マランツ総合 Ver.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:40 ID:N0NNy574
「こだわり」も今では誉め言葉みたいに使われてるし。
元々ネガティブな意味だったらしいが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:32 ID:7lTtL1ps
>>922
なんとなく判る。怒ってるときに使われちゃうケースが目立つよな > 憮然
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:07 ID:7uTefABV
ちなみに根性も昔は悪い意味だろ?まあ時代が変わると意味や用法が変
わる。この辺で止めないと切りがない。
927アドバイスお願いします:04/08/08 03:23 ID:9Y+iTJeT
超初級者です。
1,
ヘッドフォン(HD650,W1000など)のみの使用が目的なのですが、
SA8400を買ってHP穴から聴くのと、CD7300とHPアンプを買うか、
悩み中です。聴くのはクラシック(弦楽・声楽)です。
SA8400買うくらいならCD7300買った余りでアンプ買うべきでしょうか?

2,あと、皆様どんなHPアンプご使用でしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 03:30 ID:xHvgTmqE
SA17はHPアンプ部の音がしっかりしてることで有名だよ
HPメインならがんばってこっちにしとき
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 05:44 ID:HjFWlVtj
SA17てどこのメーカーのだ?誰にでも分かるように書いたらどーだ
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 05:45 ID:HjFWlVtj
ググルのもマンドクセー
931 ↑:04/08/08 13:57 ID:3wLlqqLp

キエロ
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:57 ID:l0U3LwuR
SA-17S1
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:37 ID:EJ5SCYLY
>913
自分はPM-88aSEから
中古でケンウッドL-A1に買い替えて
その88を知り合いにしばらく貸した後PM-14SA ver2を知り合いが
入手してまた舞い戻って来たけれども
今の音に満足なら無理に買い換えるより
修理もいいのではないでしょうか?
まあ88と88aの違いや好みもあるので一概には言えませんが
これからも使っていくだけの価値はある音だと思いますよ。
自分は30センチウーハーを派手に駆動させたく
なったので電源に余裕のあるアンプに換えたけれども。
そうでなければ今でも使っていたでしょう。
88aと14の音の違いは正直
電源の大きさからくる余裕度の違いと
細部の描き込みの違いがでかいなか?
レベルとしては14の方が上なのでしょうが
個人的には88の方がよかったかな。
でもなんか悪い気がして
その知り合いにはそう言うインプレは話し手ませんが(^^ゞ
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:17 ID:xa36K4Gt
http://www.marantz.jp/he/products/audio/sacd/sa11s1/d-filter.shtml
↓これ面白くない?購買欲出てきた。これどう思う?
CD再生時

Filter1:
オリジナルスローロールオフ特性を持ったフィルターです。アナログレコード演奏イメージの濃い滑らかな奥行きのある音場を作り出します。
Filter2:
スペシャルスローロールオフ特性を持ったフィルターです。超低域から中域をリアルに再現します。
Filter3:
標準的なシャープロールオフ特性を持ったフィルターです。CD-94、95、95SEなどで採用された4倍動作のデジタルフィルターSAA7220PBの係数を模写し、8倍動作にしたものです。
FiIter1,2に比べるとメリハリのある音が特徴的です。

935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:49 ID:nw3h4QRZ
へぇ。デノンスレからのコピペ。

もういつの間にか、すべてデノン製だったんだ・・・。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082097705/822
アンプを聞いたけど、お互い全く逆だもんな・・・。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:33 ID:2MURGRuG
PM-11S1はデノンのラインで作りやすいようにあのレイアウトになったのか
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:13 ID:WXbDPU5o
それより内部写真が気になる.
PM-11S1
http://www.marantz.jp/he/products/audio/amplifier/images/pm11s1/pm11s1_inner.jpg
SA-11S1
http://www.marantz.jp/he/products/audio/sacd/images/sa11s1/sa11s1_inner.jpg

特にPM-11S1の中身が気になる.
珍しい横向きヒートシンク.
左下にトランス.左上にコンデンサ.
とりあえず,安定するのかなぁ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 10:19 ID:DjH8fdOD
外見が左右対称なのに中身がそうでないのはなんか嫌だな
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:18 ID:TXbQ02fW
出力ケーブルはケミコンに近->電流ループが小
左右のパワーアンプ間を近接->電流ループが小
電流ループが小->ノイズ小
信号経路が並行->ヒートシンクは前後に配置
レイアウト->音質追求の結果
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:07 ID:dVl/6aU7
今回は期待してもいいですか?
SA-12S1を越えるかどうか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:53 ID:HI43rOwv
>>939
つまり、いままでの左右対称レイアウトは見かけ倒しだった!と言うこと?
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:49 ID:UttDT8l+
左右対称は重量バランスは良いが、信号経路を考えるとベストとは
言えないってことだな。
CDプレーヤーもいままでずっと内部レイアウトを重視して
トレーを左にして来たのがマランツ。今回はセンタートレーになっていて
最初は人気を得るため内部レイアウトを犠牲にしたのかと思ったけど、写真を見ると
基本的にSA−14と同じレイアウトでこれまでの作り方を踏襲しているのがよくわかる。
SA−14より奥行きがあるので回路が入ったんだろうな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:55 ID:vWjzPPAQ
左右対称レイアウトにも利点は
あるから見かけ倒しではない
個人的には左右非対称で持ったとき
やたらと左右で重さが違う機械はセッティングが
難しいからいらない
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:50 ID:yeKdNazm
アンプだけど,スピーカー端子への距離が長いかなって思えないこともない.
何故,左から通してるんだろ.

これ左右ヒートシンクにしたらダメだったのかなぁ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:24 ID:UttDT8l+
PM-11S1はもっとヒートシンクのフィンが短ければ基板を
今回の左右に渡すレイアウトじゃなくて90度回転して前後に渡すレイアウトに出来たんだと
思う。そのほうが最終のスピーカー出力の配線長が短くて済む。
実際昔のPM-88とかってそういうレイアウトだったはず。左トランスのね。

でこのヒートシンクってかなり重そうだからトランスが左にある割にはそんなに
重量バランスは悪くないのかも?まあ左に偏ってるのは間違いないが。
946名無しさん@おなかいっぱい。 :04/08/13 21:52 ID:szDfj3cJ
>939
関係者?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:51 ID:zXVhwXC8
そろそろ店頭視聴でいいから
新製品のインプレが欲しいところですな
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:43 ID:q58MeLE1
自分で聴きに行かなくちゃ!
そして必ずインプレしてくれ!!
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:03 ID:yBZx7bA4
>union(チャ水)にあったよ。
誰か聴いた人いる?

見た目の感想です。
正面真ん中部分の部材が左右の部材と材質が違っていて、あんまし高級感
が無かった。(ちとガッカリ)
あとボリュームがくるくる回り続けるのも萎え。
(基本的にはマラファンです)
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:51 ID:HyO1B3cr
>949 正面真ん中部分の部材が左右の部材と材質が違っていて
材質がちがうんじゃなくて仕上げが違うの。どっちもアルミ
正しく報告してね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:58 ID:yBZx7bA4
>950
そうなんだ。激しく勘違いしてました。
スマソ。

高級感が無かったっていうのは私見ですが本音です。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:15 ID:OGvtvSct
「あぁ?」って感じだから「あぁ?」です。なにか問題でも?

なんでキサマらが言い出した「マランツ最高」をこっちが否定証明しなきゃならんのだ?
意味がわからん。
オレは「適当なこというな、そこまで言うなら理由を言ってくれ」ってるんだ。

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?




あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?

953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 12:55 ID:7XFdHoBB
そのコピペ流行ってるの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:06 ID:0WUrTpom
>952の中の人の中では流行ってるんじゃない?
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:22 ID:7EzmEsQf
>945 プリアンプからパワーアンプまでの距離をなるべく均等にしたかったんじゃあないの。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 03:10 ID:xgkoH1tm
質問させて下さい。
現在使用機種
スピーカー ATC SCM12sl
アンプ   marantz PM6100SA 
CDP marantz DR450
 イマイチ低音の締りが悪くてアンプに手を入れようと思うのですが、
@PM6100をプリにしてモグラのパワー2台
APM14SAver.2のバイアンプ駆動
BPM17SAver.2+SM17SAver.2のバイアンプ駆動
 この候補の中で悩んでいます。予算は20万位です。余りはケーブル、インシュレーターに充てようと思います。
主に年代もののブルースからテクノまでポピュラー系中心に聴いてます。

957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 05:19 ID:6PQp6VME
ATCなら非力なアンプはペケ。モグラ2台がいいとは思うけども、プリが弱いね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:00 ID:nb8mzh9e
>>956
2のPM14SAが一番良いと思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:10 ID:0pVvb+zN
モグラに本当の力はないよ。
やっぱり予算アップでPM-11S1じゃないの。 
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:55 ID:nb8mzh9e
そろそろ新スレ立てようぜ
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:17 ID:tXf6gJgE
だからどうしてそんなに非難なさるんですか?! あぁ?
マランツを買って自分の好きな音と違っていたからお怒りなんですか?! あぁ?
他に良い製品を列挙して下さるのならまだ話はわかりますが、
ただひたすら
「マラはクソ」「マラ最低」「サムソンはモーホ!」
では、なにが最低なのかわからないです。せめて悪い点を教えてください。 あぁ?

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?

わかるか?あぁ?


あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ? あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?あぁ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:19 ID:IRQTOhrX
スカキンマランツって言われてるけど?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:38 ID:LebjsP8p
あぁ? ってアタマ悪そう。いや悪い
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:00 ID:Eq9w7Cia
S75インプレ掲載


「デノン1650並の音で鳴った」

「10〜20万円のピュアCDプレーヤーに匹敵」 

「DV50とS75、音はどちらとも言えないよ。 高い分、DV50の方が気持ち的にいい音なだけ。 」
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:51 ID:OcLeQ6Iu
PM17saとver2では音的にかなり違いますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:06 ID:T/8OKDis
質問です
MARANTZ CD110Sってどうですか?
そんなに古くはないと思うのですが、ヤフーで検索しても出てこないので
どなたか教えてください。
自分のコンポのCD部が壊れたので代わりを探しています。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:06 ID:yx66csvR
音場空間の分からんやつがスカキンというんだよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:13 ID:Vh8Izvco
スカキンってなに?
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:24 ID:TfoSrczM
マランツ使いが
知って辛い思いをするか
知らずに幸せでいるか
どっちを選ぶか
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:07 ID:H2a5UWZo
>>966 予算は? SA8400とかにしたら? 或いはCD7300
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:21 ID:CcJAYo0k
>>968
スカスカのキンキンの略。マランツの音を貶める時によく使われる。
確かに、使いこなしが上手くないとそういう音になりがちではある。
まあ、鳴らすやつのウデが無いだけなんだが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:55 ID:ua+5W59U
使いこなしによって調整は利くけど、そういう傾向はあるという事だな

>音場空間の分からんやつがスカキンというんだよ。(>967)
これに気付いていないだけの話ならお笑いだけど。
973名無しさん@お腹いっぱい。
>>965
ブラインドで当てられる自信はない