■アクティブスピーカー改造スレ Part1■

このエントリーをはてなブックマークに追加
676真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/06/30(土) 16:38:59.12 ID:Du62CM02
スピーカーをわざと焼損させてみました。

安物のラジオから取り出したスピーカー(5Ω/最大入力が0.4W)を40W+40Wのステレオプリメインアンプに直結。
120Hzの正弦波の信号音を大音量で流して、どんなふうに焼損するかをやってみた。

ゆっくりボリュームを上げていくと、スピーカーから煙が出て、スピーカーの振動板がボコっと飛び出した後、それっきり音が出なくなった。
スピーカーが死んだ後、特有の臭気が立ち込めました。扇風機が故障してモーターが焼けた時のような匂いだったと。

実はスピーカーにはダンパーがあり、許容入力を越える過大入力を加えると、ダンパーに拠る減退が効かなくなり、
コイルに大電流が流れ、ジュール熱でコイルが焼けるというのがわかった。煙を上げた時点でもう音は出ない。

焼ける寸前、振動板が飛び出た状態になっていましたね。
ひどい場合には、振動板がジャンプするようにして、エッジを破ってしまうこともあるという。
677不明なデバイスさん:2012/07/25(水) 18:12:20.64 ID:qzw+gVX0
慣らしが終わったらキンキンがなくなって滑らかになったというのは
粗悪コンデンサが劣化して容量減ったからなのか・・・
678不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 03:56:04.94 ID:0f1pyw2I
エレコムのアクティブスピーカー「ms-87sv」の電源プラグをPanasonic製「wh4415b(無メッキ・真鍮製)」に交換した。

これで少しは原音再生に近づけたと思う。

ms-87sv改→https://twitter.com/noirwizard/status/240522896429154305/photo/1
679不明なデバイスさん:2012/09/01(土) 08:29:25.71 ID:9gR5H8+a
677
コンダクタンスの値はどう計算する?
コンデンサは並列につないでる?直列につないでる?
合成抵抗は?
680不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 19:06:32.46 ID:c6I0/COI
満足できる改造ができたので報告

アクティブスピーカー SONY SRS-A91 (1996年製)

その他に用意する物

カーペット 800×1700mm
スピーカー取り付け用の板 150 x 150mm

カーペットの筒の共鳴防止用吸音材
ダイポルギー吸音フォーム 245×250×5mm

驚くことに5センチのスピーカーから70ヘルツの再生音が聞こえる
中域から高域にかけてもクリアーな音がするし、こんな澄んだ音を初めて聞いた
カーペットスピーカーを発明した人に感謝だわ \(^o^)/

作り方

1)カーペットを内径100mmφ、外形150mmφに巻いてヒモで縛る。
2)スピーカーのフレームを1.5メーターくらいのヒモで縛り、ベニヤ板 150 x 150mm のバッフル板と
巻いたカーペットにヒモを通して天井から吊るす。
3)ダイポルギー吸音フォームを 250×50mmφに巻いてカーペットの筒の
中央位置になるようヒモで吊るす。

※ スピーカーとバッフル板でカーペットの重量を支えるようにする。

ttp://upload.saloon.jp/src/up0620.jpg
681不明なデバイス:2012/09/10(月) 19:56:27.72 ID:BuUHxrkI
初心者な質問でゴメン。
デジアンのアダプターDC12V4A(センター+)探してハードオフへ。
ラベルには12V4Aと書いてあるがOUT側線が1本(平行線でなく丸線1本)。
またセンター+の表示も見当たらない。
コレ大丈夫でしょうか?
682不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 21:55:18.29 ID:OgbuUfNY
>>681
自分なら買いません。
>またセンター+の表示も見当たらない。

これでもう論外ですし、
輻射ノイズ、ACラインへのノイズ、保護回路など不安が多々あります。

秋月で新品を買っても、約1500円+送料500円(交通費程度)ですし、
中古・ジャンク系のパソコンショップに、
パソコンメーカーのロゴ入りが置いてあるかもしれません。
683不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 22:01:36.71 ID:OgbuUfNY
>>680
なかなか面白そうですね。
工作が面倒ですが、円筒の側面にユニットを付けたら、と思いました。
その場合、ユニットを木のバッフル板に取り付けないで、
カーペットと糸でなんとなく支える方式もあります。
フェルトバッフル で、検索してみて下さい。
684不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 11:18:16.99 ID:DqH1PREe
>>683
アドバイスありがとうございます。
現在は音に満足していますので、現状の音に飽きたら挑戦してみたいと思います。

685不明なデバイス:2012/09/11(火) 12:43:50.42 ID:qdlt3Iu/
>>682
>自分なら買いません。
>>またセンター+の表示も見当たらない。

>これでもう論外ですし、
>輻射ノイズ、ACラインへのノイズ、保護回路など不安が多々あります。

ズバリとありがとうございます。
長く使うだろうし秋月で買うことにします。

R1000TCN+SA36A(12V2A)でかなり満足してますが、4〜5Aならどうかな、
で試してみようかと。
686不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 12:23:47.06 ID:nd6OaNge
R1000TCNをパッシブ化したいんだけど、ネットワーク素子はアナログパーツかな?
4.1chの構築にAudio用SPは高いので、R1000TCNを2セット購入してパッシブ化して
使いたいです。
687不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 10:42:26.91 ID:7ha9S2rL
>>686
TWのカットは2.2uFのコンデンサがくっついてる
どうせ中開けるなら1.0uFくらいまで何種類かフィルムコン用意してテストしてみるとよい
WF側に0.18〜0.15mHあたりのコイルを入れるのもおもしろいかも
R側アンプを完全に取り去ったら背面に空洞ができるからテケトーな厚みと材質の木の板を用意して木工ボンド+タップネジで塞ぐ
好みに応じてだけど、吸音材は底部と背面辺りに軽く入れてやると音が締まるかも
箱が鳴くのでインシュレータを入れてあげるとけっこう化けるよ
688不明なデバイスさん:2012/09/18(火) 22:56:28.75 ID:OwuVEqBu
ドスパラ行ってR1000TCN聞いてきたけど、いい音とは思えなかったよ、残念。
689不明なデバイスさん:2012/09/19(水) 23:50:51.95 ID:yfyA2Y1W
スレタイぐらい読めばいいのに
690不明なデバイスさん:2012/09/29(土) 18:21:36.86 ID:vq4Qrbcd
このスレ見つけて、改造!そういうのもあるのか、と
ジャンク100円で買って使ってるMM-SP101SVの中身を見てみたら、
整流用?の一番大きなコンデンサーの頭が膨らんでた
慌てて代わりのコンデンサー買ってきて取り替えた
危ねえ・・・
691不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 03:58:10.98 ID:YO6CoMgL
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
692不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 03:38:56.64 ID:IjplSyCh
ボリュームが壊れたEdifierのMP210が余ってたんで、リアの
バスレフダクトからコード繋げてパッシブ化したのをSA-S1+
に繋いだ組み合わせとエレコムのMS-75を取り替えてみたら
音の定位が段違いで良くなったし、どうも鼻詰まりっぽく聞こえ
ていた女性ボーカルが普通の声に聞こえるようになった
定位がよすぎてモニタの下の方から声が出ているように聞こ
えて気持ち悪いので、適当なスピーカースタンド自作しないと
あかんくなったw
MP210もアクティブスピーカーとして使っていた時よりも気持ち
いい音を出しているように感じる
廃棄予定だったブツだけど捨てなくて良かった
693不明なデバイスさん:2012/11/02(金) 20:55:17.14 ID:oGlcqZ/A
当時、パッシブ化してTA2041A改や支那謹製管球式に繋いで遊んでいた記憶。
MP210は素の状態でも良かったですね。
エンクロージュアの仕上げも綺麗だし、ユニット自体もかなりいい出来。

今売りだしていれば、小型SPとして注目を浴びていたかも。
出てくる時代がちょっと早かった・・・個人的には、卵よりもいい音だと思っていたり。
694不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 20:35:55.34 ID:qiC2TIPD
>>693
確かに、スピーカー外してみたら意外にしっかりしたもので驚いた
でも内部アンプそのままでなく、TA2020とはいえ専用のアンプに
繋いだらこうも音が変わるとは思わなかった
なんか暫くはこのまま使い続けてもいいかもしれないと思い始め
ましたw
小型フルレンジ故か上も下も出ずにレンジは狭いですけど、女性
ボーカルがなんか艶っぽくて心地よい
大きさも23インチモニタの脇に置くには丁度良いし
695不明なデバイスさん:2012/11/21(水) 12:29:49.35 ID:ECp6PFou
ぴゅあAU板で質問してたんだがあそこの人たちどうも慣れない
696不明なデバイスさん:2012/12/04(火) 23:57:56.01 ID:IMtlxkXx
車用のレミックス モバボックスを購入したけど低音が全然出ません。
一応ウーハー付きなんだけど…
これってウーハーだけ取り出して違う箱に入れれば少しは低音出ますか?
697不明なデバイスさん:2013/02/16(土) 17:28:48.55 ID:oU47S0nT
過疎ってるな、ホスしとく
698不明なデバイスさん:2013/05/19(日) 14:11:43.05 ID:FbMjPdYI
とりあえず保守
699不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 16:41:28.20 ID:UuSxQktw
AIWAの SC-M28 というアクティブ、パッシブ両対応ときてる個体なのですが
このスピーカーを接続しボリュームで音量を上げると、ミニジャックで音源ソースを拾ってる側にまで
音量を増幅してしまいます 故に他に繋いでるアクティブスピーカーの音量まで必然的に上がって
音が割れたりします 音源ソースを持ち上げないようにする、何か簡単な解決策ってありますでしょうか
700不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 17:21:28.28 ID:fZ0UNY68
言ってる事が意味不明杉で理解できないw
701699:2013/06/21(金) 17:55:55.12 ID:UuSxQktw
分かり難くて申し訳ないです 
SC-M28のボリューム自体の出力側と入力側の両方にアンプのパワーが伝わって増幅されてしまうのです
サウンドカードからSC-M28とディスプレィ内蔵スピーカーに音源を分岐して繋いでいます
普通だと、それぞれのボリュームで音量を独立して調整できると思うんですが
SC-M28のボリュームを上げると、ディスプレィに内蔵されてるスピーカーの音も大きくなり割れたりします^^
702不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 18:00:07.06 ID:fZ0UNY68
分岐せずにSC-M28だけつなげばいいんじゃないのか?
703699:2013/06/21(金) 18:18:25.09 ID:UuSxQktw
なるほどですねえ ありがとうございます 勉強になりました^^
704不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 18:23:03.96 ID:fZ0UNY68
どうしても両方のSPにつなぎたいなら、回路図起こせば改造方法は考えてあげるよ
なんせSC-M28って情報が殆ど無いんだよなw
705699:2013/06/21(金) 18:34:22.54 ID:UuSxQktw
ご親切にありがとうございます
恥ずかしい話ですが、回路図の書き方を勉強したことないので、書けませんです^^
今回の件は水に流します、申し訳ございませんです^^
706不明なデバイスさん:2013/09/25(水) 11:38:11.82 ID:1amTGfJr
煽ってんか
707不明なデバイスさん:2013/10/15(火) 01:47:47.20 ID:Rus3OXEW
^^
708不明なデバイスさん:2013/10/28(月) 21:45:04.38 ID:xLPNqpXW
ばおーの580円のUSBスピーカーはお値段以上の素質あるよ
中身はデジアンだが回路が糞なのかそそままでは500円の音しかしない
スピーカーだけ別にアンプ作って繋げると意外といいというか最近の小型なのに
無理して低音を出そうとがんばってるのよりよっぽどバランスがよい
709不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 22:50:55.73 ID:cIpecp5g
ハ-ドオフにSonyのPCVA-SP2あったんだけど、これって高音が弱いですかね
出力取り出して、車用のチューンナップツイーターつけたらいけますかね
710不明なデバイスさん:2013/11/23(土) 22:54:16.70 ID:lcpYQIL0
金の無駄
711不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 21:04:41.31 ID:FWqvoYsx
sonyのSRS-A212を300円でリサイクル屋さんで購入して試聴してみたら中音が元気のいい感じだった
そこで、16p 3wayスピーカーに繋いでみると…すごい低音が気持ちいい なんだこれはw
712不明なデバイスさん:2014/03/12(水) 20:39:54.45 ID:IsSzzgoF
過疎ってんなw
ttp://i.imgur.com/w4mVdB5.jpg?2
開けるのに1週間掛かるとは思わなかった・・・
713不明なデバイスさん:2014/09/24(水) 23:00:18.25 ID:bro8fpEF
保守ぬるぽ
714不明なデバイスさん:2014/09/25(木) 00:27:21.29 ID:Y6O3aNhQ
捕手ガッ
715不明なデバイスさん:2014/10/09(木) 21:23:08.03 ID:fN5rC9fs
GX-70HDのユニットを、ツイーターをfostex FT28Dに、
ウーファーをfostex FF105WKに交換できないかな?
ウーファーのほうはできそうだけど、ツイーターのほうは膨らみがあるから難しいかな。
とにかく高音や中音の抜けがわるい感じなので、そこを治したいわけだが。
716712:2014/10/13(月) 16:36:46.64 ID:w0RF7I/y
ttp://i.imgur.com/C1J7PTG.jpg
BOSE Media Mate 2
変更点:
赤いフィルムコン WIMA
銀色の電解コン 東信工業UTSJ
オペアンプ Burr Brown OPA2134PA ×2発
パッシブビーカー側 固定コード撤去 3.5mmモノラルジャック装備
結果:
籠り感:大幅Down 解像度:Up 抜け:Up 低音:少しUp(聞き疲れしにくく変化)
交換部品代:4k強w
717不明なデバイスさん:2014/10/14(火) 22:26:50.90 ID:4c7znoS3
>>716
乙。BOSEは低音が良いけれど、こもる感じあるからすっきりしたなら良いね。
718712:2014/10/14(火) 23:17:56.21 ID:OWd1JaSA
>>717
BOSEらしくない高中音スッキリ系で低音の曇りも少なくなったので大満足でした
カップリングコンデンサーの容量を変えなかったけど、換えても面白かったかな
失敗はスケベ心でオペアンプをICソケットにした事
交換するたびに筐体の開け閉めが面倒臭いw
ネジ止めのBOSE MM-1の方が遥かに扱いやすい
719不明なデバイスさん:2015/01/29(木) 21:34:35.14 ID:efJZfrhQ
オーセンテックのタイムドメイン(NECのパソコンに付いてた筒型のやつ)
スーピーかーユニットが死んだのでハードオフでジャンクのBluetoothスピーカー買ってきて移植したけど
低音よりの音になって980円くらいのスピーカーの音になってしまった
720不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 12:12:22.60 ID:vATi+0dq
MS-76CHのユニットを1000円のFOS製と交換した。箱が負けるかと思ったが意外に全音域で良い。
箱の影響だと思ってた、もわもわボケた低域が締まり、中〜高域も単純にユニット差が出た。そんだけ。
721不明なデバイスさん:2015/02/08(日) 22:48:30.77 ID:vATi+0dq
>箱の影響だと思ってた、モワモワぼけぼけの低域

いちおう自己レス。コレも一応原因あった。バスレフポートのダクト(Φ1.5)の長さが3.5センチ。
箱容積と、ユニットが出せる有効最低共振周波数(f0)から計算すると、明らかに長すぎ。
1センチ削って2.5センチくらいにするとデフォユニットでも多少は歯切れ良い低音になります。
722不明なデバイスさん:2015/02/11(水) 23:52:40.67 ID:V3DTHI5u
写真うp
723不明なデバイスさん:2015/02/15(日) 16:24:22.94 ID:QvHyuuPs
ttp://uploda.cc/img/img54e04436514be.jpg
亀スマン?ってか俺?やっつけだよ?晒すつもりなかったから見ため超汚いし、ユニット取付け位置左右合ってないし。

3インチから小ぶりな7センチユニットへの交換なので、ホムセンで50円の廃木材を買ってバッフル2枚切出し。
ユニット背圧抜くのにバッフル裏側は深めにザグってます。吸音材無。内蔵アンプ流用無改造。費用2kチョイ。
724不明なデバイスさん:2015/02/15(日) 20:15:37.31 ID:YR+NDZrj
仕上げちょっと頑張ればいい感じやのにな。
なんかもったいない。
725不明なデバイスさん
>>724
レスありがとう。見ため超汚いけど、低域から高域まで改善がみられ満足してます。
まあFOSの小型ユニットらしい音。意外に箱との相性は良いようです。