☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 16:56 ID:???
>>360はどういう機械なの?
364てっちゃん:03/05/08 21:04 ID:???
>355のヒトへ質問と忠告
>http://sound.westhost.com/project85.htm

 25番ピンを処理していない、そういうDACユニットは、ハイエンド装置には繋がないでね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 21:26 ID:???
なになに、ERFがどうしたって?
366てっちゃんの添削講座:03/05/08 21:26 ID:???
>334の厨房君へ トンチンカンなコトを書いちゃダメだってば。

まず、「オーバーサンプリング」の説明をしましょう。「オーバーサン
プリング」とは、20KHz以上〜n倍×fs間に分布しているイメージノイズ
がカットされて、そのままノーLPF式DACのようなバカな仕組みで再生
したのでは、約4kHz以上の再生信号にイメージノイズが混入してしまい、
再生音はガタガタの階段状になってしまう。
n倍オーバーサンプリングということは、「変換後のアナログ信号」の階段の段差に、
「更に細かな段差」をデジタル領域で作り出すことにより
「擬似的になめらかな信号」を作り出すデジタル演算回路ではなく、これは
あくまでも1/2fs〜n倍×fs間のイメージノイズを遮断減衰するためのアナログ
LPFに置き換わる仕組みなのだ。オーバーサンプリングまたはオーバーサンプリング
式デジタルフィルタリングをしても、「更に細かな段差」をデジタル領域で作り出す
ことなのではないのだ。単に1/2fs内の通過信号に対して1/2fs〜n倍×fs間の
イメージノイズをフィルタリングしているにすぎないので、1/2fs内の信号の
「更に細かな段差」が滑らかになる訳ではない。カットオフ周波数は1/2fsであるコトを
良く覚えていて欲しい。

 つまり、「オーバーサンプリング」の次定数が大きければ大きい
ほど1/2fs以上に分布するイメージノイズは遮断されるが、「変換された
1/2fs内のアナログ信号は見かけ上滑らかになるわけではない。
つまり、=データー上の歪みがない」訳ではないのです。
「本来データに存在しなかった1/2fs以上の歪み」が除去されるということです。

 なお、このイメージノイズ遮断用のフィルターは、デジタル式のオーバーサンプリング
フィルターではなくとも、アナログ式のLPFでも良いのです。

367てっちゃんの添削講座:03/05/08 21:38 ID:???
また、『この段差を作るときに「20KHz」以上の周波数まで考慮して段差
を加えれば「記録時に失われた20KHz以上の信号」が見かけ上復調され
るわけです。』などというバカな事を書く厨房は、音楽をA/D変換したときに
存在しなかったイメージノイズということを理解していないことを証明しています。
ここで言っている「20kHz以上の信号」というのは、1/2fsの周波数を境に残留するノイズです。

 なお、ここでイメージノイズと音楽の超高域成分を混同している厨房が称している
「記録時に失われた20KHz以上の成分が復調する」などというキャッチコピーは、
1992年にパイオニア株式会社のレガートリンクコンバージョンという回路を
訴求する時に用いられた言葉だが、そういう詐欺発言をすることは慎むべきだ。
いくら厨房がバカだからといって、そういう出鱈目なことを言ってはいけない。
368てっちゃんの添削講座:03/05/08 21:47 ID:???
他のメーカーの謳い文句は「そういう仕組み」だったのです、等とトンチンカンな
ことを逝っているのは、「D/A変換時の補間=ポストフィルター」の仕組みを理解
していないバカなのです。
しかし、ここに「見落とされている大きな問題」があったのです、などと逝っている
バカは、「デジタルフィルターの演算回路で作り出された、見かけ上の細かな段差」
というのは、1/2fs以上のひずみ成分をカットしているということが判っていないバカなのです。
いわんや、「合成された20KHz以上の信号」などというように、遮断特性の悪いフィルターを
有り難がっているノーLPF式DAC信者が、「人間の聴感上=音楽を再生するために
有害」であるということです、などというのは笑止千万・矛盾だらけなのです。
測定器はだまされても(測定データーは改善されても)、人間はだまされない(細かな音が
聞こえるだけで音楽がつまらなく聴こえてしまう)のではなく、元のデータに、
高域信号成分が無かったか、聴いている本人の装置や耳がどうしようもなかったダケ
なのです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 21:48 ID:???
オーバーサンプリングは、量子化ノイズがなくなるので、音が良い。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 21:48 ID:???
てちゃーぬは、脳みそちゃっぷんなので、トリアタマ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 21:49 ID:???
デジタルフィルターは、演算で二十キロヘルツ以上の失われた高域成分を復元する。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 21:49 ID:???
>>369
無くなりません。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 21:50 ID:???
アルファーは、ノーオーバーサンプリングなのに音が悪い。  
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 21:50 ID:???
>>371
出来ません。
次定数 -> 時定数だ。 あいかわらずボケてんな。
376キヨのグレート解説:03/05/08 22:00 ID:DtIOY5SU
よく「1ビットCDプレーヤが音は綺麗だけれど、表情が乏しく何となくつまらなく感じられる」と言うことを
耳にします。それは1ビットDACが、多量の「デジタル・フィードバック」をかけ「測定上の歪みの減少」を
計っていることと無関係ではありません。
同様の弊害は高帰還アンプにも見られますが、それは「正弦波の再現性」を主体に考えられたオーディオ理論が
「パルス成分が中心の音楽信号」と適合していないことを忘れてしまった結果なのです。

このように「測定データの検証」に終始し「聴きながら開発すること」を怠れば再生音に躍動感の欠如、広がり
感の不足など根本的な問題点を残してしまうのです。 これに対し、1ビットDACには不可欠な
「ノイズ・シェーパー」等と称される高次のデジタル・フィードバック処理が不要なため、よりシンプルに
D/A変換を行っているマルチビットDACがパルス信号を主体とした音楽信号の再現には適しているのです。

更に、CD−1ではオーバーサンプリング・デジタルフィルターに現在主流の8倍ではなくあえて4倍を採用
していますが、これもデジタル領域での処理をより「無帰還」に近付け「音楽の躍動感」・「高域の伸びやかさ」を
失わないためなのです。

 「4fs」=「無帰還に近づいた」ぁダトぉ???

 アンタ、アホなんぢゃないの? 8fsで動かしたらばI/V変換回路でI/M出ちゃったんでしょ?

377名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:01 ID:???
てちゃーぬとこの商品なんか置いてやらんぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:03 ID:???
> 「正弦波の再現性」を主体に考えられたオーディオ理論が
>「パルス成分が中心の音楽信号」と適合していない

二重に間違いではあるな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:03 ID:???
>同様の弊害は高帰還アンプにも見られますが、それは「正弦波の再現性」を主体に考えられたオーディオ理論が

帰還増幅器の基礎理論から勉強しなおし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:05 ID:???
所詮電器屋のおやじはこんなもんだ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:06 ID:???
すんません、質問。
今でも純粋な1bit-DACって手に入りますか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:07 ID:???
これでつくりませう

http://home.europa.com/~celiac/dac1.html
383キヨのグレート解説:03/05/08 22:09 ID:DtIOY5SU
 この世界でマトモな商売をするのならば、もう少し基礎を勉強してよ。−>キヨへ

384名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:12 ID:???
石焼くのは勘弁。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:18 ID:le9CtNpf
PLDでDACか〜。DSPのようにデジタルを階段状出力→平滑化かな?
何とかゆう、擬似出力を間にかますことで音を滑らかに・・・
というのをやると原音とかわってあまりよくないのかなぁ
PLDのクロック数が命かな・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:20 ID:???
いっそのこと積分型なんてどうかな?
昔より素子が高速低消費電力化してるから意外と良いかもw
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:15 ID:???
Verilog? てっちゃんが会話に加われなくてしょんぼりしてるぞオマエら
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:21 ID:???
てっちゃんなんかはなっから相手にしてませんが何か?
389355:03/05/09 01:19 ID:???
>>364
ども、355です。
25pin=ERF error flagですね。
読み込みデータエラーが3つあるとhighになるようですが、、、
RESET用にするのがよいのかな?
Project85でもそのような回路がありました。
配線しなおしてみます。忠告ありがとう。

ところで読み込みのエラーって、結構あるのでしょうか?
(自分で調べろと言われそうですが、、)
390てっちゃんのグレート解説:03/05/09 06:55 ID:da5zPT1k
CS-8414CSの25番ピンは、Lock時のインジケーターやUN-Lock時のミュート回路に
用います。UN-Lock時にノイズが発生してツイーターが飛んでしまった!なんて
ことが無いようにしたいものです。
391てっちゃんのグレート解説:03/05/09 06:56 ID:da5zPT1k
えっと・・・ それから、この回路。

エンファシスが掛けられたCD盤は、どーすんの?
392てっちゃんのグレート解説:03/05/09 06:57 ID:da5zPT1k
正しいエンファシス再生は、CS-8414CSの3番ピンで処理してね。
393てっちゃんのグレート解説:03/05/09 07:14 ID:da5zPT1k
それから、このDACの出力回路なんだけど・・・・・

LPFが無いというオバカさは、こっちに置いとくとして。
気になるのは240kΩと3.3μFで構成されている直流阻止回路ですな。
R7・R10の240kΩの位置が気になるよん。

http://sound.westhost.com/project85.htm
394てっちゃんのグレート解説:03/05/09 07:16 ID:da5zPT1k
R7・R10の抵抗銘柄を変えると、結構音が変わるかも?

ノーLPF式と逝っても、見えないフィルタがあったりして・・笑
395355:03/05/09 08:28 ID:???
CS4334には de-emphasis filterが入っているのですが、
これは動作してないのかな???
CS4334のデータシート読んでますが、理解できてません。
てっちゃん、もし時間がありましたら、教えてください。

ああ、あとAnalog Low-Pass Filterも内蔵されています。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 10:20 ID:???
てっちゃん自作自演はよせよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 13:35 ID:???
自作自演名人の入魂のワザ、堪能いたしましたぞ、はっはっは〜
テチャーソ お笑い取ろうとして頑張ってるな(w   おまえが笑われてるのにな
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 14:35 ID:???
>>395
えんふぁしすかかったCDなんぞ今時殆ど絶滅してるからどっちでもよし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 17:55 ID:???
あげ
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 03:07 ID:dGTaqV0u
ふと思うんだけど、自作=ピュアとはかぎらん気がする。
ここって、スレ違いだったりして。
(こっそり削除希望)

402名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 03:27 ID:???
(゚Д゚)ハァ?
403???:03/05/10 03:45 ID:???
うげぇ。何年経っても進歩しとらんな。少しは別の知識を増やせよ。
404355:03/05/11 15:13 ID:c9ambLAI
355,357,389,395です。てっちゃんではありません。
ちょっと見てなかったら自作自演と思われてた、、、
ID出しておきます。

405名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 18:27 ID:???
必死だな(藁 手口はみんなばれてるってのにさぁ
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:09 ID:???
>>405
この人(>355)、安くて音のイイDACスレ6の285でしょ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:14 ID:???
>>405
(  ´,_J`)プッ(´し_,` )
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 01:01 ID:???
てちゃーんて、今なんの仕事してるん?
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 13:52 ID:???
ごくつぶしとかふんころがしって聞いたけど?
ごくつぶしと聞いてまつ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:07 ID:???
ふんころがしに一票
412