マ ラ ン ツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
マランツのスレを見ないし、近くに試聴できる店もないので立てました
アンプPM-17SAに関する情報など書いてください。
アキュ系の音が好きです
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 06:42
どうせなら14SAにしとけ。
3:2001/05/24(木) 06:49
>2
いやー、金の問題でなくて高さの問題で入らない。
アキュを諦めたのもそれが理由

それより
音の傾向を教えて欲しいんですけど
スピード感や堅さなど。
DENON系でなければいい
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 08:21
前型のPM-17の感想。
薄味。中高域にさらさらとしたキャラクターあり。
付属の電源ケーブルはまったく使い物にならない、PC用のケーブルに変えるといくらかましな低音が出るようになった。
この辺を模索すれば使えるようになるかもしれないが、その前に売っぱらった。
実は足が華奢。
リモコンは撲殺用凶器。
温度計が萌える。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 08:51
確かにPM-17SAのプラ足は安っぽかったので、ビスを取り外して
BDRのコーンにしておるです。上位機種の同じ形の金属足が
手に入れば良いけど……

>>リモコンは撲殺用凶器。

 リモコンのバランスといい硬さといい、絶好の凶器です(w。
 これと同じぐらい素敵な凶器は、BOWのセパレートの特殊警棒型が……

>>温度計が萌える。

 まさにそのとーり。実用性は皆無ですが、こういう萌えコスメ
は重要です(w

 PM-17SAはそこそこにスピードがある方かなぁ……ただ、まと
まって鳴る方だと思います。筐体サイズの高さの条件があるので
あれば、予算は倍になりますけどミュージカルフィリディティの
A3、タグマクラーレンのプリメイン、Brystonなども検討して
みるのも面白いのかとも。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 13:08
>そこそこにスピードがある方
マランツ気になるな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 19:14
ツマラン
8そんなことはありません:2001/05/24(木) 19:53
マランツ マランツ マランツマ ランツマ ランツマラ ンツマラン ツマラン ツマラン
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 20:17
最近の製品だけでブランドイメージを語るのはどうかな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 20:56
過去のブランドイメージだけで最近の製品を語るよりマシでしょ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 08:49
SA-1、ほちい・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 01:41
マランツって人気あるの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 01:49
>>11
漏れも。
しかし今はもう昔のイメージで日本マランツを捉えている人は居ないよ。数少ない日本のピュアオーディオメーカとして頑張って欲しい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 02:35
マランツのアンプ、スピーカーセレクトできるようにしてーな。
インテグラかっちまったよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 02:47
>13
今と昔は何が変わったの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 07:45
最近のマランツ聞いたことがない。
わしの中ではゆるゆるの音がマランツのイメージだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 09:11
>>16
本当に昔のマランツの音を聴かれたことがあるのですか?
ゆるゆるの音とは信じられない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 09:31
>>16
信じられん。ええかげんな奴多すぎ
1916:2001/05/27(日) 10:06
わしにはそう聞こえたのだから仕方がない。
自分の耳にはそう聞こえたことを、嘘ついて言わないといけないのか?
ちなみに、昔というのは20年ぐらい前のこと。
20田舎者:2001/05/27(日) 10:11
>>16
#7の初期品を聞けば今のと全然音が違う。自然でスムーズな音。
今のはアンプで音作りし過ぎるので良くない。ちょっとやりすぎ。
2116:2001/05/27(日) 10:11
たしかPM94というアンプが友人が持っていて、実にゆるゆるに聞こえた。
これがマランツのイメージを作っているのかもしれん。
22まらんつまにあ:2001/05/27(日) 10:13
#7や#9などの音は当時の管球アンプの常識を破る音として
マニアたちを驚かせたほど筋肉質の音であった
当時の管球アンプはマッキンに代表されるようなゆるゆるの音
当時そのような音に聞こえた事態、信じられない
2316:2001/05/27(日) 10:14
別にゆるゆるを非難するつもりはないので、その点はあしからず。
そう聞こえただけだからね。
2416:2001/05/27(日) 10:16
マッキンもたしかにゆるゆるに聞こえたな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 00:25
じゃあ当時はみんなゆるゆるだったわけだね。
当時はアナログしかないだろうしね。
でもやっぱりあこがれますね。その時代のものには。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 08:05
ちゃうちゃう!
アナログだからってゆるゆるな音はしない
ハイエンド・アナログはCDよりもきっちりとした
音がでる
27相模OH!NO!:2001/05/28(月) 08:06
バーテックススタンダードって独立併合なの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 13:29
age
29あげ:2001/06/04(月) 17:31
あげ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 17:32
ツマラン(クス
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 18:03
>30
ほんとに、つまらんぞ。
321:2001/06/08(金) 06:30
>2.4.5
sm-sx1を検討してみます
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 21:54
PM-4が家にあったよ。なぜだろう?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 22:22
夏だから灯火に惹かれて飛んできたんじゃないか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:03
アンプにPM-17SAを、プレーヤー類はCDとDVDを兼ねる(笑)DV3100。
スペースと金銭的な問題でこの組み合わせ。
CDPには17Da辺りを考えてたんだけど、リージョンフリーに惹かれて・・・
スピーカーがショボイので、B&WのCDM7NTを購入予定。ついでにCDPも。

アンプ購入当時、予算5〜6万くらいで探してたんだけど、
とりあえず、音にそれほどこだわってなかったため、17SAをデザインで選んだ。
温度計が魅力的で。。。
あとは、「marantz」って名前がなんだかすごく好き。
36食いすぎ@お腹いっぱい:2001/06/12(火) 02:07
marantzと3回言ってみて
そんな音です
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:58
製造中止で激安だったCD-7を買った。
IKEMI欲しかったけど、LINNって定価販売なんだもんなー。

いままでCD16D使ってて、平坦でつまんない音だなとか思ってたのだが
全然質感が違う〜。やっぱマランツは7番じゃないとダメなのかも。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 23:02
>>37
私もCD-16DからCD-7に買い替えた。
もう、ぜーんぜん違うよね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 23:04
CD-7よりSA-14の方が通常のCDも音がいいという噂あり。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 07:10
CD23daは場所とらないから気にいってる。
CD-7か、おぼえておこう・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 11:09
CD-7は1000個限定のCDPらしいです。
使っているDACがTDA1541AS2(高価なフィリップスのマルチビット)
という十数年前に作られていたビンテージ物のようなチップだからです。
修理用部品として保管してあった物などをかき集めて作ったらしい。。
でも、こんな古いDACをわざわざ使うって事は・・よっぽどいいんですかね。これ。
DACって新しい製品になれば良くなってく物だと思ってたけど。。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:25
どなたか、SA-14とSA-1の比較試聴された方みえませんか?

SACDは置いといて、CDの再生のほうが気がかりなのですが、
値段相応の違いがあるのでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:45
CD-7ねぇ〜
あまり良いとは思えなかったよ。友人の家で試聴した限り
クラシックにはもしかしたら向いてるかも?
でも本当のことはそいつには言えなかった
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:38
>>42

SA-14の方がいい音だというのがもっぱらの意見。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 20:25
>>43
本当のことがいえないなんて、AFみたいだな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 20:53
>>42
価格ほどの差はありません。
と言うか、ほとんど違わなかった。
4737:2001/06/24(日) 21:37
もちろんSA-14も考えていたのですが、クラシックをマターリと
聴きたかったのでCD-7にしました。比較して、SA-14の方が解像度は
高そうだと思ったんですが、なんかあっさりした音で気に入りませんでした。
CD-7はVRDSとかエソテリックX50wみたいにパッと聴いて「わ、いい音!」
というのとは違った良さがあるんですよ。クラシックだとすごい差が出てく
るんですね。

>>42
私も比較しましたが、あまり違いはわかりません。
SA-1はあまり儲からない製品だったようなので、儲かる製品として
出てきたのがSA-14です。ゆえに、筐体はアンプの使い回しで、部品
点数も極力減らしています。その結果、音が良くなったというのが
メーカーの言い分です。先に書いたように、ちょっとあっさりしている
と思いますがDENONやSONYよりもずっと好きな再生音ですね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:28
>>44,>>46,>>47
そうですか、極めて僅差なわけですか。
SA-1のほうは物としての魅力も感じますが、如何せん
あの価格差ですからね。
現実的にはSA-14の線で探って(試聴、実売価格等)みます。
どうもありがとうございます。
4942:2001/06/24(日) 23:31
48=42 でした。m(_)m
5038=46:2001/06/25(月) 00:13
>>47
37さん、私が
http://ebi.2ch.net/pav/kako/985/985551028.html
の7で言ったことと同じですね。うれしくなるなあ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 00:18
ああああああああああああああああああああああああああああああああ

それもってる
しってる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 14:15
age
53DUMPHASE:2001/06/27(水) 15:14
CD−7はよさ見えなかったなー、俺の耳悪いのかな?
ポテンシャルあるはずなんだけどなー、壊すつもりで、
メタメタにチューニングしたら、大化けするかも??
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 23:23
このちっこいコンポ、ベッドサイドようによさげだなぁ。
買っちゃおうかなと思ってるんだけど、どう?
http://www.marantz.co.jp/ja/prod_ce/marantz/slimaria/slimariai.html
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 23:31
ズリマニアかと思たぞ
5654:2001/06/27(水) 23:51
>>55 そりゃないっすよ。
マジで、緊縮財政続行中の私には、このデザインとこの小ささ
それにこの値段、かなり魅力的なんだけどな。
これでケフのクレスタかなんかを小さい音で鳴らしてみたい。
あるいはエントリあたりのちっこいスピーカーね。気分で。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 00:19
ミュージカルフィデリティのXシリーズは、やや高いけど音は良さそーだ。
58名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/05(木) 15:15
age
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:07
盛り上がらんなあ、このスレ。
マランツは、アンチもいないかわりに信者もいないのか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:29
>>59
健全な証拠
アンチも信者も正当な評価の妨げである
61名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/05(木) 18:31
>>60
いえてる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 22:11
だからツマランのだ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 22:20
>>62
うまい!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 23:12
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 00:11
ツマランネタはもう飽きたのだが…。
>>7で既出だし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 09:20
なこたわーとるわい!
ツマラン駄洒落をパクられたからってキレるな!!
6759:2001/07/06(金) 09:44
ツマランことで盛り上がっとるなあ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 13:05
突っ込むとキレる人だなぁ>>66
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 09:00
定期あげ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:14
このスレおもしれー。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:25
脳味噌もユルユルなのね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 09:21
シリの穴もユルユル
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:33
別に信者じゃ無いけど、CD-16DとCDR630使ってるよん。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:35
なんでこのメーカーに信者がいるのか謎
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:40
>>74
アキュや電音にも信者はいますから(藁
76七資産:2001/07/12(木) 10:33
ブンブク茶釜 こと CD23Da 萌え。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 12:01
>>76
漏れの周りでは、なべぶた君と呼ばれている。
なべぶた君萌えー。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 09:30
age
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:27
pm-15どうよ?買ったんだけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:15
買ったのなら感想書きゃいいじゃん。
あのころのやつはマターリだろ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 04:07
CD17Daってどうなの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:07
古い
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 18:22
PM-15はそれほどマターリじゃない。
あのデザインになって音も変わった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 20:02
>>81-82
古いも新しいも関係ないじゃん。安くなってるしいいよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 02:47
マランツの業務用CDRはティアックのよりいいんでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 03:38
>>82
古いって、音が古くさいってこと?

PioneerのHS7と比べて音がすっきりしてていいかな〜、と思ったんだけど、
あんまり自分の耳に自信がないんで(藁
87ななし:2001/07/20(金) 01:35
PM99 SE-NM愛用者
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:17
CD-17Daってアンプ選ぶ、低域足りないから
でもツボにはまれば結構良い・・・。
とにかく低音の量が欲しいと言うのでなけ
れば、パイオニアよりよいんでない?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 13:25
アンプにしても、CDPにしてもマランツって高域にキャラクター乗ってますよね。あれが耳に付くから僕は却下です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 16:04
そうか。CD-17DaはやめてarcamのCD72にします。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 16:08
マランツはツマラン(クス
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 16:08
マランツはタマラン(クス
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 16:09
魔羅ンツ(クス
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 23:54
PM-15はすごいね。サンスイ907LTDとは別格だよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 12:27
マランツマラン
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 15:46
CD17DAとCD19A、どちらがいいでしょう?
17は伝統の1ビット、19はバーブラウン製マルチビット
19は2種類のデジタルフィルターで遊べるし。
どうなんでしょう?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 02:20
19Aってすでに型落ち?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 04:28
CD-19aはすでにカタログから消えている。
投売りされていれば買ってみてもいいかも。
17Daとの最大の違いは、リモコンが武器として
使えるかどうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 17:31
あげとくか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 23:45
100get
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 14:53
SA-12S1はどうよ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 03:05
PM-80a→PM-15 マランツしか使ったことありません。
個人的にはDENONやSANSUIより好きです。
アキュとは違うような。。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 23:28
SM-17SA + パッシブプリ(CREEK を考慮中)と PM-14SA 単体ではどちらが
いいでしょうか?

前者の組み合わせでは試聴等ができませんし、倉庫に逝ってしまった前スレ
「来れ!Maranzのプリメインユーザー」で見かけた、PM-14SA はプリ部の歪みが
大きいというカキコが気になってます。
(あちらのスレに書き込まれていた方のプリ部改造は結局どうなったのでしょう。)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 14:55
あげげ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 18:40
マランツのアンプやCDプレイヤーってB&Wのスピーカーで音決めしているんですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:19
>>105
雑誌などではそう書いているそうですが。
関係ないけどマランツお客様相談室の電話対応が
ちょと感じ悪い。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:55
センチュリーシリーズのアンプはどんな感じなのでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:17
CD-Recorderの "CDR-640"
ってプレーヤーとしてもなかなかのモノって聞いたけど..
どうなの?
109:2001/08/18(土) 03:47
pm-15は凄い
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:51
昔オヤジがMA7(だったかな)ていう四角いやつを
使ってたのを思い出したが、これってどんなんだったんでしょうか?
「これ高かったんだぞ。マランツっていうんだ」と
まだ子供でオーディオに興味のない俺に話してたんだけど。
実際のとこはどうなんでしょう?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:57
Marantzといえばやはりアメリカ製だった時代の製品が
今でもベストだと思ってます。特に、Marantz 7(Pre)
とMarantz 9(Power)の組み合わせでWilsonのグランド
スラムを鳴らしている店があるのですが、これには私の
システムではどう逆立ちしてもかないません。私の夢
のシステムです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 02:00
marantz PM17SAとSM17SA、PM6100SAとSM6100SAといったように、
バイアンプで駆動した場合の音質の向上の程を教えて頂けないでしょうか?
あと、それで余ったターミナルはバイワイヤ用として使用できるんですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 03:07
新発売の業務用アンプ、早く聴きたい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 11:26
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 16:36
>>113
NECのA-10作った人のだよね。
一般のオーディオ店の店頭には並ぶのかな?
スピーカーも一部の店を除いて全然見ないし。
A-10TypeIIIをいまだに使い続けている身なので
大変興味があるんだけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 18:31 ID:mFFgm11I
超ド級プリメインPM−15の詳細評価きぼんぬ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 19:06 ID:9iifwxdc
118116:01/08/30 20:55 ID:QfkgF1MM
>>117

紹介どうもです。
これ(特に上の)によるとPM-99SEに比べて没個性?色付けなし?というような
表記がしてあるけど、聴いててあまり感慨を抱かないアンプなのかなあ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 23:47 ID:FYoiEBaQ
日本製になってからのMarantzは基本的に全てごみ。Marantzが
他社より優れていたのはアメリカ製の真空管アンプ(とその復刻
モデル)くらい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 00:11 ID:0db8aBVg
>>119
model66は良いの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 09:37 ID:KdJevM5I
そろそろ品切れとか・・・?
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 16:26 ID:WCNwLyNQ
>>118
PM-99SEと比べて、ということだろう。

99SEのころのマランツの音は今の音と違い、
上下のレンジ感はあまりない変わりに中域が充実していて、
けっこう個性的な音だった。
今のほうが、癖のない音といえると思う。
でも、それで昔のファンが離れた、という話もある。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 17:13 ID:3AKgyl.E
MODEL 250ってのはどーなんでしょ?
デザインにひかれるんだけど
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 14:05 ID:FsNLNp1c
PM-15あげ
125:01/09/03 03:52 ID:lUvXmKC2
PM-15使ってるよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 11:48 ID:B4jweg0o
俺もPM15現役で使ってるよ。SPもマトリックス802と
古め。どちらも、癖は少ないからCDPの選択で音決め
可能。
PM15では十分M802なら駆動できるし、ユルユルした
感じは無いぜ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 14:22 ID:cQmdiAjQ
PM-15の使い方
・重いので丈夫なラックに載せる(GTラックなど)
・脚の裏のフェルトをはずす
 (フェルトのせいで音がぼんやりしているから)
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 22:33 ID:6Ev.cagM
>>125
詳細インプレきぼんぬ。
129:01/09/03 23:11 ID:X5e4PmMg
オイラはセプター1001で鳴らしてるよ。山水のアンプだと故障しちゃったよ。
お客さんの使い方が間違ってたってさ。オイオイ
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 10:23 ID:tQzJ0pyM
131NAIT:01/09/04 14:27 ID:MTmW1kp.
AFからちょいと来ました。117氏のリンク先にあるのが私のコメントなので。
PM15現役で使っていますが、大方みなさんの感想と同じです。セッティング
については127氏と同意見。私はフェルト剥がしてJ1青につけかえました。
CS2.3とエクリプスで繋いでいますが、駆動力はかなりあるようで、CS2.3で
よく指摘される腰高な印象もありません。この組み合わせの音質は傾向として
はニュートラル方向でしょうが、素っ気無いわけではなく、磨きのかかった
リッチでゴージャスなサウンドという感想を持たれる方もいるでしょう。
ただ最近はもっと「素っ気無い」アンプにしてみたい気がしています。
132:01/09/04 23:23 ID:tfTK7/zU
オイラはホームセンターで買ったルミナスのラックにダンボールを載せてその上に
PM-15を乗せてます。CDはパイオニアPD-T09ですが同様にしてます。
本当は硬い木に乗せた方がいいんでしょうか、そうした方が明らかに音が良くなるんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 00:04 ID:/hGM/5LI
>>132
黒御影石とか如何ですか?一つ間違えば石の響きがのってしまうけれども
ソフト系のインシュレータと組み合わせれば問題ないです。
フェルトでも特に問題は出ないように思います。
石材の中でも比重が重く、叩いてもあまりチンチンした音は出ないので、
良いと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 00:05 ID:yCTop7ro
>>132
ものすごく変わります。
PM-15やPD-T09が買えるなら
GTラック位買えるはず。
135:01/09/05 02:45 ID:60dIBO1U
足回りとかにお金を使うくらいならその分をSP、CDP、アンプに回した方が
良いと思うんですがこの考えは間違っているでしょうか?
ちなみに黒御影石はおいくらぐらいするんでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 13:50 ID:o2asSzTo
ルミナスのラックでは実力の半分も出てないと思われるので
足回りにお金を使ってください。セッティングは大事です。

スピーカー用に以前、石材店で御影石を注文しましたが
5×50×50(cm)が2枚で5000円でした。
137向井:01/09/05 17:39 ID:BzQrnk7Q
>>136
白だろ?黒は高いよな〜
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 18:05 ID:Mq.2yEpA
ぼく〜の名前はマラン♪〜
ぼく〜の名前もマラン♪〜

ふたり合わせてマランツだ♪〜
き〜みと僕とでマランツだ♪〜

デッカイ商談♪〜
ちいさな売上・・・・

前に勤めていた会社が半導体商社だった。
そこのマランツ担当の先輩がよく歌ってた。
今は儲かっているのかなあ?
139:01/09/06 00:27 ID:V2UxrBGQ
そうしますとオイラのルミナスの金網に石板を乗せて、その上に装置を置けば
良いのでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 00:48 ID:fowwigPo
2cm厚の300X300mmでよければ黒御影一枚千円ですけれども、PM-15には使えない
でしょうね、二枚合わせただけでもガタ取りで苦労する羽目になったので。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 01:05 ID:tULss0AA
御影石の黒と白はどう違うの?
音がそれほど変わるとは思えないけど・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 01:11 ID:9VJwwva6
黒のほうが精悍でかっこいい。っていうか黒御影のほうが比重が
大きいみたいね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 07:19 ID:m7wzRMds
>>142
御影石(花崗岩)は色が黒いほど、
苦鉄質(マグネシウム・鉄分)が
多く含まれるので重いのです。
以上補足でした。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 10:58 ID:e2Zid2Z.
PA-14SAユーザーなんですが・・・
なぜか、リモコンにPA-17と打ってあって鬱です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 11:45 ID:e2Zid2Z.
・・・・ この板、人が・・・ キャア〜〜〜

BOSEのスピーカーに合わないことを学ぶ君
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 03:54
PM-15はバランスとアンバランス
どっちでつないだ方がいい?
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 12:39
age
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 22:45
マランツは人気がない。
ぐへへへ
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 22:47
6100SAは2万円台のわりにはいいよ。
台所で使ってる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 00:04
age
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 21:37
age
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 01:41
marantzまんせ〜
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 00:57
age
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 04:01
age
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 04:04
146に誰も答えてないところを見ると
ここの住人はラジカセしか使ったことないんだな(藁
156:01/09/13 05:49
オレは細いケーブル>PM-15
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 07:09
>>155
もうほとんどの人がマランツなんか
興味ないから誰も答えないんだよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 09:15
今のマランツが昔の米国マランツと違うのは衆知のことが、
会社として何か繋がりがあるかというと、ブランドを買った
だけで何の繋がりがあるわけじゃない。日本のオーディオが
絶好調だったころの話。で、今はフィリップス資本の会社な
のな。フィリップスのAV製品はマランツ製なんだな。
あと、上の方でボーズとは合わないって言ってた人がいたけ
れど、ボーズのアンプはマランツのOEM。たぶん、今でも
そうじゃないか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 11:57
あげ
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 12:29
>>155
それか、電気屋でちょい聴きしてきて、えらそうに言ってるやつが多いと見た。
161名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 20:12
マランツから最近ハイコンポ出ましたよね。
我が家は住宅事情により(経済的にもだ・・・)、フルコンポ使えないのですが、
音聞いた方感想教えて下さい。

以前は、PM-80あたり気に入って使っていました。
CDプレーヤーもマランツは好みです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 21:21
本気か?マランツよどこに逝く
ttp://www.marantz.co.jp/ja/i_audio/index.html
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:03
EDねぇ・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:04
>>162
このシリーズは発売されてからもう数年になるけど
Web通販に載ると言う事はまだ人気があるのかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:08
以前から見たことがあるが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:37
DVDオーディオも出したりAV系もがんばっている。
ただマルチSACDにDVDビデオつけたのはいいのか悪いのか・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:48
http://www.rosenkranz-jp.com/menu4/news/20010907_01.htm
↑ローゼンクランツのHPに載っていたんだけど、なんか良さそうだね。
良かったら買ってしまいそう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:54
>>167
誉めすぎで気持ち悪いな
169167:01/09/19 19:14
確かに誉めすぎ。
200万と一緒だとしたらそれはそれでうれしい事だけど、
返って不信感を招く紹介文だね。
ま、本当ならあれくらい書いちゃうのかも。

こんどアーカムのFMJ CD23を買おうと思っていた矢先に
あの銀色のボディのアンプを見たら、そりゃ買いたくなるよ。
色がものすごくマッチしそう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 19:16
>>167
 またまた、出ましたー。100万円のアンプに匹敵するというふれこみ
の驚異のコストパフォーマンスのアンプが。たしか、逸品館のアンプ
もそんなこといってたよね。100万円のアンプといえば、シャープ
のSX100でっせ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 19:33
>>167
口ーゼソクラソシの言いたいことは、これでしょ。

>浮いた85万円でスピーカーからCD、ラック、ケーブル、インシュレーター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>と全部揃ってしまいます。

怪ザーサウソドを買えよ!ってこと。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 08:01
これって情報が無いけど、今度のオーディオショウで発表されるって事なのか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 08:01
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 09:50
age
175PM-14SA:01/09/20 09:57
>172
10万円のアンプに負けるなんて・・・
ショック
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 12:49
>>167
>200万円もするローゼンクランツの
>最高級のC-1EXとP-1EXのパーフェクトモデルから
>つなぎ変えても何の違和感も感じない

要するにローゼンクランツが糞ってことだろ(藁
ローゼン買うよりマランツ買っとけ、つーことだ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 18:20
179名無し:01/09/20 19:46
ローゼンの真空管アンプから変えて違和感がないって
真空管的な音なのか?!
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:17
この前、中古屋でPM-90とPM-99SEを見かけたんですが、
この2機種の違いってどのようなものなんでしょうか?
サーチエンジンでざっと調べたんですが、あんまり情報がなかったので
よろしくおねがいします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:45
>>180
PM-90は16万、
PM-99SEは30万以上だったような・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:11
>>180
半年くらい前に99SEを中古で買いました。
中高域に適度に艶があって、特にVoや弦が気持ちよく鳴ります。
以下がその時にマランツに問い合わせた回答です。
参考まで。

PM-99SE            
・販売時期:  1992年 8月〜1995年
・価格 :    \330,000      
・定格出力(8Ω)
     クラスAB:   130W×2  / クラスA :   30W×2    
・全高調波歪率(8Ω):   0.005%
・入出力端子: ライン入力×4 、フォノ入力×1(MC/MM切替)、
          CDバランス入力×1、テープ系入出力×3 、
          ヘッドホン出力×1、スピーカー出力×1
・消費電力:  350W
・重量 :    26kg
183 :01/09/22 21:54
age
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:18
90と99SEはほとんど別物だよ。定価だって倍違う。
比べるほうが間違ってる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 17:43
ひっそりとマランツ。
実は名器の90
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 17:49
PM-14SAは名機に入りそうですか?
名機でなくても、良機にでしょうか?
一応購入予定です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:09
>>181-185
情報thanx。
PM-90のほうが中低域がいい感じらしいのでPM-90を買うことにしました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 23:20
>>180
その2つは幾らで売ってたの?
漏れなら絶対PM-99SEを買うけど
189180:01/09/23 23:46
>>188
PM-99SEは12万ぐらいPM-90は2万5000円くらい。
所有しているものと同じJBLの4312Mで鳴らしたときに
一番ドライブ感があったのでPM-90がいいなと思いました。
自分の場合、値段云々じゃなくて音の質感重視なので‥。
あとBASS8も入れようかなと考えています。
PM-90:低域ゴリっ EIトランス2ケが効いてるらしい
PM99SE:しなやか系 トロイダルとMOS-FETが効いてるらしい

って印象だった。 どっちにしても今のデザインより好きかも。
A級動作させられるのですごく熱くなるので夏場は嫌だな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:42
>>190
>A級動作させられるのですごく熱くなるので夏場は嫌だな。

PM-90の上にADCを置いていたら音がでなくなって、触ったらものすごく熱かった。
しばらく電源落としといたら、鳴るようになった。熱暴走してたみたい。この夏の出来事・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 01:52
マランツのアンプは熱くなるよね
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 08:40
>>162 お花だお花だ
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 09:01
>>186
どうも、名器の殿堂(卑猥)に入りそうにないですね・・・
やはり位置的に言って中途半端なのかな?

デザインもなかなかいいと思いますがね
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 09:14
>>186
実売価格を考えると買い得なんじゃないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 09:19
ってことは、名機では無いけど一応良機と言えますかね?
名前が後に残るほどではないけど、良い製品と言えるかどうか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 09:24
>196
あ〜 それは言えると思いますよ>良機
ただ、同じ価格帯にナカミチの奴がありますからねぇ・・・
マイナーがますますマイナーに(藁
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:55
最近、CD-17Daを安売りするショップがあるけど、
これってモデルチェンジが近いってこと?
199deon:01/09/25 06:05
pm15を中古で14万で買いましたが何か?
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 09:20
>>198

今のご時世だと、生産終了で後継機無しの可能性も無きにしも非ず。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 10:29
>>198
次はSA-17になるだろうね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 23:04
age
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 09:08
マランツage
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 12:48
業務用 プリメイン PA01,02 の情報求む。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 12:58
206204:01/09/28 13:48
>205
サンキュウ! サイト見ました。
質問序で、PM−14SAとどうでしょうか?
SPは1NTか805を考えています。
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 21:24
説明文読んだだけでは、音が想像できないのはまだ修行が足りんのか・・・

805だったら、駆動力のあるPM−14SAかな。

もしなんだったら、新型のアンプが発表されるまで待つのも
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 07:11
805 だけ先に買って、現状 サンスイ の AU−α607DR で鳴らしていようかなと
思っています。 さし当たっての支払いも楽だし!
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:25
支払いの事を考えたらそうだろうな・・・

でも、いったん落ちつくと今度は変え様という気がなくなるからな、山水は(藁
俺はAU−507使ってます
>209
同意!
ラックスのプリとパワー合計40万くらいのでタンノイアーデン
鳴らしてたんですが、ラックスが壊れて繋ぎのサンスイで十数年?
経過してしまいました。ラックスと比較して遜色無かったです。
狭いところへ引っ越したので今回のスピーカー探しになりました。
すれ違いの書き込みですいません!
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:53
今日中古でPM90購入・・・やっと我が家にも暖房が!!
DENONのDP59つなぐことは決まってるけど、CDPと
SP(小型限定)なにがいいかなー
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 03:56
>>207
PM-14SAの相場はどんなもん? 最近安くなっているみたいだが。
marantzの業務用アンプと実売価格はどっちが安いかな
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 07:31
業務用のって音は良いみたいだけど、リモコンとか一切無いんだろ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 09:50
>212
相場・・・ 19万円ぐらいが今の相場だと思います。
地方都市なんで、まぁそれぐらいが妥当かと

ただ、もうちょっと出したらアキュフーズがあるんで・・・ ねぇ・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 09:51
>213
みたいですね 音は聞いてみないとわかりませんけど・・
う〜ん・・・
しかし、マランツスレはマターリしてますね

他のメーカーが出ても否定意見が出てない(藁
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 10:57
>>214
PM-14SAが19万? そりゃボリすぎだろ
通販じゃ3割引当たり前だぜ
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 11:30
PM-14SAは逸品館で139,000です。
通販でもそのくらいが普通。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 16:08
ずいぶん前に貰ったCD-17DとPM-17に
タンノイのTD-50繋げて使ってるよん
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 20:12
>>214
SA-14の間違いだろう…な(笑)
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 20:26
PM-17SAの最安値も知りたいです。
あとB&W製品(特にCDM NT)の値引きが渋いのはマランツのせいですか?
デンオンの初代390を長らく使い続けている
向上心のない者ですが、お金をあんまりかけたくない中で
いいかげん買い換えようと考えているのがPM-6200SAです。
つまり昔の入門機から(技術進歩を信用して)現在の入門機への移行。
こういうのってムダ? せめてPM-17SA?
>>222
音質向上を考えているのなら素直に上のクラスを買ったほうが良いです。
そうでないならそのまま使っていた方が本当にお金がかからないですよ。
2241000M気になる:01/09/30 22:53
>187、>191 PM90でどんな構成してますか?
ぼくは、最近入手して、長いこと使わず押入れで眠っていた
DENONのDP59と1650ALをつないだけど雰囲気
が出ないんですよね(アナログはまあまあいいかな…)
単なる興味です・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 23:24
>>222
逸品館の改造版 PM-6200SA はどーでしょ?
キヨ氏によると 50 万円のアンプすら凌ぐそうですが。(わら
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:08
PM-17SAかPM-14SAにするかで悩んでます。
大阪では、同じ条件で試聴できる店がなかなか無いので、
ぜひ、アドバイスをお願いします。

いろんな店で試聴した結果、
PM-14SA=上から下まで平均的に音が出ている。あまり力強さは無い。
良く言えば多階調の写真のようで、細かいディテールを表現。
悪く言えばメリハリがなく眠い調子。
PM-17SA=音の幅は狭いが、必要な部分(よく聞こえる部分)には力が若干ある。
でも、14SAと比べると、聞こえていない音がある。

と、感じました。で、どちらにも魅力は感じるのですが、定価で9万円の差に
悩んでおります。
17SAにしてCDプレイヤーやアクセサリ−(電源コード)にお金をまわすか、
がんばって14SAにするか。

どうかご意見をお願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:32
いっそ他メーカーのアーカム A22にしてみれば????????
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:34
>>226
同じ環境じゃないなら、そんな判断はあてにならんな。
>>227
うぜーぞ、出損営業!
230226:01/10/01 23:43
≫228
そうなんです。
そこで、いろいろな方の感想をお聞きしたいと
思いましたので、よろしくお願いします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 01:05
>>226
PM-17SA、PM-14SAが少なくとも好みの音が出ていると言う前提で、
PM-17SAで14SAで聞こえていない音があると判る位ならPM-14SAに
した方が後々後悔は少ないでしょう。アンプは比較的長く持つからね。
バランスはアクセサリー類で自分で試しながら整えれば良いと思う。
232感コーヒー。:01/10/02 01:11
PM8000(A級アンプ)とかってどうですか?
安いわりには面白いと思うのだが・・・。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 01:35
>>226
14と17は比較しましたが、殆ど差はないですよ。
音量を上げれば14の方が力感はありますが、家で聞く程度の出力域では
クオリティ的な差は殆どなかったように記憶してます。

それと、いずれも「SA」が付かないモデル(旧)の方が濃厚な音がしますよ。

人によってはSAの方がワイドレンジと言うが、僕は前の方が良かったと
思う。
まあ大した差ではないが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 12:25
PM17SAの購入を検討しているのですが
女性ヴォーカルには合いますでしょうか?
洋だとセリーヌディオン、サラ・ブライトマン、エンヤ。
邦だと鬼束ちひろ、aiko辺りを聞きます。
ちなみにSPはCDM1SEです。

他にも女性Voに合うアンプがあれば教えて頂きたいです。
ちなみにド田舎なので視聴出来る環境はないです・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 12:35
>>234
デンオンPMA2000よりは確実によい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 13:02
PM8100SAってどうですか?
PM17SAと比べるとだいぶ落ちますか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 14:37
PM−19中古の方が、良いです>PM−8100SA
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 16:52
>>236
PM8100SAのプリは6chだから、
2chしか使わないのであれば、他のにしたほうが良い。
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 02:22
PM8100SAはPM6100SAと2ch再生レベルでは同等と思われ
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 02:48
マランツのミニコンポ「スリムアーリア」って駄目なの?
友人はやめとけといってました。
んでシャープを奨めるわけだ、そのパターン秋田。
つーかAV板の話だな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 20:01
>>234
よく合うよ。

>>236
今日聞き比べてきたよ。スピーカはTechnicsM800(わしの好みなの)、曲はフィッリパジョルダーノ。
PM8100SAは、PM17SAからだいぶ落ちる。というか全く別の傾向。PM6100SAとあまり変わらん。
8100は、中低域に少し味付けがあるな。(デンオンと比べればほんの僅かだけど)
PM8100SA<Technics SU-A808<PM17SA と解像度が高い上質な音だったよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 22:32
CD-17Daに惹かれるんだけどどうなんだろ?
この価格帯で他にいいのあるのかなぁ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 23:01
買っちゃえ!
>242
8100のびみょーな味付け
17SAのクールな感じ
非常にに迷っています。
どっちがHIFIかといわれれば17SAでしょうが後ろ髪ひかれます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 05:32
つーか、意味不明な比較だなー。
PM8100SAは将来DVD-A,SACDマルチチャンネルを展開したい人向けであって、
そうじゃない奴が選ぶ理由なんて無い。
2ch再生ならPM17SAのほうが比べるまでもなく良いに決まっている。
あとは財布との相談だろう?
247234:01/10/05 12:05
>>235
ですよね(笑
DENONの2000/3は自分のSPと組み合わせて聞いた事あります。
・・・って感じ(´∀`)

>>242
合うんですね。
色々調べた所、最安は77,000円(税別)なんですけど
そこ現金払いなんですよねー。
カード使わせてくれ。
248242:01/10/05 22:55
PM17SAとSU-A808と迷った結果、5万でテクニクスを買いました。マランツファソに皆さんごめん。
シャシースカスカ、仕上げ超安っぽいA808だけど、邦楽歌謡との相性が気に入ったから仕方ない。
ステップアップする時は、PM14SAと7NTもよいかな?と思いつつ、失業者という現状を考慮。

にしても、PA17SAの仕上げの上質さは魅力だわ。今でも後ろ髪引かれる思い。
A808のプラッチック丸出しのツマミは触らないようにしよう・・・
PM-17SAの仕上げはきれいですね〜。
昔のメタルボディのカメラを思い出します。メーターがファインダー見たいだし
訂正 A808のツマミ金属だった。でも中空。(哀
マランツの仕上げは本当キレイだね。
国産で金色を使いこなしてるのって、マランツとせいぜいΩくらい?
>>243
オーディオユニオンのお茶の水に5万円台で売ってたかも。(展示品かな
ちょっと記憶が曖昧)
私はリモコンに惹かれてDVDプレイヤーのDV17買っちゃいました。
プログレじゃないのに・・・。
だって、あのリモコン格好良すぎ!
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 01:03
マランツ、本体のデザインはあんまり好きじゃないけどリモコンはほんとにかっこよい。

ところで、SA-14って音の傾向どう? 雑誌とかだとハイスピードとか評されてたりするけど、マランツ=まったり ってイメージが・・・・・・
253 ◆9qoWuqvA :01/10/06 21:22
da
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 21:36
PM-17SAでMarcuryMX2を鳴らしてます。
まったり高音系で悪くはなかったんですが、スピーカー買い換えを検討してます。
CDM7NTあたりがいいかな〜なんて思ってるんですけど、どうでしょ?

SM-17SAがもしかしたら手にはいるかも知れないんで、
それと組み合わせた場合のおすすめスピーカーとかあります?

ピアノ・チェロ(弦楽器全般)などのソロやオケ
セリーヌ・ディオン、エンヤ、マライア・キャリー等女性ヴォーカル中心に聞きます。

予算は20万。
255ドクロベエさま:01/10/06 23:24
マランツって15年前にオーディオかじっていた時は
マランツのマの字も出てこない位 国産メーカー群に圧倒されて
いたのに今じゃ 結構評価されてるんだ?

なんか昔は作りもダサイし 音もイマイチ、技術的にもイマイチな
安いだけが取り柄のメーカーだったのに。
マランツ3〜4割引 国産勢2〜3割引程度 これが相場だったような・・・。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 00:42
>>255
他が沈没した分、浮き上がった。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 01:14
CD-34の復刻きぼ〜ん ただし手抜きはすんなよ!
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 01:34
>>255
SA-14使っます。
確かにスピード速いと言われれば速くも感じますが高域から低域まで
まんべんなく音に厚み持たせてるせいせいか「まったり」感の方が強いですね
結局JAZZとかいまいちはまりませんし
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 04:00
マランツでJAZZのようなとんがった音はやっぱりムリなのでしょうか?

ジャズもロックもクラシックも聴くので、どれにも合うアンプなんて
ないと思っているのですが、マランツだったら突出したところがない分、
無難かなと思ってSA-14orSA-17を購入予定なのです。
どなたか良いアドバイスをください。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 04:11
セッティングしだいだ。ガムバレ!!
CD6000OSE、CD-RW対応を謳っておきながらメジャーブランドである三菱スーパーアゾがまともに再生できない。
少なくてもうちのはそうなんだが、みんなはどうだい?
それは三菱の所為だ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 10:21
>259
不本意だが、イコライザー・・・
SA−14・SA−17は細部がぼやけた音がして、とてもJAZZ向きとは
それでも、好きな人はマランツを使ってるが JAZZなどのドンシャリは
ラックスマン・トライオードの独壇場
264 :01/10/07 22:25
mage
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 18:21
PM17-SAが近所のショップで72000円!!(税込み)・・・買っておくべきか・・・!!
>>265
それは安いね。
必要なら(所有機が古い・壊れてる)買えば?
コレクションするほどのモノではないと思われる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 01:34
逸品館チューンのPM-8100SAは結構いいと思う。
マランツ独特の雰囲気を失わずに、ハイスピード傾向が付加されてます。
とても聴きやすいスペックでもあると思います。
キヨ信者ではないが、結構お気に入り。

PM-14SAと並べて聴いた場合、14SAは確かにパワー感がありましたが、
聴きやすさという点ではチューンド8100の方が上でした。
繊細さがいまいちかなと感じました。
17SAは値段的にも半端な印象です。

いや、しかしPM-6100SAってのは名機にいれてよいのではないかと。
コンポ買うくらいなら、コレ買っとけみたいな感じですね。
結構、万人受けしそうだし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 02:27
>いや、しかしPM-6100SAってのは名機にいれてよいのではないかと。
ええ。あの値段で、あの仕上げと音は驚愕モノですね。(しかも内地産)
もう少し中低音が穏やかで、高音がしっとりとしていたら文句なしです。
個人的には、PM-17SAは好きです。14SAは重厚な仕上げでデノンみたいです。

それにしてもKAIはもう少し安く(上位機種の定価より1万は安く)ないと、
つらいですね。手間がかかっているのはわかりますが・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 03:52
PM-17SAのボリュームってリモコンで微調整可能ですか?
教えていただけると嬉しいです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 06:21
リモコンにしては細かく調整出来る方だと思う、
さ、メシ食って会社だ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 14:23
age
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 23:26
>>268
手間と言っても、電源部コンデンサーと出力ケーブルの交換だけらしい。
それでプラス3万はちょっとなあ・・・。
以前、逸品館スレのカキコにあったよ。
>272
電源のコンデンサーも変わってるの?
汎用品でメーカー製アンプのブロックコンデンサーと差替えできるの探すの大変かと・・・。
たいがい特注ものがついてないかい?
ほかにもっといじれる部分あると思うけどなあ。
信号系に入っているコンデンサ全とっかえしただけでずいぶん変わりそうだけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 10:12
age
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 18:20
廉価版のCDプレーヤーってどうよ?
6000OSEはよさげだな
3万ぐらいで売ってるCDの中ではちゃんと作ってある。
この値段のプレーヤーだとやっつけ仕事がおおいからね。
マランツのウリのモジュールまで乗っていたりしてちょっとびっくりしたのでした
>>276
もう1000〜2000円高くてもいいからインレットにして欲しかった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 03:34
>>277
レッツ改造!
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 03:35
>>277
わざわざ接点増やして何かいいことあるのか?
このクラスに何を求めているのだ
定価4万円のCDPにキンバーでもつける気か?
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 03:41
>>279
いや、ドミナス
6100SAって、低音〜中低音あたり膨らんでない?
なんつうか、やはりまったりした音に感じるし、オレ的にはそこまで良くないと思ったけど。
いや、あおりじゃないよ。オレはマランツ好きですけどね。こういう意見もあるということで。
282268:01/10/11 04:01
>>281
うん、わたしもそう思った。上位機種(PM-17SA)とは違うキャラだ。
あくまでも「定価39800円」でなら。やはりPM-17SAからがマランツの本領か?
283277:01/10/11 05:42
>>279
>わざわざ接点増やして何かいいことあるのか?
いい電源ケーブルの齎す恩恵の方が大きい。

>このクラスに何を求めているのだ
下らなくて何も言えない。

>定価4万円のCDPにキンバーでもつける気か?
一万以下のケーブルで十分ですが何か?

こんな厨房レスが帰ってくるとは愉快過ぎ。マランツ信者か?
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 06:36
>>283
傍観してる私も、愉快痛快。
もっと煽るべし。

何年も、マランツは聞いたことがない。
日本に帰った頃に、まだあればいいが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 20:55
>>277 >>279
だからあ、オス−オスケーブル作ってカマ掘りゃいーじゃん!

このレス、サンスイスレで3回くらい書いた。(藁
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 20:56
意味わかんねえ事書くんじゃねえよ、もっとわかりやすい言葉で
書かなきゃ意味わかんねえんだよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 22:40
>>273
正確に答えようと思ってDLした過去ログを色々さがしてみたんだけど、
見つからない。今ある「逸品館を騙ろう」スレでもないし。
というわけで改造点の詳細が判らずスマソ。

論旨は確か、電源の平滑コンデンサー2個と出力ケーブルの交換だけで、
近所の改造マニアに1台2万でやらせているとかなんとか・・・。(藁

しかし、逸品館による改造物に興味があるのだったら、貸し出し試聴を
申し込んでみたら?
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:44
>>283
たかが4万のCDPで遊んでれば?
それで満足なら何も言うことねぇよ
つまんねぇことにイチイチ反応しやがる
このレスポンスの良さたまんないね
漏れも愉快だぴょん
289285:01/10/12 00:13
>>286
ほぼ誤爆状態。285 は無視して。f(^_^;)
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 00:44
SM-6100SA/KAI って、10 月 1 日からバージョンアップしたようだね。
ttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/pm6100.htm
ttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/pm8100.htm

両方とも貸し出し試聴機アンケートの結果(旧 Ver.)が掲載されている。
否定的な回答を出した人の話だと、ほぼそのまま掲載されたそうだから、
このアンケートは信用できるかも。
(っていうか、このアンケートだけ見ても、100 万円のハイエンド機を
上回る音質という宣伝は大げさ過ぎることが分かるんだけど>逸品館)
>>288

>つまんねぇことにイチイチ反応しやがる

藁藁藁藁。
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 02:01
マランツ待望のプリメインアンプPA01。どなたか視聴された方はおられますか?どうでっか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 09:32
こんにちは!最近PM-17SA買って皆さんの仲間入りしたのですけど、
どなたかSM-17SAも使ってバイアンプにされている方いらっしゃいますか?
バイアンプにする価値はあるのでしょうか?
294 :01/10/14 09:37
>293
マランツユーザー仲間入り、おめでとう。
価値はあると思います。ちなみにSPは?
295maraDALI:01/10/14 11:19
293>
マランツユーザー仲間入り、おめでとう。
価値はあると思います。ちなみにSPは?
早速のご返信ありがとうございます。
SPはDALI ROYAL MENUET Uです。
昔はオーデイオに凝っていたのですが、CDが出始めてからはオーディオから遠ざ
かっていました。今から思えば当時のデジタル(笑)≠チてドンシャリでしたね。
このスピーカーの音場感の良さとPM-17SAの素直さが気に入って購入しました。
ちなみに電源ケーブルはお店の人のススメで交換しました。
CAMELOTと書いてあります。よくわからないのですが、明らかに交換前よりも良い
音がします。
昔は電源コードはアンプからはずれなかったし・・・
バイワイヤリングやバイアンプも聞かなかったし・・・
わからないことばかりですのでよろしくお願いしたします。
296maraDALI:01/10/14 11:24
295ですが・・・
294で書きこみいただいた方への返信です。
失礼しました。
297N804使ってるけど:01/10/14 12:29
PM8100SA/KAIで鳴らせるかな。金無いし借りてみようかな。
ツマランツ
299リトルプラネットとPM-17SAどっちが良いの。:01/10/14 12:52
で結局PM8100SA/KAI<リトルプラネット
リトルプラネットとPM-17SAどっちが良いの。
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 12:55
PM-17SAにしとけ。
おかしな改造品は航海するからやめとけ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 13:14
>>300
一応、マランツでは修理を受け付けるようだけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 13:25
>>299
PM-14SA とリトプラ両方のユーザーです。(ワラ
まったりとしたマランツの音がお好きでしたら、17SA でしょうね。

リトプラは音抜けの点では優れていますが、高域にちょっと荒れた
感じが残りますし(やはり SW 電源の影響?)、音量を絞った時の
ギャングエラーが大きいので、夜遅くは使いにくい・・・。
それに低域のことはあまり配慮されていない(藁)ので、リトプラは
あくまでも逸品館キヨ氏好みの音、というところでしょう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 23:38
>>295
私もPM-17SAユーザーですが、確かに付属のACケーブルは貧弱ですね、
参考にさせて頂きました。
>>299
筐体の作りでPM−17SA、あれだけ薄型で頑丈に作られたアンプは数少ないと
思われます、またCD−17Daと並べて設置するとデザインが統一されて
萌えます、私はチューナーとMDも同型で揃えているので、まるでシステムコンポ
みたいです。

希望としてはPM−17SA型のプリアンプを作ってもらって、
SM−17SAでマルチアンプ駆動出来れば言うこと無いのですが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 16:31
>>301
それは知っとるが、マランツのSSに笑われそうなんでイヤ。
それとも修理はさんぴん館でやるのか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:01
CD-7使ってました。(今は別のCDP使ってます。)
六角レンチと、プラスのドライバーが必要ですが、
天板を外して、上に張ってある黒色のフェルトみたいなものを
はがしてみて下さい。(両面テープでついていると思うので、簡単です。)
音抜けが良くなると思います。ただ、はがした後の放熱孔から、
異物を入れないように注意して下さい。

あと、電源ケーブルはキャブタイヤ系のものが相性が良かったと
思います。LINNブルーにフルテックのインレットをつけて
使っていました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:50
中古でPM-15買え。死ぬまで使える。幸せになれる
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:56
>>304
確かマランツで受け付ける(はず)。
定かではない、スマソ。

>>306
確かに評判良いみたいだけど、あなたお幾つ?(w

できれば PM-15SA を早急にきぼんぬ。>マランツ
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 00:34
pm-15はいいっすよ。見た目から高級感溢れてます。ヘッドホン端子すらないし。
再生時の操作はボリウム操作、ミュート操作のみ。まあ、ミュートボタンはいらんな。
サンスイ 94年発売(?)の定価41万の 907 LTD(?)より遥かに上だよ。
これもCPは非常に高いと言われてるけどPM-15の方がさらにCP高いです。
4オームスピーカーも余裕で鳴らすし。PM-14(SA)とそんなに実売価格かわらんし。
309PM初心者:01/10/16 13:35
質問です。
知人からPM-54Dという型番のプリメインアンプをもらいました。
この機種について、Webで調べていますがなかなか判りません。
そこで製造年(何年ごろのものなのか)、評価、定価など、何でも
いいので情報をいただけませんでしょうか。
いきなりの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 15:36
YAHOOに出てるSM-5はどう?
17SAのBTLよりよいかな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 15:56
で、PM-17SA+SM-17SAとPM-17SAだったらどっちが良いと思う?
いや思われますですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 16:22
>>308
PM15ユーザーだけど、どうも全体的に音がゆるくないかい?
もう一段バシッと鳴らないかな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 16:40
PM54Dは84Dの弟だな。発売は86年、定価598(たぶん)
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 16:50
違った。74Dの弟分だ。
315PM初心者:01/10/16 18:18
>>313 >>314さん。
情報、どうもありがとう。
知人に菓子折りでもお礼に持っていって、早速、今夜にでも動かしてみます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 19:55
>>310
SM-5の真価は、BTLで使ってこそ発揮される。
ステレオで使っても、SM-17SAのBTLよりはずっと良いが。

>>311
意味が分からぬ。
たぶん、PM-17SA+SM-17SAとPM-14SAとどっちが良いか、という意味だな。
漏れは、PM-17SA+SM-17SAのほうが好きだった。
こっちのほうが、制動力があり、メリハリが効いた音。
PM-14SAのほうが、柔らかくてすっきりした音に感じたな。
>>308
SANSUIファンとして907ltdを擁護させていただきます。
確かにパワーはないけど、弱音表現とか透明度の高さとか、907に利があると私は感じましたけど。
スレ違い、スマソ
318308:01/10/16 22:30
>317
うん。サンスイもいいよ。PM-15の前は707NRA持ってたし。
その前はソニー 定価10万の現行機種 50ES(?)使ってて707NRAに乗り換えたんだけど
707NRAは、とくに弦の表現力は凄い。G線上のマリアは涙が出そうな美しさだった。
大音量でも不快感がなく、より本物に近い感動があった。
でもね、オイラのSPは4オーム・・・音量を上げると保護回路が作動して
ミュートする・・・そしてさほど遠くない未来に707NRAは死亡したんだよ。
そんな時、出会ったのがPM-15だった・・・
319311:01/10/16 22:32
>>316
そういう意味です。
ありがとうよ。(゚Д゚)y─┛~~
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 16:03
MZ-S01を買った。
やけに低音が響くんですけど、、、
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 17:04
HDAMマンセー!
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 21:09
>>320
カラっと乾いた低音だからそう感じるんじゃないのかな。
いまどきの、ねばっつくような重い低音しか知らん人には新鮮かと。
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 21:26
CD6000oseはCD−Rを読み込まない不良品だったぞゴルァ
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 01:54
PM-17SA&SM-17SA と PM-14SA のいずれかを買おうか迷ってます。
SP は JBL の10年以上前のやつなんですけど、どっちが合いますかね?
CDP は PIONEER の PD-HS7 なんですが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 02:30
実はマランツ人気あり?
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 05:21
>>324
スピーカ替えた方が効果あるかも・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 06:00
>>326
わしもそう思う。か、ユニットとホーンドライバの交換する。
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 07:41
DR-17は、CD-17Da+RW機能ってのは甘い認識?
つまり、メインのCDプレーヤとしても使えるかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 07:51
>>328
DR-17はCD-17DaじゃなくCD-19a+RW機能ってところ。
まあ改造すればCD-17Daより上いくと思うけど。
>>328
吉田苑でクロックチューンしてくれます。>DR-17
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 08:42
PM-17SA & SM-17SA でバイワイヤリングする場合、
お勧めのケーブルはありますか?
低音用と高音用は同じものと別のものとどちらが
いいのでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 16:40
>>326-327
確かにSPはそうしたほうが良いんでしょうけど、
アンプが3万ぐらいのショボイAVアンプなんで、
こいつを替えたほうが効果ありだと思うんですよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 20:07
っていうか、

>JBL の10年以上前のやつなんですけど

のスピーカは、バイワイヤリングに対応してるんですか?
334maraDALI:01/10/18 21:39
盛りあがってますね!便乗させてください!
以前にも先輩の皆様にお聞きしたのですが・・・

最近PM−17SAと DALI ROYAL MENUET Uを購入したのですけど・・・
こんな小型スピーカーをバイワイヤリングにしても効果ありますか?
単に音が気に入ってこの組合せにしたのですが、
オーディオはアナログ時代の知識しかないものですから・・・

よろしくご教授お願いいたします!
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:11
>>333
かなりドキュソで初心者な質問ですけど、バワイヤリングって何ですか?
パワーアンプとプリアンプからそれぞれケーブルを引っ張ってきて、
SPに接続するってのは分かるんですけど、そのことでしょうか?
一応、SPの裏に赤と黒の端子はありますが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:19
>>335
> パワーアンプとプリアンプからそれぞれケーブルを引っ張ってきて、
> SPに接続するってのは分かるんですけど、
ちゃうちゃう、分かってない分かってない!(^_^)

プリアンプはパワーアンプとだけ繋ぐ。
と言うか、プリには SP 出力端子はない。

バイワイヤリングというのは、高域入力端子と低域入力端子をそれぞれ別個に
持っているスピーカーに対し、パワーアンプやプリメインアンプの SP 端子から
複数の SP ケーブルを使って接続すること。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:21
あ、ちなみに >>336 は一般論。
PM-17SA & SM-17SA の場合は・・・分からん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:25
>>336
分かってませんでした。鬱・・・。

ってことは、赤と黒の色違いだけの SP 入力端子では
バイワイヤリングとはワケが違うので不可能ってことでしょうか?
PM-17SA だけ買って、SP の買い換えと一緒に SM-17SA を買うしかないとか?
SP がまだ現役なので、安物AVアンプから脱却したいんですよね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:28
ところでPM-15オーナーの皆さんはSPとプレイヤーは何使ってるの?
340336, 337:01/10/19 00:39
>>338
不可能って訳ではありません。
一対(赤と黒)しか SP 端子がない SP でもバイワイヤリングすると
低域のドライブ感やエネルギー感が向上します。
この場合は、2 系統あるアンプの出力端子からそれぞれケーブルを
引っ張って SP 側の 1 対のみの端子へ一緒に繋ぐことになります。

ただ、上でも書いたとおり、PM-17SA & SM-17SA でバイワイヤリング
する場合の接続状況に関しては私自身分からない部分がありますので・・・。

どなたか詳しい方、>>335 のためにレスしてあげて〜。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:43
>>335
ここで埒があかなかったら、AF で聞いてみましょう。
知ったかぶりのオッサン達がよってたかって教えてくれますよ。(藁
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:44
>2 系統あるアンプの出力端子からそれぞれケーブルを
>引っ張って SP 側の 1 対のみの端子へ一緒に繋ぐことになります。

意味不明。
スピーカーがバイワイヤに対応していなければ無理。
>>342 <教科書通りの考え方しかできない低脳。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 01:09
                                ―――[ネットワーク]――――[ツイーター]
                               |
                               |
                               |
[アンプ][ターミナル]―――――――――――[ターミナル]―[ネットワーク]――――[ウーハ]
普通の接続


         ―――――――――――[ターミナル]―[ネットワーク]――――[ツイーター]
        |
        |
        |
[アンプ][タ−ミナル]―――――――[ターミナル]―[ネットワーク]――――[ウーハ]
バイワアイヤ
>>340
それは単純にSPケーブルをパラってるだけなので世間でいわれるところのバイワイヤリングとは違うよ
単純にケーブルの抵抗は減るからまったく意味がないわけでないけどね。
回路図に起こしてしまえば(ケーブルの等価回路は無視として)同じなんだけどね。
出てくる音は違うものだね。
PM-17SAとSM-17SAで「バイワイヤ」をするってことになるとPMのほうは単純にプリとしてだけ使うという
意味にしか取れません。 ふつうその組み合わせなら「バイアンプ」でしょう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 09:04
[PM-17SA]―――――――――――[ターミナル]―[ネットワーク]――――[ツイーター]
  |
  |PM-17SAのプリアウトから
  |SM-17SAのインプットへ
  |
[SM-17SA]―――――――――――[ターミナル]―[ネットワーク]――――[ウーハ]

PM-17SA & SM-17SA でバイワイヤリング方法
ただし、スピーカーがバイワイヤに対応していなきゃダメ。(ターミナルが2対ある)
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 09:51
PM-17SA & SM-17SAバイアンプの場合は、頼むからスピーカ側で
両回路を直結するな、と書いてあります。当たり前だけどね。
324さんの場合は、
(1)とりあえずPM-14SAを買って、今のスピーカで我慢、
(2)バイワイヤリング対応スピーカ(B&Wなど)とPM-17SAを同時に
購入、あとでSM-17SAを追加、
のいずれかだと思います。
間違っても3万円のAVアンプでN805を鳴らそうなどとは思わないでね!
348324:01/10/19 15:17
をを、こんなにレスが。ありがとうございます。
>(1)とりあえずPM-14SAを買って、今のスピーカで我慢、
やっぱこれしかないでしょうね、まずは。

そのうちバイワイヤ対応のスピーカーにして、パワーアンプも買うことにします。
ドキュソな質問にいろいろとご教授ありがとうございました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 16:20
>>348
PM-14SAと同性能のパワーアンプってあるのか?
(3)とりあえずPM-17SAを買って、今のスピーカで我慢。
   あとでバイワイヤ(アンプ)対応のスピーカとSM-17SA購入ってのも
350348:01/10/19 17:14
とりあえずPM-17SAの間違いでした。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:14
バイワイヤしたいから、バイワイヤ対応のスピーカーを買うってのは本末転倒だYO。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 04:53
>>339
CD−15とMANEPAN3.6
353352:01/10/20 04:56
上の間違えましたMAGNEPANです、初書き込みで眠いので申し訳ないです。
(ちなみにその前は2.4だったかな?ツイーターのなくて背の高いやつ)
354PM-15:01/10/20 23:36
低音が出過ぎて、困ります。
CD-17Da、
スピーカーはPhillipsのFB821、15万円のトールボーイ。
ドブ板+ブチル台を使用中なれど、あまりのエネルギーに低音出過ぎ。
対策を考慮中。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:02
>>354
ドブ板より御影石の方が良くない?
厚みが4cm以上あるやつ。
356PM-15:01/10/21 16:32
>>355
御影石ですか、近所に墓石屋さんがあるので、
発注してみようかな、それともオーディオ用で売っている
ところがあるのでしょうか。
NEC-A10IIの後釜として、中古で購入したのですが、
PM-15の実力、恐るべし。価格的に当たり前ですが、
検討していたPM-14SAやNEC-A10Xをはるかに上回る実力。
NECユーザーは、後継機種としてPM-15を考えるべきでしょう。
35710:01/10/22 00:28
マランツのCDPって音きれい?
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:31
>>356
ヤフオクでいっぱい売ってるよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 16:37
>>356
PM15は確かにドライブ能力あるね
中―大型の4Ωスピーカーも楽に鳴る

御影石はネット直販が楽で吉
運慶とか向井とか
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 16:55
>>357
CD17D使ってましたが、あの薄さからは想像できないほどのローエンド
まで出てきますよ(大型SPでもかなり満足できるレベル)。
でもDACとセパってみると、やっぱり後戻りできないわ。
解像度がぜんぜん違う。最近の手頃なDAC買ったほうがいいかも。
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 16:58
ド高いのはともかく、一体式CDPにまともな音を期待する方が無理というもの。
362:01/10/22 16:59
んだんだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:05
ってなわけで
セパレートCDPのないマランツなど
ただの.....
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:23
トランポはないがPROJECT D-1ならある(あった)
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:24
>>354
まずブチル台を取っ払う。御影石に変えるのはいい選択だと思う。
その他、ゴム系のインシュレータを使っているならそれも外す
(スピーカー、CDP含む)。そしてスパイク系のインシュレータ
に変える。
これでかなり低音が減るはず。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 17:36
やめよーぜ、そーいう使いこなし系の話。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 18:31
>>366
PM-15持ってないからってヒガムナヨ
368PM-15:01/10/22 23:29
そうですか、スパイク系ですか。
でも、よーく考えると拙宅の床はコンクリートスラブ上に
ゴム系ダンパーを介して浮かしている状態なので、
スピーカーの振動が床に伝わって、床がドローンコーン状態になるのです。
スパイク系インシュレーターで完全にスピーカーからの振動が
遮断できますかねえ。ちょっと疑問です。
そう思い床とコンクリートのドブ板の間に粘弾性のゴムを入れたのです。
で、その粘弾性の層を厚くすれば解決されると思った、
わたしは、浅はかでしょうか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:52
>>368
考えてねぇで、実際やってみればいいじゃん。
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:13
>>368
うちもマンションの二重床だけど、それが正解と思う。
やたら固めても何も解決しない。床が鳴る。
ならフローティングしちゃえ、とハネナイトゴムを挟んだら大正解。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:15
ただし、頑丈で面積の大きいセッティングボードと床との間に
「適量」挟むのだ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:21
>368
ゴムで振動遮断はできないよ。空気使わないと。
で、CDP と床との間に、ゴムが直列に入ってるわけ?
ゴムで変調されたスピーカーからの振動がCDPに返されるので、
ゴムの音がするはず。振動の減衰を期待するのなら、ゴムより
ソルボセインが効くと思う。ゴムより高価につくけど。
また、ゴムは多少なりとも変形するから、しっかり足を踏ん張って
回転系を支えるには不向きかと。

金属の足にゴムを貼ってダンプするのなら、結果は違ってくるが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 10:42
マランツは銅メッキパーツが多いけど、経年変化でくすんでくると
かえってみすぼらしい。あのパネル(最近のはヘアラインスクラッチみたい)
も経年変化すると思いませんか?白っぽくなるというか、カサカサな感じに
かるというか。
374PM-15:01/10/23 22:49
みなさん、すみません。説明不足で。
コンクリートとブチルゴムは、スピーカーの下です。
375:01/10/24 19:05
だ・か・ら、実験しなって
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:05
>>374
頭ばっかで考えてもしょうがないじゃん。
>>369 >>375も言っている通り。まず、体を動かさなアカン。
それが、いやならピュアやる資格ナシ。
「教えてクン」のままでいやがれ。
377 :01/10/24 20:37
実験を楽しみましょう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:56
>>373
そういうときは紙やすりで擦ってみれば・・・?
379元社員:01/10/24 23:17
マランツスレッドがあるとは‥‥
ま、しかし、グダグダ社員だったんで、特に書くことも無いのですが、
(20年近く前の事だし)
一つ言える事は、当時からフィリップスで保ってるような会社でしたねえ。
380教えて下さい。:01/10/24 23:37
マランツPM−88aSEとPMー80どっちがいいのでしょうか?中古で買うんですけど?
ハーマン・カードンのPM66というプリメインもどういう音がするか教えて下さい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:38
>>380
PM−88aSEの方がPMー80より高いです
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:05
それにしてもこのスレ、マランツ現役社員の方は参加していないんでしょうか?
いままでのログを読んでみると、どうも誰もいないような・・・。

他社などは煽りスレを立ててまでして、2ちゃんを「活用」していると
いうのに。
製品の音調と同様マターリした会社だね!(w
383マ●ンツ現役社員:01/10/25 02:30
>382
一応見てるんですけどね。私の場合はB&W関連のスレ中心に書き込みしてるんで。
話は変わりますが、CD17Daが今シーズン限りで終わりです。で、その代替機種が
出るんですけど、デザインが、CD6100のようなクソ・デザインに様変わりします。
CD6100よりは多少は見栄え良くはすると思いますが。
シャーシをコスト・ダウンして、売り値を、デンオンのDCD-1650より安くするのが
目的ですけど、しかし、いくら安くなったとしても、CD6100のようなチープなデザイン
にして売上が伸びるとは思えないんですけどね。マランツのブランド・イメージを
落とすだけですね。●長と話す機会があったんですけど、その時の社長の話では
「値段の安い製品でも、他社にはない高級感を出していく」とか言ってたんですけど、
全く正反対の事やってますね。
数年前までは、高級プリメインアンプと言えば「マランツ」というイメージが
ありましたけど、最近のマランツンのプリメインではPM14SAどまり。数年前
までは、PM15やPM16といった素晴らしい高級プリメインアンプ作ってたのに、
今後は作らないのか●長に話を伺ったら「採算ベースがとれるだけの売上を
上げられない」との理由で今後はもう作らないそうです。私も色々提案して見た
けど、全く受け入れる気配はありませんでした。私が感じた印象としては
はっきり言って、トップの連中は、ユーザーの心理を正しく理解してませんね。
まあ、日本のオーディオ・メーカーのトップの連中のオーディオに対する見識は
皆この程度なのかもしれないけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 02:50
>>383
やはりB&Wのスピーカーから得られる利益は大きいのですか?
まあ、管理職は日経ビジネスの中国特集に洗脳されてますから。
見た目も中身も手を抜かない本物ならバカ高くても売れる、むしろ高い方が売れる。
嗜好品の基本であるこんな単純なこともわからないんでしょうね。

「安くて良い品」のテクニクスは失敗、
「安くてまあまあ」のパイオニアは大黒字。
「高くて良い品」のアキュフェーズはそこそこ。
どうせなら、パイオニアくらい原価率を徹底的に下げないと儲かりませんよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 03:00
>>383
本当か?
cd-17Daってsa-17になるんじゃないの?
sacdマルチで価格は十何万位になるだろう?
違うの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 03:03
>384
現在のマランツの売上の半分はB&Wです。しかし、オーディオに限定すると、
マランツ製品の売上より、B&Wの売上の方が多いですね。
388名無しさん@176.4kHz:01/10/25 03:07
でも確か、フラグシップのPreAMPとPowerAMPは
出されるみたいですよね?

# N800を鳴らしていたタイプのヤツです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 03:07
>386
そっちも出す予定ですが、現行フォーマットのCDの実売\7〜8万クラスは
"382"の書き込みの通りです。
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 03:12
>388
でも、実はそれも、N800を上手く鳴らせず、結構苦労してるようです。
今のマランツでハイ・エンドらしい事をやってるのは、SACD関連だけ
ですね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 13:57
社員氏の話を聞いて萎えた
392社員B:01/10/25 18:59
まあ、経営陣はオランダの顔色ばかり気にしているからね。
もっとユーザーのほうを見なくちゃならないんだけど。
何故、B&Wばかり売れてマランツは売れないのか、よく考えたほうがいい。
ノーチラスと一緒に売れていくのはアキュフェーズのアンプばかりで、
マランツのアンプは候補にも上がらない、という現実がわかってない。
でも、落ちるところまで落ちないと気が付かないんじゃないの。
最後まで気付かずに、惨衰と同じ道を歩むかもしれないけど。
まあ、漏れはそうなる前に見切りをつけるけどね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 19:11
>>383
>PM15やPM16といった素晴らしい高級プリメインアンプ

PM16は16万だったはずだが・・・?(PM14SAより安い)
394PM-15:01/10/25 21:13
オランダの会社って、マランツから資本引き上げたのでは?
まあ、それにしても第二のケンウッド登場ですね。
うんこのようなミニコンつくって、くだらない広告をたくさん
打って、得意になるのですか。
すみません、スピーカー台については、実験してみます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:24
>>392
見切りをつける前に、正しいことをするために、えらくなってください。
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:26
話題と関係なくてすいません。
PM−14SAにSM17−SAを加えてバイアンプ駆動って
効果的なんでしょうか。
PM17−SAにSM17−SAを加えてバイアンプ駆動はPM17−SA単体
より効果的なのはなんとなくわかるんですが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:46
どこで読んだか判らなくなっているが、
・フィリップスの資本は50%を割っている。
・マランツブランドの販売網でフィリップス傘下だったところを自社の傘下に
 しすべて直接販売できるようになった。
 #以前は海外の販売網はごく一部のみが直轄だった。
・オーディオ専業メーカとしては世界の5指に入る規模。
だそうだ。
会社全体では伸びるのでは?
398名無しさん@176.4kHz:01/10/25 21:55
>>397
私がちょっと「おっ」と思ったのは、
D/AがPhilipsの腐れ石からようやくCS4397へ脱出出来た点(笑)
ここは日本マランツ頑張っているな、と。

SACDのご時世にTDA1547はねーっしょ(笑)
個人的には次期PlayerにCS43122とかの採用キボンヌヽ(´ー`)ノ

PM-14SAは使ってますけど
VolもPowerもリレーもかなり良い物使っている気がします。
ちょっと気になるのは中のノイズフィルタと、
電源が3Pなのに2Pインレット┐( ´ー`)┌>ソレヂャAV-AMPダヨ

お陰様でFL-15がユルユル┐( ´ー`)┌
なんで取り替えちゃいました(笑)
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 11:56
age
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 12:12
11月1日発売の鈴木 哲氏設計による
PA01、02に期待age

http://homepage1.nifty.com/avc/web-audio/pa.htm

http://www.yoshidaen.com/pa.htm

web-audioさんでは11月3日に試聴会もやるらしい。
漏れは予定があって行けないので、行った人感想UPきぼ〜ん
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:48
>>400
まだ売ってなかったんですか。
結構前から発表はありましたけど…。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:59
>>400
web-audioは即納できると言っていたぞ
ウッドケースをつけて売るらしいが
発熱が凄すぎて手を焼いているらしい
試聴会は鈴木哲さんが来て説明するんだそうだ
漏れも行けないからレポートきぼーん
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 23:28
>402
ええ?プロフェッショナルというから、てっきり冷却ファンが
付いていると思ってましたが。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 23:56
>>403
PA01は冷却ファンなしの自然空冷
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:14
>>402
つーかウッドケースなんていらないじゃねーの。
どうせ業務用の外観なんだからそのほうが精悍でいいような気がする。
マランツイイ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:20
てか、火傷はいやだー
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 02:23
マランツのCD72aを使ってます。
ボリュームを絞って聞いていると CDの回転する「キュキュ」という
音が気になる。
14年前のヤマハのCDPは無音に近いのに。
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 10:09
CD−17Dを使っているが、どうやらピックアップが逝ったらしい、
大体CDの中間地点で飛んだり早送りのようなキュルキュル音が入るようになった、
修理代は工賃込みで大体1万6千円位との事だが、もう少し騙し騙し使って
普及価格帯のSACDプレーヤーを待とうかな?普段は殆どアナログだし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 10:47
PM-14SAやPM-14がヤフオクで8万円前後で出てますけど、買い?
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 12:23
>410
PM-14SAなら、買いでしょ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 12:25
>409
マランツのCDプレーヤーが壊れていくときに、
一番最初に読み込まなくなるレーベルが、
なぜかPhillips、不思議。
過去の2台ともそうでした。
413409:01/10/27 17:22
CD−17D、結局修理に出しました、スタイルと重厚な低音が気に入って
いるもので。

>>383
あの筐体でSA−17が出たら速攻で買いたいですね、マランツ製品が好きで
低価格帯DVDプレーヤも使っていますが、PM−17SAやCD−17Dと
色が合わないのが気になります、あとCD−17系のシャーシって、やっぱり
結構お金掛けてるんですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 00:26
>413
CD-17系の筐体は、確かにしっかりしています。
薄型プレーヤーの中では、一番低音もしっかり出ます。
巨大音量ですと、天板が少々鳴くようですが、
ガラス板でもピータイルでもソルボセインでもお好きなものを
乗せてください。あと、電源コード交換はマスト。
>>413
SA17いいですね。 私も欲しいな。
CD17DAは表示のドットがでかいのがちょっと萎えですが、ああいった薄いデザインは萌えです。

ついでにDV12s1みたいにDVDも映ったりすると嫁はん口説きやすいかも
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 10:04
CD−17D,おいらも使ってるよ。
なんといってもあのリモコン最高にかっこいいよね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 10:35
409・413です
CD−17Dを修理に出す前に、とりあえず天板開けてピックアップ廻りに
エア吹いたんだけど、デノンやパイオニア製同価格帯CDPと比較して、
中身がスカスカなのにはビクーリした、なんか以前雑誌で読んだ記憶があるのだが
CD−17系とCD−19の違いは筐体ぐらいで中身は殆ど変わらないなんて
書いてあったの思い出した、PM−17SAも以前使用していたA−927と
比較すると部品点数はかなり少ない様に思う、物量だけじゃ無いんだとしみじみ
感じた。
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:21
CD-17Daリモコンは確かに買った直後は喜んで使ってたけど、酷使しすぎたのかボタン名の
印字がペキペキと剥がれてきた。電池ケースも欠落しやすくなってきたし…。
修理パーツとして注文すると1万円位しそうで怖いな。いくらぐらいするんだろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:53
そうか、これからドンドンと安物路線に走るのかあ、
もう国産メーカーでまともな装置を開発するメーカーは、
なくなってしまうわけねえ。そうして100円ショップで
売ってるようなゴミばかりが、世の中にあふれるのですね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:04
つうか、10万円クラスで安物筐体へシフトしたら、もうマランツ製品
は買わない、あんな薄くて重量のある筐体を捨てたら勿体ない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:37
PA01、PA02って実売なんぼ?
関西で聞けるところはないんかいな
情報きぼーん
422s:01/10/29 00:41
オレッチはPM-15はセプター1001で鳴らしてるZE!この組み合わせ最強。
オレッチはPM-15はDS-1000ZXで鳴らしてるZE!
この組み合わせ最強。素人にはお奨めできない。(ワラ
424s:01/10/29 01:27
>423
欠陥商品三菱スピーカーで玄人気取りのテイノウバキュン(ギャハハ)ハケーン!
DS-1000ZXな時点で素人だってば(ププ)
得意気な顔して何がDS-1000ZXだよ(ヒヒ
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:33
PA02良いよ〜
電源入れてるだけで部屋があったまるし。
今年の冬はTシャツで過ごせそう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 01:57
>>424
セプター1001で最強と言うのもどうかと思うが・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:03
>>417
これからの時代、CDPはスカスカ(集積化)がトレンドです。
シャシーと電源以外の部品が多いのは、カスタムLSIを開発する技術力がないからです。
基板は小さいに越したことはない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:10
スカスカならBODYも小さくして欲しいよね。薄型じゃなく。
置く場所がなくなってきたよ・・・
429s:01/10/29 02:10
>436
ビンボニンの嫉妬ですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 02:14
>>429
436はヒサンな422=424=429に答えてあげてね(ワラワラ
431s:01/10/29 02:19
DS-1000ZX(ギャハハ
432(´-`)y-。oO :01/10/29 02:22
>>429 >>430 436って誰だよ。悲惨なのはお前
433名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 17:32
>423
あー、分かります。ダイヤトーンのハイテク素材のウーファーって、
PM-15くらいじゃないと、ピクリともしませんよね。
大げさな組み合わせですけど、納得です。
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 20:27
オーディオ初心者です。
初めてかったCDPがCD-17Daですが、この頃電源とか変えてみようかなと思ってます。
かえるとしたらピンケーブルは6000円くらいのものに、電源は松下ホスピタルプラグと
800円位のインレットに1200円位のケーブルの自作って感じですが、どうですかね?
この位の予算では変えてもあまりいい結果は期待できないのでしょうか?
聞いた話では付属のケーブルって案外いいものって聞いてますが、
上記のものと比べてどっちがいいのでしょうか?
このまま付属のものを使ったほうがいいでしょうか?
cdp本体の値段が5万位だったのでアクセサリーに1万以上かけるのは
ちょっとと思いますが、、、
御知識のある方のご助言よろしくお願いします。
ちなみにアンプはマランツAVampSR-17EXに、B&W CDM7NTを使ってます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:22
まずはアンプを換えるべし
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:33
>>434
マジレスですが、CDの電源プラグを変えると良いよ。ニッケルメッキされて
ない真鍮のままの方が断然良い音する。ホームセンターで売ってるような
100円くらいのものでまず試してみ。その後はCDの中のケミコンの頭に
銅箔を貼るとか、あまり金かからないし、効果は大きいよ。
ネタですか?>434
ケーブルはもはやアクセサリーではなく立派なコンポーネントだよ。
でも、1万しかなかったらどうするか考えてみた。
ピンコードはMITのターミネーター5 多分8千円ぐらい。
電源ケーブルは予算がないので壁コンだけ松下のホスピにする。
まだお釣りがきたら付属の電源ケーブルのコンセント側をちょんぎって
ホスピのプラグにする。  これでどうだ!

なんだか500円でおなかをいっぱいにするのに牛丼並+ライス+玉みたいな話でもうしけないっす。

でも効果はあると思うよ。
438434:01/10/30 01:05
たくさんのレスありがとうございます。
ネタではありません。
>>436
CDの中のケミコンの頭に銅箔を貼る
もう少し詳しくお教えいただきたいです。
全然わからないので、、、すみません。
電源プラグを変えるって、ケーブルとインレットは使えるって意味ではないでしょうね?
>>437
ピンコードに8千ってことはやっぱりピンケーブルの方が電源よりは効果が
大きいのでしょうか?

もう一つ質問現在高域が結構ないてるのですが
どうすればいいのでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:21
マランツなんかポリシーが弱い国産か外国産かわかりにくい。もっと故マランツを尊重しろ。
440436:01/10/30 01:47
>>434,438
まず、ケミコンに銅箔云々はこの人のHPみてね。
ttp://www.ad.il24.net/~maywind/Tuning/LHH200R.htm
機種は違うけど、やり方は一緒。

電源プラグ云々は、ケーブルとインレットはそのままいじらず、電源につなぐプラグ
そのものを交換するだけでという意味です。これは直付けの電源ケーブルの方が
効果はありますが、値段以上に効果はあります、マジで。
441社員B:01/10/30 17:34
オーディオショウに出品されていた、新しいセパレートSC-7S1とMA-9S1、
何とか年内に発売できるように、と命令が出ているそうだ。
決算対策なのだろうが、何やってんだ、という感じ。
このクラスの製品をあせって発売したところで、いいことなど何もない。
じっくりと納得いくまで音決めした上で出すべきだろう。

買うほうだって、新製品だからって飛びつくやつなどほとんどいない。
アキュやラックス、そして海外製品とじっくりと比較検討されるんだ、
ということが分かっているんだろうか。
未成熟のまま市場に出して、その評価がネットなどで出回り、
結局は売上に響く、ということが想像できないのか。

やっぱり見切りをつけるべきなのかなあ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 19:44
>>441
いやいや、この時期に発表することには大きな意味がありますよ。
SS誌のベストバイに間に合えば興味をひかれる客は結構いると思いますよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 20:49
なんだかんだ、俺も新製品好きだしなぁ。(w
そのセパレートはマランツのフラッグシップとなるモデルなのですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:28
できれば値段はSC5+SM5並だと嬉しいけどね
446445:01/10/30 22:29
あ、モノブロックだったっけ?じゃ無理ね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:08
国産の最後の砦だったのに。
>社員B

鈴木哲さんの社内での立場はどうよ?
449元某メーカー社員:01/10/31 10:24
>社員Bさん

貴方はどうしてそんなにイヤな会社に今も居るのですか?
なぜ?さっさと辞めて自分のやりたいことが出来る会社に行かないの?

かく言う私は某オーディオメーカーを、方針転換に出来ず飛び出した者ですが。
今は大変だけど、とっても楽しく仕事が出来てますヨ。

文句ばっかり言ってる奴=仕事が出来ない奴。
陰口をたたく奴=会社でちゃんと発言出来ない奴。
何時までも辞めない奴=他社で生きていく実力の無い奴。

って思いませんか?

私もオーディオ大好き人間。出来ればこんな会社で仕事したいな〜。
だって、今の日本でまともにオーディオ頑張ってるメーカー少ないもん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 15:02
PA01,02聴いた人いない?
451社員B:01/10/31 17:46
>>442
年内ギリギリの発売じゃ、今度のステサンには間に合わないだろ。
それに、新製品だからって期待して試聴して、
未成熟のせいでぱっとしない音だったら、逆効果じゃないか。
その試聴レポートが、2ちゃんやAFに上げられたら、もう最悪。

それに、過去にSA-1で同じことをやっているんだよね。
あの時も何としても年内に発売しろ、ということで、
各店の展示分を何とか作り上げて、販売店に卸したんだ。
その後量産バージョンが完成したあと、技術の人間が各店の展示品を
量産バージョンに改造して廻ったんだ。

確かに改造後の音は見違えるほど良くなったよ。
でも、それじゃそれ以前に試聴した人を馬鹿にしてないか。
出だしで、あまり音が良くないという印象をばら撒いたんじゃないか。
まあ、改造前のバージョンをユーザーが掴まされることはなかったみたいだけどね。

>>448
鈴木さんは一時期あまりオーディオと関係ない部門に追いやられて
冷や飯を食らわされていたけど、今はプロ用機器の部門で頑張っているよ。
会社も、プロ用機器を事業の柱に育てたいようだしね。

>>449
いや、漏れは今の仕事は気に入っているよ。
マランツの音も好きだしね。できる事なら辞めたくない。
でも、沈んでいく船と運命を共にする気はない、という意味さ。
いくら大好きな船でもね。

会社の業績がとても苦しい中、経営陣もいろいろやっているみたいだが、
どれも目先の売上をいかに伸ばそうかばかりを考え、
長期的には自分の首を締めるようなことばかりしているように思える。

いくら普及価格帯で売上を伸ばそうと頑張っても、
粗煮ー、パイ揉み屋、犬木、待つ舌など、錚々たる面々とまともに張り合って、
業績を伸ばせるとはとても思えない。それどころか、
せっかくマランツブランドが持つ高級イメージを下げるだけなんじゃないだろうか。

マランツが生き残る場所は、中-高級品分野しかないと思うのだけど、
経営陣は、高額商品は売れないし採算が取れないから、とあまりやりたがらない。
久々に出すセパレートも、前に書いたようになんだか雲行きが怪しいし。
どうなるんだろうね、これから。

まあ、これ以上カキコしたらまずいかもしれないから、漏れはもう消えるよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:17
また萎えた.....

記念にマランツの高級機器を何か買っておこうかな。
>社員B

久々のセパレートと言うけど、前のセパレートを作った
M崎さんは、もう退職されたはず・・・

じゃあ、新しいセパレートは誰が開発者なんだろう?
PM−66を作った方かな?
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:15
>社員B

大変だね、よ〜く気持ちが分かるよ。
会長さん戻ってきたから、またリストラやるのかね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 23:34
ああ、またひとつ日本から良心をもった会社が悪魔に変身するのかあ。
PM6100SA使ってます。個人的には良心的な製品の見本だと思います。
人気はどうだか分かりませんが、マランツは低価格帯の商品も手を抜かずに
作っているんだということが良く分かりました。
インレットプラグの電源ケーブル、アルミ製のフロントパネル、音も充分実用域です。
あとWBT(単体価格10kオーバーですよね?)の端子を奢ってくれたのには助かりました。
安物AVアンプなどによく使われている斜め上から差し込むタイプの端子はとても使い難いので。
ああ、なんかメーカーのセールストークみたいになっちゃいましたね・・・。
sageつつ進行!
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 02:34
漏れはageるぞ!
age
age
age
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:50
あげ
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:52
鈴木氏のアンプPA02を今日聴いてきた。
スピーカーはこれまた鈴木氏プロデュースの
スタジオモニター用のスピーカー。
場所は藤沢のwebオーディオだった。

スピーカーがやや床に近いせいか、
若干低域がカブる感じはあったが、
とにかく、中域が厚くて抜けがよくガツンと来る音。
「鈴木サウンド」は健在だった。
ちょっと気にしていたファンの音も殆ど聞こえない位だし、
家庭用でも十分使えると思った。

それにしても、鈴木さんはデモが上手いね。
かけるソフトも音の良し悪しのみでなく、
本当に「聴かせる」音楽が多かった。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:52
空冷ファンの音はどうでしたか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:53
あ、書いてありますね。スマソ
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:53
PA01買いました。やっぱいいわ。買ってよかった。
この状態でエージングできてないんだからすごい・・
本領発揮したときはやばいね。
ソースに凄く忠実な印象。音楽がすごく楽しくなった。
アンプでこれだけ変わるものかと感動。
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:00
PS9200いつ出るの?
12月に延びたってことしか分からん。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:06
しかし同じ「てっちゃん」でもえらい違いだ。>鈴木氏 & ながえ
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:10
PA02の発熱はスゴイの?真空管アンプ並み?
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:11
>>467
発熱は凄いらしい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:13
夏用に真空管アンプの替わりにPA02を考えてたんだけど、ダメかな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:15
Project T-1ノ音って聞いたことある人いる?
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 00:19
PM-88SE ってどう?
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:05
SEシリーズは、音の傾向が好みに合えば、グッドでしょう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:10
PA01ちょっとカコ悪くない?
PA02のほうがデザイン的にはナイス
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:53
マランツ社員的に逸品館の改造はどうなんだろう・・・?
あれってどうやて正規で認められたの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:55
マランツはツマランの業界用語って本当ですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:59
しかもあの
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 02:00
スタジオアンプのデザインなどどうでもいい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 02:01
板が違うかも知れないけど、「単体15〜20万前後の製品に匹敵します」ていう売り文句はマランツ製品の価格のことかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 11:51
今度吉田苑でもデモやります。>PA01,02
11月23,24日だと
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 12:05
>>478
じゃあ、せいぜいPM-14SA並ってことかな? ツマランよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 12:19
>>472
SEシリーズはどんな感じの音ですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:37
>>456
PM6100SA
漏れも以前、WBT端子や逸品館の書きこみ見て買ったけど、
あまりの音の悪さに唖然としてすぐ売り払った。
中音域がカラカラ、スカスカでがっかりだよ。

そりゃWBT端子は素晴らしかったよ。デザインもまあまあかも。。
でも肝心の音があれじゃね。。

端子等で目くらましして肝心の音はひどいというのは、
物量で目くらましするのの1バリエーションな気がする。
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 18:17
デノン化するマランツ
>>466
鈴木氏の名前は「てつ」じゃなくて「さとし」だったような憶えが…。
>>482
確かに「素晴らしい!」と言うような音じゃないけど、値段なりじゃないの?
少なくとも、PMA390よりはマシでしょ?PM17SAと全然傾向が違うのには唖然としたな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 01:56
>>485
中古でバブル期の10万円前後の某アンプを即買いなおした。
全然違う美しい音だった。2万円しなかった。
もうたぶん一生マランツの安いツマランアンプなんか買わない。

マーケットには詳しくないのでその価格帯の値段なりかどうかは知らんが、
とにかくひどい音だし、もっと安くいいものが手に入るのを痛感するよ。
ところでマランツがつまらない音だっていう所以は?
高音質、高品質とかいって比較するのは理解できるが、
面白い、面白くないって比較がどういう意味なのか分からない。
誰か説明してチョ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 02:21
ageるの忘れてた。

あと>>486
それは他社の39800円のアンプと比較してどうこういうべきでは?
薄汚れた中古のアンプなんて使いたくないって人だって大勢いるんだから。
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 09:09
>PM17SAと全然傾向が違うのには唖然としたな。
どーゆうふうにちがうんスか?
6100の購入を検討してるんで教えてッス。
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:48
ちは。
489<漏れはPM17SAは知らん。だが6100は止めとけ。
とにかく下品な音だ。SX100と較べている(藁 が
某金属キャビSPの音が信じられないほど6100は下品だ。
6100ではこりゃだめだと思ったが、SX100に繋いでみて
吃驚だったよ。全く美音、繊細だった。
アンプが悪いと良いSPも全く下品な最低な音しか出ない。
6100を買うつもりなら、もう少し金を出して
SG11とか、某館のSR4200改にしたほうが良いぞ。
SG11は安く良い音、某館のSR改はマルチ、
用途で選ぶといい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:10
あげっちゃれ
492485っす:01/11/06 18:49
>>489
PM17SAはほんとに澄んだ音。(上の方にもPM17SAに関するレスがある)
ガッツとかエナジーとは無縁な、上品な音でわし好み。
対してPM6100SA/8100SAは若干の味付けがある。意図的なのがわかるくらい。
DENONのPMA390と比べれば極わずかで下品と言う程ではない。いい味ともいえる。

もちろんそれが幸いするケースもあるので、一概にダメとは言えない。
安価な小型スピーカとの組み合わせなんかでは、あれ位のほうがいいと思う。

ま、値段が3倍近いPM17SAと比較するのは野暮なんだが、マランツ程の
メーカーのサウンドデザインが値段によって左右されるのは、遺憾だ。
たとえ39800でも変な味付けしないで勝負してほしかった。

39800の中では最高の選択なのは確か。所有感も満たされること間違いなし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 20:55
485さん!
私も先日、PM-17SAを試聴して買いました。
確かに澄んだ音で、素直な印象で、気に入って買ったのですが・・・
でも、PM-14SAに比べると、ガッツはあるような話聞いたのですがどうなんでしょうか?
ちなみに電源コード交換でかなり音が前にでるようになっています。
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:37
485さんどうもッス。
489ッス。
味付けッスか。う〜ん。
とりあえず今度よく聴いてみるッス。
下品て言葉やめれ、えらく伝わりにくい表現だ
デンオンみたいってこと?
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:00
お願いだから、PM-14SAの上級機出してくれえ。
PM-15並みとはいわないから、14.5くらいでいいから。
最近の重い、しかもダブルウーファーをモミモミと
動かしてくれえええ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:10
6100は中低音が膨らんでる。高音もややきらきらさせて、だが上の上まで伸びてはいない。
美音だが聞く人にとってはクセがあると思われ。
スピーカーとの相性にもよるが。17SAの素直さはないと思う。
おれはパイやデノンやサンスイと比べて、6100が同価格では特に優れてるとは思わぬ。
ちなみにオレは490とは違うよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:39
すいません
今PMA390-Uを使ってるんですが、はっきり言ってくどくて
かなりうんざりしてるんですが、6100にした場合だいぶくどさが減るものなんでしょうか?
お金が無いのでこの価格帯より上の物は買えないんでこの価格帯でなんとかしたいんですが。
皆さんの意見宜しくお願いします。
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:59
PM-17SAとPM-14SAとデノンの2000を実際に聞き比べた結果
PM-17が一番透明感があって綺麗な音だったので、
PM-17を買った。
PM-14SAはちょっと音が濁りがち。
デノンはちょっとうるさいかな。
>>499
究極のスッキリ系なら、Technics SU-A707をオススメ。
実売3万2000円くらい(超不人気)。ただ、見た目は安っぽいから注意。
トータルバランスも考えたら、PM6100SAがよいのでは?
502499:01/11/07 00:33
>>501
レスありがとうございます。
なるほどTechnics SU-A707は究極のすっきり系なんですね。
確かに見た目はかっこいいほうがいいですしね、気分的に。
PM6100SAが最有力っぽくなってきました。
とりあえずどこかで両方の音を聞いてみます。
ところでこの価格帯のアンプでも視聴とか出来るんですか?
何か店にいくと高級なものばかりで気が引けてしまって
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:13
>>493
>私も先日、PM-17SAを試聴して買いました。・・・
>ちなみに電源コード交換でかなり音が前にでるようになっています。

すみません、お使いの電源ケーブルを教えていただけませんか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:29
>>502
Technics SU-A707を置いてる所は本当に稀。
日本橋でも共電社と松下ショールームくらい。
松下ありますか?って聞いたら薄笑いされた。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:38
>>499
勿論試聴全然OKです。
その価格帯だからといって試聴いやがるような店はやめたようがいいよ。
もしROTELが聴ける環境にあるのなら一度聴いてみるといいよ。
すっきり系の音場型だから気に入るかも。RA932なら定価59,800だから
秋葉の丸山無線あたりだと税込み40,000でいけると思う。
実売40,000でこれ以上の音が出せるアンプはまずないと思うよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 02:31
PM-14SAを2台使ってバイアンプバイワイアリングやってる人いますか?
507499:01/11/07 02:35
>>504
そうですか。発見できたら視聴してみようと思います。
>>505
ROTELのRA932ってやつは今調べてみたところ、丸山無線で
視聴出来るらしいです。
何かかなりいいみたいですね。

みなさんいい人ばかりで助かります。
オーディオ好きの人って何か年上の人ばかりで、
知り合いにそういう人いなくて困ってたんです。
こんど視聴に行くのが楽しみになってきました。
どうもありがとうございます。
あとアンプの貸し出しっていうのもあるみたいなんで
それでも色々と試してみようと思います。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 02:53
88SE捨ててSG11買うかな・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 04:06
SG11もいいんだけど・・・いままでのラックが使い物にならなくなるし・・・。
いままで使ってたCDPも余っちゃうし・・・でもSX1買う金もないし・・・。
10万くらいでアンプのみ横長のやつ、出してほしいね・・・。
煽るわけじゃないんだけどさ、音がにごるとか、下品とか、すっきりしてるとか
そういう表現する前に、使ってるスピーカーとメインで聴いてるジャンルぐらいは
書くべきではないかと思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 19:48
503さん!
>すみません、お使いの電源ケーブルを教えていただけませんか?

CARDASというメーカーのものなのですが、実はアンプ購入時に無理いって
お店でゆずってもらった視聴用のケーブルなんです。
結構良いものらいいのですが・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:08
PM17SAにCARDAS・・・すごく贅沢だ
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 20:26
PM15ってどうなの?
なんか値段やすそうなんだけれど
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:00
>>506
あなた、前に「PM-14にSM-17を足してのバイワイヤは効果的ですか?」って質問してた人?
質問だけど、PM-14×2は現実的ではない。
悪くはならないだろうけど、CP悪すぎ(だと思う)。
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:07
>>513
さんざんガイシュツ。
スレを全部読め。
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 22:33
>513
ヤフオクで、出てるぞ。
高いのと、安いの。急げ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:15
最近PM17SAを購入しました。
相性の良いスピーカー、CDPを教えて頂けませんか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:42
>>517
sp cdm9nt
cdp CD-17Da
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:44
10万でマランツのSACDP出ないかな?
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:49
フルマランツは結構ハマル音になる可能性がある。
CDM9NTはPM17SAで鳴らすのはちと厳しいかな?
まあSM17SA(だったかな?)買ってバイアンプに
グレードアップと言う手もあるな。
アンプに合わせてスピーカーを選ぶのは順序が逆だとおもうぞ。
アンプ置いといて、SPの試聴いっぱいやって気に入ったのを見つけるほうが吉
17SAだったら大型じゃない限り破綻はしないと思うよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:20
>>520
バイアンプってそんなに効果あるものなの?
試してみたいが資金不足だな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:46
PM-17SA単独と、PM-17SA+SM-17SAでは次元が違う音がしたな。
PM-14SAと比べても、PM-17SA+SM-17SAのほうがよかった。
ただ、これは好みの問題だな。同じパワーアンプ2台使うよりは、
倍の値段のパワーアンプを買ったほうが良い、という意見も多い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:03
PM-17SA+SM-17SAのほうが
PM-14SAよりだいぶおもいね。
価格対重量比はデンオンに勝てるよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:38
DENONに勝って、どうする。
526517:01/11/09 19:16
現在、PM17SAに
SONYのDVP−S9000ESの組み合わせで聞いてますが、
やっぱりCDはCDプレイヤーのCD17Daで聞いた方が良い音が
するものでしょうか。
価格だけ見るとDVP−S9000ESの方が随分高いのですが・・。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:58
>>526
私は置き場所を確保しようとしてCD−17Dと安物DVDプレーヤを処分して
20万円前後のDVDプレーヤに統一しようとしたことがありましたが、
結局CD−17Dを捨て切れませんでした、526さんは既に高級DVDプレーヤ
をお持ちのようですので、CD−17Daを追加購入する必要は無いと思います、
そういえば、DVDプレーヤとCD(SACDプレーヤ)って別コーナーに
置かれているお店が多いような。
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:03
バイアンプは「上下」じゃなく「左右」でやった方が良いって言うよね。
PM-17SA+SM-17SAじゃ、それができない。
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:11
ツマラン
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:27
>>528
プリアウト端子が付いてるからSM−17SAを二台モノで使えば
出来ないか?PM−17SAはプリアンプになっちゃうけどさ、
でも30万円近く使うんなら違う物買うか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:32
>>530
PM−17SAは上に割り振ればOK。
ただ、俺も違うアンプを買うが。
バイワイアに対応したSPって、みんな何使ってるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 03:29
>>526
9000ESと17Daでは音の方向性がかなり違うと思われ。
今の音に特に不満がなければ、そのままで良いのでは。
534526:01/11/10 09:00
>>533
今の音に不満はないといえばないのですが、
17Daとの組み合わせにも興味があります。
音の方向性の違い、参考程度に教えていただけませんか。
視聴にいかないとダメなんでしょうが、
なかなか時間が取れないもので。
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 10:00
マランツのDV−17でも17Daとは音色が違うな、
2〜3ヶ月前にお茶の水某店の地下で498で投げ売りしてたな、
買っておけば良かった、やっぱSA−17キボ〜んだな、
SACDマルチ・DVDビデオ対応でCD−17Daと同筐体、
戦略モデル的な扱いでバリュー価格の15万!ソニーに負けるな!
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 11:58
アバックでDV-17が498だよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:40
で、安物路線に変更する事は決まったの?
538538:01/11/11 03:51
model1250をまだ使っている方いますか。この型番、はじめて聞く方も
多いでしょうね。月日は早いものです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 05:58
新発売の業務用アンプの話題はすぐ消えたな。その程度のものということか。
フィリップス・オタが騒いでもっと話題になるかと思ったのにな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 07:57
>>539
聴けるところが少ない(とゆーか殆ど無い)からでわ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 08:05
>>540
苑なら貸出してくれるよ。俺もその予定だったのだけど、時間が取れなくて
キャンセルした。
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 19:14
>539
価格帯が中途半端であるせいではないでしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 19:37
>>542
箱だけ高級にして倍の価格で売ればいいのにね。いっぱ釣れるぞ(w
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:01
業務用アンプ、聴いてみたいい。
あの薄さなので、スイッチング電源だと思って期待したたのですがああ。
発熱がどうたら、こうたらということなので、違うみたい。
残念、手に入る価格でスイッチング電源アンプを聴いてみたかったのに。
カーオーディオならある、というネタは結構。
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 03:13
マランツは#7のころからのファンでしたが
T1で佐久間アンプのパクリをしてから愛想が尽きました。

どうしてもマランツを買うなら日本マランツになる以前のものが
音も違うし良いのではないでしょうか。
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 08:14
CD-17Da、CD-17DR、CD-16Dで迷っています。
中古屋でどれも同じ価格帯なのですけど。

今使っているアンプは、PM-17でスピーカーはB&WのCDM-1SEです。
547546:01/11/12 08:18
×CD-17DR
○DR-17

でした。すみません。
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 10:24
544<SHARP SGー11orCX2.
yosannoaruhoudeerabeba?
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:46
>>546
PM-17のデザインに合わせてCD-17Daにしたらどうかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:51
dr-17に決まってる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 23:25
いや、元が高いCD-16Dだろ
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 23:27
何故マランツ製品だけを候補にしてるのか、理由がわからんと答えられん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 00:09
DR-17が良いと思う。
HDCDかかるし、実はCDRだったりするし。
中を、つけたり交換したりすると、かなりいい線行くよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 00:18
CD-19にしとけ。
いじり倒すにはもってこいの値段だし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:45
初心者質問に逝った方がいいのかもしれないけれど
マランツのSM17SAってファン付いてるのかな?
そもそも、今度はじめてピュアの道に入ろうとしてるんだが
アンプってほとんどファンが付いている物なの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:01
ほとんどの民生用アンプには、ファンなんて付いていない。
業務用には付いているものが多い。
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:07
パナソニックにデジタルアンプの質問メール出したんだが
これの従来のオーディオアンプとはいったい何を指す物なんだろう^^;

1:ファンの有無
・ DVDプレーヤー「DVD-XP30」ファン 無し
・デジタルAVコントロールアンプ「SA-XR10」ファン 有り
(ファンのノイズレベルは従来のオーディオアンプ並み)
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:08
>>556
さんありがとう^^
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:30
相模大野の本社の視聴室にはマランツが試作した大型スピーカーがある。
会社訪問の際に聴かせてもらったがなかなかのものであった。
>>557
トランジスタアンプのことじゃないの?

>>555
テクニクスのほぼ全機種、大出力AVアンプにはファン付きが多い。
常識的な音量なら大型のヒートシンクは不要だし、ファンも回らない。
いざって時は強制空冷しないとヤバい。合理的な冷却方法かも。
561名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 22:01
漏れはマランツCD80をいじりまくってる。
アナログ部もそうだが、マスタークロック系を全部とっかえた。

歴然!
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 22:19
>>560
ありがとう。参考にまじでなった。
静音環境にこだわってるんで、常時
回ってるようなのだと、勘弁して欲しいと思ったのさ。
パナのデジタルアンプ、薄くて冷却性能悪そうだし、
まだ人柱もいないんでやっぱ、モニター辞めておこう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:05
魔ラのCD、評判いいみたいだけどVRDS50と
魔ラのSACDなら今はどっちがイケル?
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 02:08
>>563
シャンシャンとしたしなやかな音は、魔ラSAで、
カチンコチンのしゃっきりした音がVRDS50
かな?どっちも魅力的だよ。俺は魔ラがいいな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 02:12
>564
かなりためになるレスサンクス!
今 VRDS25使っててその次どうしよーか考えててね、
たしかに魔ラは綺麗な音するね、あれとデノソを比べると
デノは雑というかいい加減だもんなー
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 08:30
デノはズシャズシャとしたまとまりのある音だね。
お店では良く聞こえるけど・・・。
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 11:43
損ニーのSCD777ES(だっけ?トップローディングのやつ)もいいらしいぞ
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:55
損ニーはポンカシャとした軽快な音で、高級機は素気ない音で、
安グレードはコギャルのようににぎやかな音になってしまうな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:13
えーつまりンニ−は駄目、と....いうことでいいんかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:40
損ニーは嫌いじゃないけど買わないな、CDはやっぱ魔ラがいいよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 04:42
損ニーの話題が出てきたので…

今アンプに損ニーのTA-F333ESJ使ってるんですが、
ちょっと音が薄いというか、つまらない気がするんです。

CDPにCD-17Daを使っているんで、
PM-17(SA)あたりはどうかなと思っています。

PM-17は中古で5万のを見かけたんですが、SAとだいぶ音違います?
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 08:44
SA12S1をお持ちの方いますか?いましたら本機のレビューお願いします。
573名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 15:41
>>571
333は9万だっけ。
買い換えるならPM-14クラスにしたら?
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 16:52
ウィーンアコースティックS-1とPM-17SAの組み合わせって
どうなのでしょうか。クラシックを聴く場合ですが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 18:05
cdm7ntにあうマランツのアンプを教えてください。
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 21:51
聴くジャンルにもよるけど、
必ずしもPMー14>PM−17は成り立たないんだよね。
マランツァーの難しいところ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:05
>559
それって、フィリップスの大型フロアじゃなくて?
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:38
PM14 VS PM17+SM17はどうですか?
個人的にはバイアンプに興味があるので質問。
CDM9NTみたいな3ウエイだとハイ側はツイーターだけなんでしょうか?
それともミッドも含むのかなあ? PM17にツイーターだけっても贅沢な気もしますが

のちのちSM17をもう一台足してロー側をBTLっていう作戦もありかなと思考中。
30万でそろうなら遊べるしいいかなと思いますがどうなんでしょう。
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:05
>PM14 VS PM17+SM17はどうですか?

とっくに外出。スレ全部読め。

>CDM9NTみたいな3ウエイだとハイ側はツイーターだけなんでしょうか?
>それともミッドも含むのかなあ? PM17にツイーターだけっても贅沢な気もしますが

ミッド含む。
580名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 05:10
>>574
S-1にPM14の組み合わせです。
スッキリと見通しの良い音。ドライブ力は十二分。
PM17でも問題ないと思われます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:20
>聴くジャンルにもよるけど、
>必ずしもPMー14>PM−17は成り立たないんだよね。
>マランツァーの難しいところ。

マランツ初心者の質問ですみませんが・・・
PM-17がPM−14よりすぐれているのはどんな点なのでしょうか?
(値段に比例かな、と思っていました。)

あと、クルマでは大型車よりも小型車を運転した方が楽しい場合も
ありますが、アンプにもそういうことはあるのでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 10:43
>>581
PM-17SAユーザです。個人的な意見では、

PM-17 -> 綺麗でしっかりした音を出す。
PM-14 -> 綺麗でしなやかな音を出す。

という印象です。抽象的でスマソ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 12:36
PM-17 -> 綺麗でしっかりした音を出す。
PM-14 -> 綺麗でしなやかな音を出す。

どうもありがとう!
予算の関係で14ではなく17買ったのですが、それなら結果ベストマッチ!
聞いている音楽がジャズですし・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 13:50
オーディオ屋で中古のPM-15を発見。18万円。
新品のPM-14SAと迷うなあ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 14:09
漏れはPM−15の新品を20万で買ったよ。
2年半位前の話だが・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 16:34
>584
迷うことないよ。ボンネットの上から中身を見てごらん。
587名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 16:49
>>586
中身の見栄えと音は、関係ねえだろ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:14
>>586
確かに聞いてみないとわからないけど、
中身の見栄え悪いアンプって音も悪いよ。
ま、それだけで購入の基準にならないけどね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 17:24
ゴールドムンドはスカスカ→スカスカの音
590名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 21:57
>587
見た目→素子の構成&機械的構造→音に大いに関係ある。
ゴールドムンド→スカスカ、これって高密度実装が進んでて
シグナルパスが短いということで、いわゆる速い反応という特性と同じ意味じゃん。
低域という点では、やはり巨大アンプは出てくるねえ。例外はあるけど。
591名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:38
マランツのAVアンプとか改造してるこれって、どうなんだろう。
個人的には胡散臭くて嫌

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 07:37
>>591
過去ログに散々既出
宣伝なら辞めましょう
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 13:41
>>591
お小遣いが惜しければやめとけ!
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 20:54
>591
KAIはやめれ。PM-15を見つけれ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:48
おーい、マランツ安物路線は止めれええええ。
ま、止めたら他のメーカーに変えるだけですけど。
もう、海外機しかないですけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 02:37
>>595
「止めろ」と言っておきながらその通りにすると他のメーカーに変えるわけ?
論理的に破綻してない?
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:24
ワラタ
マランツに生きる道ナシ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:41
真空管のmodel66って使ってる人いるかな?
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:44
モデル3200と140のアンプをもらいました。
どのような物なのか教えて。
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:55
600marantz!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:56
>596
どして? 止めろとはいうけど、
止めなかったら、仕方ないじゃん。
論理じゃなくて、道理。
602596じゃないけど:01/11/20 14:10
>>601
(゚Д゚)ハァ?
日本語おかしくねぇか?
同じくおかしいと思うヽ(゚∀゚)ノ
>>595>>601も激しくいみわかんね
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:24
PA01聴いたけど15万にしてはかなりいいと思う。02は駆動力がかなりスゴイ。ディナの400万が軽々と鳴ってた。でも、個人的には01で充分。01、購入するつもり。
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 00:43
01と02って、どう違うの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 01:18
01はカコ悪いな。
02はいいかんじ。ドライブ能力すごいしね。
管のプリとあわせると面白そうなきがする。
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 07:52
01,02って、おいくら?
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 12:59
某Webの赤札セールで商談申し込みをしたところ、
「PM-17SA単体よりPM6100SA+SM6100SAのバイアンプの方がいいですよ」
と薦められた。
このバイアンプってどんな感じですか?
ちなみに鳴らす予定はCDM1NT、もしくはCM2です。
カスがいくつ集まってもカス。
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 14:03
>>608
PM-17SA単体のほうが、PM6100SA+SM6100SAのバイアンプより上だと思うが。
バイアンプしたいならのちにSM17SA買えばいいし。
ショップのいうことはあまり当てにならない場合もあると思うけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:15
>>608
カタログはPM6100SA+SM6100SAのバイアンプとノチ805の写真やね
この組み合わせでほんまに鳴るんかいなと思うわ
けどCDMとかCMごときは、ちょうどええかも(藁
あくまでノチ805が鳴るという場合の話
誰か人柱キボンヌ
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:21
大概の場合バイアンプの方が結果がいいよ。
将来のグレードアップ次第だが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 15:57
PM-6100SAは基本的な音作りがPM-17SAとは違うよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:44
>>611
マランツの技術者の人はノチ805でPM6100SA+SM6100SAでは
止めた方が良いと言っていたよ。
当たり前な話だけどね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 23:40
やっぱ、バイはシングルで極めてから行くものでしょ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:43
PM-17SA VS PM6100SA+SM6100SAの場合、低域の制動力ならPM-17SAと思うが
音場の展開ならバイアンプに分があると思う。(音色はおいといてね)
617名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:57
608です。
みんなレスthx!
全然初心者なんで、割とバイアンプに興味あるんだよねー。
値段も手ごろだし(w
とりあえず商談を進めてみます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 06:11
>>546(CD-17Da、DR-17、CD-16Dで迷っています。)
ちょっと前の話題ですんません。
私DR-17、CD-16Dの両方持ってます。
音の風格としては16Dの方がずっと上です。まず低音が出ます。
それから音楽の背後にある霊気も再現します。(それでもスイングアーム時代に比べると軽いけど)。
聴くだけの目的なら絶対16Dです。
ただ17Daは知りません。
619名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 06:18
>>618
DR-17はHDCDデコーダが内蔵されてますよね。
HDCDソフトを再生しても16Dの優位性は変わらないのでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 21:55
今更ながら、MD-19が欲しい!
新品はどこにも置いていないよね〜。
中古の相場ってどの位なんだろう?
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:01
PA02をBTLで使ってみた人なんていますか?個人的にやってみたいけど。
622621:01/11/22 23:38
後、02の発熱の程度も知りたいです。はい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:30
pm-17saってcdm7ntをならしきれるのでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:34
マランツっこは、B&W好きなのか?
俺はJBL信者(叩かれ慣れてる)
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 00:42
age
626名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:36
CD-17Daを開けてみました。
ACインレットコネクタのアースの端子は空いてますね。
国産はみんなこんなもん?
壁コンホスピタルに取り替えてアースはどうしようかなって
考えているところだったが、、、アースいらんかな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:23
アースは、普通にコンセントからやっちゃうと、悪い影響も出るらしいね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:10
>626 普通はアース浮かしてあります。
CECのCD-2100はシャーシに落してあったような(記憶あいまい
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 14:30
ちと古いんだけど、ミュージック・リンクってあったの知ってる?
DAC−1 DMA−1×2 ってやつ
実は私使っているんですが、客観的に評価できなくて
皆様の教えを請おうと思うのですが…。
立ち上がり30分ほどは寝ぼけているのですが、1時間2時間と聞いていると
あれっと思うほど音楽が生きてくる。
そろそろ変え時かなとも思うわけですが、なかなかに捨てがたく。
ここで思いっきり貶していただくか、お褒めの言葉をいただくか、
コメントいただければ踏ん切りもつくというもの。
よろしく、ご教授ください。
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 14:33
CD-23aも買うべし>629
631名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 15:59
あのモデルはダイカスト・サイドパネルをヒートシンク代わりにしたんで、熱容量が大きい割に放熱効率が悪くてね、小型のくせにやたら寝起きの時間がかかるアンプだったよ。
でも、あったまると小型とは思えないなかなかしっかりした音がしたもんだ。日本よりヨーロッパでたくさん売れたね。
対して邪魔にならないんだから、そのまま使ってやったらどうかね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:40
marantz PA02、試聴しました。駆動力に感心。
あの価格帯で、ノーチラス801のウーファーの強大な逆帰電流にもめげずに、
これほどスピーカーを鳴らす事の出来たアンプは、寡聞にして知りません。
外観は見るからに安っぽいのですが、ケースを開けて中に納められた巨大な
トランスや林立するコンデンサーを見れば納得。
2台買っても50万円。BTLでモノラルアンプにするも良し、バイアンプに
するも良し。
音の方は、緻密で情報量も多く感じましたが、やや硬質で険しい(荒々しい
のではない)タイプなので、くつろいで聴く分には不向きかと思いました。
組み合わせるプリアンプ(純正の組み合わせも計画しているらしい)の選択
でも、悩みつつ楽しめそうです。
個人的にはYBA辺りで、少し香り付けをしたら面白いかと。
当方、DACを買い換えたばかりで、今のところアンプを買い替える余裕は
無いのですが、このクラスのパワーアンプの購入を検討している方には、
PA02、イチ押しです。
(業者の販促じゃありません。わたしゃイチ地方公務員です。藁)
633名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 20:38
PA02吉田苑で聴いた方感想きぼんぬ
634peko:01/11/25 09:55
はじめまして。MODEL−66の最新現代版
真空管プリメインAMPに興味があります。
音質的には古典の再現ではなく現代音楽にマッチ
するとのウワサですが…。
やはり管球式に現代音楽の代表のCDを再生するのは
無理があるのでしょうか?実機をお持ちの方々インプレ
を宜しくお願い致します。
>>634
俺も前モデル66のこと聞いたけど、レスつかないから他で聞いたら?
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 13:05
誰も書きこまないようですから私がレポートしましょう。
model 7とmodel 8Bを足して作ったような宣伝がされていたと思いま
すが、かなり違います。
(私のはJJのEL-34が使われていましたが、他のメーカーのEL-34が
使われているセットもあるようです)

確かに現代的でS/Nが良くすっきりしていて、古典的な真空管アンプに
あるようなくせっぽさをほとんど感じません。
そのくせ音の肌合いみたいなところが柔らかく、そこが真空管アンプな
んだなと思います。
フォノイコライザーはすごいですよ。カソードフォロワを省いている分、
ある面 model 7(いろんなmodel 7がありますが)より素直でいいと思
います。
あと、トップカバーは絶対はずして使うべきですね。音のクリアーさが
はっきり変わります。

でも、もう新品は手に入らないのではないですか。見つけたらラッキー
だと思いますよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 13:40
Model66はいいですね。ショップで一度聞いてびっくりしました。
前に出てくる音でかつ636さんの表現がぴったりです。
私はこれで真空管の世界のドアを開きました。
しかし買ったのは他社のもっと安いEL34使用のアンプです。
でも今でもModel66が気になっています。
邪道かもしれませんがトーンコントロールがあるからです。
私の住環境では夜中に聞くためには低域を落としたほうがいいからです。

確かに新品ではもうないかもしれませんね。
新古品、中古品がよく出回っていますね。
25万〜33万円といったところでしょうか。
今だったらヤフオクにも出てますね(確か新品)。
中古の場合はやはり信頼できる人に見てもらったほうが無難でしょう。
638名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 13:55
Model66、評価が分かれますね。新品が定価60万の半値近くで売りに出てい
るのもその影響と考えられます。自分にあえばいいんですが、売るときはへ
こむかも知れません。ちょっと聴いた時、球だとは気づかない音作りだとい
うことは感じました。聞き込んだ方レスお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 13:58
640名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 14:14
こうゆう評価も。これは単に音○舎の演出?
オリジナルは従来の球サウンドでないからチューニングし直した
とも取れます。でもそれじゃこのアンプのコンセプトの意味がな
いんじゃないかと。本当はどうなんでしょう。
ttp://kumamoto.cool.ne.jp/taku1130/onmoyoosi.htm#marantz
641名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 16:17
あそこは model 7神様の店、当然そのような評価になるでしょう。
ビタQなど加えれば濃い音になるでしょうが、それでは現代風の球アンプの
コンセプトからは外れることになるでしょうね。漏れはいやだな。

定価については、発売当時のレートが1$=¥130近くで(model 66のベース
はアメリカ製)、その後¥100以下に下がったから売価を下げたと聞いていま
すよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 17:15
真空管は経年による音の変化はどうなんでしょう。
プレート損失や真空度低下、バイアス調整など。
予備の真空管を準備しておかなくていいのか心配。マランツは
在庫を何年くらい準備しているんだろう。同じ型番でもいろい
ろありそうなので品質が心配。
そんなに心配することもないのかな。そうだとしたら、かなり
魅力的な球アンプかも。
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 13:16
わしもモデル66使っとる。
636さんとほとんど同じ感想じゃ。
とても現代的な、クリアでシャープな音なのに、どことなく柔らかい。
この音にはまれば一生モノだな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 16:22
Model66はジャンルを選びますか。Model66で何を聴いて「よい」と
思われたのか教えていただけますか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:31
マランツCD7の購入を考えてます。通販なので実際音は聴けないのですが三種類のフィルターで音質を選択できる様になってるらしいです。実際に便利なのでしょうか?
最後のCD専用機としての価値はありますか?
646645:01/11/28 18:34
聴く音楽は、ジャズボーカルやサックスピアノ等の小編成のジャズです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:35
マランツのハイエンド機
http://www.marantz.co.jp/ja/i_audio/
648名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 19:36
>>645
あなたの好む音の傾向は良くわかりませんが・・・。
同価格帯なら、EsotericのX-50wなど如何でしょうか?
TDA1541Aは名石ですし、S2ではないですが、同石を使ったCDプレーヤーは
私も過去に所有したことがあります。(Maranz CD-95)
ただ、CD-7もProject D-1もかっちりとして素直、現在でも評価すべき点は
ある音質ですが、やはり古い。余程それに惚れ込んで手に入れるのなら
ともかく、不見点で購入するのならば疑問符を付けざるを得ません。
他のCDプレーヤーやDACは試聴されましたか?
もし、まだ余り試聴されてないのであれば、機種決定される前に交通費を
使ってでも展示品の豊富な専門店を訪ねてみてください。
CD-7ともなれば、在庫処分品やセコハンでも安い買物とはいえませんから。
ウザいレスとなりましたが、老婆心まで。
>>648
645じゃないけど、あんたいい人だな
650645:01/11/28 22:32
648さん。とても参考になるアドバイス有難うございます。実
は現在VRDS25sxを使っているのですが、どうしても堅く冷た
い音が我慢できず・・友達の古いデンオンのCDP(3500G)を
借りたところ雰囲気があり、解像度以外なにも進歩してないので
はと疑問に感じました。
651645:01/11/28 22:36
CD7がどんな音か想像の範囲ですが、できればアナログ的な音であってほしいのですが・・・何分通販なので。(北海道の田舎)
652れい ◆eeV.QSUA :01/11/28 23:35
はい、CD-7ユーザーです。
私の過去の駄文をまずはお読みください。
http://audiofan.net/mroom/misc/08250.html

完全にクラシック向けの音作りですね。
ガツンと来る音が好きな人には全く合わないでしょう。
X-50Wとは、ある意味正反対の音でしょうね。X-50WはワディアDACですから。
あと、濡れ濡れの色気とか欲しい人にも向かないですね。
端正とか清楚とかいう言葉が似合います。

645さんが、ジャズボーカルに何を求めているかによりますね。
色気たっぷりのネーチャンだったら、やめておいたほうがいいです。
上品な娘さんだったら、合うんじゃないですか。
653645:01/11/29 01:06
えーっ!そんなに薄い音なの????ショップの人はフィリップスの名機HLL700より厚い音だって言ってたけど・・・・・・
HLL700の中古の方がいいのかなぁ・・・・・・・・・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:06
>>653
れいさんのCD7評は、けっこー自虐的(藁)。
マランツとワディアをソースにより使い分けている、氏の姿が彷彿と
されて微笑ましいです。
CD7は、文字通りの「薄い音」では無いと思います。ただ、ある程度、
オーディオ歴のある人が聞くと、あの音はDACの標準的な原器を聞く
思いがして、もう少し何とかならネエか〜なんて思ってしまうのですね。

ウッドベースのブルゥンというような「厚い音」を期待しているのなら、
LHH700は止めたほうがいいです。これは、CD7よりもさらに
クラシック向きです。滑らかだけれどややユルい低音部に支えられて、
マターリと室内楽を聞く分には良いCDPでしたが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:38
>>652
「誉め殺し」というより「貶し誉め」みたいですね。
楽しく読ませていただきました。
デジタルフィルター、結構音質の差が生じるようにも思いますが・・・
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 08:34
以前CD−7使っていました。
個人的には、電源ケーブルをキャブタイヤ系で自作
(私はLINNのブルーケーブルで作りました。)
さらに、トップカバー裏に貼ってある、薄いフェルトみたいな
物を剥がす
(カバーを開けなければならないですが)
等の使いこなしで、音抜けも厚みも向上したと思います。
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 09:23
CD−7使っています。
トップカバー裏の布は、安全規格対策(金属のネックレスなどが入らないように)
ですから、当然剥がして使っています。
SA−14も使っていますが、こちらに比べて確かに音のスピード感や、
ディテールの表現力ではかなり差を感じます。
しかしいわゆるマックスからミニマムまでのダイナミックレンジの広さよりも、
その中間の階調というか色で言えばグレーゾーンのところが実に細かく表現されて、
クラシックであれば、弦が重なり合ってハーモニーを作っていくような
ところの表現、音楽のつづれ織りのようなところは、他に例を知りません。
かくいうわけで、CDとしてはCD−7が常用となっています。

フィルターの切り替えは、1の非対称フィルターがベストで、2と3は
その引き立て役のようなものです。またノイズシェーパはOFFですね。

同じダブルクラウンを使用しているPROJECT D−1とは、情感的には、
全く異なるものです。
658645:01/11/30 00:34
なるほど・・凄く参考になります。中のカバーを剥しただけで音が変るなんて不思議ですね。SA14勝っているのは、通常のCDを聴いた場合もですか?それともSACDのソフトで聴いた場合ですか?
659645:01/11/30 00:39
657さんもケーブルを交換してるんですか?
市販されてるてごろな値段のものがあれば教えて下さい。やはりCD7買うことにします。
やめとけば〜と言っても買うんだろなぁ・・・
俺の買って後悔した機種No.2だけど。
>>660
それを言ってはダメだっちゃ。
みんな、授業料を払って大きくなるっちゃ。
662645:01/11/30 18:14
あらら・・・では、中古を含めて実売20万で買えるCDPのお奨めは何でしょうか?
>>662
スレ違いだけれど、マランツの購入も検討されているようなので、一言ご意見
仕ります。

TEACのVRDS25はトランスポートとしても優秀ですから、それを無駄にせず、単体
のDAコンバーターと組み合わせる事も検討してみてはいかがでしょうか?
バードランドやステラボックス、パーペチュアルなど、手頃な価格で良質な
DAコンバーターが存在します。それぞれ個性豊かな音ですので、中には気に
入るものも見つかるでしょう。

DAコンバーター関連スレはこの板にも複数立っているので、どうぞ覗いて
みて下さい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 16:21
昨日DV3100を売却して今朝DV4200買いに行ったら在庫がなくて取り寄せになる
といわれた。木曜までDVD(CD兼用)のない生活とは・・・
665657:01/12/02 13:46
>659
ごめんね。ちょっと見てなかった。
付属の電源ケーブルの配材は一応OFCですけど、まあおまけです。
私はスピーカーケーブルで自作したものを使っています。
結構変化があって面白いですよ。

以前VRDS25を試してみましたが、ああいう輪郭のはっきりした音は
好みではないので選びませんでした。ドイツグランモフォンよりは
フィリップスクラシクスのバランスが好きなものですから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 01:37
すみませーん、今現在で、01と02を視聴できるとこ、
できれば首都圏で、報告してみてくださるとありがたいのですが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 02:27
ヤマギワに01と02がコンセントラと並べて置いてあったよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 04:47
山水の株価が倍になったら大儲けできるんで言ってるんじゃ
ないよ。マジな話。

凄いねサンスイAU-405。アキュのC-290とP-10000使ってるけど
勝負にならない。アキュがラジカセ。(藁
超低音はDCまで伸びて、家鳴り振動どころか県内全体大振動。
地震計に引っかかって、TVでマグニチュード5の速報が流れたし、
超高音は100MHzまでフラット伸びて、犬は泣き叫び、コウモリがバタバタ落ちる。

中音はコーラスとフルオーケストラが絶叫するようなソースでも
1人1人完璧に分解しきるどころか、肌の毛穴に詰まったアカの中で
のたうちまわる炭素菌の数まで数えられる程の超超高分解能だし、
凄い凄いよマサルさん!マンセーマンセーこりゃマンセー
とにかく買え!お前らこれは命令だ!なんでもいいから買ってくれ!
>>668

ウザイ。
そこまでしてサンスイを陥れたいのか?
せめて〜アキュの〜のところをマランツにかえる
くらいしたらどうかね
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 21:39
>668
いくらなんでも、そりゃないだろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 06:45
Model66がいいかなと思っていたんですが、あるお店のページに毎年
メンテナンスが必要みたいなことが書いてありました。真空管って
毎年メンテが必要なんでしょうか。どこをメンテするんでしょうか。
また今幾らくらいが相場なんでしょうか。ご存知の方教えていただけ
ませんか。
673名無しさん@お腹いっぱい:01/12/04 08:34
>672
その「あるお店」に直接聞けばイイじゃん。
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 11:03
「あるお店」って、webaudioだろ?
675peko:01/12/04 20:35
Model66を関東某ショップで新品在庫品248,000円で衝動買しました。
ボーナス1/3消えました。独身最後のささやかな贅沢かも…。
後日インプレ致します。ESOTERIC X-50w Nautilus803 です。
爆音では聴かないですが、ノーチ鳴ってくれるかなぁ…ちと心配です。
676 :01/12/04 20:37
結婚おめでとう!ベビーはいはいアタックでウーハに穴、これ基本。
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:48
ベビーはいはいチョップでCOPのトレイ割り、これ応用。

エソテリックのトレイ折られたら子供とはいえ勘弁できるだろうか。

ノーチラス倒されたら許せるだろうか。

真空管割られて子供が怪我したら、奥さんはあなたを許すだろうか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:59
PEKOさん、おめでとう。
679名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:24
PEKOさん、インプレまってます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:41
べびーハイハイは序の口
歩き出すと衝撃も加速するよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:33
pekoさん、それは良かった。
子供がどうのこうの、というレスは無視してください。
ウチも子供居ますが、親の大切にしているモノは、ちゃんと認識します。
ちゃんと言い聴かせれば、大丈夫です。
682peko:01/12/05 01:56
そうですね。結婚も来年早々ですし…。子供も当然居ませんよ。
子供できたらまず子供最優先にしませんとね。しかし彼女に「最後
にしてね」って言われた事が脳裏に響きます。高い買い物ですからね。
やっぱ独身はいいなぁ。「最近、妻の定位が…」スレも笑えました。
家庭を持つ事は大変な事でしょうけど、何とか趣味は継続したいものですね。
そそ、インプレはしばらくお時間下さい。何分SP含めエージングすら
済んでいませんので。
つーか、自室に鍵かけとけばガキなんか問題にならん。
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 04:57
つーか、ガキは鍵かけて閉じ込めとけば問題にならん。
685名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 01:05
pekoさん、
結婚もしたことない人、子供も居ない人の
阿呆レスは、無視してください。

おまえみたいに冗談がわからん奴がいるから荒れるんだよ。
とりあえず、オーディオ装置の周りに柵でも作っておくと良いと思われ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 12:44
>686
で、あなたは?
689名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 12:45
686へ、
ま、内容的にはあんたが荒らしてる。
でたでた馴れ合い攻撃(藁
691名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 15:41
同士が集めた憩いの里!
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:09
でも、モデル66入手されたpekoさんは、
うらやましい。おまけに、来年結婚、
さらにうらやましい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 19:24
pekoさんの、モデル66導入レポートきぼーん。
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 08:45
鈴木スレに負けるなアゲ
695名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 22:24
pm-14sa
モデル66って真空管見えない奴だろ?
つまんないもん買っちまったな。
marantz proならアゲだけどなー
698名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:51
PM17SA、SM17のバイアンプやってみました。
なるほどバイアンプにするとぜんぜん次元の違う音。
PM17ユーザーはバイアンプ化しないともったいないかも!?
正直PM17SAでは今ひとつぱっとしない印象だが(悪くもないけど)
バイアンプの音の良さに、
「もしやマランツはそもそもバイアンプ前提で設計してるのでは?」と
考えさせられてしまうほどのすばらしさがあります。
699名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:53
俺ももう少ししたらバイアンプにするつもり〜
でも中音薄くなったりしない?
700名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 01:19
700ゲット!
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 03:43
これについて何か知っている人居ますか。
ttp://homepage1.nifty.com/avc/web-audio/amp015.htm
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 05:20
>>702
現実を見ようね(わ
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 08:22
やべえ、PM17SAほしくなってきた。
現在6100SA使ってます。
オーディオ超初心者なのですが、今オンキョーのミニミニコン
INTEC185を使用していて、後に単品モノに興味を持ったのですが、
とりあえず第一段階としてPM4200とCD4000の購入を検討しています。
ミニコンと比べてビックリするほど音に差があるのかどうか
教えていただけませんでしょうか。あまり評判が良くないようなので・・・。
お願いします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:23
プッ
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:28
>705
まずスピーカ。それが一番ビックリする。
CDやAMPはそれから考えろや。
>705
わるいこと言わないからもちっとランク上げなきゃだめよ。
せめてCD6000とPM6100なら確実に良くなると思うよ。
709705:01/12/13 23:55
>707
CDを時々読み込まなくなったので買い替えを考えています。
スピーカーは流用するつもりですが・・・。やっぱりダメですよね。

>708
やはりそうですか。とりあえず視聴しに逝ってきます。
ありがとうございました。
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 01:20
うーん、マランツユーザーも変わったなあ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 02:19
>>705
アンプをPM-17SA,PM-14SAなど不釣合いと思うほどのものに変えてみたら?
それ以外はそのままで、多分一番変化の度合いがわかりやすいと思うよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:31
PM-14SAの上のランクのプリメインを出して欲しい。
ファンのついてない奴。
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:42
INTECならウンコというほどのスピーカではないはずだから、
馬力のある単品コンポのアンプなら、潜在力を引き出せるんじゃないか?
まずはアンプだろ。PM6100SAあたり。
714705:01/12/15 00:01
みなさま情報ありがとうございます。
明日さっそく6100購入したいと思います。17SAも検討してみますが、
それを購入してしまうと満足してしまって今後発展しなくなりそうなので
まずは6100からステップアップしていきます。
早くこのスレの仲間入りできるよう頑張ります。
17SAはバイアンプという発展性が残っているよぉ(悪魔の囁き♪
あ、INTECのスピーカーじゃ無理かな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 03:24
>>705
読み込まなくなったCDが先でしょ。
DVDは?パイオニアの737が値崩れしてるからそれ買って
不満が出たら10万クラスのCDを狙うとか
717名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 11:34
>>714
>>715の言うとおり、バイアンプにするとさらに良くなるよ。値段なりだけど。
そっからケーブル変えて・・・スピーカー変えて・・・って
718名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:14
>>717
17SAからバイアンプにするなら
PA01とか14SAとかも選択肢に、、
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 18:26
PA01使うんだったら、バイアンプにせず、17SAは
単にプリアンプとして用いる方がマシかもよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:19
バイアンプの話題が盛んになってますね! 興味津々!!
以前にもお聞きしたのですけど・・・
私、PM-17SAにDALI ROYAL MENUET Uという小型スピーカー使っているのです。
電源ケーブルはCardasのものに交換して相当な効果があがっているのですけど、
こんな小型スピーカーにバイアンプというのは効果あるものでしょうか???
それとも、コストパフォーマンスからしてPA01に替えた方がよい?
どなたか教えて下さい!
721名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:09
PA02って強制空冷らしいけど、
パソコンみたいなファンがついてるってことかな?
とするとうるさいのでは?
音に影響はないのかなー?
722705:01/12/16 00:00
店員にしきりにデノン商品を薦められましたが、
PM6100SA+CD4000を購入しました。
INTECとの違いは感じます!なんというかスピーカーが元気に鳴る感じ
とでも言うのでしょうか。音量を上げても割れたりしません。
アンプは重要だなとつくづく実感しています。
アンプとCDの色が微妙に異なるのは我慢として、次に資金が貯まったら
CDを6000に替え、スピーカーも購入します。
みなさまありがとうございました!!
>>713
よかったね。
724723:01/12/16 00:16
>>722じゃ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:18
>705

私はパイオニアのミニコン(FILL)使ってましたが、引越しを機に
PM4200とCD4000を買いました。
スピーカーはLINNのKeosaです。
超入門用ですがミニコンポとは全く違う音が聴けるようになったので
とても満足してます。
705さんもスピーカーを変更すると、また1段違った音が楽しめると
思いますよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:26
>>722
>店員にしきりにデノン商品を薦められましたが、
良心的な店員さんのアドバイスは大変ありがたいものですが、買いたい物があるのに
裏のある店員の誘導を断る事が出来ず、違う物を買ってしまい後悔する人がいると思
います。
この様にならない為には、買おうとしている製品類を良く研究して自分自身が強くな
らないといけないですね、なんたって高いお金を払うのですから。
自分自身の意思でオーディオ製品を選ぶ事は大変よい事だと思います。
727705:01/12/16 00:38
>723
はい、本当によかったです!

>725
そう言われるとさっそくスピーカー変えたくなります・・・。

>726
良い文章ですね。
もし2ch見てなくて、店員のウラを知らなかったら私はデノン買ってた
かもしれません。私の隣で同じようにマランツで悩んでいて、
同じようにデノン薦められ、そしてデノンを買って帰った若い方がいましたが、
オーディオに対しての興味を失わなければいいけど・・・と思いました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:40
でも、失敗したと思っても後でやっぱりこっちにしといて良かったってのも
あるけどね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 23:24
C-AudioでPM-17SAが売りに出てるね。
微妙な値段だが。
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 07:21
SC-5/bb-5ですが、ver.1とver.2ではどのようなところが違うのでしょうか?
現在、SC-5/bb-5の購入を考えているですが、(中古)
インプレ・相場など、ご意見、アドバイスいただけると幸いです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 05:07
正直、6100でマルチにするのと
17SAではどちらがいいのだろう・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 18:12
>>730
電源トランスに銅シールドが追加されて、
バランス・バッファとDCサーボのOPアンプが変更になって、
コンデンサの一部が変更になって、
ついでにバッテリーの充電回路も変わったんだよん。
733名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 18:25
>>731
17SAと6100SAでは音の傾向が違う。
あなたの好みに応じて。
734名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:54
サルベージあげ
735名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:39
>>735
出品者が問題ありすぎ
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:47
>>735
出品者が、あぷかめだから、やめておけ。
2重IDを用いてる業者だよ。KAHUN=apukameです。
そういう人は信じない方が吉。裏で何をやってるか解らないぜ。
(2重IDを用いた、自作自演も考えられる)
本体も酷く汚れているし、高い。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:49
pm15の中古相場は?
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 21:42
すいません、オーディオ初心者なのですがPM6100SAを買おうと思うのですが、ソウルなどを聞くのですが向いているでしょうか?低音の迫力よりも上が伸びるものが欲しいのですがどうでしょうか?教えてください。話をそらして申し訳ないです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 22:29
昨日TVでやった豚少女のその後見た?
あのこの家、アンプがPM15でCDPがVRDSの何か(X−10W?)だったよ。
SPは見えなかった。
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 22:34
>738
美外観で、15万以下でしょう。
中古店でも、良品が出ますので、じっくりと。
運が良ければ、10万円そこそこで入手も可能。
742名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 22:35
ソウルなんざぁSamsungが最適。
743名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 22:38
え?でもあんまりお金がないのですが少しでもいい音で聴きたいのですよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:18
webからカタログ請求したら2日で届いた、しかもメール便。
こんなの当然ひと月ぐらい待たされるかと思ってたけど熱心だなマランツ。
たんに暇なだけかな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:30
PM6100のユーザーです。深夜なんで、ボーリュムしぼって、ソウル
のカーチスメンヒールド聞いてるけど、高音はのびますよ。
はじめてのアンプだから、比較してないけど、6万ぐらいのミニコン
よりよくなります。
746名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:45
745の方ありがとうございます。カーチスのウァルセットがきれいに聞こえる訳ですね。僕も小音量で聞くのでかなり参考になりました。スピーカーなんかは何を使ってるんですか?よかったら教えてください。
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:57
ヨドバシでB&WのDM602を買って使ってます。はじめぜんぜんならなかった
けど、最近調子よくなってます。カーチスがいきいき歌ってます。
半身附随になったりしたけど、歌の力を信じているのがよくわかります。
PM6100安物だけど、きっとカーチスだったら、ソウルに歌って
くれるとおもいます。
748名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 00:17
なるほど、参考になりました、音楽が好きなかたに答えてもらえて良かったです。買ったら感想を報告しますね。ありがとうございました。
749名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 00:25
僕もPM6100使ってるよ。僕もかなり満足してるよ。家で小音量で聴くならこの位のアンプで満足できるよなーもちろんもう一ランクあげるといいんだろうけどね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 00:28
耳が悪いね君らは。ホントのいい音を知らないとは気の毒だ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 00:32
そうですかね?実際のところはそんなに大差はないんじゃないですかね?いいオーディオきいたことはないけどさ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 03:51
ソウカモネ。っておれもいいオーディオ聴いたことないが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 03:55
6100SAから確実に音質の向上を体感したいなら20万級のものをお奨めします。
アーカムのFMJやユニゾンのユニコあたりがナイス。
754名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:05
すいません。貧乏学生なもので。お聞きしたいのですがPM6100をあなたはどう評価してますか?安いものの話ばかりで申し訳ないです。でも自分に出せる範囲で一番いいものをやはり買いたいですから。ほかにお勧めがあれば教えてください。お願いします。
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:14
ワラタ
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:22
ミニコンがいいんじゃない?
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:23
中古でワンランク上を買ったら
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:27
ワンランク上のものといいますと、何があるのでしょうか。全くわからないので愛想を尽かさず教えてください。今いろいろ勉強してるので。
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:41
ステレオ誌でも読めば?
760名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:47
一番安いマランツで揃えろよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:53
いやお願いしますよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:55
オンキョーのA-925が近所のハードオフで\28000だた。(定価\69800)
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:00
音響ですか、なるほど。デザインの好き嫌いなどはじゃどうですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:02
やっぱり、最低10万クラスのものを揃えたいな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:08
そうなんですか。最低十万クラスですか、具体的に言うとさはなんなんでしょうか?あまり大きい音で聴かないのですが、小音量だからこそ10万クラスがほしいとこなんですかね?でも十万円は厳しいです。後々を考えたらいいのですかね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:11
いや、PM6100はいいアンプだと思うよ。お金ないならこっちでいいんじゃないのかな?
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:16
そうなんですか?もう少し皆さんの意見を聞いてみたいのですが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:37
おはようございます。
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:39
1.PM6100SA購入、後でSM6100SA追加
2中古で.PM-17SA購入、後でSM-17SA追加
3.中古でPM16辺りを探す(多分安くで買える)
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:45
ありがとうございます!
771名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 06:40
ieie
772名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 12:38
自作自演うっとうしい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 20:33
今PM6100でオリジナルラブを聞いてます。つまみは、15度ぐらいです。
スピーカーは、B&Wの602で、CDPは、デノンの735です。10年前のビクター
の15万円ぐらいのハイコンポから買い替えましたが、でかいけど
音協のインテック買うなら、こっちの方が言いト思います
774名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 00:44
age
775名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 02:05
うーん、最低でもPM-17くらいは、聞いててほしい。



∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>777 アンタ、まさか777getだけが目的の阿呆ちゃうやろな?
(⊃  \⊃ \____
 \  )ρ
 く く
777名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 02:09
今だ!777ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

         _____
   |     |   ん?  |
   |      ̄ ̄∨ ̄ ̄         (´´
   |       ∧∧   )       (´⌒(´
   人    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  (  )      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ̄ ̄
    ̄       |  ズザーーーーーッ
           |


   |
   |
   |
  ∧|∧
 ( / ⌒ヽ     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   |     |
  ∪ / ノ  .   |
  ノ ノ ノ      |
 .(_/_/       |



∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>777 アンタ、2回同じネタはあかんでぇ。阿呆。30点
(⊃  \⊃ \____
 \  )ρ
 く く
779名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 02:13

          ___                    |  \ \
    /    / ))))                    |
   /    /_ ⊂ノ               | ヽヽ |\
  /   / /            i 、、 | ヽヽ |\   |  \
 / / \ \  ∧ ∧   ド ド |ヽ   |\  |    |
/ /    \ \( ゚Д゚)      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /     ヽ      ⌒\ <  >>777ぁぁぁぁぁぁ!
/       ノ      /> > \_________
        /  ×  / 6三ノ
       /  / \ \ ` ̄
―    /  ん、  \ \
――  (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ



∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>779 アンタ、行儀悪いでぇ。阿呆。マイナス20点
(⊃  \⊃ \____
 \  )ρ
 く く
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 13:25
>>780
   ∧_∧
  ( ´Д`) <お前最近あちこちに出没してるがマンネリだぞ
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 15:33
本当、まんねり。セリフにマランツがらみのこと入れてね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 01:22
本当に、みんな最低17くらいは聞こうよ。中古でもいいから。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 01:24
あけましておめでとう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:35
CD-17Daを購入したいのですが、最安値はいくらくらいですか?
実売59800円(税別)13%→52000円(税別)
くらいしか見つけられなかったのですが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:38
>785
そんなもんじゃないの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:39
途中から参加して申し訳ないのですが
民生用、業務用CD−Rの中で再生機として優れているものがあれば
独断と偏見でお願します
なにぶんマランツだけでも種類が多くて迷っておりますので……

あとその製品の注意点なんかもあれば一緒にお願します
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:19
marantzのCD-15の中古を60,000円でみつけたんですが、
新品のCD-17Daと比べてどっちが買い得ですかね〜

さすがにCD-15は年式古くて怖いんですよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 17:38
PM-15、ヤフオクで、9万円。入札1。
>>789
宣伝か?多重投稿ウザ過ぎ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:44
>788
CD-15とCD-17Daじゃ音ちがうよ。
CD-15は、中域が厚く、濃い音。
CD-17Daは、明るく爽やかで、ちょっと薄味。レンジは広い。
PM−15の出品者の履歴みたら萎えたよ。代理出品?てことだし、いくら
興味があっても入札はしたくないね。変な人とは係わり合いたくないからね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 01:45
>792
どんな奴だったの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 18:12
CD-15はそろそろメカが心配。ローディングメカのベルトも。
マランツのSA14を買おうと思ってショップ逝ったら、SA14はトランスポートの
故障が多くてずいぶん修理に出したので止めとけといわれた。なんでも、トランスポー
トはシャープでSA14が出てから何度か型番が変更になって音もその都度変わってい
るらしい。そんで、SA12を勧められた。フィリップスのメカを使用しているので丈
夫だそうだ。そんな金ねえよ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 23:32
>>795
> 故障が多くて・・・
ほぼ話はわかったけど、話のソース元は店員自体なのか、またはマランツの営業マンでしょうか?
ご存じないですか

同じ固体で頻繁に故障するのか、売ったものの中で早い時期(保障期間内)に
その店で買った人が修理で持ってくることが多い、のどちらだろう?


あんまり修理しなくても良いほうが良いよねぇ、永く使うには。

> ・・・そんで、SA12を勧められた。
SA−14も十分価格が高いのにね。

いまCDP探していて、ほとんど候補を絞り込んでいてSA−14も候補の一つなんですよ。
これぐらい高かったらいっそのこと3年保障にして欲しい・・・(心の声)
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:11
>>796 店員さんでした。自分で売ったものが既に4台も修理に出したそうだ。SAー1
もそうらしいよ。audiofanのmeeting roomでも、試聴しようとしたら故障中で聴けなか
ったと書いてあった。でも、最近生産したものはどうかな?問題が無くなっていれば買お
うと思っているのですが、音は良いですからね。SA14って発売開始から1年チョット
ですよね。
798takjun:02/01/08 00:51
>788 遅レスですが、PM-15が出たときに一緒にCD-15購入し
最近初めて修理に出しました。症状はトレイの出し入れが出来なくなったり
CDを認識しなかったりでした。エラー表示もたまに出ていたと思います。
サービスの話ではドライブのベルトが劣化して滑り始めると
うまく動かなくなるとゆうことでした。修理代金は詳細覚えてないのですが
ベルト交換と調整で数千円ぐらいだったかと(万単位ではなかった)
それ以外はとくに問題も無く殆ど電源入れっぱなしできていますが
元気に動いています。ベルトぐらいだったら暫く修理は可能では?(当然かな)
もっともヤフーでジャンク扱いのLHHシリーズが最近いくつか出ているのが
気にはなりますが^^;
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 01:07
>>788
***********************************************
marantzのCD-15の中古を60,000円でみつけたんですが、
新品のCD-17Daと比べてどっちが買い得ですかね〜
***********************************************
新品のCD-17Daをお勧めします。
D/Aコンバータとしても利用出来ますので便利です。
音はSONY CDP-XA55ESと比べて見ましたがCD-17Daとあまり差は感じません。
CD-17DaのD/AコンバータもTDA1547(DAC7)を使用していますので良いと思います。
CDトレイの部分はチャッチイと思いますがメカ部はフィリップスなのでかなり
期待出来ると思います。
D/Aコンバーターとして使用する場合は光ケーブルより同軸ケーブルを使用した
方が低音が多少良くなります。(同軸ケーブル サエク製EFF-2000)
高音を綺麗に出す場合光ケーブル接続でサエク製光ケーブルOPC-410が高音が
綺麗になりますが低音は多少弱くなります、サエクのOPC-380の方がバランス
が良いです。サエクのOPC-X1,M1はまだ試しいませんが機会があったらお知らせ
します。
>788

っていうかCD−15が6マソなら俺が欲しいよ。
801SA-14ほしぃー:02/01/08 04:19
>>797
さんくす。

なるほど。

ところでMFのA3CDってSA−14と音が似てる(ってゆーか自分好みなだけか)
と思う。違いは低音のエネルギー感みたいなところの量が少し減るくらい。

SA-14買おうと思っているあなたの他の候補を教えてくらさい。
>>801 ここはマランツのスレだからというわけでないがやっぱSA14だな!マ
スタークロック乗せたチューニング物が欲しい。でもメカが不安だからなあ。現在
は10万のを4年程度使っている。デノンの10IIILを友達が買ったが、初期状
態では透明感がいまいちらしい。エージングで変わるようだったらこっちにしよう
かとも考えてる。
803788:02/01/09 00:30
皆さん、情報さんくすです。
まだ店頭にあるので、もうちょい悩んでみます
やっぱり>>800さんみたいなレスあると迷っちゃいますよ
でも回転系は新品のほうが安心だしなぁ
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 00:52
回転系の中古は、さすがに怖い。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 01:37
14をさんざん試聴して買ったけどおすすめだよ。
他のメーカーの高級機クラスも2chで評判のお買い得海外機も
同じ状況で聴き比べたけど、14を選んだ。
新型チップによるアドバンテージは確かにあって、14以前の
機種には無い、音の情報がプラスされているように思った。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:58
単純な質問なんですが、PM17−SAってスピーカー端子系統分繋ぐことは可能でしょうか?
807806:02/01/11 00:59
スピーカー端子系統分繋ぐことは→×
スピーカー端子2系統分繋ぐことは
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:04
もし分かる方がいれば教えて下さい。今ケンウッド(すいません)のK’Sコア5000とかいうのを使っていますが、アンプ、CD−Pをマランツにしようと思っています。マランツに変更すると音の傾向は結構変わってしまいますか?

スピーカーは未定です。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:22
しかしどのスレッドもレスつかないね。みんな新年会??
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:25
>>809
たんなる不景気か、それとも年が明けてから会社でリストラが発表されて
2チャンどころではなくなっているか。。。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:34
リストラかなー・・それにしてもピュア板、正月明けていきなり
盛り下がってるよね。他の板もそうかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:52
マランツの商品は何から何までインレットは2極なんですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 18:00
>>812
生産用ロボットとかは違うんじゃない?
814SA-14ほしぃー:02/01/12 02:33
SA-12S1の下位機種SA8260、日本では夏発売。米価格14万円弱。(定価だよね?)

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020111/ces11.htm
SA−14より安くてマルチチャンネル出力。

アメリカのYahoo!ショッピングでSA−14は26万円(実売)なので
日本の実売価格比で行くと少し値段が落ち着くころで11万と推測してみる。

み、魅力的だ。でも一番気になるのは音質まで落ちていないか、どうかです
815797:02/01/12 23:54
>>814 SA14買いました。メカ部は良くなったようです(別のショップの店員の話
)。音も初期のものとチョト違うそうです、まあ、比較する人はいないと思うけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:30
高音がうるさくなくて音場は拡がって、それほど前にでる音じゃなくて
まったり目で女性ボーカルのホワ〜感が出て、それでいて音の粒がくっついてる
密度感の有る音を求めてマランツのPM17SAを購入したらかなりナイスですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 08:32
>>816
その価格帯の商品としては間違いなくナイスです!
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 14:42
ほんとにほんとに?
密度感みたいなのはちょっと違うかな・・と感じたけど
買っちゃって大丈夫かな。
もっと他にオススメあったら知りたいなぁ。
3機種位リストアップして試聴して決めたいと思ってるんで。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 16:37
816さん、女性ボーカル中心で
まったり感ならマランツPM-17SAでいいのではないでしょうか。
そこに駆動力を求めるなら、PM-14SAですけど。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 16:38
CDPも、CD-17Da以外にないでしょう。女性ボーカルなら。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 16:58
いや、そんなに女性ボーカル重視では無いのですが・・。
あくまでイメージ的に女性ボーカルが良くなると良いなってだけで。
そこそこの解像度で柔らかさと広がりの有る音場感があると良いんですけれども。
うまく伝えられないんで難しいですなぁ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 17:09
SM-17SA追加すると、暴れた感じが減ってよいです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 07:54
age
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 11:16
>>816
PM17SA購入以前はオンキョーのA-927を使用しておりましたので比較
させていただきます、927はプリ部が充実している為か、ソースダイレクトを
使用しないと音が少々こもりがち、CD出力が2系統無いとパワーアンプ
ダイレクト端子が生きない、レコードを聴くにはフォノイコの出来が良く、
MM/MC切り替えがフロントパネルで操作出来る、音調は柔らかく広がりがあり
ピアノと女性ヴォーカルに魅力がある、17SA購入後に判明したのですが
テストCDを再生すると意外と低音が聞こえていなかった、スイッチ類の
操作感が良好、半日も動作させていると発熱が気になる・・・等、
17SAですが、ソースダイレクトスイッチによる変化が他メーカー程では
ない、MM/MC切り替えスイッチが背面にあり非常に使いづらい、音調は
元気が良くワイドレンジ感があり、あまりソースを選ばないと思う、
パネルに高級感はあるがスイッチ類の操作感は安っぽい、一日中動作
させても発熱が殆ど無い、入力端子が豊富、リモコン付属、
最後に音の比較をもう一度、927は小編成のアコースティック物をゆったり
聴く感じ、17SAはホーンや電子楽器が入っても崩れないというか
スピード感があって現代的だと思います、重たいダイヤトーンの30センチ
ウーファーを結構楽そうにドライブしているのが気に入りました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 13:55
PM17SAって、デノンやオンキョーの同価格帯の製品と比べると、恐ろしく
シンプルな構成だよな、CD17Daにも言える事だけどさ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 17:12
う〜ん かなり買う気になってきた。
女性ボーカル物やクラシックメインではあるけれど
たまにはロックやポップスも聴くんで比較的オールマイティ型が欲しいとこで。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:54
ツマランツ
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 02:51
>>739 =743,746さんへ
僕はもう一ランク下のPM4200&CD4000でソウル、R&B聴いてます。
SPはLINNのKeosaです。
計15マンでした。
でも、部屋が8畳位のスペースなので、十分満足してます。
特に良く聴くのはFemale物です。
具体的には
Mary J Blige
Chante Moore
Toni Braxton
その他、多数です。
もしまだ購入されていないなら、「これを良い音で聴きたい」というCDを
持って試聴される事をお勧めします。
僕はChante Mooreの「A Love Sureme」(2ndAlbum)
Mary J Bligeの「Mary」(4thAlbum)
Toni Braxtonの「THE HEAT」(3rdALBUM)
を持って行きました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 08:05
>>826
低音のドンドン利いた奴を求めると、すこしずれる可能性があり
自分の感想ではハイスピードで潤い感のある透明さ
みたいな印象
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:21
魔羅好きの方に質問。
70年代の魔羅のプリって傾向としては
どんな音鳴らすの?当方23なんすが
昔マラに凄く興味あるんス。教えてくんしゃい
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:23
ここで聞くのは間違いかもしれないのですが、PMA2000−3とPM17SAのどちらかを買おうと思っているんですが、どちらがオススメでしょうか?
聴く音楽はロック(軽いものからハードなものまで)、ジャズ、弦楽器ものです。
個人的な意見でいいので教えてください。なかなかPM17SAを試聴できるお店がないので...
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 00:28
>831
見た目で愛でるならマランツでしょう。
音はPMは丁寧、PMAはガッツンガッツンの
ゴリ押しみたいな音、どですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 08:46
文章読むとPM17SA買うぞーって感じなんだけど
実際店頭で聞くとなんだかんだで好みはDENONだったりするんだよね。
心でBOSEを馬鹿にしつつ実際聞くといいなーみたいな感じと同じで。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 10:13
DENON店頭で聴くぶんには良いけど
家で聴くとうるさくてかなわん
俺は普段PMA-2000のぶっとい低音をカットしてる
ああいうのが好きっていう人もいるだろうけど
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:37
禿同。
DENONが叩かれる理由はこれだと思う。
店頭で見栄え(聴き栄え?)がする音作り。
音量、周りの騒音、試聴時間、ちゃんと計算されてるんだよね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:23
よくある試食と同じだな、一口二口食べるなら濃い味付けのほうが
美味く感じる。あの価格帯では音も見栄えも存在感はあるんで
カロリーが必要な若者には受けるでしょ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:26
なるほど・・やっぱりPM17SA買った方がよさそうですな・・
ていうかPMA2000はでかすぎて・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 19:33
アンプを買い換えたいと思いながらもなかなか機種を決められん。
デザインが好きなのでマランツがいいなと思うのですが、
PM17SAもPM14SAもそれぞれいい音だと思うし…。
皆さんの個人的な御意見をお願いします!

CDP:VRDS−25XS
主に聴くジャンルはJAZZです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:58
>>838
PM14SAに一票、折れも買うぞ
>>838
続いてPM14SAに1票
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:48
そんなにPM14SAはええのか?
JAZZに合うのだろうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:04
>837
確かにあの奥行きはどうにもならん、しかしあれだけ物量を投入しているのに
最後の詰めを誤るとあんな音になるんだろうな>PMA-2000
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:09
別スレでこんな発言ハケ〜ン!!!

マランツを一度聴いてみては?
デノンの低音は膨らみプラス量感過多。
さらに‘詰まったような音がする”。何と言うか、
そこらへんマランツは凄くうまく出来ていて、高音にちょいと
原音より綺麗過ぎるんじゃないかって思うぐらい、綺麗な高音
が出る。ようするに音が明るい訳。
俺は最初アンプをS10V買おうと思ったけど、以上の理由で却下。
マランツ馬鹿にされているけれど(まぁ遂この間まで俺も馬鹿に
していたが)、アンプ探しの旅で聴いてみたら見なおしちゃった
よ〜。一度聴いてみては???
でもまぁ俺個人の感想だから,反論待ってます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:10
オイッ!実際のところデノンはどうなんだ 、の
やまとか言うのでしょ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 12:50
で、マランツはどうなん?
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 14:04
pm−80からの買い替えを考えています、やはりPM4200では、
音質はさがってしまいますか?、しっとり系の音が好きなので
PM−80使っていたんですが、どうなんでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 22:53
デノンのアンプはパワー感というのが大きな特徴です。
押し出しに優れロックや激しいジャズ系の音楽にはもってこいです。
大音量でも歪のすくなく安定した再生能力を持っています。

マランツのアンプは全体的に柔らかい音質で聞き疲れのしない優しい音源です。
プリ部とパワー部に高域に優れた電流帰還型増幅回路が組み込まれているので
女性のボーカル系は高音がスーと伸びて非常に潤いのあるキレイな音を再生してくれます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:19
>>847
>マランツのアンプは…
これはPM-4000にも当てはまりますか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:52
>>846
PM4200使ってますが、どんな曲聴くのでしょうか?
850847:02/01/20 03:47
>>848
すみません、デノンはPMA-S10、マランツはPM-14SAについての特徴です。
851PM-17SA使用者:02/01/20 03:56
PM-17SA買いました。
数日のエージングですごく良くなりました。

当方S/Aラボ使ってますが、すかすかキンキンどころか
キレのある低音がかっちりなってますよ。
むしろ、低音の出るケーブルは使いにくいかも。
スピーカの下に御影石置いてる効果も大きいでしょうが。

高音に関しては、聴きやすいです。
確かに、PM-14SAと比べて元気はいいですが、
いい意味でのマランツサウンドが感じられますね。
中音でのボーカルもナイスです。

現在風味のHiFi指向で、お勧めですよ。
ホールの一番いい席に座ってる感じかな。
また、発熱はほとんどないのもポイントです。

SM-17SAを導入したいとも思うのですが、
・PM+SM Bi-AMP接続
・PM+SM BTL接続
・PM+SM*2 BTL接続
の違いが分かる方いませんか?
また、マニュアルにはPMを高音へ、SMを低音に使うように書いてますが、
逆につなぐとどうなるのでしょうか?

多分、PM-17SA愛用者の方も知りたい情報だと思うのでどうか情報よろしく。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 04:05
魔羅んつ
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 11:44
・PM+SM Bi-AMP接続=PMで(高域)SMで(低域)接続する。逆でもOK。
・PM+SM BTL接続=PMとSMそれぞれをMONOにしてSP端子の+同士を接続。200Wでドライブできる。
・PM+SM*2 BTL接続=SM2台をMONOにしてSP端子の+同士を接続。高域をPMに接続して、低域をSM2台でドライブする。
説明へたくそですまん。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 13:31
>・PM+SM BTL接続=PMとSMそれぞれをMONOにしてSP端子の+同士を接続。
200Wでドライブできる

ホントにこんな接続できるの?
カタログには書いてなかったが・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:29
音質的にはどうですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 19:06
age
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 21:54
来たれ!マランツのプリメインユーザー というスレでも聞いたんですが、誰か教えてください。PM75というアンプをもらったんですが、これについての情報が全然ないんです。
どんなことでも良いので知っている方教えてください。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:43
メーカーにきいてみたら?
マランツは対応良いよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 21:24
あまりタイムリーな話ではないですが、PM-17SAと前型のPM-17って
聴感的にどのような違いがあるのでしょうか?
比べたことのある方教えていただけると嬉しいです。
PM-17はSAの3分の2位の値段で手に入りそうなので、決定的な違いがなければ前型
でいいかなと思っています。よろしくお願いします。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 21:37
>857
DAC内蔵のやつ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 09:41
age
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 15:37
もうこのまま終っちゃうの?
863SA-14ほしぃー:02/01/25 16:37
SACDプレイヤーの安いのが出るよ、どのくらいの音質かなぁ?

ttp://www.marantz.co.jp/ja/anounce/mz/sa8260.html
マルチチャンネルSACDプレイヤー
希望小売99800円、重量7.7kg(上位SA−14は25万円11.8kg)
2002年2月発売予定
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:55
>>863
「高音質ヘッドフォン出力」を謳ってる点で私は購入決定です!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020125/marantz.htm

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020111/ces11.htm
↑この記事では国内発売は夏ごろとなってたので
 じっくりと待つ予定だっただけにちょっと嬉しい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 19:22
SA8260発売うれしいんだけどさ
ネットショップの発売りってどのくらい割り引くかな?
3割いく??
866 :02/01/25 21:44
SA8260
>電流帰還HDAM(高速電圧増幅モジュール)回路を全チャンネルに搭載している。
>また、フィルタアンプにもディスクリート構成の電流帰還型を初めて採用した。
>これにより「SACDに記録されている大容量の情報を広帯域/ハイスピードで再生できる」
 これってどういうこと!?
 詳しくおせーてなー
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:20
ヨドバシスレでも書いたが、一応価格情報などを。
クーポン使いました。使ったらマジ安い。

俺はPM-17SA持ってて、SM-17SAが欲しかったので、
見にいったら72000円の掲示が。
消費税付いて75600円で、5000円クーポン使用で70600円を支払う。
さらにポイント13%還元で9828ポイントもたまる。(実質60772円)

この後、Space&TimeのSPACE&TIME PRISM NEXA-8Nを5m購入する。
12000円だが、先のポイントを使用し、さらに1000円クーポンも使用した結果、
1772円で購入。

うまく利用すれば、最高に安く買えるこのチャンスを逃すべきではないかと。

さて、家に帰ってChorus725をバイアンプ駆動したが、凄い!
まだまだ固さがあったが、量感UPに驚愕。
エージングも進んだ現在は、全く素晴らしい。
ケーブルはS&T系がお勧め。
RCAも安いPrism11がかなりいける。

俺は10万と100万の違いは分かっても、そこに何の価値も見い出せないので、
この構成のまま、少なくとも数年間はいくことになるでしょう。
いや、実際高級機の音質差ってあんまり分かんないんだよな、俺。
俺吹奏楽やってるけどさ、そのせいか再生音楽としてある程度の再生品質に達したら、
もうそれ以上はやってもしゃあないなって感じ。
まあ、これは個人的見解なので目くじら立てんといてな。

>>854
SM-17SAの取扱説明書にPM-17SAとSM-17SAを2台使ったBTL+Bi-AMPの方法が
載ってた。しかし、個人的には単なるBi-AMPとの差は非常に小さいような
気がする。そこまで行くとCPも悪いし。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:50
ヤフオクニデテル、SM6ヲキイタコトアルヒトイル?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:06
>>868
いねえよ。
半角使いやがって、バカが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:24
ハンカクハ、2チャンデハユルサレルノダヨ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:27
HDAM、いつから電流帰還型になったの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 05:30
>>854
(1)PM-17SAをセパレートモードにする。
(2)SM-17SAをBTLモードにする。
(3)PMのプリアウトLRとSMのインプットLRを繋ぐ。
 (この時点でSMはL側のパワーとして動作)
(4)SMのBTLアウトR+とPMのメインインLを、BTLアウトR−とメインインRを繋ぐ。
 (この時点でPMはR側のパワーとして動作)
(5)それぞれのスピーカー端子のL+にスピーカーの+側を、R+にスピーカーの−側を繋ぐ。

以上でPMとSMによるBTL駆動の完成。
個人的にはSMはバイアンプよりもBTL駆動の方が良いと思う。
>>872

通りすがりだけど
初めてBTL接続が何かわかりました。(恥
874SA-14ほしぃー:02/01/26 15:21

SACDP SA8260、インプレス詳報が出ましたん。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020125/marantz.htm
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:34
バイアンプとBTLって別の物なのかね?
知らんかったナ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 23:05
10年くらいのマランツと最近のマランツ(PM17SA)って音作りは結構変わってますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:20
>>876
全然違う。
PM-14SAの方が、まだ昔の名残を残してる。
マランツマラン

ハァー.....ヤレヤレ
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:45
>>876
全然違う。
PM-14SAの方が、まだ昔の名残を残してる。
いったいどっちなのさ(藁
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 05:47
>>879さん
どう違ってくるんでしょうか?>PM17SA

あと今話題(?)のPA01も違いますか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:54
>>872さん
854氏ではないですが、PMとSMのバイアンプからBTL
試してみました。力感、駆動力はこっちの方が上ですね。

試して見る価値はありますよ。他の人。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:22
PM17SAを使っているのですが、小音量の駆動力がもっとあったら良いな!
と思っているのですが・・・BTLで駆動力が上がるとのことですが、小音量
の時はいかがですか?
効率の低い小型スピーカーを使っているもので、夜中にもう少しメリハリがある
と良いな!と思っているものですから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:15
SMはBTLだと普通のバイアンプに比べて駆動力やパワー感が格段に上がるけど、
その代わり中〜高音の質感がやや失われてしまう。
でも、現状でSMのバイアンプで駆動力が足りないと思ってる人にはためす価値はあると思う。
まるで別のアンプで鳴らしてるのかと思う程音が変わるよ。
私も前はSuperTwoをSM2台のバイアンプで鳴らしていて、イマイチ物足りないと感じていたけど、
BTLにしたら、とにかく音が前に出てくるようになった。それに低音の制動力も格段によくなったよ。
885882:02/01/28 01:28
PMとSMのBTL、ボーカル等は音がきつくなり
ますね。音量あんまり上げられない。

ピュアとしてはなんですが、ビデオやDVD−Vの音声も
出してるんですが、これも音がきつくなった。
ビデオはともかくDVDは以前かなり音量を上げても
平気だったのが、きつすぎて丁度いい音量にできない。

オケやジャズ、インストは音が前に出るし、厚みが出て
文句ないんですけどね。PMとSMだとゲインスイッチ使え
ないからですかね?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:36
SMをもう一台買ったらどうだ?
887882:02/01/28 02:08
そうですね。この駆動力は魅力ですね。
単純なBTLでも音の厚みは格段に増したから、SM追加しよう
かな。中古で上手くいけば5万くらいだし。

とにかくパワーや厚み、前に飛び出す感じはバイアンプと全然
違います。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:15
確かに、ノーマルSMが清涼・爽快な音だとしたら、BTLは全く逆のハッキリ・クッキリ・ドッシリ系
の音だから、ふつうのPM・SMの音になれている人間からするとちょっときつく感じるかも。
個人的にはBTLの方が好きだけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:23
あと、正直なところPMとSMのBTLはオススメできないけどね。
どうしても左右で音が変わってしまう。

あと、以前一度PS-17SAとSM2台でバイアンプ+BTLで鳴らしたこともあるけど、
スピーカーのクロスオーバーによってはバランスが崩れる感じがした。
中高音の質感は上がるけど、どうしても音の厚みが足りなく感じてしまう。
そのときは、PSをただのプリとしてBTLのみで使った方が印象が良かったよ。
>>876 SA14ほしぃーさん。SA14は結構音場的な音です。前にガツンではないです。
TEACの方が好みでは?
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:27
質問。
PM−17SA使ってますが、グレードアップするなら、
SN−17SAを買い足すか、いっそのことPM-14SAにするか、
どちらがいいですか。SPはバイワイヤ対応です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:53
PM-14SA+八一七式双電線結合、これ最強<ヽ`∀´>ニダ!!
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:15
>>891
私はPM14SAユーザーですが、今PM17SAをもっているのなら、無理にかえる必要はないと思います。
確かにPM-14SAの方が良いとは思いますが、値段ほど変わらないかと?。
もし、音のグレードアップを考えているのならプレイヤーやスピーカーを変えたほうが良いかと・・・

894名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 08:53
>891
このスレの前のほうで何回も出ているぞ。
全部読むべし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:52
ステレオパワーアンプ「SC-7S1」、モノラルパワーアンプ「MA-9S1」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010912/marantz1.htm

プリは予定されていないのかな・・・しかし、マランツは価格帯でデザインが
露骨に違い過かな。AVアンプよりマシだけど普及クラスの安っぽさは何とか
して欲しい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 03:25
>>895
SC-7S1はプリアンプだ
デザインは激しく同意
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 12:42
marantz SR-17EX 定価280,000円のAVアンプってどうですか?
とあるSHOPで新品未開封が格安でありました。因みにDVD DV-S10A
との接続で映像はもちろん特に音質を重視したいです。皆様のインプレや
アドバイスを何卒宜しくお願い致します。
>897
いまのやつよりかっこいいよね。
最新サラウンドフォーマットとかに興味なければ買いなんじゃない。
アンプも5CHしか入ってないから新製品の7CHも入っているやつより良いんじゃないかな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:57
MARANTZ CD16D 1996頃発売 当時の定価160,000円 中古市場5-60,000円に
興味あります。CDM-12.1メカニズム等の評価は如何でしょうか?貧乏人の為、
新品では定価100,000円クラス実売価格6-70,000円でないと購入できません。
上記モデルをお使いの方、現行モデル定価100,000円クラスのお勧めCDPをご教授
下さい。因みにLUX507sとB&W DM604S2を使っています。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 01:56
|■\
| ∀`) 900ゲトー♪


>>899
マルチポストハケーン
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 09:13
>899
少なくとも、デノソの1650なんかよりはずっと良いよ。

それよりも、604ってAV用じゃねえか。
悪いものではないが、何だかなあ。
スピーカを変えるのが先じゃないか。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 10:50
昔からの憧れでセパレートを一度使ってみたいです
予算的に選んだ結果PM-17SAとSM-17SAかテクニクスの
1010v3セットにしようかと思ってます
聞きたいソフトは主にジャズとブルースでたまにJ-popです
あまり大音量で聞ける環境では無いです
求めているのは絶対的な高音や低音の再生ではなく
立体感と言うかライブ感と言いますか・・・
そう言ったモノなんですがテクニクス1010とマランツ17SAと
どちらがお勧めでしょうか?
また同一価格帯のセパレートで他にお勧めがあったら教えてください
お願いいたします
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:30
既出かもしれないけど、PM-17SA+SM-17SAってPM-14SAよりもいいの?
それはないと思うんだけどなー。
色々配線が増えて接点も増えるし、各々のパーツのグレードも下がってるだろうし。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 11:40
PM-17SAを単にプリアンプとして使うならそうかも。
しかし、バイアンプ・バイワイヤリングのメリットが
品質の差を超えるということもあるのでは?
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:29
>904
自分の耳で確認汁。
907Technicsスレ住人:02/02/06 19:01
>903
このスレですまんけど・・・
Marantzと相対的にどうかはともかく、絶対的にはTechnics良いと思う。
小音量でも大音量でもS/N比が高くてしっかりした音を出すし、
無理に音を膨らませたり前に押し出したりといった色付けをしないので
ソースのありのままの雰囲気を出しJazzもブルースもびしっとかっこよく決まる。
無理な演出を勝手にして原曲の雰囲気変えちゃうような事がない。

ただし、当然ライブ感のないソースにライブ感を出すのには向いてない。
アンプは自己主張をせずしっかりと音を整理してスピーカーを鳴らすもの、
って設計思想なので高いもの独特の「味」が欲しいなら面白くないだろうね。
逆にスピーカーの方に趣味が出ているとかならそのスピーカーの味を消さず
しっかりと駆動してくれるので丁度いいと思う。

で、最後に一つだけ相対的な話を。
1010の方が更なるアップグレードの道が開けているよ。
1ch1アンプ化、BTL化、1ch2アンプ化、5.1ch化、上級パワーの追加。
Marantz行くなら、予算の都合上二回に分けて買いたい場合じゃないかな。
908903:02/02/06 23:59
>>907
なるほどー
テクニクスは「素」を大事にしてるですね
それだけにスピーカーの選択やセッティングに
誤魔化しが効きそうに無いですね
後々のアップグレードがしやすいのは
確かに凄く魅力的です
大変参考になりました
ありがとうございます
松下は家電板でどうぞ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 04:56
aho
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 09:39
CD-23da、1997年に発売ですが、2002年の今13万で買って後悔しないでしょうか。
それとも最新式のを買う方がいいですか。誰か教えてください。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:58
>>911
トランスポートとしては申し分ないと思いますけどDACがどうなんでしょね。
個人的意見ですがDAC7ていうのも今さらな感じがします。
結局のところ後悔しないためには最新機種との比較試聴しかないのでは?
マランツネタはもう秋田。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 10:53
CD-34について語ってください。
また、内部写真も見たいです。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:14
>911
マランツからではないけど、DENONのDCD-S10MK2からCD-23daに変えました。
解像度良すぎ(うるさい)音から雰囲気が出てすごく落ち着いて聞けるように
なりました。僕は結構気に入ってます。
古いのもイイ音しますよ。
しかし、半額の10万(新品)で買いました。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:33
Technicsって、美人だけど、貧血気味で精気のない女って感じします。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 17:58
>>916
”テクニクス”で一括りにするなかれ
そう言った色眼鏡でみる癖が付くと
頭デッカチの役立たずになるぞ
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:05
でも、増幅系は、916の言う通りのキャラあるじゃん。
違うかなあ。力感あふれるキャラじゃ絶対ないでしょ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:10
俺のイメージは「縁の下の力持ち」かな?
自分をアピールする事はないが裏方で凄く良い仕事してる感じ
920 :02/02/10 18:13
>>916

オフコース的な音って感じかな(笑
綺麗で繊細だけど、力が無くてひ弱ってイメージ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:27
もう終わりだねってことで・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:34
確かにマランツは土俵際ですな
半分落ちてるし
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:00
912さん、最近のSACDプレーヤーもDAC7がのってるんですが、
そのへんどうなんでしょうか。
915さん、10万はいいですね、こっちは12万で店頭品ですから。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:05
950まで逝ったら次のスレ立てるか考えましょ?
わたしはもう一本逝きたい。
925VOLUME?:02/02/10 20:13
すごーくスレ違いかも知れませんが、教えて下さい。
現在CD-17daを使用しているのですが、この機種には
ヘッドホン端子が無いにも関わらずVOLUMEが付いています。

このVOLUMEはなんの為にあるのでしょうか?
また、VOLUMEがあるということはプリアンプに繋がず
メインアンプに直接つないでもいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 20:14
>923

私が無知なのかも知れんけど
最近はDACのチップの新製品がないので新しい古いを
こだわらなくても良いのでないか?

これからも出ないだろうとも思う。
927 名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:08
本日マランツのDVDプレーヤーシネマリウムを購入したのですが
どうなんでしょうか。
事情があってまだ接続できないので。
ここを見てる限り不安になってくるのですが・・・。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:32
>925
じゃCD-23daにも、ボリュームついてるの!?
プリとして活用できるのか
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:56
プリのゲインが高すぎるときに、絞るんじゃないの?
930VOLUME?:02/02/10 23:08
>>928,929
レス、サンクス。CD-23DAにVOLUMEが付いているかはちょっとわからない。
俺も「プリとして活用」できると思うんだけど・・・。
「ゲインが高い」っていうのはどういうことなんでしょうか?
ボリュームの微調整が効くってことかな。

ところで、そもそもアンプってダイレクトにしてプリアウトしたら
VOLUMEだけの役割なのかな。メインアンプにも入力に可変端子が
あるんだけどこれもいわゆるVOLUMEだよね。
てことは、CDP->メイン可変入力は問題なし?
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:38
PM15ってリモコンないよね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 16:50
>931
ない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 18:50
>932
thx
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:01
リモコンは欲しいよね
音量調整だけでいいから
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:12
トンコンもバランスコントロールもない
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:14
>>935
それがあったら安物。
音が濁る
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:16
でかくて置く場所もない
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 19:19
音も出ない
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:33
ヘッドフォン端子もない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:52
pm15
サイズ教えてください
ドコニモ情報がありません。
うちのラックに入るかな。
941user:02/02/14 22:22
最大外形寸法
幅 454mm 高さ 201mm 奥行き 467mm
重さ 32kg

定格出力
「8Ω 150W×2」「6Ω 190W×2」「4Ω 250W×2」
消費電力 340W
S/N比 111dB
出力帯域幅 (8Ω負荷、0、015%) 10Hz〜40kHz

すべて説明書から抜粋。
大きいラックじゃないと、入れるのは困難かと思われる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:49
>941
情報三級です。
14SAと迷ってますが、検討します。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:12
>942

ごめん、これマジレスです

よっぽど気に入っていなければ再考したほうが
良いと思う。14SA、中級以上のプリメインの中では
質に疑問があると思います。

購入するつもりで複数の場所で試聴しました。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:42
>>942
つーかPM15にしろ。オマエ車持ってないだろ?
下取り考えろYO.
PM14SA買って気に入らなかったらどうする?あんな
ハンパナアンプあっというまに値下がりするのは目に見えてる。
売っても大損するのが目に見えてる。しかしPM15は
もし仮に気に入らなくてもその後売ればほとんど金は回収
できる値段で売れる。下手すりゃ儲かるぐらいだ!だからとりあえず
PM15を買って気にいらなければ売って、それで売った金で
その後PM14SAをかえよ。
意味分かるか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:45
なんでそんなに必死でPM15を買わせようとするんだろう・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:47
俺は親切で言ってるんだよ。別にどっちを買うなんて本人が
決めればいい事
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:48
折れは売らねーぞ。壊れるまで使う
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:49
なんかヤクザな店員が逆切れしたようなセリフだぞ
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:51
>>944
お前自分のを売りたいだけだろ(w
下手すりゃ儲かるなんて嘘はいかんよ
素人騙せば別だけどなー
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:52
あまりにも単純な事に気づかないからだよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:55
>>949
afo?おれはそんな暇人じゃないぞ!
それにPM15もってないのにどうやって売るんだ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 01:57
>>951
ハイハイ
素人騙すのは良くないよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:00
>>951
持ってないのになんで良さがわかるの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:02
>>953
はぁ?俺はPM15の音なんか聴いたこと無いが。
見た事はあるが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:03
>>954
じゃぁなんでPM15を>>944で勧めてるの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:07
>>955
いくらぐらいかで売られてるかは知ってるからだよ。
PM15もPM14SAも。損得勘定ができんのか?
言っとくけど俺は普段AV版に顔出してる、とある
カーディーラーの経営者だ。買おうと思ったらPM15
なんざ何台でも買える。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:09
アイタタタ(クスクス
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:09
ただのアホだったか・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:11
AV版でも大丈夫かって言うぐらい腹立つafoが多いが
ここに来てもやっぱり同じだったな!!!
期待したんだが・・・。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:12
かったな。俺は高級外車ディーラーだ。PM15なんざ何十台でもかえる。
(買わんがな)
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:13
俺なんて高級住宅売ってる不動産屋だ
首吊る寸前だがな(ワラワラ
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:17
>>960
高級ディーラーってどれくらいの?まさかベンツとか言うなよ。
俺が高級外車扱わんのは(つーか外車は扱わん)、実はアフター
ケアで金取られてあんま金にならんって知ってるからだよ。
中古車販売は国産車の勝ち!業界じゃあたりまえ!
バブルのときはよかったが・・・。扱う車がたかければ
いいってもんじゃないぜ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:20

取りあえず中古はやめておけって事で
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:23
>>962
ハイ。もう分かりました。
だから二度とここにはこないで下さい。あんたが天才。あんたが王様。
あんたがヒトラー。あんたが社長。あんたが金持ち。
満足か?二度と来るなよ!!!氏ね!
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:23
あ、あの・・こまたな・・
ネタ、ってご存知?

あ、貴方もネタか。「ナタニマジレスカコワルイ」ふりをしているのね。ゴメソゴメソ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:34
マランツは新作いつだすの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:36
>>966
新作だせるんか?けっこう経営状態厳しいと聞いたが・・・。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:38
前雑誌に出てたよ。セパレートだが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:38
>>966
マランツの人が新作の予定は無いと言っていた<オーディオフェア
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:40
まだ正式な発表はしていないが、100万は超えるかんじだった。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:41
>>969
いや、雑誌にのってたよセパレートが。
う〜ん、どう言うことだ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:42
受注に近い製品しか作れなくなってきたのか・・・・かなりヤバイな
973969:02/02/15 02:43
あれ?
おかしいな・・・・
会話が噛み合ってなかったのかな??
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:44
どこの会社も厳しいから、新作のサイクルが長くなるのはしょうがない
と思う。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:45
潰れる前にCDPのO/H出しておこうかな・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:45
多分新作が出る事は言いたくなかったんじゃないかな
新作出るっていったら現行商品が売れなくなっちゃうからさ
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:46
>>975
潰れはしないよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:48
油断はできんぞ
潰れはしないって言われてた会社や企業がいくつも飛んでる
979969:02/02/15 02:50
>>976
そうかも
でも100万クラスなら俺には何の被害もないな(w
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:51
>>978
とかいいつつも一番国産よりも儲かってるかもしれないよ。
だって某海外メーカーのSP扱ってるんでしょ?
ぼろもうけじゃん。DENONより儲かってるよきっと
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:53
>>980
どうだか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:53
>>980
どうでしょう?
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:55
>>980
ボロ儲けって程は売れてないだろー
自社物じゃないから利も薄いと思うが・・・・
案外俺の思ってるよりも遙かに利益率高いのかな・・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:57
>>983
同意。B&Wのことだろ?発売当初ノーチラスは物凄く売れたらしい。
しかし今は下がる一方でどうにもならないって店から
聞いたよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:59
そう言えば蛍光銅も値下げしてるな・・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 02:59
B&Wか〜。確かに一次期ブームだったね。マランツにとっては
苦しい状況かもしれない
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:00
>>985
蛍光銅?
オーディオメーカーじゃないでしょそれ
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:00
AVの話でスマんがB&Wのセンタースピーカーが
半額以下で買えたのが嬉しい(w<傾向動
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:02
>>987
ネット通販の大手オーディオ屋さん
この板にもAV板にも利用者は少なくないと思われる
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:02
>>988
>B&Wのセンタースピーカーが 半額以下で買えたのが嬉しい
=売れてませんみたいなもんだから、B&Wの勢いが
落ちたのはどうやら事実だね。NEWモデルだせば良いのに・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:05
>>990
またちょんまげか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:05
そろそろパート2を誰か立ててくれない?
俺が立てようとしたらハネられちゃった。
なんでだろ?スレなんて長いこと立ててないのに・・・・

>>990
そうだよね
俺は以前使ってたヤマハのヤツより全然音が良いセンターSPが
買えたから嬉しいけど
新作待ってる人も多いだろうね
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:05
俺が立てよう!
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:06
>>991
俺の予想では”鏡餅”だと思う(w
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:06
>>993
頼むー
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:06
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


997センター半額嬉しい君:02/02/15 03:07
1000
998センター半額嬉しい君:02/02/15 03:08
1000!!!
999センター半額嬉しい君:02/02/15 03:08
あら?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:08
今だ!1000ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。