ICアンプ自作スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
LM3886

TDA1552Q

デジタルは除外
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:06:00 ID:AJUy901B
↓が簡単アンプだからこっちは少し上級?
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 09:22:14 ID:AyNKmtM/
板違い
電気電子板でやれ

ここでやるなら音質の話題に限定な
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 10:14:40 ID:fIALfZpX
電気電子板でやるようなことではないな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:00:46 ID:MrcKLO93
ちょっとLM380クラスとは別にしたい。

>>3
電気電子板?アホか。ここに立てた時点で音質追求なんて推察出来るだろうが。
場違いな正義を騙って白けさせる根暗め。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:36:37 ID:XoghkasL
とりあえず
>>1=5?に音質追求のノウハウを語ってもらおうか

LM3886、3875は良いICだと思うが、腐ったピュア住民には受けないだろう。自作スレは全体的に過疎気味だし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:25:22 ID:P43p8nqC
電気電子板にオーディオ趣味の奴だけとは限らないだろう。
馬鹿だね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:27:33 ID:Q+Mh2VgV
>>3
シッシッ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:34:42 ID:NJSSFqh7
LM3886はイイ!ですよ。昔作りました。
でも最近はトライパスしか作る気がしないですよ。
次はもうちょっと頑張ってTIのフルデジタルで自作したいですよ。
ということで漏れ的にはちょっと古い?>このスレ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 00:41:13 ID:irLtyYZP
>>9
渡来パスとOvertureの比較レビューキボン
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:44:29 ID:dMkHkS+u
TDA7293あたりも気になる存在。LINNのLK140とかで使ってるらしい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:37:27 ID:ywiQE0rr
tripath最凶
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:33:22 ID:71HTXB2Q
>>11

どっかのスレに

Overture(LM3875,3886系)>>>DMOS(TDA7293,7194系)

とDIYAUDIOでカキコされてたとか。TDA7294とかはRSくらいでしか取り扱いないし、送料高いのが・・・

誰か一緒に注文しないか?w
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 14:53:42 ID:4IzIZPiF
IBMの古いAptivaのスピーカーを分解してアンプ(TDA1552Q)
やスピーカーユニットを活用した方、いらっしゃいますか。
手に入れたけれども分解すらうまくできない素人なんですが。
こんなんじゃだめですかね。
('トライパスのデジタルアンプ’スレから誘導されてやって
きました)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:03:42 ID:FWp6C7zs
>>14
分解すらできないって
フロントバッフルとエンクロージャーが切り離せないって事?
それともネット自体が外せないの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:40:54 ID:4IzIZPiF
情けないのですが、ネットをどうやってはずしたらよいか
(すら)わからないのです。
キチッとはまっていて……。
ましてやフロントバッフルとエンクロージャーは……。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:39:51 ID:FWp6C7zs
>>16
細めのマイナスドライバー入れて少しずつ前後に動かせば隙間が大きく開いてくるはず
でネットが取れたらビスが4本あるのでそれを外せば分解できる。
エンクロージャー自体を傷つけたくなければマイナスドライバーにセロテープでも巻いてやるといい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:21:02 ID:4IzIZPiF
やりました。分解できました。これがTDA1552Qなんだ、と感動!
ここ数日の悶々が晴れました。
さて「音質改善のためにはLM1036Nをバイパスすればいいんだ」
とかどなたかが言われていたようですが、基盤をジッと見ていてもどう
やったらいいのかわからない。(情けない)
TDA1552Qを基盤からはずして’はじめてつくるパワーアンプ’
にそって作り直したほうがいいのかなぁ。(TA2020SPのキット
は作れたのでハンダ付けぐらいはできるつもり)
でもこんなにきれいに出来上がっているのだからただはずしちゃうのは
もったいないなぁ、と思いますし。
edifierのR800が部屋に転がっているのでIBMスピーカー
・ユニットをそのエンクロージャーに付け替えたらどうだとうか、とも。
IBMもR800も数百円で拾ったものでケチな話ですが、ちょっと楽
しくなりました。(でも技術が伴わない)
(まずはホントに)ありがとうございました。
19名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 18:37:43 ID:YdHyytLc
>>18
前のネットから外すのではなくて、後ろの深い穴の置くがねじになっている。
と送ろうと思ったら解決ですか。
まじレスすると、このユニットはウーハーとしてすごいですよ。
他の人にはゴミユニット扱いですが、私は片チャン2本使いで作製。
大満足しています。
EvansのWalts for Debby 第5トラックは誰でも聞こえるとして、それ以外のトラックで
地下鉄の音が聴けるスピーカーは数少ないと思います。
恥を承知でさらして、後はROMに戻ります。
ttp://www.eonet.ne.jp/~suisyu/audio14.htm
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:44:30 ID:FWp6C7zs
>>18
LM1036Nをバイパスしたほうがいいとレスしたのも自分だったり。

で、バイパスしたら最初から付いてるボリューム類(BASS、TREBLEも含む)が調節できなくなるので、
新たに2連のボリュームを付ける必要があります。

どこをバイパスしたら良いかはLM1036Nのデータシートを眺めればおそらくわかると思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:13:39 ID:4IzIZPiF
>19
憧れの’自己流オーディオ’様からの書き込みで感激しております。
’トライパスのデジタルアンプ’スレに書きましたが、IBMのスピーカー
に目を付けたのは’自己流オーディオ’様のホームページを見たからでした。
>20
2連のボリュームについてはTA2020SPキットを作ったときに理解
しましたが、LM1036Nのデータシートの理解は私では怪しいものだ
と思います。
でも、まずはがんばってみます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:51:08 ID:FWp6C7zs
>>21
おお、今気づいたけど>>19はsuisyuさんだったのか。
自分もsuisyuさんのHP見てからどんどん自作オーディオに嵌っていったので
こんなところでお会いできるとは感激です。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:34:34 ID:8I6DKsa+
データーシートを見て、配線を追ってみればわかるよきっと。

http://www.semiconductors.philips.com/acrobat_download/datasheets/TDA1552Q_CNV_2.pdf

IBMのSPは、1年ぐらい前にハードオフで1050円で捕獲、
中を開けたら1552Qが入っていたんで、大喜びしました。
一緒に買ったNECのジャンクCDPと共に使ってました。
最近、ハードオフでまた見つけたんで保護って来ました。315円でした。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:42:58 ID:LUSnxHM8
>20
>23
やっぱり(さっぱり)わかりませぬ。
どことどこをひっつければLM1036Nをバイパスできるか。
やっぱり(さっぱりと)TDA1552Qを基盤からはずして、
スピーカーユニットとともに新しい道(組み立て直す)を歩むべきか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:48:16 ID:A5SPbwJk
一番手っ取り早いのはLM1036Nの載ってる方の基板と
TDA1552Qの載ってる基板を切り離しちゃうことなんだけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:55:27 ID:A5SPbwJk
言葉で説明するとなるとなかなか難しいな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:19:15 ID:LUSnxHM8
「自己流オーディオ 13 TDA1552Q」の3段5枚の写真のうち
2段目右側の写真をジィッと見ているのですが。
(念力が足らんか…)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:57:31 ID:A5SPbwJk
LM1036N自体を外してINPUT1とOUTPUT1のパターンと
INPUT2とOUTPUT2のパターンをそれぞれ短絡する。
こうすると当然最初から付いてるボリューム類は利かなくなるので
2連のボリュームをTDA1552Qのinput1、input2Aとカップリングコンデンサを挟んで繋げる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:00:25 ID:DZKLMWYM
>>3
又お前か!
シッシッ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 06:41:11 ID:tEDP1YTi
>28
なるほどーっ。
やっと具体的なイメージが沸きました。
もう一度、本体を分解してみます。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:05:17 ID:0bD09eiY
TDA1552Q死亡(なんかこの石身体弱くねえ?)
でTDA1557Qを買ってみたが、このシリーズっていっぱいあるけど、
明確な違いがわからんなぁ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:35:33 ID:RMbdnLJQ
TA2020の十倍くらい(根拠なし)丈夫な石だと思ったけどな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:07:04 ID:NzT41Lsi
それって、値段が1/10だって解釈でFA?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:35:12 ID:l4I+1ton
は?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:55:04 ID:p5bjoX9L
東芝のって音質悪いのは本当ですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:18:27 ID:vJMoH8t0
音質が悪いというより、他にいい(外付け部品最小)扱いやすいのがあるから。
あと、個人的にはぴりっぷ君やOvertureは、より音色、再現性重視のチューニングが売りで
東芝のはそういうチューニングはアプリケーション側でやればって感じじゃないかと。
あくまでも感想ですが。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:00:28 ID:LqjpHBAo
いろいろご教授いただいたんですが、結局IBMスピーカーについては、
ユニットはR800におさめ、TDA1552Qはとりはずして
「はじめてつくるパワーアンプ」になりました。
’IBM無名ユニット+R800エンクロジャー’パッシブスピーカーは
好調です。10cmウーハーも良質ですが、ツィーターもかなりいけます。
このユニットはどこかの名のある方の御落胤(?)なのでしょうか。
閑話休題。
さて’はじめてつくるパワーアンプ’のほうは、TDA1552Qの音質
の素直さは体感できたのですが、残念ながら片チャンネルまとも、もう一方
は出力極小(かすかに聞こえる程度)という状態です。
配線は一見まともなれど…。
>>31 >>32 TDA1552Qがハンダ作業時の熱で壊れちゃったのであり
ましょうか。
空中配線ははじめてですが、組み立て後動かすときにTDA1552Qの
足が引っぱられたり押されたりねじ曲がったりして良くないです。
やっぱり基盤につけるほうが私のようなド素人にはよいと感じました。
もっともTDA1552Qの足はユニバーサル基盤にうまくあわないですが。
(組み立て前に試してみたのですが…残念)
音量バランスが極悪なのを直したいですが、テスターはありますが、どこを
測ればよいかわからないレベルです。
これも皆様方のアドバイスを無視した’むくい’とあきらめていますが。
でもTDA1552Qの(片チャンネルの)音の素直さには感心しました。
TDA1552Qをちっちゃなケースにおさめ、中国に買収されたIBM
らしくR800のエンクロにおさまったスピーカーをゆったりと聴く生活
が当面の夢です。
(共立エレショップにTDA1552Qがやっと再入荷したみたいですの
でピッチ変換基盤なるものとあわせて買って気をとりなおして再挑戦する
か、当面’モノラル’TDA1552Qでよしとするか…)

ではまた。(いろいろ教えていただいた方、こんな顛末でゴメンナサイ)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:05:13 ID:LqjpHBAo
↑興奮して長文ですいませんでした。
片チャンネルだけって問題は解決しました。
2連ボリュームの不良でした。
アルプスのオーディオ用のに変えたらバランスがとれました。
誰かにボリュームは安物はあかんよと言われたのを思い出しました。
お騒がせしました。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:07:03 ID:NNLdx8mW
>>38
おめでと
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:50:29 ID:DDhjyeJ8
あんぷ完成、おめでとうございます!。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:21:19 ID:JWx/jXYN
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83671944
自作スレ住人的にはどうですか?
ケース加工の手間を考えると、よく何回も出品できるなと関心してます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:57:00 ID:mlq0d0Gv
磁気歪みに考慮し トランスとアンプ部との間に0.5mm厚の銅板を 
磁気遮蔽板として設け アンプ部を磁気による影響から隔離

((;゚Д゚)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:12:53 ID:jFPYS5NM
同じ値段でそこそこ評判のいいディスクリートアンプが買えるのに・・・
しかも中身は1個1000円もしないIC・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:55:50 ID:sSokNIHl
銅板でリーケージフラックスがどうにかなると思ってるのかね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:17:25 ID:rCH5Vx3q
漏れが作った感じでは
LM3886>越えられない壁>TDA1554なんだが…
トーンコントロール付のプリをシャレで作ったら、TDA1554が凄く楽しかった。

>>44
オク向け確信犯なのか、厨なのか微妙。
やっぱり、コンデンサいっぱい入ってる方が売れるんでしょう>オク
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:31:10 ID:e15Zi+9v
技術無いアホが組んでも、きわめて
全うな音がでるお手軽ICだからなw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:57:21 ID:eO4HqH34
>>43
ケースはタカチあたりかな?ちょっと高そうだけど3,000〜4,000円ぐらいかな?

それにしてもこんな自作の簡単そうなアンプがこれだけ売れると言う事実。

ttp://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006021522.html

この顔で月収1000万円ホストってのと変わらないような衝撃(笑)。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:14:48 ID:Gfb5qY0E
オーディオすなわちオカルトなり、をこれほど体現した好例はないなw
売り方が巧ければいくらでも値段をふっかけられる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:26:48 ID:Gfb5qY0E
真空管マニアっぽいな
真空管+フィリップス君といえば、某同好会の連中かな・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:06:56 ID:j9pUo21p
まだ加工済みケースとパーツキットで売ってるなら多少多めに利益が乗っかっていても
個人的には許せるけどなあ…。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:18:31 ID:7P7oW0KZ
何気に結構売れてんだな・・・
どんなヤツが買うんだろ?・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:54:34 ID:vqwK9Cpt
試しに自作して売ってみようかな。
TDA1554って書いたらまったく売れなかったりして・・・。
1552だったらよかったのにねーなんて。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:39:15 ID:EQ70gEuk
中身がトライパスだったら、まあいろんな意味で納得できるよな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:11:51 ID:/2BEVqqr
>>53
どんないみ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:15:55 ID:IZQI8rOO
(´・ェ・`)←こんな意味
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:32:46 ID:IFRYHy8b
1552Qで作っておられる方は基盤使わずにそのまま配線やってるんですか?
基盤につけて作りたいんだが、足を無理に広げるのが怖いんです・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:42:53 ID:lhyZznze
>>56
怖くないから広げてごらん・・
気持良くしてあげるから
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:53:13 ID:ldBYiyvf
破゛瓜
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:54:06 ID:9dws7N1C
ユニバーサル基板の切れ端を使いました。
ナナメに配置してピンを穴に入れました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:02:13 ID:0zpHmD6C
>>57>>59
お二方レスありがとうございました。
57さんがおっしゃったように広げたら結構良かったですw
最初は59さんの言うように斜めに入れてやってみたんですがどうも収まりが悪くって・・・
兎に角何とかいけそうなのでがんばってみます!
ありがとうございました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:55:44 ID:m+UXM/F9
>>56
SK1552というピッチ変換基板が売られてますよ
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?dai=:&kataban=SK1552
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:59:13 ID:oLwKynvb
1554Qだとちょっとゆがめると普通の基板に入るんだな。
らくちん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 07:47:21 ID:YU8YF9E6
>>56
このページが参考になりませんか。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5053/amp/TDA1552q04.htm
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:51:55 ID:EHMs+v3N
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:36:27 ID:U02T4Rxr
>>64
>今月いっぱいで自作アンプの出品を終了いたします。
>新しい法律の関係で自作アンプの出品が出来ないようですので。
>SPDマークの関係です。

SPDマーク・・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:44:35 ID:+ZYdu9DT
>>65
SPDって…
特捜戦隊デカレンジャーかよっ!!?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:05:17 ID:ShjK7Z8H
ちっとも浸透してないなぁ。
やっぱり官報程度じゃ効果ないいってことか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:53:37 ID:+ZYdu9DT
>>67
そんな同人誌じゃ誰も読まんよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 18:55:09 ID:4LOuo81B
TB2903HQ
共立に入荷したみたい。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?new=1
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:57:23 ID:Df95MXRZ
>>69
ヽ(´ー`)ノ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:15:27 ID:d1QhFJJH
4回路もいらないよ、2回路でおながいしまつ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:42:27 ID:QoIyfiMW
>>71
4chしかないだろ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 08:31:00 ID:4jBdxmQK
4ch=4回路でないかい?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 10:32:57 ID:uqRVJhei
パラにすれば
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:28:40 ID:Au9P+B4H
TDA1554Qとどっちが(・∀・)イイ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:44:43 ID:xMZbYeCd
TDA1554Qがいい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:44:23 ID:+1Ue2nP4
LM380
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:19:59 ID:QYG9oYXA
LF356
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:18:12 ID:+1Ue2nP4
2SC372
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:00:32 ID:ojWk+RT9
>69
結局作った人いないのん?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:24:59 ID:2XDP21AD
検索しても作例とか出てこないからねぇ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:41:04 ID:DUfNYZSp
OPA502一択
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 14:05:29 ID:sQ+0Ut7z
なぁ。このスレは
"IC"アンプを自作するスレじゃないの?
誰か半導体の自作方法から説明してくれよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:49:13 ID:XXhwrbs5
まず、原料であるシリコンの調達から始めましょう。街中、人ごみの
多い雑踏を歩き、父のでかそうな姉ちゃんにまず目をつけます。そし
て、おもむろにわしづかみにし、「な、なぁなぁ姉ちゃん、これ、ほ
んまにホンモノか?」と職務質問をします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:59:49 ID:MbveOw1B
さっき、公園の砂場で砂を揉みながらなんやブツブツ言うてるおっちゃん見た。
よく聞いてみたら「な、なぁなぁ姉ちゃん、これ、ほんまにホンモノか?」とか
言うてたわ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:48:24 ID:UPoPXPsn
>>83
作業手順は以下のように
ttp://smithsonianchips.si.edu/augarten/i2.htm
ttp://smithsonianchips.si.edu/augarten/i4.htm
ttp://smithsonianchips.si.edu/augarten/i6.htm

そう言えば、トランジスタの製作記事というのを
見たことがあるような気がする。
点接触ダイオードを改造するやつ。

>>85のおっちゃんが正しいw
ついでに磁石引きずって酸化鉄粉集めて
磁気テープも作るべ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 05:39:37 ID:z0tX6TQy
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:21:31 ID:SJrJ0MxZ
>>87
おお、それですだ。
ありがとう!
あ・・1N34・・探すとあるかも
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:44:49 ID:QbZ/3ERs
TA8205H
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:15:13 ID:CO8n32v4
パワーアンプのカップリングコンデンサをなくして直結にするには
どんな工夫が必要なんでしょうか。詳しくなくてもかまいません。
キーワードだけでも教えてもらえないでしょうか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:22:40 ID:OdeYBiEg
>>90
何故カップリングが必要か理解していますか?
それが判っていれば外してよい条件が判ると思います。
もう一点、何故直結にしたいんですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:54:00 ID:CO8n32v4
>>91
>何故カップリングが必要か理解していますか?
直流成分をカットするためですよね。

>それが判っていれば外してよい条件が判ると思います。
DACの出力にカップリングを入れる
アンプの出力にカップリングを入れる・・・

これ以外わかんないっす・・・修行して出直します。

>もう一点、何故直結にしたいんですか?
ただ聴いてみたいだけです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:35:13 ID:yaZVvBZq
>>92
>>何故カップリングが必要か理解していますか?
>直流成分をカットするためですよね。

なら、直流成分が出ていなければ、カップリングはしなくて
良いという事です。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:14:58 ID:CtOkvA1v
>>92
音楽信号は交流です、ですがアンプやCDプレイヤーによっては直流成分が出る事があります。
直流電流がスピーカーに流れたらボイスコイルが焼き切れてしまうでしょう。
そこで使われるのがコンデンサです。コンデンサは交流は通すけど直流は通さない性質をもっています。
しかし直流に近い交流(重低域)もカットしてしまいます。
なので、アンプやCDプレイヤーに直流成分が出ていないのなら、カップリングコンデンサを使わないに越した事はないのです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 08:49:15 ID:6YWkLT4T
>>93>>94
カップリングCを入れる理由は>>92に書いたとおり分かっています。
つまり、コンデンサを使わず他の方法で直流成分を出さないプレイヤーがあって、
音声信号をそこからの入れる場合のみ直結できるということでしょうか?

>>94
最近のアンプICでも出力にカップリングCが必要な物は多いんでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:26:37 ID:yaZVvBZq
>>95
理由が判っているならあとは実践だ。好きにしてチョ。
正直、カップリングコンデンサを入れない理由なんて自己満足程度だって判るから。

最近のアンプICが何を指しているかわかんないので答えようが無い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:10:37 ID:6YWkLT4T
>>96
何度もどうも。でもどうして何度もトゲを入れるんですか。
単に聴いてみたいからって言ったでしょ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:07:41 ID:hbpGnzjD
 
 >90

  CDとの直結前提で話されているようですが、普通CDとの
間には、ボリウム入れませんか?アンプの入力といっても
多くはバイポーラトランジスタですので幾ばくかのベース
電流(DC)が流れています。ボリウムにDCすとガリガリ
という音になる(よほど高級なら出ない可能性もありますが)
のでこういう使い方であればパワーアンプの入力には
コンデンサ入れてます。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:55:19 ID:yaZVvBZq
>>97
何逆切れてるんだよ。
お前のただやってみたいに、みんな親切に答えてくれてるじゃないか。
正直、訳わかんないなら止めときなって言外に匂わせてるんじゃないかな。

実験結果フィードバックよろしく。
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/04/08(土) 20:11:28 ID:MAP+rPIb
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:59:41 ID:6YWkLT4T
>>99

>>91は完全にバカにするための書き込み
>>93は内容の無いただのイヤミ(直流成分をC無しでカットするのは難しいからやめとけと
言えばいいのに)

これらは文体と内容から同一人物に見える。


親切なのは>>94>>98で、あんたじゃない。

考えてみれば、録音機器も再生機器もフィルターだらけなのに、
アンプの入力C一つとっぱらうなんて意味ないですよね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:25:39 ID:HLE5a0x9
ま、入力にDC的に考慮されたFETバッファでも追加せん限り、
入力のCを取るのは無理ぽね。
あと、入力がFETのパワーICがあればそいつを使用する(そんなんあったかな?)とか・・。

もし、単一電源ICでの話ならば入出力のCは必須条件。
大昔のサンヨーのICで、入力Cのいらない単一電源用のものがあったけど、
(ラックスキットの小型パワードSPに付いてたもの。)もう無いだろね。
10398:2006/04/11(火) 17:40:52 ID:FmxaWxuF
>102

 単一電源でも、カーステレオによく使われている
BTL出力のアンプであれば出力Cは通常要りません。
TDA1554Qとかもそうです。

余談ですが
 ナショセミのOvertureは元々、20年くらい前にソニー
のミニコンポ向けに作ったICという噂です。
 数年前、ハイエンドオーディオショーのジェフ・
ローランドのブースで100万円くらいのアンプに
3個パラX2組で片CH形成したアンプがありました。
 ご丁寧に、カタログに書かれた、使用アンプICの
特性までOvertureのテクニカルデータと一緒でした
から間違いないでしょう。


104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:05:52 ID:x/Q5EFhW
>>103
ジェフ・ローランドひどいぽ・・(;´Д⊂)
105103:2006/04/11(火) 20:17:35 ID:FmxaWxuF


ジェフローランド紹介ページで使用しているデバイスの事が
テクニカルデータの3,4ページに書かれてます

・ スルーレート(19V/μS)
・ ゲイン帯域幅が8MHz
・ 68W:4Ω、38W:8Ωの連続平均出力

さすがにこのアンプでは新しいIC使ってるようだが
IC1個のサンプル価格3ドルですか。



大場商会のジェフローランド紹介ページ
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/model112/index.html

ナショナルセミコンダクターのLM3886テクニカルデータ
http://www.national.com/ds/LM/LM3886.pdf

ナショナルセミコンダクターのLM3886サンプル価格
http://www.national.com/pf/LM/LM3886.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:37:35 ID:ObXq0tsf
今時の趣味のオーディオなんてそんなもん。
「新開発」「特製の」なんて格好のいい事書いていても、殆どが他の分野からの借り物。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:56:57 ID:EV2AWcbE
じゃあ、コレ買えばジェフと一緒ですね
左右ペアで¥4100だそうです
http://hifidiy.hp.infoseek.co.jp/amp/gc/gc3886.htm
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 01:40:19 ID:gWL0hkF8
↑このサイトの商品だれか買ったことある?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 12:42:38 ID:z6C4MWL0
>>107
12個使っているそうですね
片ch6個とすると、3パラをBTL接続かな
テクニカルノートを見ると2パラのBTLで200W出るみたい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 07:25:42 ID:tFDgXXwK
 モノラルで12個とステレオで12個の2機種あったにょ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:38:55 ID:PFD2yE/8
ジェフの内部写真
http://www.shine7.com/audio/jeff.htm
下の箱に電源部が入ってるので、ステレオアンプだけど2箱
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:00:33 ID:3eY6L/Gm
LM3886はLM3875にミュートがついて出力が若干ちがうだけ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 23:13:41 ID:zC11kSFC
>>111
ジェフタソひどいぽひどいぽ・・・(´Д⊂)
せめてリレーくらい良いやつ使ってほしいぽ・・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:06:36 ID:5VHQoldq
おバカな削り出し筐体を止めれば10分の1くらいの値段になりそうだな(w
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:04:20 ID:fuTVT/L1
この石、アキバだとどこで買えますか?
ぼりまつだと、ヒートシンク付きでしか売ってないみたいなんです
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 16:21:46 ID:BcFubudx
TDA1552QとTDA1554Qだったら、音はどっちの方がいいのかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 02:57:23 ID:txAs+VNH
>>115
アキバ界隈の事は判らんけど、
LM3886やらLM3875のことなら、
ココでも扱ってるみたい。

ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 06:27:09 ID:FgPb/lS1
>>112
両方使ったことがある。

製作上アンプ回路に必要な部品数が違う。
LM3875はICの足に部品を直付けで組める。
後はLM3875の回路にコイルが不要なのも俺の好みに合っていた。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:37:04 ID:yCVnwBJk
>>118
参考になったよありがとう。俺も3875のほうが向いてるみたいだから、
流通在庫があるうちにかっとくかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 02:33:14 ID:QqL4IGG9
>>112
Output Power vs Load Resistance
ってグラフを見れば分かるが、LM3886は4Ω負荷で最大出力が
出るように,エミッタ抵抗の値が少し小さくなってる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:19:29 ID:a3DrTpd+
DACの出力レベルが2Vでスピーカーのインピーダンスが8Ωなら、電圧増幅しなくても0.5Wは取れる
という計算になりますよね。それならば93dBの能率のスピーカーを使用すれば、増幅無しエミッタフォロワ
のみのアンプで90dBの音圧で鳴らせる、ということになるんでしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 11:43:34 ID:QczJp2zr
2Vというのはサンプルが最大値をとるときの値。
実際のソースの実効出力電圧が2Vと言うことじゃない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:29:20 ID:a3DrTpd+
なるほど。分かりました。

もう一つ質問させて頂きたいのですが、自分のオーディオで相当な音量で鳴らしたときでも
ボリュームで-28dB絞っていることが分かりました。一方、パワーアンプのゲインは20から26dBくらい
ですよね。
ということは高能率のドライバーを使用するときには0gainのアンプでも実用可能なのでしょうか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:27:59 ID:ReALwXWO
>>123
>パワーアンプのゲインは20から26dBくらいですよね。

 そのパワーアンプの最大出力に応じて違うと思ったほうがいい。
標準的には入力0.7Vrmsでフルパワーのはず.カタログスペックの
「入力感度」という項目にフルパワーになる入力が書いてある.
仮に100W@8Ωのアンプで入力感度0.7Vrmsなら、
 P=V×V÷Rから逆算してフルパワー時の出力電圧は28Vrms,
ゲインは28÷0.7=40倍になる。

 自分も含めて自作アンプでは20〜26dBくらいが多いけど、
これはたいてい出力段がシングルで,最大出力が10〜50W程度
程度とメーカ製アンプより小さめだからだな。

 実際に0dBで足りるかどうかは、スピーカの能率もそうだけど、
その人がどのくらいの音量で聞いているか,部屋がどうか,
ソフトの平均音量などにも大きく依存するから一概に言えない。

 漏れの場合、昔は面倒だったから0dBアンプだったんだけど、
クラシックで音量が足りなくて結局普通のアンプを作ることに
なった。いつも聞いてる状態よりせめて10dBくらい余裕がないと
音量が足りなくなるソースがあるんじゃないかな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 14:57:50 ID:a3DrTpd+
素人な質問に親切に答えてくれて大感謝です。
自分の場合、アンプの感度は1.0Vrms、出力100Wでしたからゲインは28倍ということですね。

質問を3発してしまい恐縮なのですが・・・
オーディオ用のプレイヤーは出力2.0V みたいな表記で分かりやすいのですが
スタジオ用のDACやI/Fは+29 dBu output level capability、みたいな表記でよく分かりません。
この表記の場合、基準となる電圧があるんでしょうか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:09:10 ID:ReALwXWO
 dBuが電圧の単位だから,そこで最大出力電圧書いてある.
dBは2つの数値の差をあらわす単位じゃない単位だけど,後ろに
文字がくっついたdBu,dBm,dBVとかは絶対値のある単位.
 仮にもプロ用機器に手を出す気があるなら,それくらいは
常識として知っておいたほうがいい.

 dBuは0.775Vrmsを0dBとしたときの電圧値.だからそのDACは,
出力を最大値に設定すると,21.8Vrmsが出せるんだろう.
 プロ用機器は,+4dBuを基準としてそこから+20dB以上の余裕を
持つ物が一般的.
 クリップしたら話にならないから,最大入力に対して常に20dBほど
余裕をとって使うのがプロ用機器。だから許容最大入力とか,
許容最大出力とかは、民生用に比べるとびっくりするほど大きい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:28:42 ID:ReALwXWO
ちょっと嘘書いた.失礼.

>最大入力に対して常に20dBほど 余裕をとって使う

 これは嘘でした.
 これだと,+4dBuを超えないように使っている,という風にとれますが,
そんなことはないです.
 ただ,民生レベルをプロ用の考え方にすると,基準レベルは-10dBu
だと考えられているようです.
 民生レベルは最大出力が3Vp-p≒2.1Vrms程度が多く,およそ+9dBu
余裕を20dBとるとすれば、基準レベルは-10dBuになる,というわけです.
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 03:47:30 ID:td0TWCBG
>>127
>3Vp-p≒2.1Vrms程度
計算が違うかと。 実効値は、p-p値じゃなくて最大値の0.707倍でしょう。

昔は民生機=-10dBV (dBuじゃなくて1V基準)で考えてましたが
正式には15年くらい前に基準レベル=0.5Vで規格化されてます。
CDPの場合-12dBFSで0.5Vという条件なので、0dBFS=2Vと。
でも、最近の規格がどうなってるかは知りませんです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 05:02:47 ID:fqMM7YfP
125です。親切な回答をありがとうです。ずっと知りたかったことが分かって幸せです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:55:14 ID:QQ1PEP8o
>>128
 失礼,3Vp-0≒2.1Vrmsですね.
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:44:15 ID:DSu+0l0k
GAINCLONEを組んだときに、電源部の定電圧回路を省いて整流回路
だけにしたんだが、やはり定電圧回路あった方がいいんだろうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:54:39 ID:jqKYUn2L
安定化してる製作例のほうが少ないと思う。
133MAX:2006/05/31(水) 01:28:34 ID:WgIbZ+vO
余裕のあるトランスと整流回路、たった1000uFの平滑コンデンサでこそ、
GAINCLONE!!
定電圧回路は、いらないよん。
134131:2006/05/31(水) 02:49:04 ID:vaPlk4Gp
>>132
>>133
なるほど。
ちなみに、GAINCLONE以外の場合は安定化回路必要なんでしょうか?
これから製作を考えているのは、
@OPアンプを使ったプリアンプ
A片ch毎にLM4780をパラレル接続したパワーアンプ
なんですが、これらの場合はどうでしょうか?
安定化回路について@は必要Aは不要と考えているのですが。
135MAX:2006/05/31(水) 21:11:18 ID:WgIbZ+vO
@そこらにあるトランスACアダプター2個でプラスマイナス電源としたものと、
安定化回路付きの両方を、OPA627でゲイン5のプリアンプを、
作ったことがあるが、特に安定が悪いとかは無い。
好きな音がするほうを選べばよいと思う。
ALM4780はLM3886が2個入っているのと同じなので、
当然不要ですね。
http://www.chipamp.com/lm4780.pdf
136131:2006/05/31(水) 22:05:50 ID:nMyoGMVy
>>135
ありがとうございます。
オペアンプは電源にシビアって気がしたんですが、そうでもないんですね。
ちなみにOPA627のプリアンプどんな感じだったんでしょうか?
137MAX:2006/06/01(木) 00:36:34 ID:YEUzq4Pl
OPA627はさすがに定評のあるオペアンプで、
聞いた事が無ければぜひ聞いておくといいと思う。
(一番良かったのは音がだんごにならず分離してくれるところかな。)
でも、自分は定電流負荷ゲイン1のFETバッファの音色が好きなので、
バッファ受け―ボリューム―バッファ送り出しのプリを作って使用している。
138MAX:2006/06/01(木) 23:25:27 ID:YEUzq4Pl
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:03:18 ID:Fk7DLrjr
>>138
もう少しで青ちゃんの基盤が出来上がるんだから邪魔しちゃダメだよ(w
でも安いね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:24:33 ID:7lLjVAhP
相談があります
ttp://sound.westhost.com/project88.htm
のプリアンプ作ったんですが、回路図の▽をGRDに繋ぐと音が出ません。
GRDから外したら問題なく動作しているんですが、これってそういうものなんでしょうか?
141140:2006/06/04(日) 21:27:38 ID:7lLjVAhP
GRDじゃなくてGNDでした。シャーシアースです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:46:02 ID:Fc0/zHBJ
回路図のどこの▽のことをいってるのかよくわからんが、
回路のコモン(≒GND)をシャーシに落として動作しなくなる
んだったら、配線がおかしいか、回路図を読み間違えて
いるような気がする。


143140:2006/06/04(日) 21:53:00 ID:7lLjVAhP
>>142
いくつか▽ありますが、全ての▽を結線した状態です。
で、これをGNDに結線すると音が出なくなります。

今も▽同士は結線してあります。
144140:2006/06/04(日) 21:54:30 ID:7lLjVAhP
>>142
あと、回路図のGNDはシャーシに落としてあります。
▽=GNDじゃないのでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:12:01 ID:Fc0/zHBJ
 グラウンドの記号の作法は規格や会社や人なんかで少しずつ
違うから、絶対にそうとは限らないけど、IEEEやJISでは、▽は
グラウンドの記号で間違ってない。

 ただ、それらのGND(グラウンド)ってのは、大地接続って意味
ではなく、「回路の動作基準電位点」、すなわち
 「それらは同じところに繋がる」(コモン:comon)
という意味。ケースや大地接続がなくても、電子回路は動くからな。

 シールドのためにケースと電子回路の間の電位を定める場合、
通常はコモンであるGNDと接続する。
 もし、本当にちゃんと作ってあれば、シャーシアースしない限り
シャーシとコモンの間は繋がってないはず。
 コモンをシャーシと接続して音が出なくなるというのだったら、
そもそもシャーシがすでにどっか別のところと繋がっている
可能性が有力。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:16:59 ID:+Oh7XIdX
+/-15VとGNDの扱いがおかしいんだろうな。
147140:2006/06/04(日) 22:18:11 ID:7lLjVAhP
>>145
なるほど。
シャーシには回路図通りボリュームと、ほかにラインのコールドと
電源のGND繋いでます。
この作り方ではシャーシとコモンを繋いじゃダメって事ですね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 23:21:00 ID:Fc0/zHBJ
 ほんとにグラウンドだけしか繋がってないなら、音がでないって
のはおかしい。シャーシをグラウンド配線がわりにする配線法も
ありえないわけじゃないから。
 音が出なくなるのは、どこかで信号をGNDに落としてるとか、
何か間違ってるからだろう。
 もしシールド線を使ってなかったら、どこかで信号線とGNDを
間違えてるという可能性が一番高い。たまに音が出るんだこれが。


 もう少しGNDの話をしておくと、回路図ではコモンとして、同じ場所に
繋ぐとだけなっているが、実際にはこの配線方法で、ノイズや特性、
安定度が大きく変わる。
 常識的なプリアンプのアーシングだと,フォノ入力端子のところと
電源回路のところの2箇所でシャーシアースされていて、シャーシと
グラウンド(コモン)は、通常その1〜2点以外では接続されていない
場合がほとんど。
 ただし、この辺は経験やノウハウに依存するので、どれが正しい
とはいえない。低ノイズになって安定動作する配線方法が正しい。

 ▽がついてるからシャーシに落とすという配線方法は、オーディオ
では普通しない(高周波回路ではやる場合もある)。
149140:2006/06/05(月) 00:07:36 ID:TWSmPr8d
>>148
正解が無いんですか。
ちなみにノイズはボリュームを最大にするとすごいノイズが聞こえますが、
通常音量では全く発生していません。

これでいいんだろうということにします。
どうもありがとうございました。
150140:2006/06/05(月) 00:14:11 ID:TWSmPr8d
言い方変なんで言い直します。
ボリューム全開位置付近だけノイズ発生。
それ以外(殆どの音量)でノイズレスです。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:34:26 ID:0Xl9+fS9
まさかとは思いますが、電源のGNDと基板のGNDは直につながってますよね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 03:06:31 ID:5N0q8+XN
> ボリューム全開位置付近だけノイズ発生

 ちゃんと作ればそんなことにはならないよ。
 正解がないってのは、どう繋いでも大丈夫って意味じゃないからね。
153140:2006/06/05(月) 07:48:00 ID:TWSmPr8d
>>151
基板のGNDですが、▽=GNDじゃないとすると全て(というかVRしかないんですが)
繋いだ状態です。

>>152
そうですか。音量がでかすぎて電源ノイズが聞こえると思ってました。
普通に使う音量範囲では何ともないんですけどね。

やはりどこか基本的なところ間違えているのかなぁ。
また今晩いじってみます。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:59:08 ID:e38pSCOI
ボリュームの配線ミスだろ。ふつうケースに落とさないとダメじゃん。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:17:32 ID:CWJdrG79
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/

こちらに移動をお願いします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:46:08 ID:QHs1ZZNK
LM3886って、若松以外おいていないのかね?通販では。
RS行ったら今おいていないし・・・、若松たけぇよ!
157498:2006/06/28(水) 21:51:13 ID:UAoJKM9j
手続きがチョット面倒ですが

ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/aic.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:38:05 ID:QHs1ZZNK
>>157
すごい!ありがとう!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:24:14 ID:dqFldiIg
PCに直にヘッドホンを挿して使おうとすると音が小さいのでヘッドホンアンプを作ろうかと考えています。
知人から「5万くらいするヘッドホンアンプのコピーを作ってみたら?2〜3千円も出せば部品は揃うよ。」と言われたのですがどんな物なんでしょうか?
それはNJM4556というオペアンプを使っているらしいのですが、調べたらすでに製造終了になってると聞きました。
他に何か良さげな物は無いでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:47:53 ID:hThTTYnm
NJM4580なんかどう?
4556より大人しい音だけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:02:44 ID:/ZUkUuq5
>>160
ありがとうございます。
ちょっと調べてみたらNJM4556の上位機種みたいなNJM4556ADとか言うのが出ていました。
しかし色々と調べれば調べる程簡単なヘッドホンアンプってどんなのか分からなくなってきます・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 06:19:59 ID:6jXz164d
>>159
こんなスレもありますよ?

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148595858/
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:54:09 ID:Vcf7I3AB
>>159
これのことでしょ。
ただし、これは高価なアンプなのに、中身はスカスカで詐欺同然の例として挙げてるだけ。
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_RA1/SAITAMA_RA1.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:50:01 ID:ApO6YNjf
.
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:38:51 ID:q9xDm4TZ
>>163
アンプの善し悪しはともかく中身のスカスカのものって結構多い・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:26:05 ID:I92ZlgEW
HPA-100やHPA-10もひどいな。
Headmasterは…どうなんだろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:58:22 ID:E0cma7ft
電源が+ー50V位で使えるパワーのって
無いですかね、手に入りやすい物で
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:15:06 ID:jVSB2HVZ
>>167
俺もそれ知りたいな。
電源トランス使わなくて済むからコンパクトにできそう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:32:00 ID:VYbSmwP5
三洋のハイブリッドICの中にあるんでないか?どこで売ってるかは知らんけど。

ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/search/search_num.asp?search_all=STK&preview_count=50&row_count=1
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:45:03 ID:VYbSmwP5
それはともかく、このSTK350ってのはおもしろそうな石だな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:46:32 ID:VYbSmwP5
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:39:16 ID:cOpXzjyW
age
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:01:30 ID:/jWmXDWT
20watt程度のモノラル・パワートランジスタで周波数特性が推奨回路にて下50Hz上30〜50KHz程度の
物は何か思いつきませんか? 検索をかけてみたものの真空管では結構見つかるのですが
トランジスタのパワーアンプでこういったものが見つからないもので・・・

あまり大出力は必要ないので10Wattでも問題ありません。
プリアンプに真空管を用いようと思っています。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 06:22:53 ID:FytnbDds
トランジスタ単体の話かアンプの話か、どっちよ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:49:51 ID:rMbn81vE
トランジスタアンプやICアンプなら50Hz〜30kHzは通常クリアできる。
むしろその帯域をクリアできない半導体アンプのほうがめずらしい。
その気になればDC〜500kHzだってそう難しくない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:09:24 ID:zcU/8C0m
>>173
そうそう、>>175さんの言うようにそんなぐらいの帯域は当たり前に出るからわざわざ書いてない、
よって検索などにひっかからない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:33:31 ID:HHhAOgiN
板違いだと指摘を受けそうですが、ギターアンプ用にICパワーアンプを考えており
詳しい方も多いだろうということからこちらのスレで質問させて頂きたいと思います。

現時点でのプランではプリアンプ部にカードリッジ型で3種の歪回路、
パワーアンプもカードリッジ型で10watt、50wattのパワーアンプを実装
する予定。 この10wattと50wattのパワーアンプ用のICを探しております。

ギター向きなどという都合の良いアンプは無いと思いますが、作例、前例、
提供して頂ける情報などございましたら是非紹介していただけませんか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:28:50 ID:FGFYxPHb
>>177
http://www.st-japan.co.jp/99_04_search/pdf/1449.pdf
10W〜50Wならこの手のかーおでお用チップがいろいろあるから試してみては?
これなんか単電源だしお手軽かも。ただしスピーカーが2Ωで10Wなんでてけとーに
4/8Ωのをパラ接続するか2Ωのやつをさがすか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:58:44 ID:s9u6cxdK
>板違いだと指摘を受けそうですが、……
>ギター向きなどという都合の良いアンプは無いと思いますが、……
分かってるんだったら、こんなところで質問するな。
ギターアンプの要求される音質は、
普通のオーディオアンプとは、まったく違うはずだが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:35:50 ID:O8WNP//A
確か近年真空管サウンドに近づける為に製作されているAMPの
ほとんどがオーディオアンプと同じICを使っているのも周知の事実じゃなかったか

プリが真空管って機器も増えてるな。 そうすることでヘッドフォン接続も可能
になっているしな。 便利な世の中だがAll鶴瓶とは一線を画すのも事実だな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:09:42 ID:0kWhm1r6
All鶴瓶ってなぁに?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 04:38:59 ID:utdvVYFy
>>177
Fender Frontman 15G
ttp://www.blueguitar.org/new/schem/fender/frontman15g.gif

探せば市販アンプの回路図はいっぱい出てくると思う
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 16:38:43 ID:ninP9ObW
>>181
>>180はたぶんAllTubeと書きたかたのでわありゅまいか?

よ〜するにぃ、全部真空管て事。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:23:11 ID:an40aFAV
回路図もできてパーツの入手先のリストもだいたい決めてあとは買うだけなんだけど
最後に一つ、トランスの入手先だけが決まらないんだけど
CP高くてそこそこ安いトランス、秋葉原か通販で手に入りませんか?
Rコアとかオーダーすると左右セパレートしただけで諭吉が飛んでいくんですよね・・・。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:29:55 ID:9x9id6/i
ハードオフでジャンクのアンプ買ってきてパーツ鳥汁
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:19:20 ID:kbBdQOJ7
>>184
秋葉原ラジオストアーのトヨデンか、
東京ラジオデパート地下1階の野口トランスでは駄目なのか?

トヨデンのトランスはマルツ電波にも置いてあるけどね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:08:28 ID:f2AZuDac
RSのトロイダルトランスとかは?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 04:19:06 ID:GBSTAgTj
レストンクス。
RSのトロイダルが思いの外安かったです。
ヘッドフォンアンプなので大容量は要らないし、よさげな感じです。
トヨデン・野口トランスはネットでちょこっと検索かけたんですがまとまった情報が見つからないので
今度秋葉原に行くときにしっかり見てきます。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:16:11 ID:sNsunnE/
sage
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:28:22 ID:RyCeYQNC
>>174
アンプの話。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:38:34 ID:B5oodXS6
>>174
トランジスタ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:19:29 ID:zG8tTDKB
THD+Nが0.00003%のオペアンプ、ナショセミがオーディオ向けに発売 (2006/09/26)
http://www.eetimes.jp/contents/200609/11496_1_20060926183925.cfm

THD+N(typ.)が業界最小0.00003%のオペアンプIC「LM4562」
最大動作電圧が±100Vの出力段ドライバIC「LM4702」
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:17:40 ID:WuSoa8EB
とりあえず買ってみるか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:03:05 ID:yaemJQJI
メタルキャン・パッケージありというのも
新製品では珍しいな。需要があるのかね?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:55:43 ID:ykwZ5MHd
>>194
最初からオーオタがターゲットだったりして(笑)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:06:36 ID:gJRyshW3
LM4702イイね。手軽にハイパワーAMPが組める
早く流通して欲しい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:00:16 ID:HuzaKozU
>>194
同等品のmilspec向けの転用なのかも。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:35:47 ID:5x8ohz2T
佐賀
199114:2006/10/21(土) 23:56:04 ID:nR6UojC7
コンデンサーを使いたくない場合は、出力にDCサーボを掛けると回避できますが、
回路設計は非常に難しくなりますし、コンデンサーの方が、オフセットをゼロに
できます。
>98 今どきバイポーラで受けるアンプは、少ないと思います。
200AA阻止:2006/10/22(日) 00:19:05 ID:B1unrmWn
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:24:49 ID:Eq8JFaj6
DCサーボで設計が難しくなる・・・?
まあDCをカットするだけならコンデンサのほうが向いているでしょうが、
そこまでしないといけない設計はそれこそ問題ありじゃないかね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:18:57 ID:zmVY06lE
6ヶ月前の書き込みにレスする香具師だからねぇ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:48:21 ID:NbR9Ao+1
TDA1552Qをモノラルにして2本で使いたいのですが使い方がわかりません。どなたか教えてください
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 15:52:00 ID:0HSRMroY
パラっちゃえば?
3886パラなんて既製品もあるんだから問題ないでしょ

チャンネル・セパレーション気になりますよね>1552
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:34:54 ID:NbR9Ao+1
モノラルにする理由はチャンネルセパレーション40dbが問題なんで。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:58:36 ID:lOW+c9jm
たぶんだが2つの入力端子に同信号を入れて出力の+ピン同士、-ピン同士を接続してしまえばどうだろうか?と言っているのでは。
このICだとそのくらいしかやりようがないと思われ。
もしくは反転信号を入れてやるとBTL特性は上がりそうだな。
V+1とV-2を接続、V-1とV+2を接続してBTL動作させる。
SPを両端から反転増幅+非反転増幅でプッシュプルするわけだから、
ノーマルな使い方で反転増幅のみでひっぱって非反転増幅のみで押してってやるよりも電気特性は間違いなく向上する。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:05:24 ID:YZpip9x4
1552Qって左右独立電源なので
真空管アンプでチャンネルセパレーション改善狙う方法を使って
一本の電源元からチョーク⇒コンデンサ、
そこから左右を抵抗やチョークで電源振り分けて
更にコンデンサ付けてやってる
ちなみに片チャンネルだけで10000uF使った

効果のほどは糞耳なのでよくわからん

むしろ1552Qは電圧ageの方が音質変わりやすい希ガス
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:26:37 ID:lhqfYDR0
電源端子が左右別なのにあの数値というのは
何かしら内部で結合してるんじゃないかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:00:20 ID:YZpip9x4
データシート見ると初段に繋がってる箇所があるね
それがIC内部でデカップリング?されて信号GNDに落ちてる
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:21:20 ID:/tWvsnJF
質問だが、ヘッドフォンじゃなくてスピーカーでそこそこの音量で聞いて
40dBのチャンネルセパレーションってそんなに気になるものか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 10:48:48 ID:qs++OiBg
レコードの時代だと特には
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:40:34 ID:Je1dAqqn
>>210
試しに今、波形エディタでやってみたが
比較するとPCのSPでも分かるな、これは。
比較しなきゃ「こんなもんか」かもしれんが。

あと、漏れて来るのがクリーンな波形じゃなかったり
f特持ってたり位相ズレてたりしたら
かなりダメだと思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 10:12:43 ID:bRZpRJi2
でも渡来パスより音は良い
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 10:45:23 ID:HnZY/4nq
TDA155xシリーズはほとんどカーステ用の石だから丈夫だしね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 11:31:38 ID:PpHcKES2
TA2041もカーステ用だけどね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:28:05 ID:KI6bP+nI
 
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:28:09 ID:JHN4KKMn
アンプの電源に使えるような何万マイクロのプロードライザがでりゃ使ってやらなくもないがなw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:54:52 ID:Q2xXpCdn
kHz以下ではESRが効かんからプロードライザでも安い電解コンでも効果は変わらんな。
>217は典型的なスペック厨。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:15:52 ID:w597hZJK
マルチにマジレスカコワルイ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 09:08:14 ID:otJ+9GCp
スループットレートとかレイテンシーとか
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:12:41 ID:96f+X4Ee
別スレにも書いたけど
NationalSemiconductorの最新オーディオ用オペアンプLM4562(THD+N 0.00003%←ホントか?)の
試聴レポが http://headprops.qp.land.to/index.htm にでてる。 ヨサゲ・・・ホシイ

どこで売ってるのか? 情報渇望。
222AA阻止:2006/11/16(木) 23:26:42 ID:Tx1TvSug
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:38:34 ID:huPTFmf3
1552Q用基板を設計して業者に発注したら、
ミスったようで、発熱して・・・・・

簡単な回路なんでよく確認しなかった自分が馬鹿だった・・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:49:25 ID:/eiqsV70
>>223
たった13本しかピンがないICでどうミスったのか興味ありだな…。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:15:03 ID:w6V30Bbd
>>221
別スレでDigikey紹介されてたが、今見るとDIP8は
品切れだな。初回入荷分売り切れたのかね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:47:35 ID:aQirNNtu
>>181
あっTRUE VINTAGE!藁
227マルチプレクサー:2006/11/21(火) 16:37:23 ID:Dd2MpDam
初心者質問スレから誘導されて来ました。

今、自作アンプのセレクタを電子化しようと思っています。
アナログマルチプレクサを使って作ろうと思っているのですが、
適当なデバイスが見つかりません。価格や入手のし易さなどで
お勧めのデバイスをご紹介しただければ幸いです。
よろしくお願いしたします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:34:41 ID:QuJ2dKuJ
>>227
お遊び的には
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%89f%91%9c%8a%d6%8cW/D03_AV%83Z%83%8c%83N%83%5e.pdf
が参考になるかも、実使用にはもう少し手を加えないと・・・
229マルチプレクサー
>>228
ありがとうございました。