【PCAU】PCオーディオ総合8.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PCオーディオについて議論するスレです。
個別の機器やソフトの基礎的な使い方等については専門スレでお願いします。
テンプレは>>2-8辺り。

※ 注意事項
 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象。
 ・マルチ(マルチポスト)
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
 ・プラシーボという言葉を知らない。
 ・もうこのスレいらないよ

2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:53:15 ID:+ae6OZ0B
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:53:32 ID:+ae6OZ0B
【関連スレ】
■ソフ板■
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
■AV板■
【サウンドカード】パソコンで高音質を目指すスレ2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1076991341/
■自作PC板■
【PCでピュアを目指すスレ】Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101088143/
【ファンレス】 静音PC総合スレ ver.50 【焼死】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104337790/
■DTM板■
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/
USBオーディオインターフェース Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1098546875/
■ハード板■
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
おすすめのサウンドカードは?7.1ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097842626/
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:53:50 ID:+ae6OZ0B
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.co.jp/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:54:13 ID:+ae6OZ0B
【プラグイン&アップサンプリングプログラム】
おたちゃんのMIDI/Audioソフト
http://www3.cypress.ne.jp/otachan/
オーディオ実験室
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/jikken.htm
Choi's Lab.
http://sak2-2.tok2.com/home/choi/

【各種ツール】
http://ff123.net/abchr/abchr.html
http://www.pcabx.com/
http://www.kikeg.arrakis.es/winabx/
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html

【参考リンク】
各種海外掲示板など
http://www.hydrogenaudio.org/
http://ff123.net/
http://www.mp3dev.org/ (LAME)
http://www.iis.fhg.de/ (FhG-IIS)
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:00:31 ID:9lOBlb0o
>>1
サンクスです!
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 08:56:54 ID:HAjbkW/q
天気も悪いし、
氏ね
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:12:36 ID:6k4TdJVo
パソコン本体の振動がヤバイのだが
やはり振動抑えた方が音が良いかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:43:42 ID:kv+FScN2
>振動抑えた方が音が良いかな
振動ってか騒音源とはなり得るな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:57:36 ID:6k4TdJVo
電源とクーラーのファンからの騒音と振動がヤバイからな〜
ファンレスに換装するにも、寒い内でやると夏が恐い

振動だけでもインシュレーターで応急処置しとこうかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:21:38 ID:kv+FScN2
ケース内側にブチルテープ+鉛orアルミテープべた張りが良い。
だけどブチルテープが高い、1500円くらいする。すぐ無くなるし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:37:48 ID:PIIHmu5m
そうか?ハンズのブチル一つ千円のでケース内側に貼るぶんには十分だったけど
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:37:18 ID:O7i4ojFd

               / 支\<周りを見ろ、我が世界の中心アルネ
               ( `ハ´)━・~~
             /   ∧(⌒_)  m
            (  <<丶`∀´> =3 (E)
        ,,,,,,,,,,,,,, \m/_ 北 \//       ,∧_∧
        ミ,,,,,,,,,,;;,ミ ( (___ ⌒)∧_/   _∧_∧(  ´U`)アホか
  チェチェン...(´<_`; ) ) ( < ;`Д´>⌒) /, ( ´・ω・)´ 米 ヽ
       /ニニニ彡ヽ //   <__ フ (uu / 日本ヽ    /\\
      /  露  >  )| |_韓__|\\_ (  ⊃⊂ノ   |  | |
      | |  ・ /  / \ヽ     \⌒) <        |  (ミ ) 台
      ヽ|  ・(\/| \  ゝ)       \  /  /\.  \  \(・ω・)
       |___・____|  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/ /    >  )  (   )ヽ
       | |   |   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| /     / /     ハ
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:33:04 ID:WOAlmb4N
>ハンズのブチル一つ千円
ホームセンターマツモトキヨシだと1.6korz
まぁ、PCケースの中に貼るだけなら足りるよね。ニットーのテープでしょ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:59:04 ID:zp9CFznt
テンプレの4は不要だろ。
このスレに圧縮音楽を自室で聴くヤツいるのか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:06:37 ID:W+9OTekw
前スレ>>597さんもし見てたら答えて

BIGBEN試したくなったのですが、
BIGBEN(Master)、Fireface(Slave)で使用した場合Firefaceのアナログも音質UPしますか?

DACは炉雪駄200のほかにオススメ無いですかね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:14:18 ID:tO2miz5c
ここは振動対策のスレですよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:03:31 ID:8nd/hS+A
前スレ597です。
BIGBEN(Master)、Fireface(Slave)で音質は向上しますが、
機器を変えたりケーブル変えた様な変化はないです。
生々しさと言うのか、品位が向上する感じ。
Fireface持ってるならBIGBENよりDAC買って
Fireface(Slave)+DAC(Master)がオススメ。
その後BIGBEN買って
BIGBEN(Master)+Fireface(Slave)+DAC(Slave)がオススメ。
それと、クロック出力が3系統でいいなら、聞き比べたことないが
G-25Uがアップサンプリングもできるので面白そう。

>DACは炉雪駄200のほかにオススメ無いですかね。
今だとこの価格帯でクロックインアウトできる機種はないですね。
個人輸入すれば20万で買えるから。
1916:05/02/20 16:10:25 ID:8nd/hS+A
>>18>>16へのレスです。sage忘れもスマン。
2018:05/02/20 16:12:12 ID:8nd/hS+A
>>19の名前間違えた>>18です。たびたびスマン。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:12:36 ID:ibRAcMQ2
>>18
ありがとう。
ところでこんな風に↓BIGBENを単にジッター低減機(DSIXケーブル的な使い方)として使うのはどうなんでしょう?
試してみる価値はありますか?

Fireface(Slave) =同軸or光=> BIGBEN(Master) =同軸or光orXLR=> クロックイン未装備のDAC(Slave)

G-25Uは面白そうですね。ちょっとゴツイのが気になるけど。
ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/g25u/
「最大192kHzまでアップコンバートした出力が可能」
「外部クロック入力機能を持たない機器に対しても、高精度クロックを用いた高精度デジタルオーディオ信号を供給することが可能」
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:04:47 ID:CAoCPtWF
>>15
>このスレに圧縮音楽を自室で聴くヤツいるのか。

普通に聴いてますが何か?
むかしリップした曲は主にmp3だし仕方ないでしょ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:06:37 ID:cwI+jl7b
元CDはどうした?w
241:05/02/20 22:26:17 ID:MMRJyBuA
>>21
おそらく相当効果あるんじゃない?
そういえば、自分も使っているDACが背面切替で妙に使いづらいので、セレクターとしてエソのDD-10を間に挟んだが、
これがセレクターとしてはもちろん音質にも相当効果があった。S/Nの向上だけでなく、音も立体的になったし。
電源ケーブルやインシュでころころ音が変わるのでとても面白い。今はボード敷いてますが。
2518:05/02/20 22:36:51 ID:8nd/hS+A
>>21
試したことないが、BIGBENはフォーマットコンバートはするけど
アップサンプリングはしないので効果はほとんどないと思うよ。
G-25U、炉雪駄200、などのアップサンプリング可能な機種なら
効果があると思う。ADI-8DDはAESだけだけど効果があったよ。
261:05/02/20 22:49:44 ID:MMRJyBuA
>>25
そうなんだ。
俺はここ見ててっきり効果があるかと思ってた。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/brd1/1243_index_msg.html
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:50:26 ID:7KWM2/wF
>おそらく相当効果あるんじゃない?

>効果はほとんどないと思うよ

ワロス
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:58:04 ID:Rxzi+nJ6
DualAESに対応したオーディオインターフェイスってありますかね?
ちょっとググッた程度では見つけられなかったんですが‥
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:36:14 ID:scdVEvVZ
>>28
日本の市場で割と入手しやすい物だと
ttp://www.lynxstudio.com/aes16.html
で売値が音屋で\131,700-。

糞代理店の所為で、入手し難いがこんなのもあります
ttp://www.merging.com/2002/structure/frameMykerinos.htm
ttp://www.merging.com/2002/html/aesebu.htm
これはMYKERINOS と言う本体にAES/EBUのカードを装着してsingle/DUALに
対応するタイプのカードです
公開はされていませんが、ASIO2.0 Driverを持っています。

ちなみにDACだと
ttp://www.uaudio.com/products/digital/2192/index.html
こんなのもあります。
ttp://www.electroharmonix.co.jp/universalaudio/2192.htm
設定価格が終わってる…=■●_
3028:05/02/21 22:19:28 ID:Rxzi+nJ6
>>29
情報ありがとう。
DualAESでDAC64mkIIに繋ぎたかったんですが、さすがに高いっすね(^^;
RCAで176.4/192kHz入れられればなぁ>DAC64
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:57:27 ID:IEOAVYsE
>>30
PC側でUpSamplingして、直接DUAL-AES出力するって方法は
実は結構面倒だったりしますよ。CDソース聴く際でも全て4fsにするだけでも
結構な待ち時間を要しますし、ASIOのLatancyを256や512bufferまで下げないと
ブツブツとノイズが入りますし。

どうせだったらRME96/8+WCMの44.1/48kHz出力で、
G-25Uみたいな外部機器でお互いを同期しつつDUAL-AESで出力してから
DACに入力した方が楽ですし、コスト的にも有利かと。
3228:05/02/21 23:41:18 ID:Rxzi+nJ6
情報ありがとう。
う〜ん、確かにおっしゃるとおりかもしれませんね。
ハードで4fsするより、PCでUpSamplingする方がイロイロ試せて
自由度が高いかな?と思ってたもんで。

話は変わりますが、前スレ>>597さんいらっしゃったら‥
Rosetta200+X-FireWire400 Cardだったら、Rosetta200内部の
クロック利用だからジッタの影響とか比較的少ないんでしょうかね?
Rosetta200なら、ハードでUpSampling出来るみたいですし。
3331:05/02/22 00:53:03 ID:2Q9D0BNy
>>32
DAC64mkIIをお持ちなら、Rosetta200のADC/DAC機能は不要になるのでは?

Apogee製品のclock精度は、確かに独特の魅力を感じるのですが
単にD/Dするのが目的なら、G-25Uがベストチョイスな気がします。

余談ですが、私はRMEからG-25Uへ入れ、DACへDUAL-AESで接続して
使用していますが、RMEをD/Dと同期するだけでも音は全然違いますよ。
又、RME側へ入力するWordの周波数も1fs/2fsで音が違って、楽しめますし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 16:59:49 ID:qxh8gopw
BIGBEN=大便?
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:46:17 ID:bofzku3K
どーしてBIGは和訳でBENはそのまま読むんですか!
3618:05/02/22 22:07:23 ID:7x96KCzv
>>32
>Rosetta200+X-FireWire400 Cardだったら、
X-FireWire400持ってないし、買う予定もないのでよくわかりませんです。

技術的なことはサパーリわからないんですが、経験ではソフトウェアの
UpSamplingはデジタルフィルターに関係してるみたいで、音がよくなるか
否かはDACしだいのようです。
D/Dコンバータのそれは、ジッター低減を謳ったものはかなりの効果は
ありますね。なにやらジッター低減用のチップが搭載されてるみたいですね。
RMEのADI-8DDはWebサイトにジッター低減が記述されていて、DACに関係なく
音は確かに変わりました。もちろん炉雪駄200も。

あくまで経験からですが、D/Dコンバータの音の変化とクロックシンクの
それは別物と考えてる(聞こえる)ので両方やってます。
そう考えるとオレもG-25Uがベストチョイスと思う。
3728:05/02/22 22:13:55 ID:MXUSb5JH
>>33
DAC64mkII含め、48kHzより上を入れられるDACはまだ持ってないんですよ。
冬にDAC64mkIIを試聴してみて、かなり気に入ったから買おうかと思ったんですが
176.4/192kHzでPCに繋ぐことを考えたら‥I/Fの問題があったなと思い出しまして。

ならばと以前ミドルスレであったRosetta200のインプレが実にいい感じだったので、
今度上京した時にでもどこかで試聴して、もしハマったらそっちにしようかと‥
3828:05/02/22 22:33:11 ID:MXUSb5JH
>>36
情報ありがとうです。

X-FireWire400を付けて、炉雪駄200をAudioI/Fとして使えば‥
炉雪駄200内でD/A、A/Dは完結しそうだから、ジッタの影響は少ないのかな?
と思ったんですよ。根拠は無いんですが(^^;

後半のUpSamplingの部分は別の話題でした。
HardwareUpSamplingも出来るから、そこでも遊べそうかなと。
紛らわしくてすいませんm(_ _)m

あと、良かったら教えていただけないでしょうか。
炉雪駄200の個人輸入先は、ググってすぐ引っかかりますか?
3918:05/02/22 22:53:35 ID:7x96KCzv
>>38
ここで買ったよ。

ttp://www.audiomidi.com/
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:51:41 ID:akvo4Gf9
RokuってPCの音すべて聞けるのかな?
4128:05/02/23 19:52:15 ID:N6wQbhfL
>>39
情報ありがとう。

X-FireWire800がQ2に出るんですね。
それまで待つかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:59:45 ID:d54S5or0
Rosetta200って評判イイの?これって業務用(?)だよね。
ググったらロックに合うとか書かれてたサイトもあったんで、音は
硬めなのかと思ったんだけど‥
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:21:23 ID:ieBhXlI/
>>42
別のスレでも話題に挙がっていたのですが、Apogee製品は全般的に暖かい暖色傾向の音作りで
アコーステックな音色だったという意見と、逆に42氏が仰る通り
Rosetta200やMiniDACはメリハリの効いた、現代調の音に変わったとのインプレも有りました。

どうも暖色系の傾向はBIG BEN接続時やAD8000の等のclock支配が強いシステムで顕著のようで
単体で新しい機種を動作させた場合の印象は異なるようです(この辺りが独自技術の様です)。

私自身、MiniDACは試聴したのですが、確かに現代調のワイドレンジ志向に方向性を振ってきたような
印象を少なからず持ちました。ですがApogeeらしさ(柔らかさ)の様なニュアンスは残している感じはしました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:26:57 ID:2PBKhKgq
>>42
普通に考えてDA53>>>>>>Rosetta200でしょ。
DTM用のものはあくまで、制作現場を意識した作りになっているから、
基本的には、いわゆる美音系とは無縁の音色。
それが良いという人を別に否定はしませんが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:40:15 ID:CDc3e7z8
>>42
>音は硬めなのかと思ったんだけど‥
BIGBEN+ROSETTA200はかなり硬質。
DA53を購入後、売り払った。
所詮、DTMメーカーがオーディオメーカーに、出音で勝てるわけない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:53:06 ID:dz7TiW8h
>>45
それは言い過ぎでは(^^;
dCSとか両方やっているとこは立場無くなっちゃいますよ(笑)

dCSだと基板もメーカーも一緒なのに民生機と業務機の音の差がかなりハッキリしていますよね。
ElgerPlusとdCS955だと、個人的には955の方が忠実な感じがして好みではあります。
Elgerはちょっと、独特のハイエンド臭と言うか演出っぽい嫌いが多分に有ったもので。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:01:06 ID:O/1+z4ov
>>44
そうやって高みから見下す人がいるが44の耳が製作現場で使えるだけの耳かどうかは疑問だな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:25:48 ID:UKtWxYxO
てめー、ぜってー刻んでやる!
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:55:45 ID:3jizAJHs
変なこと書くとおうちにK察が来るよw
50(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/02/25 21:12:22 ID:MUyGXtAL
>48
そんなオマエをボクは倒す!
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:59:52 ID:2mFZUmLe
>>44>>45
どこかでお見かけしたような(藁

‥少しは芸風変えろよw
DA53を引き合いに出してくるところとか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:41:24 ID:Zl6SM1PT
漏れの環境の音質

 PC (RME HDSP9632 + XR50) <<< ミニコンポ (SHARP 1bit Digital) < TVの音

 i||!
  orz

…どうしても高音域2〜10khz辺りのシュワシュワ感がとれない
(一応可逆でつ)
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:06:52 ID:PKqE+yeu
>>52
環境(特にPC)の記述が大雑把だね。
もちっと詳しく書いてみてよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:13:46 ID:xx+2PHGd
それ、明らかにアンプのせい。経験則です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:15:42 ID:c0VqyxAy
RME→XRでは身も蓋も無い音になるのでは?
HDSP9632→1bitミニコンの方がいいのでは。
5652:05/02/26 18:53:13 ID:Zl6SM1PT
ミニコンポの方にも繋いでみました(光接続のみ)
あまり変らないです orz

PCカードは以前 サウンドブラスター→APUSB→RME 96/8 PST pro + WCM→HDSP9632 へと
交換してきたのですが、どうもワウをかけたような揺らぎ音になってしまいます…

今度、電源とHDDごと交換してみます
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:17:27 ID:C5+xIlJk
>>52=56
ミニコンポ・・・
あんた、なんでピュアAU板にいるんだ?
音の出口から投資しろよ。話はそれからだ。
勘違い馬鹿の典型だな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:41:06 ID:3WEs7r02
>56
クロックの同期がとれてないんでしょ。
クロックのマスタースレーブの設定あるんじゃないの。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:22:07 ID:IVcs9BE1
せっかく9632使ってるんだから、DAC導入しなよ。
ミニコンポとXR処分して、最近話題のDA53とか使ってみるとか。自分は聴いたことないけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:23:46 ID:IVcs9BE1
あ、ごめ。1ビット使ってるんだね。なら、スピーカーは何を使ってるんだろ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 08:21:50 ID:jyBb1wHA
誰かホソケン氏のHP教えてください。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:42:33 ID:LitcaHvU
63(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/02/27 15:07:49 ID:H9Fw8+ba
値下げしたってコトなんでE-MU0404こぅたねん
でも値下すてもProteus X の方がぉ得なカンジだ
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:52:53 ID:O1gf6T+b
おまいらに質問です。
軍資金50k少しあったとして
先に出資したほうがいいのはドッチ?
・HDSP9632
・SWO-DX+3500XG+電源タップ(選考中:おおよそ25kあたりを)

どっちを優先したほうがいいでしょうか?
今はProdigy192(同軸)→TA-DA7000ES
です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:54:05 ID:O1gf6T+b
あ、追記。
上記のことを書いてるので当然といえば当然だけど
DA7000ESの電源関係は現時点変更してません。
(要は付属電源ケーブルLオンボロコンセント)
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:23:14 ID:pRmhjDgt
PCに電源タップとか高級電源ケーブルとかは無意味。よってHDSP9632
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:36:14 ID:kq7808K1
いや、DA7000ESの電源が付属なのですよ_| ̄|○
電源関係はDA7000ES方面でお願いします。
PCに電源関係は今のところこだわろうとは思ってないです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:37:40 ID:WLg7J/eN
明らかに電源でしょ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:03:05 ID:0AI95pem
しまった…。
間違ってOpenJaneのログを全て消してしまったのですが、
どなたかここの前スレUpしてくれませんか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:51:53 ID:5xts6HOF
>>67
>>PCに電源関係は今のところこだわろうとは思ってないです。
論外。とりあえず琴。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:56:23 ID:szeZ2t/E
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:34:49 ID:ocX5Gn1N
>71
おお、どうもありがとう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:25:55 ID:ocX5Gn1N
ところで皆さんはパソコン内部のノイズ対策ってどんなことしてますか?
なるべくファンレス、低回転ファンを利用することは当然ながら
HDD、電源、CPU、ビデオカードから出る高周波ノイズをどうしようか…。
ビデオカードのすぐ下に刺すより、一番下の空きPCIにカード刺した方がいいかな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:42:33 ID:A91Qt1cP
HDD、電源、CPU、ビデオカードレスでいけや
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:44:46 ID:q2uDjGEo
さっさとコンビニいってアルミホイルかってきな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:07:14 ID:bfzCJ4Eu
CPUノイズだけはどうしようもない気がする
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:39:22 ID:A91Qt1cP
そこでセレロン700MHzですよ。ファンレスはやめとけ、マザーの一部が熱を持つ。
CPUファンはSANYO電気製な。これで完璧。ノイズ対策のことはこの俺様に聞くがよい
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:31:31 ID:ZvMJlQ1S

>77以外の方に聞きますが、
LynxOneあたりのPCIカードは効果的なノイズ対策があらかじめしてあるんですかね?

79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 03:29:26 ID:OeuJwpUJ
当たり前だ死ね
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:39:18 ID:YYO+DLc/
ノイズ対策による音質向上って難しいよな。
DVDドライブを外付けにして、PC内部からHDD以外のドライブを全て撤去したら、
劇的に画質が向上したんだけど、そういう状態でさえ、音質は大して変わっとらん。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:07:46 ID:dlNnMZOK
あちきはDVDドライブを外付け含めて全て撤去しますた。
ソースは100baseでのんびり移動。そしたら音質画質共に大幅向上。

画は誰の目にも明らかだけど、音はデジタルで出したりしていると実に分かり難い差。
人の依っては誤差とも言える。この辺りがデジタルだと音は変わらない論の根幹かも。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:03:15 ID:0+xTVJrS
>>73
○CPU周り
P3系セレロンにしてFSB66で動作
ヒートシンクはαのPAL6035をFANレスで
ジャパンバリューのαゲルをソケットの穴に詰めたりCPUとヒートシンクの間に挟むと効果的
MBのちょうどCPUの裏あたりにJapanValueが出していたP4用のαゲル付きリテンションを貼り付けると効果的でしたが
カタログ落ちしてるので入手困難になっているかも

○メモリー周り
512MB SD-RAMを1枚だけに
そして、http://jjv.co.jp/PM-MCC%20Pro2/ これを装着し、さらにアルミ板と銅板でサンドイッチするとすばらしいことに

○HDD周り
MaXLineU250GBをSmartDrive2002 Copperに、そしてIDEケーブルを
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD3XPGladiator.html に、劇的(^^)

○PCI周り
NO-PCIのコンデンサを日本ケミコンのPSA(http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con28/index.html)
PS(http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con29/index.html)に載せ替えたものを1枚装着
(3.3V,5Vに6.3V680μFのものを合計5つ、12V,-12Vに16V330μFのものを合計3つ)

○ケース
サイレントマスター
ケースFANはケーブルの付け根にミューズBPと銅足の積層セラミックコンを半田付けしたものを5V駆動で一つ

○電源
アルミケースの物を手に入れて中身をAntec TRUE480に
FANは1つにしケースFANと同様の工作をして12V駆動
よけいなHDD等用電源ケーブルは根本から除去、また、使用するケーブルは全部ツイストに
HDD用電源ケーブルの先にコンデンサ(ニチコンFG、PSA等)を付けると劇的(^^)
そうそう、インレットはフルテックに(笑)
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:45:53 ID:QMiZCbsG
突込みどころ満載で楽しめますね
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:51:09 ID:ttrRwcFM
無駄な事してるなぁ
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 04:07:51 ID:X7Hyw7FR
予算さえ用意出来れば、TNN500AF+Fireface800でサクッと静音&低ノイズ&高音質化するんだが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:04:13 ID:OOSpW8Pu
>>82
大体OKですけど、まずRD3XPケーブルは1対1の20〜30cmがお薦めです。
1体2のケーブルは大概良くありませんでした。
それから赤コネクタ側(M/B側)にフェライトテープが巻き付けてあるので
剥がして使うことをお薦めします。

SmartDrive2002 Copperの止めネジは計6個でM3の8mm皿ですので
付属の黒色鉄ネジからステンレス、もしくは真鍮青ネジへ交換。

Furutechのインレットはネジ止めで不具合出易いので、半田付けタイプに交換して
電圧変更SWや電源SWもショートカットして、基板直結かつツイストが良いでしょう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:12:18 ID:uUCiQFlC
素直にネットワークプレイヤーに逝くってのはどうよ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:12:02 ID:Se97ECm3
いけば?
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:45:39 ID:F6JveD+o
PCオデオの人って部屋にPCデスク置いてますか?
デスクの鳴きとか気にならない?
うちの6畳だとどうしても耳の真横にデスクが来てしまうので、PCもろともクローゼットに押し込んでます。
クローゼットの扉を閉めるとPC操作できないけど、音質最優先ということで・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:51:32 ID:Ue+1T0EQ
静音化
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:23:03 ID:2JxKJqMg
>>89
最近の静音化ブームを知らんのか
シメジ前に原因の元を断つことを考えようぜ
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:01:48 ID:gSk1mN+p
>>89
>クローゼットの扉を閉めるとPC操作できないけど、
realVNCでノートPCより遠隔操作せよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:51:05 ID:5TDujlFj
まあ静音化してればPCの音よりエアコンの音のほうがうるさいわな。
1mも離れればPCの音が分からない程度にはなると思うよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:03:40 ID:1mtAD1sV
静音化しすぎてアナログ時計の秒針の音すら気になるようになって
デジタル時計に変えた。一度気になると際限ないので静音化も程々に。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:13:17 ID:wzi1YwmG
>一度気になると際限ないので
でも深夜だとやっぱり気になるよ。ファンだけでも静かな奴にした方が良いかと…。
やりたくても限界はあるし、ファンレスは耐久性からして問題ありそうだから、
無音にはならんと思うけどね。HDDもあるし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:43:12 ID:24ZCrHTc
12cmファンをひょろひょろ回すのが最近の静音。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:27:16 ID:+rfDGomH
そうなのか?
漏れは水冷ポンプだけ回して、でかいシンクで放熱してるが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:41:31 ID:LjAWdRGK
12cmFANだと低速で回してもそこそこの風量が取れますね。
8cmで低速(800〜1400rpm程度)だと、風量が稼げなくてどうしても
速めにしないと、放熱出来なかったりします。

>>97
水冷ポンプのモーター自体って、騒音はかなり出ますか?
どうしても水冷のイメージって、外出しヒートシンクを
大風量で冷やすってイメージが付きまとう物で…。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:06:43 ID:+0bpaxy9
台所の水道からホースで冷却水を送り、バスタブに排水。
その水で湯を沸かし入浴。

経済的に静穏化できて実に快適!
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:40:54 ID:rhV/Gx1K
すいません、ノートパソコンに接続して使用できるデジタル出力のついた機器だと何がお勧めでしょうか?
当方ノートパソコンのmp3ファイルをオーディオシステムで再生したいのです。
よろしくお願いします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:01:30 ID:KbUcWJ5r
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:20:11 ID:wRfccdez
またソンナゴミみたいなものを・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:28:30 ID:/ygYAiw6
>>101
多少高くてもいいので、音質がいいものでお勧めのものはないでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:53:14 ID:wRfccdez
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:01:28 ID:/ygYAiw6
>>104
どうもありがとうございます。
なるほど、色々あるんですね。検討してみます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:00:12 ID:oduEN1i9
>>105
それと、mp3を中心に聴くならプレイヤーをLilithにするといいかもよ。
非可逆圧縮の場合はプレイヤーによって音が変わるからね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:15:43 ID:qUPx0DCF
プレイヤーによって音は変わらない。バイナリ一致すればプレイヤーなんて何使っても同じ
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:29:35 ID:oduEN1i9
>>107
非可逆圧縮はデコーダによって音変わるよ。
可逆圧縮なら変わらないけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:47:14 ID:15VrtiZi
>>107
脊髄反射レスカコワルイ
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:54:10 ID:VZ44t1la
もう何年もMP3なんて聴いてないなァ。
APEがあまりにも良すぎる。
1111000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/09 20:41:20 ID:MSac53gD
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 12:39:00 ID:qUwGnBvE
apeって時々解凍不能になって壊れません?

一度、大量死してから怖くなって全てWAVEに戻して保存してます(´・ω・`)
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:03:09 ID:4/DBu2Bl
パソコンとオーディオのコンセント別にするだけでSN比結構あがるもんだね。
フェライトコアとか付けてパソコンのノイズをさらに無くしてみよう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:16:26 ID:AU242K/y
フェライトコアってどこにつけると効果的なの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:27:31 ID:qCUlKwsl
フェライトコア・・
むしろ逆効果・・・

モニターケーブルとかに付いてるフェライトコアはずすと音が良くなりますよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:33:23 ID:4/DBu2Bl
もちろんアンプとかスピーカーケーブルには付けませんよ。
モデムとかLANにつけたり、CRTモニター・電源ケーブル・マウス・テレビにつけてみた。
オーディオ以外のデジタル部分全てに。
次は内部のノイズ対策だなぁ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:58:25 ID:4cOqtOqY
君自身にもフェライトコアつけないと電波が出てますよ(プ
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:08:15 ID:4/DBu2Bl
そうだった、ついうっかりしてたよ。
人間大のフェライトコア用意して…ってアホか!!
119(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/03/11 01:04:35 ID:74sHVn9d
アソコにっけるだけで十分です
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:12:07 ID:YBEKVsCp
おまいらOSもCFに入れて WAVもCFから再生なら環境的に最強ですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:58:37 ID:gJ1pgIZs
なにが?
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:39:51 ID:l98vGbAU
>>120
そういうMP3プレーヤがすでにあった。現行だとEDIROLのR-1とか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 10:31:01 ID:TiR9b9In
>>120
SYBA ドラゴンIDE→CF変換アダプタに、6GBや8GBのコンパクトフラッシュを装着すれば、
PCをハードディスクレスで動作できるよ。
コンパクトフラッシュは、読み書きは、ハードディスクより速くできる。
最近は、80倍速なんてのもでてるし。大きいファイルの読み書きは遅いけど。
10万回くらいしか書き込みできないけどね。

Athlon64、ファインレス電源、と組み合わせれば、完全無音PCが出来上がります。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 12:32:35 ID:rBqWS+ub
ピュアオーディオ板で、MP3の話しないでよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:11:32 ID:pfKcJ6w0

WAV再生前提で、
PCをピュアオーディオレベルで鳴らすためのシステム構成を教えてちょ。

126名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:12:52 ID:LV/5nePd
>125
WAVをCDに焼いてピュア用のCDPで鳴らす
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:38:09 ID:U6C6fkS7
>>125
Firewireで出して、WADIA 861でDAする。
Firewireインターフェースは、安物でも可。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:00:17 ID:hv9ihESX
>>126
いまどき、CD-Rに焼いたりする人いるの?
せっかくパソコン持ってるのにもったいないね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:33:42 ID:9fbg9zEV
サウンドカードの時代は終わったな
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:37:18 ID:EXbl7kdm
RME HDSP9632と、DAL CardDeluxeの2枚ざし目指そうかと思ったけどね。

いまは、Juli@とSE-150PCIの2枚ざし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:29:54 ID:xzA6FBeM
SE-150PCIじゃ、バイナリ一致出力できない。
ASIOにも対応してないしね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 03:15:10 ID:NfKw7WqN
バイナリ一致なんて飾りですよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:50:42 ID:U9xsc2Ar
>>131
そこでASIO4ALLですよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:41:02 ID:8+heTp9V
SE-150PCIとかで、アナログ出力目的ならバイナリ一致は必要ないけど、
デジタルで外部DACにつなぐならバイナリ一致しないのはイヤだね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:40:59 ID:v0z68prP
SE-150PCIのアナログ出力って、2chと7.1chと二つありますよね。
メインのプリアンプと、ヘッドフォンアンプ、両方を切り替えセレクターなしでつなごうと思ってます。
7.1chのフロントL/Rって、2ch出力と同じですか?

7.1ch
フロントL/R ←ここって普通の2chと同じ?  
センター  
サラウンドL/R  
バックサラウンドL/R 
サブウーハー
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:04:05 ID:1QCPkQ1J
ちょっと皆さんのご意見を伺いたいのですが。
wmvに作ったCDを普通のCDプレーヤーかMDで聞けるよう焼直したいんです。
その際
1)wmvをwavにコンバートする。
2)USBインターフェースを解して光ケーブルでMDに送り録音する。
3)USBインターフェース(アナログアウト)からDAT(光なしの為アナログイン)
に送り一旦DATで収録。その後DATを再生し再びPCでwavに収録しなおす。

このうちどれが一番高音質が望めそうですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:55:15 ID:Fuy4owoV
wmvを、wavにコンバートして、CD-Rに焼く。これ1番。
光ケーブル使うと、波形がほんの少し変化して、音も柔らかくなる。
アナログケーブルを介すとソースが薄くなる。
でも、
MDで聴くならどの方法でもあまり違いは無いので、2)の方法が手間がかからず良いでしょ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:55:33 ID:zfnfLRia
>>135 違う
説明書に書いて無いか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:59:18 ID:zfnfLRia
>>136
1)WMVデコード>PCMデータ
2)WMVデコード>PCMデータ〜USB〜ATRACエンコード>ATRAC
3)WMVデコード>PCMデータ>DAコンバート〜アンバランスアナログ〜ADコンバート>PCMデータ

どれが一番変換が少ないでしょう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:49:29 ID:1QCPkQ1J
>>137>>139
なるほど。やっぱ一発変換が一番かな。
以前mp3→wavをした時激しく音が荒れた印象があったので。
ひょっとしたら変換するよりアナログ通した方が逆に荒れないかなあと。
とりあえず変換試してみる。ありがとう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:55:38 ID:Fuy4owoV
そういえば漏れも、むかしCDを友人に借りてMDにダビングしたものが20枚くらいあるなぁ。
MDデッキ売ってしまったから、もう聴けない。
珍しい物で手に入らない物もあるんで、Net MD買ってPCに取り込もうかな。
Net MDって、MDからWAXで取り込めるんかな?ATRAC3かな?
ダビング制限とかあるんかなあ?
中古でコンポMDデッキでも買って、デジタルダビングした方がいいか。
1世代ダビング制限があるからダメか。
コピーガードキャンセラーも売ってるよね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:57:28 ID:RvxUohew
>>141

NetMDを買うより、同じcdをレンタルして焼いたほうが安い、と。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:08:05 ID:Fuy4owoV
>>142
珍しい物で、レンタル屋なんかには置いてない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:12:21 ID:Fuy4owoV
Net MDじゃ、コピー制限当然あるだとうね。
デジタル出力付きMDデッキとコピーガードキャンセラー買って、
等倍速で、時間かけてダビングするのもめんどくさいし、
安いポータブルMDでも買って、MDのまま聴くかな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:00:45 ID:RvxUohew
>>143

地域によるが、図書館はレア物が豊富。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:00:58 ID:lDF0Ap31
CardDeluxeほしい
むかしは49800円で並行輸入物が売ってたのに・・。
カード単体使用なら、このカードしかないよ。
それとも外部DACを買おうか。。
買えそうで、よさそうなのは、CEC DA53あたりか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:34:08 ID:BK4awZ6l
もうDeluxeじゃ古いから性能それほどよくないけどな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:41:09 ID:N2EDN3kA
>>147
サウンドカードで、オーディオっぽい音出してくれるのは、
CardDeluxeかSE-150PCIだけ、
ほかは、たんなるモニタ音。デジタルで出して外部DAC使わんとならん。
ところで、
ODEON-AGのデータinって、いつになったら使えるの?
将来拡張用としてLAN端子みたいのでPCとつなげるようになるってことだったと思うんだけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 04:15:06 ID:9EUOQhPM
確かに美音系だな。つかDeluxeの後継機って2つくらいでてない?
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:16:18 ID:0BpOwx0S
>148

SE-150PCIってオーディオっぽい音かなぁ?
漏れはコンポっぽい音だと感じたけど・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:35:17 ID:P+kKv6Dq
そうだよな
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:43:58 ID:AQEg5VPD
サウンドカード段で勝手に色付けされると元には戻らないし。
PC板レベルの直パワードモニター以外はオススメできないね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:28:31 ID:JVWcBywU
>>149
後継機は、Deluxeとアナログ性能変わんない。
デジタル性能も、ちょっと化粧した程度
DualAES/EBUモノラルで192kHz対応。ステレオだと96kHz以下。
BNCブレークアウトケーブル・8chAES/EBU

>>150
同意。
CardDeluxeの方が、数段上。

アナログ性能なら、CardDeluxe
デジタル性能なら、HDSP9632
デジタルは、外部DACの性能に依存するので、他のカードでもいいけど。
でも、
PCIカードの時代は終わったよね。これからはFirewireでしょ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:46:04 ID:s1NmtSvC
>>153
M-AUIDO Firewire1814ってどうですかね?
DAの出音は期待してないんで、
BNCで出してODEON-AGあたりにつないでみるとか。CHORD DAC64でもいいし。
バイナリ一致出力できますかね?
バスパワー動作できるみたいですが、バスパワーって電源としては不安定なんでしょうか?
ACノイズ入らなくて、ACアダプターより良いように思いますが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:17:47 ID:EH6lpDdd
アナログ使わないならブレイクアウトにする意味殆どないでしょ。
なんかバカみたい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:21:32 ID:wPiHWNf/
あ、そっか。
アナログ使わないから、ACノイズは関係ないっすね。
じゃ、より電源が安定してる方が良い訳ですが、
ACアダプタとFirewireバスパワーと、安定度は同じようなもんでしょうかね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:26:02 ID:6hmUz3Xm
使い勝手とか性能考えても
デジタル出力するならPCIがいいよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:00:13 ID:96kZSqMo
PCIだとブレイクアウトケーブルがイヤソ。必然的に光一択
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:13:16 ID:EBpIsnjB
デジタルでもノイズ源であるPCからなるべく遠ざけたいから
ブレイクアウトBOXのほうがいいともってたんだけどどうなんだろう?
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:57:42 ID:6hmUz3Xm
DAC買って同軸で出力したほうがいいよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:04:05 ID:8BtN6qLG
光は、波形変化するよ。
同軸の方がいい。
PCIサウンドカードを介して、同軸で出力、DACへつなぐより、
Firewireでデータを外へ出してから、デジタル信号に変換してDAするのが1番いい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:29:23 ID:09ufiSM0
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:36:43 ID:CV381fpw
HDSP9632をDACに接続して使用している者です。
最初9632の場合、D-SUBを同軸に変換する所為か光の方が好印象でした。

実験の為、COAX出力専用ケーブルを7N同軸線でD-SUB9pinから自作してみました。
付属の物に比べ、抜群のクオリティUPが有りました。
傾向は不思議と光出力の音質に近付いて来るというか、鮮度感では光、音の芯の強さでは
同軸、と言ったような差異が有ると感じました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:39:54 ID:09ufiSM0
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:43:38 ID:t/hP/7G0
>>159
これ自分もそう思ってる。

そういえば、RMEって同軸より光の方がよくない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:48:22 ID:0wk9cFP/
Firewireでもノイズ源であるPCからなるべく遠ざけたいから
PCで再生しないほうがいいともってたんだけどどうなんだろう?
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:02:36 ID:jFADrV/e
>>162
MOTUからも、Firewireオーディオが複数出てます。
DACを別にして、単にインターフェースとしてだけ使用するなら、もっと安いメーカーでもいいでしょうね。
EDIROLからも出てますね。

>>163
>鮮度感では光、音の芯の強さでは同軸、と言ったような差異が有る

市販のケーブルでも、まさに同じ傾向を感じます。
漏れは、同軸の方が好きですが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:25:51 ID:EH6lpDdd
>166
勿論その通りだからうちでは業務用CDPからFF800にバランスでいれて
そこからDACに入れて再生してるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:40:00 ID:jFADrV/e
>>168
PCからFirewireで出すならOKでしょ。
デジタル信号じゃなくて、データがFireface800へ行くんだから。
Fireface800の中でデータをデジタル信号に変えて、DAに優れたDACに送る。
Fireface800自体のDAはダメなの?ま、それ以上のDACはたくさんあるだろうけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:02:48 ID:EH6lpDdd
いや、>166の言う通りだと思う。
Firewireの外付けボックスはPCとは同時使用しないのがベスト。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:35:08 ID:AD4nSO16
>Firewireでもノイズ源であるPCからなるべく遠ざけたい

長いFirewire使えばいいじゃん。
うちのPCの場合、山洋の低回転ファンが2つとCPU・VGAあたりから高周波ノイズ出てるんだろうけど、そんなたいしたことないと思うよ。
HDDはスマドラにいれてるから大丈夫だし。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:47:41 ID:AD4nSO16
PC使用を条件にすると、PCIよちFirewireの方がいいってことになりますよね。
もういちいちCDPとか要らないし。高い金出して買おうとも思わない。
CDプレーヤー使用は最初から考えにありません。
PCをできるだけ良い音で鳴らしたいだけです。
Apogee mini USB購入検討中です。RME Fireface800とどっちがいいか迷ってます。
サウンドカードを通して、外部DACにつなぐより、USBやFirewireオーディオの方がいいと思いますし、
将来、高級なDACを手に入れても、サウンドカード経由ではなくUSBやFirewireオーディオ経由でつなぎます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:49:30 ID:mHqBCyq/
凄いなこのスレ。
何が起きてるんだ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:07:52 ID:CKDVM6Rz
ほんとうに良い外部DACを使えば、サウンドカード経由でもUSB経由でも、そう違いは無いと思うが。
音の良いUSB/Firewireがあれば、それ1台ですむけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:48:29 ID:mVC2h4pC
アポジーminiなら、1台で十分いい音する
柔らかい系。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:06:14 ID:NT0XMzBW
>>172
ついでならRosetta200+FirewireXCardに汁。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:42:10 ID:7eMN5P3y
6畳部屋で2.1chとヘッドフォンで音楽聴きたいので質問させてください。
スピーカーはサブウーファー合わせて20万辺りが上限。そんでヘッドフォンはGradoのRS1(こっちがメイン)を繋げたいんですが,PCIサウンドカードでボトルネックにならないモノがあるのですか。
あったとしてもCDPより安上がりですか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:56:54 ID:tBv7TfL9
>>177
サウンドカードのデータ転送速度は、音質とは何の関係もない。
カード単体でDAして、この板のCDPのレベル(数10万円〜100万円以上)同等のサウンドカードは無い。
カード単体使用では、CardDeluxeが1番。
でも、10万円前後のCDPに勝てるかどうかも微妙。
カード以外に、DAC買わないとダメ。
適当なサウンドカードから、デジタル出力して、数10万円〜100万円以上のDACにつなげば、ピュアオーディオレベルの音になる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:41:45 ID:taSQ01k7
10マン超のDACっておしなべてボッタクリじゃない?
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:55:19 ID:bu3gOJc8
おしなべてってあまり聞かない言葉だよね、方言じゃないみたいだけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:07:04 ID:aXR4rHx5
>180
・・・・・・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 02:08:55 ID:StCyUCqu
ウォォォォオオオ
   (;゚Д゚)シコシコ
_(((ヽ∩ノ))_  
    ヽ ヽ
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:40:16 ID:9ZUoDSuf
Rosetta200ほしいな。
専用Firewire端子をPCに付けて、古いレコードを擦り切れる前に24bit192kHzで録音したいし。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:16:41 ID:XAhvA+1h
DTMメーカーのDACは、おしなべて味気ない音質だ。
185きちがい ◆RHvH5zGaTA :05/03/17 16:24:38 ID:3Bh2IA3y
アポジーはDTMメーカー。
ベンチマーク同様モニター音。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:58:47 ID:6BioyHKq
海外メーカーは、おしなべて日本代理店マージンが高い。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:32:20 ID:OzJSoK+L
2chの情報は、おしまべて信用できない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:35:41 ID:jy3k+0zN
海外オーディオメーカーのDACは、おしなべて音がいい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:43:51 ID:/4tQHQCC
おっぱいなべ 食べたいな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:37:26 ID:FsxY71Ub
>>185
benchmark DAC1と、Apogeeじゃ音の傾向は正反対。
DAC1は冷たい系、Apogeeは暖かい系。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:07:40 ID:yfs99RQw
>>190
モニター音の中でも‥って感じだと思うけどどう?

硬い:DAC1<RME<Apogee:暖かい

ではないかと思うが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:21:40 ID:oLspv9YU
このスレの見解は、おしなべて想像が多い。
193191:05/03/17 23:58:21 ID:yfs99RQw
DAC1とRMEは何度か聴いたことあるが、Apogeeは置いてるとこがないんだよ。
今度上京したら聴きてみたいんだけどね。
194191:05/03/18 00:00:12 ID:yfs99RQw
>>183
エレクトリ通すと高いね(^^;
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:11:32 ID:fo3tyAO+
ダイナ秋葉でApogee miniデモしてたよね。
行かなかったけど、HPに出てた。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 10:13:53 ID:2zldoqGL
暖かい音=だらしない音

ってことでsky?
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:27:41 ID:GfQj3spP
>>196
勝手な想像で、悪いイメージつけるなよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 13:08:29 ID:g0jpqzTv
じゃ、緩い音
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:07:16 ID:YVjvN4/u
まぁ言ってしまうと、最初Narrowに聞こえなくもないです。
ですが、長時間聴いていても疲れない音かと思います。
リスニング向きかと。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 17:28:39 ID:e3IlDUq9
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:31:03 ID:IXV36jHE
2chの情報は、おしなべて想像で書かれている。
202きちがい ◆RHvH5zGaTA :05/03/18 18:33:11 ID:8ejRs9fY
アポジーはDTMメーカー。
味気無いモニター音。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:36:01 ID:IXV36jHE
>>202
おおウソ
204きちがい ◆RHvH5zGaTA :05/03/18 18:42:07 ID:8ejRs9fY
>>203
ほんとう
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:03:44 ID:3MS51m7H
じゃ何が味気あるの?
206きちがい ◆RHvH5zGaTA :05/03/18 19:04:46 ID:8ejRs9fY
数10万円〜100万円以上のDACにつなげば、ピュアオーディオレベルの音になる。
DTMメーカーのものはダメ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:15:06 ID:3MS51m7H
ODEON-AGは、どう?
オーディオメーカーで、20万円くらいする。

MSBでは、GOLDは良くても、ネルソンやLINK DACVはダメか?
208きちがい ◆RHvH5zGaTA :05/03/18 19:18:25 ID:8ejRs9fY
>>207
その程度ならDA53のほうが良い。
ヘッドフォンはHD650、これしかない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:49:05 ID:Fzr93gCH
>>208
DA53って、16bit限定でしょ?
PC内に24bit192kHzのWAVがあるので、24bit192kHzに対応したDACがほしい。
ヘッドフォン再生自体がピュアレベルじゃないような気がスルガ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:24:56 ID:Y0ui9aUm
>>209
ODEON-AG所有してますけど音の密度が高いし、なにより澄み切った透明感が素晴らしいと思います
まあDAC64には負けますけどね
192kHz出力できるサウンドカードをもってないので192kHzの音は聴いたことがないですけど・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:30:21 ID:AVd+JMGK
>>210
ODEON-AGのHPに書いてある↓
SACDは、規格化を待ってIEEE1394 FireWireインプット・モジュールで対応予定です。

これってなんすか?

あとData in 端子は、PCとつなげるんすか?(形状がLANぽいですけど)
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:47:26 ID:Y0ui9aUm
>>211
FireWireはスーパーオーディオCDプレイヤーから192kHzで出力できるケーブル規格で
Data in端子がそれにあたります(形状はLANぽいですけどLANとは全く違います)
PCからはデジタル出力で光、同軸デジタル、AESケーブルのいずれかで接続します
音質はFirewire接続が最も優れていると聞いたことがありますが、よくわかりません
PCから192kHzで出力できるなら、多分192kHzダイオードがつくと思う(自分は44.1kHz出力ですので未カッ九人です)
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:00:11 ID:AVd+JMGK
>>212
PCともFirewireでつなげるのですね。
形状がIEEE1394のaでもbでもないので、専用ケーブルがあるんでしょうか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:00:15 ID:q93iQp2y
聞く耳持たないってのはだめだよな。
いろんな意味で。
215214:05/03/18 23:01:26 ID:q93iQp2y
ごめん >208へのレスです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:14:44 ID:Y0ui9aUm
>>213
Data in端子は将来的にFirewire接続ができるようになる特殊端子のようです
現在はモジュールがないため接続できないので光、同軸デジタル、AESのいずれかで繋ぐしかないです
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:26:21 ID:VssWyKHx
Rosetta200って、国内品は実売価格どの位?
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:29:51 ID:4mfqub7O
>>217
たぶん実売税込みで35万以上だろ
定価税込み414,750円だから。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:51:35 ID:mbAWSLS5
\286000ってとこがあったね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:08:10 ID:Y5zVLyyr
無職の僕でも買えるお勧めオーディオカードを教えてください
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:33:31 ID:jqB73N6z
E-MU 0404 はいいよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:37:58 ID:sg9F0xxb
>>220
自作板で質問してください。
ピュアオーディオとしてのサウンドカードは、なかなかありません。
DALのCardDeluxeなら、ぎりぎりピュアレベルかもしれません。
並行輸入物でも6万円以上します。
正規代理店物は8万円以上。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 06:56:53 ID:Ilo0xEZa
私は、2万円のJuli@と、中古で3.5万円で手に入れたMSB LINKDACVとで、ひとまず満足しています。
今後、LINCDACのオプションを追加していって、音質をグレードアップしていくつもりです。
アップサンプリングボードの追加や改造(クロック乗せ替え)コンデンサ改装、電源強化など。
高いサウンドカードを買わなくても、
安いカードからデジタル出しして、そこそこのDACにつないで、結構、良い音出ますよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:38:16 ID:8Kgawlt6
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:40:39 ID:mbAWSLS5
高杉
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:36:24 ID:eACXx/Fj
音質はDA53がいいよ。
俺はパソコンでいろいろしたいから1212M
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:43:11 ID:fChJziGo
Sound&Recording 2005.4、202ページに、デジタルインタフェース由来の
ジッタについての記事。(CD由来じゃないよ)
歪み感・定位の悪化・伸びない高音・弱い低音等の症状が出てそうだって。

対策は特に指摘してないけど、外部ワードクロックジェネレータの正しい
使用、ジッタを考慮した設計の製品の使用、は良いのかな。

読み物的な内容なんで、一読するのもいいのでは。聴感について触れてる
記事は珍しいと思うし。
----------
(余談)下記サイトだと、ジッタ0.18ns(180ps)以内なら音への問題が
一切生じないらしい。RMEやE-MU等は、ジッタだけなら既にこれに近い水準に
到達してるし、「ジッタよりも他の改善が先」な場合も多そう。
http://stereophile.com/features/396bits/index7.html
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:25:14 ID:9RsJBuWv
>>227
ロージッターのRMEやE-MUは、デジタルは良くても、アナログ再生がどうだか。
やはり、HDSP9632やE-MU1212mと、そこそこの外部DACの組み合わせが良いかと。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:56:11 ID:KcHsM0dV
流れ的にはデジタルもPCからブレイクアウトすべしって感じではあるけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:17:20 ID:mbAWSLS5
そこでFirewireI/Fですよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:10:39 ID:tMWQ3qF5
RME Fireface800と、CHORD DAC64をワードクロックでつなぐ。
贅沢すぎます。2つで50万円以上しますよね。
でも、いい音しそう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:46:47 ID:nj5ydg5d
つうかRMEアナログ部分が激しく無駄。


233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:34:41 ID:+KDBnmed
RME HDSP9632も、OPAMPが6個乗っててアナログ部も悪くないように見えますが、
アナログ出力に定評のあるDAL CardDeluxeは、16個乗ってますけどね。
どっちみち、高周波パルスノイズの影響をもろに受けるので、カードのアナログ出力はダメでしょうけど。
デジタルにもパルスノイズは悪影響ですよね?
やっぱりFirewireオーディオかな。
安いFirewireオーディオと高級DACの組み合わせじゃダメですかね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 05:43:46 ID:QNr99kYL
ウォォォォオオオ
   (;゚Д゚)シコシコ
_(((ヽ∩ノ))_  
    ヽ ヽ
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 08:18:11 ID:JUpLUoAN
>>233
「USBオーディオならアナログ音質がいいのか?」、の議論と同じで、
Firewireだから良いってわけじゃないでしょ。

良い製品ではFirewireがジッター低減に生かされていた、という話で
あって、あくまで良い製品であることが前提。

逆に、良い製品ならFirewireでなくても良い。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:57:06 ID:P6FNZjCq
>>231
DAC64にワードクロック入力はナイw
それが出来れば漏れもそうしたいんだけど‥

>>235
電源関係がPCから隔離されてるだけでそれなりに効果アリ

>>234
朝から元気だなw
237きちがい ◆RHvH5zGaTA :05/03/20 13:40:57 ID:gw7spfyU
>>190
アポジーはベンチマーク同様モニター音。

>>183
>>217
別のスレでアポジーRosetta200のレビューを見かけたが、音良いとは思えない。
実は彼、RME Fireface800のアナログ音質がマイルドというありえない評価を下していた。
モニター調の音が好みなのだろう。

>>191
正解。
ベンチマークもRMEもアポジーも味気ないモニター音。
アナログ出力はピュア用途では使い物にならん。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:35:37 ID:P6FNZjCq
>>モニター調の音が好みなのだろう。
は、まぁそんな気もしないでもないが‥

>>アポジーはベンチマーク同様モニター音。
は信用出来ないなぁw
同じく>>208とかもw

借り物だったが、アポジーminiはアンプ以降の選択で漏れは充分楽しめた。
>>191の書き方なら
硬い:DAC1<<RME<<<Apogee:暖かい

でもDAC1は‥早々に諦めたよ。
#トランスとか買ってまで試そうという気になれなかった(^^;

蔵は聴かないんでアレだが、蔵をPC-Audioで聴きそうな人も少なそうだから
そこんとこはまぁ勘弁してくれ(^^;
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:47:10 ID:1KpDmIXQ
せっかくだから

硬い〜柔らかい か 冷たい〜暖かい に…。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 19:35:25 ID:TZNfPo3o
>>235
むかし安いローランドのUSBオーディオ使っていた。
ASIO非対応だったのと、
そのとき使っていたPCで音飛びもしたので、
PCをペン4 2.2GHzにして、2万円前後のいろんなサウンドカードを試してきた。

結果、むかしの安いUSBオーディオの方が音がいい。

いまはUSB2.0やFirewireの物が出てきているので、そうした製品を試してみたい。
サウンドカードからデジタル出力して、10万円以上のDACにつなぐというのも試してみたいし、
RME・DAL・Lynxなどの高級サウンドカードのアナログ出力も聴いてみたいが。
やっぱり、
安いサウンドカードのアナログ出力は、なによりもダメだと思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:14:17 ID:TZNfPo3o
ROSETTA200
抜けが良く滑らか、すぐに音楽に浸っていける感じです。 やや細めだがよく伸びた高域、躍動感あふれる低域、中域は張りと暖かさがあり、ボーカルが特にいいです。よく聞くと歪っぽさがなく、情報量も多く解像度も高い。なんだか音のシャワー浴びてるみたいに気持ちいい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:15:20 ID:TZNfPo3o
FireFace800
ミドル級じゃないけどピュアにもいろいろ使えるので。低域はたっぷり、高域はしなやかで繊細で聞きやすい。出力がTRSでケーブルは色々試せないけど、電源ケーブル交換、
クロックインがあり、8chのADDAに1394bに対応、1394なのでPCに神経をあまり使わずにすむ。マイクプリ付なのでスピーカーの測定にも使ってます。DAWアプリでデジタルマルチチャンデバ使用予定。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:18:25 ID:TZNfPo3o
これも良さそう
North Star Design Model192DAC 195,000円
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:19:09 ID:TZNfPo3o
真空管バッファDAC
Musical Fidelity Tri-Vista 21 $2,395
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:14:00 ID:dlHOmw6S
>220
PC側はマザーボード上のサウンドチップで充分よ。
中古屋でAVアンプ買ってデジタルで繋いで終わり。
メロンパンのアルバイトして、気に入ったスピーカ買え。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:12:44 ID:YEhj5EVh
>>242
Fireface800で決まり。
RMEの音は冷たい系とは、決め付けられない。
サウンドカードと、Fireオーディオじゃ全然違ってくると思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 01:48:42 ID:uPXfVnaS
お前がそう思うだけじゃん
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 02:05:19 ID:J3YAsYbO
サウンドカード Fireオーディオ

そんなカテゴリーは存在しない。
どっちもオーディオインターフェースだろ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 08:01:07 ID:tFl7Carm
Fireface800は外観は醜い(モニター機材だから仕方ない)がアナログの再生音はかなりいい。
最近はROSETTA200+X-FWカード800が気になるけど、他にFWインターフェース付きDACって無いですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 08:13:44 ID:tFl7Carm
FWインターフェース付きDACだとトラポもクロックも不要だから
機材を増やしたくない自分にとっては理想的なのよね。
もちろんトラポとしても使えるから、フルデジに移行することもできるし。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 09:13:08 ID:2epMXr+/
motu 896HD
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:07:12 ID:FkiNKKL9
>>247
PC内高周波パルスノイズからの分離、外部安定電源供給。
PCIとFirewireじゃ全然違うと思う。
>>242のレビュー見ても、HDSP9632のアナログ音の評価とはまったく違う。

>>251
MOTUの方が高級感ありそうだけど、A/D/A 24bit192kHzなのに、デジタル入出力のサンプリングレートが24bit96kHzまでなんだよね。
将来的にちょっと。。

やはりRME Fireface800これ単体でOKでしょ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:14:17 ID:2epMXr+/
妄想乙
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:55:29 ID:ULeXqFlb
>>252
Fireface800に、オーディオメーカーが出してるDACをつけたら最高。
DACは、いくつか実際に使ってみて、試行錯誤して選ぶのが良い。
アンプやスピーカーとの相性もあるし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:20:29 ID:kTGyo2wf
E-MU1212mと外部DACの組み合わせで十分だと思うんだけど
安上がりで、DACの資金に余裕でんじゃん
Firewireだけのために18万円って??
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:30:04 ID:nNpO8iN4
>>255
ビンボ臭い考え捨てた方がいいよ。
君、ケーブルとかもどうせ超安物使ってるでしょ。
257(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/03/21(月) 19:48:21 ID:dpeqIrjN
1212高ぃじゃんω
今買ぅならエミュX付がぃぃょね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:02:45 ID:BFe+1kap
ビンボー臭いとは言うがFireFace800は人によっては使わない機能てんこ盛りだし
176.4・192kHzと3Pin電源ケーブルにこだわらなければDigiface+アダプタでいいじゃん
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:32:26 ID:Dbhgq7X6
FirefaceにしろDigifaceにしろAES/EBU(XLR)端子付いてないのはなぜ?一応RCAから変換できるみたいだけど。
AES/EBU(XLR)ってハイエンドDACにはほぼ間違いなくついてるよね。
RCAの方がケーブルの選択肢も豊富だしAES/EBU端子が付いてたとしても私はRCAを使うけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:43:19 ID:TzwUR9mR
EDIROL R-1 って、どう思いますか?
24bit44.1kHzライブ録音機です。
2GBのコンプクトフラッシュを入れれば125分録れます。

SONY TCD-D100とSBM-1の組み合わせで20bit相当の16bit48kHzで録音して、
DDSドライブSDT-9000を音楽用途にファームウェアー入れ替えしたもので、
WaveDATでリッピングするのと、どちらが良いと思いますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:44:36 ID:TzwUR9mR
友人の音大生のライブを録ってます。(全部女子)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:33:45 ID:elcbR8wi
R1はクソ判定がでてるので。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:40:18 ID:b3KHf1sZ
R1、広告サイトに録音サンプル出てるよ。
http://ad.impress.co.jp/tie-up/roland0503/
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:57:28 ID:XpgeViQP
>>262
クソなのか?
つーかポータで外録で使える録音機で値段が手ごろなのは
今はこれしかないだろ。
って値段を踏まえるとビミョーにクソかもしれんが。
内蔵マイクとかエフェクトとかいらんので
20k以下にしてくれよとか思う。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:10:32 ID:XpgeViQP
>>260-261
>(全部女子)
ワロタ。「録音してよ〜ん(はぁと)」などと甘えられていいように
使われている普段は女子などには相手にされない機材ヲタ君な悪寒。(w

という冗談はさておき
結局「最終形はどうしたいか?」によると思うが。
Rにしたいんだったら48で録ったらコンバートする必要があるでしょ?
それに仮にSDT-9000だろうとアナログリッピングだろうと
マスターが「DATテープ」である以上最終形になるまでに
大きなエラーとロスが付きまとうわけで。だったらデータ的にも
「生」のままで最終形に到達できるし手間的にも16-44.1=R-1を
オレはお勧めしたいかな。

大丈夫だ。友人の音大生は44.1だろうと48だろうと
どうせわかりゃしない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:35:51 ID:aOxkCzNB
R1は操作系、アナログ部がどうしようもないからな。専用スレ読めよ
コンデンサマイク-プリアンプで-Lineに突っ込むとかしないと。

フォーマットで劣るHiMDの方がずっと評価高い。1時間半録れるよ。
光入力があるから光出力のあるマイクプリアンプがあればなおよし。
少ないけどね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:06:06 ID:73ybjDCg
Hi-MDは、メカ音がでかい。
シャキーンシャキーンって、マイクのケーブル長いの使ってもダメ。

R-1は、本体4万円+コンパクトフラッシュ2GBが2万円くらいで、総額6万円。

TCD-D100にSBM-1を付けて、そこそこのマイクでとればメカ音も、ごく小さくて、
かなりいい音でとれます。量子化ノイズは24bit相当で非常に少ない。
WAVEdatは、バイナリー完全一致リッピングが2倍速でできる。

ノートパソコンとMOTU Travelerだと、バスパワーでとるとノートのバッテリーがすぐにあがる。
富士通のノートで2個バッテリーを積めるのもあるけど。
デジタル入出力では24bit96kHzだが、Firewireで入力する場合は24bit192kHzでとれる。
10万円だが、音質は最高だろう。しかし、短時間録音向き。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:10:56 ID:XpgeViQP
>>267
>ノートのバッテリー
PCで本ちゃん、バックアップなしで生録るなんて
オレには怖くてできん。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:13:06 ID:XpgeViQP
>>266
>コンデンサマイク-プリアンプで-Line
それでいいならそれでいいんじゃない?
だって値段が値段ですから。この値段で
文句つけるならあとはPMD670しかないよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:19:25 ID:aOxkCzNB
何がポイントなのかわからんけど
軽くて静穏で高品質ならこれでよいのでは?
http://www.core-sound.com/pdaudio-cf.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:20:41 ID:aOxkCzNB
>269
正直あの値段であの質感、品質は高すぎるよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:35:02 ID:XpgeViQP
>>270
>軽くて静穏で高品質
もいっこ「値段相応」っての忘れてる。
PCはみんな持ってるけどPDAはみんな持ってないしなあ。
PDAから買うこと考えたらR-1のほうが安いでしょ。

>>271
そうかもね。だから
>>264で言ったとおりで20k以下にしてくれと。
ただこれを越えると次は10万円オーバーの機種しかないので
金があるならもちろんそっちのほうがいいだろうが
そうでなきゃまあR-1でもやむを得ないかなと。

にしても何で俺R-1の肩そんなにもってるんだろ?
社員じゃないし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:50:53 ID:XpgeViQP
>>271
「質感」・・・「感」は録音と関係ないから重要じゃないけど
実際の外装はもっとちゃんとして保水とは思うな。
アレじゃぁ常に持ち運んだり屋外で使ったりするには
厳しそうだ。でもR-1に限らず業務用であるはずのPMD670とかもそうなんだよなあ。
PMD660に至ってはR-1と大差ないし。
昔のデンスケはいろんな意味でよくできてたなあ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:06:30 ID:jE53PEgH
やっぱ少数派は不利だよな。
売れ数出ない割には開発費jかかってるから安くならんし。
やっぱ世間はシリコンオーディオ、HDオーディオ、ICレコーダーだし。
リニアPCMなんて今更流行らんだろうしな。
フツーに音いいのに。
かつてVHSより良いと言われながら消えていったベータを思い出した。
消えた理由はチョット違うが。
悪貨は良貨を駆逐す・・・か。アレ?ちょっとちがうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:59:50 ID:4oHJNeH0
DEON Professional DN-F20R リニアPCM録音  
実売15万円?
A5サイズで、まぁまぁ小さい

Marantz Professional PMD670 wav16bit48kHz  
実売 78000円
B5サイズの大きさが欠点

どちらも、USB2.0カードリーダーを使えば短時間でPCに取り込める。
コンパクトフラッシュは最大8GB別売り(スゲー高価)
2GBくらいなら2万円くらい。2GBで、16bit48kHz録音 2時間半くらいか?


CORE SOUND Mic2496  499ドル
手のひらサイズで24bit192kHz録音できる。
別にPDAudio-CF 199ドルと、
PDA(6万円程度)が必要。録音時間不明
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:17:42 ID:4oHJNeH0
FOSTEX FR-2 実売156000円 Basicは実売126000円
24bit192kHz対応 USB1.1付き 
2GBコンパクトフラッシュで録音時間24bit192kHz28分 24bit48kHz114分
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:51:57 ID:4oHJNeH0
EDIROL R-1は、2GBが上限らしいが、ホントに4GBのCFとか使えないのか?
お手軽品でしかないな。

最高峰は、FOSTEX FR-2
Basicに4GBのCFを別買で装着 全部で17万円くらい。
こちらも4GBまでに制限されてるみたい。
CFによっては相性問題があるらしい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:04:04 ID:UX08N/Z0
おお、いろいろあるのですね。
今は、MDで録音してます。
んで、M-AUIO audiophile192にアナログ接続。
16bit44.1kHz WAVで、保存してます。
2、3年前のバイオ MXシリーズにMDドライブっていうのが付いてましたが、
あれでARTAC3のままPCに取り込んで、
その後WAVに変換したりしてみたいのですが、無理でしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:34:35 ID:iHInPpgr
>>39
アポゲエ ROSETTA200 の奥行き寸法とXLRが何番HOTか教えて。
アナログから民生機に繋いでも歪んだりしないの?
ここ荒れやすいからミドルDACスレで答えて欲しい。
よろしくね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:41:24 ID:yMzjuQQy
>278
効率も音も悪い方法やってるね。 MDドライブは死亡。
Hi-MD買えば一番いいと思うよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:34:08 ID:yUNT1Q8O
>>280
Hi-MDってWAVで取り込んだ後、
一般的な編集ソフトで編集できるんでしょうか?
自分たちの演奏を録音しても、ソニーの専用ソフト以外では編集できないのでは?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:50:56 ID:m50k5fnR
普通にできますが?
USB1なんで転送は遅いけどまあキャプチャよりずっといいでしょ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:52:17 ID:yUNT1Q8O
>>282
Hi-MDって、16bit44.1kHzで録音できますよね。
16-44.1のファイルは、60分で600MBくらいになると思います。
1GBのHi-MDディスクでは、2時間録音できませんね。1時間40分くらいでしょうか?
ディスク入れ替えるのも、ちょっと・・。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:05:36 ID:yMzjuQQy
いままでAtrac3で2時間以上とってたの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:41:54 ID:yUNT1Q8O
>>284
後半、録音できてません。
いつも、最後の数曲が録音されません。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:55:34 ID:yMzjuQQy
それが条件ならR1でいいんじゃない?

PC+オーディオインターフェースだと音色が気に入らないときに
機材をチェンジしていく楽しみがあるね。ただソフトウェアやハードでの
トラブルに見舞われる確率は増えるから機械が好きな人向け。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:10:19 ID:MzZqEOvV
あーいい音するなぁ、うちのPC。

288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:20:16 ID:rPU/Cg4Y
PCが直接鳴るのかい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:32:20 ID:DF9oYrof
fanとかHDDとか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:55:16 ID:i3unfn5G
odeon AG買ったんで高品質なデジタル出力ができるカード探してマス
お勧めあったら教えて下さい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:03:56 ID:rPU/Cg4Y
M-Audio Delta 2496Dio

デジタルOUTが2系統あるから、DAC比較などにべんりー
ONKYOの新しいのでもいいか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:56:09 ID:4tIUdmMQ
>>290
RME9632
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:57:27 ID:4tIUdmMQ
中抜けた(^^;

RMEのHDSP9632ね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:36:40 ID:i3unfn5G
>>291
値段も手ごろですし、DAC比較にはよさそうですね。
ONKYOの新しいのというとSE-90でしょうか、AESかワードクロック出力をしたいので候補からはずれそうです・・・

>>293
非常に高品質なデジタル出力ができそうなカードですが、残念なことにダイレクトサウンドに対応していないようですね・・・

Lynx AES16というカードがほとんどの条件をみたしてくれているので買いたいところですが・・・値段が・・・
まだ当分の間カード選びに悩みそうです・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:01:28 ID:mACZhw1K
ダイレクトサウンドってゲーム用?
前スレでも出てたけど、2枚差しがいいと思う

SB Audigy2とRME 96/8PSTpro使ってます
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 12:03:39 ID:mm7lz7kk
ただ二枚挿しすると、1枚の時より音悪くなるよ。ホントに。

ゲーム用は別にPC組んだ方が良いと思うのココロ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 12:35:02 ID:nZ4ctmch
俺は1212Mでゲームもオーディオも余裕です。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:14:08 ID:F7xbDNU5
うちは未だにSBawe64goldなんだが 最近のサウンドカードに買い換えるだけの価値はあるの?
安価でアナログアウト最強のものがあれば教えてくだちぃ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:21:02 ID:ABqZN6EO
さっさと氏ね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:52:13 ID:t7ItFeEH
>>297-298
これが噂の工作員?
質問でダイレクトサウンドが無いと嫌とか言い出すやつは
クリエイティブの名前を出して欲しいだけとか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:58:33 ID:IrPwZreH
最強とか使いたがる奴は例外なく厨房。
早く巣に帰れよ。
302298:2005/03/25(金) 14:30:35 ID:F7xbDNU5
>>300
普通にプリメインにぶっ込みたいからアナログのピンアウトが欲しいんだが。
そのせいでなかなかawe64から離れられない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:17:02 ID:nZ4ctmch
俺は工作員じゃないよ。
これ使ってるからそう言ったけど他にもあるならそれでいいじゃん。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:29:49 ID:li/RDqOq
>>298
AWEからならONKYO SE150あたりは?あとはJuli@とか。
SoundBlaster系列だとAWE64Gから乗り換えると音は悪くなる。
のりかえるならE-MU0404/1212あたりだがしゅつりょきがフォン
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:24:42 ID:ABqZN6EO
SE150とかJuli@とかアホか?
さっさとピュア板から出て行けw
306298:2005/03/25(金) 16:28:54 ID:F7xbDNU5
>>304
レスありがとうございます
>SoundBlaster系列だとAWE64Gから乗り換えると音は悪くなる。
やっぱりそうですか。。。わざわざ買い換えるほどのことはなさそうですね
awe64をもう一枚買ってコンデンサ張替えでもしてみるかな
ONKYO SE90のインプレにも期待。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:32:19 ID:cLPgkOIO
>>305
向こうの平均値はヘッドホンやアクティブスピーカーだぜ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:10:43 ID:cqSEhieU
>>294
DELTA 2496は外部クロック同期も出来るようだ。
漏れは2枚挿しの時、やってみた。

特に差はなかった。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:48:36 ID:f2kPifgZ
録音の質問、出所はAllaboutかな。最近レビューが掲載された様子。
でも>260はなぜピュアで質問…

余談。同ページのJuno Reactorインタビューは好企画だった。
ttp://allabout.co.jp/entertainment/dtm/
「Protoolsってさ…」なコメント等ナイスすぎ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:09:51 ID:f2kPifgZ
>>290
RMEを使う場合について。
RMEの製品は、オーディオ、DVD、一部ゲームで使えるので
メインで使えなくもないです。困るようなら、その時点で
USB系のを補助的に買い足せば良いと思うし。

RMEは、ざっくり、試したうちの半分くらいのゲームで鳴るかな。
言われるほど鳴らないわけではないです。

まあ、「最新のエンタテインメントをいい音で!」みたいな
のも、主眼はオーディオでしょうから、メイン+補助、で、
予算やメーカーの好み等に応じて選ぶというのも良いのでは。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:46:01 ID:q3WiBD8e
なんでゲームの話が出てくるのか分からん。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:02:09 ID:ayUUQ/qL
ゲーマーが来ると、一気にレベルが下がるな。

>>291
ODEON-AGに、M-AUDIOなんぞ勧めんなよ。
ONKYOも同じだけど。
やはり、RME HDSP9632+オプション9632WCMだろ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:03:23 ID:9bftZejH
>>311
なんかネタ振って。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 07:07:00 ID:SDTkVRu8
1212M、確かにいいんだけどさ。<主にCP
安価でDX対応で、一応まっとうな音が出る。
でも、アナログアウトで使うにはフォンー>RCAっていう選択肢の無さはいかがなものか・・・。
デジタルに関しては、価格なりだと思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:06:44 ID:jgQJ64qc
Foobarチャンデバで3WaySPをマルチアンプ駆動するべくサウンドカードを購入する予定なのですが、
とにかく安くあげたい場合にオススメの選択肢はありますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:36:47 ID:zgl+CFvB
AP192×3
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:56:22 ID:UkV+D+Ag
>>312
ODEON-AGなんてクソなDACはヤメテおけ!
中見たコトあんのか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:20:38 ID:zgl+CFvB
>>317
>>290はもう買ってしまってるのに(^^;

にしても、オーディオメーカーのDACって皆あんな感じなのかね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 09:50:57 ID:gbiuL2B0
ふと思ったんですが、適当なサウンドカードにADI-2をデジタル接続すれば手軽にRMEの音が得られますな。
余程デジタル出力が逝ってしまっているカードでなければ、後はSteadyClockでジッターがほぼキャンセルされてしまいますし。

適当といっても、44.1KHzが出せないので48KHzにリサンプリングしているとかそういうのを除いての話ですが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 10:11:32 ID:zgl+CFvB
RMEの(アナログ出力)音って得たい?
HDSP9632買った方が安いんだが‥
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:29:12 ID:KHZiSlS+
>314
バランス出力は結構いいよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:10:26 ID:vPxvQ2pX
>>316
Thx!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:28:26 ID:UkV+D+Ag
>>318
ん、だからオクで高い値段付く内に売れってことさ、

良いDACはあまりオクに出てこないし、たまに出ても
相場は安定している。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:45:27 ID:7z35qsrj
ODEON-AGより、
MSB LINKDACV+アップサンプリングオプションの方がいい。
アップサンプリングボードに乗ってるクロックは、より高精度なものに簡単に交換できるし。
LINKDACV自体は、中古で35000円だからね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:55:02 ID:vvBpRBsi
>>324
LINK DACVは、
96〜192kHzで入力しようとするなら
ネットワークオプションボードも必要。
ACアダプターだから、より安定した電源にするための専用電源BOXもあったり、
竹の子剥ぎのように金がかかる。
専用電源BOXは、社外品でいいの出てるけどね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:09:51 ID:by/xERK8
DACなんていらね
カードデラックスのアナログ出力で十分いい音する
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:05:29 ID:vaM32MgP
>326
うはwww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:59:22 ID:AxGTBGJx
大方、良いDACで聴いたことがないのだろう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:04:24 ID:duB5nBxP
サウンドカードのアナログ出力じゃ、
SE150PCIの高級コンポ音が限界。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:40:53 ID:MfNcA9io
第184回:最廉価モデルで最高音質を実現?
〜2ch出力に特化した「オンキヨー SE-90PCI」〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050328/dal184.htm
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:10:34 ID:LekYFlQu
あーほーかー!
CardDeluxeとSE150PCIじゃ
大人と子供だろ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:24:21 ID:ImXKCzGX
昨今、子供に興味をそそられる人も多いわけでして
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:56:21 ID:6a2S3J/2
SE-90PCIのアナログ出力って、192kHzに対応してますか?
ソースによっては、44.1kHzをソフト・リサンプルすることがあります。
デジタル出力が、光なのに192kHzに対応してるのは世界初らしく興味ありますが、
アナログ出力でも192kHzのファイルを再生できるのでしょうか?
MOTUなどの製品は、デジタルは96kHzまでなのに、アナログは192再生できます。
ONKYO製品に詳しい方、教えてください。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:28:01 ID:LsuUvRKn
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050328/dal184.htm
>24bit/88.2kHzのS/PDIFを測定した際のジッターが4.840mUIという結果となっている

ということらしいけど誰かRMEやE-MUのジッターがどれくらいかわかる人いない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:41:20 ID:Qa82tCjZ
>48KHz換算で
>
>RME・・・2.721mUI(4.4ns)
>90PCI・・・4.840mUI(7.8ns)

あの価格でONKYOにしては大分健闘してるね。
RMEはオプションのWCMの旨味がでかいからまだ別次元だけど
DirectSoundに固執してた人とか安上がりに使いたい人にはいいんじゃないの。
あとは44.1kの整数倍での出力が出来るかどうか知りたい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:41:45 ID:YgaJmART
>>334

>>227に近いことかいてある
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:46:25 ID:YgaJmART
>>333
>>335
SE-150PCIが88.2に対応してる(DA192にも)ので、
SE-90PCIも対応してるでしょ。たぶん。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:52:05 ID:LsuUvRKn
>>335-336
サンクス
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:00:10 ID:Bv4o7U1v
イデーヨのプラグイン使いつつデジタルアウトさせたいんだけど、
マルチでデジタルアウトできる必要性がある訳ですよね
PCMデータのマルチデジタルアウトが可能なカードってAES16くらい?
もっと安価なのないですかね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:48:18 ID:dwvKlaju
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:13:44 ID:Bv4o7U1v
>>340
えーと、カードを複数さしてそれぞれに別チャンネルを割り当てて出力ってのはできなかったんじゃ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:24:40 ID:egZgSVix
サウンドカードのチップに余っていた電磁波吸収テープを切って貼ってみたが、
効果が出ているのかいないのかさっぱり。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:35:04 ID:s44aGGUM
股間にでも貼っとけ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 19:12:21 ID:+XAyvaIE
サウンドカードのアナログ出力は、
デジタルオーディオラボのCardDeluxeと、
ONKYOのSE-90PCIは、合格ってことでいいんすか?
RMEは、デジタル出力だと最高だけど、アナログはいまいちなんすかね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:56:07 ID:DZaVGaXX
なんだかなー。
触らない方がいいか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:10:17 ID:ilTjgnC8
>>344
CardDeluxeは、ピュアオーディオ大学補欠合格。
SE90PCIは、ほかよりましだけど、おしくも不合格です。
デジタル学部は、RMEくんや E-MUくんが合格。
でもアナログ学部はすべったみたい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:21:57 ID:Bv4o7U1v
SE90PCIはプアオーディオ大学首席ですよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:29:25 ID:ghBKPFCI
大事なのはPCからデジタルアウトした後だろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:54:10 ID:tx/VgKnb
E-MU1212Mとか、アナログアウトの音自体の「品質」は悪くないと思う。
ただ、いかんせんノイズまみれでS/Nが・・・。
デジタルの方がええよ。
プロユースなのは確かだが、アナログ出力はせいぜいモニターとして使うものだし。
12IN/12OUTのうち、各10系統がデジタルI/Oな理由を考えような。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:10:47 ID:DZaVGaXX
>349
ノイズはほとんど無いよ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:28:08 ID:tx/VgKnb
>>350
カタログ値というか某サイトの測定値に近づけられるほどノイズ対策したの
であれば、言う事は無いです・・・というより、むしろ教えてください。

うちだと、アナログ出力繋げたアンプ、ボリューム9時以上にするとノイズが
聴こえてきて話になってないのよ。
デジタル出力>DAC>AMPの方は、1時くらいからノイズが聴こえる。
CDP>DAC>AMPの方は、MAXにしてもほとんどノイズ聴こえません。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:14:08 ID:4k5dxA/H
>350
ぜひdbで数値比較してくださいな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:40:33 ID:TXraFnRT
うちもノーマル1212Mだけどアナログアウトにノイズなんてボリュームあげても聞こえないよ。
壊れてるんじゃない?RMAAでもやってみれば?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:34:26 ID:Lgv1bLDT
>>351
MBとかファン類からノイズ出てない?
電源部がネックになっている場合もある。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:02:41 ID:9MmmRRao
ノイズや僅かな音の違いは、密閉型ヘッドフォンで聴かないとわからない。
サウンドカードのアナログ出力は、ヘッドフォンアンプにつないでヘッドフォンで聴く。
デジタル出力は、外部DACに接続してスピーカーで聴く。
これ定説。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:05:13 ID:DxQHCaoq
>ノイズや僅かな音の違いは、密閉型ヘッドフォンで聴かないとわからない。

これはショボイスピーカーしか使ったこと無いから
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:22:58 ID:78+tN9Yj
>>356
藻前、密閉式ヘッドフォン聴いたことないだろ。
開放型ゼンハイザーHD650でも、僅かな音質の違いを聴き分けるのは難しい。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:29:56 ID:hNenAvJg
>>357
HD650使ってたよ。ZUケーブルと組み合わせて
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:30:58 ID:hNenAvJg
スマン、
密閉型か、密閉型は使ったこと無いな・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:49:49 ID:4k5dxA/H
PCIカードのノイズなんで1000円のイヤホンでもわかるだろ 
バカの巣窟ですかここが!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:03:50 ID:oFn2UNEt
何だか必死ですね…可哀想
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:14:54 ID:EmiracaE
>>360
ノイズだけじゃなくて、音質差を比べるのに密閉式ヘッドフォンは凄く使えるぞ。
もちろん最終的にはセパレートアンプ・でっかいスピーカーで鳴らすんだけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:54:30 ID:fh8iGSiS
ただのヘッドフォンオタかと思ったけど、意外におもろいかもね
サウンドカードのアナログ端子は、ヘッドフォンアンプに接続
デジタル端子は、
DACとアッテネーターを経由してパワーアンプへ入れてスピーカーを鳴らす
ようにしようかな
うちの自作パワーアンプはヘッドフォン端子ないから、ちょうどいいわ
364名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:15:59 ID:TNfMjPfP
炉雪駄200はあんまり利用している人はいないのかね
365名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:25:32 ID:qYquxO62
アポジーは味気ないモニター音。
366名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:24:16 ID:Ixzkr//d
【耐えろ】 にらめっこゲーム 第2集 【後始末大変】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112280936/


1、牛乳を口いっぱいに含みディスプレイに向かい合う
2、http://www.imgup.org/file/iup17474.jpg を開く
3、ディスプレイが無事なら勝ち

ディスプレイは無事だがDACが…
367名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:26:48 ID:kVjr4HQT
>>364
ロ”ゼ”ッタだろ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:29:09 ID:L8ALc78J
>366
これで笑えるとは羨ましいよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:44:27 ID:nCMAjNkw
デジタル出力で外部DACにつなぐ最強のインターフェースって何でしょ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:12:41 ID:Wp7jfIPt
PC側がRCAかTOS光くらいしかないから選択の余地は
ないようだが、あまり長くなければ光かな。

RCAはDAC側のBNCが微妙にユルかったりして今一
371名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:40:09 ID:L+GtJ6Eb
>>364
某茄子出たら買うよ。
この価格帯でクロック入れられて192/176.4kHz対応なのはコレだけだし、
同時に狙ってるSPも合いそうだというコトがワカタんで。
372名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:03:48 ID:kKduY6mj
>>364
確かにモニター音は当たり前の気がしますが、DACだけの音が出てくるわけでもなし・・・
パワーアンプの味があれば十分かなぁっと思っていたりします。

>371
上にあるリンク先から買ってみよっかなぁと悩んでいます。




373364:皇紀2665/04/01(金) 23:05:31 ID:kKduY6mj
自分にレスしてるよ・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:17:19 ID:L8ALc78J BE:110250375-###
>369
何の最強だよ。
俺のお勧めはSE-80PCI。
マジ最強
375名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:17:55 ID:NwEy7s5Z
ttp://www.digitalside.net/bbs2/blog.html
ROSETTA 200はザックバランに言えば、くっきりはっきり超シャープ系のモニター調サウンド。
APOGEE [ROSETTA 200]を使用したESOTERICの原点回帰的なサウンドでロック等のハイスピードナンバーを、
X-03の内蔵DACでしっとりと女性ヴォーカルを...という感じで聴き分けるのも有効です。




とりあえずApogeeが暖色系だとか柔らかいとかいうのはネタっぽい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:34:52 ID:L+GtJ6Eb
>>364
迷わず池よ。池ばわかるさw

>>375
露雪駄200のインプレ的なものは、どうやらそこと旧ミドル級DACスレのしか
ないようだね。
#SOUND-PITのはインプレとはとても言えんしw

でも露雪駄200は某AudioI/Fのように耳が痛くなるような音ではないんだろうね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:41:40 ID:NwEy7s5Z
某ってなんだよ。dac1か?確かにあれはやばい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:50:15 ID:PBja5IrR
>>375
>メリハリ・ザグリのある攻撃的なサウンド
DAC1と同じじゃん。
379名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:07:26 ID:j6gRsZKp
>>238>>376>>377
DAC1アンチ乙
380名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:17:23 ID:O8z8rJBW
>>379
漏れはAudioI/Fと書いてるし、DAC1のコトだとは言ってないよ。
思い当たるところでもあるのかなw
381名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:17:31 ID:j5JOUQ5N
アコリバのDSIX用だとかいうクリーン電源Digifaceにも使える?
382名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:20:04 ID:ScEmn4He
SE-90PCIで十分。
383名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:26:26 ID:O8z8rJBW
>>381
琴でイイんじゃナイの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:32:08 ID:LZsBSWpQ
>>375
参考に呼んでみます、ありがとうです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:21:04 ID:vAvnAXzU
>>381
クリーン電源?ちなみにDigifaceにDSIXは使えなかった。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 09:46:29 ID:ZEoEvwnd
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:07:17 ID:koKYMfGO
>>369-370
PCからDACにつなぐI/Fが、同軸や光だけだと思ったら大間違い。
FirewireでPCの外部に出して、同軸や光でDACにつなぐのがデジタルノイズも皆無で1番いい。
デジタル192kHz入出力に対応してるのは、RME Fireface800だけ。MOTUはデジタルは96以下。
まあ使い道あんまりないけどね。192kHzって。
PC内でソフトSRCなんて遊びでしかないし。
18万円するFireface800をI/Fにだけ使うなんてスゲー贅沢だけど、
PCIカードをI/Fに使うとデジタルノイズをかなり拾うと思う。
でも、それが自然なディザリング効果を生んだりして(ウソ)
でも、SE90PCIで光出力192kHzに世界初対応したのは驚いたな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:21:24 ID:j5JOUQ5N
>>385
よくわからないんだけどDigifaceにDSIXが使えないってDSIX用のアダプタがDigifacには使えないって意味?
アコリバのクリーン電源ってのは要するにフィルタが内蔵されたごっついアダプタみたいな感じの代物
DSIXだけでなくDC12Vの機材にも使えるらしいからDigifaceのひょろろろなアダプタの代わりに使えるかと思って
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:32:24 ID:O8z8rJBW
>>387
光で192kHzなら、HDSP9632でもJuli@でも出来るんじゃないの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:33:44 ID:koKYMfGO
>>389
Firewireでの話し。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:49:12 ID:2a6tWwKf
>>390
>でも、SE90PCIで光出力192kHzに世界初対応したのは驚いたな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:52:10 ID:5p24VpgC
SE90PCIってFireWireもいけたんだ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 13:10:47 ID:koKYMfGO
>PCIカードをI/Fに使うとデジタルノイズをかなり拾うと思う。
>でも、それが自然なディザリング効果を生んだりして(ウソ)
>でも、SE90PCIで光出力192kHzに世界初対応したのは驚いたな。

ここはPCIカードの話題。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 13:47:46 ID:+DuZGn0l
firewireで、つなぐって・・・それって外部オーディオインターフェイスで使うってことじゃないの?
だいたいUSBは無視ですか、そうですか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 14:12:43 ID:5p24VpgC
Juli@ってPCIカードじゃなかったんだ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005,2005/04/02(土) 14:32:31 ID:ScEmn4He
>>387
最強はROSETTA200(BIGBEN)+X-FireWire800だろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:40:30 ID:O8z8rJBW
>>396
いや、ROSETTA200(BIGBEN)+Fireface800。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:18:35 ID:8oPfV0L4
ID:5p24VpgC←なんなのこいつ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:46:00 ID:5p24VpgC
koKYMfGOにつっこんでるんだよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 17:14:08 ID:ScEmn4He
>>397
トランスポートの話だよ。DACは関係ない。
Fireface800よりBIGBEN+X-FireWire800の方が高精度なデジタル出力ができる、ってこと。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 17:35:03 ID:IU5PqDPf
ここのみんなはPCの電源、何使ってるの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 17:45:16 ID:aAg/3aV1
>>401
100V(東京電力)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:14:44 ID:O8z8rJBW
>>400
96kHzまでだけどね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:21:04 ID:ScEmn4He
>>403
エレクトリの人は将来的にファームアップで192に対応するみたいなこといってたよ。
リリース時に192に対応する可能性もあるって。

まぁ自分はCDソース聴くだけだし48kで十分なんだけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:24:41 ID:gpTwmerd
>>401
NMBミネベア
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:53:06 ID:O8z8rJBW
>>404
それならイイな。
出るのは何月だったかな?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:37:10 ID:wjGLeqKp
ID:5p24VpgC こいつバカ?

光は、96kHz以下だよ。HDSP9632もJuli@も。同軸デジタルは、192kHz対応だけど。
SE-90PCIが世界初なんだよ。光で192kHzに対応しなのがっ!
端子部分をシャープに外注したんだけどな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:49:45 ID:O8z8rJBW
Juli@は持ってるが、光で176.4/192kHz出るけど。
‥っつ〜か、なんでそんなにアツくなってんの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:01:45 ID:2a6tWwKf
うちのProdigy192VEでも176.4/192kHzでる
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:02:10 ID:olsvyH/7
ADATとTosLinkは、規格自体が92kHzまでだよね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:33:29 ID:y7V00ykz
387がID変えて頑張っちゃってるんだろ。
IDの貼り方とか同じだし。しなのがっ
412名無し@お腹いっぱい:2005/04/02(土) 20:38:16 ID:i1GeTPMv
>>407
ぬるぽ

>>411
ぬるぽ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:44:37 ID:Y4jdl5AG
I/Fにfireface800使うよりも壁コンセント交換のほうが安く済むし音質もよくなるんじゃないかなぁ
電気工事士の資格がないとやっちゃいけないことになってるけど素人でもできるくらい簡単

それから2chデジタル出力しかない高品質オーディオカードがでるのを待つのが吉
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:51:36 ID:A6e7feJx
>>413
壁コンセントを3芯にしても、アースが地中まで行ってなかったら意味無いよね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:14:05 ID:yBH5X/1A
>>408
Juli@は、光では96kHz以下しか対応してない。A/D/Aと同軸デジタルのみ192kHzまで対応。
>>409
Prodigy192VEも、192kHz再生対応は、アナログの場合だけ。
PC内の192kHzのファイルをアナログ変換して再生できるという意味。
デジタル光端子からは、96kHz〜192kHzは出力できない。
メーカーHPの下の方にも書いてある。
8. デジタル スペック
1) タイプ : オプティカル(光/TOS-LINK)端子,
2) フォーマット :IEC-958Consumer(S/PDIF),IEC-958 プロフェッショナル(AES/EBU)
3) サンプリングレート : 32, 44.1, 48, 88.2, 96KHz

どうやら、192kHz対応のサウンドカードは、光デジタル出力も96〜192kHzに対応してると思い込んでるようだな。
勘違いもいい加減にしろ。
HDSP9632も192kHz対応はA/D/Aと同軸デジタルだけ。光は当然96kHzまで。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:11:41 ID:xYK9YVs8
>>415
だから光で送られてるってばw
受け側でちゃんと176.4kHzって表示されてるし。(192kHzは手持ちにナイ)
スペック表しか見てないんでしょw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:14:10 ID:7tUO1MaO
>>416
なにとなにをつないでんの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:55:54 ID:u8skTYaR
>>415は間違えて釣り竿を持ってバッターボックスに入っちゃったんじゃないだろうか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:06:07 ID:MqH+OdCX
DigifaceからFIREFACE800ならかなりのグレードアップになりますか?
でも、DAC64MK2なんでどうせ192kHzで受けられないだろうけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:39:10 ID:wxLJ5M4F
>>419
Fireface800もだけど、RCA-XLRケーブルでのデジタル伝送は出来ないの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:39:57 ID:Ewpo5dpP
>>416がウソついてまで自分の間違いを認めたくないだけだろ。
422416:2005/04/03(日) 08:57:33 ID:xYK9YVs8
>>417
DVDヲチ用のXR50だよ

>>421
何でそんなアホみたいな嘘つかにゃならんのよw
カタログ厨に言われたくないなぁ(藁
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:24:02 ID:QqNrEp1e
さすがID変えて粘着するだけの事はあるな。
それより>>389>>391の世界初ではないという指摘に対する、>>390>>393での意味不明なレスについての言い訳が聞きたいw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:27:21 ID:/L08KPgJ
>>422
錯覚だろ、それは。

>>387の文章読解できなてないし。
>でも、SE90PCIで光出力192kHzに世界初対応したのは驚いたな。
 ↑の「でも」を見落として>>392のレスだし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:32:15 ID:/L08KPgJ
Juli@は、光と言ってもS/PDIF。
HDSP9632は、光はADAT。
ADATは規格自体が96kHzまで。192kHzはありえない。
>>389は、ウソ。

>>423
>>390>>393での意味不明なレスについての言い訳が聞きたいw
藻前が、日本語勉強しなおせば意味分かるようになるよ。


426錯覚てwww:2005/04/03(日) 11:52:45 ID:QqNrEp1e
そこで2回に分けて同じようなレスする意味あるの?
ID変え忘れたとかじゃないよなw

まぁそれは置いといて、>>392>>390の妙な言い訳に対してのもんでしょ?
故意に見落としてるの?
君はそれこそ日本語以前の問題だよ。
あと「しなのがっ!」とか「できなてないし」とか変なタイプミス多すぎ、もうちょっと落ち着こうよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:58:10 ID:/L08KPgJ
>>389
HDSP9632も持ってんのか?

別に意味は通ってるが・・。
いくら書いても、読解力が無きゃ無理だよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:02:55 ID:UyJTVsPy
>>425
A-DATの拡張規格であるS-MUX formatで2ch@192kHzまで
TOS一本でQuad Sample speedとして対応する事が出来ます。

つまりA-DATの8ch分をフルに使って
8ch@48kHz→4ch@96kHz→2ch@192kHzとch数を犠牲にする形で
対応させて行くことが可能です。

ですのでHDSP9632はS/PDIFとして192kHz光入出力は出来ず96kHzまでで
S-MUX(A-DAT拡張)として192kHz入出力に対応可能と言うことになると思います。
※DACはRME ADI-2等
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:11:04 ID:/L08KPgJ
ごっごめん、





SE-90PCIを紹介してる記事に世界初って書いてあったんだもん。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:12:26 ID:QqNrEp1e
駄目だこりゃ、日本語が通じていない。
書いても無駄な気もするけど。

PCIカードでの192k光出力世界初はSE-90PCIだという発言に対して。
いや、PCIカード世界初ではないという指摘がされて。
それに対してのFirewireでの話し。という回答、これは意味不明としか言いようがないと思うのだが。
PCIカードの話をしてるんだろ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:20:16 ID:/L08KPgJ
>>430
最後の一行が良く分からん。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:22:18 ID:/L08KPgJ
じゃ最初からやり直そうか。

PCからDACにつなぐI/Fが、同軸や光だけだと思ったら大間違い。
FirewireでPCの外部に出して、同軸や光でDACにつなぐのがデジタルノイズも皆無で1番いい。
デジタル192kHz入出力に対応してるのは、RME Fireface800だけ。MOTUはデジタルは96以下。
まあ使い道あんまりないけどね。192kHzって。
PC内でソフトSRCなんて遊びでしかないし。
18万円するFireface800をI/Fにだけ使うなんてスゲー贅沢だけど、
PCIカードをI/Fに使うとデジタルノイズをかなり拾うと思う。
433416:2005/04/03(日) 12:27:56 ID:xYK9YVs8
>>432
その文は問題ナイ。基本的に同意。
PCの電源に気を使う必要が低いし。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:28:47 ID:QqNrEp1e
ああこれは俺が間違ってる・・・ごめんなさい。
ただ、光出力の話してる時に>>390のレスはやっぱり変だと思うよ。
それはそれとして酷い事言って悪かった、俺こそが首吊って死ぬべきだった。
435416:2005/04/03(日) 12:49:48 ID:xYK9YVs8
確かに、Juli@もカタログ上では176.4/192kHz出せるのは同軸だけだと書いてるよ。
ただ何故か光でも176.4/192kHzが出てる。
これはずいぶん前に既出の話題だと思ってるけど。
だからカタログ厨って書いたの。

>>428
思いますじゃなくて、CameoのHP見りゃすぐわかるだろうに‥


あと、>>424はIDの意味がわかってるのかな?
漏れは>>389なんだけど‥

#まぁ普通>>392は皮肉に取ると思うが。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:56:58 ID:wxLJ5M4F
>>432
何か勘違いしてない?光出力(ADAT)で192KHzは出せるよ。
4ch分を1chに割り当てればそれで済む。
>>425は誤りで、>>428が正しい。

ttp://www.uplo.net/souko/vip1477.png
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:14:26 ID:wxLJ5M4F
で、SE-90PCIの192KHz光出力のどこが世界初かというと、
多分「S/PDIF規格で」192KHzを出しているからじゃないだろうか。

ただ、商品説明頁には出力規格について全く記されていないので真偽は不明。
S/PDIFで出しているなら世界初だろうけれど、ADATで出しているなら
レイテンシ云々と同じくインチキまがいのセールストーク。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:49:32 ID:rJiOsNfq
Juli@は、光S/PDIFだよね?
192kHzに対応してるらしいけど。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:25:53 ID:m9V47FIx
Ego-Sys製品は、「TOSLINKは規格上96kHzに対応していないから
保証しない」という立場。(S/PDIFの光がTOSLINKね。)
うちのProdigy192も問題なく出てる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:42:00 ID:r4yCoXgF
本当だ、うちの192spでも光で192まででてるわ。
つーか、同軸じゃないと192までしかでないからと、VEより1万円も高いsp買ったのに・・・。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:17:21 ID:+DucDIhQ
Juli@に、光入力が付いてたらなぁ・・。
442416:2005/04/03(日) 20:58:39 ID:xYK9YVs8
>>439
そうだよね。前からそういう話は出てた。
まぁ、漏れも2chでそう聞いて買ったんだけどね‥
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:38:19 ID:5DoHHiFB
Juli@に、光入力が付いてたらなぁ・・。
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/04/04(月) 00:10:22 ID:+JsP4QeY
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
445428:2005/04/04(月) 11:21:25 ID:KtCOLa4b
ただJuri@はデジタル出力のassignが少し特殊です。
普通にJuri@1/2で出力しようとしても出力されず、3/4へassignしないと
デジタルから入出力されません。

同軸デジタル入力からJuri@にアナログ出力させる時はすんなりMonitorOutが出せるんですが
ASIO経由で出力させようとすると、兎に角設定が一々煩雑で面倒です。

せめてデジタル出力はアナログ出力と同じassign設定にして欲しいです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 12:41:51 ID:i0AH/VUX
Juli@は、1/2がアナログで、3/4がデジタル。
説明書に書いてあったような気がする。
でも、漏れのJuli@、ASIOで録音できない。出力はできるけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:25:57 ID:MKZr/J8f
M-AUDIO Audiophile2496から、Juli@に変えて、
さらに今日SE-90PCI買いました。
アナログ出力だけ試しました。Juli@より音良いですね。
音の広がりよく。見渡しが良いです。
Juli@は音がぼやけてると言わざるを得ません。
しかし、SE-90PCIは、やや腰高で高音が荒く、低音は柔らかすぎ。
音場と音像は、きわめて良いだけに、おしいですね。
Lilith DirectSoundで、CDからリッピングした16bit44.1kHzで試聴しました。
やはり、サウンドカードのアナログ出力では、ピュアオーディオレベルは無理でしょうかね。
次は、DALのカードデラックス試したいです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:50:39 ID:MKZr/J8f
SE-90PCIは、OS-CON(SP)が1つ乗ってますね。
高周波ノイズ除去目的だそうです。
カップリングコンデンサは、
エルナの音響用最高級グレード電解コンデンサ シルミックU×4です。
エルナにしては、低音が切れないですね。しなやかではあるけど。
ニチコン ファインゴールドに変えてみようかな。
オペアンプは、NE5532です。OPA627BPに乗せ替えてみようか・・。
9000円弱だからなんでもできちゃう。
でもやはり、DA53か中国製の真空管DAC(DAC-68)かなんか買って、
Juli@デジタル→DACで行こうかな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:00:23 ID:MKZr/J8f
SE-90PCI聴いてて楽しい音ではあります。

低中音が柔らかで、高音が少しだけ荒い。
これシルミックの特徴そのままじゃないでしょうか。
Juli@と2枚差ししてますが、使いズライです。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:06:54 ID:tY8YlbH2
NE5532をOPA627BPに乗せ替えるだけでも結構良くなりそう。
俺も改造して遊ぶのに1枚買おうかな。SE90
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:40:17 ID:q309GpWW
SE-90PCI 
ASIO4ALLで、ASIO出力対応可能。
Lilith DirectSound だと低音が柔らかくて寸詰まりだけど、
foobar2000 おたASIOプラグイン ASIO4ALLで鳴らすと
低音が少しだけ締るし、音がきれいです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:00:53 ID:q309GpWW
SE-90PCIアナログ出力、かなりいい線いってると思いますが、
これで、ピュアーディオとまでは言えませんね。
サンバレーの真空管ヘッドフォンアンプSUPER SUBでもつないでヘッドフォン専用に使おうかな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:11:52 ID:Ah9104kR
Juli@とSE-90PCIと差し替えながら比較が非常にたいへんでした。
ドライバの有無効の切り替え、PC再起動、エラーの繰り返し。
2枚ざしってめんどくさいですね。
良く比較してみると、Juli@もSE-90PCIもたいして変わりないです。
どんぐりの背比べ。
やっぱり、デジタル出し+DACじゃないとダメですね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:31:27 ID:TDxrAtz6
>>419
DigifaceとFireface800の差は電源部くらいじゃないか?
デジタルの品質に大差は無いと思う。Digifaceは「SteadyClock」も無いし、設計は古いだろうけど。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/fireface800/vwp?.dir=/RME+FIREFACE800&.dnm=RME+FIREFACE800%a4%bd%a4%ce1.jpg&.src=bc&.hires=t
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/fireface800/vwp?.dir=/RME+FIREFACE800&.dnm=RME+FIREFACE800%a4%bd%a4%ce2.jpg&.src=bc&.hires=t
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 19:42:50 ID:Tqk0Z/wH
96/8とかもバージョンアップしてるんだしDigifaceの新型も出してくれないかなRME
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:38:45 ID:Ah9104kR
>>454
写真見ると、電源インレットのアースソケットがはずれてるね。
ケース開けるとき、はずさないとダメだったの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:15:58 ID:TDxrAtz6
>>456
アースループを防ぐため。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:00:03 ID:F+Dc8gqA
>>451
LilithもASIO経由で鳴らせば締まった音になる。
つか、バイナリさえ一致すれば、プレイヤーは何使っても同じ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:59:25 ID:/bM4G4ee
>>458
バイナリ一致は、アナログ出力時はあまり重要ではありません。
デジタル出力時に限っては、バイナリ一致していれば、
再生プレーヤーは何を使っても一緒ですが、
アナログ出力の場合は違います。
再生プレーヤーごとに音質は違います。

>LilithもASIO経由で鳴らせば締まった音になる。
>つか、バイナリさえ一致すれば、プレイヤーは何使っても同じ。

1行目と2行目と、矛盾してますよ。
1行目では、再生プレーヤーでの音質の違いを言ってるのに、
2行目では、プレーヤーは何使っても同じって・・。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:18:10 ID:ln8s8TrM
>>451
いつまでたっても
再生目的でASIO4ALL入れる馬鹿がいるんだよな
「Kernel Streaming」のWrapperだってわかってんのか
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:18:09 ID:m28oO977
>>1行目では、再生プレーヤーでの音質の違いを言ってるのに、

小学何年生ですか?かんじがよめないんですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:04:18 ID:p6nAIHOM
>>458は、1行目でASIOとDirectSoundの違いを言って、2行目でプレイヤーでの音質の違いは無いと言っているんじゃないか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:08:01 ID:Vl8j1hvB
>>458
1行目も、2行目も、それぞれ正しい。
でも、1行目はアナログ出力での話しで、2行目はデジタルでの話し。
つか(ていうか)で、つないでいるので、意味が通らない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:17:25 ID:Vl8j1hvB
>>462
1行目も2行目も、デジタル・アナログ両方に言えることだと言うなら、
1行目と2行目は、矛盾していて支離滅裂としか言いようがない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:31:31 ID:NXa8rnb9
いや・・・・単に>>451の「Lilithは低域が云々」に対し、
ASIO経由にすれば締まる(foobarと変わらない) 一行目
バイナリ一致すればどれでも同じなんだから 二行目

だと思うんだけど・・・・なんでこんなんで煽り合いが?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 16:58:24 ID:v+u+VOf5
ASIOに関してはすでに結論が出ている話では?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:07:54 ID:s/qlN5ES
ASIOを使うと音がよい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:13:56 ID:yE9Q5Dba
ここは釣堀ではありません。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:19:32 ID:s/qlN5ES
磯釣りが痛
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:07:11 ID:2ACXHFv7
まあ、音質の善し悪しや好みなんて人それぞれでしょ。
実際に使ってみて、一番いい音に感じたものを使えばいいんだよ。
ちなみに、自分はLilith+ASIOが一番好みの音に感じたから使ってる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:51:51 ID:KLBCPRaQ
Lilithはzip.mp3非対応
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:57:38 ID:pmtK5DhI
mp3の話なんてやめてよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:57:55 ID:jXV+CAyD
ハードウェアのSACD対応も来ますかね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050407/stein.htm

ただ、現状のPCドライブではSACDを処理出来ないみたいなので難しいですが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:43:31 ID:GbWLTALm
PCドライブさえSACDを処理出来るようになればあとは再生ソフトの問題なんじゃないか?まぁ需要はないから対応しないとおもうが
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:11:40 ID:Qd21B3Ps
>>473
個人的にはDSD入力をVSTプラグインでPCM変換し、再出力する際にDSDへ変換する
タイプだろうと予想しています。SDIF2/3に対応しているハードウェアは少ないですが
これによってNUENDOの様なソフトでも、DSD対応と編集が既存資産を生かしながら活用できる事になると
予想しますが、どの様な形になるかはまだ分かりませんね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:51:13 ID:cr9ww11t
保守
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:06:06 ID:TyjEhurb
PC-AudioでDAC64mkII使ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
以前どこかで使い勝手が悪いと見かけたコトがあるんですが、本当のトコロは
どんなもんなんでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:31:57 ID:u2EFF5ZB
PCのトラポは限界があるよ。自分Digifaceで相当満足していたけど、
それなりのDVDPをトラポにすることですぐに手放すことになった。
替えてみてはじめて音が平面的だったことに気づいたよ。

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c86361610
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g33295185
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:37:24 ID:zyWyromD
CD入れ替えるのめんどくせーよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:39:43 ID:sR1S+dBg
メディァ自体が空を飛ばない円盤を卒業してメモリーになってくれたらいいのに。
時間管理から卒業させてくれりゃいいのに。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:43:41 ID:o62jbApf
>480
音楽の時間管理から卒業か・・・・
あんたは音楽に時系列に沿った前後関係はいらないんだな
別次元のひとだな

リスニングをやめて譜面を眺めるってのはどうかな 
1楽章と終楽章を同時に認識できて素晴らしいと思うよ。

あとは自分の生体活動をストップさせてみたらどうだろう。
文字通り時間管理から卒業できるよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:44:10 ID:XbYzvvJf
>>478
この人PCオーディオやめちゃったのかな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 01:40:37 ID:8OwzUomh
>>477
使い勝手って>>28あたりのDualAESの話だろうか?
背面スイッチとかバッファによる遅れはPCオデオに限った話じゃないし…

自分は96/8PSTpro+WCMから44.1kHzのままDAC64mk2に入れてるけど
特に不都合は感じてないです
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:07:04 ID:NG5VeVGH
>>477 これのことですか?

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/01/18(日) 20:30 ID:g4PMZKin
>>588
思いっきり遅レスだが、MSBのほうをお勧めします。
本当は音質や音色の比較を一番知りたいところなんでしょうけど
それは試聴してもらう事にしてとりあえず置いといて、
あまり周知されていないDAC64のデメリットをちょっと教えてあげます。

で、そのデメリットってのは「使い勝手の悪さ」
・夏場は目玉焼きが焼けるんじゃないかと思うくらいに熱くなる。
 電源スイッチが後ろについていて(初期型にいたっては備わってさえいない)、
 常時通電を推奨しているとしか思えないのに、あの熱の持ち様は致命的です。
 もう壊れないのが不思議でたまりません。
・全てのスイッチは背面で、バッファで遊ぼうとしても実に使いずらい。
 入力切替も同じように操作しずらいです。
・全ての操作のたびにツイーターにダメージを与えるような『ボッ』っと言うような感じの大きな音が出る。
 バッハを切替え、入力切替え、CD入替えなど操作のたびにボリュームを絞らなければなりません。
 あまりいないとは思いますが、PCからの出力をDAC64で受けようと思っている人は
 この部分は特に注意が必要です。
 クリック時などPCから音が出るたびに切替が働き『ボッ』っと音が出ます。
 はっきり言って使い物になりません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:07:40 ID:NG5VeVGH

611 名前:続き[] 投稿日:04/01/18(日) 20:30 ID:g4PMZKin
・全ての操作のたびに内部切替装置が作動し、音が出てくるまで2〜3秒待たなければならない。
 バッハを切替え、入力切替え、CD入替えなど操作のたびに待たされます。
 特にCD入替え時はCDプレイヤーの読み込み終了後から待機状態からの切替が働くため、
 すぐに再生をすると出だしが間に合わない事が多いです。
 またPC接続ではCDプレイヤー接続時と違い、入力信号が途切れた時点ですぐに待機状態に切り替わるため、
 音楽を再生しようとしてもPLAYボタンクリックから音が出てくるまで時間がかかり 
 必ず出だしが間に合いません。
 これはMediaPlayerなんかでの連続再生も同じで1曲終わるごとに待機状態に切替わるため、
 それぞれの曲の出だしが必ず間に合いません。

それぞれちょっとしたことなので、音が良ければ我慢できる人もいるでしょう。
俺も最初は高級DACを買った喜びと音のよさで大丈夫!なんて思っていたけど
やはり何か操作するたびにボリュームを絞ったり、
DAC内部の切替を待ったりなどいちいち煩わしくて嫌になりました。
ほんとーにDAC64の操作感の悪さはイライラさせられますよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 05:54:23 ID:OOWmzCwr
AES/EBUってS/PDIFより音質的に有利なの?
487477:2005/04/13(水) 08:01:43 ID:2fNQE2qm
>>484
>> クリック時などPCから音が出るたびに切替が働き『ボッ』っと音が出ます。
>> はっきり言って使い物になりません。

>> またPC接続ではCDプレイヤー接続時と違い、入力信号が途切れた時点ですぐに待機状態に切り替わるため、
>> 音楽を再生しようとしてもPLAYボタンクリックから音が出てくるまで時間がかかり 
>> 必ず出だしが間に合いません。

そうです、ココの部分なんですよ。
遅れ程度なら別に我慢できるんですが、ココの部分は難しいような。
>>483さんは実際使われていて、どう対応されてらっしゃるんでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:05:51 ID:ZamhiKlG
その点、dCSは流石に考えられていて、MuteとFadeの使い方が上手い。

各諸設定の切り替え時には、必ずFadeInしてくれるし、Lock外れの際にもザッってノイズを
瞬断してくれて、SPに与えるダメージも少なくて済みます。

dCSでも974や955の様なプロ用機材だとこの辺りの音がストレートに来ます(;´Д`)
プリのVolは最小に落としてから使いましょう:-)
489483:2005/04/13(水) 21:39:27 ID:8OwzUomh
> クリック時などPCから音が出るたびに切替が働き『ボッ』っと音が出ます。

んな音はしてないです。CD再生開始時も出ません。

> 必ず出だしが間に合いません。

これもないですね。

何が違うのかよくわかりませんが、自分の環境ではシステム音声とか
DVDのパススルーは別カードから出力させており、DACにはCD再生音しか
行かないので切り替えが起きないのかも?
490477:2005/04/13(水) 21:53:56 ID:2fNQE2qm
>>489
PCのCDドライブでCD再生してるの?

すいませんが教えてください。
RipしたWAVファイルとか再生したらどうなるんでしょうか?
あと、バッファの設定はどうされてます?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:49:39 ID:B4HJ0N8h
>>481
頭悪い・・・
492483:2005/04/14(木) 00:52:50 ID:+2zwNZ+a
>>490
ごめ「CD再生音」ってのはRipしたWAVファイル再生の意味です
Lilithの出力だけ96/8を使ってます

DAC64mk2のバッファ設定はどのポジションでも特に問題ないです
(AES接続。同軸と光は試してません)
493477:2005/04/14(木) 08:12:21 ID:KarvnJNE
>>492
d
私の環境でも問題無さそうです。希望出てきたよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:20:28 ID:nv1D3De6
DAC64って大したことないよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:47:36 ID:vs4c/dui
もう古いね
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:22:20 ID:V1aC4qi0
>>494
>>495
DAC64をしのぐ同価格帯のもの教えて。買い換えるから。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:59:35 ID:nv1D3De6
音良くてもああいう変なデザインのは買う気がしない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:13:31 ID:InkbqFnJ
SE-150PCIのオペAMPを3個とも、OPA627BPに交換しましたが、しっくりきません。
あまり変わり映えがしない。
んで、
オペAMPそばの4つのコンデンサ(ELNAシルミックU)を、
ニチコンのファインゴールドKZに交換。

まるで、別次元の音質です。
低音もガチっとして、中音域も厚く、高音の伸びも最高です。
こんな簡単で安価な改造でここまで良くなるとは思いませんでした。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 02:01:28 ID:tpE9Tu8e
>>498
抵抗はもっと効くぞ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:14:10 ID:7whhRw2p
150PCIのオペアンプはそれほど悪くないから、そのままで良いだろ。
音が一番変わるのはカップリングコン(シルミックIIのところ)と抵抗だと思う。
あとデカップリングとかはOSコンとか高周波用低ESR品が良いかも知れん。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:29:38 ID:0VVpHWn7
カップリングはタルタルがいいよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:58:16 ID:oBX2Jhaq
ソースは?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:02:41 ID:7whhRw2p
タルタルソースか。俺はとんかつソースだな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:16:23 ID:KsV77b3B
Rosetta200イイヨー
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:46:37 ID:pKoI8/ez
DA53いいよ 
ヘッドフォンは使い勝手よくないけど
単にDACとしてだけ使えば最高 
ヘッドフォンはおまけ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:26:13 ID:BZFCbSkY
>>505
でも、曲の頭切れみたなの目立ちませんか?
自分送り出しはDeltaのDiO 2496(ASIO)で、
DACはDA53とDAC-AHとDAC-60とDAC1持ってるんですが、
DA53だと曲間なんかで切り替えが入っちゃうのか、
頭切れがかなり目立ちました
そういうのって経験ありませんか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:51:46 ID:/ii6MAFq
>>506
wav44.1kHz→Lilith ASIO出力
Waveterminal 192X SP →同軸デジタルケーブル→ DA53
まったく問題なし
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:11:45 ID:BZFCbSkY
>>507
そうですか・・・・ウチのDA53、調子悪いのかなぁ
CECだし、保障期間中に点検出した方が良さそうですね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:29:19 ID:YRCPocpR
>>508
つーか良かったらお持ちの機種で比較インプレしてくれませんか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:42:00 ID:cTMicFR/
>>806
うちもなる.
AP2496からの同軸S/PDIF 44.1kHzで,曲頭切れまくり.
ゼロを送り続けるツール(Sound of Silence)で回避してる.

でも,USB接続だと回避もできない.
曲頭に限らず,曲中でも完全無音(デジタルゼロ)になると
次の音の出だしが切れる.なのでゼロを送り続けても効果なし.
USB音源としては使い物にならない.

もし点検出したらCECの回答がどうだったか教えてほしい.

>>507はリビジョンが新しいとかだろうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:08:37 ID:EW5GV/vJ
DACの話はすれ違い
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:36:58 ID:UMYA51ng
DA53買おうと思っているので>506が気になる、、、
RME 9632>DA53で問題ないよって人いない?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:22:54 ID:++wjpRxC
>>509
スレ違いらしいのでこちらに簡単なの書いときました
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101997354/734-735

>>510
2496っていうのが共通点ですね
点検かメールで質問したら回答こっちに書きますね
514509:2005/04/21(木) 19:04:36 ID:zyPS0PRX
>>513
おおう、すげえ丁寧なインプレに感謝!
あっちもROMってるけど、こっちでお礼させてもらいます。
アンプが同じだ。

自分の好みから外れてそうな気配プンプンだけど
DAC1聴いてみたいなぁ、って言い始めて1年くらいか…。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:07:13 ID:DuTle5Rf
DAC1音きついよ。
DA53と変わらん。聴き疲れする。
DA53のUSB接続が、音が柔らかくて良い。ASIO非対応。DirectSoundはOK。

あと、どのDACにも言えるけど、
サウンドカード経由の接続で、同軸デジタルより光の方が、少し音柔らかくなる。
音がぼやけると言って嫌がる人が多いが、きつい音で我慢して聴いてるより、ずっとましだと思う。
データの正しい伝送より、出てくる音の方が重要だよ。
DA53は、6万円で売ってるので、この際買っておこうよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:12:14 ID:DuTle5Rf
DA53、サウンドカード経由なら、ASIOで鳴らせる。
そのときは、少し高級な光デジタルケーブル使いましょうね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:59:34 ID:7kdwYAQe
ZALMANから、新しいファンレスケースが8万円くらいで出るみたいですね。
マイクロATXですが、電源もファンレスです。
このケースと、
Socket939のAthlon64と、SYBAドラゴンとで、
ファンレス・ハードディスクレス・回転系ゼロ完全無音PCが組めますね。
SYBAドラゴンに付けるCFカードが高価ですが・・。8GBで11万円。。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 14:09:22 ID:u77Sd7Hc
AthlonはPCIデバイスとチップセットの相性がなあ・・・。
Northwoodは死滅したみたいだから、PenMで組みたいな。
あと、ジュークボックスを作る場合はHDDレスは実質的に無理。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 17:12:24 ID:Jg5rYrtz
相性なんか気にしてたら、使えるマザーなんて2・3社に限られてしまう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 17:37:21 ID:mSBWmvGg
Sempronはどう?
発熱も低くてなかなか良いよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:58:39 ID:QJfiDR68
>>518
マスターHDDは取り外して、
回転音無し・アクセス音無しのCFカードをHDD代わりにして、
外付けHDDを18台つなごうと思ってます。
電源をON/OFFして、常時1台しか運転しない。
スチール引き出しに、既に12台入れてます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:02:34 ID:QJfiDR68
>>520
SempronとWincesterでは、Wincesterの方が遥かに低発熱です。
Pen-MとWincesterでも、Wincesterの方がかなり低発熱です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:57:11 ID:+gClSemx
最近、754で90nmのSempron出たと思ったけど。
あれならWinchesterより低発熱じゃないかな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:03:06 ID:97KsI6+G
>>523
それは、HyperTransportじゃないので、
音楽聴きながら、インターネットするだけプチノイズ入ると思う。
Athlon64 soket939 Winchesterコアの方がいいよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:17:59 ID:HjZRkMGY
>音楽聴きながら、インターネットするだけプチノイズ入ると思う。

…いったいどんなロースペックCPUだと思ってるんだそれ。
300MHzくらいのポンコツマシンでもそのくらいでノイズが出ることはないぞ。
よほどマシンを使いこなせないバカとみたが。

526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:41:23 ID:u77Sd7Hc
スターゲート?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:43:02 ID:u77Sd7Hc
誤爆・・・。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:34:07 ID:BuVzbTGV
CPUのクロックが全てだなんて、幸せな人だ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:09:07 ID:q0nvoa34
ジャパネットたかた は詐欺商法をやっている。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1114100128/
http://www.japanet.co.jp/shopping/tv/meta/Qosmio.wvx

「映画館の6割近くがハーマン・カードンのスピーカを使っている」
    ↑
大嘘の詐欺商法!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:14:39 ID:Hmrt+hqK
>「映画館の6割近くがハーマン・カードンのスピーカを使っている」
シアターはJBLかエレボイだから正しいだろ
嘘つきではない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:18:15 ID:q0nvoa34
>>530
JBLとハーマン・カードンは別会社だが
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:29:58 ID:S/FzxKqx
JBLってHarman International Industriesの子会社じゃなかったの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:48:17 ID:q0nvoa34
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:16:41 ID:3tsjsrXP
>524
むしろ、754でHTじゃないM/Bを教えて欲しいのだが。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:50:22 ID:O3cpVfcs
SocketAのsempronと勘違いしてるんじゃないの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 03:10:18 ID:Tk0nS8B7
>>524
Pen2セレロンの頃ならあったけど
今時のシステムでプチノイズはいるのはソフトの設定が悪いと思われ

再生ソフトの優先度の設定をリアルタイムとかににちゃんとしてる?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:35:06 ID:Tb2wRjwb
リアルタイムなスレッドを作るなんざド素人
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:16:58 ID:kLzVi8NT
>>534
マザーボードがHT対応でも、CPUが最近出たSempron 3100+じゃHTに対応してねーよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:00:06 ID:0Y+DA2wh
コレの14Pから先を読むと、そもそもHTに対応してないCPUがSocket754の
板に刺さるとは、とても思えんのだが。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/31410.pdf

Sempron3100+(90nm)のデータシートがWebに見当たんないんで、これから
店に行ってくらぁ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:16:26 ID:y90Ocg5J
K8コア(Athlon64、Opteron、Socket754のSempron)はCPU-チップセット間の接続にHTを使ってるから
HTを使わないK8コアってのはありえん
IntelのHTTと勘違いしてる気がするけど、それはそれで変か?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:41:28 ID:qHWqX6Y1
おい、おまいら。

自作板いって勉強しなおせ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:51:00 ID:ySRJIitH
自作板に避難してきたイレーネ姫に召還されますた。

前提条件:
  HTはHyperTransportのことを意味します。
  HyperTransportとは、AMDを含む数社が規格制定した、LSI同士を結ぶ高速通信方式の名称です。

SempronはSocketAとSocket754の二種類があり、SocketAの方はAthlonXPと同じくEV6バスなので、HyperTransport方式ではありません。

でも今の主流はSocket754版のSempronであり、>>520もそのつもりで薦めてきたものと思われます。
754版SempronはAthlon64と同じく、HyperTransport800MHzに対応しています。

ちなみにEV6とHyperTransportは、根本的に通信方式が違うので、単純な帯域比は計算できません。
EV6は読み書き同時には行えず、瞬間最大で3.2GB/s。メインメモリのデータが帯域のほとんどを占め、合間にを縫ってI/Oのデータが通ります。
HT800は読み方向で1.6GB/s、書き方向で1.6GB/s。メインメモリのデータは別系統を通りますので、I/OのデータだけでHTの全帯域を使用できます。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:01:36 ID:ySRJIitH
>>524
754のSempronなら、間違いなくHyperTransportです。

>>525
音板の人々の見解は分からないけれど、
自作板的には、プチノイズの原因はCnQとドライバの相性です。
サウンドカードを替えたり、CnQを止めて800MHz固定にしたりすると直ります。

>>534
対応うんぬんではなく、電源と同様の「必須設備」です。

>>541
間違っているのは一人。その間違っている人が自作板に助けを請いに来ましたw。
それ以外の人は合ってる模様。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:34:19 ID:Aqd+s8Br
めちゃくちゃだなコイツ
いろんなこと間違えてるよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:17:14 ID:9Xu8Ss8b
CnQでプチノイズ出るのは、チップセットがVIA(K8T800系列)なM/Bだけでわ?
自分もK8T800だったときにはぶちぶち言いまくってキレそうだったが、nForce3
にしてからは皆無だし、SiSな知人も出たことないって言ってる。

はっきりいって、サウンドカードとの相性よさでは
 SiS>nVIDIA>>(越えられない壁)>>VIA
だな。

といっても、うちのnForce3は、たしかにHyperTransportなんだが、GbEや
オンボードSiIの追加S-ATAがチップセット直ではなく、その先のPCIバスに
つながってるもんで、結局そこでPCIサウンドカードと帯域取り合いしちまう
んだよね。
で、S-ATAドライブおいてあるwavデータ再生してると、そこで帯域不足で
ぷちぷち言い出したりするんだけどね。

うちは100baseでしかないから影響ないけど、GbEで使ってると、同じ理由
でGbEがぶちぶちノイズ源になることもあるらしい。
そのへんは、nForce4でチップセット直結GbEなM/Bを使うと解消できそう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 16:05:30 ID:T94AB9Q0
SSRC HP 1.29 柴田 究極のプログラマ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1114261804/

ソフト・サンプルレート・コンバートだよ〜ん
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:19:31 ID:sCds+1e4
ちなみに、漏れ=自作板に投げた本人=523=534=539=545だたりする
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 02:51:02 ID:lI4QZYAh
>>544
またまたぁ〜
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:22:50 ID:lZPD2MUG
ここで>>544のとるべき道は3つ

1.ソースを漁って自分の思い込みを修正した上で徹底無視
2.ソースを漁って自分が正しいおまえら全員間違っていると思い込みなおした上で徹底無視
3.無条件に徹底無視
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:55:55 ID:LDmqbB33
192kHz対応のFirewireインターフェースが出たね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 11:30:25 ID:15+ide3k
USB2.0でも出るよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:02:44 ID:wh2bwM2w
>>545
CnQって、CPUの温度が高くなるとファンスピードを上げるの?
だとしたら、かなり静穏レベル低いね。
いまは1ファンか、ファンレスだろ、しかも低回転。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:03:01 ID:BbSFycxN
>>515
位相の微妙な変化で
インパルス波形が鈍っているんだろうな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:08:54 ID:TGgkuB0n
いや、ぶさいくは直視するより、すりガラス越しに見ろってこと。
ノイズで荒れた映像のほうが、DVDよりやらしいと言っているのだ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:30:20 ID:06E3HhP/
あと、どのスピーカーにも言えるけど、
サランネット付けたままの方が、少し音柔らかくなる。
音がぼやけると言って嫌がる人が多いが、きつい音で我慢して聴いてるより、ずっとましだと思う。

アクティブスピーカーしか使ったこと無いけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:30:40 ID:xP4VedHI
>>552

つ[google先生]
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:33:28 ID:0vyildeE
>>555
まぁ、使いこなしの部類の話ですわな
自分はニアフィールドのデスクトップはフルレンジ派なので、
その場合はユニット交換しちゃいますが
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:22:43 ID:F35Gr2lc
今月初めに>>39のサイトでApogee ROSETTA200とX-Firewire400を注文。
随分待たされたが昨日ようやく届いた。

とりあえず、音質は>>241のレビューに概ね同意。
解像度高くてシャープでいかにもモニター音って感じだが
DAC1のような聴き辛さは無いのでリスニングにも使える。
このスレ風に言えば味気あるモニター音ってところか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:16:59 ID:vdtDmh8b
おおっ、購入オメ。
Firewireとインコネ、どんなケーブル繋いでるのか教えてよ。

また落ち着いたら、X-Firewire400の使い勝手とか安定度晒しキボンヌ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 18:21:58 ID:F35Gr2lc
>>559
Firewireはノーブランドの安物。
インコネはZUのVarialを調達中。今はHOSAの500円くらいの奴。
電源ケーブルは何にするか決めてません。

X-Firewire400は普通に使えてます。
ソフトアップサンプリング後の192khz出力はできるんですが(Fireface800に入力して確認)、
PCで44.1khz出力してROSETTA200でハードアップサンプリング、
といった使い方は今のところ上位のX-Firewire800のみ可能のようです。
ttp://www.audiomidi.com/common/cfm/product.cfm?pid=5722の
「Up to 16 24-bit channels at 176.4/192KHz」 がそれを意味してると思う)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:43:50 ID:vdtDmh8b
>>560
情報d。

>>X-Firewire400は普通に使えてます。
>>ソフトアップサンプリング後の192khz出力はできるんですが(Fireface800に入力して確認)、
X-Firewire400で、192kHzの信号が取り扱えてるってこと?
まだ出来ないのかと思ってたんだけど、出来るんだったら漏れもホスィ

X-FireWire 800のリンクは
ttp://www.audiomidi.com/common/cfm/product.cfm?pid=5223

>>「Up to 16 24-bit channels at 176.4/192KHz」 がそれを意味してると思う
ここは
「176.4/192kHzでは、24bit(の信号)を最大16チャンネル扱える」
という意味じゃないかと‥
562559:2005/04/29(金) 19:54:53 ID:vdtDmh8b
調べてみたら、X-Firewire Cardのマニュアル更新されてたよ。
もう176.4/192kHz扱えるようになってたんだね。

漏れも買うコトにするよ。dクス。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:10:49 ID:vQHAywII
連休の暇潰しに作ってみました。興味がおありでしたらどうぞ。

ビットレート聴き分けテスト 〜声楽編〜
ttp://www1.axfc.net/uploader/6/so/No_2626.zip.html
※キーワードは test です。

lame3.97 alpha10のCBR320kbps、最高品質、心理音響モデル使用、ローパス自動でエンコード・デコードしています。
解答も同梱しております。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:56:41 ID:vQHAywII
アクセス制限が厳しいみたいですのでミラー。
ttp://variabler-stern.web.infoseek.co.jp/test3.zip
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:22:20 ID:kTWOfwvK
>>561
>>562
>X-Firewire400で、192kHzの信号が取り扱えてるってこと?
ああ。俺も買った後で気付いた。

例えば192khz/24bitのファイルを再生すると本体の192のLEDが灯りますので。
デジタル出力(SPDIF RCA)に関しては前述のとおりFireface800に入力して192khzであることを確認してます。
SPDIF光は出力時に44.1kにダウンコンバートされるようです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:15:18 ID:jY5DHezo
そうか
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:20:44 ID:1vmSOnXp
がっかい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 07:31:46 ID:UiGZtDOm
PCオーディオはDVD-A、SACD聴けないのが痛い!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 07:36:37 ID:XD7JQTKG
DVD-A聞きまくってますがなにか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 07:43:27 ID:UiGZtDOm
>>569
どうやって?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 07:50:50 ID:MCRsH58d
>>563
もう消えてる
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 08:41:05 ID:4XnoToJU
>>570
PowerDVDで
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 08:43:31 ID:UiGZtDOm
>>572
それってDVD-Vの音声トラックでしょ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:35:24 ID:BBsWC7fI
DVD-A対応してるよ。PowerDVDだかWinDVDだか忘れたけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:09:35 ID:jA/s+zpE
>>563 やってみた

自解凍

0 128
1 wav
2 320
3 96
4 160
5 192
6 256

高ビットレートの違いなんてわかるかぁ orz
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:26:39 ID:mqRt1USH
>>571
どうぞ。ついでに、以前作った物もエンコード・デコードし直して上げておきました。
今週末迄保持しておきます。

ビットレート聴き分けテスト 〜弦楽編〜
ttp://variabler-stern.web.infoseek.co.jp/temp/test.zip

ビットレート聴き分けテスト 〜アニソン編〜
ttp://variabler-stern.web.infoseek.co.jp/temp/test2.zip

ビットレート聴き分けテスト 〜声楽編〜
ttp://variabler-stern.web.infoseek.co.jp/temp/test3.zip
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:44:45 ID:mqRt1USH
>>563の説明文を間違えておりました。

誤 lame3.97 alpha10のCBR320kbps、最高品質、心理音響モデル使用、ローパス自動でエンコード・デコードしています。
正 lame3.97 alpha10のCBR96・128・160・192・256・320kbps、最高品質、心理音響モデル使用、ローパス自動でエンコード・デコードしています。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:08:04 ID:X5Mvv7iT
すいません、お聞きしたいんですけど、
PCにウーファーとかスピーカーをつないで
PC内に保存してあるMP3とかをスピーカーから聴くことは可能でしょうか?
2.1はいけますか?5.1なら??
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:23:04 ID:P0/1MHqQ
>>578
サウンドカード取り付けてね。
そこからアンプを経てスピーカー。
サウンドカードとアンプが、2.1や5.1、7.1などに対応してるの使えばいい。
このスレ的には、サウンドカードや、ファイヤーワイヤー・USB2.0インターフェースなどからデジタルで出力して、DACを経てからアンプにつなぐと良い音がするらしい。
PC内のファイルも、MP3ではなくて、WAV。しかもソフトでアップサンプリングして172.4kHzにすることも試したりして違いを楽しんでみたりもするとか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 03:29:22 ID:OvCwkUSp
やさしーのう
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 05:49:38 ID:fdvxPUz0
少しお聞きしたいのですが私は現在スピーカーでオウルテックのOWL-SPWE21Tというスピーカーを使っています。
友人はクリエィティグのM80というスピーカーを使用しています。どちらの方が音が良いのかという話になって
どちらも自分のスピーカーの方が良い音だと言う話になり結果は物別れに終わりました。
そこで近くのPCショップに行き店員さんに聞いてみたらどちらも音が悪いのでこちらを使った方がいいと
使った方がいいよとONKYOのGX-77を勧められました。そこでサウンドカードは何を使っているのと?店員さんに
聞かれてONボードの物ですと答えたらそれはいけないと言われてONKYOやクリエィティブのサウンドカードを使った方が
いいよ、音が全然変わるよと言われました。そこで疑問なのですがスピーカーなのですが
音が一番良いのはM-80?OWL-SPWE21T?GX-77?サウンドカードを変えると音はそんな変わる物なのでしょうか?
サウンドカードを購入しようと思っているのですが、お勧めのサウンドカードは何?という質問なのですが情報求めます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:15:59 ID:eNRgnZqc
SB Live!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:19:07 ID:/Suz/hYf
>>581

まずご友人と比較の話をされる時に、再生する曲を同じものにしてみるとか、
スピーカーを壁から1メートルほど離して、自分が聞く姿勢の耳の位置にあわせるとかの
設置条件を出来るだけ同じにしてみるとかされて、出来るだけ条件を同じに
整えるという事が必要かと思います。

条件が違ったものを比較するのはたいへん難しいと思います。

出来れば、再生する曲は、CDからのものにしてポータブルCDプレーヤーに
ある程度、程度の良いイヤホン(SHUREのE2Cとか)を接続して、その曲を聴ける
ようにして、基準にしてみると良いと思います。

そして、具体的に、

・高い音が割れる・割れない
・低音の音程がハッキリ出る・出ない。
・自分が気持ちいいと思う曲の部分で、気持ちよさに差が無いか。

等を、曲のどこらへんで判断するかを決めて、聴いてみてはどうでしょう。
実際に聞いてみれば、他に気になる部分は色々と出て来るかと思います。

もし、OWL-SPWF21Tのような形であれば、
ttp://www.owltech.co.jp/products/speaker/SPWF/SPWF21T.html
上に、重しをのせて、音が変わるかどうかを試してみても良いと思います。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:20:21 ID:jVHYoaCa
>>574
それ、DVD-Aじゃないよ。馬鹿。
585583:2005/05/04(水) 08:21:59 ID:/Suz/hYf
そうやって弄ってみて、自分の好みがわかってから、
物の買い替えをした方が、失敗が少ないのではないかと思います。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 08:55:54 ID:7ljMfLbb
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:25:14 ID:+2jXOteY
自分の好みを見つけるのって、思った以上に難しいかも。
割と近道に思えるのは、好きなソースにシステムの音を合わせるというやり方。
これの問題点は、好きなソースが出来ると既存の装置にすぐ不満を覚えやすいと言う点。
要は落ち着かないんですよね。年齢と共に好みは変わってくる物ですし。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:27:26 ID:J+AZiaex
>>581
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114527751/
で聞いたら?
店員さんの言うことに間違いは無いと思うけど。
ゲーム重視ならSoundBlaster系
音楽聞き専門ならONKYOかJuli@あたり。
本格的なオーディオカードは使い勝手で敷居が高いかも・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:54:33 ID:VsTXxIsb
聞き専にJuli@は不要な機能満載でしょお。
Prodigy7.1あたりが一番使い勝手いいとおもうよ。安くなったし。
Prodigy192LT/VEでもいいかもしれんが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:00:03 ID:mXqpfYer
>>584
調べて見、DVDAだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:42:57 ID:K1Z2madj
>>589
そかも。ただJuli@は出力RCAで使える低価格オーディオカードということで。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:44:44 ID:ieRrYu2f
久しぶりにPRODIGY192の名前がでた気がする
新製品まだかな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:11:11 ID:NoUzYCas
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:36:57 ID:L3KGATyB
フリーソフトの作者さんは大変ですなあ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 18:34:03 ID:jAT7jLph
誰か教えてください。
面倒くさい事は無しに、ノートPCとDACをつないで、HDDの中のWAVEファイル
の音を、僕の管球アンプにぶち込む事は出来ないのでしょうか?
PCのUSBからDACのRACにシンプルに接続したいのですが。
そのようなソフトやケーブルは無いのでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 18:37:22 ID:gMIYAmE8
>>595
USB->光変換アダプタならONKYOから出ている。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 18:44:57 ID:KPHilCnz
マルチですか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:57:32 ID:3a3x0XRZ
マルチじゃないです。2chのピュアです。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:33:55 ID:KPHilCnz
うまーい
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:07:36 ID:md/j4cQO
腹減った
601595:2005/05/06(金) 22:51:05 ID:3a3x0XRZ
私の使用機器は2chのピュアシステムです。アナログをメインにCD、SACDのを
エンジョイしていますが、最近増えすぎたCDの置き場に困り、レア物以外は全部
HDDに整理したいと考えています。そこでリスニングポジションのソファのサイド
テーブルにA5サイズのパソコンを置き、そのPCからデジタル信号を出力し、
DAC(オデオンAG)に接続できないか?と考えています。

PCは純粋に処理前のデジタル信号のHDDトランスポートとして使用し、ピュア用
DACでいい音をエンジョイしたいのです。

ituneなどのソフトを使えば、膨大なCDライブラリも簡単に整理できるし、
マウスで快適な操作ができると思うのですが。。。

誰かこのような使い方をしている方いらっしゃいませんか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:24:44 ID:VOV8p6Iy
>>601
Roku使え
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 00:35:33 ID:XpK4d9xI
トランスポータって何だ?
Notebookのオンボードのデジタル出力をDACにつなぐと問題あるのか。

Notebookだと2.5inchHDD一台ぽっきりで、せいぜい100Gだが足りるかにゃ。
(まさかmp3?)
俺は今90G食ってる。(あと四台は増設できるからいいんだが)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:20:42 ID:gotR222+
ONKYOのSE-U55GXを使うといい。手軽で音も良い。
HDDは外付けの300Gとか400Gとかを何台でも...
「レア物以外は全部HDDに整理」ってことは売り払うってことですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:01:38 ID:GJQ5eiYx
どうでもいいけど24bit192khとかの音源をどこからみんな持ってきてるの?
CDはあのスペックだし、レコード音源?
レコードプレーヤーで聴いたほうが早くない?
イヤまじで不思議なんだけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:20:26 ID:bTqvhkev
MP3じゃピュアオーディオにはならないよね。
WAVだとHDDがたくさん要るかも。
ノートPCって、HDDが2つ入る物が多いから、
ジャンル別にたくさんHDD作って、聴くときにスレーブHDDスロットに入れる。
Fierwireオーディオを介して、DACへデジタル出力でどう?
オンボードの光デジタル出力じゃ、バイナリ一致出力なんて、到底無理だろうし、
ASIOもDirectSoundも使えないんじゃ?
静かなノートPCと2.5インチHDDが必須。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:51:53 ID:MOTiAGwL
>ノートPCって、HDDが2つ入る物が多いから
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:08:38 ID:ttBXYZEd
>605
つVC64
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:45:41 ID:VQ3+JCVK
>>606
> MP3じゃピュアオーディオにはならないよね。

っていうお前。
320kbpsエンコードのmp3とWAVの比較試聴したことあんのか。エー
mp3は、全てが128kbpsエンコードだとでも思ってんのか。アー
バイナリ一致してりゃ、いい音だとか勝手に思ってんじゃねーよ。

(ここでマイクを投げ捨てる)
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 04:54:10 ID:pw1vOzVp
以上魔邪コングさんでした


って今地震があった
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 06:57:32 ID:EtYCa0rE
おれはエンタ厨というだけで全否定
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 08:01:46 ID:PeJRXFDz
>>608
アップサンプリングで良くなる?
自分は良くなったためしがないのだが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:04:43 ID:rWG3Z55r
あったりまえだろう。情報量増えないんだから。
単にDA部のアナログ特性が悪いときだけ有効。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:13:22 ID:PeJRXFDz
でも昔ホソケンがDAC1とdelta1010比較レビューした時に
44.1→88.2にアップサンプリング(foobar)すれば音良くなるって言ってたんだよね。
やっぱ効果あるのかな?ホソケンはプラシーボとか効かないだろうし。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:17:10 ID:PeJRXFDz
あ、これこれ

http://64.233.179.104/search?q=cache:9U-LjtQ_s5IJ:pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051845495/530+benchmark+DAC1&hl=ja&lr=lang_ja

44.1KHz→88.2KHzにする場合、微細なレベルで明らかにきめ細かさが向上します。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:26:15 ID:rWG3Z55r
だからちゃんとした性能のDACなら音は変らん。ちゃんとしてない場合には効果あるということ。でもそれはDAC本来の姿じゃない。
ただし、PCで静的に(リアルタイムではなく)リサンプルした場合の話。
ちなみにDAC1はどんな入力も110kHzにリサンプルするから、これも変らん。

だが、PCでリアルタイムではなく、リサンプル(アップサンプルでも何でもよいが)したデータをDAするのと、リアルタイムでリサンプルしてDAしたのでは変化するように思うな。
Jitter特性が違うからね。聞いて比べてみたら?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:01:51 ID:Aa2sLYhu
>595
それが私も知りたいです。
PCからデジタル出力をするとどうしても他の音がMIXされてしまい、到底まともな音になりません。
特定のソフトで再生した音楽のデジタルデータがそのまま外部のDAに転送できる方法がないのかと思います。
だれか教えて。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:10:07 ID:bQwB07Fb
他の音って何よ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:13:36 ID:Aa2sLYhu
システム音とか。そしてそれをMIXするために無用な変換作業がされていると。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:16:57 ID:bQwB07Fb
>>619
‥そういうコトか。
煽るつもりはナイが、あなたは半年位PCの勉強をした方がイイよ。
話はそれからじゃない?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:18:06 ID:Aa2sLYhu
まさかボリュームでシステム音の消せばいいとか言うつもりではないよね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:18:20 ID:PeJRXFDz
>>619
アホ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:20:00 ID:XcyHRUX1
おっと、今日の釣り氏はID:Aa2sLYhuですかー
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:46:46 ID:rWG3Z55r
LAN経由でデータを出力して、ネットワークプレーヤーで受け、DACにつなげば良いでしょう。
Roku SoundBridge
http://www.rokulabs.com/
なら、itunesもWindows Mediaも使えるから、PCカードの設定で苦労することないし。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:49:51 ID:bQwB07Fb
いい加減マルチ宣伝Uzai
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:56:14 ID:Aa2sLYhu
>624
ありがとうございます。
このネットワーク経由のデバイスならそのままのデジタルデータを扱うことが出来る訳ですか。
逆にそれ以外では出来ないと考えて良いですか?
もちろん業務用としては出来ないと困るだろし、幾らでも手はあると思うのですが・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:23:29 ID:rWG3Z55r
これだけではなく、メディアプレーヤーと言われるものは音楽再生が出来るものが多いですので、検索してみてください。
ただし、WAVを出力できるものは限られますし、映像も出力できるものは、インターフェイスとして、TV画面を使う場合が多いです。
そして、このインターフェイスがまだまだ未熟で使えません。
音楽専用のネットワークプレーヤーは、既に数年歴史があるので、インターフェイスはだいぶこなれています。Rokuの他にも
Squeezebox
http://www.slimdevices.com/
Apple AirMac Express
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
があります。ただし、AirMac Expressにはリモコンがないので、PC側で操作しないといけないです。

しかし、何故メディアプレーヤー系がここで話題にならないのかよく分からないですねえ。
PC板なら分かるけど、オーディオ主体なら、DACさえあれば手軽だし、音も良いのに。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:46:10 ID:Aa2sLYhu
>627
「メディアプレイヤー」探ってみます。
ピュア+PCなら、PC内部の変換をスルーしてCDチェンジャー代わりにHDDを使うというお題が真っ先に出てくる筈だと思うんですが。
不思議な気がします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:54:31 ID:rWG3Z55r
補足します。
「ネットワークメディアプレーヤー」、の方がヒットしやすいみたいです。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:56:32 ID:PeJRXFDz
和露汰
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:57:24 ID:dltczVEz
>>627
Squeezebox よさそうですね。FLACも対応してるみたいだし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:09:23 ID:XcyHRUX1
>>628
。゚( ゚^∀^゚)゚。
不思議に思うなら、少しは調べたり考えてみるといいよ常時ageの釣り氏さん
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:22:25 ID:hVIxkw1e
HP開けるといきなり音楽が鳴るのを止めたいのだが、
634595:2005/05/07(土) 13:36:58 ID:cl8DeP4t
>>603
>Notebookのオンボードのデジタル出力をDACにつなぐと問題あるのか。
USBからデジタル出力できるのですか?光出力の変換コードはonkyo等の製品
があることがわかりました。
>>606
>オンボードの光デジタル出力じゃバイナリ一致出力なんて到底無理だろ...
光の音は明らかに同軸劣るので僕もいやです。RCA出力するケーブルは無いのでしょうか?

あと、御注進いただいたROKU等のネットワークプレイヤーは確かに便利そうですが、
それらを経由すると音が良くなるのですか?
でなければ操作性はPCのマウス経由で僕は十分なので、PCだけでシンプルに
DACに接続したいと考えています。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 13:48:52 ID:rWG3Z55r
Rokuの性能ですが、RME96/8 PSTよりは良かったですよ。DAC1への入力ですが。
ただし、上にも書きましたが、付属のAC電源はスイッチング電源なので、つながっている電源ラインを汚します。DACと同じラインにするなら、直流安定化電源を使われることをお勧めします。無論、PCの電源はDACと別ラインにしてください。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:14:42 ID:PeJRXFDz
スイッチング電源って良くないの?
DAC64とかはスイッチング電源だけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:23:05 ID:PeJRXFDz
ググってみたけどスイッチング電源はノイズを撒き散らすみたいだね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 14:37:16 ID:2m1TDAbc
スイッチングノイズが結構出るよ。
フィルタ使っても完全には取れないけど、使えばまぁまぁキレイにはなる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:03:27 ID:GCrfj9Rp
LINNもスイッチング電源だよ。しかも空冷ファン付き。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 15:25:26 ID:QrLW2qjp
>>634
サウンドカード付けて、DACへデジタル出力しようよ。
オンボードの光出力から、光→同軸変換アダプタで、DACに接続しても、
PCで再生するときのドライバはどうする?
デジタル出力に定評のあるRME96/8 PSTとか使ったほうがいいよね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:25:02 ID:q6qyjrVH
>>634
>光の音は明らかに同軸劣るので僕もいやです。

オデオンAGの光入力って腐ってんの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:12:42 ID:Ymcr9Wje
>>641
腐ってはいない。
以前のスレにオシロスコープでの波形がアップされてた。
ほんの少しエラーして音が柔らかくなるってことでしたよ。
でも光の方が音良く感じるときもあるし、まったく違いがわからないときもある。
プラシーボの世界かも。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:32:07 ID:hVIxkw1e
>>641
光だから劣るとは言えないと思う。
同じDACに接続して比較したけど、殆ど変わらず。

多分DAC側の受けの性能が悪いんだろ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 20:23:21 ID:QW4ZxOy4
WAV 天才
FLAC  普通
MP3   バカ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:26:44 ID:QPsYrQlh
FLAC 天才
WAV  普通
MP3  バカ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:04:44 ID:vpzfnc/E
圧縮に関しては
MP3天才
FLAC普通
WAVバカ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:37:37 ID:muL0cWsp
んー、何かROKUの話題が出てますね。
自分はROKUとDigifaceをDAC64MK2に繋げて比較したことあるけど、あんまいい印象ないなあ。
一瞬、「お!中域に芯のある音」とか思ってPCのインターフェースとは傾向が違う音とか思ってたけど、
よく聞くと、レンジも狭いし、高域の伸びもなく、低域のキレこみもなくという感じだったけど。
情報量も残念ながら低下してましたし。光はSupernovaかなんかで、同軸はLightning15を使ってたかな。
 付属のアダプタをクリーン電源のデジタル部門に差しただけだったから、それも関係あるのかな。
スピーカー間で音が集中してるんだよね。DCD-S10/2のデジタル出力より好ましくない結果だったからね。
WAVEで聴くことにあるから、千曲もあると検索が大変でEACでリップしたファイルのリネームしてる最中にほっぽりだしてしまった。
 96/8も使ったことあるけど、あのカードでもスピーカー外まで音場が広がっていったような気がするなあ。
同時比較じゃないから何ともいえませんが。
まあ、あの経験のおかげでRMEの音がニュートラルではないことに気づいた感じもするけど。
あくまで自分の主観ですけどね。長文失礼しました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:57:09 ID:qdEBONTp
>>644 天才
>>645 普通
>>644 バカ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:13:10 ID:+L+DHVQG
>>647
例のでしゃばり君だ。
PCオーディオやめたんじゃなかったっけ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:17:39 ID:muL0cWsp
>>649
あ、すみません。それでは消えます。余計な一言だったかも。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:36:03 ID:kUEhF19J
mp3だと、320kbpsでファイル化しても、シンバルの音がジョワーンってなるんだけど。
ヘッドフォンで聴くと、わかるよ。
むかしランドポートってメーカーに質問したら、
mp3変換ソフトのヴァージョンによって
変換の音質、変換速度等がかなり変わるので、
是非、最新版にアップデートしてください。と言われた。
そのとき言われたけど、
メーカーによっては、ローパスフィルターがかかってる物もあるんだって。
某メーカーのローパスフィルターが入ってるというmp3変換ソフトを入手して聴いてみたけど、
結構、音が良かった。音がくっきり、すっきりして、
ローパスフィルターの入ってる方が良かったわけ。

mp3変換ソフトのヴァージョンを最新のものにしても、シンバルのジョワーンは直らなかったけどね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 13:25:11 ID:ZGeqbkpA
ローパスフィルタ入れると他の帯域にデータ回せるから。
一般的には16kHz辺りで切ってそこから上は一定レベル以上の音しか出さない。
単純なLPFでは無いらしい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 16:20:38 ID:7OOvBje5
>>651
mp3の320kbpsエンコードのデータとWAVとで違いが分かる場合、
エンコーダの性能が悪い可能性が、かなりの確率である。

そうではなく、高性能なエンコーダでエンコードされた320kbpsとWAVを
ブラインドテストして、本当に区別できるのなら、それは
かなり良いシステムで再生されていて、かつ、かなり良い耳を持っている。

一度、同じ曲で320kbps-mp3のとWAVを再生ソフトに複数登録して
ランダム再生させて、どちらが鳴っているか分からない状態で、
確実に区別できるかテストしてみては?

リストに、mp3,WAV共に5つずつ登録して、全10回再生させて
全て、どちらか分かれば、差が区別できると認めても良いでしょう。
8割当たっても、それは区別が出来ていることにはならないから駄目ね。


654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:49:46 ID:ua2AZ+Vl
別に音質に差がなくても、Disk容量が許せばwavで全て
アーカイブしたって構わんだろ。

圧縮の必要性は特に感じない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:03:16 ID:/TREKout
ADAPTECの7口ハブ使って、外付けHDDに保存してる。
今使ってる160GBのHDDを400GBのに交換する作業をはじめますた。
ジャンル別にHDD分けてるから、音楽聴くときは、1台しか回さない。
7口ハブもう1台買って、8000枚のCDを収録するつもり。
すでに1400枚リッピングしたけど、すべてWAVです。
お金は、たいしてかかってない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:20:44 ID:MtIUeTsJ
>>654-655
曲名とかのタグ付けはどうしてる?
657655:2005/05/08(日) 20:26:38 ID:/TREKout
654ではないけど、EACでリッピングしてるので、
曲名・CDアルバム名・アーティスト名はインターネットでCCCBから自動検索して書き込まれる。
CDのまま保管していると、聴きたいときに聴きたいCDがなかなか見つけ出せないのでPCに取り込むようになった。
いまでは、ジャンル別にHDDをわけてるのとWindowsの検索機能で瞬時に見つかる。
658655:2005/05/08(日) 20:29:56 ID:/TREKout
EACでLAMEを使って320kbpsでエンコード
やっぱり、シンバルの音が違うな。
ブラインドテストしてもわかるよ。
mp3の方が全体にすっきりした音ではあるけど、シンバルの音のつぶれ方が違いますね。
ジャリっとした感じになる。70年代SOULとか音質の良くないもの聴くとはっきりわかる。
Waveterminal192Xのヘッドフォン出力からATH-W1000だけど。
659655:2005/05/08(日) 20:34:26 ID:/TREKout
カーステで聴くときに、CD-Rに焼いたりするから、
WAVのままがいいな。
mp3から直接CD-Rに焼けるんだっけ?
ま、いいや、あらためて音質比較してみるとmp3なんてホントばかばかしいね。
660655:2005/05/08(日) 20:38:34 ID:/TREKout
再生ソフトは、Lilith ASIO 32bit Fixed 
密閉式の良いヘッドフォンがあれば違いは絶対わかると思う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:38:24 ID:MtIUeTsJ
>>657
WAVでもタグ付けが出来るんだ。それなら使い勝手は可逆圧縮と同じか。
俺は、WAVとFLACで聞き比べても全然分からないからFLACにしたけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 22:30:33 ID:ua2AZ+Vl
>>656
wavにはタグ付けないけど、PCで再生するには困らない。
mp3プレーヤー用は別途リムーバブルに置いてある。

全アルバムをリップすることはないが、655と同様に
好きなもんを好きに聞けるこの環境はサイコー!だね。

PCはあくまでトラポとしてしか使ってない。
DACはWADIA 25
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 22:39:21 ID:LalUieTZ
わざわざWAVのままにしておく必要性がわからない。
確かにfoobar使ってれば、データベースがあるからタグなんて必要ないけど・・・

>>653
ある程度解像度の高いヘッドホンを使用すれば、すぐに判りますよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 22:57:59 ID:Jdhg2/Ju
じゃあ何にすれば?
汎用性の面でもwaveと同等以上となると何になるんでしょう
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:09:17 ID:tEH6THj/
>>664
AppleのiTuneのロスレスってのはwaveと同等の圧縮では?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:23:18 ID:pCfRACfG
>>665
それは他PC他OSでの汎用性、及び他アプリでの再生、編集等の面で問題出ませんか?
どうも見た感じではiTuneでしか扱えなくなってしまうように見えるのですが
667665:2005/05/09(月) 00:52:45 ID:tEH6THj/
>>666

確かに、Appleのロスレスは、そういった意味での汎用性は低そうですね。
668655:2005/05/09(月) 01:11:10 ID:X98+gXeC
>>661
mp3やFLACに変換する時間って結構ムダじゃない?
WAVにするのが1番時間かからないような気が。
8000枚のCDを収録することを目標にしてるから、リッピングにかかる時間って結構重要なんだよね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:54:32 ID:8hSXPQ+X
確かに可逆圧縮は時間がかかるけど、
100Gのファイルも6,7割圧縮されれば30Gは浮くわけで・・・
時間と容量どちらを取るかは人それぞれだね。
俺はちょっとした合間に圧縮してるが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 06:35:12 ID:terJ36vD
EACでリッピングしながら圧縮をかける設定にしてあれば
単純なリップとほとんど変わらない時間で圧縮まで済むよ。
wavを作らずに直でapeなりflacなりを作る設定ね。
671655:2005/05/09(月) 08:00:08 ID:3hzZO5At
可逆圧縮ファイルを、カーステ用にCD-Rにするときに、WAVに戻すのもまんどくさい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:06:34 ID:sIbne/Xz
flac、apeはタグが付けられるのが利点ですな。
wavも付けられるが、プレーヤー側が対応していなかったりして使いにくい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:44:15 ID:paigyEjk
>>672
んなこたない。プレーヤーソフトの使い方くらいおぼえろ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:45:46 ID:terJ36vD
ピュア板は本当にパソコン苦手な層が多いなぁ。

>>671さん、cueシートとape等の圧縮イメージの組み合わせでリップしてあれば
EACならCD-Rに焼くのもcueシートをドロップして一発だよ。
wavに展開する必要なし。

PC上で再生する際もcueシートから再生できるプレーヤソフトを使うと
トラックギャップまできっちり元CD通りに再生してくれる。
cueシートにCDDBから読み込んだタイトル情報なんかを書き込んでおくと
PC再生でもべんりだよん。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:36:06 ID:gQo/euvs
圧縮技術の進歩より
ハードディスクの大容量化、小型化、低価格化のほうが早いよね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:42:42 ID:lEK+IVky
そうそう、200GBで300枚入るんだから相当な
ライブラリになると思う。

圧縮手法が色々進化すると、初めからやり直しに
なったりして、マンドクサー!

677655:2005/05/09(月) 21:34:47 ID:l7iCDYuM
Waveterminal 192Xは、アナログtoデジタル123dbなので、アナログレコードもWAV化しようかな。
レコードの方が音はいいけど、聴きたいときに探し出すのが大変。
CDより薄っぺらいから見にくくて。
24bit192kHzでWAV化しようと思ってる。
ファイルサイズがかなりでかいけどね。
アンプとアンバランスで接続してるからカタログスペック通りの123dbにならないだろうけど。

レーザーターンテーブルほしいなぁ。
www.laserturntable.co.jp/
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:06:36 ID:UyU42oyB
>>677
WADIAのADコンバーターくらい使いなはれ。
高くないよ。
24bit96kHzだけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:32:58 ID:tAy3RH8L
100万円のレーザーターンテーブルをサウンドカードでADする?
いいんだかわるいんだか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:14:35 ID:5WusQvXw
>>677
>>679
レーザーターンテーブルって、デジタルじゃなくてアナログなんですか?
どういう原理なんだろ?

PCオーディオもすごいことになってきてますね。
24bit192kHz録音って・・。スゴッ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:53:58 ID:BoKO4z6P
レコードは、ハードディスクに録音して聴かないで、
針とフォノイコとアンプとスピーカーで聴こう。
ちゃんと針で鳴らすのが一番。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:35:52 ID:JDcOI/TE
ほしゅ
683655:2005/05/11(水) 02:01:02 ID:KAvDvui3
>>681
昔から聴きまくってきたレコードがすでに擦り切れてきてるんだけど。
そういうのどうする?針じゃ、どんどん、ひどくなっていくよ。
10代〜20代の頃はCD持ってなかったからレコード物凄い回数聴いちゃってるんだよね。
いま30代後半だけど、若い人は経験ないだろうな。
昔はみんな愛聴盤は擦り切れてしまうものだったんだが。
レーザーターンテーブルは、擦り切れはしないが、毎回聴くたびにホコリを念入りに取らないとならない。
1度ハードディスクに24bit192kHzとかで録音してしまえば、超お手軽に聴けるよ。
ホコリを取ってターンテーブルにセットすることもなく、
Windowsのフォルダ検索で簡単に見つけ、クリックするだけ。
レコードは、どうしてもアナログで聴きたくなったときだけにする。
684PCでSACD:2005/05/11(水) 08:33:29 ID:hJEPd+8/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050509/dal189.htm

藤本:DSDとPCMは相互変換できるんですか?

宮崎:そうですね。基本的にほぼ音質劣化のない形で相互変換が可能です。

藤本:なるほど、そういうことだったんですか。PCMへ変換さえできてしまえば、あとはDAWでも何でも利用可能ですからね。ちなみにDSDはPCMでいうどのフォーマットに相当するんですか?

宮崎:32bit/192kHz以上といわれています。また理論上は量子化誤差も存在しません。ただし、ビットレート的には4Mbpsですから24bit/96kHz相当です。つまりデータ効率がいいということになります。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 08:37:08 ID:t6QK50ua
レーザーターンテーブルって、定価は幾ら位?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 08:38:04 ID:t6QK50ua
定価じゃなくて実売だったスマソ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:47:24 ID:nA26hHsr
714000円
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:43:48 ID:iYQ/iDou
>>684
"ビットレート的には4Mbpsですから24bit/96kHz相当です。つまりデータ効率がいいということになります。"
ははは。フォーマットが24bit/96kHz相当といっても40kHz以上はどうせ雑音だから当然だろなあ。有効な情報量はそれしかないと明言しているわけだ。
SACDの周波数分析みたらバレバレ。


689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:23:34 ID:Z/vjMjBZ
情報量をどこに集中させるか、だ。
40kHz以上なんて要らないのはサルでも分かる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 00:44:14 ID:VLQJyNL3
その通りやね。
まぁDSDはPCMで言えば24bit,176.4kHzと良い勝負。
24bit,192kHz,2chじゃ完全に負けちゃう情報量と言えるかと。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:33:32 ID:Z/vjMjBZ
サンプリングを早くし時間分解能を上げつつ、PDMとすることで同時に
振幅方向の分解能も上げると。実に合理的。
それにソニー自身が50kHz以上は切るような設計にしてるんだろ。
最初から 100kHzまでフラットに出そう という思想ではないだろう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:39:43 ID:3YIc4QF3
>>684のリンク先を見る限りでは
ソニーって何をしたいのかさっぱりわからん
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:34:18 ID:pwUEmSPq
焼いて残せないメディアフォーマットに、意味はあるんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:37:31 ID:gQWyZWKf
>>693
はい、その事にすでに意味があると思います。
ソフトの売上不振の原因を、安易なコピーやp2pの普及にあるとしています。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:41:15 ID:aLTqGtqQ
その原因はソフト価格の高さにあるだろ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:03:15 ID:0dwoz6GI
間に入っている妙な団体がなくなれば作ってる人も聞いてる人も幸せになれるのに、
ドヤ街の手配師みたいな奴らが親切のよにふるまってピンハネしてるのが大問題だろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:38:30 ID:SAMwUxco
CDって、アメリカじゃアルバム1枚12ドルなのに、
同じCDが日本では、歌詞カードと無意味な解説付けるだけで、
2倍以上の3200〜3500円で売られているのはなぜ?


698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:48:35 ID:aLTqGtqQ
アマゾンで輸入盤買えるから、その点は解消してると
思われ。

問題なのは邦楽だね。
2500円でも高過ぎ!

新譜1500円にすれば、レンタル屋は廃業と思われ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:55:12 ID:J7kkEKfz
>>698
邦楽3000円だよ。

アメリカのアーティストのCDを3200円とかで売るのは非常にまずいことなんだよ。
だから、歌詞カードか解説が必ず付いている。
歌詞カード1枚があることでまったく同一の商品ではないというムチャクチャな理論だよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:07:23 ID:iL8TchxA
論理っていうか、アマゾンで買えば良いだろ。
オクで買うとCDは結構高いから。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:02:15 ID:jZZ33gml
>>692
かんたんさ。要らない社員に出来もしない&発展性の無い仕事を押し付けて
できなかったといって、仕事と人員を同時に合理的にアボーん。
どこの会社でもやってるだろ。
特に糞ニーは若手に対してもよくやるといううわさを30代の友人から聞く。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:38:10 ID:cU1J93QR
アマゾンでCD1500円以上買えば全国どこでも送料無料
輸入版でも同じだよね。

数年前、CDNOWでUSA盤を購入したら送料がアメリカからで数千円かかったけど。。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 04:55:25 ID:rJLdupB9
自作板のサウンドカードスレにマジ笑える香具師が降臨してるな。

FUSEとか出してるし、このスレも見てるんだろうw
704595:2005/05/14(土) 12:21:56 ID:7HOtB2Bq
>662
>PCはあくまでトラポとしてしか使ってない。
>DACはWADIA 25

PCとDACはどのようにして接続しているのですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:01:05 ID:CumQq4i1
どうせウソだろ、WADIAはロックしないこと多いからね。
そこらのサウンドカードじゃ接続しても音でないはず。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:58:25 ID:38feR/zA
>>704
M-Audio DELTA Dio 2496 だよ。
確かにWADIAはロックしないことがある。
707595:2005/05/14(土) 17:09:40 ID:7HOtB2Bq
>>706

外部DACを使うのが目的なら、そのようなカードは余計な機能(ADコンバータ)
が邪魔では。
デジタルだけ出力するボードまたは、デバイス機器は無いのでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:30:17 ID:MB3jFfyK
これでも使っとけ!http://www.egosys.co.jp/HP/php/optoplay.php
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:52:27 ID:EHlzivHm
RME Digifaceならデジタル限定だけどね。
それ以外にデジタルのみのPCIカードはないね。
むかしローランドからUSBでデジタル出力だけできるものが出てたけど今は出てない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:55:20 ID:EHlzivHm
ヤフオクでなら買えると思う。
UA-1D
↓の右側のね。
www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1A.html
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:57:38 ID:38feR/zA
>>707
確かにアナログ出力は不要だな、今は全然使ってない。
ただ、コイツはデジタルが2系統出せるんだよ、そこがキモだ。
2台 DACに繋げる。

他にも、クロック同期(スレーブ運用)が出来る。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:01:13 ID:RPe+WEMS
>>711
いいよ2台もつながなくて
713595:2005/05/14(土) 20:03:45 ID:7HOtB2Bq
>708-711 
Thanks!
714マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :2005/05/14(土) 20:47:48 ID:sBlj4+Ox
貴様らゴミ同然
しね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 21:47:20 ID:lx+Q2vxX
HDSP9632+WCMで光出力だけ使ってます。
なかなかいいですよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:06:30 ID:sY3lqmKN
>>715
単品CDプレイヤー並みの音でますか?
今のSBじゃ我慢できません。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:52:57 ID:ij14XMGK
>>715
やっぱり光じゃないとダメ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:07:14 ID:38feR/zA
>>716
デジタルアウト + 外部DAC は単品プレーヤーなんて比較にもならんよ。
DACのキャラが思い切り前面に出て、(゚д゚) ウマー
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:22:58 ID:H1P8ddjQ
DACにもよると思うが。
DACは何?>718
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:44:58 ID:Rq65wszR
>719
WADIA25
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:38:14 ID:dUVP/3F+
>>720
たもそ?
PCオーディオで良い音してそうだね。
でも、PCのファンノイズとかパルスノイズとかはどう?
PCからDACへの接続もPCIカード(DIO2496かな?)じゃなくて
FireWireオーディオインターフェースなどを介したほうがいいじゃないかな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:04:43 ID:UQSG1oWy
そんなもん犯罪でもしない限り買えないよ  ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 17:24:59 ID:WkV+Kw76
http://www.rakuten.co.jp/badge/533432/621017/#806466
EDIROL FA66 4万円もしてない。
これをPCとDACの間に入れて、そこそこのDACを使えば良い音になる。
DACは、中国製のDAC買って、オペアンプとカップリングコンデンサ変えれば十分使える。
DAC-38に、OPA627BPを2つと、ニチコンのファインゴールドを4本
FA66も入れて全部で8万円くらいだよ。
アンプやスピーカーは、ヤフオクで国産の中古とかで間に合わせるしかないな。
デスクトップスピーカーじゃだめだぞ。
724715:2005/05/15(日) 18:53:20 ID:qncJDW18
>>717
音の鮮度感が高くて光は良いです。半面、低域が腰高になるので
ケーブルはWireのSuperNova5を使用しています。
同軸は芯がしっかりした音はするのですが、ちょっと音にフィルタが掛かったような
感じになるので…>D-SUBからの出力専用線使用時

ちなみに私はDACにdCSのDeliusを使っています。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:57:47 ID:4AU3Mp1O
>>724
>音の鮮度感が高くて光は良いです。半面、低域が腰高

同意 低域が腰高というより、低域が弱い。

>同軸は芯がしっかりした音

同意

>ちょっと音にフィルタが掛かったような感じになる

はあ??
726715:2005/05/15(日) 19:18:33 ID:qncJDW18
多分ですけど、D-SUB15pinから同軸へ変換する部分に原因がある気がします。

>ttp://photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/vwp?.dir=/&.dnm=COAX_OUT.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
こんなのを造って使ってみましたが、結果は上記の通りでした。
中の配線はortの7N同軸線を使用しています。

その際に使用したケーブルは同じWireのGoldStarlight5で試聴しますた。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:40:35 ID:4AU3Mp1O
>>715
HDSP9632で光だけ使ってるならWCMいらなくないか?
728715:2005/05/15(日) 20:02:59 ID:qncJDW18
>>727
外部からWordClockを入力して同期させているので必要です。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:52:52 ID:Rq65wszR
>>721
ヘェー!ググッたのかな?

PCは8cmファンが6機も廻ってるから、正直ウルサイけど、
クラ以外では特に気にならない。
730717:2005/05/15(日) 22:34:03 ID:BiYsqHn3
>>715
レスありがとうございます。
>音にフィルタが掛かったような
これって、密度が薄く情報量が少ない感じじゃないですよね?
光でもSupernova5+だと結構低音も出そうですね。
731717:2005/05/15(日) 22:50:22 ID:BiYsqHn3
>音にフィルタが掛かったような
これって、密度が薄く情報量が少ない感じじゃないですか?

って書くつもりでした。意味が正反対になってしまったorz。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:36:37 ID:40Kbfexr
>>729
8cmファンが6機!?

お〜い、それでうるさくないって、君は難聴か?
うちじゃCPUファン1つですまそうとがんばってるのに。
しかもHDDはスマドラに入れてる。
電源は、ファンレスでPC外に出して、ケース上に置いてる。
AMD Athlon64 3200+
ヒートシンクは、SilentTower+山洋の9cm1000rpmに抵抗を入れて8500rpmにしてる。
スマドラは、5インチベイの4段目に入れて3段目を空にしてスマドラの上にヒートシンクを置いてる。
5インチベイの3と4段目の前面に小さな穴を24個開けて、そこから吸気して、
SilentTowerの後ろに付けた上記ファンを通して背面の排気口へ一直線に空気が抜けるようにしてる。
CDデータを保存してる外付けHDDも全部2.5インチものに変えようかと思ってる。
その方が、かなり静かそうだし。



733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:55:29 ID:40Kbfexr
訂正
ヒートシンクは、SilentTower+山洋の9cm1000rpmに抵抗を入れて850rpmにしてる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:34:07 ID:wtNuzhfe
別に回転絞ってあれば6個だろうがたいしたことないでしょ・・・・ケース内で吸音とかしてればなおさら
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:40:38 ID:Fdf1yIMz
それで満足なら安上がり
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:50:35 ID:wtNuzhfe
正直ウルサイけどって書いてあるのにね・・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:59:28 ID:wtNuzhfe
てか、「CDデータを保存してる外付けHDD」って辺り、ネタにマジレスしちゃったんだろうか
静音で山洋って辺りも・・・・それとも最近は山洋が静音じゃ流行り?
前は芯を軸音出たら交換なんてのが主流だったんだけど、もう時代遅れなんかなぁ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:08:29 ID:YaWFbJH7
ファン交換するだけでもかなり静音化出来るけど理想はやはりファンレス。
水冷(もちろんファンレスの)導入してHDDはスマドラにすれば
ほとんど無音化出来るんじゃない?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:19:29 ID:Jao56QMT
ファン騒音の静かさじゃなく、ファンノイズの少なさを重視するなら、山洋かな。
水冷しないでもファンレス化は結構容易だけど、問題はHDDの音だと思ってます。
夜中ほんとに静かになる環境なので、スマドラにいれても聴こえる。
メモリ系のドライブにして、スピンドルレスPC作るべきかね、やっぱり。
データは、LAN上の別PCにいれておけばいいし。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:33:19 ID:tkhpBAZ9
>>静音で山洋って辺りも・・・・それとも最近は山洋が静音じゃ流行り?
てめぇは1からPCオーディオについて勉強して来いボケが
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:33:37 ID:wtNuzhfe
>>738
確かに理想はFanレスだけど、やっぱり素子へのダメージが心配で・・・・
自分は12cmFan800rpmにでもすればもうほとんど聞こえないから、
廃熱を考えるとFanレスはやめておこうという思想でやってます
確かに耳を近付ければ聞こえるけれど、3mも離して直線状に遮蔽物があれば全然聞こえないし・・・・
そもそも近付いて聞こえるのも空気の流れる音がかすかにってくらいですから

>>739
ケース内部は吸音材を全面に貼り付け、スマドラはスポンジ足などで浮かせて、
距離を置いてもPCを遮蔽物で覆っても聞こえるんですか?
相当耳いいんですね、自分じゃ全くですよ・・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:41:34 ID:Jao56QMT
>>741
ファンレス化の放熱の関係で、上面と背面は吸音貼ってないですけど3mくらいだと聴こえちゃいますね。
そろそろ2年モノなHDDもあるので、それも大きいでしょうか。
階下を歩く人の足音も聴こえるくらい静かなところなので、暗騒音の少なさが際立たせてるのでしょう。
無音部が多い曲じゃなければ、全然気にならないですが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:25:33 ID:G7iazsEo
秋葉の三菱銀行裏の店の名前忘れたけど、
クレバリーの向かいのドスパラのとなりの店(たしかドスウパラ向かって右)
そこの2階で、階段上がった正面の机の下に
完全ファンレスケース ZALMAN TNNN500Jがあって、モー娘のDVDを流しっぱなしにしてた。
ぶ厚い前面パネルドアが付いてて、
中あけたらハードディスクがかなり熱くなってた。
かなりデカいケースだったけど、ケースや、CPU付近のヒートパイプは、たいして熱くなかった。
電源もファンレスで、音がしてるのは、ハードディスクとDVDドライブだけだけど、
前面のぶ厚いパネルドアを閉めてしまえばスマドラに入れてるのと同じようなもの。
電源込みで、13万円なら買いだよ。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:32:22 ID:G7iazsEo
山洋のファンは、軸音が小さくカリカリって鳴るよね。
買ったとき驚いたもん。
これが静穏で有名なファンなのかぁ?と、
高周波ノイズが少ないらしいけど、あのカリカリには、高周波ノイズも含まれてそうな気がしてならない。
パナフローほどじゃないけどね。
ほか親和産業のファンとかいろいろ試したけど、やっぱり山洋使ってます。
NIDECの方が静かかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:04:34 ID:gwqHEQH5
あの、ノートパソコンから176.4kHzで同軸デジタル出力する方法はありますか?
なるべく安く済ませたいのですが、やはり6~7万くらいかかりますかね。
DACなどいらない機能が付いたものが多いので、シンプルなのがいいのですが、
需要が少ないからそういう製品はないのでしょうか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 10:45:22 ID:ii0L2oVm
水冷もファンあるタイプもあるからなあ。そこは注意してね。
747715:2005/05/16(月) 11:56:49 ID:1TjPN0YO
>>730
仰る通り、TOSで最も低域が良く出るケーブルとして、Wireを使用しています。
これだけ盛大に締まりと量感のある低域が光から出たのはSAECのOPC-G1以来です。

> これって、密度が薄く情報量が少ない感じじゃないですか?
本来、同軸出力の魅力は音の芯の強さとその実在感の高さに有ると思っています。
それがHDSP9632でのD-SUBからの出力では、どうも押しの強さが一歩引いてしまうと言うか
少し後退したように感じられました。付属の分岐ケーブルでは特に酷く、
自作の出力専用コネクタでようやく光と対等に張り合えるレベルになりました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:14:12 ID:veM7LLmL
>>745
PCMCIA Sound Blaster Audigy 2 ZS  定価14800円
24bit192kHzまでアナログ出力可能
たぶん176.4kHzにも対応してると思うけど、メーカーに聞いてみてちょ。
入力やデジタル出力は96kHzまで。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:21:07 ID:gwqHEQH5
>>748 ありがとうございますですが、やはりデジタルで176.4kHzというのは
ノートでは難しいですか。当然アナログ出力だとDACを通るわけですよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:24:54 ID:t8HLapa3
>>749
MOTU 896HD
RME FireFace800

どちらも18万前後。ついでにいらない機能てんこ盛り
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:24:55 ID:veM7LLmL
>>749
高価だけど、RME Fireface 800ならできる。
MIDI I/Oや、マイクプリアンプ、ヘッドフォンアンプも付いててシンプルじゃないけど、
これ以外に、デジタル出力176.4kHzできる製品はないんじゃないかな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:27:35 ID:t8HLapa3
うわMOTUはデジタル176.4は無理だった
753749:2005/05/16(月) 12:29:15 ID:gwqHEQH5
みなさんどうもありがとうございました。当面96kHzで我慢します。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:30:30 ID:veM7LLmL
ノートにIEEE1394端子がなければ、1394PCカードを買わないとダメね。
PCで16bit44.1kHzのWAVを24bit176.4kHzにソフトリサンプルしてDACへ送ろうとしてるのかな?
おれも一時期それにこったけど、あんましいい音しなかった。
16bit44.1kHzのままで良いDAC使った方がいいよ。
755715:2005/05/16(月) 12:54:05 ID:1TjPN0YO
>>754
同意します。
理由はASIO経由で出力していると、周波数を上げるに従ってLatancyを落とさないと
音にビシバシブツノイズが載ってしまいます。44.1kHzで256bufferだと88.2kHz時には
512bufferまで上げないと、ノイズが乗ります。私は44.1kHzで出力して、外部でUpSamplingして
DACに入れる流れを取っています。両方比較しましたが、後者の方が断然良かったです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:44:46 ID:+lzKMiQN
>>755
あるある、うちもレイテンシー256が一番安定してる。
128やそれ以下にしたい気もするんだけどね。
Waveterminal 192Xだけど、現在DACを売り払ったので、これだけで再生してる。
結構良い音してるよ。
16bit44.1kHzのままLilith ASIOで再生。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:47:05 ID:+lzKMiQN
>>755
カードは、HDSP9632ですよね?
WCMを付けて、外部クロックを入れてるんですよね?
クロックジェネレーターは何をお使いですか?
DACは、WADIA25ですか?
758715:2005/05/16(月) 14:56:05 ID:1TjPN0YO
>>757
はい。カードはHDSP9632+WCMで44.1kHz出力しています。
MasterClockはTEAC G-25UでそのWord出力をWCMへ入力(44.1kHz)しています。

DACはdCS DeliusでG-25Uから16bit,44.1kHz,光入力を24bit(出力固定),176.4kHzで
DUAL-AESへ変換し、WordClockも88.2kHzを同時に出力させ同期させています。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:17:28 ID:+lzKMiQN
>>758
そこまでやらないと音って良くならないものかな?
もうちっとシンプルでもいいような気がするけど
760715:2005/05/16(月) 17:51:39 ID:1TjPN0YO
>>759
この組み合わせの利点は、TransportからD/D、D/Aコンバーターまで全ての機器を
一つのClockで完全に同期可能な点にあります。

Word Inを持っているDACはとても種類が少ないので難しい面も有るのですが
DACを同期させるか否では、出音のフォーカス感にかなり違いが出て来ます。

一概に此処をこうすれば音が劇的に良くなる、と言うような解は殆ど無いように思えます。
面倒でも全てを一つ一つ、問題点を潰していく事が結果的なトータルでのパフォーマンスを上げる
近道だと言うことが言えると思います。残念ですが。

ちなみにこのDACを導入する以前は、別のPlayerにD/A機能が付いている機器で
聴いていましたが、それだけでも十分に高い効果が得られました。
HDSP9632単体でWCM追加は殆ど変わりませんが、同社の96/8 PST/PADでのWCMは実に大きく変わります。
単品で使っていらっしゃる方が居るのでしたら、導入をお薦めします。安いですし。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:04:40 ID:nfvnvZvh
TEAC G-25U の1PPM精度のクロックはいいね。
HDSP9632+WCM→TEAC G-25U→ODEON-AGってダメかな?
うちのODEON-AGリクロッカーボードが入ってないから。
762715:2005/05/16(月) 18:18:22 ID:1TjPN0YO
>>761
G-25Uは1本での176.4/192kHz出力にも対応しているので、ODEON-AGへの入力は
良いと思いますし、個人的にも興味があります。

G-25Uは全ての入力信号に対して強制的に24bitへ変換して出力しますので
入力に使用するケーブルを吟味しても、面白いと思います。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:15:05 ID:PlX8MJFa
>>758
デリウスか、PCオデオもそこまで来たか、
せっかくだから、アンプとスピカも晒してくれ。

漏れも、相当アフォなPCオデオだけど、上には上が
居るもんだな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:40:22 ID:wGl2W2qH
PCオーディオは、やっぱさぁ
自作PCで、DACとかもキットか自作で、真空管自作アンプに、フルレンジスピーカーに自作キャビネットがいいよ。
安価にいい音みたいな。
765715:2005/05/17(火) 00:51:03 ID:ugFm2nL5
>>763
AMPはPreがmarantzのSC-7S1と
Powerが米InnerSoundのESL-AMPと言うのを使用しています。
SPはB&WのNautilus802です。

ケーブルはSPケーブルと光以外はほぼ自作です。
特にラインケーブルはXLRですが、極性が各機器2=HOT,3HOTで逆相になるので
全て自作しなければなりませんでした。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:03:14 ID:YpgY+koR
いいね金持ちは。職業なに?
きょう休みなの?
それともパパが金持ちなだけ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:06:25 ID:BPP7AQ5m
>>765
上の方でも言ってる人いるけど
もっとシンプルにした方が音良くなりそうだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 03:53:31 ID:vP7seLUF
G-25Uは良いと思うよ。
高精度なクロックを生成して、しかも24bit176.4や192にアップコンバートできる。
ODEON-AGみたいなアップコンバート型DACじゃなくて、
非アップコンバートDACをつなぐのがいいじゃ?
ワードクロック入力がないかな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:09:53 ID:EZUjTIlO
>G-25Uは1本での176.4/192kHz出力にも対応しているので
really?
770715:2005/05/17(火) 12:38:28 ID:z6AKVW7X
>>769
はい、対応しています。
benchmark社のDAC-1と言う1本で192kHz入力に対応している機器で出音を確認出来ました。
恐らくお互いにAK4114を搭載していると言うのが大きいのでしょう。

176.4/192kHz出力時には、DUALかSingleかの両方の選択が可能です。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:54:33 ID:1/+SlKze
200kHz近辺になると、オカルト紛いのケーブルは通用しなくなりそうですな。
LANケーブルのカテゴリ5、カテゴリ6といった様な客観的な基準がオーディオ用デジタルケーブルにも欲しい。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:49:39 ID:hbgCzu7s
>>766
ひがむな、ひがむな、

そこまでオデオやれるだけの時間があるということが
羨ましい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:03:15 ID:PF1jkDaJ
>>771
強力なエラー訂正で純デジタルデータとして扱い、応答を待ってられる性質のPCLANだからね。
ある程度の精度でデータ伝達できれば済むのよ、LANは。
データが読み取れなければ突っぱねてしばらく待って、設定時間以上遅れたら「無理っス」とダイ
アログを表示するだけ。
かたや、即時性が求められて、待つ=演奏途切れを起こすのがオーディオなわけで・・・。

確かに、オカルトっぽいケーブルもあるけど、理論が追いついてない事象を全てオカルト扱いする
ことのないように・・・。
航空力学だって、数年前まで正しくない理論で、「まぁ飛ぶしいいんじゃね?」という世界だったそう
ですしね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:18:44 ID:uUzn9RXs
バッファいれりゃあいいだけとちゃうんかい
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:51:54 ID:EZUjTIlO
>715 cool...thx :)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:58:42 ID:hbgCzu7s
>>774
カーステCDみたいに考えればいいんだな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:16:41 ID:eOUKcwnU
光で192kHzを扱うには、高品位なケーブルが必要ってことだー
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:14:39 ID:4mBuA/1C
同軸デジタルRCAではダメ?
192kHz
7791000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/05/17(火) 23:13:45 ID:zrtjeQj3
STリンクにシル!(W
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:23:29 ID:u81bkF6v
1000ZXLってなんかカワサキのバイクみたいな名前だな(W
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:25:35 ID:iAG82oiR
いわゆるZですな、Z2以前の
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:51:13 ID:qvIKGYzt
>>777
その通り。旧型のDAC1の光入力は96kHzまでしか対応していなかった。で、192kHzをグラスファイバ製の光ケーブル(Yahooで購入)を試したが、一本はダメ(同期しない)、一本は方向性があって一方向のみOKだった。PS AudioのStatementの光ケーブルは双方向OKだった。
最新のDAC1は光入力192kHzまで対応するようになり、いままで無理だったケーブルでも問題なく同期するようになったよ。

>>778
DAC1に限って言えば、問題なかった。ちなみにソースはTact RCS2.0Sで192kHzにした出力です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:52:11 ID:+fCl3JDI
1000ZX万子
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:01:11 ID:0JzU+4Vb
最近ここをロムってて、マスタークロックジェネレーターがほしくなりました。
DAC64の場合、
インフラノイズのクロックコンバーターCRV-555をかまして接続すればOKでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:18:38 ID:BIqj+YSZ
化石レスだが>>755
PCのスペックが少し低いんじゃないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:20:13 ID:Hye65M98
>>784
何がOKなのか分からんなぁ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:28:44 ID:eFWZff3e
DAC1最強でOK?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:30:58 ID:ENTbyiUR
最強じゃなくて最凶だろw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:56:39 ID:hGPVxUgk
>>784
DAC64よりDAC1の方が解像度高いぞ。
DAC64は色付けが強すぎてダメ。売り払ったよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:26:10 ID:Hye65M98
どっちもイラネってレベル
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:49:09 ID:hddr5gjx
DACは100万は出さないと変な音
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:07:26 ID:Hye65M98
100マソ出すなら、スピカを良くした方が変わる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:23:10 ID:/pg0hHly
>>792
そうなんだが、ガレージメーカーはまともなスピーカーを作ることが
できないもんだから音で差がつかないもので誤魔化す。
スピーカーなら駄目なのがすぐ分るからインチキのしようがない
→スピカを作らない→ケーブルその他のインチキ商売が流行る。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:55:38 ID:dF6duciU
確かにスピーカーは音で聴いても、ユニット見ても金が掛かっているか
直ぐ分かるから誤魔化しは効かないね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:33:17 ID:N9tIOdgT
いや、一番手を抜くのはネットワーク。そして一番金の掛かるのは箱の仕上げ。
箱は空気を保存するようなものだけに、保管費も嵩む。
ユニットは有る程度の物を用いればOK。

そうなると、効率的に一番コストを削れるのはコンデンサやコイル、そして抵抗のLCR。
ローコストな物を使っても、音を纏めるのも有る意味ネットワーク設計者の技量。

DACとかの場合、有る程度もうchipが決まっているだけに、その周辺に用いるデバイスで
大体の音は決まってしまう。設計でも有る程度はどうにかなるが、コストを掛けないとかなり厳しい。
かと言って、微妙すぎる設計ではたかが知れた音しかしないがナー
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:40:30 ID:EoV52Kzl
>>795
> 大体の音は決まってしまう。設計でも有る程度はどうにかなるが、コストを掛けないとかなり厳しい。
つか、DACではデバイスにいくらコストかけてもどうにもならんのでは?
コストの違いを聞いて分る人が一体いるのやら、、、?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:51:15 ID:G0mTJBdG
安物にもフィルムコンを使うONKYOさんは真面目ってことか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:53:07 ID:8mEAI5sg
PCにWAVかAIFFでCDクォリテイで入れて、CDPの代わりに使おうと思います。
ノートPCでも使いたいので、カードとかは使いたくないのですが、その場合、
USBで外に出してヤマハとかONKYOのデジタルアナログ変換機を使うしかない
のでしょうか。説明図を見たりすると、アナログ側はミニコンやアクティヴ
スピーカーにつながってたりするので、ピュア用には想定して作られていない
のかなと思ったりします。
皆さんは、どのようにされてますか?
799わびお:2005/05/22(日) 04:39:36 ID:14ojleEN
いいっす〜
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 06:51:41 ID:L91rqfzq
800センコさん締まり最高ッス 俺もうダメっす! 出すッス中に
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 08:26:39 ID:EOtbsPc0
>>796
それは、まだDACの聴き較べが足りないからだよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:23:50 ID:H+OQUxKB
おまいら、PCのケースは何つかってますか?
いまCOOLERMASTERに鉛テープ張ってつかって
ますが、いまいち使い勝手悪いのでケースの買い替え
しようかと。TEDDIGITALは高いので、D.Vineっての
考えてますがつかってるひといます?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:25:15 ID:QZOF1QCT
やっぱりチェンブロのスチールケースがイチバン
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:24:37 ID:Rq0jksAK
ZALMAN TNNN500J
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:33:11 ID:Rq0jksAK
TNN500だった。
806715:2005/05/23(月) 12:34:29 ID:zyRk6I63
普通にSilentMaster(JC-2701SR,v4.1)です。
後継が夏頃にまた出てくるそうですよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:17:18 ID:HHGyVc/G
星野仙
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:33:16 ID:DrK9rFuh
>802 ウチは星のA3でかなり困ってます。
RME 9632やcanopus 9600XTのようにカード左側にも端子があるヤツが
えれ〜入りにくい。今も9632にストレスがかかっているような状態で
固定されてるので、いいケースを探してます。

>後継が夏頃にまた出てくるそうですよ
まじですか?年末にsold out言われて途方に暮れていたところでした
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:00:14 ID:HHGyVc/G
星野A3はコストダウン製法だからなぁ
810715:2005/05/23(月) 22:44:07 ID:y4IRTCXL
>>808
マヂっス。
JVに問い合わせしてみたら下記の回答が来ました。

> 次期SilentMasterは、昨年より試作機を過酷な状態で稼働させており、
> 現段階で発売を決定しております。
> 発売時期は、夏前と考えております。
> 未だに、市場でのBTXの対応が定まって居ない中、思案を重ねています。
> JC-2701SRでの欠点、電源トレイ廻り、フロントの防音構造等、今回では
> 随分と様変わりしています。
> 詳しい内容はお伝え出来ませんが、全く新しいエアフロー構造を採用して
> 居る為に、十分なテストが必要に成っています。

との事。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:19:39 ID:KV2RgtUj
foobarがASIO非対応になるらしい。
これはもうダメかもわからんね。

foobar2000 Part16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114752590/
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:14:29 ID:7CaelICK
何がダメなのか分からんがLilithユーザーの俺には関係ないな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:07:22 ID:z+duwSzG
おいらもLilithにしたんだけど、
小さすぎて曲目見づらいね。あとCD再生もいちいち追加とか全追加とか選択がめんどい。
Foobarの方が使い勝手は良かった。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:57:27 ID:4XfKdXF1
LilithにはASIOクラッシュで散々悩まされたので、今更戻りたくないなあ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:13:05 ID:4XfKdXF1
試しに最新デバッグ版を入れてみたが、やっぱりASIO周りの弱さは相変わらずだなあ。
foobarのASIOの方が全体的に自由度が高くて頑丈なんだよな。どれだけ他のタスクを走らせてもトラブったりしない。
プレイリスト一覧表示も便利だし、ちょっと変わった処理をしたい時には大抵プラグインが用意されている。
英語出来ない人なので国産の方がいいんだが、現状ではほぼ全ての面で力不足に感じる。
ネットラジオに未だ対応していないのもかなり痛い、というか自分にとっては致命傷。
去年か一昨年辺りに、時期Lilithはオープンプロジェクトにするとか言っていた様な気がするが結局ポシャったのかな?

それから、好みの世界になるがfoobar純正と某氏のmpegデコーダと比べるとLilithのデコーダは金属系の音がヌルい。
殆どwavで保存しているが、一部mp3もあるのでヌルい音では困る。
wavとの比較では、foobar系のデコーダの方がwavに近い音を出している。
ただ、Lilithのも音場面の纏まりが良くて聴き易い、あれはあれで完成度の高い良いデコーダだとは思うけどね。
分解能より歪みの低減を優先している様に感じる。
リサンプリング再生が好きな人には多分Lilithのデコーダの方が好みに合うだろう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:20:32 ID:JkeIFP9V
>715さん G-25Uのup samp tipってなんでした?
817715:2005/05/26(木) 12:25:11 ID:+DeSFzZx
>>816
申し訳有りませんが、質問の意味を量りかねます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:43:38 ID:Hj0VFyxm

G-25Uとか必要かな?
精密なクロックをデジタル信号に乗せて24bit192kHzにアップサンプリングしてDACへ出力するんでしょ?
それって、アップサンプリングDACを改造して三田電波の発振器でも入れればいいじゃん。
プラクトオーディオで5万くらいでできるよ。
自分でもできるし。
20万円の機器買うよりは全然良いよね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:02:38 ID:HMt4vBle
20マソの機械は転売できるから
結局は安上がりなんだよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:30:48 ID:JZE2n40T
>>819
転売した後はどうすんだよ。
音楽聴かないで我慢すんの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:34:17 ID:rxEAIdhK
>>815
foobarのデコーダは高音域の歪みがヒドイだろ。
シンバル叩いてる曲なんて聴けたもんじゃないよ。
822815:2005/05/26(木) 23:05:47 ID:a/lx8kJ7
>>821
確かにLilithに比べて歪みは大きいが、解像感とトレードオフという事で・・・。
例えるとマランツの家庭用と業務用のアンプの違いというか、アナログアンプとデジタルアンプの違いというか。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:30:10 ID:nKU6V4hd
訳の分からん例えだな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:49:52 ID:rxEAIdhK
>>822
いくら解像感があっても歪んじゃ元も子もないでしょ。
解像感というのは後から誤魔化し効くけど、歪みは頂けないよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:32:15 ID:KBcEkIRP
MP3の話なんてどうでもいいよ。
はっきり言って板違い。
レベルの低いオーディオについての板に行ってくんないか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:48:56 ID:XuhW/+fo
>816 NPCのSM系やと思ふ。X-01のDSD>PCM変換もSM系やったんで
827715:2005/05/27(金) 01:36:00 ID:Cmu6ACDA
>>816
ようやく理解しました。UpSamplingを行っているchipは何か?と言う意味だったのですね(^^;

SRCはAD1896です。MPUはXILINXでDAIはAK4114です。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:50:46 ID:eLKhVPFZ
>>827
クリスタルはどんなのが載ってました?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:56:04 ID:sfXwuknx
PCトランスポート化の為にHDSP9632入れたけど、これアナログ出力もかなり良くない?
今まで使ってたVRDS-25XやPartsConnectionのDAC-1.5と比べるとかなり見通しがいい上に
スムーズな音になったよ。DACには期待していなかったんだが。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:52:32 ID:+zSylzQx
>>829
いいね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:58:47 ID:oXwQSTe9
>>830
うん。単に出来るだけ低ジッターのボードにしようと思って導入したんだけど期待以上です。
使っている機材がへぼいからかもしれんが。>AU-X1111MOS Vintage−>4312mk2WX

買う前はアナログ出力は明るすぎて使えないだろうと思っていたのよ。ブレイクアウトケーブルも
貧弱に見えたし。というか貧弱なんだけど、今のところ悪影響は感じないな。
印象としては明るいと言うよりワイドレンジという感じ。広域の荒さ、ツンツン感は、
25XS,DAC-1.5と比べてかなり少なく、気持ちよく聞けます。DACを買おうと思っていたけど、
このままでしばらく楽しもうかという気になってます。
832715:2005/05/30(月) 04:06:31 ID:vt//PCvf
>>827
詳細は失念しましたが、水晶はセラミックタイプの24MHzが載っていました。
温度保証の広いタイプだったと思います。

>>831
以前、アナログ出力で使用していたときのケーブルでこんなのを造ってみました。

>ttp://photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/vwp?.dir=/&.dnm=9632_XLRout.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

線材はS/A LabのHHS4.8にコネクタはAudioCraftのロジウムメッキタイプです。
RCAタイプも造ってみましたがそれと比較しても音に落ち着きがあって質感ある音が愉しめました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:26:07 ID:oqoejzVK
アルェー?
715さぁ、dcsのDACとかクロックジェネレーターとか持ってるって言ってなかったけ?
DACは、DA53なの?
案外、安物使ってんだな。
834715:2005/05/30(月) 14:08:15 ID:QUOxNi5z
>>833
現在の構成はその通りです。DA53は所持していませんが
このケーブルはXLRアナログ出力での単体出力のテスト用に作った物です。
他にもRCAのメスプラグで、ケーブルを選択可能にした出力専用ケーブルも
製作したりしました。

私の場合、DACとプリ間のXLR極性が逆なのでどうしても自作する必要が有るので
現在に至っています。

HDSPは出力専用でD-SUBから出すとクオリティが断然UPしますのでお薦めです。
※アナログ・デジタル共に
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:10:00 ID:uNt8gF50
>>833
どこからDA53の話が出てきたの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:06:04 ID:XJzz1PPa
>>834
スマヌ、誤爆でした。
で、G-25Uって、192kHzにアップサンプリングするのがちょっとね。
20万円以下で、アップサンプリングしないマスタークロックジェネレーターってないですか?
1PPMくらいの精度で。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:55:30 ID:XJzz1PPa
PCのサウンドカードから16bit44.1kHzを、光で出してG-25Uにつないで、
アップサンプリングしないで、リクロックだけしてDACへ出すことってできますか?
838715:2005/05/30(月) 18:54:48 ID:QUOxNi5z
>>836
20万円近辺でお探しでしたら該当する製品が幾つかあります。

>ttp://www.lucidaudio.com/index.php?Show=216&Show1=&Show2=221
米LucidのSSG192です。こちらは公称何ppmと言う記載はありませんが
実使用的にも適度にフォーカスを締めてくる感じで個人的に良い印象を持ちました。
※実売20万円前後

>ttp://www.electori.co.jp/Apogeepro/apogee_bigben.html
米ApogeeのBIG-BENです。音色的にとても柔らかくキメの細かい音が特徴で
出力数も多く使い易いのですが、見た目には一番安っぽいです(笑)
※実売24万円程度

>ttp://www.rosendahl-studiotechnik.de/nanoclocks.html
独RosendahlのNanoclockです。こちらは兎に角硬質。先鋭的で鋭角な出音です。
人によってかなり好みの別れる音だろうと個人的には思います。
※実売価格16万円程度

>ttp://www.mutec-net.de/e_pro_smartclock.htm
独MUTEC社のSmartClockです。単体で192kHz出力も可能でサイズが1Uハーフラックで
コンパクトです。出音はNanoclockとSSG192の中間に近い性格かも知れません。
軽い筐体なので、ダンプして使うことをお薦めします。
※実売14万円前後

他にも幾つか製品が有りますが、希望価格帯だとこの辺りになると思います。
Rackタイプで業務用機的臭いがプンプンしますが、設置にさえ気を遣えば各機器共に
民生機を上回るほどのパフォーマンスを示します。検討なさっては如何でしょうか。

>>837
可能です。但し16bit,44.1kHzを入力し、44.1kHzで出力する場合強制的に24bitへ変換されて
出力されます。bit数を選択する事は出来ません。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:25:49 ID:UcutlDKn
また変なのが出てきたなぁ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:16:25 ID:TGO5GBIe
>>837
サウンドカードによっては、1つないし2つのクリスタルが乗ってるだろ?
それを三田電波とか精度の高い水晶発振器に乗せかえればいいんだよ。
三端子レギュレーターで5V化した電源を供給してやればOKだ。
でっきるかな〜?

www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/self_t_ev/ClockChg.htm

www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/self_t_ev/ClockChg.htm
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:35:39 ID:T8QBUfIg
>>837
カードによっては外部クロック同期の機能があるから
それでイケルんじゃないの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:01:54 ID:wFiJAyfT
>>841
いや安いってこと。
20万円前後のマスタークロック買うより、5000円で売ってる発振器買って、5V安定電源さえ供給できれば総額6000円くらいで同じ精度のクロックが得られる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:20:19 ID:T8QBUfIg
なるほど、わかいました。
電源はPC内部ではダメだな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:27:08 ID:cdXJWKqW
>>843
フロッピーディスク用の電源って5Vじゃん?
あれ使ったらダメかな?
PC内蔵の電源から5Vがちょうど出てるんだから、
それでつなげば三端子レギュレーターもいらないし。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:01:12 ID:T8QBUfIg
相当ノイズ拾ってると思うが。
PCの電源なんてクソだぞ。

おまた電源ネタでも読んでコイ!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:53:40 ID:oYEiFOqR
高精度のクロックを供給すると音のきめが細かくなるとかって決め付けてない?
実際は、音がかたくなるんだよね。なぜか。
プラクト サウンドさんのHPにも書いてある。

HDSP9632とかだと十分ロージッターだからクロック乗せ変えなんて必要ないよ。
確かにカードについてる発振子は誤差100PPMくらいかな。
1〜10PPMとかってすごい精度で、デジタルには重要なことだとは思うけど。
HDSP9632とかなら、総合的にかなり完成される。特にデジタル出力なら。
あとは良いDACをつなぐだけ。

847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:34:24 ID:s5d4/T0h
>>840
デジタルの話だよね?
PC内部で、デジタル信号の中のクロックをリクロックしてDACに出す?
改造するなら、サウンドカードからは、そのまま出して、
DAC内部のクロックを高精度なものに変えた方がいいに決まってる。
それ系はいろんなホームページで解説されてるよ。
MSB LINKDACVやNELSONなんかは、
オプションのアップサンプリングボードに三田の発振器が使われている。
ODON-AGのリクロッカーボードは20ppmだから、1ppmのものに改造するのは有効な手段だろうね。

簡単な改造で、20万クラスのマスタークロックジェネレーターが要らなくなる。
ウマー。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:24:49 ID:1jQikXx0
>>832
お、写真アップサンキューです。良さそうなケーブルだね。DSUBコネクターはどこのを使いました?
849 :2005/05/31(火) 00:49:24 ID:T+r6NnFk
Lavry Engineering LavryBlue
水晶精度: 0.1ppm
輸入すれば20万切るんじゃないの。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:14:37 ID:W+nZTBf3
LavryBlueは、機能を選んでひとつひとつ組み込むシステム。
8ch A/D/Aコンバーターにもできるけど、
2ch D/Aコンバーターだけなら、1300ドル。
個人輸入で送料込み15万円程度。
0.1ppm精度のクロックで、DAC64以上の音質(うわさ)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:30:58 ID:SB8X/GXj
LavryBlueって、24bit192kHz対応ですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:39:08 ID:k966yyP1
>>851
対応していない。32kHzや22.05Khzも×。

http://www.lavryengineering.com/productspage_pro_blue4496.html
>This versatile system gives you 44.1, 48, 88.2 or 96 kHz sampling frequencies.
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 05:41:13 ID:owUsLNk1
LavryBlueは適当なショップが見つけられなかった。
ぐぐって引っかかるショップは皆カードが使えん(US&Canadaだけ)

192kHz/24bit非対応も痛いしな。漏れはRosetta200にしそう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 11:34:43 ID:SFRBFeNP
PC内の高周波ノイズって、デジタル信号に、どの程度影響があるのでしょ?

やはり、漏れはファイヤーワイヤーオーディオにしときます。
Fireface800買おう。アナログレコードの高品位HDレコーディングもやってみたいし。
ワードクロックin/outが付いてるから、その後、金ができしだいG-25U買って、クロック供給&アップサンプリングしてもいい。
Fireface800のアナログの出音が悪ければ、Fireface800からデジタルで出して、もう1台DACをつないでもいい。
そうなればG-25Uじゃなくて、発振器組み込み改造の方がいいな。んで、アップサンプリングタイプのDACをつなげばいい。
Fireface800を、再生の場合は、単にインターフェースとしてだけ使う。サウンドカードを使わないPCオーディオシステムにしたい。
855715:2005/05/31(火) 12:09:22 ID:cDf9W+U+
>>848
D-SUBのコネクタは秋葉原で適当に買ってきた800円位の物で
ネジ類のみ、同型のBS(真鍮)に交換した程度です。
内部は銅箔とアルミテープを巻いてあります。
注意点が一点、GNDとCOLDは面倒でも全て配線して下さい。Balanced assignですと
どれか一本でも浮かすとGNDが不安定になり、音質劣化に繋がります。
Pin assignはRMEのpdfマニュアル(P.44)に掲載されています。

>>854
個人的な意見としましては、クロックを伝送時に損失を起こす可能性と
内部に搭載して、振動と電気的な面を共有しなければならない問題とを考慮すると
私は別筐体での伝送を採用しました。経験的にもそうなのですが、利便性が損なわれる半面
絶対的な品質は向上する傾向が有るように感じました。勿論、clockからの配線も
極端な長さの差異や線材の品位にも気を付けた場合での話になります。

内蔵で高精度X'talを搭載する際も、温度と振動面に細心の注意を払われると良いと思います。
例えば、追加基板設置箇所に、アルミ板や銅板等の電気的影響の少ない素材で床面を補強して
設置したり、エアフロを考慮して近くに熱源を持つ場所への設置を避けたりと、色々と工夫すれば
少ない出費で最大限、効果が得られると思います。防振材等での水晶へのダンプも有効です。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:41:38 ID:E1xTCTjv
>内蔵〜温度と振動面に細心の注意を払われると良い

確かにー!

でも外部クロックは、ケーブル伝送の長さが例え1mでも気になるなぁ。
もし5mだったら715さんも気になるよね?
漏れは1mでも気になる。
絶対、内部クロックの方がいいや。
振動と発熱に注意して改造してみたい。




クロックジェネレーター買うより安いし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:53:05 ID:/1ARrqTn
>>856
715ではないが、デジタルケーブルが5mでも、なんの問題もないよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:22:18 ID:lhto8Fld
PCオーディオに挑戦しようと思い本スレを参考にしています。

音質面、コストパフォーマンス面などの観点から
以下のパターンのそれぞれのメリット・デメリットをご教授頂けませんでしょうか?
選択肢が多く自分の知識では整理がなかなか出来ません。

1. PCIボード(専用) + I/O BOX(専用)
例) [M-AUDIO] DELTA 1010

2. PCIボード(FireWire用) + I/O BOX(FireWire)
  例) 適切なPCIボード + [M-AUDIO] FireWire 1814

3 PCIボード(ALLinONE型)
例) [M-AUDIO] DELTA AudioPhile 249

前提
・FireWireインターフェースがない Windows XP パソコンを利用
 又、PCIスロットの空きはある
・再生は2chの通常の音楽鑑賞が中心
・録音はせいぜいFM放送程度
・そこそこの性能の外部DACに同軸接続を予定
・予算は100k程度

先輩諸氏のアドバイスをお願いします。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 09:03:00 ID:F52apQM+
>>858
予算10万円じゃ、かなり無理があるね。
とくに外部DACは、安物はかなり音悪いから。

カード単体で音のいいものを買っとけ
RME HDSP9632  60000円 デジタル性能も優れてる
DAL CardDeluxe 70000円 アナログ再生抜群でもドライバ安定度に難かも

HDSP9632は、将来高級なDACを買ったときにも使える。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 09:12:29 ID:F52apQM+
>>858
1は、友人が持ってる。友人は気に入って使ってる。
柔らか目で、そこそこ良い音してる。

2は、出音を聴いたこと無い。

3は、むかし持ってた。入門用って感じ。
861715:2005/06/01(水) 12:48:44 ID:Kn32PwTv
>>858
> 1. PCIボード(専用) + I/O BOX(専用) cf.)DELTA1010
デジタル出力でこの組み合わせをお考えでしたら一番お薦め出来ません。
M-Audioは全般的にデジタル出力の品位はかなり疑問符が付きます。
Internalで動かす分には、ソフトでの相性も無くお薦め出来るのですが
単純なデジタルでの品質面ではRMEやLynxと言ったボードに一歩引けを取ってしまいます。
特にWordClockでは痛い目を見るので気を付けて下さい。

2. PCIボード(FireWire用) + I/O BOX(FireWire) cf.)FireWire 1814
意外とこちらの方が良いかも知れません。現在のDriverは割合安定しています。
注意としては、新しいIEEEのI/Fカードを利用して下さい。M/B内蔵でのIEEEでは
相性問題が出る場合が有ります。デジタル出力のみでの利用としては
少しC/P比の悪い選択かも知れません。価格が高いのが難点でしょう。

3 PCIボード(ALLinONE型) cf.)AudioPhile 2496
実はこのタイプが一番お薦め出来ます。同軸での絶対的な品位を求めるのであれば
RMEの96/8シリーズがお薦めです。WordClock追加も可能ですし、利便性には欠けますが
同軸での品質は96/8PSTが特に良いと思います。HDSP9632は光出力での使用がお薦めです。
AP2496は>860氏の言う通り入門用途としては最適と思います。癖も無く無難に動作します。
音質も無難ですが(笑)
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 14:39:18 ID:v+m0zPZ/
OPTOPlay+AD500で満足できる俺は安上がりだな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:51:50 ID:reHMD+MW
秋葉PCサクセスで、RME HDSP9632 ¥57,917円

激安!絶対買いだ。
864858:2005/06/01(水) 17:35:09 ID:lhto8Fld
迅速で具体的なアドバイス、ありがとうございます。

舌足らずであった点を補足しますと
・予算100Kは、パソコン と 外部DAC とのデジタルインターフェース部分に関してです。
 外部dacは現在、ピュア用に既に保有しているものの流用を予定しています
・cf)に挙げた、[M-AUDIO] は購入候補ではなく、パターンを誤解なく伝えるための例でした。

上記アドバイスを受けた上で特に気になる点は

・パターン 1. が、お勧めではないとのご意見が意外でした。
 [M-AUDIO] 以外のブランドでも同様の傾向でしょうか?

・パターン 2. では、当方環境ではIEEEのI/Fが無いのがネックで
 C/P比を下げている感はご指摘のとおりかと。
 ただし、将来の拡張性も含め評価検討したいところです。

・パターン 3. では、高周波ノイズが乗り易いとか、ブレイクアウトケーブルの品質がネックとか
 云われているようで、そこが パターン1&2 より不利なのではないかととの
 懸念があります。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:05:40 ID:agZ3lONe
>M-Audioは全般的にデジタル出力の品位はかなり疑問符が付きます。

デジタルアウトで色々比べたけど、特にM-Audioが悪かったという印象は
ない。
どのメーカーでも、外部DAC側のリンク相性が出るから、それが印象に
なってる可能性が高い。

光でも同軸でも3m超えるとリンクが厳しいDACが多い。
特に、50万以上のDACではシビア。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:09:08 ID:agZ3lONe
>>864
DACが決まっているなら機種を晒した方が良いと思われ。

ちなみに、この辺では有名なFujiwara系DACは全然大した性能
ではない。安物よりは解像度が高く、鮮度が良い程度。

安物DAC + DLT-1 は騙されるくらい音が良くなる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:11:20 ID:QNEnMeFW
>>861
>実はこのタイプが一番お薦め出来ます。同軸での絶対的な品位を求めるのであれば
>RMEの96/8シリーズがお薦めです

まじですか。Digifaceと比べたことはありますか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:16:38 ID:5z2QoNom
96/8+WCMとDigifaceなら96/8が上ですが何か
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:46:30 ID:R57LbBNJ
>>868
ねえねえ、私も 96/8 + WCM 使ってて、WCM追加して音良くなったんだけど、
WCMについてる発信器と、96/8に元々ついてる発信器の精度って
全く同じなのよね。

なのに、何故に音が良くなるんだろう?
クロック精度じゃなく、ジッター低減なのかな?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:47:13 ID:R57LbBNJ
>>869
発信器じゃなくて、発振器。
間違えた。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:54:23 ID:+soSvECk
横ですが、JOB DA96(RCA入出力のみ)につなぐための方法
考えてたんで参考になりますた。RME HDSP9632より
96/8PSTのほうがいいですかね? 過不足ないぶん
発展性はなさそうですが。
872715:2005/06/02(木) 00:29:35 ID:bgAquU7M
>>869
個人的な意見としては、別基板に実装する事によって起こる
振動面での分離の影響が大きいのではないかと思います。

96/8系のWCM(MkII)は、動作的にも独立して動きます。
ST6,7と言うケーブルを2本繋いで接続しますが、元来の設計が
3枚までの複数同期を実現させる為に、WCMにMasterが移る設計になっています。
※HDSP9632ではWCM接続時も9632本体側でclock生成

つまりInternal設定で内蔵型でありながら、WCM側のclockを受けて動作をするので
自発振子が物理的に独立した基板から、随時clockの供給を受ける形になります。
ですので先述しましたが、温度と振動対策がとても有効になるのは間違いない様です。
私は11Mと24MHzのX'tal両方にJ1シートを貼ってダンプしていますが、低域に締まりと
微細感の向上に繋がり、驚いた経験があります。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:45:07 ID:AWzRxnpN
いいね、いいね、
防振とか熱対策とかで、音が良くなるってのは伝説っぽいけど、
PCオーディオは、自分でチューニングしていろいろやりたい。
自作PCで、DACも自分でリクロックボード組み込みたい。
音がキツめのDACに、ライントランスってのも伝説っぽくていいな。
874858:2005/06/02(木) 01:26:07 ID:2I/Py9W2

>864 DACが決まっているなら機種を晒した方が良いと思われ。

47 Lab の信楽DAC です。安物の部類です。
取り立てて高解像度、ハイスピードではありませんが
割切った設計思想のためか
素直で素性はそこそこ良いような印象を持っています。
ちなみに48khzまでしか信号を受け付けません

96/8 PST pro + WCM MkII で実売60〜65k、
HDSP9632 + WCM で実売80〜85k、
程度ですね。
入門としては 96/8 PST pro あたりから始めるのが
やhり無難なところでしょうか?

期待した効果が認識できれば、 WCM MkII を追加したり
覚悟を決めて、高bit/高サンプリングの近代的(?)な
DACを導入していけば良いわけですね。

ん〜、いろいろ楽しめそうでワクワクしてきました。 
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:30:48 ID:mCGDi1wO
再生ソフトは、Lilithが良いです。
ASIO出力でも、DirectSoundでもバイナリ一致出力できれば同じです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:48:09 ID:mCGDi1wO
>>873
自分も、なんでも自作派です。
PCは、静穏を目指して自分であれこれ考えるのが好きです。
せっかくPCを使うのだから、44.1kHzWAVを176.4kHzにソフトSRCしてDACに出力したいですね。
前にいろいろ試しましたが、歪っぽくなって断念していました。
でも、やはりやりたい。
SSRCで、歪っぽくなったのは、クロック精度を上げればよくなるような気がします。
そこで考えたDACが、アップサンプリングしないタイプのFireface800と
マスタークロックのAPOGEE BigBen この組み合わせで行こうかなと。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 07:37:36 ID:zP2HV8TC
>>876
Fireface800(のDAC部)って、ノンアップサンプリングだったっけ?
漏れはFirewireI/FとしてのFireface800とRosetta200+X-Cardで迷い中。
878869:2005/06/02(木) 11:42:35 ID:w8i0NSsE
>>872
振動と温度か。


今付いてるのは、100ppmのアメリカエプソンの発振器だけど、
これを三田の1.0ppmとかに交換すると、もっと良くなるのかなぁ。

879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 11:56:29 ID:j7VCe14G
>>868
へーそうなんだ。別電源とか筐体隔離とかあるからDigifaceの方が上だと勝手に思ってた
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:04:02 ID:jH3zSnN7
>>878
RMEのサウンドカードに付いてるのは、発振器ではなく発振子では?
発振器は、単体でクロックを生成してるのに対して、
発振子は、単体ではクロックを生成できず、
周りのコンデンサや抵抗とあわせた回路でクロックを生成します。
精度も発振器の方が遥かに上。
でも、周波数の選択の問題もあるし、
きめの細かさや広がりが出るような感覚になる他、音質が硬化する感もある。
効果が微妙で、改悪になることもあると思います。
三田電波の発振器は、5Vの安定した電源を供給しなければならないもので、
PC内から電源を取るのでは、うまく作動するかさえ微妙です。
外部DACの中に、三端子レギュレーター基盤を取り付けて設置するしかないでしょう。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:45:39 ID:w8i0NSsE
>>880
> RMEのサウンドカードに付いてるのは、発振器ではなく発振子では?

96/8 と WCM MKII についてるのは発振器。 SG531P

http://www.datasheetarchive.com/datasheet/pdf/96/961867.html
このページから、データシートダウンロードできる。

これを
http://www.mitadenpa.co.jp/tcxolist.htm#mth
MTH-0510Z に交換すると、良くなるかなぁという話。

知ったかぶりの説明はイラねぇ。
882715:2005/06/02(木) 17:03:40 ID:uMD2gnBA
>>881
多分、ムッサ良くなると思います(笑)

余談ですが、24Mと11MのX'talで24Mの水晶の足が折れてしまったボードが有ったのですが
このカード、恐ろしい事にOSやMplayerを落とす事無く、暫く時間が経過すると
44100kHzに強制変換を掛けた状態で48k音声の動画を再生していました(笑)

どこぞのカードはあっさりとOSごと道連れに落ちてしまうのが多いのですが
RMEは堅実だなぁと思った出来事でした。流石、独逸(w
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:45:32 ID:XHfbrPSn
>>882
セイコーSG531Pは、5V動作?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:32:49 ID:w8i0NSsE
>>883
データシート見ろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:45:20 ID:XHfbrPSn
5V動作だよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:50:20 ID:XHfbrPSn
訂正
周波数によって違うね。

96/8 と WCM MKII に付いてる発振器の周波数を教えてください。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:53:24 ID:lD6yfSSA
M-AUDIOのfirewireI/Fですがデジタルアウトって必ずミキサー通りませんか?
firewire audiophileでは出来ないです(いや、使い方よく分かってないけど)。
もともと製品自体トラポとは目的が違いますが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:57:53 ID:XHfbrPSn
SG531Pのデータシート見ると、
AGING          +-5ppm/year MAX
shock resistance    +-20ppm MAX
と書いてあるよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:19:58 ID:w8i0NSsE
>>888
クロックの周波数精度は、Frequency stabillity を見るんだよ。
96/8 や WCM MKII に付いてるのは、Cグレード。
±100ppm。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:46:36 ID:q1W+mITv
9632の水晶は25Mhz一個、、、って本当?メーカー、グレードは?
お持ちの方、詳細きぼん
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:18:37 ID:BKUxpl76
サウンドカード上のクロックを交換するのは、さすがにやばそう。
Fireface800にもセイコーの5Vクロックが乗ってるなら、精度の高いものに変えみようかな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:21:57 ID:aGYmTJxa
RMEのクロック交換はやる価値ありそうだね
とは言うものの未経験者には敷居が高すぎる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:35:53 ID:HimtaP54
RME製品には、三田電波と同規格のクロックが使われていて、
三田に交換すればクロック精度が100倍アップする。(100ppm→1ppm)
ってことでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:18:12 ID:XrN6sU3K
>>893
三田では、25Mhz出してないよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:08:34 ID:QiMUjyFW
>>894
URL書いてやってんだから、ちゃんと読めよ。
周波数範囲 1.25MHz 〜30MHz
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:46:33 ID:9JR7eG/w
>>895
でも、なんでセイコーは25MHz固定なのに、
三田は1.25MHz 〜30MHz って可変なの?

897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:42:37 ID:QiMUjyFW
>>896
ちゃんと読めよ。三田のWebページ。
その範囲の周波数で、受注生産だよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:32:01 ID:9JR7eG/w
>>897
スマヌ。
でも、いくらなの?
5個以上じゃないと買えないみたいだけど、
プラクト サウンドで1個5000円ってことは、それよりは安いのは確実なので、
1個3000円くらい×5個かな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:37:31 ID:PH569g/S
>>898
お前、周りに無能って思われてるよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 12:08:12 ID:nUAKVsWW
確かに、初めて見た時、そう思ったYO
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 12:38:44 ID:LZUVmCZp
おはよー 無能くんどうぇーす。

最近このスレで、
G-25Uとか高価なマスタークロック使うより、
DACの中のクロックを三田とかに変えた方がいいって言い出したのおれなんだけど。

>>899-900もしかして、たかーいマスタークロック使ってんじゃないの〜?
三田の発振器への乗せ買えは、すでにやってる人も多いだろうけど、
最近のおれの書き込み見て、あらためて気付いたじゃないの〜?
20万もする機材使うよりいいな〜って。
DAC1台の中で超高精度リクロックとDAが同時にできればマスタークロックなんていらねーなって。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:05:17 ID:nUAKVsWW
多分、DACをもそっと良いのに換えた方が音は良くなると思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:21:42 ID:LZUVmCZp
dCSとか使ってる人はいいよねー
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:25:31 ID:nUAKVsWW
いや、dCSは持ってない。WADIAだけ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:49:57 ID:k3FWBjs2
WADIA15?
PCと、どう接続してるあるか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:54:28 ID:nUAKVsWW
え?
普通に光と同軸だよ。

両方繋いでいるのは切り換えて比べるため。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:37:28 ID:2FvtaFUO
>>906
おーい
インターフェースを聞いてるの!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:16:30 ID:nUAKVsWW
ん?インターフェイス?
何のデジタルアウトかって?ことか
DELTA DIOだけど、
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:53:39 ID:2FvtaFUO
DELTA DIO +WADIA15ってことね。
音よさそー!
DELTA DIOってバイナリー一致出力できたっけ?
再生ソフトは何?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:07:06 ID:nUAKVsWW
いや、WADIAは25ですよ。
バイナリ一致とかはあんまし興味ないんで、スマソ。
音は良いですよ。

今はWinAMPつこうてます。
WAVファイルでストレージしてます。

最近はスピカの方ばかりいじってます。
音の変化はスピカの方が大きいですね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:34:57 ID:xpga7LQB
Winampは、ASIOですか?それともDirectSoundですか?
どちらも、まったく同じ音がするならバイナリー一致してるかもしれませんね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:01:41 ID:aZAm6+R6
ASIOです。

オンボのDACの場合は音が違った希ガス
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:31:53 ID:ZNUTfJmr
PCにはヴォリューム付きDACが良いような気が・・。
Benchmark DAC1や、ODEON-AGのヴォリュームは、ちゃちそうだし、
DAC自体もいまいちだし。
やっぱり、マークレビンソンがほしいな。
視聴したときスゲー良い音してた。
デジタルヴォリューム付きだったような気がする。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:37:15 ID:aZAm6+R6
そう思ったけど、結局PC側で操作してるよ。
リモコン触るのもマンドクセー

音量の上1/3辺りで操作する分にはビット落ちは
感じない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:06:51 ID:N/BPywZK
マークレビンソン(多分No.36だと思われる)と
定価で975ドルのDACを比べてやるな・・・。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:57:28 ID:skvIQfsy
でも、ヴォリューム付きDACって言ったら、
あとは、JOB DIGI PREぐらいだし。
いまは、
PCとアンプが離れてるから、いちいちイスを立ってヴォリューム調整してる。

ソフトミキサーは全開じゃないと気が済まないざんす。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 08:08:01 ID:oA/NQyJW
>ソフトミキサーは全開じゃないと気が済まない
はげどうwwwwww
918715:2005/06/06(月) 11:54:06 ID:yn/SDHmG
私のスタンスも基本的に同じですね。
各DriverでのMixer設定は±0dBにしておき、ゲイン調整はプリアンプ側で行います。
PC側でゲイン調整をする場合は、Normalize処理とDCカット程度に留めておきます。

PCのソフトで音量調節を行うと、情報欠落が多くなる印象を持ちました。
clipする危険性も高まりますし、精神衛生上設定は最大にしています(笑)
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:03:51 ID:77x+y7qp
DAC1最強(値段のわりに)

音はキツイが、マランツDLT−1をつなげば、かなりいける。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:56:48 ID:rSluqCeX
悪名高いイデーオのFoobarチャンデバプラグインを使用してみようと思うのですが、
ONKYO SE-150PCIの7.1chアナログ出力からPanasonic SA-XR55に繋いで、
XR55のフロント出力とサラウンド出力を用いて2Wayマルチアンプ駆動…なんて使い方は
出来ますでしょうか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:56:59 ID:D+pYb4F9
一行の最強レスは煽りにしか見えんからやめれ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:49:09 ID:Kf5KQBsN
つか、改行しようぜ!

そうそう、DLT-1は確かに魔法の箱かもしれない。
殆ど、どのDACと繋いでも音は良くなる、しかも音量も上がる?
不思議な箱ぢゃ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:13:03 ID:RjOdBRMX
odeon-agってボリュームが悪いとか言われてるけど新品価格は20万をきるかきらないかって
とこで結構高いですよね
ボリュームとモーターはずして、DAC単体としてみるとどうなんだろう
DAC64なんかと比べるとやっぱりかなり見劣りしてしまうのでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:20:48 ID:hfNUJb8y
>>923
ODON-AGは、音が柔らかいんじゃないの?
チューブなんとかって独自技術が、どうのとかって話じゃなかったっけ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:06:55 ID:ohVOcrnS
海外では10〜20万台のDACでは最近LavryBlueが絶賛されてるな。
そろそろ日本での突撃報告は無いものか。
DAC64 >= LavryBlue > rosetta200
って所らしいけどOdeonAgとくらべたらどんなもんだろな。
これって読み方『らぶりぃぶるー』であってんのかな・・・。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:35:53 ID:jDq9ehy/
>>925
某blogで聞いてみれ。
その評価が正しければ、単純にLavryBlue>OdeonAgじゃないの?

でもDAC64とLavryBlue比較してるの、例の台湾人(?)以外に居たっけ?
ヤシの印プレはLavryBlue≧DAC64だったような気がするけど。

DA-16X≧Rosetta200+BigBen≧LavryBlue>Rosetta200
という雨人のインプレは読んだ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:49:22 ID:IbW9leO5
本人が書いてんだろうな
キモ
928925:2005/06/07(火) 00:58:04 ID:ohVOcrnS
ん?
本人ってどういう意味で?
925(俺)=926ってことか?
それとも
925(俺)=某ブログの主による宣伝ってことか?
逆で926=某ブログの主による宣伝ってことか?
俺は単純に某ブログの内容だけでは今ひとつだから
もっとインプレが欲しいと思っただけだが。
たった1300ドルで20万〜30万のDACの音するなら普通買いだろう。
デジタルのAESなんかRMEで入力してくださいといわんばかりだしな。
だが外人はDAC1大絶賛してたこともあって今ひとつ信頼し切れん。
もっと日本人の購入者の評価が知りたいところだろう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:39:40 ID:L//e13u/
>928
ガキの煽りはスルー推奨
930926:2005/06/07(火) 06:55:33 ID:jDq9ehy/
>>928
ahoはスルー汁
漏れはマイナー好きなんでw宣伝するつもりはナイ。

海外でLavryとDAC1を比較してるインプレでは、漏れの見つけた限りどれも
Lavry>>>DAC1だったよ。漏れが読んだのは英語圏のみだけど。

ただ$1300強でも、実際に日本で買うと15万超える。
入力AES/EBUで出力XLRのみなんで、ケーブルも新調したらその分掛かるし。
20〜30万のDACと比較するんだったら、それ程得という訳じゃナイと思う。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:39:33 ID:1ZfZ8Djt
英語の個人HPも、中国語のHPも、書いてるのは同一人物だと思う。
Lavryの音色の表現がまったく同じ。
安物DACのスレで、話題持ち出したのも同一人物だと思う。
日本語のブログは同一人物かどうかはわからないが。。
1人の中国人が強力に推奨してるのは確か。
D入力もA出力もXLRだけって、使えないよ。
アナログレコードを24bit192kHzWAVにしたのを再生もしたいし、
DACには、PCのほか、DVD-Aプレーヤーもつなぎたいし、
これからのDACは、24bit192kHz入力じゃないとダメぽ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:26:57 ID:GEU9MFHR
そりゃ君の環境には向かんってだけの話なんじゃ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:20:37 ID:2sGO/VGU
>DVD-Aプレーヤー
24bit192kHz出力できるんですか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:31:53 ID:Sl8TLsWL
某PDIFのCOAX*2をAES-EBUへ電気変換して、dCS974に繋いだら何故かLockしました(笑)
後はSDIFにでも何でも変換して、ボード経由でPCへGO(ぉ
935926:2005/06/07(火) 19:44:21 ID:jDq9ehy/
>>Lavryの音色の表現がまったく同じ。
ここは確かに漏れもそう思った。
でも英語の個人HPってあったっけ?掲示板へのカキコだと思ってたが。
#このあたりうろ覚えでスマソ

中国語のHP(の英語部分)は、そこからの無断パクリかと思ってたよw
あと安DACのスレで話題出したのは、日本語ブログにカキコしてる人でしょ。

>>1人の中国人が強力に推奨してるのは確か。
2chでやたらDA220をプッシュしてた、日本語怪しいヤシもいたなw

>>D入力もA出力もXLRだけって、使えないよ。
dCS974どうこう言ってるリチーマンがそんなコト言っても説得力ナイんだけど‥

>>アナログレコードを24bit192kHzWAVにしたのを再生もしたいし、
ここはDACだけじゃなくて、高品質で色付けの少ないADCも必要だから
中々手が出せないんだよね。
単に192kHz/24bitが取り扱えればイイ、というんだったら簡単なんだけど。
936926:2005/06/07(火) 19:49:48 ID:jDq9ehy/
>>934
方法聞きたい‥と一瞬思ったが、dCS974の価格見て早々に断念ヽ(`Д´)ノ
手持ちのDVD-Aソフトが半分超したら考えようw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:59:36 ID:TCPnaBpA
初めはDACに色々拘ったけんど、結局、スピカの方が
音決めのウエイトが高いことに気付いて、殆どDACは処分した。
残ってるのは、north star 192とか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:12:29 ID:4ZNlCilQ
アナログ出力をそのまま使う場合ならPCオーディオ向きだと思うんだけどどうだろう。
Firewire、外部電源、シンプルな入出力端子と綺麗に纏まっている。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050606/dal193.htm
ttp://www.hookup.co.jp/soundcard/terratec/phase24.html
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:13:30 ID:Utgrof6d
>>938
いいねコンパクトで。
でもアナログの出音がいいとは限らないでしょ。
35000円の値段から言って、だいたい想像はつく。
DACにデジタル出力して、インターフェイスとしてだけ使うならいいんじゃ?
DACは、ODEON-AGが見た目的には合うかも。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:27:53 ID:dVLpRZAx
藤本健の『音質がいい』はDTM用途として。
音楽的によい場合は別な表現する。

安DACスレが流れてしまって復活しないな。
ミドルDACスレも高級DACスレも活気無いし
ここのほうがDACの話題がよく出る。

ラブリーはもうそろそろ某ブログ見て買った連中が出てくるころだろう。
その反応次第ではOdeonやDAC64みたく定番入りかな?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:38:18 ID:Utgrof6d
DAC64って、インテリアにはいいかもしんないけど、
PCのそばに置くとこないよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:48:23 ID:Utgrof6d
ODEON-AG、Firewire接続に拡張されると思ってまってるんだけど、どうなんでしょ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:02:31 ID:KPC6r99Q
>>942
バードランドでは、秋に発表予定の新製品 ODEON-Ptにも同様の端子(バージョンアップ対応の)をもっていることから、開発は進行していると思われます。

944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:10:30 ID:sq1gBOdj
Birdlandなんて既に評価終わってるでしょ?
みんなPCWatchに影響受け過ぎ

オクの相場も下がってるしw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:14:03 ID:KPC6r99Q
漏れはODEON-AGほしいんだよ。
持ってたらオクに出してくれよ。




安く出してしてください
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:41:19 ID:sq1gBOdj
持ってないよ、大した音じゃないからやめとけ、
一体、いくら出す気だよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:37:45 ID:DaDsjuzd
>>945
もうすぐでるシャープのSM-SX10と繋いでみて音悪かったらODEON−AG安く売ってあげるよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:02:06 ID:gJEDVKsU
age
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:55:34 ID:9kI3oU0u

PC用にはFirewire接続できて、コンパクトで、ヴォリュームが付いてるDACがほしい。
CDPにつなぐDACとは違って、アナログtoデジタルもあるといい。
FireFace800に、ボリュームを付けて、クロックを乗せ変えて、コンデンサやオペアンプを交換する。
これでアナログの出音がどれだけのもんか疑問だしな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:19:16 ID:gJEDVKsU
なんでVolumeが要るんだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:50:49 ID:F67Yb4aO
PCからアンプまで3m、イスを立ってボリューム調整するのがめんどい。

外付けHDDに、たくさんWAV化してある音源、ひとつひとつ音量が違うからスゲーめんどい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:54:34 ID:tMxA5Lsi
>>951
ヒント:Replaygain
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:33:58 ID:bMUdtkhW
水晶発振器をJ1シートを貼ってダンプ、っていう人がいましたけど、もうちょっと
詳しく教えてください。J1のなんというシートをどのように貼り付けたらいいのでしょう。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:42:00 ID:KJoaxJCZ
>>951
奥行長い机買って、机の下にアンプ入れる。
ケーブルも短くていいので同じ値段で1ランク上のものに出来る。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:08:45 ID:E8ByHGYD
>>952
それって、ソフトミキサーで調整してるのと同じだよね。
PCからは全開で出すようにしたい。
>>954
いいアイディアですね。でも、
うちの場合、部屋がちらかっていて、足の踏み場がないので、イスを立ってアンプまで移動するのが、たった3m弱でも、非常にめんどいのです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:23:32 ID:OaGblRLc
>>953
ttp://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html
のマテリアルTダンピングシートと言うのをハサミで切って使用しています。
X'talの上部や基板底面に貼り付けるだけでも効果が大きいですよ。

>>955
私はプリのVolumeがリモコン操作出来るのですが
個人的な好みで、ノブを回して音量調節しています(^^;
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:07:49 ID:vVym8vwH
>>956
>私はプリのVolumeがリモコン操作出来る

うちも長い棒使って遠隔操作してるけどね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:05:09 ID:GiyoHS3h
>>945
ODEON-AGは、値段がな。
実売21万?
箱がプラスティックで、アース落としてないから、
3芯のインレットが付いてても意味ない。
高級電源ケーブル使っても、アースが効いてないんじゃね。
中古買取7万円だからな。中古なら10万円ぐらいが妥当だろ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:12:01 ID:x+U0qbEV
>>958
リクロッカーボード入りので14万円で売ってる
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:27:04 ID:Cc+bPEa0
高い高い、
そこまで出すなら、WADIAの中古の方が全然良い。
WADIA 15で18マソくらい
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:44:33 ID:AI+BNzy9
これってどう?
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54546980
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 06:39:55 ID:KtVFD2PH
漏れがこのカテ見初めたときから出てるくらい売れない。
INOUE DACと同等でしょ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:07:39 ID:qWppInFi
>>961
面白いね。DACでは、いっさい増幅しないでアンプへつなぐって。
そういやDACにオペアンプなんていらねーもんな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:13:28 ID:qWppInFi
dCS Delius1394とG-25Uを購入して、
PCから1394で出して、一旦、Deliusに入れてからG-25Uに出して、
リクロック&アップサンプリングして、Deliusに戻すことってできますか?
965715:2005/06/11(土) 23:56:15 ID:sSuCozDZ
>>964
不可能です
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:41:23 ID:PqxSZ+uQ
やっぱり、マークレビンソンにしておこう。
PCとのつなぎ方を決めかねるけど、
FireFace800を介して、つなぐのがいいかな。
マークレビンソンNO390SLはクロック精度0.004ppm
FireFace800で、ADするとき、NO390SLからクロックを供給したい。
FireFace800じゃ、たいした録音はできないかもしれないけど、
録音はメインじゃないんで、高精度なクロックを供給してやるくらいで十分。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:54:47 ID:nlXdqhfk
最近のスレの流れは、PCに合うDAC選び?
んで、高級機で高精度クロックにデジタルヴォリューム付きってとこ?
WADIA dCS マークレビンソン みんなヴォリューム付きだね。
もっと、金のかからないシステムのこと書いてよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:25:54 ID:p15Rznp6
だって、PC側はRMEで大安定なもんだから。
そっから先の部分でこだわるか
RME自体のクロックのせかえとか
そんな話になるのは仕方ないかと。
PCIカード自体だとピュア板では限界が狭いし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:45:35 ID:tEkKrx0y
>>968
> だって、PC側はRMEで大安定なもんだから。

なもので、高精度マスタークロック出せるDACが欲しくなるな。
で、PC側は、ワードクロックのスレーブモードで動かす。

G-25Uも良いかも知れないけど、結局DAC側はPLLになるでしょ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:46:29 ID:8JA6mw+N
おまえら今このスレで音源の試聴会やってますよ。(ブラインドテスト)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118153545/

おまえらの耳を試してみてください。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:06:59 ID:kfq7+mts
>>967
ODEON-AGのヴォリュームも、デジタルヴォリュームです。
ODEON-Liteのヴォリュームは、ただの抵抗。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:47:51 ID:gABsArXD
>971
この写真を見る限り
普通のモータードライブ付きボリュームだと思いますが
http://www.yukimu.com/jp/imagesv4/17-03.jpg
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:56:43 ID:OWS/b44C
この遅さなら言える。

ようやくLavryBlueが届いた。
まだ鳴らしはじめて数時間だが、解像度は高いのに聴き疲れしない感じ。
#アンチなつもりはナイが、以前借りたDAC1とは全然違うと思う。

情報量も多く、楽器の位置がはっきりわかる様な気がする。
高音は澄んで非常に綺麗だが中域も厚く、ボーカルも前に出てくる感じ。
シャりつき(?)、特にサ行のかすれの様な感じはほとんど無い。

一方、現段階で気になる点。
外観は見たとおり、非常に安っぽく見えるw
あと出力レベルが結構高め、でも調整は精密ドライバが必要な上
出力を外部の機器に繋いでしないと難しそう。
#まぁ‥ここでは耳だけで余裕な人も多いのか。

また、足が3×3cm位の柔らかいゴム製で、少しべたつく感じ(^^;
仮置きとはいえ、アンプの木製部分の上に置くのは躊躇する。
あと電源ケーブルは安めの3P、交換可能なので漏れは検討中。

価格的には安DACの範疇なので、あまり高いケーブルを使うつもりは
今のところナイけどね。迷い中。
#出力側(XLR)はOrtoの8NX(中古探す)、入力側(AES)は自作‥かなぁ?

あと、当然なんだろうけどトラポ側の電源を切った時にはSYNCは
いつまでもなされないんでLEDはずっと点滅したまま(^^;

このくらいかな?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:18:10 ID:i3rPP8uN
比較対象がDAC1しかないからわかるのは
ラブリー>>>DAC1
ってこととDAC1ほどピーキーでない事くらいか。
海外ではロゼッタ200よりまず上という評価だが
日本でロゼッタつかってるやつが殆どいない。
どうせならオデオンと比べてくれればよかったのにな。
だとしてもたぶん音質は値段分以上の安泰だろう。
ラブリーをどこの馬の骨ともわからないメーカーと思ってるヤツもいると思うが
業務用で世界最高クラスの定評でマスタリング用では最も利用されている。
そんなメーカーの民生用だ。音がよくて当たり前。

DACは価格帯毎の定番商品が穴だらけだから
新品15万クラスではラブリーってことでよさそうだが
日本で発売されたら20万くらいにはなるだろうし微妙だな。
個人輸入はリスクでかいし。
トラブルがあって商品が届かなかったら
泣き寝入りということも普通にアリだからな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:24:44 ID:9R59tblP
音質は間違いないにしても、使い勝手は悪そうだな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:50:57 ID:YRmBha0N
私のシステムは、
静音PC(オリオスペック製、HDD 1600GB内臓)からのUSB出力を、
ONKYOのSE-U55GXでアナログにして、
プリメインアンプ(DENONのPMA-2000IV)に入力、
スピーカはDIATONEのDS2000
で聞いています。
他に、CDプレーヤ(DENONのDCD-1650SR)も使用しています。
50万円以下の支出で音声使い全を図るとしたら、何に資金を注入するのが得策でしょうか。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:59:06 ID:pyV0ojcr
DACに20万
これは、確実に良くなる。
WADIA の中古

聴くジャンルも晒して意見を呼び込め!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:33:45 ID:AzCwGMDa
現在PCにOPTOplayをつないで出力し、オーディオテクニカのAD500で音楽を聴いているのですが。
どうも音源によって音が歪んでしまいます。一部の激しいロックやウッドベースの音など入力量が
多いところで歪んでしまうようです。

とくにイコライザー等で音を弄っているわけではないのですが、音量を下げてもイコライザーで
ゲインを下げても、OPTOplayをはずしてPC直差しでも駄目でした。

ヘッドホンを別のものに変えても歪みは変わらず、PC買った時についてきたアクティブスピーカー
だと歪みませんでした。

やはりこれは出力に問題があるのでしょうか?ヘッドホンアンプを買えば改善する類のものでしょうか?
よろしければご教授お願いします。
979973:2005/06/12(日) 23:05:02 ID:OWS/b44C
>>974
あまり上手いレポが出来ずスマソ
Odeonは今まで聴こうと思ったコトもなかったので、全然比較対象としては
考えてなかったよ。

違う店での試聴だからほとんど参考にはならんと思うが、漏れの主観。
DAC64ほどには中低域は厚くないような気がする。でも充分だよ。
ただ中高音はたぶんLBの方が少しだけイイ感じに伸びる‥と思う。
#しばらく前なのでこの程度で勘弁。偉い人にでも聞いてw

機能面を考慮して、Rosetta200を買おうかとも迷ったんだけど‥
海外での評価がLBの方がかなり上だったのと、FirewireXCard800が
まだ出てないので今回はLBを買った。後悔はしてませんw

あと、国内だと確か某社で2X万だったと‥??
でも、確かに個人輸入はトラブル時に面倒なんでなるべく避けたいね。

>>975
確かに結構面倒。特にPCと縁遠い人とかにはそうかも。
でも自作erなら、精密ドライバくらいその辺に転がってるでしょw
出力をPCに戻せばやり様はいくらでも‥

>>976
PCのAudioI/FとDAC。
50万もあればかなりのモノが‥


あとは96/8PSTのWCMクロック交換法でも調べるか‥
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:16:26 ID:4qNJ8ueg
>>976
ここPCスレだからね。
あんまりアンプとかスピーカーの話題でないから
とりあえず皆口そろえてDAC買えって言うと思う。
特に自分が欲しいものw

とりあえずSE-U55GXではあんまりにあんまりなので
まずPC環境ではRME HDSP9632がデフォルトで有用なので
これを購入してからあとでいろいろきめると良いと思う。

>>978
釣り?
いちおうここピュア板だからね。
多分AV板の人たちのほうがしっかり答えてくれるよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:18:05 ID:u1Xe2cLy
>>976
オリオスペックのPCって、完全ファンレスのやつ?
あれすごいね。HDDまでBOXに入れてサーマルゲルシートで固定してあるよね。
静穏完璧じゃん。
とは言ってもケース内は、普通のPCより熱がこもりそう。
だから、サウンドカードじゃなくて、外付けのファイヤーワイヤーインターフェースが良いんじゃ。
RME fireface800を推薦します。18万円くらい。ADコンバーターやMIDI入出力も付いてます。
ヘッドフォンアンプも付いてる。
982978:2005/06/13(月) 13:54:18 ID:UDdS9daP
>>980
スレ汚し失礼しました。
983次スレの予感:2005/06/13(月) 22:01:54 ID:ZYuODHEF
【PCAU】PCオーディオ総合9.0J【議論】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118667506/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:27:52 ID:00ggMFZU
ume
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 07:39:14 ID:3uePf0bI
>>983
おつ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:24:56 ID:cf2/IjH+
 
987 
LavryBlue買った人はどこで購入したの?