PCオーディオについて議論するスレです。
個別の機器やソフトの基礎的な使い方等については専門スレでお願いします。
テンプレは
>>2-8辺り。
※ 注意事項
以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象。
・マルチ(マルチポスト)
・名前、本文に「初心者」が入っている。
・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
・環境が書かれていない、または小出し。
・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
・プラシーボという言葉を知らない。
・もうこのスレいらないよ
FUSEのリアルタイム再生って、
16bit44.1kHzを24bit176.4kHzに変換しながら同時に再生できるってことでしょうか?
FUSE自体が再生プレーやなんでしょうか?
それとも他に再生プレーやが必要なんでしょうか?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:29:53 ID:Us7/3GUR
前スレの最後の話題です。
988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:45:47 ID:4EKB7doc
安価にピュアオーディオを楽しめるのがPCオーディオの良いところなんだけど、
あれこれ拘っていくと、かなりの出費になるよね。
DACなどをPCオーディオの一部とみなすかは微妙だけど・・
989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:47:29 ID:xdiWtEXf
でも突き詰めていくと、専用機を軽く凌駕する程の性能を得られることもまた確か。
>PCオーディオを突き詰めていくと、専用機を軽く凌駕する程の性能を得られる
具体的にお願いします。
RME HDSP9632のDigital(AES/EBU)BreakOutケーブルを自作しようかと
思ってるんですが、9Pinコネクタのピンアサインご存知ありませんか?
96/8はマニュアルに記載されてるのに、HDSP9632は載ってないんで‥
pin1 GND
pin2 SPDIF out+
pin3 SPDIF in+
pin4 AES out+
pin5 AES in+
pin6 SPDIF out-
pin7 SPDIF in-
pin8 AES out-
pin9 AES in-
>>9 日本語版ではなく、英語版のPDFを入手せよ。
>>9 ちなみにHDSP9632と96/8PADのD-SUB9pinのassignは全く同じです。
>>8 私の場合、デジタル出力専用で組んだPCをトランスポートとして使用していますが
現在では、この音質を越える製品には出会ったことがありません。
それ以前に所有していた機器はTEACのP-70でした。
P-0s-VUKとも比較した事がありますが、方向性の違う出音で
分解能や分離感、立ち上がりの速さではPCが勝っている部分が多いと感じています。
>>14 参考までに、マシンの構成教えてくださいませんか?
>>14 RME+dCSですか?
機器と、再生ソフトやドライバは何をお使いですか?
>>15 スレに跨っての記載になるので、重複っぽいですがご存じの方はご勘弁下さい。
CASE:JapanValue JC-2701SR
CPU :Celeron 500MHz(鱈コアL2=128KB,ES品)
RAM :SDRAM 片面実装256MB*1
M/B :ASUS TUSL2-WOA
HDD :Maxtor 5A250J0+SmartDriveCopper
DVD :Install時のみ使用し、撤去
VGA :RAGE Mobility 8MB(1chip実装タイプ)
SOUND:RME HDSP9632+WCM(TOSのみ使用)
NIC :Intel 10/100 Pro(82559)
以上です。
>>16 再生ソフトはLilithやSteinberg NUENDOでのASIOドライバを使用しています。
CubaseSX3は安定性と音質面から使用しておりません。Latancyは44.1kHz再生時で
64buffer.1.5msec固定です。Lilith再生時のみ、256buffer設定に落とします。
他にもSONY SoundForge8等のASIO再生も試してみましたが、
やはり本家のソフトに現在は落ち着いています。
>>17 ノイズ対策や電源ケーブルはいかがなされてますか?
>>18 ノイズ対策としては、JapanValueのPG-EPA2をVGAとSOUNDに使い
別に玄人志向のNO-PCIを改造して、全てニッケミのPSAに交換し、
空きパターンにフル実装して使用しています。
電源ケーブルは現在は自作の6N銀線をツイスト化&アルミテープと銅箔で
シールドを施してコネクタはFurutechのFI-25を両方に使用しています。
>>21 これも重複になりますがご容赦を。
DACはdCS Delius(IEEE非搭載、WordIn搭載モデル)で
MasterはTEACのG-25Uです。
PCからのTOS信号をG-25Uへ入力し、G-25Uにて24bit,176.4kHzへ
DUAL-AESに変換し、DACへ入力し、XLR出力でプリへ入力しています。
WordはG-25UからPC(44.1kHz)とDAC(88.2kHz)を同期して動作させています。
23 :
6:2005/06/15(水) 12:02:38 ID:4Xrnwz56
放置プレイですか?
FUSEのリアルタイム再生って、
16bit44.1kHzを24bit176.4kHzに変換しながら同時に再生できるってことでしょうか?
FUSE自体が再生プレーやなんでしょうか?
それとも他に再生プレーやが必要なんでしょうか?
Waveterminal192X単体使用
いい音しますよ〜。
JAZZでもよしROCKでもよし。
内蔵のヘッドフォンアンプも最高。
アンプにつないで、スピーカーででかい音出してもよし。
外部DACやマスタークロックなんて必要ないっす。
確か192X-SPでWord入力が付属してましたよね。
個人的にはWT2496のあの洪水のような力強さも好みです。
ウェーブでCDから読み込んだり、直接入力できますが、波形編集とCD−R
にPQ信号を入れてオーサリングできるソフトがありますが、圧縮をかけない
為HDDの容量が気になります。ソフトに色々なエフェクトがついていますが、
質が良くない為ノーマライズだけ使用します。レベルとリサージュまで表示
できますがご存知の通り時間差が出てリサージュは薄いのであまりあてには
出来ません。サンプリングfもCDと同じfです。高くもできますがあまり
意味が無いのでCDと同じです。
>>23 FUSE単体での再生はできなかったと思うが・・
最近は使ってないので詳しく知らん。
>>24 Waveterminal192は、デジタルだと24bit96kHzまでだし。
アナログも、176.4kHzはカタログスペックでは対応でも、実際は非対応。
FUSEで4倍アップサンプリングとかもできない。
そう言う意味ではJuli@の方が対応幅は広いと言える訳か。
Juli@持ってたけど、Waveterminalの方がアナログの出音がいい
前に秋葉のユーザーズサイドの奥にオーディオ用PCが置いてあったけど
いまでもあるかな?
あれってDALのCardDeluxe単体でDAじゃなかったけな?
いい音してたような気が。。
エンゼルポケットじゃ改造Juli@で単体DAしてデモ演してたね。
きれいな音するけど、Juli@のキャラクターは変わらなかった。
いまもやってるかは知らない
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:54:26 ID:cztm6WMk
Juli@ってなんて読むの?
ジュリアット?
ジュリエットに5000点
ジュリエットだよな
どっちでもいいよ
ちなみにロミオもあったりします(笑)
ねーよ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:01:18 ID:wfbGLkPw
FUSEのリアルタイム再生は、
[16bit44.1kHz2ch]---FUSEreal--->[24bit176.4kHz2ch]---winamp等--->Soundboard→音
で、FUSErealとwinamp等を同時に動作させます。
途中の[24bit176.4kHz2ch]は、RAMDISKにて受け渡されます。
具体的には[1.wav、2.wav、3.wav]を簡易リングバッファとしてwinamp等で延々リピート再生します。
ひたすら再生のみで、skip、早送り等の単純なトリックプレーもできません。
かきこ
まきこ
かしこ
まりこ
かなこ
あきこ
みんなヒマだね。
書き込みないときもチェックはしてんだね。
このスレの住人はアンプとかも自作なんですか?
48 :
:2005/06/18(土) 01:28:15 ID:FG1DTiHC
JAPANVALUEの新型ケース出るとか
サイレントマスターってもう新型でないらしいよ?儲け少ないから嫌になったらしい
50 :
:2005/06/18(土) 04:53:00 ID:FG1DTiHC
確かに薄いな。でも超期待
自作PCみたいにアンプも組み立てるだけでよければねー。
お団子はんだしか作れない人間も確かにこの世におるのです!
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:54:14 ID:YNqfe21B
PCオーディオ初心者です。中古のdellのデスクトップに最近ヨドで4kで買った
サウンドカードからトスリンクでdacに入れてHDDからWAV再生してみた。
音がいい!今までのCDトラポで感じてた高域のうるささが
まるでない。ある種アナログに近いと思った。今せっせとCDをとりこんでるところ。
CDPからいい音を出そうと思って使った時間と金とエネルギーを返せって感じ。
これから金はDAC以降に集中できるなあ、よかったよかった。
そうそうCDトラポのときよりトスリンクと同軸の差が少ない、むしろ光のほうが
いいのもいいね。
デジタルアウトでももう少し良いカード使え、
むしろそのCDPが可哀そうな扱いを受けてるような気もしてくる。
デジタルケーブルについてはそのテのスレがあるから覗いてくるといい。
読む前と読んだ後ではプラシーボで音質が変わることだろう。
PCはノイズの塊だから電気的につながる同軸より
電気的につながってない光の方が好結果としても
不思議じゃないね。
かくいう俺も光出力 => デジアンとPCオーディオやってるぜ。
音質も十分だし、何より手軽に操作できるのがメリットだよね。
まず読んでこいって。
そりゃ俺も光だけどさ。
同軸デジタルは基本的にデータの破損はほぼ無い。
電気的に繋がるからといってRCAから電源的なノイズ受けるか?
光のほうが音がいいのは情報の正確さがほんの少しだけ失われてるから
カッチリした音じゃなくなってカドがとれた音になるって言われてる。
実際のところはナゾ。
どっち使っても微々たる差だから
利便性のメリット取るほうが良いというのは賛成。
そもそも殆どの機材がAES/BEUとか使えんしTosLink全盛だしな。
光の音嫌い。機械の匂いがする
>>58 >光のほうが音がいいのは情報の正確さがほんの少しだけ失われてるから
>カッチリした音じゃなくなってカドがとれた音になるって言われてる。
>実際のところはナゾ。
かなり前の過去スレに波形がアップされてたよ。
同じ音を再生しても、同軸と光では波形自体違ってくる。
光の方が波形も丸かった。
>>60 それのことを言ったんだけどな。
デジタルデータの一部が欠けて
音が丸くなってしまうという現象がそもそもナゾだという意味。
0と1のビット列、しかもヘッダ付きパケットデータを
どう破壊したら音が丸くなるんだか。
実際にそうなるんだから仕方ないのだけど。
波形が違うつーても、デジタルなんだからしきい値で
0/1が決まるだけだだろ?
なんだ?丸いって??
意味なし
だからデジタルケーブルスレ読んでこいって。
ここで言ってても仕方ないこと。
光は送り出し時か、それとも受け取り時か、それとも伝送中か、
これらのどこかのタイミングで同軸よりもデータが欠けてることがわかってる。
おそらくSPDIFせいだといわれていて、
ワードクロックと高精度のクロック供給で改善はできる。
だがその光で欠けたはずのデジタルデータをD/Aすると
欠けたほうが正確な同軸よりも音が柔らかくて良い音と
一部の人たちが判断してしまったワケだ。
何故欠けたら柔らかくて良い音になる?
その欠けた分は本来ジッターになってるはずじゃないのか?
それともタダのプラシーボ?
この辺がナゾのまま。
オロカだなぁ
自分の耳で聴いていいと思える音ならそれでいい
今日ラブリーブルー届いたんだけどインプレいる?
最近PCをキューブ型で新しくしたらPCIがエクスプレスで1つしかなくて
オンボードの光出力っていうヘタレな環境だけど。
ついでにヘッドホン。
こんなでよければ書くけど。
ヘッドフォンは何?
一応書いてみて
68 :
:2005/06/18(土) 23:33:57 ID:FG1DTiHC
>>66 是非是非!
出来れば購入方法等も書いていただけたらうれしいです
69 :
66:2005/06/19(日) 00:14:45 ID:xqi4kO+C
ヘッドホンはSTAXオメガUにSRM-717。
一応ピュア板なりに。
中古だけどね。
ケーブルはモンスターの一番安い2000円のやつを3本、一本をデジタル用に。
SPDIF→AES/BEUの変換はHOSAの6000円のODL312。
多分ココでシャレにならないほどジッタが入ってると思う・・・。
コレ使うと多分48k倍数に強制固定されるかも。
そのうちちゃんとRMEにつなぎたい。(9632は現在会社のPCの中)
XLR出力でそのままSRM-717へ。
2番ホットと3番ホットを切り替えられるのでSTAXでもそのまま接続可。
70 :
66:2005/06/19(日) 00:15:13 ID:xqi4kO+C
まず最初の感想は『普通にイイ』。
特に音色に味付けがあるわけでもなく素な音。
でもつまらない音じゃなくて厚みのある音が広い空間を隅々まで広がる感じ。
空間が鳴ってる?というか空気が震えてる感じかな?
いくつかのCDPでオメガUを試聴してきたけど
この感じは20万〜25万クラスのCDPでようやく感じられるレベル。
ようやくオメガUが生きてきたと思える。
ただ音圧が感じられる分少しぬけが悪いようにも思う。
『すぅっ』って感じはするけど『すわぁーっ』って感じは無い。
なんかヘンな表現でゴメン。
もしかしたらぬけが悪いのは悪環境のジッタのせいかも?
71 :
66:2005/06/19(日) 00:15:53 ID:xqi4kO+C
全くクラシックには興味無いんだけど『クラシックが良い』という風に聞くので
最近売れてると聞いて買ってきたベストクラシック100を流してみる。
そしたら曲には殆ど興味はないけど音質的に思わず「ほほう!」と思ってしまえるレベルで
ずっと7時間ぶっ続けで100曲流しっぱなし。
なんでみんなつまらないクラシックなんて聞くのだろうと思ってたけど
ようやくそれがわかってきた感じ。
もしかしてここからがようやく『ピュアオーディオ』なのか?とも思える。
なんだかちょっと絶賛調だけど
結局最初の『普通にイイ』が今のところの全体的な感想。
電源入れて一日目だし環境が劣悪なのもあるので今後どんどん変わるかも。
使い勝手は繋いじゃったら後は結局今までと何も変わりなし。
つくりがあまりにシンプルだからなんにもすること無いしできることも無い。
頻繁に繋ぎかえる人には多少不便かも。
購入はLavly教総本山見たらSoundPureに英文でメールしてる人がいたからマネしてみた。
でも支払いから届くまでに2週間以上かかったから別のところにしたほうがいいかも・・・。
>>66 総本山にカキコした方かな?
>>購入はLavly教総本山見たらSoundPureに英文でメールしてる人がいたからマネしてみた。
>>でも支払いから届くまでに2週間以上かかったから別のところにしたほうがいいかも・・・。
漏れはMercenary Audioで購入。
注文が通ったのが5日後、それから届いたのが更に5日後だったよ。
>>SPDIF→AES/BEUの変換はHOSAの6000円のODL312。
>>多分ココでシャレにならないほどジッタが入ってると思う・・・。
漏れはHOSAのCDL312使ってるけど、同様な危惧があって
ちょうど今9632用の9pin→XLRケーブルを自作中。なんてタイムリーなw
#とりあえずApogeeのWideEyeとBeldenの89207使用ちぅ。
>>69-72 サンクスこ!やっぱり普通に良さげそうだね。
値段も値段だし逝ってみようかな・・。
Mercenary Audioが良さそうだな〜。
らぶりぃ☆Blue!
75 :
66:2005/06/19(日) 01:51:08 ID:xqi4kO+C
まちがえました(爆
ふと見てみたらLavryでなくLavly(かわいい)になっていたので
確かラブリーってダン・ラブリーっておっさんだったよなーって思って
こんなだったらイタイおっさんだろうなーとおもって文字にしてみたら
そのまま間違えてクリックしてしまったw
76 :
66:2005/06/19(日) 01:58:42 ID:xqi4kO+C
あ、しかもLavlyって全然かわいい(Lovery)じゃないし。
誤爆に勘違いのWコンボ・・・orz。
>総本山にカキコした方かな?
そのカキコを見てマネしてみました。
>>73 結果的に支出が\167000になったので意外にお金がかかってしまいました。
中古品のこの価格帯のDACも十分LabryBlueと比べて悪くない、むしろ良いと思いますよ。
らぶりぃ☆Blue!
いぇぃ!
・・・orz
78 :
72:2005/06/19(日) 02:35:35 ID:EKYvBKjW
広目ケーブル作成終了。鈴電ケーブルは明日だ寝る。
>>66 >>コレ使うと多分48k倍数に強制固定されるかも。
LavryBlueフロントのインジケータは何kを示してるの?
ODL312では44.1kHzのままなんだけど。
漏れはモノが来てから1週間ばかり電源入れっぱなしにしてるが、途中で
少しボーカルが引っ込んだような感じがした。
悩んだが良くわからんので様子見てたら、ボリュームをややage気味に
しても耳障りな感じが無くなって来て結果的にイイ感じになったような。
総本山にも書いてたけど。これフロントの半固定抵抗で少し出力レベルを
下げないとサチり気味でよくない感じ。
少しエージングが進んだ段階で、これが顕著になってくる様な気が‥?
半固定抵抗と基板上の出力調整用の抵抗を除去して、高品質の抵抗に
乗せ変えたらもっとよくなるかなぁ。
っつ〜か、M・DA824モジュールのみをより高品質な電源と組み合わせて
しっかりしたケースに換装したらイイかもw
79 :
54:2005/06/19(日) 16:34:34 ID:DO1gUpLl
PCオーディオ初心者です。パソコンでS/PDIFの
レベルコントロールができるんだけど、
プリとして使えるようなクオリティーなのかな?
使えるんなら、システムがPC→DAC→PW→SP
という感じでシンプル化できていいんだけど。
詳しい人教えてください。
>>54 アップサンプリングが44.1KHz→96KHzだと波形が崩れるように、
デジタル処理ではデータの最小値による段階的な制限がある。
段階の少ないデジタル処理よりもほぼ無限段階の
アナログになった後でのほうが品質が高いのは当たり前。
でないとPCのデジタル処理に負けたら数十万もするアンプが意味無くなる。
PCでは皆ASIOで出力するかVolMAXでバイナリ一致するものを使ってる。
デジタルヴォリューム付きのDACがあれば、プリアンプは要らない。
EACで100%コピーで吸い出したWAVを、
Lilithで16bit88.2kHzにリサンプルして、
サウンドカードを介してWヴォリューム付きDACに出力して、
パワーアンプにダイレクトにつなぐ。
うまっー!
DACが192kHzとか受けるなら
PC側で音量小さくしてもいいんでないの?
マトモなVolume付きDACを探すのが大変
16bit(65536段階)でデジタル上でボリュームを下げたら
それ以上に細かい分解ができないので当然音の精度は下がる。
24bitだと一気に1677万段階になるので問題は小さい。
が、無くなるわけではない。
アナログは実質無限なのでアンプ品質が高ければそれに十分応える内容になる。
当然品質が低ければデジタル24bit以下でもある。
オレの場合は、100万程度のプリでもないほうが良かった。
最近のソフトのボリュームは32bit以上で処理してるよね。
カード付属のミキサーでもRMEだと40bitだったかな。
オレにはデジタルボリュームの音質劣化は聞き取れなかった。
それにアナログプリのインピーダンスマッチングやギャングエラーも
気にしなくても良い。その分DACやオーディオI/Fに金かけたが方が
いいんじゃない。積極的に音変えるんならプリ入れてもいいと思うが。
1677万段階の調整が出来てその状態を維持できるアナログのボリュームなんてないよ!
(あったらゴメン)
そういう意味だと、アンプ側のボリュームを固定できるほうがよくないの?
PCオーディオ見習いなんで、いまいち自信はないが
ちなみに私も
PC-DAC-PW-SP構成にしようと機材を買い揃えているんだが
肝心のPCがまだないです、資金切れで><
たとえデジタルで32bit,40bitで処理しようとも
出力されるときは16bit,24bitなので間のデータは多分に捨てられる。
32bit,40bitは処理中の補完精度を高めるための処理。
だがPCの出力ではバイナリ一致で出力した時が本来のボリュームで
それ以外では基本、音量を下げる事になる。
音量を下げても人間の耳はそれで失われた情報を拾えるほど精度が良くない。
長時間の聞き込みで耳を慣らしてから聞き比べを行わないと殆ど差分すらわからない。
さらにはD/Aの補完品質が良すぎると格差がよりわかりづらくなる。
たとえデジタルで音量を100分の1にしようとも
D/Aが失われたその99を十分な品質で補完してしまうのだ。
高品質なD/Aを持っていると自負するなら
一度聞きなれた曲を8bit(16bitの256分の1)にリサンプリングしてみるといい。
サーノイズが多分に増えて聞けたものでは無いが
曲の詳細ニュアンスは確かに変わりはすれど16bitと意外なほど変わらない。
理論上、『音質が落ちているはず』でしかなく
実際には聞き比べてどうにかなるレベルではなくなっている。
十分な補完品質のDACを持つならビット深度はビットレートほどの重要さは無いということだ。
プリアンプに味付けを望まないのなら相当なこだわりが無い限り
パワーアンプ+デジタルボリュームでも実用には十分なのだ。
つか、画面でボリューム操作出来ないとウザくない?
>>89 画面でヴォリューム操作するのがウザい。
?
>>91 遠くにアンプが置いてあるのでリモコンは直感的でないし
そこまで行って操作するのが面倒という人と
手を伸ばせばすぐ届くところにアンプがあるから
わざわざ画面のスライダバーをマウスでクリックして
微調整するほうが面倒という人がいるわけだ。
俺は後者。
まぁ、人それぞれつーことだな
アルバムによるレベル差があるから、PCオデオみたいに
行ったり来たりする場合は、瞬時に調整出来ないと
マズーだから、画面上派かな?
じっくり聴くなら、どっちでも同じだろう。
あ、そうかプレイヤーのボリュームをキーボードに割り振る手もあるのか。
PCオーディオでは、ソフトミキサー全開が基本。
ソフトミキサーを絞るとデータ自体が変化する。
できるだけ正確なデータをDACに送らなきゃだめ。
DAC以外にマスタークロックもほしいところ。
確かにそうなんだけど、収録レベルの違いはどうするの?
元CDごとにVolume調整するんだったら、PC-Audioのメリットは
相当減るような気がするけど。
そうなると、やっぱり44.1kHzのWAV→UpSampling→レベル調整→DAC
という方法がbetterというコトになってしまうんだろうか‥
>>そうなると、やっぱり44.1kHzのWAV→UpSampling→レベル調整
はあらかじめPC上で行っておく、という意味です(^^;
>>95 理由は?
アナログで変化してOKで、なぜデジタルで変化するとだめなの?
正確なデータてなに?
マスタークロックは使ってますが、なんか関係あるの?
>>98 88を読めば概ねの理由は推測できると思います。
DACのレベルが低いとデジタルでの劣化が顕著になるので
できるだけ無駄な処理を通さずバイナリ一致させようという志向があるんですよ。
実際にオンボード音源等ではそこそこな音質向上が見込めます。
ある程度DACのレベルが上がってくると88でいわれてるとおり、
理論上劣化してるはずでも殆ど聞き分けられなくなります。
ですが低レベルDAC時の風習のようなものを引き継いでレベルがあがっても
95のような考えはPCオーディオではそこそこに根付いてる考え方なんです。
オカルトがまかり通るオーディオの世界です。
理論の上で正しいといわれてるならそれに従ってしまうものでしょう。
100 :
79:2005/06/19(日) 23:48:19 ID:yNoEZqj9
PCオーディオ初心者です。結構議論が巻き起こってますね。参考になります。
実は自分の古いdacにはボリュームがついているんですが、
もっと最新のDACも試してみたいというのと、
何よりもホントに自分の理想とする伝送形態は
PC→DAC内臓アナログPW→SP というものなんで、PCで音量調整ができればいいなあと。
まあ肝心のDAC内臓PWはまだほとんど製品化されてないけど。
ムンドのSRでも82万と高すぎるし。
まあDAC内臓プリメインでもいいかなとも
思うんだけど、新しいものはシャンリンくらいしかないし、
純A級はちょっと使いにくい。デジタルアンプはまだ買いたくないしね。
でもこれからはデジタル接続のセパアンプが増えてくるように思う。
そうすればもっとすっきりしたシステム構成でオーディオができるかな。
>>99 アナログは劣化または味付け、デジタルは変化と俺は思ってるが。
プリアンプとの比較だから、ダウンサンプリングやオンボート音源とか
低レベルのDACの話は論外ね。
ソフトのボリュームは年々進化してるよ。
要するに、スループットで音がよければそれでいいわけで、
大事なのは、試してみて聞き比べるのがいいと思うよ。
54=79=100は確かにPCオーディオ初心者のようだが
最初は4000円のカードとか言ってたのに
最後には数十万の機材の話題を振り始める。
これはある種ドッキリだと思うが。
2ちゃんで意図してやれば十分釣りになる。
特別決まった商品について取り扱ってる板じゃないからピンキリだろうが
この板の住人はだいたい平均システム総額20万〜40万の人間が多いように見える。
俺も45万くらいだ。
やはり取り扱う価格に応じて相手のレベルを図るし対応の仕方も変わる。
>>1の注意事項にもあてはまる。
>・名前、本文に「初心者」が入っている。
>・環境が書かれていない、または小出し。
54=79=100は多少気をつけられたし。
>>102 まあまあ。
今まで十数年(何十年?)ずっとトラポDAアンプSPだけでやってた人が
PCオーディオに開眼したっていう好意的な解釈もできる。
俺はヘッドホンのみの構成で45万くらいつぎ込んでるっぽい。
巨大スピーカーとかは部屋的にも金銭的にも無理だし。
>>100 古いDACでヴォリューム付き?
ODEON-LITE?
古くはないが・・。
PCでDVD-AUDlOのデジタル出力したいんですが、
ソフトはWlNDVDとPOWERDVDどっちが
いいですか? 箱見比べてもいまいち違いが
わからないんでお願いします。
WlNDVDとPOWERDVDともに
音楽物でもDVD-Video規格で録音されたものしか再生できない。
PCでは、DVD-AUDIO規格は再生できない。
デジオンなどのソフトなら、PCで作成あるいは変換した24bit192kHzのファイルを、
DVD-AUDIOとして書き込むことができる。それで作成したDVD-AUDIOに限り再生もできる。
>>106 レスありがとうございます。
あの、パッケージ見た限りだとどっちも
DVD-Audioサポートのようなんですが…
108 :
訂正:2005/06/20(月) 11:28:36 ID:QVHADgvA
最新版では、どちらも対応してました。
メーカーHPで確認しました。
(・∀・)ウフッフー
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:33:27 ID:g6HCVKnY
近いうち、PCでSACDを再生とか書き込みできるようになりますか?
111 :
105:2005/06/20(月) 12:38:45 ID:AGdMT0zF
ダメモトで買ってPOWERDVDの方で再生できました。
ありがとうございました
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:17:02 ID:6BnFDn+k
ところでゴキブリの出てくる季節になったけど・・・
バルサン焚くとPCやオーディオに悪いってホントですか?
>>110 将来はできるようになるだろうけど、
SACDが読み込めるドライブが2、3万円で売り出されるのには、
7、8年はかかるね。書き込みはさらに2、3年プラスで10年後とか。
SACDプレーヤーとPCをつないで、PCにDSDを取り込めるようになるには、5年もかからないかも。
>>110 私は否定的な意見で、将来的にもSACDドライブは登場しないように思います。
SONYのDSDソフト開発者のレポートでも、SACD-Rは将来的に絶望だと断言していましたし
ソニーが倒産直前まで追い込まれて起死回生で、って位の状況じゃないと登場は無理だと思います。
それ以前にニーズが無いのですから、DSD直接吸い出しは諦めた方が良いとも居ます。
DVD-Aも現時点では吸い出し不能ですし。
>>114 そかも。SACDに関してはね。
DVD-Aに関しては、AES/EBUでPCとプレーヤーを接続して、現時点でも吸出しは可能。
>>115 それってやはりPDIFのアレですか?(笑)
DUAL-AESがあれ程便利だと思ったことは無かったですね(w
>>112 よろしくない。機器はゴミ袋とかで完全に覆って密閉すべし。
>>112 スイッチ、コネクター等の接点に、バルサンの煙の粒子が入ることにより、
接触不良が起こることを懸念してのことだろうが、
毎日蓄積されてゆくタバコの煙よりは遥かにマシなので、気にするほどのことは無い。
PS3にHDDつけるとリナックスPCになるって話だから、
どっかのエロいひとがPS3から吸い出してくれる
ことを無責任に期待してみる。
>>118 タバコのヤニね。あれが一種の絶縁塗装なわけよ。
>>120 フィリップス EMMLAB SACD
googleだろ!スペル間違ってるぞ
フィッシングなんだろw
WINDVDやPOWERDVDが、DVD-AUDIO再生に対応してきたってことは、
もう24bit192kHz対応のサウンドカードとDACの時代なんだね。
うちのDACも買い替えないといかんなぁ。
DALとかいまだに24-96だもんな。
S/PDIFを使う限りはデジタル出力を許可してる一部の例外ディスクを除いて
16bit48KHzに強制ダウンサンプリングされるから安心して下さい
127 :
120:2005/06/20(月) 23:06:16 ID:FrqyshgL
>>121 thanks。でもほんとにこれでできるの?
128 :
100:2005/06/20(月) 23:13:29 ID:uU4fpfEY
>>102 「初心者」はNGだったんですね。うっかりしてました。すみません。
でも
>>103の言うとおりで、オーディオ歴は20年以上あって、いままでいろんな
機器を使ってきました。PCやりはじめたのはここ3年くらいかな。
でも最近どうやらCDトラポからいい音を出すには多額の投資が必要になることに
気づいて、PCオーディオをやったところ4kのサウンドカードのトスリンクでも
あっさりといい音が出たので、
これはいいと思い今いろいろ勉強中といったところです。
>>104 ODEON-LITEは今のDACの前に使ってました。でもどうしても筐体、電源等が
オーディオクオリティー的に不十分で売ってしまいましたね。
今はPHILIPSのLHH-300RのDAC使いです。しっかりした筐体、電源、アナログ部から
は厚い音が出てなかなかいいですよ。
ムンドSRをあげたのは、価格的には私にとっても「高すぎる」んですが、
これからのシステム伝送の主流になるかもしれないことをいちはやく取り入れてる
ので、PCオーディオをやってる人たちもそういう構成(オールデジタルラインコネクション)
に興味がある人が結構いるかなと思っただけです。決して釣りではないですよ。
>CDトラポからいい音を出すには多額の投資が必要
PCでもより良い音を出すためにはそれなりに投資が必要だと思うけどなぁ。
CDトラポは何使ってたの?
130 :
100:2005/06/20(月) 23:38:33 ID:uU4fpfEY
>>129 まあ確かにたいして高級なものは使ってないですけどね。
代表的なものは、CD−880J,sonyの光学固定2機種、LHH-300R,regaplanet2000とか。
予算的にはこのレベルが限界かなあ。
でも光学系のサーボノイズから開放された気持ちよさは、どんなPCオーディオ
でも味わえることは確かなのでは?
とにかくもうレーザーピックアッププレーヤーでのリアルタイム再生音はすっかり
聴く気はなくなりました。それはSACDだろうがDVD-Aだろうが同じことです。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:43:19 ID:Cj6SWpIT
○○使いっていう表現。ださいよね。
PCもハーディスクの回転音とか、ファンの回転音とか、
PC内部の高周波ノイズとか、ノイズまみれだと思うんだけど。
うちのは、デカイCPUヒートシンクに、
高周波ノイズが少ないと言われてる山洋のファン(9cm1000rpm)を
さらに抵抗をかまして高周波ノイズ除去と回転数減をねらったり、
ファンレス電源をPC外に出して設置したり、勿論、ハードディスクはスマートドライブに入れてる。
AMD Athlon64 3200+
MSI K8T Neo2-F なんだけど、ノースブリッジが熱くて
システム監視ソフトSpeed Fanで測ったら
マザーボードの温度が、50℃〜55℃くらい行く。
マザボ温度って55℃でも大丈夫なんかなぁ?
CPUが48℃〜52℃くらい
HDDは45℃〜50℃未満
>>132は、
>>130の
>でも光学系のサーボノイズから開放された気持ちよさは、どんなPCオーディオ
でも味わえることは確か
に対するレスです。
PCをトラポとして使った場合の話では
PCがノイズまみれなのは当然。
光で出せばデータ自体は何もノイズの影響受けないだろ。
ただクロックはノイズによって歪むかもしれないが。
同軸でもノイズカットは当たり前に行われてるし
定格の出力で矩形波だしてるのだから
DAC側が影響受けるようなノイズは無い。
136 :
甜菜:2005/06/21(火) 00:53:25 ID:cudKqUat
495 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 04:10:53 ID:wr/wdAfT0
Intel HD-Audioで出力可能な 24bit/96(192)KHz DVD-Audio対応 DVD 再生ソフト
WinDVD 7 Platinum, WinDVD 7 Gold, WinDVD 6 Platinum (WinDVD 6 Goldは未対応)
>CPU: DVD-Audio 再生: Intel PentiumV 1GHz 以上
> 24bit/96(192)KHz の DVD-Audio 出力にはクリエィティブメディア SoundBlaster Audigy2 シリーズ、
> または Intel High Definition Audio 対応システム必須
対応チップセット: 955X / 945G / 945P / 925XE / 925X / 915G / 915P / 915GV / 915GL / 915PL / 910GL Express チップセット(PCI Express対応ならたぶん可能)
Intel HD Audio対応サウンドチップ: ALC882M, ALC882, ALC880, C-Media9880
RMAAの結果
http://www.digit-life.com/articles2/intel-hdaudio/intel-hdaudio.html HD AudioはOSと相性があるなどいろいろ大変だしPen4をわざわざ買うのもあれかもしれないので、対応のマザーボードと
WinDVDを持っていたら試してみては。新規なら、DVD Playerを買った方がノイズで苦労しないかも。
>>125 >>105 WinDVDの場合
SoundBlaster Audigy2 シリーズ、 Intel High Definition Audioなら24bit/96(192)KHzのアナログ出力可能
それ以外は、44.1/48KHzの16bitにダウンコンバートして出力
あと、Goldはもしかしたら再生出来ないかも。
PowerDVDのデラックス版または、DVD-AオプションパックはDVD-A対応だがネット上の資料を見ても
どこまで再生できるのか不明。
正直言って圧縮しないで保存するのでHDDの70%ぐらいに音楽が
入っています。
長い付き合いですがDAT例えポータブルでも1台はあったほうが、
とても便利です。
メーカーHPには、
PowerDVD 6 で、DVD-AUDIO再生可能
だけど、24bit/96KHzリニアPCM出力とも書いてあるな。
24bit192kHz録音のDVD-Aは、再生できなんじゃ?
買った人ー、どうなの?
問い、以下の問題を同時に解決する方法を述べよ
PCの騒音 PCのノイズ グランドループ 温度一定(部屋とPC)
答え、PCでピュア無理w
192k再生出来ませんね。出来るのはDigOnのDVD-Audio Playerしか知らないなぁ。
>>141 PCの騒音は、ZALMAN TNN500でほぼ解決。
PCの(高周波)ノイズは、Firewireオーディオインターフェース経由でDACにつなげば関係ない。
温度は多少暑くなっても我慢する。ウチワで静かにあおげばいい。
>>142 デジオン DVD-Audio Playerも、自分で作成したDVD-Aだけでしょ24bit192kHzで再生できるのは。
市販のものでコピガー入ってるものは、16bit48kHzにダウンサンプリングして再生でしょ?
>>138 >>140 うちのDACが192非対応のうえにサンプリング
周波数の表示が出ないんで、どこまで対応してるか
わかりませんすいませんです。
ただ、DVD-Audioがリッピングできないので、
PCでフツーのトランポの役割をさせることしか
できないです。プレイヤーを持ってるひとが
あえてPCでやるメリットは現時点では薄いかと。
音はさすがにCDとはなめらかさが違うように
思うのですが、この環境で何割活かせてるか。
プラシーボだったらどうしようw
>>145 サウンドカードの操作パネルの中に何kHzかでなかい?
Pentium Mでファンレス電源とファンコントローラーで減速ケースファンと
マザー改造とケースをJapanValueの物等にしてサウンドカードをRMEのにして
でデジタル出力で外部の高性能DACにつなげばオールOK
Mark Levinson NO.360L のクロックは、0.004ppm精度
360Lは中古で50万円くらい。
20万円以下のDACに入ってるクロックは100ppmが普通。
0.05ppmで26万円なら妥当だけど微妙に高いか・・。
でも、100ppmから0.05ppmに変えたら、効果は絶大だろう。
0.1ppm精度のクロック交換で18万9000円。こっちでいいんじゃない。
>>144 温度ってのは温度変化のこと。
温度変化によるPC内部回路の影響、PCを中心としたの空気の体積変化
これらの影響を防ぐには温度を一定に保つことが必要でしょ。
30畳以上のデカイ部屋に構築すればいいんだけれどねw
26万使うなら電源環境に使うべし。
非磁性体ブレーカー導入。
>>146 すいません、PowerDVD 6 Deluxe の設定画面『技術情報』タブで
再生中の曲のサンプリング周波数が確認できました。
それによると、
元のサンプリング周波数→再生時のサンプリング周波数
48kHz→48kHz
96kHz→96kHz
192kHz→48kHz
192kHzのみ48kHzにダウンサンプリングされているようです。
これがうちのDACやPCのせいなのか、そうでないかは
わかりません。まだPCオデオはじめたばかりで、静穏化に
手一杯でSPDIFはオンボードから出してます。とりあえず
来月RME買ってこよう…orz
>>153 オンボードのSPDIF出力を通そうとすると192→48はあたりまえ。
サウンドカードもやってみないとわからない。
RME HDSP9632で、光と同軸どっちも試してみて、
レポよろしく。
>>154 了解ですが、フトコロ具合にもよるので気長に
待っててください。ボードで出力できてもDACが
受けつけないので再生音まではわかりませんし。
DACは何?
LHH300Rの人?
あれ音いいよね。
でも192kHzの再生ならHDSP9632のアナログ出力でいいじゃ。
別人です。DACはJOBのDA96使ってます。
つい最近までエソのX-10wからトラポ
してたん
ですが、新調したママンにたまたま同軸出力がついて
て、冗談半分でiTunesからロスレスで出したら
こっちのほうが音が良かったんで宗旨がえしました。
まだ知識ないんでヨロシクです。
DA96いなぁ、
でもDVD-AをPCで鳴らせるとしても、
ドライブの回転音がうるさくない?
ドライブシャーシーのチープさは、最低レベルだからね。
オーディオじゃ考えられないもん。あんなシャーシー。
プレクスターとかでも、オーディオのドライブシャーシーと比べたら
たいしたことない。
DVD-Aの24bit96kHz物の中で、コピガーがかかってないものは、
DVD-AUDIOプレーヤーとデジタルでつないでPCに録音できるでしょ。
24bit192kHz物の中にもデジタルダビングできるものはあるそうな。
コピーして売ろうとか、そんなセコイことじゃなくて、
ドライブの回転音を避けることは、ピュアオーディオに重要だからね。
CDもすべてEACで100%データ一致吸出しをして、Lilithで再生してる。
WAVがたくさん溜まってきても、
外付けハードディスクに保存すればOK。
これは、2.5インチの外付けHDDキットがいい。
でも、2.5インチ用は、ほとんどがバスパワーもので、
マザーボードから電源が吸い取られてしまう。
だからACアダプタ付きの2.5インチ外付けキットじゃなきゃだめ。
2.5インチのHDDの方が静かだし、机の引き出しに10個20個入れても、
たいして幅取らない。
7200回転とかの3.5インチHDDをたくさん付けて、ハァハァしてるのおバカさん。
2.5インチならTOSHIBAから4200回転の100GBが出てる。これ流体軸受けで静か。低回転だし。
ジャンルごとにHDDを作って、JAZZ SAXものHDD、JAZZピアノHDD、クラシック弦楽HDD、オーケストラHDDとかね。
100GBのHDDで、非圧縮のWAVでアルバムが200枚近く入る。
聴きたいHDD1台も回して、あとは静穏のため止めておく。
フォルダにアーティスト名を入れて整理しておけば、Windowsのファイル/フォルダ検索で瞬時に見つかる。
2〜3回のクリックですぐに音楽が聴ける。
これが、クリック ミュージックね。
一般人はMP3で、マニアはWAVか可逆圧縮(FLACやモンキー)でやってる。
ドライブの音はホント耳障りで、良く調べも
しないでリッピングできるものと思ってたんで、
いましゅーしゅーいわせながら聴いてます。
コピガの入ってないDVD-Aって売ってるんですか。
知らなかった…調べて買ってみます。情報サンクスです。
>>159 おばかさんって・・・・普通は別室に置いてネットワーク経由で扱うものだと思いますけど・・・・
>>161 ま、まじで?
別室にもう一台PCを置いて、遠隔操作とか?
別室のPCはハイスペックで、HDDもたくさん付いてるって感じ?
リスニングルームのPCは、ロースペックで静穏を極めてたりして、
音楽再生だけ目的。
・・・妄想は楽しいね。
>>162 うちの場合だとファイルサーバーは別室に設置
それを各端末扱いのPCでNFSマウントして使ってます
データも共有できるので便利ですし、
データの大部分はサーバーに置く事でPCの障害時にも復旧が楽です
ファイルサーバーはEscalade8506を使って160G4本でのRAID5、
一応ホットスワップも可能な状態にして保守用予備Diskは1本常備
念のためにUPSもつけてあるけど、滅多には出番は無いです
OSはw2kで操作が必要な際は自室のPCからVNCで操作
自室のPCは別に音楽専用ではないですが、
Athlon 64でCnQを使って距離を取っているからほとんど動作音は聞こえません
あ、モニタ延長ケーブルと、マウス、キーボードの延長ケーブルがあれば、PC2台もいらんね。ファイルサーバーも。
部屋の北側にある押入れが、比較的涼しいから、押入れにPCと外付けHDDを置こうかな。
Firewireインターフェースを使おうと思ってるので、3mのFirewireがいるな。
データ転送大丈夫かな?
それとも押入れの横に机を動かそうか・・。押入れの扉がブ厚いからこれで静穏は十分だ。
案外、妄想でもないな。
リモートで操作すればいいだろ。
WAVドライブPCと操作用PCを分ければ良いんだよ。
はぁ、なんというか
VNCなんて大昔からあるし、WindowsもXPならリモートデスクトップがあるし、
Linuxとかならそもそもtelnetなりすればいいだけだし、
ネットワーク経由での管理は妄想でも何でもないと思うんですが
構築終っちゃえばモニタだっていらないから本体だけ適当な場所に設置することもできますし
「別室のPCはハイスペック〜」辺りの発言から察するにPCお詳しくない方みたいですけれど、
遠隔管理はすごく便利なので、ご興味あるなら関連スレでもご覧になるといいですよ
高価な2.5インチHDDなんて揃えていたらお金いくらあっても足りなくなっちゃいますしね
そもそも単体使用なんて冗長性が無い時点で話にならないし・・・・
確かに、2.5インチ使うなんて馬鹿げてる。
ウルサイのはファン類だろ
>>167 ですよね
ある程度の容量そろえたら差額でかなりの静音PCが買えてしまいそう・・・・
ただ、ファンも12cm低速とかなってくるともうほとんど音聞こえませんよ
もちろん耳を近付けたりすれば別ですけど
むしろファンの軸音や風切り音よりもケース内を空気が流れる音が問題じゃないかと
>>168 そーか、漏れは12cmも試したけど、結構煩くて
結局8cmに統一、全て8cm
無論、速度は下げてる。
老頭児ID:bLu1hA3mわろた。
延長ケーブルとか、何時の時代の人間なんだよw
分離は便利なだけでも静音のためだけでもないだろうに‥
に、にーてんごインチ、別に高価じゃないよ。
3.5インチ、機械も大きい 7200回転(5400もあるが)流体軸受けでも、耳を近づけると、うわーんてうなってる。
2.5インチ、機械部分小さく音小さい、しかも、4200回転流体軸受け 回転数が全然違うので騒音も全然違う。
3.5インチをスマートドライブに入れても、わずかな音はしてる。
2.5インチをスマートドライブに入れる。→ほぼ無音。
PCケースが、TNN500なので、電源も含めてファンはひとつも付いてない。
静穏のレベルが違うんだよ、君たちとは。
蛍光灯の音が気になって、白熱灯に変えようかと思うくらいだからね。
日記はチラシの裏にどうぞ
6月22日 雨
今日は、予定がはずれて、一日ひまだった。
ネットした。
>>171 高い高い
WAV用なら最低でも200GB/台は欲しい。
あのな、HDDでも何でもそうだけど、1台で大容量と
小容量複数使用では、故障し易さが違ってくるんだよ。
その辺も分かってる??
>>176 バックアップするだろ!
3.5インチ400GBがバックアップ用
2.5インチ100GBが音楽再生用
故障なんかするの当たり前だろHDDなんだから。
2.5インチ使ったことあんのか?
4200回転流体軸受け。
3.5インチの7200回転の音気にしながら音楽なんて聴けるかっ!
>>173 > 静穏のレベルが違うんだよ、君たちとは。
そりゃ、さぞかし心臓の鼓動音が邪魔だろうなぁ。
ファンをCPUと電源で2個も回しておいて、
回転数落としてるから静穏。萌え萌えハァハァ
て、あーほーかーあー!
TNN500は、電源もCPUもVGAも、巨大なヒートシンク兼ねたPC本体に導熱しとる完全ファンレスじゃ!
喪前らも、ファンが1個も付いてないPC使って見ろ。
HDDの音が気になってしょうがなくなるぞ。
WAV大量保存のため外付けHDDがどうしても必要。勿論、内蔵のマスターHDDはスマドラに入れてる。
外付けは、キットのケースのままだから少し音してる。
この2台のHDDを限りなく無音に近づけるのが漏れの目標じゃ。
>>180 >2台のHDD
ネットワーク使えば、部屋に1台・別部屋に1台で済むのに。
別の部屋に置いたHDDの音が気になるほど耳がいいなら別だがw
外付けHDDをガチャコン取り替えるのが当たり前ってあたりが、
レコードやCDの呪縛から離れられてないし。
たぶん、NASとかいっても分からないんだろうな。
ファン1つもないマシンでは普通に使用してる場合に比べてマザーが高温になります。
特にサウスチップが必要以上に高温になるとエラーが増えジッターが激増します。
ノイズ源1つのために全体の劣化を招いては意味がないでしょう。
>>180 まるで生きた化石だなw
それともTNN500の宣伝か?
アレは細かい部分がケンチャナヨなウリナラ仕様だからイラネ
>>181 別室なんて無いんだよ、察してやれw
素朴な疑問なんですが、
NAS経由でも音楽再生に問題無いのか、
それでデータ転送は無線LANでも良いのでしょうか?
TNN500+PC外設置のスマドラの場合、音源がPC内にひとつも無いわけ。
だから、PCを開いておけるんだよ。
PCの左側がドアのように開くようになってる。真夏だけは開けてる。
サウスブリッジには、ZALMANのヒートシンク付けてるから大丈夫。
外付けHDDは、ジャンル別に使い分けて、Windowsの安全な取り外し手順踏んでから、電源スイッチでON/OFFして1台だけ回してる。
TNN300(Micro ATX)でるから買え。買えば分かるぞ。ファンレスがどんなにいいか。
巨大なヒートシンクはノイズのアンテナになるとか。
HTPCは別としてPCAUDIOとして使うならケースファン一個のロースペックPCがベストだろ。
てか理想として
>>17がもう提示している気が・・
ZALMANの社員がいるスレはここですか。
TNNシリーズはひどい。特に電源。
自作PC板のスレ見てみ。かなり酷評されてる。
しかも
>>185の
>TNN500+PC外設置のスマドラの場合、音源がPC内にひとつも無いわけ。
>だから、PCを開いておけるんだよ。
ワロタw
別室にファイルサーバー置いて、ネットワーク経由とか
やってもいないくせによく言うよう。
どうせウソだろ
なんだかなぁ
知らないことは恥ではないですが、未知なものに対して拒否反応を示すと言うのも・・・・
そもそも、ネットワーク経由で云々なんて、
UNIXなんかじゃ昔っから当たり前だったと思いますが
それがここ最近(といっても5年以上前からな気も)のPCの低価格化や
Linuxの普及なんかで一般にも広がったり、
Winでもリモート管理が簡単になったりしてるのが現状じゃないんでしょうか
もう随分前から余ったPCでサーバ立てたりなんてのは特別なことじゃなく、
適当に「自宅サーバ」とかでググればいくらでも出てきますよ
構築方法も紹介されていたりと、素人でも読めばできるようなサイトだってあります
作るだけなら全然難しいことじゃないんですよ?
100MどころかGbEですらこれだけ安価になっている時代なのに・・・・
まぁ、どうしても証拠を出せと言うならサーバの写真を帰宅後upしましょうか?
常時運用中なので中開けた写真とかは去年のケースリプレース時のものしか出せませんが、
それでよければ
オーディオPCはiRAM起動でHDDレス。
鯖PCにHDD詰め込んで別部屋でシメジ。
ま、1Rマンション住まいの漏れには
縁の無い話だがヽ(´〜`)ノ
あ、そうそう。XPでLilithを起動させた状態で
他のPCからリモートアクセスしたらエラーでLilithが強制終了するんだよね・・・
iRAMなんてPCオーディオには天敵だろPCIの電力全部食い尽くしノイズをばら撒くぞ。
だからTNN500にスマートドライブ外部設置が一番なんだよ。
TNN500には、コロ足が着いてて、PC本体と床の間に隙間があるから
そこにスマートドライブ置くわけ。
しらたHDDはPC本体からの熱を受けにくい。
シリアルATAなら、より簡単。
内蔵の電源をはずして、他のファンレス電源を外付けしてもいい。
おーい、バカどもー。
ジャパンバリューの薄っぺらPCケースなんてやめとけー!
いや、ベースとしては楽なので(笑)
やっぱり音楽聴くならファンレスにしたいよ
今のPCは2000回転のCPUファン一つだが結構うるさいし
TNN500AFにIRAMでモーターレスにするのが夢(例えノイズが多くても)
IRAMにしなくても、
TNN500+スマドラ外部設置で、無音に限りなく近い。
最近の流行は自分語りですか
TNN500に14.5万出すならサイレントマスターフルオプションにするな
Silentマスター 電源ファンもCPUファンも回して
なにがサイレントだ、笑わせるな。
PCの騒音ってそんなに気になるか?
俺んちは排熱には良くないけど適当にふぁさって
布被せといたらほぼ音しなくなったからそのまんまだけど。
家周辺の環境音のほうが気になる。
>>202 負荷が上がってファンが絶好調に回り出した時は、やっぱウルサいっしょ。
音楽専用なら低速で運用できるから、ファンを選べばほとんど気にならない
と思うけどね。
ファンがついてる高級オーディオ器機も数多くあるし、そんなにファンレス
に拘る必要はないと思う(拘って作るのは楽しいけどさ)。
数多くというほどファンのついてる高級オーディオってある?
家庭用だと数えるくらいしか思いつかないんだけど
ファンレス=無音とは限らないってのもあるなあ。
電源音無だけど通電状態だと内部からつねに
ピーって小さい音が出てるし、ZALMANの
水冷タワーもファンレスだけどポンプの駆動音が
わずかにする。どっちも空冷よりは全然静かだけど。
ファントムや準鎌の低負荷のときはどうなんだろ。
ANTECファントム350は、ピー音なんて、まったく無いよ
>>206 そうですか。ちなみに内蔵で使ってます?
外付けで無音ならファントムのほうがいいかな。
あれも故障の話良く聞くのと350Wというのが
気になってるんですが。
スレ違いですが、当該スレ見てるとどうも
純ファンレス電源というもの自体が、製品として
こなれてない感じもしするんですが。
ファントムは、PCの上に出して設置してます。
電源の背面が、前から見えるように置いてます。
スイッチと、大きな青色LEDが前で、後ろに配線ケーブルがあって、
PCケースの、通常、電源ファンが付いてるところへ、配線ケーブルを突っ込んでます。
こうすると、正面から大きな青色LEDが見えて、PC電源の消し忘れを防げます。
(静穏PCは、音が静か過ぎるので、つい消し忘れてしまうの)
ファントム350は、内蔵では冬しか使えませんね。
冬以外は、内蔵してしまうとPC内の温度を急上昇させてしまいますし、
ファントム自体にも熱影響が重大でしょう。
トランスが鳴くかどうかは接続する機器との相性次第では
確か商用のスイッチング電源でも鳴きが出るかどうかは
組み合わせてみないとわからないと注意書きがあったような記憶が
Phantom350は、安定性の面で問題が多かったような気が。
静音も重要だが、それ以上に電源としての安定性の方が重要だと思う。
静音対策なら、ちょっと知恵を働かせばイロイロ逃げ道もあるからなぁ。
ファンレスで動かせるマシンで満足出来るのがうらやましい。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:34:48 ID:nK21HT/f
>>184 全く問題なし。win2000の動く1〜2万の中古PCでごくふつーの100baseTが
ついてりゃイイ。windowsのファイル共有でじゅーぶん。
cpuパワーもメモリもほとんど不要。
realVNC入れて電源入れっぱなしにしとくぶんにはディスプレイさえ不要。
HDDだけは増設しないといかんかな。安中古は容量少ないんで。
176.4k24bitでガンガン鳴らしても屁でもない。
今土器なら玄箱でいいのでは?
無線11bでは電波フルでもちときつい。
ALCADIA X-1 vs Artist Master
「開発コンセプト」の日本語がおかしい>ALCADIA X-1
ALCADIA X-1 空気の流れで、効率よく冷却みたいなこと書いてあるけど、
側面吸気ファン、CPUファン、背面排気ファン、電源ファン
4つもファンつけるの?
側面吸気ファンは、付けないとしても、3つもファン付けたら静音じゃないよ。
>>190 Lilithは特定の環境下でしか動作しない、完成度の低いPGです。
217 :
145:2005/06/25(土) 22:10:08 ID:sK1NUx1W
まだなにも進んでないんですが、PowerDVD6Deluxe
IFOファイル形式でDVD−Vゾーンからリッピングして
ファイルモードからなら再生できました。
(DVD-Audioをリッピングしたとはいいがたいですが。
m-flo THE INTERGALACTIC COLLECTION
96kHz 24bit 2ch)
come againとかCDで聴いたときより分解能が高くて
なめらかな感じはしましたが、ぬきんでて高音質という
感じじゃなかったです。あと、チャプターで順に曲送り
できず、クリックするとVOBのつぎのファイルに飛んで
しまうようです。
いちおう途中経過ということで。
少しは参考になるよ。
219 :
145:2005/06/25(土) 22:26:42 ID:sK1NUx1W
どもです。サウンドカードのほうもぼちぼち購入予定なので
進捗したら報告しますね。
手持ちのディスクではこれしかVIDEO_TSファイルのあるもの
がなかったんで、これ1枚しかわからないですが。
DVD-Videoなら、DVD2AVIで、WAVを分離して吸い出せるけど、
DVD-AUDIOじゃ無理かな。DVD2AVIの音声を最高品質にしてAVI出力すればどう?
無理だなきっと。
POWERDVDとかでDVD-AUDIOを24bit96kHz再生できるなら、
サウンドカードの同軸デジタル出力から出して、同軸デジタル入力へ戻して、WaveSpectraで、24bit96kHz録音してみたら?
デジタル入出力をデジタルケーブルでつないじゃうわけ。
オンボードのデジタル端子じゃダメかもね。
つか、DVD-AゾーンはCPPMをどうにかできない
とダメなのでは。DVD-Aスレ見てると、
モノによってはCPPMが掛かってないのもあるんで、
そっちなら普通にリッピングできるだろうけど。
222ゲットですって?まあ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:32:34 ID:MR1vMVJ+
m-audio firewire1814を使用しているんですけどfirewireケーブルを高品質なものに変更すると音が変わるのですか?
こういった分野についてまったくのド素人なのですが教えていただけると幸いです。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:12:47 ID:MR1vMVJ+
ちなみにaudio用というfirewireケーブルを見たことがあるのですが、
そういうものがあるということは何らかの効果があるからですよね?
いやないでしょう。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:35:59 ID:MR1vMVJ+
オプティカルのデジタルケーブルのように、いろいろと音が変わったりはしないのですか?
みなさんの良い耳であればfirewireケーブルで音質を楽しむ事も出来そうなのですが・・・
釣れますか?
>>226 いくらみなさんの耳が良くても、自分の耳が良くなければ楽しめないよ。
Firewireは、光ケーブルとは違うよ。
心配なら短めのケーブルでも使っておけば大丈夫。
光は、常に少し音が柔らかめになる。まあ気持ち程度しか変わりはない。
やわらかい音の方が良い音である場合が多い。
同軸デジタルが、やや硬めで冷たさを感じるっていう人の方が多いんじゃないかな。
HDSP9632いま新品とりよせ中なんですが、
@57,000-(税込)って安いですか?
あららw
これはまた随分と痛い・・・・
>>231 そこの連中貧乏すぎて相手にしたくない。
>>230 安いと思います。
どこですか?
税込み価格じゃないでしょ?
税別で57000円じゃ?
235 :
145:2005/06/27(月) 01:02:36 ID:CaIFyzq+
>>234 ネットでざっと調べて、地元の地図で訊いたらその値段だったんで
頼んできました。値切りもなし、開封品とかでもなしで一発回答です。
いちおう、そのとき税込みと確認したんで合ってると思いますが…
仕入れ値3万円ですから
>>236 バカメオ経由だとそんなに安くないぞ(w
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:33:15 ID:gPBvZA2P
>>217 オーディオカードのコントロールパネルで再生している
サンプリング周波数を確認すれば確実に判る。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:17:11 ID:gPBvZA2P
そんなかんたんなもんではないとおもわれ
p://oga-denshi.co.jp/syanimu/TH/pc/rip.htm
5)CPRM を参照。
DVD-Videoのコピーガードなら、はずしてリッピングしてるけどね。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:36:36 ID:gPBvZA2P
DVD-A部分は相当強力らしい。
p://www.itmedia.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm.html
いまさら、メディアを入れ替えないといけないなんて
めんどくさくってやだねぇ。
いや、だから海外のレーベルとかコピガーかけてないDVD-AUDIOも結構ある。
国内物も物によってはコピガー入ってない。
DVD-AUDIOすべてにコピガーかられてるわけではないの。
DVD-AUDIOプレーヤーとPCをつないで等倍速ダビングすればいい。
192kHzものは、DVD-AUDIOプレーヤーが出力できないかも。
DVD-AUDIOプレーヤーなしで、PCだけで吸い出すのは無理よ。
コピーガードがかかっていても、
AES/EBU出力端子のあるDVD-AUDIOプレーヤーがあえば、PCとデジタルダビングできる。
↓レコーダーだけど、これでもできる。15万円くらいで売ってる。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/ SACDのPCへのコピー(WAV変換してPCに出力)は、できないと思うが、
逆はできる(PC内のWAVファイルをDSDにして、DVD+RWにSACDを焼き込む)
あるいは、DV-RA1000が2台あれば、SDIF-3デジタルでつないで、SACDのコピーもできる。
DVD-AUDIOの場合は、DV-RA1000で再生して、PCへAES/EBUで出力すればコピガーなんて関係ない。
PC側には、最低 RME HDSP9632+AES/EBUオプションケーブルくらい必要。
本体別の部屋において、モニタだけひっぱってくりゃぁええが。
なげぇケーブルあるで。マウスーとかキーボードーのケーブルもあるで。
Waveterminal 192X 176.4kHzで出力できん。
ASIOcapsで測定したら176.4だけNOT SUPPORTだった。
ショック〜ショック
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 11:10:47 ID:1ps9KcA+
PCからのデジタル出力をいままで光で出してた。PC内部はノイズまみれうんぬん..
っていう先入観があったのと、確かに同軸では少しきつかった。
最近パソコン関係の電源をすべてコトヴェールからとったらノイズ感激減。
そしたらトスリンクのナローレンジ、情報量低下が耳につくようになったので
同軸にしたところ、きつさがなくなっていい感じ。
昔聞いたLPの音に似てきた。
CDPのデジタル音のうるささと20年格闘してきたけど、それを解決したのが
デジタル中のデジタルのPCであったことは何か皮肉だ。
やっと今システム伝送からレーザーピックアップ、トスリンクなどの
「光」を排除することができた。アナログ再生がそうだったようにね。
「音」と「光」は犬猿の仲である。デジタルは悪くない。
現在の規格の「光」を使う限り、ピュアオーディオ追求は泥沼にはまるだろう。
それに気づき始めた人達がこのスレにいるのだと思う。
それともただ利便性だけのためかな。
>>247 ちなみにそのTOSケーブルには何をお使いでしたか?
私は2ch再生だけですが、メインの出力を光にしているのですが…。
使用ケーブルはWWのSuperNova5です。
234 233 どっちが正しいんだ!?
RME HDSP9632購入スタンバイなんだけどヽ(`д´)ノ
>>249 新品価格なら妥当だと思いますよ。
ちなみにDriverは最新の2.93aより2.8xの方がお薦めです。
2.93aは新機能搭載の代わりにASIOのマージンが緩く設定されているのでイマイチでした。
>>249 AES/EBU装備のDVD-AUDIOプレーヤーと、
PCをつなげばDVD-AUDIOの吸出しは当然できる。
24bit192kHz対応の録音ソフトが要る。
WaveSpectraならタダ。
SACDのことは知らん。
253 :
247:2005/07/01(金) 23:13:09 ID:zVcgrzOt
>>248 オルトの光です。スーパーノヴァは海外でずいぶん評判がいいみたいですね。
機会があれば聴いてみたいかも。
>>251 パソコン、モデム、外付けHDD、ディスプレイです。
コトヴェール容量大丈夫かな?
「音」と「光」について余談をひとつ。ずっと前にオーディオフェアで
エルプのレーザーアナログプレーヤーを聴いた。これがものすごくいい音。
デジタルアナログかかわらず今まで聞いたソースの音質のなかで一番だといえる。
あのレベルのレーザーピックアップであればCDもいい音出るだろうなあと思う。
まあ直接比較できるシステムではないけどね。
>>253 エルプのレーザーターンテーブルは、聴いたことあるけど、
レーザーで音をピックアップするため、ノイズがあるね。
目に見えないレベルの小さなホコリをレーザーが、かなりピックアップしると思う。
非接触ってことは、すごくレコード盤にとって寿命を飛躍的に延ばすことで、
すばらしいシステムだと思うし、針では聴けない音も聴こえてくるし、
アーム鳴りもないし、実際に、高音がすごく良い。
でも、ホコリノイズは結構あるね。
社長が一生懸命バキュームクリーナーかけてたけど、
目に見えないレベルの異物までも、レーザーはピックアップしてるよ。
ノイズリダクション内蔵して、OFFスイッチ無しで、かかりっぱなしにするとかなら、大ヒットすると思う。
ノイズリダクション無しの音を聴かせないようにするわけ。
あと、CDの最大の利点のひとつは、ワウフラッターが無いことなわけで、
レーザーターンテーブルも、100万円取るなら、ワウフラッターを最低でも国内メーカー最高レベルと同じくらいにはしないとダメだね。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:17:23 ID:1m13bNgq
レコード針は、
無音の部分を聴けば分かると思うけど、
レコード盤をひっかく「シー」って音が入ってる。
この音は、音楽が録音されてる部分にも当然入ってるわけで、
すべての音が、この「シー」っていう音の上に乗かってるんだ。
いくら優秀なフォノイコライザがあっても、
何百万円もするアンプとスピーカーがあっても、
「シー」を取り除くことはできない。
レーザーターンテーブルならこのスクラッチノイズは、まったく無い。
これだけでも、100万円には値すると思うね。
実際、30万円くらいじゃなきゃ買えないけどな。
っていうか、レコードって聴くたびに磨り減っていくじゃん。
愛聴盤は、みんな磨り減ってしまうもんね。
レーザー読み取りなら、この磨り減りを無くしてくれるのがいい。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:26:54 ID:zmA+HE9V
>>255 しかしレーザーで読み取る時点でデジタルになってしまう罠
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:38:10 ID:F5V3V4ud
>>257 あふぉか
デジタルとアナログの違いは信号を量子化しているかしてないかDA
>250
ASIOのレイテンシが高くて何かまずいことでもあるの?
>247
ノイズは現場で起きているんだぞ。
外来ノイズだけフィルターしてもSラインのノイズを逃がす線を作らなきゃ反って悪くなる。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:02:00 ID:iHR2r/hU
実は、光より同軸のほうがジッタが減ったってだけだろ。説明は1行ですむ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:03:56 ID:iHR2r/hU
同軸でノイズ云々だったら
パルストランスかましてGNDのアイソレーションやってみるとか?
>>257 デジタルはどこまで行っても、階段状の細切れ音。
アナログは、曲線。
デジタルで、曲線を表現することは不可能。
同軸デジタルの中を流れてるのはノイズ程度では破壊不可能な矩形波。
問題なのは波の形に影響を与えるノイズうんぬんではなく時間軸的なズレのジッタ。
USBやFireWireはバスパワー動作で電力供給を行うためにノイズのアンテナになってしまうが
同軸デジタルは信号さえ伝えればよいのだからそのようなことにはならない。
接続されている先はDACなのだから電源ノイズクラスでなければ影響など出ない。
光→同軸で音が良くなったのは電気→光→電気の変換の際に
わずかにジッタが発生している可能性があるから。
高級な光ケーブルで少し音が良くなるのは光特有の反射率による減衰や
伝送速度によるタイミングの補正差ではないかといわれている。
・・・というようなことが何度も何度もいわれ続けてるのだが。
花岡ジッタです。
>>262 ちゃんとしたオーディオカードならパルストランス普通についてる
鼻を囓った
>>264 バスパワーじゃないFirewireもあるよ。
RME FireFace800をIEEE1394aでつないで、
電源を別に取ればOKじゃん。
FireWire自体がノイズを輻射してしまっている事はありますか?
ノイズ面では、USBやふぁいやーわいやーが一番いいじゃないの
バスパワーを使わないで別電源使うのはのは当たり前。
ケーブルを流れる電流にノイズが載るかどうかのお話。
USBやFirewireのケーブル上でノイズが載っても
D/Aされるまでデジタルデータは何も影響を受けない。
バスパワーを電源として使ったりD/Aチップとの距離が短くなければ
何も問題が無くむしろノイズレス。
>>265 >>267 実写版かよ。
HDSP9632買って使ってー晩で全く音しなくなった
ので、販売店もっていったら返金ということに
なりやした。
PC-Audio的に良質なPC電源って、どんなのがあります?
>>253 もしかしてOPC-Z1ですか?
X1/M1だとちょっとそれは…。
>>272 (;つД`)
277 :
274:2005/07/02(土) 22:31:59 ID:6xZ+k5tR
勘違いしました(^^;
ortもどちらかというとハイ上がり傾向ですね。
鮮度は高くて良いのですが、低域が控えめ…。
OPC-Z1なんかが現在入手可能で結構低域出ますよ。
個人的にはお薦めです。
>>274 あーでも音は気に入ったんで、他店で注文し直して
きました。シューマンのピアノ曲聴いてたんです
が、演奏に色香がのってくる感じで、それまで
聴いてた音はアレに比べると青いというか、
譜面通りに弾いてるだけって思うくらい違いました。
HDSP9632
一晩で音しなくなるって、設定の問題じゃない?
ここで訊いて良いかわからんけども質問
コトヴェールSFU-005-3Pとオヤイデのテーブルタップ
どっちが効果有ると思う?
実際に試さないと何とも言えない所だけど、良い悪い、好みは別として
コトヴェールの効果の方が大きいと思う。
>>281 やっぱりコトヴェールの方が大きいですか
好みは仰るとおり自分で試さないと分からないですね
主観的な意見でも良いので誰か試した人居ないですかね?
高級な電源タップとかって、PCの電源に使うの?
PCって3芯だけど、アースがPC本体に落としてあるのかな?
以前電源BOXの中を見たときに、落としてなかったような気が。。
>>283 そいつは、よっぽどクズ電源だったんだね。
フツーは電源シャシに落ちて、ケースへの取付けネジでケースにも落ちる。
ま、タップが良くてもどうにもならんと思うが。
285 :
145:2005/07/03(日) 21:03:33 ID:F08zGHW2
>>279 もう手元にないので検証しようがないですが、
出ていたときと出なくなったときの設定は変えてないのと、
DVD−Vのメニュー画面だしてる状態のとき、常に
ジジジジ…という音がしたり、故障前に再生音が一時的に
乱れたり、AC97では再生時にしかつかない入力確認の
ランプが、電源投入直後(OSも立ち上がっていないとき)
から常時点灯してるなど、ふりかえるとおかしな症状が
いろいろでていたのでハードの故障でないかと思うんですが。
286 :
145:2005/07/03(日) 21:08:59 ID:F08zGHW2
あ、入力確認のランプというのは、
DAC側の入力確認ランプのことです。
念のためボード以外の故障も疑いましたが、
あらためてAC97の同軸出力につなぐと
なんの問題もなく再生でしましたし。
外部機器へ繋ぐ際に使うUSBやIEEE1394ケーブルで
音が変わることはないですよね?
しつこいよ
>>287 バスパワーだと、音に影響あるでしょ。
USBオーディオインターフェースは、バスパワー動作のもの多いよ。
Firewireは、たしか、6ピンでつなぐとバスパワー動作して、4ピンだと他に電源が要るとか。
RME FireFace800は、3芯電源ケーブだから高級なケーブルに交換して、
コンセントとか良くしていけば、どんどん音良くなると思う。
M-AUDIO Firewire1814は、ACアダプタだからダメぽ。
まぁ高級でなくても良いでしょうが、テクニカの新しい電源ケーブルは価格抑えめで
結構C/P比高いっス。
M-AudioのACアダプタちゅきちゅき〜は1010時代からの不治の病です┐('〜`;)┌
ノイズ、ノイズって、
デジタルでそこまでわかるの?
耳で聴いてわかる範囲なの?
高品位同軸デジタルケーブル使とけばいいじゃん。
Firewireでも、ノイズなんか入る?
高周波ノイズバリバリのPCの中にあるHDSP9632と
バスパワーのFireFace800と、実際自分で聴きくらべてみたいね。
たぶんFireFace800の方が音いいだろうな。バスパワーでも。
HDSP9632の用途が主にデジタルだから気づかんだけだろ。
デジタルデータがノイズの影響を受けるのではなく
D/Aチップが供給電源からのノイズ影響を受ける。
バスパワーだと明らかにノイズ入るぞ。
お、なるほど。
FireFace800を、4ピンIEEE1394でつないで、電源ケーブル使った方がいいのね。
今日も、ひとつ、おりこうさんになったよ。
さんきゅー!
PC→電源供給USBハブ→USBデジタル同軸出力→DAC
でつないでいる。
PC→USBデジタル同軸出力より若干レンジ広く感じるんだけど、、、
プラセボ??電源供給といっても、ACアダプタなんで、今度、電源自作してみます。
USBオーヂオのやつのDAC ICへのI2S直付けが一番いいのかなー
時間が合ったらTiあたりのChipでI/F作ってみたひ
バスパワーではない、USB or Firewireオーディオインターフェースならノイズ混入ないし、絶対いいよね。
ACアダプタじゃなくて、脱着式3芯電源ケーブルがつなげるものね。
ノイズはともかく、USBは
速度の問題ないかな。
本体の価格に対してスタンドの価格が高すぎる
誤爆スマソ
>>297 いまは、ないね。
USB1.1で、むかしのCPUでは音切れとかあったけど。
ペンVになってからは、USB1.1でも大丈夫。
USB2.0やFirewireなら速度も十分だし。
CDは1.4Mbpsだからフルスピードの1.1なら問題ない。
>>293 FireFace800は、6ピンだけどバスパワーじゃ動かない。
電源がPCから入る余地がないわけ。
勿論、ノイズも入らない。
電源を取ろうが取るまいがノイズとは何の関係も無い。
本当にそうだったら、どれ程楽か分からんよ(w
USB1.1ではアップサンプリングして192KHz24bitで出力できないな。
今のところUSB2.0に対応した機種がRoland系かSBくらいだからな。
デジタル用途で外付けなら今はFireWireだろうな。
だがデジタル用途ならノートPCで無い限りRMEで良い。
某LavryブログでLynx L22がHDSP9632+ワードクロック端子とさほど値段が変わらないのに
RMEよりずっと良いというのがあってそっちのが気になる。
>>305 LynxL22 確かにいいよ。
RMEは持ってないから知らないし、
デジタルしか使ってないからアナログの事は知らないけど
MusicBirdのチューナーで生で聴くのと、Lynxで録音
した物を聴くのだと明らかな差を感じる。
アメリカから買えばあんまり高くないしね。
RME FireFace800の中のクロックが、
三田の1ppmのクロックとサイズ・電圧が同じだから
自分で交換すれば、安価に高精度クロックが手に入る。
1箇所2秒以内の半田ゴテさばきが必要だけどね。
うちのFireFace800は、マランツDLT-1をつけてアンプにつないでる。
クロック改造は、まだしてないけど、DLT-1つけてからは最高だよ。
これでクロック乗せ変えたらすごいだろうな。
サイズは同じでも、OEとか付属回路とか考えなくてもイイのか?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 21:18:45 ID:5sZb6IUa
オーディオボードのRME 96/8を使っていたけれど、ワードクロックモジュールを
追加したら、音が劇的によくなったので、驚いて、クロックにめざめた。
改造ネタは何か、あるか。
ファンレス水冷で静音化している。
>>310 DACからワードクロックを引き出して、WCMに入れてやれ。
>>310 RME 96/8ワードクロックモジュール上のクロックを、高精度なモノに
交換してみたら?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:35:04 ID:5sZb6IUa
>>311 >
使っているのがAVプリなので、ワードクロックを引き出すことはできない。
314 :
310:2005/07/08(金) 22:37:31 ID:5sZb6IUa
>>312 >
そんなことができるのか。CDPのクロック交換はきいたことがあるが。
スレの上の方を見たら、三田の石がどうたらと、書いてあるが
これか。
このスレ的にはSE-150PCIとかSE-90PCIってどんな位置付けですか?
うわ!もう一個スレあって同じ質問してる人が居るよ…しかも最下層か論外だって…(´・ω・`)ショボーン
317 :
312:2005/07/08(金) 23:15:50 ID:RqCtzK7a
>>314 そう。
だけど電源供給だけでなく、おそらく出力切り替え回路とかも組まないと
単純に交換だけではダメだと思う。
RMEのいくつかのモデルは、SEIKOの発振器が使われてる。
三田の発振器をそのまま使える。
半田付けの時に、すばやくやって、熱やショックを与えないようにすれば、まったく問題ない。
改造屋に出しても、同じことするだけ。
100ppmクラスのクロックを、1ppm精度に高めることができる。
もっとも、改造屋では0.1ppmや0.05ppmのルビジウムクロックを取り付けてくれるところもあるけどね。
>>317 12Vの発振器や、発振子回路のクロック改造とは違うのよ。
319 :
312:2005/07/08(金) 23:47:13 ID:RqCtzK7a
>>318 そうだったかな?
ちょっち前に見たんでもう忘れたが、三田の発振器ってOEあったっけ?
単純な載せ換えでOKなら漏れも試したいが‥
トライステート機能
発振器=発振子+必要な回路
電力だけ用意すればモウマンタイ。
発振子だけだとそれ単体ではクロックを生成できないが、
発振器ならそれだけでクロックを生成できる。
12Vの発振器から、5Vの発振器に変えるなら、
三端子レギュレーターを組んで、12Vを5V化した安定電源を供給してやらなければならない。
元々5Vの発振器が使われていれば、そのまま三田の発振器に変えられる。
100ppmクラスから1ppm精度にヴァージョンアップできるわけ。
自分でやれば数千円でできる。
プラクトサウンドやロビン企画にたのむと高価な代わりに、
壊れる心配は無いし、後々、不具合が起きても、サポートがあるだろう。(無償かは分からんが)
あわせてアナログ部のチューンアップもしてもらえば効果倍増。
自分でやって壊れたら、最悪、有償でも誰も直してくれないことになるかもしれん。
LavryBlue買った方、その後どうですか?
パルストランスとAESのデジタル出力があるカードで安いのって何がありますか?
>>313 >
>>311 > >
> 使っているのがAVプリなので、ワードクロックを引き出すことはできない。
お前にそれだけのスキルがないだけで、できないわけじゃない。
>>322 > 自分でやれば数千円でできる。
これ間違い、 Z 付き型番の発振器を1つだけ
数千円で入手するすべがない。
三田に直接発注すると、最低同一製品5個注文する必要がある。
また、プラクトサウンドは、Z付きを扱っていないし、
SEIKOの発振器とピンコンパチな小型の発振器も現状扱っていない。
327 :
312:2005/07/09(土) 06:46:33 ID:vbvD679X
いや、発振器を使えばクロック生成可能なのは判るんだけど‥
間違ってたら指摘してくれ。
例えば96/8のWCMの場合、クロックの切り替え(44.1k系/48k系)のために
二つの発振器が載ってるんだけど、ソースに応じて(?)これらの切り替えが
必要になる。
このために、元々載ってる発振器にはOE(アウトプットイネーブラ?)端子が
付いてるんだと思ってるんだけど三田の発振器にはこれが見当たらない。
これって三田の「トライステート機能あり」のモノを使えば、行けるのかな?
328 :
312:2005/07/09(土) 08:32:02 ID:vbvD679X
書き忘れてたけど、
>>323 イイ感じだよ。
うちでは特に、ピアノとボーカルが気持ちイイ。
ただ、今まで気にならなかった他の機器のアラが見えて来て困るw
>>324 RME 96/8pst
>>327 > これって三田の「トライステート機能あり」のモノを使えば、行けるのかな?
型番の最後に Z が付くものがそれ。
330 :
310:2005/07/09(土) 15:36:57 ID:Aj5HgnxC
テクがないので、自分では改造できないが
オーディオボードのクロック改造をしてくれる所があるのか。
PC用のサウンドカードは、プラクトやロビンがやるかはメールで問い合わせしてみたら?
エンゼル・ポケットで、Juli@の改造はしてたよ。
エンゼル・ポケットはヤヴァイでしょ(藁
>>332 金半田とか売ってた。
半田付けなら、うまいんじゃないの。
プラクト・サウンドでやってくれるでしょ。
クロックの交換なら部品代込みで25000円〜
ロビン企画も、頼めばやってくれるんじゃない?
都内だから、持込んでみたら?
エンゼル・ポケットもやるでしょ。
Juli@は、持込みで改造するんじゃなかったかな。
336 :
310:2005/07/10(日) 16:12:03 ID:Uh/ntMh3
>>334 >クロックの交換なら部品代込みで25000円〜
ありがとう。
プラクトは前から見ているので、そこのたのんでみる。
都内ではないし。
337 :
310:2005/07/11(月) 14:35:50 ID:lWHhRKnm
プラクトにメールを出した。返事が来た。
ワードクロックモジュールのクロックの交換は、動作確認ができないと
断られた。
煽る訳じゃないが、そんなに難易度高い訳じゃないので
自分でやってみれば?自信がないならお薦めしないが
ダンピングパッドを下に敷いて固定する。
半田付けする。
終わり。
むしろ元々付いてるクロックを外す方がめんどい。
HDSP9632買って3日くらいだけど、
録音で高域に歪みが出るよ…orz
TOSから録音すると女性の声が歪んで
写真が
二重うつりしたみたいな音になる。
7000円のSBDigitalMusicPXでもならないのに。
あとDVD再生するとジジジ…ってノイズが
音声のかわりに出たり出なかったりで原困が
つかめない。
出音はいいけど相性とか安定性がいまいちな希ガス。
|
|
|
|
|
J
べつに釣りでいってません。
ソフトはミュージックCDクリエイター3とPOWERDVD6Deluxe
録音はエアチェック程度だから
専門的にやる気はないし
再生音さえよけりゃいいんだけど、
録音があきらかに歪んでたから。
(レベルはもちろん許容範囲で)
SBの安いのが良い音してるわけじゃないけど、
ー応歪まずクリアに録れるだけこっちのほうが
現状はマシなんで。
この手の釣りが多いから、とりあえずHDSP9632と341と明確に判るもの(紙に341と書いて)写真とってウプしてみ。
346 :
341:2005/07/12(火) 16:49:08 ID:zCYabjuy
いいけど、いま出先で午後10時以降でないと
帰れないのと、ウプしたことないからやりかたが
わからないんだけど。帰ってからマニュアルの
何ページになにが書いてあるとかにしてもらえない?
あと、信用されてないみたいだけど、漏れ
過去レスの
>>272です。だからなんだちゃなんですが。
デジタル入力で歪むってことはバイナリ改変が起きてるってこと?
RMEだからそれはありえんなぁ。
>>341 CAMEOのサポート行った方が早いと思う。メールでもやってるよ。
単なる故障か、ソフトやコントロールパネルの設定の問題とか。
(サンプリングレートなど)
349 :
341:2005/07/12(火) 17:56:43 ID:zCYabjuy
>>348 わかりました。一度メールして訊いてみます。情報サンクスっす
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:20:24 ID:g2YpPBH1
RMEのワードクロックモジュールWCMの精度ppmはいくらですか。
100ppm
>>310 の書き込みを見て、ワードクロックモジュールを注文しちまったぜ。
どの程度よくなるか、楽しみだ。
353 :
341:2005/07/12(火) 22:14:52 ID:nOlK6/RN
いちおうさっきの件をメールで問い合わせしたので、
わかったら報告します。
あと、べつの質問なんですが、
HDSP9632の再生中に出力してるサンプリング周波数を
見るには、setting画面のどこをみたらいいですか?
あと、最新ドライバにあるDDSってなんの機能なんで
すかね?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:22:41 ID:wBP5IQWn
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:44:04 ID:YhuSpPeU
356 :
341:2005/07/14(木) 22:41:50 ID:Kp6bfCek
>>354-355 かさねがさね感謝です。
不勉強を痛感したのですこしずつ覚えて
いくつもりです。
Fireface800持ってて、AES/EBU使ってる方いるかな?
Fireface800でRCA→AES/EBU変換ケーブルを使ったときの品質は
どんなものでしょうか?
なんでここでFireface800って標準みたいに流行ってるの?
リスニングするだけなのに、マイクプリとか8パラin/outとかもったいなくね?
むしろシンプルな機材のほうが音もいいと思うんだけど。
Cameoの営業力。
高品質でシンプルな機材があれば最初からそっちにしてる。
実際無いんだから仕方ない。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:12:38 ID:az86yXCx
>>361
LabryBlue
>>361 海外のBBSで見かけた書き込みでは
DA-16X(10)>Rosetta200+BIGBEN(9.5)>>Rosetta200(7)
ってのがあったね。
#()内はその人の付けた点数ラスィ
Apogeeはクロックの影響がわりと大きいとか。
インフラの7777とか併せたらどうだろ?
>>でも、200は使いやすいです
単体AD/DAとしても使える(というか元々その用途)
SRC可
豊富な入出力形式対応
漏れはRosetta200のDigital出力がどんなものか気になってます。
スマソが良かったら教えて。
>>361 は360に対してか?
何故FireFaceがもてはやされてるかは過去ログ嫁。
Apogee専用でなくS/PDIFやAES/EBU対応で
外部からマスタークロックの供給を受けられて
FireFace級の超低ジッタを実現するシンプルなデジタルIFなら
是非とも教えて欲しいところだ。
今のところFireFaceに追従するのはLynxくらいじゃないのか?
>>362 Lavry Blueだな。
16x >= LavryBlue >>> rosetta200
という評価らしいな。
LavryBlueに高精度クロックを供給すると逆転するということか。
だが今のところLavryBlue買ったやつはどれだけいるってんだろうか。
5人くらいしかいなかったりするんじゃないだろうか・・・。
365 :
361:2005/07/16(土) 08:34:13 ID:bfHqGnkV
>>362 LavryBlueは知っているのですが、USBかIEEE1394接続でオーディオI/Fとして
使用できないので除外していました
PCオーディオスレなのでPCIかUSBかIEEE接続で、と指定しませんでした
申し訳ございません
尚PCIのI/Fですが、私は、サウンドクオリティーのことなぞ欠片も考慮していない
電源やノイズ環境であるPC内に内蔵する事に抵抗があります
皆様はいかがですか?
それすら吹き飛ばす良いものがあるのでしょうか?
デジタルIn/OutのあるPCI I/Fを使用すれば、どんなものだろうがよりどりみどりですね
しかしデジタルIn/Out周りとて、アナログ回路同様環境にものすごく左右されるのは
周知の事実なので、これもまた抵抗があるのです。。
食わず嫌いなのでしょうか?
AD/DAにUSB/IEEE1394ポートを内蔵する事がスタンダードになりさえすれば
何の問題も起きないのですが。。
ちょうど噛み合ってないな。
外部からクロックを供給するという手法がある以上、
セパレートのほうが音質向上の可能性があるので
>>AD/DAにUSB/IEEE1394ポートを内蔵する
これはそうなるに越したことは無いかもしれないが
DACがクロックに頼ったデジタルINを持つことは必需だ。
即ち今でも変わりは無い。
>>それすら吹き飛ばす良いものがあるのでしょうか?
今のところそれを目指した最高峰がFireFace800にあたるわけだが。
367 :
361:2005/07/16(土) 09:46:48 ID:bfHqGnkV
オォ
書いている最中に、レスが増えています
ありがとうございます
>>363 点数差の基準がどのような感じなのかわからないので何とも言えませんが、
10:7も違いがあるのですか。。
>Apogeeはクロックの影響がわりと大きいとか。
そのような気がします
>漏れはRosetta200のDigital出力がどんなものか気になってます。
どんなものか、といいますと仕様のことですか? 音質ですか?
仕様についてはカタログそのままです
音質については、現状はPC用のシステム構成の為使用しておらずコメントできません
使い方は
AD/DD(外部デジタル機器の場合)を→IEEE1394出力
IEEE1394/DD(外部デジタル機器の場合)→DA出力→モニター環境
です
PCを中心とした、コントロールセンターのような感じです
カタログでは44.1kHz〜対応になっており、パネル面表記もそうなのですが
32kHzも入力可能です
その代わりそのままではDD/DAできず、
SRCで44.1kHz以上へアップコンバートが必要です
1000本近いDATを 選別/44.1kHzで取り込み する作業もあり、
その中には32kHz録音も少なくないので、重宝しています
もちろんPCのアプリケーション上でもSRCは可能ですが
あまり信用できないので。。
368 :
361:2005/07/16(土) 09:48:22 ID:bfHqGnkV
以前は、もらい物のFireWire Audiophileという機種を使用しておりました
上記使用方法でですが、音質は雲泥の差があります
まあ、当たり前ですね。価格差が30万くらいありますし
取り込みは途中まで進んでいましたが、Rosetta200でやり直すことになると思います
369 :
361:2005/07/16(土) 10:06:09 ID:bfHqGnkV
>>364 >何故FireFaceがもてはやされてるかは過去ログ嫁。
なるほど。抜きん出ているということなのでしょうか?
>Apogee専用でなくS/PDIFやAES/EBU対応で
専用とはどういう事なのでしょうか?
>Lavry Blueだな。
単純AD/DAとしては良いのでしょうか?
多chDAも探しているので、候補に入れます
dB時代の金色パネルもの物は参考にする為に聴いた事がありますが
AD/DAで200万前後なので、購入対象外でした
いまでも欲しいなと思いますね。買えませんが
370 :
361:2005/07/16(土) 10:14:21 ID:bfHqGnkV
>>366 >DACがクロックに頼ったデジタルINを持つことは必需だ。
ワードクロックIN機能ということでしょうか?
>>>それすら吹き飛ばす良いものがあるのでしょうか?
>今のところそれを目指した最高峰がFireFace800にあたるわけだが。
FireFace800はIEEE1394 I/Fと認識していましたが、
PCIバージョンもあるのでしょうか?
371 :
363:2005/07/16(土) 10:26:17 ID:k78Rblle
>>364 知ってるとは思うが、LavryBlueには外部クロック端子はナイ
先ほどはあえて触れなかったが、上記BBSの評価では
DA-16X(10)>Rosetta200+BIGBEN(9.5)>LavryBlue(9)>>Rosetta200(7)
>>今のところそれを目指した最高峰がFireFace800にあたるわけだが。
う〜ん、漏れは少し違う気がする。
(PCAudio的な)機能的には、Rosetta200+FireWireXCardの方が上。
D/AもD/DもSRCも出来るし、S/PDIFもAES/EBU(Single/Dual)も可だし。
まぁFireface800は機器の性格上、仕方ない気もするんだけど。
外部クロック供給可能な点は同じだし
件のBBSでも書かれてたような気もするが、
Rosetta200の機能+DA-16Xの内蔵Clock(BIGBEN同等)を持つ製品が
あれば聴き専的にはベストに近いのでは。
>>367=361
スマソ、漏れの書き方が悪かったんだけどDigital出力の音質について
聞きたかったんです。
LavryBlue用にAES16を買おうと思ってるんだけど、PCと電源的に切り離せて
AES/EBU出力可能なFireWire Audio I/Fについて聞きたかったんで。
なんだかしっちゃかめっちゃかだなぁ。
ここピュア板だしADや多chDAの話しても食いつき悪いと思うよ。
クロックジェネレータもトラポもDAもDDも最高品質なら
最終的にはセパが良いってどこかで結論出てたけど実際どうなんだろう。
高級トラポやDACはセパ基本だけど。
>PCIバージョンもあるのでしょうか?
これってPCIだと電源とか色々気になるのなら
FireWire使えってコトじゃないのかな?
それでFireWireで最高はFirefaceなのかな?
>LavryBlueには外部クロック端子はナイ
クロック端子無いDACなんて高価なものにもたくさんあるけど
これってS/PDIFを使わないならIF側がワードクロックで
外から受け取った高精度クロックをDACがPPLで抽出して
リクロックするから基本のクロック精度を高めるために
みんなワードクロック使ってると思ってたけど違うのかな。
そりゃDACが持ってるに越したこと無いんだろうけど。
373 :
363:2005/07/16(土) 11:18:51 ID:k78Rblle
>>372 >>ここピュア板だしADや多chDAの話しても食いつき悪いと思うよ。
ADの話は余談で出ただけでしょ。
多chDAの話は、ある機能(Firewire転送+D/A+内蔵高品質クロック)を
持ったDACの一例としてDA-16Xを挙げただけ。
>>クロックジェネレータもトラポもDAもDDも最高品質なら
最終的にはセパが良いってどこかで結論出てたけど実際どうなんだろう。
各々の機能全てが最高品質の一体品なんて思いつかないし、
それを求めるとおのずとセパがイイってコトになるのでは。
でも実際は、機器間を繋ぐケーブルとかの問題もあるから大変だろうね。
個人的には、ノイズ源のPCと電源を別けて、PCからFireWireで出せたら
あとはなるべくシンプルにしたいなぁと。
>>それでFireWireで最高はFirefaceなのかな?
Rosetta200+FireWire X Cardなら、機能的にはFireface800以上。
ただ肝心(?)のDigitalOutの品質について漏れは知らないし知りたい。
>>そりゃDACが持ってるに越したこと無いんだろうけど。
おっしゃる通りなんだけど、上ではClockInがあるような書き方に読めたから
一応否定しただけだよ。
374 :
310:2005/07/16(土) 14:06:22 ID:JKPU9wwF
DTM板をのぞいてきたけど
RME 96/8のワードクロックモジュールWCM用の水晶発振器は
三田電波のMTH-0510Z でいいの?
PCでSACD・DVDAを聴きたい!
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:54:48 ID:pWTn9tNX
DVDAは聞けるだろ。96KHz/24bit以下なら。WinDVDで。
48kにダウンサンプルしたのを聴いても仕方ないしなぁ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:42:23 ID:pWTn9tNX
サウンドカードが対応してれば
WinDVDの6以降はちゃんと96KHz/24bitで再生している。
ただし、192kHzは96KHzに落とされる。確認済み。
わざわざPCでやる理由ってマルチシステムを実現しやすいことだと思ってる俺が着ました。
最近大学で信号処理やったばかりだけどフィルタで分割ってまさにPC的発想だとおもた。
欠点はDACが分割数分だけ必要になることだけで、あとはいいこと尽くし。
デジタルチャンデバ、これが意外とダメなんだよね。
PCでインテルドライブしてる漏れも来ましたよ.
デジタルで出力前に片chの位相ひっくりかえして,スピーカケーブルで戻す.
フルデジタルでできるし,アナログでもバランス接続不要.
ただ,凄い効いてるような気もするけど,プラシーボのような気もする……
PCチャンデバのソフトは何使ってるのかな?
イーデォのアレはダメっぽいし‥
>>381 PCインテルドライブは全然思いつかなかった。
スマソが具体的な方法(使用ソフト等)キボンヌ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:11:36 ID:/B6NCPfU
>>379 デジタル出力をspdifの多チャンネルで出すのは結構難しいのよね。
安くあげようとするとM-AUDIOの2496を2枚〜3枚差し位?。
Linxはやたら高いし、RME2枚〜3枚でも結構な値段になる。
ADAT出力ならオーディオカード1枚ですむけど
今度はDAコンバータにオーディオ用が選べない。
安いデジタルのみの多チャンネル出力のカードが
出てくれないかねえ。
>382
音声処理の研究室に入ってそれをテーマにしようかと。
チャンデバする口実というか言い訳がないんだけど…。
むしろ(卒研には)簡単すぎて卒研にするテーマでもないのかな。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:51:12 ID:9vPxjcYS
高精度にフィルタするって結構処理重い。
特にカットオフ周波数が低いほど。
でも位相回転無しのフィルタリングはデジタルでしか
実現できない芸当。
>>382 1212MなんでPatchMixのエフェクトでできるかなと思ったのだけど,
無理っぽかった.仕方ないのでツール自作したよ.
まず,WAVE OUTとASIO OUTを一旦ASIO INに送る.
自作ツールはASIO INから拾って逆位相にして
別のASIO OUTに戻すだけのごく簡単な仕組み.
RMEとかM-Audioでも出来るんではないかな.
出来なきゃカード二枚使って物理的に送っても良し.
>>386 foobarのPhase inverterじゃダメなの?
>>387 特定アプリの再生のみいじる方法だと
システムサウンドとか動画の音とか全部逆相になっちゃうので,
全出力に適用するためには
>>386のようなルーティングが必要だった.
foobarでできるなら,もちろんそれでOK.
あとはiTunesのASIO出力コンポーネントがほしいんだけど,
QuickTimeよくわかんないんだよね.誰か作ってくれないものか……
389 :
361:2005/07/17(日) 16:46:00 ID:2lHMGpne
>>366 >>371 >>>>それすら吹き飛ばす良いものがあるのでしょうか?
>>>今のところそれを目指した最高峰がFireFace800にあたるわけだが。
>う〜ん、漏れは少し違う気がする。
元々のご質問は、
>>365 =361の
---
尚PCIのI/Fですが、私は、サウンドクオリティーのことなぞ欠片も考慮していない
電源やノイズ環境であるPC内に内蔵する事に抵抗があります
皆様はいかがですか?
それすら吹き飛ばす良いものがあるのでしょうか?
---
でして、
別途ご質問をするとすれば
「PCI I/Fだが、20万超クラスのUSB or IEEE1394 I/Fを凌駕するものが
あるのでしょうか?」
というものでした
390 :
361:2005/07/17(日) 17:08:57 ID:2lHMGpne
>>371 >知ってるとは思うが、LavryBlueには外部クロック端子はナイ
くわしくはわかりませんが、HPなどを見る限りは
「M.SYNC Master clock sync board」
なるものがあるようです。
>Rosetta200の機能+DA-16Xの内蔵Clock(BIGBEN同等)を持つ製品が
>あれば聴き専的にはベストに近いのでは。
そうなんですよね
BIGBENもしくは他のクロックジェネレーターの購入も考えてはいるのですが
さらに20万超の出費は効率的でない気がしまして
BIGBEN同等クロック周りを内蔵可能なオプションを発売してくれないかなぁ
オプションでなくても、マイナーチェンジで買い替えでもいいや
>Digital出力の音質について聞きたかったんです。
なるほど。ですと、申し訳ございませんが即答できません
>AES16を買おうと思ってるんだけど
はじめて知りました。価格は張りますがなかなか良さそうですね
>PCと電源的に切り離せて
>AES/EBU出力可能なFireWire Audio I/Fについて聞きたかったんで。
AES/EBUとFireWire両方で接続されるという事なのでしょうか?
>>別途ご質問をするとすれば
「PCI I/Fだが、20万超クラスのUSB or IEEE1394 I/Fを凌駕するものが
あるのでしょうか?」
この質問に関しては、
ある、という人もそれなりにいる。
>>くわしくはわかりませんが、HPなどを見る限りは
「M.SYNC Master clock sync board」
なるものがあるようです。
確かに、このユニットには後部パネルにBNC端子が付いてるけど
これはM・AD824用のような気がするんだけど。
>>>PCと電源的に切り離せて
>AES/EBU出力可能なFireWire Audio I/Fについて聞きたかったんで。
AES/EBUとFireWire両方で接続されるという事なのでしょうか?
PC→(Firewire)→Rosetta200→(AES/EBU)→別DAC
という使い方はどうかなぁ‥と思っていたので。
FireFace800は、比較的簡単に、内蔵の発振器を交換して1ppm精度のクロックを得ることができる改造が興味深い。
1ppmのクロックがあれば、レコードやFMラジオを録音する時にも役立つ。
AD性能もDA性能も、精度がグーンと上がる。
IEEE1394ケーブルで接続できて、ノイズ面でも良さそう。
MIDIと8CH入力とHI-Z入力とマイクプリは、聴き専には要らない。
高精度の水晶とワードクロックがあれば
所詮デジタルデータなんだからそれ以上は
IFでの音質向上はあまり見込めないと思うのだが。
合計で50万も60万も出すなら9632のクロックのせかえて
中古でdCSでも買ったほうがずっと音良くなるんじゃないんだろうか。
実際誰かが試して聞き比べない限りサッパリだが。
だから、出来ればPCから電源的に隔離したいんだってば。
デジタルで実際に電源の影響をどの程度受けるか、
みたいなのってどこかで検証とかされてないの?
デジタルのデータ自体はノイズの影響全然受けないらしいけど
水晶が影響受けるみたいな書き込みが何件かあったけど
実際にはワードクロックで外からクロック貰うんだったら
何にも関係無いじゃん?
そこんところ詳しく説明してるページとか無いの?
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:19:54 ID:4yNy45An
PCからデジタル出力する場合って、
オーディオカードやサウンドカードによって音が変わるんでしょうか?
また、オススメのボードはありますでしょうか?
(自分はこれを使ってるよ、という情報でもかまいません。)
最近、オンボードからデジタル出力を試してみたら、けっこう音がよくなったんで、
ボードを変えるともっとよくなるんなら試してみたいと思います。
いや、
>>397が気にならないんだったら別にイイじゃないの。
HDSP9632+WCMに、外部マスタークロックを供給して、外部DACでDAすれば、PCの電源ノイズやPC内の高周波ノイズの心配はないよね。
でも、
そこまでするより、FireFace800のクロック改造でいいじゃん。安上がりで。
FireFaceをインターフェースとヘッドフォンアンプとしてだけ使うわけ。
>>400 鮮子阻止乙。
だけど、正直Fireface800のD/Aは正直それなり。Digitalで出してナンボかと。
これは店頭で聞いただけで判ると思う。
クロック交換してもどこまで向上するかは疑問。
ましてや内蔵のHPアンプは‥
>>401 じゃ、FF800クロック改+DACで、どう?
時間精度の高いデジタルデータを抽出できるインターフェースと
外部DACでDAってこと。
なんでそこまでしてPCでやるの?
素朴な疑問。
便利じゃん。
何万曲でもカンタンに管理できる。
ところでどのくらいの精度になれば完全にジッタが無くなって
DACが受け取るデータがバイナリ一致するんだろうね。
150万もするトラポとかはバイナリ一致なんて無視して
デジタルの時点で色付けしてるらしいけどね。
>>402 それは相当良さそう。
外部から同程度のクロック供給するよりイイかもしんない。
>>404 > ところでどのくらいの精度になれば完全にジッタが無くなって
> DACが受け取るデータがバイナリ一致するんだろうね。
バカだなー、おまえ。
ジッタがあることで、バイナリー不一致になると思ってんのか?
>402
それ逆じゃない?
DACに高精度のクロックを積んで、FF800にクロックイン。
だれか
>>398にも答えてください。お願いします。
送られてくるデータはバイナリ一致しているが
DACが抽出したデータを羅列すると不一致ということになるな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:20:20 ID:o2RajB6L
>>398 >PCからデジタル出力する場合って、
>オーディオカードやサウンドカードによって音が変わるんでしょうか?
変わる。大変かわる。
RME 96/8が価格の割にいい。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:24:48 ID:o2RajB6L
>>403 >
iTunes 使ってみろ。インターネットにつながっていることが前提だ。
CDプレイヤーで音楽を聴くことがばかばかしくなるから。
これからはインターネット経由で音楽を買うことが当然になる。
MP3では音質が悪いが、もっと音質の良いものがでてくる。
>>411 MP3?
最近のiTMSは保護なしのMP3が買える無法地帯なのか?
大体、圧縮音源なんて、どんなに音がましになったところで板違いだろ。
>MP3では音質が悪いが、もっと音質の良いものがでてくる。
もっと音質の良いものがでてきても、所詮、ネットを通る圧縮ものなんかイラネ。
これからは、非圧縮で、しかも、32bit192kHzとか使いたいと思ってんだからさ。
いまは、HDD価格暴落の時代だからね。
ネットでピュアオーディオレベルの非圧縮音楽データを売り買いできるようになるのは、次次世代だね。
光1Gbpsになったら可能になるな。
その時は性能面でPCはトラポを完全に凌駕する。
SA-XR55を買おうと思います
1万円未満のUSBオーディオとノートパソコンのオンボード(どちらも光出力)の
音質の差は大きいですか?
http://stereophile.com/features/396bits/index7.html このサイトのConclusionsだと、ジッタ0.18ns(=180ps)以内なら音への
問題が一切なくなるらしい(聴覚特性上)。
ここのは最悪なケースを想定した厳密すぎる理論値で、そもそもスピーカー
や部屋の影響はこれより桁違いにデカイだろうから、もっとずーっと
ジッタが大きくても良いと思われます。
FF800は英語マニュアル84ページの33.6項で、Internal clock:800 ps Jitter
としてるみたい?条件は書いてないけど、まあ十分なんじゃないのかなあ。
部品じゃなく製品の値だしね。
あと、どの幅で揺らぐかと、何回揺らぐかは、違う概念なので注意。
ここのはどの幅で揺らぐかで、>394は何回揺らぐか。
ppmは回数だから、仮に百万回に一回むちゃくちゃずれるとジッタどころ
じゃなくなる。だからジッタの検討で使う単位としては微妙かも。
>>388 試してみた。つってもfoobar+Phase inverterだけど。
#PCトラポ専用にしてるのでシステム音とか全部Offなのよ。
‥全然変わるじゃん。こらスゴィ。
>>413 >32bit192kHz
64ビットだろ?
419 :
411:2005/07/18(月) 14:56:55 ID:o2RajB6L
>>412 >MP3?
>最近のiTMSは保護なしのMP3が買える無法地帯なのか?
>大体、圧縮音源なんて、どんなに音がましになったところで板違いだろ。
iTMSをMP3だと間違う人はいないだろうが
iTMSはMP3ではなくて、AACだ。
おれはAACよりももっといいのがでてくると思っている。
>>417 でしょう? こんな簡単なことでこんな良くなって良いのかって感じ.
タダだし手間もかかんないし精度的ペナルティもないし.
なんですたれちゃったんだろう.インテルドライブ.
単にアンバランス接続主流でひっくりかえせないからかな.
>>419 どこまで良くなってもピュア板的にはlossyは受け入れられないだろうなぁ.
欧米の"ブロードバンド"って512Kbpsとか1Mbpsとかが結構多い.
日本の帯域幅なら今の圧縮率でもlosslessで
全然大丈夫という話になるんだろうけど……
うちマンションの1階でFMラジオが入らない。
ネットでFMラジオ番組聴けるの?
>>421 Peer cast + WINamp
録音ならPCR
>>416 のが気になっていろいろ調べた。
DACがワードクロックの端子を持っていない場合、
ppmの数値向上でジッタが減る場合がある。
DACがワードクロックを使用しているなら
ppmの数値は音質に何の関係も無くなる。
・・・らしい。
全然知らなくてちょっとビックリ。
知らない人は何スレ前から読んでも知らないまんまで書き込んでると思う。
俺は知らなかった!
だってこのスレの対象幅ってただのPC使ったAUじゃん?
ピンからキリがひろすぎ。
>>419 …馬鹿って、自分が馬鹿だとわからないから馬鹿なんだな。
>>419をみてそう思ったよ。
iTMSが保護済みのAAC配信なのは常識として承知済みだが、
>>412がMP3とiTMSを同時に語って、まるでiTMSが普通のMP3配信
しているかのようにも取れる書き方をしているのを揶揄したんだが、
何こいつ、したり顔で当たり前の事を薀蓄垂れてるんだ?
あと、圧縮は所詮圧縮。losslessなどの可逆ならともかく、
多少なりとも不可逆で損失してる音は、この板の範疇じゃないだろ。
可逆での配信体制もまだ全然固まっていない。
希望的観測で”現在”オーディオといえるなら、糞音で有名なiPod
だって将来に期待するだけならロハだから、あんなゴミみたいな音の
ポータブルでさえ”現在”ピュアオーディオって事になっちまうだろ?
圧縮はAV板いけよ。
今エイベックスが可逆で192KHz24bitの配信実験してなかったっけか。
一般人には再生環境もないし重いだけだしはやらんだろうけどなぁ。
>>427 エイベックスじゃなくて、ユニバーサルだったら買う。
24bit192kHzでパラパラ音楽聴いてもねぇ。
>>430 実際のファイル内容じゃなく、むこうの仕分けの問題だったりするのでは?
実験段階みたいなもんらしいから、逆に楽しむくらいでいいんじゃない。
44.1kHzや48kHz、2496がごっちゃにあるだけでも、ちょっと面白いなと
思うよ。
>>429 >高音質になるとわかってしまうミスやノイズをCDの質に落とすことで、マスキングできる
これは本当かな?
マスキングされまくったCDを漏れたちはずっと聞いていた、聞いているってこと?
CDってそんなに音悪いのかな・・・
CDは「とりあえず、この辺がバランス良いよね」という
妥協点で規格化されたものだから。
当初は12cmなんて小さなディスクでどうするんだとかなり揉めた。
でも、CD発売当時、12cmでコンパクトDISCって言われても、微妙だったよ。
12cmじゃポケットに入らないし。
8cmCD用ウォークマンっていうのがあって、12cmかけるとはみ出した状態で聴けた。
レコードに比べればかなり小さくなったと感心したものだが
>>423 > DACがワードクロックを使用しているなら
> ppmの数値は音質に何の関係も無くなる。
>
> ・・・らしい。
> 全然知らなくてちょっとビックリ。
DACがワードクロック使ってたって、オーバーサンプリングする
ようなDACは、DAC内部の基準クロック作るのにPLLを使う必要が出てくる。
結果、クロック精度は音質に影響する。
DACがワードクロックの供給を受けて、DAC内部のクロック精度の
影響が音質に影響しないのは、ノンオーバーサンプリングの時だけ。
>>424 全然、あたりまえじゃない。
結局何が正しいんだか。
ppmの数値がよりよい水晶に交換したとしても
実際にはppmでなくpsが単位の水晶自身のジッタが減るとは限らないから
根本的なジッタ源の軽減にはppmが高くてもあまり意味が無いんだよな?
だがワードクロック信号をそのままDACが使用する場合意外は
ppmの単位の精度が低いと周波数がムダに広がって
PLLが信号を抽出する際に広範囲の周波帯から抽出しなければならないので
広範囲分のジッタを抽出してしまうからppmが高いほうが
結果ジッタが少なくなるってことか?
結局RMEの水晶を乗せ変えてもppm上がってもps下がってれば
ヘタすればジッタが増える可能性もあるんだよな?
水晶のジッタ計測値が殆ど公開されてない以上誰かがRMEの水晶交換して
その上で実際にジッタが減ったか、もしくは変わらなくて
ppmだけ向上したかどうかを計測器で測ってうpしてくれなきゃ
本当に音が良くなったかどうかは判断できんってことにならんかな。
確か数値が測れる計測器は10万くらいしたんじゃなかったけか。
俺の知ってるのと組み合わせたらこんな感じなんだが
これであってるか?
発振器は44.1khz系と48khz系が最初から乗っかってればいいんだよな。
この意味が分かる奴ならここにコストかけたとしても99%納得するだろう。
44.1khzから48khzを作るよりは二つをシンクロさせて動かしたほうが圧倒的に精度高いからな。
最小公倍数周波数でシンクロしてるだけでも高精度なら問題なし。
だけど本当に問題なのはこの二つの規格が並存してることなんだよな。
おかしいよ音楽業界って。
>>438 44.1kHzは、そもそもその周波数そのものに意味があったのではなくて、
CD開発当時に、一番手頃な周波数のものを探したらそれだったって
いうことだったんだろ?
48kHzの規格は、その後DAT用などで出てきたけど、
これは、意図的にCDと違う周波数にするためだったんじゃなかったか。
意図的に、CDよりDATの方が、ちょっとだけ上ですよって言って、
購買欲をそそろうとするのがいやらしいね。
>>437 単純に、ジッタは回数が少なく・ゆれ幅も小さいのが良い、と覚えておけば
いいのでは。
私も含め素人にはメーカーの仕様表くらいしか頼れるものがないのが
現実で、知ったところでできることは少ないし。
余談。ppmが高いとか、使い方で少々。
ppmは「百万個あるなかで一個」っていう意味の単位で、要は個数です。
個数が高いとは言わない。psは一兆分の一秒、つまり秒の単位。
高低や上下は避け、「改善・悪化」を使うと相手に間違いなく伝わります。
最後。ジッタの単位は、個数も幅もあります。(ppmもpsもある)
だから、併記されているのがベスト。
ただし、>416のサイトの理屈を突き詰めると、1個2個と言わず
すべての音声デジタル信号が180psの幅で揺らいでいたとしても、
音質にジッタの影響が出ない。
その点で、何回揺らぐかは究極的にはあまり意味がないと思います。
やっといてなんですが、こういう思考実験はこの辺にしましょ。
部屋やスピーカーの影響は、多分ジッタの何万倍も大きい。
「デジタルは裏切らない、裏切らないところを改良しよう」という
のが人情、だとは思うものの、ほどほどで。
ppmを頻度・密度とみれば、ppmが高い、もアリでした。すいません。
ただ、改善-悪化の対で語を使った方が誤解がないかもしれない、
というのが言いたいコトということで。一応補足。
ppmって、時間精度の単位でしょ?
1年間で、1万分の1秒しか狂わないってことが、1ppmだっけ?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>やっといてなんですが、こういう思考実験はこの辺にしましょ。
>部屋やスピーカーの影響は、多分ジッタの何万倍も大きい。
もうこのスレいらないよ、と同義。
>>443 ここでいうppmはppmHz、100万分の1Hz。
温度に対して周波数がどの程度ズレ込むかの数値で常温25度の値。
クロックの信号は10MHz〜30MHzまでの幅がある。
常にこの周波数値のppm分ズレが発生しているということになる。
直接には水晶自身の生み出すジッタ値には関係してない。
ジッタの基準の180psec(psec=1兆分の1秒)というのはppmを無視した
水晶発振機自身の生むジッタの実測値を基準にしている。
だからppmがジッタに影響を与える可能性があるといっても
一番の基準になる水晶のジッタ値を180ps未満に減らすことのほうが重要で、
ppmの精度がより良い水晶に換装しても常に音が良くなるとは保障されていない。
水晶発振機の設置面GNDや高周波ノイズ、電源ノイズのほうが
ジッタには強い影響があるといわれている。
昔はジッタの話題でppmを使うのは散々バカにされたはずなんだが・・・。
447 :
310:2005/07/20(水) 10:43:11 ID:0F5wAJph
ワードクロックモジュール WCMの水晶発振器載せ替えを
個人でやってくれるところが見つかった。ちなみにプラクトも
ロビンも拒否された。
それで、MHT-0510Zの見積もり請求をするのだが
必要な周波数は?
PCオーディオとしてパイオニアのVSA-AX5AI-NのようなUSB接続できるAVアンプってどうなんですかね。
>>447 96/8用のWCM(MkII)ならば
48kHz系のX'talが24.576MHzの512fs
44.1kHz系が11.2896MHzの256fsタイプが搭載されています。
成功したら搭載写真とインプレキボンヌ
>>447 > それで、MHT-0510Zの見積もり請求をするのだが
MHT じゃなくて、MTHね。
成否にかかわらず、交換後のインプレ希望。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:24:51 ID:wwH9kvTp
WCM上の水晶を交換するだけでは位相雑音の抑制効果は微々たるもの。
折角改造するならば、水晶発振器の駆動電源を整流回路から独立安定化すると効果絶大。
水晶の動作は安定するけど水晶自身が作るパルスノイズが回路内を迷走する希ガス。
454 :
310:2005/07/21(木) 15:38:03 ID:ziLUt0jC
>>449 >
ありがとう。
カメオのサイトをよくみたら、周波数も書いてあった。
三田電波から見積もりが来た。
単価3500円。納期4週間。
2種類、各5個発注した。
455 :
310:2005/07/21(木) 15:41:02 ID:ziLUt0jC
>>451 >
あまりはヤフーオークションに出す予定。
いつになるか、わからないが。
ヽ(´ー`)ノ
出す時、ジャンル分け等の告知願います。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:19:14 ID:a4eJ5Kv+
水晶発振器の輻射ノイズを気にするのはビジュアル用途。テレビ画面に縞模様が出る。そもそもそういう人はWCKなんか使わない。
テレビ画面に縞模様が出るほどノイズ出すの?超いらね
トラポの違いが分からん漏れは幸せだ。DAC買わずに中級CDP買うのって理解できん。
無論、重要なのはDACだよ。
>>684 とりあえず電動ノコギリでおもいっきり
チョンパするとうまくいくと思う
後片付けが意外と大変
下にビニールシートマットを敷いておくと楽
激しく誤爆
無視してください
PCの外付けHDにCDからWAVで録音してUSBでデジタルアナログ変換デバイス
に通してアンプに繋いでおります。
今度、CDトランスポートとDACを買おうかと思っていますが、HDに入れた
音源もそのDACを通して聞ければいいなと思います。
市販されているトランスポートにも繋げて、USBまたはFireWire(IEEE1394)を
通してPCからのWAVもアナログ変換できるDACはあるでしょうか。
低価格で結構(というか安いのが希望)ですので、御存知の方、よろしく
お願い致します。
465 :
464:2005/07/23(土) 10:51:15 ID:VxForEYt
なお、ソフトはiTuneを使用しております。
>>464 単体DACのようにPCを立ち上げないでも使えて、しかもサウンドカード
としても機能するってことでしょ?
m902、Fireface800、Sound Blaster Extigyとか一応そうなのかなあ。
DACとサウンドカードを普通に揃えるのが、選択肢も多くて無難なような。
あと、買い物相談なのに以下の項目が抜けてる。
・音質にこだわらないのか
・予算はいくらなのか(あなたの「安い」は分からない)
>>464 DACで安いのは、安いなりの音しか出ないよ。
PCからデジタルアウト出来るのなら、どんなDACでも
大抵は大丈夫。
WAVE再生でiTuneってどうなの?
トラポ買う必要は感じないなぁ
>>468 ほんとだ、言われてみれば微妙な矛盾があるね。
・WAVにしてるのにトランスポートを買う
・トランスポートというからにはそれなりの値段なはず。だけどDACには
予算はない
・WAVにしてるけど、プレイヤーソフトにこだわりはない
選択肢は主に三つ。
・オーディオはPCに一本化!→プレイヤソフトを色々試す、トランスポート
は買わない、良いサウンドカードか「DAC+サウンドカード」で品定めをする
・オーディオは単体機!→トランスポートを買う、DACを買う、予算はDACに
・PCも単体機も両方だ!→予算を増やして好きにやってください…
>466で挙げた製品も一応あります。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:32:08 ID:4gNA+848
471 :
464:2005/07/24(日) 10:37:37 ID:K+COrVz9
>>466 > 単体DACのようにPCを立ち上げないでも使えて、しかもサウンドカード
> としても機能するってことでしょ?
その通りです。
> m902、Fireface800、Sound Blaster Extigyとか一応そうなのかなあ。
そうですか、有難うございました。
> DACとサウンドカードを普通に揃えるのが、選択肢も多くて無難なような。
iMac、iBookを使用していて、カードは(多分)付けられず、USBやFireWireを
使おうと思ってます。
> あと、買い物相談なのに以下の項目が抜けてる。
> ・音質にこだわらないのか
> ・予算はいくらなのか(あなたの「安い」は分からない)
音質も良いのがいいです。と言っても、実際にブラインドで比較して上位機種と
聞き分けできなければ十分です。
10万円以下、できれば数万とかです。
472 :
464:2005/07/24(日) 10:41:52 ID:K+COrVz9
>>467 > PCからデジタルアウト出来るのなら、どんなDACでも
> 大抵は大丈夫。
この、デジタルアウトって、光ファイバーとかのことでしょうか。
今使ってるPCのデジタルアウトはあいにくUSBとFireWireしかありません。
> WAVE再生でiTuneってどうなの?
私にはCDPと聞き比べて違いが分りませんでした。
大変便利で一度HDに入れるとCDかけるのは面倒というか、必要がなくなりました。
473 :
464:2005/07/24(日) 10:56:23 ID:K+g78kk4
>>468 > トラポ買う必要は感じないなぁ
実は私もそう思ってはいたのですが、WAVもCDも音大して変わりないよと
言うと必ず返ってくるのは良いCDPと比較していないからだと。
確かに安いCDPとPCのドライブでしか比較していなかったので、きちんと
したCDPを買おうと思ったのですが、音に違いが出るとしたらDAC部分、
それならPCからのWAVにも使える単体DACが欲しい、それに使うトランスポート
も必要かとなりました。
取りあえず考えたトランスポートはトランスポートは
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=45204737&p=y でした。
474 :
464:2005/07/24(日) 11:01:46 ID:K+g78kk4
>>469 > ほんとだ、言われてみれば微妙な矛盾があるね。
> ・WAVにしてるのにトランスポートを買う
> ・トランスポートというからにはそれなりの値段なはず。だけどDACには
> 予算はない
> ・WAVにしてるけど、プレイヤーソフトにこだわりはない
以上に関しては
>>473をご参照下さい。
ということで、皆様、有難うございました。
で、PCを使ってる方々に質問です(私もPCを主に使ってますが)。
音質に関しては理屈上も問題はないと考えて良いでしょうか。
私が考えるに、CDからリアルタイムに信号を拾うよりHDから拾う方がエラーは
少ない、従ってHDの方が良い筈、なのですが。
>>474 オデオシステムからトラポを廃しているけど、
音質が何で決まるか?という観点では、トラポは大して重要ではない。
音質への影響は、ソースとスピーカが大半を占める。
PCオデオのメリットは、音質ではなくて機能性と操作性が圧倒的だと
いうこと。
突き詰めれば、ハイエンドトラポの方が、音は良いかもしれないが、
失うものより得るものの方が断然大きいからPCプレイにしている。
なお、エラーについては、PCでは割込みというのが発生するので
絶対に完全再生とは言い切れない。
ってーか、単に会ったことも無い人に張り合うために8万円払おうとするっ
て、ちょっと冷静になった方がいいよね。オーディオは競技じゃなく趣味。
>今使ってるPCのデジタルアウトはあいにくUSBとFireWireしかありません。
最近の製品は、こういう誤解をさせるような売り方してるんだよなあ。
USBやFirewireを通して音声信号のみをやり取りしてるんじゃなく、
単にUSB/Firewireサウンドカード/サウンドデバイスとして動作してる
だけだと思うんだけど違うのかな。
ここの誤解が増えると、サポートやコミュニティ側は手間。
適切に表示してほしいね。
バイナリ一致に興味なし、USB/Firewireサウンドデバイス&単体DACは薦めて
も無視(というか読み替えすらできない)、って、相当大変だぞこりゃ。
最後。CEC DA53も同ジャンルとして一応挙げておきます。
あとは気の向いた人フォローを。
音がきつめのDACに、マランツDLT-1をかましてアンプにつなぐと最高よ。
DACは、Benchmark DAC1がお勧め。
ロージッターでクウォリティが高く高解像度だが、音はきつめ。
そこそこの価格で、コンパクト、ヘッドフォンアンプとヴォリューム付き。
ヴォリューム通したくなければ、スルーもできる。
うちでは、ハーフサイズの金属製ラックに入れて、上にヒートシンクを接着してある。
ネットやりながら、外付けHDD内のWAVをLilithで鳴らしっぱなし。
イスから立つのがめんどいから、DAC1のヴォリュームで音量調整。
夜はヘッドフォンで聴いてる。
BENCH DAC1音薄ーっ。
ぺらっぺらだぞ。
音の薄さならLavryも同レベルだぞ。
解像度が高くなると音が薄くなるんだよな。
その分厚みで覆われてたベールがはがれる感じ。
良く言えば澄んだ透明感のある音、悪く言えば単にウッスィー。
モニタリング系やマスタリング系は味付けが無いから
ウッスィーのがさらに際立って目立つ。
DAC1は加えてキンキンだからしゃーない。
分解能も高すぎて音楽でなく音に聞こえるし。
濃厚な音が欲しいヤツには高解像度DACは向かないな。
>>480 スレーで。
>>479 まさに同感。
LAVRYは持ってないから分からないけど。
DAC1は、キンキン シャキーンサウンド。
482 :
464:2005/07/24(日) 19:01:41 ID:kaFyj6XP
>>476 > ってーか、単に会ったことも無い人に張り合うために8万円払おうとするっ
いや、別に張り合うとかいうんじゃなく、試してみてそっちの方が良い
ならそれで良いし、ダメならPCを優先的に使うということで。
ちょっと借りたCDやWAVに取り込んでないCDをそのまま聞くのに、あって
不便はないし(今使ってるCDPと大差ないなら確かに無駄にはなりますが)。
> 最近の製品は、こういう誤解をさせるような売り方してるんだよなあ。
> USBやFirewireを通して音声信号のみをやり取りしてるんじゃなく、
> 単にUSB/Firewireサウンドカード/サウンドデバイスとして動作してる
> だけだと思うんだけど違うのかな。
このへん意味が分らないのだが、
> ここの誤解が増えると、サポートやコミュニティ側は手間。
とおっしゃるなら、よろしいです。
> 最後。CEC DA53も同ジャンルとして一応挙げておきます。
あ、これは価格的にもちょうど良いところです。
どうも有難うございました。
483 :
464:2005/07/24(日) 19:05:13 ID:kaFyj6XP
>>475 > PCオデオのメリットは、音質ではなくて機能性と操作性が圧倒的だと
> いうこと。
DACで音が決まるなら、DAC次第では音質でも問題ないような気が、、
> なお、エラーについては、PCでは割込みというのが発生するので
> 絶対に完全再生とは言い切れない。
CDでも完全再生とは言えないと思うので、程度問題とすれば、
PCの方がエラーは少ないような気が、、、
484 :
464:2005/07/24(日) 19:09:17 ID:kaFyj6XP
>>475 度々すみません。
> 突き詰めれば、ハイエンドトラポの方が、音は良いかもしれないが、
同じデジタル信号を拾って送るだけのトラポにハイエンド、低級機で
音違いがあるのでしょうか。
484はとりあえず頭から過去スレ読み直してきてくれ。
もしくは『DAC トランスポート ジッタ』あたりで検索。
ここは初心者スレではないんだから。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:19:29 ID:IH9YGAxr
実際に聞いてみて違いが分るかと聞いているんだと思うが
ここはそういうスレではないでしょう
>>483 PCの方がエラーは多いと思う。
実際、重いアプリの起動でWAVE再生が切れることはある。
Xeon 3.0G Dual + ALL SCSI HDD でもそんなもんだ。
CDPで音が途切れるなんてフツーないだろ。
イマドキのCDPは等倍で動いてるわけでもないしバッファ搭載だし。
PCだってムリな処理せずにトラポ専用なら何も問題ナシ。
たまに高負荷で途切れるのであって常時データ取りこぼしてるワケじゃないんだし
そこでは殆ど差は出ないよ。
レイテンシーを低くすると、音切れしますよね。
レイテンシーって、最大(2048)でも音質には問題ないですよね。
DTMとかリアルタイム入力とかしないなら、48とか64にすることないですよね?
ない。
ぷちぷち音が途切れるからCPU速いのにしよなんてアフォはイデーヨのオヤヂぐらいのもんだな
レイテンシーはデフォルトで、普通256くらいでは?
最大値は物によって違うでしょうが、1024とか2048とかにすれば音切れはなくなるよね。
あと同じ256bufferとかでも、倍の88.2kHzや96kHzにすると
44.1/48kHzに比べて半分のLatancy設定になるのでノイズが載りやすくなる。
ましてや176.4/192kHzに設定すると1/4以下。
32buffer設定の44.1kHzでノイズが載らなかったのはLynxII/L22だけだった。
64buffer設定でもギリギリ行けたのがHDSP9632。
設定ちょっとでもミスるとノイズ載る。
不思議とギリギリまでbufferを少なくした方が音に自然さが出てくる感じがするのは漏れだけか?
緩い設定だと、元気な曲とか掛けるとモッサリとした感じで機敏さが無くなる感じがするんだが…。
DACにもバッファーをとるDAC64mkIIというのがある。
それもバッファーサイズで音調は変化する。
3種類のバッファーサイズを最大にすると4秒程度タイムラグがでる。
長いほどおとなしい印象だったが、それが本来の音と言われている。
しかしユーザーは好みで切り替えているようだ。
何故バッファーを取るかに対し、そのメーカーの主張は、
「ジッターをゼロにするため」と主張している。
バッファー多くとった方が音質には有利
実はジッター値は正確に測れないんだよ。知ってた?
>>494は、レイテンシーが小さい方が良い音・自然な音と言ってるんですよね?
>>495は、反対でレイテンシーが大きい方がおとなしいが本来の音だと言ってる。
どっちが正しいの?
そもそもDAC64のメモリーバッファーって、フィルター的な効果があって、
サウンドカードのレイテンシーとは、まった意味が違うんじゃ?
メモリーバッファーを通すと、副作用でレイテンシー(時間差)がおきてしまうってことでしょ?
音と画像の対比から思考実験してみます。
A:音声周波数=画面解像度
B:音量(ビット数)=色数(ビット数)
「良くなる=上記A、Bが良くなる」として、良くなるとは何かを
思考実験。改善/悪化の量・原理はここでは不問にします。
画像の場合。解像感が改善すると、細部までシャッキリしそう
だけど実はふんわりもする(高解像度画像と、低解像度画像、
数ドットの超低解像度サムネイルを比較)。
色数が改善すると、案外ふんわりとした(ぼやっとした)色調
に見える。逆に、色数が悪化しビット落ち的な状態になると、
中間調が失われ、色が階段状になり、一見メリハリがついた
ようになる。
ビット保持:1 2 3 4 5
ビット落ち:1 1 3 5 5
音はなかなか体感しづらいけど、まあ、似たようなことは起こり
うるのでは。音質が良くなる=音がやわらかくなる、という
場合もあるんだ、と思って臨んだ方がいい気がする。
(ビット落ちの方が、擬似的にパルシブになりそうな感じだし)
もうちょい細かく言うと、低音から高音まできっちり出ていて、
微妙な音量差もよく分かる、なのにやわらか、という場合は、
音質が向上してると見るべき気がすると。
どんなもんだろ?
>>499 本物の音を波形にあらわすことが仮にできるとしたら、それは完全な曲線になると思います。
デジタルの波形は、どんなに細かくサンプリングしても階段状の直線です。
細かければ細かいほど、曲線に近くなることは確かです。
DACの音質の場合、聴感上いちばん影響があるのは、サンプリングの細かさやジッターエラーではなくて、
アナログ部での味付けなのではないでしょうか。
でDACは何がいいの?
漏れは、Waveterminal単体でかなり満足してるが・・。
NO-PCI初期型つけてから、さらにいい感じ。
抵抗かました山洋のファンを2つと、スマドラと、ファンレス電源ファントム350をPC外設置で低ノイズ化してるつもり。
いまだにNO-PCIの効果信じてる奴いたんだ・・・・
意外と効くわよ。
ただ、コンデンサをPSAへ交換してフル実装してるけど(w
>>501 別スレで言われたように2chならdCSのElgar plus、
多チャンネルならemm labsのDAC6eでいいんでないかい?
なんでPSAがOSコンより格上だと思ってる馬鹿多いんだ?大した違いねぇし(w
506 :
501:2005/07/26(火) 02:08:03 ID:nqZYRkF8
NO-PCI初期型をそのまま使ってる。
つけるまえと比べて音がほんの少しクリーンになった。
ほんの少しだけの効果があったことが、気に入ってる理由でもある。
NO-PCI+(PCIに挿すだけではなく、電源ノイズを取るために電源配線の間にもはすむ)を、
むかし使って、音がかなり変わってしまったので。
>>505 安いからに決まってんだろヴォケ!
あと一々紫の膜剥がさなくて楽だからだ。
PCオーディオには、DACは、dcsデリウスが最適
デリウスなら中古で40万円だ。
IEEE1394で接続できて、高品位デジタルボリューム付き。
>>508 1394で接続ってどういうこと?
ASIOやらなんやらで接続可能ってこと?
壊れるぞ
PCからASIOで出力して、デリウスで再生できるかどうかはわからないけど、
DirectSound出力なら再生できるんじゃないの?
>>504 > 別スレで言われたように2chならdCSのElgar plus、
自分で使ってもいないのに無責任な発言は慎みましょう。
>>511 できへんできへん。
dCSのIEEE端子はRMEのHammerfallのと同じ様に独自規格。
なのでPCと直接繋いでもPnPが働くことも無い。
同じdCSのPurcellやVerdiの1394出力からでないと無意味。
IEEE1394に準拠している機器はMOTU系とApogee MiniDACに
RME Fireface800やM-Audio系。
>>513 >IEEE1394に準拠している機器はMOTU系とApogee MiniDACに
Mini DAC はUSB
パソコン用のIEEE1394とオーディオ用のIEEE1394とdCSのIEEE1394は互換性がない
>>515 ドライバが無いからね。
昔々、iLink200が主流だった頃は何でも繋がる汎用ドライバだったよ。
HP派にはやはりm902よ。
m902は全てがいまいち。バランスいいけど。
MSB LINKDACV+アップサンプリングボード+自作電源
アップサンプリングボードの中にあるクロックを1ppmの物に交換。
低音がタイトで最高。
出音の味付けに、マランツDLT-1の購入を検討中。
>>519 LINKDACのアップサンプリングボードは、クロックがソケット式だから、いろんな周波数を取っかえひいっかえ試せるぞ。
アナログ部の味付けは、OPAMP交換やカップリングコンデンサ交換で十分。
電源は純正のP1000ではなく、Monolithic Sound HC-2b 35000円がよい。
OPAMPは、OPA627BP×2個を下駄はかして設置がよいと思う。
WAVを別PCに置いて再生されてる方、LANは100base-Tだと
問題ありますか?
1000baseだとPCのスペック的にキツいんで‥
どんなwaveなのか知らないけど、普通のCDクオリティ(44.1kHz/16bit)なら
ピークで600KB/sもいかんし10Baseでも余裕でしょ
他にも重い負荷掛けてる場合やNICやドライバが糞な場合は判らないけど
ああ、これじゃよく判らないかもしれないからもう少し具体的に
自分のところはファイル鯖立ててほとんどのデータ(CDから吸い出したwaveも)
をそこに置くという形で自宅のネットワーク構築
で、ファイル鯖のデータ領域をNFSマウントし使ってる環境
それで普段はLilith使って鯖に置いてあるwaveを再生してるんだけれど、
再生中にTCP Monitor使って受信速度を見ると曲頭部の切り替わり時に563.1KB/s、
その後は大体180KB/s程度をちろちろ動いてる
この程度だからGbEどころか10Baseでも十分足りてるよ
心配する必要なし
現在SE-80PCIを使っていてステップアップ候補にHDSP9632とJuli@で迷っているのですが、
主に音楽鑑賞用途、たまにゲームをするのであればどちらがみなさんは適してると思われますか?
現在はRCA接続で、PC→プリメインアンプ→スピーカーとしていて、RCA接続で使用したいと思っています。
RMEスレや各サウンドカードスレ、HTPCスレを読んでみた上で
・HDSP9632はDTM向けに特化しているような印象。
・システムのサウンドが鳴らなかったり、低いサンプリングレートの音源等が
再生出来ない場合があるという情報があった事。
・ゲームには向かないという情報がいくつかあった事。
・両製品とも対応している現時点での24bit 192kHzアナログ出力が出来る事のメリットって何だろう。
というのが俺の懸念事項です。
スレ違いだったら申し訳ないです。長文失礼致します。
SE-90PCIとJuli@両方持っていました。
どちらも、音質レベルに変わりはないです。
SE-90PCIは、どちらかと言えば低中音系で、Juli@は高音系ではありますが、
レベルが一緒って感じでした。
音がぼやけてるというか、特に聴いていて楽しいという感じにならない。
ステップアップするためには、Juli@以上のものにしないとダメでしょうね。
デジタル出力してDACにつなぐとか。
サウンドカードだけでDAC無しのシステムにこだわるなら、DALのCardDeluxeが美音アナログ出力です。
ゲームには向きませんが。
2IN2OUTで、24bit96kHz対応で、シンプルな構成です。
サウンドハウスやユーザーズサイドで並行輸入品7万円くらいです。
>>526 以上っていうとJuliも入っちゃうんだよな
〜〜より上、と言わないとダメポ
リンクス2も評価高いけれどカードデラックスより良いのかなぁ
528 :
521:2005/07/28(木) 07:52:06 ID:b/6MGNap
>>522 情報d。
CDクオリティなんで大丈夫そうですね。
これで再生用PCの静音化を進められそうです。
>>527 数学的にはそうだけど、国語的には突っ込むほど間違ってるわけでもない
CardDeluxeは、8個のOPAMP搭載でアナログ音重視にかなりな意気込みを感じる
HDSP9632は、低ジッター、デジタルに特化してると思う。LYNX 22も同じ。
出音は、CardDeluxeしか聴いたことない。
高級オーディオっぽい音で、すごく良かった。
できれば自分も購入したいと思ってる。
個人輸入でアメリカの通販サイトから直接買えば4万円でしょ。
RMEがゲーム用途に不向きと言うのは確実です。
Lynxも同様で、両者に至っては32kHz以下の音と音の同時発音等は
最初から相手にされていない感じがあります(w
CardDeluxeは出音に定評が確かにありますが、DriverがDriverがDriverががが...ozr
まだ新しいCDX-D8の方がずっと挙動が安定してますが、高価です。
手軽に逝きたいのなら、迷わずM-Audioをお薦めしておきます。
卒無い造りで、卒無く動き、アプリも卒無くこなして、出音も卒無いです(笑)
PCオーディオは、
M-Audio audio phile 2496から入りました。
音が希薄でした。
現在のM-AUDIOは、音良いんでしょうね?
知人が持っているDELTA1010が非常に音が良いとうことで、
一度、聴きに来いと言われたのですが、
行く気になれません。昔のイメージ強くて。
533 :
525:2005/07/28(木) 15:42:50 ID:O0vB5Tzp
>>526 レスありがとうございます。
どちらも音質のレベルとしては同じぐらいですか。
ぼやけてる感じというのは音にメリハリがないという事なのでしょうか?
やはりデジタルでDACへデータを渡すのが一番手軽でいいのかな。
アンプがマランツの美音系アンプなので、CardDeluxeと相性が良さそうですね。
>>530 レスありがとうございます。
アナログで聴くならCardDeluxeって感じでしょうか?
高級オーディオのような上品な音にはかなり惹かれますね〜。
個人輸入だと手間賃等も含めて4万円ぐらいでしょうか?それだと安いですね。
>>531 レスありがとうございます。
>両者に至っては32kHz以下の音と音の同時発音等〜
そうです、まさにこれが気になってたんですよ。
CDX-D8ってかなり高額ですね…。Lynx系並の価格ですね…。
CardDeluxeはWDMドライバも出ているようですし、HDSP9632よりは大分使いやすそうですね。
今M-AUDIOのAudiophile192もかなり気になっているのですが、どうなんでしょうか。
学生なもので今すぐには購入出来ないのですが、給料日までCardDeluxeとAudiophile192で
迷うことにします。
Audiophile192は微妙かも。
お金が無くて無難に使いたいなら良いと思うが。
M-AudioならDELTA1010がやはり良いと思う。
改造とかでも遊びやすいし。
追記:Audiophile192のデジタル出力でDAC-AHとかの組み合わせとかも安上がりで面白いかも。
>>533 将来性考えるとHDSP9632かな。
デジタル出力に関してはこの価格帯では他を寄せ付けないものがあるから、
将来DACを増設した時にかなり使える。
もちろんRCAでも充分いけるよ。
何にしてもPCオーディオを求めに求めるといずれデジタル出力+DACに行き着くと思うからね…
Audiophileは持ってるけど…あまりオススメしない。典型的なモニター音の割りに
良い、っていうところが見つからない。
それ買うのだったらSE-90PCI薦めておく。
あとゲームっていうのはどういうやつかな?
Soundblasterみたくエフェクトを使用するタイプ?
それともエロゲみたくDirectSoundとかに影響するものかな?
将来的なこと考えたら、PC内のパルスノイズ対策とか電源ノイズだとか、
いろんなこと出てくるから、
USBとかfirewireものがいいと思う。
TERRATEC PHASE24FWが35000円だから、まずこれ買って、
これのアナログ音に不満感じるようになったら、
これからデジタル出しして、DACにつなげばいい。
安くても面白そうなDACは、いろいろあるよ。
Benchmark DAC1がオークションで8万円で売れてたね。
音がきついDACには、DLT-1をかませ。
CardDeluぇもいいけど、オーディオカードはまだまS3対応とか明記されてないものが多いですね。S1さえも無理な場合もあるし。
24/7運用なら問題ないですけども、、、
CardDeluxeは相性問題ないの?
539 :
525:2005/07/28(木) 17:34:27 ID:O0vB5Tzp
こんなにたくさんの詳細なレスありがとうございます。
>>534 やはり無難な選択ですか。DELTA1010についてレビュー等を色々探してみたのですが、
M-AUDIOならDELTAシリーズかな、という印象を受けました。
DAC-AHってかなり格安なDACですよね。改造して色々遊んでみるのも面白そうですね。
>>536 アナログも良いよなんて言われるとHDSP9632も良さそうですねぇ…。悩むなぁ…。
ゲームというのは主にFPSとRTSですね。SWAT,CSやAoC,RoN等です。
おそらくエフェクトを多用するタイプだと思います。
オーディオカードを色々見て回っている時にずっと気になっていたのですが、
ラックマウントサーバのようなものはあれはDACではないですよね?例としてDELTA1010を挙げるならば
PC→ラック→アンプ→スピーカ のような感じになるのでしょうか?
それが解らなくて、PCIカード一枚で済むJuli@やHDSP9632等に惹かれていたのです。
ラックの場所を取る必要があるのであれば、IEEE1394インターフェイスの物も良さそうだなぁと思い始めました。
デジタル出力を前提に考えるのであれば、DELTA系はちょっと一歩引けを取ると思います。
RMEはDigital出力でのパフォーマンスは高い物があると思います。
HDSP9632は所持して使用していますが、光出力は良質です。
CardDeluxeはアナログの出音は素晴らしいですが、挙動が挙動が挙動ががが…ozr
AP192は思った程、良い印象がありません。
新しい造りのDriverは安定してきた様ですが
音質面ではまだちょっとアドバンテージを感じられませんでした。
> 例としてDELTA1010を挙げるならば
> PC→ラック→アンプ→スピーカ のような感じになるのでしょうか?
その通りです。DELTA1010は背面から1/4TRS Balancedでアナログ出力されます。
DigitalのCOAXはカードから出力され、ラックに付属しているWordClockは使い物になりませんので
付いてない物としてお考え下さい(爆)。
HDSP9632
の良いのがオクに出てますぜ。
買っちゃえ。
高い
Lynxのデジタル出力ってどうなのさ。
Lynx AES16のAES出力はレコーディオングスタジオでは絶賛されてる
ジッターを極限まで少なくする機能がついてるみたい
つーか16chも正直いらないよね
入力2ch出力2chで安くしてくれたら買ってもいいんだけどなぁ
ならばL22を買えばいいじゃない
って値段は同じくらいか
いろんなカードを試してきたけど、
いまは、Waveterminal 192X
最近、生産終了したらしい。
アナログの出音が最高だよ。
ADも123dbていうスペック。
正直、録音は123dbと言われても聴いてみて実感ないけどね。
>>541-542 安いよ。
漏れは、Waveterminalで満足してるから買わないけど、
4万円開始で5万円上限って、絶対、買いだよ。
Waveterminal買う前は、アナログ出力の良いカード探しまくってて、
HDSP9632スゲーほしかった。
うぜぇよ出品者
個人輸入で2万台で買えるぞ
まじで?どうやって輸入すんの?
それはちと安い気が(笑)
色々込みだと3万円台でしょ。
今はユーロが高い…。
ほんとだ、300ドル代で売ってる。
どちらにしても最近のオークション出品者は吊り上げや書き込み工作が好きですな。
ファンレスで改造しやすくて動画そこそこいけるお手頃な価格のVGAの紹介をきぼんぬ。
VGAの改造ってなに?
おれは、GeForce4 MX440のファンレスのもの使ってる。
電源電卓で見たら一番消費電力が少なかったから。
もちろんファンレスだし、低消費電力=低発熱=低騒音 だからね。
ファンレスの場合、
高消費電力VGA=高発熱なわけで、
VGAがファンレスでも、ケース内の温度を上昇させてしまうから、
ケースファンとか高回転で回さないとだめになるわけで、
単にVGAがファンレスであれば静穏につながるというわけではないんだ。
MX440で動画再生も問題ない。
RAGE Mobilityを使っている漏れは何なんでしょうか(笑)
低消費電力と言う意味では恐らく最強。
chip世代も新しく、RAMも現在のロットならロープロ対応で1chip。
8MBしかないので、もう表示出来るってだけ。
MPEG2再生位にしか支援が効かないけど、音楽再生専用と言うなら安いしお勧め。
556 :
553:2005/07/29(金) 14:49:06 ID:xiAmDNvB
GeForce FX5200はどうでしょうか。
>>556 消費電力を自分で調べよ。
FX5800が75Wだそうだ。FX5200は知らない。
ちなみにMX440は、20W
10Wのビデオカードもあるそうな。
で?
559 :
310:2005/07/29(金) 20:27:39 ID:XLVMKylW
RME 96/8用のワードクロックモジュールWCMについている水晶発振器の
周波数は、24.576MHzと11.2896MHzであるとカメオのサイトに書いてあるが
実際についているのは、24.576MHzではなくて、12.2880である。
実物を見て、変だと思い、カメオに確認したら、サイトの記載が間違いであると
認めた。三田電波への注文キャンセルはもう間に合わなかったので
17500円がムダになった。挑戦はリスクがつきまとう。
乙
エゴシステムのWaveterminal 192Xなんか、
176.4kHzには対応してないのに、ホームページで堂々と176.4kHz対応って書いてある。
juli@も同様で、ゴルアしたら、ドライバ更新で対応できるようになったと言って来た。
結果、Juli@は、ドライバ更新後は176.4kHz対応。
Waveterminal 192Xは、対応しないまま生産終了。
Waveterminal 192XのAD123dbっていうスペックが本当かどうか心配になってきた。
>>559 WCMについてるのは、 11.2896 M と 12.2880 M だけど
96/8 pstについてるのは 11.2896 M と 24.5760 M だから
とりあえず、96/8 本体の発振器変えてみれば?
565 :
310:2005/07/29(金) 22:05:03 ID:XLVMKylW
>>562 >
17500円がムダになったと書いたが、あまりの4組をヤフーオークションに
出すときに、その分をコストとして含めて最低落札価格を設定するので
私自身の損にはならないな。
三田電波からの納期は8月26日になる。本当に手作りで
作っているみたいだ。
ヤフーオークションに出すときには、ここで掲示する予定。
566 :
310:2005/07/29(金) 22:12:28 ID:XLVMKylW
ついでに9632用のワードクロックモジュールWCMにはクロックが
実装されていないことを確認したので
96/8と9632を仕様だけで比較すると
96/8単体<9632単体<96/8+WCM<9632+9632WCM+外部クロック
比較試聴したわけではない。
>>566 9632+9632WCM+G-0s
って人は居ないもんかな。
私はHDSP9632+WCM+G-25Uです。
569 :
525:2005/07/30(土) 02:45:21 ID:12ifSaJF
返信が遅くなって申し訳ありません。
皆さんに色々教えていただき、将来DACを購入する事を見越して
HDSP9632を購入する事に致しました。
ゲームに関しては今使用しているSE-80PCIをそのまま使う予定です。
色々と有益な情報ありがとうございました。
>569
firmは1.51、Driverは2.83がお薦めっス。
>>569 2枚挿しは、使い勝手が非常に悪い。
HDSP9632購入後は、SE-90PCIをはずすしかあるまい。
アプリで設定しとくだけだから使い勝手が非常に悪いも何も無いと思うが。超簡単だよ。
実際にはゲーム用に別PC用意するのが最良ではあるがな。
ドライバの食い合わせさえ大丈夫なら、90PCI→9632してやるとか、無理?
>>572 ま、やってみろ。
漏れは、実際、その2枚を同時使用してたからさ。
スキルの無さと低脳を自慢するスレはここですか?
ここの住人てDAとカードしか語らないね。
ソフトの話題が出てもMP3のデコードだけだし。
多分ソフトで音変るとか経験したことないんだろうね。
winampやlilithクラスじゃWMPと大して変わらんし。
ホントにオーヲタなのおまいらって思うよ。実はパソヲタが出張してきてるだけちゃうんかと。
つまり俺がいいたいのはだな、
Samplitude8並の音質のwavプレーヤーがあったら教えてください。
NUENDOもいいんじゃない?
>>576 よくわからんけど、ASIOで使うのが前提な人がほとんどだからじゃないの?
デジタルアウト使用時にソフトで音が変わるなら
データが改変されてるってことじゃないのか??
中で何やってるかわからんソフトよりは、ASIO使って
無改変のまま出力したほうがいいと思うぞ、俺は。
Frieve Audio結構面白いよ。遊べつつ煩雑じゃない。
イコライザが強力。
遊ぶの前提だから、バイナリ一致とかそもそも検証してないけど。
イコライザは手法が違うのか、他のプレイヤーでの値を
再現したら、低音がタイトめに出てる印象。分からんけど。
ソフトイコライザなぞ使わん。
ASIOで素のままデジタル出力してDACへ送る。
サウンドカード単体使用みたいなレベルの低いPCオーディオ初心者は、
ソフトをあれこれ試して、しかもイコライザかけたりするんだろう。
ソフト・サンプリング・レート・コンバートもいらん。
>>581は煽りっぽいが実際単体DAC買う香具師がASIO以外使うとも思えんな
たまにVSTプラグインとか噛ませて遊ぶこともあるけどあくまでお遊び。
プレイヤーソフトは曲の管理機能が選択基準になる。
可逆圧縮・CUEシート前提だと現状foobarしか無いわけだが。他に良いソフトない?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:21:57 ID:TAfHakFO
ソフトといえば
iTunesよりいいソフトが他にあるか?
音の加工はなしを前提で。
iTuneがASIO・CUEシート・ギャップレス再生・リモコンに対応してるならアップルロスレスに
乗り換えてもいい。プレイヤーもiPodに替える。
Samplitude8はASIOで使えますが。。。?
大体バイナリ一致でも再生音変るのって聴いたらわかるじゃん。
(原因はアプリのクロック(受け精度だかなんだかよー知りませんが
バイナリディザ云々の理屈は、デモ版落として実際に聴き比べたらどうでもよくなるよ。
人のレスよく読めよ。おなじハードなのに、
ソフトで変わったらって書いてあるだろ??
バイナリ一致に気を遣うのは、CD-DAからの吸い出しの際のみ。
デジタル出力、特にS/PDIF出力はバイフェーズな転送じゃないだけに
外来からの影響を受けやすいので、好みと聴感で決めても良いと思う。
ケーブルによる、データ伝送波形への差異も大きい。
IEEEケーブル換えて音が変わるというのは、高周波を扱うIEEE1394ケーブルその物から発生する
ノイズや輻射の影響を、他の電源やアナログ系ケーブルが受けてしまう所為だろうと推測。
>IEEEケーブル換えて音が変わるというのは
また来たのか
>>587 (ry
っていうか、いい加減実際に聴いて確かめろよ。。。理屈はチラシの裏でいいからさ。
>>588 SPDI/Fってバイフェーズ変調だろ?
バイフェーズマーク
SamplitudeはASIOを使っていても
wavを読み込んだ時点でバイナリ改変している。
相当昔に終了した話題。
本人にとって改変してよく聞こえるならそれでいい。
だがピュア板では思想的に論外。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:46:57 ID:FXzCQelH
>593
勝手に決めるな。
お前の思想=ピュア板の思想か?
お前こそ論外じゃねーの。
同意。
>593
だけが一人で逝け
>>592 そうそう、それ
Biphase-Mark Encodingですた
Samplitudeを使ってみた感想。
モニタリング用にヘッドホンを使用。
ER-4SとSTAX SR-007。
DACとアンプもモニタリング向けにDAC1を使用。
winampとのASIO使用での比較。
結果。
mp3には効果大。自然さと生々しさアップ。
wavだとほぼわからない。
違いはある気がするがどちらかが上とは言えない。
一部音響が皆無なゲームミュージック等には多少効果あり。
良録音の曲だともう違いが全くわからない。
使ったのは体験版だが聞くだけでは決して使わないような
ソフトウェアDAW機能てんこ盛りなのが良くわかる。
その点での価値は判断しかねるがプレイヤーとしてだけ見るなら
値段分の価値が無いのは明白だ。
別に金をつぎ込むほうがずっと良くはなるだろう。
プレイヤーとしての使い勝手は最悪の部類。
そもそもプレイヤーではないのだから当然とも言える。
また、ファイルを読み込むと作業ファイルが同フォルダに作られる。
再生したファイル分数百kのデータが生成されているので厄介極まりない。
とめる方法もあるのかもしれないがシンプルさが無く
海外版で設定のずべては把握仕切れなかった。
個人的な結論を言わせて貰えば
ピュアレベルの曲を聴いている分には
プレイヤーとしてはこのソフトはいらない。
lilithやWinampで十分。
あのさーバイナリ一致すりゃlilithだろうとWMP9だろうと同じだろ?なんでソフトで生生しさがうpすんだボケ
Samplitude使うとバイナリ一致しない。
バイナリ一致しなくても音が良くなればそれでいいか、
それとも可能な限りデジタル上では改変すべきでないか、
という話だろう。
流れ読め。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 600ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { チェックサム、_〆(。。)メモメモ…
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
foobarのディザじゃ駄目?
MMEの24-18bit程度の組み合わせで好みの感触を探るとか
バイナリ一致の検証をするほどの気合はないので、
だれか興味のある方が検証してくれるとありがたいです。
関心のある方は多いんじゃないかな。
検証しますた!
一致しますた!
お、そうですか。ありがたや。DTSがエンコードのまま通るから、
バイナリ一致が証明できる、という理屈のようです。
最後おまけ。「Multi-Plugin for iTunes」というソフトで、
Foobar passthroughというのが使えるみたいです。
出力をFoobarにやらせる様子。kmixer回避の一手段ってことかな?
Multi-Plugin for iTunes使用してみますた!
一致しますた!
うそんこ
グラフィックカード何選べばいいか分かんないで教えてください。
うちのPCのMBはMSIの845GE Maxとかいうやつです。
マニュアルには「このスロットは1.5V AGPカードのみをサポートします。」と書かれ、
3.3VのAGPカードは使えない、とも書かれています。
ファンレスグラフィックカードを探そうと検索してみたところ、AGP×2だとか×8だとか
知らないことばかりで・・・ ぶっちゃけ、どれにすればいいんでしょうか。
3Dゲームはしません。動画鑑賞がそこそこ快適であればうれしいです。発熱も少ない方が
望ましいです。予算一万未満で。
>608
つRADEON9600,128MB
板違いだから自作PCスレで聞きなされ
Samplitude厨はDTM板へ(・∀・)カエレ!!
ここ、ピュアオーディオ板だよね?
ASIOで出力するなら、本家Steinbergの方が有利と言えば有利です。
最近だとSoundForge8.0でもASIOに対応。
ちょっとハイ上がり傾向だけど悪くはないです。
バイナリ一致=再生音同じ=ピュアと思い込んでるアフォがいるようですが…
出力データが同じでも再生の時間精度が違うと同じになりませんから
クロックを出すのはハードだけど、それを受けるのはソフトだから、その精度で音は変る
バイナリ一致したから変らない、イイ音と思い込んでる糞耳君は板から出てった方がいいよ
私はその人が糞耳と言うより、その人の糞環境が原因だと思います。
だからソフトが変わっても分からないし理解できない。
自分の判断に自信が持てないから、バイナリ一致と整合性という
音を変える数多い要因の一つにしか拘れず、それにしか執着できない。
もちっと自分の耳を鍛えてみましょう。
環境含めて。
くだらんね
>614
時間精度って何を指してるんだ?
ジッタのことを言ってるならハード依存だからソフトがどんなのであれ変わらないが。
内部処理ならバッファを使ってるから時間軸のズレは吸収されるしな。
で,一体全体ビットとその時間軸成分以外の何が信号を規定すると言いたいんだ?
せめてPCオーディオスレではオカルトはやめようよ…
>>606 報告ども。
以下は補足。Multi-Pluginは、
”>602を試してもダメ→Multi-Plugin+Foobar+ASIO”
というのが考えられる一つの流れなのかも。
kmixerの影響がない環境では不要かなと。
それと、DTS CD等をお持ちの方は、>602後、DTSを
iTunesでかけてみて、デジタルでDTSパススルーが
できてればバイナリ一致、という確認法もあるようです。
(デコーダ側の音量に注意。パススルー失敗時は
ノイズが出るようです)
かたくなにNUENDOの音は素晴らしいと主張し続ける。
一度使ってみて欲しい。
音はすごくいいよ。
ハッシュキボン
>>620 他のプレイヤーと比較しての結論?と聞きたくもなるな。
どこが良いのか、再現性はあるか、とか一切ないし。
>>602のサイトにiTunesの適切な設定書いてあるから、
その設定での比較レポ希望。
…といってもかったるくてやらないだろうなあ。
同じ立場だったら絶対やらない自信がある…。
こういうのは労力大きすぎて検証し損だから、結果として
誰からも証明されることがない感じ。
ソフトの時間精度はCPUのパフォーマンスモニタのクロックで管理します。
ピコ秒単位でドライバとデータのやり取りなんてできません。
Samplitudeのような波形編集系ソフトは
全ての波形データをメモリ上に読み込むので
何百曲何千曲もメモリに乗るはずが無くプレイヤー足りえません。
HDDと同じだけメモリ積んでください。
597の比較結果はディザの特徴そのものです。
ディザ処理はデータを拡散させて平均化してカドを取る処理のようなものなので
もともとカドの無いデータには効果が薄くなります。
大抵の曲では音質の劣化には繋がりにくい手法ですので
この効果は基本無害と考えて良いとは思います。
データ処理の原則って学校でならわんかったか。
どんな(理想的な)処理であれ,それを行ったことで良くなることは絶対になくて
ほとんどの場合にそれはデータの情報量を減らすというものだ。
これこそがピュアのピュアたる所以だろう。
PCオーディオの場合には傷のないメディアから正確に吸い出したデータをHDDに保存して
ピュアに出力することが総て。
まあこれには続きがあって,処理は繰り返せば同じことがその1つ1つの処理の前後に言えるというものだ。
これはつまりオーケストラなりの「原音」を真のピュアだとすれば
それが加工に加工を重ねてユーザに届くので,既にこの段階でかなりの情報は削がれているんだが
これは如何なる方法をもってしても復元することは出来ないのだ。
アップサンプリングで抜け落ちた情報を補完して云々なんて言う人もいるようだが,それは絶対に起こらない。
>623
>ソフトの時間精度はCPUのパフォーマンスモニタのクロックで管理します。
>ピコ秒単位でドライバとデータのやり取りなんてできません。
これは詭弁という奴だ。
デジタルというのはそういうものを前提として問題を取り扱っているわけなのだから
そういう文句は筋違いのお門違い。
DACは録音時に抜け落ちた情報、データに無いはずの音を作っている。
無いままで聞くより作ったもののほうがずっと音は良くなる。
録音前のものが聴けるに越したことは無いかもしれないけど。
絵心の無い人間が書いた絵でもフォトショップで
いくつかフィルタをかけてやればなんとか見れたものになるかもしれない。
でももともと絵の上手い人の書いた絵であるにこしたことは無いけど。
本当の詭弁って何でしょうね。
>620
使ってるよ。
オレはRMEのLoopBackでフロントがfoobarで鵺をチャンデバに使ってる。
やってないけど、イコライジングやルームアコースティックの調整もできるよね。
データ処理の原則でググったら4件しかかからなくてハゲワロ。
ここにいる人間に専門家なんて殆どいないだろうし
事の真偽を確かめる事もできないまま
他人の言葉鵜呑みにしてる連中ばかりって事でFA?
あ、俺も含めてね。
>>628 ま、そういうこった。
で、技術は歪めて理解され、広がり、オカルトになる。
素朴な疑問なんですが、みなさん水冷PCなんてものはトラポPCには使わないんですか?
>Samplitudeのような波形編集系ソフトは
波形編集ソフトではありません
>全ての波形データをメモリ上に読み込むので
読み込みません
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 09:45:29 ID:BkhngMIg
>>630 >
当然、うちのはファンレスラジエーター水冷です。
>>630 モノによってはポンプの音が結構大きいよ、笊塔とか
>>626 一般的にはデジタルフィルターと呼ばれる技術ね
オーバーサンプリングの手法だと時間ずらして音重ねてデータ間を目立たなくするわけだ
原音厨はさ、そんなに元データの再現性が大切ならデジタルフィルター外して
高周波デジタルノイズを歯食いしばって聴いてたらいいと思うよw
635 :
↑シャノンの定理が理解できない半可厨どものこんにゃく問答(笑):2005/08/02(火) 10:29:40 ID:s2Bev4Ft
>631
SamplitudeにはRAM Projectってモードがありまして、本当にWAVEデータを丸々RAMに保存して
処理・編集する機能があります。HDDベースの通常Projectに比べて体感で4〜5倍速い速度で
読み込みや書き出しが可能になります。当然、物理RAMを圧迫するので最低でも2GBは欲しい所。
現在ではDDR2*4で4GBRAMにて4〜8tr程度の一曲編集なら夢のような快適環境で編集可能。
問題はSamplitudeそのものに利用可能なVST/DirectX PlugInがかなり重くてヘボな点。
ASIO系の問題は8になってかなり改善された。SoundForge系よりも安定している印象。
出音も同じASIOでもCubase/NUENDO/Samplitude/SoundForge/Liveとかなり異なる。
中でもNUENDOは生々しすぎて、漏れの下手な演奏が超バレバレ(笑)
今のメインはCubaseSX3でしこしこやってるよ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:20:22 ID:TotYg5JO
サウンドカードやWAVE再生ソフトでバイナリーチェックで悩んでいる方へ。
HDCD対応DACユニットを使うと簡単です。
HDCDソフトをリッピングして、HDCDランプが点けばバイナリー一致してます。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:30:39 ID:TotYg5JO
バイナリー一致したWAVEファイルを再生した時の音質変換要因にはクロック・ジッタ等のハードウェア的なものや、WAVE再生ソフト上での語長丸め方法等のソフトウェア的なものもあります。
バイナリ一致してるんだったら、WAVE再生ソフト上での
語長丸め方法なんて関係ないだろう
すいません携帯から失礼します
現在SE-150から直接アンプに繋いで使っているのですが正直へぼいです
アンプに繋いで聞く環境としてオススメを教えてくだい
>>640 アナログならLynxL22
最低でもCardDeluxe
RMEの HDSP 9632or96/8 PST proでデジタル→ピュア用DACにするも可。
LynxL22よりも、CardDeluxeの方がアナログ出力は上だよ。
L22は可もなく不可もない音なのに対して、CardDeluxeは十分オーディオとして良い音がする。
Digital Audio Lab CardDeluxeは、間違いなくサウンドカード単体アナログ出力の最高峰です。
デジタルで出せれば十分だろ。
>>641 >アナログならLynxL22
>最低でもCardDeluxe
↑全然間違い。
L22よりもCardDeluxeの方が、アナログでは上。
先生質問です。
デジタルで出せれる場合オンボードでも大差ないですか?
>>646 オンボードは大抵AC97だから、わりときつい。
「AC97 リサンプル」でGoogle検索。
気にならなきゃ気にしないでいいけどさ。
>>641-643 レスサンクスです
PCからの音に関して無知ですいません
デジタルアウト+外部DACですと
具体的にどのような感じになるのでしょうか?
Digital Audio Lab CardDeluxeはもの凄い高いですね・・・orz
やっぱり、ウチの環境ではiTunesだとバイナリ一致しないな。
予想はしていたがiTunes単体では無理か・・
いつもはLilith@ASIOを使ってるが、こちらはピッタリ一致。
CardDeluxeが高いと言ってたら外部DACなぞ何も買えんな。
そんな人間はCardDeluxeで踏み止まって置く事をお勧めする。
音質と一般的金銭感覚のギリギリ限界分岐点が多分このラインだろうな。
おかしな話がつづいてるな。
殆どの人間にとってこんなのはどうでもいいことだろうな。
知りたいのはソフトで本当に音が変わるのか、
なぜ変わるのか、結局それで音は良くなるのか、って事だろう。
ソフトで音が変わるのは実際にあるようだが
なぜ変わるのかの理由が
1.ソフトがデータを読んだ時点でデータを加工している。
2.ソフトがハードのクロックの影響を受ける。
3.わからないやつは糞環境・糞耳。
というのが出ているが
ドライバのバッファリング設定の意味を考えたら個人的に2は眉唾だと思う。
語長丸めの話はホントに関係がない。
1の加工の結果本当に音が良くなるのかについては
11.データ処理の原則とやらで劣化して当然。
12.聞き比べてみて変わってるけど元の音が良いと違いがわからない。
13.わからないやつは糞環境・糞耳。
となっている。
実際どれが正しいんだろうな。
知りたいにはこれだけ。
専門家しか知らなくていいような小難しい理論や概念の話はいらない。
欲しいのは実践できる実地的な情報だ。
専門知識を要する事柄を噛み砕いて話すと意味を成さない、で終了になる。
以下、分かり易い例。
A:「専門的な事を抜きにして簡単に言うと、要するに××は□□で○○という事だな」
B:「○○って何だ? □□との関連性もよく分からん。もっと詳しく説明してくれ」
A:「詳しくって、お前・・・」
B:「専門的な事を噛み砕いて分かり易く説明してくれと言っているんだよ」
A:「最初に簡単に説明した以上に理解したければ自分で知識をつけるしかないぞ?」
B:「また専門家気取りかよ。俺に分かるように説明しろって言ってるんだよ。」
A:「理解するために必要な知識を持たないお前が何年かけて理解したいのかは知らんが、この辺で止めとけ」
B:「プ。お前もよく分かってないんじゃねぇの? 説明できないならそう言えよw」
ワロタ
確かにワロス。
だが世の中大抵の場合専門知識が無くても
運用知識があればどうにでもなるも場合がほとんど。
音が良くなるか悪くなるか聞いてるのに概念の話しだしたら
薀蓄たれたいだけだと誰でも思うわな。
特にデータ処理の原則なんて言ってるやつは
現実と理論の因果関係の結び付け方間違えまくってる。
本当に薀蓄たれたいだけにしか見えない。
>>654 この板はどこいってもBみたいなの多いよね
>誰も彼も〜一言も言っていないんだが
まず日本語勉強しろお前はw
つーか空気読めない頭デッカチはU字鋼に頭挟んで唸ってろよ。
>>653 2はさ、明白なマイナスファクターがゼロ(バッファ有だからクロック情報に正確に追随するはず
って話だけど、ホントにそういうもんなの?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:00:40 ID:gOrjd1kV
>>658 こういうバカがいるから、2chって楽しいのね。
まぁBタイプは氏ね。
でもBばっか
糸冬hノレ
幸運にもBタイプがみんな氏んだら、にちゃんねらは一人も居なくなるという罠
まぁBタイプの様に、自ら理解しようと努力しないのは真のDQNで2cher。
絶対に理解出来ないだろし、教えてやる必要性も皆無。
最初は理解出来なくとも、少なからず最低限ググッったりして調べようとしたり。
それでも理解出来ないのであれば質問してみる位のが筋が通ってる。
まぁ理解度を深めたりするにも、実践が伴っていなければ
理論の裏付けをする上でもかなり難しい。
体感し、共感して理解し覚えた事項と言うのは人間忘れない物だ。
えらそうに〜w
>>646 AC97は途中でサンプルレート変換が入るからダメ。
44.1kHzでスルー出力出来るオーディオボードを入れるべし。
>>648 どのような感じって、そりゃ音質は段違いに向上するよ。
CDPなんてイランイラン。
ZXL素子。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:44:09 ID:TjODVJzF
>>656 > 運用知識があればどうにでもなるも場合がほとんど。
そのとおり。君くらいグレードの高い人には
おれの持っている1000万円/mのケーブルを特別に半額で譲ろう。
プラチナがやたら使われていて太いとか?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:21:46 ID:ty5dDEtb
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:01:33 ID:jKn3Rekv
なんと導体の原子がナノレベルだ
やはり、PCAUの最大の利点は出力信号の正確さだね。
完璧に構築されたシステムであれば、1bitの狂いもなく信号を出力できる。
これは非常に大きいメリットだよ。
なにしろ、音質劣化の不確定要素が確実に一つ消えるわけだから。
つまり、ユーザーはDAC以降の音質改善に努めればいいわけで、出来の悪いトラポに頭を悩まされることもなくなる。
これからの時代、PCAUが間違いなく主流になると断言できますね。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:34:08 ID:d7/1wkTk
>>674 ここにも分かってない奴。面白いね。2chって。
分かってるお前が反論してみせろよ。
どーせなんも反論できないんだろ(w
黙って寝てろクズ
>>677 三身一体?
三位一体でしょ??
もしかして釣られたw
>>676 能ある鷹は爪を隠す。
無能な奴ほど、能書き垂れて、知ったかしたがるんだよ。
それと、他人を罵倒するのも、そういうやつ。
分かってる人は、楽しんでも、罵倒したりはしないの。
楽しいね。 2ch。
と、能書きを垂れているのがイタイ↑
能登がどうしたって?
>>674 >完璧に構築されたシステムであれば、1bitの狂いもなく信号を出力できる。
どういう意味?
バイナリ一致出力しても、クロック精度が低ければしょうがないだろ?
クロック精度は、100万円のクロックジェネレーターを使っても完全に正確なものを得ることはできない。
デジタルの限界が、そこにはある。CDでもDVD-AUDIOでも同じだ。
ロージッターなサウンドカードでデジタル出力して、
高精度なクロックを持ったDACでDAしてアンプに送る。
あるいは、高精度クロックジェネレータを介してDACに入れてDAする。
PCオーディオもCDと同じだよ。
データ管理のしやすさは、まるで違うが、HDDやFANの騒音が弱点だな。
(メリット) (デメリット)
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:01:47 ID:WPr2WU8k
>>683 >データ管理のしやすさは、まるで違うが、HDDやFANの騒音が弱点だな。
>(メリット) (デメリット)
うちのは、ファンレスラジエーター水冷で無音ですが、何か?
というか、PCオーディオやるなら、ファンレスラジエーター水冷は
デフォだろう。
別にファンレスや水冷使わなくたって十分静かにできるやん・・・・
クーラーの最小音作動の方がはるかにうるさいくらいだし
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:21:49 ID:JcFLk7yg
水冷のモーターが電源ノイズ源になるって事までは考えないんだろうな
レベル低いから
無音のオーディオルームにはなれない、
聴くジャンルによると思われ
ファンレスにすればいいだけのこと。
ケースはフルオープンで自らうちわで扇ぐとか
ファンレスラジエターは、室温上昇がはげしいので、
部屋のクーラーをかけないとならない。
クーラーの騒音があると最低限のオーディオリスニング環境を保てない。
それに、HDDの騒音は水冷でも解消できないし、ポンプの動作音も結構うるさい。
PCオーディオの弱点は、騒音だよ。
漏れは、高周波ノイズはデジタルで出せば、ほぼ影響ないと思ってるが、
FANとHDDの騒音は頭が痛いよ。CDプレーヤーのCDが回転する音くらいのレベルに抑えたいもんだね。
最近のエアコンは動作音大分静かだよ。
FANレス電源をPC外に出して設置して、アルミの棒をたくさん立てる。
HDDをスマドラに入れて、上にアルミの棒をたくさん立てる。
CPUとサウスブリッジとGPUには、FANレスヒートシンクを付けて、
ケーブは、フルオープン。
曲の合い間に、ウチワであおぐ。
音センサーを使って、スピーカーから音が出てないときにだけ回る扇風機を使ってもいい。
>CDプレーヤーのCDが回転する音くらいのレベル
簡単簡単
うち10000rpmのラプターだけど、それでも全然音聞こえないくらいだし
7200rpm以下ならほぼ無音なんて簡単だよ
あ、もちろん耳のすぐ横に置いたりすれば別だろうけど
スマドラ入れてさらにスマドラをケース内で浮かし、
スチールのがっちりしたケースの内部に静かシードで遮音性を高め、
吸音材で高い周波数も吸ってしまうPCなら、
数メートルも距離を置けば聞き取るなんて無理無理
>>693 電源FANとケースFANの騒音はどうする?
CPUFANは内部にあるので、低回転のものを使って、さらに抵抗で絞ればいいかもしれないど。
電源開けてファン交換なんて、静穏PC作成じゃデフォだと思ってました・・・
>>694 ん?Diskについてのみ触れたつもりだったんだけど、
ケースファンと電源ファンは12cmを700〜800rpm程度に絞ればもう回転音は聞こえないでしょ
むしろ問題になるのはケース内を空気が流れる音
こいつが真夜中寝てる時とかかすかに聞こえちゃうのがウチだと難点かな
まぁ、CPUが旧型のAthlon 64なのと、電源がAntec NeoPower、
VGAがRadeon9800Proだからしゃーない
静音で完璧求めるならCPUをTDP下がった64かP-Mにして、
電源もファンレス電源か寿命とトレードオフでファン交換、
VGAも低発熱でファンレスなもんにすりゃいいんだろうけどね
取り合えず現状で不満って程ではないんで、妥協してるよ
外来音に弱いΩII使ってても全然気にならない程度だし
今だとエアコンの微音モードや外の蝉の声の方がよっぽど大きいんだもん
Pentium Pro 100MHzやるからΩII俺によこせ。
AMD Athlon64 3200+にしてから、サウスブリッジK8Tの発熱がすごくて
サウスブリッジはFANレスにしてるけど、
CPUヒートシンクを巨大なものにしてNIDECのFANに抵抗をかまして1200回転に絞ってる。
電源は、FANレスで外部設置だけど、ケースFANを回さないと
ケース内のスマドラの温度が上昇しすぎる。
ケースFANは、9cm山洋1000回転を抵抗かまして500回転くらいに絞ってる。
でも、騒音は不満だね。
もうすこし静かにしたい。夏が終わればできるけどね。
HDDをスマドラに入れたら音悪くなるよ
中のアルミ板固定しているネジがM2.6の鉄ネジだから。
外側のベゼル固定ネジ(M2)含めて非磁性ネジに総交換あるべし。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 03:47:13 ID:wzA71fvT
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 08:58:51 ID:88qqmC5+
ネジは素材が重要やがな
そでもないっスよ。
チタンも樹脂も試してみたけど、鉄からステンに換えたとき程の
大きな変化は無かったっス。って言うか鉄がダメ過ぎる。
ベゼルネジも外側の変化よりも内部ネジ交換の方が変化が大きかったです。
そういえば、どこかのHPでマラプロのアンプの
ネジ色々換えたら、クロメートメッキ
(黄色っぽい玉虫色のメッキ)
の鉄ネジがー番良かったってあったけど、
何がいいかはケースバイケースなのかなー
オーディオだと、素材の価格と音のよさは比例するという暗黙の了解があるみたいだけど、ぶっちゃけどう考えてもあり得ない。
オーディオとは言え、電気製品ですから物理法則に従って動作してます。
なので、ちゃんと紐解いていけばオカルトチックにはならずに何をどうすれば
そのデバイスが「正しく」スペック通りの動作をするのか、必然的に分かってくるはずです。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 17:36:08 ID:Xvz0YXKw
でた、鉄嫌(てっけん)厨。
これからも
鉄と比べ物にならない強力な磁性体をつかっているHDDの
ネジ変えて喜んでろ。
カードでDAなんて、高級コンポ程度にしかならん。
デジタルで出して、WADIAかムンドかレビンソンだろ。
それでなきゃピュアオーディオレベルにならん。
デジタル出しなら、留め金のネジなんぞ関係ない。
ま、素材云々よりも良いDAC、良いアンプ、良いスピカつーことだな。
>>712 禿同
DACは小型でデジタルボリューム付きのWADIA27がいいな。
PCの前に座ったまま、音量調整できる。
アンプは、今使ってる自作真空管でいいや。EL34のPP
スピーカーはタンノイがほしいなぁ。
デジタル出力でシャープのデジタルアンプSX−10というのはどうだろう
デジタルアンプのDACはダメかな?
Dr.DACのレポがへどなびの掲示板に来たな
今やってるけど良いか悪いかはどーだろ
自分としちゃ悪くないけど、結局はその人次第じゃね?
ちなみにDACつーよりDDCじゃないかと
>>713 WADIAのボリュームは1dB刻みだもんで、リモコソで操作するには
ちょっとウザイよ。
ウチのはmarantzのプリなので、0.5dB刻み。
電子Volumeなので、ノブ回転に従って一気にdBが上がる。
ので、そんなに煩わしいと思ったことはないかな。
AV-AMPと似たような物ですが。
>>713 おー、その手があったかっ。
うちは、300Bのパワーアンプのみだから、
普段はアッテネータをはさんで、アンプをフルアップにしてる。
アッテネータを取り除いて、
デジタルボリューム付きDACを導入すればいいのね。
WADIAって音硬くない?
>>719 WADIAが硬いか?
WADIA 25辺りはんなことないと思う。
>>719 ついでに、WADIAのデジボリュでも通常はMAXで使用する事を
推奨しる。
既出でしたね、スマソ
大昔、レコードへの録音を多くの音楽家たちが反対した。
レコードに録音してしまうと、コンサートへ足を運んでくれるファンの数が減るから。
その後、レコード最盛期を経て、CDへと移行した後、
最近では、CDの売り上げが伸び悩み、ネット配信の時代に突入している。
みんな、録音されたものを買うのが当たり前だと思ってるかもしれないけど、
実は、いままで販売者たちに洗脳されてただけじゃないか?
録音=神
著作権=神
みたいな。
実は、進化の過程でしかなかったんだね。
レンタルだっていいんだし、ミュージシャンが、直接、ライブを24時間ネット配信したりする販売方法もありじゃん?
エロイ人にはそれがわからんのですよ
MICROMEGA VarioDACってどうですか?
中古3万円くらいで、16bit44.1/48kHz対応だと思うんですが、
デジタルボリューム付きです。
音はどうなんでしょう?
PCオーディオ向きですか?
マイクロメガってレビンソンのエンジニアが作ってもう潰れたんだっけ?
中古三万のDACがあるのか
三万だったら買って試してみればええやん
企業自体は悪い噂を聞くところではないのでそうそう悪いものはないと思うが
マイクロメガのちっちゃいシリーズ
中古で15000円くらいでしょ
DACのほか、アンプも同サイズで出てた。
まとまってるというほどでもないようだが。
ここの過去ログで総て既出と思われ。
オシロで観ると、PCの電源って汚いな。
実験用の安定化電源と比較すると一目瞭然だよ。
電源はまだまだ改良の余地がありそう。
その電源の型番よろ
動物電源とZippyなんかじゃ全然違うだろうしね
でも商用スイッチング電源の価格見れば判ると思うけど、
たかだか1万から2万程度でまともなものなんて作るのは無理だよ
サイズの制限も厳しすぎるし
PC用電源なんて妥協の産物
前に商用電源ユニット使ってPC用電源くみ上げてた人いたけど、
物凄いサイズになっちゃってた写真があったなぁ
E-MU 1212Mのデジタル出力はどんなもんでしょうか?
出品者乙
ASUS PROVEとかから見るだけでも電源電圧って結構揺れてるね。
>>702 つーか、CRCでエラー訂正してんだから緒と変わるわけないだろ
磁気でやられるならそもそもHDDが動作してないって
今更そんなネタに(ry
知らぬ事は幸せなことかな。
まぁ信じられないのが普通の反応。自分も信じてなかったし(w
換えてみて分からないのは環境が酷すぎる為。
まぁ信じるも良し、信じないのも良し。各人の自由じゃて。
すげーわかってない質問でアレですが、
オーディオ機器にケースを銅メッキして
るものがありますが、PCケースを銅メッキ
にだしてオデオ用パソ組んだら音良く
なりますかね?
チタンメッキの方が良くないか?高いけど。
PCの外来ノイズ耐性は高まるけど、それよりも周りにあるケーブルとかを対策した方が効果ありそう。
PowerMacG5で最高の音質を目指すならどのカードorユニットを使うのがベストでしょうか?
大宇宙使えないし。・゚・(つД`)・゚・。
>>746 予算、デジタルアナログどっちで使うかを。
すみません。
予算は5万までは。
アナログで出来ればRCAで出したいです。
MSI 845 GE MaxだとCPUのダウンクロックはできないんですか?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 07:50:47 ID:0DihN0sd
>>746 RCAはかなり厳しい制約でしょうね。
レコーディング用とかでRCAのある機種って結構少ないです。
RCAの需要がないんだろうからしょうがないよね。
RME HDSP9632
RME HDSP RPM
M-Audio Audiophile(Firewire,USB,PCI)くらい?
あとは宇宙みたいないわゆるサウンドカードから探す感じでは。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^ASR321 とか、変換コネクタを使うのが現実解かも。
ケーブル自体も、注文品として作ってもらえるオーディオ店は
無くはないのでは。
その場合、ECHO GINA3G買って音質レポして!って感じかな。
音質いいらしいけどレポート少ないんだよね。
上に限らず、PowerMacG5対応品であることを、買う前に必ず確認して。
電気的に使ってはいけないバージョンのカードもあるみたいなんで。
ねぇマザー変えたら音も変わったんだけどどういう原理?オーディオカードはそのままなのに。
マザーからの妨害電波が増えたり減ったりしたんじゃまいか?
>>753 電気的特性が変わったからじゃない?
へろへろの電力供給と、きっちり電力供給で同じ音を出せという方が無理。
これは極端な例だけど。
あと、あまりにも変わってる場合は、設定変わってる場合がある。
プレイヤーソフト、コントロールパネルの音量設定とか。
(複数箇所で音量調整が挟まるとビット落ちする。ソフトウェア段階
だから、アナログデジタルどっちにも影響。)
というか、
>>753はデジタル/アナログの区別とかないのか。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 17:33:11 ID:U/f992uD
>>744 >
メッキ屋で簡単にメッキできるなら、やってみれば、としか
いえないが、普通は、アルミ製で板厚が厚くて、振動が少ない
ケースを使う方が音がいい。
原理は迷走電流が少ないこと。
横からのカキコすまんです。
それから、的外れな質問だったら、それもすまんです。
音楽CDからのデータの吸出しについてなんですが、
1.データの劣化を極力減らしつつ
2.PCで容易に再生でき
3.(将来)iPodなどの他再生機でも容易に再生できる
(またはwavからmp3へのデータ変換のような簡単な変換作業で再生可能になる)
こんな形で吸出しをしたいのですが、いい方法や形式はあるでしょうか?
参考までに:
現在はCDexというソフトを使って音楽データをmp3形式にした後に
PCをジュークボックス(?)がわりにしつつデータの再生をしているのですが、
どうしてもその作業過程でデータを変換(劣化)していると
ある種の罪悪感(それと無駄な作業をしているような感覚)みたいなものが
つきまとってしまいますので
音楽データの保存方法の最善策があればお聞きしたいと思い、質問しました。
>>757 WAVで吸い出す。
そうやってる人も多いと思われ。
漏れは、WAVとmp3両方。
>>757 分かってるだろうけど、WAVが無劣化。
漏れはFLACとmp3とogg
>>757 EACでTTA+CUEシートにしてFoobarで再生。
必要な時にFoobarでmp3やoggにコンバート。
いろいろ不満もあるけど結局こんなかんじで落ち着いたよ。
自分はflacで保存して、Lilithで再生してる。
これでバイナリ一致出力できてるので、PCオデオとしては合格。
あとは必要に応じて、ポータブル用にmp3へ変換してる。
>>763 iTunesにしろWMPにしろASIO非対応だから話にならない。
そういうレベルの低い話はソフ板でやってくれ。
>756
迷走電流?
そいつは一体どこからどこに行くもんだ?
シャーシとしての特性(電磁遮蔽性能)が最も高いのはスチールだが、アルミが良いという理由は?
>>765 iTunesは対応可能みたい。
iTunes>Multi-Plugin>Foobar>Asioと経由させるよう。
>>766 渦電流が発生、つまりインダクタンスが発生にくい非磁性金属だと言う点が
大きいと思われ。同じ厚みで比較するならば、確かに鉄の方が電磁波遮断特性は高い。
しかしながら、アースがシャーシに落とされている場合、不要電流の捨て場になっている
環境では、電位の安定性が著しく悪化するのは自明の理。
Nero, Juggler の image で保存
Daemon で mount, 好きなプレーヤーで再生
wav 取り出すときも好きなソフトで吸い出し
R に焼くときもそのまま突っ込んで焼き
俺はこうしてる
770 :
757:2005/08/28(日) 16:35:09 ID:7XNSLx8B
レス、遅れてすみません。
みなさん、たくさんの情報ありがとうです。
アドバイスをもらったものの、
まったくの無知だったので判断できず
今までCD-DAの仕様、wave fileのこと、
FLAC、ogg、EAC、TTA、Foober、AppleLossless、Lilith、ASIOのことを
それぞれ勉強していました。
(
>>769さんのimageでの保存はこれからwav形式と比較しつつ勉強します。)
とりあえず、
1.自分の環境としてDOS/V機であること
2.wave file formatは以前使用した経験もあり馴染みがあること
3.一時的なものも含めてですが、
wave形式にしたり、wave形式を経てflac、TTAなどに圧縮する人が多いようなので
wave形式(かFLACなどの可逆圧縮形式)を本命としつつ、
>>769さんのimage形式と比べてみたいと思います。
(FLAC、TTAなどについてはwave化を試してみてからでも遅くはないと思うので、、、)
*
>>763さん、私がiPodをだしたので
Apple Losslessを紹介してくれたんだと思います。
アドバイスを活かせずすみません。
iTunes(AppleLossless)については先程調べた限りでは
Windows上で作成した音楽ファイルも簡単に変換可能ということでしたので、
データ移行の不安が低減されたのと
私の環境がDOS/Vだったこともあり、
今はwav形式などのWindows向けの形式で考えようと思います。
>768
渦電流はアースに流れないわけだから電位が不安定にならないのではないかな。
静電誘導によって生じる電流はアースに流れるから一般的に言ってアースは太く短くなんて言われるわけだけど。
そしてこれらと迷走電流とはまた更に別物では?
迷走電流というのは高周波帯域でのアンテナ効果やストレキャパシタンスによる結合、
インダクタンス成分による電位のミスマッチなんかが原因で生じるものだから
どちらかというとアースではなく回路自体や伝送回路が主な要因になるはず。
ASIOで再生しても設定いじっても良い音が出ず、
LilithもWinampも糞、PCでピュアなんぞ所詮夢物語、と思ってたが先日
試しに外部からクロック取ったらあっさりマトモな音になった。
プレーヤーじゃなく内部クロックが糞だったのか.…
そういやクロック交換自前でやるっていってた
かた、その後いかがお過ごしですか?
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:31:22 ID:b3rV+PH1
>>774 >
はい、私です。三田電波から24日に水晶発振器が届いています。
それは、ハンダ作業担当者に渡しました。あさってぐらいに
完成の予定です。
順序が逆になりましたが、RMEのクロックモジュールについている
水晶発振器はセイコーエプソンのSG-531Pです。
三田電波の水晶発振器とピンアサインが一致していることを
確認しています。
やりかたを1から詳しくおしえれ
>>776 >310あたりから「クロック」で追ってけばいいんでは?
それでもわからない部分を聞き直せばいいかと。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:34:39 ID:U2zVJ0PS
>>773 PCの電源ノイズでクロック発生回路が揺さぶられている。
ふうつ、PCIとのI/F(例えば、envy24とか)でクロックが作られるが、
その石は、3.3V単一電源で動く。ということは、PCIの3.3Vがゆれると
クロックもゆれる。
再生ソフトにより、CPU負荷が変わる。3.3Vのゆれ方(ノイズ)も微妙に変わる。
多少音が変わって当然。
普通の人なら別電源化するけどね
クロックを別電源化する普通の人など居ない
うちにはインバータICで簡易リクロックしたアコエジがある。
おいらの設計じゃないけど。
>再生ソフトにより、CPU負荷が変わる。3.3Vのゆれ方(ノイズ)も微妙に変わる。
つまり
外部クロック取らないとソフトで音が変る&CPU負荷の変化が激しいソフト程音悪くなる
ってことか?
もしそうなら前あったソフトで音変る変らないの議論て不毛だったんだな…
両者とも一応正しいことになるわけだから
>>778 今時のCPUは3.3Vなんぞ使ってないと思うが、
それでもアプリ負荷によって有意と言えるほどの差が出るもんなんかね
具体的な測定結果とかあるならうpよろ
AMDかIntelのどちらかが3.3Vでもう一方が5Vじゃなかったか。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:21:08 ID:xqlAgffj
>>783 >
グラボに供給される電圧をゆさぶるのは、他にもいくらでも
あるだろう。
>>784 それって大昔の話ちゃう?
IntelもAMDも、12V田コネクタ使うようになったかなり前から12V主流だと思うんだが
SUNは今でも3.3バカみたいに使うけどさ
>>785 ビデオカードは12Vと5Vメインじゃないの?
少なくともコネクタさしてやらないといけない大飯喰らいタイプは
Floppy用かHDD用コネクタをさしてやることはあるけれど、
今でもM/Bから供給される3.3メインなんてあるん?
そもそもサウンド再生アプリとビデオカードって関係ある?
さらに言うなら、再生開始した瞬間や曲が切り替わった瞬間とかならともかく、
それ以外の再生中に電圧変動を引き起こすようなCPU負荷ってどのアプリが発生させる?
CPUが100MHzの時代ならともかく、今じゃ再生中の負荷なんて無きに等しいように思ってたんだけど、
具体的にどいう事例があるのか教えて欲しい
787 :
341:2005/08/30(火) 20:46:04 ID:Mu95ugIy
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:54:24 ID:pliKbxou
今時、矩形波発振TCXOに換装しても無意味・改善効果は微々たるもの。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:00:30 ID:jRjamyAh
>>788 まあ、それでもとりあえず安価にということであればそれなりの効果はある。
別電源化とGNDの取り方に注意。
790 :
K:2005/08/30(火) 21:34:16 ID:FDwL6xzn
サウンドカードのPCIからの電源供給のパターンをカットして、
独立した別電源で動かしたらいいんじゃないの?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 05:32:53 ID:yBwm1rxQ
外部クロックで一番安価な奴って何でスか?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:30:42 ID:ro91Oe3s
>>790 それも面白いね。
でも、PCI I/Fの消費電流(PCIからデータもらってくる部分)が大きく、電源揺らすから効果薄そう。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:57:05 ID:q+35TQ58
>791
外部クロックRME WCMU\19,800は安くて面白いです。
ワードシンクジェネレーターを別電源駆動したり、自作のワードシンク対応デジタルインターフェース基板や
ワードシンク対応DAC基板などを動かすときに便利です。
ワードシンクはfs=32kHz〜96kHzまでIN/OUT対応です。
DIGI96/8pstシリーズ専用と思われているこのワードシンク基板には
給電端子×1とワードクロック送信端子×3が載っています。
端子は日圧EHコネクタですが、EHコネクター付き同軸ケーブルも付属しています。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:06:10 ID:q+35TQ58
先ほどは、WCKUで自作ワードシンク基板を動かす話をしましたが、
普通の使い方(DIGI96/8pst+WCKU)をしたときの話をさせてください。
PCI ソケットに刺さったDIGI96/8pstからWCKUに電源供給するよりも、
独立電源化すると良かったです。
DIGI96/8pst基板上にはアナログ回路が載っているのですが、WCKUを
別電源駆動したときには電源リップルノイズ中に含まれる音楽信号成分が少なくなっていました。
基準クロック駆動電源が再生している音楽信号成分で揺さっぶられて
しまうことによって自己中毒症状による混変調ひずみが生じます。
これを回避する手段として絶大な効果が測定できました。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:15:10 ID:q+35TQ58
しかし画像命のHTPCマニアの方々は、WCKUはお勧めできません。
輻射ノイズが大きいのでVGA/TV出力にノイズが加わります。
PCピュアオーディオの場合にはお勧めします。
ちなみに比較した時のPC電源は何を?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:10:50 ID:Qb02EYpO
>>793 > 外部クロックRME WCMU\19,800は安くて面白いです。
あんましやすくないし、しょせんVCO。
2万ちょいだからLCAudioから直でXO3買え。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:54:35 ID:fslp4EH/
LCAudioはワード出ませんヨ?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 07:44:58 ID:fslp4EH/
>> 外部クロックRME WCMU\19,800
>しょせんVCO
これはどういう意味ですか?
確かにWCMUにはWordINがあるけれども、比較しているのはXO3。
と言うことはClock OUTの話をしている。
WCMU基板上には文周回路は載っているがPLLは載ってない。
Clock OUTで「しょせんVCO」という話は、DIGI96/8pst側での話。
だとするとワードシンクよりもクロックシンクが優れるという話をしているのだろうか?
>>797さん
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 07:56:20 ID:fslp4EH/
分周
内蔵にこだわって改造走るより、素直に外部からBNC入力する機器を自作した方が良いと思う。
10MHz出力のみ、±0.1ppm程度の石を堅牢なアルミケースに入れて、
しっかりした電源を搭載してやるだけでもかなり良質な物が出来上がると思う。
揺れる水晶だけに、足回りはしっかりさせてあまり極端に温度を上げないのが良いかと。
分周機はMUTEC iClockやTEAC G-25U辺りが候補。
価格が高めだけど、両方とも比較的しっかりした製品なので損はしないと思う。
個人的にはお薦め。
>>801 > 10MHz出力のみ、±0.1ppm程度の石
そんな石モジュールあるの?
三田のでも1ppmでそ?
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:27:44 ID:PtEs+zij
10MHzのOCXOをリファレンスにして、分周する。
周波数偏差が少ないことにこだわってもねぇ・・
長周期の周波数偏差ではなく短期の揺れジッターを気にしないのはなぜですか?
しかも気にしているのは10MHz。??????
なんか既製品で安価なクロック無いの金
>>750 >その場合、ECHO GINA3G買って音質レポして!って感じかな。
買った。
動かねぇ....otz
>>805 うっそー!驚きの展開だな。
修理orメーカーサポート問い合わせがんばって。
真っ当に動いたらレポよろしう。ってほんとにスゴイな。
746じゃないよ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:48:12 ID:PtEs+zij
それから、「三田電波のでも1ppm」という表現も、ヤメた方が良いですよ。
三田電波製の水晶発振器には、皆さんが良く使っている温度補償型TCXOだけでなく、周波数偏差が大きくて、しかも位相雑音がメチャクチャでかい標準型発振器SPXOもある。
標準型水晶発振器を発振精度1ppm以下の高精度発振器だと宣伝しているお百姓さんはいつ頃気付くのかな?
>>807 そうでしたか。
いずれにしてもガンバレw
そしてレポよろ。
810 :
三田電波のでも1ppm:2005/09/01(木) 21:49:38 ID:fslp4EH/
811 :
0.1ppm:2005/09/01(木) 21:53:52 ID:fslp4EH/
812 :
0.0025ppm:2005/09/01(木) 21:54:57 ID:fslp4EH/
HE16943ORC OCXO 16.9344 MHz ±0.0025 ppm max/0〜+55℃ NA 36 x 27 x 16 mm CMOS 5.0 v
813 :
0.0025ppm:2005/09/01(木) 21:55:42 ID:fslp4EH/
チミたちは時計を作るのでつか?
814 :
0.0025ppm:2005/09/01(木) 22:04:15 ID:fslp4EH/
10個まとまれば作れます。納期2-8週間
815 :
0.0025ppm:2005/09/01(木) 22:06:41 ID:fslp4EH/
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:56:56 ID:Qb02EYpO
ppmなんざどうでもいい値は結構。
これdBc/Hz @1Hz?
聞く相手を間違えてるだろ
818 :
通りすがり:2005/09/02(金) 06:54:41 ID:hY8qpb/V
流れ無視してスマン
DAC等デジタル入力機器が複数あるためPCのデジタル出力数が足りず、
分配器代わりにも使えると判ったFostexのDS-8を買ったんだが・・・・
よし!これで数が不足することはないぞー!とマニュアルを見ていたら、こんな注意書きが
<カスケード接続についてのご注意>
DS-8は、基本的に一台での使用が前提となっています。
したがって、DS-8を複数代カスケードして使用することは避けてください。
例として、右図のようにDs-9をカスケードして使用した場合、
ジッターおよびデューティー比の悪化により、DS-8に接続されたデジタル機器によっては、
正常なデジタル・クロック信号が得られないことがありますのでご注意ください。
( ゚Д゚)・・・・ハッ
うぉぉ!そういやDS-8は内部で光→電気→光をやるわけだし、
こいつ途中に噛ましちゃうと、ここでスゲージッタ乗っちまうのか!?
せっかくのHDSP9632送り出しも意味なしなくらいジッタ乗っちまう!?
配線用ケーブルも用意したのに、これが気になって設置できずにいるよ・・・・orz
ちょっと選択を誤ったかも知れませんね。
Digital機器の数が多いのでしたら、DACの入力切り替えで対応したり
AV-AMPなんかを併用するのがお薦め。あの無駄に多い入力数はそう言う時位にしか役立ちません(w
>>820 いや、出力は基本的に1、入力先が複数なんで、
入力セレクターではなく、分配器が欲しいんですよ
AVアンプじゃ複数入力できもても出力は大抵1だと思うんですが、
複数デジタルアウトのあるやつなんてあります?
そもそも、ジッタ面でのメリットあるんですかね?
Digiface追加すれば光出力3つに!とかも思ったんですが、
どーやら2/3はADAT専用みたいで・・・・
結局S/PDIF I/O2つしか追加できないならMultifaceのがいいだろし、
中々いいのないもんですね
>>822 いやいや、全然怒るなんてことないすよ
実際それも購入候補だったし
ただ、うちはほんとデジタル入力先が多いんですよ
ソースはPCなんですが、入力先が現状でも4、今後さらに増える予定なんで、
そいつだと3つしかセレクトできないから、カスケードしないといけなかったりで、
かなり面倒になっちゃうんですよ
それに、切り替えではなく同時出力できる分配器なら、
複数DACに同時に同一信号を入力できるんで、
切り替えしなくてもいいから楽なんですよね
まぁ、やっぱ利便性を取るか、性能を取るかってことなんですかねぇ
そいつが3切り替えではなく、5以上の切り替えだったら結構良かったんですが・・・・
まぁ、取り合えず買ってみますか
んで差が感じられなかったら、気にせず分配器使うってのもありすね(受けるDAC次第で結構違うだろうが)
824 :
通りすがり:2005/09/02(金) 23:55:48 ID:hY8qpb/V
今更だがEnvy24XPとかENVY24HT-S辺りのような
リファレンス設計の場合の電源構成を書いてみる
PCI:5V⇒3.3V(3端子)・・・デジタル系
PCI:12V⇒5V(3端子)・・・アナログ系
PCI:3.3V・・・未接続
当たり前だがオーディオでPCIの生電源をそのまま使うなんて
1000円くらいで売られていた昔の糞サウンドカードの話だ。
>>778は負荷が変わって電源に乗ってくるノイズを気にしているようだが
負荷条件を変えながら、3端子レギュレーターの出力電圧をモニターでもしないとわからん
778は考え方はあってるがちゃんと調べてないだけ。
CPU負担があがるとCPUをはじめマザーの電流変動が大きく変わる為大量のノイズが発生する
ものすごい量。ちゃんとした機器ではかるとノイズ量は10倍以上になってる。
>>ソフトで音が変わる(負荷の微妙な差で音が変わる) について
そもそもCD/WAV再生程度でCPU負荷は上がらないし、ソフトごとの差も
他のタスク次第で容易に吸収されるでしょ。
再現性がある形でソフトごとの音の差は出そうもないけどなぁ。
「いやー、ウェブ見ながらとか、”ながら聴き”は音が悪くなっていかん」
なんて聞いたことないんだけど。負荷で言えばよほど影響出そうなのに。
実践を伴っていない香具師の典型的な主張
もしくは音質比較するに値しない程の悪環境か駄耳かのどちらか(w
サ○ンド○ンのHPにクロックだけべつに電源とる
ACアダプタみたいのがあるけど、こういうの
付けたほうがいいってこと?
でもPCIスロットの改造って
むずかしそうですね。
830 :
775:2005/09/03(土) 16:22:05 ID:T0SubaCi
改造担当者から、三田電波の石に変えたワードクロックモジュールが
到着しました。石の載せ替えは簡単ではなかったようです。
基盤の回路パターンの一部がはがれて、そこをリード線で
つないであります。機能テストは正常です。
元の石をのせたワードクロックモジュールもありますので
厳密な比較試聴をやるつもりですが、それは数日後になります。
>>826 貴方のいうノイズとは何?
リップル?
スパイク?
雑端?
放射?
CPUの負荷状態が5%未満と100近くじゃ確かに消費電力が違うから
条件が違うのもわかるが
再生ソフトによる違いが音質に影響があるかどうか
なんて誰もわからんだろ・・
>>824 !!!!!
うは、気付かなかったけど、確かにアンテナ用って75Ωスね!!
これで4分岐すりゃ完璧じゃん!
損失とかあるみたいだけど、高周波じゃあるまいし、
それで問題になることもないだろうから、早速手配してみますわ!
藤本健みたいにノイズ録ってみりゃいいだろ。
カードごとのノイズ対策に依存するだろうけどな。
Lynx L22やRME HDSP9632使ってる分にはノイズ10倍なんて事はないだろうがな。
>損失とかあるみたいだけど、高周波じゃあるまいし
スイッチング周波数はそれほど高くないけど、
矩形波をそれっぽく伝えようと思うと、かなり高い周波数まで特性が伸びてないとダメ。
でもどんな音になるのか興味あるので試してちょ。
読み違えてました。
高周波じゃあるまいし信号が減衰してても平気でしょって事ですね。
なににしろ、TV用の分配器をデジタル信号の分配に使うと
どんな音がするのか興味あるので、がんばってちょ。
>>827 そこは既に論点じゃないよ、ソフトによって音が変わってるのは明らか。
何でソフトによって音が変わるのかが論点です。
ピュア板にいるんなら違いが分かる程度の機器は持ってると思うんだけどな。
ヘッドフォンで聞くのも分かり易くて良いかも知れない。
>>836 何が言いたいのかよくわからん。
samplitude厨の再来か?
いつの間に論点が変わってる?
消費電力の揺らぎや電源にのるノイズ量の大小で
PCIカードのクロックへの影響が変わるかどうかの話だったんじゃないのか?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:39:23 ID:ma1iWAlB
WCMUの独立電源化ってどうやるんでしょうか?
教えてください。お願いします
例えば、同じソースでもPCから直接データ再生したものより焼いたCDRをトラボで再生したものの方が圧倒的に良かったりするが?
ソフトで音変らないといってる奴、マトモなコンポ使ってない、PCしか持ってないような貧乏人か駄耳のパソヲタだろ?
いい加減ウザイから巣に帰れよ。
>>839 それだと単純にパラるだけって感じですよね
よくよく考えればそれだけでいいのかな?
それなら凄い安く上がるなぁ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:06:02 ID:P7PUyuIx
>>840 それ、ソフトで音が変わってんじゃなくて、ハードで音が変わってんだろ?
お前は、ソフトとハードの違いも知らないのか。
まぁまぁ、みんなそんなこと分かっててスルーしてるんだと
思うよ。
ハートで音が。
昔、コンタクトレンズのCMで
ソフトでも♪、ハードでも♪
ってのがあったよな
847 :
How to work with Indepent PSU:2005/09/04(日) 22:58:29 ID:HsofhPup
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:11:12 ID:HsofhPup
>841 よくよく考えればそれだけでいいのかな?
4分配程度ならば大丈夫です。
同軸ケーブルは衛星放送用の5CFBまたは4CFBをお勧めします。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:22:02 ID:HsofhPup
大需要を背景にした安価なTV受信用機器をデジタルオーディオに応用する裏技集
S/PDIF規格を無視した大振幅でデジタルオーディオ信号を送受信することにより
DACユニットのインターフェースレシーバー入力部でラッチアップ防止用ダイオード部でクリップさせて
波形スルーレートを増して送信jitter特性を微妙に向上させる仕組みとしてDSIXというものがあります。
この基本原理を、安価に、しかも簡単に実現する方法として、UHF/VHF用ブースターを利用しました。
http://www.rakuten.co.jp/jism/582893/?#544709 利用可能なDACユニットには、デジタル入力回路にラッチアップ防止用ダイオードが装備されていることが前提になります。
また、ケーブルを接続する際には、必ず機器の電源をOFFにしてください。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:26:43 ID:HsofhPup
851 :
838:2005/09/05(月) 00:22:33 ID:L+zR0VJY
>>847 どうもありがとうございます。
もし宜しければ別途電源ユニットとかどういうの使えばいいか教えてくれると
大変有り難いのですが・・
ごめんなさいまったくの素人で・・
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:12:31 ID:PV0y0T5K
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:19:35 ID:PV0y0T5K
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:27:13 ID:PV0y0T5K
サウンドカードとオーディオカードって何が違うのでしょうか?
呼び方
え、呼び方・・・だけ?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:30:27 ID:w0ATKmrx
ハードディスクとHDDくらい違うぞ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:36:27 ID:eUDbOIFM
>>855 慣例としては
DAW用途のオーディオ入出力PCIカードをオーディオカード、
マルチメディア用途のオーディオ入出力PCIカードをサウンドカード
と呼びますね。
値段の違いかと思ってたけど
安いオーディオカード、高いサウンドカードもあるんだな・・・
区別するのがめんどいので全部サウンドカードって呼んでる。
間違いではないはず…。
まぁサウンドカードにADATやTDIF、SDIFは要らないやね(笑)
>>848-850 どうもです
ラッチアップ防止用が入ってるかどうかとかわからないし、
単純にパラる方でやってみます
ほどほどの予算でノイズ対策されたトラポ専用に自作されたPC(Prodigy7.1搭載)
と 〜20万のCDPからのトラポ
どっちが音いいですか
二十万のトラポと比較するならPCにも二十万かけるべきじゃね?
>>864 差額分DACに掛けるなら、断然OCだと思われ
DACを色々比べると面白いし。
お手頃価格のI/Fのトラポがダメダメなわけじゃないってことね。
20万のトラポ聴いたこと無い貧乏パソヲタに訊いてもムダ
ワロタ
12時間も経ってから釣り針投入とはw
20万の専用トラポじゃなくて、〜20マソのCDPからのトラポとI/Fを比較してるの。
X-10wトラポにつかってて、PCをHDDトラポにつかった
ほうが高音質と思ったから乗り換えた漏れ。
漏れの糞耳じゃ気の迷いかもしれませんがねw
ワロタ
10分も経たずにレスつくとはw
過疎スレに粘着してる暇あったら職探せよw
ワロタ
過疎でも住人はいるんだよw
そもそもここにこの時間いたら無職って、
仕事にも色々あるって現実を知らない学生かw
モマヘモナーw
ま、荒らしたいだけのやつに何いったって
悪意にしか解釈しない罠
ココは笑いが多くて和やかなインターネットですね
つか、20万のトラポやCDPでプチブルぶって
るのもこの板的にはどうよと思う
つまりさっさと9632買えってことか。うーむ。安くないからなあ。
でも6万だから、確かにサウンドカードとしては高めかもしれんけど、
CDPで6万のもの買ったら〜なんて考えると、全然高くないって感じるようになるよ
ただ、今買うならMultifaceIIが気になる・・・・買い足しちゃいたい
オーディオカードなんて時代遅れ。
これからはHDMIで音楽聞く時代になる。
音声だけなら映像信号はいらないんじゃね?
素朴な疑問なのですが。PCからDACにトラポするとき、グランドを切ってバランスで
伝送して、ホットとコールドをスターカッドにしたらいいんじゃないかと思うのですが
どうなんでしょうか。
SPDIFを同軸で出してパルストランス挟むとか、SPDIFを光で出せば
とりあえずグランドを断ち切って絶縁できるが…通常のDACでは
PC側のクロックが問題になるだろうなぁ。
ツイストペア線を使うLANはNIC内部でパルストランスを介して絶縁してるので、
LAN経由で接続できるDACがあればPCからクロックとグランドを断ち切ることが
できるかも知れない。
間違ってたら指摘ヨロ。
>>885 K8TNEO-FIS(K8T800)でDELTA DIO 2496との2枚ざしで問題なしです
SiSはSiSでもどのチップか、どのM/Bかで違うのでは?
>>886 レスどうもです。
確かにより詳細なチップセットがわかるほうがいいのですが
とりあえず傾向として情報が得られるとよいかなと。
テンプレ追加
RMEに限らずオーディオカードと言われるものでWindowsXPのスタンバイを諦めてる人がいたら、休止を試してみてください。
>>885 チップセットでダメ!とかいうのもあるけれどメーカーのM/Bの作りとBIOSにもよるところだし。
自作PC板の各メーカー及びチップセットのスレで呼びかけてみるといいかも。
890 :
883:2005/09/11(日) 12:17:13 ID:L8IxuGER
バランス伝送だとグランドは切ってもよく、アンバラ伝送だとグランドは切っちゃだめ
ってことで合ってるんでしょか?
一体どこをどう通って電流が帰還すると思ってるんだろう
あのさあ、おたちゃんASIOはあったんだけど、おたちゃんSSRCってどこにあるの?
おたちん、味尾、
>>892 使ってないけど、おたちゃんASIOプラグインでリサンプリングを
設定すると良さげなリサンプリングをやってくれるってことでは?
「おたちゃん ssrc」でGoogle検索していくつか見てくと
そんなこと書いてあるけど?
ありがとうございますた。
foo_dsp_ssrc_044.7z Ver. 0.44 for foobar2000 Ver. 0.8.2/0.8.3 (109KB) (2005/8/29)
897 :
890:2005/09/11(日) 16:47:22 ID:L8IxuGER
バランスケーブルってHotとColdだけでも信号つたわるのかと思ってた。
898 :
805:2005/09/11(日) 17:43:10 ID:4eokzv6K
GINA3G一応動いてるんで簡単なレポ。
手持ちにRCA⇔TRSなケーブルがないんでヘッドホン(FOSTEX T50RP)で試聴。
使用ソフトはASIO対応のフリーの再生ソフト(WavePlayer)。
基本的にはフラットバランスでレンジも広い。2、300Hzあたりをちょっと持ち上げてるのかモッサリした感じがある。
低域はキックドラムくらいの帯域までしか聴いてがダンピングの効いて弾力がある感じ。
T50RPは低インピーダンス低能率(50Ω、98dB/mW)で鳴らしにくいヘッドホンなんでこれは立派だと思う。
高域も変な癖がない。鳴らし始めからスネアがノイズにならずに細かい音色変化が出てる。
ただ、中高域がパッとしない。変なピークはないんで五月蝿いとかはないが全体的に倍音分布の変化について
こない感じ。フルートやボーカルの微妙な表情が出ないし、ハイハットのサステインものっぺりしてる。
音の分離は良い。各パートも間接音直接音もきれいに分かれる。音のリリースも最後まで丁寧に描こうとしてる
のがわかる。ただ、コーラスやリバーブのエフェクトを分けすぎるのが気になる。分離してるかしないかの微妙な
感じが出にくい。中高域の問題と関係してるんだと思うが、これがEchoの演出かそれとも鳴らしこみ不足かはまだ
わからない。
899 :
898つづき:2005/09/11(日) 17:59:59 ID:4eokzv6K
で、マニュアルを読んで判ったことだがTRSバランス出力はホット側しか信号が出てない。
コールド側はホット側のアンプの出力インピーダンスと同じ抵抗でグランドに落としてあるだけ。
(受けが差動入力ならこれで外からケーブルに乗るノイズはキャンセルできる。)漏れは反転
アンプでコールドを作るインチキバランスよりいいと思うが、その辺許せない椰子は買わない
方がいい。
お買い得感だが、2ch再生専用としては現時点では微妙。
>>898で挙げた問題点が解消して、
TRS出力の質も同等だとすればヘッドホンアンプ込み50マソ弱は悪くないと思う。
漏れはスピーカー測定用にまともなマイクアンプとライン出力が欲しかったんで、その辺含めると
現時点でも満足。マルチチャンネル出力用としては、同じ値段のAVアンプの音声の質を考えれば
出色だと思う。まあ音質に見合う5ch分のパワーアンプを買うことを考えればコストパフォーマンスが
いいかは分からないが(w
900 :
899訂正:2005/09/11(日) 18:01:08 ID:4eokzv6K
50マソ弱
↓
5マソ弱
>>892 Winampなら>894でいいみたいだけど、Foobarだと話が別みたいね。
>>896とか、Foobar関連スレ・関連サイトを探すのも。
このスレでもまたレス付くかもしれないけど。
>>892 どっちも同じページに置いてあるんだが・・・
なぜ見つからない?
あ、同じじゃないや、その一つ階層が下だ
/::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~ ヽ:;::l
|:::::::::::| |ミ|
|:::::::/ ,,, ヽ,、 '|ミ|
'|:::::::l '''"" ゙゙゙゙` |ミ|
|:::::|. ,,r ‐、 ,, - 、 |/
,/⌒| ノ ・ _), (. ・ `つ|
| ( "''''" |"'''''" |
ヽ,,. ヽ |
| ^-^_,, -、 |
| _,, --‐''~ ) |
'ヽ ( ,r''''''‐-‐′ /
\,,,`― ''′ ,,,/
確かに、マニアなら拘りたいのかもしれないけど俺なら組み立てるの面倒だからそうゆうの買うと思う次は。
まぁどちらにしろ気に入らないパーツがあったらそれだけ交換すればいいだけだし。
星野は窒息がイヤ
Phantom は突然死がイヤ
MSI はなんとなくイヤ
FAN は山洋にしたい
CPU クーラーはユルユルでも FAN 回しておきたい
こんな俺はやはり自作しかないようだ(´・ω・`)
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:52:43 ID:1Q6wC+rd
くだらない質問ですが
PCI-XはPCIといちおうの互換性があるようですが、
これはDeltaのサウンドカードについてもいえるのでしょうか。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 06:43:42 ID:SCpwpI9+
>909
PCI-Xは下位互換だからPCIのカードはもちろん使える。逆は無理。
サウンドカードによっては32bitPCI専用のもあるから使えない場合もある。
まぁとりあえず何のカードか分からないが仕様ぐらいググれば見つかるっしょ。
PCオーディオを考える以上、
アルミケースは絶対にない。
星野ケース使ってる香具師は立ち入り禁止。
スチールもアルミもどっちも同じようなもんだろ。
超極厚スチールでもなければな。
>>912 制振性がダンチ。自作板行ってこい。
アルミケースは軽いっていうのと、加工しやすいってだけ。
メーカーが有利なだけだ。
>>914 確かにその通りで、自分もゴッツイスチールが好きなんだが、
PCオデオやるなら振動元はほとんど無くすわけだし(Diskも浮かすのが普通だよね?)、
超安物のペナペナケースならまだしも、星野なら割に普通に使えないんかな?
まぁでも、個人的には厚さ3mmのスチールケースとか欲しいけどなー
星野って最近はスチールも扱ってなかった?
>>911 へぇー、星野だけどカキコしちゃおうっと。
PCI-Xで使えるかどうかは、スロットとボードの切り欠きで分かるよ。
>>915 ディスク浮かすってHDDを?
どうやって?
LynxOne買ったんだけど、5Vだよね。
今後M-AUDIOみたいに3.3Vに改造してくれるのかな…。
音楽データ格納のHDDを幕下から、ウェスタンデジタルにしたら
なんか音が悪くなったような・・・・・ 気のせいだろうな、きっと
>>918 普通、スマドラやSilentBox使う時、振動遮断のためスポンジ足とか付けて浮かせない?
それケースは振動しなくなるだろうけどスマドラは逆に振動してノイズだすから駄目って言われた
リラクサみたいに磁力で浮きあげれば完璧だろ。
ほら、今試しにやってみてるんだが、うわなんdあqwせdrftgyふじこ
画鋲逆三点支持
>>922 そうなのか
ストレージの集積化で振動によるパフォーマンス低下が問題にってのは論文だか見たことあるんだけど、
それってどこが発表したもの?
教授様のありがたいお言葉。
ただしサイレントマスターみたいにもともと振動の少ないケースのお話ね。ペラペラのスチールとかなら
ノイズよりも振動のほうが怖いだろうから浮かせていいんじゃね?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:47:30 ID:xDarBNgn
PCオーディオがやってみたくなり、CECのDA53が値段も手ごろで良さそうだと思いました。
そこでPCとDA53の接続について質問なのですが、
1.USB接続
2.オンボードのAC97光で接続
3.RMEのサウンドカードを買ってデジタル接続
4.DA53やめてRMEのサウンドからアナログで接続
ではどれが一番良好な結果を得られるでしょうか?
アンプはPM-14SA2でバランス接続の予定。
また、3.の場合は同軸、光、バランスではかなり違いがあるものでしょうか?
>>927 現在USBで使用中です。
ショボイ環境なんで参考にならんと思いますがチラシの裏だと思って読んでくだされ。
1と2の違いはオーディオ的な特性よりPC環境の方が大きく影響すると思います。
特に、お使いのUSB機器やMBによってはノイズが出るかもしれません。
音質面ではTOSでもUSBでも私の糞耳&プアな環境では聴き分けられません。
個人的にはトラポやデジタルケーブルに金をかけるくらいなら電源やバランスケーブルに投資したいところ。
ちなみにRMEは聴いたことないんですが3はCPが悪いような気がします。
そこまでするならワンランク上のDACを買うという選択肢もありますし。
そろそろ恥ずかしくなってきたんで貧乏人は消えます。
>>927 同じPCとDACを使う以上、1〜3はデジタル部なんだから音質に
変化はないと思うんだけど。
違うとするなら漏れも理由を知りたい。
USBはダメだろ
うちの環境では、
PC→toslink(E-mu 0404)→DA53
PC→USB→DA53
を比べてみると、
アンプの音量を最大にしたときに聞こえてくるホワイトノイズの量は、
USBで接続したときの方が少ない。
ので、USBで接続した方がいいと判断した。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:43:07 ID:Zctp9EDA
ここはピュア板だ
削除依頼しろよ
俺の心はピュアだが、耳はプアなんだ。
許せ
うちの環境は
SE-80PCI→PMA390W→A-933→スピーカー
ってゆう環境なんですけどさらに音質UPを図るならサウンドカードとアンプの間にDAC入れるくらいですか?
>>936 PMA390W→A-933 って、PMA390Wをプリとして使用してるんですか?
そこまでA-933のプリ部って音悪いのかな・・・・
1
サウンドカードからデジタル出力をする場合
クロックはサウンドカード上のオシレーターからカードの電源で発振する
2
オンボードからデジタル出力する場合
クロックはオンボード・・・・・
3
USBの場合
クロックはUSBの護送波からPLLで抽出する場合と
USBデバイス側でオシレーターが用意され新しくクロックを生成する場合がある
オーディオ的に優れたクロックとはどんなものなのか
その答えが出ていない
常識的な感覚で考えればクロック源とDACチップの距離は短いほうが良いので
外部SPDIF入力よりも内部クロックが有利(その意味でUSB内部クロックは有利)
しかし、高級オーディオDACの中には意図的にクロックにジッターを混ぜてディザリング効果を持たせ
人間が感知しやすい特定のジッター成分を誤魔化す手法をとったりする製品がある
ケーブルで入力したデジタル信号思わぬ効果を出しているかもしれない
限りなく綺麗な矩形波をしていればジッターが少ないわけではない
ジッターの単純な大小でも音の善し悪しは決まらない
最後は出音で判断するしかない
>>936 スピーカ以外全部売って、RMEのカードとSM-SX10買いなはれ。
これであなたのPCAUは完成。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:59:27 ID:LaZ2nPzb
音楽データにクロックを重畳して、受け側の機器でPLLを用いてクロックを抽出する時に、音楽データがクロック抽出用波形を揺さぶっています。
伝送ケーブルを始めとするデータ・クロック伝達特性にはフィルタ、減衰、位相を含む群遅延が付きまといます。
PLL回路動作をオシロで観測して、0/1の境、オフセットの影響を考えることによって一歩前進した思考が手に入ります。
デジタルの中の人も大変だ
CardDeluxってこのスレ的にどうなの評価?
そんなのもあったね的な
CardDeluxe。
>>939 あー、でも煽りじゃなくそれは良い考えだと思う
だから実際自分もそれやってる
さすがにヘッドホンの方はDAC必要だから、
別途DACやら設置してるけどね・・・・
>>943 そうなんだ。
うざーずがやたら昔っから押してるけど。
最高のジッタコントロールを夢想してみた。
それは、クロックマスター役がユーザーの脈拍を測り、
血流の送り出しのタイミングを学習し、その周波数に
同調することによって個人の聴覚特性に合わせてくれるものだ。
きっと最高。
wavesの体験版試してみたいんだが、FFX-4使って
winampの設定→DSP/effectで各rackが認識できるようになったところなんですが
みなさんは何を使っていじってますか?
それともぜんぜん使い方が違う?
>>946 基本的にプレイヤーソフトでは音は弄らない。
PCからの出力はバイナリ一致に徹している。
948 :
927:2005/09/16(金) 04:10:51 ID:HUpPTCUJ
みなさんレスありがとうございます。
総合すると違いはジッタに現れる。
USB内部クロックならUSBのほうが有利。
RMEは説明みるとオシレーター等も拘っているようだがCP考えると???
て感じでしょうか。
ところでDA53は
>>938さんの話で言うとUSBの場合のクロック生成はどちらになるのでしょうか?
また、置き場所も悩んでいるのですがDACはPCの近くに置いて長いバランスケーブル(2m)でいくか
USBまたはTOSを2m引っ張るか迷っています。
USBの場合にクロック生成がDA53側なら長いUSBで繋ぐのが一番よさそうなのですがどうでしょう?
>>942 CardDeluxに限らないけど、もうあるったけ色々試してみるのもいいよ。
オーディオカードは沢山あるから。
CardDeluxはビビる。PCの音とは思えない
>>948 USBは2m以上はヤメトケ。音がプツプツ切れるぞ。
ケーブルは基本的に短いほうがいいに決まってる。
問題はトラポの音質差をちゃんと聞き分けられるかどうか、
その差分で満足できるかどうか、だ。
良耳な自信と覚悟が無けりゃ全部やめて
8000円くらいのSE-90PCIでも買っといたほうが最初の入りとしてはいいかもな。
個人的にはDA53なんかでは満足できん。
先にRME HDSP9632だけ買ってあとで金貯めて20万くらいでDAC買う。
ってゆーか実際俺はそうした。
>>951 DACは何?俺はいまんとこHDSP9632のアナログで満足しちゃってる。
DAC1→LavryBlueで今は満足。
俺はLavryBlueがちょっと話題になったときに便乗して買ったうちの一人だよ。
まぁ20万でなくて17万だったけどな。
LavryBlueで調べたら、総本山の人と方向性が一緒だw
そろそろ外部DACも考えようかな。
LavryBlue俺も興味あります!
LavryBlue購入した人は、DAのみでADはつけなかったんですか?
ADつけるとさらによさげな気もするんですが。
今は金ないから購入できないっす
>>951 > USBは2m以上はヤメトケ。音がプツプツ切れるぞ。
USBの長さでそんなことあるの?
USBで正確にデータ通信が保障されている長さは2メートルだったはず
>>947 それが一番、
いじるのはDACより後ろだろ
>>956 >>957 推奨されていないのは事実だが
5メートル程度なら問題が起きない場合が多いよ
USBのクロックからDACのクロックを抽出しているような場合は
距離が長いの好ましくないかもしれんが
それはSPDIFでも同じ
クロック内蔵型(大半がコレ)なら単なるデーターの転送用だから
それこそ適当でOK
正確にデーターを送るという意味ではSPDIFなんかよりもUSBのほうが上だし
そでなけりゃーUSB接続のHDDなんて使い物にならんし
>>951 コードの長さが原因になる事がないわけではないが
USBオーディオの音切れは別の原因である可能性のほうが高いよ
>>957 USB1.1なら2mじゃなくて限界は4mだったと思う。
>>959 >そでなけりゃーUSB接続のHDDなんて使い物にならんし
オーディオデータの伝送は再送の無い伝送方式だからHDDとはまた違ってくる。
クロックを内臓のものを使用していても結局再生タイミングの制御は
PC側のソフトなので2mでも一応問題にはなる。
ここでおこる問題はジッタの増加でなくて単純にプツプツ音が切れる。
主な音切れの原因は
>>960の言うとおり、PC側の負荷で発生するけど
五十歩百歩のレベルではあるけどUSBケーブルにも品質差があるし
物によっては長すぎたら音は切れる。
ってゆーか切れた。
PCデータの転送は、失敗すれば送り直すからエラーあっても
いいんだよ。
ウボァ・・・
USBオーディオは伝送に失敗しても再送しない。USB物理層における伝送
にエラーがあると、それはプチプチノイズにそのまま直結する。
最近のUSBオーディオ機器は基本的に機器側がクロックを握っていることが
多い。PCのソフトは基本的に機器が送信するフロー制御データに従って
オーディオ信号のパケット長を調整して機器に送り付ける。
この場合はPCのクロックをPLL経由でDACに突っ込まないという設計を採る
ことも可能だろう。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:13:07 ID:9ERwYNkU
妹に頼まれてとあるJプップのCDをコピーしたんですが、
なんだかWaveの時点で音割れしています。
これはリッピングに失敗しているんでしょうか?
それとも元から音割れしてるんでしょうか?
ってか元から音割れしているなんて事はあるんでしょうか?
>>965 ピーコで割れ物なんか作るから音も割れるんだろ
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:17:58 ID:9ERwYNkU
>>966 いや、ちゃんとした怪しくないセルCDです。
宇多田ヒカルなんですが、めちゃ気になるんですが、やはりリッピングが失敗してるんですかね…。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:28:09 ID:9ERwYNkU
三つのドライブでリッピングしてみましたが、全部バイナリ一致しました。
ううむ、どうなっているんだろう…。
>>965 やたら音圧を上げたソースは音割れてたりするよ。再生機器によって歪みがでたり。
そもそもリッピング前のCDは音割れしないのか?
それとも割れ物だからCD自体は持ってないのか?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 04:10:20 ID:9ERwYNkU
ラジカセにヘッドフォンで聴いてみたけど、PCと同じように割れてた…。
宇多田ヒカルですらこんないい加減なCD出してるのか…。
レストンクス、Jプップが糞ってのがよくわかった…。
ねた乙
Jpopなんてそんなもん。
宇多田は俺も持ってるが、確かに割れてる。
石田燿子の「Open Your Mind」もCDの段階で音割れしてる
J-POPなんてダイナミクスが潰されまくってるクソ衆愚音楽は窓から投げ捨てろ!!!!!!
エンハンサー使いすぎでボーカルが歪っぽかったり、
ざらついたりしてるのは日本のポップスではよくある。
976 :
次スレ:2005/09/19(月) 10:36:34 ID:L312T8ii
お前らの再生機器が糞なだけだろ。