丹沢が好きpart22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
前スレ
丹沢が好きpart21
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1205273113/

関連スレ
【是か】 丹沢でテン泊 part1 【非か】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1105702564/
【おおやま】大山(神奈川県)について語るスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1160145972/
秋山・道志の山々を語ろう
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1145147551/
観光地としての”ユルーい”丹沢
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1087553877/
2底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:02:58
3底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:04:24
4底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:05:03
官公署および登山者団体の登山情報

神奈川県自然環境保全センター
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/main.html
神奈川県公園協会 自然公園施設ガイド (ビジターセンターへのリンク)
http://www.kanagawa-park.or.jp/s-top.htm
秦野の観光(秦野市役所観光課)登山・ハイキング参考コース
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kankou/hicli.html
秦野市観光協会 表丹沢登山ガイド
http://www.kankou-hadano.org/hadano_mountain/mountain_top.html
秦野警察署 丹沢登山情報 (登山届ダウンロード)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/72ps/72mes/72mes010.htm
松田警察署 西丹沢登山情報(登山届ダウンロード)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/71ps/71mes/71mes900.htm
足柄上地域県政総合センター 林道事業 (西丹沢の林道の通行止情報)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/sinrin/doboku/rindou/rindou.htm
神奈川県山岳連盟 丹沢情報
http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/tanzawa/index.html
みろく山の会 丹沢情報
http://www.mirokuyamanokai.org/tanzawa/tanzawajouhou/index.html
5底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:12:25
登山客向き宿泊施設・総合案内ページ

山どんの資料室 丹沢の山小屋
http://yamadon.net/yama1000.php?prm_fnc=2148
秦野の観光(秦野市役所観光課)山小屋・キャンプ場
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kankou/tozan/tozan_i.htm
丹沢散歩隊 丹沢の山小屋
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/3183/hiking/yamagoya.html
大山旅館組合
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooyamane/index.html
清川村 宿泊施設のご案内
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/sankan/syukuhaku_annai.html
松田町 宿泊のご案内
http://town.matsuda.kanagawa.jp/kankou/info_stay.htm
山北町内宿泊施設
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/shukuhaku/main.html
道志村商工会 旅館・民宿名簿
http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~doshi/ryokan/ryokan.htm
キャンプ場検索 − 神奈川県・山梨県(キャンプ場HPリンク集)
http://camp.fan-site.net/index.html
6底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:12:53
7底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:14:36
宿泊施設個別ページ・西丹沢&北丹沢

青ヶ岳山荘 http://www.hinokiboramaru.com/
落合館 http://www7.ocn.ne.jp/~ochiaikn/
丹沢荘 http://www7.ocn.ne.jp/~tanzawa/
鶴屋旅館 http://www.shokonet.or.jp/tsukui/html/kigyo/3696_1.html
蛭ヶ岳山荘&神ノ川ヒュッテ http://www.tanzawa-green.co.jp/html/yama/hiru/index.html
(民宿ロッヂ)八戒荘 http://www2.ocn.ne.jp/~hakkai/index.htm
(民宿)箒沢荘 http://www15.plala.or.jp/santachi/
ユーシンロッジ http://www.kanagawa-park.or.jp/yusin/index.html
8底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:16:18
「丹沢ボラネット」参加団体の公式ページ・12選

神奈川県勤労者山岳連盟 http://www.k-rouzan.net/
みろく山の会 http://www.mirokuyamanokai.org/
NPO法人 丹沢自然保護協会 http://www.geocities.jp/tanzawasizenhogokyoukai/
神奈川県山岳連盟 http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/
NPO法人 神奈川県自然保護協会 http://www.eco-kana.org/
自然塾 丹沢ドン会 http://www.donkai.com/
丹沢ブナ党〜丹沢の自然をいつまでも!http://www1.pbc.ne.jp/users/
丹沢森の仲間たち http://www.asahi-net.or.jp/~xq3m-kwmt/
かながわ山里会 http://satochi.net/hadano/archives/2005/09/post_17.html
NPO法人 四十八瀬川自然村 http://48se-mura.com/
丹沢自然観察会・大池植物観察会 http://tanzawa-web.hp.infoseek.co.jp/
NPO法人 伊勢原森林里山研究会 http://www.iif-isehara.com/

以上、http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/volunteer/v-net_pre.htm 掲載番号順
9底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:34:12
公共交通関係

JR東日本 鉄道・駅の利用案内 http://www.jreast.co.jp/railway/index.html
JR東海 http://www.jr-central.co.jp/
小田急電鉄 http://www.odakyu.jp/
京王電鉄 電車のご案内http://www.keio.co.jp/traffic/index.html
富士急行線 http://www.fujikyu.co.jp/fujikyu-line/
インフォシーク乗換案内 http://transfer.www.infoseek.co.jp/
神奈中バス時刻表 http://dia.kanachu.jp/
富士急湘南バス http://www.fujikyu.co.jp/syonan/
富士急山梨バスhttp://www.yamanashibus.com/
大山観光電鉄 http://www.ooyama-cable.co.jp/
タクシーコール首都圏トップ http://www.16t.jp/m/shutoken.php#shutoken



ライブカメラ

秦野市・丹沢ライブカメラ
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/camera/
宮が瀬湖ライブカメラ(高取山)
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/livecamera/
神奈川県農業技術センターから見た大山
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/camera1/html/index_new.asp
10底名無し沼さん:2008/06/04(水) 08:29:41
11底名無し沼さん:2008/06/04(水) 08:33:42
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の子供消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の子供消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の子供消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の子供消えろ DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね
苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね
苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね
苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄いけよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
12底名無し沼さん:2008/06/04(水) 09:07:25
>>1
乙彼
13底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:04:50
尊仏小屋の猫の年齢は?
14底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:07:47
御開帳いつ?
15底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:55:49
損物のぬこがご開帳すんの?
16底名無し沼さん:2008/06/05(木) 02:39:55
鍋焼きうどん食べたいんだけど平日は営業すてる?
17底名無し沼さん:2008/06/05(木) 05:46:49
>>16
してるよ。たまに会合に出席とかで月曜お休みということがある。
鍋割の掲示板みてから出掛けると吉。
18底名無し沼さん:2008/06/05(木) 06:37:27
会合?
山小屋の?
19底名無し沼さん:2008/06/05(木) 10:09:32
訓練所尾根から鍋割に行こうと思いますが、ヤマビルいますか?
20底名無し沼さん:2008/06/05(木) 19:51:06
>>19
オレはこ小丸尾根であった事はない。

つかさぁ・・・ヒルぐれーでビビってどーすんの?
いりゃぁすぐわかるし(ウニウニ這ってくるのすぐ見えるし)
大したことないから一回くらい経験した方がいいと思うよ。
21底名無し沼さん:2008/06/05(木) 21:02:22
蛭なんてかわいい門だよ。
かや、まむし特にアブなんかと比べれば。まあ、気持ち悪さでは一番かも。靴に塩塗っておけば
完全に防げる。上に上がってこれないからね。俺なんか蛭10万匹の地帯をいつも歩いている。ただ、靴に塩が塗れない場合が多いからちょっと工夫すれば何ともない。
22底名無し沼さん:2008/06/05(木) 21:05:52
もし、蛭にやられても痛くもかゆくもないよ。あまり多くの蛭にやられないように上に上がれない工夫をすれば飯田今朝。
やられた場合は無理にはがさず。塩かなんかかけろ。そして必ず消毒をすること。むりにはがして消毒しないといつまでもかゆい場合がある。
23底名無し沼さん:2008/06/05(木) 21:27:16
>>15
はいりますたニャン、
ピンゾロの半ニャン
今日の宿泊費は素泊まりで個人部屋価格ニャン
24底名無し沼さん:2008/06/07(土) 18:06:34
明日行こうと思ったのに、大雨なのかな?
25底名無し沼さん:2008/06/07(土) 19:13:39
同じく行こうと思ってたのに・・・
雨の中行くなんて、苦行しに行くようなもんだよな。
26底名無し沼さん:2008/06/07(土) 19:32:55
多分登りは曇り、下りだしたら雨って感じかね。
オラは雨カッパの性能チェックをしたいので雨でも行くお!
悶絶するくらい蒸し暑いのかのぉ^^;
27底名無し沼さん:2008/06/07(土) 20:42:48
うっそーん
2日続いて天気もつんじゃなかったのかよorz
今日寝坊したので、明日檜洞丸でも行こうかと思ってたのにorz
ああああああああ梅雨時は一瞬の好天でも逃したらダメだぁ
28底名無し沼さん:2008/06/07(土) 21:18:36
いや凄かった、ヒル。
ちょっと立ち止まるとすぐ3〜5匹位靴底から這い上がってきた。

でも今日はかなり濃い食塩水をスプレー容器に入れて、入山前に
靴に満遍なく吹き付けておいたのだけど、これは効くね。
そのまま様子を見ていたら、ぽろぽろと落ちてったよ。

ちなみにこれはキュウハ沢周辺でのお話です。
29底名無し沼さん:2008/06/07(土) 21:31:33
丹沢ヒルズ
足から血がだらーり
30底名無し沼さん:2008/06/07(土) 21:51:20
くそー、明日山行かないなら、酒買ってくるかな
今日は明日に備えて早く寝ようと思ってたのにorz
31底名無し沼さん:2008/06/08(日) 01:03:06
>>28
ゴアですか?
食塩水を直接靴に振り掛けるのは影響がありませんか?
32底名無し沼さん:2008/06/08(日) 02:32:35
ヒルが…

    '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                                ┗━
33底名無し沼さん:2008/06/08(日) 03:11:45
雨降ってきたorz
まあこの時間まで起きてるのだから、登るのあきらめてたわけだけど
34底名無し沼さん:2008/06/08(日) 10:58:59
>>31
ゴアですよ。影響は・・どうなんでしょうね。
ヤマビルファイターなんかの忌避剤はシミになるらしいです。
食塩水は乾くと結晶して白くなりますが、洗ったら綺麗に落ちました。
35底名無し沼さん:2008/06/08(日) 13:23:09
戸沢発着で蛭ヶ岳まで行ってきた。
政治郎尾根、天神尾根ともに、ヒル1匹も逢わず。

寄ってきたらどうしてやろうかと、ドキドキしながら
来たもんで、肩透かし喰らった感じw
36底名無し沼さん:2008/06/08(日) 13:27:44
しむら〜うしろうしろ〜
37底名無し沼さん:2008/06/08(日) 14:54:01
ワサビとか唐辛子って忌避効果ないのかね。
もしあるなら靴を製造する段階で抽出エキスを素材に混ぜるなりコートするなりすればよさそうだが。
38底名無し沼さん:2008/06/08(日) 16:53:04
なんだよー、全然雨なんか降らないじゃん。ヽ(`Д´)ノ@練馬区
現地は降ってるのかな?
39底名無し沼さん:2008/06/08(日) 18:26:35
護摩屋敷〜塔ノ岳へ行ってきましたよ。
朝は小雨が降っててやばそうな気もしたけど、
雨が上がって良かった。
景色は楽しめなかったけどなー。
40底名無し沼さん:2008/06/08(日) 19:35:56
この時期の丹沢で景色が楽しめると思うほうがおかしいってもんだ。
雨が降らなければラッキー、蛭に喰われなければラッキーと思え
41底名無し沼さん:2008/06/08(日) 22:05:00
丹沢のイメージを一新するいいコースを発見した。丹沢は秋田という人、杉の植林ばかりで景色は見えないし登り一方でおもしろくないと言う人、このコースはぁすすめだと思うが堂だ。
ヤビツ車駐車→岳の台→パラグライダー出発地(草原)→菩提峠→林道(葛葉方面)→途中で左折→表丹沢林道(平坦な舗装道路・丹沢の中でも有数な絶景コース)→ヤビツ(ゴール)
一回いって見。
42底名無し沼さん:2008/06/08(日) 22:09:13
>>41
君、初々しいねw
43底名無し沼さん:2008/06/08(日) 22:15:44
表丹沢林道は、昔バイクで走ったことあるお
昔はダートだったが、いまは舗装なのか
オフロードクロカンが転落して乗ってたやつが氏んじゃった、というような事故もあったな
44底名無し沼さん:2008/06/09(月) 00:48:08
週末丹沢に行ったがヤマビルにお会いできなかった。
出会えたら、お土産で2,3匹連れ帰る予定。
45底名無し沼さん:2008/06/09(月) 01:16:48
>>44
食べるの?
46底名無し沼さん:2008/06/09(月) 05:46:50
いつも食塩ポケットに入れて歩いてる。
ほんとうは食塩水を靴に染み込ませたいんだけど、革登山靴だと傷むんじゃね?
とか思ってできないでいる。
革に食塩水は大丈夫なんですか。
47底名無し沼さん:2008/06/09(月) 08:57:50
革は食塩水に浸けてからなめすんじゃなかったかな?
材質としての革には問題無いと思うけど、美的には悪影響がありそう。
48底名無し沼さん:2008/06/09(月) 09:03:30
食塩はやっぱり悪影響がありますか!
ショック!エ〜ン。・゚・(ノД`)・゚・。
49底名無し沼さん:2008/06/09(月) 09:06:13
6/8(日)経ヶ岳行ってきたけどヒル多すぎ。
登り口でファイター散布したけど、ちょっと立ち止まると
どんどん上ってくる。仏果山はほとんどいなかったけどね。
50底名無し沼さん:2008/06/09(月) 09:49:01
降雨時にいけばブッカも棒倒しのように
温暖化でブナも全滅
蛭ヶ岳という名前はアテ字でなく
仏様の予言なのかモナー
22世紀丹沢どうなりゅ?
51底名無し沼さん:2008/06/09(月) 09:55:39
22世紀?
多分海綿上昇で丹沢群島に・・・
52底名無し沼さん:2008/06/09(月) 10:43:31
山小屋は海の家に転業だな
そういや人遠で珊瑚の化石でるんだよな、まんざらでもねえ
53底名無し沼さん:2008/06/10(火) 23:28:14
今日表尾根を歩いてきたんですよ。

ちょうど最後の二の塔〜ヤビツまでをくだってる時です。
後ろから熊除けの鈴の「ガランガラン」鳴る音がしたんで
振り返ったんです。
そしたら、ものすごいスピードで走ってくるおっちゃんだったんです。

今日は前日の雨のせいで、道はぬかるんでるし、木道の木も
滑る状態で、とても走りながら降りてこれる状態じゃなかったんですよ。
それなのにそのおっちゃんは、平地を走ってるかのようなスピードで
降りてくるんです。

私はずっと滑らないようにゆっくり降りていたのですが、
「もしかしたら、走ったほうが滑らないのかも?」
なんて考えがよぎってしまい、走りましたよ。

一歩目は順調に進み、二歩目も順調・・・
そして調子にのった三歩目・・・・丸い木に足を掛けた瞬間!


ツルッと・・・・そしてズサァーーーー


見事泥だらけですよ。



やっぱり走ったほうが滑りやすいって理解できました。
54底名無し沼さん:2008/06/11(水) 05:04:47
木に乗っちゃ駄目だろw
トレランの人の靴は泥には結構強いのかもね
55底名無し沼さん:2008/06/11(水) 05:37:33
先日高尾でトレランの人をいっぱい見たが、やっぱり滑ってる人はいなかったな。
雨の翌日だったんで、普通の登山者は数人こけてて、俺も2回こけそうになったが。

なにかコツがあるのかな。
56底名無し沼さん:2008/06/11(水) 08:53:30
山屋は下る時には(安全のため)腰が引けて靴のかかとの方に重心がかかるから泥で滑りやすい
トレランする人は下りの時も体を前傾してつま先の方から着地していくので滑りにくい

らしい
57底名無し沼さん:2008/06/11(水) 11:25:45
つか、接地時間がねぇつうか
飛んでる時間の方が長くて滑る間もねんじゃねw
58底名無し沼さん:2008/06/11(水) 13:15:31
こけるときはものすごいハデにこけそうだなw
59底名無し沼さん:2008/06/11(水) 13:58:37
どうみても70代だろうっておっさんが平地の早足くらいのスピードでばんばん歩いてるよな
オレなんてステッキ使ってもヨチヨチ歩きだよ
どういう訓練積むとあの年であんな風に歩けるんだろう?
60底名無し沼さん:2008/06/11(水) 17:05:10
>>59
訓練というより荷物の差だったりしない?

お腹周りのエネルギー備蓄量は?
贅肉10kg=2リッターペットボトル5本分だよ。
61底名無し沼さん:2008/06/11(水) 22:10:48
俺は体脂肪6kg弱
62底名無し沼さん:2008/06/13(金) 08:10:21
>>59
小学校のときに脚の速いやつと遅いやつがいただろ
訓練だけではどうにもならん
遺伝子が違うんだよ
サラブレッドと農耕馬みたいなもんさ
63底名無し沼さん:2008/06/13(金) 08:50:50
>>59
毎週、山に行けば速くなる。
俺も10年くらい前に山歩きを始めたときにはヤビツ峠から大山に
登るのに1時間30分くらい掛かっていた(笑 今は大倉-塔ノ岳を
同じ時間で登れる。体重は20kgくらい落ちたよ(笑
6459:2008/06/13(金) 09:21:07
170で70キロだから相当お肉蓄えてます
これでも1割くらい減量したんだけどね^^;
いまのペースは蓑毛−ヤビツ1時間、ヤビツ−大山1時間半ってとこです
ヨメのペースに付き合ってるのもあるけど、いい年のおっさんたちにバンバン追い抜かれて挨拶が大変なことw
サラブレッドと農耕馬ですかぁ
じゃうちのヨメは農耕馬だ
山歩きしてヨレヨレになって帰ってきても、夜はしっかり要求してきます
昼間はヨメがヒイヒイ、夜は私がヒイヒイ
そんなこと神聖な山スレで書くなですか?
申し訳ない・・・
65底名無し沼さん:2008/06/13(金) 09:31:18
ほのぼの夫婦age
66底名無し沼さん:2008/06/13(金) 09:58:54
>>64
正確に書きたまえ、お肉ではなく脂と。
67底名無し沼さん:2008/06/13(金) 12:13:36
>>63
ヒルに血を吸われて20kgも落ちたのか・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
68底名無し沼さん:2008/06/13(金) 13:01:36
>>64
それなら山で嫁をさらにヒイヒイさせれば夜はグッスリ寝れるのに・・・
6964:2008/06/13(金) 13:15:16
ほのぼの夫婦というより私がヨメの手の平で遊ばされてるという感じですな^^
はいお肉は見栄を張りました脂身です・・・0rz
どうも山歩きの夜に要求されるのはある種の異常興奮からのようなんです
だからいくら山でヒイヒイさせても無駄かと・・・
むしろ2回戦要求される予感が・・・^^;
70底名無し沼さん:2008/06/13(金) 14:46:13
男の方も危険な山行や冒険に満ちた山行の後は性欲が増すのでは
71底名無し沼さん:2008/06/13(金) 17:11:12
梅雨あけたのか?
5月より、天気良いんじゃね?
72底名無し沼さん:2008/06/13(金) 18:10:08
と馬鹿が申しております
73底名無し沼さん:2008/06/13(金) 20:02:58
まだ梅雨入りしてなかったんだよ
74底名無し沼さん:2008/06/13(金) 22:35:40
梅酒空けたのか?
ΓGDPでるぞ
75底名無し沼さん:2008/06/13(金) 22:36:38
梅酒?
γ−GTP出る?
76底名無し沼さん:2008/06/13(金) 23:49:38
>>63
毎週行っても限度があらあ
遅筋が多いやつには敵わん
77底名無し沼さん:2008/06/14(土) 04:04:27
これから行ってくる 石棚〜檜ぼら丸〜犬越路
西丹教室まで2時間掛かる道のり 今日こそは車止められるだろうか…
梅雨の中の貴重な晴れ間 他にも行かれる方もおられるんでしょうね
78底名無し沼さん:2008/06/14(土) 07:51:38
ヤビツ峠→大山→日向薬師

山蛭を捜したが見なかった。人に聞いたが噂だけだった。
79底名無し沼さん:2008/06/14(土) 12:35:21
そろそろ自信で丹沢再注目か
藤山だたりして
80底名無し沼さん:2008/06/14(土) 18:47:44
西丹沢までのバスの便は、この4月からだいぶ良くなった。
公共交通機関で行け。
81底名無し沼さん:2008/06/15(日) 12:41:33
今日丹沢へ行ったら
道を間違え、足を捻挫し、靴のソールが剥がれた。
片足だけ剥がれたのだが
後で見たらもう片方も時間の問題だったよ。
兎に角、無事に帰れて良かった。

82底名無し沼さん:2008/06/15(日) 17:08:54
今日は、駒止茶屋が営業してた。開いてるところ初めて見たw
大倉尾根の下のほうで鹿も見た。
靴新調したら、下山がえらく楽だった。下山がしんどかったのはボロ靴のせいか?
83底名無し沼さん:2008/06/15(日) 17:10:18
というわけで、>>81は靴を新調しる。
84底名無し沼さん:2008/06/15(日) 18:56:26
その鹿のせいで大倉尾根にも
ヒルがわんさかになりそうな悪寒
85底名無し沼さん:2008/06/15(日) 20:09:34
俺も土曜日に大倉尾根で鹿を見た。
近づいても警戒もされなかった。
餌付けでもされてないといいが・・・。
86底名無し沼さん:2008/06/16(月) 17:36:43
ジタンゴ山、ヒルいねえ
ファブリーズの空きスプレーに塩水をいれていったが出番なし
87底名無し沼さん:2008/06/16(月) 19:37:37
塩水は濃度によって効きが違うから注意汁
88底名無し沼さん:2008/06/16(月) 21:19:01
因みに塩水の濃度は、どれ位が一番効くの?
89底名無し沼さん:2008/06/16(月) 23:39:31
しょっぱいぐらい
90底名無し沼さん:2008/06/17(火) 05:43:21
地べたでハイハイの動物放てばヒルくわねか?
あひる、かも、かめ、かめれおん、無収入アルミ缶集め
91底名無し沼さん:2008/06/17(火) 09:34:36
鳥はヒル食わねーの?
カラスにヒルのおいしさ教えよう。
サルはノミ食ってるみたいだけどヒルは食わないの?
ヒルと蚊は競合して相打ち共倒れしないの?

おしえて無茶苦先生    3年2組 吉田尚弼 相模の守
92底名無し沼さん:2008/06/17(火) 13:06:47
名誉意欲わっさわっさの動物学者に丹沢で感謝状でますよ、とそそのかす
テレビでると録画して学生に見せる先生いるだろ
93底名無し沼さん:2008/06/17(火) 14:59:54
真ヒルの性態

大学教授の美人妻、男子学生の吸精蛭
94名無し:2008/06/17(火) 21:55:35
大倉尾根って、早い人でどのくらい時間かかるの?
95底名無し沼さん:2008/06/17(火) 21:56:27
45分
96底名無し沼さん:2008/06/18(水) 07:31:51
登り?下り?
また、単独かパーティーにもよるよ。
自分的には、あのバカ尾根は好きでないな。
人大杉だし、見晴らしがいいとこが余りないから。
個人的には、大倉へのショートカットでしか使わないな。
97底名無し沼さん:2008/06/18(水) 07:33:29
>>94
通常の山登りという範疇なら1時間30分〜2時間ぐらいなら
かなり早い方だと思うよ
2時間30分きれば健脚さん
トレランで実力のある人なら1時間かからないだろうね

景色が良くなる花立ぐらいまではツマラナイ登りだし
さっさと登るにこしたことはないが
その先(丹沢山方面)行くならあんまり無理しない方がいい
98底名無し沼さん:2008/06/18(水) 20:21:23
時間や日程に余裕があるなら、大倉からだと三ノ塔の方がいいかも。
晴れていれば、三ノ塔から見える眺望もまたいいもんだよ。
その後、塔ノ岳へ行くならクサリ場もあるから、多少のスリルは味わえるよ。
大倉尾根よりは、表尾根の方が景色には退屈しないと思うよ。
99底名無し沼さん:2008/06/18(水) 20:26:36
登りで1時間30っていうのは途中の平坦な場所で走らないと
無理ではないかな
100名無し:2008/06/18(水) 21:03:16
>トレランで実力のある人なら1時間かからないだろうね

↑下りで、だよね?
101底名無し沼さん:2008/06/18(水) 21:17:48
>>99
坂道も平地のように普通に歩いて
駅の階段上がるぐらいの気持ちで
登って行ければ1時間30分だよ

>>100
んにゃ登りでの話よ
だって70`もあってアップダウンがあるコースを8時間とか
北丹沢のコースも4時間少々で帰ってくる人もいるから・・・

102底名無し沼さん:2008/06/18(水) 21:21:33
>>100
クマと戦った有名人は若い頃下り35分だったとか。
これだと登り1時間だよな。
103底名無し沼さん:2008/06/18(水) 21:30:50
大山倍達?
104底名無し沼さん:2008/06/18(水) 21:46:53
>>101
俺は人より歩くペースが少し早いけど
走りなしで1時間50だった。
20分短縮するのは走らないと無理だと思ったんだが
105底名無し沼さん:2008/06/18(水) 21:52:58
過去刷れに何百回も同じ投稿内容があるのだが
痴呆は即時に記憶無くすのでココの常連リピーター
106底名無し沼さん:2008/06/18(水) 21:55:04
丹沢でヒルが出ないコースがあれば教えてください
107底名無し沼さん:2008/06/18(水) 22:35:30
ここんとこ伝道を起点に歩いてるけど、ヒルいないな。

ちなみに現在、造林小屋⇔榛ノ木丸は伐採作業中なので
行っちゃだめよ。ヒドイ目に遭ったw
108底名無し沼さん:2008/06/18(水) 23:35:43
〉〉107
kwsk!
109底名無し沼さん:2008/06/18(水) 23:56:22
アッー!
110底名無し沼さん:2008/06/19(木) 00:13:18
大山倍達はデブだから、下りは弱いと思う
111底名無し沼さん:2008/06/19(木) 08:09:12
間違い。
空手バカ一代を読んでいないな
山ごもりをしてたときは木から木へ飛び移ったりして天狗様といわれてたんだぞ。
ジャンプ力も必要だから着地でも足腰大丈夫。

弱いのはデブの組合系格闘技
112底名無し沼さん:2008/06/19(木) 10:38:40
空手バカ一代は、本人および極真のプロモーション漫画なんだから
美化してるに決まってるだろ常考
113底名無し沼さん:2008/06/19(木) 10:39:19
空手バカ一代をノンフィクションだと思ってる人って・・・
114底名無し沼さん:2008/06/19(木) 11:00:18
基本的に体重がある人は筋肉でかくても登山には不向きでしょ。
一番向いてるのは陸上長距離やトライアスロンの選手。
115底名無し沼さん:2008/06/19(木) 11:26:41
そういやホークスの小久保(182cm88kg)が一昨年暮れだかに損物に来たと、
損物のサイトに書いてあったな。サイン写真つきで。所要時間を知りたいものだ。
ちなみに凄い太ももの岡崎朋美は、富士山五合目〜富士山頂は2時間半だそうだ。
長時間山中で走りつづけるとかならともかく、塔や富士山登って下りてくるだけなら
体重重くても筋量多いやつのが強いだろう。とマジレス
116底名無し沼さん:2008/06/19(木) 14:44:01
>>115
どこの五合目よ、吉田口なら富士登山競走を完走するやつなら
ほとんどが2時間半切るんで珍しくもなんともない。
117底名無し沼さん:2008/06/19(木) 20:31:02
では>>102 の熊と戦ったのは誰なんだ?
ウイリーウイリアムスか?

でも35分で大倉尾根を駆け下りたとか、熊と戦ったとか
マタギでもあるまいし、ただの虚言ぐせの嘘こきオヤジじゃろ
118底名無し沼さん:2008/06/19(木) 20:41:14
>>117
お前は真正の馬鹿か?過去スレを読み返せ
119底名無し沼さん:2008/06/19(木) 22:27:59
ウィリーウィリアムスが熊と戦ってるビデオ見たことあるが、
マレー熊の小熊(かなり小さい)を叩いていたw
小熊いじめw
120底名無し沼さん:2008/06/19(木) 23:18:29
昨日は体調も良く、大倉〜塔の岳を登り、表尾根を経由して
ヤビツに降り、そのまま大山まで登ってケーブルで帰って
来れたのですが、
今日、雷平から白馬尾根を使って蛭ヶ岳に行こうとしたら
昨日の疲れが最高潮に残っていて、草原のところで
みごと敗退しました。

やっぱり山って体調にすごく左右されるのですね。

そういえば↑に書いてあったとおり造林小屋側の
鹿柵が立ち入り禁止の看板出てましたけど、
入るとどんな罰が待ちうけてるのですか?
非常にwktkですw
121底名無し沼さん:2008/06/20(金) 00:28:58
撃たれます
122底名無し沼さん:2008/06/20(金) 00:33:04
蛭が蟻の十渡りに喰い付きます
123底名無し沼さん:2008/06/20(金) 09:00:36
大倉〜塔の岳〜ヤビツってのはどっちからが楽なんですか?
ヤビツはバスが少ないし蓑毛まで歩く元気は私には残ってそうもないのでヤビツからかなぁ
大山まで登って帰ってくるなんて私には考えられん
きっとお若いんだろうなぁ
124底名無し沼さん:2008/06/20(金) 09:20:29
個人の感覚にもよるのだと思いますけど、
表尾根で一番きついのは、ヤビツから
三の塔までだと思います。後は景色を楽しみながら
歩けるから私は好きです。
大倉〜塔の岳〜ヤビツだと
バカ尾根は見ての通りのきつさだし、
体力的にバテてきた頃に烏尾〜三の塔の
登り返しがとってもきつかったりするので
ヤビツからの表尾根を歩くほうが楽なのではないでしょうか?
125107:2008/06/20(金) 18:10:31
>>108
>>120
通行止めだったでしょ。行きに通ってりゃ気付いたんだが、
その日は旧観光センター脇から本間ノ頭へ上がったんです。
で、榛ノ木丸からシカ柵沿いに下りてったら、だんだん
伐採された杉の木で歩き難くなってきて、小屋方面へ下る分岐は
完全に通行不能。戻ってP1292から伝道へ下りようと思ったが、
あと150mも下れば登山道じゃん、地形図を見ると最後の30m位が
急斜面ぽいが、試しに行ったらんかいと杉の木ラッセルしながら
尾根をそのまま直進してみた。

そしたらこれがひでぇ難路でw

小屋を過ぎて最初の、木橋が架かった小さな沢から下りて来ました。
今度通ったら見上げてごらん。
126底名無し沼さん:2008/06/21(土) 06:48:35
山田うどんで歯形のついたたくあん出された
船場吉兆じゃねか!とおもいクレーム言おうとじっと箸でつついてたら
レジ横の女子高生が「あたしの食べたのだわ」といったので
普通にたくあんいただきますた
127底名無し沼さん:2008/06/21(土) 08:31:20
今日、山行するヤシいるか?
もし行くヤシいたら、レポよろしく!
128123:2008/06/21(土) 09:06:09
>>124

丁寧なレスありがとうございます
なるほど
やはり初心者はヤビツから登るのがいいようですね
大山にはあちこちから登っていて今度は塔の岳に登りたいなと思ってます
バカ尾根とは大倉尾根のことですよね?
なんでバカなんだろうか
バカバカしいほどダラダラした山道だから?
129底名無し沼さん:2008/06/21(土) 10:01:48
>>127
今日は、雲取山荘では飲み放題・食べ放題だぞ。
尊仏とかも、たまにはイベントやってほしいな。
130底名無し沼さん:2008/06/21(土) 10:06:15
今日は朝から雨でつ。残念
131底名無し沼さん:2008/06/21(土) 10:12:45
>>129
その通りだよ。ダラダラ一本調子の登りが続くからだよ。
見晴らしもかなり上まで行かないとイクナイ。
漏れは、辛いだけだから登りは好きじゃなないぞ。下りは時間短縮でまま使うがな。
まぁ、一度は登ってみなせぇ。言ってる事が判ると思うよ。
132底名無し沼さん:2008/06/21(土) 10:14:25
今日は雨です。絶好の活動日和ですよ。
丹沢蛭一族がみなさまのお越しをお待ちしております。
133底名無し沼さん:2008/06/21(土) 12:00:49
てんき、くもり
ムシムシしててげんきいっぱいだよ
はやくすいたいな
みんなきてね
チチチチチ

やまびる
134底名無し沼さん:2008/06/21(土) 12:08:09
ここは種族の垣根を越えた素敵なインターネッツですね
135底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:03:00
薬に立つ情報か分からないですが・・・

私、看護師をしているのですが
山に行くときに虫除けとして「ハッカ油」と「消毒用エタノール」を
混ぜたものをスプレーボトルに入れて持っていきます。

なぜかこれが蛭にも効果あるんです。
靴や靴下に満遍なくスプレーすると、蛭はメントール成分が苦手みたいで
全く寄ってきません。
直接肌にスプレーしても全て天然成分ですので、お肌にも安心です。
ちなみに、肌に直接掛けた感覚としては「シーブリーズ」を
使った感じです。

もちろん塩も手軽で良いですが。沢沿いなど、濡れてしまう場所では
何度も刷り込まなくてはならないため面倒です。


ハッカ油は薬局に行けば、どこでも置いていますし
エタノールも簡単に手に入ると思います。
ボトルは百均でOKです。
割合としはハッカ油1に対しエタノール5くらいで充分です。

よければお試しください。チラ裏ばなしですいませんでした。
136底名無し沼さん:2008/06/21(土) 14:16:18
.>135

一行目から誰がうまいこと言えとry
137底名無し沼さん:2008/06/21(土) 15:15:04
>>135
薬に立つ情報ありがとうございます。
先日大山で大量のヒルに遭遇しまして・・・


えっと、混ぜるのは温泉ハップとサン○ールだっけ?
138底名無し沼さん:2008/06/21(土) 15:20:08
>「シーブリーズ」を 使った感じです。

そのシーブリーズが結構効くんだよね。
この時期多いブヨみたいなのがあまり寄ってこなくなるので、
休憩時なんかに重宝してる。ヒル除けにもなるのかな。
139底名無し沼さん:2008/06/21(土) 16:04:09
>>137
こらー
140底名無し沼さん:2008/06/21(土) 23:42:07
先週大野山にイってきますた。
谷峨駅の池に金魚居たんでじっと眺める
登りはごく普通で中腹から谷峨駅周辺の里景観をじっと眺める
山頂付近のコンクリート道に少々疑問を抱きつつも丹沢湖周辺をじっと眺める
そのまま山北まで登山道を降りようと思ったが第2牛舎の牛が目に止まり
そっちにつられてって、反芻してくつろいでるモーモーさん達をじっと眺める 萌え。
仕方なくそのままコンクリート道ルートを下山
途中複数の鹿を囲ってる所に出た 萌え。
雄鹿が柵越しに懐いてきたんでこちらも顔で応戦
鼻と鼻くっついたり顔を思いっきりなめられた あはははは
あとは山北駅のツバメの巣とヒナを眺めて帰宅
谷峨駅1:00─山頂2:45─山北駅5:00
141底名無し沼さん:2008/06/22(日) 02:05:28
>雄鹿が柵越しに懐いてきたんでこちらも顔で応戦
>鼻と鼻くっついたり顔を思いっきりなめられた あはははは

あはははははははははははははははははははははははははは
142底名無し沼さん:2008/06/22(日) 19:57:46
今日、仏果山へ行ってきた。
ヒルだらけだった。
山から下りてきたら、靴やら、雨具やらに10数匹。
足は3箇所やられてて、やったやつ2匹、すり潰した。
他のも全部すり潰したけど、厄介だったよ。
今度丹沢行くときは、135さんのを試してみる。
143底名無し沼さん:2008/06/22(日) 21:47:30
前の秋に仏果山行ったとき
家内だけヤマビルに噛まれてね。
翌日皮膚科に行ったわけだけど
会計のときね。窓口で名前呼ぶかわりに
「ヤマビルに噛まれた人!」と叫ばれて
本人びっくり、まわりも引いたとさ。
他の国の出来事と思ったらしいわ。

144底名無し沼さん:2008/06/22(日) 21:52:17
最後の一行が良くわからん
145底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:20:55
仏果山は冬向きの山ですよね。
っというか雪がある季節にしか登ったことがないのですが・・・

なんてことのない山のように見えて、
頂上直下あたりに登り返しがあるせいか
なんだか以外に体力を使う山のイメージがあります。

まぁ山は季節によってどのようにでも変化するものですからね。

ところで142さんは、入り口のところ(登山届けのポストの所)に
山ビルファイターがぶらさがってませんでしたか?
いつも置いてあるイメージがあったのですが。
146142:2008/06/22(日) 22:33:15
雨がずっと降っていたので
どうせ流れ落ちてしまうだろう
と思ってやりませんでしたw
やっとけば多少はちがったんだろうか・・・
それにしても、糸みたいに細いやつから
小さいナメクジぐらいのまで山盛りでした。
皆さん、お気をつけて。
147底名無し沼さん:2008/06/22(日) 22:33:33
六月初旬に行った時は、置いてあったけどな。中はカラッポでしたな。
確かに効果あるのだけど、スパッツに染みが出来たぞ…orz
折角、新調したばかりなのに…
148底名無し沼さん:2008/06/23(月) 17:52:01
今日は小田急線から丹沢を眺めたら500mぐらいから上は雨雲で見えなかったな。
下のほうはかろうじて降ってなかったけど。

おれは湯河原の山を登ってきましたよっと。スレチだがね
149底名無し沼さん:2008/06/24(火) 11:22:33
せっかくの貴重な晴天なのに、仕事があるから
山に登れない。
しかたがないので脳内で登山してきます。

・・・・・・・「ヒェ〜!蛭がいっぱい!」
150底名無し沼さん:2008/06/24(火) 23:58:24
塩とか、薬品でなくて
ヤマビルがいやがる高周波流すとか他の方法ないかな。
開発してほしい。

ヤマビルのせい?。この前奥多摩駅は人であふれてた。
日原行きバスは3台の増発。
151底名無し沼さん:2008/06/25(水) 15:27:23
週間天気予報見たけど、また週末は雨みたいだね…
早く梅雨明けして欲しいな…
152底名無し沼さん:2008/06/25(水) 19:25:05
ヤマビルファイターとか塩が効果あるようだけどエアーサロンパスで
瞬間冷却するのは効果ないのかな
153底名無し沼さん:2008/06/25(水) 22:28:31
殺ヒル剤として最強なのは、自動車整備等で使う
ブレーキ(パーツ)クリーナーです。あのタフな
ゴキブリでさえ一撃必殺です。

ただ、ほとんどがロングサイズのスプレー缶。
山へ持ってくと非常に邪魔です。
154底名無し沼さん:2008/06/25(水) 22:51:13
ヤマビルファイターってどうも近所で売ってないっぽい
まあ、置いても売れないだろうからなあ。
送料かかるけどネットで買おうかな。
155底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:02:33
なんだかヒル見物に行きたくなってきた
156底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:13:09
>>155
話のネタに献血もぜひ!
157底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:42:31
>>155 俺にもそう思ってた頃がありました。
158底名無し沼さん:2008/06/25(水) 23:48:12
>>155 怖いもの見たさならヒル国務長官のほうが
…繁華街で加藤に出くわすよっかはるかにましだからな。
159底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:00:42
かつてヒルズ族とか言われていた人と山で出っくわしたら怖いだろうな。
ホリエモンとか、村上ファンドとか、グッドウィル折口とか。
死に場所を求めてきたとしか思えんだろうな。
160底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:10:41
これまで大倉尾根ではヒルにやられたことが全くなかったが、この前の日曜日に行ったら2箇所出血していた。
レインウェアを脱ぐと3匹出てきた。
もう大倉尾根も安心できない
161底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:13:40
大倉尾根も鹿がいるから、ヒル連れてきちゃったんだろうな。
162底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:16:23
大倉尾根でもダメか。
もう鹿なんとかしろよ。
163底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:21:23
>>159
前にこの板にあった堀江のスレが、なぜか仏果山スレと化しちゃったことを思い出したw
164底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:22:04
長野の人に聞かれたんだけど、何で丹沢って鹿の害獣駆除をちゃんとやらんの?
神奈川県の天然記念物になってるとかそんな事情?
もうあの鹿柵の多さといい蛭の繁殖ぶりとか、あれだけの弊害を放っておくのは
神奈川育ち現東京人の俺から見ても異常だと思う。
165底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:23:27
今年は大倉尾根の入り口にもヤマ蛭注意の看板が出てたよ
こんな看板、大倉では初めて見た
今年は例年に比べ多いのかもね?
166底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:25:38
鹿はシカトできない問題
167底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:47:51
蛭に食いつかれたらちょっとヒルむよね
168底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:50:47
表尾根にはヒルはいないとオモテる
169底名無し沼さん:2008/06/26(木) 00:57:28
丹沢って随分寒いところだったんですね。
170底名無し沼さん:2008/06/26(木) 08:57:52
夏は知らんが冬はよく雪女に呼び止められる
これがなかなかのいい女でなぁ
まあオレは雪男のほうが好きだからついては行かないけどなぁ
171底名無し沼さん:2008/06/26(木) 09:01:46
今日はさらに寒さが増してますね
172底名無し沼さん:2008/06/26(木) 09:51:13
あなた変わりはないですかぁ
日毎寒さがつのります〜♪
173底名無し沼さん:2008/06/26(木) 10:52:36
>166ー168

もっとうまいこと言えry
174底名無し沼さん:2008/06/26(木) 14:13:33
>173
もっとうまいことアンカー打て
175底名無し沼さん:2008/06/26(木) 17:18:14
>>153
確かに!www
ゴッキー一撃必殺するね。ってどんだけ過激なんだよ!www
176底名無し沼さん:2008/06/26(木) 17:55:24
>>172
見てはもらえぬ山岳写真♪
寒さこらえて撮ってます♪
177底名無し沼さん:2008/06/26(木) 20:01:20
ここは丹沢スレだから丹沢のヒルについて色々話してるけど
ヒルの被害は奥多摩の方にも広がってきつつあるんだろ?
本当に早急に対策取らないと大変な事になっちゃうんじゃねーの
178底名無し沼さん:2008/06/27(金) 00:32:43
大変な事?

わざわさ山に出かけていく物好きが、少しばかり齧られて
帰ってくるってだけのことじゃないのか?
179底名無し沼さん:2008/06/27(金) 02:24:09
日本中にヒルが広がると、山に登る人が少なくなる…
局所的に集中して荒れる… かな?
俺も東丹沢とかヒルがいそうな所は、寒い時期しか行かなくなったな。
喰われたこと無いけど、やっぱりイヤだよぉ〜
180底名無し沼さん:2008/06/27(金) 02:36:19
血を吸われるとか以前にあのグロさがいやだよな。
181底名無し沼さん:2008/06/27(金) 02:40:42
182底名無し沼さん:2008/06/27(金) 02:43:15
火達磨の悪寒w
183底名無し沼さん:2008/06/27(金) 06:05:25
22世紀の丹沢登山者はムック姿になって下山
184底名無し沼さん:2008/06/27(金) 09:04:01
明日ヤビツ峠〜表尾根行くんだけど
やっぱ朝のバスは混むかなぁ
3本しかないんだよね
185底名無し沼さん:2008/06/27(金) 09:19:32
土日は3本あるのかなぁ
平日は老人臭プンプンのが1本だよね
ジジイがばあさんをナンパするし屁をこくし
すげぇバスなんだよなぁ
186底名無し沼さん:2008/06/27(金) 11:15:00

駅から歩いて行けや
187底名無し沼さん:2008/06/27(金) 12:37:42
土日だと、爽やかな若いカップルが
あんまり本格的ではない格好でいるよね
中年山屋装備単独行のおいらにはまぶしすぎるよ

一方・・・還暦過ぎたようなジジババの集団ときたら
最初から最後までしゃべり通し
貸切バスじゃねーんだし、少しは会話を控えろよって
心の中で念じつつひたすらバスが着くのを待つ俺
188底名無し沼さん:2008/06/27(金) 20:55:38
ヤビツ峠行きは、晴れれば結構臨時出るよ
まあ座れはしないけどね
大昔は臨時が50本でた!ってほど丹沢もにぎわってたことがあるらしいけどね
189底名無し沼さん:2008/06/27(金) 21:11:38
>>188
ジジイが2ch、イクナイ
190底名無し沼さん:2008/06/27(金) 21:34:36
>>189
がきははやくねろ
191底名無し沼さん:2008/06/27(金) 22:42:06
三ノ塔にトイレを造ってもらいたい
192底名無し沼さん:2008/06/28(土) 00:51:25
>>188 大昔っていつの話だ?
193底名無し沼さん:2008/06/28(土) 08:26:33
35年前だよ
194底名無し沼さん:2008/06/28(土) 09:02:54
ヒルが嫌なら箱根方面にいくといい。
沢を歩いたけど一匹もいなかった
195底名無し沼さん:2008/06/29(日) 12:58:03
>>188
昨日は各便に1本臨時がついた模様
2本目に合わせたけど、凄い並んでいる列をみて
怖じ気づいてタクシーに乗った

途中2台のバスとすれ違って、ヤビツ峠に着いてから
15分ぐらいで2台の満員のバスが到着してた
タクシーにして何か損をした感があったけどw
座れずに立って峠までバスに揺られるリスクを考えれば
安いものだと言い聞かせて表尾根に向かった次第
196底名無し沼さん:2008/06/29(日) 15:18:04
>>195
蓑毛から歩けよw
197底名無し沼さん:2008/06/29(日) 22:04:41
大倉から歩いて三ノ塔上がって、そこから表尾根行けばいいじゃん
198底名無し沼さん:2008/06/30(月) 05:34:35
>>195
土曜日、増発の7:45くらいに乗ったけど、座れない人は10人くらいで、
そんなには混んでなかったよ。
揺られるリスクって、準備柔軟運動みたいなもんじゃんw
同じ姿勢でじっとしてなきゃいけない分、座ってるほうが登山直前の行動と
してはリスク高いんじゃないの?

>>197
ヤビツからだと、富士見横で護摩の水が汲めるのがちょっと嬉しい。
今どきはだめだけど、景観が良い時期なら二ノ塔から三ノ塔までの
眺めも良い感じ。
199底名無し沼さん:2008/06/30(月) 19:21:04
↑の方に
鳥や猿やありんこに蛭の味を覚えさせて
天敵に仕立てろって書いてあるけどさ、できたらいいね^^
でも血を吸った蛭を食って、段々と血の味の方を覚えたら
今度はそいつらも吸血動物に進化するのかね
200底名無し沼さん:2008/06/30(月) 23:57:52
( ̄д ̄)エー
201底名無し沼さん:2008/07/01(火) 01:02:26
( ̄д ̄)ハナシヤー
202底名無し沼さん:2008/07/01(火) 12:24:55
>>149
会社の窓から雲の間青空がのぞかせているのが恨めしいヨ
今度の土曜も雨みたいだorz
203底名無し沼さん:2008/07/01(火) 13:22:25
社会の窓と読んでしもた
204底名無し沼さん:2008/07/01(火) 14:26:32
>>203
開けたらヒルがいるぞ。
205底名無し沼さん:2008/07/01(火) 15:39:31
ま ど をあけ〜ましょ るる〜る
206底名無し沼さん:2008/07/03(木) 00:03:17
>>205
社会の窓を?
207底名無し沼さん:2008/07/03(木) 09:21:15
窓明山ってどっかにあったな
208底名無し沼さん:2008/07/03(木) 21:34:36
おまいらの頭も風通しがよいな
209底名無し沼さん:2008/07/03(木) 21:47:37
>>207
会津にある
さっき越後駒ヶ岳に登る途中見えたかもしれない
210底名無し沼さん:2008/07/04(金) 01:38:29
さっき?
211底名無し沼さん:2008/07/04(金) 03:36:52
もう夏だから、みんな丹沢には近寄らないのねん。。
212底名無し沼さん:2008/07/04(金) 13:29:53
日曜に党の岳行こうと思ってるんだけど、暑いかな。
でも上の方は涼しくて丁度いいかな?
213底名無し沼さん:2008/07/04(金) 15:28:06
>>212
蒸し暑い+雷雨の可能性があるぞ
214底名無し沼さん:2008/07/04(金) 18:46:03
ヤマビル+鹿キックの可能性もあり
215底名無し沼さん:2008/07/04(金) 19:16:59
ぬこパンチもお忘れなく
216底名無し沼さん:2008/07/04(金) 23:59:18
損物のぬこにパンチされたい
(;´Д`)ハァハァ
217底名無し沼さん:2008/07/05(土) 01:26:08
ヤビツ峠の小屋で日向ぼっこしてる猫が可愛い声で鳴くんだよな・・・
218底名無し沼さん:2008/07/05(土) 09:47:39
蛭の黒ワンはオヤジといっしょにおりたの?
まだいるの?
219底名無し沼さん:2008/07/05(土) 21:09:24
明日行く人いるー?
220底名無し沼さん:2008/07/06(日) 06:04:01
どうでもいいけど、ガスが凄いよ…全然見通し効かない…
他に山行しているヤシも気を付けてくれな。
221底名無し沼さん:2008/07/06(日) 07:15:22
雨降り山でガスが濃い?
もうちっと勉強してくれな。
222底名無し沼さん:2008/07/06(日) 07:43:48
また場違いなヤツが現れたな
おまえはお天気スレでも行ってウンチク語ってればいいよ
そして2度と帰って来るな

>>220
どこか知らんが、おまいも気をつけてな
223底名無し沼さん:2008/07/06(日) 14:42:46
何?このえらそーな書き込み↑
224底名無し沼さん:2008/07/06(日) 16:33:40
↑何?このバカそうな書き込み
225底名無し沼さん:2008/07/06(日) 17:01:22
ええい、静まれ!
余は丹沢スレの王であるぞ!
226底名無し沼さん:2008/07/06(日) 18:26:32
ヒル乙
227底名無し沼さん:2008/07/06(日) 18:37:02
220ッス。只今無事帰宅しますた。
帰って来てみたら、変なヤシ沸いてるな。
自分は今日、大倉〜三ノ塔〜行者ヶ岳〜塔ノ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜鍋割山〜二俣〜大倉のルート行ってきましたよ。
さすがに欲張り過ぎた感じだが、一月振りの山行と天気がまぁまぁ持ってくれたから、歩きまくったッス。
ヒルは見掛けなかったなぁ…。けど、表尾根はいるんだろうな。
221さん、気遣いトンクス!
久しぶりだから、楽しかったよ!登っている途中から晴れてきたし、眺望はよくなかったけど、やっぱり山歩きは気持ちいいッス!
228底名無し沼さん:2008/07/06(日) 18:39:20
221じゃねぇや。
222さんですた。すみません。
229底名無し沼さん:2008/07/06(日) 20:41:04
塩水橋〜丹沢山〜蛭ヶ岳へ行ってきたよ。
帰りの下りでひざを痛め、
おまけに熱中症になりかかり
死にそうになりながら下りてきました。
これからの季節は余裕のある計画にしないとね。
俺のは単に初心者が無茶しただけなんだけどさ。
230底名無し沼さん:2008/07/07(月) 00:09:33
>>229
そのルートにはヒルはいました? 来週行くもんで…
231底名無し沼さん:2008/07/07(月) 01:01:22
塩水林道沿いの沢に下りたら蛭の大群に囲まれて死ぬかと思った
232底名無し沼さん:2008/07/07(月) 06:41:14
暑いし蛭いるし
夏に熱いうどん、痒い虫いそうなペットも敬遠
箱根か奥多摩だろ
233229:2008/07/07(月) 07:12:04
>>
234229:2008/07/07(月) 07:15:48
>>230
ヒルはいなかった。
でも装備にヤマビルファイターやりまくったから
気がつかなかっただけかも
235底名無し沼さん:2008/07/07(月) 11:16:21
この時期に丹沢逝くやつはマゾだと思う
その証拠に大倉尾根なんかコースタイム相当の速度で歩くのは少数派
速度自慢のマゾばかり
236底名無し沼さん:2008/07/07(月) 11:21:32
富士登山競走が今月末にあるからランナー多いと思うよ
237底名無し沼さん:2008/07/07(月) 12:03:12
昨日行ってきたけど、時間的には大差なかったけど、水の消費量が圧倒的に多くなってた。
塔に着くころには持っていった2Lの水が残り2〜300まで消費。
しょうがないから、塔から降りて不動の清水(だっけ?)まで行って補給してきた。
降りる時も600くらい消費したかな。
いつもなら水は余らせて降りてくるし、鍋割とか三の塔経由で降りるけど、そんな気にもならず
そのまま降りてきた。
次は秋だな。
238底名無し沼さん:2008/07/07(月) 12:55:04
花立の風が通る場所まで来れば極楽なんだけどねぇ。
垂れてくる汗がメガネに落ちたりすると登る気が萎えてくる。
239220:2008/07/07(月) 20:20:05
そういや、塔ノ岳で小休止している時に聞こえたんだが、表にもクマーが出たらしい…
小耳に挟んだだけで、詳細は判らんけど。
行者と書策って言うのは聞こえたけど、誰か詳しい事知ってるヤシいる?
240底名無し沼さん:2008/07/07(月) 21:38:11
>>238
額にタオル巻くといいよ
241底名無し沼さん:2008/07/07(月) 22:21:37
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【名器?】エセックスピアノってどう? [piano]
242底名無し沼さん:2008/07/07(月) 22:47:11
IEで見てるのはお前だけだから

残念
243底名無し沼さん:2008/07/07(月) 23:02:09
大山の麓でも出たんだから
表尾根に出てもおかしくマない
244底名無し沼さん:2008/07/07(月) 23:15:57
三の塔の鎖場を半分登ったあたりで、三の塔の上からクマーが襲いかかってきたら!!
245底名無し沼さん:2008/07/08(火) 21:24:11
覚せい剤取締法違反などの罪で懲役3年6月の実刑判決を受けた元タレント、
田代まさしさん(51)が先月26日、服役していた栃木県大田原市の
黒羽刑務所を満期出所した。芸能界復帰もささやかれるが、前途は多難のようだ。
(夕刊フジ)
246底名無し沼さん:2008/07/08(火) 21:38:58
日曜日に大山北尾根に行こうとしますた。
三叉路から唐沢キャンプ場まで歩いてそこから沢沿いの道だが
相変わらず丹沢は蒸し暑い。
黒岩に着いて、次は一ノ沢峠へ行こうとしたが、木橋が流されてて2回渡渉
途中の林道に出た所で足がずぶ濡れで凹んで敗退。
しかし痕跡の薄い所だったよ、前に人が歩いたのはいつ?っていうくらい
んで彼らだけど、おるわおるわ唐沢キャンプ場から林道に出るまでに
50匹くらいたかられた、幸い1箇所も噛まれなかった。
あとはヤビツ峠まで3時間半かけてテクテク
秋にでもまた挑戦します。
247底名無し沼さん:2008/07/09(水) 01:00:30
この時期にあんなヒルと熊の巣窟によく行くなぁ。
お前は真の漢だ。他のヤツも挑戦しろ。
俺は冬になったら挑戦するが。
248底名無し沼さん:2008/07/10(木) 03:27:06
西丹沢には蛭いないよね?
249底名無し沼さん:2008/07/10(木) 04:26:10
地方刷れは何度も過去レスリピート
これからも同じレスがリピート
さすが爺刷れ
250底名無し沼さん:2008/07/10(木) 09:54:25
最近の土日の朝のヤビツ行きのバスの混み具合って、どんな感じでしょうか?
251底名無し沼さん:2008/07/10(木) 10:14:32
混んでも増発するか心配するな
252底名無し沼さん:2008/07/10(木) 10:21:20
「ら」が抜けてた

混んでも増発するから心配するな

253底名無し沼さん:2008/07/10(木) 12:26:05
「よ」が抜けてた

混んでも増発するから心配するなよ

254底名無し沼さん:2008/07/10(木) 13:04:26
「な」が抜けてた

混んでも増発するから心配するなよな
255底名無し沼さん:2008/07/10(木) 15:55:48
「て」が抜けてた

混んでても増発するから心配するなよな
256底名無し沼さん:2008/07/10(木) 15:59:51
ツマンネ
257底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:06:12
「い」が抜けてた

混んでいても増発するから心配するなよな
258底名無し沼さん:2008/07/10(木) 22:27:45
>>250
そろそろ空いてくる時期なはず。
冬より危険度アップな灼熱シーズンいよいよ到来。
259底名無し沼さん:2008/07/11(金) 00:00:04
「を」が抜けてた

混んでいても増発をするから心配するなよな
260底名無し沼さん:2008/07/11(金) 00:05:31
「を」をわざわざ入れることに何の意味がw
なくても意味通るだろw
261底名無し沼さん:2008/07/11(金) 05:10:34
今日は痴呆のみなさんの為の日本語講座でした
262底名無し沼さん:2008/07/11(金) 18:43:23
日曜は晴れるかな?
チビ達連れて(八歳、九歳、共にメス)行くつもりだ。
この時期は、難しいなぁ…
263底名無し沼さん:2008/07/11(金) 19:03:11
>>262
何処に登られるんでしょうか?俺は大倉〜塔 
明日は暑くなるみたいだから、水分は沢山にね
264底名無し沼さん:2008/07/11(金) 19:26:26
>>263
レストンクス!
自分は大倉から三ノ塔、塔の予定だす。
下のチビが以前登った塔ノ岳にまた行きたいと申しまして…
山歩き好きのオヤジとしては、嬉しい限りだす。
お互い良い山行になると良いですね!
265底名無し沼さん:2008/07/11(金) 19:33:55
人語を話すとは
珍しい犬を飼ってるんだな
266底名無し沼さん:2008/07/11(金) 19:49:02
いぬ好きってのはそういうもんだ・・・
267底名無し沼さん:2008/07/11(金) 21:56:13
まじで熱中症には気を付けて
明日はやばそう
268底名無し沼さん:2008/07/11(金) 21:59:08
水5リットルは持っていったほうがいいな
269底名無し沼さん:2008/07/11(金) 22:29:34
痴呆が熱中症で丹澤徘徊
回帰できるか?
270底名無し沼さん:2008/07/11(金) 23:15:51
時期的にヒルいるよね?
271底名無し沼さん:2008/07/11(金) 23:36:55
>>268
量もさることながら真水だと危険。
塩5kgも持っていったほうがいいね。
272底名無し沼さん:2008/07/11(金) 23:37:10
こんなに暑い日は沢が良いね!
昨日は蓑毛から春岳沢に入った。初心者でも安心で籔こぎもないし、とても気持ち良く快適だった。
もちろんヒルには血を吸われたよ!
沢だからって調子こいて血ぃ吸ってんじゃねーぞ!と思い
↑に書いてあったハッカ油を一撃お見舞いした。
ヒルはウネウネともがきポロッと落ちた。
そして死んだ
273底名無し沼さん:2008/07/11(金) 23:56:49
>>272
突撃レポート乙
274底名無し沼さん:2008/07/11(金) 23:56:54
>>272
ねえ、ヒルにやられると痒くなったりする?
それがなきゃ少しくらい血吸われてもいいんだけど。
275底名無し沼さん:2008/07/12(土) 00:33:48
明日は33℃だからなあ。
2リットルペットボトルのお茶系一本とポカリ系一本(こっちは凍らせる)持って池。
登山中に3日食わなくても今の時期死にはしないが水分を確保できないのは致命的。
276262:2008/07/12(土) 00:57:57
早く寝すぎて起きてしまった…
なんだか天気は暑そうだすな…
チビ達の様子見ながら、無理しないようにするよ。
明日、丹沢山行するヤシ達みんな、熱中症などに気を付けてな。
では、ノシ
277底名無し沼さん:2008/07/12(土) 02:58:46
>>271
上杉謙信公より荷が届いておりまする
278底名無し沼さん:2008/07/12(土) 06:27:18
今の時期、登山に必要な一人当たり飲用水。

コース所要時間5時間以内  2〜3リットル
コース所要時間7時間以内  3〜4リットル
コース所要時間10時間以内  4〜6リットル

体重の重い人ほど失う水分量や補給量は多くなる。
糖分系(ポカリ、果汁系、炭酸)は上記以外に持っていく。

食べ物は行動5時間以内ならキャンディーやカロリーメイトなどの行動食だけでもOK。
昼食は普通におにぎりもって行けばいいと思う。レモンの蜂蜜漬けなんかも疲れた体にもってこい。
コンビ二弁当やサンドイッチ系は腐りやすいので注意。
279262:2008/07/12(土) 21:03:07
今日は凄く暑かったね。
いよいよ明日、チビ供と行ってきやす。一人4リットルだとチビ供のいれて、12リットルかぁ…
流石に重いだろうな…取敢ずは、各自のテルモス以外に4リットルの飲み物と凍らした2リットルのペットボトル持っていきまつ!
後は帽子が必需品だな。
では、明日の為にそろそろ寝ます。ノシ
280底名無し沼さん:2008/07/12(土) 21:51:09
今日、午後3時ころ丹沢の山沿い中心に、ものすごい豪雨(夕立)やられたぁ人、書け。
281底名無し沼さん:2008/07/12(土) 22:41:05
いやいやホント毎日暑いね!

「天気が良いから山に行こう」と思っても、日中の暑さを考えると
ちょっと躊躇しちゃうよね。
272が言ってる通り、夏の丹沢は沢の方が快適だね。
だって「丹沢」ってくらいだし、沢の宝庫だよね。

初心者でも簡単に行けちゃう沢としては
272の春岳沢と、おとなりの葛葉川なんじゃないかね?
二つの沢とも登りたくなければ簡単に巻けるし、
撤退もいつでもできちゃうような所だから気楽に行けてよいね。

まぁ蛭の被害は沢も同じようにあるけど・・・。
山ビルファイターor塩orハッカ油?持参でなんとかなるでしょ?

ちなみに俺は基本的にいつでも献血freeにしている。
282底名無し沼さん:2008/07/12(土) 23:34:59
ヒルはやだ
茶色いぶにょぶにょした物体がそれこそ大量に足元に吸い付いてくるよ
283底名無し沼さん:2008/07/12(土) 23:50:41
ヒルに血を吸われたとしても、ヒルにむしゃぶりついて血を取り戻せばおk?
284底名無し沼さん:2008/07/12(土) 23:51:46
たぶんおk。
俺はそうしてる。
285底名無し沼さん:2008/07/12(土) 23:52:29
まあヒルは普通にうまいよな。
286底名無し沼さん:2008/07/13(日) 00:34:21
痴呆はなんでも食べる
食べた記憶すら残らない
287底名無し沼さん:2008/07/13(日) 00:43:19
昨日、焼山から大倉まで12時間かけて1日で縦走しましたが、水分5リットル(水2 茶2 ポカリ1)持参でギリギリでしたよ。
暑いから蛭ヶ岳手前で眩暈してバテまくりの山行でした。

288底名無し沼さん:2008/07/13(日) 04:20:24
>>287
その距離なら余裕で5リットル消費するでしょ。真夏だし。
つかおまいすげーな。体重落ちまくったろ?

あと今日行く予定のチビ連れの人無理するなよ!
289底名無し沼さん:2008/07/13(日) 08:30:09
つーか
児童虐待だろ
290底名無し沼さん:2008/07/13(日) 10:02:05
>>287
焼山〜蛭ヶ岳 間はヒル居ました?(今度ピストンで歩くもんで)
それとその間は人って多いでしょうか?
291底名無し沼さん:2008/07/13(日) 12:59:14
今の時期は知らんが、秋に行ったらそっちの方は人ほとんどいなかったな。
焼山方面のアプローチは面倒だから人少ないよ。特に丹沢山から向こうは閑散としてる。
292262:2008/07/13(日) 19:36:08
先程帰って参りました。
いやいや…今日も凄く暑かった…
持って行った飲料は少し余ったかな?位でした。
残すと荷物になるので、最後は多めに飲んだッス。
幼児虐待?敢えて釣られるが、強制ならば言われてしょうがないな。しかし、チビ供が行きたいって言うのだからなぁ…
塔の山頂では、景色に目を輝かせていたよ。確かに最後は疲れていたが、足元はしっかりしていたよ。
暑かったけど、楽しかった山行でした。
気を遣って頂いてレスくれた人、トンクス。無事にチビ共々帰ってこれました。
293底名無し沼さん:2008/07/13(日) 21:03:19
ワイも春岳沢行ってきた出。単独屋で。ひるいても靴下暑ければ大丈夫。もちろん、靴下の中にズボンの裾は入れるべし。おまけに塩も塗って歩いたわ。
蛭が靴下に首つっこんでも皮膚までと土管。春岳沢いいな。今まで見逃してたわ。葛葉並にいい沢だわ。行って見。
294底名無し沼さん:2008/07/13(日) 23:23:47
だまされてはいけない
295底名無し沼さん:2008/07/14(月) 12:10:01
ヒルごときで騒いでいるのは脳内だろ
296底名無し沼さん:2008/07/14(月) 12:30:52
今の時期丹沢は暑すぎ。
昨日は富士山の頂上でも10度あった。
297底名無し沼さん:2008/07/14(月) 13:56:19
ズボンのすそをベルクロで巻いてとめても蛭は入ってきますかね。
298底名無し沼さん:2008/07/14(月) 17:00:28
>>286
ヒルはさっきお腹いっぱい食べたでしょ?おじいちゃん
299底名無し沼さん:2008/07/14(月) 19:33:44
食べたことも即時忘れてるだろ
まずくても、味覚えてないし
随時空腹だからな
300底名無し沼さん:2008/07/14(月) 20:53:15
>297 入ってくるよ。だから靴下の中にズボンの裾入れロッテいってんだろ・。
そうしないと蛭にやられ点の築かないのであるよ。靴下にズボンの裾淹れて、塩塗る。これで完全に防げる。
夫、靴下は厚めな。
301底名無し沼さん:2008/07/15(火) 06:17:24
今から春岳沢行ってきます。
帰れたらレポします
302底名無し沼さん:2008/07/15(火) 06:33:58
>>301いてらっしゃい
303底名無し沼さん:2008/07/15(火) 08:41:18
>>301
おおっ!気を付けて、行ってきてな!
帰って来たら、レポよろ。
304底名無し沼さん:2008/07/15(火) 09:01:40
>>300
まともな変換を心掛けないと、
途中まで読んでも後はスルーだぞ。
305底名無し沼さん:2008/07/15(火) 12:56:52
ヒルって丹沢のどこにいるんだ?
先月、大倉⇔塔ノ岳往復した時は出そうな
とこはなかったが。

306底名無し沼さん:2008/07/15(火) 13:00:01
ヒルって丹沢のどこにいるんだ?
先月、大倉⇔塔ノ岳往復した時は出そうな
とこはなかったが。

307底名無し沼さん:2008/07/15(火) 13:00:07
ヒルって丹沢のどこにいるんだ?
先月、大倉⇔塔ノ岳往復した時は出そうな
とこはなかったが。

308底名無し沼さん:2008/07/15(火) 13:13:33
連投禁止 おしえてやんねー 
309底名無し沼さん:2008/07/15(火) 19:36:34
わたしだけに、お・し・え・て
310301:2008/07/15(火) 20:24:26
無事帰ってきました。

ヤビツ峠に車を止めて、蓑毛まで降り
そこから春岳沢を登りました。

髭僧の滝前に金目ダムがあるのですが、
すでにそこから蛭の大群に襲われました。
幸い前述の「ハッカ油スプレー」を持参して噴霧していましたので
血を吸われることはなかったですが、やつらの動きだけで
精神的にとても有害でした。

春岳沢はとても登りやすい沢で、ちょっと躊躇してしまうような
滝なら巻いて逃げることもできるし、あえてシャワークライム
で冷たい水を浴びながら進むこともでき、とても楽しく初心者にも
優しい沢でした。

ただ・・・一般登山道に出て大山に登っている最中、大雨にやられてしまい
全身びしょぬれになりました。
雷も鳴っていたし、この時期の登山は雷雨の状態も警戒が必要ですね。

下山は「どうせびちょ濡れだし」という思いもあり、
ヤビツに向けて全速ダッシュで降りました。
おかげで雨で濡れた登山道で泥だらけになりましたが
20分ほどで下山でき、予定より早く目的地に着けたので
帰りは弘法の里でまったり温泉につかり、全身さっぱりして
帰ってこれました。


ちょっと話題になっている「春岳沢」
おすすめですね。
この夏の時期限定ですが、超きもてぃいい〜ですよ!
是非是非行ってみてください。
311底名無し沼さん:2008/07/15(火) 21:28:42
おかえりなさい!
雨にやられたみたいだが、無事で何よりッス。
やっぱり暑かったかな?まぁ、沢だから林道よりはいくらかマシだろうけどね。
最近は夕立多いよな…そこまで、梅雨明けはきているって証拠だろうけど。
お疲れのとこ、レポトンクス!
312底名無し沼さん:2008/07/15(火) 23:18:20
震源地は二十六夜山付近から富士山寄り
あの辺に活断層あったか?
休火山もお目覚めか
仮にもくもくどかん、西風乗って
火山灰で全丹沢小屋終わるかモナ
313底名無し沼さん:2008/07/16(水) 00:38:39
どうも沢登りってマゾっぽくてやる気になれないなぁ
314底名無し沼さん:2008/07/16(水) 12:26:09
>>290
焼山登山口から黍殻山までヒルは結構いましたよ。いつのまにやら靴に張り付くので、こまめに足下を見ましたよ。大倉へ下山して靴を脱いだ時、ひからびたヒルが靴下に張り付いてました。
土曜日なので焼山登山口から登った人は3人いました。蛭ヶ岳方面から擦れ違ったのは2人だけだったかな。
315290:2008/07/16(水) 12:44:58
>>291 >>314
情報サンクスです。
やっぱりヒルはいるのですか・・・ しかも某サイト見てみたら、姫次付近歩かれる方はクマーに注意とか書いてあったし・・・
おまけに人が少ないときちゃあ単独で歩く僕にとっては一足早い肝試しになりそうですな
に、西丹沢の方に変えようかなw
316底名無し沼さん:2008/07/16(水) 19:19:03
>>313
この時期の低山尾根の方が激Mかと・・・

まぁクライミング行為自体マゾ要素強いけどね。
317底名無し沼さん:2008/07/16(水) 22:49:26
暑いから沢に逃げて、蛭に吸われ

こんな香具師がいるから蛭の子孫が繁栄しる
318底名無し沼さん:2008/07/16(水) 23:50:51
>>316
たしかにこの時期の低山は修行・苦行・荒行の類だなw

沢登だけど、山登りにおいていかに水に濡れないように知恵を絞る癖のある人間には
積極的に濡れに行くというのがどうも違和感あるんだよな。
丹沢の夏は縦走するより沢のが気持ちよさそうだとは思うが・・・
あ、蛭が多いんだっけ。おりゃまだ耐性なくて苦手だからムリポ
319底名無し沼さん:2008/07/17(木) 09:24:07
この時期はちょっと険しい行程の滝見物が涼しくて良い。

こないだ久しぶりに早戸の大滝まで行ったけど、滝壺は涼しいし、
上まで上がって落ち口から恐る恐る下を覗けばなお涼しい。
それでその日は時間と元気があったので、そのまま稜線へ出て
蛭ヶ岳まで歩いてきました。

そうだ、途中数箇所有る徒渉点の橋が流されてしまってるので、
行こうと思う人は沢靴を持ってくとか何とかした方がいいよ。
俺は裸足でざぶざぶ渉りましたが。

ちなみにこのコースではヒルに出遭いませんでした。
320底名無し沼さん:2008/07/17(木) 10:13:22
大滝新道?蛭いないとは意外だね
321底名無し沼さん:2008/07/17(木) 21:42:11
>317

そう思うのであれば、丹沢での登山そのものを
止めてください。
322底名無し沼さん:2008/07/17(木) 21:56:56
ばか?
323底名無し沼さん:2008/07/17(木) 23:41:33
    ∧ ∧     
   ( ゚Д゚ )   おっと、喧嘩はそこまでだ! 
   ⊂ y  (つ     
    (-∞-)      
    (,<~\) 
324底名無し沼さん:2008/07/18(金) 18:29:24
俺も318と同じだが。
山登りじゃなくて、水遊びだと思って沢に行けばいいんじゃね?
325底名無し沼さん:2008/07/18(金) 19:14:00
明日からは三連休だね!
漏れは自営だから、関係なく仕事だが…
明日から行くヤシ居るか?
漏れの分迄、山行楽しんできてくらはい。
326底名無し沼さん:2008/07/18(金) 21:41:38
丹澤の沢で日本赤十血(ヒル労連主催)が献血要請してまつ
327底名無し沼さん:2008/07/19(土) 21:48:32
モロクボ沢で遭難事故があったみたいだね
328底名無し沼さん:2008/07/19(土) 22:23:36
林道から沢を遡行しようと山道に足を踏み入れて十数メートル
たったそれだけの距離で早くもヒルが靴を這い上がってきた
手で払いのけて進もうとしたが、わずか数秒後に一匹、二匹
どんどん這い上がってくる
あまりの数に恐怖に駆られもう先へ進むのを諦め、声にならない絶叫とともに走って
林道へ引き返した、恐ろしい・・・あのまま進んでいたら、百匹以上のヒルが体を
這い上がってきて、全身がヒルに埋め尽くされたんじゃないだろうか、それぐらい異常な
までの数だった、無理、絶対に無理、この時期に沢には入れない、ゴム長を履けば
少しは防げるのだろうか・・・恐ろしい、今の丹沢は全山ヒルに埋め尽くされている感じだ
329底名無し沼さん:2008/07/19(土) 23:14:39
どこの沢ですか?
千匹くらいに喰われたら死ぬんだろうか?
330底名無し沼さん:2008/07/19(土) 23:52:00
岩登りはガチャピン
沢登はムック(ひるビロビロ血だらけ)
331底名無し沼さん:2008/07/20(日) 10:46:27
昨日大倉→塔の岳行ってきましたがヒルは遭遇しませんでした。
運がよかった・・・?
332底名無し沼さん:2008/07/20(日) 15:04:01
晴れているときは大丈夫だよ
333底名無し沼さん:2008/07/20(日) 19:58:07
今日は
神ノ川→犬越路→熊笹ノ峰→檜洞丸
へ行ってきた。
熊笹ノ峰でヒル一匹発見。
他はいなかったよ。
334底名無し沼さん:2008/07/20(日) 21:01:37
神ノ川〜犬越路って復旧してたんだ。
GWに行ったときはまだ通行止めの立て札とロープが渡してあったが。
335底名無し沼さん:2008/07/21(月) 01:28:49
今日表尾根縦走でヒルにもも吸われた!

富士見山荘のおじちゃんにヒル予報の液かけてもらったけど道外れて遊んでたのがまずかったかな
336底名無し沼さん:2008/07/21(月) 05:30:04
ヒー!表尾根にもヒルなんているんだ。もう丹沢には行けないな。
337底名無し沼さん:2008/07/21(月) 06:21:08
>>334
トレランのコースになってるぐらいだから大丈夫
今年のGWには通れたよ
338底名無し沼さん:2008/07/21(月) 07:25:34
>>336
もう鹿駆除を本気でやらんとダメかもしれんね。
339底名無し沼さん:2008/07/21(月) 10:17:34
この前早戸大滝に行ったときにヒルにやられた
沢に出てキーンのサンダルに履きかえて歩いてたら、いつのまにか五匹くらいくらいついてた・・・
ヒルってどこらへんに隠れてるんでしょ?水のなかでもやられる?
340底名無し沼さん:2008/07/21(月) 10:56:57
ヒルは低温にはかなり強いけど高温にはかなり弱いらしい。
今気温だけでもすごい高いから多分直射日光の当たるところには出てこないんじゃないかな。
341底名無し沼さん:2008/07/21(月) 12:06:07
少ないチャンスを素早く察知し
目的のためには危険や困難をものともせず
いつも頑張るヒルには見習うべきものがある
342底名無し沼さん:2008/07/21(月) 18:20:19
PROJECT SEX
温暖化に負けない丹沢の蛭
〜ヒルファイーター&塩に負けない子孫繁栄策〜

第一話<鹿と登山者の足にくいつけ!>
343底名無し沼さん:2008/07/21(月) 19:18:05
最終話<ヒルの惑星>
344底名無し沼さん:2008/07/21(月) 21:11:33
今日、春岳沢行ってきたよ。沢にはいるまでのみち、蛭のおおきいのから小さいのまでウヨウヨ。3人で行ったんだが、先頭を歩くと蛭は発見されないが、3番目はひどい。蛭の絨毯を歩くようだ。おまけに蛭は動きが速い。赤黒いもやしが一斉に
襲いかかってくるようだった。でも、被害には遭わず。ぬらした靴に塩をたっぷりこすりつけ、前レスを参考にズボンの裾を靴下の中に入れる。おまけに靴下は厚め。一匹靴の中に靴下の上から血を吸おうとしたのがあったが靴下が厚いので助かった。
塩と厚い靴下とズボンの裾を淹れることで100%防げるぜ。ありがトン。
345底名無し沼さん:2008/07/22(火) 15:06:34
>>329
ミミズ千匹と同様に昇天です
白い液を吸い取られるか
赤い液を吸い取られるか
大した違いはありませんお

346底名無し沼さん:2008/07/22(火) 18:59:52
>>345
お前一人でここに張り付いてうるさい。
死ねよ。
347底名無し沼さん:2008/07/23(水) 08:56:58
>346

そんな汚い言葉、言っちゃダメ!

正しくは

「あなた様お一人でここに居座られ困ります。
お逝きください。」

346は「やればできる子」でしょ?
348底名無し沼さん:2008/07/25(金) 02:08:39
>>343
いきなり最終回にすんな
せめて2話「ヒルに吸われても沢登りするマゾたち」
349底名無し沼さん:2008/07/26(土) 04:55:49
今日丹沢山塊行くヤシおる?また暑くなりそうだね…
これから、漏れも体痛めつけに行ってきまつ。
350底名無し沼さん:2008/07/26(土) 05:18:51
どM乙
気ぃつけてな ノシ
351底名無し沼さん:2008/07/26(土) 06:53:08
全然違う話だけど陸上選手でトレーニングに馬鹿尾根利用する人っているみたいね。
だいぶ前にオリンピックの女子フルマラソンに出た人も週末は食料担いで登ってたとか。
やっぱあの尾根は筋トレになるよな。標高差も1200mくらいあるし。
352底名無し沼さん :2008/07/26(土) 07:46:12
馬鹿尾根って標高差1200mもあるんだ。
むかし新人養成合宿で35kg担いで登ったけど
きつかったな。
その日は鍋割り沢に下りてテンぱったけど、その下りも辛かったな。
353底名無し沼さん:2008/07/26(土) 08:28:34
どんだけ昔なんだよw
第二次RCCの頃か?
354底名無し沼さん :2008/07/26(土) 08:43:25
あはっは
1979年の某大学 ワンダーフォーゲル部 丹沢新人養成合宿 w
355底名無し沼さん:2008/07/26(土) 09:08:03
よぼぼっ
2008年の特別養護老人ハイキング部 丹沢徘徊防止合宿w
356底名無し沼さん :2008/07/26(土) 09:13:26
まだ48だ w
357底名無し沼さん :2008/07/26(土) 09:14:47
丹沢ってさぁ、、魚が釣れる沢あるの?
358底名無し沼さん:2008/07/26(土) 11:15:01
丹沢山塊の渓流は関東大震災で魚が絶滅した
359底名無し沼さん :2008/07/26(土) 11:34:21
>>358
ぐぐって見たら釣りはできるみたいだけど丹沢。
今いる魚は放流魚なのかな?
http://www2.wbs.ne.jp/~yeah-man/turi.htm
とか。
360底名無し沼さん:2008/07/26(土) 18:32:04
そういえば丹沢って蛭で有名だけど昔から蛭っていたのかな?
まあ蛭ヶ岳とか名前ついてるからいたとは思うんだけど
361349:2008/07/26(土) 18:35:06
ドMの漏れが無事帰って参りましたよ。
350さん、お気遣いありがとうッス!
今日は曇っていて、眺望は悪かったッス…何も見えなかった…orz
ドMは俺以外にも、塔ノ岳山頂にいっぱいいましたよw
今日は児童虐待で訴えられても仕方ないと反省しとります…orz
大倉〜三ノ塔〜行者〜塔〜バカ尾根〜大倉と、チビ二人連れて行きますた。
チビ達は帰りの車で、爆睡してまつた。
362底名無し沼さん :2008/07/26(土) 18:40:52
          〇_〇   ダ
         ( ・(エ)・)っ  ァ
          ( つ  /    ァ
         ( |  (⌒)`)   ァ
       (´ ´し'⌒^ミ `)`):
363底名無し沼さん:2008/07/26(土) 23:38:09
>>359
そのとおり、川漁師や釣り人が放流したので釣りが楽しめるようになった。

そのサイトは10月28にイワナ、ヤマメを釣ってますね。
神奈川県内水面漁業調整規則違反ですね。
364底名無し沼さん:2008/07/27(日) 00:22:10
30年位前の俺の乏しい経験では、ミミズとか喰うヒルは見かけたけどな。
鹿や人に吸い付くヒルは見たこと無かった。いたことはいただろうけど。
365底名無し沼さん:2008/07/27(日) 03:23:43
>>361
チビたちは今頃何の夢を見てるんだろうかなー
366底名無し沼さん:2008/07/27(日) 05:50:49
>>365
30年後、ヨボヨボになったオヤジを無理矢理、酷暑の表尾根縦走に連れ出す夢
367349:2008/07/27(日) 07:13:31
>>366
ガクブルだなぁ。恐らく30年後も山歩きしているだろうけど。
>>365
うなされてはいませんでしたw
逆にまた行きたいと言ってました。二人共、メスなだけに将来ドMになったら心配ですw
368底名無し沼さん:2008/07/27(日) 07:58:27
>>365
将来、親御さんの心配をよそにヒマラヤなんかに挑戦する夢。
369底名無し沼さん:2008/07/27(日) 14:55:12
娘さんをください!おとーさん


と、彼氏が家にやってくる夢・・・・
370底名無し沼さん:2008/07/27(日) 18:36:39
>>369
チビたちが見る夢だから逆だろ。




おとーさんをください!娘さん


と、彼氏が家にやってくる夢・・・・
371349:2008/07/27(日) 19:15:13
ちょ!待て!オマイラw
どっちも漏れは嫌だ!w
百歩譲っても、娘をやるなら漏れが代わりに行くよ。
372底名無し沼さん:2008/07/27(日) 19:18:46
しかし娘が山好きなんて最高な家族だな。
373底名無し沼さん:2008/07/27(日) 19:30:46
彼氏「娘さんをください。おとーさん」
349「娘はやれんが代わりに俺ではだめか?」
彼氏「いえ、むしろおとーさんの方が気になってました」
娘「アーッ!」
374底名無し沼さん:2008/07/27(日) 20:18:54
うほっ
375底名無し沼さん :2008/07/27(日) 20:28:01
うほっ
376底名無し沼さん:2008/07/27(日) 20:32:59
空気の読めないオヤジが通勤電車でぼこぼこにされる夢
377底名無し沼さん:2008/07/27(日) 20:33:10
娘っさん、よっく聴〜〜けよ 山男にゃほ〜〜ぉ〜〜れ〜〜ぇ〜るなよ〜


378底名無し沼さん:2008/07/27(日) 20:40:05
349「俺は返品不能だからな」
379349:2008/07/27(日) 21:45:04
おまいら、楽しそうだな…
>>372
そう言って頂けると、嬉しいッス!何でこんなにチビ達が山歩きが好きになったのか、未だによくわかりません。
ともかく、親として純粋に嬉しく思います。
はなはだ、スレ違いの質問ですけど、皆さんの家族はどうなのでしょう?
380底名無し沼さん:2008/07/28(月) 16:03:27
>>379
娘っさん、よっく聴〜〜けよ 山男にゃほ〜〜ぉ〜〜れ〜〜ぇ〜るなよ〜
381底名無し沼さん:2008/07/28(月) 19:18:56
今度の土日で丹沢縦走してくる。
ルートは大倉→塔ノ岳→蛭ヶ岳→焼山→相模湖
結構キツそう。
382底名無し沼さん:2008/07/28(月) 19:23:37
>>381
何処に泊まるの?丹沢山荘?
2日なら余裕でしょ。1日なら死ねるけど。
383底名無し沼さん:2008/07/28(月) 19:38:17
>>382
小屋が嫌いなので小屋には泊まりたくないんですよ。
丹沢はテント禁止だし...
1、2時間の休憩を何回か入れつつ夜通し歩こうかと思ってます。
384底名無し沼さん:2008/07/28(月) 20:18:22
テン泊禁止だからって、何も夜通し歩かなくてもw
原小屋平あたりでゴロ寝すりゃいいじゃん。
今の丹沢なら、シュラフカバー一枚で快適。テントなんて不要だよ。

385底名無し沼さん:2008/07/28(月) 20:45:11
>>384
ありがとうございます。寝れるならそうしたいと思います。
ヒルが心配なんですけど大丈夫でしょうか?
寝てる間にヒルの大群に襲われたら...ガクガク(((゜Д゜)))
386底名無し沼さん:2008/07/28(月) 20:48:51
痴呆の除言聞いてお化けー、くまー、水場のひるー経験もヨシ!
黍殻小屋で無料宿泊所もヨシ。納税者の権利。遠慮しなくてヨシ!
387底名無し沼さん:2008/07/28(月) 20:58:46
「ひぃー疲れた、そろそろ寝よか」 >>385 は月明かりを頼りに原小屋平にシェラフを敷いた。
下はフカフカの芝生、気持ちいい一夜を過ごせるだろう。



時は丑三つ時、すっかり寝入った>>385が、いや、原小屋平全体が、揺れた。
地震のそれではない、まるで腸の蠕動の様な・・・

以後、>>385の姿を見た者はいない。
どっとはらい。
388底名無し沼さん:2008/07/28(月) 22:55:09
1泊しないで一気に行きます。
避難小屋前提で行くのもなんか気が引けます。
389底名無し沼さん:2008/07/29(火) 00:13:20
焼山おりて圏外、アニマル浜愚痴「気合だ!」*10回
そして相模湖駅で「終電が・・・」
寒さに震えアニマル浜愚痴「気合だ!」*100回
始発で冷たくなっ


390底名無し沼さん:2008/07/29(火) 04:10:53
黍殻山避難小屋なんて、むしろ使ってあげた方がイイくらいじゃね?
もちろんマナーはきちんと守ってな。
391底名無し沼さん:2008/07/29(火) 19:00:36
丹沢縦走なら朝早く出れば1日で歩けない?健脚で無きゃキツイけど。
帰りのこと考えて焼山方面から入山すればチンタラ行っても夜の7〜8時頃には大倉に下りてこれるんじゃね?
大倉から駅までは歩いて行けるからバスが無くなっててもなんとかなるし、タクシー使うって手もある。


因みにデータをあるHPから拝借すると
標高 焼山登山口(地図から読み取り) 300m

 標高 蛭ヶ岳 1,673m

 標高 丹沢山 1,567m

 標高 塔ノ岳 1,491m

 標高 大倉バス停(地図から読み取り) 290m

 時間 焼山登山口バス停〜大倉バス停(休憩含む) 10時間35分

 歩数 焼山登山口バス停〜大倉バス停 46,533歩 

392底名無し沼さん:2008/07/29(火) 19:13:50
はっきり言ってトロトロ歩く奴は邪魔だよ!と言いたいのですね
分かります
393底名無し沼さん:2008/07/29(火) 21:39:37
丹沢ごときでグタグタいわねでサッサと池
へたれたら上着かっぱきてねてろ
熊ヒルお化けは生きているんだ友達なんだ
394底名無し沼さん:2008/07/29(火) 22:18:11
俺は去年の初冬に焼山登山口7:30〜蛭頂上で1時間休憩〜大倉バス停17:20で縦走したことあるけど
かなりきつかった。それなりに健脚じゃないと日没までにバス停につくのは難しいと思う。
あとヘッデン前提の山行はやめとけ。いいことない。
395底名無し沼さん:2008/07/29(火) 22:36:09
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ●| 
  |    ( _●_)  ミ     
 彡、   |∧∧ 、`\
/ __  ヽ゚Д゚)´>  )  原小屋へ向かいます
(___)   ̄/ (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
396底名無し沼さん:2008/07/29(火) 22:41:00
クマタソ小屋を探して迷子になるよ
397底名無し沼さん:2008/07/29(火) 22:55:30
熊ヒルはともかくお化けは嫌だ
昔、ユーシンロッジの小屋番のおっさんに怖い話をされたあとに
ガスってる熊木沢を登ったときは終始生きた心地がしなかった
398底名無し沼さん:2008/07/29(火) 22:59:45
どんな怖い話されたの?
399底名無し沼さん:2008/07/29(火) 23:01:54
単独行の若者を襲うゲイ集団の話。

とか騙ってみるテスト
400底名無し沼さん:2008/07/29(火) 23:06:46
それホントにあったらこえーな
401底名無し沼さん:2008/07/29(火) 23:08:33
>>398
熊木沢から蛭に登る道の、頂上直前にある鎖場で、中年女性が滑落して死亡。
その後、そのルートに死亡した女性の幽霊が出るという話。
これから単独で登るってのにそんな話きいちゃったうえに、
凄いガスってて終始視界が真っ白なもんだから、
楽しいどころか怖くてたまらんかった。
402底名無し沼さん:2008/07/29(火) 23:21:31
西穂から槍までは幽霊だらけになりそうだ
403底名無し沼さん:2008/07/30(水) 08:40:02
>>401
だが、その怖い夜道を歩き終わった時の安堵感や達成感は最高なんだよね。
単独で夜の樹海を彷徨い歩いて時も怖かったけど、国道に出れた時は
どんな苦難でも乗り越えられる自信が沸いて来た。

404底名無し沼さん:2008/08/01(金) 01:49:34
ヒル対策にヤマビルファイター買ってきたんだけど
革製のシューズにつけても大丈夫ですか?
防水性とか透湿性が心配です。
405志村:2008/08/01(金) 14:08:37
だいじょうぶだぁ
406支村:2008/08/01(金) 15:51:24
だっふんだぁ
407底名無し沼さん:2008/08/01(金) 15:57:16
>>401
そこで死んだのは一人だけ。
あなたの住んでいる町内で今まで膨大な人数が死んでいる。
家の近くを散歩するより、幽霊にあう確率ははるかに低いと思うぞ。
408底名無し沼さん:2008/08/01(金) 16:35:23
人里離れた場所で死ぬと念が残りやすいと聞く。
まあ山にはもとから色んな気配があるし、
一人で歩いてるとそれを幽霊や妖怪と思ってしまうんだろう

おれも険しい鎖場登ってると急にザックが引っ張られることがあるんだが
まあ出っ張りに引っかかったとかそんなだよなきっとw うん、多分。
409底名無し沼さん:2008/08/01(金) 18:54:10
俺も行動時間が9時間超えると後ろから囁き声が聞こえる。
10時間で足音が聞こえ始めて、11時間で「すぐ後ろに誰かいる」になる。
410底名無し沼さん:2008/08/01(金) 19:58:54
ごめんなさい、気にしないで
411底名無し沼さん:2008/08/01(金) 20:12:02
どこかで聞いた話ですけど
遭難する時多数の雑談してる声聞こえるそうです
412底名無し沼さん:2008/08/01(金) 21:40:58
丹沢で遭難するチホウはいろんな症状出るに決まってんだろ!
413底名無し沼さん:2008/08/02(土) 15:41:52
誰かの声を聞いたと思ったら、自分のザックのきしみだったことは何度かある。
414底名無し沼さん:2008/08/02(土) 17:02:56
西丹沢自然教室より奥の用木沢出合まで車入りたいんですが
夏期は自然教室より先は通行止めとか聞きました
あそこより先にオートキャンプ場とかありせんでしたっけか?

ええと、用木沢出合まで車で入っていいんでしょうか
415底名無し沼さん:2008/08/02(土) 18:28:35
「門戸口〜ヤビツ峠間一時通行止め」
門戸口〜ヤビツ峠の区間、路面崩壊のため2008年10月頃まで通行止めの予定です。

「大平〜黍殻山合流点通行止め」
大平〜黍殻山合流点の区間、森林整備作業のため、2008年12月31日まで通行止めとなっています。(土日祝日、8/11〜19は通行止め解除)

「犬越路〜神ノ川 通行止め解除」
昨年の台風により崩壊していた犬越路〜神ノ川の区間の登山道の整備が行われ、通行可能となった模様です。

ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/main.html
ttp://yamachizu.mapple.net/
416底名無し沼さん:2008/08/03(日) 02:42:05
>>413
俺は、水筒の水が揺れる音だったことがあるw
417底名無し沼さん:2008/08/03(日) 02:43:06
水が揺れる音って、足音と聞き間違いやすいよな
418底名無し沼さん:2008/08/03(日) 05:32:20
丹沢登ってくるぜ〜
419底名無し沼さん:2008/08/03(日) 07:40:12
今日は滅茶苦茶暑いだろうが、こんだけ天気がいいと夏休みだし登る人多いだろうな。
熱中症にはお気をつけて。水分は一杯持っていくべし。
420底名無し沼さん:2008/08/03(日) 07:43:59
一杯じゃ足りないだろ。
酷いやつだな〜
421底名無し沼さん:2008/08/03(日) 10:35:16
馬鹿尾根だったら地獄だよ
422底名無し沼さん:2008/08/03(日) 14:34:07
水入れたコップ片手に大倉尾根を登っている人を想像しました。
423底名無し沼さん:2008/08/03(日) 14:46:34
そのコップの水をこぼさないように登るのが通だぜ
424底名無し沼さん:2008/08/03(日) 16:50:57
帰ってきたら父ちゃんがチェックして・・・
425底名無し沼さん:2008/08/03(日) 17:35:29
ダクロンのTシャツを脱ぐとそこには大倉尾根ボッカ養成ギブスが・・・・
426底名無し沼さん:2008/08/03(日) 18:14:08
札掛(小学校跡)→長尾尾根→新大日→塔ノ岳→新大日→境沢→札掛
へ行ってきたよ。
行きは桟道落ちてたり、倒れた木の枝葉で
完全に道をふさがれたりでつらかった。
それを避けるために境沢経由で下りたら
もっと桟道がめちゃくちゃでつらかったよ。
ヒルも一匹張り付いてたし。
沢沿いで涼しいのが唯一の救い。
427418:2008/08/03(日) 18:53:06
ようやく駅に着いた。
大倉→塔ノ岳→丹沢→蛭ヶ岳→丹沢→塔ノ岳→政次郎尾根→大倉
三ノ塔まで行きたかったけど日没になってしまうから諦めた。

飲み物は水2Lとスポドリ2.5L持ってきました。
かなり余りました。
428底名無し沼さん:2008/08/03(日) 18:53:21
裏街道乙
429底名無し沼さん:2008/08/03(日) 19:17:23
>>427
すごい体力だな・・・。
430底名無し沼さん:2008/08/03(日) 20:48:28
>>429
えっ?そうなの?
431底名無し沼さん:2008/08/03(日) 21:53:21
一日3発の絶倫の方が
432底名無し沼さん:2008/08/03(日) 23:32:02
このクソ暑いのに4.5Lで余ったのか…
433底名無し沼さん:2008/08/04(月) 06:21:41
小屋で調達したからだろ
434底名無し沼さん:2008/08/04(月) 18:02:59
丹沢ヒル大杉
435底名無し沼さん:2008/08/04(月) 22:35:19
今日、表を縦走してきました。
特にヒルはいなかったと思うんだけど、ヒルっていたらすぐに分かるもの?
子供の時に見て以来だから、どんなのか分らない。
動きの速いミミズみたいな感じなのかな。

あと、ヒルのいない丹沢のコースってないですか?
ヒルが怖くて毎回、表と鍋割山ばかり。





436底名無し沼さん:2008/08/05(火) 08:39:58
玄倉方面はあまりいなかった。
けどアブが凄かった。
437底名無し沼さん:2008/08/05(火) 18:45:53
ハチとかアブがうざすぎる
438底名無し沼さん:2008/08/05(火) 18:51:38
>>435
>ヒルが怖くて毎回、表と鍋割山ばかり。
えー、鍋割山なんていっぱいヒルいるのに。

439底名無し沼さん:2008/08/05(火) 19:01:43
丹沢の歌♪
1ひるるるー
 あぶぶぶー
 くまままー
2ひげげげー
 ぼっかかかー
 かきさくー
3ぼけけけー
 よぼぼぼー
 あちちちー
440底名無し沼さん:2008/08/05(火) 22:07:00
素人です。

高尾全コースを踏破し、今週は丹沢・大山コースへ挑戦しようと思うのですが、注意点はありますか?

高尾ではナイキのハイカット、ハーフパンツ、Tシャツ、リュック(お茶2リットル背負う)

こんな感じで登っていました。


441底名無し沼さん:2008/08/05(火) 22:12:00
>>440
高尾全コースとは最長で高尾山口→陣馬→藤野とか?
442底名無し沼さん:2008/08/05(火) 22:25:20
>>441
いえ、表高尾っていうんですかね。
1・6・稲荷山コースと他2・3・4・5コースです。


443底名無し沼さん:2008/08/05(火) 22:30:17
>>440
もし>>441なら 表尾根
大倉〜塔の岳〜ヤビツ(蓑毛)も少し頑張ればそう難しくないと思う。
標高差は倍あるけど。
444底名無し沼さん:2008/08/05(火) 22:39:20
>>442
お手軽丹沢で景色が良いとなると三の塔がお勧めなんだが。
445435:2008/08/05(火) 22:54:56
鍋割山にもヒルいるんですか?
毎回全く気がつかない…。
靴をよじ登ってくるくらい動きが早いんですよね?
446底名無し沼さん:2008/08/05(火) 23:09:04
447底名無し沼さん:2008/08/05(火) 23:26:29
見なくても
行けばわかるさ
ヒル恋し
448435:2008/08/05(火) 23:49:03
ありがと。
見て、ヒルの形体がよくわかった。
たしかに見たら分るね。
でも、表尾根でも鍋割でも私は見たことないなあ。

449底名無し沼さん:2008/08/06(水) 09:40:46
ヤマビルってミミズの仲間だって

一度血を吸うと二年間は何も口にしなくても生きられるそうだ

「山を下りたヤマビル」って新聞記事から引用だけど
450底名無し沼さん:2008/08/06(水) 11:02:43
神奈川県よ、ちゃんと害獣駆除してくれや。
山の木は鹿の被害を受けまくり、さらにヒル大繁殖。
こんなになってまで、なんでやらんのだ。
451底名無し沼さん:2008/08/06(水) 11:05:27
池田大作先生、チベット仏教弾圧者を賛美する 【創価学会員は必見】
http://jp.youtube.com/watch?v=hKqHxDAGvbw&feature=related

創価学会の本尊って一体何なの?
http://jp.youtube.com/watch?v=XuGzp-kWn_Y&feature=related

創価学会幹部、ニセ本尊破折にシドロモドロ
http://jp.youtube.com/watch?v=BMrz4rTQgZ8&feature=related

池田大作先生、チベット仏教弾圧者を賛美する 【創価学会員は必見】
http://jp.youtube.com/watch?v=hKqHxDAGvbw&feature=related

土井たか子(李高順)
福島瑞穂(趙春花)
筑紫哲也(朴三壽)
佐高信(韓吉竜)
452底名無し沼さん:2008/08/06(水) 17:26:32
公安よ、ちゃんと害獣駆除してくれや。
国民はザイの被害を受けまくり、さらにカルト繁殖。
こんなになってまで、なんでやらんのだ
453底名無し沼さん:2008/08/06(水) 23:22:40
今日初めて葛葉川本谷を歩いてきました。
途中ツアーの団体さんに一組会うだけで、他は誰もいませんでした。
暑いので登れるところはあえてシャワークライムし、
危険かなって思うところは適当に巻きました。
単独だったので、ちょっと心細かったけど
まずまず快適な沢登りでした。

ただ帰りに二の塔尾根から下山したのですが、
途中「日本武尊足跡」と書いてある白い標識を、右手にすすんだら
ガレ場のようなところに出たので、間違ったと思い
引き返して白い標識を左手に進みなおしたところ
塔の台の方に着いてしまい、そこから林道をテクテクと
葛葉の泉まで歩く羽目になってしまいました。
せめてガイドブックぐらい持ってきなさいと
戒められた一日でした。
454底名無し沼さん:2008/08/06(水) 23:48:05
層化って山登りできねぇだろ?
頂上が神社、他宗でほーぼーなんだろ?
まぁ金あっから山ごと買って会館・・・コワ
455底名無し沼さん:2008/08/08(金) 15:45:48
【社会】 「靴ひもの穴にスルリと入り込み…」 吸血ヒル、家の中まで入り込む例も…今年は30都府県で被害報告
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218172844/
456底名無し沼さん:2008/08/11(月) 16:55:43
三の塔の頂上にある看板に
「避暑のために丹沢登山へ」と書いてあったけど、
よけい暑いだろww
457底名無し沼さん:2008/08/11(月) 17:01:17
丹沢の旬は、冬だ。
458底名無し沼さん:2008/08/11(月) 19:31:05
おれも冬にしか行ったことない
459底名無し沼さん:2008/08/11(月) 19:48:59
体力を付けるために来週登ろうと思っていますが・・・・。
460底名無し沼さん:2008/08/11(月) 21:24:12
昨日、塔ノ岳に登ってきた。涼しかったぞ。やっぱ、丹沢は夏が旬!
山荘の猫がなついてきて名残惜しかった。
461底名無し沼さん:2008/08/11(月) 21:24:42
丹沢は冬山初心者に最適だよね
462底名無し沼さん:2008/08/11(月) 23:10:18
客来ないからって涼しいなんて営業すんな
463底名無し沼さん:2008/08/11(月) 23:11:49
お客さん来てくれないと損物のぬこが泣いちゃうよ!
464底名無し沼さん:2008/08/12(火) 18:12:01
花立のかき氷は自家発電で冷蔵庫あるの?


ボッカなら感動(馬鹿かw
465底名無し沼さん:2008/08/12(火) 21:09:41
降りはいいね〜(滝汗)
466底名無し沼さん:2008/08/12(火) 21:12:57
>>460
泊まったら朝晩は涼しいかもしれんが。
損物山荘に着く前に死ぬ・・・
467底名無し沼さん:2008/08/12(火) 21:54:09
>>466
朝4時ぐらいに登り始めて、暑くなる前に山頂着けば無問題。
それで泊まって、朝4時ぐらいに損物出れば、朝6時ぐらいに大倉戻れる。
468底名無し沼さん:2008/08/12(火) 23:56:19
翌朝まで主人の顔でもしげしげと眺めるのか
あ、猫がいたか
469底名無し沼さん:2008/08/13(水) 00:11:33
猫はどうやって小屋まで連れて行ったのだろうか?
470底名無し沼さん:2008/08/13(水) 00:20:34
紐で繋いで自力で歩かせる
471底名無し沼さん:2008/08/13(水) 00:22:31
大倉尾根を自力登山した猫ってギネスブックに載せてもいいかも。
472底名無し沼さん:2008/08/13(水) 05:01:38
>>467
大倉で野宿は暑そうだよ
473底名無し沼さん:2008/08/13(水) 22:57:07
客が来ればどうでもいいのさ
474底名無し沼さん:2008/08/14(木) 00:22:22
 大倉もついに!   観音ちょっと下ったあたり団体でいました
非常に細かいので気づきにくいかも
 気をつけてください。    塩水もってたので難をのがれましたが 
475底名無し沼さん:2008/08/14(木) 08:20:42
今年はじめてのぼんべー
476底名無し沼さん:2008/08/14(木) 09:08:34
猫まだいたんだ。4年位行ってないけど同じ猫だろうか
477底名無し沼さん:2008/08/14(木) 11:10:34
1500m近い山頂にいろんな猫がいたらそれはそれで怖いw
478底名無し沼さん:2008/08/14(木) 13:40:55
あの猫、毛が老いてる感じ。招きのつもりなんだろう
番犬置くよりはいい
479底名無し沼さん:2008/08/14(木) 18:12:40
蛭が岳山荘にはまだ犬がいるのか?
480底名無し沼さん:2008/08/15(金) 07:03:05
30年前にも猫はいたが・・・・
今の猫は血の繋がった子孫かな?
481底名無し沼さん:2008/08/15(金) 10:13:58
蛭の犬嫌い
人が静かに山頂で過ごそうとしてるのに
ワンワン吼え続けて

「金使うとやめるんだ」とか管理人が言っているが
吼えないように躾けるべき
482底名無し沼さん:2008/08/15(金) 12:41:31
明日は曇り、明後日は晴れか。
どっちで行くべきか。
483底名無し沼さん:2008/08/15(金) 12:43:20
曇りの方がいいだろ。
快晴だったら死ぬ。
484底名無し沼さん:2008/08/15(金) 12:58:05
突然、熱低が台風になったから、明日明後日は天気悪化するかも。
485底名無し沼さん:2008/08/15(金) 23:22:56
今日南山〜権現平行ってきた!
暑さで死にそうだったけど宮ヶ瀬ダムの花火見られたから満足です。
486底名無し沼さん:2008/08/16(土) 00:50:51
そこもヒルズ
487底名無し沼さん:2008/08/16(土) 01:01:46
初めてで東京なんですが
初心者が行く登山道のあるルートとアクセスを教えてください
488底名無し沼さん:2008/08/16(土) 01:05:16
地図持ってないの?
489底名無し沼さん:2008/08/16(土) 01:42:48
>>487
初心者だったら、伊勢原からバス、ケーブルカーに乗って大山登ればいいんじゃないの。
490底名無し沼さん:2008/08/16(土) 09:42:50
>>489
大山でも遭難した爺さんと家族がいたから危ないんじゃない?
491底名無し沼さん:2008/08/16(土) 10:05:51
あそこで危険なら、丹沢全部危険。
492底名無し沼さん:2008/08/16(土) 10:11:00
大倉→塔→丹沢ピストンなら迷うことはないんじゃないかな
493底名無し沼さん:2008/08/16(土) 10:18:44
大倉尾根のぼって、さらに丹沢山に行くのはそれなりの体力は必要だよ。
それに、この時期暑いし。
登山初めてみたいな人にはおすすめできん。
それに大山の道迷いだって、道標さえちゃんと見ていれば回避できた。
大倉→塔→丹沢ピストンだって、でたらめな方に進む人ならば塩水橋方面
行っちゃったりユーシン降りたして、迷えるよ。
494底名無し沼さん:2008/08/16(土) 10:27:47
>それに大山の道迷いだって、道標さえちゃんと見ていれば回避できた。
これ違ったみたいね。日向薬師に降りようとして、不動尻の道標なくて迷ったんだね。
まあ、大山ケーブルと山頂往復なら迷う心配はないでしょう。
495底名無し沼さん:2008/08/16(土) 10:50:46
北尾根の方じゃなかったっけ・・・?
496底名無し沼さん:2008/08/16(土) 10:53:19
ボケは山に限らず近所でも迷う、論議不要
497底名無し沼さん:2008/08/16(土) 17:51:44
あー早くのぼりてぇ
498底名無し沼さん:2008/08/16(土) 18:02:17
今日丹沢行って来た。
秦野〜権現山〜弘法山〜高取山〜浅間山〜大山
くそ暑いし、マジで疲れた。
あと、夏の低山は水分多めに持ってかないと死ぬ。
3リットル水もってったが、全然足りなかった
499底名無し沼さん:2008/08/16(土) 18:22:19
>>498
最高気温20度くらいの秋なら3リットルでも足りるが、今の時期それだけ歩くなら2リットル3本は持っていかないと。
俺なら2本は凍らせて、一本は半分凍らせてもっていく。
500498:2008/08/16(土) 18:27:42
>>499
それマジで正解だと思うわ
次からは6リットル持ってく。
501底名無し沼さん:2008/08/16(土) 21:23:36
がぶ飲みしてたら
何リットル飲んでも足りないよ
1リットルの水筒で十分
足りない分は水場で補給
502底名無し沼さん:2008/08/16(土) 21:45:38
ハイドレーション使ってこまめに水を補給していると、結果的に
水の量が少なくてすむ。
503底名無し沼さん:2008/08/16(土) 22:38:28
凍ったペットボトル2〜3本持って行って、溶けた分だけ飲んでいると結構持つよ。
液体のままだと休憩の度にがぶ飲みしてしまう。
504底名無し沼さん:2008/08/17(日) 00:19:05
ヒルって色々居るのね

ずっと見てたら
↓気持ち悪くなった・・・。
ttp://www.tele.co.jp/ui/leech/yamabiru/leeches.htm

あまり気にせずに
丹沢行ってたけど
今度から気をつけます。
505底名無し沼さん:2008/08/17(日) 00:33:23
ヒル、ヤマヒル、に絶対噛まれない方法
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1217975649/l50

是非このチュウーブ法を試してみてくれ。
この作戦が有効かどうかまだ確認出来てないんだが、
最初にこの作戦で成功した者は勇者と呼ばれるであろう。
506底名無し沼さん:2008/08/17(日) 00:42:06
丹沢で3L不足・・・
富士なら?北ア天泊なら?おまいは小屋限定か?
山の体になってない。
507底名無し沼さん:2008/08/17(日) 01:52:38
温度が違えば汗の量が違うんだから、摂取すべき水分の量も違うだろ。
俺も弘法山から大山までいったことあるが、200〜600メートルの道がほとんど。
富士や北アルプスと比較してるようだが、脳みそ湧いてるのか?
508底名無し沼さん:2008/08/17(日) 02:13:54
末期、後期は丹沢でまったり、そしてばったり、あっさり
ちーん(−人ー)
509底名無し沼さん:2008/08/17(日) 04:19:07
真夏の丹沢、日帰り大倉〜西丹沢自然教室縦走だって
3Lで足りるぞ

510底名無し沼さん:2008/08/17(日) 06:58:16
>>506
真夏の丹沢をなめてはいけない。
511底名無し沼さん:2008/08/17(日) 10:08:13
8月7日に富士山登ったが1.5Lしか飲まなかった。
特に8合目以降は涼しくて快適。汗なんかほとんどかかないしねぇ。
同時期の丹沢では体中の細胞から水分が抜けきるな。
日帰りで毎回3〜4キロ体重落ちるわ。
512底名無し沼さん:2008/08/17(日) 14:51:59
体の大きさにもよるよね
513底名無し沼さん:2008/08/17(日) 19:57:46
3Lとかマジかよw
俺の経験では、>>501に同意だな。

とはいえ、飲みたいだけ飲めるように大量の水分を持つってのもアリかも
きっと俺は、山では水分をセーブしながら歩くって習性ができちゃったんだなw
思いっきり水分飲みながら歩いたら楽しいかも
514底名無し沼さん:2008/08/17(日) 20:00:10
たまには塩も舐めてやってください
515底名無し沼さん:2008/08/17(日) 21:57:24
山で3Lで足りないのはデブ
516底名無し沼さん:2008/08/18(月) 16:32:14
>>513
セーブしながら歩くの危険
いっぱい持ち歩いていっぱい飲む方がイイ

>>506
夏の丹沢にも富士山にも行った事ないの?
517底名無し沼さん:2008/08/18(月) 18:01:13
へぼのかばい合い
518底名無し沼さん :2008/08/18(月) 20:30:08
今時、普通の水を飲んでるのか?
ゲーターレードやアクエリアスは飲まない?
519底名無し沼さん:2008/08/18(月) 21:05:07
体に聴いてごらん
520底名無し沼さん:2008/08/18(月) 21:23:15
水は万が一怪我した時に洗浄で使えるから必ず1リットルくらいは持って行くけど
521底名無し沼さん:2008/08/18(月) 21:48:55
足を挫いて動けなくなる事だってあり得るから、必ず5リットル以上持っていく。
522底名無し沼さん:2008/08/18(月) 22:46:43
今日、大倉バス停→西山林道→鍋割山→小丸→訓練所尾根→大倉バス停と歩いてきた。

展望はイマイチだったものの、山頂は8月とは思えないほど涼しかった。

ところが家に戻ってきた後、右足の靴下の上部を見てびっくり。血で染まっている。

どうやらヒルにやられたみたいだ。

ヒルは雨上がりの日に多いという。今日などまさにそんな状況だった。

訓練所尾根の最後に杉林があるじゃないですか。そのあたりで変な虫が靴にくっついていたんですよ。
そのときはシャクトリムシだと思っていたんだけれど、あれがヒルだったのかも。

驚いたが、出血はたいしたことはなかった。「あっ、ヒルってこんなもんか」って感じ。

それでもしばらくその周辺は歩きたくない気分かなあ・・・。
523底名無し沼さん:2008/08/18(月) 22:55:57
初出血、お赤飯をたいてあげましょう
524底名無し沼さん:2008/08/18(月) 23:18:05
ヒルに初めてを奪われたんですね
525底名無し沼さん:2008/08/18(月) 23:36:52
>>522
短パンで行ったの?
526底名無し沼さん:2008/08/19(火) 02:19:55
のうは゜ん
527底名無し沼さん:2008/08/19(火) 08:30:20
>>525
いえ、短パンじゃないです。普通の長ズボン。
靴はハイカットの靴で、山用の中厚の靴下を履いていました。

それでも隙間から入ってきちゃうようです。
スパッツをつけていれば防げたかもしれません。

でも春から秋にかけて、何度もバカ尾根や表尾根を歩いていますが、
ヒルにやられたのは今回が初めてです。

だからあまり神経質に考えることはないのかも。
ただ雨の最中とか雨上がりは気をつけたほうがいいですね。
528底名無し沼さん:2008/08/19(火) 23:29:41
おお ついに二股あたりも出没かよ・・・
529底名無し沼さん:2008/08/20(水) 00:28:01
鍋割山荘のHPでも、見つけたら即殺してって書いてあったやん。
あの辺、鹿が多いからバラ撒かれてるんだろうな。
530底名無し沼さん:2008/08/20(水) 14:57:24
漏れもそのあたりだったな。
雨だったから合羽+スパッツ+ザックカバーだったから大丈夫だったけど、
下りて来て着替える時に何匹か引っ付いていた。

伸びたり縮んだりしてたから最初は分からんかったけど、同行した奴に
叫ばれて慌てて退治したよ。間一髪だったな。
531底名無し沼さん:2008/08/20(水) 16:32:53
数年前の秋に、札掛から三の塔目指して
ヤブ漕いでたら、足に10匹ぐらいつてて卒倒しそうになった。
その後、広沢寺のゲレンデ登ってるときにもやられたが
もう慣れた。
何回か遭遇してると結構平気になるよ
蚊やブヨよりはマシな気がする。
532底名無し沼さん:2008/08/20(水) 20:04:43
だから、チュウーブ法を試してみてくれって。

「チュウーブ法」
靴下の上に厚めのビニールを緩めに巻く
   ↓
ヒルが靴下とビニールの間に充満した獲物の気配に
ビニールを皮膚と勘違いする
   ↓
とりあえず手近なビニールに吸いつく
   ↓
バカだからそのまま離れない

くわしくは
ヒル、ヤマヒル、に絶対噛まれない方法
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1217975649/l50
を参照
533底名無し沼さん:2008/08/20(水) 21:41:06
ひろさわ寺の岩やだぁ
あぶ、あり、せみ、けむし、むかでいますた
かゆい&いたい
534底名無し沼さん :2008/08/20(水) 21:45:44
こうたくじ 広沢寺
535底名無し沼さん:2008/08/20(水) 21:49:51
>>534
気にするなw 名前が替わった有名な場所をあげとく

ふたら->にこう->にっこう
536底名無し沼さん:2008/08/20(水) 23:42:43
ならさわ→ななさわ
537底名無し沼さん:2008/08/21(木) 11:34:58
>>535
そんなの新しすぎる。
煤ヶ谷のあたりは風土記にも出てくる古い地名。
538底名無し沼さん:2008/08/21(木) 14:24:01
>>537
風土記っていつの風土記よw 大昔の奴は散逸して
新編は天保の作だぜw
539底名無し沼さん:2008/08/24(日) 21:04:52
2Lで足りないとか言っているやつは取り方が悪い
540底名無し沼さん:2008/08/25(月) 14:09:03
スレタイ 「丹沢が嫌い」 でいいんじゃね!
541底名無し沼さん:2008/08/25(月) 17:50:05
>>539
ジョギングもそうだけど習慣化してて体力があり喉の渇きに強い人、自分の限界を知ってる人はがぶ飲みしないと思う。
逆に普段ほとんど運動しなくて汗かきの人だと喉の渇きの不快感に耐えられなくてゴクゴク飲んじゃうと思う。
要するに慣れってこと。
542底名無し沼さん:2008/08/26(火) 05:42:39
でぶ登山レス、おなかいっぱい
543底名無し沼さん:2008/08/28(木) 08:53:49
富士見山荘から二ノ塔の途中のブロックの廃墟はいつごろのものでしょうか?
544底名無し沼さん:2008/08/28(木) 11:57:29
さぁ、知らんね。デブ爺なら知っているかも。
545底名無し沼さん:2008/08/28(木) 21:49:09
あそこは40年近く前にはもう廃墟だったな。
それよか、二ノ塔の月見山荘の跡なんてあそこに小屋があったなんて思えないようになってるね。
きゃらぶきがうまかったのに。
546底名無し沼さん:2008/08/28(木) 22:56:14
月見山荘って頂上直下の屋根が低い波板トタン屋根の小屋だったか? いつなくなったんだっけ?

ブロック廃墟はもうちょっとしたの笹薮の中だっけ??
547底名無し沼さん:2008/08/29(金) 02:41:43
原小屋はいつ無くなったの? 泊まったことある人いますか?
548底名無し沼さん:2008/08/29(金) 11:51:36
大雨で山道どうなってる?
ヤビツー宮が瀬間、神の川、玄倉川、早戸川
あたり崩れてない?
549底名無し沼さん:2008/08/29(金) 16:02:50
漏れもそれ、気になる…
日曜辺り、天気良ければ夏山を満喫してきたいから。
誰か行ったヤシいないかな?状況が知りたいでつ。
550底名無し沼さん:2008/08/29(金) 20:40:10
玄倉ってもうユーシンまでの林道は復旧したの?
そうじゃなかったら行かない方がいいんじゃないかね…
551底名無し沼さん:2008/08/29(金) 22:15:08
>>548-550
玄倉林道は依然通行止め
たぶん年内の復旧は微妙かと思われ
昨年11月下旬の時点で、ユーシン周辺のルートは登山者減によって
かなり荒廃しているとの看板があったよ
552底名無し沼さん:2008/08/29(金) 22:38:31
雨山峠からユーシンは通行止めになってたよ!
先月な。
553底名無し沼さん:2008/08/29(金) 22:45:09
>>551
そうなんだサンクス
熊木沢とか弁当沢の頭とかから蛭に登るルートってもうダメかね?
玄倉林道が通ってる頃から荒れてたしなあ
554底名無し沼さん:2008/08/29(金) 23:58:56
同じくレス、dクス!
そうか、まだ復旧していないんだね…静かで人も少ないルートでいい所だから、早く復旧して欲しいな…
ちなみに今、厚木は雷と雨が酷いよ…orz
日曜も天気は悪いかも…。そろそろ、禁断症状が出そうだ。
555底名無し沼さん:2008/08/30(土) 12:22:55
玄倉林道については以下のWebをCheckすると良いよ
通行止めになったのは2007/09/06から?

・ユーシンロッジ
 http://www.kanagawa-park.or.jp/yusin/index.html
・丹沢湖ビジターセンター
 http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawa.htm
 →登山道の情報
 ※蛭ヶ岳、塔ノ岳、鍋割山、檜洞丸、石棚山から玄倉川渓谷へ下り、玄倉へぬけることは出来ません

・新着通行止め情報 : 神奈川県
 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/norin/rindou/info/new-stop.html
 →地図・画像有り
・山北町 観光情報 2007年 お知らせ・最新情報 玄倉林道 2号隧道(青崩トンネル)・4号隧道・6号隧道 および 仲の沢林道 完全通行止めのお知らせ
 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/news/20070201_kurokura_rindou.html
556555:2008/08/30(土) 12:33:41
>>555
いくつか補足

> ※蛭ヶ岳、塔ノ岳、鍋割山、檜洞丸、石棚山から玄倉川渓谷へ下り、玄倉へぬけることは出来ません
ちょっと勘違いしていましたが、「玄倉へぬけることは出来」ないだけであって、
ユーシン(=玄倉川渓谷)をはさむルート自体が通行止め、という意味ではないかもしれん
「玄倉」というのがピンポイントでどこを指すのかわからんけど
いずれにせよ、通行止めとなった1年前から登山者激減なので
荒廃っぷりは覚悟しておいた方がよいかと

と思ってググるマップを見てみたのよ
 !!!1!
崩落したトンネル3箇所他を全部直線でぶっちぎる、新トンネルを作るみたい
しかも、玄倉を2回くぐるみたいだし
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.434414,139.084897&spn=0.008654,0.016909&z=16

いつ開通するんだろう?
まさか、これを機に道を整備してユーシンまで一般車通行可能になったりして
557555:2008/08/30(土) 12:37:26
>>556
× しかも、玄倉を2回くぐるみたいだし
○ しかも、玄倉川を2回くぐるみたいだし

丹沢って地盤がもろいイメージがあるけど、
川をくぐるトンネルなんて大丈夫なのかしら?
558底名無し沼さん:2008/08/30(土) 12:45:52
>>555
重ねてサンクス
あそこはかつてよく利用した道なので感慨深いな
新道をつくるメリットがよくわからんが、砂防工事が頻繁に行われてたから
工事車両を通すための道なのかもな
559555:2008/08/30(土) 12:47:01
「玄倉」は丹沢湖の東端付近ぽいね
よって、
> ※蛭ヶ岳、塔ノ岳、鍋割山、檜洞丸、石棚山から玄倉川渓谷へ下り、玄倉へぬけることは出来ません
は、ユーシン方面から丹沢湖方面へぬけることが出来ない、という意味のようです

で新ルート(トンネル)の開始箇所は、現在の車でいける終点の駐車場付近ぽいです

しかし、ググるマップ、航空写真と道路を重ねるとズレまくりですな
560底名無し沼さん:2008/08/30(土) 12:53:55
>>558
あの途中にあるダムはどういう目的で作られたのかな?
エメラルド色の水が、きれいというか正直不気味なんだけど
たいした貯水量もないし、でも発電設備っぽい建物もあってうなり音がしているし
貯水量はないけど水量はある、ということかな

…DQNを中州に置き去りにするくらいの
561底名無し沼さん:2008/08/30(土) 13:07:24
>>560
発電みたいよ
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kigyorisui/dam/kurokura_kumaki.html
俺もあのエメラルド色のダム湖不気味に感じるので嫌いなんだが。


砂防工事は、熊木沢に砂防堰堤を作る工事だったと思う。
あのへんは熊木沢の出合あたりの河原を歩いてもわかるとおり、
浸食で供給される土砂の量が半端無い。
玄倉の林道をダンプがひっきりなしに通ってた時期があった。
562554:2008/08/30(土) 20:23:54
調べたら、夜中の3時くらいには、雨あがって、昼1〜2時間は晴れると予報が出てる…。
明日は撤退覚悟で行ってみるよ。禁断症状が限界だ。
563底名無し沼さん:2008/08/30(土) 20:48:20
敵は蛭だな。
564底名無し沼さん:2008/08/31(日) 01:24:44
>554
天気もつといいね。
そろそろ相模なんちゃらの黄色い花も咲いているかも。
林道、登山道への雨の影響レポよろ。
565554:2008/08/31(日) 12:50:04
只今帰って参りますた。
>>564さん、レスありがとうッス!
夜から仕事なんで、戸沢-塔ノ岳-新大日-政治郎尾根-戸沢のルートで行ってきますた。
朝6時での戸沢の状況は、山頂に雨雲がかかっていたので、早めに下山しました。
川は水の量が半端なかったなぁ…徒渉箇所があったら、無理だったかもしれないです。
天神尾根、バカ尾根は問題なしです。政治郎尾根は所どころ登山道が雨で流されていて、歩きにくかったですね。
相模ジョウロホトトギスは残念ながら、見れなかったです。
夏が終っていく雰囲気は、歩いていて感じました。
長文、駄文で失礼しました。
566底名無し沼さん:2008/08/31(日) 14:04:12
おつかれさん
567底名無し沼さん:2008/08/31(日) 14:42:55
トレーニングで大倉尾根登ってきた。
頂上に着いたときは曇ってて、汗が冷えて若干寒いくらいだった。
今は灼熱だろうな・・・
それにしても道がどんどんえぐられてくるな。
5年前に初めて登ったときと比べても、花立の下のあたりとかひどいことになってる。
568底名無し沼さん:2008/08/31(日) 15:02:05
>>556
あの地図は怪しいんでないの?鋭意建設中の第2東名高速は出てないよ。
それにしても、山奥の無人のダムというのは昼間でも不気味なもんだ。
スレ違いだけど、大門沢のダムすれすれの吊り橋なんざ膝がガクガクブルブルだよ。
上流側は湖面なので高さがあまりないんだが、下流側を見てみろ!うわー!!
569底名無し沼さん:2008/08/31(日) 15:11:40
大門沢小屋から奈良田に降りる道?
たしかに早朝ひとりで下ったことがあるが、怖かった。
薄暗くて、吊り橋が真ん中で切れたら・・・・なんて妄想したり、
途中にある貯水プールのようないかにも死体が浮かんでいそうな
ところがあったり・・・・・
570底名無し沼さん:2008/08/31(日) 15:16:42
あのプールはむしろ飛び込みたくなった。
571底名無し沼さん:2008/08/31(日) 18:16:00
玄倉ダムの脇を通ってるとき急にサイレンが鳴ったときは
ちびりそうになった
572554:2008/08/31(日) 18:41:31
>>571
やっぱりサイレン鳴っていたんだ!
政治郎尾根降りている途中で、遠かったけどサイレンの音聞こえたよ。
玄倉ダムだったんだ…空耳で無かったのがわかって、安心しますた。
573568:2008/08/31(日) 21:16:33
>>569
そうそう。しかも真ん中にさしかかると手すり代わりの張り縄が膝ぐらいまで下がってしまって!!!!!
うわーーわーーーあーーーーー!!!!!
574底名無し沼さん:2008/09/01(月) 19:59:29
うわーーわーーーあーーーーー!!!!!
575底名無し沼さん:2008/09/01(月) 21:07:54
>>574
ジェロニモ?
576底名無し沼さん:2008/09/01(月) 21:13:27
こだま
577底名無し沼さん:2008/09/01(月) 23:05:24
丹沢であれぐらい怖いとこといえば?
578底名無し沼さん:2008/09/02(火) 00:10:14
>>577
大山で遭難
579底名無し沼さん:2008/09/02(火) 00:13:16
>>577
大山で脱糞
580底名無し沼さん:2008/09/02(火) 00:26:29
>>577
日の出山荘
581底名無し沼さん:2008/09/02(火) 00:39:38
>>580
日の出山荘怖くない。私の知る限り、40年間動きがない。
582底名無し沼さん:2008/09/02(火) 03:38:51
41年前は動いてたの?
583底名無し沼さん:2008/09/02(火) 09:51:01
そのころは子供だったからよくわからないが、ロボットだったという話もある。
584底名無し沼さん:2008/09/02(火) 12:33:23
ジャイアントロボでつか?
585底名無し沼さん:2008/09/02(火) 22:58:40
きのうの月曜、表尾根を歩いてきた。

行者ヶ岳を過ぎたあたりで突然の大雨。
ちゃんとしたレインウェア一式を持っていない身としては、なかなかまいりました。

サガミジョウロウホトトギスには遭遇することはできなかったものの、見晴茶屋のあたりで普通のヤマホトトギスと出合った。

当たり前の野の花とはいえ、こうして出合うと「ああ、秋なんだなあ」とあらためて思いますね。
586底名無し沼さん:2008/09/04(木) 15:32:52
>>545
ブロックの廃墟はその昔火事で焼けた、という風に子供の頃に聞いたような気がする。
でも40年くらい前で既に廃墟だったんならマジで相当昔の話だね。
587底名無し沼さん:2008/09/04(木) 17:56:34
>>585
> サガミジョウロウホトトギスには遭遇することはできなかったものの、見晴茶屋のあたりで普通のヤマホトトギスと出合った。

残念だね、ま、仕方ないか。あいつらは飛び回るからな。
588底名無し沼さん:2008/09/04(木) 18:42:50
ちなみにサガミジョウロホトトギスは、いつ位から見れるのかね?
また何処辺りに咲いているのかな?
知ってる人居たら教えて頂きたいッス。
まだ実物を見た事ないんです…
589底名無し沼さん:2008/09/04(木) 19:03:11
>>588
知っているけど教えない。というのは、盗掘していく不心得者がいるから。
君は違うと思うが、ここで場所のヒントを与えると根こそぎもっていく馬鹿がいるから書けない。

俺は色々と歩き回って3年目に見つけた。可愛かったよ。
590底名無し沼さん:2008/09/04(木) 19:14:51
ネットには絶対書かないほうがいいよ。本当に盗まれる。
花期は8月の下旬くらいから。乾燥した尾根道には咲かない。
591底名無し沼さん:2008/09/04(木) 19:32:05
それ鳥の名前じゃないのか、、、
592588:2008/09/04(木) 19:57:25
漏れが軽率ですた…
そうですよね〜。何処に咲いているなんて、書き込んだら採っていく不心得なヤシが出るでしょうからね。
589さんの言う通りです。気付かせて頂きサンクスです。
590さん、ヒントありがとうッス!休みの日にちょくちょく近い丹沢行って、探し歩いてみますよ。
9月いっぱい辺りは咲いているのかなぁ…?
山歩きするたんびに有休使っているから、土日絡めて行って来ます。
593底名無し沼さん:2008/09/04(木) 21:15:28
>>592
まあ、頑張って探してくれ。人に頼らず自分で見つけたときは
本当に嬉しいもんだぜ。
今年駄目だったら、箱根の湿生花園に行って見てきてくれ。
594592:2008/09/05(金) 07:14:12
>>593
はい、自分で探す事にします!それも一種の楽しみになりますしね。
早速、明後日辺り行こうかと思いますけど、なんだか天気が怪しいみたいッスね…
595底名無し沼さん:2008/09/05(金) 15:20:50
雷さえ来なきゃな〜。
596底名無し沼さん:2008/09/05(金) 21:32:26
まだヒルはいますか?
597底名無し沼さん:2008/09/05(金) 21:49:27
24時間365日営業してます!('◇')ゝ
598底名無し沼さん:2008/09/06(土) 00:45:14
冬は冬眠します

~     ~
~   ~  ~  ~
 ~ ~  ~  ~
599底名無し沼さん:2008/09/06(土) 06:00:56
今日行ったら雨に降られるかなあ…
600底名無し沼さん:2008/09/06(土) 08:37:26
午前中は怪しいね。迷っているなら、行って来なよ!
蒸し暑いみたいッスだから、水分多めに持ってな。
行って来たら、レポよろ!
601底名無し沼さん:2008/09/06(土) 13:51:17
また今日も降る降る詐欺ですか・・・。
602底名無し沼さん:2008/09/07(日) 19:11:57
2日間歩いてヒルなんていないじゃん、と思ったら
林道に出てしばらくして足首かゆーい。
草の実とか取るのに靴下引っ張ってたら、
あれ? 今なんか皮膚にくっついて中に滑り込んだ?
あんぎゃー!出やがった。
その場に座り込んで靴下脱いだらいたいた。
シーブリーズぶっかけたら丸まって落ちたよ。
効くね。ずーっと丸まったまんまだったし。
たぶん退治完了と判断して立ち去りましたとさ。
603底名無し沼さん:2008/09/07(日) 19:13:40
ついさっきの丹沢本面@相模原
どっかに誤爆しちゃったorz

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11120.jpg
604底名無し沼さん:2008/09/07(日) 19:38:07
ああ、漏れも相模原だけど、雷すごかったね。
しかし市町村合併で相模原市っていつの間にか丹沢の一部を抱えるようになってたのね。
605底名無し沼さん:2008/09/09(火) 18:42:55
585です。また月曜に表尾根を歩いてきました。

またサガミジョウロウホトトギスには会えなかったけれど、
コウリンカ、ビランジ、ハンカイシオガマなど、今まで会ったことのない花に出会えて嬉しかった。

でもおじさんにはヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→大倉尾根→大倉バス停って、
結構しんどいっす!
今日になって疲れてたりして・・・。
606底名無し沼さん:2008/09/09(火) 20:14:34
レポ乙&おかえり
サガミジョウロホトトギスは見れなかったのね。
そろそろ秋の空っぽくなってた?まだ日中は蒸し暑いのかね?
なんにせよ、これからは山歩きするのにいい時期だよなぁ。
607底名無し沼さん:2008/09/09(火) 20:48:42
585=605です。

月曜日は、下にいたときは晴れていたんだけれど、山に入ってからはほとんどガスってしまった。

直射日光がない分、野の花の撮影はしやすかったですよ。
また、日差しがなかった分、風が吹くとかなり涼しかった。

大雨の影響だったのか、日曜はヤビツ行きのバスは運休になったとバスの係員が言っていた(昼間は降ってなかったと思うんだけれど)。
だから登山道に気をつけてくれということだったが、別に表尾根もバカ尾根も問題なかったです。

あと、ヒルも大丈夫でした。
608底名無し沼さん:2008/09/09(火) 22:41:49
晴れた日はヒル大丈夫。まず出てこないみたい。


おじさんのコースでもよ〜く気をつけていると、
例の貴婦人に出会えたんじゃ・・・?
6(土)に、そのあたりで数株見ごろですた。
609底名無し沼さん:2008/09/10(水) 08:11:41

> おじさんのコースでもよ〜く気をつけていると、
> 例の貴婦人に出会えたんじゃ・・・?

本当でっか。それは惜しいことをした。
また来年かなあ・・・。
610底名無し沼さん:2008/09/10(水) 10:56:26
>>609
もう一回行く、それがよろし。
611底名無し沼さん:2008/09/10(水) 17:38:42
>>609
今度の土曜日は晴れのち曇りだよ?
612底名無し沼さん:2008/09/10(水) 20:08:07
今のところはそんな予報だね。
また台風が進路変えたりしなきゃいいんだけどね。
613底名無し沼さん:2008/09/11(木) 07:10:25
この板に大杉山いったことある人いるか?
614底名無し沼さん:2008/09/11(木) 10:35:28
人大杉山?
615底名無し沼さん:2008/09/11(木) 11:03:13
ここへぼだけか
616底名無し沼さん:2008/09/11(木) 14:32:57
丹沢岳から蛭が岳の間の岩場って、初心者にはキツいですか?
書策小屋〜三の塔の岩場をよじ登るので精一杯なのですが。
おまけに岩場は登った事はありますが、下った事はありません。
617底名無し沼さん:2008/09/11(木) 17:21:27
鬼ヶ岩こえたあたりの事かな?
大した事ない。鎖触らずに降りられる。
人によったら前向いたままでも。
618底名無し沼さん:2008/09/11(木) 17:29:25
丹沢岳
619底名無し沼さん:2008/09/11(木) 19:15:20
三境の峰が正しい
620底名無し沼さん:2008/09/12(金) 03:46:36
俺が正しい
621底名無し沼さん:2008/09/12(金) 11:16:04
大山でパンパカ
622底名無し沼さん:2008/09/12(金) 19:24:27
隠れてパンパン
623底名無し沼さん:2008/09/12(金) 20:41:39
>>617
嗚呼それですね。山と高原地図に「クサリ」と書いてある所です。
624底名無し沼さん:2008/09/12(金) 23:21:49
嗚呼、花の応援団。その感動は私の胸に「グサリ」と刻まれています。
625底名無し沼さん:2008/09/13(土) 19:22:43
表丹沢にヤマビルが居ました

自分は駐車場だけ利用して、鍋割山と塔ノ岳行ってきたけど被害なし
県民の森周辺で散策した人がやられていた
626底名無し沼さん:2008/09/13(土) 19:25:49
表丹沢→表丹沢県民の森
627底名無し沼さん:2008/09/13(土) 23:02:41
久しぶりに大山いったけど茶屋のばばぁうざいなーと強烈におもた。
628底名無し沼さん:2008/09/13(土) 23:16:44
>>627
あれで死活問題なのだから多めに見てあげてください。
皆様が休憩して頂く事で少ない利益で生活しているのです。
でも、奥と手前じゃあね。
629底名無し沼さん:2008/09/14(日) 19:41:02
大倉〜塔の岳〜三の塔〜ヤビツ峠〜大山〜浅間山〜鶴巻温泉

今日行ってきた。
最近怠けてたから、トレーニング代わりと思ったが、さすがに疲れた。

ヒルには遭遇しなかったね。大倉尾根にクソでかい鹿はいたが。
630底名無し沼さん:2008/09/14(日) 19:53:03
すごい。よくこの時期に大山南尾根に行く気になるな。
631底名無し沼さん:2008/09/14(日) 20:06:47
地図見て行って見るかと思っただけ。何となくだよ。
浅間山〜鶴巻温泉はすれ違ったの一人だけだったわ。
632底名無し沼さん:2008/09/14(日) 20:11:00
いや、この時期の低山はヤブと暑さがすごそうだと思わなかったか?
しかも、塔を縦走した後に・・・・・
633底名無し沼さん:2008/09/14(日) 21:02:33
う〜ん.......暑い話だ。
634底名無し沼さん:2008/09/15(月) 19:54:37
塔の山頂、3時過ぎても下山しない
明らかに宿泊しない素人っぽいグループ。
今日なんて下山時真っ暗だったんじゃないかな
どーせヘッデンもないだろうし。
足を挫いたりしたら、とか考えないのかね・・・
635底名無し沼さん:2008/09/15(月) 21:06:09
50分で大倉に下りれますが、何か?
636底名無し沼さん:2008/09/15(月) 21:42:13
>下りれます

何も言うことはありませんわ
637底名無し沼さん:2008/09/15(月) 21:54:38
634は小屋番が投稿したんじゃねーのか
638底名無し沼さん:2008/09/15(月) 22:01:27
>>634
俺も>>635のように考えていたことがあって、4時過ぎまで塔の山頂でまったりしていた
ことがあった。
なぜか訓練所尾根で帰りたくなって、そっちを回って走っていたらコケて捻挫したよ。
ヘッ電は当然持っていたけど、牛歩で大倉についたのが8時過ぎ。
つらかったなあ。
639634:2008/09/15(月) 22:08:28
いやさ、別に偉そうに言うつもりは無かったんだ。
自分が今日3時に下山始めて結構暗いし道も滑るしで
ノンビリしてた人たちのこと考えると結構難渋したんじゃないかなって。

>>638さんの例もあるし
しっかりした山屋さんでも舐めると怖い塔ノ岳。
素人があんまり悠長に構えていちゃいけないよね。
640底名無し沼さん:2008/09/15(月) 22:23:29
>しっかりした山屋さんでも舐めると怖い塔ノ岳。
こんな風に思うやつおるんやなぁ
爺さん、人のことより自分の心配だけでいいよ
641底名無し沼さん:2008/09/16(火) 00:07:01
土曜に塔から鍋割向かってたんだが、鍋割方面から単独の若い女の人が歩いてくるの見た。
単独でしかも20代の若い女性って結構いるのかな?
自分は初めて見たもんで。大抵おばちゃんばっかだし。
642底名無し沼さん:2008/09/16(火) 03:20:57
尊仏のHPに、携帯電話の明かりだけで午後10時過ぎに
小屋に泊まりにきた奴の話が載ってたが、そういうのが多いんじゃないのか
643底名無し沼さん:2008/09/16(火) 23:53:45
自分は大山で一度、塔ノ岳で一度やっちゃったことあります。
大山は帰りにヤビツ峠からバスに乗る予定がバスに間に合わず、蓑毛まで林道を歩く羽目に。途中から真っ暗。
塔ノ岳はヤビツから登りヤビツに降りるはずだったのに、帰り道を間違え大倉方面へ。
そのまま大倉へ下ればいいものをリカバリーしようとして大倉尾根の途中から戸沢、そこから行者ヶ岳方面へ行こうとした。
しかし戸沢から行者ヶ岳に向かう間で日が落ち始めた為に戸沢に戻りそこから林道(舗装されていた)を歩き大倉方面へ。
途中で真っ暗になった。
二回ともけがもなく帰ることが出来たけど、それからは頂上に着いた時間が予定より早くても遅くても最低この時間には下り始めなきゃいけないって時間を予め決めておくようになった。
当たり前のことだけど。
644底名無し沼さん:2008/09/17(水) 03:43:11
足に少し自信のある人か、よっぽど無知な人が陥る失敗だな
645底名無し沼さん:2008/09/17(水) 06:37:32
ヘッデン忘れの強行ばか
646底名無し沼さん:2008/09/17(水) 09:06:50
いや、忘れたわけじゃなくて最初から持っていく気が無いんだろ。
ていうか持ってもいないし買う気もないバカがいかに多いことかw
647底名無し沼さん:2008/09/17(水) 09:37:39
真っ暗って怖くて止まるのも勇気いるんだよな。
648底名無し沼さん:2008/09/17(水) 11:52:35
塔ノ岳あたりで綿パン運動靴で登っている素人さんの殆どは
ヘッデンも懐中電灯も持ってないだろうね
月曜日の午後3時に下山した時に山頂に残っていた人らは
まさにそんな格好の人達ばかり
下山時に追い抜いた人らも半分はズックの素人さん
すでに滑りやすくて曇っていて足元結構暗い箇所も多かったから
残っていた人らは色々後悔したことだと思うよ
649底名無し沼さん:2008/09/17(水) 12:22:00
ちょっと急げば1時間前後で大倉に降りれるだろ
普通の速さでも戸川林道側に降りてしまえば。暗くても林道だからまだましだが・・
林道終点に車で入ってる可能性もある

そもそも大倉尾根ならトレイルランの人もいる
そういう類の人は軽装だよ
650底名無し沼さん:2008/09/17(水) 21:14:36
以上、丹沢の変人ですた
651588:2008/09/17(水) 23:25:25
久しぶりに来たら、結構伸びてるのね。
15日にまた行ってきました。そしたら、咲いているの見付けました。
サガミジョウロホトトギスが\(^O^)/
自生でここにしか咲かない花って、ホント凄いよなぁ…。
652底名無し沼さん:2008/09/18(木) 03:57:58
自分はヘッデンの性能試すためにわざと塔の頂上で時間をつぶし暗くなるのを見計らって戸沢におりました。(ミオXPとスポット)
夜道を歩くのは楽しいよ。きっかけはもたもたしてたら日が暮れて、ヘッデンつけてようやくさ下山できたのが始まりだったけど、そんときは超ビビッタ。
653底名無し沼さん:2008/09/18(木) 05:04:00
ハゲてれば月明かりで歩ける。樹林下が暗い。
↓老人と素人がガイドします
654底名無し沼さん:2008/09/18(木) 08:07:19
公衆トイレのチップ塔壊される/丹沢の2カ所

 秦野市が丹沢の二カ所の公衆トイレに設置したチップ塔が何者かに
壊されていることが十七日、分かった。市は「登山者の善意を踏みにじる行為。
残念で憤りを感じる」と話しており、秦野署に被害届を出した。
 市観光課によると、壊されたのは、ヤビツ峠公衆トイレと近くの寺山富士見橋
公衆便所(ともに同市寺山)の両チップ塔で、トイレを使用した際に維持管理のための
協力金として入れるもの。
 十七日午前七時半ごろ、シルバー人材センターの職員が富士見橋公衆便所の
清掃に訪れた際、協力金の取り出し口を固定する南京錠が壊されているのを
発見したという。被害額は不明。
 同課が最後にチップ塔を見たのは十二日朝で、「山は夜には監視の目がなく、
盲点だった。もっと小まめに行ってチェックすべきだった」と話している。
今後、管理態勢や方法などを検討してからチップ塔の復旧に取り組むという。
 チップ塔は富士見橋公衆便所に昨夏、ヤビツ峠には今夏にそれぞれ設置され、
ともに登山客の協力でトイレの維持管理を賄える額の協力金が集まっていた。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep0809465/
655底名無し沼さん:2008/09/18(木) 09:33:33
>>654
あそこは珍走のルートだから。もうどうしようもない。
656底名無し沼さん:2008/09/18(木) 10:35:20
>>654
しかし、心ない奴がいるもんだね…
登山している人達がやっていない事を祈っているよ…
657底名無し沼さん:2008/09/20(土) 00:14:30
この台風に何人かいるだろ、明日強行する変人もいるだろうし
丹沢ってそういうトコだよな
658底名無し沼さん:2008/09/21(日) 00:01:18
明日、塔の岳に登ろうと思うんだけど
誰か行く人いるかな?
659底名無し沼さん:2008/09/21(日) 11:22:29
投稿日時からして、つまり今日ってことか
レーダーで雨雲の動き見てるけど、昼からかなり降りそうだな…

俺は火曜日に行く予定
660底名無し沼さん:2008/09/21(日) 14:46:07
麓に停めたクルマの中のモノを根こそぎ持っていく泥棒もいるらしいよ
661底名無し沼さん:2008/09/21(日) 15:27:22
今日はおうちでお留守番。良い子
662底名無し沼さん:2008/09/21(日) 16:12:13
昔から丹沢は山男の修行の場
663底名無し沼さん:2008/09/21(日) 19:18:11
俺も久々に火曜に鍋割行ってくるか。
ペットボトルは2,3本ならボッカできるけど切り株は無理
664底名無し沼さん:2008/09/21(日) 19:31:39
>>663
おっ!ナカーマ発見!
漏れも火曜日に単独で大倉から鍋割、塔と行く予定。
その日しか休みないからなぁ…好天だといいね。
665659:2008/09/21(日) 20:34:29
結局行かずに、他の用が出来たので
そちらへ。

この時期でもまだヒルは出るのかな?
666底名無し沼さん:2008/09/21(日) 20:39:21
戸沢に道場みたいなのができてるが、
あれは修験道のものか?
667664:2008/09/21(日) 20:45:49
>>659
まだまだ活発に活動中だよ。先週15日に行った時も表尾根でうにうに動いているの見たよ。因みに貴婦人も見てきたよ。
668底名無し沼さん:2008/09/22(月) 11:47:01
昨日、大倉尾根登って降りてきた。
途中でお坊さんとすれ違ったけど毎日
登ってるのかな、それから降りて靴を
脱いだら靴下に血が付いていた
そうです。ヒルに血を吸われたのです。
大倉尾根にもヒルが出るようになったんですね
今回で3回目 最初は大山三峰、大山、大倉尾根
669底名無し沼さん:2008/09/22(月) 12:15:06
ノンビリ休憩してたからだろ
670底名無し沼さん:2008/09/22(月) 18:10:38
___   _   __         _|__┌‐┐ ┌‐┐\   /  /\  /\ ヽ    / 
     / / ヽ   / |   /     /|    | └‐┤  \ |           |  / 
(_  ヽ/ _ノ  /\ |__ノ     / |   丿   /    \ヽ    ○   ノ ./
671底名無し沼さん:2008/09/22(月) 19:34:14
丹沢はどこに行っても
ヒルはいるんだろうな。
672底名無し沼さん:2008/09/22(月) 20:22:27
丹沢異変 ヤマビルの警告(4) 風評/観光地でも被害拡大(8月25日付)

 「登山道から外れたり、沢沿いを歩いたりしなければ、ヤマビルの吸血被害には
遭わないと説明しているのだが…」。丹沢・塔ノ岳山頂の山小屋「尊仏山荘」を営む
花立昭雄さん(52)は、まゆをひそめた。
(中略)
 ヤマビルの活動期は4〜11月。「尾根や登山道などの乾燥した場所には少ないが、
雨の後には注意が必要だよ」。花立さんは、登山者にこうしたヤマビル情報だけでなく、
吸血対策も説明している。足元を露出させない。高密度で長めの靴下をはき、
ズボンのすそを靴下の中に入れる。足元に市販の忌避剤や塩水を吹き付けておく―。
 ところが最近、「丹沢はヤマビルだらけなのですか」という問い合わせが山荘に相次ぐ
ようになった。風評被害に気をもむ花立さん。「このまま生息域が丹沢全体に広がる
ようなら、登山客の減少を招きかねない」と危惧(きぐ)している。

http://www.kanaloco.jp/serial/entry/entryxiiisep08093/
673底名無し沼さん:2008/09/23(火) 00:02:37
貴重な情報感謝します
674底名無し沼さん:2008/09/23(火) 00:07:46
人が減った方が広がらなくて良いんじゃね?
大倉のタワシにも潜んでたらしいぞ。
675底名無し沼さん:2008/09/23(火) 00:08:52
えータワシ使うのに〜
676底名無し沼さん:2008/09/23(火) 06:01:03
これから登ってくるよ。
大倉はすごくいい天気だよ!
677底名無し沼さん:2008/09/23(火) 10:14:22
花立さん
花立山荘とは何の関係もないんだよな
678底名無し沼さん:2008/09/23(火) 10:46:09
今日天気いいけど登山道とかグチョグチョなんじゃね?
明日明後日あたりがよいかと。
679676:2008/09/23(火) 13:31:47
>>678
その通りの状況だよ…
朝のうちは良かったんだけどね…。今三ノ塔尾根下ってますよ。
また帰ったら、覗きにきます。
680底名無し沼さん:2008/09/23(火) 13:36:52
うは、烏尾〜三の塔間は最悪そうだな
681底名無し沼さん:2008/09/23(火) 13:43:04
>>677
尊仏山荘の小屋主は、尊仏さんという名前だと思い込んでいたよ・・・orz
682676:2008/09/23(火) 14:44:39
先程、大倉に下山したけど、レスキューヘリが戸川公園のグランドに降りてたよ!
パンパカか?はたまた、何かあったかな?
683底名無し沼さん:2008/09/23(火) 15:11:39
山道ドロドロ

大倉でたわしを使う

たわしの中に、やまびるたんがこんにちは
684676:2008/09/23(火) 17:11:12
664=676なんですが、先程無事に帰って来ました。
大倉、鍋割山、塔ノ岳、行者、烏尾山、三ノ塔、大倉と回って来ました。
朝六時に大倉、2時半には大倉着でした。
真夏でないから水など飲み物は1リットルで足りますた。
鍋割山荘には4リットル歩荷したけど、結構辛かったッス。
しかし、あのヘリは気になるなぁ…以上レポですた。
685底名無し沼さん:2008/09/23(火) 19:13:04
>>684
乙カレー ヘリ気になりますね・・・
686底名無し沼さん:2008/09/23(火) 19:23:47
>>684
お疲れー

で、ヒルはどうだったの?w
687底名無し沼さん:2008/09/23(火) 19:28:18
>>684 乙
いい日そうで良かったですね
688底名無し沼さん:2008/09/23(火) 20:08:27
>>684
大倉のタワシにヒルはいた?
689底名無し沼さん:2008/09/23(火) 20:09:33
>>684

今日は一日晴れてましたね。

尾根道の状況からして体力使いそうですな
690676:2008/09/23(火) 20:25:50
皆さんレスありがとうです。
鎖場は滑るし、三ノ塔尾根に至っては、階段の杭が雨なのかな?流されまくっていて、スパッツは泥だらけでした。
大倉のたわしには蛭居なかったですよw
自分もおっかなびっくりひっくり返したりしましたw
後ろで順番待ちしていたおっちゃんが怪訝そうに見てたよw
何にせよ、表尾根は人大杉でした…鎖場で年寄りの団体が降りてきて、10分位待ちますた…orz
降りる時はストックやステッキしまえよ…見ていて怖かったッス…。
ヘリの着地は、デジカメで撮ったけど、今見たらいまいちだなぁ…。
長文で申し訳ないです。
691676:2008/09/23(火) 20:34:17
後書き忘れてしまいました。
ひるたんは鍋割山のペットボトルをザックにしまっている時に靴下のとこに一匹居ました。
ちゃんとライターで焼却して参りましたよ。後は大丈夫でした。
今日自衛隊は富士で演習していたのかな?
ずっと大砲打つような音が聞こえていました。丹沢まで聞こえるのですかね?
692底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:10:23
>>691
おいらは今日は金時山登ってたけど聞こえてたよ。自衛隊の砲撃音。
丹沢で聞くと遠雷みたいに聞こえるときあるよね。
金時山も人多かった。
693底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:31:51
>>692
お疲れ〜。雷のように自分は、聞こえました。
やっぱり、丹沢まで聞こえるのですね!

砲撃音って書けば良かったのね…大砲って書いた俺www
大砲って、今どきないッスよねw
694底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:53:01
>>682
花立の少し下で店頭して頭打った人がいたみたい。
意識はあったみたいなので大事には至ってないと思うですが。
695底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:53:46
階段で滑ったのかな
696676:2008/09/23(火) 22:07:21
>>694
詳細トンクス!
救急車とパトカーも待機していたので、気になっていましたので…
何はともあれ、意識があって無事なら何よりです。
今日は足場の杭や石や岩も濡れて、滑りやすかったですしね…
詳しいみたいですけど、その場に居られたのでしょうか?
697底名無し沼さん:2008/09/23(火) 22:07:27
オレンジの隊員服の山岳救助隊?の人を大倉尾根で見ました。

大倉下山中に噂話で聞いた限りだと、大倉尾根33で滑って頭を打った人がいたとか。
でもそのエリアにいた人・・・若い人でタバコスパスパして座ってましたが、あれだったのかなあ・・・。
DQNの悪戯通報だったのでしょーか。
698底名無し沼さん:2008/09/23(火) 22:21:25
すいません、痛風したの僕レス。
699底名無し沼さん:2008/09/23(火) 22:28:35
>>698
事故はどこで起きたのだ?
700底名無し沼さん:2008/09/23(火) 22:41:34
事件は現場て起きている
701底名無し沼さん:2008/09/23(火) 23:43:17
>>696
いますた。
結構若めのひとで頭から血がちょっと出てます田。
単独登山かも。
他ぱーちーの人でてきぱきと(消防?)に連絡をとって
対処してた人がいてちょっと感動しますた。
702底名無し沼さん:2008/09/24(水) 18:01:36
今度の土曜日は雨後曇りか…。
703底名無し沼さん:2008/09/24(水) 18:12:56
自演乙
704底名無し沼さん:2008/09/24(水) 19:50:19
>>703
???
705底名無し沼さん:2008/09/25(木) 01:29:32
彼岸花が見頃の日向薬師から日向山を経て七沢温泉と
お散歩コースを歩いてきました。

七曲峠から先は湿った沢沿いもあるいたので
日向林道に出た所でチェックしたら数匹のヒルが靴に侵入してましたが、
運良く血は吸われませんでした。
706底名無し沼さん:2008/09/25(木) 07:58:24
蓑毛の中尾橋で親子グマが出たそうだが(読売朝刊の神奈川地域版)
中尾橋ってどこだ?
707底名無し沼さん:2008/09/25(木) 08:54:14
>>706
秦野市のクマ情報
ttp://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kinkyu/kinkyu/kuma_syutubotu080924/index.html だと
蓑毛バス停から1kmとなってるから、菜の花台に向かう途中、枝別れしている林道があるだろ。
名前は、なんとか松林道といったと思う、うろ覚えだ、スマン。柏木林道と髭層の滝あたりで
つながっている林道だ。その林道の手前の谷にかかっている橋だろう。
て事はだ、柏木林道、ヤビツ峠、大山南側もクマに会えるチャンス濃厚ということだ。
708底名無し沼さん:2008/09/25(木) 08:56:30
×髭層の滝
○髭僧の滝
709底名無し沼さん:2008/09/25(木) 09:24:38
うわぁ〜あんな所にも出るのかよぉ こえぇ〜
しかも親子ときちゃあ余計に危ねえよなあ
やっぱり鈴持とう
710706:2008/09/25(木) 09:52:46
>>707
dx 
柏木林道はいつも表尾根行くとき歩いてるのに・・・(´Д⊂

しかし警告出すならもう少し場所を丁寧に知らせて欲しいよな。
中尾橋とか言われても地図にも載ってないすよw
711底名無し沼さん:2008/09/25(木) 11:18:36
>>710
熊出没情報にしても遭難情報にしても
何処で、という一番肝心なことの情報が足りないよね
712底名無し沼さん:2008/09/25(木) 21:35:18
土曜日の秦野の予報が曇り時々晴れに変わった。
713底名無し沼さん:2008/09/25(木) 22:39:40
丹沢の川で
上流部に山小屋が多い川は大腸菌で汚染されている可能性があるとのことですが
水無川や本谷川などは汚染されてると考えていいでしょうか?
714底名無し沼さん:2008/09/25(木) 22:59:06
玄倉で流された丹沢湖の水質について・・・
715底名無し沼さん:2008/09/25(木) 23:50:35
山は大量に水を含んでいるから
恐れるほどの大腸菌はないのでは?
水無川や本谷川となると丹沢山になるのかな?

ところで、塔ノ岳までの林道を工事するという
話があるらしいが
716底名無し沼さん:2008/09/25(木) 23:54:11
工事するて、道幅でも広げるの?
あんまし道幅広げたら、珍走が大挙押しかけるわけだが。
717底名無し沼さん:2008/09/25(木) 23:55:40
て、ヤビツの話じゃないのか。
どこの林道?
718底名無し沼さん:2008/09/26(金) 00:53:33
>>716
拡張工事って話!
人から聞いた話をまた聞いたから
どういう形になるかはわからないけど^^:
>>717
菩提林道の奥、三ノ塔まで延びている
林道の舗装工事だとか

今年か昨年かは忘れたけど
確か神奈川県だったか市かの方針で
現在ある林道の再度見直しと
工事再開っていう話だよ!
役所の以前、瓦版みたいなのでちらっと目に入った!
719底名無し沼さん:2008/09/26(金) 10:15:08
>>718
菩提峠駐車場のゲートの先か?
720底名無し沼さん:2008/09/26(金) 12:32:47
恐らく、駐車場を入って右のゲート先の話
ちなみに、あそこは昔スキー場だった
721底名無し沼さん:2008/09/27(土) 11:27:56
今日、丹沢晴れているのかな。行けば良かったか・・・・。
722底名無し沼さん:2008/09/27(土) 14:34:07
思いきり曇ってたよ
723底名無し沼さん:2008/09/27(土) 15:22:32
神の川ヒュッテ:きょう営業再開 台風で被害、1年ぶり /神奈川

 昨年9月の台風で大きな被害を受けた山小屋「神(かん)の川ヒュッテ」
(相模原市津久井町青根)が27日、約1年ぶりに営業を再開する。
再建費用約800万円は山岳愛好家ら約210人の義援金300万円と、
ヒュッテ管理委員会(杉本憲昭代表)の借入金で賄い、自主再建にこぎつけた。

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080927ddlk14040202000c.html
724底名無し沼さん:2008/09/27(土) 18:56:39
>>722
そか残念。明日も曇り予報だな・・・。
725676:2008/09/27(土) 21:59:06
また明日、行ってきます。
来週は台風かもしれんので、行ける時に行ってきます。
天気は曇りの予報だね。眺望はダメっぽいなぁ…。
726底名無し沼さん:2008/09/28(日) 07:30:20
神の川も杉本なのか、土地担保だな。どこももうからねぇのに
727底名無し沼さん:2008/09/28(日) 10:04:12
>>720
まじで?

728725:2008/09/28(日) 16:27:49
只今、帰って来ましたよ。
そういえば、昨日と今日は秦野のたばこ祭りなの忘れてたよ…。
道混んでいたッス…
今日の塔ノ岳、午前10時30分の気温が、10度位…
めちゃくちゃ寒かったッスね。いきなりこんな寒くなるとは…。
フリース等着たけど、まだ寒くて、ゴアのレインウェア着たら大丈夫ですた。
これから行く人は、防寒対策しっかりして行って下さいね。
729底名無し沼さん:2008/09/28(日) 17:10:23
>>727
本当だよ
>>728
情報サンクス
薄いの二枚くらい着て、上着を用意するほどで良いでしょうか?

丹沢もついに冬が近くなってきたな
730底名無し沼さん:2008/09/28(日) 17:19:11
>>727
ハングライダーの離陸場の北側。茅場のところ、ヘリコプターの離着陸場にも
なっているところ。分かるかな?1年限りで閉鎖、客がいなかったのだろうなw

>>720
ちゃんと書かなきゃw
731底名無し沼さん:2008/09/28(日) 18:03:56
空気おいし場所ぉまんこしたいよ
732底名無し沼さん:2008/09/28(日) 20:01:34
>>730
お主なかなかのつわものだな。
今度一緒に登らないか?
733728:2008/09/28(日) 20:45:30
>>729
持っていく上着にもよると思いますけど、大丈夫だと思いますよ。
今日は手袋を持っていかなかったのは失敗ですた。
手がかじかんで、靴紐結ぶにも難儀しました。
734底名無し沼さん:2008/09/28(日) 23:26:44
735底名無し沼さん:2008/09/29(月) 00:35:57
滑降の下がハングライダーの起点なんだな
736底名無し沼さん:2008/09/29(月) 10:44:36
昨日は、山頂付近は霧&風で寒かったね。
動くと暑い、休憩すると汗が冷えて寒いで
着替えが余分に必要かな。

737底名無し沼さん:2008/09/29(月) 18:11:16
必死だな
738底名無し沼さん:2008/09/30(火) 00:37:20
土曜日に表尾根縦走したけど、熊除けの鈴の音つけている人多くてがうるさかった
739底名無し沼さん:2008/09/30(火) 04:05:55
しょうがないだろ つい最近にも出たんだから
740底名無し沼さん:2008/09/30(火) 08:34:58
土日祝祭日の天気がいい
人気のコースなんて鈴必要ないよ

人が何百人も歩いてる道に
白昼熊が近づくはずもない
741底名無し沼さん:2008/09/30(火) 09:06:15
他人の装備に口を挟んでくるやつのほうがよっぽど五月蠅い
742底名無し沼さん:2008/09/30(火) 10:26:54
普通のチリーンチリーンとなる鈴のほかにも
子供が音楽の時間に使うような鈴がたくさんついた楽器?も買ってきた。
これでシャンシャン鳴らしながら行くから大丈夫だな!
743底名無し沼さん:2008/09/30(火) 15:51:57
トライアングルの方がいいよ
744底名無し沼さん:2008/09/30(火) 16:50:57
木魚の方が良くね?
745底名無し沼さん:2008/09/30(火) 17:04:31
いいや、トライアングルだ
746底名無し沼さん:2008/09/30(火) 17:35:55
やっぱドラだろ
747底名無し沼さん:2008/09/30(火) 18:39:20
オマイラ、縦笛にはかなわんだろ
呼吸の乱れに合わせてすっとんきょうな音がでるんだぜ
クマーもDQNが来たと思って取り乱して逃げだすわ
748底名無し沼さん:2008/09/30(火) 18:49:27
そんな人と出会えたら嬉しくなっちゃうな〜。
749底名無し沼さん:2008/09/30(火) 19:59:41
ハーモニカ吹きながらどう?
750底名無し沼さん:2008/09/30(火) 20:02:07
小屋でアコースティックギター生で歌うおっさんへ

合わせてやってるが、正直うざい
751底名無し沼さん:2008/09/30(火) 20:49:26
あわせてあげるなんて優しい人だな、でも今時そんな小屋あるの?
縦笛はストイックな感じでいいね、武器にもなるし。
752底名無し沼さん:2008/09/30(火) 22:11:50
上手に吹いたらクマが踊り出した。
753底名無し沼さん:2008/09/30(火) 22:56:39
熊鈴ウゼー 時と場所考えろタコが
754底名無し沼さん:2008/09/30(火) 23:10:44
真面目な話、自然の世界を承知の上で
踏み入るわけだから自己ちゅうではあるな。

クマは恐いがあーだこーだ言うならば
登るな、と思う。

縦笛で叩いたらどうなるのかな(((( ;゚Д゚))) がくがくぶるぶる
755底名無し沼さん:2008/10/01(水) 02:43:20
鍋割で生イノシシ見た
結構迫力あるのな。ビビッた
756底名無し沼さん :2008/10/01(水) 02:51:54
イノシシ食ってみたいな。
イノブタも食べたことない。
757底名無し沼さん:2008/10/01(水) 18:45:21
丹沢名物
ひる鍋、ちゅるるーっ!ニガ
758底名無し沼さん:2008/10/02(木) 11:55:09
>>757
流れを止める天才
759底名無し沼さん:2008/10/02(木) 12:26:18
ヒルを食べる動物っていないらしいね。
ゴキブリにつづく絶滅しない生き物らしい。
千代に八千代に繁栄していくのだな
760底名無し沼さん:2008/10/02(木) 13:56:55
土曜あたりが狙い目か?天気はどうなっちょる?
761底名無し沼さん:2008/10/02(木) 19:40:33
こけの生すまで
762底名無し沼さん:2008/10/03(金) 21:47:31
日曜日・・・よく降るな。
仕方がない、オナでもしてるか。
763底名無し沼さん:2008/10/03(金) 21:54:13
>>762
明日は曇り後晴れだよ。
764底名無し沼さん:2008/10/04(土) 08:45:04
日曜日は雨。
土曜まで仕事のオイラはまた行けません!
何かいつも日曜日は雨だな。
765底名無し沼さん:2008/10/04(土) 08:55:46
チクショウ寝過ごしたらいい天気だなオイ
自転車でヤビツまで行くか。
766底名無し沼さん:2008/10/04(土) 10:09:09
丹沢なんて徘徊とマニュアルは別として夜歩いても問題ないべ
夜うざいのは奥地の動物と某小屋主
767底名無し沼さん:2008/10/04(土) 12:28:02
↑徘徊?

どこの小屋?
768底名無し沼さん:2008/10/04(土) 17:26:38
徘徊おじさん♪ 徘徊おじさん♪
769底名無し沼さん:2008/10/04(土) 17:57:44
どこって?ジジババばかりなんですけど
770底名無し沼さん:2008/10/06(月) 02:37:21
日曜は午前中は晴れていて素晴らしい眺望だったのだが、昼頃から霧かかって
2時頃にはパラパラと。
調子に乗って塔の岳〜丹沢山往復なんてしなきゃ良かった。
771底名無し沼さん:2008/10/06(月) 23:40:05
後に思えば良い思い出だよ
772底名無し沼さん:2008/10/06(月) 23:53:08
大倉尾根は他の山に登るトレーニングで
登っている人がほとんどだな
みんな、塔に着くと2時間10分、2時間を切った、3時間
そんな話をしている
皆さんすごいね
773底名無し沼さん:2008/10/07(火) 06:52:09
確かにトレーニングというか足を鈍らせないようにするには
いい練習場所だと思う。
塔の山頂の風景は天気が良ければいいご褒美になる。
車でも公共交通機関利用でもアクセス良好。
適度に道が歩き(走り)にくいが危険な箇所は少ないし。
774底名無し沼さん:2008/10/07(火) 08:37:01
遠出の合間に丹沢を入れると財布に優しい
775底名無し沼さん:2008/10/07(火) 10:01:50
3時間はすごくないだろ
776底名無し沼さん:2008/10/07(火) 10:47:42
人によっては3時間だってスゴイと感じるでしょ
競争じゃないんだし、人それぞれ。気にしない気にしない
標準タイムは休憩抜きで3時間20分ぐらいだった気がするし
777底名無し沼さん:2008/10/07(火) 11:04:48
標準3時間(休憩抜き)、俺ぐらいでも1時間20分で上ったことがある
778底名無し沼さん:2008/10/07(火) 20:52:05
俺は登り3時間、下り45分
779底名無し沼さん:2008/10/07(火) 20:52:46
コースタイムの話をすると、
待ってましたとばかりに荒らす
馬鹿が多いからやめれ
780底名無し沼さん:2008/10/07(火) 22:52:16
>>776
昔からそのCTだった?
なんかもうちょっと短かったような気がするんだけど・・・
781底名無し沼さん:2008/10/08(水) 08:53:19
このまえ、塔いってきたが
木の又大日のあたりに、みごとなツキヨタケが生えている木があった
782底名無し沼さん:2008/10/08(水) 12:12:38
>>781
巨大という意味か?大丸あたりに行けばいくらでもあるから珍しくない
783底名無し沼さん:2008/10/08(水) 23:38:48
大倉から塔ヶ岳は雨の日登ったら泥だらけ
になったり滑落するような場所あります?
土曜日行きたいけど雨なので。
784底名無し沼さん:2008/10/08(水) 23:48:01
泥だらけになっても、大倉には水道とタワシがある。
滑落するほうが難しいが、階段で滑って転ぶやつはいる鴨
785底名無し沼さん:2008/10/09(木) 00:04:52
>>784 ありがとう ちゅっε
本当は藤野駅から縦走したいけど東野まで
バス少なすぎ!タクシーは高いし
あーあ誰かあたしをナンパしてえ
786底名無し沼さん:2008/10/09(木) 00:35:11
>>785
ナンパしたいがまずは縦走を。
そしてレポートよろしく ノシ
787底名無し沼さん:2008/10/09(木) 09:04:30
火曜登ったけど、ヒルなんかいなかったぞ、雨上がりだったけど
それより熊がこええよ
788底名無し沼さん:2008/10/09(木) 09:21:44
待ち合わせ場所にねかまorおばちゃんいたら、そのまんま東へ歩く
789底名無し沼さん:2008/10/09(木) 11:40:18
>>785
歩きゃいいじゃん。昔の人は与瀬(相模湖)から歩いたもんだ。
790底名無し沼さん:2008/10/09(木) 12:54:59
次の駅はよせー、よせー
なんて不吉な
791底名無し沼さん:2008/10/09(木) 17:34:06
そういや、いつの間に小田急大秦野駅が秦野になったの?
そもそもなんで大が付いてたんだ?
792底名無し沼さん:2008/10/09(木) 18:01:26
>>791
大秦野が秦野になったのは1987年
小田急が小田原線を開業したのは1927年だが当時、二之宮と秦野を結ぶ軽便鉄道が
あった(1913〜1937年)。この鉄道が先に秦野という駅名を使っていたと思われ
(確かめてはいない)

串田孫一、今井通子、今福龍太編の丹沢-日本の名山- -別巻-(博品社)に
武田久吉「丹沢山」という文が収録されているがこの中に秦野に行くのに軽便鉄道を
使うと書かれている。

これくらいは丹沢が好きなら常識な
793底名無し沼さん:2008/10/09(木) 21:38:17
丹沢童貞なのですがスレ住人さんのお力を借りたく質問です

11月(11月中っていうだけで日にち未定)に檜洞丸に登る事になったのですが、アイゼン等は必要でしょうか?
よろしくお願いします
794底名無し沼さん:2008/10/09(木) 22:31:43
12本刃で、ピッケルもいるよ、ゴアアウターもね、
雪盲にならないようにサングラスあるといいよ
アマチュア無線やイリジウムGPS携帯あると安心
できれば雪訓など講習会参加後に登るのがよいです。
795793:2008/10/10(金) 00:17:13
>>794
え〜っと・・・つ、釣られ内蔵
796底名無し沼さん:2008/10/10(金) 07:20:42
ツェルト持って行くのは当たり前
ピッケル不要、アイゼンは必要になる場合がある

6年前の正月はラッセルが大変だった模様
その年は小規模な雪崩もあったと聞いたが真偽不明
797底名無し沼さん:2008/10/10(金) 14:34:30
以前ピッケルはいるがアイゼンはいらない、とかいう意見があったな。
笑ったが。
798底名無し沼さん:2008/10/10(金) 14:59:27
熊鈴も忘れないように
799底名無し沼さん:2008/10/10(金) 15:02:38
携帯酸素もお忘れなく
800底名無し沼さん:2008/10/10(金) 15:34:34
ゾンデ棒を忘れるなよ。
801底名無し沼さん:2008/10/10(金) 15:40:34
うまい棒もな
802底名無し沼さん:2008/10/10(金) 16:30:28
丹沢西部は黒部渓谷と同じく泡雪崩の巣なんだよな
最大瞬間風速1000bの爆風を伴う雪崩がある
舐めてかかると一瞬で終わる魔の山域
803底名無し沼さん:2008/10/10(金) 17:12:10
ほう、
804底名無し沼さん:2008/10/10(金) 20:39:45
>>794は釣るつもりじゃないだろ。
暗に批判されてるのに気づけよ
805底名無し沼さん:2008/10/10(金) 21:17:35
「風雪のビバーク」の本当の舞台は蛭ヶ岳という説もある
それだけ丹沢山塊の自然環境は苛酷だということ
山を甘く見るな
806底名無し沼さん:2008/10/10(金) 21:27:16
11月は6本爪のアイゼンと冬のアウターのみで十分です。
まだ恐らく雪は降らないし、上旬は紅葉見頃です。
807793:2008/10/10(金) 22:18:46
皆さんレスありがとうございます
>>795
ひょっとしたら、道が凍結してるかなあ位に思っての質問でしたので
まさか11月中からそんなに雪深くないだろうと思って、失礼な発言をしてしまいました
申し訳ございません

11/22(土)に決まりました
メンバーが、私以外登山靴を持っていないもので(トレッキングシューズのみ)
アイゼン等の支度が要るのかが気になっって質問させていただいた次第です
皆さんのレスを見ると、運良く雪が遅かったにしろ凍結はしてる可能性大ですね
簡易アイゼンとかって、トレッキングシューズには付かないですよね?
ってか、この質問はスレチですね
808底名無し沼さん:2008/10/10(金) 22:21:28
4本爪や6本爪なら、かかとのある靴なら何でもつくじゃん。
つか、11月にアイゼンいらんだろ。場所と標高考えれ。
下手に氷の張った岩の上にアイゼンつけて乗るほうが、よほど危険。
809底名無し沼さん:2008/10/10(金) 22:51:21
>>808
確かに
今から一ヶ月以上も先の山の状態聞いても分からないっていうのがFAですよね
決行日近くなってから心配することにします。また、その頃にこのスレに来てみます

ありがとうございました
810底名無し沼さん:2008/10/10(金) 22:56:06
>今から一ヶ月以上も先の山の状態聞いても分からないっていうのがFAですよね

('A`)
811底名無し沼さん
正月近辺は降ってるとこは降ってるよな

スルメ食いながらズボズボ歩いたのを思い出す