★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FROM名無しさan
前スレ
★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1126547689/

役立つHP
社会保険庁
ttp://www.sia.go.jp/
ハローワーク
ttp://www.hellowork.go.jp/
国税庁
ttp://www.nta.go.jp/
税務相談室(国税庁HP内)
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
税金や社会保険料の計算
ttp://www.jfast1.net/~nzeiri/index.html

質問する前に上のHPと>>2-10辺りを読もう
2FROM名無しさan:2006/01/02(月) 03:28:39
●扶養について
1)所得税の扶養
 1月〜12月の間に受け取った給与が103万以下であること。
 →扶養を抜けると自分で所得税を支払う義務が生じる
 ※勤労学生控除に申込むと130万までは所得税を支払わなくて済む
  (但し、扶養はやっぱり103万を超えた時点で抜ける)
☆「交通費」として給与とは別に通勤費用を受け取っている場合は計算に含めない
2)健康保険の扶養
 今後の年収の見込みが130万未満であること。
 →扶養を抜けると自分で保険料を支払う義務が生じる

●社保(社会保険)について
社保とは、以下を総合して指す用語。
 厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険(介護保険は40歳以上)
これらがまとめて給料から天引きされる。
社保に加入できるかどうかは職場によるので職場で訊け。
(目安として、正社員の3/4以上の出勤、週30時間以上の勤務、2ヶ月以上の長期雇用契約)

●社保の計算方法(天引きされる金額)
給料の他、交通費や各種手当てなど、会社がくれる金すべてを足した月収入が基本。
まずはその月収入の千の位を四捨五入し、何万円という金額にする。
その後、以下の保険料を掛ける。
 厚生年金7.144%、健康保険2〜5%、雇用保険0.8〜0.9%、介護保険0.625%
※厚生年金と健康保険は一旦金額が決まるとしばらく同じ金額が毎月天引きされる。
※この保険料率は目安。
3FROM名無しさan:2006/01/02(月) 03:29:26
●所得税の計算方法
所得税は「課税所得」に掛かる税金。
「課税所得」がいくらか計算する場合、まずは「所得」がいくらか計算する。
☆「課税所得」と「所得」は別物!

「所得」=「収入」−「給与所得控除」
※「給与所得控除」は収入金額によって変わる。
 例えば「収入」が180万以下なら、その40%が控除額(最低でも65万)

例えば「収入」が103万の人は、「給与所得控除」が65万なので
所得=収入(103万)−給与所得控除(65万)=38万
この人の「所得」は38万円。
(「所得」が38万以下だと家族の扶養に入れるので、
 扶養者の所得税計算の際に扶養控除が増えて嬉しい)

「課税所得」=「所得」−「控除」
※「控除」…基礎控除、生命保険料控除、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など。
 その中で基礎控除は全ての納税者が無条件に適用できる控除。控除額は38万円。
課税所得=所得(38万)−控除(38万)=0
この人の場合は「課税所得」が0円なので税金が掛からない。

「課税所得」が330万以下なら税率は10%。
例えば「課税所得」が100万円の場合、所得税は10万円。
4FROM名無しさan:2006/01/02(月) 03:30:16
●年末調整と確定申告
年末調整は会社がやる。確定申告は自分でやる。
バイトを掛け持ちしている場合は年末調整だと所得税計算が狂うので、
翌年3月に税務署へ出向き確定申告をする。
※源泉徴収票を職場から受け取る(給与明細とは別物)
 「源泉徴収票は発行できない」と言われたら、代わりに支払調書を受け取る

●雇用保険の給付
前提として、最低6ヶ月間、保険を支払い続けた実績が必要。
就職する意志(週20時間以上の労働意欲)がある者にしか給付されない保険なので、
定期的に求職活動の記録を提出する義務あり。
自己都合退社の場合は、3ヶ月以上失業していないと給付してもらえない。
もちろんその3ヶ月間ずっと求職活動をしている必要がある。
受給手続きの具体的な方法はハローワークへ。
※「最低6ヶ月間」とは、例えばAという職場で5ヶ月間支払っていた場合、
 Aを退職した後2年以内に別の会社(B)で1ヶ月間支払えば、
 通算6ヶ月間支払ったとみなされる。
※受給中に内緒でバイトを始めるなど不可能なので、無駄な策は考えないこと。
5FROM名無しさan:2006/01/02(月) 03:37:01
●職場に内緒でバイトの掛け持ちをする場合、税金からバレませんか?
(1)所得税だけを考えれば、バレない。
 職場から源泉徴収票を受け取り、自分で税務署へ出向いて確定申告すれば良い。
 とはいえ普通は職場で年末調整をするので、「なぜわざわざ自分で
 確定申告なんかするのか」と疑われる危険は勿論ある。
(2)住民税を考えると、バレる可能性がある。
 住民税は後払い方式。前年の総収入を元に翌年の税額計算を行う。
 税額計算の終わった住民税は、翌年給料から天引きされる。
 よって職場は、住民税の金額から、前年のあなたの総収入額を予測することが可能。
 →住民税が給料から天引きされずに済む方法もある。
 確定申告時に、用紙の「給与以外の所得に掛かる住民税は自分で納付する」
 といった項目にチェックを付けておく。

●社保に加入しなくても良いですか?
加入条件を充たす限り強制加入。労働者側で加入するかしないか選択することは不可能。
ぶっちゃけ、半額以上が会社負担なんだから、加入した方が得。
国民年金や国保を毎月支払うことに比べ、月々の支払額が安く済む場合が多い。
※ちなみにもし職場側が、加入するかしないか自由に選択して良いと言ってきた際に、
「加入したければしても良いよ、でも社保に加入した労働者は時給下げるよ」
 などと言ってきたら違法なので労働基準監督署へ行こう。
6FROM名無しさan:2006/01/02(月) 03:37:43
●質問する時に書き込んでおくと良い内容
・現在の肩書き(未成年、学生、主婦、フリーター、正社員、など)
・誰かの扶養に入っている or 誰かを扶養している
・一日の労働時間、週に仕事する日数、月に仕事する日数、月収、年収
・単一のバイト先で労働中か、バイトを掛け持ちしてるのか、正社員でバイトもしたいのか
・バイト先を変えるのなら、以前の職場で社保加入歴有り or 無し
・社保 or 国保 or 保険料支払い滞納

など、回答を得る際に必要と思われる情報を書き込んで下さい。
また、テンプレや役立つHPを読み、どこまでなら理解できているかも書いてあると良い感じ。

☆次スレを立てる人へ
 テンプレに間違いがあった場合は、修正した上で次回のテンプレとして使用して下さい。
 特に、社保の保険料率は毎年変動があるので、スレ立て前に正式な率を確認して下さい。
 ループする質問がある場合は、新たにテンプレを作成し新スレへ貼り付けて下さい。
7FROM名無しさan:2006/01/02(月) 09:29:06
8FROM名無しさan:2006/01/02(月) 09:49:45
>>1
スレ立て乙です。

前スレ>>994
基準日(有休休暇発生日)の労働契約による。
なので通常の日数が発生。1年6ヵ月勤務なら11日。
9FROM名無しさan:2006/01/03(火) 01:06:40
>>1
オツ
10FROM名無しさan:2006/01/03(火) 01:43:13
保守
11FROM名無しさan:2006/01/03(火) 08:01:26
22歳で現在無職なのですが。先月から上京をして一人暮らしを始めてこれからバイトを探して働きます。

今までは親の扶養でしたがバイトでも一人暮らしで生活するには年収103万は超えるので扶養から外れた方がいいのですか?

扶養から外れたら自分で月に一万ぐらい保険料払わなくてはいけないのでしょうか?
今までは親が払ってたって事ですよね?

まだ住民票を移動してないのですが…住民票を移動したらまだ働いていない私でも扶養から外れなくてはいけないのでしょうか?

何か上手く書けないので質問が分かりずらかったらスルーしてください。ごめんなさい。
12FROM名無しさan:2006/01/03(火) 16:58:35
質問が漠然としすぎてどこから分かってないのかが分からない。

とりあえずテンプレ全部読め。
それでも解決しない問題があるなら
何がどう分からないのか書き込めばいい。
13FROM名無しさan:2006/01/03(火) 19:28:22
[sage]
>>12さん
ありがとございます。
テンプレは全部何回も読みました。
HPはPCがないのですが携帯で見える所は全部読みました。

やっぱり質問が漠然としすぎてますよね…
本当にごめんなさい。自分でも何が分からないのか分からないんでもう一度ちゃんと勉強しなおします。
22歳にもなって何も分からない私って本当にだめですね…
14FROM名無しさan:2006/01/03(火) 19:37:01
自分はダメだと過剰に卑下するその態度が一番ダメなのだと思う。
教える側も脱力する。人生損してるよ。

とりあえず何が分かってないのかをこっちで勝手に予測し回答してみる。
1)扶養から外れた方がいいかどうか
そもそも扶養は、自分で外れるかどうか選べるものじゃない。
税金の扶養は103万、保険の扶養は130万という基準があって、
それぞれ年収が基準を超えれば自動的に扶養を抜ける。
2)扶養を抜けたら保険料を自分で払うかどうか
当然自分で払うが、バイト先が社保完備か否かで金額は変わる。
社保と国保の違いはテンプレを読めば分かる。支払う保険料の計算もテンプレ。
3)住民票を移せば扶養を抜けるかどうか
抜けない。よく大学生が一人暮らししてるけど扶養は抜けないのと同じ。
15FROM名無しさan:2006/01/03(火) 21:43:40
[sage]
>>14
まず亀レスすみません。
私はどちらか言えば今までポジティブに何事にも考えてきたので大丈夫ですよ。
なんか腹立てる様な書き方になってしまってた事反省します。

扶養は勝手に外れるものなんですね。
住民票を自分だけ移しても扶養は外れないのですか、では住所変更したさいに自分の保険証みたいのを交付してもらえばよいのですね。
貴方の推測で分からなかった事がかなり分かりました。
ありがとございました。
この板見付けれてよかった!
16前スレ994:2006/01/03(火) 21:48:02
>>8さん。
回答ありがとうございました。
心から感謝します。
17FROM名無しさan:2006/01/04(水) 07:01:40
すいません。質問したい事があるのですが、

今アルバイトをしてまして、雇用保険に加入しています。
掛け持ちでもう一つアルバイトをした場合、
2つ雇用保険に加入する事になってしまうのですが、
問題は起きるのでしょうか?
18FROM名無しさan:2006/01/04(水) 14:48:41
1個しか入れない
19FROM名無しさan:2006/01/05(木) 02:25:38
宜しくお願いします!2003年9月から2004年10月まで
水商売のアルバイトをしておりまして、毎月源泉徴収
された後の給料を受け取っていました。しかし今まで
役所から一度も住民税の請求のお知らせなどの書類が
届いたこともありません。確定申告もしておらず、払った税金
といえば、毎月引かれていた源泉徴収のみということになります。
こういう場合、店が源泉徴収分を着服していたということでしょうか?
よろしくおねがいします。
20FROM名無しさan:2006/01/05(木) 03:04:19
住民税も源泉徴収できるんだけど。
会社で年末調整するなら確定申告いらないんだけど。

なんで「店が着服」なんて話にぶっ飛んでるんだか意味不明。
21FROM名無しさan:2006/01/05(木) 05:08:07
20は水商売で住民税も源泉徴収するって思ってるのか?バカですか?
22FROM名無しさan:2006/01/05(木) 11:13:42
あげ
23FROM名無しさan:2006/01/05(木) 18:29:33
>>21
20ではありませんが、水商売全てが個人でやってる訳ではないでしょう。
飲食店を手広くやってるような会社のグループだったら、住民税を特別徴収してても変ではないと思うけどなあ。

とりあえず>>19は市区町村窓口で「課税証明」を取ってみるといいのではないかな。
課税所得額も記載されてるし、納税してあればそれも出るからさ。
2420:2006/01/05(木) 21:39:41
明細を見ると収入の10%ほどが税金として引かれていました。所得税がひかれているってことは、店がちゃんと申告していれば私の収入は役所側に知られ住民税は課税されるはずということでしょうか?
2523:2006/01/05(木) 22:47:54
>>24
そうです。その住民税を特別徴収(天引き)している可能性があるので、市区町村窓口で課税証明を
発行して確認してみたらどうかと>>23でもレスさせて貰ってます。
ちなみにあなたは20じゃなくて>>19の書き込みをした人ですよね?
26FROM名無しさan:2006/01/05(木) 23:23:34
20はおれだ、24は19だろ…

>>21
馬鹿はお前。きっちり源泉徴収も年末調整もしてくれる水商売の職場くらい実在する
27FROM名無しさan:2006/01/06(金) 02:38:04
26 現実を知れ。年末調整してくれる水商売の店なんて全体の1パーもないよ。 半端な知識ででしゃばるな。親が泣いてるぞ。
28FROM名無しさan:2006/01/06(金) 08:37:24
パート社員で雇用保険取られていたら、月何時間働ける?
29FROM名無しさan:2006/01/06(金) 09:11:16
時間じゃない、収入
30FROM名無しさan:2006/01/06(金) 17:35:34
確定申告しなくても住民税の請求くるの?
31FROM名無しさan:2006/01/06(金) 17:40:20
来るんじゃなかったっけ
32FROM名無しさan:2006/01/06(金) 19:52:08
詳しい人ここにいるかな?
33FROM名無しさan:2006/01/06(金) 19:55:29
たまにすごい詳しい人がレスしてるけど
何人いるのか分からないしいつ来るかも分からないし
正しいのか間違いなのかも分からないし、
自分で調べた方がマシだと思う。

このスレはその程度の価値で運用されている。
34FROM名無しさan:2006/01/06(金) 20:21:50
>33
2ch全体もな
35FROM名無しさan:2006/01/07(土) 08:16:35
確定申告なしじゃ住民税の請求こないでしょ?
36FROM名無しさan:2006/01/07(土) 08:21:59
>>30
もし前年に給与所得があったなら、確定申告をしなくても住民税の納付書は来ますよ。

>>33
何にせよ、自分で調べるのは大事だよね。
37FROM名無しさan:2006/01/07(土) 16:42:39
36さん 水商売などの給料手渡しの場合は?源泉徴収はされてたんですが。
38FROM名無しさan:2006/01/07(土) 21:38:39
住民税支払いの請求が来ないから困ってるの?
それとも支払いたくないからバレずに済むかなと考えてるの?
39FROM名無しさan:2006/01/07(土) 23:08:09
以前いた会社から源泉徴収票なるものが
送付されてきました。
今は無職で去年稼いだ金額は約109万円。
これって確定申告に行けば引かれていた源泉徴収税約3万円
かえってきますか?
40FROM名無しさan:2006/01/07(土) 23:49:07
テンプレ読んだ?
41FROM名無しさan:2006/01/08(日) 02:58:18
38さん。請求がこないので何故かなと思っているんです。毎月10万くらいの給料を手渡しでもらっていて、毎月所得税を源泉徴収されていました。
42FROM名無しさan:2006/01/08(日) 03:00:09
住民税は5月か6月くらいに来た気がする。
あと、テンプレにもあるように、住民税は所得税と同じで源泉徴収されるから、
知らない内に住民税もきちんと払っているかも。
43FROM名無しさan:2006/01/08(日) 04:48:46
今、手取りで16万もらってるんだけど、社会保険に加入すると手取りどのくらい?
44FROM名無しさan:2006/01/08(日) 05:07:45
知らないうちに住民税も源泉徴収されてる場合とか、自分で把握できないの?お知らせとかくるんかな?
45FROM名無しさan:2006/01/08(日) 10:44:04
39
>>40テンプレ読んでも分からない(;´д`)
ぐぐったけど103万以上の場合は全額は返ってこないかもしれません
とは書いてあったけど…
それと年末に引越ししたからそこの区に行かないと
申請できないのか・・・('A`)マンドクセ
46FROM名無しさan:2006/01/08(日) 14:55:31
テンプレ読んでまだ分からないというのが分からない。
何がどう分からないのか書かなきゃ回答のしようもない。
だいたい、テンプレには所得税の計算方法がしっかり載ってる。
この計算結果がそのものズバリ質問の回答じゃねーか。
だから「テンプレ読んだ?」なんてレスがつくんだよ。
47FROM名無しさan:2006/01/08(日) 15:01:57
ごめ・・・分かったw
48FROM名無しさan:2006/01/09(月) 00:37:49
素直ですね
49FROM名無しさan:2006/01/09(月) 23:50:07
高校生スレから来ました。
半年前にやめたバイトの明細見たら所得税が引かれていることが判明。
103万も稼いでないので当然戻ってくるはずなんですが、
自分で税務署まで取りに行かなければならないのでしょうか?
とりあえず会社に源泉徴収票請求します。
50FROM名無しさan:2006/01/10(火) 00:09:35
>自分で税務署まで取りに行かなければならないのでしょうか?


ブハッwwwwww
取りに行くってまさかお金を?税務署に税金が現ナマで積んであると?
確定申告ってネットで検索してみな?
51FROM名無しさan:2006/01/10(火) 00:23:01
要は還付申告すればいいんですね。どうも。
52FROM名無しさan:2006/01/10(火) 00:26:05
>>50
まともなレスができないやつは答えるなよ
どうせ知識もないんだろうけど
53FROM名無しさan:2006/01/10(火) 02:56:21
お伺いします。
社保強制加入のアルバイトをする事になりました。
3年程の無職期間を偽って去年の9月位までバイトをしていた事に
してしまったのですが、手続きの際空白期間はバレてしまうのでしょうか?
ちなみに一昨年までの確定申告はしましたが、去年はしていません。
住民税等も滞納しており、被保険者証も去年の6月で有効期限が
切れてしまいましたが手続きをしていません。
54FROM名無しさan:2006/01/10(火) 03:02:56
社保と税金無関係だし
国保未加入でも社保入れるし
55FROM名無しさan:2006/01/10(火) 18:21:52
>>53
ほんとだらしのねー生き物だな
56FROM名無しさan:2006/01/10(火) 20:03:57
>>53
調べればわかるけど、調べないと思います。
バイトなら前職に固執する必要があんまりないので・・・。

でも、いつか正社員で働くことになったらちゃんと
正しい事を書きなさいね。これはいずれバレるので。
57FROM名無しさan:2006/01/10(火) 21:00:56
給与手渡しで日払いのコンパニオンをバイトでしていますが 本職に税金とかでばれますか?
バレないバイトとかあるのかな
5853:2006/01/10(火) 21:46:47
遅くなりましたがレスありがとうございました
59FROM名無しさan:2006/01/10(火) 22:12:41
>>57
雇い主はね、給料を払ったら、「給与支払報告書」っていうのを役所になどに
提出しないといけない。役所はそれらから本人の収入がわかる。

しかし、雇い主がその書類を提出していなければ、わからないよ。
60FROM名無しさan:2006/01/10(火) 22:42:42
>>57
住民税って本職の方から引かれてます?
引かれてたらバレルかも。

ばれないバイトは、家庭との直接契約の家庭教師とかベビーシッターなど。
61FROM名無しさan:2006/01/11(水) 03:14:43
57です。
レス ありがとうございます。
税金関係は 本職からです。バイトは明細はありません。
バンケット?とかでなく 昔スナックやってたママが始めた所らしいです。
個人契約は難しそうですね…。
62FROM名無しさan:2006/01/11(水) 10:32:15
仕事を掛け持ちして、雇用保険が重なると問題が起きるのでしょうか?
63FROM名無しさan:2006/01/11(水) 11:36:01
>>62
雇用保険は1人1つしか入れない。
64FROM名無しさan:2006/01/11(水) 18:13:49
お聞きしたいのですが、今年に入って借金返済のため、夜だけ風俗で働いています。
今の会社(社会保険に入っています)には何かの拍子でバレるのでしょうか?
また、転職もいずれは考えていますが、風俗を辞めたあとに社員として働くことは
可能でしょうか(バレない?)?
どなたか詳しいかた、アドバイスをお願いします。
65FROM名無しさan:2006/01/11(水) 18:22:00
社会保険に入っているのならば、
次に社員として働くような事になると
ばれるね。ばれるというか社会保険の証明書のようなものを
出してくれと言われるから、わかってしまうだろうねぇ。。
社名がわかるから。あからさまにそういう名前だと一発で
わかるだろうね。
66FROM名無しさan:2006/01/11(水) 18:33:56
>64
占ってみたけど、上司が風俗に遊びに来るよ
67FROM名無しさan:2006/01/11(水) 18:52:21
>>65
レスありがとうございます。
社会保険に入っているのは、風俗ではなくて、今OLしている会社のです。
社会保険上の手続きとしては、現在の会社→転職先の会社、になるのですが、
風俗で働いていたことが、会社(現在の会社と転職先)にはばれるのでしょうか?
68FROM名無しさan:2006/01/11(水) 22:03:22
チャットレディのスレ行ってみな。
多分そういうのに慣れてる人いるから。
69FROM名無しさan:2006/01/12(木) 06:53:21
>>67
中途半端に二足のわらじを履くよりも風俗1本の方が数倍も稼げるわよ。
どうせ風俗嬢なんだから、この際OLやめちゃいなよ。
半年に1回海外で豪遊して、財布を心配することなく買い物しまくるのも素敵よ。
ついでに、OLをやめる前にクレカ(アメックス、VISA、マスター、JCB、DC)を
ひととおり作っておくことをお勧めします。
70FROM名無しさan:2006/01/12(木) 07:51:32
風俗質問スレはここ?
71FROM名無しさan:2006/01/12(木) 10:08:15
もうばれてるよ
7265:2006/01/12(木) 18:00:30
>>67
夜だけの風俗バイトならばれないです。バレようがない
安心してください。
早く借金返せるといいですね。
73FROM名無しさan:2006/01/12(木) 18:08:25
>>67私もバレないと思います。安心して転職してください。
74FROM名無しさan:2006/01/12(木) 21:18:40
本物の女は>>69みたいなレスせんよ。
内容じゃなくて、語尾キモ杉
75FROM名無しさan:2006/01/12(木) 22:39:22
>>74
素人女と話したことない キモブタなんだよ。そんなやつ相手にしないでスルーしよう
76FROM名無しさan:2006/01/13(金) 00:37:15
バイトで一万円ほど、保険がひかれるけど、将来いくらもらえるんだろう?
厚生年金基金です。35年払い続けないとだめと聞きますが、本当ですかね?
バイトは一ヶ月で十万円もいきません。こんなんで将来生活できるんだろうか?
かんぽの保険に入ってるから、控除とかで、税金が戻るのかね?
住民税もくるけどたいした額でないし、税金は戻したい。
保険未加入にして、国民年金基金の掛け金を払った方が将来もらえる額がいいのかね?

バイトで十万円で自分で掛け金を決めて、半分にすれば将来は沢山
もらえそうだけど、二十万円、三十万円も稼ぐフリーターならいいが、
 低賃金で、厚生年金基金まで入ってももらえる額は少なそうですかね?

77FROM名無しさan:2006/01/13(金) 00:44:12
 バイトの保険で、医者にいくと、会社にいった病院がばれますか?
医者にいきすぎたり、手術しすぎると、解雇されますか?
事故で怪我して治療ばっかしてる。薬ももらってるし、風邪ひくし、
胃も痛いし、鼻炎やアレルギー、眼科、歯医者とかもいくので、
恥ずかしながらあっち関係の事で病院にいくのもばれますかね?
痔もあります。手術もしないといけない。全国にあるでかい企業でバイトしてます、

保険は、時給が高き金が多いバイトで加入して、あとは掛け持ちで
少しずつするべきかねと? 保険加入してる所でかせぐべきか?
保険だけ入る目的でバイトだけするか、難しいですね。

一万五百円ぐらいとられてます。厚生年金基金です。

78FROM名無しさan:2006/01/13(金) 00:55:48
>>76=77
質問はひとつのレスでまとめて書け

>35年払い続けないとだめと聞きますが、本当ですかね?
嘘です
>こんなんで将来生活できるんだろうか?
できません
>控除とかで、税金が戻るのかね?
生命保険控除があります
>保険未加入にして、国民年金基金の掛け金を払った方が将来もらえる額がいいのかね?
将来より今を考えて下さい
>会社にいった病院がばれますか?
ばれます
>解雇されますか?
欠勤が多ければ当然解雇対象です
>保険加入してる所でかせぐべきか?
掛け持ちより一ヶ所で長時間働けるなら働いた方が合計収入は多いです
79FROM名無しさan:2006/01/13(金) 02:09:50
>>77 35年は嘘なんですね。ありがとう。入院保険に入ってるよ。
今も大事だけど今は、家族同居ですから、掛け金が高い方がいいかと、将来一人暮らしになった時は
保険が払えるか悩むけど、今は貯金と保険が大事かなと。
サラリーマンでないし、朝や昼間にたまに医者にいけまして、欠勤はないですよ。
通院は多いですよ。鼻炎とか仕事に支障はないはずだけどね。
それでもだめですかね?
会社で俺の医療費の負担が多すぎると解雇ですかね?
そこまで今は調べますかね? それか、保険脱会だけしろといわれますかね?
保険未加入の会社もあるんですかね?
自分のバイトは124時間越えても保険は入っても入らなくて自由らしいです。
自分は二年間入ってなくて今頃加入しました。

今のバイトは、11時入り六時上がり、実際は10時半前にいき、
二時間休憩、六時上がり、待機が一時間。二時間休憩とれるとも限りません。

今のバイトは、11時から23時まで五時間休憩で八時間勤務とか、そんなんばっかですよ。
それでなんとか124時間ぐらいですよ。夜中にネットして、朝起きる。そんな繰り返し。
他のバイトで稼いで保険加入、今のバイトはこづかい稼ぎにしようかなと。
年も年でバイトもないですよ。

こんな勤務のバイトも世の中にあるんですよ。信じられない人もいるかと
思いますが。









80FROM名無しさan:2006/01/13(金) 09:11:20
>>79
何が言いたいのか分からない。
もう少しまとめてから書き込め。
そんな文書くようでは一生バイトだぞ。
81FROM名無しさan:2006/01/13(金) 12:00:34
昨日源泉徴収の用紙バイト先でもらったからさっき税務署に逝ったら2万程返ってくるみたいで
教えた口座に振り込むって言われたんだけど何日くらいで振り込まれるもんなんだい?
知ってるかたや今まで還付申告した人申告→支払われるまでどんくらいかかったか教えてください。とりあえずageときます
82FROM名無しさan:2006/01/13(金) 12:38:20
>81
その場で聞け、アホ。
83FROM名無しさan:2006/01/13(金) 15:11:15
>>79
会社は健康保険料は半分負担するが、実際使った医療費までは負担しない。
半年に一度くらい、「貴方はこれだけ治療をうけましたよ」と言う明細がくるが通常は会社は開封せずに本人に渡す。
84FROM名無しさan:2006/01/13(金) 15:26:32
>>81
先日還付申告に行って来たけど1ヶ月から2ヶ月後と言われた
85FROM名無しさan:2006/01/13(金) 16:47:53
67さん 夜のバイトのほうは源泉徴収されてますか?
86FROM名無しさan:2006/01/13(金) 18:41:15
8時間×週5、今月で7ヶ月目、保険は入っていないので天引きされてません。
雇用保険に加入したいのですが、遡って働き始めた7ヶ月前からという事は
可能なんでしょうか?
仮に可能だとしても会社の社会保険の強制加入条件に当てはまる為、
(見落としてるのかまだ未加入です)雇用保険料だけを払うというのは
無理でしょうか?
87FROM名無しさan:2006/01/13(金) 22:30:18
やりたいと思うのならやればいい
88FROM名無しさan:2006/01/13(金) 23:17:35
>>86
雇用保険は6ケ月前まで遡れる。

>雇用保険料だけを払うというのは
無理でしょうか?

その条件では社会保険すべてに入る事になる。

>見落としてるのかまだ未加入です

加入条件を満たしていても入れて貰えるとは限らない。
89FROM名無しさan:2006/01/14(土) 03:30:29
>>83
おやじに聞いたら、半額会社負担だけど、組合かなんかでまとめて払ってるらしいから、
サービス業ならサービス業で払ってたり、小さい会社とか大手とか違うらしく、
入院したり病気して、三割が個人負担。残り七割は保険だけど、残り七割は、組合で
払うわけであまり病気してる人とかはそこで払うわけで、会社で負担するから
損するというけど、おやじの言う事は違うか?
 
労災は会社の損失と人権の関係もあるから、首とかリストラされるかもしれんが、
労災隠しは犯罪とよくかかれてたりもするな。






90FROM名無しさan:2006/01/14(土) 03:33:20
 俺の兄貴が、社員だけ保険加入してたけど、保険だけ外されたよ。
会社の経営とか金なくて、賃金は減ってない。
会社で、厚生年金と保険を払う金すらないらしい。賃金下げても
いいし、自己負担するから兄貴に保険も入れてあげて欲しいよ。
いくら社員といえども国保しか払ってないんだ。

その会社では、半分も払う金がないらしい。辞めればいいけど
兄弟は、辞めないんだよな。




91FROM名無しさan:2006/01/14(土) 16:12:25
独り言ならよそでやって
92FROM名無しさan:2006/01/14(土) 17:08:39
厚生年金は、所得が多いほど沢山引かれますが、
その分貰える年金額は増えるのでしょうか?
93FROM名無しさan:2006/01/14(土) 19:22:29
給料が23〜24万だと所得税はいくら取られますか?
94FROM名無しさan:2006/01/14(土) 19:31:18
>>93
所得税は扶養あるかなしかでだいぶ違います。所得税は総支給額
から、社会保険等引かれた残金にかかるものです。ちなみに扶養0人
で、社会保険料等が引かれたあとの金額が20万なら所得税は
8000円強くらいになると思います。ちなみに今年一月に支給される
給与分より所得税率があがって、昨年より高くなっています。
95FROM名無しさan:2006/01/14(土) 20:15:17
テンプレ読めばいいのに
9686:2006/01/14(土) 22:22:11
>>88
やっぱり遡っても社会保険として加入ってことになるんでしょうか・・・。
>加入条件を満たしていても入れて貰えるとは限らない。
前述の通り本来は払っていなければならないのが何故かスルーされてる為、
そこは問題ない筈ですが、逆にそこがネックになってます。
もし実際に加入したいと会社に申し出た場合、次の給料は
・過去六か月の雇用保険料+今月の社会保険料
・過去六か月の社会保険料+今月の社会保険料
どっちになるんでしょうか。
97FROM名無しさan:2006/01/14(土) 22:34:09
遡って支払う必要ってなくね?
倒産でもしなきゃ雇用保険の給付はほとんど貰えないし、
最低6ヶ月支払い期間があれば、あとは10年だか20年だか払い続けなきゃ
貰える日数は変わらないし。

それから、アルバイトは社保に入れてもらえないことが多い。
もしくは社保に入る代わりに時給が減るとかね。
本当はそんなの違法なんだけど、バイトなんかに金を掛けたくないというのが職場の本音。
きちんと社保に加入させてくれるバイト先もきちんと存在するので、
そんなに社保に入りたいなら職場を変える方がいいかも。
人によっては社保強制加入がイヤでそういう職場を選ぶ人もいるし。人それぞれ。
98FROM名無しさan:2006/01/15(日) 04:53:13
 俺は、二年間保険加入させてもらえなかった。
労働時間も200時間越えてた。待機、休憩が二時間とか、サービス残業などで
それでも労働時間が少ないところですよ。そういうバイトは損するから
きちんとした時間のバイトで保険加入のバイトをするべきですよ。
バイトばかりで成り立つバイトはなかなか保険は入れない。
保険は数人しか入ってない。あとは学生とか多いですよ。

社員を減らして、バイトに切り替えて安くあげようという会社なら
保険加入はきちんとしてくれるよ。

長くバイトしなきゃ保険加入もしてくれないよ。
仕事の出来とか、でかい系列のバイト先なら2店舗勤務ってやり方で
労働時間を増やして、保険加入もできるよ。

99FROM名無しさan:2006/01/15(日) 04:56:30
>長くバイトしなきゃ保険加入もしてくれないよ。
それは職場によるさ。
おれんとこなんか採用連絡の電話で
「初出勤日に社保加入の手続きをするので年金手帳を持ってきてくれ」
って言われて勤務一ヶ月もせずに保険証もらった。
100FROM名無しさan:2006/01/15(日) 13:08:33
質問があります。
昨年末、扶養する家族はいないので「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」
を会社へ提出しなかったんですが、その場合、今年支払う所得税等に影響あり
ますか?
101FROM名無しさan:2006/01/15(日) 14:42:14
すげー馬鹿www
藻前だけ源泉徴収額が飛び上がってるよ。給与明細見てビックリ
102FROM名無しさan:2006/01/15(日) 14:46:00
>>100
平成18年度分と書類でしたら大いにあります。
103FROM名無しさan:2006/01/15(日) 14:52:49
>101が馬鹿
104FROM名無しさan:2006/01/15(日) 17:19:58
今8時間労働、保険つきのバイトに応募したんですが掛け持ちが禁止らしいです。
実は今雇用保険付き掛け持ちオッケイの短時間のバイトをしてます。
かぶるとバレたときヤバイでしょうか?他のスレ一つにもカキコしてましてマルチ?でしたらすみません(><)急ぎです。
105FROM名無しさan:2006/01/15(日) 17:55:31
↑つけたしです。
多分雇用保険ダブるのは出来ないと思うので、今のところの雇用保険抜いて欲しいというのは頼めば可能なんてしょうか?無理なら辞めます。。
106FROM名無しさan:2006/01/15(日) 20:07:31
ヌクしかない、ヌケなければやめる。
107FROM名無しさan:2006/01/15(日) 20:31:56
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ,, - ―-  .、       ホモ用しおり   ┃
┃  ,. '" _,,. -…;   ヽ                ┃
┃  (i'"((´  __ 〈    }                   ┃
┃  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }   ふう・・・          ┃
┃  ヾ|!   ┴'  }|トi  },   ここまで読んだぜ  ┃
┃    |! ,,_      {'  }                 ┃
┃   「´r__ァ   ./ 彡ハ.  おまえらのレスで ┃
┃    ヽ ‐'  /   "'ヽ    腹ン中が    ┃
┃     ヽ__,.. ' /     ヽ    パンパンだぜ ┃
┃     /⌒`  ̄ `    ヽ\.            ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
108FROM名無しさan:2006/01/15(日) 20:33:04
アッー!
109FROM名無しさan:2006/01/16(月) 06:59:50
>>104
「雇用保険付き掛け持ちオッケイの短時間のバイト」なんて無いと思うよ。
雇用保険は半年以上の長期雇用が前提だから。

慌てないで、よく確認してごらん。
110FROM名無しさan:2006/01/16(月) 11:46:11
バカなんでお聞きします。
社会保険の場合自分の給料から扶養分もひかれてますけど
国民保険になるとどうなる?
扶養のそれぞれに支払いがきて
結局高くなるんですかね?

独立しようと考えてるんで...
111FROM名無しさan:2006/01/16(月) 13:35:20
>106
やっぱ二重はそうなるんですか〜・・・どうもです
>109
一応雇用保険既に引かれてます。短期ではなく月65時間くらいの短時間なんです。
雇用が抜ける会社があるのでしょうか?聞くしかないかぁヽ(´д`)「
ありがとうございましたっ
112FROM名無しさan:2006/01/16(月) 14:27:59
一般の社会保険の場合
●健康保険→扶養者が何人いても同じ金額。
●年金→本人は厚生年金。妻は第三号被保険者で無料。

独立すると
●健康保険→国民健康保険に加入。計算式は自治体ごとに違うが、扶養者の数が多ければ掛け金も多くなる。
●年金→国民年金に本人、妻と別々に加入する。

どちらが高いかは年収や扶養数などによって違うので解りませんが、年収が高く扶養者が少ない人は安くなり、年収が低く扶養者が多い人は高くなる傾向です。
113112:2006/01/16(月) 14:29:11
あっ、↑は110さんへのレスです。
114FROM名無しさan:2006/01/16(月) 14:38:24
国保 国民健康保険
115FROM名無しさan:2006/01/16(月) 15:58:14
agee
116FROM名無しさan:2006/01/16(月) 17:15:39
>102 100の続きなんですが・・・
やっぱりそうですよね。。今月の給与明細の所得税の額が異常に高かったんで。。
こういう場合、どう対処すればよいのでしょうか?
117FROM名無しさan:2006/01/16(月) 20:07:13
アルバイターです。年末調整で一銭も戻ってこない。
しかも、源泉徴収票に本当なら数字が書かれてなければいけない場所になにも書いていない。しまいには社印が押されていない。これはおかしいと思いうえの人に聞いてみたら、確認をしてくれた。
結局保険事務所のミスだったらしい。こんなことってよくあることなの?
118FROM名無しさan:2006/01/16(月) 21:26:57
昨年の給料が残念ながら133万で、扶養はずれることになるようです。
で、親が70万払わなくちゃいけないから払えとかいってるんですが、これって普通にありうることですか?

どうも親にせびられてるような気がするんですが・・・w
ちなみに今年の四月から正社員として働くので扶養は抜けっぱなしです。
119FROM名無しさan:2006/01/16(月) 21:35:28
そんな親、捨てて今から一人暮らししとけ
120FROM名無しさan:2006/01/16(月) 21:41:16
>>117
正直なところ、バイトの年末調整などは手を抜きがち。
ただでさえ年末年始で忙しいのに入れ替わりも激しい
バイトさんたちに時間を割いてられない。
保険事務所って社労士とかに作成依頼をしているのかな?
それなら、報酬を払っているので許されないことです。(まぁ
自分のところのバイトの年調を適当にして許されるかは別ですが。)

>>118
せびられてますね。どう考えてもそこまで負担は増えない。
明細聞いてここに晒してごらん。
121FROM名無しさan:2006/01/16(月) 21:44:10
133万の場合、最高いくらくらいまでになるんだろ?
122FROM名無しさan:2006/01/16(月) 22:44:22
30万くらいじゃね?
123FROM名無しさan:2006/01/16(月) 23:22:21
>>100のつづき

所得税が高い原因が「乙欄」適用のせいならば、今からでも遅くないので「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」 を書いて提出しましょう。
124FROM名無しさan:2006/01/17(火) 01:38:47
>>118
仮定内容
・チミの年齢が特定扶養親族の対象(16〜23歳)である。
・2005年は親の扶養に入る予定であった。

[70万が多いか少ないか。("最大額"を試算)]
扶養控除額*税率*(-定率減税%)=扶養控除による税負担の減少額
所得税:98万円*37%*(-20%)=29.008万円
住民税:45万円*13%*(-15%)=4.3875万円

[結論]チミが扶養の対象外となることによる、親の所得税と住民税の
合計負担額の増加額は最大でも(税に限る)年33万円程度と試算された。
(※定率減税の全廃後は約42万円)
よって、請求額は適正額よりも極めて過大であると推測される。
但し、親が給与所得者である場合は、差額は家族手当の減額分とも考えられる。

[103万を超えると家庭全体で見た税負担が激増する理由]
図にしてみるとわかりやすいが、被扶養者の収入が増えるにつれて家庭全体
の税引後収入も右肩上がりで推移するが、被扶養者の年収103万円あたりで
ガクッと落ちる。そして、その急落する直前のレベルを回復するのはかなり
右である。(重要:回復したところが損益分岐点)

>>121
扶養者の課税計算上、(控除の適否以外は)被扶養者の収入は関係しない。

PS.偉そうな書き方&長文スマン
125117:2006/01/17(火) 04:17:52
>>120
そうゆうもんなんですね。参考になりました。ありがd
126FROM名無しさan:2006/01/17(火) 11:22:53
>>123
会社に問い合わせたところ、原因はやはりコレだったみたいです。というより
即提出してきます。
助かりました。ありがとうございました!
127あや:2006/01/17(火) 11:54:12
今20歳で親の扶養入ってます。今まで色んなバイトしてきて月130万とか普通に越えちゃってたんですけどいつも12月くらいに無職になってるので年末調整とか出せないし税務署とかも行ってないし放置してきました。
これってどうなるのですかね(-.-;)バイトでは保険とか何も入ってなかったし。
病院とかも行きまくってたから金倍とられますか?
128FROM名無しさan:2006/01/17(火) 12:08:34
もし所得税取られてたら還付請求しなければ取られ損
129FROM名無しさan:2006/01/17(火) 17:37:40
>>124
所得税の控除額は63万だろ
98万になるのは障害者の場合だ
130118:2006/01/17(火) 21:46:07
書き込みありがとうございます皆様方
特に>124様
父は給料所得者です。ちなみに共済です。

しかしながら、どうやら70万であっているようです。
35万の可能性もありますが・・・

一昨年、一月10万を越えている可能性のある月があるようで、
それが脱税扱いになるそうで一昨年分あわせて70万になるようです

吊りたいですorz全部学費に回したので貯金ねぇ・・・

お一つ質問したいのですが、一括払いなんですか?
131FROM名無しさan:2006/01/17(火) 22:41:53
扶養抜けても大丈夫か扶養内で働くか
先に話し合っておかないのが悪いんじゃんか
132FROM名無しさan:2006/01/17(火) 23:51:56
社保に加入した場合、未成年でも年金を払わなきゃいけないんですか?
133FROM名無しさan:2006/01/17(火) 23:55:48
うん。そこがネックなんだけど、社保は年金も含めて社保なので未成年だろうと払う。
不思議だよね、介護保険は40歳以上って制限つけてるのに、
年金は20歳以上って制限つけちゃくれない。
134132:2006/01/18(水) 00:04:36
>>133
やっぱりそうですか‥。
わざわざありがとうございました
135FROM名無しさan:2006/01/18(水) 00:34:49
アルバイトとパートの違いって何ですか?
136FROM名無しさan:2006/01/18(水) 00:39:26
1日の労働時間
1週の労働日
雇用期間
社保加入かどうか
など
137FROM名無しさan:2006/01/18(水) 01:08:13
パートになると社保加入しなきゃならないの?
138名無し募集中。。。:2006/01/18(水) 03:06:48
加入すすめられたけど社会保険入ると任される仕事も増えそうだし何て言うか「帰属意識」的なものを求められそうだから気が引ける。バイトなのに考え過ぎかな?
139FROM名無しさan:2006/01/18(水) 10:34:57
>104・>111です。
雇用保険が抜けるらしいです。会社の事務の人に聞いたら、こういう人物が働いてて、いくら給料払ってます、みたいなのを多分役所に?届けるらしいです。(テンプレの年末調整ってやつなのかな?)

そしたら・・・今面接受けてるとこは必ず保険付きなのですが両方掛け持ちの場合、内緒で働くのはバレるんでしょうか??
誰か教えてください。結果がもうすぐでる。落ちたらどうにもならないですが・・・(д`)
140104:2006/01/18(水) 10:44:54
↑つけたし
保険付き・手取りが安いところの会社1つをがんばるのと、保険なし・2つ掛け持って手取りを多くとり、今の生活をなりたたせるのはどっちがいいんだろう・・・。厚生年金って大事なのかな、、
141FROM名無しさan:2006/01/18(水) 11:04:55
まずは保険つきの会社に入って、慣れてきたら社保に入らなくて良いような
会社にばれないで済みそうなバイトを探せばいいんじゃないの?
142FROM名無しさan:2006/01/18(水) 12:00:00
>>128
なるほど。。自分は確定申告をしていないのですが、
所得税の誤納額還付請求する際は、確定申告のような内容も含まれてしまいます?
143FROM名無しさan:2006/01/18(水) 14:00:17
18〜60まで勤めて
年金の請求を60歳でするのと63歳でするのはどちらがオトクですか
144FROM名無しさan:2006/01/18(水) 14:40:14
それは人それぞれ。その請求する人の生年月日によっても違うし。

基本的に、請求を遅らせると年額は増えます。
でも余命を考えると、総受給額はどうなるのかなってことだよね。
145FROM名無しさan:2006/01/18(水) 15:52:04
所得税と源泉徴収税は同じ物ですか?
146FROM名無しさan:2006/01/18(水) 19:49:45
一ヶ月の短期バイトで17万ほど稼いだのですが、
給料明細を見ると所得税で12000円ほど引かれてます。
ちなみに親に扶養されているのですが、扶養控除を申請しても87000円以上だと
所得税でそんなに引かれるものなのでしょうか?
確定申告で戻ってくるということはないのでしょうか?
147146:2006/01/18(水) 19:50:59
あげさせていただきます
148FROM名無しさan:2006/01/18(水) 20:03:56
普通だったら6000円前後じゃないかな。
会社がミスって乙欄になってんじゃないの?

ま、どっちにしろ確定申告で返ってくるけど。
149FROM名無しさan:2006/01/18(水) 23:20:24
>>137
時間数にもよる
「加入しなければならない」というより「加入できるかもしれない」って感じ?
詳細は職場で聞いて
150FROM名無しさan:2006/01/19(木) 00:01:30
たてまえはMUST
151FROM名無しさan:2006/01/19(木) 03:54:50
出会い系のさくらって社会保険とついてるとこある?
152FROM名無しさan:2006/01/19(木) 04:27:03
今まで保険のこととか全く何も知らないからこのレス見て焦った。
それであの今二十歳なんですけど最近はじめたバイトで社会保険に入ったんですけどそれ入ったら毎月払う1万3千円ちょいの国民年金って払わなくてもよくなるんですか?(゚゚)バカでごめんなさい教えて下さい。
153FROM名無しさan:2006/01/19(木) 07:13:16
>>152
払わなくていいですよ
154FROM名無しさan:2006/01/19(木) 09:25:35
年末調整で払いすぎてる税金って、もう振込まれてるの?まだ何も振込まれてないってことは徴収されるのかな?
155FROM名無しさan:2006/01/19(木) 10:09:23
>>154
通常は年末調整が終わった時点で、その月の所得税と相殺されています。
給料明細を確認して、前月の所得税の金額との差を比べてみてください。
会社によっては別振込みもありますが、通常は年度末給与にて相殺されていると
ころが多いと思います。
156FROM名無しさan:2006/01/19(木) 23:16:27
零細企業は現金手渡し
157FROM名無しさan:2006/01/20(金) 06:25:48
質問です。
今度バイトする予定の所が『各社保完備』なんですが、
バイトの身分なら、こちらから厚生年金・健康保険って加入を断ることって可能なんでしょうか?

何年もここで働く予定ではないので、厚生年金保険は払いたくないし、健康保険に関しても現在加入している国民健康保険の方が安いので、そのままにしたいのです。

バイト先の会社には「厚生年金保険はずっと国民年金払ってきているので、厚生年金には切り替えたくない。健康保険に関しては国民健康保険の方が安いから、このままでいきたい」
と言う予定なのですが、この言動はおかしな発言でしょうか?
158FROM名無しさan:2006/01/20(金) 09:02:21
教えてください。
国民年金を払わずにいると督促が
来るのはわかるんですけど

実際、なんらかの罰というかそういうのはあるんですかね?
払ってない人は最近多いおもうので
159FROM名無しさan:2006/01/20(金) 11:00:40
>>157
クビの可能性も
>>158
罰はなくとも無年金障害者になったりする
160FROM名無しさan:2006/01/20(金) 11:40:59
>>157
従業員が、加入させる要件に該当していれば会社側には加入させる義務があるので
従業員側で加入するしないを選ぶと言う性質のものじゃないです。
まあ、法律通りやらない会社も多いから一度相談してみては?
それから、厚生年金に加入してるってことは、国民年金への加入も兼ねています。
だから国民年金をやめるわけじゃない → 今まで掛けた分と通算できる

>>158
規定上は差し押さえもできることになってる。
実際そこまではしないと思うけど。
161FROM名無しさan:2006/01/20(金) 19:06:43
今回初めて確定申告というものをしようと思うんだけど
なんだかわからないうちに、バイト先で年末調整の書類だしたんだけど、
確定申告ってできるんですよね?

市役所の人に相談するときって、予約とか要れずに
直接、逝ってもいいのかな…初めてづくしでファビョってきた(;´Д`)
162FROM名無しさan:2006/01/20(金) 20:27:00
>>161
できます。源泉徴収票をちゃんとおいとくようにしてください。

直接いっていいです。
163FROM名無しさan:2006/01/20(金) 22:59:59
>>162
どうもありがとう。

それっぽい書類とか、あと諸々の控除証明書は大切に保管しておいたので
どれ要るのか正直わからないから、全部持っていって相談してきます。
直接行ってもいいのか…この時期は人多そうだなぁ
164FROM名無しさan:2006/01/21(土) 00:45:13
>>88
雇用保険6ヶ月遡れるのってホントですか?目からウロコ・・・!


>>97
>>86氏とは状況が違うかもしれないけど、
自分は近い将来に今の会社と契約が切れることになるのだけど、
バイトでも雇用保険に入れると知ったのが最近で、
6ヶ月分支払っておけば、その後いろいろ変わってくるので。
165FROM名無しさan:2006/01/21(土) 10:44:46
>>157
社保は有利だよ
加入できるなら絶対入るべし
国保は自分で抜ける手続きする必要あり
年金は何もしなくていい
前払いしてたのなら返還の案内が来る

>>161
市役所じゃなくて税務署へGO
国税庁のサイトで書式印刷して郵送申告が一番楽だけどね
まあ最初は相談しながらがいいかもね
記入方法も載ってるから予備知識は仕入れときな
166FROM名無しさan:2006/01/21(土) 22:49:08
おれは税務署のポストへ投げ込み
167FROM名無しさan:2006/01/22(日) 00:08:21
>>165
税務署は隣の市になるので、ちょっと遠くて…
相談だけなら住んでるところの市役所でいいかなと思って。

サイトでも簡単に作れるようになってると初めて気付いた。
それを印刷して郵送、が一番簡単な申告の仕方なんだね。
試しにやってみたら、源泉徴収票に書かれていた金額分が
戻ってくるらしいけど…なんか不安だからやっぱり直接逝ってくるよ…。
168FROM名無しさan:2006/01/22(日) 00:13:03
何で確定申告の相談を市役所が受け付けるのさ。
聞いたこと無いんだけど。
169FROM名無しさan:2006/01/22(日) 00:29:35
ああ、うちの市では「出張受け付け」というものをやってるらしい。
市のHPを見てきたら載ってた。
そこで申告もできるし、相談も受け付けてるみたい。
ググったら、うちの市だけでなく、他の都道府県でもあるっぽい。

俺もさっきまでは相談だけかと思ったが、申告もできるみたいだし
税務署遠いから市役所にいくことにしました。
170FROM名無しさan:2006/01/22(日) 01:08:38
市でも確定申告は受け付けてくれますよ
171FROM名無しさan:2006/01/22(日) 01:44:32
税務署に行くのとどっちが混まない?
172FROM名無しさan:2006/01/22(日) 03:34:05
すみません。教えてもらいたいのですが。
彼氏がバイト先で保険にはいってなくて今まで自分で国民年金、健康保険払ってたみたいなのですが、先月あたりにバイト先から今まで働いた期間の(2年間)厚生年金、健康保険を払ってもらいたいと言われたそうなんです。
なんか本当は会社は保険に加入しなきゃいけなかったのに、調べてくれる機関?みたいなのにばれて、払わざるをえなくなったみたいなんです。
これって払わなければならないのでしょうか?
なんだか今さらみたいで納得いきません。
173FROM名無しさan:2006/01/22(日) 04:28:40
年収にもよるけど、多分彼氏の場合
今まで払ってきた国保や国民年金より
社保(もちろん厚生年金も含まれる)の方が安いだろうから、
相殺が可能なら数万円戻って来るはずだよ。
年金や保険て別に重複して払うものじゃないしね。

社保に加入すること自体は損じゃないということ。
今まで払ってきた証明は簡単にできるから、
あとは「差額を返してくれ」と職場に言えば良いんでねーかな。
問題があるのは職場なんだから、その辺の手続きは全部職場に任せれば良い。
もしくは、国の監査が入るほどの職場なんか辞めてしまえと助言。
174FROM名無しさan:2006/01/22(日) 07:00:13
おれならばっくれ
175FROM名無しさan:2006/01/22(日) 10:18:02
彼女に聞いて、しかもその彼女が2chバイト板で質問とは・・・w
176FROM名無しさan:2006/01/22(日) 11:40:13
彼氏が社会保険事務所とかに相談するべきだよな・・・
たらいまわしにされるかもしれんが、別に電話で聞けそうな内容だし。
177FROM名無しさan:2006/01/22(日) 19:32:43
年末調整が今日かえってきましたが 普通?
なんか 遅い気がするのですが…。
みんなのとこはいつぐらいにもらいますか?
178FROM名無しさan:2006/01/22(日) 19:36:22
おれん所は相殺だから戻って来ない。
まあ、自分で確定申告すると振り込まれるのは4月とかになるから
それに比べて早いってことで納得するのもいいんじゃないかな。
経理担当が1人とかだと、会社の経理の他に従業員の年末調整もあって
猫の手も借りたい状態かもしれないし。
179FROM名無しさan:2006/01/22(日) 22:03:23
誰かがぱくってる
180FROM名無しさan:2006/01/22(日) 22:10:09
こらこら、今日返って来たって言ってるじゃねーかw
181FROM名無しさan:2006/01/23(月) 12:50:40
26らしい
182FROM名無しさan:2006/01/23(月) 13:10:27
忙しい会社や、経理を会計事務所にばっかりたよっている会社は
年末調整じゃなくって年明調整の所も多いと思います。かえってきたなら
OKでしょ。
183FROM名無しさan:2006/01/23(月) 16:11:19
確定申告は期日前でもちゃんとやってくれるよ。特に所得税の還付申告は年明け
書類が全部そろってればやってくれる。まったく人いないし、還付も早いし。
絶対に確定申告期間に行かなければならないことはない。私は一月の2週目には
もう書類をそろえて郵送したよ。すぐに税務署から受付印をおした申告書の
控えも戻ってきた。ということは還付の振込みも早い。
184FROM名無しさan:2006/01/23(月) 16:31:57
30代前半独身です。
扶養家族はいません。
手取りで12万円ほど給料をもらうとした時、総支給額(健康保険・厚生年金・雇用保険(建設)所得税・住民税を控除する前)は、だいたいいくらになるのでしょうか?
どなたか、教えて頂きたい。
宜しくお願い致します。
185FROM名無しさan:2006/01/23(月) 16:45:57
バイトで社会保険に加入するメリットはありますか?
186FROM名無しさan:2006/01/23(月) 16:51:57
3年ほど前に雇用保険に加入してたんですが、次回に雇用保険入る時
は以前に加入してた旨を事業者に伝えないといけないのでしょうか?

新規で雇用保険加入は無理なのかな?
187FROM名無しさan:2006/01/23(月) 17:33:21
詳しい方教えて下さい。20代フリーターで、今のバイトは2年目です。社保に加入したければ随時受付てるとのことなんですが年金手帳が必要になりますか?今まで国保は払っていません。国民健康保険にも加入していないのですが今まで未納の分を請求されたりしますか?
188FROM名無しさan:2006/01/23(月) 18:30:09
>>185
保険料を会社が半分以上負担しているから有利だ
国保+国民年金よりは保険料が安くなる場合が多いし
様々な特典がある
給与天引きなので年末調整で税金処理が済むのも手軽でよい

>>186
3年も経過してるなら伝えなくてもよし

>>187
手帳は必要
会社は基礎年金番号がわかりさえすればいいので
提出しなくても良い場合もあるが

国保は加入義務はあるのだが
役所が未加入状態を把握しておらず
加入手続きもしてなければ保険料は請求されずにうやむやになるだろう
親の扶養に入れなければ社保に入るのがベスト
189FROM名無しさan:2006/01/23(月) 20:00:00
保険は就職してからじゃないの?
バイトでも付くの?
190FROM名無しさan:2006/01/23(月) 20:56:07
>>189
雇用形態は関係ない。
バイトでも一定上稼ぐと加入です
191FROM名無しさan:2006/01/23(月) 22:25:15
>>190
一定上ってどのくらい?
9時から17時ぐらいまですれば付くの?
192FROM名無しさan:2006/01/23(月) 23:01:55
>>173さん。どうもありがとうございました。
193FROM名無しさan:2006/01/23(月) 23:05:04
>>191
自分で調べられませんか?
194FROM名無しさan:2006/01/23(月) 23:30:30
健康保険、厚生年金、雇用保険(一般)
 正社員の週の労働時間の3/4以上(30時間?ぐらい)
雇用保険(短時間)
 週20時間以上30時間未満でかつ
 1年以上の雇用が見込まれる場合
195FROM名無しさan:2006/01/23(月) 23:38:05
バイトなんかしなくていい。
就職すれば問題ない。
196FROM名無しさan:2006/01/23(月) 23:40:27
バイトなんかで保険付かない。
就職すればOK
197FROM名無しさan:2006/01/24(火) 00:13:26
>>184
テンプレの社保・所得税計算方法を頼りに自分で計算して
198FROM名無しさan:2006/01/24(火) 01:25:03
初めての確定申告でよくわからないのでお聞きします。
昨年登録制のバイトを掛け持ちしていて、そこから確定申告についてのメールがきました。
2月16日〜3月15日の期間中それぞれ確定申告をしていただく…とあったのですが、これは各自で源泉徴収表をもらって確定申告しろということですよね?
もうひとつのバイト先では店で確定申告をしてくれる(?)らしいのですが、この場合登録制バイトの方の源泉徴収表だけ持って確定申告にいけば大丈夫なんでしょうか?
199FROM名無しさan:2006/01/24(火) 01:32:37
>>198
いいえ、原則として全ての所得を申告する必要があります。
200FROM名無しさan:2006/01/24(火) 01:48:27
>>199
ありがとうございます。
では店でしてもらう確定申告は断って、二カ所共から源泉徴収表をもらえばいいのでしょうか?
201FROM名無しさan:2006/01/24(火) 02:02:17
今、バイト先の社保に加入してます。一ヵ月の勤務時間が規定以下になれば社保を外されるって事もあるのでしょうか?
202FROM名無しさan:2006/01/24(火) 02:02:20
年末調整じゃなくて確定申告をしてくれるんだね。
何か珍しい。
203FROM名無しさan:2006/01/24(火) 02:03:08
>>201
社保加入条件は年収とかだから
1ヶ月だけ下がったくらいじゃ抜けないんじゃないかな。
そう簡単に入ったり抜けたりできるものでもないし。
204FROM名無しさan:2006/01/24(火) 02:09:30
199です。
>>200
普通、確定申告の代行はしてくれませんので、年末調整のことでしょう。
とにかく、源泉徴収票をもらえればいいです。
なお、税引前の給与収入が103万円を超えた場合で、扶養に入っている場合
は、扶養者に報告してください。
205FROM名無しさan:2006/01/24(火) 02:20:13
>>201
バイトで入るぐらいなら社員になれよ。
お前は社員になれる実力がないから無理やな。
206FROM名無しさan:2006/01/24(火) 05:13:41
27歳主婦で夫の扶養になってます。
イマイチ103万と130万円の違いが理解出来ていないのでこちらにカキコしました。
社保完備の会社でパートする予定なんですが、パートの定時勤務+交通費で
年収140万円くらいの見込みになります。
が、夫の健康保険の組合は至れり尽くせりの内容なので、出来れば扶養のまま
でいたいのです。
勤務時間に融通が聞くので更に短時間にすることも可能です。
所得税を払うくらいなら構わないので、夫の健康保険の扶養のままでいるには
幾らまで稼いで良いのでしょうか?
207FROM名無しさan:2006/01/24(火) 09:17:12
>>184
総支給額14万円の場合
社会保険 6709円
厚生年金 10144円
雇用保険 1260円(総支給額の0.9%)
所得税  3610円
手取り総額 126887円。そこから住民税が引かれる。住民税は生命保険料控除
及び各市町村によって税率が違うので一概にいくらとは言えないけど、多分
そんなに大きな金額にはならないと思うので、多分総額14万円稼げば手取り12万
位になると思う。
208FROM名無しさan:2006/01/24(火) 09:44:36
187です。
188さん詳しく教えて頂きありがとうございます。
209FROM名無しさan:2006/01/24(火) 09:54:01
>>206
時間に融通が利くのなら130万の範囲内で働いたほうが徳です。
ご主人の所得税、住民税のUP、家族手当等のカット。自分の所得税や住民税
の支払い等を考えると、年収140万じゃ特にはならないと思います。
150万以上働いたらメリットはあるかもしれない。ギリギリだと
範囲内でのパートをお薦め。
210184:2006/01/24(火) 10:37:44
207さん、詳しく解りやすいご解答ありがとうございました。
携帯からのカキコでしたので、大変助かりました。
211FROM名無しさan:2006/01/24(火) 10:40:19
>>205の煽りが理解不能
>>201の何が気にくわないんだ

>>203年収は関係ないですね
勤務時間ですな。2,3行目は同意
212FROM名無しさan:2006/01/24(火) 10:43:14
>>205

【骨肉】フリーターvs学生アルバイト4回戦目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1136074072/
フリーター=無職 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1123807542/
フリーターと派遣は今すぐ仕事辞めろ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1137571228/
213FROM名無しさan:2006/01/24(火) 10:58:19
>>204
ありがとうございます、助かりました!
214FROM名無しさan:2006/01/24(火) 11:00:51
失業保険の質問はここでよろしいでしょうか?
会社の都合で解雇になったんですが、最後の給料がでるまで
失業保険の申請ができないと言われました。
もらえる額を自分で計算する方法はありますか??
215FROM名無しさan:2006/01/24(火) 11:04:02
「失業保険」でググることすら出来ないから解雇になったんだろうな・・・
216FROM名無しさan:2006/01/24(火) 11:04:34
>>214
前6ヶ月の給与の平均の6割。
217FROM名無しさan:2006/01/24(火) 11:08:33
218FROM名無しさan:2006/01/24(火) 12:59:05
もらわなくていいよ
219FROM名無しさan:2006/01/24(火) 13:23:17
雇用保険に入ってないのだけど、過去の雇用保険代をまとめて支払うと、加入させてもらえるって本当?
220FROM名無しさan:2006/01/24(火) 14:31:09
うそ
221FROM名無しさan:2006/01/24(火) 17:31:53
>>219
遡って加入してから保険料を払う。
できるかどうかは会社次第かな。
222FROM名無しさan:2006/01/24(火) 20:24:16
最初から入れる気があれば入れてるからな
会社が役所の心象悪くなるようなことをあえてするわけがない
無理と思った方が良い
223FROM名無しさan:2006/01/25(水) 11:28:31
そうだな
224FROM名無しさan:2006/01/25(水) 12:28:51
今からバイトに入ろうと望んでいる職場があるのですが、
2箇所あって、どちらも派遣会社です。
内容からすると間違いなく派遣先も仕事内容も同じなのですが、

A派遣会社
・完全週休二日制
・月給18万4千円
・社保完備
B派遣会社
・完全週休二日制
・時給1400円(土日は時給100円アップ)←月給24万くらい
・社保無し

です。
社保無しということは国保と国民年金を自分で払ってくことになると思うのですが、
そうだとしてもBの方が得でしょうか。去年の年収は140万程度でしたので、
それが今年の国保の金額を決めると聞きましたが、どのくらいの金額になりますか?
225FROM名無しさan:2006/01/25(水) 13:13:18
Aの派遣先と全く同じとこで働いてる。こっちが得だ。しかしあなたがすぐ辞めないなら加入させてあげてもいいよ。
226FROM名無しさan:2006/01/26(木) 08:47:36
>>224
自分で払えば年金込みでも月2万くらいだな
国保は住んでるとこで額が違うからはっきり言えんがね
直接負担額だけ見ればBが得
手厚い保障を受けたければAだな
休日数によっては月給制が有利だが

でも労働時間から見ればBで社保入れないのは変だね
227FROM名無しさan:2006/01/26(木) 10:41:13
毎年4、5,6月の給料の平均によって厚生年金と社会保険料が決まるので
皆様、その3ヶ月は勤務時間数おさえるべし。
ま〜知ってると思うけど一応。
228FROM名無しさan:2006/01/26(木) 11:00:19
派遣業界に特捜のメスを
229FROM名無しさan:2006/01/26(木) 14:17:51
派遣はほんとにピンハネ多すぎるよ。派遣を雇ってたがわの経理をやったことが
有るんだけど、すんごい金額請求してくるよ。マジビックリ。
230FROM名無しさan:2006/01/26(木) 17:02:41
折れ前年度の所得が127マソだったけど
今月の給与で住民税引かれてなかった
231FROM名無しさan:2006/01/26(木) 19:49:52
>>230
6月からだよ
232FROM名無しさan:2006/01/26(木) 22:53:57
>>227
4、5、6、月はA社で働いて6月末に仕事やめて、
7月からB社で働いて社保加入した場合、
社保の金額はA社の給料から算出されるんですか?
233FROM名無しさan:2006/01/26(木) 23:52:54
B
234FROM名無しさan:2006/01/27(金) 01:21:13
アルバイト始めて初日に社会保険に入りますか?っていわれて入ることにしたら何故かありがとーっていわれた(:_;)良いんだか損してんだかよくわからない^_^;時給800円7時間勤務。全く稼げないけど入ってよかったのかな。。
235FROM名無しさan:2006/01/27(金) 02:02:22
社保に加入するなら1日8時間労働の週5勤務みたいに
結構社員同様の勤務体制にならないといけないから、
「たくさんシフト入ることになってくれて助かる、ありがとう」
という意味だったんじゃないかな。
学生が多い職場とかだと1日3時間の週3とかしか働かないバイト多いし。
そういう職場だとフルタイムで出てくれる人材は貴重なんだよ。
236FROM名無しさan:2006/01/27(金) 03:36:59
長期フルタイムで雇うなら社員化させるのが道理だからな
社保くらいは入れないとな
237234:2006/01/27(金) 08:24:05
235さんありがとう!
そっかぁ、そーゆーことですね)^o^(
238FROM名無しさan:2006/01/27(金) 23:36:35
フォトしまね2006年 ●161号

「竹島の日」に寄せて〜澄田信義知事
竹島とは―
日韓両国の主張
論点整理 序章
論点整理 古代から近世へ
論点整理 近世から近代へ
論点整理 近代から現代へ

写真で見る「竹島の記憶」
竹島問題研究会・下條正男座長に聞く
比較/日韓両国の教科書
漁業を取り巻く諸問題
漁業関係者インタビュー
「証言」〜関係者の思い
「受け継がれる絆」〜交流にかける県民の声
島根県と朝鮮半島の交流の歩み
竹島・北方領土返還要求運動・島根県民会議のメッセージ
関係書籍の紹介
日韓親善物語、意見募集
「大日本海陸全図」(出雲市・藤間亨氏所蔵)

http://www2.pref.shimane.jp/kouhou/photo/161/index.html

239FROM名無しさan:2006/01/28(土) 10:56:18
60歳以上の受刑者急増、新規入所10年で2・6倍

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060127-00000207-yom-pol
240FROM名無しさan:2006/01/28(土) 12:02:16
みんな騙されないで!!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)

昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと、
中期的には実は■激減している■のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計(↓h14のURLを変えればh15以降もみれます)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf

●昭和40-45年頃の犯罪統計〜上と比較すれば強姦犯が中期的には激減しているのが一目瞭然です〜 
http://www.npa.go.jp/hakusyo/s49/s49s0401.html

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や日本最強力の圧力&権力団体になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
■■■中期的には、日本で強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)■■■

【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!!) 
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
すでに国家・社会・生活の●本当にありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として、全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢になだれ込みました)、
財政が火の車にもかかわらず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。
このほか都道府県・市町村全てのレベルで男女共同参画課なるものを作らせ、
そこでもまた信じられないような額がキチガイ的に浪費されています。
※本投稿は是非保存しておいてください
241FROM名無しさan:2006/01/28(土) 12:17:53
質問です。
私は主婦で、旦那が社会保険のない飲食店で働いています。
今は、旦那が前に務めていた会社の社会保険を任意継続しています。
今年の春頃から私もアルバイトをしようと思うのですが、
社会保険完備の所で働いた場合、保険はどうなるのでしょうか?
今の社保は、子供が一人いるので3人分の保険料で22960円です。
バイトでも扶養家族として、新たに社保を変えることってできますか?
すみませんが、お答えお願いします。
242FROM名無しさan:2006/01/28(土) 12:44:55
テスト
243FROM名無しさan:2006/01/28(土) 13:10:58
>>241
バイトでも家族を扶養にできるから子供は扶養にできるが
旦那を扶養にするには旦那の倍くらいは稼いでないと審査通らんだろうね
扶養してる事実がないとだめなのでね
旦那は任意継続か国保となる
やはり旦那が会社員で奥さんパートで扶養ってのが一番有利だねえ

244241:2006/01/28(土) 14:34:21
>>243レスありがとうございます。
そうですかー。国保で3人分だと3万超えると言われました。
旦那だけ任意継続にして、私と子供をバイト先の社保に
することはできるんでしょうか。
でも多分バイトの収入は月10万以下になると思います。
収入が少ないので、保険代を何とか安く抑えたいです。
今支払っている金額より安く済ませる方法ってありますか?
質問ばかりで申し訳ありません。。。

245FROM名無しさan:2006/01/28(土) 14:39:06
旦那、社保入れないってことは労働日数や時間が少ないんじゃね?
奥さんが大黒柱になれば解決しそう。
もし旦那が社保加入要件を充たすのに加入させてもらえないんだとすれば
労働基準監督署の出番だとモモウ
246241:2006/01/28(土) 15:15:17
旦那の働いてる所は、飲食店の個人のお店なんです。
だからお給料も手渡しで、保険も年金も自分たちでやる形なんです。
それでもいいと言って、働かせてもらっているので
お店のほうには何も非はありません。
247FROM名無しさan:2006/01/28(土) 21:27:37
現在夫の扶養内でパートをしています。
会社に入るとき「うちは委託業務だから雇用保険はない」と説明されたのですが、
先日、労働基準監督署から「おたくの会社の事業は委託ではなく雇用にあたります。雇用保険に入らなければならない」といわれました。
パートの場合の、加入条件のひとつに「週20時間以上労働時間がある」とありますが、
シフト勤務なので20時間に満たない週もあれば30時間を超える週もあります。
1回でも20時間未満の週があれば、適用されないのでしょうか?
それとも1ヶ月の労働時間の週平均が20時間を超えればいいのでしょうか?
サイト検索等しましたが、的を得る回答をみつけられなかったので、
詳しい方教えてください。
248FROM名無しさan:2006/01/28(土) 21:37:17
>>244
子供はバイト先の保険の扶養に出来る
249FROM名無しさan:2006/01/28(土) 22:23:30
>>247
雇用保険の加入用件
 次の用件いずれも満たす者
@ 1週間の所定労働時間が20時間以上
A 1年以上引き続く雇用が見込まれること
250FROM名無しさan:2006/01/28(土) 22:47:37
>>247
雇用保険すら入らせてくれない会社なんか辞めなさい。
そんなドケチな経営者は裏でなにしてるかわかんないよ
251FROM名無しさan:2006/01/28(土) 23:16:48
パート主婦が雇用保険入る意味はあんまねえよ
自主退職だとハロワ行って就職活動3ヶ月やってようやくもらえる
支給額も少ないからさっさと次のパート見つけて働く方が収入は多い
パートならすぐ次は見つかる
雇用保険は基本的に正社員の職を探す間の所得保障だから
それに当てはまらない人は不利だ
252FROM名無しさan:2006/01/28(土) 23:25:35
そうそう、どうせやめてもすぐ次の職場探して採用してもらうんだから
雇用保険てあんま入る意味がない。
倒産でもしない限り(=自己都合退社だと)3ヶ月間は全然もらえんもん。
253FROM名無しさan:2006/01/28(土) 23:34:47
まあ3ヶ月以内の就職でも就業手当金が出るんだけど
フルタイムに近い雇用形態でないともらえん
短時間被保険者制度は保険料集めのためにやってるようなもんだな
将来正社員になる気があるならいいわけだが・・・
254FROM名無しさan:2006/01/28(土) 23:36:17
>>249

247です。
この2つの条件については知ってました。
ただ@について例えば、
1年間、毎週20時間以上勤務していたが1週間だけ風邪で3日間休んで16時間の週があったとしたら
@の条件からはじき出されるということでしょうか?
それとも、このような場合でも月平均したらやっぱり20時間を超えていたというのであれば
セーフなのでしょうか?
ここがとても疑問に感じてます。
255FROM名無しさan:2006/01/28(土) 23:37:49
職場に聞けないの?
256FROM名無しさan:2006/01/28(土) 23:43:30
>>250 >>251 >>252

247です。
実は妊娠がわかり退職することになったものです。
この子は2人目で、1人目のときも妊娠をきっかけに退職しました(別の会社)。
そのときは失業保険給付を1年延長したのち、再度受給手続きにいきました。
妊娠、出産のための退職は3ヶ月の待機はしなくていいのですぐもらえました。
今の会社が最初から雇用保険に加入していれば同じ手順をふんで給付を受けられたはずだと思うのです。

今の職場も妊娠してなければ何年も続けようと思っていましたが、
妊娠をきっかけにいろいろ調べてるうちに雇用保険はおろか、労災にも入っていないことがわかり、改めて退職の意を固めたところです。
会社はしらばっくれると思うので、ある程度材料をそろえてから掛け合いたいのです。
どうかお力をお貸しください。
257FROM名無しさan:2006/01/28(土) 23:49:50
>>255
職場にきくつもりでいますが、たぶん「そんなものは払わない!!」と言われます。
なぜなら職場は「雇用ではなく委託だ!!」の一点張りだからです。
委託業務なら雇用保険は関係ありませんので。
ですが、労働基準監督署では「お宅の業務内容は間違いなく雇用となります、雇用保険も入れます」といわれました。

職場にいっても素直に認めるとは思えないので、
会社に雇用保険にさかのぼって加入してほしい言う
→会社はそんな義務はないと断る
→労働基準監督署に申し立て
→会社に命令
→会社しぶしぶ納得

こんな感じになるのではないかと思います。
258FROM名無しさan:2006/01/28(土) 23:55:59
>>254
労働契約がどうなってるのかがポイント。
週何時間であるか?雇用期間はいつまでか?
会社は保険逃れのために辻褄合わせの書類を偽装するとおもいますが。
労災はいってないのはダメでしょう。
259FROM名無しさan:2006/01/29(日) 00:00:51
>>256
労働基準監督署にでも行ってきなよ
違法行為を働く職場に立ち向かうとか言っておきながら2chで尋ねる行動力の無さ…
260FROM名無しさan:2006/01/29(日) 00:07:14
>>258

>>257です。
契約したときは「うちは委託」といわれ委託契約書にサインしました。
それがもし労働契約となるのであれば、週○時間勤務などの細かい規定はかかれてませんでした。
面接時には「月に10万円程度」という希望をだし、それに合わせてシフトが組まれました。
雇用期間は決まってません。長期雇用にあたると思います。

辻褄合わせの書類を偽装とは、例えばどのようなものでしょう?
261FROM名無しさan:2006/01/29(日) 00:09:47
>>259

>>257です。
労働基準監督署にはもう行っていました。
雇用保険についてはハローワークの管轄なのでそちらにきくようにと言われました。
ただ今日明日は土日でやってないと思うので、早くても月曜日電話で問い合わせるしかないのですが、
できれば月曜中にでもこの件と退職を伝えたいので、もしご存知の方がいらっしゃれば少しでも早く情報がほしかったのです。
262FROM名無しさan:2006/01/29(日) 00:11:44
全レスうざい
レスごとに書き込むのうざい
切羽詰ってるのか知らんがあんたのために存在してるスレじゃないんだからさ、空気嫁
263FROM名無しさan:2006/01/29(日) 00:11:48
>>261

×行っていました
○行ってきました

すいません
264FROM名無しさan:2006/01/29(日) 00:59:28
今の段階で労基署は貴方の言い分のみを聞いて「雇用だ」と言ってる訳でしょ?
会社側の話も聞いたうえでどう判断するかは難しいよ。

仮に委託ではなく雇用だと労基署が言って、会社に是正を求めたとしても貴方の雇用日に遡って加入するのは難しいんじゃないの。
せいぜい6ケ月遡る程度では?

その場合、退職が決まっている貴方が該当するのか疑問。
まして、週20時間ギリギリとなると・・・。

くやしい気持ちは解るけど初めから「委託だからないよ」って言われて納得してたんでしょ?
まぁ、「後輩の為に頑張る」って感じでは?
265FROM名無しさan:2006/01/29(日) 01:52:16
社保は1つの職場でしか加入できませんよね。
掛け持ちしていてどちらの職場も社保完備となっている場合、
勤務実体が加入条件に合致する方(メインで働いてる方)で入ると思うのですが、
保険料は社保に加入する側だけの給料を元に算出されるのでしょうか。
それとも2つの職場の給料を合算した額を元に計算するのでしょうか。
また、社保加入の会社で働いた半年後に掛け持ちでバイトを始めた場合などは
途中から保険料がアップしたりするのでしょうか。
266FROM名無しさan:2006/01/29(日) 18:56:21
>>262が空気嫁
藻前のほうがウザ
267FROM名無しさan:2006/01/29(日) 19:01:13
>>247
「所定の労働時間20時間」とは契約で決められた時間の事です。
つまり、雇用契約書や労働条件書などに書かれている時間です。
268FROM名無しさan:2006/01/30(月) 07:38:49
たしか短時間の場合は一年加入しないとダメだろ
委託を承知で就業してる過失があるからさかのぼってまではできるかどうか?
んで退職したら加入を要求する権利も消滅とみなされる可能性が高い・・・
勝ち目あんのかなあ
スジを通すだけが世の中でもないしな
269コピペですまん:2006/01/31(火) 13:23:24
今日で辞めるんですが年休が23日ほど溜まっていて全部使うと三月まで
食い込んでしまいます。となると二日間程度の収入で三月分の収入と
見られてしまい、失業保険の額が極端に減ってしまわないでしょうか?
三月分の年休は取らない方が得ですよね?
270FROM名無しさan:2006/01/31(火) 14:16:15
>>269
やめた日から遡って6か月分の賃金をもとに計算するから、月をまたいでも関係ない。
例えば、3/2まで年休取って辞めるのなら9/3〜3/2までの合計で計算。
271FROM名無しさan:2006/01/31(火) 16:58:45
そうなんですか!?どうもありがとうございますm(__)m
272FROM名無しさan:2006/01/31(火) 20:38:16
私の状況は>>172とほぼ一緒なのですが
質問させてください。

23才、フリーターで週20程度(7〜8h/日)の出勤をしていて、今月で六ヶ月目の勤務になります。
大学卒業後無職で試験浪人していたため親の扶養からも、抜けていません。
国民年金は若年者納付猶予を申し込んでいます。

で、会社に社会保険庁の査察があったらしく、社保の加入の件でアウトだったらしく請求がきました。
ただ、この件に関して会社から雇用時になんの説明もなくて、シフトも毎月上記のように組まれていたので、まさに寝耳に水でした。
四月から某市役所に就職するんで、社保に加入する気はまったくなかったのですが、これまでの書き込みを見ると、どうやら強制加入なのでお金を払わないといけないというのは分かります。
しかし、今までの半年分を遡って払うと結構痛い額になります(>>172ほどではなさそうですが)。
この場合、会社が一旦、立て替えて後で分割、という手段も考えられますが、明らかに会社に過失がある以上、正直いって払いたくないのが本音です。
(社保加入条件を満たすようなシフトの組まれ方をしていたので)
このようなケースの場合、労働局、労働基準監督署、社会保険庁どこの役所に相談をすればよいでしょうか?
若しくは弁護士等の方に相談しないといけないでしょうか?

よろしくお願いします。
273FROM名無しさan:2006/01/31(火) 22:01:19
今すぐその職場退職して、あとは請求全部無視すりゃ良いんじゃね?
どこかに相談したけりゃ片っ端から電話すれば良いし。
弁護士だと30分5千円の料金が掛かるので国の役所で。
274FROM名無しさan:2006/01/31(火) 22:04:42
はいっときゃいいじゃない
275FROM名無しさan:2006/01/31(火) 22:11:20
>>272
社会保険て、厚生年金のこと言ってるの?
276FROM名無しさan:2006/01/31(火) 22:12:37
社保といったら社保なんじゃないの?
厚生年金単独で入るなんて無理だし。
277FROM名無しさan:2006/01/31(火) 22:20:58
厚生年金については、納付義務者は事業主なので、その被用者に対して、滞納
処分なんてありえない。
278272:2006/01/31(火) 22:30:23
みなさんレスありがとうございます。

>>273
無視してばっくれるのも手なんですが結局、保険払っててた事になって、
就職先での手続き等ありますよね?
まだ私はいいですけど、他のスタッフ(夫の扶養に入ってる主婦とか)、親の扶養に入りっぱなしの
フリーターとかかわいそうだなと…。

>>274
そうなんですかねぇ。

>>275
厚生年金です。あと人によって健康保険とか。

>>277
例えば会社が本人の同意なしで、これから分割天引きしていったら違法ですかね?


279FROM名無しさan:2006/01/31(火) 22:42:19
>>278
適用事業所に雇用される者であれば、厚生年金は強制加入だお

280272:2006/01/31(火) 22:43:36
あ、今レス見直していて間違いに気付きました。

>>272
×週20程度
○月20日程度

アホかおれ  orz
281272:2006/01/31(火) 22:46:10
>>279
つまりお金は絶対納付義務がある訳ですよね。
これと会社の過失責任は別次元の話になるんですかね?
刑事と民事みたいな。
282FROM名無しさan:2006/01/31(火) 22:54:28
>>281
今までの滞納分については払う必要はないお
>>277でも言ってるけど。
以後、強制加入だが、被保険者資格を喪失したいのであれば、社会保険庁長官
の認可が必要だお。
まぁ、国民年金は猶予されてるようだし。。。
283272:2006/01/31(火) 23:04:05
>>282
レスありがとうございます。

なるほど今までの話を整理すると
納付義務者→事業主
なので事業主が、勝手に遡って、個人に折半分を求めてくることはありえないということですかね?

で、強制加入の状態になっているので、私は源泉徴収をきちんと持って、就職先に行かなければならないということですか。





284FROM名無しさan:2006/01/31(火) 23:11:28
現在19歳で今年夏に20になるフリーターです。
今日親に、20歳になったら扶養からはずれるから社会保険のある正社員になれと言われました。
今のバイトは始めたばかりでやめたくないです。年間収入は予想では130万円を越えると思います。
20歳フリーターだと国民健康保険は月いくらくらいかかりますか?
月収は税金を引かずに14〜15万くらいになると思います。
285FROM名無しさan:2006/01/31(火) 23:27:26
>>283
あなたの場合、1号被保険者の資格は20歳になった時点で有している
と見るが、2号被保険者(厚生年金加入)の資格は、保険料を納めていないので
有しないことになる。
今後、現在の会社が適用事業所化したのであれば、あなたは2号被保険者の
地位をその時点で有したこととなる(>>282の措置を取ったのであれば別)ので、
就職先の企業が、源泉徴収表の提示を求めるのであれば、それに従うべし。
286FROM名無しさan:2006/01/31(火) 23:28:47
質問する前にテンプレくらい読めば?
287272:2006/02/01(水) 00:15:34
>>285
なるほど分かりました。丁寧にありがとうございます。

とりあえずもっと詳しく聞くために労基と社保に行こうと思います。
ここで教えてもらった知識も理解に役立つとおもいますし。

みなさんアリガト!(´▽`)
288FROM名無しさan:2006/02/01(水) 10:50:20
>>284
二十歳になったら扶養から外れるとかはないよ、いい加減ちゃんと働けって意味で言ってると思われます。
289FROM名無しさan:2006/02/01(水) 15:57:50
大抵、年末調整時にお金(税金?)が返ってくるじゃないですか。
毎年、その支払いがなくて翌年の1月の所得税をなしにするから…と
いう対応をされています。
社会保険も定額で毎月、引かれているし(これは社会保険事務所で
不正だからと言われた。)所得税とかでも不正をされてるように
思えます。
どうなんでしょうか???

これ、私の親のことなのですが、歳も歳だし病気もあって不正なことを
されていても、辞めるようなことになると困るので我慢しているようです…。
290FROM名無しさan:2006/02/01(水) 16:09:53
所得税の額を自分で計算するとよい。
291FROM名無しさan:2006/02/01(水) 20:30:35
テンプレや過去ログ読んでも難しくて分からないので教えてください。
現在の肩書きはフリーターです。20歳女です。
販売のバイト(時給800円)を週4〜5ぐらいでやっています。
日に6時間〜8時間働いています。
他に12月から夜のバイト(時給3800円)を週1でやっています。
父親の扶養に入っています。ちなみに父親もフリーターで警備のアルバイトをしています。
月収は11月まで月に10万弱で、扶養なので一応今までは扶養の範囲内で働いてきました。
12月から夜のアルバイトを始めた(月収10万越えるようになった)時点で不安には思っていたのですが、
このままだと自然に扶養から外れてしまうのでしょうか?
はたまた、夜のバイトだとばれないもんなんでしょうか?(夜のバイトってそこらへんちゃんとしてるのでしょうか?)
販売のバイトは兼業禁止なので、今までちゃんと計算して年収が扶養の範囲になるようにしてくれてたのに
ばれたらなんていいわけすればいいか悩んでます。

また、3月から、資格を生かして看護のバイトを週3回ぐらいやろうと思います。
こちらは夜のバイトと違ってちゃんとしてる会社なので、始めたら確実に扶養から外れると思うのですが、
これも販売のバイトの方には扶養から外れるってわかるものなんでしょうか?
また確定申告をしなきゃいけなくなると思うんですが、もし確定申告しなかったらどうなりますか?
ちゃんと「確定申告のお知らせ」的なものが来るものなんでしょうか?

どなたかできれば回答をお願いします。
292FROM名無しさan:2006/02/01(水) 20:34:31
>>291
扶養外れたらいいじゃん。
もう大人なんだから世帯主になって保険証も自分専用の持ったら良い。
293291:2006/02/01(水) 20:38:31
>>292
扶養は外れるつもりです。
それよりも販売のバイトの方にどういうふうにばれるのかとかがわからないので。

扶養の件は販売のバイトの方に「もう大人なので扶養から外れます」って言ってみようかな。
実は販売のバイトで扶養から外れてる人はみんな長時間契約というものを結んでるんですけど、
私だけ扶養から外れてるのに長時間契約しないってのはおかしいと思われそうなんですよ。
兼業禁止ですしね。。
294FROM名無しさan:2006/02/01(水) 20:38:37
>>291
バイト先にバレるかどうかとかは気にしたこともないからわかりません。
バイト先は源泉徴収表出すだけだと思うから、あなたがそこ以外に
他のバイトをしてるのはバレないと思うけど、よくわからない。
295FROM名無しさan:2006/02/01(水) 20:43:54
>>293
ずるして長時間契約なしに短時間で働きたいの?
長時間働けるのに働けないことにして他のバイトしたいってことかな。
バレたらどうしようとか思いながらびくびく、その職場で働くのはどうなんだろ。
296FROM名無しさan:2006/02/01(水) 20:54:38
>>295
ずる・・・?まいいか

今まで長時間働けなかった(扶養に入ってた)のは精神的な病気のせいなんです。
最近めっきりよくなってきたから、そろそろ資格を生かした仕事もしなきゃ、
いつまでもペーパードライバーじゃいけないと思って。

ばれても人が少ないから解雇されることはないと思うんですが、
それより店長とかとの人間関係がどうなるやらと。

兼業禁止だけど、その理由は同業をするな的な感じだから、看護の仕事なら
許可をもらえばできるのかも?と、どこかのサイトには書いてありましたが、
できることならもめないで兼業をしたいんです。

それより、夜のバイトの方は法的に(?)というか正式に(?)私に所得として入っているんでしょうか?
297FROM名無しさan:2006/02/01(水) 22:10:39
>>289
戻って来るはずの金額はいくらなのさ。
一ヶ月の所得税もいくらなのさ。
イーブンだったら全然問題ないじゃないか。
そういった情報が無いのに不正かどうかなんて判断つかん。
あと、社保って一度金額が決まると1年ずっと同じ金額が引かれるはず。
別に不正じゃない。

>>296
兼業禁止の職場は年末調整してくれてるの?
年末調整なら絶対ばれるし、
確定申告しますと言ったら言ったで「さては掛け持ちしてるな」と瞬時にばれる。
そもそも、兼業禁止と謳ってる職場に勤めながら
>もめないで兼業をしたい
ってのが矛盾なんだよ。
例えは悪いが、殺人を犯した人間が「警察ともめたくない」と言って死体を隠すのと一緒。
298FROM名無しさan:2006/02/01(水) 22:49:12
>>297
年末調整してもらってます。
なら絶対ばれるんですね・・。

私が働き始めた頃は兼業禁止ではなかったんですが、
最近兼業禁止になったんですよ。
だから、それまで兼業してた人は黙認されているという・・・。
それから、隠れて兼業してる人はたくさんいるんです。
ただ、兼業してる人で扶養の範囲で働いてる人はいないのでここに書き込ませてもらいました。

それより、夜のバイトの方は法的にというか正式に、私に所得として入っているんでしょうか?
夜のバイト先の店長に聞いた方が早いですかね?
そういうことに詳しくなさそうな人なんだけど・・・。
299FROM名無しさan:2006/02/01(水) 22:58:44
>>297
いや、それは言いすぎだろう。
所詮アルバイトと言う雇用形態しかとらないくせに「兼業禁止」などとほざく方がづうづうしい。
ちゃんと社会保険も含めてその人の生活を保障した上で言うならまだしも。

>>291
夜のバイト先がちゃんとしてるかどうかはその会社による。
個人で経営している店ならたいがいいい加減だが、ちゃんとした法人で経営している場合もあるし、何とも言えん。

それに中途半端なウソは精神衛生上よくない。
ウソを隠すためまたウソをつくことになる。
上司に正直に相談してみなさい。
300FROM名無しさan:2006/02/01(水) 23:03:03
夜のバイトってホステスとかピンサロとか?
そういう職場は総じて所得税だのなんだのは総無視の傾向にあるけど、
国や自治体がそうはさせないぞと対抗してるんで、定期的に監査が入ってたと思う。
会社だけでなく従業員も全員脱税なので、今までの収入に合わせて
一気に全額(それどころか追徴金も合わせて)支払う義務が生じる。

逆に言えば、監査が入らない限りはあなたがそこで収入を得ているという事実を
国や自治体は知りようがないので、納税義務は発生しないし兼業した証拠も無い。
監査が入らない可能性にかけるんならそれでもいいんじゃね?
301FROM名無しさan:2006/02/01(水) 23:06:11
図々しいっていうなら
兼業禁止の職場に居残って兼業しようって考え方が
そもそも図々しいだろ。

兼業を禁止しない職場なんざ腐るほどあるんだから
仕事変えろよ。
302FROM名無しさan:2006/02/01(水) 23:22:07
だね。
303FROM名無しさan:2006/02/01(水) 23:31:34
そもそも、バイトに兼業避止義務や競業避止義務など課されるのだろうか。。。。
304FROM名無しさan:2006/02/01(水) 23:31:49
>>298の兼業禁止の販売業はなんの販売の仕事なの?
305FROM名無しさan:2006/02/01(水) 23:38:44
看護の仕事って看護婦さん?
306FROM名無しさan:2006/02/01(水) 23:41:24
てか扶養以内で働きたいから言って扶養以内で時間組んでくれるバイトは普通にあるよね?
307FROM名無しさan:2006/02/01(水) 23:43:35
扶養を抜けてもいいから稼ぎたいんだろ
308FROM名無しさan:2006/02/02(木) 01:31:59
看護婦やりながら販売のバイトって出来ないんじゃないの?体力や時間的に。
309FROM名無しさan:2006/02/02(木) 02:04:54
看護婦じゃないと思うよ。
介護って言ってるから通信教育で取った介護2種とかの資格のことだろ。
うちの近所も安い時給でバイト雇ってる。
310291:2006/02/02(木) 02:05:25
>>299
やっぱり嘘はよくないですよね。
上司と相談することを検討してみます。

>>300
セクシーキャバクラです。

>>301
兼業禁止になっても、仲のいい同僚はたくさんいるし、
仕事はやりがいあるしで辞めたくないんですよ。

>>303
そこのところどうなんでしょうね?
正社員やバイトの長時間契約ならわかるんですけどねー。

>>304
スポーツ用品販売です。

>>305
准看護師の資格を持っているので一応看護業務できるんです。

>>306
扶養内で働きたいとは思っていません。

>>308
看護婦×
看護師○ですw
私が始めようとしているのは週3回ぐらいで一日2〜4時間のアルバイトなので
週4日の販売の仕事とかぶる日もあったりですけど、時間的に両立はできそうです。
体力面は少々不安はありますが、そこはやる気で乗り越えたいなと。
311291:2006/02/02(木) 02:07:13
>>309
高校の看護科で准看護師資格を取得したので一応看護婦です。
ちなみに、今の時代正しくは「看護婦」ではなく「看護師」です。
312FROM名無しさan:2006/02/02(木) 02:08:00
全レスうざい
2ch半年ROMれ
313FROM名無しさan:2006/02/02(木) 02:28:45
全レスは大歓迎だけどかなりメンヘルな感じがするね。
>>291
まだ精神的な病気が治ってないんじゃない?
週三回で看護師のバイトはやめたほうがいいんじゃ?
314FROM名無しさan:2006/02/02(木) 03:12:08
今の時代は「看護士」ですよ
315FROM名無しさan:2006/02/02(木) 11:16:24
【公務員】勤務成績次第で分限免職も 社会保険庁改革…「年金記録のぞき見」など批判受け[01/31]

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138824858/l12
316291:2006/02/02(木) 12:38:02
>>313
もう85%は治りましたよ!
とりあえずめっちゃ詳しく書かないと指摘されるかなと思って書いたんですけど、
それがメンヘルっぽくみえたならちょっと残念です・・・。

看護師のバイトは短時間なので多分やってけると思います。
そりゃイキナリフルタイム勤務とかだとさすがに無理ですけど!
317FROM名無しさan:2006/02/02(木) 13:24:05
確定申告、及び住民税申告書を提出しない場合、住民税はどうなりますか?
問い合わせた所、何度か告知をして無視した場合、年齢や性別などから平均所得を計上し、
課税されるって言われたんですけど。
318FROM名無しさan:2006/02/02(木) 13:37:28
>>317
収入があるにも係らず申告をしない場合、働いていた会社からの収入報告書に
基づき住民税が課税されます。収入が無い場合、すべてにおいて超お徳なので
ゼロ申告をするべきだと思います。
319FROM名無しさan:2006/02/02(木) 13:58:16
看護士のバイトってあるんだね。しかも新米で経験なしの看護士のパート…。
320FROM名無しさan:2006/02/02(木) 14:02:06
>>318
ありがとうございます。
まったく申告しなくても、国保の額にも課税されるんですか?
国保は基本額32100+源泉徴収額×2のはずですが、
収入報告書に基づいて源泉徴収も加算されるのでしょうか?
321FROM名無しさan:2006/02/02(木) 15:15:55
質問です。
母、自分(長男)、弟の三人家族です。現在は自分が母の扶養に入ってます。
昨年末までバイトをしてまして、その収入が税金・交通費もろもろ込で101万円です。
(ただ、この数字は源泉徴収表があるわけじゃないので不正確ではあります)
ところが、後半にガーッと詰めてバイトしたので、所得税が全部で3万ほどとられています。

扶養家族なので103万枠内だった場合は
その年の最後のお給料で所得税が帰ってくるはずですよね?
その際、「扶養何たらの控除〜〜」とか書いてある紙切れ一枚書けば、
テンプレのように、特に手続きは必要ないんですよね?

また、少しだけでもオーバーしていた場合は、扶養から外れてしまうらしいですが、
持っていかれた所得税が収入に比例して戻ってくるって事はないんですか?
それなら自分の収入が越えているの「かも」しれないような気もするんですが・・・。

12月も、1月の分も給与明細は確認はしたのですが、やっぱり帰ってこなかったんです。
それは帰ってきた税金を職場がパクってるってことですかね?
もう辞めてしまっているのですが、泣き寝入りはしたくないんです・・・。
322FROM名無しさan:2006/02/02(木) 16:42:17
>>320
収入報告書って言葉は耳慣れないが、給与支払報告書の事か?
要するにお前さんは疑われてるって事だな。ゼロ申告に行って来いよ。
ここで胡散臭い質問してる時間が勿体無い。

>>321
年末で辞めたんだろ?だったら年末調整して貰えてないかも知れないぞ。
辞める事が前から分かってたなら、やってくれない可能性も十分ある。所詮アルバイトだしな。
源泉徴収票が届いたら確定申告に行ってみな。

泣き寝入りとか言ってる前に、まず源泉徴収票を取り寄せろよ。話はそこからだ。
323FROM名無しさan:2006/02/02(木) 21:28:51
勝手に被害者妄想に陥って勝手に会社を悪者に仕立て上げてるw
無知って怖いネ!
324FROM名無しさan:2006/02/02(木) 22:31:26
現在、東京都の人口1200万人のうち、4分の1の300万人が60歳以上です
果たして、年金制度は大丈夫なんでしょうか?
325FROM名無しさan:2006/02/02(木) 22:40:28
スレ違いかどうかも分からない人間が存在するという点で日本の将来が不安です
326FROM名無しさan:2006/02/02(木) 22:41:04
>>324
今の若いもんが、がんばってたくさん年金納めてくれれば、わしらは安泰じゃ
327FROM名無しさan:2006/02/02(木) 22:47:31
バイト募集広告の、待遇欄に、
>■交通費全額支給
>■社会保険制度
>■厚生年金
>■雇用保険
>■労災保険
とあったのですが、
厚生年金も雇用保険も、このスレのテンプレを読む限り
社保に含まれるように感じます。
それとも本来「社保」には厚生年金や雇用保険は含まれないものなんでしょうか。
328FROM名無しさan:2006/02/02(木) 22:57:43
質問です。
昨年の6月末に勤めていた会社を退職しました。
退職した会社の6月までの源泉徴収票で確定申告するつもりなんだけど、
その際に退職したあとにバイトしてた収入(所得税はひかれてます)を
申告しなかったら、やっぱりバレるんでしょうか?
329FROM名無しさan:2006/02/02(木) 23:09:31
317の場合で建築職人でフリーで、あっちやこっちをウロウロしてる奴だったら会社じゃないから
大丈夫かな?まったくの無申告で・・・
330FROM名無しさan:2006/02/02(木) 23:17:07
331FROM名無しさan:2006/02/02(木) 23:19:49
>>326
ごめんじいちゃん。俺未納だ。
332FROM名無しさan:2006/02/02(木) 23:25:04
>>328
ばれる。
職場があなたにいくら払ったという情報を職場が伝えているので
その情報と実際に支払われた所得税とに差があれば払えと通知が来る。
333FROM名無しさan:2006/02/02(木) 23:58:14
>>332
ありがとうございます。
やっぱそうですよね・・・。
ただ、ばれるにしても私の場合源泉引かれてる収入を
申告しないつもりなんで、損するのはコッチなんだと思うんですが、
それでも問題あるのかな?
「その情報と実際に支払われた所得税とに差があれば払えと通知が来る。」
ってゆうのは住民税に関してですか?
その場合は住民税を追加して払えば無問題?それとももっかい申告やりなおしとかの
ややこしいことになるんでしょうか?
質問ばっかでゴメンナサイ。

334FROM名無しさan:2006/02/03(金) 00:03:10
所得税の話をしてるのになんで
>住民税に関してですか?
なんて疑問がわくのか不思議。
ニホンゴ ワカリマスカ?
335FROM名無しさan:2006/02/03(金) 00:37:21
>>334
スミマセン・・・。
えーとですね、所得税に関しては申告しない収入に関しては既に払ってますよね。
源泉引かれてるわけだから・・・。
ちゃんと申告すればいくらか戻ってくるはずのところを申告しない場合でも
問題になるのかな?ってゆう質問でした。
で、住民税は申告しない収入があると実際より安く計算されちゃうので
それは通知がくるってゆう話かなーと思ったしだい。
336FROM名無しさan:2006/02/03(金) 11:46:02
>>327
被用者(勤め人)に関するもので言えば

広い意味で 社会保険(労災保険、雇用保険、厚生年金、健康保険等)
狭い意味で 社会保険(厚生年金、健康保険等) 労働保険(労災保険、雇用保険)

…と言うのが本来の意味。テンプレに書いてあるのは狭義の社保ですね。

でも、一般的には意外とこの辺をわかっている人は少ないから
健康保険の事を指して社保って呼ぶ人が多いです。
だから、その場合の「社保」は「健康保険」のつもりで使っていると思われます。
337FROM名無しさan:2006/02/03(金) 14:49:34
>>335
最初から正しい申告すれば済む話だ
所得税の申告すれば住民税の申告もした事になるんだから
どういう扱いになるかわかるだろ
インチキ申告して差額支払いのみで済むほど甘くはない

338FROM名無しさan:2006/02/03(金) 23:12:25
>>335
所得税は「国税」
住民税は「地方税」

同じ「税」と名前は付いてるけど、全く違う性質の税です。
AさんとBさん(他人)に借金があって、お互い知らないのに
「Aに多く払っといたからそこからもらっといて。」とは
言えないですよね。そういう感覚です。
339FROM名無しさan:2006/02/03(金) 23:16:24
335が「払った」と言ってるのは住民税のことじゃないだろ。
申告しないで働いた収入に対しての所得税のこと。
340FROM名無しさan:2006/02/04(土) 03:54:48
一人暮らし大学生21歳、今は親の扶養に入ってます。

アルバイト(飲食店&家庭教師)での月収14万で、年収103万は軽く超えます。
親に内緒でバイトしてるんで扶養から外れたくないんですけど、
確定申告をしなければ扶養から外れることはないんでしょうか?

テンプレとHP見てもはっきりしなかったんで教えてください!!
341FROM名無しさan:2006/02/04(土) 04:08:54
本当ーにテンプレとサイト見たのか?
答えは出てるじゃねーか。

>1)所得税の扶養
> 1月〜12月の間に受け取った給与が103万以下であること。

>2)健康保険の扶養
> 今後の年収の見込みが130万未満であること。

これが答えだ。現実に得た金額でシビアに扶養は抜けさせられる。
確定申告するかしないかは別問題。
ちなみに扶養を抜ける範囲での収入があることを扶養者(親)に隠しておくと
扶養者の職場内での地位がとても危うくなるので注意。
342FROM名無しさan:2006/02/04(土) 11:02:45
下々の悪事はすぐばれる
343FROM名無しさan:2006/02/04(土) 11:57:39
>>339
住民税がどうやって計算されるかご存知?
344FROM名無しさan:2006/02/04(土) 13:12:27
家庭教師の報酬は雇われでなく個人でやれば雑所得の場合もあるな
まあその場合は源泉徴収や調書なんか出てねえわけで
捕捉しようがねえけどな
しかし家庭教師やれるような大学生にしちゃ調査能力が無くお粗末だ
大学生たる自尊心を持てと小言言うのもまあ今時じゃねえが
345FROM名無しさan:2006/02/04(土) 16:13:19
親にバイトの時給上がって103万越えたから扶養抜けるわ
って言えば済む問題じゃね?
まさかバイト一つもやってないって言ってるわけじゃないよね?
346FROM名無しさan:2006/02/04(土) 22:35:44
先日、役所から「市民税申告書」が送られてきました。
会社で年末調整してるのですが、
これって、会社が給与支払報告書を送ってないってことですよね?
347340:2006/02/05(日) 06:42:14
レスありがとうございます!

扶養抜けると親の年間の税額が
63万円(特定扶養親族控除)×20%(税率)×80%(定率減税)=10.08万円
増えるってことですよね・・・・??

知りたかったのは、飲食店と家庭教師(雇われ)が提出した調書?から
役所が所得額を計算して年間所得が103万超えた場合、
実家に「お子さんが扶養から外れてますよ」みたいな通知がいくのかどうかってことです。
大学生たる自尊心てのはよくわからないですけど、世間知らずなのは確かです。

どうなんでしょうか?わかる方教えてください!!
348FROM名無しさan:2006/02/05(日) 09:26:26
>>347
住民税忘れてら

申告しようがしなかろうが調書が出てりゃ役所は合計額を把握してる
そこから扶養関係まで疑われ足がつくかは運次第
ばれれば親に金返せと言って来るわな利息付きで
まあ別居してるし国保じゃないから可能性はそんなには・・・
349FROM名無しさan:2006/02/05(日) 09:55:59
何度も何度も繰り返し言われてるがこのスレは脱税を勧めるスレじゃない。
扶養抜ける範囲で収入を得たなら扶養を抜けろ。
350FROM名無しさan:2006/02/05(日) 10:44:50
>>346
そうです

>>347
調べられたら、通知は行きます。ただその時期は
いつかはわからないですが・・・。
税務署から親の会社に通知→会社から親に通知→
親からあなたに。
っていう順番でやってきますよ。

全てにいえることは>>349の言うとおり。中途半端に
隠そうとかいけるかなとか思ってる質問が多すぎます。
役所はそんなに甘くないですよ。
351FROM名無しさan:2006/02/05(日) 13:56:24
たかが数万。

されど数万。

数万に目を眩ませて、国税に反面調査されたら、
何百万の信用を失う。
352FROM名無しさan:2006/02/05(日) 13:58:32
>>346
去年申告した人とかには無条件で送ってきたりするからね
会社も倒産でもしなけりゃちゃんと出すはず
ほっといても大丈夫じゃないの
報告書出す義務が会社にあるんで咎められるのは会社
脱税にはならん
353FROM名無しさan:2006/02/05(日) 14:21:37
そんなにあまくないぞ。
354FROM名無しさan:2006/02/05(日) 15:14:31
源泉徴収書をくれなかったバイトって
どういうシステムなんでしょうか?
ちなみに 本職はもらいましたが どちらの職場にも掛け持ちのことは言ってません。
355FROM名無しさan:2006/02/05(日) 15:29:50
源泉徴収票は発行する義務はあっても従業員に渡す義務はない。
欲しいなら「くれ」と言えばくれる。

ただ、年末調整してるなら今更源泉徴収票なんて持ってても無意味だけど。
356FROM名無しさan:2006/02/05(日) 16:12:53
20歳フリーターです。今親の扶養に入ってるんですが
今年は多分バイトの収入が130万をこえると思います。
その場合親が税金を5万くらい多く払わないといけなくなると他スレで見たんですが
親は今無職で失業保険で暮らしています。この場合も税金を払わないといけないんでしょうか。
357FROM名無しさan:2006/02/05(日) 16:32:06
税金て何税のことか知ってる?
358FROM名無しさan:2006/02/05(日) 17:08:43
>>356
あなたが一定以上の収入を得たら、親の負担も増えるし
自分自身の負担も増えます。 親に所得がない状態なら
あなた自身の負担だけを考えれば良いです。

ただ、130万超えたら所得税より社会保険料の負担のほうが
大きいと思いますよ。どういうことかはテンプレをご覧ください。
359FROM名無しさan:2006/02/05(日) 22:20:03
社会保険制度のないアルバイトで月に一定額以上稼ぐと
給料から所得税以外に何か天引きされるんでしょうか。
たとえば時給千円のバイトひ一日8時間、月20日出勤し、交通費が1万円の場合所得は17万になりますよね。
そこから所得税、健康保険料、厚生年金、雇用保険がひかれるのですか?
360FROM名無しさan:2006/02/05(日) 22:36:31
つ テンプレ
361359:2006/02/05(日) 22:51:10
テンプレ見ましたがわかりませんでした。社会保険のある会社は給料から天引きされて
社会保険がない会社は自分で市から請求されるんですか?
362FROM名無しさan:2006/02/05(日) 23:04:58
されない
363FROM名無しさan:2006/02/05(日) 23:17:24
>>361
その勤務ペースなら、会社が社会保険に加入させないと
いけないのだが、していない。その時点でありえないですが
実質「自分で入ってくれ」っていうことです。
所得税は引かれて、健康保険は自分で国民健康保険に加入し、
年金は国民年金。雇用保険と労災は無いので失業しても何も
給付はありません。

それでもいいなら今の仕事を続けて下さい。
364FROM名無しさan:2006/02/05(日) 23:50:57
>>362
会社の保険に加入すれば
保険料納付は天引きで済むわけだが
入れなければ自分で役所に行って加入手続きをして
自分で保険料を納めるわけだ

ただし会社が雇用者を保険に加入させる条件は法律で決まっているから
めんどくさいからとか費用がもったいないから入れないとかはしてはいけない
だがそれがまかり通ってるのが現実であるから
バイト選択の際は注意する必要がある

国民は健康保険の加入が義務付けられている
自前で国保に入るか、会社の保険に入るか、あるいは親の扶養になるか
どこかの保険制度に属さないといけない
365346:2006/02/06(月) 00:27:31
>>352さん、レスありがとうございます。

昨年に親の扶養から抜けた歳に、初めて申告したんですが
役所から会社からのデータないですねぇ、と言われていたので
やっぱり会社が送ってないんですね。
フルタイムで働いているのに社会保険にも加入できないと言われたし、
いいかげんな会社です。
366FROM名無しさan:2006/02/06(月) 00:54:26
教えてください。
現在正社員として働きながら内職のバイトをしています。
内職は週払いで毎週約千円〜三千円程の収入になります。
現在は所得税を控除されていないのですが、仕事開始から2ヶ月後の
給料から控除すると言われました。
最初は控除されてなかったのに何故2ヶ月後から控除されてしまうのでしょうか?
控除されるという事は、確定申告しに行かなくちゃ
ならなくなるって事ですよね?
367FROM名無しさan:2006/02/06(月) 06:37:46
>>366
そのくらいの収入では、仮に控除すると言われていても
控除額は0円になります。また、その内職の所得が
年間20万を超えないのであれば確定申告の必要は
ありません。なので心配ありません。
368FROM名無しさan:2006/02/06(月) 07:56:41
>>367
レスありがとうございます。
掛け持ち禁止なので、最初に確認したところ税金は
かからないと言われたのですが、丙欄?を使えるのは
2ヶ月以内だから、それを越えると申告書提出なしで
一律6%控除すると言われました。
仮に控除されても…という事は、普通は何ヶ月働いたとしても
全く控除されない額なのでしょうか?
内職の事務の人が間違ってるのかな?
369FROM名無しさan:2006/02/06(月) 10:45:29
>>368
そうだな
内職先に扶養控除等申告書が出せねえからな
乙欄になるから給与が少なくても天引き額が発生する
バイト先の扱いは正しい
取り戻すには来年申告するしかないね
申告する義務は20万以下なら無いけどね
370FROM名無しさan:2006/02/07(火) 16:13:20
源泉徴収票というのを貰ったのですがどこに記入していいやらさっぱり分かりません
前のバイト先の時ははんこと不要の有無チェックぐらいだったんですが・・・
支払金額と源泉徴収税額だけ数字が記入されており
あとは欄が無数にあってどこから手をつけていいかわかりません
20歳フリーター親の扶養に入ってます
371FROM名無しさan:2006/02/07(火) 16:14:06
質問なのでageさせてもらいます
たびたび申し訳ない
372FROM名無しさan:2006/02/07(火) 18:58:24
>>371
agaってないですよ。
源泉徴収票は記入するための用紙ではありません。
「あなたは昨年1年でこれだけ稼いでこれだけ税金ひいときましたよ
っていうのが載ってるだけのものです。記入することも提出することも
ありません。保管しておくだけで良いです
373FROM名無しさan:2006/02/07(火) 21:49:52

通信制の高校生(18才、高2)です。

今は扶養内で働いていますが、どうしてもお金が必要で扶養を抜けて働こうと思っています。

ただ社保に加入したくないのですが、どうすれば社保に加入しなくてすみますか?
374FROM名無しさan:2006/02/07(火) 22:03:13
年収130未満で働く
375FROM名無しさan:2006/02/07(火) 22:13:18
>>373
どう考えても国保より社保の方が得なわけだが?
376373:2006/02/07(火) 22:35:40
来年受験なのでフルで働けるのは今年だけなんです。

だから来年にはた親の扶養に戻るつもりなので‥今、保険料とかをできるだけ安くで抑えたいんです

377FROM名無しさan:2006/02/07(火) 23:55:43
親の社保の扶養なら自分で払わずに済むじゃん
378FROM名無しさan:2006/02/07(火) 23:57:01
国保の方が安いんじゃない?
国保って前年の収入を元に今年の保険料が決まるんじゃなかったっけ。
だとすれば去年も学生だったわけで、かなり低くなりそうだけど違うんかな。
379FROM名無しさan:2006/02/08(水) 00:25:37
社会保険に加入してないとこで働く
380FROM名無しさan:2006/02/08(水) 03:17:52
ばかばっかだな
381FROM名無しさan:2006/02/08(水) 08:04:11
>>373
社保に入らない範囲に抑えて掛け持ちしたら?
130万超える見込みの段階で扶養から外れて
無保険者となるから国保に入った方が良いが
ほったらかしにしたとしてもたぶん何も言われん

>>375
未成年で厚生年金払うんだからどう考えても損だろ
382FROM名無しさan:2006/02/08(水) 17:20:44
前のバイトが社会保険だったので、今年初めて確定申告しに行くのですが、
国民年金の支払い額も書くんですね。
去年は払ってないのですが、提出する際になんか言われますよね・・・・。
383FROM名無しさan:2006/02/08(水) 21:04:45
>>382
バカ
払ってねえのに控除受けたら脱税だぞ
だいたい支払い証明資料添付しなきゃだめじゃんか
払ってなきゃ何も書かずに出せ
税務署は未納に口は挟まない
384FROM名無しさan:2006/02/08(水) 22:05:38
>>383
国民保険は払ってるんで、それを書く必要があるんですよ。
で、それを書くと国民年金控除証明書を提示しないとダメらしい。
もし年金払ってない場合は国保も書かないという形になるんでしょうか?
385FROM名無しさan:2006/02/08(水) 22:11:13
国民年金は払っていないので控除はありませんと言っとけ
386FROM名無しさan:2006/02/08(水) 22:58:26
国保だけ書いて国保の通知書でも出せばいいだろ
年金未納は保険の控除も受けられないなんてペナルティあったかねえ?
387FROM名無しさan:2006/02/08(水) 23:31:18
それはない
388FROM名無しさan:2006/02/08(水) 23:57:15
>>381
何で損?
国保なら年金の加入はないが
厚生年金は別
厚生年金は国民年金に上乗せされるものだから
少しでも多く払って損はないよ
別に未成年のうちから払わなくてもいい、と言う考えなら自由として
損と言うことはない。
389FROM名無しさan:2006/02/09(木) 08:54:06
>>388
流れを読めないおバカだな
>373が何のために学生なのに働きたいのか考えろ
今金が必要で少しでも手取りを多くしたいのに
老後の備えについて説いてどうする

未成年から加入しても国民年金の加入義務20〜60歳は変わらない
厚生年金加入によって年金加入期間が40年を超えたとしても
国民年金分の支給額は40年満額以上にはならない
将来的に元を取るのが難しくなっていく状況では損する場合も無いとは言えず
推奨するようなものではない
390FROM名無しさan:2006/02/09(木) 09:35:05
雇われの身で自分に都合のよい仕事などない。
391FROM名無しさan:2006/02/09(木) 17:11:30
>372
レスありがとうございます
渡されるときに「書き方わかるよね?」とか何とか言われて混乱しました
昨年2月まで別のところでバイトしていたので
自分で確定申告をやれって意味だったのでしょうか

ところで確定申告しないとやはり脱税扱いでしょうか?
計算してみたところ年収103万に満たないので逆に戻ってきそうなのですが…
392FROM名無しさan:2006/02/09(木) 19:35:32
このスレで合っているか分かりませんが、一番適性のようですので質問します。

給与所得者の扶養控除申告書の書き方がよく分かりません。どなたか教えてくださいませんか。
現在の肩書きは19歳男、フリーター、父親の扶養に入る事になります。
以下が申告書が見られるページです。

ttp://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_01.htm

右上の欄の「あなたの氏名・住所・生年月日・配偶者の有無」までは分かります。
393FROM名無しさan:2006/02/09(木) 19:46:03
>>392
扶養される側の人は、一番上の枠だけでOK
394392:2006/02/09(木) 20:13:19
>>393
どうもありがとうございます。
再質問で恐縮ですが、「世帯主の氏名」は私の父親の名前を書くとして、「あなたとの続柄」はどう書けばよろしいのでしょうか?
395FROM名無しさan:2006/02/09(木) 20:25:36
396FROM名無しさan:2006/02/09(木) 20:35:56
>>391
確定申告しないと戻って来ないんだけど…
397FROM名無しさan:2006/02/09(木) 20:46:28
>>394
俺もちょっと気になったんで調べてみたんだが、

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1090549
>年末調整の続柄欄の記入は、「世帯主から見たあなたの続柄」なのですが、
>ほとんどの方が「あなたからみた世帯主」と勘違いし、そのように回答されているようです。

という事らしい。>>395は間違ってるぜ。
398FROM名無しさan:2006/02/09(木) 23:51:47
役人って紛らわしいこと言ってくるね。
399FROM名無しさan:2006/02/10(金) 00:53:14
4,5,6月の給料の平均によって厚生年金と社会保険料が決まる、とのことですが、
給料たくさんもらって保険料もたくさん払った方が得な部分ってありますか?
将来もらえるお金が多いとか。
400FROM名無しさan:2006/02/10(金) 01:58:57
年金は払った額によって定年後の支給額が変わるから払っておく方がいい。
(あれ?年金そのものじゃなくて年金基金のことだっけ?)

健康保険は3割負担という原則は変わらないから多く払っても何も変わらない。と思う。
401FROM名無しさan:2006/02/10(金) 07:41:53
>>399
保険料を多く納めると
年金は支給額が増える
健保は休業補償金額が増える等々
理屈の上ではたくさん払えば戻りも多くなるのだが
無理して稼いで保険料引き上げる必要はないだろな
給与下がった時に支払い多いと困るし
辞めて任意継続したりすると損になる
402FROM名無しさan:2006/02/10(金) 08:09:12
スレ違いだろうけど教えてくれ。
今日は記念すべき、でもあんまり記念したくない二十歳の誕生日なんだけど
国民年金って今月の分から納めないといけないの? それとも今年の四月分から?
まだ国民年金加入手続きはしてない。
403FROM名無しさan:2006/02/10(金) 10:45:58
>>402
今月からだ。
おめ!
404FROM名無しさan:2006/02/10(金) 13:55:24
2、3年前の学生時代のバイトの確定申告して税金を戻してもらいたいのだが
この場合もその時の源泉徴収票って必要ですか?
405FROM名無しさan:2006/02/10(金) 13:56:32
>>404
当然
406FROM名無しさan:2006/02/10(金) 15:11:37
>>402
呪いの手帳が送られてくるはず。
407FROM名無しさan:2006/02/10(金) 16:19:13
たぶん103万超えてないんだけど、確定申告ってしなきゃだめかな?
408FROM名無しさan:2006/02/10(金) 16:37:12
給与所得者ならしなくていい
409FROM名無しさan:2006/02/11(土) 00:06:32
質問です。この前バイトを辞めたんですが(社保完備だった)
退職したあとも2年間はその会社の保険に入れるって言われて
とりあえずそのまま入っとこうと思うんですけど、
退職時に貰った「社会保険資格喪失証明書」っていうのはどこかに提出するんですか?
410FROM名無しさan:2006/02/11(土) 01:56:18
健康保険の任意加入?
411409:2006/02/11(土) 02:46:05
>>410
そうそう健康保険です。言葉足らずで申し訳ない。
>>410が自分宛じゃなかったらすみません
412FROM名無しさan:2006/02/11(土) 10:16:23
>>409
資格喪失証明書を渡されたのは加入者資格を失ったからさ
無保険者だからそれ持って行って国保の手続きしろよって事

原則として退職翌日で資格は喪失する
任意継続したけりゃ退職後20日以内に手続きしないとアウトだ
さっさと手続きしてこい
加入はあくまで「任意」なんだから自分から申請しないとだめ
413FROM名無しさan:2006/02/11(土) 11:59:28
任意加入は今までのような、保険料会社半分負担がなくなるから
全額自己負担だよ
414FROM名無しさan:2006/02/11(土) 12:29:06
高いねー
415FROM名無しさan:2006/02/11(土) 13:54:12
仕事辞めたので役所に国保の事について聞きに行ったら、「任意保険の方が安いからそっちに加入しろ」と言われた。
どう計算しても国保の方が安いのに…。
416FROM名無しさan:2006/02/11(土) 14:54:10
あなたが勘違いしてるのかも
417FROM名無しさan:2006/02/11(土) 17:49:36
現在社会保険加入のアルバイトをしているのですが、
拘束時間に対しての実働時間が低すぎる為、夜に掛け持ちバイトをすることにしました。
現在勤務中のバイトの社保加入条件が「一定勤務時間以上」という条件らしく、
勤務時間が極度に減らず、加入条件の時間を超えたり超えなかったりな状態になる場合、
社保を外されてしまったりするのでしょうか?
また、入ったり外れたりを簡単にできるものなのでしょうか?
418FROM名無しさan:2006/02/11(土) 17:51:20
つ 年収130万見込み
419FROM名無しさan:2006/02/11(土) 18:04:58
>>418
時給は高い方なので年収でいくと何とかなりそうです。
しばらくはそれを目安に頑張っていきます。
ありがとうございました。
420FROM名無しさan:2006/02/11(土) 20:46:57
>>418
それは扶養の条件だろ
バカ
421409:2006/02/12(日) 00:20:37
>>412
さんくすです。証明書はここの保険やめて国保にする時に使うんですね。
申請は、退職の書類書く時に一緒に書いたので大丈夫です。
422FROM名無しさan:2006/02/12(日) 10:50:52
【行政】国民年金未納者には「短期保険証」を発行…社保庁が国保利用制限を検討
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1139705557/l29

【国民年金】未納者の健康保険証に有効期限設定へ 悪質者は健保から追い出すことも考えた 社保庁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139685029/l31

【政治】"有効期間は3か月" 国民年金未納者の保険証に期限設定…社保庁が検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139684385/l63

年金未納者の保険証を有効期限付きに
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1139681469/l24
423FROM名無しさan:2006/02/12(日) 15:42:04
松屋って社会保険あるんですか?
424FROM名無しさan:2006/02/12(日) 16:05:31
松屋に聞いてください
425FROM名無しさan:2006/02/12(日) 19:33:54
どの末や?
426FROM名無しさan:2006/02/12(日) 19:54:31
高校生でも103万越えた場合親の扶養から外れるんですよね。
確定申告をすることなどは高校に知らされるんですか?
もし知らされた場合、何か水商売でもやってるんじゃないかと誤解されそうで嫌です。
427FROM名無しさan:2006/02/12(日) 20:27:04
ハァ?
色々と間違えてるのでまずはテンプレと参照サイトを全部読んできて下さい
428FROM名無しさan:2006/02/12(日) 23:52:41
勉強
429FROM名無しさan:2006/02/13(月) 07:23:14
>>426
円光なら特別減税の対象になるから得だぞ
できれば撮影付きがおすすめだ
430それも罪:2006/02/13(月) 15:26:59
【個人情報】国民年金未納理由調査の協力拒否 『条例に抵触』と文京区、国分寺市、八王子市

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139765905/l12


431FROM名無しさan:2006/02/13(月) 23:27:45
公務員の共済年金が破綻するので、民間サラリーマンから徴収して退職公務員への年金支給を
継続させようという汚い制度が共済年金の厚生年金一元化だ!!!!
クソ公務員の年金破綻のしわ寄せをサラリーマンに押し付ける制度だ!
共済年金は、厚生年金よりも手取額が多い、公務員が我田引水した年金制度。
その原資がなくなりそうなのだから、所謂、3階部分は廃止したらどうか?
3階部分を残して、原資をサラリーマン年金である厚生年から搾取する年金一元化には断固反対!
まず、公務員の共済年金の3階部分を撤廃しる!

財政赤字の原因は、理念も見識もない売国政治家や官僚による無駄使いだ。
以下の無駄使いを即刻中止せよ!! その後だったら給与所得者減税とセットで消費税率アップ
もいたし方ない。これらを残したままの増税などとんでもない。

432FROM名無しさan:2006/02/14(火) 10:54:04
【社会】所得情報の提供・市町村は慎重な対応を
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1101140149/

1 :吐き気 (050113) φ ★ :04/11/23 01:15:49 ID:???
 社会保険庁が全国の市町村に国民年金未納者の所得情報の提供を求め、
大半が既に提供、または提供可能と判断している。県内でも五十一市町村で
既に提供していることが分かった。
 「法的には問題ない」としているが、所得という個人情報の中でも重要な
情報が、本人の知らないところでやりとりされることに、行政はもっと敏感に
なり、慎重に対応すべきだろう。
 社会保険庁の所得情報の提供要請は、国民年金保険料の未納者対策
として改正国民年金法などを根拠にしている。
 沖縄社会保険事務局が各市町村に出した提供依頼書には、改正年金法に
触れたうえで、国民年金保険料収納対策と免除対策には速やかな所得情報の
提供が必要不可欠として、特段の配慮を求めている。
以下、ソースにて
ttp://www.ryukyushimpo.co.jp/shasetu/sha29/s041120.html
引用:琉球新報 2004/11/20 社説
依頼
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1099648958/130


433FROM名無しさan:2006/02/14(火) 23:37:04
【年金担保貸付制度】生活保護受給者の利用を認めない方向で検討・・・厚生労働省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139918979/l14
1 :インコのP太郎φ ★ :2006/02/14(火) 21:09:39 ID:???0
 厚生労働省は14日、独立行政法人福祉医療機構が年金受給者を対象に行っている年金担保貸付制度について、
2006年度から生活保護受給中の利用を認めない方向で検討に入った。
年金が返済に充てられ、結果的に保護費が増えることを抑える狙いがある。
 同貸付制度は、年金を担保に最高250万円までを貸し付け、借り入れた人は年金で返済する。
04年度の貸し付けは約21万件、2398億円で増加傾向にある。
 厚労省によると、生活保護受給者が繰り返し貸し付けを受け、
別の借金の返済や遊興費に使ってしまう一方で、返済により年金収入がなくなり、
結果的に生活費を補てんするための保護費が高くなるなどの報告が自治体から寄せられている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000167-kyodo-pol
434FROM名無しさan:2006/02/15(水) 09:26:10
学生19歳で今年20歳の場合、今年月103万を超えると、いくら払う事になるんですか??
435FROM名無しさan:2006/02/15(水) 10:16:20
>>434
で、いくら稼ぐつもりなわけよ
年金払う気あんの?保険は扶養?
>>1から読み直せ
んな単純なもんじゃねえんだよ
計算式も知らん奴が回答理解できるか?

こんだけレス重ねてんだから
いい加減
超えるといくらとかバカな事聞く香具師減らねえのかと
436FROM名無しさan:2006/02/15(水) 14:01:55
>>435
お前なに言ってんだよ!
434をよく読め!
月に103万以上稼ぐって言ってんだぞ!
年収にしたら1200万以上だぞ!
テンプレは当てはまんないんだよ!
437FROM名無しさan:2006/02/15(水) 14:17:39
アルバイト業界の内情に詳しい方にお尋ねしたい事があります。
通常ですと、週30時間以上働く労働者には社会保険の加入は義務
ですよね?
ただ、アルバイト業界の現状を見ると、とても遵守されていると
は思えません。
私はリーマンでそういう関係の仕事をしているもので、妹が1日8時間
の週5で働いても、雇用保険すら付かないと聞き、どのようなマジック
を使い、諸官庁の裏をかいているのか知りたくなりました。

上手く行けば、当社においても、社会保険はかなりの重みになっており、
社員全員の社保を外す事が出来ますと、大分助かるのです。
労働者よりというよりも、経営よりの考えですが、実際どのような裏技
を使っているのか興味があるのも事実です。
438FROM名無しさan:2006/02/15(水) 14:20:52
バイト先に保険とかは自分で払ってね、と言われたのですが、
(現在27歳、ヒッキーで無知です・・・。)
都民税・区民税・国民年金・国民健康保険

を区役所で手続きなりして、払えばいいということでしょうか?
抜けている保険はありますか?
あと所得税=確定申告は仕事先が1社で、年末調整やってくれるなら、
しなくていい、ということであっていますか?
439FROM名無しさan:2006/02/15(水) 15:18:54
>>437
そんなこと知らないほうがいい。
ことが発覚したとき「わしゃ何も知らん。担当者が勝手にやっただけだ。」
とばっくれられるのがおち。
440FROM名無しさan:2006/02/15(水) 15:56:13
>>437
裏技も何もただ手続きしないだけ
基本は申告制だし監査さえ入らなければ何とも無いわけよ
正確な対象人数なんてわかりっこないから
バイト数人ごまかしはできる
それに役所も強硬手段はめんどくさいんだよ
保険料滞納ですら放置だったりするわけで・・・
最近は徴収に本腰を入れてきたけどね
でも社員を勝手に外せば訴訟沙汰覚悟だし最悪倒産ですよ
風評で取引先に敬遠されるのが一番怖い
441FROM名無しさan:2006/02/15(水) 16:12:14
>>434>>436
スミマセンでした…。
442FROM名無しさan:2006/02/15(水) 21:22:05
月の収入が8万7千円を越えると税金が引かれるときいたんですが、
私は先月一ヵ月だけバイトをして今月25日に振込みされるのですが、
勤務時間を計算してみたら116.5時間働いていて、時給750円で休日手当て4千円をプラスさせると
給料は9万1375円になります。それに交通費として18200円が加わります。
この場合振込額(手取り)はいくらになるのでしょうか。
親の扶養に入っていて社会保険には加入していません。
また、社会保険とは別に給与から何%かひかれる税金の計算の仕方を教えてください。
443FROM名無しさan:2006/02/15(水) 22:58:54
>>438
あってる。
でも保険は扶養の範囲内であれば自分で払わなくて大丈夫。

>>442
>8万7千円を越えると税金が引かれる
それあんたの職場の独自ルールだから。
税額は職場にきいて。
計算の仕方はテンプレ読んで。
444442:2006/02/15(水) 23:34:03
>>443
8万7000千円を越えると‥というのはネットの税金関係のサイトで見ました。
バイトはもう辞めてしまって職場にも行きたくないのできけません。
テンプレの源泉徴収計算サイトをやってみたんですが、
『甲』と『乙』の意味がわかりません。乙にすると税率がかなり高くなりますが
自分はどっちになるんでしょうか。19歳フリーターです。
445FROM名無しさan:2006/02/15(水) 23:53:56
明細書見ればいいじゃーん
446FROM名無しさan:2006/02/16(木) 00:15:34
>>444
おまいが電話して源泉徴収票もらえばいいだけだろ。
どうせ来年必要になるんだから。
447444:2006/02/16(木) 00:51:48
長期という約束で入ったも人間関係が嫌でいきなり辞めて
今日荷物も取りに行ってきたのでまた給与明細や源泉徴収をもらいに
何度も行くのが嫌で…。

もう一つ質問なのですが、一年前(2004年12月〜2005年3月)まで寿司屋でアルバイトをしていて
月2〜3万稼いでいたのですが毎月給与の5%を源泉徴収でひかれていました。
辞めるときは何ももらえませんでした。そこの店はもう潰れてしまったんですが
これは戻ってこないんでしょうか?
448FROM名無しさan:2006/02/16(木) 01:01:38
税務署に噛み付いてみ
449FROM名無しさan:2006/02/16(木) 07:26:17
>>444
甲と乙の違いは就労時に扶養控除等申告書を出したか出さないか
出せば甲となり扶養や控除が考慮されるので乙よりは天引き額が少なくなる
9万1300を源泉徴収税額表の乙か甲欄に当てはめれば手取りが出る
寿司屋の5%引きは乙だな
本来なら辞める時に源泉徴収票をもらって
確定申告して正しい税額を確定させるわけだ
天引き時に多く取られていれば還ってくるし少なければ納める
確定申告は源泉徴収票がないと話にならんね
行きづらいってのはただのワガママ
潰れた寿司屋の分は税務署で調べてくれるかもしれんが
450FROM名無しさan:2006/02/16(木) 11:51:25
いきなり辞めたんなら職場に迷惑かけてんじゃねーか。
返って来ない税金は迷惑料と思って諦めろ。
しかも実際には税金は税務署に渡るから職場の収入じゃないが。
451FROM名無しさan:2006/02/16(木) 13:00:46
国民年金未納、保険医ら「指定」更新せず…政府原案

 政府が今国会に提出する社会保険庁改革関連法案の原案が15日、明らかになった。
 国民年金保険料の未納対策の柱として、未納を続ける保険医や保険薬局、訪問看護事業者、介護保険事業者、介護保険施設、
社会保険労務士の6業種について、2008年度から公的指定の更新を認めない制度を創設する。
 中小・零細企業の事業主らに対し、社員の保険料納付状況の情報提供を求め、納付を促す仕組みも盛り込んだ。
 6業種はいずれも社会保険制度に密接に関連するため、「未納を続けることは、より悪質性が高い」(厚生労働省幹部)と
判断した。保険医の指定は3年ごとの更新で、更新されないと、健康保険から医療費が受け取れなくなる。
 また未納者には独り暮らしの若年層が目立ち、社保庁職員が訪問しても不在で徴収できない例が多い。このため、社員の保
険料納付への協力を事業主に求め、納付率引き上げを目指す。
 保険料未納を続ける自営業者らに対し、国民健康保険証に有効期限を設ける「短期保険証」の発行を可能とする制度も創設する。
一方、現在は法的根拠がない「基礎年金番号」を法定化し、医療、介護、児童扶養手当などの管理に活用する。
(読売新聞) - 2月16日3時6分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060216-00000201-yom-pol

452FROM名無しさan:2006/02/16(木) 15:18:44
今月から社保適用になったけど
国民年金の付加年金納めておけば良かった
溯れないってOrz
453FROM名無しさan:2006/02/16(木) 15:31:14
アルバイト言ってる人は、みんなこの時期に勤め先から
源泉徴収票なり受け取ってるんですか?
自分は平成17年に4ヶ月ほど準社員みたいな感じでバイトしてたんだけど、
勤め先では社保未加入、所得から所得税も一切引かれてませんでした。
4ヶ月トータルでの収入は80万ほど。
離職時に会社からは何も書類を発行されませんでした。
現在無職で、今回が初めての確定申告になります。
やっぱり、源泉徴収票等の所得証明書みたいなものを
勤めていたところからもらってくる必要があるのでしょうか?
特に誰かの扶養に入ったりはしてません。
454FROM名無しさan:2006/02/16(木) 18:16:57
>>452
普通の年金は遡れるんだよね?
455FROM名無しさan:2006/02/16(木) 18:54:45
質問させてください。今まで借金返済するので精一杯で税金やら年金やら払っていませんでした。保険は親の社会保険の扶養に。しかし、この春に借金が終わるのできちんと払っていこうと思っています。
住民税は滞納分を分割で支払う予定(役所には連絡済み)。保険は今の会社で社会保険にはいる事が出来るらしいのですが、やはり扶養に入っていた事はバレてしまうのでしょうか?
本来ならとっくに扶養を外れていないといけない収入(約21万)なんですが、借金返済でいっぱいいっぱいで、つい甘えてズルズルときてしまいました。
いままで社会保険庁(?)にバレなかったのは県をまたいでいたかららしいのでやはり今回はばれてしまいますかね?(;−;)

初めて自分で手続きなどするので怖くて・・・まぁいけない事してた訳ですから仕方ないんですがね(^−^;
どなたかわかる方いたら教えていただきたいです。
456FROM名無しさan:2006/02/16(木) 19:49:28
>>455
必ず会社の保険に入れ
会社は過去の経歴は知りようがない
国保に入るとバレる
社保に入ったら扶養から抜ける手続きをすること
457FROM名無しさan:2006/02/16(木) 23:05:09
>>452
2年間遡れるよ

>>453
源泉徴収票の発行は職場の義務だから
言えば出してくれるよ
458FROM名無しさan:2006/02/16(木) 23:21:13
>>453
所得税も払ってなくて年収80万で、何の為に確定申告するの?
459FROM名無しさan:2006/02/16(木) 23:44:50
さあ?
460FROM名無しさan:2006/02/16(木) 23:55:26
年収90万でどれぐらい税金が帰ってくる?
461FROM名無しさan:2006/02/16(木) 23:57:26
>>460
源泉された所得税額はいくらだった?
462FROM名無しさan:2006/02/17(金) 01:36:14
質問させてください。
私は大学三年生なんですが、昨年の収入が約120万なんです。
これは税務署で勤労学生控除というのをやらなくてはいけないのでしょうか?

また、二カ所から収入があったんですが問題ないですよね?
463FROM名無しさan:2006/02/17(金) 02:30:49
>>458
次年度の住民税や国保の金額を決定するのに
収入の証明は必要無いんですか?
464FROM名無しさan:2006/02/17(金) 08:22:50
>>462
税金が発生しないからしなくていい

>>463
国保なら自治体には申告せにゃいかんわな
職場に証明書出してもらえや
465FROM名無しさan:2006/02/17(金) 08:26:38
>>457
付加保険料は追納不可
466FROM名無しさan:2006/02/17(金) 08:57:52
今無職で、4月から会社に入ります。
今までは住民税、健康保険、国民年金を自分で支払ってきたんだけど、
来年度から当然給料天引きになります。
この場合、今回の申告(H18年度の住民税・健康保険額確定の為の)は
やっておかなくてはならないのでしょうか?
それとも算出基準等が全く違ったものとなり、申告するだけ
ムダになるんでしょうか?
467FROM名無しさan:2006/02/17(金) 11:30:08
461
まだ見てないけど4万か5万円
468455:2006/02/17(金) 11:45:19
456さん ありがとうございます。社会保険に入ろうと思います。やっと保険や税金の滞納などでビクビクしながらの生活から抜けれます!
469FROM名無しさan:2006/02/17(金) 12:10:12
>>466
やんなくていいよ
役所が聞いてくるかもしれんけど
無収入と言っとけばいい
470FROM名無しさan:2006/02/17(金) 12:10:56
社会保険料徴収を一元化 08年に納付時期を統一

 厚生労働省は16日、現在別々となっている厚生年金や雇用保険などの社会保険料徴収を将来的に一元化する方針を固めた。
納付する企業側の利便を図るとともに、保険料徴収逃れなどを防ぐ効果も期待している。
 同省は一元化の前段として(1)2008年から、現在5月となっている雇用、労災の保険料申告、納付の時期を、7月の
厚生年金などの標準報酬月額の届け出時期に統一(2)地方労働局が把握している労働保険適用事業所の情報を社会保険事務所
などに提供できるようにして連携を進める−などの内容を盛り込んだ社会保険庁改革関連法案を今国会に提出する方針。
(共同通信) - 2月17日2時25分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060217-00000016-kyodo-pol

471FROM名無しさan:2006/02/17(金) 12:24:49
>>464
もう少し詳しく教えていただけませんかm(__)m
103万円越えてるのに平気なんでしょうか?
472466:2006/02/17(金) 15:49:08
>>469さん
役所から届いたお知らせの紙には
「国民健康保険の加入世帯は、収入が無くとも加入者全員の申告が必要」
と書かれてるんですが、大丈夫なんでしょうか?
また、正確にはH17年度、少しバイトによる収入がありました(100万円いきません)。
この場合も、「無収入」と言ってもばれないのでしょうか?
473FROM名無しさan:2006/02/17(金) 15:56:14
>>460
所得税全額還ってくるよ。
私は去年収入が122万で確定申告してみたら
所得税分全額還ってくる事になったので90万なら
私と同じでしょうね。
474FROM名無しさan:2006/02/17(金) 16:52:50
質問です
源泉徴収票を会社から貰うのってお金かかるんですか?
あと、源泉徴収票を会社に請求して約何日ぐらいで貰えますか?
475FROM名無しさan:2006/02/17(金) 17:25:30
金はかからんだろ。
何日ぐらいって…そんなの会社にきけ
476FROM名無しさan:2006/02/17(金) 17:47:41
>>473
年収122万なら所得税分全額還ってくるわけねーだろ
477476:2006/02/17(金) 17:55:16
よく考えたら学生さんか
478FROM名無しさan:2006/02/17(金) 19:18:23
>>471
控除効かせれば所得税ゼロ
納税額がなければわざわざ申告しなくてもいい
学生でなくとも2ヶ所から給与もらってた場合は
給与所得以外の所得が無ければ副業20万以下
あるいは総額で150万以下なら申告義務がないしね
479FROM名無しさan:2006/02/18(土) 10:50:33
質問なんですが、会社を休職中に他の仕事(バイト)をしたら会社にばれますよね?また、役所にも所得の事で(市民税や県民税の事)でばれますよね?
480FROM名無しさan:2006/02/18(土) 13:19:57
>>479
はい。
481FROM名無しさan:2006/02/18(土) 14:42:03
役所から住民税これだけ天引きしろと会社に通知が行くから
そこから所得額がわかる
しかし確定申告の際に指定すればバイト分の別納ができる
申告用に源泉徴収票求めた時点で疑われるかもしれんがな
まあバイトで職を失うリスクを犯すのもどうかと
482FROM名無しさan:2006/02/18(土) 14:43:39
住民税自分で払うといえばいい。
483FROM名無しさan:2006/02/18(土) 15:04:41
479です。みなさんのおっしゃる通りです。
休職するまでは会社で働いていた分は会社で年末調整をしたんです。休職中にバイトをして貰った給料は計1万5千円くらいなんです。市県民税の申告書という用紙が送られてきました。
この申告書はバイトの給料分の申告の事なのでしょうか?市県民税の申告に行ったほうがいいですよね?会社にばれたくないのでどうしたらいいでしょうか?
バイトの源泉徴収票を持って行って確定申告をしたほうがいいのでしょうか?
484FROM名無しさan:2006/02/18(土) 15:08:03
479です。確定申告をする時に住民税は自分で払うと言えばいいのでしょうか?
485FROM名無しさan:2006/02/18(土) 15:23:36
479です。何回もすみません。確定申告をする時はバイトの給料の分、バイトの源泉徴収票だけを持って行けばいいのでしょうか?
それとも会社での年末調整の源泉徴収票も持っていったほうがいいのでしょうか?会社にはばれたくないんです。すみません、教えてください。
486FROM名無しさan:2006/02/18(土) 17:58:59
もう手遅れです
487FROM名無しさan:2006/02/18(土) 18:36:13
479です。
お願いします教えてください。
488FROM名無しさan:2006/02/18(土) 18:45:07
>>485
1万5千なら所得税の申告義務はねえが
市役所で住民税の申告はせにゃいかん
所得税の還付金があるなら税務署行ってもいいがな
去年の年収を申告するんだから源泉徴収票は全部持ってく
税支払いは希望すれば本業分給与天引きで副業分は別納にできる

しかし1万5千かよw
全額天引きだってわかりゃしねえと思うがね
489FROM名無しさan:2006/02/18(土) 19:15:27
485です。
488さんありがとうございます。市県民税の申告とは別にバイト分の住民税の申告も役所で行なえばいいのでしょうか?
また、役所から会社に住民税の事で連絡がいかないようにバイト分の住民税を自分で払いたいんですがそれも役所に言えばいいのでしょうか?
490FROM名無しさan:2006/02/18(土) 19:53:07
>>487
もう手遅れです
491FROM名無しさan:2006/02/18(土) 22:30:14
<ポリオ2次障害>障害厚生年金の支給対象に 社保庁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000006-mai-soci


492FROM名無しさan:2006/02/19(日) 00:49:39
履歴書に嘘の職歴かいたら、社会保険あるとこ受かったら社会保険でバレるかな?
493FROM名無しさan:2006/02/19(日) 00:54:03
詐欺
494FROM名無しさan:2006/02/19(日) 01:05:47
今度初めて確定申告する者です。

確定申告書の名前の欄の横に印鑑を押すところがありますが、
こういう公文書にシャチハタはまずいんでしょうか?

495FROM名無しさan:2006/02/19(日) 01:27:30
>>493
働いていた年数増やして書いたんだけど、社会保険でバレるかな?
496FROM名無しさan:2006/02/19(日) 07:33:22
>>489
一般的に市民税県民税を合わせて住民税って言うんだよ
社会人なのにそりゃねえだろ
ともかく市役所行くべし

>>494
あたりまえですよ

>>495
企業は健保組合や役所に該当者情報を届出るだけ
元から過去を知る必要は無い
保険経歴は個人情報だから役所はむやみに教えたりはしない
ただし雇用保険継続するなら被保険者証提出するから
加入日見れば入社時期を推定できるな
497FROM名無しさan:2006/02/19(日) 09:51:54
>>496
ありがとうございます。雇用保険継続しなければバレないですか?
498FROM名無しさan:2006/02/19(日) 11:49:52
ばれる
499FROM名無しさan:2006/02/19(日) 15:21:01
489です。
役所に行ってみます。
500FROM名無しさan:2006/02/19(日) 15:26:35
国民年金5年間
厚生年金3年間
共済年金定年まで

俺の年金はどんな計算になるのか
501FROM名無しさan:2006/02/19(日) 16:02:15
2年くらい前に副業をして合計5万円くらい貰いました。その副業分の住民税の申告に行っていないんですがいかないとまずいでしょうか?
502FROM名無しさan:2006/02/19(日) 16:03:25
↑続きです
会社の方からはそのことについての住民税の事は何も言われていません。今からでも2年前に働いたバイト先から源泉徴収票は貰えるのでしょうか?
その分の住民税の申告は今年行なってもいいのでしょうか?
503FROM名無しさan:2006/02/19(日) 19:11:52
>>497
>>498
本当にばれる?
504FROM名無しさan:2006/02/19(日) 20:45:30
>>503
うざいからいい加減にしろ詐欺師
505FROM名無しさan:2006/02/19(日) 21:08:16
>>501
>>502
5万円分なんか放っておけ
506FROM名無しさan:2006/02/19(日) 21:43:04
501です。
放っておいても大丈夫でしょうか?
507FROM名無しさan:2006/02/19(日) 22:08:10
うちの会社でも、一時期仕事が減って
残業できなくなって、残業手当貰えなくなった一部の社員は
夜間バイトしてたなあ。
でも、そこで得た収入分なんて、確定申告してないと思う。
ばれたとも言われなかったみたい。
あ、うちの会社はバイト厳禁という前提。
508FROM名無しさan:2006/02/19(日) 22:51:57
ばれたっていいじゃない
509FROM名無しさan:2006/02/20(月) 00:47:27
バイトで国民保険払ったほうがいいの?
510FROM名無しさan:2006/02/20(月) 01:09:35
ああ
511FROM名無しさan:2006/02/20(月) 01:14:52
>>509
病院いかないなら払わなくていんじゃね
512FROM名無しさan:2006/02/20(月) 01:41:41
扶養から抜けようか抜けまいか??
513FROM名無しさan:2006/02/20(月) 01:56:33
払う金があるなら抜けて自分で払えば?
514FROM名無しさan:2006/02/20(月) 02:11:16
>>513
あなたは払ってるの?
515FROM名無しさan:2006/02/20(月) 02:34:46
>>514
社会保険払ってる
516FROM名無しさan:2006/02/20(月) 08:02:00
低所得者が無保険では生計破綻のリスクが高い
低所得だと保険料も低くなるし入った方がいいよ
医療費は後払いなわけだが
最近は無保険貧乏人が多いんで
無保険だと担保金要求されたり治療拒否される例がある
517FROM名無しさan:2006/02/20(月) 16:18:03
平成17年分の年末調整は去年からはじめたバイト先でやったんだけど
今度かけもちでバイトすることになったところで
平成18年分の『扶養控除等申告書』書くように渡されました。
これを提出すると、去年からやってるバイト先では平成18年分のやつは出せなくなりますか?
自分としては去年からの方で提出したいと考えているんだけど
そういう場合は提出しなくてもいいのかな。
それと、17年分の源泉徴収票は添付しなくていいんだよね?
518FROM名無しさan:2006/02/20(月) 20:40:54
>>517
1枚しか出せないからどちらか好きな方へ
源泉徴収票も出さなくていい

519FROM名無しさan:2006/02/20(月) 23:31:57
【年金】 年金加入記録 ネットで即時閲覧可能に 社保庁 [02/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140433527/l14

【行政】年金加入記録、ネットで即時閲覧可能に・社保庁 希望者に3月下旬から受け付け[060220]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1140403665/l10

【年金】年金加入記録、ネットで即時閲覧可能に…社会保険庁、3月下旬から希望者受付[02/20]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140389338/l11


520FROM名無しさan:2006/02/21(火) 05:20:41
年金ネズミ講に入る余裕など無いのです
521FROM名無しさan:2006/02/21(火) 13:07:02
【年金】国民年金未加入防止へ「34歳」の加入を総点検、未加入者に手続き促す…社保庁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140478573/l25

社保庁 、国民年金未加入防止へ34歳を総点検
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140473591/l16
522FROM名無しさan:2006/02/21(火) 23:18:43
【年金】 国民年金未加入防止 住基ネット本格活用へ 社保庁 [02/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140524339/l20

年金記録はネットで確認 来月末、サービス開始
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140516898/l12
523FROM名無しさan:2006/02/22(水) 00:36:58
524FROM名無しさan:2006/02/22(水) 17:52:17
>>518
ありがとうございました。

どうでもいいけど新しいバイト暇すぎ…
525FROM名無しさan:2006/02/22(水) 22:22:14
「学生無年金障害者」広島訴訟、原告が逆転敗訴
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140572264/l11

【裁判】「学生無年金障害者」広島訴訟、原告が逆転敗訴
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140572696/l18
526FROM名無しさan:2006/02/22(水) 22:30:57
今風一本で働いてます。親には前アルバイトしていた会社で働いてると言ってます。最近市民税の申告書が送られてきました。前の職場は書けないしどーしていいかわからない…どなたかアドバイスお願いします(>_<)
527FROM名無しさan:2006/02/22(水) 23:33:11
うるせー病気もち
528FROM名無しさan:2006/02/23(木) 00:36:52
【社会】国民年金保険料42万円着服、1週間逃走…30代男性係長を懲戒免職 愛媛

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140574753/l12


529FROM名無しさan:2006/02/23(木) 08:18:14
>>526
申告したって親にはバレねえけどな
税金これだけ納めろって通知が来るだけだし

雇用契約なのか請負契約なのかわからんし
そもそも店がまともな税金処理してるのかすら不明だから
誰も何も言えねえよ
自分で上手くやるしかない
危険は承知で選んだんだから仕方ないわな
530526:2006/02/23(木) 11:27:11
529さんありがとうございますm(__)m
531FROM名無しさan:2006/02/23(木) 11:29:31
【三重】国民年金未納者6人に財産差し押さえを前提とした督促状発送

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140597402/l12
532FROM名無しさan:2006/02/23(木) 18:08:58
ニュー速スレ貼ってる香具師は何がしたいんだ
533FROM名無しさan:2006/02/23(木) 22:55:52
【公務員共済】地方議員の退職一時金・年金を12.5%引き下げ案公表 総務省

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140609646/l10
534FROM名無しさan:2006/02/23(木) 23:30:24
暇なんじゃない?
535FROM名無しさan:2006/02/24(金) 00:05:23
・昨年3月まで働いていて現在無職
・失業してからは親の扶養(社会保険)に入ってる
・バイトせず、失業保険も受けてないので去年4月から現在まで完全に収入ゼロ
・国民年金、住民税を無職時から(1年間)滞納中
・貯金は300万、月額8千円の民間生命保険に加入中(親と同じところです)

質問です
1、確定申告の便りが来たのですがこの状態で申告した場合
どのようなメリット、デメリットが生じますか?
(何かしらの控除が受けられるなど)

2、国民年金、住民税の減免を受けたいのですが
いくら無収入とはいえ貯金300万、月8千円の民間生命保険加入では
申請は受け入れてもらえないでしょうか?

無知な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします
536FROM名無しさan:2006/02/24(金) 00:19:22
貯金300万もあるんなら住民税ぐらい払えば?
537FROM名無しさan:2006/02/24(金) 01:01:44
減免受けてまで安く抑えたいという気があるなら、とりあえず離職証明書をもって急ぎで各役所を回られた方が良いと思います
本人の貯金・生命保険加入・親の扶養に入っているなどは、生活保護の申請ではないので関係ありません。
それよりも仕事を辞めてからなんの手続きもしていないのは、最大のメリットをどぶに捨てているようなもの
確定申告すれば保険料等は控除が受けられますし、年金も払うお金があるのなら払っておいた方が良いと思います
老後の為と言うより、もしあなたが今後事故などで障害者になった場合無年金障害者になるおそれもあります。
収入ゼロが一番得をするように出来てるんですからうまく動かないと・・・

538FROM名無しさan:2006/02/24(金) 02:02:33
>>535
申告しとけ
昨年1〜3月給与の源泉徴収税の還付が受けられる
源泉徴収票を用意

年金は免除になるが住民税は納めとけ
ただ無職なだけで税金免除にはならない
前年所得に対する税なんだから
負担能力が無いなんて理屈は通用しない
延滞利息取られる前に払っとけ
539FROM名無しさan:2006/02/24(金) 17:18:49
現在、無職(日払いフリーター)ですが昨年、2ヶ所ぐらい登録制(派遣)の会社をバックレで辞めてしまったのですが、
その会社の分も源泉徴収票もらって確定申告しなきゃならないんですよね?
8月から始めた会社(バイト)の分は源泉徴収票はあるんですが…
540FROM名無しさan:2006/02/24(金) 17:32:38
天引きで税金払い過ぎになってるなら
ほっといてもいい
541FROM名無しさan:2006/02/24(金) 22:20:04
<国保未納対策>自営業者の団体に納付状況を通知へ

 社会保険庁は国保未納対策として自営業者の同業組合・団体の希望に応じて国民年金法上の「保険料納付確認団体」に指定し、指定団体には構成員個々人の
保険料納付状況を通知することを決めた。団体内に未納者がいた場合、同業の「身内」に支払いを促してもらう相互勧奨システムを導入することで収納率の
アップを狙う。
(毎日新聞) - 2月24日20時37分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060224-00000123-mai-pol

542FROM名無しさan:2006/02/25(土) 00:48:25
今携帯からなのでスレ全部読めないんですけど、
昼間正社員してて夜バイトしたいと思っています。
昼間の会社に副業ばれたらクビなので、バイトの税金とかでばれたりしないか心配です。
平気でしょうか?
543542:2006/02/25(土) 00:58:48
テンプレは読みました。
昼の職場での年末調整を辞退し、自分で確定申告することは不可能です。
バイト側のみの対策で乗り切ることはできるのでしょうか?
最初から引かれた分手渡し(水商売系)以外は無理なのかなぁ?
544FROM名無しさan:2006/02/25(土) 01:43:59
円光でもすれば
545FROM名無しさan:2006/02/25(土) 07:09:54
勤め人なら本業分を年末調整した後で
副業分を合わせて確定申告するわけだが・・・
546FROM名無しさan:2006/02/25(土) 11:00:47
やるきなしと
547FROM名無しさan:2006/02/25(土) 11:37:20
>545
その確定申告は会社にばれないの?
気にするのはテンプレにあった住民税くらい?
548FROM名無しさan:2006/02/25(土) 15:46:37
>>539ですが、8月から働いてる会社では17年度の所得は50万で控除が2万でした。
国民健康保険を去年の4月から滞納してて、4月〜7月に働いてた派遣バイトの源泉徴収票はありません。
このような場合、確定申告をしたら2万円は自分に返ってきますか?それとも、逆に国民健康保険の滞納分や派遣バイトの源泉徴収票を逆に請求されますか?
549FROM名無しさan:2006/02/25(土) 16:35:30
>>547
そうゆうこと

>>548
税額計算して払い過ぎた分が戻る
計算は自分でやるこったな
源泉徴収票が無いとどうかなあ
会社が倒産で所在不明なら税務署が調査してくれたりもするが
バイト先にはあるはずだからな
取りに行けないなんてのは勝手な理屈

税金と保険納付状況はなんら関係が無い
還付だけ受けようってのはちと虫がいいけどな
550FROM名無しさan:2006/02/25(土) 21:07:21
関係ないわけじゃないが
551派遣社員:2006/02/25(土) 21:29:04
派遣で働いて11ヶ月になります。
今月の給料明細を見たら今までより所得税で引かれる金額が多く驚いています。
2ヶ月前は32万に対して1万5千円の控除額だったのに、
今月は31万に対して約5万円の控除額でした。
所得税で引かれてる金額は同じ位働いて稼いでも、昨年と今年では倍以上違ったりするのですか?
552FROM名無しさan:2006/02/26(日) 01:04:02
現在20才で親の扶養から抜けてません。
去年パチ屋でバイトをしてて(保険とか入ってない)12月にやめたので自分で3月に確定申告するコトになりなり源泉徴収もらったら稼いだのは計120万くらいでした。
この前市役所でたまたま収入証明もらったら去年の収入がなぜか0円でした。何でかな?確定申告しなくてよいのでしょうか
553主婦:2006/02/26(日) 01:14:29
旦那の扶養から抜けパートで年間130万ほどもらっています。
そこの会社では社会保険に加入しています。
それとその会社には内緒で月3万ほどの小さな飲食店のパートををかけもちでしています。ばれるものでしょうか?
私も以前収入証明をもらったら内緒にしているほうのパートの収入はのっていませんでした。。
554FROM名無しさan:2006/02/26(日) 01:35:56
誰にばれるって?
555FROM名無しさan:2006/02/26(日) 02:08:42
居酒屋店員の友達が、総支給額35万で、社保諸々5万ちょい引かれて
強烈にがっかりしてました

テンプレの計算式当てはめてみたら15%!?多過ぎる気が
556FROM名無しさan:2006/02/26(日) 07:23:09
収入証明って前年度所得だろ
申告締め切り前でまだ前年所得確定してないんだから
証明されるのはおととしの所得ちゃうんか
源泉徴収票は勤め先が書くから去年の収入すぐ出せるけどさ
557FROM名無しさan:2006/02/26(日) 16:09:30
>>555
源泉もあるから
558FROM名無しさan:2006/02/26(日) 21:17:42
>>551
扶養控除等申告書を提出してないんじゃね

>>555
社保+税金ならそんくらいだよ
559FROM名無しさan:2006/02/26(日) 21:41:40
・大学生
・扶養に入っている
・6.15時間×週五日(契約は一応3月末まで)
・単一のバイト先
・社会保険 
・学生控除申告済み
すでに被扶養者(親=事業主)という形で社会保険に入っていたんですが、先日アルバイトの契約をする際に無知な余り考えずに「社会保険に加入する」「勤労学生欄に×」を選択してしまいました。
両親に話したら「とっとと勤め先に電話して抜けてこいタコ」といわれました。
このままだと不都合なことが起きるんでしょうか?
560FROM名無しさan:2006/02/26(日) 22:41:20
>>559
学生で扶養なら、年金も猶予が利くし、保険も扶養で入れる。
そういう意味ではもったいないけれど、それ以上の問題もない。
でも、将来的に年金は払うことになるから、決して全くの損ではないと思う。

学生控除は扶養範囲ならばあっても無くても一緒だが、
念のため在学証明書を出して申請しておくことを勧める。
561FROM名無しさan:2006/02/26(日) 22:58:10
>>548ですが、去年の1月〜7月までの源泉徴収票が無いので無収入って事で申告した場合、税務署にバレたらどうなりますか?
562551派遣社員:2006/02/26(日) 23:24:29
>>558 おっしゃる通り、調べてみたら扶養控除等申告書の提出がしてありませんでした…。
そうすると今月の給料は所得税が多く引かれるのは避けられないのでしょうか?
これからもこんなに差し引かれるなら生活厳しいです。今からでも手続き可能なのでしょうか?
563FROM名無しさan:2006/02/27(月) 00:21:55
受けようと思うバイト先が社保完備。今までフリーターで国保でした。
もしも加入となったら、前のバイト先とか調べられたりしますか?あとずっとバイトだと印象悪いので数年前のバイトを正社員ということにするつもり。こういうのってバレますか?
かなりやってみたい仕事なのに、社保完備で迷ってます。
564FROM名無しさan:2006/02/27(月) 00:51:44
>数年前のバイトを正社員ということにするつもり。

こういうやつって何考えてるんだろ。池沼としか思えない
565535:2006/02/27(月) 01:09:32
>>537
お答えありがとうございます。確かに損してるなぁとは思うのですが
具体的にどんな手続きをすればいいのか分からなくて…
勉強しないといけませんね

>>538
お答えありがとうございます。会社に源泉徴収票を請求しました
住民税もきっちり払ってきました

あとまた疑問が出てきたのですが
1、3ヶ月働いていた時点での民間生命保険料への控除
2、現在扶養に入っている国民保険への控除
3、(現時点では払っていませんが)離職後の国民年金への控除

どうも控除の定義がよく分かっていないのですが
これらは控除対象になるのでしょうか?
申告書を読んでいるとそれっぽい事が書いてあるのですが…
もしなるとするとどんな書類が必要となるでしょうか?
質問ばかりですみません
566FROM名無しさan:2006/02/27(月) 01:12:43
ばれるばれる
567FROM名無しさan:2006/02/27(月) 09:33:54
過去5年ほどずっとフリーター(低脳)

年収は多分毎年100万以下で、保険証は親の扶養で発行してもらってる
年金はシカト
これって過去5年分の申告すれば還付金戻ってくるの?
申告するとしたら源泉徴収書が必要だよね?
つか親の扶養になってるのか?親が税金払ってんのかね?

ついでに転居したばかりなので転出、転入を届け出るんだけど
年金は過去2年分まで免除申請できる?
568FROM名無しさan:2006/02/27(月) 09:34:53
あー親とは住んでる県が別で
俺は一人暮らしの世帯主です一応
569FROM名無しさan:2006/02/27(月) 11:48:36
>これって過去5年分の申告すれば還付金戻ってくるの?
税金取られてたの?
>年金は過去2年分まで免除申請できる?
できない。
570FROM名無しさan:2006/02/27(月) 22:01:16
【社会】第五福竜丸の元乗組員遺族に年金支給 船員保険で救済
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140975946/l10

〜マグロ漁船「第五福竜丸」〜元乗組員遺族に年金支給
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140973923/l11
571FROM名無しさan:2006/02/27(月) 22:21:26
>>567

866名前: 今日のところは名無しで投稿日: 2006/02/27(月) 09:24:40 
過去5年ほどずっとフリーター 
年収は多分毎年100万以下で、保険証は親の扶養で発行してもらってる 
年金はシカト 
これって過去5年分の申告すれば還付金戻ってくるの? 
申告するとしたら源泉徴収書が必要だよね? 

ついでに転居したばかりなので転出、転入を届け出るんだけど 
年金は過去2年分まで免除申請できる? 

マルチポストですか?
572FROM名無しさan:2006/02/28(火) 01:05:21
そうだったのか
573FROM名無しさan:2006/02/28(火) 08:19:25
>>561
余計に税金取られる
わざとやったんだから罪は重くなるわな

>>562
すぐ出した方がいい
出せば元通りになる
来月支給に間に合うかは知らんが

既に引かれた分は12月の年末調整で処理される

>>565
生命保険料控除はできる
保険会社は控除用の証明書をくれる
健康保険や年金の保険料は払った分は全額控除できる
自前で払ってるなら領収済証を税務署に出せばよいし
給与天引きなら源泉徴収票に記載があるだろうからそれで証明となる

所得から控除額を差し引き税率を掛けるわけだから
控除があれば税金が安くなる
574FROM名無しさan:2006/02/28(火) 19:35:02
こちらでいいのか分かりませんが質問します。
住民税に関してです。
結婚後も旧姓のままで給料をもらっているため、
源泉徴収票も旧姓の物です。
これをそのまま申告書に添付して問題ありませんか?
575FROM名無しさan:2006/02/28(火) 20:47:12
あーあ
576FROM名無しさan:2006/02/28(火) 21:18:15
一言説明すれば問題なし
577FROM名無しさan:2006/02/28(火) 21:55:25
めんどくさいね創氏改名
578FROM名無しさan:2006/02/28(火) 22:47:32
スミマセン、初歩的なことかもしれませんが質問させてください。
昨年からアルバイトを始めているのですが
頂いた給与から昨年中、合計で約5千円ほど所得税として引かれていました。
昨年の給与の支払金額は総額で24万ほどなので
年末調整で戻ってくるかと思ったら、引かれていた所得税の合計額とまったく同じ額を
還付追徴として1月の給与で引かれてしまいました。
他に一切収入はないので103万以下の所得なら税金はかからないと思うのですが
これは確定申告をすれば戻ってくるのでしょうか?
その場合、天引きされた所得税と追徴金の合計約1万円ほどが戻ってくるのでしょうか?
ちなみに誰の扶養にも入っていませんし、扶養してもいません。
回答、どうかよろしくお願いします。
579FROM名無しさan:2006/02/28(火) 22:52:33
それ、引かれたんじゃなくてさ…
580574:2006/02/28(火) 22:58:09
>>576
レスありがとうございます。
という事は申告書は郵送ではなく、直接役所に行って提出した方が良いのでしょうか?
581FROM名無しさan:2006/03/01(水) 00:23:13
>>578
扶養控除等申告書を出さないと年末調整受けられんし
低所得でも最低5%は引かれる
還付うけたきゃ確定申告
扶養控除等申告書は扶養であろうと無かろうと出す

>>580
一筆添えれば済むかも知れんけど
口頭で説明した方がすんなり行くだろうね
582FROM名無しさan:2006/03/01(水) 00:40:47
税務署の書類投函箱に突っ込めばOK。
583FROM名無しさan:2006/03/01(水) 03:38:52
2月上旬までA社で社会保険、雇用保険加入で18ヶ月バイトしてました。
2月中旬からB社で働くためにA社を2/10に辞めたが、B社に入る話が無くなって
今は無職無保険です。
この状態で3月からまた元のA社で社会保険、雇用保険加入で働く場合、
今まで払っていた18ヶ月分の雇用保険は無駄になるのでしょうか?
空白期間が一ヶ月ほどできてしまいましたので不安です。
584583:2006/03/01(水) 03:41:30
テンプレも読んだのですが、一回辞めた会社ですぐに入り直すとか
そういうのが可能かどうかが不安なのです。

※「最低6ヶ月間」とは、例えばAという職場で5ヶ月間支払っていた場合、
 Aを退職した後2年以内に別の会社(B)で1ヶ月間支払えば、
 通算6ヶ月間支払ったとみなされる。

これに該当しているのでOKでしょうか?
585FROM名無しさan:2006/03/01(水) 07:12:51
>>583
OKですよ
ただし期間を通算できるのは前職を辞してから1年以内ですね
テンプレ間違いです
586FROM名無しさan:2006/03/01(水) 08:21:06
1月まで社保完備のバイトをしてて2月は無職で3月からまた社保完備の所で働く場合、
2月分だけ国民年金を払ってくればいいんですか?
587574:2006/03/01(水) 13:15:47
>>581
アドバイスありがとうございました。
588FROM名無しさan:2006/03/01(水) 13:53:20
>>586
そーです
589FROM名無しさan:2006/03/01(水) 20:15:32
>>588
ありがとうございます!
最近はコンビニで年金払えるんだからすげー
590FROM名無しさan:2006/03/01(水) 23:30:58
27歳の無職です。
20〜24歳まで水商売のバイトをしていました(年金、保険未加入)
ここ3年間は無職で、親の扶養に入っています。
CADの資格を取ったので、これを機に自立を目指すべく、
社保のある派遣会社でバイトをしたいと考えています。
これまできちんとした所に勤めたことがなく、保険料、年金もずっと滞納してます。
社保に加入すると過去の職歴、滞納が続いていること等、全てばれてしまうのですか?

また、社保に加入する際に会社から渡される書類には、どのようなことを記入するのでしょうか。
具体的な記述項目を教えていただければと思います。
591FROM名無しさan:2006/03/01(水) 23:45:04
とりあえずテンプレ読んで少し勉強すれば
592FROM名無しさan:2006/03/01(水) 23:50:57
自立を目指すならまずは滞納分払えるトコまで払えば?
593FROM名無しさan:2006/03/02(木) 00:29:10
結婚し扶養を抜けた場合、仮に所得が30万円くらいでも、所得税を支払わなければならないのでしょうか?
ちなみに学生です。
594FROM名無しさan:2006/03/02(木) 07:38:24
>>590
その手の質問何度も出てるから
答えも出てるんだが

書類作成は普通は全部会社がやるから知ってもしょうがないし
年金手帳さえ持ってりゃ何の問題も無い

>>593
趣旨がよくわからんけど
扶養で税金が安くなるのは扶養する側
される側ではないよ
非課税限度は条件によって全然違うから
自分で勉強するしかないです
595FROM名無しさan:2006/03/02(木) 10:16:00
>>590
ばれない嘘を(ry
596FROM名無しさan:2006/03/02(木) 13:56:42
>>590
派遣会社は過去の未納、未払いなんて全く気にしません。
それよりも役所に出す書類や手続きで嘘ついてたためにトラブルになるかもしれませんよ。
あなたの話の内容なら面接で落とされる理由も特にない。
正直に書けばヨシ。
597FROM名無しさan:2006/03/02(木) 18:06:56
住民税
今まで18年間払ってないんだけど大丈夫かな?請求書も一度もきたことないんよ
598FROM名無しさan:2006/03/02(木) 22:18:05
590です。
594さん、595さん、596さん、アドバイスありがとうございました。

>年金手帳さえ持ってりゃ何の問題も無い
年金手帳はありますが、ずっと未納で放置してましたので、中身真っ白です。
会社に提出するのに体裁の悪い感じがしますが、何か言われてしまうのかな・・・?
599FROM名無しさan:2006/03/02(木) 22:28:59
>>598
ずっと1号被保険者でも真っ白だから安心汁
600FROM名無しさan:2006/03/02(木) 23:26:48
そうだ
601FROM名無しさan:2006/03/02(木) 23:32:09
>>599
ありがとうございました。
602FROM名無しさan:2006/03/03(金) 00:55:50
2浪確定19歳(5月で20歳)で扶養に入っているけど
一人暮らし(移転届けは出してない)なんですが。
どうすれば自分の保険証がもらえるのでしょうか?
バイトの健康保険に入ると自分用と家の保険証で2枚になるってことなんですか?
あまりに無知な質問かもしれませんが本当に分からないんです
603FROM名無しさan:2006/03/03(金) 02:36:36
29になるんだけど、年金手帳が送られてきた覚えがない。
こんなことあるの?
いつだったか請求に来た奴にも「手帳が送ってこないのに払えるか」と言ったら
ただちに手続きほしますと行ったきり。
604FROM名無しさan:2006/03/03(金) 03:21:44
あまりよくわかりませんが答えます。
>>603
まず最初、二十歳になる何ヶ月前かに書類(ハガキ?)が送られてきて、
それを持って、自分の住所地のある市町村役場に行き、
手続きしないといけないらしいはず。
とりあえず市役所に行って聞いてみればどうでしょう?。
ちなみに2年前の未払い分まで遡って払うことができます。
605FROM名無しさan:2006/03/03(金) 05:00:07
>>603
自業自得じゃん
606FROM名無しさan:2006/03/03(金) 10:41:34
じゃあほっときな
607FROM名無しさan:2006/03/03(金) 12:47:57
請求に来た奴もギャク切れに付き合わされるなんてかわいそう
608FROM名無しさan:2006/03/03(金) 17:30:45
>>607
ワロタ
609FROM名無しさan:2006/03/03(金) 18:59:45
>>602
親元にいないなら保険証を分ける事は出来る
親に手続きしてもらえ
まあ最近はカード型で一人一枚交付される形に移行しつつあるから
ほっといても次の更新あたりには手に入るかもしれんが
バイトの保険に入れば扶養は抜けなきゃいけないから
2つ加入はありえない
610FROM名無しさan:2006/03/03(金) 23:04:10
>>609
扶養から抜けたら社会保険家族に入れないけれど、
本人自身が社会保険に入っても、扶養は関係ないはずだけど・・・

2枚持つことも、場合によってはできる。というか、自分は持っていた。
もっとも、2枚持っていても意味はないけれどね。
611FROM名無しさan:2006/03/03(金) 23:13:24
たしかに
612FROM名無しさan:2006/03/04(土) 01:00:03
逆転敗訴の原告が上告=学生無年金訴訟

 学生のとき国民年金に未加入だったことを理由に障害基礎年金の支給を拒否したの
は違憲として、男性2人が国に不支給処分の取り消しなどを求めた学生無年金訴訟で、
原告側は3日、原告勝訴の1審判決を取り消し、請求を棄却した2月22日の広島高裁判
決を不服として最高裁に上告した。
(時事通信) - 3月3日12時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000043-jij-soci
613FROM名無しさan:2006/03/04(土) 04:21:38
今年土地売って大きな収入あったんだけど、社会保険に関係ありますか?税金は分離して払うらしんだけど、来年の住民税とか上がるのかな?
614FROM名無しさan:2006/03/04(土) 04:25:03
国保は前年の収入で計算、社会保険は今年の収入で計算、当たってますか?
615FROM名無しさan:2006/03/04(土) 07:40:46
>>610
健康保険に二重に加入はできない
自前で入ったら親の保険の扶養にはなれない
実際には二重に入れてしまうんだけどチェック機能が甘いからなだけ

>>613
会社員なら保険料は給与で決まるんで
他の所得は関係なし
616FROM名無しさan:2006/03/04(土) 11:23:55
614アタリ
617FROM名無しさan:2006/03/04(土) 11:31:00
雇用保険の離脱の紙なくしたのですが、どこで再発行してもらえますか?なくてはだめですか?
618FROM名無しさan:2006/03/04(土) 11:38:39
去年、短期であちこちバイトしたんだけど確定申告してません。4月から就職するんだけど、確定申告しないとまずいですかね?テンプ読むと就職する会社が天引きする住民税に関係あるのかな?

619FROM名無しさan:2006/03/04(土) 12:22:53
確定申告してお金が戻るんですが、3月1日に申告していつ頃振り込まれるのでしょうか?
よろしくおねがしいます。
620FROM名無しさan:2006/03/04(土) 12:26:35
ない
621FROM名無しさan:2006/03/04(土) 12:32:03
うっかり途中カキコしちまった

>>618
ない

>>619
4月
622FROM名無しさan:2006/03/04(土) 12:32:58
>>621
早速アリガトン
623FROM名無しさan:2006/03/04(土) 14:44:38
624FROM名無しさan:2006/03/04(土) 16:22:16
回答ありがとう。このスレは親切な方がいるんですね!
625FROM名無しさan:2006/03/04(土) 17:56:20
去年、会社を辞めました。今年の3月までは辞めた会社の社会保険が適用
出来る継続?制度みたいので社会保険に加入してました。これは2年間使用
できるそうです。でも私は去年収入がなく国民保険の方が支払いが安いので
国民保険に切り替えようと思っていた矢先、社会保険事務所より社会保険の
振込み用紙が届きました。国民保険への切り替えはもう手遅れでしょうか?
直接社会保険事務所に聞けばいい質問なのですが月曜まで日がありちょっと
不安になったもので・・・。分かる方、いらっしゃいますか?
626FROM名無しさan:2006/03/04(土) 18:47:11
払わずおけば任意継続は資格喪失
627FROM名無しさan:2006/03/04(土) 19:15:50
103万越えたらどうなるんだ?やべーよ。
628FROM名無しさan:2006/03/04(土) 20:00:36
すみません、バイトとは別に株で小遣い稼ぎしているのですが、
源泉分離制度と申告分離制度の違いが分かりません…
どなたか教えて下さい。
629FROM名無しさan:2006/03/04(土) 20:29:20
源泉徴収票に私の住所が書かれていないのですが住民税の申告のさいには大丈夫なんでしょうか?
630FROM名無しさan:2006/03/04(土) 20:35:07
629です。
バイト先から貰いました。
631FROM名無しさan:2006/03/04(土) 20:36:13
「住民税」の申告…?
632FROM名無しさan:2006/03/04(土) 22:18:57
629です。間違えました、確定申告のことです。
633FROM名無しさan:2006/03/04(土) 22:28:22
先日、バイトを辞めたんですが雇用保険に入ってたんで離職票をもらったんですが
退職理由が「一身上の都合」だと支給は3ヶ月先になりますよね?
都合があって半年程は職に就く予定が立てられないのですが
3ヵ月後に職安に雇用保険給付の手続きに行くとすぐにもらえるということなんでしょうか?
それとも手続きをした日から3ヶ月ということなんでしょうか?
634FROM名無しさan:2006/03/04(土) 22:59:19
辞めてから3ヶ月
635FROM名無しさan:2006/03/04(土) 23:14:32
手続き
636FROM名無しさan:2006/03/04(土) 23:23:31
>>615
ちょwwwやっぱりwwww
俺も2重加入&扶養に入っていたけれど、
いらないって言っているのに、親から送られてきた。
相互に情報をやり取りしていないのかな・・・。

結構あいまいなんだなあ。
637FROM名無しさan:2006/03/05(日) 07:30:49
>>628
源泉分離は証券会社が天引きして納付
申告分離は自分で申告納付
源泉選べば税金処理は証券会社が行うので申告いらずで便利だ
詳細は株板行って聞いた方がいいよ

>>629
かまいません

>>633
手続きしてから3ヶ月なんだが
ハロワに失業状態を認定されなきゃだめなんだよ
就職活動の実績があっての失業認定なんで
仕事辞めただけでもらえるものとは思わないほうがいい
638FROM名無しさan:2006/03/05(日) 12:21:54
すぐにハロワへ
639FROM名無しさan:2006/03/05(日) 14:21:56
すぐにハワイへ
640FROM名無しさan:2006/03/05(日) 14:48:45
月20万(月収)正社員
月4万    アルバイト
月5万    アルバイト
月5万    アルバイトで働いてるんだけど、社員のは所得税と保険とかはひかれるんだけど、
アルバイトは一切何もひかれてない。来年確定申告する時どーしたら、税金余計に払わずにすみますか?
641FROM名無しさan:2006/03/05(日) 14:52:16
余計に払わずに、
ってのは、適正な値段で支払うことを言うんだけど
それを踏まえて質問してる?
それとも「アルバイトの給料に関しては税金払わずに済む?」という意味の質問?
642FROM名無しさan:2006/03/05(日) 17:21:14
週4日9-17でアルバイト始めました。
フリーターなので、社保の手続きを説明されたのですが、
雇用は当月から、健保は3ヵ月後から、厚生年金は6ヶ月後から天引きと言われました。

こんなに加入時期が違うものなのでしょうか?

また、「欠勤とかで週3日しか出勤しない週が続いた場合、
社保から即刻外します。」とも言われました。

社保の加入って、こんなものなのでしょうか?
643FROM名無しさan:2006/03/05(日) 17:39:00
テンプレの通り社保はセットで天引きされるので
雇用保険は置いとくとしても
健康保険と厚生年金の開始時期がずれるというのはよくわかんね。

ただ、社保ってのはそう簡単に入ったり出たりするものではないので、
長く続くか分からないフリーターを入社後即社保に加入させない職場は少なくない。
あと、社保加入基準があるから週3しか働かない人間が社保に加入していられない
というのは本当のこと。
644FROM名無しさan:2006/03/05(日) 18:04:31
現在フリーターでバイトの面接行ったら正社員になる気はないかと聞かれました
バイトで社保に入ればたくさん仕事入れると言われ、その時はそうしますと答えました
どっちも社保に入れるんですよね?
いまいちバイトと正社員の違いがよくわかりません
645FROM名無しさan:2006/03/05(日) 19:06:13
>>643
ありがとうございました。
バイトでの社保加入って結構厳しいんですね。
勉強になりました。
646FROM名無しさan:2006/03/05(日) 19:22:22
>>644
ボーナスとか退職金とかが出るのが正社員の良い点。
ただうちの職場の正社員は退職金は一切出ないらしい。
あと以前いたバイト先では、給料は年俸制で
それを12分割して毎月支払われてたそうで、
いくら残業しようと額は一切変わらなかったらしい。

個別の待遇はその職場に聞かんと分からん。
647FROM名無しさan:2006/03/05(日) 21:13:38
>>642
加入させる一般的な基準として120時間2ヶ月以上勤続があるので
健康保険の扱いは妥当だが厚生年金はよくわからんな
一度加入したら多少勤務時間が減ったとしても
簡単には抜けられんわけだが
何だかケチ臭い会社だから気をつけたほうがいな

>>644
雇用の安定性が全く違う
正社員は原則雇用期限を定めないから
解雇する正当な理由が無いのにクビにするのは違法
バイトは1年程度の期限付きで雇われるから
雇い主に延長の意思がなければ期限が来たらそこでおしまい
バイトはあくまで臨時雇用とされてるから
手軽に扱われるし法的保護の面でも不利な扱いを受ける

なぜ皆が正社員にこだわるかと言えば
バイトの身分の不安定さを知ってるからだ
あえて厳しい事言えば世の中渡ってくのに
そんなことも知らないのではどうにもならんよと
648FROM名無しさan:2006/03/05(日) 21:37:14
今の世の中、バイトが辞めたいと申し出ても
辞めさせてくれない職場の方が大半だけどな
649FROM名無しさan:2006/03/05(日) 21:50:18
533 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2006/03/01(水) 11:58:19 ID:Av/Zx0Wa
今年になってからバイトとかしてて収入があった人は、源泉徴収表が必要になるね。

[源泉徴収票について]

今年になってからバイト等で収入があった人は
バイト終了時か、今年の年末にバイト先の源泉徴収票が貰えるはずだから
それを就職先の年末調整時に提出する必要がある。(もしくは入庁時に提出)
今年の1〜3月に収入があれば
4月以降の給与と合わせて2006年度の年収になるから年末調整しなければならない。
だからバイト先の店長なり社員に、今年の年末に源泉徴収票を貰いに来る旨を伝えとくべき。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
違うスレでこんなのを見たんだが、日払いの派遣でもちゃんと言えば貰えるのだろうか?
650FROM名無しさan:2006/03/05(日) 21:59:48
>>648
コストのかかる正社員の代わりにするところがほとんどだからなあ。
自分の意思で辞めさせてくれないし、会社の都合で辞めさせられることもある。

まあ、それだけバイトの地位が低いということだろうなあ。

社会保険加入の書類を会社に提出したけれど、一行に返事が来ないなあ。
入社して4ヶ月ぐらい経っているし、>>647の基準に当てはまっているけどね。
651FROM名無しさan:2006/03/05(日) 22:01:25
>>649
もらえる
652FROM名無しさan:2006/03/05(日) 22:29:56
>>646
>>647
レスありがとうございます。
実は長く勤めるつもりがなくてバイトとして働きたかったんです
正社員になると後々再就職する際に職歴にも書かなければなりませんし
スレを見る限り会社としては社保には入れさせたくないようですね
面接先では保険の話を詳しくされましたからいい企業だったのかも
653FROM名無しさan:2006/03/05(日) 23:09:31
>>647
642です。レスありがとうございました。
加入したり脱退したり面倒ですよね。
一度脱退させられたら、それはそれで諦めようと思っています。
ありがとうございました。
654FROM名無しさan:2006/03/05(日) 23:10:37
何か勘違いしてない?
回答とずれた方向で自己完結してるように見えるんだが…
655FROM名無しさan:2006/03/05(日) 23:11:14
ごめん、654は652宛て
656FROM名無しさan:2006/03/05(日) 23:59:57
正社員のがいいのはわかってるけどクレーム処理だのなんだのを考えると
胃が痛くなるのでバイト
657FROM名無しさan:2006/03/06(月) 01:30:52
640です。アルバイトの分できたら、払いたくないんです。けど月収で34万になるので年末調整すると税金をさらに払わされると思うのですが…。
ちなみにバイトは三つ掛け持ちです。
ケチな話ですみません。
658FROM名無しさan:2006/03/06(月) 07:27:50
所得があれば税金はかかる
どうにもならん
払うの嫌なら無申告にしとけ
見逃される可能性は低いがね

659FROM名無しさan:2006/03/06(月) 08:33:57
他の板でも、質問したのですが一切レスが無かったのでm(__)m
3月15日までが確定申告期間ですが、それまでに確定申告しないと罰金取られたりしますか?(何日遅れとかで)
あと、源泉控除分が貰えなくなりますか?
源泉徴収票が期日迄に間に合いそうないので…
660FROM名無しさan:2006/03/06(月) 11:51:26
健康保険と国民健康保険の違いというのは、会社で加入するか
自分で加入するかの違いだけでしょうか?

給付の用件や内容などは同じものなのでしょうか?
661FROM名無しさan:2006/03/06(月) 12:54:31
>>659
源泉控除分って???
延納の届出をすれば4月か5月辺りまで延ばせます
ただし、その期間は高利の利子税がかかります

>源泉徴収票が期日迄に間に合いそうないので…
調書は本来、1月末までに交付されます
662FROM名無しさan:2006/03/06(月) 15:25:27
住民税の計算式と国民健康保険料の算出方法は、その地区によって変わるんですか?23区内でもそれぞれ違いあるんですか?
できれば住民税の計算式とか知りたい
663FROM名無しさan:2006/03/06(月) 15:53:34
>>662
所得税の確定申告をすれば、住民税の申告は不要です。
なぜ、住民税について知りたいのか明記してください。

ネット上には、住民税の情報が不足しています。
また、税制改正に対応していない古い情報も散見されます。
664659:2006/03/06(月) 17:39:19
>>661
ありがとうございます
派遣(登録制)バイトをやっていたもので、源泉徴収票を自分から要求しないとくれないんです(バックレて辞めた為なかなか行きづらいんです…)
金利がつくってどのぐらいかわかりますか?
665FROM名無しさan:2006/03/06(月) 18:07:30
>>660
給付はほぼ同じと思ってもらっていいけど、保険料の計算が違う。
666FROM名無しさan:2006/03/06(月) 19:17:01
>>661
延納ってのは申告後の税金納付を遅らすことだろが

申告そのものは期限後でも随時できる
ただし期限後申告は延滞税がかかる事もある
すぐ納めりゃそう高くもないが

>>662
ここで聞くより
自治体サイト見ればすぐわかる
667FROM名無しさan:2006/03/06(月) 22:59:29
>>640
脱税神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
668FROM名無しさan:2006/03/07(火) 01:23:41
>>660
勤め先が適用事業所であれば
あとは660さんの雇用の形態で加入しなければならないかどうかがきまる。
669FROM名無しさan:2006/03/07(火) 01:44:03
適用事業所ってなんですか?
どういった所が適用事業所になるのか教えて頂けますか?
670FROM名無しさan:2006/03/07(火) 03:26:45
ほとんどの企業は適用事業所だ
外れるのは季節労働で短期営業とか数人でやってる自営とか
671FROM名無しさan:2006/03/07(火) 07:28:05
初めて厚生年金に加入して3ヶ月くらいでやめちゃったんですけど
こういうのって年金手帳をもって役所?に行かないといけないんですか?
672FROM名無しさan:2006/03/07(火) 09:16:15
>>671
市町村窓口で国民年金への切り替えを要す
673FROM名無しさan:2006/03/07(火) 20:14:50
ほっといてもなんか用紙くるよ
674FROM名無しさan:2006/03/07(火) 23:24:14
近所のアパートに住んでいる2人のおばあちゃん。

一人は、年金入っていなくて、生活保護のおばあちゃん。少しリウマチがある。
ヘルパーもタダできている上、医者をはしごできるぐらい高額治療を受てもタダ。
その上、家賃も補助。そして、パチンコ屋で遊んでお金をすっている。

もう一人のおばあちゃん、家賃も払って、まだまだパートに働きに行って、
医者にもかからないように健康に気をつけ、服装も質素。国民年金。
介護保険も天引き済み。

ところが、保護を受けているおばあちゃんが、うちは年金ないから、あんたは
いいねえなんて馬鹿なことを言っている。
実際支給額は家賃補助やら、年金の2倍以上に換算されてるんだがね。

というのがもっぱらの評判。
675FROM名無しさan:2006/03/08(水) 00:29:18
>>642にもありますが各種社保の加入時期って決まっているんですか?
仮に今日から働くとなった時、雇用保険はいつぐらいから適用されるのが
通例でしょうか?
676FROM名無しさan:2006/03/08(水) 00:43:33
677FROM名無しさan:2006/03/08(水) 00:56:52
当日からですか?
手続きとか色々する必要などはないのでしょうか
678FROM名無しさan:2006/03/08(水) 07:33:24
会社側がやりますが
679FROM名無しさan:2006/03/08(水) 10:42:11
各種書類の提出等
680FROM名無しさan:2006/03/08(水) 12:16:58
>>664
失礼
3/16から納付日まで、年4.1%の「延滞税」が付きます
(5/16からは年14.6%。なお、無申告が見つかった場合にはさらに上乗せされます)
ちなみに、還付の場合は年4.1%還付加算金が付きます
681677:2006/03/08(水) 13:14:52
>>678
関係書類を会社側が提出するにもそれまでの期間がありますよね?
じゃあ採用が決まって明日から働いてってなったとき
いつの時点で雇用保険が適用されるのかを知りたいのですが
682FROM名無しさan:2006/03/08(水) 18:24:17
ちょっと前にバイト先の会社から
社会保険に加入してほしいと言われ、年金手帳と印鑑を預けていて
それが昨日戻ってきたんです。
でも年金手帳に新たな記載はなく、加入していたのは健康・雇用保険のみでした。
自分としては厚生年金にも加入するものだと思っていたので、すごいガッカリ。
こういうことって一般的なの?ただ会社がセコいだとか?
自分が厚生年金加入できない理由もイマイチわからないし・・・
683FROM名無しさan:2006/03/08(水) 19:18:10
バイトで2つ保険入ってるなんてほかにねえぞ。
684671:2006/03/08(水) 19:20:33
>>672
さんきゅです。役所いったけど手帳には特に何もかかないのね。
685FROM名無しさan:2006/03/08(水) 20:00:08
>>681
届出日にかかわらず
加入条件満たした日からだが
686FROM名無しさan:2006/03/08(水) 20:09:31
>>682
厚生年金本当に入ってないって聞いて確かめたの?。
手帳の日付は自分で書くはず。
(俺も昔気になって聞いた。2、3回会社変わったけど、日付の欄は何も書かれてなかったはず。)
687FROM名無しさan:2006/03/08(水) 20:12:29
>>682
手帳に記載欄はあるけど最近は省略するのが普通になってる 
688FROM名無しさan:2006/03/08(水) 20:14:45
>>682
厚年と健保は通常、セットで入るものだから
(一枚の紙で両方に加入の届けをする)
健保の加入が確認できたのなら大丈夫だと思うけど
念のため会社に確認だね。
689677:2006/03/08(水) 23:20:41
>>685
ありがとうございます
つまり面接時点で社保発生条件を満たす条件で採用となればその日から
適用されるという事ですか、かなりアバウトなんですね
もっと詳しく知るためにはどういった機関に問い合わせるのが適当でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
690FROM名無しさan:2006/03/08(水) 23:22:24
シャ穂、ハロワ
691FROM名無しさan:2006/03/08(水) 23:42:23
●社保に加入しなくても良いですか?
加入条件を充たす限り強制加入。労働者側で加入するかしないか選択することは不可能。
ぶっちゃけ、半額以上が会社負担なんだから、加入した方が得。
国民年金や国保を毎月支払うことに比べ、月々の支払額が安く済む場合が多い。
※ちなみにもし職場側が、加入するかしないか自由に選択して良いと言ってきた際に、
「加入したければしても良いよ、でも社保に加入した労働者は時給下げるよ」
 などと言ってきたら違法なので労働基準監督署へ行こう。

それはわかっとるが労働基準監督署に報告した後にその職場に行く根性のある
人間はそんなにいないだろw


692FROM名無しさan:2006/03/09(木) 01:07:13
ここ初めて来たけど、みんなしっかりしてるね。
ちゃんと申告すればかからないはずだったと思う税金の催促が激しいので
さかのぼって申告しようとしてるけど、書類が全然ないぜー。

実家に取りに帰らなきゃいけなさそうなのが一番嫌だ。
693FROM名無しさan:2006/03/09(木) 01:09:52
イッタイね
694FROM名無しさan:2006/03/09(木) 08:39:33
国民年金って、所得が低いと免除とかあるんですか?
695FROM名無しさan:2006/03/09(木) 08:47:03
696FROM名無しさan:2006/03/09(木) 10:20:00
社会保険なんか加入したら辞めたくなっても辞められないじゃねえかよw
697FROM名無しさan:2006/03/09(木) 13:10:02
普通に辞められるし
698FROM名無しさan:2006/03/09(木) 14:15:39
どうせ働くなら加入したいだろ
699FROM名無しさan:2006/03/09(木) 18:42:32
履歴書に一月まで働いていたと嘘を書いて面接を受けたら採用されて13日(月)に
雇用保険被保険者証を持ってくるように言われましたが、去年からニートだったので
当然、雇用保険被保険者証は一昨年の会社名や退職日が書かれていているので
会社には紛失した事に手続きしてもらおうと思いますが、会社の総務がハローワーク
で私の雇用保険の加入の手続きの際に去年から雇用保険に加入していなかった事は
ばれますか?個人情報保護法があるからハロワの職員も教えたりしませんよね?
700FROM名無しさan:2006/03/09(木) 18:57:15
ばればれ
701FROM名無しさan:2006/03/09(木) 19:32:52
>>699
ばかなの?
702699:2006/03/09(木) 19:41:07
>>700
ハロワの職員は会社の総務に雇用保険の加入歴などを教えるんですか?
個人情報保護法に抵触すると思うのですが・・・
私は雇用保険被保険者証を紛失した事にすればバレ無いと思うのですが
703FROM名無しさan:2006/03/09(木) 20:03:20
ハローワークできかなくても保険関係の手続きする場所でバレるんでないの?
70443:2006/03/09(木) 20:05:03
保険関係の手続きってハロワでやるんじゃないの?
705FROM名無しさan:2006/03/09(木) 20:13:13
>>703
雇用保険の手続きはハローワークでやるだろ?馬鹿なの?
706FROM名無しさan:2006/03/09(木) 20:16:42
そもそも、過去に一度でも雇用保険に加入したことはあるの?
707FROM名無しさan:2006/03/09(木) 20:21:00
>>706
>雇用保険被保険者証は一昨年の会社名や退職日が書かれていているので

>>699にはこう書かれているから日本語が分かれば加入していたと分かるはずだが・・・
708FROM名無しさan:2006/03/09(木) 20:25:50
いちいち読まねーよ
709FROM名無しさan:2006/03/09(木) 21:06:15
つーか、質問してる本人が「解らないはずだ」って結論づけてるんだから答える必要ないだろ。?
710FROM名無しさan:2006/03/09(木) 21:12:33
たかが1年の無職期間なんざ、正直に話してしまえば
こんなことにならなかったのに。
家の事情とか適当に言ってりゃどうにでも誤魔化せたのになー。
711FROM名無しさan:2006/03/09(木) 23:13:18
バイトで無職期間なんざ誤魔化す必要ないだろ
どうせ使い捨てなんだからニートだろうがなんだろうが
たかがアルバイトくらいなら人手がいるなら向こうは雇うさ
正社員望むならもう完全にアウトだろうけど
712FROM名無しさan:2006/03/09(木) 23:23:52
きにするな
713FROM名無しさan:2006/03/09(木) 23:36:28
実は無職でしたなんてバレたときのことを考えたら
絶対最初から無職だったことを伝えておく方がいい
714FROM名無しさan:2006/03/10(金) 00:44:55
そうだよ
715FROM名無しさan:2006/03/10(金) 07:26:06
自称1月退職だから所得税はどうすんだろね
年末調整は次の会社でまとめてするからな
源泉徴収票出せって言われるぞ
716FROM名無しさan:2006/03/10(金) 11:22:32
じぶんでやるといえばいい
717FROM名無しさan:2006/03/10(金) 12:40:51
>>715
税務署に行って自分で確定申告すると言えば良いだろ
718FROM名無しさan:2006/03/10(金) 15:04:12
履歴書に一月まで働いていたと嘘を書いて面接を受けたら採用されて13日(月)に
雇用保険被保険者証を持ってくるように言われましたが、去年からニートだったので
当然、雇用保険被保険者証は一昨年の会社名や退職日が書かれていているので
会社には紛失した事に手続きしてもらおうと思いますが、会社の総務がハローワーク
で私の雇用保険の加入の手続きの際に去年から雇用保険に加入していなかった事は
ばれますか?個人情報保護法があるからハロワの職員も教えたりしませんよね?
719FROM名無しさan:2006/03/10(金) 15:15:55
>>718
それ>>699のコピペだろw何がしたいんだ?
720FROM名無しさan:2006/03/10(金) 15:31:13
>>680
ということは、所得税の還付申告だけすれば良い場合であっても、
(具体的に言うと、私の場合2カ所から給与を受けていて
その給与合計が103万未満)
3/15までに申告を済ませなければヤバいっつーことですよね?
721FROM名無しさan:2006/03/10(金) 20:21:40
>>720
非課税枠内だからしなくていい
還付金いらないなら
722FROM名無しさan:2006/03/10(金) 22:43:42
うん
723FROM名無しさan:2006/03/10(金) 23:09:40
勘違いしてるようだが別に3月15日過ぎても問題は無いぞ
724FROM名無しさan:2006/03/11(土) 01:01:55
納付なら大変
725FROM名無しさan:2006/03/11(土) 16:29:08
社保に加入している香具師は健康診断を受けなければ
ならないと言われた
会社負担だからまあいいけど
726FROM名無しさan:2006/03/11(土) 17:01:42
だから何だ
727727:2006/03/11(土) 20:56:44
質問です。
当方21歳の学生です・
2ヶ所から給料貰っているんですけど、源泉徴収税額が35000円と6000円です。
確定申告を忘れるとどうなりますか?
来年から取られる税金が増えることってありますか?
728FROM名無しさan:2006/03/11(土) 21:16:07
源泉徴収ってのは多めに取っとくものだから
確定申告せずにいると自分が損する
729727:2006/03/11(土) 21:29:10
>>728
ありがとうございます。
あと、自分は、住民票を居住しているところに置いていないのですが、
住民票があるとこの税務署でやらないといけないのですか?
730FROM名無しさan:2006/03/11(土) 22:21:51
そうだよ。
731727:2006/03/11(土) 23:12:54
源泉徴収表には、住民票と関係ない所が書かれていてもですか?
732FROM名無しさan:2006/03/11(土) 23:15:48
源泉徴収票に自分の住所載ってたっけ。
載ってたとしても、それって要するに職場に届けた現住所ってことだよね。
住民票を移してないならその現住所が本当の現住所であることを
証明する物は何も無かったはずだけど、
証明書も無しにその職場は採用してくれたのかな。
なんか凄い。
733FROM名無しさan:2006/03/12(日) 03:12:14
>>731
確定申告は「1月1日」に住民票が有った管轄の税務署に申告するので源泉徴収票の住所と
違っていても「引越ししたんだな」と思われるだけで別におかしいとは思われない。
734FROM名無しさan:2006/03/12(日) 04:35:40
引っ越しで県外に出たので市役所で手続きしました。国民保険料の所得申告書をもらい給与収入金額の欄なんですが、ちゃんとした金額記入しないとダメですか?少なめで書いたらバレますか?
735FROM名無しさan:2006/03/12(日) 08:38:12
>>732
学生バイトだからだろ
学生は住民票なんか移さねえよ
736FROM名無しさan:2006/03/12(日) 14:09:52
初歩的質問ですみません。
還付申告しに行く際、源泉徴収票以外の必要書類ってありますか?
申告書を書く時にないと不便だとか…
737FROM名無しさan:2006/03/12(日) 17:25:18
>>727さんと同じケースなんですけど、
現住所(住民票のある住所ではない)を管轄する税務署で
手続きしようとすると、税務署の方に断られるんですかね?
738FROM名無しさan:2006/03/12(日) 17:49:40
>>736
>>3を熟読。
控除に何が必要なのか分かってくる。
739FROM名無しさan:2006/03/12(日) 18:35:45
2月末に退職し、今月から雇用保険と労災のみ加入する会社に就職したのですが(正社員)、会社への必要書類提出は特に必要ないものなのでしょうか?
国民健康保険と国民年金には、明日手続きをしてくる予定です。
740FROM名無しさan:2006/03/12(日) 18:39:45
正社員がバイト板覗くなよ
741FROM名無しさan:2006/03/12(日) 18:52:50
正社員で厚生年金のない会社ってのは珍しいのかと思ったんです。。
742FROM名無しさan:2006/03/12(日) 21:00:37
>738
>736ではないですが自分は源泉以外のことは控除ないのですが
印鑑なんかも一応持って行った方がいいんでしょうか?
743FROM名無しさan:2006/03/12(日) 21:06:09
>>741
珍しいと言うよりたぶん違法だと思うがね
数人でやってるような会社なら対象除外だが・・・
正社員ですら加入させない会社も結構多いんだよ
その分給料多けりゃいいけどねえ
相場の2割くらいは多くないと割に合わん

結局は従業員は金儲けの道具に過ぎない
労務管理いい加減なとこが大半なんだよ
労働者側もハズレくじ引かないように選別眼を磨かないといかんわな
744FROM名無しさan:2006/03/12(日) 21:09:51
確定申告関連の質問はそれ専用のスレがどっかの板にあるから
そっちで聞いてよ。
バイト板のこのスレが確定申告の似たような質問ばかりで消費されるのは
もったいない。

とりあえず貼っとく。
◇確定申告 質問受付 その4◇
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1141736050/
745FROM名無しさan:2006/03/12(日) 22:29:06
>>734
ですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
746FROM名無しさan:2006/03/12(日) 22:45:46
現行スレくらい頭から読めよ。
ここは不正を推奨するスレじゃない。
税金も保険料も適正な方法で減らせるならともかく
そうやって不正を考えてる人間は裏社会板にでも逝け。
あっちにそれ専門のスレがあるのか知らんが、少なくともここはスレ違い。
747FROM名無しさan:2006/03/12(日) 22:47:23
【融資】年金貸し付け圧縮、生活保護者向け廃止・厚労省[060312]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1142140296/l10

【行政】安易に借りる例が増えたので年金担保貸し付け圧縮、生活保護者向け廃止…厚労省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142128020/l10

【経済】年金貸し付け圧縮、生活保護者向け廃止・厚労省[060312]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1142126261/l10

【社会保障】年金貸し付け圧縮、生活保護者向け廃止・厚労省 [06/03/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142116452/l10

748FROM名無しさan:2006/03/12(日) 22:48:39
へぇー
749FROM名無しさan:2006/03/12(日) 23:08:13
質問です。
国民年金の未払い分を払いたいので、社会保険事務所へ行って振り込み用紙を発行してもらいたいのですが、
会社に手帳を預けていています。
基礎年金番号はわかってるので、身分証明の自動車免許証でも持っていって、手続きすることは出来ますでしょうか?。

750FROM名無しさan:2006/03/13(月) 00:50:11
ダイジョウブと思う。
751FROM名無しさan:2006/03/13(月) 07:04:14
>>742
印鑑は必須
752FROM名無しさan:2006/03/13(月) 07:41:32
今頃は税務署も市役所も込みこみだろうな。。。
申告ウゼェ
753FROM名無しさan:2006/03/13(月) 10:36:21
郵送しろ
754FROM名無しさan:2006/03/13(月) 10:53:56
書類投函箱にポイ
755FROM名無しさan:2006/03/13(月) 12:54:50
明細みたら給料が予想より6千円ほど少なくかった(14万位)。

そんで所得税の項目が無いんだけど・・ 引かれてるって事?
756749:2006/03/13(月) 14:26:35
報告
出来ました。
>750 どうも。
757FROM名無しさan:2006/03/13(月) 15:56:44
>>752
行ったけどクソ混んでて、一人で書けるからそこの台貸してください、
つって書いてたら印鑑忘れたことに気付いて、やる気なくなって帰ってきた。
でも、H14年分も変更なし、って事と、郵送用の封筒もらってきたから
まぁいいや。
来年からはネットでできるようにしとこうと思った。
758FROM名無しさan:2006/03/13(月) 19:36:43
確かに去年、途中でバイト変えたから
前のバイト先での給料分の所得税は未納だったかもしれませんよ。


でも今年の申告で延滞金付きでいきなり請求されるのはどうよ?


早く言ってくれればちゃんと払ったのに・・・。
759FROM名無しさan:2006/03/13(月) 21:04:30
>>2に社保の計算方法で健康保険2〜5%とありますが、
これは所得額によって割合が変ってくるのでしょうか?
760FROM名無しさan:2006/03/13(月) 21:15:06
>>759
収入じゃなくて、加入している健保組合によって違うから。
761FROM名無しさan:2006/03/13(月) 22:55:20
>>755
給料そのものが入っていないと思う。
会社に確認汁
762FROM名無しさan:2006/03/13(月) 23:09:32
申告ははやめに
763FROM名無しさan:2006/03/13(月) 23:11:02
夜学、一人暮らし、バイト先1箇所のみ、以前の会社で社保加入歴あり
とりあえず現在は国保。

去年の11月初めに入社して、1月中ごろに社会保険の申請を会社にしましたが、
一行に返事が来ません。会社に確認しても音沙汰がありません。
15日締めで、11月60時間、12月150時間、1月115時間、2月170時間働いているのですが、
様子を見たほうがいいのでしょうか、あきらめて国民年金、国民健康保険に加入し続けるべきでしょうか、
をそれとも労基に相談したほうがいいのでしょうか?
764759:2006/03/13(月) 23:34:36
>>760
回答ありがとうございます。
もう1つ質問ですが、母が被保険者で国民健康保険に加入しているのですが、
確定申告する際、社会保険料控除が受けられるのは母だけなのでしょうか?
765FROM名無しさan:2006/03/14(火) 00:56:37
いや。
766FROM名無しさan:2006/03/14(火) 04:26:49
>>763
会社の方針がわからんのではどうにも
しつこく要求するしかない

>>764
社会保険料控除は払った人が受けられる

口座から落としてるなら払ったのはその名義人になるわな
納付書払いなら実際に誰が払ったかわからんから
誰の控除にも使えるが
767FROM名無しさan:2006/03/14(火) 14:44:30
>>725
それマジ?
768FROM名無しさan:2006/03/14(火) 14:45:20
>>726
持病を調べられて首切られるかもしれないじゃないか。
769FROM名無しさan:2006/03/14(火) 14:52:51
病気もちなんて雇いたくないよ
770FROM名無しさan:2006/03/14(火) 14:58:54
>>769
そりゃそうだろうが、それで正社員を諦めてフリーターも大勢いるんだぞ。
771FROM名無しさan:2006/03/14(火) 14:59:37
だから何だ
772FROM名無しさan:2006/03/14(火) 15:04:04
健診は受けなきゃいけないんじゃなくて
受けさせる義務が、雇用主側にあるんだよ。
773FROM名無しさan:2006/03/14(火) 15:42:44
そうだよ、別に病気持ちをあぶり出して首切ろうとしてるわけじゃない
774FROM名無しさan:2006/03/14(火) 17:47:40
確定申告明日までだっけ?
やばい明日行けないし…
775FROM名無しさan:2006/03/14(火) 19:49:29
>>774
払う方?戻ってくる方?
後者なら期限過ぎてもオケ
776FROM名無しさan:2006/03/14(火) 20:04:49
払う方って言うのはいわゆる自営業者とかですよね?
ただ去年は年末調整してないから申告に行くって人には
問題ないって事でしょうか
777FROM名無しさan:2006/03/14(火) 20:28:55
確定申告は専門スレへの誘導が出てたはずだが
778763:2006/03/14(火) 22:44:43
>>763
会社の方針・・・3ヶ月勤務したら加入できると言われました。
とりあえず、会社に要求してみます。
助言ありがとうございます。
779FROM名無しさan:2006/03/14(火) 23:58:27
>>777
誤爆か?
780FROM名無しさan:2006/03/15(水) 00:44:36
>>778
会社がガサうけるかも
781FROM名無しさan:2006/03/15(水) 10:11:27
昭和52年くらいまでは、定年55歳時代。
定年後15年くらいで60代後半で死亡が多かったから国民年金もせいぜい5年も払えばで
終わったものが、今では人生80歳時代。20年給付もざらになりそう。
おまけに毎月300円〜700円くらいしか納めなかった世代が長生きしているから大変。
こんな生活もできない年金制度を作ったやつらは誰だ。
782FROM名無しさan:2006/03/15(水) 10:49:53
選挙に行かない奴
783FROM名無しさan:2006/03/15(水) 21:47:55
最近始めたバイトで住民票記載次項証明書(個人情報保護で住民票の写しを会社が保管したら
違法の為)を提出させられたり、
加入している健康保険の種類と保険証の番号を記入して今週中に提出しなければならないけど、
現在無保険ですw
保険証の番号を教えなければなりませんか?バイトなので社会保険は加入できないので会社が
なぜ保険証の番号を知りたいのか分りません?個人情報保護法を盾に拒否できませんか?
784FROM名無しさan:2006/03/15(水) 22:09:30
教えたくないならそういえば
785FROM名無しさan:2006/03/15(水) 22:53:31
身元不審なのは雇いたくねえんだろ
786FROM名無しさan:2006/03/15(水) 23:07:24
>>783
個人情報保護法を履き違えてないか。
787FROM名無しさan:2006/03/15(水) 23:07:31
保険料払ってないので番号ありませんって言えば?
どうしてそんなに身元をバラしたくないの?そんなに不都合な事がなにかあるの?
788FROM名無しさan:2006/03/15(水) 23:12:01
783が挙動不審でよほど怪しかったんじゃないか?
789FROM名無しさan:2006/03/15(水) 23:12:13
保険にも入ってねえなんていい加減だからな
うさん臭い貧乏人と思われるのがイヤなんだろ
790FROM名無しさan:2006/03/16(木) 00:43:03
会社もヘン
791FROM名無しさan:2006/03/16(木) 00:57:33
783もヘン
792783:2006/03/16(木) 13:00:25
>>788
従業員全員に入社時に提出させているらしい。
免許証のコピー・住民票記載次項証明証・副業しているか、している場合はその会社名、
健康保険の種類と保険証の番号・車通勤の場合は任意保険証のコピー・給与振込み口座の口座番号
を提出しなければならない。
793FROM名無しさan:2006/03/16(木) 13:15:11
なにそれニューデイズ?
794FROM名無しさan:2006/03/16(木) 16:00:25
んなふざけた会社やめろや
どうせろくな扱い受けないよ
バイトだし
795FROM名無しさan:2006/03/16(木) 16:01:51
別にそれってどこでも普通じゃない?
796FROM名無しさan:2006/03/16(木) 16:09:31
大きな会社なら普通
小さな個人店舗なら異常
797FROM名無しさan:2006/03/16(木) 16:12:27
つーかスレ間違ってない?
798FROM名無しさan:2006/03/16(木) 16:51:42
>>792
ちゃんとした会社なんだね。
799FROM名無しさan:2006/03/16(木) 18:27:09
>>792
たかがバイトで?
800FROM名無しさan:2006/03/16(木) 19:09:31
でかい会社でも身分証は一点くらいだろ
社員じゃあるまいし
801FROM名無しさan:2006/03/16(木) 19:16:02
>>792
別に普通じゃん
802FROM名無しさan:2006/03/16(木) 23:20:18
国保年金係の男性職員、出産一時金など213万円着服・・・佐賀

http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1142508542/l16
803FROM名無しさan:2006/03/17(金) 02:22:19
振込口座も教えずに、いったいどうやって給料貰うつもりなんだろね
804FROM名無しさan:2006/03/17(金) 06:06:32
>>803
手渡しw
805FROM名無しさan:2006/03/17(金) 11:33:24
強制徴収に一定の歯止めさえなくなっている。
年収200万の低所得者にも催告状が届く
その催告状には、まるで闇金さらながの脅し文句が並んでいる。
こんな脅し文句を並べなければならないほど、
年金システムは危機的状態なのかと思わずにはいられない。
もう、俺の周囲の若者の大半は年金システムを信じてはいない
それでも、強制徴収が盛んになる前は、年金を信じている者も
比較的いたもんだが・・・。
強制徴収解禁以降、年金システムを信じていた友人達の大半が、
年金を単なるギャンブルとみなすようになったのが、極めて印象的だ。

強制徴収という行為そのものが、年金の信用を深く傷つけている様子が、
うかがえる。この責任は村瀬長官に帰属するものだろう。


806FROM名無しさan:2006/03/17(金) 14:34:50
 ちょっと、勘違いしてるかもしれないので教えてください。
当方、25才学生兼アルバイト件家業手伝い、なのですが、
勤労学生等の控除を利用した源泉の還付は、5年さかのぼって請求できる、って思っていたんです。
が、不安になって調べたらどうやら違っていたようで…?

ここ3年、確定申告をしていません。
130万を超える収入はありませんが、不安になってしまい。
今からでも間に合う、しておかなければならない事や、気をつける事とうの、アドバイスをお願いいたします。
807FROM名無しさan:2006/03/17(金) 14:42:56
ちょっと質問させてもらいます。
立場上、準社員なんですが研修期間3ヵ月は時給50円引きはわかるのですが
社会保険がないのはどうなんでしょうか?
週5でてて一日7時間労働なんですが研修期間でもこのくらいでてるなら社会保険つけろよとおもう自分は異常ですか?
808FROM名無しさan:2006/03/17(金) 14:47:32
会社に言えよ
809FROM名無しさan:2006/03/17(金) 15:05:28
>>807
会社が違法だな
810FROM名無しさan:2006/03/17(金) 17:15:32
>>809
まて
7時間×5日で、週35時間となる(休憩1時間あれば、週30時間)
さらに所定労働時間が短いなら適用外で当然
811FROM名無しさan:2006/03/17(金) 17:34:44
>>810
雇用保険か何かと勘違いしてない?
812チャイ:2006/03/17(金) 18:33:59
質問なのですが、転職してまた年金払ってもらう時、
今までに居た会社の名前とか期間とか解ってしまうのですか?
813チャイ:2006/03/17(金) 18:39:55
質問なのですが、転職してまた年金払ってもらう時、
今までに居た会社の名前とか期間とか解ってしまうのですか?
814FROM名無しさan:2006/03/17(金) 18:47:08
>>812 >>813
わかる。国の機関は警察・ヤクザより情報収集能力は上ですから。
815チャイ:2006/03/17(金) 19:40:25
国の機関ではなく、その新しい会社にもわかってしまうのですか?
816783:2006/03/17(金) 19:44:13
>>803-804
口座を教えるのは普通だと思います。提出するように言われている物と言うことで
書いたまでです。
今日総務に提出しに行ったら案の定「健康保険証の記号・番号が記入されていませんが・・・」と言われ、
「今保険に入ってないんです・・・」と言ったら「ちょっとここで待っていてください」
と言われ2,3分待っていると「ではお預かりします。」と言われました。
待たされた数分間に総務の責任者に「保険に入ってないって言ってるけどどうする?」
と相談していたらしい。保険証の記号・番号を会社が知ってどうするんだろう?
817FROM名無しさan:2006/03/17(金) 21:43:55
>>807
研修期間とはいえ長期雇用前提なんだから加入だよ
818807:2006/03/17(金) 22:42:27
違法でFA?
ちなみに7時間労働して1時間休憩です。
法律は難しい…
819FROM名無しさan:2006/03/17(金) 23:05:00
>>818
違法かどうかは契約書やら何やら見ないと解らん。
例えば、取敢えず研修期間の3ケ月のみの雇用契約書であった場合、法律的にはセーフとなるし。
(勿論それの繰り返しはだめよ)
研修中の離職率が高いのである程度の見込みが付いてから加入させたいんでしょ。
まぁ、よくあるケースだよね。
820FROM名無しさan:2006/03/17(金) 23:07:37
どうでもいいや
821FROM名無しさan:2006/03/17(金) 23:09:26
>>818
現時点でどれくらいの期間働いてるんだ?
822FROM名無しさan:2006/03/17(金) 23:20:13
レスありがとうございました
契約書かぁ…
なにもかんがえずにだしてしまってあとになり研修期間中は社会保険ないって気がついたからなぁ…
823FROM名無しさan:2006/03/17(金) 23:33:04
>>821
現時点では2週間程度です。
ただ、会社側は研修期間3ヵ月は社会保険なしの方針です。
824FROM名無しさan:2006/03/17(金) 23:52:36
>>823
アホ、社会保険は勤務後3ヶ月から発生するんだよ
(因みに雇用保険は就業日から発生、社会保険とはまったく別物)
当然社会保険加入条件を満たす条件で3ヶ月だぞ
825FROM名無しさan:2006/03/17(金) 23:58:44
厚生年金は25年加入したらもらえるんだよね?
空白期間あっても問題なし??
826FROM名無しさan:2006/03/18(土) 02:09:48
>>824
アホはお前だろ
試用期間ってのは長期雇用前提だからだろが
2ヶ月限定の臨時雇用じゃねえんだから加入だ
法律では加入対象事業所に雇われた者は
臨時雇用や季節労働者を除いて原則加入義務がある
よくあるバイトが2ヶ月超えたら加入ってのも拡大解釈に近いんだよ
827FROM名無しさan:2006/03/18(土) 03:15:49
>>825
問題ない
国民年金と併せて25年ね
828FROM名無しさan:2006/03/18(土) 10:48:57
25年×12月=300月以上
829FROM名無しさan:2006/03/18(土) 22:44:58
ながい
830FROM名無しさan:2006/03/18(土) 23:08:53
>>823
おまえこのスレでキチガイ認定されてる奴だろ?
病気治してからバイトしろよw
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1142183131/393-418
831FROM名無しさan:2006/03/19(日) 01:22:29
なおすにもかねがいる。
832FROM名無しさan:2006/03/19(日) 05:45:04
>>825
25年払えば問題なくもらえるケド金額は少ないよ
払う年数が増えればもらう金額も上がる
「今までに空白期間があった・・・」ならこれからちゃんと払えばいいけど
25年を計算して「これから何年払わなくても大丈夫」なんて考えなら問題あり
833FROM名無しさan:2006/03/19(日) 05:58:54
将来貰えるかどうかなんてわかんないので年金入ってませんなんて言ってたら
思わぬ事故でケガをして無年金障害者・・・
834FROM名無しさan:2006/03/19(日) 08:26:51
まあ権利だけは持ってた方がいいな
835FROM名無しさan:2006/03/19(日) 08:44:19
まぁ掛け捨ての保険と思って年金に入るって感じだな
銀行に預けるよりは得って考えもあるし
いつ死ぬかもどれだけ長生きするかも将来はわからん
836FROM名無しさan:2006/03/19(日) 10:28:11
さとってるね。
837FROM名無しさan:2006/03/19(日) 11:24:05
>>835
一番困るのは早死にだと思ってたら長生きだった場合だろ。とりあえず年金なら死ぬまで
もらえるからな。
838FROM名無しさan:2006/03/19(日) 14:52:54
あぁ・・ね・ん・・きん・・・
839FROM名無しさan:2006/03/19(日) 14:59:28
バイト辞めて厚生年金から国民年金になるんで役所で手続きしたんだけど
この時確認の為に渡した「雇用保険被保険者証」って戻ってこないもんなんですか?
次のバイト先で厚生年金になる場合に提出したりしないのかな
840FROM名無しさan:2006/03/19(日) 20:16:15
それ渡しちゃったのかよw
841FROM名無しさan:2006/03/19(日) 21:09:53
厚生年金から国民年金になるなら被保険者証は要らないでしょ。
被保険者証はまた厚生年金に加入する時に提出するもの。
渡された方も困ってるのでは?返してもらえると思うよ・・・
842FROM名無しさan:2006/03/19(日) 21:15:51
必要なのは厚生年金じゃなくて雇用保険加入時だが・・・
国保加入時の証明には提示だけでいいはずだよ
渡してもいいのは健保の資格喪失証明だろ
843778:2006/03/19(日) 22:04:32
>>766
>>780
会社にしつこく言ってきました。
どうやら「学生は入れなくていい」と思っていたようでした。
これで今月から社会保険に加入できそうです。

ありがとうございました。
844FROM名無しさan:2006/03/19(日) 22:17:28
ヨカタネ。
845FROM名無しさan:2006/03/19(日) 22:45:03
年金は25年払わないともらえないみたいですが、
空白期間があるともらえなんでしょうか??
私6年間年金払ってて、そのあと3年空白があって払ってません。

846FROM名無しさan:2006/03/19(日) 23:01:08
>>845
途中が空いても合計25年あればOK
847FROM名無しさan:2006/03/19(日) 23:07:42
レスありがとうございました。

848FROM名無しさan:2006/03/20(月) 00:57:59
25年以上あればなおOK
849FROM名無しさan:2006/03/20(月) 02:07:44
質問です。
今虫歯で二日間飯も食えないくらい歯が痛いので、歯医者行きたいのですが
親の扶養から抜けてて、しかも退職して保険証がありません。我慢できないので
扶養されてる家族の保険証で治療に行きたいのですが行ったらやはりバレますかね病院とかに?
違法なのは承知だけど、痛くて死にそう!誰か教えて下さい。
850FROM名無しさan:2006/03/20(月) 07:31:05
歯くらいなら成りすまして通せる可能性大だが・・・

ただバレると親が信用失うからよくない
歯ならそんなにはかからんから全額自己負担でいいんちゃうか
851FROM名無しさan:2006/03/20(月) 08:35:45
歯は高いよ
852FROM名無しさan:2006/03/20(月) 09:48:04
虫歯の処置くらい数万もありゃ済むだろ
事故ってICU送りよりはよっぽど安い
853FROM名無しさan:2006/03/20(月) 10:32:10
障害・老齢年金、併給OK 来月実施 新制度10万人が該当

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060319-00000004-san-pol
854FROM名無しさan:2006/03/20(月) 12:08:10
>事故ってICU送りよりはよっぽど安い

それと比べりゃそりゃなんだって安くなるわw
基準の選択が馬鹿すぎwww

>>849
歯科医は手続きがかなり適当だからばれない確立が高い
ごまかしとけ
855FROM名無しさan:2006/03/20(月) 13:51:32
ばれるに決まってんだろw
856FROM名無しさan:2006/03/20(月) 20:08:54
じゃあ>849は人柱になれ
857FROM名無しさan:2006/03/20(月) 21:12:04
初めて行く病院で、家族が絶対行かないと確信できる病院で、
今回限りで二度と行かないのならバレなさそうではある。

が、やめとけ。
全額自己負担がベスト。
もしくは薬局で市販の鎮痛剤を買ってくる。
858FROM名無しさan:2006/03/20(月) 22:19:19
誰かの保険証を(ry
859FROM名無しさan:2006/03/20(月) 22:24:04
ここは違法な事を勧めるスレじゃないんですけど・・・
860FROM名無しさan:2006/03/20(月) 23:27:05
というより、普通に国保に加入すればいいだけの話だと思うけれど・・・。
861FROM名無しさan:2006/03/21(火) 13:02:20
国保に加入して保険適用で歯医者行くより
全額負担の方が安いと思う。
まあ、今後社保付き職場に入る予定の場合はの話だが。
862FROM名無しさan:2006/03/21(火) 15:33:48
しっかり歯を磨こう。
863FROM名無しさan:2006/03/21(火) 17:18:46
>>861
おまえがためしに全額負担やってみろ!!
虫歯の進行具合によっては痛い目を見る
864FROM名無しさan:2006/03/21(火) 17:36:10
正論ですね
治療が1回で終わる事はないし
かぶせる物なんかも全負担だと足元みられます
レントゲン代や麻酔代も結構高いですよ
全額負担ほど無駄なものはありません
無責任な書き込みには惑わされないようにね
865FROM名無しさan:2006/03/21(火) 18:07:02
そもそも保険に加入しない方が悪いんじゃねーか
866FROM名無しさan:2006/03/21(火) 19:35:30
まともな収入あれば国保は年20〜50万は取られるわな
未加入期間入れたらいくらよ
保険に入った方がいいのは確かだが
歯一本じゃ7割引でも元は取れんと思うがね

867FROM名無しさan:2006/03/21(火) 19:40:33
即座に社保に加入させてくれるバイト先を見つけるんだ
868FROM名無しさan:2006/03/21(火) 19:51:50
歯医者はおっぱい押し付けプレイ代が高すぎ
869FROM名無しさan:2006/03/21(火) 21:48:33
fumu
870FROM名無しさan:2006/03/22(水) 00:47:59
医者と厚生労働省は、ほんとひどいな。
政府にたかってばっかり。
天下りも相当ひどいらしい。一回1千数百万単位
の退職金をわたりあるいている。
明治政府の初期のように、既得権益をきりすてる
政治家ってでないものか。
871FROM名無しさan:2006/03/22(水) 02:19:15
>>867
そんなもんねーよwwwバイトの分際でwww
872FROM名無しさan:2006/03/22(水) 02:45:34
12月でバイト辞めたんだけど確定申告の必要あるの
873FROM名無しさan:2006/03/22(水) 07:21:36
>>872
年末調整受けていて他の収入がわずかなら不要
874FROM名無しさan:2006/03/22(水) 09:06:50
>>872 医療費・年金・保険などの税控除を受けないなら行かなくていいよ
875FROM名無しさan:2006/03/22(水) 10:33:58
50歳から年金試算可能に 社保庁、HPでも対応

 社会保険庁は20日から、国民、厚生年金の加入記録に基づいて受給見込み額を
試算するサービスの対象を、これまでの55歳以上から50歳以上に引き下げた。
60歳まで保険料を納付した場合の受給見込み額のほか、受給開始年齢などを通知
してくれる。
 試算を希望する場合は、(1)社保庁のホームページ(2)ねんきんダイヤル
(0570―05―1165)(3)全国の社会保険事務所や年金相談センターの
窓口―のいずれかに申し込む。原則として、個人の基礎年金番号が必要だが、窓口
の場合は保険証など身分を証明できるものを持参すれば照会できる。
 ホームページから申し込む場合、市町村などが発行する「電子証明書」を利用す
ると電子メールで回答が来るが、それ以外は郵送で回答する。電話の場合も郵送で
回答。窓口では、その場で試算が分かる。電話や窓口の相談は、原則として土、日、
祝日を除く午前8時半から午後5時まで。
(共同通信) - 3月20日18時42分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060320-00000175-kyodo-soci

876FROM名無しさan:2006/03/22(水) 14:01:58
学生ですが派遣会社で週2勤務をバイト扱いでやってます。
更にもう一つたまに違う派遣で勤務してます。
掛け持ちしてても所得税は年間103万未満ならかからないんでしょうか?
でも月の給料が8万くらい超えるとなんかいつも計算が合いません。(少ない)
何か手続きをすれば換金されますか?
877FROM名無しさan:2006/03/22(水) 14:04:49
つ 確定申告
878FROM名無しさan :2006/03/22(水) 19:22:00
契約社員で勤務してたとこで健康保険加入してたんだけど去年12月で辞めました。
新しく国民健康保険加入する時はどうすればいいですか?
879FROM名無しさan:2006/03/22(水) 22:01:06
市町村役場の国保係行け
880FROM名無しさan:2006/03/22(水) 23:17:17
正解です。
881FROM名無しさan:2006/03/23(木) 00:56:51
社会保険完備の場合、
その人がどこの病院の何科をいつ受診した
か等が、会社側にはわかってしまうんでしょうか?
おバカな質問ですいません。
882FROM名無しさan:2006/03/23(木) 01:11:09
バレてなんの問題が?
883FROM名無しさan:2006/03/23(木) 01:13:29
誰かが(ry
884FROM名無しさan:2006/03/23(木) 02:01:01
恥ずかしい病気にでも罹ってるんじゃない?淋○系とか
885FROM名無しさan:2006/03/23(木) 02:15:44
もしかしたら精○系・・・

通院歴は会社にわかってはいけないことになっている
健保組合は当然内容がわかるが一応守秘義務はある
年間の医療費通知みたいなの来るけど親展
886FROM名無しさan:2006/03/23(木) 03:40:45
○○ぢ  じゃなぁい?

毎月どこの病院使ったかのヤツってぴりぴりちぎらないと見れないようになってるよ
店長が本人宛の封を開けたりしたら労働組合に訴えてやれ!!
887FROM名無しさan:2006/03/23(木) 03:53:20
労組があればいいが・・・
あっても大半は御用
それでもあるとないとでは待遇向上する度合いが全然違うんだが
日航ある意味ウラヤマシス
888FROM名無しさan:2006/03/23(木) 03:59:08
>>887 ないの?
バイトだけどフツーにあるよ
会社や社員がへぼい事したらソッコー出てくるよ(笑)
889FROM名無しさan:2006/03/23(木) 04:30:09
うらやましい・・・
890FROM名無しさan:2006/03/23(木) 10:35:42
今の組織率はえ〜っと
891FROM名無しさan:2006/03/23(木) 14:13:48
うちもバイトが社保に入ってないと組合が出てきます
892FROM名無しさan:2006/03/23(木) 22:21:10
2002.5月〜2004.4月までA社 社保のみ
2004.6月〜2004.7月までB社 社保、雇用保険
2004.8月〜2006.2月までC社 社保、雇用保険
AとCはバイトです。Bは派遣社員です。
D会社の内定が出たのでC社を辞めたのですが、D社の入社前の顔合わせで
DQN企業過ぎて辞めて、現在無職無保険です。
これでまたC社にバイトで入って社会保険に加入するとまずいでしょうか?
C社にバイトで戻っても、日数調整して社保非加入にした方がよいでしょうか?
893FROM名無しさan:2006/03/23(木) 22:24:17
894FROM名無しさan:2006/03/23(木) 23:24:21
年金滞納で強制徴収 徳島社会保険事務局、男性から37万円

 国民年金保険料の未納が増えている問題で、徳島社会保険事務局は十七日、二〇〇三年十二月から
〇五年十一月までの二年間に計三十二万千四百四十円を滞納した県内の男性に対し、財産を差し押さ
えて強制徴収した。強制徴収は県内では初めて。
 同局によると、昨年十一月から今年一月にかけて強制徴収が適当とみられる五百八人の保険料未納
者(低所得者を除く)に最終催告状を郵送。このうち、期限内に納付意思を示さない十三人に対し督
促状を発行し、差し押さえ財産の確認ができた男性一人の銀行預金から十七日、延滞金合わせ三十七
万四千二百四十円を強制徴収した。
 残りの十二人についても差し押さえ財産の確認が出来次第、強制徴収をしていく。
 社会保険庁では、保険料を払える未納者を絞り込む方法として、住民の収入の情報を市町村から提
供してもらえるように法整備を進め、〇四年十月から徴収強化を進めている。同庁によると、強制徴
収はこれまでに四十四都道府県で実施されている。
http://www.topics.or.jp/News/news2006031805.html
895FROM名無しさan:2006/03/24(金) 08:52:20
>>892
すぐ再加入しても問題ないよ
896FROM名無しさan:2006/03/24(金) 11:14:32
厚生年金の悲劇
もともと厚生年金は社会保険庁、厚生労働省の職員には
一切関係ない年金です。
彼らの年金は国民年金、共済年金であり、
厚生年金は彼らにとってまさに道端に転がる札束だったのです。
NTTと農林中金の共済が厚生年金に吸収されたのをご存知ですか?
不良債権のどつぼと化したこの両年金を吸収することは、
厚年財政の更なる悪化を意味するものでした。
にもかかわらず、社保庁の厚年担当は誰一人として反対
するものはなく、まさに四面楚歌であったといえるでしょう。
当然のように不良債権を抱えさせられ、おまけに
国民年金の不足分まで厚年から補填されることとなったのです。
当然といえば当然、厚年担当の社保にとって国民年金は
自分たちの年金だが、厚生年金は無関係、
どうなろうが知ったこっちゃない、というのが本音でしょう。
ゴルフ、宴会、海外旅行は愚か自家用車購入や職員家族の学費
にいたるまで間接的に厚生年金から垂れ流されました。
直には国年でも補填は厚生年金だからです。
結局、グリンピアの膨大な負債も厚年が背負うことと
なったのです。
彼らにとって厚生年金とは加入者の年金財源ではなく自分たちの財布であり、
自分たちのお金なのです。

897FROM名無しさan:2006/03/24(金) 12:03:54
fumu
898名無しさん@引く手あまた:2006/03/24(金) 12:34:39
同じ会社で正社員からアルバイトに変えました。3/15に保険証を返し、
10日過ぎましたが未だ退職証明書や資格損失証明書などくれません。
病院に行きたいので早く国保に切り替えたいのですが、どうしたら
よいでしょうか。
899FROM名無しさan:2006/03/24(金) 15:19:16
人事に催促
900FROM名無しさan:2006/03/24(金) 17:33:40
とりあえず全額負担で受診して後から窓口返金してもらえば?
正社員→バイトそれも同じ会社でなんてマータイさんな事するね
901FROM名無しさan:2006/03/24(金) 17:54:50
加入期間は役所のパソコンでわかります
国保の加入手続きに行きなさい
902FROM名無しさan:2006/03/24(金) 23:24:29
ひどい会社
903FROM名無しさan:2006/03/25(土) 00:39:08
紙台帳
コーピーし
持ち出す
社保職員

高値で売れる
個人情報


904FROM名無しさan:2006/03/25(土) 01:11:27
つーかマータイさんてなんだよ!
905FROM名無しさan:2006/03/25(土) 01:16:37
服屋でバイトしていて社会保険に加入しています。
かけもちはダメらしいんですがお金が足りなくて他にもバイトしたいのですが、ばれますかね?
他にバイトしたら何か問題あるんですか?
906FROM名無しさan:2006/03/25(土) 01:16:57
それ別スレでも見たよ
907FROM名無しさan:2006/03/25(土) 01:19:02
>>905
バレる前に素直に言ってみたらどう?
908FROM名無しさan:2006/03/25(土) 01:26:52
>>905
掛け持ちしたきゃすれば?
ばれて問題になるのは今いる職場でルールを守れない奴扱いされるだけ
確定申告がめんどくさい


マータイさん=もったいない
909FROM名無しさan:2006/03/25(土) 01:56:06
くだらねー!!でも結構好き
910FROM名無しさan:2006/03/25(土) 02:53:37
マータイさんってチョン語?
911FROM名無しさan:2006/03/25(土) 03:03:33
人の名前だよ新聞よめよ
912FROM名無しさan:2006/03/25(土) 03:08:43
あーあーMOTTAINAIか
913FROM名無しさan:2006/03/25(土) 06:55:32
質問です。
今年このままバイトしていたら130万は確実にこえてしまいます
それで来年は受験なんで来年の3月くらいにはバイトやめるつもりなんです。
そうすると今年130万以上あっても
来年は20万とかになるじゃないですか?(>_<)
でも扶養から抜けたままになるんですかね?(>_<)
914FROM名無しさan:2006/03/25(土) 07:18:52
なんかしらんけどとりあえずうざい
915FROM名無しさan:2006/03/25(土) 07:21:01
社会保険に加入しなくていいバイトにしろよ。

所得税しか払わなくていいバイトなんていくらでもあるだろ
916FROM名無しさan:2006/03/25(土) 07:33:18
すいません質問させてください。
例えばA社で週5日月曜から金曜、一日8時間労働、
B社で週5日月曜から金曜、一日4時間労働、
C社で土日の朝から8時間労働、
D社で土日の夜から8時間労働、

こーいう場合、社会保険に加入しなきゃいけないのはA社だけですよね??
で、確定申告の際、4社の源泉徴収を持っていけば大丈夫ですよね??
917FROM名無しさan:2006/03/25(土) 10:40:53
週何時間労働?
918FROM名無しさan:2006/03/25(土) 11:52:19
労働時間が多けりゃ金が貯まると思い込んでる典型だな。
休みをきちんと入れなきゃ、体壊して仕事休んで医療費掛かって
結局マイナスになるということに気付くべきだ。
ミスも増えるから仕事の成績悪いし、仕事帰りについ階段を踏み外してこけたりとかもある。
919FROM名無しさan:2006/03/25(土) 21:27:02
質問です。
今度契約社員で雇ってもらえて、厚生年金にしてもらえるらしいのですが
私は24歳ですが、このかたずっとフリーターで年金を払っていませんでした。
年金手帳もない状態なのですが、会社から手帳を提出して下さいと言われており
どうしたものかと悩んでおります。
会社に年金は払ってなかったと正直に事前に言うべきか、
年金手帳を発行してもらってそれを出すべきなの・・。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
920FROM名無しさan:2006/03/25(土) 21:44:12
出せと言われた物は出すしかないじゃん…
何で悩んでるのか不明
921FROM名無しさan:2006/03/25(土) 22:05:20
>>920
はい…まったくそうなんですが、年金手帳がないんです…。
年金手帳の発行は市役所でしてもらえますかね?
922FROM名無しさan:2006/03/25(土) 22:50:18
>>919
親が保管してるんじゃまいか?
オレの時はそうだった。
923FROM名無しさan:2006/03/26(日) 00:12:28
>>919
成人した時に年金の手続きした?してない?どっち?
924FROM名無しさan:2006/03/26(日) 00:32:37
半年前までやってたバイトで毎月9万以上稼いでいて
所得税も引かれてたんですが
これは戻ってこないんですか?
925FROM名無しさan:2006/03/26(日) 00:35:16
全スレ嫁
926FROM名無しさan:2006/03/26(日) 05:42:42
毎月給料10万もらうとした場合だと扶養の103万超えちゃうから
交通費の項目に3万と明記してもらうのはOKなんですかね?
927FROM名無しさan:2006/03/26(日) 07:07:16
>>923
レス遅れてすみません。
年金の手続きはしてないです…。
928FROM名無しさan:2006/03/26(日) 08:12:29
>>926
無理じゃね
会社がそんなことして何の得があるのか
給与支払いの事実は賃金台帳に記録されてて
抜き打ち監査もあるのにね

>>927
20歳になれば役所が案内送ってくるが・・・
住民票の移動がいいかげんだったんちゃう
市役所の年金窓口行きなよ
929FROM名無しさan:2006/03/26(日) 11:15:30
>>926
年金払ってる?
もし払ってるなら(20歳以上なら)全額控除になるから
103万超えても多分税金は全額戻ってくるよ。
930FROM名無しさan:2006/03/26(日) 16:19:56
扶養控除の申告書にある
「あなたとの続柄」は、世帯主が父の場合、「父」と書いていいのですか?
それとも「子」でしょうか?

どちらが正しいのでしょうか
931FROM名無しさan:2006/03/26(日) 16:25:03
あー、これどっちだったっけね。
以前は「自分から見た父ちゃん」だから「父」って書いた気がするんだけど、
どこかで「世帯主から見たお前だよ」と言われ、「子」と書いた記憶もある。

結局どっちが正しいんだっけ…
932FROM名無しさan:2006/03/26(日) 16:55:12
>>931
そうなんですよね。いろんなサイトを見ても、親と書くとか、子と書くとか、ホント、どっちなの?って感じです。
それとも、どちらでもいいんでしょうか?
あなたとの続柄 っていう表現だと、どちらでも取れますよね。
933FROM名無しさan:2006/03/26(日) 17:21:02
続柄はつづきがらと読むのが正解。
誰もそう発音しないけど。法律上はつづきがら。
934FROM名無しさan:2006/03/26(日) 23:21:36
>>933
どうでもいい薀蓄知ってても>>932の疑問には答えられないのかw
ウザイ奴
935FROM名無しさan:2006/03/26(日) 23:24:41
親子って書けば?
ゆとり教育っておそろしいな。
936FROM名無しさan:2006/03/27(月) 00:58:12
自分の場合はゾクガラ(なぜか変換できるけどしない)を「父」と書いたなあ。
937FROM名無しさan:2006/03/27(月) 07:27:17
>>929
扶養の話だろ
938FROM名無しさan:2006/03/27(月) 20:21:42
学生無年金障害者訴訟:「初診日」「憲法違反」が争点 盛岡地裁できょう判決 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000062-mailo-l03

学生無年金、不支給決定取り消し…盛岡地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000011-yom-soci

国の不支給処分取り消し=学生無年金訴訟で男性勝訴−統合失調症発症で・盛岡地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000070-jij-soci

障害基礎年金支給命じる 盛岡地裁、賠償請求は棄却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000149-kyodo-soci

939FROM名無しさan:2006/03/27(月) 23:58:54
数日で辞めたバイトでも源泉徴収票は貰えますか?
940FROM名無しさan:2006/03/28(火) 00:40:07
もちろん
941FROM名無しさan:2006/03/28(火) 01:23:53
提出のときに聞け
942FROM名無しさan:2006/03/28(火) 01:36:30
父か父子
943FROM名無しさan:2006/03/28(火) 02:10:18
自分は長女ってかいた。他の人も世帯主からみた自分を書いてた
944FROM名無しさan:2006/03/28(火) 02:44:24
人事からの書き方説明書には
世帯主が父親の場合は父と書いてくださいとありました
945FROM名無しさan:2006/03/28(火) 06:58:52
あふがにすタンの生みの親、ちまきing先生デスクトップ流出騒動のまとめ
http://www.geocities.jp/timakingmatome/
946FROM名無しさan:2006/03/28(火) 10:30:45
【年金】再雇用65歳まで延長「安定法」来月施行【オワタ】

http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1143441180/l11
947FROM名無しさan:2006/03/28(火) 23:17:02
(-_-)
948FROM名無しさan:2006/03/28(火) 23:19:25
【世論調査】小泉内閣の優先課題、「年金・福祉など社会保障問題」が55%で首位

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143549522/l18
949939:2006/03/29(水) 00:50:19
数日で辞めたのに短期(1ヶ月位)って誤魔化したら源泉徴収票持ってきてって
言われました。源泉徴収票で在籍期間ってわかるんですかね?
950FROM名無しさan:2006/03/29(水) 00:55:27
わかるね。
951FROM名無しさan:2006/03/29(水) 00:56:09
>>949
m9(^Д^)プギャー
952FROM名無しさan:2006/03/29(水) 01:16:42
去年派遣バイトをしていて、辞めたので派遣元から源泉徴収票を出してもらったのですが、
給料明細書の合計金額と全然違います。
給料支払い金額が明細よりも20万近く少なく記載されていて、
源泉徴収税額も明細にある源泉額の合計より遥かに少ない記載なのです。

これはどういう事なんでしょうか?
派遣元へは電話しましたが、解る者が居ないから折り返し連絡と放置されてます。
953952:2006/03/29(水) 01:22:03
連続すみません。追加です。
交通費は出ていませんでした。年末調整もしてもらっていません。
954FROM名無しさan:2006/03/29(水) 07:19:11
源泉徴収票記載額より多く貰ってたならいいんじゃね
955FROM名無しさan:2006/03/29(水) 08:34:50
けど、明細の源泉額の合計が源泉徴収票より多いって事は
実際は税金多く引かれてるって事だよね、、、
956FROM名無しさan:2006/03/29(水) 12:18:07
国保に入るのに月42580円だと?
国民年金も足したら余裕で5万オーバーじゃん。
自治体によるんだろうけど、保険に入らない奴が多いのもわかるなぁ
チラシの裏でごめんね。
957FROM名無しさan:2006/03/29(水) 19:43:29
国保はちょっと所得があると保険料跳ね上がる
控除効くから実質は3万ほどだがやはり高いわな
健保組合だと半分くらいで済むし
家族扶養にできるし給付が手厚い
勤め人の有利さを実感
まあその分搾取されるのだが
958FROM名無しさan:2006/03/29(水) 21:44:03
俺、国保入ってないなっていうより
万年扶養家族に入ってる
税金も源泉徴収されてないし確定申告もせず
国民年金も払ってない
∴収入=手取り
959FROM名無しさan:2006/03/29(水) 21:57:28
それはそれは
960FROM名無しさan:2006/03/29(水) 23:44:35
前年度は大学生で、登録制バイトをほんのちょこっとやったんだが、国保、月いくらぐらいかな?
もちろん自治体によるだろうケド
961FROM名無しさan:2006/03/30(木) 01:36:07
自治体のHP見ろよボケ!
962FROM名無しさan
次スレ立てだれか・・・