[Tripath]トライパスのデジタルアンプ8[Class-T]
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:47:07 ID:tbcQm3xn
乙CURRY。
>>2 こうやってみると結構採用されてるんだな。
あとデノンのSWにもTA2022が使われてたと思う
↑旅行中だから数週間メールの返事出せないってさ
SEXして寝ます。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:19:07 ID:ECtKNid6
TAA4100コストパフォーマンスよさげだけど
出力計200Wもいらねえよ・・・・
2020よりも音が良ければそれで良い。
出力自体は2020でも十分なのはわかりきった事。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 04:26:27 ID:6aZcwiYP
自家発電して寝ます。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 08:57:14 ID:+FYF7EPY
出力を動的に割り当て可能なデジアンきぼんぬ
AMP5の基盤って結構付属部品以外の物も載せられるように
配慮されてるのが良い感じですね。あまりデカイのは無理だけど。
あとケースに入れるとなるとレイアウトに苦労しそうです。
>>10 100W*2って矩形波だろ?
実際矩形波なんか聞いてらんないから
電源25Vで50W(T.H.D.1%)くらいだと思われ
?
つまり、出力がクリップして歪まくった状態なら100W出ますと。
でも実際1%T.H.D.以下じゃないと歪が多すぎて聞けたものじゃない。
1%T.H.D.以下での最大出力は50W程度ってこと
2041も70Wなんて書いてあるけど実際50Wも出すと歪む
えと、盛り上がってるところ?悪いんだけど、ちょっと質問。
BlackGateの耐圧16V・4700uFを二個、カマデン2020キットの電源に入れたんだけど、
これは馴らしで音の傾向は大きく変わってくる?それともほとんど変わらない?
>>18 コンデンサは低音が良く出ている曲を鳴らしたときに良く分かるよ
入れた方が良く出るようになる
でも入れた直後としばらくたった後の違いは感じない気がする・・・・
時間が経てば修復されていくけど・・・・・判る位にはならないのかな?
そのコンデンサって電源に関わらず付けた方が良いの?
>>18 大出力出すと多少効果わかると思うぞ
慣らしはあんまり関係ないと思う
>>20 あったほうが電源インピーダンスが下がるので良い
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:17:35 ID:zjrVaniT
コンデンサ換装すると、長期未使用で寝ぼけたコンデンサが覚醒して
安定するのに2〜3日はかかるよね
最初のスレでは1Fのコンデンサとかとんでもない廃人がいたもんだが・・・・
23 :
18:2005/11/20(日) 00:48:01 ID:aQaVKLT1
レス産休。
さっき日ケミSME耐圧25V・4700uF二個からBGに換えたんだけど、期待したのとは
かなり違う方向に音が変わっちゃったんで、エージングで落ち着くかな、落ち着き
そうにないなら元に戻すべきかな、と判断を迷ったもんで。
とりあえず数日様子を見ることにするけど、いやー、電源のパスコンの銘柄ごときで
良くも悪くも結構変わるもんだねぇ…
OSコン信者の漏れはでカップリングには常にOSコンを使ってるぞ。
金がないと千石地下のトウシンのが混ざって適当になるが。
>>24 ヘッドフォンアンプを作った時に何も知らずにOS使ったんだけど、高域がすごく良かった。
今は怖くて色んなフィルム試しているけど、OSの鋭さに勝るやつがない・・・
問題ないならまたOS使おうかなとも思うんだけど、どう?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:21:22 ID:fWDAEkHe
実装して使えると判断できれば、ええのでわないですか?
リークの問題は、それがどういう影響をもたらすのか、
考えれば良い事。
ワーストで考えれば使わない方がよい数字だけど、
実際はそれほどでもない。実際どれぐらいリークするのか、
それがどういう影響を及ぼすのか。それをつかんで判断すればよい。
数V程度のバイアスだと実際のリークは... おいらの所では全く問題ない。
けれど、理解できなければ、使わない事ですね。
OSコンいいけど耐圧低いのがなあ・・・
T-ampはいくつのACアダプタ買えばいいのん?買わせるかもしれず。
>>24 自己責任で使う分には止めはしないが、
メーカーではカップリング使用を禁止してることを追記しとこうな。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:23:10 ID:fWDAEkHe
それがなぜなのか考えて、
使えるかどうか判断すれば良いだけですよ。
メーカーが禁止するのは管理が出来ないからで、
当然と言えば当然。人に聞かないと判断できない、とか
実験して調べてみるとかができないレベルなら、
メーカーの言う通り使わない事をお勧めしたいですね。
32 :
DigitalFarmer:2005/11/20(日) 21:06:06 ID:c4zKdonY
OSコンでカップリングコンデンサとしての用途を推奨していないのは、
逆電圧の印加による劣化が懸念されるから。
方電源のトライパスの入力端子には、プラス電圧のバイアスがかかって
いるので問題は無いはず。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:28:29 ID:btM86et9
>>32 いやいや、
カップリングコンデンサとしての用途を推奨していないのは、
半田付け時の熱による結晶のダメージ回復を印加される電圧で行なっているためで、
カップリングでは電圧が印加されにくいから。
トライパスのカップリングでは、電圧がちょっと低すぎか。
34 :
DigitalFarmer:2005/11/20(日) 21:45:53 ID:c4zKdonY
知らなかった...
トライパスの入力ってどのくらい吊り上げられてるだっけ?
2Vくらいか?
だったら使えそうな気もするが。
元々耐圧低いんだし
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:29:56 ID:fWDAEkHe
リークは電圧印加で序々に自然治癒するけれども、
カップリングに使われたら十分キュアできない可能性もある。
あと衝撃でもリーク増えるんだっけ? けっこうデリケートみたいね。
アンプ入力のカップリングにリークがあったらどうなるか。
考えたらわかるとおもうけど、それを考えると、部品メーカーとしては
アプリケーションとしては保証できないから禁止しているわけだね。
変な使われかたして問題になったら賠償問題になるからね。
部品屋はつらいんだよ。メーカーからガンガン攻められる。
で、逆に言えば、実装してリークが微量で問題ないレベルに収まっていれば
普通に使える訳です。その判断が自分でできるなら使えば良いし、出来なければ使わない
事。おいらは使ってみた事あるけど、リークは実装回路では検出できず問題なしだった。
ただ容量や熱の加えかたなんかによってもリーク量は変わるんだろうから、推奨はでき
ない。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:53:01 ID:btM86et9
はんだ付けやめて、圧着接続すればいいかもね。
OSコンに興味沸いてきた
>>25以外で実際使った人、音はどうよ?
詳しくおねがい
39 :
24:2005/11/21(月) 02:03:09 ID:+ge10ofX
頼むおまいら科学的に話せ。オカルト無しw
OSコンがカップリングにつかってはならないとされている理由は主に「漏れ電流」
が問題となる。
DCカットのためにカップリングCをつけるのに漏れ電流により「DC電圧も漏れる」
可能性がある。
ので駄目っす。
あと、OSコンはシボンヌしたときにショートモードで壊れる可能性があるのでそのあたり
も考えてね。
同様に積分回路なんかも駄目。(やってもいいが狂うはず)
その辺の理論がわかった上で趣味としてやるべき。
#電解で同一V、同一Fでいろいろ漏れ電流測った事ある(ただし負荷は固定Z)
が、無極性オーディオ向けは、電解にしては優秀だよ。
ちなみに一般用とかヤバスw(某SMGとかKMGとか)
OSコンどころじゃなかった。
実験したのは5年位前でデータもなくしたのでうそかもしれないけどね。
当時はいまのようなスイッチング向けの低ESRの電解は普通じゃ買えなかったの
でそっちけいはなぞ。
PCのサウンドカードとかはアヤシイ電解使ってるから、そういうチープな環境なら
OSコンでも問題ないといえる。
#私はOPAMPでDCサーボかけてカップリングCはずす派閥なので
もうあんま詳しくない。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:53:31 ID:KzmFx1+h
電源部分は、下手に高価なキャパシター使うよりも、
適度に容量を奢った方が目に見える効果が現れると思うが・・・
高級コンデンサの微妙な違いを楽しむには、それ以前の前提として
筐体とかアースまわりとか配線のコツとか、土台をかなりしっかり作っておかないと
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:52:28 ID:II2orlCR
頼んでおいた Sonic Impact 5066 (TA2024) が着いた。あのケースの中身は、
90%が電池ケースで、単3が8本入るようになっていた。ポータブルオーディ
オと組合せて鳴らせそうだ。前のボリュームは、電源スイッチ付きのもので、
アマチュア無線機のレシーバーに付いてくるような、12V用のプラグが付いて
いた。自動車からでも、電源がとれるようだ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:04:38 ID:II2orlCR
43 :
18:2005/11/21(月) 18:23:34 ID:uYUd9dZ7
留守の時も通電しっ放しで40時間以上経ったけど、結果だけ言うと、やっぱり
馴らしでかなり音の傾向が変わった。
好みの方向に変わったのかどうかは、また別の話としてw
OSコンはカップリングに使うと、中高域だけ延びる感じで、好みじゃなかったな。
>>38 フィルム>>機能性高分子>>>>液体電解コン
物理特性でも明確な違いがあるし
音でも違いがある
液体電解系を使うと解像度が落て
感覚的に高域が落ちる感じになる(少し鈍ってオーヲタ好みの音になるとも言える)
OSコン(機能性)はフィルムに近い音がするけど
独特の明るさが付与されると感じた(嫌いな人は使いたがらないだろう)
DACの出力カップリングなんかを交換した事がある人なら
よくわかる
トライパスの入力カップリング程度の容量(2uF程度)ならば
電解系を使う事自体がナンセンス
産業用のフィルムコンデンサでも使えば
怪しげなオーディオ用電解コンなんかよりよっぽど音が良い
秋葉原でもいけばメタライズフィルムコンデンサ(2.2uF)言えば直ぐに出てくる
DAC出力→プリ→パワー
あらゆるカップリングコンを除去(DCサーボ)
の回路を作った事があるけど
音がキツ過ぎて聴きつかれする音になる
>>44 むしろ
普通の液体電解を使うと高域が落ちていると考えたほうが良いよ
液体電解の音になれているとわからないだろうけど
カップリングレスで試すとわかる
高周波回路のカップリングには電解コンは使えないって事?
カップリングコンデンサにはSOLENのフィルムを使えばいいんじゃないの?
オーディオ帯域には一応使えるが高域が落ちるってこと
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:58:46 ID:R+NboO7y
>>47 高周波回路には大きな容量を使うこと無いから電解コンは不要。
無理して使うのはバカだけ。
DC結合がry
で米粒の大きさで10μFぐらいあるチップタンタルなんてどうよ?
電解よりちょっと周波数特性がいいし、お亡くなりになったときはDC結合で…
じゃあ最初からDC結合しとけって話に・・・
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:32:16 ID:lHNs3Sg9
安定に動作させようとすると回路が複雑で面倒になるので、デメリットも
でるから、適当な種類の適当な特性のカップリングコンデンサを使うのが
頭の良いヤシのやり方。
話がちょっとズレるが
カップリングのショートモード破損を異常に
気にする連中の考え方が俺には理解できない
最悪条件で設計保証するとういう考えなんだろうが
タンタルや固体電解がショートモードで破損するのは
耐圧を超えた電圧を印加した場合で
実際に量産品でカプリングに使われるような箇所に
そのような過電圧が印加される可能性って超レアケースだろ
あれか?
自動車事故が起きることなんて超レアケースだろ?
エアバックもいらないし、無論シートベルトも必要ない。
ぶっちゃけボンネットも金属使わずに豆腐で作るが良い。
って事?
いや、高性能を求め軽量化のためにカーボンで作って事故のときクビチョンパだろw
>>48 SOLEN使ってみたけど、個人的には「普通の音」。
無難と言うかなんというか。
パナソニックのメタライズの赤い方がよかったよ。
あくまで、個人的にね。
まぁ、フォーミュラーカーやGTカーにはぶっちゃけエアバッグ付いて無いよね。
シートベルトも安全性というよりはポジション確保目的だし。
(4点シートベルトは道交法上認められていない。)
族車なら両方(゚?B゚)イラネ
>>59 交通事故を引き合いに出したのは間違っていました・・・
単純に確立を算出できるものじゃないな
トライパスのデジアンって、音の傾向はどうなりますか?
低域しまってハイファイ調でしょうか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:50:45 ID:R+NboO7y
低域はフツーな感じで、むしろ、SPの特性の方が問題というより、音に
影響大。TA−2024の電池駆動アンプは、結構良く鳴ることが判明。
3000円のデジアンと、10万円のアンプとの差は分からない時代と
なった。ソニックは米国価格で30ドルを切っている。
>41
送料、幾らぐらいかかった?
前スレの人はアマゾンで買ってたっけ。本体の1,5倍の送料つーてたから
75x120円てとこか。ACアダプタ別売り。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:49:54 ID:MnJ8AnHk
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:53:15 ID:MnJ8AnHk
ソニックのアンプは、殆どが電池ケースで、中身は見当たらない。
単三アルカリ8本で、1日中がんがん鳴らせるから、アウトドア
オデオにぴったし。BOSE125もマア鳴ってたし、結構レベ
ルはいい線いっている。国内販売は無しね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:08:20 ID:MnJ8AnHk
>>67 アマゾンは、書籍、CD、DVDどまりで、オデオ製品のインターナショナル
販売はしていないよ。だから、日本からアマゾンで買うことはできない。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 06:43:20 ID:+qslbBJx
↑海外のアマゾンでしょ?
>>70 Amazon.comは日本のクレジットカードが通るから、輸入代行業者の
転送サービスを使えばそこそこ安く買えるよ。
発送先だけ輸入代行業者の住所(アメリカ国内)にしておけば大丈夫。
俺がいつも使っている業者は、手数料1500円+送料実費。
釣られて注文しちゃったよ>T-Amp
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:36:47 ID:tBayU7IG
注文してよかったと思うよ。悪いところは感じられない。気になると言えば、
ケースは殆どが電池の入る部分で、アンプの部品がどこに入っているのか分
からないところかな。3000円でよく売るよな。
>>57 パナソニックのメタライズの使用感を、主観でいいので教えてもらえませんか。
MUSE FXをデカップリングに使った時のような音を想像すればいいのかな。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:55:01 ID:tBayU7IG
ぶうぉ、ぶふぉっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:32:19 ID:VIOLtfQt
糞XRシリーズをよく売るよな。大企業だと、糞も堂々と売れるものなんだ。
>>66,68
サンクス!案外安いのね。
改造してみたいポ。
でも、手数料高いなぁ…
>>75 高い音まで綺麗に出る。綺麗にまとまった感じかな。個人的に。
電解はインプットCに使ったことないからわからんす。スマソ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 09:21:26 ID:fbiNLW41
>>78 XRは、50を買ってひどい目にあって、すぐにヤフオクで売り払った経緯がある
から、パナソのデジアンは一生怨むことにしている。パナソいがいなら、どのデジ
アンでもオススメできる。フライングモールのプリメインも良くできているよ。
一時期XR50って
ものすごい絶賛されてなかったっけ?
2ch内だけで騒がれてて個人のサイトじゃ話題にしてるとこほとんど無かったから
どうせネタだろうと思ってスルーしたけど。
そもそも自分の耳で聞く音に伝聞の評価うんぬんを取り入れること自体ありえない。
とりあえず自分で聴いて判断するだけ。聴いたことがなければワイワイ騒がない。
オーディオの鉄則かと。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:04:25 ID:b4F6cNiE
どうも、黒モグラから、マランツプロのDA55に乗り換えたものです♪
プリにマランツプロのCA01を使ってるのですが、黒モグラより低域が
締まってるように感じます♪そして、伸びもかなりよくなりました♪予想
以上のドライブ力ですね♪アドバイスくれた皆さんに感謝してます☆
ところで、音量はCA01で調節してますが、パワーアンプのDA55のボリュームの
位置は、どのあたりにあわせるのが一番ベストなんでしょうか??
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:19:11 ID:hbg6mCiK
伸びがよくなったのは、気のせい♪☆
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:35:32 ID:fbiNLW41
スピーカーを晒さないでアンプをとやかく言うのは、財布の出来をああだこうだ
言って中に幾ら入っているか明かせぬヤシと同じだ。
正直、そのたとえはよくわからない。
87 :
DigitalFarmer:2005/11/25(金) 22:59:17 ID:OSEvEXHe
みんな楽しくやろうぜ!
DA55は嫌われ者 ??
88 :
名無しさん@Linuxザウ??E?:2005/11/25(金) 23:05:33 ID:EPdPq+Qx
ビシェイのMKT使ってるんだけど解像度、立体感が良くなった希ガス
住人サンクスです
ところで松下のecqpでしたっけ、どこで売ってますか。怪人かな
ニッセイmmtも安くて良かったけど。
うちのは小型spなんで、低音が不足してるんで、
容量上げようと目論んでます
出力フィルタの10μH、やたら大容量のにして少し低音がでるようになったけど
まだまだの感じ
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:17:15 ID:hbg6mCiK
>>87 83の質問の仕方が釣りにしか見えないのが原因かと
90 :
DigitalFarmer:2005/11/25(金) 23:53:38 ID:OSEvEXHe
>>88 スピーカーを換えたほうがよろしいのではないかと...
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:48:06 ID:is4qC1EI
アンプとスピーカーのマッチングは難しいよねー
メーカーが両方を販売してる場合は、統一すると音調が揃うので簡単
同じメーカーばかり集めると、音はともかく見た目がシスコンっぽくなって微妙にブルーw
よし、今からシャーシ穴あけだAMP5。
しかしながら、抵抗に何個か欠品が有ったのは焦りました。(地方だし)
手持ち探したらセメント抵抗しか無かったけど載せてしまいました。
かっこよく見せようと巻いたコイルをニス漬けしたら気泡が入りまくってしまいました。
しなけりゃ良かったと。諦めません鳴るまでは。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 07:40:53 ID:xcdpu8m/
>>94 がんばってください。
声援だけですが、応援し、期待しています。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:01:04 ID:is4qC1EI
>>94 怪我しないようにネ! 奥さんに(いたら)叱られないように、後片付けも
きちんとネ!
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:18:20 ID:XZ3QheNJ
83です。
使用スピーカーはタンノイREVEALです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 11:03:07 ID:is4qC1EI
一応、音は鳴るだろうな。
99 :
DigitalFarmer:2005/11/26(土) 17:26:51 ID:XuyQtdQk
>>83 この質問、まともなレスが付くとは思えない。
簡単に試せるので、使い勝手が良く音質も良好なポジションを、
自分自身で探すのが最良の解決法。
>>97 失礼だがあの文章じゃふざけてるとしか思えん
質問ならもっとまともな文章でどうぞ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:38:24 ID:qV/4IAHx
ひどい言われようだなw
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:54:10 ID:XZ3QheNJ
83です。
すいませんでした。自分で探してみます。
103 :
DigitalFarmer:2005/11/27(日) 00:03:58 ID:ve0cjHDh
このスレには、DA55使っている人はそんなにいない。
火に油を注いだ老人と、それで逝ってしまった犠牲者数人。
なのでまともなレスは期待出来ない。
せいぜいコンデンサを変えろと言われるのがオチ。
ちなみに私は、DA55のボリュームを9時の位置で使っている。
プリアンプはYAMAHA C2だが、このポジションでも
C2のボリュームの位置を8時までまわすと十分な音量になる。
音がどうのこうのというより、使い勝手で決めた。
DA55はちょっとゲイン高すぎのような気がする。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:05:37 ID:c1nIq/VH
DigitalFarmerさんご意見有難うございます。
確かに、ちょっとつまみまわすだけで、すごい音量になりますよねw
DA55、ワカマツにまだ在庫がちょっと有りマスタ。
tripathって経営どうなん?米ヤフーの数字見ただけだけど
なんかやばげなのは気のせいなのか。どうなのか。
この手の企業は経営が行き詰っても技術だけは他の企業が買い取るだろう。
この手のベンチャーは他社に買収されると元からいた技術者はバラバラに散って
買収先にはほとんど何も残らないことが多い。
散った技術者が移った先でその技術を応用した製品が出てくることがある。
なんか株価が0.36ドルになってるんだよね。
ああ、悲しき技術ベンチャー。
0.5以下はかなりやばいよ
今が買いって事か
Sonic Impact届いたよ。3cm×7cmの基板にTA2024が乗ってる。
筐体の中身は2/3くらい電池ボックスです。
パナソのポータブルCDと繋いで鼓童のPrism Rhythm聴いてみた。
・・・聴ける、つーか、イイ。
ちょっと疲れたヘラヘラ笑いが出ちゃうね。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:53:29 ID:LScvxVIc
ヤフオクで2022の基板配ってた人いたですよね。だれでした?
それからその人のほむぺーじどこだったっけ?
41hzと迷ってるんだけどね。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:42:48 ID:ldqHUbIa
カップリングコンデンサー、フィルムに変えたいんだけど、お勧めのものありますか。
安いやつから試してみたいです。出来ればお店も教えてください。
今、使っているのはMUSEの無極性のです。秋葉原のガード下で買いました。
>>114 使ってるアンプ (例:カマデン2020スペシャルキット)
現在の仕様 (例:基板部品変更なし、電源部にMUSE FG 4700uF×2)
現在の音の印象 (満足なところ不満なところetc)
カップリング変更でどのような音にしていきたいのか
このくらいは判らんと、詳しい人だって薦めようがないんじゃねーの?
>>113 こんなこと勝手に話していいのかわからんけど
俺も欲しいから最製作しますって書いてあったときにメールしたら
「基板がリリースできたらメールします」との事。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:12:24 ID:i30NHfhD
>116
サンクス。12月くらいにまたリリースされるらしいな。
楽しみだ。かうぞーおおお!!!
元には戻ったが、Tripathの株価にまで話題が及ぶとは凄いな。
>>114 ASC(三栄電波、秋葉原ラジオセンター)
Solen(コイズミ無線、秋葉原ラジオストア or ラジオ会館)
松下ECQP(色んな処で入手可能だけど、大容量のものはない)
ニッセイ APS(三栄電波、秋葉原ラジオセンター)
ニッセイ MMT(三栄電波、秋葉原ラジオセンター)
ニッセイならMPFが一応オーディオ用だな。
サイズ的にもピッタリだし俺は気に入ってる。
音質的にはMUSE FGとの比較しか出来ないが、低音はそのままで高音が出る様になった気がする…
あと全体的にクリアになった 気がする('A`)
すまん、販売店を教えてクレイ。
俺もMPF使ってる。
あんまり良い評判聞かないけど個人的に小さいのが良い。
通販なら共立あたりかな?
10μFオーダーのセキセラを使ってみたいが安いの無いかな?
RSDA202とカマデンのSPキット持ってるんだけど、明らかに
カマデンの方が出力が小さい。
RSDA202は20+20Wで、カマデンのは20Wって書いてあるんだけど、
カマデンのは10+10=20Wって意味なの??
それとも、俺の作り方が間違ってるのかな??
MPFは評判自体聞いた事が無いな('A`)
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:38:37 ID:amE7RdtC
>>124 20Wって4オーム定格だとおもうが
パワーが大きい小さいってどうやって測ったの?
同じ入力で音量が違うからって、最大定格が違う
とは限らない事に注意。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:01:54 ID:GbosbHT/
ゲインだっていくらでも変えられるんだから、出力の比較に意味あるのかどうか、、、
フィルムコンはここ数年BennicのXPPばっかり使ってるよ。
>>124 どちらも12V/4AのSW電源です。別々のものなので測った訳じゃないけど。
>>127 いや、同じスピーカーに繋いでも音量が全然違う。
カマデンならVol max にできるけど、rsdaは半分超えるとすげーうるさい。
要は、
>>128氏の言う通り、ゲインが異なる設計なのか問題ですね。
そこを聞きたい訳です。
同じチップ、同じ電圧供給だから。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:08:48 ID:XpdJo0vk
ゲインが違う話をパワーが違うと騒ぐから
突っ込まれてるわけですが、解りますか?
ゲインは回路定数調べれば解るから、
違いが気になるなら調べてみれば?
うぅ、そう言われてもあまりよく分からんとです…
兎も角、俺みたいに両方持ってて、俺のはどっちも同じ位の
音量だって人がいなければゲインが違うってことで納得しときます。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:13:05 ID:XpdJo0vk
ちょっと簡単にたとえ話で説明してみるけど、
入力した数字を 勝手に2倍して表示する計算機 Aがあるとする。
ただし答えの最大値が20までしか計算できないという制限があるとする。
もう一つ、
入力した数字を勝手に5倍してしまう計算機 Bがあるとする。
ただし計算機Aと同様答えの最大値が20までしか計算できないとする。
計算機Aを アンプA、計算機BをアンプBと考える。
3と言う数字を入れると計算機A (アンプA) は6という数字を出す。
3と言う数字を入れると計算機B (アンプB) は15と言う数字を出す。
この場合、同じ数字を入れると、アンプAよりアンプBの方が大きな数字が
出てくる。これを倍率、というかゲインが高い、と言う。
同じ入力で、出力が限界値以内であれば、同じ入力値であれば、アンプB
の方が大きな音でなる。そのときの出力はたしかにアンプBの方が大きい。
一方 両方共 最大 20までしか計算できないという制限がある。
アンプAは入力を10入れた時、最大の答え20が得られる。
アンプBは入力を4入れた時に 最大の答え20が得られる。
いずれにせよ、アンプAもアンプBも最大20までしか答えを出せない。
どんなに頑張っても、両方共最大に出せる出力値は同じである。
つづき
アンプBの方がゲイン(倍率)が高いので、小さい入力で最大値が得られる。
同じ入力値であれば、アンプAよりアンプBの方が大きな答えが出る。
しかし、A、Bともにどんな入力を入れても答えの上限は20である。
ゲイン(倍率)は違えども最大出力(値の上限)が同じなら、その上限
しか出力を出す事ができない。
つまり、ゲイン(倍率)が違っても最大いくつまで答えが出せるかはそれだけでは
判断できないわけだ。 ゲインが200倍あって 1Wしか出ないアンプも
あるだろうし、 ゲイン1 でも 1000W出せるアンプだって存在しうるわけ。
この場合、使うレベルが1W以内であれば、同じ入力いれたら、ゲイン200倍の
方はたしかにガンガン鳴ると思うよ。
だからと言って音の大きくでる方がパワー(定格出力)が大きいと言うのは
間違いであるわけ。
変な例えになったけど、わかるかな..?
なんかぐちゃぐちゃになって来たので止めるね。
ヴォリュームを少し廻しただけでデカイ音がするのを、
出力がデカイと勘違いしてるヒトて以外に多いよ。
それをいい事に、
安モンのボロ電蓄なんかやたらとゲイン高くとって
この手のインチキやってたみたいでし。
人間の耳も、ふれっちゃーまんそん曲線、だっけか?
わすれちったな、ある程度の音圧が有る方がバランスがとれるから、
装置が破綻しない範囲で音を大きく出した方がよく聞こえがちになるね。
なんだよ、結局ゲインが違うだけかよ
ゲインなんか抵抗2本交換すれば好きなように変えられるだろ
A=アルプスミニディテント 50kΩAカーブ
B=ICL製22接点ATT 100kΩAカーブ
どちらもカマデンTA2020キットで使用
A:ボリューム最小位置でも微かにSPから音が出ている。
1クリックだけ回すといきなり音量が上がって結構びっくりする。
九時まで回した時点で既にかなり大きな音になり、十二時でほぼ最大音量。
大きな音が出せない環境では、ゲイン調整しないと使いにくい。
B:ボリューム最小位置では全く無音。
1クリックだけ回すと音は出るが、蚊の鳴くような音量。
十一時付近までは夜中向け。
大音量で聴く時は一時〜三時(四時で最大音量)
二つしかサンプルがないんでアレだけど、基板の抵抗差し替えせずに使うなら
ボリュームは100kΩを用意した方がいいんではないかなーとオモタ
ヒント:クリックの無いVR
>>140 それって、
> 1クリックだけ回すといきなり音量が上がって結構びっくりする。
ここの部分しか関係ない希ガス。
俺も9時くらいでかなりでかい音になるけど別に不満は無いよ
45Φくらいのでっかいツマミ使ってるからかもしれないが。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:42:23 ID:usd+PZbc
41hz.com のAMP5(TA2022) 音出し成功。
ただし、41hzのwebで話題になってるホイッスリングノイズが若干気になる。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:22:54 ID:zspFuCgj
>143
41hzきたぁぁーーーーーー!!!!!
で、どんな感じ?
トランスは?
かかったねだんは?
画像うぷだ、うぷ。
>>143 漏れもAMP5気になる!これは電源内蔵ですよね。
ほしいと思っているけどずっと旅行中で注文控えてる・・・
RSDA202だけど低音がどうも力の無い音がする
コイルなりコンデンサーを変えると幸せになれますか?
変えて満足してるひと教えてください
できれば詳しく教えてください。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:11:57 ID:dxS/pSgf
>>146 うちのRSDA202は、低域がドカドカでている。SPは、JBLのL65
という年代ものの30cm3ウエイ。コイルやコンデンサー変えてもダメ。
スピーカーを変える以外に手はなし。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:02:25 ID:kPvvYfvB
今日、若松さんに行ってRSDA202を買ってきた。
現金特価とのことで、税込で9800円。エコノミー
電源(12V3A)が2100円であった。
四半世紀に及ぶ愛器ヤマハNS−690Vとの付き合
いの中で、これほどビックリしたことはなかった。
定位性、分解能ともに劇的改善である。
ちなみにCDPはまずは安物どおしがよいか(?)と
秋葉原のダイナミック・オーディオで拾った完動品の
ジャンク(?。500円)につなげた。
あぁ、今日まで生きてきてよかった。貧乏人でも音楽
(主にクラシック)を愛でられる良い世の中になった
もんだなぁ……。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:06:18 ID:kPvvYfvB
↑に追記
ブラックを買ってきた。
シルバーよりも顔(前面パネル)が
締まっている(と思う)。
ブラックはあと一台しかなかったよ。
>147
エッジへたってない?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:40:39 ID:dxS/pSgf
>>150 大丈夫、エッジを張り替えたSPと取替えたばかりだから。エフゼロ26Hzだぜ。
カマデンで真空管アンプキット特集やってる。
真空管アンプのデザインは、カッコいいものが多くていいよな。
IC系のキットだとどうしても味気なくなる。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:33:18 ID:xcZGMyxq
>152
なんだ、エレキットですか。。。がっくり。
ヘッドフォンを繋げるように、なんとか・・・
Sonic Impactの中身、晒しておいたですよ。
うわwww
すげえ中華ww
実装かなり雑だな
でもカマデン改とかDr.AMP改とか結構頑張ったのに、それよりイイ!(・∀・)
のでorzです。なんでだろ?2020と2024?電池?基板サイズ?
アメリカ本土で販売してる商品でもICはMade in KOREAなのか。
てっきりアメリカかメキシコで生産してるんだと思ってた。
デジアンにヘッドフォンみたいなインピーダンス
高い負荷繋いだらフィルタの周波数が上がって
高調波漏れまくりでまずいんじゃ?
若松の通販サイトにあるNE-2520 winっトライパスなのかな
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:02:24 ID:4aXZE6YY
amazon.comでsonic impactを買おうとしたら、
オマエの住所(国)には送れないときた。
なんでやねん。皆さん、どこで、いくらで買
ってるんですか?
漏れは米国から送ってもらったので参考にならずごめん。
PartsExpressではどうよ?
>>164 どうやらトロイダルトランスが採用されてるらしいけど
普通この手の商品でトライパスチップ使ってるなら
それを売り文句にすれば多少は売れるかも知れないのに。
ってことでトライパスじゃない予感・・・
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:54:32 ID:PZbdsImu
>>165 PartsExpress がイイヨ。俺は酔って注文したらイタリーのサイトだったので、
支払いはユーロで換算率高いし、正式な貨物として送られてきたので通関料取
られたし、ヒデー目にあった。米国内から、SMLLパッケージで郵送して貰
うのがよいぞ。
2024って、IC単体なら1000円なのね。
DIP変換アダプタがあれば自作で簡単に使えるのに…
なにか妙案はないものか・・・?
カマデンキット、TA2020-020スペシャル、作ってみた。
部品を精神論的にちょっと換えた。
・0.1uFセラコンを手持ちのちょっとよさそうなのにしてみた
・入力カップリングをBlackGate Cの2.2uFにしてみた
・電源デカップル用電解を、100uFのタンタルにしてみた
ボリュームは、昔のソニーのESシリーズCDプレーヤのヘッドホンボリュームを
ひっぺがした。ALPSの20KΩ。
電源は困ったので、ちょっと電圧高いのだけどThinkpad用のACアダプターをつ
ないでみた。ちゃんと動いている気がする。
音が出るまで所要3時間。いい音だ。
172 :
170:2005/12/04(日) 20:02:31 ID:UVc6mB64
これ、気に入ったので、バランス出力基板をとっぱらったESシリーズの
CDプレーヤーの中に組み込んでしまおうと思う。そのときにはカップリ
ング、フィルムにします。
手持ちだとSyCapの6.8uFがあるけどちょっともったいないな。いま付け
てるカップリング用のBlackgateでも十分な気もしてきた。
173 :
170:2005/12/04(日) 20:20:22 ID:UVc6mB64
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:49:27 ID:l/N8wfYP
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 05:15:05 ID:qCC/wITU
>166 >167
ご教授、ありがとうございました。
ただ、PartsExpressで、購入額が最低でも$50
いかないとダメよ、という表示が出たので、
他に何を買おうか、と思案投げ首です。
(Sonic ImpactだけならPartsExpressでも$40
いかない。amazon.comなら$30を切るけれど…)
thinkgeekはどうよ?日本へ発送してるし購入額しばりはないみたいよ。
ここの場合、必要ないのにいろいろ欲しくなるのがアレなんだけども。
TAA4100Aってどんな音が鳴るんですかねえ。カマデンのキットを楽しみにしてます。
>176
DAytonのフィルムコンデンサー(Bennic XP同等)をたくさん買おう。
>>176 >ただ、PartsExpressで、購入額が最低でも$50
>いかないとダメよ、という表示が出たので、
>他に何を買おうか、と思案投げ首です。
二台買ってヤフオクで売る。
>>176 漏れの分のコンデンサとかジャックを一緒に買って送ってくだはい!
むしろ自分でそれら買って要らないsonic impactの方処分するべきか
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:25:05 ID:zoQ2DMnG
でもさー、1マソでラムス買えるのにSonic Impactってそんなに価値あるのかなぁ。
外見だけならあるとは思うけど。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:55:17 ID:5/eNSnVg
ラムスとソニックは音が全然違う。ならすSPによって、ラムスが全くダメで
ソニックのほうが断然良い場合も結構あるので、値段じゃないよ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:06:58 ID:4ulXmxVk
どういう場合?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 13:03:53 ID:5/eNSnVg
ヨーロッパ系のSPにラムスはかなり相性が悪くて、音が引っ込んでしまう。
簡単に言えば、JBLはラムス、他はソニックって具合。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 13:32:39 ID:fgt+kPxB
>185
>JBLはラムス、他はソニックって具合。
すごいね。買ってまもないんでそ。検証たいへん…
DA55、無信号時のホワイトノイズに耐えられず、改造しました。
他のアンプとブラインドで切換え試聴しようとするとノイズで判るので…
TA3020は海外の高級機にも使っていて、こんな筈はないと踏んで改造しました
プリアンプを使用する(全面のボリュームは使用不可)なら内部コネクター差し替え。
ボリューム、バランス機能を残すなら入力基板の小改造でホワイトノイズはかなり
減少します。
ゲインも減少(トライパス本来のゲインのみ)になり、音量調整も容易です。
同時にライン出力端子は使用不能になります。
画像掲示板にそのうち写真載せるんでユーザーの方は気が向いたらどうぞ。
(天板を開けるので、自己責任で宜しく)
188 :
187:2005/12/07(水) 00:28:13 ID:UbZX2o5O
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 04:27:27 ID:Bc0vsv6k
>>189 ヘッドホンアンプのスレにインプレが出ていたような。
前モデルよりは、確実に音質が向上したらしいよ。
個人的には、スルー端子がなくなったのが残念なんだけど。
前のDrHEADもってるけど、これは改造の素材として良かったってだけでした。
かなり手を加えたけど、HPA自作するようになったら使うこともなくなった。
カマデンキットとオペアンプを使ったヘッドフォンアンプを同じケースに入れたいんですが、
この場合出力(?)の切り替えはどういう風にやるのがスマートな方法なんでしょうか?
どちらの回路も常にONにしておいてボリュームのあとにトグルスイッチ・・・
とか考えたんですが、いまいちな気がして
検索してみるとこういうのやってる人はいるみたいなんですが、初歩的すぎるのか具体的な例が無いOTL
スレ違いだったらすみませんがヒントもらえないでしょうか
電源も切り替えたいなら3回路以上のスイッチで切り替えれば?
つまりR+L+電源を切り替えると
ヘッドホンアンプをプリアンプにして
スイッチ付きヘッドホンジャックを使う手もあるけど
俺も確かな回路が思いつかん。
2回路3接点のスイッチ一個で
入力と電源のon/offの両方切り替えた方がベストかな?
オペアンプの横でデジアンが動いてるのは嫌だし…
>2回路3接点
3回路3接点
>>191 3回路3接点のトグルスイッチはあるけど(実際使ったことあるので)、
中点OFFのは見たことないな。
電源スイッチ別に付ければ中点OFFでなくても問題なしじゃない?
198 :
191:2005/12/08(木) 18:55:07 ID:Cljx4XSt
>>192-197 ありがとうございます
3回路のスイッチで電源と音声同時に扱うと
ノイズが問題になりそうな気がするんですが杞憂でしょうか?
あと、電源は別に付けるつもりだったんで中点OFFのスイッチまで思い至らなかったんですが、
中点OFFのスイッチに電源をまかせるのもいいかもと思いました
スイッチ操作が二度手間になりますが自分の用には足ります
ノイズが乗らないなら3回路のスイッチでいきたいところですが・・・
スイッチング電源だとノイズ多いけど・・・
オーディオ帯域には問題無いんじゃないか?
アンプ本体のスイッチングノイズと干渉して可聴域にビートダウンとか
関係ないと思うけどな。
電源と、音声信号じゃ流す電流ぜんぜん違うんだが、
同じスイッチで切り替える気か?
漏れなら、スイッチ付きヘッドホンジャックを使って、
パワーアンプのミュートに入れるが。。。
音声信号にスイッチ入れるなんて、
よほど代替手段が難しい場合を除いて、やらない罠
ちなみに、D級アンプのノイズ発生源は、
出力段のスイッチングなので、ミュートにしておけばノイズ出ない筈。
>>202 それ良さそうだな。
それかスイッチで電源じゃなくてTA2020基板のSLEEPスイッチをON,OFFするとか
>>203 そこはかとなく同意
ヘッドフォン挿しっぱなしのほうが、面倒がなくていいや。
ヘッドフォン側には、リレーを使ったミュート回路
D級アンプ側はICの SLEEPかMUTEを使ったミュート回路が妥当っぽい。
注:
リレーを使ったミュート回路は、信号線をスイッチするんじゃなくて
バッファの出力をGNDに落とすための スイッチ としてな
>>116のリンク先、12行目
>80数センチ角の小さい基板です。
そのままでも思わずびっくりして面白いけど、誰か教えてあげて。
2024基板だったら買ったかもなぁ〜
AMP5・・・完成直前で止まっています。
音は良いんですが、ブーンというノイズが気になって仕方なく
実用レベルには今のところ程多い・・・どうしよう。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:41:47 ID:N1+SoPkn
>211
電源ハム?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:17:21 ID:rSL7Xb6e
LRのアースのとり方、だいじょうぶ?
>>211 ボリュームのインピーダンスが高いとか。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:12:55 ID:ykNRdD5p
>音は良いんですが
デムパひろってない?
ボリュームの軸をアースに落としてない、とか。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 06:27:28 ID:ykNRdD5p
脳の可聴域に腫瘍があるとか…
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| /
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
221 :
211:2005/12/11(日) 11:09:41 ID:Xpw+aORT
何か通電していたら段々小さくなってきました、はて・・・
それとは別にAC34V入力で+-20〜24V程度しか取れなかったんで
+-20V近くまで電圧が下がると、たま〜にリレーがカチカチ鳴ります。
+-20V以下だと動かなかったです。他に買われた方はどうでしたか?
今は適当にステップアップトランスで誤魔化してます。
>210
モグラのライバルになりうるね。欲しいなあ
2024で自作したいなぁ。
PCのアンプとして製作しようか検討中です。
Audigy4からの音源をこのアンプを介してパッシブスピーカーで聴く
のと、このアンプを介せず6000円程度のアクティブスピーカーで聴く
のでは、どちらが良い音でしょうか。
パッシブスピーカの値段による。
ぶっちゃけAmpなんていくら最強でもSPとかHPが糞だとどうしようもない。
そんなうちの親は25ネソ前のラジオ(モノラル@エッジ死んでてぼそぼそガサガサ)
で幸せそうです。
AIWAのミニコンポ30W+30Wの物です。
>226
アンプ作って、そのうち金ができたらスピーカー替えれば?
aiwaのスピーカーは意外といい音するのがあるけどな。
aiwaってだけで損してる。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 16:43:56 ID:3hcg2l4R
>224
CARD AMPで十分じゃないのか
>>229 小音量でしか聴かない人ならそれでも充分かもしれないけど、
気兼ねなく聴ける時にはボリューム上げるという使い方では
出力小さすぎでフラストレーション溜まるよ。
>>224 自作する知識と根性があるなら、アンプ作ってミニコンの
スピーカーを手直しする方が\6000アクティブスピーカーよりは
いい音出るんじゃない?
小音量でしか聴かないなら、
>>229のアンプ使うのもコスト
パフォーマンス的にはありかも。
TDH:0.3%
S/N:75dB
224です。
現状として、PCパーツをかなり買っていて12万くらい使っています。
コンポのスピーカーが使えたら安くあがるかと思い、こちらに相談
したしだいです。独り身ではないので、嫁の機嫌をうかがいながら
おそるおそる購入しております。
しかしながら、アンプの作成にはかなり興味があります。
これからじっくり勉強しながら、ほとぼりがさめたころ作りたい
と思います。
.......結局、嫁に内緒でオンキョーのGX-70AXを注文しました。
うむ、かなりウズウズするなあ。
ここに差額分13000円の価値を見出すかどうか、か。
だって箱、ボリューム、端子、取り替えると軽く何千円掛りますからな。
穴あけ面倒だし。T-Amp買って箱取替えよう、と目論むなら最初から
Super T-Ampに走るということになるます。
男は黙って両方買う。T-AMPには防水加工を施し風呂で使う。後に感電。
今、TAA4100Aのデータシート見てるんだけど
推奨回路が2041と微妙に違うなあ。
チャージポンプのデカップリングCのとこ(Pin31-32)が。
TAA4100Aだと、入手しやすい24V電源が使えてよさげなんだけど
カマデン2041基板は流用できない感じ。
TPの2020SPを買ったのですが、
入力インピーダンスはいくつか(入力カップリングの容量決めしたい)
なんかICが裏面銅色していてモール度されていない感じなのだけれど、
何か気をつけるべきか?(ケースに直接取り付けて放熱したい。)
信号ピンが出ててショーとでシボンヌすると悲しいので。マイカかシリコンラバーは
このサイズ手持ちが無いので、何か問題ならば秋葉でないとならない。
カコログ流し読みした限りでは不明でしたががいしゅつでしたらごめんなさい。
放熱に関しては何もいらない、と言っておく。
もし放熱しなければならないほど暖めるなら、DHのショットキ取り付けも必要になるでしょうね
ところで、キット付属のダイオードは東芝マークが入っているが、
他のダイオードに変えて音質評価した猛者はいますか?
>>240 通常の使用で放熱が必要なほど発熱しないよ
それとICの裏の銅色の部分は絶縁されてたと思うからGNDに落として問題なかったかと
カップリングだけど、ぎりぎりにすると低域で位相回転するから可能な限り大きい方がいい
>>242、241
こいつの内部TrはFETじゃないですか?
>>242 低域で位相回転意味不明なので詳しく。
本社から2021からしかデータなくなってるんだよね。
>>240 入力Zは、もしカマデン・キットが2020の推奨回路どおりなら20k。
10/13番ピンと入力Cの間に入ってる抵抗の値が
そのまま入力Z。
>>242 オレのはTA2041だが、heat tubは絶縁されてなくて
パワー段gndに内部接続されている。2020は絶縁されてんの?
>234
コイルらしきものが8つもあるが一体・・・・
電源は外付けのアダプターかな
>>247 そうだったっけか、まあGNDに落とす分には問題ないってことか
ハイエンドはD2audioにとられてしまい携帯向けや薄型TV向けはTIなんかにとられ
トライパスはどこへゆくって感じですか?
やぱり所詮Pure板だな。
GNDだから落としてかまわないうんぬんって一点アースにこだわる
オカルト板らしからぬ発言を。
GNDループ゚マンセー
>>252 今回のはFGのことを言ってるのかもしれないが、
一点アース設計で悩むより、余裕持たせてベタアースにしたほうがラクではある。
TA2041Aでバイワイヤ用のアンプにすることは出来ますか?
TA2041でバイアンプしてる俺が来ましたよ
バイセクシャルじゃだめ?
倍アンプ
こうはなりたくないと思った
罰としてマドンナと一週間同棲
>>258 テラワロス
アルミに対する執着心が有る意味、漢。
カマデンのTAA4100KITを購入する予定の人いますか。
>>258 銀だな。
漢を感じるな。
で、肝心の音質はどうなのよ?
>>258 円をドリルとノコで開けたのか・・・
電動工具使えば綺麗に開いたのに、苦労して汚いってのは可哀相だな
>>265 それ言うな・・・
15年も前に似たことやった俺には分かるが本人は満足してるんだよ(w
>>258 SPユニットを上に出さないのもやっぱり拘りですか?
カッコいいです。
内部は損失考えてスポンジ貼りとかでしょうか?
267 :
258:2005/12/16(金) 01:37:16 ID:+hfwy46Y
説明すると
2020アンプは俺が2年前に作ったヤツだ。
で、友人がたまたま同じケースでSPなんか作ったもんだから並べて撮影してみた。
汚いのはまだ仮組みの状態だからだとか、その後綺麗にしたらしい。
アルミSPですが少し綺麗にしたので一応うp
http://www.imgup.org/file/iup131847.jpg >>264 tangbangのフルレンジユニットなんですが、センタープラグのみアルミでコーンは塗装してある紙コーンです。
音質ですが基準になるものがないためエンクロージャの音なのかユニットに依存した音なのか
判断が難しいのですが、何も付けずただユニットを箱にネジ止めしただけ状態での音は
音色の多い音、低音、重いギターノイズの入る音は音がダメダメな感じになっていしまいますが
音色が少なく中域がメインの女性ヴォーカル(バラード)なんかはとてもよく音が広がり伸びる感じです。
ただ元気に頑張って鳴ってくれるので少し聴き疲れるかも。それと高音が少しだけシャリつきます。
ちなみに密閉です。
>>265 ドリルで穴開け→ニッパーで切断、中を抜く→棒やすりで整形です。
写真だと右のエンクロージャが失敗していて少し穴が大きくなってしまいました。
>>266 ユニットを出さないのは単に作ろうと思ったときに頭に浮かんだ構図がそういう感じだったので
ユニットが箱から顔を出す形になっています。特に何か考えてたわけじゃないです(゚∀゚)
>>268 下のはAuraSound? Hi-Vi?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 13:21:59 ID:d8SZtyIY
>>268 いいスピーカーもってるし、うらやまシィです。
銀へのこだわりも尊敬w
下のアンプ(?)も自作なのでしょうか?
>>272 カコイイですね!電源も内蔵みたいですし、素敵です。
ところで、東京光音って、どうなんでしょうか?
一度は使ってみたいので、端子やボリューム、手に入る場所教えていただけるとうれしいです。
質問だらけで申し訳ないのですが、TA2020のほう、SPキットなのでしょうか?
ケースはHENの412だと思うのですが、電源は外だとして、高さどうでしょうか?
自分もそのケースで作ろうかと考えているので、何かケースに加工が必要なのかしりたいです。
SPが出る前に作ったのでノーマルです。
ケースの型番は忘れましたが約44*120*110くらい。
SPだと恐らく入らないか、入ってもぎりぎりだと思うよ
ノーマルならコンデンサ等大きめのに交換しても少し余裕があります。
加工はフロント、リアの端子類と基板固定用の穴くらいです、
横にICを固定するため穴を空けましたが殆ど発熱しないので不要だったかなと・・・
それと東京光音のVRなら三栄電波で売ってるよ。通販も出来るみたい。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 07:57:09 ID:ikuhfzDq
横浜・石川町のエジソンプラザに行ってきた。
一番奥におばちゃん(?おばあさん)のやってる店
があって古いけど未使用の電源を格安で売っている。
kyosanのKFD100E-03Uっていう電源を1200円で購入し、
RSDA202に12V4Aでつないだ。
若松推奨のエコノミー版ACアダプタより良音質だった。
で、このKFD100E-03Uって製品知っている人いますか。
ネットのどこを調べれば資料が出てくるかもわからな
いのですが。
(京三製作所のHPではだめみたいですね。そういう
掲示がないのか、製品が古すぎるのか)
>>274 ありがとうございます。
ノーマルなら、小さくまとまってよさそうですね。
東京光音の情報もありがとうござます。
スイッチング電源を内蔵しようかと思うのですが、
質のいい、オススメ無いでしょうか?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:55:17 ID:H9PY0q6j
デンセイ・ラムダ 12V・1.25A 1390円
大きな音を出さないので小型のこれにしました。
今、音出し中ですが通常音量で全然問題なしです。
いい音しますね、カマデンTA2020キット。
SW電源の100kHzのパルスノイズは電源線を良く
撚れば軽減しますが、フェライトコアが一番効果が大きく
100kHzのパルスノイズはほとんど消失します。
音が良くなったかは???ですが。
SW電源の出力に10000uFつけましたが音的な違いは
感じられませんでした。
そろそろケースに入れてみようと思います。
>>278 写真うpして。ケースに入れる前と入れた後で比べられるよ。ぼくらが。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:07:29 ID:H9PY0q6j
TA2020キットですが
ためしにボリュームを大きく上げてみましたが、
うるさくなることもなく、広大な音の世界に
吸い込まれていく感じです。
なんか好印象かも。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:45:04 ID:H9PY0q6j
そこ、カマデンのキットが多量に投稿されてていいかげんうざがられるお燗
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:53:33 ID:H9PY0q6j
スマソ
>>282 別にいいじゃん。過疎よりはよっぽどいい。
スマソ
PMA-390IVから乗り換えようと思ってるんですけど、
とりあえずしばらくは無改造でも幸せになれそうですか?
あと、散々既出かと思いますが音の傾向ってどんなもんしょ?
とりあえずカップリングコンと電源のデカップリングコンは交換を勧めるよ。
音の傾向はスッキリ高解像度・・・かな?
電源によってもかなり変わる
↑おまえ自身だろw
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:05:11 ID:NIuDFRrJ
残念ながらちゃうよ。
ならスレ的にはおもろいけど。
終了前に貼るのは出品者と言われても仕方がない。
新品の販売価格がはっきり分かっているんだから、
「値段は妥当かな?」なんて自分で判断する事だし。
宣伝だと思うのは精神が病んでるような奴だろうけどな。
正常な人はそんな風には思わない。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:17:34 ID:NIuDFRrJ
>新品の販売価格がはっきり分かっているんだから、
国内で買えればね。
>終了前に貼るのは出品者と言われても仕方がない。
そういう場合もあるけど、判断は個人だから。感想もいけないわけ?
終了した後では情報の価値が。
ここは情報交換の場の意味もあるでしょ?
BTLって使ったことないんですが、ポップ音対策にリレーを入れる場合、
普通のAmpと同様に、出力線にリレーをいれ、出力がOnのときは
正側(Not反転?)の出力線リレーをON、出力がOFFのときは、SP側のリレー端子を
どうすれば
いいですか?普通はノイズ対策に、出力がOFFのときにはSP側端子をGNDに落と
しますが、BTLだと出力が半分で普通に音声が鳴ってしまうような気が。
ぶっちゃけあきらめて、出力OFF時には開放にするだけですか?
>>294 なんで海外だと販売価格がわからないんだ?
新品同様の物を無改造で売っている出品物に感想もクソもない。
>>289のリンク先
アンプのブラインドテストで、9,800円のRSDA202というアンプが、が330万円の高級アンプより高い評価を得ています。
今回出品するSonic Impact ClassT-Ampは、このRSDA202で使われているTA2020というチップに、ポップノイズの除去や、
保護回路を加えるなどの改良が施されたTA2024が使われています。
TA2024は、eMacに採用されたほか、EGOSYS DrAMP HiFi(\17,480)という製品もございます。
試聴はパソコン用スピーカーで行いましたので、真価は発揮していませんが、大変クリアなサウンドで、値段からは
考えられない性能だと思います。(音質の評価は人それぞれですので保証は出来ません)
>>296 >新品同様の物を無改造で売っている出品物に感想もクソもない。
意味不明。
定価以上の値段付けてる時点で出品者のry
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 19:48:54 ID:1kd/pkdS
海外から直接買うのに比べたら悪くはないとおもうが。
多分、幾つか海外からまとめて買ったと思うが、、、
パソコン用のスピーカーで視聴しただけでなぜ値段から考えられない性能だとわかるんだろう?
自分でナニ書いているのかわかってない出品者なんだねw
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:25:10 ID:1kd/pkdS
BOSEあたりを鳴らすには悪い音じゃないと思うが。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:47:59 ID:X89YHrle
Dr.Ampに比べたらいいかな。
カードアンプもケースがないからな。
電源ついてたら完全に買いだったとは思うが。。。
てことでやぱーしカマデンでFA
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:01:55 ID:7HvKuUUZ
んー庇うわけじゃないけど、単体で買うと30$に送料が20$で
120円として6000円。個人輸入の手間とヤフオクで売る手間。新品でも
動作確認のために開封。
不良品や別のモノが届いたときの返送手続き、英語でのやりとりの手間が
省ける。それの差額900円。高いかなあ?
たいして儲からないアフィリエイトをwebサイトに入れるだけで攻撃する厨と
ほとんど同じメンタリティに見えるんだけどなぁ。。。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:09:55 ID:vNbcosvM
そだね よかったね
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:16:16 ID:X89YHrle
なんといっても300マソのアンプに勝つから、
カマデンでもドクターでもなんでもいいような気がしてきた。
異論あり?
不思議その1
PCのスピーカにつないで数分しか使用しないうちに、なぜ売りに出すのか?
不思議その2
PCのスピーカーで数分しか使用していないのに、なんで値段から考えられないくらいの性能だと思うのか?
不思議その3
値段から考えられないくらいの音を出すアンプを、真価が発揮されていない状態のまま売りに出すのか?
不思議その4
なんで異なるチップを使用している多機種の評価を引き合い出すのか?
催眠商法っぽいと思わないのか?
不思議その5
DrAMPが\17,480とSonicImpactの販売価格が$30であることとどのように関係があるのか?
開始価格の¥6,900を安く錯覚させるための催眠商法的な手法ではないのか?
>>275 京三製作所は、鉄道向け高信頼機器のメーカですね。
多分、その製品は世の中にインターネットが出回る前の製品だと思います。
確か、愛称はKYOSAN SKYPOWERってシリーズでしたね。
同一製品ではありませんが、平成4年ごろ東京に住んでいたとき秋葉原で電源を買った記憶があります。
で、憶測ですが京三もこのご時勢、規模縮小で電源関係はやめたんだと思います。
京三のも含め、電子連動装置にはTDKやらデンセイラムダ、コーセルのが入ってたような。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:50:02 ID:kWCSgzdi
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 04:27:36 ID:Fa+KF+Xs
>296
はは。基地外にはわからなかも。経費って意味が。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 05:42:26 ID:bL+aiPxO
>310
ありがとうございました。
情報をもとに、ちょっと調べてみます。
ピュア板って意外と年齢層低いのね。
>>301 ブラインドテストで荒らしてた池沼なんじゃね?
>>307 高く売る為に違う機種の説明ばかり。
催眠商法と言うか、他人のサイトにまで無断リンク張って騙してるとしかw
嘘を書いているわけでは無いんだから
それで高く売れようがなんだろうが関係ないな。
高く売れれば出品者のやり方がうまかったというだけの話。
売ってるヤツは金目当てのDQNってことでFA。
この話題は終了
318も詐欺師容認&詐欺行為推奨のDQNということでFA。
つーか部品数少ないんだし改造前提で買うなら自作した方がいいな。
買った人も中身を知っていて買ったのならいいがw。
でTAA4100だけどチップ単体だと幾ら位になるのかな
早く販売キボン。
>>320 くだらないオカルトグッズに騙されて
地団太踏んでるアホ?
お前みたいなカスは死ねばいいんじゃねーのw
↑このDQNは妄想癖まであるみたいだねw
オカルトグッズの話なんかどこから出てくるのやら
カマデンでTA4100Aキット売っていたよ♪
オレは買っていない。だれかレポたのむ。
326 :
詐欺師乙!!:2005/12/21(水) 22:24:49 ID:s/bKm7TP
質問2 投稿者: 12月 21日 7時 28分
こんにちは。こちらの商品はいくらくらいの物なんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
回答2 投稿者:sonic3756 (481) (出品者) 12月 21日 21時 26分
ご質問ありがとうございます。国内で販売されているところを知らないので、どのくらいの物かは分かりません。ちなみに、私が購入した価格は30.9ポンドですが、米国内では20ドル位で手に入るようです。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:50:21 ID:d8HSKlNB
>327
石のみは売っていなかったよ。
評価キットはコイルが違うことと鉛フリー未対応らしいよ。
オレは1月まで待つことにしました。
鉛フリーってやっぱ付属の半田も鉛フリーになるんだよな
電気工作初心者が手出したら撃沈の予感
鉛が入っていない半田なんかよう使わん。手持ちの半田を使うよ。
>332
そうだよ。
俺はICが3000円切るんなら4chで組もうと思っているが…
先日RSDA202買ったのですが、サーっというノイズが気になります。
電気知識に疎い私でも改善する方法ありますでしょうか?
半田や工具はあります。
ちなみにACアダプタはネットで調べた秋月電子の12V4Aです。
>>334 SW電源 イーター電機 BSB12SA
ケース タカチ MB-14
ACコード ダイソー100円延長コードぶった切り
コタツ用スライドスイッチ
本体接続用DCプラグ 使用中のACアダプタのをコードごとぶった切り
しめて3000円弱。
>334
フェライトをACアダブターのコードにかます
337 :
334:2005/12/23(金) 20:41:14 ID:MjMgcnC2
>>335さん、
>>336さん レスありがとうございます。
なるほどノイズは電源からなのですね。
>>335さんのは型番まで書いていただき、素人の自分でも作れそうなのでチャレンジしてみます。
>>336さんフェライトあったので付けたのですがあまり効果ありませんでした。涙
338 :
335:2005/12/23(金) 21:31:40 ID:3mtGS08o
>>337 本当に作る気が有るのなら、
>>335に追加購入すべきものがあるので追記。
○AC線およびDC線と、SW電源基板の接続に必要なコネクタが最低各一個
日本圧着端子製造株式会社VHR-5N、VHR-4Nの同等品
詳しくは、↓参照のこと
http://www.eta.co.jp/productj/pdfj/bsb60.pdf ○基板をケースに固定するスペーサーが4個
例:テイシン電機 SFA310
○AC線およびDC線をケースから引き出す際に開けたケース穴のバリで
ケーブルの外被が傷つかないようにするブッシュなどの保護材が必要分
これだけ追加してもせいぜい5〜600円程度の追加出費で済むはず。
音さえきちんと出りゃ見てくれは一切気にしないなら、2リットル角ペットボトルの
側面にコの字の切れ込みを入れて隙間からSW電源基板を突っ込めば、
ケース代とスペーサー代とブッシュ代は要らない。
切り口のバリが心配ならライターであぶって丸めとけばOK。
339 :
334:2005/12/23(金) 22:29:17 ID:MjMgcnC2
>>335、338さん、またまたありがとうございます。
電気に無知な自分でもおぼろげながら理解できましたw
幸い家はアキバにも行ける距離ですし、何事も挑戦です。
失敗を恐れずやってみます。
ご親切にありがとうございました。
スイッチング電源って、どこで売ってるの?
スタンレー社のが質が良いって本に書いてあったんだけど、どこか売ってる店は無いかな?
電源の質に拘るんだったら、トランス電源にした方が良いですよ。
スイッチング電源だったら、12V4A程度欲しいですね。
2次出力のコンデンサ容量の大きいのが良いですね。
BSB12SAなんかは1000uFが4個ついてます
ボッタクリ●松で売ってたLCA50S-12は470uFが2個しかなかったなー。
コンデンサなら自分でつければいいんじゃない??
D級アンプでトランス電源にするなら安定化しないとだめじゃないか?
ON,OFFスイッチングだから電源電圧変動するとパルスの高さが変わっちゃう。
負帰還かかってるからそれほど問題は無いかもしれないけどアンプの裸特性は明らかに悪くなるような・・・
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:07:54 ID:Mu6cyIOZ
>>343 >トランス電源にするなら安定化しないとだめ
そんなことはない。
2020KITを単一8本、12Vで働かせているが充分聞けるぞ。
電池消耗で動作限界に近づくとブツブツ音がして、交換時期が分かる。
よく聞けば、電池寿命末期は多少元気が無い音になるような気がするが、
簡単お安く作れて、これだけの音が出れば価値ありだと思う。
電池動作をさせたことの無い香具師はいつも、批判ばかりするが、
アンプ製作初心者にも薦めたい。
漏れは、これを4台作って実験的に4Wayマルチを組んで、
一応の成功を収めた。
批判するなら、作って実際に聴いてからにして欲しいが、
音質について、人それぞれ期待値が違うから、批判は意味が無い。
バラックで電池動作させて、ダメだと思ったら、
スイッチングなり、トランス電源にしても遅くはない。
>>344 一般的に入手しやすい電源の傾向としては、
ディスクリート安定化電源>電池>3端子レギュレータ>非安定化トランス>スイッチング
かな?電源のつくりによって多少は順位は変動するけど。
スイッチング電源を選ぶ際に、自励式はお勧めしません。
自励フライバック方式なんかは、負荷によって発信周波数が変わり、
可聴域まで下がってくることがあります。
低電圧のACアダプタはコストダウンのため自励式に
なってることが多いので、要注意。
BSB12SA と LCA50S-12 を比べるなら後者をお勧め。
理由はカタログスペックからで恐縮ですが、
・LCA50S-12 はシングルフォワード方式、BSB12SAは不明
・LCA50S-12 のほうがリプルノイズ、温度変動ともに低い
ロジックを押さえてパーツ選びしないと、音に不満が出たときに
妥当な対応策を見出せなくなりますよ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:52:51 ID:Mu6cyIOZ
>>343 もうひとつ
>パルスの高さが変わっちゃう
デューティも変わるよ。
電池消費量について質問
単一8本でCD何枚分くらい聴ける?
概算でいいから教えて。
>>346 私もLCA50S-12を使っているのですが、特に不満はないですね。
このLCA、メーカーのサイトによると突入電流防止回路や過電流・
過電圧保護回路もついているそうなので、初心者の私には
うってつけだと思いました。
BSBの方にもこのような保護回路は入っているのでしょうか??
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:15:49 ID:Mu6cyIOZ
>電池消費量
4Wayマルチの場合、1日1時間聞いて、2ヶ月くらい。
マルチではなく、通常のフルレンジ動作(1アンプ、1スピーカ)の場合でも、
1ヶ月は持つと思う。ちょっとした、ラジカセより長くもつ。
効率の良いデジタルならでは。
LCAの出力、シンクロで見てみな
352 :
335:2005/12/25(日) 00:55:57 ID:qTroAl34
自分がBSB12SAで見積もった理由は、
現在使用中で、ノイズが乗らないことを自分で確認済み(カマデンkit)
タカチMB-14にほぼぴったり納まることを確認済み
半固定抵抗回して14V付近まで供給電圧を上げられる
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 02:26:44 ID:8EUXGDMw
>334
若松でいっしょに売ってるぼたくりスイッチングなら気になるノイズはなかったな。
高い分いいのかな?
354 :
343:2005/12/25(日) 03:08:17 ID:mOukba9R
>>344 別に批判はしてないが、自分なりの考えを述べてみただけだ
批判してるように見えたならスマソ
スイッチング電源はノイズ云々言われるが可聴帯外なら問題なさそう
実際俺のはそれほどノイズ多くないと思う
リップルは高周波で低インピーダンスなコンデンサ大量に付ければある程度抑えられるし
よく言うサーって言うノイズは、ホワイト、あるいはピンクノイズ。
熱雑音というか、ランダムなノイズ。いろんな周波数のランダムな
ノイズが混ざっている音。
SW電源のノイズ、リプルとは違う。
もちろんSW電源もホワイト系のノイズは出すのかも知れんけど、
圧倒的にSWに起因するノイズが主なわけでしょ?
それは可聴帯外だとおもうし、耳に聞こえないけど、聞こえたとしても、
それはブーンとかキーンという周期性のある音であるはず。
けっして サーとは聞こえないと思うのですが、どうでしょうか?
SW電源後のDCに重畳されてるノイはLいれるとめっさ効くよ。Lは安いしね。
日米で1.5A-220uHのが10個105円だし。
ただ、空中とんでくる輻射ノイズはだめだ。シールドケースに閉じ込めるとか、
電源自体別の箱に入れるとかじゃないと、手がつけられない。
>>355 ピーク抑えるために周波数を散らしてるかもしれんよ?
スペアナで測ってみないことにはなんとも。
>>357 スペクトラム拡散!
んー、でも普通はそこまでは...
でも、最新のデジタルアンプチップなんかはそういう考えでやってるのは
ないわけじゃないから。そこまで行くと素人は解析できまへんな。
ただここで言われているアンプのサーノイズは、アナログ部のノイズだと思うのだけどね。
SPの過渡特性が悪かったりするとサーと言うのが目立つ事はあるかもしれない。
マイコン(」AVR)がそれやっててめげたw
>>345 三端子レギュレータで安定化させるのは分かるのですが、
ディスクリート安定化電源というのがよく分かりません。
違いが分かるポインタをご存知でしたら教えてもらえると嬉しいです。
3端子レギュレータってのは安定化回路をIC化したものだ。
362 :
360:2005/12/26(月) 00:45:05 ID:2lphWf9B
>>361 なるほど!そういうことですか。ありがとうございます。
増幅回路をIC化したオペアンプと同じような関係なんですね。
>>362 ピュア板的には「ディスクリートで『ちゃんと』組んだシリーズレギュレータのほうが3端子より音がいい」
となるのかもしれんな。
LED電源最高!とかね。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:00:48 ID:LnRQ6/rK
このスレのPart1の頃から2020を使ってきましたが、1552Qも作ってみました。
結果、1552Qの方が大分いい感じです...
2020は、なんかこう中域が固有の音色でリアルな感じが出ません。
それに対し1552Qは、品位の高さが感じられる音です。
基本的な質でだいぶ差がある感じです。
低域の駆動力、シャープな高域では2020に魅力があるんですが。
ちなみに2020はできるだけ手をかけています。左右独立、コイルはtoko、カップリングCはASC、アナログ5Vを7805で供給、電解CはOSコン、電源は左右独立SW電源15V3.4A等々。
というわけで1552Qも試してみてください。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:36:11 ID:GyQPT0xE
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 06:30:44 ID:WcJdIKqp
35000円・・・
>>365 TDA1552Qってアナログだよね
前に何故かデジタルと勘違いしてた人がいたけど
IBMのPC付属スピーカー云々
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:15:04 ID:rYfKk6aH
結局、2020,2024,2022と変えたところで、デジアンの持つ
特性が、いま販売されているSPと相性がイマイチのところがあるので、
暫く聴いていると、音の奥行きとか、立体感、リアリティなどで、アナロ
グアンプに戻ってしまうのでないかな?TDA1552Qの出来合いのア
ンプを買うお金で、ヤフオク狙いの方がCP比の点で勝ちと思う。デジア
ンの良さは、小型、低発熱、大パワーで、そこそこ良い音という点だろう。
デジアンにあうスピーカーの条件は?
効率が良いモノがいいんだっけ?
高効率を生かしたいのなら、インピーダンスの低いスピーカ
歪を減らしたいなら、インピーダンスの高いスピーカ
アンプの最終段から見ると、フィルタとスピーカを合わせたものが
負荷になるので、スピーカのインピーダンスに合わせたフィルタ設計が不可欠
乗数選びに悩んだら、とりあえずリファレンス回路と同じ
インピーダンスのスピーカとフィルタの組み合わせを選べば良いんじゃないかな。
高域のインピーダンス特性がフラットなほうがいいかもしれない。
古い10インチタンノイは良く鳴ってるが、いまいちなのはディナだな。2041も
大して変わらずだった。今度の4100に期待してもう少し工夫してみよう。
376 :
365:2005/12/29(木) 22:28:47 ID:o/Z7odYO
>>366 1552Qは「優等生的でツマラナイ音」という評が多いみたい
個人的には、ちょっと硬めだけど澄んできれいな音と感じます
>>367 あとこっちの1552Q基板もよさそう
http://audioworks.jp/ そこで扱っているこのICも気になります
http://audioworks.jp/TDA7482/ オレの1552Qは、左右独立使用、SW電源15V3.4Ax2 + OS-CON5500uFx2、カップリングCにDynamicapを奢ってます
これから12V鉛シールドバッテリを試して見る予定
>>370 >暫く聴いていると、音の奥行きとか、立体感、リアリティなどで、アナロ
>グアンプに戻ってしまうのでないかな?
そうそう、まさにそんな感じです
なんかリアリティとはかけ離れた感じで
でもまあ、オレの装置のせいかもしれないんで、
もしトライパスがいい感じで鳴っているという人がいたら教えてください。
>>376 だいぶスレ違いだがLM1876ってどうよ
一言で言うとR1800の音
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:45:35 ID:u58fzY5m
1552にしろトライパス2021にしろ片電源BTL
自作派というからには両電源SEPPにもチャレンジしてもらいたいが電源が面倒なのかな
Dクラスはフルブリッジが本流なんだけど
381 :
365:2005/12/29(木) 23:53:55 ID:o/Z7odYO
以前はたくさん作ったけど、トライパスや1552Qは
下手な自作アンプより良かったんだよorz
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:06:44 ID:W/KsHNAP
2022はSEPPだぞ
アキュもSEPPの筈
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:16:55 ID:zF3mNJyg
2020も1552Qも片電源SEPP BTL
2020SPキットなんですが、DCが50mVほど乗るとICの仕様書に書いてあるのですが
皆さんはどうしてますか?
ACカップリングだと、スイッチングの超高周波が通らなくなるのでだめですよね。
DCサーボも考えたのですが、シングル入力がIC内部でバランス出力に
変換されているので、入力段以前にOPAMPなどの差動入力回路を
入れないとサーボ系も使えない・・・
どうしてますか?あきらめてます?
トランス入れたお
おお!
まぢならば、どのような感じか語ってください。
どこのアウトプットトランス使いました?
真空管向けのタンゴとかのを転用?
たんごのでなくて、ジャンクのから抜き出したやつを採用いたしました
目立って音の変化はなく、スピカを繋ぐ不安要素を減らしたいと
そういうわけです
サンクス。参考になりました。
あんまり変化ないとはけっこうびっくりかも。
自分もやってみます。
>>383 BTLとSEPPは別物ではないのか?
まあ単にSEPP二つでBTLになるんだが・・・
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:51:48 ID:lEBGIgGk
>376
基板もあったらいいんだが。。。
TDA1552組むのにプリント基板なんかなくともだいじょうぶだろ。
最低限必要な後付け部品って入力抵抗、カップリング、デカップリングくらいなんだし。
>>391 そうそう、例の「はじめて本」でも初心者相手にピンにじか付けさせてるし(笑)。
これはとても良いヘラグルテンやね
395 :
365=376:2005/12/30(金) 11:38:35 ID:zF3mNJyg
>>393 宣伝でも関係者でもないよ
そういえばワークスさんて、何年か前はシンプルな上下対称回路のアンプを製作してた
回路もHPに載せてたナア。安井式に似てたと思う。
いや窪田式で初段を茶道じゃなくしたかんじだったかな?
ワークスさんもおきらくさんも1552Qの製品出してるってことは、1552Qが
かなりいい音してるからじゃないかな
対してトライパスはメーカー製で採用例多いね。
これから休みだし、アンプいじろ〜っと♪
どう見ても業者の宣伝です。
正月前に本当にありがとうございました。
397 :
DigitalFarmer:2005/12/30(金) 13:06:07 ID:r949lHTS
>>395 どうでもいい話かも知れないけど、
このまえ偶然安井先生に合って話をしたよ。
今もアンプを作っておられて、買出しに秋葉にこられたということでした。
たまには真空管アンプも作るということでしたが、デジタルアンプは
ちょっとねぇということでした。
いろいろ話しができて幸せでしたが、なによりもお元気なことに安心しました。
以上
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:49:27 ID:Eh4NBQcb
汎用基板で組んだらええがな
400
TDA7482はデジタルアンプICだからいいんやない
誰か作らないかな
まあデジタルアンプICならいいか・・・
トライパススレなんだけどな。
トライパスの話題もここんとこ無いしなあ
データシートに基板の例が載ってるんだから、感光基板で自分でやったら?
簡単でしょ?
>>406 庭に穴掘って流し込めばいいよ。
流し台に捨てるとアルミがボロボロになるorzので注意してね。
>>407 おい、嘘教えてるんじゃねぇ、ボケ
使用済みエッチング液のことだろ?思いっきり銅が溶けてるじゃないか。
エッチング液の処理剤ってのが売ってるからそいつと混ぜて、セメントで固めて廃棄する。
現像液は酢で中和して。
高くてばかばかしいけど、パーツ屋で普通に売ってるサンハヤトの
エッチング液買えば、処理剤一式と説明書が付いてくるよ
サンハヤトのだったらエッチング液に廃液処理剤ついてこないかい?
基盤を作りたいけど、データシートを日本語に訳すのが無理。。。
困った。
411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/12/31(土) 03:12 ID:Xr7913D4
基盤を作りたいけど、データシートを日本語に訳すのが無理。。。
困った。
テキスト保存で翻訳サイトで解読じゃだめなん?
TA2020-020SPのカップリング、オレンジドロップやビタミンQなんかは使えますか?
真空管アンプ工作で余らせたのがごろごろしてるんで…
↑あ、オイルコンデンサで大丈夫だろうかってこってす
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:40:54 ID:h7id6ma2
音質は真逆っぽいな。
1552Q宣伝してる香具師は、ヤフオクで2マンで売ってる人じゃね?
どう考えてもLM3886の方がいいだろ。
1552Qは作りやすくて転売にはもってこいなんだよ。
418 :
【大吉】 :2006/01/01(日) 00:48:21 ID:ActX3BYp
はいはい わろす わろす
今年もトライパスでGO
>>417 うむ、洩れも同意だな。LM3886のほうが良い。
1552Qはやはりカーオーディオ臭い音がするw。
LM3886だと安物アナアンの音しか出てなかったけどな。
作り手の問題か?
やっぱトライパスマンセーだな。値段対比で。
TDA4100って外付け回路が簡単だから、基板きっと買わなくても自分で
簡単に組めそうだね!
はやくチップが出回らないかなー
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 16:26:15 ID:k6CcnRY4
>>414 普通よりちょっと良いの使いたいってんならシルミック辺りの電解にしとけ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 01:14:43 ID:DMXuUy5s
5.1ch出力信号(前左、中央、前右、後左、後右、ウーファー)を4chにまとめて
カマデンTA2041より4スピーカ出力を考えてるんですが、とうやってミックスしたら
いいですか。いま考えてるのは
前左 + 中央 + ウーファー -> TA2041前左
前右 + 中央 + ウーファー -> TA2041前右
後左 + ウーファー -> TA2041後左
後右 + ウーファー -> TA2041後右
なのですが、単純にステレオ->モノラル変換の方法では中央や
ウーファーの信号を介して4chが混合してしまいますよね?
出力元はDVDプレーヤー?
であればプレーヤー側の設定で、センター・サブウーファー無し、に
出来ないですか。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:18:19 ID:DMXuUy5s
>>425 レスありがとうございます。
出力元はカーステ用のDSPなんですが、センター・サブウーファー無しに
設定してもDTSの場合は割り振りが効かないんですよ。メーカに問い合わせたら
仕様設定時期が古いせいだとか。TA2041使用時に同様の問題を解決してる人って
居ないですかねえ?
>>424 抵抗とオペアンプでミキサー作るのが簡単かと。
ミキサーの入力側にもバッファ入れておけば、
信号が混ざることはないよ。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:18:14 ID:Rm1IvUoF
漏れは LM3886アンプとTA2020アンプ持ってるが
1552Qアンプは持ってない。
155xQ系ICの入手が難しそうだ。
TA2020 > LM3886アンプ > 1552Qアンプ
と予測する。
1552Qアンプの宣伝したいなら専用スレ立てれば?
共立かRSで買えるからそんなに難しくはない。
>>428 LM3886の方が2020より音いいんだ?
じゃLM3886つくってみようかな
GainCloneでいいの?
>>430 どこをどう読むとLM3886の方がいいとなるのか、解説希望
ピコワロス
TA2020 < LM3886アンプ > 1552Qアンプ
こんな不等号の書き方は普通しないよな。
433 :
430:2006/01/03(火) 02:37:42 ID:0oSBxNx8
>>431 さっきみたときは
LM3886アンプ > TA2020 > 1552Qアンプ
に見えたんだけどna
いっぱいパラればジェフにも勝てるかもしてんし
1、2年まったり調整していけば47研くらいは越えられる鴨しれんぞ>lm3886
TDA1552の上位互換なTDA1554ならでづきーで400えそちょっとだな。
>>428 どうすればそういう予測がつくんだ?
基地外の妄想を垂れ流すのはやめたほうがいいと思うがね。
いや、切れてないっすよ
いや、もれ、LM1886も3886も作ったけど、やっぱ
TA202x>LMx886
だと思うぞ。低音の解像度が違う。※要以下読
・・・電源への気合の入れ方、と言う問題は残ると思うけど。
LMx886は電源の質が音質に影響しにくい。とっても。しかし
TA202xは電源の質が音質にそのまま影響する。
なので、一概にいう事は出来ないとおもう。
鉛蓄使用した人、レポまだー
1.3AのSW電源に車の予備BATTをフロートして2ヶ月になる。AC、DCともに入力SW
付けてる。やっぱり安定するよ。電気入れたまま置いていて聴く時ACを切ってる。
TDA1552Qは、ただのICアンプの音しかしないよ。
ただPhilipsだから人気があるだけだと思う。
DAC7に取り付かれた人々が妄想を追いかけているだけじゃないかな?
ちなみにオランダは戦争中日本にいち早く負け敗退した事を恨み、
戦後日本軍人を虐待処刑したし、良いイメージは無い。
すごい人が来たな
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:03:19 ID:BFVYSB6O
TDA7482がもう少し話題になるべきではないかい。
何故、アナログアンプとデジアンを比べている?
結局、「良い音」を聴きたいのであって、形式やメーカーに拘って
アンプを作りたい訳ではないって事なんでは。
って製作中のTA2020-SP、まだ音出し終わってないんですけどね。
「片電源でいい音」だろうな
話題といえばだ、カマデンの評価版4100キット作った人、レポヨロ
>>444 だな。
でもそこは重要。
安くて簡単、イイ音で製作から完成後まで楽しめるってのがTA2020の魅力だと思う。
TA2020のSPキット組んだんだけど、Aカーブ100kΩだと、ちょっと回しただけで
音量か大きくなりすぎな気がする。
余り物の東京光音の安物2連なんて使ったのがまずかったか?
ふと思ったんだけど、ボリューム付けた場合基板の入力抵抗って要らなくないか?
ああん?それ外したらゲインはどこで決められるんよ?
たぶん、Vrの分圧比(の抵抗値)が入力インピーダンスになると思っているかと。
私も思っているので説明してくれ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:51:41 ID:Th+Ym0UA
>>448 >---VR---50K--+------>IN (TA2020基板)
100K |
10K
|
GND
これで1/5に減衰。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:52:43 ID:Th+Ym0UA
上。失敗。
大阪日本橋でアルプスのミニデテント取り扱ってるところってありますか?
455 :
448:2006/01/05(木) 23:19:39 ID:4Ej2fyp5
スピーカーをS-A4SPTから自作FF85K BHに換えたら盛大にホワイトノイズが乗っていることが判明orz
配線最適化と電源シールド強化にボリューム回路増設…まだまだ楽しめそうだ。
>454
テクニカルサンヨー
10kは人気なので売り切れてるかも?一個1千円ぐらい。
共立も仕入れてくれればいいんだが…
>456
ありがとん!共立にもマルツにもないからどうしようかと思ってました。助かった。
あるホムペで2020の出力LPF部を以下のようにしたら
高域の伸びがベストになったと書いてありました。
1 +-間の0.1uFを除去 (→カマデンキットの場合最初からない)
2 RC(スナバ?)を除去
3 LCフィルタのCを0.47uF→0.22だったか0.1かに変更 (SPに合わせて)
3の0.47uFは4Ω用の値だと思うのでリーズナブルな変更だと思います。
2は問題ないでしょうか? > エロイ人
SPの高域でインピーダンスが上昇している場合、不安定なったりしないのかな?
NFBしているわけではないから問題ないのかな
RCは取らないほうがいいって、前々スレアタリで話題になったよ。
高い周波数を消費させるとかなんとか。
それよか、最後のコイルを替えたほうがいいきがすよ。
若松HPでTAA4100キット出してますね。
トランス余ってるし作ってみたいけど2022作った直後だし・・・
作ってみたい気もするけど2chで十分だし、端子数増えると
ケース加工や配線の取り回しが面倒に思えて来るんだよな…
2041も結局2ch殺して使ってた奴多そうだし
基板面積も小さくできるし、使わぬなら殺してしまえホトトギスってか
2chで足りる事が多いし、コイルは高いからねぇ。
普通に音楽鑑賞用オーディオセットとしては2chが標準なんじゃない?
マルチアンプとかマニアックにしなければ。
DVDが絡んで来るとまた違うんでしょうけどね。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 08:59:35 ID:vh0Txr7I
TA2020→’自己流オーディオ’→TDA1552Q入りのIBM外付
スピーカー→このスレの#5 と行って気になっていたこのスピーカーを最
近手に入れました。電源BSB12Aにつないでニアフィールドで聴いてい
るとそれなりに楽しめるのですが、カマデンTA2020SP(及びRSD
A202)+BSB12A+NS690Vには及びません。(スピーカーが
違うから当たり前でしょうが)
TDA1552Qや’自己流オーディオ’でほめられていたユニットもこん
な程度なのかな、と思ったのですが、プリ部が良くないのかなとも(まった
くの素人なりに)考えたりします。
このスピーカー全体を改造したり、あるいはパワー部を取り出したり、ユニ
ットを他のエンクロージャーに入れ替えたり、といろいろいじり倒した方は
いらっしゃいますか?
初心者でスレ違いかもしれませんがとりあえず書いてみました。すいません。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 09:05:31 ID:vh0Txr7I
最初の二行がわからんね
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:25:07 ID:vh0Txr7I
'最初の二行’について報告します。
「TA2020」で検索したら「自己流オーディオ」のページが出てきて、
そこへ行ったら「TDA1552Q入りのIBM外付スピーカー」の話が
出ていて、「TDA1552Q」「IBM」「スピーカー」で検索したら
「このスレの#5」がひっかかり、へえーと思うような書き込みがあった、
とうことです。
まったくすいません。
>>466 >こんな程度なのかな、 が、
IBMのユニット自体の事なのかアンプ部も含めた事を言っているのかわからないんだが。
素のままで鳴らしてるんなら、とりあえずLM1036っていうICをバイパスしてみな。
これだけでもだいぶ違うから。
それと、あのプラスチックのエンクロージャーのままじゃ期待するような音が鳴るわけは無いよ。
なんつーか、ジャンクネタを本気にしちゃう椰子って居るんだね。
TA2020のカマデンキットで、FF85Kをドライブする場合、入力のボリュームに用いるVRは何オームのものを使えばOK?
20k
t
>>474 後ろに繋げるSPなんてどうでもいい。
問題は前に取り付ける機材。
まぁ100K Aカーブ 2連で大丈夫でしょ。
>>474 あ〜今まさにTA2020-SPでiPod 60GBの音をFF85KのBHで聴いてるよ。
100KオームAカーブだけど9時の時点で夜中にはちょっとうるさい感じだw
私も2台目のTA2020をFF85KのBHに繋いでます。
ボリュームは50kΩAカーブです、昼間なら12時くらいまで回しても
苦情は今のところありません。
苦情が来たときには、TVカメラも一緒と思われ。
”xxの騒音おじさん”の放映があり。
2chに”xxの騒音おじさんの使っているAMPは?”のスレがたつw
入力のカップリングでお聞きしたいんですが、
Shizuki辺りの安いなりにも一応フィルムなコンデンサ使うのと
OSコンやBG、MUSE辺りの電解を使うのとどっちがいいんでしょうか?
OS以外はお好みでどおぞって所じゃないですかな。
OSコンはリークの問題があるから普通にはお勧めはできない。
なるほど。とりあえず、MUSE辺りと指月かニッセイを検討します。
電解とフィルムをパラってのも面白そうではありますが…
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:31:20 ID:0uOBOTFp
黄色いシズキは最悪って、どこかのスレで見たぞ。
>>486 「はじめて本」にもそう書いてあったが、スピーカーのネットワークにも普通に
使われているのでなあ>指月。
ん〜、じゃあ、とりあえずニッセイの一般用フィルム4.7μFくらい(未購入)と
スプラグオレンジドロップ0.1μF(手持ち)のパラで組んでみます。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:49:10 ID:ayLM2dkC
>黄色いシズキ
誤差がk(±10%)だからかな?
ニッセイのオーディオ用MPFは誤差は±5%だけど大きさのばらつが…
小型大容量がからよくつかうけど。
ニッセイのMMTが体積あたりの容量ではフィルムコンで一番いいような。
特に2.2uFが使いやすい。
セラミックコンデンサは同じくらいの体積で47uFとかあるので、フィルムも
いろいろ頑張ってほしいが誘電率の高い物体がないかなんかで無理なんだ
ろうな。
今、2020ノーマル、改造してて感じるんだけど
SPって凄くコストパフォーマンス良くない?
いろいろやってみたけど結局ほとんどSPと変わらない構成になっちゃった
>>491 べつに良くない。(出力)フィルタ部のCとLしか使ってない。
別個で買っても変わらんと思うが、Lは入手がめんどいので楽といえば楽。
まぁSPのLが高品質なのかどうかは知らないが。
あれ?入力Cも変わってなかった?
まあ、オレとしては出力Cだけがかなり激変で
後は好みの問題程度だったのでいいけど、日最初からSPにしてればいろいろ改造にお金かけなくてよかったかなーと
>>490 Webみてると、割とカップリングはキット定数の2.2μFに拘らずに1〜10μFくらいまで
いろいろ使ってる感じですね。
容量多い方が低音に有利だろうなぁとは思いますが。
>>493 2.2uFの「わたしは知らない銘柄の電解」なので。
別基板でフィルムに頑張ってもらっています。
入力が20kしかインピーダンスがないため、1/2piCRで、大きい容量のCのほうが
低いほう側の遮断周波数がより低くできるHPFとなるので、大きいほうが良いかと。
入力カップリングCは大きいほうが低音が出るようになるけど、
電源投入時のポップノイズというかコーンの動きが大きくなって、
振動板の中点(無信号の位置)復帰に時間が掛かるようになる。
普通に組みたい人はSPがいいんじゃないかな。
漏れはいじくり倒して、現在は下記の構成。
入力C ビシェイMKT 妙に立体感、透明感が出た。
NFBのR CMF 中音域が良い感じ
SBダイオード 11DQ03
出力フィルタC 村田の積層セラミック
出力フィルタL わからんが、鈴商で買ったでかいトロイダル210円の。 低音増
電源C 日コンPS 16V-330uF
ノーマルキットとSPキットと二つ組んで聴いてみた感じ、ノーマルキットの方が
デジアン臭さは薄いと思う。
SPキットはハイスピードで切れ味も鋭いけど、比較すると全体的にやや薄めの音というか。
低音伸ばそうとBG 4700uF二つ電源にパラで入れたら、ますますその傾向が強く出た。
出力フィルタをシーメンスMKH2.2uFにしてから落ち着いた。
電源平滑コンデンサにブランド関係有るのかどうか…
ESRがある程度低ければそれ以上は関係ないんじゃない?
電源自体の容量上げてやったりする方が良いような気が。
低い周波数帯域でのインピーダンスを下げるために平滑コンデンサーを弄るんじゃない?
47研のアンプの人は、「リップルノイズの影響が耳で聴き取れない限界まで
コンデンサの容量を小さくしたよ」と自慢してるんだけど、どうなんでしょう。
502 :
498:2006/01/09(月) 21:37:32 ID:LJaG3uUe
>>499 COSEL LDA100W-12とイーター BSB12SAとを比べたけど、はっきりとした差が
正直判らなかった。気持ち低音がしっかりしたようなそうでもないような。
容量以外の性能がまるで違う高品位なSW電源なら、もっと音質差に現れるのかも
しれないけど。
BG 4700uF×2の前は、間に合わせ的に日ケミKMG 4700uF×2だったから、BGと
同じようなスペックで違う銘柄のコンデンサだとどうなるかは自分にとっては
未知の領域。
なるほど、KMGとの比較ではBGははるかに応答良いですからね。
うちではPCのマザーの張替え用に買って余ったニチコンの低ESR品と
BGの比較で、明確な差がわからなかったもので。
やっぱり前の方で話題になってた電池駆動を比較してみたいですね。
RCやってた頃のセル生きてるかな…10セルまとめて充電できないけど。
秋月の12V5Aのアダプタで動かしたら、電源がカチカチ言うんだが・・・
んで、アンプのボリューム大きめにして数秒立つとその現象は収まる。
無接続状態では何とも無いけど、なんか繋ぐとカチカチ言う。よく分かんね。
素直に千石でλ12V4.3Aかってきまつ。最初からこっちにしとけば(つдと
ディスクリート電源って作るのは難しいですか? 秋月にキットがあったみたいですが、
今は無いようです。検索しても、「お手軽オーディオキット資料館」というところでしか
キットがみつかりませんでした。これで組んでもそれなりのモノができるでしょうか?
そういえば共立でカマデンの2020SPが買えるようになりましたね。
出力フィルタCはムズいな.
メタライズドフィルムの0.47uFにしたら透明感はでたけど躍動感が無くなったよ.
ちゃんとスピーカーとインピーダンス合わせたつもりだったんだが...
銘柄にもよるのかな?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:58:12 ID:y+0Dq68N
入力のC:
1uF : カットオフ 7.2Hz
2.2uF : カットオフ 3.3Hz
1uFの時、15Hz付近で1dBくらいの減衰なので
ポップノイズが少なくて、サイズが小さく安い1uF
がお勧め。
>>504 秋月の12V5A、使ってるけどうちでは問題ないよ。
>>506 私もディスクリート電源作りたいのですが、お手軽オーディオのは
正負15V 1A なので、 TA2020 だと正のみでいいし、電流はもうちょっと欲しい、
というところでそのままではちょっと合わないと思います。
F氏の回路図を参考に改造したいと思って勉強中です。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:29:51 ID:ZJOwe3Gf
入力CをMUSE KZの10uFにしたら、結構濃い音になった。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:53:28 ID:Tdd6gUJ3
電源スイッチなんですが、DC側に入れるのはまずいでしょうか?
スイッチング電源、現品コムに安くあったよ。電流が低めだけど。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:03:24 ID:ldFX95JN
先日若松でELNAの47000μFを安く手に入れたので
これを電源平滑用に使ってみたいのですが
詳しくないので色々調べてみたら
>>1の分かりやすい配線図のところの人などが電解コンと一緒に
フィルムコンを並列しているのですが良ければ理由などを
教えてもらえませんか。大容量のコンデンサを使うことによる
突入電流というものの話が初期のスレにあったのを見ましたが
それに関係しているのでしょうか?
>>509 ポップノイズは消えるけど音軽くならない?
オレのだと10uFくらいの方が分厚くなるけど...
ディスクリート電源って何?3端子IC使わないで安定化回路組むって事ですか?
ICの方が圧倒的に安定してると思うけど。LM350とか
>>515 大容量の電解コンデンサと小容量のフィルムコンデンサを並列にするのは
電解コンデンサは高い周波数でのインピーダンスが高いから。
そこで高周波でインピーダンスの低いフィルムコンデンサを並列に繋ぐ
特にデジアンは高周波でスイッチングするので重要だと思う。
コンデンサーの容量も大事だけど、配置も大事じゃないかな。
俺の半田付け技術が高かったら、ICのピンに小容量で瞬発力のありそうなCをじか付け。
ICから見て、少し離れた場所、つまり基盤の電源カップリングの所に、中容量、
もっと離れた基盤-電源間配線途中に大容量。
3段階で配置してみたい。
今の所、2段階しか出来ないが、そのうちICにじか付けしてみる。
トランス電源も試したいんですが、何Aがコスト的に良いでしょうか。
皆さん、何A使ってますか?
トランスだとある程度許容オーバーでも持ちこたえるとは思うんですが、
3Aぐらいでいいのかどうか。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:17:00 ID:vlK47d00
>>509 デフォルトの抵抗値だと1uで15Hz:−3.4dBになるはずだけど。
どんな計算した?
20Hzで−2.7dBなので低音にこだわるんだったらもっと
大きいほうが良いんじゃないか。
522 :
515:2006/01/11(水) 23:38:52 ID:ldFX95JN
>>518 さん、
>>520さん
大変参考になる意見をありがとう御座います。
フィルムコンの高周波特性が良いということ自体は知っていましたが
こういうふうに性質を活用したりするんですね。
コンデンサーの容量の段階配置もなんだか効きそうですね。
もう少し勉強してフィルムコン並列等試してみます。
>>519 密林のアフィリエイトアドは
世界は密林ジャップ/exec/obidos/商品コード/登録ID
てかんじにアドのしっぽがIDになるから違うよ。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:01:44 ID:AsYlEP9j
家のスピーカのf特は40Hzでー3dBなので入力Rが11kとして
カップリングCは0.5uFもあれば十分として良いでしょうか。
自分で決められないぐらいなら、データブック通りにしといたら?
秋月アダプタやっぱ不良品臭いでつ。LED適当につけただけでも異音が。
>>513 それです。あともう1メーカーあったな。千石のページ見てくれ。
>>520 若松で12V20AトランスにELNAの47000uFか56000uFで電源作ってた。
しかし置いてあるだけで、実際はスイッチング電源使ってた。
40Hzで-3dbの特性を出すためには、アンプからの入力信号の特性が
少なくとも40Hzまではフラットな必要があるんだが。
当然それより下の周波数についても、スピーカーの持っている再生能力を
活かしたいなら、アンプのf特はフラットじゃないといけない。
n?
40Hzでどうせ半分の音量になるから、もう聞こえなくてもいいって事で、40Hzのときに
Ampが何dBでもいいやって事じゃないの?
いや、たとえフラットではなくても、あるのと全然ないのとでは大違いだぞ。
特に低音は。
40Hzで-3db程度しか落ちないスピーカーなら、低音再生能力はそこそこ
優秀な方だし、それ以下の帯域もそれなりには伸びてるはずだが、それを
アンプ側でばっさり切ってしまってはもったいないと思う。
まあ、
>>524が過多な低音をアンプ側でどうにかしたいというなら別だろうが。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:23:18 ID:KvTnzcox
>>526 秋月アタプタもイマイチだろうが、LEDもノイズ源でしょ。
やたら取り付けない方がいい。
今日でカマデンのTA2020キットを作ってから1年が経った
作ってから一度も電源を切った事がない
意外と丈夫なんだなこれ
面倒だから交換してないけど、秋月のACアダプタから「シャー」って音がしてて、
中身を開けてみたら、入力コイルのフェライトが割れてた。
その前日に、今は無きテイクオフでBSB12SAを300円で2個購入していたし、
中国製コンデンサてんこ盛りなのでもう使ってないw
今、秋葉原で中古SW電源買えるとこで俺が知ってるとこ
交通博物館横のラジオガァデンと、日米商事。
キャディー式の古い外付けCDROMドライブで、持ってみて重いやつは、
トランス電源で12Vのが入っていることがある。安いし、うまくすればケースも流用できてよい。
無論、5Vを作る7805とかの回路は切る事。
5インチFDDなんかもトランス入ってるかも。
NECのPC98用2倍速CDROM(ジャンク500円)買ったら、そうだった。
しかもドライブはリニアモーター駆動、DACはTDA1543だったw
海外メカーの8倍前後の奴はメカがCDM12だったりする>CD-ROMドライブ
>>532 7805が付いてる電源なら、それ殺さないでTA2020の5Vに入れる方が
TA2020内部の5Vを使ってるカマデンのもともとの回路よりも良い、って
ことはないのかな?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:53:45 ID:NPimo2n5
俺は秋月の安物だけど、ぜんぜん問題ないが。
おれのんは当たりか。
当たりというか気づかないだけの希ガス
ワールドワイド電源、つまり240V〜90V,100V対応のやつは、1次平滑コンデンサが400V。
私の手持ち品は、400V120uF。(MADE IN CHINA)
仮に200V地域に比べると、100Vの日本では溜まる電気の量が半分なわけです。
そのぶんだけ品質が悪い。
PS社BSB12SAや、COSEL社LCA50S-12は、100V/120V仕様。
BSB12SA 200V-330uF 日本ケミコンKMH
LCA50S-12 200V-270uF ニチコンGQ
SPキット、音はフラットだけどなんか味気ない気がする。
ノーマルの方は解像度低いけど聴いてて楽しい。なんでだろ?
出力フィルタCの差が大きい気はするけど...
出力フィルタCのオススメってあります?メタライズドの0.47uFが妥当なのかな?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:00:14 ID:F8GAjkxh
>508
むむむ...メタライズドもあまりよくないのかな?
>>536 うちのも無対策のときSPによってはノイズ乗らなかったからねぇ…
気づかない人はずーっと気づかないと思うよ。
BGMを鳴らすバカサイトは無条件に却下
この手のキットとかはんだ付けはそのまま出来るからいいんだけど
アンプとか作った事無い人間には配線とか電源部分とか
わけわからん事一杯で手を出しづらいんだけど
はんだ付けからケース組み込みまで図解されてるような所とかありませんか?
そんな便利サイト無いのは分かってるんだ…
ナカーマ。半年近くまえにこのスレに影響されて買ったはいいものの
半田付けがうまくいかないとこが4箇所ほどあって、修復もままならず放置したままです。
電源もあわせて買ったけどどうつないでいいのやら。スイッチやボリュームの配線が
よくわからず。
もしかして真空管アンプシャーシみたいに
カマデンキット用ケースに需要有るのか?
アンマリないんじゃないかなぁ。ケースは、個人の好みとかもありますし。
それよりか、基本的な配線「電源とかボリュームなど」の説明書きを入れるだけでも、初心者がとっつきやすくていいんじゃないかな。
説明したいけど、HP作った事無いからなぁ。
ワードで作成、HTML保存でよろしいのかどうか。
>>541 0.47uFでもギスギスしたのに0.22ってどうだろうか...
まあやってみないとわからんけど
ソースがめちゃめちゃ汚いけど、いけるのでは。表示は崩れるかもしれないが
読めればいいでしょ。
>>548 ソースにユーザー名が載るから、ばれて困るならそれを消す事。
>>541 BGM鳴るだけならまだしも、そのBGMを停止できないって最悪だな。
30秒で読む気が削がれた。
>>531 バチバチ切ってたら壊れるかもな。逆に。
>>552 それでも我慢して読むと、ちょっとは参考になるかも。
波形でてるし。
BGMはブラウザのしいたけマークを押すと止まるぞ。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:44:27 ID:8uPN8fDU
DC漏れが無いことを確認後、(俺は面倒だからやってないがw)
入力コンデンサーをタンタルコンデンサに変えてみよう!
あくまで、俺みたいなビンボウニン向けだがww
立体感が凄い。ただ、高音域が曇るような感じがある。
それは爆発音がすごいってことかな?
昨日から聞いてるけど、爆発してないよw
うむ。
うちもブレーカが落ちないようにボンドで固めてるし、
アンプの音が途切れないようにヒューズをはずして直結してるけど、
別に事故起きてない。
どうやら電源デカップリングと勘違いしているようだw
ワロスwww
入力カップリングは1個50円のフィルムコンデンサ使ってる。
ちょっとだけ増量して4.7μF。
このレベルの安物と電解のブランド物とどっちがいいんだろうか。
遊びでいろいろ変えるのも面白いものです。
ただ、基盤を痛めるので、迂回して配線するとか工夫が必要。
2〜3回だったら、大丈夫かもしれないけど。
今、使っている小型SPにはタンタルコンデンサ4.7uFが合ってるような感じだけど、
さっきBOSE121に変えたら全然ダメだた。
最適なコンデンサを地道に探します。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:24:54 ID:hruJc5JN
カップリングのCが電解だと中高域がアレだ。
フィルム系のほうが、すっきりした中音域に聞こえる。
これが、決定的な差になる。
563 :
544:2006/01/14(土) 22:02:51 ID:+GqDl1HT
>>548 画像に書き込みしてもらえるだけでも十分です。気が向かれたときに
お願いします。
>>547 そちらのサイトは何度も見ましたし、ぐぐって他の方のページも
拝見しております。ですが配線が込み入っていて、いまいちわからないのです。
>>544 そのサイトに載ってる実態配線図のようなものじゃだめなのか?
アレで判らない様ならどう解説しても判らないかもね。
とりあえずボリューム配線
RCA+>==<VR>=+=<RCA-
|| ||
IN GND
音量調節を逆回転だったら+とマイナス入れ替える。
オレの感想(スピーカーインピーダンス6Ωの場合です)
出力C(メタライズドフィルム)
1.0uF:低音良く出る。少し曇り気味だが音に艶がある。
0.47uF:高解像度で定位も向上、しかし音に立体感が無くなる。
0.22uF(+出力に0.1uFをカップリング):立体感が少し戻ってくる。フラットだが少し味気ない。モニタースピーカー的な印象。
入力C(積層フィルム)
2.2uF:特に何も感じない。普通。
4.7uF:低音が出てくる。これぐらいならポップノイズも耐えられる。
10.0uF:低音の重さが素晴らしい!しかしポップノイズも激しくなる、、、
ということで、現在は
出力C:1.0uF
入力C:4.7uF
にしてます。今度出力Cに0.68uFを試そうと思いますが、基板のダメージが心配ですね、、、
あ、TA2020についてです。他のパーツはノーマルのままです。
ポップノイズは出力側にタイマーリレー付けて、電源投入から数秒間は
ダミーロード側に繋ぐような回路にしないと駄目かもね…
そう言えばミュート端子にCRの時定数を持った物を繋いで何とかならんもんかな?
ミュート端子にやった事例って出てなかったような
>>571 2041でやってみたらポップノイズなくなったぞ
質問なんですが
>>573の回路だと動作中はずっとリレーに電流が流れるんでしょうか
うん。普通そう。
いやならば、パルス電圧を加えるとそのときの状態を維持できる
素敵なリレーもあるのでそれ使え。
高くてマイナーだけどな。
577 :
576:2006/01/15(日) 11:23:24 ID:pbZZ2wu7
ちょっと怪しい書き方したので補足
名称はラッチングリレー
動作は、セットまたはリセットをパルス電圧で制御。
一瞬だけ規定パルスをいれれば、保持されます。
MAX9703サンプル請求してみした。
むしゃくしゃして(ry
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:43:28 ID:gFikF6IR
だれもまだ書いてないようなので。
ttp://www.kamaden.com/ampkit.htmに ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TAA4100KIT
定価 ¥12,000−(税別)
トライパス社最新デバイス、TAA4100Aを使用した
ハイパワーアンプキットです。
また、環境問題にも配慮した鉛フリー仕様となっています。
出力 : 100W×2CH(BTL) 4Ω
定格電源電圧: DC14.4V (DC12V動作可)
周波数特性 : 20Hz〜20KHz ⇒ ±1db
基板サイズ : 110*110mm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というの発見。
既出杉
既出だな
>TAA4100KIT
TA2020SPと比べてどうですか?出力はあまり要らないのですが。
>出力はあまり要らないのですが
みんなそう思って手が出ないんだと思う。
100Wクラスだと周辺も奢ってやらないと出力を生かせないし。
2020、2022、2024、4100で優劣順位は?
でよいかと
>>568 他人の音質評価を批判する馬鹿なコンデンサーオタクが暗渠する中、
貴重な書き込みをありがとうございます。
出力Cって、スピーカにパラで入ってるやつですか?
私も大いに興味が沸きました。またいじくってみたくなった。
>基板のダメージが心配ですね、、、
私のは、もう死亡しました(笑
フィルタ部だけ別の穴あき基盤に引っ越しています。
>>587 >出力C
出力フィルタCですね。基盤のど真中に4つ並んでるコンデンサです。
0.22uFの時だけスピーカーにパラで0.1uF入れてます。
なんかノーマルで十分なんじゃないかって思えてきました(笑)
>他人の音質評価を批判する馬鹿なコンデンサーオタクが暗渠する中、
…えー、そんなのいたっけ?
ひがいもうそ(Rya
>>588 なるほど、私も週末にやってみます。
>>589-590 むしろ、反応するあなた方がやってんじゃない?
真面目に書いてる人が、いちいち反応する訳ない。
ポリプロピレン、マイカとか色々試してみたいですね。
それはそうと出力フィルタCに0.68uFを試された方はおられないですかね?
どういった特性になるか参考にしたいのですが、、、
暗渠するの意味を知らない俺
読めない俺
595 :
*.*:2006/01/16(月) 22:31:20 ID:cyRRvn0F
596 :
589:2006/01/16(月) 22:41:31 ID:2UmnE3yZ
>>591 言い掛かりもいいところだ。
たまに書き込みながらほぼリアルタイムでスレを追ってるが、
>>587のような
酷い言われ方をされるような書き込みがあったとは思えん。
あんたの方が過剰反応しすぎなんじゃないか?
>他人の音質評価を批判する馬鹿なコンデンサーオタクが暗渠する中、
別に書かなくてもいいようなことを書いている時点で同類
>真面目に書いてる人が、いちいち反応する訳ない。
真面目に書いてる人が、
他人の音質評価を批判する馬鹿なコンデンサーオタクが暗渠
などといちいち反応する訳ない。
書き込む前に自分が書いた文章をよく読み直したほうがいいよ
余計な煽り文句は反発を買うだけ
598 :
589:2006/01/16(月) 22:44:20 ID:2UmnE3yZ
リアルタイムはちょっと語弊があった。
大体24時間以内くらいの間隔で覗いてるってこと。
荒れるからやめようぜ。
レス付けてもらって、こんなこと言うのもなんですがオレも
>他人の音質評価を批判する馬鹿なコンデンサーオタクが暗渠する中
この一文は不必要だと思いますよ。
まあ、なんとなく書いただけでしょうし誰かを非難するつもりもきっと無かったでしょうから
このまま穏便に議論に戻りましょう!
で、出力フィルタCに0.68uFを試された方はおられないですかー(笑)
601 :
589:2006/01/16(月) 22:51:11 ID:2UmnE3yZ
そだな。
ちょっとそりゃないぜ、という気分で反射レス付けた俺が原因と言えるかも。
悪かった。
以下通常進行でよろしく。
100Wで2chかぁ。
Wって、大きいと何かいいことあるの?
wwwwwうはWWWWW
わぁ楽しそう。うはwwwwwwwwwwokWWWWWWWWWWWW
どうしようもないくらい低能率のスピーカーも大音量で鳴らせる。
先にスピーカー飛ばすかもしれないがW
小音量派には出力の大小自体はあまり関係ない希ガス。
暗渠って畑に埋めてある配水管だっけ?
出、入力コンデンサは全部ポリプロピレンでいいかもね。ダメ?
2020は2024より上位の製品なんだよね?
音質はどうなんだろ?音質も上位じゃなきゃ精神のバランスが
保てない。
バカは黙ってろ
そんなの知るか、聴いて確かめろ。
2024の方が高出力なのは確かだけど、
「音が君の好みかどうか」まではわからない。
上でも皆話してるようにコンデンサ1つで音質は変わるものだしね。
実際、音質に差があったとしても2020と2024じゃ微々たるもんだと思うよ。
というわけで、君には2020で十分だと思う。
イヤだと言うなら2041にしとけば間違いないんじゃない?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:11:12 ID:/S0fim/D
...話題が停止してしまった...
「この設定が最強!!」みたいなのってある?
出力フィルタレスが最強だろ
やわなツイータはそのスイッチングの前に焼け落ちるという・・・
みんなアルミケースの加工とか自分で出来るの(´・ω・`)?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:11:47 ID:NzT41Lsi
「他人の音質評価を批判する」 ----悪人
「コンデンサーオタク」---- 人柱。ありがたい人。
>みんなアルミケースの加工とか自分で出来るの(´・ω・`)?
穴開けるだけだしできるよ.ややこしいのは無理だけど.
まあオレはシールド線使ってアクリルケースに入れてるけどね.
カッコよく出来ればまああんまり細かいことは気にしない方向で...
素で組んでも1万以上の音は当然のように出るからね.
>>614 電動ハンドドリルを買えば穴あけはかなり楽になるよ
日曜大工用に買っておいたら役に立った
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:14:47 ID:muNyfdmv
>>614 電動ドリル(できるだけ高出力のもの)買うと余裕になる。
刃は0.5〜4.0mmは100均で買い揃えて、それ以上の径は
ステップドリル(4.0〜12.0mm)を1本買っておく。
それ以外には、金ヤスリセット(100均のもので十分)
があれば、ケースの加工は問題無い。
TosLinkや電源コネクタの、四角や怪しげな形には
殺意を覚える。
全部丸にさせろよって感じ。ニプラとやすりがけ大変すぎる。
>出力フィルタレスが最強だろ
ありえんしwいや,面白いけど
出力Cはポリプロピレンでいいとして,
入力にポリプロピレン使うのって邪道なのかな?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:20:46 ID:muNyfdmv
>>614 あと、下穴空けるのに1.0mm程度のピンバイスを使うと、
ドリルで穴を空ける時の位置ズレを回避できる。
これも100均で調達可能。
>>619 四角く空けるのは大変だしね
初めての加工したとき四角い部品があったから苦労したよ・・・・
ドリルで数多く穴を開けてニッパで間を切断してヤスリがけ
今思うと馬鹿だった
>622
まだそれやってる馬鹿なんですが、安価でいい方法があるんですか?
四角穴も部品で隠れるところが多いから割と適当でいい。
性能に関係ない見えないところは手を抜くのが一番。
>性能に関係ない見えないところは手を抜くのが一番。
うん,オレもそう思う.
最後に自分が納得できたら,見た目がカッコよかったら,
少々加工に失敗しても全然いいんじゃない?
必要機材だけでも5,6k程度はかかるって事かぁ
しかし電動ドリルとか高いもんだと思ってたけど
結構安いのもあるんだねシランカッタ
>>623 つ ハンドニブラー&やすり
大きい穴しか使えないけど
かぶった
>>622 タカチの高級品とかつかうと今でもそうなるよorz
板厚が1cmとかだとニプラ歯が立たない。
とかいいつつ、ルータのホゾ穴きりで無理やり歯を壊しながら開けたけどね。
木工用で金工するのはむちゃだったがやってられん。
631 :
*.*:2006/01/18(水) 01:37:59 ID:hmPv/q9Q
アルミの加工なら、ねじ切りがあると便利ですよ。
2,5mmの穴をあけて 3mmのネジを切る。
それよりデジタル入力はそのままではできないんですか。
ta2020
原理的に不可
デジタルアンプって、名前的にそういう勘違いを誘うよな。
まあデジタル入力出来なくても十分音がいいからオレはかまわないけどね.
デジタル入力でも音の違いわかんないからどうでもいいよ!ぼく幸せ。
結構改造法も出尽くした感があるし,そろそろ終了?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:12:53 ID:fhKTAIsT
再開
638 :
sage:2006/01/18(水) 23:15:22 ID:GYJfYAR1
>>636 じゃあせっかくだしきいて良い?
SPキット二つで左右独立化したいんだけど(電源もわけるつもり)
TA2020って最初からBTLなんだよね
とすると片方の基盤にたとえばLならLの信号をニ分岐して入力して
出力の片方を使わないっていうやり方でいいのかな。
使わないほうの出力端子のショートとかしたほうがいい?
640 :
638:2006/01/18(水) 23:18:01 ID:GYJfYAR1
ひぃ、よりによって名前欄にsageってかいちゃった・・
そんなにクロストークしてるか?
>>636 その出尽くした改造方法をまとめる役目があるぞ
643 :
638:2006/01/18(水) 23:38:14 ID:GYJfYAR1
>>639 入力端子を片方ショートして
出力は単純に入力したほうと同じch使うだけで良いってこと?
それとも単に基盤の片方のchを完全放置?
>638
スピーカーがバイワイヤー対応なら
チャンデバなしのバイアンプ駆動ができる
今、計画中。
647 :
646:2006/01/19(木) 23:14:49 ID:BowN09MY
の方が良いが後者でも実質的に問題なし。
入力ショートしとけばノイズ混入時に未使用回路が不必要な動作を
おこなわないのでイイかもって程度。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:36:30 ID:CdSUYJx9
出力Cの青いやつって(1uF)セラミックかと思っていたが。
共立のオーディオ用MTFの1uFとほとんど同じ大きさ
色だった。
出力Cはセラミックとフィルムのどっちが良い?
649 :
638:2006/01/19(木) 23:44:40 ID:YtD03hm8
>>645 前にもそんな話があったよねたしか。
いずれ試してみたい。
>>646 ありがとう。気になってもやもやしてたところがすっきりしたよ。
前者でやってみるね。
>出力Cはセラミックとフィルムのどっちが良い?
高周波特性に優れたフィルムがいいと思うよ。
なんでキットの入力Cは電解なんだろ?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:37:16 ID:Y8RfLYlD
安いから。
まじで?!フィルムとそんなに値段変わらなくない?
SPくらいフィルムにすればいいのに
よくわからん電解コンは10円とかでばら売りかえる。
フィルムで同程度の容量は200〜300ほどかかる。
薄緑色のニッセイMMT(だったかな?)で2.2uFが280円くらい。
単純計算で28倍だし、電解はマトメ買いすれば更に値段下がるから
数百倍の違いがでるっぽ。
そうか、、、まあそれならしょうがないな。
で、結局入力Cの大きさってどれくらいがベストだっけ?
大きければ大きい方がいいって人もいるけど10uFが限界かなと思う。
あんまり大きくしても音が破綻しない?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:00:26 ID:2I2naXAW
2.2uFでも十分低音出てる気がするけど
DC結合が最強。
いや最凶?
AC結合ってさ
デカップリングの付いた信号源とつなげたら
見かけ上の容量が低下して特性がかわるんだっけ?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:32:10 ID:2I2naXAW
ってか10uFまで大きくしたら高周波特性悪くならないですか?
一応数値出してくださいね。
1/2piCRがおまじないです。
一次CR-HPFならこれで-3dBのfcです。
Cはカップリングの容量、Rは次段の入力インピーダンス。
>>657 意味不明。
>>658 どのみち電流はコンデンサを貫通してしか流れられないのでいっしょ。
比較論をするならば、大きい容量のフィルムと、小さい容量のフィルムとで
高周波特性が異なるかどうかで比べるべき。
普通は同じ種類のコンデンサなら容量が違っても高周波特性とかは
ほとんど同じだけどね。(電解で耐圧が違ったりすると、また別だけど)
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:54:55 ID:4yK4QhPW
入力のCはノーマルで10uF
SPで2.2uF
だからノーマルのほうが低音が出ることになるな。
なんか、体積が小さいほうが高周波特性が優れているとかどっかで見たような。
うろ覚えですまそ。
高周波特性といっても、可聴域ではそんなに差がないだろうけど。
蛇足かもしれないけど、
10uFを選択するとすると、フィルムだと値段がorzになるから、大体2uF位で満足してる。
入力Cは容量もさることながら、それ以上に種類が重要と思う。
>>661 だから世の中体積の小さいチップC化だったような希ガス
出力Cにフィルムですか。「電解コンデンサに比して、高周波特性が良い」だけで、
フィルムが最良ってわけじゃないですよ。800KHz台のフィルタだったらセラミックが妥当。
ただ、普通の安いセラミックだと誤差が激しいんで、特殊な入手経路じゃないと手に入らないかも。
ちょっと昔は、セラミックは音がざらつくから極力使わないようにとか言われてた気がする。
今は違うのかな?
セラミックコンデンサで47uFとか平気で存在する時代ですから。。
>>663 圧電効果
あたりでググって見ろ。
もしくはコンデンサマイクでもいいや。
ごく最近ムラタが可聴域で圧電効果の影響の影響を減らした特殊セラミックを作ってい
たけどな。小売りで買えるのかとかそもそも携帯のような小型化が求められている以外の
ところでの需要があるのかな。とかいろいろあるけどね。
>>661 足のLによる共振点じゃなくて?
直列LC共振は、
f=1/2pi*sqrt(LC)でピークになるから、Lが大きいと分母が減って共振点が下がってきて
コンデンサとして使えなくなってくるってやつ。
可聴域とかじゃなくてMHzとかのパスコンなんかで問題になるやつ。
積層セラとか積層フィルムはL大きいから問題になったりすることもあるが。
>>662 その用途だと足のLですね。足がそもそも無くて電極だけのチップCに比べると、
足が長いラジアルリードは不利。
チップの体積は単純に小型実装がはやりだから。まぁ連動してるっていえば連動してる
けど。(体積小さいチップはLも小さいから)
温度補償用のセラミックは印加電圧によって実効容量値が大きくは変化しないので、使えるんじゃないかな多分
ただ
>>663さんの言うとおり、温度補償のは普通は手に入らないのと、あと大きい容量が無いってのもあります
音は聴いた事無いので何とも・・・
こんばんは。
以前2020キットを組んだことがあり、
その時は何も考えずハンダゴテにコテライザーミニを使っていたのですが、
温度が不安定で、精密基盤用にはリスキーだとどこかで読みました。
ガス触媒式は温度が安定しないのでしょうか?
また、新たにコテを新調する場合、温度調整タイプ、あるいはセラミック速熱タイプが
良いのでしょうか。
ICアンプキット工作用に、特にこれはお勧め!という機種があったら
教えていただけると嬉しいです。
ガスの半田ごては持っていますが、常用したことは無いです。たまに修理部屋以外の所で不精したい時に使ってます。
温度はどんどん上がるんじゃないでしょうか。熱が多すぎると思います。調整が付いてても手動でやらなければいけない。
どちらかというと、屋外で同軸コネクタの半田付けとかに向いてるんじゃないでしょうか。
オールマイティーに無難に使いたいのなら、温度制御半田ごてをお勧めします。
普通の半田ごてより少し高い程度ですので、1本持っておくと、良いのではないでしょうか。
ヒーター自体は60Wありますので、ある程度大物でもこなしてくれます。
ちなみに私のは15年前のものですが、まだ現役、現行製品です。充分元取ってますw
私も質問したいのですが、380℃と420℃のがあると思いますが、どちらが良いのでしょうか?
私は適当に選んだ380℃のを使っています。
普通の半田ごてですと、通電しっぱなしだとどんどん温度が上がります。
安いですが、温度と半田の関わりが体得出来ていない場合には、
このキットについてはあまりお勧めしません。
あくまで私の下手な技量で、の意見ですが。
私は専門家じゃないですので、その辺は適度にご判断お願いします。
>>669 んなもんは半田によるよ。
最近のPbフリーだと380度じゃつらい。420度でもつらいが。
融点の低いものだと380度で十分だし。
っていうかgootのPX-2シリーズな悪寒。
鉛フリー対応基板って、単にパターンの耐熱性が高いだけ?
なら、普通の半田使って部品差し替えまくる人には向いてるってことになるのかな?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:11:20 ID:7lpztD6h
>鉛フリー対応基板って、単にパターンの耐熱性が高いだけ?
含まれる銀がエポキシ部分に悪さしにくくなってる。
673 :
668:2006/01/22(日) 01:54:02 ID:R+gez6o7
>>669-670 ありがとうございます!
総合すると、
温度固定式のPX-238、242か可変式の201になりそうですね。
201は静電対策モデルがないようですが、
カマデンのキット程度では、気にしなくても大丈夫なのですよね?
週明けにでも買いに行きます。
出力にコンデンサ挟めば出来なくも無いかも・・・
まあ勧めないけど
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:02:47 ID:O9BVL7aY
SPに同封されてるハンダってなんか特殊なんですか?
凄く作業しやすいんですが
ベイサイドにSonic Impact来た。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:26:56 ID:O9BVL7aY
二万ならお買い得じゃね?
半田付けに自信がない人が製作実費だけで代理製作してもらった、くらいに考えれば。
写真を信用するなら長期間は使ってないようだし、箱も端子も結構なグレードっぽいし。
ただ、今見たら二万五千円になってて、残り時間の間にさらに上昇する可能性を考えると
お買い得度はほとんどなくなった希ガス。
自分で作るのが楽しい漏れには必要ないけど、
無いんだカンダで2万くらいかかるから安いと思う。
しかしTA2020に150W電源て無駄な気がしてならん
横のLEDが理解に苦しむ。
というかサイドヒートシンクが全然利用されてなくてワロタ。
それより、本名晒していてワロタ
一瞬スマドラかとオモタ
>>682 製作者はきっと、昔LUXKIT A501を組んだことがあると大胆予想
TA2020SPを組んだことある人は買わないだろな。制作者自慢の品なのか。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 22:18:33 ID:AhkSmP6F
>>制作者自慢の品なのか。
−−−>制作者事故自慢の品なのサ。
コード類のツイストが意味不明。出力はデジタルノイズ用のC成分?
入力は出来たらLRを離したいくらいでニャ〜ノ?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:43:20 ID:1MHZ1nzm
>>687 >コード類のツイストが意味不明
意味不明も何も、メインで使われてるケーブルは最初からツイストされてるものだし。
ベルデン497mk2。
内部配線に使える上限ぎりぎりくらいの太さで値段も手頃だから使ったんじゃねーの?
>>689 あのSPケーブル、俺も持ってるけど、配線材に使いたいとは
これっぽちも思えないくらいに硬いぞ。
普通のベルデン(AWG20くらいまでの)とは比べモンにならねぇ
俺も持ってるけど、そこまで硬いとは思わないけどな。
曲げ癖が付けにくくて収まらないってこともないし。
音の傾向が気に入らないから使ってないけど。
>>691 そうだね、アレだったらモンスター(笑
とかの方が好みだった。
まぁでも配線しやすさに負けて、うちではTA2020-SPに
AWG18のベルデンをツイストして使ってるけどね。
そういや、電源ケーブルに被せてある網タイツ、ありゃどういう意味があるんだ?
見た目に偉そ気ではあるけど。
見た目に偉そ気
と思われ。
っていうか電源コードなんてなにつかってもかわらねえよ。
コネクタジャックのところでXコンYコンとLでフィルタが内蔵されてる、メス電源コネクタ
つかったほうがマシ。
ノイズフィルタ入りインレットって結構でかいからレイアウトで悩むんだよな。
スイッチング電源なら全周シールド付のにすれば配置の自由度出るから
いいんだろうけど、安モノの12V5A(デンセイラムダ製)使ってるから
放熱板面をアンプ基板側に向けないと激しくノイズが入る。
150Wじゃ、激しく非効率だろうな。
ツイストにするのは、対地間の浮遊静電容量を均等にするため
>>695 ショートしないように気をつけながらアルミホイルで包むとかじゃ駄目か・・・?
↓エロイ人が教えます
エロくないけど・・・
>>697 問題無し。メーカでも、薄いプラスチック板等にアルミシート
を貼り付けてシールドにしてる物とか多い。必ずそのアルミホイルが
シャーシ・アースに電気的に接続されるようにすること。
ただ、オーディオ的には物量?主義みたいなのも有るんで、出来れば
しっかりしたシールドをしたいね。
オレの作ったやつは1.5mmのアルミ板でSW電源とアンプ部に隔壁を設けて
キッチリシールドした。DC側もコモンモード・フィルタを入れて、まぁ
ノイズ的には問題出ていない。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:59:20 ID:lAJCyDfs
>>678 意味不明な左右についているLEDが気になるけど、
結構いい筐体だな。
もう少し小さくてボリュームつけてケーブルとか凡庸品で作って
2万ぐらいで欲しい。
×ぼんようひん
○はんようひん
凡庸な奴め
ぬ
る
ぺ
に
2ch的にはありだと思う--->盆用品、凡庸貧、凡庸品
>>699 アルミと鉄板、どっちがシールド効果高いだろ?
S45C位だと廃材がごろごろしてるからそれ流用
しようかなぁとも思うんだけど。
>>708 静電シールドとしては、 銅>アルミ>>鉄
磁気シールドとしては、 パーマロイ>鋼>鉄。銅、アルミは殆ど効果無し
だったと思う。鋼板ならどっちも有効だと思うけど、SW電源の場合は
静電シールド主体で銅版かアルミ板の方が有利と思う。トランス式で
ハム出る場合は鉄系統ね。
>>709 私もすうちまでは覚えてないけれど、理屈は書いてあげたほうがいいような。
静電は、(比)誘電率によって効果が異なりますが、
金属はきわめて高い比誘電率のため大差ないです。
磁気は(比)透磁率によって効果が異なります。
こちらは物体によってかなり違いがあり、また物理的な構造によっても
影響を受けます(とくに厚みがないと、磁束が物体内部を流れてくれないので
意味がないです、)
一般的には、静電も磁気も銅などの物体で、分厚く覆ってしまえば
静電/磁気に対するシールドとして同時に機能するので、
何も考えずに埋めればいいです。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:00:17 ID:u6EJu5MK
入力Cを10uFのフィルムに換えたらスピーカーから
「ボン!」って音がしたっきり音が出なくなったorz
スピーカーは壊れてなかったのでよかったのですが、
アンプどっかショートしてたのかな、、、
ワロス。
カップリングCは標準の2.2μFで十分だよ。
しかし10μFのフィルムって積セラ?すんげーでかそう。
ポリプロピレンフィルムです。バカでかいです。
それでどっか接触してたのかも、、、
もしかして基板に直接乗せたのか?
そりゃあ無理やったな
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:58:22 ID:HoYy4UtC
あんまりでかいと静電誘導受けやすそう。
そういやTAA4100kit
β版は売り切れたっぽいが製作報告が全然上がらないな
俺はチップ単体待ちなんだけど、いつになるやら…
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:58:59 ID:znsl/j+x
10μの電解積んでもそんなことないよ。
>>711 俺も似た症状で一回死んだよ。
ボンッって音が最後だった。
特にコンデンサを変えたりはして無いんだけど、入力を頻繁に切り替えたりすると駄目っぽい。
入力信号の急激な変化がまずいのかなぁ…教えてエロイ人!
>>715 カマデン4100キットは名古屋でも機能売ってるの見たけど
なんか手が出なかった。100Wも要らないし。
>>717 そういった場合IC付け替えるだけで直るの?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:02:41 ID:CmGvlKWV
>719
オレは2回換えたが、とっても手間がかかる。
ぶっ壊した本人です。IC換えるのは大変そうなのでSPを注文しました。
今までノーマルだったからまあいいや、、、ってかんじですね。
安上がりにしようと思って結局お金がかかってしまってます。
改造のパーツ代もありますし、、、楽しいから全然いいですけど。
それにほんとに音がいいですしね。
確かにあのIC交換となると鬱だな・・・
ちょっと前にソケット式にするって話があったよな。
それでいいんじゃないか?よく燃えるICらしいし
ちょっと質問
出力段のLPFのフェライトのトロイダルを買ってきたんだが色々調べてるうちに
カーボニル鉄と比べて結構インピーダンス高いとか言う情報が出てきたんだが('A`)
フェライトのトロイダル突っ込んだことある人はどんな感じか教えて下さい。
元を活かして交換って事なら大変だけど
壊れたと諦めて根元からニッパーで足ぶった切っちゃえば
あとはちょっと熱加えて残りの足落とすだけだから楽じゃない?
>あとはちょっと熱加えて残りの足落とすだけだから楽じゃない?
どうすればこれができるのかわからない
>>729 うちのRSDA202にもこんなコイルが入ってました
どっかで見た写真だと丸いコイルだったけど仕様変更したのかな
>>729 おっ4100製作ですか、期待してます。
このコイル小さいのに8Aなんですね。
で、結局ボン!って音の原因はなんだったわけ?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:52:21 ID:hpYbW4CJ
Sonic Impact 5066 買いますた
ThinkGeekで30ドル。送料別。
http://www.thinkgeek.com/electronics/audio/6cd8/ ACアダプターは秋月の12V4Aを使った
最初12V2A買ったけどぴくりともしないので注意
で、音質だけど、これはいい
小さいくせにしっかり音が出る
アンプ内蔵スピーカー買うくらいなら断然こっちだな
でも背面の端子全般がクソだった
電源プラグは接触悪い、スピーカー端子は太いの刺さらない、入力端子はミニジャックだけ・・・
端子は総取り替えする気で望まないと大変かも
とりあえず気軽にT-Amp体験したい人にはオススメ
あとハンダ付けに自信ない人にも
期待の4100の話が出てるのにもりあがらね
のは音評価がまだだからなんだろうけど
正直初っ端からコテコテで萎える
ノーマルでまず評価して欲しかった・・・・・
てめえでやれって事ですね。そうですね。
ありがとうございました。
>期待の4100
俺も、てめえでやります。
737 :
732:2006/02/02(木) 01:09:40 ID:D282XtUk
>>735 そうですね。
それじゃあこのスレにこれ以上介入しないようにしますね。
糞ツマンネーチラシの裏なんか書いてすみませんでした。
あーあインプレが・・・
これくらいでヘソ曲げちゃうようじゃ
どうせろくなインプレしねえよ
あっちの掲示板で頼んでみれば?
違うな。なんにせよ突撃してインプレしてくれる人が偉くて、難癖つける人が悪い。
>>732 再来まっとるでよ〜
>>740 まあね
君の言っている事は間違ってるよ。
難癖とは思えないな。自分でやれよって自分で言ってるしなあ。
もうやっちまったもんに難癖つけてまぁ自分でやればいいか、と完結。
つまるところ全く不要なレスだった気がするのさ。
>>745 >てめえでやれって事ですね。そうですね。
>ありがとうございました。
十二分にいらない一言だと思うが?
どう見ても2chです。本当にありがとうございました。
みたいなもんだと思うから、もし
>>737が本人なら、
2chだとまた不快な思いをしかねないから、やっぱり向こうの掲示板でやりとりした方が良いかも。
>>747 その一言で傷ついてヘソ曲げたってことで
人様のやることでも自分の思い通りにならないと萎えちゃう
って書き込んじゃう
T-ampなんすけど、ニッケル水素充電池で駆動できまっすか?
電圧たらないっぽいんすけども。
やってみればいいだろ。
>>751 マジレスするとデータシート見ればいいじゃん
Sonic Impact、音質的にはどう?
RSDA202,カマデン2020-SP、Sonic Impactのどれかを導入したいんだけど
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 03:26:47 ID:bTQAY6/D
ノーマル2020があぼんしたので2020SP買ってきた。
ノーマルの方は改造を入れないと若干眠い音がするけど
SPは買ってきたまんまで改造済みの音がでる・・・ような気がする。
このキットは、LPFのコイルと、電源部のコンデンサに投資するのが一番効くね。
その他の部分は好みの範囲、初心者が無理して改造するような部分じゃない。
初期にこのスレで流行った手巻きコイルが一番良かったような。
>>753 マジレスするとデータシートみてもわからない。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 05:10:41 ID:b/LhHLRs
すみません。質問させて下さい。
TA2020のカマデンキットを作成したのですが
片側のスピーカーの音が非常に小さいままの状態なんです。(最大音量でやっと聴こえる程度)
どこか断線しているのか、ハンダのもり損ねがないかどうか見たのですが、
素人の私ではよくわからず困っています。
こういった場合はどこがおかしいことが多いのでしょうか?
コンデンサが不良の場合にこのような状態になる事はありますでしょうか?
よろしくおねがいしますm(_ _)m
作った事がない俺の意見だと、
どっか抵抗付け間違えたんじゃない?
ありがとうございます
ちょっと見てみます、、、
うーん、せっかくご指摘いただいたんですが、抵抗の付け間違えは無いようです、、、
問題になってるチャンネルの入力からIC、ICから出力までの間にある
コードや部品のハンダやりなおしてみ。
ボリューム付けたの??
付けたなら、ボリュームの配線ミスはないかい??
ボリューム配線ミスは無いです。
ありがとうございます。とにかくもう一度最初から作り直すつもりでやってみます。
ところで微量でも音が出てるってことはICは壊れてないですよね?
片方は正常ですし、、、
>>756 TA2024のデータシート見れば電源電圧何V以上なら動作するか書いてあるっしょ
見てみた。サプライボルツレンジ8,5-13.5とあった。
1.2vの電池が八本で9.6V。乾電池だと12V。動く!のか?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:45:14 ID:1KUOctwC
>>765 とりあえず動きそうだな
でも電池はインピーダンス高いから負荷が重くなると8.5Vを下回るかも・・・
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:01:53 ID:jIO2mNry
プロオーディオってのが何を意味するかによるよな
業務用って意味ならオーディオ趣味的に
楽しい音がするとは限らない
耐久性はうpしてるだろうけどね
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:22:39 ID:48NPY/BZ
カラオケとか盆踊りのPAとかね
単電源動作=カーオーディオ用
ちがうの?
http://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi?action=view&no=64&no2=743&disppage= 一応完成いたしました。
前に作った2041の構成が3,4chの入力C2μ(1,2ch1μ)、コイルがカーボニル鉄だったので比較する為に
ほぼ同じ構成にしたのですが一度鳴らしてみて明らかに低音が出すぎだったので入力のcをポリメタ2.2μから1.5μへ変更しました。
他、電源はデンセイラムダHWS150/24V、電源部の線材はモニターPCコブラ2.5S、入力部分の線材はベルデン716MK2
リスニングに使ったSPはELAC BS203.2(高域は綺麗、低音がブーミー気味です)
入力C変更後は低音は締りがよくなり、また全域で解像度が高い傾向です。
2041比較でハードロックを聴くとギターノイズの部分が明らかに分離して聞こえ、
上品しっとりに鳴るというより高解像度で軽快に鳴ってくれます。(線材の影響?)
明らかに変わったところは以上の点ですが後日無響室を使い
数人で聴き比べが出来そうなので細かい点はまた後で報告します。
因みに
>>737は私ではありません。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:25:05 ID:5MTcHH3Q
2041の4chアンプの有効な活用法はバイワイヤリングぐらいしかないのか?
入力段で残響音を抽出して2chにぶちこんで簡易サラウンドなんて出来ないかな?
長岡スピーカーマトリックス式のLマイナスR信号を、抵抗やICの組み合わせで作れないかなあ。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:32:00 ID:2EDQQ20s
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:15:32 ID:Nt+CItRE
>>773 ケース8,000円+キット12,000円+電源9,000円に
平滑用電解コン約3,000円
SP、RCA端子類約3,000円
キットの換装部品約2,000円
線材が約1600円で計約4万円です。
すべて秋葉で揃えてきました。
775 :
757:2006/02/04(土) 14:28:24 ID:f042FHaA
ハンダやり直したら音が出るようになりました。
皆様ありがとうございました。
776 :
コンデンサメイニヤ:2006/02/04(土) 15:46:37 ID:jB5stfSP
568でコンデンサ容量の違いの感想を書いた者です。
今回はコンデンサの種類について独断と偏見で感想を書きます。
出力C(0.47uF)
積層セラミック:音が平坦。立体感が無い。論外。
ポリプロピレンフィルム:高音まで伸びるが歪っぽく感じる。定位や透明感は良い。
メタライズドポリエステルフィルム:ポリプロピレンよりは高音が伸びないが他は良好。
(ポリプロピレンの方が高周波特性が良いはずなのにこの結果になったのがよくわからない、
オレの耳が悪いだけかも、、、でもなんかギスギスした感じになった)
入力C(2.2uF)
電解:パワー感はあるが音の分離が悪い、好意的に捉えるなら音が一塊になって芯がある。
ポリプロピレンフィルム:良好。文句無し。フラットに感じられ、艶もそこそこある。
メタライズドポリエステルフィルム:中音域の艶がよい感じ、高音の伸びは少し弱いか?
こんな感じになりました。意見求む。
それとキットに付属のコンデンサって積層セラミックってなってるけど、
どう見てもメタライズドフィルムだと思う。違うの?
ポリプロピレンフィルム‥言いにくい
776
積層って物理形状だから、単に種類名を公表してないだけ。
積層セラミックコンデンサ
見たいに、
形状+種類+LCRとかになる。
んで、たぶんそうだと思われ。
>>458 すっごい亀レスだけど
>1 +-間の0.1uFを除去
の+-間ってどこ?
あーわかった自己解決.出力ね.
しかしこのアンプおもろいね.
>>774 結構いい値段ですね。でも出来は素晴しいですね。
784 :
771:2006/02/05(日) 13:01:42 ID:1F+HjqC2
>>782 電源は
>>783さんが言われた通りデンセイラムダのHWS150シリーズです。
端子類が一方に集まっていて配線が綺麗に出来ます。
>>784 ノイズフィルタ付きのインレット、結構短いね。
どこのですか?
786 :
771:2006/02/05(日) 13:44:00 ID:1F+HjqC2
>>785 TOKINです。若松に200円程度で売っていました。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:49:07 ID:X9tRi0LU
>>776 コンデンサはメーカーによっても音変わるんで、
メーカーも書いてくれるとありがたい。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:05:02 ID:OvXq+b8W
今4100キット製作中。コイルは空芯を自作、積層らしき0.1μはポリカーボに変更
入力とフイルターのCはASCにしたいが、でかいので考慮中。電源はトランスを使った
普通のタイプ。で結局重く大きくなって何の為のデジタルアンプ。
>>786 ありがとう。PSEで買えなくなると嫌だから10個買っとくかな。
取り越し苦労だろうか。
若松のノイズフィルター、
>>786の書き込みで無くなった。
通販の買い出しリストを一週間もかけてちまちま作っていた俺がバカだった。
なんてのは気のせいかもしれん。相当数在庫があったはずなんだがなあ。
>>792 すまんかった。トップページから貼られてるリンク先からはなぜか無くなっていたので・・・。
ああ、しかしACインレットは割と重要だ。アンプなんて普通に組んだら
ノイズのほとんどは電源から来るからな。
同じもんじゃね?
今まで電源は秋月の安いACアダプタ使ってたけど
デンセイラムダのスイッチング電源使ってみたくなって
軽く調べてみたら6000円くらいのHWS50-12/AがTA2020にはちょうどよさそうね
他になにかお勧めとかある?
TA2020なら12V4A位あれば十分だからVS50B辺りで十分すぎるのでは?
ただ、カバー付が欲しいならHWS50でもいいとは思う。
カバーあったほうが、自分で作らなくてもシールド効果が期待できるし。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:54:32 ID:jRn0to6W
ド素人質問で恐縮だが
スイッチング電源ってアイドル時には電力消費も最小限になるの?
800?
多くの人が「トライパス社のデータシートではTA2020の出力Cが0.22uFでBTLに0.1uFが追加されてる」って言ってるけど
オレが読む限り出力Cは0.47uFでBTLに追加するコンデンサは0.01uFに見えるのだけど、何かオレ間違えてるのかな?
エロイ人教えて下さい。ダンピング用のコンデンサが0.1uFから0.22uFになってるんじゃないの?
http://www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
>>794 そのとおり。
俺の住んでるアパートは電源事情が最悪なので、
チョークコイルとサージアブソーバは欠かせない。
>>802 おうっと!ゴメン!
出力Cの0.47uFは4Ω時の値ですね.
8Ωの時は0.22uFだと書いてあります.失礼しました.
でもBTLに追加するコンデンサは0.01uFは変わらないみたいだけど?
>>802 へ〜、本当だ。変わったんだ‥
その pdfファイル、各ページの右下に
TA2020 - KL/7.1/03.05
ってあるけど、以前ダウンロードしたファイルだと
TA2020 - CS/6.1/04-03
なんだよな。
Czも0.47uFだったし
うーん,変わったということは以前より改良された?
変わるってことは「トライパス社のデータシート通り」が正しいわけではないのですかね?
以前はどんな感じだったんですか?
俺が持ってるので一番古いのはJanuary 2000 rev.3.0だな
C_Oが1.5uF(しかも電解指定)でC_Zが0.1uF(これも電解)になってる
あとC_DOはこのころはまだ付いてないな
でも8Ω負荷のときは0.22uFにしろって記述は変わってないんだな昔から
なんで、こんな時期にこんなところ変えるのだろう?
あ、計算違った!ってかんじかな?
それとも、IC死亡率高いのが関係してるとか…?
意外に社員の耳で決めてたりとか
>意外に社員の耳で決めてたりとか
なんかスゲーこれな気がする、、、
電解指定とか計算で考えたらあまり採用しないでしょ?
カマデンそのままとあまりかわらんのじゃね?
たまにトライパスのデーターシートを絶対視してる人がいるけど
C_DOの0.01uFってこれでいいの?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 01:21:07 ID:yaYXY7a9
まあ、あれだ。
カマデンのままで十分いいってことに変わりは無い。
トライパスのデーターシートが何を基準に変更されてるのかは知らんが
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:49:38 ID:bO3QQtUT
TA2020-SPを作ってそれなりに楽しんでいるのですが、
これってヘッドフォンアンプに使えるんですか?
(ハンダ付ができるだけのド素人です)
>>813 BTLなので無理です。
↑テンプレ追加した方がいいような・・・
同じこと聞く人多すぎ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 10:23:32 ID:bO3QQtUT
すいませんでした。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:52:43 ID:yaYXY7a9
なぜかオレのTA2020位相が反転してるんだけど
何が原因かわかる方おられますか?
配線はちゃんとしたつもりなんだけど・・・
>>815 そんな誤らなくていいけどさ。
トランス結合とか方法はあるけど・・・勧めない。
>>816 片chだけとか?
だったら入力周りか出力のPとN間違えてるとか・・・
>>817 両方です。ボーカルちゃんと真ん中にいるのに左右逆みたいな状態になってます。
ドラムがメチャメチャ前で弾いててある意味笑えますけど直したいです。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:58:59 ID:KgWgqk8n
SPの位相は?調べた?
>>816 元々のアンプスピーカの構成が糞で、音質の変化が極端すぎてそう感じる…
とかいう可能性はあるだろかないだろかどうだろか。
馬鹿にしたりしてるわけじゃないから気を悪くしないでほしい。
スピーカー極性はあってます。
やっぱどっか配線間違えましたかねー
見た感じ正しそうなんですが、、、
とりあえずスピーカー極性逆にすればいいかw
>>820 残念ながら無いですねー
しばらくTA2020使ってて、その時は普通でしたから。
何度か改造してるうちになったみたい。
確かに違和感があって「やっぱ元に戻そうかな」とか思ってました。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:00:39 ID:rP6ZAmNx
モグラを蹴落としたのか
>>818 両方逆なら気付かないと思うが。
多分片方だけ逆になってるから変なんだと思うぞ
もっかい配線見直してみれ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:37:37 ID:6J3cQO1N
カマデンのHPに納入先の要望にあわせて部品変えてますって書いてあるけど
>>816 TA2020Kitは反転だよ。昔のJBLならそのまま繋いでいいね。
カップリングコンデンサの後に2.4Vセンターの直流を入れてみれば、
反転してるのがすぐにわかるよ。
出力はBTLだから、オシロ等のGNDを−に繋ぐとオシロが壊れるから
注意して見てちょうだい。テスターで見るのが簡単かな。
皆さん反転してスピーカ接続してますよね?
左右の位相が揃ってりゃ、コーンの最初の振幅がどっちだろうが別に気にしない
>>817 エレキットスレにあるSP→HP変換回路つかっているんだが、
アレって電気的にマズイかな?
ボーカル真ん中に定位してるのに左右の音が逆になるってことあるんでしょうか?
逆立ちしてみよう!
>逆立ちしてみよう!
なるほど!!!
って、ICがいかれてる?
鏡に写したみたいな状態?
まあICとかいかれてたら全く音でないだろうから
それは無いだろうけどね
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:15:08 ID:TbDXyViG
ソフトペニス→ハードペニス?
>>836 マジレスですまんが、
スピーカー→ヘッドホン
です。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:25:04 ID:h2CBR1RT
>>831 ただ単に左右の出力のGNDをくっつけてるんなら大馬鹿確定ですが。
ていうかそれやるとチップが壊れる。
カマデンのFAQにも書いてあるし。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:15:49 ID:AZzgq5Ib
>>834 そうですね.音が鏡に写したみたいな状態になってます.
単純に左右逆になってるだけならわかるのですが,
こんなことってあるんでしょうか?逆に難しそうですが...
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:17:53 ID:NkaJp4u9
片チャンネルだけが+-逆になってるんじゃないの?
単純に、片チャンネルだけ配線ひっくり返してみたら?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:19:55 ID:AZzgq5Ib
>>841 やってみたんですけど音が変になるだけで改善はみられませんでした.
配線もおかしくは無いようなのですが...
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:22:28 ID:NkaJp4u9
どーせ5000円なんだから買いなおせば?
>>843 1台目のICが破損したので買い直したばかりなのです(;_;)
まあおっしゃられるように買い直しが一番早いかもしれませんが...
やっぱりICがおかしいんでしょうかね?
どこかの配線間違いならボーカルが中央に定位しない気がするんですが...
それとも他の部分の間違いでもこうなることがあるんでしょうか?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:48:59 ID:NkaJp4u9
>>846 現在その可能性が一番高いですw
でも,iPodで聴くと正常なので大丈夫かもです.
単純に信号が逆になってるのではなくて,線対称で入れ替わってます.
(もっと言うとボーカルが引っ込んでドラムがメチャメチャ前に出てきてるんで前後も逆?)
ややこしいですね.ICだけ買ってきて付け代えれば直りますかね?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:56:17 ID:NkaJp4u9
んーハンダ付け全部やり直してみたら?
どっかショートしてない?
出力のPとNが左右逆になってないよな・・・
右のPと左のNからSP
左のPと右のNからSP
とか・・・
まさかな・・・
>>848 やり直してみます.ショートもあるかもしれないのでそれも探ってみます.
どこかでショートしてるとこういう現象があるんですか?
>>849 うーん,なってないと思います...
どこかでショートしてるとあるかもしれませんが...
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:02:34 ID:NkaJp4u9
わからん。わからんから一つ一つ可能性を潰していくしかない。
皆さんありがとうございます.
いますぐ直したいのですが,ちょっと事情があって今手元に無いので,
後々になってしまいます.申し訳ないです.
とにかく色々やってみるしかないですね.
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:04:44 ID:NkaJp4u9
あと部品の実装間違いも確認汁。
片チャンネルだけCやRの値が違ってたりとかありうる。
実装間違いは無さそうですが,
とにかく「ショート」と「ハンダ」な可能性がでかい気がしてきました.
857 :
左右反転男:2006/02/10(金) 18:11:20 ID:AZzgq5Ib
直りました.
結局,VRの後でシールド線が変な感じに接触していたのが原因でした.
助けて下さった皆様.本当にありがとうございました!!m(_ _)m
ところでトライパスの新しいデーターシート通りだとどんな音になるんですかね?
0.01uFで漏れ電流は十分防げるんでしょうか?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 00:09:13 ID:XbQZUw6E
カットオフ周波数が変動するから、結構高音部が変わると思われ。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:29:00 ID:/20S9Rmy
音職人の 極楽オーディオライフ
とか、マジで馬鹿。死んだらいいのに
絶対まともな音出てなさそうだな・・・
こういうのに限って実際聞いてみろとか言い出すんだよな
こんなにコンデンサ減らしたらデジタル搬送波漏れまくりでしょ.
絶対ノイズまみれのゴミ音だと思うけど...
つか直流電気とかデジタル分カットとか言ってるところが笑える
リレーとか使わなくてもミュート回路にCR遅延入れれば済むし・・・
突っ込みどころ満載杉
こんな素人のアンプ買う人居るのか?
>>864 時定数とかしらんのですよ。
無駄にカタカナを使いたい年頃なのですよ。
つうか、売っていいの?法的な申請とか必要なんじゃなかったっけ?
耳だけで定数決めるのはチャレンジャーだなと思って
簡単にSimしてみたけど、8オーム純抵抗だとまあまあのCR定数になってるよ。
ただ実際のスピーカーは高音域でインピーダンスがかなり上昇するから
結果としてハイ上がりになるだろうね。デジタルアンプのフィルターは、
LC共振のQを負荷抵抗がダンプするという動作になるので、単純に C減らしたから
高音が上昇するわけではない事に注意ね。逆にC増やすとQが上昇してfcがすごく上昇、
波形もリンギングが大きくでるとか。あとノイズに関してはどうかな、実装とかも絡むから
計算通りいくかどうか。きちんと作っても100mVオーダーででてるわけだから。
>fcがすごく上昇
う...書きかたが悪かった。
fcでのレベルが上昇でつ。fcが上がるわけじゃないす。
どんな音になるかは若干興味あるけどね:-p)
それ何度か見たなあ。そのたびに「宣伝乙」と言われてる。
>一台¥58,000.− (消費税、送料込み)
アホじゃね?w
どんなに数値が良くても本人が気に入らない音なら必要ないと思う
色々トライしている姿勢はいいと思うよ、、、、だけど
それを売っちゃうってぇのはねぇ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:10:58 ID:XbQZUw6E
>終段にあるコンデンサC21が邪魔なので外したら高音が増えた。
>なにー!
怖すぎ。
初心者が初心者の製作代行かよ!
自分でおじさんって言ってるから、まともな社会経験がある年頃だろうに
こんな感覚で作った電気製品を売り物にすることのヤバさがどうしてわからないんだろう。
TA2020のミュートとスリープってどう違うんだ?
ロータリーSWで実際に組むときに、OFF/スリープ/ミュート/ON
にするか、OFF/スリープ/ONにするか迷ってるんだが。
C21を外すのはわかるよ.でもC18,19を0.01uFにするって...
しかもダンピング回路も外して何がしたいのかわからん
よっぽどハイカットが嫌いなんだろうな
ジジィだから高域が聞こえ難いんじゃない?w
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:29:59 ID:XbQZUw6E
>で、検索していたら2ch掲示板に
>とても音がいいというような書き込みがあり、
このスレのことかな?
>>876 ツィーターが壊れてるとかねw
でもほんとに壊れるよ
音として聴こえてないとしても
電源、12V だろ。完成品販売で70Wx4ってのは誇大広告になりそう。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:45:25 ID:XbQZUw6E
プロフィールのページからイタイ系の香ばさが。
今更そいつを晒すなよ。
以前のスレで話題になっていたよ(w
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:06:44 ID:cRJ8prRd
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:04:02 ID:o1JxQsty
結局これどうなるの?壊れるの?よくわからんので教えてくれるとウレシィ...
HN : 音職人
特技 : キット作り、オーディオ製品改造、手作りパソコン
コメント : 音の汚い家電製品は大嫌い。
>>883 LCの定数から言うとまー大丈夫っしょ...って感じかな。
NFBかかってないアンプだし、何を繋ぐかによってフィルターの特性が変わるわけだし、
だからモグラとかメーカーアンプはNFBかけるんだけどね。
>>885 なるほど。じゃあ、
この回路だと「繋ぐものによって音が全然変わってしまう」って理解でいいですかね?
発振したりとかもありえる?
>>886 この回路っていうより、こういうNFBのかかってないICデジタルアンプはみな負荷に
よって特性がかわっちゃうのよ。負荷が(あるいはフィルター特性が)ミスマッチだと
高音がきつくなったり、逆に出なくなったりするはず。
で、発振は絶対ないですよ。デジタルアンプで、NFB全くかかってないわけだから。
設計値に対して負荷インピーダンスが低いと高音でない、逆に高いと高音が強調される、
リンギングが大きいって事になるはず。実際はSPのインピーダンス特性なんて千差万別
だろうから絶対ではないけど定性的な解釈としてはそんな感じですかね。
で、アマチュアなんだし、自作なんだし、楽しめればなんでもいいじゃん、と思うけどね。
いい加減なものを売り物にするのは考え物だけどさ。
違うな、とにかくまあ壊れない程度に限界攻めてみましたって感じですか?
「繋ぐものによって音が全然変わってしまう」のはNFBがかかってないから皆同じなんですね
あ、レスどうもです
やっぱりそうなんですか、まあ壊れないんなら一回試してみてもいいかな
ホント色々遊べて面白いです
890 :
874:2006/02/12(日) 02:45:02 ID:3crVvXBl
スイマセン、教えていただけませんか・・・
でも0.01uFってのは下げ過ぎかなと(イメージで)思ってしまいます
ここってローパスフィルターなんでしょ?
高周波が乗り過ぎたら
>>878さんが言ってるみたいにツイーターおかしくならないですか?
スピーカー内の回路で保護されてるから大丈夫とか?
>>888 もし、出来るなら、SPICEかなにかで、シミュレーションしてみる事をお勧めしますよ。
LCフィルターって簡単な原理だけど、定数決めるのは案外難しい事に気づくはずですよ。
あてずっぽうではダメだと思う。ちなみにデータシートの計算式は王道ですよ。
そこから微調整、あるいは自分のSPに合わせるのはけっこう難しいかも。
だったらスペック通りでいいじゃん、というのが漏れの考えだけど、それは人それぞれ。
キットそのままで楽しむのもよし、あれこれ悩むのもよし...
>>890 ミュートってのは、音が出ない様にミュートするだけ、
スリープってのは、ICとして殆んどの回路を休止させる、
省電力の為に眠らせる、って事だと思いますが。
ウーハはLPF入ってるから問題ないだろうけど下手するとツイータが焼けるな
焼けなくてもオーディオ帯に混変調かかったりしてそうだが・・・
音はさておき、こんなフィルタ設計だと物凄いノイズ源になるから、それだけで敬遠してしまうわ
寝る前に補足
縦軸はVなんて出てるけど 単位はdbです。
こういうの得意な人いないかな? おいら回路は専門じゃないから
苦手なんだよね
>データシートの計算式は王道
でも何度も変更されてるんでしょう?
なにかしら基準が変わったからですかね
まじめにやるんだったらそれじゃダメだろう。
SPのネットワーク含めたインピはかなり複雑だから、ネットワーク含めたSPの
インピ測定して計算汁。
好意的に解釈すると、899みたいな事情があるんで、いかなるSPシステムにをいても初心者には???なトラブルのでない無難なLPF設計に修正
されたとか。
というかTripathのデータシート書いた奴が白痴でなければ、そうとしか考えられん。
やっぱデジアンの肝は出力フィルターの設計だな
で、π型フィルターの出力についてるCRとCはどういう意味があるの?
電気を知っている側からしてみれば、データシートを無視して適当にコンデンサを変えるなんて信じられん。
まあ、実際計算するの面倒過ぎるから俺はノーマルのままだけど。
元はといえば高々一ヶ数ドル程度のICだし、凝り過ぎてもしかたがない
という側面があるからね。利用するSP込みでフィルター考えるのは
かなり難しいとおもうし。 ノーマル、あるいは微調整程度、
がやはり気楽でしょう。
市販DACは…
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 10:44:02 ID:KRkqKhnq
ここ見てトライパサーになったんだろうから
あんまりいじめてやるなや。
Super T-AMP、人柱になった人はまだ居ませんの?
>>906 人それぞれだからこそ
「これが最高です!高級アンプ並です!販売します!」
って言うのはどうかと思うが?
まあどうでもいいけどね.本気にして改造する人がいたら困るだろうから一応.
(その人がドンシャリ好きなら問題ないけどね)
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:28:03 ID:KRkqKhnq
会社組織にしてるのに、先払いはともかく振込みのみってありえんだろ。
>>905 ヘッドホンアンプの製作例見たけど回路が適当すぎ。
せっかく電源を分圧して両電源にしているのに出力にデカップリングCを付けたりとか…
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 12:46:52 ID:KRkqKhnq
断言するが、このオヤジは絶対に高卒。せいぜい専門卒。
くだらない人間に限って学歴にこだわる
たぶん釣られてると思うよw
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:15:35 ID:1mFgqb+g
コンプを刺激されたという極めてパーソナルな理由で
他人をくだらないと断罪する椰子も同じアナの狢。
自分自身が学歴にこだわってなければ何言われようと気にならないはず。
くだらない913乙w
コンプあるなしに関係なくくだらん釣りだな。
断罪の使い方あってんの?とききたくなる。
荒れそうな悪寒‥ もう打ち止めにしませう
そうだね.特にもう盛り上がるような話題も無いみたいだし.
ここらで終了しますか?
コッポラコッポラ
くだらなさはClass-T
なんか急にトライパスのラインナップ減ってないか?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:28:58 ID:UTzP6ghj
横浜ベイサイドショップで八千円余で売っているSonic Impact Class-T
の音質や機能についてご存じの方、どんな感じですか。
横浜ベイサイドショップのホームページには豊田高専の方の感想が載っ
ているのですが。
検索すると欧米では三千円程度で売っているようですが、少ないロット
を輸入して売るとこの程度の金額になるのでしょうね。
為替変動するし、初期不良に対応するんだろうから
儲け考えるとあれくらいはしょうがないとおもうけど
定価で仕入れてんじゃねーかっていう気はしてしまうw
音質は、英語だが6moonなんとかや、米アマゾンのレビューを
見るよろし。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:10:54 ID:UTzP6ghj
見ました。特にアマゾンのカスタマーレビューではすごく高い評価ですね。
このスレの前のほうを読んでも、悪い評価をする人はいないですね。
五千円程度ならすぐに買っちゃうのに、というのではケチすぎるのでしょうか。
米国で二、三千円で売っているとわかっちゃうのが……罪作りです。
>>926 前にオクで買ったけど、30$程度でそこそこなるからレビューになるのであって、
送料だのなんだので1万も出すならカマデンキットかラステームの買った方が良いと思う。
うちにあるトールボーイSPが電池でそこそこの音質でなったのは正直驚いたけど、
冷静に考えてメイン機にできるような音質じゃないと思う。
でもSuperTampには期待してる。
おれも上位機種のsuperTampはいいと思うよ。アダプタついてるし(日本で使えるかしらんが)
見た目もいいしね。
-をGND
+をVCC
600円で売ってる電源か
932 :
929:2006/02/16(木) 01:14:34 ID:vG0ZiMKW
>>930 ありがとうございます。-と+1つずつ繋げて音が出ました。
同じ1bitでもSHARPとはまた違いますね
まだ電源の+と-が1個ずつ余って?ますがこれでいいんでしょうか
>まだ電源の+と-が1個ずつ余って?ますが
問題ない
934 :
929:2006/02/16(木) 05:14:36 ID:vG0ZiMKW
>>933 レスどうもありがとう。このまま愛用してみます。
うう、HPじゃみんなカマデン簡単だって言ってるけど
初心者には
>>547の配線図見ても分からない事出てきますね…
Sonic Impact 5066 PORTABLEは15wでラステームのRSDA202は20wですが
音の臨場感、迫力みたいなものを重視するなら、やはり後者を選ぶべきでしょうか?
使用スピーカーはパイオニアのS-A4SPT-PMです
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:05:58 ID:jFPYS5NM
W数と迫力・臨場感はまったく関係ない。
ピュア板で語るならヤマハのYDA138だろ!
939 :
937:2006/02/16(木) 19:13:21 ID:Zk1H6BPe
>>938 ありがとう。
仕事の関係で音を聞く機会があったが、
かなりいい音出してた。
特にSNは素晴らしく、それなりのスピーカーなら「静寂」が表現出来るほど。
買うかな。
15Wと20Wの違いって何だろう
TA2024:TA2020
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:39:28 ID:jFPYS5NM
>>938 またまた物欲をそそるものを貼りやがって・・・
ヘッドフォン機能が特に萌えるな。
要改造だが。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:43:45 ID:jFPYS5NM
なーんだヘッドフォン端子はアナログ増幅か。
でもデジタルアンプ部はBTLじゃないっぽいから
HPA流用可能かも。
おいおい、よーく見て御覧よ。
YDA135も138もフルブリッジじゃよ....
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:29:12 ID:ZC9fL9Wl
チップ抵抗多いのが気になるな。
ググっても引っかかり悪いんだがこのチップって汎用じゃないのかな?
>>938 激萌え。
これでまた音が良かったりしたら、大笑いだね。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:59:48 ID:jFPYS5NM
DAY020の、パワーMOSの役割がよくわからんのだが・・・
YDA135は出力段が外付けなだけでは?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:20:27 ID:e15Zi+9v
これもSPマトリックス出来ないのかな?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:34:07 ID:jIVHoVZc
できるよ。BTLはできないって思い込んでる人多いけど。
オーディオ業界ではDIP部品は良いイメージがあるけど、
高周波アナログ回路とかではチップ部品の方が良いとされてるんだよな。
それは小型ゆえにL(インダクタンス)成分が少ないから、より理想的な特性に近づくから。
高周波を扱うデジタルアンプにはチップコンデンサは最適だと思うよ。
チップ抵抗も寄生容量成分も少ないし、誤差も少ないぞ。
実は職場の電波暗室でデジタルアンプの不要輻射を調べたら、
後段FETのパスコンにはリードつきのフィルムCとか積層セラミックCより、
積層セラミックチップコンデンサの方がぐっと不要輻射を抑えられたよ。
YDA138でD-37を素晴らしくドライブすることは可能でしょうか?
素人の視聴ですがトライパスアンプでは低音の迫力といいますか、
抜けの良さとも言うんでしょうか、聴き比べた感じでは2022>2041>2020でした。
大容量Cを付加したら結構出るよ
それでもちょっと低域弱いか…
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 06:08:44 ID:UKb++aey
外部クロックってヤマハだけか?
トライパス複数を同一筐体に押し込んでビート障害で悩んでます
YDA138は内部・外部共に可能。
シンクロも可。
お、なんか面白そうだね。
957 :
938:2006/02/17(金) 08:42:33 ID:Fn3SMcJN
まあトライパススレだから誤爆乙と言おうと思ったんだけどな・・・
検索したら面白そうなの出ちゃったわな
物欲刺激された人買ったらレポしてくれ
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:21:47 ID:rG1jKCJ6
半年越しでようやく音が出るとこまできたんですが、ノイズがあります。
素のままで改造はしてません。
入力機器、スピーカーとの接続がされている状態で電源を入れますと
ノイズはありません。再生時もノイズはなく綺麗に再生されます。
上記の状態で機器の接続ケーブルを抜き差ししますとバリバリブーンと
いったようなかなり大きなノイズが発生します。接続ケーブルを抜いた状態でも
常にブーンというノイズが発生してます。
キット基盤と入力端子の繋げかたがいけないのでしょうか?
>>958 アンプの電源を入れたまま抜き差ししちゃだめだってコンポやアンプの説明書で習わなかったか?
浮遊ノイズが気になるなら浮いてるラインを1メグオームぐらいでグランドに接地しておけば?
>>947 データーシート見ると、
YDA135の方は出力MOS外付けのドライバーICで、
YDA138の方は、TA2020みたいな単体のパワーAMPICのようだ。
>>958 電源は切ってから抜き差ししようぜ。ハンパなく危ないことしてるよ。
その状態でノイズが出るのは当たり前。てか、壊れるよ。
高々1万しないようなアンプだから良かったものの、高級機材でやって壊してみ?
弁解の余地無しの全額賠償級「やっちゃいけない事」してるよ。
>>959 >>961 ども。その後、iPodのイヤホン端子からアンプに入力して再生中に
抜き差ししたり、抜いたケーブルのさきっちょの金色のとこをさわったり
していましたら、音でなくなりました。ICの裏側の銅色のとこを指で触ったら
音が出るようになったのでほっとしましたが。
いけないこととは知りませんでした。アナログアンプで何事もなく抜き差し
してましたから。
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
どんな分野においても言えることだが、
「素人を侮るな」
「ある世界における素人は、その世界の人間が考えもしないようなことを平然とやってのける」
ちょっと考えればそれはまずいとわかるだろ、という要求は、あくまで初級者以上に対してのみ行える。
素人は、いいと駄目を判断する材料となる「常識」を知らない。
素人の「大丈夫」は、頭から疑ってかかれ。一時たりとも目を離すな。
>>962 あんた絶対人のオーディオに触るな。
触るのは全部自分の金で買ったものだけにしろ。
それが身の為だわ・・。
いやだなぁ。冗談に決まってるじゃないですか。。。
ついでに御聞きします。スイッチの配線なんですけれど
ピンが6つありまして、どう繋いだものかと。
何のスイッチなのかもどういう形状のスイッチなのかもわからんのにどう答えろと。
ピタゴラスイッチ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:36:08 ID:PIdy1U1v
135基板、発注しちゃったよ
これなら単三×9本でYM-150組み込み可能
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:53:07 ID:v2BwukG1
>950
>できるよ。BTLはできないって思い込んでる人多いけど。
え、でもBTLでマトリクスはできないというのが定説でしょ。
なんか裏技でできる、みたいな話はオラも聞いたことあるけど、やっぱし壊れる
危険性はあるとか。違った?
そんでYDAはBTLなの?
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:16:37 ID:Gfb5qY0E
もれも某HPで出来ると読んだことあるけど、
「あれはウソ」と言い切ったネラーもいた。未だに本当のことがわからん。
トライパスで試すのはもったいないのでやってない。
だれか東芝の安BTL-ICアンプで試してくれや。
もれはそれだけのためにもう一台組む気力はない。
フィリップスのアナログアンプICでBTLのマトリクス試したけど、
何ともなかったぞ??
音も普通のマトリクスだった・・・。
BTLのマトリクス・・・よ〜するに、♯のカタチにスピーカー繋げっつう事
だとおもうが・・?
マトリックス側のSPから見たHブリッジの対角にあるトランジスタのon/offが同期しないことになるが・・・
素人が大丈夫と思う事を大丈夫にしてあげるのが技術者。
うちの母上は、契約電力が低いから
レンジとストーブと炊飯とコタツとホットカーペットと〜(Rya
を使ってブレーカが落ちることに腹を立ててブレーカをビニールテープで
固定なさろうとしてあわててとめたような伽羅ですが、
技術系人間としてはどうすればいいですかね?
昨日の抜き差し男です。抜き差しは昨日でやめました。
本日、再生が何度か途切れることを繰り返した後
完全にta2020号は、沈黙いたしました。本当にありがとうございました。
>>978 ・・・。
延べ何回抜き差ししてたんだ?
音声入力の方でしょ?抜き差ししてたのは
>>979 はい、RCAコード>iPodの部分です。裸の状態で鳴らしてまして、
アースをしてないためにノイズが出てたのかと思ってました。
5回くらいだと思います。端子の半分ほどを抜いた時点でブーンと音がしまして
とりあえず症状を把握するために抜き、iPod等から入力しない状態でRCAケーブルを
動かすとハウリングしたような音が出ること、何もしないでもブーンと鳴りつづけることを
確認してました。その状態でいたのは、おそらく30秒くらいです。
うちのも最近出来たばっかりなのに壊してしまった…
3pin電源スイッチ繋いだ後
>>980みたいにブンブン音が出て壊れました。
配線間違えたのかなあ。
こんな事ならスイッチなんて付けなきゃ良かった。音は好きだっただけに…
これは2020のICが壊れただけで、ICを差し替えれば直るんでしょうか?
うちも、トグルスイッチを今日つけたところでした。
電源コードの黒を電源のLに、白をトグルスイッチ側につけ
スイッチから電源のNへ取り付けました。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:08:51 ID:xCqXb3Cr
974>アンプはデジでもアナログになるからアナログのスピーカーでアナログ
の音が出る。ただし、LCから漏れたグリッチ分が変化するから影響なしとは
言い切れないね。
今時これで壊れるツイータ使ってる人はいないと思うけど。
976>消火器を持って暖かく見守っていてください。
そのアンカーに対応しているブラウザってなんだ・・・
>>981 スイッチとったら音鳴ったよ。なんか親近感が。
よかったじゃん。
SWに何か問題でもあったのか?
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:15:47 ID:k/E3FZJq
988 :
981:2006/02/19(日) 02:49:29 ID:FspHRVfC
>>985 うーん、うちのはスイッチ取っても完全にシーンとして死んでますね
全部調べてないけど電源自体は通電してるようなんでIC死かな?
とりあえずICとテスター買ってこようトホホ。
直すの無理ならRSDA買いましゅ…
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 08:33:33 ID:EQ70gEuk
テスターなんかよりもう1台キット買ってきた方が吉。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:55:46 ID:hFLNKSEY
なんでテスターがないのに、通電しているとわかる?
湿らせた指。
つーか電子工作やろうというのにテスターすら持ってないのがまずおかしい。
昔ならともかく、今はホームセンターで特価千円程度で売ってるものが充分実用に耐えるのに。
皆さんトライパスの電源はどうしてますか?
電源トランス?スイッチング電源?ACアダプター?
デジタルアンプを組むにあたって、電源をどうしようか迷い中なんですが、
デジタルアンプの場合の電源はこれがいいとかあるんでしょうか。
>>993 1.3Aスイッチング電源に車の予備Battをフロートさせ電気入れたまま。聴く時
ACをOFF。TAA4100もこれで運用中。
トランスなんて入れたら重くなるのでスイッチングで済ましてます。
電流2Aぐらいでも全然OKです。(個人的に)
>>993 おい
何のために電線工事したのか問い詰めたいぞ?
>デジタルアンプの場合の電源はこれがいいとかあるんでしょうか
バッテリー直。
当方はトライパスをPC用のATX電源につなげようと思っておりますが、まだ試していません。
PCの電源は電圧安定化回路がついているものがあって負荷変動にめちゃくちゃ強いものがあるようです。
自作PC板によればZippyとニプロンが良いとか。
ttp://terasan.info/dengen/tester/index.html また、ものの本によるとバッテリの場合でもコンデンサをつけたほうが瞬時電源供給能力は上がるみたいです。
皆さんは電源にコンデンサをパラる時に容量とかどうされているのでしょうか。
>>998 ・・・
何も言わないから素直に鉛蓄電池買っとけ。
そういえばUSBの5Vの電源があまりに汚すぎてPICがぶっ壊れたって噂を聞いたが・・・
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:10:34 ID:yQuBW4H4
2020と2041のEOLはいつなんだろうねえ
遠くはないよね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。