winter072さんのケーブルはどうでしょうか? 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
立てますた

前スレ
winter072さんのケーブルはどうでしょうか? 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154519398/l50
過去スレ
winter072さんのケーブルはどうでしょうか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090774052/l50

あとよろ
2木枯らし野郎:2007/01/04(木) 00:56:05 ID:ayEM83ze
最強
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:52:12 ID:X6xs6LgH
winter072さんのWebサイト
http://www.procable.jp/index.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:14:24 ID:Q2mB4r+0
冬オナが鬼門だろ。
音源作ってるカスもだけど
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:16:56 ID:cP2epdtM
とりあえず1乙!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:18:42 ID:X6xs6LgH
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:19:24 ID:Z4eyVhfS
この速さなら言える!







確かに短い使用距離なら細い線うんぬんは分かる。
だが、俺には8460と赤黒の差が・・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:27:08 ID:X6xs6LgH
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:30:38 ID:X6xs6LgH
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:36:06 ID:Q2mB4r+0
>>7
変なケーブルよりはハズレを引かないって所が肝なんじゃないかな。

だから真実はそんなもんでしょ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 02:52:33 ID:2+T7hvA8
業務用アンプのスレも参考に

【プロ】業務用アンプスレ【スタジオ御用達】 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150924965/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 09:46:05 ID:wFYDxNb3
明けまして、おめでとう、御座います。
旧年中は、デジタルの真実等、とても貴重な情報が出て参りました。
更には技術者さん等現れて、その情報は非常なレベルまでに上がって
おり、私にも恐ろしい事と認識している次第です。
さて、もの凄い説明量の中で、一体何を揃えればぶっちゃけ良かろう
ものかと、かねがねから、常日頃から思っておりました。
端的にまとめますと、

デジタルケーブル、これは、CDプレーヤーがエラー訂正されていない為、
すでに必要有りません。映像には使用してみると良いでしょう。
私は映像は詳しくありません。
アナログケーブル、これも、88760がパーフェクトなのですから、IPOD
仕様で お き ま り です。 が、セッティングにより、配線が
見えるかたがおられると思います。その時がカラーの出番です。
一つの要素としてプラシーボと言うのが有ります。しかし、プロ用の
プラシーボは民生用のそれと違い意味がある物です。気分により同じ
ケーブルでもカラーを全て揃えて下さい。サイトに出しているのには
そういう意味があります。まずは日本色である桜色、カナレからは
どうでしょうか?
スピーカーケーブル、日本の住宅事情から、スピーカーの間隔を開け
られないこともままならないということも有るでしょう。線の細さ
は短く引ける事を意味しますので、8460 18GA で決定です。
音の焦点の問題が有りますので、3倍の長さからお試し下さい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 10:17:57 ID:wFYDxNb3
電源ケーブルタップ、これは、200V電源を引かれるかたは、まず
機材の数を数えられてください。その数さえ揃えば購入せずとも
宜しいでしょう。タップで音は良くなりません。これも鬼門ですが、
タップの役割から理解せねばなりません。タップは単に分配するのみです。
わざわざ増やす意味はありません。しかし、非メッキで音を歪ませません
から、将来性を考えて増やす分には構わないでしょう。一級品が増える
分にはそれは害悪を増やすことを意味しません。
音が同じと言う意味で、ケーブルはシアターモデルが安いです。
電源、200Vアイソレーションです。最高峰なのですから最終回答です。
デザイン等、それは音を悪くする要因には成り得ません。電源とは
そういうものです。
アンプ、これも、日本の住宅事情では大きな音が出せない故、D-45で
必要にして十分です。25Wといえど、キチンとしたプロ規格25W出力
で出るらしいので、民生用のそれとは違い大きな音になるようです。
追記といたしまして、JRX-115の能率が98dbです。そちらを購入
すれば、25Wで何ら不自由なことは無いでしょう。ですが、大豪邸を
鳴らす場合はD-75Aです。それがサイトに出している本当の理由です。

とにかくフランケンの言葉に耳をかさない様、今年も、
レーテン野郎A(オーディオ)チームを撃破して参りましょう!
これにて、新年の、挨拶と、代えさせて、頂きます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 10:41:26 ID:o1dVo9q1
weのケーブル音わるくなったぞ!
ウシツキ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:04:30 ID:V9kz5zEv
>>14
この場合,考えるべきはは2つ.
SPケーブルが悪いのか,氏のオデオ機器が悪いのか.
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:30:28 ID:cP2epdtM
>>14
まあまあ、もちついて具体的にどのように悪くなったんだい?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:01:23 ID:QaxxEajx
おおざっぱにいうと音が軽く、薄くなった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:17:01 ID:h1YBaVzr
でもメーター1000円なんだから2日くらいの日給で元取れるでしょ?
気に入らなくて戻す時でも楽だわな 安いと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:20:40 ID:hKRI8GL/
>2日くらいの日給で
笑う所ですよね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:40:59 ID:25mxBEDk
お正月だからな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:56:56 ID:X6xs6LgH
>>14=>>17は、もう少し機材や設定環境を書かないと原因がわからないと思う。
電源は100Vなのか200Vなのか、アースは取ったか、WEのケーブルはどれを
使ったか、何m使ったか、などなど・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:08:06 ID:xteXqjH/
ケーブルを使った焦点合せなんて常識でしょ。

普通にオーディオやってりゃ気づくと思うが。
気づかないヤシはオデオメーカーの宣伝文句を盲目的に信じてるんだろうな。

そういうヤシがボッタクリの極太ケーブルとか買って、音が良くなったとかいってるんだろうな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:58:28 ID:l364BAU6
>ケーブルを使った焦点合せなんて常識でしょ。
www
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:03:05 ID:l364BAU6
>>21
例え100Vアースはナシだとしても、それを改善してWEのケーブルがマシになったら、
今もっといい音してる某極太PCOCCはもっと音よくなるよね。
アンプはD-45でWEのケーブルは3メーター。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:11:13 ID:IBWvep7l
>>24
ようするにアースはしてないって事だな?
元プラグのメッキは?
D-45の電源プラグはノーマルか?
26木枯らし野郎:2007/01/05(金) 01:12:30 ID:yakFOVCa
SONYのPS3
DENONのアンプ
BOSEのスピーカー
冬オナのケーブル
現在最強の組み合わせであると言える。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:14:04 ID:l364BAU6
根元のコンセントはアメリカン電気の非メッキだけど、あとはなんも変えてない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:44:04 ID:pA1AUUyp
>>24
電源の改善が、双方均一な底上げと勘違いしてる?
源流が整うことでWEケーブルが濃い音に改善される様なら
頼みの極太PCOCCは鈍る。D-45を使用しているならなおさら。

29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:52:07 ID:l364BAU6
>源流が整うことでWEケーブルが濃い音に改善される様なら
>頼みの極太PCOCCは鈍る。D-45を使用しているならなおさら。

鈍る!って言い切ってるけ何でそうなるの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:54:38 ID:l364BAU6
なんでアースすると音が濃くなるの?初耳。
ノイズや歪みに効くっていうのならわかるけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:38:08 ID:i+N5/IZU
冬オナさん冬オナさん
5〜20k辺りのDFは音にどう関係があるんでしょうか。
気になって夜も眠れません
そしてD45のDFは、何故低音域でしか保証されないのでしょうか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:03:14 ID:Gsw5ADoH
WEのケーブルに替えると、一見(一聴)軽くなったとか
薄くなったとかいう印象を持つ人が多いようだが、
特定音域を強調しないフラットな音になってるので
要するに音量が下がったような感じに聞こえてるだけ。
左右どちらかだけ取替えて聞き比べると顕著だが、
同一音量になるように調整してみると、実は音が濃くなってる
事が確認出来るはずだ。
これはピンケーブルにも言える事なので、もう少し
しっかり聴き比べてほしいものだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:28:47 ID:Cw9kVrnL
ストーンテクノのオヤジさんまで褒めてるのはびっくりしたな
なんか冬オナさんとは対極にいるような人だと思ってたけ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:29:59 ID:6sbG3yI1
>>32
俺の場合は最初は貧弱な外見の割りに意外と普通の音がするので「イイ!」
と思ったんだけど、元のケーブルに繋げなおしたらそっちのほうが全然良かった。
>特定音域を強調しないフラットな音になってるので
っていうのは全く同意できないね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:36:51 ID:6sbG3yI1
芯線にメッキがしてあるほうが、メッキしてない(しかもPCOCC)より特定音域を強調
しないフラットな音になってるとは思えないよ。

電源のメッキには目くじら立てて、ピンやSPケーブルのめっきは問題ないっていうのも
おかしな話だ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:11:52 ID:Cw9kVrnL
>>32
その「元のケーブル」って何?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:12:28 ID:Cw9kVrnL
間違えた >>36 は >>34 へのレス
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:40:36 ID:6sbG3yI1
古河電工のμ−S1だけど、もう手にはいらないかもしれない。

カナレの4芯OFCでもWEよかイイ音したよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:14:19 ID:Cw9kVrnL
なるほど μ-S1ね。
まぁPCOCCのSPケーブルはここで今でも扱ってるから、
比較したい人は購入してみてもいいかもね。
値段も丁度同じくらいだし。
http://www.kozystudio.com/audio/cable/pcable.htm

カナレに関しては・・・
4S8Gは使ったけど、俺はWEの方が好み。
音の輪郭がハッキリしている感じ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:45:55 ID:6sbG3yI1
>音の輪郭がハッキリしている感じ。

ふーん。俺にはそれが相対的に中域不足、薄い音に感じたのかもね。
カナレの音ってメリハリがあると思ってたけど、一般的には逆の評価なようで。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:50:25 ID:hDkrPAQ7
ケーブル長や電源干渉のコメントなしでは、無駄な議論でしょう。
めっきSPケーブルが長ければ倍音が強調されるし、短ければ強調されない。
電源部接点の「めっき」や「ノイズ」対策の有無でも、最適な音の焦点合わせが
変わってくるので、それを踏まえてSPケーブルの良し悪しを論じなきゃ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:18:44 ID:6sbG3yI1
>めっきSPケーブルが長ければ倍音が強調されるし、短ければ強調されない。

WEのケーブルは音作りされてるってわけね。悪いこととは思わないよ。
でも決してフラットなわけではない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:36:48 ID:BCjxlV04
しかし、このサイトでもやっぱ
「一般的に太い方がいいと言われてるけど大嘘、太いSPケーブルはダメ、音のいいケーブルを短く使うのが吉」
としっかり記述してあるね
ケーブルの種類は違うけど、目指すところというかこの点においては冬オナと同じだ
冬オナのような独特の煽り部分を除けば、結局スタジオで音作りしてるプロの言うことは皆同じってことか・・・

それを考えると、モンスターやテクニカの何万何十万とするアホみたく太っといSPケーブルは一体何なんだろうかw
メーカーの中の人間や業界の人間が知らないってことはないだろうから、やっぱ公然と詐欺をやってるってことなんだろうな
で、オデオマニアはありがたく詐欺に乗っかってると。そういう意味ではこのスレに出会えたのは感謝すべきなのかも試練
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:21:24 ID:CCNlTDtN
>>42
倍音の強弱(ケーブルの長さ)でフラット(焦点)を合わせる。
 これができるのはフラットの特性を持ったSPケーブル(WE)だけ。

という事だと思いますよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:24:23 ID:mstFYQYd
つまり電話線最高ってことですよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:37:28 ID:naCpTFMU
>>31
DFは、400hzでの数字ですと、音楽の芯になりそうな低域である為、
高いのが理想となるわけです。
保障値は、低域が良いのです。低域は力が大きい部分で制御が難しい
周波数ですので、クラウンとしましても「注目」としたいのでしょう。
高域は力は必要有りませんので、DFは割と高く出来るようです。
DFが10000というものも有るようですが、恐らくそれは高域の方を
言っているのでしょう。
これは本当の事ですが(これはです)、どの周波数のDFなのかの表記
が無いのは良くある話なのです。
いづれも、400という数字はこれまた化け物じみた数字ですので、
それだけはご記憶下さい。ただ、実際に購入される場合は色々と彼に
キチンとご相談された方が宜しいでしょう。
5hz、20khzの方は、かたやストレスの原因になる暗騒音、かたや
超音波(我々はコウモリではありません)、音楽に必要な帯域とは
思えませんので、そこの性能は必要ないでしょう。
本当は彼に出て頂いた方が良いのかもしれませんが、彼も、時間こそが
信用を得るに一番との事で有るので、経過を見るのが良いのかも
しれません。
WEなど、何十年も前からその凄さを物語っています。私も試しに雨
ざらしにしてみました。確かに、錆が殆ど発生しておりません。
導線は緑錆が出ておりますが、メッキの保存は世界一!

   恐ろしいことです・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:49:23 ID:naCpTFMU
上記、銅線の間違いでした。 デジタル領域に差異が有ると文章では
こうなりますが、音に関してもデジタルで欠落が有るとこうなります。
しかし、音にはエラーが訂正出来る事が分かって来たのです。
とんでもない事です。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:24:58 ID:qD6rFS5A
5〜20kって、5kHz〜20kHzってことでしょ
高音はDFが低くても良いんかねぇ。
直列に抵抗かましてみれば分かることだけど…。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 07:16:51 ID:xizL/ZdO
>>46-47
ワロスwww
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:09:56 ID:NJx6b51x
ここの偽者さんはなかなか芸風が細かいなw。
笑える。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:48:31 ID:aC+4g7GY
ケーブルがフラット、フラット言う前に自分の部屋のリスニングポイントのスペクトル分布みれやw

http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html

ここにあるソフトで測定できる。

ケーブルだけフラットにしても意味ないんじゃい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:06:36 ID:pjHCVc/U
低音はDFを大きくして高音のDFを小さくすると理想なんじゃね?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:32:58 ID:R7sPiLbD
ここでも冬オナさんのケーブルが・・・
http://wankata.cocolog-nifty.com/music/2004/11/post.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:44:02 ID:JMKiaBC+
zx5買ったけど、このスピーカー予想以上にすごいな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:16:33 ID:za/FSold
井上
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 19:23:01 ID:zgd/Ho1x
>>54 インプレよろしくお願いします。
 EVのPA用はオレも気になる。
FORCE-I ELIMINATOR-I ZX4 を選ばなかった理由も。できれば。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:15:57 ID:JMKiaBC+
>>56
zx5だけど、まだ音出してから1日だからとりあえず軽くインプレすると

まず、スピーカー自体は予想以上に大きくその大きさにびっくりしました。ただ、大きさの割には以外に軽いです(他のシリーズと比べても)

音についてだけど、最初の音出し時点では聞くに耐えない酷い音しか出なかったが、CD一晩かけっぱなしで随分良くなってきました。
今まで使ってたスピーカーがB&W N803なので、比較すると、
まず、低音については量感が増え、音がめちゃめちゃ迫ってくる印象を受けました。少しもたつくカンジもありましたが、今は床に直置きなので少し持ち上げてやれば改善はされると思います。中高音については、B&Wの独特な美音系に対して、原音忠実といったカンジです。
全体として、非常に力感があり、今まで見かけたインプレでも言われてますが、原音忠実って言葉がピッタリだと思います。とても自然な音で、今まで出なかった「普通」の音が出るのには自分でもびっくりしてます。

アンプは30万くらいのデジアンを使ってますが、例のD45に変えてみる予定です。
エージングが進み、アンプを変えた時の音が楽しみでしょうがありませんね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:26:48 ID:JMKiaBC+
>>56
zx5を選んだ理由だけど、他のと比較試聴したわけではないので実際のところどうなのかは分かりませんが、
zxシリーズではフラグシップであり、海外サイトを見るとzx4があんまり使われてないのに対して、zx5はいろいろなとこで使われ、評価も非常に高い。
エレミネータは海外で高い評価を受けてましたが、重量があるのとグラディエータには負けるというインプレ等を見たのでやめました。フォースについてはよく分かりませんが、海外での評価がまちまちなのが気になりました。
総合的な満足度を考えるとzx5にしたというわけです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:13:09 ID:nkBk7OAS
スーナーケーブル(ブラックやそれを利用して作ったSK5など)とWEのケーブル
の比較試聴した人はいるのかな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:33:41 ID:NJx6b51x
最近エレボイスレが活気があるのは冬オナさんのおかげ?
61D-45 ◆j5EVzx5gMM :2007/01/06(土) 21:45:47 ID:R7sPiLbD
>>57-58 良インプレに感謝!!続編を乞う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 23:28:36 ID:xizL/ZdO
>>51
そのオナ氏推奨ソフトにはそんな機能があったのか。
ただ部屋の「音響」についてはそのうち最終回答(本当の意味での最終回答?)があるらしいがね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:15:41 ID:LaiBl3LF
>>52
本当か?
根拠は?
DF小さくするだけなら簡単に出来るから、メーカがやっていてもおかしくない
が、やっていない。D級は別だけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:25:01 ID:wiUereSa
>>55
これは一体何なのでしょうか?優れた往年のALTEC、JBL,EV
・・・その全てを私は知る訳では有りません。しかしてそれらモニター
スピーカーは伝統のあるものと受け止めているのですが、その中にその
様なメーカーが存在していたかは記憶にありません。ケーブルでは最上
が有りますので、その文のエラー訂正が成されていないと予想するのみ
です。
伝統と言えば、先にWEの件を挙げさせて貰いましたが、それは、
どうしても何十年も昔の技術が優れたものなのか実証せねばならなかった
のです。これにはコストがかかってしまいましたが、本当に錆びずに
雨に耐えました。もうwii程のものは昔からの技術の土台があるがゆえ、
あえて実験せずとも凄いと分かった次第です。あの当時、20年程前の
機材はまだモノラルでありました。色数も多くなく余計な色付け、いや、
色漬けもされていないのにシンプルに遊ばせてくれました。よく、
シンプルはつまらないものと思われがちですが、とんでもありません。
それは普遍的で実に個性的なものであるがの如くです。それを民生用に
加担しているリニーごときの機材がシェアを奪えるでしょうか?我々は
冷静に見なければなりません。
WEとはそれ程の技術です。同じく肩を並べるスチューダーのミキサー
、それに接続されるのはベルデンないし最上です。説明は続きましたが、
これは上記にて最上に間違いないでしょう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:09:12 ID:wiUereSa
追記いたします。プロの世界はこのようなWE等の世界の中に有ります。
当然、エラー訂正などプロの世界では常識であるので、PCと同じく、
文章もエラー訂正が無いといけません。プロサイトの方では当たり前の
ように文章のエラー訂正がなされています。民生用の、このようなエラー
訂正が無いような、掲示板?とでもいうのでしょうか、そのような場所
は鬼門とされやはりプロサイトの方でも同様の反応がある様です。
55番のお客様でのコメントでも皆さん分かられたかと思います。本当の
文章とはもっと濃密であるのです。よく欠落して、30%程度の情報に
なるのでは日本語にならないだろうと言われます。が、しかし、
ご覧の通り、香具師を初めとする変換の欠落が有っても、訂正されて
なくても、みなさん読まれて理解されています。それが余計に事態を
ややこしくしているのですが、元の44.1khz/16ビットの情報が非常に
濃い為に薄くとも文章にはなるのです。IPODなどは、アップノレが
デジタルのプロであるが故、何もせずともエラー訂正が効いたのでしょう。
レコーディングエンジニア、キャップと言うのでしょうか??その方は
プロですので、文章の側から薄さを把握しているので、薄くとも、
それでも何とかして観える様にミックスをされています。化け物さん同様
いつもこの種のレベルのかたが出る度にゾッとしている次第です。
プロのかたは常に我々の想像を超えるほどの技術が有ります。しかし購入
する者はコストは安く付きます。
中々それの実践は難しいとも、それの簡単な方法、第一歩は、まず、
ケーブルからです。購入の方は、サイトの方から、又はオークションの
方からでも可能です。当店はヤフーさんにお世話になっているので、
こちらでは落札にて宜しくお願いいたします。PRといたしまして、
当店は第一級品しか許容しておりません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:11:56 ID:TQULuZGH
ますます磨きがかかったなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:27:05 ID:wiUereSa
>>66
いえ、私も、最初は普通のフランケンであったのは、どうでしょうか? 2
をご覧になれば分かられるかと思われますが、何分にも民生用は値段が
値段です。コストが無かったゆえの事でしょう。自然の成り行きと言え
ます。よく間違われる方が後を絶たないのですが、私は当方と言います。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:54:41 ID:Y6Smg9aa
オナトリック伝説
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:21:13 ID:WYCiSuPA
腐乱犬にはなりたくない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:38:29 ID:hOCW550f
物真似もあんまりあざといと面白くない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 05:40:42 ID:1NeB4Q6U
CROWN D-45 
JBL JRX115

冬オナさんは激奨してるけど、そんなに良いの?
http://www.procable.jp/setting/27.html
72D-45 ◆j5EVzx5gMM :2007/01/08(月) 11:45:54 ID:hcDDt1x+
D-45を買いましたよ。
くどくないのに強靭な音でした。
中音がよく張り出して音がみなぎっています。
低音がよく締まっているのに、パワー満開。
生演奏を聞いている風圧に近い感じです。
かといって、とくに誇張された音域もない。
38cmウーハーが、初めてきびきび鳴るようになりました。
ノイズっぽい音だという風評がありますが、
マスターテープのヒスノイズや録音編集時の繋ぎ音、
最大許容音圧オーバー時のマイクのひずみまで
はっきり聴き取れるので、そういう意味かと納得しました。

JBL115はどうなんでしょう?
市場は品薄で、どこも取り寄せのようですね。
買った人の感想を聞きたいです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:01:41 ID:aTOD1mh0
冬オナ印のベルデンがほしい人は今のうちに買っておいた方がいいかもしれません。
現行品だからといって「完売」にならないとは限りませんよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:19:44 ID:XIQUKhSF
ベルデンはRCAにしろSPにしろ他の信頼できるお店で結構売ってるし、
大概そっちの方が安いから神経質にならなくてもいいけどね
まぁ冬オナ印がどうしても欲しいなら別だけどw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:53:38 ID:aTOD1mh0
D45とJBLをWEじゃなく本物のベルデンで接続するのもおつなものですよ。
ニヤニヤ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:07:43 ID:Ai5Oj2np
>マスターテープのヒスノイズや録音編集時の繋ぎ音、
>最大許容音圧オーバー時のマイクのひずみまで
>はっきり聴き取れる

そんなんマラの廉価機種で聞き取れるがwwwwwwwww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:20:50 ID:XIQUKhSF
>>75
ザンネン。俺は冬オナのベルデンも持ってたりするんだな
そこまでホンモノがどーたらと言うからには、他店のベルデンと比較してみたいと思うのはごく自然な欲求w
で、他で買ったのと比べてみたけど、なんら変らなかった

とか言うと、お前の耳は腐ってるから聞き分けられないんだとか言われそうだがw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:28:31 ID:aTOD1mh0
あなたの耳が正確な事をベルデン本社が保証していますよ。
ニヤニヤ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:07:14 ID:hOCW550f
マラの廉価機種の方がボロい「ハイエンド」よりもマシということだよ
80D-45 ◆j5EVzx5gMM :2007/01/08(月) 18:18:18 ID:Uw3FQPds
>76
普通の装置で当然聞き取れますが、「このアンプはずいぶんノイズっぽいな」
と思うほどに露骨に聞こえた経験がありませんでした。またすべての音源の
録音環境が聞き取れそうだと思ったことも初めてです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:43:22 ID:bHLOzNqe
WEの撚り線と単線はどうでしょうか。
072さんは単線イマイチとのことですが
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:10:56 ID:a32NpkkY
聞きたいんだが単相200Vを部屋まで引っ張ってトランスで
降圧するってのは意味あるの?

複巻トランスで1次側と2次側を絶縁して1次側からのノイズや過電流を
防ぐってのは理解できるんだけどそれなら1次側100Vでも同じなんじゃ?
あとは変換効率とか?

200Vはバランス転送?だからノイズの影響は少ないって言うのも意味不明だしね。
別に意図的に逆位相を作り出してノイズを打ち消しあってるわけじゃないからノイズは乗るし、
そもそも+100Vと-100Vは別物だし。

あとここ見とくと良いかも
ttp://www.webspace.ne.jp/rental/tree_bbs/bbs.php?pid=9259&mode=p&no=122
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:40:41 ID:mQH+Jvov
バランス転送が聞いたこと無かったら、差動モードや差動信号とか聞き憶えありませんか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:42:33 ID:tcHLgcya
>>82
スギモトーンってホントにウザイな。
やたらとくどいレスつけるし、デンの超高額トランスさりげなく薦めちゃったりするし。
85D-45 ◆r3EvzX5Bk. :2007/01/09(火) 12:18:27 ID:a2u/AwjB
(トリップ変えました)
私はあのダウン&アイソレーショントランスを使ってます。
所詮オーディオですから、最終的に理論的なことはどうでもよくて、
楽器や声の実体感が非常に向上し、低音の押し出しが向上したので、
誰が聞いても効果は明らかだったと思います。
ついでにパソコンの電源もこのトランスの115Vに繋いだら、
きびきびと動くようになったのは気のせいでしょうか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:56:22 ID:9/iGFdT0
>単相200Vを部屋まで引っ張ってトランスで
>降圧するってのは意味あるの?
ある。電流が減る。 =負荷変動による電圧変動が減る
ノイズが入らないってのは、+と−を同じケーブルで引っ張ってる間の部分で、
まぁ厳密に言えば入りにくいだけ。コモンモードならトランス以降消えるし。
でもアースしたらノイズ入るかな?
その辺が分からんが、イメージ的には浮かせた方が良い様な気はする。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:22:01 ID:4SsDf42v
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:51:01 ID:bxBbjZtf
井上氏ってどんな風貌の人だろう。文章からしか推察できんが、
触ったら火傷するくらい神経質な顔してんだろうなやっぱ・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:03:47 ID:uUnWHp7C
>>88
神経質の前には大局的な部分の押さえから入ってる気がします。
一応、皆さん神経質にされてますとどっかに書いてあった。
確かに、ほこりひとつ許さない趣味にもなってきそうですからね。
オーディオがフランケンならば、初めてオーディオする人達に、
30万で全て揃えたらどんな感じになるんでしょうね?
それでも良くなったと思われるならよいですね。そんな入り方した
人はいないですかね?ラジカセからとかテレビからとか・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:17:49 ID:rFxSl8g4
電話で話した感じでは、名古屋弁でさらっとした感じの人。
偏執的なイメージを想像していたけれど、まったく違って
PAの技術者として知識と経験とコツを体得ましたっていう、
淡々とした雰囲気で、まったく気負いがなかった。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:22:33 ID:xfFBOJV6
意外と(生きてたら)クリスの桝谷さんとか、
FSKのオヤジと話が合ったんじゃないかなあ。
冬オナさんは。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:03:07 ID:fpt03W4s
WEだぎゃーとか言うのか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:25:05 ID:/1CBpA9R
アクセントにだれでも気づく程度、愛知県フレーバーが乗っている程度。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:43:59 ID:XL3WZf5d
わし072いいますにゃあ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:06:08 ID:2KWmiU87
俺、頭悪いから冬オナサイト見てると頭くらくらしてくるよ。
もうちょっと読みやすくして欲しい。

文章の組み立てが無茶苦茶。
ここのセンテンスも日本語になってないのが散見される。
なんか良いこと書いてあるらしいけど、、、読めるかこんなもん!
て感じ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:54:27 ID:Lf8ludFZ
おいらもD−45導入しました。自作の金田式からの乗り換え。
金田式もそれなりに良い部分もあるが、今の方が音楽が楽しめる。

それとD−45の方がケーブルやアースで音が変わりやすいから
ちゃんとセッティングしないとあかんね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:13:00 ID:BLykt6Kn
>>95
半分以上は捏造だから真剣に読まなくていいよ。
読みやすくすれば客は減る。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:49:03 ID:2KWmiU87
ていぞう(←何故か変換できない)かぁ・・・
メールとかもそうなの?

「なんと、とんでもないことが発覚しました、よって、
エアマックが超最上級の音源と決定しました。終了。」
みたいな勝利宣言が多すぎるんだよね。
よっぽど批判のメールでも来るのかなあ。

俺みたいな馬鹿な初心者でも納得できるように、
簡潔にズバっと書いてほしいよ。

言うとおりにすりゃ20万ぐらいで「超一流」の音が手に入って、
オーディオという迷宮に迷わなくて済む、というのが趣旨なんだろうからさ。
このHP自体が迷宮化してるんじゃしょうがないと思うよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:57:50 ID:ljg910xs
ていぞうだってww
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:56:11 ID:+GiElPVD
低能だから放っとけ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:00:03 ID:05ITKu5o
>>99
見事に釣られたね。
>>98は、ふいんき(←何故か変換できない)の応用型だ。
おぼえておくといいよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:19:44 ID:jtuzjj/2
なんだ、世界に広がるAMEの輪!みたいな項目が半日で
消えちゃたよw
最後の煽りは圧巻だったのに残念だわぁ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:45:54 ID:NC1Y8+uc
またなにか新事実が発覚したのではないかと。
nano8Gの使いこなしでAMEを超えたとか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:56:33 ID:0+9k51NC
消えてないように見えるが・・・
AMEは試してみたけど本当に良かった。nanoよりも圧倒的に良かった。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:22:29 ID:/luDJFgU
でもAMEよかSoundBridgeとかSqueezboxとかUWL-1のほうが評判いいんでないの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:40:17 ID:SjmwAGPm
>>105
誰か実践して結果を御大に報告してくれ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 05:52:27 ID:rLzoyoIT
この人のRSDA202の評価が聞きたい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:34:43 ID:Ujg1dkHy
>>107
RSDA202にせよSD05にせよデジアンという時点で
鬼門=ボロい って事で結論が出てる
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 10:49:26 ID:on/aArbj
いつの間にか更新されてら
SoundBridgeはちょっと欲しいかも
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:01:29 ID:Ujg1dkHy
電源トランスはいつになったら品切れ状態解消するんだ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:34:06 ID:jRmj4f0R
D-45とWE16GAだと音がキツクなりすぎるね。
普通の市販のケーブルをつなぐとほどよい柔らかさになる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 18:41:36 ID:1nHIT57f
>>108
先生ノシ
D45はおもっきしデジアンです
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:56:46 ID:WuNNH36x
食べてみたら、つぶあんだった。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:10:12 ID:FVA//x9L
D45はディジタルじゃないだろ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:34:52 ID:GAIl54qP
いや こしあん
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:54:16 ID:zVVVeNr0
♪あんあんあん とっても大好き♪















ドザエモン〜♪
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:55:01 ID:wjwAj/9Q
いよいよ音響の最終回答が出ようとしています。
しかし、それは・・・皆さんがサイトの方に移ったあとでしょう。
寂しい気がします。様々な掛け合いが出来ないとは不便な事かもしれ
ませんが、音については大丈夫です。今後はお客様の声として、サイト
の方に載るかもしれません。今度ばかりはUNIXのプロのかたでも
住所を取られてしまったら、無理かもしれません。それはまるでハフラー
社が買収されたがの如くです。正直、急な話であるが故、何を書くのかは
考えておりません。が、しかし、皆さんのここでの記憶がある限り、
移って引き続き音の最高峰の情報が見れるのです。忘れ去られぬ様、
ご記憶下さい。忘れられなかったかたのみ、最終回答の扉は開かれる
のです。
これにて、この様な状況とはサヨウナラです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:58:53 ID:GAIl54qP
>>117
なかなか上手いなw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:11:35 ID:wjwAj/9Q
いえ、正直フランケンがある為に、正攻法の機材をぶつけられた訳です。
どの業界でもライバル社があってこそ競い合いが有りますが、ライバル
不在ではそれもそれでのびないので、困ったものです。
必要悪なのかもしれません。しかし、それはやはり価格が安くて初めて
成り立ちます。安ければ誰も破産しないでしょう??
これぞまさしく「安さは命」。その通りでありますでしょう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:39:15 ID:WuNNH36x
この人はフランケンから抜け出せるか・・・
ttp://wankata.cocolog-nifty.com/music/2004/11/post.html
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:53:10 ID:FcTA6idO
D-45はまた売り切れ中か・・・
オクに出したら高値がつくかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:19:40 ID:1d37T6CQ
>>121
当方としてはそのような行為は到底認めることができません
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:53:28 ID:rtnecwMu
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:26:12 ID:v3E5jTjU
どうせならスレタイに「(大)鬼門」入れて欲しかったww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 03:06:51 ID:Z9EdRZHR
プラシーボって怖いな。
ユーザー(カモ)の皆が口をそろえて「最強、最強」だって。
業務用アンプを愛用してる人にD45が最強だなんて思ってる人はいないよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 06:03:16 ID:UKXosyOs
>>125
そんな人のことなんかどうでもいいから
君自信はどうなの?
オーディオ環境は?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:29:35 ID:LLLWkBG+
どこかにD45の内部写真公開してないかな?
トランス電源のようだけど、あの筐体サイズで
まともな電源回路が乗っているのか甚だ疑問。
ダンピングファクタも400らしいけど、どんな
ファイナル構成なんだか。10パラ駆動くらいしてんのかな?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:28:55 ID:NNGKksXf
126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 06:03:16 ID:UKXosyOs
>>127
小生使用のD45は、今のところまだ発火も爆発もしていません。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:44:27 ID:D9tdDouu
>>128
しむらー
じかんじかん
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:47:31 ID:LLLWkBG+
>>128
発火や爆発はしないでしょうよ。プロユース製品なんだし。
オレは、D45の内部写真が見たいんですよ。
トランスのコアボリュームやファイナル段の構成が判れば
有る程度そのアンプの実力は判るもんですよ。
電線屋がいくら最強って言っても中身見なくちゃ信用出来ない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:03:35 ID:v3E5jTjU
真剣に読んでるとずっこけるw
> JBL JRX115とアルテック604、その距離感は、私も知らなかったですが、このかたのメールで、
> およそ分かりました。想像していた通り、往年のアルテックを越えることは出来ないにせよ、
> かなり、寸前まで迫っているということでしょう。
なんだよ!
アルテック604はよく知ってて、その上でJRX115すすめてんじゃないのかYP!!
ってw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:04:41 ID:fuzhp5Qe
メールねつ造してるからつい書き間違えたんでしょ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:06:16 ID:2ml4HRcW
メールの文体がみんな似てるよね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:48:22 ID:/4O0nxON
WEのSP持ってる御大が格下のアルテックなんざ所有せんでしょ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:31:22 ID:XsBe4MSm
たった6万のアンプなんだから自分で試せばいいのに・・・人の言うことでは納得できないだろうしね
ちなみに自分はspとアンプ試し済みですわ

最強ではないが、あえて表現するなら「とても良い」って感じですな
比較は150万レベルのシステムで行いました
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:27:07 ID:LLLWkBG+
>>135
>人の言うことでは納得できないだろうしね
まさにその通りです。ただ試す価値があるのかを見極めるためにも
内部写真が見たいんですけどね。サイトの能書きもいまいち眉唾っぽいし。
下手な能書きより内部写真を晒してもらった方がよっぽど説得力が有ります。
他スレではシングル動作って書込みも有ったりしたけど
今時半導体のシングル動作なんて考えられないし。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:30:28 ID:NNGKksXf
>>135
>比較は150万レベルのシステムで行いました
それは、どのようなシステムですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:47:11 ID:XsBe4MSm
>>137
某チョンマゲ付きトールボーイSP&某M社プリメイン&プレイヤーですな

ちなみにPAスピーカーはJBLじゃなくてEVの方です
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:51:41 ID:FX3kCWZB
>>57-58さん、続編お願いします。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:56:12 ID:Vb37ZPmk
>>138
EVのなに?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:16:17 ID:RPhY++RQ
D-45を評価してるひとは
まともなセパレートアンプで聴いたことあるのかな?
プリアンプはそこそこでもいいけどパワーは

8Ω50W
4Ω100W
2Ω200W

※インピーダンスが半分になると出力が倍になる

※15kg以上
※1本10000μ以上で合計 40000μ以上のコンデンサが一次側にある
※500Wオーバーを出せるでかいトランスが鎮座
※入力から出力まで左右対称、できればデュアルモノ
※VR無し、プリ必須
※日本の定価30万以上
※80年後期〜90年代

で、選んでみるといいよ。
中古で5万クラスのをチマチマ買い換えてた自分だけど
おもいきってセパレートにしたら世界が変わったす
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:28:34 ID:LLLWkBG+
>40000μ以上のコンデンサが一次側にある
そんなアンプは見たことも聞いたこともありませんが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:37:32 ID:FX3kCWZB
>中古で5万クラスのをチマチマ買い換えてた自分だけど

おいおい、お前に言われたくないぞ。

「D-45を評価してるひとは
まともなセパレートアンプで聴いたことあるのかな?」
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:44:17 ID:isKe+VxM
>>141
コンデンサふっ飛ばしたいの?
それともブレーカ落としたいの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:42:54 ID:Q/XGYpQm
D-45は19インチラックのネジ止め部のみ外した事あります。
オレンジ色に光ってた様な気がします。しかしアンプは修理すると
音が変わってしまうとの事。きっと、音が変わってしまったんだぁ!

うわああああああぁああ!!!!!



はたおりしてる時は見ないでネ! そーっと覗いてみると・・・
う!こ、これは!しかし気付かれないように扉閉める私。
でもおとが変わったか分からない不安が!そこが一番きつい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:49:19 ID:RPhY++RQ
というか電源部のフイルターコンデンサ(ブロックコンデンサ)
なんだけど合計40000μってそんなに珍しいかな
海外のパワーアンプだと上級モデルはそのくらい普通に使ってない?
マランツとかもトップグレードは容量公開してるよね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:49:04 ID:jt0HhmGm
>>146
そうゆうおまいさんは、D45はきいてどうなのよ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:22:32 ID:RAJHIXAE
>141
高いセパレートを何回か換えたけど、D‐45のほうが圧倒的に
スピーカーの制動力・駆動力があったぞ。特にわかりやすい
のは低音だが、中音・高音も力と張りのある音に変貌した。
SPはホーン型3ウェイだが、音のまとまりも向上したと思う。

D‐45の前に使っていたのは、とあるオーディオショップで
大太鼓の再生実験で太鼓の連打の再生力・分解能がトップ
だったアンプ。そのアンプが完敗したので、びっくりした。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:20:54 ID:2JlY29Gs
>>148
セパレートうんぬんはわかったわかった。
とにうかくさ、D45系のプロ機評価するときは、
ミキサーかまして鳴らす。これ必須だよ。
バランス+4dBの信号を受けること前提のアンプだから当然。

民生プリかます≦ソース直接続<<<<<<それなりのミキサ

アンバラでしか接続したことない人が
まったく性能を出し切ってない事をわからんままオクに出すんだろうね。
もったいないね。

誰かさんがアンプの中身見て実力確かめるまでもなく、
アメリカでも日本でも、普通に業務用現場には普及してるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:45:16 ID:RAJHIXAE
>149
自信ありげに「それなりのミキサ」っていうけど、
推薦するミキサは何?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:23:51 ID:6WPQr5Ep
バランスで入れてもアンプ内部でアンバラに変換し直してるのに
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:28:47 ID:E4BEBEi9
究極電源、最高のダウントランス
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v7006713
コンセントの無メッキ最高は過去の話、これからは端子板からの
電力直取り!
このダウントランスはネジ付き端子盤から直接電力を取ることが
出来る至高の電源です。
しかもお安い(笑
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:22:11 ID:2JlY29Gs
>>150
自信ありげもなにもそれが当然の使い方だってのw
最低ACアダプター使用タイプではないミキサーならいいんじゃね?
たとえベリの激安ミキサだって、民生機直つなぎよりはよっぽどまし。
お勧めって言われても上を見ればきりがないけど、CH数やら用途によるね。

>>151
民生プリや、その辺のRCA端子のみのCDPから
+4dBでアンプに向かって出力できないでしょう。
意味はき違えないでねー。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:40:42 ID:VyCGAP/V
+4dBuのプリにはミキサー使うんでないの? オナニー先生が推奨しないと
使わないのか?

ところで、アムクロンD45がクラウンよりうるさくて使えないってのは本当なのかね。
クラウンもアムクロンも、うなるという人うならないという人両方いるから
なんかうさんくさいんだが。ベルデンSPケーブルの「改悪秘話」もベルデン本社が
否定したぞ。ウソと真実がブレンドされた冬オナワールドに食傷気味。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:04:47 ID:E4BEBEi9
ベルデンのスピーカーケーブルは偽物があると冬オナの所に書いて
合ったのですが、コアラちゃんの所で買っても大丈夫でしょうか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:53:34 ID:FO5CJgdX
どこでもいいから、安い所で買いなさい。
高価格ボロ商品よりまともな音は出るはず。
好みじゃなければ捨てれば良いだけ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:17:14 ID:PNKxKgPS
SPケーブルなんか昔はコードとか紐とか呼ばれてたからな。
安いので十分だ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:34:12 ID:VyCGAP/V
ベルデンUSAに問い合わせされたかたに、ベルデン側が、アメリカで販売されている
スピーカーケーブルと、日本で販売されているスピーカーケーブルが同じであるという
「大ウソ」を吹き込んだ例が、発生しております。
幼稚園児の「大ウソ」には、厳重に注意されてください。


などと書くだろうか。音楽CDにエラー訂正がないというたぐいのデマと質が違うのは、
オナニー先生ならわかっているでしょう。趣味のページをやってるんじゃないんだからね。
日本担当の代理人からはかなりピリピリした反応が返ってきてるよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:40:58 ID:6EZACTku
オーディオ初心者です。CPの良さそうなものを探している
途中で冬オナさんのところを発見しました。

みなさんに2つ質問があります
D45とJRX115は、世界の超一流かどうかはおいておいたとして、
CP的には認めても良いというのがほぼ統一見解なのでしょうか?
安いケーブルでは「焦点合わせ」は出来ないもんなのですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:55:50 ID:6EZACTku
もう一つ。
「D45程度の音なら、こっちの方が安いからいいよ」
というのがあったら教えてください><
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:42:21 ID:cn18orzo
>>160
つ ベリのA500
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:00:26 ID:hpP5Z+0S
>>159
D45とJRX115は、似た内容であれ以上のものがあるか、という意味だけでも
「世界の超一流」で間違いありません。

>安いケーブルでは「焦点合わせ」は出来ないもんなのですか?

ベルデンは高くはありません。コアラちゃんのところですともっと安いですが偽物かもしれません。
焦点合わせですが、焦点自体が無いケーブル、つまり、
どの長さにしてもフラットに鳴らないゴミでは合わせようもありません。
ベルデンより安い赤黒コードはゴミでもだいぶマシな方ですので、
一番まともに鳴るように合わせることなら出来るかもしれません。
どんどん短くなって無くなったりしても当方は関知しません。

>>160
ブログでベリンガーのような二流品をほめて冬オナにきらわれたと書いている方がおられました。

CPの良さそうなものを漁る初心者として出発されて、フランケン化していかれるケースが多いのです。
CPという言葉自体が、高価な物ほど良いという価値観を前提にしてるからしかたありません。
価格にかかわらず、良いものは良いし、悪いものは悪いのです。
「CP」も大鬼門とさせていただきましょう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:05:26 ID:RAJHIXAE
>162
う〜ん、冬オナ2号氏、文体もなかなか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:07:58 ID:6EZACTku
>>161
レスありがとうございます。
どのスレか忘れましたが、友人の方のBARにJRX115と組んで
導入された、というカキコを読んだ記憶があります。

A500は160Wか230Wということですが、素人考えでは家で使う場合は
25W(D45)の方が適しているのでは?と考えたのですが、
そこらへんどういうものなんでしょう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:09:18 ID:cn18orzo
D45が超一流でベリが二流品だというなら、2万ちょいの二流アンプに
目くじら立てることも無かろうに。 オナ儲キモいぞ。 つうか本人か?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:16:19 ID:6EZACTku
>>162 冬オナ2号さま
レスありがとうございます^^
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:51:33 ID:SYBMpbK9
洗脳されまくりですやん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:58:12 ID:RAJHIXAE
いや、それ以前に五味康祐や瀬川冬樹たちや
オーディオ販売店に洗脳されまくって、廃人続出。
これはその治療ともいえる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:00:12 ID:ZQsGaDaH
>>165
このかたは、18回も挫折しておられます。しかも、頭を右にも向かせて
今度は腕、肘を激しく擦られているようです。羨ましい限りです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:20:07 ID:2JlY29Gs
>>164
えーとね、


つーか、冬オナのHPの、
スピーカーの能率とアンプの出力について書いてある欄読みなよ。
どういうスピーカー使ってるか、どんなところで鳴らすか、あそこ読めば
自ずと選択肢なんてきまってくるよ。

でもね、自宅でエレボイやJBLの38cmを気持ちよく鳴らしきれる環境なんて、
都市部住みだったら防音室でも持ってるとか、
隣の家が目視できないぐらいよっぽど田舎とか。。。。

あのサイズのスピーカーを万人に勧めるのはどうかと思うな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:28:55 ID:RAJHIXAE
あのサイトに、小型ブックシェルフスピーカーのヤマハ10M愛用者のメールが載ってる。
ブックシェルフで聴いている人がほとんどジャマイカ?

(以下引用)
[あと強調しておきたいのは、D45というプロ機に10MというSPの組み合わせだと
一般的には「つまらないモニターライクな音」というイメージがあるかと思いますが、
絶対にそれはありません。SPの限界はあります。それは当然ですが、
CDに録音されたであろう音がそのまま出てくることをモニターライクというなら
それこそ最高の音ではないでしょうか?ピアノの音がそのまま聞こえて
「つまらない音」とはどういうことなのか理解できません。柔らかいとか硬いとか
いいますが、本当の音は本当の音でしかないはずです。
うまく言えませんが「そういうベクトルにSPの限界までドライブしてくれる」
それがD45ですね。]

172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:36:38 ID:cn18orzo
>>164
A500はつなぎで一時的に使ってたよ。何の癖も無く普通に鳴る。
スピーカーは4312。
デザインが気に入らなくて知り合いにあげた。

>>168
医師免許の無い香具師が治療してどうするよ。
電線屋は電線だけ売ってれば良いじゃん。
アンプの知識も無いのにD45を持ち上げようとするから
文章グダグダ。

>>169
レスサンクス。
でも意味わからんorz

173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:18:39 ID:LPtGZtJ/
冬オナさ、PA機器勧めるくせにスピコンやフォーン売ってないじゃん
冬オナ信者さんはD-45とPA用SPの接続はどんなのつかってんの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:43:32 ID:PiW1xxUV
ノイトレックスピコン
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:47:02 ID:bshHMrjW
これぞ恐ろしくフラットな緻密な世界なのです。
この方はここにたどりつくまで数百万使ったそうです。
それがたったの6万円です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:35:29 ID:xqr8Keyh
>>173
そうそうw意外と自分自身のシステムはムンドで固めてたりなw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:19:07 ID:PJLIQdr1
伝説になったWEの真空管アンプのダンピングファクターについて
冬オナ先生の熱弁を聞きたいものです
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:31:06 ID:rEv2+Pcp
球アンプはほぼ全て10以下
ってかDFはメーカーによって測定基準が決まってないのでアテにならんはず
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:45:39 ID:PJLIQdr1
>>169がなんかツボにはまったw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:55:06 ID:PJLIQdr1
さて、役に立つかもしれない情報をば。
たぶんこのスレの人が貼ったものだろうけど、他のスレにあった、PA用JBLを
音楽鑑賞用に流用するための、スタンド屋の改造試行
ttp://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/jrx115_testreport.htm

冬オナさんにしてみれば、「超一流メーカーによって最適化され完成された
製品に手を加えるなど、フランケンのなせる業」なのだろうけど、これはPA用
だからね。固い事言わず、いろいろ試行してみるのもアリだと思うよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:12:48 ID:UrqovxXp
>>170
サンクスです。
> インピーダンス8Ω、能率90dbから93dbあたりのスピーカーに、
> 400ヘルツ以下の低域のダンピングファクターが、300から400あたりの、
それに加えて低W数ということです。
そして90db以上、クロス周波数1.5か1.6kHzのスピーカー。
条件に合うものって、ローコストだとやっぱりJRX115とD45以外なかなか
見つからないようです・・・

>>172
> 何の癖も無く普通に鳴る。
レスサンクスです。A500も考えてみます。
クラシックプロCP600も同じ位の価格で、ダンピングファクター300なのですが、
どんなもんなんでしょう。A500に較べてリニア性が低いとかあるのでしょうか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 03:30:18 ID:9kB11Du4
>>180
>「超一流メーカーによって最適化され完成された
>製品に手を加えるなど、フランケンのなせる業」なのだろうけど

そんな事は言ってないよ御大は。むしろSPメーカーはあまりあてにry
200Vアイソレーション+VVFで追い込むと
スピコンは生音を出すのに障害になると言っていた
JRX115のスピコン端子を外して
はんだでVVFを配線に直付けして、音の焦点合わせに大成功した客がおるようだ

個人的にはソースが良くなる毎にVVFを延長せねばならんので
フォン端子を使いたいがな。せっかく装備されてる事だし
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:01:31 ID:cimAuhQX
>>155
亀レスだが問題無し。

ちょと調べりゃ分かるが8460も8470も海外では200円/m以下で手に入る。
もちろんリールで買わなあかんが、それを300円切る値段で売るなら良心
的でしょ。

常識的に考えてメッキ線を撚ってPVCの被覆してさらにツイストして、
そこまでコストかけて偽造して売値が数百円/m。おまけにマーケット
規模どれくらいなんだよ。随分まめでピンポイントな偽造集団だな。

問題はD-45がケーブル変えても長さ変えても音がころころ変わること。
おいらは8470で音が篭るんで8460に変えたら激減。同じメーカーの同
じシリーズのケーブルとは思えないほどだった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:37:14 ID:aHvhfNL4
ベリはB級ではあるが使い勝手はよい。
正直AVにつかうならあれで十分。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 13:21:37 ID:QT/m1nwX
おーい。
誰か氏にAirMacExpressは11,800円だって
教えて差し上げて下さい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:01:15 ID:46Jx6m7n
うちではD-45にJBLのJSC500というケーブルを使ってる。
D-45のキツイ音が柔らかくなるんでお勧めだよ。
システム全部を冬オナ氏の推奨にするとトーンがきつすぎると思う。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:09:10 ID:aHvhfNL4
D-45や75Aを使ってる人はみんなパワー直結なの?
相性の良いプリやアッテネーターの情報とかないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:16:22 ID:eSEctXGC
文章が無駄に長い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:28:59 ID:XQUlQpbG
>>179
そう、右側はrzoとなります。このエラー訂正がされない民生用サイト
でもなおプロのかたは苦労されています。エラー訂正無しにあのような
文章を出せるとは殆ど奇跡的に近いことと言えます。この様な優れたかた
とのご縁が無くなる事は非常に勿体無いのです。今日の新聞にはとうとう
破産か?との事が大きく見出されています。私の役目は皆さんを、
「ノアの方舟」へとおのせすることです。さすれば世界壊滅後も救われる
でしょう。

       ・・・・
    まさに期間限定の招待券となります。

 〜旅ゆけば
    ふらつと気分
      ゐとをかし〜
------
| 冬 |
------




190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:14:01 ID:eSEctXGC
1000ベースのケーブル、これを使うのは最上級の電(ry
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:38:25 ID:A1DpV0Z7
iPodやAMEがCDやCDトランスポートよりも音が良い一番の原因は
DAIが発生するジッターノイズから開放されている、という点で
しょ。

自作でDACやってる人たちも一生懸命DACの銘柄や回路にこだわ
り各社いろいろチップも出ているが、DAIになると途端にお粗末。

ここに、エラーの数と音が比例しない好例が出てる。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/0378947801/%82%89%82%8E%82%84%82%85%82%98CD2006.html
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:47:49 ID:+T7S/vwf
最近の物真似さんはちょっと悪ノリしすぎ
193191:2007/01/16(火) 22:50:23 ID:A1DpV0Z7
CDのデータはEFM変調とCIRCエラー訂正機構のおかげでデータが
バラバラに並んでいて、DAIが一生懸命それを修正しながら並べ
てる。しかもあんなしょぼいチップや回路で。

一方のWAVは最初から並んだデータをただ単にPCの命令でひたす
らDACに読ませるだけ。

よって、ジッターノイズから逃れられない数百万円クラスのトラ
ンスポートよりもDAIの無いWAVファイル再生の方が優れる、と。

そんなことじゃないだろうかと推測。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:03:20 ID:IAPanZ4v
>あんなしょぼい回路やチップで処理

CD発売当時はあれだって大変な処理だった、値段だって数十万。

今じゃDACも含めて1チップで可能。

ローパワーで処理した方がノイズ源にならない、しょぼいチップの
方がノイズ放射面積が狭い。

HTPCやPCトラポ、CD-R焼きもこだわると限界までローパワー
低クロックになる。

AMEは商用電源から近い上にスイッチング電源からのノイズに全体が
包まれている自家中毒状態。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:10:06 ID:IAPanZ4v
スイッチングではないクリーンな電源、過剰なパワーの無い必要
最小限の処理。
これは理想的な構成。

無駄な巨大ノイズ源を沢山搭載、過剰なパワーでPCM信号を処理しても
音は悪い電気代掛かる地球環境に良くない電磁波浴びる(ry
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:21:55 ID:+T7S/vwf
やっぱり新NANO最強ということで・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:41:29 ID:uqm3hJBe
>>182
そうなのか。適当な事言ってすまん。
じゃあ最終的には、D45の基盤とどこかのすごいスピーカーのネットワークを
VVFで直結ですかね。
しかし、超一流スタジオで使用されているD45やベルデンが超一流で、
同じスタジオで使われているスピーカーがたいしたことないというのは
なんでだろうか? ああ、読めば書いてあるのね、スマン。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 07:51:01 ID:Z8dFODTW
>自宅利用で、理想のパワーアンプは、25W×25Wほどのアンプです。
>いや、15W×15Wのものがあればもっといいのですが、
>トランジスタでは、25Wが最低ですから、25W×25Wが理想です。

もう、アボガド。バナナかと。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 08:30:02 ID:P1urr2YA
>>194
>AMEは商用電源から近い上にスイッチング電源からのノイズに全体が
>包まれている自家中毒状態。

にもかかわらず高級とされているCDやトラポとDACの組み合わせ
よりもいい音が出てしまうということは、きちんと対策された
WAV再生システムなら更に上を望めるわな。

ただ、Rockbox化したiPodでもPCからの再生でも、画面表示
やピークメーターの有無といった些細なことでも音質の影響
が大きいから、ローパワーでもいいというわけにはいかない。

ノイズ影響のネガティブな面とCPU高速化のメリットとバラ
ンスが大切。

しかし、冬オナ氏もいい加減にCDはエラー訂正されてないな
どという大嘘を引っ込めないと、後で赤っ恥かくよ。って
もう書いてるか。

またその嘘を信じ込んでブログ書いてるアホが多いことw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 08:42:08 ID:sQDCS6BO
恥とか外聞を気にしてたらオデオの仕事はできんだろ。
フランケンの連中を以下にうまく騙すかがオデオ屋の仕事なわけで。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:30:11 ID:RjCJR/pX
>>200
まぁそうだな。安価な商品で騙されるか、高額商品で騙されるかの違いだな。
冬オナ氏が騙しだとしても商品は安価だから罪は軽い。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:56:13 ID:+YT3RtcR
価格は一切、関係ありません。(笑)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:19:27 ID:g4wHq1EH
嘘でも何でもいいけどw、iPodやAMEに関する事で
冬オナ氏に利益のあるものって何があるのかな?
確かに電源環境その他をしっかりしないとという部分で
宣伝もしているけど、AMEの取り回しに関するうちの環境に
ここからの買い物はないw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:29:23 ID:RjCJR/pX
アンプも品切ればっかだから、音屋で買う人が結構いそうだ。スピーカーしかり。
ある意味、冬オナさんの恩恵を一番受けてるのは音屋とかヒビノといった、
業務用音響メーカー・セールスの人達だなw。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:50:50 ID:3ldGRhLI
一番儲けてるのは、サウンドハウスのような気ガス
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:43:26 ID:3XnmyCv3
まったく同意。本人は否定してるが、絶対にオトナの事情があるキガス
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:07:45 ID:gXCivvT/
絶対に
気がする
208191:2007/01/17(水) 15:18:50 ID:P1urr2YA
自己レスだが、DAI復調とEFM復調とは話が別だな。CD特有の問題はEFMの方。

で、DAIの方の問題はWAV再生にも存在し、それはどちらかというと受け側よ
りもS/PDIFトランスミッターの方が良くないのかもしれない。

せっかくきれいに並んだWAVデータをデジタルで機器間をやり取りする過程で
データ落ちが発生する。

iPodなどに入っているUSB-DACならデータ受けてそのままアナログで再生
するから問題無いが、無責任なデジタル送受信が通常のPCオーディオでは
多い。

そういうことまで考慮されてるOJIさんのところのDPATは良いのだろうが
気軽に買えるような値段じゃないな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:40:11 ID:H/b4JtA7
>>199
>しかし、冬オナ氏もいい加減にCDはエラー訂正されてないな
 どという大嘘を引っ込めないと、後で赤っ恥かくよ

超詳しく持論を


210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:14:22 ID:CkU249fZ
金額の大小にかかわらず、嘘をついて物を売るのは詐欺。
個人のブログで妄想を書くのとは違う事に気付け。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:18:54 ID:sQDCS6BO
冬オナはIpodの販売元じゃないしw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:38:22 ID:5bqDZcli
冬オナサイトの注文フォームの商品名に
最強とか至高とか書いてある。大丈夫かこれ?

CROWN D45 最強のアンプ
CROWN D75A 至高のアンプ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:49:20 ID:3XnmyCv3
>>199
>しかし、冬オナ氏もいい加減にCDはエラー訂正されてないなどという大嘘を引っ込めないと、後で赤っ恥かくよ。


俺も>>209同様、ここんとこの解説を>>199に激しく希望する!
そこまで書いてるということは、ちゃんとエラー訂正されてる事実を解説できるはずだしな
もし>>199のいう上記のことが本当なら、確かにウソを付いてることになるからこれはオオゴトだ

俺も真実が知りたい。本当のことをしえてくれ。逃げるなよ>>199
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:57:29 ID:dNrNsN1b
動力から100vに変圧すれば、一番良いんじゃなかろうか。
http://www.jibu.co.jp/case-study/archives/000158.htm
次の冬オナ至高変圧器はこれだね、見るからに凄そう
マイ電柱より安いだろうし(多分)
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:43:31 ID:3ldGRhLI
ここも頑張ってるよね。
http://www.fast-japan.com/powersupply01.htm
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:47:00 ID:sQDCS6BO
寺島氏が文句をつけたマイ電柱か。
カネがあれば俺もやってみたいな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:48:01 ID:uqm3hJBe
いちばん悪質なウソはベルデンの改悪記事なんだがな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:36:56 ID:hyVdsxsu
>>199
>しかし、冬オナ氏もいい加減にCDはエラー訂正されてないなどという大嘘を引っ込めないと、後で赤っ恥かくよ。

俺も、本当の事を知りたい。
それと、人を騙さないオーディオ屋が在ったら教えてもらいたいもんだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:55:02 ID:A9dWkfda
オデヲ屋は詐欺師軍団かいなw
そう考えると冬オナさんは良心的な方だなwww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:55:05 ID:SBC6p86c
冬オナさんの音は冬オナさん仕様で統一しないといい音しません。
中でも一番だめだったのはipod。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:02:57 ID:sQDCS6BO
>>220
詳しく
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:10:51 ID:BagF6A9G
冬オナ仕様で統一すると







・・・・正直ハイ上がりじゃね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:11:36 ID:sQDCS6BO
そこでshima2372ですよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:17:45 ID:A9dWkfda
>>220
でも88760のステレオminiーRCAはコケますよw
ありゃメッキ線だしテフロンで覆ってるから硬くて
プラグとのジョイント部分がハンダ付けの所為も
あるだろうけどwww、断線しやすっぽいw
何よりも2芯一本でLR共用がイヤ〜ん。
(RCA側はどっちを差しても勝手にLR別れるのは便利なの?w)
こればっかりはいただけませんなぁ。。。
88760そのものは良いと思うんだけどね。
iPodやAMEアナログ用なら元々マルチ2CHのMOGAMI2930の方が
しっかり各チャンネルに2芯+シールドが施せて良いと思われ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:29:28 ID:sQDCS6BO
>>224
なるほど、その部分のケーブルはRecProduceとかウェイクケーブルで、
mogamiで作ってもらった方がいいのかもね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:59:05 ID:7kQZlFRV
440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2007/01/17(水) 15:41:26 (p)ID:RjCJR/pX(2)
ちなみにこう言うインプレをしてる人もいるので 参考までに
D45→A500への乗り換え組

http://ginei-sanada.cocolog-nifty.com/2005/2006/06/index.html
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:01:06 ID:MHe6b5/c
88760よりも8412で作ったほうが良かったのでは、と思うんだが。
決してハイ上がりな音では無いです。平坦な音、これをフラット
と言うのならば、そんな音です。音楽に「〜らしさ」を求めると
ちょっと違います。電源装置は試してませんが、ケーブル関係は
信頼しても良いと思います。ipodについては疑問も残りますが、
聞いてみるとなるほど、と思います。ケーブルにしても、アンプに
してもどれも全て似た傾向の音ですから、これらの間に他の器機を
はさむとバランスが取れなくなります。D-45にはヤマハとかJBLとかの
芯のあるスピーカーが相性としては良いように感じました。それと
通常のプリやアッテネーターでは鳴りませんよ。ミキサーでないと。
いくら音が良くてもあんなデカイPAスピーカー入れる気にならんしね。



ます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:10:02 ID:oIJ0oHi9
確かにコンピュータデータを扱うCD-ROMには
オーディオCDよりもさらに強力な誤り訂正機能を装備している。
しかし、オーディオCDにも相当強力な誤り訂正機能が搭載されている。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010312/dal01.htm
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:18:08 ID:Qas3DoQw
>>218
そう、あなたのおっしゃるとおりです。冬オナさんが目の敵にし、自身の
信頼性向上に利用している「オーディオ屋」とプロケーブルは同じ穴の狢、
というわけです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:21:11 ID:GKdcAS9f
>>228
ただの読み取り補正じゃん
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:23:37 ID:jdLs4FuT
226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:59:05 ID:7kQZlFRV
440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2007/01/17(水) 15:41:26 (p)ID:RjCJR/pX(2)
>ちなみにこう言うインプレをしてる人もいるので 参考までに
>D45→A500への乗り換え組

あまり参考にならんな。D45をキッチリ、セッティングしてない上に
新しいべリンガーにレゾナチップ使ってるようじゃ、立派なフランケンだろ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:26:46 ID:L+NZxftk
ニシン信者w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:29:44 ID:oIJ0oHi9
オーディオCDプレイヤーの構造

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010402/dal04.htm
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:56:34 ID:KDnsCgQS
ポータブルCDプレイヤーなんかだと、揺れても大丈夫なように、
一旦データをメモリにバッファしてから出力するのがあるけど、
このスレ的にはどうなんでしょう?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:20:34 ID:6k1S0zpf
>>228
・・・>>199氏? まさかとは思うが、補正とベリファイとコンペアをごっちゃに捕らえてる?
なんか根本的に解ってなかったてオチか・・・?('A`)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:04:51 ID:zXElBWaT
だれか、ベリファイとコンペアをコンペアして!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:13:17 ID:nRg/U5GE
ベルトコンベアがどうしたって?
238199:2007/01/18(木) 12:49:56 ID:WitXGi6t
>>235
228は私ではないよ。

どうもみなさん「エラー訂正」「補正」「ベリファイ」
「バイナリ一致」の言葉をまぜこぜに使ってますね。

一番致命的なのは冬オナ氏の「CDプレーヤーの最終回答」の
ところを見るとわかるけど、iTuneの持つ傷などのエラーを
訂正する「エラー訂正」を、CDのCIRCエラー訂正と混同して
いる点でしょう。

AppleのiTuneのページにでも飛んで説明を見りゃすぐわかる
んだけど、iTuneのエラー訂正はCIRCで言うところのC2でも
対応できないエラーに対して何度も読み込みを試み補正する
機能。

だから大きな傷があるCDに対してこの「エラー訂正を使用
する」を使用せずに取り込むとノイズが入るんだが、使用
すれば解消できる。

誰だよ、これを「ベリファイ」とか言い出した奴はw

よって、CD表面のホコリや傷・振動などの影響を考慮して
規格化されたCIRCデコードによるエラー訂正とは話が別。
239199:2007/01/18(木) 12:50:48 ID:WitXGi6t
続き

で、ベリファイ命くんたちにもっと突っ込むと、
CDリッピング時にベリファイしなくてもHDDの書き込み
エラーの個数なんぞたがか知れてるから「音の密度」や
「ふいんき(←なぜか変換できない)」を大きく変える
ほど深刻なものではないよ。

なにかい、そのiTuneの「オーディオCDの読み込み時に
エラー訂正を使用する」にチェックを入れずに
「ベリファイ」しないでリッピングするとiPodの音が急
にCD並の悪い音に激変するとでも言うのだろうか?

これでもまだCIRCエラー訂正がうまくいっていないなん
てほざくのがいるかもしれんが、CDのデータってのは
ある程度バラバラに並んでいて、時間軸にはきれいな
順番で並んでないんだよ。

そういうEFM変調されたデータをCIRCエラー訂正と同時
処理でデコードされるんだから、どこかに書き込まれた
段階で必ずCIRCデコードされてるわけ。

変調のかかった暗号であるCDデータと復調されたデータ
を直接比較できないんだから。

というわけで、ベリファイ注の皆さんは信用できない
データ同士を比較してるんだねw

面白すぎ。
240199:2007/01/18(木) 12:53:49 ID:WitXGi6t
とにかくさ、冬オナ氏の話に嘘が混じっていても、全部
が嘘というわけではない。

iPodとD-45よるWAV再生はマジ圧倒的なレベルなんだが、
その嘘が元で良い製品や手法の研究にケチが付くのが嫌だな。

もっとまじめにやってくれよ、と言いたい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:28:14 ID:zXElBWaT
冬オナ氏の説明は、漢方のようなものか。
科学的には怪しげな陰陽・虚実から語り起こして、結果オーライ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:29:18 ID:nRg/U5GE
ID:WitXGi6t が冬オナ氏の理論的ブレーンになってあげれば無問題
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 16:50:21 ID:4LL3VcGi
>>240
いや、そんな事はいいからさ

>しかし、冬オナ氏もいい加減にCDはエラー訂正されてないなどという大嘘を引っ込めないと、後で赤っ恥かくよ。
これについて詳しく説明してくれ
当然これは、オーディオ世界のCDプレーヤーのことだろ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:33:14 ID:GHsjO7xa
CDPのエラー訂正については冬オナの意見は大げさすぎるよね。
いくらなんでも50%もデータが欠落するわけはない。
それと最近はエラー訂正回路付のCDPも発売されている。
このへんどうよ?ってことだな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:30:36 ID:zXElBWaT
CDが世に出始めたころ、音が薄いと誰もが思った。
いろんな人がその理論的説明を試みたけど、
冬オナ氏もその一人。
感性としてはよく捕らえてるけど、理論は?
246199:2007/01/18(木) 19:21:42 ID:WitXGi6t
くどくどエラー訂正の説明しなくても分かると思う
んだけどさ、CDのデータはCIRDエンコード/EFM変調
がかかってるわけ。

ところがWAVは復調されたデータ。

両者は比較できない別のフォーマットのデータ。

CDの復調には必ずCIRCデコード/EFM復調チップを
通って復調するんだよ。

まだ矛盾に気がつかない?w

「俺の持ってるiTuneのWAVデータは、データが大量
に欠落する信用に足らない復調チップを通って得ら
れた、CDと完璧に同一のデータだ」って言ってるこ
とに。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:40:59 ID:KDnsCgQS
流れと関係なくてごめん。
このサイトは、読んでもらう対象がゴチャゴチャだから読みにくいんだよな。
記事を入門〜初心者編、中級者編、上級者編にはっきり分けた上で、
上級者に対する提言、メーカー、業界への批判をした方がスッキリさっぱりして
カッコいいと思うんだがなぁ。
初心者からの提言でした^^
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:14:15 ID:mgT1d20v
>199
まだ理解がおぼつかないんで確認させてくれ。
つまりCDフォーマットそのものがCIRCにしか対応せず、
EDCやECCのようなエラー訂正機構を持っていないんだから、
CDプレーヤーで再生しようが、CD-ROMドライブでリッピングしようが、
どちらも不十分なエラー訂正しか望めない、ってこと?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:37:27 ID:1261Idr2
iPodだろうとCDPだろうと元のデータはCDDAってことだろ
だからCDのエラー訂正はショボくてiPodは素晴らしいってのは馬鹿げていると
CDPのハードウェアデコードが腐ってるってんなら、PCで再生すれば良いことになる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:02:09 ID:zxO2al5+
むしろ「回路」と「装置」を混同して語っているのが気になる。
>>199氏の話が、>チョー詳しい解説求む。の答えだとして、まとめると
冬オナ氏の大嘘は、「CDのエラー訂正」=「復調チップ」としている上で
CDプレーヤーはエラー訂正されてないなどのたまっている事。もしくは
データの取りだし方法が同一なのだから、最終的な出力はCDPもPCも同じだ。
と読めるがそれで良い?それとも話はまだ続きますか?
251199:2007/01/19(金) 08:19:34 ID:GJ060DY2
>248
CIRCよりもEDC/ECCの方が強力かもしれないが、
それはCDのオーディオデータが単純なのと、「補完」
しても大勢に影響ないだけ。通常はCDでもCD-ROMでも
エラー訂正それ自体には問題は無い。

>249
CDのハードウェハデコードが腐っているのなら、その
腐ったハードウェハデコードを通って得られたHDD上
のデータは腐ってるでしょ。それ再生するの?

おっとベリファイ厨の人たちは再生ソフトでベリファ
イしてるって言ってるんだね。本当はソフトでそんな
ことしてないんだけどw、じゃぁその比較対象たる
正しいデータはどこにあって、それはどうやって得る
のだろう。

>250
まぁそういうことです。

問題は、データ上は同じなのにどうしてCDPとPC(iPod)
の再生がこんなに違うのか、そこでしょう。

その理由付けをデータ訂正のせいや、やってもいない
ソフト上のベリファイにしたり、そういうのがすごく
トンデモ系なわけね。
252199:2007/01/19(金) 08:22:13 ID:GJ060DY2
冬オナ氏の矛盾は「データは多けりゃいいってもん
じゃない。24bit 192kHzなんて必要ない」って言って
るくせに、CDの話になると「音が悪いのはデータが少
ないせいだ。欠落してる」て主張してる点。

CDプレイヤーはデータ量としては十分に出てるし
エラー訂正もされてる。

でもどうしてエラー訂正されてないとか訂正が不十分
と判断されるかというと、これが最終回答wなんだけ
ども「ジッター(時間軸の揺らぎ)」の問題でしょう。

簡単に言うと、細いシャープペンで垂直に線を書いて、
その線を拡大して見ると芯のカーボンの粉が見える。

ところがそのカーボンの粉の量が十分でも粒の一つ
一つが微妙に左右にずれて配置されているとどうなる?

結果的に線が太くなり、かつ単位面積の粉の量が
少なくなるから薄く見えてしまう。

これと同じようなことがCDでも起きているわけ。

だからCDの規格である16bit44.1kHzの情報量でも
時間軸の揺らぎが無ければ、濃密で空間配置の
しっかりした音がでるんだよ。

44.1kHzというサンプリング数の一つ一つのデータ
の間隔にバラつきが出やすいことがCDプレイヤーの問題。

これがWAVファイル再生だとうまく再生すればジッター
の影響を排除できるというのがミソ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:31:22 ID:r/Q0yydB
プロツールズから192で再生するのが一番なんじゃないの?
254199:2007/01/19(金) 08:38:55 ID:GJ060DY2
正しいデータが出てくることは必要なんだが、十分条件では
ない。バイナリ一致してもそれだけで音が良くなるわけじゃ
ないんだよ。

未確認飛行物体が出てくると必ず宇宙人が乗ってると言い張
るUFO研究家やプラズマのせいにする大学教授じゃないんだし、
音が良くなるたびに何でもかんでもベリファイのせいにする
のやめなさいって。
255感謝感激:2007/01/19(金) 08:48:19 ID:873RTixO
>>252
わかりやすい説明をありがとう!!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:59:54 ID:r/Q0yydB
>>252は漏れにもわかった!ありがとう!><
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:12:38 ID:PMG2hVA2
ipod nano は固体メモリーでバッテリー駆動というのも大きいんじゃないかと・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:50:17 ID:F8mNEhgC
いくら実験してみてもipodがいいとは思えん。D45はいいという人が
いてもおかしくないが、ipodはなぁ・・・理屈はどうでもいいけれど、
皆、本当に試してみたの?冬オナシステムにえらく感動している人は
普段どんなシステムで聞いているのかな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:03:43 ID:PMG2hVA2
>>258
人のシステム聞く前に、まず「ipodが良いと思えなかった」あなたのシステムを晒してから
話をはじめた方が回答がかえってきやすいと思うよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:11:13 ID:mwNvw4B8
>>258
具体的に何と比べて、どのように良くないか書かないとダメ。

○○はいいとは思えん。では小学校低学年の感想文と同じ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:12:41 ID:r/Q0yydB
iPodのHDDって東芝ですよね。
冬オナさん周辺の人に東芝のギガビートと比べてみてほしい^^
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:17:59 ID:mwNvw4B8
HDDなど何処製でも同じではないか・・・
最終的にデータが置かれるのはメモリ。
DACチップに注目しないのが不思議だ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:43:43 ID:pXg2kqI2
>>260
CDPと比べてipodはどう良い?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:49:55 ID:mwNvw4B8
>>263
操作性。携帯性。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:07:59 ID:WrHQAMj+
つーことは、これからは「いかにジッター対策を施している
オーディオ環境を構築するか」が重要なポイントになってくるのか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:27:07 ID:squNPfX9
itunesだ、ipodだ言ってる時点で冬オナに動かされてると思うんだが良いのか?
ここ冬オナのケーブルについて話すスレだよな?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:31:50 ID:PMG2hVA2
ケーブルはラインナップが全然変わらないからネタがつきた
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:11:36 ID:pXg2kqI2
>>264
ピュア板で重要な音質は?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:14:58 ID:V8Fbxy8B
正直言ってケーブル変えたって大して音変わんないんだから、セッティング詰めた方がはるかに変化はあるな

みなさん推奨スピーカーのスタンド・ベースはどうしてます?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:22:40 ID:eOVCEYfX
過去ログ読めないから既出かも知れねぇですが、
VITALに関するコメントって見ないねぇ。
誰も買わんの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:00:22 ID:PMG2hVA2
ビートルズが好きなヤツが買うだろ
272248:2007/01/19(金) 15:15:21 ID:24sMXZ0s
>>252
なるほど。よく分かった。
IDも含めグッジョブ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:20:12 ID:PMG2hVA2
結局 ipodは良く解らないけど音が良い ってことでFAだな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:35:19 ID:r/Q0yydB
そのうちiPodやAMEが192に対応するようになって、
今より音が良くなったら何てコメントするんだろうw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:51:00 ID:k0LDMyzk
ここ、これは至高を越えた宇宙の音源、イチ・キュー・ニー(超重要)

として、追加せざるを得なくなりました。できまりでしょう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:53:57 ID:PMG2hVA2
「生音を遥かにしのぐ世界」とか普通に言いそうで怖いw。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:08:05 ID:r/Q0yydB
実際96とか192とかで録音すると、俺の超ボロ再生機でさえ、
これはもう遥かにCDを超えた素晴らしい音が静寂の中から
浮かび上がってくるもんねw
ただ、PC(HDD?サウンドボード?)の限界超えてるらしくて、
録音の時に音飛びしちゃうんだけどもwwww

これがiPodやAMEで実現して、更に超一流のAMP&SPで
鳴らしたら、それはもう想像出来ないほど、生音超えてるはずw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:33:59 ID:eOVCEYfX
VITALのお客さまのメール欄でさぁ、
「こないだ行ったローリングストーンズのコンサートの時と
同じ音がしました」みたいな投稿があるけど、それはないだろw
何処のコンサートホールか知らんけど、それってメッチャ音悪い
って事じゃんwww
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:35:08 ID:k0LDMyzk
生音越えた生音とは既に日本語がおかしいでしょうまったく・・・
それこそピアノの音はピアノの音であるはずです。が正しいでしょう。
でも・・・WEのフラットはフラットを越えた本当のフラットとか
言ってたきがする。普段現実に色々聴こえてる騒音などはフラット
でしょうに。だから既にリアルを越えてしまっているようです。
リアルを越えるとはどうリアル??頭が・・・頭がーーー!!

ということは、そんなマイク付きヘッドホンが有ったとするなら、
常時マイクで拾った音をヘッドホンでモニターしてた方がイイ!
だろ〜。 まさかそんな時代が来てたのか!でもどうやって現実より
イイ音と判断できるんだろう?100%を越える事は無い訳で。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:39:20 ID:873RTixO
生音→マイクや各種機材→録音(しばしばマルチ)→編集→最終録音→録音媒体→購入+再生

 ・・・・そりゃどんなに生音っぽくても、生音のわけはない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:57:03 ID:r/Q0yydB
そういえば去年、ボブ・ディランが「スタジオではもっと良い音が鳴ってる」
「CDではその音が出ない」って言ってたなあ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:03:22 ID:teRljt82
まさか、ディランもフランケン?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:06:41 ID:mwNvw4B8
>>268
その質問が無意味なことに気づいて欲しい。

アンプって音が良いですか?と尋ねるのと同じ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:17:41 ID:giR5e6fz
>>283
安心しろ。
>>268 はただの釣りだろ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:28:52 ID:3D76Gst6
D45にマッチするプリアンプまだ?
iPod直づけじゃ不便だ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:34:35 ID:WrHQAMj+
すまん。
>>268の質問の何がおかしいのか俺に三行で教えて
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:41:18 ID:ctQTnUSw
「良い音質」と「好きな音質」は違う
千差万別、十人十色
だから答えなんて未来永劫、出てこない

いじょ
288199:2007/01/19(金) 19:44:48 ID:GJ060DY2
いい加減くどいし、もうそろそろ引き上げないと
「ジッター厨」とか言われそうだらw、最後に皆が
いい音を楽しめるようなヒントだけ投げかけておく。

CDのCIRCエンコード&EFM復調ってのは、よたよたな
データが出てる。はず。外部クロックに高性能なもの
を入れて矯正すると改善するものの根本解決にはな
ってない。みたい。

一方WAVファイルは時間軸でデータが並んでいるから
ある一定条件を満たせば、デコードと変調が無い分
ジッターノイズに強い。

一定条件というのは「なるべくスムーズにデータを
取り出し、再生のみに集中させる」こと。

CPUが余計な動作(わき見)をするとWAV再生が
おろそかになりジッターが増えるから、できるだけ
再生以外のことをさせないことが大切。

これが素のiPodよりもLinux系のRockbox化にする最大
のメリット。RockboxはCPUの負担率がとても軽い。
289199:2007/01/19(金) 19:45:47 ID:GJ060DY2
Rockbox化しても派手なディスプレイ設定やピークメータ
などのCPU負担をあげる要素があるとファイル再生に
集中できなくなり音が悪くなるので注意。

特にiPodはCPUが非力だから設定ひとつだけでコロコロ
音が変わるので注意されたし。もし音が悪いと感じる
なら設定を見直し、できるだけシンプルにすること。

同じことがPCでの再生にも言えます。デスクトップ
に大きな写真貼り付けてるだけでもCPU負担が上がる
から影響があり。

PC再生の場合はiTuneやメディアプレーヤーのような
仰々しいソフトよりも再生に特化したものを選ぶべし。

HDDも読み取り速度が速くないと時間軸がずれるので
注意。デフラグが進んだHDもそうだね。その点、
メモリ上の仮想ドライブは有利。

あとはPC再生ならオーディオカードの選択、PC内部の
ノイズ問題、電源の見直し、DACの選択とか、やるべき
ことが沢山あるから各自がんばってくれ。

じゃぁ、スレ汚しはこの辺で。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:02:13 ID:pXg2kqI2
ここに書くより続きはPCAUスレで頼むよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:19:06 ID:+jugAdXI
>>290
それは全く意味が無い
ここでこそ生きるレスなのだから
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:05:12 ID:TeGVJy1k
クリーン電源スレで見つけたんだけど、コレなんか良いんじゃなかろうか。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/TRANS/downproducts.htm
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:37:46 ID:Ew+Z/VDq
使ってるけど良いですよ。
一次側の電圧が結構変動するんで、単純に2:1の減圧ではなく、
自分の電源環境に合わせた設定で作ってもらいました。
そのあたりの細かな相談や注文にも気持ち良く対応してくれます。
294293:2007/01/19(金) 22:43:36 ID:Ew+Z/VDq
追記です。
私がここを知ったのは、ttp://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/index.htm の「Jazz Audio 覚え書き 」の所です。
参考まで。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:03:23 ID:ZOtgF9Sq
>>199
興味あるからもっと書いて。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:09:50 ID:pXg2kqI2
>>287
じゃあCDPを越えた云々も好みかどうかってだけか。
AME最強云々も。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:11:58 ID:giR5e6fz
>>295
それは、おまいだけだw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:21:54 ID:AMfoKWet
いい加減くどいし、もうそろそろ引き上げないと
「エラッタ厨」とか言われそうだらw、最後に皆が
正確なエクセル計算できるようなヒントだけ投げかけておく。

CPUが余計な動作(わき見)をするとエクセルの計算が
おろそかになり計算ミスが増えるから、できるだけ
エクセル以外のことをしないことが大切。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:29:35 ID:DqPkidsZ
なんだ? 誤爆か?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:37:25 ID:r/Q0yydB
他のアプリ動かしてると、エクセルがデータを失うって事についてコメントしてるんだろうか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:40:40 ID:WrHQAMj+
バカ!
自分のボケを他人に解説されるのは地獄の苦しみなんだぞ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:58:31 ID:r/Q0yydB
ごめんなさい。僕も苦しいです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:20:57 ID:xKUUicgs
>>298
CPUが計算ミスるって…。
ネタ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:07:32 ID:jg4WgJ0u
cpuは実際脇見ばっかしてるのにねw
って釣られてしまったょorz
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:58:04 ID:oCnlX0+Z
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:03:55 ID:EYT+p+8S
工業用トランスなんてノイズカット用に設計されてない。

以下抜粋

ノイズカットトランスは鉄心と1次巻き線と2次巻き線の間に
磁気を通しにくい銅板を挟むことにより高周波特性を悪化させ
た物で、元来トランスという物が超低周波も通しにくいためバ
ンドパスフィルターとして動作するように特殊な構造で設計、
製作されている物です。

「ノイズをカットする」と言っても信号系で使うフィルターの
ように「通さない」のではなく「熱にしてしまう」のでかなり
発熱します。(電源の周波数も多少熱になってしまう。原理は
「ヒステリシカ・カープのうんたらこうたら・・・^o^;)

構造が複雑な上、製造にも手間がかかるためそれなりに高価な
のが問題ですが、ちゃんと設計されたノイズカットトランスは
それなりの効果を発揮してくれます。

以前、トランスメーカーの技術者がオーディオショップなどで
かなり安くノイズカットトランスと称する物が売られているの
で購入して調べてみたらただの絶縁トランスで、せいぜい数dB
しかノイズが減衰していなかった、なんて話を聞いたことがあ
ります。

自分も数年前1Uケースにノイズカットトランスを入れて製品化
しようとしたのですが重さが10K以上になるのに容量は
200W程度しか取れず、また工場出し原価が10万円以上に
なってしまうため断念した事があります。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:29:07 ID:LLfXHh5y
http://www.procable.jp/setting/40.html
信者が増えて話がどんどんでかくなってる。
ついに冬オナも世界進出?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:45:29 ID:Bs+aaFR3
結局、CDからどの形式でPCに落とせばいいんですか?

冬オナにメール送っている人たちの文章が酷すぎてよくわかりましぇん。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:49:03 ID:r1zHkBnF
エジソンの蝋管形式。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:03:13 ID:oCnlX0+Z
>>308
iTunes使ってないのでわからないけど、無圧縮(ロスレス?)を選ぶんだと思います。
iTunes以外ならEACかCDExというソフトでリッピングすると良いですよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:04:28 ID:oCnlX0+Z
これじゃ質問の答になってないのか。普通はWAVファイルだと思います。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:25:38 ID:Bs+aaFR3
>310,311様

ご返信ありがとうございます。

私はituneを使っていて、今は圧縮した形で保存しているので、
圧縮しない形に切り替えようと思っています。

WAVだとか、appleロスレスだとか、いろいろあるようなので、
どれがいいのか悩んでいます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:42:36 ID:hmcmWiOa
iPodの端子から接続すると,当然,DACはiPodだろ?
うちのCDP+外付けDACはせいぜい50万円くらいなのだが,
とはいえ2万円のiPodに負けるのか?

今度,試してみよう...
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:32:33 ID:ZgyZPqkD
iPodは確かに音がいいよ。オレは昔から気づいてた。
元々マカーだから初代iPodを発売日に買ったよ。
付属のイヤフォンだとぬるい音だったが、ゼンハイザーのヘッドフォンで聴いて驚いた記憶がある。
据置きのCDPのヘッドフォン端子より遙かに滑らかでいい音だった。
あのときは「こんなはずはない・・・こんなちゃっちいポータブルなのに」と自分でも半信半疑だったけど、
やっぱ自分の耳は合ってたみたいだ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:42:23 ID:7EItT71D
iPodとLINN CD12を比べたけど、CD12のほうがよかったYO。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:29:22 ID:pVzZZYB/
>>315
サンクリの人ですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:38:59 ID:7EItT71D
違いますよ。だいたい、CD12、売ろうと思っても売れないでしょ。

ちなみに友人はiPodとdcs verdi+elgarと比較。やっぱりdcsコンビのほうがよかったって。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:43:38 ID:5Z4xq9SE
iPodでもオリジナルとRockbox仕様では全然違う
と思うのですけれど、皆さんが試したのはどちら
なんでしょう?

オリジナルのままだと確かに高級プレイヤーや
トラポには負けるでしょうね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:26:29 ID:jg4WgJ0u
まぁロック箱になったとしてもipodには限界あるんだろね

それよりも気になるのはameっしょ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:33:09 ID:QAaYBlnl
【企業】 iPodどこまで売れる、来年1億台突破
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169129518/
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:12:52 ID:XptL0Cyd
俺はame>ipodnano(第2世代)だな。
サイトに書いてるみたいにアース取ったりだとか200VだとかエアフォイルだとかPCから出力だとかはしてなくて普通の使い方だけどとても良い。クリアな感じ。
ipodはCDPの延長線上の音だけどameは種類が違うと感じる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:25:58 ID:GM29cZU9
>>312
MACbook(梅でおk)買ってリッピングしたほうが後々無難だよ
WIN機みたいにオーディオデバイスいらないし、ヘッドホンジャックからで十分良い音が出る
それにデフォで最新のiTunesが入ってるし
外付けIEEE1394 HDDの方が音が良いし、OSXと相まってリッピングも速い
Fire Wireは400で十分(ただしアップルストアで50cmケーブル買うこと。他で10cm探すのもアリ)
理想のHDDはラシーのレイド0だけど、そんな大げさなのでなくてもおk

しばらくはipodとAMEの争いになるだろうから
QuickTimePRO導入しといてそれを下地にすればいいんじゃないの
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:55:49 ID:UIduI+YH
さっき終了したオークションだけど、、、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g52730585
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:11:45 ID:+7eaXRqO
D-45 は
CEC AMP3300
Pioneer A-A6
ARCAM A65Plus
ROTEL RA-02
この辺と比べても明らかにいいの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:36:26 ID:hLkCw5IW
>324

D-45を聴いたひとはマークレビンソンのアンプをゴミに出すらしい
アンプの最高峰、WEの真空管アンプと同じ音が出るらしい

326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:40:15 ID:+7eaXRqO
(´・∀・`)ホ-
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:20:35 ID:qGk/JxlR
冬オナ伝説になりかけてるな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:14:45 ID:IWR9TS20
音についていろいろ講釈を垂れてるんだから、いいかげんWEの真空管と
D45がどういう仕組みで似通った音を出すのか技術的に説明しないとな。
「WEが超一流メーカーだから、D45が超一流メーカーだから」
なんてどうでもいいから、先生お得意のでっち上げ理論を聞きたいものだ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 06:05:57 ID:c0w7ASAw
色々読んだのですが結論がでません。
結局199氏の環境をどうか教えて下さいお願いします。
330199:2007/01/21(日) 08:41:01 ID:/XgQP9wf
呼んだ?な〜んだ、もう出てこないつもりだったのにw

おいらは冬オナ氏の嘘は嫌いだけど取り扱ってる製品はファンだよ。
ということで、機器は推奨そのまんま。

ipod4G→ベルデン88760→D-45→ベルデン8460→JRX115

スタンドはFAPSね。あれっ、SPよりスタンドの方が高いじゃんw

さすがにLINNやエルガーよりも良いなんて豪語はしないけども
これでこの音が出るんなら、お金があったらソフト買うほうに
回したい、と思う。

でもお金があれば無音PCに良いサウンドボード積んで高級DAC
からWAV再生したい...
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:48:46 ID:c0w7ASAw
おぉ、降臨ありがとうございます!参考になりました!
でも、ということは199氏もできることならPCオーディオにしたい
ということですか?
332199:2007/01/21(日) 09:09:18 ID:/XgQP9wf
何度も指摘されていることだけどiPodやAMEのDACではちょと
貧弱でしょう。もっと上を目指すのなら単体DACは自然な流れ。

買えるもんなら市販のHDDトランスポートがいいけど、どれも
50万OVERでしょう。んなら作ったほうがいいかな、と。

最近見つけたけど、ここにWAVファイル再生のことでてるね。
ttp://form.allabout.co.jp/M/pc/040204/mr02405/index2.htm

正しいことが書いてある、と思ったらこれテチャーヌじゃんorz
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:43:26 ID:iIauTpUk
俺は >>199 がテチャーンだと思ってたんだ・・・ 実は。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:08:33 ID:bOn95VmX
199氏は冬オナ製品ファンなんだし、もっと早くつっこみ入れてれば、
あのサイト正しい流れに持っていけたかもしれないのにね。
ここまで話が盛り上がってはもう無理だけど。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:49:07 ID:mNtGj74A
>>330
SPケーブル使ってんの?
なんでとっとと200V導入してダウン&アイソレーション電源入れてVVFにしないの?
一番音が根本的に変わるのはそこだよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:35:31 ID:UIduI+YH
過去ログ掘ってみた。
なんでも冬オナのハンダが糞だということで、俺は他で買うことにするw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:53:28 ID:8PMDglwn
VVRってのもあるらしいね。
故長岡先生はこっちをより推奨だとか・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:54:02 ID:zOPkm6Bv
半田が糞よりもシールドが両端落としな方が問題よ
あ 8412のことね
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:42:41 ID:JwYqjI5A
JRX115やっとキタ。
D-45、WEケーブルの組み合わせだと高域がキツい。
ホーンにちり紙かるく詰めたらいい感じ。
あと低域がやっぱ軽い。
これが究極とか至高といわれると?だけど、価格で考えたら素晴しいんではないでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:51:54 ID:iIauTpUk
軽い低域を上手く出すのが難しいのに・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:57:21 ID:JwYqjI5A
ぼんつかないのはいいけど量感が足りない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:55:13 ID:/XgQP9wf
>>339,340,341
ガイシュツだが180参照のこと。

そのままだと腰高で量感不足、かつ音が濁ってる。せめて前面三角穴は
ふさぎたい。ただし改造は自己責任で。
343199:2007/01/21(日) 17:58:49 ID:/XgQP9wf
>>335
現在賃貸住まいで工事不可orz

6C33OTLで長岡D-58をブンブン鳴らしていた一軒家住まいが懐かしい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:36:08 ID:es9C9jrz
>6C33-OTL
あはは、こりゃ完全なマニアだ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:45:47 ID:iIauTpUk
6C33COTLっていうとSDサウンドかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:46:36 ID:NJS5HQJX
JBL/JRX115用にスピーカースタンドが欲しいけど、
予算2万円くらいので買える良い物を教えていただけません。

プロケーブルさんでコレは良いと思ったのは
電源ケーブル、ウェスタンエレクトリック WE16GA、
BELDEN ベルデン 1506A、BELDEN ベルデン 88760です。
これは自信を持っておすすめできると思いました。
ダウントランスが品切れ中なのでVVFは試していません。
でもダウントランスは他のが良いのかな、早く入荷しないと
他で頼んでしまいそうです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:56:49 ID:Oe3b6tNd
売れ筋商品が長いこと「品切れ中」なんて、牛丼屋みたいだ。
トランスとD45をもう1セットほしいんだけど・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:00:28 ID:IWR9TS20
冬オナさん、日本で独占的に販売できる卓必死で探してるんだろうなー。
D45の顧客は確実に買うからパイでかいし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:22:34 ID:qrIG6c9M
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:28:20 ID:UIduI+YH
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:29:32 ID:UIduI+YH
>>339
焦点合わせとかいうの、しました?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:57:24 ID:RyPR/QQu
JRX115を貧乏賃貸で使うには無理ありますか?低音出すぎですかね?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:55:38 ID:sIEunD0h
やめた方がいいと思います
床に直置きはめちゃめちゃ低音響くし、持ち上げたら今度は部屋が圧迫されます
大音量&広い部屋がないと楽しめない可能性が・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:53:31 ID:NhxBbtTU
>>353
わかりました。小型スピーカーで頑張ります
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:58:54 ID:jU6ujcnL
>>352
つ メタルラックでTVの上
弦楽器等、生演奏の独特な振動に大音量で共振はするものの(多分アクリルシート)
それ以外は特に無問題
重低音が激しいと感じたら音量下げればよいだけ。騒音性難聴防止にもなる
単純にTV番組を流すだけでもこのSPは感激する
人の声がまさに等身大。さすが38cmウーファー
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:13:47 ID:7YUthyZK
CDのエラー訂正のデタラメ話の事一つとっても、
こいつ、技術の事なんて少しも判ってない、半田付けもまともに出来ないただの素人だろ?
357コピペ:2007/01/22(月) 06:15:20 ID:8NQU6/s8
最近も、WEのご感想を最近お客様よりいただきました。
このWEのケーブルがいかなるものかを最も分かりやすく表現されていると思います。
「フラット」という一言では表現しにくいことです。
下記に紹介致しますので、その音の実態が明瞭になると思います。
「フラット」とは、誰もが一人残らずそうあって欲しいと望んでいる音のことかもしれません。
いや、おおむね、その音のことです。
しかしそれが今までのケーブルでは、その音を得るには、非常な困難を極めてしまい、
えらく難しい事になってしまっていた、ということです。
しかし、本当に良いケーブルさえ使えば、それは割と簡単なことです。

お便り:
○○です。WEのSPケーブル、届きました。早速取り付け、試聴しました。
鳴らしはじめて直ぐに、隣の部屋でソーメンを作っていた妻がやってきて「なんかメッチャ音良くない?」と言ってきました。
・・・といえばどのぐらい音が変ったかお分かり頂けるかと思います。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:01:04 ID:0iOjKiHL
>>357

ありえん 隣の部屋ってw
ほんとんなら 前は何使ってSPつないでたんだかw
ってか ありえんw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:20:54 ID:IqGUVtP1
>>343
ダウン&アイソレーショントランス100V仕様が入荷したら即効ゲットを薦める
多分すぐに無くなると思う
これはVVFでないと音が合わない。JRX115なら10mでとりあえずいい感じ
そこから5m前後まで詰めるだろうけど、ソースが良くなると延長必須だから俺は保留してる
高いけど、VVFの皮むきは壱万円のワンタッチ方式がいいよ
挟んでクルクルやるのとは疲労度が全然違う。安いニッパーも忘れずに
100Vじゃパワーアンプのプラグ非メッキ化はしなくておk
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:36:36 ID:WR5fZ7vy
流れとは違うが、真鍮ブロックをSPケーブルの途中に接続して
聴きながら打っているんだが、音が変わってるか分からないのは彼に
怒られるだろうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:52:45 ID:8NQU6/s8
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:48:58 ID:aGFFdzXZ
>100Vじゃパワーアンプのプラグ非メッキ化はしなくておk
アイソレーション化は音がシャープになるから、非メッキ化は必須
...っと、釣られて見る。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:03:59 ID:BvnCkohT
いちおう買って試してみた。
CROWN D-45 + WE16GA

フラットは賛同。低域〜高域までバランスよく出ていると思う。
ただHPで紹介されてるメールのような感動は全くないなあ。
ちょっと音がよくなったかな?位の感想。

ただこのセットはとても安いので、一度試す価値はあると思うよ。
自分はさっぱり感動しなかったが、フランケンになってる人にはいいと思う。
要するに現状で色づけが濃いシステムを使ってる人は、冬オナセットで幸せになれると思う。

結局、わかったのは自分はフランケンじゃなかったということだ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:33:57 ID:RHOu2YHi
>>363
スピーカーもミキサーも晒さないお前のインプレは何の意味も無い
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:32:30 ID:gx+xIwcI
>>363
いつもは、どんなセットで聞いているのですか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:44:51 ID:jw1IQf8M
いましがたこの板を眺めておりましたところ、
最高のCDプレイヤーであるiPodユーザーの方からのコメントが
届いているのを発見いたしました。
その方、仮に641さんとしておきますが、


その 化 け 物 641 さんのコメントにより、

なんと、更に重大な事実が発覚してしまいました。衝撃です。







641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/23(火) 10:31:27 ID:uqSWfgNa
iPodにWAVで入れたらたまに飛ぶw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:48:03 ID:1SlFbHQd
>>366 ワロタ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:41:21 ID:zOL/SuJa
>>366
クソワロタ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:16:17 ID:LQp1TA8i
というか、iPodでは、AIFFやWAVで取り込もうが、
バイナリ一致すらしていない事が証明された結果が
AMEが最終回答に繋がってる筈なのに、
それでもiPodは最高のCDPなのね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:31:33 ID:LQp1TA8i
CROWN D-45が入荷しました。
2、3日後には又、品切れになってるんだろうな。
なんだかんだ言いながら気になってこっそり買ってる
ヤツが多いからなw
ここで文句ばっかり書いてないで、
ちゃんと電話するか感想メール書いて送っとけよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:44:56 ID:1SlFbHQd
えーい D45は買ったからもういい
トランスを出せ トランスをっ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:10:15 ID:wSV9IiVA
ウッシッシ、俺はもう買っちゃった!!

 ダウン&アイソレーション・トランス(200V)
 CROWN D‐45

D‐45は、永年使っていた38cmウーファーから
初めて低音がドヒャーッと出てきて驚いた。
トランスをつけたら、もっと低音が力強く出てきた。
むちゃくちゃ、実在感のある音に急変!!
今まで使っていたアンプがいきなり粗大ゴミに・・・(泣
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:12:58 ID:1SlFbHQd
オクで売れば良いんだから泣くこたぁない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:42:24 ID:LQp1TA8i
>>372
粗大ゴミケテーイのアンプって何なの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:51:38 ID:wSV9IiVA
うにおんで売ってるガレージメーカーのアンプ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:09:14 ID:eo2MLrFN
これは、なんというだか、皆さんを洗脳してきた鬼門は、想像以上に深く、想像以上
に恐ろしい「魔の手」であったと、そういうことなのでしょう。その洗脳は、あまり
にも深く、あまりにも強烈に、脳内に「鬼門分子」としてり込んでしまっているとい
うことです。しかし心配はいりません。鬼門の力など強いようで弱いものです。しょ
せん、弱い人間が作り出してきた「鬼門」に過ぎません。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:13:06 ID:jw1IQf8M
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:20:28 ID:1SlFbHQd
現D45ユーザーからの冷静な意見
D45購入検討の人は要参照
         ↓

D45は結構スピーカーを選びます。
私もDS1000を昔使用していましたが、
あのハニカムは本当に力のあるアンプでないと鳴らないですよね。
A10Uで鳴らしたら、拷問の様な音になってしまいましたが。

さて、D45はやはりバスレフの大口径スピーカーの出過ぎる低音を
ダンピングさせて使用するアンプの様な気がします。
低いインピーダンスでの電源供給能力が低いので、
低域で急激にインピーダーンスの低下するスピーカーは苦手そうです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:23:38 ID:m4L5broi
海外には発送しないって書いてあるがなw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:26:12 ID:jw1IQf8M
>>379
それじゃ海外に知り合いの居る人限定かな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:27:27 ID:jw1IQf8M
海外っていうかアメリカだ(^^;)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:28:04 ID:1SlFbHQd
つまりは、使うスピーカーが限られる。
PMCとかマグネパンとかを鳴らそうと思わない事が大事。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:44:34 ID:jw1IQf8M
JBLスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149255714/724-762
> PMCもクレルでは実体感のある鳴り方をしていたのですが、
> とにかく音楽が迫ってくるようで、疲れるんです。
> だからD45の音にホットしたのでしょう。
> 尤も、D45でPMCは鳴りませんでした。低域が消えました。

ついでに同じ人のカキコ
EVスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158144739/117-119
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:07:03 ID:wSV9IiVA
>378
冬オナ氏は、8Ω未満のスピーカーだと、D‐45のダンピングファクターが
低くなってしまうと書いている。これは、静電型スピーカーなどにはD‐45が
お勧めできないということなんだろう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:15:15 ID:1SlFbHQd
B&Wなんかみたいに公称8Ωでも、変動が激しいSPはだめ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:46:13 ID:bN4ysRuh
DFなんてどうでも良い
ボイスコイルのDCRが低ければそれでいい
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:01:41 ID:Sy3fi5ml
Bfさんはマメだなー
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:43:53 ID:wB4YajL2
EVに興味わいた。スレを熟読してみよう。

>>375
わからんがな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:44:53 ID:Sy3fi5ml
EVスレは昔から良スレ
コテハンにまたーりした人が多い
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:42:38 ID:77K8Nv9O
>>369

>iPodでは、AIFFやWAVで取り込もうが、
バイナリ一致すらしていない事が証明された

本当なのですか?
どういうことか、詳しく。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:24:57 ID:z9ZlHRJF
このかたは、JBL115を入手予定のようですので、AirMac Expressを、お勧めして
おきました。AirMac Expressは、フェラーリのモンスターエンジンですから、それ
にてさらなるF1の頂点を目指してくださいと、伝えています。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:33:01 ID:Sy3fi5ml
もう物真似秋田
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:02:46 ID:eMyaNM6y
>>390
(新)無敵のCDプレーヤー iPod & パソコン・コメント集の
真ん中少し上辺りの99番さんのマトメ辺りから、
Rockboxやら何やらと話が進んでAMEに辿り着いている。
まぁエラー訂正云々とは別にiPodの音が実は良いってのは
別問題として頷けなくもないけどね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:20:29 ID:FmZU5Xu+
CROWN D-45の内部写真が出てるう。

http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50831814.html
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:49:25 ID:tIJXtMN4
>394
へー中身はこんなんなんだ
安いわりに確かにまともですな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:05:36 ID:T3vCNyO9
安い割りにマトモだって?
これ6万ですぜ旦那
薄いだけがメリット
それで6万
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 08:41:14 ID:LW7Ddige
マトモじゃないなら理由をね
じゃないとフランケン認定ですよww
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:42:34 ID:T3vCNyO9
フランケンってのが良く分からんが別に何でも良いよ
プリ付いて6万なら買うかもね。音がマトモなら。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 10:46:22 ID:3YXnJ7BC
プリつきでまともなアンプって、ネタか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 10:48:52 ID:gVbKx+In
JBL 4312DにD45を繋げてる人いる?
うちがそうなんだけど、音がめちゃめちゃきついんだよね。
何か間違ってるんだろうか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:07:23 ID:oNPdst77
>400
きついときは、「音の焦点」合わせをしろってことじゃないの?
SPケーブルを非メッキの銅線より線に換えて、必要以上に長く(10m)する。
すると先鋭だった音が、鮮明ではあるものの、まったり鳴る。
音が極端にきつい場合は、VVF(1.6mm)がよい、とある。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:31:19 ID:hOJ29WXu
音がきつい人は電源環境が良いんだよ きっと
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:32:13 ID:+DYsIP5A
>>400
KIMBER 4PRの10メートル程度の使用を推す。
もしくはWEの12GAがまだ冬オナさん手持ちなら
譲ってもらうかじゃないかな?
メチャメチャきついなら12GAの2メートル使用でも
ぼけないかもw
ちなみにうちは16GAの5メートル使用でぼけてしまって
困ってる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:31:14 ID:hOJ29WXu
12GAは砂糖で在庫してたお
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:27:32 ID:oeDaWXvz
駄目アンプと駄目スピーカーを結局はケーブルで調整するフランケン
プロがケーブル切って喜んでるわけないのに…

>>396
トランスのコアが(薄くする為に無理して)薄くて萎えた。
薄く作るコスト考えたら馬鹿らしい上に鉄板があんなに近接してアンプを包んでたら
リーケージ問題も出るでしょうね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:29:49 ID:LW7Ddige
そういやD45って昔は5万円台だったよな?
売れるようになったからぼったしてるのまる見えだなw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:38:27 ID:+oKRfixV
>>403
WEの16GAの2mなんだがきつい。
WEの場合は短い方がマイルドになると冬オナは書いてるんだが・・・
もっと短くすればいいんだろうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:49:02 ID:d71+CxWd
>>405
(D-45の音が良いか悪いかは置いておくとして)
トランスはEIコアではないので無理して薄いわけではないと思う(トロイダルやRコア、カットコアなどのシールドケース抜きだとこんなもの)
出力から考えると逆に巨大電源とさえ見えるが・・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:44:52 ID:hOJ29WXu
>>407
つ14GA
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:47:30 ID:hOJ29WXu
フランケンつーのは、色々な機材やアクセをとっかえ、継ぎ足しして行く人のことだよ。
ボロボロの体にさらに色々つぎはぎして行くからフランケン。

ケーブル切るのは、別に機材やアクセを足したりしてるわけじゃないから、
フランケンという言葉の使い方は適当でない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:54:14 ID:oeDaWXvz
>>408
それは判ってるけどね…それにしても薄いよ。
インピーダンス変動に付いて行けない原因が良く判った。
>>410
ケーブルに頼るのは十分フランケンだと思うけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:03:22 ID:hOJ29WXu
>>411
ケーブル無しで音は出ないからね。
つかこのスレの住人さん?
      ↓
【オーディオない】ケーブル否定派【クソ頭の集い】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164114801/
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:56:22 ID:d71+CxWd
>>411
インピーダンス変動については回路構成の問題ではないか?
D-45は、通常領域はドライバ段のみでSPを駆動しピーク時のみ出力段が加わるという実に珍しい回路になっている。
通常時は、まるまる一段省略できるしばらしいメリットがある反面どうしてもインピーダンス変動についていく能力は劣る。
(もっともドライバー段でここまでSPを駆動できるのは驚異的だが・・・)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 15:58:06 ID:hOJ29WXu
ところでおまいら 冬オナ推薦のエナメル線シェルリードはもう試しましたか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:03:35 ID:oeDaWXvz
>>412
違うけど?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:11:17 ID:oeDaWXvz
>>413
回路構成って言うけどさ、そんなに動作が遅い訳無いじゃん。
電源が弱いんだよ。半導体はもっと流せるのに大元が気絶する。
大体、そんな欠陥回路でプロ用なんて…

D45の回路動作自体「フランケン」なんですね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:13:19 ID:ktFhelk8
素人質問すみません。冬オナ氏のケーブル買おうと思っているんですけど、
Dr.DACとCDPを繋ぐにはどのケーブルを買えばいいのでしょうか?
低レベル質問すみませんよろしくお願いします。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:13:46 ID:hOJ29WXu
相変らず「フランケン」の使い方がおかしいな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:15:38 ID:qY1fkRio
この人って文章へただけど、
いちいち面白いよね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:30:57 ID:E7AziM5v
>>417
RCAならベルデン 88760おすすめ、あと電源ケーブルと
同軸ケーブル(ベルデン 1506A)も一緒に買うと良いよ、

同軸ケーブルはなるべく短めを使うようにするが吉。

でもスピケーのWE16GAが一番効く。
電源入れたらVVF、でも電源はちゃんとしたトランスメーカーの
方が良いと思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:31:54 ID:oeDaWXvz
D-45は通常領域はドライバ段のみでSPを駆動しピーク時のみ出力段が加わる
という実に珍しいつぎはぎして行くフランケン回路になっている。

って事か。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:36:10 ID:HttNNRle
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:38:36 ID:hOJ29WXu
フランケンという言葉を使いたいが為に、言ってることが段々意味不明になってきている。

大体、D45とか75Aって、今みたいにATCとかB&Wのようなインピーダンス変動・低能率SPが
モニターになる前のモニタースピーカーを駆動するアンプなんだから、そういうのに不向きなのは
当たり前。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:45:11 ID:E7AziM5v
D45、低能率スピーカー苦手なんですか?
セレッションSL700は低能率なのでD45は
不向きでしょうか。
DFがスゴイと言うから試してみたいと
思っているのですが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:50:00 ID:d71+CxWd
>>416
半導体(ドライバ段)は流せない。
最近の(低)インピーダンス変動に強い民生用アンプの回路図を見ると判るが
出力に関係なく大量に出力段をパラっている。
デメリットもあり一部にはシングル志向もあるがどうしても無理が発生している。

D-45(D-75)は万能ではなくSPを選ぶAMPだと思う。
(インピーダンスカーブのボトムがあまり低くならないSP)
知り合いの所でアムクロンのD-75だがJBLの古いオリンパスの15インチウーファが見違えるように生き生き鳴っているのには驚いた。
うまく合えば面白いAMPだと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:50:41 ID:hOJ29WXu
>>424
あまり推奨ではないだろ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 16:56:06 ID:YqZd0a1C
「フランケン」とは、こんな状態を指しているようだ。

適切な処置をすることで、録音に限りなく近い音にすべきところを、
本来適切である処置を不適切と錯覚して、不適切な処置を重ねていく状態。

「あちこちの骨が折れていて、肉がちぎれている、つ・ぎ・は・ぎ・だらけの
フランケンシュタインの体」という表現で、迷路にはまったオーディオマニアの
病的な姿・あり方を揶揄している。


428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:12:09 ID:E7AziM5v
ケーブル類は試して好感だったので、アンプ買おうか
悩んでいますが止めておきます。
プロケーさんは、言い方が誇大なので嫌いな人もいると
思いますがケーブルは良いでよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:33:53 ID:+DYsIP5A
>>428
最後の行が名古屋弁で笑うw
俺も何となくD45に惹かれてるんだけど
手持ちスピーカーとの相性が心配なので
保留。そもそもケーブル類でほぼ理想の
音が出るようになってるからね。
しかし、真実はプロケーさんが良いのではなく
ケーブルそのものが良いんだと思うよw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 17:37:32 ID:cD61FyNK
さぁ、これで、化け物さんと、東大阪の14番
さん、アナログを極めるお二人のかたの意見が一致したわけです。
これはもう疑いのないことと考えてください。パソコン本体から音
を取るほうが、音は、やはりいいのです。

それで良くない場合には、何らかの別の要因が関わっていると思わ
れます。

それにしても、たった数分で縄目を抜け、鮮やかな脱出トリックを
見せてくれた、あの化け物、一瞬の間隙を縫うかのような登頂
スピードには、今さらながら恐れ入ります。

431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:35:20 ID:3hBhIVN6
あるスピーカーに合わないアンプをあてがって、ケーブルやら電源やらで
つじつま合わせようという状態はフランケンと言える。それで縫い目が
見えなくなったらフランケンではない、もともと合っていた、ということなのだろう。

問題は、D45で鳴らないスピーカーを指して「ボロいスピーカー」だと
考えているふしが冬オナ信者にあること。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:47:00 ID:b581IAOW
d45にB&Wをつないでいるけど、ちゃんとセッティングすればいい音でなる。
ポイントはバイワイア(バイワイヤー?)接続をしないこと。
必ずLOW側に接続すること。
この二点を守ればキツイ音はカナリ和らぐ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:08:07 ID:luRIQM91
D45の内部写真有ったんだね。
AB級の小出力アンプにB級ブースターアンプをくっ付けたのか。
なんでそんなみょうちくりんな事すんだろう?
25W×2程度の出力なら普通にAB級アンプで良いだろうに。

まあ、写真を見る限りファイナルはパラってないようだから
DFが400とかF特の良さは大量の負帰還のなせる業だな。
カタログスペックが見栄えすると素人受けするし。
おれはイラネ。

>>400
それは組み合わせの問題じゃなくてスピカだよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:20:40 ID:aMVphnd3
Bfという人は4312XPでうまく鳴ってたというけど、(>>383
4312XP→4312Dだとそんなに変わるもんなの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:26:25 ID:luRIQM91
Dのユーザーはキツイって人多いよ。おれもそうだけど。
専スレ覗いてみそ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:44:38 ID:aMVphnd3
>>435
見てますよ^^

他スレに書くことでもないと思い、そちらはROMって居るだけなのですが、
AME、iPod、200Vなどを入れた際に注意すべき事として、
冬オナさんはこういう風に言ってますが・・・
> 症状としては、音がシャープになる、ピーキーになり、中低域が出ないなどです。それこそが、
> 音が劇的に濃密になり、良くなっている現象です。そのままではそれが良いも悪いも皆目分かりません。
> それを通常の音に戻すための基礎知識と、特に、それを「実行する能力」が必要です。下記がその基礎です。
>
> 28)音の焦点(基本中の基本)
(雲間に聳え立つ(笑)の項から)

んで、Bfさんは冬オナ流に言えば「大成功」されているw訳ですよね。
DとXPでは随分違うのかな、と思ったわけです。長々すみません。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:44:31 ID:SlKo4oA7
Dは他の普通のプリメインでも音がきつい。
クラウンだとそのきつさがさらに倍。
はらたいらに
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:47:54 ID:luRIQM91
A7 テラカッコいい!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:56:03 ID:aMVphnd3
銀箱 でらかっこええがや!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:21:47 ID:CJ8WRosO
オークションで入手した中古のクラウンD-45から音を出した瞬間、僕は唖然としてしまった。
スピーカーケーブルその他のハンデがあり、電源を入れたばかりというのに、
ビックリするほどいい音が出てきたからだ。

プリを通していないせいか、音の鮮度が高い。ヴェールを1枚剥がしたような明晰さがあり、
音楽に一歩近づいた感じだ。解像度、ディテール、微細情報の再生も優れている。
周波数帯域のどこにも強調感がなく、正直で素直な再生だ。
特に中高域にはキビキビした元気の良さを感じる。

この値段で、このサイズで、この音質は確かに凄い。うちを訪れたCさんとRさんも驚き感心していた。
音にうるさいオーディオファンでも、これだけで幸せに暮らしていけるかもしれない。
音質面でのマイナス要素は、やや音場が狭い気がしたことくらいだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:17:50 ID:Lh6C8ne1
冬オナさんが言ってる、WEの真空管アンプってこーゆのすか?
http://www.hifido.jp/KW/G/P0/A10/J/0-10/S0/C07-29236-85628-52/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:25:43 ID:zMSyEAb8
出力管はWE205が最高だとしているね。
http://www.audiosharing.com/archive/western/we_amp/pdf/No.205-D.pdf
205を使ったパワーアンプは、8C,9A,11A,13C,17B,18B,25B-D,32A,34A-B,35A,42A,
45A,46C,46D,51A,60A,70A,79A,D-85808,D-92080。
http://www.audiosharing.com/archive/western/we_amp/we_amp.htm
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:23:00 ID:qN2gxYYn
>>441
これでないの?
http://www.hifido.jp/KWwestern/G0105/P0/A10/J/0-10/S0/C06-27513-72827-00/

ソース
http://www.procable.jp/products/d45.html
> ただし、私が使っていたWE(ウェスタン・エレクトリック)は、そんなに高額なものではなく、
> 1950年代くらいに製造された機種、KS-16617-L1、8W×2のものでした。
> その音は、世界でも無敵のアンプだと思えていたほどです。それほどまでに、WEは、すごかったのです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:30:35 ID:r2UmtS3+
JBL115が凄く売れているようですが、エレボイのほうが圧倒的にいいよ。
家庭用途ならPA定番のSX300(30cmウーファー)のほうがいいかもと思ってたけど、
ためしに最新の38cm導入してみた。
いいね。非常に良い。
何が良いかというと音量に関係なくエレボイのほうがまともに鳴ります。
でもオクで300が安く売ってたら300でも充分な希ガス。
それでもアパート住みだと却下だと思う。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:31:41 ID:r2UmtS3+
というわけですので
JBL115とエレボイ300を売りに出します
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:34:03 ID:SHjtnd4A
>>444
今度導入した機種は何?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:22:10 ID:xf0iGbMw
>>444
自分も同じくエレボイユーザーですが、zx5はマジでいいね
確かに箱がデカくて見た目が業務用丸出しだけど、エージング後の音はスゴイですわ
我が家のB&W80万円のスピーカーを越えたっぽい
448444:2007/01/25(木) 03:32:26 ID:r2UmtS3+
>>446
ZX4です

西海岸サウンド。カリフォルニアのジムラン
洗練NYサウンド。ニューヨークのエレボイ
って、どっかのHPで見たんですが、
うまいこと言ったもんだ。

でかい音いつも鳴らせるのならJBLの38cmも悪くないと思うけど、
小音ならJBLなら昔のアルニコ小型モニター
エレボイなら30cm以下のシリーズいいと思うよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:29:31 ID:cKboDYbS
>>443
ウエスタンっていっても値段はピンキリなんだな。
でも6V6は良い音するよね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:54:53 ID:GhWCuyrh
>>206
サウンドハウス社長と、072は、実は・・
秘密。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:10:13 ID:zMSyEAb8
まあ確かにサウンドハウスは、各種機材が最安値っぽいから、
冬オナ氏があそこにリンク貼ったのも、良心的とはいえる。
しかし1ウェブサイトの在庫状況が激しく変動しているのをみると、
注文が殺到しているように見て取れる。
それが冬オナ氏のリードによるものと勘ぐってしまう。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:35:06 ID:ALeqaR5n
要するにお前ら、ボケボケのマランツとか黄ばんだアキュフェーズとか言ってるヤツは、
怪しいところがあると思っとけ。大体安いスピーカー使ってんのに低音ブリブリ鳴る方がおかしいだろ。
そういう人達は歪み系エフェクターでも入れてくださいよ。アンプはD45でさ。
プリは必要悪だから、アッテネータだけねw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:16:45 ID:KBME0adR
鬼門、大鬼門からの逃れ方は簡単で、鬼門というものが、人為的なものであり、言葉しか
媒体に出来ない体質のものである以上、言葉さえ鵜呑みにしなければ、我々は鬼門にして
やられることもないということになります。

ここで少々残念に感じることは、鬼門に対しての「対抗策」でさえ、言葉によるしかない
ということです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:21:56 ID:GX5NxNjk
冬オナさんって、あちこちの掲示板けっこうチェックしてるよ。
あることから確信出来たのだが。
たぶん、ここも確実に見てる。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:03:01 ID:QJxLGkn7
ここ最近時間が取れたので見ています。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:11:57 ID:xf0iGbMw
より良いサービスを提供するならいいんじゃない?
そういえば友人が冬オナさんからの入荷メールが来ないって残念がってたな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:27:40 ID:nL2kak/i
つまりこれも鬼門なのです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:31:18 ID:qN2gxYYn
専用板作って情報交換したら面白いかもね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:35:56 ID:zMSyEAb8
電話やメールで感じた冬オナ氏の印象は、まじめで淡々とした人だった。
録音スタジオやSR業界の知識・経験があるのか、オーディオマニアに対し
無駄金を使ってはいけないという信念をもって接していた。
でも、やっぱり世間の風がどちらに吹いているかは、気になるんだろう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:40:49 ID:tCq9mkL7
まじめな人がなんで捏造記事でケーブル売ってんのさ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:00:01 ID:zMSyEAb8
冬オナ氏は、理系のほうは苦手みたいだね。
わかる人には「嘘つけ〜っ!!」て部分もあるんだろうが、
ダマシやペテン、詐欺師だったら、もっとボロイ商売に走るだろう。
トランスとD45を買ってみたけど、オーディオショップだったら
相当ボラレてたと思うよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:03:39 ID:tCq9mkL7
プロケーブルの主張に関して非常に危惧している。
彼らは非公式なディストリビューダーであり、
事実彼らの主張は間違っており、ベルデンの許可なくそのような行為をしている。

ベルデンはプロケーブルをならず者ショップと判断したようだ。
事実かどうかメールで問い合わせをしただけの俺に対して、
「東京出張の際に合って話をできないか」なんていう事を言ってきたりした。
遠いから無理だと断ったけど。

>>461
どこでも手に入る普通のものを特別なものと誤認させて販売するのは
どう思う?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:09:58 ID:9XlW1g+g
>>462
いつも思うけど
なんで大手のほうをすぐに手放しで信頼すんの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:11:30 ID:tCq9mkL7
>>463
え?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:15:35 ID:3Hf1TFjm
>>462
プロケーブルの間違ってる主張を箇条書きにして、無知な俺に教えてくれよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:20:03 ID:tCq9mkL7
>>465
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
このページを[email protected] に問い合わせた回答
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:28:24 ID:ALeqaR5n
ベルデンはたまにそういうことがあるから、どっちが本当のことを
主張してるかなんて分からないよ。事実、同じ型番で仕様の違うケーブルがあるわけだし。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:31:46 ID:tCq9mkL7
そうなんですか。勉強になりました。いや本当に。

調査して報告する、ということなので、返信あったらまた書くわ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:32:55 ID:tCq9mkL7
そういや何について調査するのかは書かれていなかった。
470461:2007/01/25(木) 22:42:34 ID:zMSyEAb8
>462
「どこでも手に入る普通のものを特別なものと誤認させて販売するのは
どう思う?」

じつは、トランスの製造元も、アンプの正規輸入名も、冬オナ氏自身が
公開してしまっているので、じっくり仕様や価格を比べてから買った。
あまり価格の上乗せをしていないので、ボッタクリがないことを確認できた。
私は買わないが、WEのケーブルはもっと安いサイトもあるようだ。
しかし、冬オナ氏のは世間のよりかなり美品だという話だから、まあそうかなと。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:05:06 ID:zNr00Fgu
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:05:16 ID:NLZ9DrZ6
WEケーブルは、本当に美品でしたよ!
ただ、綺麗な分だけ、ヴィンテージでは、無いかな、、ともww

かなり気に入ったので、他で、もう少し安いのも買いました。
汚かったwww

でも、出音の違いは判りませんでした。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:12:39 ID:4HLLc6Px
>>444
zx4とELIMINATOR-Iどっちがいいですか?
この2つで迷ってます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:13:18 ID:tCq9mkL7
>>470
自分も価格は良心的だと思います。
>>471
そういうのはもういいよ・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:28:20 ID:yFQRRsiW
>>473
カッコが好きな方を選んだ方がいい。
自分の部屋に置くものだし。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:29:36 ID:qN2gxYYn
( ^ω^)<じゃあ僕はFORCE-Iちゃん!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:30:17 ID:ZiqM2TR6
>>462をならず者と判断したから、会って話をつけてやると思ったんじゃないか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:31:00 ID:DvXexXtR
>>471
プラグをよく見てごらん。4pと3pで違うじゃないかw
3pと4pで何が違うか、知らないが...
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:31:51 ID:qN2gxYYn
冗談抜きで、色違いのZX4か5が出たら欲しいよ。
あるいはFORCE-IかELIMINATORを張り替えるかな。

冬オナサイト限定で出さないかな?w
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:41:43 ID:tCq9mkL7
ついに信者みたいのが出てきたな>>477
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:54:25 ID:4HLLc6Px
>>475
俺カッコはどっちもどっちだし気にならないので音のことが聞きたい。

値段で言うとzx4のほうがいいもの使ってるのかな?
でもサイズ的にELIMINATOR-Iのほうが腰のある低域出そう。
ていうかzx4容積小さすぎない?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:57:22 ID:zMSyEAb8
>479
ZX4とZX5には、白バージョンがあるそうだ。
サウンドハウスに確認したら、電話で注文可能だと言っていた。
Web上でクリックすると、自動的に真っ黒なのが注文されてしまう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:00:22 ID:xf0iGbMw
>>479
所有者の自分が思うには、色が違うだけで解決できる問題でもないなw
ただ無骨なだけに愛着は湧いて来るかなw

例えるならブルドックを飼っている飼い主と同じ気分ですわ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:08:37 ID:MyUTo6jN
ELIMINATOR-Iは奥行き60cmオーバー・・・
32インチ以上のブラウン管TV並みだな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:11:07 ID:O1XHMcu/
>>482
白・・・これまた微妙な・・・w
けど、どうも。覚えておきます。

>>483
なるほど、むしろ黒の方が可愛いかもしれないでつねw
FORCE-Iはイノシシだと書いてる人もいましたねw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:05:59 ID:kjELQWyA
PAスピーカー買ってから扱い方が粗雑になった気がするな
今までだったら指紋を付けられるのはかなり嫌な感じだったが、
業務用だからって平気でベトベト触るし、ちょっと腰掛けたりするわw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:33:16 ID:EwN2YPZx
音のエジソンのスピーカー使ったことある人いる?
冬オナと通じる自画自賛ぶりが面白い。
20万円以下では最高のSPらしい。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:46:40 ID:6C6hwEZ1
空気の含有量世界一を謳っている、フルヤマもおもしろい。音は?
http://www.fal.gr.jp/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:11:56 ID:kjELQWyA
>>487
オーディオ界のノーベル賞ってのがウケるなw


>488
プロミネントってスピーカーはツイータがEVの使ってるんだね
でも値段普通に高いわな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:03:46 ID:Hu3A9EEB
さてどっちに書くべきか悩んだけど、某○品館の掲示板で
同店で買ったスピーカーとケーブルのセッティングの質問で
左右のケーブルの長さを合すべきかどうかと言う質問に対し
同社長は「合す必要はありません」と断言しています。
どんなケーブルなのかは知りませんが、線材と長さ・太さの
関係については冬オナさんの音の焦点に関する項で書かれている
事で間違いはないと思っていますがどうなんでしょ?
1.5センチ程度の長さの違いが「激変」とは言わないけど、
少なくともWEのケーブルでは数十センチの違いは大違いと
いう事を経験していますので、左右の長さは合わさないと
ダメなんじゃないかなぁ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:09:34 ID:XJ7IqRrs
プラシーボに決まってんだろ?
じゃあ第三者(家族でも良し)に片方のケーブルを切って繋ぎなおしてもらって、
ブラインドでどっちのケーブルを切ったか聴き分けられるか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:34:37 ID:kjELQWyA
aedioのHP上でおもしろいの見つけましたわ

ipodからデジタル出力可能にする改造と付属ベースだってさ
しかも、メモリに一度データ入れてジッターを高精度クロックで低減し、bit-perfectとも言ってます。
付属のベースで3種のデジタル出力ときました。ヘッドホン出力も残してあるそうです。
リモコンの受信機もついてるらしいです。

ただし値段が273000円って高い・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:43:58 ID:O1XHMcu/
ボッタ栗杉蛇?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:45:57 ID:XJ7IqRrs
高級品は全てボロいと決まっている。i
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:50:42 ID:O1XHMcu/
iPodに継ぎ接ぎをするなど、フランケンの自己増殖を思わせます。(略)

それは冗談として、
AME<UWL-1という声もあるんだけど、どうなんでしょう?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:44:42 ID:eMipQ4TV
>>495
AME<UWL-1という声
何処で見れる?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:54:22 ID:O1XHMcu/
>>496
iTunesと単体DAC スレですが…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:15:01 ID:sVPZhvvM
>>490
金を設けるためならどんな詭弁でも弄する商売人を信じるか、

自分の耳で実際に確かめたことを信じるか、

君の自由だ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:19:22 ID:pLTtAv+3
まぁイピーンのほうがまだマシかな、という感じはする
急にデノンを売ろうと方向転換したのが不思議だが
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:28:13 ID:1c8tT44v
イピーンはキヨマーの音の嗜好にあう人にとってはいい店。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:29:03 ID:WD/4/8ZU
>>491
そんなブラインドテストは意味が無いよ。クイズじゃないんだから
左右のどっちを何cm切ったって記憶がなきゃ
音からだけじゃぁその情報収集だけで混乱して判断もつかんだろ

音響のプロならいざ知らず、大半は音の素人なんだからさ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:41:27 ID:VX65a5OR
さすがに化け物のやることは、抜け目がありません。実は私、
AirMac Expressの電源プラグがメッキであることが、写真で見て、常に気がかり
でした。この方法によれば、そのメッキの弊害も、最小限で済みそうです。濃い
音になればなるほど、メッキの電源プラグは、弊害でしかありません。これで、
全て、解決を見たと思います。このページの死に水は、化け物に取ってもらお
うではありませんか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:42:42 ID:1c8tT44v
>>501
わからないくらいしか違わないなら、違う長さでもいいんじゃまいか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:56:30 ID:NBsVgeFB
断言の仕方がなんかね。。。
極端な例だけど、左1メートル、右10メートルでも良いってわけか?
ある程度の長さまでは10センチ単位で切るぐらいじゃ判らないけど、
ある部分で明らかに音が変わる長さがあるんじゃよ。
その近辺になると10センチ単位だとヤバイ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:07:01 ID:1c8tT44v
いや、だから別に左右同じである必要はないんでしょ?
違う長さでも片chずつ詰めてって、いいところでやめればいいわけじゃない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:18:29 ID:6C6hwEZ1
本人が好きでやってるんだから、誰に迷惑かけるでもなし、
自由にしたらいいだけのこと。

まあ、ふつう左右が極端に違えば、納得できないと思うけどね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:44:48 ID:NBsVgeFB
>>505
をを〜なるほど〜w
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:22:48 ID:hPcB+4mE
例えば9mと10mは大差ないし
90cmと100cmも大差ないってことだよ
つまり気にするな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:40:08 ID:4ki45OCZ
潔癖症な人と同じだなw
気にするなと言っても気になるものはしょうがない
実際は違いなんて・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:57:41 ID:hPcB+4mE
違いなんて無いよ。
俺も5mm以下で合わせるけど、そんなの意味無い。
"とりあえず"合わせてるだけ。気分だよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:14:04 ID:4ki45OCZ
違いあったとしても人間が識別できるレベルとは思えないしねw
まぁケーブルの長さの違いによる影響を理論的に説明するとしたらなんだろ・・・
データ欠落の可能性が増えるのと左右のスピーカーに電流が到達するのが遅くなるとか・・・
現実的に考えても、その違いを機械で測定する方がはるかに難しそうだわなww
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:08:17 ID:tQFvB2Yl
ケーブルの長さ数cmの音の差だって?

勿論、お前らの部屋は完全対象になってるんだろうな。

513tckkm062:2007/01/27(土) 02:19:15 ID:CpdLtvNN
そんなことより、まずはボクの全てを見てください。そしてあなたの熱いイチモツを思いっきりぶち込んでください。
http://fhg.japanboyz.com/galleries/Satoshi-pics/1/2/godsmack:share:JB/

514Bf:2007/01/27(土) 06:07:36 ID:XLNU6A6E
こんなスレがあったんだ
515Bf:2007/01/27(土) 06:36:35 ID:XLNU6A6E
4312Dでお悩みの方がいらっしゃいましたよね。
XPとD45を使用していましたBfです。
XPとDではだいぶスピーカー自体の音が違います。
XPは4312系で最もオトナシイ音、Dは最も元気な音ではないでしょうか。
メタル系のツイーターなのでエージングには時間が掛かります。
ただ、中高音に張りがある音は、スピーカーの個性として残るのでは。

D45はやや柔らかく厚味のある音で、他のアンプに比べてキツイという印象は受けた事はありません。
尤も、マンション住まいの為、小音量でのリスニングです。
ドラムのインパクトで、D45の信号検地のLEDがかすかに点滅する音量です。
この音量ぐらいですと、D45の特性の良いドライバー段でのSP駆動になるいのではないでしょうか。

それと、入力系は何をお使いでしょうか?
私はプリアンプを接続すると、途端に高域にピークが出て、4312では、キツクなり、iPod直結にしていました。

どうしても4312Dが上手く鳴らない場合は泥沼に嵌る前に、4312DかD45かどちらを生かすかを選択した方が解決が早いです。

スペースに余裕があって、デザインが気にならなければ、EVのFORCE Iがお勧めです。4312よるちょっと大きいだけです。
鳴り方は・・・・EVスレに書きましたが、4312とは比較にならないです。
ただ、音があまりに真面目過ぎて、録音のバランスが悪いソフトや、位相が乱れたソフト、J-Popsは苦手です。
いずれにんしてもiPod直結は不便なので、ラジカセなど元気に鳴るサブシステムが必要ですね。

4312Dを上手く鳴らす方法もあるかと思います。
御茶ノ水のユニオンで、アンフィオンと4312Dの組み合わせがいい感じでしたが、高域の張りをむしろ生かして、透明感のある鳴らし方をしていました。
アンフィオンも駆動力があって、D45に近い感じで4312をドライブしていました。
(アンフィオンのJBLの駆動能力には定評があるようです)
ただ、これもかなりエッジを立てる感じなので、ジャンルを選びます。

結局4312系はJAZZをメインに聴かれる場合は、D45やその他で追い込むと、思わぬ迫力と臨場感が得られますが、
ロック、ポッポス、J-popsなどが主体でしたら、あまり追い込まずにスケール感のあるラジカセ的に鳴らした方が楽しいスピーカーだと思います。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:42:47 ID:jDskoIOD
>>515
スレ違いだけど、4312Dの音がキツイ原因はウーファーみたいだよ。
ttp://homepage2.nifty.com/kyonkyon/4312D/

ところで某スレでD45を「シングル駆動」って書いてられましたが、
パラに対するシングル? それともPPに対するシングルでしょうか?
517Bf:2007/01/27(土) 09:35:31 ID:XLNU6A6E
516 さん

回路はあまり詳しくないんで、詳しい人フォローしてね。
出力が小さいので、シングルPPの意味です。
前述にもAB級作動とありましたので。


話題がちょっと変わりますが、

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/nfb_margin.html

こんなページを見つけたのですが、
1段目のゲインを大きく取ると、NFBが掛け易いという事ですか?
これって、D45のダンピングファクター400と関係がありますか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:51:05 ID:dKmRjmKl
>>516
すげーな、その自作力。そこまでいくと本当に趣味だな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:10:49 ID:jDskoIOD
>>517
オープンループゲインが40dBで、必要なゲインが20dBなら
20dBの負帰還を掛けるって感じかな。
このとき裸のDFが40なら20dBの負帰還を掛けるとDFが400になる。

本来駆動力を高めるためにファイナル段の構成をシングル→2パラ→3パラ
という風にパラ数を増やしていきます。その結果DFも2倍→3倍と増えていきます。
だから一般的に駆動力の高いアンプはDFも高い数値になるのだけど
シングルPPのD45がDF400なのは大量の負帰還によるもので駆動力が高い訳ではないですね。
520Bf:2007/01/27(土) 12:42:40 ID:XLNU6A6E
519 さん

NFBによって稼いだダンピングファクターは、
大口径ウファーの機械的にダンピングされていない低音をダンピングするのには向いていて、
低インピーダンスの電源供給力の高い、実駆動力のあるは現代スピーカーは
帯域によって極端に低インピーダンスするスピーカーの駆動に向いているという事ですか?

ただ、現代的な小型スピーカーを強力のアンプで強引に駆動すると、アンプにスピーカーが鳴らされている感じ
がして、伸びやかさに欠けるように常々感じています。
PMCもB&Wも凄く良く鳴っている音に対峙する時は、聴く側の精神力が要求されるような気がします。

昔のアルテックなどの大型スピーカーでは、良く鳴っている状態は非常におおらかで、
音に身をゆだねて、リラックスして聴いていられる気がするのですが・・・。
それと、小音量時の音楽性が高能率スピーカーの方が圧倒的に高いと感じます。

だから、ハイスペックな小型スピーカーを苦労して鳴らすより、
38cmのPAをD45で鳴らす方が、楽しい音が手に入り易いと思います。
(小型スピーカーでも、一般にアンプを選ばずに鳴らし易いと評されている機種は
 音楽が伸び伸びとしています。)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:56:02 ID:jDskoIOD
スピーカーの能率は高いに越したことはないですね。
能率が高いほうがアンプに余計なパワーを要求せずに済みますし
入力に対する忠実度も高いですから小音量時にも音がぼけにくいです。

一方パワーアンプも駆動力が高ければ高いに越したことはありません。
(ここで言う駆動力とは出力W数ではなく電流供給能力)
スピーカーの能率が高いからアンプの駆動力は低くてても良いわけではなく
どちらも高ければそれに応じて忠実度が向上すると言って良いでしょう。

某サイトではDFの数値だけが取り沙汰されていますが駆動力を高めた結果として
付いてくるものであって数値を上げるためにNFBを大量に掛けるのは本末転倒の
ような気がします。裸特性を充分追い込んだ上で半導体増幅素子の弱点を補うべく
必要最小限のNFBを掛けるのが本来のNFBの使い方だと思います。
確かにDFを大きくすることでユニットの制動には効きますが、同じように駆動力を
伴わなければ意味がありません。

大量に負帰還を掛けると諸特性は数値上は向上しますが最近の低能率スピーカーも
能率を下げる事で同じように見かけの数値を良くしようとしています。
私はどちらもボロくてダメだと思っています。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:03:51 ID:hPcB+4mE
>38cmのPAをD45で鳴らす方が、楽しい音が手に入り易い
耳に痛い音が手に入るだけだと思う

>大量に負帰還を掛けると諸特性は数値上は向上しますが
負帰還が安定に掛けられていれば別に問題は無い。
ただ掛けまくったから良くなるかというとそうでもない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:58:21 ID:SkkTYCjd
同じ能率でも振動板の重軽によっても、必要とされるアンプのパワーが違ってくる
からね。
524Bf:2007/01/27(土) 17:35:47 ID:XLNU6A6E
522 さん

私もPAスピーカーなんて、大雑把な音のする粗悪品だと思っていました。
値段も安いし。
でも、購入してみて驚きました。
先ず、あの作りであの値段は、民生用のスピーカーでは無理です。
そして、音ですが、D45,iPod,WEのケーブルで聴く分にはクラシックのバイオリンソナタでも問題ありません。
プリアンプを繋ぐと美音系にも豹変します。カウンターポイントのSA3.1を繋ぐと、クラシックはiPod生よりも
ゾクゾクする表現になります。
いずれにしても、騙されてみないとそ真偽は分からないかと思います。

ただ、ウーファーふぁフルレンジ駆動なので、あまり近くで聞くとユニットの音が繋がりよくありません。
6畳間を短辺方向で使用される場合は、ちょっとつらいかと思います。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:44:10 ID:KHcS2i3r
ひ弱な電源にシングルppで見掛けのDF稼ぐ為だけに大量に負帰還を
かけたらキツい音になって当然。
ソース側でキツさごまかしてまで使う必要も価値もこのアンプには無い。
いつの時代の設計なんだ?

入力された情報に対して飽和せず追随出来ないからプリ繋ぐと
キツいとかありえない事になるのに、業務用なら何でも良いのか…

プロが使う理由を履き違えてる。

軽く運搬しやすい、設置に場所取らない、アクシデントに
耐えうるだろうけど音は(ry
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:47:29 ID:KHcS2i3r
4312でウーハーから中域が漏れているのは判り切ってるからJBLは
ウーハーにネットワーク入れた4318を出してるのに…
527Bf:2007/01/27(土) 18:37:54 ID:XLNU6A6E
D45やPA用スピーカーがキツク感じるのは、
所謂オーデイオ機器と繋ぐからではないでしょうか。
オーディオは単なる機械ではなくて、主観的な表現装置ですから、記憶色と同じ様に、音楽を演出していく傾向があります。
これ自体は何ら悪い事では無いと思います。

ただ、CDプレーヤーにしろ、アンプにしろ、ケーブルにしろ所謂オーディオ的に評価の高い装置は、
特に高域にレンジ感や繊細感を出す為に、少しフラットな高域とは違う音の出し方をします。
D45やPAスピーカーはこの辺をストレートに出してしまいます。
だから、所謂オーデオ機器と、業務用(プロ用というと誤解がありそうです)の機器は混ぜて使わな方が良いのでは。

業務用ならば、ミキサーでイコライジングも可能ですが、ピュア用途ではそうもいきません。
ですから、はじめから、演出的な要素を極力排除しておいた方が結果が良いのではないかと思います。
でもそれで得られる音は、業務用の音です。

例えばJ-POSなどは、明らかにラジカセやミニコンポをターゲトとした音作りをしています。
これを、モニター的なシステムで聴いても楽しくもなんともありません。
ただの騒がしい、ボコボコの低音の、ボーカルがとこかに埋もれている騒音です。
でも、これをラジカセで聴けば、低音がはずんで、ボーカルが前に来ます。
では、J-POPSの録音が悪いのでしょうか・・・・。
いいえ、J-POPSをレンジの広いオーディオで聴くからいけないのでは?
バンプもレミオロメンも平井堅も、D45+PAでは楽しくありません。(意外と、荒井由美(松任谷ではなく)は良いですよ。)

それで何が言いたいかというと、70年代ロック、JAZZ,ライブ一発みたいなオルタナ系、ダイナミックなオーケストラ曲・・・。
これらが好きな方は、D45+PA+iPodでハッピーになれます。
それと、圧倒的にアメリカ録音盤が良いです。(ベルデン+WEですから)
乾いたドラムの音ってなかなか出ないんですね。それとシンバルが叩いたあと、グラングラン揺れている感じ。
これが聴けるだけでも、ハッピーです。

528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:49:20 ID:hNywEtiD
いや、単純にJPOPは音が悪いものが多々有る。
しかも、メジャーレーベルで多いから、達悪い。
しかし、いいやつは、ラジカセで聞いてもD45で聞いても、ちゃんとしてる。
529Bf:2007/01/27(土) 19:04:29 ID:XLNU6A6E
FUNK,ヒップホップはD45にプリアンプが必要。
やっぱ派手でなきゃ、色っぽくなきゃ、腰にこなくちゃ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:54:35 ID:ez/yuGSh
>>Bfさん
 EVスレでお世話になった者です。その節はありがとうございました。
インプレ勉強させてもらってます。ちなみにBfさんは200Vですか?
今の組み合わせで100Vと比較した事ありますか?
531Bf:2007/01/27(土) 21:49:25 ID:XLNU6A6E
530 さん

未だ100Vです。
ゆくゆくは200Vと思いますが、
なにせトランスが売り切れなもので・・。

現状、高域が少しボケるかなと思っておりますが、
キツク聞こえるソースのあるので、どの辺まで追い込むかは思案のシドコロです。

532Bf:2007/01/27(土) 21:50:48 ID:XLNU6A6E
追記

115Vには昇圧しています。
100Vの音は繊細さに欠けます。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:54:31 ID:9liIANUo
>>525
また能書き房か・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:59:41 ID:JGC4vLK1
あの程度の規模で無理矢理ダンピングファクタ上げたアンプなんて糞音。
535Bf:2007/01/27(土) 22:10:11 ID:XLNU6A6E
詳しい方がいらしたら教えて下さい。

NFBって、物量投入のピュアー指向とは相反しますが、
うまく使えば、ものすごく賢い手段だと思うのですがその辺は如何でしょう?

また、ドライバー段でスピーカーを駆動する場合、多段の場合よりも出力インピーダンスが
下がって、見かけ上ダンプングファクターが上昇するものでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:40:21 ID:dCOTt1zJ
D75A買ったけどトランスうなりすぎです
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:47:29 ID:Ws7umlqO
>>536
トランスは唸るものですよ。
D75Aのトランスの唸りが気になるほど狭い部屋で、業務用アンプを使わないことです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:53:03 ID:dCOTt1zJ
一応12畳ある部屋なんですけど・・・
つかこんなにうなるとは思わんかった。
日本向けアムクロンよりは静かだと書いてあったのに。
電源環境が悪いのかな。商業地だしな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:01:02 ID:4iLpzG/N

トランスの唸りとボリュームの左右不揃いが
気にならなる人がオクに出してるんだろうね
この前、D-45の出品者、音が左右で揃いませんのでメーカーに修理に出しました
ってのもあって 笑ったなあ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:04:03 ID:Ws7umlqO
D75Aクラスを使い切るのに12畳は、ちょっと狭いかなという気もする。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:10:56 ID:spSSx5jK
説明書読むと、北アメリカ仕様の電源は60Hz102V以上ってなってるけど、
日本で使ってもいいんかな。ACのところに何か書いてない?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:11:51 ID:4iLpzG/N
D-45の内部写真の例のブログの方ですが
その後のレビューきてたね

http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50832519.html

ここでも触れてるけど
75と45を比べると75のほうがトランス煩いらしい
1m離れても聴こえるのは確かに辛いか
天板を外して稼動させるってのは面白い、鳴き防止にもなるかもね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:19:30 ID:hPcB+4mE
>ボリュームの左右不揃い
ってか左右別でしょ?
基準信号入れて左右で電圧揃えて固定しないと揃わないでしょう。

>>535
電圧出力とはつまり速度型MFBです。
印加電圧に対して一定の帰還(ボイスコイルの逆起電力)が掛かるわけですが、
振幅が増えると逆起電力が増えるために、帰還量も増え振幅を一定に保とうとします。
音のクオリティを上げるにはボイスコイル起電力の対振幅リニアリティが重要です。
帰還素子が歪みを作って負帰還させていれば、当然のように歪みに直結します。
というわけで、安定に動作していれば帰還量が大きくても弊害はありません。
但し電流出力を用いて共振補正回路を入れたほうが、良い場合もあります。
それは、スピーカーシステムによってQ値が異なっても、それが感覚的な良否に
直結しないのと同じことです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:24:25 ID:dCOTt1zJ
D75Aの方が静かだと言うレポートもプロケーにあったんで
買ってみたんですけどねぇ。2m離れてもうなり聞こえますよ。

まぁ音は悪くないからいいんですけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:33:58 ID:Lut0DDY8
あと、やはり向こうの機器だからでしょうかね。
アースは繋いだ方が良いみたいです。 >D75A
テスラクランプから取ったインチキアースですけど、はっきり効果がありました。
中高域の突っ張った感じがほぐれて、聞きやすくなりましたよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:28:31 ID:DY+9cpND
インチキじゃないですよ。
等電位にはならないかも知れませんが、ノイズアースとして一応機能するはずですから。
(安全アースにはならないということですね)
547541:2007/01/28(日) 01:41:42 ID:IMeIsdyX
万一の故障とか、事故とか、メーカーが対応してくれるのか
どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか。
購入の参考にしたいので。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:48:42 ID:uBnXxG5F
>>547
御代が何とかしてくれるはず、メールで問い合わせてみれば?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:03:47 ID:IMeIsdyX
>>548
そうですね。問い合わせしてみます。

野暮なつっこみかと思いますが、「御大」は"おんたい"と読みますです。
以前「おんだい」と入れて変換しようとしたら出なかったので気付いたんですけどね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:05:24 ID:XCpkyT1N
Dシリーズは115Vで繋いでもうなるものなんですか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:12:09 ID:qd6fmGfe
>550
うちのD45は冬オナさんのトランスで200V→115Vにしてますが、
やっぱりブ〜ンとうなってます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:13:56 ID:XCpkyT1N
ありがとう。やっぱりうなるんですか・・・(´・ω・`)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:52:05 ID:+URtZsVv
ウチはアイソレーションとD45があるが
HDDの音のがはるかにうるさい
ラシーレイド0にしてから余計だ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 05:38:23 ID:3oGrIbqW
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 05:57:46 ID:EOgRmBwP
>>545-546
コトヴェールと比べてどっちがいいですか?
556Bf:2007/01/28(日) 07:56:09 ID:PVk+BK8o
>>543

解説ありうがとうございます。
NFBは回路の歪をキャンセルする為には有効な手段である。
NFBを掛ける事で、見かけ上の出力インピーダンスが低下し、ダンピングファクターが上昇する。
但し、NFBによるダンピングファクターはSPの低インピーダンス化で著しく低下する。
NFBによって、SPの逆起電力をフィードバックし歪を生じる場合がある。
NFBに位相的ズレが生じると、歪を生じる。
電流帰還を用いれば、位相特性は改善される。
・・・・という事でしょうか。

D45が大口径のPAスピーカーや、4312系で低域のダンピングが効くのは
ウファーがフルレンジなので、ネットワークによる抵抗上昇が無く、ダンピングが効き易いからですか。
そして、低インピーダンスでの電流供給能力が低いので、アンプの実駆動能力が低く
小口径で重たい振動板を強い磁気回路で駆動する現代スピーカーとは相性が悪いという事ですね。

結局、設計としては古いアンプとなり、当然組み合わせるならば、古い設計のスピーカーで真価を発揮するという事ですか。
ケーブル長にシビアに反応するのは、NFBによる高域の位相ズレと関係あるのでしょうか?
スピーカーケーブルは寄り線ですんから、コイルとして働きますか?
なんか、サイトのベルデンケーブルの項目に、ベルデンケーブルがをディーラーがストレート線にしたら音が悪くなった・・て書き込まれていました。

このように書くと、非常にネガティブになってしましますが、結果的に上手く使えば非常に良い特性が得られるという事ですね。
従来、D45にせいてもPAスピーカーにしてもベルデンやウェスタンのケーブルにしても我々が使い方を知らなかっただけで、
きちんとした組み合わせでは、現代システムの様に、それぞれの無理を物量で補わなくても、
きちんとした特性は得られるという事ですか?

557Bf:2007/01/28(日) 07:58:22 ID:PVk+BK8o
iPodもそうですよね。
CDPによる機械的ジッターの排除は、某超高級機の様に大変コストが掛かりますが、
iPodにWAVファイルで取り込んで、CPUのCIRCエラー修正などの負担を減らした上で
バッファーとDACを同じクロックで動作させてジターを排除する方法は、結果的に非常に単純でありながら効果的です。

あんまり書き込むと頻出を買いそうですが、
良い音の理由が知りたいのがオーディオマニアも悪い癖なので、
皆さんの意見が知りたいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 08:32:38 ID:Lut0DDY8
D45とかD75Aのうなりはなんか箱つくってその中に入れちゃうしかないかな。
小さいものだからな。勿論放熱は考えて。 
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:38:25 ID:apTF8XFI
>■D45の低域の駆動力につきまして
>
>おそらく、これもいかなるパワーの民生用アンプより上です。
>38センチウーファーを軽々と駆動するだけのトルクを持ちます。
>D45の「低域の」ダンピングファクターは400です。民生用アンプでは、
>それが100Wのものとて、低域の切れが足りず、ダブついた音になったりすることが良くあります。
>それらのダンピングファクターは、せいぜい50か60程度あれば、まだいいほうでしょう。

↑こんな事を書くから知らない人がだまされる。
駆動力=ダンピングファクター
ではなくて、
駆動力=電流供給能力(立ち上がりの忠実度)
制動力=電磁制動(立ち下がりの忠実度=ダンピングファクター)
全うな手法で駆動力を上げようとすると必然的に制動力も上がる。
NFBで見かけ上の制動力を上げても駆動力を伴わなければただのボロいアンプ。
38センチウーファーを軽々と駆動する力が無いのにDFだけ大きくしたら当然低音は痩せる。
D45は古い設計のアンプではなくて姑息な設計のアンプ。能率の高いスピカしか鳴らせない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:17:28 ID:uBnXxG5F

>↑こんな事を書くから知らない人がだまされる。
>駆動力=ダンピングファクター
>ではなくて、

誰も駆動力=ダンピングファクターなんて、言ってないと思うが?
アンチにしては、ひねりが少ない!
50点ってとこだな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:49:41 ID:apTF8XFI
儲は物事の本質すら見えなくなっているんだね。

http://www.procable.jp/setting/05.html
>アンプのダンピングファクターは、アンプのW数ではなく、本当の力、つまりトルクみたいなものです。
駆動力=ダンピングファクターを前提にしているのは歴然。
ダンピングファクターはトルクじゃなく、例えるならエンブレなのにね。残念。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:52:20 ID:V9rktt2I
>>560
読解力45点。

>>559のポイントはそこではない。

文章は書き手と、読み手の両方の能力が問われる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:03:00 ID:lTD+YGBQ
DFがどうのこうのとか正直どうでもいいんだけど、
結論的にD45の能力はどれくらいなの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:06:28 ID:XCpkyT1N
駆動力=DF値と言ってるね。
ここで時々クラウン=ボロアンプって言い出す人居るけど、、、


ヤフオクに沢山でてる!高くならなきゃ買いたいんだけど。
っていう俺と同じ考えの人だったりする?w
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:07:03 ID:DY+9cpND
>>556
>PAスピーカーや、4312系で低域のダンピングが効くのは
それは、元から高効率なスピーカーだからじゃないか?
能率が低いスピーカーでは動かすのにも止めるのにも電力が要る。

>寄り線ですんから、コイルとして働きますか?
単線でも撚り線でもインダクタンスはあると思うけど。

NFBの位相の問題とかは分からないけども、電流帰還(電流出力ではない)は
安定度の高い回路ではある。だがNFBの悪影響の解決には関係なく、
単にアンプとして安定度が高いということだと思うが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:22:22 ID:apTF8XFI
>>564
1Uサイズでアナログ電源だと、おのずと限界がある。
それでもDF400の謳い文句からファイナル段の構成に期待していたんだけど、内部写真から
シングルPPって事が判明したので買う気が失せた。せめてパラPPとかだったら購入を考えたかも。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:44:06 ID:IMeIsdyX
>>556
あのケーブルの記事をよく読むと、「より線をストレートにし、ストレートをより線にした」
と書かれてる。8460のページに書かれている記事だから誤解しやすいけど、
8460だけについてじゃなくて、日本に入ってきているベルデンのSPケーブルの"どれか"に
ついての記述だよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:45:11 ID:XCpkyT1N
日曜日のせいか、難ありのD75が一気に値上がりした…
現在価格9800円のD45、同じ出品者から3台目なんだけど、、、どこから仕入れてるんだろう?

>>566
言外に「安ければ買うかもしれない」とおっしゃってるようにも
見えるのですが。自分がそうだからって邪推しすぎでしょうか(^д^)
すみません。低レベルなレス付けてしまいました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:49:22 ID:IMeIsdyX
>>564
安ければ買います・・・少なくとも今使ってる自作プアアンプとは別次元のはず
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:02:51 ID:apTF8XFI
>>568
「クラウンを貶してオクで安くゲット」ってこと?
自分はオクは利用しません。IDないし入札もした事無いよ。
それにUSEDは使用履歴がわからないので新品しか買いません。
最近あちこちのスレでD45のカキコが多かったからちょっと興味が有っただけ。
でもサイトの能書きが嘘っぱちっぽいので、腹が立ってアンチな書込みをしたくなっただけ。

>>569
あの内容なら3886辺りで自作した方がよっぽど安く上がるんじゃね?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:12:47 ID:XCpkyT1N
>>570
それは失礼しました。
3886とはこれのこと?
http://www.shine7.com/audio/jeff.htm
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:13:53 ID:IMeIsdyX
>>570
まさに3875のシンプルなIGCなんです。自作1台目なんで現状たいした音じゃ
ないんじゃないかなとは思いますが、これに手を加えても、皆が絶賛するような音には
ならない気がします。回路の復習が済んだら組み直すつもりですが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:15:47 ID:apTF8XFI
>>571
それっす。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:20:54 ID:XCpkyT1N
別機種?の回路図とかあるけど、できるかな・・・
http://www.shine7.com/audio/pa100.htm
自分で作ってまともな音が鳴るかは自信ないなぁ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 14:25:13 ID:apTF8XFI
>>572
電源を奢ってやってモノコンストラクション構成にすれば結構使えますよ。
>571のジェフみたいに3パラBTLってのもあり。

>>574
自作経験が有れば外付け部品も少ないので作りやすいのですけど。
基板を配布している所も有るようです。

ちょっとスレ違いなのでこの辺りで。。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:23:40 ID:1caJBJeO
音が良ければ手放さない。
577Bf:2007/01/28(日) 17:12:03 ID:PVk+BK8o
うーーん。回路オンチのオジサンにもなんとなく分かってきたよ。

D45がPAや4312系で良く鳴るのは、それらのウーファーが大口径で機械的にダンプだれていないから
効率が良く、インピーダンスのあばれも無いから、駆動力の弱いD45でも、振動板の起動には問題が無い。
又、D45はDFがNFBのおかげで400もあるから、一般のアンプよりもこれら大口径ウーファーの制動か利き、音の立下りが良い。
これを、一般のアンプで駆動すると、思い切りフーファーを蹴りだした後の制動に問題があって、ドロドロした低音になってしまう・・・って事ですか?

そして、その低い駆動力(電流供給能力)と高すぎるDFの為に、機械的にダンピングが効いている現代スピーカーでは低音が消える。
さらにこの場合、中高域に関しては、アンプより前の機器の音をストレートに出してしまい、低音が消えているような鳴らし方では中高域のきつさだけが耳に付く。

だから、D45の噂を鵜呑みにして、手持ちのSPに繋いだ方がヤフオクで手放す。
大口径のダルダルのSPに手を焼いていた方がそれを購入して、喜ぶ。

アンチの方と、ファンの方の意見をオジサンなりにまとめてみました。

特定の条件で高い性能を発揮するD45を、ダメダメとするか、
その特定条件下での性能に価値を見出すかは、オーディオファンの自由だぁぁぁーー!!
って事でどうでしょう?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:15:25 ID:4FyT9sRA
>>577
実際に自分で買って試してみれば良いのでは?
理屈と実際は、違いますよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:19:04 ID:lTD+YGBQ
オジさん、分かりやすい解説ナイスでし!
580Bf:2007/01/28(日) 17:25:14 ID:PVk+BK8o
578さん

フルセットで使用中です。
オジサン的には大満足です。

それと、D45の中高域の特性は物凄く良いです。
PMCのLB-1の中高域の再現性の高さに異論を持つ方は少ないと思いますが、
WADIA-->D45--->WE14G---->LB-1が聞かせた中高域は凄かったです。
PAスピーカーのコンプレッションドライバー以上のナマナマしさと、厚味でした。
でも・・・低音が・・・消えてました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:29:11 ID:UYGt/aqV
言い訳並べないと使い物にならない業務用なんてゴミだろ
582Bf:2007/01/28(日) 17:33:57 ID:PVk+BK8o
どちらかというと、道具の使い方を知っているかどうかの問題のような・・・。
使い方を知らなかった私は結構遠回りしました。
・・・はじめから回答は書いてあったのに・・・あの書き方、アヤシ過ぎるんだもん・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:38:13 ID:apTF8XFI
普通に駆動力の高いアンプは制動力も高い。高能率スピカはもちろんの事
その駆動力に応じて低能率スピカもドライブする。
D45は高能率スピカしかドライブ出来ない。余計なDFのせいで低域が痩せてしまう。
これをどこかの御仁は大口径ユニットをコントロールしていると言うからややこしい。

まあそう言うアンプを使うのは「オーディオファンの自由だぁぁぁーー!!」なんだけど、
「最高」とか「至高」とか売る側が言っちゃだめ。ある意味詐欺だよ。
584Bf:2007/01/28(日) 17:57:21 ID:PVk+BK8o
問題は駆動力のあるアンプの音って、結構、ドオダァァァーーー的な迫力で迫ってくる事で、
トロケルような魅力的な中高音のアンプは、シングルPPのアンプに多くて低域の駆動力が無いという事。
駆動力の高いアンプは出直を沢山並列にしているから、しかたが無いと言えばしょうがないんだけど・・・。
そして、それを両立させると、高すぎて買えないという大問題が・・・。

そこで、我々庶民でも高級システムに近づける合理的な手段が、D45とPAだった訳です。
・・・ンン・・・某サイトそのそのものになってしまった。
・・・結局本質的な所では、表現はどうあれ、すごく真っ当な事が書いてあるのでは?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:02:17 ID:4FyT9sRA
>>584
レスを見る限り、D45の限界に気づいてしまった、という印象を受ける
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:03:47 ID:ZfpFzx7e
>>577
だいたい合ってると思う。
ただ4312の30cmウーファーならD-45でなくて普通のアンプでも簡単に鳴る。
ダンピングファクター400までは必要ないと感じるよ。
D-45で激変したと言ってる人は38cm以上と思われる。

まあ実はなんのことはないけどね。
業務用のアンプでPAを鳴らすんだからうまく鳴るのが当然なわけで。
587586:2007/01/28(日) 18:06:59 ID:ZfpFzx7e
実際に大きなCDショップなどではPAで音楽を流してるけど、本格的なショップだとものすごく良い音を聴ける。
オーディオ店よりいい音だ。ついつい長居してしまうほど。
あれを家庭で再現するための手段を冬オナくんは提示してるわけだな。
588Bf:2007/01/28(日) 18:17:52 ID:PVk+BK8o
2チャンネルって凄いですね。
皆さんのおかげで、オジサンの謎が解けました。
(尤も、良い音が聞ければ理由なんていらないのかもしれませんが)
D45が特定の条件下で威力を発揮する事は理由付けできました。(低域に関して)

でもD45の魅力は、素直で厚くて、しなやかな中高域にこそあります。(そして色付けの少ない)
だから、プロケーブルさんがお勧めされるのだと思いますが、
あの中高域の良質な真空管アンプを思わせる音は、どうして出てくるのでしょう?

オジサンの悩みはつきません・・・。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:31:50 ID:lTD+YGBQ
オジサン大人気だなw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:17:40 ID:4+hMZguA
過去ログより

286 :283:2005/05/17(火) 00:32:42 ID:I7W+vDLJ
音楽やってるんでマッキーミキサー、ソニー業務用CDP、SPはオーラトーンの大き目のやつ

ドライブ感はWのわりにある
フラットだけど、リスニングには低音物足りないかも(SPのせいかも)
ラックに収まるのでカコイイ

親父のインテグラと比べたらインテの方が聞きやすい。
透明感があって表情豊かなかんじだった


結論としてはモニター用としてはとても優秀だがリスニングには向かない。
プリ、EQで調整したらいい感じになる
リスニング用ならこの価格ならintec275系のアンプの方が優秀と思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:19:55 ID:4+hMZguA
283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:36:10 ID:m5G4SWgn
>>279
もれもD45使ってる。
2年前から
いつになくオーバーに言いすぎだな
284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:42:50 ID:ZpPbmK02
どういう感じの音ですか?
285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:35:20 ID:stiwsjWQ
>>283
DF400って凄いよね。
駆動力は結構あるんですか?
286 :283:2005/05/17(火) 00:32:42 ID:I7W+vDLJ
音楽やってるんでマッキーミキサー、ソニー業務用CDP、SPはオーラトーンの大き目のやつ
ドライブ感はWのわりにある
フラットだけど、リスニングには低音物足りないかも(SPのせいかも)
ラックに収まるのでカコイイ
親父のインテグラと比べたらインテの方が聞きやすい。
透明感があって表情豊かなかんじだった
結論としてはモニター用としてはとても優秀だがリスニングには向かない。
プリ、EQで調整したらいい感じになる
リスニング用ならこの価格ならintec275系のアンプの方が優秀と思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:35:15 ID:f2uOjY4D
D75Aを去年の暮れ頃に買った。
acustik-labのstella harmonyが今ひとついい感じに鳴っていないorz
SPケーブルはWE14GA/≒7m、
プリはroksan-caspianM1か、marantz-model3300、から8412の変換ケーブル使用。
又はurei-1620(シリアル#300番代)、rodec-cx1100から8423でバランス転送。
電源はプロケーブルダウントランスです。
バランスアンバランスの違いがあるので断定できないけど上記4つのプリでは、
ureiが突出して高音質というか、相性が良い。
信者と言われても仕方ない揃い様で我ながら笑っちゃうな。
信じて買い物してみるか、と思ったきっかけはurei賞賛の記述からでした。
DISCOミキサーでurei1620を超えるものが無いのは現場での経験で良く知っていたもので。

長々と書きましたが要はstellaharmonyがうまく鳴らないってことです。
識者の方いましたら何とかしてください。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:16:15 ID:MtWCQq3d
>>592さん
urei 1620いいですよね、もっとも私のは後期のものですが。
で、私のはマニュアルによると3番HOTになってます。
一度クロスケーブルを使われるか、簡単にはSPを +、- 逆に接ないでみては?

こんなこと位で鳴りだすかどうかわかりませんが…。
stellaharmonyってどんなSPか知らないのでお許しを。

88760のバランスケーブルもいいですよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:47:05 ID:Lut0DDY8
公称インピーダンス4Ωのスピーカーに使っちゃだめだっての。
595Bf:2007/01/28(日) 22:26:00 ID:PVk+BK8o
ステラハーモニーなんて良いスピーカーをお持ちですね。
まさに美音系を代表するスピーカーですね。

しかし、D45では鳴らし難いスピーカーの典型ではないでしょうか?
(理由は上の方を読んでみて下さい)
Urei1620とD45の組み合わせは、やはり大型SP用です。

ステラハーモニーならば、ヨーロッパ系の高域の美しいアンプの方が良く合います。
リアリテーよりもオーディオ的な趣味性をとことん追求するスピーカーです。
ジャンルもクラシック向きではないでしょうか?

どんなジャンルの音楽を聴かれるかにもよりますが、
もしJBLやそれに準じる大型SPをお使いになれば、
D45とUREIですから、きっと凄い音がする事と思います。


596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:19:03 ID:zqeAyKjS
UREIには負けないぜ!
ってんで、俺のAMPEX MX-35とAM-10でも、D45との相性は良かったぜ。
どちらかというと、AM-10でのほうが俺の好みだった。
ただ、プリアンプとしての使い勝手は、UREIには負けるな、確実に。

597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:22:23 ID:4DryaOUy
ベスタクスのミキサーとの相性はどうでつか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:55:34 ID:bGaCM4EA
このお店はD-45のDF400を強調してるけどBurmesterの270万のAMPは
DF3000もあるぜ。それでもD-45は500万のAMPより優れてるの?
信者さん達、どうなの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:07:06 ID:x9Xwmw2i
>>598
神はこうおっしゃられてます。アーメン
http://www.procable.jp/setting/10.html#2
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:08:03 ID:x9Xwmw2i
そっちのリンクじゃわからないか。
こっち。
http://www.procable.jp/setting/05.html
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:36:47 ID:XDqGjqll
オマイら、いいかげんDFでアンプの良し悪しを語るのは止めないか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:49:51 ID:9FZAq7cp
でもウチのダンピングファクター公称200のアンプで鳴らなかった
38cmウーファーが、D45でドバドバ鳴るようになってブッタマゲた。
それから、全音域で実在感のある強い音になったので、
戦前の録音も埃っぽい音でなく、リアルに再生できるようになった。
なぜなんだろ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:22:58 ID:jOrWQrBq
>>602
使ってるスピーカーはなんでつか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:32:54 ID:XDqGjqll
>>602
元使ってたアンプも。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:36:25 ID:QJ6R0TCQ
さて、「化け物」「妖刀」などという表現をしなくてはならない種類のスピーカーとはうってかわって、
D45,WEのアンプなどのほうは、全く違う顔を持っています。とても優しい顔をしているうえ、
高性能スピーカーが秘めている危険性とは180度違って、非常に安全です。それは文字通り「刀」ではありません。
優れたアンプには非常な許容性と包容力があり、どなたのスピーカーをも一瞬にして生き返らせる力を持ちます。
D45の音を聞かれて、その素晴らしさが分からないかたは、ほとんどいません。
「妖刀」とアンプD45とは、全く逆の性質を持っています。
どなたにも安心して使っていただけるものが、アンプD45です。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:43:25 ID:6pNvZRxI
>>602
民生の公称は、あてにならんということだよ
民間って、どんな商売でも数字を装飾してる
売るためにね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:09:31 ID:j2oiGQ91
>>606
まるで、日本車みたいだなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:27:29 ID:uK4GH1Ep
>■製造コスト・技術力
>
>信号を忠実に増幅するための、きちんとした周波数特性を実現することのほうが、
>圧倒的にコストがかかります。それは妥協が許されず、狂っていれば何度でも製造
>し直さなくてはなりませんから、想像以上に大変なことです。と同時に、非常に高度
>な技術が必要です。それが出来るのは、世界でも、ほんの数社に限られています。
>その代表的なメーカーが、米国クラウン社です。その中で最良のものは、D45です。
>全可聴帯域にわたって、メーカー発表値、周波数特性0.1db以下という精度です。

↑アンプの製造工程知らんやろ? 製造し直す? 想像以上に大変?
想像で書いてんじゃん。なんかアフォ杉w
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:39:47 ID:x9Xwmw2i
想像だけで断定してる部分がかなりあるよねw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:08:40 ID:rLYPAASj
どなたかAirmacExpressの話題を10行ほどにまとめてください。
Airmac繋いでるのにPC本体から音を出すといいとか、わけがわかりません><
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:23:36 ID:Ss4TV5UE
>>608
>アンプの製造工程知らんやろ?

キミの知識を披露ヨロ
あと、何処のメーカーなのかも詳しく
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:38:51 ID:uK4GH1Ep
一昨年85周年を迎えた某オーディオメーカーで調整、修理を7年ほど。
で、君は「製造コスト・技術力」に関する記載が正しいと思ってるの?
613612:2007/01/29(月) 22:50:51 ID:uK4GH1Ep
80周年ダッタ orz
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:13:24 ID:OvVM6YUy
クビだ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:50:11 ID:+JacjZgB
製造工程なんて色々あるだろ
メーカーによっては基板ごとに害虫してるかもしれんし
まぁ人の手でハンダしたりすることは無いと思うがね
精々噴流ハンダ槽とか?
不良があれば分かるし、製造上の問題でf特にばらつきが出ることはありえない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:54:44 ID:j2oiGQ91
>>610
俺も詳しく知らないが、PCにAMEをつなぐと、itunesの機能が少し拡張できるらしい
そんで、拡張したitunes使ってPCから音を出すと、いいらしい。
当然AMEからも音だしできるし、AMEが無いと機能は拡張しないと結うことかな?
ようは、itunesを拡張させる為にAMEが必要なんじゃないか?
まあ、持ってないんで違ってたらごめんなw
617602:2007/01/29(月) 23:55:48 ID:9FZAq7cp
>603-604
リニアテクノロジーのアンプ(プリ+パワー)とオーディオノートのウーファー、
TADの中音ドライバー、オーディオノートのホーンツイーター
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:56:56 ID:6pNvZRxI
>>612
下っ端の請負工場で、1つ2つの工程を7年やったぐらいで、
アンプのすべてを分かった気になってるの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:02:47 ID:N9ztA0D1
部屋に回線来てないからAME出来ない・・・orz
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:23:50 ID:zZ8u2Iji
iTunes, QTのコア部分の音質は素晴らしいんだけど、
なぜか劣化させて出力させてあると。
ところがAMEを使うと、そのコアの部分から音が引っ張れる。
という事ではなかった?
いい加減なこと言ってたらゴメン。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:59:15 ID:Ca+Xc9YO
ちょっと、知りたいんだけど、
D45買って、売っぱらったって言う、当人様はどれくらい、このスレに居ます?

私は、かなり、気に入っていて、素晴しいアンプだと思っています。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:55:31 ID:2d7it25V
>621
同意。売り飛ばす人の気が知れません。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:58:11 ID:yruVipcc
そんな話よりジェフやムントやFMを売り払って
D45を使っている人の話が聞きたいもんだね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:19:14 ID:QgmcT5e0
4芯用のスピコン使ってる場合、
2芯のWEをつなぐのはみなさんどうされてます?
625Bf:2007/01/30(火) 05:56:39 ID:lhKA7+GN
610さん
面白いお題なので、チャレンジしてみます。

1)PCでCDの信号を取り込み、WAVファイル化するので元ダータは極めて忠実度が高い。
2)AMEを複数のスピーカー設定にすると、タイムラグ解消の為にバッファーに一旦データが蓄えられる。
3)バッファーに蓄えられたデータは、PC内のクロックで時間的な揺らぎが少ない状態で読み出される。
4)読み出されたデータは、同じPC内のDACに比較的短い経路で送られ、この間でに信号劣化が少ないと仮定される。
5)DACはバッファー読み出しと同じクロックで動作するので、ここでの時間揺らぎ(ジッター)が軽減される。
6)MAC本体のサウンド機能が比較的高性能なにのでMAC本体からの音出は良い音になる。
7)WINDOWS再生の場合はASIOドライバーを使用すれば、ジッターが低減でき音質がマック同等になる。
8)外付けのDACを使用する場合は、デジタルケーブルでのジッターの増加が避けられない。
9)AEMが高音質なのは、LANによるデータ通信なので、転送中のデータエラーは考えられず、
  データはバッファーに蓄えられた後AMEのDACに同一クロックで最短距離から転送される。
10)AME本体よりもPC本体のサウンドカードの性能が上回れば、動作が同じなので本体の音出しの方が高音質になる。

マック本体のサウンド機能やASIOがPC内のノイズに対して、十分なクォリティーを補償している限りにおいて、
上の仮定がなりたつと思いますが、如何でしょうか。
これをも最もシンプルに実現しようと思うと iPodになります。
先生方、この説明で合格ですか?
626612:2007/01/30(火) 06:09:55 ID:S0S6V4pC
>>618
>下っ端の請負工場で、1つ2つの工程を7年やったぐらいで、
儲も想像で判断するんだなwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 06:42:51 ID:N9ztA0D1
>>62
そんな個人的な勝ち誇りなんか誰も興味ナイから
詳しくキミの経験と持論とアンプの製造工程をry
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 06:43:56 ID:N9ztA0D1
>>626
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 06:48:25 ID:iwObAjur
omosiroikaramottoyare
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:27:45 ID:cILpogF6
>>621
井上さん、お疲れ様です
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 09:06:50 ID:ozuWniVj
D45売っちゃう人のほとんどは、
トランスのうなり・左右ボリュームのバラつき・プリとの相性だろうな。
冬オナさんが言うように、コンシューマー製品のプリとつなぐ場合は、
プリにバランス端子があっても、アンバランス出力から出したほうが良い事がある。
ウチのプリではそうだった。

パーツ屋とかでアンバランス・バランス変換コネクタ買って試して見ると良いよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:02:17 ID:3+2ij0WZ
PA用スピーカー使ってるんだが、ノイトレックのNL4スピコンって 1+/1-は普通につなぐけど、
2+/2-はパラ接続用に使うからつないでも意味はないのでしょうか?
両方接続してた自分は・・・orz
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:34:05 ID:L73+U8Gi
>>610
AMEにLANケーブルを接続する。
iTunesの出力をAMEに設定。
音声出力から88760を繋いで音を出す。
デフォルトでは高域に歪みが乗る。
これを解決するために非メッキの電源ケーブルに交換する。(非常に重要)

以上ユーザより。PCから音を出す必要は無いかと思います。
634Bf:2007/01/30(火) 19:53:57 ID:lhKA7+GN
プロケーブルさんの最新情報でもAMEの直接音出しが好結果なようですね。
但し、非メッキメガネプラグ + AMEのアース + iTune の複数のスピーカー設定解除でという事です。
これは、WINDOWSユーザーにとっては朗報ですね。
AMEのジッターチ値って、高級単体DAC並に低いみたいですね。
LANフォーマットによるデータ転送ですから、当然AMEはバッファーを積んでいます。
バッファーから、最短距離でDACにデータ転送して、同一クロック作動すれば、
あんな小さな貧弱なマシンでも、ジッターの排除は可能なんですね。

ところで、皆さんモアレ現象ってご存知ですか?
2つ以上の周波数の異なる波を重ねあわせると、周波数の低い波が観測される現象です。
縞々のネクタイをしてテレビに写ると、変な縞々が現れる現象です。
揺れの幅や信号が小さくても、大きな影響を与える現象です。
ジッターによる音質変化はモアレ効果によるものだと思いますが如何でしょうか。

クロック精度やデジタル転送、デジタル処理によるジターはピコ秒オーダーですから、こんな物を人の耳が知覚するとは思えません。
(光がほんの数メートル進む時間です)
しかし、複数の微小な信号の時間的揺らぎが合成されれば、その干渉の結果生じる合成波の一部は
可聴帯域に現れても何ら不思議ではありません。
ジッターの計測は、測定の方法から、単純なジッターの影響しか計測出来ないと思います。
(検出器の応答速度より、時間揺らぎが小さいから)
ですから、ジッターの計測に当たっては、なんらかの2次な現象を計測していると思われます。
ですから、単純なジッターはピコ秒オーダーの時間的な揺らぎとして計測されます。

しかし、CDPのジッターの要因は複数ありますから、ジッターの周波数も分散しているはずです。
このような複雑系は多分計測が難しいでしょうが、モアレ効果による合成周波数は可聴帯域に現れる可能性は
充分にあるのでは?

ここら辺は、電気回路よりも干渉を扱う光学系の方の方が詳しいでしょう。
とにかくジッターの要因を減らしていけば、高音質に繋がるという従来の説にも合致します。
635610:2007/01/30(火) 22:48:12 ID:Hqc0M7jg
>>616
>>620
>>625
>>633
いろいろthx
言いたいことが少しはわかってきました。

でも複数スピーカー設定うんぬんの話は素人からみても怪しい。
バッファについてもAME本体なのかPC内部のソフト的な処理の話かも
いまいち判然としないところがあります。

一方本家ではまた試行錯誤を始めてしまったようで・・
もう少し交通整理してもらうといいですね。

>>619
無線LAN経由じゃだめ?
転送速度は落ちてもデータは正しく送れるはず。
636Bf:2007/01/31(水) 05:31:36 ID:r/PygLv8
635 さん

AMEの貧弱なCPUにわき目を振らせずに音楽再生させるには
LANの転送スピードと転送精度は重要ではないでしょうか。
PC本体のバッファーにある程度蓄え、
早い転送速度でAME内のバッファーに蓄えられるだけ蓄える。
そうすれば通信回数が減って、CPUが音楽再生に集中出来ます。
iPodのRockbox再生の時、ピークメーターを切るだけで効果があったのですから、
音楽再生の心臓部がiPodに準じていると思われるAMEも同じ傾向にあるのでは?
637Bf:2007/01/31(水) 05:36:32 ID:r/PygLv8
どなたか、AMEもバッテリー駆動をされている方はいらっしゃいますか?
638Bf:2007/01/31(水) 08:20:02 ID:r/PygLv8
ググってたら、PCオーディオユーザーの方はもうとっくにAMEの低ジッターに注目していて、
PC-->AME--->光デジタル出力--->単体DAC は常識になっているようですね。
この場合、AMEは単なるジッター軽減装置とせいて機能させているようです。
ただ、光ケーブルでの内面反射によるジッターの再発生を考慮すると、
AME単体と外部DACの最終的な音はどちらが良くなるのか?
・・・この間、DAC手放しちゃったんだよね・・・。
ウーーーンン・・・負組だア・・・。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:08:42 ID:lf7L4jR1
>>638ここの事か

iTunesと単体DACで相当ウマー×3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169907845/l50
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:46:26 ID:08bYUovD
D45やD75のうなり対策があったら教えてください。筐体ダンプするとか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:03:26 ID:nl1s80/m
>>640
漏れは、合板の上に黒檀のブロックを3点にしてるよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:22:11 ID:N/GkIpgP
>>640
底面から漏れる音が大きいので、
置き台との間に吸音性の物を置くと少しマシです。
ラックの下段、それも奥に置けば、それでも少し違ってきます。
マウントラックなら下段にプレートで目隠しするとか。
音量調整をミキサー、プリ等でできれば、隔離対策がとれます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:16:55 ID:08bYUovD
ありがとうございます あまりにうなりが大きいから鉛乗っけてやろうかとオモタ
今や「クラウンの」D45もアムクロン仕様になっちゃったかなぁ
それとも我が家の電源環境が激悪なのか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:03:14 ID:fDE7jeia
ウチのCROWN D‐45も盛大にブ〜ンと鳴ってます。
オーディオ専用に200V引いて、ダウン&アイソレーショントランス(200V→115V)を
介在させてD‐45を繋いでいるけど、しっかり音がします。けたたましいほどではないので
耳がなれてしまって、何の対策をしていませんが。筐体を開けて、トランスを押さえ込む
ことは出来ないんでしょうかね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:12:38 ID:08bYUovD
>>644
ですね〜 ロックやジャズのビッグバンドを大音量で掛けてる時は良いけど、
室内楽や器楽曲等のピアニシモの所ではあのうなり音に閉口します。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:01:48 ID:nE2/WnDs
647199:2007/02/01(木) 07:59:30 ID:o6yLCJ8I
>638
そうでもないですよ。

AMEのDACチップはTIのPCM2705 で、1チップでレシーバー、D/A変換、
S/PDIF出力の3つを同時処理していて、デジタル出力はジッターが
えらく乗っているようです。

USB受けしたらそのまま素直にD/A変換してアナログ出力する使い方
の方が良いんじゃないでしょうか。

WAVファイルを単体DACで楽しみたいならAMEを介さず、PCにLynx
などのそれなりのボードを積んで出力すべきでしょう。
648Bf:2007/02/01(木) 08:25:30 ID:6/1YviR9
639さん

ビューアー買った、壷入れた・・・でも過去スレ見れない。何故?
ノートンのファイアーフォールを恐る恐る切ってみた、でも見れない・・。
ちょっと悔しい・・・。

647さん

情報ありがとうございます。
昨日はDACを手放した事を後悔しておりましたので、
安心しました。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:21:08 ID:k1uD72fS
>>648
私は Jane Style ですが2スレ目までは見れますよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 10:39:30 ID:RxyL/p8p
>>648
winter072さんのケーブルはどうでしょうか? 2
をテキストで保存してるけどどこかアップできるところ
教えてくれたら上げますよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:28:03 ID:pRO2J5DD
にくちゃんねる 過去ログ墓場
http://makimo.to/2ch/index.html
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:40:31 ID:KYfPOUVL
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:54:19 ID:6q6BPr5v
iPod使ってるようなヤツだから買うw
PCオーディオスレのヤツとかwwww
プラシーボも効果の一つだから、良いんじゃね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:25:54 ID:9/kGuqbm
と、既に注文済みのこの>>653、ノリノリである。
655Bf:2007/02/02(金) 06:01:57 ID:9lJX9pIQ
649さん
650さん

ありがとうございます。
サーバとかレンタルしていないので、データを置く場所はありません。
ホテョットゾヌってのをダウンロードしてみたんですけれど、
なんかもう少しで°読めそうな・・・・。
656Bf:2007/02/02(金) 06:06:53 ID:9lJX9pIQ
651さん

やりました。
過去ログ墓場・・盗掘成功。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:07:49 ID:78O1XTTa
1週間ほど前にWE買って、このケーブルにすごい期待をしてたんだが
音がかなりぼやけてるし、定位も甘く正直がっかりだわ。
キンバーの1万くらいのケーブルの方が全然いいし。
WEもエージングなんてものによって音変わったりしますかね?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:24:35 ID:L5zDt/Nw
本家では直結推奨、分家?では安かろうが卓は必須となっているがどうなの?
それとラインアイソレーションってダイレクトボックスってのかな。
パッシブやらアクティブやら価格も様々でようわからん。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:26:36 ID:/+sLYIyK
>>657
音がぼやけてる?そんな印象はないよ。
くっきりとしてると思うが。
それより色づけがないのが不満だ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:33:06 ID:KeM7MpJ+
>>656
アンプやスピーカーとの相性みたいなもんでもあるんでしょうか、
うちのもボケたと言うか柔らかすぎる音になったので、これが
フラットってものなのかねぇ?なんて思っていましたが、
Kimberの1万もするようなのは知りませんが、千円/mもしない
4PRに代えたら高音から低音までスッキリクッキリ鳴るように
なりましたよん。同じ長さで使用してです。
セゴビアのギターなんかを聴くと良くわかるのですが、
WEでは1弦の音が2弦か3弦か?ってな音に聞こえてたのが、
Kimber4PRに代えたら1弦の音は1弦の音で鳴りますw
4〜6弦の金属弦なんて、もうボーボー言ってダメでした>WE。

エージングなんてのが本当にあるとしても、まんまでボケたものが
シャープに変化するとは思えません。逆ならあるかも???

後、D-45使用の方がWEではきつくて聴いてられないってな
書き込みもあったと思うので、何がなんだか良くわかりませんw
そうそう、うちの場合は真空管アンプなんだけど、そのハム音が
WEを使っていた時の方が耳障りだったという現象もあったなぁ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:35:21 ID:4znleRVA
>>657
俺は繋げた瞬間から良かったですよ。
ま、相性ですよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:58:26 ID:PbDWpUnA
soulnoteのdacとD45とを直付けせずに卓経由にしてみようと思って
シンプルなの探していたんだけど
偶然TOAっていう地味なメーカーのM-110というのを中古格安でみつけて
つないでみた。今までパッシブとかRCA経由のプリアンプとか試してみたけど一番安心して聞ける音だった。
地味だけど破綻ない。やっぱり卓入れたほうがいいみたいとおもった。
でもこのTOAっていう会社、検索しても使用例があまり出てこないしちょっと他の卓も試しそうになる。
卓フランケンにならないようにしないといけないが、どんな卓がよかったか情報を出しあいませんか。
それからTOAって会社の評判もできたら教えてほしい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:13:24 ID:KeM7MpJ+
>>658
分家って。。。
直結が良いに決まってるけど、それがiPodだけとかAMEだけとかって
あり得ないって事でしょうね。冬オナさんは毎度繋ぎ替える事を
前提にしてるのかな?w
複数のソースを切り替えて使うにゃぁ卓が必須って事でしょう。
プリじゃボロいものしかありませんからねw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:00:30 ID:78O1XTTa
657です。

アンプとスピーカー、インターコネクトは推奨のを使ってかなり満足してます。
ただ、WEだけは自分の好みではなかったようです。
D45についてですけど、確かにウーファーの制動力はあるし、中高音域も自分好みでいいアンプだと思いますわ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:12:00 ID:EgdhkAqT
>>657=>664
WEケーブルの音が「ぼやけて」音が悪いて言ってるけど
そりゃ音の焦点合わせをしていないだけなんじゃないの?
WE16GAなら5m以上長めにすれば、ぼやけるどころか
極めてシャープになっちゃうわけで。
666ニセん子:2007/02/02(金) 19:16:36 ID:8Gq4Y8jh
まあ、666ゲットですって!?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:30:24 ID:bKOmmL4k
だれか焦点合わせの理屈を解説してくれないか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:35:28 ID:Fh6XLlMm
ケーブルのような導体だって微細なL,C,Rを持ってる。
これは長さに依存してるから、長さを変えれば音が変わる。

具体的にどの成分がシャープにするだとかは分からない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:46:57 ID:8Gq4Y8jh
アンプはDFがそこそこあって、SPは15インチ2ウェイ高能率でも、
クラシックプロやベリンガなら10万以下に抑えられるのに、
どうして薦めないのかな。
第一、EVもJBLも聴いてないんだろ?冬オナは。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:53:05 ID:6DpUpen6
冬オナの意見をまとめると、ヘッドホン派の俺には、MAC+ヘッドホンで完璧ということか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:36:37 ID:beKA/NYd
過去ログより

673 :671:2005/07/23(土) 08:34:13 ID:C6/P1xww
>>672

これはスター電器製造株式会社製のSTH−312Aです。
ただ、ヤフオクで出ているのはマリンコ200v用の
プラグがついてきます。相違点はここだけだろうと思います。

通信販売でずいぶん安く買えそうですので、プラグをご自分で入手できるようでしたら
そちらでSTH−312Aを購入されたほうがずいぶん安く済みそうです。

マリンコでなくてもホームセンターで売っている200v用プラグを買って
200v電気工事に来た業者に取り付けてもらうといいでしょう。

79800円のこれも、プラグは同封されていましたが、
電気業者に取り付けてもらわなければなりませんでした。

音質は、それなりに期待できますよ。10万-30万円の米国製タップは
うっぱらいましたから。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:44:45 ID:beKA/NYd
過去ログより

675 :672:2005/0
7/23(土) 09:41:59 ID:ym4oyX3x
>>671
ありがとうございます。
59800のやつもハヤタの製品にコンセント増やしただけの製品でしたが
今回のも似たような感じなのですね。
それにしても、「農事用」って・・・w
外観が少し違うようですね。
さすがに、農事用とでかでかとかかれているものをオーディオと並べて使うのは
抵抗がありますねw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:41:02 ID:Mk1W/RjN
>>644
D45は100Vで使うと唸らないよ。115Vだと唸るみたい。過去ログにあった。
うちはD45を100VでWEのケーブルをつないで使ってる。
すっげえ調子いいよ。
無理に電圧を上げるまでもなく音はいいと思う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:47:30 ID:+8lBfpyv
減電圧駆動ってヤツですな。
D75Aは100Vでも唸ってしまうんだよね。残念・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:44:14 ID:BlvYkOqP
JRX=中国製疑惑が浮上中ww (^д^)9m

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170168486/69-
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:49:46 ID:A9m728t8
疑惑って、中国製じゃない方が不思議って時代だと思うんだが・・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:53:31 ID:ZmFnJhYQ
とゆうか、>>675の低脳ぶりに (^д^)9mぷぎゃー
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:07:58 ID:BlvYkOqP
>>676-677
一つ訊いて良い?貴方達は冬オナ支持者?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:33:20 ID:A9m728t8
>>678
常識人なだけだが。
中国製かどうかがそんなに気になるあんたは何者?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:51:28 ID:BlvYkOqP
常識人はYes、Noを尋ねられて別の選択肢を持ち出したりしません。
なのでこちらも答えません。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:16:26 ID:sVfar86I
なんか独特な香りがするww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:19:30 ID:A9m728t8
>>680
答えたくて答えたわけでも、答えて欲しくて訊いたわけでもないよw
中国製を気にしない→冬オナ支持者、みたいな誘導をするな、ってこと。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:46:11 ID:BlvYkOqP
無理して答えていただかなくても結構なのですが。
私も中国製が増えているのは常識だと思いますよ。
下のURLを見てもらえれば、まず中国製だと考えられると思います。
アメリカでの販売価格と、日本の販売価格に大差が無い事から、
おそらく中国で一貫製造して、日米に輸出しているのだと思われます。

ところが、JRXにははっきりとMade In USAと書いてあるんです。
JBLってそんなメーカーだったのか?という軽い驚きを感じてます。
音が良ければ、中国製でも構わないとは思いますが。

しかし、
「JBL、EV、それ以下には落とせません。」by冬オナ氏
この言葉は額面通りの意味を持たないのではないでしょうか?

参考URL
http://www.soundhouse.co.jp/show/peking2005/calm_expo2005_onkyo1.htm
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:51:07 ID:vyDBAYne
それ以下は中国製であるかないか以前に、
商品開発能力の段階でダメだということだろ。
開発能力がないやつが作った企画を日本のいい職人がやったところで、
元がダメだからダメだと。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:56:42 ID:BlvYkOqP
>>684
なるほど。
それに企画・設計がアメリカJBLなのかもしれません。
ではなぜ民生用JBLは駄目なのか?ってことになりませんか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170168486/69
 の人は、JRXは日本企画の製品だ、と言っていますが。)
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:59:48 ID:BlvYkOqP
例えば、
「同じJBLでもプロ用に関してはランシングの思想を受け継いだ開発部が存在しており・・・・」
みたいな話があって、
「中国製だが、設計そのものが優れているのでヘタな日本製米国製よりも品質は上。」
のように持ってきてくれれば、話として納得しやすいのだけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:11:33 ID:A9m728t8
>>683
USAも広いからね。どこで組み立ててるかは知らんが、
たとえばハワイで組み立てたならどうなる?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:23:22 ID:BlvYkOqP
なるほどw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:39:24 ID:vyDBAYne
>>685
俺はダメとは思わないが(エベレストとか好きだが)
いかんせん高すぎるだろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:56:43 ID:BlvYkOqP
>>689
いや、俺も民生JBL駄目なんて言いませんよw
俺にそんなこと的確なコメントできる力ありませんから。

ではなくて、
冬オナさんは民生用JBL駄目って言ってるようなものじゃないですか?
値段ではなくJRX他の方が上だということだし。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:04:43 ID:ZmFnJhYQ
民生用JBL=Meid in ハーマン
のような気がする。アメリカじゃ殆んど見ないような気がする。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:10:03 ID:vyDBAYne
>>690
値段に見合った内容かどうかということだろ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:32:31 ID:BlvYkOqP
> meid in ハーマン
( ゚д゚ )…
ま、たしかにeBayみるとあまり出てないような感じですね。

>>692
てか、冬オナサイト読まれてます??
↓どうぞw
民生用のスピーカーは、それが一本100万円のものですら、どれもこれも、ボロいウレタンエッジで、
10年もするとボロボロになってしまって、音的にも、プロ用レベルのものに較べますと、
大幅に劣っているものが大半であるゆえ、上記の四機種を紹介させていただいた次第です。
(略)
往年のWEやアルテックに勝るものとは思えませんが、かなり、迫れるのではないかと想像していいます。
それほどのものが、これほど安価なのに、ボロくて「よたっている」ようなものが100万円や200万円などと、
スピーカーの世界も、一体全体どうなってしまっているのか・・・・・、
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:53:49 ID:vyDBAYne
往年のアルテックに勝るものではないとちゃんと断ってるじゃん。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:17:52 ID:zXYxD9kg
もはや冬オナの言葉を額面どうり真に受けてそれは違うというのはナンセンス。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:28:48 ID:3b854Wsi
額面どおりに受け取っている信者もまだいるんだけどな
というかそういう人が信者というんだが
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:44:10 ID:pKs036dO
冬オナ氏の技術的な解説は?だけど、その筋の音を再生する知識が結構マトモだと思うぞ。
彼の一言一句まで信仰しちゃう人間がいたら、そりゃその人物に問題があるだろ。
698Bf:2007/02/03(土) 22:57:05 ID:BSxaLNA3
スタジオモニターとしては1971年に発表された4350以降、大音量時代のモニターとして
43シリーズが、スタジオモニターを席巻していったようでう。
アルテック604は大音量再生とエアイドレンジいう時代の要請に答えられなかったようです。
しかし、ユニット数を増やして大型化したJBLモニターは、
やがて同軸のウーレーイにそのシェアーを奪われて行きます。
音場再生という新しい時代の要請に、マルチユニットの43シリーズが対応できなかったのです。

ウーレイ対策として、2ウエイ化してタイム、アラインメントを揃えたのが4430,4435のバイラジルホーン
を搭載したモニターシリーズです。
4425もそうですが、44シリーズはフーファーがウレタンエッジになっています。
ウレタンエッジはギャザードエッジに比べて柔らかい為、振幅が確保でき、
低域のレンジが拡大します。
ただ、ウレタンエッジは経年変化でボロボロになる為、メンテナンスが必要です。

家庭用の一般的な再生音量、再生帯域においては、アルテック604でも充分に対応できる範囲で
むしろ完成度は高いという事では無いでしょうか。
またギャザードエッジも同様に家庭用としては、メンテナンス性が良く使い易いのでは。
決して、43系、44系モニターがボロイ訳では無く、素人には使いこなせないだけではないでしょうか。
その点、PAスピーカーはそこそこで使う分には粗が出にくく、使い易いです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:20:48 ID:vyDBAYne
今はBfさんが使ってたPMCみたいなモニターを
ブライストンみたいなアンプで鳴らすのが主流なのかな >スタジオモニター
700Bf:2007/02/03(土) 23:36:58 ID:BSxaLNA3
PMCはJBLなどに比べて、音の密度が圧倒的に高いです。
また、ダイレクトラジエター方式のツイターは解像度も高いです。
音に芯を通り越して、重量感や硬度があります。(変な表現ですが)

低域のレンジの確保の仕方も、小口径の強磁気回路のフーファーを
強力なアンプで、大振幅で駆動して、分割振動を排除しています。
クロスオーバーも非常にシャープで、ユニット毎にキッチリと帯域を管理しています。

それゆえに、完全に仕事用の音だと思います。
あれで音楽を楽しむには、精神力が必要です。
音楽を聴く前に、システムと録音の粗が気になります。

その点、38センチ+ホーンの2ウェイは、非常におおらかに鳴ります。
現代的なモニターの音では無いと思いますが、
音楽はこちらの方が楽しいです。
スラッシュ・メタルだって、家事のBGMになります。
これがPMCの時には・・・家族がすっ飛んできてボリュームを下げちゃいました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:44:18 ID:BlvYkOqP
>>694
このスレでは往年のアルテックとの比較の話なんかして無かったと思うけどw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:47:32 ID:BlvYkOqP
Bfさんはベリンガーやクラシックプロから出ている15インチや、
A500、CP600といったパワーアンプにはどういう評価されますか?
703Bf:2007/02/04(日) 00:00:24 ID:BSxaLNA3
ごめんね、あんまり知ったような事を書いてしまって。
私も自分が取っ換え、引っ換えした物でしか分からないので、
スタジオ系に詳しい方にお任せします。

ただ、D45の音は、特に中高域において、非常に素直で良い音だと思います。
アバンギャルドジャズから、スラッシュメタルから、室内楽まで自在に鳴らすアンプは少ないと思います。
つまらない音で単にうるさく無いアンプはありますが、
それぞれが魅力的に鳴って、それでいてアンプとしての個性もブレないアンプは名機だと思います。
又、エレクトロボイスもJBL4312との比較では、圧勝としか言い様がありません。
EVの音の提示のクールさと静けさはちょっとゾクゾクします。

色々、アンプもスピーカーも聞いてきましたが、ちょっと一線を超えている感じはします。
これが、果たして他のメーカーに出せるのか?
EVにしても、独自のノウハウや特許の数が結構ありますよね。
704Bf:2007/02/04(日) 00:18:53 ID:okAlYL6U
あまり書き込むもおこられちゃいそうなのですが、
端的な表現を思いついたので。

現代モニターの音  密閉型ヘッドホンの音
大口径高効率+ホーン  オープンエアー型ヘッドホンの音。

どうでしょう?イメージし易いですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:25:29 ID:B3QFEUda
横レスですがわかりやすいです。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:43:29 ID:8XnrCBnn
既出だったら申し訳ないんですが、D45で、業務用15インチウーファじゃない
普通のスピーカを鳴らしても民生アンプで再生するよりゆったりと音楽が楽しめる
音になるんでしょうか?
707Bf:2007/02/04(日) 06:39:37 ID:okAlYL6U
D45は民生アンプに比べてまじめな音がします。モニターの音です。
だから、楽しく音楽を聴くのには、ま先ずモニターとしてきちんと鳴らしてあげなければなりません。
中途半端に、手持ちのSP、ケーブル、プリアンプと組んでも、民生用と業務用の求める音の方向性の違いから良い結果は得られません。
私もこれでさんざん遠回りしました。

上の方にも書きましたが、D45はスピーカーを選ぶ傾向が強いです。
低いインピーダンスの駆動力が無いのと、ダンピングファクターが高いので、
あまり制動されていないフーファーを持つ8オーム以上のスピーカーと良く合います。
30cm以上の口径を持つ、効率90dbや以上のスピーカーです。

あまり現代的な6オーム,87db,さらに強い磁気回路のスピーカーと組み合わせると低音が無くなります。
まさに、プロケーブルさんの書かれている通りです。
あのサイトには良い音、楽しい音への全ての近道がかかれています。(さらに安価です)

我が家ダリのロイヤルメヌエットに今繋いで見ました。
ご存知にようにメヌエットはどのアンプでも比較的良く鳴る事で有名ですが、
D45では低域はボケて、高域は伸びませんでした。フルレンジのラジオの音です。
こんなカマオボコの様な音を聴いて、D45をボロアンプだと決め付けている方も多いのでしょうね。

ちなみにメヌエットは悪いスピーカーではありません。
我が家ではrevoxC221-->プチーニRE-->メヌエットの組あわせで、D45+PAスピーカーと互角以上に渡り合います。
但し、電源ケーブル、スピーカーケーブル、インコネにもそれなりの物を使用して、スピーカーのセッティングもかなり詰めています。
今でも、どちらかプロケーブル推奨システムとどちらか一方と言われたら迷います。
でも、ダリをききまで鳴らす為の投資の、5分の一ぐらいので(原価比較)プロケーブル推奨システムが購入できる事を考えると、
やはり、D45でPAスピーカーを鳴らしす方法は、楽しく音楽を聴く近道です。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:17:37 ID:cJVJwF/k
ダリのメヌエットあたりは現代のハイエンドオーディオの世界ではせいぜい2合目か3合目にすぎない。
それと互角程度のものを「究極」だのなんのとHPで囃し立てるのいくらなんでもインチキと言わざるを
えないであろう。
HPではアルテックを最高のものとして挙げているけど、アルテックがハイエンドオーディオ界で
生き残っていけなかったのは、結局のところ、ステレオイメージといった現代のハイエンドの
要求に答えられなかったからである。
現代のオーディオは単なる「音色の正しさ」を超えて、その先を追求しているのに、プロケーブル
はそれが理解できていない。自分が理解できない世界を全否定して、ハイエンド機器をボロだの
なんのと罵倒しているだけ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:50:21 ID:lr3ipbkC
>>702
ただの安モン
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:53:50 ID:lr3ipbkC
ハイエンド(笑)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:58:51 ID:UnRjfSp0
>ステレオイメージ
ありもしないものまで追求することになりかねないという意味で、
これも鬼門の一つと言えましょう。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:19:18 ID:drP5uktn
>>707
みんなあえて言わないんだろうけど、我慢できないので言わせてもらいます
「あんた072だろ?」
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:34:41 ID:4qFxR4GG
>>712
Bf氏=http://www.procable.jp/setting/10.html ←の51さんでしょ?
51さん=072だったらモロ自作自演じやん。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:42:22 ID:4oeqcKFr
>>712
それは言わない約束w
知らないふりして基地外ぶりを観察するのが2chの楽しみかたかと。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:36:34 ID:QcPXWZWE
言ってしまったなwww
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:57:13 ID:eRNQ4jM4
072の文体模写を得意とするスレ住民じゃなかったの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:59:22 ID:JHEtJs+Y
誇張された比喩表現でバレバレだな。www
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:08:13 ID:B3QFEUda
あのサイト読んでると表現似てくるよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:25:52 ID:6AEnxzuB
ココのスレは、アンチが一人カキコすると他の奴らもウジャウジャ出て来るなw
そんなときだけ出でこないで、普段から出て来いよ。
それが2chだろ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:43:16 ID:4oeqcKFr
普段から基地外の相手をするほど暇じゃないんで
普段は生温かく見守っておりますww
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:45:31 ID:JHEtJs+Y
072の書き方が過激だからスレ読んでいる人も多いんだろうよ。

iPOD が高級CDPより良い、とかホンマかいな?なこと書いてるからねえ・・・

俺も他のスレから流れてきた流れ者に過ぎないのだが、
あちこちで072のサイトへのリンクが貼られていて、
単純に無視できない状態、かな?w
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:49:40 ID:QcPXWZWE
いいじゃないか、面白いんだからww

冬オナさん今後もよろしく頼んますわ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:10:01 ID:lU0ZIMyh
冬オナさんは、いい音を知っているし、いい音を出すための機材選びを知っている。
そしてそれを多くの人に伝えている。それだけで十分ありがたい。
たとえその音の解明理論が怪しくても、別に実害はない。
真実を伝えず、永遠に買い替えさせようとする、オーディオ評論家や雑誌、それを
支援するメーカーや輸入代理店のほうが有害。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:27:32 ID:6AEnxzuB
漏れは、スガーノと友達に成るより、
オナさんと友達に成りたいでつ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:07:09 ID:eRNQ4jM4
おれはどちらとも友達になりたくないな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 16:22:47 ID:fnNZWokV
>>708
音色の正しさの先なんて無いだろう
再生機が勝手にそんなことしちゃっていいのかね
727Bf:2007/02/04(日) 17:24:54 ID:okAlYL6U
たしかにプロケーブルさんの文章に似てきますね。

さて、プロケーブルさんのサイトの51番を私です。だって書いてある内容が同じですよね。
072さんは、私ではありません。
書くたびにIDが変わってしまうのはAOLだからでしょうか?(だからBfって書いてます)

ダリのメヌエットとの比較が誤解を招いたようですが、
ダリもD45+PAも音楽が聴けるシステムだという事です。おおらかに「音楽」が鳴ります。
そして良く似た肌合いを持っています。(これって私にとっては重要です)

良い音で好きな音楽を聴きたいから、頑張ってオーディオを買ったのに、「音」ばかり気になって、
気がついたら、今まで聞きもしかったクラシックの優秀録音版を集めて、バイオリンの音がどうの・・・
ってはじまっちゃうではないですか。
「音」は良く鳴るけど「音楽」が鳴らないシステムがあまりに多いんです。
CDプレーヤーだって、なんで未だにスイングアームを故障のリスクを省みず使う人がいいるというと、
スイングアームは音数や解像度が低いんだけど、音楽のウネリや情感が良く伝わるからではないでしょうか。

オーディオが趣味の人と、音楽が趣味の人とでは目指すものが違うかとは思いますが、
20万円程度で、音楽が良く鳴って、レンジもスケールもそこそこにあるシステムを
私はD45+PA以外挙げる事が出来ません。

ここに書き始めたのは、D45があまりにミスマッチのSPと組み合わされて、落胆された方が多いかと思ったからです。
プロケーブルさんのサイトに使い方は書いてありますが、
私も含め、人は自分の都合の良いように解釈してしまいます。
ですから、私の経験の範囲で、皆さんの無駄が少しでも省ければと思ったのですが・・・。

これって、一言で言えば、「余計なお世話」ですね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:57:44 ID:fnNZWokV
>>727
bfさんのレスは参考になります
これからも色々な経験上の知恵を聞きたいです
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:41:13 ID:8XnrCBnn
なるほど、D45にはPAスピーカをあてがわないとダメっぽいですね。
Bfさんにうかがいたいのですが、D45とエレボイの組み合わせは
BGMにも使用できそうですか? かけっぱなしで部屋をウロウロする
ような用途でもいけそうですかね。
730Bf:2007/02/04(日) 19:32:32 ID:okAlYL6U
PAが値段の割りに好結果という感じです。

私はラッジオみたいに掛けっぱなしです。(FMも鳴らしています。声も自然なので)
正対して聞くなんて、1日1回もありません。
ご存知のように高能率PSは小音量でその魅力を発揮します。
低音の音痩せが少なくて、中高域も自然に出ます。

中高音がホーンなので指向性が気になるかもしれませんが、
音は結構反射して回り込むようで、
BGMとしてなら、SPに背中を向けても、高域がこもるような事もありません。
音出ししている状態で普通に会話も出来ます。
(音が強いSPだと、これが出来ません。家族が嫌がります)
普段はレンジの広いラジオの様な使い方が出来て、
いざとなればダイナミックに鳴らす事も出来ます。

ただ、部屋の広さによる影響は良く分かりません。
我が家のイノシシスピーカーはマンションのLDで飼っていますので、
床直置きに近くても低音がかぶりませんが、
6畳などの部屋に入れた場合どうなるかは確認しておりません。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:59:00 ID:JHEtJs+Y
分っかりにくい文章だなあ。。。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:07:17 ID:B3QFEUda
そうか?冬オナ氏の文はわかりにくいが、Bf氏の文はわかりやすいと思うよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:09:54 ID:4qFxR4GG
Brother Footだから
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:17:17 ID:B3QFEUda
> Brother Foot
これか?
http://sewingmachine221sale.bizland.com/store/page42.html

それとも brotherhoodの間違いか?
昨日はmeid in usaとか書いてるのが居たけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:25:28 ID:lr3ipbkC
>音出ししている状態で普通に会話も出来ます。
>(音が強いSPだと、これが出来ません。家族が嫌がります)

ここらへん、すっげえよくわかる。
まさにそうだよね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:25:49 ID:hlKnWZP0
Maid in U.S.A.だったら欲しいと思ってみたりする。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:27:35 ID:lr3ipbkC
俺、エレボイのセントリー500持ってたんだけど、手放しちゃったんだよなぁ。
今持ってたらD45で鳴らせばいい音しそうだよなぁ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:09:58 ID:8XnrCBnn
>>730
どうも、参考になりました。自分があれらの文を読んで受けた印象とはいい意味で
違う音のようで。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 03:28:42 ID:6G9K++8Z
ステレオイメージという概念が理解できない人間が意外に多くてびっくり。
目の前にスピーカーが2本並んでいても、「なぜ2本なのか?」と考えたことも
ないんだろうな。単なる音色の正しさだけでいいなら1本で十分だろうにw

自分の頭で考えないからプロケーブルの言うことを鵜呑みにしちゃうのか。
その程度の人間なら確かにD45とPAスピーカーで十分だ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 04:03:20 ID:vHiGexD0
今このスレでの論調は「究極」ではないですよね。
「20万ではこの音出せるセットは見当たらないと思う」でしょう。

冬オナのHPは確かに胡散臭いよ。かなり。
表現的には大げさ、嘘、諸々がこれでもかと言わんばかりに入ってる。
だけど、本当”も”言っている。
741Bf:2007/02/05(月) 06:18:21 ID:laXsJsJr
度々すみません。

値段の話をすると荒れてしまいますが、
20万としてはかなりのレベルかと思います。
D45+PAの音を体験したい方は、オーディオショップの大型高級SPのフロアーで
あまり音量を出さずに、JBLのK2やタンノイの38cmをお聞きになると似た音がしています。
JBLの43シリーズはちょっと違うかな?
さすがに音量を上げた時は、スピーカー容量やアンプの馬力、ユニットのレンジの差が出ますが、
小音量での音の立たずずまいは良く似ています。(38cm + ホーン の組み合わせの音)
D45+PAをお手持ちで、もう少し補足していただけると嬉しいです。

いずれにしてもインターネットの厄介な所は、言葉では音を表現し難い事ですね。
ついつい誇張した表現になってしまします。
「いい音です」・・・・では、何がどう良いのか伝わりませんね。

742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:20:37 ID:qKX4eLec
>>741
ちなみに肝心の再生音ソースはナニ?
743Bf:2007/02/05(月) 07:27:47 ID:laXsJsJr
私は音楽ファンなもので色々聴きます。

最も良く合うのは、70年代のアメリカのROCK,POPS。
この時代のアナログレコーデイングは本当に厚くて、勢いがあっていい音しています。
JAZZももちろん古いものから新しいものまでOKです。

クラシックは、古い録音も楽しく聞けます。
新しい録音もそれなりに。・・・
ただいわゆるハイエンドの様に、透明感や繊細さを演出する傾向は無く、ホールで聴く音に似ています。
エコーも少ない感じですが、ホールのスケール感は良く出ます。
バイオリンソナタなどでは弦を擦る強さが分かるような表現をしてきます。
甘くて艶やかで・・・・などと言う傾向とは違います。

J-POPSは苦手です。レンジを少しまとめないと、音が散漫になり、ボーカルが引っ込みます。
(FMで聴くとそうでもないです。FMはポップスとかレンジを狭めているかもしれません。
 私の所有するREVOX221は放送用途のようですが、レンジが狭いです)

以外なのが、オルタナ系に相性が良いこと。
オルタナ系って録音が悪い場合が多いですが、むしろライブハウスの熱気そのままで聞こえてきます。
PAスピーカーの本性を発揮している感じです。

私は聴くソフトにハードなものも多いので、所謂音の焦点は甘めにしています。
その分、ファンクやJ-POPSやクラシックなど高域にスパイスが欲しい場合がありますが、
あまり高域をピシーとさせてしまうと、ROCKやオルタナ系がつらくなります。

そこで、高域にピークが欲しい場合はプリアンプ+CDプレーヤーをしています。
普段BGMとして使用する場合も、プリを入れて、中域に音を集めた方が聴き易いです。
真空管プリ(カウンターポイント SA3.1)なので、クラシックもキレイに鳴り、iPos直結より良いです。
ROCK,JZAZZを思いっきり聴く時は、iPod(Rock-Box仕様)に直結します。
プリ+CEとは、情報量とリアリティーに雲泥の差が出ます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 07:38:18 ID:BaaVWQ8X
ステレオイメージに拘るスピーカーに「音色の正しさ」を
どれだけ出せるスピーカーがあるかってことだな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 07:39:54 ID:0+IoBBT6
だれか、「音の焦点合わせ」とやらの理屈を解説お願い。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 07:47:38 ID:6G9K++8Z
>>744
ていうか、そもそもPAスピーカーで「音色の正しさ」なんて無理だから。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:14:25 ID:BaaVWQ8X
では「音色の正しさ」とステレオイメージがはっきり提示されるスピーカーを挙げて下さい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:56:55 ID:EDf3jt9r
>>746
あんたは正しい音色を知っているのか?

そもそも、知る方法があるのかと。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:00:29 ID:yS81kAgJ
ご本人さんよ、いろんな名前使ってあちこち書き込むの
やめなさいよ いい加減さ もうバレバレだよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:06:08 ID:U9/6wsKk
スレタイに名前入ってるんだし別にいいんじゃないの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:35:01 ID:ma6SkGlc
>PA用JBLよりエレボイの方が当たり前に音が良いです。
>世界中でPA定番のSX300や新モデルのZXシリーズなどですね。
>小音量でもすばらしいです。
>誰しも30cm〜38cmウーファーをガンガン鳴らせる状況では無いと思います。
>エレボイ小型スピーカーではデスクトップモニターなどに使うにしても
>小型のSX80などもすばらしいと思います。

http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=rec11pm

エレボイの方が良いってさ
という訳でBfさんは大正解でしたね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:03:32 ID:p5BUom/R
Bfさんにもし少し余裕がお有りならば、
是非今お使いのプリをMackieの安い卓に
代えた時のインプレをお願いしたい。
それが直結やプリを通した音よりも良い結果が
出たならば、もはや最強のCPを誇るシステム提案が
出来ると思う。
D45+Mackie+EVなら20万でお釣が来るもんね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:03:22 ID:A65E2i3W
WEって材質何だかわかります?
銅じゃないですよね?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:14:43 ID:lRa2OzQS
噂のべリンガーA500とPAスピーカーでも、相当な音出せるんじゃないの。
Dー45までは必要ないと思うが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:46:48 ID:nGvPix+N
>>753
銅線でしょ。錫メッキかけてるからそう見えないだけで。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:51:01 ID:A65E2i3W
>>755
なるほど。
銅の色じゃない思ったらメッキされてたんですね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:24:17 ID:ma6SkGlc
多分何Nでもなんでもない、変哲のない銅線だと思う。
WEの良さはあの絶縁体にあると思う。
オーディオFSKも考え方は同じだと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:41:42 ID:wqCq7AGy
>>754
だからー、オナさんいわく出力のでかいのは駄目だって書いてなかったっけ?
その時点でベリンガーはこのスレタイから外れる。
他のスレへどうぞ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:03:37 ID:vHiGexD0
良いだろ別に。ここは信者専用スレじゃないんだから。
760Bf:2007/02/05(月) 18:21:29 ID:laXsJsJr
751 さん。

私の場合、スペース的にJBLやEVの「クマ」は無理でした。
EVのイノシシで我慢しました。
「クマ」まクマで、その暴れっぷりも興味があるのですが。

752さん

私もMackieかなと思い、Big Knobならオーディオ的に使えるかと思ったのですが、
秋葉原、渋谷のスタジオ系のお店で店員さんに聞いたら、
「Mackieはサスっぽくて(歪が多くて)ピュアーでは使えないよ。」と言われました。
ロック系ならMackieもあるのかなとも思っていますが、どなたか試した方はいらっしゃいますか。

PS 
いろいろ憶測を呼んでいるようですが、オジサンが2チャンネルを始めたのは正月休みからです。
その他は価格.comのクチコミにブラザーFで書き込んでみました。(分かり易い名前でしょ)
2チャンネルをやっていると、家内と息子が「電車男みたい」と言ですが、
この楽しみは、オンナ子供には・・・しまた、柳沢さんみたいに叩かれちゃう!!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:24:49 ID:LYplBUlt
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:47:37 ID:J+jrabiu
>>760
電車男と言われるなんて(´・ω・)カワイソス
Bfさんの書き込みはとても参考になります。
色々と煽りはありますが、それが2chですから気にしないでいきましょう。
ところでBfさんはAMEは使っていますか?
私はアースは無いですがAMEはとてもいい音を出していると思います。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:05:48 ID:hjHRoTCa
BIG KNOB使ってましたよ。レベル調整が豊富なので、歪が出ずに綺麗に
鳴ります。クセも無くて使いやすいです。D-45/75 A500 それぞれ組み
合わせてみましたが、いい感じでしたよ。しかし、冬オナの音はもう飽
きたな。所詮モニター的で味も素っ気も無い音のような・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:16:07 ID:YIvUtrKr
どうもよくワカラン......... <このスレ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:18:55 ID:A65E2i3W
WE使うとまったくもってつまらない音だったけど、
他のSPケーブル使ったら音に艶が出てきたわ。
BGMとしてはいいかもしれんが、刺激が足りないわな。
SPケーブルでこんなにも音が変わるのはびっくりしたなw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:20:42 ID:vHiGexD0
ソースに魅力がなければそう思うわな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:31:00 ID:BaaVWQ8X
冬オナスレのはずがいつの間にか業務用機器スレとか
エレボイスレ別館になっているこの不思議
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:14:21 ID:XCzVyWSH
高能率スピーカーは鳴らし易くアンプを選ばない。
D45は非力で高能率スピーカーでないと鳴らない。
SRスピーカーにD45の組み合わせはありえるが、
D45が最高のアンプである証は何も無い。

>>754
SRスピーカにあわせるならA500でもいけるかも。
もっと安いクラシックプロ(\17800)でも充分かも知れないね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:25:11 ID:PAMiztnV
>>768
ファンが無いからクラシックプロを飛び越えてべリンガーに注目が集まるんだと思う
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:47:41 ID:XCzVyWSH
>>769
A500は使ってたこと有るけどたしかにファンレスでしっかりしたヒートシンクが乗ってたね。
やっぱ2Uサイズの方が電源周りに無理が無くて良いかな。デザインが嫌で友人にあげちゃったけど。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:24:25 ID:BaaVWQ8X
A500はD45に比べて音が一本調子に聞こえる。

772Bf:2007/02/05(月) 22:54:34 ID:laXsJsJr
762 さん

AME、昨日ようやく入手しました。
(iPodでは、やはり曲の入れ替えが面倒なので)
忙しくて、未だ箱の中です。
凄く小さな物を想像していたので、結構大きくてビックリしました。

763さん

BIG KNOB良いですか。
さて、私もソースによってD45+PAが素っ気無く聞こえる時があります。
やはりオーディオ的にちょっと味付け出来る、素直なプリがあると便利かと思っています。
ある意味AMEやiPod直結でリファレンスは出来ていますから、
バリエーションの音を楽しむのは趣味としてはアリかなと思っています。


773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:03:41 ID:x5RNyJNF
句読点の付け方や無駄な改行があの人を思わせる。

それとBfさんはとりあえず他スレでやった方が良いんじゃないかな。
ここは冬オナ氏を生暖かい目で見守るスレであって、
冬オナ推奨環境を妄信するスレじゃないと思うから。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:24:39 ID:Te0KUFX+
どう考えても>>773がスレ違い
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:30:36 ID:rTiXfT71
色んな意見が読めた方がありがたいな。
オナさんよりBfさんのほうが文章わかりやすいし。
究極、至高などと言ってないのだからいいんジャマイカ?
776Bf:2007/02/06(火) 08:35:57 ID:B0Su7bo4
そおですね。
あまり長文が多くて、申し訳無いと思っていました。
家族の視線も冷たいので、そろそろ潮時ですね。
みなさん、オーディオライフを楽しんで下さい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:38:07 ID:rTiXfT71
気になるのであれば、他にもスレはあるので移動する
というのもアリかと・・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170048322/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164291764/
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:18:43 ID:s4XXyLZm
「ケーブルはどうでしょうか?」というタイトルからすれば
スレ違いと言えなくもないけど、今さらケーブルどうこうは
意味ないしね。
Bfさんの文章を妄信的と捉えた事はないけどな。
むしろ、冬オナ氏推奨機器が揃っている中での正直な意見として
大いに参考になっているので、AMEも導入されたようだし、
更に書きまくってくれてもいいぐらいに思ってるけど。

もし、他所でインプレされるのなら足跡残して下さいね>Bfさん
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:57:03 ID:RgAVEb31
Bfさんはエレボイスレを主戦場にするべき あそこはマターリだし
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:59:58 ID:yzeIqXBl
Bfさんは4312スレに常駐してたね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:12:53 ID:wQKcVID2
私もBfさんを歓迎してますが。
駄レスが多い中で、貴重な有益レスだから。

Bfさん、攻撃など気にせず、リラックスして遊びに来てください。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:11:11 ID:0tewumZn
はっきり言って、スタジオ系の機材はどれも似たような音がしますよ。
確かに音はいいけど何か音楽に引き込まれないというか、充実感がない
ような気がします。たとえると、SONYのCDプレーヤーを聞いているよう
な感じです。自分としてはCDM-1機なんですが・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:14:30 ID:RgAVEb31
引きこまれるか引きこまれないかはその音楽の質にもよるし、
リスナーの感性にもよるし。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:29:13 ID:b52evqY9
NHKが捏造する白村江の戦いの光景
ttp://sky.geocities.jp/jyunpujyunpu/nhksptaikanokaisin/hakusonkou
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:06:54 ID:p1GRO3zC
質問があります。
私が使っているSPは公称4Ωです。
それだとクラウンのD45やD75Aでは鳴りにくいらしいですね。
では、クラウンのアンプを2台使って、アンプ1台をSP片チャンネル用として、
アンプのRとLの出力をSPのバイワイヤリング端子(プロケー氏は否定している)
の高域、低域用にそれぞれつなぐと、
アンプ1台の負担が8ΩのSPの場合と同じになって、良く鳴るのでは?
と、思うのですが、どうでしょう?
ようするに、バイアンプ駆動にするということです。
ちなみに、今までバイアンプを試したことはありません。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:22:54 ID:wqloCWNH
>>785
アンプを2台使うならシングルワイヤでBTL使いの方がまし。
せっかくのパワーをLOW/HIGHに分散させるのはもったいない。
ちなみにBTL使いするならD75は止めた方かいい。
単にトランスの巻き数比を変えただけで45、75どちらも4.5kg。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:18:33 ID:uwUz8hsT
>>785
素直にJRX115買いなはれ
アイソレーション100V環境なら
二度と民生SP鳴らそうなんて思わなくなる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:40:51 ID:o8y4/9ds
>>786>>787
ありがとうございます。

しかし、D45は「岩」だといいつつ、その実、選択の余地のない一つの道をたどるしかないとは…
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:53:32 ID:rTiXfT71
8Ω以上の好きなスピーカにすれば良いのでは。
箱鳴りが素敵だという4338でも良いし。
ヤフオクで1000Mあたり落とすのも良いだろうし。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:19:07 ID:HyZOes8r
普通、鳴らしたいスピーカーがあって、それに合わせてアンプを選ぶもんだが、
このスレは発想が逆じゃないか?D45に合わせてスピーカーを選ぶの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 05:00:34 ID:GXCAX5hp
オーディオで家庭崩壊って、冬オナ大げさだよね。
ケーブルやアンプをイロイロ持って、つなぎ直したりして
音を楽しむ、そんなオーディオライフ楽しいし、良いんじゃない?
それをお小遣いの範囲で楽しむのが普通だし、何故家庭が崩壊するの?
思わず笑ってしまいました(笑
2chで話題だからJBL4344にhosokenチャンデバ買ってパナのデジアン2台
買ってみた。
感想は音調チョット変、中域薄い、でも聞いているとなれる(笑
結構良い風に聞こえるよ。
音調が変な件はhosokenに聞いたら高域は少し絞ると良いらしい
高域絞るのかどうやって?勉強するのもめんどくさいし終わり
終わり
結論。
アナログを超える解像度、消音量でも音がやせない、音調変だけど
5分も経つと気にならない、ちゃんと音楽が聞ける。

消音量では結構いける
値段の割に良い物だったね。
でも音量出せるなら今一かな。
hosokenチャンデバでシャープのSX10×2試してみたいと思った。

でも次はD45試してみます、冬オナはアナログ推奨だからアナログチャンデバ
買わないとね(笑
冬オナの推奨システムスゴイ期待してる。

さぁ、冬オナとhosokenどっちがスゴイかな(笑
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 07:28:01 ID:uAg3rOMa
元フランケンの冬オナ信者率が高いのかも知れん。
自分の頭で考え冷静に判断出来る香具師はフランケンにも信者にもならん。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 07:28:00 ID:VpAToVtd
一両日中にものすごい貶してきそうな悪寒。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 07:29:19 ID:VpAToVtd
792 投稿日:2007/02/07(水) 07:28:01 ID:uAg3rOMa
793 投稿日:2007/02/07(水) 07:28:00 ID:VpAToVtd

時間逆転!^^
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 07:30:03 ID:uAg3rOMa
オレ様の勝ち!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 07:34:33 ID:VpAToVtd
次は負けないぞ!m9(・∀・)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:30:26 ID:+ANZYy2F
>消音量では結構いける

ふつう消音したら、聞こえないと思うが。                     (釣
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:10:27 ID:1JDFBhPo
>>791
>オーディオで家庭崩壊って、冬オナ大げさだよね。
>ケーブルやアンプをイロイロ持って、つなぎ直したりして
>音を楽しむ、そんなオーディオライフ楽しいし、良いんじゃない?
>それをお小遣いの範囲で楽しむのが普通だし、何故家庭が崩壊するの?
>思わず笑ってしまいました(笑

若いな・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:17:11 ID:km/wfOFL
>>798
崩壊したのでつか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:21:36 ID:EiIyzJXi
別人だが、私の友人には
オーディオを取って嫁さんと別れた人と
嫁さんからオーディオ趣味を禁止された人が
いるけどね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:24:09 ID:Jw7tjVg2
すみません、オーディオで経済崩壊しつつ、のだめを観ながらここにカキコもしているのは私です。
802798:2007/02/07(水) 19:34:58 ID:1JDFBhPo
>>799
いや>>791の、無邪気とも自覚の無さともフランケン予備軍とも
とれる発言が気になったダケ。気にしないでね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:40:08 ID:EiIyzJXi
バブル期に豪華な別荘を建てて夢の5ウェイ・コンクリートホーンシステム構築、
その後バブル崩壊、コンクリート以外のオーディオ装置もすべて盗難に遭い
全部パー。そんな人の記事を読んだぞ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:40:22 ID:5ydVSYpQ
センスのある人はフランケンにならない。
ベイシーの菅原マスターのように「ピンと来た物を買って、
長く使い続けていれば間違いはない。」からだ。
あれこれスケベ心をだして、色々いじくるヤツがフランケンになる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:26:19 ID:9vP+5uh6
>>803
あっはっはw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:59:03 ID:Ru7BhHOU
趣味だからさ、豪華にばっと行きたいよね。
貯金して遺産残しても自分には返ってこない。
金は好きなことに使わないと。だからオーディオに散財するのもありだと思うよ。
車が好きな人に比べれば散財の度合いもかわいいもんだと思う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:18:51 ID:v4CNmSXe
>>806
君はハイエンドを知らない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:19:42 ID:zpLoEerl
クルマは維持費が物凄いからな
オーディオの整備費で年間100万円なんて考えられんし
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:24:53 ID:5ydVSYpQ
WEの球アンプとかたくさんもってる人は維持費が高そうだ
810(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/02/07(水) 22:27:33 ID:IS3XcZZm
クルマと比較しだすとキケンですょ!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:06:40 ID:+ANZYy2F
この人の維持費はどうかな?
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/index/index.htm
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:18:12 ID:qyPJeGBf
>>808
いまどき年間100万もかかる車なんてイタ車ぐらいだ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:30:15 ID:+ANZYy2F
水銀整流管+WE212プッシュプル・マルチ+オールWE励磁型・・・のほうが高そう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 05:31:11 ID:JyKsj9D6
>>785
それはおもしろい!
ツインモノ×パッシブバイアンプというわけですね。
ステレオアンプ一台を上下に分けて使うバイアンプは聞いたことありません。
ぜひやってみてください(プリからの接続が普通じゃなくなるので間違えないように)。

実際、D45の二台使いを試した人が、BTLよりも左右に分けて使った方が
音質的なメリットが大きかったとレポートしていました。
その人はバイアンプではなく単にツインモノとして使っただけ
であるにもかかわらず、かなり大きな改善があったといいます。
だから785さんが後々PA用スピーカーに乗り替えるにしても、
二台持ってて損するということはまずないでしょ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 06:15:41 ID:5lMmamET
バーチカルバイアンプも知らんやつが他人のレポートを鵜呑みかよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:26:13 ID:MeahROHr
もう売り切れか
商売繁盛だなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 13:39:57 ID:u+FoObyG
冬オナはセンコタンとこでジサクジエンがバレて醜態さらしてたよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:07:18 ID:3vUorLHu
個人輸入に近いみたいなもんだから、そんなに一気には仕入れられないんだろ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:23:00 ID:F7n18fgI
>>817
スレタイのヒントキボン
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:28:29 ID:+BWEaONU
ippinnkanのところにはよく出没してるみたいだ
つうか、本人がそういってた
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:06:54 ID:yXp0ZDva
>>820
マジ?w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:45:36 ID:IdZGSHUu
winter072セット[ipod+crown d-45]に長岡鉄男
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/長岡鉄男
の傑作自作スピーカー
(D-101Sスーパースワンなど)を試した人いますか?
winter072はJBL115JRXを推奨していますが、長岡氏の100万円スピーカー並
といわれる自作スピーカーと組み合わせたら安価でもすごい音が出るかな?

823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 15:58:10 ID:3vUorLHu
>>822
結構良いんじゃないかな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:42:07 ID:u+FoObyG
>>819
ジェフローランドのスレ
三重四重に自作したあげくIDのことが何もわかってないから
トンデモないこと言って傷口広げてる(w

825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:55:10 ID:kdQgcjTa
115JRXを使う人が多いようで、ZX4の影が薄いのですが、
二つのSPの音の個性はどう違うのでしょう?
クラウンで鳴らすことを前提とした場合です。
826Bf:2007/02/08(木) 18:56:57 ID:6EJ2Biy6
ちょっと遊びにきました。

AME,音濃いです。(クラ、古ジャズ、J-Popのシカオチャンあたりかなり良い)
でもちょっと暑苦しいし、中高域と中低域が張り出すので、部屋が狭いとちょっと辛い。

iPod + RockBox AMEに比べたらスッキリ、高解像度。完全にROCKに最適かと。
(独断ですが)
827798:2007/02/08(木) 19:07:43 ID:LvHkqKgA
Bfさんこんばんわ。焦点を合わせ直しぐらいの状態ですか?
インプレ楽しみなので色々試して聞かせてください☆
 別スレで「トランス入荷待ちだったらメールで直接聞けば?
もしかしたら在庫もってるカモよ?」とのコトでしたよ。
828Bf:2007/02/08(木) 19:33:22 ID:6EJ2Biy6
もしAMEの音がフラットとするならば、
ROCKBOXの音はその名の通りROCK向けに特化しているかもしれません。
D45+PAは確かに濃い音を上流にもって来ると、それなりに濃い音がします。
それだけ、ソースに素直に反応するという事でしょうか。

いずれにしてもAMEとROCKBOXは我が家で聞く限り、ターゲットとする音楽が違う感じです。
(むしろROCKBOXがROCK狙いといった方が誤解が少ないのかも)
未だAMEの電源を手当てしていないので、今後もっと良くなると思います。
中域に音が集まってきたので、J-POPSもそれなりにいけます。

では、どちらを選ぶかと聞かれたら(誰も聞いてないか)
今の段階では両方必要です。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:36:35 ID:7jz2CmF3
>>826
高域がキツイ場合は電源ケーブルを換えると効果がありますよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:46:29 ID:zHVNdflo
>>817
やっと見つけた、ここだね
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1124898097/

ずーと『CHORD使い』のハンドルネームを使ってた奴が
指摘されてると
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1124898097/147
ハンドルネームが『JEFF&CHORD』に変わって(W
変な言い訳してるwww

でね『CHORD使い』が
>トランスは最終の仕上げとして購入するのがベストです。
って発言してるけど、利益率の良いトランスを最初に売りたいくせに
最後に勧めるっておかしいと思ったけど、実はしばらくトランス入荷
の目処が立ってないから時間稼ぎでこんなコット言ってると思うねWWW

831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:21:28 ID:9CHJRnlv
マジで自作自演だなww
ってか口調がまったく同じなのと自分を擁護してるところが爆wwww

これはけっこうひくわ・・・井上さん
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:38:10 ID:F7n18fgI
> PS 文面を読むに、犯人は冬オナではなさそうですね。彼は自分のHPで言いたい放題しているのですから、内容を考えると、彼の支持者による悪戯だと思われます。
>   私達を叩いても、彼は大もうけしているのですから、あえて危険は冒さないでしょう。
>   愉快犯の仕業と推定します。

でもこういってるんだから、冬オナじゃないよね!絶対違うよ!(・∀・)ニヤニヤ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:50:43 ID:9CHJRnlv
自分のHP上だけじゃなく2chでも言いたい放題だったが自爆したなww
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:51:55 ID:F7n18fgI
千子チャンネルは2chじゃないよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:07:15 ID:zHVNdflo
CHORD使い、ムチャ手の込んだことしてるなwww
>あとはケーブルとソフトとなります。特性がフラットなケーブル、
>密度の濃いソフト。これらが無くては、やはり判断は困難となります。
どこかで見たような文章WWWW
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:09:06 ID:GObFKY/i
2chに未だ幻想持ってる人間が結構居るんだな・・・
あれだけ繁盛してる冬オナが、もはやこんな便所の掃き溜めなんか相手するわきゃないだろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:44:47 ID:9dEJMyvP
どっかのスレで電話の声は変人でも何でもなく普通のおっさんと書かれてたが、
井上っておっさんだったんだな。若さあふれる文章から青年かと思ってたよ。
「ショッキングです!WE超え!ハァーハァー」みたいな文章をいい歳した人が書いてるのな。
あれのおかげで売り上げのばしたんだから「大人の文章」と言えるけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:02:35 ID:wT+fv/l9
トリップの付け方すら解ってない上に、
IDが外から操作されたみたいなこと言い張ってるから、
ヤフオクのパスワード乗っ取りかなんかと混同してやがるな(w
あるいは、そっちはけっこうやってて詳しいのかもね。

つまりはその程度のパソコンの知識しかない奴が、
デジタルオーディオに関して偉そうなこと言ってる訳だ(バク
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:03:03 ID:9CHJRnlv
冬オナが千子チャンネルとやらで地道に書きこんでたのは分かったが、
彼はこれからどうするんだろね

WEが切れたらベルデンだけになるし、
アンプは一度買ったらもう冬オナで買い替えることもないし、何よりも業務用は壊れにくいだろうしね

自分も多少お世話になったがもう彼のとこを利用することもなさそうだわ
これからどんなネタと新製品を紹介してくるか分からないが、今のブームが過ぎ去るのは時間の問題だし、いつまでもやっていけるとは思えないわな

結局音屋の一人勝ちな予感・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:08:48 ID:F7n18fgI
> アンプは一度買ったらもう冬オナで買い替えることもないし、何よりも業務用は壊れにくいだろうしね
2chでD45をこき下ろすw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:20:42 ID:zHVNdflo
>>839
WEは無くならない、
キーワードは岐阜、ついでに最終章になる予定の
セッティングのキーワードも岐阜、ストーン。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:31:07 ID:7DtTGUgZ
>>830
>>831
自作自演するぐらいだし、サイトに書いてあるメールの類も捏造でしょうね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:42:59 ID:W7GwBX6E
捏造なんてしてないと思うけど?
多少無駄な部分を削ったりはしてるけど、
都合の悪い部分を書き換えたり書き加える事も
してないよ。
あれが捏造なら、俺が書いたメールだけが
本物?w
後、Bfさんも書かれていたけど、なぜか自分でも
あそこにしたためるメールではあんな文体に
なっちまうのは我ながら笑えるwww
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:47:39 ID:9CHJRnlv
まぁメールは捏造しようが何しようが、結局都合のいいことしか書いてないのだから同じだな

ただ、自演をするような人間ってのは分かったし、
今までの言葉の信憑性もね・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:50:20 ID:pCNm14sb
音に対しての批判は無いのかw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:55:13 ID:9CHJRnlv
音も批判したいが、
それが意外にいいんだよww

アンプの音はなかなか、
ただし使い勝手は最悪だから別のアンプ必要だし
PAの特にEVは最高で、
ベルデンのRCAもなかなか良いが
WEだけはそうでもない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:57:20 ID:9dEJMyvP
>>843
スタンド屋のHPに載った埼玉の人の文章、井上の文体をそっくりそのまま
真似したものにみえるが、あれはもちろんプロケーにしたためたメールとは違うw
あの文章はなんというか、ジャパネットたかたの社長の甲高い声を
聞いている気分になる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:58:14 ID:W7GwBX6E
まぁ結局は自分の耳でしょう。
あの通り試してダメと判断した人はそういうのがダメなんだろうし、
あれを参考にして自分なりに満足する音にする人もいるだろうし、
別段、彼が儲ける事で困る人もいないと思うのに
なんで必死に攻撃するのかが判らん。
因みに現状俺の環境にここから買ったものは何も無いw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:01:33 ID:uN6WRkPP
プロケーブルは遠方から翌日とどくのに、サウンドハウスは年越しでもまだ届かない。
何とかしてくれ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:04:03 ID:cd3vtXlw
自作自演してまで品物を売りたいのかねぇ。
自作自演のプロかぶれ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:18:58 ID:BSZUSP9F
>>849
バガヤロ様
今まで次の日に届かなかった事なんて、ないわアホ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:25:19 ID:QzlSK9Y4
こんなメールを何回も送ってくるな、ドアホ〜〜〜!!


ご注文頂いております下記商品の予定納期がメーカーの生産スケジュール、
出荷予定、及び輸送スケジュールの変更等により下記の通り変更と
なりましたことをご案内申し上げます。

受注番号:xxxxxxx 担当営業:平間

お届先:xxxxxxxxx 様、
     〒xxx-xxxx  xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

一括出荷 ( 07/03/15 頃)

商品名:EV ZX5-90

尚、当御案内は自動通知システムにてご案内しております。
詳細についてのご確認、及びご案内申し上げた納期に問題がある場合は
弊社営業までご連絡頂きますようお願い致します。
納期が変更となりましたことをお詫び申し上げます。
-------------------------------------------------------
株式会社 サウンドハウス
Email : [email protected]
Tel : 0476-22-9333
Fax : 0476-22-9334
(月〜金:10-19時、土:12-17時、日曜・祝祭日を除く)
-------------------------------------------------------
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:38:26 ID:NXZXNxsE
>>852
すまんね、zx5が在庫ないのは自分のせいっぽいww
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:42:47 ID:QzlSK9Y4
クリックしたときは、「緑色」在庫有りだったんだけどね。
怒りのメールを何度も入れました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:07:29 ID:dggCSgEs
2ch的に電話番号は載せない方が…
あぼーんくるかもです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:17:12 ID:nHir4fwb
>上記の複雑なプロセスと、通過ケーブル類、基板類、通過チップの中で、
>どれだけのデジタル信号が死んでいるのでしょう。
>私は40%から、ひどいものですと、60%が死んでいると、「音から」断定しています。

ディジタル信号の6割が死んでも、CDPから音が出るんですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:29:37 ID:7eUm/NVZ
まずそんなにロスしてないから安心汁w
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:46:48 ID:Zt+pDiT1
>>846
EVのスピーカーいいですか?特に、と言うことはJBLよりも?

私もインプレ一つ。
自分は相当フランケン状態でしたが、自分が使っていたワイヤーワールドや
キャメロットの電ケーより、冬オナさんの安い電ケーの方が良かったです。
正直落ち込んだ(高いケーブルがゴミと化したので)けど、
音は前より自然になってよかったです。

アンプ、トランスもこれから徐々に購入するつもり。
総額100マソ以上かかってる今のCDPがiPODに負けたらまたガックリきそう。

自演じゃないよ!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 07:37:10 ID:v82j3fkx
自分が買った冬オナやshimaの電ケーもPSオーディオと良い勝負だと思った。
CPは高い。
860Bf:2007/02/09(金) 07:46:14 ID:MLhC/+HB
皆さんゴメンナサイ

D45+PAの中域が薄くてJ-POPSダメってさんざん書いちゃったけど、
あれはROCKBOXの特性みたいです。
AMEだと、中域がきちんと出ます。
又AME音出しして2日したら、なんか中域の張り出しが取れたような・・・
・・・耳がエージングされたのかな・・・。
ソフト対応力の点はAMEの方がある感じです。
ROCKをハイスピードに決めたい時と、女性ボーカルやクラシックを爽やかに聞きたい方はROCKBOXが良いかも。
(ROCKBOX、ハイスピードで高解像度ですが、音は硬くはありません。温度感もあります。)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:33:11 ID:zfxjbRzA
どう考えても、Bfとかいうのも冬オナのジエンだろがよ(w
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:36:19 ID:ZFDhCIQf
>>861
それは言わない約束ですよ
そんなぁこたみんな分かってるだぁよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:04:27 ID:Oi9ZTX2H
Bfさん、久々のインプレ乙
いつの間にかアンチがウジャウジャ沸いてるけどガンガレ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:11:22 ID:3N8/NpBs
このスレを見てると、マンセー・アンチの大半が
072の自演なのではないかという気がしてきた。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:36:18 ID:wG1iF/Ek
実は864が冬オナ氏
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:39:27 ID:ZFDhCIQf
んなこた〜ない
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:46:23 ID:nHir4fwb
>上記の複雑なプロセスと、通過ケーブル類、基板類、通過チップの中で、
>どれだけのデジタル信号が死んでいるのでしょう。
>私は40%から、ひどいものですと、60%が死んでいると、「音から」断定しています。

この頭の悪さはどこから来るんですかね。ベルデンもクラウンもダメダメっぽいなw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:04:16 ID:dggCSgEs
・・・ふと思いついたんだけど、
冬オナ信者はWindowsが音悪いと言うけど、
ハードディスクに取り込んだWAVファイルは
ちゃんとデフラグしてから再生してるんだろうな?w
冗談みたいだけど。

細かい技術的なことはわかんねーけど。
OSXは確かBSDベースだから
デフラグしなくても良いはずなんだ。
そこが音の差に出てるんじゃまいか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:19:56 ID:7eUm/NVZ
無知は晒さない方がいいぞw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:32:59 ID:nHir4fwb
ここには、冬オナ以下の無知なんていないだろww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:15:27 ID:LBBC7i/I
CHORD使いに。

おまえほど悲しい生き物を俺は見たことがないよ
と言われそうな俺。

ネタもと
http://anime.livedoor.com/movie/7311274f5e54af0f/

2chのジェフスレでも大活躍のCHORD使い
http://p2.2ch.net/p2/read.php?host=hobby9.2ch.net&bbs=pav&key=1156999539&ls=all

スレを解析するほど、馬鹿にされてるんだろうな俺
 冬オナ推奨で音楽聞いてマース よ(涙
おれが満足だったら良いんだろ!
(なおさら見てる人の涙を誘うか…、wwwwww)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:18:05 ID:3N8/NpBs
イヒ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:55:25 ID:K4NMrMR6
ソナス・ファーベルにもそれらしきのが出現中
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168532981/131
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:58:55 ID:KG1O33Iu
オカルト通り越して詐欺だな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:20:12 ID:t8GZS1sY
>>868
あのさ、読んでいて恥ずかしくなるようなことを書くなよ。
パンツを頭から被った変態が、パンツを裏表に履き違えているヤツに対して
「あいつはパンツの履き方すら知らない馬鹿だ」
と言っているようなものだぞ。
メモリって知ってるwww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:05:34 ID:sdOMGS/d
半田の抵抗値が75Ωでないことは知ってる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:06:48 ID:sdOMGS/d
抵抗値というかこの場合はインピーダンスか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 06:15:39 ID:Bc5v4Ffz
>>869 >>875
だってエラー訂正とかに拘るならそこまでやるだろ?
つーか、無知なのは認めるけどな!(・∀・)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:17:24 ID:gD7M17Tn
>>868
デフラグが音に云々はおいといて、取りあえずOSX
ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=25668
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:24:56 ID:6ZpolOui
マリンコ医療用プラグ・シールド電源ケーブルって
ケーブルはベルデンの何を使ってるの?
ピンケーブルは説明があるけど、電源ケーブルは説明ないので
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:06:41 ID:laqEQIv8
ポータブルCDプレイヤーってのも、なかなか馬鹿に出来んものだよ。

メインCDPを修理に出している間に代用していたんだが、なかなか悪くないじゃないか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:00:47 ID:GiXVvZeZ
>>880
ベルデンの19364だよ

ギブアンドテイクだから頑張ってここより安いところ
探して教えてくれwww
http://www.garrettaudio.com/beldenwire.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:15:32 ID:dG6TXbuF
昔(10年ぐらい前)ミニコンポの設計してて
ステレオミニプラグのチャンネルセパレーションを測ったことがある。
60dB。悪すぎる。プラグを外すと90dB以上とれるのに。
どうやらあのコネクタ形状のせいで左右の音が干渉しやすいようだ。
ちなみに他社製(同クラス)も同じぐらいだった。

iPodはどうなんだろう?俺持ってないので誰か測定してくれ。
結果が良かったら買いたい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:53:14 ID:GiXVvZeZ
D45買ってみた、ケーブルはベルデン8412と88760と1506A
電源ケーブル、タップもオール冬オナブランドです。
ダウントランスは売ってないので入れてません。

音はハッキリしている、たいした物です。
ハッキリクッキリ正確です、
思わず巨大アナログアンプ手放したく衝動は理解出来た。

でもしばらくしてから、聞いていて楽しくない。
これならTV見てる方が良いかな。
趣味の音ではないと思う、楽しくない。
もしかして、アンプメーカーは色づけのために
何かを犠牲にして心地よい音を作ってるのかな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:15:41 ID:rptA9F6Q
>>884
DFの数値を高くするために大量の負帰還を掛けたせいで
有害な奇数次歪と共にスパイスとして働く偶数次歪も低く
抑えられ、結果的につまらない音になっている。
本来モニター用途であって、音楽鑑賞用では無いので仕方なし。
音の焦点合わせが何たらこうたら言う香具師が現れるかもしれんけどなw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:30:09 ID:kC8nup/z
WEから他の銀ケーブルに変えたら音に艶が出たんだが・・・
とりあえず他のSPケーブルに変えてみれば?
それでもダメならあきらめですな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:24:35 ID:U23u3XSY
ま、出来合いの食ベものしか興味ない者は近寄らないことだ罠。
誇張して言えば業務用機器は新鮮な素材。どんな味付けをして
料理するかはその人次第。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:34:02 ID:582ZCgB+
何処が新鮮なんだw
見かけの数値重視の大量負帰還など音楽再生に必要無い
889Bf:2007/02/10(土) 21:02:27 ID:4O1PZAjZ
884さん

そういう時は、特性の良いプリアンプ。
ある時はモニターの音(直結)、あるときはオーディオの音(プリアンプ)。
一粒で2度美味しい。
プリまでスタジオ系にしたら、直結とあまり音が変わらないから。
私はカウンターポイントのSA3.1で、クラシックを楽しく聴いてます。
ストレートでいながら美音。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:16:25 ID:U23u3XSY
音楽性(悪く言えば癖)って美味い釣り餌だなw

日本の技術者としての定義と海外の技術者の定義の
根幹が違うのだから当然目指す結果も違う。
それがそのまま反映されてると思うけどな。

感性ってのは個々で違うんだし、それ以前に
音楽性ってやつを表現するのはあくまでも音楽家の仕事であって、
技術屋は音楽家の表現ってやつを出来うるかぎり
正確にデータ化し表現する機械を機械性能を目指すのが本来だろ?

誰が言い出したのか知らんが
機械にその音楽性ってやつを求めちゃイカンって思わないか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:18:12 ID:A83FdBB0
おもわん
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:13:12 ID:JwA4FFiJ
AMEなんだけど、なんか本家では無線LANはだめだめみたいに言われてるけど家のパソコンは
USB接続の無線LANアダプタつけてるんだけどそっちのほうが音いいな。
高音がきれいな感じがする。有線だと普通の音って感じ。
まあ、冬オナのとこではベルデンのスピーカーケーブル買っただけなんだけどな。
金貯まったらD45もほしいけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:13:54 ID:Bc5v4Ffz
ピュアオーディオって機械に表現させる事なの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:40:51 ID:wNPrJxNz
>>893
良い事言うね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:46:39 ID:mtC8lyt7
海外の技術者ほど、その技術の良否判断の基準の中に、音楽性(断じて「癖」ではない)をしっかりと持っているもんだ。
感性とは、個々の違い以前に、コミュニケーションが成り立つための普遍性を持っている。
感性が個々バラバラでは困る。感性を通して通い合う心情の微妙な違いを伝えるからこそ、個々が感性を持つ意味がある。

判断を測定器に頼るような意味での技術偏重は、元々音楽に理解が乏しい技術者のコンプレックスから来る面がある。
何のための技術かを考えれば「機械に音楽性を求めるな」というのがいかに屁理屈かが判る。

「音楽性」が上記コンプレックスの裏返しのように使われて、各自の嗜好の問題に解消されるのも困ったもんだ。
その結果、業務用機器には音楽性が無い、なんて話が真面目にされることになる。
バカバカしいにもほどがある。何のための「業務」なんだか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:56:43 ID:Wi9vRXQg
業務用って言っても、いろいろあるだろ。
築地の料亭が「業務」なら、ファミレスだって「業務」さ。
ファミレスで出てくるような業務用ドレッシングなんて不味くて食えん。
「業務用」ってだけで一括りにする時点でバカ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:14:41 ID:mtC8lyt7
そう。
「技術者」と言ってもピンからキリまで。
「音楽家」と言ってもピンからキリまで。
「音楽性」と言ってもピンからキリまで。
「業務用」もしかり。
だから、あるアベレージを想定して「一般化」して使うのが言葉ってもんだ。
ピンからキリまで一括りにして使うことなんてない。
そんなことが判らないヤツもそうはいない。
よほど珍しいタイプか。よほどの確信犯か。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:14:58 ID:U23u3XSY
おやおや「音楽性」の選択はソフトにあるんだろう。
好きなミュージシャン、そのCDの選択はね。
海外の技術者、メーカーで音楽性を前面に出した広告
は見たこともないぞなもし。
そりゃあ個性の違う人間がつくる物だからいくら正確な情報の再現
といってもそれぞれに趣味性の違いはある。
問題はその主の不完全を誤魔化すための機器が民生用には多いと言うことだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:21:36 ID:ObvH+LDe
録音の向こうに演奏があり、演奏がいま目の前でなされているような音が
「正解」なんだと思う。それを音楽性があるというのかどうか知らないが。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:22:07 ID:Wi9vRXQg
>>897
D45という特定の機種の話をしているのに、『あるアベレージを想定して「一般化」』
してはいかんでしょw
ロイホのドレッシングが美味いか不味いかの話をするのに、「平均的な業務用食品」を
想定して議論してもミスリーディングだと思うよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:27:49 ID:mtC8lyt7
音楽を再生するための機器に「音楽性」が無いことなどあり得ないから、
それがあるからと言って売り文句になるとは思ってないだろう。
「どのような音楽でもその音楽性を損なわずに再生します」的な売り文句ならありそうだけどね。

「音楽性」は音の癖や趣味性ではない、という前提から話をしたつもりだが、そこは通じてないみたいだな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:30:07 ID:ObvH+LDe
現代音楽などは、コンサートでピアノを破壊することすらある。
この録音再生に「音楽性が付加されるアンプ」など使われては困る。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:32:10 ID:mtC8lyt7
>>900
D45を「ロイホのドレッシング」と見るならそうかもしれんが、
「平均的な業務用食品」と見れば、「ミス」リーディングにはならんだろw
あんたのほうがよほど誘導くさいw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:39:06 ID:Wi9vRXQg
まあ、話をもどそうやw
D45を買ってみたけど音楽を聞いていて楽しくない、という報告があった。
そこから機器の音楽性という話になったと思う。
901の言い方からすると、機器について問題にすべきは、ソースに含まれている
音楽(性)を損なわずに忠実に再現できるかどうかだということだろう。
とすると、先の報告とあわせて考えれば、D45はソースの音楽を忠実に再現する
性能が低いということになるね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:45:57 ID:mtC8lyt7
>>904
それもちょっと短絡的。
「音楽を聴いていて楽しくない」のか「音を聞いていて楽しくない」のかは、
>>884氏の報告からはわからないな。
音響的な魅力は癖っぽい機器にこそある場合も多いからね。
その魅力にはまっていて、それが無いのが物足りない、ということかもしれないだろ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:03:40 ID:KBqX5wlz
まあ、>>884は、アンプの正しい使いこなしがまったく出来ない、
オーディオマニア失格者だということだけは、よくわかった。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:05:58 ID:JjYwC1VK
D45は自分でも使ってるから、ユーザーとして言わせて貰おうか。
実は、>>884氏の報告は判らないでもない。
同じことなのかは知らんが、
最初に音を聞いた時、ちょっと堅苦しい鳴り方とも感じたからね。
それまで、割と野放図に鳴るアンプを使うことが多かったせいだと思う。
よく言えば、真面目な鳴り方のアンプというのが第一印象だった。
よくコントロールされた鳴り方なのだが、じゃあ音楽が死んでいるかというと、
不思議と活き活きとしているという印象もあった。表現力は豊かだった。
どんなジャンルを再生してもそれらしく鳴っていると感じられた。
それならこっちも真面目につき合ってみようか、という「お見合い」みたいな出会いだった。
遊び気分でつき合うという気はなかったんで、結婚指輪のつもりでミキサー卓買ったw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:07:20 ID:hQhM0RpJ
>>905
このスレを見てると、逆もあり得るように思う。
つまり、D45をマンセーしている人たちは、D45の音響的な癖に魅力を感じているの
かもしれない。本人達はそれに気づいていないようだけどw
癖といっても帯域バランスのこともあれば、情報を適度に間引いて一見スッキリした
音にするという意味での「癖」もあるし。いろいろだからね。
>>906見たいな基地外を見るとその思いは一層強くなるww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:09:52 ID:JjYwC1VK
>>906
それは言い過ぎだ。
>>907みたいな事書いたが、>>884氏が遊び人だと言うつもりもないぞw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:14:34 ID:JjYwC1VK
>>908
想像だけなら、あらゆることがあり得るように思うのは当たり前なわけ。
「かもしれない」なんて妄想してないでさ。
ちょっとでもいいから聞いてから書こうな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:21:29 ID:hQhM0RpJ
聞いた感想を正直に書き込んでも905や906みたいな反応しか帰ってこないのにww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:24:48 ID:KBqX5wlz
だから、>>884はいままで倍音が付加されて、初めてバランスが取れるシステムの
音癖を聴いていたわけ。
D‐45に変えたら、いままで過剰な倍音付加がなくなったので、何だこんな音、
つまらぬ音楽性のないアンプだな、と信じちゃったわけ。
もうその時点で、オーディオマニアが通ってきた関門から脱落してるのよ。
倍音が載ってくるスピーカーケーブルで、きっちり調整できることを全然
理解していない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:26:34 ID:9ssujcgg
CDに関することひとつとっても、嘘八百のいうことについて、いちいち論評加えるとは、お前ら、暇なやつらだな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:27:06 ID:JjYwC1VK
>>911
そう。
聞いた感想を正直に書いたからといって「良い子だねー」って褒められるわけじゃない。
「そんだけじゃわかんねーぞ」と突っ込まれることもある。
みんなそうやって大人になるw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:30:23 ID:nEoht255
>>882
そこより安いとこはねぇよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:31:05 ID:PU5JCBwH
「SPレコードのスクラッチ・ノイズが無くなったら音楽性がない」といって
LPレコードに砂でジリパチ・ノイズを付加していた人がいた。
>>884はこの人を笑えない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:38:45 ID:uiyIYJdG
ですから、WEの音を知っている人にしか、正しい評価は、出来ないわけです。
そのWEを、D45は、超えたと言っているのです。
これは、正しい耳を持った方にしか、お判りいただけないのは致し方ありません。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:43:59 ID:Y+dJd17j
>882
神様ありがとうございます(*´∀`)つ・
最安のお店まで紹介してくれるなんて、あんたイイオトコだよ!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:45:14 ID:JjYwC1VK
>>912
まあまあ。
そういうケースはあるだろうが、
>>884氏の報告だけでそうだと決めつけるのはよそうや。
音楽性と倍音の問題は音楽家レベルの耳がないと正否を判断するのは難しい。
>>884氏はそのあたりの問題に鈍感だったってわけじゃないと思う。

アンプも人間と同様、とことんつき合わないと判らない面もあるが、
出会いのタイミングが悪ければそれで終わることだってあっていい。
ろくに付き合いもしないで悪い女だとはなんだ、と
自分の女房の元彼に文句を言うのも・・・あっていい?

>>917
ややこしくなるからお舅さんは黙っててくださいw
920884:2007/02/11(日) 00:51:37 ID:XbkHl001
このスレに書き込む内容ではありませんでしたね。
良かったことだけを書けば良かったと思いました。
嵐のような事をして、どうもすみません。
ケーブルは非常に良いです。
私の使用している1マン〜4マンクラスのケーブルより
プロケーブルさんは良いと思います。
ただ先日のCHORD使いの件でwinter072さんかそれを応援
する人が非常に汚い言葉で貶すのを見て悲しく
書くべきではない否定的な事を書いてしまいました。
今回も906さんの書き込みをみてここまで書くのかと…
悲しいです。
推奨スピーカーを使えば私の評価が変わるかなと期待してい
ます。
きっとコンサートホールのような迫力が出るのでは…。
どこかでプロケーブルさんのシステムを聞けると
もっとファンになれると思うのですが…。

私は他社のダウントランスは使っています。
weケーブル2.2m位で焦点は合わせました。
プロケーブルさんの推奨に使いこなしで難しい
所は無いと思いますので、わたしの使いこなしが
悪いと言われることには反論いたします。
ケーブルの焦点あわせは感動ものです。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:00:41 ID:PU5JCBwH
まあ、得意満面で「音が楽しくないアンプ」とは笑わせるわけ。
悲しがる以前に、アンプの使いこなしをすべきでしょう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:01:29 ID:lxCCb1Ju
>>920
まあそう悲しまんとw
概ね884の意見には頷ける。
肯定意見も否定意見も。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:17:40 ID:JjYwC1VK
>>920
「聞いていて楽しくない」のは884さんの実感なんだから、
書いて良いことだし、誰もそれを否定できないです。
「どこがどう楽しくないのかな」という興味があったけど、別に答える必要もないし。
失礼な書き込みがあったらお詫びします。

以下は参考まで

冬オナさんのサイトでは、
D-45は置き方で音が変わるようなボロいアンプではないってことになってるけど、
おれの実感じゃ、置き方で鳴りがハッキリと変わる(それこそ倍音の出方が変わる)と思う。
プロだったらしない(出来ない)ような使いこなしで、音が楽しく出てくることもあるので、
インシュレーターなど(木材や革、フェルトみたいな素材物で充分)でいろいろやってみたらいいと思う。
フランケンと言われようが、実際に音は変わるんだから、
最後の詰めで楽しく聞けるようになればその方が勝ちだと思いますよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:20:06 ID:7f9ux5FV
>>920
素直な生の声を周囲からの圧力で曲げなくて良いと思いますよ。
良い事も悪い事も知りたいですよ。
やらせ番組より真実が良いですよね?

はっきり言って自作自演するような人間の商売なんて信用出来ませんし。

あと、ケーブルはケーブルメーカーが凄いのであって中間搾取してる
自作自演が凄いのでは無いので。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:29:34 ID:jSwcOX5g
ここの話題の流れは真面目で生産的だ。
不毛に荒れまくるアニメののだめスレからこっちに来て、
心が洗われる思いだよ。

自分は、まだクラウンは使っていないが、
冬オナ氏のケーブルを導入することで、
今までの自分の音が不自然に化粧されたものであったことに気付かされたよ。
華美な音は音楽鑑賞の妨げになる。
音に虚飾のない(?)クラウンを導入する日を、今は夢見ている。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:30:43 ID:PU5JCBwH
近眼の奴が、老眼鏡を借りてみて、

 「何この眼鏡、ぜんぜん良く見えないダメ眼鏡」

って言ってるだけなんだよね。これを

 「正直な感想だから、みんなで尊重しましょう」

おいおい、違うと思うぞ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:35:22 ID:uiyIYJdG
2chというのは統一見解的に評価を固めることよりも、
読んだ人が自由に判断するところだろ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:45:58 ID:JjYwC1VK
どんなに良いアンプだってつまらない音を出すことはあるぞ。
それもユーザーの責任と言えばそれまでだが、
そう決めつけてアンプの方を持ち上げれば済むという問題でもないよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:50:20 ID:PU5JCBwH
「D‐45は、ぜんぜん楽しくない音しか出ないアンプ」
買って使った人間が、はたして皆こんな感想を持っているだろうか?
おかしいのはどっちだろうか?


930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:59:14 ID:JjYwC1VK
>>929
何が悲しくて余計な誘導してんだよw
>>884読んだって、そこまでの結論は出んだろーが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:06:45 ID:PU5JCBwH
いや、そうでしょ。
「私D45買いました。ぜんぜん楽しくないアンプでした。」
これ誘導でしょ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:16:16 ID:uiyIYJdG
信者必死過ぎるだろw (と思わせる誘導か?w)
884は884の主観で感想を述べただけだろ。

俺はむしろ余計な味付けしてない方が好ましいので、
884読んでもD45買うつもりで居るのだが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:35:03 ID:vU/j0iaJ
どう見ても信者を装ったアンチです
934Bf:2007/02/11(日) 03:58:08 ID:xZCXbytS
D45の音は、絵画に対する写真の様な関係にあると思います。
一般的なオーディオの音は、他の製品との差別化の上に成り立ちますから、
ある程度の描写力の上での「個性」が重視されます。絵画的価値基準です。
それに対して、モニター系の音は「忠実度」が重視されます。写真的価値基準です。
しかし、写真にも個性はあるります。硬調であったり、柔調であったり、カラーバランスやコントラストであったり。

又、写真が人を感動させられないかというと、写真も充分芸術になり得ます。
撮り方の上手、下手もありますし、被写体の良し悪しもあります。

D45は写真的な音です。ポンと使っても条件さえ満たせば、リアルな描写をします。
でも、つまらない物を普通に写してもつまらない物でしかありません。
そこから先は、使用者の好みに委ねられると思います。

PAスピーカー(あるいは大型モニター)・200V環境・音の焦点あわせという様な
アンセルアダムスみたいにスーパーリアリズムの世界もそれなりの説得力を持ちます。
又、大山大道の様な誇張されたリアリズムもありでしょうし、
アラーキーの様な官能性の追求の仕方もありです。
そして改めて絵画を見ると、絵っていいななんてしみじみ思ったりもします。

要は、D45が良い、オーディオが悪いでは無く
どんな写真がすきで、どんな絵が好きかの問題かと思います。

D45の優れている点は、手段の目的化が起こり難い点かと思います。
写真でもライカやハッセルブラッドが欲しくなりますが、被写体や撮影者の腕や感性に優先するものではありません。
D45はペンタックスMXやオリンパスOM1の様な存在です。基本性能は充分でじっくり付き合っても味があります。
最新のデジカメの様に技術革新の波からも取り残されていますが、陳腐化はしません。
じっくり楽しんで写真を撮る様に、じっくり楽しんで音楽を聴く事が出来ます。
(比較の対象が古くてごめんなさい、オヤジなもんで)



935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 05:49:19 ID:0/JzN/tz
つか癖の全くないアンプってあるの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:23:42 ID:0/JzN/tz
個人的なまとめ(D45じゃなくてD75Aだが)

長所
・音の立ち上がりが早いので、音楽のリズム感が出る。
・中高域がギラついたり、ハーシュな感じがないので、
 ボリュームを上げてもうるささを感じない。
・ヴォーカルの出方が素直、くぐもったり、サ行が目立ったりすることなく、
 明快で、歌詞や抑揚がわかりやすい。
・中低域の弾力感・分離がよいので、ジャズのベースライン等がわかりやすい。
・音離れ(音切れ)がいいので、打楽器のロール奏法などでも、
 音がつながったり濁ったりすることが少ない。
・音の出方が(良い意味で)軽い。ストレスがない。
・軽いので、持ち運びに便利(笑)。


短所
・相性の合うプリが殆どない。パッシブアッテネーターも大抵ダメ。
(音の勢いがなくなる、または、どこかの帯域が強調されてバランスが崩れる。)
・トランスのうなり(電源環境・個体差あり。75A>45らしいので、75A買う人は要注意。)
・音場の広さ、深さは並み。音場再生をひたすらに追及する人には薦めない。
・どこまでも伸びきった高域とか、ズーンと沈み込む低域とかを期待するものではない。
・インピーダンスの変動が激しいスピーカー、能率の極端に低いスピーカー、
 特殊素材コーンを使った重いウーファーを備えたスピーカーとの相性は悪い。
 おそらくプレーナー型との相性も疑問。
 (瞬時電流供給能力に優れたアンプを使いましょう。)
・スピーカーケーブルの結線がしにくい。市販のケーブルのYラグやバナナは使えない。
 使えるケーブルの太さも限定される。

ちなみに常時接続しているスピーカーはエレボイのパストラル。
CDPから直結で使ってる。音楽は楽しく聴けるので不満はないでつ。
937Bf:2007/02/11(日) 06:34:53 ID:xZCXbytS
936さん

全く私も同印象です。
意見が合って、凄く嬉しいです。

パッシブは悲惨でした・・・。
プリは探すと、実は合うのがあるんですよ。
低域の軽さやスピードは犠牲にしますが、高域の美しさと
音楽の楽しさが加わります。(常用は出来ないので、直結と使い分け)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:58:13 ID:0/JzN/tz
>>937
>低域の軽さやスピードは犠牲にしますが、

そうなんですよね。この「フッ」と軽く出る低域もこのアンプの魅力の一つなんで、
これが犠牲になっちゃうと苦しいんです。プリ有だとどうしてもD75Aの
「音の弾力性」みたいなところが削がれてしまうところがありますね。
ミキサー入れた方のインプレも聞いてみたいところです。

あと長所に付随することですが、比較的ソースの録音年代への対応能力が
高いと思いますね。モノーラル時代の録音から、最近の録音まで楽しく聴けます。
ただ、電気的に音を作ったものよりは、生楽器主体のシンプルな録音の方が
相性がいいかも。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:17:04 ID:Ftgy5Jgf
ケーブルの種類や長さを変えただけで音がコロコロ変わるアンプって
負荷の変動に対する許容範囲が狭いって事だね。
D45の評価が分かれるのも個々の環境に左右された結果だろ。
こんなのは最高/至高のアンプじゃなく、懐の狭いただの非力なアンプ。
「音の笑点合わせ」とやらで音に違いが出るアンプなんぞは所詮糞。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:34:53 ID:0/JzN/tz
ケーブル否定派の方には良いスレがあります

【オーディオない】ケーブル否定派【クソ頭の集い】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164114801/
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:41:11 ID:Ftgy5Jgf
オレはケーブルによる音の変化は否定はしないよ。
ただ、非力なアンプほどケーブルの影響をいけ易いって事。

ちなみに、スピーカーの長所をアンプの長所と勘違いしてない?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:49:23 ID:0/JzN/tz
ケーブルによる音の変化が鈍いなら、それは固有の癖が強いアンプなのでは?
ケーブルによる音の影響が少ないアンプの例を挙げてみて欲しいんだが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:53:56 ID:JjYwC1VK
>>939
妄想乙

マッキー卓使った印象を一言。(他の卓は知らない)
額縁に入ったみごとな写真を眺めていた感覚だったものが、フッと逆転して、自分がその実景の中に入ってしまった。
直結の時の取り澄ました感じが無くなる。
ただし、うまく鳴らさないとやっぱりつまらない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:01:08 ID:0/JzN/tz
ケーブルの話題が出たので、手持ちのインターコネクトを
ニ、三繋げた印象を書いておきます。(まだ冬オナベルデンは買ってない。)

相性が良かったのは
オーディオFSKウルトラスペシャル(一番普通のヤツ)
LINNブラック

逆にいまいちだったのは
オーラルシンフォニクスAS-One
オーディオクエストのキングコブラ

でした。 とくにオークエは全帯域で、テンションが強まりすぎる感があって、
いまいちだった。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:32:22 ID:TzJN0Y4p
>>893
そのとおり
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:33:34 ID:x2CM9ypr
ここの皆さんの情報は、
超マンセー見解しかないプロケーブルサイトの情報の偏りを
上手く補完してくれるようです。
「あ・り・が・た・い」としか言いようがありません。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:36:17 ID:gIm0gwax
スピーカーケーブルで音がガラガラ変わるアンプはクソ
逆にスピーカーケーブルの違いが分かる スピーカー は素晴らしい
比較論だが
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:43:30 ID:hxINKpw7
>>912
倍音が何か分かってないでしょ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:55:38 ID:TzJN0Y4p
>>918
■注意事項:
このタイプの、Belden8460、Belden8470に関しましては、似たように制作することは、
どこでも、誰にでも可能です。メッキ線材の白と黒など、どこにでも非常に安価に売っています。
最初、私からBelden8470を買われ、次に、これはすごいケーブルだと、
もっと安い販売もののBelden8470を買われたお客様から、
「安いものを買って偽物をつかまされた、全くの別物、偽物だった、こちらで買うべきであった。」
との報告を受けたことがあります。Belden8460と、Belden8470に関しては、十分注意されてください。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:04:15 ID:TzJN0Y4p
>>936

レス番以外に>or>を使うときは、&gtを半角で入れて


専ブラだと色づけされて見にくいw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:14:46 ID:vU/j0iaJ
>>949
もはやそれもオナニー先生の評判を下げるネタにしかなっていない現状ですな。

「うそ、おおげさ、まぎらわしい」
プロケーHPにはすべて備わっている。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:22:55 ID:vU/j0iaJ
ヘンテコな製品を持ち上げてフランケンに導く評論家やショップよりかは
マシだとは思うけどね。いい物を揃えていても売り込みができないと
食っていけない。誠実にやってりゃここまで有名になってないよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:28:30 ID:Y8W337of
おれ石屋を見つけた、多分プロケーの
姉妹店だと思うけどプロケーでは最終項目になる予定の
音響に対して、もう発表してるぜ。
おれはボーカルをもっと前に出して、低音を押さえたかったから、
スピーカー間の距離をつめて、スピーカーと後ろの壁の距離を
広げた。
なんだ簡単じゃん、あれだけ悩んでいた音のバランスが
簡単にそろちゃったよwww、ラッキー。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:38:41 ID:Y8W337of
D45とダウントランスはイマイチ
なんであんなの勧めてるのか分からん。
トランスはRコアのが良い。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:45:13 ID:hxINKpw7
>>953
どこ?
956Bf:2007/02/11(日) 10:56:55 ID:xZCXbytS
プロケーブルさんも我々も仮定の話なので、実証はされていませんが、プロケーブルさんが安くて良い音を知っている、
あるいは、彼の所にそういう情報が集まってくる事実はとても重要だと思います。
本来なら、さんざん散財してもたどり着けない内容なので。

さて、AMEの評価ですが・・・・。
音の好みによりますが私はiPodに戻れなくなりました。
windowsでiTune-->有線LAN--->AME---->D45--->EV FORCEI での印象です。
SUTUDER/REVOX オールドマランツの音、アナログレコードの音が好きな人は即導入かと思います。
音が厚くて、ドラムもスティックの太さ感が出ます。CD化によって失った、音楽の力みたいなものが、戻ってきます。

実は、AMEのアナログ出力はジッター値が高いんです。2400psもあります。
f特も10KHz以上で下がってきます。このジッター値は優秀なDACの10倍の値です。
AMEをデジタルアウトで使用した場合、接続するDACにもよりますが、ジッター値、ジッターレベルとも水準以上だそうです。
ですから、AMEから光ケーブルで単体DACに繋ぐ人が多いみたいです。
(iTune + 単体DACの板で、叩かれながらも教わってきました)

でもAMEのアナログアウトの音は、ちょっとウレシすぎます。スペックなんてどうでも良い気がします。
iPod+rockboxでは、音楽が知的で客観的だったのが、AMEアナログアウトでは、野蛮で生命感に溢れる感じです。

低音がとか、解像度がとか気にしだすといろいろ問題がありますが、現状STUDER/REVOXでしか手に入れることが出来なかった、
レンジを狭くして解像度も程ほどにして、音楽のエッセンスを抽出する事が出来ます。
CDのアナログゲコード化です。ソフト対応力もあります。J-Popsもいけます。
ちなみにAMEがまともに鳴るのに3日程度掛かりました。
 
犠牲になるのは低音の軽さとスピードですが、この安定した音のバランスの前では、それもどうでも良い気がします。iPod + rockboxを持っていれば、好きな時に繋ぎ変えられますし。その点ミニピンジャックは便利です。

手元にREVOX C221がありますが、直結は音が突っ張って聴けませんでした。
高くて故障のリスクを伴うSTUDER/REVOXより、AMEが現実的です。解像度もC221とは比較にはなりません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:11:29 ID:5lWjWuC8
モニターの音をつまらないと感じる人がいるのは事実。
エンジニアでも、モニターの音聞くのはスタジオだけで、
家では癖のある(とここでは言われている)システムで音楽聴いてる人も多い。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:58:58 ID:Y8W337of
>>955
CHORD使いの発言の中に出てくるよWWWW
ジェフローランドスレね。
959sage:2007/02/11(日) 12:08:14 ID:DoEXDbI7
去年、推奨フルセット買ってみた。
もちろん氏の推奨にしたがってケーブルでの調整もした。
それまでの使用アンプは、プリ FM266
パワー 某ショップブランド300B シングルモノラル×4台
SPは、RayオーディオRM-6+純正ネットワーク
比較試聴ソフトは、主に自分で録った生録音源(主に自分のピアノ演奏)

音楽性がどうのという前に音場が平面的で不正確
具体的には、出始めの頃のデジタルデュレイの様な感じ。
直接音、反響音、残響のバランスがおかしい。
ホールでのライブ録音でも反射音が少なく、スタジオに近い音。
音色も軽すぎる。
特に弦楽器が1ランク安い楽器のような音になる。
ピアノも立ち上がりの金属音ばかりが目立って余韻が足りない。

結局3週間でIpod以外は友人の店(焼肉店)のBGM 用に成った。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:40:46 ID:5lWjWuC8
D-45とJRX115だと、WEのケーブルよりカナレのOFCのほうがぜんぜんいいのだが、なぜこんなに評判がいいんだ?
クラシックはわからんがロック、ポップス主体の俺にはWEのキンキンした高域は耐えられん。
961Bf:2007/02/11(日) 12:41:47 ID:xZCXbytS
>>959

大型の高級システムを使い慣れた方のご意見として伺いたいのですが、
20万弱で組めるシステムとしては如何ですか。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:59:20 ID:r+Q0g4h7
>>960
銀メッキは倍音が入るから、高域がキンキンするように聞こえるだけだ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:04:26 ID:5lWjWuC8

聞こえるだけ?
キンキン聞こえてるんならだめジャン。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:12:44 ID:r+Q0g4h7
暴露すると、マスタリングの段階で高域よりに作る。
高域がキツいと”クリアで音が良い”と駄耳共が評価して売れる。
もう一つ、年がら年中、爆音を聞いているレコーディングエンジニアやミュージシャン。
実は耳がくたびれている。
耳がくたびれている人たちがミキシングする。
そして市場の傾向。

こうして高域よりの音源ばかりが氾濫する。
WEのせいではないんだな、これが。
965:2007/02/11(日) 13:13:32 ID:XlQukFHm
俺が思うに、今時の初心者は冬オナのなんちゃって
オーディオからはじめて、ピュアの世界に入っていけば
いいんでない?

PCオーディオも試してみたくなって、冬オナ製品を試して
みたけど、結局は936さんが書かれていた、

>・音場の広さ、深さは並み。音場再生をひたすらに追及する人には薦めない。
>・どこまでも伸びきった高域とか、ズーンと沈み込む低域とかを期待するものではない。


が全てをあらわしていると思うよ。もちろん、音声やレンジの
広さだけがオーディオの全てではないけど、明らかに情報量や
表現力が欠落しているものを真実の姿のように言われても
困ってしまうし、高級オーディオを否定することで高級がいい音
ではないみたいな間違った方向にオーディオ初心者を導かないで
ほしいなぁ。着眼点は面白いんだからさ。

966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:13:46 ID:qTBcDw8A
>>960
カナレはあそこでは非推奨なので避けてたんだが、いいの?
確かにWEやBELDENは、焦点を合わせていってもやや硬い傾向を残すような。
かといってVVFではぼやける感もあるんだが、カナレが両者の中間系だったら、
うまいかも。
967:2007/02/11(日) 13:16:35 ID:XlQukFHm
間違えた。

>もちろん、音声やレンジの広さだけがオーディオの全てではないけど、

音声ではなく、音声ね。
968:2007/02/11(日) 13:18:53 ID:XlQukFHm
すません。音場です。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:19:32 ID:DoEXDbI7
>>961
元々某録音スタジオで聞いたモニターの音に感動したのがきっかけで
現システムに移行した経緯が有ります。
手軽に究極のスタジオモニターの音が出せると言う氏の薀蓄に乗せられてしまった感じです。
確かにモニターの音なのでしょうが、業務用モニターとしては、底辺の音だと感じます。

確かに民生機と比べればC/Pは、悪くないと感じます。
現に店舗のBGM用システムとしては、価格以上の実力を発揮しております。
大きなDFのお陰でケーブルの取り回しが長い店舗での使用にも最適です。

個人の感想としては、以前所有していた同価格帯のパワードモニターのほうが良かったです。

970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:19:40 ID:5lWjWuC8
ロック、ポップスを聴いてて気持ちいのはどちらかといえば断然カナレ。
鈍いわけでもない。適度なキレもある。
只スピコンやD-45のターミナルにはちょっと窮屈で取りつけに苦労すると思う。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:26:07 ID:5lWjWuC8
只スピコンやD-45のターミナルにはちょっと窮屈で取りつけに苦労すると思う。

って書いたけど、4芯を2芯ずつ纏めて使ってるからだな。
2芯なら窮屈なことないとおもう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:27:38 ID:SvxeLhSi
おいおい、初心者には冬オナ推奨システムは薦められないだろ。
繋いだ瞬間に

 「あれっ?いい音が出ないぞ?」→ヤフオク処分

使いこなしのせいだなんて、理解できないからね
973972:2007/02/11(日) 13:28:40 ID:SvxeLhSi
>965へのレスでした
974972:2007/02/11(日) 13:29:57 ID:SvxeLhSi
ちなみに、俺はレイオーディオより大型の自作SPを20年以上使ってる。
975Bf:2007/02/11(日) 13:39:57 ID:JKwWiUW5
>>969
木下モニターと比べてはカワイソウな気もしますが・・。
はっきり言って羨ましいの一言です。我が家のドアは多分通りません。

私は先週気付いたのですが、iPodって、音が薄く、仰る通り響きが少ないですよね。
やはりクラシックを聴く場合は、良質な真空管プリなどで少しお化粧してあげたくります。

生音を聴かれる方の耳はやはりシビアですね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:13:30 ID:Y8W337of
あ、ジェフローランドスレって千個のところねWW
もったいぶっても悪いからアドレス入れ得
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1124898097/84

しかし何回読んでも面白いww
コツコツ仕込んできたのに一瞬でパーwwww
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1124898097/127-150
977名無しさん@お腹いっぱい。
入門用と考えてもD45はどうでしょうか…、
初心者が聞いている のはjpopが多いと思うから、
ウインアコのS-1当たりに、 アキュウかラックス
のプリメインの安いのから入った方 が絶対幸せ
だと思う。
デカイスピーカーは場所にも困るし。