【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
_レ''´ ┌┘ .└┐ `ヾ、
|. └┐ .┌┘ `‐;
,、=|ニニニヽ、.└‐┘ / ,、-‐'"´  ̄ ̄ ̄
/´ | \\ ,ヘ /<´
〃 ,.゙ィヽ,、___/ヽ |/ ヽ`ー-、. / ゙i
/ // / //ィ||/| `ヽ / ゙i
/_,.| | || //ヾ 彡! | | | \ |
/-'´__|. |. | | ̄/!/ /'"´/ト|、 | > ゙̄i /‐‐ァ
'´ ,、-'´ /ヽ! | |__| ! / / j/ | / > X く
/ / /ヽ|r'´l‐':ヽ //‐'Tッ‐、 | /|  ̄| ヾ-‐` ,、
/ / / ,/| l:::::::} {´:::::::::ヽ/ / | | |.ヾi / |
/ |/! /!||⊂⊃´, ┴---'゙/ / ,// |゙i |!| / |
─┼─ /\ |!| | ||\ ┌─‐v、 ⊂⊃/ィ //ヘ| リ||'"´ ./ |
─┼─ /\/__ヽ| ! ゙ヽ、 ヽ、 ノ /ニ/_,/彡`l ∠--、____,,、-‐'==ァへ______|
│ / > 、__,,.、-'"´ ヽ / / / / |
| / ,.イ|:::`i、 ○ヽ-イ / / / / ・
|/ |:::::::| ヽ___,、-'゙-くノ 〈 / / /
前スレ 【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/l50
2 :
過去スレ:04/09/15 22:27:15 ID:OOMZ0Ztn
3 :
3:04/09/15 23:09:37 ID:UtS3PIoS
乙!
てゆうか・・・
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:24:56 ID:nGS8LBV2
AAやめれ!
1からAAかよorz
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:40:52 ID:wzIJiyqQ
fujiwara DACや低価格品が充実してるから、
自分で基盤おこす必然性って減ったにゃー。
部品箱のPCM58とAD1853に出番がないや。
/::::::::::::::::::::^::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
|::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
|::::::::::/::::::::::::ノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
|:::::::/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|:::::::|
|=ロ -=・=- -=・=- ロ=.|
|:::::| .. |::::::|
|::::::| ` |::::::|
(||:::::| .(。。) |::::::|)
.. |:::::| ∴∴ l l ..∴∴ |::::::|
.. |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::|
|:::::| ∴∴ -二二二二- ∴∴ |:::::::|
|:::::| |:::::::|
|:::::::ヽ -_ _- ノ::::::::|
|:::::::::丶 . ̄ ̄ /::::::::::::|
|::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
/ ̄\ 丶 /
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 14:38:27 ID:jolc2G5P
現コムで買ったCS3441
沢山パラると幸せになりますか?
まずは100パラしる。
話はそれからだ。
アーム短絡で出力段破壊の予感。
アームって?
オーバーサンプリングとノンオーバーサンプリングでは
どちらが高音質なのでしょうか?
量感を取るか、繊細さを取るかなのかな。。。
どちらが高音質て・・・。
最近こういうの多いよなあ。
もちろん動作概要は分かるよね?
ていうか分かるならそんな質問しないよね?
で、どっちが良いと思うの?
どっちがいいかなんてこっちが知りたいくらいだが、
結局はどっちがいいとも言えんし。
>13
で、結局何が言いたいのかね、キミは?
いや、量感ではノンなんだけど、繊細さのオーバーも捨てがたいと。
自分では総合的に音楽を楽しむという観点から、ノンが好みです。
原音に忠実なのが好きならば、オーバーサンプリング。
フィルタで劣化した音が好きならば、非オーバーサンプリング。
非オーバーサンプリングの場合、
フィルタによって音が変わるので、フィルタの音を聞いているようなものです。
CDに記録されている原音とやらを聞いてみたいです。
19 :
16:04/09/18 15:57:13 ID:qdX5M8xv
オーバーサンプリングは、勝手に波形を捏造してるわけじゃないよ。
折り返し雑音をいかに上手にカットするか、という技術なんだ。
オーバーサンプリングの正体はLPF。
ディジタルのLPFとアナログのLPFを組み合わせることで、良い特性を得ている。
非オーバーサンプリングの場合、
アナログのLPFだけで頑張らないといけないので、LPFの弱点が出やすい。
それに、オーバーサンプリングしてサンプリング周波数を上げてやらないと、
アパーチャ効果で高域が減衰しちゃう。
微々たるものだけど、これを補正するためにアナログのイコライザを入れるなら、
オーバーサンプリングのついでにディジタルのイコライザを入れたほうがいいよね。
_, ._
( ゚ Д゚) ・・・
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
_, ._
( ゚ Д゚) ・・・
>>19 >アパーチャ効果で高域が減衰しちゃう。
>微々たるものだけど、これを補正するためにアナログのイコライザを入れる
アパーチャ減衰補正のためにイコライザ入れてる製品なんてCDP史上、世界のどこにあるのかな? (w
ノンオーバサンプリングでアパーチャ減衰を防ぐ方法さえも知らないのか・・・・。
こんなスレで知ったかぶりするのはやめて、少しは勉強してから書き込んだ方がいいよ。
>>21 蛇足部分の間違いを指摘して本論の信憑性をなくす作戦ですか。
本論に対して反論できないときの戦法ですね。
アパーチャ効果の対策としては、DACの出力のパルス幅を狭くする。
でも、自作している人で、それをやってる人・・・いるのかな。
ちょちょっとGoogleで検索したら、LPFを入れてない例が多くてゲンナリしたよ。
LPFを入れないほうが音が良いんだって。
そういう音が好みの人は、オーバーサンプリングを否定するのは、当たり前だよね。
非オーバーサンプリングは音が暖かい、という感想を書いている人がいたけど、
その人の回路図を見ると、案の定対策をしていない。
そりゃぁ高域が落ちてるから、暖かく感じるだろうよ・・・・。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:59:09 ID:+YFMvUWn
いやーこりゃエキセントリックだぁ
エリアジング歪をバリバリ出力するフルエンシーDACってどうよ?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:50:03 ID:PgYzb3Zn
>>23-24 ノンオーバーサンプリングで高域が落ちているのは本当だよん
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:54:04 ID:PgYzb3Zn
ここで言われている高域ってどの位の周波数から上の話なんだ?
だから、しょぼいトランス使った緩急アンプのユーザーには
ノンオーバーサンプリングのLPFなしでOKなんだろ、多分。
32 :
8:04/09/18 23:06:02 ID:cZksNMuF
4331って単電源の電圧出力だった
カップリングがマンドクセ
加算アンプまで単電源でと考えたらコンデンサだらけ
>>27 変な端子だと思ったら車載用か
カーオーディオも変なのが増えてきたね
そのDACシリーズの最高級機ノンオーバーサンプリングで
18bitっていってるけどCD使っている以上意味がないんじゃ…
>フィルターの影響を避けるため、オーバーサンプリング化を行わず、
>CD-DAフォーマットを忠実に再現できるストレートD/A変換回路を設計いたしました。
根本的に勘違いしてるか、わざと放言してるか、どっちかと思われ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:56:09 ID:B3kcKJvu
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:01:01 ID:GhXCLhNQ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:06:09 ID:GhXCLhNQ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:11:54 ID:GhXCLhNQ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:16:30 ID:GhXCLhNQ
>>37 PCM56とPCM58では出力回路の構成も
16bit分の精度も違うからそこだけは意味あると思う。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:18:57 ID:9w2od4cS
>>35 >>訂正>16bitで量子化されたCD-DAのD/A変換に対して、オーバーサンプリングすることにより、再量子化歪の低減を行おうとしています。
オーバーサンプリングによる再量子化歪を低減するための18ビットじゃないか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:22:06 ID:GhXCLhNQ
>>39 折り返し雑音
エイリアス
イメージノイズ
ぜんぶ同じ現象をさす別の言い方だと思う。
>>40 それならば、高音質・高精度なパーツを使いました、というのが誠実だと思う。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:25:07 ID:GhXCLhNQ
補足>16bitで量子化されたCD-DAのD/A変換に対して、18bit出力デジタルフィルターを用いて18bitD/Aするオーバーサンプリング動作は、16bit出力デジタルフィルターを使うよりも再量子化歪の低減となる。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:28:34 ID:GhXCLhNQ
誤記>折り返し雑音/エイリアシング/イメージノイズ ぜんぶ同じ現象をさす別の言い方だと思う。
訂正>折り返し雑音/エイリアシングとイメージノイズは同じではない。イメージノイズは現象をさす言い方ではないしエイリアスとは異なる。
で、
ID:qdX5M8xv
が言ってる、
>>16 >>19 >>22 って、本当のところどうなの?
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
この板にいると、無茶苦茶な話が多いので、感覚が麻痺してくるんだよね。
オーバーサンプリングはリンギングがあるからダメ、
ノンオーバーサンプリングでLPFなしなら方形波が美しい、
そういう時間軸でしか考えられない香具師ばっかりで・・・。
>>45 マジ?
イメージノイズって、2chの煽りだと思ってたよ。
Googleで検索しても、2ch以外はアキュフェーズのパンフしか出てこない。
で、アキュフェーズのパンフの説明は文脈から、折り返し雑音のことを言ってるし・・・。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:46:43 ID:GhXCLhNQ
>>16 ・・・・一般論としては正解だが、過少LPFということを復習するように。(超高精度アナログLPFが実現できるならば非正解)
>>19 ・・・・8倍オーバーサンプリングレートでの一般論としては正解。なおアパーチャ補正に関してはDAC部での高域応答低下なので、DAC-ICのf-MAXと共に論じるように。
>>22 ・・・・「アパーチャ効果の対策としてはDACの出力のパルス幅を狭くする」という説明は不正解。アパーチャの意味を誤解していると思われ。過少LPFの1/2fs付近のレスポンス低下を「DACのアパーチャ」と誤解しているようだ。
50 :
& ◆xOS3wf.pJg :04/09/19 00:48:25 ID:6o/qYvk/
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:48:32 ID:GhXCLhNQ
>>48 ADCでの折り返し現象と、DACでのイメージ成分が残留する違いを復習すると良い。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:50:42 ID:GhXCLhNQ
>オーバーサンプリングはリンギングがあるからダメ、
>ノンオーバーサンプリングでLPFなしなら方形波が美しい、
上記のような勘違いをしている厨房諸君は、「PCMというのは、そのインパルスが重なってアナログ信号に戻る」ということを理解していないことをゲロっていることになる。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:53:02 ID:GhXCLhNQ
ID:qdX5M8xv が言ってる、
>>16 >>19 >>22って、本当のところどうなの?
100点満点中、65点というところだ。特にアパーチャに関する誤解での減点が大きい。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:01:00 ID:GhXCLhNQ
誤記>
http://www.sakurasystems.com/articles/Kusunoki.html diagram9を参照すれ。
誤記>10Kより少し前から落ち始めているが、20KHzでもたかだか1dBの減衰に過ぎない。
指摘>そのDACで再生しようとしているfsは44.1kHz。そのDACの過少LPFカットオフ周波数により漏れてくる歪率によるので10kからうえぐらい、などとは一概に言えない。
指摘>1/2fs付近での減衰量が-1dBもあるということはDACユニットの補間の優劣を決定するポストフィルタの不出来具合が大きい。補間のダメさ加減は充分に判別可能。(聴取システムと耳によるが・・・)
アパーチャ効果による高域減衰について、
>>19で「微々たるもの」って認識がありながら、
それを
>>22では弊害として大げさに語っている。
こんなの詭弁以外のなにものでもない。
56 :
46:04/09/19 01:04:39 ID:mtG1lbyJ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:12:41 ID:GhXCLhNQ
「PCMというのは、そのインパルスが重なってアナログ信号に戻る」
誤記>オーバーサンプリングはリンギングがあるからダメ、
訂正>オーバーサンプリングでもノーオーバーサンプリングでも1/2fs以上のイメージ成分を減衰させた結果のリンギングがあるから素晴らしい。
誤記>ノンオーバーサンプリングでLPFなしなら方形波が美しい、
訂正>ノンオーバーサンプリングでLPFなしでも方形波データを再生しても美しい方形波にはならない
訂正>ノンオーバーサンプリングでLPFなしでもDACのアパーチャの影響によって方形波にはならない
訂正>ノンオーバーサンプリングで適切なLPFならば美しいリンギングが生じて適切な補間になる。
>>55 詭弁だけど、両方とも正しいんだよな・・・。
「微々たるもの」でも音質に影響する世界だから。
へえ、
>>46では「正しいかどうか」質問してる奴が、「正しい」って答えるのかよ。
シッポだしやがって。(笑
やっぱり、qdX5M8xv=mtG1lbyJ< ってだよな。(笑
自分の意見が否定されたからって、ジサクジエンなんて悲しいことするなよ。(笑
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:49:37 ID:GhXCLhNQ
「PCMというのは、そのインパルスが重なってアナログ信号に戻る」
http://www.sakurasystems.com/articles/Kusunoki.html 上記のMeasurements The diagram 9 indicates the frequency characteristics はインチキ。
[daiagram14] の Ful-bit inpulse の条件で補間された信号は、[daiagram10]のNon-oversampling DACでの低ひずみの信号ではない。
[daiagram10]のNon-oversampling DACでの変換波形が低ひずみの正弦波で表示されているのは、DACユニット外に接続されたフィルターを通過した波形をオシロで表示しているからである。
フィルタを未接続でオシロで表示すると、イメージ残留ひずみによってガタガタの波形が表示される。
イメージ残留ひずみとは何だ? 残留思念のことだろうか(w
過少LPFていうのも意味不明だな
自分しかわからない言葉を使わないでね >>てっちゃん
qdX5M8xv=mtG1lbyJ
こんな人がいるとは思わなんだ
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
偏見とかなくてピュアな意見のように見えるけど。
自演ではない。
そうやって真実から目を逸らすのは、オカルトのはびこる素地を作るんだよ。
自分たちの信じている宗教を否定されて、
必死になって抵抗する気持ちはわからなくもないが・・・。
2人の人が正しいと言い、間違っていると言う人がいなかったので、
たぶん正しいと判断して、自分のポジションを決めただけだよ。
騙されやすい性格かもしれないが、
先入観や偏見に凝り固まって、真実に辿り着けないよりはマシだ。
言 い 訳 必 死 だ な
iPodスレでも聞いたのですが、このスレの方が適切そうなので、再発言お許し下さい。
カーステ(Kenwood Z919。ライン入力不可能モデルです)にiPodを直結したいと思っています。
最初、パワーアンプの足に直結しようと思ったのですが、IC型番が分からないのと
4chのパワーアンプなのに、L,Rしかつなげないのはもったいないと思って、
CDの出力にiPodのヘッドホン出力をつなげようと思っています。
調べた所Z919はCD(+MP3)用DACとして
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/PCM1716revBj.pdf を搭載していました。
で、この出力のRch(13pin),Lch(16pin)の出力をパターンカットして、
iPodのヘッドホン出力をつなげようと思っているのですが、
やり方として正しいでしょうか?
pdfの16ページを見ると、LPFがついているのですが(Z919でLPFが単純に
ついているかどうかは未解析ですが)、上のように改造すると、
iPodのLPF(あるのかどうか分かりませんが)を通った上で、またLPFを
通ってしまいそうなのですが、問題ないでしょうか?
あと、このスレで書いてあった、I/V変換ってのはよくわかりませんが
不要ですよね?
長文すいませんが、よろしくお願いします。
アップサンプリング&ノンオーバーサンプリング→PCM1792MONO×2
のDACって可能? 誰か作って
>>66 >で、この出力のRch(13pin),Lch(16pin)の出力をパターンカットして、
>iPodのヘッドホン出力をつなげようと思っているのですが、
>やり方として正しいでしょうか?
ヘッドホン出力に適当な抵抗で負荷をぶら下げてつなぐ必要があるだろね
あと過大入力になるから適当にアッテネータ入れないとね
>またLPFを
>通ってしまいそうなのですが、問題ないでしょうか?
別に平気じゃないのLPFの遮断周波数は可聴域外だしな。
iPodなんか元が音が悪いんだからどうなろうと関係ないだろ
>、I/V変換ってのはよくわかりませんが
PCM1716は電圧出力だからIV変換は関係ないね
>アップサンプリング&ノンオーバーサンプリング
おいおいw
70 :
66:04/09/20 10:55:20 ID:PSonuRhy
ありがとうございます。なんとなくあってそうなので、ほっとしています。
アッテネータは、iPodのボリューム調整でいけるかなぁと考えています。
抵抗で負荷をつけておく理由ってのはなんでしょうか?
教えてくんですいませんが、よろしくお願いします。
71 :
22:04/09/20 12:17:12 ID:vvoztGXd
>>70 >抵抗で負荷をつけておく理由ってのはなんでしょうか
iPodのヘッドホンアンプがどういう風になってるかわからないから念のため、ということ
PCM1716は5V単電源で、.5Vセンターだったと思うんでコンデンサ一発入れて0.5Vかさ上げ
しないと不味いかもな。PCM1716の後ろが分からないとなんとも胃炎
>iPodのボリューム調整
別にかまわないが、ノイズまみれになるかモナー
ヘッドホンアンプのノイズはボリュームのポジションに関係なく同レベルで
出てるはずなんで。
>>71 >>ちゃんと処理せずにDACに突っ込んで、左右が0.5/44100秒ズレている作例が多くてゲンナリ。
これ、影響が現れる周波数って、どのくらいから?
いろいろありがとうございました。
ちょっとパターン見ていると、CDユニットと本体を接続するフレキケーブル直前に
抵抗(これを負荷の代わりにしました)があってその先にRとLと印刷された、
テストポイントが合ったので、そこの手前を、パターンカットして
そこにiPodを直結すると、なんとかうまくいっているみたいな感じです。
FMで聞いていた時とは雲泥の差で聞けています。ちょっと感動です。
当然、保証はありませんが、このやりかたお勧めだと思います。
ちなみに、僕は、もうCDを聞くことはないだろうと言うことで、切り替えスイッチ入れていません。
ので、CDを聞くことはできません(^^;;
あと、当然CDからの音はCD再生中しか出力されないので、ダミーでCDを再生しておいてやる必要があります。
さらに、システムコントローラーが、CDのseek時に、CDからの音をミュートしているみたいなので
アルバムの最後から最初にリピートする時に音が飛ぶだろうと予想しています(まだ、未チェックですが)
ま、FMは、今まで通り聞けるのでOKとします。
いろいろどうもありがとうございました
>>70さんm(..)m
71の回路は、実際には最後まで作ってないと思う。
I/V変換部の抵抗にはコンデンサ(10PF程度以上)を
並列にかまさないとたいてい発振する。
AD797なんて超高性能OPAMPならなおさら。
オレの経験だと、20PF程度で安定。
今、CDプレイヤーの蓋をあけたのですが
CS4392の11ピンが1μFでGNDされていて、12ピンが10μFでGNDされてるのですが
データシートを見ると逆になってます
これって付け間違いでしょうか?
プレイヤーはマランツのCD5400です。
付け間違いでした
友人が同じ物を持ってるので、無理言って開けてみてもらったら
逆になってました・・・・・間違っていても検査はパスするんですね
>>74 やるねぇ
こういう面白いことする香具師がどんどん現れてほすぃね
80 :
71:04/09/20 22:52:37 ID:vvoztGXd
>>73 この遅延は周波数によらず一定。
どのくらいの影響が出るかというと、
音速340m * 0.5 / 44100 = 約4mm
スピーカーの位置が4mmずれるのに相当するが・・・気にする人は神経質すぎるね。
実際に影響がどの程度あるかを考えずに、得意げに欠点だけを指摘するアフォって実社会にもよくいるよね。
82 :
74:04/09/21 00:05:48 ID:eOZD+zmP
>>79 なんか2chで褒められると嬉しいです(^^;
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2124/m3juke.htm で、実践している人もいるし、会社でもパワーアンプにつなげた香具師を
知っているので、ちょっと試して、壊したら、AUX付きを買うかって感じで
挑戦しました。
前人達と異なるのは、パワーアンプ直よりも、CDからのLRにつなげた所ですね。
ま、どちらがいいかはわかりませんが、僕のやり方だと、後段のEQをかけることが
できるのが利点かな。欠点は上に書いてありますがCD SEEK時の不具合ですかね。
将来CDのpickが壊れて、CDのSEEKができなくなると、同時に僕の外部入力も死んでしまうのが
ドキドキする所です(^^;;
本当に解析するなら、カーステ拡張ケーブルのプロトコルの解析をして
そこにつなげてやると何も欠点なく、外部入力を追加できるのですが、それは無理でした。
仕事で、CDの変復調回路の半導体やってるのが少し役に立ったのかもしれません。
>>81 じゃぁ藻前さんは、正しいDACの作り方を指南してくれるんだな?
>>80は痛いが、DACを作るときの注意点を教えてくれてる。少しは役に立つ。
>>81は何の役にも立たない。いまのところはね。
と書くだけでは俺も役に立たないので、ネタを1つ。
ノンオーバーサンプリングで必須の高次のLPFを作るのが面倒な人は、
既製品のメカが壊れてるジャンクから基板を取り出して流用すると楽。
部品を全部はずして配線パターンだけ使うもよし、強化するもよし。
さすがにオペアンプは交換したほうが、気分的にもいいと思う。
またジサクジエンかよ・・・
_, ._
( ゚ Д゚) ・・・
_, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
_, ._
( ゚ Д゚) ・・・
_, ._
( つд⊂) ゴシゴシゴシ
_, ._
( ゚ Д゚) ・・・
└(_∇_‖)┘
>>80 4mmとはちょうど微妙な位置やね。ホーン系とか高域の指向性の鋭いSPだと4mmは致命傷だし
フルレンジとか、物によってはラフに扱ってもあまり変わらないSPもある。
昔のCDPなんかで、LRのリサージュ描かせると、輪っかになったCDPが多かったよね。
道理で製作例でばらつきが出る訳だ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:49:29 ID:gENV5JOo
>>87 指向性が強くても弱くても、音波の電波距離が左右で4mm違うということ
だからどのスピーカでも同じことがいえるのでは?なぜ指向性の強いSPでは
致命傷なのか輪下欄。
その例はどうでもいいことが明らかなんだけど、
そういう初歩的なところで間違うようだと、音に影響のあるところで間違ってるのが心配だね。
一般論だし、全てのSPの事を言ってる訳ではないんだけど、指向性の鋭いSPは、概して
リスニングポイントがピンポイントで、僅かな距離の変化でもポイントがずれる事がある。
うちのマルチのホーンツイーターなんかは前後位置のベストポイントは2mm程度で変わる。
耳の位置も顔を少しでもずらすと、位相がずれていくように違和感を感じるのが判る。
必然的にセッティングも厳しい。
それに対してフルレンジや、指向性の広いドームツイーターは、概ね数mm程度のずれは
気にならないようだ。サブのシステムでフルレンジやメーカー製2wayを使ってるが、リスニ
ングポイントは広く、多少のオフセンターでも音質劣化は感じない。
後者のようなSPを使っている人なら、前述のCDPの内部構造によるリスニングポイントの
ずれは、まず気にならないような気がする。
・・・・これくらいでいい?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:58:37 ID:RzvYvL8+
>>89 趣味の自作なんだから別にどうでもいいじゃん
自分の技術力に応じて作ればいいだけ
HDL書いてCPLDに焼くような連中は普通に対策してるはずだし
工作初めての連中はそんなこと言われても出来ない
自分で作って音が出て素直に喜ぶところから第一歩がはじまると思われ
それを重箱の隅突ついてケチつけてどうするよ、自作の門戸を閉ざす気かい?
漏れらに言わせりゃ「多少間違った回路」で音出して楽しんでいる連中よりも
ここで「正しいDAC回路の作り方を指南」してるつもりでグダグダ言ってる椰子の方が
よっぽど痛いと思うがな
92 :
87=90:04/09/22 02:10:16 ID:c9s01PON
漏れは
>>81=89サンに、「初歩的な間違い」の詳細をキボンヌしたいな。
似たような回路例で、バランス用に4DACにしてる回路例で、バランスの反転用に、
DACの前に+側はウエイト置かずにインバーター1個だけで反転させてるのがあるけど、
妥当なのかどうか。これもラッチ入れた方がいいのか、丁度迷ってたとこでもあるんで。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:26:20 ID:RzvYvL8+
>>92 あれっ
>>81=89だったの?
データの反転をインバータで行う方法で正解
DACの出力タイミングはBCLKまたはLE(DACごとに異なる)で決まるので
データ入力に多少のタイミングずれがあっても影響は皆無
>>93 あれっ
>>81=89だったの?
単なる憶測ですた(w
>>DACの出力タイミングはBCLKまたはLE(DACごとに異なる)で決まるので
あ、そか。何のためのビットクロックだよ、つぅ感じですね。勘違いしてますた。スマソ&thx
ちょっと待った。
DAIとDACの入出力フォーマットにもよるけど、普通のやつは2の補数だから、
極性の反転のためにデータのビット列を反転するのは間違い。歪んでしまう。
+1 = 0001
0 = 0000
-1 = 1111
+1 = 0001
をビット反転してしまうと、
-2 = 1110
になってしまう。
>>95 >DAIとDACの入出力フォーマットにもよるけど、普通のやつは2の補数だから、
>極性の反転のためにデータのビット列を反転するのは間違い。歪んでしまう。
1/65536のDCオフセットになるだけだろ。どこが歪むんだよ。
なんだかサパーリわかってない香具師が貼り付いて
左右の時間差がどうの歪むがどうした吠え続けてるな。
>>97 だが、少なくともオーバーサンプリングフィルタやらの議論を
したいなら、最低限の前提や基準は満たすべきだな。
99 :
8:04/09/22 21:11:30 ID:3BTAiOhI
4パラにしましたが幸せになれませんでした
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>76 漏れもCD5400持ってるけどデータシートと逆になってた
中国での手作業みたいだからバラツキがあるのかも
CS4392データシート通りにした方が良いと思う
マランツも安物だから適当なんでしょ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:11:12 ID:KuwiuiYQ
>>96 フルスイングで1SBクリップの歪率ってどんなもんなんだろう?
>>102 それ、2の補数をとった場合の話じゃないかな?
2の補数をとればMin値で非連続になるってのは解るけど。
例えば3ビットの場合…
100(-4) -> 011(3、1の補数) -> 100(-4、2の補数を採った場合)でしょ。
1の補数をとるなら単にオフセットが出るだけでしょ…。
_, ._
( ゚ Д゚) ・・・
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
_, ._
( ゚ Д゚) ・・・
サパーリわかってない香具師がいまだに貼り付いてるな。(w
秋月でBBのPCM58が@300で売ってたYO
>>107 PCM53だったかもしれない
うる覚えでスマソ
PCM58か懐かしいな。
10年くらい前、秋月でPCM58P 2個 + YM3434のセットが千円だった。
YM3434イラネということで、2ビットずらす回路入れて、16ビットで使ってたよ。
>>108 オレさ、PCM53とPCM54を2個ずつ持ってんだよね。
(ジャンクCDプレーヤーから取り外した)
教科書に出てくるような、R-2Rのパラレル式のを
作ろうと思ってそのまま。
何かきっかけがないと、死ぬまで作んないと思う。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 06:43:01 ID:/RqYT5Nh
7805だと思って組み立て通電・・・
7815だった
回線切手(Ry
某F氏のDACキットをいっぱいいっぱいで作りあげた素人なのですが、
PC(DIGI96/8+WCM)をトランスポートとして使っていまして、せっかくトランスポートが
ワードシンクに対応しているのでDACもワードシンク対応に出来ないかと思い、
データシートやネットで調べたのですが、概要やPLLの説明などはあっても
具体的にどのような回路構成になっているかわからず困っています。
単体のクロックジェネレーターを持っているわけではないので、DACにはLclockなり
三田なりの高精度クロックを載せ、WSYNCアウトだけ追加してDACマスターの
WSYNCができればと考えています。
ここは識者の方ばかりおられるのでお聞きしたいのですが、
DACのDAI(DIR1703)に16.9344MHzの発振子を使うので、これを高精度クロックに置き換えて、
DIRもクリスタルクロックオペレーションモードで動かし、一方で、クロックを
バイナリカウンタICで分周して44.1kを作り、同軸出力部のバッファ+パルストランスを
そのまま乗っ取って出力するという構成を考えたのですが、これでよろしいでしょうか?
それともクリスタルクロックオペレーションモードでは44.1k固定になると思うので、
DAIのLRCK出力をそのまま出力回路に入れるだけでよいのでしょうか?
とりあえずは44.1kでWSYNCできればいいのですが、DIR1703のデータシートを見たところ、CKSELとUNLOCKをつなげばクリスタルモードとPLLモードが自動的に切り替わるようにも
読めるので、そうだとすれば44.1kではクリスタルモードでWSYNCし、それ以外では
トランスポートのスレーブモードを切ってやれば、今まで通り
他のサンプリング周波数でもPLLモードで使えるということでしょうか?
長々と質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしければご教授ください。
>>112 悪いがそれじゃ動かない。
@ DIRは通常どおりPLLモードで使わないとSPDIF信号を正しく受信できない
A DIR(PLL同期)とDAC(クリスタル同期)間でデータのクロック乗せ換えが必要
2つのクロックは周期は一致するけど位相関係は不確定なため
B WCLK信号はクリスタル分周の44.1KHzを出力する
>>113 レスありがとうございます。
なるほど、考えてみればDACがマスターであっても、DAIは必ずスレーブで
動作しなければSPDIF信号をロック出来ないわけですね。
そうしますと、DIRの動作はPLLモードのまま、DIRとDACチップの間でデータを
クリスタル同期のクロックに打ち直す必要があるという理解でよろしいでしょうか?
いや、周期は一致するから打ち直すというより位相比較器がいるということでしょうか。
Bがよくわからなかったのですが、これは
「WCLK信号がクリスタル分周の44.1KHzを出力してしまっているから間違い」
ということでしょうか?
115 :
112:04/09/26 22:12:47 ID:LaFKOJPQ
一つ疑問なのですが、データシートを読む限り、DIR1703は2つのPLLを持っていて、
クリスタルモードでもPLLモードでも、SPDIF信号の入力をロックする為の第一PLLは
動作していて、システムクロックの生成に第二のPLLを使うかクリスタルを使うかを
選んでいるように思えたのですが、この場合も@Aの問題は生じるのでしょうか?
つまり、DAIの入力側はPLL、DAIの出力側はクリスタルとPLLが選べるように
なっていると読み取れたのですが。
>>114-115 >「WCLK信号がクリスタル分周の44.1KHzを出力してしまっているから間違い」
>ということでしょうか?
DACボード上に存在するクロックは
・SPDIF入力信号を元にDIR内のPLLで再生したクロック
・クリスタル発振器で作られたクロック
しかないんだからトランスミッタにマスタとして渡すWCLKをどっちから作るべきかはわかるよね
>DAIの入力側はPLL、DAIの出力側はクリスタルとPLLが選べるように
>なっていると読み取れたのですが。
選べるようになってるけどクリスタルモードでは肝心のデータが出力されないよ
117 :
112:04/09/27 00:31:53 ID:wtxJzg0o
>>116 >・SPDIF入力信号を元にDIR内のPLLで再生したクロック
>・クリスタル発振器で作られたクロック
>しかないんだからトランスミッタにマスタとして渡すWCLKをどっちから作るべきかはわかるよね
よく考えればわかることでした。お恥ずかしい。
>選べるようになってるけどクリスタルモードでは肝心のデータが出力されないよ
こちらもよく読めば書いてありましたね。重ねてお恥ずかしい。
すると、クリスタルモードというのは何のためのものなのでしょうか?
もう少し調べつづけてみようと思います。
具体的な構成など参考になりそうなページや作例などご存知でしたら
ご教授いただけると助かります。
118 :
8:04/09/27 23:03:41 ID:O2Sy9o3F
なんちゃってベタアースはしててもジャンパゆんゆんで
カップリングとデカップリングの区別もできんようではおつむが知れますぜ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:15:23 ID:O2Sy9o3F
ジャンパゆんゆんは反省してます
デカップリングは青い積層セラ、黒いケミコンはカップリングです
4331単電源ですから
ケミコンでカップリング?!
積セラでデカップリング?!
んーなんといったらよいのか。
CS4331使ってみたいが・・・現品.com逝ったしなぁ・・・買っておくんだった○| ̄|_
123 :
8:04/09/28 05:46:10 ID:FlmWo3bP
積セラはパスコンでした
でも、カップリングにケミコン使いませんか?
10uFなのでBG使いました
BGでもNXならいいんだろうけどね。
俺は歪みが怖くてどうも使えないなあ。
125 :
8:04/09/29 15:45:29 ID:kyAClazI
聴き込んでます、コンデンサも馴染むのでしょうか?
一個使いよりは良い様です
同じチップ単一も作って聴き較べてるのですが、やはり差はあります
CS8412-CS4331-uPC4572で5V単電源、63シングルよりは上です
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:05:18 ID:kyAClazI
すんません、書き損じました
CS8412-CS4331-uPC4572で5V単電源、4331シングルよりは上です
カップリングCが多いのが難点ですが、反転データを差動受けをそれば
コンデンサも追放出来る筈です、一時期の1541パラ機みたいな方法で。
ハァ? BGが低歪み??
おまえ、まさかBGが電子伝導とかって例の電波広告を信じてるのか?(笑
電解ではMUSEが定番ですからねぇ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:47:06 ID:gUjWQ+Vh
そう考えるとDACってケミコンの塊だね
フォノアンプの頃は如何にケミコン減らすか躍起になったのに
刧蝿ネ降はケミコンの数、少なくなってはいるが
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 07:18:28 ID:hmmO8PkK
デエンファシスどうしてます?
原理原則からすればアナログが正しいんだけど
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:25:57 ID:ZyZx1nkr
123氏が説明した、「DAC出力回路におけるカップリングコンデンサーの話」は非常に興味深い。
現在の話題は下記だが、表面化していない話題もある。
1)DACユニットのカップリングコンデンサ-にケミコンを使っている。(一般的なのか?)
2)123氏製作DACユニットのカップリングコンデンサ容量は10uF。(妥当な容量か?)
3)10uFのコンデンサにはフィルムコンではなく電解コンを使用。(何故電解なの?)
4)電解コンデンサ-にはジェルマックス社のブラックゲートを使用。(何故BGなの?)
5)コンデンサ-には有極性電解コンデンサーを使用している。(有極性でOK?)
6)ブラックゲート使用時には無極性NXを使用すべきか? (電源回路に注意)
7)単電源でも反転差動受けするとCを追放できる? (何mVに収まるか)
CS8412-CS4331-uPC4572で5V単電源、BG(DC)の改善回路は?
1)DACユニットのカップリングコンデンサ-にケミコンを使うのは一般的。
2)10uFと何kΩなのか?100kΩだとするとfcが高すぎる。
3)10uF程度ならばフィルムコンを使うべき。
4)単なる電解コンデンサ-を使いたくない。
5)+5V単一電源なので有極性電解コン使用でOK
6)無極性NX使用は好みの問題。
7)5mV以下に収まらないので反転差動受けではCを追放できない。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:50:50 ID:mOxFrD2R
CS8412-CS4331-uPC4572で5V単電源、BG(DC)の改善回路
バッファ回路の改善。
1)カップリングコンデンサの追放
2)デジタル回路で反転信号を得てオフセットを打ち消す
3)電流バッファ回路を付加する
4)駆動電圧を増す
2)
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:05:41 ID:CrmXihsk
あ、てっちゃんだー、てっちゃ〜〜ん(笑)(笑)(笑)
>>132-133 巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: ⌒ ⌒|
|_,|_,|_,|/⌒ -="- (-=" ぁぁそうでっかそうでっか
|_,|_,|_人そ(^i '"" ) ・ ・)""ヽ なるほどね・・・
| ) ヽノ |. ┃`ー-ニ-イ`┃
| `".`´ ノ ┃ ⌒ ┃|
人 入_ノ´ ┃ ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/ \\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ |
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )|
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ で?
| ) ヽノ |. ┏━━━┓|
| `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃|
人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/|\\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
/ ` ─┬─ イ i i
/ | Y |
巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ |
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )|
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ で?
| ) ヽノ |. ┏━━━┓|
| `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃|
人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/|\\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
/ ` ─┬─ イ i i
/ | Y |
137 :
8=123:04/10/03 18:31:34 ID:pjUQx5sT
4331と4572の段間Cは、4572のプラマイ同電位になる様バイアスかけて省略。
出力端のケミコンは、どうしようもないのでそのまま。
4331ってゼネラルオーディオ、CDラジカセ向けでしょ、そんなに熱くならず
そこそこのレベルで満足しなきゃ!
本気で組むなら差動出力のPCM1794とかAD1855で狙います。
あくまでMDSの検証ですから。
現comの20円で組んだので総額5000円要ってない、新品で揃えても1万しない。
それで、これだけ聴ければ満足ですよ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:05:11 ID:CrmXihsk
>>138 ケースというかシャーシの使い方を根本的に間違っているよな。
それだけ?
>>140 ほかに?
このセーガクがこれをヤフオクに出したり、オレに売りつけようとすれば
いくらでも言うことはあるが、当人が満足して設計通り動いているようだから
何も言うことはない。
じゃ黙って引っ込んでなよ
CS8414 + TDA15438 4para DACデキター!!
ただいま音だし中
何年生かわからないけど、
もし1年生が初めて作った力作なら上出来でしょう。はなまるあげちゃう。
市販の変換基板を使わずに、ピッチの細かいICを自作基板につけたのは、よく頑張った。
俺が学生の頃は、ピン間1本が限界だったな。使った道具が悪かったのかもしれないが。
あとは先輩に配線のイロハを教えてもらえばいいんじゃないかな。
基板を作りなおせ、というわけじゃないから、後から手直しすればいい。
次回作るときは、電源をテーマに作ってみるといいと思う。
146 :
ド素人:04/10/03 23:18:24 ID:H2moTNbB
147 :
145:04/10/03 23:21:45 ID:CWYLHIhP
大事なことを忘れてた。
RCAとヘッドフォン、両方とも出力に抵抗が入ってないよ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:52:58 ID:8HuFETci
>>146 ループフィルタの47pをもっと大きなものにしてごらん。たとえば0.01uFくらいに。
149 :
ド素人:04/10/04 00:23:02 ID:L3X3QU1w
>>148 すごい一発で止まった
助かったありがとう
150 :
山崎芳男:04/10/04 10:49:14 ID:8x1MFlzM
ナガエは出てくんなよ。
しかし早稲田はレベルが低いな。
俺よりは遙かに高い
>>138 オーディオ機器としては失格
PC機器としてなら並み…?
>>150 しないでしょ?
ちなみに彼らは"理工"オーディオ研だから、あんまり厳しい目でみちゃ可哀想。
早稲田のサークルは、名前に"理工"がつくのはたいてい二軍三軍なんだよ。
キャンパスが微妙にしか離れていないので、本気の連中は本部キャンパスのサークルに行くから、
理工のサークルに入るひとは、かなーりのライトな人になってしまう。
ちょっと電子工作やってみようかな、という程度の人の集まりになってしまう。
ちなみに彼は3年生らしい。それでも一生懸命がんばってるんだから、励まそうよ。
よしわかった。
東京にあるからといっても本郷じゃない所詮は私立で、名前に理工がつく二軍三軍で、本気の連中は本部の
ほうにいってしまって、理工のサークルに入るのはおつむの軽い香具師
ばっかで、知識も技術もないがちょっとやってみようかな、という程度で、
彼は三年生だけど、がんばってるんだから、がんばれよ。
158 :
156:04/10/04 20:28:27 ID:Maxg87Jb
そもそも、できる香具師はサークルに入らないか。
なにしろサークル部室よりも圧倒的に近いところにある工学実験室には、
ちゃんと校正された各種測定器(しかも一流品、けっこう新しい)が揃っていて、
実験室の人に認められれば、空いてる時間に自由に使えるわけだから。
今じゃFFTアナライザは安いけど、俺が学生の頃は、神レベルの機械だったな・・・遠い目
159 :
8=123:04/10/06 07:37:05 ID:+EyuDIT1
長シエ様からご指摘ありました様にアナログ段に問題が残っております。
BGを使ったのは、手持ちの関係。CEWとBGしかなかったらオーディオにBG使うでしょ。
出力段10uF、これも10uFしか見つからなかったから、その後100uFが見つかったので交換済み。
なにしろ℃田舎なので抵抗一本買うのにも苦労しております。
それにしても、ラダー型にしろ刧狽ナもパラると良くなる不思議な世界ですね。
160 :
道しるべを示す通りがかり人:04/10/06 11:14:02 ID:6W58uN7e
CS8412-CS4331-uPC4572で+5V単電源、BG(DC)の劇的音質改善への道
1)アナログ回路を+5V単一電源で駆動して10μFの直流阻止用コンデンサには有極性電解の類であるBGを使ったコトに関して
A)極性に関して→有極性電解をシリーズ接続したり、無極性電解を使う必要は無い。(単電源回路)
B)fcに関して→DC成分をカットする周波数は10μFを何Ωで受けているかで決まるが記述が見当たらない。
C)容量に関して→当初10μFだったが、その後100μFに変更交換したとのことだが、何Ωで受けているのか?
161 :
道しるべを示す通りがかり人:04/10/06 11:15:38 ID:6W58uN7e
CS8412-CS4331-uPC4572で+5V単電源、BG(DC)の劇的音質改善への道
2)出力段のカップリングコンデンサ容量の考察が必要(当初10μF、その後100μF見つかったので交換済みとのコトだが・・・)
A)10uFは何kΩで受けていたのか未回答。10μFを100kΩで受けていたのか?だとしたらfcが高すぎるのではないか。
B)100μFは何kΩで受けているのか?
C)+5V単一電源であることを前提に考えずに、±12V〜18Vの2電源化すると一気に音質向上するはず。
162 :
道しるべを示す通りがかり人:04/10/06 11:16:53 ID:6W58uN7e
CS8412-CS4331-uPC4572で+5V単電源、BG(DC)の劇的音質改善への道
3)カップリングコンデンサーの銘柄選定理由=手持ちはCEWとBGしかなかった、というコトでよいのか?
A)DIRやDACなどの購入費用や労力を考えると、「吟味不足の回路」を「手持ちの部品」で作るのは惜しい。
B)BG=オーディオ用と考える前に、+5V単電源で駆動するuPC4572Cの音が「BGを用いる必要レベルに達しているのか」を考えるべき。
C)カップリングコンデンサーは必ず必要と考える前に、音質阻害要因であるHPF用コンデンサを追放する回路を考えてみてはどうか?
163 :
道しるべを示す通りがかり人:04/10/06 11:20:27 ID:6W58uN7e
CS8412-CS4331-uPC4572で+5V単電源、BG(DC)の劇的音質改善への道
4)カップリングコンデンサーを追放せずに、CS4331-uPC4572のパラ化するというのは如何か?
A)5個で\100程度なので安いが、そのままでは音質改善度合いが低い。
B)CS4330の出力は10μFと56kΩのHPFで一旦DCを切ってからLPFを構成している点に注目
C)まさかCS4330の推奨回路に出ている10μFを100μFに変更し、そのまま出力したのではないよね??
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:28:16 ID:dv0uNsRm
ひさしぶりにてっちゃん登場w 食いつくエサが決まっててとっても
わかりやすい人だね。つうかてっちゃんて人間だったっけ。
165 :
道しるべを示す通りがかり人:04/10/06 12:37:24 ID:6W58uN7e
ん? てっちゃんとは誰?
166 :
道しるべを示す通りがかり人:04/10/06 12:39:59 ID:6W58uN7e
>164 食いつくエサが決まっててとってもわかりやすい
164氏に質問じゃ。
キミたち厨房諸君はOPA-627を使う場合、DCオフセットを電解コンで切っているのに、APではなくBPを使っている。
何故?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:43:34 ID:dv0uNsRm
BPなんか使ってないけどなにか?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:44:08 ID:dv0uNsRm
道しるべを示す通りがかり人って、とんでもなく厨房さんでつね、ウケケ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:45:03 ID:dv0uNsRm
さぁ〜〜、ナガシェ、くるえ、くるうのじゃぁぁ、ケケケケケケェェェッッ
170 :
8=123:04/10/06 12:51:34 ID:mv+gxzhv
回路図UP出来ないので
4331×4の出力はCなしで、それぞれ4.7KΩ介して4572のマイナス入力で集合
4572プラス入力は4331と同電位になるようバイアスを掛け、AC接地に100uF
5V分圧は15KΩ+5KΩトリマ+15KΩ、ブラシが4572プラス入力に
4572帰還抵抗は1KΩ
出力は100uFで47KΩ受け
それよりリセットをどうするか、シーケンス考えるとハードロジックで組むの
面倒癖!
171 :
道しるべを示す通りがかり人:04/10/06 13:52:03 ID:6W58uN7e
>170氏へ 発狂しているdv0uNsRmと友人関係か?それはどぉでも良いが、大体の回路構成は解かりますた。
1)4331×4の出力はCなしなしで、それぞれ4.7KΩ介して4572のマイナス入力で集合
A)CS4330の出力をCなしで使う場合、内蔵8fsDFの残留イメージを除去するLPFを組んでから、その各々の出力を加算する方が良いと思うけど。
B)その回路を使ったDACユニットで20kHzの正弦波を再生したことある?ガタガタは見えないと思うけど、ニジニジorボヤボヤは見えるかな?
2)4572プラス入力は4331と同電位になるようバイアスを掛け、AC接地に100uF、5V分圧は15KΩ+5KΩトリマ+15KΩ、ブラシが4572プラス入力に
A)推奨回路では、AC接地に0.1F、5V分圧は20KΩ+20KΩ、半固定VRなし、LRch共用で4572プラス入力。チミの回路の方がいいよね。
B)フルスイングの波形は観測してみた?
http://www.i2c.egn.pl/source/cs4330.pdf 3)μPC4572Cの帰還抵抗は1KΩ
A)CS4331は電圧出力なのでμPC4572Cはバッファだよね?1kΩの帰還抵抗を付けてるの???負荷抵抗は
B)CS4331はシングルだけどμPC4572Cを沢山パラう回路って試してみますたか?
http://www.necel.com/nesdis/image/G15972EJ5V0DS00.pdf
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:58:52 ID:dv0uNsRm
発狂している6W58uN7e。あいけね、これじゃ白い白馬みたい
173 :
道しるべを示す通りがかり人:04/10/06 14:43:41 ID:6W58uN7e
パーカッションやトランペットの音はいい感じなんだけど
ピアノの音に切れというかエネルギー感がない時って何がいけないんでしょうか?
CS8414 + TDA1543 4para DACでIVはDaleのNS-2B、LPFはCの1次です。
OPアンプを使ったActiveFilterにした方ががいいんでしょうか?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:55:23 ID:mv+gxzhv
CDPのデジタル出力って曲間で途切れる事あるの?
>>171 巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: ⌒ ⌒|
|_,|_,|_,|/⌒ -="- (-=" ぁぁそうでっかそうでっか
|_,|_,|_人そ(^i '"" ) ・ ・)""ヽ なるほどね・・・
| ) ヽノ |. ┃`ー-ニ-イ`┃
| `".`´ ノ ┃ ⌒ ┃|
人 入_ノ´ ┃ ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/ \\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ |
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )|
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ で?
| ) ヽノ |. ┏━━━┓|
| `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃|
人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/|\\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
/ ` ─┬─ イ i i
/ | Y |
177 :
8=123:04/10/07 08:33:17 ID:KRvBw7d1
4572を4パラ小亀に、明らかに音が違う。
高域が静かになったのでf特調べたが変化なし
S/N見たいけど、アジレントから戻ってこない
単品じゃ弱い4331がここまでになるのだろうか
とりあえず安物なら、
電圧出力の差動出力の使っとけって感じ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:53:13 ID:RSiRK5Jw
>174 ピアノの音に切れというかエネルギー感がない時って何がいけないんでしょうか?
エネルギー感不足なのは出力バッファアンプが弱いからだね。
バスドラのアタック感も頼りないんじゃないの?
>>179 もしかしてバッファが入ってなかったりして。
SPからの出力が低域まで帯びていないとそう感じる場合もある。
他のDACなりCDPで、絶対的にエネルギーとかアタック感が
出ているのならフィルタ特性の可能性もある?
あとはバッファ段電源部のコンデンサ容量を増やしてみるとか。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:57:15 ID:dJ0tz8Wt
>>174 DAC側の電解コン何使ってますか?パワー感欲しいならBG
にすればいいです。それと、TDA1543のパスコンに10uFを
それぞれ追加すれば重心が下がります。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:16:40 ID:kBk7/IdX
>>181 BGは多用すると、鈍い低域になる。ほどほどに使う。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:23:42 ID:dJ0tz8Wt
>>182 多用すると言っても、8v三端子レギュレータの
In/Out、TDA1543のパスコンx4しか使える場所あ
りません(w
あれは色々いじり倒して遊ぶための実験基板だろ。アクティブフィルタがいいと思ったらそうしてみればいいじゃん。
186 :
8=123:04/10/07 23:46:37 ID:IJ6TVcFW
>>178 欲しいです、SIOCだったら最高です!
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 00:47:22 ID:c7kSiXHR
>>187 じゃ、とりあえずパスコンに10SA10を4つ基板裏から付けて
みて下さい。それとカップリングCにBG-NP使うのと、電源
まわりに使うのでは全然意味が違います(^^;エージングも
忘れずに!
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:53:05 ID:FllLCEcD
西川君はOPA-627を使う場合、DCオフセットを電解コンで切っているのに、APではなくBPを使っている。
何故?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 07:58:55 ID:FllLCEcD
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:08:41 ID:FllLCEcD
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:30:51 ID:FllLCEcD
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:37:10 ID:FllLCEcD
>>191-195 巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: ⌒ ⌒|
|_,|_,|_,|/⌒ -="- (-=" ぁぁそうでっかそうでっか
|_,|_,|_人そ(^i '"" ) ・ ・)""ヽ なるほどね・・・
| ) ヽノ |. ┃`ー-ニ-イ`┃
| `".`´ ノ ┃ ⌒ ┃|
人 入_ノ´ ┃ ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/ \\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
巛彡彡ミミミミミ彡彡
巛巛巛巛巛巛巛彡彡
r、r.r 、|::::: |
r |_,|_,|_,||:::::: /' '\ |
|_,|_,|_,|/⌒ (・ ) (・ )|
|_,|_,|_人そ(^i ⌒ ) ・・)'⌒ヽ で?
| ) ヽノ |. ┏━━━┓|
| `".`´ ノ ┃ ノ ̄i ┃|
人 入_ノ´ ┃ヽニニノ┃ノ\
/ \_/\\ ┗━━┛/|\\
/ \ ト ───イ/ ヽヽ
/ ` ─┬─ イ i i
/ | Y |
正直1704でいいジャンって感じ。
dCSとかのDACは市販してねーし。
けど
BBの1794よりAKM4394のほうがましな気がした。なぞ。
>>196 後者の電流リンク何たらはSATRI-IC(要はトランスインピーダンスアンプか)
の低インピーダンス入力につなぐつもりなんだろね。
西川氏のは何につなぐのかしらんが、普通のアンプだと50KΩとかか、
まともな出力は出てないような気がするが。西川氏もSATRI信者のSATRI
使いなのかね。良く分からんが。
>>200 はあ、なるほど。
それにしても、このLPFだとカットオフは900KHzくらいになる罠
(厳密にはDACの内部抵抗も関係してくるが、それでも)
LPFとしてはほとんど役に立たないような気がするのだが。
生々しく変な変調がかかるのが気分がいいのかもなー。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:52:28 ID:6DgmlS6S
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:05:26 ID:6DgmlS6S
>>202-203 本人が喜んでるんだから別にいいんじゃねーの。
変な風に歪んでも、それがイイってんなら止める必要は
あるまい。
それよかテチャーソも何か作って発表してくれよ、な。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:32:50 ID:Lz6ncSLQ
AKMとCS
まだ関係あるの?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:52:23 ID:3rdnBSEq
テチャーソ?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:47:03 ID:3rdnBSEq
設問:binary counterを用いた通称リクロック回路 と、D-TYPE FLIP FLOPを用いた通称リクロック回路を比較すると、
どちらの出力波形がハッキリクッキリするでしょーか?
回答:204の人。模範解答をお待ちしてますぅ。
その前にハッキリクッキリってあいまいな表現はどうなのよ?
ココ久々にのぞいてみたら問題出して悦に入ってる香具師がえらくきもいな。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 15:17:20 ID:3rdnBSEq
問題が出されていたが、設問が理解できないし設問を理解したとしても低脳だから回答できない香具師がきもいと思うんだけど。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 15:27:53 ID:GcqroCjR
素人の俺にはさっぱりわからん
47Ω/0.22μFの計算が何度やっても15kHzになっちまう
>>211 ジサクジエンするならIDぐらいかえろ、バカ
誰か、BB(今はTI)の河合さんの書いた
「自作派のDAコンバーター製作ガイド」
MJ1995年6月までの4回連載 をアップして。
話がループするのを防ぐために。
217 :
ほぉ〜 自覚症状はアルんだね:04/10/10 01:59:35 ID:djq5W9YE
>問題が出されていたが、設問が理解できないし設問を理解したとしても低脳だから回答できない香具師がきもいと思うんだけど。
>ジサクジエンするならIDぐらいかえろ、バカ
ということは・・・・ 「低脳な香具師」と、遠回しにバカにしたのは213のことだというのは解ったんだね。
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ 長 i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ 江 ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ @ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
設問作ってみせるだけで答えないんじゃ質問ばかりの厨房と変わりがない。
頭の程度は計りかねるが、性格のゆがみ具合はハッキリクッキリわかるね。
アンプ壊さなくてよかったな西川タン。
馬鹿みたいに高速なアンプを自作して繋いでたら、ガクガクブルブルですよ。
fc=500kHzじゃ、通常の数十倍のエネルギーで、あぼーんしてたかも。
221 :
外野:04/10/10 12:22:01 ID:djq5W9YE
>設問作ってみせるだけで答えないんじゃ質問ばかりの厨房と変わりがない。
「考える」事こそ大切だと思う。その意味で、何を設問するかがポイントだ。厨房には設問能力が無い。
最初から答えを教えるべきであるというのは最近の厨愕勢みたいだ。
だから「厨房」と言われるんだよね(笑)
→220 指摘内容に間違いがあるんだけど・・・・
ID変えずに外野もうんこもないだろ
223 :
外野:04/10/10 12:29:24 ID:djq5W9YE
ところで、長江って誰?
>>220 Ioutを受けるインピーダンスによるね。
SATRIは入力インピーダンス公称ゼロ(ワラ だそうだから
そうならLPFとしては機能してないよね
数Ωあるなら数百K〜1MHzくらいになるだろう
西川氏の元ネタ?になってるDAC2.6の改造では
20KHzが落ち始めるあたりを調べて定数を決めたとなってるな。
SATRIの入力インピーダンスに線路インピーダンスが影響して
カットオフが下に落ちたのかもしらん。
コネクタやらケーブルやらで周波数特性がヘロヘロ動くだろう
から、SATRI LINKとやらはケーブルの影響を受けやすいとか
デムパを発射するネタになってオデオ的には楽しいのかもな。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:57:18 ID:UFX6byaQ
「考えることの重要性」は認めるが、ここでは関係ないよ。
ただ質問(設問て藻前何様?)を垂れ流して喜ぶキモさが、厨房の質問責めと等しくウザいということだ。
質問の内容がご本人はよほど高尚なことと意識されてるようだが、それが余計にキモい。
IDのなんたるかも話下欄香具師のご設問なんて要りません。
>>226 ハモンドのカマボコライントランス使ってみるとか
オデオヲタ的には正しい方向性なのかもね。
公の場にいいかげんなことを書くなという意見もある
かもしらんけど、西川氏の過去の業績をかんがみて
本人が楽しければいいんじゃねーのかな。
オデオで死ぬ香具師はいないしね。
西川氏の記事を見てDAC製作に取り組み出す香具師が
増え、そいつらが西川氏の記事に疑問を持つようになるの
なら、それはそれで価値があるといえるのではないだろうか。
しょーがないよ。質問垂れ流してんのは四流おでおめーかーの
下請け営業パシリだもん。本名や勤め先家族構成までばれてんだから
並みの神経じゃでてこられないはずだが、IDもろ出しでジサクジエーン
繰り返しているところをみると、とっくに正常な精神状態じゃ
ないんだろうね。
>>228 おーでお評論家とかの記事を見て自作に取り組み出した香具師から、
その元になった記事に疑問を持つようになる香具師なんて何人もおらんでしょ。
そんな殊勝なやしが居たらテチャーヌもMJもまーちっとマシになってると思われ。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:09:32 ID:djq5W9YE
テチャーヌさん!教えてくだされ!
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ 長 i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ 江 ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ @ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
いまさらファン有りのPCでPCトランスポートだとか
フルデジタルアンプの時代にDACの話しか出来ないとか
なんつーか 氏んでいいよ
>>188 TDA1543のV+とGNDに10SC22Mつけてみたらピアノの音が太くなった
0.1uFのチップ積層もTDA1543のピンの真横に入れてやったらなんとなく定位が良くなった気がする
XTALのとこにも10pFのチップ積層入れみたけど、これはいまいち効果がわからなかった
もうちょっとエージングしてみます
237 :
188:04/10/11 00:53:37 ID:6yqw5BB+
>>233 こりゃすげえ・・・
いくら社内で窓際に追いやられて傍流の業務しかさせてもらえないからって
主流業務への批判サイト立ち上げですか・・・
暗い、暗すぎるよテチャーヌ(笑
まああれだけ社内で相手にされていないと批判サイトぐらいしか反撃手段がないんだろうけど(笑
転勤の為、秋葉原に行くことが困難になってしまいました
通販でDALE各種抵抗が購入できるところはありますでしょうか?
よろしければ教えてください
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:30:53 ID:LQfhv2jb
主流業務への批判サイトってどこ?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:58:44 ID:LQfhv2jb
Tnks!
ほおー、これは通常の企業じゃ懲戒免職の対象になるんでないの?
勇気があるなあ。
早くもForbiddenで見えなくなってるってことはテチャーンはここを見てるのかな
ブロックダイアグラムがいい加減なのはどこもにたようなモノだと思うけど
イケオンで200kのPCケースとか部品だけやたら豪華なDACとか、よくこれで経営が成り立つなあ
>244
差動出力のDACを分けて書けってのは言いがかりもいいとこだよ
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:49:08 ID:f/aTgFPt
>>244 あのケースとか、回路や主デバイス不相応な受動部品やら基板やら
ごたまぜに突っ込んだDACとか、デノンでの仕事としてやってるのかなあ。
速攻消しているのに笑えたw
保存させて頂いたw
デノンのお客様相談室に送ってやれよ。もしテチャーヌの主張が正しい
のだったら、デノンとしては修正すべきだろうし、もし単なる
言いがかりなのだったら、われわれ消費者としてはそれを知って
おく権利が当然ある。どっちにしても、デノンに検討してもらわない
ことにはな。
>248
賢い消費者なら調べりゃわかることだ。送りたきゃ自分で送れよ
>>241 一番下の回路図は、社内データの無断持ち出しじゃないの?
+と−を合成してDCオフセットを打ち消すところまではPCM1794のDSDモードの推奨回路だけど何でアンバランスはわざわざアンプを追加して合成してるのかよくわからない
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:13:42 ID:VSiaj/KZ
>>254 なんか調子に乗って書き増ししてやがるな・・・
こいつは会社をクビになるまで懲りないんだよな
ページの最後に、見えにくい配色で基地外まるだしの記述があるよ
>こちらはプロフェッショナル趣味人が一個人として運営するホームページです。
アマチュア基地外だろ
>コンテンツ記載内容には様々なノウハウ・情報が掲載されております。
いったいどこにノウハウが掲載されているんだよ(w
>しかしながら著作内容を無断で配布配信したりLinkすることは固くお断りさせて頂いております。
おいおい、そこに掲載している写真は無断でパクってきてるんだよな。
>万が一、無断で著作内容を配布配信したことが判明した場合には、閲覧者ひとりにつき記述内容
>1文字あたり¥10,000のコンサルタント料金の請求に同意したものとさせて料金を請求させて頂きます。
ワラタ。
やっぱり基地外テチャーヌ
リンクしちゃ駄目なんだとさ。だったらパスワード付きの会員エリアにでも入れときゃいいのに。
下の引用でも金取るのかな?常識的な方法・範囲の引用で、少なくとも技術的ノウハウはどこにも含まれてはいないが。
http://www.fsinet.or.jp/~pcm-s1/ >こちらはプロフェッショナル趣味人が一個人として運営するホームページです。
>コンテンツ記載内容には様々なノウハウ・情報が掲載されております。
>これらの記載内容を個人としてご覧になったり参考にすることは自由です。
>しかしながら著作内容を無断で配布配信したりLinkすることは固くお断りさせて頂いております。
>万が一、無断で著作内容を配布配信したことが判明した場合には、閲覧者ひとりにつき記述内容1文字あたり
>¥10,000のコンサルタント料金の請求に同意したものとさせて料金を請求させて頂きます。
257 :
256:04/10/12 01:46:24 ID:oxbQ+/FA
>>255 うわ、被った。スマソ
うちのブラウザはフォントの色・スタイル・サイズをwebページの設定を使わないようにしているんで気付かなかったが、
こんな配色・サイズにしていたのね。生命保険の契約書の特記事項じゃねーんだから(w
>257
デフォルトで白の背景に白の文字で書いてあるような気が…
ほとんど見えないように書くのは詐欺だよな・・・。
テチャーヌって本当に真性なんだね
最初にここで質問したら鬱になった。
DF周りと必然的にアナログフィルタ周りを質問した。
何かがテチャーヌの壷にはまったらしくぼこぼこにされた。
いらい久方ぶりにこの板を見に来た。
まだ存在してて感動した。
オペアンプだとか、IV変換だとか、そのあたりに食いつくのは変わってないのか。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 11:37:47 ID:RYOFqZT4
まー、おもろいからどんどんやってくれテチャーヌ。天性のお笑い芸人だよ君は(w
>>263 テチャーヌは健在だYO!
OPアンプ、IV変換、ノンオーバーサンプリング……
DACに関わることなら何でも降臨の呪文に使えるYO!
セトリングタイム セトリングタイム セトリングタイム
セトリングタイム セトリングタイム セトリングタイム
セトリングタイム セトリングタイム セトリングタイム
セトリングタイム セトリングタイム セトリングタイム
セトリングタイム セトリングタイム セトリングタイム
セトリングタイム セトリングタイム セトリングタイム
セトリングタイム セトリングタイム セトリングタイム
セトリングタイム セトリングタイム セトリングタイム
まだかなーワクワク
アルファーは失われた高域を再現
アルファーは失われた高域を再現
アルファーは失われた高域を再現
アルファーは失われた高域を再現
アルファーは失われた高域を再現
アルファーは失われた高域を再現
アルファーは失われた高域を再現
これでどーかなワクワク
チップが4つでも8DAC
チップが4つでも8DAC
チップが4つでも8DAC
チップが4つでも8DAC
チップが4つでも8DAC
チップが4つでも8DAC
協力させてください
>>音楽データはfs/2で帯域制限されている。
とか書いてあるから、サンプリング定理もわかってないのにいろんなことに
口出してる悪寒。
電通大の金田先生の授業テキストのほうがマシだぞ。
絵があってわかりやすいし。
おいおい、マシなんて言い方は金田さんに失礼ってもの。まー彼も
たいした論文書いてないけど。
>>269 >音楽データはfs/2で帯域制限されている。
これは正しいでしょ。
っつか帯域制限しないと折り返しが乗る
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:55:45 ID:ryRHVqvL
>>268 >チップが4つでも8DAC
これはチップが2つでも8DACでしょ。
DSD-1792は1チップから4つの電流出力端子がでている。DCD-SA1は2チップ使いだから8つ。
>>272 差動出力だから+と−をペアにして一つのDACになるんじゃないか?
使い方として差動合成するのが前提なんだし
>>272 テチャーヌが主張している言いがかり論理だと、
普通に正負出力のあるDACは全て2DACってことになるよな。(w
初期のビットストリームステレオDACのSAA7350(内蔵ノイズシェーパーは2組)なんかは4DACなのね・・・
映像用1ch(抵抗ラダーは1組しか入っていない)のDAC-08とかでも2DACなんですな・・・
いまさらながら、もうアホかと。
276 :
272:04/10/13 05:03:51 ID:fWJvLpOu
結局「DACの数」は何なのか?ということではないか?
DACチップの数ならば2DACだし
DAC電流出力数ならば8DACだし
おいらが使っているDCD−1650GLの場合は、PCM−1702を
4個差動で使っていたから4DACといっていた。
しかしデジタル回路で反転すると完全差動アンプなんて言っておきながら、
DSD−1792内部の4つの電流源を2個しか書いておらず、その後の
差動アンプに繋ぐと出力はでてこないようなブロックダイヤグラムは50
マソの製品カタログとしては恥ずかしいよ
PCM−1702は外部回路で反転信号を作ったから4DACの差動構成
を自慢するのは同意するけども、DSD−1792は内部構成そのものが
差動構成。だからDSD−1792を採用したらばデノンの設計者は何も
しなくとも「完全差動バランス回路」になるわけだ。
±出力のDACが完全差動バランス回路になるならば、最近のICは殆ど
±出力だからデノンだけが「完全」ではなく、275が指摘していたように
SAA7350をはじめとして、¥20のCS4331を使えば「完全差動バランス」
になるのではないか(藁
277 :
272:04/10/13 05:12:02 ID:fWJvLpOu
差動バランス回路の完全度合い(藁
4DACバランス回路よりも8DACダブルバランス回路の方が劣るのは事実。
278 :
272:04/10/13 05:16:32 ID:fWJvLpOu
>>273 >>差動出力だから+と−をペアにして一つのDACになるんじゃないか?
>>使い方として差動合成するのが前提なんだし
レビン損のNo30Lとかの4DAC構成の場合は、差動合成してなかったよ。
キャノン端子にはそのまま繋がってた。RCA端子の場合はマイナス側が遊んでた。
>276
DSD1792が1チップで独立した4chDACとして使えるなら4DACだろうが、使えないだろ。
電流出力の数がいつからDACの数になったんだよ。
レビンソンは1つのDACからの差動出力を別々に繋いでる訳じゃないだろ。
XLRとRCAで出力レベルが変わるのを気にしなければそういう接続もありだが、
DACの差動出力の話とは関係ない。
技術に疎いテチャーヌはDACの内部構造をサパーリわかってないから
「電流出力数=DAC数」なんてトンチンカンな発想で凝り固まってんだろ
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:52:31 ID:NRBJnsPh
>>279 >>DSD1792が1チップで独立した4chDACとして使えるなら4DACだろうが、使えないだろ。
おれっちのDCD−1650も4chDACとして使えない。4DACだけどね。使えないのはデジフィルが2chだからだよ。
DSD1792も1チップで独立した4chDACとして使えない。4DACだけどね。使えないのはデジフィルが2chだからだよ。
おれっちのDCD−1650が4chDACとして使えるのは位相反転したデータをつくって4chの信号を得ているからだね。
PCM1792は,DCD−1650のデジフィルから位相反転回路と4DACまでの回路を1チップにまとめてIC化したといえる。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:55:52 ID:NRBJnsPh
>>280 テチャーヌが指摘したトンチンカンな話は、±差動出力のDAC-ICを使うと「完全差動バランス回路になる」と説明していた部分なのではないか。
>>281 >おれっちのDCD−1650も4chDACとして使えない。
>おれっちのDCD−1650が4chDACとして使えるのは位相反転したデータをつくって4chの信号を得ているからだね。
使えないのか使えるのかどっちなんだよ。
DSD1792はステレオDACで差動出力だが、どう回路を組んでも4chにはならない。
CDプレイヤーとDACチップを同列で比較して4chじゃないって正気で言ってるのか?
テチャーヌ本人かそれ以下だな
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:35:29 ID:NRBJnsPh
>>280 DACの内部構造に詳しそうだから聞きたいんだが
>>差動出力だから+と−をペアにして一つのDACになるんじゃないか?
>>使い方として差動合成するのが前提なんだし
という話の趣旨は、DSD1792の±差動出力にはDCオフセットが重畳しているから
差動合成してDC成分を打ち消していると言っているのでしょうか?
だとするれば知っていると思うから教えてほしいのですが、DSD1792の25番ピンには何Vのoffset電圧が掛かっているのか教えてくれないか?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:38:04 ID:NRBJnsPh
>使えないのか使えるのかどっちなんだよ。
テ メ ェ !! 何 様 の つ も り だ よ ?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:40:31 ID:NRBJnsPh
>差動出力だが、どう回路を組んでも4chにはならない
ステレオ信号を位相反転させた±L±Rの2ch信号は4chじゃねぇだろ? バーカ!
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:42:47 ID:NRBJnsPh
269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 15:48:38 ID:a97O+pVL
>>音楽データはfs/2で帯域制限されている。
とか書いてあるから、サンプリング定理もわかってないのにいろんなことに
口出してる悪寒。
電通大の金田先生の授業テキストのほうがマシだぞ。
絵があってわかりやすいし。
これを欠いたのはテメェか? 電通大に通ってんのか?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:44:33 ID:NRBJnsPh
テメェはサンプリング定理はわかっているのか?
なーんかまた消しちゃってるね>テチャーヌ
DSD1792は1チップ内にDACを4つ積んで茶道出力作ってるんじゃなく
茶道出力のDACを2つ積んで+-二組でてるってようやく気付いたのかな?
でもテチャーヌはデータシートのブロックダイアグラムで「DSD1792の内蔵DACは二つ」
と記載してるTIにはなんで指摘しなかったんだろう。データシート読まなかったのかな?
ID:NRBJnsPhは釣り師かただの馬鹿かテチャーヌだな
>>284 >DSD1792の25番ピンには何Vのoffset電圧が掛かっているのか教えてくれないか?
-6.2mA。電流出力なんでね。IV変換後、オフセットを差動で受けて消すっつー話だ。
> テ メ ェ !! 何 様 の つ も り だ よ ?
てめぇこそクダグダ抜かしてないでデータシート見れや糞池沼。
>>290 テチャーヌにしては暴れ方が違うが、キャラクタを変えるのは
得意らしいからな確かに
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:28:45 ID:NRBJnsPh
>>291 すまなかったな。ぷっつんしてしまった。でも言葉遣いは何とかならんか?おまえ。言葉使いを直さないと、そのうち刺されるよ。
さて本題に戻る。この指摘をよーく考えてみてくれ。
「ステレオ信号を位相反転させた±L±Rの2ch信号は4chか?」
しろくじちゅうジサクジエーンやってるとこーなるんだよ > ナガシェ
>293
>DSD1792も1チップで独立した4chDACとして使えない。4DACだけどね。使えないのはデジフィルが2chだからだよ。
DSD1792はステレオDACで差動出力だが4chDACではない
何度も同じこと言わせるな
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 12:17:05 ID:NRBJnsPh
>>何度も同じこと言わせるな
言葉使いを直さないと、そのうち刺されるよ。
なにこいつ? ーーーーーーーーーーー>ID:NRBJnsPh
脅迫しているつもりだろうか。
テチャーヌだろ。まともじゃないからな。
まともじゃないな。 >>ID:NRBJnsPh
テメェから先に言葉遣いを直せや。
まず全裸になってそこに正座しろ。
300
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:11:37 ID:NRBJnsPh
DACの数え方の定義なんて無いんだよ。差動出力だと、それは1個として数えるのだというのは笑えるよ。
まぁ、そんなことで得意になっているのはバカ丸出しだ。
おいらのDCD−1650もデジフィルで反転位相データを作ってLRで4個のDACで変換しているが、
あんたの説によると、この回路をICに集積したらばDACの数は2個になることになる。
さらに、あんたの珍説に於けるDACの数え方をした場合、PCM-63の場合は何個になるんだよ?
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/pcm63.pdf サインコード変換を行う仕組みだが、PCM-63の内部には19bitDACが2個入っているぞ。
テチャーヌがホームペジで指摘していたのは、デジタル回路で位相反転すると「完全差動バランス回路」になるというデノンの主張はオカシイ、という点がポイントなんだよ。
まともじゃないのは、299。 オマエのオツむだよ。ばーか。
269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 15:48:38 ID:a97O+pVL
>>音楽データはfs/2で帯域制限されている。
とか書いてあるから、サンプリング定理もわかってないのにいろんなことに口出してる悪寒。
テメェは電通大かぁ?「サンプリング定理もわかってない中学中退の厨房でも大学には入れたのかよ?
経歴詐称になるから偉そうなコトは言わないほうが良いと思うぞ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:13:19 ID:NRBJnsPh
サンプリング定理だってよ・・・・ ばーか(激藁
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:16:16 ID:NRBJnsPh
得意になっているのはバカ丸出し=299
>まず全裸になってそこに正座しろ。
バカ丸出しは包茎朕糟チンコも丸出ししたがるようだ。キモっ!!
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:17:56 ID:NRBJnsPh
>テメェから先に言葉遣いを直せや。
テメェは言葉遣いを直す前に包茎を直せ。 臭いよキミ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:19:38 ID:NRBJnsPh
19 :16 :04/09/18 15:57:13 ID:qdX5M8xv
オーバーサンプリングは、勝手に波形を捏造してるわけじゃないよ。
折り返し雑音をいかに上手にカットするか、という技術なんだ。
アホか?お前。
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r
(笑)
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:21:00 ID:NRBJnsPh
19 :16 :04/09/18 15:57:13 ID:qdX5M8xv
それに、オーバーサンプリングしてサンプリング周波数を上げてやらないと、
アパーチャ効果で高域が減衰しちゃう。
微々たるものだけど、これを補正するためにアナログのイコライザを入れるなら、
オーバーサンプリングのついでにディジタルのイコライザを入れたほうがいいよね。
アホだ。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:22:09 ID:8T6qD/2W
さあさあみんな、今夜は夜通しパーティーだよ。ID:NRBJnsPhが
暴れ、狂い、もだえるさまを嘲り笑いながら踊りあかそーぜっっっ
ぷっ(笑)
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:22:10 ID:NRBJnsPh
._,,,,,,。,,、 广'x、 ,,、._ 」'゙''i、
,,,,,_.,,,,、广゚┐ .,,,v―冖"~゛ ゙'i、 .ト ,|,_ riゃ .} .,i´ '冖i、
.] ` f゙,l° ,i´ .゙l_ .y-┐ 'や'゙"゙’ _,,,vr" .゙ト.゙'x,,,,广 ィ・'''゙~ .._,,v・゚ヒ''''・x、
入、rУ ,iレ-v,,,、 .,r°."'''l゙ ,|√゙゚'i、 匸 ._ .y・'゙゚,,,v―-, .:゚ーa .√ ._,rll_ :}
.,r''y|゛゙゙l..,i´ ,i"゙l, .゙ト ,r°,,, .., ._,,vぐ .`√ .,i´l广._,,,,,,,,i´ ,,i´ ,i´ ,「 .:| .~''''″
.r″ .|゙l、 “ .,i″.yi入-イ il∠i、.` .,メ| | 」'ト .,,i´ .,i´ ,, ̄ .[ .,i´.,,,,,,! .]_
.゙l_,i´,レ .'_,,,,レ ~''┐ .,r°.,i´.| .| ,l゙ :゙l、 ,,i´ ,i´ l゜.゚L__ .:―ヤ゚″_ :~''=、
.,r″.,x=,, .,i´ ,x'".,,x'″ .゙l、 ゙冖''″ .] | .,i´ .゙l, .~1 .゚L '゙〃 ,n, .,,}
.,l彡'''″ .゙~"''''''''''"゜ .テ''~゛ .:゚'―---―・° ―″ .~''¬―'″ .:゚=_,r
306のアパーチャ野郎がな(激藁
おいおい、電電板で基地外が暴れてたと思ったら
こっちはテチャーヌが発作かよ
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:23:45 ID:NRBJnsPh
オーバーサンプリングは、折り返し雑音をいかに上手にカットするか、という技術
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:25:44 ID:8T6qD/2W
>>310 ひさかたぶりのパーティーさっ、
こらナガシェ、とっとと踊り狂えってばよ、ぎゃはははははっっっ(笑)
っつーかテチャーヌも上式のある社会人なら
あんな非常識なページ作っちゃいかんぞコラ
>>301 PCM63Pの内部構造がどうだろうが、独立した2chの信号を扱えない以上
外から見ればモノDAC。TIにこれは2chDACですかって聞いてみろよ
もしかして今まで必死にデータシート探してたのか?
原音がどうのこうの言い出したら
電気電子で使われてる用語の
大半がメタボロなわけだが。
すまん誤爆した
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:32:46 ID:8T6qD/2W
ていうか、会社で相手にされなかったから内部告発でもきどってんのかね、あれ。ぷっ(笑)
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:47:10 ID:NRBJnsPh
ほらほら、相手間違ってるじゃねーかよ、どこ見てんだよテチャーソ
おまいはよー、ぎゃははははっっっ(笑)
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:52:17 ID:NRBJnsPh
>>317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 20:32:46 ID:8T6qD/2W
>>ていうか、会社で相手にされなかったから内部告発でもきどってんのかね、あれ。ぷっ(笑)
デノソ社内のことを知っているということは、317のアパーチャ君はデノソの社員なのか。
どーりでデジタル回路で反転位相データを作ると「完全差動バランス回路」になる、なんてアホな主張を擁護しているわけだなぁ・・・
オマエ、デノソで何やってんの?ひょっとしてDCD-SA1の設計?
>>318 自分以外は全部自演に見えてるのか。データシート眺めてないで病院いけ病院
DSD1792はステレオDAC、PCM63とPCM1702はモノDACだ。悩むような問題じゃないぞ。
明日の朝でいいから病院行けよちゃんと
あんなデムパ飛び散るページ作ってると常識疑われるぞ>テチャーソ
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:56:53 ID:NRBJnsPh
>デジタル回路で反転位相データを作ると「完全差動バランス回路」になる、
DCD−1650の時はデノソが反転位相データを作ったのだが、
DSD−1792を載せたDCD−SA1の場合はTIだろ?
買ってきた部品を載せただけなのにセールスポイントにするというのはイカガナものかな?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 21:01:57 ID:NRBJnsPh
>>320 ぷっ(笑) 自分でばらしちゃってるよ、会社で相手にされなかったんだやっぱ。
そりゃーとーぜんだ罠、うぷぷ(笑)
>>323 それを言っちゃ終わりだろ。
突き詰めれば社外調達できなくなるじゃねーかよ
アホか
>>323-324 その買ってくるだけで出来る、DACから±独立してバランス出力してる製品が他にどれだけあるんだ?
多くなければ売りにしてもおかしくないだろ。
漏れはアパーチャの話なんかしてねえよ、誰のこと言ってるんだ?
朝になると忘れるから手にマジックで「病院へ行く」って今のうち書いとけよ。
テチャーソはトリアタマ、ケタケタケタケタ
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:18:35 ID:quKcTRV0
自作スレッドに何で来るかな。
ほんとに邪魔だから隔離スレでやってくれよ。
テチャーヌの隔離スレなんてあったけか
>>329 すみません。もう自作に関係ない話題はスルーします
332 :
自作まん:04/10/13 23:44:29 ID:fWJvLpOu
333 :
自作まん:04/10/13 23:56:12 ID:fWJvLpOu
デジタル回路でバランス化してるかりゃ、こんなICを使えば完全差動バランス回路が実現するのでつよね。デノソたん。
DSD-1792
SM5866AS
CS4397
PCM-1794
334 :
自作まん:04/10/14 00:05:16 ID:nSOi2CBV
テチャーヌ降臨祈願揚げ
なんだ、今回はしょぼい暴れっぷりだな。テチャーソももう年かな。
みなさん
臭いの検査官は臭覚をリセットするのに体臭を嗅いだり、アンモニアを
嗅いだりして臭覚をリセットするようですが、
かずかずのDACを作成しているみなさんは、聞き比べするときどのように
聴覚をリセットしてますか?もっぱら計測でしょうか
ピュア板の人間って測定器とかつかわないんじゃないの?
電線とか頭悪そうだよ?
無響室で瞑想するとか(w
ところで、同軸出力用にパルストランスが欲しいのですが、
通販で入手出来るところ無いでしょうか?
web上の作例を見ると無くても動くようではあるのですが・・・ちょっと不安で。
>>338 一般的に言われる頭のよさと、感性の豊かさとは無関係。かの有名なミケランジェロは
アフォだったといわれている。
>>339 無教室って耳がおかしくなるね。何も音がしないとなんか頭が変になる。
長時間いたら発狂するところ。まあそれがサトリならそれでもいいが。
>>339 これ?
(
http://rswww.co.jp)で
商品説明 トランス, 絶縁, インターフェース,
RS品番 196-460
メーカー名 Newport Components
メーカー型番 78250
価格 1個 ¥830 ×3必要
343 :
339:04/10/15 23:52:25 ID:BXhqy91d
>>342 ありがとうございます。なるほど・・・結構するんですね。
でも、ここって個人で入手出来るんでしょうか?
>>343 出来る。適当に会社名を捏造すればよし(自分の名前でよし)
高いのイヤなら素直に自作汁。
フェライトコアが100円とかで、線材も数十円だ。
会社名じゃなくて個人って書いてもいける
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:25:53 ID:Fg8n2Krv
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 15:56:53 ID:YfPcdnDp
アップサンプリングって整数倍がいいとか
整数倍を外した方がいいとか(Benchmark、MSB)ありますけど。
整数倍を外すメリットって何?
>>348 重ねても動作はするが、パラの効果が全くなくなるということだったはず。
>>338 超高精度の測定器が安いなら、間違いなく測定マニアだらけだよここは。
>>348 >Bit Stream の商標を持つ Pulse Depth Modulation 方式 Single Bit 型 DAC
>PCM1704 などの 18bit 型
そのサイトちょっと見てもボロボロで頭痛くなる。
352 :
348:04/10/16 19:42:48 ID:3Tb9Xw0a
>>349 ありがと。では素直に、片チャンあたり1個のを2つ作ろうかな。
ちなみに、TDA1541Aが採れる機種(ハードオフでよく見るもの)は、
ソニーのCDプレーヤー、CDP-750とCDP-227ESDです。
>>351 このサイト、突っ込みどころ満載なボケ方は、実は高度な釣りの
ような気もします。
やたら英単語まじりの文章だが Audiofile System みたいな
半可通な間違いいたるところにあるな。やっぱ釣りか?
文系のニーちゃんが書いてる?
感覚なんてののあいまいな事はどうでもいいけど、特性や特徴などの
数字の間違いは許せんのだが。
文系にしては文章力がなさすぎ
>>353 トップページによるとカナ混じりが嫌いらしいぞ。
もっともらしく長文を書き連ねているが、ほとんどが誤解と誤りで
埋め尽くされてるっつーすごい文書だな。
しかし、書いたのはHALらしい。
人工無能が書いたのであれば納得できなくも無い。
精度の良い安い2連ボリューム10Kを通販で売ってるところありますか?
精度の良い安いとは何か具体的にお探しですか?
すみません。普通に2連のポットボリュームなんですが
若松で売ってるアルプスのだと高くて。
安くて連動誤差が少なくて安いものはないかと。
ここの人なら良い物を知ってると思いました。
それなら三栄電波は?
>>360 ありがとうございました!
三栄電波を見逃してました。
何分、小遣いを大幅に削減されまして非常に困ってました(^^;
本当に良かったです。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:42:04 ID:fPmCbV55
>ここの人なら良い物を知ってると思いました。
ここの人は良い物は知りません。しかし356のような馬鹿がいます。
他人のホームページにケチをつけたり批評してみたり、自分たちよりも能力があることが悔しくて仕方が無いのです。
彼らは低脳知識不足のくせに、他人から自分が良い物を知っていると思われたいと願っています。
しかしながら彼らは低脳なので矛盾には気づきません。
2ちゃんねるは匿名投稿板なので、いかに356が自分の知識自慢をしたとしても、356自身は誰なのかは誰も知らないのです。
356の君。何が矛盾なのか判りますか?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:56:17 ID:fPmCbV55
>もっともらしく長文を書き連ねているが、ほとんどが誤解と誤りで
>埋め尽くされてるっつーすごい文書だな。
自分が能力があると願うならば文章を校正してみてくれませんか?
低脳知識不足の君には無理だと思います。なんだかんだ出来ない理由をつけてくると思います。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:01:49 ID:fPmCbV55
>356さん 校正をおながいします。
Quantum Noise (量子化 Noise) と Digital Filter
音楽信号の波形は単純な Sin 波で示すことのできるようなものではありませんが、その Digitizing の模式図は右図のようになります。
右図のように Sin 波を Digitize した信号は Original の滑らかな Sin 波形とは異なるギザギザの波形になります。
このギザギザは 16bit 44.1kHz の精度の場合、最大音圧時には 0.001% 以内の誤差でしかないのですが、最小音圧時は 50% 近い誤差となります。
Digital では 0.49 でも 0 であり、0.51 でも 1 と Count しますから小音量ほど誤差が大きくなるわけです。
誤差を小さくするには Digitize する精度を上げる、即ち、より細かく分割して Digitize することですが、どんなに細かく分割しても最小音量の半分、即ち最低 Bit 値は誤差ということになります。
つまり、理論上は 16bit 精度の Digital 信号で信用できるのは 15bit までであり、最低位の Bit は殆ど全てが Error というわけです。
しかし Error だからと言って切り捨ててしまえば良いというものでもありません。
Digital は整数表記ですから +0.5 の Error を除去したがために 1 引いてしまうと -0.5 の Error になってしまいます。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 16:03:33 ID:fPmCbV55
そこで最低位の Bit を全て 1 にしてしまうか、或いは全て 0 にしてしまうか、更には Over Bit Sampling を行って 17bit 目を全て 1 にしてしまう、2〜3 Pulse おき (7〜11kHz) に全て 1 にしてしまうと共に 100〜200 Pulse 単位で (100〜200Hz) 1 引いてし
まうといった様々な微弱 Noise を加えてから低位の Bit を切り捨てる手法が生まれました。
この、全体に一定の Noise を加える (或いは減じる) 方法を Dithering と呼び、一定の Pulse 毎に変化させることによって人の耳に聴こえにくい低周波や高周波などの特定の周波数帯域にの
みに Noise を Shift するものを Noise Shaping と呼んでいます。
いずれの方法でも Noise を加えた段階では Quantum Noise が増えていますので、その分、後で Digital Filter によってばっさり切り落とします。
最終的に 16bit で Analog に変換しても中間段では 18bit になっているものは 2bit 分の Noise を加えた後に Digital Filter で 2bit 切り捨てているわけです。
加える Noise の形状も矩形波、正弦波、位相をずらした正弦波、立ち上がり時間をずらした三角波と様々な波形があり、加え方も様々で、これと言った最適な手法は未だに確立されていません。
より良くする為に加える手段なのですが、何かを加えたらその分何かが悪くなるもので、良くなった分どこかが悪くなり、それを修正するためにまた別のものを加えて・・・が積み重ねられ、
Philips 社の Bit Stream Series は遂に Cost 破綻の憂き目に遭っています。
本人キターw
>>359 っていうか、カイジンの右隣だとミニデテントが800円なんだけど。
同じ階の鈴蘭堂でも840円(税込み)。だけど通販していない orz
つまり、ワカマツは高すぎると....
>>366 本人じゃないよ。テチャーンが本人のふりして煽ってるだけ。
ちょっと前にアホな内部告発(笑)ページの件で叩きのめされたから、
腹いせに荒らそうとしているんだよ。
遠方の人には悪いが、脚を使えば安い所は意外にあると・・・
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:29:52 ID:/SUJ4Oj9
℃田舎なんで通販専門、何でも揃うボリ松使ってます。
手数料・送料考えると一括購入出来るので便利です。
>>373 地方は地方で住環境やら全然違うメリットがあるさ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:38:13 ID:t5UHszmE
>ここの人なら良い物を知ってると思いました。
ここの人は良い物は知りません。しかし370のような馬鹿がいます。
他人のホームページにケチをつけたり批評してみたり、自分たちよりも能力があることが悔しくて仕方が無いのです。
彼らは低脳知識不足のくせに、他人から自分が良い物を知っていると思われたいと願っています。
しかしながら彼らは低脳なので矛盾には気づきません。
2ちゃんねるは匿名投稿板なので、いかに356が自分の知識自慢をしたとしても、356自身は誰なのかは誰も知らないのです。
370の君。何が矛盾なのか判りますか?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:40:43 ID:t5UHszmE
自分に脳味噌があると願うならば文章を校正してみてくれませんか?
低脳知識不足の君には無理だと思います。なんだかんだ出来ない理由をつけていないで、一回、校正してみませんか。
>370さん 校正をおながいします。
Quantum Noise (量子化 Noise) と Digital Filter
音楽信号の波形は単純な Sin 波で示すことのできるようなものではありませんが、その Digitizing の模式図は右図のようになります。
右図のように Sin 波を Digitize した信号は Original の滑らかな Sin 波形とは異なるギザギザの波形になります。
このギザギザは 16bit 44.1kHz の精度の場合、最大音圧時には 0.001% 以内の誤差でしかないのですが、最小音圧時は 50% 近い誤差となります。
Digital では 0.49 でも 0 であり、0.51 でも 1 と Count しますから小音量ほど誤差が大きくなるわけです。
誤差を小さくするには Digitize する精度を上げる、即ち、より細かく分割して Digitize することですが、どんなに細かく分割しても最小音量の半分、即ち最低 Bit 値は誤差ということになります。
つまり、理論上は 16bit 精度の Digital 信号で信用できるのは 15bit までであり、最低位の Bit は殆ど全てが Error というわけです。
しかし Error だからと言って切り捨ててしまえば良いというものでもありません。
Digital は整数表記ですから +0.5 の Error を除去したがために 1 引いてしまうと -0.5 の Error になってしまいます。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:41:35 ID:t5UHszmE
そこで最低位の Bit を全て 1 にしてしまうか、或いは全て 0 にしてしまうか、更には Over Bit Sampling を行って 17bit 目を全て 1 にしてしまう、2〜3 Pulse おき (7〜11kHz) に全て 1 にしてしまうと共に 100〜200 Pulse 単位で (100〜200Hz) 1 引いてし
まうといった様々な微弱 Noise を加えてから低位の Bit を切り捨てる手法が生まれました。
この、全体に一定の Noise を加える (或いは減じる) 方法を Dithering と呼び、一定の Pulse 毎に変化させることによって人の耳に聴こえにくい低周波や高周波などの特定の周波数帯域にの
みに Noise を Shift するものを Noise Shaping と呼んでいます。
いずれの方法でも Noise を加えた段階では Quantum Noise が増えていますので、その分、後で Digital Filter によってばっさり切り落とします。
最終的に 16bit で Analog に変換しても中間段では 18bit になっているものは 2bit 分の Noise を加えた後に Digital Filter で 2bit 切り捨てているわけです。
加える Noise の形状も矩形波、正弦波、位相をずらした正弦波、立ち上がり時間をずらした三角波と様々な波形があり、加え方も様々で、これと言った最適な手法は未だに確立されていません。
より良くする為に加える手段なのですが、何かを加えたらその分何かが悪くなるもので、良くなった分どこかが悪くなり、それを修正するためにまた別のものを加えて・・・が積み重ねられ、
Philips 社の Bit Stream Series は遂に Cost 破綻の憂き目に遭っています。
>>376-377 お前が馬鹿なのは分かった。
だけど、人に教えを乞うときには、もっと下手に出た方がいいぞ。
>>375-377 てっちゃんウザいよ。
会社で誰にも相手にしてもらえないからって、こんなところで「構って君」してんなよ。(w
>>375-377 てっちゃんウザいよ。
PCトランスポート誰にも相手にしてもらえないからって、こんなところで
「構って君」してんなよ。笑えもしねぇ。
381 :
ひさかたぶりの(笑):04/10/18 09:50:04 ID:V+61Pnp2
てっちゃんうざいよ。
382 :
ひさかたぶりの(笑):04/10/18 09:51:55 ID:V+61Pnp2
氏ね>なが屁
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:03:52 ID:jG/s2BAD
なんだかんだ出来ない理由をつけていないで、一回、校正してみませんか。
>378さん 校正をおながいします。
384 :
2BAD:04/10/18 10:05:24 ID:jG/s2BAD
てっちゃん?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:10:48 ID:V+61Pnp2
>>383 自分で勝手にやれよ。
テチャーヌうざいよ。
またテチャーヌが発作起こしてるのか?
大変だなあ>テチャーヌ
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:10:24 ID:KlVlmCJS
若松は高いよね・・・しかも商品管理が適当だから汚い
チップセミコンなんか違う品送ってくるのが多いから買わない方が良い
それはそうと、みんなはフィルムコンの巻き終わりを気にしてる?
やたらのびてると思ったらやっぱりテチャーヌが・・
F氏のPCM1794DACがいい音だったので更にパラにして基板を製作してみようと思っているのですが(現在片チャンネル6個、12ch分をモノモードで使用する基板になっています)ディジタルフィルターをどうしようかと迷っています。
外付けにすると設定が一カ所ですむ、よりデジアナ分離が出来るなどのメリットが、内蔵だと配線によるジッターが発生しない(?)などと色々言われていますが
皆さんはどう思われますか?
はじめはNPCのディジフィルでも使うつもりでしたが、PCM1794内蔵のほうが性能が良いので迷っています。
ディジタルとアナログが分離できるとは行っても、どうせノイズシェイパーの演算部がDAC無いに残っているのであんまり変わらないかな?と思ってもいます。
別にどうでもいんじゃね?趣味で。
それよりもNPCのってどこでうってる?
エプソンだかなんだかの関連会社でSMxxxの型番のとこでしょ?
売ってるところがわからないで、入手性が良いDF1706に逃げた事あるんだけど。
>>392 シリコンハウス共立で買えるって聞いたことがある。
詳しくは知らない
>>391 ところで、6パラだとLR±36mAのオフセットが
出るから大変だよね
395 :
391:04/10/18 23:38:49 ID:fTlgzpY/
やっぱり趣味ですか
PCM1792にしてフォトカプラ経由で設定が出来ないか検討してみます。
そうすればあとからでもディジフィルボードを作って追加することが出来るので・・・
>>349 IVを一チップごとに独立で2つもうけて、それを12入力の差動回路で合成する予定です。本当は一チップごとに4つのIV回路をつける予定でしたがスペースの問題でF氏に習って電流合成する方法にしました
DACにはコダワリがあるようだけど、LPFにはこだわらないの?
みんなどうしてるの? とくにノン・オーバーサンプリングの人。
俺はオーバーサンプリング肯定派だから、RCの1次で十分だと思ってる。
特にこだわりはないよ。>LPF
漏れもオーバサンプリング肯定派だけど
RC1次+MFBのアクティブ2次入れてる。
肩は0.75くらい(ベッセル?)で。
RC1次だと(かなり上のほうの周波数じゃないと)計算上-96dB落とせなそうだったから。
フォトカプラというのも、今は流行らなくなったね。
スピードが遅くてジッタ云々以前の問題だもんね。
大笑いなのは、リクロックしていてフォトカプラ入れてるヤツ。
純度の高い純水を、汚れた容器に入れるみたいなもの。
>>398 デジタル、アナログのGNDを分けているような高級品だとよく見ますが。
>>390 俺は気にしない
マークがある場合は合わせるけど
方向とかは適当
>>399 そういうのは、アイソレーター使ってるでしょ。
TI(BB)のISO150とかどうなのかね。1個1500円くらいで
買えるみたいだけど。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:09:02 ID:CCLojrNB
HCPL7121なんかじゃ遅すぎ?
ADはICの中にトランスを入れたようなアイソレーターを作ってるね
ISO150は差動コンデンサだっけ
どれが一番良いんだろう、高級機は軒並みISO150だけど
>>396 DACは音にダイレクトに影響するけど、LPFなんてオマケでしょ。むしろイラナイ。
折り返し雑音が気になってしょうがない俺は素人ですか?
出力のLPFってDACの一部だろ?
LPFでぜんぜん違うと思うが。
っていうか、素人じゃDACは弄れないから遊べるのはLPFとかだけじゃん。
ICのパッケージを溶かして中の人と会話できる方はごく一部だろ?
PCM1704DACで適当な値のLPFをベッセル型にしたらかなり変わったけどなあ
私の環境では、少なくとも抵抗とかよりは遙かに変わった
部品は金属皮膜と激安のマイカ
LPFで音が変わるかどうかは、後ろの機器によって違う気がする。
音が変わらないというか、高周波ノイズに鈍感な機器もあれば、
音が激変する敏感な機器もありそう。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:54:57 ID:T9soBEpn
>>402 クロックのバッファを74HC→74AC→74Fに変えるだけでも
分解能・空間の広がりUPするのに、とろとろのフォト系なんて論外。
・ISO150によるGND分離
・アイソレータが入ることによる信号の時間的劣化
さてどっちが有利なんだろう。ぜんぜんわかりません。
波形が鈍ったのを整形するとジッタが増えるの?
整形するときに遅延が起こる、。
バッファやDラッチで整形しても遅延が起こるからジッタは増えてるのか。
>>414 遅延が起きるだけではジッタは増えない。
波形整形にシュミットなど使うとスレッショルドが温度や電源、ノイズで
変動するので遅延時間が変動する→ジッタが増える要因になる。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:28:22 ID:5Q57bXDP
>415
誤>Dラッチで整形
正>D−FFで整形
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:31:05 ID:5Q57bXDP
シュミットさんへ
復習>プロパゲーションディレイ
復習>スライスレベル
復習>不感帯
よ、テチャーヌ。自分のWebページは更新しないの?
SPDIFの波形を見てみようよ、光でも同軸でもいいからさ。
>>417-418 無知を突っ込まれるのが怖いから、キーワードを挙げることしか出来ないんだね。
哀れなテチャーン(笑
>>417 415がトランスペアレント・ラッチと明言してない以上、
Dラッチで問題無いと思うがどーよ?
ていうか、
>>418の見当違いぶりの酷さにワラタ
意味もわからず、ただ自分の知ってる単語を書いてみたって感じだな
>>423 テチャーヌ頭悪いから、そういうことしか出来ないんだよね。
物事を理路整然と説明することが出来ないってのは可哀想なレベルだな。
某H氏のお勉強dac1ってどうなんですか?
427 :
425:04/10/21 20:21:40 ID:GIlPRTSQ
サンクス
そっちに行きます。
PS 秋葉原でPCM1794とか帰るお店って有るのでしょうか?
もし知って居たら教えてください
通販とかは苦手なもので
>>427 ボリ松になければないだろうと思うよ。
多分無いな
digikeyで買ってるんだよみんな。
>>429 すまん、間違えた
「お勉強DAC1は電圧出力のPCM1716を使った」……が正解ね。
お勉強DACといわれて条件反射でPCM1794と書いてしまったYO。
質問はDAC1だから二重のミスだな。
まー専用スレで聞いとくれ。
431 :
425:04/10/21 21:52:21 ID:GIlPRTSQ
なるほど、みんな、digikeyですか。
知ってはいるんですが、やっぱし店頭で買う方が安心するんですよね。
仕方ないので、ネット通販初挑戦としゃれ込みます。
レスありがd
金のない学生なんですが、1.5万以下でPCから光で接続するのに適したDAC
でコストパフォーマンスの良いものを探しています。
お勧めがあれば教えていただけないでしょうか。
アンプはトライパス2041キッドをノーマル構成で作る予定です。
時間は腐るほどあるので、もし自作で安く済むならその方が良いです。
>>432 TDA1543 4Para DACキット
LC-LPFの穴も今度のバージョンには付きそうだし。
電源系を徹底的に攻めるといい音が出てくるようになってくる。
銅箔スチコンのLPFもいいね
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:35:19 ID:aZ3KsbET
CDを聴く限りAD1855やPCM1794は必要ないんじゃないかと思い始めた。
最新パーツで組んだPCM61やAD1860の音を聴くと何か違う方向に進んでるんじゃないかと思ってしまう。
ハードオフのジャンクで、ソニーの車用DACらしきものがあった
ので買ってみた。型番は、XDP-U50D。
YM3623B-SM5840-PCM61P程度の構成だろうから、部品取りにしよ
うと思ったが、ぜんぜん違っていた。
S0NY CXD2900(DAI)
S0NY CXD2567(DF)
S0NY CXD2706(DSP?)
BB PCM68U(安物DAC)
NEC D6376(超安物DAC)×2
三菱 M5218(4558互換OPAMP)×6
という、ソニー関係の不明ICばかり。
ググってみてわかったのは、
@ソニーの豚鼻と呼ばれているコネクタを解析する必要があること
ttp://www.cus.org.uk/~cleggy/ (これにつなげる車載用CDPを買ったほうが早いか)
ACXD2900は、DAS-R1aというDACに使われている
BCXD2567は、CDP-555ESJやCDP-X33ESに使われている ぐらい。
だれか、CXD2900とCXD2567のピンの意味だけでも教えてくれ。
わかれば、DACチップを違うものに換えてみたい。
ソニンに資料請求したほうがいいんじゃないの
外販されてなかったかもしれないし。
今のソニーは個人には資料出しそうにもないけど出すのかね?
パーツだって個人には出しそうにないが。。。。
いつからかそうなったんじゃないかなぁ。。。
それもあってソニーの業績も、、、
AKMは個人でも資料出してくれる。
440 :
437:04/10/23 19:53:33 ID:AsvmX66h
>>440 日本人は消費者としての権利意識が薄くて文句言わないから。>データシート
東芝なんかも半導体のデータシートは亜米利加用に亜米利加鯖でしか公開してない
ことがよくあった。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 02:08:55 ID:gpDieThG
CS8404からAES/EBU出力させる時は、TXP→HOT TXN→COLD GND→SHIELDでいいのですか?
データーシートが見られないので教えてください。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:45:41 ID:X6Qu9uv0
>442賛江
質問1)TXP→HOT TXN→COLD GND→SHIELDでいいのですか?
基本的にはOKです。CS8404(20)→XLR(2) CS8404(17)→XLR(3)
但しCS8404のHOT/COLDはアナログ信号とは異なり極性は無いのでTXP(20)→XLR(3)でもOKです。
>443賛江
>抵抗(電圧を規格に合わせる)とか入れないといかんのではないでしょうか
ラッチアップ防止用ダイオードを付けます。
CS8404(20)を小信号用ダイオードで+電源に接続し、CS8404(20)→小信号ダイオードでGNDに接続
CS8404(17)を小信号用ダイオードで+電源に接続し、CS8404(17)→小信号ダイオードでGNDに接続
>パルストランスとか入れないといかんのではないでしょうか。
CS社のデータシートにはシリーズに110Ω抵抗を入れてパルストランスを挿入した例が掲載されています。
その回路でもOKですが、DAC側でパルストランスを入れている場合には下記回路例もあります。
CS8404(20)→56Ω→<→0.22μF→XLR(2) [56Ω→<→33pF→GND]
CS8404(17)→56Ω→<→0.22μF→XLR(3) [56Ω→<→33pF→GND]
以上、具体的に説明させて頂きました。お役に立てましたでしょうか?
うわー
テチャーヌに絡まれちゃったよ。
今日の運勢最悪のヨカーン!
家から一歩も出ないようにしよっと!
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:22:22 ID:7p9/qHQL
うむ。テチャーソがみんなの役に立ちそうなことを書くはずはないからな。
>>445 安心しる。今日のおまいのウンコは最高だぞ。
マスクロスレ見るとID:X6Qu9uv0はテチャーヌっぽいぞ
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:24:46 ID:7p9/qHQL
そうか? 猫かぶってんのかな。
セットリングタイム
セットリングタイム
セットリングタイム
どーかなワクワク
450 :
442:04/10/24 18:06:26 ID:6HQe3ue6
レスありがとうございます。
>>443 見られないのはPCが駄目ってことです。
電圧は規格より高くしちゃいます。DSIXもどき内蔵ってことでw
>>444 役にたちました。
受け側にトランスが付いているので、その回路を参考にします。
>CS8404のHOT/COLDはアナログ信号とは異なり極性は無い
てちゃーぬー極性無かったら差動あむぷが成立しないよー
でんきもながれないよーでむぱもとばないよー
バイフェーズマーク変調の都合と波形の極性をごっちゃにするとは
流石てちゃーぬ
これぞてちゃーぬ
やはりてちゃーぬ
これだけ煽れば流石に来るか?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:23:02 ID:7QX0ya9p
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:31:55 ID:X6Qu9uv0
>受け側にトランスが付いているので、その回路を参考にします。
トランスを使う場合、CS8404のポジティブTXP/ネガティブTXNを気にしますか?
巻き始めをTXPに繋ぐか、それとも巻き終わりに繋ぐべきか?
結論としては、極性は無いのでTXP(20)→巻き始め:||:巻き始め→XLR(2) 等ということを気にしなくともOKです。
バイフェーズマーク変調という言葉だけは聞いたことがあるが、伝送波形や受信後のデータを見たことのない人は気にするようです。
CS-8404のTXPの20番ピンは絶対にXLR端子の2番ピンに接続すべきである!という主張をされる場合は、パルストランスを一個バラして巻き始めと巻き終わりを確認する必要があります。
ただし・・・・・・・・・
トランスでGNDアイソレーションした2次側の極性がどうなるのか?に関しては判りません。
そもそもトランス=差動でしょ?と考えたアナログ人間(笑)の人は、AES/EBUの送受信をトランスでやった場合と、444の回路の場合の波形を比較して頂くと、今後、匿名掲示板上で恥を晒すことが防げると思います。
トランスが磁化しないようにCを入れた方が良いと思います。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:34:13 ID:7p9/qHQL
いまからこのスレは、てちゃーぬが匿名掲示板上で恥を晒す
ことが防げるにはどうすればよいか考えるスレになりますた(笑)
>>454 わざとだろうが、それは日本語としておかしい(w
>>455 そのしとトライパススレで逆切れしたばかりだから
そっとしておいた方がよいかと。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:22:13 ID:X6Qu9uv0
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:25:57 ID:X6Qu9uv0
匿名掲示板上で恥を晒すことが防げるにはどうすればよいか考えてみました。
知識自慢をしたがる人達へ。
お 役 に 立 て ま し た で し ょ う か ?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:27:51 ID:X6Qu9uv0
>451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/24 18:10:08 ID:Xg2ettSa
>バイフェーズマーク変調の都合と波形の極性をごっちゃにするとは
451賛江
お 役 に 立 て ま し た で し ょ う か ?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:33:52 ID:X6Qu9uv0
ちなみに、私はてちゃーぬではないよ
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:51:34 ID:7p9/qHQL
いまからこのスレは、てちゃーぬが匿名掲示板上で恥を晒す
ことが防げるには不可能だたことを偲ぶスレになりますた(笑)
>>460 真似だとしたら、あんた人間国宝・・までは行かないが達人だな。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 16:20:30 ID:3Zn5/gL5
久しぶりびAK4328で聴いてみた
今更ながらSCFのノイズ、すごいねぇ〜
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 19:32:44 ID:Au21UKVt
SCFってなんですか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:26:52 ID:Au21UKVt
>>465 thanks!
SCFで急峻なフィルタとしてよく使われるようですが、
スイッチノイズが原理的に乗ってしまうのでしょうか?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:07:43 ID:9U1PiJ1d
CDの光出力をアナログに変換するDACで秋葉で入手できて安価な奴を教えてください。
>>467 秋月のDACキット。
光コネクタは別売りなので気をつけてね。
470 :
469:04/10/26 23:10:14 ID:S03Zc7aG
言い忘れましたが、音質は期待しちゃだめですよ。
>>469 しばらく前にディスコンになったんでは?
ほんとだ・・・なくなってる_| ̄|○
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:35:35 ID:8Jet2acq
>>471 しばらく前どころではなく、相当前。5年はたっているはず、、
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:04:58 ID:bt3Zvnd0
最近秋月でPCM58があるようだから、店頭のTC9245とPD00601を組み合わせ
れば安くDACが組みあがる象。
TC9245、ピッチが変だから嫌いだ。みんなどうやって使ってる?
あれようの基板を購入してる?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 06:32:44 ID:1epoLQ5U
>>474 PD00601とそのデータシートの入手が面倒そうだな・・・
通販にはないけど店頭にはあるんじゃないの?
カウンターでデータシートあるか聞いたほうがいい。あればもらえるから。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:30:12 ID:ocMBvXEE
PCM58
HPに出てない、店頭販売のみ?
PCM58Pっていくら?
安ければまとめて買っちゃお。
ちょっと待て。
俺も明日、買いに行こうと思ってんだ
買い占めるなよ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:01:11 ID:WtrvB+9R
若松でPCM1710って手もあるよ¥1000ぐらいするけど
これ1個ですむよ(もちろんTC9245は必要)
作るの簡単だし(音は保障しない)
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:40:04 ID:iXGbgG3E
共立でCS4334って手もあるよ¥700ぐらいするけど
これ1個ですむよ(もちろんCS8414は必要)
作るの簡単だし(S/Nは保障しない)
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:52:47 ID:YV8I5X4v
ビックスでPCM1738って手もあるよ¥1300ぐらいするけど
これ1個ですむよ(もちろんマイコンは必要)
作るの簡単だし(半田付けできるかは保障しない)
486 :
483:04/10/28 22:53:05 ID:WtrvB+9R
487 :
483:04/10/28 22:55:52 ID:WtrvB+9R
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:22:50 ID:x4FdjxBC
PCM1710やPCM1738を使うならDIR1703やCS8414などの低ジッタなDAIをつかった方がいいでしょう。
TC9245と組み合わせるとBCKの揺らぎによるノイズに悩まされる可能性が高い。
ぶっちゃけすなおに1704使っとけって感じだ。
そんならTDA1543に汁!500円くらいで5v単一電源
PCM-58、終わっちゃってさ....orz
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 17:13:05 ID:MXUovKgJ
CS4334
S/Nの悪いこと、どうにかならんか?
ゼネラルオーディオ向けだから仕方ないんか・・・
むちゃいうな。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 07:34:40 ID:ACEtu4X/
>>494 正直、5,000円なら欲しい。それ以上の価値はない。
\600が限度じゃなの
あんなグルグルパターンじゃ
部品とりジャンクにしかならん
ジャンクで\600といえば高額商品だ
ASCをパラるのが多いけどJSCは駄目なのか?
それにパラるとフェイズアウトしてしまう周波数があるよね
それでカラッとした音質に変化したと喜んでないか?
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 15:24:43 ID:ACEtu4X/
それにパラるとフェイズアウトしてしまう周波数があるよね
さすがはオカルト板・・・・
500
>>501 まるやま、という人はテチャーヌとは天と地ほども違う
本物の技術屋だからね。
一歩間違えたら致命傷を負うと判断して猫を
被ってるんだな。
>>490 国内でTDA1543販売してるところってあるのかな?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:23:01 ID:EXo873uJ
502>大切なのはppmではなくてdBcなのでは?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:26:46 ID:EXo873uJ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:29:40 ID:EXo873uJ
しかしSFDR値が良くても近傍ノイズが目立つ場合がある
判る?>502?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:34:58 ID:vImG3M0E
>>502 テチャーヌ、2ちゃんでも普通に致命傷を負ってるけどね・・・。
でもなぜか本人だけは気付かず、まっとうなことを書いてるとでも思ってる(笑
だからいつまでも無知なまま人間的にも技術的にも成長がないんだよな。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:45:24 ID:EXo873uJ
大切なのはppmではなくてdBcなのだけど、スプリアスが低いと、今度は信号相関成分が目立つようだ、と言っているようだね。
言っていること判る?>502
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 23:49:00 ID:EXo873uJ
>いつまでも無知なまま人間的にも技術的にも成長がないんだよな。
テチャーヌと508を比べると、どうなのかな?
>テチャーヌ、2ちゃんでも普通に致命傷を負ってるけどね・・・。
そういえば、前スレでは西川氏に完膚無きまでに論破されてましたね
テチャーンは同じ書き込みをコピペするだけでなにも説明できてなかった
コラムニストに技術論で負けるテチャーンってショボ過ぎw
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:03:09 ID:emkjmV7a
なぁ、>502サンよー
おめぇのカキコを見ているけど、偉そうなことばっか逝っているが、
技術的な質問には何も答えてないのは何故なの?
知識不足なんだから評論家気取りで他人のカキコの批評するなよ。
こういう面でいえば、まだテチャーヌの方がマシだぞ。
とりあえず、大切なのはppmではなくてdBcなのだけど、スプリアスが低いと、今度は信号相関成分が目立つようだ、と言っているようだね。
って言っていることは、どういうことだか判るならば説明してみな>502
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:05:03 ID:emkjmV7a
小澤ラボ
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:10:50 ID:emkjmV7a
どういうことだか判るならば説明してみな>514
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:13:46 ID:emkjmV7a
小澤ラボの小澤さん
氏ね>ながえ
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:17:33 ID:emkjmV7a
小澤ラボの小澤さんのNiftyFAV騒動って何?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:18:23 ID:emkjmV7a
おめぇのカキコを見ているけど、偉そうなことばっか逝っているが、
技術的な質問には何も答えてないのは何故なの?
知識不足なんだから評論家気取りで他人のカキコの批評するなよ。
こういう面でいえば、まだテチャーヌの方がマシだぞ。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:22:47 ID:emkjmV7a
小澤さーん
「大切なのはppmではなくてdBcなのだけど、スプリアスが低いと、今度は信号相関成分が目立つようだ」
とは、どういうことだか説明おながいします。>517
760 名前:本人(^^; 投稿日:2004/08/06(金) 01:34 ID:OYrcgo69
出力信号がBCLKに同期していることは記載されて
いますが、>746でご指摘されたLRCKを波形整形す
る必要が理解できません。
データシートにはLRCK(WCLK)はDACへのデータ
入力(取り込み)に使用されるだけと書いてあります
が、LRCKは出力信号にどのような影響があるので
しょうか。
766 名前:西川さん江 投稿日:2004/08/06(金) 02:23 ID:cTlSpAx/
D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』
767 名前:西川さん江 投稿日:2004/08/06(金) 02:28 ID:cTlSpAx/
「BCK波形の立ち上がり」が寝ていて、GNDレベルが音楽成分で揺ら揺らしていた場合のD/A変換波形を想像してみましょう
769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/08/06(金) 02:48 ID:OYrcgo69
>>766 申し訳ありません。素人なので理屈が解りません。
LRCK立ち下がり後のBCLKの立ち上がりで信号出
力されるのであれば、LRCKにジッタがあっても音質
には影響しないはずだと思います。
どういうことだか判るならば説明してみな>515
同期回路の動作を全く理解できていない無知でアホなテチャーヌには無理かな(w
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:33:40 ID:emkjmV7a
『D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』』
つまり、LRCKも揺れているということ。
LRCKも揺れていることを知らない奴は511のような思い込みになる。
小澤さーーーん
小澤ラボの小澤さんのNiftyFAV騒動ってポータブルCDに関する話だと聞いたんですが、詳しい話を説明して欲しいんだけど?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:34:54 ID:emkjmV7a
>同期回路の動作を全く理解できていない無知でアホなテチャーヌには無理かな(w
小澤ラボの小澤さんは「同期回路の動作」は理解してるの?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:35:51 ID:emkjmV7a
74AC74の波形整形って「同期回路」なの?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:37:11 ID:emkjmV7a
小澤さーーーん
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:37:28 ID:AlhWxbJy
>>523 LRCKが揺れている?それがどうした?
LRCK立ち下がり後のBCLKの立ち上がりで信号出
力されるのであれば、LRCKにジッタがあっても音質
には影響しないはずだと思います。
に対して、何も答えてないね
これだから無知は辛いね、テチャーヌ
しかし
テチャーヌは
ばかだな
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:42:30 ID:emkjmV7a
小澤さーん。
ポータブルCD音質向上策のインチキがFAVでバレちゃったそうですね。
とんでもない奴→小澤→詐欺行為発覚でNiftyFAVクビになったそうですが、一体、何をやったんですか?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:45:11 ID:emkjmV7a
>LRCK立ち下がり後のBCLKの立ち上がりで信号出 力されるのであれば、LRCKにジッタがあっても音質 には影響しないはずだと思います。
>に対して、何も答えてないね
(笑) >つまり、LRCKも揺れているということ。
>これだから無知は辛いね、テチャーヌ
うん。無知は辛いね。小澤さーん 笑
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:46:53 ID:emkjmV7a
>しかしテチャーヌはばかだな
テチャーヌ と小澤さんと比べると、どっちがばかですか?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:47:36 ID:emkjmV7a
とんでもない奴→小澤→詐欺行為発覚でNiftyFAVクビになったそうですが、一体、何をやったんですか?
それはテチャーヌだな
居もしない小澤さーんとか繰り返すばか
760 名前:本人(^^; 投稿日:2004/08/06(金) 01:34 ID:OYrcgo69
出力信号がBCLKに同期していることは記載されて
いますが、>746でご指摘されたLRCKを波形整形す
る必要が理解できません。
データシートにはLRCK(WCLK)はDACへのデータ
入力(取り込み)に使用されるだけと書いてあります
が、LRCKは出力信号にどのような影響があるので
しょうか。
766 名前:西川さん江 投稿日:2004/08/06(金) 02:23 ID:cTlSpAx/
D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』
767 名前:西川さん江 投稿日:2004/08/06(金) 02:28 ID:cTlSpAx/
「BCK波形の立ち上がり」が寝ていて、GNDレベルが音楽成分で揺ら揺らしていた場合のD/A変換波形を想像してみましょう
769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/08/06(金) 02:48 ID:OYrcgo69
>>766 申し訳ありません。素人なので理屈が解りません。
LRCK立ち下がり後のBCLKの立ち上がりで信号出
力されるのであれば、LRCKにジッタがあっても音質
には影響しないはずだと思います。
どういうことだか判るならば説明してみな>530
テチャーヌ必死だな ワラ
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:54:43 ID:ZoazswZL
あっ、てっちゃんだぁ、てっちゃーーーーーん!!! うれぴーーーーーーーーーーーーー
さっ、今日は久しぶりにパーチーだねっっっっ みんなで夜通し騒ごうぜっっっっっっwww
テチャーヌ今回は
「小澤ラボの小澤さんのNiftyFAV騒動って何?」
とか話題を逸らそうとしたようだな。ところが誰もそんな騒動には興味
なんぞ無いわけだ。テチャーヌのばかさ加減の方が藁えるに決まってるだろう。
FOSスレの908によると松下のECQVだと
539ありがとう
古いタイプ?
にしてもRSで400円だから激安だなぁ
22uFで300エソか
よーしパパ大量にパラってスピカーのネトワクに使っちゃうぞー
あんまデカイアンプ繋ぐと耐圧ヤヴァそうだけど。
怪しくていいならば日米でいつも100円/10個だな >ポリプロピレンフィルム
電解とかは怪しすぎるが・。。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:32:01 ID:Q21fZdc2
>542
こないだ日米で松下のECQBフィルムコン買いますた。
ホコリまみれで怪しかったけど、テスターで容量測ったら
問題なしですた。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:43:30 ID:HJWkPW1H
秋月のはポリプロじゃなくてメタライズドポリエステル
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:45:42 ID:HJWkPW1H
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:56:44 ID:Q21fZdc2
>545
スマソ、未だ未使用、足切断してないんで銅足だか分からんです..
>>530 てっちゃん、あいかわらず馬鹿やってるね。(w
「LRCKが揺れていても出力タイミングには関係しないはず」 というツッコミに対して、
「つまり、LRCKも揺れているということ」 なんてトンチンカンな返答しかできないお馬鹿なてっちゃん…。
技術説明うんぬん以前に、こりゃ人としての会話能力に欠陥があるよな。(w
これじゃ社内で孤立するのも当然だね。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 00:38:15 ID:AXbLp2hw
fujiwaraDACが終焉を迎えた今
クラフトホビーとしてのDACは今後どうなるのであろうか?
fujiwaraPurePathDigital禿しくきぼんぬ。
今後ガンガンワンチップ化が進んで、難しい壁と言ったら半田付けしかなくなっちゃったりして
PCM2706 USB I/Fキットマダー?
PCM2706位自分で作れよ。
外付け部品も大してないんだから変換基板に空中配線で十分だろ?
>>552 だってDigiKey手数料・運賃高いんだもん
DigiKey安いだろ。三栄とかと比べるとさ・・・
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:13:55 ID:IdZsxk1w
DigiKeyでPCM2706買ってキタヨー
納期3ヶ月半かかったorz
出荷したらしたで途中で飛行機止まるし日本に着いたら土曜日で税関休み。
>>557 漏れは先週時点で、注文後4日で届いたんだが・・・
digikeyでそんなに納期がかかるのは珍しい
1704をそれなりに買わなければならんのだけど、安い店知りません?
数百円/一個の価格差でもかなり効いてくるっぽい。
digikeyで大量購入して余りはヤフオクでたたき売る
ってのはどうよ
需要はあるし、送料と自分の分の金額を出品分に上乗せしてもはけそうだね。
送料手数料2000円って高いか?
それに商品単価が安いんだから余裕で日本で買うより安くなるだろ
記事に載せるから・・・ってただでパーツを手に入れてる誰かより
セコくないけどさ
関係ないけど通販といえば、アマゾンのメール便って
ポスト投函だけど
すっぽりポストに入って鍵付きならまぁまぁ安心だけど
ドアの前に置いたり、ノブに吊したり、集合ポストにブッサスのは
マズいと思わないか?
ウチはスッポリ鍵付きポストだけど
それとアマゾンってトラブルと凄く対応悪いんだよね
ポストには鍵つけるのが当たり前、って思ってるのは少数派なんだろうか・・・?
>>560 TI製品を正規ルートで扱っている商社に電話してみるとか。
25個くらいで最小発注単位になるはずなので、それくらい
まとまれば卸価格で売ってくれるんじゃないかと。
現金先払いで取り寄せ、ってことはあるかもしれないけど。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:36:59 ID:nyYGwgfm
>>547 teちゃーヌじゃないけどおしえてあげよう
LRCK揺れている→VD、DGNDを揺らす
→BCK波形信号がゆれるandタイミング作るとこの電源がゆれる
→変換タイミングがゆれる
というわけさ。
ただし、BCKほど致命的ではないと思われ。
p.s.
DATA信号はどうやってもVD系に相関ジッタが乗るのでやっかいだね。
3.3Vに下げるしかないかなぁ。
>teちゃーヌじゃないけどおしえてあげよう
テチャーヌがいつも繰り返している頭の悪い書き込みと同じ内容でそんなこといわれても(笑
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:33:05 ID:nyYGwgfm
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:40:05 ID:SNr+n1se
LRCKが立ち下がる・・・・って、
LRCK波形が寝ている場合、
波形のどこらへん立ち下がると
LRCKが立ち下がることになるの。
>>569 おまえ、もしかしてそんなチンケな書き込み内容で自信持ってたりするのか?(失笑
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:50:26 ID:SNr+n1se
LRCKが揺れているというよりも、波形が寝ていると1/0の判定ポイントが不明確になってしまうということですね。
>>572 LRCKの確定タイミングが不明確になっても何の問題もありませんが、何か?
LRCKに同期してD/A変換するのがメジャーなの?
LRCKでラッチしたあと、BCKが2クロック入ると出力が変化する、というのがあったような・・・。
>>567 おやおや、たかだか数百KHzのたった1本のCMOS入力でチップ内電源・グランド電位が問題になるほど変動すると思ってるのかよ。
TIの半導体設計・製造技術も随分と舐められたもんだな。
DENONで窓際に追いやられてるナンチャッテ技術者の分際でよく言うよ。(w
ここは、てっちゃんの戯言に付き合って電源・グランド電位が変動することにしても、
> LRCK揺れている→VD、DGNDを揺らす
まずは1つ目のダウト。
残念でした。その変動は「LRCKがL→HまたはH→Lに変化すること」のみにより生じるんだな。
「LRCKのエッジが時間軸方向に揺れていること」は電源・グランド電位変動の要因ではない。
だからてっちゃんのアフォな理屈は成り立っていない。
> →BCK波形信号がゆれるandタイミング作るとこの電源がゆれる
続いて2つ目のダウト。
LRCKの立ち下がりによって電源・グランド電位が変動したとして、
DACの出力タイミングはその2つあとのBCK立ち上がりによって決定するんだから、1サイクル半程度の時間差が存在する。
この時間差を超えて電源・グランド電位変動の影響が継続するとでも思っているのだろうか?(w
てっちゃんのアフォな理屈は、半導体回路の知識を伴わない妄想であることがよくわかるね。
たった3行のレスの中に2つも根本的な間違いがあるなんてブザマだねえ、てっちゃん。
4日間も考えてやっとこじつけた理屈がその程度とは情けない。
さっさと自分の間違いを認めて西川さんに謝っちゃえよ、愚かなてっちゃん。(w
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 04:21:35 ID:SNr+n1se
早起きをしたらば、575さんが吠えている・・・・・
575さーん! 「てっちゃん」という人に吠えているようにも見えるんですけど、575さんの誤解を解いてあげようとしてる人は何人も居るのではないでしょうか?
>>> LRCK揺れている→VD、DGNDを揺らす
>>まずは1つ目のダウト。
この部分は、567さんの意見ですね。
>>> →BCK波形信号がゆれるandタイミング作るとこの電源がゆれる
>>続いて2つ目のダウト。
この部分も、567さんの意見ですね。567さんは、てっちゃんなのですか?
>>teちゃーヌじゃないけどおしえてあげよう
と、書いてあるようですけど・・・・
575の方は、下記の西川さんと同じ誤解をされているのではありませんか?
>LRCKの立ち下がりによって電源・グランド電位が変動したとして、
>DACの出力タイミングはその2つあとのBCK立ち上がりによって決定するんだから、1サイクル半程度の時間差が存在する。
LRCKの立下り部の波形が揺れていると考えるよりも、LRCKの立ち下がり部の波形が寝ている場合の1/0判定タイミングには時間的な幅を持つことになる
と言えばお判り頂けますか?
>760 名前:本人(^^; 投稿日:2004/08/06(金) 01:34 ID:OYrcgo69
>データシートにはLRCK(WCLK)はDACへのデータ入力(取り込み)に使用されるだけと書いてありますが、
>LRCKは出力信号にどのような影響があるのでしょうか。
「データの取り込みに使用されるだけ」というのが誤解です。
>766 名前:西川さん江 投稿日:2004/08/06(金) 02:23 ID:cTlSpAx/
>D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』
上記を説明された方が、「データの取り込みに使用されるだけではなく、D/A変換電流の出力タイミングもLRCKの立下りが関係している」と説明されておられますね。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 04:35:30 ID:okUdJ89G
>574
>LRCKでラッチしたあと、BCKが2クロック入ると出力が変化する、というのがあったような・・・。
正しく言うと、LRCKが立ち下った時を基準として、そこからBCKの2個目でD/A変換出力信号電流が出る
ということですな。つまり、LRCKというのもクロックである訳で、LRCK波形の立下り部というのも時間的に経過しているので、そこのタイミングも正確な訳ではないということ。
t=0ではなく、t≠0で波形が立ち上がる場合、ジッターの発生に繋がると説明すると575さんにも判ると思うけど?
西川さんや575さんは、LRCKが立下がる部分はt=0であると勘違いしちゃったので、
BCKだけ波形整形すれば良いと思っちゃったのではないかなぁ?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 04:38:19 ID:okUdJ89G
>>「データの取り込みに使用されるだけ」というのが誤解です。
>> D/A変換は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』
ここがポイントですね。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 04:44:54 ID:okUdJ89G
> LRCK揺れている→VD、DGNDを揺らす
>まずは1つ目のダウト。残念でした。その変動は「LRCKがL→HまたはH→Lに変化すること」のみにより生じるんだな。
D/A変換出力電流は、『LRCKクロック波形が立ち下がった後の2個目のBCK波形の立ち上がりで始まる』のですけど・・・・L→H時は関係無いですよ?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 04:47:19 ID:okUdJ89G
>575
>DACの出力タイミングはその2つあとのBCK立ち上がりによって決定するんだから、1サイクル半程度の時間差が存在する。
って、自分で書いているじゃないですか(笑)
>>576-577 テチャーヌのジサクジエンは日本語の幼稚さですぐわかっちゃうね(笑
アナログ出力のタイミングはBCLK立ち上がりに同期するとPCM1704のデータシートに書いてある
テチャーヌは英語が読めないのか?
西川氏の指摘は当然であり考え方も正しい
BCLKとは独立したクロックであるLRCKの位相が出力に関係するなんてバカなこと考えてるのはテチャーヌだけ
同期回路の勉強をやり直してこい
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 04:58:42 ID:SNr+n1se
素朴な質問なのですが、581さんは英語が読めるのですか?
アナログ出力のタイミングは/LRCK立下り後2個目の/BCLK立ち上がりに同期するとPCM1704のデータシートに書いてありますけど?
581さんは74AC74というフリップフロップで波形を整形することに関しての執念を感じるのですが、
「BCLKとは独立したクロックであるLRCK」の出力に関係するなんてこと考えてるのはテチャーヌだけなのですか?
「LRCKが立ち下がった部分から2個目後」というのは、BCKとは独立しているとは言えるけれども、時間軸では影響を受けませんか?
>正しく言うと、LRCKが立ち下った時を基準として、そこからBCKの2個目でD/A変換出力信号電流が出る
この1行にテチャーヌの同期回路への無知が凝縮されている(笑
テチャーヌは過去にも2つのIDを併用してジサクジエンやってたからね
その程度であざむけると思うなよ
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:03:14 ID:SNr+n1se
素朴な質問なのですが、581さんはテチャーヌさんという人に、どのような辱めを受けたのですか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:04:22 ID:F8ogPygV
>「LRCKが立ち下がった部分から2個目後」というのは、BCKとは独立しているとは言えるけれども、時間軸では影響を受けませんか?
同期回路を理解できていないテチャーヌを晒しage
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:06:31 ID:SNr+n1se
>584さん
584さんのご意見を読むと、「・・・だろう」とか、「・・・に違いない」ということは書いてあっても、「これこれシカジカなので、こういうことではないですか」という文章になっていませんね。
584さんは、どちらのオーディオメーカーに勤務されておられるのですか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:08:02 ID:SNr+n1se
素朴な質問なのですが、2つのIDを併用してジサクジエンやる方法を教えてくだされ。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:09:29 ID:SNr+n1se
586さんは、同期回路を理解できているの?(笑)
アナログ出力のタイミングは/LRCK立下り後2個目の/BCLK立ち上がりに同期するとPCM1704のデータシートに書いてありますけど?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:13:02 ID:okUdJ89G
>BCLKとは独立したクロックであるLRCKの位相が出力に関係するなんてバカなこと
アナログ出力のタイミングは/LRCK立下り後2個目の/BCLK立ち上がりに同期するとPCM1704のデータシートに書いてあります。
お馬鹿さんは誰でしょうね。
サイクルタイミングとジッタによるタイミングずれを混同して考えているテチャーヌ
同期回路の原理ぐらいいい加減学習しろよ哀れなテチャーヌ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:28:30 ID:okUdJ89G
413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 05:49:47 ID:QVbbO9mV
波形が鈍ったのを整形するとジッタが増えるの?
414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 12:55:45 ID:BhgxN+5g
整形するときに遅延が起こる、。
415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 13:11:51 ID:jLBqFsny
バッファやDラッチで整形しても遅延が起こるからジッタは増えてるのか。
416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 13:11:51 ID:YebDAA9e
>>414 遅延が起きるだけではジッタは増えない。
波形整形にシュミットなど使うとスレッショルドが温度や電源、ノイズで
変動するので遅延時間が変動する→ジッタが増える要因になる。
417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 14:28:22 ID:5Q57bXDP
>415
誤>Dラッチで整形
正>D−FFで整形
418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 14:31:05 ID:5Q57bXDP
シュミットさんへ
復習>プロパゲーションディレイ
復習>スライスレベル
復習>不感帯
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:29:22 ID:okUdJ89G
591さんは、どちらのオーディオメーカーに勤務されておられるのですか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:35:55 ID:SNr+n1se
おーい!591
お前のDACユニットはBCKだけ波形整形してんのか?
ちなみに74AC74はDラッチじゃねーよ。笑
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:37:49 ID:SNr+n1se
>おーい!591
>お前のDACユニットはBCKだけ波形整形してんのか?
と言っても、LRCK/BCK/LRDataを波形整形しちゃダメだよ。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:40:31 ID:SNr+n1se
素朴な質問なのですが、591さんはテチャーヌさんという人に、どのような辱めを受けたのですか?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 05:46:09 ID:SNr+n1se
西川君はOPA-627を使う場合、DCオフセットを電解コンで切っているのに、APではなくBPを使っている。
何故?
しかし本当にテチャーヌは、馬鹿だね。
なぜ「2つ目」であって「1つ目」ではないのかまるで理解出来ない
ってのは相当の池沼って言うか、生粋の馬鹿、3代続く伝統の馬鹿、
親の因果が子に報う馬鹿、つまり現在過去未来時を超え歴史を越える
馬鹿だな。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:18:50 ID:okUdJ89G
>>アナログ出力のタイミングは/LRCK立下り後2個目の/BCLK立ち上がりに同期するとPCM1704のデータシートに書いてあります。
>なぜ「2つ目」であって「1つ目」ではないのかまるで理解出来ない
598に説明して貰いましょう。
さぁ!説明おながいしまつ!
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 07:20:03 ID:okUdJ89G
序に、テチャーヌさんという人に、どのような辱めを受けたのかも説明してくれ!
>>591 ナカーマ(AAry
ほんとテチャーヌは魚として全く知恵が無いから釣れて釣れて困るよなw
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:18:19 ID:SzjjrfRr
説明おながいしまつ!
>>アナログ出力のタイミングは/LRCK立下り後2個目の/BCLK立ち上がりに同期するとPCM1704のデータシートに書いてあります。
>なぜ「2つ目」であって「1つ目」ではないのかまるで理解出来ない
厚顔無恥とはテチャーンを指すためにあるような言葉だよな
>>597 ハイフン外してデータシートを読んでみたら?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:44:57 ID:SzjjrfRr
電解コンでDC切っているのに、APではなくBPを使っている理由。
高いから音質面でメリットがあると思ってるの?
606 :
西川:04/11/04 09:45:44 ID:SzjjrfRr
ふとん屋さん?
607 :
西川:04/11/04 09:46:26 ID:SzjjrfRr
パフィーのカタワレと離婚した西川君?
608 :
西川:04/11/04 09:47:07 ID:SzjjrfRr
秋葉原の電気屋さん?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:53:35 ID:SzjjrfRr
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:54:07 ID:SzjjrfRr
説明おながいしまつ!
「非同期リクロックとは74AC74で波形整形することである」
by テチャーヌ
盛り上がってるなと思ったらテチャーヌか..
「DCオフセットを切っていれば、OPA627APもBPも性能は同じである。
ノイズレベルの差は関係無い。西川君は何故BPを使うの?何故?」
by テチャーヌ
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:18:15 ID:Ssm7g/7m
小金持ちだからね。APとBPの値段の差なんか問題にしなくてもよいのだよ。
貧乏テチャーヌには無理かな。
テチャーヌはたまにいいこと言ってるときもあるし間違ってるときも
あるけど、それより何より、人を叩いたり粘着したりしてデジタルオデオの
間口を狭めてるのが問題だぞ。もっとマターリ汁>テチャーヌ
西川タンは何をやってもそれなりなんだけど、全部中途半端なのに
専門家っぽくしてるのが嫌なのかな?
過去の偉業とやらを持ち出す人もいるけど、ナンセンスだしね
写真も「良いことあるかも」とエロ専門写真家を気取り、レタッチとか
いってむだ毛消しをマニアックにこなしてる
全部、自分の趣味
西川タンは、自分に興味あるもので小金を稼いでるだけ
だから中途半端でもいい
そうやって生活出来ること自体が偉業
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:44:03 ID:Ssm7g/7m
うむ。時宜を得た小細工で小金を稼いで悠々自適、ときどき
ギャルをデジカメで撮って小遣いを稼いでのほほんと暮らしている。
うらやましいといえばうらやましいし偉いんじゃないの? 勝ち組って
わけ。
そりゃあ、負け組のてっちゃんにとっては嫌なやつだろうなあ。
勝ち負けとなるとまだ分からないよ
西川タンが負け組になるかもしれない
ただ好きなことをやって奥さんいながら愛人囲ってる生活を
勝ち組と考えるのも楽観的
本人は意外と人生を足掻いてるのかもしれない
つーかBP買って使って文句ないだろ
究極と至高を楽しんでるだけなんだから
最近、このスレおかしくないか?
お願いですから、コテハンを名乗ってください。
「LRCKに時間軸方向(横軸)揺れがあると、その後二つ目のBCLK立ち上がり
時点でもVDDおよびDGNDのレベル(縦軸)へ影響が及ぶ」
by テチャーヌ
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:20:10 ID:SzjjrfRr
「LRCKは一見一定の間隔で立上り/立下りしているように勘違いするバカが居るが、
実際には立ち下がり時間は原理的にt≠0ではなく波形が寝ているので、L/Hの
判定は時間軸方向(横軸)に幅をもつ。
そこで74AC74などのDタイプフリップフロップを用いて寝ている波形を急峻に整形する。
L→Hの後二つ目のBCK立ち上がり時点でD/A変換器の電流が出力されるのだが、
BCKの立上り時点の時間軸精度を上げるために74AC74のもう1回路を用いてBCKも波形整形する。
すると、DGNDに信号相関雑音が流れていてもスライスレベル(縦軸)への影響が少なくなるので
Jitter発生によるアナログ出力信号への混変調ひずみ(この場合はFM変調)が少なくなる。
この部分に於ける時間軸の揺れは、信号相関ノイズと無相関ノイズによっている。
実はD/A変換タイミングを司るマスタークロックの位相雑音を小さくしてゆくと、
今迄は見えなかった信号相関成分が変調を受けた結果の近傍ノイズが目立ち、
音質を阻害する大きな要因となっていた。これはアナログLP再生でも同様である。」
by K2
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:21:59 ID:SzjjrfRr
H→Lの後二つ目のBCK立ち上がり時点で
ここはいつきても非建設的でない話が進むだけですね。
某キット配布してたところみたいにマニアが、OPAMPを並列接続したらどうなるんだろうとか
の疑問に対してSPICE結果をさらしてくれるところのほうがよっぽどましですな。
非建設的でないということは建設的なのか
180度+j180度みたいな感じです。
テチャーヌを弄るスレになってしまったからな。
>>626 なるほどw
と小ウケしたいところだが180度+j180度というのはベクトルとして結局
同じではなかろうか。90度−j90度なら話は分る。
180度は反転で-90度は下向き?
>>531 命を懸けても言えるがテチャーヌの方が馬鹿
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 19:15:11 ID:lFu1Ggr8
>632 命を懸けても言えるがテチャーヌの方が馬鹿
理論的に完膚なきまでに叩かれて恥ずかしい姿の632。見苦しいYO
指摘されていることが理解できないから自分では恥ずかしく感じないのだろうね。
ということは、632が勉強して、ここで指摘されたことを理解した途端に死ぬことになる・・・
632は、ずいぶん簡単なことで命を賭けちゃうんでつね。
馬鹿は死ななきゃ直らないという話と、馬鹿だから指摘されている恥ずかしさが判らないという話と、どういう関係になるんでしょうね?→おバカさんの632
テ チ ャ ー ヌ 必 死 だ な (笑
635 :
ナガエ刑法発令(笑):04/11/07 19:34:57 ID:neuswl8/
あっ、テチャーヌだ、おーい、テチャーヌが出たぞーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ(笑)
>633
理論的に?
論理的にの間違いでなくて?
またテチャーヌか
何を「指摘」しているつもりなんだろうなテチャーヌは。
「非同期リクロックとは74AC74による波形整形のことであってデータの
中断など生じるわけは無い!」とか
「OPA627APとBPはカタログスペックでノイズレベルの差が有っても、
DCを切ればオフセットの差は出ないのでBPを使う必要は無い!」とか
すんごい『指摘』だわな
>理論的に完膚なきまでに叩かれて恥ずかしい姿の632。見苦しいYO
>指摘されていることが理解できないから自分では恥ずかしく感じないのだろうね。
ここまで自分自身のことを的確に表現できてるテチャーンって、自己認識力あるね。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 07:00:34 ID:82a8SI+C
639は、ずいぶん簡単なことで命を賭けちゃうんでつね。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 07:10:46 ID:aaFhQQM/
アナログ出力のタイミングはBCLK立ち上がりに同期するとPCM1704のデータシートに書いてある
BCLKとは独立したクロックであるLRCKの位相が出力に関係するなんてバカなこと考えてるのはテチャーヌだけ
同期回路の勉強をやり直してこい
なぜ「2つ目」であって「1つ目」ではないのかまるで理解出来ない
ってのは相当の池沼って言うか、生粋の馬鹿、3代続く伝統の馬鹿、
親の因果が子に報う馬鹿、つまり現在過去未来時を超え歴史を越える
馬鹿だな。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 07:21:31 ID:82a8SI+C
LRCKはt=0の時間で立上り/立下りしているのではなく、立ち下がり波形は寝ているのでは?
そこで、74AC74などのDタイプフリップフロップで寝ている波形を急峻にするように整形する。
LRCKがH→Lした後の二つ目のBCK立ち上がり時点でD/A変換器の電流が出力されるのですが、
BCKとLRCKは独立しているのだから、LRCKの波形を整形する意味は無い、との主張は間違っていませんか?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 07:29:43 ID:aaFhQQM/
LRCKが寝ている?それがどうした?
LRCK立ち下がり後の2個めのBCLK立ち上がりで信号出力されるので、LRCKにジッタがあっても音質には影響しない。
LRCKの位相が出力に関係するなんてバカなこと考えてるのはテチャーヌだけ
またテチャーヌか
同期回路の勉強は終わったのか?成果は出てないみたいだが(w
口ひげを生やしてる人は
自分に自信がない証拠らしい
それより、まんこ舐めた後、口ひげ臭くないのか?と思う
どうなんだ西川君
テチャーヌが暴れるから地震が起きたじゃねーか
いい加減に汁
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:15:31 ID:fiG6dJ6H
BCKとLRCKは独立しているのだから、LRCKの波形を整形する意味は無い、との主張は間違っていませんか?
意味ねぇよ。
LRCKはレベル検出で使えればいいんだよ。
>>645 そうするとアラブの中の人はすべからず自信がない、と。
×すべからず
○すべからく
な。
アラブの中の人は自分に自信がない、つぅか、イスラム教にどっぷり帰依していて信仰が
自分を支配しているから、あまり自分の部分は多くない鴨。宗教無いと自信失うばかりだと思う。
オーディオもそれぞれの教義にひたって安心していた方が、自信を失って買い替えに右往左往
しなくていーかもね。
>>652 1年前に個人輸入でD.Vine5を買ったときには5万近くかかったのに…orz
おっ、こりゃいいな。TEDDIGITALマヂ脂肪だぜ、ぷっ(笑)
655 :
つとむ:04/11/08 22:10:41 ID:aaFhQQM/
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:21:09 ID:54bdvdlb
>>648へ
レベル検出で使えればいいんだよって言ってもLRCKは寝ているので、L/H判定の時間幅が生じるのではないか?
657 :
つとむ:04/11/08 22:28:15 ID:aaFhQQM/
>>656 はいはい、それが理解できないからテチャーヌはセンスないんだよ。
659 :
つとむ:04/11/08 23:50:38 ID:aaFhQQM/
>658 はいはい、それが理解できないからテチャーヌはセンスないんだよ。
おにいさんもびんぼうなのでつね。笑
660 :
つとむ:04/11/08 23:53:18 ID:aaFhQQM/
おにいさんは、ぺらんぺらんのがいいとおもっているんですよね。
おにいさんがつかってるあんぷとかしーでぃーぷれーやもぺらんぺらんなので、PCしゃーしーもぺらんぺらんのにあわせたんですよね?
>>656 テチャーンの屁理屈は
「高い山に登ると太陽に近づくから暖かいに違いない」
というのと同レベルだね
おまけに本人は信じ込んでいて
『太陽に近づくのに暖かくならないんでつか(失笑』
なんておバカな荒らしを無限ループするだけだからいつまでたっても学習できない
そうやって吠えれば吠えるほど恥を晒しているのだが
それに気づかない裸の王様なテチャーンは哀れすぎる・・・
D.VineのHeavy Packageはシャシーのみで10kg有るわけで。
hushかっこいいか?
CoolermasterとD.Vine似てるか?
TEDDIGITAL欲しいか?
いくらLRCKの遷移が遅くても、誤動作したり、間に合わなかったりするほどは、遅くないだろう?
急峻なことが良いと思っている人がいるようだけど、
あんまり急峻なのは害があるんだけどなぁ・・・。
オカルト入っている人にはわからないかもな・・・。
あたし、ナガエさんが関係してる商品だけは、ぜっっったいに、いやっっっっっ!!!
西川君って子供いるの?
てっちゃんって結婚してるの?
http://www.ikeon.co.jp/audio207.htm 第674回 : イケオンオリジナル PCM-S1 DCD-S1ver.Z201 試聴会
夏目 様
長江さんのtalkに参りました。PCM-S1とZ201の発展性に大いに期待。
PCM-S1のティンパニーの音が印象的でした。
↑
普段から電波飛ばしまくって、人を参らせるんですか?>長江
IKEONに逝くとテチャーヌにあえるわけだね
669 :
123:04/11/10 00:25:42 ID:oaxqgKc2
4331×4、RMAAで測定
ADCにUA-30使ったので何を測定してるんやら・・・
UA-30のADCをチェックしただけか(藁
>>666 西川は子供はいない。ちなみに奥さんは・・・
哲朗は未婚
あれ?テチャーヌって未婚なの?
以前、高校生の娘のためにPC組んでやったって、
確か静音PCのHPの掲示板に画像貼ってたけど。
>>671 脳内娘だろ
それか高校生相手にストーカーしてるとか
なーんだ、妄想娘か。ピアノを弾く女子高校生ねw
テチャーヌどっかで脳内結婚だってボロ出してたな
西川氏の奥さんってアレなんだよな、西川氏も大変だ
個人的にはじんそん氏が怖い
>674
じんそん氏って誰。
>677
顔が怖いのか。
本人は知らないが元フーゾク嬢ってパターン?
西川氏の会社で
DACキット販売しないのかな?(基板と基本パーツ)
>>682 それは可能かもしれないね。
電気音響メーカー所属のN江氏なんかとは違って、正しい技術知識あるみたいだし。
>>683 うん
結構期待してる
業務体系も基盤が出来てるわけだし
Webショップ開設も西川氏なら容易いことだろうし
アフターサービスは無しで良いから大人のAUDIOおもちゃを販売して欲しい
>>682 いいかも知れないけど慈善事業じゃないから
値段が期待できないなぁ
そういう意味じゃ、Fujiwara氏はまさに持ち出しのボランティアだったね
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:42:32 ID:H3ASPw+V
みんな、どうやって計測してるんでつか?
自前でAPやR&S?
え? え? APってなに? R&Sってなに?
B&Kなら知ってるけどな・・・?
S&B
本格的に西川氏がキット販売をすれば低価格も実現可能じゃないかな
人脈も多いことだし
Fujiwara氏は本当にボランティアだったね
じんそん氏は実際に会うと物凄く腰が低いけど人格が複雑なんだよね
よーし引篭もり、年末のバイト料元手にDAC基盤配布しちゃうぞー
B&B
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 09:04:18 ID:j9/RKzCQ
オーディオプレシジョン、ローデ&シュワルツ
新品買えば800万!
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 09:21:47 ID:htQ23p/N
透明のPCM58も数ないし・・・
現品のCS4331が残ってればなぁ
>西川氏がキット販売
西川氏はエロイ人だと思うが、ことデジタルオデオでは..
ハモンドのカマボコトランス使ってみたり、電流出力にLPFモドキを
入れてみたり...
どうでもいいが600Ω:600Ω(だったな確か)で、ああも
カマボコになるライントランスって、、よくぞめっけてきたなと
逆に感心した。
1:1のトランスは容易に良好な特性が出せるハズなのだが。
まー、いずれにしても期待できん罠
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:20:04 ID:obV6EQvp
あれはな、宗教団体SATRIでいろいろデムパなことを教え込まれてんだよ。
ほんとにいい加減にしないと黄色い救急車の出動要請しないとならん罠
一度でいいから見てみたい、視聴率測定器と黄色い救急車。 ウタマロです。
黒田様の存じますの使い方って間違ってないか?
凄い連呼してるけど
>>701 HEN型なんて製品並だけどサイズが・・・
>>698 なんかさ・・・西川氏を、
音がいいと言われているパーツを付ければ音が良くなると思ってるのかと小一時間問い詰めたいな。
音を聞き比べた上でDALEを使ってるならいいんだけどさ、ただ使ってるだけっぽいぞ。
I-V変換にSATRI-ICを使うのもアレだが、DCサーボに使うオペアンプの選定理由を確認しておきたいな。
521 名前:Socket774 投稿日:04/11/16 23:59:59 ID:e+7lzjEU
>>519 え?デジタル出力すると音質は関係なくなるような気がするけど。
っていうかプラシーボだと思うよ?VRDSでも安いCDPでもDAC通すと
DACの音になる。
CDってエラーレートも限りなくゼロだから劣化はないはずなんだけど。
ケーブルとかトランスポートで音が変わるのはインチキっていうのは
きちんとした学会で科学的に証明されてるみたいだよ。
http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/ バブル期のようにオカルトは存在しないよ。
定量的に証明されてる。
今は今。バブル期はバブル期。黎明期は黎明期。
どちらかというと開発当時の理論に則った製品の方が方が今に近い。
C1、C2エラーで訂正後はデータ同一性は完全で、ジッターにも影響しない
ってのは常識だよ。
エラー訂正とかそういうのは昔のオーディオショップの常套手段だよ。
0と1の並び順を転送するのがデジタル。
転送されるのが0と1を16列に組み合わせた情報でしかないわけで、
そこにジッターがあろうが無かろうが、検知する閾値を下回らなければ、
それを読みとったDACからはDACユニット固有の一定のジッターしか出てこないわけで。
はっきり言って、オーディオ雑誌由来の正体不明疑似科学信じてるのは
バブル時代に良い思いした結構なお年の方だけなんじゃないかと思う。
今時通用しないから現実にオーディオショップなんてものが虫の息なんだしね。
デジタルアウトで音が変わるのはプラシーボ。
そんな超能力があるならこんなスレで書き込んでる場合じゃないでしょ。
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
ジッターは読みとりが可能かそうでないかの基準にしかならないから
どんなにジッターが大きくても読みとれたなら変化しないよ。
問題になるのはDAC自体のアナログ波形のジッターであって、数百nsecくらい
あると音色の変化に気づく人がいる可能性があるパターン。
でもこれって20年前にすでにわかってたことらしいし、なぜ今問題になるのかが
意味不明なんだよね。
ちなみにジッターといってもDACは音楽波形のずれ、トラポは電圧操作の遅延ということで
実は全く別のもの。
これをうまい具合に混ぜてだますのがオカルト。
トランスポートの信号遅延が、DACの音楽波形を劇的に変える!っていうのは
オリゴ糖も糖だから一発で糖尿病になるって言ってるようなものだよ。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:05:12 ID:Q33qdayG
けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろっ (大爆笑)
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:11:09 ID:n8BUSsZx
また、定期的に発生するデヂ虫が。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:19:30 ID:m6tq5001
>708
Transmit-jitterとIntrisic-jitterって知ってて、708さんの高尚なる御説を開陳にてるのかな?
どうでもいいが水晶精度のジッターが分かる人間は居ないと思われ。
使ってる水晶の精度が出せていれば、だが。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:30:50 ID:m6tq5001
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:33:32 ID:m6tq5001
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:41:17 ID:m6tq5001
例えば、CDとかSACDのマスタークロックだとすると、その水晶発振器で出力されたクロックの純度を測る。
まず、16.9344MHzとか33.8688MHzという規定された周波数にどれだけ正しい周波数が発振しているのか?→基準周波数に対して、どれだけオフセットしていたりドリフトするのか?→何ppm?
次に、その発振波形の周波数成分を測ってみる。理想波形は16.9344MHzとか33.8688MHzだけ出て、それ以外の雑音は全く出ない。なんてことはありえない。
CDやSACDメカのサーボとか、基板上でやりとりされているデジタル波形から輻射ノイズが出て、その雑音で水晶発振器を駆動している電源・グランドが汚れる。
汚れた電源・GNDで駆動された発振器のクロックにも、その汚れが飛びつく。
結果、発振波形の純度が悪くなりスプリアス成分が纏わり付いて、これがJitterとなる。
>>714 どこでもいいが汎用の水晶。
叩いたり落としたりしなければ耳で分かるほどにはずれないでしょ。
>汚れた電源・GNDで駆動された発振器のクロック
これは水晶の精度に問題があるのではなくて、回路設計に問題がある。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:49:06 ID:m6tq5001
一方、上記のメカニズムからSPDIFトランスミッターICを通じてDACユニットにデータが送信される。
DACユニット内のインターフェースレシーバー回路の中にはPLLがあり、ここでSPDIF送信信号の中からfs情報として送られてきた部分の信号によってクロックが復調される。
このクロックも上記(715)で固定水晶発振器で作られたクロックと同様もしくは別の周波数のクロックが得られる訳だが、一般的には固定水晶で発振したクロックの方が純度は高い。PLLで復調したクロックは純度が悪い。
そしてSPDIFで最も問題なのは、DACユニット内のPLL回路が、送信されている音楽データがクロック復調用信号に影響を与えてしまうことなのだ。
PLLで復調されたクロックの裾野には、本来ありえないはずの音楽成分が乗っている!
つまり、このクロックは音楽成分がFM変調された結果となっている。これが最も音質を阻害する要因であり、それは混変調ひずみを生じさせている。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:56:28 ID:m6tq5001
>716
温度の変化によって発振周波数はドリフトする。
このような発振周波数のズレは、キミの言う通り音質阻害要因ではない。
基準周波数のズレとかドリフトは、音程がずれるだけ。
--------------------------ここが重要---------------------------
しかし、クロックの純度が悪化して、本来必要な周波数成分だけではなく、
そのクロックの成分の中に、音楽成分が漏れてしまう。これは自己相関ノイズで
耳障り。このような成分は、上記のような「直流的な周波数のズレ」とか、
「非常に低い周期でのズレ」ではない。
従って、「水晶発振器の周波数偏差±何ppmというのは音質阻害要因ではない」が、
「水晶発振器の周波数純度何dBcというのは音質阻害要因となる。」
つまり、大切なのはppmではなくdBcなんです。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:57:44 ID:m6tq5001
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:59:14 ID:m6tq5001
何をlinkしてんのか?
>>719 言いたいことは分かるが、そのクロックのズレの周期というのはどれくらいだ?
可聴帯域内ならその周波数で変調されることになる?だろうから、
差は出るだろうと思うんだけど。
質問なんだが、
マルチビットDACと1ビットDACだとこのクロックのズレに関して、どういう差異があるんだ?
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:03:39 ID:m6tq5001
>717 これは水晶の精度に問題があるのではなくて、回路設計に問題がある。
きみは「水晶の精度」というのは、何を指しているのか? 発振波形の中心周波数のズレ、つまり周波数偏差のことを考えているのではないか?(ppm)
ここで「水晶の純度」という言葉を使うと理解できるかもしれない。
いろいろなメーカーのいろいろなモデルの水晶発振器の発振波形純度を観測すると、いろいろな波形純度のものがある。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:05:58 ID:m6tq5001
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:07:47 ID:m6tq5001
「クロックのズレ」=最近マニアが話題にしている±何ppmっていう発振周波数の偏差
こんなのは+1000ppmずれてても判らない。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:09:33 ID:m6tq5001
しかし、水晶発振器の発振波形の裾野に、「再生しようとしている音の成分が漏れている」と、D/A変換されたアナログ信号には、この音がFM変調されて重畳してしまう。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:11:31 ID:m6tq5001
>質問なんだが、
>マルチビットDACと1ビットDACだとこのクロックのズレに関して、どういう差異があるんだ?
申し訳ないが、この回答をすると、折角の話が飛躍して焦点ボケになるので別の機会に説明する。
「周波数」と「波形の純度」に関して集中して考えて欲しい。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:12:06 ID:m6tq5001
ではまた。
クロックネタでだらだらとしたレスつけてるのは100%てちゃーぬと見ていいですか?
>>729 うむ。間違いない。
ここまで必死なテチャーヌは普段、よほど悪い音を
聴いているのだろうな。
心の狭さ、荒み具合から悪音大王とみて間違いない。
良い音でよい音楽を聴いてる香具師は、
こんなに基地外みたいに必死にならないものさ
Chord DAC64みたいなの誰か作ってよ。
バッファRAM積んでる奴。
あ、オレは厨房だから無理ね。
このスレのエライ人たちならできるっしょ?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:53:27 ID:8G9G3ANN
ジッタに関して色々検討されている方々は、
ラジオ技術2004/10月号の記事は読まれました?
理論的な考察のあるなかなか面白い記事でしたね。
>>729 いっそ「テチャーヌとともにジッタを乗り越えてゆくスレ」とか立ち上げて、そっちに隔離した方がいいかな?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 07:04:59 ID:8k9DfkvG
>731
>732
単に旭化成AK4117を使えば良いのでつ。この192kHz/24bit対応レシーバには、入出力非同期で使う場合に有用なバッファメモリーが載ってまつ。
レシーバで復調したDATAを、WordSYNCからつくったクロックで動作させる同期運転したい人にとっては、
このICは便利でつね。
そーいえば・・・・・Chord DAC64ってRCA同軸一本で192kHz/24bit信号を受けられまつね。WordSYNCは無いけどね。ぷぷぷ〜
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 07:06:41 ID:8k9DfkvG
自分のヲツムの理解能力を超えるネタだと、だらだらとしたレスと感じるのは100%厨房と見ていいですか?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 07:10:09 ID:8k9DfkvG
>>736 うむ。間違いない。
ここまで明確な厨房は普段、よほど汚いクロックを
使っているのだろうな。
心の狭さ、荒み具合から厨房学級委員とみて間違いない。
純度の高いクロックでよい補間をさせてる香具師は、
あんなに抽象的なことは書かないものさ
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 07:14:50 ID:8k9DfkvG
>735 そーいえば・・・・・Chord DAC64ってRCA同軸一本で192kHz/24bit信号を受けられまつね。WordSYNCは無いけどね。ぷぷぷ〜
それは、暗にChord DAC64はバッファRAM積んでるAK4117を使っただと言っているのでせうか?
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 07:15:23 ID:8k9DfkvG
>739
4117って3〜4秒もデータをバッファできるんですか?
データシートを見た感じそんなことは書いてないんですけど私が見落としたのかな?
S/PDIFを使わずに、DATA、BCK、LRCKをそのまんまトスリンクで伝送すれば、ジッタ問題は解決?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 10:32:29 ID:XwPrJThR
>740
秒数を増やす目的な何? バッファメモリーから読み出すときのノイズが多いと、データをメモリーに入れてジッターを遮断したつもりでも、結局輻射ノイズ→スプリアス→GNDの汚れ→ジッターになります。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:03:33 ID:EeUwc1v5
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:05:09 ID:EeUwc1v5
>733 執筆者はだれだったの?
水晶発振のノイズを-110dBにしたからどうだってんだよ。馬鹿じゃねぇの。
スピカなんか歪率1%くらいのも珍しくない。位相特性なんか大半のスピカは
ズタボロだ。そういう音を聞いてるのに測定限界に近いジッタがどうのこうの
言うなんてのはオカルト以外の何物でもないぞ。
っつーか、異常に細かいことに固執するのは精神病の一種だな多分。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:21:50 ID:EeUwc1v5
まだデノンはこいつに給料はらってんの?
世界七不思議の1つだな
ちょっと見てみたけどAK4117を外部クロックで
動作させようとしたら結局S/PDIFで受けられなくねぇ?
どうすんの、これ?
タクミで買えるんだな>AK4117
>>742 >データをメモリーに入れてジッターを遮断したつもりでも
あ〜あ、数秒間ぶんをメモリに蓄える目的を理解してないのね・・・アタマわるいねぇ。
>結局輻射ノイズ→スプリアス→GNDの汚れ→ジッターになります
おやおや、そういうことの影響を気にするような方がまさか、
そう、まさかとは思うが、
『 C D ト ラ ン ス ポ ー ト を P C で 作 る 』
なんて支離滅裂なことはしていないでしょうな。(w
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 02:40:08 ID:MiqED1Np
クロックの周波数が周期的に変動した場合、それは周波数変調そのものだが・・・。
機器内蔵のPLL出力が変動してDACの出力が変調されるなんて聴いたこともない。
そんなことがあればワウフラッターとして検出されるのではないか。
>>752 だよねぇ。
だから、CDとかSACDやらのディジタルメディアでは気にする必要も無い
と思うんだけど。どうなんだろね。
気にするのはジッターじゃなくてディジタルノイズとかエラーのほうかと。
>752
まさにそうやって周波数変調されるって話を聞いたことがあるけど?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:38:25 ID:9qwmzpOY
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:45:46 ID:9qwmzpOY
746 :アホの名無しさん@脳味噌少な目。 ID:v8C4zipy
誤:水晶発振のノイズを-110dBにしたからどうだってんだよ。
正:水晶発振のノイズを-110dBcにしたからどうだってんだよ。
誤:馬鹿じゃねぇの。
正:746は馬鹿というよりも勉強不足。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:00:19 ID:9qwmzpOY
746 :アホの名無しさん@脳味噌少な目。 ID:v8C4zipy
>スピカなんか歪率1%くらいのも珍しくない。
その「歪率1%」は高調波歪であって、先生が解説していた混変調歪では無いけど・・・・
高調波歪:ある周波数の正弦波をDUTに入力して出力された信号に
入力周波数のN倍のノイズが発生。
混変調歪:例えばCCITTで規定された2つの周波数を入力した場合、
2つの周波数の差のノイズが生じてしまう。
>>757 高調波も混変調もダラダラ出ると思うけどw
マルチウェイ、それも4wayとかなら少ないだろうね。
>>755 ダイナミックレンジが十分にあって、ワウフラッターが水晶精度ということなら、
通常の人間には検知できませんが何か。
まさか古いソース聴いてワウがあるとか言ってるんじゃねえだろうな。
>>757 スピカからもアムプからも混変調歪みは発生するじゃん。
要はそういう音を聞いているのだからCDやらDACやら
だけテチャーソみたいに基地外みたいにこだわっても
無駄っつーか葉っぱ見て木見てないっつーか
バカジャネーノ。
トラポやDAC弄りなんか大概の所で止めといて
他を見直した方が良い結果が得られるのは火を見るより
明らかだな。
それに、誰かも書いてるようにGNDが汚れてジッタが云々
っつーならPCなんぞ使うべきじゃねー罠。PCのGNDやら
電源に載るノイズなんて滅茶苦茶だぞ
intelのtechdoc読んで見れて想像しれ。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:16:03 ID:MiqED1Np
>>754 人間の耳で変化を捉えたという話題を俺は知らない。
それに、そんなこと言ってたら振動板を利用するスピーカーは全滅。
どうやったってドップラー効果を排除出来ないからね。
ではなぜそのひずみの多いスピーカーでアンプやDACの違いが
わかるのですか、なんて話もあったなぁ。
スピーカーのほうが歪が大きいっていう香具師はなんでこのスレに
いるんだろう…
>>761 >>759 に「ではなぜそのひずみの多いスピーカーでアンプやDACの違いが
わかるのですか」なんて書いてあるか?
見えない文章が見えるのかお前は、あ?
病院逝って氏ねよアホ
>>761 スピーカのほうが歪みが小さい?
そりゃすばらしいスピーカシステムですね。
764 :
761:04/11/20 15:57:43 ID:iWr03FSW
書いてないから、759に反論したわけじゃないんだが。
君のほうこそ思い込みが激しいぞ?
16ビット44.1kHzの中で頑張る時代は終わったよ。
24ビット192kHzのフォーマットの前には、
色々と工夫して微妙な違いを追求するのは馬鹿馬鹿しい。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:58:14 ID:9qwmzpOY
>766
1日に2度もそのリンクを張る必要があるんですか。
傍目からは、いわゆる「馬鹿の1つ覚え」に見えますけど?
啓蒙もほどほどにしないと、あなた自身が厨房と思われますよ。
テチャーヌは厨房だからオッケーだよ
テチャーヌは日本語不自由だからな
他の人に読ませて、中身を解説させようって魂胆だろ
DVDオーディオを自作DACで鳴らしたいと思います。
DVDオーディオについてはここらあたり
ttp://e-words.jp/w/DVD-Audio.html ttp://www.phileweb.com/products/dvdaudio/da-toha.html パソコンを送り出しに使うというのは使い勝手が悪いので、
実際には自分で手持ちCDをDVDに焼いて自作DACで聞くこと
になると思います。
どのソフトで焼いて、どのDVDプレーヤーを送り出しに使って、
自作DACでは(入手可能な範囲で)、どのDAIで受けて、DFは何で、
DACは何、という話をしませんか?
(昨今のジッターの話は、10年前のfj.rec.avの繰り返しですよね)
軽くしらべた感じでは、
1 DigiOnAudio というソフトで焼ける
2 新しめのDVDプレーヤーならDVDオーディオを再生できる
3 DAIもDFもDACも新しめのものなら96Khzに対応してる
環境が整ってないわけじゃないけど、実際にDACを作ったと
いう話がないのは何ででしょ?
>>770 CDをDVDオーディオとして焼くと音質が劣化するけどいいの?
772 :
123:04/11/21 12:03:45 ID:9dvhqc6z
メジャーなところでfujiwaraDAC、JinsonTDA1543とあるので
自分でいちから作る人も減ってるんじゃないかな?
海外に目を向ければ、かなりキットもあるしね。
773 :
770:04/11/21 12:37:03 ID:jTAw49cK
>>771 CDプレーヤーは、例えばSM5843+PCM1702なら
16ビット・44.1KHzのデータ→DFで20ビット・8倍の352.8KHz
とリアルタイムでデータを作り直しています。
パソコンで(リアルタイムでなく)あらかじめデータを作り直し
てからDVDに焼くわけですから、CDより音が悪くなることは
ないと思います。データを変換するフリーソフトもあります。
>>773 使うソフトやプレイヤーによっても変わるので良くなるか悪くなるかはわからないが容量は増えるね
漏れなら44.1・16のままCD数枚分入れる方を選ぶが
>773
どっちにしてもDFで変換されるんだから
アップサンプリングして焼いても意味ないんじゃない?
777 :
771:04/11/21 14:16:50 ID:5/Jaup15
>>773 問題はその変換ソフトが、どれだけ真面目に変換してくれるか。
俺はソースコードを精査しないと安心して使えない。
昔、信号理論を知らないとしか思えないような変換をしてるソフトがあったんでね。
>データを変換するフリーソフトもあります。
もしかしてVC64のこと?
あれ確かに音良いって言われてるけど、
変換にむちゃくちゃ時間かかるじゃん。
とてもじゃないけど、手持ちのCD全部になんかやってらんない。
まあ、実験目的で何枚かやるのならいいけど。
で、その程度ならわざわざDVDに焼かなくてもPCから
wavで出せばいいし。
市販のDVD-Aは
>>776みたいに改造が必要だし。
779 :
770:04/11/21 16:02:18 ID:jTAw49cK
みんな、ありがと。賛同してくれる人いないね。トホ。
何か、DVDオーディオのDVDを作って、単に改造したDVDプレーヤー
をとっかえひっかえ再生するだけで十分な気もしてきた。
DVDプレーヤーは安いから何種類でも買えちゃうし。
・いろんな変換をしているうちに自分好みのが見つかるかも。
・変換に時間がかかったとしても、夜寝る前とか出掛けている間
に変換しちゃえばいいと思いますよ。
・NOSがどうだとか、OPAMPの音がどうだとか、どこの抵抗がいい
とか、何パラだとか、いい加減飽きたので次の何かがしたいんです。
どうせやるなら、単なるサンプリングレート変換じゃなくて、
レガートリンクとかの類いの処理をしてみてはどうかな。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:50:49 ID:kmGIet8D
>>778 > 変換にむちゃくちゃ時間かかるじゃん。
(以下VC64 professionalの話です。)
あれって、44.1K→192Kにするために、
一度640倍オーバーサンプリングして1/147してるから時間かかるんです。
192Kにこだわらなければ、44.1K→176.4Kだと一発で精度良く変換できるので
今より160倍速くなると思うんだけどね。
ちなみに、1600万Tapを謳っていますが、
44.1K→176.4Kの入出力でみると、実質102400tapしか(まーそこそこ多いんだけど)
ありません。(インパルス波形をとってみればそ一なってるのがわかるよ)
さらに、「硬め」と称している遮断特性の少し劣るフィルタの場合
実費、55680tapになります。
ここで実質というのは、フルスケールのインパルス応答が、24bit wavのとき
1LSB未満になるtapまでのことを言っています。
>>780 自在に遮断特性が変更できるDFをDSPを使って作ろうと思っています。
サンプリングレート変換はあまり好きではないのであくまで整数倍で作るつもりなのですが、最終的には64倍・24bitにまでアップサンプリングが出来るようにしたいです。
メーカー品には浮動小数点タイプを使った物が多いですが、速度で有利な固定小数点タイプを使ってみるつもりです。(個人的にはオーディオでは音声フォーマットのデコードをのぞき浮動小数点タイプは不要だと思うのですが・・・)
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:18:10 ID:2HC5uuOI
>>781 > (以下VC64 professionalの話です。)
> あれって、44.1K→192Kにするために、
> 一度640倍オーバーサンプリングして1/147してるから時間かかるんです。
> 192Kにこだわらなければ、44.1K→176.4Kだと一発で精度良く変換できるので
> 今より160倍速くなると思うんだけどね。
> ちなみに、1600万Tapを謳っていますが、
> 44.1K→176.4Kの入出力でみると、実質102400tapしか(まーそこそこ多いんだけど)
VC64って使ったことがないけど、実現したいことに対して
あまりに時間がかかりすぎてますよね。
多分、出力bit数に対して無意味に大きい StopBandAttenationを
指定しているんだろうし
ひょっとして、FIRフィルタの畳込みを教科書通りに時間領域で
やっているんじゃないかなあ。
FFTを使えば畳込みは遙かに速くなると思うんだけど。
ドチロートにあまり無理な要求すんなよ
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:19:17 ID:KvgLdYkz
抵抗ラダーでDAC作ってみようと思ったんですが、
抵抗ラダーDAcの抵抗って、選別しなきゃ使い物になりまへんのやろか。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:45:08 ID:cVu+69vl
>>782 固定小数点ならFPGAで組むとすごく早いのができる。一気の並列処理もできる
DSPは10年前は早かったけど、今は早さだけではDSPはあまりメリットが無くなっている
>>785 特性がそろった集合抵抗(抵抗モジュールという名前か?)はLSIテスタに大量に使用されているものが購入可能のはず
必要な精度によりまつが、選別より簡単かも
788 :
782:04/11/22 00:05:48 ID:sq7DMGLJ
>>787 FPGAも考えたのですが手頃な機種がないので躊躇しています
最近はRTOSによる管理や内部状態を見ながらのデバッグなど便利なツールがそろって便利になったのでTiのC6000シリーズを使うことを考えていますが(あれはもうDSPと言うより積和が早くできるようにしたRISCですが)固定小数点にするか浮動小数点にするか未だに悩んでいます。
倍精度浮動小数点を使って精度を取るか固定小数点を使ってフィルタのタップ数を増やすのとどちらが良いのでしょうか
>>785 ずばり、PCM53やPCM54を使おう。その正体はトリミングされたR-2R
ラダー抵抗プラスアルファ。ハードオフを探せばけっこうあるよ。
そういえば、AyreのCX-7の2段目のデジタルフィルターはFPGAで組んであるみたいですね
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:26:21 ID:Z2J1I576
>>783 > FFTを使えば畳込みは遙かに速くなると思うんだけど。
その通りです。先々週、リアルタイムで、x8オーバー524288tap
24bit wav(176.4Kだとその半分のtap)に変換できるプログラムが
完成してまして、今CD聴きまくってるところです。
今まで、一度UPサンプリングしてファイルにしてたのが不要になって
HDD容量助かってます。(CD1枚分が9GBになるもんでねェ)
ちなみに、AthXP2400+,512MBです。
そのうちうPしまふ。
ソース公開しますので、いいインターフェ一スを足して
人並のソフトにしてやって下さい。
p.s. 春にDSPキットとか買ったのにムダになっちゃった。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 11:37:17 ID:zMIb5wcJ
>>786 音が出るだけだったら、SPDIF信号をパワーアンプにぶちこんでも、そりゃあ音は出る罠
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:02:10 ID:zMIb5wcJ
0.1%級の高精度抵抗を投入して、どのくらいの音が出るか。0.01%級だと
費用はいくらぐらいになるか。
>>793 っていうか0.01%級の場合ある程度温度管理も頭に入れとかないと意味がない。
温度特性が気になるっていうなら抵抗で消費される電力を当然極力減らす。
相対誤差だけを気にするなら集積化された薄膜抵抗とか考えた方が…。
何か違う気が?するけどまぁそういう事で…。
>>794 温度係数±5ppm/℃とかでもやっぱシビアなもんか?
>>795 製品試験が通らなくて対策で泣く事を恐れないなら、シビアにならなくてもいい。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:10:23 ID:zMIb5wcJ
>>797 パーツメーカーに責任をなすりつけて落とし前つけさせればよい。
つぎはもぐもぐ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:40:52 ID:cHxnZpFI
亜Qはアルファの抵抗だっけ?
高精度のディスクリート抵抗はニッケル薄膜構造だったりするから、
結局PCM1704とかのマルチビットDAC-IC(抵抗ラダー部はニッケル薄膜)となんも変わらんのでは?
何をもって変わらないとするかでしょ。
12bitぐらい精度が出てれば十分に聞けるけど、その事をもってPCM1704と
変わらないと主張する訳にはいかないでしょ…。
ICの上にまとめて作ると温度特性的は圧倒的に有利な訳で、その上で
歪みを減らすために回路上の工夫をしてるんだからさ>PCM1704
16bit精度を目指したいなら、18bitぐらい作ってテーブル変換とか方法はあるけど
結局測定は必要だし〜。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:41:25 ID:Q9rb7XbL
めんどいこと抜きでラダー抵抗DACつくりたいんだけど。
むかーし、昔の記事なんだけど、柴崎功氏の「光/同軸変換器の製作」って中で
トスリンク光量ブースターの制作ってあったんだけど、だれか記事をアップしてくれませんか?
作ってみようと思ったら切り抜きをどっかやってしまってOTL
>>802 誤解してるみたいだけど、なんも変わらんというのは”ディスクリートで組む意義”の方ね。
世の中にはディスクリート部品の方がICより音がいいと信じている人もいるので・・・。
当然、精度はモノリシックIC上に形成されてる方が優れてるに決まってる。
大器の20円CS4331
123以外にも手を出した香具師はおらんのか?
>>805, 809
ども、ありがとうございました。
やはり、メールしかないですね。でも、迷惑だろうなぁ。
たぶん無線と実験だと思うので、何年の何月か分かれば自分でコピーにいくのですが。
>810
MJ誌じゃなかったような。
メールしてみたら、オイラもここじゃないけどドンドンメール書いてるよ。
>>808 もはや売ってない物は入手できないからなぁ・・・
>810
この変換器に興味があったのでメールしました。
まだ、返事はないけど。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 09:33:03 ID:6DmqZ9TJ
折り返し雑音って可聴域外にあるわけだけど、
どんな音が出ているのか知るためには、
LPFかけずにサンプルを間引けばOK?
>813
デジカメで撮った回路図貰えたよ。
>>816 うぷキボンヌ!いや、ホントにお願いしますm(_ _)m
>817
キボンヌならば、こんなとこに書かずにメールを出したら。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:59:06 ID:aLZUUdCY
>805
オーディオアクセサリー誌にも掲載されていたように思います
抵抗の値を変えるだけだったように思いますが
あえてしなくてもいいんじゃないでしょうか
820 :
805:04/11/24 23:46:47 ID:lokQ32HD
>>819 情報ありがとうございました。オーディオアクセサリー誌当たってみます。
CDをアップサンプリングするとき
176KHzと192KHzはどちらがよいのですか?
>>821 お好みでどうぞ
メーカー製のでも音で判断して96kHzとか195kHzとかありますから
1kHz単位と言わず、1Hz単位やそれ以下でも好きに変化させて自分の好みを見つけてください
AKM・CIRRUSってどうなの?
既成品はBB・ADばかりなので
>>824 AKM:解像度が高くてフラットでモニター的な音
シーラス:知らん
最大300mAしか使わない回路なんだけど、
100万uFほど電源にコンデンサ入れたら起動時に毎回ヒューズ飛ぶんだけどどう
したらいい?
>>826 そりゃとぶわ。長時間トランスをショートしてるようなもんだからな。
ケミコンへのチャージのラッシュに耐えられる大型トランスに変えるか、パワーサーミスタ等の
電流制限素子を挟むしかあるまい。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:39:22 ID:3ValzAhZ
>821
現在176KHzと192KHzの両方が選べるシステムの導入を検討されているんですか?
>>826 ヒューズ飛ぶだけなら良いよ。
漏れはさっき自作DACのアナログ電源部に220uFのOSコン追加してスイッチON、
音が鳴らず(゚Д゚)?と思っていたら、かすかに「パチ」って、
ラッシュカレントキタ-(゚∀゚)-( ゚∀)-( ゚)-( )-( )-(` )-(Д` )-(;´Д`)-!
TC9245N逝ってしまわれたよ・・・○| ̄|_
>>827 やっぱり何個かCRDかまして制限してやった方がいいのかな?
でも3端+OSコンってのも芸がないし、電源回路は難しいなぁ
なんでTC9245Nが飛ぶの?
ていうかラッチアップ?
834 :
829:04/11/28 23:46:41 ID:yCk0C4IS
>>833 あ。ラッシュカレントじゃなくてラッチアップですね。
OSコン入れたことによってアナログ部電源の立ち上がりがデジタルのそれより遅くなり、
TC9245N内部のアナログ-デジタル間に電位差が生まれて
逝ってしまわれたのではないかと予想してますが、実際はどうだったかは・・・
あれ?それともこういう場合はスルーカレントって言うのかな。
電子工学を専攻しながらこのていたらく・・・○| ̄|_
>>アナログ-デジタル間に電位差が生まれて
普通はそれを避けるために、アナログ側とデジタル側の+5Vラインの間には、整流ダイオードの
逆接続パラを介して繋げないかい?
SBDですね
Vd-Va間にラッチアップ防止で入れますね
837 :
829:04/11/29 01:10:37 ID:nV5VHw7R
>>835 ちょうど、ダイアックの回路図記号のような感じに、ですね?
元々電源をデジタル・アナログで分離せずに組んでたものを電源分離してた最中だったものですっかり忘れてました。
分離したらノイズが消えたのに気を良くして・・・○| ̄|_
TC9245N交換するだけで済んだのを良しとして、以後気を付けます。
>>836 SBD(ショットキバリア)じゃないとダメなんでしょうか?
普通の整流ダイオードでも良いような気がするんですが、まだうっかりしてそうで・・・○| ̄|_
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 07:42:30 ID:3BbGGzGk
PCM61とPCM58の音質差、基準電圧にのるノイズが差になるとの推測が聞かれるが、同じようにCS4334とCS4340は差がある。やはり基準 電圧周りにフィルタあった方が有利なのか?
実装考えると外付けコンデンサは邪魔なんだが
>>SBD(ショットキバリア)じゃないとダメなんでしょうか?
別に普通の整流ダイオードでも問題ないと思うけど、耐圧要らない場所だから、
ピーク順電圧小さくて小型で大電流流せるSBDがメリット大きいと思うけど。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 09:28:54 ID:2wKbAkwh
デジアナ0.7V以上電位差あると危ないからショットキーしかないでしょう
特別な代物じゃないんだから、普通にショットキーバリア入れておけばいいかと。
漏れは電気がもったいないので、電源の整流にも使ってるよ。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 13:47:17 ID:NTI2GOwN
そもそもショットキーはソフトリカバリでノイズが少ないから、整流部に使うのは当然だろう。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:26:10 ID:K8clDD5p
ショットキーはトラブッたとき
ショート状態になるからこわい・・
定格の余裕をみられたし
844 :
829:04/12/01 04:22:06 ID:XWmT5EQZ
そうですね、高いものでもないのでショットキバリアを使うことにします。
アドバイスありがとうございました。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:56:14 ID:JM4ptmFx
DACなんですが、PCM1704とPCM1794ならPCM1794の方が良いんですよね?
SNやダイナミックレンジが大きい方が良いって事ですよね?
他人に判断仰いでまでなんで自作するの?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:23:46 ID:JM4ptmFx
>>846 自作する時にどちらが良いかな、と思いまして。
「料理を作るのですが、"うどん" と "そば" ではどちらがおいしいでしょうか?」
と聞くようなもんだな。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:55:58 ID:JaCl8QXO
そうかなぁ
鵜呑みにするわけじゃないし・・・
意見として聞くのはかまわないんじゃないかな
うどんはこうで蕎麦はああ・・って言ってあげたらいいじゃないですか
私は1794知らないです ごめん
まあ要するにだな、うどんとそばの違いさえも他人に聞かなきゃならん状態で、
「おいしいうどん」をつくることができるのか?
ということなんだがな。
素人にも出来る「おいしいそば」を作りたいのですが、予算こんなもんで作るには
材料の銘柄はどんなのが良いでしょう?。とか
腕も無いのに高いIC買って複雑な回路で失敗するより、
安いICで簡単な回路でそこそこ聞ける物の方が良くないかね。
物作りは、段階をふんで進めた方がより完成したモノが作れると思う。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:57:51 ID:JaCl8QXO
そうだね
同感です
両方持ってるよ。
某藤原氏のキットだけど。
好みは1704の4パラ。
ただ、部品代がやばいくらいかかるので。
最初は1794のほうがいいよ。
>>845 >SNやダイナミックレンジが大きい方が良いって事ですよね?
自作は無理だな・・・。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:11:42 ID:QY3dPjbJ
まあ、とにかくやってみることだね
ラ○技が以前配布していたものとかあたりから始めたらいいんじゃないかな
今でもなにかあるでしょ キットのようなものが・・。
おれは1794Sと1704Sの両方を入手した。どうせ遊びだから、両方
作って比較するつもり。予算限定だから、両方シングルね。
今はパーツ集め中。キーデバイスは集まった。あと、CR類とトランス。
すでに、1702と1716で自作して使ってるので、BB揃い踏みでレポするカモ。
>>856 トランスどこで買ってる?
安売り店あれば費用削減できそうなところなんだけど・・・
漏れはRSのトロイダルか、フェニックスのRコア買ってるけど高い。
結構馬鹿にならん。
858 :
856:04/12/03 02:07:06 ID:v5BN7CAT
>>857 今回はRSのトロイダルのつもり。RS、パーツは高めだけれど
あのタレマのトランス群は安いと思うよ。それとRSのトロイダルは
値付けがおかしくて、例えば225VAがお買い得。
普段の工作はノグチのEIとか、大阪テクサンヨーのRコア(金田式Pow)。
ジャンクの市販アンプから外して使うこともある。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 07:07:55 ID:8Bvy0tjA
大阪金田式な店は行くとかならず
息子らしき人物があらわれ、おばちゃんと一緒に客いびりが始まるからおすすめできない。
または、過去の客の悪口をいってこちらに宛てつけてくる。
あれ嫌だからやめてね。
>>859 測定器ないからなんとも。
文型表現になるから嫌いなんだけど、
個人的には高音が透き通る感じなのが1704、渋い感じなのが1794。
1704は2パラでやってる。4パラは金が回らぬ。
んで、1704と1794とでは漏れの作ったのではコンデンサとかオペアンプとか
違うからなんとも。
1次と2次のCは、安い東進の低ESR(千石地下。UTWRZ)のをレギュレータごとに3300uF
x3パラ(=9900)+1000uF
デジアナ左右分離で複数レギュ。
+5系と+-15Vで。
+5系はRSのトロイダル x2。
+-15は金なかったから野口のPMI(?)の10Aとか言うやすいやつ。 x1
デカップリングはOSコンの220uFをむりやり。
OPAMPはIVにOPA627、LPFとバランス合成にAD847
フィルタはIVが+1%ブロック型スチコン(鈴商の300円のくろいやつ)
パッシブLPFが+1%ポリプロ(海神の緑の)
アクティブLPFにERO?(青い積層フィルム)
抵抗はIVに紫の金皮
ほかはDALEのCMF(金皮)
べつにこだわりは無くて手持ちの部品で作ったらそうなった。
IV周辺だけは新規に買った。
その後にOPAMP + ダイアモンドバッファ + DCサーボ でヘドホンで聞いてる。
音量調節は普通の昔ながらの可変抵抗タイプ。東京コスモスだかどっかのやすい2連Aで
OPAMPのボリューム変えてやってる。
DCサーボはこだわりないからAD711(FET入力でやすいほうから何番目じゃないかな。
鈴商で100円)と積分器(秋月の100uFセラミックで)
んで可変抵抗くっつけて調整してDC漏れがないようにはしてる。
>>862 >+1%ブロック型スチコン(鈴商の300円のくろいやつ)
面白そうな部品ですね。
双信電機のやつだな。
QSコンかな?
金足のがアキュの昔のチャンデバに使われてたのを見た事がある。
はじめてDACキットを手に入れました。
電源はACアダプターを利用しますが、いろんな写真を見ると、アダプターの出力
(9Vないし12V)とDACの間にコンデンサを入れている方が居ますが、いれた方が
いいのですか。
入れる理由と、入れるならどの程度の容量のものを選定すればいいでしょうか。
今回作るキットは12Vのものを使います。
>>866 その程度のレベルならまずは普通に作れよ。
知識ないのに初めから余計なことすると壊れるぞ。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 14:57:12 ID:gIQtBWrX
DCサーボのオペアンプで一番いいのはなんですか? 次にいいのとか次の次に
いいのとか、4-5種類教えてください。
良い悪いだったら、OPA627使っとけば安心なんじゃない?
AD711/AD712は、音はともかくオフセット電圧が小さくできるかも。
OPA134/OPA2134、uPC811/uPC812、LF411/412、なんかその辺の
低オフセット電圧なFET入力OPアンプならどれでもいいと思うが。
音に100%影響しないってわけでもなさそうだから、普通に自分が
信号経路に使って気に入った FET入力・電圧帰還・ユニティゲイン
補償・低オフセット なOPアンプから選べば良い。
FET入力でも、OPA637じゃユニティゲイン補償がないから使えないし
FET入力でたぶん一番手に入れやすいTL071/072はオフセット電圧が
少し大きめになるからあまりお勧めはしない。
>>868 入力抵抗が馬鹿高いこと(FET入力で、それも高いほど)
発信しないこと。
歪が小さいこと。
スルーレートがいいこと。
オフセットはどうでもいいよ。ほとんどの場合は可変抵抗で調整するから。
むしろフィルタ関係の材質のほうが・・・
スルーレートや歪こそ関係ないだろ。
個人的には低スルーレート・狭帯域で容量負荷でも安定なOPアンプ
使ったほうが音がいいと感じるけどな。
可変抵抗でいちいち調整すんの?普通そんなことしないよ。
そこでAD8610は?とふってみる
高いけど
AD8610ってどこか売ってる?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:53:54 ID:nR9OE/p6
DACのパーツ交換して楽しんでます。
で、オペアンプの交換をしてみようかと思っていますが、
今、5534D JRC が付いてるのですが、
これと置き換え可能なお薦めオペアンプってあるでしょうか?
ピンコンパチでなくて、電気的に互換性があるものでも構いません。
データシートが手に入るものなら。
もちろん、音質を良くしたいのですが、好みの部分も
あるでしょうけれど、こういうの試してみては?
というのがあれはよろしくお願いします。
5532ならNJM2114を挿してみる手があるのだけど、
5534が相手だと少し面倒かも知れないね。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:54:50 ID:j0DGvod3
AD797もお勧めです
@1,500円かな・・?
>>866 自分で判断できるようになるまで勉強しましょう。
まずはDACキットを壊してしまうともったいないので、
オペアンプ1つでヘッドフォンアンプを作ってみましょう。
>>873 Digikeyの在庫品だと8610Aが907円、Bが1786円。
SOICか・・・
一応データシートのアプリ項目の最後に「ハイ・パフォーマンス・オーディオ」とは書いてあるな
880 :
874:04/12/05 17:18:20 ID:vBdQPXVb
OPA627はヤフオクが安いか。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:25:45 ID:fmW0O2Ct
>>880 OPA627はAPで十分、これなら2000円。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:57:49 ID:LkkfPB7+
OPA627が2000円で買える店を教えて下さい
わ○まつは3千円です
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:59:54 ID:aQzd64Vv
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:06:03 ID:LkkfPB7+
>884
サンクスです
現在の在庫表には載っていないようですが
チェックいれておきます
ありがとうございました
東芝セミからTC9245のデータシートが消えた?
>>886 少し前に、古めのデータシートがまとめて削除されたよ。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:38:58 ID:4r0H0OOm
ひ、ひどい・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうやって、会社の儲けには関係ない中間業者の倉庫や店頭在庫の半導体を
無価値にして、新しいものを買わなきゃしょうがないようにしようってわけだな。
まったく東芝って会社は(ry
東芝のサイトはWindowsベースに変更され、その直後の
動作は不安定で本当に酷かった。んで、あのとき
に古いデータシートの多くが破棄されたみたいだぞ。
鯖スペースが無くなったんだかMicrosoft SQL Serverか、
それが動いているマシンがタコでデータを減らす必要があった
のかモナー
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 14:40:38 ID:Ckb5P+q2
教えて下さい。
変換基板 single SOP8×2 を DIP8に変換する基板は
国内で入手できるのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが SOP8〜DIP8しか
みつけられませんでした。
よろしくお願い致します。
メーカーとしては、廃品種を使った新規の設計はやってくれるな、ということだと思うよ。
ブロードバンドのおかげで、メーカーサイトのデータシートを直接見てたりすると悲劇だが。
オペアンプなのですが
TIのNE5532APとNE5532Pではどちらの方が高性能なのでしょうか?
NE5532Pの方が安いです
自己レス
NE5532APの方が選別品という事ですね。すみませんでした
NE5532Pの方がAUDIO用とはなっていますが・・・
そうですか、ありがとうございました
本当にサンクスです
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:54:16 ID:xRS55z7s
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:39:36 ID:qJMsYubx
>>896 理論的なところを言えば、ノーオーバーサンプリングの場合、
22kHzで-60〜-80dBくらい欲しい。
7次以上のチェビシェフとかでないと無理。
底までやらない限りは、多かれ少なかれ理論からは外れていて
ノイズ漏れてるから、好きなようにすればいいのでは。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:16:42 ID:OcspawQh
>>898 サンクス、やはりしっかりやるにはギザギザが出ないようにスパッと切らないと駄目ですか。
理論から外れているので、好みでやってみることにします。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>897 OPアンプはNE5534かOPA134、抵抗はDALEのCMF-55、
10nFは松下のポリプロピレン、電源の10uFはNECのタンタルか
ニチコンの適当な電解。0.1uFは松下かニッセイの積層フィルム。
カップリングの47uFもタンタルかな。
ただし、漏れならLPFは多重帰還で設計しなおすし、直流カットも
DCサーボにしそうだ。
>一番音質に影響しそうな部品
LPF回路の一番最初にある47uFだな。
>>896を見て思い出したんですが、数mHの音の良いコイルって何かありませんか?
>>897 自分の好みが炭素皮膜か金属皮膜かとか、OSコンとBGはどうか
くらいは、把握しといてもいいと思うぞ。
>>901は漏れの好みであって
誰に対してもベストってことはないだろうから。抵抗は、普通の人は
炭素皮膜のほうがいいと思うんじゃないかな?タンタルも安くないし。
フィルタの10nと4.7nは、手に入るならスチコンのほうがいいかも。
金出してもいいなら、ディップマイカでも手に入る値。
>>896 そんなインチキ記事は見てはいけません。
個人が勝手にメチャクチャなWebページを公開するなら生暖かい目で見れるけど、
いちおうインプレスは出版社なわけで・・・。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:54:25 ID:Akq1czFP
要するにCOUNTERPOINT DA10用のロット10枚のオーダーが集まらないと作らないupグレード基板があって、こいつはこれが欲しいんだな。で、賛同者募集してるわけだが、文が長すぎて(w
Fujiwaraさんに基板起こしてもらった方が早いんで内科医?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:11:19 ID:Cy+vB5uS
>>906 要約(やっと)理解できました。ありがとう。
FujiwaraさんのDACはCPの点で凄いんだけど、
舶来愛好とかブランド信仰のブラシーボ効果も強力。
あんな長文じゃ、集まるものもあつまらないな・・・
お勉強DAC2くらいのコストパフォーマンスに優れたキットがありましたら教えてください。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:19:26 ID:7jn3w+4H
>897
AK4393+ figure 11.外部LPF回路例2と似た回路をDelta-1010が使っているので
いろいろ試してみました.耳に自信ないので参考まで.
@ 回路例2でパーツを変えるより,回路例1の方が音が生き生きとする.
A 回路例1でOPアンプ(NE5552,OPA2604,NE5554,AD794),
コンデンサー(スチロールコン,ディップドマイカ,SEコン),
抵抗(ススムRE33,Dale,スケルトン)と変化.
AD797+SEコンの組み合わせが良い.抵抗の違いはあまり出ない.
B 回路1で,OPアンプ+SEコン+スケルトンの組み合わせのOPアンプを,
金田式ラインアンプに変更.OPアンプに比べずっと良い
C Bとfujiwara DAC1704との比較ではDAC1704の大勝ち.
D 結局AK4393ではPCM1704に太刀打ちできない?.
AK4393をPCM1794等に変えるのが良いか?
(AKとPCM比較環境が違うので,いい加減)
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 10:37:36 ID:JnCpXd/m
AKMやCSはインフィニティゼロやパワーダウンで出力端子がHi-Zになるのが難点。
ちゃんとミュート掛けてまつか?
4340使ってるんだけど面倒なのでミュートしないでいます
素朴な疑問なんですが、AVアンプなんかに入っているdtsとかドルピープロロジック2とかの
を解釈できるやつって自作だと難しいんですか?
>>912 個人でライセンス契約出来るかどうか。
ライセンス無いとチップ供給できないよってメーカーが大半だったような。
なるほど。チップが手に入らないということですか。
ありがとうございました。
>>916 やはりあるんですね。
学が無いオヤジなので、注文出来ません。
まさか日本語で注文書送る訳にもいかないし。
片面ずつ基板作って張り合わせようかと
密かに考えております。
両面基板なんて作ったことありませんから。
>>917 日英翻訳サイトの利用でなんとかなるのでわ?
>>917 単に BUY 押しちゃえばいいんじゃないか、と
無責任なことを言ってみるw
でも、自分で作るのもいいかもね。
自作スレなんだし。
917
作ろうと思ったものの
11mm角DIP8の中にSOP8入れるのって結構キツイですね。
パターン作ってて感じてました。Bはなんとかなりそうたが
A面が苦しい。1mm以下の細いパターンをエッチングしたことないし。
技術も大した道具もありませんから・・・ 残念・・・
921 :
897:04/12/17 19:29:51 ID:YvIhKrfa
897です。コメント下さった皆さんありがとう。
実は、M-audioの SUPER DAC2496を持っていて、
これが、この回路に似てるんです。
で、この2496のパーツ交換するのに、一番効果が
ありそうなのは、どのあたりかなと思って、
回路図見ての意見を聞きたかったのです。
とりあえず、Webをあちこち見たりして、電解コンデンサを
OSコンと電源まわりをBGに交換していたのですが、
音のランクがぐーんと上がりました。(喜)
あと、整流用のダイオードを SBDにしました。
で、現状47uと10uはOSコンですが、
10nや4.7nもスチコンやディップマイカにすると、
さらに効果が期待出来そうですか?
抵抗も結構音が変わります?
最後は、OPアンプ交換かな。 でも、回路路例1の方が
いい音ということですので、OPアンプ交換するなら、
数が少なくて済む、回路例1に改造してからのほうが
良さそうですね。
>10nや4.7nもスチコンやディップマイカにすると、
>さらに効果が期待出来そうですか?
いまついてるコンデンサは積層セラミック?
もしそうなら、少し良くなるかもしれないが、電源の電解をOSコンに
したときほどの違いはないだろうし、OSコンが好みならば必ずしも
良い方向ではないのかもしれないね。
抵抗やOPアンプの違いはさらに小さい場合が多い。コンデンサの
違いからすると無視していいんじゃないかと思うくらいじゃないかな。
DAC ICでtda1541Aとかtda1543の売ってるところ知りませんか?
海外通販なら何処が良いでしょうか?
1541Aなんてもう売ってない
書いた時点でハイエナに食い尽くされるに1ピロンピロン
1541Aは国外の流通在庫が無いわけではなさそうだが、最低ロットが大きすぎるとか
個人に売らない卸業者ばかりだから、正直個人用途には中古機器をパラした方が無難。
上手く輸入出来ればちょっと前にオクに出てたキットを多数作れるかもね。
1543時々オクに出るから、それをゲットする方が簡単そう。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 07:27:29 ID:LBTwyY10
以前書き込んだPCM63x8パラ。
12オーム抵抗I/VからuPC4572Cx2段重ね(正味4パラ)I/Vに変更。
出力レベルも使いやすいし、これで決まりかも。
12Ω・・・そんなに電流取り出して大丈夫?
>>928 PCM63の電流出力を12Ωで抵抗I/Vしてるって意味では?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 18:37:29 ID:Xz3FQEV6
おまいらNOSDACに1kHzあたりのサイン波入れてみ。
すげー高調波出るから。
ピーじゃなくてビーになってる。
NOSDACじゃなくて、DAC-AHでも良いけど。
やっぱオーバーサンプリングがないと使い物にならないな。
オーバーサンプリングの音はなめらかだ、NOSDACは荒くて汚いだけ。
力強いなんて事は全然無いな、ヤフオク行きだ。
>ピーじゃなくてビーになってる。
聴こえるのか?そりゃスゲーな。
932 :
928:04/12/19 23:26:16 ID:EtB3S9lo
>>928 ごめん、すごくボケてた。
それでも、ちょっと抵抗低くない?
+-2mA出力だから8倍に束ねても0.2Vp-pだよ。
>>932 一見するとDAC出力の保護ダイオードの関係で0.6V以下にすればOKに見えるが、
歪率を実測すると0.2V程度まで低くないと歪率が上がるというデータが過去スレか何処か
に出てた。
但し、出力保護の無いTDA1543はもう少し振幅大きくてもOKという話もある。(メーカー非保証)
どっちにしても、出力電位は0Vにしないと歪率悪化は避けられないだろ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:06:44 ID:+EWiQecD
あれ、標準って5.6Vp-pじゃないの?
TDA1543なら8パラで270Ω(約5p-p)が標準みたいだけど。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:22:21 ID:brKV0JTt
12オームでI/V変換してる人に質問でつ。 波形がクリップしてまつ。 なぜ、気付かなかったんでつか? 耳? 装置? それとも、脳?
てっちゃんうざいよ氏ねながえ
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:22:01 ID:Z46SjbHX
>>936 テチャーン、そういうresはちゃん実測してから喋らないと、また恥かくよ(w
8パラで12Ωだったらクリップしないと思うが名
やーっ、てっちゃんまた恥かいてんのかい? チミも好きだよねっ、うぷぷっ(笑)
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:45:51 ID:KCrd+Stc
uPC4572×4パラ、そこそこ行けるけどOPA627には負けてるという印象
TI(BB)って電源電圧・出力電圧特性を発表してないから
電源電圧に余裕がないと使い辛い
>>941 オペアンプパラるとわけわかんなくならないか?
帰還ループが局部集中起こしてわけわからん多重複数ループにならない?
っていうかこの議論は某DACキット扱ってるところで出てたような。。。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:35:55 ID:DwQgiaCA
各オペアンプ出力に22Ω咬ませてます
普通に高速・広帯域で悪くなさそうだな。
位相余裕が少なめっぽいのが気になるが…
初段がバイポーラの時点で絶対使わん。
それつかうなら134でも使うよ。
つーか627つかうが。
あ、LPFにはあんま関係ないや。
安めのAD847とかつかってる。
失礼。
>>946 初段がバイポーラだと何が駄目なの?オフセット?
入力バイアス電流がバイポーラは必要だから(FETは無くても動く。現実にはないと
不安定だから超微妙に流さなければならないけど、数桁違う)
まぁ、mAオーダの電流に対して、数十uAオーダ(このオペアンプはわからん。(なんで
乗ってないんだ?等価回路もないし)けど、入力インピガ低いからたぶん結構必要)を
大きいと見るか小さいとみるかだね。
ちなみにFETはpAとかnAオーダ。
フォトダイオードとか計測系だとuAオーダの出力だったりするから気にせざるを得ないけど。
所詮オーディオだし。オペアンプはAB級だから微小領域はうまく増幅しないし。
とか考えるとどうでもいいかも。
951 :
944:04/12/23 00:23:02 ID:NqXMBJ2k
なーる。
そこまでわかってるんなら抵抗IVにしてるよね?
IV変換はオペアンプの特性が活きないと思う。割と大きな電流扱うので。
AD8065、AD811、AD847、OPA627BPと試したが最近物足りないのでそんなことを考えるようになったのだよ。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:45:16 ID:VfW8YbBW
DACパラで巻線抵抗I/Vが一番良い。
DAC一個だとOPAMP入れないとキツい。
>>950 つまり、初段のベース電流分(というか入力インピーダンス分)
DACの出力電流が奪われることを気にしてるわけね。
でもさ、入力インピーダンスが一定なら、振幅が小さくなるだけで
無歪みじゃん。
I/Vアンプみたいな反転動作だと、正常動作してる限り、初段の
動作点はほぼ変化しない。つまり、入力インピーダンスもほぼ変化
しない。
実際、ベース電流の影響がmA/uAもあるんだったら、バイポーラ
入力OPアンプをI/Vに使ったら、0.1%や0.01%の歪が発生しうることに
なってしまう。でも現実はそうじゃないし、それどころか、バイポーラの
中でも入力インピーダンスが低い部類に入るNE5534あたりで、多くの
DACメーカーが歪率のスペックをだしてる。
音質に影響を与える第一要因だとは思えないけどなぁ。
>オペアンプはAB級だから微小領域はうまく増幅
意味がわからない。AB級なら、微小領域はA級ってことでは?
DALE巻き線抵抗って、そんなにいい?
線が巻かれているってだけで、コイルかよ、と思ってしまうのだけど。
もしかして、コイルで音がいい感じに変化するのを狙ってるのかな。
無誘導巻きなのでコイルではありません
海神無線とかで扱ってるNSは無誘導巻だね。前にばらしたのだと、
巻く向きが逆のが2層になってた(パラってことね)。
でもkΩになると、すんごい長さの抵抗線を巻いてあるよね。
信号が遅れるとかいわないんだろうか、不思議だw
>>954 炭素・金属皮膜も一種のコイルだしな・・・
>>954 炭素皮膜や金属皮膜な抵抗の構造も調べて見ろ。
塗料を剥がすのは面倒だがな。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 16:21:38 ID:UQ/8SwfH
高抵抗の巻線抵抗は使いたくないな。
無誘導巻とはいえ、高周波ではコイルになるし。
高周波の場合、大抵は大きさの方が問題になって使いにくくなると思うのだが>巻き線抵抗
ダミーロードみたいな用途もあるから一概には言えないが。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:57:00 ID:OXXg+tb9
age
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:34:49 ID:7XTPns9v
すいません、TDA1543についてなのですが、Vrefピンというのはどういう役割なのでしょうか?
チップが手には入って自作しているのですが、どうやって調整すればいいのか分かりません。
データシート見ても書いてありませんし、どなたかご教示お願いします。
>962 調整不要。
データシートみて作れない香具師は自作なんかやめた方がいいよな。
初心者の根を絶やすような発言しかできない香具師は人間なんかやめた方がいいよな。
くやしい、くやしい でつね。(w
初心者だから2ちゃんで優しくしてもらえるとでも思ったんだろうか
本当に初心者だったらまずは他人の製作例を丸ごとパクれ。
あとオシロは無いとキツイぞ。
(その製作例が中途半端だったり配線間違ってたりする事も有るがな…。)
そーそー
動かなければ、より多く学ぶ事が出来ます。
但し「三日坊主」を除く。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 06:26:28 ID:E5JU3u38
あけましてあげ
971 :
しるば:05/01/02 07:47:35 ID:Vbrxf8BB
ども1スレの1ことしるばです。お久しぶりです(笑
デジタル系はどうしても難しいイメージが先行してしまうので、
敷居の低い初心者向け改造用にいいかなーと、DAC-AHスレも作
ってみました。
こっちもよろしくです(宣伝失礼
973 :
しるば:05/01/02 14:32:44 ID:Vbrxf8BB
>>962 Vrefってのは、基本的にIC内部で基準電位(正確な一定電圧)が
欲しい場合に端子が引き出されてる。ここの電位が変動すれば、
極端な話、出力電流が変動することもありえるから、かなり重要な
端子のはず。この端子に信号ぶち込んで出力がどうなるか試して
みる奴いないか?
電圧安定化のために、外付けでコンデンサをつけて欲しいから、
引き出してある端子なんで、DACみたいな高い周波数で動くもの
の場合、高い周波数で低いインピーダンスをもつコンデンサを使った
ほうが良いのかもしれないね。積層フィルムとかSilmicとかOSコンとか
BGとか
また技術的裏付けのない妄想の話ですか・・・。
>>975 代案や正しい解答もできず批判しか出来ない人間は、自らの
その行動そのものがレベルの低さを露呈しているな。
真っ赤な顔してそんなこと言われても・・・。(w
真っ赤な顔は君のほうじゃないか?
>>974 Vrefに精密基準電圧ICつないでるDACあるね。P3Aなんか。
自作DACでは見ないけど。
>>974 なあ、いろいろ考えるのは良いと思うんだが、
(Vref電圧を調整して出力可変にできないかな?とは漏れも思ってるけど)
試してみる奴いないか?はないだろ。
どうなるかわからんものを人に薦めて、最悪その香具師のDACが壊れたらどうする?
自分でまず試せよ。
もしくは言い方に気をつけてオクレ。
老婆心汁全開でスマソ。
>>980 そいつは「おれはこんなことまで考えてるんだぜ」って類の妄想家だからほっとけよ。
能力のある奴ならそんな書き方しないから。
つーかTDA1543でVref調整して何の得が有るのよ?
>>980 人に薦めてるわけじゃなくて、やったことある人がいないかなーと
思ったから書いてみた。申し訳ない。
TDA1543持ってないし、入手する予定も今のところないんで…
オーディオ用のDACはよく知らないんだけど・・・
普通のDACやADCのVrefはオープンにできなかったと思う。
調整用の端子ではなく、まさに内部で使用する基準電圧を与える場所。
もちろん、
Vrefに与える電圧で、入力(出力)電圧の範囲を設定するので、普通は可変。
どの範囲に可変できるかは、データシートに書いてある。
出力って可変になるのか?
PCM系のデータシートを見てみたが、そんなこと書いてなかったぞ?
TDA1543のデータシートを見てみたら、Vrefは入力ではなく出力じゃないですか。
↑のほうで話してるのは、まったくもってデタラメじゃないか。
話に乗って恥かいてしまったよ。
>>986 BBのPCMシリーズは、基準電圧回路を内部に持っていて、Vref入力はないようですね。
オーディオ用に用途を限定しているので、出力電圧の範囲を可変にする必要はないのかな。
(というか、電圧出力のものはマイナーなのかな。電流出力が多いし。)
オーディオ用のDACは、工業用DACと違って絶対精度がいらないから
IC内部に作れる程度の基準電圧源で問題ないし、外付け部品が多いのも
嫌われるから、外部基準電圧源は持たないってことじゃないかな。
TDA1543とかPCM58とかPCM63とかPCM1702とかなら、内部基準電圧
安定化のために端子が外に出てて、外付けC安定化するようになってる。
PCM58ならあるから、試してみるかな…
>>990 やめろと言われているのにAA貼る奴にはスレ建てる資格ない。
自分の趣味を他人に押しつけてんじゃねーよ、ヴォケ!
>>989 ごめん。やっぱり普通のDACと同じ構成のもあったのね・・・。
>>988 最近は、デルタシグマ拡張タイプの、バランス電圧出力タイプがはやり。
ラダー型とかのマルチビットは死滅傾向にあり。
電流出力も流行じゃない。
っていうか、DAC自体進化が止まった感じ。