【PCAU】PCオーディオ総合7.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PCオーディオについて議論するスレです。(音質スレとの統合により"PCオーディオ総合スレ"と改名しました。)
個別の機器やソフトの基礎的な使い方等については専門スレでお願いします。
テンプレは>>2-8辺り。

※ 注意事項
 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象。
 ・マルチ(マルチポスト)
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
 ・プラシーボという言葉を知らない。
 ・もうこのスレいらないよ
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:42:43 ID:BIAad4rZ
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:44:17 ID:BIAad4rZ
【関連スレ】
■ソフ板■
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
■AV板■
【サウンドカード】パソコンで高音質を目指すスレ2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1076991341/
■自作PC板■
【PCでピュアを目指すスレ】Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101088143/
【ファンレス】 静音PC総合スレ ver.50 【焼死】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104337790/
■DTM板■
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/
USBオーディオインターフェース Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1098546875/
■ハード板■
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
おすすめのサウンドカードは?7.1ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097842626/
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:44:59 ID:BIAad4rZ
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.co.jp/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:45:37 ID:BIAad4rZ
【プラグイン&アップサンプリングプログラム】
おたちゃんのMIDI/Audioソフト
http://www3.cypress.ne.jp/otachan/
オーディオ実験室
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/jikken.htm
Choi's Lab.
http://sak2-2.tok2.com/home/choi/

【各種ツール】
http://ff123.net/abchr/abchr.html
http://www.pcabx.com/
http://www.kikeg.arrakis.es/winabx/
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html

【参考リンク】
各種海外掲示板など
http://www.hydrogenaudio.org/
http://ff123.net/
http://www.mp3dev.org/ (LAME)
http://www.iis.fhg.de/ (FhG-IIS)
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:46:13 ID:BIAad4rZ
【ピュアPCスレ的オーディオカードFAQ】(ピュアPCスレより引用)
Q.Break Out Boxは有った方が良いの?
A.PC内部はノイズの嵐のためアナログ出力がPC外部のBreak Out Boxが取り扱い面で有利。
ただし、PCケースをZALMAN無音アルミケース「TNN500A」
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/tnn500a.htm
にするなどしてケースを完全ファンレスの状態でモーターノイズを廃すれば、PCIボードタイプもいける。

Q.どれ買えば良いんだよ?
A.予算に応じてだが、M-Audio社Dleta1010とRME社HammerFall Multifaceが定番として人気。
DTMでの使用者も多く動作報告なども比較的多く集められる。

Q.出音の傾向はどんな感じ?
A.M-Audioは温かみがあるマイルドな音質で、RMEは無機的で硬質との印象が一般的らしい。
正統派で攻めるなら、Multiface。
PCのノイズレベルが十分低く抑えられているなら、CardDeluxe。
同じくPCのノイズレベルが十分低く抑えられおり、定評のあるデジタル出力と、
まとまりあるアナログ出力が欲しいなら、96/8PST PRO。
ジャズ、ロックを、ステージ最前列でかぶりつき、押し出しの強い音を求めるなら、Delta1010。
(hosoken宅オフ会による試聴結果より)

Q.Digital OutしてDAC通せば良いんじゃないの?
A.良いですけど、金が掛かります。DACの他にもクロックジェネレーターやら揃えると、
なかなか素敵な金額になります。

Q.ASIOって何だよ?
A.DirectSoundやWaveOut経由だとWindows内部のミキサを通って音が微妙に変えられる可能性があるが、
ASIOはデータを直接送って変化は無いらしい。(ミキサを通してもリサンプリングされなければ変化は無い)
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:46:51 ID:BIAad4rZ
【その他のFAQ】
Q.近頃おすすめのプレーヤーって何?
A.>>4を参考に好きなものを選ぶのが良い。
現在はfoobar、Lilith、Winamp辺りがディフェクトスタンダードのようです。

Q.どんなスピーカーが良いの?
A.あなたが気持ちが良いものが一番。だけど、一般的なオーディオだけでなく、
モニタースピーカーにも目を向けるとかなり良いことがあるかも。

Q.とにかく安いところ教えろ。
A.音屋(http://www.soundhouse.co.jp/)が安いらしい。けど、並行輸入物もけっこうある。

Q.イコライザーとかどうよ?
A.使う使わないはお好みで。だけど、PCでのEQはハード的な劣化が少ない上に安いから使いたい人には良いかもね。

***Delta1010に関するちょっとしたTips***(Delta1010本体について)
Delta1010と、Delta1010 Light(LT)は全くの別物ですから気をつけてください。(念のため)
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:47:50 ID:BIAad4rZ
【オーディオカードとブレイクアウトボックスの接続ケーブルに関して】
付属ケーブルは3mなので、PCとの距離を置きたい場合に必要なケーブル。
延ばすのであればアンプとのアナログ接続の距離ではなく、
デジタル伝送のオーディオカードとブレイクアウトボックス間であるこのケーブルが良い。
RS232C ストレート オス/メス 5mで、670円(税込)・・商品型番232MF-50
http://www.fruitpark.net/pcvilla/cable/rs232c.htm

【ブレイクアウトボックスからアンプまでの接続ケーブルに関して】
バランス伝送するには、キャノンメス−フォンS、1.5m 4,200円(税抜)
アンバランス伝送するには、ラインケーブル、フォン−ピン、0.9m、白・赤 3,000円(税抜)
(長さは色々ありますので、詳しくは音屋から検索してください。無論短い方がよし。)

【セットアップ後の調整について】
まずブレイクアウトボックスの背面にある音圧切り替えディップスイッチは-10dBではなく、必ず+4dBに。
民生用レベルに合わせて減衰させると抵抗経由で音が細くなりますから。
次にDeltaのコンパネですが、WavOut 1/2をマスターボリュームのミキサーを通さず、
「Patchbay/Rooter」でH/W Out 1/2を、WavOut 1/2(WavOut 1/2のボリュームは最大に)にしてください。
ボリューム調整はすべてプレイヤー側(ASIOでね)で行います。
Deltaのマスターボリュームをいじっても音が変化しなければ反映されています。
この時、クリック音などシステムのサウンドは最大音圧で出力され、
恐ろしいほどうるさいので、OS側コントロールパネルのサウンド設定で、
その他警告音なども含めて関連のあるものを全て「なし」にしておきます。
Windows起動音も「なし」にしてください。
また、この状態でネットブラウジングをしていて、スプラッシュページや
強制MIDI再生などにうっかり当たってしまうと、本当に爆音が出ますから、
無闇に音楽再生以外はしない方が賢明です。
オーディオカードが2枚以上ある時はメインをもう一枚のカードにして、
Delta1010を音楽再生プレイヤー専用にすれば、上記のような注意点も心配せず勝手がよいです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:04:00 ID:bWoELgUp
結論

1.音質は自分が最高と思ったものが一番(わからないやつは自分で比べろ)
2.他人のレスには語尾に【と、俺は思う】とつけて読む
3.プラシーボも実は重要。
4.もうこのスレいらないよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:04:09 ID:v47nFfJo
何で自作板のスレのテンプレまで貼るんだ?いらんだろ
その他のFAQはPCと関係ないしケーブルのことなんてピュア板でわざわざ解説が必要か?

それに普通に進行してる他スレのテンプレなんてわざわざ貼らんでもリンクがあれば十分だろ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:22:49 ID:OnD3l1O/
このスレの主な流れ【総括】

トラポ→OJI→ジッタ→ASIO→バイナリ一致→アップサンプリング→イメージノイズ→
ソフトウェア議論→初心者登場→自作厨のピュア住人への中傷→ピュア住人反撃→ヘッドフォンヲタはカエレ→
再びソフトウェア→choi叩き→コンデンサ交換→アナログ議論→電源ケーブル議論→初心者登場→トラポの電源ケーブル→最初に戻る
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 03:22:10 ID:QOoq/Y9g
最近の流れ
高級IEEE1394ケーブル→MP3比較ファイルを誰かがうp→何の目的でPCで音楽聞くの
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:23:51 ID:ZM09ITwL
いい加減DELTA1010みたいなゴミをテンプレに入れるのやめれ
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:38:00 ID:AB+YizlE
バイナリ一致を確認する方法を教えてください。
初心者です。サウンドカードから接続の方法とか、確認するためのソフトの使い方とか。
まったくわかりません。どうか、よろしくお願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:38:27 ID:WoSXcC5p
687:Socket774:05/01/10 03:55:47 ID:11Nl85Go
E-MU 1212m & 0404 Guide
http://members.rogers.com/asmo/index.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:14:54 ID:PD8gbn2I
>>14
使い方がわかる人に確認させてあなたは何もしなくていいです
 
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:20:38 ID:8qyyoBL7
これってどうなんだろね。
ベースとして改造するには面白そうな気がするが・・
http://allabout.co.jp/M/pc/040204/mr02405/index.htm
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:43:18 ID:S2A8tdMf
>>17
こういうのを実績のあるメーカーがちゃんとオーディオ機器として
気合い入れて作ってくれれば迷わず買うのに
いまだに出ないのはコピー関連の諸事情で作れないからなの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:17:09 ID:PShFUOFW
>>18
PCM-S1、電源がファンレスなだけで、
CPUファン・排気ファン2つ、合計3ファン構成なんて、バカバカしいにもほどがある。
うちのPCは、
冬は、ANTECファンレス電源に、CPUファンのみの1ファン構成で十分。
排気ファンもはずしてある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:20:11 ID:PShFUOFW
PC内の熱源である電源をPCケースの外に出して、CPUファンのみの1ファン構成を実現しました。
ANTECの電源にして、ファンレスというだけでなく、電源供給が安定して、
音も格段に良くなった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:24:14 ID:PShFUOFW
PCM-S1、カードデラックスなど、サウンドカード選択式で、
自作PCの延長線上のベアボーンキットみたい。
ていうか、誰でも作れる。いや、素人自作オタが作った物以下。
記事に書いてある視聴用のクレルのアンプとウィルソンのスピーカーがいいだけ。
まじで腹立つ。世の中ナメすぎ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:06:49 ID:AILK/rJp
まじめにお願いします。
バイナリ一致を確認する方法を教えてください。
初心者です。サウンドカードから接続の方法とか、確認するためのソフトの使い方とか。
まったくわかりません。どうか、よろしくお願いします。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:48:33 ID:u6XboF3g
>>21
長江が作ったモノに何を期待してるんだ
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:15:23 ID:v47nFfJo
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:48:08 ID:OnD3l1O/
>>11の流れに忠実なスレだな。
この次はあの話題かwwwwww
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:55:10 ID:AILK/rJp
>>24
なに?そのリンク先?
なんで?なんで初心者じゃいけないの?
バイナリ一致って、なに?
どこにも明確に書いてないよ。
検証方法も。
どうやって、バイナリ一致を確かめられる?
みんな確かめてないの?
確かめずに議論してるのね。
おれはできない、確かめずに議論するなんて絶対できない。
サウンドカードのデジタル出力と入力をデジタルケーブルでつなぐの?
んで、WAVスペクトラ?どうやって一致を確かめられる?
あ〜解らない解らない解らない解らない解らない解らない和からにあwくぁに
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:57:10 ID:AILK/rJp
教えてくれ教えてくれ教えkテク教えてくs押してkテクsお背居てs区おッしえjか教えてく
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:59:00 ID:OnD3l1O/
これ見ておちつけ。こういう人もいるんだ。
http://mito.cool.ne.jp/search2ch/doc/benpi.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:08:01 ID:QOoq/Y9g
>>26
釣りも程々にね。

>>28
グロ画像
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:19:59 ID:WoSXcC5p
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:26:16 ID:6ew3mjd4
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:32:05 ID:0tJmMcBs
>>31
あ、べつにそのリンク先は読みません。
なんで初心者じゃいけないかには応えなくて良いです。
バイナリ一致の確認方法だけ応えてください。
>>30さま、ありがとうございます。
PC2台を光ケーブルでつないでるようですが、データの比較の部分が詳しく書いてありません。
WAV再生のバイナリ一致を確かめるためには、
やはり、サウンドカードの出力と入力をデジタルケーブルでつなぎ、
バイナリ比較ができるソフトを使うんじゃないんでしょうか?

WAVスペクトラで録音して、その後どうやって比較するんでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:36:21 ID:QOoq/Y9g
皆さん次はアップサンプリングの話題ですよ〜
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:41:52 ID:0tJmMcBs
>>33
あ〜まって〜
WaveCompareですね!わっかりました。
これで、録音して、再生前のWAV比較するのですね”
foobar+ASIOとか、Winamp+ASIOとか、Lilithとか検証します。
その後、アップサンプリングも視聴します。

ありがとうございました。
やっと釣れた。いや、やっと解った。
35PQaz:05/01/11 00:13:54 ID:jZPJ3gb3
っていうか、ここの人達って、何の目的でPCで音楽聞くの。
あえてPCでそこまで外部DACとかこだわる理由は?

煽りじゃありませんので、マジで疑問です2。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:22:36 ID:EPQMXTZi
再生ソフトWinamp+オタASIO出力プラグインなどで、
バイナリ一致出力できているかを確認するためには、
サウンドカードのデジタル出力と入力をデジタルケーブルでつないぎ、WAVを再生。
WaveSpectraで録音して、WaveCompareで比較すれば、バイナリ一致を確認できるはず。
ですよね?
でもWaveSpectraが、16bitで録音できない。
24bit、32bit、F32bit、しか対応してくれない。
もとWAVがCDから吸いだした16bit44.1kHzだから、比較しても意味無い。
ん〜どうしてだろ。
ASIO通して録音しようとしてるからかな。
むずかしーなー。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:31:32 ID:EPQMXTZi
>>35
私が応えて良いのかどうかわかりませんが。
アンプとスピーカーは良いもの持ってるのに、
CDプレーヤーは、いまいち古いソニーの333ESJ。
このCDPも古いけど、そんなに悪くはない。
いまさらCDPの高級機を何十万も出して買うより、
PCでWAVを高品位再生できれば、
CDはデータ化してPCをメイントランスポートとして、CDPはサブ。
333ESJのままで我慢するか、安いユニバーサルSACD/DVD-AUDIOプレーヤーでも買おうかというところです。
38ペルセデーラ:05/01/11 00:37:41 ID:LSzkZHW3
私の場合は、IBM710から、山水AU111のメインアンプに直結し、
アルテックA5改変ボックスを鳴らしている。リアルオーディオの音は、CDPの
音よりも美しく、熱く、力強い。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:41:38 ID:ZiRx4iyh
パソコン常にいじってるオタクが音楽聴きたくなったんだから
仕方ねーだろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:02:49 ID:0JU6DOFy
>>36
サウンドカードは何を付けてる?
スペクトラのドライバをDirectSoundに選択すれば
16bit〜F32bitまで使えるはず。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:09:27 ID:3w2yxXJO
>>35
> っていうか、ここの人達って、何の目的でPCで音楽聞くの。
> あえてPCでそこまで外部DACとかこだわる理由は?

MusicBirdの番組を年がら年中、PCで録音するわなぁ。
そんなもの一々CD-Rに焼いてられんだろうが。

メインのピュアシステムに接続して高音質で聴きたくなるのは当然だろ。

そうこうしてるうちに、CDプレーヤーの音質を抜いてしまって、
CDもリッピングして聴くようになる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:34:51 ID:2N7zxRJ2
>>35

CDプレイヤーでは出来ないことがPCには出来る。

・CDを入れ替える手間がかからない。
・複数枚にわたるCDの中から好きな曲をピックアップして連続再生が可能。曲順入れ替えも自由自在。
・音楽ファイルの中に曲情報を埋め込み、foobar等のソフトを利用すると音楽データベースとして機能する。
 (全てのCDから、とある作曲家の曲を検索したり、ある年に発売されたCDを調べるなど様々な用途有り)

曲情報を埋め込む作業が、CDを入れ替えるよりも遥かに手間がかかるような気がしないでもない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 09:55:16 ID:GV+jCbmb
>>42
アナログレコードも、PCに取り込みを始めました。
ファイルサイズは大きいですが、どうせなら24bit192kHzで録音してみようかと思っています。
しかし、
24bitでは、foobar2000も、Winampも、Lilithも、再生できません。
24bit再生は、WaveSpectraなどで1曲ずつの再生になってしまします。
24bitでも、ジュークBOXのようにまとめて何十曲も再生できるソフトないでしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:07:05 ID:pwhBHClY
Lilithは再生できるだろ
釣りやめれ
4543訂正:05/01/11 10:32:14 ID:GV+jCbmb
>>44
今やってみたら、全部普通に再生できました。失礼しました。
foobarもWinampもLilithも、24bit192kHz再生できますね。

でもファイルサイズが、16bit44.1kHzのものと比べて、約6.5倍です。
(LPレコード1枚分録音して比較したわけではないですが)
レコードを16-192で録音して仮に600MBだった場合、
24-192だと4GB近くなると思う。

ん〜どうしよう。
愛聴盤だけ24bit192kHzにして、
あとは、16bit48kHzとか、24bit96kHzにしようかな。
そうすれば古いDACも使えるし。(購入検討中のDACが24-96以下対応なので)
4645訂正:05/01/11 10:33:36 ID:GV+jCbmb
>レコードを16-192で録音して仮に600MBだった場合、
>24-192だと4GB近くなると思う。

レコードを16-44.1で録音して仮に600MBだった場合、
24-192だと4GB近くなると思う。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:40:14 ID:GV+jCbmb
レコードは、このまま針で聴いていて、擦り切れてしまう前に、
24bit192kHzでWAVにして、DVD-AUDIOとして焼いておこうかな。
ファイルサイズをケチって、24-96のWAVにして古いDAC買って再生するより、
DVD-AUDIO/SACDプレーヤー買った方がいいや。
DAV-AUDIOだとジュークBOX再生とはいかないけど、レコードみたいに磨耗劣化しないし。

あ〜PCオーディオっていろいろ可能性があっておもしろいなー。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:24:51 ID:8MdnWZMo
どうがんばってもS/Nが60dBぐらいしかないしな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:55:07 ID:6mKRX/M3
> 曲情報を埋め込む作業が、CDを入れ替えるよりも遥かに手間がかかるような気がしないでもない。

確かに。すごくめんどくせ。同じ曲でも日本語表記、英語表記、半角、全角が混じってたり
するとCDDBに任せられなくて、ほとんど自分で直さないといけない。全部英語表記に統一
すりゃいいんだろうけど、クラシックの長ったらしいアルファベットだとぱっと見探しにくい。
かといって、混ぜると検索やソートがしにくくなるんで、結局両方埋め込んでる。
んで大量のCDを押し入れにしまえるぜ、と喜んだのもつかの間、DVDはどうすんだってことになり、
結局元のラックのまま。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:01:30 ID:kPYZokz1
凹むのが、CDDB経由で拾った曲名に半角「/」で入力されているケース。
全て入れ直しだゴルァ!!ヽ(`Д´)ノ

あとCD2WAVでCDDB経由にて曲名拾ってファイル名に反映させる時
頭に01,02...みたいに曲順を付けて欲しいかな。
それが理由で、CDEX使う事が多いので:-)
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:15:07 ID:e8TysH8U
漏れは、CDeX使って瞬時に曲名取得してる。
全部、英語。
検索は、Windowsの検索システムで、頭の何文字かを入力すれば出てくる。
ジャンルごとにHDDが分かれてるし、
1個のHDDの中も、3つくらいの小ジャンルに分けて、簡単に分類してる。
めんどくさいことするならCDのままの方がいいから。
PC使うなら、手間暇かけずにやらなきゃ意味無い。
CDeXだと、倍速で高速吸出ししかできないので、
低速吸出しができるリッピングソフトないかな?
高速吸出しは、小さなキズでもエラーするから、
エラーした曲だけ、CDPからコアキシャルでつないでデジタルダビングしてる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:26:20 ID:XUkBrIwC
foobarのリッピング機能は最強ですね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:58:24 ID:frwsFXq5
[EAC]
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:07:58 ID:XUkBrIwC
>>53
遅すぎ。foobarの10倍くらい遅い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:09:04 ID:OaMILepg
PC用ドライブ使ってる時点で目糞鼻糞
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:17:39 ID:bTe2PJKV
IEEE1394でおすすめはRMEのFireface800だけ?(←DTM板でもめちゃくちゃ音の評判いいですね)
M-AUDIOとかどうなんでしょ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:28:07 ID:frwsFXq5
[EAC](クラシック)
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:36:06 ID:s1mHKJAA
>>52
オフセットの設定もできるのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:37:21 ID:I4T9AQ6J
DELTA44を購入したのですが、DELTA44のOUTの1にヘッドホンをつなげて聞いてみたところ
左側からしか音が出ません。
これはこういう仕様なのでしょうか?それとも不良品なのでしょうか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:49:45 ID:DUH/qQCm
俺もEACに1票。
いろいろいじれるし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:50:58 ID:hwf9Hru1
EACは、ダメですね。
CDeXだとアーティスト名のフォルダも、アルバムタイトルのフォルダも全部自動で作ってくれる。
EACは、自分でフォルダ作らないとダメだし、ファイル名に曲順が書かれないから、再生の時ABC順に再生されちゃう。
CDeXなら、吸出しもボタンひとつ。Winampなどで再生のときもフォルダをごとWinampのアイコンにドラッグ&ドロップするだけで、1曲目から順に再生できる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:55:59 ID:hwf9Hru1
EACエラー補正するけど、補正し切れないときもあるし。
CDexでリッピングしてみて、エラーする曲だけ1倍速で読み込みたい。
Winampの設定の中に、CDリッピングのページがあって、ドライブの速度を任意倍速に設定できるんだけど、
CDリッピングをどうやればいいのかわからない。
CDリッピングのためのプラグインでも入れなきゃだめなの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:56:57 ID:DUH/qQCm
>>61

俺はCDexにフォルダ作成を任せてEACでリッピングしてる。
もちろんCDDBを共有するように設定すればアルバム情報の食い違いもなくせる。
EACでちゃんと設定すればファイル名も自分で設定できるよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:03:24 ID:hwf9Hru1
Winampのオプションの中の設定の中で、CD Rippingの設定ができる。
Rippingタグで、Ripping speedが、0.5Xから16X〜Unlimitedまで変えられる。
0.5倍速で、リッピングしてみたいけど、
肝心の操作方法がわからない。
スキンのどこにもリッピングボタンとかないし。
65PQaz:05/01/11 22:38:17 ID:TtXwKDUt
>>37
>>38
>>39
>>41
>>42

みんな希望をくれてありがとう
ボクもがんばってみるよ 

66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:22:40 ID:se+yBhVt
>>62
これはいかがかな(adaptecかneroのASPIがいるけどナー)
http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=cddae.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:38:48 ID:6nzhHX/8
現在販売されているCD-ROMドライブの中で、読み取り精度が最も高い機種ってなに?
オーディオ機器並のクオリティを持つCD-ROMドライブがあれば速攻買うんだが・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:47:39 ID:vWiRvFby
東芝のSD-5002だっけな?DVD-Rドライブなんだけど書き込み品質は普通、読み込み
精度は最強らしいので買ってみた。確かにPC用とは思えないクオリティ。
だけどオーディオ機器並かどうかはわからん
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:54:51 ID:DeoqvH73
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/p01_d01/p01.html
これ買ってIEEEで繋げりゃいいじゃん
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:55:38 ID:DUH/qQCm
プレクスターの奴なんかどうなんだろう?
傷付きなんかのCDの読み取りはメチャクチャ強いって聞いたことあるし
実際つかっているんだけどちょっとした傷くらいなら容赦なくエラー補正かけて読んでしまう。
でも逆にエラーを無理やり補正するって意味ではまずいのかな?

大体PCのドライブでオーディオ機器並みってのは存在するのかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:30:16 ID:9U9ar7Sk
>>61
書き込みから判断すると、EACがダメというより君がダメだな (w
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:12:56 ID:ky/KjyrG
>>67-70
PCはリトライが出来る分、有名どころはまずオーディオ機器を超えてる。
あとCD-RWにまず対応していて微少信号まで読めるので、傷にも強い。

ただCDDAを考慮してないドライブはまるっきり駄目だったりする。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:17:00 ID:XuwvvLCh
デジタル出力性能が優れているサウンドカードを探しているのですが、どのような物がありますか?
予算は6万円以下なのですが、DirectSoundに対応している物を探しています(要はRMEは無理です)。
なかなかデジタル性能に優れていてDirectSoundに対応しているカードがないのですが、
良さそうなのがあったらご教示ください。

使用I/F:同軸S/PDIF出力
対応レート:96kPCMまで(192kPCMもあれば良い)
対応形式:最低DirectSound
OS:WindowsXP
接続I/F:32bit/33MHzPCI or USB2.0 or IEEE1394
ドライバ:出来れば安定しているもの

よろしくお願いします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:39:57 ID:rFrwE73l
>>72
PCのCDドライブは、32倍速とかで読み取りするから、キズに弱い。
音飛びバリバリ。ヘッドフォンで注意して聴いてるとわかる。
同じキズ部分も、CDPだと音飛びしなかったりする。
1倍速だからね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:04:45 ID:a6/Q9blS
>>66
2回読み込み機能付きだね。
1XからMAXまで、Speedを設定できる。
1Xにしてリッピングしてみたけど、何度やっても16Xで作動。
ASPIも入れた。
なんで?
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:17:47 ID:a6/Q9blS
>>73
E-MU 1212m(マスターグレード) 実売25000円前後。
デジタル用のPCIカードと、アナログ用のドーターカードの2枚。
アナログ使わないなら、ドーターカードなしでも使える。

24bit192kHzまで対応(88.1と176.4は非対応)
RME以外でデジタル用途ならこれ良いよ。
高価なものなら、LYNXとかあるけど。20万円クラス。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:40:25 ID:WTNKngro
>>74
いや、速度落とせるでしょ。

>>75
ドライブによっては対応してない速度があるよ。

>>76
1212Mはドライバが不安定なんじゃなかったっけ?
音質は良いみたいだが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:24:14 ID:9hfz8bRq
>>73
> 予算は6万円以下なのですが、DirectSoundに対応している物を探しています(要はRMEは無理です)。

RME 96/8 PST を、KbMedia Player で DirectSoundの設定で使ってるけど....
おれ、なんか勘違いしてるのかなぁ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:44:45 ID:FCBM8mdy
>>59
DELTA44はモノラルPhoneジャック(1/4TRS UnBalanced)なので
方chずつしか出力されませんよ〜。

なのでHeadPhone繋ぐ時は、MonoPhone*2→ステレオMini*1へ変換してくれる
ケーブルを買えばOKでし。秋葉原LA○Xの楽器館とかで安いの売ってますよ。

と釣られてみる:-)
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:51:32 ID:FCBM8mdy
>>73
だと、M-Audio Audiophile192で良いんじゃ無いかしら。
PCI本体にCOAXの出力端子が付いているので、太めのケーブルでもOKだし。

ドライバも従来のDELTAとはちょっと違うけど、この所悪くないみたいだし。
大抵のエロゲやネトゲも動くので、互換性も問題無さそう。

>>78
確かDS対応はw9x系だけだった記憶が…。
って言うかそれもなんちゃって対応なハズなので、非対応って
割り切って考えた方が良いかも。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:59:13 ID:HRXHSPjo
M-Audioのデジタル品質ってどうなのかねぇ・・
FW関連でその辺の質もよければ 安いし良いんだけどなぁ・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:17:12 ID:100o/yfl
>>73
SBとHDSP9632を2枚挿し
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:24:27 ID:A+6g75oi
E-MUドライバは不安定じゃないよ。
ESI製品じゃないんだから。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:31:28 ID:aA1iiDpe
>>81
AP192なんかはとくに工夫もなくEnvy24HTからのS/PDIF出力を使ってるだけだからな。
他のも特に低ジッタとか、そういうのはない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:21:30 ID:lcCF3V9r
やっぱりRME HDSP9632がいいよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:47:15 ID:lcCF3V9r
E-MU1212mは、コアキシャル端子がS/PDIFとAES/EBUが切り替えで使えるけど、24bit96kHzまで。
192kHzは、ADATのみ対応。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:49:54 ID:tf0FeK0h
>>86
そりゃ光だ。
同軸は192kまで対応。

光は規格上96kまで対応。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:12:49 ID:GTBhJsua
DirectSoundにこだわる理由がわからない。
ゲームとかで使いたいならSBとHDSP9632を2枚挿しでいいんでは?
どうせゲームの音なんてソースからして粗悪なんだしさ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:03:31 ID:IscNQPG6
>>87
いや、86が正しい。192kHzに切り替えると同軸は使えなくなるよ。

>>73
何人かの人が言ってるが俺も2枚挿しを勧める。
1枚で条件を満たそうとするとJuli@とかProdigy192とかがいいような気がするけど
デジタルの性能がいいかは知らないし第一、ドライバであまりいい評判聞かない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:15:02 ID:kB03uPCu
つまり192Kでのデジタル出力が出来るカードは存在しないのでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:22:22 ID:stECbI4z
>>90
はぁ?
Audiophile192
Juli@
E-MU1212mのADAT
HDSP9632
全部できるよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:23:04 ID:cNz8We5K
WinXPでHDSP9632使ってるけど、DirectSound使えるんじゃない?
システムサウンドって、DirectSound経由でなってるような気がしたけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:27:11 ID:ISfi5Sdc
>>92
システムサウンドはMME、MMEは対応してる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:30:38 ID:IscNQPG6
>>90
ないことはないけど「性能」って言葉をかざされるとどうしてもみんなRMEが頭に出てしまうんじゃないかなぁ。
ただ出力するだけならいろいろあるよ。

今までのレスの中にも出てきてるでしょ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:40:53 ID:7xejIXXm
DVDプレイヤーにヘッドフォンを直接挿したいと考えています。DVD側に
オーディオコード(http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/72655960)を
挿し、この間にどのようなものを間に入れて、ヘッドフォントと繋げれば
いいですか?

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c85395805
これでも可能ですか??
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:28:10 ID:docEtUwW
>>95
ピンメスメスコネクタじゃなくて、
ステレオミニのメスメスコネクタが必要。
DVDプレイヤーにヘッドフォンを直接挿しても、
小さい音しかならないけどな。
ヘッドフォンアンプを間に挟まないとダメ。
ATH-A2とかが良いんじゃないの。メスメスコネクタも必要ないし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:32:07 ID:7xejIXXm
質問の仕方が悪かったのかも・・・・ヘッドフォン端子のないDVDプレイヤーにヘッドフォンを
挿すのはどうすればいいのでしょう??安く済む方法を教えていただけませんか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:40:00 ID:6CsclABL
何でこのスレで聞くのかは知らんが>96の答えでは不満か?
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:41:39 ID:docEtUwW
>>97
ヘッドフォンを挿すだけで、音が聴こえなくても良いなら別だが。
音をちゃんと聴きたいなら、AT-HA2を買う。
配線用ケーブルも付属されてる。

このスレッドは、パソコン関連のことを話し合うところなので、2度と来るな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:42:59 ID:docEtUwW
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:02:02 ID:7xejIXXm
>>99
スレッド違いでした。。すみません。いえ96の答えで十分でした。すれ違いに
書き込んだもので・・・猛省します!
10273:05/01/12 22:31:10 ID:XuwvvLCh
みなさんレスありがとうございました。

とりあえず安価なE-MU 1212Mを購入してみます。
HDSP9632+SB Audigy(倉庫に眠っている)でも良さそうですね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:27:58 ID:35Fr1g4P
お前ら音楽データはどこに保存してますか?
おいらはHDDの音が気になるので、別の部屋のLANDISKからLAN経由で音楽データを読み出してまつ。
PCもファンレス化するとHDDの僅かなアクセス音でも気になるようになるんだよね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:53:12 ID:lduJ4dSX
>>101
マルチすんな、ボケ
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:02:03 ID:zrOpL8Yx
おれは鑑賞部屋にあるPCがLANDISK代わり。厳密には、押し入れの中。
だから、HDDのアクセス音は聞こえない。半分別の部屋みたいなもんかな。
103さんみたいに完全に別部屋に置かないのは、家の中で同時にPCが何台も
立ち上がることによる電気ノイズの混入がいやなのね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 10:41:13 ID:kpnsvSJ/
>>102
>>73
予算6万なら、HDSP9632なんで買わないのかね?この人。
E-MU1212mじゃ、96kHz以下ならS/PDIFもADATもAES/EBUも使えるけど、
DVD-AUDIOで192kHz物をPCに入力したいときとか、ADATしか選択できない。
ADATのDVD-AUDIOプレーヤー限定になっちゃう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:09:14 ID:UXRtmTbd
>>93
DirectSound非対応であるが故に、できない事って例えば何でしょうか?
ゲームはしないのでよく分からないけどWMPとか普通に使えるし・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:36:40 ID:Mnoueekd
ゲームの効果音などが場合によっては出ない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:58:17 ID:wiVjDUNR
ピュア板でDirectSoundとかゲームとかいってんなよww
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:16:18 ID:S8A/YK/j
>>106
>DVD-AUDIOで192kHz物をPCに入力したいときとか、ADATしか選択できない。
DVD-Auidoなんか入力できないし、それ以外に192kの用途って何?

まさかサウンドカードに載ってる低質のADCで録音するわけじゃないし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:27:30 ID:q0popJP4
アキュ音独特の、電球色の色づけは、旧社長春日氏が、おぞましき旧日本軍731部隊で
体験した研究成果のお陰ですか?

112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:33:01 ID:IfXrRFGC
AES/EBU出力ができるDVDプレーヤーをPCにつないでデジタル録音。
24bit192kHzWAV再生。
バイナリ出力できればあとはDACの性能しだい。

S/PDIFでも、ものによってはデジタル録音できるDVD-Aもある。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:39:54 ID:tm03LRcj
>>112
いや、それムチャだろ(笑)
民生機で出る限り、SACD/DVD-Aでデジタルがそのまま出てくる可能性はほぼ皆無。
出力されていたとしても、48kHzにダウンサンプリングされていたりするので要確認の事。

EMM-Labsの業務用機がSDIF3出力を装備するかもって話位じゃないかな。

可能性があるとすればSDIF3出力への改造位じゃない?
某会場での某N○Cのデモ機がそんなんだったよ(笑)

で、Mykerinos+SDIFへ直で入れるか
dCS974で24bit,176.4kHzや192kHzへ変換して
DUAL-AESでMykerinos+AESかLynx2+LS-AESや
CDX-D8で入力するしか無いんじゃないかしら?

でもデータ量も8倍だけに流通には不向(ry
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:27:22 ID:Wmsqs7ly
>>111を晒しage
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:42:42 ID:mtQhO0bC
>>113
DSDをDDコンバーターをを通して、MykerinosでPCに取り込む。。

DSDって、PCMの64倍の細かさでサンプリングされてるんでしょ。
なんで苦労してPCに取り込んで音の悪いPCMにすんの?
SACDはSACDプレーやーで聴いた方がいいよ。
DVD-AUDIOは、WAVにしてPCで再生しても、バイナリ一致出力さえできれば、
あとはDACの性能によって、DVDオーディオプレーヤー同等にできるけど、
PCに取り込むのに、RT-10 50万円とかと接続しないとならない。
どちらにしても、なんか無駄な努力って感じする。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:45:05 ID:fhKkFRNk
>>115
出来るとやるは違う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:40:04 ID:Xob4dZO+
DVD-AUDIOプレーヤーとつないでデジタルダビングするんじゃなくて、
DVDドライブから直接データを吸い出せないかな?

DVD-Videoなら、とあるソフトを使ってコピー禁止信号を無視してVOBファイルを取り出して
それをAVIファイルに変換して、AVIファイルからWAVを抽出することができる。
DVD-AUDIOでもできそうだけど?無理?
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:45:21 ID:IUdXs9L8
>>117
無理
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:33:37 ID:eslIQsHf
あれ、俺dvd-audio吸出しできたよ。windvdで再生できたし。古いデスクだったからかな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:01:21 ID:Zvu3DgfM
>>119
ここはピュア板、初心者はAV板かDVD板に行け。

お前が吸い出したのはDVD-Video(リニアPCM音声)な。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:12:41 ID:eslIQsHf
いや、本当にdvdaudioのデスクから吸い出したんだけど・・・
windvdは、dvdaudioも再生できるし・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:15:02 ID:e+ZsqIWa
>>121
ふーん、じゃあうpしてみてw

全角英数小文字の時点で結果は目に見えてるがwww
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:30:22 ID:Q8SX14tp
>>121
釣られるなよ
うpしたら通報されるからな
>>122
オレんちでもDVD-AUDIO吸い出せたぞ
ソフトはパイオニアのデモ版「PIONEER SUPERSOUND Vol.2」
ドライブは東芝のSD-1612だ
たぶん初期のドライブなら抜けるんだろうな
最近買ったDVD-R(DVR-A08-J)だと抜けなかった
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:33:12 ID:OUpv38OT
>>122
お前、googleで検索して調べろみろ。
自分の無知に気付くからw
とりあえずAV板かDVD板に帰るのか、あんた?
125122:05/01/14 04:43:25 ID:dKacp5eF
ワロタよ、自作板よりレベル低いのかw

【PCでピュアを目指すスレ】Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086062482/877-887

ここでも読め
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/5.html

>>123
市販の暗号化ディスクで挑戦してみ

>>124
googleで調べるのはお前なwww

http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=DVD-Audio+%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:52:04 ID:OZC7PbnG
いまどきDVD-Audioが吸い出せないとかもうね(ry
何年前の話ですか?
恥ずかしいヤツだな・・・どうせソフトもドライブも持ってないんだろ?
過去の情報だけでウンチクたれていい気になれて幸せですねw
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:52:55 ID:dKacp5eF
( ´,_ゝ`)ハイハイ、必死だなwww
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:57:10 ID:YRccHP2g
爆 釣 街 道
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:00:47 ID:42r1w7bF
http://www.marumo.ne.jp/db2003_b.htm

>DVD Audio プレイヤーのクラック(DVD Audio は CPPM で暗号化されてるので同じ C2 暗号が
>採用されている)に挑戦してる人も居るみたいだけど、成功報告はまだどこからも出ていないし……
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:05:29 ID:tA1A3mNt
|-`).。oO(蔵tool随分前からnyで流れてるんだけどなぁ・・・)

|彡サッ
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:08:33 ID:rdlzJyLL
     ,一-、
     / ̄ l|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ■■-っ <  んなこたーない
    ´∀`/   \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У.. |
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:00:17 ID:trI3VRFt
嘘じゃなかったら保護されていないディスクだったりしてな。
あとは釣りか妄想でも見てたんだろう。
暗号鍵は勘弁してくれage
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:32:25 ID:9ETsPD2C
抜けたと言ってる人は抜いたタイトルと環境を晒して欲しい
というか、やり方教えて欲しい。マジで
 
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:45:08 ID:YAfxRJRx
DVD-AUDIOをデジタルで吸い出して、コピーを作っても違法じゃないよ。
コピーを販売や営利目的で使用(イベントでBGMで使うとか)しなければ合法。
DVD-Videoの最初の画面に、無断複製禁止みたいなことが出るけど、
それはメーカーがお願いしてるに過ぎない。
法的拘束力はないよ。
コピーして一部をサンプリングしてDJプレイに使ったりしても著作権侵害にもならない。
自分で買って所有してるものをどうしようと所有者の勝手で、
それを法律でがんじがらめに制限することはできない。
コピーする行為自体までも違法だみたいな注意書きをメーカーがしてることの方が問題がある。
だから子供が勘違いするんだよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:00:43 ID:Oa6ITu9l
保護されたDVD-AUDIOの吸出しは違法じゃないの?
それ以前に抜き出せない罠

http://www.itmedia.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm.html

136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:51:49 ID:ZSN7U608
現行の著作権法では、コピガを回避する行為そのものが違法、と
なってますな。法律家によってはこんな規定は違憲だ、という見
方も有るようだけど。
偽札は使わなくても作った時点で違法、というのと同じ考え方や
ね。
CCCDにしても、そのプロテクションの有効性そのものよりも、コ
ピーすることの違法性を主張するために採用した、ってことでし
ょ、実際。

で、DVD-Aのリップだけど、俺の知る限りは成功例は無いやね。
"DVD Audio Ripper"とか"DVD Audio Copy"とかいうソフトは有る
けど、これはDVD-Vのオーディオ部分を抜きます、ってソフトで
あって、DVD-Aからは抜けない。

例えば浜崎あゆみの"Carol"、これはDecrypterのファイルモード
とかでvideo_tsフォルダをコピって焼けば、DVD-VパートのCPPM
が解除されて、ステレオ音声(24/96)はデジタル出力不可→許可
となる(上でも指摘してる人が居るけど、DVD-Aがコピれた、とい
う人は大抵このパターン)けど、DVD-Aパートに収録されているマ
ルチチャンネル音声はコピれない。
ディスクモードでaudio_tsフォルダも含んだISO作って焼くと、
DVD-Vパートも含めて一切再生が出来なくなってしまう。

DVD-Vパートの24/96音声は上記の通りコピー可能だけど、VOBから
音声を切り離すソフトも大抵96kHz音声を想定していないから、WAV
化は一筋縄では中々難しいっすよ。

ただ、24/192や24/96でもDVD-Aパートに収録の音声、更にはマルチ
チャンネル収録の音声をデジタルコピーする手段が無いわけではな
くて、dvdupgradesで売っているみたいな、ハードウエアの改造でデ
ジタル出力して、対応のオーディオカード経由で録音する、っての
が多分現在唯一の方法ではないかな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:44:39 ID:3eB5ND6V
結局ID:dKacp5eFの方が正しかったのな。
こんな奴より馬鹿な奴らってどんな頭してるんだろ(w
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:49:52 ID:Oa6ITu9l
>>137
貴方と同じ頭してますよみんな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:34:18 ID:fVc9Xfb8
オーオタはこんなモン
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:04:39 ID:qtJPppe8
どんなモンなんですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:12:28 ID:SA6hPSzI
良くメーカーに洗脳されてるね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:17:12 ID:MAjsV1oI
>>136
>現行の著作権法では、コピガを回避する行為そのものが違法、となってますな。

いつそんな司法判断がされたんだよ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:27:08 ID:E0Xnw0IR
思い込みを装ったレコ業界の回しもん
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:40:04 ID:trI3VRFt
まずは判例を出さないとね、MXのように晒し者でも出さんと。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:47:52 ID:trI3VRFt
それ以前にCPPMの解読が先か、でも今回はむりぽだろうな
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:04:02 ID:qtJPppe8
いろいろな法解釈があるでしょうし司法判断もないようですけど
「グレー」であることは確かそうですよね。

グレーじゃなくて合法的にPCでの利用もできるような規格にしてほしいものです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:14:07 ID:FANQB6o5
客観的にはメモリーに読み込んだ時点で私的複製を行っている。故に、
そもそもデジタルテクノロジーは私的複製の権利行使を前提にしている


と判決してみたい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:30:17 ID:E0Xnw0IR
つまりPCオーディオやってる香具師は全員著作権法違反でタイーホ!
つうわけか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:36:57 ID:4Y8u2fKY
MXは不特定多数に配布するための物だからね。
家の中でコピーするだけなら、間違いなく合法。
グレーでもない。コピー自体は違法じゃないの。
コピー物を配布・販売したら違法。
当たり前のことすぎて、あきれるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:41:14 ID:bjLkuKpy
オーヲタってほんとに世間知らずだな
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:48:48 ID:qtJPppe8
単にDVDからDVDにコピーするのと(プロテクトなどはそのまま)
リッピングしてPCに取り込む(プロテクトなどがなくなる)のは
ちょっと話が違うと思うんですけど?

私がグレーといったのはリッピングでの話です。

ちなみにCDはプロテクトがかかってないものとみなされているので
PCに取り込んでも合法だと思います。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:58:00 ID:4Y8u2fKY
コピーコントロールCDを、完全リッピングできるソフトはたくさんあるよ。
なんで作者は逮捕されないの?
コピーコントロールCDをリッピング(建て前でいうとバックアップ)しても違法じゃないからだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:09:17 ID:4Y8u2fKY
著作権と同じく、所有者の権利っていうのもあるんだよ。
DVDやCDを買って、それをどうしようと所有者の勝手なの。
フライパンで焼こうが、なべで煮ようが、コピーを作ろうが。
なにをしてもいい。どんなことしてもいいんだよ。
配布してはじめて問題が生じるの。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:15:48 ID:E0Xnw0IR
いや、リッピングはSCMSのコピーフラグをとっぱずしてしまうから
違法、もぜーったい違法だ、訴えてやるー
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:27:31 ID:trI3VRFt
レンタル屋,賃貸業は違法になるということですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:30:57 ID:qtJPppe8
それらのリッピングソフトはCCCDを破るためにあるわけじゃないでしょう?
取り込むドライブによってはそれらのソフトを使ってもリッピングはできません。
逆にドライブによっては普通のソフトでもリッピングできたりしますよ。

特に破ろうとする意思がなくても破れてしまうものは
厳密にコピープロテクトがなされているとはいえなくてリッピングに関しても問題にならないみたいです。
SCMSに関しても同様の理由のようですね。

157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:54:21 ID:HCXWXyI8
そか。元々はコピーを家でする事は違法じゃなかったんだけど、
コピー禁止ビットをはずしてまでコピーすると違法になるかもしらない。
ノルウェーには、許可なくコンピュータのセキュリティシステムを回避することを禁じた法律があるらしい。
これをDVDリッピング禁止の盾にするのは、企業の権利重視で、個人の権利軽視だと思うけどな。
DVD-Videoは、ハリウッド提唱のものだから、リージョンも作られたし、
コピーにもうるさくて、日本の司法も、米に右へ習えになるかもね。
そうはいっても、米では訴えられないから、ノルウェーで訴訟したんだろう。
CDは業界がそこまでうるさくないってだけだね。キリスト教徒だからな。
ハリウッドは違う。
販売側も自分の権利の主張に過ぎないな。いや利益の確保だな。
個人が家で何をしようと勝手だという権利も、一円にもならんが凄く重要なことだよ。
コピーが町に氾濫することを誘発であろうからと言って、個人の権利を少しでも侵害することはできないはずだ。
コピーが流通してしまうことは、そういうことをする人を直接摘発するしかない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:04:59 ID:b/T8LA16
>135

DAC ICの前からデジタルで抜き出すのは駄目かな.
DVD-AUDIOは試していないけど,S/PDIF出力は出来ると思うが
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:24:55 ID:ZSN7U608
著作権法第30条2.読みなさい。
但し今のところCSSはコピガでは無い、と解釈されている。
CPPMは多分モロにひっかかる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:42:51 ID:mRmwg3xI
個人的なリッピングすら認めないようでは音楽業界の未来は無いな。
現に俺はCCCDは一切買わないようにしている。
PCオーディオをメインに使ってるのにPCにコピーできないんじゃ話しにならないからな。
消費者を馬鹿にするのもいいかげんにしろと言いたい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:47:43 ID:Uq/MZOFV
引きこもりのオーオタは、世間から取り残されてるのか?
CCCDはもうなくなったんですよ!
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:48:30 ID:qtJPppe8
最近になってようやくCCCD撤廃の動きがでましたね。

この一因にはPCオーディオの普及があるそうです。
iPODとかが普及しましたからね・・・。
DVDとかもその辺を考慮した規格に変更して行ってほしいものです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:52:51 ID:ZSN7U608
トーシバは出し続けてるぜ>CCCD
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:01:20 ID:trI3VRFt
EMIはウザイな、意地張るの止めとけと言いたい
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:57:23 ID:+wpBaPg5
休み前だからバカがバカを呼んでるんだろうが、おまえらの隔離場所はここじゃない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 02:26:56 ID:9pIOefKp
>>159
その法律が憲法違反になるかもしれない。
だから実際に裁判になってみないとわからない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:31:20 ID:hsqrGq/9
CCCDのコピーガードCSSは、中途半端で、PCでリッピングの場合、
コピーガード回避作業をしなくてもコピーできてしまうことが多い。
コピーガード回避作業をすると違法なのだかから、
CCCDのコピーは違法ではない場合が多い。
DVD-AUDIOもCPPMがかけられていない物も結構ある。
これをコピーするのは合法。
CPPMをはずすことが今はできないので、
CPPMがかけられたDVDをコピーすることはできない。
たとえできるようになっても、コピーしたら違法。
漏れ個人的には、こんな法律、憲法違反だと思うけど、
日本の裁判所は、世界的な流れに合わせるだけだろうから、
憲法違反だとは判断しないだろうね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:36:15 ID:hsqrGq/9
ようするに同じデジタルものでも、
CDのような低サンプリングものはコピーしても良くて、
高サンプリングで高品位音楽のDVD-AUDIOはコピーさせてくれない。
カセットダビングが合法なのと一緒だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:26:04 ID:re+ZmRNq
>>168
ぜんぜん要してないだろそれ。サンプリング云々は関係ない。
著作権法30条1項2号に曰く「技術的保護手段」が「防止」しているか否かだけが問題。
コピーを防止するためにCPPMが仕掛けられているならこれを回避してコピーするのが違法。
ノーマルCDもカセットもこの手の保護手段は仕掛けられていないというだけの話。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:49:15 ID:beOVH8DF
>>169
わかってるよ。
CPPMは、PCだとわざわざ回避しなくてもコピーできちゃうリッピングソフトとドライブがあるんだよ。
それ使えば合法なの。コピーガード回避作業してないんだから。
メーカーは、CCCDなんて出していても、本気でCDをコピーガードしてないんだ。
だから、CDはコピーしてもいいよ。でもDVD-AUDIOはコピーしちゃダメと言ってるわけ。
DVD-AUDIOは高品位な物だから。
CDなら低品位だから、もういいやってとこが、メーカーの本音。
コピーが道徳的によくないみたいなこと考えてる子供も多いけど、
すべてが企業戦略にすぎないんだよ。
メーカーがこのフォーマットはもう古いからいいやと思えばいいの。
訴えないから、実質合法。
ノルウェーで、DVDリッピングソフト開発者を訴えてくるってことは、新しい物を売りたいってだけ。
それだけのことだよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:07:36 ID:iNgHwVDB
なんかごたごたやってるが、PCでPC用のCD-Rに市販CDをデジタル
コピーするのは著作権法違反、HDDならいまんとこオッケーてのは
おまいらちゃんとわかってんの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:14:13 ID:6PNl2faS
>コピーが道徳的によくないみたいなこと考えてる子供も多いけど

コピーは道徳的によくないでしょ。
コピーの許されていない他人の作品をコピーするのは、著作権法違反だから。
作品という価値のあるものを、ただでコピーして自分のものにするわけでしょ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:31:20 ID:OpOzcDC2
クリエイターが言うのはいいけど、それに群がって何もしないで金を得てる奴らの分が
ダイブ入ってるのが気にくわないよね。(>著作権料)
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:35:07 ID:GuakDixr
>>171
音楽記録用として売ってる生CD-Rには販売時に著作権料が含まれてる。
販売価格の中から数%が著作協会に支払われて、著作者に分配されてる。
たぶん適当(不当)に分配してるんだろう。
消費者は、CD-R買った時点で、著作権料を納めてるので、
レンタルCDをCD-Rにコピーしても著作権侵害にはならない。
HDDにPCMコピーするのは、グレー。
はっきりと違法とするとレンタルCD屋が困る。
音楽記録用として売ってるCD-R以外の普通のCD-Rにコピーすると違法。
なんだか、めちゃくちゃだね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:35:41 ID:iNgHwVDB
>>173
それはいえるんだ。だからJASRACは徹底的に叩いてうみを出し切って
やらないといかんのだが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:47:45 ID:iNgHwVDB
>>174
JASRACに相談すると、個人でも、私的録音補償金を支払うことは
できるらしいぞ。データ用CD-Rに合法的にデジタルコピーするには
それが多分唯一の方法かな。盗人に追い銭という言葉が思い出されて
ならないがな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:01:54 ID:GuakDixr
ノルウェーで問題になってるのは、DVD-videoのことだね。
DVD-videoは、ハリウッド=ユダヤの縄張り。
音楽業界は、キリスト教が主流。
キリスト教は間違いを犯した者に寛容だし、
20世紀初頭からヨーロッパの産業が整備される中、キリスト教徒は、
お金を貸して利子を取った上で、元本もちゃんと返済させるという金融業ができない。
困ってる人にはお金を与えてあげなくてはいけないという考え方だから。
借りてる側も、キリスト教徒の場合、
返すことができなければ待ってもらえると思っている。
そこで、ユダヤ教徒に金融業をさせたわけ。
ユダヤ教は戒律もきびしく、お金の貸し借りもきっちりしてる。取り立ても厳しい。
んで、金融業が発達して、近代産業も成り立ったわけ。
工場つくるのにお金いるからね。
自分では仕事をせず、人にお金を貸して仕事をさせて、
取立てだけ厳しくするユダヤ人たちを、寄生虫とか吸血鬼と言って嫌うわけ。
自分たちキリスト教徒が金にルーズな上、やりたくない金融業をユダヤ人に押し付けたのに。
そのおかげで社会も大きく発展したくせにね。
今でも、CD業界は、コピー禁止には寛容。
ハリウッドは厳しい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:04:22 ID:GuakDixr
メーカーは、自分の利益を確保したいだけで、
芸術家に正しく利益を分配しようというところは適当。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:04:37 ID:lYx4jaB3
アップサンプリングすると全く別のデータになるからコピーは合法と言ってみるテスト
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:28:27 ID:aBuBxd8K
ああなるほど
頭の1バイト削れば別データだからコピーしても配布してもいいんですね
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:59:18 ID:eEwRqgux
>>172
メーカーによく洗脳されてますな。

自己独立の考えが欠如してるね。
まず自分の権利を主張しようよ。
みんなが自分の権利を主張しあって、ぶつかり合って、社会が成り立つんだよ。
他人様の権利を尊重してあげた上で、自分の権利を確保しようというのは無理なんだ。
最初から譲り合っていたら、ずるがしこいヤツに利益を持っていかれてしまうだけだからね。
仲介業者なのに、自分のマージンだけたくさんとって、
本当の生産者には、適当にしか配ってない人いるでしょ。
日本の場合、消費者が洗脳されやすいから、楽だろうな。マージン屋も。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:46:47 ID:80D/slSw
>>172みたいな奴見るとヘドが出る。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:09:46 ID:sKxYZts9
>>182
そこまで言わなくても。。
大企業にいいように飼いならされてるとは思うけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:42:56 ID:CrD18KSs
偉そうなこといってるけどクリエイターにも金払いたくなくて
タダでゲットしようとしてる糞ばっかりでしょ
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:50:28 ID:iNgHwVDB
すくなくとも>>184はうんこだな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:04:27 ID:TNeFMEjx
http://xtc.bz/article/click2003-10dvd.html

 著作権法は不正競争防止法とは違い、自己使用目的の場合でも、
技術的保護手段の回避行為を行った場合、刑事罰に問われる。
だが、デジタルで行うリッピングの場合にネックとなる肝心のCSSは
アクセスコントロール技術のため、著作権法が規定する技術的保護
手段の回避行為(違法行為)にあたらないというわけだ。

 一方で不正競争防止法は、CSSを技術的制限手段とみなすものの、
回避行為そのもの、つまりCSS解除ソフトの使用自体は規定していない。

 要するに、マクロビジョンの回避さえ行わなければ、現行法では
「個人が自分の所有するDVDをリッピング、複製するだけならば適法」
ということになるのだ。
 
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:45:16 ID:sKxYZts9
メーカー側も著作権保護って偉そうなこと言ってるけど、単なる企業戦略でしかないよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:45:00 ID:IYwu5VCJ
>>186
DVD-VideoとDVD-Audioを混同してはいけません。
それはDVD-Videoの話。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:16:43 ID:+wpBaPg5
お前ら、スレ違い、いい加減にしろ。
といっても、オーオタ=アホには何を言っても無駄であるか。
自作板だとサウンドカード・オーディオカードスレが隔離スレであるが、
ここは板全体が隔離板だからな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:28:01 ID:CrD18KSs
確かにここは屁理屈ばかりのコソ泥ばかりだね
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:45:52 ID:IdiulW/5
コピーマニアは糞で、メーカーはうんち。
どちらも同等なはずなのに、道徳うんぬん持ち出すのがおかしい。
メーカーも自分の利益を守りたいだけだから、道徳とかには訴えってない。
日本の多くの消費者が勝手に道徳だと勘違いしてるのは幼稚すぎる。
買う側も売る側も対等なはずなのに、
買う側がへりくだってしまっていて、まるで売る側の奴隷のようだね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:08:24 ID:IdiulW/5
消費者は、糞。 メーカーは、うんち。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:12:43 ID:eJ8Cp9iV
消費者は、製品。メーカーは、金。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:24:34 ID:zsfm/Fs4
消費者は、空。メーカーは、鳥。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:24:06 ID:7HaqhJVD
なんで自作版の人は安物の機器しかもってないのにそんなにいばってるの?
どうせミニコンでアニソンしか聴かないんだからここの板に来ないでよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:04:18 ID:qXh9UsDt
某ユーザー側の店でCARD DELUX試聴したんだが中々いい音出すね。
買おうと思ったら馬鹿みたいに高い金額なんで避けたけど。
PC用のサウンドカードに7万出すなら高級DVDレコでも買いますよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:07:05 ID:SBwHJUBQ
>>196
4万で売ってるZO
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:09:25 ID:qXh9UsDt
>>197
アメリカで安いのは知ってるけど輸入は面倒だしな・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:11:37 ID:qXh9UsDt
ちなみにCARD DELUXの上位モデル?よりも自分的にはCARD DELUXの方が良く聞こえた。
まあ、値段からしても向こうが上だから好みの問題なんでしょうけども。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:26:43 ID:rZ3KZzaj
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:56:45 ID:hCuuQFcS
>>195 なんだ、おまえ。パソコン使ってるくせに自作板覗かないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:35:21 ID:kCcuO1nC
CardDeluxeの上級機種が出ましたね。
CDX-D8 
これって、アナログI/O・デジタルI/Oともに、192kHzまで対応なんでしょうか?
メーカーHPには、下記のようにあります。どういう意味かわかりません。
Supported sample rates: 32, 44.1, 48, 88.2, and 96 kHz, stereo mode
Wave driver also supports "single channel, double frequency" mode,
allowing 88.2/96/176.4/192 kHz mono over a 44.1/48/88.2/96 kHz AES/EBU stereo pair

http://www.digitalaudio.com/DIGITALAUDIO/myarticles.asp?P=5370&S=75&PubID=4401
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:10:29 ID:IzNOT1uI
>>202
イイね。DAC64mkIIとかと繋いでみたい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:22:23 ID:kCcuO1nC
CDX-D8 
A/D D/A D/D 192kHz対応なんすか?
CardDeluxeは、D/Aが良かった。
カード単体アナログ出力は、RME HDSP9632以上だと思います。
新作のCDX-D8は、デジタル機能重視なような。。
コンデンサも小さく少なくなったし。

205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:42:53 ID:tICIPh88
CDX-D8は、アナログ入力なし。
カードデラックスのアナログ入力をはずして、8chデジタル/デュアルAES192kHz入れただけ。
アナログ出力は、24bit192kHzに対応してるか不明だけど、たぶんカードデラックスと同じで24bit96kHzまでだろう。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:29:29 ID:5IOyl/cZ
CardDeluxeの出音が妙に個性的なのはOP275乱用に拠るものじゃないかな
最新のカードでさえ1〜2個なのにDualのOP275を8つも使う設計は当時も今も異常としか言い様がない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:32:14 ID:KGBd8N4U
RME 96/8 PST に WCM mkII を追加してやった。
おー、こんなに良くなるのか。

同軸 S/PDIF出力だけで使ってるけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:36:06 ID:5IOyl/cZ
精度がいいクロックを安価で導入できるのはRME96/8 userのメリットだよな
HDSP9632のWCMじゃクロック出せないし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:11:13 ID:S6sY3CFv
>>208
うっそ?
RME96/8+WCMで、クロック出しできて、
HDSP9632+WCMで、できないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:16:01 ID:Dxy1DqFv
>>209
RME96/8用のWCMはクロックを生成する事ができるが
HDSP9632用のWCMはただのインターフェースに過ぎない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:23:54 ID:S6sY3CFv
>>210
まじ?なんで?
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:43:21 ID:Dxy1DqFv
>>211
HDSP9632のSteadyClockが優れているからその必要は無いらしいよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:46:35 ID:rB7hZfML
PCからアナログ2chでアンプに出力したいんですが、
PCIに挿すオーディオカードで悩んでいます。
外部DAC経由じゃなくて、PCIスロットの
オーディオカード(アナログ2ch)→アンプ→スピーカ
で考えています。

アンプはA-1VL、スピーカーはヘリコン300で、
邦楽、洋楽問わず、女性ボーカルの曲を良く聴きます。
解像感よりもボーカルの艶やかな感覚を求めています。

オススメのカードがありましたら、よろしく御願いします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:03:17 ID:qOMoH/Rv
CardDeluxe
アナログ出力、世界最高峰。
円高だから、アメリカのサイトで買えば、送料入れても5万円弱。
ユーザーズサイドで、並行輸入物7万円弱。
http://www.digitalaudio.com/DIGITALAUDIO/myarticles.asp?P=5210&S=75&PubID=4401
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:03:56 ID:2biu4lQp
予算ぐらい書けよボケ
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:17:32 ID:lTghQxOB
再生するファイルは?
再生プレーヤーソフトは?
ドライバは?
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:05:34 ID:8tWxo308
CardDXは、出音は素晴らしいんだけどドライバがかなりオワッテル。
サウンドを手放さずに無音状態になる事、ほぼ日常茶飯事。

ASIOやNonAudio設定する箇所がかなり階層深いし、
何よりNT4時代から根本的にドライバが成長していません。

DACはAK4393だけど、
>>206
氏が述べている通り、OP-AMPの構成段がかなり贅沢。
力強い出音で好感が持てます。

その辺りを割り切って使う覚悟が必要になるかと。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:11:46 ID:wGgOg7Hr
>>214
自分で輸入するのは、自信ないし、
英語版7万円 日本語版9万円じゃちょときびしい。
そんな、あなたには、RME HDSP9632。
秋葉原イケベ楽器で59800円です。
アナログ 入力1系統出力2系統 同軸デジタル入出力 光デジタル入出力
24bit192kHz対応(Toslink以外全部)
脅威のジッターフリー ASIO2.0完全対応の超安定ドライバ
最高です。Lynxよりいいよきっと。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:16:33 ID:rXdDONMh
HDSP9632は20KHzをこえたところでストンと落ちてゼロになっちゃってるけど、
20KHzより上はちゃんと出るの?
倍音とか高調波もモニターしたいんだけど。
http://www-scf.usc.edu/~miklic/RMAA/HDSPBG.htm (←Stockが標準品、右はコンデンサ交換した改造品)

1212Mは20KHzをこえても、40KHzの時点で-2dbくらいでちゃんと出てる。
http://www.csie.ntu.edu.tw/~r89004/rmaa52/1212m-24-96.htm
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:18:20 ID:rXdDONMh
>1212Mは20KHzをこえても、40KHzの時点で-2dbくらいでちゃんと出てる。×
1212Mは20KHzをこえても、40KHzの時点で-1.75dbくらいでちゃんと出てる。○
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:05:30 ID:ZuQtLASz
32-bit, 44 kHz

死ねよいいから
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:29:39 ID:rXdDONMh
>>221
吊ってきます
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:32:54 ID:pBXPBjW9
ホントだ、HDSP9632の方は、32bit44.1kHzで、
E-MU1212の方は、24bit96kHzだね。
これじゃ比較しようがない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:04:23 ID:8tWxo308
HDSP9632は付属のアナログ分岐ケーブルがナニでアレです。
ひょろひょろの紐なので、太めのケーブルや端子に気を遣う方には不向きです。
96/8シリーズに出音は近いですが、カチッとした堅めな音の傾向があります。
DACはAD1852なので悪くはないです。コンデンサは確かに換えると品位がグッと向上しますね。
ドライバの安定度は流石です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:04:27 ID:FuRoIy9P
PCIカードなんて使うなよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:32:49 ID:IqZWl6Jl
うるせーハゲ!!
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:29:13 ID:IqZWl6Jl
まっ、しかし、PCオーディオもOJIみたいな低レベルのやつが野垂れ
死んでからようやっと本物になるわけだし、も舞らせいぜい色々
トライしてメーカや小売店を潤わしてくれや
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:45:52 ID:JwTmTzaf
HDSP9632と1212M

音色や臨場感に色づけがない、より原音忠実のはどっち?
情報量が多いのはどっち?
フラットなのはどっち?
229228:05/01/17 20:49:21 ID:JwTmTzaf
解像度はHDSP9632>1212Mなんだよね

解像度よりも、今まで聞こえなかった音が聞けるのがほしい
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:07:04 ID:9w9pOZuf
値段が3倍弱なんだからしょうがないよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:19:17 ID:0iyYGT9P
なにがなんだか??
アナログ出力で、HDSP9632は音が良いってことなの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:27:12 ID:876LYpml
音色や臨場感に色づけがない、より原音忠実なのはどっち?
HDSP9632>1212M
情報量が多いのはどっち?
HDSP9632>1212M
フラットなのはどっち?
HDSP9632>1212M
RMAAの測定値が優秀なのはどっち?
1212M>HDSP9632
OPAMPやコンデンサなど、内部回路に良い部品使ってるのはどっち?
HDSP9632>1212M
ADC、DACに良い部品使ってるのはどっち?
1212M>HDSP9632
ドライバが安定してるのはどっち?
HDSP9632>1212M
他のソフトとの互換性に制限の少ないのはどっち?
1212M>HDSP9632

でOKでつか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:58:03 ID:eY85F7+E
Q ピュアで使えるのはどっち?
A 両方とも使えない
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:09:35 ID:k+9Pgnip
せっかくヘリコン300なんだから外部DACの方がいいと思われ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:27:32 ID:YoiDdwz6
ドライバが安定してるのはどっち?
○HDSP9632 ×1212M

HDSP9632も1212Mもアナログ出力では、ピュアオーディオレベルにはならない。
CardDeluxeだけは、アナログ出力でも、そこそこの音が出る。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:10:00 ID:vzYkELuR
HDSP9632も1212Mもアナログ出力はSE-80PCIと大差ない罠。
嘘だと思うなら聞き比べてみ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:21:16 ID:TOeD6OLs
>アナログ出力はSE-80PCIと大差ない罠
回路の造り見りゃSE-80PCIのが良さそうだがな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:25:48 ID:iK0X23kt
聞き比べてみたがもちろん格段に違う。
違わないとか言ってるのは聴いたことないか機器と耳が腐ってる証拠。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:30:21 ID:ibupiN4I
CardDeluxeは一度聞いたほうが良いね。
好みが合えば、これ以上要らないと思える魅力のある音がするよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:39:44 ID:3+sgsZZC
>>20
>ANTECの電源にして、ファンレスというだけでなく、電源供給が安定して、音も格段に良くなった。

ANTECの評価が気になります。ファンレス電源をPCシャーシ外に置いた場合、
コンデンサの周囲温度は何℃になりますか?

http://jisaku5.e-city.tv/1064855012.html

75 :Socket774 :03/10/02 18:55 ID:VeRQweLM
古参気取ってるおまいらの本音を書けばいいじゃん

■Antec
燃える地雷電源。物好き、怖い物見たさでなければ手を出さない方が賢明。
異常に熱く排気も熱風で、CPU、システム温度も禿しく上昇。
一部で出力安定が評価されているが総合スレでの評判の如く、真実は安物以下の電源。
さらに使用者はもれなく信者扱いされるので要注意。

241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:43:49 ID:CBdsn0PT
>>240
あそこキチガイ多いから
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:44:12 ID:3+sgsZZC
True550EPS12VはANTEC=燃える地雷電源との風評が立ってしまった後で
発売されたファンレス電源だけど、昔の基盤と一緒なので、リップルが減って音が格段に良くなるような効果があるのかな?
20氏は、True550EPS12Vの前に使っていた電源は何ですたか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:44:44 ID:ibupiN4I
キチガイというか無知な貧乏人が多い。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:48:11 ID:3+sgsZZC
True550EPS12Vのような穴開きケースのファンレス電源をPCシャーシ外に置いた場合。
電源基盤は熱子守対策をせぬとな。
True550EPS12Vの評価は全てPCシャーシー内設置のバヤイだったね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:49:53 ID:ibupiN4I
True550EPS12Vがファンレス?何言ってんの。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:55:14 ID:uIvHy6Ls
ファン付いてんじゃん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:04:22 ID:3+sgsZZC
15 :Socket774 :04/10/22 19:13:48 ID:wXsp7gme
ファントム買ってきた。30分ぐらい使って触ったらすげー熱い。っていうか熱すぎる。
一瞬しか触れなかった。昔Pentium3 1GHzのCPUファンを回すの忘れて
使ったときを思い出した。怖くて電源の前に8cmファンを追加しますた。orz

27 :Socket774 :04/10/22 22:45:00 ID:pJHgonWS
>15

音無より熱いなんて考えられんな
外出しで使ってるが触った感じ50℃はある
手で触ってられないと言うことは80℃くらいあるから
本当だとするなら何かおかしいかオーバーロードしてるな
エアフローが全く無いと熱がこもりやすくなるのかね

28 :Socket774 :04/10/22 22:51:43 ID:Nio0lbP3
ファントムって爆熱なのかぁ・・・・
オレの音無しなんて、体温より冷たいくらいなんだけどな。

30 :Socket774 :04/10/22 23:31:11 ID:SjyU7/TW
音無は熱が篭ってるだけじゃないの?

58 :Socket774 :04/10/23 23:58:25 ID:4R7O8k1t
ANTECの電源って糞ってイメージしかないんだが大丈夫なの。
70 :Socket774 :04/10/24 09:00:38 ID:C7ABsZ50
安宅の電源って電圧のブレが少ないけど立ち上がりに弱いってイメージがあるな・・・
だからAが足りてても起動しないってことがままあるって話。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:05:23 ID:uIvHy6Ls
ANTEC ファントム使ってる、
電源ケースの上部が全面アルミヒートシンクになってるんだけど、
ここが少し熱くなる。
PCケース内に設置しちゃうと、マザーボードやCPUをかなり暖めちゃうだろうね。
PC外に設置すると、ヒートシンクが少し熱くなる程度で、まったく問題ない。
真夏だけは心配だけどね。梅雨の間は大丈夫だろうから、梅雨明けの7月20日から9月半ばくらいまでは、長時間の使用はできないけどね。
まぁ音楽聴く時だけファンレスが必要なわけだから、オンオフスイッチ付き電源ファンを用意しとこうかな。
電源ケースは、前後が網状で風通しが良いから、そのあたりに追加するかも。
真夏は、音楽聴くのを短時間にする。
この季節は、聴き放題。1日中PC使っていても大丈夫だよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:07:27 ID:3+sgsZZC
ファンレス電源はファントム350.
改造電源はTrue550EPS12Vファン取り外し。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:08:00 ID:uIvHy6Ls
PC外に出して、触れないぐらい熱い??
まぁ少しは熱くなるけど、ヒートシンク部だから関係ないよ。
そこから熱を逃がしてんだから、、
PCケースの上に置いてるけど、PCケースの天板は、まったく熱くなってない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:08:36 ID:3+sgsZZC
>>248 PCシャーシへのコネクタは、どーしますたか?

252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:10:31 ID:3+sgsZZC
>>250 まぁ少しは熱くなるけど、ヒートシンク部だから関係ないよ。

ファンレス電源をPCシャーシ外に置いた場合、コンデンサの周囲温度は何℃になりますか?

253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:13:00 ID:ibupiN4I
なんか変なヤツが沸いたな。
自作痛でやる話題だろ。。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:13:30 ID:q4QnNR+6
スレレオ誌 2004年3月号の記事

ブラインドテストの証拠を保存しておこう

http://www.imgup.org/file/iup5237.jpg
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:18:34 ID:uIvHy6Ls
PCシャーシへのコネクタは無し。
PCケースの上に置いてるだけ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:24:06 ID:uIvHy6Ls
>>252
うちのは、ヒートシンク部が、触れる温度(お風呂よりは下)なので、
電源ケース内は、30度代だと思う。
真冬で30度だから、夏になるとヤバイかもしれないけど、
中のコンデンサは、100度くらいまで楽勝で耐えられるんでしょ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:45:35 ID:3+sgsZZC
電解コンデンサーの温度に対するライフ短命化 『10℃ 2倍則』
ttp://www.apiste.co.jp/pdf/200308_002.pdf
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:49:16 ID:3+sgsZZC
>>256 中のコンデンサは、100度くらいまで楽勝で耐えられるんでしょ?

周囲温度上昇はライフ短命化が問題
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:50:30 ID:3+sgsZZC
85℃、105℃は使用温度の上限
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:50:46 ID:q4QnNR+6
スレレオ誌 2004年3月号の記事 (ブラインドテスト)

削除される前に証拠を保存しておこう

http://www.imgup.org/file/iup5237.jpg
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:53:37 ID:3+sgsZZC
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:54:18 ID:3+sgsZZC
ファンレス電源をPCシャーシ外に置いた場合、コンデンサの周囲温度は何℃になりますか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:57:30 ID:3+sgsZZC
穴開きケースのファンレス電源をPCシャーシ外に置いた場合、電源基板の熱子守対策をせぬとな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 02:01:33 ID:3+sgsZZC
1 :漏れ漏漏れ漏 :03/11/17 02:04 ID:JEsIn8qs
マザーボードを主とした製品で最近、低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

  /⌒\
 (    )
 |   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |<  発射寸前ですよ?
 ( ・∀・)  \_____________
  )   (
 (__Y_)

前スレ
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/


http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1069002243.htm
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 02:15:00 ID:3+sgsZZC
温度による寿命への影響は、静電容量の減少、損失角の正接の増大となって現れます。これらの現象は、電解液が封口部を通して徐々に外部に拡散することに起因しており、電気的特性の経時変化と周囲温度との間には実験的に式(3)が成立します。
この関係式は、温度と化学反応速度に関して成立するアーレニウスの化学反応律則式に類似しており、温度とアルミ電解コンデンサの寿命との関係のアーレニウス則と呼ばれています。
        To-Tx
Lx=Lo・B----------
        10

  Lo:最高使用温度において、定格電圧印加または許容リプル
   電流重畳時の保証寿命(hrs)
  Lx:実使用時の推定寿命(hrs)
  To:製品の最高使用温度(℃)
  Tx:実使用時の周囲温度(℃)
  B:温度加速係数

ここで、温度加速係数Bは、最高使用温度以下であればB≒2として計算することができ、10℃の昇温で約2倍の加速率となります。したがって、実使用時の周囲温度Txを低く設定すれば、長期の寿命を期待できます(Fig-16)

266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 02:24:13 ID:ywIUybyC
>>262
オウルテックの温度計持ってるんだけど設置するのがめんどくせ。
>>263
電源内の基板の熱を電源ケース側面と上部のヒートシンクに伝えて、放熱する構造だよ。
>>265
寿命が短ければ、早めに取り替えるよ。
スペア電源を買っておこうかな。
あとHDDをまめにバックアップしておくとするか。
ファンレスしかないんだよね。音楽聴くんだから。
ファンレス電源をやめる以外の選択肢がないから、
それ以外で、対策は万全にしておこうかな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:11:15 ID:tR0N7W8h
E-MU vs SE-150PCI

E:E-MU O:SE-150PCI
E:粗悪三国製地雷コンデンサ(笑)を電源回路に採用、しかも極小容量(爆)
O:高品質日本製コンデンサを電源回路に採用、しかもCPU回路並の大容量
  更にRCフィルタを設けてノイズを除去(高音質で有名な、Lynxと同じ構造!)

E:粗悪三国製地雷コンデンサ(笑)を信号が通るカップリングに採用(爆)
O:高品質日本製オーディオ用高音質コンデンサ「セラファイン」をカップリングに採用

E:音声信号フィルタ回路に、最低音質チップセラミックコンデンサ(笑)を使用(爆)
O:2ch音声信号フィルタ回路に、高音質メタライズドフィルムコンデンサを使用

E:音声回路の抵抗は、当然低音質チップ抵抗(笑)
O:2ch音声回路の抵抗は、当然高音質アキシャルリード型抵抗

E:OPAMPへの電源は、ノイズだらけのPCI電源をレギュレーターも通さずに直接使用(爆)
O:まず電源の入り口にRCフィルタを設けてノイズを除去、その後ドロップレギュレーターで安定化

E:OPAMPは、当然一般品(笑)
O:OPAMPは、当然高音質品の「5532」

常識:
マランツのCDP(CDプレーヤー)なんか下位モデルから上位モデルまでDACは一緒、なのに音は全然違う
つまりDACより周辺回路のパーツ(抵抗・コンデンサ)や電源、筐体等の方が遥かに重要

栗厨の妄想:
E-MUはDACが良いから音が良い、最強

↑ワロス
268 :05/01/18 05:56:07 ID:TL9UYnuO

そういえば前スレか前々スレあたりで
1212M同軸→RME96/8→CardDeluxeで、ONKYOのA-1VL?だかMARANZのアンプだか使ってて
「RMEの音は中音以下がデジタル臭いので1212M同軸に戻した」って言ってた人。
どんな曲を聞いての話なのかな?
もともとデジタルな音楽を聞いてそのようになったのならRMEのせいじゃないし。
って言ってももう見てないかな。見てたら答えてください。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 08:09:31 ID:hAD8kiKl
JAZZです。ていうかRMEはもともと悪い評価じゃないよ。全然。相対評価での話。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:47:34 ID:QPSpoZ2r
SE-150PCIは、ASIO出力できないでしょ。
バイナリ一致出力もできないし。
PCオーディオは、ASIOでバイナリ一致出力じゃなきゃって人多いと思うよ。

アナログ出力でもデジタルでも、やっぱりRME HDSP9632だね。
アナログ出力の場合は、コンデンサ交換くらいはしなきゃダメかも知れんけど、
おれの場合、
デジタル出し→外部DAC→アッテネータ→自作真空管アンプ→スピーカーと、
アナログ出し→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォンと、
2系統使いたいから、サウンドカードのアナログ出力の性能も重要なんだよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:23:30 ID:3+sgsZZC
>>266 電源内の基板の熱を電源ケース側面と上部のヒートシンクに伝えて、放熱する構造だよ。
そのヒートシンクは電源ユニットのトランジスタ用。
ヒートシンク近辺にある電解コンデンサーは放射熱を受けるが、電源ユニット内の空気が対流していれば全く問題ない。
電源ユニットが穴開きケースである場合、空気が対流していることが前提でのMTBF。
放射熱を受ける電解コンデンサーの周囲温度をなるべく低くするには、空気の滞留に気を付けるか、電源ユニット内ヒートシンクの放熱器の熱をPCシャーシーに伝えるなどが必要。
FANレス電源ユニットの中にはPCシャーシーへ熱を逃がす構造になっていて、電解コンデンサーへの放射熱を考慮して充填材が注入されているモデルもある。

ファンレス電源をPCシャーシ外に置いた場合、コンデンサの周囲温度は何℃になりますか?

>>20
>ANTECの電源にして、ファンレスというだけでなく、電源供給が安定して、音も格段に良くなった。

電解コンデンサの劣化は、電源のパンクではなく、出力波形のリップルが増大する。

出力電源波形のリップルが、電解コンデンサーへの放射熱によってだんだん劣化することによって、リップルが大きくなって、だんだん音が悪くなってゆく・・・・






>>266 ファンレスしかないんだよね。音楽聴くんだから。



ファンレス電源をやめる以外の選択肢がないから、
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:26:55 ID:3+sgsZZC
温度とアルミ電解コンデンサの寿命との関係のアーレニウス則と呼ばれています。
        To-Tx
Lx=Lo・B----------
        10

  Lo:最高使用温度において、定格電圧印加または許容リプル
   電流重畳時の保証寿命(hrs)
  Lx:実使用時の推定寿命(hrs)
  To:製品の最高使用温度(℃)
  Tx:実使用時の周囲温度(℃)
  B:温度加速係数

ここで、温度加速係数Bは、最高使用温度以下であればB≒2として計算することができ、10℃の昇温で約2倍の加速率となります。
したがって、実使用時の周囲温度Txを低く設定すれば、長期に渡って電源リップルを低く抑えることができ、長期に渡って高音質を期待できます。

電源ユニットが穴開きケースである場合、空気が対流していることが前提での電源リップル抑圧特性。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:35:57 ID:3+sgsZZC
>>20 ファンレスしかないんだよね。音楽聴くんだから。
   ファンレス電源をやめる以外の選択肢がないから、

ファンレスではない選択肢。・
FANは搭載しているが、通常状態ではファンは停止。
エマージェンシー時には冷却する。
多段制御で多チャンネルのFANコントローラーの採用によって、騒音と寿命と音質を両立させる。
この際、低電圧でのFAN起動特性を考えてFANコントローラーを選択することがポイント。

274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:42:55 ID:U55oyohr
↑何年もかけたあげくにファンつきの高級PCを作ってしまい、どうしても売りたいアホが必死で言い訳しているの図
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:05:39 ID:vzYkELuR
>>270
SE-150PCIでもASIO4ALL使えば擬似ASIO出力が可能だよ。
それとASIO出力とバイナリ一致は全く関係ない。
DirectSoundでもミキサーでリサンプリングされなければバイナリは一致する。
ASIOの本来の目的はレイテンシーの低減だから、聴き専ではASIOの恩恵は全く得られないんだよね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:32:51 ID:Prti+sjf
確かに、ANTECファンレス電源、付けたばっかの時より、
アナログ再生時の音悪くなってるような気がする。
補助ファンみたいなの付けるわ。熱くなった時だけ回してみる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:34:47 ID:npzVl/+E
>>276
> DirectSoundでもミキサーでリサンプリングされなければ
されるから問題なんでねぇの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:57:20 ID:Prti+sjf
結局、カードデラックスのアナログ再生がどうしても聴きたいので、
カードデラックスを米安売りサイトで注文してみるわ。
RME HDSP9632と2枚ざしする。
HDDにあるWAVファイルは、ほとんどが16bit44.1kHzなので、
96kHz以下対応のカードデラックスでOK。
それ以外に、176.4kHzへのソフトリサンプルや、
アナログレコードを24bit192kHzに録音も試していきたい。
録音はRME9632以外に高性能な外部ADコンバータ用意した方がいいんだろうけど、
金ないからRMEのADで我慢する。将来、拡張してく以外ない。
アナログレコードは、水で丸洗いして良くホコリ取って録音しても、
どうしてもホコリノイズが少しあるから、レコードでしか手に入らない超貴重版以外は、
CDを買ってWAV化して、レコードは売ってしまおう。
そうすると、30枚も残らない。残ったのだけ24-192録音する。
カードデラックスのアナログ性能で、RME9632のデジタル安定度(192対応)を持ったカードほしいけど、
DALの新作CDX-8が中途半端だから、2枚ざししかないな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:05:52 ID:Prti+sjf
で相談なんですけど、
米安売りサイト教えてください。

あと送料どうなるんだろ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:12:11 ID:dLp5OzKt
>>278
2枚挿しは、正直お薦めしません。
刺さっているお互いのカードの音質も著しく悪くなると思います。
特に相手がCardDXの場合は超要注意です:-)<経験済み

ADをWAVE化するのでしたら、やはり外部ADCを用意してから
RME等へDigitalで入力するのが最良かと思います。

ADの場合は針やフォノEQを含めた増幅段で出音が決まってしまうので
ADC以上にコストを掛けなければならない面が出てくると思います。

余談ですが、内蔵でADC性能が予想外に良いのはEGO-SYSのWT192Xって
選択も実はあったりします。出音がイマイチなので注目されませんけどね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:45:15 ID:Prti+sjf
>>280
アドバイスありがとうございます。
カードデジタルのアナログ性能の良さの噂を検証しなければ気がすまなくなっています。
何十万もするDACを買っても、出音が好みにあわず買い替えを繰り返してくような気がして、
(すでに、もう、はまりつつあります)
カードデジタルでそこそこの出音が得られればと。

PCにマッチしそうなコンパクトなADコンバータを探してますが、
しばらくはカードだけで行きます。
カード単体ADは、1212MやWaveterminal 192X SPも良さそうに思います。
HDSP9632より良いかも。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:46:46 ID:Prti+sjf
間違えた、カードデラックスね。
で、自分で米から通販とかってどうすればいいんでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:55:05 ID:Prti+sjf
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=3701&item=5156946757&rd=1&ssPageName=WDVW
ここで、359ドル。アジアまでの送料55ドル。
今日の為替が、102.48円。
しめて42500円くらい。
送金どうするんだろう?? JCB使えるのかな? 為替手数料は、1%くらいかな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:57:33 ID:dLp5OzKt
>>281
CardDXなら一枚持っているので、適価でお譲りしましょうか?(笑)
自分で殆ど使わないので、ヤフオクにでも出そうかと思っていた所だったので
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:59:02 ID:K/RtXyvo
僕のdelta2496と交換してください
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:09:29 ID:Prti+sjf
>>284
是非、お願いします。
当方、東京都在住です。
秋葉原へおこしになることとかありますか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:12:20 ID:HKmH6QtT
PCの動作音なんて気にしてる奴は阿呆か?
どんだけがんばってファンを減らしたり止めたりしても動作音がするのは免れないんだから、
PCは部屋の外に出すか押入れの中などにシメジする以外の選択肢はないと思うんだが・・・
288284:05/01/18 14:32:23 ID:dLp5OzKt
>>286
了解しました。秋葉原へは定期的に来ていますので問題有りません。
手渡しをご希望ですか?
※これ以上はスレを荒らしちゃうのでmailベースにしておきましょう(^^;
晒せる様なメアドが無いんだよなぁ…:-)
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:51:15 ID:K/RtXyvo
僕のdelta2496・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:59:26 ID:Prti+sjf
やっぱり、メアド書き込むのは危険ですね。
HOTメールでもダメでしょう。
ヤフオクに出していただけないでしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:07:13 ID:vzYkELuR
>>277
プレイヤー側で予めデバイスがサポートする周波数に合わせて出力しとけば、ミキサー経由でもリサンプリングされない。
つまり、DirectSoundでもバイナリ一致出力は可能。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:25:27 ID:4CegbVb9
>>287
> PCの動作音なんて気にしてる奴は阿呆か?

そんなことはない。

PCは、動作音が気にならないレベルまで、静音化する。

HDDは、当然のごとく流体軸受け。
電源は、静音電源と謳ってるのでもうるさいから、静かなファンに交換。
CPUの放熱フィンとファンは、巨大放熱フィンに交換、フィンに直づけのうるさいファンは外す。
もちろん、最初からファンがついてるようなマザーボードは使わない。
ケースは、静音の配慮がされたものを使う。

このくらいやって、電源のファンが視聴位置の方を向かないようにすれば、
PCの音が気になることはなくなる。

そうそう、WAVファイルなどは、別の部屋にあるサーバに保存しておく。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:34:22 ID:K/RtXyvo
メディアサーバーですか
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:36:25 ID:TmUKToAb
CPUのファンは外しちゃ駄目じゃないか?
いくら大きなフィンに変えたところで、PEN4なんかの放熱はまかなえないと思う。
CPUファンは、電源ファンのように外に出ているものじゃないから、
静かなものを使えばいいと思う。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:42:55 ID:FaD1E3vh
>>293
あんたまだまだだね。
うちのは低回転静穏CPUファンだけの1ファン構成ですけど。
電源はファンレス。
流体軸受けHDDは、銅スマドラの中。
PCケースファンも1つ付いてるけど、冬は配線してないので停止中。
燃える寸前PCです。けど、まだ燃えてないんで無問題。
机の下に置いてるので騒音は皆無。
デスクアンダーPC。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:44:21 ID:FaD1E3vh
訂正
>>292
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:50:28 ID:FaD1E3vh
LM78Mで監視中、現在、CPUファン1000回転。
マザーボード温度27度
CPU温度45度

DtempでHDD温度計測 40度。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:53:29 ID:FaD1E3vh
ただ、
スーパーファンコントローラーでファン回転を絞っているので、
交換検討中。(PC内に高周波ノイズを撒き散らすらしいので、)

なにか良い方法ないでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:55:06 ID:U55oyohr
ファンをはずせば高周波ノイズは巻き散らかさなくなるだろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:36:39 ID:YLP4pLvZ
音楽再生専用機ならPen-MとかファンレスしやすいCPUで組んだほうが良いんじゃないの。
別段処理能力いらんでしょう。夏場はクーラーでしのげば十分無音に出来るかと。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:45:28 ID:TOeD6OLs
E-MUってさ
>PCI電源をレギュレーターも通さずに直接使用
こんなことしてんの?
値段いくらくらいだっけ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:11:32 ID:qVFHQbWs
はい釣れた
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:05:49 ID:4CegbVb9
>>294
> CPUのファンは外しちゃ駄目じゃないか?

 巨大ヒートシンクに、ファンを取り付けるとうるさいので、
 タワー内の宙づりファンを取り付けて、低速回転で
 巨大ヒートシンクにそよ風を送る。
 これで大丈夫。

 電源のファンで吸い出されるケース内の空気の流れを
 上手くコントロールして、CPUフィンのところを
 風が通るようにできれば、そちらの方が良いけどね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:10:26 ID:TOeD6OLs
1212Mはマトモなはずだよなぁ。あの値段だし。
マザボの電源使ってSNR120dBになるとは思えんな。
しかし0404は酷いなw
305268:05/01/18 18:36:04 ID:9hN77Tkf
>>269
JAZZかぁ。なら正確に判断できるね。
デジタル臭いか。9632でも一緒なのかな。
ちなみに当然カード以外は同じ環境での話しだよね?
同軸出力、ケーブル、DAC、アンプetc
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:41:52 ID:tNPUo4ju
みんなファンレス化とか凄いねぇ。
俺は温度とか製品寿命とか夏場とか考えちゃうし、
安定性を無視できないからそこまでは無理だな。
壊したくないし。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:47:15 ID:tNPUo4ju
>>305
以前、何かのカキコでみたけど
どちらもフラットで癖がないけど、強いてあげるなら、RME:冷、emu:暖
みたいな評があったから、好みの差、システムの個性で
微妙に分かれるんじゃないかな。
優劣の話しじゃないし、気にしなくても良いと思うよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:08:14 ID:3+sgsZZC
2月初旬に市長会があるようです。
RME射精HDSP9632/9632WCMを載せた192×2chマシンと
DAL射精CDX-D8(OnBoardWCM)96×8chマシンが来ます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:09:22 ID:6CQjCJvD





                 DELTA1010最強!!!!!!!!!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:10:45 ID:3+sgsZZC
これらのマシンのFANレス電源ユニットは、
ANTECのPhantom350やSilentmaxxのPCS-350W、岡谷OEC-OTN350WOF等と異なり、
電源基板上のパワートランジスタからの放射熱が電解コンデンサを炙ること
による劣化を防止するために特殊ゲル状充填材が詰まっています。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:13:11 ID:3+sgsZZC
両社の純正デジタルケーブルは、中継部分での反射やら出力レベルおよびインピーダンスの
ミスマッチが発生するので、D-Subコネクタつきデジタルケーブルを作りました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:13:21 ID:ibupiN4I
CardDeluxeは弦、女ボーカルが魅力的に聞こえるってゆー美点があるけども
DELTA1010はただ単にボケボケ緩々で、良いところ無しですよ。

どっちにしろ中級程度のCDPやDACより低い次元での比較デス
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:24:09 ID:3h7SDBI1
それもただの妄想に過ぎないというw
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:40:57 ID:hX1JvxAu
>>267>>301
E-MUと、SE-150PCI(とか他の製品)の比較で
>E:OPAMPへの電源は、ノイズだらけのPCI電源をレギュレーターも通さずに直接使用(爆)
>O:まず電源の入り口にRCフィルタを設けてノイズを除去、その後ドロップレギュレーターで安定化

ってあるけど、E-MUはレギュレーター通してないのに実際のスペックでは一番ノイズが少ないのはどういうこと?
実は別にレギュレーターなんか通さなくても良いということ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:07:35 ID:MesxFbK5
Deta1010はいいよね。M-AUDIOは製品よってかなりばらつきがあって、
M-AUDIO=暖かいとかって決められない。
audiophile2496は、売れたわりに音悪かったからね。
低音ぼわ〜ん。全体的に薄っぺらで、高音だけキラリーンってきれいだった。
あれが売れたってことは、あの頃のクリやエゴの製品がもっと凄かったんだろうな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:23:45 ID:2fidil2X
>>307
冷・暖、湿・乾、明・暗などの音色は中間のもの・・というより、
原音に近ければ近いほど良いなと思っています。

目指しているものは、
・原音再現性が高く(HIFIで)、どんなジャンル、どんな曲でも無難に聴ける
というもので、細かく書けば
1:情報量が多い(原音に入った音を漏れなく再生できる)(再生レンジの広さも含めて)
2:フラットな特性(再生できる情報量にもつながる?)
3:音色、臨場感に色付けがない
というものです。

E-MU1212Mはダイナミックレンジが高く(イコール?)再生できる情報量が多そうなんですが
惜しむらくはハイ下がりなこと。
この下がっている部分では確実に情報量が減ってるのだろうな、と。
HDSP9632はハイまでフラットなので、その部分は情報量が多そうですが、逆にダイナミックレンジで劣るので、ハイ以外は1212Mの方が情報量が多いのかな?とためらっています。
あと、Juli@は価格.COMで凄く良い音がするという書き込みがあって気になってます。

1、2、3(1から優先)を基準として、おもにJuli@と1212MとHDSP9632で迷っています。

どこかで色々なカードを貸し出してくれる店はないんでしょうかね。
少なくとも大阪か神戸で色々と試聴できる店があれば・・。
ヨドバシはSBだけですし祖父地図は1820Mだけなので聞き比べられないんです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:24:05 ID:hAD8kiKl
>>305
もちろん同じ環境で比べました。ただ、96/8でも相当いいと思います。
好みの差ですね。>>307の方が書いてある通りに感じました。
今はRME使ってるしね。外部DACはさんでるけど。
Delta1010自分はあまり好きじゃなかったな。>>312の方の通りだった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:26:21 ID:vyelEpH8
lnmnau
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:27:27 ID:vyelEpH8
誤爆スマソ
320268:05/01/18 20:27:33 ID:2fidil2X
入れ忘れました
>>316=268です
321268:05/01/18 20:32:55 ID:2fidil2X
だれかお尻押してください。
>>317さんもおながいしますM(__)M
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:38:34 ID:ibupiN4I
>>317
そのDAC凄い気になる。。。
漏れのほうはあの後某DAC試してみました。ホント解像度凄すぎです。
DAC64が暖かく聞こえるくらいに。。。手放したけどちょっと未練残りそう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:53:42 ID:ZPA4mnVa
このアホな流れはどうにかならなんかな
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:53:45 ID:3+sgsZZC
>>315 低音ぼわ〜ん。全体的に薄っぺらで、高音だけキラリーンってきれいだった。
サウンドカードのアナログ回路を使っているんですか?
325317:05/01/18 21:37:52 ID:hAD8kiKl
>>321
どれもいいカードだと思いますが、9632行っとけば間違いないと思います。
1212Mもすごいカードだと思いましたが、いずれ外部DACを使うようになったときに9632が
気になるんじゃない?しかも96/8とは結構違うと思います。音の方向性は似ていますが。
>>322
いや、おそらくDAC64ほどではないです。傾向は似ているかもしれませんが、聴いたことがないので何とも。
確かに某DACの解像度はすごい。Model192も気になるけど。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:38:43 ID:o0E3+F/E
>>325
>確かに某DACの解像度はすごい

某DACってなんだよ?
benchmark DAC1 か?
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:44:16 ID:o0E3+F/E
Lynx ONE が、ヤフオクで出てるね。
328322:05/01/18 22:44:47 ID:ibupiN4I
>>326
そうです。ぼかした言い方してゴメン。
329268:05/01/18 23:35:31 ID:XPGh2HeR
>>325
ありがとうございます。
>いずれ外部DACを使うようになったときに9632が気になるんじゃない?
それは今ですら気になっているので確実に気になってくると思います。

なんか話を聞き「想像」するのは、
1212Mと96/8の違いは低音の解像度なのかもな?と思いました。
96/8はベースなどの空気感や表情まで解像するけど、あくまでそこまで。
さらにそれを自然に聞かせるピュアオーディオのような感じではない。
1212Mは低音の解像が甘い分ある意味自然にアナログっぽく聞こえるというか。
完全に妄想ですがw

ともかくありがとうございます。
基本は今はRMEで、もう少しEGOSYSTEMやLYNXなど食指を伸ばして
色々調べてから決めます。


ところでjuli@を持ってたり詳しい人がいらっしゃたら感想を聞きたいです。
そういえば以前juli@とかジュリーというコテ名の人が居ましたよね。
HDSP9632や1212Mを買おうか迷ってたけどその後どうなったのかな?
それらとjuli@を比較してたら音質や機能面の話が聞きたいです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:02:53 ID:lXhNmOVn
アナログっぽいというのは意外に重要なんだよね。
ピュアオーディオも突き詰めればアナログ的な音作りになってくるし。
まさに、自然に聞かせるピュアオーディオというのが究極のカタチなのかも知れない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:07:13 ID:2Dm/qXrz
私も以前、コテハンで書き込んでいましたが
突き詰めればアナログに近づく。と言う意見には同意ですね。

デジタルもアナログも、行き着く所は自然に出てくる音に近づいていくのだ、と。
カードや機器は、その道のりでのプロセスに過ぎない、そんな気すらします。

332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:23:50 ID:8rNNeLBB
デジタル機器のアナログ的な音は、
逆にアナログとデジタルとの隔たりというか、深〜い溝が見えてきてしまいます。
アナログレコードは、やはり良いよ。カセットも。
デジタルとアナログはまったく別世界。
ノイズ除去に優れたアナログ再生があったら一番良い。
デジタルは、しょせん疑似アナログでしかない。
アナログと比べたら、おもちゃっぽいね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:27:25 ID:8rNNeLBB
ノイズの少ない疑似アナログ=デジタル
デジタルと言うと、どうしても階段状の波形を想像してしまう。
アナログというと、なめらかな曲線波形を想像する。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:29:46 ID:2Dm/qXrz
ただ、本当に突き詰めたデジタル、って言うのも良い物ですよ。
アナログには無い、再現性の高い魅力というか、超高S/Nと
立ち上がりの速い音、そして減衰の自然さが相まって来ると
アナログディスクにはまた無い、そんな不思議な物を感じたり出来ます。

数年ぶりににPCのオーディオからDACを経由した音をそのまま
アナログカセットに録音してみたんですが、
カセットって、これだけ余すことなく情報を受け入れる器があるのか!
と驚きましたね。数年分、デジタルに費やしてきた時間の分、
軽いカルチャーショックを受けたというか(笑)

やはりこのご時世、両方の良い面を上手く使いこなすのが、
一番リーズナブルなんじゃないでしょうか
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:41:50 ID:8rNNeLBB
デジタルの世界の方が奥が深いのか〜。
アナログには聴こえない音も入ってるしね。
アナログは、ダビングで音がうすまってしまうけど、
案外、音の厚みとか音圧があるように思えます。
いいデジタルは、広さやとかあるけど、厚みや音圧を出すのが不得意のような、、
澄み切った音を出せてるデジタル機器は、結構多い、よね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:46:03 ID:8rNNeLBB
DAC64中古で売ってたら買うかな。ローンで。
音圧ありそう。ていうかサウンドカードのアナログ出力じゃ、ダメだな。やっぱり。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:47:40 ID:+H8cOYJp
デジタルって現実の音を超えちゃう。本物より生生しくなる。そこが困る。
338268:05/01/19 01:18:58 ID:whcLLX6+
僕らが生きてる間にどれだけ近づけるんでしょうね。
解像度2048Bitwくらいで周波数とそれらの溝の補完も上手になれば聞き分け不可能になるかも。
といってみry
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:23:02 ID:nmyrVEmo
流れが速いんで蒸し返しみたいになっちゃって恐縮ですが、
ASIO4ALLは実際初期の頃とは違ってかなり使えるよね。
カードによっては正規ドライバでは引き出せなかったコトが
出来るようになったりするし、ASIOだから、とかいうんじゃな
くて試す価値は大きいと思うけどなあ。

デジアナ論議は、PCベースを前提としている以上音源がデ
ジタル、という前提だと思うので、余り意味をなさないと思う
のですが。
DAをカードでやる方がいいのか、アンプ側でやる方が良い
のか、それぞれの環境の問題でしょ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:28:15 ID:9rsG1y2X
>>329
Juli@が気になってて、なおかつ
予算に余裕があるのなら、Juli@OJI改を薦めるよ。

ヴァイオリンとピアノを、ノーマルと切り替えて聞かせてもらったけど、
ノーマルは、クリアーだけど電子楽器みたいな音。
改は、演奏っぽい雰囲気が出る。
ヴァイオリンは、アクセント、弦を押さえた感じが良く出てた。
ピアノは、ペダリングによる音色の変化も聴き取りやすかった。
音だけを問題にするんなら、これも候補になると思う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:31:40 ID:DDGu3JSZ
あの程度の改造なら自分でやったほうがいいだろ。OJI改
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:43:03 ID:2wfBoBUY
デジタルはS/N比が高すぎるんだよ。
だから長時間聴いてると聴き疲れするし、もういいやって感じになる。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 03:43:21 ID:cHeJF54d
>>336
DAC64くらいローンで買うなよ。

>>338
フルDSDになれば遥かに音が良くなるだろ。
これだけPCMが浸透しちゃってるから、技術的な面以外で普及しなそうだが。
だいたい世の中は高音質じゃなくて手軽(圧縮)に向かってる。
技術の進化ってのは技術的な問題より、マーケッティング的な問題の方が大きい。

>>342
じゃあブラウンノイズでも付加したら?w
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 04:08:39 ID:XElCzIUj
>>334
>ただ、本当に突き詰めたデジタル、って言うのも良い物ですよ。
少なくともCDじゃ無理。DVD-A,SACD以上が条件だな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 05:37:36 ID:O3OpVXaS
Degidesign Protools HD192
10000US$
誰か買ってレヴューキボン
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 06:47:47 ID:rtJ/0mm6
すごい初歩的な質問で悪いんだけど、PCで鳴るあらゆる音がサウンドカードから
デジタル出力できるの?CDPがDACとして使えるので、そこに組み込んじゃえば
オーディオシステムそのまま流用できるんで簡単かなーと思って。ちなみに
CDPのDACは48khzまでしか対応してないんだけど、オススメのサウンドカードとか
あれば教えてくれないだろうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 06:52:14 ID:rtJ/0mm6
ちなみに、CDPはmarantzのCD-17Da。
DAC部分はDAC7で、さらっとした感じでしつこくない音です。
相性が良さそうなのあれば教えてくださいませ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 09:03:09 ID:cwCF6nQU
PCで鳴るあらゆる音がサウンドカードから ・・・無理
ハードディスクのシーク音をデジタr再生できたら神認定したろ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 09:27:12 ID:Ds/jAz+x
>>344
>少なくともCDじゃ無理。DVD-A,SACD以上が条件

DVD-Aは、PCMだよ。サンプルが細かくても複数のデジタルフィルターで音を作る。CDと同じ構造。
SACDは、24bit96kHzだけど、フィルターは1つしかかけない。CDとはまったく違う。
CDの音=ぼやけてる
SACDの音=より原音に近い

>>346
マウスポインタのクリック音とか、なんでも再生するでしょ。
ハードディスクや冷却ファンのノイズまでは、再生できないけど。
初心者なら、ONKYO SE-150PCI 使っとけば。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 09:55:25 ID:Ds/jAz+x
>>340
Juli@OJI Special
Juli@の元々付いてるコンデンサ2つをOSコンに交換して、
その他、4つのOSコンを回路に追加してる。

自分でやるのでいいです。って感じの改造。
これだけでも、音はかなり良くなると思うけどね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:31:59 ID:YaBm+O1K
一例ですけども、こんな感じで使っています。

ttp://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.src=ph&.dnm=HDSP9632_MUSE.jpg&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/lst%3f%26.dir=/%25a5%25de%25a5%25a4%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%26.src=ph%26.view=t

MUSEは安くて音のバランスが良い感じですね。
コンデンサの物理サイズも純正と殆ど変わらない点も付け替えやすくて良いと思います。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:08:11 ID:opOtecjV
>>351
見れないよ。開かない。
ミューズバイポーラ?
RME HDSP9632のDAC周りには、OSコンが元々付いてるんで、これはそのままにして、
それ以外をミューズバイポーラに変えたい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:24:11 ID:opOtecjV
>>351
あ〜見たい。がっ見れない!
うちのHDSP9632もOSコン以外を変えたい。
黄緑(MUSE ES)それとも、金黒(MUSE FG)??
354351:05/01/19 12:36:02 ID:YaBm+O1K
公開設定が一時的に出来ませんでしたので、先程修正しました。

ご覧の通り、MUSE ESに換えてあります。FGは同容量だとサイズが大きくなってしまい
密集地での取り付けが難しくなる事が分かったので、ESにしています。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:45:41 ID:opOtecjV
このアルバムや写真にアクセスする権限がありません。
Yahoo!フォト に戻る。

↑このメッセージしか見えない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:46:42 ID:opOtecjV
めんどくさいから文章で説明して、
元々付いてたOSコン以外をミューズBPに変えたの?
357351:05/01/19 12:49:08 ID:YaBm+O1K
>現在、一時的にサービスがご利用できなくなっております。
>ご迷惑をお掛けいたしております。
Yahoo側の問題みたいです(;´_`)
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:51:25 ID:opOtecjV
文章で説明してください。
元々付いてたOSコン以外を全部ミューズBPに変えたのですか?
音の変化はどんな感じですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:56:16 ID:1OyNAdc4
コラ、聞いてんだろが、さっさと答えんかいヴォケ
360351:05/01/19 12:58:44 ID:YaBm+O1K
その通りです。
私の9632は初期ロットの為、現在出回っている9632とはコンデンサ配置も
使用されているコンデンサも異なっています。(OSコンは未使用)
ですので、ほぼ全てをMUSE BPに交換してあります。

音の変化としては、帯域バランスが整い、整然とした感じが出て来ました。
OSコンだと、高域に独特の伸びが加わったりしましたが、MUSE BPの場合は
低域はしっとり穏やかに伸び、高域もピーク感をあまり持たない自然な感じです。
それとS/Nがとても良くなりました。ちなみに分岐ケーブルは自作して
RCAアナログ出力専用ケーブルを製作して試聴しました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:09:36 ID:opOtecjV
>岐ケーブルは自作してRCAアナログ出力専用ケーブルを製作して試聴しました。

そっそれもやりたい。
あんた、すごいよ。
HDSP9632の弱点を全てカバーして、カード単体アナログ出しの最高峰を行こうとしてるね。
高級DACを付ければPCもかなりな音出るだろうけど、
3-40万の半端な金じゃ、たいしたDAC買えないし。
カード単体アナログ出しで高級オーディオに近づけるには、
HDSP9632の改造が最先端だよ。
362351:05/01/19 13:09:46 ID:YaBm+O1K
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:18:30 ID:opOtecjV
何度もすいません。

チップ型のコンデンサ2つを除いて、すべてやってるじゃないですか。
あんた、凄すぎ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:20:15 ID:opOtecjV
漏れもやらねば。。
ありがとう。いい情報に出会えました。
365351:05/01/19 13:24:37 ID:YaBm+O1K
参考までに、RCAではありませんが、XLR出力専用に造った
アナログout専用ケーブルです。

ケーブルはS/A LabのHLS4.8を使用、コネクタにはAudioCraftの
ロジウムメッキ仕様のノイトリックコネクタです。
D-SUB側は15pinで、内部に付属していた銅箔テープを巻いて処理しました。

ttp://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=9632_XLRout.jpg&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t

RCA(メス)の出力専用ケーブルは自宅にあるので、閲覧希望があれば
夜にでも撮影してageます
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:29:33 ID:opOtecjV
RCA(メス)の出力専用ケーブル 閲覧希望です。
是非、お願いします。
お手数おかけして申し訳ありません。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:18:51 ID:9blq5mxR
>>351
MUSEは既製品を改造するのに良いよね、既製品だと大抵コンデンサが小さいし。
スペースがあるところではMUSE KZを使うと結構良い、標準品よりだいぶ変わるし、
個人的にBlackGateのスッキリしすぎる音より好き。

>>360
OS-CONはカップリングは非推奨なんで、ただ電源部には非常に良いけど。
MUSEやELNAとかは電源部には向かない、普通の低ESRコンの方が良いね。

>>361
いや、20万でサウンドカードよりよっぽどまともな音がするDACが買えるけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:14:03 ID:LA3egtbL
タンタルとかニチコンの1000μコンデンサーって良い物ですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:54:51 ID:WpcHwjcZ
>>362
この人電源周りもMUSEにしてますね。
HDSP9632の場合、362氏がアップした写真の通り、
PCIの挿すところを手前にして、I/O端子が左手に来る格好で見ると、
右手元にある4本が、電源周りのコンデンサ。これはOSコンにした方がいい。
左手元に小容量のコンデンサが6本と中ぐらいの大きさのが3本。
この小容量のがアナログ用でMUSE KZが最高。そばの3本がDAC周りでOSコンかBGがいい。
左前方に2本ずつ計4本。これもデジタル用でOSコンかBGの方がいい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:58:56 ID:WpcHwjcZ
www.cameo.co.jp/RME/product/9632/hdsp9632_lg.jpg
HDSP9632↑ノーマル現行品
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:07:26 ID:WpcHwjcZ
アナログ部には、ELNAシルミックRFSもいい。
ファインゴールドと違いを楽しむのもいいよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:24:41 ID:QINrQfKC
>>367
>>いや、20万でサウンドカードよりよっぽどまともな音がするDACが買えるけど。
これって何のこと?
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:35:49 ID:ZxttcIOE
DAC64
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:36:51 ID:+H8cOYJp
別にDAC64じゃなくても20万出せば色々あると思うけど
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:38:15 ID:PUt3VKK6
10万でも十分だろ。
だいたいサウンドカードは録再が出来てトラポ機能もあるのに、
DAC専用機と比べるのは間違ってる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:38:38 ID:d7vMhvFk
>>372
20万円だとアポジーminiとかかな?
DAC64だと中古でも買えるかどうか。
あとは、ODON-AGとか?
まぁ悪くないと思うけど、サウンドカードよりはいいってだけで、微妙。
価値あんのかなあ?
外部DAC導入するより、RMEとか改造した方がいいような気する。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:43:26 ID:Z7PjomzR
>>376は高いSPやAMPを持ってなくて、CPで判断するCP厨と見た。
構成はXR50にMonsterCable+EntrySだな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:46:04 ID:+H8cOYJp
アポジーminiの20万は代理店がぼってるだけで
10万のベンチマークと同クラス
でもま、このへんでも改造HDSP9632より確実に上だよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:56:39 ID:5uueA8XC
ADI-2(8万)でもHDSP9632より結構上ってレビューが出てたな。

ってか376の言ってる意味はよくわからん、アナログ出力の音質の話をしてるんだよね?
サウンドカードより良いならいいんじゃないの?

カードを改造って言ったって、上に出てたのでも電解コンとケーブルを変えてるくらいだし、
DAC後段のフィルタのコンデンサとか、OPAMP、抵抗は交換してないし、電源もPC電源。
外部DACならフィルタにはフィルムコンが使えるし、抵抗もオーディオ用が使える、
電源も専用電源で、PC内部から隔離も出来るし、その辺りでもメリットはあると思うけど。

まあ外部DACは378が言ってるようにぼったくり製品もあるから、その辺はよく見て買わないと駄目だと思うが。

まあどっちにしろ出口が一番重要だから、PC用アクティブスピーカーとか5万クラスのスピーカーに
何十万もする外部DAC買っても無意味とは言わないがもったいないし、まあピュア板だからそういう人はいないと思うけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:15:33 ID:d7vMhvFk
ADI-2の中身はサウンドカードだよ。箱で囲っただけ。
前スレに写真アップされてた。
DAC1は良いとは思えないな。
解像度は高いけど、音は冷たくて、HDSP9632と変わらないと思う。
ODEON-AGは良かったよ。
MSBも良かった。神楽坂で視聴した。
安いのと高いのと聞き比べたけど、どっちも良かった。
確かに、外部DACの方がいいような気してきたね。
でもDACは、きりがないからなぁ。高価な物たくさんあるし。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:20:56 ID:d7vMhvFk
アクティブスピーカーは聴いたことがないから解らないな。

ODEON-AGは微妙かな。やっぱ。安ければ買うって感じ。
音が柔らかいんだど、若干薄いような感じ。
あれで20万だからね。10万円ならほしい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:21:07 ID:5uueA8XC
>>380
メーカーも同じだし、サウンドカードの質を上げたような感じだね>ADI-2
まあ外部DACは数も多いし、扱ってる場所や記事も少ないから、なかなか決めるのが難しい所でもあるね。
CDPになるとレビューとかも多いし、試聴もしやすいんだけど。
383340:05/01/19 22:29:33 ID:9rsG1y2X
>>350>>351
すごい!
私は、あるレベルを満たすのに、
「試行錯誤の時間と手間をお金で解決するってのも一つの手段」って
意味でも340を書いたんだけど、やっぱり自分で手を加えられる人は
すごいですね。尊敬です。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:33:55 ID:d7vMhvFk
で、あなたが選ぶ、PCに合うDACは何?

benchmark DAC1は、冷え冷え音。
アポジーminiは、きつくてカキーン。
CHORD DAC64ですか?ほしい!!けど金がない。
ODEON-AG 安い中古があれば買う。
48kHz以下再生なら、JOB DA48が断然お買い得です。
最近ニューモデルがでたらしい。
自分で輸入できれば安いんだけどね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:36:14 ID:d7vMhvFk
MSB LINKDACVでもいいかな。
中古で買って、192kHzアップサンプリングオプションボードを付ける。
その中のクロックを精度の高い三田の33.8688MHz(整数倍)の発振子に乗せかえる。
同サイズ同電圧だから、誰にでも簡単にできる。
専用電源P-1000なんかより、Monolithic Sound HC-2b 35000円の方が断然いい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:56:32 ID:8BOs/94K
FireFace800でええやん。DACちゃうけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:04:28 ID:5uueA8XC
>>384
俺の場合一昔前ならDA48かね(今は高くなってる)、金があればDAC64mkII。
あとCECのDA53も気になってるんだが、一度聞いてみたいところ。

LINKDACIIIの電源はぼったくりだから、自作できるなら自作した方が良い。
実はLINKDACIIIは持ってたんだが(自作電源)、DAS-R1って古いDACを安価で入手して、
聞き比べたらDAS-R1の方が断然音が良くて手放してしまった。
中古の古いDACは案外狙い目かも(電解コンの劣化に注意)。

>>386
IEEE1394はもう少し増えてくれないかね。
簡単にPC内部から隔離できて帯域も広くて良いと思うんだが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:08:36 ID:7kLThU3X
>>387
>中古の古いDAC

正直CDソースなら、DACって本当に進化してるのか疑問に思う時がある。
今の新しいDACより、古いDACの方がずっと音が良かったり。

かといってDVD-AやSACDはなかなか普及しないし…。


ってかLINKDACIIIの電源ってのは過去スレでも既出なのね。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/26 22:06 ID:0ibQNH/t
http://www.hometheaterhifi.com/volume_9_1/images/msb-gold-link-3-dac-inside-p1000.jpg
http://www.hometheaterhifi.com/volume_7_2/images/msb-link-dac-111-inside-p1000-chassis.jpg
これで4マソ( ゚д゚)・・・
389351:05/01/19 23:42:54 ID:2Dm/qXrz
>>366
お待たせしました。残業で遅くなりました(笑)

ttp://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=HDSP_RCAout.jpg&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t

HDSP9632のRCAアナログ出力専用ケーブルです。
ケーブルはXLRと同じS/A LabのHLS4.8、RCAメス端子は
秋月で売っている金メッキ端子です。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:13:45 ID:aIW4Vz0Q
LINKDACの電源は、P-1000なんかより、
Monolithic Sound HC-2b 35000円の方が断然いい。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:14:56 ID:gUhk/FNN
改造とか凄いですね。
なんか俺もやってみたくなって色々調べてみましたが
全然知識ないから、難しいなぁw

1212Mで改造を施している人っておられますか?
Head FiでOPAMPとコンデンサをBGとかに交換している人がいたけど
これまた英語でわかりづらい。

単純過ぎる話しで恐縮ですが
OPAMPはピンセットみたいなので交換して
コンデンサはVは同じでufは若干容量を増やす形でBGとかMUSEの定評のあるものに変える
おおまかにはこれで合ってます?

392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:20:57 ID:aIW4Vz0Q
コンデンサはVも容量も同じで、電源回路とデジタル回路は、三洋OSコン。
アナログ回路は、MUSEファインゴールドか、ELNAシルミック。
BGは高いしデカイ。
容量変更や、回路変更は、素人には難しい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:22:11 ID:585sLbVC
>>385
>MSB LINKDACVでもいいかな。
>その中のクロックを精度の高い三田の33.8688MHz(整数倍)の発振子に乗せかえる。

 ここで言われている「三田の発振子」と書いてあるのは「三田電波のMTX-0510のようなDIP14pinの±1ppmのTCXO発振器」のことですか?
 MSB LINKDACVには2つの水晶発振器が載っているんだけど、どっちの発振器を33.8688MHzのTCXOに載せ換えるんですか?

 33.8688MHzを発振する三田電波製TCXO水晶発振器は、±2.5ppmのMTX-1625。
 CS-8420のPLL側ので使うつもりならばMXO-17のことかな?
 それとも、±10ppmのMXO-18?
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:24:16 ID:Kas6eDAf
>>391
わからないならやめた方が良い。
低ドロップレギュレーターのOUT側にOS-CONを使ったりしたら目も当てられん。

それでも書いておくと、カップリングコンデンサは同容量でMUSEとかBGといったオーディオ用に交換。
ICのパスコンはOS-CONやBG等に交換(以下すべて同耐圧・同容量)。
レギュレーターのコンデンサは、78XXタイプ(NPN)ならIN/OUT双方をOS-CONや低ESR品に交換。
79XXや低ドロップタイプ(PNP)なら、INは78XXと同様で、OUTは標準品に交換。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:25:16 ID:Kas6eDAf
トイレ行ってたらケコーンした。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:39:20 ID:gUhk/FNN
>>392 >>394
なるほどなぁ。あぶなく火傷するとこでした。
同容量にするとか全く検討違いでした。
用語にも全くついていけてないし。

でも、興味湧いてしまったので
もう少し自分で調べて自信つけてから
挑戦したいと思います。
よきアドバイスありがとう〜
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:12:59 ID:QPUCsyFe
手が加えられるボードって羨ましいな、漏れはLYNX L22なので手が加えられん。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:51:21 ID:qqjak1A1
NO-PCI+を購入しようか、
それとも、PCI延長ケーブルでサウンドカードをPCの外へ出してノイズ低減を図ろうか迷ってます。

NO-PCI+は、超低ドロップレギュレータを搭載していることで、電源供給が少し低下するそうです。
4%以下の誤差があるそうです。
これって、音質に影響ないですかね?
サウンドカード自体は、高い電圧かけた方がいい音しそうなんですが、
ATX電源は、元々誤差のある電源で、
PCは、少し低く目の電圧で動くようにできてると思います。
問題ないですか?

NO-PCI+
www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci+.html
PCI延長ケーブル
www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cm.html

PCI延長ケーブルは、複数使って、延長を繰り返し、
金属の箱の中に設置したサウンドカードにつなぎます。
ノイズだらけのPC内からサウンドカードを出して音質向上を狙います。
399351:05/01/20 02:05:07 ID:2jrC0liT
>>398
その方法はお薦め出来ません:-)
理由はフラットケーブルによる長距離延長です。

むしろ
ttp://jjv.co.jp/PG-EPA2/
の様な遮断材で囲い、外部からの影響を防いだり

NO-PCI(初代)にコンデンサをフル実装して
用いた方が効果が高い様に思えます。
400329:05/01/20 02:08:45 ID:fkuSryPv
>>340
遅くなったけどありがとう。
さっきそこのHPをのぞいてきたけど、改造ってしくみがよく分かってないと
何が行われてるか分からないからもう少し詳しくなってから考えてみる。
JULI@は今回はいくつもある選択肢の中で消えてしまいそうではあるけど
自然で味付けがないけど良い音というのは一度聴いてみたいし
意外とそういう位置付けのカードって少ないので存在を切り捨てられない。
なおかつダイレクトサウンドなどサポートしてる規格が多いのも安心だし。
そんな子と考えるとあぁ試聴させてくれるところないかなぁとつくづく思うw
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:15:15 ID:qqjak1A1
>>400
エンゼルポケット秋葉原で視聴できるんでしょ?
Juli@ OJI改は、高いよ。安ければ売れると思うけどね。
あとサウンドカード持込で改造してくれるとか。
1時間もかからないだろうから、ネットで予約入れて、
カード持ってたら、秋葉ぶらついてる間にできちゃうとかさ。
どっか、やってくんないかなぁ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:20:39 ID:qqjak1A1
>>399
レスありがとうございます。
NO-PCI+の電圧低下の方は、どうでしょうか?
問題ないですかね?
NO-PCI Expressを、サウンドカードのすぐ上にさして、
間の隙間を防磁ゲルシートを貼って囲おうかとも思います。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:36:03 ID:zREWOtda
おいおいマジだったのかよ(>NO-PCI+)w
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 03:01:40 ID:REXaCN1q
>>401
大阪ぽ。アキバじゃなくてにっぽんばしじゃなくてにほんばしぽ。りゃくしてでんでんタウン。

1212M、9632、LYNXとか改造したら凄そう。
音にはこだわってるつもりなんだけど、過不足のないレベルでうまくまとまってる物が欲しいね。
高域出るけど部分的に荒いとか、既製品の多くがそういう風に中途半端だから、改造を含めて上を上を・・ってなってしまう。
ピュアアンプでは、音質が一定以上の過不足ないレベルでまとまるためには最低定価30万クラスが必要らしいけど、
そういうのはオーディオカードで言うとだいたい何円ぐらいなんだろうか。

>>397
高価な分もともと良い部品を使ってこだわって作られてあるのでもったいなくて変えにくい、崩しにくいってこと?

LYNX製のはジッターを抑える機能もついてるみたいだし、アナログ部もAD/DA部もかなり良く、
高域まで凄くフラットみたいだし、1212Mと9632の強みをあわせ持ってる感じで凄く魅力的。
RSN比やなんかのRMAAのスペックは9632や1212M、1820Mには劣ってるけど。
良いなぁ、どれも試してみたい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:13:27 ID:pVAVDKi4
>>397
タンタルをPOSCAPにしたり、チップ積セラをチップフィルムにしたり、
デジタルを使うならトランスをFT-50-77にしたり、色々出来るよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:19:50 ID:HyNGsap0
>>404
1212Mをオーディオ用コンデンサに変え電源系統も基板増設して強化したけど
別に改造しなくても良かった
PCの場合、その他のパーツ品質が大きく影響を与えるからね
407351:05/01/20 12:38:38 ID:RrAn8fqx
>>404
私は9632を改造して使っていますが、実の所アナログ出力は使っていません。
光出力のみを使用しています。環境は前スレで晒したので詳しく書きませんが
光経由でWordClockを入力してDACへ同期して使用しています。
それでもカップリングコンデンサ交換後のアナログ出力程の差ではありませんが
高い効果が得られました。

9632は光出力では、トップレベルの品位を持っているカードですので
WCM9632とセットで使用しています。

アナログ単体の出力で、低価格かつ簡単なコンデンサ交換で済むのは
RME 96/8PST,PADだと思います。9632と同様にMUSE BPへ
コンデンサを4つ(場合によっては2個のみ)交換するだけですので
難易度も低くて高い効果が得られると思います。

言うまでも無いですが、メーカー保証無くなっちゃいますけどね(笑)
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:59:14 ID:NvFfSZOr
俺もデジタル専用で改造した。
内容は、オンボードのデジタル出力を無効にして、DAIのTXから同軸ケーブルで信号を引きだし、
別の基板上にバッファ(VHC)、マッチング抵抗(Vishay)、高品質トランス、テフロン絶縁コネクタを設置(要はDSIX)。
カード上の振動子を1ppm発信器に交換、カード全体の電源を外部供給。

デジタルでもここまで変わるかってくらい激変したよ。
その後別PCでRME96/8を買ったんだが、やはり上記のAP2496改の方がデジタルでも遥かに良かった。
96/8ですらまるで霞んだような音に聞こえるんだよね、不思議だ。

96/8を改造したらもっと良くなりそうだが、改造パーツ代で2万はかかってるから、高いカードを改造するのは大変。
409351:05/01/20 13:07:45 ID:RrAn8fqx
RMEのカード全般的に言える事なのですが、外部クロックを供給してあげると
音がかなりのレベルで向上する傾向があります。

逆にLynxL22,TWOは、外部クロック供給で確かに良くなるのですが、
RME(特に96/8+WCM)程、激変はありませんでした。
察するに、LynxL22,TWOの方が供給しているクロック精度が恐らく高いのだろうと
推測出来ます。

AP2496は価格も下がりましたし、改造にはうってつけかも知れませんね(笑)
Delta1010に言える事だったのですが、Wordを供給するとどうも音がおかしくなる
現象が起こりました。現在でもあの現象は直っていないのでしょうか…。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:16:58 ID:vdh21MQC
>>403
NO-PCI+はダメですか?
やはり初代NO-PCIのほうが効果ありますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:31:11 ID:NvFfSZOr
>>409
AP2496は安いし、Word入力もないから、改造して単独使用にはちょうどいいね。

Lynxはやはり値段なりの事はあるんだろう。
412351:05/01/20 13:42:24 ID:RrAn8fqx
>>410
403さんではありませんが、NO-PCI+は整流用としてもちょっとどうかと思います。
DC線はご承知かと思いますが、伸ばしすぎると電圧が減少します。加えて
周囲からの影響を大変受けやすいので、理想は結線を出来る限り最短にする事が望ましいです。

一つ、試して戴きたいのがHDDやドライブへ供給するDC線へのコンデンサ追加です。
OSコンや低ESR品のコンデンサ等を電源コネクタ部に挿入して、リップルを効果的に
除去するケーブルを自作してみるのも一つの手です。

ttp://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=MUSE%2bOS.jpg&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t

参考までに(^^;
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:09:18 ID:JOg5fsW3
>>412
コンデンサの電圧と値を教えてください。
それと線のどこにつけるのですか?

あと、なぜサウンドカードのコンデンサをバイポーラ(両極性)にする必要があるんでしょうか?
ニチコンのオーディオ用ハイグレード品は、バイポーラではないですよね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:06:14 ID:Ty0goNk2
>>412
DC線が長くなると電圧が下がるというので思い出しました。

ANTECファンレス電源ファントム350のマザーボードへの電源供給線は、異常に長て邪魔です。
短く詰めようか、それともPCIバスまで楽々届くのでNO-PCI+を導入しようか迷います。
システム監視ソフトLM78Mで電圧を見てみる、下がってますね。
シーソニック300W電源を使っていた時は、まったく動かなかった数字が、
+12Vのところが、+11.9Vに時々下がります。
-12Vの方は、常に-12.1Vになってます。
ANTECの電源にして、少しだけど不安定になってますね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:48:33 ID:Ty0goNk2
やはりNO-PCI+いっときます。
ファントム350のDC線を詰めるのめんどくさいんで。
NO-PCI+を付けてみて、電圧を監視してみます。
下がらなければOKだし、下がったらヤフオク行きです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 17:39:26 ID:pVAVDKi4
原理上かならず電圧は下がるぞ。
だから電源ユニットの蓋を開けて、ボリュームを回して適正にすればOK。
センス線が付いてるなら、NO-PCI+の出力側に付けてもOK。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:33:07 ID:2pNicSOz
>>416
>電源ユニットの蓋を開けて、ボリュームを回して適正にすればOK

電源あけたけど、ヴォリュームなんか無かったぞ!
最初から無いと思ってたけど、もしかしてと思ってやってみたんだけど。
でも、ANTECファンレス電源ファントム350の中って、かなりしっかりしてるよ。
コンデンサは、どれも、網状の壁のそばにあって、下の方に付けられてる。
熱対流が起きた場合、外の空気が最初に入ってくるところね。
熱伝導ゲルシートみたいのとアルミヒートシンクで囲って守ってあるみたい。
電源BOXの蓋がヒートシンク替りになってるんだけど、
中のヒートシンクとゲルシートを挟んで、つながってる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:39:35 ID:IDSmJLEV
無い場合もある、そういう場合は固定抵抗だな。
抵抗値の微妙な物はなかなか手に入らない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:40:18 ID:QncrhkXV
実はネカマ
某IT企業の社長令嬢実はネカマ
ロシアンクォーターの音大生実はネカマ
メイドを2人引き連れて秋葉で真空管買う実はネカマ
書き込みを始めたのは女子高生時代から実はネカマ
若いながら異常なまでのピュア知識実はネカマ
ホルンの名手で演奏会などにも出てる実はネカマ
アレルギー体質で、お抱えのコックが作った物以外食べない実はネカマ
とんでもない値段の機器でも聞いたことがある実はネカマ
高級機器を持っている実はネカマ
ロマンティストで、白バイの警察官を白馬の王子様と間違える実はネカマ
ペットの猫の小屋が2DK実はネカマ
住んでる家の部屋数は20個以上
テニスサークルではお蝶婦人と恐れられる実はネカマ
学校にメイドさんを引き連れ長さ20mのリムジンで登校実はネカマ
学校では教授達より権力を持ち、テスト時もメイドさんが変わりに回答を書くが、クビにされるのが怖くて教授や他の生徒も注意できない実はネカマ
学校での昼食は専属のコックが学校に行き、その場でもぐもぐさんのオーダーを聞き調理
料理経験が少ないのでジャガイモの皮むきなど包丁を持った手を切ってしまう実はネカマ

吉田工業勤務46歳のオサーン実はネカマ
名無しでコテハン叩きをしてるのが最悪実はネカマ
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:24:04 ID:Sf1znWLj
>>409
ちなみに、クロックジェネレーターは何をお使いですか?
トラポ側(RME)だけ、クロック注入しても意味ないですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:22:19 ID:gGH15rhh
>>419
ネカマの意味わかってねーな、こいつ。
最後のあたりは、男じゃねーか。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:03:03 ID:3FvRYoLN
本当にこれで効果あるのだろうか・・
OS-CONによるバスラインノイズの軽減というのは分からないでもないが、
銅箔板による電磁放射ノイズのシールドって本当に効果あるの?
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:03:39 ID:p6+u3x3v
多少は。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:19:04 ID:gGH15rhh
>>442
OS-コンを5個、自分で追加して合計8個にすることができるようになってる。
コンデンサの方が下側になるので、上側は、まっ平。
なので、上側に防磁ゲルシートを貼り付ければ効果絶大。
NO-PCI+とサウンドカードの間も、防磁シートを貼ってしまえば完璧。

かな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:19:48 ID:MVZ1WcYI
これいいな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/etc_lv671zdemo.html
再生だけならCeleron M 600MHzで十分だろうし、完全ファンレス化が期待できそう。
426340:05/01/21 01:19:33 ID:VNNmRykX
>>401
持ち込みは、難しいと思う。
(動作試験の時間があるから、1時間じゃ無理でしょう。
「保証はいらん!」ていうなら、別ですけど)

不良品が持ち込まれるなどのトラブルも考えられそうだし、動作保証、
拘束時間なんかを考えると、採算取れないと思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:27:40 ID:jPxEpCsB
>>422
シールド効果は全く無いわけではないけど、あんまり期待しない方が良いよ。
んで、グラボの直ぐ下に入れるのが一番良いかと。本当はグラボ自体にパスコン
入れておけば良いんだけどね。
サウンドカードの直ぐ上に入れるとかアホなことしても、マザボのパターンから
ノイズがバリバリ出てくる。
どっちにしろそういうグラボは捨てた方が良いかも知れないが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:56:05 ID:rtjK89NG
PC・HDDを使って音楽管理・鑑賞はしたいけど、
サウンドカードからのアナログ出しではピュアレベルでは満足でなかった人は、
自分が調べた限りではLYNX AES16を使うのが最良なのかな?と思った。
デジタルI/Oだけのようだけど超ウルトラロージッターというのが良さそう。
あとはDACなりアンプなりのお手持ちのシステムに委ねられるけど、
PCから音質・音色を変えずに出すにはデジタル出しが一番ということで、
しかもAES16は超ウルトラロージッターなので、
少なくともお手持ちのシステムにくるまでに音が悪くなる度合いは最小なわけで
(もしかしたらお手持ちのCDプレーヤーよりも低ジッター?)、
あとはお手持ちのシステム次第でどうにでもなるのではと思った。
もちろんHDDに録音する時もリファレンスのプレーヤーを使ってデジタル出し
(CDプレーヤーのDACを通してのアナログ出しの方が低ジッター?ならそっちを使って、その上最高のADCを)
で録音する事が前提だけど、それさえ守れば、リファレンスのプレーヤーの音から最小(調べた中では)
の音質劣化で済ませられると思った。

少ない知識で間違いも足りない着目点も多いと思いますので注釈おねがいします。
429351:05/01/21 02:13:26 ID:Ngdl/MIf
>>413
分岐ケーブルのコンデンサについてですが
MUSE側が16VDC,1000μF*2
OSコンがSPシリーズの16VDC,150μF*2
になります。

サウンドカードのコンデンサですが、BPだけではなく
通常の極性品も多数使用しています。
写真が見にくい所為ですね:-)
430351:05/01/21 02:22:18 ID:Ngdl/MIf
>>420
マスタークロックにはTEACのG-25Uを使用しています。
3系統出力で、それぞれfs別に周波数を出力出来るので便利です。

>>428
AES16は確かに性能は高いと思います。
私も当初はAES神話に惹かれていたのですが
最近は光出力をメインに据えて使用しています。
PC側と電気的に分離出来る点と、音の絶対的な鮮度面で
勝る部分が多いと判断した為です。

クロックの点では、Masterを外部から入力する事で
補う形を取っています。これはジッター面と
DACとも同期を取る事に最大の利点が有ると思います。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:28:23 ID:jPxEpCsB
>HDDに録音する時もリファレンスのプレーヤーを使ってデジタル出し
HDDに記録するときにジッタが関係あるのか?w
CD-Rへの書き込みと勘違いしてるよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:30:03 ID:hu6KB3uX
光って…。
パルストランスとか知らない香具師が出てきたな。

まあサウンドカードの同軸出力が糞なのかもしれないが、
電気的に分離できるとか、鮮度とか、勝手に一般化しない方が良いよ?

書くなら、「自分の環境・機材では」とか頭に付けとけ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:31:50 ID:jPxEpCsB
耳で聴いて光が良いって思ってるんだからそれで良いだろアホが。
電気的にも大した優劣はねえよ。あるなら挙げてみ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:33:22 ID:hu6KB3uX
ふーん、じゃあなんでマスタクロックは光にしないんだろね?w
改造して光り付ければ良いじゃんw
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:34:06 ID:mNewOzs7
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/AV/14566.jpg
上:同軸
下:光(TOSLINK)
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:35:36 ID:jPxEpCsB
>PC側と電気的に分離出来る点
これだろ。ATXサイズのスイッチング電源じゃ、どうやったって
残留ノイズは抑えられんのだよ。値段も値段だしな。1万や2万であの容量が
取れるだけ凄い。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:37:28 ID:mNewOzs7
>>436
おいおい、同軸だってトランスが入ってて分離されてるぞ。

音は好みだからどっちが優れてるなんて言わないが、
光なら電気的に分離可能とか嘘は言っちゃいけない。
438351:05/01/21 02:39:14 ID:Ngdl/MIf
>>434
光のMasterClockは私も聴いてみたいですね(笑)

BNCは確かにインピーダンス整合面では有利ですが
半面、輻射が強く出てしまう問題もあるので難しい面も有ると思います。

HDSP9632に関しては、光の方に優位性を感じただけの話ですので
軽く流してやって下さい(笑)

結局私も、光でG-25Uに入れた後に、DUAL-AESで
DACへ入力していますから、電気的有利もへったくれもありませんが:-)
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:41:57 ID:U0d/DJjr
未だに同軸が良いって信じてる古い頭の奴多いね
いわゆるステレオタイプなんだろな
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:43:53 ID:jPxEpCsB
>トランスが入ってて分離
へぇ。んで、スイッチングノイズってどんなもん?
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:49:16 ID:mNewOzs7
>>438
デジタルだろうとオーディオは好みの問題だし、変な煽りはスルーで良いと思う。

>>439
ってか同軸の方がパルスが鋭いって言ってる香具師は、
途中にトランスが入ってたり、レシーバ側にコンデンサが入ってること知らないのかな?

>>440
何スイッチングノイズって?
電源リプルなら、TOSLINKトランスミッタも影響を受けるが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:52:50 ID:jPxEpCsB
>>441
ATX電源のアレ。ノイズ帯域とかどんなもんかなぁと。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 03:01:00 ID:mNewOzs7
>>442
スイッチング周波数のリプルが数百kHz程、
あとはトランジスタから出る非常に高い周波数のスイッチングノイズもあるけど、
こちらはコイルでだいたい除去できる。

時々雑誌でこんなことしてる。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/feature/special_old/sp_20010315/p7_2.html
自作用とかでオシロ持ってる人は実際に見てみると良いかも。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 03:23:19 ID:prdlldLo
TEPCO光でいいや
445428:05/01/21 03:59:07 ID:rtjK89NG
>>430
ふむぅ、光のがよさそうな気がしてきました。

>クロックの点では、Masterを外部から入力する事で
>補う形を取っています。これはジッター面と
>DACとも同期を取る事に最大の利点が有ると思います。

これが自分の知識や技術ではとても難しそうに聞こえます。
装置や配線や金額もかなり増えそうですし、
>MASTERを外部から入力・・・ヽ(゚∀。)ノ
です。

でも、リアルタイムでDAWでやる事も考えているのでそれに差支えさえなければ、
できることならそのシステムにチャレンジしてみたいです。
ちなみに、参考としてそのシステムのDAC、AMP、CD等を教えていただけませんか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 04:05:46 ID:rtjK89NG
光ケーブルは自由に曲げることができたらいいですよね。
ここのスレは凄く参考になるんですが付いて行くのがやっとで
いや実際は付いて行けてないのでもう少し単語とか調べ事してきます。
447428:05/01/21 04:11:46 ID:rtjK89NG
>>430
あ、あと好きな音の傾向(原音忠実か否かも含めて)や、目指している音の傾向と現状
それと好きな音楽、リファレンスに良く聴く音楽のジャンルも聞いておきたいです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 05:55:29 ID:xuohWDyl
アナタの発言はNGですから。
残念
449351:05/01/21 11:07:59 ID:Ngdl/MIf
>>445
前スレで一度、環境は晒したのですがご要望があったので
もう一度書いておきます。

tranportは先述の通りPCでカードはHDSP9632+WCMです。
その光出力でTEAC G-25Uへ入力し、逆にWordClockを
WCM側へ供給しています(44.1/88.2/176.4全てで同期可能)。

D/DコンバーターはG-25Uで光44.1kHz入力を24bit,176.4kHzへ
UpSamplingし、DUAL-AES formatでDACへ出力しています。

DACはdCS Dellius(1394の前Ver.WordIn装備)で
音楽信号は24bit,176.4kHz(実際は88.2kHzが2本=4ch分)
ですので、WordClockは88.2kHz(2fs)を
G-25Uから出力して同期しています。

AMPはmarantzのSC-7S1へRCAアンバランスで入力し
XLRバランスでパワー側へ入力しています。
このDACからではRCAの方が好みに合いました。

余談ですが光ケーブルはWireWorldのSuperNova 5 1m
XLRケーブルはデジタル、アナログ共に自作になります。
RCAアナログはOrtofonの6N銀線の端子部をFurutechの
FP-106Rへ交換して使用しています。

好みの音の傾向としては、女性ボーカル物中心で
最近のReferenceはEva Cassidyとか良く使います。
Jennifer Warnesは耳タコで最近はあまり使いません(笑)

原音忠実再生は最初から無理だと感じているので
分解能と音の鮮度、音の立ち上がりと余韻の速度感を重視して
セッティングはするようにはしています。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:28:58 ID:JTueHiwB
このスレの主な流れ【総括】

トラポ→OJI→ジッタ→ASIO→バイナリ一致→アップサンプリング→イメージノイズ→
ソフトウェア議論→初心者登場→自作厨のピュア住人への中傷→ピュア住人反撃→ヘッドフォンヲタはカエレ→
再びソフトウェア→choi叩き→コンデンサ交換→アナログ議論→電源ケーブル議論→初心者登場→トラポの電源ケーブル→最初に戻る
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:30:15 ID:78GxzM2I
>>428
>HDDに録音する時もリファレンスのプレーヤーを使ってデジタル出し

確かに、CDをWAVにする時点でも、エラーはかなりありますね。
リッピングソフトCDeXでは、CDの小さなキズでも音がぼやけます。
EACを使うと100%とか99.9%と細かく表示される。
99.9%と表示されたトラックでも、再度、テスト&リッピングで読み込むと
100%になったりする。
EACで100%リッピングにならないトラックをCDeXでリッピングすると、
音がぼやける箇所が、必ずあります。
元々デジタルといっても、CDはエラー箇所を補正して再生しますからね。

光と同軸も、>>435の写真どおりなんじゃないですか?
よく言われてる「光だと音が太く感じる」のは、この写真どおり同じデジタルでも、光は、元のデータを変化させてしまうんじゃないですか?
だから太く聴こえるんだと思う。その音が好みだっていう人も多いと思うけど、原音忠実ではないので、どうも敬遠してしまうな。
自分の耳より、理論を信じてしまう。バカげてると自分でも思いますが・・。

452名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:38:02 ID:78GxzM2I
外部DACは、高解像度で、硬い音のものが多いように思います。
光でつないだ方が、出音がいいんですよね。たいてい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:43:31 ID:LZ04jtFe
>>451
とりあえずCIRCについて勉強しな。
綺麗なCDでエラー補正(CU)は滅多に起こらない。
S/PDIFのエラーカウンタでも見ればすぐにわかること。

428は全く無意味、理論がどうこう言う前にもう少し勉強た方が良い。
現状じゃあカルト宗教と大差ない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:43:59 ID:78GxzM2I
光でつないだ場合と、同軸でつないだ場合と、出音が違うと言うことは、
どちらかに、なんらかの変化があるんでしょう。
両方かな?
両方とも変化があって、正確に伝わってないんだけど、
同軸の方が変化が少ないってことでしょうか?
どちらにしても、かなり細かく厳密な所での話でしょうけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:53:43 ID:78GxzM2I
>>453
読解力なし

わたしと428氏は別人。
428氏は、光派。
わたしは、同軸派。
453氏、現代国語赤点決定。
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:02:48 ID:LZ04jtFe
>>455
誰もお前=428とは言ってないだろ。
お前の書き込み内容が間違ってるから指摘しただけ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:52:55 ID:ZzelIO7W
>>429
>サウンドカードのコンデンサですが、BPだけではなく
>通常の極性品も多数使用しています。
>写真が見にくい所為ですね:-)

jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=HDSP_MUSE.jpg&.src=ph&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/q_2/vwp%3f.dir=/%25a5%25de%25a5%25a4%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%26.dnm=%26.src=ph

これを見る限り、交換したコンデンサはMUSE FX(ESの有極性品)ですね。
MUSEバイポーラES は、メタリックではない艶消しの黄緑色ですから。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:59:12 ID:w+793UZP
色以前に、帯でわかるでしょ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 18:02:41 ID:+um77kvm
>>455
小学1年の国語からやり直し決定
 
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:39:09 ID:ktfDwg/g
>>455
>>428もお前も同レベルの屑だから別人だろうとなかろうと邪魔
461428:05/01/21 23:43:37 ID:xnabk4OU
>>453

おっしゃる通り、>>428の文章について今になって冷静に考えてみると、
推測を交えて話しているあたり、ちょっと言い過ぎたなと思います。
理論的になんの裏づけも無いですし、間違いだらけだと思います。

ちなみにAES16うんぬんの話は、あくまでも自分がネット上で見た数種類のカードの仕様書
に 「書かれている範囲内では」 ・・・ という狭い範囲でのお話しですし、
ウルトラロージッターうんぬんというのもただ単に仕様書の受け売りです。
462428:05/01/21 23:49:25 ID:xnabk4OU
>>461は、
>ウルトラロージッターうんぬんというのもただ単に仕様書の受け売りです。 ×
「AES16はウルトラロージッターである」というのもただ単に仕様書の受け売りです。 ○
が正しいです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:20:35 ID:/0rgv3IF
コンデンサの換装後は十分にエージングする必要があるね。
エージングが進むにつれ音が変化してくるから楽しいよ。
464351:05/01/22 00:54:45 ID:J3SAOrw7
>>463
激しく同意(笑)

実際、A数の多く流れる箇所の方が早くエージング進む感じです。
HDD等のDC線で目安は2晩程度でしょうか。

最初、キンキンしていても徐々に質感が出てくる感じで
こなれてくる感じなんですよね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:02:43 ID:9r3uHA8y
ファンにコンデンサを付けると絶大な効果があるよ。
ドライブ4ピン電源は、ドライブ側にもコンデンサは付いてるけど、
ファンの場合スイッチングノイズがそのまま漏れてきてるから、かなり効果がある。

ファン・コンデンサ−−−コネクタ
こんな感じ、出来るだけ側に付けるのがポイント。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:05:55 ID:9r3uHA8y
参考ページ
http://homepage1.nifty.com/dousan/PC-LAB/FAN/FAN-WAVEFORM.htm

ケーブルにフェライトコアを巻いてる人がいるが、逆効果みたい。
あと、基本はSANYO等、高品質なファンを使うことだな。
コンデンサを付けるより、ノイズの元を経つのが一番。

NO-PCIとかにも言えるが、サウンドカード一つだけにするとこれも良い。
USBVGAとかどうなんだろね、AGPVGAはかなりのノイズ源だから。
467351:05/01/22 01:09:25 ID:J3SAOrw7
実はJapanValue製FANの根元にMUSEのBPを装着していたりします。
22VDC16μFですね。これもOSコンや他のコンデンサですと
サイズの問題でモッコリしてしまうので(笑)

やはりFANの電源ケーブルが半田付けされている根元に
直接上から付けるのが最も効果大ですね。
問題はちゃんとコンデンサを回避しておかないと
FANの羽根にヒットして「ガリガリガリガリ!」(T_T)
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:13:34 ID:9r3uHA8y
ダイレクトに付けるのはケーブルが太らないし良さそうだね。
あまり大容量は無理だろうけど。
469351:05/01/22 01:15:24 ID:J3SAOrw7
>>466
以前に私も同様の事を考えて、試しにi815G OnBoard VGAで
試してみた事があるのですが、結果はあまり芳しくありませんでした:-)

全体的にノイズっぽくなるというか、単純にS/NのNが
増加する感じでがっかりしました。

現在では玄人のRAGEM-A8V(64MbitRAM*1タイプ)を
TV出力を引っこ抜いて使用しています。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:18:37 ID:9r3uHA8y
>>469
オンボードはM/B上に付いてるから、逆にM/B全体(PCIを含む)の電源・信号共にノイズが増えるのかもね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:27:59 ID:r4RuVPqI
ファンの配線の根元に、並列(赤+にコンデンサの+を、黒−にコンデンサの−を)つなげが良いのですね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 01:47:37 ID:r4RuVPqI
>>467
16V22μFでしょ?サイズが小さいのを選んだのね。

>>466のリンク先では、25V220μFを使ってますね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:54:32 ID:YFiwEvG6
http://www.toshiba.com/taec/components/Datasheet/TORX176.pdf

光端子でマスタークロックを送受信させていた製品はSONYとDENONとWADIA。
SONYはデューティ比50%の44.1kHz矩形波を「ツインリンク」で送受信している。
モジュールは送受信を対にしたTOS形状だが、これは現在一般的に使われているTOS光端子とは規格が異なる。
DENONとWADIAはTOS-Linkではなく端子形状はST型で、送受信モジュールはAT&TのODL-50という50Mbpsのものを使った。
DENONのクロックは16.9344MHzでWADIAは2.8224MHzなので両社の互換性は無い。

一方でTOS-Linkのjitterに関して説明するが、EIAJの光発光波長の規格に合致しているTOS-Linkモジュールで、最もパルス幅歪が低かったものが東芝製TORX-176/173だ。
このモジュールは6Mbpsのデータレートなので、帯域的にはワードシンク用の44.1kHzのクロック波形の10倍までの高調波を伝送するには充分だけれども、TOS-Link端子を使ったワードシンク規格が採用されなかった致命的な理由が2つある。
ワードシンクは一般的には同軸ケーブルで、AES-SyncはXLRケーブルが用いられるが、これらの電線に比較してAPFプラスティックケーブルを用いるTOS-Linkは、約10m程度しか伸ばせない。
光パワーレベルの半値幅(-3dB減衰)は10m程度なので、規格化されなかった。
また、大切な音楽収録時にケーブルが抜けてはいけないのでTOS-Linkによるデータ送受信(クロック伝送も含む)が採用されなかったというわけだ。

なお、ST-Linkの場合、光ケーブルはGI型PCF(62.5μmの石英ファイバ)光ファイバーを用いるので、数km伸ばすことも可能だ。
ケーブルのロックも確実なのだが、一般的なST端子のモジュールはプラスティックなので破損しやすいので敬遠される。
なお、現在の日本でのハイエンドオーディオ市場を牽引しているTEACでは、プラスティック製STコネクタの破損に対して対処するために、
ダイカスト端子を採用したODL-50を採用していたこともあるが、クロック同期システムにST-Linkを採用したことはない。
TEACの場合、TASCAMブランドでの業務用/半業務用市場に造詣が深いエンジニアが存在するためだろうと推察されるが、TEACはコンベンショナルなBNC端子によるWORD-Syncというコンベンショナルな規格を採用している。

474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:59:05 ID:YFiwEvG6
ここで論旨をまとめると、
1)いわゆる光端子といっても様々なので、ここではTOS-Linkに限定した話をするべきである。
2)数年前までのTOS-Linkモジュールのデータレートは6Mbpsなので、帯域的には何とかなる筈。
3)しかしながらTORX-176などの低パルス幅歪のモジュールを使っても、同軸伝送の方が低ジッター。
4)スタジオエンジニアがTOS-Linkを嫌いな理由は抜けやすさと伝送距離の短さ。さらに曲げに弱いこと。

以上、光端子でクロック送受信規格が一般化しなかった理由を説明した。
追加説明や詳細解説をしたい場合は下記に続けてくれたまえ。


475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 03:03:03 ID:YFiwEvG6
同軸ケーブルにフェライトコアを巻いてる人がいるが、これは伝送波形の改善のたmではなく、TVI輻射ノイズ対策。
逆効果みたい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:41:49 ID:u7fqol+e
てっちゃん、ノリが悪いなあ。おねむの時間だったのかなぁ?
もっと派手に踊り狂ってみせてよー
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:51:19 ID:C4Uk9V04
>>475
オデオヲタの大好きなジッタは悪化しないから安心しる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:29:00 ID:u7fqol+e
どうでもいいけど、同軸ケーブルにフェライトコアを巻くんじゃなくて
フェライトコアに同軸ケーブルを巻いてんぢゃないの?

テチャーソは、ウソコ食べたあとトイレでゴハソするからつい間違えちゃうのかモナー
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:30:37 ID:C4Uk9V04
>フェライトコアに同軸ケーブルを巻いてんぢゃないの
そだな。つーかあんな硬いの巻けないけどな。強く曲げたら特性変わってしまう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:47:32 ID:XZlXuMy+
同軸ケーブルを強く曲げると心線と網線の距離が近づきすぎたりしてインピーダンス変わっちゃうのでだめだよ〜
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:07:33 ID:u7fqol+e
ばかだなあ、そんなやわな同軸ケーブルなんか使ってるから音が悪いんだよーん
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:08:38 ID:C4Uk9V04
同軸ケーブルの材質とそれが採用されている理由を考えれば、柔い意味が
分かると思うが。極一般的なことだ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:19:07 ID:u7fqol+e
その材質の誘電率とか誘電損失がまあまあで、曲げやすいからに決まっ
てるでしょ。だからまげてもいいんだよーん。ちぎれるほど曲げちゃだめ
なのはてぃむぽでも同じ。常識のある香具師ならまげてもだいじーぶ。

てか、特性第一に考えたら、がっちがっちの金属パイプのまんなかに導線
一本宙吊りだかんね。曲げようにも曲げられないっちゃ
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:20:33 ID:u7fqol+e
あ、てちゃーそは曲げちゃだめだよ。常識ないもん(笑)
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:21:46 ID:C4Uk9V04
>フェライトコアに同軸ケーブルを巻いてんぢゃないの

随分大きいコアに巻くんだな(プ
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:36:43 ID:u7fqol+e
あんたばかでしょ。フェライトコアに線を一回素通ししたら、
それを巻き数一回と数えるんだよー
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:37:31 ID:u7fqol+e
あ、てちゃーぬはあんたよりはるかにばかだから、あまり気に
病むことないよ、下には下がいるぅ〜(笑)
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:40:39 ID:C4Uk9V04
巻き数の話じゃなくて、実際に巻けるかどうかの問題なんだがね。
日本語が理解出来ないのに、他人をバカ呼ばわりするのは良くないね(プ
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:43:43 ID:u7fqol+e
ばかだね、もう一度言ってあげよう(笑)

あんたばかでしょ。フェライトコアに線を一回素通ししたら、
それを巻き数一回と数えるんだよー

TDKなんかでつくってるクランプフィルターを同軸かませても、
フェライトコアに同軸を一回巻いてるってことになるの(笑)
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:46:04 ID:u7fqol+e
あ、てちゃーぬはあんたよりはるかにばかだけど、あんたも
ちょっとくらいは気に病んだほーがいいよ、下には下がいるぅ〜
と安心してたら、いっつのまにかあんたがいっちゃん下かモナー(笑)
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:55:17 ID:C4Uk9V04
コアに電線を巻く と書いたら、巻いたことになる。
電線にコアを挟む または通す と書けば、一回通すか、挟んだことになる。
巻き数とは全く無関係だが?
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:06:28 ID:u7fqol+e
あんたばかでしょ。それ以前に日本語しゃべれないんぢゃないの?
チョソ? チャンコロ? ま、まさか、テチャーヌ?

フェライトコアに線を一回素通ししたら、 それを巻き数一回と数えるんだよー

だから、コアに電線を通したら、一回巻きなんだよねー(笑)
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:08:55 ID:u7fqol+e
でも、これでわかったよ。

ボクみたいな専門家がフェライトコアに同軸一回巻きって
言ったら、あんたみたいなばかには意味がわからない、ということ
だナー、ばかはこわいね、気をつけよっと(笑)
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:10:51 ID:C4Uk9V04
>コアに電線を通したら、一回巻きなんだよね
その通りだ。
コアに巻く と書いたら巻いたことになるが、コアに通す と書いたら、
実際には巻いているわけではなく、通しただけである。
但し、通しただけでも巻き数を数える場合は一回と数える。

これが理解できなかったら、日本語を勉強しなおすべき。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:12:51 ID:C4Uk9V04
スレ住民の方、無駄消費申し訳ない。現在u7fqol+eの日本語講座となっています。

>同軸一回巻きって言ったら

一回巻きとはどこにも書いていない。巻くと書いてあるだけ。

この方には幻覚も見えるようですので、注意してください。
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:19:31 ID:u7fqol+e
スレ住民の方、無駄消費申し訳ない。現在ID:C4Uk9V04の日本語講座となっています。

>同軸一回巻きって言ったら

一回巻きとはどこにも書いていない。巻くと書いてあるだけ。

この方は、一回巻いても巻いたことにはならないと言い張って
いるようなので、注意してください。

ばかって、ほんとにおそろしーですねー(笑)
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:22:06 ID:u7fqol+e
> どうでもいいけど、同軸ケーブルにフェライトコアを巻くんじゃなくて
> フェライトコアに同軸ケーブルを巻いてんぢゃないの?

ていうカキコに突っ込みいれたつもりで恥をかいてしまったID:C4Uk9V04タソ、

こいつをテチャーヌ二代目としてにちゃんねらのおもちゃに認定しますた(笑)
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:23:01 ID:pE7jM2pz
http://www.toshiba.com/taec/components/Datasheet/TORX176.pdf

光端子でマスタークロックを送受信させていた製品はSONYとDENONとWADIA。
SONYはデューティ比50%の44.1kHz矩形波を「ツインリンク」で送受信している。
モジュールは送受信を対にしたTOS形状だが、これは現在一般的に使われているTOS光端子とは規格が異なる。
DENONとWADIAはTOS-Linkではなく端子形状はST型で、送受信モジュールはAT&TのODL-50という50Mbpsのものを使った。
DENONのクロックは16.9344MHzでWADIAは2.8224MHzなので両社の互換性は無い。

一方でTOS-Linkのjitterに関して説明するが、EIAJの光発光波長の規格に合致しているTOS-Linkモジュールで、最もパルス幅歪が低かったものが東芝製TORX-176/173だ。
このモジュールは6Mbpsのデータレートなので、帯域的にはワードシンク用の44.1kHzのクロック波形の10倍までの高調波を伝送するには充分だけれども、TOS-Link端子を使ったワードシンク規格が採用されなかった致命的な理由が2つある。
ワードシンクは一般的には同軸ケーブルで、AES-SyncはXLRケーブルが用いられるが、これらの電線に比較してAPFプラスティックケーブルを用いるTOS-Linkは、約10m程度しか伸ばせない。
光パワーレベルの半値幅(-3dB減衰)は10m程度なので、規格化されなかった。
また、大切な音楽収録時にケーブルが抜けてはいけないのでTOS-Linkによるデータ送受信(クロック伝送も含む)が採用されなかったというわけだ。

なお、ST-Linkの場合、光ケーブルはGI型PCF(62.5μmの石英ファイバ)光ファイバーを用いるので、数km伸ばすことも可能だ。
ケーブルのロックも確実なのだが、一般的なST端子のモジュールはプラスティックなので破損しやすいので敬遠される。
なお、現在の日本でのハイエンドオーディオ市場を牽引しているTEACでは、プラスティック製STコネクタの破損に対して対処するために、
ダイカスト端子を採用したODL-50を採用していたこともあるが、クロック同期システムにST-Linkを採用したことはない。
TEACの場合、TASCAMブランドでの業務用/半業務用市場に造詣が深いエンジニアが存在するためだろうと推察されるが、TEACはコンベンショナルなBNC端子によるWORD-Syncというコンベンショナルな規格を採用している。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:24:34 ID:pE7jM2pz
ここで論旨をまとめると、
1)いわゆる光端子といっても様々なので、ここではTOS-Linkに限定した話をするべきである。
2)数年前までのTOS-Linkモジュールのデータレートは6Mbpsなので、帯域的には何とかなる筈。
3)しかしながらTORX-176などの低パルス幅歪のモジュールを使っても、同軸伝送の方が低ジッター。
4)スタジオエンジニアがTOS-Linkを嫌いな理由は抜けやすさと伝送距離の短さ。さらに曲げに弱いこと。

以上、光端子でクロック送受信規格が一般化しなかった理由を説明した。
追加説明や詳細解説をしたい場合は下記に続けてくれたまえ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:24:57 ID:C4Uk9V04
一回巻きと呼ぶが、通しただけ。
どこが変なのか良く分からんな。

>一回巻いても巻いたことにはならない
一回巻いたら巻いたことになるだろ。書いても無いことを書いたようにするなや。
巻き数の数え方と実際の回数は同じじゃねえって自分で書いておきながら、
それを理解できないのか。本当に頭おかしいんじゃねえの。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:25:27 ID:pE7jM2pz
同軸ケーブルにフェライトコアを巻いてる人がいるが、これは伝送波形の改善のたmではなく、TVI輻射ノイズ対策。
逆効果みたい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:29:35 ID:pE7jM2pz
ID:C4Uk9V04タソは、トロイダルコアについての知識がまったくない
素人なので、突っ込みの意図がまったくわからず恥をかいてしまいました。

必死に日本語の問題にすりかえてごまかそうとしていますが、失敗
してまつね(笑)

しっかしぃ(笑) ばかだね、もう一度言ってあげよう(笑)

あんたばかでしょ。フェライトコアに線を一回素通ししたら、
それを巻き数一回と数えるんだよー

TDKなんかでつくってるクランプフィルターを同軸にかぱっとかま
せても、 フェライトコアに同軸を巻いてるってことになるのよーん(笑)

やっばこいつはテチャーヌの資格十分でつね
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:30:29 ID:u7fqol+e
>>502
(笑)
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:32:17 ID:C4Uk9V04
>クランプフィルターを同軸にかぱっとかませてもフェライトコアに同軸を巻いてる

クランプした ってことだろ。巻いてないじゃん。アホ?
実際に巻けるかどうかの話なのに、巻き数の問題に摩り替えるおまいは、
どういう日本語を勉強してきたんだ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:12:12 ID:XZlXuMy+
技術用語の定義と、日本語の定義がごっちゃになってる罠w
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:33:28 ID:u7fqol+e
てゆーかアホのくせに必死なID:C4Uk9V04イタスギw こーゆー香具師
いぢって遊ぶのはおもろいのー(藁
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:41:41 ID:C4Uk9V04
また煽りですか、ご苦労さん。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:53:32 ID:O8D1xXb8
スルーしてくれ…。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:55:14 ID:C4Uk9V04
返信してあげるのが礼儀です。
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:02:16 ID:glNbYm5X
内容はともかく、ID:u7fqol+eの民度が低いのは確かだな
煽ってるつもりなんだろうけどアホにしか見えない
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:31:47 ID:u7fqol+e
ID:C4Uk9V04はドチロート ケタケタケタ
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 19:56:22 ID:74xr5TvG
どっちも糞だな
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:03:28 ID:C4Uk9V04
>ちぎれるほど曲げちゃだめなのはてぃむぽでも同じ。常識のある香具師ならまげてもだいじーぶ。

こんなこと書いてる辺りがド素人。
ケーブルには許容できる曲げ半径が決められている。
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:54:23 ID:ts9eUfXC
馬鹿同士早く逝ってくれスレの邪魔でしかない
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:25:53 ID:YFiwEvG6
枝葉末節&勘違いの低脳の皆さんに質問です。

>>478 :名無しさん@うんこ喰ってお腹いっぱい。:05/01/22 13:29:00 ID:u7fqol+e
>>どうでもいいけど、同軸ケーブルにフェライトコアを巻くんじゃなくて
>>フェライトコアに同軸ケーブルを巻いてんぢゃないの?
君はコモンモードフィルタの事を言っているんだよな。

http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9a15_zcat.pdf
>同軸ケーブルにフェライトコアを巻いてる人がいるが、これは伝送波形の改善のためではなく、TVI輻射ノイズ対策。
神である私は上記のように表現したが、腹いっぱいうんこを喰った君はどういう風に表現するんだ?

なお、ちょうど良い機会なので、うんこ好きの低脳君に教えてあげます。
君たちは何も考えないで、ただ適当な大きさのフェライトコアにグルグルまいているけど、DSIX用などに使うコモンモードコイルを作る場合
下記の式を覚えておいてね。

フェライトコアの対EMC効果はフェライトコアのインピーダンスで決まるので下記式を参考にされたい。

   Z = z×形状ファクター×N2
   Z = インピーダンス 、 z = 材料特性 、 形状ファクター = 断面積÷平均磁路長
   N = ターン数


>>ウソコ食べたあとトイレでゴハソするのは、ウンコが好きな君でしょ?

516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:28:56 ID:ts9eUfXC
マジでうぜえんだよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:44:07 ID:YFiwEvG6
466さんが下記のように言ったのはクランプ型のフェライトコアにストレートに同軸ケーブルを通すことを説明したんでしょ?

518名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:45:52 ID:YFiwEvG6
>>516 マジでうぜえんだよ

 それを言うならば、「マジで口惜しいんだよ」だろ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:28:31 ID:pE7jM2pz
ID:YFiwEvG6

てちゃーぬが釣れますたw
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:23:58 ID:ShuB9G1n
>>495
> スレ住民の方、無駄消費申し訳ない。現在u7fqol+eの日本語講座となっています。

どっちも邪魔だ。「バカはほっとけ」との常識もわかんねーのかよ。バカは俺たちが
無視して処理するから、お前が消えてろ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:49:57 ID:C4Uk9V04
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:19:33 ID:RUZzR13S
スレ違いのオナニ-を続けたいなら他所で。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:55:07 ID:hT/QKkd7
今までSE-80PCIを使ってきたのですが、そろそろ買い換えの時期かなと思っています。
そこで、候補に上げているのがE-MU1212MとHDSP9632なんですが以下のシステムでは、
どちらの方が相性が良いでしょうか?

CPU:AthlonXP2500+
M/B:A7N8X-E Deluxe
RAM:PC3200 512MB*2
VGA:Radeon 9600XT 256MB
OS:WinXP/HE(SP1)

宜しくお願いします。
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 03:03:07 ID:Pov6p1Bz
>>523
予算あるなら問答無用でHDSP9632
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 03:46:46 ID:zdwredDq
1212MもHDSP9632も遊びの無い音だから聞き疲れするよ
SE-80PCIから比べるとね
そういう音が好みなら良いけど
526351:05/01/23 04:02:31 ID:pDsbC4kx
>>523
個人的な経験でも、AMD系ではRMEはとても安定して動作すると思います。
RMEはSlotA時代から、VIA系の専用ドライバまで用意していた程
互換CPUでの動作には配慮されていますので、良いと思います。

あとXPでお使いの場合、Lunaを始めとしたバックグラウンドのサービス類は
極力、切った方が良いと思います。安定にも繋がりますし何より音質がかなりの
度合いで向上します。
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 06:40:56 ID:Aoq9F3rW
>>525
DSP弄ればいくらでも遊べる。
それこそ乾いた⇔湿った、ドンシャリ⇔かまぼこも思いのまま。
味付けが欲しいならDSPで十分だと思うが。

純にトラポ代わりに使うなら、味付け無い方が好ましいし、
聴き疲れに結ぶ理由が分からん。


528K:05/01/23 11:36:07 ID:1JuDIv6V
バックグラウンドで走っているプログラムで音が変わるのか、、
DOSみたいなシングルタスクOSを使ってハードを直接叩いて音を鳴らすのが一番良いの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:04:10 ID:Y0dEBX9c
Lunaは、当然切ってるけど、Lunaが入っていても、バイナリ一致出力できていればOK。まったく関係ない。

>>527
DSPいじれば、いい?
アホか。PCからはピュアデジタル出ししてDACつながなきゃいい音はしない。
カードは、安価なE-MU1212mで十分。
DACは、最初はDA53とかいいかも。
benchmark DAC1は、やめとけ。
DA53→オーディオ
DAC1→モニター   て感じ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:18:43 ID:Y0dEBX9c
バイナリ一致させられれば、
再生ソフトは、Winampでも、foobarでも、Lilithでも、同じ。
バイナリ一致出力していなければ、当然、再生ソフトによって音質差がでる。
ソフトの設定や、デバイスとドライバとの相性などで、さまざま。
各自、バイナリ検証は必須。
デジタル出力から出して、デジタル入力へ直接戻し、
(デジタルケーブルは光でも同軸でもどちらでもOK)
デジタル入力を録音できるソフトで録音(フリーソフトならWaveスペクトラなど)
Wave比較フリーソフトWaveCompareでバイナリ比較。
531523:05/01/23 13:07:38 ID:hT/QKkd7
>>524-530
レスありがとうございます。
1212MでもHDSP9632でも相性は問題なさそうですね。

出力方法は以下のように考えていたのですが、DAC1はダメですか・・
Lilith(foobar)→ 1212M or HDSP9632 → DAC1 → HD53 → HD650

どこかでDA53とDAC1を視聴させてくれるとこがあれば良いのですが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:16:38 ID:B+jbEkX/
>>531
DAC1所有者だけど
DAC1は昔ながらのHiFi調のよい音を求める場合にはお勧めできない。
それ以前に、USからの直販価格ならともかく、日本での販売価格ではお勧めできない。
15万ぐらいだすきなら、BelCanto Dac2のほうがいいんでは?

ttp://www.audioadvisor.com/store/productdetail.asp?sku=BELCANDAC2&product_name=Design%20DAC2%20Digital%20to%20Analog%20Converter

533名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:40:25 ID:TH2DwIdM
>>531
DA53はおすすめ。
当たり外れが大きいメーカーだけど今回のは当たり。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:41:09 ID:YIgW+B3B
>>523
いずれ買い換えるにせよ、SE80を改造して遊んでみるのも一興かと。
本格グレードアップ前のお楽しみということで。
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:56:47 ID:/ULSFJ0s
>>531
ベンチマークは、DTMメーカー。
CECは、オーディオメーカー。

CEC DA53は、USBでつなげば、サウンドカードは要らない。
ノートPCなどにも使える。
デジタル入力が、デジタルRCA、デジタルXLR、光、もあるので、
そちらはCDプレーやをつなぐ。→デジタルセレクターとしても使える。
マイクinは、使いようがないが・・。
HD53並のヘッドフォンアンプも内蔵。

低速CPUを使用の場合は、USB接続すると音飛びします。
その場合は、サウンドカードを購入して、デジタルでつなげば無問題。

ゼンハイザーHD650は、最高。ヘッドフォンならこれしかない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:58:20 ID:UkIVHFbt
ずいぶんと、先入観にこりかたまったカキコだこと
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 14:22:57 ID:/ULSFJ0s
>>536
どことどこが間違ってるか指摘してもらおうか。
おうむね、これであってるあってると思うけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 14:28:08 ID:wFwf7Rd7
>ベンチマークは、DTMメーカー。
>CECは、オーディオメーカー。
この辺をわざわざ出してくるところとか、

ヘッドホン=ゼンハイザーが最高 みたいな書き方だからじゃねえの。

それに、好みってのは人それぞれ違うわけだし、これが最高 じゃなくてさ、
どういう感じの音がするって書いたほうが良いんじゃないの。他との比較とか。
539527:05/01/23 14:30:34 ID:Aoq9F3rW
>>529
アホは余計だ。
変に味付けされたサウンドカード買うぐらいなら質の良いもん買っといて、
その味付けが恋しく(遊んでみたく)なったらDSPを弄ればいいって事だ。
それとDACの他にフルデジという選択肢もある。

>>531
DAC1とHD53なんて組み合わせるぐらいなら
1212Mから直で
デジタル:AT-DHA3000 
アナログ:P-1・AT-HA2002
両用:model902
で使う方が遥かに良いよ。
DACよりアンプの方が重要。変にDACに拘る必要なし。
540527:05/01/23 14:45:23 ID:Aoq9F3rW
>>535
HD53なんて全く評価されてないし、むしろ地雷だよ。
コレ買うならもう少し金貯めてP-1かAT-HA2002買うべし。
それぐらい歴然とした差がある。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:06:42 ID:wFwf7Rd7
AT-DHA3000って良いの?
DA53と似たような感じの製品だけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:25:19 ID:Aoq9F3rW
>>541
とりあえず、デジタル入力のヘッドフォンアンプなら
一番良いのでは。
AV板のヘッドフォンアンプスレを参考にすると良いよ。
543527:05/01/23 15:29:09 ID:Aoq9F3rW
>>541
それと、HD53と比較するまでもなく
AT-DHA3000の方が音質は上。
格が違う。
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:33:03 ID:cEeQfm5N
P-1は、音硬い。
AT-HA2002 とHD53は音柔らか。

P-1とか言ってる奴は、視聴してないとしか思えんが、まぁいいでしょう。
しかし、
PCオーディオで、再生ソフトでイコライザかけるやつだけは、アホ決定。
これだけは許せん。
バイナり一致も確認してないんだろう。
バイナリ一致出力できないから、音質のレベルが低いんだよ。
自分でしっかり検証して、ピュアなデジタル出しができたら、
間違ってたことに気づくよ。
545きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/23 15:34:17 ID:wFwf7Rd7
>>543
値段が違うから比べようとは思わないけど、あの値段出す価値があるのかな、と。
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:35:42 ID:1xWGg9KT
>>535
DA53のUSBが糞だって事は散々既出な筈だが
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:37:37 ID:cEeQfm5N
>>546
じゃ同軸デジタルでつなげば良いじゃん。
デジタル入力3系統もあるんだし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:49:56 ID:61n5TGA9
DA53のUSBとAPUSBってどっちがいいの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:54:39 ID:oSDyYjdP
>>546
どこで既出?
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 15:58:25 ID:ws8vsKZP
USBは、CPU負荷高いからね。
PENV500Mhz以下とかセレロンとかだと、音飛びすると思う。
551きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/23 16:04:39 ID:wFwf7Rd7
IEEE1394とかのは無いの?USBより負荷小さいんじゃなかったっけ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:06:12 ID:5owpSNVe
>>551
漏れはローランドのFA-101を使ってるんだけど、全然話題に上ら
なくてとっても寂しい。
553527:05/01/23 16:06:29 ID:Aoq9F3rW
>>544
P-1よりHD53を評価する奴、初めて見たw
とりあえず音云々言うより、耳かヘッドフォンがおかしいのでは?

イラコが許せんとバイナリ一致とか子供だな。
遊びでイラコ弄っても構わないし
バイナリなんて普通に設定してりゃ一致する。

>>545
現状、金がどうしてもない、HD53がどうしても欲しいって奴以外に
HD53を進める人はAV板のヘッドフォンアンプスレにはいないよ。
ギャングエラーやらなんやら問題多すぎだからね、HD53は。
だから後悔しないようにHA2002かP-1行っとけと皆言ってる。
そっちで十分だけどデジタルに拘りたいなら、DHA3000が一番かなと。
554527:05/01/23 16:10:18 ID:Aoq9F3rW
というかすれ違いだな。すまん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:11:26 ID:ws8vsKZP
>>551
IEEE1394ならOK。
でも、
RME fireface800は、ベンチマークDAC1と同様モニター音。
音楽じゃなくて、音の確認と言った感じ。
安価でもドライバとデジタル部がまぁまぁなサウンドカード(E-MU1212mなど)

CEC DA53が、10万円以下では賢い選択だと思う。
556きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/23 16:14:13 ID:wFwf7Rd7
んじゃ、HD53は改造して遊ぶくらいには使えるのかな?
高精度なボリュームが手にはいれば、多少は改善できるだろうし。
筐体に収まるかどうかは分からんが…。
DHA3000って、良さそうだけど高いなぁ。ヘッドホンはメインじゃないし。

FA-101って思ったより安いね。CP良さそうだな。FG端子が付いてるあたりもオデオメーカ
らしくない感じが…w
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:14:28 ID:ws8vsKZP
ギャングエラーはあるね。確かに。
小音量部だから問題ないよ。って言っても気になるだろうけど。

558名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:18:03 ID:6HZINxE+
>>555
RME fireface800のインプレお願いします。気になってます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:19:19 ID:ws8vsKZP
>>553
>バイナリなんて普通に設定してりゃ一致する。

バイナリ確認してないね。この人。
ソフトイコライザいじって、音質向上するってことは、バイナリ一致出力できてないんだよ。
君のPCの出音は、音質レベルが低い。だからソフトイコライザとかって平気で言えるんだ。
もう一回設定見直して、バイナリ一致確認しなよ。
自分が間違ってたことに気づくから。
560きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/23 16:20:28 ID:wFwf7Rd7
イコライザオフなら普通の状態で一致ってことじゃないの?
イコライジングして同じてこたぁ無かろう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:27:07 ID:ws8vsKZP
10万円前後で、PCオーディオを高品位化したいなら、
E-MU1212m→AD53
もっと金かけるなら、選択肢はたくさんあるが、
DAC以後のシステムも高価なものでないと意味がない。
HD650などの性能の良いヘッドフォンでも無理。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:33:07 ID:65ruawxq
>>558
ws8vsKZPは釣り。書き込みが全部ageだし。
DAC1もfireface800もDA53も持ってないと思われ。
563523:05/01/23 16:37:01 ID:hT/QKkd7
皆さんの意見は本当に参考になります。
予算の関係もあるので、DA53あたりが妥当かも知れませんね。

それにしてもHD53の評価があまりにも低いのでちょっとショックです。
今まで、SE-80PCI → HD53 → HD650 という感じで使ってたので・・

この際、HD53も買い換えた方がいいでしょうか?
できれば、HD53と同じ価格帯で良いものがあればいいのですが・・。
564527:05/01/23 16:44:36 ID:Aoq9F3rW
>>559
しつこいなぁ、あんた。
「遊び」で使うのもアリだろと言ってるんだ。
だれがイラコで音質向上するなんて言った?

そもそも、かまぼこのSE-80から1212M or HDSP9632に乗り換えたら
聴き疲れするって言ってる奴>>525に対して、
そのレベルの機器ならイラコでも使って聴きやすいようにしたらという
皮肉で言ったんだ。

まぁ、俺も遊びで外が雨だからwetな感じにしようとかやってるがw
基本はイラコは使ってない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:49:06 ID:JkLr3Q5g
>>563
同価格帯のアンプに変えたところで音質に変化はあれどそれほど向上はしないと思うよ?
HD53の問題点って基本的に音質以外のところだし
今HD53使ってるならカードやDAC買って送り出し整える方向で問題ないと思うけど
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:49:40 ID:ws8vsKZP
>>568
AD53は、ヘッドフォンアンプ内蔵。
AD53買ったら、HD53は要らない。
ギャンエラーはあるけど、小音量部分なので、おれは平気。
567527:05/01/23 16:52:07 ID:Aoq9F3rW
イラコじゃなくてイコラだ

>>563
同価格帯は中古でも探さない限り無いかな。
DAC1買うお金を回せば良いのでは?
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:56:10 ID:UkIVHFbt
いらこいざー・・・・・・・・・・・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:12:07 ID:2vyM5t+y
>>566
RME fireface800のインプレお願いします。気になってます。
570527:05/01/23 17:13:56 ID:Aoq9F3rW
>>568
辱めないでorz

>>565
まぁ、音質は置いといたとしてもノイジーなのは問題だと思うけど。
ギャングエラー・発熱・ノイズは流石にキツイと思うし
結局プリメインに負けるとか酷評されちゃう始末。
とりあえず接点復活剤で音がクリアになったとかあったから
色々試してみるのも面白いかも。

>>566
DA53の後に2002を繋げれるとさらにウマー!

571名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:32:14 ID:zdwredDq
イラコイラコ言ってる受け売り発言だけの子供が騒いでるな・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:35:43 ID:X0EOG0w4
>>570
>DA53の後に2002を繋げれるとさらにウマー!

DA53じゃなくて、AD53じゃないですか?
AD53の後に、AT-HA2002??
音は、そこそこ良いでしょうけど、金の無駄では?
573527:05/01/23 17:40:44 ID:Aoq9F3rW
>>571
しょうがないじゃん。
2002ユーザーだし気に入ってるから主観で語ったらコレになっちゃう。
でも、そんなのよりヘッドフォンスレでの流れの中での
客観評価の方がこの際役立つでしょ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:44:55 ID:y+6g+ONf
ヘッドフォンヲタ率が90%を超えました
575523:05/01/23 17:52:41 ID:hT/QKkd7
AT-HA2002とか高いですよね・・orz。
とりあえず、HD53で様子を見てみます。(ver8.0へのアップグレードって効果あるのかなぁ・・)
ありがとうございました!
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:09:07 ID:C1rh9akL
とりあえずヘッドホンアンプの話はスレ違いだから下池
ナイスなヘッドホンアンプ 22台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105871235/
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:40:56 ID:z5urUiFO
HD53じゃなくて、DA53でしょ?
楽天で探したら、消費税込み送料込みで、69800円で売ってた。
これUSBでつないで、不安定ならサウンドカードを挟めばいい??
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:53:11 ID:3+sHoPyK
ローノイズ、高精度のAD、お勧めありますでしょうか?
24Bit・192KHzでサンプリングしてwave spectraでFFT掛けようと思ってるんですが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:01:33 ID:geou8HNJ
HD53とDA53を読み間違えてる奴が多数いる模様・・・

DA53はあくまでDAC。
USBもヘッドホン端子もオマケ。
あまりあてにしないほうがいい。
俺はおとなしくDACとしてしか使ってないよ。
満足してる。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:04:02 ID:31lLdGXM
それはDA53しか知らないから
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:26:23 ID:9Uv6eO9K
>>578
自分もA/Dは、PCオーディオに重要だと思ってます。
ベンチマークADC1 狙ってますけどね。
でも頻繁に使うわけではないので、HDSP9632のADで我慢してます。
レコードをデジタル化してます。プチプチノイズは、Soud it!のノイズ除去機能で除去してます。
やすいユニバーサルプレーヤー使ってるので、DVD-AUDIOもWAV化してPCで再生してます。
コピーできるものも案外多いです。
あくまで著作権を侵害するつもりはないので、コピーしても、DVD-AUDIOは手放したりしません。
バックアップになる。いままでに外付けHDD2台壊れてますから。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:27:53 ID:6f5hoF9z
ところで、このスレにLynx Twoユーザーっているの?
もしいるなら、ぜひともレビューをお聞きしたいんだが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:32:24 ID:iS+4Adyh
>>582
既知かも知らんが
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030217/dal88.htm
ここの数値だけ見るとカードデラックスより良さげなんだよなぁ
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:34:42 ID:0NBl7FdW
>>535
> CEC DA53は、USBでつなげば、サウンドカードは要らない。
> ノートPCなどにも使える。
DA53のUSBは48kまでしか入らないし、12Mのクロックから生成してるからジッタも多い。

> HD53並のヘッドフォンアンプも内蔵。
全然嘘、DA53のヘッドフォンアンプ部はOPAMP+トランジスタバッファ。
CECもおまけって言ってる。

釣りにマジレスしてしまった。

>>539
> DAC1とHD53なんて組み合わせるぐらいなら
> 1212Mから直で
> デジタル:AT-DHA3000
> アナログ:P-1・AT-HA2002
> 両用:model902
> で使う方が遥かに良いよ。
DHA3000が買える予算があるなら、1212M→DA53→アナログ候補アンプで良いでしょ。
1212Mのアナログ出力はあまりよくないよ、DACのスペックは良いけど。

>>577
HD53ならフ○ヤで59800円で売ってる。
USBはおまけだから、安Envyでも使うべき(せっかくリクロック付いてるし)。
585584:05/01/24 01:37:48 ID:0NBl7FdW
>>539
ごめん、584で書いた部分はスルーして。
HD53とDA53を読み違えた。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:38:47 ID:0NBl7FdW
更に>>577、HD53じゃなくてDA53だった。
俺まで上の流れに飲まれたみたい、連カキスマソ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 02:12:13 ID:9Uv6eO9K
DA53
USB接続のときしかヘッドフォン使えないでしょ?
ま、どうせおまけ程度のヘッドフォンアンプなら要らないけど。
純粋にDACとして使ってもいい物なら、おまけ機能は要らないけどね。
588351:05/01/24 11:54:06 ID:Sn4/4Gvg
>>582
LynxTWOを現在所有しておりませんが、使用経験があります。

アナログの出音としては、かなりワイドレンジで非常に高域方向へ高く伸びる印象を持ちました。
半面、Dレンジの広い音にありがちなのですが、中域での音の厚みは半面、薄手に感じる部分が
有りましたが、S/Nの良さと、高域方向への独特の伸びが印象的でした。

操作面でもASIOドライバは問題無く良く動きましたし、何と言っても2chで32buffer設定まで
詰める事が出来、ブツブツノイズも起こりませんでした。恐らく隣のMicronのバッファRAMが効いているのでしょう。

デジタルでの出音は、アナログの伸びから更に力強さが加わった印象で、
AES/EBU入力を持っている方でしたら、とても有効な選択肢になるだろうと思います。
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:36:51 ID:RtMCcqgx
ついでにLynxAES16のインプレ
オーディオカードと思えないほどの中低域に厚みがでる。
何やってるか知らんがWordClockのシンクに2分位必要。
590351:05/01/24 14:13:07 ID:Sn4/4Gvg
>>589
参考までに、接続ケーブルは付属のケーブルをお使いですか?
宜しければMasterClockに何をお使いか教えて戴けませんか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 14:38:00 ID:q2Qpdxqj
>>589 何やってるか知らんがWordClockのシンクに2分位必要。

Word-SYNC回路で復調するClockのjitterを少なくするために、位相比較器直後にある
PLLループフィルタのカットオフ周波数を低めに設定しているためにロックするまで
の時間が長めになります。もしも589さんが、もっと短時間でロックしたいならば、
74HC4046の13番ピンから出ているパターンの先に繋がっている抵抗(1kΩだと思う)
とコンデンサ(対GND)で構成されている次定数を変化させればOKです。

このフィルタ回路は水晶発振回路に繋がっていますが、素早いRock-IN-Timeを実現
しながら低jitterであり、かつ比較的広いRock-Rangeを確保するためには、ここの
水晶発振器にはVCXO用として使えるカットを施したものを使いつつ、バリキャップ
も用いるなどの回路が必要です。

LynxAES16の場合、このPLLループフィルタはパッシブフィルタで構成されているか
アクティブフィルタで構成されているのかが判りませんので、具体的な定数を探す
には基板を見て、どちらの回路なのか教えてください。
PLLループフィルタの位相余裕50°を念頭にして決めることになります。
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 14:46:08 ID:6vo0WBA+
>>589
RMEのカードとかと比較できます?
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 14:53:57 ID:q2Qpdxqj
589さんの場合、サウンドカードのアナログ出力での音色評価なので関係ないかもしれませんが、
サウンドカードのSPDIF/AES送信jitterが低かった順に書くと下記でした。

1)RME HDSP-9632
2)DAL CDX-D8
3)RME Digi96/8pstPRO
4)RME Digi96/8pst
5)Lynx L22
6)Lynx AES16
594351:05/01/24 15:10:45 ID:Sn4/4Gvg
>>593
9632が単体だと送信Jitterが一番悪いと言うのは何となく分かる気がします(笑)
RME全般そうですが、WordClockを入れるとクオリティが豹変する程良くなります。

AES16はLynxL22/TWOと動作ドライバは同じ物で動いている様です。
やはり世代が最も新しい分、clock回路には最も工夫が凝らされている感じですね。
595351:05/01/24 15:13:55 ID:Sn4/4Gvg
ん!?
もしかして逆の結果を表してますか?(笑)
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:01:14 ID:HxVP1ueN
プラシーボォウ
597589:05/01/24 16:53:21 ID:RtMCcqgx
>>590
付属のケーブルはしょぼくて使い物にならないので
オヤイデので自作した。
クロックはApogee BIGBEN、DACはROSETTA 200がメイン。

>>591
解説ありがう。でもオレには難しすぎてまったく理解できませんです。

>>592
RMEなら、96/8PST、Digiface、Fireface800を現在所有。
M-audioはDELTA TDIF(別の専用PCでDVD再生)。
FireFace以外PC環境で音がころころ変わるのでインプレは難しいが、
Digiface
切れがあり硬質な音。ACアダプタ使用で厚みも出る。聞きづらさとは違う緊張感がある。
AC電源・AES・FireWire版が出れば最強かも。
Fireface
やや硬質さを残しながらも、すべての面でハイレベルで問題なし。
厚みはLynxに負ける。当てにならんPCの対策するよりかえって安く済む。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:47:48 ID:9GvPRwX/
>>597
Fireface800に外部DACを導入すべきか悩んでるのですが
20万クラスのDAC(ROSETTA 200等)でも明確にクオリティアップしますかね?
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:52:26 ID:q2Qpdxqj
>サウンドカードのSPDIF/AES送信jitterが低かった順に書くと下記でした。

低jitter=高精度=高音質≠一部の人の好音質
 ↑
1)RME HDSP-9632
2)DAL CDX-D8
3)RME Digi96/8pstPRO
4)RME Digi96/8pst
5)Lynx L22
6)Lynx AES16
 ↓
多jitter=抽出clockは精度悪=低音質=好音質=中低域に厚みがでる
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:53:29 ID:q2Qpdxqj
589さんの場合、サウンドカードのアナログ出力での音色評価なので勘違いしているようです。

601名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:53:31 ID:9GvPRwX/
>>599
どうやって調べたんですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:54:45 ID:5KF3e4ox
またてちゃーぬ来てるのか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:04:23 ID:q2Qpdxqj
APのシステム2(現在ディスコンで2700シリーズに継承)使いました。
http://audioprecision.com/bin/indexdig.htm
送信jitterに関しては下記解説を読むと良いでしょう。
http://www.aesitalia.org/Materiale/archivio_documenti/AP%20-%20Jitter%20Theory%20%281%29.pdf
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:36:38 ID:q2Qpdxqj
なお、これからPCオーヂオを発展させたい人はSingle-RCAで192kHzに対応するサウンドカードを買うべきだと思いまつ。
消え行く運命のDUAL-AES(96kHz×2本)で192kHz対応させるようなサウンドカード買っても、そんなI/Fに対応したDACユニットが無くなりまつ。
dCS-950をvintage-Model的に使い続けたい人はLYNXを奨めまつ。

605名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:38:50 ID:q2Qpdxqj
QUAD-AES(44.1kHz×4本)で192kHz対応させるようなI/Fは、単なる8ch録音機が使えるので意味があります。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:39:11 ID:bY6AKZaL
ナガシェはいくらうざがられてもしつこく来るんだよ、ヴァカだから。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:40:46 ID:q2Qpdxqj
DALのCDX-D8は8ch録音対応なので、QUAD-AESインターフェースを装備したA/Dユニットを使って
SACD用音源を生録できまつ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:41:54 ID:q2Qpdxqj
ハァ?
>>ナガシェはいくらうざがられてもしつこく来るんだよ、ヴァカだから。

意味不明でつ。何?
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:43:56 ID:q2Qpdxqj
1)RME HDSP-9632 は、2ch再生で使いやすい。
2)DAL CDX-D8 は、8ch録音(SACD用1bit音源録音用)として使える。

610名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:47:09 ID:9GvPRwX/
モチツケ
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:54:21 ID:q2Qpdxqj
589さんの場合、サウンドカードのアナログ出力での音色評価なので、+12V片電源駆動でOP-275を使うと「中低域に厚みがでる」と感じたのだと思います。
でも、 +12V片電源駆動でOP-275を使うときには「電解コンでDCカットしますから」超低域がでるか否かとか、PLLループフィルタで減衰しなかった帯域のjitter成分の
評価はできなかったのだと思います。
サウンドカード上のD/Aアナログ出力を聴いて音の評価していると、ハイエンドオーディオで重要な20Hz以下の周波数帯域が出ませんからサウンドカード本来の性能評価はできませんよ。
OP-275の好音質が好きなみなさん、スピーカーとかアンプとか何を使っているんですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:56:20 ID:q2Qpdxqj
アンプは低域スカスカで有名なアレですか?笑
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:03:12 ID:q2Qpdxqj
× QUAD-AES(44.1kHz×4本)で192kHz対応させるようなI/F
〇 QUAD-AES(44.1kHz×4本)で176.8kHz対応させるようなI/F
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:21:59 ID:bY6AKZaL
そう。殿音のあれ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:25:55 ID:bY6AKZaL
それより、ID:q2Qpdxqjさんよ、おまい訳もわからずああだこうだ聞きかじり
カキコしてると恥かくぞ。なに? いっつも恥かいてるから平気だって? そうか。

OP-275って、どのカードの話してんだか、ぷっ(笑)
616589:05/01/24 19:36:35 ID:RtMCcqgx
>>598は全部デジタル出力のインプレです。
幹事がいさせてスマン。

>>598
>20万クラスのDAC(ROSETTA 200等)でも明確にクオリティアップしますかね?
FF800のDACも結構良いのと好みもあるのでなんとも言えんが、
WordClockでシンクさせるなら、確実と思うよ。
ROSETTA 200クラスなら間違いないと思う。
617589:05/01/24 19:38:02 ID:RtMCcqgx
>>598は全部デジタル出力のインプレです。
598じゃなかった>>589です。
618589:05/01/24 19:40:59 ID:RtMCcqgx
またまちがえた。もち付けオレ。
>>597は全部デジタル出力のインプレです。
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:46:09 ID:bY6AKZaL
>>600 とか >>611 とか、こいつは何を考えてとんちんかんなカキコしてるんだろうね。
やっぱりヴァカだから?
620351:05/01/24 20:14:53 ID:Sn4/4Gvg
>>618
お答え戴き有り難うございます。Apogeeがお好きなんですね。
デジタルとは思えない程、柔らかい出音がとても印象的でした。

ラック物ですと、以前にLucidのSSG192を使っていました。
適度な質感が出て、気に入っていました。

DAC変更に伴い、手放してしまいましたが
あのアコースティックな感じは、他には得られないですよね
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:37:48 ID:qE4UNz12
Apogeeって、出音柔らかいの?
PCからUSBでつなぐと、音は柔らかくなるかもしれませんけどね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:44:26 ID:v6TPlxiM
>>589
Fireface800のアナログ出力のインプレキボンヌ
623592:05/01/24 21:55:13 ID:6vo0WBA+
>>597
丁寧なインプレありがとうございます
DigifaceやAES16で迷っているので参考になります
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:10:32 ID:smObKqru
DA53を買ってPCにつなぐことを考えてます。
USBでつないで、WAVファイルをfoobar2000やLilithなどで再生した場合、
PCの出力ドライバは、何が使えるのでしょうか?DirectSoundやASIO使えますか?
DA53のヘッドフォン端子は、USB接続時のみ作動するらしいのですが、
私の場合、ヘッドフォンがメインではないものの、どうしても使いますから・・。
USB接続の場合は、ヘッドフォン。S/PDIFで、メインシステムと使い分けようと思います。
DA53のUSB出力に付いて詳しく知ってる方おられますか?
あと、やっぱりマイク入力はモノラルなんでしょうか?
ステレオで入力できれば、ADCにも使えるのに・・。
DA53のUSBは、安定しないという噂も、想像はできますが、
逸品館のインプレでUSBもヘッドフォンでの簡易鑑賞ならいいかなと思いました。
www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
625589:05/01/25 02:47:37 ID:p5hzq10Q
>>622
以前ミドルDACのスレに書いたよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 04:35:37 ID:/Q0zemVn
>>625
書いてありませんね。
ADI-2との比較だけです。ちゃんとした視聴比較でもありませんし、
USBで、どのドライバに対応してるのかや、マイク入力についても書かれてません。
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 04:42:36 ID:YsudksAi
>>626
なんか知らんが、DA53とごっちゃになってないか
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 09:08:16 ID:HhSMQTKt
fireface800良さそうだね。15万位?
PC電源の質やノイズに悩む必要が無いので、楽に高音質が狙えそう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:04:26 ID:lneJqO/S
>>599
RMEとLYNXがどちらが低ジッターかは分からないけど、
LYNXの中では、L22よりもAES16の方が低ジッターなんだと思ってた。

http://www.hookup.co.jp/soundcard/aes16/aes16.html
>従来のデバイス
これがONEやTWOやL22の事をさしているんだと思ってたけど違うんだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:35:09 ID:lneJqO/S
それに、
高ジッター→音に厚みが出る
低ジッター→音に厚みがない
というのはおしなべて正しいと言えるの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:40:25 ID:ZLU3a0va
逆じゃないの? 低ジッターのときは、どっしりと腰の低い低音って
印象なんだけど。
632630:05/01/25 12:31:01 ID:c10E4Pqd
>>630>>599へのレスね
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:01:59 ID:ZLU3a0va
ああ、昨日の大間抜け=ID:q2Qpdxqj が書いたのね。じゃ
とんちんかんなわけだ。納得
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:06:41 ID:2lOXUrrH
低ジッタだと音像がシャープでにじみが少ない。厚みがないのとは違う。
低音は音程がはっきりしたまま伸びるのでどっしりと力強い。
高ジッタは音像がにじんで定位がはっきりしないので、逆相のように
全体的にぼんやりふわっとした音になる(厚みだと勘違いするのはここ)。
低域も伸びない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:11:41 ID:kKmZ++E9
高ジッターは、音像ぼやけるね。
んで、柔らかい音に聴こえる。

低ジッターも高ジッターも、出音が良ければどちらでも良い。
音のぼやけを利用して聴き心地の良い物に仕上がってる場合もある。
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:49:12 ID:K1Nlgl6B
レベルの低い話ですまそ。
高音質(スペック)と、好音質(心地良いなど)の関係なんだけれど、
まずは高音質のものを選んでおいて、あとでジッターとか、
高調波歪やノイズを加減して、好みの輪郭や艶に調節するということは可能?

だって使用機材が決まっている以上、劣化(好音質化)させる事は可能でも、
高音質化する事は改造でもしない限りなかなか不可能に思えるので、
ならばどこまで出来るかは分からないけど可能ならばそういうのを一つ一つ調節して
(劣化させて)いくのも、好みの音質を目指す一つの手かなと思って。
637きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/25 17:11:47 ID:qvBYouNF
つーか音で分かるほどジッターが多いモノ使うなよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:26:04 ID:ULQUdLPa
猿に餌を与えるなよ。
スルーしる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:03:06 ID:ZLU3a0va
きちがいまできやがったか、ったく下種はyoshiとchoiだけで十分
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:33:09 ID:YWL2wmeR
ハード、ソフト、ピュア、自作
4板合同の隔離スレにガイキチが集まるのは良いことですよ?
641きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/25 21:35:05 ID:qvBYouNF
>>631 >>634 >>635
測ったことがあるのかと問いたい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:51:05 ID:HXwhXNIg
しつもん〜

みなみなさん、ネットワークプレーヤってどう思う?
現状の製品はもうアイタタなんだけど、
(祭りに乗じてNVEP-700T買ったけどとりあえずレンジ狭い)
・本体と隔離できるから電源面で有利
・アンプとの距離を短くできる
と、何気に良さ毛な条件そろえているのかなと思って。
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:01:41 ID:6Td4uI3U
>>642
アンプやスピーカーはどうしてるの?
テレビから音出して聴いてるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:27:55 ID:zM2+uk+r
E-MU 1212m買ったんですが,附属ソフトで192kHzで録音しようとすると
サンプリングレートが違うと怒られました
何がまずいんでしょうか。
これはというものがあればお教え下さいませ

PC win2k
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:37:17 ID:e4sFUN2p
>>644
何を録音するのですか?
アナログ入力?
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:47:00 ID:G2+Nwabm
付属ソフトってなんだろう?ちゅーかなめとんのかっ!
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:54:28 ID:e4sFUN2p
付属ソフトに制限が設けられてるだけだなきっと。
それかCDプレーやとデジタルでつないで、192kHzで録音しようとしてたりして。
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 03:24:45 ID:PuowHemN
>>637
>つーか音で分かるほどジッターが多いモノ使うなよ。
ハ〜、これだからバカは…。
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:24:40 ID:NeBpTqU4
ジッタバッタするなよ、世紀末が来るZE。
650644:05/01/26 08:23:23 ID:zM2+uk+r
>E-MU 1212m買ったんですが,附属ソフトで192kHzで録音しようとすると
>サンプリングレートが違うと怒られました

アナログ入力での録音です。
附属ソフトは Wavelab lite v2.53です
WavelabのOEM版だと思います。http://japan.steinberg.net/
ソフト側では192kHz,24b は選択可能なんですが
録音開始しようとすると
「オーディオカードを録音開始状態に設定できません。オーディオカード
が現在設定されているサンプリングレートやビット解像度に対応しているか
確認してください」との表示がでます

説明不十分で失礼しました。書き込みの時は手元に機材がなかったもので
E-MU 1212mお持ちの方はお教えください
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 12:25:09 ID:LAVCv/z/
うちでは問題無いよ。
352.8や384kHzで録音しようとするとそういうメッセージが出るけど。
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 12:54:11 ID:IhV5x9e5
関係ないんですが、Juli@にデジタル出力させる時って
ちょっと面倒くさいですね。デフォ設定では音が出ず、3ch/4chに個別設定を
指定しないと音が出て来ない仕様になってるみたいです。
どうせならMonitorスイッチ押すだけで簡単に出力を振って欲しいなとか
思ってしまいます。

音はクリアで良い感じです。AP192よりレンジ感が広いですね。
価格も一緒だし、こっちの方がお買得かも
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:00:07 ID:vDdRGGiv
うちのJuli@は、ASIOで16bitデジタル録音できない。
DirectSoundだとできるんだけど。
ASIOではバイナリー一致確認できないっす。
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:46:47 ID:XokM9B+x
>>653
バイナリ一致確認ってどうやるんでしょうか?
過去スレにデジタル出力と入力を直接つないで、
WAVEスペクトラで録音するとあったので、やってみましたが、
Lilithなどの再生ソフトの再生ボタンとWANEスペクトラの録音ボタンを同時に押せないので、録音時間が違ってきてしまい、WANEコンパイラで比較しても、まったく違う結果になってしまいます。どうやってバイナリ一致確認してるのですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:47:48 ID:XokM9B+x
訂正
WAVEスペクトラ&WAVEコンパイラでした
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:15:57 ID:6ysFjgH1
こんぱいら
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:22:56 ID:l7vyRRIv
ゼロをスキップ
一致点を探す
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:21:01 ID:6ysFjgH1
こんぱいら・・・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:25:37 ID:jTJ/gYWW
>>657
ありがとうございます。
やってみましたが、Juli@/Lilith DirectSoundでは、バイナリ一致出力できません。
曲が終わってもノイズが録音されてしまうみたいで、先頭と末尾のゼロカットを行うと、
録音したファイルの方が数秒長くなってしまいます。デバイス自体がバイナリ一致出力できないのかもしれません。
スペクトラの波形も曲が終わって数秒波形があります。目で見ても元ファイルとは違う。

660名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:41:08 ID:KSCVmUzZ
>>621
ApogeeはDTM機器だから聴き疲れするよ。
オーディオ用途には厳しいんじゃないかな。RME fireface800も同様。
ApogeeやRMEなんかよりDA53の方が良い。
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:05:41 ID:NXKcSbzn
別にDTMだから音が堅いってわけでもない。
ADI-2とかはサウンドカードの延長でAD/DA共にあるし、DA53の方が2ch専用で相対コストレベルが高いのは当然の話。
S/PDIFを受けて2chを出力するだけの機械と、サウンドカードとしての機能(ミキサーやら)を搭載して、
AD/DAがついてる機械では、価格だけで出音を比較することは不可能。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:32:11 ID:M7qmLUdw
基本的に特性重視のPA機器は音がきつい
きつくてもより性能重視のものが好まれる世界だから当然の事
コンシューマー用は好まれる音に調整してあるってだけの話
>>660に同意
663644:05/01/26 20:57:14 ID:inJjpwuS
>>651
レスありがとうございます。設定等を再確認してみます
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:26:33 ID:7QWpE2hE
RMEは音冷たいが、apogeeは音が柔らかい。
なぜ断言できるかと言うと、
apogeeの視聴しないで、想像で音かたそうだと書き込んでたのは俺ですから。
視聴してみたら音柔らかくてビックリくりくりクリックリ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:59:21 ID:KSCVmUzZ
Apogee→硬い冷たい薄いシャリシャリ
RME→硬い冷たい

実際はこんな感じ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:07:32 ID:fYM0HIBo
ApogeeのROSETTA200は確かに柔らかいけど
DELTA1010をさらに膨らませて下品にした感じの音だよ。
当然DA53の方が良い。
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:52:40 ID:ZlzMF6Lf
定期的に出てくるなぁw
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:21:30 ID:M7qmLUdw
いくらなんでもDelta1010以下は無い
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:24:46 ID:Oeeyy1Fn
>>659
ノイズが乗るというのはバイナリ一致云々以前の問題では?
もう一度、ハードウェアの構成等を見直してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、私はLilith@HDSP9632/ASIOでバイナリ一致出力を確認しております。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:32:19 ID:n14EBe6+
DA53は駄目だな。
安すぎて音楽聴く気になれない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:55:22 ID:bMJneZpV
CECの時点で却下。
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 10:43:04 ID:rVR3AK7g
2〜3年前にCardDeluxeの使い勝手の悪さからDELTA1010に変えて
それでおちついてたんだが、今はDELTA1010って評判悪いのね・・・(´・ω・`)
新製品でいいのがいろいろでてるのかな〜

今10万くらいで買うならなにがいいのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 11:40:31 ID:BDk85xV5
自分で調べれ。ウンコ野郎
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 12:13:59 ID:TSpZ1ihQ
>>665
ApogeeのDAC機器は一通り聴いた経験があるのですが
一貫して、やはり柔らかい印象を持ちました。

少し前に出ていましたtrack2とか現在のRosetta200や
MiniDACも聴いたのですが、逆に言うとどんな機材を繋いでも
耳に刺さる様な音は皆無というか、もう少し上に伸びがあっても
良いんじゃないかって言う程、アコーステックさを感じました。

Delta1010は差し障りのない感じで、アナログの出音は
透明度が高くて良いと思います。デジタルに関しては
あまり良い印象は持ちませんでした。(Word同期問題も含め)

DA53だけは聴いた事がないのですが、CECらしからぬ高性能(笑)だとか。
どこかで試聴出来そうなお店があったら是非教えて下さい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:42:26 ID:sPBorz6z
>>674
私はAPOGEEをかつて所有してましたが
硬くシャリシャリした印象でした。
人それぞれですね。
676672:05/01/27 13:50:51 ID:rVR3AK7g
もちろん自分でも調べているのですがこういった物は
試聴させてくれるところもないので大変ですね・・・。

今まで自分で聴いた中でDELTA1010より良かったのはRME96/8と外部DAC(型番忘れ)
くらいなのですがこれだと10万では到底買えないですしね・・・、

自分がここ数年オーディオカードの情報から離れていたこともあり、
今現在でのこの板での評価等を教えていただきたかったのですが迷惑なようなら消えます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:57:38 ID:NuGBN37M
>>676
ちなみに好みの音の傾向を教えて下さい。
微力ですが、お力になれればと。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:08:13 ID:mhL8uHqD
>>674
Apogeeの製品はどこかで試聴できるのでしょうか?
679672:05/01/27 16:24:43 ID:rVR3AK7g
>677

ありがとうございます。情報量と密度感がある音が好みですね。
DELTA使っていて一番不満だったのがCDPに比べて情報量が少ないことだったのです、
価格差が6倍ほどあるのでしょうがないのですが・・・。
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:07:14 ID:NuGBN37M
10万円以内という制約付きであるなら、HDSP9632が良いと思います。
もしもう数万円予算を足して許されるのであれば、LynxL22が良いと思います。

アナログ出力の出音では情報量、密度感共にLynxが一歩抜きん出ている感があります。
RMEはデジタルでの品位に定評があるので、WordClockを入力したり
外付けDACに入力したりする方にはお薦めです。

Lynxにしろ9632にしても、付属分岐ケーブルがナニでアレな所があるので
半田付けに自信がお有りでしたら、自作をお薦めします。
必要でしたらピンアサインもお教えします。
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:13:50 ID:DDvVlBg/
>>653
>>659
ESIは、バイナリー一致出力は無理でしょうね。
ESIのソフトミキサーを無視することができませんからね。ASIOでもDirectSoundでも。
ヴォリュームを最大にしておけば良いという問題じゃないみたい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:16:27 ID:DDvVlBg/
>>680
HDSP9632アナログとデジタルケーブルのピンアサイン訓えてください。
おねがいします。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:33:17 ID:mhL8uHqD
>>682
マニュアルの44ページに載ってるよ。
ttp://www.rme-audio.com/english/download/hdsp32w_e.pdf
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 18:01:46 ID:uY8sYB2A
>>683
ありがとうございます。
自分にもできるかもしれません。
デジタルRCAと、アナログin/out以外はつながないので、
この二つだけを自作してみます。
HDSP9632の一番イヤだった部分が解決されるかもしれません。
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:37:00 ID:24OU3q1k
マニュアルに詳しく書いてあるね。
元々、あのブレイクアウトケーブルは、
「ケーブルぐらい自分で作れゴルァ」by RME 
て意味だったのね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:20:24 ID:GvJ+rTdK
ところでそろそろPCI-Expressも普及してくるところだけれど
PCI-Express用の高性能オーディオカードとか出てくるのかな
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:50:14 ID:hjzkvHcg
>>686
現在のPCIが、約1Gbpsなのに対して、
次世代のPCI Expressは約2.5Gbpsで、2レーン束ねることも可能。
そうすると約5Gbps
音質には、たいした影響はないよね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:28:59 ID:uGyuRVzV
PCI-Expressよりも1394に流れていきそうな感じ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:16:36 ID:6PwLDhxg
>>681
ホントに?ショック!!
Juli@、価格の割りに良いカードだと思っていたのに。
実際、アナログ出力の音は、なかなか良いですけどね。
バイナリ一致しなければ、イコール、音悪いってわけじゃないでしょ。
特にアナログ出力の場合は、バイナリ一致って関係あんの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:55:23 ID:Mdz9vzEv
>>687
速ければ音が良い。と言うより正反対な気がします。
遅ければ遅い程、音はS/N上がって微細音の再現性も向上するのでは。
速すぎるとノイズが多くなるって事も忘れてはならないかと。

それにPCI-Expressのサウンドカードが出ても
安定して、音質的にも十分な性能を持つカードが出るまで
それなりに時間が掛かりそうですし。
691672:05/01/28 12:17:32 ID:iaZCXZn/
>980

レスありがとうございます、LynxL22良さそうですね
個人的にはゲームもやるのでWDMドライバがあるのがありがたいです。
自作ケーブル良く作るので半田は抵抗ありません。

RMEは音的にはよかったんですけどドライバの関係でゲームなどには向かないと
いうことで躊躇してました。あれからドライバ更新されて使えるようになったのですかね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:42:08 ID:ZmhPK+wP
>>691
Lynxでゲームですか…。どちらかと言うとLynxもRME寄りの堅実な動き方をする
Driverですので、もしかすると動かないソフトが出てくるかも知れません。

Lynxクラスのカードを使うのであれば、音楽再生専用機を一台用意するのも手です。
ゲーム用途にはESIやM-Audioを、と言ったスタイルで使い分けるのがお薦めです。

LynxL22をお使いの予定で、ケーブル製作をお考えでしたらマニュアルの31ページに
ピンアサインが載っていますので参考にしてみて下さい。

ttp://www.lynxstudio.com/manuals/LynxL22Manual.pdf
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:45:08 ID:lJc97U32
ゲーム用途でRMEを回避したのにLynxってアフォ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:48:06 ID:PVZ6N2pr
LynxはDSに対応してるだろ。
RMEはMMEだけ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:53:56 ID:ZmhPK+wP
ん〜、アフォと言うかマルチタスクにこなすタイプでは無いですね。

LynxはL22/TWO/AES16共にほぼ同じドライバで動作するので
ch数的にはL22と同じMixerを使うスタイルになります。
ですのでドライバのMixer上でch数以上(この場合理論上、3枚使用時での最大12ch)を
超えない範囲ではMixして音が出て来ます。

clock設定をSRC(Sample Rate Convert)設定にしない限りはAuto設定で
通常のカードと同様の感覚で使えると思います。

気を付けて欲しいのはWindowsのエラー音等ですね。
8bit,22.05kHz,Monoなので、本当にその音をデジタルで出そうと頑張ってくれます(笑)
RMEはハードウェアでReSampleして頑張るのですが、DAC側にとっては
同期を外す要因になったりするので要注意です(笑)
アナログ出力では音が歪む原因になります。

私は16bit,44.1kHz,Stereoに全効果音をUpSamplingするか
音を止めてしまうのを推奨します。
696672:05/01/28 13:44:52 ID:iaZCXZn/
>639

RMEを回避したのはDELTA買ったときなのでもう3年前くらいのことです、
今ではすっかりアフォ( ´_ゝ`)になっておりますね。

>695

丁寧な説明ありがとうございます、ゲームといってもこのごろはあまりやらなくなったので
最悪切り替えでも何とかなると思います。

とりあえず、予算確保しなくては・・・^^;
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:31:05 ID:73do1VWL
質問です
今まで集中して音楽を聞くときはヘッドホン、他の作業をしながらBGM代わりにする時は
アクティブスピーカーを使っていたのですがさすがにアクティブスピーカーでは満足できなくなってきました

そこでちゃんとしたスピーカーとアンプを買おうと思っているのですが、
机上に置いてニアフィールドリスニング、ゆったりと音楽を聴けて、小音量でもしっかりと鳴らしてくれる
という条件でいいスピーカーとアンプを教えていただけませんか?

予算は合計20万前後まで、クラシックやジャズは聴かずポップやロック主体です
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:42:19 ID:6ICoSTUP
>>697
箱庭・ニアフィールド・小型スピーカー
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096723969/
◆素晴らしき ニアフィールド・リスニングの世界◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081760746/
プリメインアンプの初級機
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082889689/
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 15:06:43 ID:73do1VWL
>>698
すみません
PCから外部DAC経由で聞いているのと、このスレ内には自分の意図と似たような環境で
聴いている、もしくはそういった環境に詳しい方が多少はいるのではないかと思いこのスレで質問させてもらいましたが、
スレ違いなようなら引き下がります
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:25:12 ID:ZmhPK+wP
>>699
思い切ってEGO-SYSのCard.AMPIIとかどうですか?
サウンドカードからラインを入れて、そのままSP駆動出来ます。
音はDr.AMPよりもクリアさが増して、透明度の高い音がします。
欠点はやはり低域の制動感が薄めな点ですかね。

新製品にDr.AMPIIに相当するDr.DACと言うのが出るらしいですよ。
最初はDr.HEADの様なHP-AMP専用らしいですが、その後に
ライン出力を備えたモデルも出てくるとか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:40:04 ID:qpnTrCB1
韓国製品はいやなの
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:13:44 ID:74NTznu7
>>697
SPはTangBandの8cmフルレンジで自作に1票。
安く上がるし、音も中々。
アンプもキット物で小さいの作ってみては。
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:14:50 ID:0qDg8oiq
>>695 ID:ZmhPK+wP さんは>>351さんと同一人物ですか?
だとしたたいつかはLYNXが欲しくなります。
TWOとL22は基盤一緒といいますが写真で見ると微妙に違うような。
いつかはTWOの2IN6OUTの方かAES16狙いです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:02:17 ID:73do1VWL
レスありがとうございます

>>700
>699で書いたように外部DACをすでに使っているし、使い勝手なども悪そうなのでCardAMPはどうも…
でもDr.DACというのは面白い情報ですね

>>702
フルレンジ自作は一応自分内の候補にもありました
といっても完全自作は無理なので長谷広工業で開発中という
PC用スピーカーキットに少し注目しているのですがちょっと大きすぎるような気もしています
アンプのキットとはエレキットなどでしょうか。面白そうではありますが中学以来はんだごて握ったことのない人間なので
ちょっと躊躇してしまいますね
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:46:04 ID:74NTznu7
>>704
もしSP自作するならココお薦めだよ。
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/makizou/
板材・化粧板も選べてよさげだし、組立てしてもらう事も可能。

アンプはそんなに凝らなくても十分鳴りそうだから
定番のものを見た目で選んで良いんじゃない?
あとデジタルアンプはフルレンジと相性が良いと聞くね。
DACいらなくなっちゃうけど。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:57:42 ID:73do1VWL
>>705
面白そうなページの紹介ありがとうございます
正直スピーカー自作は知識0なので板材を選べても何が良いのやらちんぷんかんぷんな状態ですが
候補の一つとしてよく考えたいと思います

小音量での再生は、素性の良いアンプなら特に気にしなくても良いということですかね
それなら見た目もいいのでA-1VLが気になります
707351:05/01/28 22:54:49 ID:Mdz9vzEv
>>703
はい、その通りです(笑)

LynxTWOとL22では基板上で違う点が2点程有ります。
まずADC/DACchip搭載数が異なる点。
もう一点はL2 Sync発振回路が省略されている点です。

L2 SyncとはLTCとも言いますが、WorkStation同士を同期して
動作させる為の回路です。MTCと言うMIDIを利用した同期よりも
精度の点で優れている為、良く利用されます。

逆に言えば、出音に不必要な回路ですので
省かれている方が音質面では有利かも知れません。

アナログ2chならL22、デジタルならばAES16と言う考え方も
アリかも知れませんね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:56:11 ID:Do3V0dr8
机に置ける小型で、なおかつロックの低音をしっかり出すというのはかなりきつい。
てんで低音が出ねぇってなSPもあるから、気にしないでいいってことはまずない。

具体的にどれくらいの大きさなら机においてもいいと思えるか、サイズを書いてみてはどうだろうか。
あと予算。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:24:01 ID:73do1VWL
>>708
低音は量感自体はあまり気にしません。ぼんつかず、しまっていて、いい裏方役をやってくれるのが理想です
でもさすがに全然でないのは困りますね

予算はアンプ込みで20万前後、サイズは高さ40cm、幅奥行き30cm前後くらいまでと考えています
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:01:22 ID:W4P0uHAz
机に置く場合、問題はむしろ大きさじゃなくて壁との距離をどんだけ
とれるかだよな
>709のサイズはかなり巨大な部類のSPになると思うけどな〜

何れお好みの傾向を追求するなら、密閉型を選択の上、下はトンコ
ンやイコライザで持ち上げてやる、という方向かと思料
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:16:07 ID:RZN8mdzb
>>710
大きめですか。>709のサイズの半分くらいでもまだ大きいほうなんでしょうか

先に述べましたとおりスピーカーはBGM代わりにゆったりとリラックスして聞きたいので
なるべくまろやかなものがよいのですがイコライザを使って音をいじるのはあまり好きではありません
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:30:13 ID:r26DM4sC
>>711
SP:おるとほんコンコルド
AMP:ONKYO A-1VL
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:48:30 ID:twXtLvSQ
>>711
大きいっすよー
外形だけどそれで計算したら36リッターでしょ?

ワタクシ実は現在海外出張中で、正にホテルの
机で聴いているのだけれど、これは勿論持ち運
び性優先で、音源はノートPC、EgoSysのDrAMP
で自作SP。
SPは2インチ=5センチ口径で、内容積200cc+バス
レフポート分だもん。

自宅で固定で有れば当然もう少し大きいのでいい
んでしょうけどね。
予算がそれだけ取れるなら、>712さんのご推薦は
イイですね。
アンチな人に怒られるのを承知で言えば、XR70+
203.2なんてのもイイです。203.2は本来低音がユル
メのSPだけど、バイアンプでぐっと締ってゆったり
鳴ってくれます。ELACはロックに向いていないとい
うご意見が多いかもしれないけど、ワタクシはそうは
思わない。
松下のXR系は、PCオーディオ好きなら検討の価値
有ります。

714名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:12:38 ID:RZN8mdzb
ありがとうございます、ご意見非常に参考になります
なるほど確かに36リットルと聞くと相当大きいように思えますね

>>712
コンコルドのどれでしょうか?どれでもよい?大きさ的には139Sが203.2と似通ってますが

>>713
XR70のバイアンプは自分も少し興味あるんですが既に持っている外部DACを生かしたいので…
203.2がバイアンプで締まってくれるなら黒モグラ4台とかでもいけるんでしょうか。予算をやや外れますが…
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:16:45 ID:twXtLvSQ
>黒モグラ4台とかでもいけるんでしょうか

多分イケルと思う
なんたってDrAMP×2だってかなりイケたんだから>203.2
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:30:40 ID:VNu93Uyx
>>711
机に置いて机で聴くの?
それとも離れて聴くの?
もし、前者なら>>713氏のような
5cmとか8cmのフルレンジ一発の方が
音がまとまると思うんだが。
というか、ヘッドフォンという選択(ry
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:44:52 ID:RZN8mdzb
>>715
なるほどそうでしたか、すると203.2もよさそうですね、検討します

>>716
机に置いて机で聴くつもりです。耳とスピーカーの距離はとれて1.5m辺りが限界でしょうか
フルレンジもよさそうなので>>705氏のくれた情報を元に検討中です
ちなみにヘッドホンはもう使ってます。というか一応そっちがメインです
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:51:07 ID:VNu93Uyx
>>717
1.5mですか。ずい分大きな机ですね。
てっきり数十センチの位置で聴くのかと思ってました。
それなら、2Wayとかでニアフィールドリスニングも楽しめそうですね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:23:41 ID:mJOepCwf
>>717
BS203.2ならA-1VLが買えるならそれでいいんじゃね?
XR25×2でバイアンプしてたんだが、A-1VL一台にしたらその方が良かったし。

BS203.2はツイーターの感度が良いから、XRとか高域の荒いデジタルアンプだとガサッとしちゃうんだよね。
A-1VLは荒くないので結構なめらかに聞けるし、帰還入ってるからシングルでも結構低域が締まる。

あとこのスピーカー、土台がしっかりしてないと低域が緩くなるので、
机の上に置くならコーリアンとかのアンダーボードは必ず必要だと思った方が良い。
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:34:14 ID:RZN8mdzb
>>719
ありがとうございます
やはりA-1VLはよさそうですね。見た目もいいし、バイアンプにこだわらなければこれで決まりでしょうか
スピーカーはいろいろ選択肢があって悩みますが

机の上に乗せるのでボードにも気を使うつもりでいます
その辺はいろいろ探りながら楽しんでいこうと思っています。スピーカー買うのが先ですが
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:51:50 ID:GFEaLiNt
 ここの住人さんたちは、どんな用途でPCのサウンドカード
つかってますか?

 パソコンジュークボックスですか?どんなでしょ。


糞質問でスマソ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 03:40:02 ID:RtoKn4So
実は録音が一番多い
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:09:16 ID:DUNPKuPq
パソコンジュークボックスです。

CDをWAV化して、Lilithで再生。
USB接続DA53→ATH-W1000
サウンドカードは購入検討中。
724351:05/01/31 12:43:45 ID:SVFqbiPI
>>721
私はtransport(デジタル出力専用機)として使っています。

CDをWAVE化して、NUENDOv2.2で再生しています。
PCI接続HDSP9632→(Wire SuperNova5)→G-25U→(自作DUAL AES)→dCS Delius
→PreAMP→Poewr→SPと言う流れです。

結果として、TEACのP-70やAccuphaseのDP-85を所持していますが
現在ではPCの圧勝になっています:-)
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:11:11 ID:oe+5wWyc
ところで、PCをトランスポートとして使う場合の静音化、ノイズ対策、電源の選択はどうされていますか?
究極はTNN500AF+FireWire接続サウンドユニットかなと思うのですが。
FireFace800等ならPC電源の質や筐体内ノイズの問題を回避出来ますし。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/28/653932-000.html

水冷システムは以前使っていましたが意外とポンプ音が大きかったですし、
聞いた話によれば、ポンプからの電磁ノイズが凄まじいみたいです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:45:45 ID:QasfhJTV
PCIタイプを使いたくない理由

・背の低いパーツしか使えない、基盤が小さい
・PCの環境(ノイズ、振動、他カードと相互干渉、マザーボードの質、電源の質、PCケースの質・・・)に左右されまくる
・ノイズ対策に金が掛かる(しかも効果は不明)
・アンプorDACまでのケーブルが長くなってしまう
・糞なブレイクアウトケーブル
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:09:24 ID:9l3f0gj6
でもなぜか外付けタイプで同価格のPCIより音が良い物が出ない罠。
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:20:45 ID:oe+5wWyc
外付けですと、USBやFireWireの接続回路・端子を用意したり筐体を用意したりで
どうしても余分にコストが掛かるので仕方が無いでしょう。
729351:05/01/31 14:26:43 ID:SVFqbiPI
>>725
静音化に関しては8cmFANを電源内部とCPU冷却に計2個、使用していますが
3pinを2pin化しツイスト、根本にコンデンサを装着して給電ケーブルへ直列に抵抗を入れて
12V→6〜7V相当に若干落として、1000〜1300rpm相当で騒音を減らす工夫をしています。
元々が500MHzのCPUなので、発熱はそれ程ありませんので問題無く動いています。

私個人の経験から言わせて戴くと、IEEE1394で外出しする場合
その1394ケーブルの品質と外へ出したユニットにACが直接繋がるかどうかが
最大の懸念でした。

IEEE1394で電源も供給する6pinタイプの場合、概して良い結果は得られませんでした。
電源は1394ケーブルと別途、外部から導入した方が良いケースが多かったです。
ACアダプタの場合、アダプタ自体から出るノイズが多いので、より問題を
ややこしくしてしまうので、個人的にはあまり使いたくありません:-)

>>726
PCIタイプでは確かにデメリットが多いのも承知しているのですが
busmaster転送等、伝送面での優位点とdriverの安定性、低速PCでも安定して
動かす事の出来る挙動の軽さを考慮すると、現時点では内蔵カードが優位に
位置していると、個人的使用感からそう思いました。

外出しにしたからと言っても、ノイズの問題を回避できる訳では無いので
簡単には行かないのが現実の様です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:41:38 ID:jzYGUPYt
音楽配信サイトから配信される音楽の「音質」について質問です。
高音質と謳っていますが、はたしてどの程度なのでしょうか?
私は、アナログレコード時代のジャズ喫茶に入り浸ったお陰で耳だけは肥えてしまっています。
手軽に音楽を買えるということで音楽配信サイトやPCオーディオに興味はあるのですが、
その音質に不安を覚え、まだ実際に音楽配信サイトから曲を買ったことがありません。
また、様々なやり方があるようでどの方法でやるのがベストなのかも判断が付かず、結局面倒
くさいのでしていません。
音楽配信サイトでダウンロードしたものをパソコンからCDに落として聞く場合、それは
従来のように店で購入したものとほとんど同一なのでしょうか?データ的にということでなく、
体感的にという意味でですが。
また、iPODなどの携帯再生装置は聴くに耐えるものなのでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:43:19 ID:RyzpW0ja
音質は駄目駄目だよ
732589:05/01/31 14:54:23 ID:iZwfP8Yx
>>724
>CDをWAVE化して、NUENDOv2.2で再生しています。
少し詳しく教えていただけませんか。
NUE2は持ってますが、Foobar2000などのプレイヤーに比べ
面倒なので使ってません。上手な使い方はありますか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:22:10 ID:JsfPhsax
>>730
配信されるデータのフォーマット(ビットレート)で大体察しがつくんでは?
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:33:38 ID:Gn6noEEY
>>724 >>732 は、釣り?
割れか正規か知らんけど、ヌエンドの使い方おかしいぞ。
超高級ソフトでPC内エフェクトかけるつもりか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:34:20 ID:Lw9fvq1v
静穏PCに関して、
CPUが、Athlon64だと、他より圧倒的に発熱が少なく、
CPUファンを付けない構成を試せるようです。
電源は、ファンレスのものを使い、
HDDをやめて、半導体ディスクを使うと、騒音も発熱もありません。
ハギワラシスコムから企業向け製品として、
ATA66ですが、16GBのものが発売されています。
読み書きは、8.5M/x〜9.5M/sと高速です。
中身は、フラッシュメモリで、回転していませんので回転音など一切ありません。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:44:30 ID:Lw9fvq1v
ファンをつける場合は、通常の12Vを5Vにできるコネクタが売っています。
それ付けるだけで、回転数は、40%くらいになります。
この場合、CPUを低発熱のものを使うか、冷却能力に優れたヒートシンクを合わせて使わなければダメです。

737名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:45:38 ID:7AT3eo3u
そんなコネクタ使わなくても自分で入れ替えればいい。
738351:05/01/31 15:48:50 ID:SVFqbiPI
>>734
釣るつもりなないのですが、ASIOで再生する場合に於いては
Steinberg本家のソフトを用いた方が、音質的に優れていると感じました。
用途は単なる再生です。VSTiやDXプラグイン等ではまた違った用途と出音で
楽しめると言えば楽しめますけどね(^^;

CubaseVSTや現行のSX、WaveLabでASIOを利用した再生環境でも
結構出音が異なっていますので面白いと思いますよ。

NUENDOは1.0xの頃から使っていますが、当時はRMEと相性が最も良いソフトでしたので
好んで使用していました。2chを弄るのであれば、SoundForgeの方を良く使っています。

>>737
12/5Vを入れ替えて、それを忘れてドライブに繋いでαβοοη..._〆(゚▽゚*)
させてしまった経験があるので、やる方はご注意を(T_T)
739589:05/01/31 16:12:53 ID:iZwfP8Yx
351さん
>>732は釣りじゃないので回答よろしく。
740351:05/01/31 16:19:49 ID:SVFqbiPI
>>739
面倒な使い方しか方法がありません(笑)
私の場合、44.1kHz再生と48kHz再生で2種類のprojectを保存し
それを読み込ませた後で、任意のWAVEファイルをInportする手順で再生しています。
Cubase系の操作方法に慣れた方でしたら良いのですが
1クリックで再生、の様な手順は残念ながら無いと思います。
ファイル選択時のテスト自動再生(preview)は良く使いますが、実際にInportさせて再生される
音質では、雲泥の差です(;´_`)

projectは32bit,Flortで44100/48000kHz設定にて保存し、
DirectMonitorは有効にし、オーディオ優先度は最高に設定してあります。
741589:05/01/31 16:48:08 ID:iZwfP8Yx
>>740
回答ありがとう。
やっぱ、簡単な使い方はないみたいですね。
以前VSTiでMIDIファイルを再生するプレイヤーは見かけたのですが
WAVEファイル用はないみたいです。
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:07:49 ID:4KEB36Lu
>>738
>ASIOで再生する場合に於いては
>Steinberg本家のソフトを用いた方が、音質的に優れていると感じました。


ギガワロス

プラシ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ボ !!
743351:05/01/31 19:30:15 ID:SVFqbiPI
まぁそう言われるとは思っていましたが(笑)

私もフラシーボだけの差と感じているなら、こんなクソ面倒くさいソフトなんか使わないというか(笑)
この音質を実現出来るのだったら、最初から再生ソフトで出せよとか言いたくなります(^^;

私はASIOのLatancy設定でも物議を醸し出した張本人だったりしますが
もう少し手軽で、簡単に聴く事の出来る廉価か無償なソフトがあれば
こんな事を言わなくても良いんでしょうけれども…。

ハードウェアも含め、同じ再生環境を設定出来ない事が
物事をややこしくしている元凶な気がします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:33:31 ID:JsfPhsax
こんなアホウが金持ってんだよねぇ。世の中
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:38:23 ID:rpFNo63i
日本は平和ニダ
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:53:39 ID:ykCR0/K9
>>743
出力バイナリの一致は確認されていますか?
もし一致しないのであれば、ソフトウェアが何らかの処理(アップサンプリング等)を加えていることが予想されます。
バイナリが完全に一致しているにもかかわらず、音質に違いがあるということであれば、それはそれで興味深い話ですが・・。
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:56:13 ID:QasfhJTV
このスレの主な流れ【総括】

トラポ→OJI→ジッタ→ASIO→バイナリ一致→アップサンプリング→イメージノイズ→
ソフトウェア議論→初心者登場→自作厨のピュア住人への中傷→ピュア住人反撃→ヘッドフォンヲタはカエレ→
再びソフトウェア→choi叩き→コンデンサ交換→アナログ議論→電源ケーブル議論→初心者登場→トラポの電源ケーブル→最初に戻る
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:23:10 ID:nxydj18m
Fireface800の脚をオーディオテクニカのAT6099からJ1ProjectのA2519Rに交換。(両面テープで接着)

キレが良くなった。
プラシーボかな。

次は筐体が軽いので重しでも乗せてみようかしら。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:10:50 ID:rpFNo63i
バイナリ一致すれば音よくなるって本当ですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:12:29 ID:ha+ni8hy
それは初耳だ
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:16:24 ID:DyK6Uj4f
一致してるんだからよくなるわけないっての。変わらないんだから。
音がよくなるときはバイナリは不一致。
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:20:33 ID:rpFNo63i
わかりました。自作板の人間はアホってことですね。ありがとうございました
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:24:39 ID:IwXDaqfh
俺的にいわせていただければ>>752がアホだと思う。
バイナリ一致=音がいい、ってのは本当だけど。
AC97の仕様でも読んでこい
754752:05/01/31 21:25:54 ID:IwXDaqfh
ミスった_| ̄|○ 俺もアホだな。

訂正)
バイナリ一致=音がいい、ってのは違うけど。
755753:05/01/31 21:28:28 ID:IwXDaqfh
   ||   
   ||   
 ∧||∧ 
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪

スレ汚しすまん・・。
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:29:34 ID:rpFNo63i
自作板の方ですか?なぜ僕がアホなのか理由を教えていただけますか?別に
バイナリ一致=音がいい なんて言い張っていませんし。
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:53:55 ID:St3n+Bpw
AirMac Expressを使っている人いますか? ご感想をお聞かせ願いたいです。
PCからAMEまでデジタル転送 → 劣化無し(゚д゚)ウマー
ノイズの塊のPCから遠く離れたAMEでデコード → (゚д゚)ウマー
というのは甘い考えですかねぇ
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:19:09 ID:yB4xFifu
挙げられるデメリット
・プレイヤーがiTunes固定
・トラポとしてはたしてどうなのか
・光が丸型端子

過去スレで気にしてる人結構いたような気がするけどインプレ出てたっけ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:53:05 ID:hlUc9jkE
>>756
俺は753じゃないが
バイナリ一致は音がいい(=バイナリ一致は音が悪くならない)
ってのをバイナリ一致は音がよくなると言ってると勘違いしておきながら
アホ呼ばわりしてるのが凄く微笑ましいと思った。
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:58:27 ID:rpFNo63i
本当ですか? とは聞いたがバイナリ一致は音がいいなどと発言した覚えはない。
よく読め
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:03:04 ID:hlUc9jkE
すまんすまん。お前本物の馬鹿だったんだな。
お前がよく読んでくれよ。
お前は自作板の誰かが「バイナリが一致すれば音質は悪化しない」
という意味で発言したのを
「バイナリが一致すれば音質が向上する」と言っていると誤読したんだろ?
だからここで「本当ですか?」なんて聞いたわけだ。

俺だってお前がバイナリ一致は音がいいなんて発言したとは言ってないよ。
読解力がないことを自ら証明したようだな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:06:03 ID:22MhNmzq
前々から感じていたんだけど、foobar2000はlilithに比べて音が痩せてる気がする。
まあ、プラシーボと言われてしまえば、それまでなんだけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:08:08 ID:NVKndWga
NUENDO萌え萌えの人は、NUENDO以外のソフトで再生してるときは、
バイナリ一致出力できてないんだね。きっと。

>>748
fireface800の電源ノイズはどうですかね。
IEEE1394bで供給する場合も、ACアダプタの場合も、良くないはず。
>>729に同意です。

fireface800のアナログ出力の音色には、もう少しといった感がします。
IEEE1394でPCから出して、PC外でDD変換して、
DAC64など、そこそこ評判のいいDACでDA変換する。
これが理想的だと思いますが、
DDコンバーターとして使うのも、fireface800では、
ACアダプタorIEEE1394bバスパワーちょっと不安だな。
脱着式電源ケーブルで、DDがしっかりしたIEEE1394器機出ないかなぁ。
MIDIとかマイクinとか要らないし。シンプルで10万円くらいとか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:12:11 ID:yB4xFifu
え、FireFace800の電源って普通の3ピンケーブルじゃないの?ACアダプタ?
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:12:22 ID:Nraj1bfc
Fireface800にどんなACアダプタ使うんだw
バスパワー供給可能だってのも初耳だなw

最スピ並の電波君登場か(藁
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:15:45 ID:rpFNo63i
>>761
おいおい勝手に俺が誤読したとお前が「誤読」してんだろ?脳内補完で読むのやめろよ。アホか
てめぇはよ。頭の悪い妄想野郎だってのを自ら証明したようだな。 (プ
767757:05/01/31 23:22:58 ID:St3n+Bpw
>>768 レスサンクス!
オーディオ機器としてのレビューは見つからんなあ。。。ていうかアフェリエイト厨うざ杉
それほど高いものでもないし、もうちょっと考えてから買って試してみるよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:00:05 ID:2z9uMi/1
>>763
滅茶苦茶な事言ってないか?
769763:05/02/01 00:04:19 ID:CQmT8kI1
M-AUDIO FireWire 1814 の間違いでした。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:04:36 ID:veKQS6vA
763=351だろ。
電波飛ばしまくってるからすぐ分かる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:11:06 ID:512ofS1D
>>762
私もfoobar(ASIO)で痩せたような音になる現象に悩まされたことがあります。
この現象は再現性がなく原因も不明でした。
ただ間違いなく言えるのは、この現象が発生している時はバイナリが一致していないということ。
もちろん、正常時にはバイナリ一致を確認しています。
幸いにもLilith(ASIO)では上記の現象は発生しなかったため、現在はこちらで出力をしています。

使用カードはHDSP9632(ASIO)/Win2k(SP4)です。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:02:29 ID:r3upo2Yv
>>771
うちも、foobarは音細い。オタASIOで32bit-fixedで出力してる。
Juli@アナログ出力。
Lilith/DirectSound音は良い。32bitと設定しても、
再生すると、自動的に設定が16bitに変更てしまう。
ASIO Capsでデバイスの能力を調べても、32bit-fixed対応なんだけど。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:10:47 ID:r3upo2Yv
772つづき
Lilith/DirectSoundでは、バイナリ一致できていないことを確認。
うちのJuli@は、ASIOで16bit録音ができないので、
バイナリ確認作業自体ができない。
もしかしたら、foobar/ASIOは音が細いけどすっきりしてるから、
foobarがバイナリ一致しているのかもしれない。
Lilith/DirectSoundのバイナリ一致してない方の音が太くていい音に聴こえる。
という可能性もある。
774351:05/02/01 01:44:12 ID:vlSc4r3u
>>770
違います(笑)
先程帰宅したばかりです(^^;

NUENDOでのバイナリ一致確認jは以前のVer(2.2.0.33)で既に一致していました。
現行の2.2.0.39では確認していませんが、恐らく問題無いと思います。
※HDSP9632から96/8PADへ光にて直接入力

ただ私の場合、PCから光出力した後に他の機器でUpSamplingしているので
この辺りが、PC側のSOFT間での音質差を大きくしている要因なのかも知れません。
録音時は44.1kHz統一なんですけどね(^^;
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 08:32:41 ID:jsH1p0Cj
>>774
わかってませんね。

NUENDO以外のソフトでの音質が、良くないわけでしょ?
だから、763氏は、NUENDO以外のソフトで再生したときはバイナリ一致できてないかもしれないと言ってる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:49:09 ID:87SQy6m6
>>735
その16Gの半導体ディスクっていくらするの?
3万以内なら買いたいんだけど・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 11:48:17 ID:TqIp8Kg/
778672:05/02/01 11:49:19 ID:Y+sphkvn
>776

これのことだとおもうけど
http://www.hscjpn.co.jp/h_products_s.php?idno=56&mode=method

> ■価 格 : お問い合わせください

になってますね
業務用だし3万どころか30万でも買えないんじゃないかな
779351:05/02/01 11:56:37 ID:fzxyOA65
>>775
他のSOFTでのバイナリ一致の件ですが、他にもCubaseSX2.2、WaveLab4(5は未確認)、Lilith0.991にて
出力データ一致を確認しています。環境は先述の通り、HDSP9632から96/8PADへ光で直接入力しています。
※当時foobarを知らず、WinampASIOは聴感上の違和感からテストしていませんでした。

他に相違点があるとすれば、MasterClockから44.1kHzのWordClockを入力して
9632/PADをお互いSlave動作させている点位だと思います。

以前にこの結果を踏まえた上で、音質の差異を感じたので(あくまで私の感覚で、ですが)
バイナリ一致以外にも何か要因があるのではと思い、問題提起した次第です。

素朴な疑問として、2種類の光ケーブルを使い、同じソフトとハードを使用して
お互いのバイナリ一致を確認した上でも、何故か2本とも音質が異なるのは何故なのでしょうか?(^^;
誰か教えて助けてママン(w
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:01:01 ID:aKHnWviU
割れもん使ってバイナリ一致不一致とかほざいてる香具師はヴァカだとおもふ
781351:05/02/01 12:11:20 ID:fzxyOA65
>>780
まぁ自己弁護するようで何なんですが(^^;
NUENDOはCubaseVST時代にアップグレードを利用してまだ安い頃に入手しました。
当時はパラレル丼だったので、あの趣味の悪い紫色と白とを取っ替え引っ替えしている内に
ポート自体がバカになって来て泣いた記憶があります(笑)
今のキーは1本に纏める事が出来るので大変便利です。
CubaseSX3も同じキーで良いらしく、将来的には全てこのキー1本で初期認識はパス出来るみたいです。

※意味が分からない方は読み飛ばして下さい(^^;
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:32:36 ID:aKHnWviU
正規もん使ってバイナリ一致不一致とかほざいてる香具師は別段悪いことは
してないけど、やっぱりヴァカだとおもふ ただの小金持ちかもしれんが
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:43:48 ID:kYRqkQZi
>>776-778
IDH3-16G3C 日本円にして75万円くらいだね。
ATA100だったら、そのくらいの価値はあるかもしれないけど、
ATA66だからなぁ。
海外サイトで1個口販売してるみたいだね。
お金持ちな人はどうぞ。
100万円出せば、音がまったくしないPCが組めるってことね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:50:59 ID:kYRqkQZi
>>781
バイナリ一致していても、再生ソフトによって音質に差異がでる
NUENDOユーザー登場で、真実味を帯びてきましたね。

バイナリ一致は、アナログ出力の場合意味が無いのかもね。
デジタル→外部DACなら、バイナリ一致していれば再生ソフトで音質差は生まれないんじゃ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:13:33 ID:hc5V0TEH
オイオイNUENDOの音が良いのは、落ち着いた画面だからだぞ。マヂで。
NUENDOをプレイヤーとして使うのは、PhotoshopでJPG閲覧するのと同じだと思ふよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:23:59 ID:aKHnWviU
都市伝説はこうして生まれ、そして果てしなく伝搬してゆく・・・・・・・・・・・・・
787351:05/02/01 13:55:37 ID:fzxyOA65
個人的な意見としては、再生時のバイナリ一致には殆ど興味がありません。
私はデジタルデータを理解出来る訳ではありませんし、コピーを行う訳でもありませんので。
出てくる音が気に入らなければ、本末転倒というか意味がありませんし。
ですから出力後にUpSamplingなんて事をしている訳なのですが(^^;

CDからデータを抜き出す際にはバイナリ一致は必要不可欠だと思います。当然ですが(笑)
最近のドライブは抜き出しも楽になりました。バッファのお陰ですかね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:57:15 ID:IggkVKPv
ここは電磁波だか毒電波でイっちゃった人の隔離病棟?
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:13:32 ID:46uCfjYM
バイナリ一致信者の人は、ワードクロックに入れるクロックの精度で音が変わることについて
もブラシーボって言うんだろか?

バイナリー一致ってのはクロック精度で変わるレベルのジッターなんかは評価できないわけで
再生ソフトなんかで差が出るのはそんなレベルのジッターなんじゃないかと思われるのだが
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:21:58 ID:aKHnWviU
> 再生ソフトなんかで差が出るのはそんなレベルのジッター

というところがデムパ
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:49:55 ID:TqIp8Kg/
> なんじゃないかと思われるのだが
問題はこっちじゃないか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:28:41 ID:iJfhymA/
ゆんゆん
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:39:29 ID:aKHnWviU
>>791
そーだな。根拠無き推測がいつのまにか既成事実と化し、そして・・・・

都市伝説が生まれ、無限に伝搬してゆく。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:45:08 ID:0WerFoVA
>>351のやってることを簡単に説明すると

正確な再生を目指したハイエンド機器を揃えて
不正確な再生をして遊んでる
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:15:19 ID:TqIp8Kg/
俺のHDSP8378(勝手に命名)ととりかえてやる。バイナリは一致するゾ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:04:05 ID:HbOZyaNc
超効果的なノイズ対策を教えてください
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:18:21 ID:46uCfjYM
>>790 >>793 >>794 >>795

あなたがたはジッターの計測やってて、バイナリ一致してればどんなジッターでも音が変わらないという視聴結果を持っているわけですね?

>バイナリ一致信者の人は、ワードクロックに入れるクロックの精度で音が変わることについて
>もブラシーボって言うんだろか?
>バイナリー一致ってのはクロック精度で変わるレベルのジッターなんかは評価できないわけで

おいらの>>789の主題はこっちな訳で

>再生ソフトなんかで差が出るのはそんなレベルのジッターなんじゃないかと思われるのだが

こっちはその主題からの推論をちょっと付け加えただけなんだが

突っ込みやすい言葉尻だけ取り上げてふれられるとまずい部分についてはいっさい語らないのは詭弁者の常套手段だなw
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:19:38 ID:fqsLUUrh
きょう漏れ誕生日
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:28:05 ID:8O5W8v29
>>798
おめでとう、おめでとう
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:26:05 ID:Fh85rUKP
>>798
おめでとう、おめでとう、おめでとう
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:29:13 ID:ANTEdIOZ
サウンドカード SPDIF → DAC → アナログ入力 → 192kHz/24bit で録音

で、最初のサウンドカードだけを CMI8738 と RME とか入れ替えて、出来上がりの
バイナリにどれだけ差が出るかやってみりゃあいいんでない?
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:34:48 ID:JYN26bHP
きょう父が入院しました。
肺炎です。
家が寒くてどうしようもありません。
引っ越したいなー。
803798:05/02/01 23:17:37 ID:Jj6Z+3e5
>>799>>800
dクス×9632sage
804798:05/02/02 01:08:04 ID:FnP51wm3
http://forum.rightmark.org/topic.cgi?id=4%3A472-7
誰か英語わかる方、ここのGordonMcGregorっていう人の
posted May 04, 2004 11:15 AM に投稿した文とその後のやりとりを最後まで要約してくだちぃ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:35:19 ID:/Kj8Bs0C
要約すると

Gordon;大宇宙最強!
Tony;ハァ?耳鼻科池
Gordon;解像度がすごすぎ!それがONKYOクオリティー
Tony;だから耳鼻科池
Mic;0404の方が解像度は他界ぽ。分解能の間違いニダ?
Jun;栗坊キター
Gordon;いい忘れたけど>>798誕生日オメ

ってこった。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:01:53 ID:PIQagrqN
リミッタでコンコンにして44/16に落とすんならかわんねーよ
心配なら2496でやっとけー十分だよブラインドで違い判っても
比較しないとわかんねーなら比較なんか意味ねーんだよ比較しなけりゃ心地いいんだろ十分だよ
DAWの違いなんざ売れる売らない魂込める込めない全く関係ねー
天才ってーなそんな些細な差異なんか表象しねーんだ
俺あ天才じゃねーが凡人なー天才にしか見えない奴何人も会ってきた

お前らがやりてーのはアイドル系みたいなガキやオタ相手の曲なんか?
ちげーだろ
目開け肌で見れ、いいか
「ロジじゃ不安だ、ヌエでも糞だ、ピラミで録りてえ思いつくビンテージ全部揃えて出来る事は全部やっときてえ妥協したくねえ」って場面は確かにあるが
そりゃ採算や効率考えた人間相手の形式商売じゃねー
歴史に直面した時だ
個じゃなく全として保存すべき技に直面した時だ
人間の枠の斜め上しか見てねー奴の魂を録るときだ
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:04:48 ID:fbRAz4Rg
>>804
Gordon
うはwwwww1212M最強DACと安Opamp組み合わせて高周波出しまくりwwwwワロスwww
見ろwwwwhttp://www.csie.ntu.edu.tw/~r89004/rmaa52/1212m-16-44/dynamics.png

糞Opampのスペックwwwwww
http://bono-www.ss.titech.ac.jp/%7Ehajime/uec/distor…on/opa/2068_f.gif

ハイエンドOpampはこうwwwwww
http://bono-www.ss.titech.ac.jp/%7Ehajime/uec/distor…n/opa/AD797_f.gif

Opampで音がどう変わるかも知らんアホはここ読めwwwww
http://members.cox.net/alexhardware/opa.htm

要はDAC良くてもOpamp糞な1212MはLynxとかに敵わないってこったwwww
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:05:37 ID:fbRAz4Rg
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:14:11 ID:JhDmmEhj
>再生ソフトなんかで差が出るのはそんなレベルのジッターなんじゃないかと思われるのだが

まだこのスレでは電波が発生してんのかよ、こまったもんだなあ。
810351:05/02/02 11:14:58 ID:oGoBsHce
>>806
となるとやはりマイクでつか(゜д゜)ADCも重要でつね

不思議と、そのま(CPUに非ず)で録りたいって人は居ないのが笑えます(笑)
編集関連だと鵺は位相回転の問題が多く出るので敬遠されがちですね。
やはりtoolsに落ち着いてしまうこの業界:-)

totalパッケージで製品として成り立つ物なんて少ないですよ。
toolsLEは鵺以上に激重。Macじゃないと話になりませんし。
|HDでHard中心に組み込まないと8trで悲鳴を上げる。

でもこのご時世、宅録レベルの底上げは相当に進んだと感じるココロ。
逆に売る店があまりにショボくてどうよ?ってな風に感じます( ´д`)=3
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:52:39 ID:CrnGyiQU
>>809

バイナリ一致してて音に違いがあるってことは後はジッターくらいしか違いがないってことが言えるんじゃないかと俺は考えたのだが?
言えないというならそれを示せ

うまく日本語読めなくて脊髄反射で電波電波言う香具師のためにわかりやすく書くと

「バイナリー一致でジッターに差がないと言える論拠」

これを示してくれ

それに納得できれば、バイナリ一致してるのにソフトによって違いが出てるという人の言ってることはブラシーボってことで納得するからw
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:30:44 ID:tgTWBeJg
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐´ `'''ー {!
          |   |   ‐ー  くー | 
           ヤヽリ ´゚  ,r(、_>、 ゚'}        
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !        
          ゝ i、   ` `二´' 丿         
              r|、` '' ー--‐f´         
        / i, `ー-、.,____,___ノ\____
       ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \    
        /   'i、 /\ /      >  
        \   'i," (__) /   / 
皇太子様は、語尾にwをつける人の言うことは無視なさるそうです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:54:20 ID:JhDmmEhj
ていうか頭の正常な香具師は無視するよな。
>>811みたいなのは釣りか真性のデムパだからな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:36:51 ID:chfqPTxo
ていうか、まず

バイナリ一致してるのにソフトによって音が変わって聞こえる、という
香具師の主張がプラシーボではないことを証明する

義務が、>>811の側にあるのだよ。プラシーボと考えたほうが
自然だし、このスレでの反応をみると、大多数の連中はプラシーボ
だと考えている。あえてそれに逆らう主張をとなえる以上、となえた
側に証明義務があるのは当然。

すべてはそれからの話。たわごとに付き合っている暇のある香具師
などそうざらにはおらんからな。
815798:05/02/02 18:02:50 ID:+D4ZJXNU
>>805
多分、日本で言うとそんな感じですね。

>>807
そんで
ICHi:
「スペックは1820Mが上なわけだが?E-MUマンセー!!」
MEROVEUS:
「E-MUがもっとスペックを詳細に示していたら、スペック厨が群がって今の倍の値段になっていたでしょう。
なぜそうしなかったかと言うと、やはりこれら(1820M?)はチープだからです。
それよりも、LynxTwoみたいに高くない ということに感謝すべきです。
とにかく私は、E-MUドライバーの次のアップデートよりも早くに、私の次のカードがE-MU1820Mになるだろう事に
十分の根拠を得ました」
ゴードン:
「ばーろい。データシートを見るとCS4398の方がスペックがイイ!けどほんとにそうなのか?
測ってみたがワロタよw。4398はデータシートよりも全然悪く出るぜ?
これ4396は16Bitだけど、4398は全部24Bitで測ってんじゃね?測定環境統一されてナインジャン?
つかお前のリアル(ぷっ)とやらのシステムはJRC2068の音で出来てんだよwww藁
ほうらw気になってきただろう?wwゲラプッッチョ
まぁ俺もE-MUの安さは十分評価してるんだぜ?ガキ共。だが俺様はもっと良いOPAMP搭載した新作がほしんだよ」

って事を書いてますか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:06:30 ID:pmeOpYCL
OPAMPで音が良くなったら苦労しないってw

OPAMPなんか使ってる時点でラジカセレベル。

通はディスクリート。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:51:26 ID:fbRAz4Rg
>>815
最後のは本人がそれぞれのDACのデータシートを見て、

「CS4398のTDNは-107dBって言ってるけどインチキ丸出し
データシートの、CS4396の4ページとCS4398の9ページ見ると
同 じ 測 定 結 果 m9(^Д^)プギャー」

って言ってる
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:00:09 ID:fbRAz4Rg
>>815
別にこいつら大したこと話してるわけじゃないし
過去の話題だし、どーでもいいんだけど一応

前後するけど

別にOpampが弱点なわけじゃないっていってるICHIに対して

MEROVEUSは
「そう、重要な部分に金使うのは当然だお^^。
声優オタ(Gordonの事)が欲しがるようなカード作ったら値段倍になります。
これがこのカードらが安く買える理由です。LynxTwoのような額を払わないですむことに
感謝するだお^^。」
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:10:18 ID:5mg43xWO
アメちゃんにも声優オタがいるんだな。顔みてぇ
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:02:41 ID:PlyPhq+1
西友オタは生声に忠実なものを求めてるんじゃないの?
だとしたら他のミュージシャンよりも原音というのを分かってるのかも知れないなぁ。
これは300HZ辺りにピークあり杉!とかちょっと生よりも高調波が少なすぎ!とか。
821798:05/02/02 23:14:26 ID:0Q+owak3
http://members.cox.net/alexhardware/IC_database1.htm
多分知ってると思いますがこんなページ見つけました。
822798:05/02/02 23:47:00 ID:0Q+owak3
>>816
OPAMPでは音は変わらないんですか?
コンデンサーにしてもしかり。
デジタル処理部ではジッター以外では回路や部品が違っても理論的には音は変わらないはず
という話は聞きましたが。
もし音質が変わるという事はDACの後にOPAMPやコンデンサーを通る物もあるんですか?

サウンドカードのアナログ出し時、デジタル出し時それぞれの
OPAMPとコンデンサーが与える影響を教えてください。

>>818
MEROVEUSのは間違ったらえらい意味が違いますね。
サンクス。
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:42:31 ID:XmaQWZLO
ここでもI/V寝太かい?
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:52:44 ID:40TbofjH
?
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:53:57 ID:n6a/G6Zx
OPAMPやコンデンサーはアナログ部、つまりDACの後ですな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:28:34 ID:YlrhPlx2
それがどーしたんだよ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:07:51 ID:Sj0h4lF7
>>823は誤爆ですよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 06:49:01 ID:Qp+rm3U3
>>735
Athlon64でファンレスは無理
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 07:02:24 ID:dELjsvhu
Winchesterならいけんじゃね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 07:40:14 ID:/TaSyMZv
音楽再生専用機にアス64なんて必要ないだろ。
アスXPで十分。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 09:54:53 ID:uUI2TpeF
>>817
ONKYOの新型ミニコンで上位機種にCS4396、下位機種にCS4398。
marantzではユニバにCS4398、新型SACDにCS4397。
CS4398は機能が増えてるけど(増えてるから?)、音はCS4396/4397の方がいいのかも知れない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:52:59 ID:Ls2yMMNl
>>828
Athlon64 Winchesterコアなら、十分ファンレスにできるよ。
電源もファンレスの物に替えても、HDDの回転音をどうにかしないと。
スマドラに入れると発熱がやばい。
CPUファンレスでケースの中が暑くなるから、
スマドラと電源は、ケース外に出せばOK。

>>830
Athlon XPじゃ発熱量が多いから、ファンレスにできない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:58:05 ID:jq714vi0
スマドラに入ったHDDって結構うるさいよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:10:32 ID:Ls2yMMNl
>>833
うちでは、無音。
昔の銅スマ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:22:26 ID:jq714vi0
まあ田舎の深夜で気になるって程度だけど
シリコンドライブじゃないとダメクサ
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:22:50 ID:98+UqZzn
スマドラなどHDDケースや、それ自体が振動を発するものは設置の仕方も重要。
5インチベイに単純にマウントなど論外。

宙吊りにするとか、弾性体の上に置くとか、
スパイクで点支持するとか工夫しないと共振を招く。
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 12:33:48 ID:By9YJKSF
HDDの動作音って同じ型番のドライブでも個体によってずいぶん違う。
対策もいいけど、複数買って選別するのが一番いいような気がする。
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 13:24:57 ID:qwrwioWx
>>833=835
まだまだ素人だな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 13:30:35 ID:Cb576rDQ
初期のアルミに青い文字の入った、スマドラは、うるさかったね。

ちょっと前の全部銅でできたごっついモデルや、ヒートシンクを兼ねた現行モデルと
いまじゃ、かなり進化してるよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 13:37:54 ID:Nz4NjAxW
>>839
いや、初期は煩くないんだけど。

遮音性は銅>初期>>2002
冷却性は2002>銅>>初期
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 13:41:15 ID:Cb576rDQ
初期の使っててうるさかってけど、
サムソンの物凄いうるさいHDDいれてたせいかも。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 14:07:59 ID:Nz4NjAxW
中のHDDも静かな奴じゃないと駄目だからねえ。
843833:05/02/04 16:17:52 ID:jq714vi0
>>838
どの辺が素人童貞経験人数一人丸出しなのかを教えてくれ。
HDDは当時いくつか買って一番静かなのを使ってる。
Maxtor 4R08L0。スマドラは初期のもの。ケースがTNN500Aだから
5インチ米に入れても共振音はしないよ。
まあこの時間なら環境音のが大きいね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:17:52 ID:VYIhPSMJ
まぁ実際PC筐体なんか近くに置かないから問題ないっしょ?
特にトランスポートとして使うならリスニングポジション近くにPCが
ある事はまずないだろうし。

漏れは2.5mぐらい離れてるから体感ではほぼ無音だな。
ファンレスではなく超低速で回してるけど聞き取れない。HDDも同じく。
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:32:05 ID:eINqe+b4
>>843
PCの騒音が聞き取れる場所に筐体を置いてる時点で素人。
846833:05/02/04 17:33:54 ID:jq714vi0
PC無音に凝るのって凄くアホな事やってるって気分になるよ。
離れて聞き取れないならおkだよな。

PCをジュークボックス代わりにっていう目的は、サーバーPCを別の部屋に
置いて、オーディオある部屋にRoku置いて、あとはリクロック出来るDAC使って
再生って方法で、一応質も満足できる形で達成できたからね。

無駄にTNN500Aなんて買ったもんだからHDDの音だけするのが
なんか気になる。こいつだけ回転してやがんだよ。
847833:05/02/04 17:37:41 ID:jq714vi0
>>845
だってVIPみながら音楽聴きたいじゃn
848833:05/02/04 17:38:47 ID:jq714vi0
http://www.rokulabs.com/
ということでお前らもRoku買おうぜ
今Sale中
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:25:51 ID:Df03KDI9
>>836
同意。つか単純に5インチベイに入れると音が外に漏れて煩い。
俺はPCの中に良くわからん制振シートとゴムを重ねた土台作って
その上に載せてる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:32:57 ID:VYIhPSMJ
しかしスマドラのその手の対策でググると出てくるいろいろ徹底対策してる
御仁のページなんか見ると、粘土で密閉してみたりとか、正直そこまでせんでも・・・
って気がしてしまうんだけどな、ぬるい俺なんかは。

それよりもPC自体をなるたけ遠ざける方が楽だと思うんだけど。
あと最近使えるHDD-CF変換基盤が出たらしいので、部屋内に置くメインPCは
ファンレス&HDDレス化して、別室に大容量のNASを設置して各種データは1000Baseで
そこから読めばベストな気がする。
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:35:58 ID:3iWz3nJT
もう売っていないが、全銅製スマドラは、5インチベイに入れても、まったく音がしない。
振動も皆無。スバドラ自体が物凄く重たい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:22:42 ID:IAi/oeVT
PCその物を消音ラックに入れてしまうというのはどうなんですかね?
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:30:19 ID:XVIetVjQ
>>852
排熱に問題なきゃ良いんでないかい。
出来れば騒音源は全部別室に移してしまえばベストなんだろうけど。
利便性を一切犠牲にしない上で各人出来うる手段を選択するしかないってところかな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:24:34 ID:mLO8Oraf
166 名前:Socket774 [] 投稿日:05/02/04(金) 21:19:22 ID:xB7Qltof
玄人志向からおもしろいのが来た。
チップは違うが、前スレで言われてたことは本当だったんだな。

http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/envy24ht-hg8pcifset.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/envy24ht-hg8pci.jpg

ノイズ低減技術アドバンスドNO-PCIテクノロジ搭載
電源安定化にOS-CONと大型大容量電解コンデンサを採用
オーディオ信号にはオーディオ用コンデンサを採用
アナログ回路ブロックを覆う大型シールドボード採用
当社製NO-PCIとの併用がより効果的です

大宇宙の玄人版って感じか。
ショップからの情報ってのは侮れないな。
9500円。

23 名前:Socket774 [sage] 投稿日:05/01/06(木) 00:57:14 ID:5pl0gUrR
そういや某店で聞いたんだが、玄人がBarBraunのPCM1976を搭載した高音質サウンドカードを出すらしい。
NO-PCIテクノロジでノイズをしっかり吸収とか(単にOS-CONが載ってるだけだろうがw
PCM1976なんてチップググってもないし、明らかにネタ臭いけど。
だいたい玄人が買ってくるようなベンダーに、まともな設計できる所があるのかっつーのw
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:44:53 ID:qz4JimMY
PCM1796か。
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:48:35 ID:PBCrXMN8
いや、WM8776って書いてある。
大宇宙の玄人版か。
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:54:41 ID:zdnvqRHZ
SE-150PCIの方がいいな。
コンデンサたくさん乗ってるもんね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 06:24:20 ID:5d4Osc1t
普通に(゚听)イラネ
でも人柱キボン
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:36:33 ID:3/8nPT/m
SamplitudeってNUENDOと比べてリッチな音に聞こえるけど何かしてる?
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:37:53 ID:n0aW7FDi
今月出るよ。
RME HDSP用ブレイクアウトBOX
http://www.cameo.co.jp/RME/product/option/
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:50:06 ID:rDt+TQ45
>>859
ヌエはよく知らないが、サンプリはPOW-rディザ・アルゴリズムってのがデフォで有効だったと思う。
プレイヤーで音が変わる云々言うとすぐ否定する人がいるけど、個人的にはリリス@ASIO出力が一番自然な出音に感じる。
他のプレイヤーは音が細くなったり、空気感が失われたりする感じがあって好みに合わない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:04:14 ID:fxvqEckJ
と、プラシーボ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:07:32 ID:n0aW7FDi
>>861
ソースで使い分けてる。CDから吸い出したWAVでも、
70年代前半までのSOULとかで録音状態の悪い物は、
foobar/AIO(32bit-fixed設定)の方がすっきりして良い。アップサンプリングなし
普段は、Lilith/DirectSound/16bit設定。アップサンプリングなし
Winamp/ASIOは、16bit176.4kHzにアップサンプリングするように設定してる。
864863:05/02/05 21:11:24 ID:n0aW7FDi
Juli@アナログ出力です。
バイナリ確認しましたが、一致しませんでしたので、
再生ソフトごとに音が違ってもおかしくないです。
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:48:42 ID:sPXu7G73
>>860
うーんあんまり魅力的じゃないな
電源独立・3ピンケーブル・AES/EBU使用可だったら欲しかったかも
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:35:56 ID:D14hlFNx
>>865
電源は無い。
低ノイズ仕様の回路が入ってるけど、単に端子BOXってだけ。
しっかりした、D-sub 9pin、D-sub 15pinケーブルが付属してるでしょ?
おれは買うね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:38:53 ID:TRlXepgZ
SamplitudeとかNUENDOを持ってる人って、
ピュアAU好みの音やハイエンド機の美音成分の正体、
実は知ってるんじゃない?
もし知ってたら教えて。(下さい)
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:00:08 ID:3/8nPT/m
>>861
なるほど、どうりで音が違うわけだ。
それにしても、デフォルトでそういう機能が有効なのは問題あるような・・。
Lilithは自分もメインプレイヤーとして使ってます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 07:37:02 ID:dvXuMIT/
ルビジウムの効果を語れと言ってる様なもので禿げしく困る
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 08:30:10 ID:k/Aw47zF
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 12:58:38 ID:JwAnfqmF
>>867
美音成分の正体?
それは限りなくソースに忠実な波形だよ。
だから、我々はバイナリ一致出力に拘っているんじゃないか。
そして、バイナリ一致出力が可能になった今、低レベルジッターの低減が最大の課題だ。

「我々が目指すのは究極に忠実な原音再生である。」
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:17:27 ID:BNC+cvId
>>忠実な波形
忠実にこだわるなら0404>>>150PCIですよね?美音なら150PCIなのはどうしてですか?
真空管アンプは歪みまくりなのに美音なのはどうしてですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:13:56 ID:EMKeceHR
>>871
耳で聴いてみて、心地よい音が良い音なんだよ。
偶数次高調波歪みが心地よい音を作り出したりもするんだよ。
忠実な波形なんて、つまらなくて聴いてられないよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:17:58 ID:EMKeceHR
バイナリ一致が、大事なのはデジタル出力時のみ。
アナログ出力なら、あまり意味はない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:21:52 ID:EMKeceHR
M-AUDIOやRMEのカードは、見れば解るよね。
アナログ部に、ほとんど何も無い。
あれじゃデジタル出力以外には使えないよ。
カード単体アナログ出しなら、CardDeluxeか、SE-150PCIだね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 14:42:25 ID:NIxAKRHH
あえてカード単体アナログ出しにこだわる意味がわからない。
金が無いなら、こんな所まで来て音にこだわる必要なし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:03:32 ID:qBXlVgqg
>>876
金がないのにピュア板に来て、自分もピュアオーディオを遣ってるんだと自己満足させようとしています。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:14:43 ID:mJfjzO2+
しかもSE-150PCIは勝手にちっこいデスクトップスピーカー用に
アナログ出力をいじってるし。
あれだけで完結するパソコンよりの製品だ罠。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:30:30 ID:JwAnfqmF
>>872
0404も150PCIも話にならない。
そんなオモチャみたいなカードで美音がどうこう言っても仕方がない。

>>873
>偶数次高調波歪みが心地よい音を作り出したりもするんだよ。

最近はこういう冗談が流行ってるのかな?
忠実な波形がつまらない音に聞こえるなら、ソースが糞なだけ。
原音を追求するからにはソースの品質管理は不可欠である。
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:28:04 ID:N8PV2Msy
というか、もともとCD規格をソースとすると糞な音しか出ないから、いろんなメーカーがまともな音がするように工夫してるんじゃないのか?
SACD>アナログレコード>DVD>CD 規格で音質的にはこうだろ。
CDを忠実に再生してもろくな音がしない。だから、味付けして音楽が聞けるようにしている。
CD規格に関していえば、忠実再生なんて意味がない。
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:29:22 ID:Vq4ybkar
安物でしか聞いたことない奴は880みたいなとんちんかんな意見を言うんだろうな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:40:23 ID:N8PV2Msy
>>881
だから、高いDAとかは、アップサンプリングとか、いろんな手法で高域に変化つけたり、してるだろ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:10:39 ID:uKd9XOZg
SACDもろくな音がしないと思ってるメーカー多そうだが
アキュ、エソ、マラ辺り
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 20:31:11 ID:4u5l+zzP
>>876
あんたは、どんなシステム組んでんの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:56:40 ID:MLzsI+fP
>>882
だからこそ、>>871氏が言うようにバイナリ一致出力が必要なんじゃない?
PCをトラポとして見れば当然の事だと思うよ。

俺もPCはトラポという考え方だから、
lilith/ASIO -> 1212M -> Mini-DAC
という感じでバイナリ一致出力させてる。
ピュアやってるならバイナリ一致出力は基本中の基本だと思うよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:05:16 ID:4u5l+zzP
lilith/ASIO -> 1212M -> Mini-DAC
バイナリ一致出力

いい音してますか?アポジーって音柔らかいの?
ま、PC以外に20万以上かけないといい音は手に入らないってことね。
887885:05/02/06 23:43:56 ID:MLzsI+fP
>>886
一応、満足できる音だと感じてますよ。
音は若干柔らかめだけど解像観は失われておらず、
いい具合にまとまってると思う。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:48:04 ID:aZ1wy/xb
PC用DDSドライブ(DATドライブ)に、セットされたDAT音楽テープから、WAVを吸い出すソフトがありますが(WaveDAT)、
PC用MDドライブっていうのもありましたよね。

MDでライブ録音した音楽をMDドライブを使ってWAVを抽出したいのですが無理でしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:09:31 ID:fk8jg5EW
>888
無理にPC用機器にこだわる必要ないんでないかい?
そもそもMDはPCMじゃないし
MDデッキで再生して取り込んだ方がいいと思うのだがどうよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:14:48 ID:A/7OxrjA
>>889
レスありがとうございます。
デジタルOUT付きMDデッキをつないで、デジタル録音するのが普通でしょうね。
PCを置いてる周りにスペースが無いもので・・。
録再ポータブルMDで、デジタルOUTが付いてる物があれば1番良いのですが無いんですよね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:02:04 ID:rGQezKhV
>>888
WaveDATって最近でしゅよね?
おれも最近知った。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:20:45 ID:gcz2oNeZ
DDSドライブって中古で安く出回ってるからね。
DATでライブ録音したテープとかPCに取り込みたい人には、いいかもね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:14:01 ID:DOba5RG8
>>888
自分で録音した物に限るならポータブルでも可能なようです
参照>http://www.sony.co.jp/Products/Hi-MD/nf_wavcot.html
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:27:46 ID:zfDjdIpa
HI-MDなんて、興味ナッシング。
DATで、16bit48kHzで録音して、同軸デジタルでつないでダビングするか、
DDSドライブでリッピングするよ。
895351:05/02/07 11:33:11 ID:EjGuYBVf
SONYのSBMやPionnerのHi-Samplingと色々ありましたけど結局
流通の便利さから16bit,44.1kHzでDATは使っていました。

PCM-R500が現役で動いていますが、SBMは常にOFFにしてましたね。
今ではRMEのPADとAESで繋がってやりとりしてます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:57:44 ID:ScoIEjlW
パイオニアのD-C88っていうのがあったね。
16bit96kHzで録音できて、4ヘッドのポータブルDAT。
大学ノートぐらいの大きさだったけど。
バッテリーがもう生産されてないだろうから、バッテリーの寿命がきたら外では使えなくなると思って買わなかった。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:57:19 ID:L8PooL6m
E-MUから1616Mが出たね。外部電源式で中々面白そう。
RMEでいうとMultiface+Card Busに相当するのかな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:18:36 ID:7EE9pOaR
>>897
ノートには、いいですね。
PCカードではなく、IEEE1394でPCとつなぎたいです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:44:48 ID:N23h/K8Y
NO-PCI+を装着しました。
音がすっきりしました。かなりはっきりした違いがあります。
電圧は下がりましたね。
P4 2.2AGHzのVコア電圧1.5V→1.47V
+3.3V→3.28V
+5V→+4.97V
+12V→+11.92V
-12V→-12.12V
-5V→-5.39V
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:51:25 ID:N23h/K8Y
音にきつさが出てきましたね。
Juli@のアナログ出力→HD53→ATH-W1000です。
高周波ノイズを撒き散らすと言われるパルス増幅可変式ファンコントローラーも、取り外しました。
代わりに抵抗を挟んだケーブルでファン回転を下げています。
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 05:40:14 ID:lFHfhu0K
NO-PCI+結構よさそうじゃん
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 05:44:27 ID:gvF++E2e
フルデジには興味無いんですかオマエラ
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:23:48 ID:m85VSwnN
>>900
OS-CONの特性だね。
クリアーで、高音の出が良くなる。
その分、きつい音にもなる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 14:28:39 ID:i+RZGgTp
903
そりゃカップリングに使った特性
電源回路は違う

まったく…
905900:05/02/08 19:30:35 ID:PUvs+Kzt
NO-PCI+装着して、かなり音の変化がありますね。
スピーカーで鳴らすとかなり良いです。
高音が歪みっぽかったのが、きれいに再生されます。
ただ音のキャラクターが、がらっと変わってしまって、
クリアーな感じはいいんですけど、全体的に高域側に移動してしまいました。
シャリシャリはしてませんけど。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:58:29 ID:xRBT3rfk
NO-PCI+使ってる人はちゃんと電源も通してるよね?
ひょっとしてスロットに刺してるだけでそれだけの効果ある?
電源ケーブル通すとVGA抜く時いちいち抜かんなんのよね・・。
時々再インストールするんでちょっと苦しい。
907900:05/02/09 00:19:19 ID:EAx8K+ol
勿論、電源さしてますよ。
ANTECのファンレス電源ファントム350の12V配線ケーブルが異常に長いので、楽勝で届きます。
ヘッドフォンでは聴きづらくなりましたね。
音のクオリティーは向上したけど、やや高音型になったので、スピーカーで大きな音で鳴らす時には、いいです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:26:14 ID:ZaW1wAf5
ノイズが減って高域のこもりが減ったのかな?
某教授いわく、ノイズがひどいと高音が割れ、
もっとひどいと逆に高音がでなくなる・・・とかなんとか。

ちなみにNO-PCI+は自分も使ってます。
上にジルコンサンドとかのっけて制振すると
ぐっと重心がさがってしっかりした音になります。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:43:45 ID:SvyI12UK
>>907
OS-CONがエージングされてないんだよ。
100時間程度通電すると、音が変わってくる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:33:47 ID:89KpZV8T
すいません、他のスレで質問したらここに誘導されたので質問させてもらいます。
パソコンの音楽をコンポで聞きたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
オーディオケーブルでつなげる以外の方法を教えてもらえないでしょうか?
オーディオカードというものが気になるんですがそれはなんなんでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:52:23 ID:MU9eqs0P
ケーブルでつなげる以外・・・つまりワイヤレスですね?
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:10:10 ID:CDQI0Fsy
なんでケーブルじゃダメなん?
913910:05/02/10 22:24:19 ID:89KpZV8T
パソコンのほうの出力端子がヘッドホンをさすところしかないので
あんまりよくない気がして・・・
パソコンとアンプも離れているのでケーブルはやめときたいと思って。
ワイヤレスでできるのでしょうか??
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:26:07 ID:jvV8yn7E
ケーブル以外でどうやってつなげるんだYO!
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:35:09 ID:zSCYbGR8
パソコンに無線LANがあればこんなのが使えます。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:02:36 ID:iFOYqvsl
いやビデオケーブルでつなぐとか光ファイバーでつなぐとかで解決する
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:32:10 ID:qAd2KI54
FMトランスミッタを使ってみるのはどうだろうかと思い探してみたら、こんなの見つけた

日立 PC-EU7100 [USB/FMトランスミッタ]
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/237593.html
918910:05/02/11 14:55:44 ID:Q0podGzb
みなさんいろいろありがとうございます。
どれにしてもそこそこお金はかかるもんなんですね・・・
とりあえずお店にも言って相談してみようと思います
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:11:01 ID:H3hUdy1R
PCのドライブと、24bit96kとか対応カードで「HDCD」再生試した人います?

スレ違いだったらスマソ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:55:59 ID:sFgX7R8t
SACDとDVDaudioだったら試した。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:15:12 ID:s1nRvNcx
漏れもPCでSACD聞いてる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 17:22:18 ID:zX9HVTQ5
>HDCD
HDCDは20Bit 44.1kHzで再生できたと思うが。
HDCDのデコードが出来る再生ソフトがあればね。WMP9とか10は出来るらしい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:49:33 ID:AyfKpuuE


パソコン使って音楽CDをCD−Rにコピーしようと思います。

焼いたCDは車のHDDコンポや古いMDウオークマンと新しいMDラジカセで聴きたいです。

上手な製作方法を教えて下さい。  お願いします。




924名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:55:39 ID:HSsrug2F
右クリック>コピー
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:08:39 ID:oTlqbUFT
とりあえずイメージスキャナー買え
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:17:39 ID:NKDPpf21
レスさんきゅーでした。
 WMP10いれてみますた。ヘルプか何かに「MONA」が推奨で入っていた
ので試してみますた。しかし、対応プレーヤーの音を聞いた事なかったのと、
「もしかして、MONAのDA自体の音かな?」って感じで・・・。
結構使ってる方は少ないみたいですえね。
 ちょっと、SACDってPCでも再生できるのですか。


もしかして、釣られた?w
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:30:02 ID:zX9HVTQ5
SACDはPCじゃ再生できませんよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:31:40 ID:ppPotbs4
>>923
釣りか?マジレスしちゃうよ?
まずHDDコンポには音楽CDをそのまま取り込めばOK。
新しいMDラジカセにも音楽CDでMDに落とせばOK。
古いMDウオークマンには新しいMDラジカセで作成したMDを聞けばOK。

よってCD-Rを作らなくてもOK。
じゃないの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:42:19 ID:s1nRvNcx
そりゃSACDプレーヤーは必要。あったりまえじゃん。でもPCから再生
してるよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:13:55 ID:tueET2pR
▼ 韓流ブーム強要の裏に潜む、恐怖の日本のっとり計画 ▼

ビザ恒久免除、在日外国人参政権付与、生活保護待遇、脱北者保護人権支援法

       , -―-、、      , -―-、、
      /   ∧_∧    /   ∧_∧
      l   < `Д´ >   l  <丶`∀´>
      ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'
        人  Yノ      人  Yノ
        レ〈_フ      レ〈_フ 
 日本のほうが楽できるニダ。  さっさと移住するニダ。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050127AT1E2600W26012005.html

なぜ日本の税金で彼たちを養わねければいけないのか・・・。
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:16:01 ID:KaOgx/aE
NO-PCI+てそんなに効果があるのか。てっきりブラシーボだと思っていたよ。
電源によっては不安定になると昔聞いたことがあるけど、電圧落ちても大丈夫なの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:25:09 ID:Xjiyn/8T
使って最初のころ(エージング前数時間?)は時々マウスがフリーズしたけど今は導入前となんら変わりなし。
ちなみに電源はSNEでEnhanceのOEM?なやつ。高いけどオーディオやってるならPCのパーツくらい大した事ないから。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 02:11:05 ID:9lJZFgkx

iLink対応の機器が増えてきてると思うんですが、PCからiLink(1394)に対して
DVD-Aに化けて192khz出力できるサウンドドライバどなたか知りませんか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:14:16 ID:MYfZaO+8
>>933
そんなもんない
つーか、日本語勉強しなおして来い
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:13:23 ID:TUO6aMNN
DVD-Aに化けてって、たぬきかどらえもんにでも頼んでみたら?
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:15:27 ID:VCe/N5zg
>>933
プロテクトがかかっているので簡単にはできません。
がんばって解析してください。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:27:58 ID:WyF8JjXP
NO-PCI+ いいですよ。
まじで、
エージング進むにつれて、どんどん低音が出てきますね。
電圧が僅かに落ちていますが、PCの動作には、まったく問題ないです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:08:29 ID:Ek0zhwBD
>>937
ループ増えるだろどう考えても。
ブラシーボじゃねぇの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:13:59 ID:EsmcF4fF
スピーカーのエージングが進んだヨカーン
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:14:27 ID:0mnfE71O
NO-PCIで音が良くなった!
とか言ってる香具師はどうせ自作板のヘッドホンユーザーだろ?
無視しとけw
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:37:27 ID:e475lPUg
友人がどこら聞いてきたのか・・・
CDを冷凍庫で凍らせて、それをゆっくり解凍して
CDのレーベル面をカッターで十字に表面を切って
再生するといい音で鳴るって・・・まじ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:04:15 ID:gQNJNesd
>941
十字切りはエラー補正の音では?
凍らすと伸縮率の違いからピットズレ起こすか心配。

エラー補正かけたほうがいい音になるよ、きっと。。

この手はCD外周に緑マジックで塗りつぶすぐらいが一番適切だと感じる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:14:28 ID:gQNJNesd
誰か作ってくれんかな。ASIOで受けてiLink出力。
デジアンで受けたらオーディオカードもDACもクロックも不要なのだが。。。
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:21:31 ID:uve2AdWV
十字切りはジッター増えますよ。
緑マジックはジッター減ります。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:37:38 ID:7ISVuV2a
>>943
もし誰かが作っても
sonyあたりからそうはいかんざき(AAry)
ときそう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:56:54 ID:ElbCxXdD
942・944ありがとう

なんだかシロウトのわたしにゃよくわからんが
なにもしないのがいいらしいの・・・(爆
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:25:19 ID:hy8P+10G
むかし、フジテレビの目覚まし探検隊でやってた。
CDをカッターで切ると音が良くなるって、
なんか科学的に検証してたけど、原因は不明だって。
音は良くなると断言してました。
948名無しさん@お腹いっぱい:05/02/14 01:31:48 ID:UAS5SRVu
>>947
科学!!
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:33:58 ID:F+MHxPuJ
原因不明だと科学的に立証されました。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:13:06 ID:pxUbnfOU
それって江川三郎が出てなかったっけ?
様々な意味でぁゃι過ぎ(w
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:30:56 ID:m5Gtj6vc
>>947
エラー増加→ジッター増加→高音が歪む→音が良くなったように聞こえる
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:18:10 ID:W7EkF+0d
十字じゃなくて、一文字にCDを切って、
その後、なんか波形を見たり、グラフを見たりして、大学の先生が音が良くなってますとか言ってたよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:19:02 ID:W7EkF+0d
なっちゃんと大塚さんもビックリしてた。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:20:18 ID:W7EkF+0d
アヤパン以前の目覚ましテレビでね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:44:18 ID:1QMdB4DJ
あの人たちは、なんで朝からあんなに元気なんだろね、
漏れはチカちゃんが(・∀・)イイ!
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:36:04 ID:L/FzyWOM
漏れは、朝からアヤパン見るとムラムラするから、見ないようにしてるよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:37:22 ID:ZhAN3JKN
チカちゃん卒業ダヨorz
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:43:21 ID:1QMdB4DJ
>>957
マジ?

じゃお天気は、週末に料理つくるちょっとエロイ人に
なるの?

そっれでも (・∀・)イイ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:19:38 ID:zFUmRAAU
>>940
自作板では
サウンドボードまでの配線が長くなる
PCIスロットを2回も通すので接触抵抗が大きい
といった理由からネタカード扱いだった。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:31:18 ID:xVpNIzyr
5万円までで同軸デジタルを一番まともに出力できるサウンドカードはどれかな?
1212MでFAしようと思ってるんだが
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:36:25 ID:LRZnywAk
1212mでいいんじゃない?
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:39:24 ID:W8k4ZM6j
>>960
RME 96/8 PST proが最高峰でしょう。
秋葉原イケベ楽器43890円(税込み
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:39:37 ID:xVpNIzyr
なるべくなら同軸デジタルで192KHzいけるのがいいんだけどなー
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:46:39 ID:zPLLsX/5
>>963
なら、RME HDSP9632でしょう。6万するけどね。
専用ブレイクアウトボックスも出ます。
http://www.cameo.co.jp/RME/product/option/

965名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:00:21 ID:xVpNIzyr
ブレークアウトケーブルは嫌いだなー
PCIボード直付けがいいな、、、、って言ってたらきりがないな
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:10:20 ID:zPLLsX/5
ブレークアウトケーブルじゃない
ブレイクアウトボックスが新発売したんよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:37:21 ID:1EW3kp4g
そろそろ次スレの季節だよね?
しばらくスレ立てられないと思うので、とりあえずテンプレだけ貼っておきます。
スレ立てできる人あとよろしくです。
968【PCAU】PCオーディオ総合8.0J【議論】:05/02/15 01:38:16 ID:1EW3kp4g
PCオーディオについて議論するスレです。
個別の機器やソフトの基礎的な使い方等については専門スレでお願いします。
テンプレは>>2-8辺り。

※ 注意事項
 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象。
 ・マルチ(マルチポスト)
 ・名前、本文に「初心者」が入っている。
 ・主観の押し付け。(他人の意見にも耳を傾けましょう)
 ・環境が書かれていない、または小出し。
 ・日本語がおかしい。(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)
 ・プラシーボという言葉を知らない。
 ・もうこのスレいらないよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:39:47 ID:1EW3kp4g
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:40:36 ID:1EW3kp4g
【関連スレ】
■ソフ板■
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
■AV板■
【サウンドカード】パソコンで高音質を目指すスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1076991341/
■自作PC板■
【PCでピュアを目指すスレ】Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101088143/
【ファンレス】 静音PC総合スレ ver.50 【焼死】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104337790/
■DTM板■
◆◆RME オーディオカード総合スレ4 Hammerfall◆◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1102777365/
USBオーディオインターフェース Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1098546875/
■ハード板■
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
おすすめのサウンドカードは?7.1ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097842626/
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:41:35 ID:1EW3kp4g
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.co.jp/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:42:28 ID:1EW3kp4g
【プラグイン&アップサンプリングプログラム】
おたちゃんのMIDI/Audioソフト
http://www3.cypress.ne.jp/otachan/
オーディオ実験室
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/jikken.htm
Choi's Lab.
http://sak2-2.tok2.com/home/choi/

【各種ツール】
http://ff123.net/abchr/abchr.html
http://www.pcabx.com/
http://www.kikeg.arrakis.es/winabx/
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html

【参考リンク】
各種海外掲示板など
http://www.hydrogenaudio.org/
http://ff123.net/
http://www.mp3dev.org/ (LAME)
http://www.iis.fhg.de/ (FhG-IIS)
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:43:49 ID:1EW3kp4g
以上です。
それじゃ、あとよろしくー。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 06:28:53 ID:L8NrqN5g
てめぇが立てろや
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:12:23 ID:heFQ2t6F
あのHDSP9632のブレイクアウトボックスいまいち存在意義がわからん
なぜか96kHzまでしか対応しなくなるとか言ってるし
ケーブル自作するほうがよっぽどよさそうだ
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:28:51 ID:a/Lpmm1p
そう言えばAV-AMPで192kHz入力に対応している機器も同軸のみって機種が多いですね。
光だと96kHzまで。TOSはそう言う意味で信頼性が低いのかしら。
それとも電気変換するパーツの品質が低い所為なのかな。

試しに同軸出力専用ケーブルをこさえてみましたが、結果は良好ヽ(´ー`)ノ
短く20cm位でRCAメスにしたので、色々な同軸線も試せるしbetterな感じです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 12:31:31 ID:II3QUh4A
RMEも終わってるね。
せっかくの192kHz対応カードも、外付けBOX付けるとアナログもデジタルも両方96kHz以下でしか使えないなんて。
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 13:24:37 ID:aRgL3ocS
>>976
S/PDIF-TOSLINKは規格上96kHzまで。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:50:17 ID:govlZtCP
9632の外付けボックスってインコネ延ばしたのと同じなだけでしょ。
音悪くなるだけ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:34:02 ID:+/8lxuOV
>>979
なんかノイズ除去回路が入ってて、176.4kHzと192kHzが使えなくなっちゃうらしい。
まさに要らない一品ですね。96kHz以上は絶対使わないという人向け。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:41:38 ID:yVllGUqz
【プラシーボ?】CD−Rで音質は変わるか【バイナリ?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1081598569/
最高のCD-Rを焼こう。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095931225/

この辺はスレ違い?
どちらかでも関係あると思ったらテンプレに入れて欲しいが
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:56:39 ID:+/8lxuOV
賛成。テンプレに2行加わっても、たいしたことない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:28:03 ID:xVpNIzyr
>>965だけどDPF-7002が48KHzまでしか対応してないという落ちがorz
もう1212mでいいかしら
984965:05/02/15 23:30:38 ID:xVpNIzyr
RME 96/8 PST proもいいな
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:50:20 ID:XsSIDear
アナログ出しならSE-150PCIで。
ディジタルでしか使わんなら機能とかフォーマットが豊富なのにしとけ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:07:18 ID:3uuoGGeY
ネタだよね
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:35:19 ID:XsSIDear
全然ネタじゃありません。
というかその分スピーカーかアンプかDACに注ぎ込んだ方がマシです。
3万円以上のサウンドデバイス買うのは利口ではないです。それ以外は完璧
ってんならどうぞ買ってください。
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:52:48 ID:fAQ2D6d1
同意。はっきりいってサウンドデバイスの差なんて大した違いはないし
スピーカーの方に金かける方が賢い。
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:52:46 ID:cko5rK40
DACならそもそもデジタルだし、
SE-150PCIってデジタル糞じゃなかったけ??
デジタルならそれより安くていいのあるし。
アナログで外部DAC使わないならHDSP9632くらいはほしいし。
SE-150PCIはせいぜいPC用アクティブスピーカーレベルで
ピュアには相応しくないから自作板に(・∀・)カエレ!!
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:46:45 ID:BP8cdMaZ
SE-150のデジタル出力は普通
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:58:33 ID:sALm6XR/
>>989
HDSP9632のアナログ出しはダメ。
このメーカーは、デジタルが主体で、アナログ性能は真剣に考えてないんだと思う。
どのカードでも、単体使用自体レベル低すぎるけど、
アナログ出力なら、漏れも、CardDeluxeかSE-150PCIだと思う。
でも、HDSP9632は使い続けるよ。
将来的に、外部DACつなぐときのためにね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:05:18 ID:sALm6XR/
本当ならサウンドカードなんか使わず、firewireで出してDA変換したい。
CECあたりから、firewire接続のDAC出ないかなぁ。
オーディオメーカーが、PC専用DAC出すわけないから、
入力は、S/PDIF・AES/EBU・TOSに、プラスしてfirewireみたいな。
DA53のfirewire版。
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:09:19 ID:sALm6XR/
fireface800は買う気なし。
RMEのDA性能は、もう信頼できん。
もう低ジッターが良い音とは思えない。
味付けがないと、味気ない音になるだけ。
DDコンバーターなら別だけど、DAコンバーターはアナログ回路部分が重要だよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:58:27 ID:rqBBnKq5
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:00:17 ID:rqBBnKq5
995
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:01:55 ID:rqBBnKq5
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:02:50 ID:rqBBnKq5
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:04:07 ID:rqBBnKq5





























999名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:04:58 ID:rqBBnKq5
HHH
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:05:09 ID:IHRliGnS
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。