1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/08/22(火) 22:21:54 ID:J6orkOsX PCオーディオについて議論するスレです。
個別の機器やプレイヤーに関する質問等は専門スレでお願いします。
テンプレは
>>2-8 辺り
※ 注意事項
以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
・マルチ(マルチポスト)
・名前、本文に「初心者」が入っている。
・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
・環境が書かれていない、または小出し。
・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
・プラシーボという言葉を知らない。
・もうこのスレいらないよ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 22:23:00 ID:J6orkOsX
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 22:23:38 ID:J6orkOsX
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 22:24:16 ID:J6orkOsX
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/22(火) 22:24:51 ID:J6orkOsX
デジタル出力はcmi8738とASIOとリスと(おたちゃんのMIDI/Audioソフト)で十分と思うが。
リニアPCM再生において、ソフトごとの音質差があると思うのですが オススメのソフトはありませんか?
foobar以外ありえないだろ
Lilith以外ありえないだろ
> レイテンシーを低く抑える効果によって > デジタルオーディオの天敵であるジッターノイズも減らすことができる (´;ω;`)ウッ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/24(木) 12:19:48 ID:RZAvhRHD
>ジッターノイズが乗る原因である「信号が長く留まる」こと Ω ΩΩナ ナンダッテー!?
似非ASIOなんて使わずに、本物ASIO + foobar2000 使えよ。
そうそう。本物ASIOじゃないとレイテンシーを低く抑える効果によって デジタルオーディオの天敵であるジッターノイズも減らすことができないもんね。
そうそう。レイテンシーが大きいとジッターが増えちゃうもんね。
ジッターが増えるとデジタルオーディオの天敵である量子化ひずみも 悪くなるしね。
>SOUND On board ええええええええええええええええええええええ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/24(木) 19:37:00 ID:MfIjmyKn
デジタルデータだからオンボードでもいいよ 大多数のオーディオマニアからしたら >PCをトランスポートとして使用 ええええええええええええええええええええええ
本物ASIO + Lilith が最高だな。
こんばんわ! 以前ここで御教唆をいただいたものです! サウンドカードとスピーカーは手に入れたんですが、今だにアンプを決められません サウンドカードはonkyoのSE-90PCI PCI スピーカーはbose 301Vです 予算は1万〜3万です室内だけじゃなく野外でも使用を考えています。 安くてガッツりいけるアンプを教えてください、おねがいします。
(#゚Д゚) ゴルァ!!
RME DIGI96/8 PADを
http://www.sfb.net/ から取り寄せてたんだが、やっと昨日来たよ。
安いし買っておこうかなと思ってるうちに日本では変えなくなってたんでね。
しかし、
送られてきたのは未使用未開封品だが、カードサイドの金具は
ひん曲がってるし、ブレークアウトケーブルの片方のネジはねぇし
動作には問題ないようだが、これがRMEクォリティなのか?
HA,HA,HA!細かいことは気にしないことだBOY!
日本でギリで買えた俺のは何の問題も無かったが
>>22 カメオとかが扱ってたときは全品国内で検品するから。
そうなのかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
>>13 ホォ、ボーヤ、本物ASIOと似非ASIOの差はな〜に?
4ALLだとどこがどう違ってくるのかな〜?w
似非ASIOは本物ASIOより音が良い
ASIOってなに?
ソニンの新型ロボットペット
PCオーディオってよく分からんのだが 適当なサウンドカードからデジタル出力して いいDACとアンプに繋げば結構ピュアな音が出るものなの?
>>31 CD,DVDの再生なら同じ位の値段という条件で比べれば専用プレーヤーの圧勝。
PCがピュアで使われる意味があるケースは、たとえばLPコレクションの高質デジタル保存用など。
漏れも最近その専用のPC組んだが、なかなか快適、上々の質感で再生できてるよ。
なお、こういう用途ではサウンドカード(DSPだのエフェクトだのゲーム対応だの余計な機能
てんこ盛りで、実装内容は貧相そのもの)の利用は百害あって一利なし。
よほど古いマザーでなければオンボードのS/PDIF出力をマトモな単体DACに通すのがベスト。
前提は48KHz16bit程度のPCMでエンコードしておくこと。
ただ、これでもLP一枚につき約6〜700MB食う(クラシックの場合、BEATLESのA HARD DAYS NIGHTは342MBで済んでる)
面白いのは、再生ソフトでも結構音が変わるってところかな。なぜかはまだ良くわからんが。
ソフトはかなり変わるよな 俺も今実感していたところ
録音用にソフト何使ってんの? オーディオならやっぱプロツー?
>>37 漏れは「超録」ってフリーソフト愛用してる。余計な機能がなくシンプルで使いやすい上にタダ。w
とにかくひたすらLPなどのアナログコレクションをLP片面単位とか大まかにHDDライブラリ化する、
というのならお勧めだよ。
>CD,DVDの再生なら同じ位の値段という条件で比べれば専用プレーヤーの圧勝。 何を根拠に圧勝ですか? ばかじゃねえの
HDDで音が変わるとしたら、プレイヤーがちゃんとノイズ対策してなくて、HDDからのノイズを受けまくってるんじゃねーの?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/26(土) 19:24:57 ID:GNco3OUZ
WinampのPluginのDFXっていうエフェクトプラグインは凄く音が良いと思う
>>42 まるで、丁寧に灰汁や雑味を取り除いて作った料理に
「俺、マヨラーだからw」
の一言で、マヨネーズてんこ盛りにするようなその所業…
>>37 2chのソース録音するならどれでもいいよ、音質かわらないんだから
46 :
42 :2006/08/26(土) 20:57:41 ID:GNco3OUZ
絶対叩かれると思った
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/26(土) 21:13:45 ID:LZzTC0tj
>>31 選べば適当なサウンドカード程度でも、まぁソコソコピュアな音は出る
オーディオカード使え
>>32 発熱とか、電源への影響ならあると思う
>>35 同じくらいの値段と言う条件設定が微妙
専用Playerは性能に対する価格の上がり方が激しいが、オーディオカード等
PC部品はそこまで激しい価格変動をしない
漏れもPCトラポ(原価約20万)自作したが、同価格帯のCDPは十分越えてるよ。
>>37 粘土、再生も粘土が最高
粘土ってもしかしてNuendo?
Nuedoは一度ごにょごにょして使ってみたことがあるけど使いづらすぎてすぐにアンインスコしたよ。 デコーダの質が云々とかそんな次元じゃなかった。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/26(土) 22:28:34 ID:GNco3OUZ
曲作るわけじゃなくてそういう用途でヌエンドって本当に意味あるの?
51 :
47 :2006/08/26(土) 22:47:05 ID:LZzTC0tj
品質は大変イイと思うが、使いづらいのは事実。 特に、PCトラポを使うメリットが相当小さくなる。
Nuedoは再生に向かない。 バイナリ一致出力できない時点で(ry
つーか、ピュアオーディオでCDやDVD-A再生するのにわざわざチープなアナログ環境のPC使うのは、ただのPCお宅だけ。 SACDは不可だしな。
チープなアナログ環境warota
>>53 だって、ディスクいちいち入れ替えるの面倒なんだもの
このスレの住人は、音量をどこでいじってる? 1.プレーヤーの音量調整(foobarのリプレイゲインとか) 2.オーディオデバイスのミキサー 3.プリアンプ
プリだろ 当たり前のことを訊くな
>>55 まぁな、LPレコードの高密度wavでのHDDジュークボックスを快適に使い始めてみると...
CDも再生してる最中に勝手にwav取り込み、おまけに自動的にCDタイトル情報まで
ネットから取り込んでくれるんじゃ、CDもそのままジュークボックスに取り込みたくなるヤシが
湧いてくることは十分あり得る。
とは思う部分があるなぁ...漏れはやらんけどな。何より専用ユニバプレーヤの方が
音がいいし、LPに比べたらCDの操作なんて楽チンで今のところ特に苦にもならん。
実のところはジュークボックス専用PCのHDDが250Gで、哀聴盤LP250枚位は順次
入れるつもりだから。キューブで3.5インチベイの余りもない...
>>58 その程度の用途ならUSB外付けかNAS増設で十分じゃん。
61 :
56 :2006/08/27(日) 02:09:12 ID:bNxAl8aL
>>57 ,59
いや、パッシブプリとかパワー直結にして、1とか2の人はいないかなーと。
nuendoとかデバイスのミキサーはかなり高精度のデジタルボリュームがあるわけで、
プリアンプに色づけを求めない人はやっぱり少数派か。
>>60 つーか100枚とか入れ込んだ時点でバックアップ用途にいずれ外部HDDくっ付けるつもりだけどさ。
せっかく手間かけて入れ込んだファイルがディスクのトラブルでパァになる、ってリスクの方が今は一番怖い。
バックアップを取るしかないだろ、あるいはRAIDでミラー
>>62 は?HDDが故障するかどうかなんて内蔵だろうが外付けだろうが変わらんだろ。
>せっかく手間かけて入れ込んだファイルがディスクのトラブルでパァになる、ってリスクの方が今は一番怖い。
リスク気にしてるならなんでバックアップの対象が単なる外付けのHDDなのかのほうが理解できん。
故障を恐れるくらいなら、たとえ手間でもDVDなりDATなりに保存すべき。
つか、ディスク故障を気にするような奴がPC内部温度が高くなりやすいキューブ型を選んだのかも理解できん。
よっぽど置き場所がないのか?
>>64 は?PCお宅の厨房が何をトンチンカンをわめいてるのかな?
一台だけ内蔵できるPCの250GのディスクにLP250枚以上PCMでファイルしてジュークボックスで使う。
そのとき、内臓ディスクの故障でせっかく入れたファイルがパァになるのが怖いから、外部HDDをバックアップ用途
に使う。単なるパーティション単位のコピー方式。それだけのこと。完全2重型のRAIDが一番楽だが、たまたま使ってる
ベアボーンは不可だし。
DVDに焼く?それも方法だが焼いた内容の管理やらまぁメンドイな。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/27(日) 08:53:15 ID:rnsg2tk2
ハードディスクの故障の原因は今の季節は熱だから 手間でもハードディスク用の冷却ファン付けた方が良いよ って言ったらまた音が悪くなるとか言いそうだな・・・w
>>65 は視野が狭いのか?
RAID対応の外付けユニットなんていくらでもあるし、非対応でも外付けHDDを2台つなげて、そのHDD間で定期的に
バックアップとるようにすれば問題ないと思うが…
USBが1ポートしか空いてないなら、USBハブ使えばいいし、IEEE1394ならデイジーチェインでつなげられる。
それに、LPとか言ってるんだから、専用のオーディオルームあるんだろ?
だったら、ファイルサーバなり、NASなりを別途用意して、別の部屋において、そっちでデータ管理した方が
よっぽど合理的だと思うが。
オーディオルームあるなら、データはネットワーク上、オーディオルームにはノートPC、IEEE1394等で音源外付け、
音楽聴くときはノートPCはバッテリー駆動ってのが一番良いと思う。
基地外でしたw
>>高密度wav >>CDも再生してる最中に勝手にwav取り込み、おまけに自動的にCDタイトル情報まで >>ネットから取り込んでくれるんじゃ、CDもそのままジュークボックスに取り込みたくなるヤシが >>湧いてくることは十分あり得る。 warota ID:/uolcp/uは単なるPC音痴じゃないか。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/27(日) 10:35:22 ID:rnsg2tk2
なるほど、パソコンを知らないおっさんが必死になってるわけか オッサンが必死になる分には構わないんだけどこっちの世界にオカルト持ち込まない様にして欲しいなぁ
いつの間にやらコンピュータがアナログにされてる。 すごいスレだ。さすがピュア板、平均年齢が高い
72 :
69 :2006/08/27(日) 10:51:31 ID:WfjJg/b9
漏れもオサーンだが一緒にしないでくれw 若くても老頭児は多い、特にこの板では。
>>69 おまい、初心者専門のWMPしか使ったことないだろw それもせいぜい9かww
おまいが知らないだけのそういう便利なツールってのはね、フリー版でも世の中にはイパーイ溢れてるのさ
でね、>漏れもオサーンだが一緒にしないでくれw若くても老頭児は多い、特にこの板では。
って、ワロタが、それおまい自身の20年前の姿だろ 今はヨイヨイwww
>>73 やあ。
君のアナログコンピュータの調子はどうだい?
フリーの糞ソフトなんてロクなもんじゃねえ、イラネ
>>67 ハイハイ、PCお宅のボーヤ、色々ご苦労。
でね、ディスクのバックアップをどういう方法でやるか、なんてのは個々人の選択の自由。
DVD焼きなんてメンドイ作業がタノシイのは、オマイみたいなキモヲタクだけだよ。w
ハハハ PCキモお宅クソの気に触ったのはコレかな? つーか、ピュアオーディオでCDやDVD-A再生するのにわざわざチープなアナログ環境のPC使うのは、ただのPCお宅だけ。 SACDは不可だしな。 で、「チープなアナログ環境のPC」という言葉の意味がわからないらしい オデオのイロハも解ってないただのDQN厨房連中かwwwww
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/27(日) 12:30:19 ID:rnsg2tk2
おっさん長生きしろよ
俺のHDのIDEケーブルはベルデンちゃん!
全角厨warota 高密度wavの取り込み頑張ってねw
オレのHDD用S-ATAケーブルはPAD。プラズマシールドがついてるやつ。 ブラケット止め用ネジはGoldmundで揃えてる。 貧乏人マシンとは音の密度が違うぜ。
>>77 PCがアナログな理由を教えてくれw
そりゃ、自作も出来ないド素人ならアナログ出力しかないだろうがw
高密度wavとかテラカッコヨスwww
俺、67なんだけさ DVDなんて一言も言ってないのに、DVD焼きとか言われてもえらい困るんだが… 自分のやってることが、一般にどう言われてるかわからない、狭い視野の人間なんだろうな。 /uolcp/uの言ってるアナログはきっとすごい素敵タームで、ピュア板一般でも理解されなさそうだ
>>84 >>LPとか言ってるんだから、専用のオーディオルームあるんだろ?だったら〜
↑もじゅうぶん素敵タームだと思うよ。
「チープなアナログ環境のPC」という言葉の意味 正直全く意味わかんねえんだけど、解った人いたら解説してくれる?
>>86 ゼンマイ仕掛けのPCじゃん。
そろばんも内蔵されているんだよ。
夏だな。沸いちゃったんだろう。
火病が出たと聞いて飛んできますた
なんか、俺の書き方がきつかったみたいでスレに迷惑かけてごめん。 自称自作中級者の自尊心を挫いてしまったみたい…
そりゃ、このスレ来てるからって皆が皆、自作経験者な訳でもないだろう。 もうちょっと労ってあげなよ。 お年寄りみたいだし、ベア組んだだけでも凄いと思うよ。
ああいう風な年の取り方はしたくないなぁ。
それとも単なる火病かw
>>91 気にするな。別に書き方も悪くないよ。
ラインアウトしかないPCか光デジタル出力のPCか。 その前者のPCと好意的にとらえてやらんか(^^;)
やっぱピュア板にPCってのは無理があるのかも。 時々ID:/uolcp/u みたいな面白さんが湧くし・・・ それが楽しみでもあるわけだがw
ID:/uolcp/uは
>>32 の記事のように
とろみが・・・とか言ってそうだなw
テープとかにためてた音楽とかラジオ取り込もうとおもったら デジタル入力しかないわけで・・・ラジカセにAES出力なんてねぇよ!!!111 諦めてゴミにだすか・・・別のカード刺すか・・・
D・C・C!! D・C・C!!
若者に威勢良くつっかかって大恥かくオッサンがいるスレはここですか?
あの、タイミング悪いんですが、Mac-miniのACアダプターのケーブルに オヤイデの電磁波吸収シートを巻いたら、スピーカーを換えたくらいに 音が変わったのですが。これってオカルト、 なのかも。
オカルトじゃないよ。 プラシーボだよ。
Macねえ 典型的な
107 :
103 :2006/08/30(水) 02:22:26 ID:x+5ZOG+J
え、、、。 Mac+外付けデバイスが楽チンで最強と思っていて、 次はROSETTA200かな、でもとりわけポッタでやだなと思っていたのですが。 オカルト板に帰ります。
ACノイズが激減したってなら別に変化が出てもそうオカルトではないだろ。 スレに内容が合致するかはともかく。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/30(水) 17:00:46 ID:lUPGJtEM
>>107 聴き専なら(DAしか使わないのなら)rosetta200はCP良くはないよ。
良質な外部クロックをつけると、音質はだいぶ良くなるけど。
個人的には外部クロック必須。
ADやフォーマット変換やSRCもするなら
とても便利でCPも良い機械だと思います。
それであれば、資金ができてからクロックを追加というのがおすすめ。
>>103 シートを巻いたことはないが、
Mac miniの電源を、コンセント直とクリーン電源(DENKEN 7050T)経由とで
比べた事があるけど、相当変わりました。
外部AudioI/F+itunes+CD再生での比較。
PowerBookでも同様に変わった。
でもこれらの変化は
パソコンの出すノイズ等が他に漏れにくくなったせいかもしれない。
オカルト板から帰ってきました。レスいただき、ありがとうございます。
>>109 アナログ信号からの録音も考えると、ROSETTA200はやはりいいもののようですね。
お値段はさておき、アキュのチューナーからエアチェックなどと考えるとワクワクします。
>>110 音の品位が上がったというようなものではなく、情報量だけ増えた感じです、
見通しの良くなる方向を狙っていたのですが。
では、帰ります。
えーと、
プラシーボ板ってありましたっけ
メンヘル板が適当かと
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/31(木) 12:12:21 ID://qGbevp
OnkyoのSE-150PCIからUSBのタイプの奴に乗り換えようと画策中なのですが 皆様はどんな物をお使いでしょうか Creativeの製品は値段も安くカタログスペックだけ見ると凄そうなのですがどうなんでしょう・・・
>>113 カタログスペックはあんまり関係ないよ。
関係あるのは値段だけ。
(あんまり数が出ない特殊な用途向けなのは別として)
>>113 クリのUSBは、ピュアオーディオっていうこのスレ的にはどうかと思うけど、
SoundBlasterとは全然違って結構素直な音を出すから
BGM的なちょい聞き位ならお勧めできるよ。
>>103 Rosetta200よりも、Ensembleのほうがいいんじゃね?
せっかくMacなんだし。
118 :
117 :2006/08/31(木) 17:34:51 ID:64+jBoVd
「E-MU 0404 USB Audio/MIDI Interface」のことな
>113 PCのハードウェア板にたくさんスレたっているよ
とりあえずVistaでLynxうごきましたよっと Taskvolumeのキー設定できなくなるけど・・・
そういえばVistaのβ2だったかのダウンロードの案内メールが入ってたな。 しかし、音楽聴くだけのために、あんな糞鈍重な糞OS使う奴は一種の池沼だ。 無料で、音楽聴くだけなら軽くできるLinux使うが吉。
音楽聴くためだけならリナックスでもなんでもいいだろうけどね ちなみにβ2じゃなくてPre-RC1だけどね β2にくらべりゃ格段に軽くなってるが互換性がぬるぽ
へぇ、ShellにExplorer使ってる人、まだいるんだ? Vistaが遅いとかいう前に、そこんとこ気づかないとね。
>>123 PC板じゃないんだからそんなもんだろ。
っつうか、今ごろ互換シェルに乗り換えて自慢してる自称上級者ですか?
ん? 3、4年前ぐらいからすでに乗り換えておりますが、何か?
互換シェルとは何ぞやと調べてみた
>>123 がキチガイだということは分かった
PCが遅いなんて、どんなPC使ってんの? OSなんてそのままでも十分速いけど? ちょっと速くなったところで、どうなの?
互換シェル自慢してどうしたいんだw
>>125 おいおい、冗談は顔だけにしとけって。
何年も使ってる奴はいちいちそんな下らない自慢はしないよ。
自分のPCをカスタマイズしすぎると、よそのPC使う時、初心者のように見られる罠
iMonとか使えるしWindowsは結局楽だ でも光デジタル出力ユニットをUSB線伸ばして設置しノートパソコン トランスポートにするのが一番安くて手っとり早いことに気づいた。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/02(土) 03:58:52 ID:OOhAevQj
ノートPC RME FireFace800 Metronome 100.5MT JM-lab Micro Utopia Be の構成だけど、これでいいよ。 ハイエンドCDPなんぞいらん。
SRM-717にSE-90PCI繋げたら、意外と音が悪くて凹んだ PSPのWAV再生の方が明らかに良かった・・・・・・ 期待しすぎていたのかなぁ
>>134 コンセプトはいいが、1,999ドルでDACがAK4396なのが微妙だな。
RCAもバランスも取っ払って、アナログ回路をなくして、デジタルアウト特化で
1000ドル以下にしてくれれば魅力的なんだが。
>>133 AMPとSPは中々イイ選択だと思うけど、Fireface800のアナログ出力は‥
>>135 SE-90PCIに何を期待(tbs
139 :
135 :2006/09/02(土) 09:11:34 ID:e2FeCfvE
>>138 STAX買う
→あまりにもオンボードの音が悪い事に気付く
→2chに特化した90PCIにしよう!
→オンボードとは確かに違う!けどSTAXってこんなもんだったか?と疑問を抱く
→遊び半分でPSP繋げてみる
→PSPの方が明らかに良くて凹む
まあ、過剰に期待しすぎたのですかねぇ。
最低でもE-MU 0404買うべきだったな・・・
STAXの313とE-MU 0404だが、そんなに悪くないと思うが 最近は少し不満な点も出てきたが デジタル出力で途中に何か適当なDACかませばいいんじゃね?
142 :
138 :2006/09/02(土) 12:08:21 ID:qbBNdJHK
>>139 >>→あまりにもオンボードの音が悪い事に気付く
おk
>>→2chに特化した90PCIにしよう!
__, --──−、_
/::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
. /::/ `‐i:::::::ヽ
|:./ ',ミ::::::}
}:l lミ::::::l'
_!,'_ ,..-- ..、 __ !::::::::|
lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
',.l ゙、゙゙゙゙゙,ノ ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
i|  ̄,' ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
',. ゙`-"゛'' ,};;;;;;'
! ,_、,___, /;;;/"
_,` 、 /;;r'
_,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| /,彡彡} ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
(1915-1997 ロシア)
>>123 おまいは池沼か。
Windows Vistaの最大のウリは新しいユーザーインタフェースであるところの
Aero、DirectX 10などだ。Aeroを使うためには最低でもDirectX9対応の
ビデオカードが必要となる。しかも、Aeroは糞重いので快適に使うには
それなりのパフォーマンスのビデオカードが必要だ。さらにDirectX10なら
DirectX10対応のビデオカードがいる。
音楽聴くのにDirectX9対応のビデオカードが要るなんておかしいと思わないのか。
消費電力が増え余計なノイズを増やすだけではないか。
頭に藁が詰まってるおまえが言うようにシェル変えるくらいなら
Windows XPやらLinux使っとけっつー話だろ。
分かったか、ドア法が
Windows XP重い Windows 2000だw
ふぅ〜、、、 ピュア板でビデオカードの話って 話が発散しすぎ
146 :
135 :2006/09/02(土) 13:38:46 ID:4XkeltGP
>>142 だが事実だ!!
・・・・・・もう少し考えるべきだとか、所詮PCIだろうが、とか言う意見が今になって骨身にしみるがw
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/02(土) 14:14:09 ID:7eu1oBTX
デジタル出力で出せば電源ノイズはUSBとかPCIとか関係無しですか? ジッターだけ?
そう、関係なし。 リクロック付きのDACならジッタも関係なし。
>>144 そんなおまいにおすすめなのがLinuxだ。
X Window Systemを起動しない
デーモンを必要最小限に絞り込む
カーネルをシェイプアップする
これで劇軽にできる。
プレイヤーはコマンドの奴を使えばよい。
音楽聴くのにコマンドたたくのか世、というかもしれないが、
ファイル名補完を使えば操作は楽々だ。
そこまで軽くする意味もいまどき感じられない
いやいや、PCが音楽再生のみにフルパワーを注ぎ込める。 よって音が良くなるのだ(嘘)
152 :
142 :2006/09/02(土) 15:27:05 ID:t/tfc13c
>>146 ×・・・・・・所詮PCIだろうが、
○・・・・・・所詮90PCIだろうが、
Linuxの話も板チガイ PC板で好きなだけどうぞ
Linuxで押し入れサーバ立てて隔離して同軸で引き出す。 操作は手元のノートからLAN経由で、とか美しいパターン だと思うけどな。 なんで板チガイ?っていうかじゃあここはナニを語るスレ?
すくなくとも、 Windows Vistaの最大のウリは新しいユーザーインタフェースであるところの Aero、DirectX 10などだ。Aeroを使うためには最低でもDirectX9対応の ビデオカードが必要となる。しかも、Aeroは糞重いので快適に使うには それなりのパフォーマンスのビデオカードが必要だ。さらにDirectX10なら DirectX10対応のビデオカードがいる。 X Window Systemを起動しない デーモンを必要最小限に絞り込む カーネルをシェイプアップする のようなことを語る板ではない
別にLinuxは無条件に板違いってことはないだろ。 動作の軽さがどうのこうのってのを持ち出し始めるなら板違いだけど、 それはWindowsやMacにしても同じこと。
マァ、おちつけ 155ではそう書いたつもりだけど だから、すくなくとも という始まりで文章を綴っている 「すくなくとも」で始まる上記の引用文に目を通してみたら。
>>157 とりあえずインテリアのセンスは良くない。
>>157 なんかデジタルの話は「らしい」「だそうだ」の羅列で要点がひとつも無いな
ていうか読んでいくとジッター等に対して致命的な勘違いしてるな この種の生兵法系は本人満足しているのだろうしあまり触らないほうがいいと思う。
>>157 のひとは、なんでASIO4ALL使ってるんだ?
本人が満足してるみたいだから、別にいいけど。
Lilithの設定見てもASIO4ALLをわざわざ選択してる訳でもない とりあえずインストールしてみましたっぽい
>>164 マァ、おちつけ
揚げ足どりもめんどくさいから、もう止めにしないか
166 :
157 :2006/09/02(土) 22:40:25 ID:SgcWecZx
どこら辺がアウト? 真似しない方がいいのか。
真似するのはいいんだけど 各ソフトやドライバなど1個1個自分で調べながらやったほうがいいね
>>165 落ち着け落ち着けって、一番落ち着いてないのはID:yFYOgxsVだし
揚げ足取られてるのも自分の方でしょうに。
次から書き込む前に自分の文章を3回くらい読み直すことを勧める。
FireWire AudiophileはASIO対応してるのにASIO4ALLいれてるのが
何で、d4h88zjg がここまで突っかかってくるのかよく分からないのですが。 別にtGxijXh8さんと同一って訳でもないですよね では、これで勘弁して下さいませ Linuxもこのスレで大いに議論してもよいと思います Linux自体もとても優れたOSだと思いますし、私としても大変勉強になります ただし、カーネル、シェル、ビデオカードがどうのという話は なるべくならそれ相応の板でお話したほうがよいかと思います
171 :
157 :2006/09/02(土) 23:23:26 ID:SgcWecZx
勉強してみるよ。サンクス。 クロック源に高精度なCDP使うとすると対応する機種は限られるよね? S/PDIF入力に同期してデジタル出力出来る奴探してもはっきりと書いてなくて困ってる。
シェルはともかく音楽聞くPCを構築するにあたって ビデオカードは無視できんだろ。カーネルもそうだ。 これらのネタを止めるお前は何者だ? スレの管理者気取りか。回線切って首吊って死ねよアホ
カーネルはともかく、ビデオカードはいらんだろ。 再生するだけならチップセット内蔵で十分。 映像を再生するっていうなら話は別だがピュアAU板の話ではない罠
昨今じゃファンレスで発熱少ないビデオカード見つけるのも一苦労なんじゃよ 筐体内温度はケースファン騒音に直結するからのー 電源は当然ファンレスにするとして Pentium4は見なかったことに
電源のファンレスってファントムぐらいしか思い浮かばないな・・・ ファンレスグラボのならAGPでもPCI-eでもそれなりに出てるし P4北森でもファンレスでいけるぐらいだし今時・・・ 昔に比べりゃ今の方が断然ファンレス組みやすいと思うが
>>170 じゃあ俺も最後な。
そもそも俺の最初の書き込み(
>>156 )は
>>153 のぶっ飛んだ書き込みに疑問を
抱いた
>>154 に対して個人的な意見を述べただけだよ。
それを勝手に勘違いして「落ち着け」とか訳の分からんレスして来たから、
「さっきと言ってること違わね?」ってことで
>>164 のレスをしたのにこれまた
「落ち付け」だの「揚げ足取り」だの頓珍漢なこと言うから、
>>168 のレスをしただけなんだが。
被害妄想もほどほどにしてね。
あと言うまでも無いが俺はLinux勧めた奴でも無いし、
>>172 でもないよ。
ビデオカードも電源も重要だろ。 漏れはスロット数と発熱とCPU負荷に悩み中。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/03(日) 09:16:18 ID:rG0WClwc
光で出しちゃえば電源ノイズ関係ないんでしょ? ならファンレスの奴使えばそれで終わりじゃん VIAの奴でいいんじゃないの あれは発熱も少ないし・・・ 音再生するだけなら大したCPU負荷なんてないでしょう まあ話変わるけど俺はPCをPDA若しくは携帯電話でリモート曲選択出来る様と画策中 PC用の良いリモコンって少ないんだよね・・・
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/03(日) 09:43:50 ID:J4XwN5p9
>>178 そんなに簡単な話じゃないよ。
供給電圧の安定性が問題だし、Phantomはその点で×
漏れはC3もGeodeNXも試したが、内蔵ビデオの限界を感じてる。
音楽再生自体のCPU負荷は確かに大した事ナイが、Lilithで再生中に
曲選択のためスクロールしたりするとCPU負荷が上がって音飛びする。
foobarだとASIOの相性が悪かった。
>>まあ話変わるけど俺はPCをPDA若しくは携帯電話でリモート曲選択出来る様と画策中
>>PC用の良いリモコンって少ないんだよね・・・
漏れは遊びでNintendoDSから操作したことがあるよ。便利ではあった。
linuxでlirc使えば簡単ですね
>>180 レイテンシー下げるなら、それなりのCPUパワーないと厳しいよ。
高負荷時を考えると、適切な単体GPUがいい。3Dやるわけじゃ
ないから、エントリークラスで十分。
レイテンシー多くていいなら、それらは気にしなくて良し。
だからVistaじゃそうもいかなくなる。 Windowsはピュアオーディオ的に不適なOSになりつつある。 DirectX9を使った華美なユーザーインタフェースは無駄であるばかりか 音楽再生にとって有害でしかない。 基地外が止めろと騒いでるようだが、Linuxを推薦する理由はまさにそこだ。 CUIなら10年前のビデオカードでも無問題
CUIでバリバリ操作できるぜってぐらいのスキルがあるならまだしも WinのGUIに慣れきった一般ユーザーなんかにゃまず無理なはなしですよ
つーかVistaつかうならAero切ればいいだろ。
なんで聴き専がレイテンシなんぞ気にするんだ?
まったくだ 聴き専なんぞいくらバッファがでかくなっても問題ないだろうに…
俺もXPでは特殊効果みたいのは全部切ってるな
>>184 なんでそこでLinux?
音楽再生だけならわざわざVistraに乗り換える理由は特に無さそうだし、
XPか2kをそのまま使い続けるって選択肢もありだと思うんだが。
それにPCオーディオやる奴の殆どが大量の曲を保管してるだろうから、
GUIで直感的に操作できないと管理が面倒そうだし。
>>190 信者に何を言っても無駄。
ゲイツOS叩いてLinuxマンセーすることが生き甲斐、楽しみなんだし。
マカーが必死にドザをこき下ろすのと変わらん。
下手に突っ込むと「Linuxでもxxxx使えば可能」とか絡んでくるよ。
>>184 後生大事に化石システムを使い続けてくれ。
192 :
190 :2006/09/03(日) 16:48:14 ID:yOHBHy+z
自分で書いといて言うのもなんだが、Vistraってなんだよ…
Welcome to Vistra
GUIでどうやって管理しているのかは知らないが俺はCUIで超高速操作してるぜ。 マウスのン倍早く・楽に操作できてCPUパワーも消費しないCUIは最強IF。
あーそりゃそりゃ
音楽再生に不必要かつ有害な要素を排除すれば Linuxにたどり着くのだよ。ここはピュア板だろ。 ピュアな聴き専マシンの構築を目指すのは当然じゃないか
さすがピュア板だな… 童貞が女を語るさまのようだ。
不必要な要素排除するなら単体プレーヤーでいいじゃないですか。 個人的に、HDCDのデコードできるならWindows以外のOSも考える。
そろそろ次世代DVDとかでるが、 サウンドカードが非圧縮サラウンドに対応になるのはいったいいつ頃だろ? 非圧縮の5.1chとかでたら2chステレオって見劣りしそうだなあ。
PCオーディオ自体が便利さに妥協したモノだってことわかってないのかな?
そのソフトはすべてPCで作ってますがね
ほとんどのCDPだって、リアルタイムにCDから再生するのは便利さへの妥協だよね。 毎回メモリにでも吸い出してから再生すればいいのに。
Windowsなんてバグ満載で重いだけの糞OSは捨てるべき。 無料で、音楽聴くだけなら軽くできるLinux使うが吉。 Linux使うと、音にとろみが出てくる。
片栗粉でも入ってるんでしょうか??
linuxだと cmi8738, M-Audio, RME ぐらいしかまともな選択肢がないね
>>201 CUI=不便という認識なら、単に無知を晒してるだけだよ。
UNIX系OSはツールが充実してるからCUIでも便利に使えて
CDPを遙かに上回る利便性を享受できるんだな。
コマンドラインで正規表現が使えるし、sedやら何やら組み合わせれば
GUIじゃ難しいことも一発でできたりする。
>>208 >享受できるんだな。
すげえ、ここまでPCオタク臭のする文章を見るのは初めてだ
そりゃすごい!CUIで超便利正規表現で超簡単操作!みたなの俺にも教えてください!
すいません「い」が抜けました!師匠是非とも俺にLinuxを教えてください!
>>207 ドライバなんて自分で作るのが当たり前だし、ほんのわずかな知識しか必要とされない。
まあ、それよりも何よりもたいていのサウンドカードのパブリックではないドライバはユーザー間で流通している。
M-AudioやRMEのような低級デバイスなんか使う必要なんて全く無い。
>>210-210 CUIは圧倒的にGUIを上回る。
一般社会でもマウスなんて余計なものを使うよりCUIの方が圧倒的に簡単だと認知されてもう久しい。
PCマニピュレートを学習する人的コストもCUIの方が低い。
コツも何も必要ないよ。
要求されるのは適切なコマンドを書くだけだから。
format c: こうですか?わかりません
fdiskが先だろ
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/04(月) 19:49:54 ID:w44jRvok
よく分かりませんがここにカメムシ置いときますね。 ,. .._ / プ〜ン \ __,! 〕-`ー;、 」`;{ヾ ̄.} l'_ _/~| \l }=、 <ヽ/ `i/ \._ _) `"
ここは何屋さんですか?
>>212 を翻訳するとこうなる
CUIは適切なコマンドを書くだけだから超簡単、コツ要らずで馬鹿でも使える。
まさに能無しの俺にはぴったり。
それに対してマウスなんて余計なものまで使いこなしちゃうWindowsユーザーって凄いね。
俺マジ尊敬しちゃうよ。
>>199 >サウンドカードが非圧縮サラウンドに対応になるのはいったいいつ頃だろ?
非圧縮の5.1chとかでたら2chステレオって見劣りしそうだなあ。
つーか、SBのX-Fiカードはとっくに対応してますが何か?DVD-Audioだけだが。
X-FiはDAC部が若干アレだから専用プレーヤーに比べると音は落ちるが十分使い物にはなるよ。
なんか何のスレだかわかんなくなってきたな
すっかり糞スレになったな
ウザいんで消去しときますね。 delete from 【PCAU】PCオーディオ総合13.0J【議論】 where LOWER( TO_SINGLE_BYTE( レス内容 ) ) like '%linux%'
あ、まだ残ってるや。 delete from 【PCAU】PCオーディオ総合13.0J【議論】 where '1' = case when ( instr( LOWER( TO_SINGLE_BYTE( レス内容 ) ), 'cui' ) > 0 ) and ( レス番号 != 217 ) then '1' when ( instr( LOWER( TO_SINGLE_BYTE( レス内容 ) ), 'unix' ) > 0 ) then '1' else '0' end あ〜すっきり
ますます糞スレになったな
元からたいしたスレじゃなかったし、いいんじゃね?
流れを読まずいきなり質問で申し訳ないです。 PC(pen4)→SE-90PCI(光)→AVアンプ(プリOUT)→自作PA→4312D PC(pen4)→SE-90PCI(アナ)→AVアンプ(プリOUT)→自作PA→4312D てな具合で使っています。ソースはWMPで主にMP3を再生。 光もアナも大して違いが有りません。SE-90PCIがネックかな? もう少し幸せになれそうなポイントが有ればご教示の程 よろしくお願いします。
ヒント1:AVアンプ。うんこ。 ヒント2:MP3 ヒント3:板間違えとるよ。
漏れならこうだな。 ヒント1:MP3。うんこ。 ヒント2:WMP。うんこ2。 ヒント3:AVアンプ。うんこ3。 ヒント4:SE-90PCI。うんこ4。 うんこじゃないトコを探す方が困難。板違い。
>>225 光もアナも大して違いが感じないなら、
AVアンプの機種がわからんがD/A部がSE-90と同程度と予想。
まずはAVアンプをやめて、まともなDACを用意する。
予算に余裕があれば光でも同軸でもデジタルの品質に定評のあるカードを買う。
AVアンプにこだわるなら板違い。
一番のネックは君自身。
ピュア板でmp3にAVアンプとかネタ確定だろ。
それ以前の問題としてmp3じゃなぁ
>>227 の通りだろ
avアンプに関しては色々グレードがあって、 ピュア用と称していてもデムパゆんゆんのDACよりよほど質がいい場合がある。
どうせ毎度おなじみのクリエィティブの基地外工作員じゃね? 宿命のライバルのオンキョー(笑)を執拗に攻撃するのも工作指示書に含まれてるような感じだしな。
こんな糞スレで工作なんてしないだろ。 あいかわらず工作員とか妄想ゆんゆんキモイな。
なにを今更。 現状この糞スレの成分は釣りとネタと罵倒と自作自演と各種工作で成り立っている。 まともな議論はもう2chじゃ無理だ。
クリもオンキョもどんぐりの背比べ しょせんPCお宅のおもちゃだ罠
FIREWIREで外部クロック同期出来てデジタルアウトの品質が良いインターフェースを 教えて下さい。 DACに繋いでCDトラポの替わりにしたい。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/05(火) 12:43:48 ID:zIyDEF5q
M男1814
FreeAndNil( linuxボウズ )
犬厨(´;ω;`)ウッ
241 :
236 :2006/09/05(火) 16:54:53 ID:P1Ltgxya
242 :
236 :2006/09/05(火) 16:59:38 ID:P1Ltgxya
聞いてばかりでホントすみません。 firewireスレも見たのですが、、、
>>236 アポゲーならrosetta200もあるな。
いちおうAES/EBU I/Oもある。
あとはRMEの上の方のいくつか。
スレチガイのアホが紛れ込んでると通報がありますたので綺麗に掃除しときますね。 declare begin delete from 【PCAU】PCオーディオ総合13.0J【議論】 where '1' = case when ( instr( LOWER( TO_SINGLE_BYTE( レス内容 ) ), 'cui' ) > 0 ) and ( レス番号 != 217 ) then '1' when ( instr( LOWER( TO_SINGLE_BYTE( レス内容 ) ), 'unix' ) > 0 ) then '1' else '0' end; --Reset The High-Water Mark if ( sql%rowcount > 0 ) then create table tbl_work as select * from 【PCAU】PCオーディオ総合13.0J【議論】; execute immediate( 'truncate table 【PCAU】PCオーディオ総合13.0J【議論】' ); insert --+ append into 【PCAU】PCオーディオ総合13.0J【議論】 nologging select * from tbl_work; execute immediate( 'tbl_work' ); end if; --Index Rebuid execute immediate( 'alter index IDX_【PCAU】PCオーディオ総合13.0J【議論】 rebuild compute statistics' ); end;
2ちゃんはDB使ってないし。 古くさいSQLウザス
へぇ、古いとか新しいとかあったんだ? ワロス
>>236 マジレスするが、Fireface800。
クロック同期もあるしデジタル出力専用なら最強かと。
DQNは騒ぐだけムダ。 rm -r * で全ておk
236とは別人。 入出力8ch分のコストを考えると非常に悩むところかと。
FF800なんていらないでしょ Digifaceでワードクロックついてるし。
mp3のビットレート320とCD−DAの音質差をブラインドテストで聞き分けれる人間がいったい 何人居るかたずねたいね
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 00:55:46 ID:HbFrpceD
>>251 こう言うと糞耳扱いされそうだけど192kで既に遜色ないレベルだと思う・・・
128・160ぐらいだと確かに比べると分かるけどさ
まぁ今はハードディスク安いから可逆圧縮で保存しちゃうけどね・・・
>>250 結構昔だがFireface800の解体した画像とかが晒されてたね。
かなりいいの使ってた記憶がある。
>>251 曲によりけり。本当に良録音のだと一発でわかるし、
わからないのはそれこそ256でもわかりにくい。
確かにAAC+はびっくりするほど音質改善に貢献するようです。 試しにノーマル24kとAAC+24kを聴けばすごく違いがわかる。 低ビットレートになるほどAACは効くようですな。 それから指摘のように128k〜198kぐらいで十分かも。 赤毛などのスタジオモニターヘッドフォンで聞き比べてもなかなか 違いが解らない。
aacPlusって、AACよりも高圧縮時の音質改善を 目的にしてるんじゃないっけ? AAC(128kbps) ≒ aacPlus(48kbps) みたいなアナウンスだったはず。
>>253 本当にfoobarのABXテストで320kとオリジナル判別できるの?
本当にできるのなら人間じゃないと思う
裏を返せば、320kbpsとCDを聞き比べても全く違いが分からないなら環境が甘いということだろう。 耳の良し悪しはたいした問題じゃないよ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 15:32:58 ID:HbFrpceD
128辺りなんかは明らかに高音部が削られてる感じですぐ分かりますよね
>>259 違う違う44.1k/16bit規格が糞だってこと
本当にやってみなって判別できないから
その糞規格にお世話になりました いまだにですが・・
本当にブラインドテストして128k〜320kとCD-DAを同一アンプとSP、又はスタジオモニターヘッドフォンで 聴いてみても違いが解からない奴は相当、耳糞が溜まっているかもともと貧乏百姓糞耳かもしれん。 ま、評論家だって9800円のトライパスデジタルアンプと300万もするような高級アナアンとの差が わからんのだからね。 無理ないかもしれん。
>263 でお前は? ここに金の耳と土気色の耳が落ちていますがどちらがお前のもんだい?
320kといっても使用するフォーマット、エンコーダー、エンコードオプションによって 変わるのだからひとくくりには語れないだろう。320kと非圧縮が聞き分けられない奴は 糞耳といってる阿呆も、糞みそ一緒くたに語ってる時点で糞耳決定。 馬鹿を晒してるだけにすぎない。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 17:28:03 ID:epep2oS8
mp3の眠い音とCD-DAのまぁましな音との区別がつかないようなら糞耳認定、
又は糞機器認定されても仕方がないだろうな。
ところで、
>>263 >、評論家だって9800円のトライパスデジタルアンプと300万もするような高級アナアンとの差が
わからんのだからね
というのは、誰からそんなヨタ話を植えつけられたか氏らんが、正確には
DQN雑誌の編集部にたむろしてるオデオヲタのアンちゃんが数人、テキトーなテスト手順で
ブラインドやってみたら、全くバラバラ、区別もよう付けられなかった、
というだけの話だからね。
たとえて言えば、ただの酒好きのDQNアンちゃん連中が居酒屋で目隠し利き酒やったら、
一番の安酒を高級酒認定しちまった、といった類の話ネ。
ま、オデオ評論家なる連中も実のところ似たり寄ったりのつんぼ耳の可能性が高いが。
なんせ連中の得意技はヨイショ作文の巧みさだからね。
wav、320k、256k、128kをランダム再生して判別してから言ってくれ
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 18:06:49 ID:epep2oS8
>>267 LP音源のPC取り込みを色々試したときにそれやったけど(48k16bitwavと320kMP3をフォルダーに
ぶっこみ、フォルダーごとLilithで開いて順番が良く分からん状態で再生)、そのテストでははっき
りわかったぞ。
wavは生々しくオリジナルのLP直接再生にほとんど近い、一方MP3はなんとなく眠く暗い音になる。
ま、リソース1/10とかにもなる高圧縮でこれだけの音が再生出来るのか、という驚きはあったが。
なお、栗のX-Fi使ってるが、MP3の場合はそのCrystalizerという機能を控えめに使うと、MP3の眠く暗い音も
大分明るくなるがな。ポピュラーにはそれで十分という気はするね。
48kHz16bitは約188kB/Sだろ。 1/10なんて数字はどっからでてきたんだろう。 小学校で算数習いましたか?
>>254 藤本は前に非可逆圧縮の話で堂々と嘘書いてたからあんまり信用しない方がいいぞ。
>>268 問題点
1:比較方法がいい加減(
>>266 とどっこい)過ぎてプラシーボの可能性大。ちゃんとABXテストやれ。
2:キラーサンプルだった可能性がある。複数の曲で試さないと無意味。
3:エンコーダ、もしくは設定が悪かった可能性がある。
>>268 お気に入りの短い曲を使って三種類エンコードしてやってみなって
久しぶりにやってみたら一回目はwavを的中、二回目は256kだった
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 19:10:08 ID:epep2oS8
>>269 あ〜、1/10ぐらいじゃん、とそのとき思ったのは192Kbpsの方だったな。
320Kの方は1/5強だな。
とても細かな指摘ありがとう。
>>270 ま、いい加減なテストでプラシボの可能性あり、といわれたらまぁこんなところでは反証も何もない罠。
ただまぁ、今もテストソースがたくさん数フォルダにごっちゃに入っていて、再生すると
音の最初の数秒間で圧縮かwavか判るよ。区別が慣れちゃってることもあると思うがw
LPからwavで生々しいってのがもう。
で、結局薬局ブラインドテスト以前にmp3とCD-DAの音質差は解らないということでよろしいでしょうか? みなさんの耳や機材は糞ってことになりますよ。
エンコーダによるが音質以前に音の癖で判別できることが多い。 耳というより慣れの問題。
>>274 MP3の128kと320kが判別できなければ耳や機材が糞?違うでしょ
非可逆圧縮と些細な音質差しかない44.1k/16bit規格が糞なんだよ
ハイサンプリング音源との比較で判別できなければ耳と機材の問題
>>276 あくまでもCD-DAとmp3との音質の差がわかるかどうかです。
それも128k〜320kで大差があるかどうかです。
SACDやDVDオーディオ規格はまた話が違いますし、
CD-DAより高音質なのは当たり前ですよね。
あくまでもCD-DAと比較してのお話です。
話をすり替えしなでください。
>非可逆圧縮と些細な音質差しかない44.1k/16bit規格が糞なんだよ 失礼しました。 よくよく読めば大差どころか些細な音質差しかないと仰っておられますね。
ストリーミングはエンコード品質かなり落としてると思う 以前同じ曲、同じビットレートで比べたんだがかなり劣化してる
>>270 キラーサンプルが手持ちの中にそこそこ存在し、それがお気に入り曲だった場合、
mp3とwavが区別できないという結論を導く事には何の意味が無いと思うのだが…
不幸にしてお気に入りがキラーサンプルなら別のアルゴリズムを選べばいいだろ。 もう少し脳みそ使おうな? PCは賢くなっても使ってる人が馬鹿なんじゃ中の人も浮かばれないね。
284 :
270 :2006/09/06(水) 21:51:09 ID:0wWOHzXt
>>282 勝手に脳内補完して反論するのは止めてくれないか?
俺はただ単に「検証の仕方に問題があるから
>>268 の書き込みは何の参考にも
ならない」と言っただけで、mp3とwavの区別については全く言及してないんだが。
仮に
>>268 が「区別出来ない」と発言してたとしても、俺は同じようなレスをしてたはず。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 23:35:51 ID:K70R6XTC
私はハードディスクに綺麗にWAVでCDダビングしたいと考えてます。PCを通すとノイズの心配がありますので M-AUDIO ポータブルMTR MicroTrack 24/96 でデジタル録音して、PCのHDに取り込めば録音の過程としてはBESTかと考えましたがどうでしょう?
心配しなくてもそんなご大層な機器通す必要ないとおもいますよ・・・ CDの時点ですでにデジタルデータなんだから・・・
このスレの住人の方にお伺いしたいのですが。 PCからスピーカまで、どのような経路・機種で聴いておられるのですか。 参考にさせていただければと思います
lynxAES>DAC>SRM717>Ω2 今聞いてます
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/06(水) 23:50:59 ID:K70R6XTC
M-AUDIO ポータブルMTR MicroTrack 24/96 ってご大層なんですか? CD→HDDでノイズが乗るのを恐れているだけなんですが。
ボケてるんだよね
ID:K70R6XTC
PCにCDDとHDDがあるじゃないか!
>>288 Ω2とは、とても巣晴らしいヘッドホンをお持ちなのですね。
以前に試聴したことがあったのですが、短い時間でしたが凄さ
の片鱗を味わった記憶は今も残っています。
私自身、オーディオはヘッドホンから入りましたので少しは分かります。
edition7という名前のヘッドホンを所有していた時期もあるのですが、
流石に分解能はすばらしく、優しい音色を聞かせてくれました。
引越しを機にスピーカを設置できる環境になったことなどもあって、今は
スピーカで聴いてます
DACは何をお使いでしょうか。私はヘッドホンから入ったことやノートPC
をメインに使っていることもあってm902というUSBインターフェースをもった
DAC兼プリアンプを使用しております。
他社メーカのDACは聴きくらべたことがありませんので少し気になるところです。
> LX0SL6+9 HEAD-fi あたり眺めてこい
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/07(木) 00:15:13 ID:H9wVpypj
そのですね、PCのCCDからHDDにWAVで取り込もうとすると、 PC内部(電源とかHDD自体とか)のノイズを拾って取り込まれる じゃないですか??(私はそう考えてます) MicroTrack 24/96 を使えばバッテリー駆動なので電源からの ノイズなし。本体でも対策はされてるはずだし。 取り込むCDもオーディオ用のCDプレーヤなら高品位な音なのではと。
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
>>285 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>293 DAC64mk2
聞き比べとかそういうのはもう疲れちゃったんで(俺には無理)
ただ音楽をダラダラ流して楽しんでます
長時間聞いてても疲れないから満足してます
>>295 まずは一度PCの基礎編あたりを勉強してみるのが・・・
>>294 HEAD-fi 少しですが存じています。
以前、ヘッドホンの情報を集めていた時に僭越ながら参考にさせて頂いたこともありました。
このスレの住人の方々はヘッドホンをメインに聴いておられる方が多いのでしょうか。
>>297 ご返答ありがとうございます。
DAC64mk2、話題によくあがる機種ですね。
素晴らしいという評判はいろいろと耳にしています。興味あります。
長時間聞いてても疲れないというのはとても重要なことですね。
私自身、スタジオ用のモニター的なDACを使っているためか、痛い音がダイレクトに届くような
感じがして個人的にはオブラートに少し包んでくれるような、そんなニュアンスが欲しいと思っているこの頃です。
圧縮が非圧縮と区別つかない聴覚不自由者が群れてるスレはここですか?
はっきり言うと全てのデジタルデータには言えないがPC上でのデジタル信号はエラー処理しているから ビット反転したりすることはない。 もしそんなことが起きてたらこの掲示板の文字すら読めないぞ、ところどころが文字化けしてて。 それがデジタルがノイズに強いと言われる所以。 問題になるのはデジタル→アナログの場所とアナログ→デジタルの場所のみ。 変なウェブサイトばかり読んでないできちんと技術を勉強しましょうね。
DAC64mk2の2048倍オーバーサンプリングってすごいね 8倍とかが標準じゃあ。。
>>285 はテレビの音録音するのにラジカセをテレビの前において、録音中無言で正座する人ですか?
母ちゃん「
>>285 、あんたなにやってんの?」
RME 96/8 PST PAD > DX71MKII > 自作 >Zingali OCM-206II
俺はPCのドライブよりCDPの方が性能いいはずと思い込んで CDPからデジタルで出してPCで録音してたw 音質的メリットはないどころかマイナスだし、ただの時間の無駄だった
RME96/8PST→Dr.DAC→自作ディスクリート(回路ぱくり)→ER-4SorATH-W1000
>>305 自分はPCのCDドライブがスロットインでシングルCD読めなかったんで
CDPからデジタルで繋いだがバイナリは一致してたよ
時間の無駄なのは同意だが音質的なデメリットは皆無
ジッタによる音の違いを認識できるお手軽実験手段はないもんかね
PCオデオはヘッドホン派が多いのか。 確かにヘッドホンならPCを無理に静音にしなくてもいいわけだが。
CDPで試すなら高速書き込みしたCD-Rはジッタ多めだよ ディスク上のピット配列のジッタ量が最終出力に影響する度合いは機器によって違うけど・・・
>>307 それがねSony SCD-XA333使ってるんだけどバイナリ一致しないのよ
PC→DA-16X→model201→MicroUtopiaBe
→SRM-007t→SR-007
>>309 ヘッドホンでもオープンエアだと結構気になるよ。
>>311 PCのカードのクロックは外部同期させた?
あとバイナリ一致と言ってもファイル一致じゃなくて有音部のバイナリのみ一致って意味だよ
無音部の長さとかどうしてもずれるんでそこを考慮したコンペア用ソフト使わないと意味が無い。
>>313 デスクトップのカードからノートのオンボードで録音するとバイナリ一致するんですよね
このCDPはデジタル・フィルターが切り替えられて音いじれるようになってるのがいけないのかな
じゃCDPがデジタル出力前で何か弄ってるってことかな
おせっかい機能ばっかじゃねーか。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/08(金) 21:49:52 ID:6sJ3pcvt
ミニコンポレベル糞疑術のオンパレードですね
>>309 本格的な「オデオマニヤ」はね、スピカ、トランスポトDAC、アソプにかまうのに忙しくて
PCいじりまでやってるヒマはあまりない。
PCオデオにかまってるヤシらは大抵「PCマニヤ」だから、マトモなアソプ、スピカには無縁で
ゲェムなんかにも興味持ってる手前、チープな出費で済むヘドホン愛用者が多いんだろな。
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
アナログコンピュータをお使いの方ですか?
老頭児PC音痴再来wktk 高密度wav取り込みの調子はいかが?
高密度WAVには興味があります。 レポよろしく。 ちなみに高密度WAVって何んすかwwwwwww
PCの電源ケーブルなんかにもこだわった方がいいのかなぁ
電源周りはすっげー重要。 個人的にクリーン電源の効果が一番はっきりと分かるのがPC関係だと思った。
PC関連は標準状態の各種汚染が凄いからアクセサリ類の効きっぷりが凄い場合があるね ビデオカードのアナログ出力にFoQ貼ったら接点No.1の時より画質に効いたのはびびったよ
そうでっか
ブラインドテスト最高!!
331 :
969 :2006/09/10(日) 22:04:30 ID:0TqntRpa
PCから単体DACへデジタル出力するサウンドカードは何がよいでしょうか?
同軸RCAプラグがついているカードを探しています。
専用変換ケーブルが必要なものは出来れば避けたいです。
玄人志向のENVY24HT-HG8PCIを候補にしていますが、
それよりデジタル出力が高品質なものがあれば教えてください。
それ以外の機能は必要ありません。
音質第一で考えています。
それとも、
>>35 で言われてるように
オンボードの方が好ましいのでしょうか?
音質第一でその製品を候補にするとは・・・ で、予算は?
それとかONKYOとかego-sysのってアナログ出力用だよ。 少なくとも同軸のGNDがアイソレートされてるモノ、 もうちょっと予算があるなら外部クロックの使えるような、 DTM用のモノの方がいいかと。
334 :
969 :2006/09/10(日) 22:34:51 ID:0TqntRpa
>>332 同軸RCA端子がついてデジタル出力も悪くないようなので、、、
高機能は必要無く、デジタル出力の質だけなので低価格でも
よいと思ったのですが、もっと予算が必要なら考えます。
>>333 デジタル出力用=DTM用になるのでしょうか?
E-mu0404辺りは候補に無いの? 予算はどのくらいよ?
どうでもいいがDTM板に逝ってRMEとか買った挙げ句に 「ゲームで音が鳴りません!DVDも聴けません!」なんて文句つけてたら笑う
>>331 2chステレオ聴き專にちょうどいい高質デジタルの内臓カードなんてないよ。
そもそもサウンドカードのクロックの質はオンボードとそう変わる事はないから、
余計な操作何もしないですっきり出力してしまうオンボードの方が有利。
例えばサウンドブラスターX-FIなんかは、カードにデータ取り込んだら無条件に
96kHZに変換される。これはX-FIチップ内機能の3D処理とか各種トーン・レゾナンス処理
がすべて一貫して96kHZ24bitで実行される仕様になってるから。
デジタルアウトは、3Dとか使わないピュア用途でも必ず余計なアップサンプル処理を」通らざるを
得なくなる。
他のサウンドカードもみんな似たり寄ったりだろ。
それでクロックもマザーと同じようなレベルなんだから、カード通すのは逆に害になるだけ。
>>ID:0TqntRpa 同軸デジタル出力で予算があまり無いならProdigy192LTあたりにしとくのが無難。 予算があるならRME FF800でも買っとけ。
339 :
969 :2006/09/11(月) 00:09:22 ID:GVaD07YV
>>337 マザーから同軸で出してみます。
それで問題があるようなら、また考えます。
みなさん、有難うございました。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 01:11:28 ID:wCP9SpPN
ぶっちゃけ光で出した時にカードによる音質の差ってあるんですか? アップサンプリングなんかの差はあるんでしょうけど それもカーネルストリームorASIOで対応出来ると思うのですが 気にしないといけないのはワードクロック端子が付いてるかどうかぐらいじゃないんですかね
>>340 同じ環境でブラインドテストやって違いがわかれば音質の差はあるんだろう。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 01:29:56 ID:awztcngL
現在の私のPCオーディオの構成は ノートPC→SE-U33G→CC-222(カセットデッキ)のヘッドホン出力 →DJ PRO1です。 音質はAppleロスレスです。 ヘッドホン以外でどこを変えれば音が良くなるでしょうか?
オンボードもよくマザーに付いてくるALC850とかは48kHzしか出せないんじゃ ないかな。Intel HD Audioは知らんけど。 まあ、44.1kHzもオンボードサウンドにまかせず、ちゃんとしたソフトとかで 48kHzに変換すればいいのかもしれないけどね。
>>340 まぁワードクロック同期できるくらいのカードなら
あとはドライバの出来栄えとか用途に合った各種仕様になってるかどうかの問題だな
音質差皆無とまでは言わんが相当な再生システムじゃなきゃまず判らんのじゃないかな
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/11(月) 12:57:24 ID:YboqoCdH
>>343 AC97コーデックはrev2.1から96kHzやら44.1kHzにも対応可能な様に仕様拡張されてるけど
HDAudioで192kHz/24bit多出力対応が出来るから、AC97は多出力対応ノミの安物主流…。
古いALC203は32/44.1/48/96kHzにspdif出力もアナログ出力も対応だけど
ALC850はspdif出力もアナログ出力も48kHz固定…(w
デジタル出力の質はFF400よりもFF800のほうが上?
>347 Internalで動かすのなら大差なし
>>347 オマイの貧相なアソプスピカヘドホンでは全く差は判別不能と思われ
Airmacとかsqueezeboxとかのスレはどこ行ったの? 無線タイプのデバイスが気になってるんだが。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/12(火) 19:01:06 ID:GETJjrXh
むしろこっちのスレの方が合ってる気がする。
itunesスレでやってるよ。
まともにピュアやってる奴ここには居ないんじゃない。 あ〜あ。
高密度wavの人ですか?
クロシコのENVY24HT-HG8PCI注文しちゃったよ。ばかぁ! 同軸デジタルのちゃんとした端子ついてて2万以内で良いのないんだもん! audiophile192って良いのか?
外部DACに変えたらホント全然違うなあ。。 PC以外でも遊べるし なぜもっと早く導入しなかったんだろう
DACなににしたの?
>357 >audiophile192って良いのか? 悪いこと言わないからやめておいた方が良い:-) 動きはDriver更新でマシになったが、肝心の音がかなりショボイ
>>360 audiophile192使ってるけど確かにドライバが糞。
音はショボイかなぁ?SE-150pciよりはまともだと思うんだが・・・
>359 もとがSE-80PCIのRCAアナログアウトでアンプ で入れたのが一頃前に改造で有名になった DAC-AH (BBオペアンプのみで他はノーマル)に光接続です 一言で言うと低音がゴツゴツした音に 上はフワーリみたいな強調音になりますた 今まで聞こえなかったドラムなどの一定周波数の反響音? みたいな音が鳴ってるのに気づくようになりました なんか音を強調しまくりで楽しけりゃいいだろうみたいなノリですね 2万ちょいなんでサウンドカード並みだしC/Pには満足しましたよ
ツイーターから出る音とウーファーから出る音が聞き分け易いみたいな ギターのソロなんか前と全然違いますね 次はオーバーサンプリングを沢山掛けている 現代DACと比較してみたくなりましたね
ヒュンダイってDAC出してんの!?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 00:29:26 ID:aE82Jaqw
881 :Socket774:2006/09/14(木) 22:48:09 ID:/EKVlsKc でね、オンボのピンからの光デジタル出し方説明したついでだからもう一度くりかえすとね、 緑端子でライン・ヘッドフォン兼用だからヘッドフォンには非力 こっちは192kオッケーだから48kまでのこっちのカードより音がいい オンボのデジタルアウトよりサウンドカード通したデジタルアウトの方が、追加で金だしてるんだから質がいい こういうのはね、みんな物を見る目、物を見る知識が足りないがゆえの錯誤決め付けでしかないんだよ。 実際はその仕様・構造など正確に把握しないことには何も本当のところは判らない。 さらに言うなら結果として音がどうなのか、ここが一番肝心。 まぁでも、そういう表面的な数字やらでの錯誤決め付けしか出来ない凡人・馬鹿がこの世の大半占めてるからこそ、 「誇大広告まがいの宣伝」「パッケージボックス上のご大層な能書き」がマーケティング上きわめて有効ではある。 特に日本人ってカタログ数字馬鹿が多そうだし。w ということなんだよ
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 00:44:39 ID:aE82Jaqw
たしかに今使用中のX-Fiカードもよく見るとアナログ部はかなり貧弱だね。 DACチップはなんとシーラスの1チップ8chDAC。(RevCの最新ロットのX-Fiだが) これほとんど安物AVアンプや安物ユニバプレーヤー専用だよな。 それに、アナログ送り出しIC(IV変換込みかな?)も新日本無線のゼネラルオーディオ専用品。 考えてみると、サウンドカードっていろいろな機能盛り込んでそれで2,3万で買えちゃうんだから 中身は貧相なものになってアタリマエという気もする。そもそも、PCのノイズだらけ電源使用だから 高級品パーツ乗せても真価が出せないのかも知れない。
パソコンの電源はノイズだらけだ ってのがココでの定説だけど だったらメーカーだって外部電源に対応したりするもんじゃないの?
>>368 外部電源にしてもCPUとかHDDなんかもノイズの原因になるので
どんなに対策してもサウンドカードだと根本的な部分で不利かと
>>367 リビジョン関係ねーよ。CS4398を4つ使ってるのは最上位機種だけ。
残りの安いのはCS4382。その最上位ですらOPAMPをケチってたり
せっかくの外付けユニットが糞以下だったりゲーム用サウンドカードメーカーらしい
コストカットをしてる。それにX-Fiなんてゲームをやる奴が使うカードだろ。
そんな物に色々求めるなよ。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 08:52:07 ID:pK1qUE5E
PCからアナログ出力しようなんて奴はどっかいけ
>>370 >X-Fiなんてゲームをやる奴が使うカードだろ
ゲームをやるカードではなく、ピュアオーディオに使えるレベルの製品が
どこか別にあるとでも?
まさかオンキョーの150とかいう似たようなオモチャのことじゃないだ(ry
デジタル出力でお勧めのカード教えておくれ。 DA53のコアキシャルで受けたい。聴き専だから入力は要らない。
374 :
969 :2006/09/16(土) 10:20:51 ID:r8pmdyA7
>>373 俺も知りたい。
今はマザーAK77-600NにS/PDIFコネクタをつけて同軸で出している。
良し悪しは解らない。
デジタルで信号は同じでも、波形が鈍って方形波とはいえない様な
出力では音質は望めないそうだ。
>>373 DA53なら直接PCにUSB接続っつ〜のはダメなのか?
>375 USBだと48k縛りになるので同軸受けキボン。 今はSE-90からTOS接続中。
>>372 lynxとかあるじゃん、たかだか4万以下のX-Fiがピュア(ry
どっちにしろX-Fiは要らない機能が多すぎる、
自分も使ってるがゲームの為だけに挿してるようなもんだ、
普段音楽聴く分には外部DAC使うからアナログ部は使ってないしなぁ、
まぁそれもFireface400辺りに置き換えようかと思ってるけど。
X-Fiって一応バイナリ一致はできるんだっけ? オーディオクリエイションモードだかにそれらしい設定があるけど。
今月の虎技にサウンドカードの記事が出てたよ。 といってもアナログ入出力が簡易測定器として使える性能を持っているか、という 視点で、たいしたテストはしてないので、あまり参考にはならないかモナー。 egosysのJuliはTHDは優秀だが折り返しが載っているためTHD+Nは良くない。 USBとPCIカードでノイズに大きな差はないが、USBのユニットにはACに 起因すると見られるノイズが載っている、とかだったかな。 方形波は入出力ともにあまり良くなくて、低域カットオフで低域では サグが観測され、高域はフィルタで方形波にならない、あたりは まあ当然か。全般的には優秀、という評価かな。 アナログ入出力に興味がある人は見てみたら。
>>376 それってDA53の仕様?ASIO4ALL使っても駄目なのかな。
>USBとPCIカードでノイズに大きな差はないが、USBのユニットにはACに >起因すると見られるノイズが載っている、とかだったかな。 カードはUSBに比べてノイズが多いとか 逝っている人多かったよな
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 11:22:16 ID:NhJ6wIOT
カードの方がノイズ多いんじゃないのか・・・
たんにUSB1.1だと転送速度足りないからじゃない? IEEEの製品はプロ用みたいなものが結構出てたよね
環境に依ると思うよ。 DCは距離伸ばすと原理的にも不利だしね。
AME式が一番問題が少ない気がしてきた。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 11:30:49 ID:iQnqarBt
>USBだと48k縛りになるので同軸受けキボン。 iTunesやPowerDVDなんかがUSBオーディオデバイスに出力してくるサンプリング周波数を モニタしてるが、CDを再生すれば44.1K、DVDを再生すれば48Kになるよ。 98Kまで対応してるUSBオーディオデバイスで98Kサンプリングの音声ファイルを 再生すれば98Kになるんじゃないの、俺はやった事ないけど。 少なくとも、全部48Kに直して出てくるなんて事はないみたい。
個人的に以前にProdigy LEを調べたときにもスペクトラムアナライザで 50Hzと100Hzのわずかなノイズが観測できたんだよね。 付属のACアダプタと内部の電源周りでリプルが取り切れてないのかも。 といっても問題になるレベルではなかったよ。
俺が言ってるのはカードとUSBの優劣だぞ? おまえらは一方的にカードはノイズだらけ USBは違うと言っていたのだが
390 :
969 :2006/09/16(土) 11:37:58 ID:r8pmdyA7
Audiotrak PRODIGY192VEは同軸出力が無いので、 マザーから出してますが、どうなんでしょうか?
m902でマザーボードのUSBからつなげた場合とSE-150PCIのオプティカル出力からつなげた場合特に違いはないと思うんだが。 少なくともブラインドテストではっきりと言い当てる自信は全くなし。
>380 DA53の仕様です。 USB:48k ←USB1.1 TOS:96k COAX/XLR:192k USBケーブルが無いんで試してないけどASIOで可能なのかな? でも、やっぱここは素直に同軸にしたい。 デジタルOUTのしっかりしたカード教えておくんなまし。
すまんこ、今引っ張り出して見直したら逆だった。PCIの方に電源起因と思われる 50/100Hzノイズが観測できている、というのが虎技の記事の方。 ただ、Prodigy LEで電源起因のノイズが観測できたのも本当だから、どっちが 有利ともいえないね。造りによるんだろう。 その記事の測定ではアナログのノイズだけに限るとSE-150PCIがもっとも優秀。 ただ、ONKYOのカードのパターンを追ってみると分かるけど メジャーループ帰還でてノイズを押さえつける工夫がある。そのあたりで 音質的な好みは分かれるんだろね。
>>392 そっか。ハードの仕様ならどうしようもないな。m902だとfoobar2000+ASIO4ALLでUSBでも普通に44.1出力できるからそれと同じようにできないのかなと思ったんだけど。
デジタルOUTのしっかりしたカードならRMEとかLynxのカードでいいのでは。
395 :
969 :2006/09/16(土) 11:58:05 ID:r8pmdyA7
>>391 そうですか。サンクスです。
当分マザーの同軸出力でいくかな?
でも、デジタルOUTのしっかりしたカードが気になるなあ。
PCIカードタイプはPC内部のノイズや電源に影響されやすく
USBタイプはクロック生成に問題があるってことでいいんじゃないの?
どっちにしろPCに対策が必要ってことなのかね。
>>392 通常DA53はASIOで出力は不可能だよ、何故なら専用ドライバがないからね。
DA53はOS付属ドライバで汎用USBオーディオデバイスとして認識される。
ただASIO4ALLといったような無理矢理ASIOに対応させてしまうような
フリーソフトでなら出力できる可能性あり。
デジタル出力が優秀なカードと言ったらRME 96/8 PSTシリーズが
比較的お手頃だったがもう日本じゃ手に入らん。
RMEのHDSPシリーズかLynxのL22かAES16が評判いいがどれもDA53より高いはずだよ。
397 :
969 :2006/09/16(土) 12:03:13 ID:r8pmdyA7
>>394 高っかいですねー。
もう少しお手軽な値段でお願いします。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 12:07:04 ID:iQnqarBt
WindowsXp SE2なら標準USBオーディオドライバでもCD再生は44.1Kになるよ。 Windows98とか昔のOSはサウンドミキサーの所で何でもかんでも48Kに直しちゃったみたいよ。
>>397 正直、RME、Lynx以外のデジタル出力ってどれも五十歩百歩なんだけどね。
日本じゃ取り扱っていないような知名度の低いカードに
いいのがあったりするのかもしれんけど。
オンボード使ってるようだから、とりあえずデジタル出力でバイナリが
一致するカードを最低限買っておけばいいんじゃない。
400
>>386 UpSamplingした88.2kHz/24bitファイルで試したら、出力は
44.1kHzになってたよ。
PC/Macともそうだった。
iTunesでは、というのが抜けてたorz
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 12:44:35 ID:iQnqarBt
使ったサウンドデバイス(カード)は88.2K対応? 88.2Kって半端って言うか、マイナーだからな。 96KHzは対応でも88.2Kには対応してないかも、そんで44.1にリサンプリングされたのかも。
>>397 E-MU0404が安かったので完全聴き専PCに使ってます。
元々DTM向けなのでASIOドライバもあります。
m902につないでるので、2chステレオの同軸S/PDIF垂れ流しで考えて実売価格に惹かれました。
ただしfsの制御方法なんかは完全に録音用です。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 12:46:16 ID:CFlN4j+c
>>399 聞き比べたんですね
それぞれのカードのインプレをお願いします
OSのカーネルミキサーでの48k縛りから抜け出したいのなら、X−Fiは使える。 オーディオクリエーションモードで、特定の(出力デバイスの指定が出来る)プレーヤーソフト使えば 元ソースのサンプリングが一貫して使われる。 なお、出力デバイス指定が出来るプレーヤーソフトは、元来音がいいと評判のFooberやLilithなどで、 これらのソフトの設定の中で、ASIO2.0(選択肢の中にCriativeASIOという形で出てくる)を出力デ バイスとして指定する。 こうすればCDは44.1kHzで、HDD内の96kHzwavならば96kHzのままデジタルアウト される。周波数表示のある外部DAC使えば一発でわかるよ。 なお、汎用のASIO4ALLではだめ。 (正確には、音楽再生はできるしLilithなどのプレーヤーの素性の良さも出るが、サンプリング周波数の一貫 処理は効かなくなる。他のプレーヤ使った場合と同じ動作。つまり、オーディオクリエーションモードの設定の 中のユーザ指定マスター周波数が常に優先され、異なった周波数のソースデータが来た場合は必ず設定マスター 周波数にリサンプルされる)。
>>398 違うよ。
44.1kHz他に対応するかはUSB機器次第。
ミキサーの問題はあれだ、システム音とか何でもいいから48kHz系の音を出力しちゃうと、後は48kHzになっちゃうって奴。
一度音が途切れた後、また例えば44.1kHzなんかを出力すれば44.1kHzに戻ったりする。
これはベンダードライバで設定が存在するなら固定できるんじゃなかったかな。
408 :
406 :2006/09/16(土) 13:30:23 ID:aE82Jaqw
ただまぁ、48k縛りのまま(オーディオクリエーションモードでなくエンタメモードにするとか ASIO4ALL使うとか)しても、ブラインドで明瞭に聞き分けられるほどの差は出ないね。 繋げる外部DACの質(あるいは意外にもプレヤーソフトの違い)の方が音には一番効くと思う。 これは、デジタルアウト前提の場合の、オンボードデジタル出力とX−Fiカード出力の比較の場合 でもまぁ言えると思う。 この比較の場合(当然外部DACは共通)は、確かに音の出方が違うような聞こえ方がするし、 オンボードの場合は48k縛りになるが、 さて、これで音の良し悪しまで言えるのか、むしろ好みの問題としか言えないのか、難しい所。 >ID:r8pmdyA7 はカードのデジタル出力に興味があるみたいだけど、これは自分でやってみるしかないとしか言えないな。 漏れはX−Fiとオンボードの両方を使ってみて、今はオンボードの方はOS上で殺してる形だが、要は好みの問題だと思う。 せいぜい1、2万円とかそんな値段なのだから、やってみることだと思う。 なお、X−Fiについて言えば、DVDaudioもDOLBYサラウンドもdtsも再生可能になるし、ゲーム用のいろんな機能 も合わせて考えれば色々遊べて面白いよ。
409 :
969 :2006/09/16(土) 18:32:30 ID:r8pmdyA7
>>408 X-Fiに興味を持ち、ぐぐってみると、
>このX−Fiボードの中核のDSP−ICの癖なのか、
>このボードのデジタル出力を外部オーディオ用DACに通した場合より、
>マザーのAC97仕様オンボードSPDIFを外部DACにつないだほうが
>はるかにレンジ感とバランスの好い音で再生できる。
と書き込みを見つけてしまいました。
>>404 やっぱりE-MU0404かなあ?
410 :
401 :2006/09/16(土) 18:47:07 ID:Yr2DdHZ7
>>403 88.2kHzには対応してる。
PC/foobar2000では再生可能。
>>405 >>399 ではないが、Juli@→AES16に換えた時は驚いたよ。
全ての面で上としか言い様がナイ。
そのJuli@も、以前使ってたAP2496に比べると良かったが。
AES16はいいんだけど、使い回そうにもDAC必須になっちゃうのがなぁ 今思えばTWOかL22かっとけばよかったなぁとか
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 19:18:42 ID:uyTPIfpF
結局、光ならASIOドライバがあるカード使えばどれでも良いってこと?
>>412 どうしてそんな結論に至ったか説明しろ。
>>412 ブラインドテストで違いが分かるわけじゃないからその通りだろうね。
なんで突然ASIOが出てくるかなw なんとも厨房臭い。
む、TWO-L22-AES16のフォームウェアが9/12にうpされてるな
だめだ・・・フォームウェアっていう癖が抜けない ファームウェアねファームウェア
デジタル出力最強カードの結論は ・ASIO対応 ・ソースとバイナリ一致を確認できる ・ドライバとチプが載ってて ・同軸デジタル ・精度の良いクリスタル ・PCI-Xでも使える ・安定したドライバ これらを沢山満たすやつってことだね で具体的にはどれなのよ
>>418 Kernel StreamingでもASIOでも聞き専が必要とする機能は同じだよね?
何故にASIOドライバに固執するの?
もし音に違いが出るなら理論を教えてよ。
ソースとバイナリ一致を確認できるだけならDirectSoundでも条件次第でできるよね?
なんでPCI-X?
ドライバとチプが載ってて ??
安定動作 バイナリ一致 低ジッター この三つだけで十分かな。あとなんかある? 何にせよデジタル出力最強はlynx AES16ってのが定説くさいね。
うちもASIOって使ってないけど ソフト面ではあったほうが良くないかな? PCI-Xは32bitPCIが無いマザーもあるし 一杯デバイスがぶら下がっているデイジーチェーン式のPCIに付けるより 割り込みに強いし安心感あるしょ 100MB/s程度の帯域では飽和する時代になってきたし ドライバとチプが載ってて ?? はたんなるタイプミスw かんけーないっす
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 20:25:19 ID:a76A77YS
412じゃないけど、shuttle SD37P2買うきまんまんだったが、、、 PCIが無い。PCI-exしかない。 べ・あぼーん
>>421 ……えーと、PCI-XとPCI Expressとはぜんぜん違うものだぞ?
毎度宣伝は専用スレでどうぞ
SlimDevice社の製品に興味があるんだが専用スレってどこだ。 iTunesと単体DACじゃないよな? あそこでも宣伝は巣でって言われてるんだが。
定期的に宣伝マンが湧いてくるね。
スレ位自分で立てろよ。
>>428 プロバイダの関係か知らんが立てれん。
まぁいいや、4万程度の物だし特攻してみるわ。
>>429 4万じゃないよ。24万くらいだよ。
4万くらいのもオマケでついてくるみたいだけど。
$1,999 - Ships Sept. 18 どこをどう見たら4万になるんだ
いや、漏れが欲しいのってsqueezeboxの方なんだけが。 機能的に気になることがあったんで所有者に聞きたかったんだけど 4万ぐらいならまぁいいやってこと。
>定期的に宣伝マンが湧いてくるね。 宣伝、宣伝ってうざいなあ。宣伝して誰の特になるの? 代理店もないのに、宣伝もないだろ。良いもの紹介して何かおかしい? lynx AES16と書いても宣伝マンが湧かんのかね?
>>432 >>353 のスレも見てみるといいよ。所有者も多分まあまあいるから。
SqueezeBoxなら悪い評判も見ないし安心して買えそう。
>>433 >>代理店もないのに、宣伝もないだろ。良いもの紹介して何かおかしい?
良いモノかどうかは知らんがスレ違い
>>lynx AES16と書いても宣伝マンが湧かんのかね?
スレ違いではない
>>435 Squeezeboxの単体スレがあるでもないし、
ここは総合スレなんだが、どのあたりがスレ違いなんだ?
PCじゃないからじゃないの? ネットワークプレーヤ総合のスレでも立てたら?
>>437 425,427,428,435とかが、そこまで粘着して追い出そうとする理由が気になってね。
俺は使ってないしさほど興味もないんだが、厳格に選民していけば、
そのうち、FireWireやUSBで接続するのも追い出されるのかなと。
繰り返すが、ここは「総合」スレだぜ。
だって、BUFFALOのプレーヤとかと同じでNetworkPlayerなんでしょ? AudioI/F、電源、CPU、Softwareなんかをはじめとして、 PCとしての工夫とか、使いこなしとかが当てはまらないじゃないの。 >>そのうち、FireWireやUSBで接続するのも追い出されるのかなと。 FirewireやUSBはあくまでもPCに接続するAudioI/Fだから、 そういう心配はあてはまらないと思いますが。 >>繰り返すが、ここは「総合」スレだぜ。 だって、「"PCオーディオ"総合」だから‥ どこかのように、LAN経由で接続するHDDの質で音質が変わる!とか 言われりゃアレですがw
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 12:29:51 ID:uTM7arYy
ネットワークでPC使うからPCオーディオで扱う話だろう。 単発IDで宣伝宣伝喚いているDQNこそ邪魔だ。
だったら、少しはPCを絡めたカキコしてよ。 それこそNASとPCの差とか、PC電源の悪影響除去法とか。
>NASとPCの差 CPUが違う >PC電源の悪影響 こまかいこと気にすんな。病気になるぞ
↑warota やっぱりと言うかw
どうせこのスレも大した話題無いんだし、 ぜんぶひっくるめてここにしちゃえばいいと思うけどな。
squeezeboxのjitterってどうなんでしょう。何となく期待。
このスレは下品だから嫌いだ。 削除依頼出しといた。
出てなかったぞ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
おお、止められてしまった
PCからの出力例 1. PC(PCI/内臓) ─(ステレオミニ)→アクティブスピーカー ・メーカーPCはこれを想定したものが多いですな ・この板では論外な構成? 2. PC(PCI) ─(RCA)→ Amp ・いわゆるアナログ出力 ・PC内部のノイズがPCIカード上のアナログ回路にのりやすい 3. PC(PCI) ─(Coax/Opt)→DAC→Amp ・いわゆるデジタル出力 ・アナログ回路を外に出してPCノイズの影響を減らす 同軸ではノイズが乗ってしまうこともある(らしい) 光では電気→光変換時などでジッタが発生してしまうこともあるらしい (リクロック機能つきのDACである程度回避可能 らしい) 4. PC ─(USB/FireWire)→AudioI/F ┬→(RCA等アナログ線)→ Amp └→(Coax/Opt)→DAC→Amp ・PCI(内臓)を外に出そうとするとこうなる ・USBの仕様(データクロック・電源ラインなど)により音声が劣化することも 5. PC ─(LAN)→AudioI/F ┬→(RCA等アナログ線)→ Amp └→(Coax/Opt)→DAC→Amp ・4.の派生型としてPC->AudioI/FをLANにする(AirMac等) ・PC->AudioI/F間で転送エラー訂正を行う(かも。ドライバ/プロトコルによる) ・AudioI/Fである程度バッファリングを行う(はず。ジッタ低減するかも) ・AV用途にも使用する際は音声が遅延する可能性あり
で、メディアプレーヤーはどうなっているかというと メディアプレーヤー┬→(RCA等アナログ線)→ Amp │ ↑音楽データ └→(Coax/Opt)→DAC→Amp └PC等 メディアプレーヤーからの出力になってしまい、 PCからは音楽データの取得しかしていない。 音の出力はしていないのでスレ違いという意見が多いのはうなずける。
foobarやlilithなどプレーヤーによって音質が違うというのは迷信確定?
むしろ常識と認識していたが・・・
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 19:55:21 ID:ogHRINDI
>>454 そう考えたいのなら勝手にそう思ってればいいだけの話。各人の勝手、オマイの勝手、カラスの勝手。
漏れはいろいろな中からLilith使ってるけどね。
プレイヤーで音が変わるんだったらバイナリ一致しなくなるんじゃないの?
だったらプレイヤーの話をスレ違いにしなくてもいいのでは・・・
>>458 バイナリ一致と言うのは単純にデジタルデータが一致するだけだから。
D/A変換の話はまた別の話。
>D/A変換の話はまた別の話。 >D/A変換の話はまた別の話。 >D/A変換の話はまた別の話。 >D/A変換の話はまた別の話。
日本語がおかしかったかな。 バイナリ一致=音質一致ではないということを言いたかっただけ。 D/A変換の過程はそりゃもう複雑怪奇だから。
>>だったらプレイヤーの話をスレ違いにしなくてもいいのでは・・・ ? 再生ソフトの話題なら、別にスレ違いでも何でもないが‥
デジタルデータが一致するならD/A変換の過程もなにも ソフトでなくDAC側の問題では?
>>463 私はそれぞれのソフトによって物理現象としての全く同じD/A変換が起こるという確信がもてない。
あなたがそれに至る確信を持っているというならそれはそれでいいんですが私は確信がもてません。
>>465 >>452 のメディアプレーヤーというのをソフトウェアプレイヤー全般のこと言うのかなと勘違いしてたから。
で
>>454 はそれに対して逆に確認の意味を込めてのこと。
基本的にこのスレで音質っていったら、
バイナリ一致さえしてればあとはジッタだけの問題でしょ。
例外としてアップサンプリングみたいな方法もあるけど。
>>464 確信も何もDA変換なんてDACでやるものだし、
DACのデジタル部分に送った後のことなんてこのスレの守備範囲じゃないよ。
>>467 いや、私が確信が持てないのはソフトによってDACにはいる前の物理現象が全く同じになるかどうか?です。
DACにはいる前で何かしら違いがあれば当然DACのD/A変換も違ってきますし。
ID:rSW/aX31が頭のおかしい人だと言う事だけは私は確信がもてました。
DAC前で違うならバイナリ一致していない。 ジッタによる音質差異はソフトでなくハードの問題。
私の言いたいことを簡単にまとめるとD/A変換はあらゆるアナログ的要因の影響を受けるので バイナリ一致すれば音質が全く変わらない、という確信が持てないということです。
>>471 そのバイナリ一致というのはデジタルデータが一致だけです。
アナログ的要因に影響されません。
ソフトごとにS/PDIFのジッタが違うってことですか
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 20:58:25 ID:s8eHRQXG
BUFFALOのや、Squeezeboxで、48kHz/24bitまで Transporterでも96kHz/24bitまでしか対応していない。 E-ther自体はこの4倍くらいのレートでも余裕なんだが。
転送速度とは関係ないんじゃないの? まあ、イーサも平均値だろうしバッファの問題もあるのかもしれんけど
まあ、言うなれば 木を見て森を見ずどころか、木の葉を見て木すら見ていないというところか。
再生ソフトが違えばmp3とかはデコーダエンジンが違う訳で、演算手順やら誤差丸めの方法やら違えば出力違って当然で。 アップサンプリングフィルタ入れるってならそりゃまた違い〜と。 ASIOやらDirectSoundやらの出力方法が違うなら、それもまた違いが出るだろうさと。
>>466 そうですか‥
ちょっち豪快な勘違いだったようで、理解が追いつかなかったよorz
>>471 う〜ん、それだけでもないよ。
AudioI/Fに外部クロック供給すると、だいぶ違ってくるから。
#バイナリ一致は確保済み
あと再生Soft毎の違いというか、よく検証出来てないけどうちの環境では
Lilith→44.1/88.2kHzでバイナリ一致
foobar2000→88.2kHzだと無理
Soft(Plugin?)の相性とかもあると思う
Etherの方は、民生品はかなりのマージンをとってるんだと思うけど。
PCだったら192kHz/24bitとかならEther越しでも一応再生できるよ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 21:12:57 ID:ogHRINDI
バイナリー一致馬鹿が湧いてるな。 オマイらにはASIOどか無縁だろうから オマイらのPCでCD再生したらデジタルアウトは48kHzだろ? 44.1→48のリサンプルは世界中のハードソフトが全く同じ結果になると大勘違いしてるアホでつか? そのほか、各プレーヤーソフトのイコライザはどういうアルゴリズムになってるかな? インテジャ処理かフローティング処理か。 イコライザオフに設定したときの動作も各ソフト全く同じといえるかな? etcetc
>>481 >オマイらのPCでCD再生したらデジタルアウトは48kHzだろ?
論外。このスレにはそんな人間は一人もいない。
>>481 う〜ん、さすがにそこまで酷い人はほとんど居ないでしょ?
それは送り出す前のソフトで処理されたデータのバイナリは違うでしょ
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 21:22:58 ID:ogHRINDI
だからね、再生ソフトのアルゴリズムがブラックボックス状態で 何も判ってなくって議論したって、そんなの「群盲象をなでる」の類。 理屈言いたいのなら再生ソフト個々の具体内容把握してからにしろ。 理屈はおいておくとすれば、自分のところではソフト1はこういう音だがソフト2はこうなる、とか 自分のところではソフト1もソフト2も大差なかった、あるいは全く変化なかった...等々の話は出来る。
> Lilith→44.1/88.2kHzでバイナリ一致 > foobar2000→88.2kHzだと無理 これってどういうことかわからんのだけど、Lilithのアップサンプリングの アルゴリズムが単に内挿するだけで、foobar2000のアップサンプリング は別のアルゴリズムってだけのハナシなんじゃないの? サンプリングレートの変換をかましたのなら、バイナリ一致とか いってないで、FFTででも比べた方がいいと思うよ。
rSW/aX31がいなくなったと思ったらまた変なのきちゃった・・・
ID:rSW/aX31の言うデジタルデータが一致してもアナログ的要因で音が変わるというのは結局の所ジッターに集約される。
外部クロック供給でクロック叩き尚すのだってジッターを考えての事で、ソフトウェアでなくハードウェアの話し。
ソフトウウェアの設定が適切である限りは、ソフトウエアの違いでジッターが変化するわけはない。
>>481 みたいな聞きかじりの勘違い馬鹿ならともかくね。もしかしてID:rSW/aX31=ID:ogHRINDI ?
とにかく
>>4 で終了。
たとえばfoobarでは HDD→バッファ→デコーダー→ゲイン調整→DSP→出力変換→OS→デバイスドライバ→オーディオカード等 └ここが再生ソフトの役割───────────┘ 役割の部分がまったく一緒なら出力も一緒と考えられるが。 lilithでmp3なら高域補正がかかるってのは知っているけど、 WAVなら聴覚上変わんないでしょ。 バイナリ一致(HDDとIFの出力を比較したものが同じ)が前提なんだし。 後は1〜2曲分溜められるバッファを持つソフトなら 曲の再生中に発生するHDDのシークを抑えることによって (電気・物理的な)ノイズを減らすことができるかもしれない どなたか↑をギャップレス再生できるソフトをご存じないですか? foobar8.3ではギャップが発生しちゃうんだよね
というかrSW/aX31は何がしたかったんだろうな・・・ >foobarやlilithなどプレーヤーによって音質が違うというのは迷信確定? >私の言いたいことを簡単にまとめるとD/A変換はあらゆるアナログ的要因の影響を受けるので >バイナリ一致すれば音質が全く変わらない、という確信が持てないということです。 自分の中で既に答えが出ているのではないか?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 21:37:41 ID:ogHRINDI
>>480 Lilithでは出力設定で
出力周波数 (自動・最高値固定・変更しない) (浮動小数点使用する・しない)
(リサンプルを許可する・しない)(出力ビット深度8bit・16bit・24bit・32bitFLOAT・64bitFLOAT)
はそれぞれどう設定してる?
>>493 曲間のギャップのことです。
Full file bufferingを200MBとかにすると曲の先頭ですべてをバッファリングするらしく
ギャップが発生してしまうんですよ
あと、自レスを見返してみて思ったんだけど、
5. とメディアプレーヤーは結構似ている。
しかし、決定的に異なるのは
"どのファイルを再生するのかを決める"ってところ
5.ではPC上でだし、
メディアプレーヤーではメディアプレーヤーで決められたユーザーインターフェース上でってことになる。
それはちょっとな〜。プレイリストとか曲の管理も大変になりそうだ。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 21:47:38 ID:ogHRINDI
>>489 ギャップというのが再生上のトラック間のギャップなら、Lilithでは無しの指定が出来るよ。
(再生モード=ノンストップ再生)
クラシックなんかでは楽章間とか連続演奏なのにcd上は別トラックで、プチノイズが入るなんて
よくあるからね。
再生ソフトで弄って欲しくないんだけど。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 21:54:55 ID:ogHRINDI
>>494 外部DAC使用時のPCオデオで、CDソースによってはトラックのの先頭が欠けて再生される
現象のことなら、それはバッファリングサイズの問題ではないんじゃないか、と思うが。
漏れも現時点ではまだ良く分からないが。
>> ID:ogHRINDI
落ち着け、お前意味判ってないだろ、
>>494 が言ってるのは、
フルタイムバッファリングを行う際に、曲の先頭でバッファリングを全て行うまで無音になるから、
曲の終わり際で次の曲のバッファリングを行うか、
曲の出だしだけ普通の再生条件でその後一気にバッファしきるソフトは無いか?
って意味なんだが。
ウチはLilithしか使ってないんだが、ノンストップ再生かつ再生バッファサイズを最大、
って設定にするとシークバーの動作が怪しくなる、
早送りとかしない限り大丈夫なのかもしれんが、トラックが進むにつれ、
意味不明な再生タイムを表示するようになるな。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 22:02:28 ID:ogHRINDI
>>496 >再生ソフトで弄って欲しくないんだけど
何を指して言ってる?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 22:08:29 ID:ogHRINDI
>>498 つーか、そういう意味だったのかい?で、
>再生バッファサイズを最大、 って設定にすると
再生バッファサイズ最大って、いったい何をねらって「最大」なんて極端なことしてるの?
>>485 それでイイんじゃないの?Pure板なんだし。
出てくる音自体が肝心なんだから。
>>486 スマソ、わかりにくい表現になってたかな。レート変換はしてません。
PC1(送り側)→PC2(受け側)で、
Lilithだと44.1kHzのファイル、88.2kHzのファイルでバイナリ一致おkだった。
foobar2000だと44.1kHzのファイルはバイナリ一致おkだったけど、88.2kHzの
ファイルでは×だったってコトです。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 22:35:42 ID:s8eHRQXG
ERAMつかえば
>>500 曲の再生中にHDDがゴリゴリアクセスして電圧変動やノイズを撒き散らすのを抑制、
っていう精神的安定を求めてだょ、
うちの場合外部DAC使ってるし、クロックの打ち直しもやってる、
その上でPCの電源もオーディオとは別系統だからどこまで効果あるか判らんけどね。
>>498 その通りです。補足ありがとうございます。
lilith0991でバッファサイズ999999ms&ノンストップ再生で試してみましたが、
断続的にHDDにアクセスする模様です (HDDアクセスランプによって確認)
ちょっと理想とは違いますね。
wavの再生ですが、シークバーは大丈夫でした
>>495 ,500
ありがとうございます。試してきました。
理由は
>後は1〜2曲分溜められるバッファを持つソフトなら
>曲の再生中に発生するHDDのシークを抑えることによって
>(電気・物理的な)ノイズを減らすことができるかもしれない
です。電気ノイズはプラシーボかもしれませんが、
HDDアクセスノイズはちょっと気になってしまう環境ですので。
でも、曲間ギャップレス再生はしたいと。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 22:41:01 ID:s8eHRQXG
もそっと言うと
>>489 > 後は1〜2曲分溜められるバッファを持つソフトなら
> 曲の再生中に発生するHDDのシークを抑えることによって
> (電気・物理的な)ノイズを減らすことができるかもしれない
RAMDISKつかえばいいよねということで
で、ID:ogHRINDIは結局何が言いたいんだ?
人に噛み付いてばっかりでいまいちスタンスが分からないんだが、
プレイヤーで音が変わる(
>>4 の注意書きの条件で)と思ってるのか?
それとも思ってないのか?
物理的なノイズは外付けHD、NASの使用で抑えられるんじゃないの? 漏れはそうしてる。
>>505 プレイリストの
1曲目をHDD→RAMディスクへコピー
1曲目の再生を開始
1曲目の終わりのほうで2曲目をRAMディスクへコピー
2曲目の再生を開始
1曲目を削除
ってことをしてくれるプラグインか、
そういうデコーダー前を操れるプラグインを作成できるソフトでもいいんですが。
ってLilithなら
>>493 みたいな感じで作成できそうですね。
そのコピー部分を楽にしてくれる再生ソフトがないのかなぁ。と。
上のやり方だとスキップ周りの実装が大変そうですし。
>>507 ああ!そっか!そうします。目からウロコ
この前HDD増設したばっかりだから抜け落ちてました 恥ずかしす(/ω\)
>>503 >クロックの打ち直しもやってる
kwsk
>>510 間にルビジウム繋いだG-25U噛ましてる、でD-70vuにDUALAES+Wordsyncで接続、
今度Fireface400買ってそれもクロック同期させようとおもってるけど。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 23:23:36 ID:ogHRINDI
>>489 >たとえばfoobarでは
>HDD→バッファ→デコーダー→ゲイン調整→DSP→出力変換→OS→デバイスドライバ→オーディオカード等
> └ここが再生ソフトの役割───────────┘
>
>役割の部分がまったく一緒なら出力も一緒と考えられるが。
つーか、役割の部分が全く一緒「なら」ってw とりあえずゲイン調整,DSP、出力変換の「順番」だけは
一緒と「仮定」してもだな...各プレーヤーソフトが同じアルゴリズムのプログラムとでも思ってるのかい?
ビット数、フローティング有無、処理スキップのやり方等々
そういう「一緒なら」って、どっちかって言うとお花畑だね。w
>>503 >曲の再生中にHDDがゴリゴリアクセスして電圧変動やノイズを撒き散らすのを抑制、
その目的が満たせればいいんだが。つーか、結局目論見どおりには逝ってないんじゃないの?
>>506 つーか、漏れは再生ソフトの違いによってバイナリ一致も怪しくなる可能性すらある、というスタンスだが。
mp3デコードのプログラムによる違いのほか、ゲイン調整、イコライジングなどの処理で、オリジナルビット数
保持した計算処理してるソフトがどれほどあるかも不明。要するに、wavでも違ってくる。
>>512 現にバイナリ一致出来てるんだから、
そんな糞ソフトである可能性云々いっても意味無いでしょ。
それ以前にmp3とかイコライジングとかなんだかキミだけレベルの違う話してるような・・・
よーし、じゃあおまえらで完璧なソフトつくっちゃいなYO!
>>512 いや、少なくとも一曲の再生中にはアクセスしないから目論見通りなんだが、
後、何か一人だけ違う前提で話してないか?
このスレに居る以上普通はWAVなり可逆圧縮なり使うしMP3は論外、
ゲイン調整やイコライジングなんて普通使わない、
その上でASIOなりKSなりでバイナリ一致できるソフトを使ってる、
>各プレーヤーソフトが同じアルゴリズムのプログラムとでも思ってるのかい
現にデジタルデータの出力が同じソフトが幾つも有るんだがしらないのかい?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 23:40:43 ID:ogHRINDI
その前にmp3ファイルがバイナリ一致してるかどうかなんて確認しようがないですよね?wavファイルならともかく。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 23:50:06 ID:ogHRINDI
>>516 いや、漏れも同じだよ。ソースは48k16or24bitのwavのみ。Lilith+ASIO2.0
ビットマッチのみ。トーンいじりは一切外し。
これでやってる分には別に問題ないけどね。ただLilithの出力設定でbit数を変えると微妙に違うな、音が。
でね、ビットアンマッチの可能性といってるのは別ソフト(WMPとか)使った場合のことね。
かなり音が変わるからね。
sha512
520 :
518 :2006/09/18(月) 00:00:19 ID:ogHRINDI
お前らもちろん完全ファンレスPC使ってるんだろうな?
Panasonic 完全ファンレス NOTE PC だよ
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 00:34:43 ID:ZXusJrko
>>521 完全ファンレス? プ またまたぶっ飛びクソが湧いてきたかw
静音マシンに仕上げてるがファンレスじゃないよ。
ただし、ハイビジョン5.1ch録画に使ってるレコーダーよりも静かなレベルに収まってるな。
ま、音楽専用だからP4北森2.8Cで安価・ほどほどのマシンにしてるけどな。w
最近はハイビジョンなうえに5.1chで放送される番組があるのか・・すげぇな
このスレ的には、SSRC(高品質なサンプリングレートコンバータ)とかを使って、 アップサンプリングするのは邪道ですか?
バリバリウpサンプしてるお!176.4で出しまくってるオ!
529 :
522 :2006/09/18(月) 00:58:00 ID:ykIt670s
次は HDD がうるさいので追い出して フラッシュメモリーだけのシステムにするよ 音楽ファイルは隣の部屋の NAS の中
530 :
525 :2006/09/18(月) 01:05:49 ID:BImPd3lb
ノートPCはファンがなくてもHDDの音がするのが欠点だね。 その点、デスクトップは3.5インチでも銅のスマドラを錘(ヒートシンク)で 固めてやれば静かそのもの。
バッファリングと言えばsqueezeboxは64MBもある。 wavでも1411kbps=176KB/sだから約6分バッファリング出来る計算になるけど どういう使われ方してるかが問題だな。 漏れはsqueezeboxとNASで構成してDSorPDAで操作しようと思ってる。 squeezeboxの専用ソフトはブラウザから操作可能だからDSブラウザなら操作できるはずだよね。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 01:17:20 ID:ZXusJrko
>>524 最近どころかオマイ、日本初のHV5.1ch放送はもう5年前の2001年10月だ罠。
記念に録ってあるがね。そのときはD−VHSだが。
ま、オーケストラのコンサートやジャズフェスティバルのライブとかには一番の
ツールだな。
オリンピックやヤキウやサカには使ってもそんなに効果的とも思わんな。
世界自然遺産の巨大滝なんかではスゲェ臨場感味わえるな。
そんな番組見ないしなぁ
>>531 >漏れはsqueezeboxとNASで構成してDSorPDAで操作しようと思ってる。
なかなか、かっこいいな。DSがリモコンに化けるわけだな。
俺もファンレスPCじゃなくて、squeezeboxにしたほうが良かったのかもしれない。
USBデバイスを含めて10万円ほど掛かったからね。
NASは既に立ち上げてあるからね。
まあ、こんな書き込みをしながら音楽を聴けるのも悪くないが。
squeezeboxのソフトはインターフェイスがブラウザってのが使いづらそうで疑問だったんだが 逆に考えればLANとブラウザが用意されていれば何でも操作が可能なんだな。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 12:39:46 ID:ZXusJrko
>>534 >こんな書き込みをしながら音楽を聴けるのも悪くないが
それそれ。PCのメリット。また今後いくらでもハード・ソフトいじりまわせる柔軟性。
漏れの場合はディスプレイもオデオルームの50インチD4対応テレビで、マウスキーボードも
2.4G帯ワイヤレス(ジョイスティック付き小型キーボード)。
だから、ソファにゆったりで音楽聴きながら大型ディスプレイ見てひざ上のキーーボードで
ネットが出来る。だから音楽再生操作もワイヤレスってことね。
音楽専用ということで最初からこういう構成にした。
実は今のこのカキコも。w
>>453 の流れになってきた?
そろそろ
>>353 のスレの
>>252 が実行に移されるのかな?
日本語対応をキッチリやれればソコソコ売れるよ。
>>534 DSからの操作は、確かに最初は面白い。
でももっさりだし、漏れはすぐに飽きた。
まぁPlaylist表示の問題もあって、漏れが使ったのはVNCライクの
フリーソフトだけど、ブラウザもかなりもっさりだからなぁ‥
>>536 PCでネット/音楽兼用されてるんですか?
ネット/音楽兼用の人って、やっぱ結構多いんでしょうかね。
音楽再生専用PC組んでる人間の方が少数派なのかも。
まぁそれも、PCの柔軟性が高いからでもあるんでしょうが。
>>537 DSじゃもっさりか・・・りなざうならマシになるかな?
完全に音楽再生専用は珍しいかもね。
画面があるとついネットにアクセスしてしまうから。
画面をなくして、PDAからVNCでコントロールというのも良さそうではあるが。
離れた部屋にlinuxBOXでもでっち上げてcygwinとかで遠隔操作した方が 楽じゃね?(同軸デジタル出しで)
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 14:40:38 ID:ZXusJrko
>>537 PCが音楽専用でもソフトのダウンロード更新などは必須だから、ネット接続は出来る
ようにしておくと何かと便利。なので無線LANアダプタも付けた。
で、静音低発熱のためIOデータの外付けD4ダウンコンバータを介してテレビにつないだんだが、
使ってみるとなかなか優れもので2chアクセスの文字も2m以上はなれたところからでも良く
見える。つまり、100%普通のディスプレイ代わりになってる。
それで、音楽ききながらでも時々こういうカキコもするようになっちゃってる。
541 :
969 :2006/09/18(月) 16:45:31 ID:qdV4Jw4J
オンボードのALC650チップって、 強制的に48kにリサンプルするんでしょうか?
542 :
969 :2006/09/18(月) 18:22:05 ID:qdV4Jw4J
強制的に48kにリサンプルされるようですね。 外部DACで48kで受ける場合でも音質は低下してるのでしょうか?
強制リサンプルされてる時点でアレだから・・・
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 19:23:50 ID:ZXusJrko
強制リサンプルがいいことは(upサンプルでも)原理的にはひとつもないが、ただそれが肝心の音にブラインド等で 識別できるほど明瞭に効いてくるかどうかは別問題。 ウチの環境では、CD再生でASIO2.0(サウンドボードにカスタマイズされたASIO2.0)を使ってリサンプル なし44kで外部DACの場合と、 ASIO4ALL経由で48k(サウンドボードに指定したマスター周波数)にリサンプルされて外部DACにつないだ 場合とでは まぁ違いはワカラン。 むしろ、不思議なことだが、 Lilith+ASIO+外部DACの場合と WMP10+外部DACの場合 の比較の方がはっきり差が出る。 もちろんLilith+ASIO(2.0or4ALLどちらでも)>>>>>WMP10。 まぁウチではこうなんだが、ソフトでの音の違いの大きさを実感してるヤシは少なくないんじゃないか?
外付けHDDにアクセスするときにゴリゴリうるさいんだけど どうにかならないかな
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/18(月) 22:01:19 ID:MwBhD5ZZ
静かなのにすればいいじゃん
548 :
969 :2006/09/18(月) 22:23:40 ID:qdV4Jw4J
>>540 ネット接続環境は整えてるんですが、音楽再生専用として
ネットは別のPCで見てます。
どうも昔の感覚が抜けずに、音を扱う時はそれ専用にしてしまいますね。
RMEのHDSP9632買いますた。 AES/EBUでm902に出したけど良いっす。 なんか全体で空気感とか奥行きとか、おかしい言い方だけどアナログ的に良くなったwww
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 00:10:46 ID:6ubFX9eI
NUENDOもバイナリ一致するんだな、さっき試してみた DAWはバイナリ一致しないと聞いていたのでてっきりNUENDOもだと このスレにはあまり関係ないですが
HDSP9632で音が自然な感じってことは・・・・・ CDプレイヤーでクロックを高精度にすると空気感が良くなるってのと同じ傾向なのかな? なんにしろPCトラポもデジタルの出口は結構重要ぽいのか。 追い込んでいく優先順位は音の出口>アンプの質>デジタルの質だろうけど。
バッファに溜め込んでから、DAC側のクロックを使う場合、デジタルの質(ジッタ)は リセットされて関係なくなると思うのだが。m902がどうなっているのか分からないが。 そもそも、入力のデジタル信号からサンプリングレートとバイナリデータさえ分かれば、 あとはDAC側で入力のクロック関係なしにDA変換できると思うのだが。 今ひとつ、このあたりの理論的なお話の分かりやすい解説が見当たらない。
>554 できるよ。以上。
>>555 ということは、デジタルケーブルやデジタル入力の質で音が変わるという報告が多いのは、
リアルタイム再生に拘って、バッファを使わないDACが多いということ?
完全にバッファするとしたら、4分の曲を聴くのに4分待たないといけないわけだけど、 それを理解してますか? ある程度バッファすれば、バッファしてるんだから大丈夫とか、気軽に考えてませんか? バッファの分緩衝帯があるってだけで、ある程度バッファ=リアルタイムです。
送り出し側があくまでリアルタイム送信なのがなぁ… バッファリング前提で空きバッファがあれば受け手側の要望に応じて 再生速度以上の高速通信を行うデジタルオーディオ規格があればいいのに。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 22:26:28 ID:wYpoKklP
わけわからん
4分の曲をバッファリングするのに4分かかるの? わざわざそんな低速でバッファリングする意味って何?
ごめん、SPDIF限定の話なのね。 思いっきり勘違いしてた。 USBとかLANならもっとあっさり完全バッファリングできるからそういう意味ではいいのかもね。
>>557 >バッファの分緩衝帯があるってだけで、ある程度バッファ=リアルタイムです。
この、ある程度のバッファというのは、DAC側のクロックのみでDA変換を行うのに十分な大きさ?
まさか数秒もいらないとは思っているんだが。
不十分で、入力側のクロックを使わないとダメなら音質差が出るのは分かるけど、
十分でDAC側のクロックのみでDA変換を行って音質差が出るとなると理由が分からない。
ビットずれも起こさずに送れているようなS/PDIFなら1/44100/2秒分の バッファがあればいいんじゃないの?
それにS/PDIFは送りっぱなしの規格だったように思う。 だから、バッファの大きさはそれほどシビアでないように思うのだが。
ポータブルプレーヤーなんかは、なぜか音飛びガードはOFFにした方が音がいい っていうよね。
5サンプル分もあれば十分だろ。 元はバッファ無しで動いてるぐらいなんだから。
557だと分かり難いね。反省。 完全にバッファリング=クロック独立可能=最高!=4分の再生に4分待つ ある程度バッファリング=クロックゆるやかに追従可能=ジッタの影響少なくなる=ちょっとラグがある バッファリング無し=クロックきびきびと追従する必要有=ジッタって凄えな=ラグ無し >558 >再生速度以上の高速通信を行うデジタルオーディオ規格があればいいのに。 >561 >USBとかLANならもっとあっさり完全バッファリングできるから… だね。 >不十分で、入力側のクロックを使わないとダメなら音質差が出るのは分かるけど、 不十分です。理解してるのに、自分の思い込みで、それを無かったことにしてない? 理論的な説明がないというより、理論的に読んでないように聞こえる。
>>554 m902のs-LockはPLLなのでバッファはしてないです。
あとDSIXみたいなのでも音変わるんで、S/PDIF波形の立ち上がりとか形の質も関連するんじゃないかな?
(逸品館のABS-7777+CRV555の評価も何となくそんな感じがする)
受信装置が信号を入力する時間間隔が一定しない場合(送信装置が信号を出力する間隔が一定でない場合や、信号が 出力されてから受信装置に到達するまでの時間が一定でない場合)に、その間隔を一定にするのがバッファ。 送信装置のクロック周期と受信装置のクロック周期とが一致していない場合(簡単に言えば、二つの時計の進む速さが一致 しない場合)に、二つのクロック周期を一致させるのがPLL。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/19(火) 23:32:43 ID:iMTO5Js4
>>565 ポータブルの音飛びガードは圧縮音声なので、劣化している。
そうしないとメモリがたくさん必要で、コスト・消費電力の点で商品として成立しない。
一応、spdifのクロックのズレってのは最悪4%ぐらい(それなりのクロック積んでるならなら400ppm以下)だった筈。 それぐらい分をバッファリングして置けばDAC側が非同期でも規定上オーバー/アンダーランしない。 70分持たせるなら70分*4%だから…3分以下ぐらいだね。 でも、これだけのメモリ積むと弊害大きいだろ〜ってんで、色々な過去スレのオサライ終了。
>>567 >ある程度バッファリング=クロックゆるやかに追従可能=ジッタの影響少なくなる=ちょっとラグがある
そこで、なくなるのではなく、少なくなるという理由が分からない。
ま〜確かに最悪の事態を考えるなら1曲分なり1枚分バッファが必要かもしれないけど、 (通信エラー&再送が起こらない事前提で)クロック差を吸収するだけならさほど容量は必要としないかと。 遅いほうが早いほうに追いつかれなければ良い訳ですし。CD1枚ギャップレス再生だ!とかだと微妙ですが。 大元の記録媒体からの読み取りにリトライが発生する可能性前提で、かつ通信にもエラーが起こりえる条件ですと それなりのバッファ容量かつ倍速読み&倍速通信可能な環境が必要かもしれません。 そこまでくるとHDDにでもいったん読んでおいてUSB/1394で通信すれば?とか思ってしまうけど。
まあ、シェアが全ての規格に文句をつけても仕方ないが、 ここまで問題点が挙がっているなら、改善するか新しい規格でも出せと思う。
USBが何故駄目なのかは過去スレ山椒。
IEEE1394やLANメディアプレーヤの類は、再生側の複雑化がノイズ増加要因になる。
メディアプレーヤは、極論すればファンレスPCで再生しているのと変わらない。
CPUやメモリが小規模になる分、勿論、本物のPCと比べればノイズ源は減るけど。
>>574 確かにある駄目なところもあるんだけれど、単機能な分良かったりする事もあって…。
>>575 AMEなら8秒くらいバッファしているみたいですが、これでは
だめですか?LAN接続可能なので、AMEからSPDIFで出して、
外付けDACに入れれば解決しないんでしょうか?多くの人が
やっている方法だと思います。
RMEのレイテンシー設定で短いのと長いのとで メリットデメリットを教えてください。
>>577 レイテンシー短い→ソフトシンセで楽器として使用した場合に、演奏しやすい+他の機器と同期させた時にも音がずれにくくなる
レイテンシー長い→重い処理をさせたときにも安定して再生できる
>>577 結局はバッファ量だから
>>567 の説明と変わりないよ>レイテンシ
ジッタには直結しないだろうけど、バッファが空になるとプチッと音がする。
(なのでバッファはある程度多いほうがいい)
聴き専にとってはレイテンシ設定を短くするメリットは何もない。
DA53にASIOドライバは付属していないようだが、 OSXで使用している人はいるから、 サンプリング周波数は自由に切替られないかな? OSXって有無をいわさずCoreAudioじゃなかったでしょうか? 私はDA53を持っていないので検証はできませんが。
>>576 AMEなんてレベルの低い機器の話はしていない件
問題はAMEの先に繋いだDACのバッファの話だと思われ。 AMEまではデータ一致前提ベストエフォート回線だからそれなりのバッファは必須。
結構な値段のする外付けオーディオデバイスでも電源は ACアダプターだったりするんだがDC安定化電源を導入してる人いる? 効果のほどを知りたいんだが。
昔アマ無線やってた身としては、あんなACアダプタでいいんかなとか思わなくもないので興味あるなぁ。 ただDCはいずれも外部ノイズ受けやすいんじゃなかったっけ?
DC安定化電源を自作するなんてそんなに難しい話じゃないから試してみればいいんじゃない。 トランスとブリッジダイオードとちょっとしたディスクリ回路+ICで天国にたどり着ける。 コンデンサ載せ替えて音が変わった!とか騒いでるのは単なる素人だな。 そういう設計が甘いからコンデンサの特性が音に現れるんだが まともに作れば乾電池と同等かそれ以上の低ノイズ特性と100kHz以上までの超低インピーダンスが得られる。 リプル特性とリニア特性については言わずもがな。
>>582 AMEは別にレベル低くないという件。。。
見た目はしょぼいけど。
すっげーどうでもいいんだけど某有名ホームページの人?(ウィルベネの人)が
PCでCD聴くと音がいいとか言ってるからどんなことするのかと
思ったらCDROMドライブをそのままCDPモードで使うという謎な方法。
何でそんなことすんのかね〜。
もう既出かもしれないけど、誰か教えてやれよ〜と思った。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/20(水) 15:53:54 ID:WwkxMT4v
>>565 消費者向けPC周辺機器というのはコストカットのためみんな電源がUSBだったり
外付けでもインバータのACアダプタだね。
デジタル処理メイン機器ならそれでもいいが、サウンド関係のようにアナログ処理
部分が中心のものまでそういうのはイカンねぇ。
ただ、そうであっても結局のところは「作り」が問題で、中身良く見なきゃなんとも言えない。
例えば、PC内臓の(たいてい)貧相な電源に余計な負担かけないようにACアダプタ付けてる
ものはまだ良心的なのかも知らん。
また、ACアダプタでは高めの電圧で取り出して、機器に引き込んでから十分練られた定電圧・
ノイズカット電源回路を介して主回路に電力を供給するような製品もあるかも知らん。
でもまぁ、PC関連のサウンドパーツ見てるとせいぜいでも2〜3万程度のおもちゃみたいなもの
が多いから、実際は物理的にも難しいだろうね、そういうちゃんとした製品は。
589 :
588 :2006/09/20(水) 16:02:08 ID:WwkxMT4v
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/20(水) 20:11:04 ID:LLcx02Nf
da53が調子悪いんで、なんか買い換えしようかと思ってるんだけど なんかいいのない?
ない
お前らもちろんmp3とwavは聞き分けられるんだろうな? ある程度のシステムなら差は歴然だぜ
「聞き分け」でこのスレを追うと 何度も同じ話題を振っていることが分かる
>>582 別の方も書いてますが、AMEはチープですがデジタル機器と
してはなかなかよいですよ。デジタルの段階では劣化はない
ですし。その後ろのDACのバッファさえよければジッタも少
ないはず。確かStereophileのテストでは、そもそもAMEが
かなりジッタの低い機器だとのこと。仕組みを考えればシン
プルですしPCのインターフェースと較べると低速ですし。
レベルなら、DAC以降で考えるべきでは?
AME が 15000円くらい っていうただそれだけで許せないんでない? 異文化のかたみたいだから
ただの釣り、もしくは無知なだけだろ。
>>568 逸品館のレビュー見たけど、何となくクロック精度+波形の質というのは判る気がする。
DSIXを入れても、情報量が増えた感じはするけど同時にガサついた感じがするし。
たぶん変なサグとかあったりしてもダメなんだろうな・・・・・
音楽用PCが壊れて構成を大幅に変更せざるをえなくなった。 藻前らスマン、squeezebox注文しちゃった。 だってノイズ対策のやり直しやらめんどくさいんだもん。 もうこのスレからはおさらばかもしれん、今まで有益な情報ありがとう。
600
PCの音をできるだけいいものにしたいと思って、オンキョーのMA700Uを購入しました。 これにつけるパワードスピーカーでおすすめはありますか。 予算は5万円前後です。コストパフォーマンスがいいのであれば、10万円までは出せます。
なぜ、アンプがついているMA700Uにパワードスピーカーを?
ただの釣り、もしくは無知なだけだろ。
釣りにしてはレベルが低い、しかし、無知にしてはMA700Uはありえない。
つーか MA700U 買う前に質問すべきなんでねーの?
あーのさあ。今更で悪いんだけどPCのノイズ対策で具体的にどんなことすんの?
白い布でもまいとけ
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/22(金) 23:26:17 ID:DrJX1b1l
こんなかんじかな p://www2s.biglobe.ne.jp/~terakatu/images/040927_himitu.jpg
>>607 きちんと布に導電性ペンで渦巻きを書いておくんだぞ。
>>609 ああ。なんかサンクス。
ノイズ対策とか細かいことはもうホントどうでもよくなった。
>>608 ,610
そういえばそんな集団もあったっけ。
懐かしいな。
一万くらいでそこそこよくできた電源買ってきてノイズフィルタをちょろっと自作して(火事その他には気をつける) しっかりした厚みのあるスチールPCケースを使用する。 理想を言えば導電体+磁性体+導電体が望ましいから既存品を適当に加工するもよし。 あとはアース線を引っ張ってきてPCケースをアースに落とすこととか内部のケーブルをねじるとかも基本だな。 そのときにくれぐれも忘れずやることはMBがシャーシアースに落ちてないことを確認することだ。 この板には勘違いしている人が大勢いるがもっとも重要なのは電磁的にMBが外界から隔絶させることなんだ。
今月のSoftware Design(
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD )によれば、
シャーシはスチールじゃなくてアルミの方が音響的には良いらしいぞ。
スチールシャーシは外部からのノイズは防ぐが内部のPCノイズには無防備なので、
アルミシャーシ&真鍮ネジで吸収させるんだとか。
あとはNO-PCIのOSコンを外してピュアau向け電解コンにするだとか。
けっこう面白かった。
アースなんて洗濯機の近くにしかないぞ。どうすればいいんだ
>>614 >アルミシャーシ&真鍮ネジで吸収させるんだとか。
スチールだと吸収できなくて、アルミと真鍮だと可能なのはなんで?
>PCノイズに無防備 その雑誌は読んでないがこの文面はどう考えてもおかしい。 理想状態でPC内部はシャーシに対して孤立しているからシャーシはノイズを吸収することができない。 どんな素材であれね。 もし吸収してしまうようなことがあれば孤立系から電荷が消失することになるがそんな事例は未だに観測されたことのない話だ。 逆に、もし理想状態でない場合には外来ノイズが入り込む。 例えば蛍光灯とか付近の住宅・工場からのノイズとかあらゆる類のものがね。 その場合にシャーシがノイズを吸収したりなんかしたら迷走電流が生じてあらゆる箇所から放射ノイズが出ることになるだろう。 なぜなら電流とは必ず生じた場所に戻るタチだからで、この戻るための道がまっすぐでない場合は迷走してあちこちを流れながらノイズをまき散らすということになる。 そのアース線だがこれはシャーシ内外を電界的に孤立させることが目的だから大地との間の抵抗値は大きくも問題ない。 アース線に電流が流れてしまう場合には大地間のインピーダンスに応じて起電力を持ってしまうが、電流が流れないように努力することが大切。 だから洗濯機の口から引っ張ってきても十分間に合う。 ちなみになぜスチールその他の磁性体が必要かというと電磁遮蔽をさせたいから。(磁界上の結合を断ち切る) とは言うものの超高周波の電磁結合はmm単位の穴があるだけで成ってしまうものだから ただのPCケースがスチール製であるというだけで電磁遮蔽できるとは考えられない。 むしろ剛性を高めて機械的強度を高くすることが主目的かもしれない。
超伝導体のシャーシに乾杯。
つーか、オマイラ今使ってる機械の音に満足してなくて、それがPCオデーオ特有の ノイズに原因があるのなら対策考えろよ。 そうじゃなくて自分の糞耳じゃいい音なのか悪い音なのかワカラン、糞脳じゃどこに問題があるのか 切り分けも出来ない、というのなら、今の音以上は豚に真珠だからそのまま満足しとけ。
>>620 また例のアナログコンピュータの人だろう
放っておきなさい
『チープなアナログ環境のPC』について教えてください。
電磁波と 電子は違うと思われ
電磁波は電子を動かす根源。 重力があるから物が落っこちたりするのと同じだ。 そして電子はどこにでもあり、電子が動くときの単位時間単位断面積あたりに流れ込む電子の数をアンペアで定義して「電流」と呼ぶ。 ノイズ云々と言うまえに基本的な電磁気諸法則をよく思い出して定性的にであれ原因を明らかにする必要があるだろうな。
なるほど。fA9rYgJ7が電波ゆんゆんなのも、どこにでも偏在する電磁波のせいなんですね。 じゃあ、まあ、しょうがないかなあ。。。
いやあの 放射ノイズって電磁波だから ケースは、内部で反射させて外部への漏洩をシールドしているモノなのでは・・・
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 21:11:11 ID:hAHAqz6T
>>628 今までの議論を全否定してしまうすごい突っ込み
>>628 >>614 の記事もそんな話でしたよ。でもってMHz/GHz帯のノイズのシールドにはアルミが向いているんだとか。
立ち読みで済ませたから色々うろおぼえ。電源ケーブルにもフェライトコアかましてノイズ封じ込めて、
サウンド出力はUSB等使うんだとさ。
何を言いたいのかがさっぱり理解できないな。 もう少し筋道を立てて文章書けないのか? シールドというのは電磁界的にその内と外を隔てる敷居であり、 ケースはそれを正しく使うことで電界的にまたは磁界的にシールドとして働くことができるものだ。 そして遮蔽しないと電子機器が電磁界的に結合して一方に流れている電流が他方に電流を作るという相互作用を起こす。 これがノイズ。
要するになんだ。何すりゃいいんだこれ。
要するに本体は隣室にでも放り込んでおけばノイズなんか気にしなくてよい。 出力はAirPort Expressか何かで。
>>632 だからさ、オマイのPCでは内部のデジタルノイズ(内部のCPUチップ他の多数の
デジタル処理チップが撒き散らしてる電磁波)の影響で音が安っぽくなってる、って
はっきり原因が特定できてるのかい?
ならば対策とれよ。
要するにDACチップ、IV変換、バッファという一連のアナログ処理をPCの外に
出せばよい。要するにSPDIF出力で外部DAC使え、ということだ。
ただし、原因がはっきり判ってないのならはっきりさせることが先。
つーか、10マソもしないようなおもちゃみたいなアンプ・スピカを使って
音が悪いも何もないぞ。
改めてピュアAU板だと思い知らされた気がします
ま、オンボードにしろ2〜3マソ程度で買えるカードにしろ、DACチップ、アナログIC、 それらの周辺回路パーツは、よくよく見れば貧相極まりないのが普通だから、 ちゃんとした外部DACを使うのはピュアオデオとしてはデフォだがな。 また、PCI刺しカードってのはどれとってもゲームやらMIDIインターフェースやら 妙なサウンド効果やら余計な機能テンコ盛りで、それがためかどうか純音楽再生という 観点で見ると、音が糞なDSP−IC乗せてるものが多い。X−Fiとかな。 だから、デジタル出す場合もオンボードから出すかカードから出すか、いろいろ自分で試 してみるのがいい。自分の耳で判断することだな。
いや正直今後の話なんだわ。俺の場合。 外部DACも使う予定だし、まあHDDはNASで別室で考えてるけども、PCにはlynxでも刺して デジタルアウトさせるにしてだね。一般的にじゃあPCそのもののノイズ対策ってどんなのが あるのかしらっていう疑問だったんだけども、あれか。自作PC板か?この話題は。
音対策なら話題になるだろうがノイズ対策なんてピュア板ぐらいしか・・・
そこまで音質にこだわるなら PCにこだわらない方がいいだろアホか
なるほどな。気にしなくていいレベルの話なのか。え?うそーん!そうなの!?
PCのノイズよりも、録音状態の悪いCDのノイズのほうがよほど気になる。
PCオデオといっても、LP、CD、DVDau、SACDというソース機器のなかの 新顔のひとつに過ぎない。 オデオで一番の基本はスピカ(相性があるからアンプも込みで)だから、そこがおもちゃじゃ 始まらんよ。 ま、PCオデオの場合はオンボ、カード、DAC、再生ソフトetcとひとつの機器の中で いろいろいじるれるしいじると結構音が変わる、という意味では「マニヤ」にはピッタンコ なところはあるなぁ。
lynxならシャーシ内でノイズ拾うから気にする必要があるでしょ。 PCIものはめんどくさい。 USBはどの程度影響するのか知らない。
PCの中にサボテンでもいれとけばいいんじゃね・・・
>>643 だからさ、SPDIFデジタルで出すんなら安物PCIカードでもノイズの影響の心配は
ないに決まってるじゃんか。
ただしUSBタイプは、「アナログ処理PCを想定したローノイズ性能など考慮もしてない
PC電源」からUSB給電を受けるタイプがあるからヤバイんだよ。そういうUSB
タイプはそんな「アナログ処理から見たらまさに糞」な電源でDAC、IV変換、送り出し
までやらかしてる安物がほとんどだろ。
646 :
645 :2006/09/23(土) 23:06:42 ID:jQd5nwMZ
訂正 × アナログ処理PCを想定したローノイズ性能 ○ 内部でアナログ処理を想定したローノイズ性能
まぁトルマリンゴでも眼鏡でも甘露杓子でも 入れた方が安心するなら入れておくとよいだろう。
バスパワーなタイプ使ってる人がそこまでこだわりあるとは思えないが
649 :
645 :2006/09/23(土) 23:19:34 ID:jQd5nwMZ
>>648 そーかい?
このスレ見てても、アナログ処理とデジタル処理の「区別もつかない」ヤシとか
バスパワーのたった5V、max500mAでマトモなDAC処理が出来るわけない
ことを「推測すら出来ない」ヤシとか、わんさか「アホ」が湧いてきてるじゃんw
そりゃおまいさん、そんなのどこでも沸くさ
そやねー 「誰でも」「顔隠しで」参画できる大衆掲示板だしなー
S/PDIFは縄文時代の規格なので、アナログ的要素を考えざるを得ない。
ま、アホはスルーが原則だなw
119 名前:Socket774 本日の投稿:2006/09/23(土) 23:04:51 ID:r6fNNG0X ピュアオーディオ板によるとPCの場合ジッタとかわけわからんものよりノイズ対策が非常に重要らしいな。 こんなんがPC板から迷い込んで住み着いたからアホが増えたわな。
ある程度は仕方ないよ……
この板って、なかなか荒れてるな。 ハード業界板に並ぶ厨房板といえる。
え?このスレって外部DACデフォじゃなかったの? ID:/uolcp/u=jQd5nwMZの高齢PC音痴全角厨にそんなこと今更言われなくても分かってるってレベルじゃなかったの?
外部DACもUSBならセルフパワーも当然デフォでしょ。 ゲーハーは年齢層の低さが、ピュアは高さが悪方向に影響してる気がするな。
ああ、例のアナログコンピュータの人か‥
流れを切ってすまんが質問させてくれ。 PCオーディオはスイッチング電源を使っている以上どんなに品質のいいものを使っても限界がありそうなんだが。 それにマザーボードを中継する以上そっちの質も影響してこないか? FIREFACE 400みたいに15万もする外付けデバイスでもACアダプター使ってるみたいだが それでもPC内部のノイズを考えたら外付け優位だと思えてしまう。 デジタル出力前提なら影響は少ないだろうから問題ないってことなんかね。 PCオーディオやりたくて自作PCやり始めたばかりでわからんことが多すぎる。 つか外付けは外付けで平気でACアダプター使ってるようなのばかりで驚いてる。 5万以上はACアダプターやめてくれよ。
PCTやる以上妥協しまくりじゃないと・・・
アダプターもノイズとは無縁じゃない気がするんだけどね どっちが酷いかなんて分かるもんなのかね そんなに優越ってあるか?
>>660 ACアダプタで問題ない。
デジタルは01とサンプリングレートさえ分かればいいから。
いいDACを使えばどうにでもなる。
結局、PCではまともな音は出ないって事? 家はそうでもないけどなぁ? 俺の耳が悪いって事で終わらせれば良いのか??? なら、このスレもういらないじゃない。
ノイズのこといいだしたら現状PCじゃどうにもこうにも
ブラインドテストってのはこの板では禁句だな。
RMEやLynxなどのオーディオカードからのデジタル出力とCDプレイヤーからのデジタル出力をブラインドで判断できるって人います?
この板の大抵の話題は無理に結論を出そうとすると 糞耳か糞環境か自分で聞いて判断しろの3つのうちどれかになる気がする
CDPもってないから判断しようにも出来ないという
別にCDPなくてもPS2でも試せる。
ところで完全ファンレスって排熱大丈夫なの? 最低でもケースファンぐらい付けとかないとパーツの寿命縮まる気が…
その辺も対応してファンレスでしょ PS2との違いなら・・・
>>671 ケースが巨大なヒートシンクになっているものが多い。
自分で適当なケースと低発熱CPUで作ったりするのはリスクが高い。
>>665 だからさ、デジタル処理に関してはPC内ノイズは電源ノイズも含め全く問題ないんだから
SPDIFで外に出せ、ってことだ罠。
ま、外部DACが貧相だったり、オデオの基本のスピカが安物だったらどもならんがな。
それとね、SPDIF出力もX−Fiみたいな糞機能満載の糞DSP経由で出すと糞音にし
かならんということも気ぃつけな。
理由は良く分からんがね...送り出しクロックとか結構電力食いそうなDSPの
電源デカップリングCとか周辺パーツが揃いも揃って貧相なせいかも死らんがね。
ま、他にも使ったことはないがいくつかサウンドカード眺めたこと歩けど、
どいつもこいつもパーツが貧相なテンだけは共通してるw
外部に出すってのは大前提だと思うが・・・そんなSPDIFSPDIFいわんでも
>>657 に一つ増やそうか
え?このスレって外部DACデフォじゃなかったの?
ID:/uolcp/u=jQd5nwMZ=rsM3M6V1の高齢PC音痴全角厨にそんなこと今更言われなくても分かってるってレベルじゃなかったの?
677 :
教えて君 :2006/09/24(日) 00:47:58 ID:wCkUI2gJ
PCトランスポートのスレ作ったほうがいいのかも。 けったいな奴混じってしまってどうにもならないよ。
なんていうか要するにどいつもこいつも手探りってことでよろしいか?
いや、だから ACアダプターもノイズとは無縁じゃない どころか、かなりなノイズの元だって
>>677 USBはナニかの拍子にデータの転送量が落ちる,途切れることがある。
レスポンスを要求されない場合はバッファを多く取るとかすれば問題ないけど、
DTM等レスポンスが必要とされる用途では fire wire の方が強い。
>>677 ピュアから見た問題はね、今のPC関連サウンドパーツがマイナーなピュアAU「マニヤ」を
マーケティング上主たるターゲットにしていない、ってところだろうよ。
いくら5マソ10マソしても、すぐMIDIミクサやら音場補正・エフェクトやらが満載。
こういうものは余計なアクセサリテンコ盛りでは良くなるためしがない。
onkyoのカードだって中途半端。
まぁ今じゃピュアAUそのものがマイナーな趣味だから、聴き專にターゲットを絞った製品
というのは今後もあんまり期待は出来ないんじゃないか?
ソースの制作者より凝ろうてのがすごいな。 聴き専なんてバイナリ一致でPC外に出せればそこまででいいじゃん。 その後に、バッファ沢山かますなり、リクロックするなりすりゃあいいんだからさ。
オリジナルとWMPで再生して録音したものをABXテストしてみたんだが全く判別できなかった 今までプラシーボ効果で音がよく聞こえてたかと思うと悲しくなってきた みなさん、さようなら...
卒業おめでとう
>>684 さよなら。あなたはもうこのスレには来ない様にね。
お前らソースはmp3風にアーティスト名、アルバム名って感じのフォルダ構成ですか? ライブラリ機能が優れていて1テラぐらいでも重くならないソフトありませんか?
>>683 なにをトンチンカン逝ってんだか。
マトモな制作者が5マソ10マソのおもちゃカード使ってると思い込んでる超絶アホまで湧いてきたかw
http://www.octavia.co.jp/extonstudio/ つーか、そんなおもちゃで作ってるのは市井のアマ相手までやる三流スタジオと
そんなところにしか出入りできない三文アーティストだけ。
(因みにアーティストというのは欧米逝ったら「芸人」という意味だからね。妙な誤解すんなよw)
つーか、低脳の種は尽きんなぁ、大衆掲示板は。だからタノシイというのもあるんだけどな。w
機材がよくても作る香具師の心が汚いと作品も汚い
>>689 言ってることには胴衣するが、よりによってリンク先がソコかよ・・・逆効果だよ。
>>691 それなら是非君のお勧めのリンクを貼ってくれよ。
>>683 →
>>689 の流れがさっぱり理解出来ないんだが。
>>683 は聴き専の話をしてるのに、どうして「製作者がおもちゃカードを
使ってると思い込んでる」って流れになるんだ?
自分が言いたいことが先にきてしまう人は他人のレスをちゃんと読まないから。
まともなオーディオ装置の買えない部屋の狭い貧乏人スレという事で よろしいわけですな?
↑例のアナログコンピュータの人? それとも、なんたらbox宣伝厨の人?
PCオーディオこそ広い部屋が必要なのを知らないとは。
700
PCからは可聴域以外の高い周波数のノイズだけでなく、スイッ チング電源とかHDDとかの聞こえるノイズも出ているのですか ら、シールドだけ考えても不足だと思います。私はAME+SPDIF+DA10ですが、PCからのノイズはそ れなりにありますよ。 やっぱ誰かが書いていたように、ある程度外部DAC以降のアナ ログ部とPCを離すしかないのではないでしょうか。ノートPCで すら、ある程度HDD音しますし。 SPDIFとか1394で離してる人います?
AES/EBUでそれなりに引っ張ってるけど曲操作用にUMPCあたりがあれば完璧
HDDの音がするとか気になるんだったら、フラッシュで組めばいいんじゃない? 曲データはファイル鯖において、ファイル共有。 鯖とは無線LANでやりとりすれば、ファイル鯖は例え轟音だろうが電源系統も部屋も分けられる。 で、オーディオルームにはUSBケーブルかIEEE1394ケーブルを引き回してサウンドユニットだけを置くか、 もしくは、UWBを利用したワイヤレスUSBかワイヤレスIEEE1394まで待つか、 702みたくAES/EBUで引き回してDACまでケーブルだけを引っ張るかすればいい。 曲操作はUMPCなんて無駄に高いものを使わずとも、リモートデスクトップでPDAから無線LAN経由で再生すればいい。 ってことは、1,2スレ前に誰かが書いていたような記憶があるんだが。
投稿した後に気づいたが、VAIO TypeUのゼロスピンモデルとファイル鯖の組み合わせが一番楽なんじゃないかな。 IEEE1394もUSB2.0も無線LANもあるし、PCから有線だとノイズが伝わるなんて気になる奴は、AMEへ電波飛ばせば、 いいだけだし、バッテリ駆動で使えば、オーディオ系統の電源に悪影響も与えないだろう。 オーディオルームにPC自体持ち込みたくないっていうなら、PDAでリモートデスクトップってことになるが、 そこまで気にする奴は、PCオーディオ自体やめて、PCにためた音楽データをLAN経由で再生できるAV機器に行った方が 精神衛生上いいだろうしな。
>>703 フラッシュで何十GBも用意するのはまだ現実的じゃないと思うけど。
>>705 音楽データはファイル鯖に置くって書いてるだろ?ファイル鯖じゃなくて、NASの方が簡単でいいか。
無線LANでつなげば、ファイル鯖はオーディオ機器を置いてる部屋とは別に置くのも簡単だろう。
フラッシュにはOSと音楽再生に必要アプリを入れるだけ。
PC1台で全部まかなう必要ないと思うが?
フラッシュに音楽ファイルを詰めるなんて発想ができるからこそピュア板なんだろうな。 アナログコンピュータとレベル変わらないじゃんw
部屋で無線LAN使った時点で、DAにノイズが入る気がする。 電子レンジまわしながら、音楽鑑賞しないよね?
そんなのトルマリンゴ置けばいいじゃん
気になるなら有線で引き回してください。もしくはDACをシールド素材で囲ってあげてください。 無線LANの電波が気になるとかいう人は、外部から入ってくる隣家の無線LANの電波や携帯の電波とかも 気にしてあげてください。
有線LANもノイズ結構酷くないか?
その場合は、AES/EBUでケーブル引き回すか、IEEE1394ケーブル使ってIP over IEEE1394でLAN接続するか、だな。 さすがにこれ以上は、金にまかせて業務用のフラッシュディスク買うか、シリコンディスクビルダー使うなり、 フラッシュでPCを構築、もしくはVAIOのゼロスピンモデルを買って、ロスレスで可逆圧縮した曲データをUSBメモリに入れ、 複数使うくらいしか思いつかないな。 USBハブを使って、それにUSBメモリを大量にぶら下げれば、それなりに出来るが、金がかかることは否定しない。
あと、他にも金をかけられるなら、UTPケーブルじゃなくてSTPケーブルを使うとか、そもそもより対線ケーブルじゃなくて、 光ファイバーでLANを敷設するって手もあるが、ここまでくると手段が目的化してる気がしなくもない。
そこまでやるなら普通にオプティカルケーブルでDACまで出した方がいい気がするな。
無線LANって全然ノイズにならないですよ。(自分だけ?) スペクトラム拡散だから?
デムパゆんゆんだから
無線LAN関係詳しい人いないの? そっち方面詳しくないから素人考えだけど、ノイズが乗りまくるのならAMEが あそこまで低ジッターにならないような気がするよ。
機器のノイズと、出力データに含まれるジッタの大小は、直接には関係ないんでないの。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/25(月) 20:46:20 ID:ZQZYogTn
パソコンからのノイズは光かAMEを使えば コンセントからの回り込みノイズだけだと思うんだけど
720 :
イモ野郎 :2006/09/25(月) 21:37:04 ID:1bgag5k+
そもそも、有線LANってそんなにノイズが乗るの? 自分の環境じゃ、有線LANにフェライトコアを噛ませても、全然音が変わらないし、 少なくともノイズをまき散らしてはいなそうなんだが。
無線LAN使用では、LAN→SPDIFの機器をしっかりシールドできないし、有線LANの方が アドバンテージがあると思うのだけれど。
Ethernet のことを最初から勉強しなおしてください 根本的に勘違いしてるように思います
有線でも無線でもLANにノイズなんか載るわけないということでいいんだよね。
あ、「ノイズが載る」と表現したらおかしいか。 有線LANが「ノイズをまき散らす」ようなことって、確認したことないということです。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/26(火) 00:16:15 ID:O57iyrGl
>>705 >>707 アナログコンピュータの方ですか?
老眼が進行して日本語も読めなくなったのかとw
有線LANにノイズがのるかどうかは、知りませんけど、 有線LAN自体はノイズの影響を受けますね。 配線がツイステッドペアではノイズ耐性は高くないんではないのかなぁ?
>>727 よっぽどひどいノイズまみれの環境でもない限り、気にする必要ないかと。
そもそも曲データが仮に24bit192KHzだとしても、100BASEから見てはるかに少ないデータ量なので、そう音切れしたりは
しないかと。それにPCで聴く大抵の人はフルバッファリングだろうから、気にする必要性自体ないかと。
で、有線LANがノイズを巻き散らかすかはともかく、曲を再生するときにフルバッファリングをすれば、LANケーブルをデータが
通ってるのは、曲再生の始まる前だし、再生中はLAN経由でデータのやりとりしないから、問題はかなり軽減されると思うが。
あとはシールド付のSTPケーブルを利用すれば精神衛生上もいいんじゃないかな。
ノイズの影響かどうかは分からんが LANを使用している時と、LANデバイスを落としている時では明らかに音が違う。 勿論、PCではデジタル出力のみの動作で。
LANデバイスをシールド素材で覆えば良いことがあるかも。
やっぱシメジしかないんですね。。 私はHDD付き静音PCですが、それでもスイッチング電源の音って 気になりませんか?ノートでもある程度音がすると思いますが。。 チーって感じの。。
電源による
同軸SPDIFで隣の部屋から3Mぐらいの同軸でDACにつないでいるが 同期がたまにはずれる、多分ノイズまみれ AES/EBUのバランス出力のあるサウンドボードにかえたいのだが RMEかLYNXぐらいしかないんだよな,もっとやすいのないものかな
> 同軸SPDIFで隣の部屋から3Mぐらいの同軸でDACにつないでいるが > 同期がたまにはずれる なんかおかしくない?ちょっと考えられんのだが。
え、これってふつうじゃないんだ 何だろう、サウンドカード(くろしこ)がいけないのか RAC-BNC変換コネクタかましてるのがまずいのか 自作ケーブルが一番あやしいかも いろいろこころあたりありすぎw
インピーダンスマッチングできてなくて、反射しまくってるんじゃない
>>733 AES16とかL22でも10万チョイでしょ?
HDSP9632なら10万しないし・・・・・
霊感商法的な高額CDトラポよりよほど安いんだが。
AES/EBUを使ったからどうなるわけでもなしに。 たかだか3mだろう?SPDIFでそうなるなんて異常。 低能にはアナログ出しで十分だと思うよ。 なんにしろわざわざ金積んでノイズを聴く神経は理解しがたいな。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/26(火) 09:41:18 ID:wg0jKb6a
聞く音楽にもよるね
ノイズまみれって人には既出だがFireface800がいいと思われ。 てか現時点最強じゃないか?
vaioなんて買わなくても、 フラッシュメモリだけ買って自分で組み込めばいいよ。
CFのTrueIDEモードを使えば簡単にCFをIDEドライブとして使えるからな。 変換基板も安く売ってたような希ガス。そういうの使って自分のPCを HDDレスにすればよい。 もっとも大容量のCFは高価だし、大容量といってもHDDには遠く及ばないわけで 個人的にはお勧めしないがな。 ちなみに、VAIO type UXはHDD版を持ってるが、熱が上がるとファンが 回り出して、それなりに耳障りな騒音を出すよ。 CFかHDDかより、そっちの方が問題じゃないかね。
PCでHDDを採用しないとなると、OSとアプリ分をフラッシュで確保して、あとはNASとかつかうか、 コストパフォーマンス無視して、フラッシュメモリで全部まかなうかしか、今のところないんじゃないか。 32GBでフラッシュメモリとなると結構容量あるなって思って紹介したんだが、CPUファン自体がうるさいなら 問題外だったな。
>PCでHDDを採用しないとなると、OSとアプリ分をフラッシュで確保して、あとはNASとかつかうか、 無音PC(HDD無し、DVDドライブ無し、CFブート)なんてピュアなら普通に皆やってんじゃないのか? Foobar2000の設定で、一度メモり一曲読み込んでから再生するのも定番でしょ。
nanisonojyousiki
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/26(火) 22:58:34 ID:wg0jKb6a
>>無音PC(HDD無し、DVDドライブ無し、CFブート)なんてピュアなら普通に皆やってんじゃないのか? これはやってた。 >>Foobar2000の設定で、一度メモり一曲読み込んでから再生するのも定番でしょ。 これは試したがすぐやめた。
749 :
677 :2006/09/26(火) 23:42:34 ID:d7JLFBEK
HDDのシークが気になるなら1GBくらいのフラッシュメモリをシステムドライブに割り当てればいい。 頻繁に繰り返されるシークの9割以上はシステムによるものだからこれだけでHDDがシークする回数は激減する。 基本の基本だが、パーティションがフラグメント起こしているような状況じゃ話にもならんよ。
>>750 >1GBくらいのフラッシュメモリをシステムドライブに割り当てればいい
具体的な方法は?
OSをインスコする先のドライブをCFにする、といいたのだろう。
1GBだとキツいよ。 特にXP入れようとするとかなり難しい。 nLiteで300MB位に抑えて入れないと無理。
そこでLinuxですよ と荒れるカキコをしてみるテスト
CDPのモーター音や、トランスのうなり、プロジェクター等の排気音とか 気にし出したらしょうがないじゃん。HDDも3個ぐらい買って選別して、 静穏ケースに入れれば十分静かだよ。
10kで前後出口抜きで組もうと思うんですが SE-90PCI→UB502→ヘッドフォンはどんなもんでしょうか
ま、その予算なら別にいいんじゃないの。 つーか働け。貯金しろ。せめて全セットで10万は出せるようにしろ。別の板に引っ越せ。
ありがとうございます ヘッドフォンにほとんど予算を使ってしまったため ほかの部分は後回しにしようと思いました
VAIOのゼロスピンドルモデルもってます。 2代前のUでHDを数回交換するはめに陥ったのでこっちにした。 1mぐらい離れればファンの音は気にならない程度かな? HDの回転音がないので、ファンは動く割には気になりにくい。 とはいえ、まともに静音化したPCを離して設置してあるので、 外出時に音楽を聴く程度 自宅でPC使うときはジュークボックス代わりに流しっぱなしの時だけだし。 4GのCFに音楽データを入れとくとアクセス時に音切れ発生で使いものにならない。 (内蔵フラッシュだと問題なし。USB HDでも問題なし。)
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 18:21:59 ID:7tR8ZbSK
どんなにPCで頑張ってもHDを使っている限りiPodのローノイズにはかなわないに決まってるよ。 HDなんてノイズの固まりに決まってるし、ましてやふるい規格のCDなんて論外、 高級CDP買う奴の気がしれんが、PCオーディオも大差ないよ。 iPodで十分、最高。ハイエンドを遥かに超えるよね
だよな!iPod最強!Apple最高!!!!!!!!!!!!!!!!!11!1
>>756 CFは書き換え寿命があるから、HDD代わりには向かないかと。
リードオンリーのOSなら構わないが、Windowsなんかをインストールして
使うのはリスクが高い。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 18:31:41 ID:7tR8ZbSK
>>762 なかまなかま。
いくらロスレスとか言ってもipodのレベルとそう変わらんよね。
聞き比べてもほとんど違わないし、カタログの数値見てもほとんど変わらないよ。
まったくもってその通りだな。 金と時間かけてPCいじくり回してもipodには遠く及ばない。 あらゆる意味で無駄。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 18:55:24 ID:7tR8ZbSK
>>765 君、話しが合うね。
その通り、高級CDPなんて初めからiPodの敵ではないが
PCオーディオなんてまったく笑わせるよ。
高級オーディオよりiPodの方が良いんだぞ、ノイズだらけのPCオーディオ、笑えるぞ。
でiPodのデジタル出力はL22クラスあるのかい?
次からPCトラポスレにした方がいいような・・・・・
>>773 ページングファイルって0にできるのか?試したことがないが。
777
>>753 ,774
Windows2000SP4をnliteで削り490MBにして
・ページファイルサイズの最小値と最大値を0MBに(OSが文句を言ってくるが無視する)
・カーネルメモリをすべて物理メモリーに展開
すれば1GのCFカードでCFに書き込みしないで、foobar2000メモリ再生ができる。
リッピングは別のPC。DATAは当然NASに置く。音楽再生専用にすれば難しくない。
ついでだが、RME 96/8PSTを持っているなら、WCモジュール(テストモード設定)の導入を勧める。
結局海外通販で入手したが、まるで音(ディジタル出力)が違う。
>>778 96/8PST proじゃなくてただの96/8PSTにもWCMって使えるんですかい?
使えます。
96/8って無印/PST/PROってあるけど違いはどこですか? 公式にも初期の二つは残ってないから調べようがないんですが。
>>781 96/8→デジタル(TOSLINK/Coaxial、ADAT+SPDIF)のみ。
96/8 PST→デジタル(TOSLINK/Coaxial、ADAT+SPDIF)+アナログ
96/8 Pro→デジタル(TOSLINK/Coaxial/XLR、ADAT+SPDIF-AES/EBU)+アナログ
それ、OP-AMPがかなり糸冬hノレんだよなぁ:-) B.B.の2134辺りにして、スペースがあるから 入力段のカップリングCをフィルム辺りに替えるだけでも 相当音が良くなるのだが…:-)
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 12:09:23 ID:RT6FHTEE
PCでできるだけ良い音を聞くためにUSBデバイス経由で、アンプ、スピーカーにつなごうかと考えています。 アンプまでは光でつなぎたいのですが、適当なUSB機器はございますか。 予算は30万ほどです。
おれなら、迷わず30万でSP買い換える。
じゃあ俺はアンプ10万SPに20万出す
ちがうでしょ、PCからアンプまでで30万なんじゃないの。誰か提案してあげなよ、 USB経由で30万円だよ。
日立マクセルのアレが気になる。 まずはヘッドフォンアンプみたいだけどRCAやデジタル出力付いたやつも出てほしい。
>>785 EDIROL UA-101
PANASONIC SU-XR700
30 万じゃあ金余っちゃうね
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 17:34:29 ID:gPyNuxhr
ほんとにアホだな。メモリなんてノイズの塊だろ?256M1枚が基本だろ馬鹿。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 18:41:26 ID:RCZuKug/
ノイズが気になるなら光ケーブル使えよ馬鹿 そもそもノイズがそこまで気になるならノイズの塊のPCでピュアするなよ馬鹿
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 19:49:43 ID:gPyNuxhr
光ケーブル?ハァ?完全デジタルなんてPCだろうがなんだろうがありえねぇし デジタル化前に失われた信号はなにをしても帰ってこないわけでどんな機器にも ノイズ対策は必要だろ馬鹿が。PCをノイズの塊にしてんのは頭の悪いてめぇだろうが
>788 「PCでできるだけ良い音を聞くため」だろ。 まさか15万以下のSP使ってて、以外に30万費やすなら馬鹿も良いところ。 >785 なに使ってんのSPは?
アナログコンピューターから久しぶりの本命馬登場だな
全角と内容からアナログコンピューター本人かと思ったが、 アンカーの付け方が違うな。 二つ名になるようなおもしろいこと言ってくれ。
そうだな。 せめて100万円は欲しい。
>>794 PC内のチップが自分から発生しまくってるデジタルノイズなんてPC内のデジタル処理
自体には何の影響も無いんだよ。問題はPC内のDACチップ以降のアナログ処理。そこが
外部に出てればPC特有のノイズも基本的には無問題。ただし、USBバスパワーを流用する
安物サウンドユニットには気をつけろな。PCの電源は前提がデジタル処理用だから
ノイズ垂れ流しのものがデフォだから。
いや、アダプターもノイズが酷いがな
>>801 だからさ、いくら外部単体だってインバータアダプタ仕様の安物おもちゃの
DACなんか使ってる時点で論外。
密閉型鉛電池をつなげばいい
では君が使っているおもちゃじゃない代物というのを紹介して頂きたいね。
802じゃないし、使ってもいないけれど、Slim Devices' Transporterってスレ違いかな。 ワード入力付きだし、問題はいつ壊れるかわからないものを 個人輸入する気にはなれないところくらい。 DTM用のデバイスでは余分な機能が付き過ぎ。 どこか代理店が付いて、3割増程度での販売でないと、買う気にはなれないのだけれど。
お前らバカか? そんなことするなら15万でCDP買ったほうが遥かに良いよ PCが良いならSE-90PCIでも買うんだな 今時DACなんてマトモなの売ってねえしな、作るか中古しかねーよ
市販DACは、一昔前よりずっと充実してると思いますが・・・・。
そこでSE-90PCIを持ち出しますか…
あれだろ、中級DACすら買えない貧乏人、 確かに10万台とかだとDACは少ないからな。
10万台こそ昔は皆無だったのでは? 近年は、安いDACが沢山あって、良い時代になったと思いますよ。
香港DAC買えばいいじゃん。中でDAするよりゃ100倍マシ。
5万以下ならDAC-AHでいいだろ
数が出てりゃ満足なのか。 AT-HA25Dとかネタだろw 外付けなら何でもいいと思ってるんだから幸せだな。
>>157 >2.CDはストリーミング再生を基本とする。
> → HDD取り込みをするとどうしてもおとなしめの音質になる傾向があり
リップするとおとなしめの音質になるってwww
生暖かくスルーなのは、きっとスレ違いだからですよね(涙)。 トロピカル板へ帰ります。 ↓メンヘル板への誘導禁止(はぁと)。
819 :
778 :2006/09/30(土) 00:33:17 ID:qX8dP2R9
>>818 お試し30日間だからとりあえず試したら?
それはそれとして、Squeezebox3, SoundBridge, RME 96/8PSTのディジタル出力を比べた。
LavryBlue+Class D(IcePower)+スピーカーは内緒
96/8PST+WC > Squeezebox3 > SoundBridge > 96/8PST
PCはHush Mini, 1GHz&512B 他は778を見てくれ。DACへの接続はPC->光->AES/EBU、Squeezebox3/SoundBridgeは同軸->AES/EBU
Squeezebox3/SoundBridgeは付属電源では無く、菊水の安定化電源を使用。
96/8PSTをWCモジュール無しで使うのだったら、Squeezebox3を(電源自作で)使う事を御勧めする。
ただし、リモコンは今イチ。またサーバーの負荷が高いので、NAS上で動かすのは難しく、PCは排除できない。
Squeezeboxっておもちゃくさくて抵抗あったけど結構いいのか。 菊水の安定化電源って計測器用のでかいやつですか? 外付けデバイス用に安定化電源を導入しようかと思ってたんで詳細聞きたいです。 実際どの程度変化ありました?
RMEのWCモジュールの使い方がいまいち分からん 単に96/8 PSTと繋げばいいのかい?
>>819 不等号だけじゃなくて、できればもう少し具体的に頼むよ。
‥とは言うものの、漏れも96/8PSTはもう持ってないから
AES16 > 96/8PSTとしか表現出来んorz
>>DACへの接続はPC->光->AES/EBU、
>>Squeezebox3/SoundBridgeは同軸->AES/EBU
ココは光->AES/EBUに統一できなかったの?
漏れもLavryBlue使ってるんで割と良く使う機会があるけど、AES変換も
結構大きなポイントだと思うんだけど。
>>PCはHush Mini, 1GHz&512B 他は778を見てくれ。
正直、Hushは見かけはイイけど電源が‥
あとPCIカード挿すのに、下駄が要るのも不利だね。
ファンの存在よりも、内部の電磁波遮断の方が効くような実感があるんだけど
スペース的に、シールド処理も極めてやりにくいし。
でも、HDDを削ってるのはイイね。HDDは電源的にイロイロあるようだし。
安定化電源使用もイイね。
スレ違いだが、最近Mac版のiTunes->AirMacExpressで聴く機会が増えた。
忙しいから横着してる面もあるけど、最近VerUpしてから品質がうpしてて
TVに出した画面見ながら寝転んでリモコン操作‥と非常に快適。
電源改造→G-25U経由くらいでもうイイや、って気にもなりつつあるw
>>ただし、リモコンは今イチ。
この点ではイイ評判を聞かないなぁ。
音の感想は一切無しなんだな。>822もw
>>823 うん。AirMacExpressの話はスレ違いだし。
PCトラポは現在改造中。
音も、ましてや音楽なんてまるで眼中にない装置お宅が結構集まってそうだね。 気色わるいな。
漏れもつい最近Squeezebox3買ったんだがそこまで鯖ソフト重いかな? 最初に指定フォルダ内からライブラリを構成するときは重かったけどね。 デコード処理自体はSqueezebox3がやるんだからたいした処理はしてないはずだけど。 apeは鯖側で処理するからNASじゃ重いってことかな? 漏れは無精だからエンコするのめんどくさくてcue+wavで管理しちゃってる。 cueシートが読めなかったらwavで管理してないけど。
アナログコンピュータの方ですか?
828 :
778 :2006/09/30(土) 10:57:37 ID:qX8dP2R9
>>826 Perlが重いんだ。全てWAVにしているが、白箱(LANTANK)だとリモートの反応が遅い。
iTunes互換のmt-daapdサーバーだとスコスコ動くのに。
>>821 指示書どうりに内部結線して、テストモードでマスターにする=スイッチを押し込む状態にするだけ。
コントロールパネルで状況はモニターできる。(先人の人ありがとう。)
>>823 音について言うなら、左に行く程、静寂さとクリアネスが上がる、余韻も自然になる。低音域再生も伸びるし、締まった音に成る。
96/8PST+WC(テストモード)だと、アナログに近い感覚で心地よい。聞き疲れしないでいつまでも聞いていられる。
SuperClock3で改造したDVDプレーヤーとほぼ互角。クロック精度が上がると、低音もそうだが、高音再生が特に良くなる感じがする。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 11:11:53 ID:kKAMxDkh
宣伝が本格化してきたな。 少しは使い勝手良くなったのか?
そろそろ代理店でもできるってことかねぇ? 15%くらいならまぁ容認できるかな。
日本語でおk
832 :
778 :2006/09/30(土) 11:35:49 ID:qX8dP2R9
>>820 そう中古で買った菊水の物。モサモサ感は消えると思うけど、正直これは音響系から安いスイッチング電源を除くことが一番影響しているかもしれない。
なので、とりあえず適当なトランスでスイッチング電源を置き換えてみることを御勧めする。
>>822 >ココは光->AES/EBUに統一できなかったの?
>漏れもLavryBlue使ってるんで割と良く使う機会があるけど、AES変換も
>結構大きなポイントだと思うんだけど。
RMEの光コネクタの品質がよいのか、ノイズの影響なのか、PCからだと同軸->AES/EBUよりも光接続の方がよかった。
Squeezebox3/SoundBridgeは逆。音がこもりベールがかかる。
>正直、Hushは見かけはイイけど電源が‥
所詮PC内部のノイズがひどいはずだから電源は、あまり凝らないつもり。
内部の電磁波遮断についてはシールド策も準備中だけと、
ネットワークミュージックプレーヤーも大分よくなってきたようなので、
PCはサーバーだけに使おうかと考え始めている。
なるほど、レスポンスの問題ってことね。 それは確かにfoobar等に慣れてるともっさりしてる。 重いって言うから処理が追いつかずにブチブチ切れるってことかと思ったよ、勘違いすまん。 リモコンの件だけど、携帯のような方法で文字を入力してアルバムや曲を サーチできるわけだけど、当然Squeezebox3本体には日本語変換ソフトが入ってない。 だから実質サーチできないんで、上下のスクロールボタンを使ってアルファベットの Aから順番に見ていくことになるんだが、30もアルバム持ってれば嫌になるね。 プラグインでもうちょっとなんとかできそうだけど、一昨日来たばかりでまだそこまで使いこなせてない。
解析ってほどでもないだろ。 中をあけてみればすぐ分かることだ。
知ったか馬鹿の恥の上塗り乙。 皮肉も理解できないの?
SoftwareDesignの特集、結構面白いね。
デジタル出しを良くすると自然な感じになるね。
自分はHDSP9632のAES/EBUを入れてみただけだけど、E-MU0404の同軸に比べたらやっぱり違う。
m902+HD650で聴いてますが、クロック精度がm902のPLLのリクロックに支配されたとして、
それだけではデジタル入力の音は一律にならないみたい。
クロック精度のほかに何かが良くなってるんだろろうけど、少し話題に出てた波形の質なのかな?
音的には
>>828 の
>音について言うなら、左に行く程、静寂さとクリアネスが上がる、余韻も自然になる。
>96/8PST+WC(テストモード)だと、アナログに近い感覚で心地よい。聞き疲れしないでいつまでも聞いていられる。
これに同意です。デジタルを良くするとある意味アナログになるね。
何というか高S/Nの透明な空間にアナログっぽい滑らかな音が出てくるような感じで心地いい。
小さい音の存在感も増してくるし。
なんかゆんゆんですね。
>>838 御高説どうも。でブラインドテストではっきりと聞き分けられますか?
>>840 煽りにマジレスになっちゃうけど、正直な話違いは分かるよ。
飲みに来てたヤツに遊びでプリアンプ部とlilithの出力いじってもらって試しにやったけど、
ちゃんと後ろ向いて確か4回やって全部当てた。端的に自然な感じって言うしかないなぁ・・・
ただし自分だけ。5回目で相棒に交代したけどオーディオ興味無しなんで全くダメです。
まぁテストといっても使い込んでる自分のヘッドホンだから・・・・。
知らないスピーカーで急にやれとか言われると、正直なところ自信はないですよ(^^;
だからまぁ信じてもらえなくても・・・
>>841 いや、ブラインドテストで聞き分けできるのならできるとはっきり言ってくれればそれでいいんですよ。
疑っても意味ないですしあなたができると言うのならできるのでしょう。
なんか偉そうに質問するやつより実際に聞いて レビューしてくれる人の方が余程ありがたいな。
オーディオカードはAES16なんでこれ以上のもの求めようがないんだが マザー変えたら音超良くなったわ。P4マザーはやっぱあかんね
参考になりました、ありがとう
このスレ読んでWinampのmpg123改悪からlilithにした
音がクリアになるのがよく分かりますた
>>841 の8PST+WCってのはなんですか
非可逆圧縮はスレ違いじゃないの 可逆圧縮であればデコーダは音に関係ないし まあMonkeyみたいに重いのを糞遅いCPUで使ってれば 音とびとかあるかしらんけどね
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 13:26:39 ID:wZQLUwZp
圧縮でも192kbpsもあれば十分実用に耐えると思うけどなあ まぁ今は可逆でもハードディスクの容量気にしなくていいけどね 最近はWavPackがお気に入りです エンコードめちゃめちゃ速いです
>>846 foobar2000辺りも試してみるといいよ
>>848 高域まで良く伸びるスピーカー+比較的まともなアンプで聞くと、曲によっては192kbpsでもアラが目立っちゃうよ。
iPodあたりだと192bpsあたりで差が分からなくなってもおかしくないけど まともなセットできくなら384が欲しい。 DACのアナログ段以降の出来で、どこからかは変化すると思う。
>>846 Frieve Audioでオーバーサンプリング&HSC使ってみるとまた違うかと。
特にスーパーツィーターあると違いが大きい。
PCからの出力が44.1〜48だと変わらないだろけど。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 18:20:31 ID:helPii93
バッファローのNASサーバーに貯めたWAVファイルを メディアプレーヤーで再生し、デノン2000AE、モニオGS10で聴いてます。 便利で音も良く満足ですが、スレ違いでしょうか?
プレイヤーソフトの選定もネタ的にオケでそ。 WAV再生でも、PC側のボリュームは最大にしてアンプ側で調節とか、 ASIO対応プレイヤー使うとか、色々試せるかと。
>PC側のボリュームは最大にしてアンプ側で調節とか 常識だろ
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 19:04:54 ID:helPii93
>>854 ありがとうございます。
横着な私の場合、プレーヤーはPCソフトではなくて
デノンのネットワークミュージックプレーヤー機能を使用しております。
NASに取り込む時だけPCを使うのでPCオーディオなのかどうか・・・
>>NASに取り込む時だけPCを使うのでPCオーディオなのかどうか・・・ スレ違い
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 20:51:30 ID:helPii93
>>857 どうもすみません。
机上ではNASからPCを介してたまに聴くことはあります。
失礼しました。
メディアプレイヤー言うから誤解した。 やってる事はほぼ同じだけど区別はしないとね。
>>844 マザーは何にしました?
今後の参考にしたいです。
俺もAES16ユーザーとして
>>844 の超よくなったマザーを教えてもらいたい
俺も俺も
マザーは確かに音を決めるな。 つーわけで教えろ
漏れもAES16ユザーとして、
>>844 のマザー教えて欲しい。
>844の母でございます
>>844 今AOPenのi975Xa-YDGとDelta 1010を組み合わせて使ってるんですが
電源ON/OFF時に雑音が入るんですよね。ちょっと悩んでるので
そのマザーを是非教えてください。
やっぱマザーはマイクロでオンボード機能が少ないやつだろ。 んでコンデンサも良いやつ。OS-CONはイラネ
すまん
>>863 の
>マザーは確かに音を決めるな。
これ全然実感無かった・・・・・
同じく、844はCPU変えて消費電力が下がったのが良かったんじゃないかなー
マイクロはダメだろ。ノイズ源とサウンドカードが近すぎる。オンボード機能が少ないやつは同意。 切り詰めていくと片岡PCになりそうだが最近のはいいのないね。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/04(水) 23:15:35 ID:ZFVRXyiQ
オーディオ歴は長いものの、PCオーディオ歴は1年くらいの俺が来ましたよ。 素人なりにあれこれやってみたものの、ノイズ感や、トランジェントがなまったりとか で、CD再生音に比べてイマイチだった。 最近RAMdiskなるものを導入。いつも使ってるfoobarをメモリープレイした。 !!すっきりとノイズの霞がとれて、これならCDを上回る。 過去レスよく読むとHDD追放の方向の人も結構いるんだね。勉強になった。 デジタルオーディオの真価は回転系をすべて追放したときに現れるんだなと 実感した。あとは音楽ファイルだね。まだHDDからプレーヤーソフトを動かしてる人はやってみるといいよ。 それともこの板的には常識なのかな。
うはw
久々に来ました。昔、自作PC板に「PCでピュアを目指すスレ」があったころ、 家で「サウンドカード聞き比べオフ」をやった当時のメンバーはまだいますか? あれから引っ越して機器が以前の構成からだいぶ変わりました。 機会があればまた第二回とかやりたいですね。 そういえば、サブ機にZalman TNN 300が仲間入りしました。 PC・・・Zalman TNN 500Aベース(ここはほとんど変化なし) インターフェース・・・Fireface800、E-mu 1820M(独立電源) スピーカー・・・Wilson Audio System5 パワーアンプ・・・Acoustic Reality eAR1001 (200V仕様) クロックジェネレータ・・・Antelope OCX
ほそけんナツカシス オフは参加してないけど、そのころからいるよ。ここはpart5くらいだったかな。 D/AはFF800でやってるの?
ホソケンおひさwww XR50とかDelta1010とか騒いでた頃の面影は確かに無いね。 またネタ振ってくれw
>>876 作りがピュア向きぽくない。
個人的には日立マクセルのに期待しているんだがなかなか製品発表が無いな。
JBL転売屋
>>880 先月発表した補間技術のことを、マクセルにいる後輩に聞いたところ知らなかった。
社内では注目されていないようだ。
FireFace800だよなぁやっぱ 最強じゃないか値段は高いが
(´・ω・`)ショボーン ハーモネーターに手を出すのは気が引けるし、 各社がんがってほしい。
マクセルには確かに期待してる。 あの大言壮語(決めつけイクナイ)をどうまとめるのか、と言う点で。
ホソケンはロゴの違法出品はやめたのか?
>>878 多用しているのは1820Mの方で、
これはDAのSNが他のどのインターフェースよりもよく、
120dBを誇っています。
現在の環境でネックなのは、
PCからインターフェースまでの距離が10m以上あることで、
Delta1010の場合は、RS-232Cの特注ケーブルでつないでましたが、
ケーブル延長でアラが出てしまい断念。
1820MはCAT6e UTPケーブル(CAT5e STPよりも良好)で延長しております。
現在カテゴリー7のシールドケーブルを取り寄せ中。
FF800は、IEEE1394の規格上、ケーブル長4.5mまでなので、
沖電線の1394ロングケーブルにて対応しています。
>>879 ネタですか。。うーん、Apogee EnsembleをWIN上で使っている猛者っていないですかね?
逆に今だったらBoot Camp使用前提で、Intel Macを使ってみるのもおもしろいかも。
カテゴリー7のケーブルみたことないな・・・
イフェクタと考えておけばいいじゃん。 まあCD->DSD変換で高音質化されるって騒いでるのと同じ類の話だな。
なにそのPS3みたいなグラフ
また栗厨か クリスタライザ(笑 の糞音いじりの一体どこが高音質なんだよ
>890 すげええええ 圧縮ソースすらスタジオクオリティーを超えるって!! リサンプルすれば無限に音を良くできるんじゃね
最後には飛べるようになるかもな。
栗厨の脳内は既に斜め上をdでるけどな(w
ONKYOとかのまぎらわしいウソよりぶっとんでていいじゃん
>>888 モニタ/マウスetc --(1)-- PC本体 --(2)-- FF800/1820M
(2)の距離を伸ばしてるみたいだけど、(1)をのばすのはだめ?
モニタはアナログなら10mくらいのばせるし。
ローカルPC --(LAN)-- リモートPC - FF800/1820M - ...
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/06(金) 23:56:21 ID:Y3jgVyVP
SoundBridge について質問させてください。 現在トランスポート部分にSoundBridge 1001を使用しています。 SoundBridge 1001付属の電源を使用していた際、 曲の再生中に聞こえていた「サーッチジジジー..」といったノイズが気になり、 SoundBridge について調べてみると、 2chの掲示板に付属の電源を安定化電源に変更して、 ノイズが現象しクリアな音になるといった書き込みがいくつかありました。 そこで私も菊水電子工業の安定化電源(PMC18-3A)を購入して使用してみたのですが、 私のセッティングが何か間違っているのかもわかりませんが、 相変わらずノイズが聞こえてきます。 いったいどうすればノイズを減少させられるのでしょうか。 どなたかわかる方がいましたら助言をお願いします。
ヒント1:故障、うんこ1 ヒント2:初期不良、うんこ2 ヒント3:スレ違い、うんこ3
機材もそうだし、どっかのスタジオみたいだな
やべ、かっこいいw 音の反響が良さげな予感。
907 :
コピペ :2006/10/07(土) 06:51:22 ID:WE+G5Nvz
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8799770&comment_count=215&comm_id=40233 良くできたPCと良くできたCDトランスポートで同一クロックを入れて比べてもまだCDトランスポートのほうが音質に落ち着きがあり、一日の長を感じます。
これだけだとオカルトという感じもしますよね。
ちなみにPC側はhp/Compaqのミニタワーでスカスカ状態、Pen4 2.4GHz/WinXPproにLynxStudio AES-16にトランスポートと同一のマスタークロックを入れ、HDDファイルあるいはネットワークドライブから再生してもまだ及びません。
別の友達の言では、PCからのデジタル送り出しは、電源から全てアナログ的に見てノイズの少ないものでないとCDトランスポート+クロック+リクロックの域には行かないのではと言う。
彼はアナログ電源でPC駆動させる(PCIインターフェイスも!)を実験する予定(CPUは電力消費の少ないC3予定)らしいのでちょっと楽しみです。
AESの論文の抄訳はオーディオ自作雑誌に載っていたのを一部斜め読みしただけですが、確か以下のような内容であったと記憶しています。
「SPDI/Fではクロックと音楽信号を一つのNRZ信号から復調する。音楽信号の強弱(1が多い、0が多い)により、PLLでのクロック復調時に回り込んで音楽に非常に相関の強いノイズ(ジッター)成分が生成される」
これが事実だとするとクロックはやはり外部から取るか、SPDI/F以外の信号伝達(I2Sとか)しかないかという気持ちになります。
908 :
907 :2006/10/07(土) 06:52:09 ID:WE+G5Nvz
PCの場合も電源の影響は非常に大きいです。 やっぱり産業用の壊れにくく、かつ変動やノイズ成分の多い12Vを複数持ったものでないと、信号にノイズは載ります。 また、マザーボード上のノースブリッジに入っているグラフィックは、音には良い影響はないようです。 PCIExpressなどのグラフィックボードを別途指すと、音に立体感が出ます。これを音の厚みと表現する人もいるようですが、グラフィックはノースブリッジのものを使わないほうが良いようです。 また、ノースブリッジはご存知のようにメモリーのコントロールをしていますので、ここの温度を下げることや、数百MHzでパタパタしているグラフィック信号をノースブリッジで取り扱うことが、メモリーからのデータ転送上でもいいとは思えません。 最近、PCトランスポートについて技術評論社のソフトウェアデザイン誌にいくつか書いていますので、参考にしていただけると幸いです。
コピペにマジレスも何だけど、 >>Pen4 2.4GHz w >>(CPUは電力消費の少ないC3予定) C3はマザーの選択が難しいよw >>PCの場合も電源の影響は非常に大きいです。 >>グラフィックはノースブリッジのものを使わないほうが良いようです。 この↑あたりは実感してる。 >>最近、PCトランスポートについて技術評論社のソフトウェアデザイン誌にいくつか書いていますので、参考にしていただけると幸いです。 ?な点もあったけど、確かに参考になる部分も多かったよ。
>>903 左のデスクに付けてるエルゴレストのパチモンみたいなヤツは何?
>>903 すげー
以前とは随分パワーアップしてますな。
でもこの配置だと
手前の壁とか影響しない?(白扉の横のでっぱり)
いまどきのマザーボードは、DC-DCはいりまくりなのですから、マザーボード上 では、直接電源の電圧をそのまま使っている部分は皆無に近いのです。ですから、 電源は、DDコンバータが正しく動作する電圧と電流を送れれば良いわけです。 電源の品位とは、すなわち、マザーボード上の素子の性能と言うわけで、電源 側は、電源自体が局所発振せずマザーボード上での局所発振を誘発しなければ、 それでいいのです。 電源の電気的性能が良いとは、電流消費の大変動で発振せず、大きな電圧変動が なく、あまり高周波特性が良くないということになります。そして、定格を越え る大電流が瞬間的に流れても、びくともしないタフさです。 ですから、電源がすべきことを理解せずに適当に対策しても、大きな差はありま せん。特に市販の定電圧電源だとかトランス-ダイオード-電解コンデンサを組み合 わせて自作した電源などを組み合わせても、それ自身の性能がPCには追いつきま せんし、輻射もかえって大きくなるので、決してプラスにはなりません。
Pen4という時点でオワットル と煽ってみるてすつ
> LynxStudio AES-16にトランスポートと同一のマスタークロックを入れ、 これだけじゃダメじゃね? DACはどーやってんだかしらんが
下の別スレ350の内容は微妙に修正してこのスレの
>>913 にしてるけどw
350 :Socket774:2006/10/07(土) 11:23:40 ID:jA9TPdu6
いまどきのマザーボードは、DC-DCはいりまくり。
ですからマザーボード上では、直接電源の電圧をそのまま使っている部分は皆無に
近いのです。ですから、電源は、DDコンバータが正しく動作する電圧と電流を
送れれば良いわけです。電源の品位とは、すなわち、マザーボード上の素子の
性能と言うわけで、電源側は、電源自体が局所発振せずマザーボード上での局所
発振を誘発しなければ、それでいいのです。
352 :Socket774:2006/10/07(土) 11:52:37 ID:eDf/V8wt
>>350 ふーん、PC電源のAC-DCコンバータのノイズはDC-DCコンバータが入るとなくなるのかね?
DC-DCコンバータだってAC-DCコンバータと似たような構成、というか実はDC-AC-DC構成、そこで発生するノイズはどうなるの?
マザーボード上の素子の品位ってアナタ、安物貧相パーツてんこ盛りのマザー上に、DC-DCコンバータだけは立派なものが?
電源側、マザボ上の局部発振なんてアナタ、そんなものそもそも起こってる方がうんこ。不安定極まりない動作になるが?
つーか、>マザーボード上では、直接電源の電圧をそのまま使っている部分は皆無に近いのです。
なんて妄想を騙られてもなぁw
確かに一部のサウンドカードにはノイズカットなども併せ狙った「定電圧電源」をローカルで乗せてるものもあるが、
これはDC-DCコンバータとは全く別物。電圧低下ロスがデフォだから、本体回路の動作設計上の制限というトレードオフがある。
つーわけで、
>>350 は典型的なアホのタワゴト、まれにみる珍説でした。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/07(土) 13:15:46 ID:0yPkO4bV
てゆっか、たいしたことないDC-DCがノリまくってるから、アナログ
電源だの低ノイズの外部電源だのいってもしゃーないという意味じゃ
ネーノ?
>>916 読み違いにみえるがw
>>907 のコピペは日本語不自由な業者の宣伝だな
>>917 いや、そういう意味以前に妄想と初歩的な誤解だらけの珍文だということなんだが。他スレ
>>350 は。
PC電源がノイズに甘いのもCPUコア電圧調整にDC-DCコンバータ使うのも、原理的にノイズには
頑強なデジタル処理用電源だから、コストバランス考えて必要以上の性能は付加してないと言
うだけの話。そんなPCの内部でDACやアナログ出力やるなら、電圧ロスデメリットも承知の上で
定電圧電源を挿入したサウンドカードが売られているのも別に不思議はないという話。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/07(土) 13:57:30 ID:WpUV6nvY
そうですね。 おっしゃるとおり、アナログ電源でPC駆動させるのはバカげた発想なのです。
片岡が湧き出てきたな
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/07(土) 15:55:32 ID:zs970fzD
>>919 >>913 の書いてる電源てのは、ATやATXの電源のことと思われ こいつをPC用途
を想定してない下手な電源に変えても意味なしというのは漏れは同感だな。
サウンドカード上に定電圧回路やらノイズフィルター載せるのは、そりゃ当然
必要だべさ
凄い部屋の画像が浮き出てきたぞ
コンクリート打ちっ放し風壁紙w
>hosoken eARもAntelopeみたいにヤフオクで売ってくれたりしないの?
転売利益が出ないのでやりません。
>>904 スタジオじゃなくて、自宅です。普通に生活してますよ。
写真の奥にわずかに写っているのはダイニングテーブルと椅子です。
>>906 部屋の仕切がほとんどないので無駄に多い反響を押さえるのが大変です。
>>910 AREAのCA-600 LEATHERってやつですね。アームがクロームメッキなのが気に入ってます。
http://www.area-powers.jp/product/others/armstand/ca-600le.htm >>911 うーん、モニタ延長は厳しいですね。この春に引っ越した新しい部屋です。
ようやく見つけた楽器可で車高の高い車が地下駐車できるマンションです。
音は出せても、車が入らないところが多く難儀しました。
ttp://www.geocities.jp/nobita_desu_uchino_neko_aoiyo/img/vehicle.jpg スクリーンが被ってしまうので、スピーカーも変えました。
>>924 画像アップローダに書いたのと被るけど・・・
クロスを張らずとも、ここは元々全面がコンクリート躯体の部屋(床は防音フローリング)
なんですが、入居時に白色クロス直張りだったため、天井も含めて新たに張り替えました。
しかし、入念に指示したにもかかわらず天地逆に張りやがったので(よく見るとセパ穴に出来る陰影が不自然)、
ウン十万の施工費がタダになりました。戸境壁260mmの壁式工法の部屋です。
音漏れのウィークポイントととなる全てのガラス窓には
旭硝子のインナーウインド「まどまど」+防音ガラスで二重サッシにして、
玄関ドアの内側にも檜無垢のインナードアを組んでます。
>>925 旧モデルは価格的にお得だったけど、新モデルになってちょっと高くなったんで、
こっちで受けるか分からないんですよね。ジェフと同じICEpowerのモジュールってのは魅力なんだけど。
>>912 確かにこの部分(フリードア収納スペース)はちょっと邪魔かもですね。
でも部屋の形状はWilsonが推奨するアシンメトリーなL型なんですけどね。
929 :
925 :2006/10/07(土) 20:55:19 ID:F8KAAvnl
>hosoken そうですかー 個人輸入やったことないから、日本で買えるなら買いたいんだけどね、個人的には
>>929 なんなら代行輸入しますよ。
在庫あるみたいだから2週間くらいで国内に届きます。
メアド欄にアド入れておくんで興味あればメールくらはい。
終盤にきてワケワカランスレ展開になってきたw
>>922 売れ筋クラス(1マソ〜2マソ)のサウンドボードで定電圧電源を乗せた良心的な製品
なんかどこにも無いぞ。カカクコムによればonkyoとX-Fiが人気らしいが、どちらも
そんな丁寧なことは全くしてない。
>>933 こういうの読んでみたいなあ
全く無知な俺にもっと知識がつきそうな本紹介してクレクレ
ここはお初です。RAMディスクに興味を持ったんですが、これを利用して音楽 再生するには聴く曲をHDDから移動して、終わったらまた移動っていう作業が必要ですか??
>>908 >PCIExpressなどのグラフィックボードを別途指すと、音に立体感が出ます。
オカルトとおりこしてキチガイだなw
>>933-934 コイズミとかなら置いてそう
>hosoken
もうメーカーのロゴ、商標入りのパーツ自作して販売するなよ?
以前はSPやアンプ、雑誌の受け売りの感じが強かったが、今はWILSONAUDIOなんだな
色んなメーカーのを試聴して学んで欲しい
ルームチューニングももう少しすれ
お前はhosokenに何を求めてるんだwwww
939 :
910 :2006/10/08(日) 09:16:47 ID:a3B8IJkE
>>936 PCにまでもオーヲタがどんどんオカルトキチガイもちこんで、単価を上げるのに
貢献する
941 :
hosoken ◆JhnSLUJUaY :2006/10/08(日) 11:53:48 ID:vGd1kRbi
ホソケン前はさんざんあちこちで叩かれてたのにほとぼりが冷めたと思って 戻ってきたのかw
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/08(日) 12:15:53 ID:6NMNLrJU
犯罪者ほそけんか。
これCGじゃねw
>>941 やっぱセンスいいなぁ。。
俺もそういうスタジオみたいな部屋で音楽鳴らしてみたいっす。
おお、こんだけ広い部屋なのに、スピーカーが後ろの壁に(ry
音の反射は大丈夫なのですか。
いい加減スレ違いだろ なんの工夫もない部屋晒してどうすんだ?
友達が欲しいんだろ
オーディオと関係無い話する奴多すぎ。
ナルシス ホソケンの自慰会場はここですか?
>>950 ・・・どうみても30インチシネマディスプレイだろ。右20インチ
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 09:50:49 ID:7n4YZaKc
コンクリート打ちっ放し風壁紙がおしゃれ
アナログ電源のせたオーディオインターフェース使わなきゃダメ!!
ヤマハ GO46 or GO44 買った人居ますか? 前はUW500なんてのもあったけど
iRam/nLiteで、HDDレスPCトラポを試してみた。 CPUはGeodeNX1500、MBは2498AGNN。 電源からのラインはATX電源Only。 正直、SD+αでHDDレス化する前に試したんだけど‥ 予想以上に良くて驚いた。 解像度↑↑、澄み渡った感じでボーカルが前に出てくる感じ。 今狙ってるSPにもかなり合いそう。 全くお遊びのつもりだったけど、良かったんでこのまま継続予定。 そうなるとiRamのDataロストが心配なんで、安全策としてGhostあたりを 導入しようかな。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/10(火) 23:19:48 ID:Cl/wrnTN
>hosoken マルチアンプやめたの?
959 :
homoken :2006/10/10(火) 23:26:32 ID:Q3T8n/1J
何だよ。hosoken復活してんじゃん。 そうだよな。普通はAcoustic Realityはパワーアンプしか買わないよな。 漏れ様、プリアンプだけ買っちまったぜ。何かまともに使えんし。 で、L22買ったんでクロック入力憑きの192kまで対応のDAC物色中。
960 :
homoken :2006/10/10(火) 23:30:03 ID:Q3T8n/1J
つーか、hosokenの見た感じセッティング絶望的ぽいけど? そんなんでマトモに鳴るんか?
Software Designの記事読んで電源ケーブルをAET HCR/ACにしてみたらあまりにも音が良くなったんでビックリした。 ついでに隣のテレビの画質もあまりにもよくなったんで二度ビックリした。 NO-PCIを試した人いる?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/10(火) 23:36:54 ID:3PLPJglQ
>>959 Acoustic Realityのプリに使われている
DACのチップって何ですか。
もしおわかりなら教えていただければ。
それなりのチップを使っているなら購入
しようかなあと思っているもので。
963 :
homoken :2006/10/10(火) 23:43:43 ID:Q3T8n/1J
>>962 申し訳無い。判らないっす。
漏れもまず初めに中を見てみたかったんだが、
ステンレスのカバーが折り曲げて本体を覆ってるから、
剥がしたら戻らなさそうなんでやめました。
PCでの認識もチップじゃな無くて機器名での認識だから判らんです。
漏れの環境ではどれもたまにプチノイズが乗ったり、
音もそんな良くないんでやめました。
マルチフェイスよりはマシな音の気分ですが(マルチフェイス処分済みなので比較してません)。
>>961 漏れは電ケーをBeldenのPS1760Aに換えた。
こんな安電ケーでも、大きな効果があったよ。
>>ついでに隣のテレビの画質もあまりにもよくなったんで二度ビックリした。
他機器への影響が変わるのは漏れも実感した。
琴をカマすとまた違ってくる。
>>NO-PCIを試した人いる?
今度上京して改造用部品ゲトする予定。
以前試したノーマルでの高価は微妙。のっぺりしてたよーなw
漏れは、あの記事に載ってた自作クロックが気になる。
967 :
homoken :2006/10/11(水) 00:07:05 ID:PdLaHqBP
そうだよな。新潟精密が最強だよ。
>homoken 当時のhomokenと同一人? しかしよくもまぁ、かねてより使用機器が似ていますな。 俺はプリもあとから買おうと考えていたんだけど、 スタンドアローンで使えると思っていたチャンデバ機能が、 foobarプラグインの使用前提ということで候補から外しました。 hosoken & homoken でeAR持ち寄って、セパレートアンプ完成させてみる?w
>>962 ARのスレに同じコメントしていた方ですか?
自分も気になっていましたが、
あなたが考えていることと同様に思っていましたので、
結局DTM用オーディオカードを自分はチョイスしました。
972 :
homoken :2006/10/11(水) 00:40:45 ID:PdLaHqBP
>>969 そうそう。漏れがSA-XRキャンペーンする前にキャンペーンしてた奴だ。
>>970 同一人物ですよ。hosokenが消えたんでイモ野郎ってコテで日夜荒らしに励んでますよ。
使用機材、似てないってば。SA-XRは自分じゃ所有してなかったし。
スピーカーは漏れも某社の大型からエピローグ1に小さくなりましたが。
PCAUは買って面倒で使いこなせなくて別の買っての繰り返しですね。
オーディオで使ってるDACに入れても何か物足りずに結局オーディオで聴いてる感じ。
2ちゃんのオフ会は怖そうなんで持ち寄りはご遠慮致します。
>>963 ご返事ありがとうございます。
音、そんなに良くないんですか。
>>971 そうです。
今、delta1010使っていて、そんなに不満もないんですが
もし、良いものなら、買っても良いかなあと思ってました。
974 :
次スレ :2006/10/11(水) 01:23:01 ID:5kN3ETTf
>>972 なるほど、そうでしたか。
もしまた家でオフ会やるようなことがあれば、
懲りずにまた誘いますよ。
(前回も誘ったんだっけ?それともオフ会が終わってから登場したんだっけか・・・)
>>973 自分はDELTA1010からFireFace800に変更しました。
やはりデジタル物は新しい方が結果は良いです。
>やはりデジタル物は新しい方が結果は良いです。 ホソケン、君はいつからそんなに小さくまとまったんだ。 あのテキサスの暴れ馬のようなギラついた君は一体どこへ行ってしまったんだ。
×テキサスの暴れ馬 ○イタリヤの種牡馬
熊本の馬刺し馬の方が好きです
細川健太郎
TNN500は電源がダメでしょ。
アナログ部のエージングは当たり前だと思うけど、デジタル部のエージングって意味ある?
この板の住人にしか意味ない
>>982 エージングしると立ち上がりのエッジが丸くなるのだ>デジタル部
>>985 信号の各ビットのエッジは丸くならないのか?
>986 意味不明
意味のない冗談
>>988 ジッターじゃ波形は変形はねぇよ
時間がズレるのがジッター
波形が歪むのはリップル
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/12(木) 18:25:04 ID:r5XSYtPf
だから、冗談だって言ってるでしょ
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/12(木) 18:44:31 ID:r5XSYtPf
いや、絶対
>>988 =ID:mGpkmqLyはマジレスしているw
てか、ジッターってDAC側でリクロックしてやれば解決する問題じゃなかったの?
じゃないです。
じゃないじゃないです。