【単発】困っている人の為の質問スレッド8【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:57 ID:6ljgD/aO
NHKホールは残響しょぼいしオーディオ板的にはあんまし・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:02 ID:wNw6q2Q4
ホールに音を聞きに行くのか音楽を聞きに行くのか、と小一時間、、、。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:42 ID:N55M7jl1
サウンドカード→スピーカー→ヘッドホン
の順の出力だと、スピーカーはスルーしてるだけ?
それともスピーカーのアンプを介してる?
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:34 ID:6qZcV5+W
>>914
介してる
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:51 ID:OPsS9Vk/
>>911
指揮者と曲によるよ。映画と違って立ち見いや立ち聴きはないよ。生オケ
は気分爽快になる。原音再生とかわけのわからん蘊蓄垂れることもなく
なる。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:57 ID:A8ttq5ox
918超初心者A:04/08/14 10:48 ID:NwmWmsK5
皆様お尋ねいたします。
親戚からMC用トランスを頂きました。MCトランスとは普通のトランスとは逆の
レコード用の電圧を上げる物だと教わりました。私はレコードは聞きませんが、
これをCDプレーヤーとプリメインアンプの間に入れたら更に大きな音が出せる
と思うのですが...。こんな使用法は誤りでしょうか?。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:16 ID:03OzMkKi
>>918
やめといた方がいいです。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:27 ID:5TuM4WBr
>>918
要検索「RIAAカーブ」
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:46 ID:ZHii6F9T
>>905
ありがとうございます、ワックス塗ってみます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:28 ID:44VR1N57
残響しょぼいホールのほうが演奏の上手い下手がシビアに出るね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:23 ID:sNuuLEs7
>>920
RIAAカーブとMCカート用昇圧トランスは無関係
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:36 ID:CaAq9oy6
ホールも大抵すし詰め状態で、良い条件で聞ける人は一握り
お金が有れば個人で主催して貸しきりにする
昔、SLの音を取るのに走らせた人もいたね
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:54 ID:CaAq9oy6
オーディオ信号系のトランスには許容入力レベルがある
扱うレベルによって線の太さやコアの大きさも有る程度決まる
MCだと0.数ミリVが標準
ラインだと数百ミリVなので1000倍近い信号が通ることになる
ピークで10倍位なら許容範囲だろうが1000倍、60dbは無理があるよね

後、MCトランスは入力インピーダンスが低い、数十〜数百Ω
まあ、これは2時側に適正負荷をかけた場合なので多少は何とかなるが
926マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/08/14 17:56 ID:QTCjOvoH
>>918
全く使い方が違います。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:50 ID:lvZ9ejDy
>>918 誤りです。昇圧トランスは、ラインアンプの代わりにはなりません。
アンプなら電源を繋ぎますが、昇圧トランスに電源はありますか?ありませんね。
電源なしに電圧だけ上げるのですから、その分だけ電流が小さくなります。
つまり、電力は変わりません。アンプのように、電力増幅してくれるわけではないのです。
928超初心者A:04/08/15 00:40 ID:bkeF4FQk
判りました。皆さん有り難う。親切に説明していただき感謝します。
又何か有りましたら宜しく願いします。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:16 ID:ToMfNt9E
教えて欲しいのですが
BTLってどういう意味ですか。
さっぱり分からないので
困ってます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:43 ID:YATWRJqC
>>910
音の違いを聞くなら、色色な席に座るわること。
前の方、中央、横、2階席の張り出しの下、2階席前、2階席後。
同じ演奏者でも聞こえ方が違います。
取り敢えずは、席の位置での音の違いが分かれば取っ掛かりになるんじゃない?
基本的に席の値段は音響。次に演奏者がよく見えるかどうか。
アイドル系演奏者だと映像に比重を置いて席代が設定されることもあるみたい。

あとはサロンコンサートみたいなのを探して、小さな部屋で楽器の近くで聞く
経験も必要だと思う。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:56 ID:LNAj3Bd1
932827:04/08/15 11:27 ID:p9NF/ryE
【接点洗浄剤・接点復活剤の話】

>>829
>>833
 お返事ありがとうございます.
オクで買ったアンプの端子が酸化しているように見えるので,接点復活剤ならばあるいは綺麗になるのかなと思ったのです.
CD盤クリーナーではどうにもなりませんでした.

 CRC 2-26は近所のホームセンターにはありませんでした.
車屋に行ってみたいと思います.
 俺 「呉 2-26ありますか?」
 店員 「2-26ぅ? 5-56じゃなくてですか?」
 俺 「はい,2-26です.」
 店員 「その2-26は当社にとってどんなメリットがありますか?」
 俺 「敵全員の接点復活ができ(ry
どうも車用品のところにもあるっぽい?

 大阪の共立電子に売っている電子部品向けクリーナーも若干気になります.
洗浄剤は,可燃性のものがエタノールが主成分の1000円以下で,不燃性のものは主成分忘れましたが同じぐらいの価格でした.
復活剤は不燃性洗浄剤と同じでなにやら見慣れない名前の成分が含まれております.
 オーディオ店に行くと金メッキ専用接点復活剤があるため,金メッキ部分には一般の接点復活剤でよいのかどうかと躊躇してしまいます.

 友人に相談したところ,PANDOも評判が良いとか.

悩みます.
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:41 ID:sHbQuMgr
>>929
意味を知りたいのか?
とりあえず、効果と接続方法はコレ。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:41 ID:LNAj3Bd1
>>932
Kure 2-26は コーナンにはあったぞ、
ただ、缶には For Professional とも記載されとる。
値段はデカイスプレー缶で980円

灯油などで簡単に除去できます。
とも、ある。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:26 ID:pjYbmrBe
デジタル同軸ケーブルと間違ってコンポジットケーブルを買ってきてしまったのですがこれでも代用可能でしょうか
936もぐもぐ:04/08/15 15:27 ID:chSMZECX
>>935
当たり前だのクラッカー
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:33 ID:vDAtKyyM
未成年の女子大生からは決して聞く筈のない言葉ですね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:49 ID:VE1oMZDh
お尋ねします。

マッキンのようなアウトプットトランス方式のアンプの場合SP結線しないで
(無負荷の状態で)電源ONした場合不具合の出ることがあると聞きました。
実際どのような不具合があるのでしょうか。
先日SP結線時(約30分)誤ってしてしまいました、今の所不具合等無い様ですが
今後の参考の為知っておきたいと思います。
ご存知の方よろしく教えてください。
939もぐもぐ:04/08/15 15:54 ID:D2NLNSD2
トランスが外れて主婦をひき殺す事があるので注意
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:04 ID:Fbxt+AzZ
トランスが磁化されて音が柔らかくなるよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:07 ID:vDAtKyyM
「そのトランスは三菱自動車製だったんですね」
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:23 ID:tmU0WQ7V
>909
>930
厳密に言うとホール内で音響が一番よいとされるのは
2階席の一番前でしょ。
2階の一番奥より3階の一番前というように
頭上に低い天井がないエリアが全体の音を聴くのには向いているが
気軽に生桶の演奏を聴くというのであれば
何も席にこだわることもなく、いっぱい生の音を聴くがよいとおもわれ。
演奏会の前にロビーで室内楽のアンサンブルしてるときもあるよ。
943827:04/08/15 17:05 ID:p9NF/ryE
>>934
さんくす.
でも,コーナンはちょい遠い場所でした(T_T)
944827:04/08/15 17:05 ID:p9NF/ryE
【接点復活剤・洗浄剤 等の話】

 ●呉工業:
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html#contact
・コンタクトスプレー 接点復活剤
 精密機器、テレビ・オーディオ・パソコンの端子、コネクター、プラグソケットなどの電気接点の機能回復。
http://www.kure.com/line_up/bussiness/detail/contents2.html#226
・CRC 2-26

 ●サンハヤト:
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/data/data2.html#Label2
・接点復活王 ポリコールキング
・リレークリーナー(可燃性)
・リレークリーナー(不燃性)

 ●クラモリン:
http://www.gentrade.co.jp/Cramolin/Protection.html
・PROTECTION

 ●CLEAN BOY:
http://www.cleanboy.co.jp/product/spray/cs-102/
・CS-102
とりあえず,Hi-Viで紹介されたらしい.

 ●スリーボンド:
http://www.threebond.co.jp/ja/product/download/pando.html
・PANDO
色々あってどれがその製品なのかが分からない.

その他,レイカ等もあり.
945827:04/08/15 17:06 ID:p9NF/ryE
【接点復活剤・洗浄剤 等の話】

 イソプロピルアルコール(IPA)が入ったものってオーディオテクニカのAT6025
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6025.html
以外にないでしょうか?

http://www.sanwakogyo-net.co.jp/newpage17.htm
これはちょっと・・・

と思ったら薬局で300円ぐらいで売られているらしい.
ttp://www.qsl.net/je2egz/p-303.html
スプレー式でないのが不満と言えばそうだが,聞いてみる価値はあるかも.
あと,ガソリンの水抜き剤もイロプロピルアルコールらしい.車屋に売ってるのかな?

また,
ttp://poordeve.hp.infoseek.co.jp/200303_0401.html#20030619
によると,プリント基板やらは「電化製品のプリント基板は水やIPA(イソプロピルアルコール)などで洗浄する。」そうである.
 なるほど,しかしオーディオ機器をまるごと水没させるのは心配だし,いつ乾いたかもわからないのでIPAを薬局か車屋でゲットしてきます.
そして,接点復活剤は・・・やっぱり悩み中なのでした.
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:56 ID:OYCNBhvs
>>938
マルチポストハケーン
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:15 ID:LNAj3Bd1
>>944
CRC 2-26 能書き読むとヨサゲじゃろ?
チョビッと入って何千円もするものは意味無しだわな
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:23 ID:9zaxUyYR
>>945
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/lubricant/2500list.html
これでっしょ
気になるのは耐プラスチックの項目が×になってる事。
ムカーシ同じモノかどうか分からぬが3ボンドのスプレーを使った事がある。
100ml位で3千円位と結構高価だった、缶の色は黒。
良く効いたしプラスチックを駄目にした記憶もないが・・・・。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:30 ID:tdg9KHFK
ちょっと気になったんだが
接点とかに直接スプレーする気じゃないよな?
普通はガラス板とかに吹いて、精密マイナスとかで
すくって使うだろ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:40 ID:CEv8ds6q
接点復活剤、私は綿棒に吹き付けて使ってますが
こんな方法でいかがでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:04 ID:rypUAxkt
>>950
オレも綿棒でやってる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:57 ID:wgMjtM+e
直スプレーは絶対止めた方が良い。

麺棒だとRCAジャックに入り難いので、歯間ブラシを併用すると
良いぞ!
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:01 ID:j7AFLU7i
デノンのDM5DV買うか、XR50+A4SPT+中古MDコンポ
で迷ってます。コスト的には遥かに後者が高いですが、
バランスや長期的に見て幸せになれるのはどちらですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:04 ID:1Ii4z9tX
どちらでもいいでしょう。
オーディオはコストや性能で決まるものではありません。
貴方自身がどれだけその機器を愛することができるかです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:29 ID:p0Uafgqj
A&DのDP-9000ってのをオフで保護したんだけど
この無駄に糞重いCDPの詳細知ってる人いますか?
シャーシがアルミダイキャストで天板厚が3_と
狂気の沙汰としか思えん。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:31 ID:ShZMDTM6
>>955
当時のカタログをうpしたいんだけど,オーディオビジュアルの画像掲示板ってどこだっけ?
957955:04/08/16 22:43 ID:p0Uafgqj
>>956
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi
ここです。
宜しくお願いします。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:51 ID:ShZMDTM6
>>957
下部がちょい切れてしまいました.
が,拙者が書いたところなので問題ないかなと.
あと,上の2行とその下の文章との間には結構な空白があるのですが,ファイルサイズの関係で詰めてあります.
見えなくなったところは,「下位機種にDP-7000(\89,800)があります.」と書いてあります
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2516&no2=10418&disppage=

どうでしょうか?
こないだGX-9100目当てにヤフオクで落としたカタログに載ってたのでうpってみました.
959955:04/08/16 23:17 ID:p0Uafgqj
>>958
神さま蟻がd。
かなり気合のはいった機器であることが判りました。
インシュまでもがオールセラミックと何処かの
銭ゲバ根性丸出しのメーカとは違うようです。
トレー開かずで3000円たっだので保護したんですが
ベルトが外れている(損失)だけでした。
トレーの開閉に、やや難があるみたいです。(センサ感度の劣化?)




ああ…使い道ないのに、また買ってしまった..._| ̄|○
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:08 ID:I8ot0HB2
>>949
>精密マイナスとかで・・・・
そりゃ分解出来るスイッチだけだろが、分解出来ないスイッチはどーすんだ?
それに、分解できるスイッチなら復活剤なんか使わんでも消しゴムで接点磨けば済む。
961名無しさん@お腹いっぱい。
>>960
上の方で基盤に染込む云々と言っていたからそう言っただけだが?
もしかして、そう言いっていた張本人か?
もう少し落ち着いて文脈嫁。