:::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
>>1さん
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ スレ立てお疲れ様デス
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r'
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ 、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''"
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ,''" (~_~)/ノノン
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r '
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
999 :名無しさん@占い修行中 :2006/08/17(木) 21:39:50 ID:Bd5eqaIb
SPUって、糞カートリッジだと思う人。
からだったね。
どうなのよ。みんな?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 04:24:23 ID:qKDznfIN
糞に1票。
前スレで ID:ouX1q1Ot が嘘ばっか書いてた件について
いつ頃のSPUが糞なのか分かりませんが、ソニー時代のSPU−A オーディオニックス時代のSPU−AEはJazzのオリジナル盤は(50年代後半から60年代)好印象な感じがいたします。
SPUってアームとフォノイコ、トランスをかなり選ぶ。
だから、変な選択をすれば糞カートリッジに陥り易い。
理想的な組み合わせで聴いている人って、かなり少ないんじゃない?
あなたのお勧めの組み合わせをあげてね
>>12 いや、漏れは使いこなせなかった側なんで(w
SMEの3012R、フォノイコ、トランスはサンスイC-2301内蔵のモノを使用。
およそ世評のような音とは程遠かった。C-2301の場合低インピーダンス
受けは、SPUよりも同じオルトフォンのMCシリーズで音合わせをしていた
のかもしれない。
フォノイコ、トランスとのマッチングの悪さは言うに及ばず、アームも合って
ないような気がした。3012Rの中途半端さは過去スレでも度々話題には
なってはいたが、自分自身で体感した次第。SPUにはやっぱダイナミック
型が良いような希ガス。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:45:05 ID:ZENERRak
SMEのアームでRが付くのは中途半端以前に(w
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:14:53 ID:LbmmwCNA
どういうふうに中途半端なの?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:19:32 ID:2kJGFlGc
>>14 まあ確かに、中途半端以前の(ry)かもしんない(w
>>15 過去スレ嫁。
wとか嫁とか書かれると、
良いこと書いてあっても、小バカにしてるようで冷めるわ。
13中後半みたいに普通にやれよ。
と、思っている人が多いと思うがなあ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:58:01 ID:bKLiR+Rh
3009/10Rは重いカートリッジや重心圧に対応して
「SPUも使える」というのが売りだったがSPUはまともにならないし
3009S2やimpではすごく良く鳴っていた軽針圧カートもうまく鳴らなくなった。
その時代にSMEが本気で作ってたのはSeriesVや309などの現代アームで
Rシリーズは日本や韓国,台湾,香港あたりの英国ファン向けノベルティ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:12:23 ID:LbmmwCNA
>>19 なんか中途半端な評価だね。
SPU,軽針圧カートともによく鳴らしておりますよ。
オルトフォンアーム、3009と較べてのことだけどね。
実際に聴き比べてから自分の言葉でレスしようね。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:30:54 ID:coX6my9F
>>20 >軽針圧カートともによく鳴らしておりますよ。
ほんとに3009S2やimpと聴き比べてそう言ってるなら
俺とは音の感覚が全然違うとしか言えない。信じられない。
3009RでV15IIIなんかimpと聴き比べて悲しくならない?
>>18 藻前はなにを言ってるんだ?ここがどこだかよく考えろ。
>>20 >SPU,軽針圧カートともによく鳴らしておりますよ。
こういうことを書くだろうから答えるのが嫌だったのだ。予想通り。
マトモに考えりゃ、そんなこたぁ〜ありえないことに気付くハズ。
重針圧カート、軽針圧カート双方に万能なアームなぞ有りえない。
例え存在したとしても、それは3012Rではない。3009Rでもない。
もし本気でそう思っているのならば、入口から出口まで刷新する
ことを奨めるわ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:57:23 ID:kPihJzwI
アームは
オルトフォンのショートタイプ(型番は忘れた)、
FR64S,
オーディオクラフトMC3000
を使ってみた。
オルトフォンはレンジが少し狭くなる。
FRは金属的な音が気になった。
結局オーディオクラフトになった。
トランスは
オルトフォン(型番は忘れたが円筒が2個立った普通のもの)
FRのトロイダルの安いやつ、
ヘッドアンプは
デンオン(型番は覚えていない、だけどけっこう高額だった)
マークレビンソンの電池駆動、
AC電源駆動を使ったことがある。
限られた経験の中で、ヘッドアンプの方が音のヌケが良いと感じた。
デンオンの音は好みとは違った。
マークレビンソンどうしの比較では、
AC駆動のほうが音の密度が高い。
そんな訳で、
オーディオクラフトのアームと
マークレビンソンのAC駆動で今は聞いている。
SPUは素晴らしい。
でも、20年前のSPUと現行のSPUは違うらしい。
私は現行のSPUは知らない。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:11:10 ID:LbmmwCNA
>重針圧カート、軽針圧カート双方に万能なアームなぞ有りえない
なんて言い切るあんたは何者なの?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:19:19 ID:ypM+7+wN
SPUだったらダイナミックバランスのアームを使えよ。
SMEのあのカタカタ構造だとSPUは最高には鳴らんわな。
とはいえ、俺のブラック3012RとSPUは見た目的には最高!!
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:51:07 ID:kPihJzwI
↑
どういう訳でダイナミックバランスなの?
Rは簡易ラテラルバランスアジャスターみたいなもんくっつけたんで、
機会インピーダンスが狂てしもたんやな、ほんで音悪いんとちゃうか。
機会→機械 カンニンな
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:50:45 ID:qLq69Dfg
クラフトは永く使用したが鈍くいま一つだな(オイルを入れれば尚悪い)
オルトフォンは感度が悪いが音楽を聴かせるよね
FRは確かにステンの鳴きはあるがトレース抜群、感度も良いし
使い易いね(キャンセラーは外してる)
問題はカートだな
俺は、音決めてのは線だと思う。
試したことのある人の意見だけを聴きたい。
3009、3012、クラフト等の内部配線変えたことある?
どーだった?教えてくれませ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:40:23 ID:mK2lkI88
確かによくも悪くもSMEの音は純正コードの音だよ。
だからコード欠品の中古はすごく安くなる。
まあすでに買っちゃってどうしても音が気に入らないなら
替えてみるのもいいけど,その方向を目指すとSMEの
欠点ばかりがますます目立ってくると思う。
逆にSMEの音が気に入らない気に入らないと言ってる人の中に
コード替えちゃってる人が結構いる。細くて安っぽいから
買ってすぐ音も聴かずに替えてる人。騙されたと思って
純正コードに戻してみるべし。よくも悪くも驚くと思う。
ちなみに漏れはRシリーズはDL103専用ととらえている。
DL103だけは3009IIやS2impよりRの方が上手に鳴らす。
もともと出荷のほとんどは日本向けだったそうだからそれでいいのかも。
>>31 俺が言ってんのは、アーム内の配線のことなんだわ。
皆が「アームの音」って言ってることに疑問を持ってるだけ。
実は、皆がアームの音って言ってるのは線の音なんじゃないかって事だね。
俺は線を代える技術がないから、やったことある人の意見を聴きたいんだわ。
やったことあるなら、教えてくれそ。
>>33 3012の内部配線を銀線に変えたが3012プロにはならんかったな。
31氏と32氏の言ってることはホントウにわかっているヒトの正しい見識。
3012が103用というのは禿胴。SMEの純正コードばらしたら確か抵抗だ
ったかコンデンサだったかが端子に付いていて一見ちゃちなつくりながら
相当に考慮されていることがよくわかった。よってヤフオクなんかでも純正
は高額で取引される。緑のやつ。3012はもう使うこと無いからサラしてやる。
SPUだがやはりアームは309か212の純正のダイナミック型でよく吟味され
たトランスでないと真価を発揮しないと思う。スタティック型で鳴らすとこ
こ一発の低音が出ないと思う。超重量級のプレーヤならもしかしたら3012で
もいいかも知れないが割にあわない。SPUはなんだかんだで7個持ってるが
一番ダメなのは国産のクラシック。ゴールドクラス以上はそれぞれに持ち味が
ある。個人的にはAシェルのほうが中庸でスタンダードになりうる。もう無く
なったようだが。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 03:46:52 ID:i/jMBSRL
クラシックは国産なんですか
どでっ腹と、指かけにMADE IN DENMARKと書いてありますが、
ありゃウソですか?
>>33 交換したことがあるけど、闇雲に良いモノに交換しても良くなるワケでは
ないことがよ〜く分った。かな〜り微妙なバランスで成り立っている世界。
確かに内部配線がアームの音の一部を形作ってはいるが、内部配線=
アームの音ではない。
あと個人的に交換はお奨めしない。音のバランスが崩れるのはモチロン
だが、ヘタに手を出すとアームの感度がおかしくなる。太い配線使うと特に。
>>34 >国産のクラシック。
そりゃ都市伝説。SPUは中身に関しては全てデンマーク製。SPU以外の
他のシリーズについては・・・
>38
MC☆シリーズは?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:18:26 ID:0CP6lK+T
>>31 純正コードジャズにはやっぱり線が細すぎ
他のを使っていて時々戻すけどやっぱ駄目。
好みで使えばいい。
3012R自体なんの問題もない。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:28:49 ID:xim2lg/7
配線材を換える
初級者が一度は考える道だわなア
昔々銀線やらリツツ線やら内部交換出来ないものは外に出したり
やってみれば
33です。
皆さん、配線の件、納得です。
感謝します。
>>34 SMEの純正コードの端子部にコンデンサーが仕込んであるってことだけど、
それは、3009SVおよびSVSの純正付属コードだけの話だね。外皮がツヤのあるやつ。
Rシリーズのコードには仕込まれてないはず。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:54:56 ID:GfIhJl+w
一時期オルトフォンはMCの製造をすべて辞めていた時期がありました。
SPUクラシックは静岡で造ってました。他のMCもすべてOEMでGOLD REFERENCEは
スイス製。MC-20superもスイス。Uは日本製でしょう。
本国にはVM型のラインしかありませんでした。
MC-2000で初めてスイスにOEMされたと思います。その出来から経費節減の為OEMに切り替えて
いったようです。そう、時代がCDに移りカートリッジの売り上げが激減した所為です。
信じる信じないは自由ですが音聴きゃ分かるでしょ。
本国でのMC製造再開はローマン、マイスターあたりからだと思います。
まったくMCを造れる技術者が居なくなってたので退職していたローマン氏を
招いて再度技術指導仰いだらしいです。
ちなみにアームの212i,309iも日本製です。これは今でも日本製でしょう。
この業界でOEMってのは普通の事です。一度オルトフォンに収めればどこで造ろうが
メードインデンマークのオルトフォン製です。もっとも日本では直接オルトフォンジャパンに
収められてましたが。
3012Rの音の悪さはナイフエッジの材質の所為です。
オリジナルの3012では金属でしたがプラスチックにコストダウンされてます。
3012PROではまた金属に戻されてます。
もともと3012はマニアがSPUを使う為に造った物が評判を呼び発売された物です。
SPUが鳴らないと具合悪いのですが?309がレンジが狭いので造った筈です。
初期のSMEのシェルはオルトフォンのGシェルと同じ型ですね。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:06:49 ID:7RL10YhB
>>44 3009S2impもナイフエッジはプラ(正確にはカーボンファイバー)だけど
3009Rよりはずっとよい。ナイフエッジの材質だけの問題ではないと思う。
ちなみにファイバー化は必ずしもコストダウンではないよ。
金属よりよほど強度はあるわけで。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:55:46 ID:i/jMBSRL
オイオイオイ、
「金属よりよほど強度がある」は単純すぎないか。
カーボン繊維だから強度に方向性があるんだし、
炭素なんだから耐磨耗性だとかいろいろ問題あるよ
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:00:39 ID:/lFJlrdF
アームの音が、すべて内部配線の音なら、
なんでアームにいろいろくっつけただけで、
音がコロコロ変わるの?
今手持ちのImpを分解してみました。
まず、普通、カーボンファイバー製と聞くと、あの独特な繊維状の模様を連想するけど、
表面はただのプラスチックにしか見えません。
芯の部分にカーボンファイバーが使われているとしても、
表面に近い部分は要するに樹脂ですね。
でも、少なくともエッジ部はとても硬いです。
>>43 いや、漏れが使っていた3012Rには仕込まれていたよ。
おそらくロットによって多少の差異はあるのかもね。
>>44 >ちなみにアームの212i,309iも日本製です。
その前のLimtedはSAEC製とのモッパラのウワサだったね。
今のはドコなのかな?
>3012Rの音の悪さはナイフエッジの材質の所為です。
それも一つの要因だけど、それが全てではないと思われ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:18:46 ID:DsXtxRLY
>>43 3009S2impのコードにもコンデンサは入っていた。
俺の3009Rには入っていなかった。
俺は3009Rにimpについてたコードをつないでいる。
その方が好きな音になるので。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:15:17 ID:4GSxmr4L
カーボンファイバーと言ったって、エポキシ系接着材で固めてあるだけ。素材の硬さに騙されている。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:21:02 ID:i/jMBSRL
素材だって、カーボンファイバーといったってただの炭素なんだよ
硬くも何ともないよ。
繊維方向に引張り強さがあるだけです。
54 :
49:2006/08/19(土) 20:39:22 ID:bcSP65Ls
>>51 わははは、こりゃまさしく407/23のリフターそのもんだねぇ〜!
あのウワサは、ほぼ正しかったってことか。
ってことはサエクに出したら修理できるってことか?
折れのリミテッドアームリフトが壊れてるんだが。
>>55 いや、先ずはオルトフォン・ジャパンに電話すべきだろう。修理可能なら
ば、製造元に依頼するハズ。直接持ち込むよりもまずは正規ルートで
依頼すべき。修理不可なら次の段階へ。
今のサエク、つまりサエク・コマースに電話してもダメだよ。そこが直接
作っていたワケじゃないから。作っていたのはオーディオ・エンジニア
リング(AEサエク)。AEサエクは会社としては消滅して久しいけど、メンテ
ナンスは元の中の人がやってくれてる。
以上、既出ネタではあるが、念の為カキコした。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:56:58 ID:bwBtvf+l
私はCDPを持っていないので、アナログしか聴けません。
今後CDP購入を検討していますが、
アナログレコード以外聞かない人が居られれば、
ご意見を伺いします。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:08:59 ID:z/SzSWbT
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:58:21 ID:fcq18+gf
生きてる内はアナログ一本
CDPじゃあ遊べないもん
>>58 野球を知らない奴に「野球って面白いですか?」
って聞くのと同レベルの質問だよね。
CD聴かないんだから、応えられる訳ない。
回答があっても、想像の域を出ない。
それはCDよりレコードの方が音が良いものが多いからじゃないかなあ(レコードはなるべくオリジナル盤を使用)
3009S2impは軽針圧用でSPU使えないので論外でしょ。
3009とは別物だし、3010Rより音が良いとも思えない。
軽針圧限定なら良いのか?
この辺全部持ってはいたのですがそれぞれプレーヤーに付けてましたので
同一条件で比べた事は無いですがどんぐりの背比べでしょ。
SMEで評価出来るのはオリジナルの3012と3012PRO,3012GOLD、MARKXだけ。
後は飾り。
コードのコンデンサーはMM用。軽針圧のMM用にのみ付いてました。
シュアーでバランスとってた筈です。
SPUが使えないシリーズVを評価しながら、
SPUが使えないという理由でS2impを論外と断じる。
>>62 >3009とは別物だし、3010Rより音が良いとも思えない。
>軽針圧限定なら良いのか?
つまりそういうこと。
Rシリーズはローコンカートは3009/12IIのようには鳴ってくれないし
ハイコンカートは3009S2impのように鳴ってくれない。
Rで良く鳴るのはDL103とかMC20系とか中間的なものだな。
でもそのへんもSeriesIIでは同じくらいかそれ以上にきちんと鳴る。
シュアV15系やVMS系など針圧1g台ならS2impがいちばんいい。
あるレベルを超えたら機器による差は確かにほんとにわずかだけど
そのわずかのためにお金払うのがマニアだからね。
ただ中古のSeriesIIはカップリングのゴムが劣化していたり
メンテが必要なのが多いかもね。ナイフエッジも昔はハーマンでふるい
金属製のパーツが数千円で手に入ったけど,今はどうだかわからない。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 16:46:17 ID:1v9ENbWB
3012PROって具体的にはどういう奴?
俺、全部黒の3012Rを持ってるけど、オーディオノートの銀線ケーブル直だし。
でナイフエッジは金属。これがPRO?以前ヤフーで3012PROとしてみかけた個体は一部が黒だったと思う。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 16:56:19 ID:JVvwi6Yn
何かと評論家が評価するものでSPUを使う人は多いみたいだけど、
後にEMTに変更する人が多いってホント。友人宅で何度か(ショップでも)
聴いたけど、SPUって今一分からん。あれの良さは何?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:01:57 ID:Q9C4ZySg
>>64 それはあくまできみの印象。
こちらの印象では軽針圧系でも3010Rの方が曖昧さがなく好印象。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:03:34 ID:akHsRBGD
カマボコ特性で、一部帯域の凹凸による癖のある音
ハマる時はハマるが、ダメな時は本当に嫌になる。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:06:23 ID:akHsRBGD
>>68はSPUな事です。
連続ですみませんでした。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:09:45 ID:C+iaTHM7
>>67 RはMMカートリッジをMCカートリッジのように鳴らす。
それをあなたのように曖昧さがないと好意的にとる人もいれば
MMカートリッジ本来の良さが出ないと否定的にとる人もいる。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:12:25 ID:Q9C4ZySg
>RはMMカートリッジをMCカートリッジのように鳴らす。
とも思いません。ケーブルの選び方でも印象は変わりますが。
>>71 だからあなたがそう思わないのもあなたの印象。
どちらの印象が正しいかというのは不毛な議論ですよ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:33:33 ID:Q9C4ZySg
否定論ばかり書いてるのもどうかと
>>72-73 まあまあマターリ。ただ
>>67の
>それはあくまできみの印象。
と断じることはできないよ。ちゃんと過去レス、及び過去スレ読んでる?
総じて3010Rが軽針圧系カートには不向きとの意見が多いことは確か。
それと、
>こちらの印象では軽針圧系でも3010Rの方が曖昧さがなく好印象。
と断じるからには、当然3009S2impと比較した上での発言だよね?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:17:59 ID:Q9C4ZySg
軽針圧の場合3009S2impと較べてRがどういったソースでどういう風に劣っているのか
教えて欲しい。
私はジャズ全般で、特にベースのノリと厚みに於いて、それまでの3009S2impよりも
優位だと思っているのだが。
またこういった試聴印象も多数決で判定するの?
ああそこですね。
ジャズの人は音場感とか空間定位よりゴリゴリ前に出るのが好きでしょう?
でもたとえばV15TypeIIIって上手に鳴らすと現代カートリッジなみに
深い奥行きの音場定位が出るんですよ。透明感もけっこうあるし。
だからオーケストラやオペラがけっこういけるんですよ。
3009IIやS2impだとそうなんだけど3009Rだと鈍重になっちゃう。
V15IIIの特徴であるちょっと神経質だけど伸びた高域が丸くなるだけでなく
空間がすごく狭くなってスピーカーのあたりに音が張り付いちゃうの。
3009RでもDL103とかMCシリーズとかならうまくいくんですけどね。
>でもたとえばV15TypeIIIって上手に鳴らすと現代カートリッジなみに
>深い奥行きの音場定位が出るんですよ。
同意。
MM型の、ひとつの頂点だと思う。
カートが先か、アームが先かというのは、いまだにわからない。
直感でこれだ、と思うアームを買って、とことん追いこむのもありじゃないですか?
始めにカートありきと言えるほどのカートは、そんなに多くないんじゃないかな。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:04:00 ID:Qgv22xyg
>>76、77
だよな>V15
ジャズもクラシックも…ってことじゃ、SPUと双璧。
MM vs MC…とか、オーディオ・ファンは余計な構造のことなんか考えない方がいい。
だいたいアナログは1980年代で進化を止めてるから「現代カートリッジ」なんてないんだから。。。
それに比べたら、アームなんか基本を間違ってなければいいだけだと思う。
V15はEKOSでもTABRIZでもRB-300でも、基本的に同じ音。
しっかし、大丈夫かよ。V15なんて、楽器の音じゃないだろW
V15は開放感があるのよ。
開放感と言うのは曖昧さでもあるんだけど、曖昧さの中に
これは本物と感じられる「なにか」がある。
MCでは感じられない「なにか」がある。
MCに窮屈さを感じたことがある人は自由に振動するマグネットに救いを感じる
事もあると思う。
強制的に支点を決められているMCと違って、MMは自分で支点を決めている。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:39:15 ID:UqhX9mlI
理想的ステレオカートって、どのような構造の物なんだろ。オレ的にはカッターヘッド双似が理想なんだが。ただしサテンやイケダ、ビクター、DST等は似て非なるものだから除外。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:03:02 ID:4mOyvRhp
>>82 カッターで刻んだ凹凸に対して、忠実に再生するのに一番のネックは針先だと思う
後述の電磁変換/振動伝達系を含むトータルとしての所謂音味(嗜好)は別にして
針先についてオルトのレプリカントが一番天国?に近いか、あとは線接触針類
(あくまで音の好みは別です、念のため)
電磁変換系に関しては、コンデンサなどは除いて、あくまで電磁変換なら空芯MC型
だろう、MMや所謂鉄芯MCはどうしても磁性材料の非直線性(磁化曲線)から
逃れることはできない。(くどいようですが、音の好みは除外してます)
レーザーピックアップは、方式が全く違うが、針先形状の問題がないので、
用いたカッタヘッドへの入力信号(原信号)とレコード盤再生信号が同じになるように
DSPなどで補正することができれば、レコードという媒体の存在を極小化できる
かもしれない。
84 :
83:2006/08/21(月) 22:09:35 ID:4mOyvRhp
上記は82さんの問いかけにマジレスしてみたもの
あくまで1アマチュアの考えなので間違いもあるかも
一番の問題は、仮に所謂理想が実現したとして(すなわちカッタへ
供給する前の原信号と、レコード盤から再生される信号が同じ)
ここのスレの住人にとってはまったく面白くないということだろう。
それならデジタルの系ですでにほぼ実現していると言って良いから、、、、
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:17:30 ID:Qgv22xyg
だからぁ…構造なんかど〜でもいいんだって
音がすべて!
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:02:55 ID:vjnNB/BC
>>83 MMや所謂鉄芯MCはどうしても磁性材料の非直線性(磁化曲線)から
逃れることはできない。(くどいようですが、音の好みは除外してます)
て、空芯MCでもできないでしょ?
俺的にはAudio Technica/ AT-ML150 / VMが結構優れものだと思う
正直パイプカンチは聴いてられない
パイプは特有のクセが出る
やっぱベリのムクが最高だな
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:32:30 ID:vjnNB/BC
おれの材質なんだかわからないけど、むくじゃないみたい、
はりのくっついてるとこ、パイプをつぶしたみたいな感じ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:33:40 ID:vjnNB/BC
書き忘れた、たぶん磁性体だよ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 13:32:03 ID:kr652WVx
スタックスのコンデンサータイプ使っていますが
トーシバのコンデンサータイプ使ってまつが
光電子カートリッジ?
圧電素子でつよ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:26:22 ID:D9PEq8O+
CDが発売になった当時、誰か評論家がCDの音を糞味噌にけなしながらも…その時点で
「優れたアナログに遠く及ばないが、良くない(普通ん家の)アナログよりマシ」
てなことを言ってた記憶がある。
それから20数年経ってCDプレーヤーも進化した今、アナログでCD以上の音を聴いてるヤツはどれくらいいるんだろ〜?
ここの流れ見てたら、ついまじレスしたくなっちまった…
>>95 〜以上とか〜以下って表現は判りやすいのだろうけど、
LPの音色を表現するには不十分なんだよね。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:22:00 ID:D9PEq8O+
>>96 コンデンサー型とか圧電型とか、そんなの使ってる人間には充分。
それに…言ってること、まったく理解してないだろ?
CDプレーヤが進化したとか言ってるがいまだに初期のスイングアームが人気が
あったり、すでに単体CDプレーヤが追いやられてユニバーサルに取って代わって
いる現実をみるとCDも一時期いわれたアナログ末期のような状態になっているよ
うな。アナログの方はより趣味性があるため今も残り将来も残るだろうが中途半端
なCDははっきり言って危なそう。ソフト自体もアナログほど長持ちしないそうだし。
デジタルは多分回転系を廃してより高密度、高性能にはなるだろうが趣味性は段々
なくなっていってオーディオとしての面白さは薄れていくんだろうと思う。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:37:09 ID:tr7ynDRa
回転系がないのはいっぱいでてるけど、みんなあんな音で満足しているからなぁ・・・
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:10:47 ID:fWt7xgEu
>>98 そ…画期的な新製品でないからね。
HDCDは終わったし、SACDもど〜なるか…
で、質問が
> ソフト自体もアナログほど長持ちしないそうだし
って、ど〜言うこと?
>>99 圧縮しちゃってるからね。
利便性は高いから一般ユーザーは飛びつくけど、オーディオ好きはダレも満足してないハズ。
でも、JPEGやMPEGもずいぶん綺麗になったし。
友人で20数年前最初期に買ったCDが音がチリチリになってよく再生できなくなった
との話しを聞いたもので。この板でも何回か出た話。CDの寿命っていいとこ3〜40年
くらいなのでは。レコードみたいに70年80年も永く持たないのは確実みたいだぞ。
デジカメをCDで焼いて保存すると将来悲惨なことになりそう。偶には銀塩で残すべき。
DVDはわからん。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:26:01 ID:wnm0Kg2/
だれかカキコしてたけど、うちのCDもひかりにかざすと、ところどころ
ぽつぽつはげてる。数年しか持たないよ。かなり丁寧に扱ってるつもりなんだけど。
穴があいてるのは始めからだ。
光にかざしてみて気がつくというだけのはなし。
あれ何で穴が開いてるのですか?不良品かとおもた。
もちろん不良品ですよ。
不良品でもプレーヤーの方が対応してとりあえず鳴るというだけの話。
うーん、何で穴が開くのかなあ…?
金属蒸着膜の上に保護用層をのせるとき熱収縮や歪が出るんでないの?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:51:49 ID:+E7rTT6+
ダンボールに入れて保管していた
クレンペラーのCD(イタリア製)は薄緑っぽく変色してゴミと化していた。
細かな傷から湿気が入り込んだのか知らんが。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 17:17:33 ID:6upjWxbD
製造工程のせいかイタリア盤は特に劣化が激しいようだ
蒸着膜がすぐ酸化して読めなくなるものが多い。
穴が開くのはアルミ箔がボロボロになるようなもの。
>>66 幻想です。醒めればEMT。
思い入れがない限り明らかにEMTの方が情報量も多く、普通の音です。
個性的な音を良い音と勘違いしてる人がSPUマニア。別に悪い事じゃないですが。
>>101 -R盤とプレス盤の違いも知らないのか・・
112 :
高花:2006/08/24(木) 23:14:53 ID:z0qWoW4r
遅くなりましたが、3012Rです。
内部配線は、純正→オルト8N(切れて切れて短くなった)→銀ポーラス
→モガミのタフピッチ→モガミの1芯同軸(水平感度低)→
オーグライン(垂直感度低)と変えました。
今はモガミの1芯同軸をカートリッジからトランスまで直結です。
エッジですが、セイシンの物に変えてますが、純正より良いです。カートの
振動がエッジ・ベアリングで共振して歪む、と考えると柔らかいプラエッジも
良いかと思い一度は戻しましたが、高い買い物でしたのでセイシンに戻しました。
DA307と3012Rで同じカートで聴き比べましたが、3012は
どうもステンレスの音?が取れません。昨日知ったのですが、ステンはアーム
パイプだけなそうな。3010RGOLD綺麗だったな。
103(LCUですが)は3012RよりDA307のが良いです。さすが
純正って感じ。
昨日タンテ入れ替えたのですが、3012Rが良く鳴り出しました。
要は相性、てのが私の結論です。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 00:17:15 ID:XOQtdnQw
>>110 ありがとうございます。やっぱそうですか、実はその話は
山極の店員さん聞きました。友人にトーレン巣を使っている人がいて
トーレン巣ならEMTだと言ったけど、聞き入れて貰えませんでした。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:54:50 ID:xM2+8RUH
何故か日本ではEMTを使ってみえる方は極一部の方に偏ってるみたいですね。
結局値段が高過ぎたのだと思います。今となっては多にもたくさん高級品が
発売されましたが、SPU-G,SPU-GEが\34000、\39000の時にTSDが\79000、XSDが
\89000ですからかなりの高額です。
XSDはありましたがTSDは専用のアーム、しかも930,927の専用イコライザー
込みと考える人が多く、\1万も高いXSDを買い普通のアームに付ける人は極稀
だったのでしょう。
EMTは930を買える極一部の方の物という考えが有ったのかと思います。
単体でのTSD-15は日本のDL-103みたいな物で十分リッファレンス足りえる普通の
音です。今聴くと103同様多少レンジに古さを感じますが必要にして十分な物だと
思います。改造モデルも過去に沢山会社から発売もされました。それだけ海外では
認められてたって事だと思います。他に改造モデルまで発売されたカートリッジは
記憶にありません。
聴いた事の無い方は一度お聴きになってみて下さい。普通の音がします。
ドイツ製ではありますがバタ臭いジャズもブリティッシュロックもイタリアンオペラも
普通に鳴らします。V-15の安っぽいオールマイティーとはまた違います。
EMTはTSD12と旧TSD15までは良かったが、現在のTSD15になってからレンジも狭く詰まらん音に成った。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 04:46:08 ID:cVMZ26Tz
確かにバーコなってからのは評価低いですが、それなら古いの探せばいいですし
バーコでも十分その辺のカートリッジよりは良いと思います。
SPUもEMTも古い方が音が良い。残念ですが事実ですね。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 05:10:43 ID:oCVN638s
うひゃひゃ、ばかばっかり。
V-15から安っぽい音しか出せない人がなに言ってんだか
>>114 >日本ではEMTを使ってみえる方は極一部の方に偏ってるみたいですね。
東海地方に偏っていることだけはわかりました。
>聴いた事の無い方は一度お聴きになってみて下さい。普通の音がします。
DL103のあの価格で普通の音ならば腹も立たないが
EMTのあの価格で普通の音ならばムショーに腹が立つ。
しかも、これまら高額・稀少な930・927に専用アームと
専用フォノEQでないと真価を発揮しないときたら・・・
知人宅で聴いたことがあるけど、マジで普通の音だった・・・。
情報量は・・・お世辞にも多いとは言えない。SPUよかマシだけど。
でも漏れはゴメンこうむる。V-15の方がずっと好きだ。
V-15は鳴らし方次第で決して安っぽい音なぞしない。
120
使いこなせない奴がムシャーに腹が立つ
V−15って プッ あんたねー
笑い死に寸前です
数字や英字を全角で書く人の意見はあてにしないことにしている。
まずは「自分は高い金を出してこれを買ったから,これをいい音だと
思い込みたいのではないのかなあ」という自己相対化をして
自分を疑った上でもいい音だと信じられる人だけカキコして下さい。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 10:49:25 ID:rBFx0bBg
本当に断る
壱百弐拾弐
壱百弐拾参
部位ー壱拾五 音好?
悪音悪音 笑 笑 腹痛
腹痛死寸前
信用第一 一日一善
君腹痛超酷
即行病院
我不足一日一膳
我不知音響
我幸福聴可音楽
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:42:08 ID:rBFx0bBg
藻舞 馬鹿蛇根
葉役病院一手乞胃!
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:44:07 ID:cVMZ26Tz
V-15?あんなのどこがいいんだ。
安もんジャズ喫茶向けだろ。
>知人宅で聴いたことがあるけど、マジで普通の音だった・・・。
買って聴いてからもの言えよ。
もっともMCだからトランスもそれなりのが要るけどね。
自分の物にして聴いてEMT情報量がMMより少ないなんて思う奴は誰も居ないよ。
イケダがとかバンデンとかベンツがとか言うなら分かるがV-15じゃな?
ただの貧乏人の高い物否定にしか聞こえん。
EMTがベストとは言わないがリッファレンス足りえると思うしV-15と比べられたんじゃ
かわいそうだ。
俺もV-15、安っぽい音に1票。どう使いこなそうがたかが知れてる。
壱百弐拾七
君仲間
友好 仲良 握手
君 回転机 腕 針 何使用?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:04:23 ID:mMCAhbRt
人それぞれだね。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:07:51 ID:6isEE3zt
ば、ばかばっかり、、、
だが それが良い!
団塊世代やそれより上の人が来ると荒れるな。
彼らは人を論破して自分がいちばん偉いと思わせることが
利益に直結していた時代に育ってるからな。
今はそういう時代じゃないんだよ、爺樣方。
飛び入りごめん
他の人のを聞かせてもらったことが何回かあるけど、
古い世代のシステム使ってるところって実はあんまりいい音だとは感じない
その人にはいい音ですねーなんて話をしてるけど。なんだかねー
こんな経験が複数回ある。
使ってる人は年齢が上の人が多かったんだけど耳が(ryだろうかと思ってる
面と向かって言いはしないけど一度自分のシステム見つめ直した方がいいですよ
(宣伝カキコしてる販売員は除く)
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:28:46 ID:Fioh1K/b
今買えるカートでは、マイソニックラボのエミネントが凄いね
AU板のカキコの8割はカネ貰ってるコテか業者だぞw
どうやって調べたんだ?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:51:06 ID:tWOhSF4H
>>135 そこで「音が良くないですね」って教えてやるのが親切ってもんだ。
いじわるぅ〜w
使い道を間違えている小金持ちを全部業者扱いはひどい(w
めずいのを使うのが通だと思っている人もいたっていい (w
何でも業者扱いする2ch通がいたっていい(w
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:14:26 ID:y5m7/CcB
いれるとこまちがってるのかもね。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:11:55 ID:9djTHz3e
v-15
もSPUも
いいんじゃないの、使う人次第てとこじゃないの、emt
と比較してだめとか言ってる人いるけど、
おれなんか、ピッカリング150DJ(XV15?)常用だぜ、多少改造したりしてるの持ってるけど。
どうせなら女の子改造したいよね。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:22:25 ID:9djTHz3e
ピッカリング150DJ安いから高いの買ったつもりで、いっぱい買ったのよ、
でもって、全て音が違うの、針が違うのか、コイル部分が違うのか、確かめるために、
針とっかえひっかえしたんだけど、音が良いのは、どのはりつけかえてもおといいんよ、
だから、コイル部分の本体?コイルのまきかたか?コイル巻いたのくっついてるのの角度かなにかか?)
がちがうんだろうけど、本当音が全然違う、だから、カートリッジて当たり外れが大きいよ。
うんじゅうまんのでもぜったいそうだよ。いいおとしないのは、はずれつかまされたかも。
20−30個くらいかって、比較したほうがいいよ。
カートリッジ付け替えるのに5分かかるとして
よく音を覚えてられるな
オーディオなんて工業製品なんだから同じ型番でもばらつきがあるよ。
価格なんて関係なく。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:43:52 ID:9djTHz3e
カートリッジ付け替えは、1分もかからないよ。同じのだもん。
(おんなし、シェルもいっぱいかっちゃったんだよね。ばかみたいだけど)
音覚えようと思ってないよ、良いのは、つぎもそのつぎも、
このレコードもあのレコードもつぎつぎききたくなる。
よくないのは、ききたくなくなる。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:07:38 ID:bbMohwFb
>>148 オレも判定方法もそんな感じ。
音の違いを言語化できなくても、個人使用には何の問題もないと思う。
ただ、複数のシステムを平行運用するようになって気付いたのだが、
以前気に入らなかったカートも、スピーカーやアンプの組み合わせを
替えると、思いの他良く鳴ったりもする。
トランスやアーム、フォノイコ等の上流側で音が変わるのは実感して
いたけど、組み合わせの妙ってのはどこの部分でもあるんだな。
現在のシステムで上手く鳴らないカートでも、見捨てちゃダメなんだね。
我思 君達 莫迦
南無阿弥陀仏
151 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/25(金) 21:50:19 ID:XOQtdnQw
カートリッジって、物によって高さが違うでしょう。
アーム調整とかしないのかな?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:55:50 ID:gVFS/itm
>>129 耳年増はあかん。
どれもちゃんと聴いたことないんだろ?
そうそう、こういう手合いは価格だけがそれの価値だと思っているからな。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:53:41 ID:gVFS/itm
>>151 もちろんするよ。調節可能なアームなら…
つか、高さ調整不可能なアームって屑
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:28:52 ID:KcQ80CSx
でも…レガのアーム、音はいい。
アームの水平を取っただけで調整完了したみたいな気になっている。
乙!
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:24:59 ID:qbOSweBD
AT-15Ea/Gのカンチレバーは何でツカ?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 13:37:30 ID:VO4sN2nX
アルミでつ
160 :
(´・ω・`):2006/08/26(土) 13:44:58 ID:qbOSweBD
どうもデツ
じゃぁ本当は何でつか?
163 :
(´・ω・`;):2006/08/26(土) 19:09:31 ID:1zeTVP2C
チタンのようデツ
チタンのようなアルミデツね
わかりマツタ
でもアルミだったAT-3が一番良い音なんだよね。
166 :
(´・ω・`;):2006/08/26(土) 21:33:57 ID:8vspGFfN
DL−301UかAT-150MLXで迷ってマツ、
(´・ω・`;)どちらも音質の傾向はきらびやかな傾向でツカ?
>DL−301UかAT-150MLX
両方持ってるし、色々使ってみて結局常用機になってる
フォノイコやトランスにもよるかもしれないけど
DL−301UはDL103に比べれば明るいが「きらびやか」ってわけじゃない。
AT-150MLXはバランスのとれた音。
お手頃なMC(301),MM(150)として両方ともお勧めだと思うよ
撲はオーケストラものにはAT-150MLX,弦ものにはDL−301Uって使い分けてる
でも301はMCだよ。フォノイコが対応してる? あるいはトランス持ってる?
MCはフォノイコあるいはトランス選ぶよ。
どっちか一個だけってならAT-150MLXが無難かな。個人的な意見だけど
168 :
(´・ω・`;):2006/08/26(土) 22:47:31 ID:8vspGFfN
返答どうもデツ(´・ω・`)
アンプはVICTORのAX-S9なのでMC/MM対応してマツ
聴くレコードは、J-POP,Jazzデツ
>アンプはVICTORのAX-S9なのでMC/MM対応してマツ
>聴くレコードは、J-POP,Jazzデツ
ならAT-150MLXが無難かな
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:18:27 ID:o34x+8MC
使い終わったMC20系が2個とDL301が1個ある。
どうしたものか。現在愛用しているのはAT120Ea。
みなさんはこういう場合どうするの?
Jazz言うても、一体どの辺なのよ?誰が好きなのよ?
Jazzの全盛期ってのは、はっきり言うて今じゃないし、音作りが今とは違いすぎる。
Jazzが流行ったのは1950〜1960年代初期、ビートルズ前だぜ。
俺には、J-PoPとJazzの音質的接点があまりにも見出せないんだよね。
別にJ-Popを好きな奴をアホと言う訳じゃないから、誤解はしないでくれ。
主体がJ-Popの人なら、CDの方が良いんじゃないの?
わざわざレコで聴く必要あんのかね。
J-PopはCD用に加工された音じゃんさ。
Jazzはレコード用に加工された音だよ。
Jazzって書いときゃ格好がつくってんなら、
返って希望する音と違う音のなっちゃうんじゃないの?
そんでも、両方好きだって言うなら、2システム以上、
最低でも数種類のカートを買うべきだよ。
音作りが違いすぎるわ。あくまで俺の考えだが。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:27:56 ID:C7jK+9id
>>170 こういう場合、かさばるものではないので、
使い終わったのはぞんざいに机の引き出しとか、
ガラクタの入ってる箱にぽいすて、ガラクタの仲間入り、
大事なAT120Eaは、レコードきき終わったら、
シールドケースにいれて(携帯電話の電波でコイルがきれてしまわないかしんぱーい)
壊れないように大切にしまっておく。
ズバリどこのカートリッジとアームがナンバーワン?(現行品で)
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:36:05 ID:o34x+8MC
オーディオテクニカ
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:38:16 ID:o34x+8MC
>>171 最近の新作ジャズが好きなのかもしれないじゃないか
メセニーとかブレッカーとか
わざわざ「全盛期」と書いてるんだぜ。
一般的な話をしたまで。今がJazzの全盛期?
今の蕎麦やが、ブレッカーの音楽を口ずさみながら出前してるかい?
揚げ足取りせずに、「音作りが違う」という文章の趣旨を判って欲しいな。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:42:52 ID:o34x+8MC
すげー独善的な音楽観だな
80年代のジャズが好きな奴はその旨明記しないといかんのか?
だからジャズヲタは嫌われるのさw
80年代にはもうジャズといえるものなんか存在しなかったろ。
ロックじゃないポピュラー音楽は全部ジャズという
いまどきの田舎ジャズフェスティバルと同じ感覚ならかまわないが。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:45:34 ID:fakrDYUE
AT33MLを使ってました。今はレコードを全く聴かなくなったため、
針の交換もせず(元々MLは1000時間の寿命がありましたけど)、
ダンパー部のゴムが多分劣化しています。
このMCカートリッジは内部インピーダンスの割には出力電圧が
高く、S/N比が良くてトランスなど使わなくてもプリアンプのフォノ
端子から入力すれば十分な出力が稼げました。トランスを使うと
どうしても固有の癖が付いてしまいますしね。
ML針は出た当時から「溝が早くすり減る」「LP片面毎に針の掃除
が必要だ」と言われていました。結局audio-technica製の振動式
針掃除器を買って本当にLP片面毎に掃除をしていました。これが
ゴミならいいんですけど、溝がすり減ったカスだと思うといやあな
感じがしていました。
反面、内周部分になっても音の劣化が極少で、後ギスギスした角
が取れて、滑らかな音質でした。
180 :
(´・ω・`;):2006/08/27(日) 11:04:19 ID:YVz/86zC
AT-150EとEaとMLXの違いは針先とカンチレバーだけなのでツカ?
ボディーの仕様はまったく同じなのでツカ?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:15:29 ID:+3zt9sa1
>>180 EとEaは基本的にチップのみの違い
MLXではコイルが6NOCCになった
Eaのバージョンで6NOCCコイルのDACモデルなんてのもあった
EからEaはコイルインピーダンスが低く出力電圧(感度)も少ないと思ったが
183 :
(´・ω・`;):2006/08/27(日) 12:05:39 ID:YVz/86zC
音質的にはかなり違いがあるのでツカ?
>>182 うをっつ!インダクタンスは減っている!
AT-150Eは490mH,AT-150Eaは350mHだそうだ これは高域特性の改善の為だろう
出力はコアの効率を上げてある程度補っているはず
まぁ線材やコア等、小改良は頻繁にあったとおもふ
音質的には大差ないと思う
どちらも針を飛ばしてしまって今は眠っている(交換針高すぎ!)
Ea(1983-?) 4mV Impedance2.3k Ohm
E(1979-83)5mV Impedance 3.2k Ohm
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 12:39:40 ID:oBSmI7FO
テクニカの針が高いならMCなんか使えないがね
あのー
カチンレバーってなんですか?
188 :
(´・ω・`;):2006/08/27(日) 13:15:37 ID:YVz/86zC
針のついてる棒の部分デツ
MC-20MKUの針圧を忘れてしまいました。
わからないので困っています・・・。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:55:58 ID:fakrDYUE
うおっ懐かしい。VM型カートリッジの話題か。初めてレコードプレーヤー
を買った時に、付属のMM型カートリッジから初めて取り替えたのが
AT-150Eだったっけな。楕円針のモデルでした。継ぎ目の無い独特の
コアが、MM型で見られがちな中高域の落ち込みを防いでいました。
買った後すぐにML針モデルが出たので悔しいので、針だけMLのを
買って付け替えました。わずかにサイズが替えてあるのではないかと
危惧しましたが、ピッタリはまって安堵したのを覚えています。
ベリリウムカンチレバーは金属の中で最も音速の速い物を使用して
いるそうで、針先の追従性が良かった(らしい。)一時期DENONのボロン
カンチレバーにも浮気しましたが、無機質な音できらびやかさに欠けた
のでまたベリリウムに戻ってきました。今考えるとDENONの方が忠実
だったのかもしれませんが。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:29:15 ID:/7A1Qezc
高音のきらめきは、テクニカの特徴かもね。
ディスコンのAT-150Tiが一番のお勧めだったりする
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:13:49 ID:2gG7h7n7
舐めたら死ぬベリリウムカンチレバー
>>ALL
何なんだこのスレは。
おまえらの発言だって、前スレのコピペじゃん。
主宰者、もしくは関係者が広報目的でやってんのがミエミエ。
きちんと、「○○の○○が皆さんにこの品物の良さを知ってもらうためにやっています。
どんな反論にも科学的根拠を持ってお答えします。私はこれが売れると儲かります。」
って書きゃ良いじゃん。その方がよっぽど気持ちいい。
何がマターリと語りましょうだよ。
こういうのは単なる「ナリスマシ」ってやつで、不愉快に思う消費者が殆どだ。
少しは、消費者心理を考えた行動しろってんだ。
実に不愉快なスレだな。
金メッキしてあるから問題無し。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:55:19 ID:l0U8Rlny
コピペにマジレス乙
>>197 194はいろんなスレでコピペされてるよね。
最初に書いた奴のクソ真面目さと怒りが良く表現されていて、
結構笑えるからな。スマッシュヒットのひとつ。
千個阻止
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:26:17 ID:l0U8Rlny
クソミミなんでVMであまり不足を感じないな
MCはランニングコストがきつすぎる
実際には針交換ととくにコストは変わらないが。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:08:05 ID:JN+CUGRn
3ヶ月に1度の針交換
あそこがむずむずして、ついコケシを使用してしまいます。
経験は3回しかないのですが、このままコケシを使いつづけると、
あそこがゆるくなってしまうのでしょうか?
>>204 その通りです。それはまずいので、今度むずむずしたときは、私を呼んでください。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:40:10 ID:JN+CUGRn
ShureのM91というカートリッジが発掘されたのだが、これは再生するに足るものなのだろうか
辛うじて針は入手出来るようだ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:05:23 ID:UQANcFMQ
まあ、国産のコケシなら大丈夫でしょう。
海外製の大人の腕ほどもあるコケシなら、やばいでしょう。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:38:28 ID:4kadDXUD
しかし、しだいにエージングされれば海外製品でも大丈夫です。
ただ、感度が高いのは最初のみで、一ヶ月ほどで、感度ー6dBになります。
その場合、形状が違うものもお求めになれば、再び満足できる声がだせるようになります。
ただ、声がもれると、周囲の住民に良影響があるので、必ず窓は開けて行ってください。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:28:04 ID:TOatoia4
>>一ヶ月ほどで、感度ー6dBになります。
って…それ、製品のせいにしてんのかよ?
210 :
micro groove:2006/08/29(火) 19:55:45 ID:o8EzdGHc
アナログで、特にボーカルのサ行の混濁しにくい手ごろな価格帯の
Cartoridgeは無いものか?
候補としてAT-F3やDL-110はどんなでしょ
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:36:08 ID:eBu2Fg+I
なんだか今100万円以上もする
光学式のレコードプレーヤーが売られているようだが
大昔、国産のメーカーで光学式のカートリッジを使ったステレオが
あったような気がする
もう忘れてしまったが詳しく知りたい。
>>210 F3は値段の割には立派だよ。サ行の濁りもウチじゃほとんど感じない。
ただ、CDみたいな音だよね。
110は聴いたことないからわからん。
>>212 >ただ、CDみたいな音だよね。
それだ!
いい音なのになぜか気に入らない理由。
カートを10種類くらい試しても、どうしてもビビるレコードがあったんですよ。
見た目ピカピカ、静電気もそれ程強く感じなかったんですが、
納得できずに、試しに静電気除去剤使ったら見事に治りましたわ。
もちろん普通は使わないようにしているんだけど、こんなこともあるんですな。
業者じゃないんで、製品名を言う気はないです。
同じような経験、してませんか?
サ行が濁りにくいって言うと出来るだけハイコンプライアンスで、
しかもラインコンタクトスタイラスのがいいよね。
しかしそうなると手頃な物がなくなってしまう・・・・もうちょっと
頑張って¥を出せばいい物はいくらでもあるんだが。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:32:07 ID:JA0ulfyW
グラドのカートリジッジの音の傾向はどんな感じでしょうか?(リファレンスシリーズ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 05:17:45 ID:5shI2kBz
サ行の濁りにくいのはハイコンプライアンス(低域)というより
高域機械インピーダンスが低いことが重要、針をはじめ振動系が小さく軽いこと。
たしかにこの手は普通はコンプライアンスが大きく(ダンパーが柔らかい)軽針圧型にはなるけど。
これまでだとシュアV15Vが抜群だけど、現行品だとAT-150MLXあたりかなあ
たしかに安いのは少ないなあ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:15:10 ID:hJm/fNgg
DSTはコンプライアンスが低いのに濁らない.振動系も重めだが.しかも丸針だ.
違う理論があるんじゃないか?
何らかの液体をかけたレコードは濁りにくいが、これは盤の材質が表面だけ
柔らかくなっているためか。あきらかに高域は落ちている.
重い針圧で溝を整形しながらトレースするためでは?
テストプレスを検聴するのが目的で
同じ盤を2度トレースする意図は元来なかったのでは?
後のモデルの6gの針圧のものなら問題ないようですがね
>>211 トリオから出してた奴なら、多分KE-9021だと思われ。
専用ヘッドアンプKA-9021がないと、使えないんじゃないかな。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:22:57 ID:5shI2kBz
>>218 コンプライアンス(ダンパーの柔らかさ)は低域の機械インピーダンスを決める。
逆に高域の機械インピーダンスは針先実効質量が主になります。
で、針圧の適正値は針の位置(沈み込み)の適性位置を大きく逸脱することは
できないから、コンプライアンスによって決まるけど、これでは高域のトレース
限界を針圧の増加で自由にコントロールはできないことになります。
ほとんどすべてのカートリッジは周波数対機械インピーダンス(トレース限界)
を測定すると、指定針圧範囲において、低域は余裕があるのに中−高域は余裕が
ありません。DSTはおそらく、針先実効質量(高域限界を決めるファクタ)
に較べて、コンプライアンスが低いので、針圧を大きくかけるため、結果として
高域トレース限界に余裕が生じるものと想像できます。(続く)
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:23:35 ID:5shI2kBz
仮に、シュア15Vのような小さい針と軽いカンチレバに堅めのダンパーを
組み合わせて、2−3gの中針圧でかけられるようにするとトレース能力に
ついては天下無敵になるかもしれません。
高域のトレース力を客観的に見るのはサ行が濁らないのが適切ですが、他に
面白い例としてDMM盤をトレースしたあと、溝に斜めに光りをあてると
50kHzの溝を痛めない場合は溝の光沢は変わりませんが、殆どの場合
トレースした箇所の光の反射の様子が変わってしまうのがわかります。
223 :
ポエム473:2006/08/30(水) 21:35:17 ID:yVPh/wxw
最近チンコレバーの調子がおかしいです
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:40:05 ID:LadGLT81
もう使用しないことですね
ボーカルの子音が歪みやすいのは、アナログの原理上ある程度仕方ない事で、
再生装置(特にカートリッジ)の能力が全て高いとは言えない状況の中で、
昔はソフト制作側がある程度手加減したりと、
(サ行のDレンジを圧縮するディエッサー等の利用等)
それなりの配慮はなされていた。
しかし、CD等に代表されるディジタルメディアの普及は、
制作サイドにとっては「高域Dレンジの狭さ」を特に意識せず
音造り出来る環境を与えた事になり、
それに慣れきった制作者がその感覚のままにLPを制作すると、
再生針による歪み増加が全く計算外となっていて、
酷い結果をもたらす例が多いようで・・。
90年代以降の再生産LPは特に、
カートリッジの高域トラッカビリティに注意が必要。
しかし、ある程度諦めも必要。音溝を機械的になぞれないものは
どうあがいても歪みっぽく再生されてしまう。
クラシックに定番のカートリッジと言えば?
安いアナログプレーヤー せいぜい7万円位に
合うオススメのってある?
オルトフォン MC20(初代) 最新ジャズならMC20スーパーU
売ってないじゃない!
今のMCシリーズは変な漆塗りで高すぎるしなあ。
>>226 安いということならAT-F3IIあたりかなあ。
細身で高域に輝きがあるから室内楽やバロックにはいいよ。
MC☆十分いいと思うよ。
カートなんてそうそう折れるもんじゃないし、プレーヤー変えても
使いまわせるから、高いとはいえ、その価値はあると思う。
SPU Aシェルもいい。
ただ、いずれにせよ、良質なトランスかヘッドアンプは必要。
MC20そこそこいい値段なんですね。AT-F3II値段的には
いい感じです。
そっか、ずっと使うものだからがんばって高いの買います。
MMのシュアーM97xEっていいの?
オルトフォン、テクニカ、シュアーってそれぞれどんなキャラクターですか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:31:41 ID:DpmIOeBh
メーカー大括りで、どんな音かって言われても・・・
>>230 カートリッジの針は減る,MCカートリッジは針交換できないから
本体交換になる,ということは知ってるんだよね?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:40:23 ID:LYkg9foB
103で室内楽も良いと思うけどね。
オーケストラはSPU。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:43:20 ID:0it7vrfO
団子で分離悪いよ。
SPUは楽器数の少ないモダンジャズ止まりだろ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 02:05:42 ID:k1LvRANm
MMにくらべてMCカートてめちゃ高いの多いじゃないですか、
どう見ても、MMのほうが手間もコストもかかるようにしか思えないんだけど。
MCのほうが、ちょろっとした構造じゃないですか、MMなんかのコイル
のほうがつくるのたいへんそうだし、(私の無知勘違い?)
なんか理由あるんですかね?
そんな売れるもんじゃないから、ただのぼったくり?
初期のSPU・Aは分離良いよ。 MC20高域60,000Hzまで伸びてるみたいだけど、聴いた感じではそんなに伸びてるとは思えない。
SPUって随分な値段なんだね。こりゃかなり稼がないと厳しいなー。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:10:45 ID:tYIDxnfP
>>235 MMもMCも金型や原材料の入手コストは同程度。
MMは量産しやすいので1個あたりの単価が下げやすい反面、
数を稼がねばならないので、規模の大きいメーカーでないと
手が出せない。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:17:52 ID:k1LvRANm
値段が、あれなもんで、いろんな、MC
使ってみたいんだけど、無理だし。最近は、改造して、
コイルの角度とかかえたりしてるんですけど(MMですけどね)
MCは、DL-103しか持ってないんですけど、磁石の位置とか磁石かえると音かわりますよね?
誰かやった方いませんかね、はり、カンチレバーつくるのは無理ですけど、既製品利用して、
MCカートつくれそうですよね。つくってる方とか、このなかに何人かはいるでしょ?
既製品以上のできますよね?どうです?
磁石は直にコイルに磁束を与えろ物ではないのだが?
あ えろだって
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:55:31 ID:0it7vrfO
>>235 テクニカではVM(MM型のバリエーション)はオートメーションで機械が作って
ぽこぽこ出来上がるってテクニカの人間が言ってます。
その技術を活かして自動寿司握り機造った会社ですからね。
MCはコイルをどうしても熟練者が手巻きのケースが多いのですが、さすがに
テクニカはMCのコイルも機械巻きだそうで組み立ては熟練工の仕事だって。
その為にMCも逆V型開発したって。
通常のMCは左右コイルが同じ型に直行巻きなので手巻きですね。
要するに人件費ですね。
昔スペックスの宣伝に日産20個残業で1個ってコマーシャルがありましたね。
まさにそういう事だと思います。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:52:25 ID:pRfIB2Fj
MMのコイル巻くのはたぶん不可能だけど、
MCのコイルはたわいないみたいだから今度つくってみる。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:58:23 ID:+iVd1bEu
MMのコイルの方が巻き易いけど?
MCも針変えれるんだね。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 02:41:39 ID:pRfIB2Fj
MMのコイルの線めちゃながくない?
MCこまい作業なだけでしょ?
おれ器用だから、
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 04:41:05 ID:cwUPwbdu
俺超昔DL103を改造して、2個パーにしたよ。
そのときMCのコイル巻く職人は神だと思った。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:03:52 ID:JWpN27d+
DL-102なら、割合簡単に巻きなおせるよ。3〜4オームにすると音激変だよ。
確かに職人が手巻きなら機械より良いだろうが、これには特別な才能が必要だ。
もっとマジレスすれば、巻いた後のダンパー調整も重要。
テンションワイアはぶったぎって短くなってるはずだがどうやって調整するつもりかな?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:45:40 ID:N9aWNhPM
ワイヤ−をぶった切る必要はないよ。テンションワイヤーはホルダーに固定され、ダンパは調整ずみなので必要なしだよ。ホルダ固定ネジの締め具合で好みの音にすれば良いだけ。
よく雑誌に書かれている構造図では、ほとんど解からないよ。MCカート2〜3個分解すれば、構造が理解できるよ。簡単だからヤッテみたら。
振動系ばらさずにコイルを巻きなおす事が出来るなら神だな
頑張って俺も挑戦してみるか
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:36:09 ID:iMsYs/KV
しかし、堂々と「グランツ」って、書いてあるなあ。
昔、日本からアジア諸国に生産拠点移動させたときに、
おかしな日本語の取り説が増えて、
笑いのネタにしてたんだけど、そんな感じだなあ。
富士エアーがなつかしい。
プリモ最高、クリスタル型で唯一放送局に採用
俺が持っているクリスタル型って、低域が出難く盤質からのノイズを
拾い易いんだけど、みんなこんな感じなの?
50年代前半の録音なら、それっぽい趣きはあるんだけどさ。
>>256 何Ωで受けてるの?
1MΩ位でないとロー落ちるよ。
>>257 レス感謝です。
MMのところで受けてるんだけど、だからかな。
AUXとかTAPEで受ければいいの?
>MMのところで受けてるんだけど
無茶しますなー。過大入力でえらい事になってるでしょうに。
MM端子はイコライズもMMカートリッジが前提のカーブだから、
クリスタルやセラミック型を繋いでもまともな音出ないよ。
>AUXとかTAPEで受ければいいの?
昔の管球式ならともかく、今時普通は入力インピーダンスが数十kΩだからな。
取説の仕様の所を確認汁!
マッチングを取るなら、680kΩ〜1MΩを噛ませればOK。
出力電圧は下がるものの、周波数特性は圧電型本来の姿になる。
それから、意外と使えるのがギターアンプ。
トーンコントロールで個性的な音造りも可能。
>>259 1/3位のボリュームで聞けば良いんだと思ってったっす。
両方とも取り説なしなんで、適当にやってたんす。
機械に悪いことしてたなあ。
>680kΩ〜1MΩを噛ませれば
バカな俺に、やり方教えてくれませんか?
クリスタル・カートリッジか。 懐かしいなぁ。
歳がわかるけど消防のころ親に買ってもらったレコードプレーヤーがそれだった。
裏表にEP用とSP用が付いて切り替えるようになってて五球スーパーラジオの
アンプ部につないで聴いていた。 ドーナッツ盤なんか結構ヴィヴィッドに鳴ったよ。
元々、RIAAカーブはクリスタル型とかセラミック型の特性からレコードに刻む
音溝の振幅を決めただからな。
高性能(=周波数が違っても出力がほぼ一定レベルで取り出せる)なMMやMCが出現して
フォノイコが必要になった。
>>263 ウソこけ。RIAA以前にも電磁型のピックアップはあった。
15年ぶりにアナログに開眼してます。
プレーヤーはYAMAHA YP-D9(GT2000の前の家庭用版のようなもの)
カートリッジはV-15TypeV(MRの前)とか、ピカリングの3000とか使ってました
が、最近DL103を買って古いLPを楽しんでます。
昔はいろいろ苦労してましたが、最近わかったのは
DL103にしてから、安定感というかスクラッチノイズが目立たないというか、
その辺がとても音楽を楽しむのに重要ということ。
最初のピカリングはものすごい解像力というかカミソリのような切れ味で
オーディオ的には非常に面白かったんですが、ホコリに極端に弱く
盛大なパチパチノイズが出る盤があり、音楽を気軽に楽しめるという感じじゃ
ありませんでした。
シュアーになってから安定性は抜群に良くなりましたが、ノイズが気になる
度合いは下がったものの、やはり気になる盤は気になるものでした。
最近、ふとしたことからアナログ盤を大量に入手して、ではカートリッジも
変えようかと思い、無難な選択でDL103を購入しましたが、
昔ノイズに悩まされた盤もふくめて、全く気にならずに聴けるではありませんか!
このスレの過去の書き込みをみても、ほめる方もいる一方、オーディオ的には
けっして音が図抜けている訳ではないものだと思いますが、この安定感は貴重です。
そこで、質問なんですが、こうゆう主旨でおすすめのカートリッジがあれば
ご教示いただきたく書き込みました。
DL103はもちろん気に入ってますが、音楽を楽しめるカートリッジをいくつか
手に入れたく思ってます。
言い忘れましたが聴く音楽は、主にクラシック、ときたまジャズです。
267 :
(´・ω・`):2006/09/03(日) 22:30:20 ID:4SgwPPG8
AT-150シリーズにAT-7Vの交換針がぴったりはまることがわかりました、
さっそく視聴したところ、(´・ω・`)のくそ耳ではAT-150Eの純正針との違いは
良くわからんデツ、でも、純正針のほうが若干細かい音まで再生してる
様なきがしたデツ
ATN150MLX=14700\ ATN7V=5250\
どう考えもアルミカンチレバーのAT7Vがお得デツ
あいあい 150TIが9000いぇんでし んで7Vの交換針が¥3780
さらーにDS7の交換針は¥3100 これは東洋のSPUと謳われた隠れた名針でつ
実はさらーにディスコンDS5の方がダエン針とテーパードカンチでレンジも伸びハイハイ度が高かったんでし!
ディスコンって何?
ジジイに教えてくれろ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 03:49:52 ID:ZMrErbHb
259
無茶しますなー。過大入力でえらい事になってるでしょうに
俺もちょっとそれやってしまった事(数分間)があるんだけど、
スピーカー壊れてしまうということ?
でも今動いていれば大丈夫でしょ?
SPU-Aが製造中止って本当ですか?
針交換はどうなるの?
>>265 SPUだろ。一般にローコンプラカートリッジはレコードの反りやノイズに強い。
SPUを普段使っているが103聴いたらノイズを感じたくらいだから針圧4Gは伊達
じゃなってこと。ただしアームを選ぶが、前スレ参照。
>>271 A型シェルが生産中止で在庫のみって情報は今年1月位から言われていたが。ちなみに
自分は最後と思ってCA25を手に入れた。
>269
>ディスコンって何?
discontinue 生産中止の意味と思われ
グラド、誰か質問してたけど、音はFRみたいだよ。
てかこのカートは論外だよ、すぐにコイルが断線します。
昼にカキコしてる団塊オヤジってどういう仕事してるんだろうね。
リストラ?
そりゃ業者に決まってんだろw
あっ、そうか。
後はプロコテw近頃つまんねぇぞw
単純馬鹿バッカ!
>>269 ディスコのことだよ。昔よく行っただろ。
あっ ゴーゴー喫茶か。すまん。
MMとMC あなたならどっち?
MMCとSDあなたならどっち?
283 :
(´・ω・`;):2006/09/04(月) 16:32:35 ID:RT2p4bux
(´・ω・`;)
俺はAMDだな〜
ウェブ全体から検索 日本語のページを検索
ウェブ デエスコ の検索結果のうち 日本語のページ 約 17,100 件中 1 - 10 件目 (0.55 秒)
バルトロメー・デ・エスコベド - Wikipedia
デコスケだろ
デンスケだろ
黙れ!タコスケ!
日立 パディスコ
な、懐かすい。「日立」スレにもどうぞ。
ジーガムは三菱か。
ハロージーガム,肝付兼太です!
ハロージーガム,ジュンです!
ハロージーガム,長作です!
ハロージーガム、三波春夫でございます!
_ _
 ̄iフ _|_ i i ヽ` ////
/ | __________ ´________ ヽ ./ ////
/ | ヽ ´. __/ O O
__,,:::========:::,,__
...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
..‐´ ゙ `‐..
/ \
.................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
.......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ゚ ゚ ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙ / ∀ ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ロ ロ ロ ロ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ロ ロ ロ ロ ロ ロ| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ロ ロ| | ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ
| |. ロ ロ ロ ロ ロ .| .| | ロ ロ ロ ロ ロ .| | | ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ.| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ロ ロ ロ ロ |. ロ ロ ロ ロ ロ .|ロ ロ ロ ロ ロ ロ| | .| | | ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ.| ロ ロ.||ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ
東芝 ボムビート
・・いや、このスレ的にはエレクトレットコンデンサカートリッジか、
光電子カートリッジの話題をヨロ。今も使っている人いたりして。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:19:03 ID:lVGFDZFz
>>272 >ローコンプラカートリッジはレコードの反りやノイズに強い
って…どこでそんな間違った知識を仕入れたんだ?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:38:12 ID:qZNyppd7
>>298 間違った知識を得意満面に吹聴するのがアナログスレの特徴です
間違ってねーぞ。298は常識も知らんのか。
ダイナミック型のアームならソリに強いと聞いたことあるが。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:19:02 ID:lVGFDZFz
トリオが光電型カート造ってたなんて知らなかった;;;
これ買お〜(^ ^)
>>298,299
どうしてそう言われているのか、勉強しなおして来い。
GRADOは如何?
298や299が考える反りや埃に強いカートリッジって何なんだろうと考えてみる。
もしかしてトラッカビリティの優れるシュアとかいうんじゃないだろうなw
まぁ間違いなくSPU等のローコンプラは使ったことないってのはわかるがw
>>305 俺の経験では、現行GRADOって艶のないかさついた音だった気がする。
ユニオンで、現行1万5千円位のレベルのやつ。
妙に腹が立って、使い込まずにすぐに売っちゃったし、
あくまでも俺の機材でのことだから参考にならないかもしれないがね。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:32:31 ID:Hi9CAT0b
>>306 ずいぶん強気だな。音の良し悪し、好き嫌いを別にすれば
ハイコン・ローマス高感度のアーム、カートリッジがトレーシング能力がいいに
決まってるだろ。馬鹿か?
軽針圧のほうが埃には弱いけどね。
反りと埃を一緒くたにして話を進めてる、あるいは議論したいと思ってる
段階ですでにおかしな方向に行っているとは気が付かないのか?
反りはカートよりアームの責任。
>>307 考えてたんだけど艶がないんじゃ微妙だね。
GRADOってクオリティーにバラツキがあって値段で
出来のいいやつを分けてるらしいね。
常にピックアップ系全体で考えなきゃダメよ。
ハイコン系カートを18gのシェルに着けて、
カウンターウェイトが一番向こうまで行ってるなんて状態なら、
反りの少ない盤であっても、メチャクチャ不安定なトレースになっちまう。
>>310 俺が当たったのは悪かったのかもしれないね。
しかし、30種類ほどカートを持ってるけど、
あれ程、俺の機材に合わなかったのはあれだけだったよ。
俺の場合、安くて当たりだったのはShureの92Eかな、ヨドバシで3000円ちょいだね。
現行shureは高いのも安いのも、かなり近い音だとも聞いた事もある。
俺は、現行の高級shureは持ってないから真偽の程は知らないが。
高級オーディオ、バリバリの人に怒られちゃうかもしれないけど、
良ければ試してみ。
↑えらっそうに、あほちゃうか。
しまったー。M97xEにしたら高音がこんなにキンキラ
しているとは・・。長時間聴くにはしんどい音だった残念。
それともはずれ?312のオススメの92Eでも試してみようかな。
>M97xEにしたら高音がこんなにキンキラ
20時間ぐらい使ってから結論出すとイイよ。
確かに最初はうるさい感じだった。
M92Eは・・。97xEを持っている人にはお奨め出来ない。
高域トラッカビリティの点で、とてもじゃないが比較にならない。
317 :
306:2006/09/07(木) 21:19:30 ID:JuHEpLfx
308の言うところの
ハイコン・ローマス高感度のアーム、カートリッジがトレーシング能力がいいに
決まってるだろ。馬鹿か?
軽針圧のほうが埃には弱いけどね。
という思い込みはどこからくるんだろう。トラッカビリティとか高感度とかの表現になん
か重大な誤解があるような。実際に自分の家でローコンプラカートとハイコンを使って
比べればそれらの意味するところがすぐわかるんだが。まぁ実際ローコンカートが反りに
強いってのは309が言うようにアームの占める割合が大きいが、ふつうはロングアームや
ダイナミック型にハイコンカートなんか使わんだろうし、308が実際なにを使ってんのか
興味が出てきた。たぶんレコード聞く前後に必ず冷夏なんかつかって神経質にやってるん
だろうな。スタビもものすごい重量級だったりして。当方はプレーやが何台かあって反り
が激しかったらSPUで聴いてるぞ。SPUでも万能ではなく冬の低気温には弱いがホコリ
やプチプチ音にはけっこう強いっていうかSPUで聴いた後のレコードハイコンをかけるの
はある意味気の毒だが。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:43:23 ID:/vYXHyNb
>>317 マジかよ?!?!?
ダイナミックは万能でどんなカートにもOK。リンのアーム使えばわかる。
ロングアームなんか前世紀の遺物だろ?
>ハイコン・ローマス高感度のアーム
>軽針圧のほうが埃には弱い
>冷夏なんかつかって
>当方はプレーやが何台かあって
>ホコリやプチプチ音にはけっこう強い
>SPUで聴いた後のレコードハイコンをかけるのはある意味気の毒
なんだ?
なんかヤバい宗教に入ってんのかよ?
そ〜じゃなきゃ、無知バレバレだぞ?
319 :
308:2006/09/07(木) 22:52:21 ID:qW2m34uP
>>317 両方所有してますよ。
慣性モーメントというか、質量があるもののほうが動かしにくいし
いったん動きだしたら止まりにくい、というのは誰にでも分かるでしょ。
アームと盤の反りの関係を考える場合、反りには必ず山と谷もしくは
上りと下りがあるということです。
針先だけを考えても同様なことがいえるはず。針先実効質量ができるだけ
小さいカンチレバーをフニャフニャなダンパーにつけるように設計されたカートリッジ
のほうが高域低域ともトレース能力は高いはず。もちろんそれ相応なアームに取り付ける
必要がありますが。
ダンパーの硬軟は針先実効質量だけで決まるものではなく、設計者しだい。
1gぐらいの針圧で動作可能な針先実効質量でも、あえて2g程度の針圧設定にすることもあろう。
笑われるの承知で書くと、SPUとか103だと、たとえばテラークの1812年の大砲はトレースできないし、
他のハイレベルカッティング盤もトレースが怪しくなったりする。
ハイコンカートとそれ用アームの組み合わせだと、難なく再生するし
反りがあってもしっかりトレースします。
SME3009SVとアーム一体型専用カートリッジのSHURE MV30HEの組み合わせ
だと、結構まとまりのある好ましい音がしました。
103 SPUがダメとかハイコンマンセーなどと言うつもりは毛頭ありません。
ちゃんと使えばどちらも良い音がすると思います。
スタビライザーの類は以前は必ず乗せていたけど、軽針圧重針圧に関係なく
いまは一切使用してません。
なー、ID:/vYXHyNb
自分と違う考え方、感じ方の人に対する発言内容の言葉が、過激すぎだよ。
人それぞれ、耳も脳も違うんだよ。
持ってる機械も部屋もレコードも違うんだよ。
理論上どうあれ、
大なり小なり「皆違う。それで良い、それが良い。」って考えた方が、
いいじゃねーか。
賛成意見なら激しい言葉でも良いだろうが、反対意見を言うときには、
丁寧に言ったらどうなんだい?
このままじゃ、どこに行っても荒らしの原因になっちゃうと思うぜ。
説教ジジイで申し訳ないが、分かって欲しい。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:31:58 ID:o5IH03eV
ここシュア−厨多いなあ。
V15タイプ3程度で満足してるの多すぎ
322 :
318:2006/09/08(金) 00:02:43 ID:/vYXHyNb
>>320 317(=306?)が荒してんじゃない?
音の善し悪しの基準が違うのは当然だが、経験すれば明白な物理的事象を否定してんのは誰なのか…
ちゃんとよく読んでから説教たれてくれ!
>>321 じゃ、何だったら満足できるんだ?
>>322 308の「馬鹿か?」から荒れだしたんじゃねーのかよ。
「経験すれば明白な物理的事象」ってぇの根本にあるから、
「自分と違う意見は全て否定」になるんだろ。
人それぞれ、耳も脳も違う。
持ってる機械も部屋もレコードも違う。
そーなりゃ、結果や意見が違っても仕方ねーじゃないか。
解明されていないことなど、山ほどあるんじゃないのかい?
科学的根拠なんてのは「可能性が高い」程度のことだって、
よく分かってんだろ。
ま、各カートリッジとアームとの組み合わせによる
最低共振周波数とQの大きさぐらいは、
ご自分で測定なさって下さいな。
感覚的なものも大切なんだけど、
データとの両輪でやっていかないと
オーディオは行き詰まってしまいます。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:32:54 ID:94/hthGw
>>319 では低域コンプライアンス(ダンパーの堅さ)と針先実効質量を区別して
きちんと書いてるのに、
>>308 ではいいかげんな書き殴りみたいな粗い文章を
書くから誤解を招いたのだと思われ。
アントレとかSPUは針先実効質量は大きいけど、針圧もそれだけかけるから
中高域のトラッカビリティの余裕はそれなりにあるようになってるよ。
へたなハイコンカートはダンパーが柔らかいくせに振動系実効質量が十分小さく
ないから、軽針圧だと中高域のトラッカビリティの余裕がなかったりする。
シュアーtypeVのすごいところは中高域の機械インピーダンスが低いこと。
だから1-1.2gで歪み無くトレースする。
最初からそう書いて欲しかったですね。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:38:42 ID:94/hthGw
あー、あとダイナミックバランスアームは重針圧指向だと書いてる人がいるけど
FRやオルトフォンはそうだろうけど、SME-VとかパイオニアのP3/aのアームは
軽針圧ハイコンにも向いてるよ。
っつーワケでオススメ。
http://www.jas-audio.or.jp/soft/detail/ad1/index.php 周波数スイープ(カートリッジテスト用)
機械インピーダンス測定用信号(カートリッジテスト用)
低域共振測定用低域周波数(ピックアップ系テスト用)
ワウ・フラッタ測定用信号(ターンテーブルテスト用)
1/3オクターブバンド・ノイズ(総合チェック用)
無音溝(フラットゾーン/インサイドフォース調整用)
位相チェック信号(総合チェック用)
基準レベル(カートリッジ出力電圧測定用)
無音溝(SN比測定用)
これだけあればほぼ万全でしょう。
これで、皆さんのシステムの限界を正確に把握しましょう。
>323
>>272のように間違った知識を得意満面に吹聴するのがアナログスレの特徴なんですよ。
だから出ている音がいいとか悪いとか、好きとか嫌いとかは別にして、
昔だったら誰もが知ってるであろう常識的なことを正しく伝えていくことも
大切なんじゃないの。
自分好みの音が出ているんだから、理屈なんてどうでもイイんだとなったら、
進歩がないよ。
>SPUとか103だと、たとえばテラークの1812年の大砲はトレースできないし、
ウソ。
シュアーより103のほうがトレース能力が高い。
ちゃんとテストレコード使えばすぐにわかる。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:54:31 ID:GsC+sAcm
>>329 SPUを使ってみて、私も
>>272と同じ感想を持っているのですが、
それがどのような理由で間違っているのか教えて下さい。
好みの良い音が出ているのなら、それでいいのでは?
理屈は後から付いてくるものだと思いますが。
トレース能力はアームの性能やカートとアームの相性によっても左右される
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:57:44 ID:akBENu7w
>>283 アニバサリオには真空管をぜひ使ってあげなさい。
まあ、オケやらジャズやらブイブイ鳴らしたいとかでもなければ
球のアンプでも問題ないだろう。
取り分けソナスお得意の弦やら女声やら小編成物聞くなら艶艶で
素晴しいね。
elacはもうカートリッジは作ってないの?
10W程度の真空管アンプで宗教曲なんか聴いたら最高だった。
SPUとは別の意味で独特の世界だった。
>>329 仰ること、正しいと思いますよ。
貴殿のように詳しい方がいらっしゃるのは、
私のような無知な者には、何とも心強い限り。
ググっても分からないときには、是非、ご教示くださいね。
自分は272だが、結局のところ結論はどうなんだ?SPUは反りやホコリに強いのか?
もちろん使ってるアームやプレーヤーによって条件が違うのはわかっている。
音質の違いや好き嫌いというのもあるだろう。しかし反りのあるレコードうまくがかか
るかどうかはカートやアームの物理的理論どうこうじゃない厳然とした事実結果であろ
うから、それぞれがみな体験経験していることだろうと思う。で、そのような事実が巷間
言われている理論とは違う結果(多分理論が間違ってるんだろーが)もありうると思って
いる。この場でそれぞれの経験を出せばある種の結論を出すことは難しいことじゃないと
思うんだが。
自分としては5台のプレーヤー、6個のアーム、10個のカート(SPUは5個)を所有しての
実体験としての結論が「SPUは反りやホコリにけっこう強い」ってことなんだけど。
実体験として得た結論が331と一致してるんだが、そうでな無いこういう別の結果もあった
というならだれか披露してくれ。もしかしたらなんかどっちかに問題があるかもしれん。
自分は中古レコード買いまくってるんで当然反りやホコリブチブチ盤をかけることも多いん
で今後の参考にしたい。理論じゃなく経験を語ってくれ。
>>336 6個のアームの詳細、SPU以外のカートリッジを詳細および遍歴をきぼんぬ。
ホコリといえば、針先にホコリが付きやすいカートと、そうでないカートってない?
オレの場合、元々あまりきれいじゃない盤をビロードのクリーナーだけで
さっとホコリを取って、適当にかけちゃうことが多いんだけど
半分もいかないうちにホコリが集まってしまうカートと、全然付かないカートがある。
針先の形状が関係しているのかも。
話がずれてスマソ
ホコリが集まるカートの方がよいカート。
Why?
音が良いから
>>338 単純に音溝の底に溜まっているゴミに針先が届くか届かないかの違いではないのかしら。
円針よりラインコンタクト針のほうが針先が溝の底に近いということ。
点で接触する円錐針や楕円針より、
線で接触するラインコンタクト針の方が、
音溝のチリをよくすくう事になるでしょう。
あるオーディオ誌で連載を持っているカートリッジメーカーの社長さんは、
ラインコンタクト針で再生しようとする盤は、
特に盤面の清掃に気を遣う必要があると述べておられます。
具体的には、ベルベットクリーナーと微温湯で、
盤面を音溝に沿って撫でるように洗うのが効果的だとの事。
この場合、洗浄後の水滴拭き取り作業が重要で、
私の場合は、盤を二、三度振って水滴を切り、
盤面と音溝に残った水分は
LP盤片面当たりティッシュペーパー二枚で完全に拭き取ります。
手早くやらないと自然に乾燥してしまいますが、
この場合は盤面に水玉模様の残留物(カルキ分?)が残り、良くありません。
なお、ティッシュのクズが若干盤面に残りますが、
トレース前にベルベットクリーナーで取り除く事が出来ます。
この点、キムワイプの方が優れているのでしょうね。
若干スレ違い気味ですみません。
>>343 いつの時代の話をしているのか。
バキュームクリーナーその他いろいろある時代になったのに。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 05:13:52 ID:urLoPW08
>>336 SPUに限らず、一般にローコンプライアンス(重針圧)はソリに強いし、埃にも比較的強い
だだ、あくまで自分の感想だけど、4gで使ってると盤に埃がめり込む?わけはないんだろうけど
だんだんノイズが増えるような気がする。
軽針圧でソリに強いならシュアTypeVでブラシを使うのも良いよ。埃取りの効果もある。
>>346 重い針圧で何回か聞くとゴミが取れてしまう場合があるよね。
久しぶりに出してきたLP、一カ所飛んじゃうので何回かかけたら
ゴミが取れて飛ばなくなったよ。
>>ALL
何なんだこのスレは。
おまえらの発言だって、前スレのコピペじゃん。
主宰者、もしくは関係者が広報目的でやってんのがミエミエ。
きちんと、「○○の○○が皆さんにこの品物の良さを知ってもらうためにやっています。
どんな反論にも科学的根拠を持ってお答えします。私はこれが売れると儲かります。」
って書きゃ良いじゃん。その方がよっぽど気持ちいい。
何がマターリと語りましょうだよ。
こういうのは単なる「ナリスマシ」ってやつで、不愉快に思う消費者が殆どだ。
少しは、消費者心理を考えた行動しろってんだ。
実に不愉快なスレだな。
>>意味不明
具体的にどのレスが「ナリスマシ」か指摘してみろよ。
348は、他スレのコピペ。
飛ばすがよし。
モノラル用でせいぜい1〜2万位のおすすめカートリッジってありますか?
お勧めも何も[1+1=2]くらい自動的に答が出ると思うが?
>>351 俺の経験から言うと、びんてーじだと思うよ。
金額的にその範囲なら、ばりれらかな。
>>316 しばらく聴いていたら良い感じになってきました。
耳が慣れたせいもだるだろうけどw シェルも変えたからかな。
M97はV15の廉価版みたいなポジションだから本物のV15
を聴きたいと思うが、もう絶版になって久しいし
内部も劣化していると思うんだけど良い音はするのだろうか。
スタイラスも純正じゃなかったりするとますます微妙になってくる。
もはや過去の遺物かな。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:00:29 ID:d9VR9iOA
知り合いからV15借りて順番に聴いてる(すべて純正針)が確かにバランスは
いい。中庸な感じ。とりあえず一個持っとけばそれでもう完結したような世界。
MCカートみたいにトランスや反吐アンプで悩んだり余分な金もかかったりする
よりいいかもしれんと思った。ジャズはもちろんヴォーカル系もけっこういける。
ただ、その後聴いたSPUには低音の質や情報量では全然かなわないってのも確か。
でも普段V15聴いていていきなり初めてSPU系を聴くとシュアに合わせたシス
テムだと低音出過ぎでバランス崩れてネガな印象を持たれそうとも思った。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:34:14 ID:CdgtfqGL
へ〜〜〜! V15が情報量でSPUに劣るって初めて聞いた!
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:32:45 ID:4T2nJs7i
限定条件だね
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:03:40 ID:j8+0UqGe
先入観無ければ劣るでしょ。
ごく常識的な判断だと思うけど?
というより衆知の事実だと思う。
当たり前すぎてわざわざ口に出して言わないな。
情報量なんていうオデオ評論家が使うような妙な言葉を使うから、話がややこしくなる。
二者のF特を実測してみれば、
>>356の感想はある程度理解出来なくもない結果が出る。
フラットレスポンスだがわずかに高域端にピークが出るMMのV15、
逆に、中高域がダラ下がりなSPUは相対的に低域が前に張り出す。
それだけのこと。
V15の復刻版を出してくれ。売れない?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:35:45 ID:XiN6i57a
F特だけで全てがわかるの?
測れるものはとりあえず測れ。カートリッジのF特は思っている以上に暴れている。
メーカーの発表値を真に受けてはいけない。
よく問題になるイコライザのRIAA偏差なんて目じゃない。
情報量云々を語るのはその後の話。
レコードの厚みは様々だと思うけど、アームの水平をだす時はどうしてますか?
レコードごとに高さ調節している人もいるのかな?
>>362 別スレがあったのね。すまん。
全く同じじゃなくていいからV15の姿で残っていて欲しかった。
ポルシェが空冷止めてもポルシェなのと同じ感じで
>レコードの厚みは様々だと思うけど
それが問題だとすると、
一枚のレコードの外周部と内周部の厚みの違いさえ気になり、
盤面の厚みに合わせ、アームの高さを調整しながら聴くハメになる。
更に神経質になると、
レコードの反りに合わせて、アームを上下動させながら聴く事にもなろう。
なので・・
大体の所に合わせてOKにする。細かい事を気にしだしたら、
LP盤で音楽なんか聴いてられない。
でもマニアは、細かい事気にしてセッティングし、少しでも音質向上を求めてやっているのでしょ?
マニアは、細かい事気にしてセッティングし、少しでも音質向上を求めている つもりでやっている
所詮はつもり。音なんか聴いちゃいない。
アームの水平さえ出ていれば幸せなんだろうよ。
その点テクニクスのアームは高さ調整がむちゃくちゃ楽だから、一枚一枚微妙に変えれる
結局、機械オタ、電気オタが多いってことだね。
レコードをかける行為、それにともなう技術的な追求、
それさえできれば、音は二の次。
>>371 簡単に変えられるのは良いけど、緩いというか、甘いと思うな。俺の1200はね。
まぁ、レコードの厚さを気にする程の微妙な高さ調整が必要とは思わないから、
いいけどね。
てか、365ってツリだと思う。
レベル低すぎだな・・・
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:33:43 ID:ZvUdrxun
オレは、カート交換毎に高さ調整してるよ。
メインのアームがAudioCraftのAC-3000Silverなので、凄く面倒だけどね。
カート交換の頻度が月に1〜2度くらいだから辛抱してます。
サブのプレーヤーにAC-4400を載せた時は、高さ調整の簡便さに驚いたものだ。
以前FR-64Sを使用していた時も、66用の高さ調整機構の付いたアームベースが
欲しかった事を思い出した。
あんまり細かいことやってると曲が聴けないよな。うんざりする。
ある程度の調整がなされていればそれ以上はいらね。
やるやつは機械いじり好きだね。
何のためにトーンアームが可動するんだよ。
少々レコードが上下しようとスタイラスが追従できるようにするためだろ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:50:47 ID:jXNBU8ul
角度とかかかる重さも変わってくるだろ。
つか気軽スレに池
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:24:40 ID:t/01j+aD
>>375 カート交換後に高さ調整するのは当たり前。ここにいる全員やってるよ。
いま話してるのはレコードの厚さの違いをどうするかって話。
トーンアームが上下するのはレコードのそりに対応するためだわな。
そのことが音を悪くするからこそレコードのそりを直す高価な機械も
売り出されている訳で。
SXLとか、そのほか重量盤だと通常盤と比べて、明らかに高さ変わって、
調整しないといい音でないけど・・
通常盤の中でも高さの差はあるけど、まあ、誤差の範囲と思って(本当は
面倒臭い)そのままです。
SL1200やFRのような便利なエレベーションがあれば楽なんですけどね。
レコードの厚みを加味して調整か、一枚かける度に大変だな
ご苦労様。
>>380 374の「レベル低すぎだな・・・」ってのは、373こと言ってんだろ。
380の発言からすると、矛盾するが...。
違うのか?
とりあえず一枚かける度に調整するのは面倒と言う場合、
通常盤(薄い盤)と重量盤(厚い盤)のどちらで合わせた方が程よいバランス
で鳴ると思いますか?
>>383 漏れは中くらいの厚さの盤に合わせてるけど。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:25:42 ID:UZzn4TOs
なんのネタ?
普通、一番厚いのに合わせとけば、なんの問題もありませんが???
386 :
375:2006/09/16(土) 21:25:52 ID:ZvUdrxun
>>379 うん、オレも当たり前だと思ってる。
“レコードかけ替える度には調整してないよ”って事を言いたかったんだ。
あと、高さ調整機構の有無でも、調整の頻度や妥協点が変わるんだろうなぁ
と思った訳です。
言葉足らずでスマンかった。
>382
ごめんなさい・・
373宛ではなく、その上のほうの、マニアどうたらといっている方々宛です。
>387
いえいえ、どうも変だなと思ったのだが、
時間が1時間以上も空いているから、
俺のことかなと思ったのでござるよ。
気にせんでくだれ。
389 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/16(土) 23:11:15 ID:mlH4R2Kd
>>389 LINN Troika
Specification
1)発電方式:MC型
2)出力電圧:0.2mV
3)最適針圧:1.7g
4)負荷抵抗:150Ω
5)自重:6.7g
6)交換針:新品交換(145000円)
7)値段:240000円
8)発売:1987年7月
9)シェルリード線直結方式
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:07:45 ID:ZB9cf1UJ
あっ…余計なこと教えないで!
こっそり落とそ〜と思ってんのに…
漏れは美女のリクエストには弱い。
危険まて!中古オーディオぼったくり情報
こっそりって、もう入札履歴が18もあるのに・・・
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:00:21 ID:EwR9ph7O
MADE IN JAPAN
ASAKURA
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:19:19 ID:vsrgNv13
てことはグレース?
格好はラウンデルリサーチかFRみたいだけど。
日本製には間違い無いですね。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:04:27 ID:EwR9ph7O
ついでにスペックスもね
マイド
LINNのToroikaは同社のAsak/AsakaのGRADE UP版と考えられるけど
スタイルはikedaの9シリーズにも似ている、でも構造的/材質的には同じU.KのROKSANの
SH1(250000円)が似ていると思う。
とにかくリンのアームとカートは全部日本製。
これだけは確実。中国製でないことを喜ぶべきだよ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 05:37:12 ID:om91wk/m
k5はテクニカ製だしな。
おかげで純正針(?)がディスコンになっても
テクニカの針が使えるわけで。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:51:53 ID:lOX2TAqe
SUPEX SD909とSD909mk2の定価知ってる方いませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
マルチポストには教えない。>405
>>404 リンのマークを逆さにするとオーテクマークになる?w
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:35:10 ID:lOX2TAqe
>>406 マルチ商法じゃないんだから、教えてくらさい。
残念だったね。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:51:22 ID:n4YFX9Vv
SD909=\30000
SD909mk2=\40000
↑
That's right。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:41:45 ID:lOX2TAqe
えっ、でもヤフオクで49500で落ちてたよ?
もっと高いんじゃない
マイド
訂正してお詫び致します
型式 価格変動'90頃値上げしますた。
1)SD−909 30000円→60000円
2)SD−909M(モノラル専用)30000円
3)SD−909mkU 40000円→80000円
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:55:19 ID:7QltcBRu
なんだよ…いきなり価格×2ってのは? 頭の悪い詐欺か???
やっぱ、そう思うよな。
そんで、バカ高い現行品買う気がなくなっちゃうんだな。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:30:08 ID:7QltcBRu
でも…オーディオみんなそ〜だから、まだマシなほ〜かも…
昔¥2万のカートリッジが今¥20万。。。
こんなこと書いていると、業者が乗り込んで来るんだよな。
新しいカートの性能は昔とは全然違うとかってさ。
「製造数が少ないから諦めてくれ」と素直に言やあ、
「仕方ないか」とも思うのだが...。
しっかし、20万は高すぎるよ。
今20万のカートを20年前に¥2000で買った俺は勝ち組みw
まぁ餅つけ!。労働者の諸君。
ラジヲ技術誌'74年10月号のSUPEX SD-909の宣伝記事を書いて差し上げませう。
(MM型か)、(MC型か)について、スペックスの見解。
カートリッジはMM型が良いか?。MC型が良いか?。その結論はたいそう難しいところです。製造/販売に当るメーカーという立場から言えば、はるかにMM型が魅力的です。
生産性が格段に良く、ベルトコンベアにかけて量産が可能です。それに比べて、MC型は手作りに頼るしかなく、スペックスのように日産21個という立場に甘んじなければ成りません。
又、ユーザーの立場から言えば、MM型は針交換が可能ですが、MC型は不可能で有り、しかも昇圧トランスが必要です。このように見る限り、明らかにMM型の方が良いことになります。
しかし、スペックスは日本で初めてMC型ステレオカートリッジを誕生させて以来、ひたすらMC型を追求して来ますた。その理由は、たとえ生産性が悪くとも、名目的な価格が高くなっても、
MC型が作り出す音楽の世界はMM型よりも確かに大きいという信念からにほかなりません。
今日、MC型カートリッジは理論的にも実測的にもMM型カートリッジを凌ぎますが、量産の指向を完全に捨てたスペックスは一点支持方式、P/Pダンパー、
共振を防ぐ3種の軽金属ボデイなど、独自の設計と工作からMC型の一般論を超えた所にレベルを高めています。
スペックス909の価格は30000円。どのMM型カートリッジに比べても高価です。しかしカートリッジがレコードそのものの生命を引き出す道具であるとすれば、
そこに高いと言う意見と安いと言う意見が分かれて当然です。MM型を選ぶか、スペックスを選ぶか。
それは、広告によって決められる結論では無く、貴方の音楽に対する理解と姿勢によって決められるべき問題では有りませんか。
日産21個 厳密な人のスペックス MC型SD−909\30,000
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 07:05:28 ID:TZc/DVSj
サテン買やぁ針交換出来るし昇圧トランスも要らなんだ。
日産21個だけど残業の1個は光悦だった。
>>421 それ本当の話?
我も従来から外形と構造が良く似ているな、と感じていたのですが
因みにJEWEL TONEのリボン型JT-RUは日産3個ですた。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 10:23:16 ID:Rjo/mXXG
ふうーーん、でMK2 で どう変わったのでしょうか?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:40:26 ID:DBAigNli
長岡ジェルトーンのリボン型、出力わずか0.04ミリボルト、でもってメーカーいわくトランスはバルクハウゼンヒズミが有るから使っちゃダメ。
どやって使えば良いのかね、アナログマニアの皆さん教えてちょうだい。
リボン型にはリボン用ヘッドアンプRA−1が有る。
単2電池8本入れてプリのAUXに接続汁!。
専用ヘッドアンプRA−1(x100=40dB)があったようですね
それでも高域特性が余りよくなかったのは振動系が重すぎたのかな?
メズいブツではありますね。
リボン型のメリットは発電導体長を短く出来るし、
JT-RV型ではカンチレバーに質量の小さいボロンを使用し、針先は
従来の1/3の特殊楕円3角チップ針で軽量化しているよ〜だけど。
長岡様、中国で再生産して、当時の値段で売ってくれ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:58:49 ID:z2VoAXz7
>>422 スペックスと光悦が同じって知らなかったのですか?
光悦は社長の手造りだよ。
元々はレギュラー品をボディーに凝っただけ。
>>429 スペックスと光悦が同じ
↑
SUPEXと武蔵野音響研究所が同じとは初めて聞きますた。
武蔵野の方は画家の菅野氏だったと記憶していますけど....。
会社の所在地も商品内容も少し違うし、同じと言う何かエビデンス有る?。
化粧回しが違うだけだといいたいのでは?
SUPEXの日産21個のうちの一個がそれようだったりして
だが光悦の「玉鋼」の噂はどうなってしまうのか?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:09:41 ID:vkKzWtkK
うわー、時代だな。
元々社長の自宅が光悦の住所地。
今はもう代代わってるんじゃないかな?
ブランド売ってるかも知れんな?
昔はMJあたりに対談記事とか載ってたよ。
プレミアムモデルを光悦のブランドで販売するって。
パイオニアのエクスクルーシブみたいなもん。みんな知ってた事だけどな。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:45:55 ID:ZU7Qg9YX
オイオイ0.04×100(40DB)=4ミリボルト、これをAUXに接続汁。オデオーボラさん、も一度お勉強し直した呆がよろしいかと。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:59:18 ID:Rjo/mXXG
>>431 んーーで、
本当は幾らなのかい!!
スペックス909mk2
光悦のコイルを巻いていたのは誰か?
菅野さんの奥さんだよ。昔ラ技に作業中の写真が載っていた。
月産1個未満と言われたSONOVOXののカートリッジをお使いの方、
いらっしゃいませんか。量産品ではなく、確か30万円超のMC・ステレオです。
もちろんディスコンですが、10年前には販売されていたものです。
お持ちでしたら、是非ご感想をお聞かせください。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:09:54 ID:J/7C1uVG
そもそも値段確かめてどうするつもりだ?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:34:04 ID:AQKPOmvJ
>>438 んじゃ プレミアついてるってこと?
ヤフオクで49500円で落ちてた。
だからぁ、'90頃に80000円に値上げしたっちゅ〜の!。
つーか、別にプレミア物じゃなくても、
定価以上で落ちることよくあるよ。
その落札者にとっては
それだけ払ってでも手に入れたい物なんだろうね。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:50:54 ID:M4lgrNbs
90年はまだ\40000。
91年に値上げ。
こんな物\80000の値打ちあるか。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:52:38 ID:JCXhrI7k
バブル再来の折には、、
きっと4950000円ぐらいには
なんせ日産二十一個だし・・・
>定価以上で落ちることよくあるよ
そういうのを見ても、とてもじゃないが
新品価格以上の金額で買いたいと思うような品ではないんだなー。
なんといっても古すぎる。カートリッジで10年以上前の品なんて、
ダンパーゴム劣化の可能性が大きいのだから、
出品側は年式ジャンクで叩き売りが当たり前だと思うのだが。
買う方も、かつての名品の出現に心躍らせるのはわかるのだけど、
ちょっと冷静に考えてみたらどうかと。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 06:25:18 ID:YOE/etxy
>>445 当時の販売価格で手に入らないものに
どういう値段をつけるかは人それぞれ
何日もかけて他人の価値観に絡んでる自分を
もう少しレーセーに振り返ってみたらどうかと
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 15:35:48 ID:OgbgJNIg
>当時の販売価格で手に入らないものに
>どういう値段をつけるかは人それぞれ
>>446 出品者乙!出品者乙!
>>445みたいな事書かれると困るの?w
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:51:36 ID:ANxAghYK
ソノボックスってSX-8の事かに。昔MC-7と比べて見たがヒドイ音で、ビョルグのカートと交換したことがあるよ。之も大したこと無かったがね。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:29:12 ID:p2KxJ8Lf
>>449 全然、別物です。
ボディ全体が金属で、大変重厚なものでした。
残念ながら、今、カタログナンバーが分からないのです。
お持ちの方は、いないようですね。
>>451 ステレオのすべて、91年号に、ソノボックスSX-8sss ¥330000出てるんだが。
別物?音質評価とかは無くて、アナログ機器総カタログってところ。
これにでてるさらに高価なカートは、クリアオーディオのアキュレ−ト ¥550000のみ。
>>449 MC-7ってヤマハ?
>>452,453
レス、ありがとうございます。
年代、価格的にそれではないかと想像します。
皆さん、流石ですね。
Googleやオクでも数年来探しているのですが、全く現れません。
ご迷惑をお掛けしました。
原因はダンパー固化
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:08:20 ID:0IYwnyRO
ジュラルミン系のカンチレバーは経年変化でさびてボロボロになります。
それを避けるためにコーティングしてあるのですが、いずれは錆びます.
SPU-GOLDなんて金色の塗料がはげたとたんに粉末と化します.
たいてい、針先の部分からはげて錆びるので最初に針がポロっととれます。
純アルミだと問題ないです.グニャグニャのボコボコになっても
まだ使えます.
モノラル用カートリッジでお気に入りのものを挙げてくだせー。
AT-MONO3/LPしか持ってないぜよ。(´・ω・`)でも気に入ってる。
ステップアップするなら、SPUとかなのかなぁ?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:01:19 ID:pFy3tmZe
ずっとモノラルカートリッジ(AT-MONO3)で満足して聞いてたけど
プレーヤーとアームをグレードアップしたらDL-103やMC20でも
モノラル盤が満足な音で聞けるようになった。モノカートと換えても
前ほど大きくは変わらない(むしろカートリッジの音の癖の違いの方が
気になってAT-MONO3はしまいこんじゃった)。
ちなみに聴いてるレコードはDECCA-LXTなどクラシックの初期盤。
もしかしたらモノカートリッジの方がすごく良い音に聞こえる場合には
プレーヤーやアームのほうになんか不足があるのかもしれないね。
>>458 DL-102、AT-MONO3/LP、音のエジソンのライトレプリカと持ってるけど、
一番気に入ってるのはDL-102かな。これが一番盤の痛みに強いというか
ノイズが耳につきにくい。ライトレプリカは盤質のいいモノ盤ならかなり
いい音出すんだが少しでも痛んだ盤だとノイズが聴きぐるしい。
多分あの太くて平べったいカンチレバーが共振してノイズが大きく
聴こえてしまうのだろう。
>>460 AT-MONO3は高域に少しクセがあるみたいですなぁ。
プレーヤー自体、微調整ができるような機種ではないのですが、(TRIO KP-700)
アームの高さを微調整したりしてクセはだいぶ気にならなくなってます。(`・ω・´)
漏れも主に50年代のクラシックを聴いとりますが、状態の良くない安い盤ばかり買ってるので、
今使ってるステレオカート(AT-F3II)ではノイズ的にキツい場合が多いんです。
AC-05MかAC-03Mに汁!
往時のジャズなら、バリレラ系のモノラルかね。
ノイズを拾い難く中低域ブンブン、高域ガンガンって感じ。
線の細い現行モノラルとは、完全に別物。
諦めているレコードの大半が生き返ると思う。
モノラルファンってまだまだいるんだね。
DL-102は無難に良さそう。
AT-MONO3は高音にクセありとよく耳にする。
バリレラ、オーディオクラフトはなかなかええ値段ですなあ。
バリレラって古いけどちゃんと使えるの?
オルトフォンOMD25Mは安すいけどどんなだろう。
シュアーM44Gのスタイラス交換でモノ対応になるのがあるらしいね。
DL-102買っとけばとりあえずハズレなしって感じ?
う〜ん 悩ましい。
DL-102良くないよ、実につまんない音。
DL-103をアンプ側でMONOにして聴いてるけど、こっちのほうが余程マシ。
102で良い音させてる人って、トランスを良いものにしたり、
自分でコイルの巻き直しまでするってレベルみたいだよ。
そこまでできるなら、102も良いらしいな。
>そこまでできるなら、102も良いらしいな。
ラ技の記事を真に受けてますね。
ノーマル状態では使い物にならないみたいな話ですが、
話半分でちょうどいい位じゃないかな、ラ技の記事。
やはり自分で色々買って試すしかないか
頑張って稼がないといけないな。
>>468 いや、ラ技は読んでない。
このスレッドで、ちょっと前に書いていた人がいた。
その人は自分でコイルの巻き直しまでやったそうだ。
凄いもんだと驚いたので、憶えているだけ。
俺も102を買った事あるのだが、あまりにも低域が出ないので、
その日に返品したよ。
モノカートは選択肢が狭いのが辛いところだね。
普通にステレオカート使う方がいいよ。色々試せて
>俺も102を買った事あるのだが、あまりにも低域が出ないので、
>その日に返品したよ。
低域出ない?あー、それはアームとの相性を考慮しないと。
残念ながら、出ません。
103と比べると雲泥の差です。
使われているアームを是非教えてくださいませんか。
アンプ等も教えていただけると有難いです。
まぁ102なんて、低域どうのとかいう音じゃないよ。実につまらん音、アームを換えようが関係無い。102自体かえれば音は変わるがWWW
わざわざwww付ける必要もなかろ
あんたの耳が詰まらんのかもしれないし
どー見ても読んでも、アームが鳴らしてとは思えないな。
でも102って中波放送全盛期はどこの放送局でも標準機だったよ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:24:44 ID:W34jw0ad
中波なんか音が出ればいいだけw
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:39:46 ID:2dXe2+87
ということでもない
>やはり自分で色々買って試すしかないか
>頑張って稼がないといけないな。
ま、試してみてダメなら、今はヤフオクで処分出来るしね。
是非ヨロシク_(._.)_
結局、102は使いこなしが難しいのよ。
アナログの基本がわかっていて、かつアームやトランスにそれなりのお金をかけないとだめ。
ただ、102を信じてそこまで手間とお金をかける人はほとんどいないね。
2万円ぽっちの安物カートだから、一聴して駄目だと「やっぱ102じゃ駄目だ」と決めつけてしまいがち。
もちろん102も万能ではない。
102自体は(ちゃんと使えば)低音もばっちり出る。
ただ、102はステレオ盤にも対応するようにスタイラスが17ミクロンなので、
溝の太いオリジナルのモノ盤だと低域の力感が不足しがち。
オリジナルのモノ盤は1ミルのスタイラスでないとやっぱ本当の音はでない。
こういう場合はフェアチャイルドとかGEあたりがよろしかろう。
逆に1ミルのスタイラスだとステレオカッティング時代のモノ盤には危険なのでおすすめできない。
で、結論はというと、
ステレオカッティングのモノ盤が多い人や、オリジナルのモノ盤とステレオカッティングのモノ盤
が混在しているがモノ用のカートリッジは1つで済ませたい場合は102がよい。
もちろん、ステレオカッティングのモノ盤とオリジナルのモノ盤とでカートリッジを使いわける場合
でも、前者には102がよいと思う。
> 2万円ぽっちの安物カートだから、一聴して駄目だと「やっぱ102じゃ駄目だ」と
そうそう、
ホントかネタかわからんけど、
「その日のうちに返品した」なんてのはすごく性急過ぎて、
アナログを趣味にする人の態度とは思えない。
ポン付けでいきなりいい音出るなんて、アナログでは稀だよな。
使いこなしの腕が問われるのは何も102だけの事じゃないと思うけど。
一人遊びの世界で「態度」までを他人に押し付けるのは、
ただのお節介だと思うけどなあ。
>>484 まともに使いこなすこともせず、自分の技量不足を棚に上げて、
「音悪いんだよコレ、だから返品」って奴の方がどうかしてる。
うわー痛〜い客だった、と思われてる事にも気付かないとさー、
人間なんだから。
勝手なんじゃないの。
人間、皆違うんだから。
売ってる方も商売だぜ。どーせ、そのまま売っちゃうだろ。
俺は、返品した奴の技量も機材も聴力も知らないから、
偉そうなことを言わないだけさ。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:20:21 ID:h/Pt7azX
使われているアームを是非教えてくださいませんか。
アンプ等も教えていただけると有難いです。
使いこなしとやらも是非是非
失礼だが、他人に質問しているようでは ┐(゚〜゚)┌
102のスペックって民生用になってないということだよ。
出力3mV(MM並)、インピーダンス200Ω台(MCとしては中途半端)
これを受けるトランスとかアンプはないね。特注でもしないと。
結局、肝心の使いこなしとやらは誰も語れないワケねwww
DL-102なんかに専用トランスわざわざ用意するなら、他に金の使い様があるだろうに。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:47:58 ID:XY7+4oFn
まずはMM受けでまともな音を出すように。
MM受けではダメだというのがまず間違い。
低域はピックアップ全体のf0の設定次第。
もちろんその最適値はアームによりけり。頑張ってね。
ステレオ仕様アームで使うならLch側は使用せず
シェル内で短絡処理、Rchだけに信号を渡す。
フォノイコライザも同様にLchは使用せず、
負荷インピに注意の上、Rch出力を左右にパラ出し。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:09:23 ID:r+B2Of4R
>DL-102なんかに専用トランスわざわざ用意するなら
そうするとイコライザーアンプがゲイン過剰になるから
結局はモノラル専用の適切な自作アンプでも用意しなくてはな。
ま、これも使いこなしのうちだ。CR型がよい。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:46:20 ID:tox+EKno
MMでDL103に近い音出すカートリッジってあります?
くっきりハッキリ力強くって感じの。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:52:34 ID:lcgw/mrt
ない
107かなーやっぱり。
>DL-102なんかに専用トランスわざわざ用意するなら
値段が安いからそうやってすぐに見くびられてしまうのが102の可哀想なところ。
本当は凄くよいカートリッジなんだけどね。
102用のトランスなら、特注しなくてもハイフォニックから市販されている。
103PROを扱ってるお店なら取り寄せられるはず。
ただ、エイジングに時間がかかるので注意。
…と昔どこかのスレで親切に教えてやったのに、「やっぱ102は諦めます」と返事されて
ゲンナリした記憶がw
結局、2chで102とか103をくさしてる連中って、スキルもやる気もないから親切に教える
のがばからしくなるのよね。。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:01:57 ID:8IBiGYF6
>スキルもやる気もないから親切に教える
>のがばからしくなるのよね。。
同感。
102で低音が出ないなんて逝ってるのは、基本の基本すらわかってないんだ。
特に何も考えずにMM受けで102使ってたけど、低音が出ないなんて事はなかった
むしろ音は太いほうだと思うんだが??
ただ、ウチでは古臭い感じにしか鳴らなかったので封印したけどね。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:32:03 ID:lcgw/mrt
そうだよ、そんなカート
MONO再生のベストは103だと思うよ。俺的には
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:48:26 ID:7SFrBhNz
求める低音っていうのが、ブーストされた床が共振する様なやつじゃないの。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:14:14 ID:48ET+ESR
DL-102の音が古臭い感じって、当たり前だよ。NHK御用達のプロ用なんだが、当時のラジオ放送に使っていた物なんだ。当時のラジオの帯域なんて100〜5000Hzだろからね。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:14:36 ID:lcgw/mrt
そんなのだったら、ブーストしろよ、イコとかで
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:47:03 ID:T+tY4o99
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
∧_∧
⊂(#・д・) わろすって言ってんだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:14:28 ID:g2l/uJVA
102緒戦古くさい音しかせんわなW
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:42:10 ID:RolFf9yU
102でもそこそこいけるけど所詮現行ステレオカートの敵ではないね
使い回しと連呼してるけど、よく調整されたステレオカートよりいい音する使い回しがあれば教えてくれ
使 用 機 材 を あ げ て 具 体 的 に ね
ウィーッス ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`*// < ステレオカートリッジ買ってきたぞ〜
⊂二 / | わざわざモノ盤専用にするんだぞ〜ぃ
| ) / \_____________
口口/  ̄)
( <⌒<.<
>/
おれがモノのカートリッジについて質問したんだけど。
賛否両論あるみたいですがとりあえず102を買ってみますわ。
オルトフォンやシューアのスタイラス交換なんかはスルー
だったけどDENONはユーザーが多いみたいですね。
バリレラ良さそうな感じですが、高い&古い(劣化してる)
のでとりあえず今回は無し。
オリジナルモノ盤をモノカートリッジで聴いてみたかったんで楽しみだす。
ありがとう!
訂正:シュアー
>>506 まぁ、それはおっしゃる通りなんだけど
>>499 の様にまるで「潜在能力を秘めた凄いカート」みたいな
思わせぶりな事を書く輩が多くてなんだかなあ、と思う。
所詮、モノ盤を古臭い感じで聴くには良いカートって程度だと思う。
>「潜在能力を秘めた凄いカート」みたいな
>思わせぶりな事を書く輩が多くてなんだかなあ
2ちゃんだから、マンセー派もアンチも話半分で解釈ね。
低音出ないってのは論外だけどさ ┐(´ー`)┌
今更言っても仕方ないがモノカートの今とりあえず新品で手に入る最高のものといっったらやはり普通に考えて
CG25かCA25と思う。EMTは昔は良かっただろうが今はようわからん。Aシェルは絶版になったので在庫
を探すしかないがまだショップにはあるだろう。オリジナルモノ盤はある程度針圧をかけないうまくと鳴らんと
思う。昔はほとんど重針圧だったし。102で済ませるのはコスト優先?
一口にモノ盤といっても、溝の太さだけでいろんな種類があるわけだし、
カートリッジごとにそれぞれ特徴があるわけで、どれが最高ということは
ないと思うけど。
>普通に考えて
>CG25かCA25と思う
あなたの「普通」に普遍性があるとお考えの根拠は何でしょう?
>>516 やっぱしそうなのかあ。
古ーいモノ盤かけると最近の軽針圧なカートリッジだと
ビリビリするのがあるんだよね。
しかし102と25だと値段が全然違うわけで同列に比べても
あまり意味がないような気もする。
>>518 根拠と言われても実際に音聴いてみれば・・
周りにいるレコード好き、オーディオ好きの連中だいたいみんな持ってるんでまぁそれで
気にせず「普通」と表現したってことはある。身の回りのオーディオ仲間のうちメインか
どうかは別にしてもSPU系を聴ける環境にある連中が多いってのもよくよく考えればイッパン
的ではないのかも。
SPU系を聴く環境というのはそこそこコストがかかるのでそういう意味では一般的ではな
いだろうが、ただアナログで自分の音を追求していこう、より最高を求めようというなら一度
は経験すべきひとつの世界と思う。同様に思うのは103とシュアの一連のシリーズか。
>>520 新品で手に入る最高のものとして・・の限定をつけてるのだが。最後にも書いてるが102は
モノ専用カートとして最低限の性能を兼ね備えたコスト重視の名品?ではあるだろうが、ただ
使いこなしが難しいってのが結論。
なんかニホン語が変でスマンが。
個人的な感想としては、現行のCG25は音の勢いはあるものの、しなやかさに欠ける
感じがする。テンションが高すぎて個人的には好きになれない。
521とは逆で、私の周りのレコード好きで現行のCG25を評価している人はいない。
(確かにだいたいみんな持ってはいる。)
もちろん、これが一般的というつもりはさらさらないがね。
私の周りのレコード好きはだいたいクラシック派なので、CG25には点が辛いのかも
しれない。ジャズ好きだったら評価は変わるかも。
周りのレコード好きの中では現行のCG25よりは102の方がマシという意見が圧倒的。
もちろん、102が最高だ、なんていう人はいないが。
523は522です。すまそ。
525 :
521:2006/10/01(日) 21:20:38 ID:OHkscz8T
>>522 クラ聴きには確かに辛いかもしれない。自分の周りはジャズやヴォーカル系が多いのは確か。
自分もジャズ派だし。CG25もホントは昔のニックス時代がいいのだろうが程度のいいやつ
は中古でも現在の新品より高価であるのもわかってる。ただここでは20年以上前の旧製品
語っても仕方ないように思う。そこまでいうのならフェアチャイルドやEMT系はってことになり
収拾がつかなくなりそう。ブツもほとんど見ないし、まっとうに聴いたこともないだろうし。
それにしてもクラシックの場合はモノレコードに何を求めているのかがよくわからない。
個人的にはモノ録音の究極はSP盤と思っている。あの音の太さ、押し出し感、ハイファイとは違う
実在感ってのは初めて聴いたとき凄いショックを受けた。自分の理想はあのSPの実在感押出し感をいかに
ハイファイ化できるかということ、もちろん45回転レコードの音の良さから察するにSPの良さというの
はあの78回転から生み出されているということは推測できるのでムリなのはわかっているが。w
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:32:55 ID:UCafzAAZ
SPチコンキの実在感はほんとすごいですね。
78回転とバネの強い回転と重いアームとソウンドボックスでエネルギー大きいんでしょうね。
盤削っちゃうんですから。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:42:29 ID:uzNRtrX1
>>525 >それにしてもクラシックの場合はモノレコードに
>何を求めているのかがよくわからない。
別にモノラルであることに何かを求めてる訳ではないけど。
オリジナルの方が音が良いからオリジナルを求めるているにすぎず、たまたま巨匠達は
時代的にモノラルだったというだけ。
あとは、モノラルにせよステレオにせよ、盤の音をデフォルメ無しに引き出すだけ。
そういう意味で、現行のCG25はデフォルメが目に余るという結論なのですよ。
逆になんでクラシックはステレオじゃないとダメなの
>それにしてもクラシックの場合はモノレコードに
>何を求めているのかがよくわからない。
monoLPだろうがstereoLPだろうがSPだろうが、
求めているのは音質じゃなくて音楽。
巨匠の時代にはステレオ録音もPCM収録もなかったんだから仕方ねぇじゃねぇか。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:56:47 ID:1mwtCbrK
クラシックのモノ録音ではたとえばヨハンナ・マルツィのバッハ無伴奏ヴァイオリンは凄いよ
ソロVのためもあるが、ステレオの必要性を感じない。有名なシュタルケルのコダーイの再来か?
これに較べると録音が評判のバロックヴァイオリンを使った某女流奏者のはエコーが
多すぎて聴くに堪えない(たしか長岡さんが推薦していた録音だったはずだが)
まあ、録音は個人の好みにもよるだろうけど。
最近のホールトーン重視っていうかリヴァーブ過剰録音、なんとかならんかね。
霧に霞んだような音ばっか。
>>532 全く同意見じゃ。特にコンチェルトなんかソロが何やってんだかわからないのう。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 05:47:23 ID:pKrhUPRp
つかエコー成分の多い録音をきちんと分離して鳴らすには
それなりの物理特性が必要ということ。
その点に限ってはアナログはデジタルよりかなり不利だし
とりあえずいい音で鳴らすのはデッドなモノの方が楽。
昨今の製品に合わせた音作りをしてるんでしょ。
余韻のきちんと出るアンプを使っている人には、
うるさくて仕方ないんじゃないの。
マイクが遠い ただそれだけ
>>532 まったくもって全面同意。
せめてソロから四重奏くらいまでは、家に演奏家を招いて
弾いてくれる位の感覚で聞きたいもんだ。
評論家に「貧しい音」なんて書かれちゃうから、難しいんだろうね。
へえ、面白いもんだな。
20年以上も前、俺がオーディオに首を突っ込み始めた頃に、
乏しい小遣いからやっと「長岡鉄男の外盤A級セレクション」の
掲載盤を買ってきた。スェーデンのBISだったよ。
で、ワクワクしながらそろえたばかりの安モン装置で鳴らしたら、
これがボケボケのボヤボヤ。
埃っぽくてにじんでボケて、オケなんかどこにいるのか分からなかった。
「長岡鉄男なんて嘘つきだ」と当時の俺は思ったね。
ところが、何年もかけて装置のグレードを上げていった後で
久しぶりにその「A級外盤」を引っ張り出してみたら、
何ともはや、コンサートホールの澄んだ響きの遥か遠くに、
見事ミニチャーのオケが定位するじゃないか。
それからそのLPは俺の愛聴盤になった。今でもたまに聴くよ。
>コンサートホールの澄んだ響きの遥か遠くに、
>見事ミニチャーのオケが定位するじゃないか
もっと近くで聴きたいんですけどw
せめて自宅ではS席に座りたい。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:42:41 ID:ULfnfxTk
ステージに近い席が値段が高いのは別に音がいいからじゃないよ。
音を中心に聞くなら1階席中央とか2階席前方とかの方がずっとよい。
(もちろん,まともなホールの場合に限った話だけど。)
近接したデッドな音の方が良いという感覚そのものが
初期のオーディオの普及によって作られたものだと思う。
SP時代にはデッドな音でしか録音できなかった。
レコードだけ人はにそういうのがいい音だと思うようになった。
でもオーディオが進歩して響きも録音できるようになった。
しかしSP時代のデッドな音が好きな人も残った,という感じ。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:43:39 ID:OtcF6N+Q
>>540 >レコードだけ人はに
レコードだけ聞いていた人は,の間違いです。
SP時代にいい音で聴いてたひとなんてほんの一握りじゃない?
ジャズの場合は現在でもライブな環境では聴けない。
ホールトーンばかり豊かで、肝心の楽音が霞んでるなんて愚の骨頂。
実際はホールトーンばかりでなく、リヴァーブも掛けている。
プアな演奏を補うべく切り貼り編集しまくりの「継ぎ目」が目立たぬよう、
人工的残響付加が度を超えている。
SP時代の、3〜4分間全く切り貼りの出来なかった一発勝負の演奏とは、
音楽の密度が違う。
問題は音質だけじゃないんだ。
軽くスレ違い気味だが一言。
オーディオ評論家が音質のみで選んだ盤に良い演奏は皆無。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:38:18 ID:OtcF6N+Q
>>543 >>SP時代の、3〜4分間全く切り貼りの出来なかった一発勝負の演奏とは、
>>音楽の密度が違う。問題は音質だけじゃないんだ。
音楽の感動というのは心理的なものだから
そういう信仰みたいなものも悪くないし必要だ。
>音を中心に聞くなら1階席中央とか2階席前方とかの方がずっとよい。
そんなの個人の好みだと思うが。
自分の好みを普遍的だと思える神経が信じられん。
ちなみに、S席中央の人に一番良い音が届くように演奏していると
ある演奏家は言っていたよ。
おーおー、2ちゃんらしく言いたい放題になってきたなあ。
青が綺麗、黄色が綺麗の世界に嵌ってきたようだぜ。
せめて、赤が好き、緑が好きの世界に戻ろうよ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:52:28 ID:L/18czCT
馬鹿な
指揮者の位置が一番だよ
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:06:25 ID:eMohTgrG
音楽楽しめるかどうかだよね。音だけうんぬんてゆうのは,あまり良い音じゃないでしょ。
リバーブ過多の録音って、最初はいいけど飽きやすい。
俺が今でもエネスコのバッハやSP起こしのセゴビアを飽きもせず聞いているのは
その辺も関係するんじゃないかと、ふと思ったりする。
ホールも含めてオケの音
文句垂れるだけなのも何だから、このスレらしい話題を投下。
オーディオテクニカ、2006冬の新製品発表会で45周年アナログアクセサリー3モデルを発表
http://www.phileweb.com/news/audio/200610/05/6797.html MC用トランスとカートリッジに注目!
トランスは高価杉てちょっと手が出なさそうだが、ローインピーダンス・高出力
カートリッジに特化したモノのようなので、期待大。ピンジャック端子のスゴイ
のなんの!しかし・・・このクモみたいな外観はなんとかならんもんか?
カートリッジのAT33ANVは価格も手頃。今までのAT33PTGの特徴だった金
蒸着ムクボロンのカンチレバー・ML針からジュラルミンカンチレバー・楕円針
へ変更。音は中音域の量感を持たせたそうで、今までのAT独特の高域に
アクセントを持った華やかな音色から脱却か?外観もワインレッド?如何に
も今までとは違うイキフンを漂わせている。
でもPTG使用者としてはPTGを無くして欲しくないんだけど・・・。大丈夫?でき
れば平行販売して欲しい。
デザインは好みが分かれるだろうね
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:50:04 ID:gXYEICHu
555
>>553 宣伝だな
>ローインピーダンス
10オームでローインピーダンスとはこれいかに
>特に中音域に量感を持たせた音に仕上がっているとのことだ。
さすがに欠点は認識してた模様
>イキフン
w
しかし、肝心の出力が不明。
他社新型カートは低インピーダンス高出力があたりまえだが
VC型では限界がありそう
コイル小さいもんね
>>554 写真で見る限りはあんまり好きな色じゃないね。
今のブラックのほうが好き。
>>556 宣伝扱い認定されんのは、2chの常だからキニシナイが・・・
>10オームでローインピーダンスとはこれいかに
しかーり嫁(w んなこたぁドコにも書いておらん。
>さすがに欠点は認識してた模様
リンク記事に書いてあることを写しただけだが?(w
とりあえず買って試してみたくなるのがオーヲタの性だな
まあ急いで買わなくても良い鴨試練。人柱報告が出てからでも遅くはないし。
この定価ならAT33Rの時よりも反応が早いんじゃない?
ここの情報あてにならんからね
ヨイショの業者とこき下ろす業者がウダウダ書きまくるし
>>560 漏れもココの人柱報告はあまりあてにはせんよ(w
アームとカートじゃないけど、同じオーテクのフォノイコAT-PEQ20が出た頃
なんて酷かったよね。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:58:40 ID:YCJQov9i
DL-103SAが気になります
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:02:38 ID:gXYEICHu
高いだけ、無印でいい
>>562 高杉。興味なし。
つ〜か、あそこまで外観が異なり、そのうえ価格が3倍近いモノを作る
ならば、いっそのこと思い切って型番買えたほうがオリジナルDL103の
イメージを引きずらなくて済むと思うのだが、如何に?
似たようなことやったAT33Rもまだある所には売れ残っているし(w
同じ型番だと高級感出ないんだよ。DL-S1だって元はといえば定価半値
のDL-304の改良版だし。
箱が立派すぎw
DL-103の名を出さないと反響が今一、しかたないのでは。
売れるかなあ…。
さあいらっしゃい買ったあ買ったあW
あの・・・。
Empireの4000を譲ってもらったのですが、
使っているフォノイコのインピーダンスの対応が47Kまでの
せいか、高域が伸びずダルな音しか出ません。
100K対応のフォノイコ使えば、まるで違う世界に連れて行って
もらえるものでしょうか?
使用有識者の方、よろしくです。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:56:21 ID:a+b1iWEW
対応ね、あはw
嫌な奴だな
ADCの安物買ったら予想以上の音に驚いたことがある。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:02:07 ID:Vq91VJuO
現在 空芯タイプのMCカートリッジってイケダだけでしょうか?
狭義での空芯、つまり完全中枠無しって意味での空芯ならイケダくらい?
広義での空芯、つまり非磁性体コア入りならDL-S1とか他にも色々ありそうだけど?
>>567 Empire4000シリーズは負荷抵抗が100KΩに設定されているので
47kΩで受けるには無理が有るでせう。〜と優香、約30年前の
カートリッジを使用するよりも.....。
574 :
:2006/10/07(土) 01:00:03 ID:nHNINFPF
>>573 ありがと、です。
最近あなろぐ始めたばかりなので、よくそこら辺の事情がわかってないです。
上手くセッティングすると今でも充分幸せになる、って聞いたんですけど
昔のものはやっぱ昔のもの、つうことなのですかね。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:35:28 ID:Ph5rsO+D
>>572 どうもです。少なくなっちゃったんですね。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:59:15 ID:k9gBfUQG
>>575 べつに空芯が少なくなったわけじゃないと思うよ。
元々空芯は出力が低くなるので少数派だった。
そして、現在はカート全体数自体も少なくなっただけだろう。
自分の知ってる範囲では(磁性体芯じゃないという意味)他に
ベンツマイクロのRubyから上(OEMのウィルソンベネッシュも)
DL-103M(ディスコン?)オルトのコントラクンプト?の中にも
非磁性体芯のモデルがあったような気がするが、MC2000-7000
の系列はそうだった。SAECはC-11だけが空芯だった。
あー、やっぱり現行は少数だなあ、、、、
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:21:55 ID:cw1QNfGM
非磁性空芯って、発電効率が良くないので繊細だが力不足(特に低音部)。ここんとこクリアすれば素晴らしいものになるよ。
スミマセン。聞いてもいいですか?。
カートリッジの空芯って、一体何処が空芯?。
コイル?。カンチレバー?。
こいるじゃね。諸々の磁気的歪みやノイズが少なくなるとか。ナンデハンカク
コイルは必ずどこかに巻かれるわけだし、カンチだって刺さってるわけだ。
だから完全空芯ってのはありえない、って言いたいんじゃないの。そうでなかったら
カンチが中空に浮いていることになるって。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:27:46 ID:e9gi1rvg
MC-L1000も空芯になるのかな
llllllllllllllllllllllllllllllll||lj llll゙`l|, lレ' ,,,,,、=.-;;;; ゙゙!llllllll! lllミ \ lミ!
lllllllllllllllllllll lllll lll||| ゙'lllll,j,,lllll゙゙` .,,,,iliiiillllll!!!!!"゙ ::゙゙lllllllll lliミ゙ i |ミ!
lllllllllllllllllll lllll llll゙ .i|ll".゙~'|!゙ ,,,iiilll!!!゙゙,,,,,,,,,,,-_; '!lllllliミ゙` /lli,
llllll lllllij ll ll" '" ` ilil!!゙゙,,illllll|゚。||ll゙ブ;;; : ゙ll!!iミ゙` ノlll!,
lllllノ ll ll" :;;`~` ,,ll!゙ ゙゙!!llll!!"~ ' l li,/lllili|!!,
l : :::::::::::,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_ : :::: :`゙.!lr"~ _ : : : :" ゙!lll'lllllllll!,
ll, :;;;;;ill|||||lll!!lll!!!!!!!!ll|lii;;::: . : :::: : . : : ゙: ::::: : : : ´ト!ll l|
llli, :::""゙゙,,iiii,,iilll||゚。|||l゙゙,ミヾ;; . : :::::: : .
!lllllll, :::゙゙;;;イ、_゙゙!!ll!!"゙::~:: ;:::: . : ::::::::: : .
!llllllli, : ゙;;;゙ :~: :; ; : :" ::::::: . : :::::::::::::: : : .
'゙!llllllllli, :::::::: . : ,:::: `ヾ::` : .
゙!!lllllllli,, :;::::::: . . : :;;;;;; ,':: : .
゙\!lll,,: i :;;;;;:: : : : ,r゙":´
丶 :`゙ニ゙゙`ー .゙ .
ヽ : ._; ..::::::::::;;;;;‐'."゙
ヽ . : ::::::_:::;: -'"´ . :
ヽ/ / / / / \ .:::_;;:‐' "゙ . : :
_/ . /_/ ヽ_/ _/ `ヽ r:'"゙. . :r::: : /
`ヽ : : /
/ ̄/ /`ヽ. /.| `ヽ ,/
./_/ /._/_/ ̄_| ` ヽ 、_ _ _ _ _,,.-''"
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:54:31 ID:Ny0Lw0Fd
空芯MCといっても、FRの空気?やL-1000、ベンツのルビーみたいなのと
アルミのような導電性のあるものでは後者は渦電流が流れるから別の
影響もありそうだなあ。確かに力強さはないけど、一般的にひずみは
少ないのと、気分の問題かもしれんが、磁性体の非直線性から解放
されるので、空芯は好きだ。色づけとか音味とは無縁のつまらない
音と言えばそうなんだが、なんかレコードはこういう音で刻まれてる
という気がするのが良いんだなw
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:18:54 ID:irr5qSKX
DSTとlumiereも完全な空芯だな。しかし力強さはピカいちだが?
低音もたっぷり出る。なぜだ?
空芯コイルを望むのは磁気歪を避けるためと思うので気持ちは解かるが、
実際は強磁界では磁性芯でも磁気バイアスが掛かった状態だから、
磁性体のヒステリシス歪の影響はほとんど無い。
鉄心コイルでも音が良いカートが多いのはそのため。
>584
ルミエールは、マグネットが超強力みたいよ。
ヘタすると鉄製のスピンドルにくっついちゃって大変とか。
今日、ヘッドアンプ、プリアンプを代え、デッドニングや磁性流体入れた入りしたりの
大きな改造をしてもらった。
結果、カートのイメージがこれまでと大きく変わった。
想像以上の変化だった。繊細さや力強さを含め。
今まで良いカートと思っていたのは、今までのシステムに合っていたんだと良く分かった。
カートの良し悪しを自分のシステムだけのことだという事を分からず、
偉そうに語ってた自分を恥ずかしく思う。
変えてみて、全てはバランスだとつくづく思った。
DL-103が序列上位クラスに来ないヘッドアンプは性能が悪い、のは間違いない。
>>588 103が良く鳴るヘッドアンプで、103より貴殿好みの音の出る
カートリッジは何ですか?
>>589 やはり、それになるようですね。
ありがとう。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:03:48 ID:11MiTcVK
なんだ?
ここ、ド素人ばっか?
なんでヘッドアンプ?
トランス使えばい〜じゃん。。。
内容の希薄な書き込みほど、ムダにageたがるのは何故だろうね
自分のお馬鹿を皆に知ってもらいたい、単なるマゾヒストでしょうね。
>>593 >なんだ?
>ここ、ド素人ばっか?
>なんでヘッドアンプ?
>トランス使えばい〜じゃん。。。
プ頭悪そう ププ プゲラ
トランスと、ヘッドアンプどちらが良いのでしょいか?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:21:52 ID:2vKMJm4n
>>597 一般的にはトランスの方がメリットが大きい
(S/N、許容入力、低域の揺すられ阻止等々)
ヘッドアンプで満足のゆくモノはなかなか無いと思われ
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:27:10 ID:2vKMJm4n
ヘッドアンプやMCハイゲインEQは許容入力に要注意だよ。
特に近頃のは許容入力が小さく、最大カッティング可能レベルで設計してる。
けど、実際はソリや低域共振による低域の大レベルで飽和気味になっていて
なんとなく詰まったような変な音になってる場合が多い。
MM入力で試しに聴いてみて、音がすっきりしたら、MC入力でサチっている
可能性が高い。
600 :
100ZXL子:2006/10/11(水) 08:36:05 ID:WlzCXoRa
600
>>598,599
いろいろご存知ですね。勉強になります。
そこで、出力の大きいMCにお勧めのトランスあったら、
ご教示くだされませんか。
新旧は問いません。価格は、オクなら上限15万くらいです。
もちろん、安いに越したことはありません。
また、ビンテージトランスにも関心ありますが、トランスと言うことから
不安はあまりないのでしょうか。
598ではないが、ひとこと。
>そこで、出力の大きいMCにお勧めのトランスあったら、
出力うんぬんではなく、使っているMCカートリッジのインピーダンスに
合ったトランスと考えた方がいいでしょう。
具体的に何を使っているか言えば、誰かお勧めのトランスを挙げてくれるでしょう。
トランスのデメリット
設置場所によってはハムを引く
周波数レンジの両端が狭くなる(これはメリットと背反)
まあ漏れはヘッドアンプ派だが、その漏れでも正直言えばヘッドアンプは
お奨めしないな。パイオニアのH-Z1やアキュのC-17を入手するつもりなら
止めないけど。つ〜か漏れは実際にこの二つ愛用してるし(w
H-Z1は良く言えば蒸留水、悪く言えば無個性っつ〜か使ってるフォノイコ
の音がそのまんま出る。C-17はアキュ的な煌びやかな音で、しかも低音
がドーンと来る。しかしアキュ嫌いな人には馴染めないかも(とはいえ普通
のアンプよりアキュ色薄いけどね)。両者とも最大許容入力はかなり大きい
ので、
>>599が述べた欠点はあたらないのも良い。また両方とも未だ修理
対応可能(H-Z1は一部部品が代替品になる)。
でも、トランスのほうが使い易いし、品数も豊富、音も魅力的なモノが多い
ので、やはりトランスをお奨めする。
>>601 まず最初にカートリッジとプリアンプ(フォノアンプ)が何なのか教えてくれない
と、誰も答えようがないと思うぞ。
>また、ビンテージトランスにも関心ありますが、トランスと言うことから
>不安はあまりないのでしょうか。
基本的に劣化はないと考えていいでしょう。
断線していたという話もあまり聞いたことがありません。
帯磁の問題もそう気にしなくていいと思います。
端子の腐食とかは磨けばいいだろうし。
SPUとか用には、古い物ほどいいトランスがあるようです。
>>602,603,604
ありがとうございます。大変参考になりました。
ちなみに、インピーダンスは20〜40オームのものが数本です。
プリ、フォノイコ、ヘッドアンプは、オカルトだという人の多いガレージで
組み立ててもらったものなので、メーカー名は伏せさせていただきますが、
自分としては、気に入った音が出ています。
こんなシステムですが、如何でしょうか?
宜しければ、更なるご意見をください。
うーん、難しいなあ、たとえばSPUなら3オームのトランスを買って、DL−103なら30オームのトランスも買うんですね…。
>>606 ありがとうございます。
ところで103って電気インピーダンスが40オームで出力が0.3mvですよね。
こちらは、ヘッドアンプで聴くつもりなんです。
良いトランスを探しているものは、30オーム、2.5mv 等程度なのです。
トランスに暗いもので、ご迷惑をお掛けします。
お分かりになる範囲での機種等の推薦、または適合範囲の調べ方、注意事項を
ご教示いただければ幸いです。
トランスの音があんまり好きでないヘッドアンプ派の人にお勧めしたい
トランスは、ベルエアーのトランス。
全然トランスくさくなく、対応カートリッジも広いので使い勝手が良い。
>>608,609
トランスは奥が深いですね。
種類も多く、わからならない事だらけです。
本当に、ありがとうございます。
ご意見を十分参考にさせていただき、調査・検討させていただきます。
ピアレスのトランスはどんな音しますか?アルテックのアンプに使われてますが、興味しんしんです。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:29:33 ID:nbbXYmeq
>30オーム、2.5mv
トランスなんているのか?
いらねえーな。いわゆる高出力MCだろ。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 03:42:52 ID:K3kIN1jN
1対1のトランスをかますか、負荷抵抗をせいぜい数百〜数千オームくらいに
下げないと、47kのMM入力では高域にピークが出て音がしゃりしゃりする
可能性がある。
>>609 ベルエアーのは悪くないけど中途半端な印象だな。
対応カートリッジが広いといっても、インピーダンスが低めのカートだと
どうしてもそれ専用のトランスと比べて力感が不足するし、高インピーダンス
用(103とか)なら他にもっと安くてよいトランスがある(ベイヤーとか。)
いくらなんでもこれで25万は高杉。
ベイヤーのトランスをググってたら、H無線のフォノイコが出ていたけど、
誰か使ってる?
感想あったら教えてくだされ。
>47kのMM入力では高域にピークが出て音がしゃりしゃりする
>可能性がある。
MMの中だるみと勘違いしてません?
MMみたいに細い巻線ぐーるぐるじゃないですよ102は。
電気インピーダンス240Ωなので、MM端子で充分にフラットな特性が出ます。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:23:18 ID:K3kIN1jN
>>617 可聴帯域の話ではなくて、コイルのLとストレーCとで凄い共振峰(10dB以上)が
出る場合を言っています。可聴帯域では無くても高域のピークによって副次的に
生じるIMが可聴帯域に落ちてくるためかもわかりませんが。
トランスでもしばしばあります。顕著な例として(カートではないですが)
ラックスから出ていたCD用トランスとかトランスアッテネータをライン標準の
50kで受けると30kHzくらいにひどいピークが出て、音を聴いても変なのがわかります。
>可聴帯域では無くても高域のピークによって副次的に
>生じるIMが可聴帯域に落ちてくるためかもわかりませんが。
これを気にしているのであれば、NF型イコライザの
20kHz以上のゲインにもちゃんと気を遣っているかな?
超高域に向かって帰還量が無限大に増えるような回路を使ってないかい?
そのような不安定な回路構成のイコライザでは
カートリッジによって激しく音質が変わってしまう結果になる。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:57:48 ID:K3kIN1jN
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:12:30 ID:K3kIN1jN
>>619 ああ、ちょっとレスがおかしかったですね。失礼。
おっしゃるとおり、系が線形を保っていれば可聴帯域外の共振で
いくらひどいリンギングが観測されようが、聞き分けられないはずですが
例に挙げたライントランスではちゃんとわかるんです。
自分の耳はすでに15kHz以上は急峻なwLPFになってるのに。
オルトフォンのシェルのうち、ユニバーサルトーンアームに
直接取り付け可能なのは、どのタイプなのでしょうか?
ググり方が悪かったのでしょうか、
Aシェルというのが直接付かないのは分かったのですが、
その他が良く分からないのです。
教えてクンですいませんが、どなたか教えてください。
普通のアームに付くのはGシェルです。
>>623 ありがとうございます。
了解いたしました。
Aシェルだって直接付くは付くわな。
あとオルトフォンにはMシェルというのがある。
これも普通のアームに付く。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:01:14 ID:QI+L9iFY
家は電柱トランスでMC鳴らしてる
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:09:39 ID:73J9maJs
はいはい 笑いました
ダメ。面白くない。
家のカートリッジはトランス状態です
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:14:59 ID:K+UlIvv0
蛸踊ってますか
YUJI ODA 消し
なんか一人でID変えて必死にがんばってるのがいますね。
Gシェエるはゆるすぎ。Aシェルの方が適度な鳴きで、個人的には好き。
最新のGシェル(mkII)はシナジと同種のシェルで鳴き過ぎずいいかも。
>>634 Aシェルはもう無くなったぞ。最新のカタログから消えている。
ショップの在庫のみか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:49:04 ID:ybsghCo1
>>607 コストを無視すればWEの618Bです。
これ以上の音を103から引き出すトランスを知りません。
2番3番が無く4番にウエストレックスのASP-76024、UTC,HA-100X、コッターHタイプが並ぶってとこですか。
ヴィンテージを頭ごなしに否定する気はないけど
いいかげんにしろって言いたくなるね。面と向かっては言わないけど
確かにWEはいいが、電源強化でも同等の音出るよ。
下手糞なら電源強化の方が高くつくかも。
おまいら業者に釣られてどうする。
マイド
大昔DENONから型番PCC-1000なるPhono-PICK UP系で発生する
クロストークを電気的にキャンセルし、音像/定位を明確化し臨場感を
一段と高めると宣伝されていたアクセサリーを使用したことの有る人
インプレ下さい。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:23:14 ID:6+Gnm6Rf
>>637 じゃあ何が良いんだ?
挙げて味噌。
聴いた事無いを否定されてもね。
聴きゃ解る。
何もビンテージに拘ってるつもりは無いが比ぶべき物にお耳にかかった事無いんだが?
有るなら教えてチョ。
>>641 自分と他人の価値観の違いを頑なに拒絶するのは何故だ?
>>641 >聴きゃ解る。
聴いたけどわからない、という人がいたら
耳が悪いとか素人だとかいうだけの話でしょ。
世代間での嗜好の違いは聴力の違いが大きいのかな
音の良さを得々と説明してるが俺も年取ると耳があ〜なるんだろうかね
年取ると、ご自慢の聴力が更に良くなることはないだろうが、
トータルバランスで良く聴こえる様になるかもよ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:08:13 ID:MWtIeZp7
SPUとDL-103がメインなんですが、たまには現代カートも聴こうと思い、
手頃なBENZ MICROのACEあたり考えていますが、
これ出力とインピーダンスの違いでL、M、Hと3種類ありますが、どれがお勧めですか?
ウチの環境はフォノイコと、SPU用、DL-103用それぞれのMCトランスがあります。
キシュツだと思うけど、あとの方のイケダでなく、FR-1 MK-2 の使い手さんおられますか?
DL-103 よりはるかに繊細で美しい情報がゾクゾクするほど出てくる。SPU との比較を知りたい。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:54:10 ID:HXmS5uLN
H→M→Lとおとなしくなる傾向
FR-1 MK-2ならMK-3でしょ。MK-2はラ技でカンチレバーの欠陥がでて、MK-3が改良型。つーかFR-7かなあ
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:30:29 ID:CKDjpynj
イケダさんの作ったカートって、15khz付近にピークがある。これがエセ繊細感を出しているんだ。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:19:44 ID:+cVNLg2s
>>640 博物館アイテム(トンデモコレクション)として所有はしているが
使ったことはないのでインプレ出来ん。スマソ。
>>651 素晴らしいHPの御紹介有難う御座います。
凄いですね。ここまでやらないとダメですか?
618Bを買ったほうが安上がりみたいですね。
>> 652 15khz付近にピークがある。これがエセ繊細感を出しているんだ。
サンクス。ピークは20k以上にあったと思いますが、持ち上がりは14kから徐々にですね。
14k−20k で 1 dB くらいの上がりでしょうか。ここは、その上がりの代償か、過渡特性が
特別きわだっていて、繊細さが砕けないうまい微妙な芯が備わっていますよね。上がりなら、
スーパーツウィーターでも上がるけれど、むしろ過渡特性の方かな、あのいい効果があるのは。
以前、持っていたSPU にはこの点で物足りず、FRに長いこと張り付きました。
>>650 さん、
そうですね、MK-3 付記し忘れです。2つとも使っています。FR-7 はむかし高すぎて買えず、
会社消滅時に買った長期備蓄用はFR-1 MK2/Mk3 だけで経済的に手一杯でした。今も新品1本づつ
残してますが、いつまで保つやら。愛着は経ち難いですが、音質の似た良い代替品、何かあったら
教えて下さい。
ClearaudioのUnify 14インチをゲット。
しかし長いなこれ。w
実効長が実質34cm強ある。
ダンプ機構なしのワンポイント支持だから、
もっとふらつくかと思ったのだけどそんなことはなかった。
プラッターを制止させた状態で針を下ろして揺すると左右に何度か揺れるのだが、
回転状態でそっと揺すってみてもスーッと揺れが止まる。
理屈は判らんが、巧くできてる。
これから各部の設定を詰めてからインプレするけど、
ちょっと聴いてみたところではかなり繊細だけど神経質なところは少ない
といったところか。
低域は思ったよりしっかり出ていて、さらに肉付きもよろしい。
SPUはオーディオニックス時代の物がスカッとした音で気に入ってます。FRでこれに対抗するにはFR-7を上げたので、他では入手難しいですがEMT.TSD-15(黒ボディで赤い印字の物)かTSD-12ですか、
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:50:19 ID:cJVph698
AudioCraft好きな者です。
手元にあるアームの元箱を眺めていて思ったのですが、単品アームって
1シリーズで何本くらい出荷されたんでしょうね?
ちなみにAC-3000SILVERのシリアルは30***、AC-3300は33***、4400は
44***でした。3300と4400は最終ロット品なので、各々400本台、200本台
しか生産されなかった模様。思っていた以上に少ないです。
長期に渡って生産された3000シリーズが1000本以下って事はないと思うのですが
シリアルは31***のように繰り上がったんでしょうか??
冷静に考えると、1000本も売れるのか・・・って気もしてきます。
↑
松平さんにききなさい。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:31:59 ID:6gA313mY
あげておこう。
662 :
にぼし:2006/10/17(火) 19:10:10 ID:j4hV8nQh
>>659 1000本しか売れなくては採算取れないだろうと思うんですが・・・。
当時はオーディオブームだったわけだし。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:21:27 ID:VETN/Rjs
アーム単体だとそんなに数は出ないよ、いくらブームの時でも
664 :
にぼし:2006/10/17(火) 20:04:03 ID:j4hV8nQh
だって一日3本しか売れなくても一年で1000本超えるんだよ。
外国にも少しは出してただろうし。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:56:30 ID:aCQc3uAg
クラフトがそんなに売れてるわけ無いじゃん。
元々社長1人の会社だろ。
100本も売れりゃウハウハだよ。
後はぼろ儲け。
かく言う俺も4000MCオーナーだったけど。
666 :
にぼし:2006/10/17(火) 22:03:15 ID:j4hV8nQh
それじゃ型代の償却もできないよ。ステサンの広告費もね。
一番売れたアームって何?
なんだろSMEかなあ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:11:55 ID:aJcVIpQv
>>666 主要部の型は昔のAC-300から同じだよ。とっくに償却済み。
元々下請けに金属加工出して斡旋してるだけのメーカだぜ。
当時のステサンの広告費は2本も売れればペイ出来たよ。
いくら当時がオーディオブームたってバラコンのプレーヤーはシステムの
1/10も売れてないよ。殆どは中級のプレーヤーシステムが売れただけ。
クラフトなんか買ったのは一部のオタクマニアだけだよ。
俺もその一人だが。バラコンでも7割以上はSMEを買ってたのが現実。
クラフトあたりでは間違ってもSMEの1/100も売れてないだろな。
単品トップはぶっちでSMEだ。
しかしみんな、古い話ばっかだな w
671 :
にぼし:2006/10/18(水) 10:38:27 ID:zBrvj/c4
>当時のステサンの広告費は2本も売れればペイ出来たよ
スーパーのちらしでも無理。
アナログを馬鹿にされたのが悔しくて荒しになったか。
それでコピペで粘着してるんだな。
はいはいアナクロですねいい音ですね。
674 :
失礼します:2006/10/19(木) 12:53:40 ID:4PDIUHiE
SL1200のアームをそこそこまともな社外品(SME、サエク等)に交換可能ですか 事情によりSLしか使えないんです
>>671 当時のクラフトの宣伝はモノクロページ。
掲載料だけなら当時¥5,6万。
3000MCが定価¥65000だから卸で×65%、2本売れりゃ払えるけど。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:04:02 ID:chFJxnZV
あの宣伝は自己満足でしょ、設計者の
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:06:48 ID:/t93IwDs
>>674 SL1200初代のこと?それ以降のモデルだったらレガのアームを
載せた画像をどっかで見たから、ぐぐってみな。
初代でもできるんとちがうか?漏れはSL1200を使って
いたころは、プラスアームを追加してダブルにしていた。
678 :
失礼します:2006/10/19(木) 22:16:00 ID:4PDIUHiE
ボルトオン的に規格品のようにマウントできるタイプはないんでしょうか?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:20:16 ID:e+UJt1/W
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:31:16 ID:e+UJt1/W
>>677 プラスアーム、今でも持ってます。
S字アームのEPA-101Tと、カーボンストレートアームの102Tの2本。
厚みが41mmまでの対応なので、分厚いキャビネットのプレーヤーには
付けられないのが残念です。
>>676 ラスクのCMまでしてたよね。毎号いい所に8ページくらい使って。
>>675 製造業ってどういう仕組みになってると思う?
原価ゼロの商品ってあると思う?
「ペイする」ってのは普通「それだけの収益がある」っていう
意味だと思うけど。
どこのメーカーでもアームは大赤字だったと故長岡鉄男が書いてたぞ
そんなことありませんよ!少なくてもうちの会社は当時アームで海外旅行までいかせてもらいました。m(__)m
>>682 クラフトの製造原価なんて\1万も掛かってないよ。
型代、償却すればぼろ儲け。
勿論宣伝費は別だぜ。
1本売れりゃ半分以上は儲けって意味で書いたんだが?
昔AC-300で3万程で売ってた物の材質、色少し替えて倍以上に値付けしてんだから。
どこに原価0って計算になるんだ?
¥65000に65パー掛けて¥10000(大目に見て)引きゃ幾ら残る?
2本売れりゃ\6万は払えるんだよ。
684氏の言うとおり、アームみたいな物は当たりゃぼろ儲け。
金属材料の純粋原価なんてアホほど安いもんだぜ。
今でも製品にした板やパイプでアルミで小売1kgあたり\1000強、真鍮で\700程。
\1000以下の原材料代に数千円の加工賃が乗るだけ。
20年前だからもっと安いわな。
ページ6万でも、8ページで48万ですが・・・。
自分でも宣伝費は別だぜって書いてるし。
>>684 海外旅行行かせてもらうには、年間1000本くらいは売れないと、とても無理と思うが。
>>686 >>685みたいな粘着池沼は放置しとけ!製造原価だけでしか
語れない何時もの低脳なんだから。そんなこと言ったらカート
リッジなんて更にボロ儲けできる。アームにしろカートにしろ。
その製造が基本的に家内工業であることを理解できないヴァカ
に何を説明してもムリだ罠。
それよりもこんなネタで固定化されてスレがツマラン。
688 :
失礼します:2006/10/21(土) 11:12:52 ID:2QYPi4HX
はなからSL1200なんて使わなきゃいいんですけどね
どっかでアームパイプ径細いの触ったら感度凄くて…
換えてみたいです
>どっかでアームパイプ径細いの触ったら感度凄くて…
それは軸受け感度の差異じゃなくて、系の実効質量の大小。
アームが軽く感じただけの事でしょ?
690 :
失礼します:2006/10/21(土) 14:27:42 ID:2QYPi4HX
はい軽く感じました! 素人なりにこれは次元が違うと感じたんです ボルトオン的に乗るタイプはないんでしょうか?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:45:12 ID:FjzI0A7w
次元が違うねw
692 :
失礼します:2006/10/21(土) 14:59:39 ID:2QYPi4HX
ごめんなさい。最近デンオンの安いMC使い始めてからとてもアームに興味でちゃったんですよ ターンテーブル換えられない事情がありまして… なんとか教えてもらえませんか?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:18:17 ID:/IqhLC2s
>>692 どこまで自分でやれるかによるが、8cm角で6mm厚くらいの非鉄金属板にアームの
入る孔をあけてそれをキャビのはじっこにCクランプで締め付ければいけるよ。
直接ボルト留めしてもよい。
694 :
失礼します:2006/10/21(土) 15:25:05 ID:2QYPi4HX
やはり要加工なんですね 施工方わかりましたが、ターンテーブルに対するアームピボット芯の距離や角度の位置合わせはどうすれば?
やはりボルトオンはないですか〜残念
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:48:43 ID:/IqhLC2s
>>694 アライメントゲージをはがきかなんかで作れば大丈夫ですよ。
作り方は、長手方向に線を引いて、その線に直交する間隔59mmの二本の線を引いて
片方の交点に径7mmの孔をあけるだけ。
現物を作ってみれば使い方はスグわかるでしょう。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:56:20 ID:tF4ubg9f
>694
SAECのボルトオンのはヤフオクの写真がgoogleで見れるよ。
「saec トーンアームブラケット」で検索してみな。キャッシュの方ね。
似たようなもの作ってる機械加工屋さんもあるよ。値段は高いけど。
ttp://www.vcyoyo.ecnet.jp/sub57.html 距離は、使うアームの実効長がわかっていれば、
タンテのスピンドルとアームの軸の距離をその長さにすれば桶。
角度は、タンテの軸に対してどこにあろうと気にしなくていいんじゃない?
FR64Sとかはインサイドフォースキャンセラーを効かせ始める位置の都合で、
アームレストの向きは自由にならないけどね。(意味わかる?)
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:59:32 ID:tF4ubg9f
698 :
失礼します:2006/10/21(土) 19:15:34 ID:2QYPi4HX
ご親切にありがとうございます!きっと交換できたら緻密にトレースしそうですね!皆さんはSL辺りの安物は論外だと思いますが、なにか良いチューン(メンテ含む)ないですか? アーム内部の線とか、どこか制震とかどうでしょうか?
スレ違いだからいい加減やめてよ
700 :
AA阻止:2006/10/21(土) 21:17:24 ID:p1ZQHXcO
人間トーンアームをやってみた人はいないのか?
厚紙2枚丸くくりぬいて、トレーシングペーパー挟んで貼り付けて、中心に画鋲つけた簡易蓄音機?
で、ぼろレコード鳴らして見たことなら有るが。 けっこう音量でたよ。
厚紙でホーン作ってスロート部にトレーシングペーパー貼ってやってみると、おもろいかも。
おもろないかも
>失礼します
君のおかげでどこのスレも著しく低レベル化している。
ええ加減にしとけよ。
店の金使って自分が遊びたいだけちゃうんか?
先日読んだドイツのオーディオ誌で、
バイオリンの弓をそのままアームとして使って出展していたブースが
紹介されていたな。
毛の部分は取り去って、先端にカートリッジを装着、
軸受け部分はごく単純なワンポイント支持で後部に大きなウェイトを装着。
ただ非常に長いアーム、さらに実効質量はかなり大きくなると思われる。
材質自体は音狂的に良いものなので、聴いてみたい気はするけど、
使用カートリッジがごく限られたものになるだろうなあ。
703さんごめんなさい。 一生懸命勉強します
これだけ素直に謝られると、いじめたヤツも二の句がつけないだろうな。
完全に止まっちまった。
恐るべし「バカ息子」だ。
僕をも含め ジャズ喫茶以外の商業施設の再生レベルは低いんですよ 楽曲とミュージシャンを尊敬するからこそ、ピュア板のレベルには達せなくとも 少しでも提供したい それだけなんですよ
>少しでも提供したい
って何を誰に提供したいの?
>>707 そういうの、独善って言わないか。
どんな商業施設か知らんが、客は音楽を聴きにくるのか?
俺ならこう言うね。
ウチの店の音楽、いい音で流したい。。。
なぜなら俺が耐えられないから。
自己満足、自己満足w
音楽を流している商業施設に勤めている方だったんですね。
「良い音を来客に提供したい」とことだったんですね。
良いことじゃないですか。頑張ってくだされ。
楽曲を含め 時間を売る商売
各々の素敵な時間に素敵な音楽がそこにある だからピュアにかもしたい 楽曲の感動ありきです そこは信じたいですね 感動なければ機材に興味のベクトルも向かわなかったと思います
>>711 ならば尚更こんなところで聞かずに、然るべき所で学びなさい。
まずはあなた自身がスキルアップすることです。
自分の家で色々試すことによって遊び方を覚えるでしょうし、限られた
中での遊び方を考案する力も付くと思います。
それが出来なければお金を出してプレーヤーの買い替え等にすればよろし。
>>711 ならば尚更こんなところで聞かずに、然るべき所で学びなさい。
まずはあなた自身がスキルアップすることです。
自分の家で色々試すことによって遊び方を覚えるでしょうし、限られた
中での遊び方を考案する力も付くと思います。
それが出来なければお金を出してプレーヤーの買い替え等にすればよろし。
710さん712さんありがとうございます いろいろ取り組んでいきますね! また稚拙な質問をするかもしれませんが、そのときは是非ご指導頂けたら幸いです スレの皆様失礼致しました
「自分には知識がある」「自分の知識には間違いがない」と信じてる
団塊オヤジが入ってくるとつまらなくなるね。2ちゃんでもリアルでも。
>>711 ならば尚更こんなところで聞かずに、然るべき所で学びなさい。
まずはあなた自身がスキルアップすることです。
自分の家で色々試すことによって遊び方を覚えるでしょうし、限られた
中での遊び方を考案する力も付くと思います。
それが出来なければお金を出してプレーヤーの買い替え等にすればよろし。
>>715 4行以上の変な文章見るとつい縦読みしてしまうオレって・・・。orz
>>715 それは、
「自分には知識がある」「自分の知識には間違いがない」
と妄想してる君たちお子ちゃま連中が
間違いを指摘されて、若しくは反対意見を言われて
ふてくされている、の図だね。
2ちゃんでもリアルでも。
>>718 なんで団塊オヤジってわざわざ自分から名乗るんだろう。
年齢の問題じゃない。気の合わない奴はどこにもいる。逆も然り。
お互いに、そんなこと分かってんだろ。
もー、やめれ。
人は人、人生いろいろ、ってことが理解できない人の多い世代は
たしかにあると思う。だから学園紛争みたいな茶番をやったんだろう。
そういう自分が、人生いろいろを認めてないって事に気づいてないようだな。
目くそ鼻くそを笑うとはこのことか...
僕が低レベルな質問したばかりに…皆さんごめんなさい ターンテーブルが音質に寄与する要素は針と下流回路とワウ値と設置、制震を同条件と仮定した場合どこにあるんですか?アームかなと思っちゃったんです
ちょっとちょっと!ADPで誠心したら音出なくなるぞw
えっ? タンテ足にインシュレーターいれちゃいました 早速外します SLの足バネでボロイからリジッドにしてソルボセイン、そのしたコンクリ板、三点スパイクです かなり良くなった気が…
気がするだけじゃダメだろう。そういうのは気休めっていうの。
気休めってのは、してもしなくても同じという意味だからね。
いろいろ工夫したと思っている今の状態の音と、元に戻した音を比較して、
どれだけ違いがあるのかを「自分の耳で判断」してね。
同施工したターンテーブルがあと2台横に並んでるんで内一台全て外しました ブラインドでもやはり荒れてますね
事情によりSL変えられなくて…アーム試したいなあ
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:46:31 ID:FyNOkBVf
つうかいろいろやってるみたいだけどさー、バランスわざと崩してるだけだろ。
じゃあアーム変えればよい音になるかとか、かえって滅茶苦茶になるぞ。
1200のアームだって生かせばいい音でなるんだから。外国の通はこれにSPU乗っけてるぞ。
ただ有名なアームつければ音がさらによくなるとかはないよ。
あなたは自分なりのいい音に対するイメージができてないから混乱するんだと思う。
自分で音楽ライブで聞き込んでないでしょ。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:12:04 ID:FyNOkBVf
つうかこれまでやった事全てやめて、もとの状態に戻せ。
えらそうな事は言えないが、とてもじゃないが人にいい音楽提供したいとかいう
レベルじゃないよ。1200は安物だから、とかいってんのもむかつくね。
。
あんたのせいでスレが止まってしまった。
>>729 >外国の通はこれにSPU乗っけてるぞ。
それは単にモノを知らないバカなだけ
つい動作原理から回転部は正確安定に駆動し垂直方向煽動部は垂直に保ち運動を妨げずレコード溝を正確にトレースさせる為、外、内部振動から解放したらSLでも良さそうなんて妄想しちゃいました。あるもので工夫してみたくて… スレの皆様ごめんなさい。
このスレは単売アームとカートリッジの話題を扱うところでしょう。
1200は専用のスレがあるようなので、そちらへの移動を推奨。
733に禿胴
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 14:18:14 ID:Cr6AGbJt
いいんじゃない、SL-1200のアーム替えたって。
事実SL-1200のアームなんておもちゃ程度なんだから。
ターンテ自体の性能は並なんだからアーム替えりゃ間違いなく音良くなるよ。
穴が合わないから取り付けが難しいとか思うなら、穴あけなくても付く
グレイとか東京サウンドのアームを金属ベースにでも取り付けて置けば
結構本格的なカートも鳴らせるようになる。
振動に対する工夫もけっして間違っちゃいない。
でも本体が貧相なのでリジッドにするならマスの増加が必要と思う。
大音量でハウリングの心配があるなら箱に砂入れてその中に置くってのも
いいかも。
>いいんじゃない、SL-1200のアーム替えたって
そりゃそうだ。換えるのは個人の勝手だな
だが、このスレにふさわしくない話題だという事は、わかるな?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:04:43 ID:NSAuf+Si
単体アームに付け替えたいって言うのなら、あながちスレ違いでは
ないのでは?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:12:12 ID:kStCIkkE
>>738 フタ閉めてかけてたら、開けてやってみそ。
で、結果おしえてくれ。
>>739さん 構造の類はこちらの方が詳しい方多そうだと思い・・ほんとにすみません いつもはあまり熱心に勉強してないのでTT
>>741さん スクラッチの類はせず普通に聞くだけに使ってます。。ダストカバーというもの?でしょうか。。外して使ってます。。
>>742-743さん リフターというのはノの字の部分でしょうか。。レコード中心部に近くなるとどこかに触れてないか観察してみます!
ほんとにすみません。。参考になります。。
735さんありがとうございました!
743さんも僕と同じくスペシャリストの視点から見た現状の対策を知りたかったんだと思います 皆さんありがとうございました!
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:56:39 ID:vTwt9hW4
参考にお訊きしたいのですが、ビニールレコードとゴムマットの間には、演奏中に
僅かながら(ミクロンオーダーの)スリップを起こしているのではないか、と懸念
を抱いています。
何か、これといったグッドな対策をしている方がいましたら、しかも、あまりお金
をかけないでよい方法を実行していましたら助言を...。
また、その効果の程は?
それが気になるようならレコードの上にインシュレーターというものを
置けばいい。おれは面倒くさいからそんなもん一々使わないが。
すまん、スタビライザーの間違いw
>僅かながら(ミクロンオーダーの)スリップを起こしているのではないか、と懸念
本当にただの懸念だな。その些細なズレとやらが実際に現象として確認出来たなら、
そこで初めて対策を施せばいいと思うのだが。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:06:45 ID:vTwt9hW4
いろいろと、レスを有難うごさいました。
オーディオテクニカのスタビライザーを乗せると、いくらかはアバレは減少する
感じですが、合唱などの分解能で、まだ少々濁る感じがします。
また、中域から中低域にかけての音階が、やや団子に感じられます。
針先も、微細ながらレコードの周波数によっては、かなり鋭角のところをトレース
する訳なので、その部分での摩擦抵抗によって、針先がカッティングした通りには
振動を受けていない感じもいたします。
それ故、真空吸着式のものでは、ほぼ完璧にレコード面との密着を図っているもの
と思います。
これですと大変宜しいのですが、如何せん、お金も掛かりすぎるので、ということ
なのです。
もう少し、自分でも研究してみます。
オーテクの吸着式のシート、たまにヤフオクでてるよ。
壊れてるのが多いが。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:15:11 ID:vTwt9hW4
753 :
にぼし:2006/11/06(月) 23:21:50 ID:NrWUTHR0
>>750 レコードとゴムシートを外周テープ等で固定して、自分の感じる不具合が、スリップのせいなのかどうか、
実験してから、機器購入を検討した方がいいと思うよ。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 04:27:19 ID:5O5TC6YS
>>753 そうですね。よいアイディアをいただき、有難うございました。
何しろ、LPレコードには底知れない情報量が入っていると見ているものですから。
確かに、f特性、針先の垂直・水平方向のトラッキングアングルの誤差による歪み、
インサイドフォース(回転式アーム式では避けられないところの)の影響、
ハウリングマージン、アームとの相性・共振、チャンネルセパレーション、S/N、
スクラッチノイズ、磁気変換における避けられない歪み(MM,MC,MIなど)、
などなど、論理的に考えると到底CDに敵わない筈ですが、いざ実際に音を出すと、
どうしてどうして、立派に音楽を奏でる雰囲気という面では、CDを凌駕するものも
あります。
これは、これらに諸要素を超えて、物理的に音が連続している所以でもあろうかと
も思われます(尤も、比較的新しいものは、マスターテープがデジタルのものも
ありますが)。
スクラッチノイズ対策なら、レコード濡らしてみたら?
湿式クリーナーに多めにクリーニング液を入れて拭いたら楽。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:57:20 ID:5O5TC6YS
またまたご提案有難うございます。
ところで、ここはカートとアームのスレでしたね。
シュアー、オルト、デッカ、スタントン、ゴールド、国産では、デノン、etc、と
いろいろあり、発電機構も様々ですね。
それぞれ、しかるべく設計の上、製作されているものと思います。ですから、
それらの特徴は特長として、良い味を引き出せるよう、使う側も最大限の配慮が
必要かと思います。
オルトは低域が十分あり好ましい、とする見方もあれば、あれでは低域が出すぎて
音楽として不自然であり、シュアーの方が好ましい、などという類のコメントは
ゴマンと出てくるわけですね。
所詮、音楽・音も人それぞれに感性も違い好みも違うわけですから、正邪を決め
付けるわけにもいきませんね。
とは言っても物理特性がプアーでは、ある特定のお盤を再生して良いと言っても、
先ず、話になりませんね。他の盤では必ずボロが出るものです。
ある領域以上の物理特性であれば、あとは聴いてみて特性にも表れない微細なもの
は耳で聴き取ることになりますね。
私が重視するのは、立ち上がりのよさ、オーバーシュートとリンギングの少ないもの、
つまり方形波が、できるだけ原型を損わないような再生音です。
こうなると発電機構だけでの要素で決められるものでもなく、針先、カンチレバー、
振動部の重心バランス、ムービングマス、振動支点の取り方、ハウジング、など
多岐に亘る要素があり、それらを総合的に耳で聴いて判断することになります。
今、私はシュアーのカートを使っていますが、このスレでもバカにしている御仁も
あれば、高く評価する御仁もおり、その評定の差が表れるところが、またオーディオ
の面白いところでもあると思います。
スリップのことで研究成果が出ましたら、ご報告いたします。
個人的に、GoldBugが無くなったのが一番痛いよ…
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:07:12 ID:5mlXU7bc
SPUの事で質問が。
SPUクラシックの中身を古いプレーヤーのベークライトシェルに移植しようと
考えてます。まだ買っていないのであくまで計画ですが。
よくSPUの音は古いものが良く、クラシックはいまいちと評価する方が多いですが、
その違いはシェルの材質(クラシックはマグネシウム?)に起因するのでしょうか?
もしそうなら、別のベークライトシェルに変えればクラシックでもOKと言う事でいいんですかね。
それとも中身の構造も復刻版は全く違うのでしょうか?
よきアドバイスがあれば。。。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:12:20 ID:1dnlkOJq
中域の質感が優れているカートリッジは何?
>>758 詳しいことは知らんが発電機構が違うという話は聞いたことがある。
>>758 そんなメンドーなことするくらいならゴールドクラス以上の中古手に入れればいいじゃん。
正直、クラシックの今度の価格改定は高すぎと思う。あとSPUの場合は使うトランスで
評価が変わるからそっちにも気を配るべき。間違っても純正でもSPUT−1のようなのは使わんこと。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:10:05 ID:05sYE+Mg
>>759 「質感」ということばを、もう少し具体的に、形容詞、装飾語を用いて説明して
みてくれませんか。
殆どのカートリッジは、低域から高域まで、それなりの特性を有している中で、
敢えて中域に拘るのも、何となくは解かるのですが...。
763 :
758:2006/11/08(水) 23:44:49 ID:c7cBSGb5
>760
井桁状のコイルが何とかとかぐぐったら出てきましたが、それはシナジーでした。
クラシックは復刻を謳っていますがその辺はどうなんでしょうかね。
>761
ゴールドクラス以上の中古だとどこが違うんでしょうか?ちなみに当方、トランスは買って持っているだけですが
STM−72です。
764 :
761:2006/11/09(木) 01:13:43 ID:AeUF3eZV
トランスはSTM72で十分と思う。SPU−GTのトランスだし。ノーマルSPUはモノクロ的世界であるのに
対しゴールド以上はカラー写真だな。もちろんモノクロはモノクロの良さはあるがカラー的表現もいつか欲しくなる。
クSPUクラは今時のモノクロフィルムをカラー自動現像機でムリヤリ引き伸ばしたようないやらしさがある。
どこかニセモノっぽい。わかるかなこんな表現で。中古を薦めたのは単純に高いから。
ところでアームは何?
765 :
758:2006/11/09(木) 03:52:26 ID:MYoL4Rlm
モノクロ、カラー写真。。大体わかりますよ。変な音色というか、響きが付加された
感じというんでしょうか。中域主体だったのが解像度、レンジを無理やり広げたと言うことかと予想しますが。
SPUをそのまま乗っけるとするならば、SME-3012Rです。
シナジーと言うのが最近出ていますが、これはまだググッてもよくわかりませんね。
内部インピーダンスも
Classic発表当時(1987)は2Ω
現行のClassic GMは6Ω
ネオジム磁石で発電力を高めたシナジーだけ2Ω
なんのこっちゃー復刻SPUは日本などのすき物以外には売れなかったので
いろいろ付加価値付け(漆風の仕上げ等々)怪しげなことをやっているだけじゃないの
SPUはスタティックのアームでは難しいだろ、やはりダイナミック。
↑
という話は必ず耳にするんだが、おれんちはRF297(SPU-AE)、3012R(SPU-GTE)のどちらでも
いい具合に鳴ってるよ。
単に使いこなしの問題だと思ってるんだが、そんなことない??
オルトフォンのサイトやカタログも混乱しているね
現在の本国サイトを見たらGMは2オームに訂正された
一方、新しいSynergyについては何にも記述がない
日本オルトフォンのほうが先行しているね
最近オルトフォンの社長見かけませんね
SMEのアーム使って、SPUがまともになってるシステムに残念ながら出合った事がありません。
SMEを使ってる人はSMEだけで満足してる人が多い気がしますので、最終的には音は二の次みたいな事云われるので…、
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:25:39 ID:IiRQaBAS
SMEというか、スタティックとダイナミックでは確かにここ一発の低音で違いが
あるでしょうね。少なくとも自分のところでは。
でもオルトフォンはSPUクラシックが6オームか2オームかはっきりしてくれないと。
STM72が使えなくなってしまうな。。
>>770 前園さん退陣したのかな?
Ortofonの日本販売の連絡先はクマノミドさんになってる。
まぁ事務と社長業は別だろうがね。
>>772 一番やすいSTM-72Qなら知っているけどGTEのトランスと大差ないので
そんなに気にしなくて気軽に使ったら如何なの
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:19:40 ID:bvXA64RU
SPUとの相性として、SMEはナイフエッジという構造故の問題もあるかと思います。
楽音の瞬発的な、sf,ffのところで、おそらくアームもろとも瞬時に暴れが生じる
ものと思います。
SPUはコンプライアンスが低く針圧も高めの故、シェルを含め重量も重くしてあり、
アームと共に全体で針先の振動の影響を受けにくいようにするためには、ある
程度のマスをもち、軸受け部もナイフエッジではない普通のものの方が望ましいと
言えると思います。
そういう意味でも、ダイナミックバランス型のものは必然的に軽針圧向きではなく、
ある程度の針圧をかける必要のあるカート向きに合っていると言えるでしょう。
はっきり言いましょう。
SPUに合うアームは、FR64s、66s、オルトのRM系のダイナミックバランスしかありませんよ。
ぷげら
もってないくせに言う奴っているよね
一応ここのスレでの結論としてはシュアと3009等の一部の例外はあるもののSMEのアームは
見てくれだけ(特にロング)でどっちつかずの中途半端なアームということになってると思う。
ユニバーサルにどんなカートでも付くがカートの性能は十分発揮させているかといいうともっと
それぞれのカートには相性バツグンのアームが別にあるという、すごい美人なんだがずーと彼氏
がいないような話し。
どちらにしてもSPUには309か212でしょ。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:39:33 ID:y7sYUEst
SMEがSPUのために造られたのは最初期だけ
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:38:26 ID:PaRtNYFf
SPUのAタイプ,GC25シリーズもユーザにアナウンスなかったようで製造中止?
前園氏 どうした?
SMEは概ね汎用のアームで、あの性能でほとんどのカートをカヴァー出来、
しかも300シリーズを始めとするあの優れたデザインは孤高といっても良い。
セットアップしてしまえば完璧に近い使いやすさやフィーリングと共に、
トータルで最も優れた汎用アームと言っても何ら差し支えはない。
>>777 >どちらにしてもSPUには309か212でしょ。
んにゃ、究極はRF297にAシェル。
>>780 >トータルで最も優れた汎用アームと言っても何ら差し支えはない。
汎用?ウソコケ。初期の3009や3012はSPU専用、3012RはDL103専用、
3009IIimpやIIIはシュアーV15専用、その他モロモロは全て中途半端。
いったいドコが汎用なんだか・・・。でも、ソレ専用にしちゃえば確かに
無敵ではあるな(w
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 05:55:54 ID:ogMG4UH3
>773
STM72には2〜3オームと書いてあるので、6オームだとまずいのでは。
2オームの間違いだといいんですけどね。。
3012Rの材質がおそらく防振目的で最初のと違うのですかね。私のは黒い奴ですが。
昔のを実物を手にとって見た事はないので予想ですが、軽くなったのではないかと。
昔は仮に汎用にできるとしても、カートリッジが重針圧のものが多かったでしょうから、
それに対応していたのでは。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 06:54:21 ID:YM5b2D9k
3012Rは 音が今1
いいのは、SME3012SU
ナイフエッジもメタルでアームの材質も関係しているよ
SMEはそもそも突き詰めて音質を求めるアームではないと思う。
中庸というか、バランスの良さというか、もうこれでいいやと思わせる
ところがSMEの徳だと思う。
よく言われるSIIimpとV15の組み合わせにしたって、それが最高の音質か?と
言われれば明らかにNOなんだけど、音楽がとても楽しいし、これ以上はいらない
かもなぁと思えるんだよね。
そういうところに共感できるかがポイントなんじゃないの?
ハーベスとかと同じで、SMEもやっぱり「イギリスのオーディオ」なんだなぁと思う。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 08:39:51 ID:qZaumjhZ
「イギリスのオーディオ」と言えば、話を変えて申し訳ないのですが、Deccaとか
個性ある自己主張の強い?カートもありますね。今はもう無いもしれませんが
USでは、ウェトレックスの10A、同様の構造の日本のサテン、など。
これらは、一見カッティングマシーンの逆構造で理屈にも合っているようですが、
振動モードの等価質量が大きく、どうしてもその影響が音に出ていたと感じました。
(サテンだけしか経験がないので、大きなことは言えませんが)
一般にイギリスのオーディアは、家庭で普通に音楽を自然に、ある程度のクォリティー
をもって聴ければ、という姿勢を重んじていると思います。
ですから、クォード、SME、リン、タンノイ、ハーベス、etc、といろいろ個性ある
商品が生まれたのかもしれません。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:13:15 ID:wV1ZSIEK
>>781 トータルでまた概ね、と但し書きがあるじゃないか
昔の時代に対応したものだけを引っ張り出して
さもそれが不出来のような印象の書き方をする。
何かSMEに恨みでもあんの?
おかしな人だ。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:37:12 ID:qZaumjhZ
DENONのDL-103がUPされていましたが、これは実に周到に設計され、入念に試作し
世に送り出された逸品だと思います。
オルトフォンを分解し、同様の構造だったときの技術者の驚きの顔が、目に浮かぶ
ようです。
日本の名器として、これからも健全に製造が継続されるよう願うものです。
789 :
sage:2006/11/11(土) 00:14:43 ID:+rj1dyy/
DL-103にはやっぱりオールドレビンソンが最高です。103に厚みが加わって
いいですねー
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:16:47 ID:+rj1dyy/
あれ間違った
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:37:32 ID:zHL5bvm2
>>788 確か103の設計よりSPUの分解の方が先だったのでは?
あ、間違えた。
中味コピーしたのはその前の102の方かw
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:16:40 ID:JqmgBZ8C
原稿のSMEって良い物かい?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 06:27:00 ID:JEZaVpZ2
SMEは、Scale Model Equipmentの略。元々はイギリスの模型屋。
社長のロバートソン・エイクマンが趣味で製作したトーンアームがマニアの目に
留まり製品化。1959年のこと。
初代アームは、3012というモデル。最後の数字「12」は12インチというアームの
長さ。他にも、3009,3010などのモデルがある。
SMEアームは、ナイフエッジで支えられた回転軸の後方に、左右のバランスを保つ
ためのウェイト調整を兼ねた、ラテラルバランスウェイトを備える。
アームリフターやインサイドフォースキャンセラーの細かい細工は、芸術と呼べる
もの。今尚美しい。
またカートリッジシェルに開けられた無数の孔は、軽量化を強烈に打ち出した
デザイン。3009は軽量カートリッジを装着するために生まれたようなもの。
SMEのアームは、軽針圧のカートリッジを用いた再生を得意とする。
シュアー(US)は、MMの優れたカートリッジV-15シーズを1964年から販売。
SMEのアームはこのカートリッジとベストマッチング。
レコードを再生するには、大体2gくらいの針圧をかける(ものによってはもっと
かける)が、このコンビは1gでも楽々トレースする。
当時流行ったトラッカビリティという言葉は、このコンビのためのようだった。
逆にSPUみたいなローコンプラはやはりダメってことかw
なんにでもとりあえずは付くってことと見てくれの美しさだけが取り柄だな、SMEは。
が、アームが主張を始めたらダメだと思う。あくまでもカートの性能を100パーセント
引き出すのがアームの役目。ローコンプラ、ハイコンプラ、ローマス、ハイマスを一本の
アームでこなそうということにムリがある。すくなくともジャンル別にアームは使い分ける
必要あり、かつその中でも相性があるって途方もない世界だな、アナログは。
>>795 そこでデジタルですよ。
高い金を出して、"あーーーーだ,こーーーーだ"と時間を費やし、挙げ句の果ては
結論どころか行き場も経緯も分からなくなってしまって「音楽なんぞ聞いてる暇もない」
状態に陥っているよりは、すべてが自己解決され、出口しか意識しなくてもよいものが
あるのだよ、今は。
究極はPCライブラリーだとぼかぁおもーナ。
ナニ? がらくたに囲まれていないと音楽が聴けないと?
途方もない世界だな、アナログは。
>>796 それはオーデイオ趣味とは言わないの。ただ単に音楽趣味。オーディオ趣味というのは
機器やセッティングの変更をうまく聞き分けて自己責任で自分の望む最良の音や音楽に
持っていく過程を楽しむこと自体が趣味なの。ボタン一つ押して最高の音楽をかなえる
だけで一切の選択の余地が無いならオーディオ趣味として終わった時なの。ワカル?
よってフリーハンドの幅が大きいアナログの方がデジタルよりか趣味としてより可能性
があるの。
手段が目的に昇華してるわけですね。すばらしい
世間は「本末転倒」って言うと思うけど、そこがヲタのヲタたる所以なんですな
>手段が目的
本来趣味ってそういうもんじゃない?
>手段が目的
本質を見失うという事だよ。趣味だというならそれでもいいが、
一般にそういうのは悪趣味っていうんだよな。
>>796 >すべてが自己解決され、出口しか意識しなくてもよいもの
機種は何でしょうか?
また、比較対照とされているアナログ周りは、どの機種でしょうか?
お言葉からしまして、ともに素晴らしいものだと存じます。
私、どうしてもアナログを超えるデジタルに出会えません。
是非ご教示ください。
僕は楽曲に感動し、よりもっと感じたくオーオタやってます 低レベルな質問でスレに迷惑かけました。再度お詫びいたします。
>800 人との交流が持てるネットを誹謗目的に?あなたにとってPCとは?本末転倒ですね
803 :
797:2006/11/11(土) 22:29:06 ID:0vUjm7al
>>798 本末転倒とかいうが、いい音で聴きたいだけなら業者に金だけ渡してのその予算範囲内の最高の音に
仕上げてもらって音楽だけ聴いてりゃいいじゃん。プロがやるんだし早道だぞ。オマイもヲタじゃない
ならこんなとこのぞかずにショップにまかせて結果だけ享受しろよ。そのほうがシアワセになれるぞ。
普通はオーディオ趣味というからには例え3マンのミニコンでもケーブル換えたりブチル貼ったりしてその
条件の中で最高を目指していくんじゃねえかと思う。よりいい音、音楽表現を手さぐりで探していくこと自体
が楽しいのか苦しいのかは各人の心持ち次第とは思うが。
>>800 言ってる意味がようわからん。一体なにが悪趣味なんだ。カートを5個以上持っててかえすがえす試して聴いてみる
行為なんてのがもしかして800氏にとっては悪趣味ってこと?
804 :
797:2006/11/11(土) 22:35:35 ID:0vUjm7al
×かえすがえす→ためすがめつ
失礼しました。
ためすがめつ
ん ? 何語だ?
ふつうにいうだろ。
ためすがえつ?
ググったよ。
○ ためつすがめつ (矯めつ眇めつ)
× ためすがめつ
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:34:33 ID:Gp5z61SB
SPUのAタイプ,GC25シリーズもユーザにアナウンスなかったようで製造中止?
前園氏 どうした?
大阪オーディオショーでオルトの人が言ってたけど
SPUのAは製造中止らしいね
理由は金型が逝かれたらしい
Gが100個売れる間にAは5個くらいしか売れんから
金型を数百万掛けて作り直すと値段が数倍になってしまうらしい
シェル自体が壊れてなければ針交換はできるとのこと
前園氏は大阪に来てなかった 毎年氏の話楽しみにしてたんだが
>>809,810
前園はなにがしかの理由で失脚。 理由は業界人が語りたがらない。
Aシェルが無くなるという情報は今年の春位に本スレで自分が上げたんだが。
ヒゲが実に胡散臭かった
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:41:41 ID:Gp5z61SB
Aタイプの方がGタイプより音が立っているようで好んで使用していたが、
本体が金属(アルミ)で今の木樹脂より響きもよい感じがもする。
同志も残念と思うけど、
WEのフィールドSPで鳴らすGC25Aの音は流石と思う。
功労者の前園氏の復活を祈願したい。
何が失脚の原因かは知らないけど
去年のオーディオショーで前園氏は
10万以上するプレミアムシリーズのケーブルの開発秘話として
本国オルトフォンとの確執っぽい話をしてたなあ
日本オルトは同和産業と提携してケーブルとか作ってるんだが
本国のオルトがヨーロッパのケーブルメーカと技術提携契約を結んだ為
日本での同和製ケーブルの開発生産販売を止めるように言って来たらしい
その上でヨーロッパ製ケーブルの輸入代理をやると言う話だった
それに対して前園氏は大反対
本国は首切るとか言ってきたらしいがポケットマネーでもかまわんから
ケーブル作ると言って作ったのがプレミアムシリーズらしい
売れるかどうかとかよりも本当に自分が使いたいものを作ったら
あんな化けもんになったと言ってた
今年来てたオルトの専務ポイ人がやけに高級ケーブルをけなしてたのは
そのせいないかなあと勝手に想像
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:39:03 ID:P7xu85TK
ところで、一昔「ラ技」あたりで流行った?「回転式ヘッドシェル」というのが
ありました。
と言っても、ヘッドシェルに取り付けられたカートリッジが、微量の回転をし、
針先が上手く音溝をトレースできるというものだったと思います
どなたか経験者が居りましたら、少しで結構ですので語ってくれませんか。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 05:25:39 ID:5Sq6gOln
古いレコードプレーヤーを買ったらオーディオテクニカのMG-35Vというカートリッジが
ついてたのですが、これっていつ頃の製品でしょうか?
やけに高音が割れる感じなのですが、これってカートリッジの寿命でしょうか。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 07:27:01 ID:kktYKomP
ググッてみると英文のものばかり。いつ頃のものか私にはわかりません。
多分古いものかもしれません。古くなると当然ですが、ダンパーに用いているゴム
の劣化(硬化)により、振動系全体の動きが制御を受け、正しくトレースできない
ことによるものと思われます。
或いは、針そのものが、ひどく磨耗しているのかもしれません。
何れにしても、入手できれば針の交換は必定でしょう。さもなくば、カートリッジ
そのものを替えるのがよいと思います。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:20:31 ID:La8oMXWO
針の汚れ、針の摩耗、ダンパーの劣化、のどれかですね。
クリーニングして、治れば、汚れ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:52:11 ID:pe6FheKD
>>816 大きなお世話かもしれないが、わざわざディスクを痛めかねないようなカートを
使わないでも。新しいのを使ったほうがイイと思うよ。
MG-35V
30年は前の品だ。そのまま使えるワケなかろうて。
どうしても使いたいというなら交換針を新調しないとな。
ま、その針の金額と、新品カートリッジの値段を比較検討してみるといい。
AT-10G辺りを買っておけば、とりあえず聴けるようにはなる。
821 :
816:2006/11/17(金) 22:59:38 ID:5Sq6gOln
みなさん、ありがとうございます。
30年前の品とは驚きました。どうりで音が変なわけですね。
明日にでも新しいカートリッジを買いに行こうと思います。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 09:58:32 ID:k3Rzggqb
「回転シェル」
良いところ1アームを選ばない、2内周歪が少なくなる、3カンチレバーが外周側に曲がらない、4ゴミがつきにくい、5同じカートと思えないほど音は変る(ランクUP)
悪いところ1シェルが重くなるので、軽量アームではバランスが取れなくなる事がある、2高さ調整が必要になる。
凡そ、こんな処か。ダマサレタと思いながら使ってみるのも一興。
拙も使用中だが、フツーのシェルがゴミとなった。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:40:07 ID:PYq/9yn8
「回転シェル」
コメント、有難うございます。
現在は、何処で購入できるのでしょうか。
まずは、現物を見てみたいと思います。
マイド
ラジヲ技術/回転シェルって、確かに僅かに回転はするけど
結局4本のリード線が回転の妨げに成っているんじゃないの?。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:15:23 ID:2wm6/L6J
レコードの溝は直線じゃないわけだが、回転シェルってヘッドがふらふらしない?
試したことないから分かんないんで教えてプリーズ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:36:41 ID:5ccuGxtf
疑問その1、回転の妨げにならないほどの細い線(30ミクロン以下)にすると、地磁気の影響で回転して実用にならない。
疑問その2、よほどの偏心レコードでなければ、常にフラフラはしない。最も応力の少ない方向に向いてゆく(埃を排除する)。
回転シェルといっても、通常状態では眼に見えるほどフラフラすることはない。
レコード演奏?の状態でシェルを人為的に回転させても、音は全く変化しない。
アームの軸受けでさえ、ガタがどうのと、御託並べるオーオタが、回転シェルを絶賛するのは不思議。
地球そのものが宙に浮いてるのにアームのガタがどうとかいうヲタは不思議
>>829 横からゴメン。
使った結果が悪かったんですか?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:42:59 ID:ebzfGZ0m
アームのリジット化信仰が未だ生きてるんですねー。針先の動きでアームは盛大にゆすられてるよ、ほんとにガタを無くしたら動かなくなるんだよね。
カートメーカーは、そこんとこ折込済みで上手く逃げてはいるが、明らかに音は鈍くなっている。
針に近い処でアームの影響を断ち切る、これ賢いやり方あるよ。
高額プレーヤーを設計したオッチャンのアーム、ガタが無い、と自慢していたがカートはキーキー悲鳴を上げていた。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:02:50 ID:snDiPHmf
むしろ蓄音機の時代から発展してきたアームやその後のカートの
シンプルな技術でよくここまで音を再生できるということを褒める
べきだろう。
後出しジャンケンだったらなんとでも言える。
とりあえずレコード、アーム、カートは素晴らしい発明だ。
>>833 そうした、あまりに一般化した意見はこのスレの意味を無化するわけだが。
そういえば昔オイルダンプ構造のヘッドシェルもあったっけな。
評判良くなかったのか、すぐ消えた。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:52:47 ID:v7LnI0DY
細かい事?で恐縮ですが、シェルとアームの結合部は、普通ゴムのリングが付いて
いるか、金属製の細いリングがついているかと思います。
最近、その比較をした結果、もう一つのシェルも、ゴムのリングに付け替えたいと
思いましたが、紛失してしまったようです。
横浜・東京近郊で、手に入る店(所)があったら教えていただきたく。
ゴムを使うのは勝手だけど、リギッド指向のシェルに
実際に別のゴムを取り付けて試してから検討したら?
ゴムの代わりに鹿革(セーム革)や鉛板を加工してみたら?
何でも市販品を探そうという志は評価できない。
結局ゴムのままがいいという試聴結果には禿堂。
>>838 SMEのRみたいに2本ピンならいいけど
1本ピンのシェル&アームだとリングがないと
ガタが出たりシェルが傾いたりすることがある。
一本ピンだと何噛ましても傾くと思いますが
前にも一本ピンだと傾くと某サイトで出てましたが、それはシェル側かアーム側が不良なんじゃないかなあ、僕のは一本ピンもありますがきっちり真っすぐ着いて、ビクともしません。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:57:24 ID:ADsD3ZAZ
そういえば今度オルトフォンから新しいアームが出るね。
あれどうなんだろう
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:43:23 ID:70t/tA23
買って使ってみたら。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:24:47 ID:v7LnI0DY
>>837 細心の注意をもって聴き比べてみた結果のことです。
今までは、他の要素もあってか、金属の径の細いリングの方が好ましかったのです
が、最近、他の要素を改善して、再度比較した結果でのことです。
ゴムは自作できませんので、探したいのです。
ま、新品を買えば済むことは承知ですが、それでは無駄でもあるし、能もない
ということで...。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:33:17 ID:v7LnI0DY
>>837 追伸。
コメント有難うございました。
鹿皮や鉛の加工もトライしてみようと思います。
尚、現有のシェルは二本ピンのものです。
>>848 成る程そうでしたかー既に実験されたのですね
2本ピンでも(上下送りピッチ幅約1mm)に対して
アーム側の溝は1.5mmくらい遊びが普通あります。
尚、ピンの太さ自体もも0.9-1mmとばらつきがあります。
頻繁にシェルを交換するのは如何なものかと老爺心は申しています。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:36:57 ID:v7LnI0DY
>>847 ある対策をした後、聴き比べました(はじめは金属のリングのままで)。
例えば合唱では、今までレコードは所詮この程度のものかと諦めていましたが、
さにあらず、女性・男性の混声でもハーモニーがより鮮明に出ますし、何よりも
内周部でも混濁感が皆無となりました。
オケなどでは、中声部から低域にかけての音階もハッキリしてきました。
シンバルの響きも、より解像度が上がりました。
確かに、金属のリングの方がリジットという面では良いのかもしれませんが、何せ
今度は、僅かながら鳴きのような癖が耳につき出したのです。
Vnもゴムの方が、甲高さも減少し、高調波域の独特な倍音による柔らかさも自然に
出るようになりました。
近くの大型の店で、いろいろな厚みのゴムを見つけましたし、いろいろな金属の
ワイヤーもありましたので、暇を見つけて実験してみたいと思います。
尚、カートは頻繁には変えず、普通は一度つけたら、当分はそのままつけたままに
しています(現在は、Shureがついています)。
そういえば、私も昔、或るサイトを参考にして
ポリワッシャー(内径8mm)を加工して使ったことがあります。
単体の金属ワッシャーは私のところでもいい結果になりませんでした。
アームやカートにもよるし定性的な解決法ではないと思いますが、
新たな成果が出たらご報告お願いします。
>>842 不良というか、寸法公差に対する考え方の違いで、
各製品ごとに結合部の寸法に僅かに開きがある。
精度を求めてシェルコネクターまで内製化したのは全盛期のテクニクス。
でも、これに古いサンスイのシェルのシリンダーが挿入出来なかった。
サンスイのシェルコネクター側は遊びが大きかったので、
同社のシェルならベストマッチだったが、他社シェルではガタが出るといった事例。
こうした相性トラブルを避ける為に、ビクターはチャック式コネクタを採用し、
ガタも出ず評判が良かった。UA-7045は良いアームだった。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:33:36 ID:v7LnI0DY
>>851 私もVictorに定年まで在職した身の故という訳でもありませんが、
Audio機器では、唯一、カートレスのプレーヤーを使っています。
タンテの表面やアームの表面が酸化?で少々色褪せてきましたが、
至って健全に?動作しております。
大雑把だけどシェルもアームも同じメーカーならしっかり着くんじゃないかなあ、少なくともわれのFRのシェル、アームはしっかり着いてる。
ワッシャーは昔ラ技で読者が薦めてたので革のを使ってる良いか悪いか良く分からんがこれにしてる。
カート直付けのストレート・アームを使いなさい
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:52:54 ID:BDt3Mc7m
それを言われるとミもフタもない。
その正論を承知で言っているものなので...。
856 :
高花:2006/11/21(火) 20:22:45 ID:DBi+zqFO
シェルとアームの結合部、半田を使おうと思って忘れてました。今からやってみます。
RS1を使ってます。癖が見当たりません。一番カートリッジの音を出してる感じ。
サブシェルがねじ穴切ってあって、カートリッジのベースにねじ穴切ってあるものが
使えなかったんですが、メインシェル削ってサブシェルのねじ穴貫通穴にして使ってます。
ほかのシェルはオーテクLH18occ、マイソニック、セイシンとか使いました。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 03:50:31 ID:221MxuxB
みんなアームは何使ってるの?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:52:33 ID:7FMW2CKd
回転シェルは試してみたが、そんなに悪くない。
低コンプライアンスでアームとの相性が悪く、音がビビリがちなカートがものの見事に美音を奏でるようになる。
ただし、あくまでこれも相性のうち。ハイコンプライアンスモデルはダメダメだったな。
シェルのピンだが、SMEなどはアーム側のねじ切りと加工精度がよくて、1ピンでもスパッとまっすぐに固定できる。
安物の国産プレーヤー付属アームだと下手すると横から見えるくらい、下に隙間が空く。
対策として上下ピンタイプもあるが、これは音質的には必ずしもプラスにならないのがおもしろい。
2ピンシェルはがっちりアームに固定できるが、どうも押し詰まった音になりがち。
昔サエクから出ていた金属製ワッシャーとかは簡単に自作できるはずなので試してみるといいと思う。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 07:54:46 ID:Dj2vsKxi
支点がふらつく構造は全然ダメ零点
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:16:39 ID:oNlrKG7t
金属ワッシャー
1ピンタイプのシェルに付いてたものだけど、ワッシャーの下側2箇所にエンボス加工してあるものがある。
これは、シェルのピンとエンボスの2箇所の計3点で支える仕組みになっている。
このワッシャーはネジ止めタイプになっている。
試しにワッシャーを外してアームにつけると、おじぎをして水平が出ない。
ワッシャーが無いとまっすぐに付かないんだなこれが。
なので、シェルは90度の曲げではなく、88度ぐらいに曲げてある。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:42:48 ID:wq8NOind
エンボス加工、凸型のポッチがついとるんだね。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 11:10:05 ID:cpTYBLyZ
最近のシェルは最初からワッシャーがついてない場合が多い。
音質的にはマイナスだという認識が定着してきたからだ。
マイド
アントレー社製CL−2ベリリウム銅ワッシャーをお忘れなく。
(トーンアームとシェルの密着接続)
864 :
高花:2006/11/22(水) 13:54:22 ID:99J356j6
↑どこかで入手できます?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:55:56 ID:cpTYBLyZ
マイド
>>864 もう既に生産中止だわな。こんなモンをオクに出品する
香具師はいねぇだろうから入手は困難じゃないの?。
でも2ヶ1袋600円位だったけど
2ヶの内のもう1ヶは未だ使用せずに持っているけどね。
>>865 まぁワッシャー自体に音声信号が流れる訳じゃないからねぇ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:46:55 ID:MnJd+Wxj
MMとMCだけど、俺が気に入るのは結局いつもMMなんだよな。
MCは確かに細かい音が出るが、音にツヤが無くちょっと分析的。
実際のコンサートホールでは各楽器の音がブレンドされるから、
それ程細かい音は出ない。
カート次第ではもちろんあるが、ホールの空気をかもし出すのはいいMM
だと思う。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:10:15 ID:XeUic7Q/
興味尽きない話題を提供してくれましたね。
かの、高○重○さんは、MMは、遠くMCの足元に及ばない、と記しました。
そもそも、針先の振動を忠実に電磁変換すればよいだけの話、と言ってしまえば
ミもフタもない、といったところでしょうか。
色々なウンチクを期待しています。
>>867 それはねえ、MMとかMCとかの問題じゃなく、アンタの安物のヘッドアンプなりトランスの
音を聞いているだけ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:10:15 ID:o/L+MsCh
>869
四畳半オデオお疲れ様ですw
ってかアンタまともなホールで聴いた事ないでしょ。
MMとMC。
市場にMC型が一本とMM型が一本しか流通していないというわけではないのだぞ。
良いMMもあったし悪いMCもあった。そんな単純に分類出来るもんじゃないだろが。
まぁでもな、今流通している品だけで比較するというなら、
MCに優れた品が多いとは言える。
MMは既に進歩を止めている。過去の遺産でなんとかやりくりしているだけ。
本当に優れた製品は殆どが生産完了。(しかも交換針まで終わってる)
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:15:39 ID:9dTq/1QG
MCでもMMでも、ちゃんと使えばそんなに差はないけどね。
アームとかの相性までちゃんと考えて使えば、どちらでも良い音は出せますよ。
同じアームで聞き比べればアームとの相性でどっちかが良く聞こえるだろうけど。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 05:33:12 ID:5fAXsJkk
MCで3グラム以上の重針圧となるとSPUしかないんだよな。
1グラムだの2グラムでジャズ初期盤まともに鳴らせんのかね。軽針圧ならシュアーもそうだが。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 05:54:06 ID:A+iNCfDX
MCがいいのはわかるけど、微小電流がアームの中を伝って
ヘッドアンプまで到達するまでのロスと極端な利得を要求する
無理な(どうやってもノイズまで増幅)ヘッドアンプを考えたら
素直にMMの方がいい気がする。
MCの音のフラット感(高域まで自然に延びる感じ)は好きだけど
ノイズチックなのはいただけない。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:15:30 ID:cPQPdjLj
純粋なMMではないけど、グラドの高いやつなんて繊細で凄くいい音だよ。
ハイエンド=MCのイメージがあるからか、日本ではあまり人気がないみたいだけど
実際に使ってみるとMC>MMという先入観が覆ると思う。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:19:18 ID:4QhQ0X0K
>>874 低インピのMCは、電圧は低いけど電流はMMより高い
>>875 グラドのものはMMとは異なる構造だから、
同列に語っちゃいかんて。
>>876はまさに初心者の発言だね。w
>>876が書いてるけど、
>>874のように電気の初歩的知識もなしに
MMだMCだ言うのはわらっちゃうだけ。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:37:02 ID:4QhQ0X0K
俺かよ・・・OTZ
>>874 MCがノイズチックってのは初めて聞いた。
ノイズチックって言葉も初めて聞いた。ノイジーのこと?
とーめーて ノイズチック とーめーて
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:34:18 ID:9m+6I3Zz
鉛シートでワッシャー作って密着度上げて使ってます。
金属でもゴムでもうるさかったりボケたりしましたのでこれに落ち着いてます。
マイド
シェルとアームの間にワッシャーが入るとゆ〜ことは
シェルの信号端子とアーム内の信号端子がワッシャーの
厚みだけ離れるとゆ〜ことだろ?。それで本当にいいのかい?。
漏れも使っているけど....。
そんなこと言ったって、シェルを受けるピンは
磁性体のバネがクッションになっている。
ピンの接続が悪いときにはピンをつつくと直ることがある。
つまりうるさ方には交換シェルタイプは不適。
カート遊び人には最適。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:42:46 ID:d7i+xNT0
ワッシャーで音が変わると言う事は、アームが悪さしてるんで内科医。
支点がふらつく構造はダメオジサン、アームの悪影響からどーやって逃げるのか教えてチョ。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:30:09 ID:HF0jSJ5v
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:31:52 ID:HF0jSJ5v
最初の頃は六時。
>>874 どうも勘違いしてるな。微少なのは電圧。
電力として考えれば、MMよりもMCの方が遥かに大きいんだからな。
だからこそ昇圧トランスが利用出来ているのだ。
昇圧トランスでノイズまで大きくなると感じるならば、
トランスの置き場所を徹底的に追い込む事。
厳重な磁気シールドが施されているとはいえ、
場所が悪いと途端にハムを拾うのがトランス。
とてもポン置きで使えるアイテムではない。
>>886 永年乙でした
10年ほど前に出たQL-V1を買えば良かったなと今思い返しております。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:04:50 ID:HF0jSJ5v
>>889 私のはもっと安いQL-A70。現用中。
ヘッドシェルは替えました。カートはShureです。
マットは工夫し手を加えました。
申し遅れましたがHR-S10000を現用しております
スレ違い失礼
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:38:10 ID:HF0jSJ5v
S-VHSの高級機ですね。
ま、ここはカートとアームのスレですので...。
ortofonが新しいアームを出すみたい。型番はAS-309S(\173,250)と
AS-212S(\15,750)。ワンポイントサポートらしい。針圧5gまでアンチ
スケーティング対応という以外は詳細不明。
ソースはオーディオアクセサリの最新刊、78ページ左上。
つ〜か、このアームの形・・・なんかアソコのによく似てる(w
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 11:39:49 ID:iDhbkSMh
>>893 AS-212S(\15,750)の価格ですが、桁が違うか?
\155,750ですた・・・orz
アームは、やはり日本製なのでしょうか?気になります。
クロスセクションベアリング=仮想ワンポイントで
ワンポイントとはえらく違う。こういえばどこが作ったか分かっちゃう?
899 :
jelco:2006/11/24(金) 19:04:38 ID:SG78xsaK
ichikawa
>897
有効長、オーバーハングやオフセット角までいっしょですからねぇ。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:29:13 ID:iDhbkSMh
まぁ、車もカメラも日本製の優秀さは世界に知れ渡っています。
オーディオもある意味、趣味とは言え、物理特性からは切り離すことができない
代物。
このことを考えると、寧ろ物によっては日本製のほうが優秀かもしれません。
高度な素材や加工技術は先端を走っています。
音も物理特性からは引き離すことができないならば、日本製も決して馬鹿にする
ものではないと思います。
趣味の世界は「そうは言っても云々...」
とおっしゃる御仁もおられるかとは思いますが。
まして、カートのように直接電磁変換するものではなく、純粋に素材や加工技術が
ものをいう商品であれば。
しかし有効長とモデル名の関係が崩れたものに従来の名をつけるのは?
202と同じく309の方もオーバーハング15mmオフセット角22度と
見識のないJoshinさんはしているけど信用できない数値だ!
以下にアナログが退化しているかわかって残念
202は212の間違いです。
さて309Sの正しい数値はいつになったら出ることやら。
イタリヤのBlueNote並に訳の分からん数値を並べるのか!
誰か人身御供になって測ってくれw
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:04:21 ID:DdWeQ5pS
現在もCDが無ければ・・・・・・
MCが主役。音もええだろうな・・・・
20KHzで切ったのが命取り。
これで永遠に続くと言われたオーディオブームが終わった。
清々しいドラムのシンバルの音。CDでは出ない。MCならイ〜パイ出てたのに・・・
ボーカルだってニアンスまで出ていたがCDでは出ない。
迫力CDに歩があるが、音質はレコードにCDは勝てない。
最低40KHzまで確保していればオーディオ界の滅亡は無かったはず。ポストCDでは100KHz出来なければ最低50KHzは確保して欲しい。
実現したら、俺はオーディオ界に復帰する・・・・像!
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:11:36 ID:2eVrTsTc
AS212Sの数値が一緒なのは生産時の治具とかの都合があるのかな、と思ってい
たのですけど、そう言えばjelcoの方にはロングアームはありませんよねぇ。
実効長326mm、オーバーハング15mm、オフセット22度でトラッキングエラーが
どれくらいになるか誰か計算してみて下さい。
どっかのサイトにその辺計算してくれるページがあったような記憶はあるので
すが。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:41:02 ID:iDhbkSMh
実効長、オーバーハング、オフセット角の三要素で、レコード外周と再内周での
水平方向トラッキングアングルの誤差は計算すれば出ますが、その中間のどこかで
水平方向トラッキングアングルの誤差がゼロになりますね。
どの位置で誤差をゼロにするかの考え方の問題でもあり、メーカー間では一定には
なっていないと思います。
MMでもシンバルの清々しさは出ますし、かなりの細かい音も表現してくれます。
まぁ一般にトラッキングエラーの多い条件の最外周付近の音が、
もっとも低歪みですがすがしい音質なのは、盤対針の線速度が大きいからだな。
線速度が落ち、各種特性が劣ってくる内周部に於いて、
なるべくトラッキングエラーを少なくしたい、という設計思想はわからんでもない。
その意味でも、アーム同士のトラッキングエラーの最大値のみを単純に比較し、
少ない方が無条件に優れているのだ、と言ってもあんまり意味はないよねぇ。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:05:13 ID:m4B0gTdf
45回転LPの音が懐かしい。
第一家電って、潰れたんだっけ?
懐かしいって、、、最近の高音質LPは45回転が主流。
>最近の高音質LPは45回転が主流。
利点はわかるが、無駄に面数大杉。
あんなの本当に欲しい?
ま、どうせやるなら78回転・・
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:22:18 ID:xLRCRpZz
まぁ、普通に音楽を聴く分には、33と1/3回転でいいんではないかと思います。
45回転盤も、それなりに良い面はあるでしょうが...。
そういえば、会話目的で、16と2/3回転のものもありましたっけ。
SPの78回転は、当時の技術レベルの産物かと。
でも余計なプロセスが入っていない故、ある意味率直でしょうか。
人間も同じことが言えますか...。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:08:20 ID:Jw1XQttW
新品で買えるアームでオススメってない?
ダイナベクター
>>893 「御社のアームの構造はそのままに、
外観だけをモディファイした物が出来ませんか?」
・・という話を持ってったのかな?
迷走する○ルトフォン○ャパンw
>>915 いや、アソコは最近あの名物社長が解任されて以来、
本国の意向が強くなってるらしい?
今度のアームもそういった一環でないの?M氏が居た
頃だったらあんなモン出すとは考えられん。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:58:33 ID:kDJRj+nM
>>906 トラッキングエラーは内周と外周の2箇所でゼロになるようにセッティングされていなかったか?
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:06:59 ID:0NZD1Ocw
>ダイナベクター
ここのメーカーの在庫している店ってある?
見たことないよ
その昔、内周から外周にトレースするLPがあったらしいけど知ってる人いる?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:55:16 ID:M3k4bngu
どの昔?80年くらいまえ?
>>919 あまり参考にはならんが、逆進行レコードでググってみるといい。
>>920 LPと言っているのに80年前ってどういう事?
だいたい知りもしないんならageてまで書く事なかろうが。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:36:12 ID:M3k4bngu
>>923 少しは自分を客観視してみようとは思わないのか?
>>924 年取ると空気が読めなくなるんだな。頑固もほどほどに
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:25:06 ID:A1MZPw4Q
ダイナベクターとか、ジェルコのアームって感度がスペック上相当鈍いけど
感度って敏感であればいいってわけでもないんだろうか
>>925 本質から逃げているだけの人生か。
空虚な時間の無駄遣いに何か意味があるとでも?
>>927 で、お前は人生で何か成し遂げたの?
俺はこんなはずではない、と思い続けて今まで来たんだろ?
ここでお前に言ってやる。
それが丸ごとお前の人生だったと。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 05:14:37 ID:nT6nWxbQ
やっぱリニアトラッキングアーム&バイオトレーサを積んだ
sonyの最後期がハイテクプレーヤとしては最強だったと思う。
いまだにベルトドライブとかS字アームとか、
「舶来品」というだけで有難がっているのは
いかにも頭が悪いオヤジという感じがする。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 07:19:45 ID:vx8wvhkk
まぁ、適当な値ごろで音楽を良質なLPで楽しむ限りにおいては、歴史があり、
それでいて廃れていない回転式のアームでいいような気もします。
何故舶来品なのか、は私もどういうわけかカートとSPは聴き比べて結果的に現在は
舶来品になっていました。あまり高価なものではありませんが。
ベルトドライブは性質上、ダイレクトドライブに比べ回転はスムーズになろうかと
思います。ただ、普通はゴムを使うので、弾性の問題と経時変化による劣化は
避けられないでしょう。その点は糸ドライブの方がよいかも知れません。
駆動力という点ではゴロさえうまく処理できればアイドラドライブがよいでしょう。
趣味の世界でもあり、また聴く人の音(音楽)の好みや理想の音(音楽)は一人一人
異なるものであり、どれが一番ということも言えませんね。
所謂自己責任で、自分の感性に合ったものを自分のできる範囲で成せればと思います。
できれば、それが音楽を通して人生の有意義な糧になれば、なお幸いだと思います。
>>928 スゴいなチミは。自分の事は堂々と棚に上げ、自らの勝手な妄想を相手に攻撃出来るとは。
そういうの自慰レスっていうんだよ。
自己弁護の為に仮想的な敵をでっちあげるあの国と同じだねw
>>929 確かにソニーのリニアは良かった、壊れさえしなければ。
ウチのは制御回路がイカレてアームがガクガクブルブルになってしまった。
もう修理出来ないってさ。アナログLPを真っ先に見限った同社ならでは。
で、今はSL-1200MK3。
今にして思えば、あの複雑な電子制御は本当に必要だったのか?と。
>>931 病んだキチGUYなんだから相手にしなさんな。アンタも立派なスレ汚し。
お年寄りを大切に?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:45:10 ID:vx8wvhkk
かつてサテンがありました。切れ味のよい音だったようですが、何故、経営がダメ
になったのでしょう。
カンチレバーとコイルに直結しているバーとの接触が、単に針圧だけに頼り、
オーバーシュート・リンギングでもしていて、それで一聴すると切れ味がよいと
錯覚したのでしょうか。ダンピングがうまくいっていなかったのでしょうか。
あるいは構造上、振動系の等価質量が大きく無理があったのでしょうか。
万能なものをつくるのは難しいとは思いますが、もう一工夫してより完成度を高め
てほしかった気もします。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:50:40 ID:FaA09Yss
M14-LX,M18-BX なんか幻の名器だね
ソニーのアナログでイイと思ったことはただの一度もねえ
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:11:39 ID:vx8wvhkk
M18-BXやマイクロのあるモデルは、かの高城さんも高く誉めていましたね。
やはりソニーというと、フィリップスとのCDのイメージが強すぎますか...。
SONYのPS-2410というベルトドライブ使ってますが
自分にはこれで十分です。アームに少し問題があって
シェルのところがグラグラですが、だから何って感じ?
ちょっとSONYらしからぬシックな作りですよ。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 05:31:42 ID:D88SSSjl
アナログがいいというより、アナログ故の不可逆な部分が
「そこ(レコード)からいかに(元の音を)引き出すか」という思考にさせたと思うんだ。
いつのまにかレコードの溝に刻まれた音以上を勝手に目指して
カートリッジやイコライザアンプの虚飾に溺れている気がしてならない。
ジャズファンの中にはデジタルマスターにもかかわらず
CDよりレコードの方が音がいいなんて言ってる人もいるけど
ワウフラッター、SN比、ダイナミックレンジが圧倒的に劣るレコードの方が
音がいいなんてありえないのにね。
原音再生の意味を取り違えているとしか思えないよ。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:21:16 ID:XtiGpVuV
デジタルマスターからCD用マスターをつくりCDにする場合と、LP用マスターを
つくりLPにする場合では、LPの方がサンプリングfやDが、ある意味では広いと
思われます(CDよりも高分解能で行う)。
物理特性では論知的に圧倒的にCDが優位にみえますが、果たしてどうでしょうか。
現在のカッティング技術は相当高度なものがあると思います。
実際に音を聴いてLPの方がよいと言う人がいたら、その人にとってはLPの方がよい
ということを覆すわけにはいきません。
デジタルマスターになる少し前のアナログマスターからのLPに、比較的よい録音の
ものがあったようです。
ここに原音再生という難しい側面があります。
ワウフラ・ジッター・Dレンジ・fレンジ・S/N・チャンセパ・etc、どれをみても
圧倒的にCDが優位なのは論を待ちません。
ただ、“滑らかさと伸び”これがキーワードでLPの方がよいと言う人の中に演奏家
が多く居るのも頷けます。
原音に近い音よりも、私はこのモディファイされたこちらの音の方が好きだ、と
言われればどうしようもありません(これは高度に音がわかる人の話)。
ここに、オーディオというものの妙味があるのかもしれません。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 07:32:50 ID:XtiGpVuV
訂正します。
「論知的に」→「論理的に」
どうなんでしょうね、デジタルマスターなのに…。僕のはアナログシステムの方がCDプレーヤーより全然お金がかかってるせいか、全域にかけて、CDより気に入った音がでてます。CDプレーヤーを高価な物に替えればアナログより高音質が得られるのでしょうか、疑問です。
えっと、僕もjazzファンです。(笑)レコードはなるべくオリジナル盤を聴いてます。音が好く聞えるので、
>>940 どっちが良いかは、別スレでやってね。
スレ違いを分かった上での釣りなら、やめて欲しいな。
>>940 デジタルマスターの音とCDの音がほぼ同じだと思ったら大間違い。
マスターはCDよりずっと音が良い。たとえ同じ44.1K 16bitであってもね。
CDがLPの音以上のクオリティで鳴るような可能性を持つようになったのは、90年代半ば頃から
だよ。
>>940 {好み」と言うことを除けば、全くその通りですね。
>>941 現在のカッティング技術は相当高度なものがあると思います。
レコード自身が転倒から消えて久しいのですが、カッテイング技術は今もなお改良されているものなのでしょうか?
アナログに夢見るメーカなりに期待したいところではありますが。
デジタル放送で見る女性とアナログ放送のそれではアナログ放送に分がある場合もありますが。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:18:17 ID:XtiGpVuV
カッティングヘッドは、ある時期から新製品は出ていないように思います。
ただドライブするアンプやMFBのかけ方などでは、好きな人が研究しているような
感じもします。
尤も、画期的な、というものではないでしょうが。
ま、そうは言っても新譜は殆どありませんし...。
装置を改善すれば、今手持ちのLPから、相当な情報があの細かいマイクログルーブ
に刻まれていた、ということを再発見するでしょう。音楽に浸れるでしょう。
スクラッチノイズやサーフェイスノイズは致し方ありませんが、それを超えた楽音
が耳に入ってくる筈です。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:26:10 ID:mceIdDyC
先日 タモリクラブで CDから直接カッティングマシーンでレコードカッティングしてました。
それをCDと聞き比べてしてました。
結果レコードの方が音がいいって事になったのですが、そんな事あり得ますか?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:55:30 ID:XtiGpVuV
多分、聴いた人が、レコードで再生した音の方が、
その人にとっては、好みだったということだと思います。
論理的には、系が余分に付加したわけですから、劣化するのが常識的ですが、
ここが面白いと言われる所以でしょうか。
どんな名器の楽器であっても、そこから発する音波の動き(空気の動き)に癖が
あれば台無しになりますね。こんな筈の音ではなかったと。
これと同じに考えるのは乱暴ですが、その人にとっては、こういう音で鳴って
くれないか、というものに近かったのでしょうか。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:02:18 ID:XtiGpVuV
>>950 教えてくれて有難う。
さて、一般にオーディオ誌では圧倒的にMCの記事の方が多いが、これの欠点もある
筈。どんなところでしょうか。或いは愚問か。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:56:12 ID:mceIdDyC
950は物知りですね
お勧めのエロサイト教えてください
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 15:18:32 ID:XdAYPbKF
MCは昇圧の方法で音がかわってしまう
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:21:49 ID:XtiGpVuV
Imp.とかTrans.とかAmp.とかいろいろあるようですが、これって難しそうですね。
負荷抵抗、細かくはキャパシティなども。
結局、聴いてみるか、信頼のおける人の言い分を信じるか。
カートとの相性も当然あるようですし。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:17:48 ID:mceIdDyC
どいつもこいつも馬鹿ばっかりですね
MCだのMMだの
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:27:54 ID:Q7XNJ9R1
ヒガマナイ ヒガマナイ
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:15:28 ID:XtiGpVuV
>>956 そんなこと言ったって、ここはカートとアームのスレですよ。
いろいろな意見・珍論があってもいいのではありませんか。
趣味の世界ですから。
ひまがない、ひまがない、
もっとレコード聴きたいのに。。。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:05:08 ID:XtiGpVuV
ヒマは自分で創れますよ。
その気になれば。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:15:02 ID:ZqmovNNU
TP4のカートリッジを普通のシェルに取り付けるアダプターを販売している
秋葉原の店をご存知の方教えて下さい。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:17:58 ID:ZqmovNNU
TP4カートリッジを普通のシェルに取付けるアダプターを
販売している秋葉原の店を教えて下さい。
テクニクス社 SH−90Sでつね。
1)型式:プラグインコネクターカートリッジ用ヘッドシェル
2)材質:アルミダイキャスト性
3)オーバーハング調整範囲:52mm+1mm〜3mm
4)カートリッジ取付け角度調整範囲:左右±2℃
5)重量:8.5g
6)備考:適合カートリッジTP4規格
7)値段:5000円
8)発売:'80年9月らすい?
カートリッジの消磁なんですけどね、
専用の消磁器は高くて買えないんですよ。
で、カセットテープデッキのヘッド消磁器
AKAIのAHシリーズ←ノコギリクワガタみたいな形のやつ。
持ってるんですけど
これってカートリッジに近づけて消磁に使うとまずいことありますか?
>965
カセット型のじゃないよね?
MMなら針をはずして消磁すればOK
十分遠くでスイッチ入れて
近づけて消磁してから
離してスイッチオフ
カセット型のじゃないです。
>十分遠くでスイッチ入れて
>近づけて消磁してから
>離してスイッチオフ
それそれ、そのやりかたのを持ってます。
実はカートリッジMC使ってるんですよ、
MCでもそのやりかたで大丈夫ですか?
言い忘れました。
針(カートリッジ)をアームから完全に外してから
やらないとまずいですか?
MCは偏移振幅過大で断線(ターミナルとコイル間)する場合があるので
止めたほうがいいーMC様にはRCAショートピン自作すれば。
MMの方は本体はアームにつけたままでよいが
アンプの方は電源オフしたほうがいい(私は程度を調べるのにonでやるが)
だたしカートリッジの金属ボディに触れないようにする
(触れても問題ない様だが)すべては自己責任でね。
メス型のRCAショートピン作ればいいのですね。
ショートさせたままレコードかければ消磁できるということですか・・
わかりました。
どうも詳しく有難うございました。
MC,MM,MI型全てヘッド用の消磁機を使っていてトラブルになった事はないです。
MI型のいくつかはカートリッジ本体が振動しますが、断線はなかったです。
MM型は針をはずして本体を、MI型は針のみを消磁します。
MC型カートリッジは磁力線のモレが少ないのでほとんど振動しません。
MCカートリッジの場合の帯磁って何なんでしょうか?
そもそも強力な磁界の中に鉄心があるわけで、始めから帯磁してるんですよ。
帯磁して都合が悪いのはトランスやMMカートリッジのコア、MI型の振動子です。
これもよほどの事がない限り、普通に使っていて大丈夫。
気になった時にヘッド用の消磁機で撫でれば、心持ち音が抜けるように感じる程度です。
まあ、おまじないみたいなもんです。
ほとんどのカートリッジがトランス変換で、しかもバランス動作をしています。
プラス側もマイナス側も、一つの磁気回路で同じように滑らかに発電してるのです。
多少磁気的バイアスがかかったところで、再生音が大きく変わるものではありません。
カートリッジの消磁は気になる人がこだわりを持って行なうもので、掲示板で意見交換して
結論がでるものではありません。
さらに詳しく有難うございます。
アナログ再生で消磁に興味をもったのが、盤の静電気の除去によって
再生音が大変クリアになったことでした。
少し前までは、盤が静電気を帯びるとピチパチノイズが出るだけと
思ってましたが違うんですよ。
静電気で再生音が曇るのを体験したんですね。
ま、とりあえずカートリッジを消磁して再生音が変わるかどうか実験してみます。
困った人だな
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:50:39 ID:9CHhjeOq
MMは消磁したことあるけど効果あるんだか?
壊れなかったけど壊れるとやだから、二度としてません。
MCカートて針部分以外磁石なんでしょ?
MCの消磁てスタイラスの消磁?
まあ、なんせアレだ
CDを消磁すれば音が変わるってご時世だよ
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:06:22 ID:m63DYM+W
コア
とってもピュアなんだね(笑
CDの消磁もしたことありますが少し良くなったかな(悪くはなってない)
だと感じましたが
LPの静電除去はその何十倍もの差として
明らかな音質の差がありましたょ。
CDもLPも帯電の具合によるのでしょうけど・・・
MCならカートリッジ消磁機使うのがいいはず
プレーヤにMCカートリッジ付けて
ピンケーブルから微小な信号流してやれば消磁できると
言うのが過去ログにあった気がするが
大きな電流流すと断線するから自己責任でやるべきだな
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:27:12 ID:3TDwMJhl
ヤフオクで光悦のアームが出ているけど、今度出るオルトフォンのそれと同じで
ジェルコ製のOEMみたいですね。
もしかして値段のわりに物としては結構良かったりするのでしょうかね
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:30:06 ID:sixVZeYr
SMEの現行のアームってナイフエッジなん?
もう、世の中アナログLP再生にこだわるオーディオマニアはごく少数。世間一般では
LPソフトなんかどんどん捨てられているようだ。ハード機器も不要な人にとってはただ
のゴミなんだな。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/12067/1127180876/ ここの掲示板をみると、管理人がLPを1000枚ほど貰いうけ、自分が欲しい盤以外は
掲示板をみていた人にタダで大盤振る舞いした。スーパーアナログディスクなんかも
かなり混じっていた。漏れはジャズ専門でクラは聴かないから傍観していたがクラ好き
のアナログ派だったなら飛びついたかも。
管理人自身は、
デンオンDP80 SAEC WE407/3というプレーヤーシステムと IKEDA9EMPL、光
悦の瑪瑙というハイエンドなカートリッジをタダで貰ってきたらしい。信じられない羨まし
い話だ。
いらないレコード只であげるってのなんかわかるわ。
国内盤なんかオク出しても値段付かないし、HOでも
どうせただ同然。それだったら好きな人に福袋感覚で
箱詰めして送ったほうが楽だし有効活用にもなる。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:12:25 ID:9pbM0WkW
でも、せっかくのLPが勿体無いですねぇ。
こんなにも音楽性の高いメディアだというのに。
どうも最近は物を粗末にする風潮になってしまい残念です。
尤も、少々場所を取るとは言うものの、それほどではない筈。
よく設計・製作された良質のオーディオ機器からは、芳香とした音楽が響くのに。
もったいないと思うからこそわざわざ手間かけて
欲しい人に送ってるんだろう。
もったいないと思わないなら捨てればいいんだから。
ただ外袋と中身とジャケット分別しないといけないので
結構捨てるのもめんどうだけどな。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:51:39 ID:akrMOlhA
要らない人にとってはレコードであろうがCDであろうが屑同然でしょう。
処分したい人は中古店にでも持ち込んで処分したらいい。
少々なものでも必要だという人がちゃんと現れて持って行ってくれるから。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:57:05 ID:9pbM0WkW
この話題はこの辺で...。
やはり、DL-103は細心の配慮の元に設計され製造された名機でしょうか。
他のモデルはシュアーにしろ(私はシュアーを使っていますが)、オルト
にしろ、これほどのロングランのモデルは、他では見当たりませんね。
他に何かありましたっけ。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:28:32 ID:akrMOlhA
オルトフォンSPU
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:02:27 ID:9pbM0WkW
オルトのSPUですか。
そうですね。シェルもAタイプとGタイプがありますが、オルトとしては、
どちらを推奨していたんでしょうね。
バリエーションもトランス付きのGTとかGTEとかありましたね。
オシロでリサージュをかけると、綺麗な波形だったことから、
CHセパも優秀だったと思います。
でも、あの独特の低域の重厚さは、どこから出てくるのでしょうかね。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:27:23 ID:GBcktrLv
103はいらねえなあ
GシェルとAシェルでは、Gシェルの方が低域の量感は出る。シェルの構造による鳴き
などトータルで音作りしているんだね。Aシェルだとかなり低域は締まる感じになる。
カートリッジだけを取り出して、スペーサーを使って普通のシェルに取り付けると、
昔のカートリッジだけに低域はあまり下まで伸びていないのがわかる。そのかわり
音楽の基音の中低域は締まってぶ厚い。いずれにしろ昔の設計のカートリッジ。
漏れ的には昔のLPを純正Gシェル付きでまったり聴くのがいいでつ。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:59:07 ID:9pbM0WkW
結局、心地よい聴こえ方になるよう、総合的にうまくバランスを考えて音作りを
している、ということに尽きますか。
LPも、時代とともに音作りにも変遷があったように。
確か、パリ音楽院管弦楽団?の演奏だったか?、東芝の赤いレコードで、フランス
でディスク大賞をとった「新世界より」が秀逸な演奏・録音でした。
うっかりしてカビをはやかしてしまい、ボツにしてしまったことが悔やまれます。
私にとっては、変素晴らしい演奏・録音のLPでした。
カビなんて簡単に落とせるのに…
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:49:56 ID:9pbM0WkW
そうかもしれませんね。今だったら、ちゃんと取り除いたと思います。
或いは、極端に反らしてしまったか、傷をつけてしまったか、記憶が...(汗)。
ま、諦めます。
東芝の赤いレコードなんて、カビの生えたような話題だな…
____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
999 :
999:2006/12/01(金) 02:55:17 ID:1alG3JIu
♪キュキュキュのキュ
機械の体をもらいに行くんだ
1000 :
1000:2006/12/01(金) 02:59:28 ID:CaAd2IEu
∧_∧ 从从
( ´Д`) ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_/ ⌒ヽ (⌒) < さーて、来週のサザエさんは〜?
⊂二 / へ ノ ~.レ-r┐ \_________
/ / ヽノ__ | .| ト、
_ _レ /〈 ̄ `-Lλ_レ
/ __ノ  ̄`ー‐---‐′
ヽ < | |
\ \ | ⌒―⌒)
ノ )  ̄ ̄ ヽ (
(_/ ⊂ノ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。