[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!! 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
http://hifi.denpark.net/1098890283.html

*如何なる助言にも責任は発生しません。
*例に依って、全ては自己責任で・・・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:07:20 ID:gkEXfFDS
2とっとこ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:27:29 ID:1vsfpogM
>1 お疲れ様です

早速ですがお尋ねいたします。
PC用に奥で手に入れたミニコン R−SE7/DP−SEですが
DP−SE7はCDトレイの開閉がおかしかったのでたぶんベルトと見当つけたところ
手持ちでヤマハ用のがあったので小さかったのですが交換してみた所
無事に動作するようになりました。きつめなのですが大丈夫でしょうか?

それとチューナー・アンプ部分のR−SE7ですが液晶表示が暗いのでケンウッドに問い合わせたところ
液晶部分が補修パーツで手に入ることがわかりました。
液晶の交換というのは自分でできるものでしょうか?

以上、どなたかよろしくお願いいたします。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:38:45 ID:cgmj5MOQ
>液晶の交換というのは自分でできるものでしょうか?
君のスキル次第
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 21:15:10 ID:4jShuJu4
新スレヲメ。(・∀・)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 04:43:57 ID:2VERYz4+
>>3
液晶や蛍光表示管の交換は、単純にハンダ付けの技量
が要求されるsimple workだよ。ピン数が非常に多く、基台が
ガラスなんで無理な応力や過熱に注意。

ある程度経験が有れば、さほど難しい作業ではない。
ハンダ付けが初めて、と言うなら薦めんね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 04:44:25 ID:2VERYz4+
>>3
液晶や蛍光表示管の交換は、単純にハンダ付けの技量
が要求されるsimple workだよ。ピン数が非常に多く、基台が
ガラスなんで無理な応力や過熱に注意。

ある程度経験が有れば、さほど難しい作業ではない。
ハンダ付けが初めて、と言うなら薦めんね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 04:46:52 ID:2VERYz4+
ダブった・・・スマソ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:50:49 ID:tB2hDQhH
>6.7
詳しくありがとうございます。
初めて半田するのではありません。
5級スーパー作ったことはあります。
端子がユニットで差し込み式だったら良かったと思ってますが。
サブというかPCやる時にいい音聞きたくて
メインやサブでは気軽に聞けないのでケンウッドのR−SE7というレシーバー入手したところ
液晶が暗かったので交換してみようと思ってます。
しかしケンウッドの商品は液晶が暗くなりやすいみたいです。
ほかのCDプレーヤーもそうなってますので。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:42:55 ID:mRjFHI+Y
すいません、こちらに誘導されたんですけど

SONYのTA-F333ESXなんですが
入力信号が無い状態でVRを上げていくとブーンと
音が鳴り、VRや本体に触れるとプッと鳴ります
パネルのSWを切り替えて試しましたが全く変わりません。
こういう場合、共通になっている所のTrが悪いのでしょうか?
基板を目で追った感じでは共通のTrは無い感じですが…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:01:36 ID:vU+Ezyf8
回路のGndが筐体から浮いてしまっていると思われ。
何処か、Gndと筐体を繋いでいる所が有るはず。
大抵はベロ付きワッシャで筐体にネジ止めしてある。
確かめる方法としては、入力端子のマイナス側と筐体を電線で繋いでみる。
1210:2005/07/17(日) 19:30:40 ID:9qwhBbzo
>>11
すいません。
入力端子の−側と言うのはトランス手前のCOMの事でしょうか?
ジャンパーしてみたら、多少軽減しましたが完全には治まりません。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:47:28 ID:EAfbEeee
sansui au-d907x decadeなのですが・・・

この回路図持っている方おられませんか?
どこの基盤にどのような部品が載っているのか知りたいのですが・・・

購入予定で、現物がないので・・・

また、みなさんこのアンプに限らず、コンデンサ交換によって音は変わりましたか?
1413:2005/07/17(日) 20:48:45 ID:EAfbEeee
オーディオ用は高価で、購入をためらってしまうのですが、効果があるなら交換したいと思いますが・・・
やはり高いですね。MUSE−KZで固めようと思っています
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:34:39 ID:9sqa8S3m
>>12
RCAジャックの外側の事。
あそこは、回路のGndと繋がっている。
1610:2005/07/17(日) 23:34:44 ID:6kwZfBmW
>>15
アドバイス頂いた通り試しましたが直りませんでした。
回路のGNDと筐体は繋がっていおり、
GND配線の端子部の接触不良もないようです。
ブーンという音の外にチリチリ,キーンという音も聴こえ始め
段々酷くなってきている感じです。
やはり、本体に触れると多少軽減するようです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:39:25 ID:JRM52XlV
>>13
コンデンサで音は劇的に変わる。
特に電源部の電解コンデンサね。

10年位前に試した中では、エルナーのセラファインが
一番お気に入りだった。今でも売っているのかな?

MUSE    :無色系 だったかな。あまり印象無い。
セラファイン:艶っぽい。特にピアノが良い。       
シルミック:艶っぽいがセラファインほどじゃない。
ブラックゲート:忘れた...
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:03:29 ID:lKtgXCi6
>>16
>ブーンという音の外にチリチリ,キーンという音も聴こえ始め
そうなると現物見なけりゃ分からん、電源回路の様な気もするが・・・。
所で、ブーンは50(60)Hzか100(120)Hzか?
1910:2005/07/18(月) 07:37:16 ID:iSOw8XPF
>>18
60Hz地域ですが60or120Hzかは判りません。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:31:24 ID:ytHtBmyu
サンスイのD907XDですが、左チャンネルからバリバリバリバリ音が出ます。
トランジスタの劣化ですよね?

アンプのトランジスタ交換なのですが、いかんせんアンプが古くて、同等品がありませんね・・・
あっても、ランクが違っています。
ランクが違っても使えますか?
やはり、DC調整が必要になりますかね?

それともコンデンサの交換で直りそうですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:31:33 ID:4+wlrQic
>>20
サンスイなら元サンスイの技術者が修理してくれるぞ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:06:53 ID:w8uMCODY
>>20
トランジスタの劣化の可能性は少ないと思う。
真空管じゃないんだから...

ハリバリ音の場合、考えられるのは、
1.ボリューム、ミュート回路、SP切り替え、入力切替SWの接触不良。
  対応:しばらく、電源入、切を繰り返す。
     セレクタをがちゃがちゃ切り替える。
     ボリュームを左右に回す。
2.半田付け部の劣化。クラック。
  対応:基盤の裏の半田部分を、半田コテで溶かして
     付け直していく。

位で、直るでしょう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:43:43 ID:XRGN/xeE
>>19
>60or120Hzかは判りません
1)不要なピンケーブルを1本用意する(50cm以上)
2)外皮(シールド)を取り去り、芯線だけにする
3)適当な電気製品(扇風機、アイロンなど)の電源を入れる
4)そのACケーブルにさっきのピンケーブルを巻き付ける(被覆はそのまま)
5)そのピンケーブルをアンプのHiレベル入力(AUXなど)に挿す
6)VRを上げる

これで60(50)Hzの音が聞ける
2423:2005/07/18(月) 12:45:29 ID:XRGN/xeE
巻き付ける→螺旋状に巻き付ける
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:06:13 ID:Z8rA8Myd
パターンが問題ないなら接点部が接触不良なんじゃない?
コネクタの抜き差しをしてみるなりで改善されるのでは。

いかんせんハムだろうから、GND浮きでしょう。
また、Trのランク違いは音にとってはもってのほか。
聴感上でも歪が悪くなりお勧めしません。代替にてすべて変えるべきです。
2610:2005/07/18(月) 13:33:01 ID:RuWF7KbA
>>23
アドバイス有難う御座います。
試し見たところ60Hzの音と酷似していると思います。

素人目で回路を目で追ってみましたが
共通部分はトランス以降だと、一般的なダイオードと
高周波整流用ダイオード(CTU-2S)位しか確認出来ません。
ダイオードの足は真っ黒になるほどは焼けてないのですが
この辺りなのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 21:20:24 ID:FFoRaVFK
ハンダを全てやり直してあるという前提で
ノイズが出るというのなら、トランジスタの劣化でないか?
接点のガリだったら、触らない時はノイズが出ないはず。
トランジスタは見た目で壊れてるかどうかは全く判断できないからねえ…
見た目全然平気でも死んでる場合がある。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:09:44 ID:OhEGIKAr
>>26
>60Hzの音と酷似していると思います。
60Hzだとすると、トランスやACラインからの誘導、又はGnd周りのトラブルじゃないかな。
筐体に触ると変化する、と言うのも気になる。
電子部品のトラブルでは無いと思う、一度、徹底的にGnd周りのチェックを薦める。
テスターくらい有るよな・・・。
所で、ブーンが出始めたのはいつ頃からかな?
29オーディオ初心者:2005/07/19(火) 00:41:55 ID:0fjbSfuU
めちゃ古いですがTechnicsのSU−A4です。
パワーアンプとつなぐと右スピーカーからガリガリとノイズが出続けますDC回路に切り替えると消えます。
なぜなんでしょうか?どなたか教えてくれませんでしょうか?無知でスイマセン
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:39:08 ID:OhEGIKAr
>DC回路に切り替えると消えます。
入力に付いてるAC/DC切り替えスイッチの事かな?
もしそうなら、そのスイッチを50回位カチャカチャしてみな。
それでも直らない場合はDCカット用のコンデンサー不良でしょ。
DCで使っても大抵問題ないが、気になるならコンデンサーを交換する。

31オーディオ初心者:2005/07/19(火) 01:50:49 ID:0fjbSfuU
30>助言ありがとうございます。
スイッチはバイアトーンとDCに切り替えるスイッチが付いています。
ここに質問する前にいろいろ調べたんですがシェルビングトーン回路というのが合ってそれが原因かな?と思ってます
DCからバイアトーンにした場合このシェルビングトーン回路を通るそうです。
このアンプにイコライザー的なものがついていてバイアトーンつかうとそれがつかえるんですよ
3210:2005/07/19(火) 01:55:07 ID:ozWiMldG
>>27-28
各TrのB,C,EとGND間の電圧をチェックしたところ
一つだけベース電圧が異常なTrを見つけました。
(筐体に触れると低くなり、放すと高くなります)
やはり、皆さんがしきりに言われていたGND不良ですかね?

ようやく光が差したのですが、回路の上流を探っている最中に
ショートさせてしまい抵抗がとんでしまいました…
明日、抵抗を買ってきて再開したいと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:56:32 ID:OhEGIKAr
>バイアトーンとDCに切り替えるスイッチが付いています。
バイアトーンって何?シェルビングトーン回路ってーのも何だか分からんね。
要するに、DCってーのは直流の意味じゃなく、ダイレクトカップリングってー事かな?!
だったら、その回路がヤバいんじゃないの。
34オーディオ初心者:2005/07/19(火) 02:04:17 ID:0fjbSfuU
33>一応説明書あるんでもう少し勉強してから改めて質問させていただきます
何しろ超初心者なもので・・・いろいろありがとうございます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:55:27 ID:Xc+g+JQ6
●●アンプ修理の達人に聞く●●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1037937532/l50
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/l50
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/l50
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 3
http://hifi.denpark.net/1098890283.html
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:08:12 ID:BKfQdu4h
最近自作パワーアンプが調子悪い

たまにボソボソという音がして音が出なくなる.ボソボソといわずにならなくなる事もある.
一度スイッチを切ってすぐに入れると直る(この間ケミコンに電荷はたまったまま.)
DCサーボが入ってるのでスピーカを壊すことはないし,時間ある時に調べようと思ってるんですが,
症状に思い当たる人があれば教えてください.

ちなみにこの症状が出たのは友人宅にアンプを持って行ってから.振動でどっかの半田が取れかけてるんだと思う.
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:12:48 ID:BKfQdu4h
書いてる途中で思ったがやはり電源周りしかないな.
ボソボソはたぶん電圧が下がる時に歪む音だ.
しかしランプは音が鳴らなくなっても付いていた気がする・・・
取り合えず帰ってから調べてみます
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:44:48 ID:XlhUELpC
まぁそのうち「バンッ!」とか言ってしまわない事を祈る。
俺のパワーアンプは破壊音を出してから息が止まった。
スピーカー吹っ飛んだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:01:50 ID:pBci3BYV
>>29
SU-A6を聴きながらSU-A4の回路図見ています。
A6はガラス扉が気に入っているのでなかなか手放せません。
via toneにすると確かに大規模なトーンコンを経由しますが、
そこに片chで4個使われているデュアルトランジスタのどれかが不良になり、
ノイズが出ている可能性がかなり高いと思います。勿論、他のトランジスタ、
オペアンプやコンデンサの不良の場合もあり得ます。
40オーディオ初心者:2005/07/20(水) 09:19:22 ID:FV6fD5Y/
>>39
一応音は出るんですよねぇで間隔があいて、ガリガリっとかバリバリってなるんですよ
それでまた間隔あいてなるんですよ。
修理屋とかもっていって直してくれますかね?
41オーディオ初心者:2005/07/20(水) 17:20:24 ID:yRS4/paK
4240:2005/07/20(水) 18:25:33 ID:yRS4/paK
>>39
今日新たな問題発見しました
DCからvia toneに変えるときやvia toneからDCに変えるとき左chから
ブツッって音がします。なんなんでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:26:32 ID:lnbmGpbS
>>40
電源平滑のコンデンサの容量抜け及び劣化が原因と見ますが・・・
同容量のコンデンサ、ハンダこて、はんだ、はんだ吸い取り線があれば交換できると思います。

また、音質向上も見込めますよ
4440:2005/07/20(水) 18:52:13 ID:yRS4/paK
>>43
シェルビングトーン回路じゃないんですかね?
4540:2005/07/20(水) 20:56:36 ID:yRS4/paK
>>43
電源が逝ってるならDC回路にも問題がでるんじゃないんでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:54:10 ID:5gFhrEPf
>>40
>間隔があいて、ガリガリっとかバリバリ
断定出来ませんが、その症状なら足に銀が含まれているトランジスタの不良でしょう。
右だけなら電源は除外できます。前スレでSU-8075Aの故障にレスしましたが同様です。
右ならばQ402,426,452,478のどれか、左ならQ401,425,451,477のどれかと思います。
勿論そうでない可能性もあります。

>DCからvia toneに変えるときやvia toneからDCに変えるとき左chからブツッ
内部の電圧を調べないと断定できませんが、左フラットアンプのDC調整ズレでしょう。
部品に異常がなければ調整で直ると思います。

>修理屋とかもっていって直してくれますかね?
松下SSでは門前払いでしょうが、古いオーディオ修理をやってくれる店はあります。
そのトランジスタは製造中止ですが、秋葉原などで少量なら入手でき高価では無いです。
修理店では1〜2万は取られるはずなので、そこまで思い入れがあるかどうかでしょうね。
当時の定価は20万でした。SE-A3は30万でペアで50万ですから高級品ではありますが。
4740:2005/07/20(水) 23:27:15 ID:5IQ9fsw2
>>46
アドバイスありがとうございます。
やはり1〜2万はかかるんですね。でもこのアンプとても気に入っているので修理にだします
悪いトコ大体わっかていれば多少は安くなるとおもいますし。。。
的確で分かりやすい説明ありがとうございます。

やっぱり修理に出すまでこの回路使わずDC回路使ってたほうがいいですよね?
4840:2005/07/20(水) 23:31:00 ID:5IQ9fsw2
>>46
そういえば組み合わせですがTechnicsのSE−A5と組み合わせます
取説も価格の書いた価格表ものこってます
やっぱSE−A6がほしいです。
49初代1:2005/07/22(金) 10:35:48 ID:kxthnXKa
QUAD44プリアンプのスイッチが切れなくなった。
以前も同じ問題が起きて中を開いてみると端子が焦げて張り付いていた。
流石に今回は部品を交換してみようと思う。
あとリレーも調子が悪いので変えたいが私の物は初期型でナショナル HB2-DC24V
と言うのがついている。
ぼうHPではオムロン G5V2 12Vと言うのに付け替えていたがそのタイプ44のリレーは
私の物とは別の物でした。
互換性あるかな・・・・・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:10:30 ID:U1DM2HzO
>HB2-DC24V 、G5V2 12V、互換性あるかな・・・・・・・
24Vと12Vで有るわけないじゃん・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:17:11 ID:shRuLF74
アンプのコンデンサ交換中、気分が悪くなって、ゲロはきました。

いつもは、電子工作用のはんだを使いますが、今回は銀5.5%入りを使いました。
空気が悪いのでしょうね。まだ気持ち悪いです。
皆さんそういう経験あります?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:22:47 ID:yclEhh4E
>>51
電解液噴いたコンデンサ交換すると
独特の臭いがするから死んでるのがすぐ判る。
吐く事は無いが、いつまでも臭いが部屋について嫌だな。
換気だけは良くしような。
53初代1:2005/07/22(金) 17:33:46 ID:kxthnXKa
>>50
>24Vと12Vで有るわけないじゃん・・・
失礼。
一応「G5V2 24V」を買ってきました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:10:05 ID:5juenfcT
>>53
24Vのリレーって12Vの回路で正常動作するのかな?
某有名AMP修理工房で12Vのところに24Vのリレー使ってたけど。
55初代1:2005/07/22(金) 23:21:18 ID:0+bKLa59
24Vの回路に24Vのリレー何で問題ないけど足の数が二本多い…

G5V2 12Vは6本だった様な…
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:24:32 ID:60o8j0LW
保持状態では12Vで問題ないけれど、投入時に12Vだと、環境の悪い
状況や、古くなったときに投入できない状態が起こるので、24Vのリレ
を12Vで使うことは産業用では考えられない。しかし、アマチュア的な
使い方では許される。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:13:12 ID:cSzWTKJF
アンプのプロテクト回路には、音声信号は流れているのでしょうか?
それとも、異常を検知するだけなのでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:21:15 ID:r4TCPSFf
>>49
>>HB2-DC24V 、G5V2 12V、互換性あるかな・・・・・・・
ピン間隔が、HB2は1inchピッチだがG5V2は2inchピッチ、ピン配置も異なる。
(差し替え不可)
コイルの消費電力はHB2が576mW、G5V2は↓
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111.html
http://www.omron.com/ecb/products/pdf/en-g5v2.pdf
両方共、接点最大許容電流は1A
HB2の外観色が黄色ならアンバーリレー(窒素ガス封入型)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:39:18 ID:r4TCPSFf
>>54
>24Vのリレーって12Vの回路で正常動作するのかな?
感動電圧は定格値の70%〜80%、開放電圧は10%〜20%以上
ON後、印加電圧を定格値の50%位迄下げる回路を付加する事で
消費電力や発熱を抑える事が出来る。
余り下げると外的ショックや振動でオフってしまう。

>某有名AMP修理工房で12Vのところに24Vのリレー使ってたけど。
最大印過電圧は定格値の10%増しが限度。
異常発熱の危険有り。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:28:48 ID:fmed5Jvr
とやかく言う前につけてみよう。
音が出ればそれでよし!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:30:29 ID:+1XzN8sj
>>60
>とやかく言う前につけてみよう。
穴が違うから付かないはずだが・・・・。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:54:26 ID:aDNEmjTk
片方のスピーカーから音が聞こえなくなり、もう片方の差込口に両側分の
配線を差し込んでいるんですが、これはやっても良いことなのでしょうか?

音質は劣化しているのかも知れませんが、自分の耳では分からない程度なので、もし
電圧負荷などによる発火の危険性などなければこのままで良いと思っているので
すが・・。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:45:01 ID:28tK+Qe9
6462:2005/07/23(土) 18:24:55 ID:aDNEmjTk
>>63
失礼な人ですね。
全く身に覚えの無いことです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:28:19 ID:x9p200cg
アンプの型番はなに?
6662:2005/07/23(土) 19:30:25 ID:aDNEmjTk
>>65
ONKYOのCR-185Xというものなのですが・・。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:09:29 ID:3W2Y4RXn
62<<
とりあえずスピーカーを直列につなぎましょう
発火の危険性については ONKYOに聞いたほうがいいです。
だれも 責任はとれません。
6862:2005/07/23(土) 23:12:00 ID:aDNEmjTk
>>67
ありがとうございます。直列繋ぎとは、つまりアンプ側の配線を本来の片方だけ
に戻し、片方のスピーカーに左右分の配線をまとめて差し込むということですよね?
馬鹿で分からないのですが、その方が負荷が少ないという意味なのでしょうか?
理科の実験で、直列だと電球は暗くなり、並列だと明るくなるというのがあった
と思うのですが、この作業は音質とは無関係だと解釈してよろしいですよね?
ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
69初代1:2005/07/24(日) 01:40:58 ID:FkWvyME3
>>58
有り難うございます。
HB2の外観は黒いベースに透明のふたがついていて中が見えます。
足はこちらも8本ありますね。
ピッチは工作技術でどうにかしますがピン配置はどのように異なるのでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:22:53 ID:bLUyQeZV
7170:2005/07/24(日) 14:29:39 ID:bLUyQeZV
×BH2**
○HB2**
7270:2005/07/24(日) 14:35:52 ID:bLUyQeZV
×升目は1インチピッチ
○升目は1/10インチピッチ
73初代1:2005/07/24(日) 16:48:22 ID:FkWvyME3
>>70
度々、有り難うございます。
こんな感じでしょうか?
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=3381&no2=23649&disppage=
7410:2005/07/24(日) 22:15:08 ID:E9i6Kiep
ようやく修理を再開したのですが
>32の続きで、調べていったら検電棒を接触させると
SPからバリバリと音が聞こえる処に当たりました。
片側をGNDに繋いでなくても鳴ります。
基板にMEIN-Aと印字されているのですが
この基板上の部品の不良なのでしょうか?

というか、この間まで検電しても何とも無かった
処を検電するとバリバリと聞こえ始めました。
どうも、故障がしているようで…
75初代1:2005/07/24(日) 22:22:02 ID:FkWvyME3
どうもHB2-DC24Vの互換品DSと言うのがあるようです。
>>70のBOTTOM VIEWとかなり違う所も心配なのでもう少し調べてみます。
ttp://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_ds/idaptpy.html
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 03:02:13 ID:giKZcoCt
>>75
DSとHBは差し替え不可。
DSとG5V2は差し替え可(ピン配置が同じ)
残念ながら、HBと差し替え可能なリレーは無いと思われる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 03:04:15 ID:giKZcoCt
>>75
DS2とHB2は差し替え不可。
DS2とG5V2は差し替え可(ピン配置が同じ)
残念ながら、HBと差し替え可能なリレーは無いと思われる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:18:10 ID:MYbx6WH/
アンプの修理はコンデンサーの総入れ替えとリレー替えたらOK?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 04:24:33 ID:Y8TNuLuY
>>78
まだまだ入り口に入ったばかりだ。
先は長い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:48:33 ID:RNlzGzks
>>76
トホホ…
今日から分解して工作の対策を練ることにします。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:32:23 ID:58cGJMaS
>>80
ノーマルHBはカバーが外せる(はず)ので、接点洗浄を試みたらどうかね。
洗浄スプレー使う時はリレー用を・・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:42:41 ID:58cGJMaS
83初代1:2005/07/25(月) 14:52:25 ID:RNlzGzks
>>81
それが原因でリレーを痛めたかもしれません。
私はこのスレの初代1なので素人ですがある程度の事は心得ています。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:53:54 ID:WXta7rD9
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58747191
照明が壊れているらしい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:32:53 ID:7JtSuRUr
>>83
>それが原因でリレーを痛めたかもしれません。
九分九厘、それはないだろう。
思い出せない位使ったが、一度もトラブルを起こした事は無い。
リレー専用は洗浄だけで油膜などは作らないし、揮発性が高く後に残らない。
その為のリレー専用スプレーだ。
所謂接点復活剤は油膜を作る為、接触圧の小さなリレーなどは
多量に使用した場合、油膜を破壊出来ず接触不良を起こす事が有る。
この場合は、ティッシュペーパーなどで拭き取れば問題ない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:33:03 ID:nhHU5ufZ
68に疑問を書いた者なのですが、よろしかったら答えられる方答えてやって
ください。すみませんがお願いします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:36:46 ID:7JtSuRUr
>>86
その前に聞く。
モノラルでも良いから左右のSPから音を出したいと言う事か?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:27:15 ID:83TtisKi
どなたかTechnicsのSE-A5かTechnicsアンプ使っている人います?

89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:44:07 ID:nhHU5ufZ
>>87
いえ、モノラルではないほうが。
しかし今現在聴こえている音はモノラルではないと思うのですが。ああいう接続を
した場合、通常はモノラル音声になるのですか?
90初代1:2005/07/25(月) 21:16:41 ID:Qg2smUOu
>>85
>リレー専用は洗浄だけで油膜などは作らないし、揮発性が高く後に残らない。
もちろん私がやったのはそれだけじゃあありません。
元々故障品をヤフオクで購入したのですが
真っ先にリレーを疑い何度もスプレーしたが駄目だったので
紙を挟んでこすってみた時に傷んだと思います。
91初代1:2005/07/25(月) 21:28:26 ID:Qg2smUOu
>>82
おおー!!
まだ入手可能だったんですね。
携帯で書き込んでいたので気が付きませんでした。
感謝感激です。
早速注文しました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:51:36 ID:X2i3NM6g
>>88
SE-A5とSU-A6持っています。
9385:2005/07/26(火) 10:08:18 ID:cKo+bhMA
>>90
>紙を挟んでこすってみた・・・
接点の状態が酷い時はその手も使うが、やはりトラブった事はないな・・・・。
手で接点を閉じる時は電気で閉じる時より大きな圧が加わる可能性が大なので注意が必要。
又、この手を使う場合は、紙に接点復活剤を染み込ませて使うと良い。
9493追記:2005/07/26(火) 10:13:05 ID:cKo+bhMA
挟む紙は出来るだけ薄い物を・・・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:25:35 ID:cKo+bhMA
>>89
>ああいう接続をした場合、通常はモノラル音声になるのですか?
「もう片方の差込口に両側分の配線を差し込んでいるんですが・・・」←>>62
ならないと思うのか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:08:42 ID:jEL+XNGl BE:94769993-##
コーンタイプのユニット(ウーハーかフルレンジ)がびびるのですが、
ビビル原因は何ですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:12:42 ID:mwmBznLM
SANSUIのAU-D907Xdecadeで電源が入るとボンと小さな音で音が出てしまいます・・・
電源を切ったときも同様です。

DC漏れではないかと思うのですが、サンスイのXシリーズは調整方法がほかのアンプとは異なると聞きました。
修理などをされている方のホームページを拝見しましたが、
3台のテスターの接続方法などを書かれておらず、どうしたものかと思います・・・

接続方法をご存知の方おられますか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:39:27 ID:Ub/ibbM+
ダイソーのオーディオ用とある半田は、ほかの半田と
なんか違うのだろうか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:49:17 ID:nD/BqJAe
>>96
大木が中の人になってるから。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:08:16 ID:oKjen6bc
>>96
ポイント貰うと何かイイ事あるのか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:21:22 ID:YMBMVGdn
石アンプの手前のコンデンサの耐圧を16Vから100Vに上げたら
異常発熱これって自殺行為ですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:41:01 ID:8VRLzhqr
極性間違ってないか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:21:48 ID:bf28LStg
>>101
電解Cの耐圧を必要以上に上げて問題になるのは、漏れ電流が増えた時の
自己修復能力が落ちるくらい。
>>102に有る様に、極性を間違わない限り発熱する事はない。
速やかに確認するが吉
104101:2005/07/26(火) 17:37:18 ID:bzX3scVt
>102>103
問題のコンデンサの極性は大丈夫でしたがご指摘の通りその前段のひとつが間違ってました。
これ以上通電してたら危なかったです。ありがとうございました。
でも音はとほほです。
10588:2005/07/26(火) 20:25:22 ID:JUcy8qod
>>92
アドバイスくださったかたですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 07:33:42 ID:8WmLKnHs
>>105
46ですが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:16:32 ID:1ypAiDnm
アンプではなくCDプレイヤーの質問で申し訳ないのですが
読み込みが悪くなってきている機械をレーザー出力を自分で
あげて直すという手で修理した方いらっしゃいますでしょうか?

なにやらPS2などはこの方法で修理している方がいるとのことで
オーディオに詳しい方ならCDでもやっている方がいるのではないか
と思い書き込みました、私も一度自分で中を開けてみたのですがどこが
出力装置なのかわからずじまいでした、もしかしてすべてのピックアップ
に調整できる装置がついているわけではないのかも?と思っています。
ご教授宜しくお願い致します。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:00:28 ID:mmt38RZH
>>107

↓の295からのカキコを読むが宜し。
CDプレーヤーをチューンアップしたいスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1064246756/

レーザー出力UPの半固定VRの位置はPS2も含めだいたい一緒のところ
(ビックアップの側面)にある。
デジタルサーボの機種は、PS2の修理と同じ要領で出力UPさせるだけだけど、
そうでない大抵の機種は調整個所が多岐に渡るんで、↑を読んでメーカーからサービス
マニュアルを入手してチャレンジした方がいい。オシロ・他、機材は必須。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:40:54 ID:J97gjysR
>>107
基本的にCDPの修理は
ピックアップレーザーの出力調整以外の方法で修理するのが基本。
ほとんどの故障は他の部分の修理で直るからね。
出力調整は最後の手段で、もう壊れてもいい時にのみ使用する。
最初からその方法を使うと、すぐに本当の寿命が来る。
30台位CDP修理したが、ピックアップレーザーの出力低下というのは1台も無かったな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:16:53 ID:kOegHdJ7
>>107
レーザーDの出力上げる前に受けアンプのゲイン上げてみたら。
どっちも、ピックアップブロック側の小さな基板にくっ付いてるはず。
レーザーDの出力上げるのは最終手段だよ。
111初代1:2005/08/07(日) 15:39:19 ID:ehPBwZQi
QUAD44のリレー交換とスイッチの修理が終わりました。
しかし未だに左側の音がvrを一回上げないと出る様になりません。
しかも小さな音量で聞いているとまた途切れてしまいます・・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:19:59 ID:1zm0S48X
>>111
カップリングに電解C使われていたらそれを交換してみる。
113初代1:2005/08/07(日) 16:53:28 ID:ehPBwZQi
電解コンデンサは全て交換しました。
オペアンプも交換済みです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:09:58 ID:FYghywvq
>>113
http://amp8.com/tr-amp/foreign/quad/quad44-2.htm

あとは、VRが氏んでるか
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:43:41 ID:1zm0S48X
>>113
オシロは持ってるか?
無ければ、クリスタルイヤーホーンを買ってきて、片側にテスター棒を
もう片側に鰐口クリップを付ける。
クリップを何処かGndに繋ぎ、テスター棒を信号が流れて居る所に触ると音が聞ける。
この方法で何処まで問題ないのか追いかける。
取り敢えずは、VRの前と後。
116115追記:2005/08/07(日) 17:45:01 ID:1zm0S48X
結構デカい音がするので、耳に注意
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:40:07 ID:lNIWpr6V
一応C入れてDC切れよ。忠告。
118116:2005/08/08(月) 00:05:56 ID:J+Jaf3j9
>>117
大丈夫、電話回線(最高170V以上の電圧になる)直でも壊れないから
石アンプなら必要無い。
119初代1:2005/08/08(月) 00:26:00 ID:X/ywVYt6
クリスタルイヤホンでのチェックはVRが小さいと聞こえない・・・・
VRを大きくすると繋がってしまう・・・・
もう一回パワーアンプを疑ってみようかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:53:36 ID:/SHHNYko
>パワーアンプを疑ってみようかな。
何!その特定も出来てないのか?
それじゃ順序が逆だろ・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:46:07 ID:vikwpF9v
初代1よ・・・

今まで3000以上のレスがついても何も学んでないのか・・・
もっとがんばって欲しい。
122初代1:2005/08/08(月) 10:31:37 ID:ZXR/5AZH
いや、二重三重と故障が重なっているんで…
一回最初からやり直した方が良いかなと…
123初代1:2005/08/08(月) 21:44:11 ID:X/ywVYt6
もう一度チェックを始めたら音がちゃんと出る・・・・・・
クッソーーーーーーー調べようが無いっっっっっっっっ
124初代1:2005/08/08(月) 21:57:35 ID:X/ywVYt6
405パワーアンプの電源を44プリアンプから取り連動で電源を入れると片側の音が出ない事が判明。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:14:03 ID:kBKI/OOF
>初代1
修理と言うのは、手当たり次第に弄っても直らんよ。
ちゃんと順序立てて追いかけていきなされ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:24:48 ID:u7W64L0r
>>初代1

ねぇ、あなたやっぱりだめだわ。
応用利かせなさいや。

そんなことはすでに既出である。

あなた、そんなに機器に興味がないのでは?
どうしてそんなに投げやりなのですか?
とりあえず、修理する前に、アンプの仕組みを勉強すべき。
アンプ以外でも何でもそうですよ。
知らないのにいじって直るはずがないです。

パーツの名前からはじめてください。コンデンサ抵抗リレーなどなど、それぞれの働きも。
覚えたらだいぶ違うはずです。

もっと興味を持ってください。綿祖はあなたの書き込みを見て残念です。落胆しました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:07:52 ID:8I4trd+z
山水AU-D907です。スレ始めのほうにもありましたが、私のもバリ、ガリ出ます。
特に右chが接触不良おこします。接点賦活剤ぶっかければ治りますか?
でもVRやSWは密閉されていますよね?どこからノズルを入れればイイですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:23:19 ID:urgk0G+X
>>127
接点復活剤で直る時もあれば、直らない時もあります。
新品部品に交換が基本です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:47:18 ID:8I4trd+z
↑レスTHX。
新品部品に交換してまで、この古いアンプは治して使う程価値があるのか判らない
&お金かけたくないです。
昔は金欠なりにも整えようと思っていたけど、最近では鳴ればもうそのままでいいと安直。
130初代1:2005/08/09(火) 11:47:20 ID:CGjdwTxZ
>>127
接点復活剤はヤバイでしょ。
接点洗浄剤を使って下さい。
まず50回程VRをガリの出るところでまわしてみる事をお勧めします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:02:29 ID:SqNI46Zn
>>127
隙間を見つけてそこから吹き付ける。
VRの場合は軸の根本、SWの場合は(SWの)種類に依る。
132131追記:2005/08/09(火) 19:04:15 ID:SqNI46Zn
接点復活剤(専用品)つかっても全く問題ない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:25:17 ID:p0M2dY1y
ちょっとスレ違いだが
俺のバブルデッキのリモコン、電池換えたばっかりなのに
電池が直ぐに無くなってしまう現象が2回も起きた。
タバコのヤニでパターンが接触不良になっているのかと
中を開けてビックリ
リモコンにまで表面実装電解コンが使われていて
そいつが噴いていた。
通常のものに交換して完治。
リモコン不具合にはこういう事例もあるということのご報告まで
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:50:39 ID:v/7tzfkp
>リモコンにまで表面実装電解コン
別に驚く様な事じゃない。
リモコンに面実装モン使って何か問題あるか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:17:18 ID:mxwghkbS
サンスイのAU-D907G EXTRAを片方音が出ない状態で入手。
バランスをまわしてみるとガリガリ言いながらも両chから音が出ました。
そこでバランスボリュームを取り出して確認してみたところ、
摺動子が片方割れちゃってて接触がおかしいという状態(´・ω・`)

サンスイのサポートに問い合わせてもパーツの在庫は無し。
測定してみたところ225kΩの2連式でカーブはBカーブっぽい。

代用パーツが見つからず困っているのですが、どなたか良い案無いでしょうか。
また、どうしても見つからない場合はバランスをセンター固定にしたいのですが、
こういう場合どうすればいいのでしょうか。

まだ不慣れで迷惑をかけるかもしれませんがお願いします。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:38:49 ID:31YlBe5C
>>135
もう1台部品取りで購入する。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:54:22 ID:j1tB/aw6
>>135
バランスボリュームをパスしちゃえば良いじゃん。
余程のことがない限り使わないと思うけど。
インピーダンス整合させるなら固定抵抗でも間に合うし。
138136追加:2005/08/11(木) 10:48:01 ID:31YlBe5C
部品取りで購入したD907に壊れた部品をつけて売る。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:08:10 ID:mxwghkbS
>>136
それが確実なんだろうけど、そのためだけに一台買うってのがどうにも・・・

>>137
バランスボリュームパスするのが一番手っ取り早いですよね。
とりあえずそれで代用しようかな・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:51:06 ID:5iXnGWY6
>>135
>225kΩの2連式でカーブはBカーブっぽい。
250kΩのBHカーブに換えれば良し。
141140追記:2005/08/11(木) 20:54:14 ID:5iXnGWY6
Bカーブでも良いが、センターでのロスが大きい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:45:40 ID:lIpARt5Z
>>140
BHカーブってどんなのですか?抵抗のカーブはABC以外は知らないのですが・・・。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:51:08 ID:pzGJMbrN
http://amp8.com/tr-amp/amp/ta1150.htm

電源平滑コンの銘柄が。。。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 02:34:44 ID:vqVoY7xv
>>142
バランス用VR

<Bカーブ>
センターでのロスが多い
<ACカーブ>
CカーブはAカーブの逆、AとCを組み合わせる事でBカーブよりセンターでのロスが少ない
バランスVRに出来る
<BHカーブ(MNカーブ)>
センターでのロスが無い
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AOK0000/AOK0000PJ1.pdf
7ページ参照
光音やテデントのバランス用はこのタイプ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 07:22:15 ID:JdaB+Rr0
>>143
ごめん、いみがわかめ。
ELNAの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:38:44 ID:pzGJMbrN
>>145
台湾製のJAMICONに見える
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:01:00 ID:hxS94qZ1
>>143
ELNA に BLACK NEG. ってかいてあるのを某社の BLACK GATE のたぐいの
品種記載と思ってる??
これは単に、端子に黒色でマーキングがあるのが極性がマイナス(NEGATIVE)
だと表示してるだけだと思われ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:14:43 ID:JQpg/uup
ONKYOのインテグラ使ってるんですけど
ソースセレクターが勝手にカチカチと変わってしまいます。
良い修理方法教えてください。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:33:19 ID:M354Ya1g
>>144
詳しい情報ありがとうございます。勉強になりました。

ただ、BHカーブのもので丁度いいものが見つからない状態なので、
固定抵抗でスルーしようかと今考えてます。
アクアに問い合わせてみても、他の機種から取る以外は無理と言われましたので。

ありがとうございました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:40:45 ID:cms3hxKE
>>149
こちらはチェックしましたか?
ttp://www.wakamatsu-net.com/biz/
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:31:48 ID:pzGJMbrN
>>147
違うって。新しく付けられたケミコンが台湾製の安物。しかも電源平滑の一番大事な部分。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:16:49 ID:M354Ya1g
>>150
一応チェックしたんですが、確認した限りだとBH(MN)カーブはありませんでした。

バランスボリュームってなかなか売ってないんですね・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:05:11 ID:4ohN/8e9
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:21:46 ID:0tpGE+L+
>>152
下の方に100kMNならあるな
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/r.html

もう一つ、単連を使う方法がある。
1番端子をLch、3番端子をRch、2番端子をGndに繋ぐ。
音量調整用VRの倍位の値のVRを使えば良いだろう。
155154追記:2005/08/12(金) 21:24:45 ID:0tpGE+L+
カーブはBが使い易いだろう。
156147:2005/08/12(金) 22:34:37 ID:aCC0Wxyp
>>143
>>146
>>151
ほんとだ。
ttp://www.jamicon.com.tw/pdf/capacitor/lp.pdf
頓珍漢なかきこみスマソ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:45:31 ID:M354Ya1g
>>153
三栄には一応あるんですよね(ググってて見つけました)
一応受注で変更もきくと書いてあったので、質問したところ
シャフト部が丸棒限定でアンプで使われてたセレーションローレットタイプは無理と言われました。

これ以外は一応いけますし、どうにかシャフトとツマミを固定する手段があれば使えそうです。
(接着以外で)

>>154
そんな方法もあるんですね。
考えてみます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:08:17 ID:IoKWVxvk
>シャフトとツマミを固定する手段
ツマミのセレーションを取り去り(φ6mmのドリルで削る)
横からイモビス用のネジ穴を開ける。
オレはこの方法を使った。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:28:09 ID:8KsNIP+B
>>156
でしょ。79000円も取る修理でこれとは、、、ちょっとすごいよね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:51:45 ID:VFXyhP1R
>>159
あそこは料金についてはメチャクチャだからな。
メーカー修理だと1〜2万円のところを数倍取って逝く。
メーカー修理は料金体系が決まってるから、時間が掛かっても安く済む。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:05:58 ID:YjA2I36A
あんな芋半田職人によく修理依頼できるよな。
パターンも焼き剥しそうな感じだし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:58:02 ID:r12CgFQ3
>>151
>違うって。新しく付けられたケミコンが台湾製の安物。しかも電源平滑の一番大事な部分。

なんでだめなん? 別に構わないと思うけど。
何使ったらいいの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:05:41 ID:H9jjiS0q
>>151
それは、自分のお父さんの形見だと書いてあるから、人から依頼されたものではないのでは?
自分のもちものになに使ったっていいじゃないですか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:24:17 ID:jIS6Rl2j
>>162
そんなこと言ってる時点でこのスレにいる資格なし。

>>163
それを言っちゃ〜あオシメェ〜よ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:14:37 ID:Tog9kUhh
>>164
>そんなこと言ってる時点でこのスレにいる資格なし。
はぁ?
台湾製の何処が悪いのか、当然根拠あっての事だろうから、語ってくれや。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:04:30 ID:yz9UttA5
>>163
カプリングコンデンサならともかく、平滑用でどう違うの? 耐久性?
167166:2005/08/14(日) 01:05:25 ID:yz9UttA5
まちがえた。アンカーは以下のとおり

>>164
カプリングコンデンサならともかく、平滑用でどう違うの? 耐久性?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:07:16 ID:fQnXvDoG
>>166
>カプリングコンデンサならともかく、
だから〜、台湾製の何処が悪いのか理由言えよ。
169162,166,167:2005/08/14(日) 02:12:48 ID:yz9UttA5
>>168
俺に絡むなよ。俺は>>164じゃない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:29:40 ID:v4xd3Gvt
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:46:54 ID:PSbW92+T
>>163
なんで??79000円って書いてあるんですけど。どう読んでもコイツの父親の形見とは読解出来ない。頭を修理した方がいいぞ。
>>168
アンプの電源平滑コンだぞお。ケーブルとかインシュレータにお金をかけるお馬鹿さん??
こんなケミコンラジカセに使うのも嫌なんですけど。
とはいえ君には違いは分からないだろうな。そのくせタップやコンセントを変えると音が激変するんでしょ??爆
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:11:59 ID:R3tO19JN
>>171
>君には違いは分からないだろうな。
何を訳分からん事ほざいてるんだ、せめて>>170位のデータ見つけてから出てこい、
この馬鹿厨房が・・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:37:50 ID:HdahNsHc
で、TEAPOのコンデンサって常時個人で買えるとこってない?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:20:10 ID:MHvt/KVN
ID:R3tO19JNを別スレでも見付けたがいかにも育ちが悪そうだな (WWWW
早起きさんだからおじいさんかな

>>421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/14(日) 06:16:00 ID:R3tO19JN
>>420
お前こそ国語勉強しなおせ。
事実とは、<接点に使っている銀>の事なのか
<銀に弾性がない>事なのか、<すぐにヘタる>事なのか、
何とでも取れるんだよ。
この馬鹿餓鬼が・・・・。

[ATT] パッシブ専用スレ2 [VR]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113371295/421
175:2005/08/14(日) 18:51:09 ID:AmM/FpIr
その馬鹿餓鬼と馬鹿厨房がお前だろ・・・(藁
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:03:28 ID:qRhJDNwc
まあまあ、A級アンプみたいに熱くならないで、まったりといきましょう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 09:05:33 ID:tFBrC4Sq
>>173
コンデンサースレできいてみそ。
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:58:22 ID:WtUO4v31
なんでわざわざTEAPOを買うのか疑問。怪しいヤツだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:35:05 ID:T5bQPHef
アンプのDC漏れの測り方がわからないのですが・・・

電源を入れて、音は出さず、スピーカ端子がAならば、出力をAにあわせ、
テスターをDCレンジにし、スピーカ端子Aのプラスと、アースを繋げばよいですかね?

デジタルテスタで計ると、固定されず、大きくなったり小さくなったり、絶えず動きがあるのですが・・・
調整したことがある方は、おられますか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:44:35 ID:j7f7QqM9
>>179
絶えず変化がある場合は、スピーカーリレーが接触不良になってる事が多いから
リレーを新品交換するか、リレー内部の接触部分を磨いてみるとか。
スピーカーリレーの接触不良が無くなれば安定するはず。
181179:2005/08/16(火) 22:02:42 ID:T5bQPHef
>>180
助言ありがとうございます。
測定方法は合っているのでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:07:09 ID:7bmiMRR6
>>179
>大きくなったり小さくなったり、絶えず動きがあるのですが・・・
変化が大きい場合はドリフトかも知れんな、電源電圧測ってみな。
それと、電源投入直後は変化するモンだ、少なくとも数分経ってから測るべし。
さらに、テストもシッカリ固定する、手元が揺れると指示値も揺れる。
183179:2005/08/17(水) 05:25:38 ID:t2m24mqX
>>182
ありがとうございます。
測定方法があっているか不安なのですが・・・
前述の通りの接続でよいのでしょうか・・・
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:11:51 ID:LYkDIBZj
>>183
<前準備>
入力端子にはショートピンを挿しておく。
出力にはSPかダミーを繋いでおく。

後は出力端子と電圧計(テスター)を繋ぐだけ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:15:10 ID:LYkDIBZj
>>183
それから、直流に雑音などの信号が乗っていれば、当然指示値は変化する。
186179:2005/08/18(木) 17:36:32 ID:QxzJbhmK
>>184-185
参考になりました。

リレー接点を掃除し、ショートピン、DUMMYSP接続後、
アース端子と+端子にてテスタ接続、まぁまぁ安定する値が出ました。
そこでなるべく0になるようにしてみました。

電源投入時に、ドンという音がなくなりました。ありがとうございました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:53:39 ID:WHnl6Ykk
はじめまして、>>179さんは、DC漏れについて書き込んでいますが、
DC漏れ調整と、DC0V調整はどう違うのですか?

DC0V調整というのはDCがその名の通り0Vになればよいのですかね?
また、おかしな設定だと音質に影響ありますか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:13:36 ID:rhqj7K6h
<ゼロ>とは何を意味するのかが分かれば自ずと答えは出るはずだが・・・・
189187:2005/08/20(土) 08:19:24 ID:mR3cFHmA
>>188
うーん、DC調整と同じようにテスタ繋いで、DC0vのVRをまわして0にすればよいのかなぁ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:30:36 ID:WWGd5sKM
>DC0vのVR
???
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:16:32 ID:mR3cFHmA
>>190
DC0VというVRがあるのです。このVRを調整するのでしょうか・・・?

DC0V調整とは、DC調整と同じことですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:59:43 ID:9he21o7M
それだけじゃ分からない。
調整要項か回路図を入手するか、製造元に問い合わせるが吉
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 15:35:29 ID:vo3aBZWA
アンプで音が出ているときだけプツプツと、片方のチャンネルだけ雑音がします。
これってバイアス調整がうまくいってないということでしょうか?

ちなみに、テスタもないのに、バイアスの半固定VRをいじってしまいました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:01:59 ID:9pVLSUC2
>>193
パワー部のトランジスタが死に掛けてるんだろうな。
もうちょっと我慢すると大きな爆発音がスピーカーから鳴ってアンプが死ぬ。
スピーカーも道連れというパターンになりそうな予感。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:51:18 ID:ni45gN5X
プリメインアンプ(テクニクスSU-D5000)でボリュームを最大(0db)にしても
微かにしか音が聞こえないんだけどこれはどこが悪そうでしょうか?
CD、TUNER,TAPE,AUXどの入力でも同じ症状です。
部品交換なしで直せるかな?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:57:49 ID:rsIeq5FG
>どこが悪そうでしょうか?
原因が有りすぎて答えられん
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:00:40 ID:dH67JbLt
アンプのDC漏れで、有る程度調整したのに次に電源を入れると、リレーが降りた瞬間にSPから音がしてしまいます。
また何時間も電源を入れっぱなしにして調整しても、また電源を入れたときにAPから音が・・・

それに、チョット前のレスに誰かが質問していましたが、その人と同じで結構電圧が安定しません。調整に苦労します。
リレー接点、SP接点、半だクラック、ドリフト問題ないと思います。

左CHが、SPから音がするので調整しているのですが、右CHもDC電圧が安定してくれません。
しかしドンと音がするのは左だけなのですよね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:26:37 ID:ZjwjfcjY
>>195
後ろにプリアウトとメインインがあれば
そこをピン端子で繋いでみる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:41:36 ID:XioW444v
>>194
>パワー部のトランジスタが死に掛けてるんだろうな。
コンデンサじゃないの?
2001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/24(水) 23:11:06 ID:CBsq/NT4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 07:07:37 ID:yYwL3Flo
>195
デジタル入力付きのミニコン用のアンプでないかな?
198さんに補足して、スペアナ付きグライコ(外部機器)の接続端子が空いないか?
202195:2005/08/25(木) 13:59:34 ID:EIyTXvUS
>>198さん
>>201さん

そうです。グライコの端子あります!
試してみますね。

物はこれです
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r16906968
203195:2005/08/25(木) 14:10:40 ID:EIyTXvUS
今グライコの出力と入力をRCAケーブルで繋いだら
音が出ました!ほんとにありがとうございます!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:19:53 ID:Wc2YiS5H
アンプのトランジスタ交換で、ランクが同じものがないのですが、ランク違いによるトラブルはあるのでしょうか?

ランクが違っていても、同じ型なら使えますか?
たとえば2SA1145のGを、2SA1145のFにしてしまっても、アンプのには支障ないですかね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:37:53 ID:IyL/HUia
こちらもどうぞ

ジャンク品格安GET・修理後復活自慢スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124896365/
206195:2005/08/25(木) 22:40:39 ID:EIyTXvUS
たびたびすみません。
グライコの入出力を繋いだら音が出たってコトはどこがイカレてたのでしょうか?

やっぱり>>196でしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:08:26 ID:kZhPlNvH
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 06:54:14 ID:OTv1Gosq
>>204
回路(使われ方)によると思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:08:01 ID:BMrhmKJ+
>>197
素人なので、的外れな回答だったら申し訳ないけれど
俺は30年前のDCアンプ使ってるんだけど
リレーが作動するまではスピーカーセレクターをOFFの位置にしてますよ。
ONだと、どう調整しててもドン!って鳴るからねぇ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:28:03 ID:u5zmnhsd
>>197
>>209
電源投入からミューティングoffまでのディレイ時間はどのくらい?
5〜10秒位あればこのカキコスルーしてくれ。それ以下だったら
時定数を伸ばしてみる(時定数を決めるCを増量)。

また電源平滑CやカップリングCの容量増量等をやっていると、
投入時のオフセット安定までの時間が長くなるよ。
211197:2005/08/26(金) 17:46:32 ID:1rQizDX6
>>209-210
電源投入からリレー降りるまで7-8秒ぐらいですよ。

やはり古いアンプは安定するまで時間かかりますか。
許容範囲の電流であっても、不快な感じはぬぐえないので、サービスマニュアルでも入手して
各種部品交換などしてみたいと思っています。ありがとう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:11:21 ID:tL3aDWid
>>206
20年位前のテクニクスには外部機器(グライコ)入出力端子が付いていました。
場所はセレクターとボリュームの間です。ハイゲインパワーアンプだと
プリメインジャンパーが設けられないのと、グライコを入れる場所としては
ダイナミックレンジの点でも適当だからでしょう。あとミニコンポの場合、
グライコに付けたスペアナを常時振らせるという目的もあります。
グライコを使わない場合には、コの字型の金具2個をジャンパーとして
使用すべきなのであって、製品仕様です。故障ではありません。
(グライコオフとかジャンプといった前面スイッチが無い場合)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:27:44 ID:5FKAxqdb
>>210
>時定数を伸ばしてみる
あれは遅延かけてるのかい?
±電圧のバランスや出力のDC検出して許容値内になったらONする様になってんじゃないの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:31:47 ID:tL3aDWid
>>211
古くてもミューティング付き8秒でドンと音がするのは異常でしょう。
微かにプチッくらいだったら仕方ありませんが。
電源のケミコンは多分関係無いでしょう。カップリングやDCサーボのコンデンサが
不良でリークしていると安定しないかもしれません。因みに直後で何Vくらいでます?
215209:2005/08/27(土) 03:05:45 ID:VTnYSV1k
俺のアンプはミューティング無しみたいです。
3秒くらいでリレー作動します。
216209:2005/08/27(土) 03:07:19 ID:VTnYSV1k
>>211
リレー降りるまで7〜8秒って、すごく遅くない?
なにかしら劣化してるんじゃないかなぁ
217197:2005/08/27(土) 03:15:53 ID:18IgqhRM
>>214
リレーが入ってすぐでは500mVぐらいです。だんだん落ち着いていき、暖まればほとんど音はしません。
とりあえず、ダメもとでいろいろやってみますね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:30:03 ID:5fUFu29s
>>217
>リレーが入ってすぐでは500mVぐらいです。
出過ぎの様な・・・、普通は一桁低いでしょ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:35:41 ID:DXcsL15s
>>213
最初のディレイは遅延(タイマー)。その後は普通、出力DCをコンパレート
してリレーを切る。物によってはディレーのみ、DC監視無しのものも有る。
(その場合フューズが入ってる)
DCを見ててもVbe依存のコンパレータなんで、正負約600mV以上の検出で動作。
こんなんだと、有る程度の能率のSPでは十分・・「ドン」まではいかんでも
「ポコン」音が発生する可能性があるね。最悪600mVかかる訳。

それとは別に・・・
>>214氏の言われる様に、カプリング系もチェックした方がいいと思う。
プリ部は切ってチェックしてるんだよね?パワー部のみでチェックしないと
ダメよ。それでOKならプリ部のオフセットだね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:07:03 ID:Fps6VA8c
>>217
片チャンだけ0.5Vなら修理した方が良いですね。
アンプの構成はメーカーや年代によって少しずつ違います。
型番が分かれば、DCプリが直結?、ハイゲインパワー?、DCサーボ有り無し?、
パワー直前にもボリュームが入っているか?などが分かるかも知れません。
より適切なアドバイスができます。修理は闇雲に部品交換してはダメで、
原因を出来る限り推測して絞り込むのが重要です。
221197:2005/08/27(土) 08:37:52 ID:18IgqhRM
>>220
ほんとうに親身になっていただいてありがとうございます。
サービスマニュアルもメーカに注文済みで、届き次第また考えようと思っています。
サンスイのD907Xdecadeです、このアンプのDC調整はテスタ3台使用して、かなり難しいと聞きます。
測ったのはHOT+COLDです。右チャンネルはリレー降下時150mVぐらいで、さほど音はしません。
どちらもだんだん落ち着いてゆきますから、悩みは電源投入時ですね。
222195:2005/08/27(土) 09:34:41 ID:FCZ2KUiU
>>212さん
この製品は全面にジャンプやグライコと言ったスイッチはありません。
グライコ端子の入出力を繋がないといけないんですね。
故障じゃなくてよかったです。
それにしてもテクニクスのサービスにメールと電話したきは全然そんなこと教えてくれなかったですね。

ほんとうにレスありがとうございます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:16:20 ID:U3vpC1yq
スピーカー修理どこがお奨め?
腕利きの職人がいるとこおすえて
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:14:16 ID:VrtDjLhC
>>221
何だよ・・・ただの調整不良じゃん・・・
>>192で「調整済み」って書いてあるが、ひでぇもんだな。

BTLアンプなんで、正負両側きっちり合わせこまなダメよ。
SPに掛かる見かけのオフセットは両アンプの差分電圧。
225224:2005/08/27(土) 21:16:51 ID:VrtDjLhC
× >>192 誤
>>197 正
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:40:48 ID:Hpj+yJAv
>>219
>最初のディレイは遅延(タイマー)。
>正負約600mV以上の検出で動作。
それ何処のアンプ?今日日、そんなアンプ見た事ないな。
ヒョットして自作?!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 07:34:41 ID:jttpMp3q
>>221
調整はテスタ1台で出来ますが、ドリフトは少し大きめの機種かもしれません。
HOT(+)---COLD(-)間を初段(ドーター基板の上寄り)、
COLD(又はHOT)---GND(PHONO)間を3段目(ドーター基板の下寄り)で調整します。
お互いに少し影響があるので交互に数回調整します。
ドライバーの杖でショートしないようにビニルテープでも巻いておくべきでしょう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 08:08:54 ID:jttpMp3q
>>226
横レスだが、プロテクターにはTA7317, HA12002, uPA1237またはディスクリート
回路などが良く使われていた。検出電圧はもう少し大きめに設定してあることが
多いが、説明は大体あっていると思います。解除条件が論理積とか細かい事言えば
キリがありませんが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:17:13 ID:LQ87AplE
大昔から使っているONKYO M-506の左右バランスがおかしいので両チャンネルに発振器から同じ信号を入れて、
左右のスピーカーの出力を見ると電圧で1.5倍くらいの差がありました。
終段のパワートランジスターから出ているアイドリング調整のチェックピンで計っても同様の結果でしたので、
調整用の半固定抵抗を動かしたらプロテクトが働いてヒューズが飛んでしまいました。
ヒューズはAC電源から左右トランスへの配線についている左右分岐後の右チャンネルで6アンペアのものです。
いじった半固定抵抗をいじっていない左チャンネルの半固定抵抗とほぼ同様の抵抗値で付け直して
再度スイッチを入れるとまたヒューズが飛んでしまいました。
この場合過電流によってどこかが壊れたのかも知れませんが、
不具合箇所の可能性としてどういう順番でなにをどうチェックしたら良いかどなたか教えていただけませんか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:21:47 ID:20tIpHgd
>>229
いきなり心臓部を動かさないで
入力の可変抵抗からチェックした方が良かったんじゃ…
たぶんトランジスタが死んでショートしてるんだと思う。
取り外して1個ずつチェックするしかないかと…
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:59:04 ID:uJYNtpFV
>>229
>発振器から同じ信号を入れて、左右のスピーカーの出力を見ると・・・・
それは増幅度の問題で直流漏れとかプロテクターとは全く別です。
そんな事でバイアス弄ったら拙いですよ。

232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:07:23 ID:pgXsLPOL
>>228
>検出電圧はもう少し大きめに設定してある
数百mvもの許容差って±電圧の差でないの?ならそんなモンだけど
出力の直流漏れでそんなに出てるの見た事無いな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:40:20 ID:Kg72XBLt
>>232
少し勘違いされているようですが、±B電圧を監視しているアンプなど殆ど無いです。
トランジスタのVbeをコンパレータとして利用しているのですが、検出するのは
出力のDC成分なのでシリーズ抵抗とケミコンで音声信号を平均化します。
これだけなら0.6Vですが、検出感度を下げる為にケミコンに抵抗をパラにします。
機種によって違いますが1〜3Vくらいが一般的でしょう。オンキョーM-507の回路図
から計算すると約3Vで作動します。平滑時定数は約0.9秒でした。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:57:31 ID:ocoyA+so
>1〜3Vくらいが一般的でしょう。
って事は、出力に1〜3Vの直流電圧が出てるって事?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:57:30 ID:YIqjpPZM
メーカーからサービスマニュアル取り寄せてアイドリングの調整法を学んでからいじった方がいい
(壊れてないなら)
半固定抵抗はチェックピンの電圧を測りながら規定電圧になるように廻すもので、もう片チャンネル
の抵抗値をコピーしても意味がない、つぅか、壊れる。
壊れてなければ、マニュアルの指示に従って、アイドリングを一旦極小の方向に廻せば、ヒューズは
飛ばなくなるだろう。アイドリングが制御出来なればジャンク逝き。

あと本当にアンプの本体回路のバランスがおかしいのかどうか。アンプは帰還がかかってるから
動作がOK(歪んでない音が出ている)なら、自然に同じ音量になるものだ。パワー段の基板入力の
直前までのルートに原因が無いかとか、出力の保護リレーに原因が無いかとか調べるのが先だった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:59:52 ID:YIqjpPZM
あ、>>229宛てね。
何かパワー段dでそうで、難しそうだな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 06:05:56 ID:fFb9t4Gc
>>233
>±B電圧を監視しているアンプなど殆ど無いです。
監視しているとは一言も言ってないが・・・。

238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:04:20 ID:rI022Wsy
電源ONでプロテクトが効く事無くヒューズが飛ぶんだから
間違いなくトランジスタが死んでますね。
調整がズレてるだけならプロテクトが効くはず。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:50:26 ID:+A9Ir28o
>>230,231,235,236,238
皆さんいろいろとアドバイス有難う御座います。不注意に触ったことを反省していますが
後の祭りでした。もともと入力を過大に入れたかもしれません。発振器のボリュームも軽率に
あげたりしましたから・・
アイドリング調整は無負荷でスイッチONの5分後12mA,安定後16mVとサービス技術資料に書いて
あり、時々調整していましたが、今回はスピーカー無負荷で相当大きな入力状態でいじってしまった
のが原因かもしれません。半固定抵抗はどちら回しが極小かちょっとわからなかったものですから
ヒューズの飛んでいないチャンネルにとりあえずあわせてやってみたという事でした。
トランジスターがやられているというご指摘ですので、チェックしてみようと思います。
回路図を見ると4段くらいの直結になっているように見えます。終段のものはサンケンの2SC2851と
2SA1106のペアーで全部で4ペアついていてハンダも相当おおきなもので、取り外しも大変そうですが
壊れている可能性としては終段からチェックすべきか、プレドライバーあたりからが先かどちらでしょうか?
先の見えない作業になりそうですがトライしてみようかと考えています。
これからもいろいろアドバイスお願いします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:09:51 ID:+A9Ir28o
239の続きです
感覚的によくわからないのは、切れたヒューズはAC電源からトランスの一次側コイル
へのループに在るもので、変圧後のトランスから供給された電源内の過電流が関係する
ものなんでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:41:47 ID:POgSeaHD
>>237
600mVさんですよね?
タイマーの件も含めて正しく動作を理解されていると思いますが、検出感度のみの意見です。
>>213, >>232の±B電圧さん宛てのレスのつもりでしたが。

>>234
>出力に1〜3Vの直流電圧が出てるって事?
正しく設計されていて故障していないアンプなら調整をずらしてもそんなに出ないでしょう。
前段の故障やパワトラの1個飛びだと出力がどちらかに張り付いて例えば+40Vとかでますよね。
そんな時にスピーカーを繋がないようにするのが一番の目的なんです。DCアンプの場合には
入力にDCが重畳した時の保護も目的です。ウーハーやネットワーク付きだと3Vでても大丈夫
でしょうが、ツィーター直結だと助かるのでしょうかね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:54:03 ID:FHy9GaDU
>>241
600mV説を書いた者ですが・・・
>>237 は私では無いですよ。私は>>213,>>226,>>232?の人の書き込みだと
思ってました。

ちなみに私の直近の書き込みは、>>210,219,>>224 のみであります。

600mVの件についてですが、「ふ〜ん、入力を絞ってる固体も有るんだ・・」
との感想。ちなみにたまたま手元に有ったLUX某アンプの回路図を確認
しましたが、確かに若干感度を下げてありました。

それにつけても丁寧な説明とやわらかな物腰で、頭が下がりますね。
それでは、今後も迷える子羊達に愛の手をよろすく願います。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:55:14 ID:+t0fUdFU
直結だとヤバイ、直流には弱いからね。
だから、マルチアンプの時は必ずC入れとくんだけどね・・・・。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:05:46 ID:5618SkC3
初心者です。30年くらい前のアンプLUXSQ507Xですが
電源を入れるとボンと非常に大きな音がスピーカーから出ることがたびたび起こったので、
しばらく取り外して、久しぶりにまた電源を入れたところ、同様に大きな音がバリバリとしました。
スピーカーをはずしてプリアウトから別のアンプにつないだところ、
最初だけセレクタやボリュームで少し雑音が出たものの、その後は普通に音出ています。
ヘッドホンでも普通に音出ます。このような状態ですが直るものでしょうか?
メーカー等でお願いするとどれくらい費用がかかりそうですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:05:00 ID:2NXzF5hW
それ位大目にみなさい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:52:34 ID:aLPH/Xp+
>>244
2万以上は掛かるだろうね…
すぐ電源落として修理に出した方がいい
そのまま使い続けると被害が大きくなる予感。
しかし、ハンダ割れ補修に、コンデンサとトランジスタ交換…
部品あるのかなぁ…?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:32:24 ID:Ewns3NYc
>>246
トランジスタのランクが違ってもいいのでしょうか?
パーツ屋では、ネットで買う場合ランクの表記がないのですけど。
ランク問い合わせご遠慮くださいって書いてあるところもありますし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:14:01 ID:F5YydUAd
俺は3年前にSQ503XのパワーTr飛ばしてしまったんで
ラックスに修理依頼したんだけど、Tr交換と再調整
それからない部品については別の部品を使用するということだったけど
3〜4万でできるとの回答が来ました。
レコード聴くならいいアンプだからメーカーに出したほうが吉
249244:2005/08/31(水) 14:21:54 ID:tP925qko
>>246
>>248
親切なご回答ありがとうございます。
愛着のあるアンプなのでメーカーに出してみることにします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:48:01 ID:Ewns3NYc
ここの、RJ−13Sという半固定抵抗の足って、3本じゃなくて写真では2本なんですけど、まちがいでしょうかね?
確か3本なのでは?と思ったりしますが・・・
半固定抵抗を交換しようと思ってますが、2番ピン、3番ピンが、きちんとついているタイプがなかなかありません。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/2240481201/touhoukopal.htm
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:55:25 ID:aLPH/Xp+
>>250
実際にはちゃんと3本足があるはずです。
画像処理する段階で、うっかり消しちゃったんでしょうね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:39:03 ID:gv3s0dBc
>>250
丁度足同士が重なり合って2本に見えるだけ。
足の付き方は<RJ4WS>と同じ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:59:00 ID:Ewns3NYc
>>251-252
ありがとうございますね、良かったです安心して注文できます
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:56:25 ID:kz/DYYgX
既製品バラすと偶に見るね、2本足の半固定。
抵抗体剥き出しの板形だけどね。
半固定使う所は殆どが足2本で用が足りるから、それでも良いんだけどね・・・・。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:01:56 ID:KHqbtOan
アンプの修理とは直接関係ないのですが VUメータのランプ交換はどのようにしていますか?
AC7.5Vがきているラインなのですが あいにく田舎住まいのため代替品を探しあぐねております。
グーグルで探していますが探し疲れましたw

他の部分は ときおりLchにノイズが入る(リレーか?)ところ以外は完了しているのですが
メータだけは手付かずです。どなたかここにあるとか こうしたら他のものと交換できるなど
なにか良い情報をお教えください。よろしくお願いします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 08:26:30 ID:Q54V/a0n
>>255
E-5、E-10はサトー電気にある。但し、電圧はあまり選べない。
RSには特殊なものまでかなり揃っている。特に、大型メータに使われる事の
多いアキシャル型(管タイプで両端からリードが出ているもの)は、
以前ここで入手した事あり。

実機と同じ物が入手できる事は少ないと思うが、取り付けや電圧はいろいろ
工夫してやってみて。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:31:54 ID:DPm9IqQq
>>255
オレは同じ物が入手不能だったので白色LEDに変えた。
LEDは点発光なので電球の様な照らし方にはならないが、
表面を紙ヤスリで擦ってザラザラにすれば何とか使える。
258257:2005/09/01(木) 13:37:59 ID:DPm9IqQq
>表面を紙ヤスリで擦ってザラザラにすれば・・・
乳白色モールドがあればそのまま使える。
オレの時はクリアーしか入手出来なかった。
259255:2005/09/02(金) 18:58:08 ID:H2mAJSN5
レスありがとうございました
RSのを見てみましたけれど サイズが小さいもののそのまま使えそうです
ほかに欲しいパーツが溜まったら注文してみます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:02:53 ID:gBl2hqW7
DATデッキは大丈夫かな?
ヤフオクでジャンクで落としたDTC-59ESJ
最初の2分は普通に動いてたけど
いきなりテープ挿入口が開かなくなって
テープを取り出す際にメカをせりあげるギアを回して回収した。
ベルトの経たりではないみたい。
その後は、オープンボタン押してもうんともすんとも言わない。
ロータリーエンコーダーが原因?。
修理代は幾らくらいになりますか?誰か教えてください。
直ったらSBMを満喫したい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:14:59 ID:+WLBNp+y
ジャンクでスーパーウーハー買ってきたらカサカサと変な音が・・・
分解したらウレタンエッジが激しく劣化して完全に崩れ落ちてました。

交換用のエッジとかどこの奴がいいですかねえ?
あとウーハー用のをスーパーウーハー用に使っちゃっても平気なもんでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:47:08 ID:kpB7Z4Av
壊れる事は無い。
音はユニット次第。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:54:27 ID:Vpm0noy6
>>261
>交換用のエッジとかどこの奴がいいですかねえ?
カー用品店でセーム革を買って下さい。
ttp://www1.sumoto.gr.jp/fbqsoguw/AudioSP2.htm
264261:2005/09/05(月) 15:53:59 ID:3k9pyFid
>>263
どもです。セーム皮よさそうですね。
和紙とかも考えたんだけど、耐久性考えてセーム皮にしようと思います。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:30:46 ID:FAbMSorw
革ってヤツは、濡れて乾くと相当縮むんだが、どうなんだろね・・・?
それに、硬くなりすぎないのだろうか?

昔TVで、革ひもを首に巻いて濡らす、と言う拷問の場面があったw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:34:46 ID:FAbMSorw
セーム革エッジはわざわざロール付けなくてもイイと思う。
P610を張り替えた時はそのママ使った。
それと、革を丸くドーナツ状にカットするのは結構難しい。
オレは(割高だが)カットされたやつを買った。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:38:03 ID:ecDGCyoc
綿ジャージ+液体ゴムが最強
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:18:39 ID:argdoWn8
セーム革、引っ張って見れば判ると思うが
全然伸びない。
柔らかいだけで、伸びが無いので
立体成形されていないと逆効果になる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:51:15 ID:9ZkKndrH
若松(だったと思う)で買ったのは結構伸びるが、
あれはセーム革ではないのかな・・・・。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:03:03 ID:TE4fmPss
>>268
ロールエッジが出来る前のSPは、紙にヒダを付けたり、イクザクトの様に
和紙をロール状にしていたが、セーム革は何の形成もせずに使われていた。
それは、紙や布に比べて弾力性があったからに他ならない。
濡らすとその特徴も失ってしまう。
あんな事をするくらいなら初めからロール状に形成されたゴムかスポンジ系の
エッジを使った方が良い。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:16:05 ID:0laUwOzJ
フィクスドエッジはストロークをとる必要のない高能率ユニット向きなのだ。
低能率のねぶたいユニットにパワーぶち込んで強制駆動するのは音が死んでるのが多い。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:01:23 ID:RQkRRGx1
家のB級オーディオ さんっていうサイトを見てシリコンシーラントエッジを作ったらうまくいった。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:38:55 ID:bgWIXO2P
シーラントじゃなくてシーリング
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:57:34 ID:yLDmt3Rd
チューナースレから移動してきました。
先日ジャンクでヤマハのCT−1000を格安で手に入れたのですが(電源入れてません未確認状態)
電源入れてみたところきちんと受信しているのですがFMの復調が出来ません。
つまりステレオにならない。FM−AUTOモードでの受信ですがモノに切り替えても同じです。
もちろんステレオ番組の受信です。ステレオ表示のダイオードも光っていません。
どなたか手を入れるアドバイスをお願いします。
なお中のコンデンサーに異常はなく見渡したところ他の部品には異常はないようです。
MPXあたりのICかとも思うのですぅがどう確かめたらいいのか・・
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:59:10 ID:QE2R8mfz
たぶんIFTのズレ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 04:36:51 ID:g3tq+uLf
>>267
競泳用水着素材が良さそう、使い古し貰うとか。
只、誤解されそうだなw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:52:11 ID:uvtcQbOA
>>276
ちょっと弱すぎると思うな、柔らか過ぎないか?
ゴム塗って、どれだけ立体を維持していられるかとか
ゴムの溶剤に、水着素材が耐えられるかどうかだな。
面積的には女性用を手に入れるしかないしな。
…て、どうしてそんな事知ってるんだ?、俺!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:33:14 ID:IGRKq1M3
板違い気味の質問でとても恐縮なのですが、
VestaxのDJミキサーPMC-05 ProVを使ってまして、
LINE INにCDデッキを繋いだ場合は
問題なく動作するのですが
PHONO INにターンテーブルを繋いで聴くとプチプチ
ノイズが乗るようになってしまいました。
接続ケーブルやターンテーブルを変えるなど一通り試してみましたが
原因はミキサー内部以外にありません。
基盤を見ても目視では異常無く、接触不良もありません。
この場合、どの様な原因が考えられますでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:41:47 ID:nLKQYFSU
AU-D607XのDC調整を行っているんですが、デジタルテスタでHOT-GND間あるいは
COLD-GND間で計ると+-100mv程度の間をフラフラ行ったり来たりしています(ドリフト?)。このアンプはこんなもんなのでしょうか?ちなみにHOT-COLD間は安定しています。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 05:07:24 ID:+rwzsR8N
>>278
ICじゃないか・・・、
出来るんなら交換してみたら、どうせ4558辺りだろ・・・。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 05:21:34 ID:O+qj58o3
>>277
>立体を維持していられるか
あれならロールにしなくてもイイんでないかい
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:34:28 ID:5rsV9Cnq
>>279
Xバランスアンプは、他社の大出力アンプに多いブリッジ出力アンプと違う特徴があります。
通常のブリッジ出力アンプ(BTL)は対アース出力アンプを二つ使います。
Xバランスは一つのアンプから二つの出力を取り出していて、アースがフローティングに
なっています。完全には浮かせられないので、パワーアンプの単電源の両端を6.8K位の
抵抗2本でアースに接続して中点を作っています。アースからの変動を受けにくく、
また揺さぶることも少ないという特徴を優先して設計されているのでしょう。
対アース電位もドリフトしないに越したことはありませんが、多少は仕方無いようです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:31:26 ID:/owZ9Ofc
>>280
レスありがとうございます。
仰るとおり電源基盤部に4558が使われていたので
この電源基盤を使わず他の電源で動作させましたが
同じプチノイズが乗りました。

他のICは全てJRC2068D
ttp://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/7241/NJRC/NJM2068D.html
なのですが、
このICが正常動作しているか否かチェックする為に役立ちそうな
情報やサイトなどご存じの方居りましたらお願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:43:09 ID:X7Na2ioP
>>279
それ、リレーの劣化かVRの接触不良でないの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:16:19 ID:C1vi0n7Y
最近アンプが電源入れて五分くらい経たないと右チャンネルから音が出なくなっちゃったんです。
最初は何か接触不良かと思ったんですが、鳴らし出して音が出たり出なかったり繰り返してを数分するとちゃんと右チャンネルからも音がしだすんです。
これが全てのセレクターで同じ症状が出るので間違いなくアンプが不具合を起こしてるようなのですが、どのへんがおかしいのか解る方いらっしゃいますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:48:42 ID:QBUADvb6
>>285
まずはヘッドフォンで小音量から、ちゃんと音が聴こえるか確認して。
次にスピーカーから音を出して、ボリュームを絞った状態から
ゆっくり音量を大きくしていって、音を大きくすると
突然音が出てくるようなら、もう原因は判ったようなもの。
上記の場合はスピーカー出力用のリレーの接触不良。
リレーの交換か、接触部を細かい紙やすりで磨けば直る。
それ以外の場合は、ちょっと難しくなりそう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:07:22 ID:AGCrRCa2
管球式のDAコンバータ買ったのですがAMラジオ並のノイズが酷くて不良品みたいです。どの部分の不良だと考えられますか?
288285:2005/09/17(土) 00:54:54 ID:tzWpQLTJ
ヘッドホン端子が無いんでボリゥムを一気に12時まで上げてみたところちゃんと音が出ました。
中で接触不良ってことすかね。
接点復活材でもなおりますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:14:41 ID:x7WEQql+
>>288
出来る事なら、リレーをメーカーから部品で取り寄せるか
代替部品を手に入れるかして、新品交換が最良です。
接点復活剤では一時的にしか良くなりません。
分解・組み立て・ハンダ付けさえ間違えなければ
アンプ修理では最も簡単な修理です。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:12:36 ID:poIxevif
>>283
phono amp.部の2068、交換してみなせー
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:16:00 ID:Gv7EIdjh
>274
>275
トラブルはMPXまわりでしょう。IFTというのは?
この時代の製品でIFTを使っているとは思え得ないし。
半導体のトラブルならパーツの入手が難しいのでは?
素直にメーカーに持っていくのがよろしいかと。
もう受けてくれないなら、例えばここは?
http://amp8.com/
アンプ修理がメインですが、FMの測定器も保有しているので
受けてくれるかも。まずは照会を。でも結構お金がかかりそうですね。
あ、私は関係者ではありませんので。念のため。
292279:2005/09/17(土) 15:47:45 ID:Awq+S6EL
>>282,284
レスthxです。
リレーは新品に交換したので半固定VRを交換してみます。
それでもダメならこういうものだと割り切ることにします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:34:35 ID:2uG+LQEQ
>>290
どれがphono amp部の2068かわからなかったので
全部を一つずつコツコツ爪でつっついてみたら
一つピリピリ音出すものを発見しました。
これを変えれば直りそうです。
答えてくださった方ありがとうございました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:01:52 ID:8lu0SRuJ
>>292
私も同じアンプを使っています。
私のアンプも安定しません。
電源を入れたてリレーが降りたとき、ドンと音がしますか?
295279:2005/09/17(土) 23:21:48 ID:Awq+S6EL
>>294
音はしませんね。うちのはHOTとCOLDの間は0mV付近で安定しているのでスピーカーには
影響無しです。
ちなみに電解コン総取り換えとリレー、初段FET交換、半田補正しました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:57:16 ID:gTRbn5Ks
アンプのドリフト現象というのは、トランジスタや、FET交換で直るものですか?
ここを読むと、ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/drifet.html
経年劣化、温度変化などで発生とあります。
強引ではありますが、どの部品がおかしいかわからない場合、片っ端から交換してもいいのでしょうかね・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:16:29 ID:+c8e+N9J
サンハヤトから「エルピーキューレイ」という製品がでている。
素子に吹き付けて急冷させ温度変化によるドリフトがどの素子から
生じているか確認できる。エアゾルで1000円もしない。
逆にヘアドライヤーで熱風を当てるってのもありかな。
噴出し口を工夫して特定のパーツにしか熱風が当たらないようにする。
過熱しないように。
こんなことをやれば劣化した素子がわかるだろう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:37:51 ID:y7iYtB9p
温度を上げるにはハンダゴテを当てて見るのが一番手っ取り早い。
ICのプラスチックは短時間ならコテの温度程度では駄目にならない。
299まさ:2005/09/18(日) 12:43:09 ID:CA9TOFxe
サンスイ 907DR持ってますが 電源を入れ CDプレーヤーの電源も入れて 
 CDは回さず ボリュームを2時位まで回すとアンプのヒューズがとんでしま
います 何が原因かお解かりの方アドバイスお願いします
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:58:46 ID:8BGArTBP
>>299
DCモレっぽいね
301まさ:2005/09/18(日) 13:13:34 ID:CA9TOFxe
名無しさん@お腹いっぱい様 DCモレは内部のどの部分が悪くてなるものでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:41:35 ID:+c8e+N9J
もっと詳しく書かないとね。
・再生音はでるのか。異音、ノイズ、バリバリ、バチッ等々はでないか。
・異臭(塗料が燃えたにおいor生臭いにおい)はないか。おつゆがもれていないか(電解コンデンサのパンク)
・ヒューズがとぶのはCDプレーヤーだけか。他の機器ではどうか。チューナー、MDでは?
・CDプレーヤーの出力端子にテスタを当てて(DCレンジ)直流がもれていないか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:37:21 ID:7Djr5E+E
>>296
自己責任なら何を交換しても良いでしょうが、それでは大抵直らないでしょう。
キュー冷(ポイントクーラー)やドライヤーは修理や設計の際に良く使います。
例えばアンプの初段に吹きかけた場合DCドリフトは起こりますが、アイドリングは
あまり変化しません。パワートラに吹きかければその逆です。つまり単に動作を
確認するくらいに終わることでしょう。それはそれで大いに勉強にはなりますが。
DCサーボアンプでフラフラするならオペアンプや積分コンデンサの不良でしょうが、
DCアンプは多少のドリフトは仕方無いのです。
HOT-COLD間は初段デュアルFETのVgs-Idのマッチングでほぼ支配されますが、
対アース間は3段目くらいまでの多くのトランジスタが影響してしまうのです。
設計仕様と較べて劣化したかどうかが問題なのですが、不満足の場合には
抵抗の定数や部品の品種などを変更したり、半導体に風による温度変化が及ばないように
カバーを掛けたり、ペアを熱結合させたり改造するしかありません。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 15:04:14 ID:plu5/oyO
>>293
>一つピリピリ音出すものを発見しました。これを変えれば直りそうです。
交換する前にハンダ上げ直ししてみるとイイ。
305名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/19(月) 23:19:11 ID:B7Apkjxd
ノイズで思い出したのだが、ジャンクで買ってきた26年物のカセットデッキは
当初モーターノイズ(チリチリ音)を盛大に拾っていた。
完全に行き詰まって、ダメ元で基板のアース面(ネジ止め部分)にハンダを盛って
ネジを締めたら、ウソのようにノイズが消えた。
目からウロコでした。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 03:33:26 ID:gAEtKkYx
>265
セーム皮についてあれこれ出ているが、
きょうび容易に入手できるのは本物の革じゃない。
合成品だよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 04:30:34 ID:WawTMZXf
セーム革、引っ張ってみたら、伸びないよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 05:17:36 ID:5pPZPYuT
>>305
Gnd浮いてたんでしょ。
ちゃんと菊座金(ケツの穴w)使っていたかい?
Gnd落としビスに菊座金は必需だよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:49:49 ID:sCgc3DIF
電解コンデンサとオペアンプを全て交換したら
トランスが熱くなる様になりました。
こんな事あるんでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:14:10 ID:jFq+Px5H
電気の通りが良くなったんじゃない?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:35:01 ID:KCPPwUO6
>>309
速!、電源落として総チェックする事を勧める。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:36:16 ID:KCPPwUO6
天然皮革かどうかは燃やして臭いを嗅げば分かる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:07:03 ID:D1U+CoEJ
プリメインアンプなのですが、無入力時にスピーカーからブーという音が出ます。
調べたら以下のことが分かりました。
PHONOにしたとき大きな音、AUX/TUNERにしたときは微小な音
PHONOにしたときはボリューム絞るとブー音も小さくなる
AUX/TUNERのときはボリューム動かしてもブー音の大きさは変わらず
音は50Hz
おそらくEQ部がおかしいのだと思いますが、何から見ていけばいいでしょうか?
(電源からはしっかり平滑された電圧が来てます)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:44:01 ID:Kk6Tl5jO
>>313
PHONOはMM OR MC?、あとプレーヤーが付いてる?
付いてる場合はプレーヤー本体が原因ということもあるね
付いて無い場合はショートピン差してる?
それでも出るのならGNDの接触不良とかEQアンプかなぁ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:56:29 ID:D1U+CoEJ
>>314
PhonoはMMです。
プレーヤーはつけてません。
ショートピンは差しても変化なしです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:49:12 ID:fWNI58Eo
>>315
アース取ってあるか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:37:28 ID:hS3VeKfe
アンプのDC漏れをテスタで測ったとき、値が安定しません。ぴたっと止まらずに行ったりきたりします。
リレーも新品にしてありますし、入力もショートさせて測っています。
ドリフトという現象だと思いますが、トランジスタやFETなどは、同じランクのものがもう売ってない状態でした。
どこのTRがおかしいのか、特定できていないので、とりあえずドライブ基板とEQ基板から片っ端から交換してみようかと考えています。
ランク違いのものでも使えますかね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:17:19 ID:vTKSa7zj
CDのピックアップって自分で交換可能ですか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:17:58 ID:qq8xK1RY
>>318
専門知識と技術+各種測定機器があり必要な部品とサービスマニュアルがあれば
出来ない事は無い
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:46:24 ID:KzeKyZIz
>>318
簡単だよ。
ハンダ付けが出来て、静電気でLDがやられないようにできるなら問題無し。
基板側に各種調整用VRがない機種なら、基本的にポン付けでOK。
15年位前の機種は、調整が必要かもしれないがまず大丈夫
(ノイズや音飛びがないかと言うことで、厳密には必要)
321名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/03(月) 00:06:24 ID:xSrO72aN
ピックアップ交換で初心者がはまるドツボ、それはショートパターン。
(LD静電破壊防止用にハンダ付けされている)
たまーにフラットケーブルでショートさせてるのもあるので、注意が必要。
SONYのピックは取説が必ず付いてるので一読すれば無問題。
ちなみに松下は、スピンドルモーターとスレッドモーターの付いたassy(トラバースデッキ)
単位での供給。ピックから伸びたフラットケーブル端にクリップが付いてるので、作業後
引き抜くのみ。但し、松下はダンパーを止めてるピンを抜くのが至難の業。初心者は
素直に修理出しをおすすめする。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:34:45 ID:TxwAlSGR
何年か前、DIATONEのアンプの件でこのスレッドの方々にお世話になりました。
また疑問が出てきましたので相談にのっていただけますか??

a1306 と c3298のコンプリメンタルのFETが手に入らなくて代替品を探しています。
c3298のほうは、c4793が使えそうだと、アンプその他を修理スレ2にて書き込みを見つけました。

a1306の代替品となるFETはどんなものになりますかね?

もし代替品、似たような性質のFETがあれば、c4793とペアで使えますか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:51:17 ID:k+WB7dkz
すいません、しばらく使っていなかったアンプのボォリュームのガリのとり方教えてくだい
お願いします。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:07:49 ID:RT0Jv7r8
A1306-C3298、googleればありそうな店出てくるみたいだけど、問い合わせしてみた?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:15:02 ID:4maxoN8W
ONKYO D-032AX という安物スピーカー、片側の音が出なくなってしまいました。
別のアンプにつないでもやっぱり音が出ないです。
でもアンプのボリュームをかなり上げると、「ボッ!」という音と共に鳴り出したりします。
スピーカーを分解したら、Lelon と書かれたオレンジ色のケミコンが微妙にモッコリ。

http://mata-ri.tk/pic/img/772.jpg

Lelon 100V 4.7uF [BP] このオレンジ色のケミコンを交換したら直るでしょうか?
見当違いの事を言っていたらすいません。
宜しくお願いします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:20:52 ID:vUMZe/9k
>>323
(1) ひたすらグリグリする。
(2) 隙間からケイグを噴射して、グリグリする。
(3) 下に垂れても大丈夫なようにティッシュを敷いといて、ケイグを垂れるほど噴射する。
  ティッシュで余分なケイグをふき取って、グリグリする。
  ケイグはボリューム以外に触れないよう注意。
(4) ボリュームを分解して、ケイグと綿棒を使ってクリーニングする。
(5) ボリュームを交換する。
(6) メーカー修理に出す。
(7) どこか修理やってくれるところに出す。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:25:16 ID:GQTyc3X3
>>325
ケミコンは液モレしてる?
まずターミナルの接触不良やネットワークの半田不良などを
調べてみた方がいいのでは
また過大入力などがあった場合ボイスコイルがやられることもあるので
そこもチェック(コーン紙をゆっくり押し込んでみてガサガサ引っ掛かりが
ある場合はダメ)
そのほかにはターミナルからネットワーク、ネットワークからSPユニットまで
の配線が断線してないか接触不良がないかチェック
328325:2005/10/06(木) 21:37:27 ID:4maxoN8W
>327 ありがとうございます。
液漏れはしていませんでした。
コーン紙を押してみましたが、引っかかりはありませんでした。
今から分解して断線が無いか見てみます。
329325:2005/10/06(木) 22:06:23 ID:4maxoN8W
超特急で分解、テスターで断線チェックOK、接点清掃、仮組みしてみたところ、
小音量でも始めから音が出ました。
これでしばらく様子を見てみます。
>327 ありがとうございます。
330名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/06(木) 22:24:44 ID:bEPSJVWy
まぁいずれにせよ、液モレしてなくてもモッコリしているコンデンサは交換したほうが良い。
BPと書いてるから、多分両極性(付ける方向はどっちでもOK)の物ですね。
ただ、耐圧が高いので地方ではちょっと入手が難しそう。

ちなみにパソコンでは、少し前に台湾製コンデンサによる動作不良が大量に発生した。
コンデンサ 液モレ でググるとイパーイ出てくるよ。
331325:2005/10/06(木) 22:53:15 ID:4maxoN8W
もうしわけありません!
もう一度電源入れてみたら、またもそのスピーカーから音が出なかったです。
ボリュームを上げるとやっぱり「ボッツ!!」と鳴ってから音が出ました。

>330 ありがとうございます。
幸いな事に、一時間で大阪日本橋に行ける所に住んでいるので、
今度買いに行って交換します。
銘柄はよく知らないので、100V 4.7uF 両極性のオーディオ用を何かでいいでしょうか?

パソコン用電源のケミコンがモッコリしたことがあるので、
先日スピーカーの中から Lelon とコンニチワした時にはがっかりしました・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:35:24 ID:/f707KMv
>>331
アンプもコンニチハしたほうが良いのでは?w
3331000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/10/07(金) 00:58:46 ID:DFa/elYR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:56:12 ID:0wXLvp/2
スピーカーのOHを考えているのですが・・各社それぞれの材質を
薦めてこられてセームだのゴムだのウレタンだのいろいろあって
さらに再着磁が必要だというショップと一般的な使用方法では必要
ないというところショップ選びに迷っています。経験談ありましたら
お願いいたします。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:59:46 ID:S29nQSwZ
マグネットはアルニコですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:05:26 ID:0wXLvp/2
アルニコです。でもショップによって全然見解が違うんです。
ttp://www.soundden.com/index.html
ttp://www.audiolab.co.jp/speaker/instance/edge/edge.htm#zikikairo
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:17:22 ID:S29nQSwZ
アルニコは大音量で連続再生しない限り、10年やそこらでは問題ないです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:19:11 ID:S29nQSwZ
ちなみに、個人サイトじゃないサイトのURLはhを抜いて書かなくてもいいですよ
ネチケット的に問題ない。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:20:32 ID:qnsejAbC
>>334
立体成型されたセーム革なら問題無いけど
平らなセーム革は止めた方がいいと思う。
セーム革って、実は柔らかいだけで全然伸びないので
立体成型されたのでないと、振動板の動きを制限してしまう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:20:51 ID:0wXLvp/2
ありがとうございます。
大音量や連続再生はないですが40年くらいたった製品なんです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:22:55 ID:S29nQSwZ
40年か、40年なら滅磁がどうのこうのじゃなくて磁気回路のオーバーホールしたほうがいいね
ついでだからチャクジすればいいよ。
(チャクジするとおまけでオーバーホールしてくれるショップでね)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:23:45 ID:0wXLvp/2
でセームもLE15Aなのですが7分割ではってあるんです。
もうこの際ネットワークなんかも含めてOHしようかなと
検討しているのです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:26:09 ID:0wXLvp/2
>>341 ありがとうございます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:13:35 ID:Mpe/I9gy
このスレで小音量時に左右の音量バランスが違う場合は、SPリレーが悪い
というのは判ったんですが、ヘッドフォンで聞いてみたら同じくバランスが
悪いので、もしかしてボリュームが錆びたりしてるんでしょうか?
左側が9時の位置までざらついた音です。右は問題ありません。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:26:29 ID:qnsejAbC
>>344
左右のバランスボリュームはある?
ボリュームの可変抵抗とかが全部劣化してるかもね。
メーカーに部品発注してみたら?
バランスとボリュームの可変抵抗で発注すれば
2個で1000〜2000円で手に入ると思う、メーカーに部品在庫があれば。
この辺は新品交換が基本だから。
高級品だとボリューム部品だけで5000円超えたりするけど、普通の部品は安いはず。
346344:2005/10/07(金) 16:31:59 ID:c7lGYoLl
>>345
やっぱりリレーは関係ないですね。もう少しでリレーをばらすとこでしたw
バランスはありますが小音量では全く使い物にならないので交換を考えて見ます。
ありがとうございました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:45:20 ID:qnsejAbC
>>346
このさいだから、入力関係の基盤のハンダ割れがあるかもしれないから
その辺のハンダを全部ルーペ使って目視チェックするか、ハンダし直して
セレクターの抵抗もチェックして(このへんも接触不良になる)。
10年以上経ってる機種だったら、SPリレーは交換した方がいいかもね。
長く使うつもりだったら。
俺の場合、気に入った機種で15年超えてるやつは
コンデンサとリレー、可変抵抗は全部交換しちゃう。
こういうのは一気にやらないと、あとで不具合が出てくると
もう部品が無かったりするからね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:09:19 ID:E68g3Jnj
ソニーのTA-F555ESです。
電源ボタンを押してボリュームダイアルにあるランプが最初は赤点滅、そして緑に変れば音が出るのですが、本来数秒も掛からないものが何十秒もかかるようになってしまいました。
緑になるまでボリュームを絞り切っても何度かボッというノイズがスピーカーからでます。
どこのどういう不具合かわかるかた教えて下さい。
簡単に直るものなのでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:16:10 ID:/f707KMv
>>348
たぶんDC漏れ。DC漏れでググッてみて勉強してチョ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:20:55 ID:S29nQSwZ
>>344
新品にしても、小音量時に連動誤差があるボリュームはあるよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:26:28 ID:qnsejAbC
>>348
基板上のハンダが劣化して割れてきているか
コンデンサが劣化して死んでるかもしれません。
基盤裏を明るい場所で目を皿のようにして割れを探すか
全てハンダし直してください。
もしかして緑になる前の赤の状態でボッってスピーカーから言うのですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:10:12 ID:3DI0d4Cl
>>349
>>351
どうもありがとうございます。
ただの音楽好きなのでアンプや電気のことまるでわかっていませんけどちょっと調べてみます。

そうです、赤でボッていうんです。
先ほど聴いている途中で音が消えて緑から赤に戻ってしまいました。
こんなことは初めてです。困ったことになりました。orz
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:54:10 ID:HHssd34Q
少なくともDC漏れは発生しているし 他の場所もトラブルがあるかもしれん。
スピーカーを壊したくなければすぐに使用中止したほうがいいですね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:23:25 ID:32662jRp
>>352
電源入れて、しばらくしてから、リレーのカチッっていう音鳴ります?
電源入れた直後にカチッって鳴っちゃいます?
もしかしたら、プロテクト回路が異常なのか
単に緑に発光を変える回路が異常なのか
その辺から故障原因を分けるしかないですね。
とにかく、年式的にハンダが何箇所も割れてるのが普通な機種なので
その辺を一通り直してからでないと、本格的な修理は無理でしょう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:22:17 ID:VAeLaXF2
>>353
348=352です。
アドバイスありがとうございます。
危なそうなので使用停止しました、と言うか使えなくなりました。
DC漏れについてググったり過去スレ読みましたがとても自力で直せそうにありません。
心情的には直したいですけど、オクなど覗いていると修理より同等品買い替えの方が安そうですね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:34:15 ID:ilPN8fWL
>>354
352です。
352を書き込んだより以前は電源いれて暫くしてから何秒かおきにカチッて音がして、何度目かで起動するという感じでした。
今スピーカースイッチを切って試してみましたが一分ほど待ってもカチッともいわなくなっています。
実は一年ほど前にもやはりスイッチが入らなくなってしまってリレー交換はしたのですが、その地点で他にも異常や劣化があったのかも知れません。
当方ハンダって割れるんですか!というレベルの素人ですから自力でどうにも出来ませんが、アドバイスありがとうございました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:41:38 ID:32662jRp
>>356
それだったら、間違いなくハンダの割れですね。
オク等で同じ機種を買っても、同じような故障にすぐなると思います。
製造後10年を超えた機器には、たいてい発生します。
アンプをひっくり返して、底板を外して、基盤をルーペ等で
明るい場所でじっくりと観察すると、ハンダで止めてある部品の足の周りに
うっすらとハンダが丸く割れているのが見つかると思います。
少ない場合は10箇所ほど、多い場合は数百箇所。
たぶん、コレを再度ハンダ付けする事で直ると思いますよ。
他の部分の基盤の修理もしなくちゃ完治はしないのですが、まずは底板部分から。
完治には、ほぼ完全な分解が必要な修理です、時間が掛かります。
少しづつ土日の休みにコツコツやれば、二ヶ月ほどで終わると思いますよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:30:31 ID:Pd11sxXR
すみませんがお願いします。
米製25Wトランジスタ楽器用アンプなんですが、基盤の半田を一部やり直したのですが、
終了後電源は入るのですがそんなに大きくないブーンというノイズが出ていて、音がならなくなりました。
付け直した部品はボリューム、トーンのポット。スイッチ、ヒューズソケット、K1A4558P341と書いてある部品(ICと言うのでしょうか?)
あとそのICの背中からみて窪みを上して向かって右側の四本の足の中二本にセラミックコンデンサが直に半田で繋がっていましたが、
見てみたらパターンが繋がっているようにみえたので
359続き:2005/10/09(日) 08:33:17 ID:Pd11sxXR
直接半田で繋ぎませんでした。
自分の素人考えでは、それを繋がなかったせいか半田の熱でICを壊してしまったのか…
と考えています。
ちなみにコテは30Wです。
よろしくお願いします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:37:21 ID:Pd11sxXR
すいません、自己解決しました。
なんだったかは恥ずかしくて言えません…orz
ご迷惑をかけました

ただサーッと言うノイズがもとの状態より増えました。よければアドバイスしてもらえたら嬉しいです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:47:02 ID:JPT0xazB
家にあった3万円のアンプも20万円のアンプも
パソコンとWaveSpectraというソフトで周波数特性を計測すると、
可聴範囲に関してはパーフェクトにフラットでした。

単品アンプの音質評価で、よく、
ドンシャリだ、とかハイがきつい、とかボトム寄りだ、とか、
周波数バランスを思わせるような評価がありますが、
あれって幻想なのですか?
修理ができて知識のあるこのスレの皆さまからの見地でいくと
アンプの音質の違いというのは、何の違いなんでしょう?
そこらで2万円で売っているアンプも数十万円超えのアンプも
周波数特性はフラットですよね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:23:59 ID:eUKckDHR
では自分でその2台のアンプを聴き比べた時の2台の
音は全く同じだったのか?
計測結果=聴感ではないことぐらい経験でわからんもんかね。
だいたい手持ちのパソコンで正確な特性が測れると本気で思ってたらかなりイタイ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:35:49 ID:h3FdmHLe
>>361
安いアンプも超高級アンプも、測定すると周波数特性は完全にフラットになるはずです。
アンプの音質評価での音の違いには、スピーカーのインピーダンスが関係してきます。
つまり、スピーカーを繋ぐと、そのスピーカーの影響で出てくる音が違って来る訳です。
スピーカーのインピーダンスは、低域で一旦上がって、中域では下がって
高域でまた上がって来るインピーダンスカーブになっており
上手くスピーカーを制御出来ないアンプだと、このインピーダンスカーブに沿って
低域と高域だけの、中域の厚みが出ない「ドンシャリ」の音になってしまいます。
その辺まで考慮して、スピーカーのインピーダンス変化にも負けないアンプが高級品という事になります。
そういうアンプになると、どんなスピーカーを繋いで鳴らしても、ほぼフラットな音が出るはずですが
スピーカーメーカーの使用を想定して作ってるアンプが、どこのメーカーなのが判らないので
スピーカー出力がフラットになる強力なアンプを使っても、なかなかフラットに鳴らないスピーカーもあります。
アンプ単品でのフラットは意外と簡単ですが、スピーカーを繋いだらもう別物になってしまうので
アンプとスピーカー、両方性能が良くないと、なかなかフラットというのは難しいです。
さらに部屋の周波数特性も絡んできますので、現実にはなかなかフラットは出ないんですよねぇ。
最終的には、多少の凸凹は我慢して、基本に忠実にセッティングして、現状で最良の特性を出すようにするしかないです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:44:05 ID:iN8QlaLF
>>361
F特だけでアンプの音質が決まれば苦労はせんよ。
高調波歪み、混変調歪み、過度特性etc、etc・・・・
音質を変える要素は色々あるわさ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:59:37 ID:avrtHNOg
音の違いに一番大きく関わるのは道徳だよ。
正しい行いしろや。
それは動特性だろ、とひとりつっこみ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:04:33 ID:4BS0cjYN
>>362-364
レスありがとうございました。すごくわかりやすい解説ありがとうございます。
アンプの周波数特性だけを見ても音質なんてわからない、というか、
音質を知るには無意味なんですね。いろいろ勉強します。

ところで、アンプって、出力に余裕があったほうが音がいい、と聞きましたが、
それはなぜなんでしょうか?
10Wや20Wで充分に音量が取れるのに、もっともっと大きな出力のアンプを
皆が使うのは何故なんでしょうか?ギリギリだと何かマズイんでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:24:04 ID:/Ynl3R0A
高速道路の定速が100km/hだとして、
800ccの車(最高速150km/h)で加速して合流するときと、
3000ccの車(最高速250km/h)で合流するのでは全然違いますよね。
それと同じことです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:51:18 ID:5fYBQjPt
>>366
半導体アンプは最大出力では完全に歪んでしまうので
実際には歪まない範囲で使う事になります。
最大出力が20Wだと、歪み無しの出力はもっと下だったりします。
出力が高いという事は、電源部の容量が多く
必要な出力が出た場合でも、次の波形をスピーカーが駆動する為の電力を
アンプの電源部がまだ持っていなければいけません。
ですから、出力は高い方がいいのですが
最近の安いアンプで出力だけ高いものは、歪がかなり低いところで発生するので注意が必要です。
安定して電流が供給できるアンプは、トランス・コンデンサともに巨大になってしまいます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:29:41 ID:RaBJRcST
まぁミュージック・パワーとかダンピングファクターとか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:34:01 ID:fbfacVPm
>>366
皮肉じゃなく、君が10Wのアンプを使っていて不満が無ければそれでいいんだよ。
必要にして十分な出力があればいい、
5W必要なのに100Wのアンプは不要、100Wのアンプ使ったからと言って音が良くなる訳じゃない。
>>368
>歪み無しの出力はもっと下だったりします。
うんにゃ、半導体アンプは<20W/**%>とあれば下から20Wまでは変らんよ、
飽和点過ぎるまではね。
球の場合はジワーッと増えるけどね・・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:36:10 ID:wRZHBtje
キモイオッサンだな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:56:21 ID:YKAshe5B
>>361
WaveSpectraでアンプの音を計測したのってどうやって繋いでやったの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:48:04 ID:MXIo9ZSE
前スレの133、135さん
リレーどうなりました? 家のF222ESJもこれでした…
MATSUSHITA
JD2a-DC24V
AJD4946
代替品見つかりましたら教えて下さい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:38:07 ID:J/0Z4YQ8
>>371
テイノウナガキだな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:01:22 ID:mllXAT+R
>>371
「うんにゃ」というのがキモイのか?確かにキモイオッサンだな。
いまどき「うんにゃ」なんていわねーよなw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:42:08 ID:kM1pdvGj
「うんにゃ」って
ユルいウンコかと思った
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:53:50 ID:RGnSLWcA
アンプのDC調整の件ですが、
値が安定せず、0Vにあわせようにも、値が行ったりきたりしてしまい、合わせることができません。

対策として、初段のトランジスタ交換、電解コンデンサ全交換、リレー交換していますがだめでした。

電源投入後、ドンとスピーカから音が出るのがいやで調整したいのですが・・・
1時間ぐらい経ったあと調整しています、アンプが暖まれば、不快な音はなくなります。
トランジスタの劣化かと思ったのですが、ほかに怪しげなパーツありますかね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:58:37 ID:rtcfBf/F
>>377
DC調整用の可変抵抗は交換した?
379377:2005/10/12(水) 22:39:39 ID:RGnSLWcA
>>378
書き忘れましたが、半固定抵抗交換済みです。NECのネオポットにしています。

やはり終段のFETなども交換対象なのかなぁ・・・
でも、FETがおかしいなら、この程度の音が出る故障では済まないと思ったりもしますが、、、
私の調整方法がおかしいのかな・・サービスマニュアルもメーカから買って、その通りにしたのだけど・・・
380376:2005/10/12(水) 23:11:05 ID:kM1pdvGj
あの… レス下さい… (´・ω・`)
「寒っ」とか 「ワロタ」とか 「>>376」とか…
381名無しさん@お腹いっぱい :2005/10/12(水) 23:19:09 ID:k6LLHgll
>>377
初段のトランジスタってバイポーラ?FET?
元々uPA68Hとか2SK389とかついてた?交換したら前よりふらつくようになった?
交換するときは基本的に同じ、あるいは近いgmやhfeの品種じゃないと調整がうまくいかないことがあるよ。

昔メーカー工場でテレビの修理屋やってたとき急冷剤(エアダスターを逆さにして生ガス噴射で代用)と
ドライヤーを使って怪しい半導体を探し出していた。どうしても解らないならアンプが温まってから
要所のトランジスタなどに急冷剤使って冷やしたりしたときにDCオフセットがどれぐらいずれるか
確認してみたら?ぶっかけすぎは結露するから気をつけて。

で、アンプの機種は?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:42:44 ID:6Py15Wy9
機種が判らないとね・・・
サンスイのXバランスアンプはDCオフセットの調整の仕方が違うから気をつけないと
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:43:03 ID:phZiR+VP
アマポーラ
384377:2005/10/13(木) 00:42:33 ID:/1EmKt5N
>>381-382
詳しいのですね、驚いてしまいました。サンスイのバランスアンプのD907Xです。

μPA68Hはドライブ基板、2SK389はEQ基板についています。

μPA68Hは、もうどこにもないようなので交換していません。
代用品で2SK389が使えるようですが、購入していません。

今回交換したトランジスタというのはA992 C1845 A1145 C2705です。いずれもドライブ基板のみ行いました。
交換後は若干動きが収まったような、変わらないようなです。正直交換した意味があったのかわからず、落胆しています。

エアダスターで、冷やして調べる方法があるのですね、参考になります。
トランジスタ交換などと書き込みながら、低レベルなことしかしてなくてあきれさせてしまったかもしれませんね、ありがとうございました。
また分からなければアドバイスください・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:22:48 ID:v41uYJTQ
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
CD等を聴くとボーカルの定位が少し左に寄っている気がします。
何種類かのアンプで何種類かのCDを試しましたが全て同じでした。
これはアンプの異常ではなく
CDのボーカルが左より定位で作られていると思っていいでしょうか?
386381:2005/10/13(木) 01:25:55 ID:V+Orhato
>>377
Xバランスは本当に調整のめんどくさいアンプ、お察しします。
HOT-GNDとHOT-COLDの調整があって相反するから何度か繰り返さないと「ボンッ!」と
ウーファの腹が出るし。根気よくやることですよ。

交換した部分型番からして2段目(ダイヤモンド差動回路)、プリドライバの手前を交換したかと。
オフセットズレに直結するのはやはりuPA68H周辺かな。初段の定電流回路なども含め。
おそらくuPA68Hを交換すれば8割がた落ち着くかもしれない。
単体のFETを2つくっつけるのは禁物。もっとひどいことになるから必ず1チップデュアルFETにすること。
サンスイのサービスで在庫聞いてみては?
ちなみに終段はバイポーラトランジスタのLAPTだよ。

昔907DRを修理したときはさすがにまいった。重いし、調整しづらいし。
生産工程でどうやってこんなめんどくさい調整していたのか知りたかった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:25:58 ID:+0gRGRl2
>>385 他人の部屋でもそうきこえたらそう作られている可能性高い。
自分の部屋のみなら、左右壁や物がそうさせているのかも知れない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:45:45 ID:Ako9/Kl6
>>385
ヘッドホン等で左右を入れ替えて聞いて
常に左に寄っているなら右の聴力が落ちている
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:46:09 ID:v41uYJTQ
他人の家で実際に試していませんが、
その住人はやはりボーカルは少し左よりに定位していると言ってます。
色々な室内環境の皆様の意見をお聞かせ下さい。
CDのボーカルがわざと左より定位に作られてるって思うのは私だけでしょうか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:48:19 ID:v41uYJTQ
>>388
その手があったんですね!
明日にでも試してみます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:59:52 ID:ink/3FW0
ボーカルが全てのCDで片方に寄ってるなんて事は絶対に無いから
何かが異常なんだろうね。
部屋の壁が片方だけスピーカーに近いとか
スピーカーの周りの環境が左右で大きく違ってると音が偏る事がある。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 03:42:10 ID:Pi1ahSpg
>>373

MATSUSHITA
JD2a-DC24V

の代替ってJC2aDと同じで
Omron
G4W-2212P
じゃない?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 09:05:40 ID:ink/3FW0
G4Wって、秋葉原でもなかなか見つからない…
12Vのが欲しいんだけど無かった…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:59:38 ID:Pi1ahSpg
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:38:37 ID:ink/3FW0
>>394
おぉっ!!通販があったのかっ!!
助かる!!ありがとう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 20:01:24 ID:HTGalOmn
>>392
ありがとうございます。
でも仕事帰りに現物持って松下のパーツ扱う店で相談したら
JC2aF-DC24V-Fを勧められて取り寄せお願いしました。
これでよかったんだろうか。
397:2005/10/13(木) 21:47:12 ID:c9plkIcX
>これでよかったんだろうか。
いんでないかい。
足配置は同じだし、接点容量も10Aで同じ。
動作電力がG4→0.8W、JC2→0.9W、と若干多いけど・・・・。
398377:2005/10/13(木) 23:45:58 ID:/1EmKt5N
こんばんは・・今日も懲りずにいろいろ考えています・・・

DC調整の件で昨日いただいた回答の中で、部品を冷やして調べるのがありまして、いろいろやったところ、
カーボン皮膜抵抗を冷やすとかなり値が変動します。
抵抗自体、時間が経つと熱を持ち、指で触れるだけでも変化があります。
μPA68Hについてはそれほど変化はありませんでした。(それでもメーカに在庫確認してあれば購入し、交換たいと思っています)

ところでカーボン皮膜抵抗が劣化してしまうことはあるのでしょうか・・・?
アンプ修理をされているサイトさんでも、交換している所はないように思います。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:44:13 ID:jZ1OTxRM
>>398
交換しているのはあまり見た事が無いですね。
普通はあまり劣化しない部品ではありますがよっぽどの事が無い限り交換の
必要は無いと思いますよ
ショート等で火を噴いたとか・・・
400381:2005/10/14(金) 01:37:52 ID:PzLlj5KI
>>398
原因絞り込めてきそうですね。確かにカーボン抵抗は温度によって特性が変化します(温度係数を持つ)。
経年劣化で抵抗内部のリードキャップと抵抗体が外れかかったりして特性がおかしくなったり
することもたまにありますよ。

たぶん定電流回路の抵抗だと思うけれど新しい抵抗に変えてみる、あるいは温度特性のよい金属皮膜抵抗
(5本のカラーコードの奴)に変えてみるという手もあるかもしれない。サンスイのアンプはDCアンプ
だからちょっとした変化がモロ出てしまうけど、銘機は銘機。根気強くもうちょい頑張ってみましょうよ。
401377:2005/10/14(金) 07:31:15 ID:vzDVbwM7
>>399-400
ありがとうございます、抵抗はμPA68Hがついている基板、ドライブ基板についているものです。
どれを触っても、値の変化が見られました。少々数ありますが金属皮膜抵抗に交換してみたいと思います。
励みになります、またやる気になりましたありがとうございます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:36:55 ID:tf/USz7T
リレーの接点清掃だけで音がずいぶん変わるもんだねぇ
面倒で放置してた左CHの接触不良を直したら音が出るようになってびっくり。
古いアンプをメンテするなら ある程度徹底してやらないと駄目かもね
今度暇ができたら半固定も全部変えてみる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:56:12 ID:kLqYDAOm
>>402
メーカーのO/Hなんかはそれを金とってやるわけだから、時間を掛けて多箇所行うわけで、漏れは半信半疑でO/Hに出したアンプが、戻ってきてあまりにきらびやかな音になっていてビクーリしたよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 16:27:38 ID:8f2RMQ8g
俺は半固定の調整が面倒なので
自動で調整してくれるアンプにしてる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:54:09 ID:69DB5xZJ
ビクターのZ912あたりはバイアス自動調整だったな。
406名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 10:00:50 ID:hTGa8eex
ケンウッドのDPF−7002を使ってるんですがディスプレイがチカチカ
点滅して再生できませんどうやって直せばいいんでしょうか?教えてください
また、もし修理に出せばいくら位かかるんでしょうか。
オーディオの事全然分からない初心者です。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:46:13 ID:P3Fpo6j7
>>406
まずはレンズクリーナー等を使ってみなされ
それでダメなら下手にいじらず素直に修理に出す事だよ
料金については故障の状態にもよるので修理に出した
ところで見積りしてもらった方がいいね
408名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/15(土) 11:46:59 ID:hTGa8eex
>>407
レスありがとうございます。
レンズクリーナー使う以前に
CD入れるところが既に開かないんで
もう修理に出そうと思います。
409(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/10/15(土) 13:00:42 ID:7dUddd6c
山形のオデオラボにSP修理出したことある人いますか?
どんな具合でしょうか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:36:26 ID:PUU2kSE/
パーソナルMDシステム使ってるんですが、
片側から音が出ません。完璧故障ですかね。
自力で直すのは無理でしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 15:45:55 ID:P3Fpo6j7
>>410
何となくスレ違いかなとは思うが・・・
実は以前同じような症状が出たとき分解して色々調べてみたら
結局ヘッドホン端子内部の接点バネの圧着不足による接触不良
だった。(ヘッドホンを引き抜いたときにSP出力へ切り替える接点)
そのバネを曲げて接点クリーナーで磨いて完了した
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:09:55 ID:PUU2kSE/
>>411
スレ違いでしたか、よく分かりもせず書き込んでしまって
すみませんでした。

ヘッドホンよく使うので自分の場合もそうかもしれません。
レスありがとうございました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:08:17 ID:ptSfFyrr
ギャングエラーの原因はボリュームですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 04:02:56 ID:D6hNeMoE
そうですよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:29:56 ID:tP27NXgg
>>414
ありがとうございます。
416373:2005/10/18(火) 21:04:22 ID:5f2wM2xJ
F222ESJのリレー交換完了しました。
JC2aF-DC24Vで無問題でした。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:41:12 ID:VMN2SSGU
質問です。

テクニクスの6、7年前のプリアンプを使い始めたんですが、
運動会で流れてる音楽みたいな音がします。。
なんというかヴォーカルの声がザラザラした感じになり、
定位も悪いです。

特に大音量き、ピーク持に顕著です。
CDP>パワー直結だとこの音にはなりません。

わかりもしないのにケースあけてみたところ、
見た目はキレイなもんでした。

内部、どこかしら劣化しているんでしょうか。
知識はありませんが、チョットしたことで修理できるのなら試してみたいです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:26:10 ID:dLPc9HLB
質問への質問です。

何番?
1000? 2000? 3000? etc.
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:03:42 ID:7zghaCEd
型番書かない人に修理は無理だと思う。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:27:47 ID:HmcwH/Yj
型番を書かないで質問する人はまともな回答を期待してないよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:46:51 ID:nsnW93HS
修理の議論は電気電子板でどうぞ

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120387251/l50
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:23:55 ID:g1YKV/TA
>>418
すみません。
SU-C1010 無印です。

今日久々に繋いでみて、
セレクター数回回した後だと症状が出ませんでした。

どういうときに症状が出るのかよく確認してみます。
単に、接点の問題なのかな。

>>419-420
失礼致しました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:32:49 ID:BQGMv7jM
>>417
>ヴォーカルの声がザラザラした感じになり、
そういう抽象的なモンは現物見ないと答えられんわさ

>>421←又、文系馬鹿が・・・・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:36:09 ID:rUy3U0jP
>>421
オマエガAVイタ イケ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 21:30:51 ID:yWUD4Xhy
>>422
>なんというかヴォーカルの声がザラザラした感じになり、

>セレクター数回回した後だと症状が出ませんでした。


単にセレクター接触不良なだけならいいですね。
ボーカルのザラザラは特定の帯域だけザラッとしたノイズがでるのかな?
それとも全体的にザラつくのかな?トランジスターの劣化かもしれませんよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:59:31 ID:NeC30QEs
ヤマハ AX−2000使用してます。
本日DAC部分の不調から修理が戻ってきたのですが
2時間くらい鳴らしていたら、トランス部分からジーと言うようなブーと言うような音を発し始めました。
たぶんトランスがなっているのだと思います。
音を絞っても聞こえます。入力はずしても聞こえます。
修理の人の話では電源周りも念のために見て2,3日鳴らして異常がないのを確かめましたと言われました。

一日かけてサービスに持っていったりするし、重いし
こうなったら何とかしたいのですが、
どこをどうしたらいいのかわかりません・・・

音は正常に出てます。夏に半田割れ等不具合の出る部分は直しています。
サービスに出しました。

皆さんぜひお知恵をお貸しください
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:13:52 ID:fsg0cFrQ
読み直してみ
428426:2005/10/23(日) 00:27:31 ID:aR715RBk
自分で書いてますが
トランスのうなりで3すね・・・orz

今トランス部分の天板を軽くたたいてみたら
音は何とか小さくなってます。

このまま使い続けていいものでしょうか?

音を抑える方法等ありましたら注意点含めて
アドバイス願います。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:38:01 ID:wpK+N2lw
>>426
とりあえず電源環境のチェックをしてみてください。
調光器具や電気ストーブ、ドライヤーや調理器等、使っていると
出ることがあります。他のメーカーのアンプですが、うちでは
電気カーペットを使ったときにトランスの唸りがでました。
430426:2005/10/23(日) 00:44:50 ID:aR715RBk
>429
ありがとうございます。
電源は照明器具くらいしか使ってません。家中回りましたが他にはパソコンくらいしか
電源は行ってません。
ドライヤー、調理器具などはありません。
今はおとなしいのですが、
このようなことは良く起きるものなのでしょうか?
431429:2005/10/23(日) 00:54:00 ID:wpK+N2lw
唸らないトランスは有りませんが、その程度が大きいか小さいかの
差はあります。電源波形が歪んでいると大きくなります。

大抵の場合天板が振動して拡大してしまっているので、
ちょろっと物を乗せたりすると小さく出来ることがありますよ。

アンプの性能や信頼性には無関係ですので、ご安心下さい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:54:25 ID:peA5/X4Q
おい、おまえら。
電電板で質問するほうがマシな答えが得られるぞ。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120387251/l50
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:07:40 ID:KyRAVoEQ
お前が行け
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:23:02 ID:zN+QtMe9
>>431
>電源波形が歪んでいると大きくなります。
確かにそう言う場合もあるが、かといって素人が簡単に波形成形出来る訳も無い。
高価な電源装置買うか・・?!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 05:57:02 ID:tUB9V0xX
>>426
 おそらく、天板とかケース外装が歪んでいる可能性が高いと思います。
 修理のためケースを分解すると、必ずわずかなひずみが出ます。
 物によってはこの歪みが出ても、うなり音などを抑制するための吸音材が張ってあることもあります。

 確認方法は、アンプの電源を落とし外装カバーのいろいろな場所を指で軽くはじいてみてください。
ボーンとかジーンとかにごった音がすると、ほぼケースの歪みです。
 私はケースの合わせ目にホームセンターで購入したゴムシートを張ったりします。天板裏にも
熱の影響を受けない位置に張ったりします。
 理想としては、外装を指ではじいたときの音が「コツ」という感じの「響かない」かつ「濁らない」
音にすることです。

 他に、メーカ側で電源周りをチェックしたときに固定ねじを一度はずして付け直していると思われ
ますが、この固定ねじの取り付けトルクがばらついている可能性があります。この場合、トランスを
含めすべてのねじのまし締めをすれば改善されると思います。

 書き込みから受けた印象では、電気的なトラブルよりも機械的なトラブルと感じました。
 素人判断で申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
436429:2005/10/23(日) 08:51:43 ID:wpK+N2lw
>>434
いや、そこまでする必要は無いです。やったとしても、その電源装置が
唸る可能性が高いです。てゆーか、うちはそうなった・・(笑)

今回は判りませんでしたが、原因を除去する方が簡単&安上がりですしね。
437426:2005/10/23(日) 11:05:40 ID:aR715RBk
皆さん色々とありがとうございます。
深夜になって急に消えたので、今朝調べたら犯人がわかりました。
扇風機みたいなハロゲンヒーター、年寄りが使ってました・・・家族ですので文句は言えない・・・orz

今後の課題としては、トランスの増す締めやってみます。あと安いノイズフィルターでも使ってみるとか
できるだけのことはやってみます。
コモンノイズ・フィルターがハード・オフで1個50円であったのでか纏め買いしたのがありますが
これは効果がないでしょうか?

本当に皆さんお騒がせしました。ありがとうございます。
438429:2005/10/23(日) 11:51:23 ID:wpK+N2lw
あ、ノイズフィルターは音質悪化の副作用だけで、
効果は殆どありません・・・(;_;) お金の無駄になっちゃいます・・

ハロゲンヒーターの調節を最大にするとアンプが唸らなくなるかも
知れないのでやってみてください。
この寒いのにヒーター使うなとは言えませんので・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:32:07 ID:Vfnu907L
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:28:34 ID:Y8fFKv23
>>437
>これは効果がないでしょうか?
期待薄だな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:52:02 ID:tUB9V0xX
>>437
 電源の汚染が原因でしたか。当方的外れなことを書き込んでしまい申し訳ありません。

 ハロゲンヒーターは結構ノイズを出すんですね。
 当方はオーディオ用電源はノイズカットトランスを入れてアイソレートしていますが、その
大きさと価格を考えるとなかなかお勧めできないのも事実です。

 では、逆転の発想としてそのハロゲンヒータ用にノイズフィルタ入り電源タップを作成し
プレゼントするのはどうでしょうか?おそらくハロゲンヒータも結構動作音がしているはずで
すから「ヒータ用の電源タップだよ、少しは静かになるよ」と言ってプレゼントすれば喜ばれる
かもしれませんし、電源汚染も減少させることができ一石二鳥かもしれません。

 ハロゲンヒータの消費電力は結構大きいので、それに見合ったノイズフィルタを探すのが
難しいかもしれませんが、工業用のノイズフィルタが入手できれば見合ったものがあるかも
しれません。

 素人の適当な考えですが、参考になれば幸いです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:31:22 ID:ZzgmHIBr
439のFig1が一番手軽だと思うんだが。
250Vで適当なアンペア数のブリッジダイオード一個でできるんだから。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:44:46 ID:LslVmjtS
DC成分が原因なら
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:04:01 ID:PXDHl/kl
444
445426:2005/10/24(月) 01:39:18 ID:rb5WSINC
本当に皆さん色々とありがとうございます。

実際家の中には昔より雑音発生器が多くなって困り者です。
今日は昼間FMを聞いていたらバリバリ入るノイズに驚いて外を見ると
隣の畑でエンジン付の農機具で何かやってくれてました・・・
あと原付が走ったりする時もバリバリ入ります。
アンテナ立てている意味がこれでは・・・
最近なにやらPLCとか電線使用してネット回線などとやらかし始めています。
これではますます電源が汚くなる一方ですね。

さて私の解決法としては色々とアドバイスをいただきましたが、実力行使に出ることにしました!

今度の歌人が出かけた隙に、ハロゲンヒーターの一部を断線させ(もちろん危なくないように注意して)
壊れている!→修理するほうが高い→電気代より灯油が安い→ストーブに買い替え!
この作戦で行くことにしました。やっぱり元から廃止するのが一番!

さて今回のことでアンプからもアースをきちんと取りたいと思いましたが
どこから取るのがいいのでしょうか?プレーヤー用からでしょうか?その場合つないでいるプレーヤーの
アースと同じになってもいいのでしょうか?
再度お尋ねします。。よろしくお願いします。
446426:2005/10/24(月) 01:47:06 ID:rb5WSINC
何度もすいません今総務相が先ほど述べました電力線使用したネット回線についての
意見を募集してます。実際短波関係が撒き散らすノイズについて反対されているようですが
私も今回のことで色々考えてしまいました。
また家電製品については問題ある場合もあるようですので参考までにURL転記します

http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051021_1.html

以上スレ違い申し訳ありませんでした。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 03:07:18 ID:us8xFn7z
>>445
 じ、実力行使ですか・・・。
 せっかく購入されたハロゲンヒータがちょっともったいない気がします。いらぬお節介ですか?

 分解するチャンスがあるのでしたら、250VAC2.2uFのノイズカット用フィルムコンデンサを
ハロゲンヒータのACラインにパラで追加するというのはだめでしょうか?
 本当ならコンデンサ・コモンモードノイスカットコイル・コンデンサのπ型フィルタを入れたい
ところですが、大電流が流せるコイルが高価なのでコンデンサ一発でも効果があるかもしれ
ません。

 せっかく製品としてこの世に生まれたハロゲンヒータですので、共存できるのが一番なので
すが・・・。

 いえ、貧乏性な通りすがりの戯言でした。
448429:2005/10/24(月) 08:45:27 ID:v1xnEBCy
>>445
そ、それはまた過激な・・(^ ^;;
換気や燃料補給の手間を考えると、またハロゲンヒーターを買ってくると
思われますが・・

DC変位の原因は、暖房器具内の出力調整回路がトライアックや
サイリスタで組まれているのが原因です。下手するとダイオード
1本かも・・・(^ ^;;;

これらは最大出力で使う場合は働かない事が多いので、先ほど
そのように進言してみた訳です。これを確認してからでも遅くは
ないと思いますが・・
ハロゲンヒーター自体は、ただの電球ですので殆どノイズは出ません。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:21:35 ID:ReuuY+AX
電気電子板で質問するほうがよいと思われ
ここはエセ理系のヤシが多いみたいだからな
450:2005/10/25(火) 04:53:27 ID:2J4RsZKR
シッシッ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:35:04 ID:2a61az94
山水のAU9500を修理しようと思います。
コンデンサや抵抗は規格値がわかりますが、
トランジスタの代換品は何を使えばいいのか
どうやって調べるのでしょうか。
452:2005/10/27(木) 02:19:01 ID:ZMUZ0Qtp
>トランジスタの代換品は何を使えばいいのかどうやって調べるのでしょうか。
そう言う事を聞く君には半導体アンプの修理は無理だよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:31:25 ID:jqa9cQkD


そういっちゃぁかわいそうだよ。
完動品を買って来て、移植すればいいんじゃん。

ん?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 11:45:05 ID:gLFvlJPy
AKAIのカセットデッキを修理したいのですが、
日本語サービスマニュアルってもう手に入らないのでしょうか?
英語版は海外のサイトで売っているのですが、どうもクレカ使うのに
抵抗があって・・・。
ちなみに機種はGX-9です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:02:31 ID:oeLp4kI8
>>454
海外サイトから物を購入するのにクレカ以外
どういう方法ならいいんだ?
456454:2005/10/27(木) 17:32:14 ID:gLFvlJPy
>>455さん
分かり辛い書き方ですみません。
英語版ではなく日本語版の方が欲しい、という趣旨です。
購入方法うんぬんは、英語版が欲しくない言い訳に過ぎんとです。
実はネット上でカード使う事よりも、
英語そのものに抵抗があったりするとです。
己をごまかそうとしてすいませんでした。

しかし、日本製デッキなのに本国ではマニュアルが手に入らないなんて、なんだか寂しいというか、不甲斐ないというか・・・。
AKAIのデッキは良い物が多いのに。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:14:50 ID:oeLp4kI8
>>456
日本語版が欲しいのならここで聞いてみなされ
ttp://www.edinet.ne.jp/~gakuchi/Manuals/Manual.htm
同じ機種は無いかもしれんがAKAIのGX−9であれば
GX−93とかGX−Z9000が参考になると思うよ
458454:2005/10/28(金) 16:47:52 ID:mECOeeBo
>>457さん
アドバイスありがとうございます。
取扱説明書を扱っているサイトのようですが、
サービスマニュアルにも対応して頂けるのでしょうか?
とりあえずメールにて問い合わせてみますね。
有益な情報、感謝いたします。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:27:32 ID:GFx2wuxJ
460451:2005/10/30(日) 06:54:39 ID:DNZW2B7b
>>459
ありがとございます。
「代換品」で検索すると出なかったもので。
「互換品」だと簡単にヒットしますね。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:32:36 ID:bfFJLCYA
チューナーのトランジスタでC461というのが全部、足が
まっくろになってたから、同じくC461というのを5個105円で買って
付け替えたら、まったく受信しない、音出ないになってしまった・・・

しょうがないから、元のに付け戻したらまた元に戻ったけど。
ノイズぽい音もも元にもどってしまった。orz
取り付け時に焼損とかやったようでもないのに。どこを間違えてるんだろ・・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:31:38 ID:lsVxVEJ3
>>451
君も>>461の様になるだけだと思うぞ。

大体、
足が黒くなってるだけで交換すると言うのが、そもそも・・・・・。
同じ型番なら交換するだけでイイと思ってる所が、そもそも・・・・・。
石は球差し替えるのと訳が違うぞー。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:42:27 ID:yF1DbmpW
なぜ石は単に差し替えるだけではダメなんでしょうか??
同じ型名であっても年代によっては足の配列が異なってくるのですか?
どうしても気になって夜も眠れません
464:2005/10/31(月) 12:00:02 ID:IXd+PdZL
一度、球のスペックと石のスペックを良〜く見比べてごらん。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:16:56 ID:n4wEHNM1
代換品?
「代替品」じゃないの?
だいたいひん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:59:34 ID:NCr8mJAl
>>462
トランジスタの足が真っ黒になっていたものを
ピカールを染込ませた綿棒で磨いたら、
右Chのがさごそノイズが完治しました。

このアンプは、このまま使いつづけても
問題はないのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 12:58:16 ID:lXGjkF41
言ってる意味が分からん。
ハンダ付けされてない所を磨いたってな〜んも変らんべ。
ハンダ付けし直したんなら、元のハンダ付けがイモだっただけだ。
釣るんなら、もすこしイイ餌つけれや。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 13:20:55 ID:Jae8QBvo
>>467
ヒント:Trの足の銀メッキのマイグレーションによる絶縁低下

>>466
ノイズが減ったのならそのまま使ってもいいよ。Trの足と足の間のモールド表面とかをよく
きれいにすればもっと良い。まぁ、容易に交換出来るTrなら交換した方がいい、という意見
の人が多いとは思うけど。
469466:2005/11/01(火) 19:38:55 ID:NCr8mJAl
>468
丁寧に答えて頂きまして、
ありがとうございます。
足と足の間をきれいにしてみます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:50:44 ID:R5+bHC6g
> 足と足の間をきれいにしてみます。

それは股間だなっ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:18:27 ID:PY+SRrcf
ブリッジダイオードが劣化すると、どんな影響が出ますか?
定電圧基板に載っています。
472名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 00:24:09 ID:Mp5wrW0V
三本足のトランジスタ、同じ型番でも配列が逆の場合が結構ある。
(型番記載面を正面にして、BCE配列とECB配列があった)
70年代の機器を修理・レストアする時に高い確率ではまるドツボ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:35:57 ID:/lWNs4QP
使ってないスピーカーでケンウッドのLS−880Dと言うものがあります。
各ユニットは信号入れると動作していますが
音楽聴くとツィーターは音出てますが、明らかに高音が出てません。
合って寝たーは最大にしてますが、高音がきちんと出てません。
SPの中のコンデンサーや配線が悪くなるとこんなになるのでしょうか?
何とかならんものなのでしょうか?まだエッジは大丈夫なので何とか復活させたいのですが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:53:36 ID:9X4gTopL
アンプの終段トランジスタ変えてみました。メーカさんの余っていた在庫から取り寄せたものです。
交換したのはいいのですが、交換する以前より、交換した後のほうが、音が大きくなってしまいました。
いつもメインVOLを9時の位置で聴きますが、いつもより大きな音です。
こんなこともあるのですね、それとも、元はこんな大きな音だったのかもしれません。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:27:45 ID:G+sX7YlW
>>472
間抜けな>>461です。足りない脳みそで少し勉強したり
トランジスタにテスターあてて遊んだりしてるうちに、
BCEが逆になってるかもとは思ったのだけど、そんな馬鹿な、、、、と。
そこへ>>472さんの助言で、もしや、と思って逆にしたら、ハイ正常に
なりました。おかげ様でノイズからも解放されました。

>>472さんありがとうございます。
476名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/03(木) 11:57:31 ID:19ne80Uq
うちのパイオニアprivateシリーズB9のアンプA-X950が
音量調節するとすごいノイズがなります。
修理方法は無いでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:35:24 ID:USz1NVsb
>>476
 典型的なガリオームですね。
 これはちょっと厄介です。
 ボリュームを交換するのが一番ですが、うまくいけば劣化したボリュームの再生が
できるかもしれません。

 まず、アンプを分解してボリュームを取り外します。
 そして、接点部分に「接点洗浄剤」を流し込み、ただひたすらボリュームのぐりぐりまわします。
 目標100回!、終わったらまた接点洗浄剤&ボリュームぐりぐり、これを3回は行ってください。
 そして、イソプロピルアルコールか無水アルコールを多めに流し込み、内部を洗浄します。
 ティッシュを敷きボリュームを乗せアルコールをかけます。
 黒い汚れが出なくなったら洗浄完了です。でも軸部分にあった油分も流れてしまいますので
ミシン油を軸部分に少量塗り、軸をぐりぐりまわしてなじませます。
 その後、アンプに組み付けます。

 よほどひどい場合を除き、大抵この方法で復活しています。(ダメだったら交換しかない)
 参考までにどうぞ。
478名無:2005/11/03(木) 14:24:21 ID:19ne80Uq
>>476
軽度のものだったら電源切ってボリュームを高速回転(めざせ100回
だけで回復すると思います。だめだったら>>477の方法で・・・
これ俺流なんで信頼性ないけど・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:21:27 ID:WZI26iPP
>>474
交換する前のTrがヘタってたという可能性と
交換したTrのhfeが違ってたっていう可能性と 両方あるかと。
hfeくらい測定して交換したほうがいいよ。

あとは外す前にハンダクラックがあったとか 可能性はいろいろ考えられる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 06:12:07 ID:5znjtA1t
>>472
>同じ型番でも配列が逆の場合が結構ある。
そんな事は絶対!!!無い。
三端子と一緒にしたらあかんぜよ。
三端子も7809等と端折って読むからで、頭から末尾迄きちんと読めば
同じ型番でピン配置が異なる事は無い(キッパリ

481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 10:16:51 ID:w9Zg6BuP
>>480
大昔の複合FETでそういうのあったな。
同じ型番だけど、ランクで足の配置が違ってた。
メーカー特注品なんで、部品表にも載ってないけど
バブル時の高級アンプとかによく使われてた。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:05:38 ID:w9Zg6BuP
基盤のデザインを複合FETを挟んで、正負で完全対象にするために
メーカーから特注したはず。
表面上の記述は他のランクの物と全く同一なんだが
足の配置と違うドレインマークが入ってるので困った事になる。
基盤上の印刷が無いと代替品を使うと動かない事態になってしまうが
代替品の複合FETも最近は手に入らない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:20:14 ID:oZJArYD4
とりあえずトランジスタ等はテスターで確認しろということですね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:27:18 ID:s6gPSbec
>>481
>ランクで足の配置が違ってた。
ランクが違うってー事は型番末尾のアルファベトが違うって事だべさ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:17:02 ID:w9Zg6BuP
>>484
型番は全く同じで、ランク表示だけが違うんだよ。
しかもドレインマークが入ってるけど、そこにドレインは来てないときてる。
表面カバーを通常品のまま使いまわししたから、知ってないと動かない。
高級機に使ってるから困ったもんだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:25:48 ID:eOHH1hgo
Q;JBL Control1のウーハエッジ自分で張り替えまスタ。BOSE301MMの時は上手くいったのです。
が、今回はモノが小さい上に裏側から張り付けなければいけないのと金属フレームが邪魔で
難儀するも一応作業は完了し音も出ています。
しかし、コーン紙の裏側は接着剤がえらくはみ出てガビガビだし、コーン紙も一部少々
波打ってます。orz.
到底新品に比べたら音は悪化しているでしょうこんなものは棄てたほうが良いですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:57:17 ID:lCriaZyE
>>485
>ランク表示だけが違うんだよ。
ランクも含めて型番だよ。
部品発注するとき1815ならワザワザ2SC1815ランクY何て書かかない
末尾にランク文字くっつける。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:19:42 ID:w9Zg6BuP
>>487
それが出来るのは業務中心にしてくれるとこくらいでしょ。
秋葉原なんかだと、ランク違いは在庫が無い場合がほとんど
通販だとランクの選別はしない所が多いしWEBに表示すらしてないとこが多い。
業務用途の店だとランク別にはあるにはるが、数全円以上からしか受け付けてくれなかったり。
まぁ、特注品だとランクなんか関係ないのかもしれん。
古い機種で使うTRの欲しいランクなんぞ、無い場合はどこにもありゃしない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:46:58 ID:WYODXn/4
>>488
>それが出来るのは業務中心にしてくれるとこくらいでしょ。
アンタ、ホントにTR見た事あんの?
(ランク分け有りの石で)ランク表示入ってないモンなんてないよ。
あんなモン、外観じゃ分からんのだからして、表示してないって事は
分けてないって事でしょ。
分けてもいないモンにランク別も無いでしょ。
でもって、分けてもないのにランクに依って足配置が違うって、どういう事よ?!
もうそろそろ訳分からん事書くの止めたらどーよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:06:11 ID:ENIrGoMJ
>>489
だから、メーカー品の特注の複合FETで
それをはさんで、基盤の左右が対象になるデザインにする為に
わざわざ特注で作ったのがあって、そいつは同じ型番のランク違いの奴とは
足の配置が違う奴があると、説明したのに、ちゃんと読まずに逆ギレかよ。
まぁ、存在を知らないんじゃ仕方無いがな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 16:22:39 ID:ENIrGoMJ
今気が付いたが、左右じゃなくて
正負信号で対象になるデザインの基板だ。
もういいけどな、どっちでも。
492ずくなし-えんでく:2005/11/05(土) 20:04:54 ID:fKJCp2zo
>>463
2SC461、日立の石は製造時期によりBとEの位置が逆になっています。
形状も違うはずですので、形が違ったらB、Eを逆にして下さい。
一般に流通しているTrの中では、日立と三菱の石が他のメーカーとは
逆になっています。(日立は75年位まで、三菱は80年頃で製造中止)
この2社のTrは、マイグレーションも含め、交換時は要注意です。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:45:58 ID:X4I2w+HM
>>490
ソレ、どうやって見分けるのかいな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:46:54 ID:tygVgqNt
覚醒剤の売人・覚醒剤に溺れる人達・警察賄賂・未公開株詐欺の手口・・すべて実話です。
人気webランキング3位
http://gduy.cure.to/
私は、この時の出来事を、綾瀬署の捜査の方、捜査課長と高橋さんに
確認しました。
捜査課長は、Yに連絡した刑事がいるという事を知らなかったようでした
が、高橋さんは、確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、言っていま
した。
警察(綾瀬署)は、Yに、前もって家宅捜査の情報を、流していたのです。
・・・詳細、覚醒剤を売る人達
事実かどうかは、わかりませんが、Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事Tさんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事(T刑事に100万円のお金を渡したという内容。)、
すべてテープに録音してあります。
・・・詳細、嘆願書
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:01:44 ID:eWTl4Tnc
ちょっと知ってりゃBCEくらいテスターで確認できるから無問題だろ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:33:02 ID:xC6iMRxx
うちのプリアンプ
オンキョーP306が右チャンネルだけボリュームやセレクターの位置に関係なく
ゴソゴソ、バサバサ、バリバリ、バツン!と
パワーアンプのプロテクターがかかるほど激しいノイズが出るようになってしまいました。
考えられる原因は何でしょうか?もうダメなのかなorz
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:27:21 ID:eWTl4Tnc
>>496
ここの住人なら治せるよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:44:30 ID:xkAjEEcu
>>496
変に弄って壊す前に、手を付けず、そのままオクへ流す事をお勧めする。
さもなきゃ数万円の修理代を払ってメーカー修理。
まぁ、ジャンクのままオクへ流せば数千円。
修理してメーカー保障が付いても1〜2万円位の価値しかないが。
RSだったら良かったんだけどねぇ…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:36:44 ID:xRE7gKsz
ONKYOのA-810という古いアンプなんですが、ボリュームのはずし方が
わかりません。小さい穴があいていて、そこに何か仕掛け(ネジ?)
があると思うのですが、はずし方知っている人教えてたもれ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:43:55 ID:CMhDjRBg
ちいさーな、六角レンチで締め付けられてます。
持ってなければホームセンターで安いモノを買ってきて対処してください。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:49:18 ID:xRE7gKsz
>>500
ありがとうございます。やってみます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:45:36 ID:fRq1jjC1
>>496
その音は多分某社トランジスタの不良でしょう。
オンキョーはBCE逆のトランジスタはあまり使いませんでしたが、
5本足のトランジスタをカレントミラーやカスコードに良く使っていました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:40:39 ID:T1e9ZeVu
>5本足のトランジスタ
そりゃ、E共通のツインTRじゃないのかね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:05:36 ID:ucXPRTTd
三菱製、2SC2291・2SA979だったかな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:54:58 ID:IQTNl10f
>496
以前オク入手のものに同型で同症状のものがありました。ボリューム、リレーのクリーニングも関係なく、ボリュームゼロでも雑音が入りました。
フラットアンプ部分のTRをとりあえず4つほど変えてみたら直りました。取り外したTRをチェックしましたが特別に劣化している様子もなかったのでどれがおかしいのか特定しようとまたひとつずつ戻してみましたら、全部もとに戻しても雑音は出ませんでした。
ひょっとしたらハンダの状態が悪かったのかも知れません。イコライザーアンプ部分を使っていない状態でしたら電源部かフラットアンプ部でしょうから、端からトランジスターをはずしてチェックして、問題ないのはまた付け直しというのをやってみてはいかがでしょうか。
なおメーカーは部品切れという事で修理に応じてくれません。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:10:17 ID:OfZu/EKD
CDプレイヤーが一部のCDを除き再生しない
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:32:22 ID:DvJNbhpg
>>499
マイナスネジのこともある.
埃が詰まって,ネジ溝が埋もれていることもある.
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:08:06 ID:A2o+IIKJ
オープンリールデッキについてなのですが、
テープを読み取るところの横にある、アイドラというのかピンチローラというのか
わかりませんが回転するところが、指で押して助けてやらないと回らないのですが、
これは根っこのモーターに油をさしたら直りますか?
そこで引っかかってテープが回らなくなるのです。(リールテープをくっつけるところは回転します。)
もしそこが回転しても、テープを読み取れるのかどうかもわからないような状態です。
中古屋のジャンク品に手を出してしまいまして、早まったかもしれません。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:47:30 ID:nWy2yyuQ
>>505
半田クラックは大きい部品や力の掛かる部品などでは良く起こりますが、
小信号トランジスタでは希にしか起こらないでしょう。
それより468さんが言う銀マイグレーションの場合、熱を加えたり足に力を
加えると症状が変わり良くなってしまうこともあると思います。
自分では1個ずつ急冷で冷やしたり、こてで暖めたりして症状が変わる
(良くなるか酷くなる)のを交換して不良箇所を断定します。
大きいDCドリフトが起こることがありますが、覚悟の上で注意しながら行います。
その後で予防の為に同種の問題のトランジスタをまとめて交換すると良いでしょう。
ひとつづつ換えて戻すのも良いですが、結構手間がかかります。
1975〜80前後の製品ではTO-92でBCEと5本足を最初にチェックすると大抵上手く行きます。
パイオニア、サンスイ、テクニクスなどにはかなり使われています。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 04:14:26 ID:DAB0wOPF
A798/C1583だな・・・良く使われたのは。
1台中の当該石、全滅の時も有った・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:41:30 ID:FHAmyOoU
>>509
10年以上のアンプやCDPだと、小信号用のトランジスタの足にも
ハンダ割れは起こりますよ、20年以上前の品なら確実に割れてます。
私なら真っ先に全てのトランジスタの足を新しいハンダで付け直して、それから修理に入りますね。
物によっては、そんなに負荷が掛かる物ではないはずなのに
完全に割れて、動作しなくなってる物もあります。
そういうのは使われている同じ型番の品は全て新品交換します。
見た目では判りませんが、チェックすると、表面上なんともなくても動作不能な物が見つかりますので。
最近の機種だと4年でハンダが割れてるのを見た事あります、機械で流して付けちゃうので薄いのが原因かと。
たまに完全に浮いたままなのも見つかる。(それでも動作しちゃう)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:26:43 ID:adw6pUeY
パナのデジタルアンプが電源いれて直ぐに電源が落ちます
落ちる直前にスピーカからピーっていう異音がしまつ
機器を何も接続していなくてもやっぱり直ぐに電源が落ちます

寿命ですかね?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:25:42 ID:QoQXf1q0
故障です。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:56:28 ID:1tsPrApV
5年以上前のことです。山水のAUーD907使っていました。
当時で20年以上使用。ガリオームになったり、煙が出て3回修
理しました。さすがに3回目はメーカーからの手紙が添えてあり
「弊社の製品をまことに永年にわたりご使用下さいまして有り難う
ございます」と丁寧というか半分皮肉なのか?という内容で最後は
「これ以上の修理は部品がありません〜」最終宣告でした。まあ、
使えればいいや、と思っていたらある日プロテクション回路が!
なんかカチカチ・・・スピーカーがボン!です。うーん有事の際の
保護回路が壊れ極低周波が入ったとのことでした。結局アンプ以外
に1000Mのウーハー迄もアンプの道連れとは。皆様、古いアンプは
注意しましょう。ボッ、ボッなんて聞こえたら即修理しましょう!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:49:10 ID:ex0DPNk1
↑あなた自信に過失があることにお気づきですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:54:50 ID:JoRAcd4I
TRなんかは、自分で代用品探して何とかできそうかと思うけど、だめかな?
音が変わってしまうからいやだと思うけど。
517名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/13(日) 01:00:45 ID:BpHYVVzH
古い汎用TRとかは、いつも若松とかコスモの通販を利用している。
この前もソニーの2SC634Aが雑音を出してたので取り寄せて交換。
有る所にはあるのですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:14:10 ID:BULmlvTB
コスモ電子いいよね!めちゃくちゃ対応早いし。

W社、B社、コスモ電子と、3社同時に同時刻ぐらいに注文のメール出して
一番速かったのはコスモさん。
宣伝みたいになってすみませんが、結構お世話になっています
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 05:30:31 ID:nlX4P3Yv
トランスの2次側が断線した・・・
まだ空けてないけど直せるもんなんでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:05:03 ID:vdj+FOSA
山水AU-D907ですが、右chの音が上手く出ません。
ボソボソいって出たり出なかったりで、AMPが暖まると音が出ます。
ボリュームというよりセレクタも怪しいのですが、それ以前の問題なのかもしれません。
どこが悪いのでしょうか?(これだけの情報ではムリですか?)
素人に修理は可能でしょうか?(一応、鉄道模型のコントローラーの自作やら
エレキット等の製品を組み上げる事は出来ます。)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:44:20 ID:38s6vaCA
セレクタと見てるってことは、セレクタ触ると状態が変化してるんですよね。
とりあえず最初はボンネットあけてボリューム、セレクタ、あたりを接点洗浄剤で
クリーニングしてみてはどうでしょう。
それでもだめならリレーを磨いてみる。

それでだめならハンダクラックを疑って、みるとか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:53:43 ID:TtbLi7d8
>>520
ボリュームやセレクターよりもリレーが原因だと思う。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:30:32 ID:KbZeBBKP
>>520
>>522の言う通り、スピーカーリレーの接触不良。
原因部分の切り分け方法に問題があるみたいだから
君に修理の才能は無いので、素人修理は止めた方がいい。
524520:2005/11/14(月) 11:48:16 ID:hP9ULYYb
御意。
接点洗浄剤は使ってみましたが治りません。
やはりリレーが怪しい鴨。
チョット覗いてみてダメならAquaに逝ってきます。
525520:2005/11/14(月) 17:33:34 ID:hP9ULYYb
連書スマソ。リレーの位置は判ったんだがそれが乗ってる基盤が繋がっているラインで外せない。
仕方ないので透明プラのカバーだけ外して、パーツクリーナーと接点賦活剤ぶっかけといた。
今の処ボソボソいわなくなって音出てるんで、THXな。
526ゆきんとき:2005/11/14(月) 19:24:58 ID:AEZZawO6
ジャンクショップで買ったonkyoのDR-2000なんですが
FRONTスピーカーの出力のEFTにスピーカーにつなげると
音割れがひどいです。スピーカーには問題はないんですが、
こういう時はアンプのどこら辺に以上があるのでしょうか?
どなたか助言をおねがいします。
527ゆきんとき:2005/11/14(月) 19:26:12 ID:AEZZawO6
↑EFT× LEFT○
528ゆきんとき:2005/11/14(月) 19:27:59 ID:AEZZawO6
↑以上× 異常○度々すいませんm(_ _)m
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:46:34 ID:aYbVqxoL
>>526
 電気回路の経験がないなら、接点クリーニングやってみてだめなら諦めろ。
調整点のずれ、部品劣化、半田付け不良等の要因が考えられるが対策できんだろ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:19:32 ID:p9s5BC6d
間違った修理して、直せる機器を破壊されるのが一番困るんだよな。
完全破壊した機器をJUNKとして出したりするから、始末に終えない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:10:36 ID:7U5Kqjj8
俺がこれから大量に、部品の抜けたガラや、フレキ切ったCDや
液漏れでパターンの消えたチューナーや、水につかって中身錆びだらけのビデオ
ジャンクで引き取ってもらうんで、棚に並んだら買ってね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:38:32 ID:TqBW4uW2
初心者がイジリ壊したりしない為にも
知ってるヤツは優しく修理の仕方を教えてあげようぜ。

533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:45:36 ID:5iNs8CWw
>>532
たいていは、教える前に、変なところを触って、致命傷になるのがほとんど。
初心者は、「判らない所は最後まで手を付けない」という基本を知らないから
最初の一撃で破壊する事が非常に多い。
俺が最初の修理をした時は、1台に三ヶ月掛けたよ。
その後も完全な修理を終えるまで、複数台同時進行で1年とか掛けた機器もあったし…
ほとんどの場合、複数箇所故障してるのが多いからねぇ…
初心者相手だと、説明するのも難しい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:07:16 ID:tz3/6pIs
ではアドバイスを一発

まずアンプを一台作って技術を身に付けましょう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:13:32 ID:Ao6kTSX0
アンプ作りと修理は別モンだと思う。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:04:25 ID:VXP/XDlF
電源入らずなアンプをヒューズ入れ替えてテストしてみたところ、
Rch側の基板付近から発煙してヒューズが飛んだんですが、これはRchのトランジスタ死亡と見ていいでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:40:53 ID:cUxrnVOk
>>536
とりあえず発煙したトランジスタ周辺の部品を外して
動作するかチェックしたほうがいいよ。
出来ない場合はそのまま手を付けずにJUNKで流す。
アンプの修理はビデオやCDPの修理よりも難しい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:42:15 ID:VXP/XDlF
レスありがとうございます。そういえば機種を書いていませんでした。SANSUIのAU-AL607MRです。

時間がなかったのでとりあえず発煙したパワーアンプ基板だけ外して見てみたところ、トランジスタには"LAPT 2"と書いてありました。
同等品や代替品を探すのは難しそうなのですが、このトランジスタが原因だったとして、メーカーに注文できるものなのでしょうか?

と書こうとしたのですが、ボリューム回転時に異音がするのに気づき、フロントパネルを開けてみたところ
ボリューム裏のプラスチックとその後ろのLEDの乗っている基板、ヘッドホンジャックが割れてました。

…ここまで状態が悪いと、前オーナーが何をしたか分からないので修理できなさそうな気もしますが、とりあえずできる所までやってみたいと思います。
よろしくお願いします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:26:10 ID:CdiMQy0X
>>538

あなた、エライもんを自己修理しようとしてますな。
540536:2005/11/23(水) 19:12:41 ID:0uvDv6zp
ヒューズを買ってきたので続きをやってみました。

ヘッドホンジャックとプラスチックをとりあえず接着剤でくっつけ、
基板はジャンパで何とか復活させました。メーカーに在庫があればいいのですが・・・

次に、問題のRchパワー部のみを電源から切り離したところ
ヒューズが飛ぶことはなくなりましたがプロテクトは外れませんでした。
これが正常なのかどうかは分かりませんが、トーンコントロール関連のボタンは効いた(LEDは点いた)ので
プリ部は死んでないのではないかと思います。

できれば537さんのおっしゃるとおり問題のトランジスタ周辺の部品をチェックしたいのですが、
さすがにそこまでは自分の腕が信用できかねますし(チェック中に逆に部品を壊すとか)
技術も知識もそんなにないので、そこまで壊れていたらおとなしく某修理業者さんにお任せしようと思っています。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:36:30 ID:evxEhdjK
ONKYO A-919を手に入れました。
大変にラッキーなことにボリュームやらなんやらのVRにガリはありません。
しかし、お掃除をしようとフタを開けたところ・・・
中にクモの巣ははっているしホコリだらけです。
一応掃除機で掃除しましたが、ホコリまできれいにするのは難しいです。
「なんたら洗浄剤」みたいなもので簡単にきれいになるものでしょうか?
どうかアドバイスを下さい。

接点復活材とか洗浄剤とかあるようですが、どこに何を使用したらよいのか、
初心者で申し訳ないのですが、簡単にご指示いただけるとうれしいです。
542541:2005/11/23(水) 23:38:47 ID:evxEhdjK
書き忘れてしまいましたが、
どこで買うのが良いでしょうか?
近くにそういった専門店等がありませんので、通販で買えるとうれしいのですが。。。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:05:57 ID:vq5urw+Q
20年前のSANSUIアンプが、
たまに2VオーバーのDC漏れ、時間を置くと直る
を繰り返すのは何が原因ですかね?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:35:19 ID:pFgBFyYe
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:03:19 ID:p+wZDQH7
>>543
リレーの汚損が原因の一つかもしれませんね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:11:47 ID:CQg6fTuq
>>541
コメリかカインズで塗装用のハケを何本か(細いのと幅広)買って来る。
ホコリをハケで払いながら、掃除機で吸っていく。これが普通。

洗浄剤は無くは無いが、結構高価だったり使用範囲が限定され万能では
無いので、薦めない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:29:39 ID:DaKwNMq+
掃除機は静電気出るからよくないんじゃない?
TrとかICは必ずしも静電気には強くないから。
どーしても掃除機使うんなら、十分に湿度を高くしてやった方が良いよ
パソコン屋なんかで売ってるホコリ飛ばしようのスプレーが安全ではある。
基板類・コネクタ類は、せいぜい無水アルコールを綿棒にしみこませて拭く程度。
コネクタ類には接点用のオイルを塗っとくと良いかも。
ヴォリューム・セレクタ類に問題ないなら下手にいじらない方がいい場合もある。

それからCRC556は絶対に使わないこと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 03:09:17 ID:n0jH05sd
OA用のエアスプレーと筆を使えば普通のホコリなら
簡単に取れるよ、ただ、外でやらないと部屋の中が酷い事に…
北国だと、暖房の湿気を吸ったホコリはちょっと難しくなるかも。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:35:06 ID:iAwobMfp
なんでCRC556はいけないんですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:49:43 ID:n0jH05sd
>>549
重力で必要無い場所に垂れていってしまう。
主成分が油なので、クリーナー代わりに使うと
いつまでたっても乾燥しない。
基板に付着すると浸透していって、基板が弱くなる。
プラ部品に付着するとクラックを発生させる。
空気中の微細な埃が付着して汚れる。
使うと独特の臭いの為、すぐ判るので中古で売るとき
査定が最低ランクからの査定になる。
551541:2005/11/24(木) 20:12:42 ID:PfTmuYoU
みなさん、ありがとうございます。みなさんの注意点をまとめると、
「掃除機を使う場合は湿度が高いほうがいい」「CRC-556は使わない」
「問題が無いなら下手にいじらない」
という感じでしょうか。
一番最後の「下手にいじらない」を実行しようかと考えています。

それと一つ質問ですが、車のブレーキ部品等洗浄用に
「ブレークリーン」というスプレーをホームセンター等で売っていますが、
これを使うのはご法度でしょうか? 
油は残らないし揮発性が高いし値段が安いので、
洗浄用途にはもってこいかと想像しているのですが。どんなもんでしょうか。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 10:14:36 ID:rohsWwMZ
薬品類は止めといた方が.....まぁ実験台になってもらってもいいけど。

オイラはカメラレンズ用のブロワーを使ってる。毛のはえてる大きめのがお奨め。
553546:2005/11/25(金) 12:04:34 ID:IImN5+rs
>>551
ブレーキ洗浄スプレーは、金属用。強力で、樹脂を簡単に冒す。
ケミコンの封止ゴムなんか、一発でやられる(と思う)。
使うとしたら、同じクレのエレクトロニッククリーナ。これなら
接点や基板洗浄等に使える。ただ、ロータリSWの洗浄等、SWを
ばらしてやるにはいいが、実装状態でぶっ掛けてもグリスやフラックス
を溶かして不必要なところに回り込ませてしまうので、綿棒などを
使ってちまちまやる事になる。それなら無水エタノールで十分。

掃除機の静電気については、オーディオアンプ程度なら全く気にする
必要無し。そんなセンシティブなパーツは使っていない。
MOS系でも殆どクランプDiが入っているし、そもそも気を付けるべきは
開放状態(実装してない状態)の時であって、基板に載っている状態
なら、掃除機の風圧摩擦による静電気など問題にならない。

まぁ細心の注意を払って物事に取り組むのは大変良いことであると思うし、
万一と言うことも考えられるので注意をするに越したことは無いとは思う。
ただ必要以上に恐怖を感ずるほどの事ではないよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 14:51:07 ID:/dOcUSMO
>>551
ブレーキクリーナーは一応キャリパー内部のゴムを冒さない成分のはずだけど
安全第一と思うのなら、クレのエレクトロニッククリーナーあたりの方がやっぱいいかも。
あれならコネクタにも使える成分のはずだから、少し安心。
まぁ、溶剤だから使い過ぎはしない方がいいし、俺だったら
ガソリンタンクの水抜き剤を買って、綿棒で必要な場所のみに使うな。

掃除機の静電気よりも、今は空気が乾燥してきているから
フリースなんか着てると、一発死亡の静電気が身体に発生したりする。
機器を触るときは静電気防止のケーブルクリップを使って放電するか
裸足になって、パソコンデスクの金属フレームとかに触りながら分解した方がいいかも。

あと修理が趣味になるとついやってしまいそうになるが
素人がTVやモニターを分解するのは禁止。
手に穴が開いたり、感電死亡したりするからね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:18:10 ID:XD5IMgiG
555
556541:2005/11/26(土) 02:00:54 ID:ZReYfZ26
>>553-554
ブレーキクリーナーは大丈夫かもしれないけど人柱・・・ですか。了解です。
実はすでにやってしまいましたが、怖かったので少し使ってやめました。
でも一応これ以上はやめておこうと思います。何はともあれ動いているみたいなので。
近くのホームセンターではエレクトロニッククリーナとか接点復活王とか
手に入りませんでしたので、この週末に少し遠出でもして買いに行こうと思います。
あとハケ(カメラ用?普通のハケならどこでも手に入りますね)も。
557541:2005/11/26(土) 02:12:05 ID:ZReYfZ26
あと、私の中古アンプはONKYO A-919ですが、発売は1990年、次機種登場が1995年なので、
年齢は10-15年ということになります。
一応素人耳には動いているようですし、ガリもラッキーなことにメインボリュームやトーンには全くありません。
(ソースダイレクトつまみを動かすと「ボッ」と少し言いますが。。。)

でもさすがに古いので何かがこわれているのではないかと気になります。
何かそれを判断する方法は無いものでしょうか?
コンデンサとかその他のパーツの異常はどのように判断したらよいでしょうか?
正常であれば良いのですが、それすら素人なので判断できません。
見た目には焼けたり溶けたりしているパーツ等はないようです。

それと、左スピーカー用アンプ部の放熱フィンの方が右用よりも少し温度が高いようです。
3パラプッシュプル?のようなのですが、これはもしかして右用のトランジスタ(FET?)のどれかがやられているのでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:43:12 ID:lPlBnmsS
>>557
音が正常に出ているのなら、故障はしていません。
ただ、年式からして、動作が不安定になる可能性はあります。
まずは、基板の裏のハンダ付け部分をライトを当てて良く見てください。
ハンダ付けされた丸い部分に、うっすらと丸い亀裂が入っている事があります。
経年変化で10年以上すると、こういうハンダの割れが普通に発生してきて
これが動作の不安定さを招いて、故障へと繋がります。
ちゃんとしたメーカー品なら、再起不能な状態になる前に、保護装置が働いて
動作を止めますので、ほとんどの場合はメーカー修理で直るとは思います。
しかし、技術者の力量とやる気がバラバラなので、修理不能で戻ってくる事も多いです。
個人で出来ることは、ハンダの割れを出来るとこだけ修復してやる事くらいですね。
あんまり無理してやり過ぎると、ショートさせて破壊してしまう可能性が高いです。
少しずつ、無理せずに手を入れてやれば、まだまだ使えるアンプですよ。
気分的にはスピーカーリレーを新品交換してやった方がいいかも…

左右の放熱フィンの温度差は、あまり気にしなくていいです。
普通のプリメインアンプの場合、左右で温度が違うのが多いですから。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:49:10 ID:lPlBnmsS
>>557
ついでに、コンデンサの寿命ですが、表面のスリーブ(薄いプラスチックの皮膜)が
熱で縮んで、コンデンサの頭の端が銀色になって出ていたり。
コンデンサの頭が丸く膨らんでいたり。
コンデンサの足元に、白や黄色や黒や緑の何かが付いていたり
コンデンサが付いている場所の基板が何かで塗れていたりすると、寿命です。
この場合は交換が必要になりますが、なかなかオリジナルと同じコンデンサは入手が難しいと思います。
560541:2005/11/26(土) 03:15:49 ID:ZReYfZ26
>>558-559
ありがとうございます。ハンダの割れですね。気をつけて見てみます。
(しかしバラさなければ裏側を見ることが出来ないので少し勇気と覚悟と時間が必要かも。。。)
コンデンサも確認してみます。

スピーカーリレーとは、何のためのリレーでしょうか?
セレクターとは違うものですか?
どのあたりについているのでしょうか?

左右の温度差を気にしなくて良い、とのことで安心しました。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 07:58:01 ID:xcdpu8m/
>>560
 分解するときは、おみやげのお菓子の箱とか便利ですよ。
 ネジとか分類しながら小分けにできて、お片づけも蓋を閉めたららくちんですから。

 コンデンサは10年、いやアンプだと5年で交換した方が良いです。
 電源平滑コンデンサのでかいやつはこちらで扱いがあるようです。
 三栄電波ドットコム
 ttp://www.san-ei-denpa.com/

 スピーカリレーは、電源投入時のポップノイズを防止するために、電源投入後しばらくはスピーカ
を切り離し、安定してからスピーカを接続するためのリレーです。
 場所は各社まちまちですが、スピーカ端子から追っていけば簡単に見つかります。
 これも、もし分解できる構造であれば分解してお掃除したら音の鮮度か良くなります。
 分解できない場合、できれば新品に交換することをお勧めします。音への影響が結構大きい
ですから。

 別の方がもう解説されていますが、ヒートシンクの温度は結構バラバラです。
 これは、トランジスタの特性にばらつきがあるためです。完全に個体差なのですが、ただ、BIAS
調整の前段Trと出力段は熱結合されています。このところのシリコングリスが硬化している事が
多いので、シリコングリスの塗り直しをするとより安定します。ネジの閉めすぎには注意しましょう。

 また、基板上にBIAS調整のVRとオフセット調整のVRがある事が多いです。
 もし、サービスマニュアルが入手できたり、基板の上に調整値が明記されている場合、HO後
アンプを十分暖めて調整するのも良いと思います。
 本当は基板上のVRは5年もすれば劣化して、接触不良が起きやすくなります。なので交換が
望ましいですが調整が面倒なので、これは修理できてから考えても良いと思います。

 ONKYOのアンプは音に派手さや豪華さなどは他社に比べて希薄ですが、結構真面目な作り
ですので、がんばって修理する価値はあると思いますよ。
 アンプの修理やOHはちょっと敷居が高いですが、やはりそれは経験と言うことでスキルアップ
のつもりでじっくり取り組んでみてください。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:53:35 ID:lPlBnmsS
>>560
アンプの分解は重くて、機種によっては、1枚板を外した途端
バラバラになるモノもありますので、良く構造を見て、慎重に進めてください。
天板と、底板を外した位なら、大丈夫だとは思いますけど…

ネジの付け直しの時は注意してください、無理にねじ込まず
外したネジを置くときは、外した順番に並べていって、ちゃんと元の場所に戻せるように管理してください。
付け直すときは、いったん逆回転に回すと「カコン」と言って、入る場所がありますので
そこから締めこんで行くと、ネジが痛みません、これは必ず守ってください。
無理やりねじ込むと、ネジ穴がバカになってしまうので、分解3回目くらいで空回りしだします。
逆回ししてからねじ込むと、全く力がいらずに回転します。

あと、底板等の広い面積を持つ板を取り付けるときは
いったん全てのネジをゆるめに取り付けてからねじ込んでください。
1個ずつ強く締め付けていくと、後半で取り付けできないネジが出て来て、ネジが痛みますので…

一番大事なのは、無理をしない範囲で、出来る事だけ、楽しんでやる事です。
あと、元に戻せない事はやらない事、感電には気をつけて。
今は出来ない事でも、そのうち出来るようになりますので、無理は禁物です。
気に入ったアンプを、自分で時間と手間を掛けて直していくのは、楽しい趣味だと思いますよ。
良い音で鳴るようになったら、さらに最高です、昔のアンプは頑丈に出来てますからね。
563541:2005/11/26(土) 20:21:08 ID:ZReYfZ26
>>561-562
色々と実用的なアドバイスをありがとうございます。
少しずつ楽しみながらいじって行きたいと思います。
まずはハンダの付け直しと、
それに慣れたらリレーとコンデンサを少しずつ交換してみたいと思います。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:03:09 ID:ZXVly3ip
サンスイのα707iを使っているのですが、バイアス調整の方法がわかりません。。
どなたか教えてください。お願いします(;´Д`)
565520:2005/11/28(月) 11:30:01 ID:4uvmOH9m
以前、「山水AU-D907」の事で質問した者です。やっぱりダメでした。
殆ど右chから音が出なくなりAQUAに見積りとったら28000から38000と言われました。
このランクのAMP(がどれかも解りませんが)なら今でも10万以上しますか?
4万で修理するのと同価格帯の最近のAMPを買うのではどちらがオススメでしょうか?
(スレ違い鴨でスミマセンが。)
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:32:05 ID:XgS2YzMB
D907ならハードオフで6千円位で売っている。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:43:28 ID:MqxuzYuT
4万のアンプなんてダメダメですよ。 そんなものと比べちゃ907がかわいそうです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:26:51 ID:+zedupw1
>>565
リレー清掃して一度直ったみたいだけど、その後
再び、右から音が出ないというのは、そのときのリレーの
掃除の仕方がまずかった、ということはない? あらためて
きちんと清掃してみては?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:51:39 ID:I7j2BEyW
古い真空管アンプ修理してたら、「300VDC、400SV、20μF-20μF-20μF-20μF」ってのが盛大にお漏らししてた。
直径3.5cmのなんだけど、こういう奴を入手できる場所誰か知りませんか・・・?

なければ、見栄えは悪いけど22μFを4つ使う予定なんだけど。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:11:41 ID:RQYBCHRX
JJエレクトロニクス(スロバキア製)に
*500V 40uF + 20uF + 20uF + 20uF (D40×H50) ¥2,200
と言うのが有る。
どういう使い方してるのか分からんが、普通は40を頭に使えば良い。

海神や若松で手に入るはずだ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:13:22 ID:RQYBCHRX
>22μFを4つ使う予定なんだけど。
使えるのならそれでも一向に構わんよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 01:23:11 ID:/ynN0W7R
マロリーにも450V20μF×4も売ってる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 17:33:34 ID:9FiUrOwr
>>565
リレー清掃して一度直ったみたいだけど、その後
再び、右から音が出ないというのは、そのときのリレーに付着していた
ヤニがちゃんと綺麗に洗浄されていないために接点がまた覆われたからだな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 17:59:04 ID:f4GTqvXy
>>570、571、572
探してみる。ありがとうございました。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:06:37 ID:sXfhNfro
電源を入れて、プロテクト解除後、正常にいい音が出ますが、しばらくすると、プロテクト状態になり、
音が出なくなってしまいます。
DC電圧を測定したところ、電源投入直後30-40mVなのが、だんだん上昇してゆき、500mVにまで達し、
プロテクトがかかります。DCが漏れる原因は何だと思われますか?
サンスイの907DRで、1990年から使用してきました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:39:02 ID:FgaQBlZn
日本に代理店のないPLINIUSのCD-LADと言うプリアンプを使用しているのですが、
最近になってギャングエラーとホワイトのイズがひどくなりました。
ギャングエラーが出なくなるほどボリュームを上げると、苦情が来る様な大音量になってしまい、
仕方なくバランスコントロールを使い何とか左右の音圧を調整しています。
(因みにボリュームを完全に絞っても左スピーカーより結構大きな音が出てます。)
ホワイトノイズの方はツィーターだけでなくウーハーがゆれるほど大きな音です。
パワーアンプにAyreを使用しているので、プリもAyreと思いK3xを購入したのですが、
解像度及び躍動感は完全にPLINIUSのCD-LADに軍配が上がります。
音はものすごく気に入っており、なんとか修理したいと思っているのですが、
いい方法はないでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:24:51 ID:flYzRhlY
>>575
TRの放熱が上手くいかなくて設計温度から大幅にズレてるんじゃないか?
あれだけ古いアンプだと、TRの全ての放熱グリスを塗り直してやらなきゃ。
温度上昇と共に動かなくなるのなら、放熱関係か、コンデンサだと思う。
TRの劣化になると難しくなるなぁ…
578575:2005/11/30(水) 04:30:37 ID:9SgRTKqX
>>577
参考になりました。
しかし、ものの5分も持たずにプロテクト作動します。
DCを調整してみました。しかし許容範囲内でも、プロテクト作動します。
音を出してみるといい音がしてノイズもありません。

以前、SANSUIのD607Fで、プロテクト解除されない、同じような症状ありました。
そのときは、音もノイズまみれで、プロテクトがすぐに作動してしまいます。
それは、コンデンサ交換にて直りました。
しかし今回の907DRは、いい音が出るのは出ます。3分ぐらいでプロテクト作動です・・・
機種が全く違いますから、参考にはならないといわれそうですが、コンデンサ関係でしたら、ノイズが載るはず・・・?
音はいいのですが残念です・・・
579565:2005/11/30(水) 09:40:14 ID:uSsFYokp
>>568>>573レスTHX.
もう一度リレー診てみます。ダメならAQUAに入院させます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:15:48 ID:flYzRhlY
>>578
コンデンサでもノイズが出ないときは出ませんよ。
TRの劣化でも、無入力時には普通に立ち上がりますが
音声を入れて、しばらくするとノイズが鳴って落ちる事もあります。
この場合、不良TRを見付けるのはかなり苦労します。
581名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/30(水) 18:27:34 ID:EvWt/OA3
2SC1362と同1364、不良多くね?
全数足真っ黒、リードのつけ根は虹状の汚れ(何か染み出した跡?)が見られ、
電源投入直後から盛大にボソボソノイズを出していた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 19:40:04 ID:cIx/5exU
>>581

>>466-468あたりの話じゃね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:08:36 ID:39juDMsE
ONKYOのINTEGRA A-817RXIIの右chが少々音が小さいようで
リレー接点洗浄を試みようと思ったのですが、リレーカバーがどうにもはずせません。
なので穴を開けて接点洗浄剤を流し込もうと思ったのですが、
ジョイフル本田、ケーヨーD2を探しても接点洗浄剤が売っていません。
ブレーキクリーナーなどなら売っていましたがリレーに使うのはマズそうなので…。

接点洗浄剤ってどこに売ってるものなんでしょうか。
あと、コレは買うなみたいのがあったら是非ご忠告お願いします。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:22:56 ID:TvpKljSu
>接点洗浄剤ってどこに売ってるものなんでしょうか。
秋葉原、関西なら日本橋か?電気部品屋。
サンハヤト、リレークリーナー。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:59:41 ID:XIuBJE/z
>>583
ホームセンターに売ってるクレCRCシリーズで殆ど事足りると思うが。
コンタクトクリーナーとかエレクトロニッククリーナー.
http://www.kure.com/top.html
586496:2005/12/04(日) 09:27:37 ID:C1bE+udJ
P306のノイズ原因を質問した者です。
たくさんの助言ありがとうございます。

おかげさまでジャンクにならずに復活しました!
すっかりノイズから開放されました。

また何かあったらお願いします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:16:19 ID:7IjnaMc+
>>586
参考までに、何をどうしたら解決したか教えてくれませんか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:28:14 ID:NgZgxWG0
>>583
>コレは買うなみたいのがあったら是非ご忠告お願いします。
リレーに油分の有る接点復活剤を使うと逆に接触不良を起こす可能性がある。
リレー専用を使うべし。
589512:2005/12/04(日) 22:30:13 ID:BJWxsHIw
自己レススマソ

アンプ数台をセレクタ使って1組のSPで鳴らしていたんだけど
それが原因だったみたいです。

俺って大バカ
590583:2005/12/04(日) 23:15:10 ID:F8q+qUYs
いろいろご忠告ありがとうございました。
先日リレーカバーに穴を二つ(リレー接点の真上)に開けて下にたれるくらい洗浄剤かけました。
使った洗浄剤は>>585さんに教えてもらったエレクトロニッククリーナー.を使ってみました。
あと、ボリュームやバランス、その他つまみの根本や基盤部分にも一応洗浄剤かけておきました。

そして1時間くらい乾燥させた後組み立て、聞いてみるとスピーカーA+B端子で全く音が出なかったのが直りました。
ですが結局右ch弱めというのは直らず…。まぁ一つ障害が取り除けただけでもよかったですけど…。

症状は右ch弱めが多いんですが、希に右chが全く鳴らなかったり、はたまた左chの音が全く鳴らないなんですが、
リレー以外となりますと、どこが悪いのでしょうか。それともリレーの洗浄が足りなかったとかでしょうか。(5秒くらい下に垂れるまでかけました

ちなみに症状が出たときは一瞬大音量で鳴らす(ボリュームを一気にひねる)と改善されます。
直ってからは全く鳴らないということは無いですが、右ch弱めは相変わらずです。

バランスで右寄りにすれば良いことなんですが、なにか気持ちが悪いのでどうにか直してやりたいです。よろしくお願いします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:28:10 ID:o2k5lUnl
>>590
そりゃぁもうリレーの接点が駄目になってますので、箱を開く事が出来ない場合は新品交換してください。
穴あけて洗浄だけでは、ほとんどの場合、改善は不可能です。
ところで、リレーの箱は本当に開かないんですか?
ふつうなら左右にコジるか、箱の隙間に安全ピンの先を左右から2本入れれば
簡単に開くのですが…
開いたら、コイルの上の金属板を押して、接触する端子の部分を目の細かい紙やすりで磨いてやって下さい。
1000番くらいので接触部分に挟みこんで、抜くようにして削ります。
黒い導電ゴムか銀コーティングが駄目になっている場合がほとんどなので
その下の銅が露出するまで磨きます、磨き終わったら、アルコールで清掃して
その後すぐに接点用グリスで保護膜を作ってください、これをしないと数十分で酸化して接触不良になります。
>588さんはリレーに油分は駄目と言ってましたが、この場合、酸化を選ぶか、油膜を選ぶかの二者択一になります。
油膜を張らないと確実に酸化して接触不良になりますが、油膜を張れば簡単には酸化はしません。
スピーカーリレーくらいの大きなリレーになれば、緩めの油膜くらいは簡単に突破しますので、油膜はあった方が良いです。
少なくとも、組み立て終了後に修理前と同じ、音が出ない、ビリつきが出る、と言う事は無くなります。
リレー洗浄剤だけでは、ほとんどの場合完全復旧は無理です、すぐに10kHz以上の高域で歪が出ます。
端子を磨いて、酸化した物質を取り除かない限り、改善はありえません。
出来る限り、製造から10年を超えたスピーカーリレーは全て新品交換して下さい。
592565:2005/12/05(月) 10:23:33 ID:BB+OSHr5
>>590
AU-D907、昨日再度リレーを露出するまでバラして、接点を細い綿棒にクリーナー付けて
擦ってキレイにしました処、復活しました。
当初私もクリーナーをかけただけでしたが、>>590サンの言う通りそれではダメみたいです。
593565:2005/12/05(月) 10:26:06 ID:BB+OSHr5
アンカー間違い。
後の590→>>591
594経験者:2005/12/06(火) 04:36:18 ID:Fx+dSock
>>591
>スピーカーリレーくらいの大きなリレーになれば、緩めの油膜くらいは簡単に突破しますので、
掛けっぱなしじゃしないよ。
どうしても使いたければ、掛けた後ティッシュなどで拭き取っておく。

595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 04:41:45 ID:RP3njP4j
http://www.b-s-r.com/bsr_nox_bousei.html
<ノックスドール シリコン>(下から3番目)

コレ、ゴム系エッジに有効かな?
596583:2005/12/06(火) 16:22:56 ID:o3wjnEnm
レスありがとうございます。
先日ドリルとニッパーを使ってようやくリレーカバーの除去に成功しました。
はずした後見てみると突っかかりの部分が3カ所あったのでうまくやれば手ではずれたかもしれません。

小さいバネみたいのがついていたのでそれをはずし、持ち上げるとリレー端子らしきものが4つ出てきました。
みてみると4カ所とも先端の正方形の部分が真っ黒でした。
そこを2000番のヤスリで削り、汚れを落としてエレクトロニッククリーナーをちょっとかけて乾燥させました。
最後に5-56をしみこませたはがきで擦ってコーティングしておきました。(どこかで5-56でも大丈夫と聞いたので)

組み立ててみて視聴してみると症状はばっちり改善。とりあえず今のところは正常に稼働しております。
皆さんのおかげで無事復活させることができました。
本当にありがとうございました。このアンプ大切に使っていきます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:30:44 ID:qjDevJHn
>5-56をしみこませたはがきで擦ってコーティングしておきました
それなら大丈夫だよ。
556が拙いのはプラスチック駄目にする場合が有るからでね、
それに、556でも他の接点復活剤でも紙に染み込ませて使うと言うのは良い方法だよ。
クリーナー使わずに接点復活剤を紙に染み込ませて擦るだけでもOK。
598496:2005/12/06(火) 21:38:35 ID:4f9rb8wX
>>587
パワーサプライにある2SB596と2SD526を交換したらノイズが消えました
このまま使用しても問題ないですかねぇ・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:43:57 ID:QxhgpUEz
>>597
>接点復活剤を紙に染み込ませて擦るだけでもOK。
そう言えば、エレクトロルーブはスプレーとペンタイプの他に
紙に染み込ませたタイプもあったな。
6001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/12/06(火) 21:45:13 ID:oX9msdj3
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:12:33 ID:4qiXLuN7
他スレで質問したのですが、スレ違いのようなので
こちらで質問させてください。

333ESRを入手しました。
ところが、ときどき「プチッ」というノイズが入ります。
ボリュームは9〜10時くらいですが、かなりはっきりと聞こえます。
これは電解コンデンサが寿命なのでしょうか?
それともデフォでもラインノイズを拾い易いのでしょうか?
そのまま使用して大丈夫なのか、修理しないといけないのか
分からず不安です。
ご教授くださいますようお願いいたします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 22:12:08 ID:jMwQHLST
半導体の不良ではないでしょうかね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:13:21 ID:B6boAebT
いろんなところのはんだが割れてる
604601:2005/12/09(金) 02:24:20 ID:vl7YPUNs
目視では半田クラックは見あたりませんでした。
半導体が不良ですと「ジリジリ」とか「ゴソゴソ」というような
音がするのではないか思うのですが、
それとは違った音です。
傷ついたレコードを再生したときの「ブチッ」という音に
近いです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 03:14:19 ID:De2+Ag5o
>>604
ハンダ割れは慣れてないと見逃すよ、初心者だと90%は見逃す。
というか、333ESRの年式で、ハンダ割れが無いはずは無い、必ずあるはず。
しかし、ハンダ割れが一つもない、ボリュームや、リレー接点良好という前提で言えば
たぶんトランジスタの劣化。
そのまま使い続ければ、ボリュームの位置によっては
大音響の雷鳴のようなノイズと共にアンプのプロテクトが掛かって音が出なくなると同時に
スピーカーが吹っ飛ぶ。

別の原因も考えられる。
CDPの出力リレーの接触不良、コンデンサの劣化。
スピーカーのツィーター保護リレーの接触不良、アッテネーターの接触不良等。
606601:2005/12/09(金) 15:06:10 ID:77yqiGYZ
ハンダ割れを見逃しているかもしれません。
もう一度よくチェックしてみます。
ありがとうございます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 15:55:26 ID:49x006PJ
>>606
肉眼で見ただけじゃ、まず分らないよ。

しっかりとした照明を当てて、かなりの高倍率のルーペで見なきゃ。
あと部品を手で押したり引っ張ったりしないと、ヒビが入っているのか
さえ気付かない。そんくらい分りにくいよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 16:29:02 ID:XJGKr4q6
いや、ハンダの模様で普通分かるぞ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 16:47:45 ID:QElRCeFh
半田クラックの可能性があるなら、クラック部分を探すより、
再半田か、半田部分にこてを当てなおしてしまったたほうが早くない?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 21:47:40 ID:YVEy5oC/
不導体棒で打診
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 22:55:20 ID:De2+Ag5o
確かに全部再ハンダし直すのが確実だけど
初心者に百ヶ所以上の再ハンダは辛いし
劣化したハンダは溶けにくいし、コテのW数の関係で、溶けない部分も多い。
ハンダ流しすぎてショートさせたら、どうしようもないからね。
全ハンダのし直しは、慣れてきてからの方が良いと思う、煙を吸い過ぎると健康にも悪いしね。

ハンダ割れはライトで斜めから光を当てれば、ハンダの薄い層の下に隠れた
ハンダ割れまで見えるから、ハンダの足が出ている部分に、僅かでも皺があれば再ハンダして
艶が無くなってる部分も、怪しいと思われるのは再ハンダした方がいいかも。
でも、無理は禁物。
612601:2005/12/10(土) 03:06:25 ID:nUAPmsFF
ご教示ありがとうございました。
ハンダごては何度か使ったことがありますので、
再ハンダしてみようと思います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:01:09 ID:qjxv5aKH
劣化したと思われるFETの選別って出来るでしょうか?
Idssを見る程度で選別できればうれしいんですが・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:12:39 ID:tTkl/pTT
最近プリアンプのボリュームバランスが崩れてきたので、
ボリューム及びリレー洗浄を行おうと思っているのですが、
どこがリレー部なのかよくわかりません・・・
プリアンプの内部画像は以下になります。
ttp://www.diest-audio.com/M8intern.jpg
ご教授ください。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:16:18 ID:/8e7Vp1n
なんちゃってバランス入出力
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:05:52 ID:/+2+SV3J
古いFMチューナーの出力レベルVRにガリがあるので
バイパスしようと思うのですが、VRの3つある足のうち
アースに落ちてるみたいな端子はそのままでいいんですか?
部品にテスタを当てたりして考えていたらなんで足が
三つあるのか判らなくなってきました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:18:37 ID:u/Irqox0
>>614
これは…外国製ですかぁ?
白い四角いのが全部リレーだと思います。
密閉タイプだと思うので、洗浄は無理ですというか
十年以上経ってないのなら、まだ大丈夫だし、代替品が国内にあるんかいな…?
ボリュームバランスという事なら、ボリューム洗浄しちゃうとこですが
ボリュームは微妙な部品で、洗浄すると回転のタッチが変わっちゃう事がありますし
やっぱり、新品部品と交換が一番ですが、部品が入手出来るのか???
発売元に聞くしか…
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:21:55 ID:6ryOea9T
>>616
VRはアッテネータ回路だから信号線に直列に抵抗が一個
信号線と信号線を結ぶ形で抵抗が一個入る回路と等価。
だから足は3本。
VRをバイパスしたいならVRを取り外して、信号線を直結
619614:2005/12/10(土) 12:28:52 ID:tTkl/pTT
>>617
早速の回等有難うございます。
密閉タイプのリレーは洗浄できないのですね・・・
そんなことも知らずに質問してしまいました。

ニュージーランドのメーカーで国内に代理店がない為、
なんとか自分で修理しようと思っていたのですが、
私には敷居が高かったかな。

何とか頑張ってボリューム洗浄してみようと思います。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:29:24 ID:6ryOea9T
>>617
密閉型のリレーで洗浄必要になるかな?かなり酷使してるのかな?
入力切替に問題がないならリレーはいじらない方が良いのではないかな?
ヴォリューム交換でしょうね。
ヴォリュームは結構ALPSあたりの使用が多いから、
ヴォリュームのメーカーと型番をさらしてみたら?。

基板上に半固定抵抗とかあるなら、調整が必要なのかも?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:30:48 ID:/+2+SV3J
>>618
よくわかりませんが、VRの足の根元の所をジャンパー線で
繋いでもダメということですね。実際やってみましたが
VRはカットされてるものの(もっとも絞ると微妙に音量
が落ちる)ノブを回したときのガリは取れませんでした。
622620:2005/12/10(土) 12:35:57 ID:6ryOea9T
写真ではよくわかんないんだが、
ALPSのモーター付ミニデテント使っているようにも見えなくはない。
ttp://www3.alps.co.jp/cgi-bin/WebObjects/catalog.woa/wa/varietyList?language=japanese&country=jp&top_mode=2003&productId=4
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:38:26 ID:kZ0FAPRU
>>616
そのVRは回路の何処に付いているのかな?
出力端子の直前、つまりVRの後に何も回路が無いのなら>>618の方法でもいいが、
回路が付いている様ならくっつけたママで3番端子と2番端子を短絡させた方がいい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:40:22 ID:6ryOea9T
>>621
VRとりはづさないとVRの信号線どうしをつないだ抵抗の分が
残っているので、VRの影響は残る。
VRの足の根元を繋いだだけでは、抵抗分に並列に線をつないだだけなので、
VRの影響は取れない。

VRをとりはづして、あるいは足を全部切り取って、
信号線経路の足の根元の部分をジャンパーで接続。
625614:2005/12/10(土) 13:08:07 ID:tTkl/pTT
>>620
まだ2.3年しか使用していないのでリレー障害じゃないですね。
箱を開けて確認したところ、ボリュームのプラスティック部に
"950t 50KAX22"金属部に"ALPS"と記載されていました。
ボリューム洗浄でうまくいかなかった場合
ボリューム交換に挑戦してみようと思います。
有難うございました。

因みにホワイトノイズが大きいのはまた別の原因ですよね?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 13:21:10 ID:6ryOea9T
>>625
ALPSのヴォリュームですね。50kのAカーブ2連かな?
寸法を測ってALPSのホームページで適合するVRを探せば、
交換可能なものは見つかると思います。

まあ、メーカーと連絡を取ってメンテナンスのほうが、
結果的には手間はかからない気がする。
627顧問:2005/12/10(土) 17:57:39 ID:YemWdaoE
ベースアンプなんですが、スイッチをいれて5秒くらいたつと、
入力に何もつながない状態で、ボリューム0(トーン等全ての
つまみも0)の状態でもバリバリという音がします。原因にはど
のようなことが考えられるでしょうか?
いままでやったことは、はんだのとかし直し、筒型のコンデンサ
を総交換(平べったいセラミックコンデンサ?はまだ交換せず。)
です。はんだ、コンデンサをいじる前と後では症状は全く変化
ありません。アンプは20年以上前のもので、購入価格は3000円
です。部活の機材で来年まで部費がないので、修理に出すこ
とができません。ここはいっぱつ勉強も兼ねて、何とか修理して
みようと思うのですが...壊れたら、私の小遣いでまた3000円の
中古を買う予定なので、とことんいじってみたいです。
参考になるかどうか分りませんが、壊れるちょっと前に地震が
ありました。何か手がかかりがありましたら、ご教示ください。
片っ端からやってみます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:09:02 ID:aSonc3o+
地震の影響かも知れませんね。
629顧問:2005/12/10(土) 18:17:01 ID:YemWdaoE
地震の影響とすればどの部品が悪そうでしょうか?
やっぱりトランジスタですか??
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:35:08 ID:dfsO+Vw2
同じアンプを2台並列に駆動したら、
スピーカーの出力は2倍になりますか?
また、違うアンプを2台並列に駆動したら、
キャラクターはどのように変化するでしょうか?
一般論として教えてください。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:37:44 ID:4L/tid8s
>>621
>(もっとも絞ると微妙に音量が落ちる)
????
>>624
>信号線どうしをつないだ抵抗の分が残っているので・・・
????

24時間、VRの回路を眺めて見るべし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:54:48 ID:oy9LKjMM
>627
ベースアンプだとか。球アンプ?
そうなら球のトラブルの可能性が大。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 02:23:57 ID:9IbHkjOE
>>630
通常の半導体アンプなら保護回路が働くか異常動作するから、キャラクター
は劇的に変化する。
634顧問:2005/12/11(日) 04:21:15 ID:Ulemd/FW
>>632
トランジスタアンプです
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 11:01:46 ID:tMRtUOC7
激変!
激変!
636536:2005/12/11(日) 12:51:20 ID:kyQYY4FV
AU-AL607MRの修理やってた者です。おかげさまで直りました。
あのあと、やっぱり心配になってきたので周りのトランジスタと抵抗を調べたところ
抵抗二本が焼けてました。やっぱり調べる必要があったようです。
今はチェックとエージング兼ねて鳴らしてます。これで異常がなければいいのですが・・・

部品の発注の際、サポートセンターの方がとても親切に応対してくださいました。
お聞きした話だと、抵抗が焼損する事が比較的多いようです。

破損箇所が多すぎて半ば諦めかけていましたが何とか直ってよかったです。
結構お金は掛かりましたが、弄っているうちに愛着がわいてきたので手放せそうにありません(w
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:05:41 ID:jG8al4yk
デノンのAVC−1500です。電源スイッチをいれても
数秒でスタンバイ状態に戻ってしまいます。私、全くの
素人ですが、修理方法を 教えて頂けないでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 16:12:23 ID:1XyKKHfJ
>>636
その年式で抵抗が燃えるってのは
設計不良しかありえないな。
同じ物に替えても、やがては燃えるから
Wの大きいものにする以外防御策はないな。

でサービスセンターって、まだあったの?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 12:39:07 ID:UNApy11I
>>637
>全くの素人ですが、修理方法を 教えて頂けないでしょうか?
君には無理だ、修理に出しなさい。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:09:21 ID:ShZwscHI
あのさぁ、カセットデッキのテープスピードを調整したいんだけどさぁ、
どうも調整用VRが見当たらないんだけどさぁ、機種はV870なんだけどね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:49:16 ID:OhieRxNA
モーター自身に付いてないか?
後に小穴があってそこからドライバー差し込む。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:43:01 ID:KYcWvd5x
>>638
メーカー製品はオープン、ショート試験を実施して設計されている。
電源やパワーアンプのトランジスタやICがショートした場合、数秒で抵抗が焼き切れて
延焼を防ぐようにすることがある。リフトアップしている不燃抵抗の多くはその目的があり、
無闇に大きなW数に交換するのは危険。回路図で重要安全部品に指定されている抵抗は
ヒューズ抵抗で無くとも同様の役割をさせている。今時自然に切れる抵抗など無い。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 01:11:58 ID:eZHUb9VR
>>638
>Wの大きいものにする以外防御策はないな。
オイオイ、勝手に決めるなや。
そう言う事はちゃんと計算して数字出した上で言う事だろ。
抵抗が燃えるってー事はその抵抗に過剰な負荷が掛かる様になってしまったって事だろ。
その原因を取り除かないで抵抗だけデカくしてどーするよ。
オマエは許容値以上の電力使ってブレカーが落ちるもっとデカいブレーカーに換えるのか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 08:28:58 ID:2Ddm+ELD
通常使用で抵抗が燃えるという事実に、どうして目を向けない?
しかもよくあるそうじゃないか。
645ces:2005/12/13(火) 08:46:23 ID:xNvPzbEQ
抵抗が焼けたのは、パワーTRを、ショートさせて不燃抵抗が
焼けたのだ、設計が悪くて焼けたのではない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:01:35 ID:NWiFauXa
じゃ、よく焼けるってのは、よく素人がTRをショートさせるって事なんだな!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 10:26:12 ID:NAOc3M7+
異音、異臭なし、シュウ〜と音が消えた。
これてヒューズが飛んだ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 14:14:24 ID:ICuxX4bM
>>644
>通常使用で
って、通常使用していれば永久にその状態が保たれるとでも・・・。
物には経年変化ってーのが必ずあるのだが。
大丈夫かな?この人・・・・。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 14:16:59 ID:9BFeQB1I
プリのLINE1だけが音が少し小さくなり
音質もおかしくなってしまいました。
簡単に直るものでしょうか??
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:18:55 ID:hgkrQjAW
>>648
じゃあ、この機種は発売されて何年のものだ。
同時期の機種で他によく抵抗の燃える機種はあるのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:21:28 ID:hgkrQjAW
>>648
もひとつ、経年変化というなら、今回の現象が
何を持って経年変化と断言できるのか
その根拠を示してもらおうか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:14:20 ID:NAOc3M7+
651> ばかみたい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:35:59 ID:YwAodEK/
燃えてしまった抵抗は、どういう抵抗値になるのですか?

動いたり動かなかったりするMDデッキを分解してみたら、
テスターで20Ωを示すけど、焼けて色が判らない抵抗があって困ってます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:00:46 ID:n/9X3Tj/
抵抗燃える件盛り上がってますねー不燃抵抗、煙を出さずに焼き切れる
抵抗です、僅か出ますが、焼けたくさい臭いがが僅かしか出ません、
今回の件、パワーAMP段での抵抗切れの様です、いずれにしてもパワーtrが
ショートすると、パワー段での過電流により抵抗焼けます、
パワー段ダーリントンですよね大体ドライブのコンプリのE-E間の抵抗と
ドライブとプリドライブ間の抵抗が過電流により切れます、
最悪エミッター抵抗も切れます。さて経年劣化による抵抗焼け様々な原因が
有ります、それは、抵抗自体によるものではなく自己発振、
スルーレートを超えた過大出力キャパシィーを持った負荷、
様々考えられます、実例ですが、差動入力段のデュアルTRもしくはFET
での位相補正のCが入っているでしょう、これの容量抜け、
するとフルスイングで発振パワーTR熱暴走でまたたくまに、死
ドライブ段の位相補正、ご存知ですよね、B−C間にCが入っていますよね
(スチコン等)これの容量抜けみよる発振、逆にショートした時、
いっきに電流流れますよねそのとたん、死、スレッショルドの問題、
INに微分した様な、パルシブな波形な波形が入力された時?現実には
VR上げてピンケーブル入れた時?回路内でフィードバック
掛かる速度より早い信号が入るとパワーTR死
バイアス回路の温度補正TR大体ヒートシンクに熱結合しています
なかにはコネクターでバイアス回路に基板と接続していますが
熱膨張によりヒートシンクとの収縮で基板の半田クラックか
コネクターの接触不良によりA級アンプなみのバイアス
が掛かり、発熱により死、いずれにしてもパワーTRが死では
(必ずショート)連鎖的に抵抗が切れます。
結論、よく燃える抵抗と言ったのは、様々な原因にて最終的にファイナル
段の同じ箇所の抵抗が切れるとの、意味だと思われます。
補足、素人がバイアス調整時テスター棒をE−C間ショートしての抵抗焼け
(断線)多数聞いて、おります?????????????。


655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:22:54 ID:LyJe/sgn
>ご存知ですよね、B−C間にCが入っていますよね
>(スチコン等)これの容量抜けみよる発振

スチコンってそうそう抜けないだろ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:38:47 ID:n/9X3Tj/
抜けます、抜けるとゆうより、
とリードーの断線
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:04:00 ID:FHXXFcdO
すみません、箔が消えていました、
訂正スチコンはアルミ箔と銅箔があります、他にも
素材ありますが、(セラミック等)アルミは容量抜けあり
酸化しやす、銅はリードと箔間の断線があります。(一番大事なことは
高熱を発する部品の近くにレイアウトしないことです)。


658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 08:23:31 ID:g/OY3Mfq
>>652
>ばかみたい。
みたい、じゃなくて馬鹿だと思う。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:47:04 ID:KeXh1w4/
>>654
不燃抵抗は、過負荷時にたばこ1本程度以内の発煙は許されています。
5秒以上炎が出て燃えないと規格に書いてありますが、
倍率を変えてテストしても赤くなる程度で炎は出ないようです。
その際高温になるので基板から7mm以上浮くように足が加工されています。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 13:30:09 ID:gj+IfjKq
メンテ頼まれたラックスのキット、製作書通りに作ってあったけど
抵抗の熱で側を走ってる電線焦げてた。
計算してみると、許容値に収まっているものの常時電流が流れる所だから
可成り発熱するはず。
デカいのに変えておいた。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:46:17 ID:tOs1oQSE
数日前から、サンスイのα907DRが、電源を入れて少しすると、プロテクトが作動するようになりました。
時間を置いて電源をいれると解除されますが、またプロテクト作動します。
切れる直前まではいい音で鳴ります。電源を入れた直後も、ポップノイズもなくいい感じです。

長年使ってきて、コンデンサの劣化でしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 16:36:26 ID:4BwaBRrc
リレー端子の汚損及びDC漏れが原因じゃないでしょうか。
できればリレーは新品に交換がおススメです。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 16:44:49 ID:6mqJz0VB
>>661
とにかく最初は基板のハンダ割れを探してください。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 16:56:24 ID:YQ5dPA/E
907DRはパワー回路のTR劣化とドライブTRの足の半田クラックと
電源PCBのTR半田クラック、メーカーに修理出しましょう。
リレーも交換してもらいましょう。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:41:28 ID:lIHUSW1n
とにかく修理はメーカーに頼むのが一番ですよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:42:05 ID:lIHUSW1n
自分で修理などもってのほかです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:42:05 ID:wP/vzQqW
666
668661:2005/12/16(金) 00:23:26 ID:Iv3/zY8l
多数レスありがとうございます。

>>662
電源投入後からDCもれありますね。時間が経つとどんどん上がってゆき、プロテクト作動です。

>>663-664
はんだ割れにしては、プロテクト作動後回復しない、電源を切って長時間放置後稼動する点で
違うかと思いました。動作に規則性がありましたので。

>>665-666
とりあえず、あなたに聞いても原因分からないということですね。

参考になりました。また分からないことがあればよろしくお願いします。ありがとうございました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:09:29 ID:4Im6Xqcx
プロテクターの規則性は、Trの熱によるリードとPCB間の熱膨張により、
クラック部分の接触が離れが、出てきます、それとパワー段の電流検出回路
Trのリークがよく有ります。DCモレが大きいとプロテクター動作した時に
スピーカーからボツとポップノイズが出ます。稀ですがプロテクテー回路の
IC,TA7317の不良もあるかも?。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 02:48:34 ID:XGfpS2cR
>>668
動作に規則性があろうが無かろうが
ハンダ割れをチェックしない事には先へは進めません。
ルーペによる目視か、全てやり直して、初めてハンダ割れを原因から除外出来ます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:28:48 ID:4ZyfZieB
669
ですがまったく同意権、はんだの色見て予測が出来ない方はアンプ修理
出来ません。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:30:02 ID:O3K+o70L
ラジカセのAUX端子からの容量を上げたいのですが
どうしたらいいですか?
カセットテープのMOLギリギリまで上げたいのですが
アンプのインプットの容量が小さいために音が割れてしまいます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 09:26:27 ID:ZISH2ne2
>>670
先日も同様の話題が出ましたが、自分は逆の考え方です。
状態のチェックは一番重要ですが、再半田は動作の修理が済んだ後にします。
先に何カ所も再半田してしまうと、仮に直ってしまった場合でも原因(箇所)が分からなくなり、
再発防止も十分出来ない恐れが残るからです。順序としては、
1.電源を入れ続けて修理して良いか判断
  異臭、異常発熱、ヒューズ切れなどは電源を入れずに調査
2.テスターやオシロ等で動作を観察して、異常箇所を特定、修理
  半田割れが原因ならばこの時に箇所が特定される
3.暫く動作させた後ハンマーテスト実施、発熱箇所、大型部品や他怪しい箇所を再半田

>>661 さんのアンプであれば、片チャンだけの発熱や異臭がなければ動作させて観察。
HOT-COLD間のドリフトは初段、GND-COLD(およびはHOT)間のドリフトは2〜3段目のズレや不良。
勿論、発振やアイドリング不良なども確認します。
尚、70年代後半の各社製品には電流検出などに某社TRが良く使われていて、
アンプに異常無いのに突然プロテクターが働く故障が結構ありました。
その際でも不良個体を探し出してから残りのTRを交換しています。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:33:53 ID:eNbfF7Bc
>>673
まぁ、お好きなように、考え方の違いです。
私の場合は、ハンダの全し直しをしても、修理のスタート準備が出来ただけで
そこから修理を始めると言う事です。
考えられる原因のうち、最大で、正常動作したときに最も速く劣化が進む場所を
最初に消しておきたいだけです。
たとえハンダ修正無しで修理が完了しても、半年も経たないうちにハンダが割れますよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:33:38 ID:5NqRCrZV
大昔のDDプレーヤーなんだけどストロボが微妙に
止らないんですが、中のコンデンサーを片っ端から
取り替えたら直る可能性ありますかね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 11:35:15 ID:+Ynh2Q3/
可能性ならあるでしょう。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:13:42 ID:2CN0wEia
>>672
>カセットテープのMOLギリギリまで上げたいのですが
って、その値知ってんの?
どうやって調べるの?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:21:03 ID:5NqRCrZV
ハンダ割れとかを修正するときって、片っ端から
半田ごて当てて溶かせばいいのですか? 
なんかキレイに固まらないんですが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:33:02 ID:LVeahr9g
>>678
>>674も言ってるけど、機械で薄く通した古いハンダは劣化してる可能性が高くて、コテ当てるだけ
だと1年もたない事あるから、手持ちの使いやすいハンダを、ちょっと追いハンダしてやってる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:46:21 ID:W6omjs74
>>678
劣化したハンダは、コテを当ててもなかなか溶けない。
その時は新しいハンダを少し溶かして足してやると、一気に溶けるようになる。

正式には、新しいハンダを足して溶けるようにしてから
吸い取り線で全て吸い取って、新しいハンダだけで付け直すのが正式。

まぁ、追いハンダだけでもいいと思うけど、追いハンダの量が多すぎると隣と繋がったりするから注意ね。
ちょっと大きな部品が付いてたりすると、劣化したハンダでなくても、低いW数のコテだと溶けない時も多い。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:01:12 ID:5NqRCrZV
>>679-680
なるほど道理で融けにくかったわけです。
全部吸い取ってからもう一度というのが正式と
いうことですが手間を考えたらとてもやって
られそうにありませんので、追いハンダにします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 13:21:13 ID:v60pf53o
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 18:34:44 ID:v5QmAvPf
こんどは電解コンデンサーを片っ端から取り替えようと
思うのですが、同じ容量の買ってきて付け替えたあとは
調整とか不要なんですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:11:14 ID:eI/B7euj
調整って容量の調整?そんなことできるのか?
つーか、エージングなら、基本的に好みの音楽鳴らして調整すればいいと思うが、
バーサタイルな性格にするならホワイトノイズやピンクノイズが無難。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:35:54 ID:sIXufYSE
>>683
>同じ容量の買ってきて付け替えたあとは
調整しようが無い
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:15:19 ID:v5QmAvPf
すみません、もう付け替えちゃいました。
調整しようがないということも判りました。
しかし80年ころのだと大きさが半分以下に
なっちゃうんですね。なんか損した気分(w

あと部品て取り外すのが異様にメンドイ…
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:18:16 ID:v5QmAvPf
白状すると>>675なんですが、DDの回転
安定しました。trかなとも思いましたが
ケミコン取り替えて、いまのところ正解。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:39:03 ID:v5QmAvPf
と、ぬか喜びしてけど全然良くなってなかった。
いやむしろ悪化したかも…orz 
次はVRと接点を分解して洗ってみるか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:41:15 ID:KemvmviI
>>686
そういう時は耐圧をアップさせて、同じ大きさのを付ければ良かったのに…
昔のコンデンサは今のよりも電解液の性能が良かった奴が付いてたりするんで(液漏れするけど)
小さい奴だと性能がダウンしちゃう事がある。
付け替えるなら、上のグレードのやつか、耐圧アップするかしないと。
あと電源部のブロックコンだけは取り替えない方がいいかもしれん、音の変化が大きすぎる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 07:47:27 ID:GdqLT9uj
>>686
オーディオ用のコンデンサは大きいですよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:57:09 ID:TikNMWaJ
>>679
半田が劣化するのは承知していますが、それはフラックスの問題が大きいと思います。
フラックスが蒸発した後の半田は濡れ性が悪くなり、いも半田になり易いです。
それでは1年もたないのも無理はありません。
追い半田にはヤニ入り糸半田を使っていると思いますが、少量のフラックスが供給される為
きれいにつくようになります。
QFPの付け直しにはフラックスを使うとやり易いですが、多量のフラックス残留は腐食の原因にも
なりますので、場合により洗浄も必要です。

今一番危惧しているのは無鉛半田化です。少し前から部分的に採用していますが、
来年から大部分の機種が無鉛半田に変わります。数種類ありますが、融点が高く固めです。
各社テストは色々やっていますが、将来問題が発生しないとは限らないと思っています。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 01:53:41 ID:MA+NPjpo
>>637
超亀レスだが電源周りの基盤の金属皮膜抵抗が切れてるのが見える。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 12:36:51 ID:H4ZUzcxH
SONYのINTEGRATED STEREO AMPLIFIER MODELNO. TA-F70が修理に出しても在庫がないためと断られます。もう直すことはできないんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 13:57:48 ID:Kfrz7049
修理業者は幾つか有る、<アンプ 修理>とでも入れてクグッてみなされ。
例えば↓こんなトコとか・・・・
http://amp8.com/
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 13:58:48 ID:Kfrz7049
必ず修理見積を出させる事
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:54:39 ID:UVNQyPGP
ウーファーの音が何となくだらしないと思って中を開けてみると
コンデンサがお漏らししてたんで換えたいと思います。
アンプの場合は耐圧(V)は高いものを使用してもいいみたいなんですが
蓄電容量(μF)の部分も多少大きい位なら問題ないでしょか?
マザボのコンデンサ交換した低ESR品の余りがあるんで
これをつけてやろうかと思ってるんですが・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 02:04:29 ID:iRmsV9ig
>>696
クロスが変わっちゃいますよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 07:37:07 ID:5xsVjxlc
>>696
コンデンサは高域をカットします。容量が変われば、カットする帯域も変わって、音が変わってしまいます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 08:09:45 ID:ot8GN+FS
どうせ交換するなら、フィルムコンデンサにしたら?
フォスのCPシリーズあたりでも、確実に音良くなるよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:53:14 ID:fy75fnRs
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 07:45:07 ID:vFUXCcT5
CDP-701ES
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 08:06:00 ID:SwEbt2qq
カキコ失礼します。

アンプのパワートランジスター不良で交換しようと思ってるんですが、
耐圧160V150Wの物を、耐圧230V200Wに上げるメリットはありますか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:19:16 ID:LAgZaanp
特になし
逆に動作点がズレると、歪の原因になる
704702:2005/12/28(水) 06:46:50 ID:zaXrC+Ws
>>703
ありがとうございます。同じタイプにしておきます。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 11:17:45 ID:UZLXbdk4
というか、メーカー物だとランク違いも問題になる事もあるらしいから
規格表とにらめっこして似たのを低ノイズ品から探すしかないと思うんだが…
微妙なバランスで動作してる事もあるみたいだし。
あんまり外れたのを入れると、電源入れた途端プロテクトが外れないとかにならんか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:12:08 ID:5UFyO9q6
YAMAHAのCA-2000なんですが、全chでボソボソ言う
ようになりました。信号入れても入れなくてもおなじ。
VRあげるとノイズも大きくなります。そっとしてても
ですがTONEとかセレクターを動かすと特にボソボソ
なります。ためしにCDをMAIN-INに直結したらノイズは
出ませんでした。いまはこの状態でCDのVRで音量調整
して使ってます。これはプリの故障だと思うのですが
どの辺の不調だか分りませんか。電コン変えたら直り
ますか? あとこのままの使い方でも良いんですかね。
ただチューナーも聴くので切り替えが面倒ですが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:07:38 ID:f49ratN4
>>702
>耐圧230V200Wに上げるメリットはありますか?
こんな質問をする君に半導体アンプを修理するのは無理、
再起不能にするのが落ちだ、止めておけ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:08:49 ID:MG+PBa9x
>>707
素人質問なんだから、まともにアドバイスできないなら書き込むな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:35:28 ID:EbtpRRGM
>>708
そういうことも解らん素人は修理するな、ってのは至極まともなアドバイスと思うぞ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:44:17 ID:G8fMSycR
君の予想どおり初段の電解だろな。直るといいね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:51:49 ID:GrcYM6TI
>>708
アフォか。
耐圧が何たるものかも分からん奴には(修理を)止めさせるのが親切と言うモンだ。
712706:2005/12/29(木) 19:53:15 ID:5UFyO9q6
>>710
私への回答ですよね、ありがとうございます。
ハンダ付けくらいの工作ならやったことあるので
秋葉原いって電解コンデンサー仕入れてきます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 08:56:29 ID:ArcnO0mg
>>706
>ハンダ付けくらいの工作
能動素子を変えるなら、そのレベルじゃダメって事。最低オシロと発振機と
スキルと教養が必要。
壊れても良い頑丈なスピーカーを繋いで、ドライバーの柄でコンコンすると
不良個所が見分けやすい。初段電解と信じるのなら、手持ちの適当な奴に変
えてみなされ。それで直ったら、秋葉へGO。おれならフィルムコンを買って
無理やり突っ込むけどな。カットオフの計算が要るかもだけど。
CA-2000のドライバTRは日立製TO-66型だったと思う。良く眺めてみると宜しい
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 14:57:46 ID:1ChROC7G
>>日立製TO-66型

金田式のおかげで一瞬でレアTrと化した奴かな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:42:39 ID:kYfcDC5q
SANSUI AU-α607L EXTRAのリレーを交換しようと思っています。

OMRON G5R-2232C-SAD 24VDCが使用されておりました・・・
どこのパーツ屋の通販サイトにもなく、もう売られてないと思います。OMRONのサイトにもG5Rシリーズはないようでした・・・
代用品は何かあるでしょうか・・?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 20:55:01 ID:9B2H8mcx
>>715
そのryなら5〜6ケ手持ちがあったな・・・
分けてやっても良いが・・・ここじゃぁナ・・

ちょっと手持ちを見てみたら、高見澤(現富士通コンポーネンツ?)の
24MBUが代替利きそう。ただピッチが微妙に違うんで、基板の穴あけを
要す。外形サイズ、定格はほぼ一緒。
717716:2006/01/01(日) 20:59:45 ID:9B2H8mcx
型番が中途半端だった。VB-24MBUね。
718716:2006/01/01(日) 21:12:22 ID:9B2H8mcx
ついでなんで、マンドクサかったが実物をつき合わせて
見てみた。結果、そのまま置き換え可。ピッチも一緒。
高見澤んのは現行品なんで、努力すれば入手できるはず。
719716:2006/01/01(日) 21:39:39 ID:9B2H8mcx
またまた正月早々いい人モード全開・・・
(暇なだけだよな)
松下のJWタイプも互換だな。今調べた。
720715:2006/01/01(日) 22:13:34 ID:kYfcDC5q
>>716
わざわざありがとうございます。
非常に参考になります。

いざ欲しいものとなるとなかなか見つからないものですね、
年明けにでもサンスイに在庫を聞いてみることにします・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:35:08 ID:564ZgJZY
オンキョーインテック275のCDプレイヤーのモーターが不良です。RF-310T-11400という型番ですがどこでかえますか?ネット販売でもかまいません
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 09:02:25 ID:OiBLKwtX
>>721どうしてモタ不良とわかたのかな?
モタまわらんつてもコントロル回路ダメかもしんないし・・。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:04:34 ID:sqe8tGV6
≫722 CDをのせてクローズボタンをおすとレンズのある部分があがってきてしまるんだけど、あがりきらなかったりするからモーターの力が弱ってきたのかなと…それに修理にだしてもモーター交換が前にもあったから
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:36:56 ID:eS6bc92C
>>721
型番同じかわからんがONKYOのCDプレーヤーで同じ症状が出たことがある。
そのときはゴムリングが緩くなっていてレンズがせり上がらない状態だったので
ゴムリングを交換すれば直ったよ。純正のゴムリングの頼み方よくわからないから輪ゴムだけどね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:13:11 ID:sqe8tGV6
確かにそんな症状です、ゴムリングとはベルトのことですよね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:05:36 ID:eS6bc92C
>>725
ttp://www.geocities.jp/kiev19m/repair/20021110.html
同じ型か知らんけどこのサイトに詳しく載ってたよ
ちなみに輪ゴムで代用すると3ヶ月くらいでボロボロになるからやっぱ純正のヤツ頼んだ方が良いw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:04:06 ID:JuLIaVCu
>>724
ゴムリング、普通に電気屋で型番とメーカ名を伝えて買えたよ。
一週間くらいできたよ。漏れの時はサンスイのアンプだったけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:50:58 ID:sqe8tGV6
まったく同じ症状でした。明日注文してみます。ちなみに電気屋で型番をゆうときはなんていえばいいんでしょうか?ネットで注文できないものなんですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:24:35 ID:Du74UW5m
メーカーに電話してプレイヤーの型番とベルトの使われてる位置を伝えて
部品番号を教えてもらう。その番号を控え、家電店に行き注文する。
家電店で直接注文してもいいが、事前に部品番号がわかっている方がスムーズ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:32:10 ID:sqe8tGV6
ありがとうございます。さっそくやってみます!あと同じインテック275のカセットデッキも調子悪くて、テープいれてもまたでてくるを繰り返してます、原因はなんなのでしょうか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:23:45 ID:dNYgIaJQ
>>730
カセット検出スィッチの不良…かな?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:50:52 ID:2ei7Ycw7
さすがにスイッチ交換は素人には無理ですよね?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 12:42:08 ID:qIO3B0ZO
いいえ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:04:01 ID:2ei7Ycw7
>>731          あけて動作状況をみてレポするのでまたアドバイスお願いします!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:27:03 ID:LLiMD+Ew
電々板でやるべき質問だがな。
736:2006/01/08(日) 04:53:14 ID:vwfzo7rz
又出たな、シッシッ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:54:32 ID:hxyW4YTF
音楽をきいているときは全く問題ないのですが、アンプの電源を落とすとスピーカーから凄い爆発音がしましあ。
これって危険ですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:02:50 ID:S6kXhp1b
別に
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:01:06 ID:vZzgV0F5
ボリュームを最小位置にしてから電源を落とす
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:46:15 ID:P7GtUfmf
オムロンのG5R-2232P(DC24V)とG5PE-1(DC12V)の代替品て
どれになるかご存知の方いましたら教えてください。
741:2006/01/08(日) 22:58:59 ID:egJY7PvL
オムロン又はそのリレーを使ってる製品の製造元に聞くのが一番早い
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:44:48 ID:eYGhjfO5
5万くらいの国産プリメインなんだが、ボリュームノブがグラグラする。
聴いてて別に音に影響は無いみたいだけど、気分的になんか嫌だ。
どしたら良いのかね?これは。
5000円くらいで直るなら直したい。
自分でも直せるかな?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:55:34 ID:F6i4sNa2
機種名を伏せる理由は?
つか螺子締めなおしたら直るんでないの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:29:11 ID:XDjRd3DQ
>>742
ボリュームノブのどこかに穴があって、そこに細い六角レンチを入れて回すとノブが抜ける。
そしたら、そこにナットでボリュームが止まってるのが見えるだろうから
そのナットを締め直せばグラグラは無くなるよ。
安いアンプだと、ノブは引っ張れば抜けるかも、古い機種だと割れるかも。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:07:14 ID:+iS79EmK
>細い六角レンチを入れて回すとノブが抜ける。
−ネジの場合も有る。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:14:14 ID:TbhreGOY
>>737AMPのデンゲンOFF時に爆音・・・。
はっきりいって、キケンです。
それはパワAMPに直流が入っています。そのまま使用してるとパワAMPがご臨終です。

747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:28:40 ID:jaGfY3Vb
それよりも先にSPがご臨終になりますよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:21:56 ID:9VZH6lQR
電源投入後はバリバリいうのに
時間がたつと収まるのって
やっぱ、コンデンサーなんかな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:11:18 ID:GesRxwZI
>>737
出力に保護リレーが入ってない自作アンプとかは、電源OFF時の過渡応答時にアンプのバランス
崩れて、ボコって音がする事はあるけどね。爆音は判らんなぁ。
750737:2006/01/09(月) 13:43:36 ID:xFdmHD8e
ありがとうございました。素人なんで聞けるのなら大丈夫かな?と思ったんですが危険みたいなので捨てます。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:54:55 ID:0wDAM9K0
オンキョーp-309の出力切替リレーオムロンG2V-2(190Ω)を取替えようと思って
ハンダ吸取器ではずそうと思ったが、ついているのが両面基盤でそのせいか簡単には取れない。
吸取りワイヤーを併用したりして目いっぱいハンダをとってもしっかり付いていて動かない。
何かいい手を知っている人がいたら教えてください。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:31:55 ID:2lyOKEb0
>>751
もう一度半田をもりなおしてから、吸い取りワイヤーで取る。
リレーをニッパーなどで破壊してから取る。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:03:40 ID:XDjRd3DQ
>>751
リレーの足が捻ってあって、取れない事もあるかも。
リレーの足が僅かに捻られてないか要確認。
754マンデルブロゥ ◆A2HsVvXGs2 :2006/01/09(月) 20:13:50 ID:+z94gLH2
成人式会場に女児(1歳)を放置した成人夫婦(20歳)を逮捕…那覇

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1129429106/



世も末だな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:01:02 ID:0wDAM9K0
>>752 >>753
アドバイスありがとうございます。できるだけ壊さないで取り外したいと思っています。
なぜかといいますと、現状ついているリレーには190Ωと印刷されています。G2V-2という当時のリレーの市販品は140Ωでして、
わざわざ特注品を使っているようです。トランジスターのスイッチングを使った回路ですが、
現在手に入るものはG5V-2で162Ωのものです。フラットアンプ部で使われている同じリレーは付け替えても正常動作
していますが、この部分は3個ついていまして、抵抗の差がどう影響するのかわからなくて、つけかえて
だめなら戻そうと考えていますので無傷で取り外したいと考えています。
この抵抗の差はどう影響するか、問題ない範囲か、どう考えたらいいのかわかる人教えてください。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:56:28 ID:fV2otA+V
>>755
>抵抗の差がどう影響するのかわからなくて
それは、コイルの直流抵抗値。
印過電圧が同じでその抵抗が大きければ当然流れる電流も小さくなる。
つまり、低消費電力型と言う事。
757756補足:2006/01/09(月) 22:01:54 ID:fV2otA+V
同じG5V-2でも電圧(12V用、24V用など)に依ってコイルの直流抵抗は異なる。
又、同じシリーズでも回路数(1C、2C、4Cなど)によって異なる事もある。
回路数が多いほどコイルの消費電力は大きい(磁力を大きくする為)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:27:31 ID:jaGfY3Vb
>>755
自分も以前P−309のリレーを交換したことがあって
お店で調べてもらった代用品のG5V-2(DC-12V)を購入した。
吸い取りはスッポンとワイヤーでなんなくクリヤー出来たけど。
確かに印刷されてる190Ωが気になって買ってきたリレーを
計ったりしたけど幾つだったかは忘れた。(ゴメン!)
結局自分のプリはリレー交換で直っちゃった。
だから問題ないと思うよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 15:26:15 ID:d0gsYm3H
>>756 >>767 >>758
色々有難うございます。もちろん電圧も回路数も同じもので、抵抗だけが190Ωと162Ω(カタログデータ)です。
抵抗の差は消費電力の差だけという事で、現実に取替え実例を教えてもらいましたので、取替えが問題なしということで、
既存のものは壊れても良いつもりで交換してみます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 15:30:03 ID:hdKzJEyW
ビデオデッキについてる半固定抵抗のST ADJとPG ADJって何ですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:42:22 ID:yskMGJb4
ADJはadjust(アジャスト、調整する〜)の略
それより、STって何だ?PGって何だ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:18:09 ID:zaqN+jq1
CDPで再生中にプチプチノイズ(音飛びはしないけど、サーチが遅い)が入ります。
CDを認識できない故障が発生して、半年前にピックアップ等を交換しているのですが・・・
再生できないディスクがあるとの事で予定より修理期間がかかりました。

ノイズの原因は交換時の調整不足では無いかと疑っているのですが、
他のパーツが逝ってしまっている可能性は高いでしょうか?

ちなみに機種は、XL-Z999 です
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:39:10 ID:jhnujmEp
年式的に全ての消耗品を交換されてるとは思いにくい
何点かはメーカ欠品で調整で何とか直したと言うのが正直なところでは?
こんなところに書き込むぐらいなら素直に伝票にサインしているサービスの
人に電話確認取った方がよいと思うが。
そもそも修理完了時に詳しい説明を受けないで受領したのか??
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:51:56 ID:zaqN+jq1
説明はピックアップの交換と表示管及びマイクロSWを交換したとのことでした。
再生出来ないCDがあるので、修理に時間がかかると言われて、2日後に修理完了の
連絡を受けたので、そんなに短時間で完了できるのかなと疑問には思いました。

それ以上の詳しい説明は無いですね。
聞ける環境では無いですし・・・・窓口の担当では判らないので
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:50:59 ID:QEeNe8C5
>>764
>窓口の担当では判らないので
何とか技術担当を引っぱり出して聞くのが一番。
技術担当は結構親切に教えてくれるもんだよ、オレの経験では・・・・。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:40:27 ID:K1M+i1DR
それでも、直せない場合は、直らないんだよなぁ…
時間給で仕事してるから、時間を掛けたくても、掛けられない。
古い機械の場合、複数の故障が重なってる場合が多くて
ピックアップ交換だけだと、どうしても不具合が残る事になる。
そして、直せる技術者が既に退社してると、メーカー修理では、もう永遠に直せない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 10:17:05 ID:X4mttymV
昨年末、突然アンプが故障し年始から修理に出し昨日修理完了戻ってきました。
昨日聴いた時より今日の方がイイ音になったような気がします。これってエージングと
いうものですか?単なる錯覚ですかね。
ちなみにアンプはデノン2000Wです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:11:50 ID:ZWeLcLzW
今日は大物が釣れそうだな!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:17:36 ID:E+G9wdmv
SANSUI AU-607のジャンク品を買ってきて3時間程通電したのですが、
中低域の音が歪みます。

また、AUX、TUNER端子からの信号入力中(CDP:2V)、ボリュームを12時以上にすると
何も繋いでいない状態でもプロテクトがかかります。
(SPを持っていないのでヘッドフォンでしか聴いていません)

接点の洗浄はまだしていないのですが、部品の要交換でしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:38:27 ID:pMwn/NJ/
>CDPで再生中にプチプチノイズ(音飛びはしないけど、サーチが遅い)が入ります。
RFアンプかサーボ系のコンデンサ劣化じゃねーか

>説明はピックアップの交換と表示管及びマイクロSWを交換したとのことでした。
何それ
ダメ社員が担当したよな悪寒
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:26:06 ID:maBZO5Ub
>>769
>何も繋いでいない状態でもプロテクトがかかります。
>(SPを持っていないのでヘッドフォンでしか聴いていません)
8Ω位の抵抗でいいから、繋いで試して御覧。
それでも駄目なら修理要請。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:47:32 ID:RMNrWZtk
>>769
年式的にもそれなりの修理代が掛かると思うけど
ジャンクで仕入れたアンプに数万掛ける気がある?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:16:23 ID:t1ufKy5N
>>772
思い入れ次第だとは思うが、607に1万も掛けたくは無いな。
907だったら掛けてもいいけど…
しかし、>>769はスピーカー持ってないのに、なんでアンプ買うんだろうか…
774769:2006/01/14(土) 09:41:33 ID:KLRIuvIT
>>771-773
皆様、アドバイスありがとうございました。
初代607という事で飛びついてしまいましたが、
そこまで手を掛ける覚悟は無いので、直せる人や
修理を厭わない人の為に生兵法は避けてそのまま手放す事にします。

>>773
完全に懐古録の影響です・・・(^^;
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:38:32 ID:t1ufKy5N
>>774
懐古録かぁ…
BBSに、M-22修理してる人がいたが、あのくらい出来るのなら
手に入れてもいいとは思うが、普通の人には無理だな。
非常に特殊な世界だと思うよ。
まぁ、昔の良いオーディオ機器を修理出来る最後の時期が、今なんだろうけどね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:42:39 ID:q7hfiQS8
>>770
ピックアップの交換はTOCを読まないから、まあ納得ができる。
表示管の交換は、経年劣化で光量が落ちてたから・・・・・
戻りが悪くて電源が切れない時があったので、マイクロSWとはたぶん電源SWのことだと思う。
その他にダンパーとベルトを交換してありました。 
大体の消耗品は交換した見たいですね。

う〜ん 音もヘロヘロだし、ノイズがブツブツはいるから怖くて聞いていられない。

最近寒いからグリスが固いのかなとも思う。しばらく通電するとノイズは入らないので・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:42:29 ID:WDYQoCWK
777?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:27:10 ID:xTub5Ch/
>>776
バブル期の機種は、コンデンサが死ぬ事が多いからね〜
しばらく通電すると直るということは、コンデンサが自己修復して直るんだろうね。
でも、結局は交換しないと直らないし、その時期のコンデンサは入手不可能だし
たぶん特注品使ってる可能性もあるので、最新のオーディオ用コンデンサに交換かな。
意外と金が掛かるので、そんなに思い入れが無い機種なら、動くうちに手放した方がいい。
本気で完全動作品にしようとすると、手間と時間と金が結構掛かるからね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:28:18 ID:0vsMq2EX
旧いアンプに使われている、サイズが直径25×長さ40mmで、100V 470uF の
電解コンデンサー(ラジアルリード)を交換したいのですが、何か適切なものは
ないでしょうか?

いろいろ調べてみたのですが、昨今のは小型化されてて、基板に穴あけしないと
いけないみたいで、そこまでは難しいので……。よろしくお願いします。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:03:00 ID:JY53AbRL
>>779
そのアンプの型番とかどの部分のケミコンなのかくらい書いたらどう?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:54:54 ID:Gn8gEu3/
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:00:32 ID:Gn8gEu3/
>電圧(100V以上なら何でもいい)と容量と直径を入れれば出てくる。
おっと、形状:基板自立型、も忘れずに・・・・
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 17:28:05 ID:UfiO09Wz
以前インテック275のベルト交換の仕方を教えてもらったんですがCDのトレイが気持ち遅いのはベルトが新品だから?あと旧275のテープデッキの蓋を閉めるモーターについてるベルトの型番おしえてください!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:26:24 ID:2jilClIs
>>781
ありがとうございます! おかげさまで交換できそうな電解コンデンサーが見つかりました!!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:39:42 ID:SAWwne5k
>>783
自分でメーカーに電話掛けて調べろよ。
なんでも教えてもらえると思うなよ。
本当に重要な事は誰も教えてはくれないんだからな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:14:37 ID:VcbP6cm2
TRIOのアンプで、KA-8700の電源部の基板のコンデンサを交換しています。
交換する前は正常にリレーが降りましたが、交換後はリレーが降りなくなりました。

交換したコンデンサは手持ちのルビコンYXFで、低インピーダンス品です。
何でもかんでもコンデンサだからと言って使えないと言うことでしょうか?
ちなみにコンデンサの向きの間違いはありませんでした。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:42:38 ID:I/Pnt62O
>>786
特性が違うと、同じ耐圧・容量でも動かない事があるよ。
特に電源部の特注品とかは
表示してある性能よりもずっと高性能だったりする時がある。
それを汎用にすると、微妙なバランスが狂って、動作しなくなったり
別の場所に負担が掛かって、部品が焼けたりする。
もし、液漏れしてないコンデンサだったら戻してみたら?
交換前にリレーが外れていたんだったら、それを使うしかないかもね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:51:20 ID:VcbP6cm2
>>787
助言ありがとうございます。

電源部のコンデンサは電源以外の基板についているコンデンサと同じものでしたが、
やはり変えたコンデンサが低インピーダンス高リプルなのがいけなかったのだろうか・・・

また戻すと言っても噴いたコンデンサですので、今度は標準品の普通のものにして試します。
ありがとうございました。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:54:36 ID:ybZ+V2LO
>>787
>微妙なバランスが狂って・・・
アルミ電解Cにそんな精度は求めんよ。
定数を間違えたか付け方を間違えたに一票
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:00:10 ID:nK90ltmO
>>789
そんなに何台も付け間違えたりしないよ。
同じ耐圧・容量、明らかに上のグレードだと思うものでも
駄目な時は駄目だった。
特に電源部の特注ブロックコンと、容量が汎用には無い特注品の時に駄目だった。
容量の違いを2個抱き合わせで合わせたが、電源遮断したり誤動作したりした。
CDPのアナログ部のブロックコンを交換したら、関係ないと思われたデジタル部の起動時の初期化が出来なくなった。
トランスから別々なのにこの有様。
あきらめて電源部一式購入したりしたが、今はもう手に入らないだろうな。
791787:2006/01/22(日) 11:18:16 ID:MRVmDy3Z
>>789
間違ってませんよぅ・・・
パーツ屋が今日は休みなので明日また標準品で試します。

>>790
経験豊富そうですね。非常に説得力があります。
コンデンサも重要なのですね。手持ちにないからと、適当なルビコン低ESR品を使った、アンプからの試練と思って
反省し、今後は考えて交換するようにします
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:40:33 ID:SgKKtn2W
先人の皆様、教えてください。

オンキョーのA-919です。1985年くらいのものです。
1.2ヶ月前から、片チャンネルからの音が、
電源をいれてからしばらく出ないようになりました。
はんだにクラックでも入ってるのかと思って、
2チャンネルのどこかのスレで、半田のクラックを疑うようアドバイスされたので、
実際に自分でそこらじゅうの半田を付け直しました。
まーなんとかちゃんとできたと思います。
そしたら、正常な方のチャンネルは勿論何事もなかったのごとく動作していますが、
動きが変な方は、どうやら完全にお亡くなりになりました。
電源を入れてから、待てど暮らせど音が出なくなりました。
793ONKYO A-919:2006/01/22(日) 15:49:09 ID:SgKKtn2W
>>792のつづき

ちなみに小さくサーノイズが出ています。正常な方では出ていません。
サーノイズの大きさは、ボリュームに依存しません。
一方で、プリ部からパワー部への信号線らしきものを発見したのではずしてみました。
そしたら、正常なほうからブーンとうるさいノイズが、、、、そして変な方からはブーンなんて聞こえません。
若干のノイズがあったかな。
左右バランスをいじって正常な方をゼロにした上で、ボリュームを最大にすると、
かすかに変な方のチャンネルからも音が聞こえます。
794ONKYO A-919:2006/01/22(日) 15:54:11 ID:SgKKtn2W
つづき

こんな症状なのですが、
いったいぜんたい、どこを疑ってどう修理したらよろしいのでしょうか?
まずはプリ部が悪いのかパワー部が悪いのか(両方悪い可能性も。)。
また、何が原因と考えられるのか。パーツ交換程度で済みそうなら
自分でやってしまおうとも思っていますが、
それより前にどのパーツを交換したらよいかもわかりません。
それの調べ方もアドバイスいただけるととてもうれしいです。
すくなくとも目視で何か確認できれば、、、、、。オシロとか持ってませんし。

皆様なにとぞよろしくお願いいたします。気長にいきます。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:23:59 ID:nK90ltmO
>>794
まぁ、とりあえず、ヘッドフォン端子があれば、ヘッドフォンで聴いてみて。
ヘッドフォンで正常に聞けた場合は、パワーアンプ部の故障。
ヘッドフォンでも聴けない場合は、プリアンプ部の故障。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:39:35 ID:QVxen8/x
>>791
電解コンは無通電でストックしとくと漏れ電流が増える。
容量計で測ると、酷い時は容量が(漏れ電流で)倍くらいになってる事も。
交換した後、電源入れて暫く放っておいて再チェック。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:55:58 ID:o+KBhllF
>>794
リレーの接点不良じゃねえの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:14:26 ID:1Kn09/NU
>>794
まあみんなが言うようにリレー不良なのは間違いなさそうだけど
再ハンダ後の不具合は熱によりどこかのケミコンがやられた可能性が
ありそうですね。
>実際に自分でそこらじゅうの半田を付け直しました。

まずはクラック半田のみ付け直したので良かったのでは?

>一方で、プリ部からパワー部への信号線らしきものを発見したのではずしてみました。

良く解らないなら無茶しないように。「らしきもの」程度の知識でライン外して
通電するなんて自殺行為ですよ。修復は非常に困難だと思われ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:20:33 ID:ja7K34oS
>>797
>リレーの接点不良じゃねえの?
「小さくサーノイズが出ています。正常な方では出ていません」ってんだから
そんな訳無いじゃん。
>>793
>プリ部からパワー部への信号線らしきものを発見したのではずしてみました。
>正常なほうからブーンとうるさいノイズが、、、、
当然そうなる。
>そして変な方からはブーンなんて聞こえません。
出力回路いかれてるな。
もう君の手には負えないと思うが、もしPW部の何処かにカップリングCが使われていたら
交換してみる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:21:03 ID:UOrwHuGc
800?
801799:2006/01/23(月) 02:29:57 ID:RfGG0G6y
PW部=出力回路
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:56:56 ID:qI5DznAh
古いオープンリールで電源を入れて何も再生してない状態のとき
モニターでソースの時はいいのですがテープモニターに切りかえると
こもった音で何かぐつぐつ煮込んでるような音がひっきりなしに出ます。
ちなみにテープモニターはアウトプットつまみを経由してます。
これはどこを修理すればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。


803802:2006/01/23(月) 04:00:20 ID:qI5DznAh
機種はパイオニアRT−1011Hです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:41:58 ID:M52/if1a
quad44のスイッチが壊れたので交換したら
リレーから異音が聞こえる様になりました。
ボリウムを上げると異音は大きくなります。
リレーを交換しても変化はありません。
どこが悪いと思われますでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:09:50 ID:RDgWMqyW
スイッチ修理の際、基盤等に力が掛かってハンダ割れが起こったとか?
リレーからイオンというのが少々意味不明?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:46:26 ID:zvVAOHKT
要するにプロテクトが掛かると言うことかな?
スイッチの耐圧や容量が足りないとかじゃないの?
807804:2006/01/24(火) 23:31:18 ID:VQSa8PWA
どうもです。
症状はブーンと異音がするというものです。
スイッチは以前と同じ耐圧ですが容量は解りません。
(猫に隠されてしまいましたorz)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:50:36 ID:2J1sNTuv
あけたときに筐体のアースとか浮かしたんじゃないの?
プリだとネジについている菊座とか忘れたら、シャーシーアースが取れなくなってハムる時
あるよ。
809804:2006/01/25(水) 01:50:41 ID:pKuCUgMf
音はリレーから出ているんでそれとは違うと思います。
スイッチはが逝った時に近くの部品が道連れになったのでは?と
思っています。
810804:2006/01/25(水) 02:07:15 ID:pKuCUgMf
そういえばトランスから基板に繋る白い線を引っ張ってしまった。
切れているかも…
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:36:41 ID:m8pWU9YH
>音はリレーから出ている
*スイッチ部が振動している、つまりON−OFFを繰り返してる。
*コイルが唸っている。
何れかしか考えられない。

DCリレーに、交流が掛かってしまっている、とか、(リレー駆動電源の)整流回路の
平滑コンデンサーが(断線などにより)回路から外れ脈流が掛かっている、等が
考えられる。
後は、保護回路等のリレーならば、リレーがON/OFFする敷居値がふらついている、
何て事も・・・。
取り敢えず、リレーのコイルの両端を、出来ればオシロで、無ければ電圧計でチェック。
電圧がフラフラ動くようなら、リレーを駆動している電源をチェック。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:38:38 ID:m8pWU9YH
>電圧計でチェック。
アナログテスターなら針が細かく振動するはず。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:54:22 ID:uUfM/APz
わたしのアンプも電源投入時、リレーがビ〜〜と鳴ります。
すぐ鳴り止みますが、やはりコンデンサの劣化でしょうか。
814804直りました。:2006/01/25(水) 14:06:28 ID:+7wyyuAP
皆さんありがとうございます。
基盤からパターンがはがれて切れたのが原因でした。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:25:25 ID:9GYUAYLt
知識もないのに無謀にも機械いじくって途方に暮れた椰子の
モノローグスレと化してるな、ここ。。。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:13:28 ID:Rwa+WcGP
>>813
>電源投入時、リレーがビ〜〜と鳴ります。
最初からか、最近か?
ソレによって話は変わる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:29:35 ID:uUfM/APz
最近です。2分くらいで鳴り止みますが。
自分で半田盛りなおしてる(これは一年前)
ので、芋半田か基盤パターンの割れかも。
804と同じかも知れないです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:21:11 ID:Cdmujcnj
暖まると鳴り止むって事は
劣化して容量抜けを起こしたコンデンサが自己修復で直るのか
劣化してノイズを出すトランジスタが暖まって特性が戻るのか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:12:18 ID:uUfM/APz
どうも、ではケミコン取り替えてみることにします。
あと回路図で照らし合わせたら、一部へんなとんがり帽子みたいな
緑のラバーで覆われた形の電解コンデンサが使われてるんですが
こんなの現在売ってますか? 普通の電解コンデンサで置き換えても
構わないんでしょうか。ちなみに30年前のYAMAHA(CA-2000)です。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:11:48 ID:KrdEScm6
>>818
>劣化してノイズを出すトランジスタが
TRが出すノイズ程度じゃリレーは鳴かんだろ。
>>819
取り敢えずリレーの電源で使ってる平滑C交換してみな、
そんなにデカい容量じゃないはずだ。
緑のキャップは気にすんな、何か訳あってヤマハが被せたのだと思うが、
リレーの回路とは無関係・・・・・だと思う。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 05:25:59 ID:0WifWvEF
>819
>一部へんなとんがり帽子みたいな 緑のラバーで覆われた形の電解コンデンサ

写真up希望。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 07:15:10 ID:rULS/ZS4
タンタルコンと邪推してみる。うpきぼん
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:54:05 ID:Klds2N1R
リレーが鳴る現象は、ソレノイド(コイル)に掛かる電圧が定格よりかなり下がっているときに起こる。
接点を動かす磁力と、バネの復帰力がほぼ等しいための一種の発振現象ではないだろうか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:31:53 ID:C0ADYsju
>>822
おお!それだ!
825819:2006/01/26(木) 12:45:12 ID:+mwhaSxH
通販サイトでみたら多分それです、タンタルだと思います。
お騒がせしました。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:43:25 ID:y6uShA6u
テクのDDプレイヤーSL-1700というものを手に入れた
ただオートが欲しかったから
しかし回転の調整が恐ろしくしにくい
たぶんサーボがおかしいと思います。
オート機能は無事に作動してます。
調べたところサーボと回転系は1つのICでやっているらしいのですが
この場合修理は無駄なのでしょうか?IC逝っているともうだめなのでしょうか?
微調整で合わせると回転が合うのですがすぐにストロボが流れます
827819:2006/01/26(木) 18:49:30 ID:Nvcn3u8I
基盤が何というのか棒に巻き線で連結されてるんですが
銅線が酸化して接触不良になってたみたいで接点復活材
つけたら今のところは症状出なくなりました。
どうせなら半田付けしたほうがよかったかもしれませんが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:37:03 ID:al5RTCwy
>>827
「ラッピング」という配線方法だね。それなりに信頼性はあったはず。
接点復活剤では心もとない。
巻きほぐして、洗浄して、はんだ付け、かな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:49:37 ID:al5RTCwy
>>826
とりあえず、電源を切った状態で、微調整が、
・つまみが付いているボリューム式なら、10回ぐらい
・ドライバで回す半固定抵抗なら、ゆっくりと2回
右回りに一杯、左回りに一杯に回してから調整してみてください。

あと、IC名を晒せば判る人には判るかも
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:29:47 ID:rBFrnkzk
>>828
古いラッピング端子だと、表面が酸化したり錆びたりしてるから
少し研磨した方がいいかもね。
酸化してると新しいハンダを弾いちゃうから。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:16:39 ID:bL+yYXOh
>>827
>棒に巻き線で連結されてるんですが
棒は四角かい?四角ならラッピングだね。
丸棒なら只の棒端子、で、棒端子でハンダ上げされていなければ製造段階で
忘れられたのでしょう、つまり、製造ミス。
ラッピングは高速で巻き付ける事で棒の角が巻線(ラッピング線)に食い込んで、
導通箇所は殆どその部分に集中している、そしてその部分は外気と遮断されるから
そう簡単には酸化しない。
ラッピングは専用のツールが必要だから、そのママ解かずに、
巻線部分にペーストを塗りハンダ上げすると良い。


832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:22:02 ID:bL+yYXOh
>>823
>電圧が定格よりかなり下がっているときに起こる。
それもあるな。
半断などで抵抗が以上に増えているとか・・・・。
833832:2006/01/27(金) 01:25:05 ID:bL+yYXOh
只、リレーの開放電圧は定格の3割前後だから、相当(電圧が)下がらないと
そうはならないだろうな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:30:21 ID:LK8Mljir
スピーカーの話なんですけど、ダイヤトーンのDS-30B

ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatoneds/ds-30b.html

の高域ユニット、スコーカーのような形状のツイーターなんですけど、
そのエッジがペラペラ剥がれぎみで、幸いまだビビリは出てないんですが、
この程度ならそれほどお金もかからず専門の方に頼めば直してもらえますかね??
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:33:33 ID:LK8Mljir
834ですが、もう少し書くと、この高域ユニットのエッジは
ウーファーなどのようなプニプニと盛り上がったものではなく
平たい紙が上から張ってあるよなものなので、
できた隙間にボンドなどで接着してもらえばOKっぽいのですが
いかがでしょう?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:33:37 ID:yGk9XRSb
昔、コンパレーターとリレーで制御回路を組んだ事があるが、
コンパレーターにヒステリシスを持たせるのを忘れた為
敷居値に来ると派手にリレーが鳴ってたw
勿論、直したが・・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:43:19 ID:bL+yYXOh
>>834
コーンツイーターだね。
剥がれて来た所を張り直せばいいよ。
Twなら専門家の手を煩わせる事も無いだろう。
爪楊枝の先にボンド(G17、黄色くて臭いやつでOK)を付けて剥がれた所に塗る。
振動板に触らない用に気を付けて、剥がれたエッジ部分だけを接着し直す。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:54:01 ID:LK8Mljir
>>837
参考になりました、でも素人では失敗しそうなのでなれた人にやってもらいたいですね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:43:29 ID:+Kz5sVjQ
>>838
個人経営のオーディオ屋とか、そういうのやってくれる所は探せば
あるよ。ただ、技量については店それぞれ。
あとは、個人で趣味でやってHP公開してる人もいるんで、メールして
頼むとか、ね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:38:43 ID:CZwRooA9
>>839
ありがとうございます。古いものですが気に入っているものなんでちゃんと
直したいです。
841819:2006/01/28(土) 01:05:57 ID:BchUBOlD
ラッピングについてのご教示有難うございます。
ところで今日昼間のあいだ電源落として先ほど
スイッチ入れたところ、やはりビ〜ンと鳴りました。
接触は関係なかった模様です。とりあえず目鞍滅法に
電コン取り替えてみるか…
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:54:36 ID:BDiak5wq
>目鞍滅法に電コン取り替えてみるか…
回路図あるんだから追っかければ可能性のあるCは分かると思うが・・・。
843819:2006/01/28(土) 19:58:06 ID:BchUBOlD
ではリレーの近くにある電解コンデンサー取り替えます。
その際、それだけオーディオ用のにしないほうがいいですよね?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:02:34 ID:l8awPQIF
ワザワザ高価な物使う必要無いでしょ。
偶々デッドストックが有ると言うなら構わないよ。
845ONKYO A-919:2006/01/29(日) 10:12:10 ID:56arqaOK
こんにちは。>>792-794です。お返事遅くなり申し訳ないです。

>>795-801の皆様、アドバイスありがとうございます。

ヘッドフォン、やってみました。スピーカーと同じでした。。。涙
つまり、プリ部もパワーアンプ部もヤラれているということでしょうか。

カップリングコンデンサ、どれがそれなのかわかりませんが、
静脈血色のコンデンサと思われるものが、パワー部のデカコンデンサの横に二つついています。
2B〜. 334KW または 2B〜. 334Ke と書いてあります。
両方同じもののように見えますが、書いてある文字は最後の一文字が違います。

もう一度ハンダを見直してみましたが、特に見た目には不具合は分かりませんでした。

とりあえず、この静脈血色の部品を交換してみるのがよいでしょうか。
今から秋葉原に行ってきます。
他にお勧めの交換部品がありましたら、アドバイスをください。

素人の手に負えそうに無い不具合でありそうなら、それもまた宣告していただけたらと思います。

ではでは、アキバに行ってきます。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:21:48 ID:lkXJr7ct
>>845
ヘッドフォンでも同じなら、プリ部の故障でしょうね。
入力関係から当たってみるのが宜しいかと思います。
まずは入力端子のハンダ割れのチェック、端子には力が掛かるので良く割れます。
端子の配線を辿っていくとコンデンサもあると思います、液漏れチェック。
その先はセレクターへ入っていくでしょう、セレクターが機械的な切り替え式なら
セレクターの内部洗浄を試みる。
分解・清掃するのが一番ですが、細かい部品が入っているので非常に難しい、とりあえず洗浄液で洗浄。
ここまでで直る場合もあります。
その先は、左右のバランスボリュームや、音量ボリュームの可変抵抗の不具合を疑ってみるとか。
プリ部分って意外と接点が多くて、チェックに困るんですよね。
私はそれが嫌で、パワーアンプしか手に入れません。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:09:32 ID:1MePyHa8
>>845
>プリ部もパワーアンプ部もヤラれているということでしょうか。
イヤ、そうとは限らない。
ヘッドホーン出力は、ヘッドホーンアンプを別途持っている場合と
SP出力に抵抗を噛ませて取り出しているだけの場合がある。
ヘッドホーンジャックの側に大きめの抵抗がくっついていれば、
後者の方法を使っている可能性が大きい。
又、当然ながら、後者の場合はプリ部が正常でも、
(ヘッドホーンでも)SPと同じ症状になる。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:09:02 ID:kJJp2X3u
なんで2B〜と略すかな。多分カップリングじゃない。場所的に変。
>>846-847さんに補足。
1)入力端子〜セレクタまでは、REC-OUTに信号が出てくるかと、
REC-INからの信号がSPに出るかどうかで判る。
もうひとつ、「REC-OUT」に信号を入れたらどうなるかも調査に有効
カセットデッキかなんかつないで確認すべし。

2)>>847さんの指摘の件は、スピーカーON/OFFスイッチの有無でも
確かめられるし、ヘッドホンを差し込んでもスピーカーから音が
出るなら、とりあえず忘れよう。差し込むとスピーカーからの音が
出なくなるようなら、ジャック内部の接触不良の疑いあり。


3)電源用の大きな電解コンデンサが(たぶん4本)あるはずだが、
その電圧を測って差が無いことを確認してみてください。
測定時にショートさせないように注意。即死する。

4)パワートランジスタの近くに、0.22〜0.47Ωの大きな抵抗(多分白色)が
あるはず。これの両端電圧を測って教えてください。3本足のこともあり。
これもショート注意。クリップの先端を残して、絶縁テープを巻くと良い。

申し訳ないが、1〜4をやってもらっても原因がわかるとは限らない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:22:32 ID:rSa5RYa2
>>848です。3)、4)は、しくじるとアンプ損傷のみならず
人身事故につながります。その覚悟でどうぞ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:43:07 ID:1MePyHa8
>>848
>スピーカーON/OFFスイッチの有無でも確かめられるし、
>ヘッドホンを差し込んでもスピーカーから音が出るなら、とりあえず忘れよう。

ヘッドホーンとSPはパラ取りが可能だから両方同時に鳴らす事が出来る。
ヘッドホーンプラグを挿してもSPが鳴っているからと言って
専用のヘッドホーンアンプが付いているとは限らない。
もし、ヘッドホーン専用のVRがついていれば、ヘッドホーン専用アンプが
付いている可能性は大きい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:11:32 ID:rSa5RYa2
>>850さん 848です
誠にごもっともです。いずれにせよ、スピーカーから音が出るように
修理できれば、ヘッドホンについては自ずと解決すると見ております。
852ONKYO A-919:2006/01/29(日) 22:32:35 ID:56arqaOK
皆様、こんばんは。
つい先ほどアキバから帰ってきた>>792-794,845です。遅くなってしまいました。
ゲットしてきたものは、サンワ・デジタルマルチメーターPC510(予算オーバー)と、
懸案のコンデンサー334kwを四個です。

>>846-851、皆様アドバイスありがとうございます。
ヘッドフォンですが、アンプ前面にスピーカーON/OFFスイッチがあります。
ヘッドフォン用のボリュームはありません。
ヘッドフォンからの聞こえ具合は、スピーカーからの不具合と同じです。
853ONKYO A-919:2006/01/29(日) 22:40:35 ID:56arqaOK
コンデンサ2B〜.334KWとは、略してはいなくて、そのままコンデンサにそう書かれています。
つまり「〜」は、そのまま「〜」なんです。
アキバでも「耐圧がわからないなぁ。オーディオアンプなら400Vもあれば十分かもね。」という事で、
334K400というコンデンサを購入しました。メーカーはNISSHOだかNISSENだか忘れましたが、
334K400 NIS L というものです。

さてさて、そーこー書いているうちに、自分のアンプについている334Kのキャパシタンスをはずして測定してみました。
変なチャンネルの方の二つは318nF,333nFでした。抵抗はO.L.でした。これは正常なのではなかろうか。。。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:55:59 ID:iEi778KU
>>893
「プリ部からパワー部への信号線らしきものを発見したのではずしてみました。
正常なほうからブーンとうるさいノイズが、、、、
そして変な方からはブーンなんて聞こえません」 と書いてあるんだから、
どう考えても出力部の不良でしょ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 07:42:57 ID:LZvL8eVa
略して無かったんですね。失礼しました。買ってこられたのは、
334K400だから、334=330000pF=330nF=0.33uF
K=誤差プラマイ10%  400=定格400V  NISならニッセイですかね。

もとからのは、
2B:耐圧125V 〜:交流用 0.33uF 誤差区分:K ロット:W,eかな?

電源Cと並列接続だったら、よくある高周波特性改善用です。
特注品くさいので交換しないほうが良いでしょう。
856ONKYO A-919:2006/01/30(月) 08:37:10 ID:g3YiQReT
>>855
了解です。コンデンサは元の場所に戻しました。
電源を入れて電源コンデンサの出力側電圧を測りましたが、
正常なチャンネルの方の出力電圧と同じでした。
コンデンサは各チャンネル二本ずつあり、出力は±60ボルトくらいでした。

というわけで、みなさんの>>848-851のアドバイスの一部を終了しましたが、
残りはまた時間がある時に。。。。。
時間がかかっててごめんなさい。でも、見捨てないでくださいね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:52:39 ID:lOIZ2JNc
>>851
>スピーカーから音が出るように 修理できれば、
>ヘッドホンについては自ずと解決すると見ております。
はぁ?何をトンチンカンな事言ってんだ。
ヘッドホーンを使えばPW部がNGかプリ部がNGかが分かる、とRES付いたから
それは違うだろ、って事になったんだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:02:01 ID:Kzc6A5TI
>>856
PWトランジスターが昇天した、に1万点。
君には直せない、に更に1万点。

気の毒だが諦めなさい。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:04:13 ID:XYdIeyek
たしかに終段trが静かに息を引き取ってそうだなw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:53:00 ID:Vc1LpGEE
A-919さんについて、茶々を入れるのは、それはそれで面白いけど、
>>792を読み返してからの方が良いと思いますよw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:11:22 ID:hiwOi5xk
茶々?!
ずーっと読んで来ての結論だわさ。
オマエさんは今までの経過を見てA-919が直せると思うのかい?
時間と金を浪費する前に引導渡してやるのも親切ってモンだわさ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 13:33:05 ID:Vc1LpGEE
>>860です。
既に時間と金は充分浪費しているわけで。
本人がテスターを新調して、見捨てないで、と言っているし。
怪我にだけは良く良く注意して頂いて、気の済むまでやるのもアリかと。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 13:41:53 ID:Hix35Ljg
そうだな〜メイン・インの端子があれば、終段が生きてるかどうかは判るんだがな〜
ヘッドフォンでも死んでるんだから、プリ部の故障だと思うんだがな〜
パワーアンプのヘッドフォン端子じゃ無いんだから、スピーカー出力からの分岐じゃ無いと思うし。
まぁ最終手段は全てのトランジスタの互換品を手に入れて
一つずつ交換・確認を繰り返す事かなぁ…
古い機種だと意外と壊れてるもんよ、アンプに思い入れが無いとかなり辛い作業になる。
俺だったら手放して、別のアンプを手に入れるけどね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:45:29 ID:3l6ZE5ew
>>863
>プリ部の故障だと思うんだがな〜
だからー、>>793読み直してみろよ。
それでもプリ部が悪いと思うのか?
>パワーアンプのヘッドフォン端子じゃ無いんだから、スピーカー出力からの分岐じゃ無いと思うし。
プリメインでもSP出力から貰うのは珍しくないって。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:48:56 ID:3l6ZE5ew
>>862
回路図もないようだしこれ以上どんな助言が出来る?
オレはファイナルだと思っているからして、
テスター初めて買ったような人間には無理だと思うぞ。
866848:2006/01/30(月) 19:04:29 ID:7bEyjqKp
やあ、妙な展開になってるね。
さて、>>856了解!
・ヒューズは切れていない。
・整流回路も正常。
・過電流も流れていない。
とりあえず、過熱の心配無しで落ち着いて調べられる。
ついでに、これからやってみて欲しいことを書いておくと、
5)どの基盤がおかしいのか切り分ける。
6)おかしい基盤の左右で電圧が一致しないところを探す。

あと、クリスタルイヤホンがあると便利。>>115-118参照
くどいけど、判ったところで、直せないかもしれない。スマソ
正直なところ、PSE法絡みで安い出物を探したほうが良いかも。
867848:2006/01/30(月) 19:10:36 ID:7bEyjqKp
ONKYO A-919の内部写真を見つけたのでご参考に
ttp://www.kameson.com/audio/INDEX.htm
から、たどれます。
なんか、微妙に違うような気がしないでもない。

>>866訂正 ×基盤 → ○基板
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:11:10 ID:Hix35Ljg
>>864
終段トランジスタが飛んでたら
ヒューズが切れるだろうに。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:32:12 ID:ZVJmaQ6q
とは限らんよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:38:04 ID:Hix35Ljg
そうなんだ…
でもプロテクトが外れるんだから
重篤な故障じゃないと思うんだが…
871ONKYO A-919:2006/01/30(月) 23:51:23 ID:g3YiQReT
みなさま、こんばんは。
お気にかけてくださってありがとうございます。

テスター購入は二代目です。一代目はアナログ。
仕事でテスター使ってます。FLUKEなんか多いかな。オシロとかソニーテクトロだのケンウッドだの。
パラメーターアナライザーとか、普通の電圧電流電源だの。キクスイだのアドバンテストだの高砂HVだの。
でも、それらを組み合わせてどーこーするだけで、電子回路そのものを対象にしたことは無いんです。
そんな感じなので、素人というか経験者というか、、、、、そんな感じです。
872ONKYO A-919:2006/01/30(月) 23:52:58 ID:g3YiQReT
トランジスタ横の抵抗の電圧を測定してみました。だいたい数ミリから十ミリボルト程度ですね。
これは正常な方のチャンネルも同程度だったのですが、もう少し詳しく調べた方が良いでしょうか

今からRECOUTを使って試してみます。
873ONKYO A-919:2006/01/31(火) 00:12:24 ID:FKmkjcOH
RECOUT、左右チャンネルとも動きました。
セレクタの内部洗浄も、手抜きですがしました。
一方でRECOUTで正常に音が転送されるのでセレクタまでは少なくとも動いているということかな?

どーしましょー
874ONKYO A-919:2006/01/31(火) 00:20:45 ID:FKmkjcOH
>>867
これです、これ。まさにこれがA-919。
でかいトランスのおかげで重量が・・・という豪華な構成です。
定価が間違えて表示されていますが、16万円だと思います。
結構、気合が入ったアンプだと思います。
875848:2006/01/31(火) 06:14:31 ID:7CGJJfKA
>>874 なんのなんの、順調です。
確かに立派なアンプです。半導体がいかれておらず、
ショートや接触不良が原因なら修理したい気持ちも解ります。
876848:2006/01/31(火) 06:27:21 ID:7CGJJfKA
>>872 了解!
・終段TRは無事、少なくとも短絡破壊はしていない。
・バイアス回路も無事

>>873 了解!
・インプットセレクタOK
このあと信号は、
REC-IN→テープモニターのスイッチ→ボリューム1番端子へと
流れます。ボリューム2番がOUTPUT、3番はアースのはず。
電源ONで「スピーカーは外して」、導通チェックで良いでしょう。
入力抵抗があるので、0ΩにならずともLR同値ならOKです。
ソースダイレクト(トーンバイパス、トーンデフィート)があったら、
ダイレクトやバイパスの位置にしてください。

また、手っ取り早く、>>848の2)をスピーカーから音を出しながら、
やって頂ければ、ヘッドホン出力の素性が絞れます。

その次は
5)の手始めとして、パワー部基板の入出力のリード線の直流電圧を
LRで比較してください。ここから先、スピーカーをつないでおくと
危険です。4〜100Ωの適当な抵抗があったら、ダミーとしてSP端子
につないで下さい。1/4Wでも良いです。しくじると燃えますが、
ヒューズ代わりになります。
877848:2006/01/31(火) 06:41:37 ID:7CGJJfKA
ところで、もうなさったと思いますが、電源OFFで
全部のノブ、つまみ、スイッチを、ぐりぐり、パチパチと
乱暴気味にやってみてください。

それと、向かって左下はスピーカーON/OFFだと思いますが、
左に向かって、BASS、TREBLE、BALANCE
スイッチ:?
スイッチ:?
スイッチ:(ミュート)?
あとは、MM,MC関連が2つですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:45:14 ID:MweHAFR3
>>873
>RECOUTで正常に音が転送されるのでセレクタまでは少なくとも動いているということかな?
YES、REC OUTはそのままパラ分岐か(高級だと)REC OUT用アンプに直行。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:24:33 ID:VIhsXFKY
みなさんこんにちわ
僕は工業高校で半田付けの経験などはあり、接触不良のMDのリモコン等は修理して使っていました
しかし、この度ソニーのミニコンポで、CDトレーは普通に開きますのに、CDを入れますと永遠に回り続けて全く認識しません
どういった所を修理すれば使えるようになるんでしょうか?何かの部品の消耗なのか?
ちなみにクリーニングディスクすら認識しません
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:46:53 ID:s+4gokuB
ピックアップ(レーザーD)の寿命でしょ、きっと・・・。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:59:43 ID:+JSf1oyh
>>879
ニミコンポって、据え置き型の普通のCDプレイヤーと
ピックアップの作りが違うから、意外な場所が原因な時もあるよ。
ピックアップレンズの下に穴が開いていて、そこからレーザーが出ているから
穴をエアーで軽く吹いたら直ったとかあるからね。
SONYのミニコンポがそうかまでは判らんけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:06:44 ID:03e7Dj0q
>>874
宜しければA-919について教えて下さい。機種特有の構成を少し理解すれば
素早く故障箇所が特定できる可能性があります。それまでは闇雲に部品を
交換したり半田付けなどはしない方が良いでしょう。
スピーカースイッチを動かすと、パワーアンプ基板のリレーから音がしますか?
TREBLE最小位置にLOW CUT FILTERと書いてありますか? DIRECT TONEとは書いてありますか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:37:54 ID:x085+0Hm
>>876
>、>>848の2)をスピーカーから音を出しながら、やって頂ければ、
>ヘッドホン出力の素性が絞れます。

だからー、それでヘッドホーン出力の何が分かるんだ?

あんたさー、>>793の「プリ部からパワー部への信号線らしきものを発見したので
はずしてみました。 そしたら、正常なほうからブーンとうるさいノイズが、、、、
そして変な方からはブーンなんて聞こえません。」
これ読んでどー思うのよ。
884848:2006/02/03(金) 07:20:40 ID:YdMEWRvk
ヘッドフォン出力の取り方とヘッドホンジャック内部での接触不良の有無。
SP出力の復活が優先ですが、簡単なので
>手っ取り早く、>>848の2)を
と、書きました。

また、失礼かもしれませんが「らしきもの」は信用しないことにしています。
終段は生きている可能性が高いと思いますが、否定なさいますか?
サー・ノイズやクロストークがわずかに聴こえると書いてあります。
入力信号を追っていけば、どこで切れているか知れると期待しています。
885848:2006/02/03(金) 07:37:04 ID:YdMEWRvk
追伸。882は別の方です。
私はマタ〜リ待っています。仕事しながらだと半年コースでしょう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:18:26 ID:PPlY+4vJ
A-919はJUNKで見かけたことあるけど
セレクタ関係がややこしい作りだった気がするからパスしたが
まぁ、その辺の故障だと思うな。
リモコン対応なもんでね。
887ONKYO A-919:2006/02/04(土) 21:02:39 ID:K9HqP8RB
皆様、こんばんは。
お返事が遅くなりまして申し訳ないです。

ヘッドフォンでも聞こえ方はスピーカーと同じです。
ヘッドフォンを使ってもスピーカーから音は出てます。
スピーカーにはON/OFFスイッチがあり、制御が可能です。
スピーカーON/OFFスイッチの操作により、パワーアンプ部後方から
カチッと音がします。パワーリレーと言うのでしょうか?左右ともに動いています。
リレーはMATSUSHITA Jc2aD-DC12Vです。秋葉原で探しましたが見つかりませんでした。
最近はオムロンが主流の様ですね。音質を求めて交換、という選択肢もありますが、
今はそれどころではないので保留です。

前面パネルのスイッチ等は以下の通りです。

デカいダイヤル。左から
セレクタ、ボリューム、ソースダイレクト(Direct/Tone/MonitorDAT/MonitorTape1)
下段の小さなツマミ等は、左から
スピーカーON/OFF、Phonedジャック、Tone/BASS、Tone/TREBLE、Balance、
Attenuator-20dB、SubsonicON/OFF、モードSTERO/MONO、RecSelector、PhonoCartridge
です。
888ONKYO A-919:2006/02/04(土) 21:09:41 ID:K9HqP8RB
そーこーするうちに、接触不良箇所を一箇所見つけました。
今から直します。
一方でハンダ等を確認するためにルーペを買ってきました。
BicCameraで千円くらいのルーペを買いました。
そしたら「百人に一人、タダ」っていう抽選に当たったようです。
ルーペはタダでした。。。。。新しいアンプを買ってればよかった・・・タダで・・・

それからアキバ藁(←アキバに行く途中で考え付いたギャグ)にも行きました。
コンデンサの外皮が熱でおかしくなっているものがあったので、交換用に買ってきました。
ついでに色々な大きさを20個から100個単位で買ってきました。散財しました。
とはいえ全部安物で、電源関係のコンデンサです。
このA-919、電解コンデンサにはニチコンが使われており、青いのと緑のがあります。
緑のはたぶんニチコンのMUSEコンデンサでしょうか。信号関係の回路部分に使われているのかもしれないですね。
青いのもいっぱい使ってあります。半分は緑ですね。
アキバ藁で買ってきたのは安物のみです。高い奴は、音が出るようになってから考えます。
889ONKYO A-919:2006/02/04(土) 21:24:49 ID:K9HqP8RB
現状までで、修理のために使ったお金

テスター SANWA PC510 \16500-
半田コテ台 \1680-(コテは持っていた)
コンデンサ 全部で\4060-
先が曲がっているラジオペンチ \1680-

でもまー、このアンプのみのために費やしたのはコンデンサだけだから、
良しとします。その他のものは汎用品ですから。。。。。と自分を説得。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:16:06 ID:KzQhsCUC
マランツのPM-88SEを使用している者です。
電源投入直後にスピーカーからバリバリという音が
断続的に出ることがあります。
保護回路が働くときもあります。
電源投入後数分が経過するとこのような症状は出なくなります。
まずはどの部分を疑うべきでしょうか?
経験豊富な皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:05:19 ID:aAOEUWPC
>>889
その金があれば、もっと程度の良い、グレードも高いアンプが手に入ったのに…
かなり思い入れがあるのか、もう意地なのか…
892ONKYO A-919:2006/02/05(日) 00:19:42 ID:3SV5P0Uv
>>891
今、引き返したら、すべてが無駄に。。。。。
下がり始めた株を持ち続けて更に損をするタイプなんですね、きっと。涙

接触不良部分は直しました。
半田のし直しをしているときに、コードを引っ張ってしまったんですね、きっと。

>>882
半田については、すでにやってしまいました。(そのおかげで御指摘の通り接触不良を発生させてしまいました。)
これより先は少し慎重にするようにします。

今、インターネットで無料のトーンジェネレータをダウンロードしまして、
色々と電圧を計ろうとしています。
メインのボリュームに依存している電圧なのかどうなのか、とか。
買ったテスターは周波数も計れるので、
信号ラインなのか電源ラインなのかもわかる(かもしれない)ので便利です。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:40:30 ID:aAOEUWPC
>>892
この先必要だろうと思って買い揃えたもののほとんどは使わないで終わる。
最初の修理が終わる頃には半年ほど経過する。
直そうと思った物を、少なくとも2台は破壊する。

私の修理の経験からこう思ってます。
リレーは24Vのも使えるはず、少し前なら50円で手に入った。
無ければ互換品をオムロンから通販。
まぁ、修理が終わらないと全て無駄なんだけど。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:50:06 ID:9butELLz
>>890
プリ初段のトランジスタが飛んでる可能性が大。自分で弄れることが出来るであれば
トランジスタの品番を調べて部品を用意しましょう。
トランジスタ規格表のサイト
http://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/data_tr.html
電界効果トランジスタ(FET)規格表
http://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/data_fet.html
出来ない場合メンテナンスできるオーディオショップへ修理依頼しましょう。
無い場合はマランツサポートセンターに問い合わせて見ましょう。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:29:28 ID:9butELLz
>>892
弄る前にオーディオアンプの回路や部品の知識をもっているか?部品を入手出来るかどうか調べた?
生半可の知識では大切なアンプと金を失ないかねないからね。根拠の無い修理(知識ない修理。まるで
パソコンのCPU交換するみたいな修理いや交換。)ビギナーズラックで何度か修理がうまくいった事がある。
勘違い。それは止めた方がいい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 07:42:12 ID:iTsYxgLJ
>>887
MATSUSHITA Jc2aD-DC12Vは部品屋さんで注文できると思います。
値段は一個600円くらいだったと思います。
納期は1ヶ月orz
897ONKYO A-919:2006/02/05(日) 07:54:58 ID:3SV5P0Uv
おはようございます

>>893
リレーは24Vも使えるのですか!
良かったぁー。実はアキバでJc2aF-DC24Vを売っている所があったので、
一か八かで買ってきました。元のリレーはJc2aD-DC12Vでした。
(2aDと2aFの違いは何でしょう?ただのバージョン違いと決め付けて買ってしまいました。)

>>895
直して使うのが最終的な目標ですが、直す過程も趣味のうちに入っているので、
気長にやります。また途中で飽きるかもしれないし、トドメをさすかもしれないし、
どうなったとしても、それならそれで次に買うアンプは実はすでに機種決定済みなのです。
直ればA-919を使い続けます。

皆さん、色々とアドバイスをありがとうございます。
中でも>848さん、細かくアドバイス・説明してくれてありがとうございます。
898ONKYO A-919:2006/02/05(日) 07:57:04 ID:3SV5P0Uv
>>896
え゛っ!買えるんですか、Jc2aD-DC12V。
アキバを歩き回ってしまいました。でも見つからなかった。
もしその部品屋さんのウェブサイト等、御存知でしたらお願いします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 08:42:51 ID:k0V7C3w+
>>884
>サー・ノイズやクロストークがわずかに聴こえると書いてあります。
その、「サーノイズの大きさは、ボリュームに依存しません」
と書いたるだろが。
それでも未だプリ部も有りと言い張るのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 08:58:54 ID:iTsYxgLJ
>>898
たぶん地元の部品屋さんで注文できますよ。受注生産なんで在庫があるお店は少ないと思います。

手元にJc2aF-DC12Vがあるんですが、山水の707のリレーは24V・・・
使えるのでしょうか?
901ONKYO A-919:2006/02/05(日) 09:18:54 ID:3SV5P0Uv
>>900
新品のJc2aF-DC12Vですか?私のJc2aF-DC24Vと交換しましょう。
乗り気でなかったら無視してください。
乗り気でしたらメールアドレスをお知らせします。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:09:00 ID:9JPDzBSt
>890
素直にさっさと修理に出すのがよろしかろ。保護回路が働くというのは
かなりやばいと思われ。
903ONKYO A-919:2006/02/05(日) 11:01:57 ID:3SV5P0Uv
自分の頭の整理のために、回路の概要を書きます。

大きな回路基板は全部で6枚。そしてフロントパネル裏に小さい基板が沢山。
小さいものは隠れていてよく見えないので置いといて、大きい基板としては、
プリ部と思われる基板が三枚、電源平滑回路込みのパワーアンプ部左右各1枚、
そして小さなトランスが載っている基板が一枚です。

---小さなトランス基板---
この小さなトランスが載っている基板は、左右のパワーアンプ出力部からの配線がつながれており、
更にフロントパネル裏につながれています。
パワーアンプ部からの配線は、右チャンネル6本、左チャンネル5本です。
パワーアンプ出力部から来ていることから、このままヘッドフォン端子に行っているのだと想像します。
実際に出力はボリュームに連動しています。
小さなトランスの出力は交流のままフロントパネル裏にケーブルで配線されています。
904ONKYO A-919:2006/02/05(日) 11:03:10 ID:3SV5P0Uv
プリ1
入力端子の半分がこの基板についています。CD,AUX-1,AUX-2,DAT,TAPE-1,TAPE-2
(入力端子については別の基板プリ2にもあり、それらはPHONO,TUNERです。
 REC-OUT出力端子はそのプリ2についています。)
このプリ1基板にはセレクタとメインボリューム、そしてソースダイレクトセレクタがついています。
数本のケーブルでプリ2基板とつながれており、
また、数本の信号線らしきケーブルがフロントパネル裏に行っています。
そして、一組(黒二本赤白各一本)のケーブルがプリ3に行っています。
このプリ3はパワーアンプ部に数本の線でつながれています。

プリ2
REC-OUTセレクタとPHONO-Cartridgeセレクタがつながれています。
前述の通りPHONO,TUNER,各種REC-OUT端子があります。
上述の通り、プリ1基板と何本かの配線でつながれています。
独自に電源を持っているようで、トランスからAC±16Vの配線が来ており、
25V2200microFのコンデンサが二個コネクタすぐにあります。
905ONKYO A-919:2006/02/05(日) 11:04:06 ID:3SV5P0Uv
プリ3
前述の小さなトランス基板から4本線の無粋なケーブル
(これはフロントパネル裏から小さなトランス基板を経由してDC13Vをつないでいるようです。
 このDC13Vの配線はプリ3基板をグルッと半周位した後に変な半導体素子を経由して
 パワーアンプ部への配線につながっています。
 スピーカーON/OFFスイッチに連動して電流が流れているようです。
 これは配線内の抵抗両端の電圧で確認しました。だからと言ってリレー駆動用とは限りませんが)、
そして前述のプリ1から信号線らしきケーブル、
そして更に、後述のパワーアンプ基板から±60Vが計4箇所つながれています。
つまり、左パワーアンプから二組の電源、右パワーアンプから二組です。
他にグランド線用の太い黒い線もパワーアンプと接続されています。
パワーアンプ部への結線は計6本の細い線が行っています。左右ともに6本ずつです。
この線の一部はパワーリレー駆動用のはずですが・・・どれでしょう。
この6本線の最低一本はプリ出力のはずですが、同じ電圧でボリュームに依存する線が3本あります。
この出力は、動かない片チャンネルでは動く方とは違います。
動かないチャンネルではほぼゼロです。

パワーアンプ部左右基板。
電源平滑回路もこの基板に乗っています。
片チャンネルあたり12000microFが二本で、出力は±60Vくらい。
この電圧は左右ともに同じです。
この電源は前述のプリ3基板に±60Vの電源供給をしています。
906ONKYO A-919:2006/02/05(日) 11:27:35 ID:3SV5P0Uv
こういう感じですので、信号の流れは、

プリ1基板から、4本線を経由してプリ3へ、
そしてそこからパワーアンプへつながれていると想像するわけなのですが、
どーしてもプリ1基板からプリ3基板からの信号を取れないんです。
パワーアンプへの出力はボリュームを上げると数ボルトになることは分かったので、
テスターで測定するのも楽なのですが、
プリ1基板からプリ3への出力って何ボルトくらいなのでしょうか?

どうしたものでしょうか?
天気がいいので外出することにします。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:27:58 ID:3EVMkIA0
>>887
スピーカーON/OFFを左右2個のリレーでコントロールしているなら
ヘッドホンには別の左右共用ミニチュアリレーが1個付いていると思います。
スピーカーOFFのまま電源を入れると数秒後に小さなリレー音しませんか?
その場合故障個所はリレーよりも手前であり、リレー交換の必要は無いでしょう。
オンキョーの特徴として80年代には、ボリュームの減衰を利用したパッシブ型トーンを
多用していました。TREBLEにHI CUT FILTERと書いてあるプリメインは、
ハイゲインパワーアンプ採用でプリアンプに相当するラインアンプは無いのです。
パネル表記からするとパッシブトーンでは無いようですが、フラットアンプ有無は不明です。
セレクターはアルプス製のモーターコントロールのスイッチのようです。
これが故障していると厄介ですが、MONOにしても出ないチャンネルが同じなら違います。
ソースダイレクトを操作してTAPEなどに入力させても同様でしょうか。

>パワーアンプ部への結線は計6本の細い線が行っています。
パワー基板のパターンから見分けられる方法があるのですが分かりますか?
908ONKYO A-919:2006/02/05(日) 11:44:16 ID:3SV5P0Uv
>>907
ヘッドフォンのリレーについては分かりません。
何故なら電源もリレーで動いているからで、
パワーオンと同時に盛大なリレーの音がするからです。

モノにすると、変な方からも音が出ることが分かりました。。。。
これはうれしいことなの?悲しいことなの?

更に、私はハンダ付け等をしている間に更なる失敗をしでかしたようです。
正常なチャンネルの方の音量が、ソースダイレクトをいじると変わるのです。
ソースダイレクトつまみを、DIRECTからTONEにすると、正常な方の音量が二倍くらいに大きくなります。
自分でいじる前はそんなことはありませんでした。。。。。涙
909ONKYO A-919:2006/02/05(日) 11:45:21 ID:3SV5P0Uv
>>907
> >パワーアンプ部への結線は計6本の細い線が行っています。
> パワー基板のパターンから見分けられる方法があるのですが分かりますか?
すいません、分かりません。どこかのウェブサイト等で調べられますか?
910ONKYO A-919:2006/02/05(日) 11:51:45 ID:3SV5P0Uv
外見は悪いが動作する、というA-919が現在ヤフオクに出ているのが、
気にならないといえばウソになる。。。
911ONKYO A-919:2006/02/05(日) 12:06:04 ID:3SV5P0Uv
REC-OUTで音が出る、そしてソースインダイレクトのモノで音が出る、
ということは、
片チャンネルから音が出ない問題は、プリ1基板の入力セレクタからソースダイレクトセレクタまでの間にあり、
正常チャンネル(すでに正常とは言えないが)の音量二倍問題は、ソースダイレクトセレクタ以降、
ということですね。

ですか?
少しすっきりした気分です。
(状況は何も変わっていないのだけれど)
912848:2006/02/05(日) 17:17:14 ID:0KLRA+Qv
こんにちは。朝から頭痛がして、せっかく書いて頂いた構成を
読みきれませんので、ちょっとだけ。
※修理前後の電圧などの記録はなさっていますか?ノートが必要です。
場合によっては、部分的に回路図を起こしたほうが、後々楽です。

・リレーの交換は必要が無いと思います。
・ヘッドホン出力は終段から抵抗経由。たぶん、リレーも無し。
・(想像)ボリュームに依存する3本の線は、
  −電圧増幅段からの上側信号:NPN-TRのbaseへ。例の0.33uFを
    経由しているかもしれません。
  −NFBの帰路:終段エミッタ抵抗(白)が集まったところへ
  −電圧増幅段からの下側信号:PNP-TRのbaseへ
・残りの2本はリレー駆動用、もう1本はアース?(想像)
・正体不明の半導体素子は、リレードライブ用でしょう。
 リレーの規格pdfが欲しいところですね。
・とりあえず、両方のハイゲインパワー部が生きているのは間違いなさそう
 ですから、最悪セレクタ等をすっとばしてパワーアンプには使えます。
 >>907さんのアドバイスが効きましたね。
913848:2006/02/05(日) 17:22:28 ID:0KLRA+Qv
余計なことですが、自分で半田付けをやり直すときは、
追い半田&吸い取りをして、改めて半田付けしています。
元からの半田は、融けにくいし、劣化の恐れがありますし、
イモ半田や根元の断線を発見する最良の方法です。
熱を加えすぎて部品を壊しては元も子もないので、
休みながらやるか、何箇所か順繰りにやります。
914848:2006/02/05(日) 17:33:16 ID:0KLRA+Qv
>>899さん
>>907さんも触れてらっしゃいますが、
IN−SEL−V0L/VAL−ToneAmp−HiGainPwAmpの構成だとすると
お判りの通り、サー・ノイズとボリューム位置は関係しませんよね。
915848:2006/02/05(日) 17:50:01 ID:OQiPzfc3
正体不明の半導体に、TA7317、HA12002、uPA1237などと書いてあったら
有名な保護回路用素子です。最後の一本はDC検出用かもしれません。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:17:11 ID:fhlYTbNl
>>914
VALって何?ToneAmpって何?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:30:19 ID:kVTaFuHQ
最初からプリ部が壊れてるって言ってるのに
馬鹿が終段だなんて言うから、余計なモン買うことに…
918848:2006/02/06(月) 06:11:02 ID:TW6lnM4Y
>>916 タイプミス&判りにくかったですね。ごめんなさい

>>914の訂正と補足
×VAL → ○BAL=Balanceの個人的略称
ToneAmp=Bass/Treble調整回路、Boost/Filter類の個人的総称
より適切な略称・総称があればご教示下さい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:48:55 ID:UCM1iZdJ
ここでアンプの修理をする香具師へ
部品はリレー関連はここで手に入れ安いぞ!!(通販サイト)
デジキー(ただし、海外。日本語サポート。リレー関連やほとんど取り扱ってる。一個から注文できる)
http://japan.digikey.com
東名電子 (LCR関連を大量注文したい香具師。此処を使え!)
http://www.tomeidensi.com
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:57:29 ID:UCM1iZdJ
>>892 ONKYO A−919へ
弄るんだったら回路図をオンキョーから手に入れろ
コピーでも譲ってもらえ >>895より
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:47:53 ID:VoevUZXQ
>>917
>最初からプリ部が壊れてるって言ってるのに
はぁ?何処にそんな事書いてあった?ひょっとして、夢みてる?
因みに、この話の頭は>>792
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:45:25 ID:v3mWK/+M
通りすがりですが>>894
>プリ初段のトランジスタが飛んでる可能性が大。
ってカキコの事でしょ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:12:50 ID:kVTaFuHQ
>>921
>>795でもう言ってるし…
924900:2006/02/06(月) 21:15:18 ID:tNhwhcUo
>>901
マジっすか?手元に3個あります。1個は予備w
925890:2006/02/06(月) 21:51:04 ID:8nD+0jgj
>>894
>>902

ちょっと自信がないので素直にマランツの
サービスセンターに頼むことにします。
問い合わせたところ、8000〜13000円で
修理可能とのことでした。
ありがとうございました。
926ONKYO A-919:2006/02/06(月) 22:23:52 ID:CVBz600p

みなさん、こんばんは。A-919です。

音、出ました。左右ともに、出ました。
そしてその理由ですが、不明です。
何故なら、盛りすぎのハンダをきれいにしたり、ハンダを接ぎ足したり、
そんなことをしていたらいつの間にか音が出てました。
つまるところ、原因不明です。というか、自分で壊して自分で直したということでしょうか。
最初に「電源オン直後には片チャンネルから音が出ない」という問題を
修復すべくハンダのやり直しを始めました。
その意味では、修理完了です。

しかしながら、ハンダの下手さが理由で片チャンネルが完全に動かなくなりました。
またその過程で、新たな問題も作り出しました。
片方のチャンネルがSourceDirect/Toneの位置で音量が増幅されるという問題です。
私個人としては常にDirectで使っているので特に不具合にも思わないのですが、
ですがやはり、この問題も自分のハンダの影響だと考えると、
あんまり気持ちのいいものでもありません。

んーーーん。
このまま終わりにするか、はたまた新たな問題を解決すべく弄くりまわすか。。。

悩みどころですねー。
だいたいにして、何が原因だったのでしょう?
やっぱり最初はハンダのクラックだったのかな?

みなさん!どーしましょーーーー
927ONKYO A-919:2006/02/06(月) 22:29:41 ID:CVBz600p
>>920さん
オンキョーに言えば回路図ってくれるんですか?
928ONKYO A-919:2006/02/06(月) 22:39:11 ID:CVBz600p
>>900,>>924さん
マジっす。
デジカメ、持ってますか?
デジカメで、α707のロゴの前にJC2aF-DC12Vを置いて、それらの文字が読めるような写真を撮って、
私の一時的メールアドレス [email protected] 宛てに送っていただくことは可能ですか?
私もA−919の前でJC2aF-DC24Vを二個並べて写真を撮り、
その写真を添付して住所等の個人情報と共に返信します。
(ごめんなさい。私は二個しか持っていないです。。。勿論ニコニコ交換でOKです)
送料は発送者もちで、金銭の授受なしということでいかがでしょうか?
もし本気でしたら、メール(お写真)待っています。私は思いっきりマジっす。
変なイタズラを避けるために、今から24時間以内の返信だとうれしいです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:43:38 ID:Ia6rrTDJ
>>926
前、片チャンネルから音が出ないA-817XGって機種の修理をしたけど
原因はDIRECT/TONEのセレクタスイッチの劣化でした。
分解してアルコールで拭いたら治った。
930ONKYO A-919:2006/02/06(月) 23:03:16 ID:CVBz600p
>>929
A-817XGのDirect/Toneセレクタは、プラスチックのフィルムで駆動するタイプですか?
A-919はプラスチックのフィルムで押し引きするタイプなんですが、
どうやって分解するのかわかりません。
御存知でしたら教えてください。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:06:22 ID:34Fu80AN
>>930
A-817XGは直接ノブがついたタイプです。
ttp://bokenasu.oops.jp/9900_05/9900_05.htm ←大体ここのと同じような感じの
フィルムでも似たような構造だとは思うけど、どうだろ。
ちなみに基板から外して、ツメを曲げたらバラせたよ。
932ONKYO A-919:2006/02/07(火) 00:17:06 ID:jN8KFuL3
>>931
さっそくのお返事ありがとうございます。
A-919の物とは違うようですが、おそらく基本的な構造は同じでしょうから、
参考になります。
とりあえずは基板からはずさないとダメそうですね。
検討してみます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:05:17 ID:EyTJ9IrD
>>931
しかし、ここのサイト主。
SPセッティングや、ケーブル類に全く凝らないから、機器の音質評価がてんでアテにならん。
A730まで使っていながら100円SPケーブルとオマケRCAケーブルじゃなぁ…
934900:2006/02/07(火) 01:15:23 ID:bfRGAFK/
>>932
メールが送れません(´・ω・`)
これから寝るので、今日の昼に送信します。。。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:23:51 ID:x+o2AO3V
>>908
リモコンで電源が切れるようになっているか、
リモコン無しでも大出力(概ね200W以上)の場合は電源リレー音がします。
その数秒後にスピーカーリレーが入りますよね?
その時スピーカースイッチをOFFにしておくとフロントパネル裏基板から
小さなリレー音がしませんかね? 無いと説明に矛盾が生じますし、
故障時にヘッドホン端子に60Vが出てきて危険なのでそういう設計はしません。
説明を読むと、817シリーズを継承したパッシブトーン+ハイゲインパワーという感じがします。
ボリュームから各チャン4本足が出ていませんか? (左右各4本+モーター2本)
ラウドネス無いのに4本足ならオンキョー独自のパッシブトーンだと思います。
音量2倍はソースダイレクト〜トーン回路ブースト側付近が半田ショートしているのでしょう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:50:18 ID:yfXBBSei
>>920へ 
オンキョーのサービスで申し出てみてください。ただし、有償です。譲って
くれるとしたら¥2000から¥3000位だと思います。一般の人には譲
ってくれない場合があります。その場合電気屋さんか近くにMrコンセント
はあればかなり簡単に入手できるかと思います。でも回路図を入手すること
が一番改造や回路変更や部品の互換性の有無が一目でわかります。>>920より
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:12:27 ID:G9j3Gq80
>>922
>894の・・・・
それってA-919の話じゃないし・・・。
>>923
>795でもう言ってるし…
はぁ?アンタ、何言ってんの?>>795の説なんか一発で潰されてるじゃん。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:23:18 ID:7/xEhtRO
>>922
>>890のRESに終段が壊れてるなんて書いてるヤツいないよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:24:44 ID:EyTJ9IrD
結局2万円以上使わされて回り道させられた挙句
原因不明で終了かよ…、面白くねぇ…
940848:2006/02/07(火) 08:00:03 ID:oFWu3GQ0
>>926
とりあえず、直って良かったですね。お疲れ様でした。
「片方のチャンネルがSourceDirect/Toneの位置で…」の件は
原因の想像がつきませんが、トーンコントロールが、
LR両方に効くか、片方にしか効かないかで、何か判るかも
知れません。
941ONKYO A-919:2006/02/07(火) 08:34:39 ID:jN8KFuL3

おはようございます。

皆さん、本当にありがとうございました。
848さんもいつも御丁寧にありがとうございました。
また、面白くない終わり方で申し訳なかったです。
トーンコントロール部分の不具合については、
どうせ平日は作業が出来ないので週末までにどうするか考えたいと思います。

>>934
写真、私の方も撮り終えております。お待ちしております。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 08:41:58 ID:44p3e2C6
おはようございます。

LV-109というプリメインアンプですが
電源が入らなくなってしまいました。
長いこと使ってなくて、最近ONしたら何も反応がありません。

簡単な部品交換程度で直せるのでしょうか?
無理ならメーカー送りにしたいのですが
アルプス、ラックスのどっちに出せば良いのでしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:56:59 ID:AJg98ENe
ヒューズ切れ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:18:36 ID:/rAK2SNH
>>933
それは言わないお約束。
第一、彼はオーオタじゃないべさ。
945ONKYO A-919:2006/02/07(火) 23:49:42 ID:jN8KFuL3
>>935
A-919には、私がわかる範囲でリレーが三箇所(四個)あります。
電源リレーが TAKAMIZAWA VS 12BM-NR 12VDC TV-8
スピーカーリレーが MATSUSHITA JC2aD-DC12V 二個
入力セレクタ切り替え時のミュート・リモコンによるミュート用 MATSUSHITA DF2-DC5V
です。
電源を入れると電源リレーが入り、そしてセレクタがモータードライブで一周します。
(これによってセレクタの接触不良を避けているのだと思います。)
モータードライブによるセレクタ一周が終わったあとに、ミュートリレーが入ります。
そしてしばらくしてスピーカーリレーです。
電源オンと同時に電源リレー、その後約1.5秒でミュートリレー、
そして電源オンから5秒でスピーカーリレーです。
なので、フロントパネル裏からヘッドフォンリレーの音がしているとしても、
ちょっとよく分かりませんでした。

ボリュームからの配線の数は、相当にアンプをバラさないと見えないため、
もう少し待ってくださいね。すいませんです。
次回は、バラしたら写真を撮っておくようにしようと思います。
946ONKYO A-919:2006/02/07(火) 23:51:27 ID:jN8KFuL3
>>936
Mr.コンセントですか?
どこにあるのでしょうか。私は知らない、、、、
ということはやはり、近くには無いということでしょうか?

まずはオンキョーに聞いてみようと思います。
947ONKYO A-919:2006/02/07(火) 23:57:39 ID:jN8KFuL3
Mr.コンセント、
車でしばらく走ったところにあることが分かりました。
オンキョーに直接聞いた後、手に入らないようであれば車で行ってみたいと思います。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 07:48:39 ID:XGIddvgi
Mr.コンセントで、回路図なんて取り寄せてくれるのかね?
こないだ部品の発注に行ってみたら、けんもほろろだったけどな。

こっちが下手に出てるのに「持込修理以外は受け付けてませんよ」と
面倒そうに話を遮り、目の前で事務処理を始めやがったが。
949451:2006/02/08(水) 17:53:05 ID:PbdubV+z
しばらくまえAU9500の件でこちらでお世話になった者です。
のんびり回路図ながめながらセラミックコンデンサ交換で
無事直すことが出来ました。

スイッチオン時、瞬間的ですがSP端子から5V、-2V、その後安定となります。
Bスピーカー接続、SPセレクタで安定後に切り替えて対処していますが
この原因はどのあたりにありそうですか?
素人の考えでは電源まわりのダイオードを疑っています。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:59:33 ID:cv6pmM3t
>>945
無理に分解しないほうが良いと思います。まずは今まで弄ったところを見直すのが良いでしょう。
山勘ではソースダイレクトのスライドスイッチ付近の半田ブリッジかなと思っていますが。

>>949
AU-7500回路図コピーがあったので参考までに眺めたところ、
古典的ACアンプでありカップリング、バイパスやブートストラップと
低域時定数が多くあり、アンプ部自体のDC安定は1〜2秒は掛かりそうです。
しかし数秒のミューティングリレーが備えられていて、ポップ音は聞こえないはずです。
リレーはきちんと遅れて入りますか?
AU-777くらい古いと単電源C結なのにリレーが無いので電源投入時にウーハーがドンと前に出ます。
951451:2006/02/09(木) 11:03:17 ID:jA0E5pKB
>>950
はい確かにリレーはついています。
しかしご指摘の通り電源投入と同時にリレーが入ってしまいます。

リレー周りを疑ってみようと思いますが
経年劣化で遅延回路が働かないということはあるのでしょうか。
一応この部分の1000uFの電解コンデンサは取替え済みです。






952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:43:59 ID:o/uU4Gbz
>>920だ。>>946>>948
街の電気屋に頼め!!
953948:2006/02/09(木) 21:32:46 ID:Ez1vPgiJ
>>952
いや、普段は電気屋に頼んでるよ。
近所にMr.コンセントが出来たから、その時試しに行ってみただけ。
A-919氏が車を走らせる前に、釘を刺しとこうと思ったんだが。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:42:30 ID:cSQ5F7L2
>>951
9500の回路が7500と類似かどうかは分かりませんが参考まで。
遅延用のケミコン220uF/6.3Vの容量抜けかドライブトランジスタ2SC1364のショートでしょう。
リレーとパラのダイオード10D1はトランジスタ保護用ですが、多分問題無いと思います。
整流用ダイオードはリレーが動作するなら除外出来ます。1N34はDC漏れ検出用です。
955451:2006/02/10(金) 01:15:20 ID:YeFptrvl
>>954
丁寧なアドバイスありがとうございます。
7500とよく似ているようです。
ケミコンは1000uF/6.3V、トランジスタ2SC1364も二つ使われています。
リレーとパラのダイオード10D1も同じく入ってます。

2SC1364を二つとも交換してしまえば直りそうですね。
部品交換次第ご報告いたします。
956ONKYO A-919:2006/02/10(金) 21:24:20 ID:3Rkd5xDI
>>950
時間があったらハンダブリッジを見直してみます。
また、ALPSのスライドスイッチって、もう古くて秋葉原でも無いみたいですね。

>>953
まだMr.コンセントには行っていないですが、ONKYOのサービスに電話して聞いてみる予定です。
(実はすでに電話をしてみたのですが、番号をチェックし間違えてファクスにかけ続けてしまいました。)
957ONKYO A-919:2006/02/10(金) 22:43:41 ID:3Rkd5xDI
ミュート用のリレーはMatsushita DF2-DC5Vなんですが、
秋葉原で omron G6GN-2D DC5V (MBB:make before break)
というリレーを見つけました。
これって使えるのでしょうか?make before breakって、
英語をそのまま受け入れれば「切れる前につなぐ」つまり瞬間的には同時にスイッチが入っている時間が存在する、ってことかと思うんですが、
これって松下のDF2用としてミュート回路に使えるのでしょうか?

今、毒を食らわば皿までも、って感じで色々とヤバそうな所を交換する予定でいるのです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 00:17:23 ID:29+qUOdf
>>948
意外の場所の回路図はあるよw
>>952より
>>957
通販デジキーで調べてみろ。秋葉行ったて無いよ
昔あった三栄無線は扱ってた。取り寄せてもくれた。
959名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/12(日) 01:44:24 ID:HtciXa4Q
Lo-D D-138(8トラ録再機)

再生を始めて5-10分位でワウフラがひどくなる。同時にVUメーターのランプがチラつく。
FFキーを押しても早送りしない。

モーター直前のダイオードを交換したが現象変わらず、モーターを開けて摺動子と銅端子の
清掃、中の電解コンデンサ1本の交換、シャフト軸受けのグリスアップは行った。
ちなみにモーターは3端子(アースは共用)あり、片側から電圧を印加してもう片方の出力電圧を
モニタリングして回転数の安定を図っている模様。
ちなみに3端子とも外してカートリッジをセットすると、メーターランプのチラつきは発生せず。
やはりモーター故障でしょうか・・・orz
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:55:42 ID:uGXGo0sS
>>959
モーターの駆動回路を改めてください。意外とはんだ(クラック)などがありますよ。
ダイオードが飛ぶとモーターが動きません。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:01:48 ID:uGXGo0sS
>>959
補足、それか機構系の故障。ベルトやグリス、アイドラーを確認してください。
>>960より
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:35:51 ID:tZXAWgPO
>>959
>シャフト軸受けのグリスアップは行った。
って、グリスじゃ拙いだろ、ミシン油か556の様なサラサラ油使え。
マ、それが原因とは思えんが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:39:57 ID:IGJ9EBLI
まえにも書いたんですがアンプの電源入れると
リレーが一分くらいビーって鳴きます。これは
もう電源入れっぱなしにしておく方がいいんですかね?
でも出かけてるとき火事になったらと思うと、やはり
毎回切ってから出ないと不安です…
964名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/12(日) 22:58:27 ID:LbDIMoIM
>>960,961,962
助言ありがとうございます。一応、パターンは全部ハンダ押さえています。
駆動回路の抵抗なども交換してみたのですが、やはりダメでした。
急冷剤や加振テストも行っています。
なかなか市場に出ない機種なので、何とか直してやりたいと思っています。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:34:47 ID:IaXa10bn
>>963
リレー駆動用Trか、プロテクト回路のTrが劣化してないか?
増幅率測って正常でも、実際に動作させると駄目っていう場合もある。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:37:21 ID:uGXGo0sS
>>959
モーターですね。秋葉に行ってみては最近(1ヶ月位)ではないのですが8トラのモーター
ぽいのを見たことがあります。間違いでしたらすいません。
>>960より
967ONKYO A-919:2006/02/13(月) 08:33:09 ID:IZWob8HL
皆様、おはようございます。

Direct/Toneセレクタの分解清掃をしました。
プリ1基板(>>904参照)には、たいした電子パーツは載っておらず、
セレクタ、Direct/Toneセレクタ、ボリューム、ミュートリレー、もう一つリレー、
各基板への配線コネクタ、アンプ背面パネルの入力端子
がある程度でした。

またボリュームですが、ALPSのデテントらしきボリュームの4連でした。

基板上のハンダブリッジは、残念ながら見つかりませんでした。
もう少し丹念に調べないといけないですね。
968ONKYO A-919:2006/02/13(月) 08:33:54 ID:IZWob8HL
皆様、おはようございます。

Direct/Toneセレクタの分解清掃をしました。
プリ1基板(>>904参照)には、たいした電子パーツは載っておらず、
セレクタ、Direct/Toneセレクタ、ボリューム、ミュートリレー、もう一つリレー、
各基板への配線コネクタ、アンプ背面パネルの入力端子
がある程度でした。

またボリュームですが、ALPSのデテントらしきボリュームの4連でした。

基板上のハンダブリッジは、残念ながら見つかりませんでした。
もう少し丹念に調べないといけないですね。
969ONKYO A-919:2006/02/13(月) 08:34:39 ID:IZWob8HL
ダブル書き込みになってしまってすいませんでした
970ONKYO A-919:2006/02/13(月) 18:21:14 ID:IZWob8HL
本日オンキョーのサービスに、
回路図入手の可否について電話にて問い合わせました。
結果は「否」でした。
皆さんはどのような方法で手にしていらっしゃるのでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:42:21 ID:Bl+2PXfF
メーカーに依って快く出してくれる所もあるし出さない所もある。
又、同じメーカーでもSS(場所)に依って出してくれる所もあれば
出さない所もある様だ。
他のSS、例えば地方を当たってみるのも手かと・・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:29:20 ID:R3dybYSE
自分の会社名義で問い合わせしたり、架空の会社名(自分の名字+商事とか)で問い合わせる。

担当によっては、個人名義での回路図入手を断る人がいるけど、会社名義だと
今までの経験では、現行・最新機種でない限り大抵OKだったよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:26:18 ID:+rvbRYmH
最近は、個人での部品購入・回路図・調整値等
全部断るSSがほとんどだよ。
PSE関係の絡みで、個人での修理を出来ないようにしていくみたい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:38:58 ID:3sOBaUZe
>>967
中古屋でA-919見ました。DIRECT TONEとHI CUT FILTERとパネルに書かれていました。
これはA-817シリーズと同じボリュームを利用したパッシブトーンとハイゲインパワーアンプの
組み合わせだと思います。つまりフラットアンプもトーンアンプも無いです。
ボリュームが4連というのが多少信じがたいのですが、ボリュームのセンタータップと入力側が、
何らかの原因でショートしているのだと思います。そうだとすると音量は約2倍になりますが、
中央付近で最大になってしまい、それ以上右に回しても大きくならないでしょう。
モーターの2本以外の足が何本出ているかですね。
>>956
大手メーカー製のアンプなどのスイッチやボリューム類は基本的にセミカスタム品です。
フレキシブルワイヤースイッチも長さ、接点や回路数を指定して作ってもらうのです。
サービス用在庫の期限切れや生産の余剰品が流れてくる例はありますが、
基本的にぴったりの物は秋葉原には売っていません。
例えば、MM/MC切り替えスイッチはカートリッジ負荷とNFゲインを切り替えるのですが、
ショーティングタイプ(make before break)とノンショーティングを組み合わせて、
切り替え時のポップノイズを減らしていたりと、小技が沢山使われているものです。
問題が無い部品を色々と取り替えるのはリスクが大きいのですが、
学習用としては色々と試してみるのも良いでしょう。
975ONKYO A-919:2006/02/14(火) 01:38:42 ID:MN3jivAE
こんばんは。

回路図の入手は難しいかもしれないですね。
でも、ちょっと試してみます。

ハンダによる短絡を再度チェックしてみました。
結果は・・・・・わかりません。
多くの場所のハンダを一度吸い取って再度つけましたが、
結果は同じでした。つまり「Direct/Toneで片チャンネルの音量が大きくなる」
ということです。
アルプスのボリュームが4連で、配線を調べたところ、
二つがSourceDirectでのボリューム、残り二つがTone使用の時のボリュームとなっているようです。
どうしてこのような分け方をしているのかは分かりません。
そして、Tone使用時に片チャンネルの音量が大きくなってしまう問題は、
もしかしてこのボリュームの接触がおかしくなった? と、勘ぐっているのですが、
そんなことってありますか?
976ONKYO A-919:2006/02/14(火) 01:48:14 ID:MN3jivAE
>>974
すいません、書き込みがあるのを知らずに上の書き込みをしてしまいました。
センタータップと信号線が短絡しているのですか?
センタータップとは、ボリュームの筐体という解釈でよいですか?
もしそうだとすれば、ジャンパー線か何かが、ボリューム筐体に接触している可能性はありますね。
自分がハンダを付け直したために、配線がたるんで接触、というシナリオです。
977ONKYO A-919:2006/02/14(火) 01:49:51 ID:MN3jivAE
>>974
ボリュームは、モーターの二本以外に、4x4で16本の足があります。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 01:59:00 ID:OmpdEQGX
>>975
単にDIRECTスイッチを取り寄せて交換すればいいのでは?
1000円もしないだろう。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:14:29 ID:XBaOueL7
回路図は
意外な場所にあるよ。どの人でも利用した事があるところだよ。
オーヲタはそれぐらい知ってるでしょ。
>>972のやり方もありだね。このやり方も試したことがあるよ。
このほうが確実だね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:24:05 ID:U/Qu9w7V
スイッチ関係とボリューム関係の抵抗を
全部測ればどれが悪いか判るはずなんだが。
ちゅーか、部品交換する前に、最初にやっとくべき事。
実際問題、そのアンプの修理に回路図なんかいらんだろうに。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 03:35:33 ID:sDVmHVsd
>>976
>センタータップとは、ボリュームの筐体という解釈でよいですか?
センタータップは読んで字の如し抵抗体の真ん中を引っぱり出している。
センタータップ付きVRはBAX NF型と言うトーンコントロール等に使われる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 03:50:30 ID:1l3HCBUs
真空管
983名無しさん@お腹いっぱい。
誤爆スマン