
>>630
やっぱりそういう扱いだったんですね。納得しました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 06:07:48.15 ID:zQuIGkLH
マリンスタジオって、窓に手型千本バーンって所?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:09:40.96 ID:BWEGTsFN
>>633
手型千本バーンは知らないけど、プールが見えるところw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:55:48.22 ID:X9knl7/J
今はチャペルになってるよねぇw バブルだなあw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:40:57.36 ID:BWEGTsFN
>>635
確かにバブル時期だけと、閉鎖当時はビックリしたよ。
下手な都内スタジオより人気有ったし、ダントツに利益も出ていた筈。
撤退する理由が見当たらなかった。(京急ホテルとの契約なのかなぁ?)

河口湖スタジオがロックアウトで12万/日には時代を感じる
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 22:01:39.31 ID:FAIAHilQ
自分はdjモニターとしてkrk rp5g2買ったんですが、電源について質問です。
常時電源スイッチONでタップの方で個別にONOFFしても問題無いでしょうか?
それとも毎回SPの電源スイッチで切った方がいいですかね?
パワードモニター初めてなのでご存じの方宜しければご教示ください。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 05:03:04.13 ID:zlVYHs50
セオリーでは、アンプを最後に電源を入れて、最初に電源を切る事になる。
だけど、ばつーんって音が大音量で鳴らなきゃ大丈夫。ボツっってぐらいのたかだか数Wの負荷が掛かるぐらいは問題ない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 07:03:50.75 ID:9x0BbCxJ
>>637
電源の入り切りの順番は638さんで。
自分もアクティモニター使っているけど本体の電源SWはオンで電源タップで電源入り切りしてるよ。
640637:2011/03/14(月) 22:31:21.77 ID:Jp+dYfwP
>>638
>>639
有り難う御座います。mm
タップ買ってくることにします
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 02:21:53.24 ID:Q+x3EX1j
何度も何度も検索すれば、星の数ほどこの質問が出て来てると思うけど、
おまいらスイッチの仕組み小学校で習わなかったのか?どうして本体のスイッチとタップのスイッチとブレーカーのスイッチで機能が変わるんだよ。コンセントの抜き差しでも効果、機能は全く同じ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:00:20.33 ID:NwYikwfI
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:44:29.65 ID:YOel+Pqj
TADそんなにいいのか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 02:44:30.39 ID:zRSUvoSU
パルプの20cmウーファーきたーと思ったら低能率か
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 05:11:27.69 ID:k188I4Z/
>>642
TADの評価よりMEGのボリ過ぎに噴いた。ME25が40万弱ってあんた。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:00:06.71 ID:0+IzhzQp
>>642
逸品館が仕切りが高くて、数も出ないTADをここまで褒めるとは気持ちが悪いな。
ガイザインは本国生産、小メーカーだから値段はしょうがないね。
PMCも本国生産で割高。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:27:45.51 ID:k188I4Z/
こらこら。
MEG ME25は本国1380ユーロで約16万。日本定価38万。
PMC TB2は1250ポンドで同じく約16万。日本定価25万。
マージンは当然乗るべきだがバラッドはやりすぎだよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:00:41.20 ID:0imGDRTS
海外からスピーカー直輸入する時オススメのサイトおしえてくらはい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:31:26.90 ID:g1JM6/I3
各国のアマゾン
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 19:33:35.01 ID:u7RS4hGV
地震で高さ1mの上に置いてあった
ジェネの8040Aが2mほど吹き飛んだが
外に擦り傷がついただけで無事だった

こういう時頑丈な業務用スピーカーで良かったと感じる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 03:19:33.31 ID:peOGLw6J
誉れあるそのジェネレックのシリアル番号は後世の人々の為にもぜひ公表して置いて欲しい!w
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 03:24:07.84 ID:peOGLw6J
>>647
工業製品と工芸品を同じレベルで語るベカラズ。
この激動の日本と欧州間で、金もらってから三ヶ月強も納品に掛かる商売にリスク無い訳ないだろうし。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:07:21.35 ID:UbYTfhLE
指向性制御の為に逆相用背面ウーファを組み込む
スピーカがもっと増えて欲しい。MEG以外だと
極一部の超ハイエンド機種しか無いんじゃない?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:41:05.01 ID:Jx8JNCim
MEGって指向性用のウーファー積んでるんだ!へー!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:07:47.50 ID:7QVM0ECL
 
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 06:25:43.39 ID:xTO7PPJa
GENEの同軸だれか聴いたか〜?
260万だっけ?
サブウーファー足せばラージとして音楽にも使えそうだけど…
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:40:52.11 ID:k+Ux4Lje
Geneは中域がかなり奥に引っ込むから
ヴォーカル曲には合わないよ。

クラブミュージックなどのドンシャリには重宝するんだろうけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:10:52.85 ID:wf64SrP4 BE:318997433-2BP(2700)
 
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:05:45.34 ID:hZuIUcKl
人声の大域が充実しているモニターって有りませんか?
上も下も過剰には望みません。密閉式だと嬉しいかもです。
TADの奴は興味有ります、が、たぶん中域は薄いのかな・・・。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:52:18.21 ID:CwPVn1Wx
>659
周波数のバランスよりも、中域のレスポンスの明快なスピーカーが
ボーカル域の充実につながるように思います。
2wayでは800Hz〜クロスオーバー付近で音が濁りますので
基本的に候補から外すほうが無難です。

一番手軽なのがフルレンジ。
 Altec、富士通テン、など
中堅がミッドレンジの強力な3way。
 ATC、PMC、ADAM、など
最も高価なのが大型ホーンの付いたもの。
 キノシタ、Westlake、など

Altecの5インチを薦めるのは、ボーカル再生に関するノウハウが詰まっており
一時期はアメリカで音響研究の標準として使われていたからです。
残念ながら405は製造中止、205はエレクトロボイス社で細々と生産しています。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:27:16.83 ID:6nHumjTQ
>>659
2402とかならフルレンジ+スーパーウーファー(帯域の狭い)って感じだからいんじゃね?
防音設備の無い一般家庭で使うならばクロスオーバー500Hzくらいまでは下げられるし
パワー入れなきゃ必要充分に鳴る。
家庭レベルの入力ならビックマウスにもなりにくいし。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:12:31.59 ID:9EBz1Q7r
>>660 >>661
ありがとうございます。
仰るとおり今まで試した2wayのモノは知ってる範囲で大抵中域(人声)辺りが遠く感じたり
尖って聞こえたりしていました。現在は色々紆余曲折して、EV205系のユニットにツイーター、
そして別箱のウーファーを160hz前後でクロスさせて満足はしています。
でも、やはり若干まとまりに欠け、結局メインモニターはヘッドフォンです。

因みに、私にとってフルレンジは×でした。
やはり圧倒的にレンジが足りず(富士通テン)、レンジを拡充したモノの場合は音の混濁が目立ちました。
また、フルレンジで期待される音場定位の良さと言うのは別段感じませんでした。
2wayは上記に記したように△、そして、いつも良いなと思うのは3wayでした。 ダイナオーディオの2ウェイは
所有もし、結局手放してしまいましたが、同シリーズの3ウェイは良いな〜と感じます。
しかしサイズ(アダムA5-A7位が希望)と予算(30万位までで)の関係で、導入する踏ん切りがつかず・・。
> 中堅がミッドレンジの強力な3way。
>  ATC、PMC、ADAM、など
この辺りはどれも良さそうですね。アダムのSXシリーズはぜひに試してみたいものです。
因みにムジーク906を試した事はありますが、ものすごくスタイリッシュなカッコいい音で所有欲をくすぐられました。
語弊を恐れずに申せば、リスニングスピーカーとして素晴らしいのでは無いかと思いました。

>2402
私が上にTADと記したのでご紹介いただいたと思います。が、TAD PROのTSM-2201-LRの事でして
説明が足りずスイマセンでした^^;
663661:2011/08/30(火) 19:22:42.34 ID:kJVxdw1C
>>662
あ〜ニアなのね orz

ダイナは何使ったの?あれはPPMが凄く良い出来だっただけで
それ以上はM3まで逝かないと辛いSPだと。
古い人間だからADAMは良く知らないけど、列記されたメーカーでは
低域の音離れが悪くて中域が影響されている希ガス。

中古しか無いけどセレッションのSL600/700辺りは
音像が前に出ることを要求しなければかなり面白いよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:15:50.84 ID:byy7vshb
>>663
ありがとうございます。

ダイナはBM15Aでした。
上記の発言と矛盾を内包してしまいますが、これは帯域について不満は無く、中域もしっかりと
した良いモニターだと思います。ただ、たとえばムジークで感じた音のカッコ良さというか、その手の
モノはいかんせん皆無に等しく・・・。これはこれでモニターとしては正しいとは思いますが。

名器として名高いですね>セレッションのSL600/700 こういったモノも選択肢として入れるべき
なのでしょうね。その線で現在手に入るもので探してみますと、ハーベスのモニター20とか、良さそ
うな感じです。
なるべく民生機(いわゆるピュアオーディオ)の世界から離れた物をと思いますが、奥が深いです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:14:01.97 ID:kJVxdw1C
>>664
う〜ん、人それぞれ印象が違うんだな。勉強になる。

自分はBM15Aに余り良い印象は持っていないなぁ。
ユーロビート系とかなら結構いい感じに聴けるけど生音系が苦手な印象。
特に音の隙間が有るフュージョン(死語)と凄く低い方の遅れが気になるSPだった。
思いっきりパワー入れるとそれなりに鳴るけど。

多分あなたの好みだとプレーンな30cm位のフルレンジ(昔のJBL)に
影のようなツイーター(リボン系)がうっすらっと乗ったようなSPが好みなのかな。
それも有りだと思うけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:46:29.74 ID:byy7vshb
>>665
私のほうこそ、勉強になります。

> 生音系が苦手な印象。
全く同感であります!
敢えて大げさに表現いたしますと、生気のない、重い暗い音質と感じておりました。
ライブ物では演奏者がつまらなそうに、オーディエンスが全く乗っていない、そんな感じが
常に付きまとい、聴いているこちらもドンヨリとした気分に・・・。

> 30cm位のフルレンジ(昔のJBL)
たまに見かけるペーパーコーンのスピーカーは大抵の場合、「良い音だな〜」と感じていました。
そんな事も有り、上記で書きましたが、EV205系のユニットにツイーター、そして別箱の小口径の
ウーファーをクロスオーバーで色々調整して使っております。

無いものネダリになりましょうが、EV205系をミッドに、それに合うツイーター、ウーファーを足し、55Hz〜20KHz
位のレンジを持つスピーカーがあれば、即試してみたい所です。

色々と、無茶苦茶な意見を喚きたてて申し訳有りません。

667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:23:03.54 ID:kJVxdw1C
>>666
確かにBM15Aはアンディ好みの系統だからダークだw
彼も最初の頃はUSに売るためにM3→PPMって音離れが比較的いいSP作っていたんだが。

んで、EV205って書いてあるから判らんかった orz
205-8AとかのAltec系なんだぁ、元々トーンゾイレ用(設備の縦並べSP用)ユニットだっけ?
上手く使うと音を意識させずにいい感じに鳴るのだよなぁ。

あなたにはD123のいい中古が有ればこれで少し大きめの密閉箱作って
適当なツイーター077かリボンだろうなぁ(075は疲れるし)
こんな組み合わせが一番適合している希ガス

自分は自宅に2402(ウーファーのみ5482Aに換装)を置くのが夢だなぁ、
使い慣れたユニット構成だし、勘所が判る。
今はSL600Siで我慢、っつーか2402置くスペースがある家じゃない orz

そう言えば、Mr,AltecのM本さんどうしたんだろう・・・
668660:2011/08/31(水) 07:53:25.21 ID:aB8SaI8o
>665
レス遅れてすみません。
ニアで3wayというのはかなり制限があるのですが
コンシュマー用のトールボーイであればそれなりに可能性はあります。

>無いものネダリになりましょうが、EV205系をミッドに、それに合うツイーター、ウーファーを足し、
>55Hz〜20KHz位のレンジを持つスピーカーがあれば、即試してみたい所です。

多分、印象としてはオルトフォン KAILAS5、KAILAS7MK2あたりかな?とも思います。
オーディオ的な詰めは甘いのですが、古典的な要所を押さえたスピーカーです。

あとは、B&W CM8、CM9あたりも候補にあがります。
個人的にはB&Wの高域のキャラクターは好みではないのですが
350Hzまで下げたミッドレンジに重心をもっているためボーカル再生に向いています。

アンプに能力があればATC SCM19(ブックシェルフ)などもあるのですが
基本的に大音量でガッツリ鳴らして威力を発揮するタイプなので
逆に試聴環境に制限があるように思います。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:09:20.08 ID:Sk1fx8Dy
B&W Matrix 801は家庭用としてどう?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:33:16.41 ID:af6vxyMW
>>667
>D123
音を聴いた事は有りませんが、良い音でなりそうですね!
ペーパーコーンの大きめな、ソレでいてあまり(深く重い)低音の出ないスピーカーって
なんか惹かれます。

>>668
ありがとうございます!
カートリッチで有名なオルトフォンのSP、アナログチックな音が出そうで惹かれますね。
今はブックシェルフタイプが無いのが残念です。
(民生用として)比較的良心的な価格設定に、実直な概観、ユニット構成、そして
何に使うのか有効性が良くわからないバイワイヤリング端子など持たず、シンプルな端子。
調べるうちに、久方ぶりに民生機の世界をのぞいてみたのですが、やはり魑魅魍魎とした、
実に混沌とした泥沼世界の片鱗に触れてきましたw
ATC SCM19をご紹介いただき、昔聞いたATCのブックシェルフがカッコいい音でなってた事
を思い出し、ちょっと聴いてみたくなりました。

色々とアドバイス、ありがとうございます。






671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:53:04.72 ID:OgOCyR+w
一応、保守
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:04:12.93 ID:wsOsXf97
EVENT OPALが値下げだ!!

興味あるんだけど情報無さ過ぎ。
なんかこれキャリブレーションも出来るらしいけどどうなんだろ?

673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:30:04.56 ID:fAMobJRv
JBL4325は今でもビクターのスタジオで使われてるそうなんですが、アメリカではほとんど売れなくて
JBLが今まで作ったなかで最悪のSPだって書いてあるサイトもあります。
JBL4320と低音にどんな感じの違いありますかね?800khzにクロス下げれば聞き分けつかない?


実は、最近私は4325に使われてた2216ウーファ手にいれました。
でもどこにもTSパラメータありません。
TSパラメータできる前にディスコンになったからだとか。
そこでLE15Aで代用。
これに115Lの箱あいますかね?スペースの関係でこれにしたい。やめとけ、無謀でしょうか?

以下WINISDシミュレーション結果。

115L、150L(4507箱相当)、200L(4325箱相当)
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1318335404_1s.jpg
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1318335674_1s.jpg
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:04:41.74 ID:oPkHZ+ho
小さすぎて分からん
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:15:25.92 ID:22hQwyW1
TSパラメータなんて測ればよいではないか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:29:50.62 ID:Tm/H6pJq
ビクターつーか小鐵徹がマスタリングに使ってただけじゃないか? 今でも使ってるのかな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:38:12.17 ID:fAMobJRv
検索すると今でも使ってるらしいです。

箱が小さいのでなくて画像がですね。

s.jpgじゃなくてsを取ってください。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 10:25:43.09 ID:r8XjGGmg
ビクターって今はGeneじゃねぇの?
PBは知らんけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:25:59.72 ID:x6BZ6GZM
今更そんな中途半端な塵ユニット何するの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:47:49.41 ID:UFKAl3gp
2216ウーファとfostexのホーンドライバーで2wayスピーカーの自作です。
ユニットは手にはいりました、あとは箱とNWです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:49:46.89 ID:NyK9Ov9J
まあ、スレ違いって奴だねw

その手の自作スレに行った方がいいですよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:02:46.97 ID:6aPgVpi3
モニター用ホ−ンSPメーカーの系譜


30年代 western electric

40年代 Jensen

50年代 ALTEC

60年代 JBL

70年代 GAUSS

80年代 TAD

90年代 SONY

00年代以降 FOSTEX
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 00:43:05.85 ID:uk3Uhe+W
>>682
70年代でGAUSSはねぇw
4320、4331全盛世代だぞ。そもそもGAUSSにはマトモなホーン無いしw
90年代の坂本「くちびる」ホーンも系列だけでTAD(木下)が主流。
2000年以降はホーン自体需要が無い、していえば木下w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:24:05.97 ID:Vy7RhTo4
90年代以降しか知らないが90年代は木下(カスタム多し)で
途中からGENELECがめっちゃ増えた印象だな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:26:54.89 ID:vD6UsbSZ
まあ、いまやホーン型は嗜好品だな。
その種の音は確かに魅力的だし、俺も好きなんだけど、モニターとなるとまるでダメだな。
オールホーンならいざ知らず、コンプレッションドライバー+ホーンとコーンウーファーでは
どうやっても音が綺麗に繋がるわけも無いわけで。
音量を稼ぎたい場合にのみメリットがあるだけだ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:48:11.40 ID:GaqAQJb8
まあ、いまやコーン型は嗜好品だな。
その種の音は確かに魅力的だし、俺も好きなんだけど、
モニターとなるとまるでダメだな。
オールコーンならいざ知らず、
ホーンやドームやリボンツイーターとコーンウーファーでは
どうやっても音が綺麗に繋がるわけも無いわけで。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:55:41.55 ID:0HsapdSG
>>684
Geneはあの音質が嵌ればいいんだけどねぇ。
自分は嫌いな(合わない)音かな。TADの方が好き。
何処でも基本同じ音がするから使いやすいのは認める。
チョイと大きいNS10Mかなw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:52:26.04 ID:uQ2ykE6T
以前に1000ZXL子◆ZXL.Ko/IEEさんが、ブログで語ってたが、B&Wは、詐欺紛いな宣伝で、価格を20倍にも30にも吊り上げてるというのは今では定説に。
もはやこの見立ては一般常識として認知されてるんじゃないかな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:04:53.69 ID:/X+dUnZG
>>688
今時騙される馬鹿もいないからいつまでも昔話を持ち出すな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:07:48.67 ID:Cyo0NDLR
押し売りでもネズミでもなんでもないんだから、詐欺じゃないんじゃないの?
俺は買わないし、買おうとも思わんけど。

てかスレ違い。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:51:47.17 ID:Hc4HEGWA
Genelecが歪みっぽく聴こえて
B&Wがパサついて聴こえて
Dynaudioが曇って聴こえる人は、
何を使えばいいですか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:47:18.19 ID:MuJNCOXh
>>691
PMCと書いてみよう。
各々の型番がないから詳しくは分からんけどな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:25:11.73 ID:D3VzW1oi
>>691
予算が許せばAdamの3way一度聴いてみてはいかがでしょ?
A,Pシリーズはクロスオーバーにちょっと無理があってあえて論外、Sシリーズお勧めです。
自分はGene8050から乗り換えです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:01:55.61 ID:D3VzW1oi
>>623ですけど、日本の代理店通すと、アレかあ・・・・。
PMC(既出)やDynaのAirかな(BMとは音質が違います)。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:20:21.96 ID:4fcBxgn4
希望するサイズを書いて貰わないと薦められませんがなw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:26:01.50 ID:0NkRNJO8
アダムのSは良いですね、てか最高w
価格も良心的ですな。
ムジークは確かに良いんだけど高過ぎでしょう、国内価格w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:58:00.64 ID:D3VzW1oi
>>694ですけど、訂正します。
>>623(違) >>693(正)です。すいません。

>>696
試聴してきた範囲内でしか答えられませんが、Sシリーズのハイの音質に違和感がない
人であるならば、比較的お勧めしやすいです。Mid追加で、個人的に気持ち良くLowから
Highまで繋がるようになりましたので(S3X-H)。

ムジークは同意見でして、国内で高過ぎですね。それとセッティングが大変ですし、最適な
リスニングポイントが狭すぎでした。
698691:2011/10/30(日) 00:28:29.84 ID:StxCAlIl
皆様丁寧なレスに心洗われました。
サイズはニアミッド使用の2ウェイ辺り
察して居られる方もあるようですが、
BM系の音とairって違うんですね。
知らなかった。まあ値段もちがいますし。

adamはトモカさんにあったの聴いただけよくわからないけど聴きやすい印象があります。
書いてるうちに昔のKRKが好きだったの思い出しました。
ではでは



699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:13:02.92 ID:9VjvLgyM
>>698
BMとAIRは基本一緒の筈なんだが。記憶だとPCコントロールの差w

PPMが中古でも残っていればこれにしとけ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:18:00.42 ID:AjwnPzC0
AIRよく使っています。

BMとAIRは別物ですよ。
一番の差は、クロスオーバー周波数とアンプ部。

AIRの方が繋がりもバランス断然良いです。

AIRは素直で綺麗な音。凄く気に入っています。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:28:42.36 ID:GktAPYiZ
HEXAコーンて軽量なせいか紙ウーファーに近い音がする
NF-1からアップグレードするならADAMにしよう

Classicシリーズだけ代理店違うのかw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:03:44.93 ID:do7gXw31
モニタースピーカーの性格上、ちょっと外れてるのを承知で言うけど、
DynaudioのBMって実に魅力の無い音がするよね。

その点、ムジークやアダムのSとか快音がするw

AIRは良いらしいけど、5、1CH用のDSPみたいなのとかの不要な機能に
金取られてるみたいでやっぱ候補にならないな。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:27:40.31 ID:4nsMRcVh
>>702
魅力が無いって言うよりはウーファーが遅くて無機質な音w
まあ、モニターだからそれでも良いって言う人が多いけど。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:32:25.42 ID:bA32hems
スコラで坂本龍一の仕事部屋の映像が流れた時にムジークがあったな
小室哲哉のところにもあったな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 02:51:41.40 ID:hejXOqqd

旧モデルのADAMのS3Aですが教えてくだされ。
(1)150HZ以下を受け持つユニットは、左右のどちらかの固定なのでしょうか。
それとも切り替え可能で、右と左のSPで対称配置を可能としているのでしょうか。
(2)プロの現場では後続モデルのSX3等へ切り替わっている場合が多いのでしょうか。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s3a.html
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:12:13.06 ID:4nsMRcVh
>>700
え?今のAIRって別物なの?
初期のはパワー部以降が全く同じだったんだけど。
クロスはPCコントロールできるようになっていた記憶。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:06:27.41 ID:OrTsT7vH
   ★デザイン・カラーリング評価ランキング★ 2011年度決定版★

・1位 マン毛ブラック&茶マン毛 形状ではなく実際にマン毛が植わってるとの噂  (Edifier Simply Monitor R1000TCN )(ボディがマン毛で音も糞、茶髪マン毛はまし)

・2位 チンポ形状 (ONKYO GX-R3X) (バランスが良くナチュラルサウンド)

・3位 ストローぶっ刺し穴の奥に網 形状ではなくオタスタイル (Creative Inspire T10) (音質良好で衛生的)

・4位 カンボツチクビ形状(imation IS-SCU-7250GL) (豆クリトリスより安くて音は上)

・5位 豆クリトリス形状 (SONY SRS-M50)(カンボツチクビより値は張るが音は下)

・6位 遊びすぎパイパン形状(ELECOM MS-76)(良くも悪くも評価されづらい音)

・7位 マンビラ形状 (SANWA SUPPLY 400-SP018)(USBスピーカーユーザーの間で人気沸騰中)

・8位 アナル形状&アナル型 (SANWA SUPPLY MM-SPWD3BK or MM-SPWD2BK )(伝説の銘機として名高いがハムノイズに電源ブ〜ン、つまみポロリ。極めて評価を分けるスピーカー)

・9位 ぺチャパイ式 (SANWA SUPPLY 400-SP023)(学研の付録のようだと大絶賛された実績を持つ)

・10位 まんぐりがえし (キャン★ドゥ 100円雑貨)(無駄に3メートルもあります、なんでこんな長いんすか、3メートルもいらないでしょう)
                         http://www.youtube.com/watch?v=e-BALkP-FDk
・11位 ニップレス (ELECOM MS-P03ABK) (どうもこうもない)
708705:2011/11/05(土) 11:39:49.90 ID:gYkJIfz8
>>705で質問し者ですが、本国HPのマニュアルをダウンロードしたら自己解決しました。
要は左右ぞれぞれ用の製品があるということでした。
リアパネルにAまたはBの記載があり、AとBをセットで使用するればミラー配置可能とあります。

2.2 Hoizontal set up (mirror symmetrical)
The S3A has been designed for a horizontal set up. Please note that there are
two different versions, A and B (see label on the rearside). The difference is
that the two woofers reproduce different frequency bands. One woofer acts
as a full-range driver with the second woofer joining it only below 150 Hz. The
A speaker has the woofer on the left side, the B unit on the right side. That
means that both woofer-midrange units should be on the inner side.
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:05:52.18 ID:U+OUyiKK
てすと
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 14:34:29.43 ID:j9EclCZq





ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?









711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:22:35.69 ID:Jj2/XBfv
>>710
北京オリンピックよりも以前からさんざん言われている
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:11:18.44 ID:9+K24AJb
ボーカル聴くならGenelec8030Aか最近出たNeumanKH120Aとどっちがいいかしら
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:51:36.57 ID:sEujFm7R
>>712
Genelecはヴォーカルの帯域が奥に引っ込み、ドンシャリ傾向だからやめたほうがいいよ。
最近のクラブミュージックやテクノなどにはいいとおもうけどね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:03:27.75 ID:hKRixbOv
木下のスタジオ使っててたまにGENELECのとこ行くと「おおドンシャリだなあ」って思うよね。
口に出すと嫌な顔されるけどw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:46:50.84 ID:VXOnbmX2
メタルドームTWも進化したといってもメタルドームの音は少しつらい。>Genelec80XX
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:50:20.89 ID:7OWh1ImF
そうかな?結構良いぞ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:39:12.33 ID:sWZKEaza
>>716
でも、音離れ悪い方だろ。
1032系に方が割り切っていて好きだな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:36:14.35 ID:OL42t3/R
>>717
8030は駄目だ。
50はいいよ。
スピーカーが消える。
押しの強い1032が好きなら違うんだろうけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:22:08.22 ID:sWZKEaza
>>718
イヤ失礼、8030と比べるんだったら、
1029の方が良かったか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:48:12.61 ID:OL42t3/R
1029はもう使えない。
味付けが濃すぎる。
ジョブズ信者に中古を売り抜けるが勝ちだ。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpOSwBQw.jpg
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:43:05.13 ID:U3EIMHZJ
>>713
俺もそう思う。vocal物に使えるとは思えない。フォスも同じ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:41:41.17 ID:zN3CORmK
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:49:13.12 ID:xd8HEpMy
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:48:20.37 ID:7q00kuQv
アダムちゃん!!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:59:25.35 ID:GlNz7TkU
ペーイ
80年代の音ってパッツンパッツンおバカでいいな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:07:17.77 ID:sOQGMH6X
アレシスのポイント7ってどんなスピーカーでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:02:08.97 ID:Tyxrebc/
うむ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:14:01.25 ID:luGzGm4b
http://www.mixwave.co.jp/audio/sonodyne.html

ソノダインのモニタ聴いた事の有る人はいますか?
旧ジェネっぽい外観
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 00:14:21.19 ID:ggAXP2S/
インド電化製品の信頼性ってのは、どうなんだろうな。
インド音楽や映画は結構好きだけど

それよりも、ジェネ8030辺りでボーカルを爆音じゃなくても、ご機嫌に聴く方法教えてくれ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 07:20:21.10 ID:6GXRVvuw
モニター用のスピーカーとコンポについてるスピーカーって何が違うんでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 08:53:31.22 ID:eyf5Ird/
>>730
最近はDTM用に小型の”モニタースピーカー”が増えてきて、やや混乱した感じはあります。
2万円でおつりが来るような製品もあって、高級というイメージはまったくなくなりました。
・コンポ用スピーカーは化粧が濃いめで小音量向け
・モニタースピーカーはスッピンで大音量向け
という大まかな分類も可能でしょうが、グレーゾーンはかなりあります。

録音スタジオではマルチトラックの収録の際に、様々なマイク設定、エフェクターを使いますが
モニタースピーカーは些細な音の違いが明確に判るように設計されます。
つまり音としては化粧を施さないスッピンの状態で聞けることが理想的なのです。
よくモニター系のスピーカーは録音のあら探しをしているようなキツイ音と言われるわけです。

またモニターの試聴環境は、ある一定の音量以上で聞くことを求められます。
この点では、コンポの付属スピーカーは小さい音量でも心地よいように設計されており
逆に音量を上げると音のバランスが崩れること(多くはウーハーの空振りによる)が多いです。

ただし、JBLの大型モニターが全盛だった時代に重宝されたスピーカーに
Auratoneというメーカーの小型フルレンジがあって、目的はトータルバランスの確認用でした。
つまりモニターする目的別にスピーカーがあるというのが通常です。
ぶっちゃけ携帯の着メロに最適なミキシングもあって、
その際は携帯電話が最良のモニタースピーカーになります。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 07:52:48.32 ID:O+ln8Z6v
現行品で、高解像度を基本として、クッキリして音離れが良く、
元気でガッツが有り、リアバスレフ以外のモニタは何になりますでしょうか?

歌物のミックスが多いので、中域が引っ込んでいないものが希望です。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:24:05.85 ID:Mb6fB8tZ
SOAVO-3ペア16万やペア20万前後のモニターSPと、PM1、PL100ではどのくらいの音の差がありますか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 16:33:03.92 ID:Mb6fB8tZ
間違えました、soavo-3でなくsoavo-2との比較です
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:29:30.12 ID:HhhRiBiu
その辺はリスニング向けスピーカーです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:12:16.60 ID:tAlHHIau
>>732
ADAM S4X-V
ATC SCM100A SL
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 21:16:35.52 ID:HhhRiBiu
>>732
ラージ?スモール?どちらをお探し?
738732:2012/03/24(土) 00:45:38.40 ID:bLuZVgw1
>>736
>>737
スモールで探しています。
>>736さんのも良い評判を聞いた事がありますが、予算が…^^;
予算は頑張ってペアで20数万位です・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
739(?):2012/03/24(土) 21:12:43.12 ID:2hRWKjWV
TD510Mk2かTD508Mk3ですね
740(◎)(◎):2012/03/24(土) 21:15:33.44 ID:2hRWKjWV
なんで化けるんだエイッ、えいっ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:28:18.79 ID:sQBNObqc
>>738
ペアで20数万なら、ここで聞くよりもDTM板の

■宅録/DTM用 モニター スレッド40■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325628032/l50

ここで聞くべき。層が全然違う。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:38:55.41 ID:fBwD/xa9
その辺だとMEGのちっこいのは海外通販でも無理かな?
ADAMのA7Xなんかも良いとは思うけれど。
確かにDTM板の皆さんのが詳しいかも知れないですね。
743(◎)よ〜し良い子だ(◎):2012/03/25(日) 00:16:09.50 ID:zeQgrcc7
日本人なら国産のECLIPSE TDにもっと目を向けて欲しいな
私たちがどれほど優秀な民族か再確認できるハズです
音の正確さはグレードに関係なく感動の質も同じ
非常に素直で真正直なコンセプトのSPですよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 11:13:56.13 ID:xSXlVn9l
3.11以後は日本人ならこうするべきだとかの強要がし易くなったよな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 16:23:15.03 ID:K85xQnBh
>>743
つーか、ピーク音圧が100dBも無いSPでモニターって出来るのか?
746(◎)エイッ(◎):2012/03/26(月) 23:50:32.24 ID:kWF5OY+j
素性はモニターSPそのものです
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:06:33.92 ID:d8QiMC6e
ただでくれるならTVのSPに使いたい
748(◎)eyeっ(◎):2012/03/27(火) 20:01:22.40 ID:KNtxB904
一切画質加工しないプロジェクターなら許すが家庭用TVだったらごめんこうむる 真のモニターSPゆえに、
相手を選ぶ CMの商品をキレイに見せることに迎合したお化粧たっぷりの家庭用TVと一緒にされてはたまらん
コイツは本当にマジなモニターSPなんだ こころざすところが全然違う
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 00:11:30.57 ID:V9bDg4Vi
私は若いときに聞いたダイヤトーンの2S-305
の音が忘れられません。癖が無く素晴らしい音だった。
アンプはエクスクルーシブのC3とM4だったと思う。
いつかは手に入れたいと思っている。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 10:41:11.05 ID:GEWkSVTB
ADAM等のモニタースピーカーはバランス接続しますよね?
どんなCDP使ってます?それともDTM用の機器使用ですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:23:54.04 ID:F+ukinO+
RB-61 II買ったけど異常にエージングに時間がかかってワロタ
2ヶ月位経って素晴らしい音質になったけど、最初の2週間位は
有り得ない悪い音にもビビッた。

金属素材のユニットはそういうものなのかな?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 23:13:26.18 ID:7xHBTVwX
>>751
寒かったり暑かったりすると音が変わったりね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 10:01:10.23 ID:3PICypsb
自分が慣れるに時間かかっただけだな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:28:05.44 ID:Pd+d+Mj9
>>750
本来想定されている接続先はミキサー。
基本はXLR接続だけど、フォンやRCAも受けられる物がほとんどだよ。
例に挙げられてるADAMは普通にRCAがあるよ。

ただし、左右でボリュームが別々だから、CDPやDAC直結だと音量調整ができない。
自分はND-S1でiPodからデジタルで出して、DEQ2496ってイコライザをDAC兼任として使って遊んでる。
多分かなり邪道だけど、音量を絞りたいときは-15dbまで絞ることもできるしね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 07:36:27.46 ID:d/FS8Uf9
雑誌のお部屋拝見とかで
スタイリスト・ヘアメイクとかの洒落者たちは
ジェネリックばかり使ってる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:27:48.25 ID:6iGF9pVh
俺も薬はジェネリックを人柱で使ってる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:44:43.34 ID:J3tUI1en
人柱が必要なのは新薬開発だろうにw
まぁスタジオ行ったら大体GENELEC置いてあるからね。出入りしてたら見慣れるでしょ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 23:57:21.26 ID:+J0U+Am0
たまにはGENELEC 10、80シリーズみたいなメタルドームの音も聴きたくなるわな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:23:54.66 ID:ds9ta1pz
>>758
メタルとソフトとでは厳然として違うものかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:41:48.39 ID:VJc94I7Q
>>759
そら全然違うよ!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 12:25:57.37 ID:0LEmiHXH
>>749
急がないと、日が暮れるゼ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:50:47.57 ID:Y9S9rB/T
松下がやってるRAMSAってどう?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:25:19.84 ID:RLbiS63b
あれはPAだよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 08:10:55.20 ID:TQqBL7bz
REVEAL 601aに興味あります
これはDTMのモニターとしてもリスニングとしても使えるタイプと考えて良いですか?
501aはリスニング専用みたいなので
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:00:23.01 ID:CJjoxl0y
楽音のダイナミックレンジを狭めれば、ノイズがいっぱい聞こえてくるよ。
フォルテで音がデカくならないスピーカーが最高、色々聞こえる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 01:28:08.92 ID:CToqi9x3
>フォルテで音がデカくならないスピーカー

何だよ?それは?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:47:24.35 ID:31+IMDnr
nesはしょうもない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 01:47:33.78 ID:gCYiWfae
NESって放送局系しか使ってないんじゃないの? 聴いたことないや。しょうもないの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 09:10:25.36 ID:HJE6JO9n
>>768
>368-372
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:19:07.74 ID:8xhmD6R6
おー気付かなかった。あんがとー
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:40:39.91 ID:hP6mNj0G
日東紡だから一緒に入れられるというのは大きいのだろうね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:56:11.11 ID:Op+ilglC
マトモな商業スタジオなら思っている程容易じゃ無いと思う。
普通はハウスエンジニアが居るから。

まあ、学校とかホール系では(ry
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:11:04.58 ID:Eq0D+ZvN
NESは確かにしょうもないモニターだが、NHKの中では例のフォステクスよりはまし。と言うことで音楽録音には使われておるよw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:23:55.30 ID:pJdCh0Rm
>>773
AK?それともBK?その何処に入っているの?
最近逝って無いから皆目見当が付かないw

以前は813とかTAD、dynaとか置いてあったけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:35:58.96 ID:RWcbKALL
PC用にYAMAHA MSP5の購入を検討してるんだけど
アクティブモニター系ってCDPとSPの間にプリアンプ入れるの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:55:01.51 ID:clNOtKzr
いらない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 10:30:11.23 ID:h1ci4AOo
PROACのモニタースピーカー、20万したけどすぐに売ってしまった。
音がストイック過ぎてまったり聴けなかった。

KEFの安いスピーカーの方が音像大きめでまったり聴けて気持ちいい。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:15:51.61 ID:clNOtKzr
>>777
音像大きめだと、ぼやけて「あれ、ここが音像ストライクかな?」と探してしまい
(そして自分が思うようなストライクは得られず)
かえって疲れないか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:15:53.46 ID:h1ci4AOo
>>778
結局、生活に溶け込むような音楽が良かったんだな。
自分はデッドよりライブ方向の音が好きだと分かった。
KEFのスピーカーって定位がものすごく良くて
シャープで、ぼやけた感じがしなくてまったく疲れない。

PROACも定位抜群に優れてるけど、あまりにもカッチリし過ぎてて厳しかった。
まあ、モニタースピーカー買ってみて勉強になりました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:24:18.46 ID:clNOtKzr
>>779
KEFはAV向きみたいな感じの下級機しか聴いた事無いです。
今度、他のモデルも聴いてみたいと思いました。
レスありがとう。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 07:46:48.70 ID:RK30R4CH
質問なんですが、B&Wというのはクラシックの録音以外に使われることはあるのでしょうか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:50:17.18 ID:aA4bpn28
まずB&Wが録音に使われてると考えていることが間違い
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:56:36.42 ID:sallwoNW
使われているじゃん。ポピュラーくらいしか仕事したことが無いでしょ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 19:54:24.56 ID:F7bctdmi
知名度はあっても本国ですら売れてないメーカーってことは知ってるのかね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 20:25:29.58 ID:1uRwwXc0
>>783
録りに使うか? ワンポイントくらいなんじゃね。
落としは仕方なく使う人も居るけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:35:04.39 ID:0XYpFMXt
>>785
だな。録りにはパワーがぜんぜん入らないだろ。
落としならまあ、いいんじゃない?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:35:09.13 ID:gt6xqjJt
800Diamondは凄いっすね。
いきなり仕事に使える感じ。
B&Wはさすがです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 04:00:29.80 ID:Ze7Ycml4
そりゃ世界的なスタジオには必ずってほどB&W置いてあるからな。
ソニーミュージックだってノーチラス801だし、ポニーキャニオンもそう。
フィリップス系のスタジオもだいたいノーチラス。
サラウンドの場合、LRがノーチラス801で、センターとリアがノーチラス802がデフォ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:18:02.81 ID:SbXNcExl
>>788
乃木坂はアレだし一口はお亡くなりだし・・・ポニキャニって他にスタジオ持ってたか?
T島さんがらみ以外B&Wってマジに見たことないんだけどw

んでサラウンドはAIR20辺りがデフォじゃないのか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 19:32:58.09 ID:/Bl+tzGY
最近モニタースピーカーを横置きにしてる人をよく見ますが、どういうメリットがあるんですか?
低域と中、高域が横に並ぶとバランスを取りづらそうに感じるんですが‥
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:36:32.99 ID:2aHTd76N
NS-10Mのマネだろ
メインのモニタースピーカーが隠れにくくなるのがメリット
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 10:48:45.65 ID:W83MDUmn
B&Wはフィリップス系のスタジオのデフォだね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 14:25:33.97 ID:S1+2zJ6P
モニター横置き、使用台数はその1ペアだけだったんですが…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:38:07.75 ID:18vB1ArR
MANLEY ML-10最強
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:39:26.94 ID:Egb7VwXu
スタジオでラージの邪魔になりにくいようにスモールを卓の上に横倒しにしてあるのを見て
スモールしかないのに無意味に真似しただけでしょ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:16:22.99 ID:gnIP4+gE
>>792
日本国内にフィリップのスタジオってあったっけ?

>>791
伝説のクリネックス二枚重ねか?w
あんなんオーラ代わりなんだけどね。(オーラは飛ぶと高いw)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:19:41.10 ID:W83MDUmn
>>796
ないよ

海外だとフィリップスから枝分かれしたマイナーレーベルもB&Wばっか。
でも、どこも、何故か古いノーチラス800を使ってて、最近のモデルではない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:25:00.24 ID:gnIP4+gE
そか、d。
まあ、フィリップスってクラ基本だからねぇ。
録りのスタジオなんて限られるだろうし、大勢に影響ないなぁ。
B&Wなんて録りに使ったら涙がチョチョ切れそうだ。

それより木下のおっさん亡き後音圧が出るモニタって皆無だよな。
これからは波形弄って遊ぶだけなんだろうか・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:55:14.24 ID:IuTzs92E
みなさまこんばんは。ハイエンドスピーカーのペア価格あてクイズです。
いくらぐらいだと思いますか?

アメリカのアヴァロン・アコースティックのフラッグシップです。
高いけれどMDFの貼り合わせに突き板仕上げです。
このメーカーはユニットを買ってきて
組み合せて、箱を作って売る会社。
良い商売ですね〜♪

ハハハ、あのエベレストより高いなんて言ったら信じますか?

次はドイツのmblという会社のヘンテコスピーカー。

知らない人はハエ取り紙と蚊帳の組み合わせに提灯が入って、お香を焚く、
アロマテラピーマシンと思ったでしょう。静電型で繊細な音がするのかな?
上のアヴァロンに比べれば、 かなりお安くなっていますよ♪

最後はアメリカの新鋭。マジコ社。
名前もマジコ、価格もマジコ!?

ボディは金属ダイキャストで、内部は
鉄骨ラーメン構造でビスだらけ。
ビル建築現場のような剛構造です。
ウーハーはカーボンナノチューブを使ったNASAもビックリの新素材だ〜!
ビックリハイテク仕様です。 マジコのスピーカーは全て密閉型です。
欲しい人はレクサスの一番高いのを買う勢いで気合いを入れてくださいね。

わかるかな〜、わかんねぇだろうな〜♪ (古〜っ!)
http://blogs.yahoo.co.jp/clark_zzzzzzz
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 00:22:58.94 ID:QLzCmhTv
↑つまらんから死ねよジジイ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:16:36.58 ID:3Vkmw9U9
>>797
ポリヒムニアは良い仕事してるよねぇ。
古いと言えばノーチならまだしもMATRIX使ってたりするからなw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 10:36:58.24 ID:GIQTSLtN
そっちの方が実は音が良いからでしょ。
D以降は駄目だし。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 10:52:10.45 ID:vziRkTgo
エンジニアがモニタースピーカーが変わることを拒否するんだよ。
だから、海外のスタジオはずっと同じスピーカー使ってるところが多い。

だいたい頑固親父が音決めしてるからなwww
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 01:43:14.68 ID:wZReTlFV
基準が変わるのは大変だろうからねえ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:31:25.09 ID:ZJ/lcSJp
日本のスタジオって結構新しい物入れちゃうけど、
本当は同じスピーカーで20年とか音決めしたほうがいいのかも。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:54:26.83 ID:trCa98Ti
>>805
古いところならちゃんと残っているっつーか使っているんじゃね?
録りのスタジオならTADや唇だし、落としだとジェネ(ちょっと違うかw)とか
コントロールルーム以外だと未だに4320使って居たりするし。

新しいスタジオは建築時点で商品が無いとか、新しい試みも有るけけど
基本は改修を含めて10年スパンで見ていると思うよ。
余りにも使えないのは廃棄しているけどw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:23:25.19 ID:0ZHTDYT6
いまだに1000モニ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:27:45.41 ID:guCFnbhO
1000モニは現場で使われてないよw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:00:01.45 ID:CPR7X6Vd
モニタースピーカーって音源を忠実に再現するスピーカーって認識でよいの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:26:51.73 ID:q0Y3CDkd
どっちかっていうと上流の変化を忠実に再現するスピーカーの方が近い。
モニタースピーカーって言われてるスピーカーはたくさんあるけど
メーカー違っても同じ、いわゆるモニター調の音なんて存在しないので。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:41:07.50 ID:KN0YqrwO
KRKのRP6G2が欲しいのですが、アクティブなので敬遠してます。
そこでパッシブのR6を発見したので気になっているのですが、
RP6G2と似た傾向の音はするのでしょうか?
RP6G2より劣っていたり、逆に優れていたりするのでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:52:42.73 ID:q0Y3CDkd
>>811
アクティブの方はまさにKRKサウンドと言うべき密度のあるというかなんというか
中低域が強調されたサウンドだけど、パッシブの方はアンプによりけりといった感じ。

なんでKRKを選ぶかによって変わるのでは?あの中低域が良いならアクティブだし
いらないなら、わざわざパッシブを買う意味を個人的には感じない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:03:56.99 ID:KN0YqrwO
>>812
その中低域が欲しいのです。
最近Hiphop等を良く聞いているので、
アメリカ産のスピーカーでそういった音楽に良く合うスピーカーを探していたのですが、
RB-51は売ってないしVE-5Mは割高だし安っぽすぎるのでKRKが気になっていて。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:27:11.28 ID:q0Y3CDkd
>>813
ならKRKじゃないかなぁ。ただ、6インチのRP6G2は少し上ずった低域になってしまうように
感じたので、もし予算が許すなら8インチのRP8G2かVXT-8にした方がいいと思う。
代理店のエレクトリはKRKに力を入れているのか、試聴を楽器店ならいたるところでできるし。

余談だけど、KRKの初代にして最高傑作のModel13000Bが中古で出てたね、しかも安いw
http://www.trust.tv/products/detail.php?product_id=610943

アクティブスピーカーって安いPC用SPのイメージからか、避けている人は多いけれど、
ある意味メーカーの出したい音がおさめられている分、パッシブでそれを超えるのは非常に大変。
まぁそこらへんはATCのActiveを聴けばわかるとは思うけれど。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:46:17.96 ID:SRBgwAaE
>>814
なるほど、ありがとうございます。
今持ってるアンプはデノンのPMA-390AEなんですが、
そんなに気に入っている訳でもないしいっそ売り払ってKRK買おうかな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:00:15.92 ID:IGrusTBt
>>814
KRKとかATCとかスタジオ自体が逝っちゃう様なスピーカー薦めるなよw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 06:20:54.58 ID:Zxlh0Vnu
>>816
アメリカのHIPHOPならGENELEC1032Aだよな。あれで作ってるんだから間違いない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 05:54:16.73 ID:cGDcj7YH
>>808
モニターに使ってるアマの人なら知ってる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:55:01.36 ID:TBAe146Y
hoshu
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 18:52:32.43 ID:85x2jXPn
hoshu age
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 00:16:39.28 ID:ClFY89zY
捕手
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 21:46:59.31 ID:An4BhaSE
GENELEC使ってる人はいますか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 22:05:49.78 ID:94tndkJO
そりゃどっかにいるかもね
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 01:29:39.72 ID:KKQHMlk/
モニターするには高性能トィーツァー&高性能セゥクォカーが要になります
http://www1.axfc.net/uploader/so/2881321
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:39:22.95 ID:3CJek/Ek
>>817
海外で1032を使ってる人見たこと無いが、誰?
R&B Hiphop系のメジャーエンジニアの場合、昔はGenerecだったら1031がほとんどだった。
今はBarefootのほうがよく見るが。
あと昔Tannoyと10Mもよく見たが、最近は見ないね。

ちなみにBarefoot MM27、Vintage Kingのみの取り扱いなのか?
前訊いたら半年待ちって言われたんだが。。。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 03:17:53.32 ID:Q0tY6PZ/
Barefootは低音から上まで測定器みたいにタイトで正確だけど、家で音楽聴く音じゃないかも
NS10Mの広帯域超解像度版みたいな感じに聴こえるときもあるし、
モニターにはメチャいいと思うんだけど。。。
それに高いしなあ。欲しいけど。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 19:36:35.06 ID:BnCWpWmw
紙ウーファーみたいな炸裂系音質だな
どストライクだ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 21:56:40.39 ID:x/5lEb55
炸裂系音質ってどういうもの?
メリハリ系の事?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:J16+12gh
EVENT20/20は?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:g1HY4F1l
で、HSはどうなの?
サンレコとかでも割と評価いいみたいだけど。
古い10M探してだましだまし使うより、メンテ含め
こっちに慣れた方がいいか迷ってるんだけど
両方聞き比べたことある人教えて
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:lA8BusaI
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 17:50:08.65 ID:L10oj4Xs
EMIはB&Wを5本使ってたな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 17:59:29.83 ID:lTNbgIqJ
やっぱりクラはB&W強いな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:29:55.31 ID:71J5zsdJ
ねむい
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:28:17.01 ID:YrHrSsuf
ビール

ドライブうまい

仕事
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:28:45.95 ID:T0Q+aBQR
RogersのLS3/5aとTSM-2201-LRってどっちが低音きちんとと出ますかね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:51:54.67 ID:7qXXkxpv
どっちも低音をモニタリングは出来ないよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:09:36.72 ID:SlptRVT1
>>837
お返事遅れてすみません、ありがとうございます
TSMは20cmなんで多少余裕あると思ってました
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:20:55.29 ID:kT+1u5M3
小型ならムジークのME25最強
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 19:11:01.81 ID:/YK7GiaH
>>838
低音は諦めて中低音だけ見てMIXするからテンモニで充分、みたいな人なら平気だと思うけど…
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 01:40:37.78 ID:Ir4rzu0b
2201の低音はバスレフほどの量感は無いけどNS10MやLS3/5Aに比べちゃんとモニタリングできるよ
響かないけど下スッパリという程じゃない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:15:19.30 ID:oY5DCrbW
オーディオマニアの間ではアダムとか人気ないんですかね?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 07:26:05.40 ID:Esu2rEpm
>>842
むしろ一般的なオーディオマニアがアダムオーディオやイブオーディオを知っていたら驚き
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 07:32:46.18 ID:+w/yT1/r
アダムは民生用にスピーカー出してるでしょ
最近はショウでもよく見る
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 14:05:15.53 ID:iVG+9PPM
ADAMと違って使いやすそうだからEVEを買ったよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 13:04:09.51 ID:tPgMowBd
素人にはいいと思うよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:02:51.12 ID:wBOahG2E
このスレの会話むつかしすぎて、読んでもよく解らんが
どうもプロっぽく内容が濃いような気がするので保守あげ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:20:29.65 ID:qTf8qqL0
モニタースピーカーって基本的に大音量向けだよね。
最初からゴム系インシュが付いてたりするもんね。
まあだいたいスタジオで小音量で使う事なんてまずないもんね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 06:42:52.24 ID:tEa96mb2
age
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 19:41:40.47 ID:AqH+FqZ3
10M
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:13:47.47 ID:wELH446u
10M ステューディオ
852センモニフエチ:2013/12/17(火) 22:49:53.04 ID:IVaJc9qu
NS-1000MONITORで御座居ます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 16:34:30.45 ID:fCDjr6F6
結局スタジオに置いてあるスピーカーなんてモニタースピーカーばっかりなんだしピュアやってるオーオタもいい加減モニタースピーカー買って詐欺まがいの業者を潰すべき
振動するエンクロージャー内部にアンプがあってもなんの問題もないと
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:21:22.64 ID:DEDj+kFs
問題はあるがメリットもある。それと音色がJ-POP向きなのはモニタースピーカーに
多い気がする。と言っても、そんなに色々聴いた訳じゃないけど。
ピュアAでもモニターに好みのがある人は多そうなんだけど、古くからの
マニアの好みとはやっぱ合わない気がするよw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 06:12:13.86 ID:omR4MnG2
アンプ内臓のDynaudioとか良い音しますよ。
価格もピュア向けよりも安く設定されてるし、アンプの相性とか考えなくても良い。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:52:46.91 ID:Nh4Gh/wp
BM6Aって気持ちのいい音するよな
MK2じゃないほう
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:42:47.59 ID:omR4MnG2
BM6A 俺が音楽制作で使ってるのがまさにそれですよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:47:45.74 ID:Nh4Gh/wp
ああ、ええ、はい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:55:08.68 ID:MJBfQPnv
知り合いのスタジオにあった30cm2wayのモニターがいい音
4312の半分くらいしかないのにぜんぜん良くてワラタ
欠点は大抵のソースをいい音で鳴らしてしまうので、粗探しにつかえないw
知人のオリジナルらしい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:30:32.69 ID:3oG7AUBU
せめてユニットぐらい何使ってるか聞いてこいよ、このスカポンタン
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:30:26.16 ID:BAP2Ks8y
GENELECの1029をパソコン用に買ったらめちゃくちゃ音が良くて
オーディオ熱が再燃した。GENELECのもっと大きなのを聴いてみたいと
思いつつ往年のホーンタイプのスピーカー買ってしまった
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 08:32:05.29 ID:EaxYH1fa
テスト
863スカポンタン:2014/01/02(木) 10:27:58.95 ID:SiHWEJ4+
>>860
すいません。今度買う事にしたので聞いて来ます。
ツィータはハードドームで、30cmウーハーのセンターキャップが異常にでかいw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:27:58.29 ID:/EqnTHZn
>>863
報告、楽しみにしてます
865スカポンタン:2014/01/10(金) 12:37:10.56 ID:sz4lcztA
納期2-3週間で来ると言うので、納品されたらユニット外して見てみます。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 10:12:49.63 ID:t+8o2vyk
知人に聞けば良いだろう。
867スカポンタン:2014/01/13(月) 13:28:33.69 ID:6WyBqKTB
ツィータがSEASのハードドームでウーハーはアメリカ製のノーブランド物だそうです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:28:48.05 ID:g/f9RgFw
>知り合いのスタジオにあった30cm2wayのモニターがいい音
>欠点は大抵のソースをいい音で鳴らしてしまうので、粗探しにつかえないw

ミキシング用には無理だと思うけど、録音を消してしまったかどうかをモニターするのが目的なら、たぶん使える気がする。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:29:24.68 ID:QaYRfSjU
本当はモニターなんてそういうものでいいんだよ
素晴らしいモニターでミックスして、で、結果がこれかよ
ってものが多すぎるだろwww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 19:18:32.33 ID:0nTWiz6E
別にモニターが良い音で鳴っても問題無い
要はパラメーターいじった分リニアに音に反映されれば良いだけ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:49:44.16 ID:yrpZWyxB
いまどき30cmは大きすぎるけど、4312より小さいのはいいなぁ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:35:45.19 ID:tKVBxrWc
4312はモニターじゃ無いだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:38:29.36 ID:tKVBxrWc
JBLに昔44**系のニアフィールドモニターがあったの思い出した。
874スカポンタン:2014/01/16(木) 22:47:13.91 ID:PM62FcI2
>>872
私も現行の4312はスタジオで使えないスタジオモニターだと思います。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:02:25.47 ID:9MkGK0VV
>>873
おっぱいホーンの4425のことかーー
モニターには使ってないがクライアント席に置いてあったな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:36:34.64 ID:CjuDaK2v
現行のは知らんけど昔のビデオ編集スタジオは4312多かったな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:54:41.86 ID:yzcyuQrM
自分のスタジオで4412Aを使ってる漏れの立場は。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 13:46:19.89 ID:iJ0uNZVj
>>875
ニグロヒップだろ
あんな黒いオッパイは嫌だ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:29:13.29 ID:bfeN8hIZ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:34:42.06 ID:glxDj88V
これで音楽聞きたいな
http://www.youtube.com/watch?v=hdbzRRTD3Ww
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:30:47.59 ID:pt8QS9CQ
いいけど、低音がぜんぜん出てない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:50:56.83 ID:glxDj88V
>>881
そこはたぶんマイクの関係だと思はれる
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:19:29.94 ID:glxDj88V
あ、でもオープンバッフルだから出づらいよな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:51:05.01 ID:GYDUj3yS
genelec
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:50:16.24 ID:ds45qRKq
10M ステューディオ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:08:14.34 ID:aQQ95wNH
studio monitor comparison
http://www.sonicsense.com/blog/studio-monitors/studio-monitor-comparison#.Uv4hGvmSxH0

このブログ。他にも3ウェイ対決とかいろいろあって面白い
http://www.sonicsense.com/blog
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:27:27.47 ID:gg+07ok2
↑読んだけど、貧乏くさくてなけた
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 00:38:44.63 ID:yrofU8lH
TAD PROのヤバイですな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:00:41.15 ID:chccz290
TAD AMAがあったら変
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:06:13.31 ID:yKMY5Cru
コンシュマー部門があるんだよ by TAD
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 05:44:56.67 ID:xpX6EWIU
PROという商品はなぜか素人向けw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:11:01.21 ID:Au5XImO/
ソニーが80年代にPROをよく付けてたな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 06:14:47.07 ID:kodRn8oH
遠くで見た看板にTADってあったから、
こんな所に…って近寄ったら、TAOだった。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:23:10.81 ID:J4zLeZ/A
TADのコンシュマーがExculsive
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:49:45.16 ID:enXZxFpS
フルレストアの4320を買ったんだがマッチするアンプを教えてくれや
-20dBくらいまで1dBステップのATT付きがいいんだが
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:58:59.38 ID:/NteAeeX
>>895
SAEの2600とかマッキンの2205とか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:51:33.69 ID:w2IUejgI
ATT無いけれど、アンプジラ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:07:49.06 ID:pgwN4duY
ジャズなら、大那古マークV
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:32:03.67 ID:1iCYpl/i
みなさんありがと

やっぱボンジョルノ系か
保護回路ないからちょっとこわいね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 10:53:45.04 ID:P25Gx6oi
マジで聞いてたのかよw
テクニクスのSU-XRとかのデジタルAVアンプはどう
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 05:40:43.87 ID:UQATPaGe
嫌です
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 10:09:18.40 ID:w6qyb77F
>>892 今のアポーがPro好きだよw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 18:10:43.15 ID:AsA9cS8Y
やっぱ 10M STUDIO が一番だな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:00:57.72 ID:gy2Acl2U
MSP5 STUDIO 最強伝説
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:34:59.81 ID:Qsw2srKC
そんなゴミ使ってるからまともな録音のソフトが出てこない
とオレは本気で思ってるけど、そんなクソスピーカーで聴いて
優秀と言えるソフトがあるなら教えてよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 07:58:45.71 ID:W9OMxbYN
ボブクリ、テンモニ、ティッシュ
全てが伝説




追従者はクソ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:00:45.50 ID:7YksP3Au
>>905
ボブ・クリアマウンテンがプロデュースしたもの全般。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 11:18:40.12 ID:n59J0NoN
>>907
ありがとう。知らなかった。今度注目して聴いてみる
たぶん>>906の言う通りなんだろうと、予想
909名無しさん@お腹いっぱい。
プレソナス S6 最強伝説