◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part22◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part21◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158544621/

まとめサイト
ttp://mywiki.jp/cable/%83s%83%85%83AAU%81%97SP%83P%81%5B%83u%83%8B/

関連スレ
(行方不明) 初心者・実売500\/m前後のスピーカケーブルA
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133888223/
▲■●★AVアンプのスピーカーケーブル★●■▲
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1119053993/

住み分けの為、せめて\1000/m前後以上の話題でまったりsage進行
DENONのAKシリーズやVSTキャプタイヤ、\500/mにも満たないケーブル
等々の話題が挙ると確実に荒れるので禁止、放置かあぼんか優しい人は誘導して下さい
スルーできない人も荒らし認定です

過去スレは2〜3辺り
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:07:49 ID:GeIl+NCp
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:08:46 ID:GeIl+NCp
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 05:22:26 ID:SQx9Gt1A
>1乙!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:28:55 ID:PlHGc1Dg
前スレ落ちたage
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 15:42:45 ID:Dqqosf6t
荒れないように解説のみ載せておきます。

◆DENON AK-2000とは
情報量自体はXPより上。
ボーカルの定位も良いしMonsterでわしゃっと固まっていた高音域の打楽器も きれいにでる。
しかし低音がきつくドラムの低音が出すぎる。ぼこぼこした印象。
ふわっとしたレンジの広い音で刺激がすくない。鋭い 音を求めてる人には不向きかも。
低音の再現力は魅力的なポイントであり、チェロやコントラバスの質感の高さ、
輪郭の良さやリニアリティーはこのクラスのケーブルの中でも群を抜く底力を持っている。
ブラスサウンドでも、各ブラスのエッジがしっかりとしている

◆キャブタイヤとは
VCT(ビニルキャブタイヤケーブル) はホームセンターで売られている電線のこと。
主に3.5sq、5.5sqが人気がある様子。安くて太く低域の伝送に優れ、巨大口径を動かすのには最適。
やや高域が抑えられるが中域が密であり、かまぼこ系だと言える。
長岡鉄男先生が富士電線の5.5sqを愛用していたことで有名。

【電源にも】キャブタイヤケーブル【SPにも】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151237486/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:07:00 ID:yTCRiKuj
通販で端末処理してくれる店ありますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:11:55 ID:76H/8amH
自分でしろよwww
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:12:06 ID:J8uDW8u7
通販で端末処理してくれるメーカーなら知ってるな。
ttp://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/2804.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:15:04 ID:J8uDW8u7
そういえば「完成品」なるものもあったな。
ttp://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.htm
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:42:18 ID:Gg4mAczM
LC-OFCはもう入手できないのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 21:54:36 ID:pmmt40xr
ここではオーテクの話題ほとんど出ないけどやっぱり微妙なのか・・・
at6159を購入してみようと思うんだけどwikiに載ってるAT6139と同傾向なんだろうか
製品全体的にフラットのイメージしかないが使ってる人いたら教えて
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:43:22 ID:jPMFj2V8
正直、AT6139を何で廃盤にするのかとおもた。
あれってオーテク良心のようなケーブルなのに。
4スケの太いケーブルなんだけど、太いケーブル在りがちな
ブワブワ感や重苦しさの無い、良いケーブルだったのだが。

>>12
スペックをみるとAT6159はAT6139より1mmほど細くなってるね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:48:32 ID:KEKXDPfK
レクストのZ−SPC01を使用している、または試聴したことのある方おられますか?
逸品館のレビュー通りの音質でしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:03:57 ID:tCwehdg8
>>13
調べてみるとAT6139はなかなか良さそうだね
楽天とかで検索するとまだ在庫ありの店があるから注文してみよっかな

スレ違いかもしれないがウチのスピーカーの接続口2mmしかなくて入らなさそう
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/plug/at6105.html
これ使えば入りそうなんだけど見た目が安っぽいし音質とか劣化しそうで心配・・・

良い変換コネクタ知ってる人教えて
1613:2007/01/05(金) 02:11:32 ID:jPMFj2V8
>>15
家の昔のアンプがそうだったのだけど、少し長めに被覆を剥いて
銅線をギリギリ入る分量だけ残し、あとの余った部分は根元に巻きつけて
使ってたよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:08:23 ID:tCwehdg8
>>16
サンクス
入る分だけを中心にまとめて余った分を接続部の近くでぐるぐる巻きっていう解釈でおk?

チャレンジしてみるけどちょっと不安だな〜
誰か良い変換コネクタ知っている人募集!!!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:10:18 ID:i+N5/IZU
http://www.tackdenshi.co.jp/item/AT12.html
3.5ってヤツね。
5.5スケのダイスで圧着すれば良い。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:17:30 ID:tCwehdg8
>>18
サンクス
5.5を四つ買ってつけた後に圧着する。その後半田使って銀で固めたりするの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:33:25 ID:tCwehdg8
連張りスマソ
>>18のやつが一番いいと思うんだけど何せ当方工房なもんでお金が・・・
もっと安いの無いか探してみようかな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:44:40 ID:i+N5/IZU
オーディオ用って書いて売ってるのはもっと高いけど。
圧着ペンチは3000円くらいするからなぁ。
端子は "100個入りで1260円" なんだけど。ホームセンターでも売ってる。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/plug/at6105.html
こんなんあるけど、頼りないなぁ。
これなら、線減らして繋いだ方が良さそう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:45:15 ID:i+N5/IZU
3000円じゃ買えないか、4500円くらいだな…。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 04:01:08 ID:1O6F1DBu
>>12
微妙と言うか、ラインナップが豊富でイメージ的には初心者向けなんだよね
突き詰めてくとその中庸さがネックで逆に手を出したがらなくなると言うか
目を向ければ、値段の高低問わずにオーテクじゃなくても選択肢一杯あるしね

最近の日本のメーカーって大概そうじゃね?
中庸(とか凡庸)をどこまでブラッシュアップしても
中庸であるコトには変わりないんだよね

手に入れやすくて値段が手頃
ただそれだけな物の売り方になって来てるからなぁ

こんなコト言うと、昔の○○は良かったとかレス付きそうだけど
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:24:55 ID:tCwehdg8
>>21-22
情報サンクス ↓こんなんあったんやけどどうでしょ?
http://www.avac.co.jp/shop/goods/goods.asp?category=2424&shop=
若干高めだけどしっかりしてて取り付けも簡単そうだ

>>23
自分も工房かつ初心者なんだけどやっぱりそこそこのお値段のオーテクが無難な選択に思えてくる
詳しくなったらカナレとかDENONとか使って、ちょっと寂しい気もするがオーテクに戻ってくることもなくなるんだろうな〜
オーテクさんにもっとがんばってほしいね


25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:20:20 ID:i+N5/IZU
http://oyaide.com/catalog/products/p-185.html
それならこっちの方が良い
がっちり締められそうだし安い。4つで1800円+送料だ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:49:56 ID:tCwehdg8
>>25
サンクス
確かにこっちのほうが安いし良さそうだね。早速注文してみる

近くにオーディ関連の店あんまり無いからこういう通販は助かるね
良い勉強になったと思う。
色々とありがとうございました m(_ _)m
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:34:46 ID:pOQ9tpeF
>>11
なんで今頃、LC-OFC?
サエクの新しく出たヤツ、不気味なシースの色といい、
スーパーアニールといい日立のOEMに見えるけど、
あくまで思うだけだよ。正確な情報じゃないから。
日立がよっぽど在庫余ってるのかな?
だいたいアニール処理なんて大企業の工場しか出来ないような
気がするけど。
誰かアニール処理に詳しい人いないかい?
もしくはサエクにLC-OFCですか?って聞いてみるとか。
日立は小売りやめただけで、電線はずっと作ってるだろうし。
個人にちょこちょこ売るよりメーカーにどかんと
卸した方が儲かるからね。
おれもLC-OFCの明るい音結構好きで、
サエクのこれがLC-OFCならうれしいんだけど。
LC-OFCじゃなかったら残念だけど、ゴメンネ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:48:15 ID:qD6rFS5A
日立かな?
古河?
アニールは加熱処理だから、裸線の状態じゃないと無理だよね。
つまり電線を作っている所でないと無理だね。まぁSAECが作ってるわけ無いけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:31:58 ID:+A+/17J1
>>28
古河はPCOCCなので6Nになるので。
サエクの新しいヤツは5N相当らしいです。
古河でも5Nあるかもしれないですけど。
日本であと工場もってるのジャパンエナジーぐらいですか?
まあ見かけでひょっとしてLC-OFCかなと思ったんです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:38:33 ID:qD6rFS5A
じゃあ日立かもね。見かけの雰囲気も何となくそれっぽい。
PCOCCじゃダメなん?
どういう癖があるか、俺には分からんけど。興味はある。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:49:00 ID:+A+/17J1
PCOCCは持ってるんでw。
LC-OFCもあるんだけど、
切りすぎて短くて、もうギリギリ。
32電線病患者:2007/01/06(土) 10:17:45 ID:P0uMwN0y
このケーブルどう思いますか?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kuyiyinn2?alocale=0jp&mode=1
ご意見を下さい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:26:12 ID:xYfKorcP
サエクの新しく出たヤツ、日立のメルトーンだったら嬉しい!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:26:18 ID:1o3DXc9v
>>33
これだよね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061215/saec.htm
見かけはほんとポイんだけど。
2本のケーブルを扁平に重ねた構造ってのは違うかもしれんし。
SL-1801もスーパーアニールやし日立っぽいね。
日立もどこかに卸してるはずだから、
どこかのメーカー採用してると思うけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:32:56 ID:xoIdT/IG
スーパーアニャルとは、スーパーアナルのことだろ?
日本語に訳すと、どでかいケツの穴になるのかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:59:25 ID:INjGHgcc
下記のところのスーナーを使用したケーブルって情報量等すごいのかな。
ttp://www.soundtrail.co.jp/
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:14:48 ID:viX/CqaJ
そうですなー
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:58:23 ID:ipUTHPIg
>>35

anal
【形-1】 肛門{こうもん}の
【形-2】 《心理学》肛門期{こうもんき}の◆フロイト心理学における発達の第2段階の◆【参考】anal stage [period]
【形-3】 《心理学》肛門性格の、きちょうめんな、けちな、潔癖性の、どうでもよいことに執着{しゅうちゃく}する
◆【同】anal-retentive / anally-retentive
・ I'm really anal about organizing stuff on my computer. コンピュータのファイル整理って、徹底的にやらないと気が済まないんだ。
・ You are just being anal about your site. 自分のサイトだからって、そんなに熱くなることないでしょ。
【副】 〈俗〉どうでもよいことに執着{しゅうちゃく}して
・ He is super anal picky. あいつは目の色変えて重箱の隅をようじでほじくる。
【発音】e'inl エイナル

従って
スーパーアナル=どうでもよいことに目の色変えて執着して
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:11:55 ID:4RTpTDpP
今AETのSP400使ってるんだけど、バイアンプ駆動させるのに
KimberのMonocleXL-WBTを高域側に追加しようと思ってますが、
低域に入れたほうがいいですかね?

ARCAM A85+CL310JETです
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:22:00 ID:L+/oJaOh
AK-2000追加したら?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:34:36 ID:c+VrST8s
6N-LCOFCからNIGOに変えたが失敗だった。バランスが低域方向に
移動し過ぎて爽快感が後退。エージングでましになるかは期待薄。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:37:17 ID:SJRb490/
mogami命の人も、KINBERの4PRだけは認めているらしい。
http://geocities.yahoo.co.jp/dr/view?member=rec11pm

>錫メッキ系の線でどうしても音が堅い場合、今まではカナレやVVFで
>ニュートラルを長い距離を使って出していたのですが、
>KIMBERのデビュー作のSPコード"4PR"お勧めです。
>4PRの後の、KIMBER社の現在までのラインナップは
>値段的にも音的にも駄作ばかりですが(笑)
>4PRに限って言えば、米国などのプロ現場で採用している所も多いそうです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:46:51 ID:1rWs6MXh
>>39
あのさ、自分で判断できない、あるいは判断する気が無いのならのなら素直に同じケーブル使っとけば?
意味が無いだろ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:56:38 ID:DEW7ZRCX
>>41
対策としてsp少し高くしたりして抜けをよくしたらどうかな。
あるいはバランスのいいweあたりを使うとか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:04:23 ID:RBE6g0uf
>>41
>6N-LCOFCからNIGOに変えたが失敗だった。
6NのLC-OFCってあるの?
どこのなんていうケーブル?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:44:43 ID:CKiVPz+L
AETと言えば、SP-200からHINに変えたけど大して違いが分からなかったな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:24:38 ID:qN9VfVLj
AETは高い!(性能対価格比)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:54:48 ID:IvysMLe9
マニアじゃなくても付属ケーブルからカナレに変更で違いわかりますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:23:18 ID:ZgkuqJPa
音を最も濁らせるのはケーブル。
芯線が少なく、細いほどよい。凝った構造も音にとっては無い方が良い。
そんな気がしてきた。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:49:25 ID:ZZbAm2KX
>49
ダイソーの100円のオーディオケーブルは驚くほど芯線が細くて少ないぞ
使ってみろよ

>48
ケーブルが付属してるレベルの機器は想像がつかないがわからないかもな
でも換える気があるなら安いから一度試してみては?
おれはAV用はカナレの4s11G
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:10:38 ID:ZgkuqJPa
>>50
ダイソーいってみる。
今電話線なんだけど細いのが3本。
ターミナルに締め付けるだけで切れてがっかりしますが気に入ってます。
昔モデムに繋いでたのが転がってたので遊んでみました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:48:09 ID:cJy1basF
>>51
エナメル線使って、自分で捻ってケーブル作れ。
4心にすると良いと思うよ。
撚りピッチは小さめの方がいいけど、小さくしすぎても意味が無いので程ほどに。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 13:56:05 ID:LgpweTLl
君らは自作ケーブルスレとかで情報交換したらどうだ?
このスレの趣旨からかなり外れてしまってるようだが、、、
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:42:39 ID:re7Ix06r
スペタイ OMNIについて
自由に書きなぐってください。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:45:15 ID:mQO9yzJ7
AK-2000より高域が荒れていて低域が伸びていない
さすがに勝てないので買う価値がないように思える
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:04:32 ID:PyJMOSX4
mogami 2921>ヨルマ・デザイン
ご存じでしたか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:59:15 ID:53SF8HU8
変に味付けせず、アンプの音をそのまま伝えてくれる製品で
お勧めのケーブルありませんか?
まとめWikiも見たのですが、いまいち把握しきれません...orz
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:19:49 ID:Q/nU5Ilx
安めのところではカルダスゴールデンリファレンスなんかがいいんじゃね

チープに行くならカナレ4s11G
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:01:35 ID:6zPQ5bek
WEもバランスいいよ。特に単線。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 04:57:01 ID:7eICENky
>>57
モガミ 2804
MonitorPC LS-602
この二つは非常に色づけが少ない。
2804はやや音像重視、LS-602はやや音場重視。
LS-602は値段も手頃でコストパフォーマンスが高い。
2804も糞高くはなく、LS-602を高解像度にし、かつ高音を滑らかにしたような音がする。
それから2804にはややぬめり気が、LS-602にはカラッとした印象がある。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:13:11 ID:UIcITLE4
>>57
オーディオメーカーのはチューニングして、
全部味付けあるよ。
昔からの電線屋のがいいんじゃない。
工場持ってるとこの。
日立、古河、アクロリンク、ベルデン、モンスタ、ヴァンデン。
古いとこばっかりだけど。
ベルデン、アクロが素直かな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:29:20 ID:Mx3hKvNG
確かにベルデンは素直でスピーカーの比較がしやすい素晴らしいケーブルですな。
線材よりもあのシースと強度の高い練りにあると考えていますが・・・どうなんだろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:24:04 ID:/PYTErOT
>61
アクロは帯域絞って音づくりがうまいだけでは
70年代以前のアンプの音ならそのまま出せるかも知れないが・・・
それにモンスターはかなり評判が悪いが
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:37:25 ID:GJM8srFb
ベルデンの812(?)を使ったら音がガチガチで頭を抱え込んでしまったことがある。
ヘヴィメタなんかにはいいのかもしれないけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:28:57 ID:5uV44zJP
今まで、ケーブルなんて赤黒の、それでもけっこう太いやつ
多分、アキバで昔買った250/mくらいのやつ使ってたんだけど
たまたま、SUPRA Classic6.0ってのが手に入って
換えてみたら、ビックリ!
CDの音がなんていうか、うるさくなったw
音が前に出てくる感じで、ジャズのベースの音がよりクッキリした
でも、アナログを聴くとそれほど音がよくなった感じはなかった

ケーブルの特性なのかはわかりませんが
同じような経験したことある人いますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:54:06 ID:Ja3hPvl8
SUPRAのClassicなら2-30時間くらいで音が落ち着くと思う
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:37:38 ID:EAS8ZicC
ケーブルでエイジングとか言ってる奴は池沼なの?
導体に有り得る変化なんて表面の酸化ぐらいだろ

>>66
そりゃ単にお前さんの耳が音に慣れてるだけ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:17:17 ID:EWlI+WHm
まだ67みたいなヤツいるんだ。
すこし数、踏めよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:42:01 ID:EAS8ZicC
いつも思うんだが、
エージング信者は否定されると人格攻撃でしか返してこないよな。
ケーブルのエイジングについてちょっとは理論的な根拠を出してこいよ。
あ、原子の配列が整列するとかいった訳わかんない電波はやめてね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:00:05 ID:LMagIGVt
>>69
理論に関するネタは別スレで、というスレの前提も知らないのか?
この手の話が出るたびに毎回言われていることだが
「いつも思う」ってどこを読んでどう思ってんだか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:32:43 ID:EAS8ZicC
>>70
理論の持込禁止って何それ?そんな前提初耳なんですが。
スピーカーケーブルのエージングと称する事象の物理的要因について
話すには相応しいようなスレだと思うんだけど、、へぇー。

じゃ、結局妄想をオカズに話してるだけって事だわな。
こうなってくるとオカルト宗教みたいなもんだね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:33:08 ID:Doq35/Qc
あと、ケーブル童貞は専用スレがあるのでそっちに逝ってくれ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:40:54 ID:EAS8ZicC
まあ、俺がこんな事言い出したのは、>>66みたいなアホが
したり顔で根拠も何もない台詞を平然と言ってのける事に
ちょっと憤りを感じたからなので、これ以上はもうスレ汚しはしませんよ。

個人的に、たかだか数時間程度の導体酸化とか接点抵抗の変化とかで
音が変化する筈は無く、体感できるとすればそれはプラシーボじゃないの?
という考えを言いたかっただけ。それ以外に物理的要因を誰かがあげて
くれればと思ったんだけど、無駄な期待だったみたいだね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:00:31 ID:LMagIGVt
>>71
ケーブル交換の効果やエージングのネタは結局話がまとまらず煽り合いのスレ汚しになるだけだから
音は一応変わるということを前提に話をし、理論やアンチは別スレでやるってのが
SPケーに限らず従来からあるケーブルスレの前提なんだよ。

誰もプラシーボを否定してるわけじゃない、単にスレ違いだって言ってるだけだ。
妄想?オカルト?アホか。他所でやれや。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:13:00 ID:EAS8ZicC
>>74
わかったわかった。
ここは根拠も糞もなく単なる思い込みや妄想を書き連ねて
馴れ合うスレなんだろ?それも平和でいいよな。

ほんじゃあまあ、ケーブルのエイジングについての議論がおk
っつう理論スレに俺を誘導してくれよ。それなりの期間
ここを見てるけど理論無しの荒れてるスレしか見た事ないので。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:23:13 ID:fMLDTOXH
それくらい自分で探せよ…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:28:56 ID:LMagIGVt
>>75
エージングは、ユーザーを洗脳する魔法の言葉?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121357569/

こことかでいいんじゃないの?ケーブルの話題もでてるし。
気に入らないなら自分で新スレ立ててやりなよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:34:33 ID:EAS8ZicC
>>77
ありがとね。
今後は>>66みたいのにツッこむのは我慢するよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:44:51 ID:HpjSpDAJ
SAECのSPC-800なんか安い割に良いと思うが…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:39:12 ID:MHuRCrjF
エージングについては共通認識として最低カルダスあたりを見てきてから質問してくれよ
ろくに調べもせずに荒らされると迷惑だからな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:31:12 ID:9KVetYEi
科学的思考の持ち主を自負した只の馬鹿でしょう
"まだ解明されていないものは今後決して解明されない、何故ならそれは存在し得ないものだからだ"
という矛盾した前提は科学的思考どころか、それこそ科学を頭から否定した考えです
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 16:58:28 ID:ZujmpjJs
〜だと思うって程度の言い回しにしたり顔だの憤りだのと病的なまでの反応だな。
エージングにまつわるトラウマでもあるのだろうか。
8365:2007/01/15(月) 17:12:27 ID:Ek8nGDPv
なんかオレのレスがきっかけで変な方向にいっちゃったみたいだけど
オレが言いたかったのは
ケーブルを換えたら、CDは音が良くなった(なんか迫力が出たような気がする)
けど、アナログの方は、CDの音ほどあまり変化が感じられなかった
ということなんです
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:23:38 ID:ZujmpjJs
いや。それは分かってるし君が荒らした訳でもないし。
気にしないでいい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:34:02 ID:EAS8ZicC
>>81-82
ま、言わせて貰えば、
自称霊感強い人がよく暗い森の奥を指差して「あ、あそこに霊がいるね」
とか言ってたりするけれども、ケーブルのエージングが云々とか
言ってる奴も似たようなもんだなと、胡散臭えなと、そう思っただけ。
現在のところ正しいとされている物理法則で説明がつかないのなら、
そういう目で見られるのもしょうがないでしょ?

霊能者と同様、金の為に敢えて騙って煽ってる奴もいるだろうし、
そうでないならオマジナイによる自己暗示の世界だって事。
ちなみに勘違いしないで欲しいけど、俺はエイジングは否定してないよ。
だけどケーブルのエージングは無いっしょって言ってるだけなので。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:51:07 ID:MHuRCrjF
物理できちんと説明ついてるから調べてこいといってるだろ
オカルトを持ち出すから荒れるんだ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:59:37 ID:ay0kA4iG
終了
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:05:36 ID:EAS8ZicC
>>86
あるならさっさと出しゃいいじゃないですか。なに出し惜しみしてんの?

>>77のスレでいいからさ、「ケーブルのエイジングの物理的要因」について
リンクでも転載でもいいから張っといて頂戴よ。とても興味あるので。
8941:2007/01/15(月) 18:20:34 ID:DrU9l2FJ
>>45
日立の6N-SX212M 6N-LC/LC-OFC CLASS1。また元に戻した。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:45:49 ID:ZujmpjJs
>>85
なるほどね。でも皆がUFOの話で雑談してる所へいちいち「そんなはずがあるか」とけんか腰で絡んでいく人間をみたら、普通は引くかな。

ところで出しゃいいも何も、80でもう出所は示されてるんじゃないの。
それくらい自分で調べたら?見つからなかったら出してみろとケチつければいいし。

オカルトとか科学的根拠だとか意見を並べてるけど、そう言った主張をするからには音が変化しない科学的根拠を持ち合わせてるんでしょ。
実際エージングしたケーブルで出音に違いがあるかどうかの調査結果。
それを見せないことには君の嫌うオカルト野郎と同じじゃない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:07:25 ID:EAS8ZicC
>>90
なんだよ、カルダスって?知らないよ、そんなもん。
HPみたら黄金分割ストランディングの概念を導入とか訳の解らない事
ほざいてるだけで、エージングについては特に触れてなかったし、
スレ見りゃ霊感商法で壺買わされている子羊達が何ひとつ疑うことなく
エージングエージングって連呼してるだけだし。

つーか、俺は持論として
>そりゃ単にお前さんの耳が音に慣れてるだけ。
の一言で片付けてるんだが。
それに対して喰らい付いてきたのは>>68なんだがな。
すっきりしないので、それを反証してくれと言っているだけ。おkーですかー?
なんだよ数踏めって?買わされた壺の数ですか?
根拠や調査結果があるならそれを見せてくれってのはこっちの台詞だよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:21:01 ID:ZujmpjJs
>>91
66の発言に根拠がないからそういう事を言い出したって自分で言ってるじゃない?もう忘れた?
そのくせ自分の発言に関しては根拠を示せないのかい。変な話だな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:35:59 ID:EAS8ZicC
まあもともと俺もこのスレの住人なので荒らしてるつもりは毛頭ないし、
スピーカの長期使用や、ケーブルの材質・太さ・長さ・環境などに
よって音が変化することは否定しない。でなけりゃこのスレなんか覗かない。

ふと見たら、根拠の無い事を平然と吹聴をする人間が居たんでカチンと
きただけだ。個人的に霊感商法とか霊能者とか、そういうのが嫌いなので。

ほんでもこれ以上レスするとアレなのでこれで最後にしといたほうがよさそうだ。

>>91
存在しない事を証明させるなよ。
存在する事を証明してくれ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:37:27 ID:EAS8ZicC
間違えた、>>92ね。じゃこれで消えるわ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:48:51 ID:ZujmpjJs
>>93
悪魔の証明になぞらえてみたんだろうけど、これは出音を調べれば調査できる事だが。
一体何が存在していないというのだろう?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:38:44 ID:FZqCBSnb
俺もケーブルのエージングには否定的だが、
他人の勘違いにはいちいち突っ込まないで、
人間の耳慣れ=エージングと脳内で単語置換して見れ!、とも思うので
正直どうでも良い話題はやめないか?



さて、BOSE野郎だが、
オーテクのAT6S27を入手して赤黒付属ケーブルと変えてみた。

あきらかに低音がでるようになったな。
中高音は聞こえてない音が少し聞こえるようになった、低音よりは変化わかりにくい程度。
このケーブルは、おすすめというほどでもないのかも。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:55:52 ID:N2tMorcS
こんだけ延々レスしながら、反論できなくなった途端、言い訳始めて逃げ出すとか・・・w
>根拠の無い事を平然と吹聴をする人間が居たんでカチンと
じゃ、自分自身に腹を立て続けなきゃいけないな、こりゃ大変だw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:04:01 ID:6ypRF40q
>>96
AT6S27ってすごく響かない?
うちのライブな部屋では無理だったよ。
結構良いと思ったんだけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:05:52 ID:RkohcBsQ
>>1のテンプレ見るに、
1000円前後や500円にも満たないケーブルについては語っては駄目なのか?
そもそも、この価格ラインの定義も良く分からないんだけど。
価格主義ってことなのかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:23:48 ID:3Y1NgmXp
安いものでも十分良い物はあるのにな
なんつーか、頭悪いとしか思えない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:40:07 ID:B4lRSNE9
安いものには良い物があるが、高いものに良い物は無い!
よって4S8一択
YラグはJSTとかニチフのを買ってね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:45:09 ID:MeJMhxr3
そう言う決め付けも良くないし荒れる原因だと思うけどねw

俺は値段なんて関係なく、自分にあったケーブル選びしてるけどね。
それが普通でしょ。

殆どROMで参考程度に見てるだけだから荒らしたり、不快に思ったことなど無いけどねw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:09:12 ID:pum1NGQm
カナレ、モガミ、デノン、ベルデン……
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:13:25 ID:B4lRSNE9
>決め付けも良くないし荒れる原因
そりゃそうだがなぁ。4S8が最高とは思ってないよ。
ケーブルに拘ってると本当に良い機器が見分けられなくなりそうで。
まぁ、俺の頑固な思想なんだけど。
ラインはちまちま換えてる。といってもベルデン・カナレ辺りだけど。
感覚的にだけど、細い同軸が良いね。(外部と内部導体の間隔が広すぎない)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:30:07 ID:3Y1NgmXp
壁コン・電源ケーブル・ラインに35万くらいかけてるけど
スピーカーケーブルはこのスレ推薦のデンオンのAK-2000使ってる。
古河→金歯の極太からの乗り換え。
JBLの40cmウーファーが結構まともに鳴ってるので満足。
どうしてもカナレとかキャブタイヤ3.5sqだと役不足になっちゃうんだよね・・・。
今度店員にオルトファンのSPK-4000Qを持ってきて貰うので
その時にまた交換するかもなwww
SPK-4000Qってどないでっしゃろ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:30:38 ID:B5EGi7WC
ドンシャリ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:30:22 ID:tN8jYjWE
価格なんてシステムとのバランスだろ
おれはシステムによってメーター20万のケーブルと
メーター300円以下のカナレの4s11Gを併用してる
安くてもCPのよいものもあるし、高いものには
安物に到達できない世界がある
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 08:34:52 ID:61fj2V9H
>99-100
隔離スレがたつ理由ってものを考えてみてください。

読むのも書くのも不便な隔離スレなんか誰か喜ぶと思います?
隔離にはそれなりの歴史があるんですよ。

テンプレが不満なら一度過去スレ読んで考えてから物言うべきでしょう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:09:56 ID:C2guY4d+
>>107
>高いものには
>安物に到達できない世界がある

それって愚の骨頂だろ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:19:32 ID:IXAiNyER
>>109
愚かではあるけど、心理的な効果も度外視はできないよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:57:14 ID:tN8jYjWE
超低域まできちっと出すならケーブルのノイズや振動を
押さえなきゃ行けないしそういうものは必然的に高くなる
CPが悪いから金かけるかはそれぞれの判断でいいだろ
オレは数千〜数万のミドルクラスが一番中途半端だと思う
性能が悪くCPも悪い
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:44:16 ID:mHVB4rsQ
BOSEは低域にしても、もともと作っている音だから
ケーブルは例の赤白のでも十分では。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:48:34 ID:Bnnu1isM
隔離スレってどこにありますか?
500で検索しても出てこなかったので。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 11:58:35 ID:IXAiNyER
>111みたいのは1000円のケーブルに100000円の値札つけて聴かせれば絶賛しちゃうんだろうなあ。まさに神様w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:20:47 ID:aHvhfNL4
4S8と4S8Gの音質の違いってどういう感じでしょう?
自分は4S8G使ってるのですが、やや高域が耳につく印象を受けるのですが、
4S8の方がフラットな感じなのでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:39:03 ID:xqr8Keyh
あれだね、SPケーブルで詳しくないヤシは取りあえず
メーター1000円〜2000円の物から買っとけっていう意見を
良く見かけるけど正に金言だね。
必要十分な構造で、多少の個性はあれど基本的に強く足してるもんは
無いが、大きく引かれるもんもない。
つまり無理に個性を造る必要のある価格じゃないから、比較的バランスが
取れていてシステムを選ばないし、それ以下の価格帯の物のように
コスト優先のあまり、皮膜等チャチ過ぎてノイズを拾って音が濁るって
要素も少ない。

ケーブルで味付けしたい、またする必要があるってのは
また別の話だと思うし。
特に初心者は、この価格帯でも割高感を感じるかも知れないが、
結果的に出費が少なくて済むと思うね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 12:57:16 ID:CDaH7cSP
しかしベル線などメーター40円くらいケーブルの音聞くとバカらしくなるのも事実。
高いだけのケーブルなんてわざと音を汚しているのかと思うほど。
ケーブルがシンプルになるほど音も素の音という感じになってくる。
色々音をつくるのはいいけれど、やりすぎると人工的になってきてつまらない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:54:32 ID:iROwLA42
>115
何m使ってるかわかんないけど、安い物だし4S8買っちゃえば?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:10:48 ID:DwnFw/IS
俺、オーディオ始めたばっかりなんだけど、ケーブルなんかじゃや音は変わらん!と信じておった。

ココを見つけて、キャブタイヤですか?買ってきました、使ってみました。こんなに音が変わるとは思わなかったヨ。
へたすりゃアンプより音が変わるじゃん!なんかマニアの気持ちがわかってきたよ。

100万円のケーブルとかだとそりゃもうすげー音なんでしょうね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:25:38 ID:DjY0z7jZ
>>119
釣りっぽいがw
そこですぐ百万とかのほうに話が行っちまうから真実味がなくなるんだよな。
まあ、音が変わるってのは事実です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:30:33 ID:le4y1/e3
1000円/m位のケーブルを数種類買って自分の気に入ったのを使えばいい。
ケーブルは線の構造や材質によって音が変わる。
メーカーなんか気にせずに線をよく見て異なる種類を揃えればわかりやすい。
ベルデンとかモンスターとかメーカー名なんかどうでもいい。
重要なのは線の構造と材質だ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:39:51 ID:xqr8Keyh
>>119
いや、それがね
漏れも流石に100万のケーブルは使った事無いし、
知り合いにも使っているヤツはいないんだけど
ケーブルの場合、ある価格以上の物になってくると
価格に見合った個性を持たせなきゃならないんで、
結果的に手持ちの機器との相性とかシビアになるんで
単純に全てが良くなるって訳じゃないし、ウルトラ級の大失敗ってケースも
有り得るんだよ。
何かに極端に秀でた物ってのは、往々にして他の何かを犠牲にしてたりも
するんで。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:54:32 ID:MHC11IUi
>>119
たまにここに来て電線病!と火病ってく奴なんかを見ても分かる通り、違いを聞き取れる人もいれば聞き取れない人もいる
聞き取れるならケーブルに金を使っても良いと思う、ぼったくられる必要はないけども
124119:2007/01/16(火) 19:02:24 ID:DwnFw/IS
いや、半分釣り、半分マジです。

ケーブルで音が変わるって言っても、たかが知れてると思っていたので、キャブタイヤにはマジでびっくりしました。
オーディオショップでこの話しをしたら、「にっこり」されました。なんか怖いです。

ミニコン、AVアンプを卒業して、スイスのアンプとデンマークのスピーカーをボーナスで衝動買いしてから
狂っちゃいました。ミニコン時代はケーブルなんておまけのコードしか使ってなかったですから。

なんか、高いアンプなんか買わないで、ケーブルにお金をかけたほうが良かったのかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:21:41 ID:IXAiNyER
心臓と血管、どちらを増強すべきかはお好みで。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:27:50 ID:lDG6qaJP
>スイスのアンプとデンマークのスピーカーをボーナスで衝動買いしてから

ムンドとディナウディオとみた
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 08:42:27 ID:l1/hF2Gk
どちらかではなく、
機器とケーブル、どちらも重要。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:41:59 ID:nSCOLI0n
ケーブルの音の違いがわからん人はよほどヘタレなシステムを使ってると思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:59:44 ID:ni3B0wx4
>>1だが
前スレでも言ったが、テンプレがちょっと嫌味っぽくなっててすまん
でも、ここまでの流れ見て貰えば分かるが、荒れ気味で煽りレス多いだろ?
>>67〜辺りの不毛な流れみたいなので有意義な内容埋もれさせたくないしさ

大体は
>>116>>122が要約して言ってくれてるが、ケーブルってそういうもんだと思うよ
必要ないって思う人は必要ないでいいだろうし、必要だって思う人は必要でいい
強制してるワケじゃぁ全く無いし、そもそも趣味の世界だろ?
俺は自分をオーヲタだと自認してるからこそケーブルにも拘りを持つけどね

とりあえず、まったりお勧めケーブル語っていこうぜ?

>>105
役不足の意味が逆だよー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:45:29 ID:8j3F8T3j
役いわね
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:49:26 ID:kuBGO9FH
「いやあ課長、ぼくなんかじゃこの仕事は役不足ですよお。」
「いや君ならきっとできる。目標を少し上げて頑張ってみたまえ。」

こんな感じで実社会では誤用されてることの方が多いよ。
そのうちこれが正しい意味と認められる時が来る。言葉は常に変化してるんだ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:56:06 ID:oAM5kzEZ
そういうことは言葉が変化してからいってくれ
教養がないようにしか見えん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:35:24 ID:eSyFC7g6
>>132
半数の人が間違えてるならば、言葉が変化しつつあると考えてよいと思うが。
最近だと、「全然大丈夫」とか普通に使うだろ?
これもつい10年ほど前までは「全然〜ない」という否定形のみに使われた。
最初はおかしな使い方だと間違いを指摘する人が多かったが、今ではすっかり定着してる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:23:17 ID:yat4LnzO
その役不足は明らかに誤用で、まだ市民権を得てないね。
対義語の力不足がまだ生きてるので、全然〜ないとは同列にできない。

まだ、恥ずかしい間違い、の部類だ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:43:18 ID:Ii53Op/t
ほんとかどうか気になってAK-2000買ってきたけど
それほど叩かれるほどでもないと思えた
最高とは言えるものではないが、1000円程度のものと確かに張り合えるとは思う。
3000円以上とは比較するに値しない。
scan-speaks 8565-00がスカッとなって爽快だわ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:18:14 ID:1261Idr2
>「全然〜ない」という否定形のみに使われた。
>おかしな使い方だと間違いを指摘する人が多かったが

否定形のみに使うという用法が間違い。正しい使われ方に戻っただけ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:45:08 ID:+IOUvtVr
>>135
テンプレ参照。

それでもレスするなら荒し。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:32:31 ID:5rvedIPi
>>136
ああめんどくせえなあ。
昔は肯定系で使われてたのは知ってるよ。それも有名な話だ。
古い文学に残ってる。
だけど我々が小学校で習ったときは否定形と習っただろ。
いちいち重箱の隅をつつくなアホ。
139135:2007/01/18(木) 21:01:12 ID:Ii53Op/t
>>137
ごめんなさい。
システム変えて久しぶりに来たから知りませんでした。
何があったかわからないので、過去ログ読んできますわ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:03:42 ID:OcKnf2G8
全ては>>129がアホのせいだ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:43:12 ID:1261Idr2
ああめんどくせえなあ。

>我々が小学校で習ったときは否定形と習っただろ

そんな教え方はしていません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 11:48:34 ID:PMG2hVA2
いいからスピーカーケーブルの話しろよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 18:43:29 ID:qYgef0W5
ORTOFONのSPK3100 SILVERをバイワイヤ接続で高域の方に使っているのですが、
このケーブルに似たような音質の1500円ほどのケーブルありませんか?
SPK3100 SILVERは中域が弱いような気がするのですが高域の繊細さで
惚れてるので…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:29:37 ID:2U9sdWtu
SPK3900Q SILVERに替えてみ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:56:36 ID:qYgef0W5
>144
3900Qって3100のバイワイヤ用にしただけって感じだったんですが
音質違うんですか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:47:09 ID:5y5RNWMY
導体が二倍になってるのだから音は変るよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:49:21 ID:LeQedMjM
前スレで少し出ていたけどchordのオデッセイ2って中々いいね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:39:34 ID:ThdqUFUO
>146
すみません、どのように接続すればよろしいんでしょうか?
4本ある赤白の線を白は白、赤は赤の2本ずつを一本ずつに
すれば宜しいですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:30:31 ID:S7+8Lglv
4Cケーブルなら、対角線同士を結んでスターカッド接続にするもんだ。
(+)(-)
(-)(+)
理由くらいは自分で考えてみ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:24:56 ID:hctKwd+J
>>148
同色同士で良かった筈。

下の図参照
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ss2700.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 07:59:34 ID:ThdqUFUO
>149 150
お答えありがとうございます〜。
スターカッド接続知らなかったです・・・。
今日買ってきて試してみようと思います!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:09:20 ID:EQsyJ9af
バイワイヤ接続なんて意味あるんですかね。。。
そりゃ2台のアンプで使うなら意味はあるんでしょうけど
肝心のスピーカーもそれなりのじゃないと、形だけ(例え)端子が4つあるようなのもありそう?
俺の安物システムでは違いはわからなかった。
ショートケーブルを5000円/Mに変えたときははっきり違いが出たけどね。。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:31:44 ID:Me9WyBZj
スピーカーがバイワイヤ対応でないと意味ないんだが、それはわかってるか?
とりあえず、バイワイヤの基本。
ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:36:25 ID:ZgF41b4/
俺はバイワイヤリング接続で音の違いはわからなかったな。
やはりある程度のネットワーク回路を持っているSPじゃないと無駄な気がする。
3wayなのにトライワイヤリングじゃなくてバイワイヤのみ対応になっている時点で怪しいもんだ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:46:18 ID:LeYZ1gQs
酷い糞耳だな。…といいつつ、ネットワーク弄くらないと意味ないというのは賛成。
開けてみたらケミコン使ってたりする品。
ネットワークを独立させてアンプの近くに持っていけたら、それだけでも変わるんだが…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:28:31 ID:ZoXbI6OE
>>155
ネットワークはアンプに近い方がいいの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:39:39 ID:eqhNTjbD
>>156
うん、やってみるといいよ。…と簡単に言えないのが辛いところだな。
カーオーディオでは最初から独立してるんで問題ないんだが、ホームでは自作でもない
限り、ネットワークの外出しなんてしていないからね。でも、やればわかるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:42:39 ID:ZoXbI6OE
>>157
理屈は抜き?
いつかやってみる
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:56:50 ID:LXWkkINu
>>158
うーん。理屈を後付けすると、各ユニットへの配線が増えた分だけ実質的にケーブルが
太くなったせいじゃないのかな?それだけなら、バイワイヤリングと変わらないんだが。
高域側と低域側の線を変えて遊ぶなんてこともできるよ。置き場所だけが問題。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:43:28 ID:LP3eeCY7
バイワイヤするときは高域なら高域得意なケーブルにすればいいのかな?
低域は無視してみたいな感じで。今度バイワイヤ対応のSP買う予定だから
バイワイヤしてる人たち教えてください。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:57:04 ID:R7z9RmgD
キャラを合わせるため同じケーブルを使う方が良い
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:12:46 ID:u6NqNW7E
バイワイヤリングで音質改善(干渉をなくす)は間違いない。
でもその干渉を無くす事で得られる優位性を表出する事が出来るかの方が問題。
アンプやらケーブルやらで歪なんかが生じている時点で意味がないのでは?
部屋の特性もある。
バイワイヤなんかより、ショートバー(ケーブル)を良い物に変えた方がいいと思う。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:16:27 ID:BvnCkohT
バイワイヤはレンジが広がって高音が綺麗になるね。
ただし中域が薄くなるというデメリットもある。
結局好みの問題だ。オレ個人的にはバイワイヤは反対。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:26:49 ID:jWCmIrfN
最近はペア10万程度のスピーカーでもバイワイヤリング対応のがありますからね。
この程度のスピーカーで本当に微少の差を表現出来るとは思えないから完全な無駄かと。
そんな見かけに金かけるなら内部のネットワーク回路に良い部品使えと。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:36:15 ID:2bszuPIu
たすきがけ接続の方がいいよ。
余計な金もかからんし。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:02:05 ID:R7z9RmgD
バイワイアするより良いSPケーブル使った方がいいが
金かけたくないときは1つの選択肢
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:44:18 ID:ovJHdjGY
安いSPにバイワイヤでSPケーブル代かけるなら
ジャンパをもうちょっと奢ってSPケーブルのランクアップ狙った方がいい
目指すケーブルがバイワイヤで手に入るならそれも一つだとは思うが

ただ、(クラス的に)オルトの3100Qを3900Qに変えてバイワイヤ
とか言ってるなら、3900Qスターカッドでジャンパのがいい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:35:33 ID:pq2XAVQx
良いケーブルでも音量を結構上げないと宝の持ち腐れだな。。
それとakネタはご法度らしいけど、ak5000ってもうどこにも売ってないの?
メーカーのカタログにも出てないし、やはりあれでは採算とれなかったのかな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 23:56:51 ID:hfsnMhUD
>>168
AK-2000は500円以下。AK-5000は500円超えてる。
要するにOK。けれどAK-2000と全く違う材質なのでどうなんだろ・・・。
AK-2000のような大口径ウーハー駆動が可能なら欲しいなwww
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:03:40 ID:pqwCQmVv
>>169
ak5000は既に持っていますよ。
音が太くて平面的かな。
とにかく力強い音です。
思うに材質はともかく、これだけの物量で1400円では割がとれないかもね。
ジャズ用に欲しいんだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 04:46:05 ID:PzjWo4VF
toneport UX1
ttp://www.line6.jp/toneport/hardware.html

RCD-M33
ttp://denon.jp/products2/m33series.html
を繋ぎたいんですが標準ジャックとRCAという組み合わせのため
どういうケーブルを使ったら良いかわかりません…
どなたかアドバイスください
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 10:33:28 ID:pkERb8jH
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:38:50 ID:kQGMcuF+
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:23:47 ID:pdp1k13T
>>171
こういうケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^QC006^^
を使うか

ピン又はフォンケーブルで片方に>>172見たいな変換プラグをつけるべし。
音質的には前者が良いかなと。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:27:43 ID:pdp1k13T
追記

この手のケーブルやプラグはオーディオ屋よりも楽器屋の方があると思うぞ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:28:34 ID:V72QPx6Y
>>171
自分で作るか、メーカーに注文して作ってもらってはいかが?
私はモガミに特注品を作ってもらったことがあります。納期は2週間でした。
177171:2007/01/24(水) 23:15:22 ID:EKGShqKD
皆様レスありがとうございます
>>174
これは理想に近いです
カナレにしたいなと思っていたところなんで
買ってみたいと思います
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:46:09 ID:xOQKpVt4
今オルトフォンの3100SILVERを使ってて、オルトフォンの4000QかモニターLS602に買い替えようかなぁって思ってるんですがどちらにすればいいでしょ?
メタルを主に聴くんですがギターのリフがはっきりと聴きやすくなりたいんです。
スピーカーがB&W705なんで同じドイツのモニターの方が良かったりするんですか?マヂ糞初心者ですいません(土下座)
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:22:30 ID:AAAFQ+AC
>>177
お役に立てて何より。
長さは色々あるよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=664

>>178
オルトフォンはとても癖のあるケーブルだと思う。
クラシック聴く人にはこれが合うこともあるだろうけれど
メタル聴く人が選ぶケーブルじゃないよ。
LS-602は変な癖が無いので良いと思うよ。

それからBMWはドイツの車製造会社だが、B&Wはイギリスの会社だよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:38:09 ID:IbdaB+rO
》179
オルトフォンの3100SILVERを店員に薦められて買った昔の僕は負け組…。
B&Wはイギリスでしたか…すいません。ありがとうございますLS602を購入してみます!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:42:01 ID:/klO1fcH
LSシリーズは、不満をケーブルで解決するという使い方には合わないと思う。
たしかにオルトよりはギターのリフをよりはっきり聴けるかもしれないが、
そうした方向での個性の強いケーブルは他にたくさんあるだろう。
LS-602ではあまりにも真っ当というか普通過ぎるのでは?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:53:25 ID:AAAFQ+AC
そうかもしれない。
ただ、現状オルトフォンを使っているということを考えると
一度真っ当なケーブルを経験しとくのもありでしょう。
B&Wということも合わせて考えると悪い選択とは思えない。

それで不満が出るならば、また考えればいいのじゃないかな。
色々考え方はあるだろうが、極端から極端に走るもどうかなと。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:00:51 ID:AAAFQ+AC
あぁ、でも俺はメタル聴かないから実際のところわからんな。
>>181がその方向での心当たりがあるならば具体名挙げてあげれば
180も選択肢が増えていいと思うが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:08:01 ID:IbdaB+rO
》179
オルトフォンの3100SILVERを店員に薦められて買った昔の僕は負け組…。
B&Wはイギリスでしたか…すいません。
ありがとうございます!近々、秋葉原に行く予定があるのでLS602を購入してみようと思いますが安い店ってありますかね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:30:11 ID:VFsZl++w
>>178
音の勢いを生かしつつ、はっきりくっきり聞きたいなら、モガミ2477だな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 04:37:17 ID:VPPvx1tb
Furutech辺りでもいいかしんない
ちょっと分析的になり過ぎかもしれんが
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 06:53:41 ID:izAoKqbC
ak-2000使ってるけど、3100silverに変える価値ってあるかな?
微量でもいいし確実によくなるってのなら変えるんだが
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 07:28:13 ID:VPPvx1tb
好みも分からないのに良くなるかって言われてもな・・・
せめて機材と求める傾向くらい言おうぜ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:19:59 ID:j1C71UQ/
>>187
中低域の押し出し感は減るかも
中高域の余韻が若干出るようになるかな
うちの場合、πのSTW繋いでるんだけど
SACD、DVDAの弦の伸びはなぜかAK-2000に軍配が挙がってる。
どちらも引っ掻く音でなく滑らかな音色には違いないが・・・。
40cm口径ほどのウーファー積んでるなら3000silverは力不足。
小型SPなら3000silverを推す。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:40:43 ID:cKboDYbS
SAECのSPC-610 はどうでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:15:18 ID:AAAFQ+AC
>>184
テレオン第2店とかかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:35:29 ID:AAAFQ+AC
ふと思ったのだが…
オルトフォンって使用者多そうだよね。
皆いきなりオルトに行くのかな?
かなり癖のあるケーブルだってわかってるのかな?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:40:25 ID:iGjLE1sA
心配するな。皆、とっくに知ってるよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:09:18 ID:foC6gQNV
まとめサイト更新してほしいなぁ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:15:50 ID:x+FWNuAt
オルトフォンは良くも悪くも音がはっきり変わるから、
その辺が販売店にとっても売りやすいんじゃないかな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:57:04 ID:foC6gQNV
>>161〜167
なるほどね。バイワイヤに金かけるよりケーブル一本に
金使えてことやね。うむうむありがとう。

そこで新たな疑問!高域と低域に同じケーブル使う場合だけど
ジャンパーケーブル使うのとバイワイヤはどう違うんだ?
ジャンパー使えば高域用と低域用のターミナル両方に接続したことになるでしょ?
それってSPケーブルとジャンパーにそれぞれ同じケーブル使えば同じケーブル
2本でバイワイヤしたのとイコールにならないかな。イコールではなくてもほぼ同じ
効果であると考えるんだがどうだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:19:54 ID:wEVXfnBf
>>196
まず、バイワイヤリングを理解してくれ。
ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:29:57 ID:pLTtAv+3
>イコールにならないかな
なるようなならないような。電気的にはならない。
100mくらい引き回せば違いが出てもおかしくないと思うけど。
高いケーブル買うか、半分の金額でバイワイヤするかって言われたら俺はバイにする。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:36:24 ID:GV7DjWNM
ステレオ誌に出てたセパレータってどう?
25cmで同等の効果が得られるとあるが。。。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:26:58 ID:pLTtAv+3
>25cmで同等の効果が得られる
あるわけねーじゃん
長いから効果があるんだよ
元々アンプから10cmのケーブルをバイワイヤして差があると思うか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:35:09 ID:B3dyN2jI
ジャンパに凝るのとこういうアダプタ使うのどっちがいいのかな?

http://www.acoustic-revive.com/japanese/bwa4/bwa4_01.html
http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/ba-10.html
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:45:32 ID:XcqZNuZ3
>>201
一長一短だろうね
リンク先のプラグの個性とかキャラクターがわからんから一概にはなんとも
ジャンパはジャンパでケーブル取っ替え引っ替えできる良さもあるんだがね

あと、当たり前だけどどれだけ抵抗減らすかって所も大事だから
このプラグにそれが望めるのかもちょっと疑問

>>198
ならないから
もうちょいネットワークなんかの理解深めてくれ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:50:11 ID:XcqZNuZ3
カー用SPセットなんかや、自作系オーディオショップなんかで
ネットワークについて詳しく書いてあったりするから見てみるといい

カーなんかは少し金かけ始めるとバイアンプorバイワイヤ駆動が当たり前になってくるから
そこら辺調べてみると理解深まるかもしんない
204201:2007/01/26(金) 09:32:32 ID:B3dyN2jI
>>202
なるほど。ジャンパ入れ替えのほうが楽だから
好みの音探しやすいかもってのもあるわね。

でも好みの音がバイワイヤでないと出ないかもしれんし、
上のアダプタ使わないと出ないかもしれんと思うと
結局いろいろ自分で試してみないとダメってことか。

まあそこが面白いところでもあるんだけど、なかなか面倒くさいねえw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:16:55 ID:w5S2izCB
>>200
ステレオの5月号にのっていた方法かな。
同等の効果があると書いていたが、ちょっと怪しいな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:26:36 ID:pLTtAv+3
>>202
電気的には同じにはならんて書いてんだろ

片ch3m以上あるならバイにすれば良いよ
パワーの高さとスピーカ端子の高さを揃えて置けるなら、真後ろにパワー置いて
30cmのケーブルで繋げば一番良い。バイワイヤにはしなくて良い。
高級ケーブル買うより、短くした方が数段マシ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:38:15 ID:1FKwFFDP
van den hal どうですか。低価格から中級価格まであるようですが、
違いがあるのでしょうか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:11:45 ID:kbIRtzHb
逸品館はバイワイヤ否定派らしい

>>205
スピーカー側に広域側低域側それぞれ25cm2本でケーブルジョインター通してやるやつだよね?
どうなんだろうね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 03:07:34 ID:1VWVRF7c
アコースティックゼンのSATORIショットガン使ってる人いませんか?
インプレキボンヌ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:06:14 ID:9D7jJU2k
tunamiってどうよ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:10:26 ID:ypXsk/t3
>>210
ニゴなら使ってる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:38:34 ID:ALetzPvF
STRADA#79いいわ。
システム一変、グレードが2段階くらいアップした感じ。
他のメーカーの5000円クラスもこのくらいの性能なら
数種類揃えたくなるな。。。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:47:25 ID:LzgHGzVr
高域に艶のせるにはどんなケーブルが良いでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:54:06 ID:GqgodjEK
>>212
詳しくインプレきぼんぬ。
各音域や量感など。次買うの探してる。
215ケーブル:2007/01/28(日) 13:32:27 ID:v5qdPpl6
>>213
単芯電話線。
単芯のものは高域に艶がのる傾向があるが、電話線が最も効果が解りやすい。
屋内配線用ケーブルは硬くて使いにくい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:48:01 ID:o5ji6cYG
着色趣味ならそうした性格の機材に交換したらいい
電線でそこまでの調整は無理
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 13:52:31 ID:10uNklMP
タララボのRSC prime 500をBSMとセットで買ったけど使い方がわからねえ。
そのまま突っ込んでネジを締めればいいのだろうか・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:41:41 ID:d9eF+7vl
ピンケーブル カムバック@
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169466553/
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:17:36 ID:Cgr7d3g9
>>212
普通のケーブルに比べて経年変化に強そうだから
買って気に入ったら一生物かもね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:00:50 ID:iKDQ3OLP
アコリバ楕円5N銅はどう?
自作しようか、それともツイストだけで素のままでとか考慮中。
低域限定でなら結構いけるかな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:21:31 ID:vyYkONn5
>>214
音質に関しては細めで漂う感じ?になります。
それと音の側面が見えてくるというか、言葉では表現しにくいけど
そのような雰囲気があります。
解像度はそんなに高くはないと思う。
音は上、下とも嫌な音が全くしない。
低域の量感は普通。
迫力のある音を目指す人には全く合わないかもしれません。
ただ5000円クラスは初めてなので、他の5000円のも同様、
またはそれ以上が普通なのかもしれません。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:51:49 ID:pcMnw2jI
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:17:57 ID:GqgodjEK
>>221
なるほど。サンクス。でもおれが求めている感じではないな。


津波から買い換えるならなにがいいだろうか?
みんなのおススメ聞きたい。メートル6000円くらいまでで頼む。
今度日本橋に行くからそのとき買い替えようかと。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:27:03 ID:PssRSJ+V
>>223
それだと群馬のプロジックオリジナル単線(220が言う奴と同類かも知れんが)
いいんでは。確か1000円/mくらいだと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:15:23 ID:LyPD6Itt
>>223
モガミ2921が使いやすいだろう。2477だと、ちょっとキツくなるかも。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 06:38:15 ID:/rtAfSV9
ケーブルで音が変わっているのではない。
アンプとの組み合わせでダンピングファクターが変わって音が変わっているに過ぎない。
ケーブルでは音は変わらない。
アンプとの組み合わせで変わる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:50:30 ID:fl3IPBXU
AK-2000とカナレの話が消えてから寂れて内容も薄くなってきたな・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:16:16 ID:dtQxm+7b
?濃くなったようなキガス・・・。
定型宣伝文なんかいくらレスがあっても内容薄いでしょ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 05:46:53 ID:sufYX/eQ
陸大を主席で出て大将になれたのが今村閣下。
陸大を主席で出て大将になれなかったのが無駄口閣下。

ラバウルで自給自足体制を整え多くの将兵の命を救ったのが今村閣下。
インパール戦でたくさんの部下を餓えで見殺しにしたのが無駄口閣下。

戦犯容疑で捕まりスカルノが救出計画を立てるが「迷惑をかけたくない」と突っぱねたのが今村閣下。
インパール作戦失敗で切腹するとか言って結局しなかったのが無駄口閣下。

日本軍の戦犯がいっぱいいたマヌス島で服役することを自ら申し出たのが今村閣下。
戦争責任を取ることもなくのうのうと暮らし続けたのが無駄口閣下。

戦後回想録を出版しその印税を遺族のために使ったのが今村閣下。
戦後に金儲けのため「ジンギスカン」とか言う名前の飲食店を出したのが無駄口閣下。

東京の片隅で恩給だけの質素な生活をおくり反省していたのが今村閣下。
テレビや著作でインパール作戦は真っ当な作戦だったと豪語し全く反省しないのが無駄口閣下。

60年後の人たちにも尊敬されてるのが今村閣下。
60年後の人たちにもけなされてるのが無駄口閣下。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 13:05:31 ID:xeEX2t3M
>>224
安いな。試してみる価値ありだな。ただググってもでてこない。ヘルプ。

>>225
できたらインプレ希望。あと津波からかえたらランク下がりそうで怖い。

できになったのがモニターPCの●BLACK&WHITE LS-1102 なんだけど
使ったことある人いる?ちょー気になるんですけど。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:22:43 ID:6BLaKHJX
例のバイワイヤセパレータ用の部品とケーブル揃えたぜ。
週末にでも早速作ってみる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:37:14 ID:ysJqW6XV
スピーカーケーブルのカバー取るとき,線一本切ってんたんだけど
音質,結構変わるもん?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:02:45 ID:yBzZChYl
>>230
http://www.progic.net/frame_bd.html

ここからいけるよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:28:05 ID:YOLKNhLd
初心者用のスレが行方不明らしいんで、こっちで聞かせてください。
今、アンプがONKYOのA-977、スピーカーがCELETIONのL-30を使ってるんですが
ケーブルが家のクローゼットからでてきたようなボロボロのケーブルなので
少し良い物の購入を検討しています。
聴く音楽のジャンルはロックやHR/HMなどかなりうるさい?タイプの音楽です。
(バラードでアコギとボーカルを聴かせるような曲もありますが)
モニターPCのLS602なんかが味付けがあまりなく最初はオススメみたいなことを聞いたのですが、どうでしょうか???

私と似たような音楽を聴く方などに「これいい音するよ」とオススメを教えて欲しいです!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 04:18:53 ID:QYIUb+uc
初めてなら、ベルデンの赤黒でいい。同じベルデンでも透明な平行線は見た目だけ。
高域を一息延ばしたいなら、金歯の4PRがそこそこいける。皮むき面倒。
6N線も高域は延びるんだが、大人しくなる傾向だから合わないかも。
近くにオーディオ・ショップがなければ、電材店で制御用の4芯ケーブルを買う手も。
通販でしか買えないものもあって、
ttp://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/2804.html
は堅くて曲げにくくて加工が難しく、見かけも地味だが解像度とスピード感だけは最高。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~make-upc/audiocable.html
こっちの2921は曲げやすく使いやすいが、音の切れ味はやや後退する。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:37:12 ID:zqFRQgk2
>>230
レスの内容から推測するところ、
以前モンスターを使っていたHIPHOP好きのBOSE使用者ではないかな?
間違っていたらすまんが。

低域の量感がTUNAMIは足らないという結論だったっけ?
オーディオ用SPケーブルを日本橋に買いに行くついでに
電材扱っている三重電業あたりでVCT5.5sq二芯もついでに購入したらいい。
これの低域の量感はほぼ最強に近い。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:59:14 ID:ehYFx1i7
うんまぁ、ケーブル云々よりは
BOSEの時点で、楽しい音だろうけど高域と低域は望めないよね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:01:41 ID:2tprquo0
AK-2000買ってきて糞ワロタ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:37:49 ID:LgXGtx+f
ニアフィールドリスニング用にとラステームのデジアンRSDA202を買っ
たのでデスク上に13cm同軸2ウェイバスレフを置いて鳴らそうと思って
ます。

スピーカーケーブルは片側 50cm〜75cm程度で済みそうなんですが、こ
の場合でもm/5000円程度のものを使うとそれなりに効果はあるのでしょ
うか?

それとも伝送距離が極短いのでBELDENの 718MkII等で十分でしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:30:20 ID:oc64FQfk
>>239
効果はありあり。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 03:08:30 ID:Z/O4n8Oz
短い方が効果あるよ
と言うより、長いとノイズとかロスの面で不利と言った方がいいか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:59:28 ID:CLBgzYCt
>>236
モンスター使ってました。ヒップホップ大好きです。ボーズ使ってます。
すべて該当してる。さらにDJやってると付け加えておこう。
>>236よく分かりましたね。そう僕があの時津波に突撃した子です。
いろいろお世話になりました。
TUNAMIは低域の量感いい感じです。でもVCT5.5sq値段次第では買います。
ただ今回は低域には着目していないのです。次はボーカルのリアルさを求めて
いるのです。あとボーズは違うと気づきモニオのBR6を試聴して気に入れば
バイします。そう僕が今回求めてるのはリアリティ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:39:49 ID:1WEeqpMI
坊主も藻仁尾も五十歩百歩
もっと金ためてマシなSP買いな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:57:30 ID:mwqqvT7b
癒えた
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:06:59 ID:seJmTvze
誰か、アナリシスプラスのBigSilverOval使っている人いない?
結構気になるんだが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:15:50 ID:3hBYMoe7
>>242
そのくらいの値段でそういうジャンル聞くなら4312なんかいいんじゃね?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:20:59 ID:CLBgzYCt
>>246
おれも思ったけどイマのアンプじゃウーファーでかくて鳴らしきれないし
スタンド買うお金もナッシング。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:32:10 ID:gRoviQgH
今日audeoquestのType-4とType-8が五割引で売られていたので買ってきた。
B&W805Sの高域にType-4、低域にType-8。
末端処理がしっかりされているせいか、今まで使っていた切り売りType-6&バナナプラグよりも全然いい。
音がしまっている。
より低い音まで出している感じ。
高域とのつながりも違和感なし。

ん?なぜ高域もType-8にしなかったのかって?
はっはっは、そこまでお金が出せなかったからさ!
でも満足。
249239:2007/02/02(金) 00:24:44 ID:09b7DPJ+
>>240 >>241

レスありがとうございます。効果があるのですね。この長さなら
いろいろと試して楽しめそうです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:59:56 ID:CQJxsJln
スピーカーケーブルの先端はどのくらい出せばいいのでしょうか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:44:10 ID:XNHoyoeF
>>250
マジレスするとYラグ圧着
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:55:00 ID:yHjE9GqM
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:10:53 ID:iTPG1I0J
あと自分の機器がYラグ使えるか良く調べてから
Yラグを導入しよう。

買ったのに使えないでは悲惨なので。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:27:56 ID:zI+mYxLv
現号のオーディオアクセサリで紹介されたクリスタルクリアオーディオの
SPケってどうなんだろう?だれか逝った人いる?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:00:02 ID:yZ8X8+JZ
艶っつやになるようなやつないですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:03:38 ID:4y7kCRiR
パワードモニタースピーカーのスピーカーケーブルを交換してもっと良い音に
したいのですが、どんなケーブルが良いでしょう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:11:54 ID:A2wmUFMN
1本のケーブルが、細い4本のケーブルの束になっているタイプのもの
(例えば、KIMBER KABLEのKWIK16など)
は、同じ色同士のケーブルはどうやってアンプ側とスピーカー側とで同一の線であることを識別するのですか?
1本の束の中でねじれてて、同じ色同士か否かの区別ができないです。
それとも、2本同士でまとめて接続するのですか?(バイワイヤするものではないのですか?)
orz
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:49:09 ID:6oZ6NgG0
KWIK16などはスタークワッドといって、もともとバイワイヤ用では
ないんですよ。
ノイズ対策のため構造上1本の導体を2分割してるだけだから、
2本束ねて1本として使うのが本来の使い方です。
バイワイヤ用のケーブルは2分割じゃなく、導体を2倍使って
作られる訳です。そしてジャケットカラーもちゃんとバイワイヤ接続する
ときに分りやすく色分けされてるはずですよ。
259(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :2007/02/04(日) 23:52:52 ID:so2ay1C7
>>245
使ってますょぅ。(=^ω^)ノ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:54:32 ID:A2wmUFMN
>>258 そうでしたか。参考になりました。ありがとうございました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:49:06 ID:RW4fOSzx
スピーカーケーブルの電線がむき出しになってるところの酸化防止に皆さん
どうされてますか?酸化して黒ずむ度に切ってたらどんどん短くなるんで
お願いします。ハンダで固めるとか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:56:39 ID:MbStY4dD
Yラグ(バナナ)+熱圧縮チューブで処理
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:12:10 ID:Xgjo0vll
CRCスプレー
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:37:02 ID:UUiWmgJE
酸化して黒ずむ度に切っていって、短くなったら買い替えだな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:38:57 ID:HivGEhJy
オーディオなんてやめちまえ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:52:47 ID:mt5zlkt6
酸化して黒ずんでも音はかわらないよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:00:14 ID:Dv/sVui0
その程度の違いが聞き取れないようなら、オーディオやる意味がない。
ipodでも聞いてなさい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:59:57 ID:oXOfU5A8
・・・ところで・・・
ブラックロジウムはどうなの? ディスコとか。
あまり見かけないし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 18:10:38 ID:F4LZjFYT
ベルデン9497って、二本ねじってあるけど、接続するとき二本結んで使うの?
一本ずつ使えば良い?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:43:42 ID:q6ON6jL6
>>269
せっかくのツイストなんだもの、オレンジは+、黒は−に使うのがいいべよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:22:32 ID:JhaK+w3L
オーテクのTCT−8を使ってバイワイヤリングセパレータを作ってみました。
雑誌ではスピーカー直近のケーブルの長さは最低25cmとあったのですが、
それ以下の長さだとやはり良くないでしょうか?
272ンゴンゴ:2007/02/07(水) 14:13:21 ID:aYY5k9RZ
>261
黒ずんだ部分にタバスコを1,2滴たらして数分でピッカピッカになりますよ。
他の手段としてワイヤーブラシでしごくと結構きれいになります。お試しあれ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:35:11 ID:h78NRrFm
tunami nigo 買ったけど
いいわ〜コレ
とってもグゥちゃん
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:45:28 ID:D7I4hCjh
>>272
ブラシでこするのは不可。
高域がざらつき、抜けが悪くなる。それに伴い音場感も狭くなる。

275ンゴンゴ:2007/02/07(水) 17:24:57 ID:aYY5k9RZ
ブラシでしごく→ざらざらになったように思える→高域がざらつくってェ思い込み
じゃないかな。気になるなら目の細かいサンドペーパーで仕上げるといいよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:24:19 ID:5thPo1qC
ペーパーも随分種類があるからな。
漏れはピカールで磨き倒してからケイグ赤を塗って磨き直してるけど。
277ンゴンゴ:2007/02/07(水) 23:37:52 ID:hmWPkKgf
ピカールは臭いが結構残るので、気になる人はアルコールでふき取って276氏
のようにケイグを塗るといいかも。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:14:00 ID:lsDHqcKZ
カナレのケーブルなんですけど赤っぽい方と白っぽい方を束ねた後
それぞれ黒と赤どっちに繋げればいいんでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:45:01 ID:3vUorLHu
赤は赤
白を黒

まぁ気分の問題だけど
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:06:51 ID:lsDHqcKZ
どうもありがとう
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:48:42 ID:ousVbWZh
こないだでっかいホームセンターに行ったらロボット操作用の
ほっそーい被覆線が20本ぐらい詰まったケーブルが売ってた。

メートル2000円ぐらいして、まあ汎用ケーブルとしては尋常ではない
値段なんだが、こいつを試してみようかな・・

みんなしってる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:57:42 ID:NyqbvEoG
>>281
動き回っても切れたりしないよう、柔軟性を持たせた設計なんだよ。
そんな面倒なものが好きなら、リッツ線を薦めるところだが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:17:30 ID:WP1XbSWL
>>281
そんなの買うならキンバーでも買った方がいいような(;^_^A
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:12:13 ID:MkAUS/9K
キンバーって、きんたまとびでるほど高いじゃん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:00:30 ID:vQBmyW8t
キンバーにはその程度の価格で切り売りもある
でもカナレの方が安くていいような気がするが
カナレには281がいうような十数本束ねたケーブルもある
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:05:32 ID:GMxwMq3V
SPACE&TIMEのPrism OMNI ST-8Nを使ってみた。
全体的に解像度高めで透明感がある。
切れが良くてしまった低音がかなり下の方まできちんと出る印象を受けて気に入った。
ドラムとかベースの音がすごくくっきりする感じ
ウーファーが一回り大きくなった感じ
芯のある締まっていて伸びてくる低音が気持ちが良かった

ので

RSC Prime 500-8Nを使ってみた。
まだちょっとしか鳴らしてないけど
低音は期待していたように輪郭のはっきりした音で締まって伸びる。
それ以外にも情報量が増えて音像が立体的になった。
他の音の中に埋もれていた音たちもいい形で音楽の中に参加してくるようになった。
解像度高めで透明感もあり、今まで使った中では一番いいです。
あとうまく説明できないが音がイキイキしてる。
銀ケーブルの艶とも違っていて、自然な感じで何かエネルギーがあって生々しいというか・・・
ちょっと高かったけど買ってよかったかなと思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:09:27 ID:GMxwMq3V
綺麗な音とエネルギー感を両立できてるから
ロックのようなものと女性ボーカルの両方を聞く人には
SPACE&TIMEはオススメな気がしました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:30:17 ID:a/XMkCiw
SPACE&TIMEは細身だと思うがな。
エネルギー感が欲しければ、古河の何とかいうケーブルのほうが出る。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:39:19 ID:gcV8u4wd
Beldenの718mk2買った
糞耳のせいで、思った程の変化が得られない
低音がぐっとでたぐらい
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:28:39 ID:por5vZU3
メーカーや使用状況によりエージングの時間は変わりますが、
大体100時間程度使ってから元のケーブルに戻すとその差が
ハッキリ分かるでしょう!
エージングが長く必要なメーカー(AET、ハーモニックス、輸入製品全般)

と書いてありました。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:36:28 ID:gcV8u4wd
>>290
100時間!
長いな
ありがとう
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:52:35 ID:4pp8yr43
ケーブルのエージング・・?

は置いといて、
バイワイヤリングにしようとECOSSEのCS4.2P買ったんだけど
これ、被覆が固くて迷惑だな・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:37:50 ID:sDrO8N38
引き締まった音のするものは、たいてい固くて剥き難いもんだな。
いい音の代償と思って、丁寧確実に剥くべし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:18:57 ID:vdIavQjM
\1000/m前後でオススメだとどれになりますか?
なんかいろいろありすぎてよくわかりません・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:35:45 ID:/c+01TWv
AK-2000などいかがでしょうか?
叩かれていますが、それなりのクオリティを持ったケーブルですよ。
低弦の歌声が非常に素晴らしいので。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:10:09 ID:ItmQGqP+
自分はTARAのOMNI-ST8N使ってます。
解像度高めだけど痛すぎず良いですよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:10:43 ID:vdIavQjM
サンクス 検討させていただきます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:12:37 ID:VMpa1xsm
>294
マジレスだが店にあるの何でもいいから傾向の違う500円のケーブル2種類買う
適当に店員つかまえて質問すれば良い

まずケーブル交換して音の違いを感じるか、金をかける意義を感じるか確かめる
それから自分の好みの音や不満があるか確かめる

ケーブルで悩むのはそれからでも遅くない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:14:30 ID:d4ZUQfjs
>>295
一般的な安ケーブル・・・別にベルデンあたりと大差ない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:02:08 ID:Qy9KljcM
>>295
>>298
スレの趣旨を理解してから参加しようね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:15:18 ID:BRvRIY7i
>300
全く音の具体性も方向性も無い人に対して
「もっと安い物でケーブルの効果を確認してからでも遅くは無い」
って言うのが趣旨に反してるかなあ…
商品名挙げて薦めてるならスレ違いだとは思うが。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:38:56 ID:8pJzO40i
大阪の天王寺〜日本橋界隈でスピーカーケーブルを売ってる店って知りませんか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:52:21 ID:ScXdvyqJ
4m×2買ってるから金がない
1m×2の人は良いなぁ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:54:15 ID:7PchnkP/
俺1.5m×4
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:58:17 ID:DkZ+Xk1C
>>302
でんでんタウン行けば幾らも売ってる
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:01:34 ID:wkmRRCT6
超マイナーなブランドですが、オススメ
ttp://www.oscar-i.co.jp/acoustics/top.htm

なんでも、ハーモニクスのベースになってるケーブルらしいんだけど。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:32:58 ID:0SULgx7Y
>>306
SPケーブルよりインコネの方が気になるな・・・

308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:07:11 ID:iMxMUFlJ
>>294
何を求めるのかよくわからないのが困りますが…外見はどうでもいいなら
ttp://www4.ocn.ne.jp/~make-upc/audiocable.html
で買えるモガミ2921が使いやすいと思います。太い割に柔軟で曲げやすいのが特徴。
4芯撚り線なので、対角線同士を結ぶスターカッド接続で使います。
同じモガミ製でも、NEGLEX 2477 やNEGLEX 2804 といったものは解像度が高い代わりに
硬くて曲げにくく、使用環境によっては機材の癖が強く出て使いにくいことも。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:32:45 ID:oFlVN0mz
>機材の癖が強く出て使いにくい

本来SPケーブルはこっちが本業

機材のクセを加味せず揃えた場合や
メーカーセットコンポのSPケーブル交換の方が難しい(と言うかめんどくさい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:48:57 ID:scWQEfgj
SAECについておしえてちょ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 05:02:02 ID:Yzur9v3t
>>310
サエクはこんな会社だよ

サエクは昭和46年の創業以来、30年以上一貫して、高S/Nと高忠実度再生の商品開発を続けてきました。
今後もこの基本理念に忠実に皆様に満足していただける商品開発を進めていきます。
引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
ttp://www.saec-com.co.jp/company/index.html
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:21:38 ID:rBn0Bqcv
>>307
いや、ハーモニクスと比べてもあまりにも安いんで、ものは試しで使ってみたら結構良かったわけで。
インコネの完成品はチト高い気がするけど、自作用の切り売りケーブルとして考えりゃCPはすごくいいと思うんですがどうなんでしょ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:04:55 ID:E6K0loS1
オクで切り売り販売されている、カルダスのCrosslink 1Sって
CPよいですか?
低音が締まるような傾向だと買ってみようかと思ってます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:29:33 ID:dtlyBXL0
ある程度の低域再現を求めていてCPがいいのならカナレ4s11Gだろう
おれは5.1系で使ってる
若干カマボコバランスで高域はアレだがそこそこダンピングが効いた音で低域も緩まない
もちろんカルダスのクロス系もそういう傾向なのでクロスリンクも悪くないとは思うが
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:55:15 ID:2PpwkkkG
カルダスの方が、カナレに比べると締まった感じの音。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:07:07 ID:0aDcyaTD
細くて低音出ないからな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:27:28 ID:HW7ZmivY
カルダスのどの帯域も締まってなんかいないだろう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:59:00 ID:2PpwkkkG
何と比較するかによるな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:25:32 ID:sLagW6ks
EX-A10を買おうと思ってるんですが無難なスピーカーケーブルってなんですか??
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:41:15 ID:jERNid3J
>>319
canare
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:53:34 ID:sLagW6ks
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:54:04 ID:sLagW6ks
途中で書き込んでしまった・・・OTL
canareのどのあたりがお勧め?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:44:03 ID:jERNid3J
>>322
安い、丈夫
業界標準だから「無難と言えば無難」
てところかな?

4s6、4s8、4s11辺からドゾ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:13:57 ID:iPYNfURQ
コンポ(SONYのピクシーとか言うの)に
付属していたものらしきラジオ用のアンテナ線を
(銅の色してるから銅線だよね?線と言うか平べったい軋めんみたいなの)
スピーカーケーブルに使ってみた。

全体的にカラッとした感じになったように聴こえる。
張りが出たとも違うし、元気が出たとも違う。
明るくなった訳でもなく、本当に油の抜けたフライドポテトみたいな。

ちなみに家の糞システム
・プレーヤー→iPod
・アンプ→I21
・スピーカー→ピクシーのw
普段は同じく付属のスピーカーケーブル使ってます。
糞レスゴメソ
325324:2007/02/21(水) 20:19:23 ID:iPYNfURQ
油の抜けたフライドポテトって考えたら中身スカスカみたいなもんだなw
一応音はしっかりと詰まって?ちゃんと出てます。

こんなケーブルって、ちゃんとスピーカーケーブルとしてあるの?
平べったいし薄いから外膜取る時に2、3回も線まで切ってしまったよ。

連投スマソ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:07:54 ID:WZC5MkRF
このスレ、どこまで落ちて行くのやら、、、
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:00:07 ID:Z8E1+itG
AK厨が大暴れしてたからね・・・・・・。
あの時に、普通のユーザーほとんど消えた。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:05:29 ID:j2P77ub9
てかそんなに悪いケーブルでもないのに必死に批判する奴が多かったからなぁ・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:20:33 ID:HunOCkGg
DENONだからね・・・釣り師にアンチに業者も沸く沸く
330324:2007/02/21(水) 22:54:28 ID:iPYNfURQ
おれのレスでさらに落としてしまってたのならすまん。
ただあんなケーブルで聴けた!と思いテンションあがったのと同時に
同じ様な形状でちゃんとしたスピーカーケーブルがあるのか知りたくて書き込んでしまった。
ついでに、システムも順々に揃えていく予定。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:17:56 ID:QzNxdROD
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:43:43 ID:5AkLRQ6j
吉田電線 EMEEF2×2.6灰
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:58:58 ID:+l0bRShd
ORTOFON CONCORDE105を使っていて重低音〜中低音がかなり強い感じがします。
1000円/mくらいで柔らかく鳴らす中音〜高音域重視のケーブルってありませんか?
よろしくお願いします。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:02:52 ID:WISW7Yh3
age
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 04:22:14 ID:JVfoC975
オルトフォンにはオルトフォン
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:06:15 ID:/g7ICgpd
>>333
メートル1000円くらいを前提で言うよ。

とにかくひたすらやわらかい''だけ''でいいならモニターPCコブラ

俺のお勧めは高域重視ってことでオルトフォンの銀コート
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:15:06 ID:2pm+0or6
>>336
>とにかくひたすらやわらかい''だけ''でいいならモニターPCコブラ
これ、同意。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:03:34 ID:WISW7Yh3
SPKー3100(S)なんかだと中音、高音は抜けがいいし良く鳴るね。
厚み、低音は普通くらいかな。ただ解像度はなかなかのもの

339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:52:08 ID:91UGlmms
NMCもいいんじゃない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 05:11:43 ID:BrJOW+WG
NMCはあんま高音出ない
4S6を2パラが無難
4S8なら何とかOK
4S11は止めた方が良し
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:21:44 ID:kdudeJiF
カナレはお腹いっぱい
もういい加減にしてくれ(切実)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:54:01 ID:jIs1doJO
じゃあ、モガミでいこう
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:54:02 ID:tgheQsBp
ゴールデンストラーダで自作しようと思うんだけど、
末端処理はやっぱりYラグの金メッキにすべき?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:15:37 ID:AjQoGivV
neglex使ってる人ってあんまり居なそうだね
345かあ:2007/02/27(火) 20:20:47 ID:3yUp0SXP
男はだまってSC2003&SC2005だ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:43:37 ID:qk8mA/jr
今まで500円程度の適当に買って使用してましてたんですが、たまには
少し良い物を思って色々さがしてたんですが、オクで見かけたこれって↓いいんですか?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54255241
なんか良い事ばっかり書いてありますがw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:50:45 ID:ErdZ+yor
物はどうか知らんが、紹介文の書き方は嫌だな。
冬オナをもっとDQNにした感じ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:01:57 ID:qk8mA/jr
>>347
レスd
購入に踏み切れなかった理由がそれでしてw
いかにもって感じなんで・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:08:04 ID:RemN3FsI
ま、安いし試してみてもいいんでない?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:33:00 ID:qk8mA/jr
>>349
d
取り合えず、今入札するとIDバレるんで、週末迄色々探してみて決まらなければ、ポチってみます。
まぁ、バレても別に問題ない気もするんだが、なんとなく恥ずかしい(*´Д`)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:54:08 ID:0IWsLndo
豆知識
WEって元々電話線の会社です
そこのSPケーブルって・・・・
後は個人の判断です
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:19:27 ID:Dir9fgO1
>>351
貴兄はどう判断を?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:48:18 ID:Wl+6tK9D
モニターPCできまりでしょ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:58:36 ID:E0wI+pYU
WEにしても、電線に変わりはない。繋げば音は出る。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:59:47 ID:QowsGL0G
やっぱりμ-S1だね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:22:39 ID:Z0e6Vo1+
ユニディにあった250円くらいのブットイ電線買ってきたけど、
低音がすっげえ出るな。
おっとここは1000円以上の話題だったなw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 02:36:39 ID:7qSEEHWO
>>356
俺が使ってるカナレ4S11はスピーカーケーブルだけど300円だぞ。
4mu以上あって太いし低音出る\(^o^)/
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 05:14:30 ID:Z0e6Vo1+
>>357
俺の糞耳だとその電気工事用の電線で十分なんだけどね。
欠点として太すぎてハンダ加工しないとうまく入らないことかな。
自分の今もってるSPは高音がキンキン耳につくような感じでしたが、
ぶっとい電線にしてからキンキンが少し抑えられ、
逆に低音がふゃふん!と出るようになった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 05:43:18 ID:DVNmHjvP
前に流行ったベル線を5本くらい束ねてブットくするのはどうだろうか。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:09:59 ID:5F2Th7Ex
>>352
>>351だけど
オクでの売り文句程取りざたされるようなケーブルじゃ無いね
ベル線やカナレなんかと同じクラス
入門として何種類か買う内の1種類と捕えればアリだけど
どうしてもこれが欲しいって選択肢にはまず入らないな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:58:12 ID:YcvNpQUW
>>360
というより使う人を選ぶ感じだね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:04:30 ID:Wl+6tK9D
もにたーPCのやつよかった。5000円以下最強
363346:2007/03/01(木) 08:29:51 ID:xXuPHN8Z
ポイントが余ってたので、結局SPK3900Q SILVERしちゃいました。
なんでレポできそうにありません・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:20:14 ID:HFdXfQso
>>333
亀レスすいません。
まだケーブル検討中かな?買っちゃったかな?
¥1,000_/mぐらいなら、「スープラ」Classic 2.5 をオススメする!!
低域は締まってて・中域は厚みがあり・高域は粒立ちよくキンキンせず滑らか。

我が家のシステムではバイワイヤ接続で、High側にClassic 2.5・Low側に
Classic 6.0で繋げてる。ちなみにKEF iQ3でクラシック・ジャズをメインで聴きます。
以前はSAEC SPC-800でシングルワイヤ接続でコレもワイドレンジ対応でメリハリ感は
ありましたが、換えたら更に良くなりました。
問題はiQ3付属のジャンパーケーブルがイマイチだったのが原因か・・・と。
言葉で表現すると難しいが・・・
低域・・・チェロ・コントラバスやパイプオルガン、ドラムのバスなどの
低音楽器群が見える?聴こえる。でガッチリ締まってる。
中域・・・厚みがありウォームトーン。声楽やヴォーカルが張りのある
明瞭な響き。
高域・・・ヴァイオリンやトランペットやシンバル、ハイハットなど
キンキンにならずに粒立ち良くヌケが良い。
全体的には音の拡がり感や各楽器の定位感や奥行き感が十二分に良い。
¥2,000_/m以下なら、この2種は絶対オススメ!!
繋ぎ換えて約100時間ぐらいだがますます鳴りっぷりが良くなってるよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:20:51 ID:fkkZinwo
初心者なんであんまり高くないスピーカーケーブルでおすすめな奴をいくつか
特徴をふくめてMeにTarchしてくり!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:39:06 ID:aHYUS2cM
Tarch → Teach
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:09:52 ID:0Pk/E6Fu
terch(笑)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:30:03 ID:euBqBi+u
ヘッドフォンスレネタを持ってこられてもわからない人は多いと思う
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:00:42 ID:A9gJ4DcW
オレも250円/mくらいの赤黒のやつから
Classic 6.0に変えたら、ジャズのベースのゴリゴリした音が
よりクッキリ聴こえるようになった。
もっと高いケーブルにしたら、どうなるか楽しみだ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:36:04 ID:I8AI4kEv
>>369
金額をあげるより同程度の価格帯で
メーカーや基本構造を変えてみるって手もあるよ。
その方が安上がりに楽しめるかも。
Classic 6.0からなら例えば単線ものにしてみるとか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:32:51 ID:bd58Hi8D
各種ケーブルを買うなら何でも揃うパソコン村がお勧め。

ttp://www.pcmura.jp/
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:41:52 ID:I8AI4kEv
>>371
なるほど。スピーカーケーブルというジャンルにこだわらず、
様々な線材をスピーカーケーブルとして試してみようという提案か。
昔ながらのDIY精神を忘れるな!
頭を柔らかくしろ!ってことだね。
忠告、気に留めておくよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:59:41 ID:TSbjeRAB
フラットケーブルをラインにしてみたらどうか。
交互に+とコールドを。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:43:27 ID:N4ip1pe4
>>372

プ

375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:50:15 ID:xk9/t6OM
>>355
大型フロアにつかうには、最もCP比高いよね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:33:07 ID:+BjccyGB
ここを拝見して、
belden708から、supra classic2.5にしてみました。
普段はジャズを聴くのですが、
ずいぶんと空間表現に変化がありました。
変えてみて思うのは
beldenはいろんな音がドーンと前に飛んできた感じ。
シンバルがキンキン感じた。
classic2.5に変えて、ドラムが奥に引っ込み、
ギタートリオではギターの音が温かみのある音になった。
>>364さんのレビューと重なる部分が多く感じられます。
といったところなのですが、
まだ慣れていないせいか(15時間ほど)、空間表現に違和感を感じます。
今までの環境がそうさせているのかわからないのですが、
ご意見などいただければ・・・。

ちなみにEntrySと、CR-D1で聞いております。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:52:53 ID:KTJtkoqU
CR-D1って初めて聞くな・・・ググる・・・




ん?ピュア板・・・だよな・・・?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:58:18 ID:fsP5LdZp
典型的馬鹿ピュア厨現る
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 03:47:36 ID:85+BYdCu
真空管+HELICON800を更に艶っぽく鳴らしたいんですが、ワサッチってどうでしょう?
あと、色出し艶出しに向いてるケーブルあったら教えてください
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:04:40 ID:2g76P4EP
>>376さんへ。
>>364です。
さらに50時間・100時間超えたら、どう向上したかインプレお願いします。

「エントリーS」は、小型SPの中では割と立ち上がりのスピード感やバランスの
好い再生をする機種として印象に残ってます。
クラシックも見た目のサイズより雄大に鳴るけど、さらにジャズやポップスが
特に好かったですね。
ベルデン708からClassic 2.5Hに換えてインプレを見る限りでは
「エントリーS」本領発揮とお見受けしましたが・・・
どうですか・・・
平面的な音場だったのが、拡がり感・奥行き感・定位感・分離感(解像度)が
出て、カッチリ締まった低域・温かみがあり厚く張りのある中域・粒立ち良く
ヌケの良い高域になったから、ドラムがクッキリ定位しギターが明瞭になり
シンバルのキンキンさがなくなり聴き易くなったと思いますが。

我が家ではさらに好く鳴ってます。
また150時間・200時間超えたらインプレします。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:54:06 ID:xF6qs0BM
>>378
高級機信奉もバカらしいが
自分が少し評判の良いものを買ったからといって
急にそれより安いものを貶したり、高級機にも匹敵w!だの言い始めるのも厨ダケドナー


886 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2007/03/04(日) 04:52:54 ID:95fNLKLv
この間77MからCD-R1+Entry-Sに移行した。
今まで聞いてたのがいかに高音が濁ってて低音がスカスカだったかが解った。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:47:52 ID:UK24y/4/
CD-R1、まず音を聞いてみなよ
もちろん入門向けとしてうまくまとめてると思うけど
極めて「妥当」な実売価格の3万2000円
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:52:47 ID:5a0feeCf
>382
>極めて「妥当」な実売価格の3万2000円
妥当というなら、当然比較しての話だろうから、他で同価格で同性能のものは?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:18:16 ID:xF6qs0BM
「3万ならこのぐらいの音」「5万ならこのぐらいの音」
という類の比較だって、妥当という評価は出来るんじゃねーの?同価格同性能に限らず。
そもそも>>382が誰に対してのレスか、よくわからないけど。

俺はここを見て
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163663382/886
3万以下の、77M等PC用アクティブSPの使用者らのところにいって
単品と比べてスカスカ、とわざわざ貶すような行為も
どっちもどっちで、厨なんじゃね?と>>378に対して書いてみただけ。

もし>>376がそのスレの人物と別人だったら悪かった。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:36:56 ID:ptIzjkX7
乞食ウザイ
386376:2007/03/06(火) 22:54:36 ID:cY1g8inp
>>376です。
ここでご意見を伺うにあたり、自分の使っている機器が
CR-D1であるために、正直ためらいました。
ご存知の方もおられるように、一部で激論?になってますから・・・。
ちなみに、>>381さんの引用された書き込みは私ではありません。
私は>>376でしか書き込みをしておりませんが、
こちらで伺えば、知識・経験の蓄積がある方々にご意見を伺えると思い、お邪魔しました。
本来ここで語られるべきでない議論を起こしたきっかけとなったこと、ご容赦ください。

>>364さん
レスありがとうございます。
言及されているとおりでして、EntrySを使って4年ほどになるのですが、
もっともしっくりくる感じに鳴ってくれております。
導入当初に懸念していた空間表現も、私が慣れたのもあると思うのですが、
自然に感じられます。
予想外だったのは、低音の「質」が好みになったということです。
中高域に関しても、キンキンがとれまして、聴きやすくなり、
かといって物足りなさを感じるわけではなく、音の密度が上がったように感じられ
満足しております。
ただいま30時間ほど経ったでしょうか。
またご報告させてください。
長文失礼しました。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:14:00 ID:UK24y/4/
その通り
何故、同価格帯で比べる必要があるのか
私はあくまで三万円のシステムとみて妥当な音と言ったまでです
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:29:24 ID:MsPmTrOB
俺も少し聞いたぐらいだけどお金がないって前提なら
オンキョーにこだわりがあるとかどうしてもCDP一体型がいいとか
でない限りCR-D1よりXR55にスピーカーのほうが幸せになれる気がする
やっぱりこの出力だったら鳴らせる(選べる)スピーカーが相当限定されてくるでしょ
まあ小型ってこと自体がコンセプトなんだろうけどBR2が鳴らしきれてないと感じた(ショップの店員と同意見)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:47:49 ID:yWpkSGxb
CR-D1でなんの問題もないよ。
見栄はらないで正直にシステムいってエライと思うぞ。
ただ、オレの個人的な好みではベルデンの方が良かったんじゃない。
中域が厚みがあって音像がしっかりして。
supraだとほそみになって飽きるような気がする。
新しいの買ってきた時は冷静さ失ってるから、
今度はベルデン買ってきたつもりで一度戻して気持ちもりあげて、
レビュー是非ききたい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:49:40 ID:k6onhdGV
本人が気に入ったのなら、それでいいじゃん。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:49:32 ID:LYeGwIj5
>>390
それ言ったら何も言えないよw
AK-2000崇拝してる人だって本人は気に入って書いてるんだから。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:05:35 ID:5OLLu83t
390みたいな香具師は多い。
BBSに何をしにきてるのか?w
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:06:47 ID:5OLLu83t
>387
何が妥当か基準がなきゃわからんじゃんw。
>390と一緒。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:31:38 ID:PAuohvgb
>>391
荒れるから勧めはしないけど、俺はAK-2000好きだよ。
富士のキャブタイヤ5.5sqから乗り換えた長岡信者ですの。
AK-2000にセット4万もするYラグ使ってるのは内緒だ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:30:09 ID:xk8l0Mkh
>>391>>394
AK2000はここでNGなの知ってて書くな、バカ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:57:23 ID:JIbM+eLh
>>395
こういう自治気取りが荒れる原因の1つって気付かないのかね
黙って放置しときゃいいのに

スルーできてない漏れも荒らし認定だorz
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:30:43 ID:gJXm/J6+
>>389
>supraだとほそみになって飽きるような気がする。
Supra Classic は比較的厚い音だと思うが。
2.5sqのものは試してはいないが、
Classic 4.0に関しては
Belden の497mk2、708よりは音は分厚い。
いくつかのレビュー記事を参照しても、
Classic シリーズは太めの音という評価が多かったと思う。

私の Classic 4.0 は購入したばかりなので、
詳細なインプレは数日後に書き込む。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:14:49 ID:dYh1LQ5/
>富士のキャブタイヤ5.5sqから乗り換えた長岡信者ですの。
今はオーナンバが旬だよ。
すげーぇいいよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:33:54 ID:flxNziHp
やぁ、1000円/mくらいのケーブルでおすすめを教えてくれないか?
引越し先が少し広くなるからケーブルは1本3mくらい使う予定。
今は低音が出すぎてて困ってる。中音域はちょっと目立たない感じ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:37:55 ID:3u9/H4WQ
QED MICRO
600円/mくらい。
中高音がキレイに出る。低音は可も無く不可も無くって感じ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:45:03 ID:hdU6ch8X
ケーブルは凝り出したら切りが無い気がしますが
違いは感じれるので良いのを試したい
しかし予算の上限が分からないのです
DENONのUDRA−M7のアンプとCDプレーヤー(セットで5万程度)
スピーカーはYAMAHAのセットで16000円程度のを使ってるのですが
この位の環境ならどのレベルのケーブルが予算の上限でしょうか?
セット自体をグレードアップさせる予算は無いです
助言お願いします
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:01:49 ID:xzrkdcRN
>>401
切り売りで〜2000円/mくらい
〜1000円クラスのを取っ替え引っ替えしてみるのが面白い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:47:56 ID:GIHYgpPn
>>401
\150/mで十分だ
4S6でも買っとけ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:48:59 ID:GIHYgpPn
ちなみに4S6は\100/m以下。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:23:06 ID:aNzR+RVt
またどん底まで落ちたよ (w
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:46:10 ID:/W6kTAb1
「ベルデン信者」「カナレ信者」「デノン信者」 乙!!
この3ブランドのシリーズの中にはイイ物もたしかに在るが、
「絶対」ではない!!
各々の所有してるシステムや各人の聴感もそれぞれだから
求めている音・音質・鳴り方などなど好みの選択肢は広い筈。
が、このスレを観ると上記3ブランドに拘り過ぎる崇拝者が多すぎ!!
「モニター」「キンバー」「スープラ」「アクロ」「オルトフォン」などなど
他にもたくさんのブランドが在るのに偏り過ぎ。
みなさん限られた予算内で「イイ物」を探して(中には予算度外視した
高級ケーブル志向の方も居られるが・・・)、オーディオ雑誌の試聴記や
自分でオーディオショップまで足を運んで試聴する人やこのスレで
オススメを伺う人などなど居る訳なので、もっと広い視野で情報交換したいです!!

長文失礼しました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:51:34 ID:2/F0QSV2
モガミ最強
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:55:06 ID:/W6kTAb1
「モガミ信者」も 乙!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:58:43 ID:2/F0QSV2
つーか、ケーブルに拘ればみんな信者にならざるをえんだろ
まあ、モンスターケーブル信者は見たことねえがにゃあ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:45:21 ID:HI59Nbg5
つか絶対なんてないだろ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:54:59 ID:7eXEaK9F
信奉って、成長痛みたいなもんだ(笑)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:56:55 ID:/VXIetoX
キンバーとデノン、ベルデンしか使ったこと無いな。
職場では極太ベルデン引き回してる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:25:17 ID:Q3gt4k58
別に信者じゃないが、低すぎる予算には選択肢は限られるだろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:53:22 ID:eD/AW4vZ
低すぎる予算だとそもそもケーブルに拘る余裕無いだろ、と一応突っ込んでおく

俺はこれが好き、これが絶対
大いに結構だと思うよ?趣味の世界だしな
結構だが他人に押し付けるのは勘違いも甚だしい
一緒くたにするのもアレだが、アンチと大差無いわな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:59:25 ID:RDEd26xq
お前らバカだなぁ
総額10万セットにm辺り2万円のラインケーブルとか、
\2000/mのスピーカーケーブルなんて使うわけねーだろ。
好みとか語る以前の問題、オツムの出来が悪すぎる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:09:56 ID:Q3gt4k58
>414
そのこだわらないヤツに1000円/m以下とかいわれたらいいものを薦めようが無い
選択肢はキンバーの一番安いの、アクロ、カナレ、ベルデンあたりに落ち着くだろう

それとも切り売りは別スレに隔離しろっていってるのか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:41:48 ID:eD/AW4vZ
>>416
1000円/mでも好みやマッチング次第でいい物悪い物出るだろ
それを決めるのは使用する(質問者)側だ
薦める方で善し悪し判断するのは勝手だが
薦めようがないなんてのは「薦められる物を知らない」って言ってるのと同義だぜ
#無いから知らないって意味じゃぁない

それと、低すぎる予算のレスに語弊があったようだから補足
1000円/mを低すぎる予算だなんて俺は思ってないよ
>>402じゃないが500円〜1000円クラスなんかでも取っ替え引っ替えして楽しめるしな
後、他の構成に金掛ければケーブルが低予算になる
とかそういうニュアンスを読み取ったんだがな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:40:15 ID:lTIGX5cK
WE最高!
ウエスタン信者
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:55:24 ID:DBJSumbS
ベルデンの497とカナレの4S8Gを持ってて、最近良く聞き比べを
するんだけどね、傾向がかなり違うのが笑えるよ。もうなんで?ってくらい。
どっちがどうって、言葉で言えるような力が無いから書けないけど。

でもね、どちらにも言えるんだけど、情報量が少ないの。
どっちを選ぶかって、システムとの相性や好みの問題もあるけど、
私なら、どちらも選ばない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:28:23 ID:RDEd26xq
4S6 4S8 4S11
どれも情報量が少ないとは思わないな
オーディオ用と言われるのがドンシャリだとは思うが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:32:34 ID:Q3gt4k58
カナレはカマボコ
あまり抜けが良い方じゃないから情報量が多いとは感じられないかもな
絶対性能は別にして価格を考えれば優秀
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:41:33 ID:RDEd26xq
いやぁ
カナレがカマボコなわけではないんだよ。
むしろ高域特性は並行2心なんかより良いと思う。
カマボコになってしまうスピーカーシステムがカマボコなんだよね。
マッチングが悪いものをわざわざ使うことも無いと思うけど。
妙にハイ上がりなスピーカーは相性良いよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:52:14 ID:eRKgoRQ1
カルダス CROSSLINK SP 1S すげー気になるんだけど
マイナーかな?使ったことある人少ないよな。
どんな感じだろう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 23:57:41 ID:Q3gt4k58
>422
絶対的に上と下が弱いぞ、低域の伸び、解像度はそこそこだが、高域はベールがかかっている
リファレンスシステムでハイエンドケーブルと比較してみるとよくわかる
あんなケーブルがワイドレンジなわけないぞ
クセが無く基本的な性能は満たしているので下手なケーブル買うくらいならよいという話
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:02:49 ID:nfHgYPPV
>>424
一昔前の高帰還トランジスタアンプみたいな音になってしまうってか?
まぁ元々入っていないものは出てこないからね。
6N-S1052みたいなケーブルが良いんじゃないか。好みに合うと思うよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:20:56 ID:iupmVQPF
ハイエンドケーブルだって中身はベルデンとか言うのがあったでしょ?
あの手は素性がわからんから信用ならんのよ。たいそうなジャケットは被せてても。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:28:23 ID:zXZkZi/i
中味は、というか電線は電線屋が注文受けて作るからな。
そういうのが嫌なら、自分で特注してみれば?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:33:18 ID:iupmVQPF
特注どころかLANケーブル流用とか言うケースもあったけな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:38:59 ID:knxbgsOw
たしかに中身の電線だけで音が決まってるとは思えないんだよね。
その他もろもろの要因が複合して音が決まっているような気がする。
特にスピーカーケーブルは、スピーカーの振動の影響をモロに受けるし、
それをアンプにモロに伝えるから、振動に関わる要素はあるだろう。
(もちろん、脳内空想仮説だから、本当かどうかは分からん)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:02:40 ID:nfHgYPPV
この様ではオーディオ業界はしばらく安泰だな。
スピーカーやらアンプは適当に作りケーブルが悪いんだと言っておけば
アクセサリーもバンバン売れて大儲けだな。


>>424
お金に余裕があるなら、"4S6"でマトモな音が鳴るシステムを探してみれば良い。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:36:46 ID:QLkZ6whJ
ケーブルは線材より構造だよ
ハイスピード系のケーブルは極端に短いものが無い
グループディレイを揃えるためにある程度の長さが必要だからね
それと振動を拾うのもあるけど自らも振動してるからその対策だね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:41:10 ID:nfHgYPPV
短いものが無ければ切断すれば良いじゃないか。
そろそろ洗脳するのは止めたらどうだね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:46:55 ID:0+i8jqex
各メーカーの主力商品を評価してるサイトってないのかな?

434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:43:16 ID:G924QVq/
安ケーブルはどこで語ればいいですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:16:23 ID:knxbgsOw
こんな新スレを立てれば?

 【DENONのAK】安いスピーカーケーブルを語ろう【キャプタイヤ】
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:38:04 ID:SmOKRUQn
>434,435
昔はそういう趣旨のスレがあったんだけどね〜。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:57:30 ID:QLkZ6whJ
>433
ダイナ各店のサイトとかジョーシンとか
有名どころのココとか
http://www.phileweb.com/products/cable/index.html
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:27:41 ID:iiytpopI
>>430
死ね!
この業者が
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:32:34 ID:iiytpopI
カナレ崇拝者の粘着質はAK厨を超えてる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:02:09 ID:nfHgYPPV
どちらが"ボッタクリオーディオ業"でしょうねぇ…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:42:13 ID:nfHgYPPV
別にモガミ4心でも良いんだけどね、入手性では4S6/8の方が上なのよ。
モガミの同軸スピーカケーブルなんて切り売りでは殆ど手に入らない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:06:49 ID:aXfnvVRx
信者でも信者でなくてもいいんだけどさ

どのようにイイのかもっと具体的に魅力を語ってくれないかな〜

比較でもイイし言葉で表現できる範囲でかまわないから。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:13:37 ID:AUapxQpm
>>423
おれもとても気になる。情報きぼんぬ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:14:32 ID:1Gfa3Ntb
逆に訊くけど電線の魅力って何?

4心を使うのは電磁ノイズを出さないためでしかない。
といっても精々2〜3Wでしか聴かないんだけどね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:10:42 ID:Rg1JiAqR
>444
>電線の魅力って何?
少ない出費で音質の変化を楽しめることかな。
特に年金生活がもうすぐの身にとっては...。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:38:01 ID:1Gfa3Ntb
>少ない出費で
といっても高いでしょう。
CDでも買った方が楽しめるんではないか。
オーディオマニアは電線の方が良いのかな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:06:22 ID:n6PxbqnJ
CDなんていくら買ってもたかが知れてるだろ
機器を入れ換えたり、上位グレードが発売されたら
新しいのをきいてみたくなるものよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:02:47 ID:UhuKpuOd
オルトのSPK-3100とSPK-3900の音の違いを教えてください
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 06:45:53 ID:6mz8mSyh
>>446
電線換えたりして音が変化すると同じCDでも新鮮な気持ちで聴けます。
それこそ新しいCDを買った様に。
と、いうのは言い過ぎか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:02:34 ID:WDa/Yqsw
新しいCDを2〜3枚買ったとき以上だな。
既に持ってるCD数100枚が全部新鮮な響きを
聞かせるんだから。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:50:19 ID:1Gfa3Ntb
コレは痛い
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:30:14 ID:oMEFbvvF
100%PCOCCと5N単線のspケーブルの比較。
100%PCOCCは、トランペットのミュートの反響音、高音の抜け、息をころしたかすれ音
、トランペットの管につばが溜まったビチビチ音など全てがリアル。俺もトランペット吹
くけど、生音に近い。100%PCOCCはピアノの倍音、ストティバリウスの高音の伸びなど
もリアル。5N単線は美音だけど、ピアノの基音が強すぎて倍音は弱め、トランペットの
管につばが溜まったビチビチ音などはほとんど再生できない。100%PCOCCは音のリアル
さゆえ聞きたくない音もきこえてしまうので、好まれなかったのかもしれない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:40:10 ID:i7xEDkV/
SCRとSINのバイワイヤってどうかな?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:49:10 ID:lago/iow
AK-2000買いに行ったけど売り切れで、店員オススメのベルデンSTUDIO 716Mk2
って言うのを買ったんですが、
このスレ的にはどうでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:58:28 ID:gwEBHjF7
BeldenならSTUDIO814or818にしとけ。
Beldenのなかでは一番フラットで繊細な音が出る。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:00:11 ID:LWoLG8Wy
>454
ここは一応メーター1000円以上のスレらしいのでこのスレ的にはスレ違いです
低価格SPケーブルスレが消滅したようなのでこちらで質問した方がよいかと思われます

Beldenのケーブルについて話そう!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152454689/
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:01:01 ID:D1Lwg16z
>>454
大差なし。

>>453
同じケーブルで合わせ方が無難。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:01:40 ID:i8fn3wpl
>454
mk2というのがつくのはいまいちだとどっかで見たけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:39:27 ID:erUl67w3
>>397です。

Supra Classic 4.0 をバックロードホーン・スピーカー(長岡鉄男設計D-10タイプ、ユニットFE108EΣ)に使用。

Acrolink 6N-S1052 からの交換。
低音域の量感はやや多めになる、緩くはない(しかしタイトな低音ではない)。
低音を含めて全体的に厚みがある(Acroの不満点だった低音の質感の軽さは解消)。
全般的に押し出しの強い音(Classic 4.0 は奥行きが深い後方定位型)
ではないので、これに低音の力感があるといえば誤りだろう。
しかし厚みに支えられた存在感はある。
6N-S1052 も Belden 497mk2、カナレ4S6 よりは低域方向へレンジはひとまわり深くのびる、しかし Classic 4.0 はそれ以上。
高音域方向へのレンジは広いわけではないが不足はない(6N-S1052とほぼ同等)。
SNはこの価格帯では比較的高い方だろう、6N-S1052ではかすんで聴こえていた細かい音もしっかりと聴こえるようになった。
6N-S1052 より劣っている点は音の立ち上がりのスピードのみ
(この Classic 4.0 の特徴について良いようにいえば、音楽の聞かせ方にタメがある。好みの問題だろう)。

メイン・スピーカーで使用しているAET HIN RebB(AETの金メッキYラグ装着)との比較も試みてみると、
、 Classic 4.0 はスピード、高域方向へのレンジ、SN、情報量でAETより劣る。
しかしスピード以外の差は小さなものであり、
シャープな音のケーブルを好まないひとにとっては優れたケーブルだと思う。


460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:48:22 ID:ueVFAMVD
長岡SPじゃ、参考にならねぇべ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:06:04 ID:kWv2gJs3
>>452
100%PCOCCと5N単線のspケーブルの比較。

よければメーカーは?
前者は多分撚り線と思うが、同じ撚り線のWEとの比較できれば面白いのだが。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:17:59 ID:ergfL+02
Supra Classic 4.0ってなんかオーテクのに似てる
もう売ってないと思うけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:44:04 ID:vXHcVr4H
ベルデンを否定するつもりはないが、くれぐれも信者にならないようにね。
Proオーディオに洗脳されすぎないように。

何事も「ほどほど」が大切なのです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:00:12 ID:P60X9sxy
プロケーブルじゃないの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:06:33 ID:vXHcVr4H
そうでした。スマン
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:16:04 ID:4Qm2Ht9F
プロケーブルのWEを買ったんだが、オルト3900と比べてはんぱのない音の悪さだったな
中音とヴォーカルもの好きな人なら3900オススメですな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:33:52 ID:z4rG2RN/
シールド付きのケーブル剥いた事が無いっス。
オルトの3100や3900とかのシールドって剥くの難しいでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:04:51 ID:S0JM6IF0
ボーカルが前に出てきて、中低域重視で解像度よりも雰囲気を高めてくれるような
ケーブルでオススメの物はありますでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:31:35 ID:sss/o72g
>>467
そんなに難しくないよ。
強引に切ってもいいけど、
楊枝を使ってすこしずつシールドをほどいていくと
きれいに剥けます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:36:26 ID:ergfL+02
>>468 VVF
471467:2007/03/12(月) 21:08:30 ID:z4rG2RN/
>>469
あんがと!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:50:28 ID:OKSnpV3g
VVF って高C/Pというのは認めるけど
なんかハイ落ちっぽくないかな???
クセの強い音だと思うが。。。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:01:55 ID:u3ZMAWFh
明らかにハイ落ちなのはVCTとかVCTFだな。
VVFはカッチリナチュラル系
硬いのが許せれば使える。
安いのだとモンスターのNMCが結構良い。
解像力が無いとか何とか言われるが気にしない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:07:15 ID:JZzCt0pe
100%PCOCCと5N単線のspケーブルの比較。
461>
100%PCOCCはTDK、5N単線はアコリバ5N単線
100%PCOCCはオヤイデとか、ほとんど売ってない。古河電工でも売ってない
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34229457
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:24:52 ID:JZzCt0pe
http://www.kozystudio.com/audio/bu2bu2/cable/pcocc.pdf
100%PCOCCの単線が一番いいそうだけど、どこにうっているのかは謎。
RCAはAcrolink 6Nを使っていたが、RCAも100%PCOCCに換えたら、
ストティバリウス・ヂュランティの高音がSACDかのように伸びた。
Acrolink 6Nも美音だったが、100%PCOCCの比ではなかった。
ベースは指が滑る感じまで出てる。
電源ケーブルは5N極太単線を使っている。
最高級ケーブルを探す人は、自分の好みの色が付いた音を探しているのだと思う
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:43:21 ID:ostiMel4
半年に一度程度ケーブルを剥き直して4年くらい使ってたら、さすがに
短くなってきてセッティングの自由度が利かなくなってきたので、そろそろ
買い換えようかと思うんだが、最近のスピーカーケーブル事情がわからず
スレ見直してみたけどイマイチピンとこないのでアドバイスが欲しい。

現状はテクニクスのSB-M800にアクロの6N-S1000をバイワイヤ。
特に今のバランスに不満はないが、音場感や高域の繊細性を落とさず
グレードアップできればうれしい。
自分なりに少し調べて、ナノテックのGorldenStrada#79というのが気になって
るんだが、5000円/mくらいまででいいものはないだろうか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:41:54 ID:sbWjZbCK
質問内容はともかく、もうすこし長さに余裕をみて購入しれ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:19:14 ID:fEQ3CdR0
質問内容はともかく、圧着Y端子で処理しれ。
ターミナルがマトモなら接触抵抗のケタが違うぞ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:19:46 ID:fEQ3CdR0
ってかアクロの方が無難かと
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:59:26 ID:rnzZpjVd
>>478
同感。
剥き直し・・・、素人。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 04:57:01 ID:fNneGcnd
5000円/mなら同じ予算で完成品買えるんじゃね?

趣味に合うか分からんが、バイワイヤ両方買い換えなら
ZuのJulian〜WAX辺りをBi-Wire仕様で購入とかどうだろ

値段的にも切り売りと変わらんように思う
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:40:16 ID:pLUzS0zn
476さん他、信じられね〜〜〜〜〜〜え。
まだ超ケーブルオタクが存在しているのか。
目を覚ませよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:33:36 ID:JTrmmZgg
ケーブル童貞のおめぇこそいい加減ケーブル経験しろや
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:07:29 ID://yP1lT5
R-K801+Concorde205

 重低、低音域は十分でていますが中音(低中音〜中高音)が物足りない感じです。
高音ももう少し欲しい(聴き疲れのない程度)のですがこの組み合わせに良いスピーカーケーブルはありませんか?

予算は千円ちょっとくらいです
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:33:33 ID:GzMaYR9v
Concorde205で重低って…

セッティング見直したほうがいいと思う。
壁のコーナーから離すとか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:50:28 ID:FuyBu3zA
日立LCOFC巨大結晶無酸素銅が消えたのは何とも惜しい!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:06:17 ID:qcxMbaDb
>>486
PCOCCのケーブルは僅かに存在するけど
現行品のLCOFCは全滅かな?・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:27:43 ID:SKkap1h0
>ケーブル童貞のおめぇこそいい加減ケーブル経験しろや

「おあいにくさま」そんなバカとっくに卒業しました。
いつまでもやっていろ、アホが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:28:24 ID:SKkap1h0
>ケーブル童貞のおめぇこそいい加減ケーブル経験しろや

「おあいにくさま」そんなバカとっくに卒業しました。
いつまでもやっていろ、アホが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:28:56 ID:SKkap1h0
>ケーブル童貞のおめぇこそいい加減ケーブル経験しろや

「おあいにくさま」そんなバカとっくに卒業しました。
いつまでもやっていろ、アホが。
491476:2007/03/14(水) 21:32:40 ID:tQIPi5gY
>>481
レスども。
>ZuのJulian〜WAX辺り
少し調べてみたけど音傾向については見つけられなかった。
感覚に任せて今週末にでもGorldenStrada#79買ってみることにする。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:29:51 ID:+2Pblovc
>>488-490
3連投なんて、ずいぶん子供っぽい事するんだねえ。
オデオよか、早く学校を卒業しなよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:43:56 ID:huwSSYS2
>>492
なんという無茶な要求
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:15:51 ID:HnsTaPye
>>491
>>1のまとめサイトに載ってるよ
前に過去スレと見比べてたけど、WAX買った人の感想ぽい
guageとかの話しは過去スレに載ってたな

見てみるといいよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:33:01 ID:0E+61Kzv
>>486
サエクの5Nの例えば、SPC-610あたりの色が
なんとなくメルトーンを髣髴とさせるんだけど、
サエクってどこのケーブル使ってるんだろう?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:18:39 ID:rdW2XnxT
ゴールドエクリプスを買ったんだがつなげている時間が無い・・・はぁ。
今も通勤途中のモバイルくらいしか息抜きの時間が無い・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 14:04:48 ID:weC7oX/O
>>486
>日立LCOFC巨大結晶無酸素銅が消えたのは何とも惜しい!
消えてないよ。そこらじゅうのメーカーで採用してるよ。
個人売りやめただけ。
確かにサエクのはLC-OFCみたいだね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:07:40 ID:0uAnwuNA
JBLの1000円ぐらいのってどうよ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:13:35 ID:DXckpzcI
>>498
やめとけ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:18:51 ID:0uAnwuNA
>>499
色が気にいっただけなんだけどさw

本当はCV-4.2が安くなっているので迷ってるのです。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:33:33 ID:DXckpzcI
>>500
jbl使ってるやつ少ないと思う。
気に入ったなら買うべきだ。そしてどんな感じか書きこんでくれ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:06:56 ID:iUJBedjh
このスレ業者多すぎ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:34:49 ID:dLO+3pio
>>498
1000円くらいのって4芯のでしょ?
バイワイヤやらバイアンプにする時は取り回しが良くなるだろうけど、
ためしに買うなら2芯ので良いんじゃないか?
2芯のインプレは大分前の過去スレにあったはず。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:56:51 ID:FqbglJix
>>503
4芯と2芯だと取り回しのしやすさ以外は違いがないんですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 03:42:25 ID:mXApGRaq
>>504
原理よく知らんけど、4芯の向かい合った2本ずつを合わせて使うと、
放射ノイズを低減するんだっけな。カナレのは4芯はそうだったと思う
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:02:28 ID:ra9eof6f
アナリシスプラスのBigSilverOval購入。
507486:2007/03/17(土) 11:11:52 ID:MCv8sgTJ
>>497
そうだったんですか。ありがとうございます!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:20:38 ID:bNl5HOrR
JBLの4芯使ってたけど、
柔らかめ(全域は丸くなる感じ)、明るめ(躍動感が出る感じ)、解像度はあんまり、という感じ

4312BMK2に使ってた
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:21:42 ID:bNl5HOrR
全域は、じゃなくて、全域が
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:32:04 ID:fKX2ojfv
>>494
インプレサイト情報ありがとう。
結局GorldenStrada#79購入してみた。
バイワイヤ分で13mにもなったからそこそこの出費になってしまった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:56:07 ID:u5dk9DQ9
>>510
さらにインプレをお願いする。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:00:42 ID:I5h8EkpC
>>511
昨日今日と鳴らしこんでみての感想を。
滑らかで広い音場感と情報量の多さが特に優秀に感じる点。
高域は高解像度にスカっと伸びるタイプではなく、穏やかに広がる。
中域は散漫にならず声楽など定位も良い。
低域は低重心で量感/締まりのバランスは中庸。

総評は、カチっと描くタイプでなく雰囲気濃く鳴らすタイプなのに音の
分離感が良く情報量も多く不思議な感じ。
高域の広がりに個性を感じるけど、質は高く気に入った。
まだ二日程度だけど、エージングによる変化はほとんど感じない。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:18:32 ID:H3sovetg
マランツCD-16 → ネイムNait2 → ロジャースLS3/5A

お薦めのケーブルを教えて下さい。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:33:10 ID:AY5wO59k
なんでみんな機材は晒すのに
今使ってるケーブルとか好みの傾向提示しないんだ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:26:48 ID:H3sovetg
今使ってるのは、Belden9460ツイスト・シールド・ケーブルです。
以前ウエストレックスのユニットを購入した際付属してたもので、売っているのを観た事はありません。
現在はnait2側にシールドアースを落として使ってます。
不満は無い(というか、他のケーブルを使った事が無い)のですが、
今回部屋を移りまして、長さが足りなくなってしまったので、ケーブルを探しているのです。
音ですが、広い部屋でLS3/5Aを使えるようになるので、立体的な表現が出来て
エッジの柔らかい音を出してくれるようなケーブルを探しています。
ヨロシクお願いします。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:59:00 ID:5C/xsqh8
無駄使いはやめなさい。
今ので充分だよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:21:34 ID:dGBs0gVK
長さが足りないって言ってるのに今ので充分とは酷な話じゃのう。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:33:02 ID:5C/xsqh8
ごめんなさいネ。
高価な線は必要ないです。
ホント。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:31:59 ID:iPj3/ouJ
↑で出てたゴールデンストラーダ結構お勧め。
切り売りでここまで変化を感じたケーブルははじめてかもしれん。
ただ、切り売りでも4000円するからそれが許容できれば、だけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:45:10 ID:59tvEgTF
>>515
いまCHORD CARNIVAL シルバーつかってみてるけど
柔らかくて、立体的(前につかってたモニターよりは)、
自然風な味付け?になる。
とか合いそうかな?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:21:08 ID:RBL3IQEd
ケーブル沢山ダッコして寝ていなさい。
君たちは、オーディオ機器なんか要らないね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:58:49 ID:LcOVjq6o
華麗にスルー
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:36:24 ID:Zsq1ys3E
>>515
ロジャースLS3/5A+マランツCD-16というコンビネーションはとても良い組み合わせだと思う。
以前貴方が使用していた Belden のケーブルについては、全く、わからない、
しかし次も Belden でよいのでは?
ロジャースは現代的スピーカーとは全く異なる、
レンジは狭いし情報量も少ない(ゆえにワイドレンジな現代的ケーブルはロジャースと合わない)、
しかし他とは比較できない個性・魅力がある。
貴方が望む柔らかい音、奥行きの深い立体的音場表現はケーブルによる脚色を用いなくともロジャースが既に持っているもの。
セッティングのみでその能力は引き出せるはず。
比較的無個性な Belden STUDIO 814、818あたりで充分だろう。

524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 20:58:51 ID:SPAvvLVg
>>515
Belden の497mk2もいいよ。とにかく元気な音でという事なら、こちらも薦める。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:57:29 ID:GayJ+DWN
SPチャリオプレミア2000でコブラ4Cを使用しています。
高音の伸びが良く、空間性の良いSPケーブルないでしょうか?
予算はM当たり2000まで位でおねがします。

とアンプが英国マイナーブランドでSP端子が
ちょっと古いLINNと同じバナナ専用になってます。
どこかでこのバナナ端子売ってないでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:25:13 ID:iucrbDrV
モガミのSPケーブルと言えば#2477か#2804だが、スタジオ用に#2921というのがある。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~make-upc/audiocable.html
本来は多系統出力用のマルチケーブルなんだろうが、これをスターカッド接続で使うと
上も下も程よく伸びた音の壁ができる。まあ、他のケーブルでも似たようなものなんだが、
モヤモヤも隙間もなく厚みのある音の風景がすっきり見渡せるのは、この価格では珍しい。
何より、ガチガチで曲げるのも苦労するNEGLEXシリーズより遥かに取り回しやすい…
但し見た目が電線なので、カラーメッシュチューブをかけて使っている。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:29:28 ID:os7h/p3P
>>525
オーディオテクニカのAT6139がぴったりだと言いたいが
残念ながら昨年廃盤になってしまった・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:39:12 ID:dVTkbumL
>>513さん
自分は同じロジャースLS3/5aをQUAD44+405で鳴らしてます。
SPケーブルはCHORDのEPIC TWINです。
このケーブルで、ともすれば平板な音になりがちなLS3/5aが
立体的な響きを出すようになりました。低域もかなり強力に
掘り起こしてくれます。
少し高いケーブルですが、スピーカーが生き返りますので
おすすめです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:12:09 ID:1FfcWusK
LANケーブルで
530525:2007/03/20(火) 00:36:43 ID:Hgss7ZR/
>>527
情報d値段も売ってれば安いし期待せずに探してみますね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:55:50 ID:/TaoAX3A
>>512
いいですよね。
私も使っています。
感想は殆ど同じです。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:11:42 ID:PSZ6wtrY
>>527
AT6139の後継としてAT6159が出ているが、これではダメか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:56:51 ID:P2cXFw4W
いいですよ!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:40:28 ID:IgMs25pP
>>532
AT6159は線径が細くなってるから
音が変ってしまってる可能性はありますね。
両方使ってないので良くなったか悪くなったかは
不明でして。

AT6139が4mmでAT6159が3mm

誰かAT6159使ってる人いませんか?(感想求む)



535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 06:42:27 ID:PSZ6wtrY
総断面積を計算すると、

AT6139 0.1mm ×532本 4.2sq
AT6159 0.12mm×371本 4.2sq

素線の構成は変わっても全体としての太さは殆ど同じです。素線構成が音に
どのような影響を与えるか、ということですね。

536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 07:18:22 ID:bN9cZK5k
表皮効果的なものを狙っているとしたら良くなってそうだな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:32:35 ID:1yHGVali
ALR/JORDANのケーブルが意外と良い。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:19:37 ID:lKrYZdMF
>>519
>>520
>>523
>>524
>>528

皆々様どうも有り難う。
LINN K20と>>523さんお薦めの814か>>520さんお薦めの
CHORD CARNIVAL シルバーを購入してみようと思っています。

539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:55:43 ID:C9n5Od64
オタクは哀れなかたね。
521さんに最も感謝しなければならないのに。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:10:17 ID:oJf8HB8l
自演乙
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:25:34 ID:Ck+6gbIt
ここまでわかりやすいのも珍しいな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:30:28 ID:uYehXasQ
あんなカキコしてて感謝の言葉が欲しかったとは思わなんだ。ワラタよ。
さすが電波系は違うね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:50:49 ID:Bm3KTQKN
お宅と同類項だね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:52:23 ID:3Djw5D+Z
539乙
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:53:55 ID:iD5cypDV
>>526
MOGAMI2921よさげだな
カナレの4S8からなら、それなりのグレードアップになるかな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:38:43 ID:y79NzYEY
>>545
カナレとは音の出方が違うから、グレードアップというよりキャラ乗り換えになると思う。
カナレはそこそこのバランスで聞かせるタイプで、顕微鏡レベルまでガチガチに解像度
上げるようなことはしていないから、そのまま入れ替えるとハイ上がりになったりして
一時的にそのバランスは崩れるだろう。そこを調整してやればグレードアップかな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:47:06 ID:iD5cypDV
>>546
ハイ上がりなの? それは困るな。
解像度高いのは魅力っぽいんだが
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 00:29:06 ID:ENEGrumQ
>>547
出てなかった音が聞こえるようになると思えばいい。
音が大きくなって聞こえることもある…サービス品の電線から換えたときなど。
ただ、ワイドレンジ化するとバランスはどうしても変わる。スピーカーケーブルを
換えるだけでセッティングの変更が必要になるなどとは、やる前には考えて
なかったりするわけだが。

ただ、わからない人にはこれでもまるっきり変化がわからないようだ。
音楽に興味の無い家族や友人を突っついて「変わったろ?」と聞くのは、程々にしたほうが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 06:21:40 ID:QYEidpRT
単純にキンキン言うのもハイ上がりと言うなら別だけど
突き詰めてくと必然的にハイ上がりになるのが自然
ハイ上がりなシステムを調整できればいい音になる

まぁ、趣味だからそういうシステムが好みじゃないなら別だけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:26:34 ID:sg/J7KHV
ピラミッド型で、低価格なケーブルを教えて下さい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 12:54:22 ID:0qt0lvxL
長さって揃えた方がいいんでしょうか?
片方だけスピーカー近いので短くしたいんですが・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:05:46 ID:p90CNmNC
そろえたほうがベターだが気分の問題
ただし極端に長さが違ってくるとノイズとかがかわってくる
おれはサラウンドは長さ変えてるけど、遠い方はホワイトノイズがうるさい
ケーブルの太さによってはダンピングファクターも大きく変わってくる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:58:48 ID:lReRn/M6
>>552
d
じゃ2mと1mだから、問題なさげかな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:54:00 ID:JBVU3Ye7
カナレ4S8はスターガット推奨みたいだけど、
1本でバイワイアは良くないですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:14:52 ID:9kvulixI
おお、昨日のオレと同じ悩みだw
ググッた過去スレ↓
>361
ウーファーとツイーターのケーブルを分離する事で、ウーファーの逆起電力
で発生した高調波歪成分がツイーターに流れ込まないようにするのがバイワ
イヤリングの目的。スターカッド撚はプラス線同士、マイナス線同士が磁気
的に密結合しているので電磁誘導でウーファーの高調波歪成分がツイーター
に流れ込んでしまう。よってスターカッド撚りのケーブルではバイワイヤリ
ングの意味がない。

やってみて違いがわからなきゃそれでもいいんじゃない。ケーブル1本で済むし。
556554:2007/03/23(金) 22:22:48 ID:JBVU3Ye7
>>555
ヒャッホウ!よくわかりました。
引用までしていただいてサンクスです!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:57:10 ID:T2UqJWjl
>ウーファーの逆起電力で発生した高調波歪成分が
>ツイーターに流れ込まないようにする


そりゃ凄い、論文書きなさい
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:05:21 ID:EyC0lvst
つか業務用キャノンのスピーカー端子だと
カナレ一本で低域高域繋がざるをえない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 07:48:11 ID:+8DejR9l
自分もスターカッドのケーブル1本でバイワイヤしていて、
後で1本追加したけど、解像度が上がった。
でも、好みの差程度の変化かな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:15:28 ID:QUSPO+Wt
>ケーブル沢山ダッコして寝ていなさい。
君たちは、オーディオ機器なんか要らないね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:03:11 ID:kATnrb6p
上の流れからするとモニターのLS-1102一本でバイワイヤするよりLS-1002を2本使えて
ことだよな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:44:04 ID:3muv6G8P
違う
1102一本でバイワイヤせずに、2本でバイワイヤしろって話しだ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 21:41:24 ID:kATnrb6p
あ〜金かかるの
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:09:52 ID:3JK0RiI4
金かけても満足出来ないけどね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:20:04 ID:U/J5HlmA
http://www.mash-up.jp/index.php?action=Sound_Search_Detail&sound_id=58&PHPSESSID=d1dbcdb3539a6b89fdfa7b6bca68ac08

レゲエのサウンドシステムなんかもカナレの4S8とか使っているようです。
10000ワットや20000ワット級のシステムなんてざらです。
画像はTAXI HIFIのサウンドシステムです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:27:43 ID:kATnrb6p
ジェントルメンの皆さん意見聞かせてください。
@モニタの4000円のやつ1本でバイワイヤ
Aモニタの2000円のやつ2本でバイワイヤ

上のながれからすると同じ4000円ならA推薦ですよね?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:29:23 ID:NR5RJC6M
1を買ってだな。
まだイケると思ったら追加する。
一度に買う必要ないだろ?
上を選択できる余地のあるときに、下を買うともう一回買いなおすことになるぞ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:41:43 ID:kATnrb6p
>>567
その考えはなかった。そうする。ありがとう!!
脳年齢若いな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:59:56 ID:Pd8xlXoH
基本的にバイワイアはトップランクのケーブルまでいってから検討するのがいいかと
同じ予算なら確実に倍価格のシングルの方が良い
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:58:23 ID:5csAed4t
>>364 >>380 です。
俺は2本でバイワイヤ接続してます、同じ銘柄ですが「品番」は違います。
高域側にスープラClassic 2.5H 低域側にスープラClassic 6.0 で長さは
揃えてます。本来なら同じ品番で2本揃える処ですが、高域側に細め、低域側に太めを
「あえて」使用しましたが、「好結果」です!!
鳴らし込んで250時間ぐらい経ってのインプレをさせてもらうと・・・
スピード感・押し出し感はあまり強くないですが、ワイドレンジ・高解像度・左右の
拡がり感&奥行き感(ややスピーカー後方に音場や音像がしっかり定位して拡がる傾向)・
低域は締まってカッチリした音、中域は張りのある温かい音、高域はキンキンせずに
煌びやかに抜ける音。
弦楽器の艶やかな音、ボーカルの定位の良さは、ケーブルの相性とKEF iQ3の
持ち前の良さも手伝ってイイ雰囲気を醸しだしています。
楽器の基本ピッチや倍音もしっかりして(再生・鳴って)ます。


571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 02:11:53 ID:5csAed4t
>>570 続き。
欧州のケーブルメーカーなので、割と欧州のスピーカーブランドの
小型〜中型クラスあたりと相性がよさそうで、本来の持ち味をしっかり
出してくれるケーブルだと思います。

その後、>>376さんどうですか?
レス待ってます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 06:10:09 ID:pQb/QNUh
オーディオクエストのケーブルと同じ考え方だね。
理に適っている。
違う銘柄にしていたらとんでもないことになっていそうなところだろうけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:06:40 ID:CnL/h0cu
試しに違う銘柄でバイワイヤしたら
音のつながりが悪くてすぐ戻したよ。

今はオルトの4000Qでバイワイヤしてるけど、
後で1本追加したので新しいのがエージング済むまで
音のつながりが悪くて酷かった。
ついでにオヤイデのYラグつけたけど
端末加工した方が解像度上がり音が引き締まって良かった。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:26:47 ID:Yz/6t9KG
オーディオショップの店員が言ってたことだけど、
バイワイヤは、アンプによっては低域と高域が重なるのか、同じケーブルだと
中域が濁る場合があり、高域側のケーブルのランクを下げると上手くいくのだ
そうだ。でも、本当かどうかは知らないよ。

ちなみにウチはYBAのプリメインだけど、その辺が考慮された作りになっている
らしい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:20:54 ID:BD2jlcSp
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53245956
これのレポートキボンヌ!!!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:39:44 ID:vEyeDsAI
>>575
ハーモニックスのケーブルは大味な音だよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:10:10 ID:GR94bQPl
S/PDIFの出力がついている機器と
その入力がついているアンプ等を繋げたいのですが
なんと言うケーブルを探せばよいのでしょうか?
形はイヤホンジャックなどと同じ丸型のようです
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:07:34 ID:BccSdO+K
>>577
オーテクだと丸形光ミニプラグかな。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-opx1.html
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:25:17 ID:GR94bQPl
>>578
なるほど
明日買いに行きますね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:46:51 ID:tm41Ahd6
なんかさ端末処理のときYラグ部分の絶縁とは別になんか
チューブつけるじゃん?あれて何のため?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:51:58 ID:hK7+jSv4
>>580
酸化防止じゃないの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:32:40 ID:hszQ9nR0
酸化防止は名目
Yラグ附属のモノだけでも効果はたいして変わらないと思われ

やっぱ見た目をよくしたいし、+、-色分けしたらわかりやすいじゃん
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:57:58 ID:HEOKv8oe
ジャンパーケーブル高すぎるので
バイワイアにしようと思うんだけど。今、ベルデン9497使ってるから
ベルデン9497を低音用、ベルデン8470を高音用にしようと思うんだけど
これで、いいだろうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:15:53 ID:tm41Ahd6
>>581
いやその部分のじゃなくて

>>582
それじゃなくて

なんて言えばいいだろう…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:26:28 ID:XHN1vkU7
Zuのジャンパー、値段の割にはなかなかいいよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:47:11 ID:HEOKv8oe
>>585
どこで売ってますか?ググっても、なかなか・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:40:22 ID:XHN1vkU7
ユニオンかな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:54:04 ID:HEOKv8oe
定価より安いのかな?一応メールは送ってみたけど

使ってる機器がCR-D1とBRONZE B2だから、高いと本末転倒になりそう
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:53:40 ID:qo4Q5+A5
すいません。
メインで聞くのはジャズなんですが、最近クラッシックも聞きたい思ってるのですが
CDやレコード買う金ないので、ジャズがクラシックに変わるケーブル教えてくださいwww
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:26:15 ID:BYlxYH0n
カナレの4s8を購入したのですが、赤と白
どちらがプラスでどちらがマイナスでしょうか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:33:49 ID:sbst0Q9V
色のない方がマイナス
この場合白だね
592590:2007/03/27(火) 13:49:42 ID:BYlxYH0n
>>591
どうもありがとうございます。
もうひとつなのですが、4芯は初めてで、
赤と白の銅線の方も練っていいのでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:06:57 ID:ZIfgquz5
>>589
今その書き込みに使っているPCをアンプに繋いでネットラジオでも聴いとけ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:10:19 ID:1ezieN1+
>>592
対角線上の線同士で拠っとけ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:28:58 ID:k35b2aLm
>>585
安いほうだとは思うけど、ちょいと高いので
まずはSPケーブルで自作してみるよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:35:58 ID:AJtdBoHK
端末加工済みでお勧めのケーブルはありませんか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:32:33 ID:k35b2aLm
>>585
ジャンパー自作は曇りは消えて良い感じ。でもボーカルが引っ込んだ。。。
ZUのジャンパーはボーカルもちゃんと聞こえる??
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 15:47:16 ID:sCp2iOHk
オーテク・アートリンクならどれがいい?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:13:02 ID:Z2VJqp7h
>>598
ろくなケーブル無いからやめときな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:51:43 ID:bUCJCUHd
600!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:24:52 ID:2oLT2qbE
賢者はホームセンター行きます。。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:47:58 ID:z8XV2K2x
近くのハードオフに
古河電工のμ-R3ってのがあって
そこそこ太いケーブルだし
試しに買ってみようかと思ってる

多分ずーっと売れてない状態で何年も置いてある気がするんだが
それで劣化することはないよね?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:31:10 ID:QTLjvnPc
キミは電線を4・5年で買い換えるのかい?
屋内配線のやり直しは結構大変だよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:17:43 ID:XFal2XlE
>>602
酸化の可能性を考えて先端を切り落とせば問題ないんじゃない?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:43:21 ID:yX+uudP4
>>602
20年物のオーテクのケーブル使ってるワシの立場はw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:06:08 ID:fMBo0CAz
被覆の奥も経年してきたらやっぱり酸化してくると思うよ。
少し前までアクロの3900円/mの物を5年程使ってて、年に1度ペース
くらいで剥きなおしてたけど、経年してくるにつれて剥きなおした
時でも以前のようにピカピカではなくなってきてたし。
音質にどれくらい影響するかはわからないけどね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:27:42 ID:hAGw7jKR
50年物のビンテージケーブルとか好んで使ってる人もいるぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:30:26 ID:AIJ6LMLl
オーディオテクニカのAT6S31が600/mで安売りしてたので、ネタのつもりで今まで使ってた300/mのケーブルと交換してみた

ちょっとびっくりしたぐらい音がクリアになった。
銅線の線径はむしろ細くなってるのに・・・

ケーブルにこだわる人の気持ちがわかったよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:09:16 ID:1ABUay5w
↑おまえは釣りは下手だね。
その手は、大昔(35年前に)使っていた手だよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:06:53 ID:QF22ura1
まさにゴミケーブルスレですね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:48:10 ID:hwW3U5Vs
うん。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:31:52 ID:kNvFrC1V
WIREWORLDの切り売りってどうですか?
出来合いのとんでもない値段に比べて、
1,2千円/mといたって普通の値段で売ってますが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:04:24 ID:FNGa0q5i
>>612
フラット導体構造になって、ユーザーでも加工できるようになったから売っているんだったかな。
面白そうだと思うな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:14:20 ID:lEt2uTI6
今ベルデン9497使ってるんだが,高音がキンキンする。
高音が丸くなるケーブルどんなのがある?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:41:12 ID:d3/TjuW+
ケーブルで音を鈍らせるのは感心しないな。
できるだけ太い電線を使って、バランスを低域寄りにするほうがいい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:03:48 ID:lEt2uTI6
高音が耳に刺さる感じだから,もっと自然?に柔らかい感じにしたい。
これを鈍らせるって言われると鈍らせたいのかも。

太いケーブルで安いのある?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:51:11 ID:+OGmBATv
そう言う話なら、アクロかオルトがいいんじゃね?

太いケーブルで安いのといったら、VCTだな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:01:17 ID:ekGANmaf
>>617
それじゃ、低音寄りじゃなくってボケボケ低音なだけじゃん。
ケーブルよりセッティング見直した方が解決しそうな気がする。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:38:06 ID:lEt2uTI6
セッティングも考えてみるよ。
インシュとかでも改善出来るかも。

あと,>>1のまとめサイトのVanDenHul偏で”音は柔らかめで、高音が多少固いときなどの調整にちょうどいい。”って載ってるんだが,どうだろ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:05:01 ID:DG7n93XC
>>614のようなケースではSUPRAが効果ありと
このスレで何度もインプレされてるな。
621620:2007/03/31(土) 21:08:02 ID:DG7n93XC
スマソ、若干修正。

このスレというか過去スレで何度か話題になったことがある。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:19:15 ID:YVK5rE6T
接点磨くほうがいいぞ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:57:11 ID:9tdXTBYX
J-POPも聞くので SUPRA CLASSIC 2.5H 辺りがよさそう。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:43:34 ID:9tdXTBYX
CLASSIC 2.5H とCLASSIC 4.0どっちがいい?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 06:45:06 ID:TE1bBAMr
値段的にはわずかの差だから4.0にしとけ。
レンジの広さは間違いなく2.5Hより上。
あとCHORDのCARNIVAL Classicもいいぞ。
自然さ、柔らかさはこっちが上。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:08:07 ID:Mrmxbb3R
レスありがと
今,音が痩せてるからそうするよ。

CHORDのCARNIVAL Classic見てみたけど,こっちもあってそう。
音の厚みはどっちがある?
目移りし過ぎで申し訳ない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:31:15 ID:TE1bBAMr
どっちも厚みといえるほどのものはないが、
柔らかさでCHORDかなぁ。
SUPRAはいいアンプなんかで出すと、少し音痩せが分かる。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:52:33 ID:HdI6hPsZ
そうですか。今柔らかい音に飢えてるから
CHORDにいってみるよ。こっちの方がお手ごろだしw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:16:53 ID:3iuW/7uW
chordいくならオデッセイ買った方が長く楽しめるよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:39:53 ID:BtB7cp4K
わかる。わかるが俺にはちと高い。。。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:40:57 ID:j3huKppy
安物システムを使ってる俺には、オデッセイは高すぎて本末転倒な気がする
んで、我慢します。ってか、買っちゃった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:26:04 ID:RX2033y9
質問です。
高音に自然な艶がでて、かつ伸びがよく、
厚みのある低音がちゃんとでて、
後、繊細で解像度など他はバランスが良いおすすめのSPケーブルを教えて下さい!
注文が多くてすいません。
予算は2000円/b前後でお願いします!
システムは
SP D-77MRX
AMP ONKYO A-929
CDP C-777
です!!!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:52:06 ID:kHb/eCG5
2000/mで、そんなオールマイティなケーブルあったら俺も欲しいw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:53:59 ID:6croyjij
>>632
目標高いなぁ。

>>631です。ケーブル届いたんで,一応レビュー
ベルデン9497から替えてみて,低音に深みが出た。高音はスゥーと抜ける感じ。
柔らかいて聞いていたので解像度は低めかと思ったがなかなか良い。音場は若干狭くなったが,空気感はアップ。
ギターの音はベルデンの方かな。ベルデンのやつはギターアンプに繋ぐ人もいるみたいだし,仕方ないかな。

安物システムでの評価だから,参考までに
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:04:35 ID:6croyjij
追加。
意外に1番変化を感じたのは,低音でズゥンって感じで響いて聞いてて気持ちいい。
音は大人しくなった。聴き疲れはしにくい音。男性ボーカルは引っ込んだ。女性ボーカルは良い感じ。
安物デジアンの粗が目立たなくなったのは意外で,感激。
相談に乗ってくれた人ありがとね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:54:54 ID:RX2033y9
>>632です
>>633さんのレス見て、「ですよねー」って感じでしたヽ(゜▽、゜)ノ
いくらくらい出せばありますかね?
しばらく固定しちゃいたいんですよー
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:37:03 ID:JpvCJQa2
>>636
とりあえず、ヤフオク等で出品されているWEの16GA単芯線使ってみて下さい。約\900/mぐらいで手に入るし、多少加工は必要でしょうが、決して悪くはないですよ♪
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:44:00 ID:4fPSbpfo
ケーブルなんて1m前後の短い距離の場合は高価なケーブルも安価なケーブルも大差無いんだよな
ホームシアターのサラウンドとかカーオーディオみたいに比較的長い距離を必要とした時に
ケーブルのグレード差がはっきり現れる
だけど長い距離だと高いケーブルに手が出ないのが困った所だ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:57:34 ID:RX2033y9
>>637
どうもです▽
比較的安価なので試してみようかなと思います。
ありがとうございましたー↑↑
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:01:02 ID:92w1eIN8
>>635
もう商品が到着したの?
スゲー早いね。
買ったのは700円台のCARNIVAL Classicですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:05:45 ID:dCWEQ1GN
>>638
1.5mが1m「前後」の「後」に含まれるのかよく分からないけど、1.5mあれば明確な差が出るよ。

で、1m以下のSPケーブルで構成できる場合って、
 小型SPのニアフィールド or モノアンプでSP背面に置くスペースがある
とかなり限定的な条件だよね。
うちではモノアンプでも1.5m必要だったけど・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:24:28 ID:JmKRLSa1
632>
http://oyaide.com/catalog/products/p-2877.html
PW‐S‐T2スピーカーケーブル
明るめの音調で高域がブリリアント。レンジ感が広く、音色のコントラストは明確で、
音楽が全体的にエネルギッシュです。

面倒なのでコメントしないが、すごく良いよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:31:31 ID:6croyjij
>>640
振り込み12時頃に済ましたら,22時ぐらいにはメールが来て,発送したとの事。
注文してから三日で来た。

CARNIVAL Classicだよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:20:28 ID:UZhx4vP4
>619
VanDenHulのVDH-T4を使っています。
高音のきつさが和らぎ、音の重心は下がると思います。

超薄型制振シート(メタルシート)1.4の方をCDプレイヤーとスピーカーの下に敷くことをお勧めします。
高音のきつさが和らぎ、中低音が前にでてきました。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:03:01 ID:IbYPZm0r
>>644
>高音のきつさが和らぎ、音の重心は下がると思います。
私もVanDenHulの緑のヤツ使ってますが、
ちょっと高音は癖があると思います。
なんかメタリックな感じなんですが。
重心はそんなに下がる感じではないですね。
真中寄りのウェルバランスだと感じます。
以前使っていた、アクロ、フルカワ、モンスタなどの
方が重心は下がると思います。
VanDenHulの良さはともかく中域。
ボーカルなどきっちり前に出てきます。
細身にもならないので、非常に気に入ってます。
ナロウレンジながら、神経質にならない良さがあり、
音楽がしっかり聞こえるケーブルだと感じます。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:11:54 ID:RX2033y9
>>642
どうもです♪
なんか良さそうな予感▽
あ〜、迷い始めてきたぞー↑
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:38:46 ID:DKfRhGpv
Belden 497mk2からグレードアップしたいんですが、
1000円/mくらいでオススメありますか?
元気な音が出るタイプがいいんですが。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:42:48 ID:Pc3xkiI3
MOGAMI 2477

但し加工には苦労するし、そもそも店に売ってないから加工済みのを注文するといい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:23:40 ID:irh9gRqa
>>647
>元気な音が出るタイプがいいんですが。

そのままでいいと思うけど。
国産はあんま元気ないよ。
細身の音になって、
ガリガリ君みたいになる。
元気な体育会系ならモンスター。
ただ低音出すぎ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:26:40 ID:n+QZjlAQ
>元気な音が出るタイプがいいんですが。

オーディオテクニカの世界へようこそ!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 09:15:45 ID:RdGg3+zF
>>641

ニアフィールドはシビアだぜ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:41:49 ID:prHsdXCr
オヤイデで叩き売りだったアコリバ単線使ってる人いない?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:45:29 ID:/FM+C7yA
>>641
うちはSP間110cmだが、SPはPioneerのS-55Tだぜ
左右1mあればお釣り来るからそれなりの値段のも試せていいぜ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:48:42 ID:lB1r70XS
>>647
VVF
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:08:43 ID:Qdgh8OG2
VVFって緩いじゃん。皮むきして撚り合わせればマシになるけど。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:18:29 ID:urUQSPK+
そこでVVVF
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:45:11 ID:l0qzPv4I
冬オナ混入してるな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 03:20:11 ID:5z8jwNMT
VVFって屋内配線とかに使う、単線のやつですよね?
あんなんでいい音でるんですか?
安いから試してみる価値はあるかな。
VCTとどっちがいいんでしょう。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:01:23 ID:6zvu5KXO
WIREWORLDの話はあまり出てきませんが、別スレがあるのでしょうか?
今、エクリプス5の3mバイワイヤが84マソで出ているのですが、
これに手を出すのはやっぱり「あほ」でしょうか?
660659:2007/04/05(木) 10:06:38 ID:6zvu5KXO
すんません。ゴールドエクリプス5の方です。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:24:34 ID:fpmWxNHD
>>660
いいか悪いかは別にして、効果/費用を考えると間違いなく低いだろうね。
その辺りまでいくと、ステータスや所有する満足感がほとんどを占めている
と思うよ。
そういう価格帯の物を使う人は問答無用で購入すると思うから、こういう所
で意見を求めることがなく話題も少ないんだろうね。
662659:2007/04/05(木) 10:32:47 ID:6zvu5KXO
>>660
ありがとうございます。
そうですか。
じゃあ、自分で判断します。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:45:14 ID:zDIkMtK9
WWは専用スレがあるよ
GE5は投売りされてるから値ごろ感で高級ケーブル初心者が手を出すようだけど
音を聞いたことないならやめた方がいいかと
どうしてもほしければusedcabeleに安く大量に出てるからそっちで買ったほうがいい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:32:50 ID:QfXsyaKv
>>659
逸品館でも格安で在庫処分セールしてたと思います。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:12:51 ID:fVD3L4YB
>>662
癖のあるケーブルかもしれない。
合わせるシステム次第でかなり評価が変わると思う。

相性というもの考えずに喚く>>663みたいなアフォは救えないな。
こういうのがいるからピュア板がキモがられる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:16:55 ID:3YC4x0Y7
>>663はきっと「ベルデン最強」とか「エソ最高」とかいうぞw
そもそも相応に値下げしているんだからいいじゃん。>WW
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:18:44 ID:EG0GGZ4t
ベルデンも1000円以下ケーブルとしては、まあまあだと思う。
あくまでも1000円以下としては・・・・だけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:58:39 ID:bmIYIRHZ
バイワイヤのショートケーブル用として1mだけ購入して行ったのだが、

店員さん「気持ち長めにしておきますね」

10cmくらいオマケしてくれたかな、
と思いつつ帰ってきてから計ってみたら
1.8mもあった。
とても気持ちが入っていたんだね。。。
ありがとう。。
ちなみにメーター5000円近いんだけど、、、
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:04:48 ID:QfXsyaKv
いい店員さんだね♪
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:26:59 ID:xmBFl/vg
ほぼ2倍じゃねーかよw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 09:23:55 ID:sSi5QGLi
アッー!!!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 09:25:55 ID:sSi5QGLi
>>648
2477は普通に端末処理できるだろ。
それにオヤイデかテクニカルサンヨーで売ってる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:04:54 ID:mtBzV6zJ
オヤイデの通販でぴったりの長さにするために4m買ったら、3.5mだった…
作ってみたら長さ足りねーよ
ちなみにメーター10000円近いんだけど、、

以来、あそこの通販では買ってないな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:23:15 ID:/Fdh7iJW
>>673
切り売りや特注は間違いがあるみたいだから
商品が注文と違うと言えば、ちゃんと対応してくれるぞ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:35:21 ID:uczvG/dO
いつも思うんだけど、このスレ、バイワイヤ対応SPでもシングル使いの人がほとんどなの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:43:26 ID:Pnq3Fl3k
>>675
バイワイヤリングってめんどくさくて、オラの駄耳では違いが分からない。
ただ、中高音側にケーブル繋ぐと良いような気がする。
低音側に繋ぐより音質が良い様な・・・。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:00:27 ID:blGvLUwN
>>675
このスレ限定ならバイワイヤ接続の人の方が圧倒的に多いよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:16:13 ID:mtBzV6zJ
>>676
ショートピン使うなら、ケーブルは中高音側に繋ぐのが定石だよ
駄耳ってわけでもないじゃん
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:02:39 ID:k/6G+EZk
>バイワイヤリングってめんどくさくて、オラの駄耳では違いが分からない。

いいえ、貴方の言っている事は正解なのですよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:26:55 ID:iDBjZjVO
652
オヤイデで叩き売りだったアコリバ単線使ってる人いない?

アコリバ単線、ピアノのアタック音強く、倍音は弱い。低音は驚くほど出る。
アコリバ単線は電ケー向けだな。アコリバ単線の太い方で電ケー、CDに
使っているが高音が出て、中音は厚みがまして綺麗に鳴っている。
スピーカーケーブル はPW‐S‐T2の方が遙かに良い
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:03:06 ID:FiLh2dii
>>679
漏れも違いが分かんなかった。
それでも、バイワイヤリングにしているけど。

>>663
3mで100マソ出すとしたら、SPケーは候補として
どんなものがあるのか、教えて下さい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:19:35 ID:Pc3lHWY9
679さんが正しい。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:22:48 ID:olWiDY9r
>>679>>682
・・・・・・・・・・・自演ヤメレ。w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:06:04 ID:Tybr4w0W
>>680
おいらも、5N銅径1.6mmの奴を余りに安いのでとりあえず26m、値段にして2700円くらいかな、
買ったんだけどね。なくならないうちにと。
ウーファ専用にはいいかも。電ケーとしては細すぎるかな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 07:28:50 ID:XC5RDkvj
銀単線をジャンパーとして使ってみたいのですが、
端末処理はどのようにすればいいですかね?
裸線のまま穴へ串刺しでいいのかな?Yラグかなんかで処理したほうがいいのかしら
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:08:49 ID:iQgd67oa
上のほうのレス見ると、バイワイヤは同一メーカー同一品番であわせたほうが良いという意見だけど、
ジャンパー接続の場合もSPケーブルとジャンパーは同じ品番のものを使ったほうがいいの?
それともSPの内部線材(メーカーが分かればだけど)にあわせるべき?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:36:43 ID:HW7HtNyC
バイワイヤ接続なんて無駄無駄。
安物ののなんてかたちだけ。
歪の全く生じない高額のシステムなら別だが・・・
せいぜいショートバーをケーブルに変える程度。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:54:23 ID:ocJ/LQ8B
バイワイヤをあえて採用していないSPメーカーを調べてみるといいよ。
689XR55使い:2007/04/07(土) 18:10:03 ID:fMKONKL9
さあみなさん、XR買ってお気軽バイアンプの世界へ一緒に逝こうよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:47:34 ID:IdxckpbR
バイワイヤの方がやっぱ良いよな。
ケーブル代が倍になるのが痛いが。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:26:23 ID:3EfrkgcT
だから倍ワイヤ、って言うんですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:03:34 ID:ckNK1FP1
バイワイヤ:高域クリア。ワイドレンジ。中域薄め。
ジャンパー:高域、レンジ感そこそこ。中域濃いめ。

個人的にはこんな印象。
ヴォーカル曲メインならジャンパー接続。
クラ、ジャズ(インスト)メインならバイワイヤ。
がいいんでないか?
693:2007/04/08(日) 17:19:01 ID:Do5eVEzP
電話線を使っています。ベルデンのスタジオ何がしの一番細いものも。
今までいろいろ試してみたが、高価ではないものがよかった。
WE、カナレもよかった。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:28:53 ID:aQNqjlaz
管弦楽やボーイソプラノ聴くのにWEやらベルデンといったメリケンケーブルはまったく合わない。
これはほとんど心理的な理由でしかなく、おそらくブラインドテストしても自分には分らない。
ただ、アルテックとかJBLサウンドって言うんですか。そういったもの向きだと分っているもので
クラシックを聴くのはやはり抵抗がある…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:41:20 ID:X963IAS4
>>694
ボーイソプラノ大好きな I上さん?
696:2007/04/08(日) 17:43:59 ID:Do5eVEzP
WEやらベルデンは普通の傾向の音で品質のよいものと考えていますが!
むしろ、銀メッキしたケーブルは高音はきつく好きではなかったです。

ところで47研の単線を使用している人はいましたら、
どのような感じか教えてください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 17:54:32 ID:aQNqjlaz
>>695
誰?わかんないんです><
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:03:56 ID:s4/fNsII
モンスターケーブル(Z1)買おうと思ってたけど、2chでの風評のボロクソっぷりにワロタ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:13:20 ID:wCD1Z0A1
>>698
モンスターは低域が強いらしいけど、それって逆に言うと高域を
フィルターで薄めて相対的に低音を強めてることですからね。
映画にはいいかもしれませんが、クリアサウンドで音楽を聴きたいなら
避けるべきですね。
>>698
めっきや材質で音が変わることはないですよ。
電気の通り方は銅も金も銀もみなまったく同じです。
疑うべきは構造(平行かスターカッドかなど)ですね。
オススメはカナレですね。あれはシグナルを損失なく電送する上で完璧な
特性をかねそろえてます。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:14:13 ID:wCD1Z0A1
まちがえました、上の2番目のリンクは>>696です。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:16:46 ID:IK16Q80P
バイワイヤー用のケーブルって
人気無いのかあまり売ってないよな

フルテックのμ-4.1T使ってるけど
知り合いにインターコネクトはアクロの7Nなのに
なんでこんな安物といわれた 
結構気に入ってるんだけど (((´・ω・`)カックン…
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:03:13 ID:K2hjlZi4
>>701
いいじゃん。
良くないケーブルでも好みにあえばそれが一番。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:17:29 ID:gLFEcFsX
4n純銀線が一番じゃないか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:28:52 ID:tVxD6SCI
>>699は表皮効果とかを知らないでレスしてる知ったか君でした
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:17:19 ID:YO4EduNE
ゴールデンストラーダにしておけば当分はケーブルで悩むこともなくなる
と思うよん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:05:26 ID:s4/fNsII
m/1000〜1500(2000)円ほどの価格帯で何かおすすめないか?
アンプから出る音をそのまま送ってくれるような、色づけしないケーブル希望。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:21:42 ID:oUbrNRdX
>>706
ナニュラル系は微妙かも
SP・アンプによるところもある

モニターの白黒は素直な感じ、若干ゆるい音

ブラックロジウムのT-90 はすっとして厚みがない(空間性は狭いかな)
高低音はでるが中音引っ込む(使い始めたばかりだからかも)

(両方千円後半くらい)
いろいろためしてみればどうです
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:27:05 ID:fO5yIXSR
>>705
3ヶ月ほど使用しているが、細くレンジ広く伸びやかで
美音、特に素晴らしいのは臨場感。
楽器(定位部)周辺の音場が素晴らしい。
ただ荒い音も全部聴きやすくなってしまうから
迫力重視の人は止めた方がいいかも。
このケーブルの音になれると、他のシステムが良い音に聞こえなくなる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:10:02 ID:/bF33Dbp
LRの芯線が近すぎてショートしちゃったーん
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:27:10 ID:Wz+yt8Wa
TMDってどうかな? 誰か使ってる人いませんか?
今は、デノンのAK200つかってます。
もっと高域の抜けと、広い音場間が欲しいと考えています。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:10:14 ID:354qPcwV
>>710
予算がわからないけど、たまに話題にでてるGorldenStrada#79が
質的にも申し分ないし狙いに合ってると思うよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:16:07 ID:9NofI4+g
AK-5000やAK-3000等の、2000の上位グレードが気になるんだが・・すまんが、どんなもんか聞いてもいいかな?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:29:11 ID:KhoTm2D3
>>712 買って聞いてみれば良い
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:21:07 ID:CkD3/3Us
>>712
3000と2000使ったけど、どちらも変わらなかった。
右に3000左に2000とかやったけど俺の糞耳には判別不可能でした。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 04:54:27 ID:pBVjfh1Q
耳が悪いのではなくて
機材が悪いから違いが分からないんじゃないかな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:25:09 ID:6YgjXoYo
良いアンプ使ってるから分からないんだよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:11:03 ID:gADTStB9
QuestのKilimanjaroとWWのゴールドエクリプス、NordostのValkyrjaあたりで迷ってる。
透明な音場と実体感のある音像の両立を狙うならどれがいいかね?

ACはDream、Z-CodeV、Anacondaあたりを使ってるんだけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:56:16 ID:0+cEqAbU
>>717
カナレ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:18:35 ID:JExsIfkO
>>717
カナレの4芯の4S11Gがお薦め、赤と白二本づつ使うと磁界がキャンセルされて、
ノイズに強い。
安いから、試す価値はある。↓
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33151331
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:25:20 ID:unuPk10e
俺もカナレ使いだけどうざいw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:01:27 ID:JECyTwNs
かなりウザイな。
ケーブル関連スレにカナレまんせー!書き込みをしまくてやがる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:14:57 ID:A37jS9V2
ケーブルの関連しないスレにカナレまんせーが出没したほうがウザイだろうが。
おまえらケーブルヲタが責任もって引き取れ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:16:45 ID:6YgjXoYo
ぶっちゃけカナレ以外を使う理由が俺には見つからない
バイワイヤで11と6使うのが一番良いよ。
シングルだと6は低音が柔いし8が良いかな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:42:06 ID:yPx3QVAY
5千円/mまでのSPケ−ブルは、試してみた。
「安い」はもう要らない。
「気持ち良い音」が欲しい。
それがニュートラルであろうが
脚色していようが
かまわない。(飽きるのは困るが)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:47:24 ID:fELs05oD
現在、スピケーにオルトフォンSPK-3900Qを使ってるんですけど、
カナレ使ったら同じように、高解像度・中音重視の音って出ます?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:08:07 ID:JExsIfkO
>>723
同感、ぶっちゃけカナレ以外を使う理由がオラにも見つからない。
>>725
カナレなら安いから試して見れば良い、気に入らなければポイすればいい。
アンチもいるけど、目くじら立てるほど高価なケーブルか?と言いたい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:17:04 ID:/lozdZ8T
結局、ケーブルの良し悪しなんてエフェクタの好き嫌いと変わらん。
高い金出して買っても、飽きればポイ。何やってんだか…
だいたいケーブル通して音が良くなるわけないんだから、なるたけ邪魔をしないヤツがいい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:22:02 ID:JExsIfkO
>>727
正解、その通り!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:37:31 ID:ER6lqNeU
だからといって、「カナレ万能」みたいな言い方は違うと思うぜ?
環境によって合う合わないは当然出てくるはずだ。
そこで金かけりゃいい的な考え方をされると、これまた違うが…

下手に端末処理せず、錆びたら切って剥き直していって足りなくなったら買い替え。
このサイクルで、自分に合ったもの見つけていくしかないんじゃないか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:44:57 ID:aqKk53JT
>>727
GorldenStrada#79使ってみれ。
これでもケーブルによって音はよくならないとか、エフェクタ程度の
見解しかないならもういう事はないが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:45:34 ID:0+cEqAbU
>>729
でもさ、大抵の場合カナレを使って変ならアンプやCDPを疑ってかかった方が早い。
それくらいの非常に高いレベルのフラットって事。
万能とは少し意味合いが違う。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:47:59 ID:xXh1uPgl
カナレ以外使用禁止!
解ったか馬鹿どもがwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:55:12 ID:9NKE8GEu
Supra classic6.0は中々いい感じだよ
スピーカーはLS-11EXだけど、低音クリアになった
まあソフトによってはあれだけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:56:36 ID:JExsIfkO
>>731さんにも同感。
カナレ使って変なら、アンプかCDPの悪い音がそのままスピーカーから再生されただけ。

悪さをカバーする為に、クセのある(エフェクター効果)ケーブル繋いでも駄目と言う事。
使ってる、アンプもCDPも悪すぎの族が多いという事だ!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:17:28 ID:LcYeiEqQ
このスレ観ててカナレなんて死んでも使わないと決心した
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:21:21 ID:mMwB+jQu
じゃーモガミで
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:30:53 ID:dYbU0PBK
まあカナレ儲はうざいが、騙されても金銭的な害はほとんど無いな。
手に入るので一番値段が高い4S11Gでも500円/m以下だし。
わざわざ人に勧めず黙って使ってりゃいいのに。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:02:39 ID:2GbuFFK4
クラシックにはMonitor PC-2.5とか合うと思うんだけど勘違いかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:16:53 ID:r0cphoRK
メートル2000円以下で、バイワイヤリングにいいケーブルって無いですか?
私、いまデノンのAK-2000なんです。まあ、とくに不満は無いのですが
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 06:18:18 ID:t42Its2N
>>738
勘違いだな

>>739
不満ないならそのまま使ってな
あ、出来たらここに書き込まず、ひとり静かに使ってくれないか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:42:43 ID:nSM5bvJf
ttp://www.procable.jp/setting/28.html
ここにある、ケーブルの長さ調節による「焦点合わせ」って、やったことある人いる?
長いとこから切っていくと、ドンピシャいい音の長さがある(短すぎてもダメ)ってことらしいが。
なんか胡散臭く感じて、かかる手間考えるとどうも試す気になれないんだけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:43:22 ID:tiFOMhYq
>>740
クラシカルには何がお勧め?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:09:40 ID:vzbkWN/P
>>741
皆で試せば安物ケーブル販売店が大喜び
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:34:03 ID:tiFOMhYq
WEとベルデン、アルテックにJBLとアメリカにしか眼中に無いみたいだけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:54:03 ID:Op1eoKWi
なんつーか、このスレ流行り廃りが激しすぎ
一時期はDENONのAK2000一色だったのが、今はカナレかw
次はどこのケーブルを流行らせるのかねえ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:03:37 ID:qzmb33sX
まあAK-2000は実際いいケーブルだったろ
ただちょっと低音が出すぎる気がしないでもないが
VVFやカナレよりは音よかったかな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:58:52 ID:jI978Wet
>>725
カマボコ特性だからお望みの傾向の音にはなるかと

おれもカナレ使っているけどカナレスレも酷い状況だし
これ以上カナレ儲が増えるかもしれないと思うと
あまりすすめたくはないけどな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:04:22 ID:r0cphoRK
AK-2000は実際いいケーブル
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:05:38 ID:0CEwgOTn
あのスピーカー端子のブリッジ金具ってくせものだね。
あれ外してスピーカーコード長く剥いでブリッジしたらビックリするくらい
音が変わった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:32:59 ID:r0cphoRK
MONITORのケーブルっていいの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:45:37 ID:+OW8NiYl
電源ケーブルをスピーカーケーブルに使ってみようと思うがどうだろう
とりあえずいっぱい余ってるONKYO Integra のOFCケーブルで試してみる
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:54:18 ID:L8Lo4MAA
>>738 >>750
MONITORは音の輪郭に滲みが出る。
どんよりして、音像がくっきり出てこない。
もっともこれは2.5Sと4Sを使った感想で、最近のは
改善されてるのかも。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 05:57:05 ID:nN3Wd16O
>>752
黒白シリーズはまた別。

>>750
このスレを「LS」で検索するよろし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:13:26 ID:85q3NWgy
カナレを試した。カマボコ型なのはいいんだが
やや情報量が少ない印象。
オルトの3100あたりのほうが万人ウケするだろうね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:16:11 ID:ZeyX/Qkm
初めてのケーブルとして、オーテクのAT6159を買ってみた。
付属ケーブルよりも低音がでまくり、高音が強くなって(解像度とかはわからん)、音の柔らかさがなくなったような。

まぁこのスレじゃあオーテクなんてお呼びじゃないだろうけど、上位版のアートリンクEとかSとかに変えたらもっと音質がよくなるのかな?と思った今日この頃。
なにせ田舎の電器屋にはスピーカーケーブルなんてオーテクしかおいてないもんで。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:23:52 ID:xmp0BK2p
AT6159はオーテクの中でも他社製品と堂々と張り合える
良いケーブルだよ。


757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:48:16 ID:gs58cy9y
AK-2000が最強
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:17:36 ID:SyMLWbja
>>754
カナレの何試した?
4S11Gが気になってるんだけれども
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:30:26 ID:+VaKWZOD
4s11Gもカマボコで高域は分離が悪い
低域はそこそこダンピングもきいて価格を考えれば水準以上か
オーディオには向かないからおれはAV用で使っている
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:32:24 ID:SyMLWbja
>>759
さんくす
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:58:00 ID:RI3NtoM4
最近価格の安い量販店とかホームセンターで売ってるのしか挙ってこないし
インプレもあんまり無いんだが
ここ見てるユーザーがピュア層からAV層に変わったのか?
それならAV板でやってくれないか・・・

ベル線・カナレ・モガミなんかは入門用だし
AK-2000辺りはほんのちょっとオーディオかじった輩が色気付いて(騙されて)手を出す所
わざわざ今更ピュア板で語る話じゃないだろ・・・?
>>1のwiki見れば済むしさ・・・

まぁ、何が言いたいかと言うと
安ケーブルと次元の低い話するなら余所でスレ建ててやれ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:24:55 ID:6gToTQRB
>>761
高いケーブルこそいいケーブルだよね!!
スタジオで長年使われてる業務用より高級感たっぷりの色付けしまくりのケーブルの方がクオリティ高いよね!!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:45:58 ID:6UUSh1ax
>>762
業務用って言葉に踊らされ杉。
ベルデン、カナレは業務用としてよく使われてるけど・・・安くて丈夫で普通だから。
カローラバンみたいなもん。
重要な部分は高価なケーブル使ってるよ。

それが理解できなきゃ冬オナあたりの商品でも買ってりゃ良いし・・・。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:51:53 ID:6gToTQRB
>>763
じゃあさ、その「重要な部分」に使われてるケーブルを良かったら教えてくれない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:53:09 ID:n4ZkFAM4
場内放送とかのスピーカー配線に使われていれば立派な業務用
スタジオって音楽を聴く所では無いからね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:57:17 ID:6UUSh1ax
>>763
荒しに「エサ」は与えないよ。
・・・・・失せろ。

ID:6gToTQRBあぼーん設定しといた。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:54:39 ID:6gToTQRB
>>766
知らないなら素直に知らないって言っときゃいいのになw

シッタカ乙w
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:12:35 ID:+VaKWZOD
自分の無知も恥じた方がいいぞ

カルダスが使われているのは有名だし、EXTONレーベルやsccが
独自にケーブルをつくって市販もしているのも有名な話
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:29:12 ID:gs58cy9y
なぜケーブルなんかにお金をつぎ込むのかわからん???

その金でアンプを買い換えたりCD買ったりするほうがまし・・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:51:35 ID:SuZCPwHc
有名だというなら、自分で用例でも貼ってみることだな。
ま、どっかの聞きかじりを信じてられるうちが幸せなのかもしれん。

制作では音質を上げるより、なるべく音が変わらないように配慮しているわけだが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:05:38 ID:rbczxsvA
カナレがスタジオで使われているという事例も見たことはないんだけどな。(カナレのカタログは除く)
オデオ用のケーブル本では独自のケーブルやライトハウス(だっけ?)の事例の紹介はあったが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:02:00 ID:S4NeRnLS
>769さんへ

バカどもに何を言っても無駄ですよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:23:51 ID:bJcH8QrR
>>770
> 制作では音質を上げるより、なるべく音が変わらないように配慮しているわけだが。

 ということは、ピュアオーディオの世界ではケーブルで音を積極的に変えているということでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:24:02 ID:TELq1ewu
>音を積極的に変えている
そうだよ
なんでも"マニア"的なエンジニアはケーブルも数本用意してるらしいけどね
アナログテープに通すと云々言ってるような奴らだから、バカには違いないが。
技術ねえのをごまかしてるだけだから。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:25:11 ID:gs58cy9y
ケーブルの試聴レポしてるの読んでるとアホばっかりだなって思う・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:28:22 ID:6gToTQRB
>>774
ケーブルをエフェクター代わりにしてる阿呆なんてほんとにいるんですか?

つーかケーブルで音質が良くなるなんて思ってる奴が未だにいるのねw
ケーブルなんてフラット且つ情報量を損なわない様に転送してナンボだっていうのに…
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:30:13 ID:gs58cy9y
音質が良くなるなんて思ってる奴にかぎってオッサンなんだよな

老いてきたら広域なんて聞こえなくなるんだぞ・・・・

それが、「広域がどう」とか「コントラバスがどう」とかいってんの読むと
あほちゃうかって思うね・・・
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:32:41 ID:Av5rn/NX
100円ショップの赤黒ケーブルはフラット且つ情報量を損なわない様に転送してるんでしょうか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:34:18 ID:gs58cy9y
100円ショップだって、ガラクタの寄せ集めだろ

買ったことないわ・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:43:12 ID:xmp0BK2p
>>769
いちいち人の財布まで心配すんなや、気の小さい野郎。

そんで、つぎ込むのは幾らまでよw
別につぎ込むのが1万や2万程度ならいいだろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:44:37 ID:gs58cy9y
1m2000円までだな・・・
それ以上は意味ないだろ??

CD買ったほうがまし・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:03:25 ID:BxIRt5ee
またDENON厨のAK賛が始まる予感・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:06:34 ID:ipjfFcyL
銅板曲げてスピーカーにつなげばいいだろ・・・・・


なにを無駄金つかってんだか・・・・・・・・・・・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:43:51 ID:288JUuF6
以前に「SUPRA」のインプしてた人が居たが、その後どうなったかなぁ・・・
デノン、ベルデン、モンスター、カナレばかりで・・・
SUPRA、、キンバー、ゴールデン・ストラーダや
ヴァン・デン・ハル、ミュージックスピリット、ブラックロジウム、
サウンド・クォリティ・アイなどのリーズナブル・プライスのケーブルを
使用している人のインプがあると参考になる。
組み合わせ機器や環境や聴くジャンルや音の好みは千差万別だけど・・・

785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:38:02 ID:ZRBBUnlj
>>782
安いものしか買えない人もいるんだからしょうがない・・・。
正直m=\2000以下なんて、分かってる人は使わないから問題ないかも?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:51:24 ID:3srpFXOi
>デノン、ベルデン、モンスター、カナレばかりで・・・

その4社やキャブタイヤ、自作等を一掃すれば、
このスレも多少は有益になるだろうに


787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:40:57 ID:7bVRKC97
WE16GA
世界最高峰のWEの音をどうぞ。オーディオには、これが最終回答です。
プロのかたは、レコーディングスタジオのモニター用にお使いください。
このスピーカーケーブルは、アンプの能力を、極限まで引き出します。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:00:24 ID:dil2WuXo
一応言っとくが、WEは電話線作ってた会社
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:03:39 ID:oWTIg09u
メートル2000円以下とそれ以外で分けたほうがいいよな
全部ひとくくりでやるのはもう無理

xx円以上かけるならCD買ったほうがいいとか言う奴もいるけど、
別にケーブルに金かけられる奴はCD買った上でケーブルも両方買う
金銭感覚がそもそも違う
高いケーブル買ったからCDが買えなくなった、なんてアホはそうそういないだろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:31:48 ID:7Jm7Zwih
オルトフォンのSPK3900QSILVERてどんな感じですか?使っている方感想を聞かせてください。
ジョーシンWEBでレビューがいちばん多いので気になります。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:19:09 ID:7UEndjbk
>790
WE16Gと比べた感想を言うと、
一聴して解像度の高さがあるのがわかるのと、
中音重視の音って感じかな?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:17:32 ID:ws5MtoiW
Chordのシグニチャー購入。
もうスピーカーケーブルはこれで最終回答かな。
Chord社の他のケーブルもよかったけどこれはもう別格。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:06:45 ID:nvwW70fG
>>792
Chord社の他のケーブルでもかなり別格?
Lenz使ってるけどそんなに良いなら変えようかな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:12:52 ID:3srpFXOi
>>792
おめ!シグネチャーいいですか
気持ちはあるんですが、なかなか現実が・・・(涙
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:44:53 ID:kMjauFLg
変なヘリクツ。
789  おまえだよ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:21:29 ID:Zugd7Vtj
>>792
エピック・スーパーツインとも大分違う?今使っているんだけれど。
よければ、どの辺のケーブルと比べてシグネチャーが上なのか教えて。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:24:40 ID:ipjfFcyL
あたまわるいやつばっかりだな。。。。。。。。。。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:35:35 ID:8Fx+9YSJ
>>797
またカナレの押し売りか?w
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:36:41 ID:ljBKNquZ
いやモガミw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:37:31 ID:ipjfFcyL
カナレだって・・・・・・・・・・・・


ププッ・・・・・・・・・


ヘソで茶が沸くわ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:12:01 ID:a1bM4f13
ゴールデンストラーダ・・・ 太くて手持ちのじゃ処理できなかった
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:51:10 ID:7qwEFyeA
ゴールデンストラーダは中ぐらいだと思う
もっと太いケーブルゴロゴロあるぞw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:36:30 ID:P/r913cC
「ブラックロジウム」や「ミュージックスピリット」を使用している方、
レポ希望!!

「スープラ」はレポしてくれた方が居たので参考にさせてもらいました。

上記3メーカーで検討しています。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:05:07 ID:IjRZoOa9
>高いケーブル買ったからCDが買えなくなった、なんてアホはそうそういないだろ
いっぱいいるんじゃないの。装置は100万円だけどCDは20枚なんてね。それも
テストCDだったりして。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:10:20 ID:rN4jJnh2
CDの音を聞くんじゃなくて、ケーブルの音を聞くのが目的なんだから
それでいいんじゃないか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:06:52 ID:019yR765
数自慢だけが音楽好きの証拠と考えてるのか・・・
オレは自分の好きな歌手が良く聴こえるために頑張っているので枚数は多くない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:44:27 ID:ZojNgHQM
>>806
100万程度の装置を嫉むような奴はスルー汁
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:46:28 ID:/1TsbKL4
安いケーブル使ってカップラ−メンみたいな音を聞きたい人んはピュア板不必要かと・・・。
ここで暴れないで別スレ移動してくて。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:48:45 ID:JobmnNE6
高級カップラーメンを食うほうがアホ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:25:15 ID:DYz5gnOg
>>806
好きな歌手って、一人しかいないのか?普通は各ジャンルに数人はあるだろ?
もう少し世界に目を開いたほうがいいぞ。その調子では、10年もしないうちに飽きる。
音源が偏っていれば、出る音も偏ってくるし。
といっても、俺の枚数も多くない。LPが1000枚、CDが200枚くらいか?
頑張って10000枚くらいは集めなくてはの。
昔エアチェックしたカセットも500本ほどあったが、もう聞かなくなったな…

高級スピーカーケーブルなんていったって、所詮は既製品。
どうせなら、電線屋に特注で作ってもらえよ。仕様書かないといけないけどな(w
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:50:06 ID:T/4/4yJ5
>>806
相手にしてはいけない。
ここまで日本語の通じないバカ(>>810)がいるとはなぁ。

>>810
似たような程度で同じと思うから、何のケーブルを使っても差が分からないんだよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:55:01 ID:/sHIVTtX
別に飽きるとは限らないし、もしも飽きたら止めればいいだけ。
好みが狭い人はいつ飽きるか心配しながら聴かないといかんのか?w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:28:56 ID:oLaMuVp0
>810みたいなのが一番世界に目を開いたほうがいいよな。

世界には好きな歌手が一人だけの人もいれば、たくさんいる人もいる。
同じ曲をずっと聴き続けても飽きない人もいれば、すぐ飽きてしまう人もいる。
つまりは人それぞれ。
「普通は各ジャンルに数人」って、それはあなたの価値観ですよね。
世界は色々な人がいるんですよ、もう少し世界に目を開いたらどうですかぁ? プw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:05:39 ID:mZc66KZf
>>803
ブラックロジウムT-90を使ってみてるけど、
(使用100時間は行ってないけど)
スッキリした感じで低ー高まで結構でる。厚みはない。
楽器はある程度どれでもおkだけど、ヴォーカルはX
低高がでるけどそのぶん中音がスカスカに思える。
他のは聴いたことないけどT-90は
好みに合わないとお勧めできない.
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:53:57 ID:dnQsX6Ql
ああ、こんなのが音楽産業を台無しにしたのだな…
>>811-813
ケーブルごときをチマチマいじって、「音がよくなった」などとはみみっちいばかりだ。
でもって、好きな歌手が一人だけ?これまた、みみっちいこと。
その好きな歌手は、いつも自分の好きな歌だけを歌ってくれるのか?
その好きな歌手とやらは、他人の歌唱をまるきり聞いたことがないのか?
CDショップに行っても、一人だけの好きな歌手以外は目に入らない?
オーディオ・システムのチェック用としてもクラシックなんぞ入れる気はない?
その状態で「音楽好き」というのは、ちょっと考えたほうがいいぞ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:55:47 ID:4aazUEbu
オーディオなんて腐った趣味だ 音楽を聞け 馬鹿者ども

まで読んだ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:28:51 ID:Ggds4jHN
つーかさ、機材やケーブルにばっかり必死になってて音楽を楽しく聴けない奴って本当に可哀想だよねw
マニアもWEレベルまで来ると流石に尊敬するけど…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:31:40 ID:gFSgVgI9
音楽を楽しく聞くために機材選びに必死になってるんだけどねぇ
BGMとして適当に聞き流すだけならラジカセでもいいし金も使わずにすんでいいw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:38:50 ID:x/A48RId
ブラックロジウムは雑誌読んで期待してインコネ買ったけど、
やっぱ中ヌケ傾向が感じられた。
(千岳にだまされた、、、)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:48:09 ID:23UlTERs
新しいケーブルを買ってきて、
どんな音になるかなって妄想抱きながら帰るのとか
今思い出すとちょっと微笑ましい。

眉間にシワ寄せながら音楽聞いたら良くないと思う。
好きな音楽は人によりけりだから、別にイイべよ。
自分は自分の中で流行る音楽がコロA変わったり、ローテーションするのが困るよ!w
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:42:09 ID:/1TsbKL4
>>815
ケーブルすら金を掛けないで満足する方がみみっちし、色んな音楽を浅く広く聴くだけが
「音楽好き」とは思わない。

自分の好きな歌手なりジャンルなりだけをみっちり聞き込んで、好きな音楽をより良い音で
聞くために、ケーブルを含めた機材全般を吟味するのも音楽好きだし、広く浅く楽しむのも音楽好き。

自分の価値観を人に押し付けたければ評論家にでもなれば良いのに?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:54:40 ID:Ggds4jHN
>>821
ケーブルを取っ替え引っ替えするのは只の機械いじりじゃね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:01:08 ID:74oHesXc
音楽好きが聞いてあきれる。本当の音楽好きは何百万円もかける金で
コンサート行くよ。機材だのケーブルだのに大枚はたいていじってるのは、
単なる馬鹿ですよ。
だいたい、オーディオ界隈はボケの入ったような爺さんが多くて、もう
耳も脳も劣化しまくってるからな。20kHzどころか10kHzすら聞こえるか
怪しい連中が、機材やケーブルで音がどうこうなんて滑稽極まりないですよ。
良い年こいて馬鹿じゃね?って感じです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:06:28 ID:74oHesXc
>>821
> 自分の価値観を人に押し付けたければ評論家にでもなれば良いのに?

↑だそうだが、↓これは「自分の価値観を人に押し付け」
てるんじゃないのか?

> ケーブルすら金を掛けないで満足する方がみみっちし

良い年こいて馬鹿だな。お前は。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:12:45 ID:74oHesXc
老い先短いお前等に忠告しといてやるよ。オーディオなんて所詮は
まがい物だ。そんなまがい物に金をかけて残り少ない時間をまがい物と
過ごすなら、その金でコンサート行けよ。ただし、会場でポックリ
逝くなよ。迷惑だからなw
オーディオに常軌を逸した金をかけてる奴は、手段が目的化してるアホ。
良い年こいてそこに気づかないのは救いようがない馬鹿。何年生きてても
馬鹿は馬鹿だとしか言いようがないね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:31:52 ID:3YDYAerB
いるんだよなー、毎回安い席しか買えない貧乏コンサート至上主義者w
827名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/15(日) 20:41:17 ID:w4bumt+4
スピーカーケーブルの話から世代対立の話まで
ここは何でも話せるインターネットてすな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:41:48 ID:gypYjoRf
なんで「音楽」を楽しまなくてはいけないのか。
別に「音」にこだわってそれ自体を楽しむのもオーディオ趣味ではないのか。ケーブル一本変えて一喜一憂すること自体が目的である。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:47:19 ID:1hc2n4FP
ご家庭で。要らなくなった。アンプ。テレビ。パソコン。スピーカ。
高級ラジヲ。等在りましたら。高く。高く。無償にて頂きます。

↑流石だよなw考える事がww
もう母国に帰りましょう!
終焉迎えてるのだから・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:12:48 ID:Ggds4jHN
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:26:34 ID:PakwattY
しょうがないだろ
趣味ない定年オヤジの退職金をむしり取るのに
スピーカーケーブルなんてちょうどいいからな・・・・


せいぜい金つぎ込んでくれや・・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:45:57 ID:/1TsbKL4
>>825
じゃあ、別のスレいけば?
なんでここでレスしてるの?
ただの荒しなんて、それこそ人生の無駄遣い。

>>826
「安いものが良い」って高いものを知らない人の論理だからね。
100円ショップの感覚しか持って無い人は高級品の感覚は持ち合わせてないだろうし。

>>831
・・・・・そういう人は高い機材買わないでしょ?
退職金がどうのこうのとか・・・。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:46:16 ID:mJUkFS2H
ブラインドテストって一般人には意味無いよね。
買って長年使う物だし、テストするなら
我が家で1ヶ月単位で比べさせてほしい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:47:21 ID:4aazUEbu
ときどきクラ板にも現れる。

クラシックなんて腐った音楽だ Jポップを聞け ジジイども
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:03:31 ID:VJf+67NR
コンサートも行ってCDもじゃんじゃん買って
ケーブルも良いのかって機器も高いの買ったら良いじゃんか

何で他人の財布の心配ばっかりする変な善人が多いのかな?

別にこのスレの住人が、ケーブル買いすぎたりして破産したって
俺は別に全く構わないがw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:12:49 ID:VQzwUlDc
>本当の音楽好きは何百万円もかける金で
>コンサート行くよ。

貴様は馬鹿か? 大枚叩いてチケット買って、
そのあげく実演がショボかったという経験は
ないのかコラ。

それとも貴様は田舎者だから
「実演はすべて名演だ」とでも思って
んのか?(嘲笑) くだらん「実演」に接するより
家で名盤を楽しむ方がよっぽどましなことが
ある。。。とは思わないのか。

ま、こんなこと書く奴に限って、ロクにコン
サートにも言ったことが無く、家にもボロい
オーディオしか置いてなかったりするんだろうな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:19:15 ID:PakwattY
そんなにケーブルすきなら
一生ケーブル握ってたってろよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:26:05 ID:ZojNgHQM
>>835
コンサートに行ったりCD買ったりしたら、財布の中が空になっちゃう人達なんだろ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:52:58 ID:x/A48RId
ケーブルの価値も理解できずにこのスレに来てるということで
嵐認定。

>>> 荒らし・煽りも完全放置。挑発したり煽り返さない事。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:53:39 ID:PakwattY
なんかジジイが熱くなってるぞ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:56:44 ID:/1TsbKL4
結局、高い機材に手が出ない人が妬んでるだけ。
コンサートも行くし、高いプレイヤーも買えるし、高いアンプも買えるし、高いスピーカーも買えるし、
高いケーブルも買えるし・・・って立場にいれば高くても、良い物を買う。

「コンサート行くから安い機材しか買えない、高い機材を買うのは真の音楽好きじゃない」とか
言ってる人は、そうやって「自分は真の音楽好きだ」って発言する事で、自分を慰めてるだけ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:58:18 ID:PakwattY
世の中には貧困で困ってるひとがたくさんいるのに
むだなアナログアンプに電流流してるバカ

しかも、CD演奏終わってるのに、気付かず
居眠りしてるバカ

環境破壊もいいところだ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:01:18 ID:/1TsbKL4
>>842
エコロジーな暮らししてる人は善人ですね・・・。
オーディオ無し、テレビ無し、冷房無し、暖房無し、車無し、家無し・・・・。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:02:54 ID:n8lcBtGb
>家無し
せめて洞窟に住むとか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:04:23 ID:PakwattY
↑ 能無し  ↑脳も無し          ププッ・・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:09:10 ID:QzJzjJl9
ケーブル、ケーブルってウルサイぞ。
小便タレ小僧ども。
ケーブル抱っこして町の中歩いていろよ。
はははははははははははは。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:13:12 ID:PakwattY
そのとおり
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:21:09 ID:ktLLe+te
自身を持ってケーブルによって差異がないと思うなら、いちいちここで
力説せずとも黙って安いの使ってればいいだけ。
ここは差異があると思ってる人の情報交換の場であればいいだろ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:26:56 ID:n8lcBtGb
世の中には貧困で困ってるひとがたくさんいるのに
むだな書き込みに電力浪費してる>>842

しかも、人生終わってるのに、気付かず
まだ生きてる>>842

環境破壊もいいところだ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:29:04 ID:PakwattY
また あたまおかしいのが現れたな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:41:18 ID:/1TsbKL4
>>848-849
恵まれない家庭で育った人は、裕福な人に対して「憎悪」の念が強いようだ。
家庭環境は本人が選択できないだけに、その人は気の毒。
幼少の頃から刷り込まれてきた憎悪の念は、どうやっても消えない・・・。

スルーが適当かもしれない。

852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:46:27 ID:PakwattY
↑ その程度で裕福?

2ちゃん見てる時点であかんわな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:48:54 ID:/sHIVTtX
>>852
おい、そろそろ深夜バイトいかないと間に合わないぞ。
人に迷惑かけるのはネットだけにしとけ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:49:39 ID:PakwattY
ほんとだ、もう出なきゃ!!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:51:37 ID:/sHIVTtX
>>854
乗るなよww
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:54:31 ID:3YDYAerB
もう何のスレかわからんなーここ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:11:20 ID:5Ivx/M9I
バカの溜まり場
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:11:35 ID:wqwINtLD
おまえもな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:21:22 ID:cxz4yTvV
>>836
>本当の音楽好きは何百万円もかける金で
>コンサート行くよ。

そのとうり。
そして楽器にも金かける。
生演奏は本物だ。

オーディオは所詮オナニー。
楽器できないヤツがシコシコ指揮者のまねする。
本物の女(楽器)は抱けないから、
マスターベーションするしかない。
それが悪いとは思わんが、ほどほどに。
少しでも楽器の練習した方がいい人生送れる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:30:49 ID:wqwINtLD
たとえが下品だな。。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:41:33 ID:bWaqUo4q
たしかに本物の女とマスターベーションには異なる良さがあるな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:46:02 ID:wqwINtLD
じゃあ、女に手コキしてもらったらもっといいだろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:41:20 ID:5rRjH4Py
楽器なんて娘に演奏させてるよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:45:03 ID:wqwINtLD
え、娘にフェラさせてんのか
つかまるぞ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:48:41 ID:bWaqUo4q
本物の女を知らない私はどうすればよろしいのでしょうか
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:50:11 ID:wqwINtLD
とりあえず南波杏を借りる
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:02:15 ID:NSJ/Uy05
このパターンで死んだスレは☆の数ほど有る。
糞爺や厨どもはいいかげん学習してくれ。
正直他板と比べてもピュア板の民度は低すぎるよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:03:14 ID:bWaqUo4q
南波杏というメーカーのケーブルですね。明日ヨドバシで聞いてみます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:03:59 ID:wqwINtLD
ヒイヒイとノイズが
暴れるからきおつけてね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:06:38 ID:sTg2iqss
あれはノイズじゃない
色付けさ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:08:23 ID:NSJ/Uy05
まぁいいけどね。不愉快なんでスレッドあぼ〜んしよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:59:07 ID:peFqrNju
機材に金かけるのはそれも個人の趣味なんだから別にいいんじゃねーかと。
ただ金かける前に、コンビニの前に行って、
高域指向性スピーカーの音が聞こえるかどうか試してからにした方がいいぞ。
あの錆びたチャリで急ブレーキかけたような音が聞こえない耳の持ち主は、
当然低域側も鈍感になってる訳で、ケーブルに金かけても無意味になるから。
繊細な音が聞こえないんじゃ大枚はたいてケーブル変えてもしょうがねぇべ。
プラシーボ効果でケーブル変えて音が変わったぜーと思いこんでるのって結構滑稽だ。
ステサンなどで明らかに耳劣化した爺ぃどもが、訳知り顔でレビューしている様も
同様に滑稽だが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 03:16:13 ID:wqwINtLD
それってどこのコンビニにも設置されてるの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:29:01 ID:Fevmxhd5
ネズミ避け?
無いよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 17:45:16 ID:F3luixp+
いや、中高生の座り込みをやめさせる装置だろ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:31:21 ID:85oEsdPO
>>872
スピーカーケーブルで音が変わるとか言ってるようなボケ老人に、
そんな高い音が聞こえるわけもなし。20kHzはもちろんのことだが、
ジジイどもは10kHzですら聞こえているかどうか疑問だな。
感覚器自体の劣化もさることながら、脳自体が融けてスがあき始め
てる状態だろうから、そういう意味でもプラシーボが出やすくて
本当の音なんか聞こえてないだろう。

ちなみに、俺は20kHzまで楽勝で聞こえるけどねw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:37:19 ID:85oEsdPO
>>836
実演がショボいことがあるから何だというのかね?
全部の実演がショボいのか?w
まがい物にバカみたいに金をようなアホだから、極論で
何かいえたような気になるんだろうけどな。年ばっかり
取ってても、頭は幼稚なままだなw

>>841
コンサートに行くような人は、バカみたいにオーディオ
に金なんかかけませんよ。所詮まがい物だって知ってるから。
本物とまがい物の区別のつかないアホがオーディオなんかに
金をかけるんですよw 長く生きてても、本物を見る目が
ないなんて、生きてて情けなくないの?w >>841みたいな
みっともないジジイにだけはなりたくないねぇw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:39:29 ID:5rRjH4Py
スピーカーケーブルのスレでスピーカーケーブル買うななんて話は
いい加減どうにかして欲しい。

>>876
評論家の老人に文句言いたいなら
雑誌のスレで大いに語っててくださいよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:42:07 ID:5rRjH4Py
>>877
レスに年齢書いてる訳じゃないのだから
勝手に老人の責任しちゃダメでしょうに。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:42:35 ID:FxgSQxYW
オレ様は耳はいいけどお子様だからオーディオ買えない   


まで読んだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:47:13 ID:IHTxnsH2

皆、877のような狂人をなぜ完全無視できないんだ?

いいから、完全無視しろよ!


882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:01:02 ID:NqrK+iLC
Yらぐ5.5spでゴールデンすとらーだ対応できるかな?
調べたが難しいきごうばかりでわかりません。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:40:23 ID:60sDVxdp
↑5.5じゃなくてオヤイデのSPYTでいけますかね?
どうぞよろしくおねがいします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:05:39 ID:cO1TGEpW
ベテランほど高低しっかり聞こえて、
中域中心に音楽を聞くから、
まったりしたケーブル選ぶ。

初心者は高低聞こえないから、
高低の持ち上がったドンシャリでフラットに聞こえる。
明らかに中抜けのBW使ったりする。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:34:59 ID:R9YkUoj2
>>881
同意。
AKとかマンセーしてたアフォもそいつ。
以降、完全スルーで!

>>882
スケアってややこしいよね。
あくまで表面積だから、同じスケアでも導体違けりゃ太さ違うし・・・。
5.5なら大抵は対応するだろうけど、正直保証できない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:45:38 ID:jG80j+4F
アンプへのケーブルにmogami2534を使うとよいとwebでも見ますが、
スピーカーケーブルにmogami2534をつかうのは駄目でしょうか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:44:30 ID:vOns06sZ
>>887
アンプへは、2534はいいと思うが、スピーカーケーブルとしては細いと思う。
スピーカーケーブルで4芯の物は、カナレ4S6,8,11をお薦めしたい。
自分は、スピーカーケーブルは、カナレ4S11G(OFC線材)と4S12を使っている。
アンプへは、ネグレックス2473(スタックスのドライバーの付属品)が良かった。
あとは、太くなるけれどアンプ用には2497を使っても良いと思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:42:42 ID:GwolYWkK
>>882
ゴールデンストラーダは2sq程度なんで余裕でおk。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:46:49 ID:RtOtLCcO
mokomitiはどうでしょうか?
なんて冗談はおいておいて。

Yラグ締める圧着ペンチにもへタレな製品からちゃんとした奴まで
結構な数が販売されてるようですが、圧着ペンチをこれから買う初心者が安心して
購入できる、お勧めの製品があったら教えてもらえますか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:07:01 ID:vOns06sZ
>>889
初心者なら、電線の皮むき(ワイヤーストリッパー)も付いた、簡易型でいいと思う。
自分もこのての安いの使っているが、ほとんどOK!
具体的には、↓のPA04なら、1.25スケア〜5.5スケアまで対応している。
  http://www.engineer.jp/products/pa01_04/pa1_04html.htm
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:12:11 ID:xj90hykM
初心者だから工具に金掛けなくて良い って言うやつは間違いなく初心者

http://www.lobtex.co.jp/products/densetsu/ak15a/index.html
こういう圧着確認機構が付いてるのが良いよ。4〜5000円で買える。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:23:59 ID:vOns06sZ
>>891
初心者ならと、ことわってあるだろう。
オラは、電工上がりの電気主任技術者(電気屋の親玉)よ。

予算があるなら、本職用の買って置けば間違いないね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:27:24 ID:xj90hykM
>電工上がりの〜
だったら尚更、ああいう工具で圧着するには"コツ"が要ることを知っている。
工具がしなって圧着すら出来ないこともあるが。
初心者だから普通の買えってことよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:36:21 ID:KRiwCV1N
>>892
>>891ではないが、
職人の握力と一般人の握力をいっしょにして考えない方がいいぞ。
ラチェット機能が付いている方がよい、と思う。
握力ではないが、
昨日、派遣バイトの子にコンプレッサー(40キロ超くらいか)下ろさせたらふらついて危なかった。
職人は普通に持てるが。
(ちなみに私は業務用冷蔵機器・空調機器の設備屋)。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:36:57 ID:vOns06sZ
>>893の先生が言っているから、そうしとけば間違いないよ。

先生の言う事きいた方が、よろしゅう御座います。
電気屋は、あてにならねなー。(俺)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:16:57 ID:xj90hykM
電気屋なんて当てにならねーな
あんなもん勉強さえすりゃ受かるからな
もしお前が実務10年以上2種以上 ってんなら、辞めた方が良いんじゃねえか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 15:20:45 ID:LQrJMyOx
何気にまだへばりついてるようだ
みんな釣られないように気をつけよう
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:19:16 ID:60sDVxdp
>>888
そうなんだ。ありがと!!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:26:28 ID:NjBf146K
こいつら、あほばっかり・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:40:58 ID:ym16HrmM
資格とっても実務経験無いんじゃ素人と変わらんよね。
耳年増になっただけ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:41:29 ID:N7JWyLmF
>>878
ケーブルを買うななんて言ってませんよ。高価なケーブルを
買う奴は、良い年こいて本物とまがい物の区別のつかないバカ
だって言ってるだけですよw

>>879
マトモな教育を受けた若い連中が、ケーブルなんかに金を
つぎ込むわけないじゃん。高いケーブル買ってるのは無学な
年寄りくらいなもんだよw

>>880
ボケ老人の妄想乙w ケーブルで音が変わったってのも、お前の
ような脳の劣化したボケ老人ならではの主張だなw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:42:25 ID:NjBf146K
誤爆乙
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:00:30 ID:+ZeZ5Vsl
400円のケーブルから120万のケーブルまであるので
ここで必死に変わらない主張をしている変人に聴かせてやりたい気分だ。

専用(隔離)スレが用意されているんだから、そっちにいろよ・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:25:49 ID:hNmWubKC
>>903
まぁ、ほら、あれだよ
他人を否定しないと自身の存在を主張できない人なんだよ
まぁそういうのをネットでは荒らしって言うんだけど
それすら分からない痛い子なんだ

相手にしちゃダメ、餌になるから

↓つーワケで、もっと有益なSPケーブルの話題に戻ろうぜ↓
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:27:10 ID:R9YkUoj2
>>903
>>881>>885>>897参照

スルーで。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:16:46 ID:RtOtLCcO
AUDIOQUESTの400円くらいのX2とかいうのを見かけたので
今度試しに買ってみようと思います。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 05:38:42 ID:Arif850m
AK-2000から親井手のPW-S-T2に換えてみました。
解像度が上がり、高域の伸びも良くなり、なかなかいい感じです。
m/1000前後のケーブルとしてはCPも良くイチオシだと思います。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:42:54 ID:Tcl9amOw
友達からオルトフォンのQシルバー3900ってのを
勧められたけど、これってどうなの?
銀コートしてる4本芯ケーブルなんだけど
だいたい実売1500円くらいかな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:25:40 ID:G13IRqNE
>>908
3100Qを4芯にしただけ
3100Qについてはwiki参照
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:33:52 ID:Tcl9amOw
>>909

みた
>>音の輪郭がぼやける。バックでなっている楽器などが聞き取りずらくなった。

ってのが気になるんだが????

1000円以上2000円以下で他にいいのある?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:11:11 ID:G13IRqNE
だからそういう時は好みや方向性とか機材くらい晒せと何度・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:59:14 ID:pGq5M2RZ
>>903
変わったと思い込むボケ老人w

>>904
詳しい自己紹介乙w

>>907
> 解像度が上がり

バカか(大笑)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:41:45 ID:/+BhpxxA
美音で空間を広くとりながら、実体感も損なわないケーブルある?ベルデンとかモガミを除いて。
キンバーセレクトは、美音空間に走りすぎだよね。クエストのボルケーノあたりどうだろうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:45:49 ID:+vZN+aF5
まあ一口に音が変わるといっても、音場、定位、広がり等いろいろあるからなあ。
否定派の人って、もしかして楽器の音だけ聞いてる?
だとしたら確かに変化に気付きにくいかも。
もしかして測定器の反応(目に見える変化)しか認めない?
それとも某教授のように、科学的に説明できないものは全否定?

あっ、あとミニコンポではケーブル変えても音の変化は分からないかもw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:46:16 ID:JmknIvCp
>>913
ケーブルで音が良くなるとか考えちゃってる人ですかw?
大人しくカナレ使っておけば間違いは無いよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:56:40 ID:spAvWjV1
>>912
いくら世間に相手されないからって、こんなところで暴れるなよw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:02:07 ID:meciXa5U
>>913>>914
>>881>>885>>897参照

スルーで。
918913:2007/04/18(水) 21:12:13 ID:jn5/H70C
>>917
もちろん。

アナリシス・プラスのビッグ・シルバー・オーバルが良いとの話を聞いた。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:38:06 ID:P4ky5f4T
モニターの4000円とゴールデンストラーダで悩んでるんですけど
どちらがいいですかね?ジャズとか聴くのですが。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:55:07 ID:3JPPVUgW
>>919
ゴールデンストラーダはとても質が高くていいケーブルだけど、上品で
穏やかな音場感が持ち味な傾向だからジャズ好きな人に向くかは微妙かも
知れない。
モニターPCは聴いたことがないので比べられないけれど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:28:47 ID:P4ky5f4T
>>920
さっそくありがとう。たしかにゴールデンストラーダは評判いいよな。
スピーカーはモニターオーディオのBR6使ってるんだけどゴールデンストラーダ
との相性もいいて言ってたしな。

このスレ見るとモニターPC(4000円のやつ)使いはいないみたいだな。
うーん気になるな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:36:11 ID:QS5zcwy8
>>921
stradaは音場は広いですよ。
但し解像度は決して高くはないと思う。
情報量は並み?、AET SP400と比較。
しかしとにかく音場が抜群。
良い意味でも悪い意味でも聴きやすい音に激変する。
低域は伸びるけど量感は控えめ。
なのでトータルでジャズには向かないかも・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:20:15 ID:P4ky5f4T
>>922
激変てのがきにいった。音場感じたい。
ありがとう!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:25:42 ID:Tcl9amOw
4000円も出して変わらなかったら、悲しいだろうな。。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:37:53 ID:l3TVTmQa
GoldenStradaからGoldenStrada nano3に変えたけど、
実在感が増してきていい感じだよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:39:02 ID:P4ky5f4T
>>925
3は高いよね。プラス2000円出す価値あり?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:11:33 ID:Mub1vGyi
GoldenStradaの印象はドライよいうよりややウェット。
ナヨナヨはしてないが柔らかめの音。そして何より空間表現がいいところが
気に入りました。nano3にすると、それプラスボーカルや弦の実在感がはっきりして
躍動感が増すって感じです。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:13:54 ID:ZpixdfvG
スピーカーケーブルのメーカー別のスレってないのかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:37:03 ID:WmP7heGZ
AK5000ってもう売ってないの?
あの極太のホースみたいなの。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:41:40 ID:THXVL0iz
>>928
キンバーとオルトのスレが有ったと思う
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:16:26 ID:ZpixdfvG
さんきゅう、行って来る
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:30:31 ID:TdmNH9bw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:38:35 ID:rSrfkT5Q
カルダス、NBS、トラペ、ノードスト、カナレを外してるのはわざとか?
このあたりの有名ブランドはここからリンクすると荒れそうだけどな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:51:33 ID:TdmNH9bw
>>933
ゴメン・・・・オレのお気に入りに入って無いだけ。
補完ヨロ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 18:38:36 ID:T2oGzPZk
936935:2007/04/19(木) 18:40:05 ID:T2oGzPZk
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:54:53 ID:gdtSTMYv
質問なんですが、
ボーカルに上品さと自然な艶がのり、
しっとりというか適度にやわらかめで、
後はバランス重視を求めたら、
CHORDのオデッセイとGoldenStrada ナノ3のどちらが良いでしょうか?
他にも選択肢あったら教えて下さい!
予算はだいたい同価格帯で。
AMP A-929
SP D-77MRX
です。
よろしくお願いします!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:05:12 ID:SlacDUrw
オデセイ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:32:59 ID:z9TRTYLC
ですよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:09:56 ID:EqBd54Xd
カモのタコツボはここですか?w

>>914
脳にスがあいてる騙されやすいボケ老人。
おじいちゃん、今日はもう朝ご飯食べたでしょう?w
変わるというのなら客観的証拠を示せよ。バカがw

>>916
と、世間から「カモ」と呼ばれバカにされているボケ老人
が申しておりますw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:10:18 ID:ZY77IWJr
誤爆乙
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 02:48:08 ID:gmgugl9D
どう見ても誤爆じゃなくただの煽りです。本当に(ry
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 08:17:22 ID:foBMPdry
LANケーで十分。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:46:54 ID:NNE4zZ4V
>>938
>>939
どうもです!
続けて質問申し訳ないんですが、
今はオデッセイ2になってますけど、
どんな変化があるんですかね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 11:56:06 ID:V+ga0jav
ODYSSEYには2と4の2種類があって
2がふつうので、4がバイワイヤ用だよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:06:50 ID:NNE4zZ4V
>>945
あ、なるほど、そういう区別だったんですね。
ありがとうございます!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:46:30 ID:nVIn4+st
すみませんが質問させてください。1メートル単価だいたい1,000円くらいのでおすすめはありませんか?
使用スピーカーは小型の3wayスピーカーです。できれば入手のし易いものでお願いできればと思います。
できればで結構なんですが高音域を重視したいのでそこを考慮していただければ幸いです。
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:52:29 ID:/7CjwncX
http://www.tomoca.co.jp/netshop/653.html

ここで4S6(80円/m)を買う。
それで満足できなければ、他を探してみるといいよ。
1000円以下で試せるだろ。これで満足できればいい買い物じゃない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:58:08 ID:xtLekynG
細いケーブルってなんか頼りない
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:26:01 ID:GaE/BBpN
導体抵抗を考えると太い方が良い
1mを越えと影響が大きくなってくるのでカナレのHPの資料を見て適切な太さのものを選べばいい
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:43:08 ID:AdCABtDs
>>948
サウンドハウスだと100m 6千円だよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:45:04 ID:gl59TzMq
つーことは、元はどれだけ安い材料なんだよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:25:06 ID:AdCABtDs
むしろカナレのケーブルが適正価格であって他のケーブルが
異常なほどの値段をふっかけているということなんじゃないかな
要は信号線なんだからふつうのタフピッチ銅で十二分なんです
PA屋さんも昔っからカナレ使ってる訳だし
954947:2007/04/21(土) 15:56:19 ID:KNKQPxvW
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 15:57:57 ID:LTbiYI+b
素材の原価とビニールなどを計算してええっとええっと
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:00:33 ID:+LmMkNO/
>>951
つい最近、リビング(12畳)の5.1ch分を4S6にしたんだが、40m程度で済んだよ。
普通、100mもいらんだろう、一般家庭でw

>>953
ま、それがFAなんだが・・・。
ケーブルは何も足さない、引き算をするだけ、ということに気づけばね。
シルクのシースになんの意味があるんだよぉ〜。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:25:36 ID:6PxRR6YR
十万単位のケーブルの値段設定は音作り分のコストだって。
ってオタの人が言ってました
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:19:08 ID:gdMrHN2L
まぁ化粧品と同じだわな、研究費。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:44:05 ID:AdCABtDs
>>956
余ればオクで売るなり知り合いに分けるなる
なんとでもなるでしょw
ちまちま切り売り買うよりボビン巻きで買って
余裕みてワイヤリングしたほうが楽
100m買っても6千円だしww
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:19:50 ID:LTbiYI+b
俺は部屋を大掃除とかしたときにケーブルもひょいひょいかえるから買い置きしてるなぁ長いの
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:24:04 ID:6rb51LDF
>>948-960
そろそろ出てってもらえませんかね?
荒しさん。

自演乙です。(^ ^;
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:06:37 ID:5hoA/IZ1
以降、カナレの話題はこちらでお願いします。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156686454
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:10:50 ID:gl59TzMq
そうか、カナレの人だったわけね、、、
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:21:53 ID:vV6dLJxm
ケーブルちまちまいじってるくせに
おなじだろ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:38:06 ID:woVLkgGm
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:07:13 ID:+o1n/k4c
>>965
入札しますた。何人たりとも近づくな!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:12:49 ID:F4CWTEH2
>>966
いらない・・・・安心汁。
ってか自演?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:27:16 ID:+o1n/k4c
>>967
首吊り用にと思いましてね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:57:54 ID:ZhVRwghY
お勧めは超伝導体を使用したケーブル
超低温で超低温が出るんだ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:09:30 ID:qmWN7hXC
>>937です。
すみません、CHORDのオデッセイを買おうと思いましたら
1つ気になることが出てきてしまいまして...泣
低音はどんな感じなんでしょうか?
厚みが出て適度に締りがあると嬉しいんですが。
よろしくお願いします!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:04:33 ID:JGHzKu1p
>>970
CHORDのEpic Super Twin使用者だけれど、Superまで行かずともEpic Twin使えば幸せ〜になれるよ。
高いから、あなたの予算は超えてしまうけれど、>>937での望みを完全に叶えてくれる。
清水の舞台から飛び降りちゃえば?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 14:43:58 ID:t/0eMKem
低音の締り重視なら、Epicだろな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:31:17 ID:bt2S2r7y
>>971
>>972
Epic Twinですか。
良さそうな雰囲気出てるけど、
自分の機器との値段のバランスを考えると、
高いかもしれないです...
んー、悩みます!
どうしよう...
ちょっと検討しなおしてみます。
厚かましくて申し訳ないんですが、
オデッセイのユーザーさんがいらっしゃいましたら、
低音はどんな感じか教えて下さい。

974971:2007/04/24(火) 11:02:47 ID:AfxSDFmC
>>973
機器との値段バランスは悩ましいところだけれど、そのうち機器をステップアップさせれば良い話だしね。

かくいう俺も、ACとインコネの価格が機器と同じくらいになってる。
ケーブルに金かけすぎなんだけれど、スピーカーなんてインコネより安いぜ! orz
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:11:21 ID:XFIZl6Gd
>>974
機器をある程度揃えてからケーブルに回さないと、バランス的にも対費用効果的にも本末転倒
そのケーブルに出した金額を機器に回せば1ランクも2ランクもアップするんじゃないか?
結果論だが・・・

いやまぁ、ケーブルに凝る趣味だろうからとやかくは言わないが
機器を後からステップアップと言う勧め方は違うと思うぜ
一応、スピーカーやアンプの1〜3割程度って目安持って勧めるべきだと思う
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:17:33 ID:XFIZl6Gd
次スレ建たないな
建ててくる

テンプレちょっと変えとくわ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:22:53 ID:MDTPJEzy
ODYSSEY、1年前から使用中。
低音は膨らんだりしないし、足りなくもない。
ちょうどいいバランスじゃないかと思いますけどね。
(もちろんアンプやスピーカーにもよるだろうけど)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:43:52 ID:XFIZl6Gd
建ててきた
文句は受け付け無いぜ

◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part23◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177392994/
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:36:56 ID:eLdnEE/t
まだ早いだろ
980名無しさん@お腹いっぱい。
>>974
>>975
>>977
ありがとうございます!
自分はケーブルに関しては調味料くらいに
考えています(今後この考えは覆されるかもしれませんが。)
ので、Epic Twinはいつかシステム変更する時に
検討させていただきます。
ですから、オデッセイを購入しようと思います。
できたらインプレでも載せてみようかな。
ホントお世話になりました!