2ダ
3ダー
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:27:18 ID:QP+Hbnfx
4ンダー
5 :
951:2006/01/16(月) 02:29:44 ID:s8YYGwNh
金曜から風邪で寝込んでPCの前に張り付いていたり…
>>yiRokvBXさん
12M4631を300Hz〜2kHzで使用するとなるとミッドハイが必要になると
思いますが、ツイーターなどの構成を教えていただけると
大変参考になります。
ちなみにツイーターのS130とウーハーの18W/4631は以前から使っているものを
流用する予定です。
6 :
951:2006/01/16(月) 02:31:34 ID:s8YYGwNh
6ンダー 空気読めてねー …
てことで、続き。
前スレ
>>986さんによると、12M4631Gは「2k以上はかなりあまくなるよ。4kHzは全然無理。」
SSの高級リングTwは3.5K〜4KHz以下を切って使うことが音質的に推奨されてる。
素人の漏れの考えでは、12M4631GとリングTwの組み合わせは帯域のつながりが良くない。
前スレ
>>994さんによると「出来ないのは技術がないから」
そこで技術を使って、12M4631Gの欠点をカバーする方法を是非教えてください。
8 :
951:2006/01/16(月) 02:36:10 ID:s8YYGwNh
>>7 例えば、AVALONのアーカス。
これはETONの20cmクラスのウーファーとフォーカルのトゥイーターの2ウェイ。
ETONのこのクラスのウーファーは、カットオフは低くしたい。
フォーカルのトゥイーターは、カットオフを高く取りたいユニットだ。
単純に考えると、この2ウェイは合わない。難しい組み合わせと考えられる。
しかしAVALONは、この組み合わせで、いいスピーカーを作った。
(個人的には、もう少しゆとりを持たせたいが、まあ音は悪くない。好みはあるが)
分解してみたわけではないが、ああやって、ああいうことをしているんだろうな、と
それが技術なわけだけど、
たかが、12cmミッドレンジなら、もっと出来るわな。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:41:23 ID:raBn7YC2
>5
7000使ってるけど2kHzだと苦しい感じ。
でも、S130ならいけるんじゃない?
>7
12M4631+7000をチャンデバでいろいろ試したけど2.5kHzでも
かなりぬるい感じなんですよ。
>>10 なるほど、すでに試されてるわけですね。
漏れも7000考えていて、ミッド何にするか悩んでるんですよ。
チャンデバ使ってぬるいとすると、やはりその組み合わせでの繋がりは悪いですか・・・。
>>11 ステレオファイルのwebページを見ると、
アーカス(アヴァターだったかもしらんが、これは22cmウーファーなので、より参考になる)
の測定、解析が載っているので、それを見れば分かるよ。
で、そういうことをするには、どうやればいいということは
クックブックに載っているので、読めば分かる。
読まなくても、昔からオーディオをやっていて、知識があれば分かる。
いや、そのアヴァロンのやってる事について記事を読んだおまいの技術的見解をきいてるんだが・・・・
>>13 「ああやって、ああいうことをしているんだろうな」とか
「それを見れば分かるよ」とか
「昔からオーディオをやっていて、知識があれば分かる」とかじゃなくて、
12M4631GとリングTwの繋ぎをあなたならどう解決するかを具体的に教えてください。
口だけの厨房が約一名おるなw
自分で手を動かして、考えてこそ、身になるので、考えてね。
そういう組み合わせでも、まともなスピーカーが可能である事は示した。
知ったかしてただけだろうに。
>>17 結局、「技術」の具体的な説明はなにもありませんか・・・。
ガッカリしました。
こんなバカの建てたスレで、この先大丈夫なのかよ。w
まぁ前スレも終いが特例的に正統派な流れだっただけだし
22 :
951:2006/01/16(月) 03:22:15 ID:s8YYGwNh
うーん。なんだかなあ。
スペックを見ると2wayには向かないと思われるユニットの組み合わせで
成功している製品を紹介した。
その、技術的解説(実際は予想になるだろう)を拒否したら、口だけと叩かれ
その成功している製品の技術内容に関しては誰も考えなかった。
なんか建設的で無いねえ?
>>17 教えて君が多いので、元から解説する気が無いなら事実だけを提示するが良いかと。
こちらからコウでは無いかと言えばそちらの考えを出してくれるとは思うが。
多分カットオフスロープが途中で変わるネットワークで、使いたく無いところを上手くカットしているのかな?
複雑なネットワークを組むよりはユニットを変更した方が結果コストダウン出来るような気がします。
約1名が口だけなのは確かだろ。
実際にやってみた人間の言うことのほうがこのスレでは価値がある。
煽ると熱くなって情報を出すかもしれないので、とりあえず煽ってみる。
>>23 Charlie HansenのMentorであり
Eclipseなどの元設計をした人によると
それらのモデルは当時としてはOKだが
やっぱり無理がある組み合わせだそうだよ。
デジタルデバイダでクロスさせても駄目なら、どうやっても駄目だろ。
出来ないのは技術が足らないから・・なあんてアホなこと吹聴してるけど、
何も知らない口だけの奴だけだから、スルーすれば良し。
アヴァロンの2WAYは2WAYにしてはソコソコの音を出してるだけで、
絶対性能を求めた上位機種では3WAYにしている。
だいいち最高級のR2905/7000を使おうとする自作派にとって、
ソコソコの音を出すための似非技術なんて最初から眼中にない。
アホは放っておいて、本質的な議論をしようぜ。
定価590マソもするスピーカーなのに
何でXT25なんて安物TW採用してるんだ
その時点でダメだろ
おまいのメインすぴかよかはるかにイイ音でてんだから
そんな悲しいこというなよ。
ピアノを幸せに聴きたいです
ユニット、エンクロージャーともに
これってのありませんか?
↑
ピアノ単品の演奏を幸せにしたいのですが
市販のは高いですし、自作でなんとかしたいです
よろしくお願いします
>>31-32 低域まで伸びきっていると結構雰囲気が出ます。
何かと嫌われ気味な共鳴管ですがピアノを鳴らすのには
最適でぐっとステージの浮かび上がりが良いです。
鍵盤の変化だけでなく、人の動きが伝わってくるほど繊細。
>>31 マルチウェイのスピカの重要度は
ネットワークの定数>スピカユニット>箱>ネットワークパーツ
の順なので失敗したくないなら
よく検証されているキットを作るしかない。
>>33 >>34 ありがとうございます
>>33 「ステージの浮かび上がりが良い」
「鍵盤の変化だけでなく、人の動きが伝わってくるほど繊細」
いいですね!
早速ググってみましたが、ある程度の大きさは覚悟しないといけないようですね
8畳の部屋なので、出来れば小さなものにしたいのですが、
それよりも幸せになりたいので、大きさは我慢します
33さんの体験された共鳴管は、設計から自作のものですか?
世間に公表されているものであるならば、型を教えていただけませんか?
>>34 ピアノ単体なのでフル一発を想定していたのですが、
(↑根拠なしの素人考えです)
ピアノはマルチがおすすめですか?
予算を提示してくれなければ、応えられない。
>>35 マルチとフルレンジ1発を比べちゃだめかと。
フルレンジ1発でもいろいろ方式はあるし、設計理念が変わってきます。
どちらが有理かは今のところはあまり気にしない方がよいでしょう。
年季が入ってから、たくさんのスピーカーと出会ってからのお話だと思います。
>> 共鳴管
ルームにネッシーを使っているけど、天井が高くないと設置が難しいし
倒れたら危ないのであまり素人にはお勧めできません。
サブ用で使用している16cm口径を使ったブルースカイがオススメ。
8畳部屋で少し家具を詰め込めばハイ上がりは解消されるかと。
広い部屋には向きません。
ブルースカイは聴いたことないが、それに近い共鳴管は聴いたことがある。
ブルースカイは16F20を使ってるはずだから、ユニットを代えればハイ上がりは解消されるだろう。
FE166Eがいいと思う。
そもそも、16F20の音のクオリティは高くない。
>>38 すまん貴殿の言うように16F20は以前使っていた口うるさいかみさんのような声だったので
新しく出た(当時)FE166Eを使っています。
>>35さん説明不足ですみませんです。
で、16F20からのFE166Eへの交換はかなり良かったと書いておきます。
むしろFE166Eが登場したからこそブルースカイが良くなったと言えるでしょう。
ニス塗りしたあとにやすりかけると、白く汚くなるんだけど
ニス塗りの後の仕上げの研磨はしないもんなの?
仕上げは、やすりじゃなくてコンパウンドじゃなきゃ。
やすりは、ニス塗りや塗り重ねの前の処理。
なるほど・・・コンパウンドというものがあるんですか。
ありがとう、やってみようと思います。
43 :
22:2006/01/18(水) 16:18:06 ID:MSVfADpc
マルチウェイに造詣の深い方々に
>>22のアドバイスをいただけると助かります。
>>42 仕上げ塗装の後に表面に埃などの汚れがついたり凹凸がある場合が
多いんじゃないかな。
だから、#1000あたりから#2000までペーパーがけして、ラビングコンパウンドなどの
粗めのコンパウンドで磨いてペーパー跡を消した後、仕上げに車用の#30000ぐらいの
超微細コンパウンドで研磨するといいよ。
>>37-39 ありがとうございます
具体的な話なので大変ありがたいです
FE166EではなくFE168Eシグマを使用するといかがでしょうか?
シグマはバックロード用のユニットとのことなので、ブルースカイにも
合わないでしょうか?
素直にFE166Eを使う方が幸せになれます?
ブルースカイはググッても写真しか出てきませんでした
近日図書館いって図面探してみます
本当にありがとうございました
ピアノ演奏を鳴らすのが楽しみになってきました
>>43 12dBのネットワークだと、隣り合うユニットどうしが多少かぶるのは普通だが
さすがにウーファの上とツイーターの下がかぶるくらい近いのは見たことがない。
こんなに近いとミッドはいらないくらいだ。
特性的にはなるべくユニットどうしのかぶりが少なくなるようにしたほうがいいと思う。
しかし総合的な音色は別のことだから、実際は聞いてみなければわからない。
>>43 networkはBassとMidはtroelのそのままパクったらいいとおもう。
そしてtweeterのネットワークをトライアンドエラーで
つめていくのがいいのでは
>>45 10倍則だっけ
20Hz(下限) - 200Hz(バス・ミッドクロス) - 2KHz(ミッド・ツイータクロス) - 20KHz(上限)
がいいという話があったと思う
初めての自作で色々と緊張している者です。
2月に新居へ引越しをするので小型のSPでも聴きごたえの
ある物が欲しいと思い自作に挑戦してみようと思っています。
ネタとして挙がっているのは長谷川工業の自作バックロードホーン
MMシリーズの様な物にするか、素直に金銭面で助かるバスレフ
にするか迷い中です・・(゚Д゚;)・・
バスレフにするならスパイラルホーンに挑戦する程度の予算は
有りそうなのでそれについても迷ってます。
ECOMOKUならMDFボードが安価に購入出来るので恐らく木材に
かんしてはそこで購入する予定です。
肝心なユニットを何にするのかまだ決めて無いのが難ですね・・・
自作といえばFOSTEXなんでしょうけどもどうしよう・・
>>48 「聴きごたえ」に何を求めているかだな
正統的な高音質が欲しいなら、「FOSTEX+フルレンジ+バックロードホーン」はあり得ない。
>>44 他の人がどういうか分からないですけど
FE168Eシグマでもブルースカイに入れることはできると思いますよ。
FE166ES-Rで制作しているサイトがありましたので。問題は音色でしょう。
あのコーンは過去スレを読むと分かると思いますが若干不評です。
FE166Eは安いので不安でしょうが、悪くないユニットですよ。
サラリと濃厚に低弦を歌わせる能力とピアノのアタック感は好きです。
お店に聞く、サイトの人に聞く、実際に聞きに行く・・・・いろいろ方法があるでしょう。
ずっと付き合っていけるくらいのものなのでじっくり選ばれてみてはいかがでしょうか?
>>48 自作スピーカーの初心者でしょうか?
それともオーディオの初心者でしょうか?
>>49の言うように「聴きごたえ」というのが気になります。
いろいろな曲をそつなくこなすFF85K
ヴァイオリンソロに艶を付け足すFE83E
あたりでバスレフに挑戦されてみてはいかがでしょうか?
バックロードホーンは市販品とは少し違った音の出方なので無難とは言えません。
情報が少ないのであまり的確なアドバイスができなくてすみません。
52 :
1:2006/01/19(木) 01:54:14 ID:ceaEVii8
>>45 こんなに被るのは見たことないと言うが、
>>22は、600Hzと3000Hzのクロスなので、
それほど珍しいわけではない。
多くの人は、スピーカーの出力をグラフ上で表すと、どうなるかということまで
あまり考えていなようだが、実際のスピーカーの動作は、こんな風になっている。
このままでも、意外に聴けてしまったりするわけだが。
しかし、いくつか対処方法が考えられる。
一つの案として、下のクロスを低くするという手段がある。
クロスを低くすると、出力がきれいに減衰しなくなり、
ウーファーとミッドがブロードにダラダラ被ることになるが。
それを避けようと思って600Hzにしたと思われる。
が、実は低いクロスはダラダラ被っていても、あまり問題ない。
というのも、人間は低いクロスの被りを検知する感度が低いのだろう。
ステレオファイル誌を読んでいれば分かるけど、
クロスの低いミッドとウーファーのスピーカーを見ると、被っているものがかなりある。
やれば分かるが、ミッドの下を切らないでも、それでも聴けてしまったりする。
そのようにして、3ウェイと言いつつスタガードで動作させているスピーカーもある。(某B)
というわけで、ネットワーク代が増えるが、俺ならばクロスを低くする。
返信助かります。
聴き応えという定義が曖昧でしたね、私の場合は皆さんと比べれば
完全にヲデオ初心者だと思われます。 ギター関連の機器に関して
は多少自信はありますがオーディオ機器には疎いです。
まず、主に聴くジャンルはJAZZ・ROCK・FUSION・HR・HM等の
「ベース」「ギター」「ドラムス」「ブラス」「詩」の入った曲が多く
ドンシャリサウンドより、瑞々しい中域と煩くない高域、ルーズ過ぎない
タイトな低域が好みでこういった好みはギターの音に影響を受けている
のだと思いますが、中域を大切にした音が好みです。
ピュアAU板には相応しく無いかもしれませんが、超小型シアター用にも
利用したいと考えているので純粋に音楽を愉しむ時は2ch。
映画鑑賞時には2.1chで利用するかも知れません(ウーファーも
製作しようかと考えております)
「いきなりハードルが高すぎるよ」と言われるかも知れませんが
自作する楽しさも大切にしたいと思っています。
>>53 「ルーズ過ぎないタイトな低域」が好みなら、密閉箱しかないな。
バスレフでも上手くやればできるんだろうが、熟練者じゃないと難しいかも。
密閉で2wayか3wayにすればいいんじゃない?
55 :
22:2006/01/19(木) 03:06:37 ID:V3a9Www/
ウーファーの場合焦点がグッと引き締まった感じが良いのですが、
低域を引き締めるにはネットワークの質と筐体に重量を持たせる
事が重要だと感じ、出来るだけがっちりした筐体でウーファーユニットを
支持してやろうと考えており、周囲には木材を使いますが
内部にモルタルに鉛粒を混ぜた物を使ってみようと思っています。
どういった設計にするかは決まっていませんが
部屋もそれ程大きくありませんので、スピーカー自体は
高さ400〜450mm、幅200〜250mm、奥行250mm〜300mm (?)
程度で考えており、ウーファーは未定です。
スピーカーユニットで定評があるのはFF85Kになるんでしょうか?
20〜25WのカマデンデジタルオーディオAMPでドライブする
予定です。
>>56 FE83Eよりは85Kのほうが好きだって人は多いですね。
でも2wayにない、フルレンジ特有の煩ささは当然あります。
しかし箱でかいですね、13L以上ですか。
>>57 85Kは定評なんですね。 入力レベルが10Wというのが少し心配ですが、、、
箱のサイズは最低でも高さ400、幅200、奥300程度遭った方が低域の
再生もスムーズかと思ったのですがパワー不足になりそうですね。
思い切ってダブルバスレフにトライしても良いですが自作1回目では
基準が解らなくなりそうなので不安ですね。
検索しているとバスレフの設計を出来るサイトに行き着いたので
意味も解らず数値を入れてシコシコ遊んでいるのですが^^;
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm このサイトの場合背の高いエンクロージャーになるんですよね。
>>59 SpeakerCookbookか電気回路の基礎(フィルター)の本をよんで下さい
>>61 テクがなければ、六本木工学のキットを買うとか
あちしの悪い癖でごぜぇますψ(*`ー´)ψ
右往左往してすみませんでした。
よく考えれば狭い空間で大きなSPUnitを十分にドライブさせたら
近所迷惑になりそうなのでまずはFF85Kを中心としたSPを作って
みようかなー
今サブで使っているAMPはこういった物で、46Hz〜20KHzまで再生能力が
ある様です。 自作スピーカーでどの程度の低域を望めるのか楽しみです。
http://www.edifier.ca/products/r1900/r1900.html >>62 キットの選択項目が選択できませんね、、、自作しなさいって事ですかね。
支援システムに入力してみました
最低共振周波数(fo)-----40[Hz]
実効振動板半径(a) -----3.00[cm]
振動系等価質量(mo)----1.80[g]
等価Q----------------0.47
エンクロージャ容積(V)---[12.49l]
ポート共振周波数(fob) ---[33.72Hz]
(円形)開口直径6.06cm × →長さ48.96l ???
板厚:1.8[cm]
比率:50.0 ×比率2:22.5 ×比率3:39.2
内径実寸:33.37cm × 15.02cm × 26.16cm = 13.11[l]
外形実寸:36.97cm × 18.62cm × 29.76cm
な〜んか無理っぽいですね特にバスレフポートが・・・
やっぱり少し口径の大きなSpeakerUnitを使用しないと手軽に低域を
得るのは難しいみたいですね。
>>64 バスレフポートの開口を小さくすればいいだけじゃないの?
調べてWinISD使って見た方がより詳しくできると思うよ。
>>50 そうなんです
「FE166Eは安いので不安でしょうが」
私はそう思ってしまいました
FE166Eで進めていこうと思います
ありがとうございました
>64
なんかf0が変なんだけど
>>66 いろいろと楽しそうで羨ましいです。
悩みながら作ると後々良い思い出になります。
もしよろしければ完成したころにでも感想を聞かせていただけないでしょうか?
今後の参考になりますので。よろしくお願いします。
>>67 勝手にかえちゃだめ? 低域が欲しいから弄っているうちに
そこをイジイジしてしまった(*´д`*) 125Hzじゃないとダメなのね。
因みに低域をもっと出したい場合どこを弄ればよいのでしょう?
>>69 いやいや、勘違いされてますがf0=ユニット固有スペック値であり
これを勝手に変更してはいけません
ポート共振周波数を変えます
あと8cmで33Hzは無理すぎです。もっと上げて音圧を上げたほうが低音は出ます
そうなのだが、あまり上げると歪が耳に聴こえる周波数に掛かってくるので、
下げすぎず、上げすぎない周波数を選んだ方がいい。
100Hz以上になると聴こえてくるだろう。
>>69 自作に向いてないかもその考えでは。
ウーハー作るつもりだったら中域をちゃんと鳴らせるようにした方が良いと思わんのか?
>>59 インピーダンス補正、zobelネットワーク、ノッチフィルタ等で
ググって見るとわかるかも…
大抵は特定周波数の盛り上がりを下げる、補正フィルタです
なるほど!ポート共振数は変更できたのですね。
fobの項を可変させて低域を有る程度出させようとした場合
-10dBまで下げてしまうと結構音量が減ってしまう気がするのですが
ポート共振数を下げて行って-5dB程度を目安にセッティングした方が
良いでしょうか?(低域の音量ラインについて)
>>72 う〜ん(*〜д〜*) 一体何をどうしたら良いか解らなくなって来た。
要するに2.1chにするなら低域はウーファーに任せてしまった方が
良いから小型ユニットで高・中域を大切にした方が良いという事
でしょうか。
そういわれるとそういう気もしますね・・・ そういった場合は
ウーファーと被る周波数を考慮して設計しないといけないから
どういった設計をするのが一般的なんでしょう?
エンクロージャー容積を2Lに設定した場合ポート共振周波数95Hzに
設定すると0dBより大きな周波数の場所は無くなりましたね。
>>75 バスレフ作るなら山が+5〜+10dBになるくらいで設計した方が良いよ
共振を下げすぎると計算以上に低域が出なくなります。
低域我が欲しいのに省スペース求めるなら8cm口径は仕方ないでしょう?
それともウーハー付きの2wayにしますか?予算が少ないんですよね?
予算を少ないという段階でどこかで妥協してくださいな。
8cm口径+後にウーハーを足すというのは一番マシだと思いますよ。
普通にFF85Kとバスレフでググればいいんじゃないでしょうか?
勉強と予算をケチりすぎだな。
良くできた小型スピカ買った方がマシだろうな。
FE126Eで激ウマSPが一番安く上がりそうな予感が・・・
>>77 結果を急ぐ人だなぁ まだ人生長い(少なくとも私は)から気楽に知識を
蓄えますよ( ゚Д゚)yー~~
まずは8cmの良点・悪点色々ネットで調べてみました。
高・中域のレスポンスが速くて、低域の再生は多少弱いみたいですね。
色々と考える中でウーファーユニットを別途用意する場合逆にコスト高に
なりそうなので候補にFE126Eを追加しました。
レポートでは低域の再生も良好で中・高域もレスポンスが速く12cmにしては
比較的良い部類のユニットの様なので路線を変えてみようかと。
>>79 FE126Eだとかなり大きな箱になります。
貴方の求めている大きさでは全く話になりません。
あと、低域がどうのこうの高域がどうのこうのと言うくらいなら市販品の方がよいのでは?
たぶん何を作られてもこの音最強なんぞと言いそうで怖い……
そもそもBHは音色が極端に珍しい部類なので視聴無しでは手を出さないように。
FE126Eはバスレフに不向きなくらい分かるよね?
みんなそろそろうんざりしていることに気づいてください、お願いします ≦(._.)≧
>>81 読んでわからなかったところ書き写してみれ。
それこそ非常に面倒です。ここは不親切なところなのですね。
因みにクックブックは借りて読みました。というか流した程度ですが。現在入手できそうにないので。
おk。以後放置で。
>>83 面倒って・・・・・それって漏れらに努力して質問に答えろと言ってるの?
自分は努力しないの?酷いなそりゃ。不親切はどちらなんだろう。
>>84 放置で行くわ、漏れも
短気だなぁ 妄想だけで話してもどうにもなりませんよぉ
別にバスレフで使用した例もあるし「FE126Eはバスレフに不向きなくらい分かるよね?」
なんてコメントは不要なんじゃねぇんですかねぇ
どうでもいいけどちったぁおまえら自分で調べろや
本やネットみりゃ沢山かいてあるだろうが
素直にバスレフ+8cmに汁かな。
ウファは安いやつでズンドコするのでも作るか。
でも8cmコーンだとペラッペラな中高域になりそうで怖いなあ
>>87 いや、試しにFE126Eで作って泣いてみてくれ。
長岡式で高域減らすネットワーク組む羽目になるだろうから。
>>88の言うように本をいくつか読めば分かるはずです。
読んでないとかいうのはやめてくれ。
そもそもm0,Q0で検索するとかしてせめてバスレフの設計くらいは電卓でできるようにしてくれ
>>90 (つД`) もう素直に8cmで逝こうかな。
セミ自作ってことでダイアトーンのエンクロージャーを流用すれば
3wayに出来そうだけど折角教えてもたったSPは作りたいしなぁ
つうことでMDFを切断してもらってくる < 8cm用エンクロージャーは
ダブルバスレフの図面が落ちていたからそれでやってみます。
質問しても、自分で調べろと言って教えてくれない。=口だけ
FE126EはQ0が0.25と低く、バスレフにしてもハイ上がりになり低域も伸びない。BH向けである。
>>83 流し読み程度で電気回路がマスターできるとでも?
あなたの質問は抵抗、コイル、コンデンサという
電気回路の初歩の初歩で基本です。
本屋に参考書は山ほどありますよ。
>>73氏も親切にヒントくれてるでしょう?
>>89 8cmコーンだと中高域ペラペラになりそうって。。。
妄想だけで話してるのはあなたもね。
努力しない、金出さない、失敗したくない
の三拍子では何も産み出せないぞ、君ら。
多分どっちも俺より少し若いくらいだと思うが、
短気で結果を急いでるのは君らの方だよ。
まず自分で努力することを覚えよう。
連投すみません>>ALL
目に余ったもので。。。もう止めます。
そこはかとなく同意。
この手のオシエテクソが同時に2人ってのもすごいけど。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:48:37 ID:vEHsu+A5
ここは本当に不親切なインターネッツでつねw
まったくどいつもこいつもエラソーに注文ばっかり多いですね。
ったく何様なんだか。
今後はとにかく答えられない人は書かなくていいです。漏れにも
わかるような解答書ける人だけ書いてください。
>100
テメェこそ黙れよ。何様だ?
え?教えて欲しいの? 学年は5年生?
そっかーしょうがないなぁ。。
その辺のスピーカー工作の本にも簡単なネットワークの事
書いたのが有るからそれ買って読んでみな。
え?分数出来ないの?なら、担任の先生に教えてもらいな公文式でもいいよ。
はんだ付けは技術の先生な。
計算式が非常に簡単なのは事実。小学生の計算レベルだ。
そしてバスレフの計算も簡単である。あとは理科使用とする気持ちだけ。
少々誤差は出るだろうが自作の醍醐味だ。自分で調整してこそ価値がある。
市販品でも設置やケーブルでの調整が必要だ、大差ないさ。
あとは自分の耳を信じる事で、心配ならばオーディオから足を洗った方が良い。
とりあえずやってみろ。それでいいじゃないか。
なんでこんなことで暴れるのかねえ。
>81に書いてある回路図程度なら、理系志望の高校生程度の知識とExcelがあれば何とかなると思うんだが。
ちゃんと解答すると、
本読んでもネットワーク理解できないで、メンドクセーとか言ってるなら、
ユニットと箱とネットワークセットで売ってるキットがあるからそれ買いな。
失敗無いし楽だぞ。超オススメ。
うむ。やっぱ高度な釣りか…謎だ。
俺は、とりあえず適当な箱になんも考えないで入れてみて、
それをフンフンしばらく聞きながら実際の計算と比較して傾向見たり
使う方向決めたりするけどなぁ。
2wayでもなんでも、ネットワークもとりあえず、数値ちょっとずれても
いいから適当に安く作ってみればいいじゃん。
下手するとユニット壊しちゃうかもだけど、その自信が無いなら、
フルレンジでいいじゃん。だめなのか?
で、大体判ったらエージングも進んでるし、ちゃんとした箱作るなり
パーツ厳選ネットワーク作るなりすればいいじゃん。
>>100 この文章が釣りじゃないとしたら一体...
やっぱそうだな。正直すまんかった。
週末のオカズは、なんとなくコイズミから買ってきた ALTEC CF204-8A
アルテック自体初めてなので とりあえず、正味150g/chの天袋の扉に
付けてみます。その辺で言われてるようなヴォーカルの良さの一部でも
ででくるかなぁ。。(難
108 :
22:2006/01/20(金) 19:20:20 ID:+FtGse3B
質問者を罵るばかりで肝心の質問に答えないのは傍から見ていても
あまり気持ちが良くいいものではないですね。
特に+ci/AJy5氏に関しては非難されるような態度ではないように思いますが…
私は前スレでおそらく最も多く質問に答えた人の一人だと思いますが、
質問内容に触れずにただ煽るだけなら書き込まない方がみんなに幸せ
だと思います。
>>81 クックブックを読んだことがなく想像に過ぎませんが…
コイルは高域を通しにくくて、コンデンサーは低域を通しにくい。
二つを並列に入れることでおそらくピークになっている特定の周波数を
特に通しにくくしているのでしょう。
抵抗は効きやすさに関係していると思います。
クックブックの現物が手元にあるにもかかわらず「ざっと読んだだけで」「わからないから教えてくれ」
「どこがわからないのか書くのも面倒」という態度のどのあたりが真摯なのか教えてほしい。
ここはサポートじゃねぇんだから放置しる
まぁまぁみなさん、生暖かく見守ってくれるくらいの度量を持たないといけない
年齢の方々(おじいちゃん?)なんだから孫に飴をやる気持ちで助けてくだせぇ
>>ID:tWbWoFWz
あれ?DB箱はダメなの?(つД`) ネット上を探すとこの辺がFF85Kの
エンクロージャーとして美味しそうなレビューと共に書かれていたんで
ID:tWbWoFWzが折角色々レスしてくれたし試して合点だとおもったんだけど。
MDFはエンクロージャーとしては不向きなのかな・・これまたネットで
使われているメジャーな物の様だけど。 18mm厚の合板の方が
ID:tWbWoFWzの経験上よかったならそうしてみようかな。 初自作だし。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:28:24 ID:tk3rL85c
こらこら、自転車に乗れない小学生に、
ツーリングのコツなんか教えてどうする。
別に18mmで構わんでしょ? 箱鳴りを狙っているわけでは無いから。
で、じい様方は80mmUnitバスレフならどういった設計に出来るんだ?
偉そうに高説垂れるばかりで具体的なものはなにも見えてこないな・・・
じいさんは頭が固いからだりぃなぁ
なんか、前スレの後半からいい感じのハイエンド議論だったのに、
引っ越しを機会に新調なのに、なぜかフォスで、なぜか予算極小で、なぜかDB/BHを志向する教えてくんの登場で、
一気にスレのレベルが低下したな。
「フォスでDB/BHを安く自作して、高音質と思いこみたい」向きには専用のスレがあるだろうに。
過去スレ見てもここまでびっくり人間は少ないよ。貴重かも。
>>111 ものすごく初心者向けなのは、FostexのFE107Eを使ったバスレフだと思います。
FE83EやFE87Eだと少し低い音がもの足りなくなると思います。
ユニットを買えば、作成例も説明書についているので、参考にすれば良いと思います。
FT-207DとFW-137、あるいはFW-167の組合わせの2wayを、
やはりユニットについてくる作例の通りのネットワークで、
密閉型でつくってみるのも面白いと思います。
全米が泣いた
>>120 ちょwwwww的確すぎwwwwwwww
それで終結に向かいそうだね
素直にオークションでそれなりの物を購入してスピーカーユニットを
交換して音を楽しんだ方が良いと思われる。
自作の場合は「ブルジョワライン」を超えないと本当に良い物は
作れなくなるだろうな、特に安価にまぁまぁの音質の物はゴロゴロ
作れるが至高の物は最高の設計と最高の材、最高のユニットに最高の
インプット、最高のプラセボイヤーが必須になってくる。
屑スレ晒しage
スルーされて悔しかったのかい?w
みんな、お金と労力と時間を使って技術や知識を得てきたんだよね。
だから、知っていても黙っている人もいる。自分で調べろ、と。
教えてくれないからといって、不親切とか口だけと言うのはやめよう。
教えてくれたらラッキー、くらいに思っていた方がいい。
たしかにレベルは下がったと思う。
昔は高度な人もいたけど、離れて行ったかロム専になってしまったようだ。
真面目にレスしても馬鹿を見ることが多いからだろう。
美味しい所だけ頂こうという輩が多いし
心の狭い熟年ヲタクが増えたことが最大の原因だろうがな
不遜な態度で訊いて教えてもらえると思うのが間違い。
スルーされるにはされるだけの理由があるんだよ。
それと、ID:sEnfPw+qみたいな本物の口だけ野郎と一緒にするなよ。
それがいかんと言っている。
口だけかどうか本当のところは分からんのだから。
まぁ全部自分で調べて勝手に作れっていうならスレの存在意義は皆無だから
このスレで最後するべきだと確信を付く
>>128の意見もあるわけで、、、
一つ簡単なルールを決めるべきだと思うのだが
☆質問されて質問内容に回答できず、駄文や煽りしか出来ない奴は無知と見なし
このスレには不要、よって駄文書き込むべからず。
☆ほんの少しの努力もせずに(調べた痕跡の全く無い輩)美味しいとこ取りを
しようとする奴は、上記の無知に対するレスをつけた時点で無視をする。
調べた痕跡のある人については上記の解答できない無知以外が回答を
つける。(本当に自作暦があり、経験があるならかいつまんだ回答は出来るはず
知識を出し渋るならスレには不要、ROM専で宜しく)
これが筋だと思うが。
先のレスを読んでいて「 ID:tWbWoFWz 」等は知識を出し渋って初心者を煽っている
だけなのでこういった傾向の似非無知自作erは今後無視は宜しいかと。
(自作erの尊厳を傷つける存在の為)
「 ID:/cqGOgBy 」も同じく教えてクンなので今後こういった人物は無視で。
>>131 ID:sEnfPw+qだけは、だれがどうみても口だけです。
レス参照すればわかるよ。
>>133 いや、答えてないだけなので分からない。
>>134 答えてないんじゃなくて、知らないから答えられないんだろ。
レスの流れを見ると、突っ込まれて急に腰砕けになってるからね。
そうでもない
>>136 なんでそんなにムキになってるんだ。
口だけ野郎本人とか?(w
不毛だ
俺が勉強出来ないのは先生の教え方が悪いからだ
先生には俺に理解させる義務がある
俺が理解できないのは先生にその能力がないからだ
まあ本人が不毛と告白してるんだから
口だけ厨は知識のないハゲジジイということだろう
さて、スレを意義のある流れに戻そうか。
最近、箔コイルが売っているが、普通の空芯コイルに比べて
箔コイルはどうとかいう意見はあるだろうか?
安いのでJantzenの箔コイルを買ったのだが、直流抵抗はさほど低くはない。
ユニットはSEASのW12CY001。
1.5mHと2.2mHを使ったけど、音的には
ん?また煽りか
こんなんだから上級者が離れていったんだよな。
煽ると熱くなって情報を引き出せることもあるが、その逆もある。
一時的にスレが活性化しても、長期的には廃れるのが分からんのだろうか。
>>142 口だけ野郎の能書きはそれだけでつか。(w
↑訂正
コイルとコンデンサの共振でウーファーの高域共振ピークを潰し、抵抗でその減衰量を調整している
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:55:18 ID:nh/0dtyR
ったく、答えが書ける人だけ書いてくださいってゆう日本語も
わからない池沼ばっか。ここは使えないインターネッツでつねw
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:00:01 ID:oOMKLwfV
>>142 直流抵抗を落とすため。
空芯コイルで12AWGくらいのを買うと0.68mHでもかなり大きい。海外で太い芯のを探すと箔コイルのほうが安価な場合がある。
>>146 ここはお前の落書き帳じゃないので、
寝言はチラシの裏にでも書いててくださいね^^
LDSGってサイトの解説では、
インダクタンス対周波数の直線性が良い、ただし分布容量がちょっと大きい。
ってことらしい。>箔コイル
>>147 箔コイルならば、上に大きくなるだけだからね。
ただJantzenは、同じ値段のSOLEN、ムンドルフの方が直流抵抗が低かったりするのでどちらを取るか。
JantzenよりDIY AUDIOの箔コイルの方が直流抵抗は低いけど少し高い。
2ウェイならまだいいが、3ウェイで空芯コイルを使うかどうかという問題もある。
8.2mHや10mHとなってくると、ネットワークの値段がユニットを超えてしまうケースもあるし、
直流抵抗を抑えるにはコアコイルを使うという手段もあるだろうか?
長岡鉄男は3.5mH以上はコアコイルを使った方がいいと言っていたが、
それはちょっと低いとしても、5mH以上は微妙かもしれん。
>>150 コア入りっておもったほど音悪くないのよね。
madiとかで安売りしてるのを試しに使ってみたら?
音量を上げたときにちょっと透明感に差があるかなという感じ。
ブランドでわかるかはどうなんかなという程度。
ネットワーク代って結構馬鹿にならないよね。
うちでは、ユニットに直列はいるRやLは空芯コイルとポリプロピレンフィルムを使うが
それ以外はポリエステルフィルムとかトーキンのトロイダルとか使ってる。
みんなコスト配分とかどうしてる?
口だけ池沼がジサクジエンやっとるw
ネットワークコイルも自作したい今日この頃
>>155 parallel notch filterの抵抗がなく、コンデンサに抵抗をかまして若干ダンプ
したものだ。
おれならseries notchでしょりするな。
>>156 series notchをユニットと並列に繋ぐということ?
>>157 そう。
この方式の方がコイルを減らせるという利点があるが
高域でのインピーダンスの低下を防ぐにはこれのように
parallel notchのコンデンサに抵抗をかませなどしないといけない。
しかしこれだとピークの遮断率をあまり上げられないの欠点。
コイルを減らせるって、コイルの数?(ノッチの)コイルの定数?
コイルの定数と言っているような気がするけど…
コイルの数は減らないよね?
コイルがなくなったら、共振回路ではなくなるのだから。
ではコイルの定数のことを言っているかと思えば、
共振回路の計算式には、並列、直列は関係ないはずだから、
これもおかしいということになる。
何か間違ってるかな?
いや、違うか?
ローパスとノッチを両方構成させているということなのか?
それは、便利だな。
162 :
158:2006/01/22(日) 00:06:26 ID:rYRD/hoy
series notchでローパスフィルタ働かせるにはソース側に直列にLが一個いる。
ないと単に共振周波数でインピーダンスが下がるだけになる。
抵抗でもできますがそれでは駄目なのは明白ではないかと。
だから全体ではLが2個いりますね。
長岡鉄男がPSTってやつじゃないか。
PSTというネーミングは間違いだが
165 :
158:2006/01/22(日) 15:08:55 ID:rYRD/hoy
>>163 何が”じゃあ”なのか意味不明w
paralelle notch の利点はLが減らせること。
増やしてどうする。
それはではLがユニットに対して、2個直列に入るわけだからDCRは
増えのでダンピングが悪くなり、能率も悪くなる。
parallel notch を使うのは、基本的にpass bandないのピークを取るとき。
インピーダンス補正もノッチ、ピークキャンセラーもノッチ、帯域補正フィルターもノッチ。
ノッチって便利な言葉だね。
でも、意味を伝えることを考えたら、正確性に欠けるよね。
>>163は、長岡鉄男がPSTと言っていた、帯域補正フィルターだよね?
長岡鉄男のPSTは、LCRのフィルターだったはず。いま手元に本がないので確認できないが
ただ、省略して素子の数を減らすというのもやっていた記憶がある。
で、
>>163はそのPSTだと思うよ。
サブウーハーを作る場合で質問です。
1つのウーハーで100リットルでダクトを40Hzに設定してちょうど良いものができるとします。
もし2個使うとしたら200リットルでダクト40Hzで良いのでしょうか?
今いち2個使ったときの駆動がよく理解できません。
それでおk
172 :
170:2006/01/22(日) 23:36:54 ID:fmhyZWTl
>>171 そうするとネットにあるスピーカー設計プログラムで計測したらグラフが1発の時と同じになります。
メリットがないように思えるのですが……長岡本には低域の押し出しが良くなると書いてありましたが。
どちらを信じたらいいのでしょうか。
パラレルの方が見かけ上の能率がよくなる。
つまり、同じ音圧で再生する場合パラレルのほうがよりユニットの振幅が少なくすむ。
ユニットの振幅が少ない方が歪みは小さい=ウマー
と、素人考えを披露してみる
スピーカーの自作知識はぜんぜん無いんですけどこんな自分でも
自作って出来るんでしょうか?
自作している人のサイトみてたらカッコイイスピーカーが多いし
自作してる人ってカッコイイからやってみたいな
>>172 実際には振動板面積が増えるので低い部分を多く出せるようになる。
だけど単純なシミュレーターではそこまで考慮していないだけだよ。
176 :
158:2006/01/22(日) 23:50:46 ID:rYRD/hoy
>>172 そうです。2発にしても低音は伸びません。
しかし173がいうように振幅が半分で済むので
歪が少なくなります。
177 :
175:2006/01/22(日) 23:53:58 ID:Veyy8ZIk
>>176 振動板面積が増えれば放射インピーダンスが高くなるから
低域は伸びるよ。
178 :
158:2006/01/23(月) 00:00:48 ID:1/YpBUAz
>>177 それはないと思うというか実測でもない。
理論的にもないはずだ。
もしそうだとするとlinkwitzRelayのクロスオーバは
正常に動作しなくなると思うが。
179 :
170:2006/01/23(月) 00:06:19 ID:RZvdhCUA
やはり低域が伸びる伸びないの両方の意見が出てきましたか・・・
長岡本には振動板面積が増えるから空振りが減るとは書いてありました。
しかしながら実際はどうかやってみていないのでわからないです。
ほんと、どっちなんでしょうか
180 :
158:2006/01/23(月) 00:12:14 ID:1/YpBUAz
たとえば80Hzで2次linkwitzでクロスするとする。
その場合には放射インピーダンスが高くなって6db以上クロスポイントで
音圧が上昇するのことに177の理論ではなる。そんなことは
成ったことがないし、そういう話を聴いたこともない。
どこかにそういう報告があるのかな?
181 :
175:2006/01/23(月) 00:21:12 ID:meOct9+1
>>180 >その場合には放射インピーダンスが高くなって6db以上クロスポイントで
>音圧が上昇するのことに177の理論ではなる。
そういうことです。
理論的に見て放射インピーダンスが上昇するのは明らかだからね。
それを説明しているサイトもあるよ。
自分の言葉で同じことを説明するのは面倒なので下を読んで欲しい。
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm では、スピーカー間隔より長い波長ではどうか? 68Hzというとかなり低い音ですが、
私のスピーカーでも十分鳴っています。波長は5m、スピーカー間隔が1.5mなら
空間のどの位置に行っても左右の音は強め合いしかしません。全空間のエネルギーの総和は
2倍を確実に超えます。今度こそエネルギー保存の法則の危機か?
ここで、佐伯氏の説くところの「両スピーカーの相互の放射インピーダンス」に
なるのです。そのような波長であれば、左のスピーカーによる音波が右の
スピーカーに届いた時点でも殆ど位相がずれていないことになります。
右スピーカーの振動板が前進しようとするとき、振動板の前の空気は
左スピーカーによっても同時に圧縮されていることにあります。
「手ごたえ」のある状態、「空振り」の少ない状態です。
これにより振動板振幅が同じでも放射効率が上がって音圧が上がります。
182 :
158:2006/01/23(月) 00:37:36 ID:1/YpBUAz
>>181 そこをよむと最大で6dbあがるとかいてある。
上で6db以上と書いたのは6dbを含まぬ6db以上のつもりで書いた。
よく考えてほしい。これだと単に全体がシュミレータでもでるように
6dbあがるだけで低音は伸びない。たんに音が大きくなるだけだ。
周波数があがれば干渉などで合成が6db以下になるのでパワーレスポンスは
さがる。でもそれは実質300Hz以上のはなしで、それは中域だ。
だからそれをもって低音が伸びるとはいえない。
>>181 残念ながらそのURLの理論は間違っています
184 :
175:2006/01/23(月) 00:58:15 ID:meOct9+1
>>182 放射インピーダンスがあがるのだから低域では6dBよりさらに大きな
音圧上昇があるでしょう。
ウーハーが2個並んだ状態と100m離れて設置された状態ではエネルギー変換効率に
差が生まれ音圧エネルギーの総和が変わる。
超低域からインコヒーレントな高域へと上がるにつれて放射インピーダンスの
上昇は小さくなるから、低域が特に伸びることになる。
>>183 どこが間違えているのか具体的に言わないとなんにも伝わらないよ。
ユニット間よりも長い波長で音圧は6dB上がります。
50Hzと100Hzでは、どちらも6dB上がって、100Hzより50Hzの方が
音圧の上昇が大きいという事はありません。
よって、低域が伸びるわけではありません。
ただし、3ウェイ以上の場合は、低域の音圧をミッドレンジに
近づけることが出来るので、結果的に低域を稼ぐ事は出来ます。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:01:41 ID:jPg2bIkk
アホだなあおまいら。
>>167 まさに850Hzあたりをピークキャンセルしてるようだね。ピークも無いのに何故なんだろう?
それと長岡鉄男のPSTはLRのみの低音強化回路です。勝手に長岡氏が命名しただけですが。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:07:25 ID:b+3NYRPG
>>180 池沼?
Linkwitz-Rileyってのは、クロス周波数で低域側、高域側ともそれぞれ
単体だと6dB落ち。
それを合成すると+6dBになるから合成特性がフラットになる。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:09:30 ID:b+3NYRPG
えと、フラットになるのは振幅f特だけね、当然。ここでは絶対値の
話してるからそれでいいだろ。
>>188 >それを合成すると+6dBになるから合成特性がフラットになる。
合成すると+0dBじゃないの?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:31:31 ID:b+3NYRPG
合成して+-0dBになるからフラットになるんだろ。ばか。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:32:19 ID:b+3NYRPG
-6dBの+6dBは+-0dB。
>>190はこんなかんたんな足し算もできねーのか?
あはは、結局合成すると0dBなんだよね。
「合成すると+6dBになる」なんてアホなこと書いておいて、
言い訳必死だなwww
>それを合成すると+6dBになるから合成特性がフラットになる。
>それを合成すると+6dBになるから合成特性がフラットになる。
>それを合成すると+6dBになるから合成特性がフラットになる。
>それを合成すると+6dBになるから合成特性がフラットになる。
ええっ! 合成すると +6dB になるの???www
アタマ大丈夫ですか?w
荒れてるなぁ…((o(-゛-;)
ところで、ホームシアター用に小型のスピーカーでサラウンドシステム
を自作したいとおもうのですが、何か良い例などはありませんか?
ノッチは色々な意味がある。インピーダンス補正もノッチ。
>>195 ありがとぉササ、♪ (*`▽´)_旦~~
本当は長岡さんの本を購入しようと思ってたんやけど
サラウンド関係の内容が載っている刊を知らんかったから
それも参考にしよぉかなおもてるんです。
サラウンドいうても2.1chくらいでもええかなておもてます。
過去ログに8cmのスピーカーの話がでてはったんで
それを参考にしよう思うんですけど、2.1chの場合は
8cm2台に対してどれくらいのウーハーを使うのが普通なんですか?
>>174 勿論、初心者でも作れますよ。
お勧めはペア6千円位の8cm〜10cmのフルレンジ一発、箱はMDF素材(加工がしやすく安価)で
バスレフあたりから作ってみたら?ネットワークも要らないし板カットはホームセンターに頼めば超きれい&正確。
ホームページに作例は幾らでもあるからひとまず作ってみるべし。
>>197 小型のサテライトスピーカーと小型サブウーハーを組み合わせた2.1chは
ステレオスピーカーに比べ設計・セッティング共に難易度が高い割りに
メリットが少ないと思う。
俺ならよほどの理由がない限り普通の2wayにするね。
>>199 >>197です(。・ω・)ノ゙
2wayの方がええんですか・・・
ツイーターとウーハーの選択で悩みそうやけど実情考えると
確かに素直にステレオにした方がエエかもしれませんね。
まずは、ユニット選びとボディ材の設計・加工が肝やねんけど
経験豊富な皆様方に質問です。
2Wayの場合ウーハーユニットとツイーターを分離させている
スピーカーなども多いと思うんやけども、やっぱり特性においても
別けて設置した方が被りが少なくて綺麗に聴こえるもんなんでしょうか?
ツイーターはドームにするかホーンにするかここは経験で選ばな
あかんところが厳しいね。
ネットワークを組むことを考えるとFOSTEX FW-167とFOSTEX FT-17Hで
6KHzあたりにするのが無難な組み合わせ?(知ったかしてたら悪いので
訂正すべき点があったらご指摘お願い)
RIT HEX05DCとFOSTEX FT-17Hやったら5KHzでギリッギリ被るんやけど
ネットワーク組むことを考えると凹んでもうてあかんのかな。
要勉強やねこの辺は 壁|д´)チラッ
ウーファーはスルーでは音が悪くてほとんど使えない。
能率の違いも考えなければいけない。
設計ができないなら、キットや作例をパクるべし。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:38:14 ID:Td8zpnQo
170さんは、能率のことじゃなくて、エンクロの容積が単純に2倍でいいのか?
ダクトの共振周波数は40Hzのままで、変えなくていいのか?
という質問でないの?
さて、識者のみなさんどうでしょ?
203 :
170:2006/01/24(火) 11:46:00 ID:6hLoxn4Z
>>202 1個では40Hzのダクトが最適だけど
2個ではダクトの共振を下げることができるのか・・・
そういうことです。
そのままだよ。
だな。
容積は2倍で、ダクトは1個の時と同じ。
正確には、ダクト面積二倍、長さそのまま。
うん。それで間違いない。40Hzのままだ。
みんな、ユニットの落とし込みはどうしてる?
東急ハンズでカットしてもらってるんだけど、落とし込みはやってもらえないんだ。
薄い板を貼り付ければいいのかもしれないけど、端の処理が綺麗にできなさそうなので
やったことないんだけど、ネットを見ると、結構やってるみたいなんだが。
トリマーorルーター使うのがお勧め。
めんどいんでコルクシート貼ってる。
やっぱメンドイよね?
試しに、薄い板を貼り付けてみるかな?
俺の場合は、バッフル板は上下左右はスピーカーの幅なので、
(その方が、正面から見たとき、繋ぎ目がなくて見栄えがいい)
横の処理が難しいんだよね。
>>187 それは850Hzあたりのごくごく僅かなピークをおさえてるだけじゃない?
あまりノッチフィルターの意味ないよね。
5KHz以上のピークをノッチフィルター使って抑えるというのが定石。
>>212 850Hzだから意味ないとか、5kHz以上だからいいとか、
そういうことはないよ。
周波数に凸凹があったらそれは聴こえるのだから、
凸凹をフラットにするためのフィルターだったら、
どれでも十分に意味はあるわけ。
214 :
ラッキー:2006/01/24(火) 18:32:23 ID:WBr6iiOR
皆様お久しぶりです。
株の雑誌を読んでいたら、なんとフォスターが推奨されていました。
なんでも大ヒットのiPodのヘッドホンをフォスターが作っていて、業績がいいそうです。
成熟というか衰退産業のような印象があったのですが、やるものです。
盛り上げてほしいものです。
月刊誌stereoの2月号を読みましたが「考えることは皆一緒」と強く感じましたよん。
以前に書いたコイズミのALCOM−X55が紹介してありましたが、それとは別に9ページもの対談の中で、レクストの新製品のモニタースピーカーが紹介されていたのです。
ALCOM−X55と同じ、アルパインのユニットを使用していて、2発のウーハーを使っていて、モニターとして作られています。
コイズミの店員さんに、ALCOM−X55とは別にウーハーを追加して、正確な低音を狙ったスピーカーがあったらいいのではないかということを話したことがあったのですが、レクストはやったんですね。
カーオーディオのアルパインも、ピュアオーディオのプロに評価され製品に使われて、たいしたものです。
このレクストのモニターのユニットの配置はやや変則的で、様々な位置をテストしたものと思います。
なんか商売人的よいしょって感じでやだな。
>>201 ネットをかけずり回ってみたものの自作駆け出しのウチには
目移りしてしまって中々決められない orz
2wayでお勧めの作例って何か無いでしょうか? クレクレ房でごめんなちゃいヽ(´Д`;)ノ
自作するのに他人の手を煩わして恥ずかチイ orz
迷うくらいならフルレンジ一発がいいと思われ。
2ウェイのユニット代+ネットワーク代との差額でハタガネを4本、できれば6本買いましょう。
>>216 お勧めの作例ね〜・・・まずないと思うよ。
せっかく自作するんだから自分で設計したら?
それがいやならユニット買った時についてくる作例をパクればいいかと。
>>217 駆け出しの癖に2wayはハードルが高いんかなぁ
むしろフルレンジユニットに奮発したろうかな(´・ω・` )
>>218 ちとハードルに躓きそうなんでステップアップの為に
フルレンジを使って自作することに決めました。
FOSTEX辺りのUnitを購入したら作例って紙面か何かで
付属してくるんかな? そうなんやったらそれを利用した方が
エエよね。
みんな色々ありがと〜 良い道しるべになりましたm(_ _)m
220 :
ラッキー:2006/01/25(水) 00:29:44 ID:Acz17O5Q
なんで一円にも縁もなく、フォスター株がいくらかもしらんワシの気持が、どうして粗末になれるのじゃろう。
>>219 フォスのユニットを買うと、データシートに2種類位作例が付いてきます。
このスレ等では「フォス標準箱」と呼ばれるものです。
んじゃ頑張ってくださいね。
222?
たぶん
>>203の意図はこうじゃないか?
→「同じユニットなら1個より2個のほうが低域限界を下げられるのでは?」
だから「2個使用でも同じ低域特性にするには?」って質問じゃないと思う。
自分の経験から例を上げると、
30cm×1発で30Hzを出すより、20cm×2発で30Hzを出すほうが
量感は劣らないしスピード、キレがダンゼンいい。
つまり同じ20cmなら1発より2発のほうが低域限界が低い。(使える帯域が広い)
もっと解りやすく言えば、AV用の細長いSPでも小径のユニットが多数付いてれば
それなりに低い帯域も出たりする。これは密閉でも同じだと思う。
後で再調整は覚悟しといたほうがいいけど、共振周波数を
低めの設定(35〜30)にしていちど鳴らしてみてはいかがだろう?
>どうして粗末に
粗末になれたのではなく警戒なれた
ここらで実名で無闇に称えるは妖し
せめて伏字で綴るがいとおかし
225 :
ラッキー:2006/01/25(水) 07:52:15 ID:VcuebY5Y
224よ、闇市でもなかろうに、伏字で書けといふは不自然ではないか。
隠すほうが余程不自然じゃ。
そういえば、ワシが最初にフォスを使っていることを書きこんだ時には、馬鹿扱いされたことがあったぞ。
どちらの耳がおかしかったのか知らぬがのう。
いつの間にかNHKのモニターになったり、iPodで世界中の人が使うようになっておった。
アルパインもピュアオーディオで認められてくるやもしれぬ。
御主こそ他メーカーの間者ではないかと思われようぞ。
伏字で書けとは尋常ではなかろう。
オンゾウラボのMFB20というユニットについて知りたいんですけど、これは通常のパワーアンプに繋いだら
MFBが掛かるということなのでしょうか。
質問追加。バランス型アンプに対応したMFBシステムは可能なんでしょうか。
FOSTEXスレの699にあるナチュラルダクト…
このスレの住人的にはどう?
よく音圧調整の抵抗はユニットに直列と並列に入ってるけど、
直列だけじゃだめなのかな?
直列抵抗で減衰させて、並列で直列の効き目を強くしてるみたいなそんな感じ?
直列だけでもOK、そういう作例もあるよ。
>>228 thx
MFB20を2発つけてツインウーファーで組み立てたいんですけど、バランス型アンプで
MFBシステムにするのに何か工夫いりますか?
>>230 使い分けでいいんでないかな。
例えばインピーダンスを上げたい場合は直列、下げたいときは並列とかね。
クロスに影響させたくないときはネットワークの手前に入れるとか?
>>232 オンゾウのは速度センサーがついているタイプだから
駆動するアンプはアンバラでもバランスでも特に問題は無い。
MFB回路基板の出力がバランス出力じゃないので
アンバラ入力があるやつじゃないとね。
二つのユニットのセンサー出力をシリーズに繋いで
MFB回路基板に接続すればOK。
thx
あの、こんな質問で申し訳ないのですが
共鳴管ブルースカイの記載されている資料の
名前を教えて下さい
見つけることができません…
>>263 自作 スピーカー ブルースカイ
や
自作 共鳴管 スピーカー 折り返し
で、Google検索したらブルースカイやブルースカイに似たスピーカーの文章出るよ。
作成の参考にすると良い。
ブルースカイ F-62 は
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術2こんなスピーカー見たことない
に載ってるよ。
238 :
237:2006/01/26(木) 00:46:52 ID:CtP6zn10
239 :
230:2006/01/26(木) 01:43:37 ID:oOGSkiU9
なるほど・・・インピーダンス調整の為に直列や並列にするのですね。
私が見た作例などでは直並列にする場合、だいたいユニットのインピーダンス
を維持しているようなのです。
この場合、ハイパスフィルターの値をそのままで、直並列抵抗を撤去、
フィルターの前に直列に抵抗を適当なものを入れる
とやっても、フィルターの特性などは変化しないのでしょうか?
241 :
ウーファ:2006/01/26(木) 04:53:26 ID:WeJQnfuj
こんばんは。はじめまして。
現在アンプはONKYO integra A-927、スピーカーはSC-T555SAという環境です。
低音に物足りなさを感じるのでサブウーファーを入れたいのですが、
もらいもののFW208Nがあるので自作にチャレンジしてみようと思いました。
現在はアンプからA+Bのバイアンプで出力しているのですが、
これをやめてAからSC-T555SA、Bからさぶウーファへ出力しようと思っています。
FOSTEXのクラフトハンドブックと長岡先生の「こんなスピーカーみたことない1」
を購入して考えたところASWかPPWで迷っているのですが、
どちらが良いのでしょうか??
基本的にはネットワークは使わないつもりなのですが、
使ったほうが良いものなのでしょうか??
聴く音楽はいわゆるクラブミュージックで、低音にはスピード感があったほうが
いいです。
どうかよろしくお願いします。m(__)m
>>237 ありがとうございます!
「スピーカー設計術2」
はじめに基本の部分を見てからにしたかったのですが
どこに載っているか見つけられなかったのです
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:56:27 ID:m/Cj8DB3
>241
能率合わせやらフィルタリングやら、けっこう面倒なので、
手軽にやりたいのだったら、市販のフィルター・アンプ付きの方がお薦め。
自分で、あれこれやりたい人なら自作だけど、なかなか上手く行かないよ。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:56:04 ID:ADjPJTCy
>>244 これポートの長い普通のバスレフだと思うんだ
普通のやり方ではこの長さに収まらないだけで
>>245 インピーダンスをみる限りダンプド・バスレフでしょうね。
ホーンロードはしてないもよう。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:49:35 ID:ADjPJTCy
>>244 >>245 測定したわけじゃないが、群遅延がないような気がする。
だから、ダンプド・バスレフとは違う。
群遅延はどんなスピーカーにもある。
密閉にもある。
多いか少ないかだけだ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:12:48 ID:ADjPJTCy
>>248 「ない」というのは言い過ぎ。
「密閉なみに少ない」と言うべきだった。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:15:50 ID:mQH2obvl
インピーダンスのグラフはどのように読めばいいのでしょう?
一つ目の山が低いと、ダンプト?
251 :
241:2006/01/26(木) 20:33:09 ID:WeJQnfuj
皆様初心者の質問にもかかわらずありがとうございます。
>>243 そうですね、、確かに上手くいかないかもしれませんが、
失敗の中でも色々と学ぶなかでオーディオの知識が深まれば
良いと思っていますので、がんばって自作しようと思います。。
一応RLC回路や波動の基礎的な知識は(受験程度ですが…)
あるので、勉強してみようと思います。
>>244 クリアーな低音が得られるということで、
面白そうですね。初心者には辛いかもしれませんが…
ただ問題なのはFW208NはQoが低い(0.2)ということです。
0.4以上が望ましいということなのですが、大丈夫でしょうか??
今日アキバのコイズミ無線に言ったら、400Hzくらいで切って
バスレフ作ればとりあえず大丈夫みたいに言われたのですが、
(ただ300mHのコイルをつなげば大丈夫といわれました)
どうなんでしょう??
>>247 測定してないのなら
ダンプド・バスレフとは違う”気がする”だけでは
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:17:43 ID:m/Cj8DB3
400HZかあ、ちょっと高すぎるような気がするなあ。
チューニングに使う音叉とかが、400HZだからねえ。
サブウーファーに使うには、ちょっと高すぎ。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:19:16 ID:MqEJLUzb
>>251 ピュアーの世界では、サブウーハというとキワモノ的に
見られがち。世の中に良いサブウーファーがほとんどないことが原因。
300mHのコイルをバスレフにつなぐだけで良いサブウーファーが作れるなら、誰でもサブウーファーを作るね。
255 :
241:2006/01/26(木) 21:42:39 ID:WeJQnfuj
>>253 そうですよね。200Hz程度でも良いのかと思ってしまいますが。
>>254 そうなんですかね。それは何故なんでしょうか??
>>244 今ずっとこのページを見ていたのですが、
ホーンの幅はどのくらいずつ大きくしていけば
良いのでしょうか??
ところで、、
僕は同年代の若い人たちのオーディオ環境というのは
ものすごく貧しいと思います。
イメージと便利さで売ろうとしているオーディオメーカーや
IPodに代表される携帯音楽プレイヤーのせいなのでしょうか。
今年の初売りに行ったときに、
インテリア性ばかりを重視した子供だましのミニコンポの売り場には
人だかりで、本当に良いスピーカー売り場には人がまばらだったのが
印象的でした。
昔の雑誌とかを眺めていても今でも全然通用するような
商品もたくさんありますし。。
確かに外にいるときは仕方のないことかもしれませんが、
せめて家にいるときはいい音で音楽を聴きたいものです。
おk。そういう思想じみた作文は原稿用紙に書いて担任に提出しとけ。
ぶった切り
>>244さんが紹介してるHPでもちょこっと書かれてる事ですが、
サブウーファ用のアンプユニットって国内で買えるところないのでしょうかね?
できたら通販可能なところで・・
都内なら直接買いに行っても良いんだけどね・・
>>239 あ、ユニットってウーファ?
並列に抵抗って、インピーダンス補正回路じゃないか?
その抵抗と直列にコンデンサがあればたぶんそう。
高域のインピ上昇を抑えるもの。
全体の音圧を下げてるのはやっぱ直列のほうだろ。
フィルター特性を変えたくないなら、
いじれるのはフィルターよりアンプ側だけ。
>>247 既に指摘されているけど、その論法は如何なものかと……
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:02:04 ID:AsppK6Th
>>259 測定しなくても、感覚的に遅れの大小は判別できるけど?
バスレフの群遅延は超低域で大きいことはよく知られている。
遅れが小さければバスレフではない。
この論法のどこが問題か論理的に指摘すべき。
その感覚が当てにならないから測定するわけで。
あと家が揺れるような云々という「感覚」は遅延が大きい場合の典型的な例。
郡遅延が原理的に小さい大密閉箱+Fs再定義システムの低音は全く違う。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 09:35:04 ID:AsppK6Th
>>261 郡遅延 ×
群遅延 ○
sub75の話をしているんですが。
「家が揺れるような」などとはどこにも書いてない。
>遅延が大きい場合の典型的な例
言葉は知っているようだが本当に意味が分かって使っては居ないな
>感覚が当てにならない
とあるが、理解が当てにならないじゃないか。
遅延という形で括っている中の何が本当の問題なのか説明してごらん。
>Fs再定義
振幅が大きくなることによる歪は?
新しいFsにもスロープがあるが?
スパイラルホーンと言うのであれば、あのロード長では
Frはせいぜい200Hz程度で意味なしなんじゃね?
>>262 同じ構造のsub150の感想。
>>263 > 新しいFsにもスロープがある
それは当然。ネット上に公表されているものは遅延が問題になり始める帯域を
可聴帯域以下にまで押しやったもの。
>遅延が問題
まず、遅延の何が問題なのか定義してごらん。
MJの自作SPコンテストに群遅延が低域の遅れの原因だなどと
不完全な理解のまま、知ったかぶりを書いた恥ずかしいアマチュアが居たが
これを説明できないようなら、アレと同レベルだ。
>>266 何を聞きたいのかよくわからない。群遅延自体は位相回転の仕方(と一応書いてみる)によって生じるものだけど。
>群遅延自体は位相回転の仕方
その部分は正しい。
群遅延は現象を捉える上での指標でしかない。
音質に関わる原因そのものじゃないのだが
実際に起きている問題とは何かを訊ねているのだが。
要因そのものを知っていればこういう書き方はしないのだけど。
>>268 バスレフ形式では特定帯域で大きな群遅延が生じる傾向がある。
件のsub150のインピーダンス測定の結果や「感覚」などをトータルすると基本動作はバスレフ形式で
それがダンプされたものではないかという推測が働くし、同構造のsub75にもそれは
当てはまるだろうということ。
いずれにせよ測定無しでスピーカー形式を語るのは無意味ということが言いたいわけで。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:50:19 ID:AsppK6Th
>>245 >>246 >>264 バスレフとかホーンとか、単純な既存の概念を無理に当てはめようとするから、わけのわからない意見が出てくるんだろうね。
>>270 バスレフとかホーンと対比して、わけのわかるように説明して下さい。
よろしくお願いします。
測定や音響力学を前提に理論的にスピーカーを追求するつもりがないなら
それはそれで個人の勝手なので、好きなようにやってたらいい。
しかし、それを初心者に薦めるのはやめてね。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:25:42 ID:M6giJXfU
最近自作のスピーカーのデーターを見てビックリだったのですが、小型のスピーカーに長岡式の
バックロードのスピーカーだと低域のデーターが素晴らしく出ているのですが、30Hz当たりまで
フラットなんですが、ここまでピンクノイズのデーターで音圧はフラットでも音楽の音としてスピードとか
音程とか聴ける物なのか?聴いた事が無いので教えてください。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:43:12 ID:tupze/dp
>>271 バスレフとホーンの中間的な動作かもしれない・・・
ともかく、単純に割り切るべきではないと、申し上げているわけですが。
>>272 「測定や音響力学を前提に理論的にスピーカーを追求する・・・」
そんなこと出来る人がここにいるのかな?
オーディオはしょせん感覚の世界。
理論が有用な場合もあるが、新しい概念が出てくれば既存の理論では歯が立たないこともある。
「それを初心者に薦めるのはやめてね。」
食わず嫌いの知ったかぶりに薦めるつもりはない。
>>274 みんな音響力学を前提に作ってると思うよ。
日本人の少数のマニアだけがスピーカーを感覚で作ってる
鉄男のせいだな
>>274 感覚でオーディオをやるのは個人の勝手なので好きにしたらいい。
バスレフダクトにストローの束ような物を差し込んで、ナチュラルダクトと言うのも、
それは個人の勝手。
しかし、初心者に薦めるのはよくない。
オーディオには、まず基本が前提にある。
基本が定まっていない初心者が、最初から感覚的なことから入ったら、
わけが分からなくなる。
ミソもクソも一緒にしてはいけない。
TRIZなんかにかけてどっちに近いのか工業的に分析するなんてのはダメ?
ところで、素人考えなんですがスパイラルホーンって開口方向の切断面ってほぼ
四角形なんですよね? それが徐々にホーンのように広がって断面積が大きくなる
様になる・・・ これってホーンじゃないんですか?キット屋のバックロードホーン
の頭でっかちバージョンみたいな気もするんですが
(素人考えなんで違う明確な理由があったら教えてくださいm(_ _)m)
スパイラルって個人的にはオーディオ全体を指す意味で好きなんだけどなぁ
「 こちら理論武装部隊! 音質スパイラルに突入する! 」 みたいな。
ちなみにオイラは標準的なバスレフをシコシコつくり終えたところです ウレ(*´д`*)シイ
フルレンジ一発だったのでもう少し高域が欲しいのでツイーターを購入して
どうにかできないかネット徘徊中です、歩きすぎてじいちゃまの様にクタクタですが。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:39:42 ID:sPRlrMFW
>>275 >>276 >>277 音響力学を前提に作ったあなたがたの素敵なスピーカーをぜひご紹介下さい。
当然、前提となった音響力学と測定結果をご提示いただけると期待しています。
>>280 おまえはどうやって作ったんだ?
感覚的に寸法とって、感覚的にダクト作って、
クロスなんかも感覚的にやったのかい?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:09:26 ID:sPRlrMFW
>>277 基本、基本というけれど、もしかしてバスレフ、ダブルバスレフ、バックロードホーン、音響迷路、オープンバッフルなどといった既存の形式のこと?
これらは音が悪い、でかい、かっこわるい、という三重苦に苦しんでいる場合が多い。それがオーディオ趣味が敬遠され没落した原因の一つかも。それと、やたら高価な機器を自慢する知ったかぶりのオジンの存在も大問題。
それにあきたらない、金が無く、部屋が狭く、奥さんがこわい人たちが新しい方向を模索しているわけです。ナチュラルダクトがいいとは思わないが、新しい動きを暖かく見守り、励まし、適切な助言をするベテランであってほしいね。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 13:31:13 ID:e4BXoKet
>>269 sub150?
subのインピーダンス測定のデータも見つからんが。
>>281 2ウェイは、16cmまでなら比較的作りやすいが、20cmとなると難しくなってくる。
20cmの場合、理想的には1kHzまででクロスしたいからだ。
もちろん、何Hzでクロスしても音は出る。音がいいかどうかは別だが。
286 :
むーぱぱ:2006/01/27(金) 14:11:05 ID:uVxVNQ5i
50 kHzでクロスしても音は出るんだっしゅ(^^)。
287 :
& ◆R7PNoCmXUc :2006/01/27(金) 14:13:12 ID:uVxVNQ5i
もちろんゼロへるつでクロスしたって音は出るんだぴょん(^^)。
288 :
むーぱぱ:2006/01/27(金) 14:14:11 ID:uVxVNQ5i
どぇあどぇあ〜〜(^^)/~~~。
まじめにレスして下さいな
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:53:42 ID:92LD1CiU
>>275 >>282 どこぞのスピーカー設計支援ソフトに数値を放り込んだだけで、音響力学を前提に作ったとうそぶいているだけじゃないの?
確かに設計支援ソフトは音響力学に基づいて作られているわけだから、その通りではあるが、別に偉そうに言うほどのことではない。
やっとの思いでパソコンの使い方を覚えたばかりのオジンが偉そうにしたくなる気持ちを理解できないわけではないがwww
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:13:35 ID:92LD1CiU
>>292 なるほど、フロントロードの設計支援ソフトは存在しないかも。
恐れ入りました。
ぜひ作品の写真と測定結果を見せてください。
すごく興味があります。
皆して無視かよ (つД`)っ @@@@@@
音と外見が良けりゃどんな斬新な物でも受け入れる人ばかりじゃ無いんだね。
理論と机上計算上「ダメ」ならその時点でダメなんだね、、、悲しいね、さっちゃん
>>290 ありがとさんです。
やはり20cmで2WAYで使えそうなウーハーは皆5Khzあたりにピークがありますね。
クロスは2Khz以下ですかね?そうなるとツィーター選びますね。かなり下まで使えるツィーターで必要ですね。
http://www.hupse.nl/radio/speakers/AD0161.htm これなんか今のワイドレンジのドームツィーターと違い、実質かなり下(1.6Khz)まで使えそうで良さそうです。昔はかなり有名なユニットだったようですね。
現在のドームツィーターはスキャンスピークもモレルもVifaもETONも下まで使おうと思うと低域のほうが弱い感じしますね。それらは3Khzぐらいでクロスさせるようになってるんでしょうね。
>>294 音が良いかどうかはわからない。ネットじゃ音は聞こえないからね。
ネット上では測定結果がないと
理論と机上計算上「ダメ」ならその時点でダメなんだね
maidsoundとか、ほかの海外のBBSでもドイツ人がそのページ紹介
してたけど、アフォか、終わってたからなあ
これが普通の対応ではないかと
多くのオカルト系ピュアオーディオだとその主張受け入れられると思う(特に
電線軍団などや、クライオ処理など)
ここは、どっちかって言うと工学的な感じのスレであるとおもう(あってほしい)
ので体感とか、見た目とかは勘弁してほしい。
そういえば電気電子スレでSatriAmpの予想(実際のハイブリIOをばらして見た人による)
回路解析がされていた。
胡散臭いと思っていたけど、かなりまともな感じの回路で買ってみようかとも思った。
(ウィルソンミラー使ってるので、局部帰還ががんがんかかっているようですが)
一部の人は、帰還が嫌いって事で、帰還無しで売ってるのねあのIC。
局部帰還だから、最終段のフォロアが支配的な特性を持つようだけど(歪など)
個人的には帰還はがんがんかけてくれたほうが好みなのでぜんぜんOKだが。
>>290 このウーファーは特性を見ると理想的には800Hz以下でクロスしたい。
2ウェイには向かない。(と思われる)
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:33:38 ID:QE8Cv0UV
>>296 >maidsoundとか、ほかの海外のBBSでもドイツ人がそのページ紹介
>してたけど、アフォか、終わってたからなあ
>これが普通の対応ではないかと
意味不明。
日本語で書いてください。
「アフォか」で終わってたからなあ
でしょ。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:59:20 ID:QE8Cv0UV
>>296 >理論と机上計算上「ダメ」ならその時点でダメなんだね
>
>maidsoundとか、ほかの海外のBBSでもドイツ人がそのページ紹介
>してたけど、アフォか、終わってたからなあ
>これが普通の対応ではないかと
理論と机上計算上「ダメ」だから、「アフォか」で終わってたわけですね。
BBSには「理論と机上計算」とやらが示されていたわけですかな。
「そのページ」とは、どのページ?
工学的な検証に耐え得る「理論と机上計算」でもって「そのページ」が「ダメ」なことをぜひ証明してください。
>>298 AL200 DV 2x8OHMは特性見ても2WAYでもいけるでしょう。
W20RC38-04は少し厳しいかな?
>AL200 DV 2x8OHMは特性見ても2WAYでもいけるでしょう。
理想的には1kHz以下でクロスしたいところ。
まあ1.5kHzクロスならば使えるだろう。
>>294 >音と外見が良けりゃどんな斬新な物でも受け入れる人ばかりじゃ無いんだね。
音がいいならそれはそれでいい。
受け入れる、受け入れないとは、実際に聴いて音がよかったなら、
「このスピーカーは音がいい」ということは受け入れられる。
ただし、アフォな理論は受け入れられない。
勘違いしているようだが、
闇雲に手当たり次第に聴いて回る事は出来ないのだ。
まず情報を見て、聴く(作る)に値するかどうか考えて、
それから初めて、どうなのかという段階に入る。
波動とか、空気の分子の動きを揃えるとか、
そういうアフォなことを言っている時点で、「アフォか」と切り捨てられて、
では聴いて(作って)みよう、という段階に入らないということ。
オーディオなんて無数にあるのだから、手当たり次第にやるわけにはいかない。
その前段階で、ふるいに掛けられるわけ。
聴いてみたらいい音かもしれないが、おかしなこと言っている(やっている)時点で、
程度が知れるわけだ。
ユニットを直列に接続すると手前のユニットから順番に鳴り出すので
音のグラデーションが〜〜と言っている人がいるが、「アフォか」で却下される。
貴重な人生の時間を割くのに値しないと思われてしまうということ。
どうでもいいけどみんな最低限作ったら計測しようぜ
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:42:20 ID:bBMCeUc4
>>304 >波動とか、空気の分子の動きを揃えるとか、
>そういうアフォなことを言っている時点で、「アフォか」と切り捨てられて、
>では聴いて(作って)みよう、という段階に入らないということ。
何の話かわからないが、「波動」という言葉自体は「アフォ」な言葉ではないと思うが?
空気が一方向に流れる場合、それは「空気の分子の平均の動き」が一方向に揃っているということであり、「空気の分子の動きを揃える」という言葉自体は少しも「アフォ」ではない。
むろん、お説のように前後関係から判断したら「アフォ」なのかもしれないが、文面だけではよくわからない。
「理論」を重視する人にしては「非論理的」かつ「感覚的」で説得力に欠ける文章ですね。
>波動とか、空気の分子の動きを揃えるとか
アフォカw
もしくは常人には計り知れない力を持った神。
>空気が一方向に流れる場合、それは「空気の分子の平均の動き」が一方向に揃っているということであり、
>「空気の分子の動きを揃える」という言葉自体は少しも「アフォ」ではない。
なら、おまえがアフォ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:16:50 ID:bBMCeUc4
>>307 >>308 君らは文系なのかな。
論理的な議論が苦手なようだね。
「理化学辞典」によると、波動=波 となっている。
「波動関数」、「波動方程式」、「波動力学」などの用語があり、「波動」という言葉自体は立派な学術用語なのです。
>>309 おまえ、スピーカーから空気が流れ出てるとでも思ってるのか?w
CTスキャンでも受けてきた方がいいぞ。w
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:41:34 ID:bBMCeUc4
>>310 別にスピーカーに関連づけて言っているわけではない。
>>304 が何について言っているのかわからないが、「空気の分子の動きを揃える」という「言葉自体」は「アフォ」ではないと言っているだけ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:42:31 ID:cSH0T58X
>310
阿呆は、おまえじゃ。
>>311-312 自分のレスを忘れたのか?
ではもう一度晒してやる。
>空気が一方向に流れる場合、それは「空気の分子の平均の動き」が一方向に揃っているということ
ははは、アホ決定www
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:08:35 ID:bBMCeUc4
>>313 >>空気が一方向に流れる場合、それは「空気の分子の平均の動き」が一方向に揃っているということ
>
>ははは、アホ決定www
君は物理化学(中でも気体の分子運動論)を勉強したことがないのかね?
>>306 分子の動きという話は、
ストローの束のような物をバスレフダクトに挿して
ナチュラルダクトと言っているものこと。
ダクトの中の空気の分子が、一方行に動くようになるという説明。
波動とは、オーディオに手をかざしたら、
その人の波動が注入されて音が変わるという話。
>>314 おまえは勉強したとか言ってる割には理解がヘンテコだね。単純に頭が悪いだけか?w
頭の悪い点@ スピーカーの話の中で、『空気が一方向に流れる場合』と言っておいて
突っ込まれると『別にスピーカーに関連づけて言っているわけではない』と変節腰砕け。
頭の悪い点A 『「空気の分子の動きを揃える」という「言葉自体」は「アフォ」ではない』 ことの論拠が、
『空気が一方向に流れる場合、それは「空気の分子の平均の動き」が一方向に揃っている』 なこと。
「(意図的に)動きを揃える」なんてことがアフォだと言ってるのに、「平均の動きが揃ってる状態の例」を出して証明したつもりのバカ。w
こんな稚拙なレヴェルなのに、本人は「論理的な議論」をやってるつもりなのが大いに笑える。w
こりゃあ、理系だろうが文系だろうが落第点だな。www
お前ら、人の作ったスピーカーのコピーと、バスレフ密閉しかできねぇ野郎
ばっかりで議論してても既知の事実ばっかりで発見がねぇよ。
波動方程式解いて作るぐらいの気合いを出せよ!なぁ
空気が流れ出す場合は流体力学の様な・・・
波動の場合どうなるんだろ? たまに空気の揺れをモアレ状にして
可視状態にしてモニターすることが出来る代物をテレビで見たりする
んだけど、ああいうのでスピーカーを鳴らした場合周囲の空気が
動くのか見てみたいなぁ
それからスピーカーから空気は流れ出さないでしょうね、吸って吐いて吸って吐いて
プルプルするだろうから。
空気の分子の動きをそろえるってどうするんだろう?
空気を流体として捕らえてスロートの摩擦を無視した上で
トコロテンみたいにヌルポッっと出てくるイメージを言いたかったんだろうか?
出てこないと思うけど・・
>>317 多分スピーカーのバスレフポートから波動拳が発射される設計になるかと
( ゚Д゚)================3)´゚д゚`) 臭っせぇ
妻のバスレフポートから、なにか流れ出しています
漏れのホーンスロートから何も出なくなりました。助けてください。
実際はフェイズプラグのくせにw
ワハハ! みんな楽しませてくれてアリガト〜
もういいかげんお気付きだろ?
>>317 楽しい週末の夜に「気合いを出せよ!」ってなんの話?
あんたの理論とやらは、「オーディオ」からどんどん外れていくわ、面白くもねぇw
つまり、ここのスレにはいらない人だね。
おまえら耳が老人性難聴になってるから音なんてわからねぇか
P-610やDDDS7のように、ボーカルの帯域が充実していて、かつ低音もそこそこ
(前記2機種ぐらい)出るユニットを教えてください。ダイトーDS-16Fは、
もひとつなんで除外して。
高域は、ツイ−ターの追加が必要でもOKです。
上記2機種じゃダメなのか?
>>325 パイオニアPE-16M。でもその2機種より入手しずらいんでないかな?
>>324 はいはい、もうわかったから「波動砲」板に逝け
お勉強、良くできました! 坊や。
329 :
325:2006/01/28(土) 22:40:43 ID:dMQFNxXi
>326-327
現行品を、探しているんです。
コイズミさんも六本木さんも8〜10cmばかりでじゃなく、
Qが高めの6半を、掘り起こしてくれればよいのに。
330 :
325:2006/01/29(日) 00:21:59 ID:nBDGtMgL
DDDS7無き今、アルパインのDLS−175R(同軸2ウェイ)に
惹かれています。
カーオーディオ用ユニットは、ホームオーディオにも使用可能でしょうか?
例えば、Hi上がりだとか、逆に低音過剰になっていないか心配です。
カーオーディオ用ユニットを、ホームオーディオで使用した経験のある方が
いましたら、使いこなしのコツを教えてください。
>>325さん
もちろんカーオーディオ用ユニットもホーム用として使えます使ってる方もいますが、
多くのカーオーディオ用ユニットはインピーダンスが4Ωなのでネットワークを使う場合、
計算に気を付けてください。使えないアンプはほとんど無いと思います。
個人的には音質はアルパインのいくつかのクラスを聴きましたが、
普通のホーム用のユニットの方が良いように感じます
頑張ってください
市販のSPはユニットの中心を垂直にそろえますよね?
あれを水平になるようにそろえるとどうなんでしょう?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 333ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>332 立って聞いても座って聞いてもあまり音が変わらない、かな?
なるほど。視聴者が左右にズレても影響が少なくなるように縦一直線にそろえてるんですね(>市販SP)。
>>332 よこにならべてスピーカーを倒せばいいんだよ
1000子って誰? 前から必ず見かけるから気になる。
ニートで童貞なネカマ
>>332 人間は左右方向の音の位置関係が敏感に良くわかるので
縦方向と横方向ではステレオは縦方向の方がいい希ガス
経験ではなるべくツィーターもウーファーも一点にまとめたほうが良くなってる
かなりの低域は位置がわからなくなるからサブウーファーは離れていてもいい
>>338 うへぇ ネカマなのかょヾ(-ω-;) ニートなのに童貞なのかょ
最近思った出来事・・・クロスオーバーはお高めに・・・・
↑
何?
破壊でもされたの?
全然外れてしまいますけど、
アティクスでスキャンスピークのD2904/600000って何で9700より価格高いの?音も同等以上かな?
この小ささで9700と音質同等以上なら使ってみたい。どなたか知ってる?
値段が高ければありがたがるのは貧乏人の特質だね。
数が出ないとか、少数ロットだからとか、そういうことで高くなってるんだろうね。
>>341 (*'ω'*)じちゅはさ、クロスオーバー周波数が低すぎて不自然な音しか聴けない
スピーカーをつくっちゃったわけでちゅよ。 次回は5KHz位をCOポイントに
絞ってつくりまちゅよ♪ヾ(゚-^*)
ネットワーク変更しろよ
ウファがたりないんで☆⌒ヽ(´ε` )チュッ( ´з`)ノ⌒☆
新しいユニットと新しいチュイーターであたらちいスピーカーをちゅくりまちゅ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 05:32:13 ID:EvmUZAHN
3wayを作ろうと考えてるんですよ。
バリバリにハイエンドな代物じゃなくて、
程よく手のかかったミドルクラスの3way。
ミッドをどのユニットにしようか迷ってるんですよね。
受け持たせる帯域は300Hzから2.5kHz。
Vifa、Seas、Peerlessあたりから1個50ドルまでで
選ぶとしたら、何を使う?
ツイーターとミッドは後面開放にしようと考えています。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 09:54:13 ID:Zjx+X3Ij
何で又いきなり3way を作ろなんて考えてんの?今使ってる物の何処がどう
不満なのか、その解決のためには3wayが必然なのかを、よく見極めてからの
方がよいと思うよ。シングルコーンの物だって、スピカ本来の性能を目一杯
引き出すのは物凄く難しい、それがネットワークを含む2wayになればシン
グルの比ではない、ましてや3wayに於いておやだよ。部品買って来て「ケー
ブル」で繋ぐだけで音は確実に出るだろうけど「本物」にするには覚悟が
要るよね。
シングルが2wayより簡単だと思ってるバカがまた来たよ。w
>>349 見下しすぎだろw そりゃまだまだ初学者だけどさ。
18cmミッドバスを使った2wayバスレフ(2kHzクロス)で、
やっぱ中低域の汚さが目に付くようになってきたのよ。
とりあえずフルレンジ一発ってのもやってみたんだけど、
3wayで中低域の汚さを解決する方法ってのも習っておきたいわけ。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 10:10:57 ID:Zjx+X3Ij
>>348.351
まあ、どうぞ、お好きなように!
気に入らないと不貞腐れるんでちゅ(゚ε゚)
初心者がいきなり3way作っちゃうと面子を潰されて悔しいんでちゅ(゚ε゚)
2wayよりフルレンジの方が簡単だと言い切っちゃう程度なんでちゅ(゚ε゚)
実は40超えて童貞なんて人が多いんでちゅ(゚ε゚)
でも本当は唯単に自分で勉強すら出来ない教えて房がウザイから駆逐したいだけなんでちゅ( ゚Д゚)<本音でたー!
>>348 10〜13cmで、中高音の比較的汚くないユニットを選べばいいだろう。
例えば、CA11RCYのような。(今は12番になってるか)
もしくはフルレンジを使うという手もあるが。
ただ、300Hzから使うなら、13cmの方がいいかもね。
モレルのMDM55なんかはどう?
ちと予算オーバーだけど、ドームミッドのが合うかも
>>351 system7とかamatiとかmiddbassをつかったスピカで
中低域の不満ある?
ちと高いが、SSのミッド買うよりは安く済むね。
いやいいなあこれ。3wayの勘所はミッドの質だって
いうし、奢ってみようか。
SSは10年後くらいに手に取ってみようと思います。
>>357 system7は聴いたことないです。
AmatiってAmati Homage? 一度だけある。
高音やたら綺麗だなーが第一印象。
中低域の汚さはまったく感じなかった。
あれの中低域に不満にあるかどうか聞かれたら、ほとんどないと答えます。
もうちょっと低音側のレベルが上がっていたらベスト。
>>359 じゃあ、2.5wayとかもいいかもね。
ちなみに不満が出てきたmidbassってなに?
silver fluteという中国のメーカーのミッドバス。
W20RC38-08。30ドルw
ローコスト20cmウーファーで2wayは確かに苦しかろう
>>361 見るからにウーファーじゃん。
そりゃ中域は汚いだろうと思うよ。
うへ、ミッドバスとウーファーの区別すらついてなかったw
認識を改めます。
W20RC38-08どこで買えるんだ?
たてまつとか
Madisoundで。
横浜ベイと比べると、だいぶ安いw
370 :
ハムチュウ:2006/01/31(火) 15:21:31 ID:HCHfSXmD
タテマツは毎月1回(月末近くに)まとめて発注して、月に1回まとめて輸入してるみたいだよ。
今だと、2月下旬の発注、在庫があれば(何処に頼んでるか知らんが)3/上旬受け取りかな?
発注先に在庫無かったり、取り扱い止めてたりすると結構時間かかるよ
>370
たぶんSOLENに頼んでる。
HPにそう書いてあるよ。
20-30cm口径のウーファーを使ってタンデム駆動で容積を少なくしたものを作ることは可能でしょうか?
もし作ることができるとしたらどの程度減らして良いのでしょうか?
どなたか挑戦された方いらっしゃいますか?
計算上は半分。
後ろのユニットが入るスペースは別なので、
全体で半分ではない事に注意。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:47:43 ID:qYl2+HXB
タンデム駆動。何だいそれ??
アイソバリックのことだよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:16:47 ID:pTuEx1zc
アイソバリック??余計わかんね。どうやら馬鹿な(シツレ!つい本音が漏れ
ただけ、許されよ!!)ファンの勝手な造語らしいけど確り定義された用語で
言ってくれ。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:35:50 ID:pTuEx1zc
>>379 ホラ釣れた!煮ても焼いても食えない馬鹿が!!知ったかの「気象用語」で
ケチナ知識をひけらかしても糞の役にもたたん!!馬鹿め!!
必死すぎ
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:32:12 ID:O1Iw9A6X
>>368 タテマツだけはやめとけ
あれはどうも犯罪のにおいがする
っていっても買えるところはそんなにはないか
おいおい、大した根拠もなく、滅多なことを言っちゃいかんぞ。
>380
糞して寝ろ、無知のクズが。
387 :
383:2006/02/01(水) 22:38:57 ID:O1Iw9A6X
だってさ、通信販売法に基づく表記に商品代金以外の必要料金は消費税と送料って書いてあるけど、スピーカーのばあいは、輸入代行料を取るわけでしょ?
書かなきゃ ちゃんと タテマツさん
___
/ノへ へ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \´∀`)ゝ < マターリしようよ おじちゃんたち♪
\__ ̄ ̄ヾ. \_____
\__/
イライラしてる禿ばっかりですね最近・・・ 脂臭いっすょ
とりあえずローサーのユニットを輸入しようと思ってるけどどれから買えばいい?
16-20cm口径でオススメよろしく。エンクロージャーはあわせて作るつもりです。
予算はクレジット分割だからどんとこい。
ローサーならやはり20cmでしょう。
お薦めはPM2Aです。
次点でメジャーなPM6A。
ヴォーカルの帯域って一般には何Hzくらいなんですか?
一番低い男性バスで100Hzを少し下回る程度、
一番高い女性ソプラノで1000Hzを少し上回る程度。
394 :
392:2006/02/02(木) 14:49:34 ID:mz71o7PP
そうなんだ〜
前になんかで見たのには4,50Hzって書いてたから、それはありえないな〜と思って聞いてみました。
サンクス
396 :
390:2006/02/02(木) 15:14:08 ID:UIpDAQio
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:24:34 ID:axRoJ0l2
おジャマしまーす。
誰か教えて、FE208ESを売ってるショップ無いかな?208SSでもいいんだけど。
本当は音からして、本当はESがほしいので。
やっぱ無いよねいまごろさがしても。
誰かマジレスして下さい。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:29:40 ID:io8J9IiG
ウッドベースの大型の一番低い開放弦の周波数はいくらなんですか?
それとか大規模なパイプオルガンの最低音の周波数?教えてください。
>>390 どんとこいじゃなかったのかw
ローサーの場合は、故障込みで付合わないといけないから
FE206Eで満足できるなら、その方が無難かと思う。
ベース 41Hz
オルガン 16Hz
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:42:02 ID:iztf39Ow
>>398 どうやら、判っていながら厳しい質問してるようだ。どんな答えが返って、
くるか楽しみにしようよ。期待せずにな!
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:44:21 ID:iztf39Ow
>>399 モウいい加減な答えが返ってきた。次の一丁待ってるで。
スキャンスピークのツィーターたくさんあるけど、どれを選べば良いのかな?
2WAYでクロスは2〜3kHzくらいかな。主にロック・ポップス聞きます。できれば小型のツィーターが良いのでD2904-6000なんかを検討しています。
よろしくです。
404 :
あれま:2006/02/02(木) 19:10:25 ID:7vmkzU1g
ローサーは良いですけど、コイルが当たりやすいです。
特に古いフレームのやつは。 ボイスコイルも変形しやすいので注意です。
新しいフレームはまあ丈夫で、取り付けにもそんなに神経質にならなくても
良いかもしれませんが、四角なフレームのやつは弱いので、取り付けに
注意が必要です。板に取り付ける際に直ぐにフレームがねじれてしまいます。
それにあのウレタンエッジは弱いのですよね。
ローサー輸入するなら、例のアバンギャルドみたいなフロントホーンを
一度やって見たいですよね。最近ではバックキャビティ付きも売っている
ようですしね。
私は、PM6を買って失敗したと思っています。
あの、一番大きなやつで無いとやっぱり出ない音がありますよね。
TP1のDタイプの様にローサーはフロントロードを掛け背圧とのバランスを
取ると朗朗とした音を出すようですね。
あと、ローサーは裸で鳴らすと、低音もなにも無いけれど、凄い緊張感の
音が出ますよね。あれで、山崎箱なんか聴いたら嵌るんですよ。
PM−3を丈夫な小さめの40L位の箱に入れて、鳴らすのも、緊迫感の在る
独特の音になって、それも良いですね。
TP1のDタイプのコピーを以前日野がやりかけたので注文したのですが、
結局実現せずに終わりましたが、それは朗朗と鳴りましたよ。ちょっと意外。
某先生が、TP1Dタイプの本物を2セットも持っているんですが欲しいですね。
オーディオベクターとかは、友人が本物を持っていましたが、国産箱と
聞き比べたら国産箱は全然ダメでしたね。やっぱり、ローサーは板でしょうね。
グッドマンの80なんかよりずっと可能性のあるユニットだと思います。
>>403 予算がそれほど厳しくなければ、D2904-9700がいいよ。
最高級機の9900と同じ振動系で、フランジが異なるけど小型化には逆に有利。
2KHzクロスも実用性があるし、超高級ツィーターの定番だよ。
素人だからよくわからないのですが
Scan-Speakは何で9700とか9900は磁性流体を使わないんですか?
素人なら気にするな。
磁性流体を使った方がネットワーク組みやすいし
音質も磁性流体を使う方が良いとおもうのですが
一般的に9900などの方が音が良いとされているのが不思議で質問しました
>音質も磁性流体を使う方が良いとおもうのですが
なんで?
Ferrofluidはボイスコイルの冷却のために
入ってるという都市伝説を信じきっている俺
それだけじゃねーだろ
海外の高級(高額?)なユニットとフォスのユニットには、品質に差があるのでしょうか?
フレームやマグネットのサイズ等見た限り、フォスも十二位分な品質を持っている
ように思えます。設計思想による特性の違いであるならば、特性にあった使い方を
すれば良いように思えるのですが、やはり、音質は値段なりなのでしょうか?
フレームやマグネットのサイズで品質を判断できる超人キターーーーー!!!
414 :
412:2006/02/03(金) 09:59:17 ID:9Uu0mQPE
>413
判断出来んから、聞いてるんだろ!
文章も理解出来んのか。悲しい人ですね。
FOSTEXは中国で生産し始めてから逆にセンターキャップとかのずれたり
加工が汚くなって品質落ちたと思う
バックロード以外では作りにくいよ 作りやすさとか気にせず作ってる
悪くはないと思うけど良くも無いと思うね
ま欧州ユニットも中国製多いけど、FOSの方が汚いと思うって言いたいだけ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:48:56 ID:NS1gqCWl
>>399さん
ベース 41Hz
オルガン 16Hz 有り難う御座いました。
>414
「十分な品質を持ってるように思える」
と書くからじゃない?
そんなこと言ってると頭悪い奴と思われるよ
>>412 使ってみればいいよ。そのあと判断すればよい。
高級なやつじゃなくても、Vifaあたりの中級ユニットでも
いいんじゃないか。俺はXT18が気になってる。
ウッドコーンの18cmウーファーだってさ。
一個90ドルくらいだから、関税と送料分あわせても
FE88ESRを買うのと同じ程度だ(値段だけ考えれば)。
設計思想からくる特性の違いってのはよくわかんないけど。
海外のフルレンジユニットを挙げなきゃいけなかったのか?
420 :
412:2006/02/03(金) 11:22:56 ID:9Uu0mQPE
>419
使ってみないと判らない。実際そうなんでしょうね。
実際、欧州の高額な小口径ウーハーやツイーターに値段なりの価値があるかも
しれないし、好みの問題で合わないかもしれませんしね。
>>412 物量という意味での品質ならば、ユーロとフォスでは大して変わらないだろう。
ただ、イメージとして、生演奏が身近にあるヨーロッパの人間が設計したユニットの方が
音楽の表現力が優れているのではないかというイメージがある。
それはあながち間違いとは言えないところがあって、日本メーカーの市販スピーカーよりも
海外製のほうが高い評価を受けている現状がある。(完成品)
それから、自作は海外の方が技術が進んでいて、作例もたくさんある。
それはユーロ系ユニットで作られていて、自作するときに参考になるのはユーロ系。
定評のあるユニットを選べば、失敗は少なくなる。
フォスで自作するときは、フルレンジはともかくマルチウェイは手探りに近い。
また、フォスはユニットの設計として古いところ(磁気回路)があったりするので、
それが嫌だという人はいるかも。(もちろん、海外製でもおかしなものはある)
例えば、物量という意味では、マーキュリーという国産メーカー(製造中国か)があったが、
このユニットは、物量ではすごいものがあった。(現在はユニット一般販売を休止中)
しかし、使った人の話では、音が悪かったという話。(ウーファー)
サブウーファーとして使えば音色は関係ないのかもしれないが。
楽器でも、国産のよりもクレモナのヴァイオリンの方が人気が高いんじゃないか?
>>421 的確だなぁ 何作も作ったプロだな
それは単に物理的に能率を良くすると歪みが増えるってことだけじゃない?
僕もユーロ系に一票です
>単に物理的に能率を良くすると歪みが増えるってことだけじゃない?
それはある。
高能率の音質的メリットもあるのだが。
もちろん歪みだけが音質ではないけど やはりいまのところは
歪みが少ないのが一番いいだと思ってしまうね
実際にFOSを使わないでユーロを使うのはそこにひとつ理由があると思うよね
2WAY・2〜3kHzクロスで使うのにスキャンスピーク以外で良質なお勧めツィーターはありますか?
ハード・ソフトドーム・ホーン問わず。皆さんが使ってこれは良かったというのを教えてください。
>>426 個人的にはUsherのT-9950-20がいいと思います
ユーロ5種類も試してないけどさ、音の引っ込みが嫌い
>>428 クロスオーバーの設計があまり上手にできていないんじゃないでしょうか
430 :
421:2006/02/03(金) 12:32:30 ID:Q+7wTUXE
>>425 ただ、好みの問題もあって、定番のVifaのウーファーなどはあまり好きじゃない。
無難な音なんだけどつまらないと思う。
>>421さん
Vifaいいと思うンですが自分はあんまり使ったこと無いですね。
グラスファイバーコーンはいいと思います
421さんはどのウーファーが好みですか?
>>428 秋葉原の海神で10WのDALEの無誘導巻き線売ってるからそれをツィーターに使うと
ユニット本来の音に近づくよ 俺も金属皮膜使ってたころ音死んでた
国内でスキャンスピーク調達したいんだけど、一番安いのどこ?
てっとりばやくコイズミと思ったけどなんか高い・・・・
>>433 トゥイーターはタテマツが安いけど、ウーファーはコイズミ(アティックス)の方が安いな。
在庫を持っているところは、コイズミしかないんじゃないか?
高いと言うけど、輸入品なんてあんなもんだよ。
Scan-Speakのツィーターなら秋葉原の六本木工学で売ってるよ
値段しらねぇけど
そこそこネットでも売ったな
六本木工学店頭には他の安いのもあった気がするけどよく覚えてない
でも知らなかった 全部6Ωだったのかこいつら
もっと個人輸入流行らそうぜ。
一度にペア分ネットワーク込みで買えば
国内で買うのがアホらしくなって来るよ。
>>439 VCの直流抵抗が4Ω台だと公称6Ωになるみたいね。
VCが6Ω台だと公称8Ω。
morelとか、あとseasのexelとかはどうだ?
444?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:04:15 ID:rOK6k/ZI
では1.5KHzクロス以上で使える良質なツィーターはどれ?なかなかないよね。
>>446 ではって誰に言ってるんだ?
ディナがなくなったから、スキャンかSEASかモレルだろう。
1.5kHzはトゥイーターが苦しいので、2kHzくらいがいいとは思うが。
フォステクス以外いらないや
好みだからいろいろ好きずきあっていい
ソフトドームと言えばSSというほど定評があるけど、
ユーザーさん、実際SSってどんな音?
無色オールマイティってこと?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:22:03 ID:Y9RbiTmD
国内某メーカーのウーファーは、上の方が汚い音だからなあ。
1.5kHz以上で使えるのは
SEAS 27TBFC 27TDC 27TDFC millenium Dayton RS28
morel MDT33 とかいろいろある。
>>441 AurumのG1とRavenのR3.1とAccutonのC2-23ぐらいかな、1.5Kクロスで良好なのは。
SSの9900&9700も何とか使える。リングのは無理。
G1って推奨が2k3次以上だけど1.5kで使いものになるのか?
でかいリボン=低く使えるはず
そう言えば、スプレモよりもMDT33の方が音がいいと言ってる人がいるけど、どういう根拠だ?
>>458 これScan-Speakのグラフの中でもかなりフラットだね
使ってみたい
ツイータのクロスの下限はだいたいFcの2オクターブ上くらいが目安。
リングドームはまた別だけど。
>>457 確かLDSGの評価とかからじゃなかった?
>>458 リングTwにしてはかなり下まで延びてるので、9900の置き換えできそうだね。
>>やけにフラット
やけにローインピーダンス
やけにネジ穴の数多い
やけに高いor安い?
>>462 型番とねじ穴、インピーダンスからペア50000円と予想しますた
どうだろうか
ソ連のプライスリスト曰く9700とほぼ同額らしい。
漠然とした質問なのですが、ソフトドームツイータとホーンツイータの場合
普遍的な漠然とした一般的に認知されている音の傾向というのはどういった
ものなのでしょう? 出来れば自分で試聴したいのですが中々機会が
ないのでアドバイスを元に自分に合いそうなものを先に試してみようと思います。
>>465 あくまで漠然と一般的に
ホーン:歯切れ良し
ソフトドーム:耳当たり良し
かな。
エキスポタワーみたいだな
大口径のドームミッドって、お奨めありますか?
ボーカル帯域を任せられるようなやつ。
今の時代、大口径ドームミッドが売ってないな。
ATCくらいか?
逆ドームでなら、悪豚があるが。
>>465 概ねジャズ好きは、一度はJBLホーンを試すのでは?
おれ的には、パワー感はあるが「突き刺さる」感じがいまいち。
ボーカル、アコースティック楽器の音色はソフトドームが楽しめるが、
それも物によっていろいろなので。
SSのドームミッド使ってる人はいないのかな。。
>>471 >SSのドームミッド使ってる人はいないのかな。。
いないよね。
と言うのは、D3806/8200は38mm径だ。
トゥイーターは28mm径だから、ミッドと言ってもトゥイーターとさほど変わらない。
クロスもトゥイーターよりちょっと低くなるだけ。
これでは中途半端なので、ほとんど使う人はいないと思われる。
おいらハードロックとかポップスがメインなんだけど、どうもSSのソフトドームは合わないようなのよね。
9300・9700とかR2904/700000とか試したけどどれもイマイチな感じ。これらに比べてJBLの2405はかなりいい感じだけど普通の2WAYにはでかすぎる。
どなたか良さそうなツィーター教えてください。
ドームは耳当たり良いが、ガツンと来る音楽聴くと音に強さや切れがない。音離れも悪いかな。
>>474 VISATONのトゥイーターはエネルギー感があるそうだ。
チタンは芯があって、ソフトは肉厚、セラミックはキレがあるとか。
確かソフトは聴いたことあるが、そういう印象だったと思う。
ドームと言っても色々あるわけで、ソフトドームを言ってるのかな?
メタルドームもあるのだが。
エンクロージャ製作用に合板を購入しようと思うのですが、
シナ合板では無くて表面に結構強烈な木目が出ている合板が
ありましたよね? アレの名前なんでしたっけ・・・度忘れしてしまった。
松合板、、20代なのに最近物忘れが激しい。アルツハイマーの予兆かOTL
ニス・塗装スレに塗装についての音質変化という面白い話題が挙がっている
んだが、オスモクリアという塗装(ワックスか)をその合板に試してみようかな。
春休みを利用して丁寧に製作してみたい。 金が有る人は桜とかメイプル
を利用して作るんだろうな・・・ウラヤマシス
六本木工学の麻布研究室なかなか更新されないね・・・。
結構あのページ期待してたのにw
>>477 >20代なのに最近物忘れが激しい。アルツハイマーの予兆かOTL
ヒント 肉骨粉
俺はMDF使ってる。
理由は反りが少ないから。
板材がどうこうよりも、しっかり隙間なく組み上げるのが重要だと思っているから。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:39:11 ID:nf6P9SSV
>>477 木工工作を楽しむなら、大いにやりなさいよ!ッテ感じだけど、本格的音を
目指すなら、自作なんて余程の覚悟がない限り止めとけって言うのが答え。
冷や水ぶっ掛けるようで気の毒だが「まとも」なものを作るのは正直困難。
メーカー製を買うのが安くて失敗ない最善策。俺メーカーとは関係ない自作
派。長年の経験から言わせて貰った。
んなこと言ったって、9700クラス以上のTw使ってる市販品買ったら100マソ以上するじゃん・・・。
100マソの吊るしで使ってるドライバ使えば素人でも50マソくらいの音にはなるはずとか思ってる?
そういう場合は、キットを作ればいいんだよ。
俺も483は馬鹿だと思った。
最近、コイズミ無線の55周年記念モデルやレクストプロのスタジオモニターに
アルパインのカー用ユニットが使われていて、すごく気になる。
オートバックスとか行けば試聴出来るかな?
レクストプロ DLX-Z17W(ダブル)、DLZ-Z30T
コイズミ無線 DLX-F17W、DLX-F30T
なおレクストプロって、レゾナンスチップ等を作っていた会社の関係だそうです。
またレクストプロのユニットは、純正とは違うそうです。
コイズミのはコイズミに行けば聴ける。
静かなキレイな音だよ。
489 :
474:2006/02/04(土) 19:11:07 ID:P3MjN8vY
>>476 そうかドームでもVISATONは良さそうなのですか?一度試してみるわ。
ドームはSEASのハードドームやメタルドーム等も使ったことあるけど、どうもハードロックやポップスには向いていないような感じ。
かといってホーンツィーターで2〜3Khzクロスできるもの殆どないし・・・
>>9700クラス以上のTw使ってる市販品買ったら100マソ以上するじゃん・・・。
そうね、確かにそうなんだけど価格じゃないのよね。9700でいくらフィルターいじってもノリが良く出ないと言うか。うぅうむ難しい
>>489 わりに万能と言われてる9700でもイマイチと感じるなら、他のソフトドームも駄目かもわからんね。
抽象的な表現でスマンが、ガツンと来る音の芯を求めるならC2/23などのセラミック系とか、
細かい音のディテールがもっと欲しければR2などのリボン系を試してみては?
>>490 早速ありがトン。いままでACCUTONは試したことありません。あまり評判聞かないので手を出しませんでした。
セラミック系は音に力があるのですか?良さそうですね。
いや、セラミックだから力があるというわけでもないでしょ。
ただ硬いので、フニャフニャした曖昧さがない気はするが。
因みにJBLの2402や2405などは非常に好感触だったのですが、あまりにもデカイのと見栄えが悪いので止めました。
ホーンで2Khzくらいまで使えるのってないんですよね。
>>490 >細かい音のディテールがもっと欲しければR2などのリボン系
ソフトドームに合わせるスーパーツイーターで、
繊細な音をねらうとリボン系がいいですかね? 完成品では多い組合せだけど。
ホーンやTAKETより合わせやすいのでしょうか?
>494
ハイエンドのリボンだとレーブンかオーラムになると思うけど、
それならソフトドーム外して普通にツィータとして使う方がいいんじゃないの?
496 :
494:2006/02/05(日) 00:14:52 ID:kfN28fL5
いま使ってる2wayに加えたいもんで。
つ【ダイヤモンドツイーター】
>ハイエンドのリボンだとレーブンかオーラムになると思うけど
それはトゥイーター。
スーパートゥイーターという性格じゃない。
例えリボンであっても、低く使えるようにするとハイの伸びは落ちる。
可聴帯域以上には伸びているが…
>>497 ありゃガツンとは来ないかも。恐ろしく静けさを感じるが。
ダイアモンドはいいものだと思うが、振動板がダイアモンドであるだけの普通作りのトゥイーターだ。
振動板の固有共振が聴こえない事がメリット。
取り立てて超高域のレスポンスに優れているわけではない。
で、おまいの推奨は何よ?
スーパートゥイーターに10万円もかけたくない。
TakeTだな。3万円で買える
10ドルスピーカーであって、それ以上でもそれ以下でもない。
>>504 なるほどありがとう 買おうと思ったけどそれきいてやめたわ
>>506 大まかにはあってると思うよ。
能率が80dBとなってる。
コーンを重くして中高音のレベルを下げると、相対的に低音が出るようになる。
さらにF0を下げて低音が出るようにしているのだろう。
ただし、カタログは見栄えがいいようにするので、多少の誤差はあると思った方がいい。
Qtsが高めなので、バスレフにするなら大型箱にする必要がある。
>>498 そうなのか?低くまで使うと上が出ていないように聞こえるだけじゃないか?
こっさいの周波数特性は変わらないと思うが。
↑こっさい→実際ね
>>508 低く使えるようにすると、リボンの折り返しを大きくしたり、
エッジの幅を大きくしたり、Qコントロールでロールオフを調整したりする。
駆動インピーダンスが変わってくるので、特性は変化する。
レーブンでは、R3よりR1の方が高域特性がいい。
普通のユニットがどうなっているか考えてみれば、
あっちを伸ばせばこっちが伸びずという関係が理解できる。
と言っても、リボンとなれば20kHz以上には伸びてはいるが、
20kHz以上に特化したユニットの方が、条件が有利なのは
容易に理解できるだろう。
ドームツィーターの場合には下のほうまで使っても、上の伸びには関係ないということか?
>>512 ネットワークの使い方と構造設計は別だよ。
クロスオーバー低く設定しても、高域が出なくなるという事はないが、
過大な振幅が入りやすくなるのだから、歪が多くなったりはする。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:30:46 ID:droPl0YE
スピーカーのバスレフのfdについて教えて下さい。
開口面積、長さの違う二本のダクトがあるとき、総合のfdはどう計算したらいいの?
例えば、直径15cm、長さ10cmのダクトと直径20cm、長さ15cmが2本あるとき、
直径何cm、何cmのダクトと等価になりますか?
>>513 ご忠告ありがとうございます
でも、Xmaxと低域の関連はどのようになっているんですか?
いくらでも箱は作れますからとにかく6.7Lで47.61Hzのバスレフで作ってみます。
現在1Lの密閉に入れてエージング中ですが、中域には驚きました
>>511 20KHz以上に特化したTw使って何の意味がある?
とくにCDは規格上、20KHzより上は記録できないため、
CDプレーヤー出力の20KHzを超える音域には音楽信号は皆無で、再量子化ノイズしかない。
スーパーTw使ってる香具師は実際の使用経験としてその効果を主張するんだろうが、
箱の上に載ってさえいれば、たとえ線が繋がってなくても「効果あり」と判定するんじゃないの?w
>>517 SACDなどを使っているんでは?
そうでなきゃノイズをいいって言ってるもんですよね。
>>517 SCDの人は変わるでしょ。
うちはSCDがなく、フルレンジに足してる。
でも0.33μF繋いで接続してるから実際20kHz以下をいじってることになる。
全然違うのは当たり前か
アナログもあるぞ
コーラル乙女を綺麗に見せるにはどのスピーカーがいいのかな?
渋い趣味だな(w
パール乙女はダメでつか
これからSPを作るヤツならSACDの
20kHzより上の音を意識するのが普通じゃないのか?
「CD至上主義」みたいなヤツ、または
20kHz以上の音は「人間の耳に念仏」みたいなヤツには関係ないが。
CD至上主義とはこりゃまた頭の悪い発言ですね・・・
SACDとCDでタイトル数に大差があるのを知ってますか?
ああ
>>523はJPOPしか聴かないのでSACDでいいわけかwww
CDや「20kHz」にこだわってるヤツは、すぐ時代に取り残されて
アナログレコード&真空管マニアのような希少な存在になるよ。
近々、SACDや96kHzやマルチチャンネルが当たり前になるのは
必然の流れだろ。
>>JPOPしか聴かないのでSACDでいいわけか
はあ?? クラ、ジャズも含め数千タイトルあるが?
をれなんて5k10kの音質で悩むのに今は20k以上の音質を語るのが主流なのか。
みんなすげーな。尊敬するぜ。
SACDでも音質の悪い物は結構ある
なぜかCDよりも悪いのってまれにあるよ?
あと、
>>527は数千タイトルで良いかもしれないが
選ぶ側としてはやはり今のところ少ないとは思ってしまいます
マイナー盤は今後SACDになるわけないし、まだまだCDは終わりません
今のアナログよりかはしぶといと思います。
20kHzに関してですが……
>>527のような厨房はまず部屋の整備にお金をかけてください
計測すると分かると思いますが、20kHz以降は部屋の反射・吸音の影響が大きすぎます
SPシステムなんか比べものにならないくらい調整にお金がかかりますので注意を。
付け足しても逆効果になる場合もあります。
単純に音が変わっただけでいい音になったと勘違いしないように。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:50:10 ID:Vupn0yZk
515に答える奴いないね。糞耳だけでアーダ、コーダ能書き言うのは多いが
肝心な事には答えられない奴ばかり。俺もそのうちの一人かなー。でもこれ、
そう簡単な事じゃねーよ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:15:01 ID:yqflAuTe
ダクトの長さが2本とも同じなら簡単だけど、長さが違うとどうなるんだろう?
普通に2つの別々のダクトってことになるから複雑になるだけでしょう
fdの計算もF特も難しくなるでしょう
俺にはやる意味がわかりませんが
バネとして作用しうる空気が合計18.8リットルあるから、
一本のポートでこれに相当する空気の量をまかなえばいいんじゃね?
直径15cmのものを長さ26cmとか。
ポート体積じゃなくて断面積で考えるんだっけ。忘れた。
ごめん、これ全然計算違う。
無視して。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 14:53:46 ID:+wsUjVKf
>>535 サンクス。
だけど、肝心の部分は書いていない悪寒。
GKって何??日本語でおながいします
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:20:15 ID:clnAsz27
515にマトモニ答えられないインチキ野郎ばかり。こんな奴等に「設計」だの
「測定」だの聞いたって碌な答えは返らないことがわかったんべ!精々、木工
工作を楽しむスレと考えるべきだな。少なくとも科学、技術を云々する所じゃない
ことが判ったんだ!
それがGK?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:36:07 ID:clnAsz27
GKなんて知らん。538
>>538 おいおい、
>>515こんなイレギュラーな設計は、知っていて当然という知識ではない。
オームの法則を知らないとかならまだしも、普通はこんなことはやらないので、
やらないことは知らなかったりするのは当たり前。
例えば、俺はエクスポネンシャルホーンの計算は知らない。
ホーンをやらないからな。それがどうした?
そんなことも分からず喚き立てている
>>538は反省しなさい。
はい反省します。ごめんなさい。許してください。もうしません。
クソスレ認定
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:49:10 ID:TI+kD2B2
ねえねえ
PCのHDDって中に超強力なネオジウム磁石入ってるんでしょ?
間に数センチの木材挟んでも数キロの物をひっつける磁力らしいじゃん?
で、そんなことより、その超強力磁力を感じさせないHDDケースの防磁性って凄いと思うんだけど
HDDケースに鉄をくっつけても全くひっつかないし
壊れたHDDが数十台あるんだけど、
これ、何か有効利用出来ない?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:02:34 ID:TI+kD2B2
ごめんテープで止めてある上の箇所少しひっついた
横漏れしてたス
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:15:25 ID:clnAsz27
>>541 538だけどお前さん何を言ってるのか全く判らん。515は「教えてくれ」と言って
るだけで「イレギュラーな設計」は一言も言ってないよ。馬鹿な「捏造」しながら
何を反省させるのか??
>>541 そんなにイレギュラーな事ではないと思う。
例えば、既存のバスレフ箱のチューニングを変えたいとき、
手持ちのパイプダクトを付けた時に、どう変わるかは興味あるんでないかい?
3ウェイ用の箱で2ウェイでやりたいとき、余った穴に丁度入るダクトを付けるとかね。
加工をしないで目的が達成できればよしとする人もいると思う。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:29:27 ID:clnAsz27
>>548 「イレギュラー」の対象は何か?541が馬鹿なこと言ってるだけで、こんな事
に乗るお前も軽率な馬鹿だね。
>>547 515が言っているという話ではない。
>>538のことを言っている。
まるで知っていて当然で、まるでオームの法則クラスの基本を知らないかのように
喚き立てているので、そこまで必須の知識ではない。と言った
よく読め
>>548 確かに、イレギュラーと言っても、その程度の話であり、
知っていて当然と言うほどではない、ということ言いたかった。
で、計算方法だが、バスレフの動作原理から考えて、
両方のダクトの周波数を足した値に近似だろうと予測できる。
>>550 「バスレフの動作原理から考えて、
両方のダクトの周波数を足した値に近似だろうと予測」
というのはおかしくない?それだと同じダクトを1本から2本にすると
fdは倍になる。
抵抗みたく
(fd1+fd2)/(fd1*fd2)
でいいんじゃ?
そゆもんじゃない?
じゃどーなるの?
それって只の憶測じゃん。
断言するならもうちっと具体的に計算式くらい真紀子せんと説得力ないよ。
>>552 ダクト長はそのままで、開口面積を倍にすればfdも倍になると言ってる事になるよ。
>>557 さあ、何かに書いてあるでしょ。
ただ、バスレフ動作原理から考えれば、それに近い動作をするであろう事は容易に予測できる。
>>558 そうだよ。
なんだ脳内か。
>>559 fdの計算式を知らないとしか思えないよ。
面積が倍だよ?
直径じゃないよ。
しかもそれでも丁度倍にはならないと思う。
>>561 悪い悪い、
半径とか直径とは別で、まったく違うことで勘違いしていた。
2つの和ではないな。ちょっと調べてみるよ。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:41:16 ID:Fv62rArq
/ \
、 ヽ\ ヽ
. / , / ! ∨丁ヽ い | /二フ”
/ ! | ィ 「\ | ハ l | ,′ /
l ! | / /j/ '. ノ, =、!// /j/ ヽ/
l い/ ,, =x j/ ′ 〈j/ /ヽ
ト ._ \_〃 :.:.:.:.} /二フ”
l l { 下 ̄ .:.:.:.: -‐1 ∧ /
l l T ‐个 ._ ー' イ l| ニニ!
l/ /| l l//下二千ヽ_l い ─┘
' / .′ l,ノ\/// 小、|、\ヽ\ 「〉
Ul / / \/ U` \ヽl i r_|
Ul l i ! ト ヽ |
開口端の補正を考えない場合のポート共振周波数は
f=c/2π√(S/LQ)
S面積 L長さ Q容積
2本の場合は???
同じウーハーを二発使う場合、一つの時と比べてTSパラメーターはどう変わりますか?
面積2倍になるだけですか?
個人輸入?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 04:47:41 ID:fsUKpglx
強力磁石って危なくね?
たまに胃袋に釘とか画鋲とか入ってたりするけど、
お腹に近づけたら、お腹突き破って出てくるじゃん
(((;゜д゜)ガクガクブルブル
SSの9700とD2904-6000を聞き比べてみました、同価格帯なのに確実に9700のほうが音質良いです。
6000は9300と良い勝負ってとこ。でも6000の小型さには非常に魅力を感じる。小型にした分だけ価格が高いという感じかな。
ほかにこのくらい小型で良いツィーターありますか?
6600の方がいいんじゃない?薄いけど小型かどうかはわからないけど。
磁石も新しいし
morelの小さいのはどうだろうか?
TangBandの磁性流体入りの小さいのもいいけどやっぱりSSには負ける
ありがとうございます。モレルのMDT43などの小型のものも良さそうですね。
SSのツィーターは、安価なものでも基本的にどれも良いですね。ソフトドームなら他にはない魅力がありますね。
今のB6Wのネットワークって、ムンドルフのCとLで、
Rがニッコームの電力用無誘導型金属箔抵抗(表面実装型のね)だよね?
このニッコームのRって、オーディオ用に見たときに
定番のDALEのNS-10よりもイイのか??
誰か使ったことある人印プレきぼん。
てか皆Rは何使ってるんだろ?
モレルのスプリームって良いのですか?SSなどに比べてです。
577 :
初心者:2006/02/07(火) 17:02:29 ID:K1NEaiB5
ココで聞いたらいいのかわからないのですが、ちょっと質問させてください。
昔のaiwaのコンポのスピーカーが大きいので、スピーカーだけ取り替えようかなと考えています。
ただ、そのコンポがバイアンプ仕様でして、SPもウーファーとツイターでケーブルが分かれており、
困っています。
できれば、フルレンジ一発のSPに変えたいですが、ampから出ているツイター、ウーファーの線をミックス
して、フルレンジSPにつなげることって可能でしょうか?
スイマセンが、よろしくお願いいたします。
大丈夫、どんどんつなぎましょー、友達の輪っ
中身がバイアンプだったら駄目だよ。
バイワイヤだったらOKだが。
バイアンプとバイワイヤは同じ意味で使うときもあるんでないかい?
581 :
566:2006/02/07(火) 19:31:33 ID:dgYJ6BGV
>>567 タテマツ音響は輸入代行という形をとっているらしい。
>>570 そういやキャンセリング用マグネットを手の平の上下に置いたら
手を挟むようにくっついたなぁ。
>>577 出力部が根元から分かれている場合、アンプの前にディバイディングネットワークが
入っている可能性がある。
その場合、出力は高音用と低音用の2種類があることになるから
出力同士を繋げてはいけない。
確認方法としては、それぞれの出力をスピーカーのウーハー側に
突っ込んで同じ音が出るかで判断がつく。
>>580 バイワイヤとバイアンプは別物でしょ。
ネットワーク外だしな関係でバイワイヤにしているけど、まともなケーブルを
使う限りバイワイヤって電気的に見て何の意味もない気がする。
同じ音が出ても、内部でアンプが分かれていたら、繋げると駄目だと思うので
メーカーに確認した方がいいね。
バイアンプだったら、接続した瞬間恐ろしいことが・・・
取説をよく読まないとはっきりしたことは言えないけど、
1台のアンプでバイアンプ仕様だったら、すごい凝った作りですねえ。
バイアンプというよりマルチアンプだったような>アイワのミニコン
とりあえずやめたほうがいい。
585 :
577:2006/02/07(火) 21:29:05 ID:K1NEaiB5
みなさんレスありがとうございます。
アンプのoutはウファー用とツイター用で分かれているんですが、
ウーファー用の端子は普通のスピーカーケーブルの噛ませる端子、ツイーター用の端子はRCAだったりするんですよね・・・
ちょっと取り説がいまどこにあるかわからないんで、詳細がわからなかったりします。
ただ、バイアンプという言葉はどこかに書いてあったと思うんで・・・
それかエンクロージャーからSPユニットだけ出して、小さいエンクロージャーに入れ替えた方が確実のような気もしてきました・・・
586 :
566:2006/02/07(火) 22:12:49 ID:dgYJ6BGV
>>585 端子の種類を変えてあるのは間違えて挿すことを防ぐためだろうから
アンプの前にディバイディングネットワークが入っているのはほぼ
確実だと思う。
そうなると残念だけどアンプ、スピーカーともに発展性に乏しいから、
流用は諦めて中古のプリメインを用意して、好みのスピーカーと
合わせるのがいいと思うよ。
市販のスピーカーが大きいのはそれだけの理由があるわけだから
むやみに小さい箱に収めるのはお勧めできないなぁ。
>>576 人によってはSupuremeが一番いいって言ってる海外のおじさんもいる
キャラクターじゃないか?作りもちがうし
最後は自分でいろいろ作ったり聴いたりするしかないな
>>587 人によってはSupremeよりMDT-33の方が良いって言ってる海外のおじさんもいる
好みは様々
ツィーターはカットオフ周波数とかネットワークでだいぶ聞こえ方かわると思うしな
592 :
10:2006/02/07(火) 23:33:24 ID:Lg/IRGb/
>>566 12Mは多少癖があるので、測定してからネットワーク設計したほうがよいと思う。
800Hz〜1kHzに多少ピークがあり、徐々に落ち始めるのでTWが浮いた感じに
なるかも。それと吸音材とユニットの取り付けにも敏感で音がころころ変わるよ。
>12M4631+7000をチャンデバでいろいろ試したけど2.5kHzでも
>かなりぬるい感じなんですよ。
>>566は2.5kHzでクロスの設計をしているな。
ということは、ぬるいスピーカーになるわけか。
俺は、カナダのCOINCIDEMT SPEAKER TECHNOLOGYからTriumph Sig UHSを
メ-ルのやりとりで直接購入した、もちろん新品で、ドアTOドアでだ。まず届く
のがすごく遅れた、次、成田で足止めされた、つまり先方が成田までしか
送料払ってなかった(そのままだと2万円位追加負担だが、こちらがあくま
でつぱねたので届いた)、そのSP何と左右天板色が判る程度に違う、
片方のセンタ-キャップにわずかな凹み有り(先方にこの凹み込みどうしたらいい
のとメ-ルすると、掃除機で吸ってなおせだと、しかたないので秋葉でユニット購入
自分で交換)、カタログ性能では音圧94dBのはずが、使用のユニットはSEASの92dB
、vifaの91dBでおれの測定でも90から91dBがやっと、売り文句の94dBなど
うそぱっち、その後メ-ルでさんざんやりあったが埒あかず、カナダの知り合い
にこのメ-カ-聞いてみたけど、全然知らない会社とのこと。ただユニットがチャイナで
なかったのが救。教訓、海外からは高額な品は買わない、たとえメ-カ-でも
信用できない、海外からの直購入はリスク多すぎ、勉強になった。
>595
そうかもしれない、高額で送料も高い製品はリスクが多い、
カナダまで航空便で数万円かかる、カナダの友人に言われたよ、商品確認してから送金すべきと。
>>594 そのメーカはステレオファイルで駄目って言われてたよ。
っていうかそいつら素人だよ。
スキャンスピークのユニットはまだイーディオで買えるのかな。完全に
撤退?
>597
本当に・・、ステレオファイルは読まなかったな・・、箱はけっこうがっちりしてた、
位相補正付きの6octのネットワ-クなんかついてたよ、ご丁寧にユニットの型番のラベル
剥がしてあったよ、確かにインチキガレ-ジメ-カ-だ、SEAS社にこの使用型番問い合
わせたら、CC17RCYで当社の商品だが、このメ-カ-は知らないとの回答だった。
これ自作できるな。
>>600 する意味がないw
WesPhilipが記事書いてたと思う。
クロスオーバとポート設計が駄目っぽく、
改良版を送りつけたがまだたいしたことはない、みたいな感じだった
stereophileって正直でいい雑誌だな 日本のオーディオ雑誌とは大違いだ
>601
駄目っぽですか?
SP自作はやらないんだが、SEASのパラメ-タをSPボックス設計ソフトに入れて
シュミレ-トしてみたら一応容積とかポ-トの大きさとか合致していたような気がする。
内部に補強など一切なし、吸音材少々、コンデンサ-はフィルムコン、板厚は2から2.5Cmだ、自作したら
原価は幾らかな、ウ-ハ-は秋葉で特価で5千円位ツイ-タ-はvifa、D26TG-35-06らしい、
まあ、手前味噌だけど、音は重心のやや高い、明るい音、こくとか艶とかは感じられないな、
デナウヂオのSP-25との比較だけど。
604 :
566:2006/02/08(水) 21:15:31 ID:Uo7cps+Q
>>592 やっぱり、箱に入れた測定結果を元にネットワークを組むのが正道ですよね。
でも、時間と予算の関係でとりあえずは現在のシミュレーション通りに組もうと思います。
手元の素子のうち小さいコイル2個以外は全て使い切る経済設計です(笑
そこから少しずつ改良していくつもりです。
箱は階段状に板を組んで定在波を減らした2.0L(ユニット込み)の
エンクロージャーに、厚さ8mmのジュラルミン製サブバッフルをつけて
ユニットを固定するつもりです。
吸音材の種類や量におすすめはありますか?
>>593 上のクロスは3.2kHzぐらいなのでぬるぬるの可能性がありますね。
606 :
566:2006/02/09(木) 00:03:18 ID:7sRzNLLx
>>605 ああっ本当だ。
1.8H → 1.8mH ですね。どうもありがとう。
測定してネットワークをシミュレートするときって
バタワースとかの公式通りにいかないんでしょうか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:48:19 ID:REG0s97K
>>607 判っていながら馬鹿ズラを曝して、とんでもないこと聞くね!見え見えの
ポーカーフェース!この質問の真意が判る奴はスゲーシステムが作れる。
真意の判らん奴は「自作」なんて止めた方が良い。と思うんだがどう思う??
そりゃダイナミックSPてのは複雑な動作してるからねぇ
定抵抗とみて設計してるネットワークとは誤差が出るのは当然
>>609 そうですよねお返事どうも 今ネットワークいじってて式通りじゃないので
どういうフィルターになってるのか考えていたんですけど
定抵抗じゃないってことで値がずれるだけなんですね
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:24:22 ID:MG6zBmkI
16オームのドライバと8オームのウーハーを併用して
もんだいないでしょうか?
612 :
566:2006/02/09(木) 22:35:25 ID:7sRzNLLx
>>612 ありがとうございます参考に使ってみます
現在SpeakerWorkShopを勉強しながら使っています
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:07:03 ID:MG6zBmkI
>>611 能率次第。
16Ωの方は電力消費が半分になるからね、その分能率良くないと・・・。
Wの方にATT噛ます訳には行かないからね。
>>615 何故ウーファーにアッテネーター噛ませられないんですか?
ダンピングファクターが悪くなるから
っと言っても、ドライバーってホーンドライバーだったら
ウーファーよりもずっと能率が高いことが普通だから、
むしろ能率が近くなっていい結果になると思うよ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 09:20:16 ID:K+OPG7v1
>>611 ネットワーク、アッテネーターを考慮しなければならない。多くの場合、NW
もATTも8Ω仕様だから、これらを使う場合は、ドライバーに並列に16Ωの
抵抗を接続して8Ω扱いとしなければならない。これをやらないで16Ωのまま
でも音は出るし、アンプなどへの悪影響は全くないが、クロスオーバーで、
ドライバー側にピークが出来て、過渡特性(ダンピング)が悪くなる。8Ω扱い
した時は当然ながらATTでレベルの調整を要する。一般的にホーンスピーカー
の能率はコーン型よりかなり高いので、このようにしてもまだ余裕はあるだろう。
は
インピーダンスに合わせてネットワークを設計すればいいのだが
ネットワークに合わせてインピーダンスを設計するという発想はないのか?
あまりないな
強いて言えば、ウーハーやミッドバスの磁気回路のセンターポールに
細工してインピーダンスの上昇を抑えたのが、それに当たるかも試練。
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////
>>618 >多くの場合、NWもATTも8Ω仕様だから、これらを使う場合は、
>ドライバーに並列に16Ωの抵抗を接続して8Ω扱いとしなければならない。
これらを使うって、普通は16ΩのATTを探し、16Ω仕様でネットワーク作るだろ。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:51:31 ID:Qj2eqQux
初心者の質問です。m(_ _)m
6Ωのウーファーと6Ωのツイーターで2ウェイにしたら
トータルでは3Ωですよね、実際はATTを入れたり、
ユニットの特性によってもう少し高くなるかもしれませんが。
逆に3ウェイだともっと低くなりますよね?
安価なアンプで4Ω以下の駆動って大丈夫なんでしょうか?
アンプに負担がかかって音も良くないのでしょうか?
>>625 低音と高音に分かれているので3Ωにはならない。6Ω
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 10:22:49 ID:F5RspDkY
>>625 インピーダンスに関しては
>>626の言う通りだけど条件付。条件とは「定抵抗型
ネットワーク」を使うこと。既製スピーカーシステムのNWは殆ど定抵抗型で
はなく、クロスオーバーで公称インピーダンスを上回る物が殆どだが、アンプへ
の悪影響は皆無。アッテネーターは殆ど定抵抗型だから問題はない。自作の場合
測定器のない人は、定抵抗型NWが無難で高低両ユニットのインピーダンスは
同じ物とすること。若し異なる物を使う場合は
>>618のようにして揃える。
最近のトランジスターアンプなら4Ω以下の駆動でも大丈夫で、音が悪くなる事
もないと「思う」が保証の限りではない。インピーダンスの変動は少ないのが
望ましい。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:39:47 ID:8icd2WU/
フルレンジで20年くらい生きてきましたが、今年は2wayを作ってみたいと思っています。
そこで質問なのですが、ネットワークをつくるのって難しいでしょうか?
ユニットにケーブルをハンダ付けする事くらいの技能しかないのですが、無謀ですか?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:52:14 ID:ggw93wL9
5年ほど前にfostexのBC120というフルレンジユニットを買い、初めて自作SPを作りました。
説明書に記載されていた密閉箱です。
愛用していた小型2ウェイ密閉のCELESTION5に比べると、低音が不足し、かつ濁った音に感じます。
音楽を聴くと明らかに自作SPは音が悪いのですが、TVの音声、特にアナウンサーの声などはとても聞きやすく、TV専用SPにしていました。
折角買ったユニットなので、CELESTION5くらいの音を出して音楽を聴きたいのですが、
箱を工夫する事でイイ音出せますでしょうか。
口径の小さいフルレンジなので低音は不足気味でも構いませんが、どうしても音の濁りだけは我慢できません。
BC120自体が外れユニットという事はないですよね?
>>628 2wayでいい音を出すためには測定機器が必須です
ネットワークがスピーカーの命を決めます
メーカー製を凌ぐいい音を聞きたければ測定機器と環境を買って勉強しなされ
>>629 ユニットから出る音が満足できなければ他のユニット買った方がいいよ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 12:13:57 ID:bLjPVg7A
>>628 製作(工作)は簡単。設計(LやCの定数決定)は「ベスト」を目指すと大変
難しい。更に、作った後の調整は測定器なしには殆ど無理。定数の計算式が
発表されているが、これとて一つではなく選択に困る。既製品の定数を見れば
難しさがわかる。マア折角の製作意欲をそぐ様で申し訳ないが、それでも作る
と言うのであれば「定抵抗型」が無難。逆撫でする訳じゃないが、既製品は
いろいろ言われるが、安くてよく出来ている。
自信がなければ、キットを作るか、作例をパクるといいよ。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:29:48 ID:8icd2WU/
>>628です。
とりあえず、誰かの作例をそっくり真似することからチャレンジしてみようと思います。
また質問するかもしれせんが、その時もどうぞ宜しくお願いします。ありがとうございました。
637 :
625:2006/02/11(土) 16:54:07 ID:Qj2eqQux
>>626 なるほど、解りました!有難うございます。
>>627 詳しく有難うございます。
ユニットのΩが違うとネットワークが難しくなって
スムースに繋がりにくいということですね。
ウーファーが8Ω、ツイーターが6Ωだとネットワークと
ツイーターの間に2Ωの抵抗を入れればいいんですね。
ツイーターの音圧をさらに下げたいときは
ネットワークより手前に入れればいいんでしょうか?
ユニットごとにネットワークを設計するので、
ユニットごとのインピーダンスが違っていても大丈夫。
無理に合わせる必要はない。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:03:03 ID:puV3zMkA
>>637 2オームの抵抗はNWの後に入れます。要はMWの負荷を8オームとすれば
よいのです。これでもまだ感度が高くてATT(8オーム対応)を使う時は
NW→ATT→2オーム→SPユニットにします。まあ6オームを8オーム
扱いするには補正なしにそのまま使っても問題はありませんが厳密に言えば
以上のようになります。
マルチウェイは結構難しいよ。
ユニット同士の音色がまるで違うものを組み合わせても良い結果が出るときがあるし
似たような音色の物を組み合わせると眠くなるときもある。
さらに音圧やエンクロージャーの影響、ネットワーク自体の質をもあるから難しい。
フルレンジでは成功した数は多いけどマルチではまだ10桁にも満たないわ。
でも、完成度の高いマルチができたときはうれしかったな
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 19:06:52 ID:30hr0LAT
>>633 作例はイパイある。その中どれをパクルべきかな?パクルのは大変結構。何に
しろ公表された記事をどう裁くかは自由なのだから。でも、沢山ある中から何
をどう選ぶかは【鑑識眼】が必要。これが問題だと思うよ。お前さん、この事
を全然判ってないね!諸氏はこんな奴に惑わされてはならないよ!
>マルチではまだ10桁にも満たないわ。
それはもう大変な成功数でつね。w
643 :
640:2006/02/11(土) 19:55:08 ID:JMvoarI/
自作でメーカー製マルチウェイを超えるのは至難の業。
フルレンジ系のBH、共鳴管、平面バッフルなど、メーカーが手を出さないタイプこそ自作の意義がある。
バスレフのマルチウェイなんて、自作したがる人の気が知れん。
>>644 >バスレフのマルチウェイなんて、自作したがる人の気が知れん。
いい音のスピーカーを作る事が第一の目的なのだから、
バスレフだろうと、なんだろうと、いいものを取り入れようとするのは
ごく自然なこと。
バスレフマルチウェイは広いレンジとバランスのよさが命。
つながりよくバランスをとるのは相当の経験が必要。
ユニット代、パーツ代も高くつく。
お金と時間をかけられる人向きだと思う。
おまけに完成度を高めたとしても、メーカー製SPの音を超えることは困難。
一流シェフの手の込んだ料理を自分で作ってみたいという感じではないかな。
メーカー製スピーカーなんて、一部を除いて大した事ないよ。
特に10〜20万円クラスのスピーカーは、低音が膨らんでいるものがほとんど。
ユニットが安いので高音の質もよくない。
だいたいピーキーか、モヤついている。
トータル6万円も出せば、上質なユニットとネットワークが買える。
ネットワークの設計だが、自信がなければプロに依頼する事が出来る。
上手く作ったバスレフはいいと思うが、自信がなければ
大きめの密閉でもいい音はする。
>>647 プロって誰?
立松とかアッテクスは素人クラスのしか設計できないよ。
>>647 >大きめの密閉でもいい音はする。
しかし密閉向きのウーファがほとんどない罠
>>648 madisound
>>649 MorelとかMAXとかあるし、ScanSpeakを密閉で使ってもいいよ。
どうでもいいが本気でマヂが市販メーカーより良い音出すと思ってるの?
同じ値段の市販スピーカーよりはいいんじゃねーの?(頼んだ事はないが)
俺の作ったスピーカーがそうだし。
自分にとって良いか悪いかを考えて作れる自作の方が当然良いだろうな。
他人が決めるこちゃないからな。 メーカー品が良いか悪いかは各個人の
判断であって耳が良いか悪いかは関係ないしな。 第一何を確固たる基準として
良し悪しを決めているのか判らんしどれだけの高調波を聞き取れるかで
決めているならそれこそワケワカメ意味トロロ と
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:11:45 ID:dkUZafv/
>>647 ネットワークを設計するには夫々の帯域のSPユニット、ウーファーなら箱入り
での特性を知ることが前提だ。これを知らなければ、クロスオーバー周波数も、
肩特性も決められない。「プロ」なら紙の上や、パソコンだけで出来るという
物ではない。簡単にプロに依頼して解決する問題じゃない。甘く考えてはダメ
ですよ!
じゃぁ一番音がいいスピーカーのメーカーとモデルナンバー教えてよ
>>656 ここにいる人はみんな知ってるだろ 遅いよ
>>650 > MorelとかMAXとかあるし、ScanSpeakを密閉で使ってもいいよ。
密閉に適したウーハーかどうかは、メーカーがどこかじゃないんだけど・・・
>>650は密閉箱の設計したことあるのかな?w
コイルには、コアあり、空芯、空芯箔巻と種類があるけど
音質の違いは大きいですか?
皆さんが思っているイメージで結構ですので、下記のような表現で
表していただけないでしょうか。
AAA>=BBB>>>>>>>>CCC
>>654 >ウーファーなら箱入りでの特性を…知らなければ、クロスオーバー周波数も、肩特性も決められない。
そんなことはない。
箱に入れても、変化するのは低域の特性だ。
中高音の能率には変化がない。
トゥイーターとのクロスは中高音なので、一部の理由を除き、
箱は関係なくネットワークは組める。
SEASのKITにOdin Mk3とTHORというスピーカーがあるが、
(設計者Joseph D'Appolito)ぜんぜん違う箱なのにネットワークは同じだ。
>>658 >密閉箱の設計したことあるのかな?w
あるに決まっているだろ。
そのメーカーのユニットが全て密閉で使えるなどと言っていない。
しかし、「MorelとかMAX」と言われたら、「ああ、あれか」と分かるし、
(Morelはほとんど密閉向き、MAXは高級ラインは密閉向き)
「ScanSpeak」なら、だいたい定番が決まっているんだから、
(15W、18W8545、8531)「確かにそれらを使ってもいいな」と分かる。
分からないけど興味があるなら質問すれば教えるが
15Wシリーズや18W8545が密閉に使えるとかおバカなこと言ってる時点で、
>>650は密閉スピーカーの設計したことない狂言厨ということがよくわかりますた。w
>>662 使える。
Qtsしか見ていないから分からないんだよ。
バスレフより低音は出ないが、密閉でも聴ける音になる。
あはは、「聴ける音になる」と来たか。ww
設計上の数値を度外視しろなんて、やっぱり設計したことないんじゃん。w
度外視などしていないが?
では聞くが、18W8545が密閉に使えない理由を言ってみ。
>665
「教えてください」だろ
なぜかと言うと、「Qtsが低い。だから密閉に使えない。」
と思っているレベルだと思われるからだ。
そのレベルでは、18W8545は密閉で使えないと思ってしまう。
しかし、実際は使える。ということ
観念論で使える使えると連呼しても説得力ないね
>>667 そうか、ID:gP7kjsIW はQtsが低いかどうかということを考えただけなのね。w
実際に設計する能力がないから、突っ込まれてる理由がわからないということか。
密閉に使うユニットの話でSSのラインナップから15Wや18W8545を出した時点で、
「ああ、こいつは設計検討すらしたことないんだな」とバレバレなんだけどね。ww
>>669 君の設計を披露してくれたまえ。
評価は我々が行なわせていただく。
>>669 あふぉか。使えないと言っている君(ID:uQVzszfY)がそう思っているだろ?ということだ。
君が使えないと言っている理由は、「Qtsが低いから」という理由なんじゃないのか?
そのレベルでは、まだまだということだよ。
>>671 > 「Qtsが低いから」という理由なんじゃないのか?
同じことばかり繰り返して、おまえ頭悪いんじゃないの?w
じゃあさ ID:gP7kjsIW が設計できるというなら、SSの15Wのどれかで密閉スピーカー作るとして、
Qtcをいくつに設定して、箱の容量がいくつになって、低域特性がどうなるか、とうぜん計算できるよね?
使えるというなら、その結果の数字を交えて本当に使えるかどうか説明してみろよ。
まさか計算できないとはいわないだろうな。w
確かに「定番が決まってる」と言いながら出してきたのが18w8545というのはヘンテコだな
普通は18w8535を挙げると思われ
>>672 同じことを言うのは、返事がないからだ。
返事があれば、何度も言わんよ。
確認しているわけ。
当然計算はできる。
>>673 密閉に使う定番という意味ではなく、よく見る、使われるユニットという意味で言った。
8545でも8535使ってもいいけど、どちらでも密閉でも使える。
量感が欲しければ8535使えばいいだろうが。
俺なら8545使うね。密閉でも
>>674 > 同じことを言うのは、返事がないからだ。
なんだ、それは質問だったのか。程度が低すぎてただの煽りだと思ってたよ。
アフォだな。Qtsだけで判断する奴がいるとでも? おまえがそうとか。ww
> 当然計算はできる。
おまえの答えは、ただ ”できる” とか ”使える” ばっかりじゃん。w
文章をちゃんと読めよ。
”その結果の数字を交えて本当に使えるかどうか説明してみろよ。”
さあ、計算結果の数字をもとに話してみろよ。
計算できると言ったんだから数字を出せるはずだよね。w
>675
>俺なら8545使うね。密閉でも
理由は?
>>676 単純に計算するとする。
Qtc=0.7になるように設定して単純計算すると、
約4.2Lの密閉箱という計算になる。
f0は86Hzあたりになって全然駄目なように見えるね。
駄目なように見えるから駄目と言ってるのかな?
まあそういう設計もあるし、俺は全然駄目とは言わないが、
俺なら10Lの密閉にする。
DFも含めて考えるとQtcは0.6くらいになる。
uQVzszfYは教えて君のくせにずいぶん態度でかいね。
>>677 その方が音がいいからだよ。
8535のようなユニットは好きではないんでね。
量感を求める人ならいいかもね。
>>678で10Lと言ったけど、それは以前同じようなユニットで10Lにして
まあまあだったのでそう言った。
けど、あらためてやるなら、15Lくらいにしたいね。
それは個人的にやってみたいだけだが
>>678 > f0は86Hzあたりになって全然駄目なように見えるね。
> 駄目なように見えるから駄目と言ってるのかな?
藻前も計算上は駄目だと判断してるんだろ。
100KHz以上が出ればいいとかそういう話だったのか?
> 俺なら10Lの密閉にする。
> DFも含めて考えるとQtcは0.6くらいになる。
10Lにしても、10数Hz下がるだけなので、低域拡大の効果狙いならイマイチ。
箱のQを低くした方が好みというなら納得だけどね。
それと、Qtcはもう少し低くなるのでは?
>>682 >藻前も計算上は駄目だと判断してるんだろ。
いや、密閉を計算すると、そういう数値になる。
(F3が80Hzとか100Hzとか)
それは駄目ではなく当たり前の事。
人間は振幅F特だけを聴いているわけではないので、
そのような計算結果が出ても、一面しか見ていないと駄目と言うが、
実際はトータルで決まるので駄目ではない。
だから俺は駄目と判断していない。
>>683 100Hz以上出れば良しとするなら、ほぼどんなユニットでも密閉おkだよね。
> 実際はトータルで決まるので駄目ではない。
まず帯域を確保することが大前提と思っていたが、トータルって何を意図してる?
>>682 >> 駄目なように見えるから駄目と言ってるのかな?
>藻前も計算上は駄目だと判断してるんだろ。
この文章からすると、
>>682(ID:uQVzszfY)は、
駄目なように見えるから駄目という意見のようだ。
それは一面しか見ていないからそうなる。
いや、100Hz以下も出るよ。
FE83で密閉だったりすると、さすがに低音は出ないけど、
15W4531や18W8545で密閉なら、十分鑑賞に耐える低音が出るよ。
量的にはバスレフより出ないけど、スカスカというほど出ないわけではなく質がいい。
(P14RCYあたりで小型密閉だと軽い低音になるが、、ユニットによるわけ)
論より証拠。
18Wや15Wのバスレフのスピーカーがあったら、ダクトを板なんかで塞いでみればいい。
使い物にならない音になるかどうか?
このスレに、18W4531を使っている人がいたね。
大きめのバスレフだったと思うが、これのダクトを塞いだら、
もしID:uQVzszfYの言う事(そういうユニットは密閉では駄目)が本当なら、
スカスカで全然低音が出ない音になるはず。
第三者の彼が協力してくれれば、客観的な結論が得られると思う。いいですか。
もし、自分のところに15Wや18W、またはそれに近いユニットのバスレフがあるなら、
ダクトを塞いでみればいい。
100Hz以下の出ない、低音スカスカの音になるかな?
ウチの15W75バスレフだと酷い低音スカスカになったorz
>>684 >トータルって何を意図してる?
簡単に言うと歪だよ。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:25:54 ID:sP8Bmtoo
百家争鳴だね!ドイツもコイツも皆「スゲー」音出してるんだろな。お目出度い
限り。これからも多いに続けてくれたまえ。でもオレはそういうのを一つとして
聞く気もなければ、聞いてくれと言われても聞く気はしねー。あらゆる方向から
確り突付いたデータが有る物なら聞いてみたいけどね。
初心者ですがアドバイスお願い致します。
現在FE87Eをバスレフの箱に入れてますが、ロックやジャズを聴きたくて低音が
欲しくなりました。SA/F80AMGというユニットが低音が出るとのことですが、
ロックには向いているでしょうか?あと開口部はそのままで交換できるでしょうか?
映画用としても兼用したいので、小型で、できるだけレンジが広く迫力があるユニット
が希望なので、今のままのバスレフで考えてます。
初めまして皆様。
現在DRW(ダブルレゾナンスウーハー)の設計を考えているのですが
ネットで検索しても詳しい数値や構造が載っていないので
いまいち設計をどのように行えばよいのかわかりません。
長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術1〜2
を読みましたが、ダブルバスレフのユニットの前から出る音を密閉箱で覆うだけというものというのはわかっています。
参考として作例を見たいのですが、どの書物を当たればよいでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
gP7kjsIWはこのスレの
>>1(=口だけ池沼氏)だな。
能書きが多いわりに抽象論しか語らないところが前回と同じ。
>694
わろた
語り口も語彙もいっしょだw
懲りずにまだいたのかよ口だけ厨は
>>638 それもそうですよね。HiとLoが独立してないと
バイワイヤーやバイアンプの意味ないですもんね。
>>639 ツイーターの音圧を調整するATTをNWとユニットの間に入れると
インピーダンスとクロス周波数まで変動してしまいませんか?
NWよりアンプ側に入れたらダメなんでしょうか?
>>696 バイアンプじゃなきゃできんでそ。それは。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:19:22 ID:GhPKfYeb
>>696 Twの音圧を調整するATTをNWとユニット(この場合2オームの直列抵抗
を含む)の間に入れるのは、NWの出力インピーダンスとクロス周波数を変動
させず、所定の値に保つ為です。NWの入力端子は1つ(+−2本)で、ここ
からW,Tw,時にはSQ・・へと分かれます。従って、NWよりアンプ側に
ATTを入れることは、全てのユニットのレベルを一斉に変えてしまい、全く
意味がありません。ダメです。さらに「ダンピングファクター」を喧しく言わ
れるウーファーから見れば悪影響のみです。ダメです。そもそも「定インピー
ダンスATT」はアンプとNWの間に入れて使うことを想定したものではあり
ません。
せんこ
>>696 >NWよりアンプ側に入れたらダメなんでしょうか?
それでもいいけど、アンプから見たときのインピーダンスが
増えるから一般的ではないようだね。
>>699 フィルターは各ユニットごとに設計すればいいわけで、ツイーター側の
インピーダンスを無理して8Ωとかウーハーのインピーダンスにあわせる必要は
ないよ。
6Ωにあったフィルターを付けたツイーターと、8Ωにあったフィルターを
つけたウーハーでキレイに合わせることできる。
それと、ネットワークの前に抵抗を入れるというのは各ユニットの
フィルターの前に入れるということでしょう。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:18:29 ID:PBpQrYLi
どこ?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:34:06 ID:Bl+2PXfF
>>696 >ATTをNWとユニットの間に入れるとインピーダンスとクロス周波数まで変動してしまいませんか?
SP用ATTは何の為にインピーダンス指定していると思う?
こんばんは。
バスレフのダクト共振周波数ってのは、どうやって決めるのですか?
F0よりちょい高い目に設定してあるのが多いと思います。
これもある程度変化させながら
自分のシステムや部屋の併せて長さを決めていくものだと思うのですが、まず第一歩の狙い
の周波数ってどうやって決めるんですか?
例えばF0の10%アップ位だとか・・・
初心者にヒント下さい。
707 :
696:2006/02/13(月) 23:17:35 ID:iwTY95kk
皆さん有難うございます。m(_ _)m
>>701 >各ユニットのフィルターの前に入れるということでしょう
おっしゃる通りです!でも701さんのコメントでふと気付きました。
ユニットと同じようにアンプにも当然、適正なインピーダンスが
ありますよね。ATTが大きすぎて20Ωとかになったら
いい音するわけないですねw 勉強不足でした〜
>>704 ネットワークに対してもアンプに対してもインピーダンスを変動させず、
かつクロス周波数も一定に保つために「ATTは正しく使うべし!」
ということですね。ハイ。
>>706 705の者です。
レスありがとうございます。
おっしゃられる通り、まずはF0を第一設定として可変タイプのダクトとして
いろいろ変化させ合わせていこうとおもいます。
どうもです。ペコリ(o_ _)o))
>>707 >ユニットと同じようにアンプにも当然、適正なインピーダンスがありますよね。
今の定電圧駆動型半導体アンプにそんなものは無い。
許容最大負荷インピーダンスがあるだけ。
>>707 >「ATTは正しく使うべし!」
どうも解ってない様に思えるのだが、
SP用ATTは、8Ωのユニットに8Ω用を使えばアンプ側から見たインピーダンスは
8Ωになるように出来ている。
つまり、ネットワークとユニットの間に入れても何ら問題はない。
>>710 あ、そうなの?
俺はてっきり8Ωって書いてるのは最大8Ωかと思ってたよ。
アレイスピーカーの自作の参考になるサイトはどっかないすか?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:34:18 ID:t+1PLofR
>>713 笑うタイミングはずっと前にあったぞ!遅れて笑う馬鹿さ加減は様にならんぞよ!
>>711が本気を吐露したとしても馬鹿にするには値しない!正直に己が誤りを認め
正そうとしてる人を馬鹿にする
>>713 お前のような下劣な奴こそ非難去るべきだ!馬鹿野郎!!!
>>714 スレ全部見てねぇからな お前も自分のことしか考えられない馬鹿野郎だよ
2chってそういうもんだぜ
ATT入れると鮮度が落ちるな
717 :
711:2006/02/14(火) 18:37:56 ID:4/FN146y
ん?俺は696じゃないからね。
ちなみにSP用のATTじゃない普通のATTは裏に10Ωとか色々書いてるけど、
あれは最大だよね?
もしかして普通のATTも直並列に繋ぐとボリュームまわしても
インピーダンスが維持されるようになってるの?
アンプの音量調整なんかに使われてる普通の「可変抵抗器(通称ボリューム)」
とディバイディングネットワークに入れる「アッテネータ」について調べたまへ。
ATTはつまみの位置に関係なく、アンプから見たインピーダンスが一定になる様に出来ているはずだ
(もちろんユニットに繋いだ状態で)
内部で普通のボリュームが2個組み合わさってるんだったかな?
詳しく知りたいなら、ネットで調べるより、実物をテスターで当たるのが一番手っ取り早い気がする
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:08:10 ID:P+2ssXcB
>>717 音量調節用ATTは、定インピーダンス型とそうでないタイプの2種類ある。
後者はVRの抵抗値を固定抵抗に置き換えただけだからツマミの位置で変わる。
>2chってそういうもんだぜ
そう思ってるのはおまいだけ
初心者の
>>696>>707です。何度もスミマセン。
いま2Wayの箱まで出来たところです。
8Ωウーファと8Ωツイータを入れます。
音圧が85dBと、93dBでかなり差があるので
おそらくツイータを9〜12dBは下げることになると思います。
できれば可変ATTより固定抵抗を3dBステップくらいで
音を聴きながら入れ替えて調整したいと思っているのですが・・・
>>709 そう言われてみれば、ユニットのピーク値が20〜30Ωなんて
普通ですよね。ウーファならその帯域も普通に鳴ってるし。
可変ATTを指定通り(並列?)で入れるより
固定抵抗をネットワークの前に直列に1個入れるほうが、
トータルでは音質への影響が少ないような気がしますが、いかがでしょう?
基本的に、固定抵抗は直列並列で入れる。
可変抵抗は、内部で直列並列になっている。
直列一個だと、ユニットは周波数によってインピーダンスが違うので、
抵抗の利きも大きく変わってしまう。
確かに、素子の数は多いよりは少ないに越した事は無い。
しかし、たかが抵抗が一個並列に入ったくらいで、大騒ぎするほど音がどうこうなる事はない。
必要な物を必要なだけ使う。
>>724 ケーブル厨に聞かせてやりたい台詞ですね。
すっきり。
>>721 >固定抵抗をネットワークの前に直列に1個入れるほうが、
そんなにSP用ATTを使うのがイヤなら20Ω/5WくらいのVRをHi PASSの前に入れておけ。
これで最大で約11dB落とせる。
ネトワークの前じゃないぞ、ネットワークのHi PASSの前だ、間違えるな。
ネットワークは、アンプ側の送り出しインピーダンスが0Ωって前提で設計されてるだろうから、
その前に抵抗入れちゃまずいと思うが・・・・・
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 10:19:18 ID:MV5T8FUz
NWとSPユニットの間に定インピーダンスのATTをかませる、各SP
ユニットのインピーダンスを揃える、こんな常識的なことにも馬鹿馬鹿しい
イチャモンが付くのだから、スピーカー自作・設計・計測などなど、出来る
わけない。常識のない人は止めた方が良い。でも、常識がなくても真剣に
教えを乞う人には「常識」を教えるのは当然。独りよがりの馬鹿な非常識を
振り回し得意になる香具師(インチキ野郎)は後を絶たないがコイツラを
見分ける鑑識眼が必要だ。初心者には1番難しい事だが気をつけろ!
>>727 何言ってるの?アンプはスピーカーが8Ωの前提で設計してるし、
スピーカーは理想は8Ωの抵抗じゃないの?
>>728 >各SPユニットのインピーダンスを揃える
もしかしたら同じ人かもしれないけど…
8Ωのウーハーに6Ωのツイーターを組み合わせるときにツイーターに直列に
2Ωの抵抗を挟むなんていっている人がいるが、そんな必要ないでしょ。
いんぴなんてアホみたいに低くなけりゃ能率が合えばなんだっていいんだよ。
流れぶったぎる質問しちゃいますけど、
バスレフポートからゴキブリが出入りする可能性ってありますよね、
皆さん、スピーカーがゴキの巣にならない対策、なにかしてますか?
藻前の部屋を大掃除する方が先だボケ
736 :
640:2006/02/15(水) 15:41:53 ID:gIXmHEko
>>734 全く寄りつかないようにするためのスプレーあるからポート内部に吹きかけたら?
あと、インシュレーター入れて壁から離してたらゴキブリの寄りつく可能性は少ないと思うよ?
それ以前に、バスレフポートからエンクロージャ内部に入るであろう
埃対策ってなんかやってる?
掃除機で吸ったらまずそうだし、第一、ノズルが入らないしな・・・・
そんなに溜まるもんじゃないよ。
10年越しの中古スピーカーを開けたら、中が埃まみれなんてことはない。
ごみは全部パスレフポートに放り込め。すこしは部屋がきれいになる。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:47:54 ID:9/V73nrv
>>734の真意が理解できない馬鹿者ばかり。2チャンのオデオファンは所詮
こんな奴等ばかり!!簡単に一言で言えば『馬鹿者集団』
一緒にするなタコ
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 18:25:04 ID:9/V73nrv
>>741=735=nLtXECbD
ご立腹だね!あまり腹を立てると体に悪いよ!余計とは思うがご忠告まで。
>>727 >ネットワークは、アンプ側の送り出しインピーダンスが0Ωって前提で設計されてるだろうから
そんな前提は無い。
そんな前提があっては球アンプはどうする・・・。
もう一度回路の勉強を一からやり直した方がいいだろう。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:43:08 ID:PyZqm91S
>>743 >もう一度回路の勉強を一からやり直した方がいいだろう。
これはお前に言うべき言葉だ。NWはアンプ側の送り出しインピーダンスが0Ω
って前提で設計されている。球アンプの出力インピーダンスの意味も判らない
「馬鹿」はどうしようもない!「見かけの出力インピーダンス」を如何に下げる
かがアンプ設計上の重大テーマなのだ。「ダンピングファクター」を喧しく言う
理由も全く判ってない!球アンプの8オーム端子の見かけの出力インピーダンス
が0.1Ωだからといって0.1オームのSPを繋いで正常に動作するものではないのだ!
8Ω端子に8ΩのSPを接続して初めて「見かけの出力インピーダンス」コンマ何Ω
が実現されるのだ。球アンプに限らずTrアンプでも同じだ。SPのインピーダンス
を喧しく言うのもこのためだ。馬鹿な事を言う自由は有るが、他人を惑わす事は
止めろ!
抵抗値は指定のΩ数に合わせないと
クロスの周波数が変わってしまう。
可変ATTで減衰値を測定や聴感で決め、
このdBを元に巻線抵抗で固定式を作る。
基本を知っていれば、基本を無視するのもアリだが、
基本を知らない初心者には、基本通りに教えなければ
ダメなのであ〜る。
746 :
じい:2006/02/15(水) 21:37:25 ID:zMzP/Gee
>>744 定電圧源と考えて設計するのは基本ではない
昔は出力インピのことも考えてクロスでのインピーダンスのうねりも少なくしようとした
それにしても
最近はアンプに甘えてSPが楽をする設計になってる
低能率で低インピとなる帯域があるからアンプやケーブルへの要求が高くなる
高級SPだから高級なアンプでないとドライブできないのではない
SPのインピーダンス特性が悪いからアンプをおごらにゃならん
チャンデバ+デジタルアンプで、そのへんは全て解決じゃん。
>>744 面白い事言う坊やだw
一番簡単なC1個直列に噛ませたハイパスで計算してごらん、
出力ZがゼロΩならCのリアクタンスと負荷インピーダンスとの分圧になる。
出力ZがゼロでなければCの前に任意の抵抗(出力Z)を入れて計算してみれば良い。
その時負荷の両端に発生する電圧の周波数特性がどう変わるのか・・・。
F特は出力Zに依存しない、つまりハイパスカーブはどちらも変わらない事が解るはずだ。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:16:12 ID:UEjqELsI
>>744 出力インピーダンスがゼロとして計算しなければならないとすると、
無帰還アンプの時のネットワークは一般に使われている計算式じゃ駄目なのですか?
750 :
749:2006/02/15(水) 22:25:00 ID:Wtcw/OgO
>>744 もう一つ。
球アンプは負帰還を掛けていても出力インピーダンスはゼロではありませ、
つまり定電圧駆動ではないのですが(故に、出力トランスには複数のインピーダンスタップが
出ている訳ですが)その場合のネットワークの計算はどうなりますか?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 04:37:39 ID:y5ikmlzs
>>744 RCの直列インピーダンスZは・・・・
Z=√(R^2+Xc^2)、決してR+Xcでは無い事に留意
Xc=1/2πfC
752 :
あれま:2006/02/16(木) 04:47:09 ID:tBofmZ4k
以前、マクソニックの小林社長がネットワークの調整をしているのを
見ていましたが、耳で聞いて、コンデンサーはドンドンつけるは、
カットコアのギャップはドンドン付け替えるはで、出来上がった
ネットワークの数値は大分理論値と違っていましたね。
小林さんの言うには、勿論アンプでも違うけど、ウーハは部屋の
大きさとか密閉度とかで大分違うと言っていました。
ですから、測定器しか頼りにならない素人は、まず、部屋にある
ウーハの実際の箱入り、部屋付き特性を測る事から始めないと
いけないのでしょうね。
20年以上前、アルテックの414をDCアンプでがんがんやって、
ユニオンに中古に出したらその場で測った結果、f0なんか
かなり下がっちゃってましたね。
そ言う言うのは部屋の特性を補正するのが筋だと思うな。
>>752 マクソニックの社長は日航墜落事故で亡くなられと聞いています。
かなりのベテランのかたですね。
経験豊富な方だと測定器無しで調整できるんでしょうね。
評論家の石田氏もそれ並の耳をお持ちのようです。
あと、高城氏の記事でSTAXの技術者もわざとバランスを崩した氏の
システムを耳だけで元にもどしたとか。
イヤーSPと聞き比べながらだったかな?
まあ、素人にはやはり測定器は必須でしょうね。
755 :
質問:2006/02/16(木) 18:29:40 ID:AurBmuzN
各種測定用のソフト、“MySpeaker”なんですが、f特スイープ信号での測定
でスイープ時間が短いですが、これで高域が落ちて測定されるということはないですか?
どなたか教えてください。
測定でフラットと出ても聴感ではツマランという場合もあるわけで、
結局測定というのは他人に感想を聞くのと同じような意味しかない気がする。
コンデンサやコイルはVRのように可変のものはないのですか?
バリアブルコンデンサ、通称バリコンって物はあるが、ラジオの選局用だ。
容量もpFのオーダーでしかないし、SPのNWに使うべき物ではない。
コイルも同様。
有るがネットワークに使える様な容量の大きな物は無い。
>>762 3〜5KHzを3dBくらい落とすことで、聴感上フラットに近づくということですか。
音を追い込んでいくときのヒントになるかも。
生録CDは?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 08:53:22 ID:3LyxV1h8
>>758 >測定でフラットと出ても聴感ではツマランという場合もあるわけ。
当然だね。いくら機械が良くても、音源=「ソフト」が悪ければそうなる!
いくら素晴しい装置を使っても、装置が素晴しければ素晴しいほど、旧式の
器械吹き込みのSPレーコードからは碌な音は出ない。結局、測定と言うのは
ソフトの良し悪し、聞く奴の耳、頭の良し悪しを客観的に正しく評価するのと
同じ意味を持つんだ。判るか??
>>763 エンジニアはそれを意識して音楽いじってるから結局はフラットなSPが要求されるわけで・・・
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:58:51 ID:vS6aJFeB
>>766 音を決めるのは「ディレクター」。彼は音の良し悪しは二の次、売上高にのみ
責任を持つ。「生」も知らない大衆を、どれだけ多く巻き込めるかが腕の見せ
所。馬鹿馬鹿しいドンシャリ音、原色のライナーノート・・が全てを物語る。
エンジニアはディレクターの指示に従って「音作り」してるだけ。この事実を
知ればソフト毎に音が皆違うのは理解できるだろう。こんないい加減なソフト
を相手に、いくら「音を追い込んで」も何の成果も得られない。音を追い込む
のは確りした測定とデーターのみ。このようにして「追い込んだ」器械で音が
悪ければそれはソフトのセイなのだ。音の評価に、ある時はソフトを物差しに、
又ある時はその器械を物差しにして一体何が判るのだろうか??ご都合主義
からは何も生まれない!!混乱を残すのみ!!
音を、まで読んだ
フィルタに0.45mHのコイルを使いたいんだけど、ない場合
0.15+0.3で0.45にするのか、0.5を使うかどっちがいいですかね?
値を気にするんなら前者だけど素子を多くするのはやだし、
実際シミュレートしてみると、0.5でもフィルタ特性はほとんど変わらないからさ。
皆さんならどうします?
FOSTEXの0.5mHを買ってきて、ほどいて0.45mHを作ればいい。
FOSTEXのカタログに、xmHのコイルを何回ほどけばymHになるか
一覧表が載ってるから簡単
>>769 fostexのコイルは測ると書いてあるあたいより
だいぶ低い場合が多い。だからそのまま使えるのでは。
0.50と0.45なんてほとんど変わらん。そのまま使っても問題なし
10%なんて誤差範囲だべさ。
CだってネットワークN使う様なんは10%
774 :
769:2006/02/18(土) 03:38:27 ID:ygwzI95E
ですよね〜。
聞いて安心しました。
0.5にしよう
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:20:32 ID:bXbd6H7S
0.45と0.5のどちらにすべきかと問われてもどんな回路(1次か2次か?、2次
ならどの形式か?・)どんな特性のスピーカーをどうクロスさせるか?目論み
を聞かないと、なかなか答え難いのだが、0.5をほどかずにそのまま使う方が
無難。ほどこうとしてテープやバンドを緩めるとグズグズになって元に戻らなく
なる事が往々にしてある。こうなると全体のインダクタンスも激減するし、外力
を加えると値が変動して使い物にならなくなる。グズグズになると言うと、
それはお前の腕が悪いからだ、と言う意見も出そうだけど、マアそう言う事は
やらないほうがよいと思う。測定器を持たなければなおさら。
ぐずぐずになったコイルも問題だけど
近接したコイルも問題だよな。3次以上になってくると。
テープやバンドの使用を前提にしたような忠告って意味わかんない。
ほどいたコイルは2液性のエポキシで固めておくもんだろ、普通。
778 :
むーぱぱ:2006/02/18(土) 10:08:06 ID:XVAoIKxl
意味わかんない人は勉強するといいだっしゅ(^^)。
779 :
むーぱぱ:2006/02/18(土) 10:09:29 ID:XVAoIKxl
ほどいたコイルは2液性のエポキシで固めて東京湾に沈めるぴょん(^^)。
780 :
むーぱぱ:2006/02/18(土) 10:10:48 ID:XVAoIKxl
であであ〜〜(^^)/~~~。
ほどいたコイルは、端と端を持って、元気にさせた息子でしごいてピンと
させてから、巻き直して使います。
いつも桜でスパイラル作ってるのですけど
パーティクルボードってどなたか使ったことある方いらっしゃいますか?
たたいた感じでは響きが良さそうなのですが。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:57:48 ID:aLZLeAgm
>>782 パーティクルは、木材特有の響きというものは(あまり)ないけど、板自体は、結構どっしりとして重たいから、スピーカーマウントするバッフル面以外の材料に使えば結構良いと思うよ。
そもそもパーティクルだと、木ねじ利かないから
でも、桜材のほうが重たい気がw
重たいのが欲しいならMDFだろ
重めのMDFを通販でカットしてくれるところありますか?
786 :
ラッキー:2006/02/18(土) 21:16:32 ID:eicS1EPf
今度は月刊誌stereoの3月号にALCOM−X55について何ページか書いてありました。
カーオーディオのユニットは振動に強くなければなりませんし、軽くなければならないでしょう。
車に特有の条件を満たし作成したユニットで、ピュアオーディオにも使用されるという高いハードルを越えるには、特出した能力があるはずです。
アルパインのユニットに関心があるという投稿が何件かありましたが、使用されているユニットは最上位のもので高価です。
低価格のユニットは聴いたことがありませんが、ユニットとの出会いはインスピレーションのようなものもあるので、いいかもしれません。
一度作ってずーっと使う予定なら、ALCOM−X55を買ったほうがきっと満足できます。
自作で作れる箱ではないでしょうから。
宣伝部員みたいですが、やはり優秀なものは優秀なのです。
最近、おおっ!と思ったスピーカーにダイヤトーンのDS−MA1があります。
一見普通の3ウェイかと思ったのですが、ミッドレンジがフロントロードになっています。
この挑戦は興味深いです。
新素材、ダイレクトラジエーターについては不明ですが、ホーンで押す空気を逃がさないようにしながら75mmの小口径の良さを生かしていれば、いわゆる8cm一発の良さが発揮されているはずです。
普通この手の3ウェイだともっと大きなミッドレンジが使用されているのではないのでしょうか。
それらに対して圧倒的に優位に立てる部分があるはずです。
もし、DS−MA1が成功していれば、この形式がこれからのダイヤトーンのスタンダードになるかもしれません。
できることならびっくりする程リアルなボーカルを聴いてみたいものです。
http://diatone.mee.co.jp/h/mid.html
パーチクルボードって木材チップを固めたやつだろ?
軽いと思うが
>>786 MA1は、ペア100万円ならまだしも210万円だから
それだけ出せば他にも選択肢があるのでどうだろうか。
>>787 >パーチクルボードって木材チップを固めたやつだろ?
軽いモノと重いモノがある。昔、市販SPに使われていたのは後者の
高密度重量級パーチクルボード。ヤマハのGTラックなんかもコレ。
あれは重いぞ。
昔、安物家具等によく使われていたのが前者。断面見ると分るが
スッカスカ。後者とは月とスッポン。
789 :
ラッキー:2006/02/18(土) 21:38:40 ID:eicS1EPf
>>787 うまくいけば、今後低価格の製品を展開するのではないのでしょうか。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:37:51 ID:ezhi38Vq
↑そこが、日本のメーカーの弱点。
こだわるのは得意だけど、ポイントを押さえて、
安く、しかも魅力的なスピーカーをつくるのが下手。
マージン削ればいいだけじゃねぇか
そしたら生活できないだろ。
社員の給料が空から降ってくるわけでもなし。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:37:03 ID:Zv+1q+pk
メーカー品は安ければ安いなりによく出来ている。素人が同じユニットを
使って自作しても、到底同じ値段で、同じ性能の物は作れない。スピーカー
『工作』は楽しいし、よっぽどの事がない限り、作れば音が出るから甘く見
られがちだが、こんな難しいものはない。マア、理論も判らず況してや測定器
も持たない人は、遊び半分でやるのは兎も角、手を出さない事だね。
とりあえず20cmくらいの安いウーハー探してて、ダイトーボイスのウーハーが目に付いたんだけど
この製品の詳しいスペックってコイズミにもダイトーボイスのHPにも載ってないよね。
どっかに載ってるのかな?
それともこういうメーカーはやめた方がいいのかな?
>792
役に立たない社員をクビにすればいいじゃん
日本のオーディオメーカーは、てちゃーぬみたいな害虫飼ってるから
利益が出ないんだよ
商売だからっていろいろあるけどムダは絶対省くべきだよな
まぁタダでもリストラ傾向にあるので放置でも良いと思うが。
が、テチャーヌは即解雇。しかも出来れば懲戒で(w
>>793 本当にそのとおりなんだと最近実感しました。
でも、このスレに集まる人は、鳥人間なんだと思います。
ジャンボジェットが地球上を飛び回り、簡単に世界旅行を達成できる時代に、
あえて、自作で飛行機を作り、メートル単位で飛距離を競う事に熱くなる。
そんな人が集まるスレなんだと思います。
金さえ出せば、世界一周くらい簡単に出来る飛行機は手にはいりますが、
自作の飛行機で琵琶湖を横断したいのが、ここのスレの住人なんです。w
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:11:36 ID:z60cYzHn
>>795-796-797
お前さん達!「オレはオーディオの全てを知っている達人だ!」と言わんばかり
に勝手な馬鹿をホザイテ居るが、メーカーの連中はそれなりに、組織の歯車の
一員として必死に努力してるんじゃねーのか?連中が居るお陰で細々ながら部品
も供給されている。パイ、松下、音響、三菱・・皆お前さん達のような馬鹿相手
の商売に見切りをつけ手を引いて久しい。最後の砦、フォスもユニット供給から
手を引くのは早やかんべ?!こういう事態を引き起こしたのはお前達「バカファン」
なのだ。自業自得だけど巻き添えにされる『声なき声』のファンは迷惑千万だ!!
いい加減で人迷惑な馬鹿を言うのは止めろ!!!!!
>>632 >>776 >>793 「マア」は必ずカタカナ。
「測定機器を持て、持たぬなら手を出すな」と必ず付け加える。
必ずage。
論旨は一緒。
経験積んだ先人として振舞っているようだが、
同じことしか言ってない。しかも全然参考にならない。
測定機器ってなによ?
せめてその持つべき測定機器の名前くらい挙げるべきだろ。
これに感化されたような
>>798もダメな人。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:15:31 ID:oQRGBrZq
MySpeakeを試用版として利用しようと思ったのですが
出力デバイスが再生できませんと表示され測定できません。
PCのヘッドホン端子をアンプにつないでいるのですが
これでは駄目なんでしょうか?
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:42:23 ID:rn9tNdBq
>>800 人の考えは、そんなにコロコロ変るものではない。コロコロ変える奴ほど信用
できない。測定器なしにまともなオーディオなどありえない。いい加減な耳で
いくら個人の感覚をぶつけ合っても何の結論も得られない。個人の感覚も一様
ではない。一夜明けたらいい音になった。だから電子がコンデンサーに行き渡
ったのだ。といった評論家が居た。人の感覚などは所詮こんなもの、馬鹿馬鹿
しい限りだ。何回繰り返そうが同じ『測定器を持て、持たぬなら手を出すな』
これはお前の言いがかりだがその通りだ!己が糞耳を只管信じて突き進むのは
自由。でも、今なのは一般には全く通じないことを知れ!!
いや、測定器うんぬんはあんたの言い分をそのまま引用しただけなんだが。
で、その測定器って例えばどんなの?
教えてくださいよ〜せんぱーい
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:50:29 ID:WhAowE5G
で、あなたはどんな測定器で何台の自作スピーカーをどんな環境で測定してどういう結果を得ましたか?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:58:01 ID:rn9tNdBq
>>800.804
この質問でお前の馬鹿さ加減は確認された!ホンモノの測定器を、マトモに
企画された測定法なら、どれも同じ=再現性がある事が全く判ってない馬鹿。
早速てちゃーぬが釣られて長文カキコしてるなw
こんなバカ早くクビにすればいいのに
本物の測定器と偽物の測定器の違いについて。
300字以内でよろしく。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:07:05 ID:rn9tNdBq
「マア」エエワな!馬鹿は馬鹿なりにお好きなようにやって居ればエエのや!
これだけやれば馬鹿の伝染は少しは減るだろ。これでも伝染したら、うつされた
奴等の責任。
もっと長文で言い返してこいよ。
急につまらなくなっただろ。
テチャーヌじゃなくて、例の口だけ厨房じゃないの
812 :
801:2006/02/19(日) 18:30:49 ID:oQRGBrZq
ここは荒れ模様なんで別のスレで聞いてみます。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:20:18 ID:ezhi38Vq
確かに、シミュレーションばっちりできるメーカーと
作るタマ数限られた素人が競ったら、まず負けますよね。
よく物量投入型といいますが、素人がメーカーに対抗するには、
これしかないですね。対抗できる価格帯も、限られてますけど。
同じ材料で勝負するなら技術や環境の差でメーカーだが、
メーカー製を買う1/3のコストで同じユニットなどを使ったスピーカーが作れる。
すべてを一から設計するならば不利だが、定評のあるユニット、回路を使えば
成功する可能性は高い。
815 :
あれま:2006/02/19(日) 20:47:47 ID:upbN8Bd+
最近は中国製が多い。B&Wとかも中国製だとかの噂もあるし。JBLもね。
北京あたりの電気屋でバラで買っても、16cmの結構しっかりしたフルレンジ
で、150円位で買えるし、1インチコンプレッションドライバの振動板も
1000円位だった。もっとも、こちらはプレスがちょっと弱かったけれども。
恐らく、中国製の有名なリボンツイータなんか、向こうで3000円位な
物ではないかしら。もっと安いかな。
メーカはこんなレベルでやっているでしょうから、日本の電気屋でしか
買えない日本の素人には価格的に大変不利ですよね。
でも、値段がどうしたですよ。 音とオーディオ道楽は値段ではないのです。
自作派の場合、SPにしろアンプにしろいくつか標準的ファクターを満たしていないため、
トータルとしてどこか癖のある音になっていることがある。
しかもその原因を他に求めて、音質改善に遠回りしたりする。
オレの場合はSP自作で、標準的なクオリティに達するのにかなり時間がかかった。
友人の中にはアンプ自作派がいて、やはりその落とし穴に入ってる感じ。
まあその試行錯誤が楽しく、勉強になるとも言えるが、
そういう落とし穴に入らないために測定が有効なんだろう。
>>815 時は金なり。結局、金を使ってるというのと変わりない。
>>816 ベテランになると耳が測定器並になるらしいけどね。
そんな職人は一部だろうから客観視できる測定は普通の人にとっては必須だね。
18000Hzとか聞こえる人間いないだろ
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:37:01 ID:hFO4DdCd
意識していなくても聞こえる音というものがある。
どっかの学者が、20kHz以上の高音が聞こえるかという実験で、
リスナーの脳波の測定をやって、本人が聞こえると意識していない音域
であっても、脳波に変化が見られたという。
聴こえなくても体で感じるからね
オカルトだな
>>824 脳波測定でオカルトだと言われちゃかなわんな。
>脳波に変化が見られた
だから何?
脳みそに高周波情報自体は届いているということだろう
>>819 子供なら聞こえるらしー。
オレは20代半ばの頃16000が聞こえる事は確認出来た。
只、使ったSPが2S-208だったので、実際はもっと上まで聞こえたのかも知れん。
今は13000も怪しい・・・苦w
>脳みそに高周波情報自体は届いているということだろう
なるほど。だから何?
>脳波に変化が見られた
これは理解した。
んが、その変化が快なのか不快なのかが非常に気になる。
>>830 ブラウン管のキーン音が15750Hzで、俺はこれはっきり聞こえるんだがうるさい。
だが高周波のサイン波なんてものはほとんどなくて、大方は倍音情報ないし
アタック成分として入ってるだろうから不快ということはないと思う。
音量にもよるしな
高い周波数のノイズでも違う低周波の成分が入ってたりするしな
音楽再生の良否は2kHzくらいまでの特性で決まる。
15kHz以上なんて枝葉末節というかほんのスパイス程度。
フルレンジを使って、可聴域内ボロボロの周波数特性なのにも関わらず、
20KHz以上出る(という)スーパツィーターを付け加えてる香具師がたまにいるけど、
本末転倒というかアフォかと思うのは俺だけ?
詳しく
843氏の言が正なら、フルレンジでいいじゃないか。
中低域なんかフルレンジ圧勝。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 07:27:56 ID:9dU+PasG
>>822 >リスナーの脳波の測定をやって、本人が聞こえると意識していない音域
>であっても、脳波に変化が見られたという。
何か救われた気がする。
耳が悪くて音を自覚出来なくても聴感には影響するなら頑張ってみる価値はある。
別に競っているわけではないんだから、そうじゃなかったとしても好きにやればいいんじゃない。
>>822 どっかの学者の「学説」とか、「脳波」の話ではなくて、19000Hzが「聞こえ
るか」?って問いかけじゃなかったっけ?YesかNoかで答えられる問題だと
思うよ。
>>840 「・・頑張ってみる価値はある」そう、何事も挑戦、結構ですね。所で何を、
どう頑張るのですか?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 09:09:56 ID:9dU+PasG
当然、私の糞耳に相応しく無いユニットの為に散財しようとする事です。
>>844 またまた「糞耳」なんて心にもないゴ謙遜を!ww。ユニットにゴ散財されて、
お気が済むならこんな安い事ありませんよ。でも、ゴ散財の前にホントに聞こ
えるのか聞こえないのか、学者の説教、巷のガセネタとは別に何らかの手段で
自らのお耳で確認なさる事をお勧めしますよ。余計なお節介、お気に触ったら
ごめんなさい。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 10:58:27 ID:ro+Ns6qq
耳鳴りがしていますorz
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 10:59:28 ID:ro+Ns6qq
嫁に聞こえる高域が私には聞こえませんorz
振幅特性などを求める場合、ゲインは10logVIでもとめるのか、それとも20logVで求めるのでしょうか?
20logVで求めた場合、バタワースでは-6dBでクロスする結果になったので、こちらが正しいのでしょうか?
まず、
W=VI=V^2/R
そして
10logX^2=20logX
みてたら測定器が欲しくなっちゃったんですけど
皆さんはどんなの使ってるの?
851 :
848:2006/02/21(火) 15:53:34 ID:142DLbDT
>>849 そうですよね、Rは一定として考えてるので、考慮しなくてもいいかな〜と思ってましたが、
一応考慮しなくてはだめですよね。
それともう1つ質問なんですが、2wayの場合、フィルタ全体のゲインは
ローパスフィルタをlogA、ハイパスをlogBとすればをlog(A+B)で求まると思うのですが、
位相差の合成はどのようにすればいいのでしょうか?
ユニットを真横に向けるのが一般的に多いですが
真下や真上を向けることによって特性の違いなどは生まれるのでしょうか?
たとえば上向きに固定すると重力が掛かる分だけM0が足されるとか。
>>851 NWで位相が回転する以上、完全なるコヒーレントというのは無理なので
インコヒーレントにならない限り無視して良いと思うよ。
>>851 それとなくビミョウな問題をサラリと言って「獲物」を待ち構える「蟻地獄」
>>853 最初に落ち込んだ蟻。
測定して位相そろえろ
>>855 俺も位相そろえたいと思ってる。どんな器械でどう揃えるのかね?こんなスレで
一言のもとにオスエテもらえるとは思って居らんが、オラ達馬鹿な貧乏人にも
判るように「サワリ」或いは判り易い記事だけでも「具体的」に紹介してくだ
さいませんか?高い器械だからとかオマエラ低レベルの奴等には判らないとか
仰らずにお願いします。
だからNWで位相が回転する以上、完全なるコヒーレントというのは無理なので
インコヒーレントにならない限り無視して良いと思うよ。
NWでの回転程度ならまだどれだけ回転するかが
数値化できるから可愛いもんだ。
仮にそれを揃えたとしても、発音体の位置とか、
振動系の解析とか、ウーハーとツイータの
立ち上がり時間のズレとか
位相に関しては色んな要素が絡んでくる訳で
素人さんがコヒーレントというのは無理。
位相について敏感になりすぎなんだな。
よって無視して良いと思うよ。
859 :
855:2006/02/21(火) 18:15:21 ID:T8GMi94x
>>856 SpeakerWorkShopというフリーソフトで測定できるぞ
マイクはベリンガーのファントムマイクで十分
位相は音像にだいぶ印象を与える
860 :
855:2006/02/21(火) 18:17:44 ID:T8GMi94x
というか漏れは位相でクロスオーバーが変わると考えるね
>>858-857-853=Gv7i14nA
コヒーレントだのインコヒーレントって何ですか?馬鹿にも判りやすく「具体的」
に言ってくれませんか!
「具体的」か。
WWWWWWWWWWWWWWWWWW ツイータ
WWWWWWWWWWWWWWWWWW ウーハー
これがコヒーレント
で、
WWWWWWWWWWWWWWWWWW ツイータ
MMMMMMMMMMMMMMMMMM ウーハー
これがインコヒーレント
その説明、ほぼウソだから。
>>851 >位相差の合成
意味が良く分からんが、位相差が有る信号の合成ならベクトル合成だろ。
バックロードホーンの箱をつくるときに
どうしても音道を折り返さなければいけないけど、
折り返し部分の長さはどうやって考えるの?
その長さを音道断面の中心点の連続として近似したとき、
実効長はそれより長くなるの? 短くなるの?
>>835 小口径に高能率ホーン接続してるチョンも見かけたことありますよ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 09:10:32 ID:LVD1OldP
長さは中心でいいとしても、幅は折り返し部分で大きくなっているんだよね。
それが気持ち悪いような
>>856 マルチにでもすれば?
FIRフィルタのやつできちんと測定してさ。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:48:23 ID:HloSalYO
だから、疑似ホーンなんだろ。
すみません
ちょっと教えていただきたいのですが、
キャンセルマグネットはどこで手に入れたらいいのでしょうか?
スピーカーによって使用する磁石は違うと思うんですが、選び方や取り付け方など、注意点があれば併せてご教示お願いいたします。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:31:43 ID:Aaq4iMfl
すみません。わかんね。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:41:46 ID:SKmdXr/M
東急ハンズとか、通販でも買えるよ。メインマグネより少し小さめにすること。
メインと極性を引っ繰り返しマグネットを張り付けて。
マグネットワールド
>>871 宣伝じゃないけど
>>875の言っているマグネットワールドがお勧め
たくさんのマグネットを取り扱っているからちょうど良いマグネットが手に入る
よほど運が良くない限りそこらの店での調達は難しいよ。
>>871 ごめん追記。キャンセルマグネットは思ってる以上に簡単だよ。
同じ大きさのマグネットを反発方向から近づけていくだけ
密着する付近になってくると勝手にくっつくので簡単
ボンドも圧着タイプの物を使えば失敗もないと思う。
マグネットはフェライトでいいと思いますよ。
大きさによって与える音質の変化は違うとは思いますが
そこら辺はあまり気にしてはイケません。
SP端子について質問です。
今まで何個か試してきたのですが、品質について。
フォステクスの金メッキでない銀色の端子あるじゃないですか?
音の変化が少なくて良質だと思っているのですが同じような方いらっしゃいます?
トリテックやコイズミ、無名品の金色の物をいくつか試してきましたがいまいち。
なぜここまで違いがあるのでしょう?材質って重要じゃないのでしょうかね?
880 :
むーぱぱ:2006/02/23(木) 12:34:17 ID:O5r2L33v
かみ合わせは大事だぴょん(^^)。
881 :
& ◆qDSSrh13.A :2006/02/23(木) 12:35:23 ID:O5r2L33v
でも材質も重要だっしゅ(^^)。
882 :
むーぱぱ:2006/02/23(木) 12:36:17 ID:O5r2L33v
ヤパーリ入れ歯には8N純金をおすすめするぴょん(^^)。
883 :
& ◆qDSSrh13.A :2006/02/23(木) 12:37:23 ID:O5r2L33v
ではでは〜〜(^^)/~~~。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:08:41 ID:oBYXyu9p
指の皮、間違ってはさむなよ。
885 :
むーぱぱ:2006/02/23(木) 16:10:13 ID:O5r2L33v
チンコの皮もはさんじゃイタイぴょん(^^)。
886 :
むーぱぱ:2006/02/23(木) 16:10:52 ID:O5r2L33v
であであ〜〜(^^)/~~~。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:24:52 ID:oBYXyu9p
>878
鍍金で音が変わる、という人もけっこう居る。
しかも、電源ケーブルやコンセントがけっこう影響大きいらしい。
あと、磁性体、非磁性体でも、大きく違いが出るそうな。
せんこ
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:40:00 ID:Etu+Moou
平面バッフルって低音ちゃんとでますか?
箱と比べるとどうでしょうか?
小面積のコタツ板程度では低域限界は高いが、驚嘆に値するヌケの良さを
堪能できる。但し、ユニットはQoが平面バフルに適合するものでなければ
ならない。
ドアよりも大面積であればユニットのFoまで余裕で再生可能だ。
隣室が箱に相当する壁バフルは理想形態の一つ。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:28:26 ID:Etu+Moou
平面バッフルの欠点は
必要な面積がでかくなることなんすね
背面は多少吸音してやったほうがいいんでしょうか?
ホーンと平面バッフル組み合わせたらどうかなぁとスケッチ考えてたら
A5の形になった(笑)
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:22:36 ID:Rw4m9Q1G
ホーンを段ボールで自作して遊んでみようかと、、
ダンボールじゃ綺麗な曲線は難しい、ボール紙がイイ、Fc1000k位なら作れる。
途中に鍔付ければ強度も保たれる。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:04:39 ID:zvIH7xZa
段ボールで積層して土台つくって、表面に紙貼ればホーンできる。
段ボールでデカイ箱作ってそこで寝ろ
30-40cmのウーハー使ってる方に聞きたい
内部配線のSPケーブルは何を使っていますか?
1.2スケキャブタイやじゃだめでしょうか?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 17:23:10 ID:RmYos3yJ
電話線
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:31:30 ID:Rw4m9Q1G
密閉の場合無駄にデカイ箱にしたらどんなデメリットがありますか?
設計の参考書でおすすめあったらおしえたもれ
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:38:07 ID:RmYos3yJ
後面開口
>>897 音質面では、好みで良いと思うが、硬いケーブルや重すぎるケーブルを内部で使うとトラブル場合があるので注意。
絶えず振動で揺さぶられるのでユニットの端子部分やネットワークとの接合部分に不具合がでたり
あと共振やどこかとふれて雑音がだる場合もある。
しなやかなケーブルを使うほうが無難だと思う。
音に関しては、吸音材の調整でころころ変るのでケーブルは、普通のものでとりあえず十分だと思う。
>>899 ユニットにもよるのだが最近の普通のタイプだと大きすぎると低域が薄くなる。
後面開放か無限バッフルでの成功例うpよろ
903 :
ラッキー:2006/02/24(金) 23:24:16 ID:ZQwNcjsU
端子やケーブルのことについてですが、アンプの内部は銅だけではなくて、鉄とか半田です。
トランジスタは泥ですし、素材はどうでもいいのです。
アンプを作ることからオーディオに入りましたが、スピーカーこそが最大の問題児です。
デジタルアンプを何台か作りましたが、優秀です。
真空管から入ったのですが、1万円くらいのデジタルアンプのバッテリー駆動で恐れ入るくらいです。
ご意見を頂いた皆さん、小型2Wayとりあえず出来ました。
音は、試聴した完成品のペア5万クラスってとこかな?
まだまだ調整とエージングが必要なようでw
ウーファーは10cmでTBのW4-639SC、ツイーターはフォスのFT48D、
「そんな安物興味ない!」なんて言わないでw
2次で1.3kHz-6dBクロス、箱は密閉約4.1L(Wの標準の1.1倍)
能率差が大きいのでTを固定抵抗で-9dB、それでもTがやや強めです。
コイズミの兄さんが言ってたとおり、FT48DはソフトDにしては刺激が強くて
耳に付く4〜6kあたりをグライコで落としたい感じ。
高能率Tに多い、ホーンにも似た印象です。上のレンジは広そうです。
コンデンサもケーブルも解像度重視で選んだので、この辺を調整すれば
シットリするでしょうか?? でも最重視した中域のピアノ、ボーカルの
芯の明瞭さ、実在感、コーラスの分解は狙いどおり、
同クラスで一般的な16cm、クロス2.5k前後のSPでは得られないと思います。
??なのがWで、パワー、キレとももの足りません!
防磁型は駆動が弱いのか?orz それなりのユニットとはいえ、
もうちょっとなんとかならんでしょうか!?
原因は・・・エージング不足? 箱の容積が大き過ぎ? 吸音材少な杉?
単なるTとのバランス? 完成品に多いケブラーの音とは大違いでw
意外なのがギターやチェロのボディの鳴りが豊かでリアル!
15mmMDF、鉛板、拡散材、フェルト、ウールを駆使して箱鳴きは徹底的に殺したし、
壁からうんと離してるので原音と思いますが、これも悪くないです。
でも狙いはやはり、弦のズ太さ、唸りをパワーアップしたいんですが・・・
長くなりましたがまたご意見よろしくです!
以上、初めてのオナニーの感想をお届けしました
残念だが、そういう音のユニットなんだろう。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:18:25 ID:tXkbB05I
弦のズ太さ、唸り、パワー、切れ、
あと2〜3ヶ月位聴いても改善できないようなら
TB 639SCをALTEC CF404-8Aに交換だな。
その時はNWからはATTを取る。
鉛板を加えてダンプってのはナイスだ。
>>904 2wayの音色はほとんどネットワークの定数で決まる。
小音量なら特にそう。とりあえず測定でもしてもらわないと
ネットではなんともいえないのでは
使い方がわるいんだな
ダメなものは何をやってもダメ。 という原則はある
911みたいな香具師はスキャンスピークばっかりつかってりゃいいんだよ
スキャンはそれほど好きではないのだが、
ともかく、スピーカーが音を出す大元がユニットなのだから、いいものを使うのが鉄則だろう。
悪いもので頑張っても限界がある。
ましてや、そこまでの使いこなしのテクニック、ノウハウがないのなら尚更。
俺は高級ユニットで無難にそれなりの音を出すよりは、
安いが良質のユニットを見つけてウマく鳴らす方が好きではあるが
スキャンスピークをつかっても
madisoundのLEAPデザインぐらいのものなら
ちゃんと設計されたTBに総合的に完敗する。
無理な組み合わせというものもあるのですべてのドライバにおいて
そういえるわけではないが、安くてもしっかり選べば
なかなかの物になる。
まあ、madisoundでLEAPがしょぼいというものあるが。
また口だけ厨房が来たよ
>>914 安いから駄目などとは言っていない。
安い高いではなく、良いか悪いかと言っている。
>>915 こんな常套句しか言えないチャンネラーの代表!!
エンクロージャー設計支援ソフトspedの中のパラメータのところに
「切削直径」とありますが、これは他の言葉に代えると何になるのでしょうか?
開口径
spedは・・・・
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:20:27 ID:WX+vQ5h9
0.47μFの良質フィルムコンデンサーってどこかで売ってませんか?
0.68と2.2は持ってるんで、シリーズで0.52ってのは反則ですか?
>>922 どこにでも売ってるよ。
貴様はSOLEN FASTで十分だよ。
電解コンで十(ry
アルミホイルで自(ry
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:24:34 ID:KA6XN+Fm
ケンウッドのやっすいブックシェルフを購入したんですけど、音が悪い・・・
ので、自作したいんですけど、ユニットを交換するだけでもいけますか?
カーオーディオ用の安いのでも使えますかね?
オヌヌメのHPとかあったら教えて下さい。。
穴にピッタリはまるかわからないぞ。
やっぱりそういう問題もありますよね。
箱はそのままで正面の板だけ新しく作ってフルレンジにするってのは
アリですか?
フルレンジに改造かよ!
前より音悪くなりそうだw
>>929 箱の容積やポートは無視すんのか?
だったらなんでもアリ
やっぱり俺には無理そうだ(´・ω・`)
なんかココのスレだけ異常にレベル高いしwww
>>932 お金をどのぐらいかけるかにもよるけど、安いのでよければ
安いTangBandかFostexの8cmを使ってみては?
>>927 使い始めてどれくらい経つか知らないけど、簡単に諦めるの早いんじゃないかな。
音が悪いったってソフトが悪かったり、置き方が悪かったり色々だよ。もう少し
工夫してからでも遅くないんじゃないか?自作でメーカー超えようって意気込み
ケッコーだが現実的にはきついと言うより無理だよ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 11:14:59 ID:D5MoQ4dZ
>927
いじるだけ、材料と手間の無駄。
さっさと別のに買い換えるか、自作。
>904
うーはーをもう一つ追加。容量に余裕あるから箱はそのまま
追加する場所は、フロントかリア(長岡式ダブルベース型)
他人が自作挑戦したいって言ってるんだから
おとなしくアドバイスすればいいじゃん
無駄とか無理なんて事無いだろ
実際にはジグソーとドライバーがあれば出来る
予算を発表せよ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:11:47 ID:v71QMjaO
エージングも知らない人間が自作をするべきではない
エージングを体感するにはスピーカを自作するのが一番だ
昔々コーラルのCX-3だったか、低音が出ないのでウーファを交換したことがあった。
少しマシになったが期待したほどではなかったな。
まあ捨てるより改造実験したほうが勉強になっていいかも。
>>937 サブウーファ使ってる感じのIDだね
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:45:46 ID:v71QMjaO
943 :
まだ居る:2006/02/27(月) 17:08:26 ID:asnPk8co
中古で買ったんです、いくら何でもエージングくらい知ってますがな(´・ω・`)
じゃあ逆に老化しすぎたとか。
製品名晒してみればいいじゃん。どれくらいのモノで音が悪いと言ってるか
わからん。
素人には有限大バッフルが一番簡単でいいね。
∞energy
スコップ一つ
ケンウッドにオーディオ語って欲しくないね
バスレフは位相が反転するんですよね?
共鳴管は反転するのでしょうか?
ユニットの前の音が正相なら、後ろの音は逆相だと理解できるよね。
バスレフは、箱の中の逆相の音が反転して正相になって出てくる。
だから位相反転型と言われる。
ダブルバスレフの場合はどうなんでしょうか?
さあ、DBのような共振に共振を重ねるような、HiFiから遠ざかる設計には興味がないから知らない。
ちなみに共鳴管は、共鳴している周波数は正相だろう。
DBのそれ、私もずっと疑問です、位相どんななってんでしょ
とんでもない事になってそうであまりイメージ良くない
聴かずに思い込みなんですが
>>949 位相は反転しないらしい。
ネーミングが間違っている。
>>951 同じ事だろ。
普通、(開口面積が同じなら)ポートの長さを変えて受け持つ周波数を変えている
>ネーミングが間違っている。
間違ってないよ。
>>954 ユニットの後から出る逆相の音を反転させて正相にして前から出す、
つまり位相反転(バスレフレックス)。
958 :
957:2006/02/28(火) 00:20:56 ID:fjWcMSPi
△位相反転(バスレフレックス)
○位相反転(レフレックス)。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:35:43 ID:vTQ4YZLb
V=fλであるから例えば音速340m/s,100h/zとして1波長3.4mにもなる。
後ろから出た音が反転して前面の音と位相がそろうには超超超巨大SP
になり、手の平サイズのバスレフは製作不可能と言うことになってしまう。
そうではなく、ダクト内の空気の質量M,エンクロージャー内の空気バネ
(スティフネス)係数Sによって決められる固有振動fが低音を増強する。
錘をつけたコイルスプリングを想像すれば理解しやすい。
外観上反転して出ているように見えるが、本当に反転して出ている訳ではない
要するに和訳が適切でなく、時折誤解を招くので一応書いておきます。
>>959 回り込んで反転していると言っているのではなく、
共振して反転していると言っているので、そこのところお間違えなく。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:03:08 ID:vTQ4YZLb
>>960 失礼しました。
誰かもっといいネーミングを考えてくれ〜!
セックスでいいよ
セックス!セックス!
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:28:07 ID:AsCDc2bt
幼女反転
おのれ年増
>>961 それを言うならレフレックスから変えんとイカンだろ。
re・flex:《2》 (光などの) 反射, 反射光.
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 10:04:41 ID:Hid5TAS6
時々聞く話しだが、
DBは2重に共振してる云々。
コレ、間違いだから。
正確には共振点が複数ある。
第2ダクトの共振点に対して第1ダクトは、
単に気流抵抗でしかないので、
ローエンドは比較的問題が少ない。
問題なのは第1ダクトによる共振点。
この周波数において第2ダクトは、
共振点より上のフィルター領域であり、
そこを通さねばならないことから、
それに絡んだ問題が発生しやすい。
(当然位相も回転する)
>927
で 機種はなんなの?
わからなければ箱の大きさやウーファー口径だけでも書けば
いいアドバイス来ると思うよ
>正確には共振点が複数ある。
それを共振を重ねると言った。
140Hzに50Hzを重ねる、と。
第一ダクトが100Hz以上になるので、高い周波数にダクト共振があるので耳につくことになる。
高いと聴こえるので、なるべくダクトは50Hz以下にしたい。
8cm口径で気軽に低域のばせるのがポイントじゃね?
8cm口径の生きた声はそのままなんだから。
低域伸ばすために大口径使うのは声が犠牲になる。
メリットデメリットはあるわな。サブウーハー使えとかいうのは無しね。
DBは第一ダクトの処理がキモ。DBがキモいとかいうのとは、別だ。
アルテックの CD308-8Aとか同軸2wayってどうなんすか?
素直にウーハとツィター使って作った方が無難ですかね。
いい音なら安くすみそうで・・・・
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:16:28 ID:Dx8sEtm+
バスレフって、一種のフィルターで、狙いの音域に絞って、
箱の中から開放する仕組みですね。
DBは、2段フィルターとして働くのではないでしょうか。
ていうか、バスレフは共鳴箱。
ポートの共振周波数を欲張って低くしようとすると、
所謂中抜けになりやすい。
箱が小さいと細長いダクトを使って低い共振点を得ようとするわけだから、効率が悪い。
箱を大きくすればQ0cが低下して益々中抜けが酷くなる。
よって、小さめの第一キャビによって、Q0cを持ち上げつつ、
第一ダクトによる共振(fd1)にて中抜けを埋め、
大き目の第2キャビ(正確には第1キャビとの合計)で第2ダクトの共振点(fd2)を欲張って低くする。
一見fd1では高いところに共振点があるのでピークになりそうだが、
第2ダクトのチューニングとのバランスがよければ、第2ダクトがLPFとして機能するので、
結果としてはきついピークにはならずに済む場合もある。
(ていうか、そうなるようにチューニングすべき。)
ただし、位相はグルグルまわるので、ユニット前面の直接放射音との干渉があり、
何処かにディップが発生する。
意外と気にならないことが多いが。
どっかのHPで、バスレフや密閉などの箱にユニットを取り付けたら、
どのようなf特になるかをシミュレーションしたものがあったと、
記憶していますが、今でもありますかね?
>>975 箱のf特のはあるが、ユニットのf特を掛け合わしてシミュレーションするのはない。
977 :
ラッキー:2006/03/01(水) 00:47:57 ID:3DGn1HFU
おおおおおおおおおおおっ。
>>969 様の投稿がありましたが、自作をやるのであれば「「「8cm」」」を体験しなくては損です。
断言しますが、素人がCPでメーカーを超えることなどできません。
断言、断言、断言、しますが、どーうせお金を払って学ぶのです。
それに素人でも低予算でハイエンドの切れ端が掴めます。
誰でもビックカメラに行けば、数万でそこそこでミニコンポが買えて、周波数特性優先の気持ちの悪い低音がボンボン鳴ってくれます。
ただこうした音は違うのです。
私は自作をやってみたい人には現代であれば、過程としてハイあがりでバランスが悪くとも取りあえずFF85Kを使って、リファレンスの片隅に加えていただきたいです。
人はボーカルに敏感なので、私の書いていることは理解していただけるはずです。
既製品にお金を払って購入して体験できる音ではないので意味があります。
ついでに書けば、日本最大の老舗のコイズミのアルパインとのコラボレーションでさえも、様々な板をテストしていて、お店で鳴らしていたのを聴いていますが、あの頃は20台売れていなかったのかもしれませんし、テスト費用も百万どころではなかったのかもしれません。
私が趣味で一つのSPをまとめのに20台くらいテストするのは当たり前なのです。
自作はコストパフォーマンスで最悪です。
人様に勧めることなど、できません。
「ぼくのチンポは8cm」まで読んだ。
ラッキーさん頑張ってください
>>978 おつかれ!
980 :
974:2006/03/01(水) 12:21:46 ID:U9o5crH/
あぁ、酔っ払って書いたからメチャクチャだ・・・
とりあえず前半はバスレフの話し、
後半はDBの話しだな。
>一見fd1では高いところに共振点があるのでピークになりそうだが、
>第2ダクトのチューニングとのバランスがよければ、第2ダクトがLPFとして機能するので、
>結果としてはきついピークにはならずに済む場合もある。
>(ていうか、そうなるようにチューニングすべき。)
ピークになるから問題というわけではなく、
間を埋めているのが共振音であるということが問題。
ダクト共振は50Hz以下ならば影響は少ないが、
100Hz以上になると耳についてくる。
120Hzとか140Hzに設定するので聴こえてくる。
では100Hz以下に設定するとなるとDBの意味がなくなってくる。
>>975 以前、三菱が作った<SP SYS>と言うソフトがコイズミで売られていた。
密閉、バスレフ、ケルトンのf特がシミュレート出来る。
今はもう売っていない様だ(オレは持ってる)
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:00:48 ID:U9o5crH/
>>981 要するに、ソレがいやならローエンドを諦めろってことだ。
キミの理屈で言えば(つーか間違ってはないのだが)
ダクトの共振音で出してる帯域が広いか狭いかの差であって、
バスレフだろうがDBだろうが五十歩百歩。
fdを50Hzに取ったバスレフたって、
それじゃ小口径は全滅だろ。
必ず中抜けになる。
潔く密閉で使うのも悪い選択ではない。
どうしても足りなきゃサブウーファーで補うのもよし。
>>983 >必ず中抜けになる。
それがそうでもない。
ダクトのチューニングで、ダラダラと下がって低くまで出るというチューニングにできる。
ただし、ダラダラ下がっているので、量感は少ない。
俺が小口径(例えば10cmウーファーならば)を使う場合は、50〜60Hzあたりにする。
フラットになるように計算すると120Hzなどと出るのだが、
ローエンドが出ないし共振が聴こえてくるのでそうしない。
バスレフは低音増強のためにあるが、長岡DBの真価は
ダクトを絞らないことによる声の通りの良さ。
fd1下の空振りをfd2で上手く吸収してやるのが基本。
漏れはfd1下の空振りを共鳴管で九州したことがあるょぅ。
あん時はワロタw
と言っても、第1ダクトは高めにするんだろう?
それは共振音が聴こえる。
あと、ダクトの共振ばっか悪者にしてるが、
実はf0の共振もたいしてかわらん・・・
というよりむしろ、振動板振幅が大きくなる分性質が悪いという事実を忘れてはならんな。
必要悪であり、仕方がないことなのだが。
>987
> 実はf0の共振もたいしてかわらん・・・
それはかなりの暴論。f0共振はその気になれば臨界制動以下に設定できるが
ポート共振はそんなことは出来ない
>>988 臨界制動以下にしたければ、
もともとQ0の低いユニットを使わねばならんな。
FE-83とか既に対象外だ。
まぁ、実のところオレが今メインで使ってるのは、
Q0c=0.45ぐらいだけど。
ちなみに箱は自作卵型・・・めっちゃ苦労した。
リング状の合板を積層して・・・
最初はバスレフで、
後ろに箱背負わせてDBにしてみたり、
色々やったけど、結局密閉にしてサブウーファー追加になった。