【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:00:19 ID:sGqFpH5r
IV変換にオペアンプを使うには、オペアンプの電流出力能力を重視すべきと考えてる香具師です。
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/tpa6120a2.pdf
これをIVやLPFに使うと良いと思うのだが、藻まいらはどう考える?
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:26:49 ID:AdYA/7I2
普通に高速・広帯域で悪くなさそうだな。
位相余裕が少なめっぽいのが気になるが…

946名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:04:42 ID:6Kvpx5OD
初段がバイポーラの時点で絶対使わん。
それつかうなら134でも使うよ。

つーか627つかうが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:07:08 ID:6Kvpx5OD
あ、LPFにはあんま関係ないや。
安めのAD847とかつかってる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:26:34 ID:AdYA/7I2
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:27:11 ID:AdYA/7I2
 失礼。

>>946
 初段がバイポーラだと何が駄目なの?オフセット?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:10:40 ID:YdVEZ/Kr
入力バイアス電流がバイポーラは必要だから(FETは無くても動く。現実にはないと
不安定だから超微妙に流さなければならないけど、数桁違う)

まぁ、mAオーダの電流に対して、数十uAオーダ(このオペアンプはわからん。(なんで
乗ってないんだ?等価回路もないし)けど、入力インピガ低いからたぶん結構必要)を
大きいと見るか小さいとみるかだね。
ちなみにFETはpAとかnAオーダ。

フォトダイオードとか計測系だとuAオーダの出力だったりするから気にせざるを得ないけど。
所詮オーディオだし。オペアンプはAB級だから微小領域はうまく増幅しないし。
とか考えるとどうでもいいかも。
951944:04/12/23 00:23:02 ID:NqXMBJ2k
なーる。
そこまでわかってるんなら抵抗IVにしてるよね?
IV変換はオペアンプの特性が活きないと思う。割と大きな電流扱うので。
AD8065、AD811、AD847、OPA627BPと試したが最近物足りないのでそんなことを考えるようになったのだよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:45:16 ID:VfW8YbBW
DACパラで巻線抵抗I/Vが一番良い。
DAC一個だとOPAMP入れないとキツい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:22:48 ID:ZK3KZI+1
>>950
 つまり、初段のベース電流分(というか入力インピーダンス分)
DACの出力電流が奪われることを気にしてるわけね。

 でもさ、入力インピーダンスが一定なら、振幅が小さくなるだけで
無歪みじゃん。
 I/Vアンプみたいな反転動作だと、正常動作してる限り、初段の
動作点はほぼ変化しない。つまり、入力インピーダンスもほぼ変化
しない。

 実際、ベース電流の影響がmA/uAもあるんだったら、バイポーラ
入力OPアンプをI/Vに使ったら、0.1%や0.01%の歪が発生しうることに
なってしまう。でも現実はそうじゃないし、それどころか、バイポーラの
中でも入力インピーダンスが低い部類に入るNE5534あたりで、多くの
DACメーカーが歪率のスペックをだしてる。

 音質に影響を与える第一要因だとは思えないけどなぁ。


>オペアンプはAB級だから微小領域はうまく増幅

 意味がわからない。AB級なら、微小領域はA級ってことでは?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:38:00 ID:8UEoH9Db
DALE巻き線抵抗って、そんなにいい?

線が巻かれているってだけで、コイルかよ、と思ってしまうのだけど。
もしかして、コイルで音がいい感じに変化するのを狙ってるのかな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:59:11 ID:8NhJaq8S
無誘導巻きなのでコイルではありません
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:44:22 ID:ZK3KZI+1
海神無線とかで扱ってるNSは無誘導巻だね。前にばらしたのだと、
巻く向きが逆のが2層になってた(パラってことね)。

 でもkΩになると、すんごい長さの抵抗線を巻いてあるよね。
信号が遅れるとかいわないんだろうか、不思議だw
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:36:58 ID:japBExOW
>>954
炭素・金属皮膜も一種のコイルだしな・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:54:01 ID:j0XJZnw+
>>954

炭素皮膜や金属皮膜な抵抗の構造も調べて見ろ。
塗料を剥がすのは面倒だがな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 16:21:38 ID:UQ/8SwfH
高抵抗の巻線抵抗は使いたくないな。
無誘導巻とはいえ、高周波ではコイルになるし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:05:45 ID:j0XJZnw+
高周波の場合、大抵は大きさの方が問題になって使いにくくなると思うのだが>巻き線抵抗
ダミーロードみたいな用途もあるから一概には言えないが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:57:00 ID:OXXg+tb9
age
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:34:49 ID:7XTPns9v
すいません、TDA1543についてなのですが、Vrefピンというのはどういう役割なのでしょうか?
チップが手には入って自作しているのですが、どうやって調整すればいいのか分かりません。
データシート見ても書いてありませんし、どなたかご教示お願いします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 04:41:00 ID:ncG7rTig
>962 調整不要。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:17:09 ID:5RYr6MCq
データシートみて作れない香具師は自作なんかやめた方がいいよな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 09:07:03 ID:2fz/O4ui
初心者の根を絶やすような発言しかできない香具師は人間なんかやめた方がいいよな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 09:10:25 ID:9Co6D2yx
くやしい、くやしい でつね。(w
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 09:27:35 ID:t40QzO1R
初心者だから2ちゃんで優しくしてもらえるとでも思ったんだろうか
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:37:26 ID:JZFmWC34
本当に初心者だったらまずは他人の製作例を丸ごとパクれ。
あとオシロは無いとキツイぞ。
(その製作例が中途半端だったり配線間違ってたりする事も有るがな…。)
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:30:41 ID:l8qadUtE
そーそー
動かなければ、より多く学ぶ事が出来ます。
但し「三日坊主」を除く。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 06:26:28 ID:E5JU3u38
あけましてあげ
971しるば:05/01/02 07:47:35 ID:Vbrxf8BB
ども1スレの1ことしるばです。お久しぶりです(笑
デジタル系はどうしても難しいイメージが先行してしまうので、
敷居の低い初心者向け改造用にいいかなーと、DAC-AHスレも作
ってみました。

こっちもよろしくです(宣伝失礼
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:44:37 ID:LpiMLMms
>>971
rリンクきぼんぬ
973しるば:05/01/02 14:32:44 ID:Vbrxf8BB
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:16:34 ID:cym6bCnL
>>962
 Vrefってのは、基本的にIC内部で基準電位(正確な一定電圧)が
欲しい場合に端子が引き出されてる。ここの電位が変動すれば、
極端な話、出力電流が変動することもありえるから、かなり重要な
端子のはず。この端子に信号ぶち込んで出力がどうなるか試して
みる奴いないか?

 電圧安定化のために、外付けでコンデンサをつけて欲しいから、
引き出してある端子なんで、DACみたいな高い周波数で動くもの
の場合、高い周波数で低いインピーダンスをもつコンデンサを使った
ほうが良いのかもしれないね。積層フィルムとかSilmicとかOSコンとか
BGとか
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:46:18 ID:a0AdDIME
また技術的裏付けのない妄想の話ですか・・・。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:01:55 ID:cym6bCnL
>>975
 代案や正しい解答もできず批判しか出来ない人間は、自らの
その行動そのものがレベルの低さを露呈しているな。

977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:11:53 ID:a0AdDIME
真っ赤な顔してそんなこと言われても・・・。(w
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:40:20 ID:cym6bCnL
真っ赤な顔は君のほうじゃないか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:22:02 ID:ss1cxrS2
>>974
Vrefに精密基準電圧ICつないでるDACあるね。P3Aなんか。
自作DACでは見ないけど。
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:33:45 ID:P8HruglC
>>974
なあ、いろいろ考えるのは良いと思うんだが、
(Vref電圧を調整して出力可変にできないかな?とは漏れも思ってるけど)
試してみる奴いないか?はないだろ。
どうなるかわからんものを人に薦めて、最悪その香具師のDACが壊れたらどうする?
自分でまず試せよ。
もしくは言い方に気をつけてオクレ。
老婆心汁全開でスマソ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:37:48 ID:3a8SzPdV
>>980
そいつは「おれはこんなことまで考えてるんだぜ」って類の妄想家だからほっとけよ。
能力のある奴ならそんな書き方しないから。
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:51:15 ID:Y7U6LWPu
つーかTDA1543でVref調整して何の得が有るのよ?
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:16:50 ID:koDj9Z+O
>>980
 人に薦めてるわけじゃなくて、やったことある人がいないかなーと
思ったから書いてみた。申し訳ない。
 TDA1543持ってないし、入手する予定も今のところないんで…
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:02:28 ID:69ku4AkV
オーディオ用のDACはよく知らないんだけど・・・

普通のDACやADCのVrefはオープンにできなかったと思う。
調整用の端子ではなく、まさに内部で使用する基準電圧を与える場所。
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:04:03 ID:69ku4AkV
もちろん、
Vrefに与える電圧で、入力(出力)電圧の範囲を設定するので、普通は可変。
どの範囲に可変できるかは、データシートに書いてある。
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:36:58 ID:L4AWbteF
出力って可変になるのか?
PCM系のデータシートを見てみたが、そんなこと書いてなかったぞ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:40:25 ID:69ku4AkV
TDA1543のデータシートを見てみたら、Vrefは入力ではなく出力じゃないですか。
↑のほうで話してるのは、まったくもってデタラメじゃないか。
話に乗って恥かいてしまったよ。

>>986
BBのPCMシリーズは、基準電圧回路を内部に持っていて、Vref入力はないようですね。
オーディオ用に用途を限定しているので、出力電圧の範囲を可変にする必要はないのかな。
(というか、電圧出力のものはマイナーなのかな。電流出力が多いし。)
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:04:12 ID:koDj9Z+O
 オーディオ用のDACは、工業用DACと違って絶対精度がいらないから
IC内部に作れる程度の基準電圧源で問題ないし、外付け部品が多いのも
嫌われるから、外部基準電圧源は持たないってことじゃないかな。

 TDA1543とかPCM58とかPCM63とかPCM1702とかなら、内部基準電圧
安定化のために端子が外に出てて、外付けC安定化するようになってる。
 PCM58ならあるから、試してみるかな…
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:19:48 ID:H6/2kOjn
CS4397のVrefは入力みたいだよ。
ttp://www.cirrus.com/en/pubs/proDatasheet/CS4397_F1.pdf
だからP3Aの話はでたらめじゃないよ。
990次スレ建てたよ:05/01/04 17:13:46 ID:KcOKMCSC
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104826229/l50
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:20:48 ID:B/9LZ5e3
>>990
やめろと言われているのにAA貼る奴にはスレ建てる資格ない。
自分の趣味を他人に押しつけてんじゃねーよ、ヴォケ!
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:26:37 ID:69ku4AkV
>>989
ごめん。やっぱり普通のDACと同じ構成のもあったのね・・・。
993名無しさん@お腹いっぱい。
>>988
最近は、デルタシグマ拡張タイプの、バランス電圧出力タイプがはやり。

ラダー型とかのマルチビットは死滅傾向にあり。

電流出力も流行じゃない。

っていうか、DAC自体進化が止まった感じ。