超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 6★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
先輩方は親切に答えてあげてください。
日本のオーディオマニア・オーディオファンを増やしましょう。

質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

過去スレ・関連スレは>>2-5あたりに。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:04 ID:+/kG0Ts+

★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 5★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077199719/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 4★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071501214/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067961017/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編2★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062668791/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057203218/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:04 ID:+/kG0Ts+
★関連スレ
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part13◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080621875/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 7★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081873324/
プリメインアンプの初級機
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082889689/
【INTEGRATED 】おすすめのプリメイン 4【駆動力】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077259472/
【単発】困っている人の為の質問スレッド7【歓迎】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076755273/
◆ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ ◆part11
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079532456/
CDプレーヤーの初級機 10
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080580676/
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:05 ID:+/kG0Ts+
よろしくお願い致します。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:52 ID:YvwbI9nh
1乙
65の965:04/05/06 17:16 ID:YmCU9FAT
質問になってないと言われたものですが、
オーディオとかにこだわったことがないので
何も分かりませんが、10年以上使ってたものを買い換えるので
ちょっと高いものを買おうとしたんですが、単純に大きい物は小さい物より
いいのかな?というくだらない(?)発想で勇気がいると書きました
聴き方とか細かいことは何も考えてないです。
高くて(15万前後)小さいものが欲しいといういい加減な考えです。


7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:07 ID:g5tKWXDb
音にこだわってる人に聞く事じゃ無いな。いい加減な考えでも結構。
ただ、ここは音に対していい加減で良い人が来る所では無い。
家電量販の店員に相談して、好きなの(それさえわからない
なら、勧められたものを)買えば解決。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:27 ID:6BiY8lY7
>>6
ピュア板でなくAV板のその手のスレで質問した方がレスが付くと思うよ。
スピーカーだけで15万前後なら小型単品スピーカーといえども今以上になるはず。

で、ロキシーなら今のミニコンポよりは確実に音は良いので、それ以上を求めるなら
ミニコンポでも最低K'sなどの高級ミニコンポクラスでないとダメ。

普通、単品モノはコンポのモノとは別格だから安心してイイかと。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:28 ID:6BiY8lY7
ゴメン、ageてしまった。
10石井 康幸(いしい やすゆき):04/05/06 18:31 ID:X7qeHW0Z
ステサンに載ってる石井理論に意義がある人いますか?どう思いますか?

E-mail([email protected]
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:01 ID:mw5sWAnc
>>6
>質問になってないと言われたものですが、
ちゃんと質問になってるぞ。

>オーディオとかにこだわったことがないので何も分かりませんが、
一般市民はそんなもんだ。分からなくて当然。

>10年以上使ってたものを買い換えるのでちょっと高いものを買おうとしたんですが、
今後の10年使えるものを買いたいのだな。

>単純に大きい物は小さい物よりいいのかな?というくだらない(?)発想で勇気がいると書きました
>聴き方とか細かいことは何も考えてないです。
>高くて(15万前後)小さいものが欲しいといういい加減な考えです。

インテリア面や居住面を考えて小型を購入したいのだな。小型でも15万前後であればいいものが買える。
価格帯からしても大型よりも小型のほうが良い選択だと思うし
コンポから比べれば格段のグレードアップになるだろう。
小型を買うときのアドバイスとしては、一般市民ならスタンドも予算内に入れて同時に購入することだ。
スタンドで高さを取ることにより音質が格段に良くなるのだ。
デザインを考慮するのも良い。但し店頭での試聴は必ず行うこと。
聴きなれたCDなどを店頭に持参して聴かせてもらえ。
これをやらないと後悔するぞ。
試聴とSPスタンドは必須事項だ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:24 ID:N54sKGmG
>>11 のような人がこのスレにいて救われた気持ちだ

それにしても他の香具師は無責任な事ばかり言って
すごく情けない香具師だな。
自分で答えられないから量販店の店員の勧めるやつ買え!間違いないか?
おまいらもどうせ店員の勧める値段の高いやつ買ってオナニーしているんだろ?

ここは超初心者のための質問スレなんだけどな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:35 ID:q/JOdzJW
LS-V530-W
16cmツインウーファー3ウェイ4スピーカーシステム
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/separate/ls_v530_w/index.html
希望小売価格:36,750円/1本
はどうでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:38 ID:vfXwQbSV
↑AV用途しては何ら不足はないであろう
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:45 ID:kGvwIiVG
>>13
なかなかよさげです。今までお使いのスピーカーがいわゆるブックシェルフ
型、スピーカ二つの小型で有る場合には、格の違う雄大さが堪能できるで
しょう。
ここの人に言わせますと(w「安物のトールボーイは箱が弱い、箱が鳴く」と
いうことになるのですが、実売ペア30000円でこれだけのものが手に入れら
れるなら上等というものです。しっかりした台に置いてあげるなどして
ください。またラックにぴったり設置はせず、後と左右には適宜余裕を持って
配置しましょう。
16石井 康幸(いしい やすゆき):04/05/06 20:12 ID:X7qeHW0Z
自作のスピイカーを作ろうと思ってるんですが(箱のみ)でもって、レイオ
ーディオの箱っぽくするつもりなんですね、でもって、ユニットは本物と同
じようなのを付けたいんですが、
それと、ステサンに載ってる石井理論に意義がある人いますか?どう思いま
すか?

E-mail([email protected]
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:15 ID:kGvwIiVG
>>16
 レイオーディオの箱は、あれは工作っていうより工業っていうか
 大工仕事っていうか、つまりちょっと無茶っぽいと思いまふ。
 石井理論て知りません‥
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:18 ID:kGvwIiVG
>>6
 15万の小型スピーカーなら、
 LINNのKATAN:すんげー精密装置
 ソナス・ファベールのConcertino:すんげー音楽装置
 とか行ける。どういう音楽聴くかも書いたほうがイイと思います。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:02 ID:g5tKWXDb
>12
ここはオーディオの超初心者の為のすれ。
家電としてのオーディオの購入のガイドを乞うところでは無いと思うが。
知識ゼロ、予算ゼロで結構。趣味としてオーディオを楽しみたい、
というスタートラインに立ってから来て欲しい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:25 ID:EeE+uOww
>17
レイオーディオの箱は、物件ですね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:38 ID:YfdDvo6H
インファニティのカッパ―シリーズって、横にウーハ―つけてますけど、
これって、いわゆる「低音は方向性が弱い、云々・・」から、くる理屈なんですか?

あと、6−8畳くらいの部屋には、強力すぎますかね?
主に、ソウル・ポップス・フュージョン系を聞いてます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:57 ID:yI6gWo5B
BOSEってゲームミュージック聴くのに最適ですね。
まぁそれ以外の使い道は無いことに
気づいてしまったわけだが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:34 ID:enamJWv9
スピーカーって大音量できいたらこわれるんですか?
またこわれたらどのような症状がでるのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:52 ID:s9CHF7+O
>>23
普通のミニコンポのスピーカーでも50Wくらいは大丈夫なので、まず壊れません。
よほどでない限り30W以上出すことないだろうし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:01 ID:enamJWv9
>>24そうですか、わかりました!
ちなみに自分が持ってるやつは
120Wでアンプの出力が150Wなんですが
これでも大音量できいても大丈夫でしょうか?
たびたびの質問ですいません。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:04 ID:TEesCl5F
大音量ったって家の中で聴いてるならどう見ても出力は5W以上は
出てません、だいじょうぶ。120Wのスピーカーが壊れる前に、警察
か刃物を持った男が家に飛び込んできます。あるいは耳が壊れます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:07 ID:mkkCwjs5
例外があるだろ
ボリュームをマックスにしたまま電源を入れたら「ボッ!!」という
轟音と共に火花が出てボイスコイルが焼ききれるよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:08 ID:enamJWv9
>>26ありがとうございます。そうなんですか!
安心しました!いろいろと勉強になりました!
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:12 ID:Llv9GD2v
>>27
やったことあるんですか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:29 ID:vzuR1gtH
我が家では、20年近く前のKENWOOD DG-77が動いているのですが、
このスピーカのウーハー部のコーン紙と筐体を繋げているスポンジ状の
物が経年劣化によって溶けて無くなってしまいました。
(重油に戻ったような感じ)

そのためビビリが酷くなり、とりあえずティッシュで回りを詰めてビビリ
だけは止めて無くなっているんですが、この状態でダマシダマシ使うなら、
最新のコンパクトなアンプ&スピーカを買い直した方が音質として優れて
いるのか教えて頂けないでしょうか?

すいませんがよろしくお願いいたします。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:35 ID:mkkCwjs5
粗大ゴミに認定
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:46 ID:s9CHF7+O
>>30
そのスピーカーはエッジ(ウーファーと枠を止めるモノ)がウレタン製なので、大抵10年以内に
ダメになります。

エッジを鹿皮などに変えるという方法もあるけど修理代が高いから、いっそのこと買い換えた
方が良いよ(ヤフオク行けば同じスピーカーが数千円であるよ)。

ソニーのF3000と小型スピーカー(セット10万位)を組み合わせれば、リモコン付きでコンパクト
な今より良いコンポになると思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:49 ID:s9CHF7+O
ただ、F3000だと中古しかないから、新品がイイなら…。
思い付かないんで自分で好きなアンプを探してね。
3430:04/05/07 02:55 ID:vzuR1gtH
なるほど、ありがとうございます。やはり粗大ゴミ認定ですか・・・
工房の思い出なんですが、ばっさり捨てた方が良さそうですね。
すいません。もう一つだけ。
アンプとしての実力も、今の製品と比べる完全に時代遅れですかね?
(当時、数年分のお年玉で買ったんで・・・・)
3530:04/05/07 03:05 ID:vzuR1gtH
そういやスレ違いですね。
逝ってきます。
36前スレ976:04/05/07 11:53 ID:s9CHF7+O
レス書いてたら長文になってて、1000ゲットし損ねた…。

前スレ997さんへ

LS-05の場合、元々ESPACE用に開発されたスピーカーなので、それに合わせて作られたから
というがあるんでしょうね。
ESPACEというコンポ自体、マターリ感を楽しむタイプのシステムですし。

ということで、一番の原因はスピーカーとアンプの性格(性能?)が取れなかったことだと思います。
(実際、L-A1よりESPACEで聞いた方が音の性格は合ってます)

S805は値段が絶対的に手が出ないことと、あのマダラ模様(?)が完全にダメなんで、シンプルな
色のN805しか眼中にないです。
一番懸念していたN805を鳴らしきれないかも…、というのもないみたいなんで安心しました。

あと、LINNでそんな安いスピーカーがあるとは知らなかったのでそれも調べてみます。

本当に参考になりました、有難う!
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:41 ID:J06B/Ogf
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19758117
超初心者ですが質問させてください
ビクターのGB-1Hというスピーカーに一目ぼれして、購入したのですが、
そのあとで同じシリーズにGB-1、GB-10、GB-1D、GB-1Tなどがある事がわかりました
かなり古いスピーカーなのでまったく情報が無く、それぞれの性能や特性などがわかりません
今判っているのは、
GB-1(初代モデル)
GB-1H(2ウエイ8スピーカー、密閉型、35-20000Hzクロスオーバー3500Hzインピーダンス8Ω100w価格一つ49500円
GB-1D(GB-1Hより価格が高い)
GB-10(1300w?)
GB-1T(一つでステレオ再生ができる?)
もしこのシリーズで知っている事がある人がいたらお教えいただくと幸いです
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:42 ID:5dTdcChW
784 名前:774ワット発電中さん :04/05/07 15:32 ID:KOLfbj0Z
若松で
http://panasonic.biz/pdp/manual/zu/ty_sp42p5_k.pdf
4万以上するんですが、
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=TY-SP42PM3
ひょっとして買い??
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:58 ID:dZxI+i+P
定価は四万以上でも、本体買えばおまけでついてくる、事実上
標準装備のオプション品じゃないか? 定価は意味なし

40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:15 ID:5dTdcChW
>>39
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/kind/2-32070403.html の中腹
TY-SP42PM3 実売\42,840
http://store.nttx.co.jp/_OXMNEZQRTUV_01_17_09_50_0_1_20_DESC__2?MAKER_CD=%8F%BC%89%BA%93d%8A%ED%8EY%8B%C6&FREE_WORD=&YOMI=
下のほう
プラズマテレビスピーカーシステム TY-SP42PM3 (松下電器産業)
\42,840(税込)PA10367265
ですが、これでも意味がないと・・・?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:17 ID:ACTD3OJ8
>>40
普通に買いだな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:28 ID:dZxI+i+P
おい、まじでこの値段でうってんのか。それが3980円かよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:23 ID:mm2PTluG
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:36 ID:TEesCl5F
>>38-42
どうかなー。容量4.5リットルくらいしか無いし。
ユニット取りにしてもあまし美味しく無い気がするけども。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:07 ID:ISe5IzBH
Lo-DのHS-F700ってスピーカーって何年くらいまで製造してました?41cmのウーハーだけ欲しいんですけど、もうないですよねぇ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 04:44 ID:tk3H/YHk
>>8
>>11
はじめどうもありがとうございました。
貧乏人にとってはかなり迷う買い物なので安心しました。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:16 ID:gmQtkGh4
スレちがいです、オーヂィオを購入しますが、何処のがお奨めですか?自店でジャズを流したいのです。http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11416512これはどうですか
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:26 ID:bbA5lGcx
>>46
予算(希望と上限)、聴くジャンル、どういう音質で聴きたいか、を書くと
住人が詳しく語ってくれると思いますよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:04 ID:bbA5lGcx
>>47
やっぱ、お店でこういうチャカついた機器良くないすよ!
これが合う内装なんて無いでしょ‥
・ガラスと木の真空管アンプ
・木製で味有るわー、というスピーカー
・木ベースのレコードプレーヤー、飾りとして。
・普段はCS放送とかCDとかを隠してあるソース機器から流す
という線が良いと思いますけども。15万円で見た目はなんとかなるかと。
5047:04/05/08 13:48 ID:1sZDImo3
>>49
今はラジオを流しています、店は8坪ほどです、娘がビクターポータブルオーヂィオのカタログ貰ってきました、
値段はオープン価格になっています、15万円ぐらい出さないと駄目ですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:54 ID:fl4NyA+z
>>50
どういう店かは知らないけど、>>47みたいなのがBGM用の店には
逝きたくない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:01 ID:bbA5lGcx
真面目に「16畳の喫茶店向けBGM装置」を考えてみますと
PIONEER PD-F908 100枚CD \30000 コレは隠す(w
SPARK MiNi98 真空管プリメインアンプ \88000 これは見せる(w
BOSE 125 スピーカー 2台 \45000 天吊り、壁掛けOK
やっぱ15万円位ですか。
5350:04/05/08 14:16 ID:1sZDImo3
>>52さん ありがとうございます。
メガネ屋です。
ヤフーでも揃いますか?

54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:23 ID:bbA5lGcx
揃うでしょう。以下の点に注意くらいですか。
・掛け替えの手間なくすため、多連装CDは必須。または
 http://www.tfm.co.jp/MB/ とか入れる。
・見た目の綺麗な真空管アンプ入れると、お客さんに「おっ!」と思われる。
・やっぱ、店の場合、設置が自由なBOSE。125は両側の木目が綺麗。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:28 ID:fl4NyA+z
真空管アンプはメンテが大変だし、商業用としても酷。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:33 ID:bbA5lGcx
ダメかな?
じゃぁ「ジャンク 真空管アンプ 電源は入りますが音は出ません」
を飾りにしておいて、実際使うのは隠したプリメインアンプ、10000円
でいいや。
5737:04/05/08 16:56 ID:EAStYllA
やっぱりご存知の方はあまりいないでしょうか・・・
どこか適当なスレがあったら誘導お願いします・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:04 ID:oQuTZtY/
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:10 ID:ZYbSCIqu
>>57
こことか。

ビクターのスピーカー 5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078672280/
6037:04/05/08 18:17 ID:EAStYllA
ありがとうございます
>>59に行ってみようと思います
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:46 ID:5ncruaEF
>>48
楽器の音色が好きです(声も含めて)、ジャンルは何でも好きです
生音というか、各パートの輪郭が
はっきりしてるような、それってCDの録音によるのかもしれないけど
全体がボンヤリして綺麗にまとまってるのはあまり好きじゃないです。
はっきり言えませんがそんな感じです。
エラックとかデザインにとてもひかれました。ていうかロキシーしか
知りませんがとても好きです。J-7だと思う。買い換えなきゃいいっていうのは
ナシでお願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:58 ID:auJ5Lb/A
やっぱり店で使うならBOSEのスピーカーを吊って欲しいと思ってしまうのは何故だろう
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:02 ID:XZqe40PT
>>61のまとめ
現在、ケンウッドのロキシー J-7(J-5?)を使用中。
今後10年戦えるスピーカーの買い替えを検討しており、予算は15万円。
小型スピーカーで。
分解能重視。聴くジャンルは問わず。楽器の音色を克明に描き分けるモノ希望。
デザイン的にはエラックが良いと思った。
64通りすがりさん ◆tjZ6Gh35G6 :04/05/08 21:20 ID:S20k92Mo
>>47
漏れは、これなんかお勧めしてみる。

BOSE WBS-1EXIII
http://www.bose.co.jp/home_audio/music_systems/wbs1ex_3.html
65最強スピーカ作る1:04/05/08 21:31 ID:BkilIGcN
初心者全員に言っておく。
僕は以前、タンノイのオービタスをお勧めしたと思うが、
まだ売れてないようだ。パトリシアンシックスもだ。

今、ヤフオクには宝があふれている。XRT20を筆頭に、
国産箱のハーツフィールド、エクスクルーシブ2402、パラゴン、
わがウエストミンスター、

こういった神々の中古製品に大枚をはたけば、生涯、
貴族階級の生き方ができるだろう。

20〜50年落ちのオーデオで大型ローンを組むことを恐れるな!
66最強スピーカ作る1:04/05/08 21:33 ID:BkilIGcN
スピーカの予算として30〜50万円が妥当だと思われるので、

この辺で中古スピーカを探せば良い。

ヤフオクを見れば、タテマツのバーチカルツインや、
4344、ユートピア箱のタンノイなど王侯貴族の宝飾品の数々が
浮かんでくるだろう。
67もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/08 21:34 ID:h1AzORd2
貴族階級ってそんな大げさな!?(^_^;
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:39 ID:fEDEQcrd
つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:48 ID:Cfb4KPRt
小音量でも満足できるスピーカーを
探しています。
使用されている方いらっしゃいますか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:55 ID:SOHm6G84
model 2404は価値があると思うな。
ややスパイシーな音質だが、使い手の要求に答えてくれる懐の深さに魅力がある。
タンノイもあのキャラが趣味に合致すれば至福の時間を約束してくれそうだ。
4344は低域の処理が難しいと思うな。スケール大きい立派な音だが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:56 ID:XZqe40PT
>>61
どうやらエラックで良いようです。
BS203.2シルバー 約10万円+スタンドペア35000円
残りはケーブル類を全て新しくするのと、端子掃除用具に使ってください。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:56 ID:SOHm6G84
小音量でも満足できるとなると、高感度タイプが適しているように思うな。
73もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/08 22:01 ID:h1AzORd2
小音量で満足できる・・

最大入力は低めで高感度。ゆったりとした密閉ボックスかバスレフ。
アンプも小出力。パワーとプリでしっかりノイズを抑えているものが
いいでしょう。

小音量で満足するっていうのは中音量、大音量で満足するより難しそうですね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:03 ID:XZqe40PT
>>70
とっととJBLスレに逝け
75最強スピーカ作る1:04/05/08 22:04 ID:BkilIGcN
STAXのヘッドフォンにしとけ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:06 ID:SOHm6G84
いわゆる駆動力に頼りきりの重苦しい音のするブックシェルフ型は
小音量だと不満が爆発するかもしれない。
特にウーファサイズに対して箱のちっこいタイプ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:08 ID:XZqe40PT
>>69
ソナスファベール
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:16 ID:fEDEQcrd
つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
7969:04/05/08 23:04 ID:Cfb4KPRt
皆さんレスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
(分からない用語調べないと・・・)
ペアで10万円ぐらいで検討してます。

>>75
最高級クラスだと価格的に手が出せないです。
憧れはありますけどね。
HD600が現役で活躍してます。
ヘッドホンアンプも欲しいなぁ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:37 ID:o32sQfXF
デノンのスピーカーなのですがスピーカー端子が赤白2組付いてるのですが
これに同時に二つのアンプを繋ぐ事は可能ですか?
一つの赤白にはデノン、もう一つの赤白にはAVアンプってな感じで。
アンプやスピーカーが壊れたりしますでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:39 ID:YZJjdcXE
>>80
危険だから止めておく!
素直にスピーカー切り替え器を使う!
(逆に使えばアンプ切り替え器になる)
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:44 ID:o32sQfXF
>>81
ありがとうございます・・。
やめておきます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:45 ID:0iD3+hUV
バイアンプならできるよ。
ジャンパープレートは外してね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:47 ID:o32sQfXF
>>83
>>80のような愚かな質問をするような素人ですんで
そこまで高度なことは挑戦できませんです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:43 ID:hmIU6EEE
>>84
そうゆう書き方はすきではないな。
無知を自慢しているみたいだ。
せっかく答えてくれている人がいるのだから、知らないなら知らないで教えてくれる
人がいるでしょうよ。ここは超初心者のための質問スレなんだからね。
もっとも、
>>80
は、スピーカーを2ch用とAV用で使い分けたい(2chアンプとAVアンプがあるん
だろうね)ようなので、バイアンプとは意味が違うでしょうね。

ちなみに、
バイアンプってのは、1つのソース(CDP等)からの信号を2つのアンプを
使ってスピーカーに出力するものなんですよ。
ウーファーとツィーターをそれぞれ別のアンプにするのが一般的ですね。

http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

こんなあたりで、勉強してみればいいかと
8685:04/05/09 01:52 ID:hmIU6EEE
というわけなので、バイワイヤ接続やバイアンプにする場合はスピーカーの
端子(バイワイヤ、バイアンプ接続に対応しているスピーカーは1個のスピ
ーカーに四つの端子が付いているはず)に、始めからついているジャンパー
プレートを>>83の言うようにはずさなくちゃならないわけですよ。
8785:04/05/09 02:26 ID:hmIU6EEE
そうそう、忘れてた。
バイアンプにする場合は、2chアンプもAVアンプもバイアンプに対応した
アンプを使う必要があります。(取説参照のこと)

一般的にアンプていうと、高級オーディオでない限りはプリメインアンプの
ことを言うんでしょうが、簡単に言うとプリメインアンプってのは、
プリアンプ(音量、バランス等を調整する部分)とメイン(パワー)アンプ
(CD等からの信号をスピーカーを鳴らせる大きさまで増幅する部分)を一
緒にした物なんですよ。
仮に、AVアンプと2chアンプをバイアンプ接続する場合は、両方ともプリ
メインアンプなので、例えば2chアンプでフロントスピーカーを動作させる
様にし、リア、サブ、フロントの各スピーカーは、AVアンプのメインアンプ
部分を通して鳴らすってことになるね。
訳わかんなくなってきました。どっちにしてもバイアンプにする場合は双方の
アンプがバイアンプに対応している必要があるってことですね。

ん?>>83はそうゆういみでバイアンプを言っていたのですか?

ただし、この場合のフロントスピーカーに接続されているアンプは実際には
1つなので、ジャンパープレートははずしちゃ駄目ですよ。

こんなところで良いでしょうか?駄目出しよろしくお願いします

88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:39 ID:m5zTvDgC
あんた自身が初心者。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:06 ID:o32sQfXF
>>85
とっても勉強になりました。ものすごく大掛かりな装置になりますね。
実際にバイアンプでの音ってのを聴いたことが無いので、一度聴いてみたいですね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:47 ID:DqgH+ctr
ちょっと知識が付いてくるとそれを披露したくなるもんだ。
その知識が微妙に怪しいのもお約束だが、公共の場でやられるとさすがに迷惑だな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:13 ID:Qu/AhTV0
パワードスピーカーとは何ですか?アンプがいらないと言う事ですか?
サウンドハウスで何か買う予定なのですが・・・コンポには接続は無理
ですよね?音はいいのでしょうか?JBLの6万くらいの予定なんですが・・
どー使う物なのか教えてください。初心者ですみません。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:15 ID:fOSnFeHK
パソコン用のもパワードになってるけど、物足りないよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:11 ID:U6364MBb
>>91
アンプ内蔵です。音はそれなりです。でもチャンデバまで内蔵して
内部でマルチアンプしてるやつは意外に良かったりする。
プリアンプの出力を繋いで使います。パソコン用だとボリュームも
付いてるやつ有りますね。あれとかはCDのライン直結です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:31 ID:Qu/AhTV0
>>92
>>93
ありがとうございます。では単体のプリメインアンプとスピーカー
の方が音はいいのですか?DJミキサーから繋ぐ予定なんですが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:35 ID:U6364MBb
>>94
ミキサーから繋ぐなら、一番便利なのはパワードモニターじゃないで
しょうか。単体プリメインとスピーカーなら、それは金出せば音はいい
でしょうが、6万円をプリメインとスピーカーに分けるなら6万円のパワ
ードモニター買うほうが良いと思います。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:01 ID:Qu/AhTV0
>>95
なるほど。ありがとうございました。勉強になりました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:36 ID:HHwVVLGg
日本の気候だとパルプコーンはやめた方がいいですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:45 ID:B5VHUOMU
好きにしていいです
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:01 ID:G6BrxaXv
父からサンスイのAU-α607iを貰えそうなんですが、どんなスピーカー使ったらいいでしょうか?
私には全く知識がないので誰か力になってください。
ちなみに、クラシックを中心に聞きます
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:02 ID:U6364MBb
ご予算は。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:03 ID:U6364MBb
あと、部屋サイズと使える床面積とか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:04 ID:G6BrxaXv
>>100
2万以内で
そこまでこだわらないので安くていいのをお願いします
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:06 ID:/3/OxLPV
SPも貰え
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:25 ID:eEcOgQYm
スピーカーってテレビの横30センチぐらいのとこにおいてもだいじょうぶですかね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:29 ID:IeOunQaF
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7347/P1010036.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7347/P1010036.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7347/P1010036.jpg

こんなYラグ買ったのですがどうやってケーブルと繋げばよいのでしょうか?
説明書が無くて(あたりまえかもしれないが)分からなくて・・

圧縮ペンチでつぶせばいいのでしょうか?
それとも後ろの穴にハンダを流し込むのですか??

誰かお願いします。



106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:37 ID:o8qhwswG
高そー。金メッキですか?。初めて見させて貰いました。
せっかく御買いになったのであれば素人工事は止めましょう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:38 ID:KKJUFW2S
初めて金メッキ見たの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:45 ID:o8qhwswG
ラグ端子では、初めてなのです。メガネでは絶対、金が良いですね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:49 ID:qOCT/CyW
シャークワイヤーのYラグ端子ですな。
半田付けでも良いし、圧縮ペンチでくっつけても良い。
てゆーか、それは元々圧縮用ですけどね。
くっつける前にケーブルに熱収縮チューブを通しておくことをお忘れなく。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:28 ID:B5VHUOMU
圧縮……
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:29 ID:o8qhwswG
金メッキのM3ネジなんてのもあるのですかね?。見たこと無いシリーズ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:35 ID:m5zTvDgC
このスレは超初心者に初心者が答えるスレですか?
113105:04/05/09 19:46 ID:IeOunQaF
すいません。
こちらのミスで同じ画像を3つも貼っちゃいました。
本当はこちらの画像を記載するつもりでした
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7347/P1010038.jpg


>>109
親切にありがとうございます。
ご指摘が無ければ多分チューブ通すの忘れてましたよw

ハンダの方がケーブルとしっかり密着してよさそうな気がしますが
どうなんでしょう??
ちなみにハンダは
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20245885
です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:47 ID:o8qhwswG
また、超超初心者が普通の人に成れるまで頑張るスレです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:14 ID:o8qhwswG
そうゆう風に販売されてるのですか。銀入りはんだは持ってますよ。
20年位前に5m程頂いた物ですが。金の表面は滑らかですよねー。やわらかいみたいですし。
肌触りが違いますね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:31 ID:o8qhwswG
考えてみると、ラグ端子などは屋外で電源が無いところで作業する為にできたものなのですかね。
私などは圧着工具があるのに面倒なので半田付けですけどね。製品ではやりません。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:38 ID:U6364MBb
>>99
二万円か‥デノンのSC-A50とかかな。
ペアで5万円だとすごーく選択が広がるので、とりあえず5万円持って
買いに行く→色々聴いてみる→ピンと来なければデノンのSC-A50で済
ませるという感じでしょう。
118マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/05/09 21:17 ID:3EEj+Qaa
そもそも、銀ハンダって、銀線や銀端子をハンダ付けする際に
普通のハンダだと銀がハンダに侵食されてハンダ接合部が取れてしまうことを
防ぐために、あらかじめ銀を混ぜてあるんで、
別に銀でもないところに無理して使うことも、、、
119105:04/05/09 21:59 ID:IeOunQaF
どうしよう?
中学校の技術の時間以来、ひさしぶりに使ってみたがすごく難ずいですね。

どうやってケーブルとハンダ一緒にラグの中に入れるんですかね??


120マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/05/09 22:02 ID:3EEj+Qaa
>>119
ハンダ付けはまずは捨て線で充分に練習をしてから
素直に圧着にしたら?
121もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/09 22:36 ID:CyyGSqmg
>>105さん
まず、ケーブルの被覆を必要な長さだけ剥きます。そしてYラグにはめてみて
長さが合っている事を確認します。

次に、被覆を剥いた部分を少し折り曲げます。曲げる量はYラグにケーブルを
差し込んだ時に少し抵抗を受けて簡単に取れない程度です。

次にハンダコテをYラグの上から当てて熱します。そしてYラグの差し込み口に
ハンダをそっと当てて溶け出したら少しぐっと押し込むようにしてあふれない程度で
止めます。

以上でハンダ付け完了です。

簡単でしょ?(^_^;
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:36 ID:wRfB1sXW
教えてくらはい
http://www.teac.co.jp/av/import/bello/images/spc300m.jpg
このSPスタンドの導入を考えているんだけど、天板が178×178なんよ
でもSPが200x300くらいあるんだけど、こういう場合の取り回しは皆どうしてる?

いや。。。見た目に惚れたのよねorz
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:43 ID:U6364MBb
>>122
超シヴイ!
200×300の適当な板用意すればいいんじゃねぇ?
1cm厚のアルミで、ミツミ価格3500円くらいだと思うわよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:46 ID:vgWSndyj
つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
125105:04/05/09 23:33 ID:IeOunQaF
>>もぐもぐ

難すぎだよ!

うまくいったと思ったけど、軽く引っ張っただけで抜けてしまった!


テーブルにテープを付けてぶらさげてやったほうがいいですかね??
それと被覆が溶けるのですが長めに剥いたほうがいいよね?

ああ〜〜カナレの4S6G(ケーブル)がどんどん短くなってしまうw

126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:33 ID:oFNM6YeG
LBLスピーカーのエッジ張り替えを考えているんですが
ウレタンエッジキッ トはオークションしか手にはいらないのでしょうか。
米国JBLディーラーの通販より異常に高い気がして・・
127105:04/05/09 23:40 ID:IeOunQaF

>>次にハンダコテをYラグの上から当てて熱します。そしてYラグの差し込み口に
ハンダをそっと当てて溶け出したら少しぐっと押し込むようにしてあふれない程度で
止めます。

ハンダゴテをハンダに直接当てずにYラグの熱でハンダを溶かすんですか??


128もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/09 23:42 ID:CyyGSqmg
>>105さん
予熱不足による溶け込み不良です。溶かし込む材料をしっかりと予熱しなければ・・

難しいのかなぁ・・・
129もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/09 23:44 ID:CyyGSqmg
>>127さん
そうです。溶かし込む場合はYラグがハンダを溶かすくらい熱くなければ
ハンダははじかれてくっつきません。これでは何度試しても結果は同じです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:48 ID:U6364MBb
>>127
Yラグ自体が暖まらないと、Yラグに半田が付かないよ。
131(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/09 23:54 ID:/8SgOd/p
作業するとき線とかYラグとかってドーゃって固定するのきゃ?
手で持ってるとアツィんですけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:56 ID:vgWSndyj
つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
133(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/09 23:59 ID:/8SgOd/p
なんだと〜コレでもくらぇ!
(=゚д゚)〜3(`Д´;)ノ

流石に飽きてきました(ω
134 :04/05/10 00:19 ID:cH5WxW9r
>>131

てけとーに小型の万力を買ってきて抑えるとか。

あと、半田付けは、両方に半田を付けておいてから、
の方が楽だと思います。
ケーブルの方に、ちゃんと半田を溶かして、
金具の方にも半田をとかしておいて(金具の表面に、半田がすーっと広がるぐらいで、少し)
で、つっこんで溶かすのが楽だと思います。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:20 ID:P18Oi0nl
秋葉でツイーター単体を買ってきたんですが
やはり(フルレンジ)スピーカーの側に置くべきでしょうか?
離して置くと違和感が出る様に感じますがなぜなんでしょうか?
136(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/10 00:26 ID:V8tihq27
>134
にゃるほろサンキュコ
鉄の万力ににYラグはさむち、熱が万力に逃げてラグが暖まらないょぅなことは無ぃですか?
ボクは万力もってないんで,ペンチとかを雑誌て押さえて支えたりしてみたケド熱が逃げてなかなか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:42 ID:JL2U7Q5K
現在BS203.2*4でAV兼用システムで聞いているのですが、
アキュE-530を購入しまして、203.2では役不足に感じてきました。
(因みに今まではDENON S10VL*2で組んでいました)
BS203.2*4は完全にAVに追いやって、2ch用スピーカーの購入を考えています。
実売50万まででオススメはありますでしょうか?
いやらしくしっとりと濡れた女性ボーカルを楽しみたいと思っています。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 11:21 ID:3VXbUZIr
AVアンプにコンポーネント入出力があるのですが、
DVDPからの映像をTVにダイレクトにつなぎ、
スピーカのみをAVアンプにつなぐ方法ではダメなのでしょうか?
アンプ経由で映像をTVに出力するメリットはどのようなものなのでしょうか?
初心者質問ですが、よろしくお願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 11:43 ID:WlRH1Ve4
>>138
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=3&no=2095&no2=6381&up=1
こういう、映像機器どかすか持ってる人が使います。
140138:04/05/10 12:54 ID:3VXbUZIr
>>139
なるほど。
勉強になりました。
ありがとうございます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 14:20 ID:Up1Kqnml
>>139
ブラウン管型tvにスピカをくっつけて並べてる・・・まずいな
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 14:21 ID:Up1Kqnml
ラックにぎゅうぎゅう・・・放熱の点もまずいな
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 14:23 ID:Up1Kqnml
ラック前面はとりあえず見目をスキーリさせてるけど、裏は出鱈目だろな・・・まずいな
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 15:55 ID:WlRH1Ve4
リンク先に書けよヴカ
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:14 ID:ofQXu2d0
>137 DALIのHelicon400しかないでしょう。
俺も聞いたこと無いが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 15:16 ID:B7FpGj/R
スピーカーのドライバーユニットとは、
普通のスピーカーと何が違うのでしょうか
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 12:58 ID:BKuiVV/O
何時間も音楽を聞き続けるのはやはりスピーカーに良くないのでしょうか?
長いこと使いたいのでスピーカーを長持ちさせる方法があれば教えて下さい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 15:42 ID:AjpnpsYx
>>147
その前にあーたの耳が悪くなるんじゃ・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 16:34 ID:Y33Pk0PA
マニアならいざしらず、SPなんてどんなに使い込んでも普通に音楽聴くだけの人に
劣化なんてわからない。
ウレタンなど、経年劣化の激しいエッジを使っているものなら、まずいけど、
超初心者がこの手のSPを使っているとは考えにくいので気にせず使えばいい。
一般家庭内で通常の音量(会話が可能な音量)で使う分にはまったく気にせず
使いましょう。SPがこわれるより先に他のコンポがこわれるか、あなたの身体が機能
しなくなります。つまり一生ものってこと。死ぬ迄鳴らしっぱなしでも大丈夫です。
150147:04/05/14 18:26 ID:WU02oNZg
>>148
部屋で友達と遊んでる時に音が無いと寂しいから会話の邪魔にならない程度の音量で
鳴らし続けてるだけだから大丈夫です。しかしアンプはアツー!
>>149
的確なアドバイスを有り難うございます。私もSPも長生きしたいと思います(^^;)
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:33 ID:uaMNmYUj
よく、病院とかでBGMにならしてるSPって、あれ?と思うほど、いい音
出してたりするんだよね。先輩方には、SPは壊れる寸前がいちばん
いい音がするとかいうしね。。。。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:29 ID:H1HHCJK1
いろんな店で使われてるBOSEがいい音に聞こえるのは常に鳴らしっぱなし
だからなんだろうね
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:41 ID:ktMXbCRp
ぼろぼろになったスピーカーエッジ?を張り替えたいのですが、
エッジに使えそうな100円ショップやホームセンターで手に入る安い素材は何かありますか?
ラジカセの修繕なのでセーム皮などの高いものじゃなくて安いものを探しています。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:45 ID:eCzUf66z
洗車用のニセセーム
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:58 ID:eT3EODNg
木綿の布にゴム系接着剤を希釈したモノを塗る
あまりゴワゴワにならないように極薄く

でもラジカセだったらフリーエッジ状態でもそんなに
かわらないんじゃないの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:07 ID:ktMXbCRp
>>154-155
ありがとうございます。
バブルラジカセなんですが低音のほうのユニットがブッブッって鳴るのは
おそらくエッジがボロボロだからだと思うんです。
157MJエロオヤジ:04/05/16 07:50 ID:im1ejFY4
毎度
他の場所でも出ていますが、(香具師)とは一体何と読むのですか?
どんな意味なのでしょうか?教えてください
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 08:48 ID:lJ4esNVQ
>>157
香具師の読みは「ヤシ」。意味は「奴」。
ヤツの「ツ」を「シ」とまちがえたことが始まり。

でも香具師はちゃんとした日本語だよ。
159158:04/05/16 08:53 ID:lJ4esNVQ
追記:「香具師」の本当の意味はテキヤさんね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:00 ID:6YckR+dw
クラシック専用にしたいんですがペア10万円以下でいいのありますか??
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:17 ID:DCliWaje
>>160

DALIのメヌエットUは?

162MJエロオヤジ:04/05/16 11:59 ID:4PNUynQ8
158度の
判りました
有難う御座いました。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:05 ID:7ZS/D/zF
>161
すごく小さいみたいだけどオーケストラはキツイっすかね?
そんなにデカイ音を出すわけじゃないですけど。
オルトフォンのコンコルド1614sってのはどうなんでしょ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:15 ID:PHQzuXUz
>163 オケなら低音出さないとだめかも。
B&WのDM600シリーズの一番高いやつとか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:18 ID:yhHvb82Z
家の納戸から、ソニー製の大き目のスピーカーが出てきたんですが、
スピーカーのケーブルが挟むような感じになってます。
使い勝手はあまりよくなさそうなんですが、
普通の端子みたいなやつとはさむ方式は、どっちが性能いいのでしょうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:07 ID:M0A9uHSZ
スピーカー初心者です。
モニタースピーカーとアクティブスピーカーでスレが別々にありますが、どう違うんでしょうか?
あと、アンプ内蔵型とそうでないのはどう違うんですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:08 ID:8s8JUQWC
>>165
普通の
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:05 ID:8RvsCHTV
スピーカーの下に置くもので安上がりなのありますか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:07 ID:9oQnoFd4
コンクリートブロック
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:16 ID:mLQJ1TB3
砂音がきこえる
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:17 ID:9oQnoFd4
癒されていいだろう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:17 ID:wSWW9D2N
自作で密閉式のスピーカーを作ったんですが
高音強い気がします。
密閉式ってバスレフよりも高音が強いんでしょうか?
173もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/16 23:20 ID:rFY8P1jw
高音が強いというより低音が出ていないのではないかと思われます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:27 ID:vuC/MhJ8
>>168
駐車場の車輪止め用コンクリブロック。
175172:04/05/16 23:44 ID:wSWW9D2N
>173さん
ありがとうございます。
もしよろしければ密閉式で低音を出す手法をお教え願います。
?容量を多く取る?中のバッフルを減らす?増やす?
176YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/17 00:40 ID:7KrZoWvf
僭越ですがオイラが答えまつ。

密閉はバスレフのようにポート(穴)の共振で自由に帯域を広げることができません。
つまり簡単に言えば、帯域を広げることと、その音圧レベル確保は両立できません。

容積については、
・容積を大きくする:低域の帯域は拡大しますがレベルが下がります(いわゆるダラ下がり)。
・容積を小さくする:低域のレベルは上がりますが、帯域は狭くなります。
また、内部の吸音材の量を増やせば低域のダンピング(歯切れ、締まり)が改善されますが、
最適な量があり、入れすぎると低域不足と感じるかもしれません。

一般的に、オーディオでそれなりの低域の質を確保するには、最低100Hz程度までは、
中高域と同じくらいのレベルが出ている必要があり、それが出ていないと低域不足と感じます。
ですので、お使いのユニットが10cm程度のフルレンジでしたら、バスレフがお勧めです。
また、中高域がうるさい原因としてキャビネットの共振が耳につきやすい3kHzあたりに、
集中してしまっていることも考えられます。
箱のあちこちをコツコツ叩いてみて、同じような周波数で響くようでしたら、
前面のバッフル板と背面板を結ぶ形で補強桟を入れてみてはいかがでしょうか。
左右を同じような状態に揃えることは難しいですが・・・

一般的に言えることはこの程度だと思われます。
177YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/17 00:49 ID:7KrZoWvf
ちょいと補足すまそ。
もし、さらに突っ込んだ質問があるようでしたら、↓で聞くといいでしょう。

スピーカー自作・設計・計測などなど 6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074725775/l50
178172:04/05/17 08:30 ID:2Rx4y21b
>YAGUさん
どうもありがとうございます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 15:00 ID:6ZGnqxIJ
むむう。超初心者には分からない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:25 ID:OWKNv62L
密閉だと十分な容積を取ってあげないと、振幅の大きい低音では
背圧がかかってしまって、ちゃんと振動してくれないのです。

車がトンネルの中に入る時ボッと圧がかかるような、いわゆる空気の抵抗ですかね。
箱の中で振動とは逆方向に空気ばねが働くわけです。
プールでビート板を押した時のようになるって言えば解かるかな。

これによって低音の空振りが起きてしまい、振幅の小さい高域はこの影響が少ないために
相対的に低音が出ないと感じる訳です。

簡単に言えばSPの中の空気が後からコーン紙を押さえている訳ですね。

ということで密閉は空気の「逃げ道」のあるバスレフよりも
大きな容積を必要とするわけです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:31 ID:6ZGnqxIJ
トールボーイ型はそういう面で有利なのですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:54 ID:OWKNv62L
そういう面では不利も有利もありませんが、
トールボーイの場合、空気ばねに加えて、長い箱の中での反射成分も
加わってしまうので、締まりのない低音になるなど
別の面で不利でしょう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:37 ID:6ZGnqxIJ
トールボーイは何が有利なんですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:42 ID:x4ofPsd8
密閉式に穴を開けたらやばいですか?
185おすすめ:04/05/17 19:47 ID:cDOwBgln
あの〜先生方こんにちはオセーテください。
変形12畳の絨毯の部屋の床で生息しています。

古いダイヤトーンのDS−28Bでロック、ポップを聞いています。
ヤフオクでこんなのが有ったのですが・・・おすすめでしょうか?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20627553

アンプはテクニクスの70AUと60AUです。
ソースはレコードからDVD〜とさまざまです。

よろしくお願いします。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:56 ID:OUl/lrdb
>>185
送料関係高杉。入札する気さえ失せる・・・。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:38 ID:/yjQiOoc
>>185
出品者か?
あんな糞に興味を持つとは、驚きの着眼点だな。
時代はビクターの無指向性スピーカーだ。
マジで最高。買わないと後悔するぞ。マジで。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:23 ID:9iIaKnvC
S5500使ってます。
006Pの交換時期を教えてください。
189172:04/05/17 22:01 ID:RAPUqcWS
>180さん
ありがとうございます
容量が有れば低音もOK何ですかね?
190コンタクト:04/05/17 23:39 ID:Uu38NsBX
>>172
>自作で密閉式のスピーカーを作ったんですが高音強い気がします。
>密閉式ってバスレフよりも高音が強いんでしょうか?

スピーカーは作りたてなんですよね?だいたい、作ってすぐのスピーカーは
キャンキャンした音になります。
これを高音が強い、と言われたんじゃないですか?
よーくスピーカー聴いてみて下さい。実は高音(本当に高い音域)、あまり出てな
いと思います。
それでも、しばらく鳴らしているうちにだんだん良く鳴るようになります。
それが「慣らし」という事です。
慣らしが済んでも音に不満があるなら、吸音材を替えてみたりユニットに重り
付けてみたりと色々遊んでみてはいかがでしょう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:41 ID:x4ofPsd8
市販の密閉式に穴開けたらやばいですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:38 ID:6xIGxAfs
クリアーな音が出るSPを2本で5マンぐらいで探しています。
ビクターのSX−L33、SX−LC33、
JBLの4312M、
ボーズの125あたりはどうでしょうか?
また、他にいいものはありますか?
田舎在住なので試聴する機会がありません。
よろしくお願いします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:49 ID:6xIGxAfs
192です。
言い忘れましたが、用途は、
ホームシアター用としても使いますが、音楽も聴きます。
音楽のジャンルは女性ヴォーカルもの、ジャズ、
クラシックでは無伴奏チェロやピアノなどの単楽器もの、
ロックやJ−ポップも少々です。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 07:13 ID:Szf1lTFD
>>193
それなら、B&W DM601S3 なんてどう?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:12 ID:yC3UXimV
>>193
漏れも>>194に同意です。
正直に「アニソン大好きで‥」と言うならKEFをお薦めしますが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 18:50 ID:Q7VtuHLG
本当に初心者的質問で申し訳ないのですが

先日、スピーカーケーブル(安物ですが)を購入しました。
(今までは付属のものを使用してました)
アンプやスピーカーの端子の色が赤・黒で、
スピーカーケーブルの色が白・黒です。

アンプ黒→ケーブル黒→スピーカー黒
アンプ赤→ケーブル白→スピーカー赤

でよろしいのでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:06 ID:3HGYnViS
>>196
おもしろい!

アンプとスピーカーの端子色を合わせれば、
ケーブルは何色でもいい。
198YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/18 19:29 ID:D2JVZSSg
よく言うのは「有色ホット」だけど、黒白の組み合わせだと迷うよね。
↓のシトは白をホットにするらすい。もちろん電気的にはどっちでもいいけど。

ttp://www.digitalside.net/ac_1st_step2.htm
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:57 ID:1nGcOXB+
端子からネットワークまでのケーブルを付属のものから普通のスピーカーケーブル(市販)にすると音質の向上ははかれるでしょうか?
ちなみに、スピーカーの仕組みをあまり理解していないので↑の事が意味不明なことを言っているかもしれません。
200YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/18 20:21 ID:D2JVZSSg
要するにキャビネットの中の線材を交換したいってこと?
音質の向上ってのは主観的なものだし、線材による違いなんてのも微妙なものだし、
線材がよくても端末処理によっては逆に悪くなることもあるだろうし、なんとも言えないと思いまつ。
ちなみにオイラだったらやらない。たかだか数十センチのケーブルで、
そんなに音質が激変するとは思ってないから。(w
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:46 ID:1nGcOXB+
そうですか。。。
確かに端末処理が下手だと逆に悪くなりそうだしそれなりの物もいりそうですね
ケーブルについては結構違うと思います
スピーカーケーブルでは確実に音質は変わっていると思います
ですが、上限みたいなものがありメーター 数1000円以上だと大して差がなくなるような気がします
メーカー側はコスト削減のため粗悪なケーブルを使っていそうな気がしたもので
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:55 ID:yC3UXimV
Confidence C1とかだと、交換できるケーブルより中身のケーブルの方が
長い、と本気で言ってみる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:31 ID:S5zgufYk
>>201
>>上限みたいなものがありメーター 数1000円以上だと大して差がなくなるような気がします
数千円のケーブルまで、値段と音に相関があると、本気で感じてるんなら、やってみる。
きっと、君は幸せになる。
僕は不幸せになるが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:38 ID:1nGcOXB+
>>203
付属の物と市販の物じゃ大差あるでしょ?w
自信あるよw
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:16 ID:S5zgufYk
付属といっても、ピンキリ
やりたかったらやる事。

ちとスレ違い。
内部配線交換スレで。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:16 ID:Mt18xQBo
ONKYOのA755で2chの4スピーカーです。リヤの左右の音量が違うみたいなのですが…
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 04:34 ID:MEyiEnOJ
初歩的な質問ですみません。

スピーカーにCDウォークマンをつなげたいのですが、
やはりアンプを介さないとダメなのでしょうか?

スピーカーはBoseの111CL-TIIIです。
赤黒のスピーカーケーブルをアンプを介さずどうやって
CDウォークマンのステレオミニプラグにつなごうか悩んでいます。


208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 07:08 ID:1FtU/IRr
>>206
そうですか。

>>207
ダメです。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 14:00 ID:Mt18xQBo
ウォークマン用のスピーカー買えば? それかアンプかってミニプラグ→赤白の変換コード
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 14:04 ID:zePM0S4g
>>207
6月1日に
http://www.egosys.co.jp/bbs/view.php?id=ATinfo&no=48
出るから、コレ買いなさい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:29 ID:A1y8PvrZ
>>210
最大出力30Wなら、欲しいと思ったが・・
>>最大出力30W(15W+15W)
ラジカセミニコン式の表示だな
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 16:50 ID:v3c3tDs1
>>211
ガッコの体育館とか講堂で試聴しないなら、自宅だとしたら、15W+15Wで充分過ぎると思うが。
90db/Wの音量って「相当に」凄いよ。近所迷惑の原因になりそうなくらいの音量だけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:47 ID:A1y8PvrZ
>>212
15Wで、それも4Ω時だぜ
うちのアンプ25W(8Ω)で、ほぼフルに近いとこで使用中
どう考えても無理なんですけど

214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:53 ID:A1y8PvrZ
>>90db/Wの音量って「相当に」凄いよ。
何を言いたいのかも?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:34 ID:0C/tZhCd
余力を持って鳴らさないと音が歪まないか?

うちはアンプに余力持たせすぎてボリューム9時方向で近所迷惑な爆音が出る。
やっぱ小型SPに60W(8Ω)は無駄に出力ありすぎなのかな・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:27 ID:IXcl4Ku/
>>215
クリップしなければ、フルでもOK
一般的に、ボリュームは絞るにつれて音がぼやける
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:34 ID:2XW6tRFn
入力のレベルは全く考えに入ってないらしいところがなんとも
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:44 ID:IXcl4Ku/
>>217
当たり前な事は、わざわざ書かない
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:55 ID:Wwwz5PPc
192・193ですが、
194さん、195さんありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
他には無いですか・・・?
220217:04/05/20 00:22 ID:vcb1eVFW
>>218=216
いや、あんたはともかく、>>213なんてまずわかってないし、>>215もかなり怪しい。
彼らも「当たり前」と思ってるならそれでいいし、思ってなかったとしても、こんだけ書いときゃ
自分で調べるでしょ。 よかったよかった。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 02:30 ID:FHPy59eo
六畳和室に60センチスピーカーって変ですか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 03:01 ID:8V+g59bH
アメリカのSWを日本で使うのって大丈夫かな?
アップトランスで電圧変えないとだめ?
トランスでかくて邪魔だから導入したくないんだよね・・・。
223207:04/05/20 03:43 ID:efNzcoq2
みなさん、ありがとうございます。

やはりアンプを通さないとだめなんですね。
後はできるだけ小さくて安価なアンプを探そうと思います。

>>210
111CL-TIIIの仕様書によると4Ω45Wとのことですので、
検討してみたいと思います。
紹介感謝。

風呂で鳴らすのでそんなに大音響では使いませんし。
もっと簡素な物でもいいんだけど。



224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 03:49 ID:FHPy59eo
風呂にアンプはかなり過酷です。防水CDプレイヤー買えば?
225207:04/05/20 03:55 ID:efNzcoq2
>>224

風呂の防水スピーカーから天井を通して、
洗面所までケーブルを這わしてます。

アンプはCDプレイヤーと一緒に洗面所の片隅に置こうかと。

でも防水CDプレイヤーの方が安かったかも。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 04:46 ID:FHPy59eo
あ、それとドン・キホーテとかに行くと、メロディシャワーって言う奴3000円で買えるし。中にポータブル入れて鳴らせる物です。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 04:51 ID:FHPy59eo
古いスピーカーばらしてみたんですが、3つのうち2つしかつながってませんでした。一番下はダミーみたいだし。何か意味あるんですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 04:58 ID:SJGDLtDx
パッシブラジエータ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 05:18 ID:FHPy59eo
すみません。パッシブラジエータとはなんでしょうか
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 05:29 ID:FHPy59eo
何かイメージとしては余計な振動を逃がすとか、そんな感じで合ってますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 06:51 ID:xtQAKU/C
バスレフポートの代わりと思えば良い。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 07:22 ID:FHPy59eo
レスありがとうございました。と言う事は密閉式とはまた違うんですね
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 07:39 ID:aTnRqvlW
ドロンコーンのこと
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 08:13 ID:xtQAKU/C
箱は密閉されてるだろうが密閉式ではない。
パッシブラジエーター方式だ。
ダミーのユニットをドロンコーンと言い
これでバスレフのような働きをさせる。
多分、当時は高かった代物だよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 08:27 ID:FHPy59eo
型式はDiangoのAUS-5500です。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 09:51 ID:yxlk2Loj
Diangoってどこかのシスコンにあったな
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 10:51 ID:Hm4cEsdL
NECだね
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 15:13 ID:0ife6g+q
超初心者の質問です。

アメリカにBOSEと並んで有名らしいPolkAudioっていうメーカーがあるのですが、
このスピーカー、どうですか?

主には、ジャズとクラシックで、
大音量ではなくBGM的にとしてマターリと聞くのが好みです。
今はBOSE 141っていうスピーカーを持ってます。
アンプはAVアンプで申し訳ないのですが、オンキョーの安い奴です。
まずはスピーカーのアップグレードを考えてます。
今地元でPolkAudioLSi7をペアで25000円くらいで売ってます。
買いでしょうか?
PolkAudioLSi7がどうなのかをまずは知りたいです。
誰か知っていたら教えてください。
一方で予算は2万円から4万円くらいで他にお勧めはありますでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:28 ID:5nLNA56W
まずは安いAVアンプを使う時点でoutですよ。マジで。
いいスピーカー付けてもしょぼい音しか出ません。
240238:04/05/20 21:11 ID:giXs4qY3
>239、ありがとうございます。

安いアンプとある程度のスピーカー、
ある程度のアンプと安いスピーカー、
どっちの音がショボいかの議論は置いといて、
PolkAudioLSi7ってどうなんでしょうか?
両方同時のアップグレードは、今すぐはできないのです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:25 ID:bw9ybXIV
>>238 片側$400がペア\25,000なら買いだ。アメリカらしく、カラリと晴れた音が楽しめよう。
クラシックのしっとり感を出すには苦労するかもしれないが、繰り返し聞くには明るい音が
向くものだ。どっちかというとリアスピーカ向きで、能率も低いが、AVアンプでも鳴らない
などということはない。アンプなぞに興味を持つのは最後でよろしい。
適切に設計されたアンプで同じ音圧を出すのなら、アンプで音は変わらない。
242コンタクト:04/05/20 21:45 ID:iMtJ8a9M
>>191
>市販の密閉式に穴開けたらやばいですか?

私はバスレフの軽い感じが好きなのでぜひともチャレンジして欲しいのですが、
スピーカーによっては非力なユニットから歯切れの良さを出すため密閉にして
音作りしているものもあるでしょうし(180さんの書き込みを読んで見て下さい。
抑えの効かないダラダラユニットでも箱の空気で暴れを抑えれば引き締まって聞
こえる)、そんなスピーカーだと「やばい」でしょうね。
でも失敗ならふさげばいいんだし、転売がきかなくなってもそれはそれでいいと
思うんですけど。
あと、上下に2個開けると換気できて内部の温度低下に役立つかもしれません。
243YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/20 22:44 ID:8A1GOFAv
チャレンジついでに蛇足ですが、
もし背圧を抜く目的だけでしたら、ダクトの共振周波数をウンと低めにとって
(つまり開口面積を小さく、ダクト長を長くする)、バスレフとして動作しないように
中に吸音材を詰めるというやり方もあります。「プレッシャバランス方式」というらしい。
(誠文堂新光社「オーディオのすべて」)

コンプライアンスの高いダラダラユニットを密閉の背圧で引き締めているようなスピーカだと、
>>242さんの仰るように、下手にバスレフにすると制動が効かなくなることもあるでしょう。
そもそもバスレフというのはキャビネットとダクトの共振を利用しているものなので、
それを駆動するユニットに高い制動力が要求されるのはある意味当然ともいえます。
密閉型(特にハイコンプライアンスの小型密閉)は低域の歪みが多くなりがちですが、
上記方式にすれば、バスレフ並みに歪みが下がり、密閉並みの過渡特性も確保できるそうです。

ご参考まで。
244238:04/05/20 23:16 ID:giXs4qY3
>241, ありがとうございます。
値段的には買いですね。
ホームページを見てみたら、インピーダンスが4オームらしいです。
オンキョーの安いAVアンプでも行けますでしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:52 ID:PIsH876/
これって「プレッシャバランス方式」の一種ですよね?

http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sx-l9/


もしかしたら小さいチューブを付けるだけでもいいのかな?
246YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/21 00:07 ID:9ycDdzbg
>>245
まさにそれですね。(メーカー製にもあったんだ!って感じ)
リアダクトだったら、細いチューブでもいいかも知れませんね。
フロントだったら、グラスウールとか、通気性のあるウレタンなどを軽く詰めるのが
いいような気がします。中高音が漏れてきそうなので。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:18 ID:N8RmZZqX
こういうのもありますね。

http://www.baysidenet.tv/catalog/product_info.php/products_id/347

密閉型のスタジオモニター持ってるからチューブ付けてみるかなw
248YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/21 01:07 ID:9ycDdzbg
>>247
へぇ〜、そういうのもあるんですね。ちょっと開口がでかいような気がしますが、
中身はどうなってるんでしょうね。↓見るとグラスウールのようにも見えますが・・・

ttp://www.baysidenet.tv/bsnews/product_news/imgdir/2.jpg
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:51 ID:Qz15XL3a
>>229
パッシブラジエター=ドロンコーン
SPユニットから磁気回路を取り除いた振動板だけのモノ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 02:02 ID:ZvfgrGTI
スピーカーの性能以前に、酒パワーは偉大だと思うのは私だけですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 02:41 ID:l8/PNmP6
>>250
思います。ほろ酔い程度が丁度いいね。でも、CDを最後まで聞くまでに眠ってしまう
と言う諸刃の剣、、、、。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 03:31 ID:wkaqEgQu
こんにちは。
アンプとスピーカーの接続方法について聞きたいのですが、
バイワイヤ、バイアンプ、BTL接続について検索した範囲でわかったのは、
バイワイヤ、バイアンプについては、スピーカー側が対応している必要があり、
バイアンプ、BTLについては、アンプが対応している必要があるんですよね。
この理解はあってますでしょうか?

BTLはアンプを直列的に接続するようですが、
アンプを並列的に接続する方法っていうのはないんでしょうか?
より低いインピーダンスのスピーカーに対応できるのではないかと夢見るのは、
私が超初心者だからでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 07:13 ID:xNNIW0u1
>>248
グッドマンのARUと同じ原理かな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:46 ID:ZvfgrGTI
部屋が狭いのでリヤを天吊りにしたいのですが、音はどのように変わりますか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:25 ID:0ro6PbZd
天井の高さと壁との位置関係、視聴位置からの距離等で変わるので(略
256slg:04/05/21 22:52 ID:ThoYqMj2
>254 リヤならいいだろ。
だが、調整が大変だ。でも、自然に聞こえるポイントを探せよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:36 ID:7ueVkrGV
>>252
>バイアンプ、BTLについては、アンプが対応している必要があるんですよね。
ブー、BTLだけ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:39 ID:7ueVkrGV
>>252
>アンプを並列的に接続する方法っていうのはないんでしょうか?
2台のアンプの出力をパラって1台のSPを鳴らすと言う事なら、ない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:18 ID:0TlnORsq
LS-1001とLSF-555ってどっちが良いですか?
やはり後者の方が後継機だし良いのかな。
それともバブル期の前者の方が良いのかな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:04 ID:vH19Kxc1
20年前のNS-10Mと10年前のNS-10Mってパーツはほぼ同じ物を使っているのでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:19 ID:nz2Eft55
10年も同じパーツをコンスタントに保守管理しておくほうが高くつきそうだ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 13:36 ID:Do4XbgOl
局用に採用される時の条件。同じ型番は同じ音質キープ。
263252:04/05/22 16:06 ID:eSRBtL3V
>257,258さん、こんにちは。
バイアンプは、アンプが対応している必要が無いのですか。
高音用と低音用の二種類のアンプがいるのだと思っていました。
たとえば、ツイータに低音のボコボコ音が入力されても問題ないのでしょうか?

また、一つのスピーカに二台のアンプのパラレル接続は、無いのですか。
そういうことをすると、何か問題が生じるのでしょうか?
「プッシュプル3パラ」とか増幅段でのパラは、パワーアンプではあるみたいですが、
それと同じようにはいかないものなのでしょうか?
264もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/22 16:17 ID:SZNjOJYv
>>263さん
バイアンプでのツィータ、ウーハーへの信号はバイアンプに使うパワーアンプから
SPへの出力をネットワークでカットする方式なのでアンプ自体は単に信号をSP
出力レベルへ増幅しているだけです。

バイアンプの場合、高域用、低域用に2台以上使いますけど、高域用のアンプ出力の
先には必ずネットワークが使われており、ツィータに使われるのであればハイパスフィルタ、
ウーハーに使われるのであればローパスフィルタが使われています。

おっしゃるようにフィルタなしでのパワーアンプ直結ではツィータが壊れてしまいます。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 16:17 ID:+V7k0EuG
「一つのスピーカに二台のアンプのパラレル接続」
スピーカーは一台だが、端子→スピーカーユニット、が高低二つに
分離されていればこれは出来る。
つまり一見二台のアンプが一台のスピーカーを駆動しているように
見えても、実際にはアンプ二台がツィーターとウーハーをそれぞれ
別に駆動しているだけ。
266252:04/05/22 16:28 ID:eSRBtL3V
もぐもぐさん、こんにちは。

つまり、バイアンプ対応のスピーカには、ツイータ側のネットワークが
低音をカットできるようになっているという理解でよいのでしょうか?
だからつまり、「バイアンプ対応のスピーカ」であれば、
低音用と高音用に全く同じアンプを使っても問題ないと言う事でしょうか?
自分で新たにネットワークを付け加えなければならないと言う事ではないですよね?

>265さん、えっとそれは、バイアンプのお話なのですよね?
すいません、少し混乱しています。
267もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/22 16:34 ID:SZNjOJYv
>>266さん
こんにちは☆
SPが対応していれば同じ型式のアンプを1台は高域、1台は低域として使って
まったく問題ありません。

低域と高域に求められるアンプの性能は少し異なりますので、できれば別のアンプを
組み合わせた方がいい結果が得られる場合が多いです。

高域には>パワーはあまり必要ない。繊細さと正確な表現力、好みの音色のアンプを使う。
低域には>ウーハーを振り回しても動じないパワーが必要。太く硬くウーハーを突き動かせる
     アンプを用いる。(低域がふらふらしないように

こんな感じでしょうか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 16:34 ID:Oi4DcTrq
根本的にバイアンプへのステップアップは
もっと経験積んでからの方が良いと思いのでは。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 16:44 ID:nz2Eft55
金と恵まれた環境があるなら初心者も糞もない。
270もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/22 16:47 ID:SZNjOJYv
そうですねぇ・・。確かにバイアンプの前にできることはたくさんありますし、
バイアンプをしないでマルチへ飛ぶ人もいますし、バイアンプでなくても
いい音も出ますし・・。

プリアンプ1台、パワーアンプ2台必要なのと、ケーブルも4本必要です。
エレキット等で既にアンプは全てお持ちでSPが既にバイアンプ対応でしたら
お気軽に試せるのでお奨めですね。

もし購入して揃えるのでしたらよくお考えになって無駄にならない納得できる
買い物ができるよう頑張りましょう☆(後悔先に立たず・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:08 ID:gplI5Hg8
はじめまして。
Creativeの I-TRIGUE i3350を買おうと思っているんですが、
同じくらいの値段(1万円程度)で、さらに良い音のスピーカーはありますか?
ちなみにこれは、パソコンにつなぐ2.1chのスピーカーです。
あと、低音が良く出るやつが良いんです…よろしくお願いします。

↓I-TRIGUE i3350です。
ttp://japan.creative.com/products/speakers/i-trigue_i3350/welcome.asp
272:04/05/22 19:13 ID:BJyuZCHt
>271
値段は上がりますが、いっそのことオーディオテクニカのUSBヘッドホンなんてどうですか?
ヘッドホンもそんなに悪くないと思いますが。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:20 ID:+Gfw/86v
最近来るところを間違える奴が多いのはなぜ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:41 ID:SgJjD5YN
春先、と言っても、もう初夏だが、厨房が多いから。
275コンタクト:04/05/22 21:41 ID:A8gH72p7
えー、252さんは情報に振り回されすぎです。
私は、バイアンプ方式をお勧めしません。
複数のアンプのゲインをユニットの能率に合わせて選択していくのはとても大変な
事です。
パワーアンプにボリュームがあれば簡単とは言うものの、そうするとボリュームの
クオリティが問われたりして、コストに見合う音質向上になるかは微妙です。
亡くなられた評論家の長岡鉄男さんはこうした点に非常にシビアに取り組んで自分
のシステムを組まれていたそうです。
と、上に書いた説明が理解できなければ、バイアンプに手を出さないのが賢明です。

>また、一つのスピーカに二台のアンプのパラレル接続は、無いのですか。
>そういうことをすると、何か問題が生じるのでしょうか?
>「プッシュプル3パラ」とか増幅段でのパラは、パワーアンプではあるみたい
>ですが、それと同じようにはいかないものなのでしょうか?
これも先に書いた部分と重なる点があります。
アンプは、アンプによってゲインが異なります。何ミリボルトの信号を入力すると
何ボルトの(スピーカーを鳴らす)電気が出てくるのか・・・。
アンプを並列つなぎにするとはどういう事なのか。良い疑問だと思いますが自分で
考えてみるのが一番です。アンプ並列で低インピーダンススピーカーも楽々ドライ
ブなんて素晴らしい発想ですよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:04 ID:dwNYmQPI
バイアンプは、同 じ ア ン プ を 2 台、使うのが常識。
つーか異なるアンプでバイアンプやってるヤツがいたとしたら、そいつは頭がおかしい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:23 ID:bnSVi4fr
そうだね。バイアンプとマルチがゴッチャになってるやつがいるな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:14 ID:6blXP2uh
>>276

そうかなぁ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:32 ID:aXc4t6cs
>>276>>277
オマエサン達、マルチチャンネルアンプシステムと
バイ(マルチ)アンプシステムの違いも分からんのケ
情けないのー。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:51 ID:6blXP2uh
マルチ(チャンネル)アンプてのは、プリアンプの後ろにチャンネルデバイダ
を置くことで帯域を分割し、それぞれの帯域毎にパワーアンプを置くのじゃ。

バイ(マルチ)アンプてのは、個々のスピーカーの再生帯域(ウーファー、
ツィーター等)に応じて、パワーアンプを置くのじゃ。

ということでよいかのぉ。

281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:03 ID:Va4MHBn3
>>278
高音を球、低音をデジタルなんてのも有りだと思うけど、それはB&Wみたいに各ユニットがバラバラな糞スピーカー向きで
ちゃんとしたスピーカーだと異種アンプ所かバイワイヤで違うケーブルを使っても違和感が出て駄目。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:10 ID:GICBiVu2
バイアンプは、高温用と低音用と同じパワーアンプ出力だけど、
マルチチャンネルアンプでは、パワーアンプ出力がすでに帯域分離されている
ってこと?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:22 ID:QLjEAwD7
チャネルデバイダ→パワーアンプ→ネットワーク無しで単一ユニット毎駆動
がマルチアンプ!

プリアンプ→パワーアンプ複数→ネットワークはそのままだが端子で分けられたスピーカー駆動
がバイアンプ!

スピーカーの端子間をジャンパしている市販スピーカーはバイアンプ可能、
と覚える。
そのままでマルチアンプ可能な市販スピーカーは、LINNのKATANみたいに
裏に端子がてんこ盛り付いてる。それか特注とか自作とか改造で作る。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:39 ID:hctXKB8K
違うよ。
そりゃ両方ともマルチアンプだ。
285もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/23 02:39 ID:4GKNMr4n
マルチ、バイアンプに言える事は各ユニットに合わせたアンプ選びができる事と
正しい位相とレベルコントロール(パワーアンプにボリュームがあれば)が
しやすい事でしょう。

デメリットとしてコスト高、調整ができる分、調整が難しくなり、個人主観の
偏った音になりやすい(他の人が聴くとあれっ?っというような感じ)です。

マルチやバイアンプをお奨めしない方はこのデメリットの部分が大きいので
現状でお金をかけても逆に悪い方向へ行ってしまう可能性が高いので心配されて
いるのだと思います。

ご質問された方次第ですけど、専門のお店に一度ご相談される事をおすすめします。
注意しなければならないのは店に奨められるがままにせず、ご自分のポリシーで
買うものを決めないととんでもなく高い買い物をさせられる可能性が高いので
予算と相談しながらリスクバランスを考えて選択するのが望ましいです。

マルチ、バイアンプは素晴らしい世界です。アンプの組み合わせは同じもの、
別のものと状況によってまちまちですけど、3ウェイ以上の場合は別々に組む
場合が大半でしょう。失敗というリスクなしに挑戦する事はできないものなので
よく調べ、お考えになって下さい。

最悪ミスマッチした場合は元に戻して余ったアンプは別のSPを使う機会に
再度挑戦するような余裕があれば安心してトライできます☆
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 03:02 ID:Drx3MzPp
>太く硬くウーハーを突き動かせる
なんとなくハァハァw
287もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/23 03:06 ID:4GKNMr4n
こらぁー!ハァハァしないのー!!
288252:04/05/23 12:38 ID:LpHTxlQZ
みなさん、こんにちは。色々と勉強になりました。ありがとうございます。
実は少し前にも書いていますが、オンキョーの安AVアンプと
安売りPolkAudioLSi7を持っています。みなさんがっかりさせてすいません。

皆さんの書き込みを参考に、この安システムでバイアンプにしました。
AVアンプのサラウンドチャンネルをフロントに繋ぎこんだのです。
サラウンドをフロントと同じ設定に出来る上、音量の設定も出来るので、
機能としては文句無しです。
しかし音については安いミニコンポ程度のような気がします。
スピーカーが大きくないので低音が足りないような気がします。
スピーカーのセッティングでも随分と変わると言う事なので、色々試してみます。
スピーカースタンドを買ってしまいそうです。
一方でサブウーハーなんてのはいかがなもんなのでしょうか?
モンスターのバナナプラグなんてのも既に買ってしまいました。
(それだけで一万円近く。。。。バイアンプなので二倍かかりました)


そうは言っても、
一つのスピーカーユニットをアンプ2チャンネル分で鳴らしているという
精神的満足度は高いです。

なんだか近いうちにアンプを買いそうな気がしてきました。
もしかして、すでに地獄にマッシグラなんでしょうか?

っと書いている間に、なんだか音がだんだんと良くなってきたような気が。。。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:44 ID:HFtp2dkP
290もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/23 12:46 ID:4GKNMr4n
一つのスピーカー(箱)をアンプ2ちゃんねる分での間違いですよね?

一つのユニットにアンプを2チャンネルつないだらアンプが壊れます。
一つのスピーカーというのはウーハー+ツィータのことで、アンプの2チャンネルを
ツィータに1チャンネル、ウーハーに1チャンネルという意味での2チャンネル
ですよね?
291もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/23 12:49 ID:4GKNMr4n
今現在はっきりしている事を申しますと、既に地獄の入り口に入ってしまいました。
残念ながらもう助かりません。

ではごきげんよう・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:52 ID:SzRlrp0o
>288
オーディオって金額だけで語れるものでもないし、ましてやオモチャクラスの機器であっても
本人が楽しんで遊んでいるものを否定するものではないが、あえていうので聞いて欲しい。

あなたが「いい音」を聴きたいがためにいろんな買い物をしてるのなら、残念ながら空回りだ。
バイアンプやマルチアンプというのはいわばマニアの奥の手。正攻法の上級システムで
飽き足らない人がチャレンジするものだ。目安としてあえていうなら、200万以下のシステムで
やるものではない。どんなアンプを持って来ても鳴らない、さて、どうしたものか?
そこでバイアンプやマルチアンプだ。100万のパワーアンプと200万のパワーアンプでは2倍
音がいいかというと、そこまでの差はない。100万のパワーアンプ2台でバイアンプのほうが
良い音するかも知れない。でも5万円×2のバイアンプ(5万のパワーアンプなんて既製ではないけど)
より10万のアンプ1台の方がはっきり言って良いと思う。やる人がやればまずまずの結果になる場合も
ゼロではないが、あえてやる必要もない。バイアンプやるためにムダなバナナに投資する金が
あるならその分で少しでもいいSPを買うべきだ。

初心者でも色んな人がいて、センスがいいというか、勘所の良い人はいきなりそこそこの音を
鳴らしたりする人もいるけど、大変失礼ながら、あなたはどちらかと言えば「オーディオ音痴」
だと思う。基本に忠実に勉強、実践して、経験を積んでから挑戦してみたらどうでしょう。

音はミニコンなみだが精神的に満足、これではオーディオビジネスのグレーな部分に食い物に
されるだけ。まさに格好のカモといったところ。
それでもあながたバイアンプをやるのを止める権利は誰にもない。が、一度このことを
じっくり考えてみてはいかがでしょう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:19 ID:70lDR/I2
>>288
> 安売りPolkAudioLSi7を持っています。みなさんがっかりさせてすいません。
うはー。普通に買ったらペアで15万円以上しそう・・・
ぜんぜん安くネー。
> しかし音については安いミニコンポ程度のような気がします。
そ、そうなんですか?
どこらへんが同程度の感じですか?
音楽の種類とか。
> スピーカースタンドを買ってしまいそうです
耳の高さに合わせるのが基本らしいですから、
スタンドを買う前に、間に合わせでてけとーな台においてみるとか、
ホームセンターで木材買ってきて、ちょこっと作ってみるとか、
してみてはどうでしょう?
スピーカーの上に重いものをのっけてみるとか。
> 一方でサブウーハーなんてのはいかがなもんなのでしょうか?
低音ってどんな低音を聞きたいのでしょうか?
楽器の種類とか。
> モンスターのバナナプラグなんてのも既に買ってしまいました。
> (それだけで一万円近く。。。。バイアンプなので二倍かかりました)
バナナプラグって、便利になるだけで、あんまり・・・って聞きますけど。
> なんだか近いうちにアンプを買いそうな気がしてきました。
AVアンプじゃなくて、普通の2chアンプを買ってみるという手はどうでしょう?
294252:04/05/23 16:40 ID:aDbRUF4N
いやはや、みなさんコメントありがとうございます。
聞いている音楽は、クラシックとジャズが中心です。
クラシックはカルテットとかの少人数の奴が好きです。
低音はジャズでウッドベースとか、ピアノの低音が本物のように聞こえる奴がいいです。
今日、お店に行って、一本10万円以下程度のスピーカー群を視聴しましたが、
インフィニティのベータ50って奴が一番気に入りました。
近くにマトモなオーディオ屋さんがないので、有名どころのスピーカーは視聴できません。
そのお店では、他にはYAMAHA, SONY, PolkAudio, Bose, Infinity, Pioneer等を
扱っていました。リファレンスとして聞いたのはピアノ曲です。

確かにバナナプラグは「一万円で便利になりましたが、何が違うんですか?」
ってな印象です。授業料一万円は、オーディオの世界では安いのかも?

成り行き上、AVアンプを先に購入してしまったので、
「安物とは言え、パワーアンプが箱の中に余っているではないか。」
という発想の元に接続したバイアンプです。
ということなので、これについてはまー後悔はないです。
バナナも長い年月使えるでしょうから、オーケーと思ってます。

スピーカーは、椅子に座ったときに耳の位置くらいになるようにしました。
壁に貼り付けたんです。(重いけど。)
でもそうすると、二本のスピーカが完全に平行になってしまうので、
セッティングとしてはあまりよくないですよね。
ホームセンターで「ヤスブシン・スピーカスタンド」を考えてみようと思います。

次にやるとしたら、アンプを買い換えるか、ウーハーを追加してみるか、
という感じなのですが、どっちがいいでしょうか?
アンプも、どう考えても変えたほうがいいのは分かってますが、
スピーカも変えても良いのかも。。。
295もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/23 16:42 ID:4GKNMr4n
理想を言えば>>292さんのおっしゃる通りです。

問題は>>252さんがどこまで求めるかではと思います。
100万クラスのアンプで気に入ったものが見つかれば買い替えなどは普通
考えなくなりますので、ミドルクラスを何度も買い換えるのならこの方が
遥かに安上がりでしょう。

でも、そこまで予算をかけられないのであれば20万クラスのアンプでの
バイアンプやマルチも悪くないと思います。ただ、20万クラスのアンプは
一番買い替えが盛んに行われているクラスである事も事実です。

20万クラスが2台必要で、導入してもすぐに少し上のものに買い換えるのが
予想され、更に上に買い換えるのも予想されます。

>>252さんが20万円クラスを2台使ったバイアンプ、マルチアンプで満足できるか
どうかが問題のカギでしょう。

アクセサリーについて
アクセサリーは本筋の単なる枝でしかありません。金額も細かいものを入れると
かなりの額になり、20万円のアンプを買えるくらいはあっというまです。
Yラグ等は無いほうがいいくらいなので工夫して乗り切り、本筋のシステムを
完成させる為に貯金した方がいいでしょう。

アンプは何も新品である必要はありません。程度のいいなるべく新しい中古でも
ご自身が満足できるものであればそれでいいと思います。
大切なのは本当に納得して満足できるものを見つける事です。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:09 ID:f5T5YKC4
コンデンサスピーカーってなんですか?

1. どんな原理ですか
2. 特別なアンプが必要ですか
3. 寿命が短いのですか
4. 安いのもありますか
297もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/23 20:27 ID:4GKNMr4n
>>296さん
ttp://www.stax.co.jp/JP/WatsisESP.html#
↑頭にhを追加して下さい。
高い安いは何を基準にするかによりますけど、普通のSPより高いでしょう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:28 ID:njeYu0u3
>292
いやいや、正論をありがとう。
別に安いアンプが悪いわけじゃあありませんが、
バイアンプだのケーブル(しかもアンプの50%以上)との相性だのが、
流行っていますが、そんなことする金と暇があったら、
さっさとその資金でアンプそのものをグレードアップした方が、
はるかに成功率が高いのに、と常々思っていました。
多分、好きでやっているのだからいいじゃないか、
という反論が来ると思いますが、好き好んで無駄金遣うのって、?ですよね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:38 ID:f5T5YKC4
もぐもぐさんありがとうございます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:49 ID:JWxkCcJr
>>294さん。
試聴する場合はご自身の必ず手持ちの聞き慣れたソフトを使いましょう。
また、パッと聴いて驚くような音は長期間では、すぐ飽きてしまいます
ご注意ください。
しばらく聴いていて、ほっと安心できる音のほうが永く付き合えますよ。
画面から音は出ないから正直に言うと貴方の好みが解かりませんが
基本的に貴方は小編成が好きみたいですから
どうも録音時のマルチマイクによる
位相の反転が嫌いなご様子なのですけれども。
そういう意味では非常に正しい耳を持たれている様子です。

何を選ぶにしろ、まずはご自身にとって録音状態の
良く解かるようなソフトを手にするのが一番の早道となります。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:54 ID:Z36hluwt
>>300さんって優しいね
302300:04/05/23 21:03 ID:2bSCSln6
ありがとうございます
でもそんな事はありませんよ。
正直に話しただけですから。
また、ボーカルがきちんと再生出来ない機器は
後で必ず手に負えなくなります。
録音の状態の解かるものと人間の声がちゃんと再生できるように
ご試聴なさる場合はそういう2枚以上のお手持ちのソフトをお使いください。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:27 ID:LnEWKji3
コンデンサスピーカーってなんですか?

1. どんな原理ですか
前後に非常に高い電圧を加え、その電極の圧力で
非常に薄い動板を前後させます。
スピーカーに専用の電源が必要となります。
しかし、感電の危険はありません。

2. 特別なアンプが必要ですか
CDの2ボルト程度の電気信号を減衰させるプリアンプや、
アッテネーターという機械が必要です。

3. 寿命が短いのですか
日本は湿度が高いので非常に薄い振動板が長持ちしないのは
確かな話ですが、コンデンサースピーカーは非常に反応が
早いのでコンデンサースピーカーにしか出せない世界が確実にあります。
エアコンがあるか湿度が低い地域ならば導入はできます。

4. 安いのもありますか
構造が普通のスピーカーより複雑なのでペア50万はします。
しかし中古は程度は解からないから怖いのでお奨めいたしません。
でもパワーアンプは不要なのですから
結局、それを考えると安いのかもしれません。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:33 ID:U5hnA8aK
超基礎的な質問だと思います。
PCの入出力とアクティブスピーカーとの接続なんですが・・・
スピーカーの方はデジタル(光と同軸)とRCA、
あとわけの分からんやつ(まあまあ大きめのジャックが入りそう)の入力があって、
PCのサウンドカードの方は、えらく細いジャックしか入らないような
出力端子がついてるんですが、
こういうのを接続する場合、どうすれば良いんですか?

今までのスピーカーはその細いジャック?みたいなのが付いてて、
ちゃんとPCと接続できてたんですけど、
新しいスピーカーになって困っています。
RCAとデジタル入出力でしかスピーカーとPCを接続できないんでしょうか?

教えてください<(_ _)>
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:34 ID:LnEWKji3
>非常に薄い動板を前後させます。
 「非常に薄い振動板」です。ごめんなさい。
しかしQUADというメーカーのあるイギリスも冬は湿度は高いのです。
実際、霧の都ロンドンともいうでしょう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:39 ID:LnEWKji3
>>304さん
もしかしたら、そのスピーカーはアクティブ方式ではないのでは?
スピーカー本体に電気を必要とする端子がなければ
プリメインアンプが必要です。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:00 ID:hb8OAJ1Q
なんで>>304みたいのがピュア板にいるの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:04 ID:LvgqDKv4
>304
(スピーカー側)RCA→ミニピンジャック(PC側)変換ケーブルで接続でOKだと思うが・・・
ネタだよね?というかネタだといって下さい。orz
309304:04/05/23 22:25 ID:U5hnA8aK
あぐぅ、すいません。ピュア板だったんですね(汗
マジ話です。ネタじゃないです。ほんとすいません。
『超初心者〜』に引かれて他のとこから飛んできたので。
今までAV関係は触ったことが無かったので・・・

>>308
ありがとうございます。
明日にでも近くの電気屋に行ってみます。

スレ汚しして本当にすいません。以後気を付けます<(_ _)>
310コンタクト:04/05/23 22:42 ID:M5zklktx
>>288
なるほど、ビデオ対応のマルチチャンネルアンプですか。そりゃバイアンプに
するのが正解ですね。低音が足りないのならウーハーに繋いだアンプのボリューム
をちょいと上げてやればいいんです。トーンコントロールとはまた違った効果が
ありますよ。

>一方でサブウーハーなんてのはいかがなもんなのでしょうか?
サブウーハーは簡単に効果が得られますが、上手く使いこなすのは結構大変みたい
です。メインのスピーカーに注がれる低音信号を絞って、その分サブウーハーが低
音を出すのが理想ですけど、スピーカーはスピーカーによって音色(雰囲気)が違
うので、使いこなしはマニアの方でもテコズルようです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:49 ID:mQZ/l5bL
>>304
まぁもちつけ
「えらく細いジャック」ってのは細いヘッドホンサイズでしょ。
光入力が付いてるならデジタル入力対応のアクティブスピーカーでしょ。
「ステレオミニプラグ〜ピンプラグ×2」のケーブルを買ってくればよい。
漏れのように優しい人も居るのでそう怖がるな。

多分MA-10Dとかだと思うけど、それなら左から
光/同軸/ステレオミニライン入力/RCAライン入力/Lチャネルへの出力
のはずです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:58 ID:9u0hz7TX
>>303
もしかしてコンデンサスピーカにはパワーアンプがいらないと思ってますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:03 ID:ZQ+Jek6t
こんばんは
DENONのPRESTAと
スピーカーはテクニクスのSB−RX50で
jazzとかを聞いています。

低音のボワボワ感が気になってきました。
最初のほうのレスでスピーカースタンドが大事だと書いてありましたが、
セッティングでボワボワ感を抑えることってできるんでしょうか?

よろしくお願いします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:10 ID:o7ziGVaR
>>313
セッティングで変わる場合もありますが、たいていの場合アンプが役不足
な面も否めない・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:29 ID:Gv7I2H+s
>>313
一度壁や床からスピーカーを離したらいかがでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:30 ID:ZQ+Jek6t
>>313
返信ありがとうございます。

ということはアンプがよくなれば
低音もしまったりするということですか?

317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:33 ID:zHW6nxdE
>>303
>その電極の圧力で・・・・
駄目だよ嘘は・・・・。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:37 ID:Gv7I2H+s
信じたらどうするんですか・
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:39 ID:Bx/+pvW1
SB-RX100。テクニクスが‘90年12月に発売した製品で、コアキシャルフラットスピーカと
呼ばれる24センチの同軸2ウェイ平面ユニットを採 用したブックシェルフタイプ

いい加減古いな
スタンドに乗っけてぶかぶかなら寿命か、エッジの
アンプ交換しても歯切れよさの改善には直結しないだろ
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:41 ID:Bx/+pvW1
SB-RX50はSB-RX100の弟分か
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:48 ID:rggQDOLL
>>296
>1. どんな原理ですか
クーロンの法則を勉強しなさい。
>2. 特別なアンプが必要ですか
既製品の場合は普通のアンプで鳴らせる様に出来ている。
>3. 寿命が短いのですか
駄目になるまで使った事が無いので分からんが、5年はオーバーホール不要
>4. 安いのもありますか
Twなら安価に出来る、ムカーシ、普通のTVに使っていた例もある。
構造上、低音を出すのが難しい(巨大な振動板が必要)故に、フルレンジは高価。
322313:04/05/23 23:55 ID:ZQ+Jek6t
返信ありがとうございます。

前はONKYOのA−925というでかいアンプを
使っていたのですが、低音が物足りず、DENONに変えました。
だからアンプとプレーヤーの音の質か、SPの配置とにらんですけど。

>>315
やはり壁に近いのはまずいんでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:58 ID:mQZ/l5bL
壁、床、ラック、真ん中のテレビ、これらに反射した低音と直接音の
低音がまざってぼわぼわ、というコトかどうか判断するのにはいっぺん
壁、床、ラック、テレビ、等から思いっきり離して聴いてみるのが吉。
324313:04/05/24 00:03 ID:DusR346D
ありがとうございます。
一度試してみます。
325252:04/05/24 07:51 ID:SeQxPuau
みなさま、おはよう御座います。
もぐもぐさん、コンタクトさん、その他の方々ありがとうございます。
とりあえず、このシステムでしばらくの間ガマンすることにしました。
いくらアンプ自体が安物とは言え、アンプの金額と比べられるくらいに
バナナやケーブルに費やされているのは普通ではないですねぇ。
最初のスピーカが4オームというのも問題があるみたいですね。
このままだと、週末ごとにアンプとスピーカが増えていきそうなので、
まずはここで一旦停止。安物ミニコンポ程度の金額と音でガマンしつつ、
機材のことはしばらく考えずに音楽を聴こうと思います。

さてさて、次にそして、いきなりとりあえずピアノ曲のCDを買いましたが、
最低でした。もぐもぐさんのおっしゃるように、ソースは大切ですね。
小編成クラシックおよびジャズあたりで、
みなさんお勧めのソースをご教授いただけませんでしょうか?
これは、ちょっとスレ違いではありますが。。。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 09:01 ID:A4pQxctH
おたふくソースはどがんですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:21 ID:TXS4yj7I
>>325さん
ジャズはPAを通すから、ほとんど録音は良くありません。
本来の音圧レベルが揃っていないのです
50年代の復刻盤がいいかも。ジャズは詳しくありませんけれど
また、小編成でも80年以降の録音は良くありません。
信じられないでしょうがピアノソロでも普通は最低4本マイクは使用します。
あの有名なグラモフォンの録音はひどいものです。
ナクソスレーベルの80年以前録音のものは比較的まともかもしれませんよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:34 ID:5otcgBoc
録音がまともなものが多い超一流ピアニスト
ヴィルヘルム・ケンプ
アルフレッド・コルトー  あとはない気がする。
でも音源は古いけどね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:34 ID:jgeFmWax
>ジャズはPAを通すから

とは一体どういう意味かな?
本来の音圧レベルがそろっていないというのは、そう。
クラみたいに「場」の音を録ろうとしてないから。
でもそれをして録音が良くない、とはいかに。
ジャズのライブに行ってもレコードやCDほど音その物は楽しめない。
ベースなんてほとんど聴こえないしね。基本的にナマよりレコードの方が
遥かに聴いた気がする。「よい音」とはあなたの考える切り口だけで
語れるものではないよ。ま、その辺がクラとジャズを聴く人のシステムが
全然違うゆえんでもあるがね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:51 ID:PIpmmIp9
>328雑音は覚悟してね
フルオーケストラだけど
フルトヴェングラー指揮の定番「運命」はいいですよ。
聴いていて感動します。泣きますた。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:02 ID:r4CAEqNp
>>327はマルチマイクが原因の「位相のずれ」の事を言ってるんじゃない?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:59 ID:A5IqqUBQ
ジャズはPAを通すってのはライブ録音のことを言ってるんじゃないか?

それはともかくマルチマイク録音は確かに位相のずれを感じるものもあるが
とるにたらん問題だ。有名な録音エンジニア達が何故にマルチマイク録音を
採用し続けてきたのか、ジャズの録音で求めらている音とは何か考えてみれば
マルチマイク録音の必然性が理解できるはずだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:51 ID:Jy22htnK
333取りますね。
やりとりが高度すぎて>>325さんの答えになっているのでせうか?
初心者には根が深い問題すぎなので混乱すると思いまつ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:00 ID:25FQsrz3
最近オーディオを始めたばかりの超初心者ですが何卒よろしくお願いいたします〜
20歳ほど年上の従兄弟が最近 私がオーディオをはじめたという話を聞き、
下記のスピーカーを手狭になったので「あげる」と言われました。
1982年VICTOR製造の「SX10スピリット」とかいうスピーカーでHPで調べまくってみたら
一応出てきたのですが〜、なんといいますか、20年前のスピーカーって現代でも通じるので
しょうか?
なんかちくはぐな質問ですみません。
http://page.freett.com/knisi/sx-10.htm
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:04 ID:5uwAGgyX
>>334

>一応出てきたのですが〜、なんといいますか、20年前のスピーカーって現代でも通じるので
>しょうか?

自分がいい音だと思えば、問題なし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:06 ID:A5IqqUBQ
252の質問の意図がよくわからない。
オーディオは初めにソースありきで好きな音楽をより良く再生したいが為に
機材を選択したり使いこなしを考えるものだ。今頃ソースは大切ですね、とか
言ってるあたり主客転倒を感じる。もっといろんな音楽に接して自分の好きな音楽や
好きな演奏家を早く見つけなさいと言いたい。

オーディオに関して色々と勉強をしてるようだが頭でっかちにならないように。
お勧めのソースなんてお勧めの機材を教える以上に個人差、主観があって無意味。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:21 ID:CHuXMn+6
>>334さん。
最新のものが必ず最良のものであるとは限りませんよ
新しければいいという考え方は、エコノミックアニマルな
日本人の悪いところです。
古くてもいいものはいいのです。
でも、前にあるアッテネーター?が接触不良を起こしているかも
(写真では解からない。目盛りがあればそうですが)しれないので
何度もレベルを動かしてみれば接点が磨かれて綺麗になりますよ。
クルトミューラーのコーンは非常にいいものです。
逆に今では簡単には手に入らないかもしれません。
あなたは幸運なのかもしれません。
でも、ここには人の幸せを妬む方が多いようですからね。ご注意あれ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:46 ID:q2eyq1vG
廃品回収が趣味なのかな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:59 ID:gJ5N6PFS
>>338
ここは質問に答える場所。
あなたはここに来る資格なし。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:03 ID:qjPtfRRF
>>334
今、販売されているペア20万クラスのSPを買っても
半分以上はそれより悪い音だと思う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:12 ID:qHbosNhF
>>334
いい従兄弟さんがいて、良かったね!
>>340
漏れも同じ意見でつよ。多分、買い替えの必要はない気がしまつ。
この場合はむしろアンプに良いものを考えたほうが吉。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:24 ID:fsPOcwpC
「SX10スピリット」は名器だが、エッジは大丈夫なのだろうか・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:41 ID:fZ9eoB+y
>>334ウーファーのエッジを懐中電灯で照らして
破れていないかどうか確認を勧める。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:55 ID:epDXxsVP
SX-LC33を使っているのですが、次にステップアップするスピーカーで
お勧めのものはありますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:59 ID:fsPOcwpC
予算度外視らすいのでコレだっ!http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sx-l9/index.html
346344:04/05/24 16:02 ID:epDXxsVP
>>345
高過ぎるYO!(w
一本十万円以内で何かあればいいのですが
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:04 ID:eGhlcd/4
聴くソース、好み、アンプ、CDP
部屋の状態が書いてないと答えようがない。
348344:04/05/24 16:08 ID:epDXxsVP
>>347
最初から選択肢を絞りたくないし、一本十万円のスピーカーはそれほど多くないと思うのですが?
それとも多いのでしょうか?
私的にはSX-LC33のようなクリアな音の万能型がいいです。
つまり、ソースは何でも聴きます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:09 ID:fsPOcwpC
なんかアレだな、初対面のオンナに「身体検査をするから脱げ」と
強要するドスケベに類似する?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:17 ID:qjPtfRRF
>>348
聴いたこと無いけどB&W705
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:31 ID:5HkjWnPI
特に中域のつながりがいいんでエラックのCL 310JETとか。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:34 ID:JfeZEBTQ
>>348
きいたことないけどすなおにSX−LT55でいいんじゃないの
353344:04/05/24 16:44 ID:epDXxsVP
>>350-352
ありがとうございました。
参考にします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:08 ID:LAqQCmX3
冬の英国は湿度が高いってのは間違い。
不思議と部屋は乾燥している。
ただしホンダが外の湿度(雨)を甘くみてサスペンションが腐る痛い目にあってる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:59 ID:7rg8XjoZ
どなたか教えてください。

許容入力45Wのスピーカーに5W×2の出力をもつアンプをつなげたら、
全く小さな音しかでずに、使い物にならないものでしょうか?

普通に聞くためには、30W位の出力をもつアンプをつけなければ
ならないのでしょうか?
356マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/05/24 21:00 ID:z6Y98tDx
>>355
音量は全く何の問題もありません。
357355:04/05/25 02:44 ID:JduEDb+D
>>356

全く問題ないんですか?
アンプ出力=音量と思っていたんですが、違うんですね。

スピーカーの許容入力と音量の関係がよくわからなくなりました。
すんません。シロウトで。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:37 ID:/YIF1B/j
店が非常に少ないので、ここが大変参考になる。
中堅ですが、夜中に静かにのSPを探し中。
今考えているのが、ビクターのLT55。これってやっぱり価格相当なんだよね?
↑質問1
↓質問2
30万ぐらい出せそうだから、
ビクターのLT55の限定バージョンかL7、
LINNのNINKA(前持っていたが)
B&WのN805か703
それぞれの音の特徴を教えてください。
アンプはアキュフェーズのP370と245のセパです。
↓質問3
音はボーカルを主に聞きますが、
今回探しは、夜中ひっそりと小音でも周りの迷惑をかけずに楽しめるSPです。
それを最優先でおねがいします。
B&Wは非常にあうらしいですが、NINKAより上なんでしょうか?
ビクターのビクターのLT55の限定バージョンかL7はどうなんでしょうか?
他にあいそうなものがあればよろしくお願いします。

359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 05:21 ID:DX+WT0SK
>>357
 通常、部屋で聴く分には、アンプからの出力は0.3Wとかそんなものです。

>>358
 私はベッドサイド用にはソナスファベールのConcertinoを使っておりますが
 十分満足していますよ。小音量でもスピーカーの向こうに歌手が立っており
 ます。一例として。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 05:35 ID:RZFCftEL
>小音量でもスピーカーの向こうに歌手が立っており

そ、それって貞子じゃねぇのかぃ? ゾーッ
(スマン、茶々を入れてもうた)
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 08:25 ID:Ekv2wcLX
>>357
単純にアンプの出力=音量だとしたら、ボリュームの仕事はどこ行っちゃうのよ…。
362355:04/05/25 08:56 ID:JduEDb+D
>>361
スンマソン。
アンプの最大出力=最大音量?という意味での質問でした。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 09:34 ID:EomvEAQp
>>358
>>359さんが言っているように、ボーカル中心なら、ソナスファベールの方が
B&Wより、ならしやすいかもしれません。それに、艶があります。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:14 ID:No9EDB9e
>>358
こういうと語弊があるかもしれないけど、B&Wの物理特性は確かに
いいんだけどアーティストの感情は今一つ伝わってこない。
あなたがオーディオに何を求めるかによると思います。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:24 ID:aLhc8MQC
>音はボーカルを主に聞きますが、
>今回探しは、夜中ひっそりと小音でも周りの迷惑をかけずに楽しめるSPです。
>それを最優先でおねがいします。
漏れも似た条件で探したけど、ヤマハのNS−pf7使ってます。
テーブルの上にも置けるしとってもお洒落。
アンプの実力が大きいととんでもない3Dの世界が開けますよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:07 ID:rriTybig
すいません。どなたかLinaeum社の A-1と言う
スピーカーをお使いの方いらっしゃらないでしょうか

検索しても情報がほとんど無いのですが、
販売価格と音の傾向など知りたいです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:29 ID:+uZpFVbA
>>358
夜中に小音量でよい音となると、小型ブックシェルフをニアフィールド
で聞くスタイルが良いと思います。でも休日の昼間、そこそこの音量で聞く
ものとを一台で兼ねるのは難しいなー。前者に特化するならVictor SX-WD5
(ウッドコーン2ウェイ単品)が良さそう。これを1mくらいの至近距離で
聞いてみたいね。実売価格も6万程度!
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:45 ID:mNuK918L
>>359
0.3Wって、ちょっと小さすぎないかい?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:30 ID:/Re/qZ+Q
SPを購入するときって何回も店に足を運び購入しますか?
一日中 店を回ってその日に購入するのは、衝動買いになるんでしょうか
よろしければSPの購入の仕方などを教えてください
370もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/25 22:48 ID:iznaBR9g
>>369さん

ある程度調べて聴いて納得できればそれでいいのではないでしょうか。
問題は数ヶ月後が購入時にどれだけ予想できるかでしょう。
あの時の買い物は悪い衝動買いであったというのは単なる結果論です。
でも、十分な下調べと視聴をしなかった結果でもあると言えます。

一日中お店を回って疲れた結果適当に決めてしまうのであれば止めるべきでしょう。
元気があって冷静な判断ができる状態の時に購入を決める事が大切と思います。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:06 ID:/Re/qZ+Q
>>370
レスありがとうございます。
やはり 何回か足を運んだほうがよさそうですね。
372もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/25 23:34 ID:iznaBR9g
オーディオ機器は音で決まります。どんなに見た目が良くても音に違和感があると
いつまでも聴いてはいられないものです。

自分に一番合っている(聴くもの、機器との相性、コスト、オーディオの方向性スタイル)
かが大切です。違和感を覚えたが最後、あなたは翌日にでも買い替えを考え続ける
事になるでしょう。

先入観なしに聴いてみて視聴する前からいいと思っていたものよりよりいいものが
あったらお気に入りのCDで視聴してよ〜く考えましょう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:52 ID:VFPDAbgS
>>371
おいらの経験だと、店舗でいい感じの響きだと思ったのが、
もって帰ると、響きすぎて締まりが無い感じでした(ヨドバシとかのあーいった店)
締まった音が好きならば、そこらへんは、注意した方が良いと思います。

ちなみにおいらの部屋は、鉄筋コンクリート、築35年以上の団地です。

374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:36 ID:BsLZldWS
オーディオ買うとき思う事は所詮自己満足の恋愛
惚れた機種を買うのが一番、
形(外見)やメーカー(家柄)で選ぶと、ミスってもそれで惚れたんだと納得するけど、
下手に出会った場所ですぐに音(中身)で決めると、家に来た時、中身が違う!詐欺だと後悔するよ。
それに中身はケーブルという化粧で少しは変化可能だし。
そう女と同じ(w

専門店なら、店員に聞いて音の特徴を聞く、
少しは音を参考程度にして、店員の音の特徴を優先に考えているな・・
その方が確実だし、大体のイメージはわかりやすいからね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:42 ID:BsLZldWS
そうそう。ヨドよかビックのような大型専門店には使用不可のやり方。
あそこの店員はカタログやメーカーの売りで話すしね。
店という悪い環境でしか聞かないから全然信用できません。
アキバなら、テレオンとかオーディオユニオンとかの専門店のやり方ね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:17 ID:iKHwJGPr
FALのフラットスピーカーって評判どおりのすばらしい
音なんですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:48 ID:rCGDj6r6
>>369
ひいきにしてるアーティストのCD持参して鳴らしてもらってピーンときたヤツ、
それが結局、一番いいような気がする
どれを聴いても一緒に聴こえるなら困るが・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 20:50 ID:FqmhFOQ6
最近自宅で録音環境を揃えた若輩演奏家です。
ニアフィールドなんですが、業務用定番や、DTM関連の小型はほぼ借りてきて
チェックしました。一部を除いて最低一週間位はチェックできました。
個人的に合格だったのはtannoyの赤 system600(だったと思う?)なのですが
エンジニア連中(チェック機を提供してくださった方々)に言わすと超バット
なリスニング向きらしいです。で、スペンドー?とかゲネレック?とかいう
のが無理やり家においてあるんですが 作業続けるほど、ほんとに業務用
モニタの定番ってモニタ向きなんだろうか?って気持ちになりました。
私は弦楽器やパーカッション主体の音源を作っております。
もしや業務モニタ以外の方が良いのでは?と思って、思い切って書き込みました。
仕事上スタジオの定番機にあわせるのが良いのか?と思ってましたが、
私にはどうやっても癖ありまくるスピーカーにしか聞こえないのです。あら捜しなんて
もってのほか、このスピーカーはここに癖があっからってな感じで勘でやってます。
私の耳がおかしいのでしょうか?ピュアの世界でも、録音凝ってらっしゃる方が沢山いると聞きました。
こちらの世界での常識、定番機を教えていただけませんか?よろしくお願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 21:47 ID:deh/YqUP
超バットって粉砕バットよりすごい?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:06 ID:FqmhFOQ6
レスありがとうございます
わからないけどすごいと思いますよ。台詞をはいたときの
顔が凄そうでした。 ほんとにあまり良くないんですか?
私には素敵なモニタに聴こえる。。。特に赤くない方の同軸2wayで
見た目はワイドレンジ一発の方。system600で合ってたと思うけど
もしかしたら800とかかもしれません 
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:04 ID:AFCtn513
S-PM2000を使用ですが、悩んでいるのですが。
・ジンガリOverture 1
・B&Wの705
・B&Wの703
・ビクターLT55Limited
順番つけるならどうなるでしょうかね?
自分の感では、705以外似たり寄ったりと思うのですが?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 03:01 ID:yzTekIhO
一本5〜10万円程度のトールボーイスピーカーにしようと考えてます。
良く聴く音楽のジャンルはジャズ/フュージョン、プログレッシブロック、アニソン(主に菅野よう子作品)、
テクノなんですが、お勧めのスピーカーは何でしょうか?
アンプとCDPはまだ買ってないんですが、デノンのPMA-2000lVとDCD-1650SRにする予定です。
383252:04/05/27 13:23 ID:gzc0tneL
Paradigmっていうスピーカのメーカーがありますが、
これってどうですか?あまりメジャーではないですか?
新品のStudio20を視聴しましたが、いいですねぇ。
Studio 100 っという型落ち8年もの中古をペアで9万円なんですが、
これって買いですか?
私のローエンドオンキョーAVアンプではだめでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:30 ID:5y+huTYh
「Bowers & Wilkins」どう読みまつか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:43 ID:/ainjzBN
バウワース&ウィルキンス

ジョン・バウワース&ロイ・ウィルキンス
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:22 ID:85RYyrPo
>385
マジレス嬉しい!
サンクス!
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:33 ID:INJV+X/Q
>>382
プッ アニソンだって。
388コンタクト:04/05/28 23:08 ID:7RhEc/ni
>>378
あの、よく分からないんですが、モニターにはどのスピーカーが良いの?とお尋ね
なんですか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 23:39 ID:bgpAScEx
素人ですが、50〜100万円の予算でスピーカーを買おうかと検討を始めました。
いくつかのスレを見て、以下の機種が気になったのですが、フュージョン・ロック・
テクノに合うスピーカーはどれでしょうか。
・B&W S805
・Helicon400
・Arc
これ以外にもお奨めがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:17 ID:4f8iAPYa
ビクターのL9はどう?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:59 ID:LYNuztSu
>>387
> >>382
> プッ アニソンだって。

浜崎あゆみのCDを聞くためにに、LINNの日本法人の部長クラスを
呼びつける人もいるわけですから、アニソンも有りでしょう。
http://www.calvadoshof.net/NewAudio/audiohistory15.html
これを読んだ時はビクーーリしましたよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:09 ID:C8ayBeR3
守銭奴のLINNはイラネ( ゚д゚)、ペッ
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:43 ID:W0jYzPN1
>>391
ここまで国際的で異常なクレーマーは
もはや犯罪だな。
LINNに何台もCDP調整させて
海外から送らせて
結局買わないのかよ!!
狂ってるよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 13:48 ID:q7wu6qtq
>>393
ちゃんと買ってるみたい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:04 ID:yLM/IiBV
あー書かれちゃー、
「タダでもいいから使ってくれ」っとでもなるんではないかい?

最近のインターネット事情は、
「匿名でいいから文句言った奴の勝ち」だからなー。
2chがいい例でしょう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:38 ID:3HPBB7py
そうか? 2ちゃんでは、適当なことや嘘を言ったりすればきちんと叩かれる。
言ったもん勝ちとは正反対の世界だと思うが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:28 ID:WO7qQ2to
>>378
答えになってないけど・・

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :04/05/29 12:09 ID:q7wu6qtq
>>505
モニターライクにフラットとなると他のいろんな要素がかかわってくるから
スピーカー単体の特性がフラットでもどうにもならないように思うけど。

音楽製作で物理的にフラットな状態(評価用として)なら
計測して近づけていくのもいいかもしれんけどピュア板
なんだから全帯域フラットが達成されてもあんまり関係ないように個人的には思う。
てか音楽つくってるひともなんの特徴もないとそれはそれでモチベーション
あがらないから好みの方向に鳴るほうが作業が楽しいとかいってるべ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:32 ID:hccn9s3F
121のエッジって、劣化の早いウレタン製ですか?
高校の時にアバック通販で買って、今年で9年目なんです。
そろそろ劣化への覚悟を決めるべきかと思いまして…。。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:17 ID:3HPBB7py
見りゃわかんだろ
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:17 ID:XZogvR9o
BOSEのスピーカーは頑丈だと良く聞くけどね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:58 ID:JE3BkIjY
>396
2chの中ではね。
バカが一人なら、周囲から攻撃されて終わりだが、
二人以上集まると大変だ。
それを外から見たら「議論が盛り上がっている」と受け取られかねない。

イラク人質事件しかり、拉致被害者の子供帰国の家族会会見しかり、
無知を基とした感情論「ふざけんな論」がまかり通っている。
そんな事を言っている奴の大半は本物の中学生高校生であると信じているが、
メディアでは「インターネットではこういう意見もある」と報道される。
いいかげん、
インターネット上の「言いっ放し無責任匿名意見」を無視すると言う事はできないもんかね。
ちょっとスレ違いスマソ。

でも>395については、
LINN側としては相手を良く知っているだろうから匿名とは言えないと思うけどね。
最終的にCD12を買ったのかタダでもらったのかは知らないが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:12 ID:V71byKz5
俺はエゲレス人に浜崎を聞かれちゃったことが恥ずかしいよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:35 ID:+HI5qzEv
>>382
そのジャンルだとAMPとCDPをXR25とS75にした方がいい音だよ。
そうすればスピーカーの予算を上げられる。
というかクラ以外なら中級者でもXR25+S75の組み合わせが妥当。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:15 ID:dER8APWQ
XR25ってこれ?
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SA-XR25

でもってS75はこれなのか?
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DVD-S75

AV板にカエレ! >403
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:23 ID:IsxiEeSg
現在B&WDM601で60〜70年代のROCKやJAZZを聴いてるのですが
初心者のステップアップとして
B&W 703 OR 704
モニオ SS6
DARI Tower
を候補として買い替えを検討中です。
アンプは2000W、CDPは1650で部屋は8畳で床はフローリングです。
先輩方のアドバイスお願いします。




406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:27 ID:IsxiEeSg
すみません 405です。
B&W の候補は704OR705です。
703は予算的に無理なので・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:28 ID:w+l/Vwlx
>>404
喪舞、XR25の音質はヤバイぜ?いっぺん聞いておいたほうがいい。
遊びで買える金額だし。改造するとさらにヤバイぜ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:40 ID:D9684YZK
>>407
詳しく教えてください。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:49 ID:hxIY+ln7
>>405
そのくらいの値段のものだったら 自分で決めるのが一番っしょ?
人に聞くことではないかと・・・
ま、自分だったらB&WすきだからB&Wにするかもなぁ・・・
DALIはバランスが良かったような気がする(一回しか聞いたことないけど
B&Wは独特の音がするからなぁ あの音好きだけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:18 ID:aVQ3J+04
不況で国産買わない香具師は非国民、と煽ってみるテスト
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:33 ID:hxIY+ln7
>>410
それでも外国産はやはり良い
日本は利益だけ考えるからオーディオなんて力入れてないし。
外国は日本よりはオーディオはやってるっしょ?
オーディオの歴史も浅いらしいし>日本
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:13 ID:2IMv5AxL
国産に限らないけれど、
上、中、下と綺麗にラインナップがそろっていると、
そのラインナップのために、
中、下のやつは、わざと手を抜いていそうな気がして
気になります。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:55 ID:ieV7v3dW
日記は他所で
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:42 ID:XyBMieAn
>>404
2000や1650を買う奴って馬鹿とはいわないけど、何でXR25とS75にしないのか疑問になるよ。
こっちの方が音が良くて安いのに。
2000や1650の音が気に入って買うならいいけど、どうせ試聴無しで評判やCPを気にして買うんでしょ?

人がお金をどう使おうが別に構わないが、くだらないことに惑わされて無駄使いするのはなんだかね…。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:47 ID:PGW0r7O5
一番いいの買えばいいだろ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:39 ID:Tcs72HD2
dvdプレイヤーで再生したのをパソコンのスピーカで出力できるんでしょうか?
パソコンのはスピーカは5.1なので....
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:44 ID:ieV7v3dW
>>416
スピーカーなんざ入力された電気信号を音に変えるトランスデューサーでしかない。
dvdプレイヤーで再生したのを鳴らせないわけがあろうか。

>>414
はいはい。

AV板にカエレ!
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:59 ID:/scx1Tdz
賃貸でVH7PCとDLP PJで100インチの映像 + Stax Signature 使って
満足度高めな音楽・映像ライフを楽しんでます。

近くまともなマンションに引っ越すのでシステムのアップグレードを考えているのですが、
スピーカーはジンガリの OCM-106 か JM lab の10〜20マソのトールボーイ、
あとはまぁ適当に考えようと思ってます。

で、今のうちにリアのスピーカを揃えてサラウンドへの対応をしておこうと思っているのですが、

- 棚の上に置ける
- コンパクト
- できるだけ音にクセがない

という条件を満たすようなスピーカってなにかありますか?
なんとなくNHTがよさげだな、とか思うのですが、実際どれがいいのかよぉわからんです。
419slg:04/05/30 15:55 ID:NY4Fqx50
>378 ELACとかいかが?低音はあまり出ないらしいけど、
中音より上の解像度はものすごいらしい。リアルな音でモニターにもいいかも。

>381 順番で言うとあなたの言うとおりかも知れんけど、音色は全然違うだろう。

>405 モニオいいよお。704はあまりよくないらしい。703ならいいかも。

>418 NHTは低音欲張った感じの音で、リアには低音はあまり必要ないと思うので、
パイオニアのS-A4sptがいいかも。安いし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:14 ID:OfkDS8MB
378です。
 えらく遅いレスですみません。
コンタクトさん397さんslgさんありがとう。
暫く自分なりにオーディオ店に行きいろいろ聴いて参りました。
 erac! 気に入ったうちの一つなのでびっくりです。
まあ簡単にいうと色々業界標準とかいう言葉に???感じて、タンノイが作業しやすい
と言っただけで???な顔されたりで自分で選ぶ環境に自信なくしてたんですよ。
少し頭冷やせました。デナウディオは、スタジオモニタの方が良い感触がしました。
BW?葉,なんかきれいに上品な感じで聞く分には良いとは思いました。
びっくりしたのは、シャープの五万そこそこのコンポのアンプ。自宅のアムクロン
とかよりよっぽど聞き取りやすくて、コンシューマ向けのCPの高さにびっくりです。
まだ色々チェックしはじめで何もわかりませんがそれだけ先入観なくてよいと思ってます。
どうやらピンとくるものは、同軸が多いですなと店員さんに言われました。
モニタにも使えそうな物はまだまだありそうですね。ブックシェルフも沢山
良いのありました。ベッドサイドリスニング用に、マグナットと言うの買っちゃいました。
ウーハーの径が小さいからでしょうか?ブックシェルフはモニタとしては使いづらいので。
かなり文章構成が怪しいですが何だか書き込んでよかったなあと今の嬉しい気持ちを
そのまま伝えたいのでご勘弁ください。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:05 ID:ieV7v3dW
超バットだのERACだの、文章構成以前の問題だ
422418:04/05/30 21:34 ID:/scx1Tdz
slg さん、レスどうもです。
パイオニアのS-A4sp、なかなかよさそうです。

聴いたこと無いので分からないのですが、
Fujitsu Ten の TD 508 あたりもコンパクトでよさそうな気がしてきました。

#リビングに置こうと思っているので、見た目とかのバランスもあったりなのです・・・。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:05 ID:ROHTS2Eq
教えてください。
再生中に照明をつけようと蛍光灯の紐を引っ張ったら、ボツッという音が
スピーカーから出て、それからずっと再生中にボツボツという音がするように
なってしまいました。どのCDを再生しても同じノイズが入ります。
修理に出さないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:16 ID:A43Z+3V2
直行だな。
しかし、その程度でトラブるアンプとは・・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 09:32 ID:5CeGSj4r
AUX端子とAudio端子は同じものでしょうか?
僕のコンポにはAudioと書かれた端子しかありません。
購入を考えてる機器と接続したいのですが、その機器のHPによる説明には
本機とAUX端子を繋いで〜と書いてあるので不安なんですが・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:56 ID:r01ma+Xz
>>423
修理に出すのは照明器具の方。ひょっとしたら管とグローランプ替えるだけで
済むかもしれないが。

>>425
形状が合うのなら大丈夫。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:58 ID:8e3zGeUf
ボロ蛍光灯を消灯してもボツボツいうなら問題だがな、消灯して静かに
なるならボロ蛍光灯が犯人だろな
428sage:04/05/31 11:15 ID:jNgwQkKb
SWをスピーカー端子接続で使ってますがこの端子って
INとOUTをジャンパー線でつないでもいいんでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:13 ID:JbrijDd4
>>428
イクナイ!
詳しいことは以下 |
            ▼
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:25 ID:gUAdbNcG
DENONのSC−A555SA−Mを買おうと思っているのですが
このSPは、他のSPより周波数帯域の幅が大きいのですがどういう利点があるのでしょうか?
また、ロックを主に聴くのですがこのSPにあったジャンルなんでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:54 ID:dS1nPkRt
>どういう利点があるのでしょうか?

初心者が釣れる
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:57 ID:V1aG4a1F
>>428
繋げば判るが
安全装置が働いて音が出ないか
アンプからモクモクと煙が上がるだろう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:55 ID:agHGNXun
すんません〜
ダイヤトーンスピーカーのスレはどこでつか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 15:11 ID:Jnsq+HXT
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 15:12 ID:hrf1UOfy
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:14 ID:bopEG9QJ
非常に気に入っているスピーカーのウーファーエッジ(ゴム)が割れてしまいました。
もう15年くらい経つものなので仕方ないのですがなんとか修復して使い続けたいと
思ってます。良心的で技術の確かなお薦めの修理屋さんてあります?
神奈川在住なのでなるべく近くが良いのですが。。。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:05 ID:agHGNXun
度々大変恐れ入ります・・・
ビクタースピーカーのスレ・・・というのはございますでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 19:10 ID:naBpuH6I
439437:04/06/01 20:09 ID:agHGNXun
>>438
実は、ビクターのSX-700とダイヤトーンにDS-1000CとDS-97Cの中で大変悩んでおります。
ダイヤトーンはやはりあまりにも手強い(まともに鳴らすのに)のかと、少々尻込みしております・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:12 ID:V1aG4a1F
>>439
スピーカーはどれも鳴らすのは難しいんだよ!
スピーカーってのは女と同じなんだ!
大きけりゃイイってモンじゃねぇ!
テクだ!、テクニックがモノを言うんだ!
テクが良ければスピーカーも女も良い音で鳴く。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:38 ID:B4j2Gs5m
>440

と道程が申しております
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:43 ID:bu+sbxgq
如何にも道程が言いそうな事だわな(苦藁→>>440
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 13:41 ID:yd4XxNjz
JBL 4312B MK2等の防磁じゃないスピーカーは近くテレビが置けないと聞きましたが
液晶テレビ/プラズマテレビも同じでしょうか?どなた様かご教授くださいませ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:22 ID:klQ5r0NR
英王室のスピーカーはTANNYですか、それともB&Wでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:37 ID:RZ8fYo8g
逆にLCD,PDPから漏れ出てくる磁力線の悪さでスピカの音質が損なわれるって
面にも留意すべきじゃねえの。
いずれにしても、スピカの側の余計な磁界は音質阻害要因だろ。
CRTは被害を受ける同時に外部に有害であると思われ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:42 ID:YsDUHoTE
>>443
とりあえず磁石もって液晶やPDPに押し付けてみれ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:47 ID:8+HQfXz5
店頭処分品のSPいうのは、あまりみんなは購入対象にならない?
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:47 ID:ds2wepIK
>443
液晶テレビやプラズマテレビ、リアプロジェクションテレビは
磁場に対して何の影響も受けません。安心してください。
どんなにスピーカーが磁場を拡散しようと、関係ありません。
おまけにそれらのテレビは原理的に周囲に磁界を作りません。
よってスピーカーにも何の影響もありません。

CRTやらブラウン管テレビは、
真空中に電子を飛ばしてスクリーンにヒットさせています。
電子は磁場によって軌道を曲げられてしまうので、スクリーン上の画像が歪みます。
一方でLCDは、液晶を挟み込んだ電極に電圧をかけるだけです。
従って磁場による影響はありません。
一方でプラズマは、ガスを封じ込めたセルに高電圧をかけて放電させています。
従って磁場による影響は無視してよいでしょう。(少なくとも画像は歪みません)
(プラズマの場合、もしかすると人間が気づかない程度に輝度が変わるかもね。)
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:49 ID:ds2wepIK
プラズマは、周囲にじゃっかん磁界を作るね。
でも、関係ないでしょ。
スピーカーの磁石に比べたら無視できるね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:52 ID:ds2wepIK
あー、三管式プロジェクタなら影響を充分に受けるな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:41 ID:Hlwqru+y
とりあえずLDPやPDPの磁力線がどうこうでは音が悪くなることはないと。メモしとこう。
悪くなったなら別の問題の可能性が高いってこったな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 21:54 ID:ibNDTbOO
今、onkyoのD-092TX とmonitor audioの小さいのの(092より一回りくらい小さい)
中古で迷ってます。皆さんなら、どっちを買います?
453453:04/06/02 22:07 ID:tH6QwFU5
ウイーンアコの最新版でジャズはだめかなあー
クラだけでじゃないので・・・
ELACも候補にしてるのでそちらで質問したら場所違いって事でした。;;
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:10 ID:9QYIO94E
>>443
4312B mk2をT761の両サイドに置いたが、大丈夫
間隔は25cm程度、面はT761が少し前に出ている。

一度帯磁したので、デガウスしただけ、
その後は問題ない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 07:00 ID:tulmTu4B
ホントに超初心者なんですけど
スピーカーってゲームの赤青黄色のケーブル繋げば音出るんですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 07:04 ID:gtGeNfDh
超初心者スレだからといって初めから調べる事を放棄している
態度はいかがなものか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:25 ID:iagnCnk1
>>455

> スピーカーってゲームの赤青黄色のケーブル繋げば音出るんですか?

ゲームというのが、「ゲーム専用機」の事で、(機種がわらないとね)
赤、白、黄色があれば、赤と白が音で、それを、アンプに接続し、
アンプからスピーカーに接続するか、
PC用とかでよく売られている、アンプ付きのスピーカーに接続すれば、
音が出ると思います。
TVと接続する時はどうやってます?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:32 ID:kDyZ2E4Z
初心者未満のバカと、バカの相手をしてつけ上がらせる教えたがりクンと
どちらの罪がより重いのだろうか。

ttp://www.venus.dti.ne.jp/~bouzu893/iitai/it61_80/iitai78.html
459423:04/06/03 08:45 ID:jehjQAI3
>>424
レスありがとうございます。アンプはマッキントッシュのMC2205です。
中古の古いアンプですので。私の注意不足でした。
>>426
ありがとうございます。照明器具は今年買い換えたのですが……。同じブレイカを
使用していますし、蛍光灯は使うのやめたほうが良さそうですね。オーディオ専門店で
蛍光灯使っているところ無いですし。
>>427
使用するときには蛍光灯は消しています。蛍光灯のトランジスタが結構うるさいので。
修理の相談をしてきます。皆様どうもありがとうございました。
460437:04/06/03 11:23 ID:+EB0zxAm
>>438
遅レスすみません・・・
ダイヤトーンのスピーカーを買いました。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:26 ID:fybYnJI3
>>460
なんやと、ゴラァッ!
462 :04/06/03 11:40 ID:o5GF3ZgY
全くの初心者ですが、アドバイス下さい。

始めてのスピーカー購入ですが、
ルーメンホワイトか、クレルのLAT-1かで迷ってます。
どっちがいいでしょうか?

プリアンプはハルクロのdm10、パワーは同じくハルクロの
dm68です。音は分からないので聞かずに買いました。
リスニングルームは50畳洋間です。
音量は幾らでも出せます。

それでは宜しくお願いします。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:45 ID:mNnFn9Qd
>>462
音がわからんのだったら高い方にしとけ
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:45 ID:t8LyoTzb
初心者ならクレルだな。
465 :04/06/03 11:54 ID:o5GF3ZgY
ご返答有難うございます。
オリジナルノーチラスもいいですね。
これにdm68をあと6台買い足してみるのも
心が動きます。どれがいいですか?

SPケーブルやRCAケーブルは、私の糞耳では違いが分からないので
オーディオ店が薦めた200万円くらいのケーブル買いました。
これが一番高いとの事ですが、1mもあって200万円なんて
良心的価格だなと思いました。
宝石なんて数カラットん千万が当たり前の世界ですから
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 11:58 ID:mNnFn9Qd
だから金持ち自慢なら高い方にしとけってんだろが
二度とくんな
467 :04/06/03 12:01 ID:o5GF3ZgY
>>466

たかがトータル数千万円の装置が金持ち自慢とは心外です。
ちなみに私は学生なので、この程度のものは何時も親父のプレゼントです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:03 ID:X9xhLuIK
>>465
6台買い足すのでいいんじゃないの。
初心者はそれぐらいにしておいた方が無難だよ。
ケーブルは最低300万からが良いから、
もう1ランク上のケーブルの方が良かったかもね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:06 ID:o5GF3ZgY
>>468

そうですか(汗
じゃあ今から300万円の買ってきます。
何処に売ってますか?

面倒くさいんで、通販で買えるところお願いします。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:18 ID:t8LyoTzb
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:40 ID:+EB0zxAm
>>469
あのさ、オーディオ買わないで、お抱えの演奏家でも揃えた方がいいと思うけど・・・
オーディオなんて貧乏臭い事はやめておきな・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 14:55 ID:6NILPa1O
>462,465,467,469
暇なんだね。死にたかったら一人で自殺してね。
「死刑になりたかった」なんて言って、人を殺そうとするのはやめてね。
殺してから「被害者に謝りたい」って言うのも無しね。
473slg:04/06/03 17:53 ID:1SRoJHXK
急にネタスレになった。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 01:07 ID:xYvjScer
ウーファーにあるdiag out って何ですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 08:14 ID:kwps/KeZ
ウチのスピーカーのウーファーにはそんなものはない
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 12:25 ID:03eOqptD
ウチのには「diag」とだけかいてるよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 14:01 ID:u6DdijfK
マジレスです。
現在AVアンプでスピーカー(VICTOR SX500DE)を鳴らしておりますが、プリメインアンプ
の導入に伴い、このアンプからスピーカーに繋ぐ方法としまして、AVアンプからのケーブル
線とプリメインアンプからのケーブル線を捩って一緒にスピーカーターミナルに接続した
場合、どのような支障が考えられるでしょうか?
変なご質問ですみません・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 14:20 ID:4CBvua0B
まず、AVアンプ使ってるのに、ピュアプリメインを追加導入する意図はなんですか?
話はそれからです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 14:26 ID:i3mYFyEU
脳内妄想しただけでSX500かアンプのどっちかがアボーンしそうじゃな
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 14:45 ID:03eOqptD
>>477
アンプのコンデンサが焼ける場合が考えられる。
素直にセレクタ使った方がいい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 22:46 ID:jpDIPo53
>>477
デヒニカやLUXから切替器が出ている。
サイズ的にはエクセルサウンドも使いやすい。
482もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/06/04 23:37 ID:3Q2Eob62
>>462さん

まず、あなたは初心者ではないでしょう。(^_^;

とりあえず社会奉仕のため、高いのを買ってください。中途半端はいけません。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:25 ID:kBl45R79
スピーカーからシーっというノイズがずっとでるのですが、でないようにするには
どうすればいいでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:44 ID:7rX247vB
窓から投げ捨てろ
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:45 ID:fIWv6id9
>>483
どのような器材をお使いですか?
何年使いましたか?
どのような状態(セッティング)ですか?
もし原因に心当たりがあるなら、何ですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 03:26 ID:kBl45R79
>>485

スピーカーはJBL4344です。セッティングは、CDからプリアンプ、パワーアンプ、スピーカーと繋いでいます。
国産のプリメインアンプを使用しているときはめちゃくちゃ音量を上げない限り、シーという
音は出ませんでした。
アンプを交換したら電源をいれヴォリュームをあげただけでずっとシーという
音がでて結構気になります。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 03:45 ID:N3MWJoDI
簡単た、プリアンプ、パワーアンプお窓かろ投げ捨てら
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 03:47 ID:fYOvvy1r
その交換したアンプを書けよヴァカ
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 03:51 ID:7B7yDW5d
バカバカだなんてひどい、私のマタはそんなユルくないわよ(怒)
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 04:50 ID:qpCk4JMA
sansuiのSP-150っていうSPが粗大ゴミにでてるんだけど
これってどうなんですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 05:14 ID:kBl45R79
>>488

C26+MC2205です。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 05:40 ID:N3MWJoDI
>>491
どんな置き方してはるのかな
パワーの真上にプリを重ねて置いとんのとちゃうか?
誘導ハム雑音かもしれんで
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 06:03 ID:kBl45R79
>>492
ありがとうございます。安物のラックに上からCDPプリパワーと置いています。
重ねてはいません。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 06:21 ID:N3MWJoDI
>>493
もし可能であれば、CDPとC26をラックから出して別の場所に仮にセッティングして
鳴らしてみたい。

495477:04/06/05 08:03 ID:qiZL/6fh
>>478
遅レスすみません。
プリメインアンプの導入理由ですが・・・
@使っているAVアンプ→シアター用のセット物についていたもので、確か出力は
20W×5CH位のもの・・・・セットについていたスピーカー(五個ついていたが、一個1s以下の小型のもの)
で聞く分には可もなく不可もなくであったが・・・
AそのセットでCDを聴いている時になんとなくもう少し良い音で聴きたいと思い始め、衝動的にスピーカー(VICTOR SX500DE)のも購入。
B20W出力のAVアンプとSX-500DEの組み合わせでも前よりは遥かに良い音になったが、自分なりに調べていく内に、このアンプでは、このスピーカーの性能を満足の発揮できていない事に当然気が付く・・・
Cそこで、プリメインアンプの導入を検討(実はこれから買う為に検討中)
D使い方として考えているのは・・・
 *DVD(映画)見る時→AVアンプで20W×5CHを利用
 *CDを聴くとき→プリメインアンプ(2CH)を利用
〜というふうに考えてこの様な質問をさせて頂きました。

>デヒニカやLUXから切替器が出ている。
>サイズ的にはエクセルサウンドも使いやすい。

そのような物があるのですね(笑)ありがとうございます。早速調べてみます。
496478:04/06/05 12:38 ID:upNPqVJm
>*DVD(映画)見る時→AVアンプで20W×5CHを利用
>*CDを聴くとき→プリメインアンプ(2CH)を利用

いずれの場合も SX-500DEを使うということですね。(5chの時はフロントRLで)
なら481氏が言う様にセレクタを使うのがいいかと。
ただ、一つのシステム内でアンプを切り替えて使う、というのは普通はピュア的には
やりません。ライン上に夾雑物(ここではセレクタ)を挟むことは、音質の劣化に
つながっても良くなる事は無いからです。
音質をある程度追求しようと思うなら、映像と音響を分けた方がいいでしょう。
映像はセットの5chSPとAVアンプで、音響はビクターとプリメインの組み合わせに
したほうが、かえってシンプルになると思います。あとあとグレードアップするとき
にも変に悩まずに済みますし。ご検討下さい。
497477:04/06/05 14:41 ID:qiZL/6fh
>>496
ご返答ありがとうございます!
私も早速「スピーカーセレクター」なるものを検索してしらべて見ました。
思ったより安いものから、そこそこの値段まで、内容により金額に格差があるのは当然なので一人で納得していたところであります(笑)

>音質をある程度追求しようと思うなら、映像と音響を分けた方がいいでしょう。
うーん、確かにそうなのですが・・・SX500DEの音に慣れてそれが普通になってしまいますと、「セット5CHスピーカー」ではDVDを見るときでもさすがにストレスが溜まりそうです(笑)
人間とは贅沢なもので、初めは「イイ!」と思っていたものが直ぐに当たり前になり、今度はそれがないと「不満・ストレス」になってしまうんですね(笑)

実は今、さらに違う計画を考えて始めておりまして、最近俄かに「音楽を聴く」事に目覚めてしまい、
「映像」より「音」への興味比重が大分大きくなってまいりました。
そして・・・スピーカーを更に追加注文してしまったのです。
初心者はあまり手を出さない方がいい?という噂があまのじゃくの私の性格を刺激し、ダイヤトーンのスピーカーを注文してしまいました。
もちろん中古であります。
こうなるとプリメインアンプの導入は益々必項であり、現在どのアンプが良いのか検討しているところでもありました。
そうしますと、「セット5CHスピーカー」は間違いなくお蔵行きとなり、
@DVD(映画)を見る時→AVアンプで20W×5CH→SX500DE
ACD(音楽)を聴く時→プリメインアンプ(2CH)→SX500DEとダイヤトーンを取っかえ引っかえ聴きたい!
・・・となりそうでございます。
更に(笑)どうせならと言う事で、AVアンプも実売15万位のものにグレードアップし、
B(AVアンプ⇔プリメインアンプ)×(SX500DE⇔ダイヤトーン)で、2系統×2系統のセレクターが無いかと先ほどまで探しておりました。
今のところ見つかっておりません(笑)
しかし、>>496さんの仰る様にセクレターが音質低下を招くのあれば狙いとは本末転倒に結果になってしまいます。
ちょっと先走りし過ぎました・・・反省です(哀...



498483:04/06/05 15:18 ID:kBl45R79
>>494
その方法は、パワーアンプからできるだけ距離をとるということでしょうか?
やってみます。
499496:04/06/05 15:29 ID:upNPqVJm
>497
セレクタを使ったからといって、極端に音質が劣化するものではないです。人によっては気にならない、
あるいはわからない、場合によってはあった方が良く聴こえる(劣化しているのは間違いないですが、
結果的に好みの音になっている)こともあります。必ずしもセレクタを入れる事が駄目だということ
ではない、ということもまた念頭に入れておいて下さい。
ですがやはり、音を追求すると挟みものは自然と外して行く方向になりやすいです。質の高い装置で
シンプルなシステムを組むのが早道だと思いますが、別に回り道してもいいと私は思います。
そして恐らく道に迷いますが、その時は、こんな事言ってたやつがいたな、と思い出して下されば
と思います。健闘を祈る。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:41 ID:8ohwl9EF
八畳間の自室にFE168E狽フブックシェルフをおいていて最近サブウーファー
がほしくて15W200もしくは15W400のバスレフを考えているんですけど、やっぱり小音量じゃ
38cmは美味く鳴りませんかね?おき場所は確保できるんですが、どっかのページで
たとえ六畳間でも大口径じゃないとだめだと聞いたので。
あまり大きくないほうが無難なんでしょうか?
501500:04/06/05 15:43 ID:8ohwl9EF
書き込む場所を間違えました、フォス板のほうがいいっすね
502497:04/06/05 16:00 ID:qiZL/6fh
>>499
ありがとうございます〜
そうですね、恐らく迷い道になると思いますが・・・この迷い道もまた楽しみに一つと割り切り頑張ってみます。
ご親切なアドバイスの数々、本当にありがとうございました!
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:18 ID:N3MWJoDI
>>497
AVアンプらしからぬAVアンプを買うのも面白いかも
SX500DEなら同じ犬のマークのAX-V8000が相性いいかも
504497:04/06/05 16:22 ID:qiZL/6fh
>>503
ええ、実は候補に入っております(笑)
時期モデルが出そうな雰囲気もあり、もう少し値段が下がれば結構いいかも・・・
505497:04/06/05 16:24 ID:qiZL/6fh
・・・ところで、2系統×2系統のセレクターって、探しても本当に見つからないのですが・・・
うーん、どなかたご存知の方がいましたら情報をお待ちしております。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 17:20 ID:foFbHg7Z
バスドラムって「もちもち」って音しませんか?
だれか、どういうSPがバスドラムがもちもち鳴るか教えてください。
507もげもげ:04/06/05 17:43 ID:HOs4e19y
もちもち、スピーカでググったらこんなんでてきた。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/carcd3.html
508もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/06/05 17:54 ID:8pTk8A1K
>>500さん

8畳あれば部屋の状態によりますけど8cmは何とかいけるのではと思います。
低音が飽和しない構造の部屋なら尚いいですね。問題は部屋の中の容積です。
タンスや机で自由度が低い場合はあまりお奨めできませんけど、オーディオ専用
部屋ならば完璧ではないにしてもそれなりに納得のできるセッティングは可能と
思います。

509497:04/06/05 18:27 ID:qiZL/6fh
.....2系統(アンプ)×2系統(スピーカー)のセレクターって、やっぱり無いのかしら・・・・・・・ショボーン
510もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/06/05 18:49 ID:8pTk8A1K
×8cm
○38cm

(^_^;
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:53 ID:foFbHg7Z
>>507
ちょっと違うんだよなあ。ちなみに、SM57で録音したものは「つんつん」って音<バスドラ
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:59 ID:N3MWJoDI
>>509
どーしてもセレクターでスイッチングしたいなら
ラックスマン AS-4とAS-5の二つ導入するのが無難だろ
http://www.kyodensha.com/kyshacce11a.htm
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 09:14 ID:YyAhmcaC
残留ノイズをとりたいのですが、アンプの負担を減らす以外できません。
SPのアッテネータを調節しても変化ありませんでした。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:41 ID:vOURL9Bj
MCカートリッジの消磁は特別な機器がなくてもできるようですが、どうすればいいのでしょうか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:04 ID:qHWv01rj
239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 23:08 ID:vOURL9Bj
MCカートリッジの消磁は特別な機器がなくてもできるようですが、どうすればいいのでしょうか。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084096937/l50
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:58 ID:mw+V76/T
フォノイコからとっぱずして、LRをショートしてレコード再生、じゃなかった?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:18 ID:qix3Xagq
D-202AXLTDよりA-922M(ONKYO INTEC275)に合うお勧めスピーカーがあれば教えてください。
女性ボーカル、打ち込みの多いブラック、ジャズなどを良く聞きます。

518名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 16:39 ID:C2TjyGSU
素直に寝屋川製品にするのはどーよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:57 ID:7Vv2NHUT
打ち振り角を付けてセッティングしてる時、後ろの壁からの距離って
一番近い所(内側)で測るんですか?
520マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/06/10 22:27 ID:Eqiu5xcs
>>519
まあ、それでいいんじゃないかと。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:34 ID:LXkzW+gX
別にいいよ、どこでも・・・自分の基準だから。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:42 ID:lmiXQQN+
>>519
普通、ウーハーの中心点を
基準にしてスピーカーの位置を
出すもんだと思うんだが…
部屋の長さとか測った事無いだろ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:45 ID:IIpw8UI5
>>522
ほうw
どうやってはかるんだ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:10 ID:HYTefO54
>>517 パイオニア S-UK3 これがベストマッチだな
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:25 ID:7JWAi8Rx
スピーカーのスタンドって普通買うモンですか?
いま下に置いてるだけです、
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:26 ID:IIpw8UI5
SPによる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:02 ID:c754zCID
現在の音に満足しちゃってれば
(というか不満が無ければ)
別にスタンドなんかいらね。
というのが率直なところです。

音の変化を楽しめる余裕があれば
買ってみたりしても良いかも。
(必ずしも良い変化にはなり得ない)

インシュレータだけでも変化するから
面白いっちゃ面白い。ただ結構疲れる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 03:40 ID:WqzTub2B
>>526-527
X-A5GX買ったんですけど、前までラジカセだったんでめちゃいい音なんで買うのやめときます
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 03:48 ID:lmiXQQN+
>>525
フロア型じゃ無いのなら
素直にスタンド買え。
>>523
メジャーで測るに決まってるだろ
三角関数でだすのかよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:38 ID:fW9PYrfB
ボード代わりに、木製机の天板を利用しているのだけど、カビ対策に下に
スノコひこうと思うんだけど、やっぱりマズイか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 06:21 ID:r16N9I/o
>>530
マズイだろ
スパイクを使うのがいいのでは?
なんでカビ対策?
部屋が湿地帯なのか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:46 ID:b9Ocnc8n
今8年前くらいに買った、ONKYOのESSAYシリーズの
PS-V5を使っているのですが、今度5〜10万の予算で
スピーカーを買おうと思っています。
スピーカーだけ交換して値段相応の変化はあるのでしょうか?
教えてください。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:50 ID:X0Pg1NcJ
さあねえ、スピーカーにもいろいろあるし、聴く人によっても違うだろうし、
「ある場合もあるし、ない場合もある」が答えかな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:21 ID:0lPHK4bp
超超超初心者です
50Wと書いてあるスピーカーに、200Wと書いてあるアンプをつないで何ら支障はないのでしょうか?
535チンカス(・ロ・)クズ2号:04/06/13 01:25 ID:ohCf3JN7
モチ無問題
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:25 ID:2snnwub7
アンプに書いてあるのか……。
爆発するかもしれないから自己責任でね。
537534:04/06/13 01:30 ID:0lPHK4bp
>535,536
御回答ありがとうございます。
え?…爆発するんですか?学校祭に体育館で鳴らそうと思うのですが、注意することはありますか?
女の子ばかりで心配ですが。
538チンカス(・ロ・)クズ2号:04/06/13 01:32 ID:ohCf3JN7
まあ、操作を誤ってフルボリュ〜ムにしたらスピカから爆音と煙が出て、
高音用ユニットが死ぬか、或いはスピカが無口になるかだろうな。
常識的な鳴らし方をする限りは無問題なのだ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 01:37 ID:NX57rQIM
クラシック板の方はこのSPで大満足なようで・・・↓

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083847779/33
540534:04/06/13 01:42 ID:0lPHK4bp
>538
ありがとうございます。
後輩が持ってきたのが30年前のスピーカー(高さ60cm)と
10年位前のアンプ(2個セットで重い!)なので、
中古品で何だか不安ですが、
接続から頑張ってみます。
541歯無しさん@お腹いっぱい:04/06/13 01:51 ID:uI9CddrQ
>532
そのくらいの予算があれば、大幅な向上が見込まれます。
音は、好みがありますので、雑誌の提灯記事に迷わされず、実際に販売店に
聞き慣れたCDを持ち込んで聞き込んで決められたら良いと思います。
542517:04/06/13 04:58 ID:Zj9V3bZk
>524
レスありがと。探してみる。

543名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 07:29 ID:lyDitow3
>533 541さんレスありがとうございます。
大変参考になりました。
544530:04/06/13 10:18 ID:Kw5FaIib
いや、SPでなくてボードの下が心配。
1Fのアパートだけど、カビってすごいよ!
そうでなければ、カビ対策の製品が、あんなに流れないっしょ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:46 ID:2snnwub7
タンスの下にも すのこ敷いてる?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:56 ID:uRUnF+gJ
どんなぼろアパートだよw
547もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/06/13 11:39 ID:OIvLRn4G
>>544さん
除湿機を一台購入しましょう。一年中つけっぱなしという事はありませんけど、
湿度の高い日は機器にいいと思います。
548530:04/06/13 12:06 ID:Kw5FaIib
>545
いや(藁 押し入れのなかに敷いてる。
てか、木造だろうとコンクリートだろうと、湿気は気をつけないと。
コンクリでも、内壁外壁日当たり具合でずいぶん違いまっせ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:40 ID:X9+Olj7G
湿度の高い日の方が音がいい罠。
550名無しさん:04/06/14 00:36 ID:O7SlMj6A
質問いたします。最近AVアンプ(ONKYO TX−SA501)を購入しまして
いままで使っていたONKYOのミニコンポ用のスピーカー(25W?)をつないでいます。
今からスピーカを追加していきたいと考えていますが、スピーカーについてまったくの
初心者のため何を購入しようかと悩んでおります。希望としてはフロントのスピーカーを
購入して今のスピーカーはリアで使用しようと考えています。先輩方は詳しいことと思います
ので、こんなメーカーのこれを追加すればこうなるといったようなことをご教示いただければ
うれしいのですが、まったくの初心者ですので勉強のためにもお願いいたします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:50 ID:80b91DgN
オンキヨーファンで本格派ピュア志向なれアレしかあるまい。
アレだよ、アレ。
第一候補はD-77MRX。

552名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:54 ID:ly+tuDBr
まだこういうタイプの国産スピーカって新品で買えるんですね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:02 ID:80b91DgN
予算が不明なのでなんだが、ビクターの500も定番の一つとして推薦できるな。
いずれにしてもあんまりヤスモンは音もヤスモン傾向があるな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:29 ID:cE038qt8
オーディオ初心者なのですが最近興味を持ち出しまして
予算15〜20万以内で一式揃えようとしているのですが
良く聞く音楽はハードロックやメタルといったジャンルです。
テクノやジャズも聞きます。
田舎なので近くで視聴できるような店が見つかってないのでネットで情報収集ばかりしています。

今のところ
SP:JBL 4312B mk2
AMP:marantz PM6100SA ver.2
CDP:marantz CD7300

あたりが良いかなと考えているのですが、サブウーファーは必要でしょうか?
良いスピーカーを選べば必要ない みたいな意見がちらほらなんですが、
サブウーファーを使うメリット・デメリット等ありましたら教えて下さい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:36 ID:As68eRJe
>>554
SWはいらん
バスドラが両chに別々に入ってるソフトなんかもあるしな。
邪魔なだけだ。
セッティングがドヘタなら必要だろうが
ちゃんとした音にはならん。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:39 ID:+xp4Sckg
買ってみて低音が足りなかったら、おとで買い足せばいいんじゃないの。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:47 ID:3Ea9Qcs+
>>556
脳内判断はいくないね
オーナーなら分かるけどヤワなSWよりも迫力あるよ、4312
558554:04/06/15 21:52 ID:cE038qt8
レスありがとうございます。やっぱり必要ないみたいですね。
とりあえずSW以外一式揃えて体感してみます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:53 ID:eLyMeHft
http://www.royaldevice.com/custom3.htm
何が起こっているんですか・・・・?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:41 ID:RccSf71B
>554
4312は低音は豊かだけどボヨボヨンだよ
561:04/06/16 00:37 ID:SNImA6u7
そりゃ使い方悪いワ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:42 ID:VJ76pnFN
アンプが非力なんだべ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:55 ID:68NKG3mn
質問があります。

現在、7.1chでホームシアターを構築しているのですが、友人からピュアオーディオ用の
アンプをいただきました。
でも、ピュアオーディオ用のスピーカを設置するスペースがないので、サラウンド用の
フロントスピーカにこのアンプを繋げようかと思っているのですが、2つのアンプから
1つのスピーカに接続するのは平気なのでしょうか?
もちろん、2つのアンプを同時に使用することはありませんが、2つ接続しっぱなしは
スピーカになんらかのダメージがあったりするのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:12 ID:/lPPIBh4
なんでこう1台(組)のスピーカーに2台のアンプ付けたがるヤツが多いんだ?
しかも過去ログすら読まず質問してくるヤツばっかなんだ?

なんで?>563
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:22 ID:ZoxG6jQt
切り替えスイッチでも使え、アフォw
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 19:34 ID:Cr1rABez
初心者スレなんだから、とか言われそうだけど、563と同様の質問って
中学(義務教育)の理科の授業を理解していればちょっと考えるだけで
解ると思う。
そもそもSPにアンプ2台繋げたいという気持ちがわからない。
567もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/06/16 21:19 ID:yJMxH3cy
>>563さん

壊れます。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:51 ID:EFYpSS4s
>>567
563の質問だと壊れないよ。やったことあるの?
スピーカーではなく、アンプが壊れる可能性はあるけどね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:00 ID:dVtIunFf
SPにアンプを2台つなげるという解釈が間違っている。SP側から見る問題ではない。
アンプ同士の出力がSPを介して繋がってしまう事が問題。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:37 ID:dxyNhxvc
>>569
>SPを介して
別にSP介してない、ダイレクトに繋がってしまう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:41 ID:/CZtmBWV
>>569
直でアンプ同士をつないだ状態になるよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:42 ID:/CZtmBWV
ありゃ、もうレスがあったね・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:43 ID:Fnfjxiky
563じゃないけど。
乾電池を並列で豆電球につないでも乾電池壊れないじゃん。
アンプはなんで壊れる?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:25 ID:F9Amq7be
安心なのは、セレクターを使って接点増やすんだな。
あと、バイパス接続できるか確認汁。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:28 ID:t7AsPc0y
>>573
繋いだからアウトなのではなく、繋ぎ方が問題になってるの。
マジで物理の教科書をイチから読み直すレベルだぞ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 03:38 ID:Fnfjxiky
だからさ、乾電池2個並列で豆電球に繋ぐのと、
アンプ2台並列でスピーカに繋ぐのは、繋ぎ方は同じじゃん。
アンプだって複数並列に繋いでも大丈夫でしょ。やってみたことないけど。
同位相同電圧で駆動すれば最大出力まで出せるんじゃないのかな。
ただ、高域で位相がずれてたらアウトかもしれないので、
アンプの機種、入力信号、音量が全く同じでという条件がつくとは思うけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 03:47 ID:Fnfjxiky
> もちろん、2つのアンプを同時に使用することはありませんが、

ごめん、ここを読み落としていた。こりゃダメだわ。
578569:04/06/17 09:38 ID:dVtIunFf
>570、571
介するという表現はおかしいね。SP端子内で直接繋がっちゃってるって事を書きたかった
んだけど。
579569:04/06/17 09:43 ID:dVtIunFf
>576
>アンプの機種、入力信号、音量が全く同じでという条件がつくとは思うけど。
そりゃ一般使用上無理でしょう。しかも相手は初心者。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:17 ID:lQC9TMg0
(女性)ボーカル、弦楽器、シンセなどがB&W並みの解像度と空気感を持ちながら美しく幻想的で
広大な音場表現と透明感も兼ね備えたようなスピーカーはないでしょうか?
贅沢ばかり言って申し訳ないです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:22 ID:hJbMIueE
予算は100万ぐらい?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:24 ID:Nc/AJMx3
B&Wのなにがふまん
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:42 ID:QCNLpUPK
>>580
Avalon Diamond
584580:04/06/17 17:26 ID:lQC9TMg0
>>581
今のを下取りに出した上で、がんがってそのくらいです。
中古も含めてアドバイスお願いします。
ロックや大編成のオーケストラなどは殆ど聴きません。

>>582
いや〜。高性能には違いないのでしょうが、なんかこうあまりにもカッチリし過ぎと言うか…。
プラスαが欲しいのですよ。

>>583
あまりスペースがないもので…。実効6畳強。
小型から中型トールボーイくらいまででお願いします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:56 ID:kONTSEp9
電圧の異なる充電不可(一次電池)を並列につないだらどうなるかってことですよ。
もちょっというと、電源を片方ずつしか入れないなら、Tr・真空管は開放してるから
平気っぽい。ただし、なんらかの保護回路orデバイスが悪さする可能性はある。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:49 ID:/CZtmBWV
>>584
B&Wの何だったんだ。また周辺機器は?

マーティン・ローガンなんてどうだ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:35 ID:3lqHGVlS
>>576
>乾電池2個並列で豆電球に繋ぐ
電池だって同じ状態(新品とか・・・)じゃなきゃ拙いよ。
電流は電位の高い方から低い方に流れる、これ、基本中の基本。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:45 ID:DZa+8fAt
アンプ2台、SP1台、並列接続。
実はこれ、身近でやられてるんだよね、モードセレクトの<L+R>モード。
安物のアンプは単純並列だよ。
PWアンプでは薦めないけどね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:47 ID:/CZtmBWV
それはアンプ1台。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:53 ID:VTm5u/iK
>>580
B&Wが基本的に気に入ってて+αが欲しいってなら、アンプを変える法が良くないか?、球とか。
カッチリ具合がもう嫌になっているレベルならDALIを勧めるんだが。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:13 ID:cct7LPYJ
よろしくお願いします。

アンプ:DENON PMA-S10V
プレーヤー:DENON DCD-SA500
スピーカー:ELAC BS203.2
現在上記環境で音楽を楽しんでおりますが、このたびスピーカーを変更しようと思っております。
聴くジャンルはスミス/モリッシー8割、ジャズ1割、女性ボーカル1割です。
候補としてHelicon400、クレモナあたりを考えていますが、これ以外に、
ボーカルがエロく聞けるオススメはありますでしょうか?

因みに近々アンプをアキュセパレート(C2400+A60)に変更予定です。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:14 ID:AG40CKMS
>>588
これは恥ずかしいな
593:04/06/18 00:21 ID:uScysKP5
ん?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:28 ID:KdHi+0DU
現行商品で密閉1wayフルレンジSPってありますか?
持ち運びできるサイズのJIS箱みたいなのが理想なのですが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:53 ID:QwvMCikd
>>594さんへ
秋葉原のコイズミ無線にペアで2マン800エンで
マグネ・アルミ合金振動板ユニットが
W110-H140-D180フィンランドパーチ製の箱に入ってます。
私も使ってます。CPはえらく高いものですよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:24 ID:KdHi+0DU
>>595さん
レスありがとうございます。
残念ながら大阪在住ですので実物を見る事は出来ないのですが、
問い合わせてみる事に致します。ところで、それはコイズミ無線オリジナルなのでしょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 12:46 ID:T4RnhcZK
>>596さんこんにちは。ユニットがSAなので
サウンド・アティックスでも取り扱いはあるかもしれません。
しかし、アコースティックリバイブの吸音材とか使っているから
企画はコイズミ無線かもしれませんね。
よくあの値段で出せるか逆に心配しますが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:27 ID:dksHxEIW
>>597さん
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
かなり良さそうですね。東京に行く事がありましたら是非試聴してみたいです。
599563:04/06/18 23:30 ID:NzQ7rVio
みなさま、こんなアフォみたいな質問に答えていただいてありがとうございます。
また、返事が遅くなりましてすいませんでした。

とりあえず、スピーカ1台に2台のアンプを繋げるのは止めときます。

YAMAHAのA2000というアンプを頂きまして、せっかくだからこのアンプを
使ってみようかなって思ったんですが、これ以上のスピーカを増やすことは、かみさんの
承認が取れなかったので、なんとか今あるスピーカに繋げられないかと思ったからです。
とりあえず、切り替え機の購入を考えてみます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:27 ID:GnXDXrY9
小型で世界最高のスピーカーは何ですか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:32 ID:hY45c4Zj
どの程度だ、小型って・・・S805程度でいいのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:34 ID:GnXDXrY9
もうちょい大きくてもいいです。ディスカバリくらい
603ヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/06/19 00:34 ID:do76wL+e
最高のスピーカーもいろいろありまして最高のアンプ類が必要なスピーカー
が現代では最高のスピーカーと呼ばれる場合が多いですよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:37 ID:9bFGJh/q
普通のアンプではまともにならないとは・・・いらね
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:38 ID:GnXDXrY9
やっぱり価格なりにLAT-2とかガルネリあたりですか?
単に音だけでなくルックスや所有する喜びを含め総合的に見てですよ。
一生、買い換えないつもりなので。S805は嫌。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:41 ID:hY45c4Zj
>>602
じゃ、それでいいのでは、あなたにとって世界最高は。
607ヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/06/19 00:49 ID:do76wL+e
現代の機器はスピーカーよりも高い機材を接続した時に良く鳴る場合が多いデスョ。
608ヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/06/19 00:50 ID:do76wL+e
毎日眺めることになるからデザインも音のうちと認識して下さい。
嫌いな姿の物は買わないほうが無難です
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:52 ID:9bFGJh/q
必死だな、ショウバイ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:55 ID:GnXDXrY9
やっぱ、キャビネットは木材がいいな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:55 ID:wTL9EDOv
デザインは大事だね。
部屋に置くものだから割と気にしてる。
見て楽しむってのも少なからずあるし。
612ヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/06/19 00:58 ID:do76wL+e
>>610やはりどうしても振動してしまいますから耳になじむ木材が
良いかと思います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 02:16 ID:UQbxVhBD
>>589
>それはアンプ1台。
アフォ!
ステレオの<L+R>モードはアンプ2台パラ接続したのと同じ事だわさ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:09 ID:WTMCa1Ar
どこでそんなめちゃくちゃな知識を仕入れてきた?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:13 ID:h9cYssDB
え〜と何方か教えて下さい。
中古スピーカーと、新品スピーカーってどっちがCP高いのでしょう。
当方傷などは気にはしません、SPってウーハーにウレタン使ってなきゃ音の劣化
は無いって聞きますが...

たとえば、確かビクターのSX-100(型式間違ってたらごめんなさい)なんて銘機とか言われたのですよね。
これと、一番後継機ッポイSX-500DEと比べてどうなんでしょ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:43 ID:2c+yTPPU
10年前のSPと比べて、現代のスピーカーは技術的進歩があり、過去のSPなど
相手にならないほど良くなったのか。

SPにおいては技術的進歩などたいしたものはなく、結局中古の方がお買い得なのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:13 ID:6iWsRYdw
低価格帯は結構進歩してると思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:44 ID:mPSmEMDn
>>617
そうですか...
新品4万円ほどのSPは、20年前の10万円のSPを凌ぎますかね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:17 ID:Kxua+bEz
違う話で申し訳ないです。実は猫を飼いたいと思ってるのですが
やはりSPのネットとかSPの上とか引っかいたりするのでしょうか?
SPで爪をといたりされたら泣きます。
猫飼ってる人教えてください。アメショが欲しいです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:19 ID:DNEChiam
うちはネコちゃんにやられました。SPスタンドが爪研ぎに丁度いいみたいです
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:20 ID:o8E7yFpo
>>618
ある部分ではしのぐだろ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:27 ID:Kxua+bEz
>>620 やっぱり・・・買いたいが飼えない。
猫って可愛いね!
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:28 ID:o8E7yFpo
可愛くないのもいっぱいw
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:29 ID:Ous2kFmb
オデオ買うならギコ猫飼え
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:50 ID:jI//5XNj
爪とぎ防止のスプレーもしくは
使わないときはダンボールでカバーする
これしかない
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:00 ID:DNEChiam
>>625
ダメダメ 差覧ネットもボロボロにしちゃうよ。ふざけてSPの上に飛び乗るし
ワンちゃんに替えました
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:02 ID:Kxua+bEz
爪とぎ防止のスプレーってあるんですか?猫ちゃん膝に乗せてマッタリ音楽
聴きたいです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:04 ID:Kxua+bEz
>>626 やっぱりダメなんですか? 泣
室内犬なら問題ないと思いますが、猫の方が好きです・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:19 ID:YRpUXXq+
猫はお手しないから失格
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:22 ID:o8E7yFpo
猫なんかいるところでアナログはできないなw
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:25 ID:Ous2kFmb
暴れ猫の首にベルトをつけてレコードを回してもらえ、猫ベルトドライブ
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:43 ID:DNEChiam
猫の皮は音がいいらしいよな みんな
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:45 ID:o8E7yFpo
三味線かw
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:59 ID:Ous2kFmb
犬のメーカーに猫の皮スピーカー作ってもらえ
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:59 ID:otrwiSKD
>>626
で、替えられた猫はどうなりました?
636 :04/06/20 03:40 ID:tPAHV/4z
JBLのCONTROL MICRO
というスピーカーをずいぶん昔から使っています。

取説も昔に無くして、仕様がわかりません。googleっても見つからず・・

購入予定のONKYOのホームシアターシステムDHT-M1Aのリアスピーカーにしようかなとか
思ってるのですが、やめたほうがいいですか?

637名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:17 ID:sNcdjctp
>>614
君〜、回路図読めないでしょ・・・、ヒョットして、文系厨房?!
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:30 ID:j27junrl
>>614
アッ!ワカッタ!!
君は>>613のパラ接続をプリ出力だと思ってるでしょ、馬鹿ですねー(藁
パラ接続される出力とは、入力に繋がってるソース側の出力、又は
モードスイッチの前のアンプ(PHONO AMP.等)を言ってるんだわさ、
その位解れよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:35 ID:E/F8SIPH
もう少し初心者スレでまともにできんのか?
>>636
スピーカーは何オーム?
CONTOROLはかなり低かった気がしたけれど。
640 :04/06/20 13:43 ID:tPAHV/4z
>>639
それすらわからないんですよ。
スピーカーには何も書いてない。

15cmX15cmx15cmっていうサイコロみたいな形のなんですが
http://parallel-8.hp.infoseek.co.jp/newpage1.htm

これの黒色です。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:58 ID:NoykRl1x
>>599
A-2000か…
使う前にメンテしろよ…
642もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/06/20 15:28 ID:35vSwrQH
猫の件について

ねこの爪とぎ専用のポストが売っています。これで爪を磨いだ猫はここでしか爪を
爪とぎをしなくなります。一番大切なのは猫を飼い始める最初にこれを教え込む
事です。猫は最初に決めたものをずっと保持しますから、SPを気に入られたら
諦めるしかないでしょう。

あと、猫は立体に動きます。犬は平面的に動きます。猫専用の立体ジムを部屋におきましょう。
猫の遊びは本能の延長ですから教育では直りません。よって、オーディオ環境を守るためには
猫にオーディオよりももっと遊びやすい環境を与えてあげる必要があります。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:04 ID:PqFfK+XC
もぐもぐさんは猫飼ってるの??
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:27 ID:DUU0VVXH
猫タンが爪といだエンクロージャーは音が良くなるラスィヨ(゚∀゚*)
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:38 ID:mEbjrM/W
>>636
>JBLのCONTROL MICRO
http://www.google.com/custom?q=CONTROL+MICRO&sa=Google+Search&cof=
LW%3A100%3BL%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.jblpro.com%2Fjbl-pro-logo.gif%3BLH%
3A100%3BAH%3Acenter%3BGL%3A0%3BS%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.jblpro.com%
3BAWFID%3A6d393ea1cf3879dc%3B&domains=www.jblpro.com%3Bwww.jblproservice.com
&sitesearch=www.jblpro.com

↑コレしか引っかかってこないな・・・・・・
646もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/06/20 23:39 ID:35vSwrQH
>>643さん

はい☆とてもかわいい私の大切な家族の一員です☆
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:43 ID:F9OaoU3d
猫は、音はきらいだよ。
鳴らしていると部屋から出ていかない?
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:55 ID:R+/dtE79
持ってないし測ってないけど、どうも見た目からして能率は低そうですね。
テスターはないのでしょうか?
また何故音を出す前からあきらめている様子ですが、その詳細は何故?
この手のシリーズのもので確か2Ωのもありましたけど
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 01:30 ID:FxVFOoo0
猫は音は嫌いだね。確かに鳴らしていると出ていくけど、鳴らしてないときにひっかかれるのが
問題じゃないの?
650 :04/06/21 21:30 ID:jpPYPEo6
>>645-648
レスありがトン。
テスターで計ってみたら、4.7Ωになったよ。
おぼろげな記憶だと規格上は4Ωだった気がする。

で、ONKYOのDHT-M1A買ってきたけど、コンパクトなのはよかったけど、
いままでのと比べると、ん〜ちょっと中低音がものたんない感じ

けど、DOLBY PRO IIとかAACとか対応してるから、バランスは良くなったよ。

651杉ちゃん:04/06/23 16:22 ID:Tw7rNllQ
ダルキストDQ−10についてご存知のかたレス希望!
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:20 ID:zkOIcpF/
ヨーロピアンサウンドってどんな音ですか?
密度のある音?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:30 ID:TCeChTpz
ヨーロピアン:重厚でおとなしい音
アメリカン:メリハリの利いた活力ある音

ばかに単純な表現は一面わかりやすいけど
ジャパニーズ:スッキリ見通しよい音、なんて言わないな
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 15:04 ID:DgAkg61S
>>653
ありがとうございます。
655ヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/06/24 17:20 ID:zpuRJFRe
中域を中心にしっとりおとなしく中低域は粘り気が少し有って時にはブーミー
寸前の音を 昔はヨーロピアンサウンドと呼んでいたが現在ではスイスや北欧
などの空気の乾いた?国々の製品もありそれらは爽やかさやときには寒寒とした
感じもかもし出すので一概には言えなくなってきているのが現状かもよ。

ダレかアメリカンサウンドも解説してよ。ゴメン疲れた。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:38 ID:noqyQcuv
エレクトロボイスのパトリシアン800
JBLのパラゴン
アルテックの604E
あとマッキトッシュの管球アンプ

これらが日本におけるアメリカンサウンドという概念を印象づけた。
音の傾向は、大柄で陽気な音だ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:58 ID:es0Maa52
ケンウッドのウーファーsw-7知っている方いますか?
エッジがかなりぼろぼろで・・・
取り替えるのに何かアドバイスありましたらお願します。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:54 ID:mmeRdurM
初心者DQN厨房にご教授ください。
JBLのJ216Proが家に転がっているんで使いたいのですが、これって何Ωでつか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:10 ID:O1buNVbT
8 ohms
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:12 ID:O1buNVbT
661658:04/06/25 01:31 ID:mmeRdurM
>>659, 660
兄貴達、サソクス!!
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 02:13 ID:SnBc0luR
MB QUARTのスピーカーって日本で簡単に手に入りますか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 02:28 ID:3tjkUJiE
>>653
>ヨーロピアン:重厚でおとなしい音
リチャード・アレン<new golden 8>なんて重厚でもないし大人しくもないよー、
英国製だけど・・・・。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:37 ID:G3OojWjr
ゲームが主で、5,1を楽しもうとゆうか体験しようと思ってるんですが、
(PS2やxbox、たまに映画)パイオニアのHTZ300DVとゆうのが
29800円なんですがこれを買っておけば、結構満足できますかね?
ちなみに450Wの大迫力って書いてあるんですが、一日、二時間ぐらい
使用したとすると、結構電力、食うんですかね? いろいろ聞いてすみません。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:53 ID:bMiwaDWt
>>662
カーオデオですよね
株式会社オスカーインターナショナルのページは参考にならんのかな
http://www.oscar-i.co.jp/index.html
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:00 ID:bMiwaDWt
>>664
ここみると消費電力は174wだよ、全然普通だと思うよ
スーパーウーファついてるからドッスンドッスン迫力ある音でるよ
ピュア的には満足できないかもしれないけど
ゲームや映画用なら満足できると思う
http://www.rakuten.co.jp/ebest/482438/471063/604311/
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:05 ID:bMiwaDWt
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:16 ID:bMiwaDWt
各チャンネルは75Wの出力だね
それを単純に足し算してるだけだね
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 19:21 ID:G3OojWjr
>>666さん即レスありがとうございます。
消費電力は普通で、ゲームや映画用なら満足とゆうことなんですね。
最後に一つだけいいでしょうか、PS2などDVD再生機能がついた、
本体を持っていた状態で、このDVDホームシアターを買うと
DVD機能としては、ダブってしまうんでしょうか?
それともシアターシステムのほうが画像がいいんでしょうか?
ちなみに私の、テレビはデジタル端子は対応してません。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:01 ID:bMiwaDWt
>>669
常識的にはPS2より専用のホームシアターの方が画質いいと思うけど・・・
ゴメンなさい、正確な答えはわかりません
AV機器板の

パイオニア総合スレッド
PS2でDVDを観る人のスレ
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★3

あたりの方がちゃんとした答えがゲットできそうな予感
それとも、ここで誰か答えてくれるかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:11 ID:IDlu49/+
PS-E77って音良いですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:21 ID:9sgFXA06
知人からTRIOっていうメーカーのLS800ってスピーカーをもらったのですが
これって評判はいかがなものなのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:34 ID:4nszZasA
いままでの小さいスピーカーはアンプの音量を12時で聞いていました。
このたび、大きいスピーカに買い換えましたが、同じ12時の音量では音が小さいです。

これは、なぜでしょうか?

皆様おながいします。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:46 ID:bMiwaDWt
>>671
onkyo essayというシステムコンポ用スピーカーですね
http://list.auction.biglobe.ne.jp/item/28916289
ミニコンの小さいのよりは優れているけど、ピュア用のバラ売りのスピカに
比較したら不満が出るでしょうね
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:51 ID:IDlu49/+
>>674ありがとうございます。

ではデノンのUSC-M10が新古品4200円って高すぎますか????
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:56 ID:bMiwaDWt
>>672
まだ愛用者がいるみたいですね
http://www2.nkansai.ne.jp/hotel/nakanou/page14.htm
LS-1000の弟分に当たり、音質は類似してるので、ここを参考にするとよさそう
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ls-1000.htm
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:00 ID:B395Cp2a
スピーカーを5万前後で探してます
アンプがPM8100でCD/DVDプレーヤーがCD7300とDVD-S75です
今使ってるスピーカーは親父のお古なんですがさよならしたいと思います
なんか薦めてください
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:14 ID:BgPs3DDz
中古でDALIメヌエットロイヤル2。
6万前後。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:14 ID:bMiwaDWt
>>675
2000年6月13日現在で、2本で9800円で売られていて魅力的、という意見がありますね。
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0006a/messages/38909.html
ここの投稿No.4 SAIさんちのホームシアターに参考意見がありますね。
http://ps2bbs.cside.ne.jp/Av&dvd/AVJIMAN.html
もしペアで4200円なら勝負してみるといいような・・・それ以上分かりません、ごめんなさいね
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:18 ID:bMiwaDWt
>>677
>親父のお古なん
ブランドとか型番はなんでしょうね。
もしその音質が気に入っているなら同じブランドにすると傾向が似ているでしょうし。
現在の音のどこが不満なのか、どんな音が希望なのか、どんなジャンルを良く聴くかによって
選択肢が変動しそうです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:19 ID:B395Cp2a
>>678
ありがとございますー
言い忘れてたんですけど主に聞くのはオーケストラです
特に現代音楽ってやつですか?ズギャンガラガラ〜
逝けます?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:26 ID:bMiwaDWt
>>673
両方のスピーカーのスペックを比較する必要がありそうです。
出力音圧レベル(つまり能率)の数字の大きいスピーカーの方が同じボリューム位置で大きい音が出ます。
また、出力音圧レベルが同一の場合、入力インピーダンスの数字の小さいスピーカーの方が大きい音が出ると思います。
但し、出力音圧レベルや入力インピーダンスの違いによる音量の問題は、音質の良否とは直結しません。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:39 ID:B395Cp2a
>>680
かなり古くてわからないんです
30年前くらい前ので大きい音が鳴らせる以外は
PCのスピーカーアンプのほうが良い音でます
もともと捨てるはずだったのをつなぎとしてもらっただけですから
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:16 ID:4nszZasA
>>673
ありがとうございます。
今調べたら
小さいスピーカー 6Ω
大きいスピーカー 8Ω

でした。一般的に小さいスピーカーの方が インピーダンスは低いのでしょうか?

それと、インピーダンスとは何でしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:43 ID:DYPzjZBB
抵抗です
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:47 ID:bMiwaDWt
>>684
ぁ・・・既に回答が出ますたね・・・重複しますが一応。
音声信号などの交流に於ける電気抵抗です。
このあたりが参考になりそうです。
http://www.seas.or.jp/datafile/yougo.html
http://www3.ocn.ne.jp/~j-u-n/terms.html
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/04.html
特に低音用ユニットを小容積のハコにぎゅうぎゅう詰めにしたスピカシステムだと能率が犠牲になりやすいですが、
少しでも感度を良くするために電気抵抗を小さくしているみたいです。
687662:04/06/26 00:22 ID:E5Mo35Wp
>>665
オスカーのページにはカー用しかないみたいです。
あきらめてJBLにしまつ。
ありがとうございました&亀レススマソ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:28 ID:580OFD/4
あぁ...SPを引っかくことに生甲斐を抱いたネコ...笑点を抱いてサバイバルってか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:20 ID:Lb1bl+vB
>>687
あのページで
INQUIRYをクリックしてメールで問い合わせてみればいいのに・・・
690662:04/06/26 11:47 ID:E5Mo35Wp
>>689
いや、MB QUARTって正規輸入品って現地価格の3倍くらいの値段なんで…
個人輸入等いくらでも手に入れる方法はあるでしょうけど、ノウハウがまったくないし、
正直お金もないのでしばらくは無理なんですよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:28 ID:8BZveFpE
電源パットを買ったのですが、線があまります。

結えてまとめる事はまずいのでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:37 ID:S/jsrJHO
電源パットってなんじゃらほい
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:46 ID:8BZveFpE
すみません。
電源タップの間違いです。
コンセントの穴が不足したので買いました。
CDP・AVアンプ・プリメインアンプをつなぎます。

電源タップのコードが長いので、束ねたいのですが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:47 ID:+t/U1doE
>>693
電源コードを束ねてはいけません。発熱の原因になるかも
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:51 ID:FNlZOgxk
>>691
そんなもん自作しろ
流行の高級電源コードとタップを組み合わせれば、いい音するぞ〜ぞ〜ぞ〜
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:04 ID:j4XVB8P+
>>693
短くすれば?
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:10 ID:oICNntH7

今日の日経にVictorのウッドコーンスピーカーの記事がありますね。
やはり昔からスピーカー技術を持ってるVictorのことですから音もいいのでしょうね。
かなり開発に時間を要したそうですがプロジェクトXで取り上げられますかね?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:15 ID:ee/R9T8Q
TVキョクニキケ
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:44 ID:8BZveFpE
>>696さん

短くするということは、分解して線を切断するということですね。
斬新なアイディアありがとうございます。

私にとっては大手術ですが、なんとかやってみます。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:47 ID:S/jsrJHO
斬新か?

長いから短くする。
腹が減ったからメシを食う。
眠いから寝る。

斬新なのか!?
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:13 ID:MFTK8jhD
今日DENONのPMA390Wに合わせようとB&WのDM601を見に行ったら
そのアンプじゃうまいこと鳴らんよ、みたいなこと言われたんだけど
この価格帯(実売3〜5万)のスピーカーでもアンプの力不足ってあるんですか?

即レス期待します。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:35 ID:AAB8S092
>>701
単にアンプも買えという意味か
普及価格でもベストの組み合わせがあると(それはそうだが)
言えば客の好奇心をひけるという狙いか・・・
能率の問題は無さそうだし、普及価格同士で
うまいこと鳴らないのでは製品として成り立たない。
あなたと店員の相性が合いそうにないと見た。
703701:04/06/26 23:52 ID:MEjqDIDQ
>>702 即レスありがとうございます。
その店員には3時間ほど薀蓄を語られたんですが、確かに相性は良くなさそうな感じでした。
しきりにaudioproを進めてきて、B&Wはどうなんですか、って振ると渋い顔するんですよ。
私がaudioproの鳴りがクリアすぎて疲れる感じだって言ってたら、
なんとラスト30分になるころ片方の配線が逆位相だったのが発覚。
店員の言ったことはリセットしつつも、結局無難に鳴るaudioproのAVANTEK ONEにしてしまいました。
配送火曜で代金引換の場合クーリングオフってできますかね?
やっぱり明日もう一回行って考え直してみようかな・・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:55 ID:FNlZOgxk
>>701
駆動アンプはいいのに越したことはない、あたりまえだけど。
要は、音が気に入るかどうか、それだけよ。
ただ、音の聞き分けには多少の経験がいるけどね。
自分が聞きたい音、好きな音がちゃんとわかってないとフラフラするから。

705701:04/06/27 00:06 ID:zQW5Q8yn
>>704 アドバイスありがとうございます。
自分の好みは「タンノイのマーキュリーかな、いやB&Wの600台だろ」
という感じです。クラシック、よく聴きます。
金なし学生なんでアンプのランクアップは難しいっす。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 06:01 ID:6LuAqoD8
>>705
確かに、B&Wは鳴らしずらいですね。600番台は聴いたことがないので、
どうだか分かりませんが。私なら、タンノイにしますかね。結構、ポップス
も大丈夫そうだし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:14 ID:1OP3ylqP
AR3a improvedってゆーの中古で買って使ってたんですけど、
ツイーターを飛ばしちゃったみたいなんです。
どこで直してもらえるんでしょか?
ぐぐっても日本のサイトは一件もヒットしないし・・・
よろしくお願いします。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:50 ID:T6xPEJJd
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24355796
ヤフオクでこれ買おうか考え中ですが、ご覧のようにスピーカーエッジが破れています。
この程度でどの程度音に影響しますでしょうか?ボリューム中ぐらいだったら大丈夫で
しょうか?
団地住まいですので、普段はほとんど絞って聞くつもりです。

また、補修は可能でしょうか?どのような方法がいいかも教えてください。
破れに接着剤を直接流し込む、テープを貼るなどー。
ミニコンのこのクラスだとオンキョー、デノンがありますが、これらとケンウッドはどう
音の特色があるでしょう。オンキョーは中音重視のサッパリ系、私はデノンのこってりし
た音が好みですが、ケンウッドの特色は知りません。どういうものでしょう?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:00 ID:AxhGd6se

この時期湿気が多いのでウーハーの音がモサモサした音になりませんか?
この時期はスピーカー保護の為、音を控えめにして聴いた方がよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
710本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/06/27 12:01 ID:Y+ZidT9z
>>708サッパリ系だよ。でもコレかってスピーカーだけ1,2万だして
買ってもなかなかいけるよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:09 ID:1R5/nhX1
>>709
除湿しる
712708:04/06/27 12:15 ID:T6xPEJJd
>>710
このままだと、(破れたままだと)やはり音に影響しますか?
補修は無理?
713本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/06/27 12:21 ID:Y+ZidT9z
>>712本当にこの部分だけならボンドで修正可能だと思うが。
普通の使用では音には影響無いと思う。  思うダゾ
実物見てないし。君が買うかもしれないのだから。 思うダゾ。
買ってダメならあと2万覚悟ダナ。
714708:04/06/27 12:29 ID:T6xPEJJd
>>713
大丈夫です、責任取れなんて言いません。(^_^)v
私も大丈夫な気がします。
>あと2万覚悟ダナ。
いえいえ、やはりヤフオクで五千円ぐらいのオンキヨーミニコン用スピーカー
でも買います。
あと、パイオニアのこれはこってり、さっぱりどっちでしょう?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e39034840?
715本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/06/27 12:54 ID:Y+ZidT9z
>>708こちらのほうが数段奨めだが…マジ良いョ。推薦
  予算上がっちゃうよ。 年式、音質、的にも。
716708:04/06/27 13:22 ID:T6xPEJJd
>>715
参考になった気がします。ありがとございます。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:56 ID:YCDM/Zff
すみませんが、どなたかご存知でしたらご教示ください。
このたび中古で買ったスピーカーがバイワイヤリング対応で
以下のような接続端子になっています。

−  +  −  +
|__|  |__|
  LOW    HIGH

末端がシングル処理、バイワイヤ対応処理のケーブルの場合、
それぞれアンプとどのように接続すればいいのでしょうか?
ジャンパーケーブル?と思しきものが、すでにHIGHとLOWの
マイナス同士、プラス同士を結んでおりますが、
これは放置しておけばいいのでしょうか?

軽くググってもみたのですが、うまい具合にヒットせず
どなたかWEBのURLでも結構ですのでご教示いただけますでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:59 ID:6LuAqoD8
>>717
ジャンパーケーブルをはずして、アンプ側のA端子B端子とを
それぞれ、SPのhigh、Lowに接続する
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 16:25 ID:YCDM/Zff
718様
ご教示ありがとうございました。
ということは、スピーカー2本鳴らすのに、
アンプが2台必要ということでしょうか?
うちはパワーアンプ1台なのですが、その際は片方が4本に枝分かれした
ケーブルを用意することになるのか、それともジャンパケーブルの
有効活用が可能なのか、お手隙の時でもご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
720716:04/06/27 16:54 ID:YCDM/Zff
自分で質問しておいてなんですが、わかりました。
私のようにアンプ1台(すぴーか出力1系統)しかない場合は
やはり4本に枝分かれしたものでないとだめぽのようです。
失礼しました。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 18:10 ID:1voymLRj
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 18:50 ID:t9G1h2SN
>>717
http://yamaha.quick-a.net/fQA.php?qid=507
ここに載ってますよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:08 ID:QfnQfEN3
>>720
どうしてもバイワイヤしたいなら>>722のとおり4本のSPケーブル必要だけど,
単に接続するだけならケーブル2本でOKだし,先端も4本枝分かれ必要ないよ。

末端シングル処理のケーブルをそのまま使うんなら,ジャンパーケーブルは
今の接続のままで,SPケーブルをHIGH又はLOWどちらか一方普通に接続する。

SP端子が穴の開いたタイプなら,端末処理はぶった切り,ジャンパーはずして
ケーブルの先を長めに剥いて+はHIGH+とLOW+に,−はHIGH−とLOW−に貫通
させて接続すればいい。(一般的に音はこれがいいみたいだね)

どっちにしてもHIGHから通すか,LOWからいくかは聞き比べて決めたほうがいいよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:13 ID:1voymLRj
バイワイヤが必ずしも良いわけじゃないし、SPによっては効果がないのに付けているw
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:26 ID:cS2WoO2K
>>703
逆位相って… ひどすぎる。

>>717
それ本当? こうじゃないの?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
−  +  −  +
|_____|
726725:04/06/27 19:28 ID:cS2WoO2K
ぎゃーずれた。もいっかいトライ。要するに、+は+同士、−は−同士。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
−  +  −  +
   |_____|
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:41 ID:WiZUJiSe
もういっかい!もういっかい!
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:44 ID:h5GHCA7h
外国に住んでいた知り合いが日本に帰ってくることになり、荷物整理の
ため2つのうち好きな方をもらえることになりました。
TANNOY SENSYS 1
JBL Xti 20
しかしほとんど情報がなくどちらにするか決めかねています。
来週末には引越しの箱に入ったままの状態で受け取らなければならず
試聴は出来ない状況です。調べたところ見た目はXti 20の方が好みな
のですが、持ち主は2つの音の違いはよくわからないと言っています。
ロックのギターが生き生きと鳴くのはどちらでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:20 ID:QfnQfEN3
見た目が勝負
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:20 ID:6LuAqoD8
>>728
ロックギターが生き生きと・・・・なら、JBLというのが定番だけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:46 ID:h5GHCA7h
レスありがとうございます。
>>730
どうもデンマーク製らしいので通常のJBLとちょっと違う音らしいのは
わかったのですが、それが他のどのスピーカーに似ているかばでは
調べきれていないところです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:51 ID:QfnQfEN3
>>731
悪いことは言わない。見た目が好みのヨーロピアンJBLを選ぶが吉
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:57 ID:0tS0RnGv
私はオーディオ機器に関しては全く詳しくないんですが、
アンプ DENON PMA390IV
スピーカー SC-T555SA
ウーファー DSW-33
というシステムを2年前友人に8万で譲ってもらい、
友人も「初心者にはバランスとれてていい」と言っていたし
実際私も満足しているんですが、これが8万に見合う音なのかどうか分かりません。
2年前ということを考慮して、ぼったくられたのか否かを教えて下さい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:13 ID:ywVbjJcz
>733
確実にぼられてます。
いいとこ5万じゃないかな
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:13 ID:/rWDy2Mc
DENON PMA390IV 27000
SC-T555SA 40000/pair
DSW-33 16000

実売でこれくらい。
8万あれば新品が買えるな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:22 ID:0tS0RnGv
_| ̄|○





















_| ̄|○
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:57 ID:aLrdWLEq
でも、新品で買うよりは安いでしょ。
コンサルタント料込みってことで考えれば十分でしょ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:05 ID:+i9kdS1H
え、新品でも8万しないでしょ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:12 ID:rUF8w+vs
明細書:コンサルタント料3万円,人生経験料3万円,機器2万円。計8万円也
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 08:04 ID:a5pBlWMr
友情≠プライスレス
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 09:05 ID:1rmVYZc4
カーボンナノチューブでコーン作ったスピーカーってないのか
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:21 ID:byLOqL1Z
>>739
機器が2万円ですか…

ちょっとこれから友人宅に行ってボコボコにしてきます。
みなさんレスありがとう
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:48 ID:Zy9iyYqj
オクでNS-1000M落とそうかH/Oで買おうか悩んでますが、
オクの場合、やぱりあれだけデカイのだと送料1万くらい逝きますか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:19 ID:Xgh+3n27
ブックシェルフ型スピーカで重さが21sあるスピーカの、スタンドを何にするか考えています。
どんな素材がよいのでしょうか?
石を敷く、木で自作、など、効果のありそうな素材ありませんかね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:39 ID:vomf/rd0
高さによるんじゃないいか。
石で高さ70cmのものを作るのは大変だよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:03 ID:MeN6QUYJ
>>742
それじゃ犯罪だよ。
買ちゃった時点で君の負けなんだから。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:09 ID:ettaN9pN
メーカーのオーディオボードに汁。後は固有の響きが乗ってダメだったね
特に石系
748もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/06/28 22:12 ID:Au3x2xP5
酷い友人ですこと!
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:18 ID:vdVNFYNn
>742
普通新品価格くらい調べるだろ。それを怠った時点で友人を信用したわけだから、
全責任は君に有る。友人が新品価格を偽って売ったなら問題あるが、それにしても
調べなかった君の負け。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:22 ID:vdVNFYNn
>742
あーそれから8万円に見合う音かどうかは君が決めることだよ。
相場に対して見合うかどうかは言えるけどね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:24 ID:LD3bjY52
友達か、その程度のやつなんだろw
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:34 ID:tqOeQnjh
友人は新品で10万円くらいで買ったのかもしれないよ。
地方のショップだとそのくらいだろう。
2万円安く打ってやったから俺っていい奴と思ってるかもしれない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:39 ID:MeN6QUYJ
ここでの相場って最安値のルートをちゃんと知っている場合だからねぇ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:54 ID:NDnokhqe
スピーカーがアンプの音を鳴らしきれてないな・・・
と感じるのはどういう時ですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:58 ID:jxoMNYKm
ボーズなとき
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:20 ID:BZiTKc5N
>733は二年前といっている

二年前では10万くらいしたのでは?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:30 ID:bZP5QccP
定価で買えば10万しただろう
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:39 ID:skxOhjG3
リアスピーカーにデノンのSC-T33かビクターのSX-L33買おうと思ってるんですけどどっちがオススメですか!?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:42 ID:4F3YMesM
安いとこで新品で8万くらいだから、中古でも2万じゃ無理
760758:04/06/29 02:42 ID:skxOhjG3
あとSACDとかって100KHz位まで対応スピーカーの方がいいですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:47 ID:4rHGZypv
SX-L33がイイ、メインにしてもいいくらい
そりゃ超高域再生できるにこしたことはないよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:00 ID:skxOhjG3
ではL33買うことにします、ホントはLC33欲しいんですが金がなくて
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 08:04 ID:tz7+rSgB
>>754
逆だろ、アンプがスピーカー鳴らすんだから。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:15 ID:NAeAPBcq
SX-LT55と、DM604S3の比較ってどうなるんでしょうか。
音はぜんぜんタイプ違うみたいだけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:57 ID:T4+7PeLK
すみません、タンノイの発音方法は


  ン ノ イ

でいいのでしょうか?タを強調?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 20:10 ID:l/87utKj
別に普通にタンノイで良いじゃん。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 20:44 ID:yhFLH2lz
>>765
「オーヲタ」の発音と同じでいいと思う。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 20:52 ID:/T4AXjls
「痰の胃」と言えばどこでも通用する
769758:04/06/29 20:58 ID:skxOhjG3
価格コム見てたらもう一つ候補が出てきました、ケンウッドのLS-9070なんですが価格以上の音が出る様なこと掲示板にカキコミありました。
コレとL33と比べるとどっちがオススメですか?あとL33の一つ前のL3やLC3は値段もデザイン同じですが音質に違いはありますか?
中古も考えてるので通販の良い店あったら教えて欲しいです。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 05:38 ID:S5YUQndX
海外(アメリカ)から直接スピーカーを買おうと思っているのですが、
スピーカーの場合は他のコンセントに差し込んで使う機器と違って
世界中、どこで使用しても問題ありませんよね?
もちろん、アクティブタイプではなく、
普通のスピーカーケーブルだけを繋いで使うタイプのものです。
私の認識に間違いはありませんでしょうか?
それとも海外スピーカーを日本で使う際に、
何か気をつける点がありますか?
771KLEIN VESSEL ◆KLeInJk1Wc :04/06/30 05:48 ID:fbwDStZF
>>770
問題なし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 12:59 ID:f+seX0Mc
>771
さんくすこ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 13:05 ID:mgNrynbt
バスレフSPを買ったのですが、穴を塞ぐスポンジが付いてきました。
メーカーとしては使用を前提として設計されているんでしょうか?
もしくはうるさいならこれで塞いでおけば?ぐらいのものなんでしょうか?
恐らくメーカーごとに違うのでしょうが、ただスポンジを2個つけてなんの
説明書もないっていうのが非常に腹立たしいです。
コレラに関してメーカーに問い合わせした方どなたかいませんか?
朕はこのことに対してメーカーに問い合わせてみたいと思います。
返答しだいではイギリスのメーカーの何人かには三途の川を渡ってもらいたいと思います・

774名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 13:45 ID:BSv8SS3a
使用環境と自分の好みで決めればいいだけじゃんw
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 13:59 ID:+FoMw0JH
>773
おまえは何を言っているのだ?自分がおかしいとは1mmも考えないのか。
早く問いただしてみろや。
776KLEIN VESSEL ◆KLeInJk1Wc :04/06/30 14:04 ID:fbwDStZF
そう言われれば、スポンジについて説明書には何も書いてないことが多いな。
まあ、それを入れるか外すかで音を好みに調整するんだろうくらいに思い
大して気にも留めなかったが、そういう文句を言う人もいるのか。
ちょっと新鮮だな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 14:09 ID:ViBfynaG
gale(ゲイル?)ってメーカーのスピーカーってどうなんでしょ?
ネットで探してもほとんど情報無かった…。どなたか知っていたら
教えてください。中古屋で聞いてみて興味を持ったので。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 14:21 ID:ym49kq68
>>773
朕と名乗るぐらいならB&Wの廉価製品なんか買うな!といいたい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:58 ID:us/G0ng6
ユートピアのって信用できるの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:01 ID:BSv8SS3a
>>778
モニオじゃないか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:22 ID:i1B0Eoe1
>>779
理想郷か・・・現実はどうなんだろ
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:27 ID:BSv8SS3a
>>779
所詮ユニットメーカー、特性はよいが・・・
783728:04/06/30 18:35 ID:s4b3PI3P
TANNOY SENSYS 1 とJBL Xti 20で悩んでいた
ものですが、 Xti 20の方をもらうことにしました。
どんな音かわからないため最終的な決め手は見た目です。
これからは死ぬまでSENSYS 1を聞かないことにしました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:20 ID:QUeXC/hs
スレタイが、ストーカー編
に見えたのでクリックしたら、なんだここは。


>>783
俺はJBL大好きなのでそれでOKだと思うよ。いい物をもらったね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:04 ID:nNUZi6V4
>>773
KEFは付けた場合と、外した場合の周波数特性をマニュアルに乗っけていたよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:17 ID:ShzWPtbH
すごく初歩な質問をさせて下さい。

例えば、ツィーター、ウーハー、バスレフが一直線にならんだ
スピーカーがあります。で、全く同じ仕様でウーハーのまん中
(中心のポコっとしているところ)の径が少し大きいタイプを
作るとします。この場合、メリットというか、具体的にどのように
音が変わっていくのでしょうか?

あの部分が大きくなったり小さくなったりした場合はどのような音質の
変化をもたらしてくれるのでしょうか?

申し訳ございませんが、御教授頂ければ幸いです。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:35 ID:i1B0Eoe1
名前は「おへそ」です、といってみるテスト
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 22:43 ID:i1B0Eoe1
センターキャップやボイスコイルの直径についてはここが参考になるな
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/oto/oto49-02.html
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:24 ID:cHASpkIv
>786
初歩的というか、ものすごくユニークな疑問を持つんだね。
ユニットを自作するつもりなのか?
790マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/01 10:17 ID:enLKX/+u
>>789
もしかしたら、出来合いのスピーカーのコピー品を作ろうとして
似たようなユニットを探したけど、センターキャップの大きいものしかなくて、
違いを聞いたのかも・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 10:17 ID:PJp8XU0Q
古いテクニクスの平面スピーカーにしろ
それで問題解決。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:50 ID:S4thw8uD
定価300万円以下で最高の小型スピーカーって何ですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:41 ID:GXEP6W7R
コンコルド。
オレを信じろ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:48 ID:TvzcF8jD
LINEAR PHASE 8810と言うスピーカーを買ってしまったんですが、何か情報ありませんか?
795炉痢魂:04/07/02 00:15 ID:cfmWTPLk
sig805
796炉痢魂:04/07/02 00:17 ID:cfmWTPLk
オクで35マソくらいかな。エロい声出すよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:38 ID:lHd9Fm1k
sig805からの買い替えなのにsig805か・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:35 ID:Z6ggv9Cy
sig805のナニが不満だったのか書かないといつまでたっても答えは出ない。
ツイーターの癖が気に入らないとか低音が物足りないとか...。
アンプに300万かけてみるという手もあるし。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:18 ID:lHd9Fm1k
sig805が不満というか、入手しうる最高の小型スピーカーは何かなぁ?と考えたわけよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:58 ID:B7RxTS6N
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:34 ID:kexug0wz
N801
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:44 ID:llC+ogCL
N802?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:51 ID:dy8YH8kZ
N803
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:49 ID:eRAg1ndU
N804
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:28 ID:TqIUe2tN
S805
806本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/04 12:46 ID:Fy2RffTG
一番難しいのが人からオーディオの事を訊かれた時ナノだ
人それぞれ違う 求める物、音、環境、予算、デザインと性能の比率、経験、などなど。



アノ−アンプはドレが良いですか?の前に何時何処で何をどう使いたいかを
より明確にしてから問うのがより良いと思われますョ。 コピぺでスマヌ


807名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:48 ID:Pifp//L0
S807
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:40 ID:LlMBZ/Nm
すれ違いとおもいますが・・・

再生中、たまにスピーカーからブチッというノイズがでるのですが、
CDプレーヤー、アンプ、スピーカーのいずれの機器が原因と予測できますでしょうか?

異なるディスクで上記の現象が起こるので、ハードの問題で間違いないと思っています。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:46 ID:FfMjeEUE
>>808
冷蔵庫
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 15:50 ID:XahZ8C2i
SP以外。
811本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/04 15:53 ID:Fy2RffTG
>>アンプが疑わしい 古くないかい?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:09 ID:9ZxxW8oC
念の為に冷蔵庫等のコンセントを抜いてテストするとよさそう
@ヘドホン又はサブ用スピカで聞いて同じであればメインスピーカーは濡れ衣を着なくて済むね
AカセットなりVTRなりの別の入力機器で聞いて同じであればCDプレーヤーは濡れ衣を着なくて済むね
B上記二つの無実が証明されれば犯人はアンプ君にケテーイしそう
813808:04/07/04 16:39 ID:KwzwBswz
>>809-812
レスサンクスです。
>>812さんの方法でチェックしてみます。
アンプは購入してから2年くらいです。
こいつが犯人だったら、ショックです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:27 ID:diVRjtxv
サランネットって言うんでしょうか?
スピーカーの網みたいなカバーって付けてないと劣化が激しくなったりするのでしょうか?

外すと結構音が良くなってるっぽいんで外して使おうかなーって思うんですけど、
そのせいで汚れとかが付いたりするのは嫌だなーって思いまして。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:32 ID:XahZ8C2i
聞くときだけはずせば。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:35 ID:p4k+L04G
サランラップ貼って聞いてろ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:41 ID:diVRjtxv
>815
寝るとき以外は四六時中鳴らしっぱなしなので、
聞くときだけ外しても結構な時間外したままになるんで……それで悩んでるんです。
818マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/04 17:48 ID:/tBaQD9R
>>817
サランネットはユニットの振動板を保護する役割なので、
そういう危険がなければ外したままでもいいと思いますよ。
そうしてるヒトもいますから。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:52 ID:9ZxxW8oC
ネット装着の有無とスピカの劣化の直接の因果関係ってあるのかな
ハコにぴったり隙間無く装着するタイプは防塵効果が期待できるけど
最近のネットはホコリが入りやすい構造のもあるね

ユニットに誤って触れて破損するのを防止する意味では装着しておくと
よさそう
ネット無しの方が音の抜けがいいけど、製品によっちゃネット込みで
音のバランス取ってる場合もあるね
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:10 ID:ryRa7w7r
定期的にスピーカーケーブルは剥いた方が良いですか?
821814/817:04/07/04 18:22 ID:diVRjtxv
なるほど……参考になりました。

やはり傷を付けたりすることも心配ですし、
ネット込みで音のバランスを取っているというのもありそうですので、当面は付けておくことにします。

今付けてみたら、結構これはこれで落ち着いてて良い感じかなーと思えてきましたし(*´ω`)
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:49 ID:6R0hrxom
今モンスターケーブル(XP)を使っていてスピーカーケーブルの交換をと思っています。
システムがSP:B&W Nautilus805 アンプ:ONKYO A-909X(S)です。
新しいSPケーブルはヤフオクに出ているカレナの4S11 か PC-1.5JSしようと思っているのですがSPの方はバイワイヤリング対応の4つの差込口、アンプは赤・黒がそれぞれ2つ(1系統?)です。
カレナだと4芯なので2本ずつ結ってアンプに繋ぎ(下のURLみたいな感じ)
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52868209
SPにはバイワイヤリングを使わず、4芯を結わずそれぞれ別々に接続(アンプで結ったケーブル2本をそれぞれSPの高域・中低域の端子接続)してはダメなのでしょうか?
バイワイヤリングケーブルを使わずこのようにした方がよさそうと思ってるのですが、SPやアンプを壊したりしないでしょうか?
おとなしくバイワイヤリングケーブルを使えばいいのですが…。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:56 ID:9ZxxW8oC
>>820
接触抵抗を最小限に抑えて鮮度の高いスキーリした音を聞きたければ定期的に剥き直すのがいいあるね
神経質なら頻繁に、普通は半年とか一年おき程度のスパンでいいと思うあるね
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:13 ID:yyJAGR48
カナレのケーブルってメーター200円ぐらいのやつ?
安く済ませたいんならVVF線が良いらしい(ホームセンターで買える単線のぶっといネズミ色の奴)
ケーブルは基本的に太ければ抵抗も低くなるし駆動力も上がると言われています。
多分N805のツイーターの癖を何とかしたい、低音がもっと欲しいと思ってるでしょうから(w
その意味でもオススメです。
バイワイヤなら難しいことは考えずに2本よじってAMPのSPターミナルにつっこんでしまいましょう。
2本入らなければバナナを使う。ぐらいでいいと思います。
825824:04/07/04 21:19 ID:yyJAGR48
失礼メーター200円じゃあ無いですね。バイワイヤについてですがAMPのSPターミナル
に2本挿してSP側の高域・中低域で分けるので問題ないと思います。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:30 ID:Uf5zFvVH
TEACのマイクロ・レシーバー、アンプ部見たら6Ωとしか書いてない。
念のためTEACに聞いたら6Ω以外(8Ωも)故障の原因になるので、
使用しないでくださいとのこと。

4Ωならまだしも、なぜ8Ωもだめなのでしょう?
取説には特に表記はなかったけどなぁ

8Ωはやはりだめなのでしょうか?
また、万一壊れるとしたらアンプ?スピーカー?

精神衛生上よくないので、お教えください。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:15 ID:/v9xbvVb
>>626
それはねー、ファーストフードの作り笑いと同じ(w
マニュアル以外の使い方は必ず否定するように教育されてる。
答えたのは恐らく技術以外の社員だよ。
そういう時は技術社員を呼びだして聞くべし。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:27 ID:eke0SGW4
ペットショップでつか?
829826:04/07/05 05:50 ID:SziZUx9/
>>827
それではやはり問題なしということですね。
ありがとう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 06:00 ID:qtsDKmpg
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01705610049
これって音良いんですかね?使ってる人いませんか?
831822:04/07/05 13:59 ID:MBQ0uM1z
日本マランツにメールで問い合わせてみたところ

バイワイヤリング接続です。問題ありません。

バイワイヤリング接続とは、スピーカー側の端子構造のことで、高域側と
低域側を2組のケーブルで接続して、そのまま1つのアンプ出力端子に接
続する方法です。
物理的に低音域は伝送エネルギーレベルの高く、ウーファーの逆起電力
が、ネットワークのアースを通してツィーターに流れ込み音質を劣化させま
すが、バイワイヤリング接続によりこの有害な干渉を防ぐことができます。

だそうです。
私がバイワイヤリングというのはアンプ側にトゥイータとウーファーの出力端子があるのかと思い込んでただけでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 01:31 ID:dn2J8jXo
CDM1が2万は買いでしか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:57 ID:0igMlW0B
大宇宙を感じさせるスピーカーを教えて下さい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 11:16 ID:qh+fh39k
>>833
K2から夜空を眺めてください
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 11:38 ID:HpEsiGOm
>833
UFOシリーズ
ttp://www.navida.ne.jp/snavi/1762_1_2.html
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 02:17 ID:gxIoFwsE
スピーカーはオーディオ機器の中では長持ちするものだと思いますが、製造後8年も経過していると
使用頻度がそれほど高くなくても内部のネットワークやユニットなどが劣化してくるでしょうか?
中古で欲しいものがあるのですが、初期性能が維持されているかどうか心配です。
(ディスコンになっているので新しいものの試聴は叶いません)
かなり高価なものなので作りは申し分なくしっかりしているのですが・・・
取引相手も申し分ない状態だとは言っていますが、やはり心配です。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 02:29 ID:GAnqsnmE
>>836
たとえそれが完調であったとしても比べられないなら不安はいつまでもつきまとう。
悪い事は言わない、そんなに心配なら新品カット毛。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 03:03 ID:An0AaqEj
>>835
かんぴょうエンクロージャワロタw
839836:04/07/07 03:25 ID:gxIoFwsE
新品の他のスピーカーでもいいのなら悩みませんよ。過去レスではウレタンエッジでない限りは
全くと言っていいほど劣化は無いという見解のようですが・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 04:01 ID:g5L+eLVc
個人的にはウレタンエッジのほうがオークションで
いくらでも補修用のエッジが手に入るので
ウレタンの方がいい気もするなァ…サイズさえ合えばね。
ゴムエッジだと硬化すると穴が開くし
補修用もなかなか手に入らない…
ネットワークは、使用状況で変わってくるね
使い続けていた物だったら問題無いけど
放置していたものだと、ちょっと怖い
まぁコンデンサ交換すれば問題無いんだけどね。
思い入れのある物を買って、1年掛けて修理するのもいいかと思う。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 04:43 ID:2Jjj6uAw
補修用のゴムエッジもあるよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:44 ID:9hgq7ujs
最近は布やセーム皮もあるし (高いけど
843マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/07 12:15 ID:YPWMGoOY
安いスピーカーだとネットワークのコンデンサが無極性電解だったりするので
それだと年数が経つと劣化してくるので交換が必要だけど、
造りのしっかりしたスピーカーならフィルムコンデンサなどを使ってあるので
それだと交換の必要はないと思います。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 15:30 ID:gvXg/5wp
こちらおききしていいかわかりませんが
もし、よろしければ教えてください.。

大まかにB&Wの音の傾向と
DIATONEは音の近い傾向なの
でしょうか?

高域よりで近い感じは
自分は思いますが・・・
どうでしょうか?

私が現在持っているDIATONEと
あわせるアンプを探しているため
試聴するうえで仮想DIATONEとして
考えた限りです。
ただ、いずれB&Wか他のSPへ買い
替えも考えにいれてます。

よろしくお願いします。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 15:34 ID:aeBXC91O
近い感じがするか?
ぜんぜん根本的に違うような気がする。
S800しか聞いたことがないが。
ダイアは10000を聞いたことがある。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 15:55 ID:AxNhghzk
高域ではダイアトーンはしっとりとした音作りの傾向ですし
B&Wは非常に乾いたシャリシャリした音がします。
B&Wのアルミ缶を叩くようなカンカン響く安っぽい音の質感はどうも好きにはなれません。

この板でもよく書かれていますがB&Wは音楽じゃなくて音を聴くスピーカーです。
847844:04/07/07 17:00 ID:7aYrq8qW
>845 846
お答えいただき有難うございます。

やはり、大まかにも近くなく
根本的に違いますか。
うーん
DIATONEのSPで最近のアンプと
音あわせするのは難しいですね。

一番いいのはアンプ借りて試聴すればいいのかもしれない
ですが、試聴機を扱うのはキズをつけてしまうのではないかと怖くてできません。

どこか、近いメーカーってないですかね・・・。

848名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:03 ID:aeBXC91O
アヴァロンのダイアモンド。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 17:31 ID:0qoGCJxU
じゃぁ、エアーのセパ(K-1x、V-1x)で決まり!
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:15 ID:1kia1Fyu
初めてお邪魔して質問します。

スカパーチューナーからパソコンのTVボードに
音声について接続するのですが、

赤 ピンジャック---------
                │----------------黒 ピンジャック
白 ピンジャック---------

・途中から二股に分かれている。

という線を買いました。

しかし、TVボード側がRCAピンジャックしか
受け付けないんです。
RCAピンジャックをネットで調べると、
ネジがついていて銀色で、アンテナ線接続を
するときのような端子ですね。
ピンジャックをRCAピンジャックに変換するのに、
部品が必要だと思うのですが、
それを買うのに、どこが品揃えがいいのでしょうか?
そして、
RCAピンジャックという見慣れない端子は
よく普及しているものなんですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:17 ID:1kia1Fyu
追加

電気屋さんで相談したら
ネットで買いなさいと言われました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:35 ID:Ce7CIKj9
今日はじめてアンプもスピーカーも
(自分にしては)結構高いのかって
配線もつなげおわって。
喜びのあまりガンガンに鳴らしてたら
隣の住人に即効怒られた orz
853マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/07 21:56 ID:YPWMGoOY
>>850
イマイチ意味が分かりかねるので、まずはこちらを見て、もう一度質問してみてください。

ピンプラグ=RCAピンプラグ
ttp://akizukidenshi.com/images/org/rp-1020n-r.jpg
ttp://akizukidenshi.com/images/org/rp-1580y.jpg

ピンジャック=RCAピンジャック
ttp://akizukidenshi.com/images/org/rj-2290n-w.jpg
ttp://akizukidenshi.com/images/org/rj-2008r.jpg
ttp://akizukidenshi.com/images/org/rj-2060g-r.jpg

ミニフォンプラグ
ttp://homepage1.nifty.com/ENTARO-KOYA/mini-1.jpg
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 22:01 ID:1kia1Fyu
>>853
ありがとうございます。
855本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/07 22:27 ID:vFiosXMH
>>846凄い解答だな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:42 ID:5bnp/Qj2
え?でも本当のことじゃん。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:09 ID:b368IZif
うーん、ヤフオクでB&Wのノーチラス805を買って聞いているんだけどそういわれるとへこむなぁw
858本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/09 19:31 ID:GYMtRv+3
>>857ぜんぜんヘコムことないよ。三菱でしょ。どれとくらべてだか
なんだか。805が良いョ
859マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/09 20:01 ID:osXfVZwR
まあ、自分が気に入ってる音ならば凹む必要なし。
860本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/09 20:16 ID:GYMtRv+3
おお、マンデルクン 
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:20 ID:chy7R5BH
>>858
三菱いいぞ!

火を噴く迫力
862本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/09 20:23 ID:GYMtRv+3
マンデルクン        確かに、火を吹いたり 砂を噛む 迫力ダナ。
カキン、コキン,ザり、ジャリ
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:29 ID:ISyf3af6
>>861


リコール
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:37 ID:EggnQlNz
TADで得意になっているバカ発見
865マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/09 20:47 ID:osXfVZwR
本モノ威容氏って、、、誰?(w
か○ちればーさん?(ナゾ
866本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/09 21:02 ID:GYMtRv+3
>>864名無しだと強いのね。プッ
マンデルルクン。オヒサ
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:14 ID:IILjT5Sk
ダイヤトーン=馬鹿正直な超ハイテクスピーカー
B&W=一般ウケのいい音がするハイテクもどきスピーカー
ソナス=工芸品
アバロン=インテリスピーカー
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:18 ID:hYKTGYqn
アバロン、ダイヤモンド・・・いいけど、高すぎ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:39 ID:befCNijn
>867
JBLは?
870もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/07/09 22:48 ID:u82z88B9
ダイアモンドは高いとは思えません。性能なりの価格と思います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:52 ID:Qd6wwVNg
>>867
ダイヤトーンってば、もはや三菱製品の付属品としてしか買えないと思うけど?
872最強スピーカ作る1:04/07/09 22:58 ID:tOxlVtSh
オール消音構造ユニットの

ミニノーチラスみたいなのが出たら、いいのにねえ。
前後長50cm以内で。

801〜805ってのはどうもな。

コルサ、カローラ、カムリ、マークU、クラウンじゃねーんだから。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:01 ID:W6TcGo8E
ダイヤモンドね。
ブックシェルフ程度が、400万。
金持ちの戯れ言だね。
原価考えても、高すぎ、ボッタクリ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 03:41 ID:O1RvXDKu
JBLは車でいえば、キャデラック。古き良きアメリカのCD集みたいな。
厚くて濃い音がすきなら良いんじゃない?
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:02 ID:XBjmEnhX
ソニーSS-X90EDはどうですか?B&Wにそっくりですが
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:10 ID:8b1FpYK6
音もそっくりなら……
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:50 ID:cZhcy3Fg
スピーカーターミナルの改造ってどうやるんですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:20 ID:3ZaUJDob
電気にうとい私に誰かおしえて
先日大音量の為ツイーターがイッてしまいました。そこでツイータだけをFOSにしようと
思うのですが、クロスオーバーはいいとして、スピーカー本体6Ωに8Ωのツイータって
そのまま入れても大丈夫でしょうか
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:46 ID:MP4N+gaS
ピュアではなくPA用なのでここで聞いて
お分かりになる方がいらっしゃるか・・・。
もし知っていたら教えていただけますでしょうか?
BOSEの802っていうスピーカーありますよね?
アレって「アクティブイコライザーアンプ」ってのが
セットになってますけど、その「「アクティブイコライザーアンプ」とは
どういう役割をするために付いているものなのでしょうか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:50 ID:gf/o16CQ
イコライジング
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:50 ID:gzRAdfpr
周波数特性がそのままでは変なので補正する。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:07 ID:wxtpg64O
>>880
>>881
・・・ということはわかったけど、じゃあなんで
最初から周波数特性が変じゃないスピーカー作れないの?
普通、スピーカー(ピュアもBOSE以外のPA用も含めて)ってそんな
「アクティブイコライザーアンプ」が付いてる機種なんてそうそう無いでしょ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:14 ID:acrmrfu4
坊主に訊け
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:26 ID:gfJDUhIg
>>882
あっちを立てればこっちが立たず・・・、しょうがないから電気的に補正出来る所は
そっちに任しちゃえ、って事だろう、あっちとこっちが何かはワカランが。
101シリーズ用のミニアンプ(1700シリーズ)も低音持ち上げ回路が付いてる、
こっちは小型で低音足りない所をアンプで増やしちゃえ、って事だろうけどな。
JBLの広角バイラジアルホーンSPも周波数補正が必要なはずだ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:47 ID:3E1u+ven
>>873
ダイヤモンドってブックシェルフなのか?
そんなこと言ったらこれはどうなるのよ。ムンドのエピローグ1、360万円。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 02:49 ID:wxtpg64O
>>884
レスありがと。ふーん。なるほど。
わかったようなわからんような。。。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:06 ID:IddJlsOE
よくスナックとかの天井にぶら下がってるボーズのスピーカーが3万6千で近所のリサイクルショップに売ってたのですが、新品で買うといくらぐらいするのですか?
サイズは表面積がCDアルバムの表面積ぐらいのやつでした。
また、コンポに繋いだり天井に設置するのは素人には難しいですか?
888887:04/07/11 04:10 ID:IddJlsOE
ageてしまった。すみません
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:09 ID:qWg7FXnn
>>887
1、ttp://www.keikodo.co.jp/audio/view.asp?SKbn=2001&Pix=0&Exv=0

2、素人っつったっていろいろいるんで一概にはとても言えません。
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:12 ID:zKY/262p
自分で三管を天吊りする素人もいるからねw
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:26 ID:ArXoKK6z
CDアルバムの表面積と同じ表面積のスピーカーって…
めちゃくちゃ薄型ですね
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:29 ID:zKY/262p
>>891
はぁ?
893そうそう選挙に行こう:04/07/11 13:51 ID:ORwPS2ER
表面積じゃなくて、表(おもて)面の面積…






どうでもいいが、マジで選挙に行かないとな!
894887:04/07/11 14:51 ID:IddJlsOE
>>889
どうもです。何度やってもやり直してくださいと出てしまうのは僕が携帯だからなんですね。欝。
因みにスピーカーはコンポに付属されてるやつしか触った事がないど素人です。
ライブハウスやスナックで流れてくる曲の臨場感を部屋で楽しめたらなぁと思ってた矢先にリサイクルショップに売ってるのを見つけて気になった次第であります。

表面積=表面の面積と思って書いてしまいました。紛らわしくてすみませんでした
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:51 ID:kEMAmqBu
>>894
101シリーズだろう。
BOSEのHPに行ってみな、天井取り付け、壁取り付け用ブラケットも出てる。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:39 ID:mJ61d+OK
キンバーケーブルの4PRなるスピーカーコードを本日購入しました
茶色のコード4本・黒のコード4本ありますが
茶色はスピーカー裏の赤い端子・黒は黒い端子に差せば良いのですか?
アホな質問で申し訳ないです
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:00 ID:9Hc3nrKp
物見てわからないなら買う時になぜ質問しない?そもそもどうやって使うか解らないものを
買う意味が解らない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:11 ID:mJ61d+OK
ビックで買う時に質問したんですが理解ある店員ではなかった為
ネットで調べたのですが上手く検索出来ず
スレタイ確認してこちらで質問させてもらった次第です
どのように使う物なのかは理解してます スピーカーケーブルですから・・・
ただどちらに差し込むかが分かりません 度々申し訳ないです
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:17 ID:9Hc3nrKp
どのように使うか理解してるなら質問しなくても良い罠。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:20 ID:9Hc3nrKp
同じ色を束ねてそれぞれに入れろ。特にメーカーの指定がないならどちらがどの色でもかまわん。
両方やってみて自分でいいと思う方にしな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:24 ID:mJ61d+OK
そうですか
他を当たります
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:25 ID:mJ61d+OK
>>900
早速試してみます
ありがとうございました
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 08:08 ID:KaJ6em4N
自分で「考える」ことができない人って結構いるよね
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:57 ID:c8SAfhHY
安易に質問して悪かったです
ケーブルの買換えが始めてだった為
確信が無いと取り付けが不安でしたが
無事取り付ける事が出来ました
もう少し自分で調べるよう気をつけます
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:25 ID:kAMEmA9i
ヤフオクでKINGDOM 15(希望小売価格 1台 120万)ってのがあったんだけど、
残り1日で52000円ってのはどういうこと?
デカ過ぎてイラネってこと?
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:25 ID:KaJ6em4N
Yahooオークションの仕組みが知りたいの?
残念ながら板違い。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:03 ID:/BGOVmiN
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 07:00 ID:xh3pU7XC
友達の車のスピーカーの音量を外に漏れるくらい上げたら、
スピーカーが壊れた(音割れ)とかほざくんですが、そんなに簡単に
スピーカー壊れたりするんですか?
教えてください
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 08:31 ID:UsoWvaNY
そりゃイイ事だ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:54 ID:lEAwEviR
>>908
車の中で聞いているんなら、スピーカーより人間の耳の方が
先に壊れるような気がするが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:15 ID:xh3pU7XC
>>909-910
早速の意見ありがとうございます
「うるさいなー」って感じるだけでしたよ 耳壊れたりする程の音量じゃなかったです
もっと意見・情報お願いします
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 10:38 ID:lEAwEviR
>>911
自分の経験でしか言えないが、スピーカーが飛ぶ時は、じわじわと歪が増えていくという事は
なく、あっというまに音が出なくなるか、蚊の鳴くような「チリチリ」という音になるので
飛んだ瞬間がはっきり分かる。「一応鳴っているのだけど、どうかな?」という場合は
だいたい問題ないと思う。
ただし2WAYや3WAYのスピーカーだとトゥイーターが飛ぶ時は、高音部だけだし
もともとトゥイーターから出ている音量も小さいので、全然気が付かないうちに飛んでいて
高音のない曇った音の原因を探っていくうちに、トゥイーターだけ飛んでいる事に
ようやく気づくという場合もあるだろう。運転しながらだと音に変化があっても気づき難いしね。
どうしても心配ならカーショップに行って店員に音を聞いてもらえばすぐ分かるよ。
913カーショップの店員:04/07/13 11:52 ID:IS7XHiQu
ボイスコイルの底打ちです。
914ゼブラーマン:04/07/13 12:46 ID:xh3pU7XC
>>913
調べてみたんですが、よく分かりません
底打ち?というので振動抑えられずにその部分で衝撃が生じてるって感じですか?
つまりスピーカー壊れたって事なんですか?音量上げただけで
店員に聞く前に解決したいので、分かる方いらしたら教えてください 何回もすみません
白黒付けたいんです
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:53 ID:1mrB/k0z
友人には、素直に謝って速やかにスピーカー弁償。
自分は耳鼻科へいって耳を調べてもらう(直らんけど)。
そして、今後友人や知人の持ち物のボリュームには触らない。

というのをお勧めしたいですハイ。

916最強スピーカ作る1:04/07/13 12:56 ID:F5/sYox8
音が割れていれば壊れているということだろう。

ただし、大音量が原因かどうかは分からない。
自分の車もユニットを交換してもらったことがあるが、
それは車側に原因があったようで、無料交換だった。
917ゼブラーマン:04/07/13 12:58 ID:xh3pU7XC
>>915
ハァ?お前何言ってんの?お前が病院逝けや
壊れたんか?もうスピーカーは壊れたんか?
何がボリュームじゃ 意味の分からん事を書き込むな
お勧めってなんや?お前のお勧めなんか意味ねぇっつーの
詳しい人に教えてもらいたいんじゃ お前は必要ないから出てくんなよ(げらげら
918ゼブラーマン:04/07/13 13:02 ID:xh3pU7XC
>>916
俺が聴いたところ割れているように聞こえないんですけどね〜
ありがとうございました
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:04 ID:GgAvmM3u
ヤフーオークションでオンキョーのミニコンサイズのスピーカーを買いたいと思うのですが、下記のよ
うなものがよく目に付きます。このそれぞれの特徴といっても難しいと思うので、ごく一般的な評価を
知りたいと思います。値段でも良いです。記号の違いは販売年度の違いから来るものなのでしょうか?
これ以外でよく出回っていてお買い得なものがあったら教えてください。それぞれのヤフオクでの適正
価格みたいのも分かったら教えてください。
なお、アンプユニットはDENONのUDRA−M7です。これにセットでついていた
USC−7は低音がが硬い感じがするので、低音が柔らかいオンキョーにしたいと思うのです。

D-V5 D-052A  D-032A  D-062AX  D-V7  D-202A
920最強スピーカ作る1:04/07/13 13:26 ID:F5/sYox8
ミニコンサイズのSPっても
小さいなりに大、中、小、極小とあるわけだ。

だから具体的にW×H×Dを指定した方が良い。

○極小(キューブタイプ)
1wayのフルレンジタイプのキュービックだと10cm×12cm×11cm
程度になる。これもデノン(USC-A310)とONKYO(V10)から出てる。

○小(PCについてくるSPと同じくらい)
デノンのUSC-A1000(旧SC11R)は10.5cm×17cm×11cmぐらい。
これは2wayユニットとしては最小に近いだろう。

○中
僕が次に持っているサイズは17cm×25cm×16cmだが、
これはミニコンポ付属のSPと比較しても小さい方だ。

○大(普通のミニコンポ用のSPサイズ)
例えばD-062AXやD-202Aはこれよりもさらに一回り大きくなり
奥行きがかなりあることになる。

D022Aだと14cm×24cm×23cm程度だったな。

つまりミニコンサイズの大という表現で良いと思われる。
921最強スピーカ作る1:04/07/13 13:32 ID:F5/sYox8
ボキが最近手に入れたサイズってのが中と
書いているサイズで通常のミニコンサイズよりも奥行きが無い。

奥行きが無いので大変に接地しやすく使いやすい。
(当然奥行きが無いので、低音は出ない。出ないといっても
小よりは大分ましである。)
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:37 ID:lEAwEviR
>>918
極めて主観の話になるが、あなたが何か耳の病気でも罹っていない限り
割れているように聞こえないのなら、大丈夫だと思う。
>>913
もう少し詳しく説明してくれると、ありがたいのだが
スピーカーのコーン紙が過大入力により振幅が大きくなり過ぎると
ボイスコイルの底打ちという現象がおこるのではないだろうか。
ボイスコイルの底打ちかどうか分からないが、コーン紙の振幅が大きくなり過ぎた時の音は
誰が聞いても「バリっ」とか「バキっ」という風にはっきり分かるはずなのだが。
それでも1回2回そんな事になったスピーカーユニットでもその後は普通に使えたがな。
私の経験では。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:44 ID:Gw89FoF/
D-V5 1000-2000円
D-V7 1500-3000円
D-032A 1000-2000円
D-052A 1000-2000円
D-062AX 3000-5000円
D-202A 10000-20000円
924マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/13 14:32 ID:pMfzzoOg
>>918ゼブラーマン
うるさいなーという程度の大きな音量でのみ音が割れるという事なら、
スピーカーの故障ではなく、ただ単にアンプの出力限界を超えて
歪んでるだけだと思います。
一度ボリュームを下げた状態で聞いてみてその状態でも音が割れるか確認してください。
それで音が割れなければスピーカーは問題ないでしょう。
ただ、音が割れた状態で聞き続けるのはアンプにもスピーカーにも良くないのでやめましょう。
音が割れずにもっと大音量を望むのであれば、
もっと大きな出力のアンプや耐入力の大きなスピーカーに交換してください。
それと、一応アドバイスをした>>915氏に対して、>>917のような暴言は看過出来ません。
厨房とか、DQNだと思われたくなければ謝った方がイイです。
925カーショップの店員:04/07/13 14:47 ID:IS7XHiQu
ですね。

壊れた(音割れ)と書いているので音は歪みながらも出ていることになります。
すなわち一般的に「飛んだ」と言われるボイスコイルの焼け、
すなわち断線ではないということになります。

過大入力と言うことなので、あとは底打ちしかないでしょう。
コーン紙の振幅以上の入力をかけると音が歪みます。
一回底打ちしてしまうと、以後当たりが出て音が歪んでしまう可能性も出ます。
この当たりは大音量で酷使したSR系の中古ユニットでは良くあることなので
コーンを手で軽く押して、擦れる感じの場所がないか確かめたりします。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:39 ID:xh3pU7XC
>>915
げめんなさい 僕が悪かったですか?

>>922
DQNって何ですか?

>>924-925
ありがとうございました!確かめてみます 感謝感謝
927ボーナス購入:04/07/13 22:53 ID:YcidAmmx
ボーナスでPM17ver2とLT55を購入しました。(商品未着)でも、2ちゃんねるを見ているととても不安になってきました。いかがなものでしょうか?
視聴せず、STEREO誌をみてベストバイ評価を参考に買ってしまいました。やばいかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:06 ID:LvW6UB95
>927
デジタルアンプ総合スレ[4台目]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089446495/

このスレが最近盛り上がってます。
デジタルアンプも候補に入れて考えてみても良かったのでは?
デジタルアンプの音を聴いた事は無いので、実際はどうだか
知りませんが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:10 ID:WEP/t5/P
>>927
別にいいじゃん、それはそれで。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:15 ID:e/BFLCrA
>>911
>「うるさいなー」って感じるだけでしたよ 
窓閉めてても外に漏れるくらいデカい音で「うるさいなー」くらいにしか
感じないとしたら、オマエさん、一度耳鼻科に行った方がいいよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 02:45 ID:Yp2uoqiH
>>930
>窓閉めてても外に漏れるくらいデカい音で
じゃあ普通の人はどういう風に感じるの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 05:22 ID:97+1ZKOd
殆どの人は車から飛び出したくなるんでないかい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:45 ID:ETnmfhM3
>>927
商品については他の人に詳しい人がいるだろうから、そちらに任せて、ダイレクトな話ではなくなるが、

オーディオは大変趣味性の高いものだから(極論すればなくてもいいもの)、自分の選んだ商品に
神経質になる事が多いと思うが、そういう時はまずは落ち着いて頂きたい。
誰かの自作したものならともかくも、メーカー製の商品であればまず命にかかわることはない。

「評論家はメーカーの評判を落とすような事は出来ないから(メーカーあっての評論家)
雑誌のベストバイなんぞ信用出来ない、」という理屈は確かにあるとは思うが。
雑誌のベストバイを買って、「しまった!だまされた!」という人もあまり聞かない。
とんでもない商品をベストバイにすることは、ちょっと考えられない。
(そんな事をしたら、評論家としての職を失うはず)そういう意味でひとまず安心してよい。
「やばいかな?」とあわてて人の意見を参考にしようとすると、余計に泥沼に沈みかねない。

普通の精神状態であることを確認してから、あらためて自分の選んだ商品を自分にあっているのか
そうではないのか、考えるといいと思う。その上で他人にアドバイスしてもらうと
アドバイスの内容もより理解しやすいと思う。

934名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:49 ID:ETnmfhM3
>>930
車によるぞ。私の車なんぞペラペラのドアだから、中でちょっと大きいかな?程度の音でも
きっちり外に漏れているので、車で聞く音楽のジャンルを考えてしまう。情けない。
935ボーナス購入:04/07/14 10:10 ID:S3mEuZ1N
>>928 デジタルアンプですか?ちょっと勉強します。

>>933
そうですよね。かなり気が楽になりました。明日商品が届くので楽しみに待つ事にしませう。
有難うございました。
936931もゼブラーマン:04/07/14 15:23 ID:Yp2uoqiH
コピーコントロールCDが原因とかはないですか?
低音が特に気になるとか言ってたんですけど、普通に壊れたんかな・・・
あんなんで壊れるのが信じられないんですよ
最後の質問やから教えてや お願いします
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:16 ID:TvHQfErQ
CCCDが原因でドライブが壊れることはある、ドライブに負担がかかるから。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:01 ID:jwAsr1Bm
>>936
CCCDでスピーカーがイカレルってのはちょっと想像できないけど・・・

ラジオとかMD(orカセット)とかで聞き比べてみたか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 20:50 ID:bz+0OGxV
>>934
うちのもオンボロ車なので、ふつうの音量でもラジオの音が外に丸聞こえですw
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:29 ID:b8nxHIAw
走行中、外からの情報が聞き取れない程中で大きな音を出すのは
安全走行義務違反じゃなかったっけ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:55 ID:e6ClF3vj
スピーカーケーブルの接続の質問です。WBTのYコネクターを使用しているのですが
ケーブルをどのようにコネクター内にまとめるかが分かりません。
ケーブルを束ねて中に押し込みねじを締めてもケーブルとの間に隙間ができてしまいます。
これでも音は出るのですが正式な方法か分からず不安に思っています。
添付の英語の説明書も読んでみましたが詳細が分かりませんでした。
よろしくご教示のほどお願いします。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:38 ID:rEuwo/Yl
ケーブルが細過ぎるなら何か挟んでネジ締めたら?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:22 ID:gEaXii3q
太→細はあるが細→太はないから何回か先っぽだけ折り曲げたらどーよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 04:32 ID:KsoqUF1/
>>941
網線(シールド線の外側)だけ売ってるから2、3重被せる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:53 ID:otI63fPA
現在
アンプ YAMAHA DSP-AX620
スピーカー Pioneer S-A7
のシステムなのですが20万円ほど貯めることができたのでシステムを変えたいと思います

おすすめのアンプとスピーカーを教えて下さい
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:57 ID:otI63fPA
環境は6畳の畳部屋
マンション住まいなのでできるだけ小音量のほうがよい
聞くジャンルは
ポップス>J-POP>Jazz,ゲームミュージック>クラシック
です、ロックやレゲエはまったくと言っていいほど聞きません
予算はアンプとスピーカー合わせて実売20万以内でお願いします
中古も視野に入れています
新しいのを買ったらS-A7をリアスピーカーにしたいと思いますが
相性によってはS-A7をフロントに残し新しく買ったのをリアにするかもしれません

皆さんの意見どうかよろしくお願いします
947941:04/07/15 09:42 ID:9vs1hH5C
>>942, 943さま
ありがとうございます。
やっぱり折り曲げてでも接したほうがよいのですね。やってみます。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 12:13 ID:wAFagbwp
>>946
ホームシアター用だとフロントリア同メーカーの同系列のスピーカー
の方がよい。それでも音色がそろわないこともあるけど。
ホームシアター用のスピーカーは小音量には向かないんじゃないか?

小音量については小音量スレがあるのでそちらで。
参考になるかどうかはわからんが。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:37 ID:0VmqGzSN
初心者です。
近所のリサイクルショップでDIATONEと言うメーカーの
DS-1000Cというスピーカーを入手しました。
とりあえず今まで使っていたミニコンポに繋げ使っています。
音はコンポと比べると雲泥の差、月とすっぽん、すばらしい音がします。
大きさが少し大きいですが音を聞くと許せます。
どなたかこのスピーカーのランクなど詳細を教えてください。
宜しくお願いします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:50 ID:eLPpk2+P

ググレ
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:59 ID:0VmqGzSN
>>950
そんなに冷たくしないで下さい。
ググってもわからなかったから質問したんです。
宜しくお願いします。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:30 ID:t0l5xEvf
下から2番目にある。
温かいだろ。

ttp://page.freett.com/knisi/diatone2.htm
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:39 ID:Cq9bvNm3
>>951
ググッテ1番最初にHITしそうなHPに辿り着けないなら
PC辞めな、あと人の評価が全てじゃないだろ。
>>952は温かいなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:48 ID:0VmqGzSN
>>952さんありがとうございます。
>>953辿り着いたのですが、さらに詳細が知りたかったのです。
やさしくお願いします。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:55 ID:FZcHXSZo
>>954
ここでの質問は一旦終了してDIAスレへ行けば
もっと詳しいヤシがいるだろうよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:05 ID:0VmqGzSN
分かりました。いってみます。お世話になりました。
957本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/15 20:06 ID:tzRE4cq4
モット優しくシテね
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 19:33 ID:K1bTRI8q
一つの箱に並列に同じスピーカーを繋げて行くと音質はどうなりますか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 21:01 ID:3m/F7UK6
アンプが音を上げて壊れます。
960本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/07/16 21:54 ID:TW3/wlX+
>>959オモシロイ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:47 ID:/nSPKdkf
GENELEC の1036が欲しい、モニターSPって使った事ないけど
プリ、CDの組み合わせ次第では色艶ある音になるかなぁ?
現在 マッキンMA6900 JBL4428 
1036のデカさとデザインに惚れたんで・・・
聴いた事はないけど。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 00:06 ID:Qjv7dRm8
SP TV ラック SP
という配置にしようかと思っているのですが、スピーカーが防磁設計
ではない場合はどれぐらいTVに影響がでるのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:02 ID:OPndELMU
>>962
緑色やピンクになるくらい影響が出る。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:30 ID:R4iznrkH
試してみたらわかるw
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:18 ID:3vejNTvU
現在バイワイヤリング対応のSPケーブルを使用しているのですが、今度トライワイヤリング対応のSPに替えようと思っています。
で、現在使用中のバイワイヤリング対応のSPケーブルをそのまま使用したいのですが、どのように繋げればいいのでしょうか?
例えば、低音、中音の端子にケーブルをつなげて、中音と高音とはジャンパケーブルとでつなげればいいのでしょうか?
それとも、中音と高音の端子にケーブルをつなげて、低音と中音とジャンパケーブルでつなげればいいのでしょうか?
いろいろなパターンがあるのですが、どれがいいのでしょうかね?
実際やってみないと分からない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:22 ID:ybiYrQKl
実際やってみて良いと思った繋ぎ方にしましょう。
っていうか んなこと質問すんな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:39 ID:2si/F6h6
ツィータだけ逆相にするとか、ウーファだけ(ry
いろいろ試してみるよろし。
っていうか(ry
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 07:45 ID:qqpggqMq
ちゃんとトライワイヤリングにするのです。3組の線を使ってください。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 08:03 ID:nDzgDVat
みなさまどうもありがとうございます。
>>968
そうすると、もう一本スピーカーケーブルを購入して、接続すればいいわけでしょうか。
アンプ側には端子が一つしかないので、2本のケーブルを同じ端子にさせばいいのですね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 08:28 ID:55V1W3m9
まぁ、あんたの場合はトライワイヤリングなんてやややこしいものは使わないこったな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 08:41 ID:6vByAHKQ
タンノイのIMPULSE15入手したんです。
素性教えてください。畳に直置きじゃだめっすよね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 08:51 ID:6vByAHKQ
↑アンプはCL35/3とMQ60です。おもに弦楽器の小編成ききます。
973968:04/07/18 13:14 ID:qqpggqMq
>>969
そうだよん。もしどうしてもバイワイヤでやるんなら、エネルギーの大きい低域と、
中域+高域を別にすればいい結果が出そうな気もする。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:27 ID:ZHVbyRFn
>>971
まずは鳴らしてみることからはじめましょう。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 04:27 ID:HSkeIQRP
そういえば、ディナスレが消えてしまったんですけど
自分出来ないんで、誰か立ててもらえないですか?
976!!:04/07/19 07:52 ID:BWBQuuDe
>>975

立てようと思ったんですけど、規制で立てられませんでした。
テンプレ作ったのでどなたかお願いします。

DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part11

■ 前スレ:
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part10.1
http://snapshot.publog.net/dat.php?url=http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081175787/

■ メーカーリンク
DYNAUDIO JAPAN
http://www.dynaudio.jp/
USAサイト
http://www.dynaudiousa.com/
DynaudioAcoustics (プロ用)
http://www.dynaudioacoustics.com/
977!!:04/07/19 07:54 ID:BWBQuuDe
■ 過去スレ:
DYNAUDIO総合スレッド part.10(9)?
http://snapshot.publog.net/dat.php?url=http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073494409/
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part.8
http://snapshot.publog.net/dat.php?url=http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067512981/
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part.7
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/03/1060245536.html
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド6
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/03/1053508245.html
★ディナ総合スレッド 5★
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/05/1046942009.html
★ディナ総合スレッド 4★
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/04/1041607341.html
DYNAUDIO創業25年おめでとう★ディナ総合スレッド★
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0402/04/1030881259.html
『真実の音』DYNAUDIO統一スレ Part.2
http://music.2ch.net/pav/kako/1022/10220/1022078853.html
【全般】DYNAUDIO総合スレッド【統一】
http://music.2ch.net/pav/kako/1014/10140/1014007860.html

■ 関連スレ:
DYNAUDIOのSPについて
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1001/10014/1001400475.html
Dynaudio contour1.3SEとPMC FB-1
http://ebi.2ch.net/pav/kako/976/976432138.html


978名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 07:58 ID:7EVGxybx
>>976
立てときましたよ
979!!
>>978

ありがとうございました。