FOSTEX 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:45:57 ID:BflAZZGY
F200Aはまだあるのか
ディスコンになったのはFX200か。
勘違いしていたよ。
フォスのFシリーズは一度使ってみたいんだが、どうも手が出ない。
てか、F買う金あったら、FEやFFで遊べちゃうからなぁ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:56:02 ID:6xjKY08+
200は高いが、120Aは1万円ちょっとなので、安くはないが現実的な範囲内。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:35:48 ID:5LYZ9hFA
>>922
>接合面に木工ボンドを多めに塗り・・・
というのがまだ足らないような気がする
あの程度では完全に乾いた時に
外(内だが)にしっかりはみ出さない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:29:59 ID:xBZppe7q
FF85Kの正しい使い方。
0.2mHを直列に入れる。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:28:46 ID:trOinWPL
>>943
で、どんな効果が?
945943:2006/03/04(土) 22:01:21 ID:xBZppe7q
這い上がりがなおる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:27:24 ID:trOinWPL
>>945
そんな用語知らないけど、質問するのもなぁと思った。
しばらくしてハイ上がりだとわかった。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:54:43 ID:uuAlxg5H
>>943-946
1.5KHzから −6dB/oct のローパスフィルター
ラジカセ並みの周波数レンジになるのでは?
計算等していないが感覚で並列に抵抗などを入れて、
長岡式PST方式でないと,高音が聞こえないと思う。
それがお気に入りなら何も言えないが、
間違いなく、一般的なピュアオーディオではない。
948943:2006/03/06(月) 00:45:04 ID:gype493g
>>947
2.0mHじゃないよ0.2mH
-3dB点が9〜10kHz
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 01:11:38 ID:zmR/5137
数年前、TVに東大かどっかの寮生の部屋の中を映してたんだが、
フラミンゴが部屋の角に置いてあった。
950セクシーうえうえ :2006/03/06(月) 01:14:36 ID:noH715Kz
0.47mHの箔コイルだと、どのくらい効果ありますか?
イコライザで4kHzを5dBぐらい落としてるんですが、
自分も85Kはちょっとハイ上がりに感じますんで



「sexy boy 2006/03/15 発売」
http://aploda.com/dl.php?mode=pass&file_id=0000085815
951947:2006/03/06(月) 01:56:59 ID:Vckbdi94
>>948
ごめんなさい。
インピーダンス4オームの表を間違えて見ていた。
でも、0.2mHで、−3dB点は、約4.8kHz
約9kHzの −3dB点は、0.1mH

0.2mHの場合、
約 9kHzで − 9dB下がる
約18kHzで −15dB下がる
下げすぎだと思う。

尚、FF85Kの場合、高音でのインピーダンスの上昇が
少ないので、ずれは小さいと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 07:52:57 ID:Z1WUFK7o
正確には分からないが、10kHzあたりで10〜12Ωだね。
F特は20kHzで6dB以上、上昇している。
さらに、実際は計算より落ちないので、ちょうどいい可能性はある。
ただ、グライコで補正した方が音はいいかも。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:05:30 ID:kVHOaGeu
F120Aは、12cmで定価16500円ですねえ。
確か、VICS DIYというHPで、F120A×2+FT7RPを使った
トールボーイ・バスレフの自作例が掲載されていたと思いますよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:14:43 ID:BLKstUFR
FE88ES-Rで、確かスワン系のスピーカーの製作記事がどっかの本に
載っていたと思うんですが、何でしたっけ?
955943:2006/03/06(月) 23:50:45 ID:gype493g
>>950
漏れ敵には0.5mH試してから0.2mHに落ち着いた
もっともアルミドームの音色に異質感を覚える向きは
思い切ったカットを望むかも

>>952
ご明察
f特ギザギザなので読み取り誤差でかいが
9KHz近辺で-3dBは実測値
グライコあるなら使うのが正解だろう
コイルの利点は安いこと


956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:15:39 ID:8M+IPs2c
そんなことまでするなら、ノーマルの83E使えばいいんでないの?
957947:2006/03/07(火) 21:53:11 ID:ZRBt2mdy
>>956
同意する。

FF85Kでも30°方向のf特見れば、バランスよさそうな気がする。
(大体10kHz以上で10dBは、下がっている。)
また、設計意図でアルミセンターラジエータをボイスコイルと直結して
高域を強調しているのに、それをわざわざ殺し、コイルによって
ダイナミックレンジを狭める(欠点)ことは、正しい使い方なのだろうか?

>>952
>正確には分からないが、10kHzあたりで10〜12Ωだね。

取扱説明書見ると9〜10Ω未満だと思う。
グライコ(デジタル)を使うのは、CP超低いが同意はできる。

>>955
実測値は、条件をかなり厳しくして条件を合わせないと全くあてにならない。
部屋の特性を実測しているような場合が多い。
つまり、汎用性が無い。
だから、グライコのような商品が必要とされる。
使いこなすのが非常に難しいが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:01:08 ID:NNAcn6Y2
ちうか、フルレンジにイランことする時点でダメポ。
採れ立ての魚で刺身食ってるのに、生臭さを抑えるために
何日か寝かす、とかそんな感じ。ヤなら冷凍モノ食えよと。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:02:07 ID:jmCeiW+V
>>957
うちは45度方向から聞いてる。別にきつさは感じない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:13:19 ID:T3cYlKZ9
>>958
駄目ではない。
943が良いか悪いかは別として、何かをして音が良くなるのなら、それは有効ということだ。
例えば、中高域が持ち上がっているスピーカーにPST(この命名は間違いだが)を入れると
周波数特性のバランスが良くなって音が良くなる。
高域が持ち上がっていると情報量が多いように聴こえるが、
じっくり聴くとPSTありの方がバランスが良いと理解できる。
目的は(総合的に)いい音を出すことだ。
直結が一番という言い伝えを守ることが目的ではない。
961きゅうよんさん:2006/03/07(火) 23:32:37 ID:TBNj5uob
やっと盛り上がってきたどー

漏れは85Kの中音域の音色が好きなのだ
だからこそ金属系の高音の色が耳に障るのだ
ほっそりした下半身(低域ネ)
腰の辺りの絶妙にセクシーな曲線(中域ネ)
の美女がテカテカの禿げ頭じゃなんだから
ちょいと帽子をかぶせてみただけじゃん

>>956
Qが違いすぎる

>>957
部屋の影響はLあるなし両方の特性に入っている

>>958
採れたての魚は生臭くない
魚を寝かすのは旨みを増すためだ
冷凍ものが一番生臭い
素材に手を加える楽しみは料理もオデオも同じだ

>>959
漏れは女性ボーカルの音像重視なので横向けない


962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:46:37 ID:ZRBt2mdy
>>961
ワシが書いたことが理解できていない様です。
その他のご意見も全く人の意見を理解していないようです。
あまり、電波を飛ばさないでください。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:50:29 ID:jmCeiW+V
T90Aって結構安いのね。
SACD導入したんだけど買ってみるべきかどうか悩んでる
今使ってるのはFE206EのBHですだ。
音色等と解説してください、おながいします
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:39:54 ID:iAs2JeE8
>>963
エーとTW無しで使ってるんですか?
だったら何でも良いんでTWを導入すべきです。

T90Aは割とニュートラルな音で大抵のユニットに合うと思います。
上位機種のT925とかが少々堅めの音のような印象です。
T90A-EXとかのマグネシウム振動板ユニットは品位が高いのは良いのですが、
逆に下のユニットのクオリティを求められそうです。
FE206Eは問題無いとおもいます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:15:31 ID:ttMoBd7c
>954
オーディオベーシック。
スワン88なるフォステクス設計の88ES-R用スワン。
評判はあまりよろしくない?
なんかフラミンゴ系に入れたほうがいいとかいう話も聞いた。
誰かが述べるだろう↓
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:19:43 ID:jZrxaCM1
8cmのフルレンジとそれようの箱を買ったんだけど、音悪いね。

タンノイのオートグラフミニのほうが音いいんじゃないの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:24:53 ID:g3OVpkNv
とりあえず8cmと10cmの低音は結構差があるけどね。何買った?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:40:48 ID:g3OVpkNv
ってかオートグラフミニって26万もすんのか。今気付いた。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:23:16 ID:KJgeOcC1
>>965
別スレでもチョイ書きましたがD88ES-R(スワン)使ってます。
昔106Σのスワン使ってたのと比べると、微妙に?な点が無くも無く。

板が18mmもありエージングで化けそうな気がするので、今は飼い慣らし中ですが、なんだか一聴しておっとりした感は、鬱憤が溜め込んでいる中坊的な風情もあり。

そのエネルギーが発散していい大人になるのを待っているところです。

FE88ES-Rはユニットのフレームも大きいし、フラミンゴ箱(ヘッド)には少々アンバランスな気がします。
漏れは素のフラミンゴを作りたい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:32:45 ID:HT3M4deW
88ES-Rって鳴らし方が難しいんでしょうかねぇ?
自分じゃ使ってないんですが、友人が小型BHで飼いならすまで1年半を要したとか。
いっそ18mm厚のスワン88の箱に通常の10cmΣを入れたらどうなのでしょうねぇ?

そういや、Rのつかない88ESが2発のキングコブラを作ったときにも、
鳴らし始めは、たしかに今時の中坊の様なモジモジした大人しさを感じましたねぇ。
-Rつきは、それがもっと極端ということなのでしょうか?

ウチでは最近MDFのスーパースワンを組んでストックの6N-FE108Sを入れたんですが、
音だし当初から元気爆発!荒いし余計な音も出まくりながら思い切り楽しめる
旧制高校のファイヤーストームの様な(本で読んだだけですが笑)鳴り方で、
BHの音ってこうだったよなぁ!とひさかたぶりに感激してしまいました。
慣らしそのものも、無茶な若者が次第に仕事のできる切れ者の大人に変貌してゆくのを
見守る様なもので、それ自体がすごく楽しいです。
発注者のカミサンも音だしの瞬間から大満足で、よかったよかった。

ただSスワンは今の部屋にはやや大きくて、Sフラミンゴも気になるのですが、
やはりRなしの88ESが合うんでしょうかねぇ?
それとも、FF85Kの方が昔風の元気の良さが出るんでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:36:17 ID:5rcP9V6q
>>966
8cmは扱いが難しいよ
初心者は10cmで我慢しておくべきだな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:02:22 ID:onc5/YOr
フォスの8cmはバスレフ向きジャマイカ?
フォス限定版10センチとはまったく別のジャンル。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:36:13 ID:e0K6Muw7
漏れの85Kも五月蠅いから、逆オルソンでも試してみるかな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:00:10 ID:pLOnwXzN
おはようございます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 08:37:29 ID:rNM0Wr3L
みなさん、おはようございます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:13:55 ID:iO2F51jI
ステレオ誌の読者コンテストが8cmだけど、もしかして評論家競作は新作のMG850?
コンテスト眼中になしでこれから8cmの箱作ろうとするなら、
MG850の詳細を待ってからにした方が良いのかな?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:25:59 ID:pbVCXKD2
つか、もうレギュ載ってるの?kIOSK
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:37:57 ID:qiwXqZ8O
8cmフルレンジ+ウーハーの2wayを考えているのですが、相談に乗ってください。
フルレンジはバスレフにしてウーハーはネットワークを入れてバスレフに設計。
箱を二つに分けたセパレート型を考えています。この場合クロスオーバーの設定は
どのようにすればいいのでしょうか?あと、各ユニットの能率とか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:05:03 ID:w+b54/dC
>>978
フルレンジは低音をあまり出さない方がいいから密閉でだら下がりの低音にしたい
バスレフなら共振をうんと低く取って、実質的に機能しないようにしたい
クロスは好き好きだけど200Hzくらいまでにしないと低音がかぶり過ぎると予想される

能率は、フルレンジはスペックを信用していいと思うけど
ウーハーは能率90dBと書いてあっても、かなり低いところだけ使うとなると
87dBくらいか、さらに低くなるかも
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:10:53 ID:jCZZm7uD
>>978
それだけの情報では、具体的な設計目的が分からない。
いろいろ発想できて楽しいが、
具体的なことは、作ってみなければ分からないので相談には乗ることができない。
失敗するのを恐れずにいろいろ試すことができれば楽しいのでは?

>>979 さんのご意見は一般的に良い回答だと思う。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:56:52 ID:maIVKuoT
8cmじゃ、”低音をあまり出さない方がいい‥”もなにも。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:01:39 ID:6Z9umm3l
>>981
8cmに背圧かけるのをやめた方がよい
の意味では?
983978:2006/03/17(金) 01:01:56 ID:K7QPyj2p
やっぱり密閉の方が良いんでしょうか。低音がかぶるとは、クロスが200Hz以上必要ということですか?

設計目的なんですが、マルチよりもフルレンジが良いかと思い、フルレンジを使用すると、
小口径のものが最高だと気づく。しかしながら低音は出ないので、それをウーハーで補強する。
フルレンジ側はネットワークはいれない。ウーハー側はローパスフィルターを入れてうまくつなぐ。
かなり低いところにクロスオーバーをもってきて、かつネットワークを使用しないフルレンジなので
音は良いんじゃないかと思ったわけです。

あるいはサテライト+サブウーハーも考えられますが。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 10:46:13 ID:6Z9umm3l
>>983
フルレンジ+ウーファーなら後面開放が良いのだが
8cm口径のような小さいものなら密閉の方が良いかもしれん。
なるべく音色の似たものをチョイスすること。←かなり重要
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:03:10 ID:Ii6G4CFP
マグネシウム無理で作れないならもういいから
アルミかチタンでいいから早く作ってよ!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:12:16 ID:NL9TX8+A
よーし、おじさん今度スーパーで売ってるチタン
のフライパン鍛造してウーファー作っちゃうぞ!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:29:22 ID:6Z9umm3l
>>985
アルミのコーンは作れないのでは?
ドームトゥイーターにはなってるけど重量不足なんじゃないか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:15:04 ID:U8MxJ85I
MG850の販売価格はいくらっすか?
989名無しさん@お腹いっぱい。
やっちまった・・・
FE166ES-R乗せたD-37を鳴らすためのアンプを買うために貯金してたわけだが
BMWの店に行ったらいつのまにか交渉して買っちまってた。
簡単なルーム施工もできてたかも。(Q_Q)