お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
            , 、     _
           /  `ヽ-‐ ' ´ ゙'i,_____
       _,. - '_,. -─── - 、_ ヽ_, -ー─=`t'
         l  ,r'.´     ヽ, ヽ, `ヽ,`ヽ、   l´
    ,.r'ニレ'´ /     .:!  ::!  l  :::::i  ,!    !
    l  / / i    .::::l. :l.:::l  '  :::::l ,!   /
      'y' .:! l i   .......!-‐!!‐ト:.    ::::l ヽ. ハ,
     ,! ::::l -!:l" :::::::::;! :::l !::ハ;::.i  ::::|  〃  l
      l i :::::!::::ト,j;::::゚:::::/!:::/rレ=;,ヽ;!  :::::レ'_´_:   l
      !l゙l,:::::ヽ:lフf:ミ、:::/ノ‐' i;;;:::i!:;;>'|  :::::ト、- 、`'ー-ト、._
      ヾス;:::ト;ヽ!i;::j,`゙   `'-''''" !  :::::l::!'i,:::`''‐、_,r'´
    ,/゙ソ`tゝヽ!`,゙ ,     / ハ'´|  :::::|:::! ゙!: i  |       続ける?
    ム/ |l :::`ネ、´`        ,|  ::::::|::::l l: ,l! !
         !l ::::::|:::゙ヽ、 ‐    , ‐'゙:|  ::::::|:::::'‐゙/ | /
         | !.:::::|:::ト、::` 'ー イ´   |  .:;!:ト、イジ ,レ
        |,!l;::::|ヽ! ヽ:::-イ==。=-ュ! .:/!l l, ´
       |!l, ::::|r'`´ ,.ィ'クr'´ ,}='゙ !.::/ |! `ヽ、
          ! ヽ:::l//,メ'-``7/、 ,l;ジ ,!     `ヽ、
       ,. -''r''´ヾ,r/=-_ '7/''ー'ヽ、  ,       i,
お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 8 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081077664/l50
お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 7 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080488549/l50
お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 6 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077034863/l50
お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 5 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056548118/l50
お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 4 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054064438/l50
お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 3 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1045397849/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:35 ID:nvXCcgge
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:29 ID:D32Oizxk
「オーディオ評論」はなぜ滅びたか?
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0404/12/news002.html

だが例えば、このスピーカーケーブルは1メートル2万円もするのだ、という情報を
事前にインプットしたらどうだろう。
こんなに高いんだから、悪かろうハズはない、いやいいハズだ、と思いこんで聞く。
すると、いい音のように聞こえてくる。
4釣り場で吠えるのも何だが・・・:04/04/20 22:50 ID:tGBZRoLk
期待して買ったケーブルが糞だった時もプラシーボか?
思い込みで全てが良い方向に行くのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:21 ID:+avXU4XX
う〜ん、実は音が前と一緒なのだが「期待」に一致しないので糞と判断、
ということであなたの耳の良さが証明されてしまったのですよ!
あなたにはプラシボ効果が効かなかったということですよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:26 ID:0ct4thsi
>>3
その論法でいえば、よく○○さんの耳は信用できるとか、○○という
店が推薦するものは確かだとか言ってる人がいるが、評論家に限らず
こういう人たちは変な先入観をもってしまっている人とみて良いだろ
う。
 とくに初心者は、2chではこういう類の人たちがいろいろとカキコ
しているが、あまり耳をかさない方がよい。この手のカキコに
よって先入観を植え付けられるのだけはさけた方がよい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:30 ID:w+d8JBZu
>>4
期待したのに音が変わらなかった。ごく自然な反応だろう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 02:17 ID:PHJ95cgD
>>6
プラシボの方向性が一緒ということだよ。
この評論家は銀を見たらこういう音がすると思い込む。
絶縁体の素材、プラグの素材、より線の仕方をみたら、こういう音がする
と思い込みたいというのが、一致すると、あの人は正しいとなる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 02:23 ID:PHJ95cgD
悲しいことに人間の耳は高音が綺麗に出ると思い込みたいケーブルに対して、
その部分の音しか聴こうとしないようになる。
「ほら、見事に出てる」と思い込みたいわけでしょ。
電線マンはそこに早く気づいて欲しい。
ショップのおやじも本気で信じてるから怖いんだ。
馬鹿の壁はあまりにも高く、強固。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:39 ID:pUyJfbK6
ブラシボというと、少し違うかもしらんが、方向性が違う人もいそうだが
自分の耳に過剰な自信をもってる「俺の聞き分け能力は凄い!!」って人
(重要なのは、ケーブルどうこうより自分が聞き分けられると確信することだから)
悪い方向へも傾く
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:24 ID:GoKssIay
>>4
その時の精神状態や聴取位置で変わったように聞こえるってだけのこと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:54 ID:fZEHRPiR
さすがにみなさん飽きてまいりますたか
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:16 ID:SEY94az3
飽きてきたと言うか、変わる派からの証拠の提示が無いから話の
進みようが無いというだけでは?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:24 ID:zqekLPFY
飽きてきたね・・・

ところで今月のMJでピンケーブルの試聴やってたね。
ピンケーブルかえただけで、あれだけのインプレよく書けるもんだわ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:40 ID:T8cG+gUy
電波村ではこのご時世に電源ケー特集
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:43 ID:W6qW2EHI
>>10
1000レスの中に3つの真実。千三つ屋(せんみつや)みたいなもん。

17名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:48 ID:EMy4pHbt
激変するんだよ!!!!!!!!!
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:03 ID:K+5/Wgpg
要するにあれだよ
変わる派は実際に経験して語っている実践派であり
変わらない派は脳内想像だけで煽っている買わない試さないマングセー派
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:07 ID:vo4bP3F2
スレが停滞してるね。変わる派が証拠を出さないと進展はないでしょう。

>>17
見た目が激変するんでしょ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:10 ID:vo4bP3F2
>>18
妄想と勘違いとミステイクに彩られた経験を赤裸々に語って恥ずかしくないの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:12 ID:ZNv8g2tw
>>14
あれインプレっつうか、見た目から「いかにもこういった音がしそう
ですね」って感想文書いてるようにしか思えませんです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:16 ID:K+5/Wgpg
>>20
ボロpcの前で一本指でキー入力してるだけじゃオデオ的耳は磨かれない
実際にあれこれケーブルを繋ぎ変えて比較試聴しなくちゃダメダメ君
聴き馴染んでるソースを使って比べてみることだ
頭でっかちのヴカになるよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:17 ID:ZNv8g2tw
スルーで
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:38 ID:vo4bP3F2
>>22
そういうのはね、部屋の温度や湿度の変化を耳で聞き比べてから言ってくれ。
ついでにABXやってみて結果を晒せや。オカルトにつきあうつもりは無いからね。
ケーブル狂はオカルト耳になってるから正常な判断もできないだろうけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:42 ID:K+5/Wgpg
>>24
人生というものは待ってるだけじゃダメなんだよ
自分から始めないと何事も始まらないんだよ
20芯tpc10mと50芯tpc1mとで比べてごらんよ
これで違いが聞き取れない、変わらないと言い張るなら「駄耳」に認定するよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:43 ID:ZNv8g2tw
>>24
 ス ル ー で !!
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:44 ID:2fTr/36g
ある 意味ね
駄耳 の 方が幸せだね
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 05:49 ID:K+5/Wgpg
>>ス ル ー マン、おまいのことだょ ID:ZNv8g2tw

スルー スルー スルー うっせえんだよ

29名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:12 ID:SVvEh9Uz
ABXって周波数特性をわずかにいじった聞き比べテストのことか?
だったら電線で音が変わるのとはメカニズムが全く違うから意味がない。
極端な話、ABXで差がわからない椰子でも、
ABXテストに使う装置の電線を変えたらわかるかもしれん(w

電線による音質変化はアンプを含めた増幅系全体で起きてるからね。
音源の周波数特性の問題じゃないんだよ。
理系ならその理屈がわかるはず。わからない椰子は文系。
ヴァカの一つ覚えでプラシボプラシボと抜かしてる椰子も文系。

もっとも、音質変化の理屈もわからず
運任せ金任せで闇雲に電線交換しまくってる厨も文系だがな。
電線の影響を受けにくい安定な増幅系にするのが真っ当な技術的対策。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 08:05 ID:KiIPkoET
>電線による音質変化はアンプを含めた増幅系全体で起きてるからね。

ほお。具体的には?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 08:23 ID:M6hRsxa1
確かに線で音は変わる。
だけど、メートル500円超えた辺りからのラインナップの差はもうわからん。


32名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 09:18 ID:IBxxwDzV
>>29
そうそう、何処かで聞きかじった都合の良さそうなパズルの一片を
全ての真実として脳に焼き付けてしまうのが「変わらない」粘着だね。
文系に限らず理系にも多いよ。ただのアフォだわ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:06 ID:wqsnWTX6
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:14 ID:ED4qfVsy
>>29
理屈、理屈と騒ぐ割に30の質問に答えられないエセ理系さんこんにちは。
プラシーボでないというのなら、そういう証拠を早く出してくれないかなぁ。
それが出て来ないと「負け犬の遠吠え」にしか聞こえないよ(笑)
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:06 ID:ZNv8g2tw
>電線の影響を受けにくい安定な増幅系にするのが真っ当な技術的対策。

これ詳しく語れ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:32 ID:IfHo7W71
だな。
教科書にはのっていないようだから最先端技術か?

37名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:22 ID:ZNv8g2tw
どこかから 受け売ってみました 説明は 出来ません
てことかよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:39 ID:2sEcR0EU
>>29
周波数特性に表れない音質の要素とは何ですか?
振動は周波数で表せるのではないのですか?
もしかして音は振動ではないのですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:09 ID:qtjAvt0Y
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080621875/l50
単なるプラシーボ効果を本当に音が変わったと思い込んでいる
哀れな羊達のスレッド。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:19 ID:u+dvlhgn
さしあたり29と32以外は文系の群れみたいだな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:25 ID:qtjAvt0Y
29=32=40=エセ理系

わかり易いジサクジエンどうもアリガト
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:31 ID:0/Xh7pJe
文系でも構成てきな展開をするやつはいるぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:56 ID:a3vhwNu+
AD797のデータシートを見ると
Rs(帰還入力の直列抵抗100オーム)有りと無しのデータがあって
1MHz〜100MHzのゲイン・位相余裕ともに若干の差がありますが
実際の音を聞いてもRs有りと無しとでは違って聞こえます。
これはプラシーボなのでせうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:04 ID:us0ZOWyZ
>>43
Fig.33,37等も見ていただけると良いと思います。
もしかしてRs無しの場合にはわずかに寄生発振とかあるかもしれません
ですよ。高域のノイズ・発振はどこに影響するか大変面倒ですから、
データシート通り「for stability」で入れておくのが良いと思います。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:14 ID:pwEVo5wE
電線は増幅回路のstabilityに関係ありますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:46 ID:us0ZOWyZ
>>45
ちょうど話に出てきたAD797の場合から例えば安CDPの出力部オペアンプ一発の
ような場合に話を持っていきますが、容量負荷対策を全く行っていない時には
AD797を閉ループゲイン-1で使っている場合の保証負荷容量は30pFとかです。
同軸1mで50pF位ありますのでこれはちょっと危ないですね。
これは20pF/200pF/1kΩ/33Ωを足すことで数千pFまで対策が出来ます。(AD797,Fig39)
従って全く対策してない場合には関係有りますが、そんなもの買ったり作ったり
しては最初からまずいんではないですか、と思います。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 02:12 ID:zPHrvhue
>>43-46
一つも意味わかんね・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 03:27 ID:ut+dHEed
>>43-46
要するに激変するわけですね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 04:52 ID:bNJeYJRM
自称理論派理系の工業高校卒が集うスレはここですか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 05:36 ID:Cs1zp9Le
変わる派は自分の環境を書け。少なくともアンプとSPと
ケーブルを書いてから「このケーブルでこう変わった」と書け。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 08:00 ID:qKPMLfNP
>特許ってどんなの?マジでキボンヌ。
>ケーブルとしての特許だよな?
>素材としてならばテフロンとかはデュポンが取ってるけど。

電ケに係わらず、なんでも素材の集合体ですよ。
この人はテフロンの素材としての有効性を認めてるのでしょうか(w

http://www.google.co.jp/search?q=%E7%89%B9%E8%A8%B1+%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&newwindow=1&start=10&sa=N


52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 10:49 ID:qQQqyzed
出力にケーブルをぶら下げたら回路が発振したり不安定になるなんてのは
アナログ回路のほとんどの教科書に載ってる基本中の基本だよ。
明らかに安定性への影響があるのに音が変わらないはずはないってコト。
対策は出力抵抗を入れるだけなんだが、そんな基本すら守ってない
DQNメーカーも少なくない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 11:00 ID:Q0u7+ro0
>>52
> 音が変わらないはずはないってコト。

人間がそれを認識できるかどうかって話なんだが。「はずがない」
ではなく、「変わると認識できる」ことを証明しなきゃ意味が無い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 13:11 ID:j/TBc+Ym
認識する人と認識しない人が居ると言うのが客観的に正しいと思われ。
個々人の耳の性能が違うことであれば、比較的容易に証明できるんではないか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:30 ID:Q0u7+ro0
>>54
だからさ、認識できる人間がいることを証明してくれよって話なんだが。
後者の証明は前者の証明にはならんだろ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:59 ID:wgSsQiBi
ヴァカヴァカしい、PCの前に座ってウダウダ言ってるだけの椰子の為に
誰が証明してやる義務があるっての? 喪前らはダダコネ厨房か?

ケーブル負荷による不安定化なんぞ、ちょっと半田付けができれば
適当なOPアンプIC買ってきて実験してみれば済む事。
でなきゃ喪前のアンプに適当なケーブルぶら下げてMHz帯のピーク測定してみれ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:02 ID:PDt//Pj5
PCの前に座ってるダルマみたいなもんだろ、変わらない派
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:22 ID:c4v3NuO1
>>55
藻前は基地外だ。
まず、基地外でないことを証明してみろ。
話しはそれからだ(w
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 16:11 ID:Q0u7+ro0
>>56
論点をまるで理解できてないアホ発見。

>>57
変わる派は、しゃべる猿みたいなもんですな。

>>58
都合が悪くなると関係のない「話し」を始めるアホの登場ですか。はぁ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 16:13 ID:n5D7K9a1
オモシロイ 座布団一枚
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 16:35 ID:c4v3NuO1
>>59
ヲヨ、基地外を証明してどうする(w
基地外の特徴は、物事に対する異常な執着やパターン化された言動・行動を好み、
座標軸の変換が困難....ぴったしじゃん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 16:56 ID:us0ZOWyZ
>>53が悪い(w
>>52は「無対策なら音が変わるのは当たり前」
「対策は基本、やってないメーカはDQN」
と言っているわけで。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:38 ID:klawNNtM
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:58 ID:s3KWeYSl
線で音が変わるか変わらないか・・・と言えば変わるが正解。
線種によってインピーダンスがそれぞれ違うから変わって当然。
高周波になれば電流は導体の表面近くを流れる表皮効果はあるし
キャパシタの影響なんかもあるから。
とは言っても、ごく一般的の視聴環境では違いがわからないかもしれない・・・
ってぐらいわずかな差異かな。
雑誌なんかで言われるほどの美辞麗句を野放しにしていいかはまた別の問題。
またその変化がわかる装置ってのが低歪、高S/Nの一般人には手の届かないような
高額なシステムで若干わかる程度のものかな?
変わらないの一点ばりで鬱憤を晴らしている奴はどうぞご勝手に反論して
熱くなってください。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 18:03 ID:PDt//Pj5
ラジカセ、ミニコンれべるでもケーブルの音の差は歴然と分るものだ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 18:15 ID:wgSsQiBi
64も文脈が全く読めてないな...。
こういう生半可な椰子がいるから変わらない派が付け上がるのかもな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 18:39 ID:us0ZOWyZ
>>64
もうちょっと仕掛けと餌を工夫しないと、余り釣れないんじゃないか
と思います。もうこの釣堀9巡目ですから‥
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:03 ID:3ctV3opN
コンセントから電気を供給して信号に変換するんだから
単純に変わらない方がおかしい気もする。

なんつーんだろ、素材が良くなるようなイメージで。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:03 ID:n5D7K9a1
>>65オレの家のインテック275はアクロの6Nピンケーブルだ。替えたら
変化わかったぞ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:09 ID:xk1/nxAf
>>66
変わる派って64みたいなことを書いてる奴ばっかりじゃん。
7152:04/04/24 00:02 ID:0i13FbFf
私は違うこと書いてますが何か。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:04 ID:GE56sTr4
パクパクデス。パク、パクパク。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:39 ID:bjkl13XT
     ↑
IDにTrを出したアンタは神
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:57 ID:buyhhjWY
部屋の間取り等や温度・湿度・マイナスイオン濃度で音の伝わり方に
変化があるので一概にケーブルのみで判断するのもいい加減いかがなものかと...
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:13 ID:nPnqrWxt
ニアフィールド式で試聴すれば部屋だとかの条件に惑わされんよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:20 ID:MZ2wPrJC
100万のケーブルさえあればスピーカなんて2万円のもので十分だよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:25 ID:nPnqrWxt
>>76
システムでは、ケチった部分でグレードが決まる傾向が強いけど、
そのへんについての見解は?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:56 ID:dnkQVHtk
>>76
リスニングルームとスピーカーに資金を集中投入。残りは5万で十分。

部屋>>スピーカー>>>> (中略) >>>>アンプ>DAC・CD・DVD>ケーブル
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 02:23 ID:Ru30JCxj
スピーカー>部屋=アンプ>DAC・CD>ケーブル くらいだろ。
8076:04/04/24 03:06 ID:MZ2wPrJC
俺>ケーブル>>>>>>>>>>>>>>DAC・CD・DVD>>>アンプ>部屋
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 05:27 ID:+yUlOFWz
>>80
で、実際に100万のケーブルを持ってるわけ?
まさか安い機器しか買えないことの言い訳じゃないよな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:01 ID:nPnqrWxt
76は美味しい餌をつけることに成功したということだな
もっと大漁ならさらにいいが
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 10:49 ID:hjd/Z66W
誰か、電線によるアムプの周波数特性の変化を実際に測定した人はいますか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 11:30 ID:j9fx72Eq
>>75←ヴカ
>>77←ヴカ
>>82←ヴカ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 11:36 ID:gstlP54P
>>83
SPコードあるよ。変わるはずないとは思てたが、うるさい香具師が周りにいるんで。
f特、歪率、方形波形、リサージュ波形。負荷は8オームダミーロード。コードは3m。
メーター300円だかのコードとメーター1万円以上のコード。
結果=当然なんだがまるで変化せず。ただ高いコードを持ってきた香具師にいわせると、
自宅ではかなり音が変わるとのこと。
うちではほとんど解からなかったね。その香具師もあんまり違いが出ないと認めてたが。
藻前らも測定環境あるんならやって味噌。全然変わらんよ。コードの電気的特性差なんて
ミクロ過ぎるんだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:07 ID:nPnqrWxt
Oh・・・これじゃ釣れんわな・・・お手本とすべき反面教師だな
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:21 ID:3ftvoZpk
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 16:11 ID:fCv+/NPi
ケーブルの影響なんてさ、
ループカットオフ手前のf特の盛り上がり(オーバーシュート率)や
位相余裕やセトリングタイム(テチャーヌ召還呪文ぢゃないよ)が
数%変わるぐらいの変化だろうね、せいぜい。
その程度だと方形波応答を目視したぐらいではわからないだろうし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 16:13 ID:ps+96CYo
高音が丸くなる場合、高い周波数でエッジが綺麗に出ないのだと思うし
低音が出ない場合、アンプからスピーカーを見て
十分アンプはスピーカーを動かしているつもりだが
実際はウーハーの振動幅は足りないのに
アンプはその事を感知できずに電力が追加されないという
アンプを騙すケーブルとかないか?
いや、なんちゅうか高域と低域は別々に原因さがした方が良いのではないかと
思いつき…そんだけ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 18:57 ID:gstlP54P
>>89
>高音が丸くなる場合、高い周波数でエッジがきれいに出ない<とかボケるのはいいかげんにしたら?
100kHZ以上の方形波でケーブルの違いをオシロスコープで見てごらん。
300円でも1万円でもまるで同じ波形しか出ないよん。100kHz以上やで。
もマイの耳は20KHzも100kHzも大きく越えて1MHzでも聴こえるってか?

これがアンプ替えると10KHz以上あたりから波形がガラガラかわる。それでも音で比べると
アンプの音の違いはわずか、って事が多いんだがね。


91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:10 ID:ps+96CYo
あ〜ですからねぇ
ケーブル単体でなくて
CDPとアンプとケーブルとスピーカーを繋げた状態にして
どこで計るのかしらんけどどこかで計って
アンプ側とスピーカー側の信号を比べて
ケーブルの違いでアンプ側スピーカー側の信号が変わらない事を確認した人は
いるのか?、ということ。
自分でもいってる事が良く判らんが
スピーカーがいくら電力つぎ込むつもりでも
スピーカーが上手く動いてないのに
アンプが騙されちゃうケーブルがあるのか無いのか無いよなァ…
という半分寝てる独り言だから、あまり気にするな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:24 ID:gstlP54P
>>91
そんなことやっても、全然変わるはずが無いんだよ。CDPとアンプが同じなら
どんなケーブル使っても波形の見分けがつくはずが無い。電気的特性の差なんて言ってるが
そんなミクロな違いでは可聴帯域のはるか上方100Khzでも違いは出ない。
アンプ変えたらかなり違うぜ。100Khzあたりじゃ。
ま、出力インピーダンスの異常に高いバッファ省略DQN自作プリアンプ、数万円で買えちゃう安物
プリアンプとかに20m位のRCAケーブル繋げるなんてことやったらもしかしたら
「波形がチョと違う気がする」位のことはあるかも氏らんが。

馬鹿馬鹿しくて誰もやらないだけ。
インチキメーカとか販売店は売れなくなるからどこもやらないだけ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 20:46 ID:WX6zZy1d
軽に45や40のタイヤを履いたところで硬いばかりで違いはほとんど判らないよ
多分データを取っても差は出ないだろうね
これが高級車やスポーツカーだとチョンとブレーキを踏んだだけとか、カーブを曲がっただけで
同じ45のタイヤでも高級タイヤと格好だけの安物タイヤでは余裕でクリアー出来るか、とドキッと
させられるか ぐらいの差がある。

ケーブルだって同じで100万のケーブルを比較する時は数百万以上ので比較するだろうし
その他のケーブルだって100万以上のシステムで聞き比べているでしょう。
間違ってもBOSEのミニSPでPADやNSBを聞き比べることは無いし
聞き比べてコメントしたとしても信用できる物では無いことぐらいは猿でもわかる

私は変わらない派にとっては理解出来ないとは思うが〔店も相手にしてくれないし
買う事も出来ないはず〕PADドミナス・タンタスを使っているが、
家で試した事があるがACドミナスと付属ケーブルの音の差なんてのは
普段はTV音声しか聞かない人でもほとんどの人が判ったよ。
変わらない派の耳は普通の人以下の耳しか持っていないことになるね。御愁傷様!


94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:14 ID:eP78TLCj
それはたまたまかも知れないし
音が変わったといって、ほんとによくなったのか
どうなのかは別問題かもしれんし…
たった1回の経験を一般化することはできませんでしょ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:20 ID:nPnqrWxt
ケーブルごときに¥1,000,000も払うなんて常識のある人間は
やらないな
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:40 ID:N1DnKkNg
頭がおかしいことを主張したいってことしか伝わってきません・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:44 ID:WX6zZy1d
>>95
常識って何が基準なのか判らない。何処の常識よ?
2LDKが常識か?私らの所では屋敷200坪があたり前でそれより狭いと
「小さいね」が常識だが?免許の数だけ乗用車のあるのが常識なんだけど・・

ピュア−なんだから500万や600万位は常識の範囲でしょ

乗用車5台持っていたら車検時も含めたら税金だけで2年で40万は払っている事になるよ
1年の税金総額で100万を超えている事から考えたら別に高くないよ消費税以外に金は
取られないしなー

98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:47 ID:nPnqrWxt
ぬぁんだ、金持ちドツゥンボかょ、ぼたくりケブル業者におまんま食わせろや、おらしらね
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:00 ID:WX6zZy1d
まぁ100万のケーブルを買えとは言わないさ
しかし、もし自分がピュア−オーディオをやっているという自覚があるのなら
1000円のケーブルと5万円のケーブルの違い位は判る程度の物は持ってから
出て来い!と言いたいね
安いセットでもセッティングさえしっかりしていればケーブルの差は判る物だよ

CECの5万のアンプお店で聴いた事あるけれど、あのアンプは価格にしては
素直な音でケーブルの差もよく出していたなー
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:05 ID:nPnqrWxt
自慢たらんたらんはともかくとしてだ、
勤務先のOLさんに尋ねてごらんな
「100万の電線なんて常識でしょ?」

建前では感嘆の声を上げてくれるかもしれないが、本音では「アフォ」ですな
気の毒に、わしゃしらん
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:19 ID:vIACYsLk
シスコン小僧から小金持ちと色々やけど
どして、他人の価値感を認められないのかねー
精神的にもガキな香具師大杉(W
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:26 ID:nPnqrWxt
趣味といえばそれまでだけど、素人を洗脳してまがい物を高値で
売りつける状態が正常とは思えんでしょう。
糞尿業者撲滅が消費者の利益に繋がると思いませんかね。
霊感商法の壷販売に類似しますがな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:30 ID:vIACYsLk
>糞尿業者撲滅が消費者の利益に繋がると思いませんかね。
>霊感商法の壷販売に類似しますがな。
それは、藻前の思い込みに杉ないかも知れないってことだよ。
趣味の世界。本人に真実があればエエの。
10476:04/04/24 22:33 ID:MZ2wPrJC
まともな人達には私の主張が大筋で受け入れられているようだな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:34 ID:4oZX3aAI
理論はまったくわからんけど、m数千円くらいの
ケーブルでも激変したことがある。
おれの耳はアンプの交換ですら、「変わったかなあ?」
くらいの駄耳なんで、だれに聞かせても分かるくらい
変わってると思う。
ケーブルで音が変わるのは確かだよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:34 ID:dnkQVHtk
>>103
無茶苦茶な理論で「高音質」を騙るのは詐欺だよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:40 ID:dnkQVHtk
音だけに注目するならばケーブルは100円ショップで買えるものでいい。
あとは見た目で選べ。機器の裏側に隠れて見えないだろうけど。
粋な江戸っ子は羽織の裏地にこだわるらしいから、これも趣味の一つだね。
音が変わるなんて寝言を言わなければ健全な趣味なのにね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:49 ID:nPnqrWxt
>>107
それも賛成できかねますね。
ケーブルで音は変わりますでしょ。
けれども怪しげな貴金属並みのガラクタはいらんでしょ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:56 ID:vIACYsLk
>>106
藻前が詐欺と認定して買わないのは勝手だ罠。
理論は無茶苦茶と思っても音的には詐欺とまでは思わない人も居るんだろ。
何故藻前の考えを押しつけたいのかな?お子ちゃまの正義感かな(w
少なくとも>>93のおっさんは自分で聞いて自信を持って判断してるのだからェェんだよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:27 ID:dnkQVHtk
>>108
変わらない。変わるという証拠を示さない限り、変わることの証明は出来ない。

>>109
効果の無い健康食品やサプリメントが社会問題になったことを知らない?
勝手な思いこみで変わった変わったと無責任な書き込みをして、無知な人をミスリードする。
行動力のある馬鹿が一番迷惑だよ。こんないい加減な商売やってたら会社は潰れます。
なぜオーディオが衰退したのか理解できるよ。半分宗教の世界だもの。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:37 ID:nPnqrWxt
>>110
しょうめい、しょうめいって聞き飽きたょ、照明マンにでもなってくれ
PCの前でダルマ状態で妄想だけしててもはじまんないょ
実践してくれょ、千円〜二千円で
20芯のTPC,10mと100芯位のTPC,2mとで比較試聴して結果を述べょ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:39 ID:vIACYsLk
>>110
ケーブルに限らずオデオの技術能書きなんぞ、楽しめる蘊蓄に杉ない。
問題はあくまで出てくる音。そしてその判断力だろう。
しか〜し、この「判断」も時とともに変化したりすることが多いからね。
藻前にしても数年後はケーブルで音が変わると趣旨替えしてるかもしれない。
100万の壺があろうが1000万の壺があろうが趣味の世界では社会問題なぞない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:51 ID:dnkQVHtk
>>111
その程度のテストなら既にやってるよ。参加者曰く、違いが判らないってさ。
はっきり言うけど、こういうビジネスは市場が小さいから見逃されてるに過ぎないんだよ?
隠れてファイル交換やってるのと同レベルだってことを理解したほうがいい。電源ケーブルとかね。

>>112
100万のケーブルも、1000万のケーブルも存在したっていいよ。
そこに珍妙な理論を持ち込まないで欲しい。正常な「判断」を妨害するでしょ。
瓶の材質が違うからこの酒は旨い!なんて広告を想像してごらん。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:54 ID:ZxO8jHKF
ハマル奴は、ハマル。
何かを信じないと、生きていけないって事。
哀れだねー・・
名古屋の○○音響の能書きを、見てみ。

115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:56 ID:j9fx72Eq
「何をしても音が変わる!」という信仰を認めない香具師は全て異教徒
で「だったら何で聴いても同じだろ!ラジカセデキイテロ!」だからな、
キティーガイズは本当にどうしようも無い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:02 ID:HCO1qtzR
>>113
アッチャー…既に実験したのかょ・・・
でもネ、大勢でやると注意力が散漫にならんかに?
それに各人が聞き分けしやすいソースも違うだしょ?
自分一人で実験してみても差が全くないと判断できるかに?
聴き慣れてるソース使って、音楽鑑賞し過ぎないように注意しながら
低音の量感とかキレとか中域のニュアンスとか高域の余韻とか・・・・
差がないかに?マジで?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:17 ID:saTDV8CX
>>116
差はありません。ダメでしたよ。
試聴は一人限定でやった。スピーカーケーブルのテストはしていない。
自分の部屋でスピーカーケーブル交換テスト(弟が協力)をしたけれど、何が変わったのか
わけわからなくなった。毎回音が違って聞こえる。人間の感覚はあてになりません。

変わらない証明を何度も繰り返したところで進展は無い。
変わるという証拠を示せば良いわけですが・・・。Noの証明は難しい。
悪魔が存在しない証明をせよと言われてもね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:47 ID:aHoKeuAp
何を変えても音は変わる。
CDPの上に物を置いても音は変わる。
たから、フェルトの布きれを置いて
音質調整するヤツだっているくらいだ。
それもまたオーディオの楽しみだが、
CD聴くならDACに金(手間暇)かけないと、
アンプやSPの音質をうんぬんする意味ないと思う。
ま、100マンの電線買う人は、ウーン、よくわからん…
119名無し@お腹いっぱい。:04/04/25 00:52 ID:gPS+vBue
もうほとんど宗教といっしょだな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:53 ID:mYj9bOA2
脳に「絶対値」はない

>>3
>>3
>>3
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:54 ID:BUBnMM8H
ここは技術的理論を語るスレなのだから、
93みたく価格や具体的銘柄を引き合いに出した時点で失格、退場。
おかげでその後10アーティクル以上、議論が混乱した。
やだね業者って。

その上で85-92の論を漏れなりに評価してみると、

85・・・○
88・・・○
89・・・×
90・・・○
91・・・意味不明
92・・・○

つまりケーブル変えても物理特性の変化は微小、せいぜい数%てこと。
でも音は変わるんだよな、不思議なことに。
むしろそんな僅かな変化を聞き取れる人間の耳の能力に驚嘆すべきかも。

122名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:17 ID:WJUuf5A/
アンプは力持ち
スピーカー動かない時
アンプは頑張って電力加える
だから波形いくら比べても全部同じ
比べるべきはアンプが出した電力
ケーブル替えて電力違えば
ケーブルで音変わる
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:25 ID:tIFOUxm/
議論が混乱する原因

1.物理的周波数特性と聴取印象との混同
  10k台程度まで伸びていれば、3dB落ち周波数が20kか50kか100kかそれ以上かといった物理特性と、
  高音がキツイ・穏やかといった聴取印象とはほとんど関連がない。
  アムプの周波数特性を数多く実測した香具師なら誰でも知っている常識。

2.「変わる」ことと「音の良し悪し」との混同
  何を変えても多かれ少なかれ音が変わるのは本当。
  ケーブルだけでなくTr・真空管・抵抗・キャパシタ・バイアス・アイドリング電流、等々。
  しかし変化はまず変化であって、良くなるとも悪くなるとも一概には言えない。
  むろん明白な改善や悪化もあるが、些細な変化ほど好みによって評価は大きく分かれてしまう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:42 ID:IeuXv0lE

ここに隔離されちゃって大暴れしてるのは、
コテハン投票所を荒らされたと怒る他版の住人だよ、間違いない。

趣味でオーディオしててケーブルの違いが判らんなんて
実際アリエナイ話だからね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 02:16 ID:P4nS5WUi
科学的命題の成立要件を知っていれば
変わらない派の方が遙かに過大な証明要求を負っていることは
自明のはずなんだけどなぁ。
なにせ一例でも反例があってはいけないのだからね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 03:26 ID:ymNtPAhk
>>125
そうだよなぁ。
変わる派は一例でもいいからブラインドテストで
意味のある結果を示すだけで終わりだもんな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 06:02 ID:xDWIs1PV
>>125
まあどうやっても証明できないもんだから
愚にもつかない自慢話をしてるだけだからなあ変わる派は。
内心ケーブルの差を見事にあてられる救世主を祈るような気持ちで
待ち望んでるんだろうけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 06:06 ID:lUDN+PEB
高いケーブル買えないからって僻んじゃダメだよボク
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 06:18 ID:xDWIs1PV
金をどぶに捨てるような真似はできませんからね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 06:23 ID:lUDN+PEB
俺は値段なんか気にならないがビンボー人はそうだろうよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 08:17 ID:HCO1qtzR
D.F.変化も聞き取れんレベルだから、もう何を言っても・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 09:28 ID:9+inDL2C
理論的な説明 イラネ
音がよくなったと思えればそれでいい。
違いがわかんのは 耳が悪いだけだ。
違いがわからんやつに いくら「音がよくなる」っていてもわからんよな。耳が悪いんだから。
もし、仮に理論的に説明しても、耳が治るわけじゃないから結果的に一緒だよな
理論的に証明できても、それを聞き分ける「耳」がないとなぁw
と意味不明なことをいって どんな反応がくるか 楽しみだ
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 09:49 ID:2VkXNGZI
つまらん
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 10:36 ID:54AZ1S8t
電線の値段とプラシーボ効果の大きさは比例する。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 10:36 ID:IKr2dCfj
まあ、あれだ。変わらない派が納得いかないことは・・・

1.電線の物理特性の違いが音の変化に直結すること。
  (科学的立場から言って、変化が聴き取れるとは考えられない)

2.これだけ電線で音が変わると言われているのに、いまだにブラインドテスト
  によって音の変化が確かめられた例が無いこと。

3.電線の違いによる音の聴き分けは科学的に考えられないのに、電線をかえた際に
  その音の変化は電線に起因すると考えること。
  (端子の接触具合、試聴位置、ちょっとした体調の変化、プラシーボ・・・など
   聴感上の変化の要因は色々考えられる)
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 10:52 ID:TQtlThNs
なんでブラインドテストを嫌がるんだろうね。
友人数名集めてやれば、自分の説の正しさが
証明できるかも知れないのに。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 10:58 ID:ymNtPAhk
本当の金持ちはこういうものを買うんだよ
http://www.junkaku.com/d_electronics-jp/3371411/B0000ACCI1.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:10 ID:aHoKeuAp
電線を変えれば音は変わる。
これは経験的に間違いないことだ。
だが、音が変わるのは電線の違いだけじゃない。
数えきれないほどある。電線だって至るところいっぱい使われている。
「CDPの上にフェルトの布きれを置く」というのも、
ある意味びっくりするくらいの変化が出る場合がある。
で、なんで一部の電線だけが決定的な音質決定要因(投資の対象)
となるのかが分からない。というか、
そのように考えるのはばかじゃないかと思う。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:49 ID:60m3FX5i
いいから家人に手伝ってもらってブラインドテストをしろ。
ケーブルその1、その2に「A」「B」とシールを貼ってもらう。喪前は見ない。
家人にサイコロを持たせる。偶数ならAをX、奇数ならBをXとする。
喪前は家人に「Aお願い」「Bお願い」「じゃぁ、X」「う〜ん、Bお願い」
等を繰り返し、最後に「X=A!」と回答する。
10回連続で正解ならまぁ間違い無い、聞き分けは出来ている。
このとき家人には「漏れにどっちがどっちだか分からないように、同じ
場合でも必ず一回外して付け直してね」と頼んでおくこと。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:49 ID:i1U8OU3+
>>136
だったらオマエがやればいいだろ。

やれよ。簡単なんだろ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:59 ID:60m3FX5i
>>140
おまへは あほか!
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:08 ID:c7b68adl
ここって、理系・学問板からの出張荒らしスレだな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:11 ID:60m3FX5i
>>142
おまへも あふぉ だな?!
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:47 ID:IeuXv0lE
ブラインドテストか・・・以前、不本意ながらした事ある。
うちの読めはケチだ。筋金入りのケチだ。
無駄な物には一切投資しない。省エネへの取り組みも悲しい位に必死だ。
そんな読めにケーブル換えたのを、通り掛かりに聴いて気付かれてしまった。
逆鱗に触れてしまいブラインドテストまがいの作業を強いられた。
結局、夫婦で違いを体感し全然違うとの結論が出た。
読めは新しい方のケーブルの方が断然透き通っててイイと言ってた。
それで何とか使用許可が得られたって訳だ。
でもMあたり750円→7500円だとは未だに言えなかったりしている。

145名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:07 ID:hgeC7b+X
うちも同じようなことをしたことがある。
許可を得るために数万円のケーブルということで
ブラインドテストをした。
Mあたり2万>15万のケーブルだったことは墓まで持っていかなきゃならん。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 16:44 ID:OVRlysrN
ケーブルによる音の違いが解からない奴に
是非映像ケーブルで違いを見せてあげたい。
プロジェクターだと映像ケーブルの違いがモロに出るぞ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:12 ID:9+inDL2C
>>146
趣旨が違うとたたかれるだけでは?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:22 ID:r9eByRH/
俺の耳では、ケーブルをはずして
もう一度付け直すと、音が変わってるように聴こえる。
「同じケーブルなのに」だ。
違うケーブル付けても変わったように感じるだろうな、たぶん(w
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:14 ID:TQtlThNs
>>144
旦那が無断で高価なケーブルを購入したことを認めさせたいという
無意識の心理「ほらこっちのほうが遥かに良いだろう?」が言葉尻
や雰囲気等で現れて嫁に影響したんだよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:23 ID:/xa/8shn
>科学的立場から言って、変化が聴き取れるとは考えられない

科学的でないのはモマエのほうだ。
モマエの言う"科学"に基づけば、同じスペック(同じ歪み率、同じf特、同じD.F、等)
のアンプなのに音が違うのも説明できないことになる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:31 ID:7HkkGngP
このスレでは理系・文系のどっちが変わる派でどっちが変わらない派なんでしゅか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:42 ID:60m3FX5i
>>144-145
ブラインドテスト「もどき」とブラインドテストは全然違うぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:47 ID:WJUuf5A/
>>150
だからアンプの性能の測り方
と同じデーターの取り方じゃ
ケーブルの違いなんかデーター上は出てこないんだよ
別のテーター収集方法があるに違いない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:48 ID:IeuXv0lE
>>149
読めは逆の心理状態で聴いてる。「速攻オク送りにしてやる!」って。
音の傾向云々でなくてSNの差が激しいから、
嫁でなくても絶対に当てられる。あなたでもだ。
これは気分や抜き差しなどの些細な差では無く圧倒的とも言える違い。
ちなみに銘柄はオルトフォンのSPK-3100SilverとSPK-4000Q
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:54 ID:juEfAE0V
まあアンプにしても実際ブラインドでやったらわかんないってのいっぱいあるだろうな。
前のスレにも出てたけどABXテストでSAMEって評価されたSUMOオーナーが
ウォームアップが足りないせいだっていちゃもんつけて、5週間もウォームアップ
させて再度チャレンジしたもののやっぱりSAMEだったってやつ。
あれ最高に笑えるな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:00 ID:HCO1qtzR
どうも気になって気になっていかんのでダメ出ししておこう

dataだから「データ」なのだ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:21 ID:WJUuf5A/
>>156
判りました、艦長。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:24 ID:60m3FX5i
>>155
笑えるというか自分の身に降りかかってきたらと考えると、悪寒を
止められない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:44 ID:TcmljQ5B
違いを探して聴いたらどうにでも聴こえるものだ
樹木の写真などで、じっと枝の模様を見つめていると、
いっぱい人の顔が見えてくる
心霊写真はほとんどがこういった誤認識によるもの
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:58 ID:ymNtPAhk
>>158
夫がオーディオに金をつぎ込むのを快く思っていない
全国の奥様方は無理矢理にでもABXを受けさせるべきかもね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:08 ID:60m3FX5i
>>160
頼むから本当にそれだけは勘弁して頂きたい、「主婦と生活」とかに
ABXの紹介記事が載ったりしたら全国のお父さんオーディオマニアの
大ピンチであります。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:22 ID:ymNtPAhk
悪魔の「SAME」地獄の翌日、夫が帰宅すると
自慢のケーブルはヤフオクで売り捌かれ
代わりにキャブタイヤがついていたという…
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:28 ID:saTDV8CX
>>162
スピーカー以外はミニコンポに変えられていたりして。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:58 ID:IeuXv0lE

このスレって、樹木の写真を漠然と眺める椰子ばかりなのか?
ならボーズでイージー、はたまたAVマルチで臨場感炸裂!
って方が幸せだと思うのだが・・・このスレってAV板に行った方が・・・



あ、でも君らはピュア板の釣堀で盛大に釣ってるんだったんだよね。
大海に出ずして・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:47 ID:TcmljQ5B
ピュアオーディオって、ビジュアルが無い分
想像力が発揮出来ていいね
でも発揮し過ぎて無いものまで無理に聴こうとしなくてもいいんじゃない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:26 ID:q07ukdXU
それもまた楽しみ方の一つかな
本人が楽しいぶんには構わないさ
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 07:43 ID:Jum0P0cW
>>164
自分が細かいところまで聞けていると思うのなら、それを実証して
みせなきゃ。実証できないのなら単なる負け犬の遠吠え。これまでの
ところ、変わる派は口だけは立派な負け犬しかいないようですね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 09:46 ID:ubF6tvs9
>>167
だから、藻前が基地外でない事を実証してみれ。
話しはそれからだ(w
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 10:50 ID:Jum0P0cW
>>168
また話の流れを追えていない馬鹿が一匹。俺が基地外であろうと
なかろうと、実証的でない主張が「負け犬の遠吠え」であるという
事実が動くことはないわけだが。馬鹿ってのは同じことを何度
言われても全然学習しないんだね(笑)
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 10:53 ID:YNCnbc93
変わらない派の変なところ
変わる事が前提でのスレは数え切れないほどあって、成り立っているし
ケーブル専用スレではケーブルメーカーごとの傾向まで書いてあるし
殆どの人が納得している〔例えば、キンバーだと広域寄りとか、PADは滑らかで余韻多し〕
変わらない派なんてこのスレだけでそれも極少数派なのに何故「変わる」と言う人の所に
聴きに行かないのか不思議でならない。
オーディオは経験の積み重ねで、より良い音になっていくものです。
他の人の音も聴いて自分の音と比較する事により、より一層自分の好みの音を見つけていく物です
でっ、なかったら自分の音が正しいのか間違っているのかも判らないはずです。

数多く聴くといろんな音と出会います。ウエストレイクオーディオを好んで聴いている人と
ソナスファーベルを聴いている人の音は全く似通ったところがないほどの音がしますが
それぞれに自分に取り入れたいような良さもあります。

変わらない派の方は変わらないと言うことにより、「変えようとしていない」か
「変えられない」あるいは「変わったとしてもそれ以前の問題が多すぎる」のでは
ないでしょうか?
使っている機器の話題を出した事が無いと言う事、機器を聴いても話題をそらしてしまう事
などを考えた時、ミニコンかシスコンであっても使い方はミニコン並でセッティングもクソもないような
置き方で只々鳴っているだけの様に感じます。
聴いている曲も臨場感とか奥行きとは無縁の曲ばかりで表現を求めるような音楽では無い物を
聴いている。その程度ならケーブルで音が変わる必要はありませんし変える事も無駄ですね

ここまで言わせて貰いました。反論があったら聴いている機器とジャンルを言ってみてくださいな

私ですか?私のは大したこと無いですが、総額5〜600万でアクセサリーその他で200万ほど
掛かっています。それとは別にサブとお遊びのシステムも使っていますが
お遊びのシステムでさえケーブルでの音の差はしっかりと出ますよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:09 ID:YNCnbc93
>>169
「井の中の蛙大海を知らず」って諺知ってる。知っていたら意味を言ってごらん。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:09 ID:SxcV+QtR
>>170
馬鹿が一匹入ってきたぞ。
173170:04/04/26 11:13 ID:YNCnbc93
>>172
馬鹿は判ったから機器を晒してごらん
言えないんでしょ。ミニコン以下だから
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:18 ID:0UupMFJe
このスレなんですが他の板でも評判ですよ。
・8000発言に一つも「理論的説明」が無い
・8000発言に一つも「実証例」が無い
・あるのは怪しげな「体験談」ばかり
つまり「オカルト雑誌かよ!『ムー』かよ!オーヲタ=『心霊研究家』かよ!」
と笑われております。このスレが伸びれば伸びるほどそういうことになる訳です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:19 ID:/b3plq+A
くだらんスレをあげるな
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:26 ID:ubF6tvs9
>>169
やはり、藻舞いは基地外だろ。そうでなければ知恵遅れ。
この場で藻舞いが基地外でないことを実証できないように
この場でケーブルで音が変わることを実証しようがない。
それは、藻舞いが体験して納得するしかないことだ。
知恵遅れにはまともな友達もいないのでしょうがないか(w

>>174
村のような雑誌が存在すること自体...(w
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:27 ID:KSilOed8
>>170
結論が出た話をまた一からやり直すつもりなのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:33 ID:ZW1rY07f
変わる派だろうと変わらない派だろうと、文系が発言すると議論が錯綜する







ということだけはよくわかりました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:42 ID:0UupMFJe
172様
 170はあなたの機器に高級感溢れる場合
 「駄耳かよ!」
 さほどで無い場合
 「その程度のシステムでオーディオを語るとはちゃんちゃらおかしい」
 ミニコンな場合
 「やっぱりミニコンかよ!」
 といずれにせよ叩くつもりなのでお気をつけください。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:50 ID:ubF6tvs9
>>179
第一の原因と思われる重要な項目が落ちてるよ。
セッティングを含めて環境整備がなってない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:54 ID:Jum0P0cW
変わる派ってほんとに人間なの?知能程度から見て人間よりもどーぶつに
近いように思うんだけど。ubF6tvs9とかYNCnbc93とか、脊髄反射してるだけ
あって反論の内容をまるで理解してないよね。変わる派は、字を書ける
珍しい猿ですか?(w
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:57 ID:0UupMFJe
172様
 170はあなたの機器に高級感溢れる場合
 「駄耳かよ!またはセッティングボロボロかよ!」
 さほどで無い場合
 「その程度のシステムでオーディオを語るとはちゃんちゃらおかしい
  いくらセッティングしようが無駄なことだ」
 ミニコンな場合
 「やっぱりミニコンかよ!」
 といずれにせよ叩くつもりなのでお気をつけください。
183170:04/04/26 11:59 ID:YNCnbc93
趣味なんてどんな趣味であろうと、その趣味をやらない人から見たら皆馬鹿ですよ
傘代わりの車しかいらない人にとってベンツやBMWに乗っている人は理解出来ないし
スナップ写真しか必要無い人には高級一眼レフやブローニカメラは意味を成さない物

しかし同じ趣味をしている人にとっては、一般の人にとって全く差が判らないレベルで
あっても、その僅かな差であってもそこがズームアップされて、耐えられない差になることは
往々にしてある。

馬鹿チョンカメラでも大判カメラでもサービスサイズで見ている限り差は無い。
当たり前ですねフィルム粒子より印画紙粒子の方が粗いからフィルム粒子を表現出来るはずが無い

オーデイオは写真と似ているね。どんな大きさの写真で見ているか判らなくて解像度を語ったところで意味は無い
馬鹿チョンと一眼レフの差は2Lサイズ以上、一眼レフとブローニカメラの差は六つ切り以上
ブローニカメラと大判カメラは半紙以上に引き伸ばさなくては差を見つけ出すことは
非常に難しい
サービスサイズで見比べて「差が無いじゃーないか?」と言われても「そーですか」としか
答えようが無い。ニコンF5とキャノンD1のカメラでネガフイルム入れても差なんて誰にも判らないが
ポジフィルムで撮ったらかなりの人がカメラの差まで判る物。同じ土俵で話さない限り話は合わないものです。

だからケーブルで差が判るためには差の判るような機器を使って初めて差が出てくる
オーディオと言った時点で馬鹿の集団なので素人が出てくる時点で間違い
馬鹿で上等!聞き比べようともしない白雉よりはマシだろうね

184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:04 ID:+cxQrfoi
>>183
だからこのスレは電線で音が変わるかどうか理論的な説明をするスレだから。
まあ理論的説明は無理ってことで実証的に証明しようってのが今の流れになっているが
個人の経験なんかいくら披露したところでなんの意味もないの。
耳自慢とか機材自慢とかUFOとかそういうのは別のスレでやってください。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:06 ID:0UupMFJe
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi
こちらにAV板用画像アップローダがありますので、170様の機器を
ぜひお晒し頂ければと存じます。「漏れの機器に匹敵する香具師
しか相手しないよ?」宣言すれば無用かつ不毛なレスのやり取り
を削減できるものと愚考いたします。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:08 ID:Jum0P0cW
>>270
> 変わる事が前提でのスレは数え切れないほどあって、
> 成り立っているし

怪しげなオカルトグッズも数え切れないほどあるし、商売として
成立してるよね。「音が変わる」=オカルトであるということが
言いたいのですか?

> でっ、なかったら自分の音が正しいのか間違って
> いるのかも判らないはずです。

音が正しいとか間違ってるとか、そういうバカ丸出しの話など誰も
していないわけです。

> ここまで言わせて貰いました。反論があったら聴いている機器と
> ジャンルを言ってみてくださいな

そんなものを書いたところで、音が変わるか変わらないかという
中心命題とは何の関係もないわけです。だから誰も問題にしない
わけですよ。これ、何十回も指摘されているのにまだ理解できな
い猿がいるんですね。シーラカンスでも見たような気分です。
187このスレの禁止事項:04/04/26 12:12 ID:0UupMFJe
×1 システム自慢、耳自慢、体験談を語る
×2 「ケーブルで音は変わらない」と「根拠無く」主張する
×3 二重盲検の強制
×4 脳内妄想との切捨て
×5 電線と他の素子の同一視。

1は「ピンケーブルのお勧めは」「スピーカーケーブルおすすめ」
「電源ケーブル」等で存分に行うことが出来ます。このスレでは『根拠』
『再現性』『理屈』を重視してください。
2.「ケーブルで音が変わる理由」を理論的に追求致しましょう。
 根拠の無い完全否定は駄目ですよ。「50mΩ位?」とか境目がありそうだし。
3.身近で実験可能な手法を求めましょう。10000人二重盲検とか非現実は言わない。
4.「それは何故だろう」と誘導しましょう。荒れないようにね。
5.理想的な電線はR=0、L=0、C=0で、他の素子とは存在目的そのものが違います。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:18 ID:ubF6tvs9
論理的説明は無理だって。このスレ自体無意味なんだよ。
基地外が無いものねだりを延々と続けてるだけやん。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:22 ID:SxcV+QtR
>>173
お前、ここは理論的説明求むのスレだぞ。
まず、お前の理論的説明を聞いてからだ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:34 ID:Jum0P0cW
変わる派=馬鹿という命題を実証するサンプルは増える一方ですな。

>>183
> その趣味をやらない人から見たら皆馬鹿ですよ

そういう意味での馬鹿ならまだ良い。変わる派は本物だからね。


> その僅かな差であってもそこがズームアップされて、耐えられない
> 差になることは往々にしてある。

だから、その差があることを実証しろって話なんだが。


> だからケーブルで差が判るためには差の判るような機器を使って
> 初めて差が出てくる

そこまで変わると言うのなら「差の判るような機器」とやらでABXやっ
て音が変わることを証明してみてくれるかな?客観的なデータなら
ABXじゃなくても良いけどな。これ、キミの宿題ね。わかったら早く
データ採れや。タコが。
191170:04/04/26 12:34 ID:YNCnbc93

シールドタイプのケーブルだったら非シールドタイプに比べたら外来ノイズに大して
影響が少ないですと歌っているものがある。インコネではケーブルの両端に鰐口クリップを付けて
CD側かアンプ側どちらか効果の大きい方にアースしてくださいと言う製品があるね
高級ACケーブルのほとんどが3線でアースシールドが掛かっている
理論で言えばシールドしてある方がしてないよりもノイズに対して有利なことは明確
結果はともかくとしてシールドしてあれば、シールドして無い物に対してノイズに強いと言うのは
理論的証明にはならないのですか?

192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 14:49 ID:0UupMFJe
これはだめですね、どうやら本物の馬鹿のようです>170
193170:04/04/26 15:19 ID:YNCnbc93
>>192
だったら理論で反論したら・・・
194170:04/04/26 15:25 ID:YNCnbc93
実際的にオーディオメーカーなんてのは、データ−なんかほとんど取っていないのよ
目にするデータ−なんてのは出力とS/N比・歪率位の物でしょ
みんなスタティクな状態ばかりで、精々でサインウエーブ止まりですよ
音楽を流してデータ−を取ることなんて出来ないはずです。何故なら
例えば10Vを測るレンジで1mVの変化を読み取ろうとしたら標準計測器でも
50hzあるいは60hzで10サイクル分の時間をかけないと再現性が無い物だし
1万分の1秒で電圧を測った時の精度は±1%以上ある

もしデータ−をとって比べられるとしたら、それぞれをマイクで収録デジタルデータ−で
比較しなければならないが、この時には時間軸を完全に一致しなければならない
人が比べると簡単に判ってしまう差であってもデータ−を取って比べようとすると
サンプルの時間的な問題、データ−のあまりの大きさによる経費を考えた時に
とてもつり合う問題では無いから耳で聴くしかないんですよ

何処のケーブルでもほとんどの場合理論は書いてあるはずです。
高級ケーブルになるほど個別の理論〔ダブルシールドとかビーズ使用とか〕で
書いてあるダブルシールドはアースのループ化を防ぐため、ビーズは高周波フィルター
の役目と他の分野ではその効果が立証されているものです。

只、音の分野では音の変化があったにしても万人に対して良い音とはならないのが現実です
20khzを超えると、そこからは長波と呼ばれる電波が出ます。でもオーディオにおいて
電磁波がどのくらい出てそれがどのくらい影響するかを研究した物は見た事がありませんが

此処からが理論です。電波が出るのは判っているのだからシールドしないよりした方が
余分な音は少ないはず。という理論が成り立ちます、SPケーブルには数Aの電流が流れる事もありますから
ほん近くに信号レベルのケーブルがあれば少なからず影響をうけるはずです。
最近、超高級品が振動対策や電源の小型化、効率アップで発熱が少ないため完全密閉タイプを
採用しているのも一部はノイズ対策を歌っていますね
195170:04/04/26 15:30 ID:YNCnbc93
× 精度は±1%以上ある

○ 精度の誤差は±1%以上ある
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 15:45 ID:ubF6tvs9
>170
基地外にマジレスしてもダメですよ〜、罵倒しか返ってこないでしょ。
基地外には基地外であることを自覚していただくのが肝要かと(w
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 16:56 ID:Jum0P0cW
>>194
キミはまず自分の頭にシールドをかぶせたらどうかね?「〜なはず」とか、
そんな電波まみれの妄想をだらだら書いても説得力ゼロなんだが。それよりも
データを早く採ったらどうだ?

>>196
自己批判ご苦労さん(w
198170:04/04/26 18:19 ID:YNCnbc93
>>197
「シールドタイプはノンシールドより外乱ノイズに対して強い。」
と理論的に言ったのだから
それに対してノイズでは変わらないと言う事を理論的に反論するのが
筋なのではないですか?
199170:04/04/26 18:27 ID:YNCnbc93
>>197
シールドの効果に関するデータ−は検索すれば溢れるほど出てくる
その検索さえしたくないとでも言うのかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:19 ID:QhEZ64sk
>>198
それでノイズに強いから何だっての?そんなのはお前みたいな
猿でも書けるレベルの話なわけだが?それでどこにどのような
影響がどれくらいあって、だから音に影響があるかまで書かなきゃ、
何の意味も無い。議論にも何にもなりゃしないんだよ。バカ。

それで、データはまだ?データ採りできるだけの知能なんかないん
だろうけどな(w
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:24 ID:JXy78M6X
変わらないのならVVF線でいいじゃないか
202170:04/04/26 19:32 ID:YNCnbc93
>>200
だからレベルが低いと言っているんだよ
安物のケーブルと高級ケーブルの最大の違いはノイズレベルの差にあるんだよ
知っている人が聴いて見なさいというのはそう言うレベルで
説明しても判らないくらいに音楽が静かになっていくの!
貴方にとっての今まで経験した静かさで最も静かな時ってどんな時なのか言ってみてよ
それに答えて「このくらいの差」って言ってあげるから
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:36 ID:qLwTHsYP
ところで、クソ変わらない派サル共はオマケケーブル使っているんだろな、当然?
仮に音質的に定評ある電線を使っているなら自己矛盾だぞ、当然だろ?
オマケ電線使ってる写真UPしてみな
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:38 ID:891DS8yc
【すごろく】さいの目 203

振り出しに戻りますた。
205170:04/04/26 19:55 ID:YNCnbc93
ところで変わらない派はデノンの2000と10の静かさの差という違いは
判っているのかなー
それが判らないとなるとケーブルでの静かさの差は判らんなー
簡単に例えると付属のACケーブルと10万のACケーブルでの静かさの差は
同じ位あるよな。 音質は全然違うが音質が判るとは思えないし・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:59 ID:wZPRRFJg
>>170
つまりノイズだらけの環境でなら効果有りという事で


でもなんでノイズ除去のために高級ケーブルなんか使うの?
ノイズの無い環境を作るのが先でしょう
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:59 ID:5m/dLMKt
だから「静かさ」とかそういう無意味な修辞はどうでもいいんだよ。
シールドでノイズレベルが違うって言うんなら数値を出して証明すればいいことだし。
208170:04/04/26 20:17 ID:YNCnbc93
数値なんて必要無いよ
スレもう一度見てごらん
「お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 9」
数値なんてお前らが勝手に付けたこじつけであって
理論的に説明が付けば他に何も必要が無いでしょ。
理論と数値が関係無いことぐらいはある程度の教育を受けた人なら、
誰でも判る事なんだよ
それとも理論には数値的裏づけがないとダメなのかな
もし理論に数値が必要ならダメというなら相対性理論を数値で説明して
もらえないだろうか。はいどうぞ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:22 ID:0UupMFJe
漏れらは9スレ目でいい加減辟易しているのに、なんでコイツこんなに
元気なんだろうな。元気すぎてニホンゴ、あやしくなてきまつた。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:27 ID:0UupMFJe
>>203←ヴカ スルースルー
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:30 ID:wZPRRFJg
>>208
相対性理論には数値がいっぱい出てくけどなあ
数値が出てこないのは
「はじめてのそうたいせいりろん」的な感じの本だろうね
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:49 ID:0UupMFJe
「理論と数値が関係無いことぐらいはある程度の教育を受けた人なら、
誰でも判る」
いやぁ、至言だよ。上げさせていただこう。
教育、科学、理論、それらの存在価値を粉々に打ち砕く革命的な思想
だね。まさに究極至高、仏陀の智慧か神の直観かというところだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:57 ID:qLwTHsYP
>>0UupMFJe

      ワーイ!ヴァカ!ヴァカ! するーするーヴカ!シンデネ
      ∧_∧   ∧_∧ ))
    (゙゙ヽ ゚∀゚)') ('(゚∀゚ /゙゙)
  ((  \    / ヽ    /
     ((⌒)  (   )  (⌒))
      ``ヽ_,)  (,__,ノ゙´´
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:19 ID:jHi8TtxD
おーこやつらには基本的ヲーオタ用語も通用しないのか。
静けさ=ノイズレベルときたもんだ(禿藁
ラジカセより分離の悪い音を出してるのは間違いない。
そんな音聞いてるから頭が悪くなるんだよ。
一生井の中の蛙で気付かずに過ごす積もりだろうか(哀
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:20 ID:q07ukdXU
ふつう、証明は数字でなくて代数でするもんだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:46 ID:GSTKzYIr
変わらない派でも、バカとそうじゃないのがいる。

でもって、「音が変わる」ってことの測定は人間の耳でしか出来ないから。

変わるか、変わらないかのレベルでABXが必要になる。
そこで、有意差が出たとしても、変わることの証明にしかならない。

電線中のあるファクターが、どのように「耳に聞こえる音」に影響を与えるかを理論的に
説明するには、とてつもなく大変な作業になることは、想像にかたくない。

もうやめよう、こんな非生産的なコト。…
217170:04/04/26 21:54 ID:YNCnbc93
>>214
そうかもね!ラジカセより分離悪いかも知れないね
お遊びのサブのサブでもデュアルMONOアンプで聴いているんだけど
そんなに分離の良いラジカセがあったら教えてね
MFのアンプってそんなに分離悪かったかな?
それともKEFのLS3/5が悪いのかな、それともCDPか・・・判らんね
何使ったらラジカセより良くなるんですか?
貴方は何使っているの?参考までに教えて下さいな
218170:04/04/26 22:07 ID:YNCnbc93
>>211
そのいっぱい出てくる数値で説明したとしても相対性理論が正しいか間違っているのかを
今だに証明できていない事ぐらいは当然知っているよね
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:19 ID:jHi8TtxD
>>217
カタログ値のSN比がぱっとしない機器でも、ピアニシモが綺麗に聞こえて
スムーズに立ち上がり余裕の瞬発力があると「静かさ」を感じるものだが。
変わらない人達にはさっぱりだろけど、君なら分かるのじゃないかな。

>>212
君は↓でも勉強したら。
ttp://www.google.com/search?q=%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:28 ID:glj53PdQ
変わらない派だったが・・・

めちゃくちゃ細くて、物理特性からいって悪い電線を使えば
ブラインドテストでも判別できたってのがあったよね?

つーことは電線で音が変わることは事実で
わずかな違いを聴き分けられる人もいるのかな〜と思えてきた。

ただ腑に落ちない点が何点か・・・

1 ある程度以上の電線の聴き分けがブラインドテストに
よってなされたという例がない点。

2 電線による物理特性の違いで音が変わるみたいだが
理論的にその違いが微小すぎる点。

3 雑誌などでの電線のインプレが見た目から
想像で書いてないか?とプラシーボを疑ってしまうものが多い点。

違いがわからなかった自分としては、やっぱ1が最大のネックですね〜。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:37 ID:N5dUrsUQ
>>214
自分がかなりのオタクって事自慢してんの?
恥ずかしい事やでそれ。わかってる?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:48 ID:jHi8TtxD
>>221
2ちゃんで自慢して何がどおなる?
漏れは、ここの変わらない人達は音が悪いから電線の差も分からないと言ってるだけだ。
更に言えば、耳が腐ってるわけじゃなかろうってこと。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:53 ID:0UupMFJe
>>219
おま、漏れだってlogicとtheoryの違いくらい分かるわい。
それよりどうして褒め上げたのに「勉強したら?」とか言われるのか、
とっても不思議。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:53 ID:daOV8NS2
でもマジに変わらないって言ってる人本当にいるの?
釣りじゃないって事?本気?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:56 ID:0UupMFJe
>>224
おま、それ、つまり「マジ変わらない」のか「釣りで変わらない」のか、
はこのスレではどうでもええねん。
「8224レス費やしてまだ理論的説明も実証も無く、あるのは心霊体験談
に似た自慢話のみである」という不思議に付いてマターリと語ろうでは
ないかというのがこのスレの趣旨です。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:01 ID:daOV8NS2
海外のメーカーに問い合わせると理論は教えてくれるだろ。
でも各社理論はバラバラだぞ。どうも仮説を元にヒアリング開発しているらすい
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:01 ID:0UupMFJe
>>222
おま、それ、きんし。
変わらない派の人のこと「駄耳」「駄システム」ゆってはいけません。
電線で音が変わることを普遍的な真理とするには、どんな駄耳でも駄
しすてむでも電線によってかくかくしかじかの原理によって音が変わり
これは喪前でも認識できるのである、神の福音なり、と理論的に説明
しなければいかんのよ。困ったことだ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:02 ID:5m/dLMKt
>>224
なぜ電線で音が変わるか理論的説明求む。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:04 ID:0UupMFJe
>>220
たしか「半田をケーブル代わりに使ってみた。さすがに分かった」
というようなあふぉな実験だったぞ。

ところで9になってから、「半田をケーブルとして使う」「4N味噌汁
と6N味噌汁の味を検証する」とか、真摯な姿勢で実験をする香具師
が居ないな。さみすぃものだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:08 ID:daOV8NS2
でもさ、本気で変わらないって言ってる人ってどんな機械だろうか。
きっとそいつの家では変わらないんだろな−。すごーく興味有る。
どんな装置だろなー。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:11 ID:EhoGsUxP
変わるんだけど、それほど大きな差ではないということ。
5万円の価格差のケーブルの音の違いよりも、5万円を他の使い道で
投資すれば、もっと改善されるかもってこと。なにより、比較試聴の
前に耳くそをかっぽじっとけヨということ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:17 ID:daOV8NS2
じゃ一応変わることは認識できるのか。ふーん。でもさ5万円でどこに
金使うのかなー。50万ならわかるけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:23 ID:Ztwyxw8A
>>232
電線で音が変わるのを実際に認識できたひとはいないよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:24 ID:glj53PdQ
>>229
いやどっか海外のサイトの情報だったかな。

どっちにしろ電気信号を送る物の違いによって音は変わるっていうこと
は確かでしょ。

>>230
PMA 2000III
DCD 1650AZ
DALI Royal Scepter
です。

叩かれそう・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:24 ID:DLdy70aq
>>227
聞き分け能力の個人差は、
類似のあらゆる分野(テイスティング、ソムリエ、等々)からも推測できるように
ずいぶん大きいだろうと漏れは思うけんども。
だから端的に堕耳ってこともあると思うよ。このスレでそれ言っちゃおしまいだけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:25 ID:daOV8NS2
またまた釣り? わかりましたよ みんなパクパクやっちゃってください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:29 ID:daOV8NS2
>>234そのシステムならわかると思うよ。スピーカー線や電源線やRCA線の変化。
絶対わかる。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:31 ID:XQhH1Jx9
簡単なテスト。
片chのみケーブルを換えてみる。
そして元に戻す。
分かりやすいぞ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:33 ID:qLwTHsYP
ベルデンスタジオ727mk2、これが違いが判りやすい
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:33 ID:DLdy70aq
デノンなんか電源ケーブル変えたら激変で腰が抜けるよ。
そういうアンプこそ糞なんだけどね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:33 ID:Ztwyxw8A
だからそんなことしたって、変わったといえば思い込みと言われるし
変わらないといえば耳が悪い、機材が悪いと言われるんだから意味ないって。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:35 ID:DLdy70aq
データ上げたって偽造だって言われるしね。
つまり2ちゃん=匿名掲示板じゃ原理的に論証不能なテーマなんだよ(w
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:38 ID:daOV8NS2
簡単テスト 机の上に左右スピカーを置き自分の方向を向ける。
      自分は正三角形の頂点で前を向いて曲を少し聴く。
      次ぎに線を替えて同じ曲を同じ音量で聴く
      それを繰り返す。ソノときにボリュームとスピカや
      自分の位置を同じで聴く事。

      机はコタツで可 一辺の間隔は1メートル以内
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:40 ID:+++UQwjm
変わる派はどうしても変わってもらわないと大枚はたいたのが何だったのか、
と思わざるを得ないわけで、だから「激変」するんでしょ。十万円分変わったとか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:44 ID:glj53PdQ
>>237
>>240
わかんなかったんです・・・泣

メートル¥300くらいから¥4000くらいのSPケーブル
にかえたんですけど。。

インコネも多少高価なものを選んだんですが??って感じでした。

ま、見た目がなんか豪華なんでいいですw
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:44 ID:daOV8NS2
変わる派なのだが変わっても悪く変わって損する場合も多い。
一万3万5万10万と音変わっても嫌いな方向に変わる場合は損。
ある種のフィルターと認識しているが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:48 ID:daOV8NS2
ウチの子供のインテック275を 243の簡単テスト で電線替えて
わかったぞよ。チュウボウだが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:49 ID:jkR/zceT
ボリュームの位置や耳の位置、接点の再現性は甚だあやしいのだが
そういうところの違いには無頓着なんだよね
目を瞑って頭を数cm動かしただけで音は激変するのに
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:53 ID:daOV8NS2
>>248釣り?じゃなかったらオデオに不向きな人間ってことでどうだ。
生まれた時から向いてないとか。
エビ食べるとカユクなる人 とかと同じってことでどうだ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:55 ID:daOV8NS2
でもよく考えたら数a頭動いて音変わるのがわかればわかりそうなものだが。
まあ 世の中広いからな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:58 ID:0UupMFJe
>>245
あなたは正常です、心配有りません。
もし自分の聴覚が心配なら、http://www.pcabx.com/training/index.htm
に逝って、ArticulationのHarder→Difficult→Might be Impossible
聞き分けテストを行ってください。

>>247
「電線替えたこと」分かったのか「音変わった認識した」のどっちだか
はっきりしる。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:11 ID:VYh/ALjt
霊の存在について...自分が感知することが出来るから霊魂は存在する

って言ってるヤシと同じでしょ、変わる派。
253むしろ:04/04/27 00:20 ID:qQv03kbu
スピーカーを変えると音が変わることについて...自分が感知する
ことができるから違いは存在する

って言ってるヤシと同じでしょ、変わる派。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:24 ID:+KTLO9Ql
このスレは100円のケーブルと100万円のケーブルを
100発100中で当てる人間が一人現れればお終いです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:31 ID:ny5xsIcP
>>253
おうむ返し、かこわるい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:35 ID:8EXWE9ZI
\100のケブル0.5m
\100のケブル10.0m
これで同じに聴こえる人がいたら教えてほしいくらいだ
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:41 ID:3z5J4rp6
霊魂や神・悪魔の存在は証明されてないよ。でも、世界人口の90%は神の存在を信じてる。
電線で音が変わると信じるのは勝手だが、意味不明な理論を振りかざすのはやめろ。
素直になりなさい。「私は信じています。真理は心の中にのみ存在するのです。」と。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:00 ID:ny5xsIcP
>>256←ヴカ 自分できっちりABXでやってからモノを言え
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:14 ID:8EXWE9ZI
\100のケブル0.5m→同じスピーカーなのにスピード感がまるで違います。
音の立ち振る舞いがコンデンサ型システムに似通ってきます。

\100のケブル10.0m→同じスピーカーなのに音のカドが訛ってだらしない
演奏に感じられます。全体的にトロくさくもったりした感じになります。

貴女に分かりますかね?ny5xsIcP
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:17 ID:ny5xsIcP
>>259←ヴカ スルーで
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:26 ID:3z5J4rp6
自分には神の声が聞こえますとか、そういうレベルでしかケーブルを語れないのか。
こういう香具師がオーディオを胡散臭いものにしてしまうんだ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:43 ID:vTPDtoME
神の声は聞こえない~から電線変化もわかりません
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:48 ID:WjZuLobf
正直に言うとですな、漏れは自作厨崩れなんだが、タンテとかプリとか
パワーとかDACとかスピーカーとか色々作っていくうちにはもちろん色々
なパーツの吟味をするわけですが、そのうちに電線の吟味はどうでもよ
くなってくる。ほんと、どうでもいいっすわ。喪舞らも高い電線買うの
もいいけど、おぢさんそれは「遊び」としてコストパフォーマンスはけ
して良くないと思うな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:53 ID:hJSD8E8l
ここにコップがある...という認識は、それを知覚(?)している主体の
意識の上でしか意味がない。言い換えればコップは脳内にしか存在しない。

変わらない派(変わらない原理主義派)が言っていることはこれと同じだね。

そんなことは現代の認識論では常識だけど、物事には適切な議論のレヴェルというものがある。
変わらない派は明日の朝、山手線の線路に飛び降りて、
「今まさに迫りつつあるあの電車は俺の脳内にしか存在しない」と主張すべきだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:11 ID:vTPDtoME
>264オモシロイ
>263それも言えるが吟味が出来ないと言えなくも無いかな?
中までしたら大変だよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:37 ID:X0ebzzzX
>>264
変わる派はブラインドテストで「音の違いがあること」を証明するしか
ないんですよ。理論的に説明できない以上は。

科学的アプローチから言えば本来は音は変わらない(検知できない)
んだからしょうがない。それを裏付けるようなテスト結果の報告もあるし。

>>264が言ってるようなレベルで闇雲に変わらないと言ってるわけではない。
そんなことを言ってる>>264の頭の程度が知れるってもんだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 04:43 ID:10Wvzv+i
あのお、電線で変わるって、ごく当たり前のような。

初めてこのスレ来たんですけど、、、
こんなに伸びてるんですか?こんなことで
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 04:51 ID:bnsRIS8G
そうなんだよ、変わるのがあたりまえなんだよ。

うちの近所も新幹線下水道が通って
道路沿いの両側の電柱の蜘蛛の巣のような電線がほとんど地下に潜ったんだが、
給電経路が切り替わった日には、はっきりと違いがわかったよ。
あと、風の強い日にも定位が揺らがなくなったよ。
地中は温度や湿度がほぼ一定だから品質が安定しているようだね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 05:42 ID:+pRMvzo0
スピーカーケーブルとピンケーブルは物理的にはどちらの方が
音質に影響を与えやすいですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 07:34 ID:K/nwVcow
>>267
そう。オーディオワールドという閉じられた世界では当たり前に受けいられている。
メーカー、メディア、小売店が三位一体となって変わることを前提として
ユーザーをある意味洗脳してきたわけだね。
ただ実際検証してみたら全く変わらないということがあきらかになったの。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:03 ID:rx/cKOrd
業界ぐるみでカルト宗教やってたんだよな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:11 ID:8EXWE9ZI
ケーブルで音が変化するのは必然であり入門クラスの次元の話。
まともな香具師はここの屁理屈ヴカの相手するの止めるが勝ち。
時間の無駄だよ。bye-bye
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:25 ID:2+t3O8Cn
なぁ、喪前らに聞きたいんだが、208=170って正気なのかな?

> 理論と数値が関係無いことぐらいはある程度の教育を受けた人なら、
> 誰でも判る事なんだよ

とか、こいつの頭から激しく強い電波が出ているようにしか
見えないんだが。これだけ強い電波が至近距離で発射されて
いれば、確かにシールドケーブルは必要かもねぇ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:42 ID:2+t3O8Cn
変わる派=莫迦を実証するサンプルは増える一方だねぇ。

>>272
また負け犬の遠吠えですか。そのパターンももう飽きました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:50 ID:WjZuLobf
>>269
>>267
 例えばケーブルで「周波数特性」が0.5dB程度のオーダーで変わると
するわね。そうしたら、CDPの周波数特性もパワーアンプの周波数特性
もスペック上書き換えなければいかんわけですよ。なお0.5dBってのは
なんとか聞き分けが出来るかどうか、のレベルね。
 なお「インパルス応答」が変わるとしてもこれは周波数特性にも影響
しますから同じことで。
 SN比にしても付けられたケーブルでスペック上変わってしまったら、
メーカーさんはカタログの記載が大変なことになってしまうわけです。
 なので、ケーブルで特性が変わらないようにちゃんと対策はされて
いますから、音が変わるとか心配しないで、普通に売ってる380円ピン
ケーブルとか使って大丈夫です。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:58 ID:InVUR2YX
俺は0.5dBの音の差はハッキリと聴き分けられるが、
電線の音の差は聞き分けられないぞ。
どうしてくれるんだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:37 ID:4ZH7bFmN
「電線で音は変わりません」≒「私はヴカです」
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:46 ID:ztobfR+Z
>>275
カタログスペックが音の全てを表現しているのなら、
安価なD級アンプが最高になる罠。

って思うけど、どうなんですか?
279267:04/04/27 12:20 ID:10Wvzv+i
スピーカーケーブルの話ぢゃなかったのでつね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:06 ID:ypk1Oy8r
>>277
また負け犬の遠吠えですか。そのパターンももう飽きました。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:18 ID:WaWxVvWN
ところで、ケーブルの二重盲検ってどうやるんですか??
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:26 ID:xdSBJ1t3
>>281
牛とイヌをケーブルで繋いで
それを2組使って測定する。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:34 ID:NKfKemn2
>>269
>スピーカーケーブルとピンケーブルは物理的にはどちらの方が
音質に影響を与えやすいですか?

漏れの経験だとインコネ。
スピーカー出力はさすがに負荷リアクタンスの影響を受けにくいよう
最初から対策が打ってあるからね。発振すると大出力だけにシャレにならないし。
直列に入ってるコイルと、並列に入ってる抵抗+コンデンサ。あれがそう。

対してライン系は、オペアンプ出力が直列抵抗も無しに外に繋がってたり、
入力もFETのゲートや真空管のグリッドが直にピンプラグに繋がってたりと
デタラメな物が少なくない。特にDQN自作アンプにその傾向が強い。
無銭と実験の記事見てみ?泣けてくるから。

そういう糞アンプ使ってて電線で音が変わらないと言う椰子の方が
喪前ホントに耳ついてんのかという感じだね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:44 ID:InVUR2YX
アンプの中を見たことが無いようだ。
285結 論:04/04/27 13:51 ID:NKfKemn2
電線で禿げしく音が変わるアンプは糞アンプってことで。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:28 ID:InVUR2YX
283と285は反対のことを言っているようだ。
ま、変わる派はそんなもんか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:36 ID:WjZuLobf
D級アンプ、とても良いじゃないですか。
アレはPSRRが0dBなわけで、電源に力入れないといかんでしょう。
4800円のTripathのキットに48000円の直流安定化電源使う位で丁度
良いんではないかと思います。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:45 ID:WjZuLobf
>>286
?? 283と285は要するに「変わる派の使ってるアンプが米と異なる
ものである」と言いたいんではないの。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:46 ID:InVUR2YX
>>288
書き込んだ後に「失敗した!」と思っただろw

兎に角だな、変わる派もえせ評論家の試聴記事でしか
ケーブルを選んでないんだろ。
試聴してから購入って香具師も、
そこの店員から「カモの癖に試聴だって(プッ」とか
思われてるぞ。
290283と285:04/04/27 16:50 ID:NKfKemn2
電線で禿げしく音が変わるアンプは糞、
だからアンプの方で抜本的対策をしないで
電線いぢくり回してる椰子らはアフォ、と言いたいのレス。

入出力ともに長いケーブルを引き回すことを前提に作られた
SR用アンプはケーブルごときでそうそう音変わらんよ。
激変するのはピュアと呼べば聞こえはいいが民生用のタコアンプ。
291283と285:04/04/27 17:19 ID:NKfKemn2
だからね、カナレやベルデンで十分なんだよ。実用的にわ。
寺内タケシはmン万円の電線使ってるらしいが、言っとくけどあれは単なる趣味だからね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:24 ID:WjZuLobf
>>289
待て待て、漏れは自作厨崩れの変わらない派なんですが、なぜいぢめる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:28 ID:InVUR2YX
漢が足りないからだ。
294283と285:04/04/27 17:37 ID:NKfKemn2
漏れは盛大に変わる(変わりうる)派。
でもって本筋から逸れてる電線厨は逝ってよし派。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:40 ID:ypk1Oy8r
>>286
283と285を良く読め。

>>292
文章が良くないからだ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:51 ID:InVUR2YX
読む価値があると思ってるのか?
297電線スレの283と285:04/04/27 18:14 ID:NKfKemn2
オイコラテメエInVUR2YX、
昼間っから常駐して中身のねえ糞煽りばっかカマしやがって、
猿以上の知能があるなら一つでも内容のあるカキコしてみろや。
この粘着ヒッキー野郎。てめえは電線厨以下のゴミだ。

漏れ?漏れは今から仕事だ(w
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:17 ID:InVUR2YX
仕事がんがれよw
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:27 ID:5QtokMxO
>>283
なになに? 漏れもそういうDQNアンプ作ろうとしてたよ。w
電源にはどうゆう対策すればいいの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:38 ID:qHYQ4Joy
まあ、電線で音が変わるというならむしろ、部屋の温度が1℃変わった
ほうがはるかに音の違いが出るはずだね.
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:47 ID:Q7XNopdc
温度?湿度の間違いじゃないですか( ´,_ゝ`)プッ
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:23 ID:eNsCNMgS
無知な奴が来たな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:24 ID:sqzNlsx+
映像ケーブルを高級なものに変えると効果あるんですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:43 ID:eNsCNMgS
効果があるのは高級なものに変えたときではなく、特性の良いものに
変えたときです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:48 ID:IfoB4cyj
無知な奴 = >>300 >>302

温度1℃よりも湿度1%のほうが耳に届く音の変化ははるかに大きい。
ちょっと考えればすぐわかる。測定できる電線の性能が金属導体の
温度変化による抵抗値変化と比べてうんたら、という話もあるが、
そんなことで電線の評価はできない。電線の評価は導体特性だけでは
なく被覆・構造すべて併せた上での評価だからな。

まぁ>>301が無知なのは疑いようがないな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:51 ID:eNsCNMgS
無知な奴がまた来たな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:53 ID:WjZuLobf
>>299
いきなり電源に話が飛んでますが、電源変動に強いアンプは、
・電圧増幅段もバイアス段も、とにかく定電流ソースとシンクで上下挟む
でとりあえず作れるかと。窪田式0dBみたいに、+電源〜−電源を抵抗で
分圧して動かすようなのはぼろぼろです。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:58 ID:qHYQ4Joy
305は何もわかっておらんな
300が言いたいのは温度1℃の変化の影響など小さい
ものだが、電線による変化などそれよりもはるかに小さい
という、比喩的表現だ
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:17 ID:IfoB4cyj
>>306 >>308は無知を通り越して認知障害認定ですな。

>>308のような内容は散々語りつくされている。>>300-301をそんな風に
しか解釈できないのは言語・記憶力に問題があるからとしか思えない。

まぁ、こいつらに発展性を期待することこそがムダなのだが・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:33 ID:eNsCNMgS
無知な奴がまた来たな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:12 ID:0aAXn/jq
299,307
アンプネタはこっちで
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069949030/l50
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:34 ID:Njidrsnm
ケーブルを替えれば、音が変わる。
まず、結果ありき。
オーディオの世界では、当たり前の事だろ。
本日、ネットワークの配線を、片側のみ替えたのだが、
片側だけなので、比較すれば歴然。
左右で大違い。
誰が聴いても分かるレベルだ。
変わらない派がいるとは、信じられん。

313名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:00 ID:wpLKvq1c
>>312
そういう妄想は前スレで公開してたケーブルを替えたソースの差を
当ててからほざいてね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:07 ID:wtKP7S0K
>>313
意味不明。
公開したような、意味のなソースより、
実際の音の方が、良く分かるぞ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:08 ID:wtKP7S0K
いが、抜けたか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:12 ID:6TEjV665
>>312
誠に正論であります。
ツルツルに光るほど禿げ同です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:14 ID:jrljKYK2
物理学的に言えば、ケーブルによる信号の変化は、可聴帯域ではなく
専ら高周波域における何らかの変化として現れるはずである。
異なるケーブルのLC成分の差のオーダーを考えればそうでしかありえない。
(計算すれば分かるが可聴帯域への影響は完全に無視できるオーダー)

とすれば、それを録音しても違いが見いだせるとは思われないが、どうか。
むしろ問題は、そうしたメディアに記録されない性質の変化が
なぜ実際にSPを鳴らした時には検知できる(人間がいる)のかである。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:18 ID:GXjchdR/
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/nandemojyouhou.htm
>色と音との相関性実験に参加して
変わる派ってこういうのも支持するのですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:24 ID:SGlp9dY/
電波ゆんゆん、額のチャクラでびんびんに感知!ってことなのか
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:54 ID:fIKBstHB
>>318
三方の向きの話にはワロタ(w
このリンク先、ネタだろ? ぜったいネタに決まってる。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:21 ID:SGlp9dY/
>>320 本 気 と書いて マ ジ と読みます
322299:04/04/28 02:06 ID:GGmjOeMJ
>>307
具体的でよく分かった。もともと某窪田氏は信用してないんだけど、これでますます・・・w

>>311
ありがとう。スレ違いでしたが思わず聞いてしまった。そっちに逝ってきます。
323 :04/04/28 03:41 ID:CrkBY1aF
え?うそ!?
電線で音がどうして変わるか知らないの?
うそでしょー?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 06:10 ID:ndOsxXYP
こりゃぁ、ケーブルによって
音が変わる事を証明するよりも
ケーブルごとの限界を出して
その違いを出していった方がいいんじゃないか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:35 ID:tEgaIUZK
>>317
それはプラシーボで説明ができております。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:42 ID:SGlp9dY/
ところで、「意図的に音を変えるよう目論んでいるケーブル」で音が変わる
のは当たり前でこのスレの趣旨ではない、ですわな。
LCRがゼロ、誘導もゼロの理想電線を目指す電線同士ではやっぱ変わらんよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:11 ID:+OQocKPZ
>>324
おい、ケーブルで音が変わる要因(物理量)はなんだ。
信号減衰の非線形性、周波数特性、後何があるんだ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:18 ID:dgbqZcj2
>LCRがゼロ、誘導もゼロの理想電線を目指す電線

目指したところで理想にはほど遠いのが現実でしょ?
ツイストは別としても同軸構造だったらどれも大同小異。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 13:29 ID:krfArV94
以前にダイナでブラインド・テストをやったことがあって、ケーブルの違いはわかったけど
ケーブル長(1m-20mみたいな比較だったと思う)に関しては全くわからなかった、という
話を店員から聞いたことがあるよ。
そうすると、抵抗やノイズには関係無ない?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:33 ID:zJc7RndW
ケーブル真理教の連中にブラインドでテストしてみると面白いかモナー
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:38 ID:6TEjV665
d.f.の変化に疎い耳か、クソだな
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:43 ID:JZb3wdPi
それはさておいて、ケーブルの二重盲検って本当にできるのか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:53 ID:6TEjV665
それはさておいて、過渡特性の変化も聞き取れないクソか
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:02 ID:NFXYEaS+
デムパゆんゆんの小ガレージじゃなく、一流メーカーの技術者あたりが
電線で音が変わる理論を確立しておいてくれたらよかったんだけどね。
特にピュアオーディオで食っていけてた時代のうちにさ。

今や*EACみたいなメーカーでさえ市場の尻馬に乗って50マンエンの電線
売り出す時代だからね。世も末つうか。
現状じゃ理論を解明するよりオカルト状態にしておく方が商売になるから
オーディオで食ってる香具師は絶対に誰も本当のことは言わない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:34 ID:krfArV94
しっかし後付のあやふやな理論だけで、メーカーはどうやって新製品を開発してるんでしょうねぇ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:37 ID:ndOsxXYP
>>327
音で調べるから判らない
違いが出ないのなら
煙吹くまで電力掛けて調べてみよう。
あとはダンプして振動板止めたスピーカー使って
どこまでアンプが頑張るかで
ケーブル変えて測定とか…
普通の方法で違いが出ないのなら
普通じゃない方法しかない
オレは絶対にやらないけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:42 ID:wpLKvq1c
>>335
線材の純度と構造、もっともらしい理論付け。あとケーブルの間に
さも理由ありげに箱みたいなのをくっつけておけばOK。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:06 ID:gLvNCdlu
それでも世間で溢れている工業製品の大半はみんなそんなもんだ。
なにもケーブルだけに限った話ではない。
キミらはそんなことも知らないってことは学生さんかね?
商売して食ってるやつならこの程度のことぐらいしっとるだろ。
イヤだねぇこういう低レベルなやり取り…
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:10 ID:GVSxTcFP
>>338
ですよねぇ。
小学生の頃、噂になりました。
「コーラの原価は9円って知ってっか?」と。
あれと同じ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:07 ID:krfArV94
>>338,339
まー、あきれた子たち・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:23 ID:6TEjV665
ぉぃ、ドツンボ共
こんな常識も否定する気かぃ
http://www.mogami-wire.co.jp/puzzle/pzl-08.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:35 ID:vETO7/ce
もう、電線の場合完全に「デザインで売る」しかなくなってきています
からね。そんな商品ほかにいくらだってあるでしょ、100均ので用は足
りるがデザインで売っているものってのは
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:33 ID:V26gqucw
ケーブルを取り換えると音が変わるということは本当に
あると思う.但しその理由はケーブルの接続部の接触抵抗
の変化によるものが大だと思う.取り付け方や線の酸化度合い
などにより接触抵抗が大きく増大する可能性はおおいにあり、
そのときはかなりダンピングの悪い音や歪を伴ったもの
となる場合さえありうる.
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:33 ID:3Egt0JPu
電線でめちゃくちゃに変わることを経験すると、
変わらない派がなんだかんだと必死で否定する姿が
バカみたいに見える。
プラシーボとか、そういうレベルじゃないんだよね。
なんで分からないのかね?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:42 ID:pIzKbgT8
>>344
とりあえずその変わるというアンプとSP名とケーブル名を書いて。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:44 ID:GmlfTwh9
Spanish Inquisition !
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:51 ID:TvXCJhKT
実際問題、ケーブルの二重盲検って、どうやるんだろうね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:05 ID:+83UYDyN
だから、100mも引き回すわけじゃないだろ。おまいらのホームオーデオじゃせいぜい5mくらいだろ。
そんならオデーオ帯域位じゃ何にも変わらんで。モガミの技術者のミクロな話だってお城スコプで見たら
全く変化なし。音ならおまいらの糞耳が聞き分けられるはずがない。
違ったように聴こえるのはおまいらの糞脳の幻聴、プラシボだよ、ほとんど。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:16 ID:5k9Cq90e
>>348
だからおまいはノー味噌捨ててお城スコプ入れとけ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:34 ID:SGlp9dY/
>>344
345に同じく。買ってはいけないアンプとして肝に銘じたいからよろすく
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:41 ID:o5nqNSNI
>>384
オシロの分解能は、8ビット程度が普通だと思います。
16ビット以上の分解能と精度をもつオシロがあれば、
教えてください。ぜひ購入を検討したいと思います。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:58 ID:pQHjPljn
>>341
リンク先を見る限り、ケーブルの影響は取るに足らないどころか
増幅回路に大きな影響を及ぼすことが分かるね。

但し可聴帯域への影響はほぼ無視できるけどね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:02 ID:6TEjV665
>>352
おまい、マジで言ってる?
0.5mと5.0mで比較市長してみな。
全然キレが違うって。
経験に基づいて言ってのだょ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:06 ID:SGlp9dY/
>>351
すまん、384じゃないけど。
横河のDL750とか、オプションで1Mサンプル/秒、16bit分解能ボードとか有る。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:08 ID:+83UYDyN
>>351
たかがオデーオせいぜい100KHzまでの低い周波数帯域では5マソくらいの安物アナログお城で十分。
それでも数MHzくらいまで見れるで。
だから、見てみい、そのおまいらのインチキ何万円SPコードと300円のコードの100kHz
方形波。方形波ってのは超高周波数の無数の高調波を含む波形だから、コードの特性差良く出るで。
で、アンプ替えるとガラガラ方形波のゆがみ方変わるが、コードなんぞじゃまるで変わらん。
その後で音聞いてみい。おまいらの糞脳の幻聴がすっきり取れていい音になることうけあうよ。
あ、どっちの電線でも同じようにな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:08 ID:ndOsxXYP
このスレでは経験は「再現不能」なので
無視されるよ。
だから、何らかの目で見える数値かグラフで示さないと駄目。
でも、耳では違って聞こえるのにグラフや数値では変化が無かったりするから
もどかしいのだ。
どうにかしてくれ。
357352:04/04/28 23:14 ID:pQHjPljn
>>353
私はあくまで理論的な話をしておる。
経験において貴殿と異なる見解を持つとは一言も述べておらん。

理論的に、ケーブルの影響は可聴帯域にはほぼ現れない。
高校レベルの数学のできる人間ならば簡単に計算できること。
そういったオーダーの違いでしかないのだ。

しかし逆に言えば、高い周波数では大きな影響を受けることは紛れもない事実なのだ。
その事実をくれぐれも厳粛に受け止めるのだぞよ、諸君。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:24 ID:VYqWH/xb
犬に二重盲検させたら分かるのかな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:27 ID:o5nqNSNI
>>355
画面の縦が1024ドットだとしても、10ビット分しか分解できないと
思いますが、16ビット以上の分解能を得るためには、どのような
方法で測定されたのかを、教えていただきたいと思います。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:27 ID:krfArV94
ケーブル長に関してはオレもかなり懐疑的。
つーか、オレの駄耳と機器では経験的に変わらんわ。
アンプにもよるのかな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:30 ID:wpLKvq1c
犬でも100KHzなんて聞こえないよ。コウモリよんでこなきゃ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:33 ID:SGlp9dY/
てきとーな注釈
○方形波について
 方形波は(-π<x<π)で 2/π*(sin(2m-1)π/(2m-1)) 狽ヘm=1〜∞
 で現されます。つまり基本周波数の3倍、5倍、7倍‥の周波数の
 波形を1/3、1/5、1/7‥の振幅で足し合わせたものです。
 100kHzの方形波が方形波に見える状況では、数十MHz程度の周波数の
 波形も含まれて居ます。これは音声帯域では(あまり)意味の無い
 話になってきます。方形波が綺麗に通る、ということを過信しす
 ぎてもいけません。
○ケーブルの影響と周波数
 「映像用ケーブルでは画質がガラガラ変わる!」ことから音声
 帯域でもケーブルによって音質が変化する、と短絡してはいけま
 せん。テレビの1chは映像91.25MHz、音声95.75MHzで放送されて
 いるのはご存知と思います。てきとーに言うと、映像帯域の周
 波数は音声帯域の大体1万倍でして、ケーブルの影響が1万倍出る
 と思っときましょう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:43 ID:dDQ83eHG
ケーブルに必要以上の性能を与えても効果は無い。
逆に必要とされる以下の性能を与えればお望みの激変も可能。
どこまでも青天井に性能が上がるように感じるのは金額のマジック。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:48 ID:SGlp9dY/
>>360
たかがスピーカーケーブルの5m、10mで「激変する!」って騒ぐのは
よほどアンプがへぼちょろいって事だと、片側3m反対側6mにしてる
漏れも思います。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:49 ID:pQHjPljn
>>362
恒例の重箱隅であるが、映像帯域について貴殿が挙げておられる周波数は
送信用の搬送波周波数であると思われる。
復調され、通常、ビデオ信号伝送に使われる周波数はMHz帯である。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:53 ID:+83UYDyN
オデオ帯域をはるかに越えた周波数帯域を含む方形波でもほとんど変化が検知できないオデオ用電線。
そんなモンでそうそう音が変わってたまるか。
それはそうと>>363はまさにその通り、おもろいな。
SP電線で音変えたかったら数Ωの抵抗があるヤツ使えばいいな。普通のSPならドンシャリ
のf特にトーンコントロールできるで。ボリュームの位置は大きめにしなきゃいかんし十分なパワーの
アンプ使わなきゃいかんが。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:53 ID:Y/p+OhW7
電線で変わると思えない。

ラーメンの薬味のネギに凝ったって味は変わらんと思うんだが。
368ラーメン通:04/04/28 23:57 ID:pQHjPljn
>>367
聞き捨てなりませんな。ネギも含めてのラーメンの味です。
貴殿は味音痴ですね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:00 ID:xP37QUD4
>>368
もちろんそうだけど味を決める大事なファクターが他にあるだろってことで。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:01 ID:xK1t3GGp
いや、>>368が正しい! w
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:03 ID:sJlmUHW2
すごいね、このスレ、進みかたが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:06 ID:9DkDRj5v
耳悪いね、流石は「変わらん派」だわ、感心したよ、あっぱれさんま大先生ってところだな
373コピペ用テムプレート:04/04/29 00:09 ID:zx7YzRhU
可 聴 帯 域 へ の 影 響 は 無 視 で き る。

高 周 波 に お い て は 無 視 で き な い 影 響 が あ る。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:09 ID:9DkDRj5v
>>364
チャンネル間の長さが違うと聴いてて吐き気を覚えないのか?
マジで耳クソだね、気の毒だな
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:10 ID:9DkDRj5v
本気で変わらんと力説してるんだったら、呆れるよ
よくそんなレベルでマニア気取りできるな、恥ずかしいで
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:11 ID:36hOjbsy
○○悪いね、流石は「○○派」だわ、感心したよ、あっぱれさんま大先生ってところだな
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:11 ID:9DkDRj5v
やっぱ、アレだわ、脳がメロンパンでできてるんだろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:11 ID:zx7YzRhU
可 聴 帯 域 へ の 影 響 は 無 視 で き る。

高 周 波 に お い て は 無 視 で き な い 影 響 が あ る。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:13 ID:6B7s5rQc
>>374←ヴカ
>>375←ヴカ
>>377←ヴカ
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:19 ID:9DkDRj5v
アンプ等の値段の高低なんて関係ねえよ
むしろ聞き取りにくいならシンプルなフルレンジでテストしてみなよ
信じられんよ、差がないと力説するのが
安価な製品でも高価な製品でもちゃんと差は出るよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:20 ID:xK1t3GGp
なぁ、みんな。
変わる派、変わらない派、ブラシボ派の三つにわけないか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:20 ID:36hOjbsy
>379

「ァ」の文字の入力を学校ではまだ習ってないんですか
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:20 ID:sJlmUHW2
>>374
>チャンネル間の長さが違うと聴いてて吐き気を覚えないのか?

このボケセリフが変わる派のアホさ加減の実態やな。
おまいの場合、ミリ単位で長さ揃えないと左右の音がずれて聞こえちゃうんか。ww
で、インチキ万円電線じゃないと音が痩せて聞こえちゃったりするんだろ、おまい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:22 ID:Xu9gl/v4
>>381
変わらない派=プラシボ派だろうが。分ける意味ねえ。
どうしてヴァカはこう二項対立でしか物が考えられないかねぇ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:24 ID:6B7s5rQc
>>382
これは識別信号のようなものでして。そう書かないといけないんですよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:27 ID:xK1t3GGp
>>384
どう読むとそうなんの?
別に変わらない派=ブラシボ派でもいいけど、ブラシ房は変わる派の方が圧倒的に多いだろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:35 ID:9DkDRj5v
ステレオは基本的に各chを同一条件にしないと効果的でないよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:35 ID:sJlmUHW2
変わる派=電線カルトに洗脳されてお布施ボッタクラレまくりの可哀想な香具師らやね。
でもなぁ、どこの信者もそうなんだけど、そのだまされてる状態そのものがシアワセなんだよね。
人間てのはある意味で不条理な存在だから。

白装束とかΩとかどこにでもイパーイいるしね、同類項のヴァカどもは。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:37 ID:9DkDRj5v
LとRが極端に条件が違うと聴いてて気持ち悪くなるはずだがな
ニブイ香具師はへのかっぱ君なのかね
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:38 ID:Xu9gl/v4
どうしてヴァカはこう二項対立でしか物が考えられないかねぇ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 00:27 ID:Xu9gl/v4
高速進行中の某スレの次期スレタイが決まったな。

「デムパ帯域での変化がなぜ聞き取れるか理論的説明求む」

9巡してやっと新たな一歩を踏み出したな(w
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:40 ID:hslYZjme
>>382
ちゅーか、「ヴ」を
「ぁ」を出さずに
どうやって「ヴ」だけ打てるのか
教えて。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:40 ID:36hOjbsy
>デムパ帯域での変化がなぜ聞き取れるか理論的説明求む

それは電波のせいです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:41 ID:36hOjbsy
>391
カナ入力を知らないの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:42 ID:hslYZjme
>>393
VUで「ヴ」か
出た出た。
395(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/29 00:43 ID:C3gq5QtE
「vu」ででたにょ

はっ!釣られたクマーーーー(AA略
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:47 ID:sJlmUHW2
>>389
スピカ電線の3mと6mの違いが極端な違いですか、文系クン?ww
どう違ってくるのかな?抵抗?分布容量?L成分?
だからそんなものオデオ帯域では屁みたいな差でしかない、お城でも見分け不能って逝ってるの。

あ、長さが違うから信号がスピカに到着する時間が遅れるって言いたいのかな?
おまいの場合何秒くらい遅れるんだっけ???禿藁
397396:04/04/29 00:51 ID:sJlmUHW2
× 屁みたいな差でしかない
○ 屁みたいな差にもならない
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:54 ID:8hAwJIUP
デムパで音が変わると主張される大学教授
ttp://n2.kyoritsu-wu.ac.jp/~kawanisi/ragi2.html
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:55 ID:9DkDRj5v
>>396
ケッ、今の私の表情はこんな感じだな
http://www2.gazo-box.com/entrance/img/10.jpg

しかし、まあ違いが判らんのならそのまま聴いとけ、オレの知ったことじゃねえや
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:55 ID:sJlmUHW2
分かった!!!>>389は典型的なA型だろ。血液型。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:56 ID:6B7s5rQc
はい、みなさん「ヴ」出来ましたね。それでは
>>380←ヴカ
>>387←ヴカ
>>389←ヴカ
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:58 ID:xK1t3GGp
>>396
やり合っても勝てないからやめなって。
3mと6mで極端なんだから、彼らはp単位で違いがわかるだよ。
世界中にはそういうヤツだって1人はいるさ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:02 ID:8hAwJIUP
全 て は デ ム パ の せ い な の で す。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:05 ID:MhEtbu86
試しに左右のケーブル長を1m変えてみたら
いきなり吐血して発作が止まらなくなった。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:10 ID:wWnFDlgT
>>396
いまだにオシロで見分けられると思ってる?
笑われてるのは自分だと気づけよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:11 ID:ab1YnAaj
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < デムパマンセー!
   \|   \_/ /  \____
     \____/
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:11 ID:T+JgGs3A
左右全く同じ長さになんてホントになってるのか疑問
コネクタの付け方次第でミリ単位で誤差が出る
どっちが数ミリ長いか判るんだよね、すごいね
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:12 ID:6B7s5rQc
そうだなぁ、ケーブル1mの違いに耐えられないわけだから、部屋の
構造が左右対称で無い、なんていう状況には耐えられるわけ無いだ
ろうなぁ。どこにもつながらないドアとか、開けても壁のサッシ窓
とか作っているに違いない。そして部屋の左右からミリ単位で測定
した聴取位置にミリ単位で尻をもぞもぞさせながら座る。
いずれは自分の体内から聞こえる心臓の鼓動が左寄りなのが気になっ
て気になってしょうがなくなるな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:13 ID:ab1YnAaj
可 聴 帯 域 へ の 影 響 は 無 視 で き る。

高 周 波 に お い て は 無 視 で き な い 影 響 が あ る。
410ガイドラインより :04/04/29 01:18 ID:ab1YnAaj
頭のおかしな人には気をつけましょう
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
411次期スレタイ:04/04/29 01:29 ID:ab1YnAaj
【蝙蝠?】デムパ帯域での変化がなぜ聞き取れるか理論的説明求む【人間ラジオ?】
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:32 ID:6B7s5rQc
ab1YnAaj
あなた、ちょと盛り上がり杉でつ!
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:27 ID:jKVzW8xS
ttp://n2.kyoritsu-wu.ac.jp/~kawanisi/ragi2.html

「ケーブル」についてです。
しかし、たかが機器同志をつなぐ単純なワイヤーだと侮っていると、とんで
も無いことになることは、誰しも経験するところでしょう。
 アンプのような能動的要素のあるモノなら、音質に影響するのも当たり前
かも知れませんが、「ケーブル」自体は完全に受動的なものですから、そこ
で何か大きな事が起こるとは常識的には考え難いものです。
ですから、筆者は「ケーブル」だけを切り放しては考えられないのではな
いかと考えます。…「ケーブル」は能動的機器であるアンプの境界条件を
形成するわけで、特に高周波領域では「ケーブル」もアンプの一部と考える
必要があるでしょう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:29 ID:jKVzW8xS
ttp://n2.kyoritsu-wu.ac.jp/~kawanisi/ragi2.html

 「ケーブル」を考えるとき、無視できないのが高周波における挙動です。
 カソードホロワの類も使わない無帰還アンプなら、本当に可聴領域だけを
考えれば良いかも知れませんが、それ以外のアンプは高周波領域でもアクテ
ィブですから、その境界条件とし使われる「ケーブル」の高周波における挙
動を考えておくべきでしょう。
 では、「ケーブル」の高周波における挙動はどのように考えればよいので
しょうか。
 「ケーブル」は一般にホットとコールドの2本の線から成り立つ場合が殆
どですから、それを前提にすれば、先ず考えなければならないのが、伝送線
路としての「ケーブル」です。
 これに関して、筆者は1981年5月に学会発表を行っており、続いてラ
技誌上にも1981年11月号に発表しています。バックナンバーをお持ち
の方は是非参照してみて下さい。
 この頃からスピーカコードで音が変わる、という風聞が聞かれ初め、当時
既にアンプの音質に高周波または高周波雑音が関与しているのではないか、
という観点からアンプの研究を進めていた筆者にとって、「ケーブル」を伝
送線路とみる手法は極自然なものでした。
 計算してみて驚いたことに、オーディオ的には常識的な終端インピーダン
スを仮定してみると、接続ケーブルもスピーカコードも、その伝送特性にお
いて、数MHz〜数10MHzにかけて鋭いピークを幾つも持つことが分か
りました。
 これでは、高周波または高周波雑音を増強してアンプに送り込むことにな
り、アンプにとって非常に危険なものになり得ると確信し、それ以来「ケー
ブル」には特別な注意を払うことにしました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 06:39 ID:2sd5wmQx
>>414
要は上杉氏と同じように、この先生は「ケーブルで音が変わる」のではなくて
「ケーブルによってアンプの音」が変わると言いたいわけだな?ただこの先生
がどの程度のどんな構造のアンプを使っているかが問題だな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 09:50 ID:fW58WibA
>>414
電線変えて音が変わるなんてこと言うなよ
親がかわいそうだ‥
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 09:56 ID:7QgfG3W5
結論
ケーブルで音が変わる場合アンプの設計に問題がある。
まともなアンプを使っている限りケーブルで音は変わらない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:02 ID:5DZmLt6Z
じゃ、ケーブルで音変わるってことだね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:12 ID:6B7s5rQc
>>418
ああ、最悪の方向へ向かってな。DQNアンプに妙なケーブル付けて寄生発振
のモードが変わって「音変わった!」て喜んでいるなら、幸せなおつむだな
としか言いようがないな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:17 ID:5DZmLt6Z
なんだよ、変わらない派も変わる事認めちゃったよw
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:15 ID:Z7Bf0jhY
糞設計の糞アンプで音が変わるというのは、変わらない派も以前から
言っているわけだが。最近字が読めるようになった人ですか?そんな
糞を使って音が変わったとか喜んでる奴は、真性のバカですね。

結論:変わる派は高いだけの糞を掴むのが得意。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:37 ID:4voN1vW8
そんなことより、うちじゃ、どうにもこうにもケーブルの二重盲検なんて
できそうにないよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:43 ID:YU/GWTtG
そういえば昔、自称「耳の確かな」人たちが某掲示板で、シャープの1bit
アンプは電源ケーブルにすごく敏感っていうようなことを言ってたな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:40 ID:xJyU5tkD
>>423
昔ってのは少なくとも10年以上前を言うんだよ。
1ビトアンプが出たのは何年前だ?
藻前は工房か?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:35 ID:aRMV2Wrd
じゃあ次スレのタイトルは、

「お前らなぜ電線でアムプの音が変わるか理論的説明求む」

でエエじゃろ?
絶対にありえない「ケーブル単独での」音の変化をめぐって泥仕合続けるよりは
まだ議論になる余地があるっちゅーもの。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:30 ID:6B7s5rQc
>>425
そんなん無補正のアンプ回路+負荷でSpiceすればすぐ話終わっちゃうじゃん。
このスレタイのまま伸ばし続け、「10000レス使って一個も理論的説明も
具体的実証例も出せない、電線で音変わる派」で笑い者とするのがイイ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:30 ID:opunq29X
>>419
最悪の展開て、そういう幸せなおつむしてんのが正しく電線厨じゃん。

エミッタホロワ+NFBという最悪の組み合わせ使ってる限り
寄生発振傾向が**完全ゼロ**のアンプなんて存在しないからねぇ。

それでもなお、寄生発振のモードが変わるとそれがどうして音に反映して
人間の耳で聞き取れるのかという謎は手つかずだよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:36 ID:opunq29X
それにしても、このID:6B7s5rQcのにーちゃん、えらい粘着してるね...
単に荒れるのが好きなのか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:39 ID:9DkDRj5v
>糞設計の糞アンプで音が変わるというのは、変わらない派も以前から
ほぉ…日本を代表するブランドのアンプでも変わるのだが・・・
珍しいことを仰る耳の持ち主だ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:43 ID:NM11EBm5
>>426

Spiceできても、まともな実装が出来ない、Spice厨ハケーン。

431名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:49 ID:VzMYtJoz
>>429
電線ごときで音が変わるような代物作ってるかぎり
一流ブランドでも糞設計・糞実装の糞アンプってことだろ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:54 ID:9DkDRj5v
>>431
ほぉーほおお
頼みがある
これを繋いで抜群にイイ音のするアンプ教えろ、ニクロム線
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:57 ID:XpchXqS9
>>429
まずその日本を代表するブランドのアンプとやらで実際に音が変わっているのか
思い込みなのかを判別しないとね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:06 ID:6B7s5rQc
>>430
え‥、Spiceってのは使えて当たり前でまさかこのスレにSpice使えない
人が居るなんて思ってもなかったんですが、違うの??
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:10 ID:o9YEh3Ys
>>432
またそういう極端な事を・・・

マジレスすると、ニクロム線はインコネのホットに使うと
適度なDCRがあっていいんじゃないだろうか。
SPは電流で熱歪み起こすから駄目だね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:10 ID:ItQsNKMP
まー、いままでの流れをみると、回路シミュレーションといったら
SPICEしか知らない椰子もこのスレに混ざってるとしか思えん罠
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:11 ID:6B7s5rQc
>>427
寄生発振がゼロクロスで起こるのと、スルーレートが下がってくると
起こるのと、尖頭部で起こるのでは、影響するエンベロープがだいぶ
変わってきますよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:13 ID:o9YEh3Ys
DQN文系電線厨が参加しにくい流れになってきたのは良い事。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:17 ID:98NTcs5f
ホント馬鹿馬鹿士
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:18 ID:VdOsLknm
>>437
ほらみろアンタ分かってて荒らし・釣りやってんじゃん。
タヌキだねぇ、球の型式みたいなIDのエンジニアさん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:20 ID:9DkDRj5v
ははぁ、変わらん派は出力トランスの挟まった球アンプマンセー派かもしれん
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:23 ID:Z7Bf0jhY
>>429
・音が本当に変わっている。
・そのアンプの設計が適切である。

この2点を証明してから出直して来い。アホが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:23 ID:98NTcs5f
だって球アンプしか作れネーよ。普通人
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:24 ID:6B7s5rQc
しかし「変わる派」に真の馬鹿が居て馬鹿発言を繰り返すおかげさまで、
なんか何も言い出さなくても「変わる派=馬鹿」が定着しそうです。
善良な市民変わる派の皆様には誠にご愁傷様でありますと申し上げます。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:26 ID:98NTcs5f
電脳青年団万歳ー
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:30 ID:6B7s5rQc
>>440
いえいえ、私は「電線で音が変わる理論的説明」なんてしませんよ?出来ませんし?
それをするのは変わる派でして、私は「10000発言使って一個も理論的説明も具体的
実証例も出せねぇ、プッ」と笑いたいだけなのです。
小さな希望を胸に秘める一小市民をいぢめないでください。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:31 ID:9DkDRj5v
ドツンボ軍団は耳は超低レベルだが、悪口は最高峰レベルだな、感心しますたっ
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:35 ID:9DkDRj5v
Rch→2m,Lch→地球を一周する長さ
これで比較してみぃよ
音がかわるのが当たり前
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:39 ID:VdOsLknm
>>446
アンタも人が悪いねぇ(w
まぁヒマだからこんなとこで遊んでるんだろうけど。
早く忙しくなるといいね、適度に。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:37 ID:KkPdABP5
>>444
だねぇ。増えるのは変わる派=真性莫迦のサンプルばっかり。ケーブルで
音が変わるかどうかは議論のあるところだが、変わる派が莫迦なのはもはや
事実として定着してるもんな。

>>447
そりゃ、キミみたいに小学校で既に座ってるだけのお客さん状態だった低能
とはデキが違うからね。脳のデキが良いからこそ、変わらないことを正しく
認識できているわけだ。莫迦ってのは現実認識すらロクに出来ないんだね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:53 ID:QlvE5saZ
>>283
流れが早すぎて超遅レスだけど、
>入力もFETのゲートや真空管のグリッドが直にピンプラグに繋がってたりと
デタラメな物が少なくない。
って何がデタラメなの?入力に直列に抵抗入れろっていうの?何のため?
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:24 ID:eIWHXmVI
>>429
で、あんたの持ってるアンプは何?
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:27 ID:sJlmUHW2
>>451
ゲート、ベース、グリッドに抵抗入れることがあるのは発振防止用だ。
一番コストにはねかえるいちいちの測定調整人件費を避けたいメーカー製品では
回路設計上たいてい「これでもか」とばかりに入れてることが多い。
大漁買いのパーツなどいくら増やしてもコストにはほとんど影響ないからね。

で、メーカー製品は糞音になることが多い原因の一つだね、これが。

まぁこんな話はスレ違いだからこれくらいにしとけや。
454453:04/04/29 21:34 ID:sJlmUHW2
追加:
いくら調整人件費がゼロとはいっても、自作でも回路上のベース抵抗等を入れるべき「定石」
はあるで。それも知らないDQNは自作などせんことやな。初段のゲート抵抗なんかはつけないのは
馬鹿。グリッドは石ほど敏感じゃないからつけなくても問題が出ないケースもあるが、MJの製作記事
なんか見てると???というものは多い。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:37 ID:rvEAwJIY
よーするに、だめあんぷはcableでころころ音が変わる、と。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:49 ID:sJlmUHW2
>>455
ノー。
パワーアンプは電線くらいじゃイイのもダメなのもほとんど変わらん。
DQNプリは10mもラインケーブル引き回しする場合は多少変わる可能性はある。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:55 ID:1pPLRB4c
お前らなぜ電線で音が変わらないのか理論的説明求む1
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:56 ID:rvEAwJIY
そりゃアンプがいいからさぁ
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:58 ID:aBycopsb
出力〜ケーブルでも音変わるけど、ケーブル〜入力でも結構変わるんだよね。
MJ流ゲート直結糞アムプ使ってる椰子は、
入力に100pFぐらいのトリマコン入れてゆっくり回してごらんよ。
ゲートから見て誘導性と容量性が入れ替わる所に禿しく変わる変曲点があるから。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:00 ID:rvEAwJIY
つまり、トリマコンで音質調整が楽しめる、と。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:01 ID:rvEAwJIY
で、これからは、ただの箱じゃなくてトリマコン内蔵の小箱がついた
ハイエンドケーブルが流行る、と。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:12 ID:sJlmUHW2
100pのコンデンサのトリマーを入力に直付けね。まぁそれでも耳で違いを聴き取れる可能性は少ないよ。
嘘だと思ったらやってみな。
だいたいメーカー製品、しっかりした自作どちらにせよ470オーム/100PF程度のフィルタを
入力に入れてるのが普通なんだが。自作では100pを33pとか小さくする事が多い。音のために
ぎりぎりにするてことだが、たいていはプラシボだよ。「プラシボ効果」そのものはあるからな。

ところで、ケーブルの分布容量ってメータあたりどの程度でしょうか?
変わる派ってのはそういうイロハも分かってないボケ文系クンが多いんだよね。

おっと、漏れも金融業界だからな。w
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:22 ID:EYR96xYT
なに言ってんだおめーら。
良いアンプでも電線で音変わるやんか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:38 ID:t+iU8J08
ピンケーブルスレ流れの文系電線厨なんぞ一言も挟めない展開ですな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:59 ID:t+iU8J08
細かいことウダウダ言わないなら、
一番手っ取り早いのは抵抗入りケーブル使うこったね(w
たいていの奴の耳じゃ違いなんか分からなくなる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:05 ID:6B7s5rQc
どうも、分布容量とか言い出す人って、「音波だから波長は330Hzで
1mだろ!ケーブル1mだったらそれ以上は分布定数考えないといけない
んだろ!」とか思ってそうな気がします罠
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:18 ID:LG8rzgnO
>>466
そやね、分布してようと集中してようと、アンプから見れば同じ。
VSWRまで考えると問題になるけど。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:37 ID:QlvE5saZ
高域のゲインを落として発振を防ぐのにベース抵抗等を入れるのは判るが、
それは前段にFBが掛かっている場合の話だろ。
この場合の前段すなわちケーブルでつながれている機器(例えばCDP)
に対してFBが掛かっているのは、VRDSみたいな構造のCDPが有り得るかも
しれないが、可聴域より高い周波数の信号でFBループが形成させるとは
考えられない。

電磁的に入出力間のアイソレーションが取れていない場合の現象ではないのか。
469sage:04/04/29 23:37 ID:unKEVw4F
おいおい、ケーブルで音が変わるかどうかを確かめるための二重盲検、
うちでやるにはどうすればいいんだよ??
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:51 ID:9DkDRj5v
電線による音の違いが聞き取れない理屈ヴォケの御託は聞き飽きた。
結局、所詮、つまるところ、耳がわりーだけやんけ、ケッ
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:55 ID:6B7s5rQc
盲検、で良いと思いますよ。
・あなたは目隠しして聴取位置に座る
・手伝い人は、無言とする。ケーブルA,Bの取り付け作業は、所要時間
や立てる音でA、Bの区別が付かないこと。
・ケーブルその1、その2を用意する。手伝い人にサイコロを振って
もらい、奇数なら1がA、偶数なら2がAなどとする。あなたは見ない事
・手伝い人は紙を用意し、「テスト1:X=  回答: 」〜10、まで
書き込んでおく。
・手伝い人がサイコロを振り、奇数ならX=A、偶数ならX=Bとして紙に。
・あなたは「Aお願い」「Bお願い」「Xお願い」「う〜ん、Aよろしく」
 などとして、判断が付いたら「X=B!」等と回答する。このとき、
 Xが前に付けていたものと同じでも、必ず一回取り外し、取り付け作業
 を行うこと。ソースとする曲、回数はあなたの自由。
・テスト1〜10まで行う。10回一致したらまずカンペキである。
・結果の紙をスキャンしてうぷする。手伝い人が公証人等で署名捺印の上
 等であると大変素晴らしい。
マンドクサイですが。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:57 ID:T+JgGs3A
猛犬注意
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:00 ID:1g/GHEns
>>468
オーバーオールNFBの安定性とフォロワ単体の安定性は区別しないと。
ファイナルのベース等に抵抗を入れるのは単体安定性を狙ったもの。

たぶん勘違いしてるんだろうけど、オーバーオールの安定性に対して
この抵抗はむしろマイナスに働く。余計なポールが出来るから。
でも単体安定性を確保するための必要悪として入れる。
オーバーオール安定性を稼ぐためにベース抵抗等を入れるという手法は
あまり取られてないと思われ。

対して初段は、単体の電流帰還とオーバーオールNFBの両方が還流するから
少々ややこしい。ま、初段を制する者はアンプを制するということで。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:02 ID:XYPcKZDu
人をみたらガブリ。ガブガブ。狂犬
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:04 ID:1g/GHEns
とにかく、初段のゲート端子を直にアンプの外に引き出すような無茶はせぬが吉。
電線の特性を音で聞く測定器を作ってるようなもの。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:06 ID:JE2xxzH2
二重(ふたえ)の猛犬はもっとキケン
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:10 ID:XoiB/8Yi
アキュフェーズで電線の違いは判った。
山水で電線の違いが判った。
DENONで電線の違いが判った。
ラックスで電線の違いが判った。
マランツで電線の違いが判った。
どうするんや??アーン
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:14 ID:soLdOR7u
>>473
「前段にFBが掛かっている」という言い方が勘違いを与えたようだが、
「回り込んでしまった」といった方がわかりやすかったか。

尤も漏れはそれほど自信家ではないから、入力抵抗は入れているが。W)
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:39 ID:tJ1o5xLb
>>477
たくさんアンプをお持ちですね。
まずその全ての型番、および底側に有るネジの数、それとリモコン有れば裏に
見えるネジの数を言ってみろ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 05:17 ID:ant6INIQ
PCで音楽聴きながら大きなソフトで作業した事の有る奴なら
聴いた事有ると思うが、PCのラインから出てくる
ピーとかキューとかいう雑音。
CPUに負荷の掛かった時だけ聞こえるんだが
PCって低い周波数でも100MHz(FSB)
高い周波数なら3GHz(CPU)で動いてるのに
音になって聞こえるのって何故???
CPUに負荷が掛かった時だけ聞こえるから
CPUの3GHzの周波数が影響して音になって聞こえるって事だよな?
となるとMHzやGHzの周波数ノイズも音声信号には影響大って事でないの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 07:05 ID:tBzpFNaB
HDDの音だよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:39 ID:AEK3ylq7
>>480
ネタですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:45 ID:+sU85pKP
>>477
伝染それ自体に音の違いがあるらしいことがわかる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:04 ID:BuKZgf1o



     けけけっ、電線で音が変わるわけないだろっ(大爆笑)




485名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:29 ID:6Vybx4GT
過去100スレ内で>>484が一番つまらん。
なんで大爆笑なのかようわからんし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:01 ID:YYN40ivg
電源で言えば屋内配線がブレーカーからコンセントまでテンロクで引き回されてるのに
コンセントから本体までのたかが数メートルを大蛇のようなケーブル使ったり、
高周波を扱うわけでもないところにシールドでガチガチの極太で曲げにくい実用性に
乏しいケーブル使ったりと、そういうのは滑稽極まりないね。

高級アンプと言われてるアンプだって、中を覗けばフレキなんて普通に使われてるし
基板はコネクタだらけだ(ハンドメイドの配線は一種のオナニー的な部分がある、
メンテを考慮すればブロック単位で簡単にバラせるのが一番)。
そんななかで外の数メートルに満たない低周波用ケーブルをこちょこちょ換えたところで
変化なんてたかが知れてる。

ケーブルが重要なのはインピーダンスや浮遊容量、外来ノイズ、反射に敏感な
測定機や一部のコンピュータ機器だけだよ。

まぁ趣味なんで人の勝手だけど、大蛇ケーブルのようなオーディオ宗教を
コンピュータの領域にまで持ち込まないでね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:48 ID:XoiB/8Yi
薀蓄は立派だが、変わらない派らしい点が最低だな
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:16 ID:AEK3ylq7
と、反論できない変わる派=馬鹿が悔し紛れに言っております。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:42 ID:u/h0qyUR
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:08 ID:tJ1o5xLb
変わらない派の言うことに「悪口は最高レベル」「薀蓄は立派」と
納得するしか出来ない変わる派の中でも至低の馬鹿がまた出てきた
ようだ。てめぇが存在することによってビクビクしながらケーブル替
えて小さな幸せに浸っている良心派小市民変わる派の皆さんが一緒
くたにされて物凄く迷惑しているということが何ヶ月経っても何発
言読んでも全く理解出来ないようだな。すなわち存在そのものが腐
臭を放つ放置された生ゴミ袋から流れる黒い汁のようなもの、蠅が
集っているのはXoiB/8Yiの脳味噌、耳から蛆虫がぽろぽろ毀れてい
ますよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:26 ID:XoiB/8Yi
>>490
「江戸の仇を長崎で討つ」ってか、粘着なゴム粘土みたいな性格だな
そんなだから音も粘着質でキレが悪いんじゃないのかぃ?
無駄口たたくとだな・・・
○キュの音は中低域がよくいえばトロけるようだが悪くいえばふやけてるな
リズムのキレが悪いよな・・・まぁどうでもぃぃけど
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:32 ID:jSIJHSGM
高周波が問題になってる、ってことはわかったよ。
でもよ、それがどうして音に反映するかの説明はぜんぜんないじゃん。
それ理論的に説明しないと変わる派は永久に負け続けだね(w
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:36 ID:tJ1o5xLb
やっぱり8スレ+492発言使って一個も理論的説明出来ないわけです
から。今後も見通しは暗いですね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:37 ID:AEK3ylq7
>>491
お前は頭のキレが悪いみたいだけどな。

>>492
高周波が変わる派の脳に直接作用するのですよ。電波を受信して
音が変わると言っているわけです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:54 ID:tJ1o5xLb
>>491
そのふにゃけたサルマタゴムのような返ししか出来ない緩んだ脳味噌
をまずなんとかしろ。出来ないなら自慢のデデのプラッタにワイ
ヤーブラシを取り付けて目玉をこすれ。多少意識がはっきりする
だろう。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:06 ID:XoiB/8Yi
もうちったあ意味のある投稿すりゃイイのに。
自分の投稿を読み返してごらんな。
「まるで糞尿垂れ流しで歩いてる狂人だょ、ぁークチャイクチャイ」

電線を変えると音も変わることは否定しようのない厳然たる事実である。
理論を求めるのもイイが、比較試聴の努力もしろよな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:12 ID:XYPcKZDu
ぁークチャイクチャイ

498名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:23 ID:WRGyaup2
スガーノ「ケーブルは重要である。国産アンプ使用でも大蛇のような太さを誇る
    1mあたり50万円以上のものを買うことが望ましい。」
499もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/30 18:25 ID:qR6V9N5x
>>498さん
本当にそんな事言ってるの?(^_^;
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:37 ID:tJ1o5xLb
>>496
IQ、およびEQとも、分布曲線の最底辺に位置する本物の知能障害および
人格障害だな。偏差値でいうと35以下、工業高校中退ですって感じ。

ここは喪前ら「変わる派」が妄想を事実と言い張ったり、何の理由付け
も出来なかったり、オナーニ経験をセクース経験と言い張ったりするの
を変わらない派が嘲笑って楽しむスレだよ?
「馬鹿がまた『事 実 で す !』だってよプーッ」と言っているだけ
で良いのですよこっちは。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:47 ID:ant6INIQ
>>486
CDPもコンピュータの一種だぞ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:32 ID:wXDpYSO8
>>486
たかが知れてるが、電気的な変化はあるってことかな。
そうするとあとは人の耳でその違いが解るかって問題か。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:34 ID:is2sK1ol
変わる派の言い分まとめ
「理論的には説明できない、実証も無理だが変わるのは明らか。」
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:09 ID:tJ1o5xLb
和紙に「ありがとう」って墨で書いてケーブルに巻いとけよ(w
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:35 ID:XoiB/8Yi
ラーメンやうどんに香辛料をこれでもかってぶっ掛けて食うような香具師に
ラーメンやうどんの美味さは語れんわな
余計なイコライザー等で音を弄くり過ぎて微妙な音の変化が反映されない
状況になっている可能性がある。
最低だな
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:42 ID:tJ1o5xLb
コイツ言えば言うほど馬鹿の浮き彫りが深く彫り上がるってことに
まだ気が付いてねぇわ、さすが古代人、手回しハンドルの蓄音器で
も聞いてろよ!
いまどきピュア板で
http://www.vestax.jp/image/effect/050.jpg
こんなグライコ使う香具師居ると思ってるのかまもなく徘徊を始める
ボケ間近爺?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:00 ID:XoiB/8Yi
>>506
その余りにも複雑怪奇なシステムとは別にシンプルな比較的安価なサブシステム組んで
ごらんよ
それで電線をとっかえひっかえすりゃ「ぉぉ、変わるわぃ」って感嘆するかも
しれない。
あと、毎日餅ばかり食ってるとますます餅のような性格になるので、さっぱり
した塩ラーメンでも食え。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:12 ID:tJ1o5xLb
かー、ぺっ
漏れのメインではDACの後ろにはパワーアンプとスピーカーしかネェ
よ、何も考えつかねぇ低脳爺? てめぇのような言える機器は1200
しか持ってないような香具師に思いつくようなシステム組むかっ、
てんだよ。あ、もちろんサブはスピーカー4セット動かせる分および
十分なサブ部屋等有るからな、てめぇの懐から考えるような貧乏な
想像すんなよ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:20 ID:XoiB/8Yi
ん、蓄膿症は音の聴こえに悪影響が及ぶからな、治療しなせえよ
しかし割と余裕あるみたいだが、「宝の持ち腐れ」かもしれんで
まぁ、ここを読んでみなせえ

http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:28 ID:u2ArCnB3
>いまどきピュア板で
>http://www.vestax.jp/image/effect/050.jpg
>こんなグライコ使う香具師居ると思ってるのか

わたしは制作側の人間でしが、あたりまえに使うでし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:34 ID:Od89yi2i
vestaxのこんなアナロググライコなんてプロはつかわんでしょ。どこそこの
安貸しスタジオ備え付けのことを言っているのでは?いまはこの辺もデジタル
処理ですよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:50 ID:PufyKCHV
ケブルの変化も若乱ような餓鬼に音楽が分かるわけがない。
スピカがない機械イジリでオナって下さい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:24 ID:lGCIS3ap
>>504
激変した!!
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:28 ID:h7Y+v4q3
>>513
紙と墨のメーカーのレポ宜しくです!
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:47 ID:tJ1o5xLb
>>513
なお書道は何段ですか?字の上手さによって音質の向上度合いが違うという
ことですので、やはりオーディオには修行が必要な事も有るわけですね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:16 ID:S5pLQrsC
XoiB/8Yiは本物の池沼ですね。でなければ、字を書ける珍しい猿という
ところでしょうか。少なくとも人間と言えるレベルの知能を持っていない
ことは確かですね。

>>509
そんなセールストークを真に受けてるお前って一体...
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:24 ID:J2ZlgXCB
>>509
おいおい、モガミ電線はアホだますのに必死なんだな。そのHPで音が変わるって言ってるのは
電線とは全然関係ないまるで別の事象ジャン。これで音が変わるんなら電線替えてみる価値有りだとぉ???
嘘八百で薄汚い商売するんじゃねぇ、モガミ電線。

>アンプやメディア・プレーヤの電源コードを逆向きに差してみる
 それじゃグランド電位が変わるだろ。電線と関係ねぇだろが。

>接続コードのプラグとジャックをアルコールと綿棒でクリーニングしてみる
 接点の抵抗とかダイオード動作の話だろ。電線と関係ねぇだろうが。

>リスニング・ルームの蛍光灯を消してみる
 インバータ機器の電源をオフにするなんてのは自作アンプのTHD+N測定するときの常識だろ。電線と関係ねぇだろが。

>スピーカ・ボックスをしっかりした床に置いた3個のビー玉に乗せてみる
 それが何で電線と関係があるんだ?

>LP の音と CD の音を聞き比べてみる
>FM のローカル・ニュースと中央局のニュースを聞き比べてみる
 おいおい...

ということで、電線馬鹿はこういうまやかし目くらましに安々と騙され洗脳される「ただのアホ」
ということがますますバレちゃう糞HP=モガミ電線HPでした。ww

518名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:24 ID:S5pLQrsC
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080621875/l50

電線で音が変わると信じている真性莫迦の集うスレッド。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:29 ID:tJ1o5xLb
>>モガミ電線
電線業者固有の、「根拠の無い同一視」による誘導ですね。
何はこうである、アレはどうである、「だから」電線で音が変わる
この「だから」に全く根拠も何も無い。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:29 ID:XoiB/8Yi
           ,...r‐-―‐- 、
         ,r':::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        /::::::::::;;::::::、::::::::::::::::::::ヽ
       i::::::::::r ヽ::、ヾヾヽ:::::::::::::::!
     l::::::::;l   ヾ、ヽヾヽ:::::::::::::i
     l:::::::l  ‐‐-- ` ‐=-- 、::::::::!
      l:::::::l.  ィエユ、   .r'lユヽ .l::::::l <寝言は寝てから言え J2ZlgXCB
      !:::::::i       :.    .!::::::l
      l::::::::i.    : _ .:   i:::::::::!
      i::::::::::ヽ   、----,   /:::::::::l
    ,i::::::::::ヾl 、    ̄   .ィ:::::::::::::i
    /:::::::::::::rl   ‐--‐ .l!:::::::::::::::i
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:33 ID:XoiB/8Yi
電線の違いによる音の違いが判らないとはゴキブリ脳だな
笑わせるぜ
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:35 ID:XoiB/8Yi
要するに

「オーディオケーブルが要らない人」=ゴキブリ脳
「オーディオケーブルに投資する人」=ボク

これで「納豆食うたか?」、ちょっと捻り過ぎたな、「納得したか?」
523↑ ID:XoiB/8Yi:04/04/30 23:36 ID:J2ZlgXCB
真性電線馬鹿 w
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:45 ID:6Vybx4GT
>>522
さむい。何をどう納得すればあったかくなるんだろう・・?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:55 ID:XoiB/8Yi
>>524
風邪を引かないでね
そんなことはどーでもぃぃ
「科学は万能ではない」
電線に拘る人と電線に無縁な猿とが共存するしかないんだよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:02 ID:88bP4Rb7
>「科学は万能ではない」

科学を知らず、エセ科学に使われる人が好んで使う言葉
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:23 ID:ukBRxyz4
>>526
そういうあなたの台詞も、科学を生半可にかじった人の台詞。
ちゃんとした研究者は、科学の限界をよく心得ている。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:27 ID:6ZsQIWJO
オーディオ帯域レベルで、科学の限界もへったくれもあるか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:29 ID:0UVJ9i8M
そーだ!そーだっ!
自然は人間に課題を提示しているが、人間は極一部しか理解していないのだ
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:30 ID:L8kv4I24
100MHzレベルでも、科学の限界もへったくれもあるか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:31 ID:0UVJ9i8M
傲慢さは神に対する冒涜だ、謙虚になれ
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:35 ID:aZcd62MC
>>528
ないね。電磁気学以上は不要だわね。理系の大学一年生レベルでおしまい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:48 ID:aZcd62MC
ということで>>527は丸善の電磁気学I、IIでも勉強してマクスウェル方程式
を無限長導線で解いてこい。話はそれからだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:12 ID:vC/ZGYJb
1.電線換えて聴いたことある
2.電線換えて聴いたことがない

この違いがすべてだと思う。

変わる派はほぼ全員1だろう。
変わらない派は1も2も両方いるかも。

変わらない派で2の奴の発言には、重みがないというかなんというか。
「既存の電気理論的にはこうなのだから変わる訳ないだろ」
「聴き取れる訳ないだろ」的な。

ちなみに漏れは元2で元変わらない派。
「電線如きで変わるワケないだろ」ってね。
ちなみに今は1で変わる派。

機器の内部配線の話を持ち出したがる香具師は、自作派あるいは改造派かな?
内部配線での変化を経験した人は、ほぼ全員、機器同士の接続用高級ケーブルの
コストパフォーマンスに疑問を抱くと思う。そういう変わる派も居る。
おそらく6ちゃんあたりがこのクチ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:26 ID:0UVJ9i8M
@イコライザー厨もシステムが複雑になってて電線変えても聞き取りにくいだろう
Aまた装置は完璧なのに唯一救いようのない問題を抱えている香具師もいるだろう
 耳が節穴
Bサル芝居してる香具師もいるかもしれん、ホントは分かってるくせに
 ふざけているクズ
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:35 ID:BsfOd0/S
電線にコストパフォーマンスも糞もあるか。
ただ「変わる」だけだ。
この世で一番ヴァカなのは電線に固有の音質があると思ってる椰子。
電線とアンプ込みでなきゃ何も起こらん。
アンプが変われば同じ電線でも音はまた全然違う。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:44 ID:aZcd62MC
ということで>>534>>536は丸善の電磁気学I、IIでも勉強してマクスウェル方程式
を無限長導線で解いてこい。話はそれからだ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:45 ID:aZcd62MC
なお>>535はそんなもん読んで分かるわけも無い、分数の割り算から挫折
した口なので、公文式へ逝って小学生に混じって20年位予習をしておけ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:53 ID:0UVJ9i8M

       ∧_∧
      ( ・3・)
   γ⌒" ̄ `Y" ̄`⌒ヽ
  /´  、   ¥   ノ  `ヽ.
 / ,-ュ人` -‐´;`ー イ` ェ-、 ヽ
 l 「  } i 彡 i ミ/ {  `ノ
 ` `ー' .}    {  `ー'´/ ̄ ̄\
     /      \||  |  グシャ  |
    /   /`ヽ、 i |i  \  _/
   /  ノ    l| | i|   //
   \  `ヽ    |    ||  /
     \ \  l|| l|i | ,, '⌒Y >>aZcd62MC 氏ね      _>‘、|l  |・i/ノ , ノ
     <.,,_/~,-・i |゚;・li。i,・'(__,.J
              グギョッ!!
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:56 ID:0UVJ9i8M
糞尿ドツンボのおまいなんぞオーディオやめろ、レベルが下がるわ aZcd62MC
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:56 ID:aZcd62MC
このスレに居るのは
◎電線で音が変わる変わると言うだけで理論的説明の一個も具体的
 実証例の一つも出せない馬鹿ども
◎それを嘲笑う人
の二種類だけです。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:06 ID:aZcd62MC
なお、「嘲笑う人」の方は自分の装置を晒す必要も自分の耳レベルを
ABXで晒す必要もありません、ただ嘲笑っていれば良いです。
しかし「嘲笑う人」の方が実際にABXしているのに比べ、「変わる派」
は「喪前その耳でナニが変わったって言うワケ?」とさらに嘲笑われる
のを恐れているのか、体験報告例が無いようですね。この点がさらに
変わる派の論拠を薄弱にしていますね。
またごく一般市民の変わる派にとって気の毒なことに、真性の気狂い
が毎日内容が同じ発言を繰り返すために、「変わる派」すなわち即馬鹿
という見た目になっています。本当に可哀想ですね。あの馬鹿だけは
追放したほうが変わる派皆さんのためですよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:11 ID:t+b4fl09
変わらない派は貧乏人か駄耳か煽って楽しんでる香具師
変わる派は金掛けてるか耳が良いか通ぶっているだけの香具師
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:20 ID:0UVJ9i8M
変わらぬ派ヴカ集団の実態
イコライザ突っ込んでF特弄り倒してノーテンキな香具師
両チャンネルのケーブル長がかたちんばでノーテンキな香具師
電線の違いに基づく音の違いが判らぬことを自慢するアホな香具師

ああ気の毒だ
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:37 ID:utu2XCWf
>>542
超ヴカだね。「お前らなぜ電線で音が変わらないか理論的説明求む」と
問いを立て直せば立場が入れ替わるだけじゃん。

物理的に100%同じ条件を再現しなければ絶対に「同一の」音は出ない。
これは科学的にパーフェクト正しい。
しかし、100%同じ条件など現実にはありえない。
同一と言いうるためには、差違が人間の知覚閾以下であることが必要。
変わらない派は、それを証明せよ。
それができなければ変わらないという命題は真とも偽とも言えないただの仮説だ。

ABXを持ち出してもムダだよ。
電線による変化とABXが同条件であることを予め証明する必要がある。
ABXで聞き分けができないから電線でも聞き分けられないと強弁するのは、
Spiceで動作することを引き合いにして実回路が動作すると強弁するようなもの。

結論。
このスレに居るのは
◎電線で音が変わらない変わらないと言うだけで理論的説明の一個も具体的
 実証例の一つも出せない馬鹿ども
◎それを嘲笑う人
の二種類だけです。

…と言ったら、怒る?(w
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:40 ID:uPtyd7FV
初心者厨坊相手に必死すぎ(w
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:53 ID:utu2XCWf
と言う漏れも、実は変わらない派なんだけどね(w
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:57 ID:0uDWskMo
>>545
怒るも何も変わらないことの理論的説明はいままでさんざんなされてきたし、実証的にも
測定レベルでも聴感レベルでも否定されてきたよね。いまさらなにいってんのこの人。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 03:16 ID:18euCxxw
>>548
あ、そう。悪意は全くないんだよ。すまんね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 04:35 ID:8jb2lNMD
変わる派は使用する機器名を求められても絶対答えない。
それは出ノン(amp)でBOSE(SP)だからだ。間違いない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 05:21 ID:lHAS0oym
このスレって何故に9まで進んでいるの?
線が細ければ高周波が流れやすく、太ければ低周波が流れやすい。
構造でCやLが変わるからケーブルがLPFやHPFの役目をするかも。
ということぐらい素人でも思い付くから理論的説明が必要か?
その程度すら考えられない馬鹿しかいないの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 06:36 ID:0UVJ9i8M
>>551
そうその通り!!
ここは2ちゃんねるでも他に類例を見ない馬鹿が大終結してるのさ。
太い電線にすれば力強い低音が出ることさえ理解できない馬鹿ら。
ゴキブリ脳メロンパン脳は四六時中お花畑状態、めでたいねえ。
553 名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 06:45 ID:eGrEhu7o
>>551
8点

音が変わるというのは、それが認知できて初めて言えること。
微妙な温度変化などによる音の変化にマスクされて
変化が認知できないようであれば(耳でも測定器でも)
音が変わったとは言えない。
つまり、認知できるほどの変化量かどうか検証の必要がある。

>>551 の論法であれば、
地球の反対側でハエが飛べば音が変わるし、
炊飯器の電源ケーブルでご飯の味が変わる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 06:45 ID:0UVJ9i8M
>>550
残念だけどな、出ノンとBOSEの組み合わせなら電線で音が変わることは
分かるはずだ。間違いない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 06:50 ID:0UVJ9i8M
>>553
チョンもどきの寝言は聞き飽きた。
ベルデンでもいい、モンスターでもいい、ぶっとい電線繋いで聞け。
低脳でないなら低音の違いに気づくよ。
556551:04/05/01 07:07 ID:VjoCYAFZ
高いスピーカーケーブルじゃなくていい。
ただの銅の針金で太さが0.5mmと2mmで聴き比べればいいよ。
高音と低音のでかたが全然違うから。
いうまでもないがナローレンジではなくワイドレンジのスピーカーを使ってくれ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:01 ID:WXAsJNO9
>>545
そのとおり、ここの変わらない派は視野の狭いただの原理主義。
科学なんて言葉を使う資格もない罠。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:58 ID:8jb2lNMD
>>554
貧乏人御用達の出ノンとBOSEの組み合わせだからこそ電線で音が変わるだよ。
間違いない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:13 ID:UTEi5ccR
オレも >>545 に同意するよ。

前スレにも書いたが、設問がおかしい。(2CH的には正しいが)当然ループする。

電線:ACケーブルやSPケーブル(文脈ややり取りから見て)
音:人間が認知する音(オー板だから当然だ罠)

ところで、人間が認知する音って一体何だ?

人間が認知する音 の定義は?
だれか、「変わらない派」でこの定義を説明してくれ。

最も、オレは 電線なんか適当でいい派 だが。

変わらない派でも、実際、変わらないことの実証データのみ出していて、変わらないことの
理論的説明(実証データと測定値の相関関係を示したものはいないと思うが?)
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:48 ID:A6ODfe31
しかし見苦しいスレだ。中でも0UVJ9i8Mの無駄遣いっぷりが甚だしく見苦しい。
妄言ばっかりである。

>>559
いわゆるABXでいいんじゃないすか。
例:-0.2dB@20Hz、+0.2dB@20kHz はMight be Impossibleである
 このへん、前スレで誰か計算してたね。
例:-100dB、1/12Oct幅のディップはMight be Impossibleである
例:0.2%以下の第二高調波歪はMight be Impossibleである
「そんなものは漏れには簡単に聞き分け可能だ!」という香具師は実際ABX
して結果を晒さないと信用されないという罠。なおソースは本人が聞き慣れた
家人の声とかでよいと。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:02 ID:0UVJ9i8M

 ヽ(`Д´)ノ ごるぁ、何をクソ生意気な A6ODfe31

562名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:06 ID:pPPL1SXO
>>545
電線で劇的に音が変わることは体験してるけど論理的には説明できない馬鹿です。(w

ライト兄弟が初飛行した時には、それは嘘っぱちで、
「論理的に飛行機が飛ぶことは不可能」だということを証明した偉い人が居たらしいけど、
そういう人は実際に飛ぶところを見ないと絶対信じないんだろうなあ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:13 ID:eQB42m+9
電線で音が変わるか変わらんかはともかく

君らには変わってもらいたいもんだわ >561,>562
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:18 ID:pPPL1SXO
>>563 君もね。
ちなみに今日初めてこのスレに来た。もう来ないと思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:22 ID:6yoedlg2
多分来るねw
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:31 ID:eQB42m+9
きっとIDだけは変えて来るんだろうね
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:04 ID:lTZrchqE
>>562
だからUFOを見た話はもういいよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:02 ID:aob+5Rgt
ID:2chpav
pass:nanashi

FTP鯖稼働中。判断基準となるwavと、比較対象のwavを10個用意してあります。
使用したケーブルは2種類。基準となるwavはケーブルAで録音。
10個のファイルを比較試聴し、ケーブルAかBか回答をお願いします。
[注意]PASVモードで転送できません。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:34 ID:mK3KtEYg
あの〜
 パソコン用タップってさあ、ノイズフィルターだのケーブル太いだのなってるじゃん?
アレが大正解なんじゃないの?それ以上の価格帯のは僅差ということで…
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:29 ID:3LPIVzlh
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:38 ID:aFbUeXoO
>>568
すまそ‥サーバのアドレスは‥
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:03 ID:aob+5Rgt
>>571
メール欄をご覧下さい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:22 ID:GhhCQruP
飛行機の乗客に何故飛ぶのか知ってるか?理論的に説明せよと。
知ってもオマエじゃ作れネーよ。おまえの作品じゃ乗らないと客が言う。
オデオも同じ。一部がわかっても全部わからない。
航法、通信,制御、空力、設計、などなど。
どうせ全部わかんねーんだから。。おとなしくしてろって思う人もいるかも




574名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:20 ID:aFbUeXoO
>>569
ってゆーかさー、漢は黙ってブレーカーから直接線引っ張ってトランス
のタップまで直付けですよ。電柱から黙って線引っ張ったら駄目だから
そのへんよろすく!
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:00 ID:0UVJ9i8M


カッコー




576名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:02 ID:0UVJ9i8M

カッコー >゜彡
       カッコー >゜彡
              カッコー >゜彡

ぉぉ閑古鳥が鳴いておるわぃ…
結論めいたことを記しておくとするか。
電線開発者ならいざ知らずトーシロにとって大切なことは理論ではなく、
機材同士のインターフェイスとして適切な電線を選択し、音質向上を図ること
である。
オーディオファンの面目躍如とはそういうものだろう。
(完)
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:43 ID:D00YInJ/
>>568
wavでケーブルの違いがわかるなら、ピュアオーディオなんかやめて
パソコンで音楽聞いたらいいじゃん。アホkサ
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 04:05 ID:/U6fzueB
>>577
それならば、CDには収録できないってことだ。
CDを再生する限りケーブルの意味が無いね。CDを聴いて違いがわかるなんてアホくさ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:17 ID:ua4XmQ+t
5000円ケーブルから17000円ケーブルにしたら、帯域のバランスが変わるのは分かったよ。
理屈は知らんし音質向上かどうか分からんけど、好みで切り替えて使うつもり。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:57 ID:h3sDvz9V
私は一応「変わる派」ということになりますが、しかし一般の変わる派が高い金を払って
買っているようなブランド物のケーブルは、付属のものよりはマシかもしれないが本質的に
は宗教団体のボッタクリだと考えています。そういった嵌め込み商品ではなく、合理的に
考えられて作られたケーブルで、確かに普通のケーブルに比べて音質が向上するものがあり、
かつ良心的な価格で売られています。それがモガミ電線です。ただ私はピンケーブルしか
比較したことがなく、スピーカーケーブルについては分かりません。しかしピンケーブルでは
はっきりと付属ケーブルに比べて雑身が減り情報量が増しました。モガミ電線のページを
見れば分かるように、この会社はとても良心的で、宗教団体的ケーブルメーカーとは一線を
隔しています。「貴方にとって本当にオーディオケーブルが必要でしょうか」という項目を
設けて、音質に敏感でない人はオーディオケーブルを買う必要がないということを言っています。
>>517は全くの勘違いで、こういう著しく知能の劣った低文化人間がオーディオマニアには
たくさんいるのでしょうか。このような良心的な会社がスピーカーケーブル(3000\/m)を
販売しているのだから、スピーカーケーブルについても、100\/mのものよりはモガミ電線の
ケーブルのほうが音質が良いのではないかと予測しています。
ただデジタルケーブルや電源ケーブルでは音質に影響はほとんどないでしょう。もちろん、
住宅の電源環境は重要ですが。
「変わらない派」の人で、Signature805くらいの音の品質で音楽を聴いている人がいたら、
モガミ電線のケーブルを試してみてはどうでしょうか。
(「変わらない派」の人はクオリティの高いスピーカーやアンプを使っているのだろうか。
だとしたらそれらを安い銅線でつなげているのだろうか。ある程度以上のクオリティがないと
ケーブルによる変化は感じ取りにくい。)
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:20 ID:bAVqHlnb
変わらない派の人は
機器の音を聴いているのではなく
部屋の定在波を聴いている。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:36 ID:d/9uNqBl
>>580
もがみ電線の社長は、Sパラメータとか言い出して、議論しているが、
可聴帯域では、意味がなかろう。Sパラメータはマイクロ波、少なくても
100MHz以上の世界の話だろう。そんな会社のケーブルなんか捨ててしまえ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:14 ID:hqmL1Tmh
問題なのは音質に敏感かどうかではなく、ケーブルで音が変わるかどうかです。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:48 ID:/U6fzueB
>>583
変わるよ。人間に検知できない範囲で変わる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:25 ID:2Pno0vD5
>>582
モガミ電線もオカルトですかよ!
まともなケーブル屋教えてくださいよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:39 ID:hZXd+Bpn
>>585
決まっているだろうが、赤黒線で、必要にして十分だ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:03 ID:o4z2dcGt
フィルターを通す事で情報量が増えたように感じさせる事も出来る
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:15 ID:frLWZ/AC
激変した!!!
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:35 ID:aBDOUJ7G
>>588
だから使った紙と墨を...
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 02:04 ID:R9q7R+q+
なあ、変わらない派ってのは正直下のどれかじゃね?

1:ネット(2chか)の情報で分かった気になってる脳内オーオタ
2:機材のセッティングもレベルも低すぎ
3:全てネタ
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 02:49 ID:a7Feyaa+
>>590
変わらない派になったほうが精神的に楽だぞ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:47 ID:p2ZktASa
>>562
あんた、字の読めないアホですか?変わらない派は、理論的に説明が
できなくても変わるという事実をABXなりの客観的な方法で実証してみせろ
って言ってるだけですが?飛んで見せろって言ってるの。それに対して
一度も飛行できてないのが変わる派=アホなわけ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:47 ID:77xIjV1M
>>590
ば〜か。「変わらないは派」は本当は「変わる派」で、バカ「変わる派」を
馬鹿にしているだけだよ。少なくても俺はいままでそうだった。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:57 ID:R9b0NPZf
なあ、変わる派ってのは正直下のどれかじゃね?

1:すべてにおいて思い込み激しい馬鹿
2:機材が安物過ぎ
3:全てプラシーボ
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:50 ID:R9q7R+q+
>>593
それをネタというんじゃねえ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:13 ID:u4rvwIhy
>>590
以前の漏れは1と2に当てはまった。
ケーブルなんか何でも一緒と思ってたので、
取り換えるなんてことはしなかった。
ところがたまたま換えてみたら・・・
今は変わる派。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:27 ID:O45eG8PV
>>590
変わる派をいくら叩いても音が変わる事は説明できんよ、僕。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:28 ID:O45eG8PV
まちがえた。変わる派じゃなくて変わらない派だ。逝ってくる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:57 ID:iBtBgSUn
変わると思って聴けば変わるが、ケーブルを見ないとどういう風に変わる
と思って聴けばよいのか分からずよってブラインドテストでは判別出来ない。
「漏れが変わる!」というヤツだ
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:11 ID:iBtBgSUn
600げとしとく
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:21 ID:F2+G2qR+
モンスターのぶっといのと
赤黒のひょろっとしたのと
比較試聴してみいよ
これで差が感じられんならミニコンで十分て結論だ
602907ny ◆my6.x4JEmw :04/05/03 16:54 ID:m2BpN7h2
音の違いが分からない漏れは
5.5スケのVCTで満足してますが何か?
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:01 ID:F2+G2qR+
ストレートな太目の音は出るが繊細な表現力に欠けるよ
図太いビニルキャブタイヤケーブルって奴は
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:03 ID:F2+G2qR+
芯線の一本一本が針金みたいな太さのある奴の音は繊細さに欠ける
芯線はもう少し細くないと音質的に好ましくない
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:15 ID:OGXIWlec
さて、変わらない派は、何を使ってるのだろう。
SPの付属品だろうか。
もしも、高額ケーブルなら笑い話だな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:16 ID:1svfq7gm
変わらない派はね、「変わるわけがない」というプラシボなんだよw

607名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:19 ID:1svfq7gm
俺は理系の大学で一生懸命勉強したんだっ!!
電線で音が変わるなど、あるはずがない!!!!
そんなことがあってたまるかっっ!!
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:27 ID:NOND2fLM
アキバをうろついていたら、プラシーボってグループのDVDが
おいてあって、思わず笑ってしまった。ファンの人スマソ。
609It's@名無しさん:04/05/03 18:03 ID:rMcoKgPe
ttp://audio.rightmark.org/download.shtml
ここに有るツールRMAAで、音源カード出力を入力に直結して測定が出来る。
ONKYOの音源カード等ならRCAコネクタが付いているので、ケーブルのチェックに
使えるのではないかな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:18 ID:jtOgq4nn
とうていむり。まともなシールドされてれば。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:33 ID:cPwhtLYq
漏れに取っては、spケブルはおろかXLRやRCA、電源ケブル、
さらにはコンセントでも音は変わる。
その中から自分の好きな音のモノを選別している。
電線で音が変わるのは漏れにとって既知の事実だ。
他人に聞かせるためのシステムでは無いので漏れにとっての事実が全てだ。
音はハゲシク変わる。

変わらんと言うヤシは有る意味幸せなヤシだ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:50 ID:MPEY2+mI
F2+G2qR+←ヴカ!
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 19:08 ID:MPEY2+mI
>>609
RMAAでインパルス応答とかやっても、ケーブル替えたって波形がぴっちし
一致しちゃうのよね。1ピクセルも狂わず(w
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:51 ID:iGU6oL7k
変わる派の人へ質問
(ラインケーブルに関して)

1.ケーブルを変えたとき、次のうちどれが一番変化が大きいと思いますか?
A.ノイズ B.周波数特性 C.歪 D.左右の位相のずれ E.それ以外
2.数百円のケーブルがたまたま良い音がするというような機器の組み合わせは存在すると思いますか?
3.どんなジャンルの曲でも、ケーブルを変えた時の音の違いがわかると思いますか?
4.気温や湿度、時間帯による音の違いよりもケーブルを変えたときの音の違いの方が大きい場合があると思いますか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:06 ID:dD/TpfLd
落とし穴かも知れんが釣られてみる

1.A Bの方が変わるけど俺が重要視してるのはSN
2.組み合わせでなくSNの良い機器だと結構押し切れると思う
3.ジャンル問わず
4.ケーブルによる音の変化はそんな微々たる物ではない
  
616赤銅:04/05/03 22:21 ID:SwEv1CBe
今日、オーディオテクニカの220円/mのコードを4m買った。100円/mのは細くて銀色だったからやめた。銀色のは銅じゃないの?
617 名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:24 ID:iGU6oL7k
>落とし穴かも知れんが釣られてみる
いや、純粋な質問です。

質問追加させてください。

5.ケーブルを変えた時に音が変わるシステムと変わらないシステム、どちらが理想だと思いますか?
6.設置などの条件が同じならケーブルは短ければ短いほど良いと思いますか?
それとも適切な長さがあると思いますか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:26 ID:wlQ9Ml8f
>>603
図太いケーブルって・・・
思い込み入りまくりの表現
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:31 ID:dD/TpfLd
5.機器を買い換えてグレードアップする毎に
  ケーブルの違いがドンドン判るようになる。
  ちなみに俺は入門機だと判別できる自信無い。
6.さぁ?同じケーブルで長短試してないから何とも。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:33 ID:MPEY2+mI
>>618
だからー、603はヴカ、だって。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:35 ID:OGXIWlec
>図太いケーブルって・・・
>思い込み入りまくりの表現

太いキャプタイヤで、試してごらん。
はっきり分かるからね。
騙されたと思ってやってみてね。
わずか、数百円だよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:54 ID:wlQ9Ml8f
最近見かけた電線の表現の一部
性能とは直接関係のないはずなのだが
何故か性能を表すのに良く使われる
包装で味を判断するみたいだね

図太い、ぶっとい
ひょろっとした、貧弱な
高額、安物、100円
付属ケーブル
赤黒線、
など
 
623赤銅:04/05/03 23:06 ID:SwEv1CBe
>>622
太いほうが耐久性があるということでは?でも太くても同軸ケーブルみたいに
銅線は細いの1本だけのがあるね。あれはやだなぁ・・・。ねじれて切れそう・・・。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:43 ID:rMcoKgPe
>>613
ウプ希望。インパルスじゃなくて周波数特性でいいや。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:10 ID:KB/AOvdV
>>614
1.主にB
2.良いケーブルがたまたま数百円で売っているかも知れないが、普通に売っている分なら経験上無い。
  数万円のケーブルより、数千円のケーブルの方が好みに合う音になる事は有る。
3.クラシックだけでなく、ロックでも判る。聞き慣れた曲で、比較し易いポイントというかコツをつかめば判る。
4.大きい。(ちなみにSPKやSPKのインシュレーターに比べれば、小さな変化)
5.音が混濁している様なシステムでは判別不能。変わるシステムの方がマシ。
6.長さで交流抵抗はあまり変わらないとはいえ、静電容量は増えるし。短い方が安価。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:15 ID:pKMgbAhG
帰還側に不要電流が混ざるのがいけないのかな?
ループノイズかなんかで増幅されて。
ブリッジ接続だとけーぶるで音が変わらない感じがするんで。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:19 ID:ECSIaqk/
>>618
wlQ9Ml8fに用は無い。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:21 ID:ECSIaqk/
>>622
wlQ9Ml8fに用は無い。
しかし、アレだな、おまい、マジで糞尿耳だな、あきれたぜ、アバヨ

629名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:29 ID:tjDUBTp9
cabtyre
○ キャブタイヤ
× キャプタイヤ
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:29 ID:ECSIaqk/
もう二度と言わんぞ
コレと↓
http://www.phileweb.com/news/audio/200104/26/1144.html
こんな感じの20芯程度の電線と↓
http://image.www.rakuten.co.jp/seasonproshop/img1042328314.jpeg
実際に自分の耳で比較試聴してから語れや
(以上)

631名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:31 ID:pKMgbAhG
ごめん。その太さだとおれわかんないや。
撚った太さが太いほうが好き。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:34 ID:EITSiV6D
本日、ケーブルのブラインドテストやったところ、5回中5回当てました。
ABXです。ちなみに、CDプレーヤー〜プリ間のバランスケープルです。
JPSのウルトラコンダクターと、シナジスティックリサーチのデザイナーズ・
レゾリューションを比較しました。ダブルブラインドじゃないよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:34 ID:qX6lN6yi
>>603
オレとしては細いケーブルの方は
高音が出過ぎて嫌だ。
低い周波数で振動板をちゃんと動かしていない感じがする。
最低でも2.5SQの4芯を使いたい
それ以上の太さになると、同じ構造のキャブタイヤケーブルは
太くしても同じ音に聞こえる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:43 ID:1+h96SCT
5回じゃ1/32だね。まぐれ当たりレベル。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:44 ID:ECSIaqk/
>>633
太い細いという表現に曖昧さがあるな
細い芯線が100本位束ねてある太いケーブルが音質的に好ましいと思っている
太い針金のような芯線が数十本束ねられた太いケーブルは繊細さに欠けると思う
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:48 ID:EITSiV6D
>>634
おいおい、あまりにも馬鹿馬鹿しいくらい自明に分かったので
やめたのだが…。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:07 ID:Xs4xxJNI
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2118&no2=6498&disppage=
RMAAの周波数特性グラフはこんな感じ。
縦軸の目盛は0.5dB。違いがあってもまぁ±0.05dB以下というところか‥

上は、VVF線で作成した(w)RCAケーブル1mつまり1000円以下、下は某18000円のRCAケーブル1m。
ノイズレベル、ダイナミックレンジ、THD、IMD、クロストークも同時に計れるけど、まぁ特性
は同じ、ですねこれは。
なお実験に際してはいちいち端子を拭いて同じ接触条件になるよう心がけております。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:21 ID:sphKJKRv
ちょっと聞いて

この前ちょっと気に入ったので、パーカーを購入しました。

そんなパーカーを着て先日地下鉄に乗った時、いつものようにウォークマンを

聞こうとイヤホンを耳にしたものの何も聞こえませんでした。

電池が切れたのかとしばらくそのままにしてると、前に座ってる女子高生達が

どうも俺の顔を見て笑ってるような気がしました。「まぁいつものこと」と思いながら、

ふとイヤホンを外すと、俺がイヤホンだと思ってたものはパーカーのヒモでした。

パーカーのヒモの先っぽの丸結びした部分をずっと耳に入れていたのでした。

その時は何もなかったようにイヤホンに付け替えましたが、家に帰ったあと、

そのパーカーを脱ぎ、しんしんと泣きました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:25 ID:aC6nte/I
>>632
どちらかのケーブルまたはコネクタが激しく劣化している可能性があります。
または、機材が故障しています。もしかすると、貴方に神が宿っています。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:27 ID:Xs4xxJNI
>>638
おまえ、カコイイな!何も無かったように付け替えるなんてなかなか出来ないぞ。
漏れならすぐ逃げちまうわ、そんな状況。あんた漢だよ。
641637:04/05/04 01:35 ID:Xs4xxJNI
そんで、ふと思い出して、押入れがさごそして某安いUSBオーディオ
デバイスを引っ張りだしてきた。それで試したら、ノイズレベルが
0.3dBくらい違うんで、グラフで比較したら60Hzのとこで-90dB(VVF)
と-100dB(高いの)位の違いがあった。
・ちょいとイイオーディオインタフェース:ぜんぜん変わらない
・安いUSBサウンドデバイス:ノイズレベルだけちょと違うのがわかた
642637:04/05/04 01:41 ID:Xs4xxJNI
(1)えーと、単線がVVFで多芯がVCFだっけ。だったらVCFに訂正(w
(2)比較レポートでグラフに出すと微妙な差は有るには有るんだけど、
 -110dB〜-120dBの話なのね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:51 ID:WF7vlAen
音がよくなる現象は

1。音そのものが変化する
2。感覚器官や感受性が変化する

のどちらかの可能性が有るわけですが
1と2を明確化するためにはどうすればいいですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:08 ID:rsZBKhfJ
要するに、キャブタイヤケーブルで十分てことね。
理想は単芯で太いやつなんでしょ?
じゃぁ細いやつを撚ろうが、太いやつを撚ろうが断面積が同じなら
同じってことね。
タフピッチ銅でも変わらんと。

結局ほんのわずかな振動で起こる帰還電流のループノイズが
気になるくらい増幅できる部屋と機器でないと意味ないということか。
わかった。産休。
あしたホームセンターでキャブタイヤケーブル買ってきます。
いんちきな細いケーブルに数万払って低音が、とかいってた俺がアフォだった
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:10 ID:ECSIaqk/
>断面積が同じなら同じってことね。

これは絶対違うと思うぞ!!

646名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:20 ID:Xs4xxJNI
>>断面積が同じなら同じってことね。
>↑
>これは絶対違うと思うぞ!!
いや、その、「表皮効果」ってのは、オーディオ帯域では全然全く完全に
意味ない、「オカルト用語」ですから。「リッツ線」も同じで。

>>644
うん要するに、RCAケーブル1mでのテストでは、メーター100円で十分という
ことでありました。それとすまそ、「VVF」じゃなくて「VCF」で。単芯VVFを
RCAケーブルに使ったら、固くて取り回しがとてもマンドクサイと思うし。特性は
変わらないと思う。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:38 ID:K2PEl7jH

           ちょっと今から激変してくる

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:46 ID:ECSIaqk/
バカにつける薬はないというが、ホントだた
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:08 ID:rsZBKhfJ
きみのほうがダメっぽいよw。
表皮効果なんて不可聴域で減衰0.1デシベルくらいでしょ。
だったら太くして抵抗下げたほうが数値の合計的に有利ジャンw
それに撚り線一本ずつを細くするのは、表皮効果対策じゃなくて
隙間生めて断面積を稼ぐため。
なぜかってえと、撚っちゃうと裸芯線の場合表皮効果には意味なしだしね。

前からなんでオーディオには普通の材料の法則が適応されないのか
疑問だったけど、吹っ切れたよ。

>>646
サンクス。RCAはもう買っちゃったやつでそのまんまで良いや。
スピーカーケーブルはキャブタイヤ使うよ。
1000円ですむからねw
デザイン料だよな、被覆が透明だったり、手の込んだシースがついてたり
材質とかの問題じゃなく。
部屋の雰囲気が落ちないようにするために高いということがよくわかったよw

650名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:32 ID:ECSIaqk/
やはりバカだた・・・
もう何もいわん、好きにしな
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:33 ID:ECSIaqk/
屁理屈ぶっこく前に実践する人間でないとオデオマニアとしてはダメだな
脳内試聴ではホントの音は聞こえんもの
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:58 ID:rsZBKhfJ
そっくりそのまま言わしてもらうけど、お前こそがバカでしょ。
試聴じゃなくて買ってみろ。
細いやつに音を削って調整はされてても、余さず伝えるものなんてないからさ。
何もいわないでいいから引きこもってないで外で調べものでもすれば。
バカなんだから〜w
お前の言うとおり好きにしたんで(書いたんで)何もいわないでね〜w
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:05 ID:ECSIaqk/
怖ろしいバカだ
何年も前から、いやもっとはるか以前からさんざん実験済みだよ
エガーワらが騒ぐよりもずっと前から比較試聴してるんだよ
脳内妄想ではいつまで経っても進歩はないよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:11 ID:ECSIaqk/
電力用のケーブルならホース並みのごっついのだって試聴済み
屋内配線用のケーブルも試聴済み
結局、これらは大味なんだよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:27 ID:rsZBKhfJ
妄想と電波だ〜w
恐ろしいバカですね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:33 ID:ECSIaqk/

    ファサァ
         ∧_∧   
         ( ・∀・)       ))
         /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
        ノ   )        \ ))
       (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
           丿        ,:'  ))
        (( (___,,.;:-−''"´``'‐'


            ∧_∧
            ( ・∀・ ) < さあさ、rsZBKhfJ早く寝ろよ
            /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
       ε( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)  
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:38 ID:rsZBKhfJ
あ、 1000Mなんぞのスレッドを時間帯問わず何ヶ月も荒らしてる
お方でしたか。こんな時間にあえて光栄でし。
触らぬデムパに祟り無しだな。う〜キモイ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 04:42 ID:ECSIaqk/


          /\/\                 . - _
        (( <; `∀´>_,..,_         ノ´//⌒ ミヾヽ、_
         /,   _つ´   ``'' - 、ーニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ
       (( (_(_,  ) ))         /´  {  l  | // ヽ`ーr' }  、、、余計な事いうのやめてください
          レレ'    `、      '   ノ  l. ||l     i l / l
               ',      | ̄``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
               ',    |             l  l  |    リ,! l
               ',   |          | | ,!    ' リ
   ,.r''ヽ、        _ ',   |          |. |
  ,'    ` ' ' ' ' ' ' ´  `ヽ   !            | |
 / ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r'             | '''"''‐-、
 ~´                            ̄ ̄ ̄
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 05:22 ID:K2PEl7jH
LANケーブルをエージングしたらダウンロードが速くなりました!
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:36 ID:vwSTJ5bk
>>637
繰り返し周波数100Hzのパルス(インパルス関数、デルタ関数)を入力したときの、
100kHzくらいまでの周波数応答(インパルス応答)の比較ができれば、うp希望。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:53 ID:m0EbNx/S
 僕は演奏を聴く前に、SPケーブルにQレイ(瞬間冷却剤)をふりかけている。
音場感が向上する。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 09:28 ID:CuvnHR72
おじゃまする。
音の変化は、理論では説明不可能。というか、そもそも電線で音は変わらん。
と言うのが、分別ある大人の答え。
マニアが泥沼に入るのは勝手だが、周りを巻き込んではいかん。
ちなみに、私の場合、変わった思う時と 変わんねーと思う時と両方だった。
真剣に聞き分けるのは疲れるので、変わらんという事で結論づけた。
コネクタ類については、全く分からんかった。
これで金をかけずにすむ。その分の金は他へまわす事とした。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 09:37 ID:yYjEnmi8
>>662
ハイ。Qレイをかけるのをやめます。大人のオーディオマニアになります。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 09:58 ID:T6v8fi3Q
>>662
違いのわからない人はお金がかからなくて良い。
食べ物も同じ。家畜用の米と最高級コシヒカリの差が解らなければ、
安い家畜米で済む。有る意味幸せだ。
でも何故そのような人がこの板に来る???
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:13 ID:pdOoTQwg
いやいや、米とケーブルは全然違うし
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:15 ID:Gipw494c
味覚も、聴覚も個人差がある。
同じ様な物。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:20 ID:pdOoTQwg
ていうか、なんで家畜用の米なん?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:24 ID:yYjEnmi8
電線で音は変わるはもう常識。(オラには分からんが・・・)
自称「科学と音楽探求」する雑誌MJ誌5月号に堂々かいてある。
著者は技術者?と思われる窪田氏。インディアンは嘘をつかないし、
技術者は再現性のない報告書は書かないし、書けない。
 オーディオ評論家の言葉と違う。オラはこの記事を信用する。イヤ
信用したい、いやそんなバナナ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:29 ID:CuvnHR72
あはははー なかなか楽しいスレだな。
私はケーブルよりもエミッタ抵抗のパイパスコンデンサの音の違いに興味があるが、
これもアンプのふたを開けるのがめんどーなので、ほったらかしだ。
じゃ、またくるよ。みんなガンバレよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:35 ID:bxYqDfEB
音がよくなる現象は

1。音そのものが変化する
2。感覚器官や感受性が変化する

のどちらかの可能性が有るわけですが
1と2を明確化するためにはどうすればいいですか?

特に、
1がケーブルの変更による微量な変化だった場合、
2の可能性が非常に高いわけですがそれについてはどうお考えですか?





671名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:35 ID:pdOoTQwg
>>669
お前天才やなー
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:51 ID:bxYqDfEB
生演奏(特に弦楽器)とオーディオ装置の再生音の乖離より
ハイエンド装置とローエンド装置の音の乖離のほうが大きいと発言する
耳のおかしい馬鹿発見!!!

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080018963/

>>133の発言
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:02 ID:hU87cI3S
>>133
つまらん
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:53 ID:Gxi2tlnY
>>672
ある意味あってるかも・・・
ケーブルの違いすら判別できない、程度の低い再生してる椰子多そう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:42 ID:lsYX5sPo
>>674
そこまで言うのなら、あんたの程度の高いシステムの詳細を教えてよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:32 ID:g7iVhYu8
>>668
あのー、窪田センセイが技術者?科学者?というのはいかがなものかと。
MJの試聴室のケーブルはえらくそっけないものが使われているようですよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:43 ID:g7iVhYu8
「家畜用の米と最高級コシヒカリの差」
そうじゃないでしょ、それは電線信者特有の根拠の無い同一視だと思う。
「ラジカセスピーカとソナスファベール」=「家畜用の米と最高級コシヒカリの差」
なら分かるが。ケーブルの差は
「米炊く時に備長炭入れとくか竹炭入れとくか」くらいのもんでしょ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:53 ID:aC6nte/I
>>677
炊飯器の配線で味が変わると言ってるんだよ。電波オカルトで脳が汚染されてる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:55 ID:g7iVhYu8
>>660
やてみたよ。銀線30cmとPCOCCの1m。WaveGeneで100Hzのインパルス波を出して
WaveSpectraでFFTする。漏れ44.1kHz/16bitでしか試せないんだけど、-110dB
以上の部分では全然差が無かった。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:56 ID:g7iVhYu8
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:26 ID:ECSIaqk/
ごくろんさん、測定バカさん
既存の測定器では差が検地できないが耳では差が分かるんだよ
スタティックな測定装置ではなくダイナミックな測定装置開発してくれ
話はそれからだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:38 ID:sRTdKKL+
>>681
先生。そういうことは>>568のテストに解答してから言ってくださいよー。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:45 ID:sg01w6dq
PCOCCって大概被覆は古河の得意な架橋ポリエチレンだよね。
銅線も硬いし被覆も硬いせいか、サラッとした付帯音がある
と思ってるのは漏れだけ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:53 ID:g7iVhYu8
>>678
>>682
あとなんか実験方法ないかな。RMAAでしょ、インパルス応答とそのFFTでしょ、
他なんだろ。インピーダンスカーブ‥は意味ないよね。
誰かアイパターンとかネットワークアナライザとか持ち出せるしと、
試してみてください(w
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:57 ID:g7iVhYu8
>>683
Noise LevelとかIMDとかTHDだと周波数帯域でグラフ出るんだけど、
ぜんぜん違わないすよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:18 ID:N22VKhLj
>>679
Thank you です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:35 ID:f3VpicFf
>>684
アイパターンとかネットワークアナライザも意味なかろう。
数百MHzとかGHzの世界の測定でしょう。
そもそも、電線の特性を評価するものさしは、
周波数特性(出力電圧対周波数)
リニアリティ(入力電圧対出力電圧) -> 高調波歪(THD)、相互変調歪(IMD)
雑音特性 -> 外来ノイズの拾いやすさ
以外に何がある?
後、位相特性(群遅延)とかも可聴帯域では関係ないよな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:42 ID:ECSIaqk/
機材に最適な電線とは何か
それは機材内部の配線材と同じものではなかろうか
例えばスピーカーケーブルならば、スピーカー内部配線と同じタイプの電線、
或いは、アンプ内部の電線と同じタイプ
電線だけ、これらの機材と全く無関係なタイプを組み合わせるのはある意味
冒険であろう。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:08 ID:aC6nte/I
>>688
赤と白に色分けされた普通の電線だが、それでいいのか?
機材の内部配線を見ると愕然とするぞ。プリント基板同士をコネクタで接続していたり。
細いし被服も薄い。

最適な電線と言ったら、やっぱり見た目がカッコイイやつでしょ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:13 ID:i6xZKYPf
>>668
クボタセソセイって、あの相対論が間違ってるとかいう悪い冗談を
エレクトロニクスライフでお書きになってオーディオ界以外でも
一躍有名になられたあのお方ですか?

MJのケーブル記事は、売るための方便でしょう。科学的知識
なんて全く持たない阿呆が多いのがオーヲタですから。インコネ
はともかく、電源ケーブルだのスピーカケーブル変えて音が
変わったとか言ってる奴はリアル馬鹿ですよ。良いカモですね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:17 ID:i6xZKYPf
だいたい、MJの読者もアホが多いでしょ。数年前に300Bプッシュプルで
40W出力のアンプの記事が載った時、「球がもたない」とか言ったアホまで
いたらしいし。記事中にロードラインまでひっぱってあるのにだよ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:55 ID:ucTWMFCr
測定結果の数字の良さと音の善し悪しは何の関連性もない。
結局のところ音の善し悪しを客観的に検証する方法はブラインドテスト以外にないのだ。
でも絶対この方法をとらないよねw
なぜだと思う?
俺はブラインドテストというテスト方法自体が実は成り立たないほど人間の
聴覚がいい加減なものだからだと思っているんだけどね。
ノイズリダクションシステムなど聴覚のいい加減さを利用した代表的なものだ。
電線の違いによる音の差を聞き取ることができると称する人間が如何に滑稽かおわかり頂けると思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:13 ID:4ElWUK1t
TVアンテナからの同軸ケーブル
ADSL環境での電話線

なんかに\1000/mクラスのケーブルを使うのは正しい
オーディオ帯域を扱うケーブルに\300/m以上使うやしは完全に知障

ただしオシロでもオーディオ機器でもPCでも、プラグ・コネクタは多少金をかけるべし
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:01 ID:g7iVhYu8
自分でやっておいて何だが、全てが虚しく思えて来てしまたよ。
スピーカーケーブルのRMAAも、なんかアダプタ作れば出来ると思うけど、
どーせ一緒だよキャブタイヤでもモニターでも‥
695668:04/05/04 23:34 ID:OnZGTmFL
 初歩のラジオでオーディオを勉強したものにとっては、その末裔のMJが
アノ記事では寂しかったノ。発行部数が6万部に落ちてもプライドを持って
ほしい。あれでは、何とかアクセサリー以下。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:42 ID:lVeQKuLj
>>692
滑稽なのはおまいで
いい加減なのはおまいの耳と脳だろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:54 ID:PSlcqs0o
うるせー。
激変するよな?
  ↓
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:09 ID:O3Ad+tYK
するする!


俺は文系で馬鹿で理論も判らんけど、ケーブル選びって楽しいよ。
699激変した!:04/05/05 01:12 ID:RuRlWdgS
適度に屈伸運動して、深呼吸をする。中低域が張り出してきて音に厚みが出てくるぞ。
アミノサプリを飲みつつ音楽を聴くべし。効果が持続する。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:27 ID:lZlkac3G
もうさ、どうでもよくね?変わろうが変わるまいが。
理論的説明も無理っぽいし。変わる人にとっては変わる。変わらない人にとっては変わらない。
これでいいじゃないか。

変わる派は電線とっかえひっかえして楽しめばいいし
変わらない派は付属の電線で満足すればいいことだし。

な?なんの問題も無いだろ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:50 ID:Fknim/ub
みなさん投槍になってまいりますた。
虚しさのオーラが漂っております。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:05 ID:3xvWFNqz
>>700
電線屋さんですか?

>な?なんの問題も無いだろ?
一番くだらない結論なので却下です。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:05 ID:EytBWYcq
床に横になって聴けば
何でも低音増強だ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:09 ID:PSlcqs0o
ケーブルで音が変わると主張する奴は██████である
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:21 ID:O3Ad+tYK
えっ、変わっちゃダメなの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:31 ID:H3mMggty
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:01 ID:0beCHWBA
おれノイズリダクションは凄い不自然な音だと前々から感じてたよ

708名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:17 ID:2u5XfzA3
そうそう違いのわかるオトコたちはノイズリダクションなんてモノは使わないのが常識だったYO!!
そんな常識も知らない>>692の耳と脳は腐っている。

709名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:26 ID:62sxxM/O
>>708
おまえの脳が腐ってるとおもうぞ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:36 ID:Y6vhJ7Mw
変わる派 = 変わることを実証できない人生の負け犬
変わる派 = トモダチヒトリもいないからABXを実施できない人生の負け犬
変わる派 = 高校物理が理解できない人生の負け犬
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:02 ID:S82BwBMu
>>680
5kHzあたりからダラ下がりになる様な環境では、検出できなかっただけかも。
カードは何でしょう。カードの端子はRCAですか?もっと良いカードは無いの。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:34 ID:gX6QMko0
動力用キャブタイヤケーブル(錫引き)をSWに使ったが、
イマイチ抜けがよくない。あれは止めたほうがいい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:52 ID:u6jF/uah
>>684
少々面倒だけど、ステップレスポンスを観察するのに、信号の変化中は
アナログスイッチでマスクしておき、その後のセトリング期間中だけ
高いゲインで観察してみるというのはどうかな。
付帯音があれば、暴れるんじゃない?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:27 ID:Nmw3m2Dc
変わる派 = 資本主義社会の奴隷。冷蔵庫を売りつけられるエスキモー。

変わらない派 = トモダチヒトリもいない拗ね者、データだけが人生さ。

ところで、この前、スキャナーからアクロバットでデータ・ファイル作ろうとしたのだが、読みとり
ソフトでプレビューは出来るが、本読み込み時に倒れる。
ドライバーを再度入れ替えたりして試したが、ダメ。USBケーブルを変える、ダメ。

最後にスキャナーのACケーブルにMITを使ってみた。何の問題もなく、どんどん読み込む。
今までの苦労はいったい何だったんだ?(ウソ)

ACプラグの差し込みの極性を逆にしただけだよ〜ん。(w
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:44 ID:3izjP4xS
此処は凄い釣堀でつね〜〜
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:26 ID:86G+3Wvf
このスレって歴史という概念がないのな。
過去50レスまでが世界の全てだと思ってる椰子ばっかしだから
9スレまで進んでも堂々巡りの繰り返し。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:53 ID:YUHUiu7N
9スレも読み続けてるあんたがスゲエよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:49 ID:j29sa1R6
>>711
口先ではどうでも言える。実際にやった680の方がエライ。
あんた自身でやってみるべきだ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:31 ID:KiLL+xSO
変わる派 = 変わることを実証できない人生の負け犬
変わる派 = トモダチヒトリもいないからABXを実施できない人生の負け犬
変わる派 = 高校物理が理解できない人生の負け犬
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:33 ID:j29sa1R6
>>719
IDがKill+クソだ、カコイイ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:22 ID:H3mMggty
ウルトラドツンボマンの大狂乱、飲めや歌えや
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:24 ID:ojeBxhOf
ウルトラデムパの大狂乱、飲めや歌えや
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:47 ID:991UMaka
太さ(断面積)と長さ以外で変わる要因なんて無いでしょ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:00 ID:H3mMggty
たわけたことを言ってはいけません
電線の導体を包む構造の違いにより「激変」します
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:15 ID:991UMaka
被覆が頑丈なら太さ(断面積)と長さ以外で変わる要因なんて無いでしょ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:16 ID:991UMaka
ま、被覆でも激変はしないんだけどね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:30 ID:HD14/Wrp
>>725
静電容量
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:36 ID:ojeBxhOf
>「激変」します

激しく変
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:05 ID:0x5PuFuR
あのぉ・・・電線病文系馬鹿です。
解像度でヘッドフォンの音に迫り追い越してやろうと試みると
ケーブルへの投資は避けて通れないと思うのですが・・・。
ケーブルに凝るとドンドン音が透き通って行くのが判ります。
結果、解像度も上がり小音量再生にも強くなりますよ。
計測では違いが出ないそうですが聴くと全然違いますよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:07 ID:ojeBxhOf
この手のカキコは香ばしいねー
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:30 ID:b7TaynC3
>>729
ご自慢のヘッドフォンで>>568のテストにレッツチャレンジ!
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:54 ID:991UMaka
>>729
そう思ってるのは自分だけ。という言葉がよく似合う。
脳内フィルタ掛けすぎ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:11 ID:mJIuans8
>>729
俺は、前スレかその前のスレの以下の意見が真実のような気がする。

う〜ん、分布定数回路が有効になるのは、伝送線の各部位で電位が
異なる場合ですけれども。
各部位で電圧が異なれば、部位間の電流どんだけ流れるか、部位間
のLCRで計算しなければなりませんわね。なので「分布定数」です。
でも50kHzでも波長は6km、たかだか数mのケーブルは波長の1000分の
1です。この場合はケーブルのトータルでのLCRだけ考えればよくて、
これはケーブルの先に有る負荷から考えると誤差範囲っていうか、
スピーカ左右の特性差とか箱の寸法誤差から何桁下がるか?という
感じなんですけれども。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:20 ID:gJxnXiYQ
>>729
気のせい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:22 ID:KHoE6UyV
Luxのスピーカーセレクタからケーブルを変えて複数出力したものを
ひとつのスピーカにつないだ状態にして切り替えて聴いてみよう。

736名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:49 ID:j29sa1R6
>>733
ちょっとオネェ言葉入ってるけど(w、電線業者の決まり文句「分布定数」
を分かりやすく打破しててイイですね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:31 ID:ZQ6gqDJw
>>735
当該セレクタのキャラが電線に被るので、電線それ自体のキャラを
掴みにくくすることになるであろう
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:28 ID:KHoE6UyV
でも違いが「ある」という証拠にはなるよね。
>>735は電線を変えても音は変わらんという輩へのレスね。
739729:04/05/05 23:06 ID:0x5PuFuR

椎名林檎の輪廻ハイライト聴いた!




違い判らん・・・_| ̄|○
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:23 ID:GrQqD7xU
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:48 ID:0Ya01m9X
AV板の人々は、映像ケーブルを変えると画質が変るっていってるけど、
あれも思いこみってこと?それとも、科学的に説明できるの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:30 ID:lOeuf9rj
>>739
協力ありがとうございます。
違いが判らない。それが正解でしょう。使用した機器やケーブルに偽りはありません。
あのファイルは、波形解析をする輩がいることを前提にして作りました。
対策としてちょっとした落とし穴を仕掛けておいたわけですが、幸か不幸か
罠にかかる人はおりませんでした。
意図的に波形を加工しています。解析ツールを使えばギリギリ判別できる程度の違いを
わざと作り出しました。しかし、こちらが意図した違いに気づく人は誰一人として現れませんでした。
ちなみに、HDCDのソースですのでデコーダを通して録音しています。
CDフォーマット(44.1KHz、16bit)に収録できる程度の変化でさえ、人間の耳は検知できません。
ケーブルで音質を変えようとする試みがいかに無謀であるか、ご自身の耳で理解されたかと思います。

しかし、それでも私はケーブルを購入します。違いが判るか否かは重要ではありません。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:43 ID:pn3XF+PK
>>741
さんざんガイシュツだけども、映像の場合は周波数帯域が音声とは
全く違うから。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:47 ID:pn3XF+PK
>>742
それは変わる派で、ダウソして、聴いて分からなくて波形解析して
「これだろ!」と言い出した人に対して「ブー。波形見ましたね?」
と嵌めるための罠ですか。えらく深い罠だな‥。
745729:04/05/06 00:56 ID:wW2s0x2T
あらま・・・
でも皆さんはどうしてケーブルを目の敵に?
アンプの内部配線だってケーブルと変わらぬ思想で設計されてると思うよ。
高いアンプほど質の良い線材を使いしっかりシールドしてある。
CDPからスピーカーに至る一連の流れの中で
経路の長〜いスピーカーケーブルなんかは無視できないんじゃ?
実際、良いケーブルに換えたら無音に近い所が本当に静かになって
演奏者の気配とかまで感じられるようになるよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:08 ID:O8Fjh6En
防振と防磁がどれぐらい効果があるのか実験がしたくて
ホームセンターでVVFを4m買ってきて
1mのスピーカーケーブルを2セット作って
1セット(A)は、灰色の被服を取っただけの状態にして
もう1セット(B)は灰色の被服を取り
ダイソーで買った銅箔テープと黒ビニールテープを
交互に5回巻いて、その上からコルゲートでカバー
した状態の物を作ってテストしてみたんだけど。

どう聴き比べてもAよりBの方が音がかなり痩せてる…
ボリュームが全く違うみたいな感じ…
これでブラインドテストしよか?
たぶん百発百中だと思う
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:10 ID:pn3XF+PK
>>729殿
うむ、アンプの中身線だがな、あれは実は内部写真を公開した時の有
難味を上げるのが目的でだな。実は作る側からすれば「しかし、薄さ
0.035mmの銅箔の部分は追求されんからな。ラッキーだ」と心底では
思っておるのじゃよ。外側に幾ら太い高級なケーブルを使っても、
機材の中身には薄さ0.035mm幅0.4mmといった銅箔が這い回っている。
虚しいことぢゃ。目の敵にしているという状況ではないな。ワシらは
もう、疲れ果てておるというか、どうでもヨイんぢゃ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:41 ID:2GW53IEP
ケーブルで音は変わるけどすぐ慣れてしまう。
だからケーブルへの過度の散財をやめて
性格の異なる小型SPを2種類揃えて時々切り替えることにした。
まさに激変。聴くジャンルも全く変わる。
楽しいでつよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:05 ID:DD9eCE4k
ケーブルならともかくスピーカーごときで激変なんておかしな話だ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:35 ID:oIYdv1FZ
わざわざ再生周波数帯の限界を
狭くすれば、そりゃぁ激変だろうよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:08 ID:ovn3YuxY
此処は真実を啓蒙するスレではなく、
世の中にどれだけアフォがいて、アフォがどんな妄言を書き散らすかを
ヲチするインターネットなのです。
752そうですね:04/05/06 12:20 ID:7+5HBsf9
>>751
それは違うでしょう。違う部品で作った同じ回路の物が同じ特性になる
と言う1950年代のラジオ屋さんの様な考えの人たちをほめない、
あんになにする所でしょう。
まだいるんですよね。金皮とカーボンとどちらでも同じだと思っている
人たちが。回路図と同じに作ったら同じだと思う人たちがね。
753そうですね:04/05/06 12:24 ID:7+5HBsf9
そうそう面白い話を聞きましたよ。リンの何百万もするCDプレーヤを
買った仲間同士がお互いのCDプレーヤを持ち寄って音の比較をしたそうです。
そしたら全部音が違ったのでイギリスのメーカに文句を言ったそうですよ。
きちんと管理して恐らく同じ部品で作っても製品として同じものは出来ない
という事ですよ。それも何百万も客から取って沢山の費用をかけてしかも
中の大部分がデジタルでもね。恐れ入りますよね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:38 ID:jirh0pMF
空耳の達者な人たちが多いんですな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:42 ID:KIB+n8zx
それと同じ構造のケーブルでもメーカーで音が変わるとのたまう
こととは全く意味が違う。

電装品のばらつきと、単なる金属線の値段によるプラシーボを同列に並べたあげくに
デジタルメディアだから音が変わらないような事を言った上、
恐れ入ってしまうというお方がいるスレですからね。

ケーブルなんかをコンデンサとか基盤とと同列に扱うなよな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:20 ID:uoqD7hQH
>>740
可聴範囲でも抵抗に周波数依存があるのか。へぇ〜
バランスは線の太さ
音量は総断面積
って感じですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:40 ID:kGvwIiVG
>>756
確か前スレ?前前スレ?で、50mΩの抵抗値の増加は-0.05dB相当、とか
計算してた香具師が居たぞ。半径1mm/1m線の場合くらいか。漏れは
それからは「表皮効果、っつーのはオカルト用語なんだな」と思う
ことにしますたけれども。漏れに-0.05dB@20kHz、なんて分かるはず
がない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:35 ID:fbDMhyx2
受動部品(抵抗、コンデンサ)で音がバラつくと言うんなら電線でも十分変わるはず。
受動部品の理想からの逸脱(抵抗なら抵抗値の誤差だけではなく、寄生インダクタンス・寄生容量などを含む)と
電線のLC成分はオーダーがだいたい一致する。
つまりそんな小さな誤差は可聴域には絶対に影響がない。断言できる。
さっきのリンの高級CDPの話だって、測定値を見る限り全く差はないはずだ。

とすれば、人間は測定値にも現れない微小な差異を聞き取れるということになる。
漏れはこの件について肯定派でも否定派でもないが、問題点を整理すればこうなるということ。
部品による変化は認めて電線による変化は認めないと言うなら非科学的としか言いようがない。

759名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:43 ID:jirh0pMF
空耳の達者な人が多いんですな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:49 ID:9ic/vnW3
>>758
おい、
>とすれば、人間は測定値にも現れない微小な差異を聞き取れるということになる。
と結論する理由がないぞ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:13 ID:kGvwIiVG
>>760
なんか無理なこじつけ論法だよね>758
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:16 ID:jirh0pMF
空耳の達者な人が多いんですな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:25 ID:CS3lgc4C
だいたいリンのCDPの話だってどこからでてきたのやらわからんしな。
あゆの音楽を表現しきれていないとかいって何台も変えさせた人の話なら知ってるけど。
人間の耳で聞き取れるほど個体差がでてるんなら工業製品失格だろ。どうせ思い込みなんだろうが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:39 ID:r1yPrZLx

パーツの集積体のアンプやCDPやDACと
ケーブルをいっしょに扱うなよ



オカルト商法業者とそれに騙されるバカは死ね
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:44 ID:q/GoLmvK
一心同体です。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:51 ID:9ic/vnW3
>>763
俺もそのサイト見たことあるが、馬鹿だね。
とにかく、電線で音が変わると言っているヤツは、架空の投資話とかに
引っかかりやすいタイプの人間だから、気をつけるように。
ちゅうか、既にぼったくり電線業者やオーディオ屋に大金取られています。
ご愁傷様。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:54 ID:q/GoLmvK
766は吉野屋とマクドで腹を満たす賢い消費者。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:57 ID:jirh0pMF
ていうか、電線で音が変わると言っている香具師は、
変なクスリやってるか心の病を持っているかのどちらか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:01 ID:q/GoLmvK
他人の嗜好品に愚痴愚痴言うほど生活に余裕がないんだろうね。
ハァ妬み嫉み見苦しい
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:16 ID:bE491eG5
機器に付属してるオマケ電線でも一応いい音は聴けますが、ほんの少し
音質に配慮した電線に交換することにより、より一層いい音が聴けます。
が、それにも限度があります。
常識外れの値段の霊感電線は本来の信号の伝送を超越し、特定の脚色を
購入者に押し売りしてきます。
信ずる者は救われるどころか地獄行きです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:18 ID:mw5sWAnc
そのとおり。
香川県直島産の銅は最高に良い音がする。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:21 ID:j1J1DMSB
この板の住人の多くが同じケーブルの音に対して
同じ感想を持ち、共感し、意見を共有していると言う事実について
このスレの方々はどう思ってらっしゃるのでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:28 ID:r1yPrZLx
キモイ
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:29 ID:KoNucN1Z
電線では音は変わらないという事にしてあげて終了させたほうが良いんじゃないの?
誰がどう思おうと自由だしケーブル選びに凝りたい人はそうすりゃいいだけの話
まったく霊感商法に引っかかる馬鹿な香具師のせいで変わる派は肩身が狭いよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:30 ID:R6uw2uNy
何事も程々が一番。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:33 ID:7YvKyIt0
アフォが何百人集まって議論しようと、
アフォの多数決になるだけで真理には到達しない。
これ、このスレの真理。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:36 ID:mw5sWAnc
そのとおり。
このスレが一番アフォが多いのも事実。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:39 ID:9ic/vnW3
>>776
おい、お前が一番真理としているレスを挙げよ。
俺は、以下だ。

う〜ん、分布定数回路が有効になるのは、伝送線の各部位で電位が
異なる場合ですけれども。
各部位で電圧が異なれば、部位間の電流どんだけ流れるか、部位間
のLCRで計算しなければなりませんわね。なので「分布定数」です。
でも50kHzでも波長は6km、たかだか数mのケーブルは波長の1000分の
1です。この場合はケーブルのトータルでのLCRだけ考えればよくて、
これはケーブルの先に有る負荷から考えると誤差範囲っていうか、
スピーカ左右の特性差とか箱の寸法誤差から何桁下がるか?という
感じなんですけれども。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:42 ID:pXnrWScw
>>772
自分もその現象はおもしろいなと思っていた。考えられる要因はいろいろ
あるとおもうけど、視覚的要因、金額、素材や純度等の物理的特徴
販売店やヒョーロンカのちょうちん記事あたりをベースにしてじわじわと肉付けされて
いくんじゃなかろうか。
逆に何の前情報与えずにブラインドでケーブルの印象を評価させるような
実験があったりするとおもしろいだろうね。
780一番真理としているレス:04/05/06 16:42 ID:7YvKyIt0
>>778

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 16:33 ID:7YvKyIt0
アフォが何百人集まって議論しようと、
アフォの多数決になるだけで真理には到達しない。
これ、このスレの真理。
781まじれす:04/05/06 16:45 ID:7YvKyIt0
419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/29 12:12 ID:6B7s5rQc
>>418
ああ、最悪の方向へ向かってな。DQNアンプに妙なケーブル付けて寄生発振
のモードが変わって「音変わった!」て喜んでいるなら、幸せなおつむだな
としか言いようがないな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:48 ID:9ic/vnW3
>>780
ということで、ID:7YvKyIt0はただの馬鹿でした。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 16:54 ID:bE491eG5
電線により音質や画質が変化しないと考えているなら大間違いである。
変化とは良くなる場合と劣化する場合とがあり、電線を長くすると
信号が劣化することにより音質が劣化するからである。
また良くなる場合も、よく考えてみればより信号劣化が少ないという
意味であり、もともとの信号よりも美しくなる訳ではない。
もし元信号より綺麗に感じるすれば特定の脚色に惑わされているので
ある。
784まじれす:04/05/06 17:14 ID:7YvKyIt0
46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/23 01:46 ID:us0ZOWyZ
>>45
ちょうど話に出てきたAD797の場合から例えば安CDPの出力部オペアンプ一発の
ような場合に話を持っていきますが、容量負荷対策を全く行っていない時には
AD797を閉ループゲイン-1で使っている場合の保証負荷容量は30pFとかです。
同軸1mで50pF位ありますのでこれはちょっと危ないですね。
これは20pF/200pF/1kΩ/33Ωを足すことで数千pFまで対策が出来ます。(AD797,Fig39)
従って全く対策してない場合には関係有りますが、そんなもの買ったり作ったり
しては最初からまずいんではないですか、と思います。
785まじれす:04/05/06 17:16 ID:7YvKyIt0
85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/24 11:36 ID:gstlP54P
>>83
SPコードあるよ。変わるはずないとは思てたが、うるさい香具師が周りにいるんで。
f特、歪率、方形波形、リサージュ波形。負荷は8オームダミーロード。コードは3m。
メーター300円だかのコードとメーター1万円以上のコード。
結果=当然なんだがまるで変化せず。ただ高いコードを持ってきた香具師にいわせると、
自宅ではかなり音が変わるとのこと。
うちではほとんど解からなかったね。その香具師もあんまり違いが出ないと認めてたが。
藻前らも測定環境あるんならやって味噌。全然変わらんよ。コードの電気的特性差なんて
ミクロ過ぎるんだよ。
786まじれす:04/05/06 17:18 ID:7YvKyIt0
355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 23:08 ID:+83UYDyN
>>351
たかがオデーオせいぜい100KHzまでの低い周波数帯域では5マソくらいの安物アナログお城で十分。
それでも数MHzくらいまで見れるで。
だから、見てみい、そのおまいらのインチキ何万円SPコードと300円のコードの100kHz
方形波。方形波ってのは超高周波数の無数の高調波を含む波形だから、コードの特性差良く出るで。
で、アンプ替えるとガラガラ方形波のゆがみ方変わるが、コードなんぞじゃまるで変わらん。
その後で音聞いてみい。おまいらの糞脳の幻聴がすっきり取れていい音になることうけあうよ。
あ、どっちの電線でも同じようにな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:52 ID:RlqsBd73
ボロ装置よりボロ測定機を拝んでたほうがマシってことかな?
どっちもボロで良かったね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:04 ID:iBDX89Bc
>>783
大正解!
ただし聴き取れるかどうか・・・ 
無理なような気がするけどね
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:53 ID:v45XNL5J
>>772
思い込みの激しい馬鹿が多いってだけじゃん(激笑)
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:58 ID:X6EI5mgX
電解コンデンサは最悪位相変化が起きる部品なのに、金属片でしかない
ケーブルと一緒にするお方がいるスレだもんなぁ。

聞いたか?コンデンサで位相変化とか応答速度の遅れで起きる音の変化が
判別出来ない、断言出来る。
海外メーカーの検査基準は誤差ゼロ測定限界以下だ。
間違いない。
電装品の特性は判断基準に達しないから判別出来ないが、電線の減衰は
鼓膜が破れるほどの音圧だ。
気をつけろー。

とか言ってるんだぞ。凄いことだぞ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:00 ID:ipYLFHJr
正解は「電線&受動部品を変えた程度の変化を聴覚が認識することは不可能である」だ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:07 ID:X6EI5mgX
コンデンサに直列等価抵抗の差や、応答速度の差が有ることを知らないのに
熟語を使いたがる791であった。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:08 ID:kGvwIiVG
778とか781とか784が引用しているのは実は漏れの発言でして、
有効に活用していただけて幸いであります。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:10 ID:ipYLFHJr
電線1つ、受動部品1つで音がころころ変わったらオーディオ製品なんてマスプロダクトとして成り立たなくなるぞw
よーくかんがえてみろw
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:15 ID:X6EI5mgX
電線では音は変わらん。
コンデンサでは音は変わる。以上。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:15 ID:XUP0G8lL
>アフォが何百人集まって議論しようと、
>アフォの多数決になるだけで真理には到達しない。

>駄耳が何百人集まって耳をそばだてても、
>駄耳の多数決になるだけで真理には到達しない。

いったい『真理』って何だよ!

電線真理教信者 VS 電子回路真理教 Part ∞まで逝ってネ。

電線真理教はプラシボの徒、電子回路真理教は脳内回路爆走中
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:22 ID:kGvwIiVG
>>796
世の中に「絶対」と言うことなど「絶対」有り得ない、これだけが
正しい「絶対」の使い方です。
また「真理」等最初から存在しない。脳の数だけ真理が有るのです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:23 ID:R6uw2uNy
みんな好きにしたらいいじゃん。
所詮趣味なんだから。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:30 ID:BDFoUq4g
>>794

>電線1つ、受動部品1つで音がころころ変わったらオーディオ製品なんて
>マスプロダクトとして成り立たなくなるぞw
>よーくかんがえてみろw

なかなか鋭い!!!
大きな視点で攻めていくとオーヲタが如何におかしなことをしているか説明できることが多いよねw
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:34 ID:BWNRNrsF
と、今日もまたオーオタ同士で馬鹿なやり取りを続けるのであった…
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:36 ID:oIYdv1FZ
どうでもいいがケーブルだけで測定しても
何も出るはずないじゃんか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:43 ID:BDFoUq4g
>>801

>「どうでもいいが」

電線厨は無視できない程の甚大なダメージを負ったモヨソw
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:48 ID:BDFoUq4g
>>800

オーヲタ同士というのはちょっと違うようなw
ここの板はおもしろ人間ウオッチ動物園としてその筋ではケッコウ有名なんですが。。
かくいう俺も長期休暇などで暇になると暇つぶしにこの板にくるわけでw
次この板にくるのは8月かなw
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:51 ID:X6EI5mgX
電線で音が変わるわけがないという結論に気づき始め、いよいよ
コンデンサの様な容量や材質がまちまちな、応答の遅い部品が
1種類しかないと言い始めている電線厨。

ならば、アンプのコンデンサを恐ろしく小さいものと換えてみろと。
容量同じで台湾製の謎コンに換えてみろと。

電装品と金属片を同列に語るという凄まじいスレなのである。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:01 ID:h6Khs3I0
>>793
ホントならあんたはあれか、「啓蒙」したいのか?
無駄だとおもうけど、2、3人は啓蒙できたかもしれんな(w
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:51 ID:qOeh3pra
>かくいう俺も長期休暇などで暇になると暇つぶしにこの板にくるわけで

かわいそうに・・・他にやることないのかよ。。

807名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:54 ID:qOeh3pra
>次この板にくるのは8月かな

夏休みも予定ないことが、もう決定してんの!?w
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:01 ID:BDFoUq4g
さすがに普段はこんなところで油を売るほど暇じゃないんでw
なんせ11連休なもんで贅沢に時間をつかわせてもらってますわw
今夏もがっつりとれるようにま、がんばりますわw
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:03 ID:X6EI5mgX
誰も興味のない自分の予定を言い訳がましく書くから、
引き籠もりの人がオレはお外出てるんだぞ!と自分を否定する
書き込みしてんだな、と思われちゃうんだよね。

こういう人は絶対他スレでもあらゆる時間帯で暴れまくるんだろうなぁ
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:16 ID:QEYyFXBF
実はコネクタ部の接触で音が変わるに1.03カイザー
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:47 ID:kGvwIiVG
>>802
「どうでもいいが」って「必死」の裏返しってことなのかな(w
汗たらりしつつ「どうでもいいが‥」
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:38 ID:TBXfuoCq
アフォが集まるインターネットはここですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:45 ID:wM+Z4hvK


       貧 す れ ば 鈍 す る




貧乏すると、世俗的な苦労が多いので、才知がにぶったり、品性が下落したりする。
814そうですね:04/05/07 00:49 ID:FbtAA4Se
>>810
そうですよ。私も太い線をアキュのアンプで使っていてその線を左右に振ってみたら
あんなにきつく締めていたコードが簡単に抜けました。そこで結局その太い線の中の
線は全部浮いている事に気づきましたよ。それで端末を全部溶接しなければならない
と思っているのです。あんな硬い線を束ねた太いSPケーブルとか電源ケーブルとかは
変な風に接触していますよね。またそれが良かったりして。もう解りませんよね。
でもまあ、出力の割りにけちな電源のアンプは何を変えても音は変わるでしょうよ。
どうせ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:51 ID:TEesCl5F
カイザーが「基板のパターン長をミリカイザー単位にしたアンプを
作る」と言い出すに2カイザー
部品の足長さもミリカイザーに合わせるが、部品パッケージの中身
までは気が回らない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:56 ID:4QF70oWA
カイザーって単位
部屋の気温で長さがコロコロ変わると思うんだが
どうよ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:03 ID:TEesCl5F
カイザー のアクセントは尻上がりで、「われざー」みたいな
馬鹿にした感じで読んでね。

>そうですね
名前で「とりあえず肯定的」な雰囲気を醸し出しておき、良く分から
ない論調に引きずり込むプチ妖怪。最近ピュア板に棲息。特に害は
無い。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:05 ID:TEesCl5F
スピーカーケーブルの長さを2カイザーにして「劇変した! 劇 的 に
変 化 し た ! ま さ に !」っていう香具師いねぇ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:41 ID:NCBI5Lej
で、変わる派による「電線で音が変わる」ことの証明はまだ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:46 ID:PApF/qri
>>793
おい、本当なら、このスレ卒業だ。今はなき「今日の得する一言」に
似たサイトを立ち上げろ。そうすれば、将来印税でもうかるぞ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 11:50 ID:2F2HYiC4



実験も測定も試聴もしてない奴のレスは


ちっとも重みがない

822名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 12:39 ID:PApF/qri
>>821
お前はアホか。ここは、理論的説明求むのスレだ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:20 ID:s4XNxsS2
>>794

>電線1つ、受動部品1つで音がころころ変わったらオーディオ製品なんて
>マスプロダクトとして成り立たなくなるぞw
>よーくかんがえてみろw

ついでにオーディオ評論家も意味がなくなりそうですな
なんせ一台一台、音が違うわけだから
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:33 ID:eJwelw1n
一期一会の心で聴くと、同じ音はあり得ないのですYO!
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:53 ID:PApF/qri
>>824
アホ、当たり前のことを言うな。
826そうですね:04/05/07 15:49 ID:FbtAA4Se
例の片岡先生に、一体音や映像に悪影響を及ぼす高い周波数のノイズを測るのに
どの様な測定器を揃えたらよいか聞いた所、1億位はすると言われました。偉い。
以前、無線と実験でコンデンサーの特性を測っていましたが、聴感とは一致しなかった
と思います。最近は抵抗やコンデンサーの特性を恐らく大変高そうな普通の人は
とても買えない様な機械で測る企画が無くてさびしいですね。確かケーブルの容量とか
Lとか直流抵抗を測る企画もありましたよ。大分ケーブルで違うものでした。
バックナンバーを探して確かめたら良いでしょうね。残念ながら私は何十年分のあったのを
処分しましたし誠文堂も一回潰れて資料が無くなっていてちょっと難しいけどね。
オシロや簡単な歪率計やテスターで測定しているなんて思わない方が無難ですよね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:54 ID:dZxI+i+P
まさか、オシロや簡単な歪率計やテスターで測定してるなんてことはないだろうよ。
片岡の、1億ぐらいっていう発言もずいぶん控えめだな、いかにも素人っぽい
言い草だ。オレの見積もりだと日本の国家予算3.8年分ぐらいのはずだが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:03 ID:eJwelw1n
>>825藻前はなんだか素敵な香具師
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:14 ID:ACTD3OJ8
そのとおり。

ケーブルを変えなくても音は変わる。

同じ装置で昨日良かったのが
今日は最悪なんてことは
良くある。

みんなも経験してる事だろ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:44 ID:PApF/qri
>>827
アホ、最近は数百万円で手に入る。
831どうでしょう:04/05/07 18:31 ID:mY92zeOA
最低でも、100メガまで見えるスペ穴は必要でしょうね。
アンプの出力をスペ穴で見ると、信号は可聴域でもずいぶん高い周波数までヒゲが出るみたいですね。
デムパでも出しているのでしょうか。
またどうしてデムパの出加減が音の違いとして聞こえるのでしょうか。不思議ですね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:47 ID:mkkCwjs5
おまいらの次元は旧式の天体望遠鏡で「宇宙とはこんなものだ」と考えている
ようなもの。
電線の違いが分かる人々の立場は最新式電波望遠鏡で見る宇宙に似ている。
そこらのデムパ小僧と混同してはならない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:49 ID:mkkCwjs5
パラダイム・シフトせよ、と言っておく。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:09 ID:Atg6jd1p
電線の違いが分かるという人々の立場は脳内で想像たくましく夢想する宇宙に似ている。
そこらのデムパ小僧と変わらないことを認識しなくてはならない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:10 ID:Atg6jd1p
パラダイム・シフトくらい理解せよ、と言っておく。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:33 ID:7cfVv4A6
電線で音が変わるなどどいう迷信は捨てて、電線で音は変わらないという
ごく当然のパラダイムを受け入れるべき。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:50 ID:TEesCl5F
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2120&no2=6518&disppage=2
これに反する測定結果を出せる香具師はおらんの?
あるいは「それでもブラインドテストで聞き分け可能、オフ上等」
って香具師はおらんの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:30 ID:mkkCwjs5
その測定装置が普通の望遠鏡だから新しい真実を見つけられないんだよ
測定器を新規開発してから語れ
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:40 ID:TEesCl5F

どーなんですかこれ
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:47 ID:sF6LYy7L
今までにさんざん既出だろうけど、純粋なパーツなんて存在しませんよ。受動素子といえども。
それは抵抗、コンデンサ、コイルも同じ。皆、他の素子の要素を持ち合わせてる。

たかだか50Hz・60Hzの送電線の世界でも電線が只の導体じゃなくて
キャパシタンス、インダクタンスを持っていて、その影響を受ける事は常識。

音の「違い」が解らない人がいるのは不思議ではないが、
決して「違い」が無いという事はありえません。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:00 ID:AcVSdTAX
>>839
激変した!!
842どうでしょう:04/05/07 21:02 ID:mY92zeOA
>>840
そうです違いはあるんです、確実に。
ただこれもさんざんガイシュツでしょうけど、オーダーが小さすぎるんです。
映像帯域なら目で見てもわかる程度に影響の出る(これは誰も否定しませんね?)
オーダーではあるんですが。
可聴域の音声信号に対しては無視できるというのが結論です。

そうだとすると、もし(あくまで「もし」ですよ)電線で音が変わるとすれば、
そうした可聴域を遥かに超えた何らかの違いが音に現れているということになるんです。
これは論理的にそうとしか考えようがないということでありまして、
必ずしも私自身が電線で音が変化すると主張しているわけではありません。
むしろ変わる派の皆さんが理論的に説明すべき事柄です。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:31 ID:TEesCl5F
望遠鏡ていうか、普通の望遠鏡で見てダメでハッブルでようやく判る
レベルのものを肉眼でどう区別しようというのだろうか。
わからん。望遠鏡に例えてナニを語りたいのかわからん。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:38 ID:jo0nzR8r
世の中には理由は分らんが、効果が有る、変化が有る、と感じる物が存在する。
そう言う物を、オカルトと呼んでいる。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:15 ID:Atg6jd1p
>むしろ変わる派の皆さんが理論的に説明すべき事柄です。
その意味じゃ不毛なスレだね。暖簾に腕押し,糠に釘
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:26 ID:nxyol1Lc
>世の中には理由は分らんが、効果が有る、変化が有る、と感じる物が存在する。
>そう言う物を、オカルトと呼んでいる。

なんてのを何度も書きたくなる気持ちが、
どういうものかを想像してみた。

むなしくなった。。

847名無しさん@お腹いっぱい。
>>842
そうやってミクロの世界やら可聴周波の外へ話を追いやって、自分で「結論」
出してるんじゃ議論にならないですよ/w

たしかに電線の影響だけなら僅かかもしれないが、出力にコンデンサやら
コイルやらぶら下がってたらアンプだって特性変わります。(これも既出だろうけど)

変わる派の人も誤解があるようだけど、「違い」が解るのは自分の
耳の性能が良いのではなくて、アンプの特性が酷すぎる所為ですよ。
もちろん自分のも含めて。

変わらない派の人に質問だけど、コンデンサや抵抗を変えると音が変わる
というのは認めるの?(自作派でないと無理かな)