マランツ総合 Ver.11 marantz

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sm-10 ◆ZXL//XI9GI
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう
機材に関して新旧は問いません

マランツホームページ
http://www.marantz.co.jp

前スレ
マランツ総合 Ver.10 marantz
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119848735/-100
2sm-10 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/08(木) 20:22:47 ID:pB00m9KR
過去スレ
●☆★☆ マランツ総合 ☆★☆
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1013711111/l50
●マランツ総合 Ver.2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1025845406/l50
●マランツ総合 Ver.3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1038576031&ls=50
(専用ブラウザではたぶんログ取得できない。IE等での閲覧は問題なし。)
●マランツ総合 Ver.4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053696467/
●マランツ総合 Ver.5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067782765/
●マランツ総合 Ver.6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080374444/l50
●マランツ総合 VER.7 marantz
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1093196806/l50
●マランツ総合 Ver.8 marantz
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104579522/
●来れ!Maranzのプリメインユーザー
http://ebi.2ch.net/pav/kako/979/979741582.html
●マ ラ ン ツ
http://ebi.2ch.net/pav/kako/990/990653939.html
●来れ!Maranzのプリメインユーザー(2)
http://choco.2ch.net/pav/kako/1005/10050/1005071155.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:26:04 ID:hoXvOiaA
4sm-10 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/08(木) 20:28:04 ID:pB00m9KR
関連スレ
●“marantz professional”友の会◆Ver.7.0J
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095435479/l50

●アンプ(定価) 種類 WxHxD 重量

SC-7S1(735,000) プリ 459x136x441 21kg
MA-9S1(682,500) モノラルパワー 459x198x451 35.8kg
PM-11S1(367,500) プリメイン 440x165x444 26.0kg
PM-14SA ver.2(241,500) プリメイン 458x166x464 26.0kg
PM-15S1(157,500) プリメイン 440x123x444 18.0kg
PM-17SA ver.2(126,000) プリメイン 458x110x429 16.0kg
SM-17SA ver.2(105,000) ステレオパワー 458x110x407 15.5kg
PM-8100 ver.2(78,750) プリメイン 440x124x340 9.0kg
PM-6100 ver.2(45,150) プリメイン 440x124x340 7.5kg
SM6100SA ver.2(39,900) ステレオパワー 440x124x340 7.5kg
PM-4400(28,350) プリメイン 440x116x343 6.0kg
PS8500(157,500) AVアンプ 440x184x463 15.0kg
PS7500(105,000) AVアンプ 440x184x463 14.8kg
PS4500(47,250) AVアンプ 440x162.3x387.5 12.0kg
5sm-10 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/08(木) 20:29:08 ID:pB00m9KR
●プレーヤー(定価) 種類 WxHxD 重量
SA-11S1(367,500) 2ch 440x123x418 14.0kg
SA-14ver.2(283,500) 2ch 458x110x392 14.0kg
SA-15S1(157,500) 2ch 440x123x419 13.5kg
SA-17S1(189,000) マルチ 458x110x394 12.0kg
SA-8400(94,500) 2ch 440x113x335 7.5kg
SA-8260(104,790) マルチ 440x124x307 7.7kg
CD-7300(52,500) CD 440x89x317 5.7kg
CD6000 OSE(42,000) CD 440x86x312 5.6kg
CD-5400(28,350) CD 440x89x317 3.7kg
CM6200(65,100) CD+MD 440x86x316 4.7kg
CC-4300(36,750) CDx5 440x113x393 5.8kg
DV-12S2(315,000) ユニバ 458x110x393 12.1kg
DV9500(157,500) ユニバ 440x115x384 8.5kg
DV6500(60,900) ユニバ 440x75x211 2.2kg
DV4500(39,900) ユニバ 440x75x211 2.1kg

その他、使い項目などは、随時、任意にどうぞ。(^。^)
6sm-10 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/08(木) 20:29:52 ID:pB00m9KR
× 使い項目

○ 追加項目 _| ̄|○
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:15:54 ID:N3oiHCNA
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:35:21 ID:COMxdpWz
千子殿、乙
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:02:35 ID:rZU5HK2B
SACDが聞きたくて、購入を検討してます
SA8260とSA8400ってマルチと2chですが、音質的には似たようなものでしょうか
今使ってるDVDプレーヤーが5年物(パイオニアの737)なので、DV9500、DV8400あたりも検討してるのですが
さすがに専用プレーヤーには劣るのかな?
10954:2005/09/08(木) 22:14:11 ID:COMxdpWz
>>9
2chで聴くの?マルチch前提ならSA-8260だと思うけど。
俺は2chでの使用が前提なんでSA-11S1を購入したけど、
その時に何台か比較試聴させて貰った。
SA-8400とDV-9500はその時に聴いた印象だけど、音の
ヌケの良さでSA-8400に軍配。
尚、前述の理由で、DV-9500のマルチの音は聴いてない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:16:20 ID:COMxdpWz
名前欄消し忘れちゃった(^^;
前スレの954とは関係ないので念の為。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:37:55 ID:rZU5HK2B
>>10
いちおうマルチの環境はあるんですが、今の所2chでしか聞かない予定です
やっぱり専用機の方が良さそうですねぇ
SA-11S1良さそうだけど予算がorz
田舎だから試聴出来ないのも辛い
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:32:21 ID:KvFO6M6q
SA-11S1税込み27万で買いました。
土曜日に届く予定、楽しみです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:32:38 ID:ze31DwGI
>>1
乙す。
スレ中身にも参加してね〜。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:54:40 ID:COMxdpWz
>>13
お仲間発見!
良いですよね、SA-11S1。綺麗な音だけど芯があって。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:03:52 ID:DUyJGsQs
>>1
オツカレ

新製品は何時発売?
171000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/09(金) 00:07:36 ID:toB4y/Ez
>>14
どもですよ。(^。^)
私の持ってるマランツ製品は古いのばかりなので皆さんが羨ましいですよ?(W

羨ましい人→ ┃電柱┃_ ̄)ジー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:13:48 ID:r5ylOYPQ
>>17
>機材に関して新旧は問いません
ませんことよ
19PEZ氏:2005/09/09(金) 19:28:37 ID:GwPiclWv
すいません、質問なのですが・・
現在AVアンプをつかって5.1CH環境を作っています。
2Chの音を少しでもよくしようと、
PM−15S1をAVアンプのプリアウトにつないだところ、
PM−15S1のCDインにつなげば音量が不足し、(−30dbでも小さいです)
PHONEにつなげばぼわぼわと低音の強調されたこもったような音になります。
(こちらは音量的に問題なし)
せっかくプリメイン買ったのに、うまくいかなくて鬱です・・
もちろん直接CDPをプリメインにつなげば普通に聞けますが、
映画を見る時など5.1Chが必要なときにいちいちつなぎ替えるのはさすがに大変です。
初心者的質問で申し訳ありませんが、どなたか何がまずいのか教えてください・・・

20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:29:24 ID:U12ahkE7
先日SA-11S1とPM-11S1を購入しました。
ちょっと質問があるんですが、PM-11S1ってF.C.B.Sっていう
シンクロ機能がありますよね?
実際にPM-11S1をもう一台買って、バイアンプにしてる人って
いますか? 具体的に、聴感上どの様な変化がありますか?
経験者の方がいましたら、お教え下さいm( )m
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:48:13 ID:U12ahkE7
>>19
>PHONEにつなげばぼわぼわと低音の強調されたこもったような音に

それってPHONE(フォン)じゃなくてPHONO(フォノ)でしょ(汗)
それはアナログディスクプレーヤー専用の入力端子ですよ。
1KHzを境にして、低域側が持ち上げられ、高域側を押さえ込むアンプ
が入ってます。
それと、AVアンプ側で音量を調整するなら、PM-15S1はボリュームMAXに
して(パワーアンプ扱いで)使えば良いのでは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:53:05 ID:U12ahkE7
>>19 追記

PM-15S1で音量を調整したければ、AVアンプのプリアウトではなく、
TAPE入出力等のスルーアウト(AVアンプのボリュームを通らない)
端子に繋げばOKだと思いますよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:54:56 ID:U12ahkE7
ところで誰か、私の方の質問には答えてくれないでしょうか?(TT)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:01:46 ID:wMe3sAs8
>>23
>>19の書き込みから30分たらずで、早く答えろっていうのはナンセンス
まったりした所なんだから、1日や2日くらい待たないとなぁー
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:20:18 ID:U12ahkE7
>>24
そうかスマン。別に急かした訳じゃないんだ。
暫くたったらまた来るよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:26:15 ID:5udaINUq
って言うか20氏と同じ構成の人すらまだ少数だろうに・・・。
それをさらに豪儀にPM-11S1をもう1台追加なんて・・・。

試聴会にでも行ってなければ体験不能。
ちなみにこの構成での試聴会ってありました?
27PEZ氏:2005/09/09(金) 20:31:38 ID:GwPiclWv
>>21
>>22
早速のご返答ありがとうございます!
すいません、PHONOでした・・・(大汗)
なるほど、だからモコモコした音がでたのですね。

>PM-15S1はボリュームMAXにして(パワーアンプ扱いで)使えば良いのでは?
実はCDPからのケーブルをPM−15S1のCD入力に入れて、
AVアンプからのケーブルをPM−15S1のどこか別の入力端子に入れたい
と思っているんです。ゆえにCD以外のところに入れたくてPHONOに入れ
たりして・・(恥)
(すいません、私アンプの入力端子って全部同じものかと思っていました。)
ボリュームMAXで使うとCDを聞く時にボリュームあげてるのを忘れそうで
こわいんです。
となると、後述にあるスルーアウト端子につなげばプリメインで音量が調節
できるのですね。とりあえずその端子を探してつなげてみます!
スルーアウトからプリメインのどこにつなげればいいかな・・・
とりあえずPHONO以外の端子につなげてみます。LINE1とか・・
どうもありがとうございました。





28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:37:58 ID:p17wm48a
去年のAVフェスタで、PM-11S1を2台でSig800を鳴らしていたな。
結構しっかりと駆動できていて感心した。
マランツの中の人も、これで十分鳴らせるんですよって言っていたな。
かなり実力は高いと思われ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:47:01 ID:U12ahkE7
>>28
おお、それは朗報!Sig800でもいけるくらいなら相当な
向上が見込めそうですね。
ちなみに1台と2台(バイアンプ)の比較はやってません
でしたか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:10:08 ID:65sYX0a3
去年の大阪オーディオセッションでもやっていたね。
ずいぶんたくましい音に変身してたな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:13:26 ID:fiT7Jdh9
>>29
BTLしてるんじゃないか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:19:40 ID:p17wm48a
PM-11S1を1台と2台と比べてのデモはやっていなかったので分からないが、
バイアンプ駆動の効果なら、N805をPM-17SAのみとSM-17SAを加えたのとで
聞き比べたことがある。文字通り駆動力が倍増した感じだったな。
バイアンプはかなり効果があるよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:55:58 ID:U12ahkE7
>>30
そうかぁ。貴重なを情報ありがとう。力感や安定感が向上するっ
て感じなのかな?

>>32
N805で聴き比べたというのはありがたいです。当方Sig805なんで。
販売店に行っても、2台展示品置いてるトコって少ないんですよね。
試聴の為にもう1台在庫を開封して下さいとも言えんしなぁ…(^^;
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:20:04 ID:f0tsBTpw
>33
所持品のPM-11S1を販売店に持ち込むという手もありますね。
宅急便で送るとか車で持って行くとか。
あくまでも販売店に了解してもらえればの話ですけど。
でも難しいのかなぁ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:28:08 ID:U12ahkE7
>>34
最終的にはそれしかないかなぁ…と。
音を聴かずにもう1台買い足すには、ちょっと度胸のいる
価格なもんで。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:42:21 ID:qr7SSkkq
>>5
本質的なことじゃないからどうでもいいけど、SA-14ver.2は11.8kg。
SA-15S1より軽いよ。
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:51:54 ID:wlUvZn1h
昨日、PM-11S1の増設について質問をした者です。
今日の午後、買った店に電話してみたら、「自機
の持ち込みOKですよ、どうぞいらして下さい」だ
そうで、明日の午前に試聴コーナー開けておいて
くれると言われました。(良い店員さんです)
もし、もう1台買い足す事になったら、希望があれ
ば簡単なインプレします。
意見・情報をくれた人、どうもありがとうm( )m
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:28:11 ID:GqlCASU4
>37
買い足しても足さなくても、貴重な試聴条件でしょうから
インプレ書いてもらえるとうれしいっす!
39名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:58:42 ID:THraxnW7
 PM-11S1のコンプリート・バイアンプ、試聴して来ました。

 で、結論から言いますが、店に行く時にあったPM-11S1が
帰りは2台になってしまいました。 夏のボーナスの残金が
綺麗に消えてなくなりました。 「おまけです」と言って
ケーブルをくれた店員さん、どうもありがとう。

 インプレを希望する書き込みがあった様なので、簡単で
はありますが、以下に。

40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:59:28 ID:THraxnW7
 【 試聴機器 】

・スピーカー B&W 805S  DALI HELICON 800
・アンプ marantz PM-11S1 × 2
・プレーヤー marantz SA-11S1 

 【 試聴ソフト 】

・ヴィヴァルディ 室内協奏曲第1集 (TELDEC・CD)
・神谷百子 マリンバ・カクテル (PHILIPS・CD)
・アンサンブル・プラネタ 愛のロマンス (PONY CANYON・CD)
・ジェニファー・ウォーンズ ザ・ウェル (輸入盤・SACD)
・その他、店頭にあった試聴用ディスク数枚

 私のスピーカーはSig805なのですが、在庫がなく、現行機種の
805Sで代用。 DALIは「参考までに」と店員さんが売り場にあっ
たのを繋いでくれた物です。
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:00:08 ID:THraxnW7
 【 試聴 】

 まず、一聴して感じたのが、解像度や透明度が落ちる事なく音
にエナジーが漲る感じが増した事。 明らかに音の重心が下がっ
た様に感じました。 音色的にもやや濃い目に。

 ヴィヴァルディの協奏曲では、笛(ソロ)の音が、バイアンプ
の方がバックの通奏低音よりも前方に浮き出て来る様に聴こえて、
これはヴォーカル物でも共通しており、音の前後感というか位置
関係みたいなものが、より明瞭になった様に思います。

 左右チャンネル毎にアンプを独立して使った事により、より広
がりが増すかとも思ったけど、これは1台の時と劇的に違うとは感
じられなかったのはちょっと意外。 元々このアンプのセパレー
ションが良いからかも知れません。

 その他、細かい違いも多くありましたが、文字にすると大げさに
感じられるのと、人によって感じ方も違うと思うので割愛します。

 
 以上です。
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:04:16 ID:mkKoKMMP
>>40
すばらしい。日本マランツユーザーの鏡だね!
4334:2005/09/11(日) 16:58:43 ID:DqZM4B+X
インプレ乙。
早速試聴して来たのですね。素晴らしい行動力です。
しかしいいお店ですね。どこなんでしょう?
まぁ、教えてもらっても遠くて行けないかもしれませんけど・・・
バイアンプって効果大きいんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
44名無しさん@選挙は終わった。:2005/09/11(日) 21:34:29 ID:LrTV/wUC
PM-15S1でコンプリートバイアンプやった人います?
どんな感じ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:37:54 ID:Qim1VU1V
 ちょっと出遅れましたがウチも PM-11S1 のコンプリート
バイアンプです。セッティングのし直しが面倒なので購入
当初の少しの間しか単体との比較をしてませんが、やはり
効果は大きいと思います。41 で書かれているとおり、
左右の広がりという面ではほとんど変わりませんが、
ボーカルの凝縮度というか声の厚みが増す感じがします。
まあ、プラシーボ効果も大きいとは思いますが、プリの
段階から左右分離しているというのは精神衛生上非常に
イイ。コストに見合う価値は十分あると思います。少なく
とも私自身は単体で 50〜70 万のアンプを買うよりも
よかったと納得しています。
 なお、他の機器は VRDS-25XS、CDP-R3、HLCompact 等です。
余談ながら、そろそろスピーカーが古びてきたのでこっちも
買い換えるつもりだったのですが、なんかまだまだ現役で
行ける気がしています。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:59:24 ID:tGLkurs2
>>45
 どうも、>>41です。 ハーベスとも相性良いですよね。
友人がPM-11S1でHL-K6鳴らしてる(バイアンプにはして
ないけど)んで、何となくそちらで鳴っている音が想像
出来ます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:21:42 ID:GaGDMhQf
SA-15S1買いますた
cd3300からの変更なんですけどいまのところいまいちです。
jazzはドラムの音がいいんですけどクラシックが全然違いがわかりません。
とりあえずエージングしてみます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:34:51 ID:ARdPW1wI
>>46
 今までぼそぼそとスピーカーにへばりつくように
鳴ってたのが、見違えるようなはつらつとした
音に変わりました。もちろん、部屋をゆるがす
ような重低音は出ませんけど、アンプの制動
力のせいか立下りが高速で聴感上のSN比が
抜群です。ハーベスなんて箱鳴りしまくりの
スピーカーの代表みたいなもんだと思って
ただけに全く信じられません。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:45:32 ID:E6qqyCv6
>>47
購入オメ!
エージングで音が変わるものなん?
心理的に音に慣れていくこと(過程)という認識ってのが正直なところなんだが。
実際に音は、エージングによって変わっていくものなのでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:26:04 ID:WwmM/mHe
購入初日 こんなはずでは・・・
購入2日目 ああ、やっぱりいい音だよ、絶対、うん、そのはず・・・
購入1ヵ月後 いろいろ聞いてやっと冷静な評価ができた・・・かな?

これがエージングの実態の一面。(全部ではない・・・かな?)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:33:26 ID:tGLkurs2
>>48
 ああ、解ります。 HL-K6使ってる友人のシステムも、
以前とは同じスピーカーとは思えない音で鳴ってました
から。
 以前はちょっと懐かしい感じの、トロ〜ンとした眠気
を誘う様な音でしたし、それがハーベスの美点とも思っ
てました。(あれはあれで良かったけど)
 それがカッチリしてるのに柔らかいという、何とも言
えない不思議な音になってて、「え!ハーベスってこん
な音で鳴るのか」とちょっと驚きましたよ(笑)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:44:56 ID:tGLkurs2
>>49
 ある程度はエージングで変わりますよ。 試しに一週間
くらい通電しっ放しにしてみると解ると思います。 明ら
かに音がほぐれた感じになります。
 「このディスク、ちょっと音が硬いな」と思うディスク
を一週間通電した後にかけると、違いが解り易いのではな
いかと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:49:46 ID:tGLkurs2
>>50
 当然、慣れるという側面もあるとは思います(^^;
 いくらエージングで変化すると言っても、正反対の傾向の
音にはならないですし…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:52:36 ID:E6qqyCv6
>>52
そうか、手持ちのSA-17S1で試してみることにする。
一週間前に聴いた音質を忘れるかもしれんけど。

    by マルチ聴かないし、SA-15S1にしとけば良かったと後悔してる俺
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:50:12 ID:P7KSCyeW
エージングはプラシーボです。

最初の頃は、システム変更により急激に音が変わるため脳が違和感を感じるため。
時間をかけるとともに脳が、その音に慣れていくことで改善されたと感じるだけです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:53:52 ID:pIrGrBVn

ハイハイワロスワロス     \  (´・ω・`)   / ハイハイワロスワロス
  (´・ω・`)        \∧∧∧∧/∀`)=◯<´・ω・`>◯
  ( つ旦O        < ろ は >      (   )  
  と_)_)           < す い >       ∪∪
──────────< わ は >──────────
      |  |/( ´_ゝ`)\< ろ い >    ( ´・ω・`)ハイハイワロス
      |  |.   ∩∩  < す わ >   /   人    ワロス
      |ハイハイワロスワロス ̄/∨∨∨∨\  / \ \⌒i
   (´・ω・`)      /ハイハイワロスワロス\ |  /\  ̄))
    (∩∩)─── /(´・ω・`)人(´・ω・`\/  /| ̄|
  /| ̄ ̄| カタカタ / (  ∩∩) (∩∩  )\/  ゝ__)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:30:36 ID:amp2Drts
おまえらの嫁はエージングされすぎ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:43:14 ID:asXpza6f
エージング
【aging】

〔エイジングとも〕
(1)
⇒加齢(かれい)
(2)
〔化〕
⇒熟成(じゆくせい)


>>57の場合、どっちだ?(w
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:00:45 ID:95pqNuNT
>>58
大別してこの2つに分かれるよな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:19:47 ID:6TPqOMdX
>>51
正反対の性格の両機が欠点を補いあってる
感じですね。普通は逆になるケースが多い
もんですが。いずれにせよPM-11S1はもう
ちょっと世間の評価が高くても良いような。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:06:28 ID:ZWVEPOX5
>>60
 そうですよねぇ。B&Wのような現代派のスピーカ
ーのポテンシャルも発揮するし、ちょっと古風なス
ピーカーも目を覚ますように鳴らせる、割と万能型
の良いアンプだと思いますね。
 同時に発売したSA-11S1の方がクローズアップされ
る機会が多いんで、ちょっと割を食ってるかなって
印象があります。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:30:19 ID:EPp1/baZ
PM-14SAは生産完了ぽっいですが17SAはまだ発売続けるのかな?あっちこっちに在庫あるみたいですが?
17SAの筐体でデジアン希望なんですが・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:52:37 ID:ZWVEPOX5
>>62
 多分、遠からず生産終了になるんじゃないかと思います。
ちょっとコンセプト違うけど、こういうディジタルアンプ
も出るみたいだしね。  ↓

ttp://www.marantz.jp/ce/news/press/2005/es150.html

 工場での生産効率とか、部品在庫の無駄などを考えれば、
もう前の型は生産はしてないんじゃないかと。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:28:37 ID:zLbQq/8C
>>63
そうなのー?悲しいなー 17SA悪くないけどなー
2010年ごろになったら全部デジかな。やっぱり
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:19:03 ID:ZWVEPOX5
>>64
 SA11やPM11買っといてなんだけど、正直言うと形としては
前の方が好みだったかな。今のも見慣れてくると悪くないな
とは思ってるけど。
 marantzは国産の大メーカーの中では、比較的製品寿命が
永い方だと思うんで、今の11、15のシリーズも、マイナー
チェンジしながら(過去の例から言っても)5年間くらいは
現役だとは思うけど…
 ひょっとして、これが最後のアナログアンプのシリーズに
なるかも知れないなとも思ってます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:08:21 ID:5NCNJUwG
自分もアンプは14ver2のデザインはかなり気に入っていましたが、
鳴らしにくいスピーカーだったので、14ver2は手放してしまいましたが。
CDPはSA11を今使ってるけど、結構満足してます。
PM11はかなり気になってます。
SA11+PM11を使ってる人たちはスピーカーは何を使ってますか?
自分はPM11を購入して、ヘリコン400をつなげようかと思っているのですが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:50:30 ID:ZWVEPOX5
>>66
 このスレの前の方でもちょっとインプレしましたが、PM-11S1
を1台使いと2台使いで比較試聴した時、HELICON 800も試しに繋
いで聴いてみましたが、1台でもHELICON 800を結構鳴らせていた
感じでした。
 ダブル・ウーファーのHELICON 800でもそこそこはいけてたので、
よりシンプルなユニット構成のHELICON 400ならば、余程意地悪な
事を要求しなければ、十分鳴ってくれるのでは?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:25:15 ID:PXiTnR3b
スピーカーを置くスペースが無いので
SA11+バランス接続P-1+HD650を考えていますが
ヘッドホンで聞いている人いたらいいのだが・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:27:52 ID:PytfS/VN
マランツのCD・SACDプレーヤーで一番ヘッドホンアンプの音が良いモデルは何ですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:14:34 ID:IKTDucUR
>>69
ヘッドフォンを持っていって、試聴させてもらおう。
自分の耳で判断するのも勉強。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:54:06 ID:MC4Osk84
>>69
最新のSA-15S1だろうが
>>70も読んでね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:13:04 ID:OD7dlZKj
今度でるCD5001もヘッドホン端子いいらしいね。
ヘッドホンonlyの人で同価格帯の製品選ぶならCD5001選ぶべきだね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 04:14:59 ID:Dj49W7Dq
SA15とSA17をもってるが
ヘッドフォンの音は17の方が気に入っている。
低域が温かい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 07:10:44 ID:hP9jhkvB
>>73
同意。SA-17S1に一票。
クリアネスはSA-15S1だけど、SA-17S1の方が音が柔らかい。
ヘッドフォンでのリスニングに関しては、長時間聴いても
耳が疲れないSA-17S1を推す。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:04:47 ID:MIATXPUw
金持ちはいいよな
いい音響環境構築できるからよ
ワシはSA11飼うだけで精一杯
カップめんで生活している
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:22:15 ID:PbTHNkcu
>>75
心が貧しいようだな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:17:18 ID:TXhtkzlu
>>75
良い事じゃないか。
苦労して手に入れた物の方が愛着も湧くだろ?
何年か後には良い思い出になってるさ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:32:43 ID:eq6iA8zK
てかSA11の方が高いじゃん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:26:18 ID:gd2kz0UA
SA-15S1買った上げ!
俺もマララーのメンバーの末席に加えてください。
8079:2005/09/16(金) 13:59:11 ID:gd2kz0UA
キンキンシャリシャリ感はエージングで取れますか?

クッキリサウンドですね。解像度は高い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:49:23 ID:O6eP28dQ
電ケー交換しかないと思う
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 15:41:36 ID:fWkhPuQ0
>>79
まあ、早まらずに暫く聴いてみてから、
アクセサリー投資を考えた方が良いですよ。
エージングで高音のきつさは、多少は和らぐと思いますが、
その結果を受容できるかどうかは、人それぞれですので。
受容出来ない時に、初めてアクセで調整するという事を
考えたら良いと思います。
既にしているとは思いますが、機器を替えたときには、
スピーカーのセッテイングも調整した方が良いかもしれません。
私の経験では、スピーカーのアクセ交換の方が効果がありました。
金属系インシュを使用していたなら、木製に変更するとか、
ケーブルを柔らかい音のものに変更する等。
8379:2005/09/16(金) 19:10:01 ID:gd2kz0UA
アドバイスありがとうございます。
マララーとしてこのスレに時々きますので宜しくお願いします。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:48:12 ID:3/HEzeiS
私も10日ぐらい前にSA-15S1を買いました。
>>79さんと同様に感じています。
電源ケーブルでも変えようかと思ってますが、その手のものに手を出したことがありません。
おすすめがあれば教えてください<(_ _)>
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:07:18 ID:rTtZVpWN
壁コンをメッキしていないものに替える。UL規格品にすると
低音が出るためキンキン感が減少する。7110GDなどおすすめ

電ケーは大型テレビ用を流用したところ好結果が出た。

スタンドを木製にする
マラは解像度や分離などを改善するアクセはあわないかもね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:26:34 ID:TQyRD8ow
>>80
エージングで多少は変わるかと思いますが、セッティング等を詰めた後に、電源ケーブル等を
変えてみることを薦めます。

ご参考までに…、

SA-17S1を使ってますが、
電源ケーブルを、最初はオルトフォンのPSC-3500XG SILVERにしていたんですが、
銀コーティング独特の艶が乗りすぎて、キンキンしていたのが、キンバーのPK-14に変えたら、
和らぎましたよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:55:57 ID:dIZ00Ukb
マラはもともと解像度重視なのでキャラクターの強いアクセサリーは向かないと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:01:14 ID:Svqp4bs3
新宿ヨドで処分特価。
SA-17S1が119,800円。
PM-14SA Ver.2、149,800円。
展示品と在庫があれば在庫品。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:21:06 ID:DbeOEWMz
壁コン交換は、恐ろしいほどの効果があった。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:23:04 ID:Y+qp6a/2
つプラセボ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:24:40 ID:+n6C80NZ
SA-11S1をゲット。
S/Nの良さは抜群で、冷たい感じはしない。
良い買い物だったな。
9279:2005/09/18(日) 13:46:51 ID:8P6poojU
SA-15S1をヘッドフォンでお使いの方、お薦めの物は何ですか?
現在、型落ちしたオーテクのAD7(購入時1マン弱)を使ってます。

ゼンハイザーのどれかを買おうと思うのですが、SA-15S1のキラキラ感を前提とした場合、
型番はどれがいいですかね。クラシック・ポップス・ジャズ何でも聞いちゃうんですが。
AD7ではサ行が気になります。

マララーの皆様、御助言願います。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:33:46 ID:iR4TDA30
マランツのサイトおかしくない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:38:38 ID:nDVTobA2
PM-50を使ってるが、PM-4400に買い換えたら
幸せになれるのかな…?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:41:22 ID:tXsTV+tE


藻まいら、これ読んだか?どっかの店がOPSODISをもう
試聴したらすぃ
http://homepage1.nifty.com/avc/index3.htm
First Marantzの記事の中にも詳しく書かれている。
やはり、以前の、くそ2ch AVアンプとはわけがちがう
みたいだぞ。



96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:18:23 ID:/1mLshU3
>>95
興味あるんだよなぁ、OPSODIS。
「ステレオ再生って、音いいの?」のスレを見て以来、こういうバーチャルの
ほうが2ch再生でも可能性がある気がしてて。

アンプ単体でもDAC内蔵デジタルアンプという面白そうなものであるしね。
ただ、OPSODISするには専用スピーカーも必須ぽいのが唯一の躊躇い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:44:39 ID:6v/f7D01
ステレオ再生と同様にフロントスピーカーを2本配置する方式では、OPSODISテクノロジーの効果を実現することは出来ません。
OPSODISを用いたシステムでは、高域を再生するツイーター・中域を再生するスコーカー・低域を再生するウーファーを中央から左右対称に、水平方向の同一軸上に広げて設置する必要があります。

スピカのセッティングがややこしいし、要は一般的な2chは無縁ということか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:22:40 ID:tXsTV+tE
>>97
95だけど、漏れが紹介した記事の中で、この店の店主は、
2chの再生を、スピカのセッティングに苦労することなく
とんでもない音の空間表現で実現したOPSODISにびくりした
んだとさ。
にわかには信じがたいが、まぁ、今度のAVフェスタで聞け
るらすぃので、楽しみにしとこ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:32:22 ID:J9JmL06Q
>>92
おれが使ってるのは
オーテクATH-A100Ti。
参考にはならないね・・・。
ATH-A100Tiのイヤーパッドを
取り寄せてるあいだに
AD5を使ってたが、
これはぜんぜんダメだった
(ヘッドフォンが)。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:42:24 ID:wrWBOTZd
CD5001、PM4001っていかがでしょうか?
想像でもいいのでお願いします。
めったにない黒ですので
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:20:12 ID:vFUNCgOd
凄い良いよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:31:35 ID:GyfwW0WV
>>92
オーテクのAD2000がいいと思うよ。
ゼンならHD650。
どっちか買って15S1とつなげばハイエンドよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:35:40 ID:fJDlNDup
今日レコード屋で試聴をしたのですが、私が使っている物と同じ、マランツPM4400でした。
それなのに自宅より音が良く聴こえるのです。自宅の方が良いヘッドホンを使っているにもかかわらずです。
単なる「レコ屋で試聴するとなんかしらんが良く聞こえる」というマジックでしょうかねぇー?
LOUDNESS,BASS,TREBLEがどんななってるかは確認し忘れてしまいました・・。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:21:50 ID:ohy7ENLZ
>>92
ゼンに限るならHD650を薦めるな。
しかし、サ行を気になる+中高域重視+素直な音が好きなら、
一度ビクターのHP-DX1000を視聴してみるのもいいかもしれない。
ソニー、オーテク、ゼン等とはまた違うニュアンスでのいい音だから。
ただし値段はHD650以上の実売10万。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:44:32 ID:LU18ZfzD
>100
PM4001はPM4400とは全く別もの。
PM-15S1のミニチュアと考えてもいい。
比較にならないほど良くなっている。

CD5001はCD5400のフロントパネルがプラからアルミに変わっただけ。
それでもシャーシがしっかりして音にも影響がある。
もともとヘッドホン回路はよくできていたよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:02:34 ID:D0l5lPMU
>>105
どっちもまだ出てないんじゃ?
まぁでもPM4001はかなりほすぃ
出て適当に価格競争が進んだら買うつもり
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:14:56 ID:hcbLK7f7
>>105
そんなにいいの?
マランツ最廉価セットなのに?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:08:52 ID:fbdxSTSK
>>105
廉価ながら貴重な単品。
ブラックも良いし、出たら買うつもり
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:58:05 ID:hcbLK7f7
>>106
楽天で見たら売ってたよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:46:35 ID:gHoe7UHl
黒は十月でしょ
でも祭りが終わるまでは待ちの一手
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:08:15 ID:LGzgSyZg
PM-17SAからPM-11S1にだと、乗り換えて変化はありますでしょうかね?
今のPM-17SAからの乗り換えで期待するのは、
重心、低音の音程、奥行き、オケの強奏での混濁、楽器の質感
といった要素の改善です。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 07:25:57 ID:oufBrthe
>>111
スピーカーなど
周りのものを変えないと
変化は期待できない
スピーカーに800D アンプにMA-9S1 SC-7S1
でようやく音に厚みや深みが出るはず
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:07:38 ID:NzuucM3m
今、PM-14SA ver.2がかなりお買い得みたいですが、どの様な音質なんでしょうか?
今使ってるのは、ARCAM A80 です。 中高域は、綺麗に出るのですが、
低音が全然ダメです。 ロックを聴くと物足りなく感じます。 PM-14SA ver.2
は、どうなんでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:38:48 ID:ur660BmA
>>113
量感はあるけど少々ダブついた低音ですよ。
でも、これは日本のCDの音作りの問題かもしれんが…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:01:32 ID:adrrJfPC
>>113
僅かに重さを感じる。
全然ダメという感じはないがロックを聴くと物足りなく感じるかもしない。
ロックはまったく聴かないので分かりませんが。
ウチではモグラとバイアンプで使うといい感じです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:12:23 ID:w4UBiPZ5
>>111
他の要素はわかりませんが「オケの強奏での混濁」というのは
SP側に(セッティング等も含めて)問題があるのではないで
しょうか。PM-11S1は良いアンプだと思いますが、投資に見合う
改善効果があるかどうかは少し疑問。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:32:04 ID:PTtYh1xU
SA7001みたけどCD16に似てるね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:08:28 ID:wtgXP4q2
<A&V FESTA 2005レポート:マランツ>
ユニバーサルプレーヤーとプリメイン新製品が初お披露目。話題のOPSODISも聴ける
http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/21/13808.html
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:43:01 ID:PNKRCjIY
>>111
>重心、低音の音程、奥行き、オケの強奏での混濁、楽器の質感の改善

それなら、DENONのPMA-SA11もしくは、PMA-S10VLをオススメする。

スレ違いすみません。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:30:02 ID:WBwl4dpi
PM-17SA使ってるんならニブチンのデノンは聴けないと思うぞ。
121111:2005/09/22(木) 00:34:20 ID:wsSdTfvX
>>112,116,119
コメントありがとうございます。
800Dは無理よ
アンプ選びは、候補を広げて考えてみます。
が、その前にスピーカーのセッティングと部屋の響きも見直してみます。
122111:2005/09/22(木) 00:41:39 ID:wsSdTfvX
>>120
デノンは個人的には好みの方向ではないと思ってたけど、
PMA-SA1は気になっていたので、どっかで聴きたいと思います。
(高いけど)
123119:2005/09/22(木) 00:42:34 ID:r52ktKqz
>>120
IDが、4dpi。まるで解像度(dot per inch)だ。高解像度のマランツだけに、説得力が大。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:45:08 ID:r52ktKqz
>>122
その件なら、DENONスレでどうぞ。DENONもマランツも持っている私としては、
ここで書くのは複雑な思いがするし・・・。

【デノン】 DENON 総合スレ IX 【デンオン】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124813101/l50
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:08:23 ID:O2vnsZQ8
CD5001ってもう店頭に並んでますか?
126113:2005/09/22(木) 05:00:59 ID:UIFLOXrM
>>114,115 レスありがとう。
低音は、期待できないと言う事ですか・・・。
それなら、今のアンプにクロモグでも増設した方が良いのかもしれませんね。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:43:45 ID:TOCFMX2/
シルバーカラーも出してくれ〜。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:38:24 ID:dQSpn4/8
sm-6って評判どうなんすか
12979:2005/09/23(金) 00:35:06 ID:xfuvryYg
ヘッドフォンについて御助言ありがとうございます。

まだ買ってませんが、急に音が良くなってきました。
安物のAD7でもいい感じです。

買った直後は内心、何じゃこりゃ?と思ったのですが。
エージングが楽しみです。

ではまた。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:42:51 ID:gQAH5/ee
AVフェスタのレポ。
ヤマハは、壁販社ばりばりの狭い部屋に閉じ込めてのYSPデモ。
さすがにあの環境だと、自慢のビームもばっちで確かに斜め
後ろから音が聞こえた。でも、あんな部屋普通ないだろうよ。
リビング右が続きの和室で、壁がない我が家だと右がスコンと
消える御棺
で、マラのウプソディス。展示状の奥になんとなくって感じ
で鎮座。右横はカーテン、左横は棚。まぁ、そこらのリビング
でもありがちなおき方。ところが、ちゃんと音は回ってる。
さすがに、ベストポジから離れるときつかったが、あれなら
うちの家族全員で楽しめそだ。おまいらも聞いてみ。社員へ。
ソフトしょぼすぎ。もっと音が回ってるのわかり安いの掛け
ろよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:05:24 ID:Fd9x0UFI
ヤマハのは壁の材質が全部同じな理想空間で運用するのが必須条件だからな。
マラのうpはそれなりに効果あるのか。
なんかセッティング不要みたいなこと>>95のリンク先に書いてあったけど、
そうなると音場感もセッティングいらずのNIROと似た感じになるのかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:45:28 ID:9qtGUKp5
中旬とか下旬とかって、マランツにとっては何日ごろなんだろう
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:25:15 ID:g1nIMLH9
>130
A&Vフェスタみたいなショーって映像ソフトは版権の問題で勝手にソフト上映出来ない。
だからたいていはどこいってもDTSのデモDVDばかり。特別に許可をもらって上映している
メーカーもあるけど。あと評論家が講演しているときにかかっているのは別。あれは勝手に
評論家がやってるだけでホントはNGだけど、なんか見逃されてるんだよな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:47:14 ID:39xScCow
質問です。
SA8260とSA8400は音質の差がそれなりにあるのでしょうか?
どちらかを購入しようと検討していますが両者を聞き比べたことのある方
どうかご教授ください。お願いします。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:10:29 ID:9fc0hiYW
>>134
厳密に言うと違いはある。SA-8400の方がほんの僅かにクリアネスが上。
でも、かなり意地の悪いソフトで厳密に同時比較して、初めて解る程度
の違いだけど。
どちらかを単体で聴かされて「今鳴ってるのはどちらか?」と言われても
当てるの多分無理。マルチチャンネルやるつもりならSA-8260、その気が
無いならどちらでも良いのでは?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:39:45 ID:39xScCow
>>135
丁寧なアドバイスありがとうございます。
マルチにするつもりはありませんが8260のほうが1万ほど安いんですよね。
値段がここまで違うとやはり違うのかなぁ?と思いまして。
もともと8260のほうが定価は高いみたいですし マルチにも対応しているのにそれでも8400のほうが
高いというのが気になりまして。
また、マランツのホームページで製品を見比べるとDSDやAbsolute SA Technologyといったようなマークが
8400にはついているのでそのせいかなぁ?と思いまして。

勝手な憶測ではありますがただ単に8400のほうが新しい機械で8260が前のモデルだったので、そこが価格に影響しているのかなぁなんて思っています。
(8400が新しいモデルといったのはあくまでも憶測です。実際は違うのかな?)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:57:35 ID:9fc0hiYW
>>136
SA-8400の方が後発なのはその通りです。販売店に勤めている友人に
聞いた話ですが、SA-8260は発売当時すごく好評で、かなりの台数が
出荷されたらしいです。
ただし、マルチチャンネル対応機なのに、実際には2CHで使っている
人の方が多かったとか。マルチチャンネルの環境にしてるのはAV系の
人達で、彼らはDVDも再生できるユニバーサル機の方に流れたらしい。
そこにマルチチャンネル機能を取り払って定価を下げたSA-8400が出て
きちゃったもんで、マルチチャンネルやるつもりのないピュア系の人
にSA-8400の方が売れ出した。で、在庫過剰気味のSA-8260が値下がった
のではないか?との事。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:36:43 ID:OYkZ0Jax
CD5001きたー
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:03:50 ID:5DNdW7R2
>>138
きたー、みたー、安っぽかったーorz
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:09:35 ID:ygoyk1sm
SA-15S1を買った>>84です。
本日、ショップで使っていた自作系の電源ケーブルを借りてきました。
大谷大学の何とかという人(教授?)が特許を持っている構造のケーブルらしいです。
ちなみに1メートルで4万です。
高音の耳障りな感じがかなり和らぎました。
また、下のほうの厚みや解像感が増したように感じます。
反面、高音の広がりというか繊細さが減少したように感じます。
でも耳障りな高音ならなくてもいいのでこれはこれで良しとします。
SA-15S1が最初の印象(高音が繊細で、低音が少し薄い)と
全く違ったキャラクターになったように思います。
電源ケーブルの効果はかなり大きいとの結論に至りました。
以上御報告まで。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:56:39 ID:LemNC7hG
>>140
インプレ乙。
よーし、一寸高いけど上でもオヌヌメしてた
SA-17S1にしようかな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:31:12 ID:31kP30tn
俺もSA-15S1使ってて、壁コン換えてPSC-3500XGに
繋ごうかと思うんだけど SWO-GX SWO-XXX CCR-DX
の中ならどれがいいですかね?ジャンルはほぼ何でも聞くけど
特にメタル・女性ポップス系が中心です。出口はHD650+ZU。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:33:51 ID:RmO9a8x6
>>134
俺、つい3日前にその2機種を比較して8400を買ったよ。
店の人の話では、8400は8260と比べて、
1,メカが新開発のもの
2,SAテクノロジー(回路のリファインのようだがよくわからん)
3,電源部の強化
ということがあるらしい。そして、2チャンで聞くだけなら
圧倒的に8400を薦めると言われた。
一応比較視聴もしたけど、正直安価機種のため試聴室使わせて
もらえず、店頭比較だけなのでかなりいいかげんだが、
8400の方がすんなりとよどみなく音が出てくる印象があった。
逆に8260はややザラっとした感じの音。
あくまで無理に両者に差をつければということだけど。

ドライブメカが違うのは確からしく、雑誌の記事で内部写真
を見ても明らかに違うし(8400のはメカ全体が黒い箱に覆われている)
記事の説明でも8260はどっかの供給品、8400は自社開発だそうだ。
あと、評論家のフーちゃんが8260と比較してやはり8400を
薦めていたのだが、その理由で、4チャン分の回路を排除したことで
内部でのノイズの干渉が減ったのだろうといっていた。

しかしわしが8400にした最大の理由は、8400が今年の5月販売のもの、
8260はいつ販売されたかわからんものだということだった。
何を隠そう、両方とも中古で比較したのでした(w
やっぱ回転系はちょっとでも新しいのでないと。
以上長文スマソ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:48:11 ID:pi+A/3E7
DV6500とかDV9600のSACD再生能力ってどうなのだろう。
やっぱSACD専用機のエントリーモデルにも勝てないのだろうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:21:33 ID:Dy1t2twG
SACD専用機なんてあるの?
CDも再生できるのがほとんどだと思ってたけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:30:46 ID:8HvjKqaK
>>144
エントリーモデルと比べてどうかは知らんが、ある程度接近した
価格の機種ではユニバーサル機の不利は否めないと思うよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:36:38 ID:YlIJyUO4
ゴールドばっかでいやんなるヮ
シルバーとかグリーンとか出しなさいよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 04:05:00 ID:JNZLO+TG
>>100

オーディオは全くの初心者ですが
今までipodphot+HD595という組合せで好きな音楽を聴き
十分満足していたのですが、このスレを見るようになってから
マランツのCD専用機+ヘッドホンという組合せに興味がかなり出てきまして
色々考えた結果、CD-5001黒とPM−4001黒を買ってきました。

今現在、10時間ほど音楽を聴きっぱなしになる位
音の素晴らしさに感動しております。今までのipodは何だったのかと思うくらい
音が様変わりして、つくづく買って良かった〜と思いました。

CD5001のヘッドホン端子から聴く音と、PM4001のヘッドホン端子から
聴く音との違いもあるので、差し替えたりして色々やってるのですが
PM4001にヘッドホンを挿した音の方が、柔らかい感じがします。
自分はこっちのほうが好みな音なので、アンプを買って正解だったかもしれません。
当初は、CD-5001のみで済まそうと思っていたので。

今は本当に楽しいです。音楽を聴く喜びをひしひしと感じています。
オーディオは、こうやってハマっていくんだな〜とつくづく思いました。
149148:2005/09/26(月) 04:20:44 ID:JNZLO+TG
ひとつ書き忘れました。

だからといって、ipodを否定する訳じゃありません。
これはこれで非常に重宝しております。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:25:34 ID:MkFPr75S
>>148
おおCD5001店頭に並んでましたか!
買ってこなければ。
繋ぐアンプはPm-4なんですけどね。w
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:42:55 ID:/owCRorW
>>148
私もCD5001でピュアオーディオデビューした者なんだが、
こういうレスを見るとPM4001も欲しくなるにゃあ。
CDPのみで全然満足してるんだが、うむむむむ。
購買欲を激しくそそる・・・。
152150:2005/09/26(月) 08:52:35 ID:MkFPr75S
皆さんPM4001も買うんですねぇ。
やっぱり25年も前のアンプじゃ生かし切れないのかなぁ…。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:31:41 ID:CWP3p5w8
>>148
HD595みたいな低インピータンスのヘッドホンだとあんまりアンプの意味ないとおもうけど
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:57:26 ID:hsBQlMNu
120Ωでも低インピーダンスと思えるのが禅クオリティ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 14:23:49 ID:CWP3p5w8
HD595は50Ω
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 14:36:40 ID:hsBQlMNu
oh
590と間違えたぜスマソorz
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:20:22 ID:NqhIw4Z7
>>153
あんまりそのレスの意味ないと思うけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:38:41 ID:FsVcp9nc
>>156
595も初期の頃は120Ωだったんだし
完全に間違えてたって訳でもないよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:11:16 ID:2FhvMd4j
それでもSTAXの1000分の1ではある
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:59:54 ID:vTFCeOGg
アンプの方が低音を調節できるから良い。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:20:00 ID:7sVuDgrn
DV6600とCD5001を直接比較してみたいねぇ
162148:2005/09/26(月) 23:02:43 ID:JNZLO+TG
>>150
はい並んでました。新宿のヨドバシで売ってましたよ。

>>151
まだ、エージング云々という技量もないので
今まで散々ききこんでいるCDを、かたっぱしから聴いただけの印象ですが
CD5001からHD595と、PM4001からHD595で更に
5時間程聴き比べてみました。
自分は80年代の電子音好きなので、ソースは
80sJ-POP、及びYMOとその周辺で
アンプの音質つまみは一切いじってない状態です。

CD5001から聴こえる音はキラキラしていて高音の抜けがいい感じに聴こえ
PM4001から聴こえる音は、高音と低音が両立した感じで
キラキラ感は無いのですが、低音がモリモリ沸いてくる感じ
我が家のHD595が初めてその持てる性能を発揮しだした!
と、感じる音を奏でていると思います。

もう一台、BOSEのQC2というノイズキャンセルヘッドホンもあるので
CD5001+QC2とPM4001+QC2の場合でもやってみましたが
HD595の場合と大体、似た印象になりました。(あまり参考にならない組合せだと思いますが)
QC2は低音が唸る感じで強すぎますので、音自体はHD595の方が自分は好みです。
聴くソースによっては、CD5001の方がいい音だなぁ・・・と思う時もあったので
自分の様にヘッドホンオンリーで使う人はアンプが絶対必要だとは思えないです。

ただ、Ipodの時には感じなかった、ヘッドホンがモリモリ駆動するという感覚は
確実に感じますし、解像度いう言葉の意味も感じる事が出来ました。
多少参考にしてもらえると幸いです。
163148:2005/09/26(月) 23:04:40 ID:JNZLO+TG
>>155
箱を見てみましたが、自分のHD595は50Ωのアイルランド製みたいです。

>>160
そうですね。自分の場合もアンプによって音質が変えられる事が、アンプを買う決め手でした。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:04:18 ID:FrCSkBxe
初めまして。オーディオ初心者です。

先日友人からJBLの4305Hというスピーカーを譲り受けたんですが、自分は
ミニコンしか持っていないのでこの機会にアンプとプレーヤーを購入しようと
考えています。

予算は6万程度なのでCD5001、PM4001あたりを考えているのですが、JBLの4305H
との相性はどうなのでしょうか。

JazzやBossa Novaをよく聴きます。
アドバイスお願いします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:31:41 ID:7Sztbpxe
もうちょっと予算増やしてCECのCD3300・AMP3300が良さそう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:58:28 ID:jeUzlaIp
さらに増やしてCD7300。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:16:38 ID:lZbyDl1V0
>>164
取りあえず買っとけ。
損はしない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:30:50 ID:4WyRHjAy
ただ、買って一年もしないうちにPM-15S1クラスがほしくなる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:14:19 ID:+8wotVP5
それは人それぞれだ。
より良い音を求めるか、現状で妥協するか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:41:03 ID:FAMPKZlz
自分もオーディオ初心者です。
それで>>164さん同様PM4001をと考えていましたが
ちょっと頑張ってPM6100SA ver.2も候補に入れました。

それで、メーカーサイトでPM6100SA ver.2の背面画像を見たところ
入出力端子が、普段から見慣れた赤・白の端子とは違うようなんですが
これは赤・白のプラグを仕えるんでしょうか?

ゆくゆくはCDプレーヤーも購入する予定ですが
今はPCのサウンドカード(ONKYOのSE-90PCI)と接続しようと思ってます。
具体的にどういったケーブルを使えばいいですか?

こんな初歩的(ですよね?)な質問でスミマセンorz
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:48:28 ID:VcNoCVbz
>>170
PCと繋ぐならデジタル出力のサウンドカードから
フルデジのAVアンプに繋ぐのが最もCP高く音も良いですよ。
172170:2005/09/28(水) 19:29:55 ID:FAMPKZlz
>>171
アドバイスありがとうございます。
しかしそれは考えも及びませんでした。
>>170の物に絞り込むのに3日くらいかかったのに、また選択肢が拡がるとなるとorz

悩むのも楽しいんですけどねw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:24:43 ID:ibl6Sv1e
俺の持ってるAVアンプは、細かい設定(OPT入力の割り当てなど)はTV上でしか
できんかったから、AVアンプかうならその辺も注意しないとな。
PCでDVD再生時の5.1chはもちろん、DSPとかプロロジックとか2chを良く聞かせる
機能も充実してるから魅力的ではありますな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:51:51 ID:Eju0yoM+
>>170
赤・白プラグ? RCAケーブルのことだよな。 それなら使える。
使えないアンプなんてほとんどないぞ。

初心者ならPM6100SA ver.2でいいと思う。
サウンドカードも、その赤白ケーブルでつなげれる。
175164:2005/09/29(木) 16:56:04 ID:Q0qB55cp
>>165->>169
アドバイスありがとうございます。
いろいろ考えましたが、どうせ買うならもう少し資金を貯めて
アンプ・プレーヤー共にもう1ランク、2ランク上の物を買おうと思います。

その際はまたアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:57:44 ID:3RKQKOYg
鈴木氏を開発の中心に戻してほすい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 17:53:26 ID:QYaGsIku
マランツのCDPを買おうかと思っていますが、読み取りが悪いと人に
言われました。
実際使っている方でどうですか?普通のコンポでもエラーって無いので
頻繁にあるとなると不便かと思いまして。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 17:56:54 ID:g8gHivJx
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n21703611

これを落札するべきなのか・・・
死ぬほど迷ってます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:19:15 ID:1XYVmxmt
>>177
私が持ってる初期のSA8260が極端に悪いだけで、
あとは実用上問題ないレベルだと思ってるが、
誰かフォロー頼む。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:30:43 ID:NsmpFYFL
>>177
marantzのプレーヤーはCD-7とSA-11S1を所有してますが、CD-7は
買ってから6年、SA-11S1は6ヶ月、今の所エラーは無いです。
妹が使用しているCD-6000OSEも、読み取りに問題は無いです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:37:22 ID:NsmpFYFL
>>177
追加 
ただ、SA-8260を買った友人は、一度ドライブの不良でメーカーで交換
をして貰ったそうです。
何でもSACDだかCDだか忘れましたが、どっちかを全然読めなくなった
らしいですね。交換後は問題無いらしいですが。
>>179氏のSA-8260もそんな症状だったんでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:01:25 ID:+7ql9uZD
>>162
ご購入おめっとさんです。

実は、その組み合わせ、すごく気になっているんですよ。
私もヘッドホン(ATH-W1000)での使用を考えており、
今のところ、SACDソフトには興味が無いので、↑↑のセットにするか、
SA8400にヘッドホン直挿しにするか、なやむところです。
予算的にも、ちょうど実勢価格でも同じくらいなんですよね。

クラシックの大編成モノにしても、声楽のアリアだとかにしても、
パワー感のある音というのは、どこか腰の据わった安定感みたいなものを実感できますか。
そう考えると、ヘッドホンアンプかたがたPM4001を使用したほうが良さそうに思えますし、
その一方で、ピアニッシモなどは、篭もり感のないひたすら透明な音で聴きたい、となれば、
いっそのこと、SA8400にヘッドホン直挿しのほうが良いのかも。。。

どっちにしようか・・・。一度はお店で試聴させてもらったんですが、まだ結論が出せない。。。







183148:2005/09/29(木) 23:33:47 ID:TY6lzaH1
>>162

どうもです。自分はクラシックは聴かないので何とも言えませんが
自分の場合、ピアノ系の音は、CD5001+HD595の方が透明感があり
高音が綺麗に抜ける感じで聴こえます。
PM4001+HD595だと透明感が落ちて、中低音が強調された感じに
聴こえます。どちらがいいかは好みだとおもいますが
自分はこの場合、CD5001直挿しの方の音が好みです。
ソースは坂本龍一のピアノ系曲なので参考になるかはわかりませんが。

購入するまで色々と悩むのは、もどかしくもあり楽しいですよね。
自分はSA-15s1とこの組合せで検討してましたが
アンプが欲しかったのと、ネットでの前評判と、安さと、まずは入門機から
という判断で、CD5001+PM4001にしました。
SA8400+ATH-W1000の組合せも聴いてみたい組合せですねー。
やはり8400の方がいいのかなぁ、自分も気になります。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:09:52 ID:3QZ7G3+m
>>178
これセット?
両方Ver1だし8100だけでこの値段だったら高いよな。
要確認。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:15:56 ID:ywc6S7uh
私もATH-W1000なのですが、SA-15S1直差しも興味津々です・・・。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:19:04 ID:bX7+/ktC
>>178

止めれ。まるっきりジャンク品じゃないか。
こんなガラクタで死ぬほど迷ってどうするんだ。
どうせ買うにしても、コブ経由でハードオフの売れ残り品買ったほうが
まだ安く付くんじゃないか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:18:57 ID://hTDBL4
シルバーカラーきた。

マランツ、新回路で駆動力を向上したプリメインアンプ「PM8001」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/marantz2.htm
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:27:49 ID:MQ/KNwJu
あらら。
マランツはゴールド、デノンはシルバーとD&M内で住み分けるのかと思ってたよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:33:50 ID:r8gGFPR/
その上の記事ではDV6600がゴールドのみになってるし。
まあマランツのシルバーはアレだからいいけど。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:01:31 ID:MQ/KNwJu
じゃあ公式プレスリリース貼っとく

PM8001
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2005/pm8001.html

DV6600
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2005/dv6600.html

なんかこっちにはシルバーの情報ないし・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:16:57 ID:BTH+XBup
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:42:57 ID:pLDxQrXi
DV6600ダサいと思うのは俺だけ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:52:58 ID:gJN7R/yZ
ダサい以前にピュア板で語るもんじゃないだろ。
194SA7001:2005/10/01(土) 10:50:08 ID:tUoD2jbl
SA7001というのが海外で発表されているんだけど、
マルチチャンネルでしょうか?
本当はマルチチャンネルのSACD専用機欲しいんだけど、最近出てないし。
SA−17SIの後継機がでるとすぐに買うんだけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:59:04 ID:PHEZbEud
>>194
SA7001も2チャンネル専用機です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:21:29 ID:JlgMP2CG
>>194
PS3でも買えば?w
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:10:37 ID:Xs5YlXpN
>>194
てか早くSA-17買っておいたほうがよくない?
あの価格帯のマルチ機ではいまだにベストバイだとおもうよ。
後継機の噂はきかないし、商品もなくなりつつある。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:52:04 ID:Ij1bmhWl
>>187
シルバーの情報削除されてる・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:06:26 ID:6ij96Grh
SA7001は2CHモデルだよ。
SA-17は部品供給の問題で生産ができなくなるという話だ。
早く買っておいた方がいいよ。

200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:07:13 ID:yxv1gZQO
千個イラネ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:11:21 ID:H/6kQ+39
とかなんとか言って
ほんとは付き合いたいんだろwwwwwww
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:18:21 ID:H/6kQ+39
とかなんとか言って
ほんとは付き合いたいんだろwwwwwww
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:46:04 ID:H/6kQ+39
すまん連投だった
204178:2005/10/01(土) 19:28:39 ID:vRhAu4go
皆様お答えくださってありがとうございます。
ネット上での中古選びはどうもリスクを伴いそうなので・汗
新品を中心に考えようと思います。
おそらく2〜3万円台のアンプとCDP、スピーカーは4312
てな感じになるでしょうが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:48:23 ID:3AH+P4w3
CD7300いつ店頭に並ぶんだろ?
9月には入荷するって言っていたのに。(´・ω・`)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:09:34 ID:Y7Hlc8B8
>>191
合わせて6マソくらいで落ちそうですな。(゚д゚)ホスイ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:01:18 ID:7yWXdhzv
SA-17S1はディスクの読み込み時間長い?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:43:54 ID:PIq3Xnwz
うん若干長め。
ドライブユニット自体は現行機種の方がよいですな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:04:50 ID:pWVE0m3+
SA-17S1のCDの音が悪いのは有名な話だが。
マルチで聴ける環境で、CDは別のプレーヤーで聴くんなら良いと思うが。

つまりマルチSACD専用機としてね。CDの音に期待すると、ちょっと・・・。
210194です:2005/10/02(日) 14:06:40 ID:a+sadAQR
背中を押されて買おうかと思ったんですけど、
209さんもっと詳しく教えてください。
CDの音良くないんですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:39:00 ID:BZVlnhfR
アンチの煽りに素直に反応しないこと。
特別CDの音が良いわけじゃないけど、決して悪いわけでもない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:45:00 ID:7yWXdhzv
>>208 >>209
さんくすです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:22:40 ID:gdmB1o06
>>210
209じゃないけどレスするね。
SA-17S1のCDの音は悪くは無いけど値段不相応なのは確かだよ。
俺はCD17からSA-17S1に買い換えたんだけど、CDの音質はCD17のほうが良かった。
具体的に言うとはSA-17S1のCDの音は解像度はそこそこいいけど厚みがなく、温度感が低い。
潤いも足りない。SACDはだいぶいいんだけど。
SACDのマルチ機を探してるならDENONのDCD-SA100がいいと思う。実売価格はSA-17S1と大差ないし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:34:09 ID:eQXGnM6g
だれかDV9600買った人いる?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:02:52 ID:JrLkB0LX
秋のモデルチェンジってまだまだ続く?
DV6500+PS4500を買おうと思ってたんだけどDV6600とか出てきちゃったから今買うべきか迷う…
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:22:32 ID:8Sqb5nhl
板違いぽ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:08:09 ID:TKAOOkBI
>>205
十月でしょ?
七月辺りから十月っつってたよ。>ムラウチ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:39:42 ID:uh1tHpz7
山水 AU-α607XR から DENON PMA-1500AE に買い換えたが、
音がハッキリしすぎで、歪みも多い。バイオリンはノコギリのようで
低音はブカブカ。嫌気がさして返品します。
PM8001に買い換えたら幸せになれるでしょうか?
誰も聞いてないと思いますが、PM8000Ver.2の音と「駆動力1.5倍」を
想像してコメントいただけるとありがたいです。
JAZZ,静かめのPOPS,クラシックを聴きます。
219218:2005/10/02(日) 22:40:57 ID:uh1tHpz7
>>218
PM8100SA ver.2 でした。すみません。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:43:13 ID:rvqxD3IY
もうすぐオンキョーから新しいアンプ出るだろうからそれにし時計。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:26:07 ID:ZG96686G
>>218
聴いてるソフトが悪いんじゃねぇ?ソフトの粗をきっちり出すのがDENON系でもある。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:26:33 ID:u4Vluhbd
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:40:14 ID:jeRRG3pM
>>218
やっぱりDENONはダメかなあ。
でもヤフオクで売ればほとんど購入した値段で売れるよ。
今は幸せな時代だね。96年頃は45000円で買って売買コーナーで
29000円で売れれば御の字だった。今なら40000円くらいで売れるよね。
でも、慣らし始めはどんな機器もぎこちないよ。
2〜3ヶ月くらいは慣らしこんだほうが良い。
ちなみに、PM8001でも果たしてどうか解らない。
マランツは概してややおとなしいナイーブな音だ。
買ってみてダメならサンスイの中古かXRをアクアに出すしかない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:44:16 ID:rvqxD3IY
同じマランツでもマラプロなら随分と生きの良い音がするぞ。
PA01の中古なら段々とお手頃感のある値段になってるし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:44:45 ID:6kHBX3o7
SA8400買いました。
エントリーのエントリーくらいだけど、僕もマランツユーザーの仲間入り。

ユーザー登録でスペシャルノベルティがもらえるらしいんだけど、
何がもらえるかどなたかご存知ですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:18:16 ID:rgu/jfQe
>>220
オンキヨーから出るんですか?注目しときます。
>>218
聞き込んでるソフトなのでそんなに悪いことはないと思います。
昔スイングジャーナルで音質で高評価されたディスクとかも含んでいます。
>>223
返品がきいたので、返金してもらいました。クレーマーじゃないですよ。
山水はかなりガタが来ている感じです。あと高さがありすぎて新しいラックに入りません。
リモコンもないし。。。アクアは高いし。
慣らした方がいいのはわかっているのですが、とても山水のレベルまでなるとは思えなかったので。
どうも自分はソフト目で雰囲気のある音が好きみたいです。
やはり自分で聞いてみないとだめですね。
227223:2005/10/03(月) 01:01:10 ID:1Gula9x4
>>226
予算はいくらなの?
安いのがいいならPM6100SA ver.2が3万だね。
レビューで1件参考になりそうなのがある。
PM8001もたぶん同傾向と思うけど。
ttp://www.rakuten.co.jp/kbest/484000/665715/666721/666725/#381533
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:15:53 ID:xbETH+bU
オンキヨーは本気なのか。
以前もピュアからさっさと手を引いた前科があるからな。
229218:2005/10/03(月) 01:23:02 ID:rgu/jfQe
>>227
おお、ありがとうございます。参考になりました。
おまけに安くて良いし。予算はPMA-1500AE(PM8001と同価格)が精一杯って感じです。
基本的にマランツは山水と似た傾向のようですね。
でも、「(マラはデノにくらべて)音場感(空気感)は出ませんが、響き(リバーブ感)
みたいな広がりは感じられます。」っていうコメントが微妙ですね。
俺の聞いた感じでは透明感や音場の広がりはDENONより山水の方が明らかにあります。
やっぱりPM8001を聞かないとわからないか。。。
230223:2005/10/03(月) 01:46:17 ID:1Gula9x4
まあ、確かに607XR並を期待するとなると
6100より8001のほうがいいかも。
メーカーもかなり気合入れているようだし。
231元AU-α607MR使い:2005/10/03(月) 04:04:56 ID:bK8JXcEx
>>229
昨日、DENON総合スレでも、あなたのカキコをみてたんだが、
そもそも、AU-α607XRと同等クラスでDENON製といえば、PMA-1500AEではなく、PMA-2000AEなんだけどねぇ。
このところ、新製品発売の度に同シリーズでありながら、値上げをしているDENONの現状を知っているならば、
PMA-1500AEを買うことも比較もありえないと思うんだが・・・。

スレ違いだが、自分の気に入らないものを買ってしまったことについて、嫌気がさしてと言及したりと目に余る。
ちゃんと下調べや試聴をしたのか?同ランクどころか、AU-α607XRの下位ランク品を買っておきながら、
どうのこうのと文句をたれるのはどうかと思うが。

別にDENONの関係者でもないんだが、書かせてもらった。

                                     ・・・marantz製も併用している者より
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 06:59:04 ID:aNyiD0nW
>>231
禿同
グレードアップするくせにかなりケチろうと思っているし、普通、試聴すればある程度の特徴はつかめるだろ・・・。
試聴ぐらいしろよと、下調べくらいしろよと。
もしそれがいやならいい音なんて求めるなよと・・・・。
233230:2005/10/03(月) 12:31:01 ID:1Gula9x4
>>231,232
それも正論だがアンプで言えば、
かつての79800円クラスが今では15万円か。
そして59800円クラスが80000円だよね。
完全に値上げ分がクラスを超えてしまった。
それなのに給料や物価は上がっていないのだから、
当然、ユーザーとしては607クラス→PM-1500AE,PM8001
に買い換えるケースも今後増えると思う。

俺も現在所有の707MRの次は10万円も出せないので
たぶん同じく1500AEか8001くらいしか出せないと思う。
それで満足できればいいのだが・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:21:55 ID:OzCqNpqQ
>>233
>俺も現在所有の707MRの次は10万円も出せないので
>たぶん同じく1500AEか8001くらいしか出せないと思う。

買い換えるくらいなら修理に出せよ。サンスイには奥の手AQUAの
ファインチューンがあるだろう。悪いけど1500AEや8001なんぞ買い
換えたら絶対満足なんかできないぞ。

どーせ買い換えるなら同じサンスイの中古907MRあたりのほうが
まだマシだとオモワレ。


超絶禿げしいスレ違いスマソ>all
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:44:12 ID:DADAUSMG
>>233
そもそも、お金の妥協点ではなく、その機器を試聴した結果、それに見合ったものを選んだのかどうか
これが重要な点ではないだろうか?

レビュー見てる限りでは試聴もせずに買った感がかなりある。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:02:50 ID:6klblxOO
このスレは質問者も回答者も厨房でつねw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:06:48 ID:xs9dEi36
かつてのサンスイユーザーの行き場がなくて、デノンやマランツのスレで荒れてるね。
あの繊細な音質を踏襲するようなアンプはもう出ないのかな。
238230:2005/10/03(月) 20:24:14 ID:mCXCZNWi
>234
うちの707MRは絶好調で
あと20年は持ちそうだけどね。
その後の買い換えでは
そんなにお金だせないということだよ。

でも86年製くらいの798クラスのユーザーが
PM-1500AE、PM8001に買い換えるのは当然といえば当然だ。
それで満足できるのもいれば
そうでないユーザーもいるかもしれない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:29:23 ID:DADAUSMG
そもそも、試聴して気に食わなかったら買わなければよかっただけの話。
クラスがあわないと思うのなら、今回は見送って、また今度お金をためて買えばよかったのに。
240230:2005/10/03(月) 20:33:36 ID:PH4kz23w
うーん、視聴して
「PM-1500AEは607XRより劣るな、止めておこう」
と判断するのは難しいのではないかなあ。
実際、俺が店頭でアキュフェーズやラックスマンを聞いて、
それが707より優れているのか劣っているのか、全く解らない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:37:18 ID:OzCqNpqQ
>>240
店頭じゃあまずワカランね。スピカも違うし鳴らしている部屋も違う。
その場にあるアンプ同士の比較ならば優劣の判断くらいつくかも
しれんけど、その場にないアンプと比較するのは無理だね。

もっとも良心的な店ならば視聴品の貸し出しに応じてくれるが、買う
のケテーイじゃないと借り難い罠〜(w
242230:2005/10/03(月) 21:45:31 ID:PH4kz23w
つまり「視聴しろ、下調べしろ」というのは
限界があるということで>>218は責められないと思う。
よほど個性的なスピーカーを視聴せずに買ったとかなら
責められても仕方ないと思うが、
デノンのアンプなんて一番売れてるのだから、
そうそう買うのにダメな理由にはならない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:33:52 ID:YmfjRfGz
皆さんまともに議論しておられるが>>218は雰囲気からして子供の作文では。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:39:41 ID:xs9dEi36
>>243
極めて真実味のある作文と言うことですな・・・・みんなウンウンと頷いてるもん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:43:00 ID:Ppw4JD6s
そんな子供を作りあげてしまうSANSUIとはなんと恐ろしいメーカなのだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:31:37 ID:5Yp1hb1F
SA8400のCD部はCD専用機でいうとどのくらいかなぁ。
5400相当? 値段から見て7300クラスってことはないよな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:29:12 ID:RNue6a9j
あんた馬鹿ですか。
SACDプレーヤーのCD再生能力が専用機に劣ると思ってんの。
SA8400のCD再生能力は7300レベルではないし、
このスレでよく引き合いに出されるCD-17レベルでもありませんよ。
聴こえる音数が全く違うことがわかりませんか。



248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:31:06 ID:DiRy9X5M
マラプロの鈴木氏にSACDプレーヤー作って欲しい
マランツの奇麗だけど薄い音はもう飽きたよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:48:08 ID:5Yp1hb1F
SACDプレーヤのCD再生能力は1ランク下のCD専用機レベル、
というカキコをどこかで見て、そんなものなのかーと思ってました。
馬鹿でごめん。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 06:54:45 ID:1aDo7ude
>>247
それってホントですか?
ちょうど中古で8400買ったから本当ならうれしいけど。(5万程度で)
その割にはあんまり話題にあがってないような・・・。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:47:10 ID:Ntuo6g7Z
>249
そんなもんですよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:26:48 ID:cw/V3ved
基本的にmarantzでロックは無しでしょうか?
ロックと言ってもフランツみたいなポップよりな
ものを多く聞くのですが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:17:35 ID:4XTdxqDZ
マラプロはロックにぴったりなんだけどな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:20:11 ID:cw/V3ved
そうなんですか?クラシック向けで低音出ないという書き込み
みたんですが
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:27:39 ID:vfFRHyRR
ちゃんとクラを聴こうとする時、「低音が要らない」と思います?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:11:30 ID:DNxjtfID
マラプロは鮮明ハイスピードな音で高音が目立つから低音の量感不足に聴こえるな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:18:25 ID:Tteh2J72
マランツの一番安いセットでヘビーメタル聴いてまつが
258213:2005/10/04(火) 22:55:31 ID:0p1z9SPy
>>243
個人的にCDの音質についてはSA-17S1よりCD17のほうがいいと感じたけど、
SA8400はCD17よりいいの?ちょっと興味がある。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:18:26 ID:RNue6a9j
ちょっと聴きCD17の方が音の実在感があるように聴こえるでしょう。
しかし、音場の広さや聴こえる音数は、SA8400やSA-17S1の方がはるかにあります。
もっともCDディスクの質にもよりますが。
この音場感の広さと定位の確かさが、えてして音が薄いなどと誤解されるところでもあります。
これは、騒がしい店頭ではなかなか分からないところですが、
自宅でじっくり聴くと分かってくると思いますよ。

260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:46:47 ID:skeVnuFR
SA8400を買ったけど音像があまい、音場感は無い。
音質は良くレンジは広いが音が丸く、高音ややシャリぎみ、低音も丸いためにドラムの皮の張りが出ない。
音質はいいが高級機と比べ、オーディオ的にはかなり不満。
実売6万の値段相応だと思いますよ。
以前から使っていたのをOHに出すか思案中。

261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:54:10 ID:skeVnuFR
>>259
音数は多いが、楽器の定位、前後感を含めた音場は無いと思います。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:57:14 ID:PNhEsm6p
CD専用機は手放せないがDVD9600は聞いてみたい
263213:2005/10/05(水) 00:01:02 ID:0p1z9SPy
>>259
CD17と入れ替わりでSA-17S1を導入したんで、直接聴き比べたわけじゃないんだけど
両機の音質の把握は出来てると思う。>>213で書いたとおり。
聴くのはクラシック中心だけど、コンサートホールの残響や各楽器の位置関係の表現力
についてもCD17のほうが上と感じた。恐らく超低域の再現性が影響してるんだと思う。

個人的な意見だけど、SA-17S1はCDとSACDで実力が極端に異なる機種なんだと思う。
SA8400は後発機だけあって改善されてるかもしれないけど。
ちなみに俺はCD聴くときは中古購入したCD23を使うようにしてる。
264213:2005/10/05(水) 00:02:34 ID:0p1z9SPy
補足。CD23は古い製品だけど、音質はすごいよ。
メンテ費で7万取られて閉口したけど今となっては安く感じる。
あとSA-17S1はSACDの音質については文句なし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:57:48 ID:ybVL3fyy
>>263
他機種はどうなのか、家で比較したことは無いので不明だが、
「SA-17S1はCDとSACDで実力が極端に異なる機種なんだと思う。」に同意。
より自然な響き、音場の左右前後の広がり、分解能、立体感など、SACDの長けた部分が
現れているんだが、同アルバムのCD層を聴くと、レンジが狭くなることがはっきりと判るんよね。
高域は硬質な響きになってキンキンするし。低域のフォーカスも分解能も甘めになって、
ダマになって聴こえることも。

だから、専ら、CDを聴く時は、他社のCD特化機を使っている。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:00:42 ID:m7STBCNr
8400欲しいけど万が一にも12月あたりに新製品エントリ機が発表されるかもとか思うともう買えないよハァハァ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:16:50 ID:PaSMLoka
>>266
CD7300がこのままフェイドアウトしそうだから、その推測は案外あたるかも。
268209:2005/10/05(水) 01:20:33 ID:DsmZox2r
だから俺が言ったとおりだろう。

SA-15S1>>>>>SA-17S1

SA-17S1を持ち上げてるのは、ヤフオクで売り狙いのカス。

SA-17S1は、15S1が出てしまった今となっては存在価値無し。
マルチの需要がそんなに無いから新型は2chに特化してるわけで。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:29:23 ID:ybVL3fyy
>>268
存在価値無しなんて、そんな寂しいこというなよ(笑)。俺、これでも使ってるんだからさ・・・orz 藁
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:03:08 ID:iKVKFsHW
CDの音質はそこそこだけど
SACDの良質な2ch再生にマルチch対応で
よさげなHPA部付きなら
SA-17S1のCPはかなり良さそうだけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 04:09:53 ID:QVOsCrKL
SA7001って名前からしてSA8400より格下じゃない?
型番以前に、末尾01はエントリーのエントリーっぽいし。
もうすこしお金貯めて、SA-15S1にいった方がいいんでは。
いきなり15S2とか出されたらヘコむけどw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 09:47:30 ID:Azl0Em2K
マランツはよ〜 モデルチェンジが早すぎるんだよ
すぐにS2とかSEとか出してさ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 09:49:50 ID:y2OJiaIo
ツマラン
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 11:22:43 ID:kbPjTP1I
SA-15S1とSA-17S1の比較
メカ15S1>17S1
筐体17S1=15S1
電源17S1>15S1
DAC17S1=15S1
よって互角
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:32:22 ID:R03xTApD
 マランツのプレイヤーの傾向として出た当初は評価が高い
ってのがなくない?評論家をまじえた宣伝攻勢が功を奏してるのかな?
SA8260ですら発売当初は大絶賛だったよ。そのあとドライブ不良等が
報告されてくると評価をさげたね。SA8400も評価たかかったなぁ。

て事は発売間もないSA15より発売から数年たっても未だ根強いファン
がいるSA17の方が結構すごいのかもね。未だに定期的にスレの話題に
もなるしね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:33:16 ID:3ffoG8tK
海外のPM7001が国内のPM8001だよね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:11:42 ID:CcapF++h
SA17が話題に上がるのは処分で安くなって15S1と同価格になってるからだろ。
定価が高い分音が良いのでは?と思った初心者の質問に使用者が良いと言う構図。
特別高音質でお買い得だからではない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 15:59:12 ID:tMM1yAaA
CD5001はCD5400であった音飛びはしますでしょうか?
ヘッドホン直挿しで使うのに購入を検討していますが・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:57:33 ID:GOboWQb1
SA8400の音に厚みを加えられる電源ケーブルってありませんか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:06:44 ID:lOa0Og/N
CD5001の話とかはCDPの初級機スレでやっとくれ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:16:42 ID:iKVKFsHW
いや、ここでも良いよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:27:49 ID:ElUQi5ja
ここでもいいよ、俺も気になるし
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:51:41 ID:AtwY+spz
PM8100 (とVer.2)の6chプリの系統は
途絶えちゃうんだね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:00:11 ID:kSy3vXuq
ヘッドフォンも
SA-15S1>>>>>SA-17S1。

もともとSA-17S1は、あのCD-17Daの後継モデル?だった。
17を継いでるからな。

ところが99,000円から180,000円にぐっとアップ。CDPからSACDP、デザイン一新。

そういえばCD専用機で最も高いモデルがCD-17Daになっちゃうのかな。
安いのは色々出てるけどね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:20:12 ID:ks5olDUE
>>284
まあ、そう言うな。SA-17S1使いの俺が悲しむ・・・藁
CDは専らS10VLで聴いているんでいいけどね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:27:43 ID:4lAVvOK+
>>285
心配するな。なんかスレの流れが意図的にSA17をくさすように
なってるけど、そんなにわるい機種じゃない。誰かも言ってた
けど未だにこんなに話題になるんだからな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:32:55 ID:rZVX2f3Q
そんなには悪い機種ではないな、そんなには・・・悪い・・・・結局悪いのか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:33:49 ID:o7i3Xab9
そんなには・・・悪い・・・ではないな・・・悪くは無いな。
ヘッドフォンについても
>73 >74
のような意見もあるし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:17:13 ID:ZvF027P/
今日オクで落としたSA8400が届きました。
早速聞きましたが、いい感じです。
音の広がりがよくなり、特に女性ボーカルがリアルになったような気がします。
低域もしっかり出てくるようになりました。
全体的に音が元気になったかな。
290284:2005/10/06(木) 20:56:35 ID:kSy3vXuq
まて、俺は17S1をけなしてるつもりはないぞ。

17S1は、ヘッドフォンが良いとのもっぱらの評判だった。

15S1は、もっといいだけ。
291285:2005/10/06(木) 22:28:25 ID:ks5olDUE
>>290
いやいや、285なんだが、SA-15S1と迷った末、マルチchのSA-17S1にしたんだが、
未だに、2chで聴いているもんでね。これからしばらくマルチchにするのも、予算的に
延期になってしまったんで、これだったら、2ch仕様のSA-15S1の方にしとけば良かった
と自省の念にかられて、ぼやいただけw。

AVアンプ、リア、フロント、サブの追加で、しめて100万ほどか。たぶん、マルチchにしなさそう・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:12:05 ID:RXmNTYha
284は文面からして子供だね。CD5400くらいしか持ってなさそう
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:15:13 ID:OMeWzYCq
こども教。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:20:03 ID:2+lj4JM8
SA8260ユーザーの肩身が狭く感じるスレはここですか?
295鶴光:2005/10/06(木) 23:28:42 ID:OMeWzYCq
マラんつ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:32:39 ID:L2hxTU0L
この板では、よほどいいシステムじゃない限り
マルチちゃんねるは冷遇されるのね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 23:37:41 ID:W3VMMgdB
>>296
機器が大仰になる割にソフト少ないから余計に。
でもSA-17S1はセンターSP無しでマルチチャンネル出来るから
ピュア派にとっても凄く存在意義があると思うのだけど・・・。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:16:23 ID:NFyS8yZi
購入に当たってファントム機能にこだわる奴が一体何人いるのか。
俺はその機能を試したこと無いからどれ程いいのか分からないけど。

それにホントにピュアでマルチやれる経済力ある奴からすれば
17S1は、あまりにも中途半端。マルチに需要があれば、各社ハイエンドにマルチを揃えてくるはず。
でも2chが多いでしょ。

流通在庫を捌きたい業者に注意な。



299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 04:31:00 ID:eoKSAGH1
>>298
なんだ。
ぜんぶ想像上の話かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 07:06:46 ID:3blYAiDE
10万以下なら3万の差は致命的だが17S1と15S1の差は好みの範囲。
好きな方を買えばいい。
確実な差が欲しければ倍の価格を比較対象にしろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 07:09:04 ID:yWDOJN0m
8400思った以上に作りがショボかった。
天板にちょっとしたものを置いただけでへこむ。
たしかに、アンプを見ても17以下の製品はつくりがショボイもんなぁ。
302292:2005/10/07(金) 13:19:56 ID:MRT/pDYc
的中かよw>298=284
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:26:01 ID:4xcqx/Lr
SA-15S1刈ってこようとしたが
迷っちまうではないか
黙ってSA-11S1刈ってバランス接続P-1にすればいいか
解らなくなっちまった
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 17:43:05 ID:6VhnMUYj
>>303
ラクスのP1に繋ぐCDP欲しいなら、絶対にバランス接続出来るの買うべき。
予算足りないなら急いで消えかけの14Ver.2買うのも良し。
305294:2005/10/07(金) 17:56:44 ID:APFahxkq
は?何言ってるの?

確かに284=294だけど、何で想像上の話になっちゃうの?
俺が試したことないのは17S1のファントム機能だけだってば。

それにファントム機能があるから17S1という奴がいったい何人いるんだよ(笑)。

15S1と17S1の聴き比べなんか、ちょっとした店なら出来るでしょ。
そしたら15S1>17S1という結論に、ほとんどの視聴者は異論がないと思うけど。

SACDの味付けはともかく、CDの音は、格段に15S1。視聴すりゃ一発。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:07:07 ID:TJblZNeC
>>305
まぁまぁ相手にするな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:17:44 ID:gDEdvH5j
>>305
15S1>17S1という結論に、ほとんどの視聴者は異論がないと思うけど。

これも勝手な想像でしょ。統計でも取ったの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:29:11 ID:i8i1JOp0
シルバー・モデル(参考出品)
http://www.marantz.jp/ce/news/event/tias2005.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:16:57 ID:yV8uAcrj
>>305
>>307とかの煽りはスルー推奨で。
スレの流れも読めないソース厨にかまうとスレが荒れるだけ。

ちなみにオレはCDならいまだに15S1や17S1よりもCD17がいいと思ってる。
耳が慣れてるだけかもしれんがな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:24:06 ID:gDEdvH5j
>>309
別に煽りじゃないぞ。
自分がそう思うからほとんどの人もそう思うとか決めるなよっての。
俺の周りにはSA-15>SA-17ってヤツもいればその逆もいるって事だ。
311294:2005/10/07(金) 20:46:42 ID:APFahxkq
そうですね、すみません。マララーということでは仲間だから許して。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:00:48 ID:yV8uAcrj
>>310
すまん。俺も言いすぎた。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:20:51 ID:P0A5WWyi
SA-14ver2が出た頃にもSA-17の方がイイって言う人はいたよ。
多分SA-15と比べてもSA-17のシャキっとしたキレを採る人はいるんじゃないかな。
>>300にほぼ同意ってところだけど、SA-15の方が支持者は多くなるような気がする。
個性派の17、無難な15と言ったらチト割り切り過ぎか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:23:33 ID:xItKXxMe
OPSODIS用スピーカーってフォスター製なんだな。
CEATECのフォスターブースに展示してあった。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:35:21 ID:Eh7QEbcO
PM6100SA Ver.2使いです。
知人が、5年ほど前に買って、音が気に入らなかったためほとんど使っていなく
放置しているPM-17SAを25Kで売ってもいいということになったんですが、これは
買いでしょうか?

ちなみに付属リモコンは故障しています。(他のプログラマブルリモコンでは
操作ができるので、アンプの受信側や機械系の故障ではないようです)

またPM-17SAはどういう方向性の音の出方なんでしょうか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:34:40 ID:+HwuYNB/
最近はトレンドがシルバーに移りつつあるのか?
4001、5001もシルヴァーで出して欲しいよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:22:28 ID:OuTHDkkv
SA17持ってるが、SA15の評判がよいので2ch専用機としてSA15を
買い増した。SA15も悪くはないのだが、SA17の方が好みの音なので
SA17の使用頻度は減らない。俺の感じ方では
 
SA17は静けさからスーっと音が自然に立ち上がってくる感じがよいので
オケやアコースティックなポップが合う。
 SA15は元気な音がポーンと飛び出してくる感じがよいので
ロックやハードめなポップが合う。

って感じです。この傾向はSACDもCDも同じです。
ま、この二機種おおきな2ch再生能力の差はないと思いますので
>>300の意見を支持しますね。

ちなみにヘッドフォンもSA17で聴きます。これは単に癖の問題かも?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:32:12 ID:Ivr0SFeF
なんか、かつての14と17の比較とソックリですなあ・・・
319285:2005/10/08(土) 02:49:15 ID:Fp84qcx2
>>317
俺は、JAZZやフュージョン、オーケストラやアコースティック系がほとんどなんで、17S1の方がいいってことだな。
いずれにしても、11S1への買い替えを考えているけど。

ただ、SACD(ハイブリッド盤を含む)ソフトを、もっとリリースしてくれんことにはね・・・。
320300:2005/10/08(土) 08:07:47 ID:utlsxPNg
まあ、17S1と15S1の違いは電ケーの交換で変わる程度だよ
321315:2005/10/08(土) 08:40:34 ID:5PX64sO6
>>315です。
なんか文の構成が変ですね・・・他の作業しながらだったからか、訂正します。
あとスレの流れをぶった切ってしまいすみません。

知人から、PM-17SAを25Kで譲ってもらえることになったんですが、これは買いでしょうか?
5年ほど前に買って音が気に入らなかったため、ほとんど使わず放置している
状態だそうです。
また、付属リモコンは故障しています。(他のプログラマブルリモコンでは操作が
できるので、アンプの受信側や機械系の故障ではないようです)

PM-17SAはどういう傾向の音でしょうか。
自分はPM6100SA Ver.2を使っており、高域の繊細さと中低域の締まった(スピード感のある)
音が好みですが、PM-17SAに乗り換えた場合、この傾向をそのまま引き継いだ上質な
音に変わると思っていいでしょうか。

よろしくおねがいします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:57:20 ID:uqzw0LWA
PM8100V2 PM-SA17V2 PM8001
上記のいずれかのアンプとセットで
LT55 CD5001
を買おうと思います。

普段聴くジャンルは、バロック中心のクラです。

今はemu1212m MSP5Aで聴いています。

上に挙げた3機種のアンプでおすすめはありますか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:35:25 ID:V58VKHMS
>>321
基本的にはクッキリ系の音ですが、上位機種のPM-14系に
比べると、ややおっとりした感じがあります。
PM-6100SAが好みなら、大ハズレはしないと思うけれども、
中低域に関しては、聴感上の量感が増したように聴こえる
と思いますよ。決して緩んでるわけじゃないですけど。
キリキリに締め上げたような高解像度系でもないから、
一聴して「おお凄い!」ってのけぞる音じゃないかと。
それからPM-6100と比べると、音場の奥行きは増しますね。
324321:2005/10/08(土) 10:03:44 ID:5PX64sO6
>>323
レスありがとうございます。

現状のシステム(黒モグラを低域側で使用のバイアンプ)だと、ちょっと締めすぎかな
という感があるので、量感が増すということは、相互作用でちょうどよい具合に
なるかも知れませんね。

知人も音の広がり感があると言っていたし、自分は6100SA以外のシステムは
店舗での視聴しかしたことがないので、色んな音の傾向をしるためにも、
勉強代と思えば買って損はしないかなと思っています。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:31:26 ID:64NmMlJJ
PM-17SAいいですよ
自分そんなに大きなSP置けないので十分満足できます
もちろんBW804等の組み合わせには敵いませんがね
リモコンぐらいならmarantzにだせば修理できるのでは?
電話してみるのをおすすめします
自分はオクで50kですがね....
326321:2005/10/08(土) 17:48:52 ID:5PX64sO6
PM-17SA譲ってもらいました。
筐体の状態は非常に良く、端子に埃がすこし付いている程度で、CAIGの接点復活剤の
酸化皮膜用と金メッキ用を併用してやったらすぐにキレイになり、ほとんど新品同様で
手に入れられました。

6100SAVer.2から変えて聴いてすぐわかったのは、情報量の増加でした。
今まで注意してないと聞こえなかったボーカルのブレス・リップノイズや息づかいが
明らかに鮮明になり、より生っぽい音になりました。
中低域に関しては、>>323さんの仰るとおり、確かに量感が増した感じですが
緩くはなく、「こういう音もあるのか」と面白さを感じたのでしばらくPM-17SAだけで
使ってみようと思います。
(黒モグラを低域に使うと、量感はあまり変わらない感じでした。少ししか聴いてませんが)
まだ1時間程度しか聴いてませんが、この3連休で楽しもうと思います。

リモコンはただの電池切れだったらしく、新しい電池に取り替えたら動きました。
ただ、ボタンの遊びが若干大きく、グッと押し込む感じにしないと反応しなかったので
初めは反応しなくて壊れてるのかなと思ってしまいました。

>>325
レスありがとうございます。自分は小型のBW DM601S3(ショボイ)を使ってるので
SPに対して十分なAMPを奢ってやれたのではないかと満足しています。
オクだと50Kですか。25Kでグレードアップできたというのはかなりお得だったんですね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:11:29 ID:HY+9EsrG
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051007/ina1_08.jpg
シルバーいいね。発売されそうな気がする。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:34:37 ID:KVC5p/hy
されてるよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:06:52 ID:IaPkZLOf
SR9600の話題がAV板も含めてほとんど見かけないのですが、
これをステレオ再生用途で使うとやはりイマイチでしょうか?
現在、アンプはONKYOのSA600なので2chと5.1chの両方でグレード
アップできる機種として検討しています。スピーカはONKYOの
MONITOR2001と同メーカの605シリーズです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:07:53 ID:uWzK/Eso
CECといい、シルバーがトレンド?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:19:45 ID:PDWeND/q
まあ20〜30年前はマランツもシルバーだったわけで。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:06:09 ID:jC5lwtcd
>>329
いや、良いのでは。
いまオンキヨーのしかつかってないのなら
すべての面でグレードアップするでしょう。さすがに。
正直自分はAVアンプはつかわないけど
「フロントバイアンプ機能
サラウンドバックスピーカーを使用しない場合に、フロントスピーカーのバイアンプ駆動が可能です。」
これちょっとおもしろそうだね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:23:25 ID:a1ezsdSW
シルバーとか無難過ぎて萎える・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:08:58 ID:ZcAv+uvE
マランツの一番安いアンプ買いマツ。
335325:2005/10/09(日) 08:54:04 ID:VB+trxF/
>>326
リモコンよかったすねw
新品ならエージングだけで結構時間必要ですからね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:36:13 ID:e+jCkdzh
>>317
君、前にSA17とSA14の比較で似たような作文してたでしょ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:02:09 ID:HfrRCCNW
2ちゃんだからね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:14:43 ID:l+QdgBbZ
>>333
ゴールドはもっと萎える。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:05:41 ID:NnjFfjjY
数日前、SACD SA-15S1を購入しました。
アンプはAU-α607MR、スピーカーはビクターSX-V1です。
以前のCDデッキはパイオニアのPD−T04Sでした。
3つとも、10年ほど前、一度にそろえたものでしたが、ここ数年、音質に
満足できなくなって、システムの中で最も格下のCDデッキを交換した次第
です。

はっきりいって、いままでSX-V1の良さを引き出してなかったなあ・・・
とつくづく反省するくらい、素晴らしい音で鳴ってます。

アンプもPA−15Sにするとまた数段良くなるのでしょうか?
良かったら教えてください。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:20:18 ID:FLLq4TUY
質問させてください
現在サブシステムでパナのDVDH-1000を使っています
STAX購入の際、SA-15S1の購入を考えているのですが、かなり違いはあるので
しょうか?
ヘッドホンリスニングでは、静けさと滑らかさが欲しいです
341329:2005/10/09(日) 22:16:09 ID:OrMZYGOE
>>332
ありがとうございます。早速今日上新の優勝セールを利用して
購入してきました。届くのが楽しみです。ラジオ機能ってノイズ
源になりそうなのに高級機種に付いてるのって不思議ですね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:42:55 ID:dzKx4Huv
>>339
自分も学生時代に買った607MRとPD-T04Sを未だに使ってるよ。(SPはD-77RX)

>>340
で、自分の場合、99年頃STAXのNova Signature買って、
その後はFujiwara氏のDAC1794作成 → SR-007購入 → KGSS自作と来て、
ソースに飢えてマラのSACDの導入を検討してるところ。

DAC1794と比べ、SA-15S1のCD再生がどの程度かにもよるが、
SACDソフトは多分数枚しか買わないし、DAC1704-4Dもそろそろ作るつもりなので、
自分の場合はSA-8400で十分かな?(最悪改造しちゃうしな)

・・・結局試聴しなきゃ駄目か。
343340:2005/10/09(日) 23:26:47 ID:FLLq4TUY
>>342
自分もΩUを予定しています。
CDしか聴かないので、本当は専用機が欲しいのですが・・・

344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:50:45 ID:VB+trxF/
>339
> CDデッキ
は如実に出ますからね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:22:20 ID:tsaGk1nP
>>339
マランツスレで何だけど、AU-α607MRも良いアンプだと思いますよ。
PM-15S1に買い換えても、『数段良く』はならないかと。
確かに音の傾向は変わりますけどね。明らかなグレード・アップを
期待するなら、現行機種ではPM-11S1とかに換えないと。
以上、AU-α607MRからPM-11S1に乗り換えたヤツの意見でした。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:35:48 ID:5aTbwfI8
>>339
AU-α607MRは俺も使っていたが名機の一つだな。懐かしい。
手放した2002年以前の記憶を辿ってのことなんで、的外れかもしれないが、
AU-α607MRはスッキリとした音で、特に伸びやかさに特長がある。
ソースダイレクトに切り替えての音の鮮度の高さは、未だに印象に残っている。

ただ、申し訳ないが、マランツ系ほどの切れ味や解像度とまではいかない。
低域もあまり分解能よく出るタイプでは無かった記憶がある。

さらに、溌剌と精彩感を増していきたいならば、PM-15S1の追加選択もありだろうね。
つ〜か、PA-15Sって何よ??PM-15S1のつもりで書いたのだよね?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:44:30 ID:ueNj0OyA
>>345
サンスイからマランツに乗り換えてどんな感触ですか。
中庸で味のある音から、やや大人しく
透明でデリケート、且つストレートな音になったと想像しますが。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:10:33 ID:X9NFuFVw
>>346
うちのα607MRは未だ隅っこで生きてるが、低音はまったくダメ。
やはり特徴はすっきり高音につきますな。
よって、ヴァイオリン再生専用機になってますが。

当時の名機も解像度等々、やはり時代の進化には負けます。
本当の意味で、デジタルソース対応機にはなっていなかったのかもしれない。
ただ、この音質感を継いでいる機種は残念ながらないんだよね。
ケーブルなどに改造を加えながらもまだ使うつもりです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:31:58 ID:Ox8HFw9b
たくさんレスいただき、ありがとうございます。

>>342
 607MRとPD-T04Sの組み合わせって、当時かなり推奨されてましたよね。
>>345
 うーん、PM-11S1ですか?今度のSA-15S1での係長から課長になった気分でしたが
 PM-11S1となると一気に部長ですな・・・って、例えが変ですか?
  でも、もうあと何年生きるかもわからんし、一気に買おうかな。
 ただ、この値段だと、アキュフェーズという選択枝もありますよね。
 ちょっと、検討してみます。
>>346
 失礼。PA-15SはPA-15S1です。おっしゃるとおり、低域への不満が強かったのです。
 ただ、CDも高音自慢の低音が弱いタイプでしたので、かなり改善はしました。
 ちょっと、ポイントも貯まってきてるんど、アンプも検討してみます。

 みなさん、ありがとうございました。ちなみにこの間、CD買うときの店員氏もアンプが
 AU-α607MRというと、えらく懐かしがってました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:47:14 ID:ueNj0OyA
607MR、売り時ではありますね。
懐かしい・・て程でもないけど
そろそろ10年選手ではあります。
SA-15S1とPM-15S1ならデザインもバッチリでしょう。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:03:27 ID:pjZ/qiiI
>>349
 >でも、もうあと何年生きるかもわからんし、一気に買おうかな。

この一文が気になるのだが…
352346:2005/10/10(月) 02:11:38 ID:5aTbwfI8
>>349
いやいや、こちらこそ。山水ユーザーが、マランツユーザーや他社ユーザーへと
移行していく縮図を見たような気がして、しばし感慨に耽りました。山水の型番を見ると、
レスをしたくなるというのも、やっぱり山水の山水らしさに懐かしさなり、抱いている証拠なんでしょうね。
スレ違いとはいえ、元山水ユーザーの方々が、このマランツスレにも集まっているので、
文句もこないのかな?と、勝手ながら思っておりますよ。

このスレの方々に、日頃の感謝の思いも込めて、めったとageないのですが、一度、ageさせていただきます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:18:01 ID:tsaGk1nP
>>347
AU-α607MRは、中高域以上の帯域に独特な艶がありました。
中低域より下は量感もあって、バランスは良かったです。
PM-11S1に換えて、解像度が全帯域で上がり、音色的にも
素直な感じになったかな…

>>349
確かに、PM-11S1の価格帯には国内外の色々な競合製品が
しのぎを削ってますからね。
自分で見て、聴いて、一番気に入ったものを買うのが吉
だと思います。PM-11S1をあげたのは、自分が使ってるので
音を解ってるのと、ここがmarantzのスレだから(笑)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:33:06 ID:5aTbwfI8
>>353
PM-11S1も狙ってんだけど、CDプレーヤーは何を使っているの?

自分は、SA-17S1と、(スレ違いながら)S10VLのCDP+アンプのセットとを使ってるんだけど、
初めてマランツ製を使ってみて、結構気に入ったんよね。
いっそのこと、プリメインアンプもPM-11S1を併用したいと考えたりしてて。
SA-17S1クラスだと、低域の、特にアコースティックなもので、質感がもっと出たらいいなと思っているんだけど、
PM-11S1と組んだら、そのへんは向上するかな?
355354:2005/10/10(月) 02:36:18 ID:5aTbwfI8
354=352
連カキすまん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:56:50 ID:Ox8HFw9b
>>351
>もうあと何年生きるかもわからんし・・・と変な事を書いてご心配をかけましたか?
 ただ、10年使ったCDプレイヤーを今回SA-15S1に買い換えて、
 こいつも多分、また、10年くらいは使うのかな・・・などと先のことを考えると
 次に買い換える年齢時には、イエローシートも似合う年だったもので、ふと・・
 時の移り変わりを感じ、書いてみた次第です。別に不治の病・・というわけではありませんので・・。
 ご安心ください・・・(笑)

>>353
 検討します・・とは書いたものの、11S1、15S1はデザインもかなり、気にいってるの
で、多分、あの店先とかで決断しようとするときに、落ちつこうとするためにちょっと
うろうろしてみるような、時間稼ぎみたいなもののような気がします。(笑)

 特に、このブルーラインのデザインは、単体だけでなくアンプとCDで2本の線が
縦に、二つ並んだ時に、また、別の美しさを醸し出すような気がします。
 マランツさん・・・さすがです。

  
357354:2005/10/10(月) 03:02:32 ID:5aTbwfI8
自らに突っ込み

>>354
何か変な文章になってる。
「SA-17S1では今ひとつ不足な、低域の、特にアコースティックな質感が、もっと出たらいいなと思っているんだけど」
に訂正。

おやすみ。ALL

358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:08:05 ID:tsaGk1nP
>>354
プレーヤーはSA-14(初代)です。冬のボーナスでSA-11S1を購入しようと
画策してます。
DENONのS10VLのペアとは、一聴してバランスが異なると思います。
低域の音がうねりや迫って来る感じはDENONの方が良く出るのでは?
marantzの低音は『見える』というか、音の動きが良く解って楽しいです。
色彩感もmarantzの方が鮮やかに感じます。そういうのも好きならPM-11S1
の選択はアリでは?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 05:58:30 ID:vhL6NzFi
>>349
横槍だけど、PM-15S1とPM-11S1はボリューム部分のパーツは同じだから
PM-15S1にパワー足す使い方もあるよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:16:19 ID:JaXPDobX
>>359
ボリュームが一緒≠プリ部が一緒
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:28:17 ID:tsaGk1nP
>>359
>>360氏の言う通り、ボリュームに使ってるDACチップが同じだけで、
プリアンプとして同等なわけではないでしょ。
電源だって違います。PM-15S1はトランスそのものも違うし、第一
チョーク・インプットでもないですよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:59:17 ID:r0mSCCbl
チョーク・インプットだったらPM-15S1は定価20万くらいだったろうな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:40:29 ID:tsaGk1nP
>>362
定価以前の問題として、あの筐体にチョークが入るかなぁ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:54:52 ID:8Rgx1BtD
なんですかチョーク・インプットって??PM−14SAには積んであるの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:12:33 ID:3w/6txbQ
望みの音色にするために、各色のチョークが搭載されています。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:20:46 ID:2nMkWoBu
PM6100SAver2を中古で買う場合の相場ってどのくらいでしょうか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:02:07 ID:2WfOfHUh
>>366
¥8800
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:06:04 ID:M8YdmjF+
>>367
やすっ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:09:18 ID:kYdtP/mr
逆に怖い値段です。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:03:44 ID:M8YdmjF+
6100SAver2ってそんなに悪い製品じゃないよね。
特に9千円で変えるんならそれほどCPの高いものはないでしょう・・・w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:06:20 ID:Jnx96+j3
「ねぇ?なに?これ?どういうコト?」
険しい目つきで私を見据え、彼女はそう云った。声が低い。怒っているのは火を見るより明らかである。
「いや、あの、あのね。それは違うんだよ…」
それ以上の言葉が浮かんでこない。間抜けである。救いようがまるで無い。既に思考が停止している。
「違う?何がどう違うわけ?解るように説明してよ」
視線で人が殺せるならば。間違いなく、私はもうこの世に居ないだろう。
鬼のような…。と言う表現は、今この瞬間使う為に生まれた言葉に相違あるまい。
私は視線を泳がせた末に、少し俯く。目を見て話が出来ない…。怯えている。
私は、やっと聞こえる様な、小さな声で。
「だから…。魔が差すって事もある…」
瞬間、声が重なる。
「短い間に何回も差すモノなん?魔って?バカだバカだと思ってたけど…」
まさかココまでとはね…。そう云って彼女は深い溜息をつく。
「ごめんなさい…」
今は謝るしか有るまい。今は耐える時なのだ。この世に降り止まない雨など存在しないのだから。
…視線を上げて彼女の様子を盗み見る。
韓流スターが時折見せるような、とてつもなく悲しそうな顔をしている彼女の右手に握られているのは…。
PM-11S1と書かれた領収書であった。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:37:20 ID:t3f4vGac
「ねぇ?なに?これ?どういうコト?」
険しい目つきで私を見据え、彼女はそう云った。声が低い。怒っているのは火を見るより明らかである。
「いや、あの、あのね。それは違うんだよ…」
それ以上の言葉が浮かんでこない。間抜けである。救いようがまるで無い。既に思考が停止している。
「違う?何がどう違うわけ?解るように説明してよ」
視線で人が殺せるならば。間違いなく、私はもうこの世に居ないだろう。
鬼のような…。と言う表現は、今この瞬間使う為に生まれた言葉に相違あるまい。
私は視線を泳がせた末に、少し俯く。目を見て話が出来ない…。怯えている。
私は、やっと聞こえる様な、小さな声で。
「だから…。魔が差すって事もある…」
瞬間、声が重なる。
「短い間に何回も差すモノなん?魔って?バカだバカだと思ってたけど…」
まさかココまでとはね…。そう云って彼女は深い溜息をつく。
「ごめんなさい…」
今は謝るしか有るまい。今は耐える時なのだ。この世に降り止まない雨など存在しないのだから。
…視線を上げて彼女の様子を盗み見る。
韓流スターが時折見せるような、とてつもなく悲しそうな顔をしている彼女の右手に握られているのは…。
6100SAver2と書かれた領収書であった。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:47:56 ID:WVb2ninl
SC-7S1やMA-9S1くらいにしてよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:56:59 ID:9KmBjHI+
CD5001&PM4001購入記念パピコ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:05:37 ID:M8YdmjF+
>>372
彼女なん?
妻ならまだわかるけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:06:30 ID:Z4Ps41UJ
>>373
嫁さん、険しい目つきどころの話では済まされないとオモワレ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:45:18 ID:4CU4iPjH
SA-11S1とSA-15S1では、CD、SACDの再生能力の差は
かなりありますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:45:28 ID:WVb2ninl
実は彼女はHI-END志向のオーヲタで、marantzごときを購入したことが
許せなかったというオチ。

いや、彼女はDENONのOLで隣のmarantzの部署とはライヴァル関係だった
というのはどう?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:56:21 ID:OKQ9GHxl
「わたしは、ゴールド以外はいやよ。」
結局、ローンでムンドを買うはめになった。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:58:26 ID:6wD6pMBS
>>374
オメ
どんな感じです?
何かしら不具合とかありますかね?
漏れもPM4001買う予定
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:29:30 ID:w5YTuOUH
pm6100sa2 と pm8100sa2 って店頭で聞いてもほとんどかわらないけど、
8100sa2のメリットってマルチch対応だけ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:36:00 ID:ueNj0OyA
>>381
たぶんそうです。
それと微妙に中身も違いますが、
6100と8100の違いが無いと感じる人は多いようです。
違いはトランスで6100はEIコア、8100はトロイダルです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:39:44 ID:UC5kTiQh
CD-R510の購入を考えてるんですが、
これって再生でどのくらいのCDPのレベルなんでしょうか?
ちょっとピュアっぽくない質問で、スマソン。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:59:30 ID:cHcBnKna
>>380
両方とも、今のところ特に不具合はないですね。
サウンドに関しては素人なんで良く解りませんです。スマソ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:26:18 ID:zWXG8KZ/
>>364
マジレスすると、PM-11S1の電源には電源ラインからのACノイズの混入を
カットするチョーク・トランスが搭載されてる。
トロイダル・トランスのコアの真ん中の空洞地帯に入ってるけど、充填材
を封入したカバーに電源トランスごと隠れてるので、天蓋を開けても見え
ないけどね。PM-14SAには残念ながら搭載されてません。
なお、SC-7S1の電源にもチョーク・トランスはある。と言うよりも、SC-7S1
の技術の天下りと言うべき。こっちは電源トランスとは別のケースに入っ
てるんで蓋を開ければ(ケースが)見えるよ。黒くて丸いケースの片方が
トロイダル電源トランス、もう片方がチョークコイル・トランス。

>>365
ワロタw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:51:52 ID:fJSu+r23
今SA-15S1→m902→HD650で音楽を聴いてるんですが
15S1を11S1にランクアップさせたら、かなり音質は向上しますかね?
確実に良くなるのなら購入しようかなぁと思ってるんですが・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:17:27 ID:fcRjZ1xq
>>386
m902はどういう使い方してるん?
SACDはアナログで出してm902を純粋なヘッドホンアンプとして、
CDはデジタルで出してm902のDAC使っているのかな?
後者の場合、DACをm902で固定して使っているのであれば「かなり音質は向上」はしないだろ
388386:2005/10/11(火) 04:38:33 ID:fJSu+r23
>>387
レスありがとうございます。
現在はデジタルケーブルを一つも持っていないので、アナログで繋いでます。
15S1や11S1の事を調べていてちょっと気になったのですが
ゴトウ総合音響などで15S1のチューン仕様品ってありますよね、あれってノーマル品とかに比べたら音質は確実に良くなってるのでしょうか?
試された方などいますでしょうか?
11S1を購入しないで、今あるノーマルの15S1をチェーン仕様にした方がいいのかなぁとも考えてるんですが・・・



389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:01:45 ID:fcRjZ1xq
>>388
m902は完全なヘッドホンアンプとして使ってるのか
ゴトウチューンはやめとけやめとけ
ああいう改造って電源部の改造と、クロックの改造なんだけれど当然メーカー保証とぶからまずお勧めしない
それやるくらいなら、11S1のほうが元々電源部もしっかりしているし、クロックも5ppm使ってるって書いてあるし
素直に11S1のほうがよいのではないかと
ちなみに15S1のクロック改造したければプラクトサウンドで自作したり、
あるいはサウンドデン、ロビン企画などでもやってる
性能が良いのはロビン企画、安いのはプラクトサウンドっぽい
390386:2005/10/11(火) 11:21:11 ID:fJSu+r23
>>389
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
って事は当然サウンドデン、ロビン企画などでクロック交換しても保障が効かなくなるんですよね?
うーん、どうなんだろう・・・やはり保障が効かなくなるというデメリットから
クロック改造は皆さんやらないんですかね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:28:02 ID:t/4ZYLiO
15S1のクロックは何ppmか誰か知ってる?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 15:51:51 ID:PBA2w2WY
当社の製品につきまして、改造したものや他でいじった製品は保障はおろか修理もお断り
させていただきます。
     以上 宜しくお願い致します。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:21:59 ID:+uD6czvI
低価格の割になかなか良いアンプとCDプレイヤーとして
なにかお勧めしていただけないでしょうか?
両方合わせてで実売6〜8万ぐらいでお願いします。
今まで5万代のコンポですた・・。
スピーカーはそれに合わせて検討します。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:07:55 ID:mos9EXvS
疑問なのは、なんでmarantzのスレで聞くわけ?
マランツでしぼってるなら候補はそうないでしょ?
両方あわせて6〜8なんてひとつか二つぐらいしか組み合わせないっしょ?
395名無し:2005/10/11(火) 22:43:19 ID:9ogV8Q8m
あのーマランツのアンプのPM4400とPS4500どっちがいいんですか?あとEQ580Aてどんな感じなんですか?エコーかけたりとかできるんですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:48:39 ID:VA3H8epk
>>395
君がピュアとAV用にそれぞれシステムを組めないとすると、
DVDを観たい場合(=ユニバーサルPとつなぐ場合)はPS4500、
DVDは観ない場合(=CDPとつなぐ場合)はPM4400で良い。
397名無し:2005/10/11(火) 23:03:12 ID:9ogV8Q8m
返事どーもあとPS4500はサラウンドとか効かせられるんですよね?すいません初心者なんで笑
398名無し:2005/10/11(火) 23:07:04 ID:9ogV8Q8m
書き忘れましたPS4500でCDとかMD聞く予定です!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:08:21 ID:pFkvjqwa
さすがに無理じゃね?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:55:50 ID:R3/aNs+i
もはやPM4400はやめといた方がいいよ。
後継モデルのPM4001とは比較にならない。
もちろんPS4500など論外。(ピュアオーディオならね)


401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:56:21 ID:Tg+fE+yn
センコイラネ
4021000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/10/11(火) 23:57:46 ID:8ajLm9bW
>>401
(ノ∀`)アチャー
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:00:40 ID:hdISQw4N
>>400
なぜ断言できる?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:06:08 ID:zfPLc3p1
>>400
そんなに違うのかい?俺はPM4001は持ってるけど4400は所有したことないから解らん。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:19:37 ID:ouoYWYUb
同クラスである以上、劇的な変化は無くね?
価格も見た目の化粧分くらいの差だし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 06:29:57 ID:NBJq3bwp
4001でフロントパネルがアルミになったのは素晴らしい進化だな
音がどう変わったかは知らないが
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:19:47 ID:s2hjSahm
PM4400はプリアンプなし、トーンコントロールアンプなし、すべてハイゲインパワーアンプでまかなっている。
しかも、パワーアンプの電圧増幅段はICだ。
それに対して、PM4001はPM-15S1と同じ構成。
入力バッファーあり、プリアンプあり、トーンコントロールアンプあり
パワーアンプは全てディスクリート
PM6100SAV2を超えているところもある。
両者を聴き比べれば一聴く瞭然




408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 06:52:47 ID:EGXqfHsR
へえー。それじゃ全面的に別物なんだな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:05:56 ID:R1wBvf54
昨晩から、マランツ総合 Ver.10、マランツ総合 Ver.11と何度も読み返した。
(Ver.9以前は、PC買い替えに伴い、確認できん)

何度も読み返したが、SA-17S1からSA-15S1に買い換えたい思いが止まらない。
買いたくてしょうがない。誰か、誰か、この衝動を止めてくれ・・・・。

低域の分解能が上がるんだったら買ってしまうし、さほど変わらないんだったら買い換えない。
マルチchの構想があって買ったんだが、5、6年はそれも凍結。だったら2ch特化で新しい方が、
という思いも交錯して・・・。

とりあえず、これから近くの量販店へ試聴に行って、どちらを選択するにしろ、
自分の耳で判断、納得させるが、誰かの、決定的な一言が欲しい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:09:54 ID:F9KZmud1
金貯めて11S1が一番後悔しない選択肢だと思うよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:48:11 ID:dcj9ClaU
>>409
買い換えるんじゃなくて、2台に増やせばいいだろう。
たかだか15万程度なんだし
412409:2005/10/13(木) 14:06:51 ID:R1wBvf54
うむ、そうなんだ。SA-11S1が本当は欲しいんだ。しかしだ、しかしだよ、今、貧乏なんだ。

現用機を、参考のために晒しておくと、

SACDプレーヤー・・SA-17S1
CDプレーヤー・・・・DCD-S10VL
プリメインアンプ・・・PMA-S10VL
スピーカー・・・・・・・MONITOR900

プレーヤーが3台になるし。まあ、たかだか15万円程度だからね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:30:16 ID:Rv+yxlX5
>>412
アンプを買えたほうがいいような・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:20:50 ID:GAluMvoW
電けー買うのが安上がり
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:21:52 ID:R1wBvf54
もう決めた。あれ(>>409書いて)からSACDをかけて聴いていたんだが、途中で再生が止まる。
クリーニングで直ることもなし。
2ヶ月程前に同様の症状で修理したばかりだ。ハズレを引いたのか、タバコを吸うので、その影響が
大きいのか、ラックの天板越しに伝わってくるPMA-S10VLの発熱が原因なのか不明だが・・orz。
まだ保証期間内なので、再度、SA-17S1は、修理に出した後に買い取りに出すとして、SA-15S1を買おう。

たぶん、タバコのせいだろうな・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:23:57 ID:R1wBvf54
>>410
>>411
>>413
>>414
サンクス!レスしてくれて。
417294:2005/10/13(木) 16:15:16 ID:UChzNzPO
>415 15S1にしなよ!17S1の買い取り価格もレポ宜しく。

大体先のこと考えてマルチ買っとくんだけど、2chのまんまというオチは多いよね。

各社2chに特化してるモデルを沢山出してきてるし。

無駄な回路を積んでる分、へたれな17S1。メカ?ピックアップ?がやばそーな17S1。
読み込むのがトロい17S1。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:55:06 ID:F9KZmud1
所詮マルチは作り物だから
419294:2005/10/13(木) 17:31:58 ID:UChzNzPO
17S1は試作機じゃなかったのかな?製品化されはしたけど。

ホームシアターの市場は拡大の一途なのに、ピュアのマルチ市場はどーなのかね。
例えば17S1の後継機はあるだろうか?
こたえはノーだろう。

各社の参謀達は、マルチという大艦巨砲バブル主義の時代は「受けない」ことを悟り、
ハイエンドモデルは2chに特化する航空機(本物のピュア)の時代に入った。

結果として17S1ご自慢のセンター・リアSP用回路は一度も火を噴くどころか
フロントSPの回路に干渉するは散々。老朽艦としてホームセンターに
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:33:06 ID:1xFTsJp7
またあんたか('A`)
だから、今からなら11買えってばさ〜
どうせまた「CDの音は〜」と始めるんだろうし。

型が新しかろうと、同クラスへの買い換えってのはアレだと思うよ〜
421294:2005/10/13(木) 17:37:07 ID:UChzNzPO
もちろん予算があれば11S1が良いに決まっている
422409、412:2005/10/13(木) 18:49:20 ID:TGAJif1R
ただいま。

SA-15S1を買ってきたよw。在庫切れで、納期は週明けだけど。
どうやら、SA-17S1の、途中で再生が止まる(インデックスの時間表示は止まった時間のまま)というのは、
ギコギコと回転音も出ていたし、駆動系にも不具合がありそうだね。サポートセンターの人も、そう言っていた。

SA-17S1と、SA-15S1との比較試聴レポだが、手持ちのJAZZとフュージョンのSACDを、それぞれ2枚持っていった。
繋ぐのは、現用機と傾向が近いものとして、PMA-SA11とBOSEの464で試した。

正直、甲乙つけがたい。SA-15S1の方が、ストレートに出てくる感じ。低域の淀みもなくて結構良かった。
SA-17S1の方が、ほんの少し滑らかかな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:52:22 ID:OKf35EkX
海外ではマルチ機の方が需要は多い。
国内ではSACD自体が普及してないし狭くてマルチする人が少ない。
やってもDVDのホームシアター系。
2chと併用するならセンター抜きに出来るってのは好都合。
SA-17S1は狙いは良かったが結局価格帯が中途半端。
ラインナップとして細々とでも維持して欲しい機種。
>>294
先にSPケーブル換えた方が良いですよ。目先を変えるのにも好都合。
以前3100を勧めたのは取り敢えず違いを認識して欲しかったからです。
いきなりメーター9000円は引くから。
その機器でOrtofonなら4000Q以上の物を使って欲しい。
424294:2005/10/13(木) 19:04:49 ID:UChzNzPO
>どうやら、SA-17S1の、途中で再生が止まる(インデックスの時間表示は止まった時間のまま)というのは、
>ギコギコと回転音も出ていたし、駆動系にも不具合がありそうだね。サポートセンターの人も、そう言っていた。

おまい、そんな状態で使ってたのか?おおらかというか・・


425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:14:59 ID:TGAJif1R
>>424
いやいや、心の中では、またかよ!ゴラッ!と激怒してたよ。

訂正を加えるが、前回に同様の症状で修理に出したのが、4ヶ月前。そして再度、今日、いきなり止まった。
そして回転音・・・。

買い替えの衝動には駆られていたが、こんな形での買い替えになるとは、夢にも思わなかった。
426284:2005/10/13(木) 20:37:28 ID:UChzNzPO
>>423に指摘されて今気づいたけど、俺は284だった。294は別人だ。すまん。

>>425 購入おめでとう!!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 21:06:20 ID:qPS2NMOY
せっかくだから俺はNJOE TJOEB 4000を選ぶぜ!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:02:33 ID:caji6tab
ピュアのマルチはいかんせん金がかかりすぎるからな。
一本30万のスピーカー、2本で60万ならなんとか説得できても
5本で150万じゃあ奥方が許さないって層も多いだろ(例:オレ)
あと150万が許されるなら一本75万のスピーカー欲しくなるだろ(例:オレ)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:46:05 ID:vIH/+OSf
>>422
17S1買い取りに出す前にいくらで査定してもらった金額ここに書いてよ。
430429:2005/10/13(木) 22:47:30 ID:vIH/+OSf
日本語おかしすぎました。すいません。だいたいの意味は伝わったと思います。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:28:30 ID:CYo+YvD0
>>392
あれ?
サウンドデンてメーカ公認の改造ってのを売りにしてなかった?
ウチのSA-14をお願いしようかと思ってたんだが...
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:45:55 ID:WAka5T9o
>>422
おまえそのまえに禁煙パッチか空気清浄機買え
433409:2005/10/14(金) 02:14:14 ID:7K1R2xgt
>>432
空気清浄機もね。検討しておく。

>>429
ネットで見たが、SA-17S1の買取上限は、63,000円とあるね。おそらく減額になるだろう。
ttp://www.audiounion.jp/buy/04.html

・・・しかし、ドタバタの10月12日でした。いずれにしてもSA-15S1楽しみ。
不具合が起きてしまったSA-17S1ですが、音質もそこそこいいし、
俺は確実にマルチch化するよ!という方にはオススメの機種になりますね。

以上、主に、>>54=70=86=231=285=291=319=346=352=354の俺でした。
434433:2005/10/14(金) 02:19:24 ID:7K1R2xgt
>>433
失敬、昨日は10月13日だった。おやすみ、ALL。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 06:55:59 ID:qi6VXWjI
>>428
まさにそのとおりだな。
俺もまったく同じ考え。
5本買う金があったら2本につぎ込んでしまう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:10:14 ID:KeW0OkLI
17S1はゴミ。メカが駄目。8260の失敗を引きずってる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:30:39 ID:3WZVkuNg
PM-14最安はどこ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 05:45:46 ID:xv7yopsk
>>437
PM-14SA ver.2だが
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050527116
ビックカメラで¥149,800
これを基準に探しだせ!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:14:31 ID:iwMMT3io
>>438サンクス!がんばってみるよ!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:22:19 ID:9Ems3fI/
SA-17S1がだめとしたら、
同じマルチのDV9600っていいんでしょうか?
やはりそれなりなのかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:51:51 ID:nXVqf3dr
PM-17SAと同ver.2では聴感上どのような違いがあるんでしょうか。
PM-17SA所有してるんですが、なんとなく気になったもので・・・
買い替えとかは考えてません。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:56:42 ID:BSO5hSqc
>>440
DV9600って、そもそもピュアとは言えないだろ。
あれはDVDを再生するためのもの、それ以外はおまけにすぎない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:46:17 ID:2hQeYuFp
>>440

メーカーが違うが、昔、デノンのDVD-3800(定価150,000円)を使ってた。
α搭載、HDCDデコーダなど、スペック的には1650SRと同じっぽかったが、
音は全然SRに及ばなかった。

DVDPはやめとけ。映像系の回路とか邪魔なのがいっぱい入ってるしな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:27:59 ID:9Ems3fI/
ただ現実問題として、他社も含めてマルチのプレイヤーが確実に減っている。
この価格帯で、いいものがでてくればいいんだけど、
マランツさん。マルチの専用機だしてくれないかな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:16:29 ID:ChspEmGE
CD/SACD専用機にこだわる客層は
マルチch肯定派より否定派のほうが圧倒的に多いんじゃないの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:12:30 ID:pQoT+Uva
マルチchを否定はしないし、他人がやってるのを止めやしないが
今すぐ自分ではやろうと思わないな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 19:33:38 ID:cDdYQgy7
PM6200とCD7300の組み合わせだと、初期ケーブルはNGですか?
448447:2005/10/15(土) 21:27:00 ID:cDdYQgy7
PM6100SA Ver.2だった。 スレ違いスマソ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:03:32 ID:fgdEb74+
実売5万クラスで、SA二桁系のツラしたCDPがあったら良いのにねえ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:30:12 ID:p5Y5tnzr
SA-17S1系のメカは動作はともかくマランツのSACDメカで一番ノイズフロアが低い。
>441
PM-17SAとV2では素直さが違う。
451205:2005/10/16(日) 01:33:12 ID:V94h12Wf
18万円のコンパチ機買うなら、
15万円のSACD/CD(SA-15S1orDCD-1650AE)と
パイオニアDV-585Aをい買うほうが絶対良い。
DVDは薄型なのでスペースが出来ない訳無いだろうし。
452451:2005/10/16(日) 01:34:22 ID:V94h12Wf
すまね。このスレの205ではありませぬ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:37:47 ID:Nw/w+tTU
どこのスレの205だろうな?気になった。ギコナビのID検索でもしようか・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:40:47 ID:sgHTjYSA
>SA-17S1系のメカは動作はともかくマランツのSACDメカで一番ノイズフロアが低い。
ソースは?ちなみにSA17S1のメカはSA8260と同じ。
基本がPC用なせいで動作と音質の評判が悪くボツになったもんだと思ってたが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 05:22:03 ID:dWxucSxF
名機SA-14ver2
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:56:20 ID:h5ci3lE4
SHARPメカ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:02:49 ID:p5Y5tnzr
SA-1,SA-14,V2系はSHARPメカ。
SA8400以降はD&Mメカ。SA-12のみフィリップスメカ。
SA8260とSA-17S1がマランツメカで、ピックアップはソニー製。
確かにスタート時はプレイアビリティーには問題があった。
しかし、サーボ電流が少なく、ノイズフロアーは最も低い。
ただしソニーからのピックアップ供給停止により継続生産ができなくなった。
458433:2005/10/16(日) 12:06:43 ID:Nw/w+tTU
SA-17S1はだめとか書かれているが、俺がたまたまハズレ個体を引いただけと認識していてるんで、
いい機種だと思うぞ。不具合起きずに使っている人が大多数だと思うし。

念のため、書かせてもらいました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:08:53 ID:Nw/w+tTU
>>457
SA-15S1の記載がないが、メカ、ピックアップはどうなの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:33:04 ID:p5Y5tnzr
SA8400,SA-15S1,SA-11S1はD&Mメカ(全く一緒ではないが基本的には共通)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:37:27 ID:Nw/w+tTU
「SA8400以降はD&M」と書かれているのに、良く読まずにレスしてしまってたな。

丁寧にありがとう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:25:17 ID:0M15yn9L
>>ID:p5Y5tnzr
ソース
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:29:06 ID:SKQ84hgM
PC用ってソースもほしいな>>454
造りはそれっぽいけど
464433:2005/10/16(日) 15:39:11 ID:Nw/w+tTU
先日、急遽買ったSA-15S1、入荷したと聞いて、持ち帰り、早速聴いてる俺が来ましたよ。
約半年使用のSA-17S1と聴き比べている。相変わらず止まるSA-17S1ですが・・・。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:14:32 ID:Csu91yEm
>>464
はやく煙草やめろ。copd知り合いにいるが生きてるのが苦しそうだぞ
治らない病になりたいために金使うな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:23:05 ID:NRc1Rf7l
マランツもの、通販で買うんだったらどこが安い?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:31:46 ID:utP3QTmI
ヤフオク
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:35:11 ID:6xvTg+Wm
CD5001>>>>>>R-K700ですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:35:52 ID:Nw/w+tTU
>>465
一日一箱に、節煙なら出来る。ともかく、最近の金遣いの荒さは至急直すべきことですね。
気をつけます。

>>466
オーディオ誌『stereo』に掲載している、エ○プランは安いね。
機種によるけど、概ね定価の25%引きぐらいか。
ちなみに、SA-15S1は、121,280円。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:19:04 ID:NRc1Rf7l
まさにSA-15S1を狙ってるんでうsが、
それだと漏れが見積もりを取った某店より高いなぁ。

価格.comだと12マソ弱なんで、それより安いところ探してまつ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:10:19 ID:AOTYG567
>>468
R-K700を絶賛してるのは価格comぐらいでしょうな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:09:07 ID:5L2Sdgq4
シルバーのSA-15S1が出るまで待っている漏れがいる・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:14:19 ID:VkKNo618
ttp://www.marantz.com/image/products/e_sa15s1_med.gif

あんま良くないし日本じゃ手に入らないだろ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:16:52 ID:6WBQ7UOi
いや、凄く良いぞ。なんじゃこりゃ。
中身は一緒なのかな。
475464:2005/10/16(日) 20:22:00 ID:Nw/w+tTU
お!シルバーじゃねえか!

普通のゴールドを買ったばっかりやし、いいんだこれで。これがいいんだ。ゴールドが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:26:36 ID:uJoo7IAb
マランツのゴールドは上品だから許せる。
デノソのゴールドはギラギラしてて下品だったから嫌い。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:26:41 ID:xctsW8NI
本当はシルバーがよかったくせに!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:27:23 ID:5L2Sdgq4
>>473-475
あんまり知られてないのかなぁ・・・


≪インターナショナル2005≫
マランツはB&Wの800シリーズがメイン/未見モデルも多数
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200510/07/6038.html

参考出展されていた「PM-15S1」「SA-15S1」のシルバーモデル
ttp://www.phileweb.com/news/photo/200510/MARANTZ-15S1-SILVER_big.jpg


こんときの評判次第では国内でも可能性アリかと・・・。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:39:35 ID:Nw/w+tTU
期間限定、カラー変更キャンペーンみたいなのやらないかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:14:33 ID:AOTYG567
本当はかってもいないくせに!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:16:14 ID:sDNc6C64
銀のは限定販売でセット売りされてるっしょ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:36:14 ID:NRc1Rf7l
銀のSA-15S1、ホスイ…
483479:2005/10/16(日) 22:36:29 ID:Nw/w+tTU
そうそう、話変わるんだけど、SA-17S1を買った時も、今回のSA-15S1を買った時も思ったんだけどさ、
説明書やリモコン、電池を入れた袋を、本体にセロテープで貼り付けてあるんよ。
セロテープを剥がす時に、袋が破けるのは仕方がないとして、搬送中に、中で袋ごと動かないように、
きちんと留めてあるんだよね。細かい点だけど、こんなところも気に入った。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:06:15 ID:mEXNlVUg
>>483
でさー。俺も15,17両方もってる口なんだけどさー。
だれかが17のCD再生は最悪とか買いとるけど
あんまりかわらなくない?若干傾向が違うから
使い分けてるけどさ、15は2ch専用って事で期待
してたけど肩透かしくったな。俺の場合。

あと誰かが書いてる17のノイズフロアが低いって
点だけど、それは解るきがするな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:21:40 ID:Xj0Dy7lh
>>484
SA-17はSA-14に使ってた銅シールドケース入りトロイダルトランスを
試作時に積んでみたら思いの他良かったのでそのまま無理して採用したらしい。
SA-15は2ch専用とは言え新しい筐体にコストが掛かったのか
例のトランスは載せられていない。
電源周りの質で変換系が2ch機に対して劣勢なのをカバーしてると考えたら
使う人の好みや使用環境によって良し悪しの意見に食い違いが出てもおかしくない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:52:15 ID:8qDfcjci
>>485
>SA-15は2ch専用とは言え新しい筐体にコストが掛かったのか例のトランスは
>載せられていない。

SA-11S1との共通筐体なので、差ほどコストはかかっていない。むしろ、当分の間は
このデザインで逝くだろうし、今まで殆ど全ての機種がバラバラだったのに比べ共通
デザインにしたことで総合的なコストを考えたら、むしろ安いほうだと思う。この筐体を
使ったせいでトランスをケチったなどということは、まず有り得ない。

なおトランスについては、ステレオ誌掲載の開発者インタビューによれば、開発当初
は一回り小さいトランスを搭載する予定だったそうだ。ところが試作モデルの視聴結果
が芳しくなかったので、一回り大きいトランスを搭載することになった、とのこと。

SA-15S1は、SA-17の後継機という位置付けではなく、SA-8400とSA-11S1との間を
埋める中級機という位置付けなので、あの銅シールドケース入りトロイダルトランスを
搭載する予定は、開発当初からさらさら無かったらしい。それにあのトランスを載っけ
たら、20マソ以内では収まらなかったハズ。その辺りは住み分け上、致し方ないと思う。

それに機器の音質は、トランス一個のみで決まるもんではない。なので


>電源周りの質で変換系が2ch機に対して劣勢なのをカバーしてる


という考え方は間違っている、とまでは言わないけれども、劣勢とまで言い切ることは
できないとオモワレ。以下の


>使う人の好みや使用環境によって良し悪しの意見に食い違いが出てもおかしくない。


については胴衣できるが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:53:30 ID:f7wR/WpJ
>>478
シルバーカッコヨス
488>>486:2005/10/17(月) 00:55:00 ID:8qDfcjci
自己補足。

>開発当初は一回り小さいトランスを搭載する予定だったそうだ

これは、おそらくSA8400搭載トランスと同等品、もしくはそれにシールドケースを
被せた程度のモノではなかったのか?と漏れは考えている。
489483:2005/10/17(月) 01:29:28 ID:8hSRwnMH
>>484
CD再生もしたけど、15S1の方が澄んでて、音にも厚みがあって、ストレートに来る。勢いがあるっていうか。
低域もガツッっと来るね。フォーカスもいい感じ。そこが傾向の差かな?

しかし、17S1との優劣はつけがたいなぁ。個人的な好みとしては、15S1の方が合ってるけど。
要は好みの問題だろうね。

また、違う話だけどさ、SACDのTOSを読み込む時にドライブが回転し始める、ヒュイーンという音が気に入った。
何か、メカっぽくて 笑。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:33:23 ID:DBOrsiOR
>>470
SA15S1はたぶんここが一番安い。11万切る。
http://homepage1.nifty.com/avc/index3.htm
あとオータイも安い。

>>485
SA15S1のトランスはSA17S1より容量大きいよ。
質はSA17S1のトランスのほうが上だろうけど、どっちが音に効くかは微妙と思う。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 02:03:21 ID:iM5KuGBE
15S1のドライブも倍速なんだよね?
完全にメモリに入っちゃってるわけだ。エラーがない限りは
等速と同じだけど。
これでメーカーが正式に読みとり精度なんかに意味はないと表明したようなものか。
VRDSとか光学固定とかバカバカしいなもはや。
はじめから嘘っぽかったけどね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 14:48:51 ID:upCkt9AG
>>491
ソースは?
てか誤解してるよねw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:23:08 ID:iM5KuGBE
>>492
マランツのページに11が倍速で読む事を書いてあって、
15がメカ部が同一と書いてある。
誤解なんてしてない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:02:35 ID:WxGpw/jx
>>491
>これでメーカーが正式に読みとり精度なんかに意味はないと表明したようなものか。

これは誤解以外のなにものでもないだろ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:47:47 ID:jl65LY5d
17S1を下取りに出して15S1が欲しいと言ったら

7万の追加で交換と言われました。


496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:57:03 ID:uixu8/6l
錬金術ってヤツだな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:11:56 ID:/OMsou4I
等価交換とは思えないがなー
498495:2005/10/17(月) 20:00:39 ID:jl65LY5d
足元みられてますよね?
もちろん拒否しました。状態はいいんですよ。
ヤフオクだそうかな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:14:20 ID:iM5KuGBE
>>498
たぶん下取り最上限って5万円くらいだと思う。
ヤフオクで初心者騙した方が手っ取り早いよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:17:00 ID:iM5KuGBE
>>494
誤解も何も、くだらない機械装置に見切りを付けたんだから勘違いでもなんでもない。
台湾製のバルクドライブでもエラーレートは0。
VRDSとかみてみなよ。なんの意味もないものにいくら掛かってんのかと。
501495:2005/10/17(月) 20:28:41 ID:jl65LY5d
>>499

初心者騙す?(・・・汗

これはこれでそれなりに良いプレイヤーだと思いますが。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 20:52:02 ID:/OMsou4I
>>501
禿同

多分コイツはSA8400でさえオクで5万5千円ほどいくのに
↑この価格だってかなり妥当だと思う
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:19:06 ID:/OMsou4I
>>502
文章かいてて別の文章書こうと思って書いたけど
最初の文章を全部消してなくてまざってるな。
ゴメン
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:26:20 ID:iM5KuGBE
>>501
ちゃうちゃう。
あそこは保証も付かないのに値段が言い値で付くようなもんだから。
それを騙すって言っただけ。オレ自身はヤフオクじゃ買わないし。
分かりにくい故障が有った時、ショップじゃないと出張修理してくれないでしょ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:34:56 ID:/OMsou4I
>>504
その前にとりあえずオークションから勉強しようよ・・・。
そこをわかってないから勝手な勘違いしてるだけでしょ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:37:28 ID:9FGDe6dE
はじめまして。

SA-11S1を手に入れて、はや2ヶ月がたちました。
前はDENONのDCD-10VLでした。

引越しして、リスニングルームが5畳程度に、CDラックと
本棚を詰め込んであるので、結構狭い部屋で聞います。

SA-11S1の音は繊細な感じがして、今の部屋にぴったりでは内かと考え、
お店で視聴してすぐ購入することにしました。借金しましたが。

電子音楽(今で言うとエレクトニカかな)も聞きますが、
今までは不協和音が鼓膜に突き刺さる感じだったのが、
脳髄に響くような感じになり、大規模なオーケストラも
ますで森林浴をしているような錯覚がします。ボリュームを
大きくしても、やかましくなく、スケールが大きくなるといった
感じです。

他の装置はわかりませんが、CDプレーヤーに関しては、
修理不能な事故でも起こらない限り、このまま一生使い続け
たいですね。

ちなみにSACDはほとんど聞いていません。10枚ぐらいはあるかな。
確かに良い音がします。SACDを聞きなれてCDを聞くと、CDの音の
荒さが一旦は目立ちますが、しばらくするとそんなことも忘れて、
普通にCDを聞いています。多分SACDのポテンシャルを引き出すような
装置になっていないからでしようね。宝くじが1千万ぐらい当れば、
そんな装置にしてみたいですが、現状ではそこまでする余裕はないですね。
残念ながら...

507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:24:51 ID:blTE8Qmk
はじめまして。
までは読んだ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:34:34 ID:WY9sOj3I
>>490
そのURLのところでBW買えますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:54:24 ID:8hSRwnMH
>>508
そのページの上の、[CATALOG TOP]から進めない?買えそうだけどね。
510509:2005/10/17(月) 23:00:51 ID:8hSRwnMH
http://homepage1.nifty.com/avc/index3.htm

[GO]CATALOG TOP

[RETAIL PACKAGE]Loudspeakers

これでB&Wに進めるね。

試しに買ってみてよ 笑。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:11:17 ID:iM5KuGBE
>>505
いちいちうるさいよキミ。
オーディオのオークションなんか信じるのも良いけど。
あそこの値段ははっきり言って売り手が気づかなかった
故障を含む可能性のある中古品を、オークションだからって言う言葉に
くるんで公然とやり取りできる場なだけ。
オレ自身売る時よく使うが、絶対買う事はない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:12:27 ID:iM5KuGBE
>>505
やっべ、重ね書きして投稿までしちゃった。

いちいちうるさいよキミ。
オーディオのオークションなんか信じるのも良いけど。
あそこの値段は滅茶苦茶で、はっきり言って売り手が気づかなかった
故障を含む可能性のある中古品を、オークションだからって言う言葉に
くるんで公然とやり取りできる場なだけ。
オレ自身売る時よく使うが、絶対買う事はない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:20:18 ID:WxGpw/jx
連投する藻前が一番ウルサイ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:20:26 ID:llqTigCb
>>506
ピアノはどんな感じですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:23:45 ID:iM5KuGBE
>>513
オマエもうるさいw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:46:48 ID:jUsunZT6
>>506
SA−11S1・・・とは、うらやましいです。
わたしゃ、ボーナス一括でSA−15S1です。(笑)
 でも、音には大変、満足してます。
 SACDは確かに、臨場感や空気感が出て、音の密度も上がりますが、とはいえ
音楽の感動は、今のCDでも十分に味わえます。
 
 
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:51:19 ID:QSndBo2e
17S1のほうが15S1より金かかってるよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:07:01 ID:L4mtTa9d
>>517
実際高いやんっ!(`Д´)ノ)゚∀゚)ツッコミ
発売後どれだけ経ったとですか?値落ちしねぇし。
>>511
IDおしえろや、まずはそれからだ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:07:37 ID:qX6lIr66
>故障を含む可能性のある中古品を、オークションだからって言う言葉に
くるんで公然とやり取りできる場なだけ。
オレ自身売る時よく使うが、絶対買う事はない。

ただの詐欺だな。
完動品しか買わないし、もし、問題があったら返品するし(動作に問題あるようなものなら)

気づかない程度ならソイツにとってどうでもよかったってことじゃないのか?
高級ブランドバッグ買っても偽者だと気づいていないバカと一緒のようなもんだ。

なんていうかオークションの大前提を無視していばってるだけだろ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:34:08 ID:13qdvyhJ
これまで、DATをオクで2回買ったけど、
1回は大失敗、1回は相性問題がでて結果的に失敗でした。
やっぱりオクで買うのは怖いね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:09:14 ID:wQpBA1ca
オレも微妙に音がかすれたマランツのCDプレーヤーを買った事がある。
中古相場より5千円くらい安い値段で。
結局どうもおかしいから修理に出したらピックアップ交換とRF調整で
2万掛かった。悔しいから市の法律相談に行ったら使えていたし、
主観で修理に出したら交換になってしまったと言うのだとちょっと
弱いと言われた。それ以来オクはソフトにしか使ってない。

なんか得意げにオクの失敗談を語る人いるけど、オレ的には馬鹿かと思う。
ちなみに最初ごねたので、少額訴訟すると言ったら半分出してもらったよ。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:51:24 ID:KDGT/i58
>>500
そういうPC用のドライブでマトモな音出すには、
例えばMeridianのように3重のリクロックとかしないと勝負にならないわけだが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:55:58 ID:Z3k4E2AJ
>ちなみに最初ごねたので、少額訴訟すると言ったら半分出してもらったよ。

俺だったらお前みたいな屑のいいなりにはならんけどな。
良かったな相手気弱な馬鹿でw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 06:01:35 ID:L4mtTa9d
>>523
余りにも必死のぱっちのキ印さんやったから
関わりたく無かったんじゃろ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 06:42:51 ID:BaV7prb9
オクネタは他逝けやボケども!!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:10:43 ID:FlygDq8l
>>525
朝っぱらから、不愉快やねんけどね、あんたのレス。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:54:53 ID:wKXDYAv3
>>521
オマエみたいな奴ってたまに2chで祭られる
価格表記間違いのゴネ坊と一緒だよな。
「○万円で購入申し込みしたんだからその価格で売れや」
っていう馬鹿な。
オマエは個人取引する資格無いよ。
ま、どうせママのアカウント使ってんだろうけどね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:25:03 ID:xrC8zzoq
というか、オクでヲデオを買おうって事自体がアレなのです(w
気持良く新品かえってばさ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:00:32 ID:5QsU8h8W
俺は中古など買ったことない罠w
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:06:22 ID:hxBFFJhk
SA-15S1に、オーテクのATH-W1000はどうですかね。厚みがほしいんですけど。
安いAD1000の方がいいかな?みなさん、ヘッドフォンはどれと組み合わせてらっしゃいます?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:33:32 ID:bVKqDPX+
>>530
>182-185 スレ違いで終わったと思ってたが、ageてまで?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:55:34 ID:wQpBA1ca
>>527
故障品売る方が悪いだろ。
クズ死ねよ。
業者か?ウジ虫師ね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:49:57 ID:/NiAX3bn
オークションは言わば人対人の取引なのよ。
品物だけでなく取引する相手をよく観察しないと。
相手の取引に対する姿勢を理解してれば、
品物に関する説明に庇護の有る無しは簡単に判るし、
譲り譲って貰うって感じでお互いが気持ちの良い取引を完了する事が出来る。

しかし、こう言うのって結局は人間関係と同じで類友ってのが多い。
欲の皮を突っ張らせていると見えるモノも見えて来ませんし、
相手も人間ですから良識有る人でも対応は相手次第な訳です。
オク取引を否定している椰子は人間関係の構築に難ありだと思ってイイ、かもよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:01:21 ID:bVKqDPX+
>>533
その前に、スレの空気を読めないおまいが言えることか疑問だよ。

頼むからオクの話題は止めてくれ、サンスイとかと違って新品が手に入るのだし
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:04:12 ID:/NiAX3bn
>>534
そいつはご尤も、熱くなったスマソ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:18:05 ID:wQpBA1ca
>>535
それ以前に、庇護とか読んでる時点で馬鹿丸出し。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:23:12 ID:UNnJYi68
マランツスレって過去のモデルの話はあまり話題に上らないね
かつてPM-15マンセーがあったくらいか?
ということは現モデルの完成度が高いのかな

俺はほんの一時期だけ出た商品だが真空管アンプのModel66とか好きだった
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:23:51 ID:Qv7ELXxm
>>535
何この馬鹿(w
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:25:12 ID:FlygDq8l
>>536
まあまあ、いいじゃないか。「熱くなったスマソ」と書いてるし・・・。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:32:56 ID:bVKqDPX+
>>537
実はその流れに振りたかったのだけど、それまたオク漁りと価格操作が
入りそうで怖かったんだorz
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:35:34 ID:wQpBA1ca
>>540
ハードオフで程度良し品見つけて、オクして805新品を買った
漏れは勝ち組。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:35:58 ID:UNnJYi68
>>540
なるほどね・・・

Model66の開発者の人は今のフラッグシップセパレートの開発者なんだよね 確か
かつて真空管オーディオフェアで姿を見たことがあった
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 16:59:17 ID:xrC8zzoq
フラッグシップのセパの設計は、東北か何処かの会社への外注でしたよね?
(廉価クラスのCDPのどれかも同じ会社だったような)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:52:48 ID:ebr6SHPr
>>541
ハードオフ?
本物の素人を相手にするのか・・・ 嫌だな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:35:26 ID:hxBFFJhk
17S1をヤフオクでさばこうとする奴が火だるまになってるな( ´,_ゝ`)プッ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:38:59 ID:wQpBA1ca
ひごのうむとか書いて馬鹿じゃねーの?ってかんじ?
業者かよってくらいオク擁護しちゃってるしw
頭悪すぎ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:02:36 ID:JLAjf87v
>>541
もっと有益な事に労力使った方が将来のためになるよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:03:20 ID:tyuL4AJT
>>543
宮古オーディオのことかな? あれはマランツのラインがあるところでしょ
さすがにフラッグシップは中国とかシンガポールには出せんべ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:08:28 ID:yh69mhqT
>>543
え?
SC-7S1とMA-9S1はマランツの更科さんじゃないのか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:11:33 ID:tyuL4AJT
>>549
確かそう Model66もそう
真空管オーディオフェアで聴くことはできなかったが
Model66のフォノイコライザーはなかなかの自信作だったらすい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:15:50 ID:yh69mhqT
>>550
だよねぇ。
『設計』が外注とか言うんで、え?っと思ったけど。
『製造』が宮古ってのはLHHの時からそうだけどさ。
今のPM-11S1とかも製造は宮古だよね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:22:58 ID:xrC8zzoq
いや、以前にパワーの方だかの開発談をwebに掲載してたからそう思ったのよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:23:38 ID:tyuL4AJT
>>552
なるほどね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:26:07 ID:wQpBA1ca
個人サイトの一人座談会みたいな流れだな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:27:26 ID:FlygDq8l
実際、一人かもよ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:27:57 ID:xrC8zzoq
セパの開発段階のごちょごちょはダイナの随筆に詳しくありますよね。
アンプに大金を使える人は、大抵他メーカーに行っちゃうけど
marantzのだって結構イケるんじゃないか?と思っとります。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:29:12 ID:tyuL4AJT
>>555
まぁ そう思うのは勝手ですから

2ちゃんだしね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:30:29 ID:yh69mhqT
>>552
なるほど、そういう事か。
今は確か、PM-11S1の開発談が載ってるよね。
そこで宮古に行く時の笑い話も書いてあるけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:34:24 ID:yh69mhqT
>>556
イケてるどころか、音と内容を考えたら安いと思うよ。
あれと同じものを海外の個人メーカーが作った日には
お値段倍じゃきかないと思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:44:14 ID:hxBFFJhk
いまSA-15S1で戴冠式を聴いてるが、ピアノの音がいいねー
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:49:17 ID:UEHiI5NZ
>>490
11マソは切らないみたいですね。
そろそろ買うか、シルバー待つか、悩むー
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:02:21 ID:xrC8zzoq
>>559
「イケてる」じゃアレでした。
忘れられなくなる様な音を聴かせてくれるのでしょうね。

ぼくは今はハイフェッツのメンコン(LivingStereo/SACD)聴いてます
563555:2005/10/18(火) 22:05:59 ID:FlygDq8l
>>557
>2ちゃんだしね
ええ、それを解っての惚けたカキなんで。ご容赦を。
句読点の有無でも別人ということは判っていたし。

>>560
そう、ピアノの音も澄んでていい。
SA-15S1使い始めて3日目。CD再生の音も良いんで、
今は、S10VLよりも、15S1がメインプレーヤーになりつつあるよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:13:12 ID:/CFVt0Bm
そういえばSR9600の人は
無事導入すんだのだろうか。感想は?
565560:2005/10/18(火) 22:37:14 ID:hxBFFJhk
ただいまブラームスのVnソナタを聴いてます。

>>563 S10IIILもとてもいいCDPですよ。おそらくDENON最後のCD専用機ですから大切に。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:20:38 ID:XRXMuKuo
みなさん何を言うてますねん。
セパレートアンプ以降のアンプは更科氏の設計でしょうが。
PM-11S1,PM-15S1もそうでしょう。
ショウでおなじみのS氏もからんでいるんでしょうが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:37:43 ID:v7WRqyR0
>>562
 LivingStereo/SACD 私もアマゾンで8枚ほど、そのシリーズ頼みましたが
2週間ほどかかるみたい。ハイフェッツのメンコンも注文中で、名曲名盤300
の1位ですよね。SA-15S1の弦は、実に美しく鳴るので楽しみです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:57:17 ID:yh69mhqT
>>566
MODEL7&9のレプリカ以降じゃなかった?
ま、これもセパレートだけどさ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:37:18 ID:J4zrcIDj
PM-11S1とSA-11S1のシルバー色の情報ない?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 03:52:22 ID:6XDeQgNX
>ハイフェッツのメンコンも注文中で、名曲名盤300の1位ですよね。

いい加減評論家から卒業しろやw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:35:06 ID:s13wLY9g
>>561
俺が調べた時は109,700円やったよ。
けどシルバー待った方がいい気がする。
SA-15S1のヘッドホンボリュームのノブはシルバーだから、シルバーの方が
外観上の整合性がとれると思う。

>>570
評論家じゃなくても評価高いよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:26:40 ID:ZLWhSfVv
opsodis ES-150Aゴールド出して欲しいよ。
SA-15S1と合わせられる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:49:32 ID:s2Ch8rgH
>>571
漏れが調べた最安は税・送料コミで11万でした。

ヨーロッパだとシルバーが標準なんですねぇ。230Vだから使えないけど。
北米はSA-15S1は出てないけど、黒。アジアは金というのは国民性の反映?

ヨーロッパで金色が好きな奴探して、ガワだけ交換できんかなー。できんだろーなー。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:55:29 ID:YVenOpUo
インターナショナルで説明員が、シルバーモデルは順次発売していくって言ってたよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:03:38 ID:0425BoDG
マランツが直販サイトを開設してくれたらな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:05:23 ID:OyWmOTro
SA15-S1並みの音質のDACきぼんぬ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 02:00:29 ID:wHG/s+7/
>>576
Why?
SA-15S1を買うんじゃ駄目なのか?
DATやCSなんかを繋ぎたいとか、そういう事?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 02:16:54 ID:E49tLN0L
そう、CSやDVDをSA15−S1と同じ音で楽しみたいと思って。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 02:29:17 ID:6lOIXyIv
なんで入力付けてくんないんだろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 11:58:03 ID:7dVcMNpu
SA-11S1ユーザーです。
クロックを載せ換えたいんですが、どこに頼むのがお薦めでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:23:16 ID:yfeIluia
>>580
↓に頼め
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:27:48 ID:vw9Jug23
エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
クロックってそんなに凄いの?
SA-11S1はノーマルでもかなり頑張ってるみたいだけど・・・。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:41:40 ID:Gcap7sxc
PM4001+CD5001ってみなさんはどう評価されますか?
入門機ということは抜きにして、ピュア用の機械としてみたときに。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:03:29 ID:1X88W9Wx
>>574
直接聞いてみた。

> さて、お問い合わせの件でございますが、
> 現在検討中ですが、発売されるかどうかはわかりません。
>
> ご要望に添えなくて申し訳ございません。
> 今しばらくの猶予をいただけますよう 宜しくお願い申しあげます。


猶予か。猶予だな。期待できそうなヨカーン
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:13:39 ID:ExSmF3rf
本当に銀が欲しい人達は、ここでブツブツ言ってないで
マランツにジャンジャン問い合わせすべし。
「ユーザーの希望」としてメーカーへ直に届くのだから。

全てが銀に切り換わったら、きっと次は黒だの金を欲しがるんだろうけど。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:33:07 ID:poAzLH8e
>>569
テレオンのラジオ会館のほうのお店でPM-11S1のシルバーのプライスを発見〜
「限定」らしい。お金がたまるまであるかな・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:04:37 ID:6B6Hoa0E
SA11S1のシルバーがあるのなら
今からでも刈って逝きたい
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:24:06 ID:1X88W9Wx
>>585 が( ・∀・)イイ!ことを言った。
シルバー欲しい椰子はマランツサイトの問い合わせフォームへGOだ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:47:56 ID:5eh6l5Fk
常々バラで組みたいなーと思って色々情報収集していたのですが、
仕事帰りに近場のお店でPM-14SA ver2 が安かったので衝動買いしてしまいますた・・。
スピーカもCDPも持ってないのに・・orz

低音はそんなにいらないので、透き通るような綺麗な音が
なるようなシステムにしたいと思っていますー。
何かお勧めあったら教えてください!

590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:57:04 ID:W9Y0RTak
>>589
予算が不明だけど、
逸品館でタンノイのSENSYS DC1orDC2が格安。
大変の明瞭で解像度の高い音が出る。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/

CDPはマランツかデノンしかないので、
SA8400か、もう少ししたら出るSA7001になるだろうね。
意外なお勧めはCD-RデッキのパイオニアPDR-D50が同じ店で
31,500円で売っているがこれがなかなかいい音だ。
普通のCDプレーヤーとしてはTOC読み取りに若干時間がかかるけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:00:12 ID:6lOIXyIv
B&Wで良いと思うよ。
中高音はホント凄まじくクリアだし。
CDPは15がお勧め。

とりあえず全部10万円クラスで組んでみな。
マランツ系でそろえとけば問題なく綺麗。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:55:05 ID:7Lag3yyY
>>589PM-14SA いくらだった?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:12:35 ID:UdWx2Kls
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:40:44 ID:G1T50nIq
>>589
PM-14なら最終的にはXLRで接続できるSA-14か11を目指した方がイイですよ。
一揃えするのにSA-15S1買うのは中途半端で無駄。
中古で14無印などを買うか取り敢えず安いのを使っておいて貯金するのも手です。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:52:30 ID:kt0s2hGe
こういったXLRが良いとか、まことしやかな情報を鮮やかにかわして
自分に必要なものを買うのもオーディオの楽しみ。迷って楽しんでね。
さすがに14は15と処理回路が同じなので、中古で買う意味がない。

数年前と違って、昔の聴きに及ばない新品しかない状況ではないので
新しいものが安く出てるので新品を慎重に検討してくれ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:44:01 ID:X90/LhOI
昨日、SA-15S1納品でした!
今までKenwoodの10年くらい前に親父が買ったCDプレーヤー使ってたんだけどさぁ。
凄いね。全然別物だなぁ(当たり前だけど)。ちょっと感動しております。
夏にPM-15S1買って、その時も、うひゃあ!クリアになった!
って思ったけど、更に目の前の薄い膜が3,4枚はがれた感じ。

で、ちょっとお聞きしたいのですが、15S1セットを使っている方はどんなスピーカー使っていますか?
因みにうちはディナのAudience 42です。宜しければ、相性も含めてお聞かせ下さい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:03:45 ID:zIiM5OsG
自分はSA-15S1購入予定です。
アンプはシャープのSX10、スピーカーはダリのヘリコン400を持っています。
ディナの42だったらシャープのSX10の方が鮮度良く鳴ってくれると思うのですが。
でもPM-15S1でも音はとてもきれいそうですね。
当方、SX10購入時にPM-11S1と比較しSX10といたしました。
静かにマッタリ聴きたいならPM-11S1だと思いました。
ちなみにメインのシステムではスピーカーはディナです。
プレイヤーはSA-11S1、アンプはオルフェウスのセパです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:44:39 ID:nzTe5l7f
>>596
俺は15S1には前から使っていたKEF Reference201を繋げています。

購入先の店員からはB&W805Sか、予算がないならDALIメヌエット2の同時購入を勧められたが
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:10:51 ID:nxvWwaxF
SA-15S1使っていますが最近再生中にシーク音(!?)の
ような音が聞こえているのに気が付きました。
音飛びなどは全くないのですが、結構頻繁に鳴って
いるので結構気になります。故障の前兆でしょうか!?
皆さんのSA-15S1ではいかがですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 23:23:40 ID:nxvWwaxF
あっ、599ですけどSACD再生のみでCD再生時はそのような
シーク音は聞こえません。
601563:2005/10/22(土) 00:05:29 ID:zm57b/jB
>>600
回転音だよね?
SACDの回転数は、CDの約4.5倍。音が大きめなのは、そのためかと思う。
どうしても、心配ならば、メーカーに相談ね。
602599,600:2005/10/22(土) 00:13:51 ID:4nnQP4NV
>>601
回転音とは違って曲を1曲進めたりしたときのシーク音に
近い音がします。特に再生音に問題は無いけど手持ちの
SA8400やDV9500で同じSACDディスクかけてもそんな
音は聞こえません。ここ1週間ぐらいで気になり出しました。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:27:57 ID:4CnQkhdd
CM6200をビックカメラでゲット。
税込み¥39,800 ポイント10%

リモコンが使いづらい
604601:2005/10/22(土) 01:10:38 ID:hGQ+Q2ro
>>602
俺もSA-15S1使っているんで試したが、曲をスキップさせた時に、
僅かに音はするけど、それもほんのほんの一瞬のもんだね。
スキップさせた時の、この僅かな音、試そうと意識して初めて気づいたよ。
てか、普段、曲をかけているから、気づかなかったのも当然だが。

いずれにしても、ここじゃ貴殿の15S1のその音を、誰も聞けないし、メーカーにご相談を。
605604:2005/10/22(土) 01:14:01 ID:hGQ+Q2ro
無論、ボリュームOFFで試しました。

連カキですみません。

では、おやすみ。
606599,600,602:2005/10/22(土) 01:24:44 ID:4nnQP4NV
>>604
スキップさせたときは当然シーク音鳴りますよね。
どんなCDプレーヤーでも。でも、普通に再生している
時に鳴るので気になるんです。この時間帯、小音量で
鳴らすとかなり気になります。SA8400やDV9500で
そんなシーク音は鳴らないのでメーカーに相談しようと
思います。SA8400、DV9500、SA-15S1ときたけど
一番高価なマシンでこれはかなりガッカリ、、、orz
607605、415:2005/10/22(土) 01:39:19 ID:hGQ+Q2ro
>>606
故障に価格は、関係ないでしょう。
得体の知れないメーカーの粗悪品なら、
安かろう悪かろうで、故障は多いでしょうけど。

俺の、買って半年のSA-17S1だって逝きましたし。

いずれにせよ、大丈夫。
君のIDには、キューピーが付いているぞ。

ID:4nnQP4NV
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:45:44 ID:5QpZTIM/
ピックアップのサーボノイズかね?

低回転時に、シャコシャコシャコ・・・・
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:18:28 ID:AmLoqWxU
マランツのCDPの第一号機を所有しています
電源をいれたときにブーンという音がするようになり、
プレイ最初にも同じ音が出、しだいにでなくなります
これを修理にだすにしても代金が数万かかってもいいのか、
それなら追い金して新しいCDPを買った方がいいのか、なやんでいます
みなさまの見解をお聞きしたいです
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 04:00:33 ID:Jjq5WeAO
>>609
その音はその機械でしか鳴らないっていう現実を見据えた上で
新しいのを買うか修理するか決めればいい。

音に不満があるなら買い替え。好きなら修理。ってこと。
611596:2005/10/22(土) 07:27:45 ID:mYOaxJWd
遅レス申し訳ありません。596です。

>>597
>>598
ありがとうございます。ありがとうございます。

DALIのスピーカーが相性良いみたいですね。
がっつりとは聴いたこと無いので今度、じっくり試聴してみようと思います。
あくまで私見ですが、マランツお勧めのB&W805Sとか繋いだら高域キンキンでエライ事になりそうな気がします。

しかし、まぁ、オーディオって本当に楽しいなぁ…。
万人に理解して貰えないのが歯痒い所ですが…。
612606:2005/10/22(土) 08:34:13 ID:4nnQP4NV
色々コメントありがと、、、
とりあえずメーカーの問い合わせにメール入れときます。
はぁ、、、orz
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:33:44 ID:mCsH7TDF
>>612
まあ、故障だと思うが、保証期間内なんで、そういう意味ではラッキーな面も
あります。。。購入数ヶ月でオーバーホールと考えてみてはどう??
 そう思うと孝行息子のような気もするでしょ。

 これがあなた、購入1年1ヶ月位で故障されると、ムンクの叫び状態に
なってまうよ。このバカ息子が!! ビビビビビ(びんたの音)!!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:22:25 ID:1CVIIvG4
俺も初でPM-14SA ver2狙ってるんだけど、視聴できる店がもうない・・orz
でも予算20〜25万でアンプに14万はかけ過ぎかなw
あとCDPとSPかわんといかんし。

俺も>589さんみたいに透明な綺麗な音に憧れるなー
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:08:26 ID:+tbXXa97
プリメインアンプにデジタル入力つける予定はないのかな。
デジタルはAVアンプとこれからも完全によりわけていくのだろうか。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:48:50 ID:E1yC+lkk
私もSA-15S1もってます。
曲をスキップさせた時にシーク音がなりますが、エージングで収まります。
私も初めは音が大きかったですね。
心配ありません。


617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:10:52 ID:omyZDACW
>>616

>>606には、スキップ時にしかしないはずの音が
通常再生時にすると書いてあるのですが、
それもエージングでおさまるのでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:17:10 ID:T2/p2EDv
>>609
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa11s1/index.html
を強くお勧めします。初代とはまた別の感動を得ると思われます。
619606,612:2005/10/22(土) 18:15:29 ID:4nnQP4NV
>>616
曲のスキップ時にシーク音がするのは当たり前ですよね。
無音なんてあり得ないですし。SACDの通常再生時に
シーク音が聞こえます。たぶん読み込みエラーとか頻発
してるのかな。ちなみに同じディスクのCD(ハイブリ版)
再生時は全くそんな音聞こえません。同じSACDを
SA8400やDV9500で再生してもそんなシーク音聞こえ
無いです。

 とりあえずメーカーに問い合わせのメールを入れとき
ましたので、対応の報告をします。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:18:35 ID:E1hkAVcH
マランツって不具合多そうだね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:33:50 ID:1XrMebmq
うちのSA8400もSACD再生時、時々チュルってなってます。
これってみんな鳴ってるのかと思ってた。
622619:2005/10/22(土) 21:43:43 ID:4nnQP4NV
とりあえずSA8400を引っ張り出してきてSA-15S1と
交換してみたけどやっぱりシーク音全く鳴らないです。
ちなみに購入して1年以上でSA-15S1と交換するまで
現役バリバリでした。SA-15S1は数十秒に1回、多いと
数秒で1回ぐらいはシーク音が鳴っているのでかなり
多いと思っています。

>>621
チュルってまさにそんな音ですねw

はぁ、なんかピュアやってて久々落ち込んだ、、、orz
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:54:55 ID:bEVZPXeh
そりゃあ変だね。
SA-15S1とSA8400のメカは同じだからね。
個体差が全くないわけではないと思うけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:55:32 ID:T2/p2EDv
プレイヤー入れる場所変えたら?
強化ガラスつけて音が耳にはいらなくすれば。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:00:55 ID:eaJQL2rG
Pm-4とPm-5の音の違いはここで語ってもいいのでしょうか…?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:14:32 ID:i9IF2bL9
>>622
ピュアオーディオ機器なんだから、立ち上がり時はともかく、シーク音が
演奏中に鳴るなら故障なんだってば。

 おれは、モノグサだからすぐ手元で操作できる位置にSA-15S1置いて使ってるけど
シーク音が鳴るのは、停止から始動するときの1秒程度だし、それが当たり前。
627607:2005/10/23(日) 00:22:06 ID:O1y9Qo9L
ただいま。

>>622
兎に角、元気出して!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:49:59 ID:CTYsBiji
あの「ver」ってエンブレム、ださすぎてかんべんしてほしい。
買う気うせる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:02:45 ID:eyBS1luO
verよりも金ボディに青ライトの方が色味が合わなくて気になる。
そんな理由迷った挙句オレンジライトのver1で17シリーズを揃えました。
後悔はしてません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 06:59:12 ID:vOt8sz05
>>628
両面テープで貼ってあるだけだから、簡単に剥がせるよ。
オレはSM-17ver,2を2台購入した時、エンブレム剥がした。
スッキリしたよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:01:11 ID:wwP4X9wW
質問です。
ユニバ機のDV6500で、再生が途中で止まってしまいます。

正確にいうと、最初から再生していて、最後のトラック(8つなら8番目)の途中で
突然再生されなくなります。
この時、ターンテーブルからカチャカチャと音がします。
こうなると、停止ボタンも受け付けずイジェクトボタンを押して
CD等を出すしかありません。

この症状は不定期で発生しますが、SACD、CD、DVD Audioでも発生します。
強いていえば、SACDのほうが頻度が高いかも。
ちょっと気になるのは、取り出したCD等がかなり暖かくなっていることです。

購入して約1ヶ月なのですが、購入店に持っていく前に何かアドバイスや
情報がありましたら宜しくお願いします。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:41:22 ID:oRT3O2OC
サポートに電話
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:23:28 ID:ydYeENF3
マランツって熱が発生しやすい設計なのかな?
プレスコットCPUでも入ってるのか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 18:38:29 ID:4u90+8w1
発熱→CPU
って連想するのか、最近の若い人は
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:28:07 ID:oapOUzSh
今のCPUは発熱が凄いからね。
昔のCPUとは訳が違う。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:48:20 ID:Ly5Czgl8
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2005/pm8001.html
これ、なかなか良さそうですね。
組み合わせるCDプレーヤーはどれがいいかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:55:41 ID:unthZnTE
SA8400
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:21:46 ID:MIUasRZ7
SA7001かな
639621:2005/10/23(日) 22:40:53 ID:zle6fQAe
622さん、メールでの問い合わせ結果を楽しみにしています。

不具合となるのか、個体差で片付けようとするのか。
マランツの企業体質が問われますね^^;

私もメールしてみようかな。
640627、563:2005/10/23(日) 23:24:13 ID:lC4ACRCs
>>565
ごめん、レスしてなかった。
そうなんですよねぇ。DCD-S10VLは、DENONの、現時点で最後のCD専用機。
大切にします。これは、手放すことがないと思われ。

スレ違いだが、
>>635
Pentium4の発熱は凄いんよね。PentiumMの機種に換えたら、発熱は、ほんの僅か。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:11:49 ID:110l2t2k
オーディオ初心者です。現在CD5400とPM6100SAver2を使っているのですがSM6100ver2を
購入しようか検討中です。どのように変化するかなど教えてもらえませんか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:18:38 ID:SbYPhZUT
>641
パワーアンプを買って何がしたいのか良く分からん
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 02:19:19 ID:0lZ0fTwp
>>641
バイアンプ化するの?
スピーカーが対応してるか確認してからね。
オーディオ用語は詳しくはわからないけど、
PS-17SAにSM-17SAを追加してバイアンプ化した時は「元気な音」になったと感じました。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 08:30:56 ID:aYUnVTRx
>PS-17SAにSM-17SAを追加してバイアンプ化した時は「元気な音」になったと感じました。
これだけしか効果ないならひとつ上のプリアンプ買ったほうがいいな。
もっともこの文章があてにならんが・・・。
元気になるだけでバイアンプにするか・・・?
645619:2005/10/24(月) 11:34:46 ID:jSslsss/
>>639
とりあえず今日の午前中の早い時間にメールで連絡が
きました。とりあえず状況書いた紙を入れて送って
おきました。SA-15S1は明日サービスセンターに届く
ので明日以降何らかの連絡なりがあると思います。
カスタマーサポートの対応はかなり早いですね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:07:10 ID:6ibFaCmG
>641
私がちょうど最近までミニコンポ使ってたし、システムも近いから参考になるかも。
システムはCD6000OSEにPM,SM6100のバイアンプ。
率直にバイアンプの効果を述べるなら「スピーカーによって効果は違う」デス。
良くなったり、変わらなかったり。場合によっては悪くもなります。

自分の場合、バイアンプ成功例はBWのDM601。
ぼわついてた低音がきゅっと引き締まって、全体的にも音ひとつひとつが綺麗に分離された感じがしましたヨ。
気持ちの良い音で、「元気がいい」とも感じられます。

逆にタンノイのMERCURYってスピーカーはひどかったです。
バイワイヤリング対応端子なんですけど、バイアンプにすると高音が強くなり過ぎてキンキンと耳に痛くなりました。
金属音がとてもやすっぽく聞こえます。

なんとなく傾向としては、駆動させるのに出力の大きいアンプが必要なスピーカー、
解像度(音の分離)重視のスピーカーはバイアンプで良い結果がでる気がしマス。

まぁ、コストパフォーマンスは悪いと言えそうです。アンプ、ケーブル二つ分ですからネ。
自分は気に入ってますケド、人に自信を持って奨めるほどでもないです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:18:41 ID:Co9DaItE
>>646
おれもPM6100SA Ver.2にDM601S3で、黒モグラ2台追加して良くなった。
元気が良くなるには同意。
PM6100SAは中低域にスピード感がある締まった傾向で、それが強調される気がする。

>>641
バイアンプによって高域は若干繊細になったけど、PM6100SAではあまり高域への
効果は期待しないほうがいいかも。
今はPM-17SAつかってるけど、高域の良さを求めてPM6100レベルでバイアンプ
するなら、より上のプリメインに乗り換えたほうがいいかも。
元気な音にしたいなら、その限りではないけど。C/Pは悪いね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:13:00 ID:0lZ0fTwp
>>644
PM-17SAではなく、PS-17SA(AVアンプ)+SM-17SA
SM-17SAを2台追加しないと5.1Chにならんのでついでに試しただけ。
バイアンプが目的ではない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:57:09 ID:WOoZpSkK
>>648
そういう事いってるんじゃないんだよ

自分で考えて見なさい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:32:49 ID:ln6NsFkH
PM-11S1のプリ部を、単体プリアンプとして売り出されるとしたら
幾らくらいになるんだろう? あったらイイのにな〜 (´・ω・`)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:34:05 ID:ln6NsFkH
「を」じゃなくて「が」だね (´・ω・`) はぅー
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:56:14 ID:XFExvONs
なんかPM4001に続いてPM8001も異常に良いという話を聞いたが。
いつ店頭に並ぶんだろう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:09:54 ID:XyaiksyZ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:47:14 ID:g7NyKy7a
SA7001とPM8001あわせて税抜12万なら開花
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:58:14 ID:pN/o+Fp5
SA7001ようやくキタね

マランツ、63,000円の2ch専用SACDプレーヤー
−上位モデルと同等のDACや電流帰還回路を採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051025/marantz1.htm
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:41:06 ID:pN/o+Fp5
つづいてST7001もキタ。

マランツ、100局プリセット可能なFM/AMチューナ
−放送局名入力可能。各種タイマー機能も装備
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051025/marantz2.htm
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:16:24 ID:+FGx8bew
デザインかっこわる( ´,_ゝ`)プッ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:26:05 ID:3PbE9Try
80年のデザインを金にしただけに見える。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:59:27 ID:8vx0OTNj
CD7300で、あるCDだけ音とびがするんだけど故障でしょうか。
(CD:アートペッパー、modern art)
不良品として交換してもらったCDも同じ箇所で音とびします。
しかし、別のCDは全く音とびしません。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:14:38 ID:icF6z4Vv
>>659
そのCD、店頭で他のプレーヤで試してみて交換してもらったの?
そうじゃなかったら、なんてお気楽な店舗なんだそこw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:05:25 ID:R9V5rDYN
>659
CDのプレスが悪い場合、同じ店で同じような時期に入ってきたCDなら同じロットのプレス
だろうから同じ症状だろうね。


662659:2005/10/26(水) 07:01:49 ID:DeYfzD8y
>>660-661
でもラジカセで聞くと問題ないんですよ。
相性なんですかね?
ちなみにAmazonです。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 07:20:23 ID:bHAD47HF
>662
安物とか高級品とか関係無しに機械との相性が悪いということはままあるね。
ここは素直に諦めれ。

もしくはCD-Rに焼きなおしてみるのも1つの手ではある。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:24:19 ID:SJUhRAvn
SA-15S1刈った
HD650をつなげている
LIVINGSTEREOのメンコン ハイフェッツ演奏
を聴いたが、彼が目の前で弾いているような錯覚を受けたお
今度はk701を刈って、さらにSACDのLIVINGSTEREOシリーズを全部刈って
聴いてみるとしよう
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:24:53 ID:mt9JRd9n
マランツの昔のCDプレイヤー、ベルギー製の時期の
CD-34、CD-650、CD-72、CD-880Jあたりの購入を考えています。
ぶっちゃけこれらを今買う価値はありますでしょうか?

気になるのは、
CD-Rは再生できるのか?(個体差はあると思いますが)
音質はやはりネムイ感じでしょうか?
再生に向くジャンルはクラシックやジャズ?
ロックや電子音楽などの音圧のあるものには向かない?
こんなところです。

ただ、当方、そんなにボリュームを上げて聞くわけではないです。
また、そんなに音の解像度が高くなくても全体として気持ちよく
聞ければいいかなと思います。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:44:24 ID:nlaM3ITd
ナハハ、今〜買うの?迷信信じて?
ハイハイドウで訊くと迷信語ってくれるよー。
壊れたら捨ててね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:59:14 ID:fGAwXJO+
昔CD-80なら使ってたけど最近のに比べればかなりマッタリしてるな。
メリハリがなく聴きやすい。眠いと表現してもいいかも。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:04:59 ID:nlaM3ITd
でも所詮ロクオンシダイだがナ。夢の高音質だと自己催眠かけて
かうと良いぞ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:28:29 ID:W2O7Rpo+
LHH信者のスレが有ったよな。
あっちで古マランツの話が良く出てたと思うから、LHHスレに行った方がいいと思う。
あのスレは宗教がかってるから覚悟して逝くべし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:52:23 ID:icF6z4Vv
>>664
LivingStereoは3chモノに意義があるんでないの?リアル感という点では。
収録自体は古いものだし、たいしたこと無いぞ。
ヘッドフォンで聞くのならDSDや、DDD収録のCD盤探したほうがいいぞ。

あと、ヘッドフォンで目の前ってのは、どうやってもないと思う
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:01:32 ID:a2x5nUWV
>>670 しばしば、リアルさにおいて録音よりも名手の演奏が優る・・・という経験が
あるのだが。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:17:01 ID:QzLUSVjl
|                              |
 | 今 ・  こ  ・  .基 俺 そ そ 聞 小 .     |
 | 頃 ・  の  ・  本 が の し  く  学 .      |
 | 俺 ・  言  ・  的 思 結 て と  校.       |
 | を 過 葉 い に  う 果 最 こ  の    テ  |
 | 笑 去 .に え は .に 得 期 ろ  性    ィ . |
 | っ に 騙  い .譲  、 た に に  教   ッ  |
 | て 戦 さ  え り  精 人 勝 よ  育 . .  シ . |
 | い っ れ .お 合 子 生 ち る  で. . . .ュ |
 | る た 続 先 い 達 が 残  と  、      .|
 | の 精 け に   .は  、 っ 莫 自 .   . |
 | か 子 た ど    戦 こ  た 大 分  .     |
 |    た の う    っ の の な  が      |
 |    ち が ぞ    て 有 が  数 昔      |
 |      俺 !    い  り 俺  の  、      |
 |      だ      な  様 様 精 精 .      |
 |      と      .い    だ 子 子.  .   |
 |      思      の    と  と だ  .     |
 |      う       で    い 戦 っ.  .   .|
 |      方      は    う  っ た.       |
 |      が      な    事 た 事 .    .|
 |      自      い    だ ら  を      |
 |      然      か       し. 知       |
 |      だ              い .っ       |
 |                      . た       |
 |                              |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:49:43 ID:QqiMkC2B
やいやコンピューター編集できなかった頃の録音は一発録りの真剣勝負。
今とは演奏家の緊迫感が全然違いますよ。

674665:2005/10/26(水) 23:26:34 ID:mt9JRd9n
皆さんの反応、やっぱりやめとくべきなんですね。。。。。

いくら高級機でも10年以上も前ですもんね。
メリハリがないんですかー。やっぱり。

自分、一般人なので、特に昔のオーディオに
思い入れがあるとかじゃないんです。
ただ、ヤフオクとかだとけっこうその手のものが
出てるし、デザイン的にも今のより好きなんですよね。。
素人意見ですみません。。。

逝ってきます。

675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:33:15 ID:qT1Tsuvf
一般人、という言葉にグサリとくるものを感じるな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:34:04 ID:rK7574IT
エソのX-25とCD-34を気分によって使い分けてます。
677665:2005/10/26(水) 23:36:20 ID:mt9JRd9n
>675

あ、すいません。。。
特に他意はないのです。
オーディオの世界はホントに詳しくないもので。。

でわ、質問ですが、
わりと最近の3年落ちとか5年落ち程度の
中古のCDプレイヤーを買うべきなんでしょうか?
もしアドバイスなどあればよろしくお願いします!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:49:08 ID:r8KTs5Qh
コンピュータ普及するずいぶん前からあったよね
ポストプロダクションってのは
679はだかまつりん:2005/10/26(水) 23:57:55 ID:zfNsfsSg
いまのCDは聞いたことないけど私は少し前の使っている。
MarantzのCD-17、CD-19なんて今でもかなりいい音で聞けます。
ただピックアップユニットは交換してます。またCD−72も使ってましたが
あの年代まで行くと個人的には少し厳しいかと。でもコンデンサ交換やメンテナンスで
今でも十分な能力にあげることが出来る。でもそんなことまでして使わなくても・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:55:08 ID:QxTuFM95
CD-7がききたい。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:23:17 ID:7RS6JoIG
>>677
音に拘りがないのなら、デザイン優先で買えばいいと思うのだが・・・
682665:2005/10/27(木) 10:51:14 ID:nraaNLZD
>679
シロートなので、自分で修理やメンテができません。。
老朽化で部品のヘタレとか色々ありそうですよね。

>677
そうですよね。。
ただ実際に音を聞いたことがないので、皆さんの意見をお聞きしたかったので。
修理が必要、CD−Rが聞けるのか?ということも気になってます。
683665:2005/10/27(木) 10:52:02 ID:nraaNLZD
>677

じゃくて

>681

の間違いです。すみません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 11:01:25 ID:8Yno70pq
おやめになったほうが賢明かと思います。
思い入れがあるならともかく、気軽に中古なら数年前のモデルで十分
なのではないでしょうか。
685大馬鹿者:2005/10/27(木) 11:02:03 ID:EaafEoNH
最近のマランツ製品てバランス不良起さないですか?
昨年OHに出したけどまたおかしくなった。LEFTの音が出たり出なかったりするよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:11:58 ID:n2xPDpl2
CM6200のブラックを予約しました。maruuchiで。
話題に上がらないですが評価は如何なものなのでしょうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:26:38 ID:ew1JavLc
SA-8400を買ってからすぐ自分で改造した。
たいしたコストもかからないのにアホらしくなるほど音質アップする。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:26:34 ID:IgW6szzX
>>687
詳細キボン
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:31:18 ID:uRTX0I3V
まず中身を全部捨てて、用意しておいたSA-17S1のメカをはめ込むだけ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:52:05 ID:NIEGZ0WW
>>689
それだと改良じゃなくて改悪だろ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:03:28 ID:cwfPn5E4
>>686
こんなん出てたんだ・・・しらなんだ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:04:59 ID:2149pWgU
>>687
電源?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:34:32 ID:7d8PDhkY
619さん、なにか連絡ありましたか?
694& ◆R7PNoCmXUc :2005/10/27(木) 22:02:19 ID:IFHYI9y0
CD6000OSEてどうなの?1BITダブルディファレンシャル・・
個人的には大変そそられるんだがCD−19やCD−17レベルの音
でるかな?
695619:2005/10/27(木) 23:51:21 ID:unNeSPQX
>>693
それが月曜に連絡あって火曜日に届くように送ったん
ですけど、いまだになにも連絡ないんです。メーカー
信じてもう少し待ってみようと思います。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:21:26 ID:EtvyKMSM
>>695
混んでいるんじゃない?
見積もりも順番待ちで。
見積もりまでは、1週間ほどと思ってていいと思う。

相模原市のサービスセンターは対応が迅速で良かったよ。
でも、上がりまで2週間は最低かかるだろうな。

            SA-17S1、ただいま2度目の修理中の俺より。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:49:04 ID:AGCtjq6r
相模原のサービスセンター?
アソコ、修理品の『着日』を教えてくれって言ったのに、
実際には『発送日』だったと言う事があって少々ムカついている。
(着日は発送日の翌日だったので、無理矢理仕事を切り付けて来て馬鹿を見た事があった)
(しかも、着時指定の午前と午後を間違えやがった。)

DV9500のHDMI不具合修正の時の事なので微妙に板違いかも知れませんが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:42:16 ID:RgsJTrN5
>>680
CD-7、毎日聴いてます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:08:54 ID:kPg7VRiV
PM7001いつ店頭に並ぶだろう?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:28:43 ID:aHK4OziE
700
701621:2005/10/28(金) 12:00:21 ID:qCEzFPvi
>>695
そうなんですか。
私もメールしました。
点検をかねて送ってくれといわれましたが、時間がかかりそうですね。
もうちょっと様子見てみます。

ま、買ってすぐオーバーホールand点検を受けたと思えばいいかな?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:10:19 ID:Qd/0Z+Ev
>>699
PM7001なんて発売予定あったっけ?
PM8001じゃなくて?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:59:41 ID:vv2lAbZf
SA7001てのが出るそうだからPM7001てのもあるだろうな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:38:32 ID:9tJYu9Ot
わしのCD-72こわれてもうた
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:29:50 ID:v3vUALro
>>656見て思ったんだが、ST17再販してくれんかな〜。

706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:30:54 ID:l7Jm2S4R
予算20万でAMP+CDP+SPを考えてます。
AMP8万、SP8万、CDP4万の予算の予定で、
AMPはPM-17SA ver.2を買うつもりなんですが、
13万のPM-14SA Ver2を買って
AMP13万+SP5万+CDP2万とかの方がよいでしょうか。

アドバイス欲しいです・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:48:20 ID:4sFb49Kw
>>706
スピーカーの予算配分を重視すべし。後々のグレードアップのためにも、先行投資と考えた方が吉。

というのも、余談だが、
昨日、703と804Sを比較試聴して、その音質の違いに圧倒された。全くの別世界だ。
703が発売になった頃から、予算的に、703でいいかという思いでいたんだが、
正直、804Sにしようと思った。
価格差は、ざっと20万だが、それに見合う差はあるように思ったからね。

・・・というか、>>706氏、スピーカーから決めるのが基本だと思うんだが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:57:12 ID:buInGQ9l
マランツファンの皆様。明日からのテレ音のイベントに行こう!
http://www.tereon.co.jp/event2.html
マランツのS氏も登場だそうです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:04:05 ID:4sFb49Kw
何ぃぃぃ〜?明日からぁ??今日(正確には昨日)、行って来たばかりなんだが、アキバに・・・。
どのみち、仕事で行けないし、まあいいか。
710680:2005/10/29(土) 01:05:21 ID:AR0tn9BH
>>698
…うらやましい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:47:52 ID:buInGQ9l
>>709
レスありがとっ!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:40:53 ID:EEhI6SEG
>>702 
http://www.avland.co.uk/marantz/pm7001/pm7001.htm
PM8001の海外版といったところか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 09:05:39 ID:l8CjhZn3
シルバーとブラック…日本マランツには考えもつかんことだ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:01:43 ID:talkYAxZ
予算5万でAMPとCDPを買いたいのですが。どれにすれば値段に見合った最高の組み合わせが出来るのですか?
低予算ですみません…
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:05:17 ID:y8Xjq33w
>>708
江戸近郊のヤシがつくづくウラヤマスイ・・・・(´・ω・`)
漏れが行けるのはここしかない。
ttp://www.edinet.ne.jp/~esi/index.html
他に二件あるが、そこは嫌みな成金趣味だし・・・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:51:09 ID:Qvp/6hzv
>>714
マランツだったらひとつの組み合わせしか考えられないが…。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:53:05 ID:00COeJ4X
SA-11S1使ってる人いる?
デジタル・フィルター 3モード切替機能
と言うのがあるけど、どぉ!?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:41:06 ID:vfsuxmdk
PM8001欲しいな。結構イイ音かな?ONKYOD-202AXのアンプとして検討中
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:08:10 ID:wd11VgXa
>>717
SA-11S1のは知らんが、この手の設定切り替えは購入当初は
「CDごとに最適な設定を探すぞ!」といろいろいじくりまわすんだが、
オリジナルとリマスターくらい劇的な違いがない上に面倒になってきて、
結局スタンダードな設定に戻って、気休め程度に時折変えるくらいの事しかしなくなるから、
あまり過度な期待はしない方が吉。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:34:49 ID:pvFtlb+0
>>713
英国で売ってる機器は、英国マランツが開発したと思ってる?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:33:04 ID:Dg8C5YbJ
単に色の話だろ。
それにしてもイギリス人はゴールド…ニホンジンウラヤマシスって思ってるんだろうな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:36:07 ID:l8CjhZn3
販売する商品のラインナップはそれぞれの国のマランツが決めるんだと思ってた…
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:39:07 ID:l8CjhZn3
うは、721に俺の思考筒抜け…
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:52:05 ID:XLGim/B3
>>714
折れがその予算ならパイの格安ユニバとPM6100/2にする、
ちょっとピュア思想から離れちゃうけど、ユニバ機能を生かして
ソフトを買いまくる。音質に凝りたければSACDやDVDA買えば良いしね

しばらくしてもっとオーディオにお金掛ける気持ちがわいて来れば
その時によい物を考えれば良いと思う、
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:14:54 ID:vfsuxmdk
>>714
ヤマハの最安プリメインとCDPお薦め。
チト硬い部分もあるが、十分いいおとしてるよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:34:20 ID:87yNHFFE
>717
CD/SACDの両方とも結構変わる。

音質の悪いCDはノイズシェーバー/DCフィルターでマシに
なるし、フィルターでも音が変わるので面白いと言えば
面白いし面倒と言えば面倒。

SACDはフィルター3しか使わないと思う。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:07:25 ID:APiqTbEO
>>726
インプレありがトン。
SACDメインなんだけどフィルター3のみか、、、
なんとなくフィルター1のDSDダイレクトモードと
言うのに惹かれるのだが、、、試聴してくるかナ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:06:04 ID:YWVGc8Yp
俺はフィルター1の方が好きだよ。
フィルター3は妙に優等生的で面白くないと感じている。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:13:43 ID:uVEoXtD0
つうかなんでマランツって中身がスカスカなの??
デノンって詰まりまくってるぞ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:25:14 ID:APiqTbEO
>>728
おぉ、フィルター1派の人がいたw
やっぱりSACDダイレクト!って言う感じで変な味付け
無しというカンジかな?

うーん、バランス接続なんて使わないから15S1でも
いいかな、、、って思ってたけど、11S1もなかなか
良さそうだな〜♪
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:35:14 ID:pwdyJwYr
>>729
モジュール化してるから。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:35:30 ID:dV6faE+L
>>729
PMA-S10VLなんて重い。詰めすぎ。

・・・筐体の中身の話じゃないってか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:46:16 ID:lM6ULrIn
>>729
そう!砂型鋳物とか、むやみに厚い鉄板とか、OPアンプとか詰りまくりだよな(w
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:55:32 ID:xa2Bps5l
CD7300の後継まだー?
たのむよほんと。
735732:2005/10/30(日) 01:59:25 ID:dV6faE+L
一方、端整にまとめられた中身のマランツ。
音質に現れていると、勝手に思っている。


  by SA-17S1の修理上がり待ちの俺
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:06:50 ID:dV6faE+L
>>717
SA-15S1のリモコンにも、それらのボタンがあるんだよね・・・。
別に作って欲しかったね。

737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:48:36 ID:LMkf+BCT
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:16:27 ID:29p/pJPN
かっこいいね。
ttp://www.marantz.jp/ce/products/hometheater/opsodis/es150/index.html

このデジアンA/B2系統のSP出力があって、一方をES-150S、もう一方を通常の
2chSPと使い分けも可能と今月号のSTEREOに書いてある。

聞いた人はレポお願いね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:34:40 ID:sBA80FDn
>>738

 本体操作しにくいボタンは健在でつか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 09:15:42 ID:APiqTbEO
>>736
確かにSA-15S1のリモコンは11S1と同じデザインみたい
ですね。15S1だと当然使えない機能が!?
でも、SA8400のリモコンみたいのが付いてくるよりは
11S1の方がいいんでない?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:16:36 ID:8EM1IlEX
714ですが、YAMAHAの最安値amp は4万ぐらいするやつですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:14:49 ID:YTflCpQB
けいこうどうで今、AX1500が半額の49,800円だよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:28:04 ID:ZCVRUKCN
っレスありがとっpm-4400じゃだめですかね?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:05:20 ID:YTflCpQB
>>743
スレ見たらそんな結論にならないはずだが・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:49:18 ID:dV6faE+L
marantzから、ボールペンが送られてきた。一体どういうこと?
つい先日、SA-17S1の2度目の不具合すったもんだの挙句、淀でSA-15S1を買ったんだが、
ボールペンが送られてくるようなことをした覚えが・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:52:18 ID:K7KDQTpr
>>745利用者登録したとか?
俺のPM−14SAの下からゴキブリが現れた・・・もしかして中ゴキブリだらけってこと無いよな?Orzどうしよう?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:58:04 ID:dV6faE+L
>>740
同じデザインってか、リモコンの型番が、RC-11SAS1。11S1と共通そのものだな。
取説には、デジタル・フィルター切り替えのボタンの部分に、
「SA-15S1では、ご使用になれません」と記載があるよ。

まあ、どうでもいいことなんですがね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:59:25 ID:pGGWs6Gy
>>746
アンプの中は暖かいし、餌も豊富ですからなぁ。
ヤシラ、コンデンサ平気で食ったりするし。
一回箱開けて中を確認してみては?

そう言えば、漏れのアパート、入居して5年になるが、一匹もゴキブリを見たこと無いな。
特に薬を撒いてるわけでもなく、マメに掃除をするわけでもなく。

そうか、おれが貧乏で、ゴキブリさえ住み着かないと言うことか・・・orz
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:03:05 ID:DnUBNidg
>>746
ゴキが住み着くアンプってやっぱ床に直置き?
ラックに入れてあっても危ないのかな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:05:53 ID:BHFsknD0
>>749ラックの一番下
>>748ネジが・・・開かないような気がする。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:15:33 ID:wuk4pVg6
ラックに入っていたら、尚更暖かいと思うが?
まして、一番下だと奥の方に埃とか溜まりやすいし。
連中にとっては快適そのものでしょ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:19:52 ID:Qp4toUAU
pm50をハードオフで30k
かって損した。これ30kてぼったくりだろと思った
753752:2005/10/31(月) 00:23:52 ID:Qp4toUAU
すいません間違えました。
マランツのps5200というAVアンプをハドオフで3万
正直ネットにしとけばもっと安くていいものが買えたと後悔。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:25:19 ID:5g0tOwoG
>>751
奴らは埃が大嫌い。
体の脂で埃まみれになってしまうからなんだ。
意外と巣にならないのは、それでなんだよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:27:53 ID:DnUBNidg
暖かさが基準だとそうなるけど、ラックの中だと出入りが不便じゃないか?
側板や裏板があるラックだと、前から出入りするわけだし。
いくらなんでも、アンプの中身だけじゃそうは食ってけないと思うが。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:57:13 ID:NMTFH/WH
テレ音のイベント行った人、インプレ求む!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:15:46 ID:BHFsknD0
アーーーショックから立ち直れねーーー。。。ゴキブリ嫌いなんだよ・・・・アーーーーーー捨てるか。。。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:14:07 ID:i/cYa24v
PM-14を使い続けたいなら、メーカーへ掃除がてらO/Hに出しては?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:31:17 ID:BHFsknD0
>>758ありがと!少し気が楽になった・・・しかし、久しぶりだなここまでショックを受けたのは。。。部品があるうちにOHも悪くないかも。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:34:43 ID:SHpcvNI7
ゴキ嫌いならホイホイそこら中に置いておけ
うちは狭いけれど7、8個置いてる
結構入るよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 04:10:35 ID:zTonm3xN
『結構入る』のは駄目じゃんよ!!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 07:51:21 ID:Tdt1FtkV
俺はゴキブリが出現したらエアガンで撃ってる。
大体が三発目で命中するよ。

当方スピーカーのネットを外す派なので、
流れ弾がコーンに当たったら・・・と思うと(((( ;゚Д゚)))
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:07:38 ID:rKQel+QY
↑だから?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:59:41 ID:8TnxhIMi
板違いだが木造の場合、業者に頼んで白アリ駆除の薬を撒くとゴキブリは出なくなる。
5年くらいで効果が切れるとゴキブリが出始める。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 10:19:51 ID:wuk4pVg6
>>754
そうなの?
埃の中には、餌が沢山あると聞いたが。

ゴキブリホイホイよりも、ゴキブリ団子作って駆除した方が良いよ。
ホウ酸+牛乳+小麦粉+タマネギをすり下ろした物
下手な殺虫剤より効果有り。
昔住んでいたアパートが、ゴキブリが酷くて苦労したですよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:09:17 ID:xEy6/1zV
白アリ駆除をするとゴキブリが出なくなるオマケ付き。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:15:28 ID:y4K44RwZ
ホイホイ系とフィプロニル系の組み合わせでバッチリだよ。
小さなホイホイのフマキラー激取れBOXとか、
フィプロニル系ではブラックキャップとかお勧め。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:12:14 ID:IRivt+AX
おれの所はゴキじゃなくて、クモがでるんだけど。
壁を這ってる姿をよく目撃する。
ティッシュで捕まえて外に逃がしてやるんだが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:32:38 ID:XW+MKUbv
藻前、いい加減ムシネタ止めれ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:57:17 ID:ZV01GjCZ
生活板か?まぁ俺的にはたまにはこういうのもいいかも。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 17:41:52 ID:5MaxJQZJ
スレのレベルが…orz

ところで、ES-150Aってお持ちの方おりませんか?
アンプだけでも魅力的なんだが、スピーカーはやっぱり専用でないと
駄目なんかなぁ?
インプレヨロ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:42:57 ID:3NlHsk31
ゴキブリの表面のヌメヌメには殺菌効果がある
だから無敵
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:36:52 ID:wuk4pVg6
アンプ死んじゃった・・・・・
冬の茄子でPM6100SA ver.2と、たんのい ふゅ〜じょん2
買おうかと思うのだが、如何なモンだろ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:28:56 ID:18tDRhrq
ここはいつからゴキブリスレになりましたか?
www
775745:2005/10/31(月) 23:15:42 ID:+XvSgnVy
・・・ってかさ、マラから送られてきた贈呈品のボールペンなんだけど、ヒビが入ってて割れてるし!(怒)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:26:27 ID:ufXI2px2
不具合の多発したSA-17S1と、新規に購入されたSA-15S1…
そしてメーカーから送られてきた、割れたボールペン…
ここから導き出される結論は一つ!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:27:36 ID:+XvSgnVy
>>776
窓から機器を投げ捨てるしかない!


・・・と言ってみる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:27:49 ID:VwvWa4c/
SA-11S1を買えって事だ。
779775、777の日記:2005/10/31(月) 23:39:00 ID:3kzuMnHL
今思えば、最初からSA-11S1にしておけば良かったな。
この約半年で、SA-17S1&SA-15S1買ったし、来年中には、804Sが欲しいし。
SA-11S1を買う経済的余力が無い。

SA-11S1と共通仕様のリモコンまでもが、使うたびに俺に訴えかけるのさ。
「デジタルフィルター変換ボタンを使いたければ、SA-11S1に汁!」と。

なんか、2005年は、俺にとって、marantz yearだ。良い意味でも悪い意味でも。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 04:46:34 ID:pcRTtdiO
そういえば今日から11月か。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:28:28 ID:nFcXnGXq
そうですね 文化祭のじきだ><


782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:29:55 ID:Mx0jQh9p
ヽ(´ー`)ノ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:31:09 ID:QL4392pq
CD-72aを所有していたものです。
音傾向は今のアーカムそっくりで、マッタリ聞くのにあっていますが
解像度という点では、かなり落ちます。

ただ、だからだめということはないと思います。
たぶんアナログ部がしっかりしているんでしょうか・・・
結構地に足がついた音がします。今でも十分に使えるCDPですよ

私はHTPCでフルデジアンプという構成なので
もはやCDPは過去のものですが・・・

15-25kくらいでCD-72aをみかけたら、即買いですよ。
すばらしいヨーロピアンサウンドが聞けるでしょう。

今はなき72に対して哀悼の意をささげてあげときます
784783:2005/11/01(火) 20:32:14 ID:QL4392pq
追伸
CD-Rは読み込めます
RWについては知りません
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:42:56 ID:BXWbkXF7
>>781
いくつだ・・・
786鶴光:2005/11/01(火) 20:47:52 ID:Z59wgmMH
マラんつ!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:43:48 ID:fB9i3gan
ES-150A・ES-150Sってやはり映画向きでピュアには向かないのかな?
面白い製品であるとは思うんだけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:42:24 ID:7n3nPaKG
10月発売となっているがまだ市場に流れてない悪寒。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:01:48 ID:IFUlv9kr
お店に聞いたら初回ロットはすべて売り切れたそうだ。
少ない数だったんだろうか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:39:13 ID:If1e/K7O
アキュフェーズ と ラックスマンが高いので、マランツでそろえたいと思う。

791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:42:49 ID:PcgNpoGv
PM4001はスピーカー出力が2系統用意されてますが、これは一台でバイワイア接続可能ということなのでしょうか。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm4001/images/pm4001_rear.jpg
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:52:07 ID:TmPtEn1Y
箱の中ですぐ繋がってるぞ。バイワイヤは可能だ。
バイワイヤは線を高低で別にするだけだから基本的にアンプに負担は無い。
よって端子が左右一つづつのアンプに2本差し込んでも変わらん。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:14:44 ID:PcgNpoGv
>>792
有難う御座います。今までAVアンプで複数の内蔵アンプを使ったバイアンプ接続を使っていましたので混同していました。
では一つのアンプでバイワイア接続をするのはバイアンプに比べて余り意味はないと言うことでしょうか。
スピーカーターミナル側でショートさせて普通に一つのアンプで繋ぐのと結局変わりが無いように思えるのですが。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:22:54 ID:TmPtEn1Y
その通り。この手のアンプでのバイワイヤ接続は、
ケーブルの色づけ云々以外は意味無しに等しい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:06:59 ID:/Th9Y/tU
どうもです。
バイアンプスレや解説ページを見てみた所、余り大きな効果はなくCP最悪らしいですね。
スピーカー側がバイワイア接続に対応しているのでショートさせるのも気が引けますが一つのアンプで、
PM4001よりもう少し上の物を購入することにします。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 04:45:23 ID:OG8LJl/A
ちょっとした事情でドイツに住んでいるのですが、最近CD5001に惹かれて購入しようとしたところ、
5001OSEなる物を発見したのですが、これはどうなんでしょうか?日本にはないモデルなので…
797619:2005/11/02(水) 05:09:53 ID:xu3IJnWz
SA-15S1の通常再生時にシーク音が聞こえる、、、
と言う事で報告していた者です。
昨日連絡あったのですが、修理が完了したので
送るとのことでした。ちょうど1週間ぐらいでの
対応と言うことですね。で、一応電話では修理
しましたと言っていたので何らかの修理をした
ようです。明日届くので届いたらシーク音の
件を報告します。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 06:55:15 ID:eyA9Hvkl
シーク音ってどっちかって言うと高い音ですよね?擦れるような。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 07:58:03 ID:roqxn65f
表現むずかしいけど「チュル」っと言う曲をスキップした
時の音に似てます。小音量時にはチュルチュル気になって
修理に出しました。購入三ヶ月です。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:14:47 ID:PFyZ/+FV
阻止
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:24:05 ID:eg3Y9QV+
>>799
つまらんけど、ここで、突っ込みを、一つ・・・

「チュル」っと言う曲ってどんな曲?

・・・句読点の打ち方次第で、意味を、おかしく読み取れるようになるんだよね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:31:05 ID:dEag6EzB
>>783
 漏れは先週の日曜までCD-72aをつかっててSA-11Sに換えた。
SPとアンプで百ン十万まで行っても、愛着があって換えられなかった。
漏れの印象では切れ込みが鋭く澄んだ音。
ただ量感が無くてやや平板に聞こえること。
ちょっと印象がちがうね。
それにしても11S良すぎる。72a使ってたときはこれでいいやとおもってたけど・・
でも72aも1マソくらいなら絶対後悔しないよ。オススメ
漏れは今でもサブシステムにつかってる。
すげーいい音になった。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:59:54 ID:71KXmeAm
>>799
うちのSA8400はチュルッというような音はでませんが、ブーンというような音は出ています。
それなりの音量をだせば気にならない程度ですが、小音量で聴くときはたまに気になります。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:14:02 ID:AwOPqbg6
⊂二二二( ^ω^)二⊃
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:33:25 ID:dVsUg+tf
PM-15S1, SA-15S1のシルバー出たんだね。
セットものだけ??
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2005/p-supreme.html
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:38:59 ID:3gwzw+Ic
シルバーやっとキター(゚∀゚)ー!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:48:06 ID:AwOPqbg6
>>805
          ________ ノ`-、_,-一ー- ,_ _____________
                    _)  r'´ ,____ `★、
              ___ /^'~/フ´,r--、`、``'ヽ、`、 l i /, ______
            ━━━━/   .}i  {;;;;;;;;;;} .}:::u::r´`}、i|州|i/ム'__,,━━━━
  ┏┓  ┏━━┓     / U  ,!{  ゝ;__ノ ,ノ:::::::{ r^ヽ}` "=三__       ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    /     i::::゙ミ、___,,ノ::::u::::! !;;;;} !,  、ミミ、、       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━,/     ,!i_j:::::::::::::::::::::::::::::::`、`´ノ`、'ミミ、,━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ /     ,!:::::::u::::U:::::__:::::::::::::`´!  i`  `'      ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗・{     メ-一ー-ー'T´   `>、:::::;ノ  |━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃ _`、   ノ `>、,   `ー--'´ _,,>. v. .|_______   ┏━┓
  ┗┛  ──┗┛ ── '`-''´,r' ̄;r'/`ー-、__,,-'´ _ノ _,ノ─────    ┗━┛
────────────/::::::/ / __ノヽ_`ト=ニ-一''´──────
808621:2005/11/02(水) 17:49:50 ID:VPFV/hFR
>>619さん
修理とのことでよかったですね。
私のSA8400も修理に出してるのですが、結局SA-15S1を買っちゃいました。
これで私も619さんの仲間ですね^^
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:56:14 ID:2HMARDo6

遅ぃょ・・・シルバー・・・_| ̄|○
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:13:17 ID:wXohQHly

ムフフフ・・・待った甲斐があったぜ!シルバー!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:32:03 ID:HztLckVe
マランツのシャンパンゴールドは味があっていい色ですよ。
つや消しシルバー塗装のラックにのせて使ってますが、
シルバーの中にあっても全然浮いてこない。とけこんでしまう金色です。

シルバーは無機質すぎて、安っぽく見えてしまう部分があるので僕はゴールドで満足。





ゴールドユーザーへの慰めですが、俺は本当にゴールドで満足してます。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:43:47 ID:AwOPqbg6
>>811
自分もゴールド派ですね。
シルバーは11シリーズで見ましたが、ゴールドの高級感はやはり良いです。
15のセットが欲しいです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:47:36 ID:RxnLzsYz
最近の、シンメトリーデザインというか、中心にCD穴があるやつがどうもダメだ。
CD7300の後継機を切に願う。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:56:37 ID:wXohQHly
>>811-812
それはシルバーの実物を見た上でのことか?実物見比べた香具師なんて
まだそんなにいないダロ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:07:44 ID:h5eOikrg
実物みたことねえのはお互い様だろ。
妄想でもちょっとくらい語らせろやボケ。詰まらんやつだな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:49:33 ID:3gwzw+Ic
まらんつなやつだな。
817475:2005/11/02(水) 23:00:59 ID:Uj7fxkiP
>>805
ま、ま、まじかよ・・・。シルバー出るのかよ・・・
818475:2005/11/02(水) 23:02:59 ID:Uj7fxkiP
セット商品なら、いいや、このゴールドで。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:06:07 ID:I4duz+q+
単品売りもするよ。
820475:2005/11/02(水) 23:11:04 ID:Uj7fxkiP
そうか、でも、いいよ。PMA-S10VL+DCD-S10VLもゴールドだし♪
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:16:03 ID:71KXmeAm
マランツの名前の由来はツマランだったのか。。。 知らなかった。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:17:24 ID:GXK+9evV
PM14ver2 秋葉の某店で、新品124800円まで値切れたよー。
買わずにスルーしたけどw
その筋には有名な店だからわかると思うけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:17:32 ID:7fZJTkZO
漏れも待った甲斐があった。
問い合わせいれたのが一押しになったのか?


いずれにせよ、マランツからのクリスマスプレゼントだ!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:23:48 ID:oyoppnkr
>>822どこ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:29:42 ID:HA0SU72a
いいなーみんないいなー

会社がつぶれなきゃ、余裕で買えたんだな・・・・・
年収150マソ切ってる現実(´・ω・`)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:33:47 ID:r5/ySCKO
15S1って青いランプ消せるの?
827475:2005/11/02(水) 23:38:14 ID:Uj7fxkiP
>>826
リモコンのDisplayのボタンで消せるよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:51:20 ID:03re5EjC
>>825
                         ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)   きっとまたかえるひがくるよ!
               ('(゚∀゚∩    )  /
        くるよ!   ヽ  〈    (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:03:07 ID:mN09QE7G
>>825
                         ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)   サラ金が!
               ('(゚∀゚∩    )  /
        あるよ!   ヽ  〈    (_ノ_ノ
                 ヽヽ_)

830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:34:44 ID:ugvYgjPi
>>827
ありがとう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:01:31 ID:WBLr/MKy
シルバー シルバーとうるさいのぅ。
マランツは昭和26年
model1の頃からシャンペンゴールドときまっておる!
おとこなら金の玉
マララーならゴールドじゃ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:47:38 ID:mN09QE7G
ブラックは抹殺されますタ・・・
833金の魔羅:2005/11/03(木) 01:52:06 ID:WBLr/MKy
金の魔羅 黒の魔羅はサマになるが、銀のマラなぞ凄みはないわい!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:57:17 ID:mN09QE7G
復活致しました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:58:19 ID:tRHGeL6E
ゴールドが安くなればいいな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:08:22 ID:M+Q/fTwi
CDを入れ替えた時、CDを認識するのにすっごく時間がかかるけど、
まら製品ってそんなものなの? 他社と比べるとすごく長い。
SA-15S1を買おうと思ってるんだけど、読み込み時間を短くする
方法ってありますか? それが解決できれば、背中押される感じ
なのですが。
837金の魔羅:2005/11/03(木) 02:44:14 ID:WBLr/MKy
男は黙って待つ。魔羅を使うにはそのくらいの忍耐は必要じゃ。
あせってはいかん。じっと待つのじゃ!
されば秘門は開かれよう。
どうじゃ。背中がおされた感じじゃろう!
838836:2005/11/03(木) 02:58:04 ID:M+Q/fTwi
>>837
ということは、解決できないってことですね...。
別の方向に背中を押された感が...。
839金の魔羅:2005/11/03(木) 03:03:57 ID:WBLr/MKy
すまぬ。実はわしも知らぬのじゃ
誰かえれきに詳しいものは答えてやってくれい。
しかしわしは年をくって気長になったせいか
気にならぬがのう・・・
840836:2005/11/03(木) 03:10:52 ID:M+Q/fTwi
そうですねよ。気にしなければいいだけなのですが、
あのもどかしさが、不器用なやつにスーパーの買い物袋の
真ん中の出っ張りを蝶結びさせているようで、許せないの
です。どなたか解る人お願いします。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:18:24 ID:sGtTqLXq
>>840
DV9500は読み込み時間長くは無いですけどね。
人によっては読み込みが長いと煩わしく感じますよね。自分もそんな人です。
842836:2005/11/03(木) 03:24:57 ID:M+Q/fTwi
>>841
そう言われると、DV9600を視聴したときには、読み込みが
長いとは感じなかった。でも、SA17はSA15同様に長かった
です。ユニバの方が早いというのは、ますます疑問です。
843475:2005/11/03(木) 03:54:48 ID:d9QPYYCz
確かに時間はかかるが、TOC読み込み時間なんかよりも、音質で選ぶ!それが俺のモットー!

音質が好みなら、アンプにリモコンなんて要らねぇ!それが俺のピュア・オーディオ選び!

・・・ってなわけで、おやすみ。
844475:2005/11/03(木) 04:04:45 ID:d9QPYYCz
ちなみに、SA-15S1の、CDのTOC読み込み時間・・・約6秒
      DCD-S10VLの場合・・・・・・・・・・・・・・・・・約3秒

※トレイが閉まってから、インデックスが出るまでの時間を測定
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 05:44:38 ID:nFXqlTHp
SA8400とPM8100SA ver.2を買おうと思ってるのですが
スピーカーを決めかねております。
一応704と705で考えてるんですがどちらの方がいいでしょうか?
また他機種で何かお奨めはありますか?
(これらがダメなら試聴して気になってた805Sを買えるまでまた我慢します)
とりあえずポップスとロックをメインに聞いてます。
買うぞ!買うぞ!と悩んでるうちにPM8001やSA7001の発売間近に迫ってくるし。。。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:48:32 ID:dleXN/Jl
個人的にポップス、ロックをメインにするのにB&Wなんて「ありえない」ね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:08:47 ID:w8rN//EA
ミドルクラス以上を検討している人間が、読み込み3秒差を気にして、機種を
決めるとは・・・・・・まあ、人それぞれ・・・・

注文の種は尽きまじ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:52:12 ID:Zifq0KX1
SA7001はともかくPM8001は良さそうだ
849836:2005/11/03(木) 10:06:26 ID:M+Q/fTwi
>>475
情報ありがとう。確かに、聴き比べしてる最中だったから、余計に
長く感じたのかも。印象が薄れないうちに「早く音出せよ!」と、
苛立った次第。

さて、CDP購入に際し、嫁は価格・音的にもSA-15S1にしとけと言う。
エソのX-30と聴き比べして、X-30の方が音がいいことは認めるが、
実売8万円の差は疑問とのこと。おまけに、自宅では聴き比べする
ことはありえないので、X-30の存在を忘れろとも...。さらには、
製造打ち切り後の保証期間のことも考え、SA-15S1にしろと。
私的には、音の良さでX-30。でも、差額の8万でSPのグレードUPも
可能かと悩むところ。
みなさん、このような状況の場合どっち選ぶ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:16:02 ID:Kk422s7S
>>849
嫁の言うこと素直に聞いとけ。そのほうが事後の事が円滑に進むぞ。
それと製造終了直後のエソの大安売りは危険・・・とまではいかないが
なにやら曰くありげであるようなカキコがVRDSスレにあったことも付け
加えておく。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:06:36 ID:8gmQuupl
XT4に合わせたシルバーモデルが出るって事は、
XT2とセットにするシルバーも出すのかな。
時期と商品レンジを考えればPM8001とSA7001か?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:37:52 ID:/Lzo2OJF
PM8001,SA7001ともシルバーありだそうですよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 13:55:40 ID:xw8A4MLa
マランツって、CDPの天板とかだけを補修部品として売ってくれますかね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:24:31 ID:O8G51JJV
ES-150(セットの方)買いました。見た目は結構高級感があって
良いです。
音の方はこれから調整を追い込んでいって来週あたりに報告したいと
思います。(ソースはCD、DVD、デジタル放送、バイノーラル等全て
聴くつもりです)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:44:40 ID:0OtkY0C1
>>854
購入オメ。俺は品切れで買えなかったよ。待ち構えていた香具師が
相当いたらしい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:36:18 ID:DGqKlPOB
>>852
ソースは?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:58:45 ID:UQYn8YoK
>>845
ロック、ポップスならこれだね。国産限定なら最適機種かも。
オンキョーD-77MRX
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/D-77MRX?OpenDocument
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:40:55 ID:c1gnfD9m
PM4001って音良いんですか?
859836:2005/11/03(木) 18:45:21 ID:M+Q/fTwi
>>849
ありがとう。その一言で、割り切れました。
明日SA-15S1買いにいきます。
860619:2005/11/03(木) 19:26:37 ID:/epCq2UY
シーク音が再生時にしていたと書いた者です。
今日修理から15S1戻ってきました。作業内容として
CDメカ交換
となっていましたが、結論から言うとこちらが指摘した
「チュル」と言うシーク音はまだします。
頻度は減ったようですが、こんなものなのでしょうか、、、
修理中使っていたSA8400ではこんな音しないんだけど。
はぁ、なんかもういいや、、、orz
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:31:34 ID:JxW49dh4
SA-15S1使いの方々
高域のシャリつき解消しましたか?
私は色づけの少ない、ワイドレンジでクリアな音質が好みなのですが、
マランツがまさにそれでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:48:18 ID:hpZSrS4a
チュルっていう音はしないけど、再生中に微妙な動作音がする。
皆さんは再生中無音なのでしょうか?(チュルという音は省いて)
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:38:03 ID:C2/IRKgV
もういっそのこと断言してくれ!
CD7600はない、と!!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:09:46 ID:mN09QE7G
ないあるよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:33:30 ID:/Lzo2OJF
SA7001が出るんだよ。CD7600なんてないさ。
メカの動作音だけど、全く出ないセットなんてないよ。
一番すげーのは最初のP-0だったね。
ガーガーピーピーチュルチュルってね。
でも音さえ良ければ文句も出なかった。
後で改良されたけど、音も悪くなったよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:39:24 ID:pNDZ6VxN
7300が発禁になってCD時代も終わりを告げるってわけさ。
ありがとうマランツ。さよならCDP。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:43:28 ID:oIAOqPwf
>>849
X-30は中古が安いぞ。
検索してみろ。
15万で買える店もある
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:59:22 ID:N9aa71TW
そうですか
869475であったり、843であったり・・・:2005/11/03(木) 23:03:03 ID:d9QPYYCz
すったもんだのSA-17S1が修理から戻ってきた。
修理伝票だけ抜き取って、買取に出す!さらば、SA-17S1!

SA-15S1は音質も気に入り、動作も良好なんで、このまま使うことにする。

>>849
数秒如きの違いで、苛立つことなかろうに。

男だったらさぁ、俺みたいに、

「TOC読み込み時間なんかよりも、音質で選ぶ!それが俺のモットー! 」

っていう乗りで、バシッといけねぇかぁ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:04:17 ID:tRHGeL6E
>>869
可能性は低いけどおにゃのこかもしれんぞ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:12:34 ID:VT09NFbQ
アナログ派の漏れには、読み込み時間などどーでも良い気がするがなぁ。
レコードを拭き拭き、ターンテーブルへ乗せ、針をレコードへそっと降ろす。

さぁこれから聞きますよ〜。

って、あの感じが(・∀・)イイ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:13:38 ID:5dSyppdw
>>849=836
>さて、CDP購入に際し、嫁は価格・音的にもSA-15S1にしとけと言う。

可能性低過ぎ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:15:39 ID:veytDII8
>>869
普及機でチマチマやってられるか!!
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ 11S1モッテコイ!!
と、15S1も一緒にさらば!してこそ真の漢。
874836:2005/11/03(木) 23:35:49 ID:M+Q/fTwi
>>870
ごめんなさい、可能性が高い方のおやじでした
>>871
アナログは全ての機種で同じ時間がかかるので気にならない。
早いのと遅いのがあるから気になっただけです。
>>872
女性特有の現実視。CP上、SA-15S1で諦めろってこと。
>>873
それが買えれば悩みはしないよ・・・。

SA-15S1の銀にします。1ヶ月待つことになりますが、
それもありかと。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:00:09 ID:d9QPYYCz
>>873
ワロタ!

そうしたいのも山々なんだが、買って半年のSA-17S1の二度の不具合で、
先月、SA-15S1を買ったばかりなんでね。
SA-11S1の前に、804Sを買う予定。



修理品の返送に、○川○便を使うのは、止めて欲しかったな。
損傷、盗難など、良い噂を聞かないんで。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:34:34 ID:L2XBHjnY
>>874
そんなモン?
CDを聞くときも気にしたことがないからなぁ。

>>875
猫の集荷場で以前友人が働いていて、話を聞いたが、壊れ物のシールを貼っている物も
平気でぶん投げていたそうだ。
態度は悪いが、○通が良いのかなぁ?
877875:2005/11/04(金) 02:34:08 ID:ftI14fKi
>>876
まあ、どこの運送業者も似たり寄ったりなのかもしれんね。






marantzのホームページを見ていたが、可愛いねぇ。
ttp://www.marantz.jp/ce/news/article/200508.html

※参照
ttp://www.agematsu-mika.jp/top.html
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 06:29:45 ID:wJbTepR8
げっ!?シルバーモデルでるんか!?
3ヶ月前に問い合わせた時は予定ありません
とか言ってたクセに!
それ信じてゴールド買っちゃったよ。
ブルーのイルミはシルバーモデルの方が
似合うんだよなぁ...orz
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 09:57:17 ID:L2XBHjnY
>>877
韓国公演

これを見た瞬間どん引きしてしまった漏れは・・・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 10:35:58 ID:vPg0auHn
>>876
営業所にもよるよ。そこの所長の教育次第。

漏れは、猫の本社直下の営業所でもバイトしたことがあるが、そこでは
そんなことは絶対に無かった。日常的に本社の社員や役員が見てるからなぁ。

ちょっとでも雑に扱うと・・・

「藻前は〇皮の社員か?!( ゚Д゚) ゴルァ!!」

と怒鳴られてた(w


ちなみに、そこの営業所のベテランさんは元〇皮の人が多かった。彼等は
他の所員の3倍のスピードで働き3倍の仕事量をこなす。手際の良さが
段違い!彼等いわく、「〇皮に比べたら屁でもねぇよ。〇皮に居た時は
この倍の仕事量こなしてたから」と事も無げに言ってた。あわせて6倍かよっ!


スレ違いスマソ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 10:52:56 ID:TsYSRTe8
15s1と17saのver2で迷っています。値段分の差有りますかね?
デザインだけでもプラス5000円は15s1が有利ですが
ちなみにCDPはyamahaのHD1500、SPはkefのq1です
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 12:12:43 ID:dnw4HT4W
そのシステムの耳ではどっちでも変わらないと思う
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:05:09 ID:NHQOf6JH
シルバーモデル12月発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051104/marantz.htm
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:35:56 ID:G8MYtNTp
11月になりましたが、PM8001の発売が何日頃になりそうか、
情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
あと、15年ほど前に買ったPM-80からの買替えとなるんですが、
PM8001にすると劇的に音が変わりますかねー
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:31:14 ID:QT/0UaW8
>「SA-15S1」は、2004年7月に発売したプリメインアンプのフラッグシップモデル「PM-11S1」の技術を継承したというミドルレンジモデル。
>フロントデザインに「ニュープレミアムデザイン」を採用。ブルーのイルミネーションを装備する。

ごちゃ混ぜやな。
886sage:2005/11/05(土) 00:59:21 ID:gqWleAaz
マランツのアンプによくあるインプットバッファー回路ってなに?

俺だけかもかもしれんがマランツの製品説明は専門用語多すぎて、
DENONのようにすっきりしないな。。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:09:17 ID:Rcq5db6S
SONY CDW900Eの上にSA-15S1を載せている
横幅が同じなので重宝している
いい台になっておる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:10:55 ID:iZvinaXT
千個の「別IPでジサクジエンしてまでキリ番ゲット」を阻止させていただきます。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:23 ID:c81acxnz
800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:11:42 ID:DGxcZa/n

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:14:54 ID:c81acxnz
900 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:15:24 ID:DGxcZa/n


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/799-800
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092399112/899-900
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:58:05 ID:fWDY2vjx
すいません、手元の1986年製の
ビクターXL-V501が逝ってしまったので買い換えようと思います。
スピーカーはBOSE 501X、アンプはサンスイAU-α607です。

SA7001がいいのですが、まだ発売になっていないので、
予算オーバーですがSA8400も検討しています。
一番安いところで税込み68000円くらいですが、
もっと安いところはご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:28:25 ID:k0bXXrhU
ボーズ、ここはお前さんが来る様な所じゃねえ。
スピーカー変えて出直して来な。


ってレスで良いのかな?よろしくお願いします。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 14:28:03 ID:XF7gG3d2
SA8400からSA-15S1に買い換えました。
買う前は値段分の差があるか不安だったが、まったくのいらぬ心配でした。
SA8400よりも深みのある音色に大満足です。
久々に会心の買い替えでした。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:24:04 ID:gqWleAaz
マランツから発売されるPM8001に期待しているんだが、
DENONのPMA-1500AEにあるようなパワーアンプダイレクト端子相当のものは
ついている?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:46:40 ID:LTS7dTz8
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:06:01 ID:sPaP3OdY
>>892
プリアウト、メインイン端子搭載
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2005/pm8001.html
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:26:39 ID:CLAafZc/
>>892
ソースダイレクト
  トーンコントロール、バランス回路をバイパスし、回路を最短で結ぶ
ソースダイレクトを搭載しています。

http://www.marantz.jp/ce/news/press/2005/pm8001.html
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:57:27 ID:1HnEv3+2
>>845
高い金だしてB&W買わずに
インスパイヤされたSS-X30EDでも買っちゃいなよ。
余った金でアクサセリやソフト買った方が幸せだよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:43:27 ID:pm574u1z
>886

たぶん入力端子のあとにバッファーアンプが入っているんだと思う。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:47:20 ID:mLWvUEWz
>>889
有名店の中古でもお探しになってみては?
899SA-15S1・DCD-S10VL使い:2005/11/06(日) 01:30:11 ID:ucqMV/To
>>891
購入オメ!今や、CD再生でも、S10VLよりSA-15S1を使う頻度が高くなっております。
どうやら、marantz系の音質にはまっているようです。

891氏も、SA-15S1を大切に使いましょうね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:44:33 ID:78Pf0PQG
千個の「別IPでジサクジエンしてまでキリ番ゲット」を阻止させていただきます。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:23 ID:c81acxnz
800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:11:42 ID:DGxcZa/n

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:14:54 ID:c81acxnz
900 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:15:24 ID:DGxcZa/n


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/799-800
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092399112/899-900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:01:40 ID:sY8Wj453
PM8001とPM6100SA2
SA7001とCD5001

CDならすだけだったら安いほうの
組み合わせでokですかね?

ちなみにSPはLT55MK2の予定です。
店頭でSA17とPM6100聴きましたが
違いがわかりませんでした。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:01:45 ID:u19/4fjs
B&WのXTシリーズが話題に上がらないけど
何故?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:15:54 ID:SzwwtxEJ
ピュア板だからじゃね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:52:36 ID:LdfmiID0
処女板だからじゃね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:11:06 ID:A7C4fozg
17S1はゴミ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:32:56 ID:LdfmiID0
そうだね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:52:34 ID:LdfmiID0
マランツのサイトにある、オーディオラック欲しい。

どこのメーカーのか知りませんか?

http://www.marantz.jp/index.html
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:57:45 ID:1dWbBr/e
>>907
この中のどれかに似たようなモデルがあるよ。
http://www.hayami.co.jp/product_av_hamilex.html
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:43:46 ID:jZ+UzeGW
>>907
アルファソンのも似た感じ。
http://www.hifijapan.co.jp/alphason.htm
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:22:43 ID:ijAmDhKx
今日、実家にスピーカーブロック(焼き物の煉瓦みたいなの)を取りに行ったら、
お袋が縁側の台代わりに使ってた・・・orz

雨に濡れても大丈夫だろうか?苔まで生えてたんだけど・・・・・(´・ω・`)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:58:00 ID:Vxgvmj/F
オーガニックスタンドかっくイイ!!(・∀・)
912899:2005/11/07(月) 01:07:14 ID:Y0Osb1TK
>>907
メールでマランツに問い合わせてみたら?意外に教えてくれるかも・・・。

と書きつつ、興味を持ったので、俺もオーディオ誌に載っていないかと、漁って調べている最中・・・。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:40:32 ID:owwHFYJS
今年発売・発表されたプレーヤーは総じてダサイな。
見た目と音質は反比例すんのか?
914912:2005/11/07(月) 01:48:41 ID:Y0Osb1TK
見た目とい音質どうこうなんて、人の好き好きでは?
あなたは、見た目も音質も気に入ったものも選べばそれでよし。
反比例すると思うなら、それも価値観。反比例するのかと、人に聞くことでないだろう?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:54:04 ID:AMHTuJe7
>>907
アルファソンの「AD 5/47S」。

以前マランツにメールして聞いた。
ただし、PM-15S1は結構奥行きがあるから、後ろがギリギリ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:26:22 ID:5pB43PB7
新機種・シルバー発表もいいんですけど、
8001の発売日は確定しないですかね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:45:59 ID:GQW54QHs
このラックがほしいんだけどどこのメーカーのラックなのさ?
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2005/p-supreme.html
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:46:57 ID:GQW54QHs
ここでした。すんません
http://www.hifijapan.co.jp/alphason.htm
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:51:47 ID:GQW54QHs
つーか、こっちの方がかっこいいかも
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=10637&row=1&ctgr=01
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:55:15 ID:+R80jGOj
ハヤミ工産のラックだよ。例のごとくB&Wとの抱き合わせ販売のための提携でしょ。今回も
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:01:25 ID:TlSlnjEZ
>>849
X30音良いか?全然普通だと思うよ。
15S1も普通だけど。
むしろ15S1の方が情報量は多いと思うが。倍速読み込みでバッファリング
してるからVRDSよりもエラーとかジッターの耐性遙かに高いのも売りだし。
20世紀の思いつきメカより、21世紀の考えられたメカの方が良いよ。

そもそも、そこまでやってもCDで今時そんな差がつくわけ無いってば。
いくらのモデル買っても普通に聞こえなきゃどっか音をいじってるってことでしょ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:06:00 ID:GQW54QHs
似てるけど微妙に違うみたい
ハヤミの方が足が一本多い
http://www.hifijapan.co.jp/alphason-AD5_47_S.jpg
http://www.maido-groove.jp/%7Ehayami/cgi-bin/photo//V-6406-1.jpg
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:25:37 ID:JdPzvMOn
>>918
AD 5/47Sが欲っすぃ〜ぃ!!

けど、高いな・・・。804Sを買うまで我慢だな、こりゃ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:02:29 ID:79Q11/pa
シルバー欲しい
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:24:32 ID:GQW54QHs
っていうかこっちはマジかっこいい
http://www.phileweb.com/news/photo/200406/AG54c_big.jpg
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:35:30 ID:AEkP54AP
どこが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:20:48 ID:IS/+ke3K
シルバーモデルですが出るのは予想できてたみたいですね
聞いた話だと約10年おきにカラーが決まるとかどうとか・・
ゴールド出て10年たつそうなのでこれからシルバーでゴールドの前は黒と。
今から10年後には黒がまた主流になるような事言ってました
黒>金>銀って感じでしょうか

私もシルバー心待ちにしてたので、15S1買うか迷っていますがやっと買う決心ができました(`・ω・´)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:22:07 ID:TlSlnjEZ
結局シルバーモデルは確定してるの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:25:56 ID:AEkP54AP
>聞いた話だと約10年おきにカラーが決まるとかどうとか・・

そんなことを決めているわけがない。アホか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:43:04 ID:KGI6v9xt
これまで使っていたAMPが要修理で、この機にPM4001と6100で迷っています。
出力は小さなブックシェルフスピーカー3割、Headphone7割です。
このような状況で入出力条件が一定としたときPM4001と6100の傾向をご教授していただきたいとお願いいたします。
なおCD PlayerはCD5001にしようと思っています。
両機の価格差は約13000円ほど、上を見ればキリが無いのは分かっていますが、今回はこのくらいの予算ですので・・・
特に中低音の厚みと締まり、乾き具合を教えていただきたいとお願いいたします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:49:36 ID:GQW54QHs
なんかオーディオの世界ではすっごい安物とそこそこ以上のハイエンドがシルバーみたいな
まんなかは金、金、金
渋いよシルバー渋いよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:51:14 ID:f31gYd/k
シルバーはそこかしこに見られて何だか・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:52:50 ID:7eqHhFCh
今こそブラック+サイドウッドを
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:32:58 ID:MEx2Ifb0
>>933
それはもう現れないでしょ。
色の組み合わせおかしいし。80年代だけに見られた珍種。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:06:36 ID:0GnUWFRn
PM-14SA2てどうですか?中古のPM-90と迷ってます。
今までPM-80a(バランス不良で壊れた)を愛用してきたのでアンプはマランツにしようかと思ってます。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:11:29 ID:tSa3pNkn
80・90系のガッシリとした低音と最近のは低音の出方が全然違う。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:14:19 ID:3k1TAOH2
友人が使っていたが駆動力はイマイチのようだった。
ただ動かそうとしてるユニットがフォステクスの208Σ限定バージョンとかで
重いらしいので軽めのユニットなら繊細で良い音がするのではと感じたよ。
悪いアンプじゃないよね、プリとして使っても良いから後々まで活用できそう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:38:00 ID:0GnUWFRn
>>936

低音が弱いですか〜。NS-1000Mとの相性はどうでしょうかね〜?
メインはアナログ音源なんですよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:35:49 ID:uHKcogiY
17S1は、すっかりゴミ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:52:40 ID:1NJ1rcIz
魔乱津w
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:13:40 ID:MEx2Ifb0
低音が弱いって事はない。
というか、昔のマランツより全然17の方が良い。
何故昔のマランツなんかに幻想を抱く?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:58:34 ID:gsIG1vLT
過去の記憶は美化される・・・昔可愛いと思ってた子の写真を見たら唯の田舎娘だった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:40:35 ID:vlqi7J3/
A級のPM-95はけっこういいんでない?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:30:51 ID:IFMyfUyb
>>942
悪く言うもんじゃないよ。逆にお前さんの写真を見られたら何て言われるか考えてみ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:47:38 ID:IhPsq3du
17S1といえば・・・
SA-17S1とSA8260のピックアップはソニーの同一部品らしいね。
サポセンの人が言うには、交換修理多発で頭を抱えているんだそうだ。
再生が止まってしまうなどの不具合が起きる原因さえつかめていないらしい。

SA-15S1のピックアップは、17S1、SA8260のよりも良質らしいが、どこのメーカーのを使っているんだろうか?
一緒に聞いておけばよかった。知っている人います?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:30:40 ID:ZvktCiZf
>>945
>再生が止まってしまうなどの不具合が起きる原因さえつかめていないらしい。

そりゃ、あの悪名高き例のいわゆる「糞ニータイマー」って香具師だよ(w
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:28:32 ID:9Ixp5AiX
>>945
同じかもしれんがそれをどう使うかにはかなりの差が生じてるね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:54:32 ID:JHGrt8si
PM-15S1&SA-15S1、PMA2000AE&DCD1650AE、A-1VL&C-1VLで悩んでます( ´・ω・)
組み合わせるSPはMenuet2、Tower、705、CL310.2あたりをジックリ聞きました。
どれも良いところ悪いところがあり決心がつきません(ノД`)

よく聞くジャンルは色々です(ロックは聴きません)。頻度が高いのになると
女性ものとか綺麗な音楽です。どんどこなるのはそこまで好きじゃないかもしれません。

深夜は音出せない事が多いのでヘッドホンで聞くことが多いです。
所有ヘッドホンはゼンHD595ですが音の出所が悪いのかあまり性能発揮してなそうです。
その辺もあわせて色々考えてます。
欲を言うと音質以外の例えば、発熱や扱いやすさ等も考慮したいです・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:14:37 ID:JHGrt8si
すいません、上の追記です。
SA-15S1は天板に放熱用?の穴が無数にありますがそれが原因で
機器の起動音やらCD回転音が凄く目立ったり等というのあるんでしょうか(´・ω・`)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:26:32 ID:SnxOcCxp
>>938
アナログ聞くなら良いと思うよ。
適度に肉付けされた低音が、アナログ特有の豊潤な音に良くあうと思う。
当方アンプ内臓フォノMM入力でたまに聞くけど気に入ってます。
MCも試してみようかな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:58:05 ID:ocmpL1sR
>> 949
まったく心配ご無用でござる。
952945:2005/11/09(水) 03:59:35 ID:KomEiCQF
>>947
まあ、マルチch化することも当分ないし、2度の不具合で嫌気がさしたSA-17S1は買取に出してしまうんで、
SA-15S1との使い分けというのも無いんですけどね。メインとしては、DCD-S10VLを使ってますし、
SACDは、SA-15S1で、CDは、DCD-S10VLで聴くという感じか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:05:50 ID:KMLrfDir
>>949
SA-15S1(に限らずプレーヤーやプリアンプ)の天板の孔は、
音決めの際、この方が好ましいとして空けているただのエア抜き。
空洞共振の防止の為でもあると聞いた(マランツの澤田氏から)。
今に始まった事じゃなくて、昔('80年代)からやってる事だね。
孔が開いている以上、確かに音漏れは無いわけじゃない。
試しに孔を塞いで見ると、メカの駆動音などは確実に減少する。
量販店の店頭なんかの雑踏の中じゃ聞こえないけど、自室とか
静かな中で、小音量で聴いてると聞こえてくるよ。
気になる人は気になるだろうから、よく考えた方がいいと思う。
オレはそれを補って余りある音と感じて、SA-11S1を買ったけど。
954model-140 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/09(水) 18:32:22 ID:cx4B7xet
950を越えたので次スレを立ててみました。<Ver.12

( ・ω・)っhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131528542/l50
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:53:48 ID:ePSXD/Dd
Ver.12の方にも書き込んじゃったんですが、
マランツのPM4001とCD5001に
B&WのDM600S3をセットで買うと、
ハヤミのガラスラックがついてきます。
(スピーカーケーブルも)

8万ぐらいなんです。

オーディオは全くの初心者で、最近クラシック(協奏曲など)
を聞き始めたので、それなりの音で聞きたくなり、探しています。

このセットはいかがでしょうか?
(色は黒のほうが少し音がいいのですか?)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:43:40 ID:jAlwSJrz
マルチだめだよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:32:10 ID:NnXfnRcO
>>955
Ver.12だけでなく、ここでもマルチしていましたよね。

【ピュアAU】 プリメインアンプの初級機 2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113376542/l50
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:40:43 ID:E1uUtdzc
>>949
マラのCDPは動作音大きいね。特にSACDの時は
顕著。デノなんかはスリット入ってないから
動作音は控え目。程度問題だけどプレーヤーを
そばに置く場合はそのあたり気にした方がいい
かもね。
漏れは概ね満足だが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:08:52 ID:RT9Cx9BG
デノンのS10Vや同Ltdは、PLAY中シーと音がしてとてもうるさかったですよ。
SA-14に買い換えてから悩みが消えました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:47:08 ID:M+XoXwFe
壊れてたんだろ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:59:50 ID:RT9Cx9BG
>>960
S10Vは購入後新品の時からそうでした。
S10VLtdはショップで試聴したときに確認しました。(店員にも確認済)
ちなみに初代S10はそのような音は皆無でした。
SA-14はSACD再生時でも全く問題なしです。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:08:35 ID:l7AaKvhz
つまりデノンはクソってことで
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:15:36 ID:ywDBSLH9
DCD-1500AE VS SA7001 はどうなるのだろうかね。
964cloud nine:2005/11/10(木) 23:32:10 ID:abuY66vI
PM-14SA2買って良かった。
やっぱりマランツの音は最高!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:48:17 ID:+4lGo1kl
>>953
なんで筐体に穴開けて音色の調整なんかする!?
穴から漏れる動作音の方がよっぽど支配的の
ような気がするけどなw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:12:33 ID:mKQPNxR6
>>959
俺のDCD-S10VLも、ほんの、ごくごく僅かに回転音がする程度。
スピーカーで聴いている分には、聴こえないし、全く気にならない。
うるさかったって、初期不良だったんじゃないの?

15S1の「チュル」というシーク音で修理に出したという人も然り、
回転音がうるさいという人も然り、神経質すぎないかい?
それとも、プレーヤーをリスニングポイントの真横、耳の間近に設置して聴いているんでしょうかね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:48:03 ID:3bC1S1Vf
PM4001買ったage
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:28:05 ID:1rGIB6HS
>>966
メーカーの人!?
メカニカルノイズは静かな部屋で聴くとやはり気になる。
最近のラックなんてほとんど機器むきだしのやつだから
特にそうだろうね。昔みたいにガラス扉のラックなら
気にならんかもしれんが。
メーカーもメカニカルノイズを下げる努力をして欲しい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:32:03 ID:Wxd0lpVF
動作音が気になる人はスリットを何かで塞いじゃっても問題はないと思う。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:04:19 ID:+LgyuRAo
塞いじゃって良いんじゃないの?
塞いだら火災の責任を担保できない、ってんじゃ
なんかあったらPL法で会社潰れるでしょ。
消費電力の少ない機器のスリットを塞いだだけで燃えちゃうんじゃ、
言い逃れに成らんよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:18:50 ID:1rGIB6HS
そうそう、漏れは上のスリットは御影石のせて
ふさいでいるよ。問題は下のドライブ直下のスリット。
メカニカルノイズのほとんどがここから聞こえる。
なんかいい方法ないんかな〜?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:33:26 ID:+LgyuRAo
筐体設計が時代遅れだよね。
ドライブの音とかそういうのも。
まぁ景気が良くなってきて、さらにオカルト要素もすっかり嫌われてる
から空洞共振なんてCDPには無意味な対策も今後無くなるんじゃない?
ふさがってるメーカーだって密閉できてる訳じゃないし。

こんなスピーカーの音圧程度で厳密な共振とか言ってる割に、
じゃぁスリットを入れない場合それが密閉できているのかっていったら無理だよw。
効き目有りそうな対策を、専門用語でくるんでユーザーに満足感を与える
商法はもう古いって。
効きそうもないけど迫力あるプロレスの技みたいなものだよね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:21:11 ID:yDdoBXef
Thorens TD124からみればGT2000などは高級なおもちゃ。
D.Dに思い切り積層の木材で重くしただけのこと。アームは
SME3012Rに止めを刺す。
 私などGT2000Lを売ってしまいました。ただあの5kgの
ターンテーブルはいいな。
 音が平べったいな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:41:04 ID:JPX76+Js
>973
誤爆甚だしい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:55:10 ID:1tsPrApV
購入アンプってリモコンが無いですね。いい音には必要ないらしい。
しかし、その会社が作るAVアンプにはリモコンがある!DENON
は高級アンプにリモコンがないがAVにはしっかり付いているぞ。
やはりリモコンは便利です。当方は部屋が28畳なので不可欠です。
いや単にものぐさなんです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:03:29 ID:dKWuupqM
>>975
イカレ野郎氏ねよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:41:53 ID:1tsPrApV
いやあ確かに逝かれてるかも?家の設計時に妻に「何でお父さんだけ28畳?
私が12畳、息子は10畳っておかしいわよ」と言われました。だって貧乏だ
からオーディオに何百万も掛けられない。8畳の高級オーディオより広い部屋
の普及オーディオにしました。結論は田舎者です・・・車3台あります。田舎
じゃ普通です。3000ccセダン、オープンカー、SUV4WDです。田舎者万歳
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:57:09 ID:yWxr9yVq
日本語がおかしいな。俺みたいな若造に言われちゃお終いだよ、お父さん。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:32:11 ID:uCBymkbx
親の日本語が滅茶苦茶だから、最近の餓鬼共の言葉がおかしいと言ってみるテスト
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:20:38 ID:tPHO0ILc
息子カワイソス
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:40:21 ID:OFfv0k7O
妻との部屋が別々になってる時点でおしまいだな。
車とオーディオ売って慰謝料用意した方がいいかも。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:53:13 ID:U0eZIyfw
上手く話題をそらしたなw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 05:01:53 ID:ZTkDouAK
息子十畳ってのも凄いな。都心じゃ
朝から晩まで一生懸命働いてるリーマンが6畳ワンルームだったりするのに…。

ま、車三台ってのは田舎なら普通だろうけど。ほんと車ないとなんもできんし。
984名無しさん@お腹いっぱい。
俺等の所得税が分配されるのが田舎だから。