丹沢が好きpart21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
過去スレおよび丹沢関連情報リンクは>>2-10あたり
4底名無し沼さん:2008/03/12(水) 07:16:10
5底名無し沼さん:2008/03/12(水) 07:17:47
神奈川県自然環境保全センター
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/main.html
神奈川県公園協会 自然公園施設ガイド (ビジターセンターへのリンク)
http://www.kanagawa-park.or.jp/s-top.htm
秦野の観光(秦野市役所観光課)登山・ハイキング参考コース
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kankou/hicli.html
秦野市観光協会 表丹沢登山ガイド
http://www.kankou-hadano.org/hadano_mountain/mountain_top.html
秦野警察署 丹沢登山情報 (登山届ダウンロード)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/72ps/72mes/72mes010.htm
松田警察署 西丹沢登山情報( 登山届ダウンロード)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/71ps/71mes/71mes900.htm
足柄上地域県政総合センター 林道事業 (西丹沢の林道の通行止情報)
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/sinrin/doboku/rindou/rindou.htm
神奈川県山岳連盟 丹沢情報
http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/tanzawa/index.html
みろく山の会 丹沢情報
http://www.mirokuyamanokai.org/tanzawa/tanzawajouhou/index.html
7ライブカメラ:2008/03/12(水) 07:18:50
秦野市・丹沢ライブカメラ
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/camera/
宮が瀬湖ライブカメラ(高取山)
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/livecamera/
神奈川県農業技術センターから見た大山
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/camera1/html/index_new.asp
8底名無し沼さん:2008/03/12(水) 07:19:02
9公共交通機関&その検索:2008/03/12(水) 07:20:00

 【鉄道】 ※索道を除く
JR東日本 鉄道・駅の利用案内 http://www.jreast.co.jp/railway/index.html
JR東海 http://www.jr-central.co.jp/
小田急電鉄 http://www.odakyu.jp/
京王電鉄 電車のご案内http://www.keio.co.jp/traffic/index.html
富士急行線 http://www.fujikyu.co.jp/fujikyu-line/
インフォシーク乗換案内 http://transfer.www.infoseek.co.jp/

 【路線バスその他】
神奈中バス時刻表 http://dia.kanachu.jp/
富士急湘南バス http://www.fujikyu.co.jp/syonan/
富士急山梨バスhttp://www.yamanashibus.com/
大山観光電鉄 http://www.ooyama-cable.co.jp/
タクシーコール首都圏トップ http://www.16t.jp/m/shutoken.php#shutoken
10底名無し沼さん:2008/03/12(水) 07:23:01
あーあ、それはさておき馬鹿のテンプレ使っちゃったよ
山どんの資料室 丹沢の山小屋
http://yamadon.net/yama1000.php?prm_fnc=2148
秦野の観光(秦野市役所観光課)山小屋・キャンプ場
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kankou/tozan/tozan_i.htm
丹沢散歩隊 丹沢の山小屋
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/3183/hiking/yamagoya.html
大山旅館組合
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooyamane/index.html
清川村 宿泊施設のご案内
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/sankan/syukuhaku_annai.html
松田町 宿泊のご案内
http://town.matsuda.kanagawa.jp/kankou/info_stay.htm
山北町内宿泊施設
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/shukuhaku/main.html
道志村商工会 旅館・民宿名簿
http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~doshi/ryokan/ryokan.htm
キャンプ場検索 − 神奈川県・山梨県(キャンプ場HPリンク集)
http://camp.fan-site.net/index.html
神奈川県勤労者山岳連盟 http://www.k-rouzan.net/
みろく山の会 http://www.mirokuyamanokai.org/
NPO法人 丹沢自然保護協会 http://www.geocities.jp/tanzawasizenhogokyoukai/
神奈川県山岳連盟 http://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/
NPO法人 神奈川県自然保護協会 http://www.eco-kana.org/
自然塾 丹沢ドン会 http://www.donkai.com/
丹沢ブナ党〜丹沢の自然をいつまでも!http://www1.pbc.ne.jp/users/
丹沢森の仲間たち http://www.asahi-net.or.jp/~xq3m-kwmt/
かながわ山里会 http://satochi.net/hadano/archives/2005/09/post_17.html
NPO法人 四十八瀬川自然村 http://48se-mura.com/
丹沢自然観察会・大池植物観察会 http://tanzawa-web.hp.infoseek.co.jp/
NPO法人 伊勢原森林里山研究会 http://www.iif-isehara.com/

以上、http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/volunteer/v-net_pre.htm 掲載番号順
15底名無し沼さん:2008/03/12(水) 11:00:35
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
16底名無し沼さん:2008/03/12(水) 12:21:05
ほげ〜
17底名無し沼さん:2008/03/12(水) 22:09:35
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
18底名無し沼さん:2008/03/12(水) 22:10:01
土休日早朝1本の登山バスが三ヶ木で接続するようになって、
公共交通でも津久井・道志側から蛭ヶ岳に日帰りしやすくなった。

この便がなくなると橋本駅拠点の津久井・道志側からの公共交通での入山が
土休日は実質上できなくなる。貴重な1本、乗って残したい!

○行き:橋本駅(6:20)→三ヶ木(6:55)→平丸(7:24)→東野(7:30)
○帰り:東野(16:20)→平丸(16:26)→三ヶ木→橋本駅
    (ほかに東野→やまなみ温泉→藤野駅へは多数便あり)

○平丸⇔姫次⇔蛭ヶ岳:8時間45分(上り5時間00分、下り3時間45分) 
→公共交通での蛭ヶ岳へ最速ルート

○東野⇔姫次⇔蛭ヶ岳:9時間05分(上り5時間20分、下り3時間45分) 
→尾根ルートも沢ルートも同タイム

「山と高原地図」標準タイムでは、平丸から取り付くのが一番早い。
標準タイムペースでゆっくり歩いても、7:24着→16:26発のバスに充分間に合う。

蛭ヶ岳から大倉方面に抜けてもいいけど、東野に戻れば、やまなみ温泉経由で
藤野駅へのバスもそれなりに出ているから、イメージほど北丹沢は公共交通の便も悪くない。

多摩地区や埼玉県民、中央線・京王線沿線民は、橋本駅や藤野駅へ出たほうが、
小田急線方面の表丹沢に回るよりも便利。

19底名無し沼さん:2008/03/12(水) 22:10:28
蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

3時間30分:ユーシンロッジ(休業中)→熊木沢出合→蛭ヶ岳
4時間45分:日陰沢橋→地蔵平→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間15分:塩水橋→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
20底名無し沼さん:2008/03/12(水) 22:11:00
大倉尾根が猛烈な登山者数で崩壊、世界最悪の人工的登山道となる醜態の一方、
かつて賑わった伝統・由緒ある登山道は今では人が激減し、
どんどん廃道化、寂れ、崩壊している!「丹沢内格差」は深刻だ!

★神ノ川ヒュッテ→台風で崩壊、犬越路から通行止
★ユーシンロッジ→玄倉林道崩壊で閉鎖
★原小屋→登山者激減で閉鎖
★西丹沢方面→60〜70年代のガイドブックに載っていたハイキングコースの大半は廃道・崩壊
★宮ヶ瀬(鳥屋)から焼山への登山道→崩壊で通行止
★書策新道→点線ルートに格下げ、書策小屋も崩壊状態
★熊木沢から蛭ヶ岳への直ルート→崩壊で事実上通行止
★ユーシンから金山谷ルート→完全崩壊

大倉尾根ほど痛々しく酷い登山道(もはや林道以下?)は世界中探してもそうそうない。
数千段の人工丸太階段が続く見るも無残なその姿は世界に恥を晒しているようで情けない。

1970年の丹沢の山渓のガイドブック
持っているけど、紹介されているコースは今よりずっと多い。

オバケ沢から塔の岳なんてコースまで★★★で載っているしね。
ヒゴノ沢から三の塔とか。

最近はどんどん廃道化、大倉尾根の階段だけが増えた。
21底名無し沼さん:2008/03/13(木) 00:18:26
>>19
うちの駅から町田一つ目だけど、始発が5時45分で横浜線乗り換えて
橋本6時20分なんてムリだお。昔は良かったなぁ…てっとトシなわけだが
札掛に定時のカナ中バスがマイクロであって、宮が瀬(今の丹沢湖んとこ)
乗り換えで本厚木って寸法だったんだけど、たまに運転手がこのまんま
本厚木行きますってんで、マイクロバス乗りっぱなしで本厚木まで
楽ちんだった。土休日くらい朝7時半くらいと14時〜16時あたりにトトロのギコバス
来てくれないかと思うよ。にゃーおん一発で本厚木っていいよな。
バス時刻ネットでupすればけっこう人集まると思うんだけどね。
満席で札掛とか、神の川とか。
22底名無し沼さん:2008/03/13(木) 00:24:05
>>21
コピペにレスするなよ
23底名無し沼さん:2008/03/13(木) 00:26:06
そうそう、連レス失礼。70年のガイドブックのハナシね。
当時はね。今とちがって登り下りまでのフルコースメニューを
お膳立てしているのもあったけど、ヤマケイの渋いのは
集中登山型なんだよね。
@ヤビツ峠から塔ノ岳
A大倉から塔ノ岳
Bユーシンから塔ノ岳
C政次郎尾根から塔ノ岳
D札掛から塔ノ岳
Eオバケ沢から塔ノ岳
F鍋割山から塔ノ岳
って具合で、みーんな登路として
記載されているのね。下りは本を逆さにして読めば
いいわけで、この編集が好きだったんだけどな。
24底名無し沼さん:2008/03/13(木) 03:26:41
>>17
冬の蛭が岳がなんだって?
蛭が岳なんてただの通過点だよ
だから営業不振なの
丹沢で有人小屋泊まる奴の気が知れない
25底名無し沼さん:2008/03/13(木) 04:00:03
丹沢スレを意図的に荒そうとするのがいるのはなぜ?
26底名無し沼さん:2008/03/13(木) 07:58:23
荒しはホメ言葉でつ。
挑発と攻撃=自分は強いと勘違いできる癒しの場なのね。
あまったれは放置。
27底名無し沼さん:2008/03/13(木) 08:10:12
コピペ職人さんいらっしゃい
28底名無し沼さん:2008/03/13(木) 08:31:16
>>26
コピペにそんな価値を置けと言われてもさ

要するにみんな丹沢行ってないだろw
29底名無し沼さん:2008/03/13(木) 10:04:13
コピペは蛭関係者だろ。
キチガイが管理している小屋には絶対泊まるな。
30底名無し沼さん:2008/03/13(木) 11:04:11
>>前スレ991
おつかれちゃーん
膝までかぁ、けっこうあるんだな
さて土曜の雨がどう出るか
31底名無し沼さん:2008/03/13(木) 19:10:56
ここは塔関係者に占領されてますので
蛭の悪口で氾濫してるだけです。

丹沢の主は蛭ヶ岳
32底名無し沼さん:2008/03/13(木) 19:36:22
蛭関係者はキチガイ。
死すべし。
33底名無し沼さん:2008/03/13(木) 19:50:09
>>21

> 宮が瀬(今の丹沢湖んとこ)

(^_^;)\(・_・) オイオイ頭は確かか?
34底名無し沼さん:2008/03/13(木) 20:28:26
みなさん、これでお分かりになったことでしょう。
32のような塔厨房が粘着してるクソスレなのです

当の岳は悪口多い低モラル
35底名無し沼さん:2008/03/13(木) 20:40:38
前スレ991
ちょっと訂正、神の川林道の通行止め区間のこと

崩落で車両通行止めだったのは、下から行くと
神社のちょっと先じゃなくてちょっと手前
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53392005
これで見ると長者舎の長の字より上だったや

崩落箇所は長の字の左、地図でも道が消えてるところ
36底名無し沼さん:2008/03/13(木) 22:57:50
>>34
最近の登山者は大倉尾根で精いっぱい。
蛭ヶ岳へ行く体力すらない可哀そうな登山者だから仕方ないよ。
37底名無し沼さん:2008/03/13(木) 23:50:28
>>35
崩落情報ありがとう
いきたいなー 忙しいしなー
花粉も怖いけど
いきたいなー
38底名無し沼さん:2008/03/14(金) 00:40:00
37
クソスレ主
突っ込まれると話題変えたがるよな
39底名無し沼さん:2008/03/14(金) 14:14:43
今日関東天気悪いらしいけど残雪状況や如何に
40底名無し沼さん:2008/03/14(金) 14:16:20
残雪の件なら、石川五ェ門までお問い合わせ下さい。
41底名無し沼さん:2008/03/14(金) 18:02:58
蛭関係者はキチガイ。
寝転んでいるだけで客が来るわけない。
死んでなくなれ。
42底名無し沼さん:2008/03/14(金) 18:16:15
匿名掲示板だと思って
何でも言っていいと勘違いするなよ
43底名無し沼さん:2008/03/14(金) 18:37:31
>>42
蛭関係者がさっそくご登場w
寝転がって客を罵っていればいいんだから、こんな楽な商売ないな。
消えてなくなれ。
44底名無し沼さん:2008/03/14(金) 18:45:47
>>42
カッコいいッスねw
匿名を勘違いしないようにしないとな!   (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
45底名無し沼さん:2008/03/14(金) 19:46:04
雨が凄過ぐる
46底名無し沼さん:2008/03/14(金) 21:32:14
塔が蛭の人気に嫉んでるだけのこと
塔なんてなんでもない山
ばくち場だし
47底名無し沼さん:2008/03/14(金) 22:08:00
>>46
ばくち?急いで行かなきゃ!雪どれくらい?何曜日に開帳する?
48底名無し沼さん:2008/03/14(金) 22:20:53
大倉尾根⇔塔ノ岳は、世界一環境破壊がひどい登山道だな。
いや、もはや登山道ではない。人工階段道だ。
49底名無し沼さん:2008/03/14(金) 22:31:58
>>48
ちょっと昔は、ハードルが連続する泥の溝だったからなあ
ずいぶん良い道になったと思うけど?
50底名無し沼さん:2008/03/14(金) 23:21:57
ああ、この雨で雪の丹沢ともお別れか
次は何年後になることやら
51底名無し沼さん:2008/03/14(金) 23:24:25
あさって大倉尾根いってくるす
52底名無し沼さん:2008/03/14(金) 23:43:40
>>47 =シャブ厨w
53底名無し沼さん:2008/03/14(金) 23:48:14
え、雨なの?雪じゃなくて?
雪を楽しみに日曜待ってるのに……
溶けちゃったのかな。。
54底名無し沼さん:2008/03/15(土) 00:11:37
いま下界は15℃もあるのに1500mそこそこの丹沢では雪にならない。
55底名無し沼さん:2008/03/15(土) 00:33:18
数日は田植えに最適な状況
56底名無し沼さん:2008/03/15(土) 07:15:36
>>54

意味が・・・
57底名無し沼さん:2008/03/15(土) 07:41:29
>>55
大倉尾根で田植をしよう。

「ジャンケングリコ」で大倉尾根の階段を昇ろう!
58底名無し沼さん:2008/03/15(土) 08:43:28

ラリってますw
59底名無し沼さん:2008/03/15(土) 09:21:48
神奈川今日は暑いくらいだぜ
60底名無し沼さん:2008/03/15(土) 11:50:42
土休日早朝1本の登山バスが三ヶ木で接続するようになって、
公共交通でも津久井・道志側から蛭ヶ岳に日帰りしやすくなった。

この便がなくなると橋本駅拠点の津久井・道志側からの公共交通での入山が
土休日は実質上できなくなる。貴重な1本、乗って残したい!

○行き:橋本駅(6:20)→三ヶ木(6:55)→平丸(7:24)→東野(7:30)
○帰り:東野(16:20)→平丸(16:26)→三ヶ木→橋本駅
    (ほかに東野→やまなみ温泉→藤野駅へは多数便あり)

○平丸⇔姫次⇔蛭ヶ岳:8時間45分(上り5時間00分、下り3時間45分) 
→公共交通での蛭ヶ岳へ最速ルート

○東野⇔姫次⇔蛭ヶ岳:9時間05分(上り5時間20分、下り3時間45分) 
→尾根ルートも沢ルートも同タイム

「山と高原地図」標準タイムでは、平丸から取り付くのが一番早い。
標準タイムペースでゆっくり歩いても、7:24着→16:26発のバスに充分間に合う。

蛭ヶ岳から大倉方面に抜けてもいいけど、東野に戻れば、やまなみ温泉経由で
藤野駅へのバスもそれなりに出ているから、イメージほど北丹沢は公共交通の便も悪くない。

多摩地区や埼玉県民、中央線・京王線沿線民は、橋本駅や藤野駅へ出たほうが、
小田急線方面の表丹沢に回るよりも便利。
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html
63底名無し沼さん:2008/03/15(土) 17:09:12
なんか最近同じコピペの繰り返し・・
64底名無し沼さん:2008/03/15(土) 18:20:49
西丹沢自然教室に車で行こうと思ってますが、
朝何時頃に着けば、駐車場に置けそうですか?
すぐにいっぱいになるのでしょうか。
65底名無し沼さん:2008/03/15(土) 19:03:51
爺婆は朝早いからな〜w
66底名無し沼さん:2008/03/15(土) 20:22:34
今日の気温で雪とけたかな?
67底名無し沼さん:2008/03/15(土) 21:03:16
まだまだ西丹沢の季節じゃないよ
そんな焦らなくてもとめられる
68底名無し沼さん:2008/03/16(日) 00:04:34
バスで行けや
69底名無し沼さん:2008/03/16(日) 00:44:48
以前入院していた頃、飯田橋の病院だったけど
最上階の待合室フロアから、天気がいいと丹沢が見えてね。
蛭が岳の小さい三角錐が何より元気の素だった。他のどんな山よりも。
あの下が熊木沢で裏は神の川で…と想像するだけでね。
元気で山登れるのがいちばんだよ。
70底名無し沼さん:2008/03/16(日) 02:52:32
元気があれば何でもできる
71底名無し沼さん:2008/03/16(日) 07:39:34
http://www.blue-style.com/jpg/47a1ce6e.jpg
東京から丹沢

富士山本体付近が丹沢山〜蛭ヶ岳
72底名無し沼さん:2008/03/16(日) 12:46:21
今日、大倉尾根を登ってきたけど、田んぼ状態でひどい目にあったよ。
しかし渋沢はいい女が多いな。駅のホームはいい女だらけだった。
73底名無し沼さん:2008/03/16(日) 23:52:25
何でだろ? 不思議と渋沢はイイ女が多いね。
74底名無し沼さん:2008/03/17(月) 01:44:53
故・ZARD坂井も渋沢のやつだしな
75底名無し沼さん:2008/03/17(月) 02:20:56
>>71
アラ(・∀・)カワ?

渋谷の向こう辺りに見えてるの、南アルプス?
76底名無し沼さん:2008/03/17(月) 11:49:18
大倉からってまだ雪あるんですか?
ヤビツからもぐちゃぐちゃですかね?
77底名無し沼さん:2008/03/17(月) 13:13:13
今行くぐらいなら田植えでもしてた方がまし
78底名無し沼さん:2008/03/17(月) 13:33:06
まだ早いヨwたぶん。
79底名無し沼さん:2008/03/17(月) 19:03:29
>>60
棚田でよ、わさび栽培どうよ
沢の陽性水適当にひっぱてよ
80底名無し沼さん:2008/03/17(月) 19:14:13
>>79
沢水がばっちいから山葵は育たないよ
81底名無し沼さん:2008/03/17(月) 21:05:27
奥多摩で山はじめた自分には、大倉尾根の赤土おじやは衝撃だったお。丹沢全てこうなのかと。
82底名無し沼さん:2008/03/17(月) 21:13:27
>>81
石尾根にも似たようなとこあるだろw
83底名無し沼さん:2008/03/17(月) 23:54:26
あの水ハケの悪さはすさまじいもんだろ。
20年醸成の土キュンじゃのー。
ペンペン草も生えない。何に使える?
そういえば、大倉尾根の入り口あたりに
登り窯があったよね。何つくってんだろ。
84底名無し沼さん:2008/03/18(火) 00:15:13
子供でも作ってるんじゃないの?
85底名無し沼さん:2008/03/18(火) 00:34:18
陶芸やってる所あるな。いかにも売れなさそうな気がしてしまう。

山葵はよく言うほど、キレイな水を必要とするわけでもない。
が、作れそうな場所はあまりなさそうだな。
86底名無し沼さん:2008/03/18(火) 05:40:26
鯉の養殖場につかえるんじゃんえか
釣堀&鯉こく、味噌付けにして
登山者にスルー
87底名無し沼さん:2008/03/18(火) 08:16:39
スルーの使い方の意味がわからんw
88底名無し沼さん:2008/03/18(火) 08:35:21
登山者には食べさせないという意味だろ
89底名無し沼さん:2008/03/18(火) 09:22:41
投げつけるんでねか、スローフードの勧め。
90底名無し沼さん:2008/03/18(火) 21:38:22
食べた後にお腹で虫が生息スルー
91底名無し沼さん:2008/03/18(火) 21:53:50
ドライブスルーならぬクライムスルーとかかもな。
92底名無し沼さん:2008/03/18(火) 23:04:21
64です。
3/16(日)に、西丹沢自然教室から檜洞丸、犬越路と廻って来ました。
朝6時半頃に西丹沢自然教室に着いたのですが、すでに駐車場は
2,3台分しか空いていませんでした。
山の上の方は、ドロドロでした。
93底名無し沼さん:2008/03/19(水) 00:10:24
>>92
報告乙
94底名無し沼さん:2008/03/19(水) 00:11:50
ドロドロでももう雪の心配は皆無ってことか。いこっと
95底名無し沼さん:2008/03/19(水) 00:35:55
せっかく積雪深く美しかった丹沢が、雪解けドロドロ軟弱な登山者が集まる
最悪の時期がまたやってきた。
96底名無し沼さん:2008/03/19(水) 00:36:34
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
97底名無し沼さん:2008/03/19(水) 00:54:36
蛭厨乙!
98底名無し沼さん:2008/03/19(水) 01:36:14
>>71
ロケーションの良い所に住んでるね。富士はもちろん南アも見えるなんて
羨ましい。
船堀辺りからかな?
99底名無し沼さん:2008/03/19(水) 01:39:44
この日はもう少し右を見ると日光連山も見えたはず
100底名無し沼さん:2008/03/19(水) 09:56:06
「再建支援は困難」/台風被害の神の川ヒュッテで相模原市

昨年九月の台風で壊滅的な被害を受けた北丹沢の山小屋「神(かん)の川ヒュッテ」(相模原市津久井町青根)の再建問題で、相模原市は十八日、管理者の藤野山岳協会(杉本憲昭代表)に「長年民間利用されてきた施設だが、市立の施設としての再建は困難」と回答した。

 同ヒュッテを所有する特別地方公共団体「牧野財産区」は自力による再建を断念。管理者の同協会は先月、再建に向けた市の支援を求める要望書を約四千人分の署名とともに提出していた。

 「市の支援を受けられず残念」と話す杉本代表は、「寄付を募って既存のヒュッテ内を修復し、ことし十月からの営業再開を目指す」としている。
101底名無し沼さん:2008/03/19(水) 17:02:20
大倉尾根なんかで鈴付けている人いるけど熊いるのかな
西丹沢方面でも見たことないけど本当に居るの
102底名無し沼さん:2008/03/19(水) 17:05:49
日向あたりでは出るらしい。
大倉は出ないんじゃねーの。
103底名無し沼さん:2008/03/19(水) 17:12:12
去年、大棚沢で目撃されたって書いてあったな。
104底名無し沼さん:2008/03/19(水) 17:52:19
そっちの方に居るんだ
105底名無し沼さん:2008/03/19(水) 19:17:38
去年、自転車乗りがケツを引っかかれたという事件があったな。
106底名無し沼さん:2008/03/19(水) 20:03:37
姿はめったに見ないが爪痕なんかはいくらでもあるよ。
ひりたてホヤホヤのウンコをみることもしばしば。
北、東、西、と丹沢全域で。

あらかじめ特徴を知らないから気付かないだけだろう。
バカ尾根にはさすがにいなそうだが。
107底名無し沼さん:2008/03/19(水) 22:04:07
馬鹿尾根で田植えしないの?
108底名無し沼さん:2008/03/20(木) 07:11:04
馬鹿尾根で田植えオフか、面白そうだな。
で、誰が田植え機ボッカすんの?草野さんに頼む?
109底名無し沼さん:2008/03/20(木) 08:44:59
あんな水ハケ悪いとこ、稲なんか無理。あの尾根上クレバスはボブスレーのコースにするか、ウンコで埋め立てる他ないだろ。
110底名無し沼さん:2008/03/20(木) 15:11:18
バ〜カ
111底名無し沼さん:2008/03/20(木) 15:18:50
栄養満点の陽性水で灌漑するんだよ?
112底名無し沼さん:2008/03/20(木) 20:01:41
登る人が馬鹿ばっかりだから馬鹿尾根と言うのですか?

今日は上は雪ですねぇ
113底名無し沼さん:2008/03/20(木) 20:39:57
>ボブスレーのコース

面白そうだw
114底名無し沼さん:2008/03/21(金) 06:11:59
さて登りに行こうかな
115底名無し沼さん:2008/03/21(金) 08:49:08
明日晴れるし
早戸大滝見てこようと思うんだが
車でどこまで行ける?
魚止橋までは行くのは危険だとか聞いたけど
116底名無し沼さん:2008/03/21(金) 15:20:26
魚止橋までは大丈夫。
その先は車高が高い4駆でないと無理。
でも、狩猟の人は林道終点まで入ってるね。
117底名無し沼さん:2008/03/21(金) 17:37:02
西丹沢の情報お待ちしてます。
118底名無し沼さん:2008/03/21(金) 18:38:43
119底名無し沼さん:2008/03/21(金) 18:58:05
>>112
尾根上の山小屋のオヤジが馬鹿ばっかだから
バカ尾根と言うんですw
120底名無し沼さん:2008/03/21(金) 20:25:23
登ってみるとわかる
登山の辛さで上司やノルマが脳裏に浮かぶ
バカヤロー!の尾根
121底名無し沼さん:2008/03/21(金) 22:40:13
日曜日、丹沢三峰〜丹沢山〜大倉を日帰りで行ってこようと思います。
ただ、本厚木駅6:50着になってしまうのですが、6:55発宮が瀬行きに間に合うでしょうか?
どなたかこの組み合わせで乗ったことのある方はいらっしゃいませんか?
122底名無し沼さん:2008/03/21(金) 22:48:34
宮ヶ瀬行きは、乗り場変わってなければバスターミナルからではなく
駅の真ん前のバス停から出るので、5分あれば乗れるはず。
乗り場変わってれば知らん。
123底名無し沼さん:2008/03/22(土) 07:14:55
>>120= 麻薬中毒w
124底名無し沼さん:2008/03/22(土) 08:21:01
125底名無し沼さん:2008/03/22(土) 08:21:37
126121:2008/03/22(土) 13:26:16
>>122
ありがとうございます。
早速明日行ってきます。
127底名無し沼さん:2008/03/22(土) 16:06:36
>>126
バスターミナルまで5分を間に合わせたことあるから大丈夫だよ。
ザック背負ってだから登る前にバテたけど。
128底名無し沼さん:2008/03/22(土) 19:28:15
宮ヶ瀬行きのバスはターミナルの道をはさんで向こうの、
車道上に、頭、新宿(海老名)方向に向けて止まっている。
それが見つけられれば、楽勝。俺も最近、同じ時間で行った。
バスが見あたらないんで、付近の人に聞きまくった。
なぜか方向幕も出ていなかった気がする。
129底名無し沼さん:2008/03/22(土) 19:48:07
仏果山へ行ってくると言ったら、母は「仏が果てる山なんて危険きわまりないのだから、ダメと言われたことがあるな。高校生の時。
130底名無し沼さん:2008/03/22(土) 19:51:43
しかし仏果禅師知らない馬鹿、クソスレ主もバカ、尾根も馬鹿
131底名無し沼さん:2008/03/22(土) 20:00:11
そいで、アンタがバカの終着駅〜♪
大倉尾根はボッカ尾根が訛ってバッカ尾根に。そしてみーんな馬鹿になった。じゃんじゃん
132底名無し沼さん:2008/03/22(土) 20:01:02
仏果山から経が岳方面に向かう関東ふれあいの道は、
一部えらい痩せ尾根で腐ったような紐1本置いてるだけで、プチ危険鴨
まあ数メートルだからそこを我慢すればいいだけだが
133底名無し沼さん:2008/03/22(土) 20:12:30
>>132
10月の暖かな休日に、夫婦でヤマビルの被害にあいました。ふたりして血がドロっとぺタリと足首まっ赤。皮膚科行って原因判ってガクブルになった。仏果山危険!
134底名無し沼さん:2008/03/22(土) 21:22:39
トリプル馬鹿はアムロしか撃退できますん
1355話トリプル無理:2008/03/23(日) 00:58:34
セーラさんなら馬鹿尾根であぼーん
セーラさんはクソスレに口説かれてあぼーん
セーラさんは仏果山で「思った以上だわ」
     アムロ「セーラさんには無理です、下山してください」
136底名無し沼さん:2008/03/23(日) 07:19:38

麻薬中毒降臨w
137底名無し沼さん:2008/03/23(日) 07:44:01
麻薬中毒って>>131みたいな変な歌知ってるから、
けっこうオッサンぽいなw
138底名無し沼さん:2008/03/23(日) 08:26:57
麻原中毒だと大倉尾根登るんだね
139底名無し沼さん:2008/03/23(日) 18:02:12
ヤビツ峠から塔の岳へ行こうと思っていますが、どこから雪がありますか。
140底名無し沼さん:2008/03/23(日) 20:53:00
一昨日の降雪で結構雪残ってるべ。
141底名無し沼さん:2008/03/23(日) 21:32:24
鍋の山頂とかも雪残ってるから、1200m以上のとこは大体残ってんじゃないの
142115:2008/03/23(日) 21:33:41
>>116 サンクス今日行ってきた。魚止橋までは余裕だった。
終点まではそんじょそこらの4駆では行けないぐらい荒れていた。

今回は初めてバリエーション、魚止橋〜大滝新道〜蛭ヶ岳〜市原新道〜魚止橋行ってきた。
最近降ったばかりの雪に大苦戦しましたよ・・・特に稜線で。
グサッと5歩に1歩ぐらい膝まで潜るし。今年の丹沢の冬で一番苦戦した雪だった。
143底名無し沼さん:2008/03/23(日) 21:52:26
おまいら、鍋の鍋焼きうどんですよ
http://pict.or.tp/img/48946.jpg
144底名無し沼さん:2008/03/23(日) 22:13:40
あああああああ腹減った!
145116:2008/03/23(日) 23:07:47
>>142
実は、俺は魚止橋の先に行ってしまい、
崩れた土砂に乗り上げて天秤状態になったことがある。
そしてあの荒れた道を涙目でバックで魚止橋まで戻った。
146底名無し沼さん:2008/03/24(月) 07:15:33
姫次で40センチくらい。
でも暑いからすぐ溶けそう。
147底名無し沼さん:2008/03/24(月) 14:22:00
>>142
先々週にまったく同じルートを歩いたよ。
大滝上の高原状の1400m付近は1mの積雪で、かなりラッセルさせられたよ。
雪虫(セッケイカワゲラの類)が尾根を登ってませんでした?
148底名無し沼さん:2008/03/24(月) 21:48:10
今週末になれば表尾根に雪はもうない?
149底名無し沼さん:2008/03/24(月) 22:02:50
明日はたんざわに行くよ!
150底名無し沼さん:2008/03/24(月) 22:05:30
いっちゃだめえええええええええええええええええ
151底名無し沼さん:2008/03/24(月) 22:19:59
>>143 味付けが激しく甘ったるい
152底名無し沼さん:2008/03/24(月) 22:25:25
ヴァリエーションで味噌味が欲しい
153底名無し沼さん:2008/03/24(月) 23:46:55
しかし、鍋に登ってくる登山者の8割ぐらいが、鍋焼きうどん食ってる。
ほとんど鍋焼きうどん食うために登る山
154底名無し沼さん:2008/03/25(火) 00:08:24
155142:2008/03/25(火) 09:19:50
>>147
セッケイカワゲラかどうかわかりませんが黒い小さな虫を何度もみかけましたよ。
大滝新道はあの傾斜だったので、初めてなのもありましたが
虫やブナや何よりも早く平らな場所に出たい一心でした。

稜線では、特に下に植物がある場所がきつかったです。
本当にスッポリ空間ができていて踏むと腰まで落ちる、四つんばいで脱出して立ち上がると
膝までズザっと・・・稜線にでて蛭ヶ岳まで結構疲れました。
大滝新道を下る方が怖いので進んだというのもありますが。

初めて見た滝の印象よりも雪の印象が強かったというのが本音です。
156149:2008/03/25(火) 18:36:23
今日はたんざわに行ったよ!
蓑毛からやびつ峠、塔の岳、鍋割山、栗の木洞、寄

>>148
上の方に少し残ってるだけだったよ

>>150
もういっちゃった……
157底名無し沼さん:2008/03/25(火) 20:59:43
ヤマケイの『山小屋ごはん』という本に鍋割山荘の鍋焼きうどんが載ってたが、
草野さんによると、宿泊客が減ってるので、うちはうどんで持ってるようなもの、
だそうだ。
158底名無し沼さん:2008/03/25(火) 21:03:14
つーかあそこはうどん屋だろ?
大盛りおでんもお薦めだが
159底名無し沼さん:2008/03/25(火) 22:11:48
160底名無し沼さん:2008/03/26(水) 00:11:09
失礼な質問かもしれんが山小屋の料理って衛生的にはどうなのかな

水が貴重だからトイレ行って手も洗わずに料理しているとかないかな・・・
161底名無し沼さん:2008/03/26(水) 01:05:01
熱々に煮込むから、大丈夫なんじゃない。
中国の人暖かいものしか喰わんて言うけど、そういうことなんじゃね?
162底名無し沼さん:2008/03/26(水) 22:13:16
心は倭人、衛生面でシナ人で山登り
163底名無し沼さん:2008/03/26(水) 23:31:39
衛生、衛生って気にしすぎじゃあないの?
衛生面に落ちるぞ
164底名無し沼さん:2008/03/26(水) 23:33:09
なぁに、かえって免疫がつく
165底名無し沼さん:2008/03/27(木) 21:01:47
>>160
トイレに行って手を洗うなんて、神経質な奴がすること
うどんなんか加熱消毒されるんだから、手を洗うかどうかなんて関係ない
166底名無し沼さん:2008/03/27(木) 21:03:56
山小屋のメシは屋台のラーメンと衛生面で競っている
でもな、おまいのてぃんぽ、おみこより香ばしい
167底名無し沼さん:2008/03/27(木) 21:24:29
そんな神経質な奴は毒入り餃子でも食っていろw
168底名無し沼さん:2008/03/27(木) 21:34:09
169底名無し沼さん:2008/03/27(木) 22:35:59
wろいてっ食もで子餃り入毒は奴な質経神なんそ
170底名無し沼さん:2008/03/27(木) 22:41:42
世界トップのサーカス集団と働きませんか?
171底名無し沼さん:2008/03/27(木) 23:26:19
>>154
>>159
>>168

こいつウザい
172底名無し沼さん:2008/03/28(金) 07:13:51
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

最近の若者は軟弱なため、冬の蛭ヶ岳に上る気力も体力も不足していることが
要因と思われる。
173底名無し沼さん:2008/03/28(金) 08:19:55
蛭ヶ岳に雪はまだある?
174底名無し沼さん:2008/03/28(金) 10:01:54
>最近の若者は軟弱なため
モウロクジジイ乙
「最近の若者は・・・」という表現は奈良時代の文献にもあるらしい
勘違いして語っちゃう年寄りは昔からいたということだw
175底名無し沼さん:2008/03/28(金) 10:05:22
コピペにレスすんな
176底名無し沼さん:2008/03/28(金) 14:07:17
多分人間はだんだん軟弱になって来てるから、しょうがないかも。
177底名無し沼さん:2008/03/28(金) 17:04:04
>>176
丹沢好きのジジババが体力根性無くて蛭にすら登れないというのが真実だからな
178底名無し沼さん:2008/03/28(金) 17:51:33
違うな!
最近の若者は軟弱になったが、丹沢好きなスーパージジババ達は
蛭くらいなら軽〜く日帰りするからなお更小屋に泊まらなくなったが正解!!
179底名無し沼さん:2008/03/28(金) 19:49:52
先月おれが丹沢山ピストンをやっていた時だ
帰りの塔で一服していたら「丹沢山まで雪はどうですか?」って爺婆パーティーが尋ねてきたぞ
時間は午後1時くらいだっけな?蛭まで行くって言ってた
みやま泊まりにしておけよって思ったけどかなりでかいの背負って根性ありそうだった
180底名無し沼さん:2008/03/28(金) 20:01:42
つーか横の繋がり強い新ハイ系のジジババどもは泊まるならみやま選ぶんじゃねーの?
181底名無し沼さん:2008/03/28(金) 21:14:34
コピペにレスする馬鹿
それに続ける大馬鹿

ますますコピペする奴が調子に乗る
182底名無し沼さん:2008/03/28(金) 21:26:40
別に何も書く事なかったお前が言う事でもないと思うぞ。
183底名無し沼さん:2008/03/28(金) 21:37:04
蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

3時間30分:ユーシンロッジ(休業中)→熊木沢出合→蛭ヶ岳
4時間45分:日陰沢橋→地蔵平→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間15分:塩水橋→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
184底名無し沼さん:2008/03/28(金) 22:18:24
コピペは蛭ヶ岳山荘のバカだろ。
間違いも直ってないしまさにバカ。
185底名無し沼さん:2008/03/28(金) 23:02:15
今後コピペにレスすんな
186底名無し沼さん:2008/03/29(土) 00:54:27
コピペにレスすんな
しか言ってないバカw
187底名無し沼さん:2008/03/29(土) 01:51:59
コピペがどれだか俺にはわからんけど、もっと魅力的なネタを振るしかないな、
コピペにレスつくのがいやな人は。
188底名無し沼さん:2008/03/29(土) 02:13:46
魅力的なレスって何だ?
どこに行ってどうだったとかいうレスか?
そういうレスにはあんまりレスついてないけどね
むしろ行ってない香具師のネタのがレスついてる
189底名無し沼さん:2008/03/29(土) 02:22:39
人に聞いてる様じゃショウガネエベw
190底名無し沼さん:2008/03/29(土) 13:15:36
コピペにレスするヤツにいちいち反応スンナ
191底名無し沼さん:2008/03/29(土) 13:17:20
175 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2008/03/28(金) 10:05:22
コピペにレスすんな

181 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2008/03/28(金) 21:14:34
コピペにレスする馬鹿
それに続ける大馬鹿
ますますコピペする奴が調子に乗る

185 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2008/03/28(金) 23:02:15
今後コピペにレスすんな

190 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2008/03/29(土) 13:15:36
コピペにレスするヤツにいちいち反応スンナ
192底名無し沼さん:2008/03/29(土) 15:22:03
春だなぁ
193底名無し沼さん:2008/03/29(土) 21:15:00
あした天気になあれ
194底名無し沼さん:2008/03/29(土) 21:46:26
明後日はまた雪でしょうかね
195底名無し沼さん:2008/03/30(日) 17:31:09
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
矢沢永吉はチョンか? [芸能]
佐伯市って知ってますか? [田舎暮らし]
【夏フェス カマン!】矢沢永吉Part73【 新曲カマン!】 [邦楽男性ソロ]
【2008年も】矢沢永吉Part71【思い出商売繁盛】 [邦楽男性ソロ]
196底名無し沼さん:2008/03/30(日) 23:07:37
オッサン・・・キモッ
197底名無し沼さん:2008/03/30(日) 23:09:35
佐伯市在住の矢沢永吉ファン?
何で九州から丹沢スレにw
198底名無し沼さん:2008/03/30(日) 23:19:19
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html
199底名無し沼さん:2008/03/31(月) 12:13:31
稜線はまた雪だろうね
200底名無し沼さん:2008/03/31(月) 17:00:12
秦野のジモンだが、昨日ふもとは雨だった。
けど、今日雲が取れて見上げたら
表尾根は雪が微かに積もっているっぽい。
5センチは積もったかも。
201底名無し沼さん:2008/03/31(月) 17:09:15
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12
これで行けば主脈縦走して日帰りで大倉に降りてこられるな。
202底名無し沼さん:2008/03/31(月) 17:26:51
いちぢく浣腸があちこちおちててキモかったよ
203底名無し沼さん:2008/03/31(月) 18:23:05
もう雪の丹沢は飽きた
204底名無し沼さん:2008/03/31(月) 18:51:24
雪の丹沢ならまだ良い。
泥の丹沢は秋田
205底名無し沼さん:2008/03/31(月) 20:07:39
蛭の丹沢よりマシ
206底名無し沼さん:2008/03/31(月) 20:45:02
痰沢
207底名無し沼さん:2008/03/31(月) 21:55:34
10数年前に九州から引越してきた矢沢ファンは私です。
雪山は慣れてないのでいまどきは丹沢周辺の低山をまわっています。
みなさんの話がおもしろく、ためになるのでちょくちょくお邪魔してます。
208底名無し沼さん:2008/03/31(月) 22:26:13
二度とこなくていいよ ノシ
209底名無し沼さん:2008/03/31(月) 22:41:11
矢沢ファン大歓迎!!
210底名無し沼さん:2008/03/31(月) 22:41:23
うん分かったから九州へ帰れ ノシ
211底名無し沼さん:2008/03/31(月) 22:58:52
キラワレモノ カワイソスwwwwwwww
212底名無し沼さん:2008/03/31(月) 23:03:22
まあアフォの煽りは気にしないほうがよろし
213底名無し沼さん:2008/04/01(火) 00:36:59
>>200 寺門?
214底名無し沼さん:2008/04/01(火) 06:55:47
土曜日、西山林道の終点らへんで、パトカー停まってた。

山で事故あったのかな?

戸川公園にはドクターヘリが来てた。

なんだろ
215底名無し沼さん:2008/04/01(火) 19:55:20
ぼくらの季節だお
A型血液の細身の美人まってまつ。
今年は厚木市内まで支部展開の予定だお。お楽しみに。
いつもあなたのおそばに、コーヒーカップに
や・ま・び・る
216底名無し沼さん:2008/04/01(火) 21:32:47
つ塩
217底名無し沼さん:2008/04/02(水) 07:54:53
>>215 相変わらずおもろないねw
218底名無し沼さん:2008/04/02(水) 19:41:41
A HAPPY NEW YEAR !
219底名無し沼さん:2008/04/02(水) 20:42:06
ttp://www.toshima.ne.jp/~pegasus/
子供自然村知ってる?
220底名無し沼さん:2008/04/03(木) 23:43:50
やまびるでつ。
早戸川で瓶詰めにされたけど
今、六本木ヒルズのお庭で元気でいまつ。
つつじの季節には仲間も大勢やってきまつ。
みなさんのお越しをお待ちしておりまつ。


221底名無し沼さん:2008/04/03(木) 23:59:35
神奈川県人って基本、下品だよな。


222底名無し沼さん:2008/04/04(金) 00:17:30
ひるずかよ
223底名無し沼さん:2008/04/04(金) 00:17:32
スレ主に似たな
224底名無し沼さん:2008/04/04(金) 22:39:28
>>221
そうかなあ。穏健な静岡の人たちと似てるってよく言われるけどね、横浜でも。
下品だって言われるなら謙虚に反省しようかな。神奈川が「下品だ」って言うのはどこの人かな。
そもそもこれは地域問題?
225底名無し沼さん:2008/04/04(金) 23:49:12
都心では桜も終盤、桜吹雪がきれいですね。
明日まででしょう。お花見。

やまびるです。仏果産です。
今日落ち葉の下から眠いってのに掘り返されて
都心までやってきました。
最高のホテルに泊めてやるからと
インペリアルかと期待してたら、御茶ノ水の
山の上ホテル(ここがお前には最高だと)
明日、聖橋か千鳥淵で自由の身。晴れて都民になります。
山にいかないみんなも、ボクをみて山の気分を味わってくだされば。
おやすみなさい。
226底名無し沼さん:2008/04/05(土) 01:00:29
去年、世附に釣りに行ってさえヒルにやられた
もう丹沢怖い・・・
227底名無し沼さん:2008/04/05(土) 04:27:59
これから蛭に行きま
228底名無し沼さん:2008/04/05(土) 04:29:05
やまびる?
229底名無し沼さん:2008/04/05(土) 11:54:56
六本木ひるず
230底名無し沼さん:2008/04/05(土) 18:26:06
231底名無し沼さん:2008/04/06(日) 00:25:10
>>154
>>159
>>168
>>230

こいつウザい
232底名無し沼さん:2008/04/06(日) 20:23:46
うんこして紙で3回拭けばいいんだけど
今日のは5回拭かないときれいにならなかった
233底名無し沼さん:2008/04/07(月) 01:37:03
うんこ紙ちゃんと持ち帰ったか?
234底名無し沼さん:2008/04/07(月) 12:59:37
235底名無し沼さん:2008/04/07(月) 17:27:34
昨日丹沢行ってきた。
札掛の駐車場に車とめて登るつもりだったんだが、閉鎖されて工事やってた。
時間が早かったので丹沢ホーム前の広いところへとめたんだが、今後あそこへ車で行くつもりなら注意されたし。

あと、ヤビツ峠〜青山荘の登山道が通行止めだった。林道歩いてくれ。
しばらく使ってないのでずっと前からかもしれんが、いちおう報告。
236底名無し沼さん:2008/04/07(月) 18:15:27
昨日中国行ってきた。
北京の駐車場に自転車とめて雉るつもりだったんだが、囲いされてうんこやってた。
逝くのが早かったので老人ホーム前の広いところへとめたんだが、今後アスコをゴシゴシするつもりなら注意されたし。

あと、コメビツ峠〜浅間山荘のケモノ道が通行可だった。冥途を歩いてくれ。
しばらくシゴイテないのでずっと前からかもしれんが、一応勃起。
237底名無し沼さん:2008/04/07(月) 19:14:27
>>235
林道ってw 一応、県道なんですけど。
238底名無し沼さん:2008/04/07(月) 19:31:03
もともとの丹沢林道じゃん。
変に立派な道になっちゃったけど。
239底名無し沼さん:2008/04/07(月) 21:57:09
丹沢は雪ですかー?
240底名無し沼さん:2008/04/07(月) 22:04:30
をいをい、また、というか、まだ雪かよ?
241底名無し沼さん:2008/04/07(月) 22:16:03
下界でダウン着てる人もいるくらいだしね。
242底名無し沼さん:2008/04/08(火) 05:30:56
をいをい
243底名無し沼さん:2008/04/08(火) 20:16:20
週末に、塔〜丹〜蛭〜丹〜塔行こうと思うんだけど、
この春の嵐で、積雪どう?
244底名無し沼さん:2008/04/08(火) 20:41:22
どうだろうね
今日の三つ峠のライブカメラでは雪
蛭あたりは雪は降っただろうけど週末までにはほとんど解けるんじゃない
245底名無し沼さん:2008/04/08(火) 21:05:39
大阪名物「くいだおれ人形」で知られる大阪・道頓堀の食堂
「くいだおれ」が7月8日に閉店することが8日、分かった。
246底名無し沼さん:2008/04/09(水) 00:17:48
分かった。
247底名無し沼さん:2008/04/09(水) 00:38:19
人形さ、損物の入り口に置けよ
248底名無し沼さん:2008/04/09(水) 17:51:10
今日、雨山通って檜ダッカに行ってきた。
最近あの辺りは、熊の痕跡多い。
増水していたので、川を渡った。
大雨の後なので、砂岩質の崖が所々崩れていた。
雪は、塔にも有ったが、午後には殆ど溶けていた。
丹沢も同様。
蛭〜不動辺りは、一日中ガスっていて、真っ白。
臼、桧洞、同角辺りは、主脈の丹沢までより雪多し。
明日も多分雪だろう。明後日は、分からん。林道秦野峠の近くで、カモシカを見た。
鹿は15匹くらい。
丹沢行けば、見ない日無いな。
249底名無し沼さん:2008/04/09(水) 18:02:38
熊の痕跡ってどんな?
250底名無し沼さん:2008/04/09(水) 21:12:08
>249
足跡があった。
後、木に引っ掻きマーキング。
251底名無し沼さん:2008/04/09(水) 21:37:50
それ俺がやったんだけど
252底名無し沼さん:2008/04/09(水) 22:26:40
カモシカ??
253底名無し沼さん:2008/04/09(水) 23:02:58
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

蛭ヶ岳を日帰りする健脚な年配者も多い一方で、蛭ヶ岳すら到達できず、
塔ノ岳や丹沢山、姫次如きでリタイヤする軟弱な若者が増加していることも
一因と考えられる。

「ゆとり教育」の弊害により、学力のみならず、体力や根性も不足しており、
ファミコンなどインドアに籠りきりの副作用が如実に表れているといえよう。
254底名無し沼さん:2008/04/09(水) 23:04:42
255底名無し沼さん:2008/04/09(水) 23:08:20
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html

蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
土休日早朝1本の登山バスが三ヶ木で接続するようになって、
公共交通でも津久井・道志側から蛭ヶ岳に日帰りしやすくなった。

この便がなくなると橋本駅拠点の津久井・道志側からの公共交通での入山が
土休日は実質上できなくなる。貴重な1本、乗って残したい!

○行き:橋本駅(6:20)→三ヶ木(6:55)→平丸(7:24)→東野(7:30)
○帰り:東野(16:20)→平丸(16:26)→三ヶ木→橋本駅
    (ほかに相模湖駅→三ヶ木へは多数便あり)

○平丸⇔姫次⇔蛭ヶ岳:8時間45分(上り5時間00分、下り3時間45分) 
→公共交通での蛭ヶ岳へ最速ルート

○東野⇔姫次⇔蛭ヶ岳:9時間05分(上り5時間20分、下り3時間45分) 
→尾根ルートも沢ルートも同タイム

「山と高原地図」標準タイムでは、平丸から取り付くのが一番早い。
標準タイムペースでゆっくり歩いても、7:24着→16:26発のバスに充分間に合う。

蛭ヶ岳から大倉方面に抜けてもいいけど、東野に戻れば、やまなみ温泉経由で
藤野駅へのバスもそれなりに出ているから、イメージほど北丹沢は公共交通の便も悪くない。

多摩地区や埼玉県民、中央線・京王線沿線民は、橋本駅や藤野駅へ出たほうが、
小田急線方面の表丹沢に回るよりも便利。
257底名無し沼さん:2008/04/09(水) 23:56:17
>>154
>>159
>>168
>>230
>>254

こいつウザい
258底名無し沼さん:2008/04/10(木) 00:10:48
何度も何度もあっちこっちのスレに同じこと書いて、完全荒らしだな
259底名無し沼さん:2008/04/10(木) 00:32:59
>>256
たしかに、近い しかしバス代がかさむ。
町田を基点にすると、小田急で渋沢(480円) 徒歩で大倉(バス200円)が最安値
橋本からだと、バス2回乗り継ぎで(480円×2)で蛭が岳

基点となる駅から、各々の判断に任せてはどうだろうか?
260底名無し沼さん:2008/04/10(木) 08:05:07
>>257
こいつクサイ
261底名無し沼さん:2008/04/10(木) 09:04:55
丹沢でリアル熊にあった人いる?
そして、格闘した人いる?
262底名無し沼さん:2008/04/10(木) 09:28:54
>>259
だからコピペにレスするなってw
263底名無し沼さん:2008/04/10(木) 12:24:20
>>262
だからコピペにレスするヤツに反応するなってw
(以下続く…)
264底名無し沼さん:2008/04/10(木) 21:41:19
おれも丹沢で熊にあった人いるのかリアル知りたい。レスよろしく。
265底名無し沼さん:2008/04/10(木) 22:07:06
おれも丹沢で熊にあった人いるのかリアル知りたい。レスよろしく。
266底名無し沼さん:2008/04/10(木) 23:09:50
金冷やしから鍋むかう道の途中で急にケモノ臭くなった。
姿は見えないがたぶんクマだと思う。
オレも対抗上、人間の臭いガスを放出してやったぜ
267底名無し沼さん:2008/04/11(金) 00:04:19
糞なら見た事あるな
268底名無し沼さん:2008/04/11(金) 07:32:07
マーキングの爪あとなら色々な場所にある
269底名無し沼さん:2008/04/11(金) 08:05:29
マシラVSクマ
勝てば金太郎、負ければおろく
270底名無し沼さん:2008/04/11(金) 11:33:08
早朝尾瀬の木道を歩いてたら、5M位先で笹がガサガサ
何だ?と思って立ち止まってみたら、熊が反対側の笹の方に
物凄い勢いで突進して行った ビビってあれ以来鈴を持つようにしたのだが
丹沢では、日向薬師のキャンプ場付近で糞は見た事がある 
明日、塩水橋〜丹〜蛭の往復をしてくるが、熊の話を聞くとちょいビビリです…
271底名無し沼さん:2008/04/11(金) 18:13:00
マシラとニシラって兄弟?
272底名無し沼さん:2008/04/13(日) 08:06:47
昨日初めて尊仏山荘のぬこに触れた めちゃ可愛かった
273底名無し沼さん:2008/04/13(日) 21:29:02
損物のぬこ写真うp汁!!
274底名無し沼さん:2008/04/13(日) 22:13:42
めこ汁
くちゃぁ
275底名無し沼さん:2008/04/13(日) 23:17:01
>>272
損物にヌコいるか。
よし行こう。アジ刺身冷凍してもっていってやろ。
ヤビツでクーラーから取り出せば頂上で食べ頃だろ。
サビぬきでな。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=qv5GW3LiCCY&feature=related
見れ。みんな。
276底名無し沼さん:2008/04/14(月) 17:58:05
ユーシンロッジが休業中のようですが、どうやってみなさんは同角山稜を歩いているんですか?
277底名無し沼さん:2008/04/14(月) 18:09:53
雨山峠経由でユーシンに入ればよかろう。
278底名無し沼さん:2008/04/14(月) 20:37:04
次の丹沢は、石棚・同角通ってユーシン→熊木沢を詰めて蛭→主陵通って犬越路→西丹教室というルートで行きたいのだが、最近雨ばっかだな。
蛭でガスったら、勿体ないし。
パルちゃん、山下りたみたいだし。
ユーシンは、今どうなってんのかな。
深い静寂を求めて行ったらば、意外とトラックが林道を行き交ってたりしてな。
まぁ、道中、人には殆ど会わないだろうけど。
ユーシン一帯は、まだ未知の領域ですわ。
279底名無し沼さん:2008/04/14(月) 21:05:04
>>278
熊木沢->蛭ヶ岳南尾根だと、熊木沢の林道が去年の台風で
流されてズタズタになってるよ。お気をつけて
280底名無し沼さん:2008/04/14(月) 21:39:46
〉279
さようでしたか。
どっかで、「事実上通行不能」と、読んだ覚えが有ったのですが、どうやら本当だったようで。
ご親切に。
助かりました。
281底名無し沼さん:2008/04/14(月) 22:12:04
>>276
雨山峠経由でもいいし、鍋割の北からも下れる(オガラ沢ルート)。
あとはオーソドックスに塔ノ岳〜尊仏ノ土平ルート。

http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/4-Hiking/routemap_4.gif
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/4-Hiking/V-route_100.htm
282底名無し沼さん:2008/04/15(火) 08:27:03
熊の気配はあるけど、実際に遭遇した人は少ないんだね。
283276:2008/04/15(火) 10:34:41
>>277,281
ありがとうございます。
そのルートでも日帰りはちょっときつそうですね……
284底名無し沼さん:2008/04/15(火) 12:36:30
>>283
寄から雨山峠経由して、ユーシンロッジ〜同角の頭経由〜石棚山稜〜箒杉なら
充分日帰りコースだよ
やや健脚向きかもしれないが

285283:2008/04/15(火) 15:43:25
>>284
そうなんですか!
ちょっと厳しそうに見えましたが主稜日帰りもなんとかできたので挑戦してみます。
では来週早速行ってきます。
どうもありがとうございました。
286284:2008/04/15(火) 16:01:00
箒杉に降りるならバスの時刻のチェックを忘れずに
あと板小屋沢の頭から箒杉公園橋に降りる道は
踏み跡ロストしやすいので注意

気をつけて行ってらっしゃい >>285
287底名無し沼さん:2008/04/15(火) 18:10:29
最近歩いたが、雨山峠越えの道は去年の台風でさらに荒れてたよ。
ルートじゃない尾根や沢にもピンクのテープ(測量用らしい)が
無数に付けられてるから、初めての人は惑わされるかも。
288底名無し沼さん:2008/04/15(火) 19:11:42
丁寧にこれは測量用ですと書いてあるw
289底名無し沼さん:2008/04/15(火) 19:46:14
管理棟から雨山峠迄の登山路は、ベテランの方でも避ける人が居るらしく、降雨後はかなり荒れた状態に成ります。
雨の後は、川の渡渉、崖崩れに注意です。
峠近くに成るにつれ、沢筋が幾つも錯綜します。
道中、あの辺りを管理されている人の赤テープが、紛らわしい所も有ります。
標識と5万分の一便りだと、最初は経験と勘に頼らざるを得なく、探り探りゆく事に成ると思います。
峠直下は、小さくなった水の流れの中(沢の中)を歩きます。
あの辺りでは、行方不明者も出ています。
が、多少の読図能力と山行経験が有れば、災害に目を向けなければ・・の話ですが、さほど問題はないと思われます。
後、熊は勘弁という方は、鈴を鳴らして歩くと良いと思います。
リスクは有りますが、丹沢の中でも有数の、スリルが有り、静かな山歩きが楽しめる所です。
峠から鍋割に至る尾根からは、主稜の見事な景色を眺められます。
雪を被った時期には、アルプスみてーだなぁ、という感じに成ります。
姫次辺りからも良いですが、そっからの主稜は見事です。
290底名無し沼さん:2008/04/15(火) 22:20:29
北アルプス難所で遭難>無理したな!
丹沢難所で遭難   >ばかだな!!
291底名無し沼さん:2008/04/15(火) 22:59:33
>>289
大袈裟過ぎ。
普段あちこちの山歩いている人なら何でもない充分明瞭な沢+高巻きルート。
標識も腐るほどあるし、むしろ変化に富んで楽しい。
大倉尾根はもはや登山道ではなく人工階段林道。それに比べればずっと楽しい。

http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/4-Hiking/routemap_4.gif
しょせんは実線の一般ルート。
292底名無し沼さん:2008/04/15(火) 23:03:30
293底名無し沼さん:2008/04/15(火) 23:09:32
>>154
>>159
>>168
>>230
>>254
>>292

こいつウザい
294底名無し沼さん:2008/04/16(水) 04:08:43
↑こいつクサイ
295底名無し沼さん:2008/04/16(水) 11:46:09
質問させてください。
橋本駅6:20発→東野バス亭→蛭ヶ岳→不動ヶ峯→丹沢山→塔ノ岳→大倉バス亭(最終バスまで)→渋谷駅
上記行程を日帰りで踏破は厳しいでしょうか?
体力は可もなく不可もなく標準的(もしくは若干劣る)と考えてください。
296底名無し沼さん:2008/04/16(水) 12:29:10
>>295
自分が昭文社とかの地図のコースタイムと比べて
早いのか遅いのか分かれば推測できるでしょ
その縦走コースを標準時間積算すると12時間ぐらいだと思う
だから標準タイムより少し早く動けて、かつ長時間移動できる体力があれば
大倉最終には間に合う感じ

一般的には1泊2日のコースだから無理は禁物





297底名無し沼さん:2008/04/16(水) 12:33:13
>>295
大倉バス停は休日20時半平日21時半くらいまでバスがあるから余裕。
298底名無し沼さん:2008/04/16(水) 12:34:28
>>295
○ 渋沢
× 渋谷
299底名無し沼さん:2008/04/16(水) 12:35:00
余裕たって、最初から最後まで同じペースで歩けるわけないだろ。
体力ないと自覚してるなら尚更。
単にバスの時間だけの話なら、渋沢まで歩くなら深夜まで電車動いてる。
300底名無し沼さん:2008/04/16(水) 13:11:11
>>295
君の体力がどれほどか他人に相談してどうする?
予備軍だな。丹沢こんなのバッカ
301底名無し沼さん:2008/04/16(水) 13:21:40
甘いとかググレとかお叱りいっぱいを予想していましたが
親切に回答していただいてありがとうございます。
橋本駅から渋沢駅までのコース紹介が検索してもうまく見つからなくて
質問させて頂きました。「一般的には1泊2日のコース」なんですね。
再検討してみます。
302底名無し沼さん:2008/04/16(水) 14:10:23
>>301
それは中高年が団体で歩く場合な。
単独で普通に歩くなら8時間程度で4時には大倉に着く。
303283:2008/04/16(水) 14:42:16
>>286-291
ありがとうございます。
気をつけて行ってきます。
後ほどレポします。

>>295
先月、雪がある中、歩いたときは7:40東野バス停発で20:00大倉バス停着でした。
半年以上のブランクあけてから2回目の登山で、特に意識して早く歩こうとはしないでこんな感じでした。
ただ、ヘッドライトは必須だと思います。
この時も大倉尾根の途中で日没だったので。
304底名無し沼さん:2008/04/16(水) 14:56:07
>>302
中高年の団体程度〜やや劣る程度の脚力なんだろ。
お前が健脚馬鹿自慢なのは分かったから。
305底名無し沼さん:2008/04/16(水) 15:04:45
コースタイムの話になると荒れるのは山板の常識なw

306底名無し沼さん:2008/04/16(水) 15:09:30
>>304
無駄に脅かしてる方がバカ。
丹沢主脈縦走は普通は日帰りコース。
蛭に宿泊する必要などまったくない。
307底名無し沼さん:2008/04/16(水) 15:19:49
↑落ち着けよ
308底名無し沼さん:2008/04/16(水) 16:06:39
何だ、いつものアンチ蛭の馬鹿の仕業か
309底名無し沼さん:2008/04/16(水) 16:22:08
テン場があれば、1泊してもいいんだけどな
丹沢は日帰りの山域







と、いつものように言ってみる
310底名無し沼さん:2008/04/16(水) 19:07:43
〉291
全く以って、おっしゃる通りです。
少し大袈裟に、書き過ぎた感が有ります。
他の山域でなくとも、丹沢内ですら、あのルートより危険な箇所は、山程有りますね。
自分も好きなルートなので、よく通るのですが、人に拠っては嫌だと感じる人も居るみたいです。
何んでかは、分からんです。
今日も、管理棟から30分位だったか、歩いていたら、峠に向かって右斜面にカモシカが居ました。
そのままユーシンに抜け、暫く隧道の辺りや熊木沢の川原をふらふらした後、同角→檜洞丸→石棚→箒杉のルートで、周って来ました。
結構、体力要りますな。
食べ物と水は、しっかり持って行きましょう。
水、1.5l位飲みました。
同じルートを行かれる方が居る様ですが、多少緊張を強いられる箇所も有るので、油断しないで気付けて行って来て下さい。
同角山稜の鎖は、なるべく便らない様にした方が良いっす。
1本崖に落っこちているので、巻くことになります。
311底名無し沼さん:2008/04/16(水) 20:45:56
>>308
なんだいつもの蛭関係者か。
偉そうに。
312底名無し沼さん:2008/04/16(水) 22:08:56
とりあえずまだ雪が残ってるから、完全になくなるまで待ったほうが良いよ
313底名無し沼さん:2008/04/16(水) 22:30:42
しつこいね今年の雪は
314底名無し沼さん:2008/04/16(水) 22:39:26
丹沢いく香具師全員ばか
315底名無し沼さん:2008/04/16(水) 22:41:18
>>314
丹沢は奥深いよ〜

最高峰が1600メートル台なことを気にする香具師には向かないがw
316底名無し沼さん:2008/04/17(木) 20:39:01
前の土曜、烏尾山荘からから波線の尾根下ったよ。入り口はちょっとわかりにくいが途中の景色は丹沢の中でもかなりいいよ。知ってる人いる?
317底名無し沼さん:2008/04/17(木) 20:44:08
前の土曜、烏尾山荘からから波線の尾根下ったよ。入り口はちょっとわかりにくいが途中の景色は丹沢の中でもかなりいいよ。知ってる人いる?

318底名無し沼さん:2008/04/17(木) 21:06:57
新芽山荘前の駐車場に出る尾根?
最後のほう下りが結構きつかったような記憶が。。。
319底名無し沼さん:2008/04/17(木) 21:15:42
それじゃない。新芽山荘と戸沢の中間あたりに下りるんだ。最後のほうは踏みあともないよ。知ってる?
320底名無し沼さん:2008/04/17(木) 21:16:28
それじゃない。新芽山荘と戸沢の中間あたりに下りるんだ。最後のほうは踏みあともないよ。知ってる?
321底名無し沼さん:2008/04/17(木) 21:26:26
今年はヒルの当り年だぜ
322底名無し沼さん:2008/04/17(木) 21:36:51
蛭はいなかったが無数のダニにたかられた。まいったよ。
323底名無し沼さん:2008/04/17(木) 21:45:20
>>316-317
>>319-320

こだま?
324底名無し沼さん:2008/04/17(木) 22:38:46
ひかり?
325底名無し沼さん:2008/04/18(金) 00:03:41
>>324
またシャブ中か
326底名無し沼さん:2008/04/18(金) 13:22:09
やまびこだよ
327底名無し沼さん:2008/04/18(金) 20:54:56
>>316
>>319
中尾根だんべ
作治小屋チョイ下へ出るのが吉
328底名無し沼さん:2008/04/18(金) 21:42:21
そうそう中尾根だ。
329底名無し沼さん:2008/04/18(金) 21:42:48
そうそう中尾根だ。
330底名無し沼さん:2008/04/18(金) 21:46:47
あそこ、山になれていないと迷いそうだ。
331底名無し沼さん:2008/04/18(金) 22:18:47
登りは迷うこと無いと思うけど
下りは気をつけないととんでも無い急斜面の上に出て
大事なところが縮上がってしまうことあり
332底名無し沼さん:2008/04/18(金) 22:29:33
>>331
女性の場合はどこが縮み上がるのですか?
333底名無し沼さん:2008/04/18(金) 22:32:13
女性の場合はどこが縮み上がるのですか?
334底名無し沼さん:2008/04/18(金) 23:11:38
女性の場合はどこが縮み上がるのですか?
335底名無し沼さん:2008/04/18(金) 23:22:35
女性の場合はどこが縮み上がるのですか?
336底名無し沼さん:2008/04/18(金) 23:27:55
栗と栗鼠
337底名無し沼さん:2008/04/19(土) 00:56:11
こだま?
338底名無し沼さん:2008/04/19(土) 00:59:13
やまびこ








あおば
339底名無し沼さん:2008/04/19(土) 01:36:44
もうねろ。
340底名無し沼さん:2008/04/19(土) 01:37:05
もうねろ
341底名無し沼さん:2008/04/19(土) 03:30:18
当然、卵巣だろ。お前ら人体を知らないな。
342底名無し沼さん:2008/04/19(土) 03:32:33
蘭草
343底名無し沼さん:2008/04/19(土) 08:23:11
>>332-342 矢沢でヌいてる変態シャブ厨
344底名無し沼さん:2008/04/19(土) 11:15:26
今日は丹沢祭り。毎年天気が良くない。
これから鍋割山荘に泊まりに行きます。「花と緑の集い」だってさ。
夜はソプラノとテノールのオペラ歌手が山上演奏会。
明日は登山道補修と草の種まきのボランティア。参加すると昼飯が出るそうです
疲れるから、水のボッカもしないし、登山道補修にも参加しないけど。
行ってきます
345底名無し沼さん:2008/04/19(土) 12:04:43
>>344
デブ爺によろしく
346底名無し沼さん:2008/04/19(土) 12:29:44
最近ってか随分デブ爺見ないけど、元気にしてるのかな?
347底名無し沼さん:2008/04/19(土) 14:19:59
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

蛭ヶ岳を日帰りする健脚な年配者も多い一方で、蛭ヶ岳すら到達できず、
塔ノ岳や丹沢山、姫次如きでリタイヤする軟弱な若者が増加していることも
一因と考えられる。

「ゆとり教育」の弊害により、学力のみならず、体力や根性も不足しており、
ファミコンなどインドアに籠りきりの副作用が如実に表れているといえよう。
348底名無し沼さん:2008/04/19(土) 14:21:12
349底名無し沼さん:2008/04/19(土) 14:22:04
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html

蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
土休日早朝1本の登山バスが三ヶ木で接続するようになって、
公共交通でも津久井・道志側から蛭ヶ岳に日帰りしやすくなった。

この便がなくなると橋本駅拠点の津久井・道志側からの公共交通での入山が
土休日は実質上できなくなる。貴重な1本、乗って残したい!

○行き:橋本駅(6:20)→三ヶ木(6:55)→平丸(7:24)→東野(7:30)
○帰り:東野(16:20)→平丸(16:26)→三ヶ木→橋本駅
    (ほかに相模湖駅→三ヶ木へは多数便あり)

○平丸⇔姫次⇔蛭ヶ岳:8時間45分(上り5時間00分、下り3時間45分) 
→公共交通での蛭ヶ岳へ最速ルート

○東野⇔姫次⇔蛭ヶ岳:9時間05分(上り5時間20分、下り3時間45分) 
→尾根ルートも沢ルートも同タイム

「山と高原地図」標準タイムでは、平丸から取り付くのが一番早い。
標準タイムペースでゆっくり歩いても、7:24着→16:26発のバスに充分間に合う。

蛭ヶ岳から大倉方面に抜けてもいいけど、東野に戻れば、やまなみ温泉経由で
藤野駅へのバスもそれなりに出ているから、イメージほど北丹沢は公共交通の便も悪くない。

多摩地区や埼玉県民、中央線・京王線沿線民は、橋本駅や藤野駅へ出たほうが、
小田急線方面の表丹沢に回るよりも便利。
351底名無し沼さん:2008/04/19(土) 14:27:42
>>295
平丸または東野(7:30)→蛭ヶ岳(11:25)(12:00)
→塔ノ岳(14:00)→大倉(16:10)

いつも16:18大倉発のバスに乗るのが自分の散歩ルート。
日帰りには程よい工程で、普段山を歩いている人には丁度コース。
352底名無し沼さん:2008/04/19(土) 16:42:45
>>154
>>159
>>168
>>230
>>254
>>292
>>348

こいつウザい&クサい
353底名無し沼さん:2008/04/19(土) 17:48:55
>>347
ゆとり教育の弊害が丹沢の山にも如実に表れていますね。
354底名無し沼さん:2008/04/19(土) 17:55:41
>ファミコンなどインドアに籠りきりの副作用が如実に表れているといえよう。

フ  ァ  ミ  コ  ン  (笑)
355底名無し沼さん:2008/04/19(土) 18:30:14
ハミコン;はみ出しコンプレックス。
356底名無し沼さん:2008/04/19(土) 18:44:01
しかし、それが熊だとすると、アナタならどうする?
 そうなんだよな。
 それも可愛い子熊なんてのではなく、成長した野生タップリの雄熊だったら!
 ツキノワグマといえど、侮れないゾ
357底名無し沼さん:2008/04/19(土) 21:42:57
ツキノワの強さは、重量級の柔道選手とかレスリング選手とほぼ同等だそうだ。
だから、人間のうち最も強い部類の個体なら、ツキノワに勝てる。
麓の東海大にでも行って、柔道教えてもらえ。
358底名無し沼さん:2008/04/19(土) 21:55:41
熊だ! ビッびっくり(実感)
 人だ! ビビッびっくり(推定)
となった。
ヤベッ!!!  !! !
出来ることは何だろう。
 死んだ真似か。
 背を向けて逃げだすことか。
359底名無し沼さん:2008/04/19(土) 22:45:01
熊だ! ビッびっくり(実感)
 人だ! ビビッびっくり(推定)
となった。
ヤベッ!!!  !! !
出来ることは何だろう。
 死んだ真似か。
 背を向けて逃げだすことか。
360底名無し沼さん:2008/04/19(土) 22:46:12
流れがよくわからんがまた、こだま野郎があらわれたな。
361底名無し沼さん:2008/04/19(土) 22:46:39
流れがよくわからんがまた、こだま野郎があらわれたな。
362底名無し沼さん:2008/04/19(土) 22:50:59
流れがよくわからんがまた、こだま野郎があらわれたな。
363底名無し沼さん:2008/04/19(土) 22:51:33
児玉誉士夫?
364底名無し沼さん:2008/04/19(土) 22:52:44
児玉誉士夫?
365底名無し沼さん:2008/04/19(土) 23:53:31
アタック、チャンス!!
は児玉清
366底名無し沼さん:2008/04/19(土) 23:53:57
アタック、チャンス!!
は児玉清
367底名無し沼さん:2008/04/20(日) 00:02:05
「さあ、エールフランスに乗れますでしょうか。パリがあなたを待っております。」
368底名無し沼さん:2008/04/20(日) 00:23:16
イエス・ノー枕
369底名無し沼さん:2008/04/20(日) 01:22:40
ユーシンに別荘たてるにはどうしたらいい?
370底名無し沼さん:2008/04/20(日) 01:29:29
年がバレるぞシャブ厨w
371底名無し沼さん:2008/04/20(日) 08:16:12
>>369
足場の単管とブルーシートでおk
372底名無し沼さん:2008/04/20(日) 08:18:45
ユーシンまで車で入れるといいのにな。
373底名無し沼さん:2008/04/20(日) 08:19:06
ユーシンまで車で入れるといいのにな
374底名無し沼さん:2008/04/20(日) 08:59:45
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html

蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
375底名無し沼さん:2008/04/20(日) 09:00:14
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html

蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
376底名無し沼さん:2008/04/20(日) 10:06:32
ユーシンまで車で入れるといいのにな
377底名無し沼さん:2008/04/20(日) 12:15:49
丹沢が山開きしたぞ〜!
ホルンの響きで開山式、大自然が一斉に輝くシーズン到来だな。
378底名無し沼さん:2008/04/20(日) 13:10:23
丹沢が山開きしたぞ〜!
ホルンの響きで開山式、大自然が一斉に輝くシーズン到来だな。
379底名無し沼さん:2008/04/20(日) 13:12:43
ところで女性が一番輝くのは11歳から13歳くらいだよね。
380底名無し沼さん:2008/04/20(日) 13:15:24
ところで女性が一番輝くのは11歳から13歳くらいだよね。
381底名無し沼さん:2008/04/20(日) 16:19:57
丹沢湖からユーシンまでは、人も通行禁止ですか?
382底名無し沼さん:2008/04/20(日) 16:45:47
>381
玄倉林道はトンネル崩落の恐れがあるため全面通行禁止。
383底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:23:16
それを無視してユーシンまで行ったツワモノいますか?
384底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:33:04
>>383
普通に雨山峠経由で入ればいい。同角山稜経由か、塔ノ岳経由でもいい。

ユーシンは畳の避難部屋と板床の避難小屋、自炊部屋、屋外トイレは
自由開放してある。入口が正面玄関と反対側なので分かりにくいが。

たまに松田警察が巡回に来る。
計画登山で利用すると「ここは遭難防止の緊急避難小屋として開放している。
元気な登山者は泊まられては困る」とお叱りを受ける。
GWは巡回あると思うので注意。

ロッジの庭は禁止だがキャンプに超最適!
川の前なので水は無限にあるし、素晴らし過ぎます。
385底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:34:08
>>383
普通に雨山峠経由で入ればいい。同角山稜経由か、塔ノ岳経由でもいい。

ユーシンは畳の避難部屋と板床の避難小屋、自炊部屋、屋外トイレは
自由開放してある。入口が正面玄関と反対側なので分かりにくいが。

たまに松田警察が巡回に来る。
計画登山で利用すると「ここは遭難防止の緊急避難小屋として開放している。
元気な登山者は泊まられては困る」とお叱りを受ける。
GWは巡回あると思うので注意。

ロッジの庭は禁止だがキャンプに超最適!
川の前なので水は無限にあるし、素晴らし過ぎます。
386底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:36:20
>>383
ちなみに6畳×2部屋を自由開放、
ロッジ前の庭にはテント200張ほどの広大な平らなスペースがあります。

ご利用は自己責任で!
387底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:37:18
>>383
ちなみに6畳×2部屋を自由開放、
ロッジ前の庭にはテント200張ほどの広大な平らなスペースがあります。

ご利用は自己責任で!
388底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:44:56
大倉尾根に柴犬がいた
389底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:47:03
ユーシンまで相模っぱら線を延伸キボンヌ
390底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:56:42
381です。

ありがとうございます。
まだまだ、こだましてますね(^^)

みなさんは連休の丹沢にいきますか?
391底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:57:04
381です。

ありがとうございます。
まだまだ、こだましてますね(^^)

みなさんは連休の丹沢にいきますか?
392底名無し沼さん:2008/04/20(日) 17:59:06
ツマンネ
393底名無し沼さん:2008/04/20(日) 18:11:35
ツマンネ
394底名無し沼さん:2008/04/20(日) 18:19:33
橋本→津久井湖→宮ヶ瀬→地下へ
→塔ノ岳本谷→ユーシン→丹沢山湖
395底名無し沼さん:2008/04/20(日) 18:21:03
橋本→津久井湖→宮ヶ瀬→地下へ
→塔ノ岳本谷→ユーシン→丹沢山湖
396底名無し沼さん:2008/04/20(日) 19:59:18
橋本→八王子→相模湖
→石老山→東海道自然歩道
→大阪
397底名無し沼さん:2008/04/20(日) 20:33:08

橋本→八王子→相模湖
→石老山→東海道自然歩道
→大阪
398底名無し沼さん:2008/04/20(日) 21:28:52
こだま響きすぎ。
399底名無し沼さん:2008/04/20(日) 21:31:11
先週、丹沢行ったが、釣り師多いな。獲物結構ぶら下げてる。某川。
400底名無し沼さん:2008/04/20(日) 22:37:27
損物のぬこ写真、損物公式にあった。
http://www.cnet-sb.ne.jp/sonbutu/sontayo0802.jpg
401底名無し沼さん:2008/04/21(月) 00:17:04
ヤッホー
402底名無し沼さん:2008/04/21(月) 00:31:18

引っ張るアホ
403底名無し沼さん:2008/04/21(月) 00:33:39
ヤッホ
404底名無し沼さん:2008/04/21(月) 00:44:13
Yahoo?
405底名無し沼さん:2008/04/21(月) 02:42:23
アッコ
におまかせ
406底名無し沼さん:2008/04/21(月) 04:12:01
>>401
アッホー
407底名無し沼さん:2008/04/21(月) 17:29:07
テレビ朝日で丹沢エリアのヤマビルのことをやっていたが、
すげーなぁ

地元の方には、お気の毒様と思います
408底名無し沼さん:2008/04/21(月) 17:55:45

テレビ朝日で丹沢エリアのヤマビルのことをやっていたが、
すげーなぁ

地元の方には、お気の毒様と思います
409底名無し沼さん:2008/04/21(月) 18:00:41
テレビ朝日で丹沢エリアのヤマビルのことをやっていたが、
すげーなぁ

塩かけすぎw
410底名無し沼さん:2008/04/21(月) 18:19:44
テレビ朝日で丹沢エリアのヤマビルのことをやっていたが、
すげーなぁ

塩でおいしく頂きますた
411底名無し沼さん:2008/04/21(月) 19:49:11
大倉尾根、表尾根にもヤマビルは
いるのかな?
412底名無し沼さん:2008/04/21(月) 20:22:21
ヤマビルにやられると痒いの?それとも痛いの?
413底名無し沼さん:2008/04/21(月) 21:41:34
かいーの
414底名無し沼さん:2008/04/21(月) 22:07:06
蚊に比べりゃ大したことぁない。
あんなちっちゃなヒョコヒョコしたもんにビビるぐらいなら
山なんか行かんでよろし。
415底名無し沼さん:2008/04/21(月) 22:36:11
山なんか行かんでよろし。
416底名無し沼さん:2008/04/22(火) 00:53:41
もう、丹沢でヤマビル出てるの?
気持ちわるーていやだな、連休は他の山にいこうかな。
丹沢は11月までお預けだ。

そんな根性なしは
『山なんか行かんでよろし』とこだまが返ってきそうだ。
417底名無し沼さん:2008/04/22(火) 01:56:53
やまびるでつ
かわいいお
418底名無し沼さん:2008/04/22(火) 13:43:49
去年の台風で崩れた書策新道の修繕は終わったのかな?
419283:2008/04/22(火) 14:11:40
行ってきました……
雨山峠への登山道に入るまでに作業用経路に入ったりして時間ロスしたので今回は、
寄〜雨山峠〜鍋割峠〜鍋割山〜金冷やし〜大倉
になってしまいました。
管理棟から雨山峠への登山道に入るまでの林道で見る指導票の一つが左の河原を指してるように見えてそっちに行ってしまったり。
あと、登山道に入ってすぐのあたりのボランティア林Aとの分岐もかなりわかりにくかったです。
鹿避け用の門みたいなのをくぐる道(確か鎖が有ったような気がします)が正解だったのですが、その道へは指導票無しで、
ボランティア林Aへは指導票があるっていうのがなんとも……
けれどいったん登山道に入ってからはかなり面白い道でした。
最後の方は完全に沢沿いの道で、こういう道は初めて歩きました。
実線ルートでこれなら点線ルートはどんななんでしょう。楽しみです。
ちなみに雨山峠〜鍋割峠もそれなりに荒れてました。途中不明瞭な部分がありました。
あと、本当に測量用テープは紛らわしかったです。雨山峠から鍋割峠方面へ入ってからもまだあるので気をつけてください。
今回で道がわかったので次回こそ同格山稜を歩いてきます。
教えてくださった方ありがとうございました。
420283:2008/04/22(火) 14:31:03
書き忘れましたが、雨山峠〜鍋割山の鎖場はやばかったです。
石がもろいというのか砂状になってぽろぽろ崩れて、とても滑ります。
あと、鎖が巻き付けてある、金属の杭?が一本抜けてたので次行く人は気をつけてください。
鎖場以外にも道が崩落してるのかそれとも本当は道があるのかは知りませんが木の根につかまりながらぽろぽろで滑る急斜面を下る道も
あります。
421底名無し沼さん:2008/04/22(火) 17:27:03
>>419
お疲れです。

ヤマビルはいましたか?
422底名無し沼さん:2008/04/22(火) 18:06:54
>>419
レポ乙です
自分は今年の冬に寄〜雨山峠〜ユーシン〜同角ノ頭〜箒杉
と歩きましたが、とても楽しかった記憶があります

ちなみに点線ルートですが
管理棟から鍋割峠に行く道が
それにあたります
期待する程?楽しくはないですよw
昭文社の地図などには表示されてます

同角山稜は、ユーシンから最初の登りと
同角ノ頭付近のハシゴなどがポイントです
暑くならないうちに行ってらっしゃい ノシ
423底名無し沼さん:2008/04/22(火) 20:06:26
雨山峠迄で、かなり難儀したようですが、そこから先は、もう一段・二段難易度が上がるので、天泊覚悟で行った方が良いでしょう。w
ユーシン迄の下りで一箇所、同角ノ頭から檜洞までの間で一箇所、判り難い所が有りました。
同角山陵の鉄梯子・痩せ尾根・鎖の支柱が一本崖に落っこちている所等、気を使う所が有るのは勿論なのですが、大石山迄の登りも、何でもなさそうで結構体力が要るので、侮れないです。
熊の糞が一箇所、沢ノ頭に有りました。
すげぇ良いとこに、こいてあります。
鹿の糞は、絨毯の如く。w
自分は、次の山行では、細川橋→二本杉峠→千鳥橋→地蔵平→信玄平→城ヶ尾峠→畦ヶ丸→大滝峠上→下界で、歩く積もりです。
ヤブが余りに深い様だったら、世附にエスケープする予定。
424底名無し沼さん:2008/04/22(火) 21:25:09
測量用テープって目立つよね。ピンクのヤツ。あれ、どこで手にはいるのか知ってたら教えて。
425底名無し沼さん:2008/04/22(火) 21:25:29
測量用テープって目立つよね。ピンクのヤツ。あれ、どこで手にはいるのか知ってたら教えて。
426底名無し沼さん:2008/04/22(火) 21:39:19
こういうのを「鸚鵡返し」っていうんだろうなw
427底名無し沼さん:2008/04/22(火) 21:42:11
こういうのを「鸚鵡返し」っていうんだろうなw
428底名無し沼さん:2008/04/22(火) 21:42:39
シャブ厨乙w
429底名無し沼さん:2008/04/22(火) 21:42:46
↑こういうのを「鸚鵡返し」っていうんだろうなw
430底名無し沼さん:2008/04/22(火) 21:43:15
シャブ厨乙w
431底名無し沼さん:2008/04/22(火) 21:43:46
測量用テープって目立つよね。ピンクのヤツ。あれ、どこで手にはいるのか知ってたら教えて。
432底名無し沼さん:2008/04/22(火) 23:12:05
変な遊びが流行ってますね
日曜日、蛭の山頂は寒かった。北側で20cmくらい雪が残ってた
433底名無し沼さん:2008/04/22(火) 23:25:02
相武紗季ちゃんがビオレCMで
ワキ拭いた使用済みが
ほすぃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
434底名無し沼さん:2008/04/23(水) 00:05:20
まだ雪あるのか...
さすがにヤマビルは未だだよな?
435底名無し沼さん:2008/04/23(水) 01:46:51
>>432
日曜日、丹沢は天気悪かったよね
甲相国境尾根縦走したんだけど、殆ど曇りで途中軽く雨が降った
帰ってきたら天気良くて最高だったでしょ?とか聞かれてポカーンでした
436底名無し沼さん:2008/04/23(水) 11:20:21
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>691
     「 ⌒ ̄ |   |1490m ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
437底名無し沼さん:2008/04/23(水) 18:48:00
>>691に期待
438底名無し沼さん:2008/04/23(水) 19:06:58
測量用テープって目立つよね。ピンクのヤツ。あれ、どこで手にはいるのか知ってたら教えて。
439底名無し沼さん:2008/04/23(水) 20:44:16
測量用テープって目立つよね。ピンクのヤツ。あれ、どこで手にはいるのか知ってたら教えて。


440底名無し沼さん:2008/04/23(水) 21:34:21
ホームセンターで売ってんじゃない?
441底名無し沼さん:2008/04/23(水) 21:48:34
売ってなかったんだ。これが。
442底名無し沼さん:2008/04/23(水) 22:04:45
ググってみた?
443底名無し沼さん:2008/04/24(木) 21:37:59
ググってみた.
が不明。
444底名無し沼さん:2008/04/24(木) 21:44:29
誰かおしえてくらはい。
445底名無し沼さん:2008/04/24(木) 21:50:21
どういうものか想像がつかないのだが、こんなのではない?
ttp://www.shimizu-net.biz/1730marktape.html
446底名無し沼さん:2008/04/24(木) 22:47:43
↑これかもしれん。非常によくにている。皆しゃんは、丹沢などに入られたとき、このようなピンク色のビニール製のテープが木に巻き付いているのを見かけたことはないかのう。
やはりこれかのう?↑
447283:2008/04/24(木) 22:59:09
>>421
全然居ませんでしたよ。

>>422-423
頑張ります。
448底名無し沼さん:2008/04/24(木) 23:59:15
>>447

おぉ!ヒルは全然いないとナ
それなら、連休行っちくるわい。
寄ー雨山ーユーシン(はくー泊まって飲んで吐く)大石ー西丹沢自然教室。

ところで、ユーシンは飲み水大丈夫ですか?
このレスの人はインド人のように川水でOKみたいにいうけど。
449底名無し沼さん:2008/04/25(金) 01:22:13
×インド人のように
◎インド人なので
450底名無し沼さん:2008/04/25(金) 01:32:29
インド人もびっくり!
451底名無し沼さん:2008/04/25(金) 09:37:02
>>448
一泊するコースじゃなかと
452底名無し沼さん:2008/04/25(金) 10:16:37
飲み主体だろ
文脈読まないで茶々かと
453底名無し沼さん:2008/04/25(金) 17:35:45
>>451

大倉ー蛭ヶ岳往復日帰りと比べて楽ですか、きついですか?

451、あなたはインド人ではなく九州人ですね、ウェッッハハハハハハh
『コースじゃなかと』なんち正体をあらわしちょる。
ばればれじゃーがの
シンパシーを感じるばい
  
454底名無し沼さん:2008/04/25(金) 19:21:32
辺境ルート一泊
ツマンネ
455底名無し沼さん:2008/04/25(金) 21:05:51
>>453
比較するのは難しいお

しんどくてもふんばろまい♪
456底名無し沼さん:2008/04/26(土) 11:07:24
一応連休初日(?)だけど、人出はどんなもんでしょうか?
明日あたり行ってみようかどうか考え中なのですが、
あまりに人が多いようだと回避
今日行った方、レポってもらえるとうれしいです
457底名無し沼さん:2008/04/26(土) 11:23:46
楽なのが好きならば、蛭かのう。
オクラから蛭ピストンなら、寄ユーシン西丹の方が、言わずもがな、味わいはある。
オクラをねは、登山と言うか、公園みたいだし。
あそこで鈴はどうかと思う。(獏)
海の景色と夜景は綺麗だけど、1日歩いていて3人でも遭えば、今日は人多いなー・・とか思う人には、まず向かない。(塔から先はかなり減るが、過疎地よりは多い)
体力で言えば、余程背負ってない限り、どちらも大した事はない。
しかし、オクラ高速登山路を除けば、霧けぶっていても、晴れていても、稜線歩きは中々いいものだし、蛭からの景色は、プライスレス。
458底名無し沼さん:2008/04/26(土) 19:11:21
もう一度義務教育を受けなおせるか役所に相談しる
459底名無し沼さん:2008/04/26(土) 20:52:56
受けなおせる?
460底名無し沼さん:2008/04/26(土) 23:35:13
丹沢山地の最高峰・蛭ケ岳(ひるがたけ、1673メートル)山頂の「蛭ケ岳山荘」が、冬季休業の是非をめぐり、揺れている。
http://mediajam.info/topic/290663

 丹沢山地北部へ向かう登山者自体が減っている上、
山荘の常連客が高齢化して蛭ケ岳山頂まで到着できず、
登山口に近い別の山小屋を利用するケースが増えているためという。

蛭ヶ岳を日帰りする健脚な年配者も多い一方で、蛭ヶ岳すら到達できず、
塔ノ岳や丹沢山、姫次如きでリタイヤする軟弱な若者が増加していることも
一因と考えられる。

「ゆとり教育」の弊害により、学力のみならず、体力や根性も不足しており、
ファミコンなどインドアに籠りきりの副作用が如実に表れているといえよう。
461底名無し沼さん:2008/04/26(土) 23:36:34
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html

蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
462底名無し沼さん:2008/04/27(日) 02:10:55

クッサー
463底名無し沼さん:2008/04/27(日) 03:11:39
日曜ダイヤなのか平日ダイヤなのか、くらい書けばいいのに


とか書くとまた書いちゃうかな
464底名無し沼さん:2008/04/27(日) 03:13:37
今日行こうかと思ったが何となくやめた
月曜は休み取ってるので、月曜に行くかな
465底名無し沼さん:2008/04/27(日) 06:35:11
>>462
かいサックー?
466底名無し沼さん:2008/04/27(日) 08:07:12
蛭への最短コースを教えてチョ。行ってみたいんだが、体力がない門で。
467底名無し沼さん:2008/04/27(日) 17:49:30
コピペにレスすんな
468底名無し沼さん:2008/04/27(日) 23:41:45
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
◎――スケバン刑事 Part15 【由貴・陽子・唯】 [懐かしドラマ]
Canon PowerShot S1/S2/S3/S5IS 統合スレPart9 [デジカメ]
**関東降雪情報スレッドVOL.48** [天文・気象]
☆★☆★インキ会社・2缶目☆★☆★ [DTP・印刷]
469底名無し沼さん:2008/04/28(月) 06:36:14
>>466
最短コース=楽なコースではない

平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳ピストンが一番体力的に楽だと思う
最短コースは車で魚止橋まで行って、そっから蛭への尾根を登ればいい。


470底名無し沼さん:2008/04/28(月) 06:41:03
白馬尾根
471底名無し沼さん:2008/04/28(月) 07:13:52
>>466
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html

蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳

472底名無し沼さん:2008/04/28(月) 07:14:22
>>466
<行き>
@相模湖駅6:30→6:46三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
A橋本駅 6:20→6:55三ヶ木6:55→焼山登山口7:12→平丸7:24→東野7:30→神ノ川入口7:34→月夜野7:35
B藤野駅 6:40→6:55やまなみ温泉7:15→東野7:37

<帰り>
@月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→橋本駅
A月夜野16:15→神ノ川入口16:16→東野16:20→平丸16:26→焼山登山口16:38→三ヶ木16:55→便多数→相模湖駅
B東野15:25→15:43やまなみ温泉15:52→藤野駅16:07
C東野17:30→17:48やまなみ温泉18:00→藤野駅18:15

http://homepage2.nifty.com/kanagawabus/mikage-mp.html

蛭ヶ岳主要ルートの登り標準タイム(登山地図ルート)

5時間00分:平丸バス停→姫次→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→八丁坂ノ頭→蛭ヶ岳
5時間20分:東野バス停→釜立沢→蛭ヶ岳

5時間50分:本間橋→丹沢三峰→丹沢山→蛭ヶ岳(マイカーのみ)
6時間20分:西丹沢自然教室→ツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳
6時間30分:大倉→塔ノ岳→丹沢山→蛭ヶ岳

7時間05分:寄→雨山峠→ユーシン→熊木沢出合→蛭ヶ岳
7時間05分:ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→蛭ヶ岳
473底名無し沼さん:2008/04/28(月) 08:14:33
さっさと三ヶ木〜月夜野のバス廃止になればいいのに
じゃぁバカも湧かなくなるし
474底名無し沼さん:2008/04/28(月) 08:52:14
ユーシン林道は相変わらず不通ですか?
ユーシンロッジには泊まれるのですか?
475底名無し沼さん:2008/04/28(月) 09:25:56
>>471-472
クッサー
476底名無し沼さん:2008/04/28(月) 10:12:35
ヘビが出るのはいつごろからでしょうか?
どのあたりがよく出るでしょうか?
私これまで冬場の大山しか体験しておりませんが下記のコースを連休中に誘われているので
もし出るようならパスかなぁと・・・
ヤビツ峠→三ノ塔→塔ノ岳→大倉
477底名無し沼さん:2008/04/28(月) 11:31:11
>>476
蛇は日本全国居ますよ。
でも今の時期は殆ど見かけない。
本格的に見かける時期は梅雨明け。
でも、その時期は、日本中の低山では蛇だらけ。
マムシも良く見る。

でも蛇は、あまり問題ならないよ。
夏だと低山ゆえの暑さとの戦いと山ヒルとの攻防。
478底名無し沼さん:2008/04/28(月) 11:47:37
>>476
そんな銀座通りみたいな登山道で何を恐れるか
479底名無し沼さん:2008/04/28(月) 13:25:53
中国の若者が日本の農家で月8万で一生懸命働くから偉いっつうけど、向こうで一番いい
工場って話だった毒ギョーザの農民工の年収が15万円だってよ。
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/itou/16/

日本の一番いい工場の給料が年収600万と仮定すると、日本での月収8万は
中国人にとっちゃ故郷での月収320万ぐらいの価値があるってことだろ。

誰だって農作業を手伝って月収320万もらえる国があったら喜んで行くよな。
同じこと日本国内でやったって月8万にしかならないのに。

衣食足りて礼節を知るっつうが、もう日本はおしまいだな。外国産のおコメ輸入を
解禁したら日本の農家は死滅するから阻止して保護してるのに、経営者の私財の
ために移民で労働力のダンピングは許可してたら国内の労働者は窒息する。

【企業】 ローソン、中国人留学生を大量採用★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209342742/

【聖火リレー】 泣きながら乱入した男性は台湾在住のチベット亡命2世…「フリーチベット」の叫び届かず★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209302306/

【聖火リレー】長野駅前は“戦争みたいな状態”中国人と日本人ら数千人が衝突…踏みつけられたり旗を奪われたり★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209282780/

フリーチベットデモ参加者を「キック!」襲撃する中国人留学生 (写真あり)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1209307103/
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209342856/
480底名無し沼さん:2008/04/28(月) 20:24:26
>>475
◎――スケバン刑事 Part15 【由貴・陽子・唯】 [懐かしドラマ]
481底名無し沼さん:2008/04/28(月) 21:53:54
表尾根行ってきた。
天気はいまいちだったが、花が咲いてるところに
うっすらとガスがかかって、綺麗ですた。鹿もいた。
表尾根面白いな。帰りの大倉尾根がつまらないことつまらないこと。

ところで、ヤビツの便所が故障中である。
仮設トイレとヤビツレストハウスのボロボロの便所は使えるが、
有料でもいいから綺麗な便所でウ○コしたい人は
富士見橋の便所を利用するほうがよろし。
482底名無し沼さん:2008/04/28(月) 22:44:41
大倉〜蛭ヶ岳〜道志川方面って日帰りで行けるかな?
483底名無し沼さん:2008/04/28(月) 23:03:49
>>482
「いってこい」ってやつでしょう、建築業界で言うところの。
484底名無し沼さん:2008/04/28(月) 23:12:26
平丸バス停の近くって車止められるの?
485底名無し沼さん:2008/04/28(月) 23:49:20
蛭ヶ岳山頂へは、多くのコースがありますが、そのなかから主なコースを選びました。
登山口から山頂までいずれも1,000m以上の標高差があり、
長時間の歩行を要する、剣客向きまたは1泊2日のコーストなっています。


帯刀しないと登れにぃのか!?
486482:2008/04/29(火) 00:14:15
初心者のためテントない。
日帰り強行いってくるぜ
487底名無し沼さん:2008/04/29(火) 00:28:10
そもそもテン泊できないじゃん。
488底名無し沼さん:2008/04/29(火) 03:46:52
無駄だ
489底名無し沼さん:2008/04/29(火) 05:38:46
>>485
×剣客向きまたは1泊2日のコーストなっています
◎刺客向きまたは1泊2日のコーストなっています

>帯刀しないと
秀吉様に罰せられます
490底名無し沼さん:2008/04/29(火) 07:43:54
家に灯りがともるころ、
491底名無し沼さん:2008/04/29(火) 07:45:28
花の香、漂う春の夜。
492底名無し沼さん:2008/04/29(火) 07:47:07
理由もなく外へ出て、道を歩く。
493底名無し沼さん:2008/04/29(火) 07:49:15
風もぼんやり春の夜。
494底名無し沼さん:2008/04/29(火) 07:53:43
立ち止まり空を見ればまだ紅の、
残れるは
495底名無し沼さん:2008/04/29(火) 09:07:52
君、恋し。
496底名無し沼さん:2008/04/29(火) 09:08:29
音もなく過ぎ去る見知らぬ女。
497底名無し沼さん:2008/04/29(火) 10:29:16
薄いコートの裾の白のふくらはぎもぼんやりと
498底名無し沼さん:2008/04/29(火) 10:42:14
よくとは見えぬ白内障、いとあはれ。
499底名無し沼さん:2008/04/29(火) 11:03:34
にをひに誘われ後を追う。
500底名無し沼さん:2008/04/29(火) 11:04:43
つかず離れず春の宵。
501底名無し沼さん:2008/04/29(火) 11:33:08
夢見心地にさまよい追えば
502底名無し沼さん:2008/04/29(火) 11:56:05
春雨じゃ濡れて参ろう
503底名無し沼さん:2008/04/29(火) 12:17:41
春雨に濡れた女が角を曲がると
504底名無し沼さん:2008/04/29(火) 12:24:06
角から猟犬覗いてた
505底名無し沼さん:2008/04/29(火) 12:28:08
春の夢、ふくよかな女が消えたのは














506底名無し沼さん:2008/04/29(火) 12:43:35
おいらん淵
507底名無し沼さん:2008/04/29(火) 12:58:57
猟犬と女、春の淡雪のごとし。後を追うすべもない。
508底名無し沼さん:2008/04/29(火) 13:00:50
家並みがとぎれ、一人立ちつくす。いつの間にか月明かり。
509底名無し沼さん:2008/04/29(火) 13:02:08
仕方なく踵を返すと猟犬の
510底名無し沼さん:2008/04/29(火) 13:05:04
それにつけても金の欲しさよ
511底名無し沼さん:2008/04/29(火) 13:11:05
月明かり、春山の雪をなでて女のふくらはぎを文三郎尾根に埋めるのは、
512底名無し沼さん:2008/04/29(火) 13:31:18
じっと手を見る。
513底名無し沼さん:2008/04/29(火) 14:07:25
そのときも猟犬が角から覗いていた。
514底名無し沼さん:2008/04/29(火) 14:15:02
それにつけても金の欲しさよ
515底名無し沼さん:2008/04/29(火) 16:17:24
516底名無し沼さん:2008/04/29(火) 17:11:17
我輩はヌコである。登山はまだしたことがない。
517底名無し沼さん:2008/04/29(火) 17:20:30
518底名無し沼さん:2008/04/29(火) 18:45:52
初登山いってきたぜ。
蛭ヶ岳行く予定だったんだけどゆーちゅーぶ見てたら徹夜しちゃったから
平山〜経ヶ岳〜仏果山の往復ルートに。

とりあえず平山までチャリで2時間。
止める場所があるか心配だったけど、山道入り口に駐車場があったからそこの角に止められ一安心。

道は急な登りの連続で予想より全然きつくて驚いたけど、初登山だったし楽しかったかな。

景色が良かったのが仏果山付近だけだったのが物足りなかったかな。
あと展望台にのぼったら変質者みたいな格好のじいさんがいたw

往復3時間40分で思ったより早かったから、
次こそ蛭ヶ岳挑戦してきます!


次こそは蛭ヶ岳にいってきまーす
519底名無し沼さん:2008/04/29(火) 18:47:23
次こそは蛭ヶ岳にいってきまーす
↑削除しわすれたw
520底名無し沼さん:2008/04/29(火) 19:33:09
初登山おめでとう
丹沢は暑くなる前に登った方がいいよ
521底名無し沼さん:2008/04/29(火) 19:35:17
今日行ってきたよ。
塩水〜丹沢〜蛭。ガスってたので残念
522底名無し沼さん:2008/04/29(火) 19:38:19
細川橋〜二本杉峠〜千鳥橋〜信玄平〜城ヶ尾峠〜畦ヶ丸〜屏風岩山〜世附権現山〜細川橋で、行って来ました。
想像していたよりは、崩落も激しくなく、ヤブも適度に刈られていて、そんなに難儀はしなかった。
只、時間に余裕が有ったので、帰りに権現山に寄ったらば、えらい急坂でバテた。
権現山、恐るべし。
このルートだと、しょっちゅう山歩いてる人じゃないと、きついかなと思う。
体力は勿論だが、ある程度の道読み、崩壊地での冷静な対処、そして蜘蛛の巣とか虫が多いので、それに対する耐性等。
当然人は少ない(居ない)ので、それは素晴らしいのだが、春霞みで遠望が効かなかった。
今日は、鹿居なかったな。
丹沢で鹿見なかったの、これで二度目だ。
熊のしりたてウンコと、体臭の残り香はした。
リスを一匹見ただけ。
明日もええ天気だそうだが、今日張り切り過ぎたから、辞めようかね。
そろそろ、上州の御座でも、行きたいな。
523底名無し沼さん:2008/04/29(火) 19:43:31
そこで質問なわけですが、レインコートってほんとに必要?
丹沢なんていきなり天気かわるもんですかね。重くて嫌になった・・。

あと下山時、ひざに負担のかからないアイテムってないんでしょうか?
524底名無し沼さん:2008/04/29(火) 19:58:31
弁当忘れても雨具忘れるな、とは昔からの格言。
雨具は荒天以外に藪コギのときにも役立つ。
下山で膝を護るには、ストックしかないな。
525底名無し沼さん:2008/04/29(火) 20:10:52
>>524
ありがとうございます。

そうですか、やはり必要ですか・・(泣)

ストック・・初登山でストックの必要性は感じました。
ただ店でみるとバカ高い棒にしか見えないんだなこれがw
526底名無し沼さん:2008/04/29(火) 20:37:38
去年だったかなー下山の最中ちょっと空見たら黒い雲が湧いてきたから
降る前に車に戻ろうとした所急に雨が降って来てカッパ着るためザックを
ガサガサしてたら土砂降りになって着ても着なくても同じ状態になった事ある
幸いすぐに登山口に着き車も近くにあったから良かったけど
標高の高い山とかだったら大変だっただろうな。
527底名無し沼さん:2008/04/29(火) 21:50:51
日本語でおk?
528底名無し沼さん:2008/04/29(火) 22:14:45
実際にレインウェアのありがたみを感じるには、
実体験で辛い思いしなきゃいけないかもな。
529底名無し沼さん:2008/04/29(火) 22:38:52
>>525
好日山荘(藤沢)でストック安売りしてたよ
530底名無し沼さん:2008/04/29(火) 22:44:47
重いレインウェア?
531底名無し沼さん:2008/04/29(火) 22:58:19
>>522
そういうルートを歩いてこそ丹沢の醍醐味。
532底名無し沼さん:2008/04/29(火) 23:15:11
>>529
サンク。明日いってみます。
533底名無し沼さん:2008/04/29(火) 23:22:36
むしろ荷物をほとんど無くしてスピード重視にするのはどうだろう。
ザップも街で使う小さいやつでおにぎりと水だけ持って
駆け上って駆け戻ってくる。
このほうが楽かも?
534底名無し沼さん:2008/04/29(火) 23:37:09
>>521
マカーマ発見! 今日は人が多かったですね〜
俺が蛭〜丹沢山の山頂に戻ってきた時には50人位はいました
535底名無し沼さん:2008/04/29(火) 23:54:27
>>533
昔やったことある。
ペットボトルとパワーバーっていうエナジーバーだけ持って
大倉尾根を駆け上がったが、天候の急変で豪雨に叩かれて散々だった。
自分では「軽装歩兵」と呼んでいたが、それ以来やらなくなった。
536底名無し沼さん:2008/04/30(水) 01:04:47
何はともあれ、水と食料ですな。
厳冬期の主稜歩きで一度、水と食料を完全に切らして、蛭から神ノ川まで、雪食べながら凌いだ。
あん時は、本当に死にそうな位に、疲れた。
それ以来いつでも、水は、ルートと季節に合わせて充分に、且つテン泊フル装備が基本に成った。
と言うか、小さいのに一々入れ換えるのが、面倒臭い。
雨具もそうだけど、防水手袋とかも、有った方が良いと思う。
何度も行ってて、歩いてれば乾くべって所では、じゃぶじゃぶ川にでも突っ込む。
もちろん、暖かくなってから。
ストックは使わない。w
何か、意地と言うか、修行と言うか。w
登山始めたばかりの頃は、コールマンのT字ストックを使っていました。w
537底名無し沼さん:2008/04/30(水) 12:39:33
それにつけても金の欲しさよ
538底名無し沼さん:2008/04/30(水) 16:20:28
1、水
2、食料
3、雨具
4、その他

重要度はこの順番でOK?
539底名無し沼さん:2008/04/30(水) 17:23:29
最重要は雨具だろ。
水や食糧は売ってるが(丹沢なら尚更)雨具は売ってない。
540底名無し沼さん:2008/04/30(水) 19:36:29
1、お金
2、女
3、収入
4、娯楽

この順番でおk
541底名無し沼さん:2008/05/01(木) 00:21:35
お金と収入は一緒じゃねーの
542底名無し沼さん:2008/05/01(木) 01:30:06
大倉尾根登山者なのでヨシ
543底名無し沼さん:2008/05/01(木) 01:35:24
表尾根のが面白いのに(´・ω・`)
544底名無し沼さん:2008/05/01(木) 03:15:45
大倉尾根を整備した奴って本当にセンスないでしょ。
ありゃ〜公園だ。
545底名無し沼さん:2008/05/01(木) 10:14:45
あそこまでやったなら、もうエスカレーターにしてくれ。
546底名無し沼さん:2008/05/01(木) 11:52:17
最初は、スザンヌって呼ばれるのに慣れなくて、なぜスザンヌになったんだろうなって思ったりすることもありました。でも、みんなにスザンヌって呼ばれるようになると、慣れてきて受け入れるようになりました
547底名無し沼さん:2008/05/01(木) 20:45:28
ロープウェイ掛けたら客集まるよな。
なんたって眺望はいいし。
548底名無し沼さん:2008/05/01(木) 21:39:40
税金投入しないで作れよ。
ロープウエイ切符に孫子の笑顔写真で
549底名無し沼さん:2008/05/01(木) 22:08:49
100万ドルの夜景だぜ!
尊佛以外のバカ尾根の山小屋消滅だ。

ところで、大山のロープウィー計画はどうなったの?
550底名無し沼さん:2008/05/01(木) 22:10:18
×100万ドル
◎100円
551底名無し沼さん:2008/05/01(木) 23:52:38
大山混んでそうだな。
DQN見にいってみようかな〜
552底名無し沼さん:2008/05/02(金) 00:24:04
わざわざ行かなくても、すぐ見られますよ。
鏡の前に立ってみてください。
553底名無し沼さん:2008/05/02(金) 00:25:25
自己紹介乙
554底名無し沼さん:2008/05/02(金) 01:34:27
鏡の前に立ってみました。
555底名無し沼さん:2008/05/02(金) 01:44:42
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) 大倉尾根のクマが迫っている気がする
  ||   (    )|(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   )  大倉尾根のクマに見られてる気がする
  ||   (ソ  丿|ヽ   )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  || ●   ●|∧_∧
  ||   ( _●_)(n´・ω・n) 大倉尾根にクマなんて居ないのに迫っている気がする
  ||、   |∪| |(     .)
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
556底名無し沼さん:2008/05/02(金) 01:48:24
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;     
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  大倉尾根にはクマなんていない
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
557底名無し沼さん:2008/05/02(金) 03:15:17
;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;     
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  なんて意味の無いクソスレなの
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
558底名無し沼さん:2008/05/02(金) 15:00:16
リj -―一、`――、_ lリ
リヽT辷iフi  f辷jァ ii
ミハ   ノ    ノリ
`Zi  〈_,    ノリ そんなふうに考えていた時期が
彡ハ、 、_rー、_, f゙:Y    俺にもありました 
~"戈ヽ `二´ r"::i
559底名無し沼さん:2008/05/02(金) 15:21:34
道志から鳥ノ胸を越えて、大界木山よりちょい下で尾根にとりつき、
甲相国境を歩って、鉄砲木まで行って来た。
その後、平野からバスに乗り、車回収。
菰釣の周辺は、ヤブが結構茂ってた。
廃道である(一応)、信玄平の辺りのが、刈られているくらい。
でもまぁ、大した事はない。
鉄砲木ノ頭は、めっちゃ良いとこすな。
ヨーグルトタブレット(ヨーグレットだっけ?)の空き容器が落ちてたんだけど、
すごい食べたくなった。
次から持ってこうかな。
560底名無し沼さん:2008/05/02(金) 17:42:30
食べてください
561底名無し沼さん:2008/05/02(金) 20:27:44
>>559
Zです。
雨降ってなかったですか?
景色みれました?
562底名無し沼さん:2008/05/02(金) 23:08:46
>>561
行ったのは昨日ですが、天気はまずまずでしたよ。
南アは見えなかったですけど、周辺の山々(富士山・道志・御坂・箱根とか)は見えました。
563底名無し沼さん:2008/05/02(金) 23:19:31
南アは見えなかったのか、残念!
天気がよければヨハネスブルグは勿論、ダーバンやケープタウンまでくっきり見えるのに。
564底名無し沼さん:2008/05/02(金) 23:26:14
すごい視力ですね
565底名無し沼さん:2008/05/02(金) 23:42:13
彼はマサイの人ですから。
30kmさきの猪の年齢を判断できると、自慢してます。

だけどしとめるために近づいているうちに逃げられ、
またそこから30kmさきの猪を見つけて自慢します。
566底名無し沼さん:2008/05/03(土) 00:03:38
ふーん
567底名無し沼さん:2008/05/03(土) 00:04:39
>>565 = シャブ厨w
568底名無し沼さん:2008/05/03(土) 00:08:37
すごいバカですね。
私なら50m先のホカ弁で買います。
彼が30Km進む頃には食べ終わってDVDでも観てますね
569底名無し沼さん:2008/05/03(土) 00:52:58
そうです
かれは今でもマサイの生活習慣を守っています。
ほか弁のような化学調味料のはいったものは受け付けません。

丹沢に登ったときは、毒付き吹き矢に注意です。
570底名無し沼さん:2008/05/03(土) 01:07:35
第三文明の人々は現代人にない能力があるよな。
獲物を探す視力もそうだが、アボリジニは水の臭いをかぎつける。

丹沢原住民はヒルに好かれる能力があるという。
571底名無し沼さん:2008/05/03(土) 02:25:31
アボリジニからみればヒルもご馳走。
ご馳走が勝手によってくる丹沢はパラダイス
572底名無し沼さん:2008/05/03(土) 06:07:20
クマ出たね
573底名無し沼さん:2008/05/03(土) 07:16:37
貼っておくね。

ttp://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/080503/kng0805030248000-n1.htm
クマに指かまれ登山男性がけが 神奈川
2008.5.3 02:46
 2日正午ごろ、清川村煤ケ谷のハタチガ沢付近で山登りをしていた藤沢市の男性(40)が
子グマ2頭を連れたツキノワグマに遭遇。指をかまれ、はずみで約20メートル下に滑落。
全身打撲などのけがを負った。

 県によると、男性は自力で避難し、村に連絡したという。村はクマ注意の看板の設置や
住民への注意喚起を行う。
574底名無し沼さん:2008/05/03(土) 10:43:48
>>573
去年の12月に三峰山の近くでもクマを見かけた情報が誰かのサイト
にあったよな。
ピッケルで戦おうとしていたあのバカは警察に通報してないだろ。
575底名無し沼さん:2008/05/03(土) 12:37:46
>>574
12月に唐沢川付近で目撃された熊と同じ個体じゃないかな。
あれも2匹子グマを連れていた。
子別れの時期までは東丹沢は要注意だな。
576底名無し沼さん:2008/05/03(土) 13:03:05
ぶっころしてもお咎め無し?
577底名無し沼さん:2008/05/03(土) 13:32:08
しとめた若者は英雄、村一番の娘をもらえる。
ころした熊はイヨマンテのお祭りで神に捧げなければならない。
アイヌ人ウソつかない。
578底名無し沼さん:2008/05/03(土) 14:01:10
理由は知らんが昔から辺室山〜三峰山あたりは熊の出没多発地帯なんだよね。
あとマムシも多い。
トグロ巻いてる横へ知らずに腰掛けてメシ食ってたこともあったよ。
579底名無し沼さん:2008/05/03(土) 18:32:52
腕試しに木刀で戦いたい
580底名無し沼さん:2008/05/03(土) 18:56:08
木刀では無理。
腕試しなら、ステゴロで前田日明を倒せれば熊に勝つ可能性あり。
無理なら、秋田犬の流れ星銀と毒矢か火縄銃を使いなさい。

インド人ウソ言わない。
581底名無し沼さん:2008/05/03(土) 20:03:21
子クマの写真撮ってきたみたいだな
582底名無し沼さん:2008/05/03(土) 20:33:50
宮本武蔵の二刀流で相手して早漏
583底名無し沼さん:2008/05/04(日) 14:33:23
親熊は小熊を守るためだったと裁判で正当防衛を主張する。
子供を生んだ嫁が強くなり、尻にしかれてることを忘れていた被告は敗訴。

控訴するが、「常識を知らぬ者は山にはいるな」という
アイヌ人陪審員の意見が通り、熊無罪。
584底名無し沼さん:2008/05/04(日) 15:33:51
↑狂人乙
585底名無し沼さん:2008/05/04(日) 20:05:21
最近クマ関連多いな
丹沢で大増殖してる?
586底名無し沼さん:2008/05/04(日) 21:58:14
俺は中学生時分から山をやりだした。
大学生時代、厚木に住んでいたが、一度も大山含め丹沢に興味が沸かず登らなかった。
休みになると田舎(新潟)に帰って地元の山に登っていた。

今思うと温泉もあるし、一度は登れば良かったなと思う。

587底名無し沼さん:2008/05/04(日) 23:13:28
行者のクサリ場、危ねー!
まさか山の中で、パチンコ開店待ち並みの
行列見るとは思わなかったw
588底名無し沼さん:2008/05/05(月) 00:37:52
行者ビビルさん、日本アルプス登山参加権逃す
589底名無し沼さん:2008/05/05(月) 01:13:51
さすがゴールデンウィーク、今まで観たことない光景を沢山目にしたよw
大倉バス停上がったあたりのいつもダンプしか駐車してない宿?は満車だし
7時台の大倉行きのバスはあっと言う間に満車になるし
蛭の山頂がお台場みたいだったし
青ヶ岳山荘はスタッフ2人も外でお客に声掛けてるし
西丹沢はそれこそキャンパー銀座状態で、泥泥山屋の俺なんて場違い感タップリ
11月〜3月とは全く違う山域になったという感じね
山荘宿泊者も多いんじゃないかな

しかし蛭から檜洞丸いつ行っても厳しいのぉ・・・
590底名無し沼さん:2008/05/05(月) 01:35:48
健脚ですね^^
591底名無し沼さん:2008/05/05(月) 14:36:31
なんか今日も天候はっきりしないな。
きのうは道志村から城ヶ尾峠、畦が丸、西丹と歩いてきた。
道志へ始めていったのは東名が厚木までしかできてなかった頃だが、えらく変わったな。
善の木から入ったとこのキャンプ場はそれこそ足の踏み場もない、というか、傾斜地にもテント張ってる。
往来する車をかわすのが大変。でも山は静かで、この古い峠道も適度に苔むして風情があった。
城ヶ尾峠で東海自然歩道を大阪から順次踏破してきたという老夫婦に出会って驚かされた。
時間もあるけど、お金のかけ方もすごい。平野に投宿して連日タクシーで登山口を往復しているそうだ。
こちらは都留から乗った富士Qバスが道坂トンネルまでしか行ってくれず、ぐんぐん下ってから山にとりつく始末。とほほ。
西丹沢のキャンプ場も一杯だったが、ぶなの湯は空いてたし、バスも順調に走り、最後は小田原魚國で丹沢山を飲んで今年のGWもキメました。
592底名無し沼さん:2008/05/05(月) 14:39:56
ぶなの湯空いてた?
昨日行きたかったが混んでると思ってパスしてもた

風呂上がりに電子レンジラーメンすすりながらのビール飲みたかったなぁw
593底名無し沼さん:2008/05/05(月) 14:46:23
本当に西丹沢のオートキャンパーの数はすごかった。
子供達とお手軽に大自然を満喫ってか?
自販機と携帯ゲームとホームセンターの安テントで?
594底名無し沼さん:2008/05/05(月) 15:00:12
591です。
「始めて」は「初めて」の誤変換でした。失礼。
キャンプしながら携帯ゲームも悲しいけど、道志ではお父さんがつきっきりで勉強させられてる小学生目撃。
お母さんたちは結局料理作りでいつもより大変だし、雨降りゃ山崩れる、テントごと流されるで散々だよね。
魚國の生ビールがYEBISUの「琥珀」ってやつなんだけど、他で見かけないね?うまいよ。
595底名無し沼さん:2008/05/05(月) 15:04:43
中川温泉の上流で正規のキャンプ場でない川原に
テント張ってる連中がいたが(車はもちろん路駐)、
雨で玄倉川DQNのようになればいいのに
596底名無し沼さん:2008/05/05(月) 16:01:37
>雨で玄倉川DQNのようになればいいのに
>雨で玄倉川DQNのようになればいいのに
>雨で玄倉川DQNのようになればいいのに
597底名無し沼さん:2008/05/05(月) 16:33:54
>>595
>雨で玄倉川DQNのようになればいいのに・・・

チミはシトの不幸をよろこぶのか?
アイヌ人には信じられない。
インド人もマサイもチベットも怒っている。
10日以内に鐘ヶ嶽の神社におまいりして、身と心を清めること。

なお、熊にあったらジョニーがよろしくと言ってた事を伝えてくれ。
598底名無し沼さん:2008/05/05(月) 16:36:02
アボリジニ代表より
カンガルー?
599底名無し沼さん:2008/05/05(月) 16:52:27
そう、オージージョニーって言う古い野郎でございます。
父が靖国にいます。
若い方はお命を大切に。
どうぞ、鐘ヶ嶽の浅間神社にお参りしてくだせい。

〜何から何まで真っ暗やみよ
   オージーの通らぬことばかり〜♪  おっと、酔っています。


600底名無し沼さん:2008/05/05(月) 18:45:30
>>591
東海自然歩道って、まだ歩けるんだw
犬越路付近が荒れてたから、もう無くなってるかと思ってた。
601底名無し沼さん:2008/05/05(月) 19:22:49
大倉尾根はまぁまぁな人出だった
ただもう今日はガスってて何にも見えないし、
風も強かった…
まぁ涼しくて登りやすいけどね。

天神尾根ルートを下ったが、非常にぬかるんでるので注意。
しかし戸沢まで下ると渓流釣りの連中が
ニヤニヤ見てくるんだよなぁ…
602底名無し沼さん:2008/05/05(月) 22:36:15
>>601
雨は降らなかったのですか?
混雑と雨の予測で今日は諦めたんだけど。
603底名無し沼さん:2008/05/05(月) 23:08:01
>>600
こちらも思わず「あちこち寸断で大変ですね」と応じたら、かなり強い調子で「大阪からずっと続いてます」と言われてしまった。
「寸断」「ルート変更だらけ」は神奈川ローカルなのですね。自然歩道の看板出してて、神奈川県内だけは「東海自然化登山道」になってるよね。
あの老夫婦、無事に神奈川を脱出できるのかなあ。「越えられるか、犬越路」W
604底名無し沼さん:2008/05/05(月) 23:15:40
>>602
混雑の具合は大倉→花立→塔全ての区間で
渋滞が起きない程度でした。
ポツポツ人が居るので、独り高速で登る人には
ちょっと邪魔かもしれない、そんな程度でした。


天気は朝7:30の時点で大倉付近霧雨
605底名無し沼さん:2008/05/05(月) 23:19:20
途中で書き込みしてしまったorz

天気は朝7:30の時点で大倉付近霧雨で、
以降山頂に至るまでずーっと雲の中
風に流された雲に時々霧雨がついてきましたが
自分は最後まで傘ささずに歩けましたよ。

まとまった雨は13:00頃ちょっとあったぐらいでしょうか。
天神尾根の杉林の中だったのでいまいちわかりませんが。
606底名無し沼さん:2008/05/06(火) 00:06:28
>>604 >>605
有難う。行けばヨカッタあああ 
607底名無し沼さん:2008/05/06(火) 00:16:11
鍋割山から後沢乗越への下りの途中、
木の根に足を掛けて下る所は滑りやすくなっていて、
前を歩いてたばっちゃんがコケてた。
大事には至らなかったようだけど要注意。
608底名無し沼さん:2008/05/06(火) 19:17:08
ヤビツ峠から表尾根を歩いてきた。
そんなに混んでなくて
天気もいいし気持ちよかった

行者のクサリ場の途中で記念写真撮るのはやめてくれ…
行列できてるのに自由すぎるぜ
609底名無し沼さん:2008/05/06(火) 19:34:32
よかったね。今日行けたのは勝ち組
4連休晴れたのは今日だけだもんな
610底名無し沼さん:2008/05/06(火) 19:55:04
今日は戸沢〜塔ノ岳往復してきた。
戸沢からだと塔ノ岳はめちゃくちゃ近いな。
頂上で写真取ったりしてたのに、2時間10分で往復できた。
今日は天気はよかったけど、遠くは霞んでいていまいちだったな。
富士山がはっきり見えなかったし、江ノ島も見えなかった。
611底名無し沼さん:2008/05/06(火) 19:56:42
東京からも富士山見えたけどなぁ
612底名無し沼さん:2008/05/06(火) 20:36:23
昨日遅くまで外出してたので
寝坊してしまい、山登りは断念
せっかくのいい天気だったので悔やまれる
しょうがないのでスポーツ店行ってアウトドアグッズ
見にいってきた

ちなみに埼玉からも富士山見えました
613608:2008/05/06(火) 21:22:49
>>609
ありがとう。運よく勝ち組になれました。

>>611
10時ぐらいまでは見えてたんだけどね
11時には雲がかかってた
614底名無し沼さん:2008/05/06(火) 21:23:12
>>610
早いなあ、天神尾根ですよね。
昨日はえらくぬかるんでましたが大丈夫でしたか?
615底名無し沼さん:2008/05/06(火) 21:36:31
快晴で木漏れ日がきれいだったなぁ>大倉尾根
湿度が低くて気持ちよく歩けた
こっちはほとんどぬかるみはなかった
616底名無し沼さん:2008/05/06(火) 23:27:38
行者の鎖なんか外してしまえや。三ノ塔の鎖も。
あの程度のとこ鎖なんかいらんだろ。
617底名無し沼さん:2008/05/07(水) 00:15:17
GWは天気がたいして良くないわりに、ずいぶんと人が山に入ってましたね。
軽装できてる人も多かった。林道の奥まで車で乗り付けて
演歌を大音量で流す人もいた。あれでは山地一帯の動物はいっせいに
山から移動してしまう。

どこにいってもどんな登山道にはいっても人の声が聞こえる。
林道や登山道を整備しすぎてるのではないだろうか?
鹿がヤマビルを撒き散らしたっていう人がいるがヒルは昔からいた。
毎日何千人も入山している人間がヒルの分布拡大に貢献したのではないだろうか?

鹿はほとんどみかけなくなってしまった。いったいどれだけ減ったんだろう。
つぎつぎと新造されるコンクリートの堰堤や護崖はほんとに必要なのだろうか?
618底名無し沼さん:2008/05/07(水) 00:26:53
県の鹿頭数管理によって鹿は昼間殆ど見なくなったせいか、林床植生
は場所によっては回復した。だがあまりにも頭数が減ったようにおもえる
のは気のせいだろうか。殆ど絶滅しかかったクマを云々と言う人がいるが、
あれだけの人間やバイカーが登山道にくまなく入り、林道は爆音をたてる
オートバイや車がひっきりなしの状態では、むこうが避けてもどこにいっても
人が居る。動物頭数管理だの、やれ植生が云々としたり顔でいうより
入山者数を管理すべきだと思う。それで事故に遭遇してレスキューだ、
動物駆除だとなるのだから、入山者数管理や、事故保険加入を義務化
するなどしていくほうがいいのでは。それから林道は林業興隆に貢献してるとは思えない。
もう不要だし、いくつかの林道は廃道にしてもいいと思う。
619底名無し沼さん:2008/05/07(水) 00:55:12
野生動物といっても塔ヶ岳や丹沢山の頂上付近に居ついた人馴れした鹿
以外だと、野生動物に遭遇することはそうそう無いとおもう。

鹿がずいぶんと増えすぎだのと言われたが、それでも、いけば
かならず居るようなわけではなくて厭くまで一〜ニ千頭だろうか。
人間でいえばあれだけの面積に町内の一丁目の人口が散らばってる
くらいでしかない。

カモシカはもっと少ないし、サルもすくない。クマは手足の指を足した数に
収まるとも言われるし、キツネも殆どみかけない。

あれだけ開発されてしまった丹沢で、まだ本州生息の哺乳類がいちおう全て
揃う山地だってのは奇跡。よほど山に地力があるのか、動物が種存続の意地で
がんばってるのか・・
620底名無し沼さん:2008/05/07(水) 01:11:45
猿は飯山観音裏の白山中腹に大量にいる。
何であんな人里近いとこに。
621底名無し沼さん:2008/05/07(水) 07:06:08
西丹沢より東丹沢(特に大山よりさらに東)の方がサル、蛭、熊、シカが多いのはなぜ?
622底名無し沼さん:2008/05/07(水) 08:00:46
檜洞丸のヤシオツツジの開花は未だですか?
623底名無し沼さん:2008/05/07(水) 13:14:05
初めて早戸大滝に行ってきました。

質問なのですが、雷平から大滝沢方面に
進んですぐにある、鹿柵を越えて登って行く
道はどこにつながっているのでしょうか?

間違って入ってしまい、40分ほど進んだところで
明らかに違うと気づき戻ったのですが・・・。
途中二手に分かれる赤テープ&白テープがありました。

私は白テープ側にすすみ、ちっちゃい沢を越えて更に
すすみました。

もしかして蛭ヶ岳に通じている道なのですかね?
624底名無し沼さん:2008/05/07(水) 13:37:08
白馬尾根
雷岩手前に出る。
蛭への一番安全なバリエーションルート。
625底名無し沼さん:2008/05/07(水) 13:38:13
間違えた

雷岩→鬼ケ岩
626底名無し沼さん:2008/05/07(水) 13:50:25
パコン
627底名無し沼さん:2008/05/07(水) 17:35:40
ユーシン休館ですか?
久々にゆっくりしようと思ってたのに・・・
また雨山越えるのか・・・OTL
628底名無し沼さん:2008/05/07(水) 17:39:23
今から?
気を付けてね。
鹿の目にビックリするかも
629底名無し沼さん:2008/05/07(水) 17:46:27
西丹沢より東丹沢(特に大山よりさらに東)の方がサル、蛭、熊、シカが多いのはなぜ?
630底名無し沼さん:2008/05/07(水) 17:47:03
西丹沢より東丹沢(特に大山よりさらに東)の方がサル、蛭、熊、シカが多いのはなぜ?
631底名無し沼さん:2008/05/07(水) 17:51:00
山北より厚木伊勢原のが通勤通学買い物に便利だから。
あと住民税の関係。
632底名無し沼さん:2008/05/07(水) 19:02:08
>>631
しばらく何の答えか考えたよw
633底名無し沼さん:2008/05/07(水) 20:34:22
ユーシンは休館中だけど非難小屋は開いてるはず
634底名無し沼さん:2008/05/07(水) 20:59:32
>>631
ワロタ
635底名無し沼さん:2008/05/07(水) 21:10:33
山北住民税高いのか
636底名無し沼さん:2008/05/07(水) 21:15:22
いい加減「非難小屋」はやめれ
と釣られてみる
637底名無し沼さん:2008/05/07(水) 21:24:50
西丹沢より東丹沢(特に大山よりさらに東)の方がサル、蛭、熊、シカが多いのはなぜ?
638底名無し沼さん:2008/05/07(水) 21:25:45
西丹沢より東丹沢(特に大山よりさらに東)の方がサル、蛭、熊、シカが多いのはなぜ?
639底名無し沼さん:2008/05/08(木) 07:39:33
毎年内容の薄い書き込みリピート
640底名無し沼さん:2008/05/08(木) 11:33:24
しかし、西丹では、滅多に野生動物の姿を見掛ける事は無い。
西の方が、表とか東に比べると、圧倒的に入山者が少ないので、動物達も侵入者に敏感なのだろう。
只、生息痕は、丹沢中何処にでも有る。
今ユーシンロッジが休業中の為か、ユーシン〜同角山陵一帯は、特に多い。
鹿を見掛けないと言うのは嘘でしょう、と言うか、自分が平日登っている駄目人間だからなのか・・よく分かりませんが。
丹沢には15回位行きましたが、鹿を見掛けなかったのは、深山のバリエーションルートのみです。
それでも、去って行く音は聞こえてきた。
カモシカも、2回見た。
猿は、何年か前に宮ヶ瀬の方で。
熊、猪、狐、狸などは、丹沢では見た事が無い。
それでも、首都圏からこれだけ近くて、高確率で野生動物を見られるのは、丹沢くらいでしょう。
なので、札掛の子供達の様に(20年も前の話ですが)、何時までも、丹沢らしい、固有で豊かな自然が残っていて欲しいものです。
因みに、20年前の本を読んだだけで、おっさんではないですよ。
若もんですが、あの本を読んでから、丹沢が、より愛おしく成りました。
子供向けの本ですけどね。
641底名無し沼さん:2008/05/08(木) 12:19:40
オオカミもまだいるよな
642底名無し沼さん:2008/05/08(木) 12:30:58
>>640
冬のユーシン〜同角は人の踏み跡より鹿の足跡のが多いもんね
しかも可愛らしい糞がプリプリとあちらこちらに

甲相国境尾根とか歩いていると、驚いた鳥が急に飛びたつのにビビる
643底名無し沼さん:2008/05/08(木) 12:59:41
>>641
大倉尾根にいるあれは犬w
644底名無し沼さん:2008/05/08(木) 13:52:29
クマタカもいるよな
645底名無し沼さん:2008/05/08(木) 14:27:46
カワウソも
646底名無し沼さん:2008/05/08(木) 14:50:58
ツチノコもな
647底名無し沼さん:2008/05/08(木) 16:34:37
河童いたぞ
648底名無し沼さん:2008/05/08(木) 19:57:00
今日は東のほうをうろうろしてました。
トカゲがやたらといたのでヒルもそろそろでしょうかね。

下り道はずっと後ろ向きで降りてきたので膝が痛くない!
これから毎回こうするつもり
649底名無し沼さん:2008/05/08(木) 20:32:37
もう、パンダもいたぞ、

名前はタンタンとジャワジャワだってよ。
650底名無し沼さん:2008/05/08(木) 20:40:02
あんまりしょうもないこと書いてると山の神さんにお仕置きされるよ
本当だよ
651底名無し沼さん:2008/05/08(木) 20:47:14
大山は雨降様だけど、丹沢の神様は何ですか?
金比羅さま?浅間さま?
700系?

ごめん、ごめん 冗談だけど。
丹沢の尾根にお神さまあったっけ。
652底名無し沼さん:2008/05/08(木) 20:51:40
鹿にしかられるし、
熊がくまったと頭をかかえるぞ。
653底名無し沼さん:2008/05/08(木) 21:16:03
今日もドロンジョ様はどくろべえさまに
「おしおきだべ〜!」
654底名無し沼さん:2008/05/09(金) 00:19:24
テスト
655底名無し沼さん:2008/05/09(金) 00:20:57
68点
656底名無し沼さん:2008/05/09(金) 00:41:55
お前らマジ山の神様の怖さ知らないっぺ
見晴らし台から日向行く途中で会えるよ
すかし会った奴はみんなどっかおかしくなってるぜ
前立腺肥大はデフォでやられるっぺ
657底名無し沼さん:2008/05/09(金) 01:29:00
↓山の神隧道について↓
658底名無し沼さん:2008/05/09(金) 02:31:11
霊が出る
659底名無し沼さん:2008/05/09(金) 04:49:45
くそすれは
神の言葉の代理を務めないでヨシ
660底名無し沼さん:2008/05/09(金) 09:26:34
山の神隧道にはお世話になったよ
手もつなげなかったコつれて入ったらしがみついてきた
そのまま軽くキッス
出たら素直にラブホについてきたよ
山の神様のくれた贈り物〜♪
661底名無し沼さん:2008/05/09(金) 10:07:58
広沢寺のゲレンデ探すときに迷い込んだ
正直そんな噂しらんかったから怖くなかった
662底名無し沼さん:2008/05/09(金) 12:18:21
七沢神社?
663底名無し沼さん:2008/05/09(金) 16:02:50
トンネルの神様は女だから、建設中の工事現場は女人禁制。
(穴つながりからきていると思う)
隧道で女をたぶらかすとは、不謹慎きわまりない。
よって>>660には不幸になる。
毛じらみ移されただろう。

664底名無し沼さん:2008/05/09(金) 16:21:46
稲川淳二信者放置
665底名無し沼さん:2008/05/09(金) 17:30:25
えぇ、アタシね、びっくりしたんですよ。
こんなスレにもね、稲川信者っているんですよね。えぇ。
666底名無し沼さん:2008/05/09(金) 18:39:13
ほんとだよ、知らないの?
トンネル工事の時に女を入れると神様が怒って災難をもたらすって
信じられているよ。

迷信といわれればその通りなんだけど、ちゃんとその掟は守られているよ。
疑う人は土木建設関係者に聞いてみて。
667底名無し沼さん:2008/05/09(金) 18:43:21
土木工事の方に人生のアドバイスは頼むことはありません。
668底名無し沼さん:2008/05/09(金) 19:23:45
別に人生のアドバイスなどという、生意気なことではありません。

でも、山の隧道を通るときは思い出してね。
ユーシンのトンネルにも、高速道路のトンネルにもおんなの神がいらっしゃいます。
女をもてあそぶようなことをしますと怒ります。
女に優しくすると嫉妬します。
トンネル(穴)ではおんなを妹のように思いましょう。
つまり、スケベはいけましぇん。
669底名無し沼さん:2008/05/10(土) 03:21:17
みなも誰も見てない時には四つんばいで登ってるよな?
670底名無し沼さん:2008/05/10(土) 09:46:36
人がいると、尻尾だせなくて窮屈だお。

671底名無し沼さん:2008/05/10(土) 11:36:55
四つん這いで登ってるとシカさんにバックからヨイショヨイショされるでしょ
ヨメはそれが楽しみで行こう行こう言ってます
特に塔のカレは激しくてテクありなので毎回ハァハァでヨダレたらたらもんでし〜♪
672底名無し沼さん:2008/05/10(土) 11:44:52
>山の神は醜女であるとする伝承もあり、自分より醜いものがあれば喜ぶ

そりゃ、暗いトンネルの中でもないと手もつなげない様な・・・
673底名無し沼さん:2008/05/10(土) 14:25:20
671の嫁さん、きっとキツネに憑かれたのだと思います。
寒い夜中にコンコンと咳をしませんか?
お祓いが必要です。
674底名無し沼さん:2008/05/10(土) 23:20:39
丹沢脳内も末期だな
675底名無し沼さん:2008/05/10(土) 23:24:57
雨が降ってるので脳に黴が生えた
676底名無し沼さん:2008/05/11(日) 10:05:22
>そりゃ、暗いトンネルの中でもないと手もつなげない様な・・・

なんとでもおっしゃったらいいんや
松○○子似の美人で恐れ多くて触れられなかったって感じかな
今じゃ名器で毎日キュキュ搾り取られて山登りする体力気力もなくなってますわい〜フッフッフッ
677底名無し沼さん:2008/05/11(日) 10:32:26
松田聖子ならどうでも良いが、松たか子似なら許さん!
わしがおはらいしてしてやるから連れてきなさい。
678底名無し沼さん:2008/05/11(日) 11:26:09
山ノ神隧道って、真ん中あたりで完全に足元が見えなくなるのが怖いな。
億劫がらずにヘッドランプを付ければいいだけなんだが。
もしかして目の前に穴があるんじゃないかとか、死体が落ちてるんじゃないか、
なんて余計な心配をしてしまう。
679底名無し沼さん:2008/05/11(日) 11:55:54
松本明子w
680底名無し沼さん:2008/05/11(日) 12:08:43
若いころの松阪慶子なら、わたしに任せなさい。
精力吸い取られ、保険金をかけられた、676の君はもう死んでいる。

雨の日曜はひまじゃ脳。
681底名無し沼さん:2008/05/11(日) 12:11:09
ヤマビルにご用心 丹沢大山地域
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080510-OYT8T00862.htm
682底名無し沼さん:2008/05/11(日) 20:58:52
脳は退化しても股間だけは健全な丹沢ハイカー
683底名無し沼さん:2008/05/12(月) 00:20:43
ブナの立ち枯れもあちこちで目に付くしヤマビルも近年大繁殖
ここいらで丹沢紳士としては人肌脱がないとあかんと思うがいかがか?
それはさておきこの前ヤビツでホモのオッサンにつきまとわれて困ったよ
結局善波で楽しいひとときを過ごしたけどさ
684底名無し沼さん:2008/05/12(月) 00:31:39
過ごしたのかよ!
685底名無し沼さん:2008/05/12(月) 04:49:30
善波トンネル脇のらぶほホテルでホモと
>結局善波で楽しいひとときを過ごしたけどさ
686底名無し沼さん:2008/05/12(月) 06:33:48
週末が雨だと、ここも腐った話題ばっかだな。
暖かくなると丹沢にはヤマビルだけでなくホモも出るのか。
もう、11月まで他の山にいく。

ホモはいらんが、厚木でシロコロホルモン食べっぺよ。
うめーぞ。歯が弱いジジイは無理にゃすすめん。
687底名無し沼さん:2008/05/12(月) 08:34:14
伊勢原付近の行列のできるラーメン屋散歩どう?
何故、行列ができるのか?実際に食べてみると解決できない。
688底名無し沼さん:2008/05/12(月) 09:12:37
>何故、行列ができるのか?実際に食べてみると解決できない。

解決できないってそんな謎の味なのか?
ホモのオヤジが握るトロとどっちが悩ましいんだ?
689底名無し沼さん:2008/05/12(月) 11:09:38
いまさらGWの話だが、犬越路の避難小屋、リニューアル後初めて
使ってみた。トイレがすごいね!
しかし、小屋ノートにあった4時大倉〜17時平野って記録は本当かよ?
1泊したと思いたいがそれでも異常な速さだ。トレイルランってやつ?
690底名無し沼さん:2008/05/12(月) 11:41:44
薄が岳でランニングほも2名とすれちがった。
後悔多き性旬期に運動で鍛えたやつだろ
君の性旬はファミコンと春画だろ
691底名無し沼さん:2008/05/12(月) 12:03:19
山好きにヤリマンが多いって聞くがマジか?
雑魚寝から自然とやっちゃうんかな
それとも広大な自然に抱かれてるとHなんて小さな出来事としか感じないか
俺的には山女は自然児で臭いからやる気ないな
692底名無し沼さん:2008/05/12(月) 12:22:52
>>689
大倉〜西丹沢
西丹沢〜平野と分けて考えて足せば
普通に健脚さんレベルだけど
それを1日でやるとしたら速くはないけど
体力は大したもんだと思う
693底名無し沼さん:2008/05/12(月) 15:52:28
おれ、今までの山友達でパチンコする奴
一人しかいなかった。
山とパチンコはあい入れぬ魅力なのかな。
694底名無し沼さん:2008/05/12(月) 16:13:40
数台でいいから小屋に設置したら?
玉ボッカしにそうだけどな
695底名無し沼さん:2008/05/12(月) 17:36:32
大杉ヤマなんだけど
道がはっきりしている。たらし未踏の沢へおりると痛い。
歩いてると自衛ヘリが付近を飛ぶ。
俺は迷い易いヤマではなく人生の迷い人がくるようにおもた。
696底名無し沼さん:2008/05/12(月) 22:10:53
もしもし〜
哲学的なこと言うからレスが止まっちゃったじゃないですかぁ
バツとしてなんか丹沢でしてしまった恥ずかしいとこ書いて場を盛り上げてちょ
697底名無し沼さん:2008/05/12(月) 22:13:07
塔ノ岳頂上で競馬中継聞いているおっさんを見て安心した俺がいる
698底名無し沼さん:2008/05/12(月) 22:15:17
ビックフットいるよな
699底名無し沼さん:2008/05/13(火) 01:27:50
どうでもいいけど、松田聖子、松たか子、松阪慶子は俺的にはゴメンだが、
若い頃の松本明子なら、割に好みだな。

どうでもいいけど、俺の周辺のヤツ
山屋→福祉学科→福祉関係
山屋→農学部→食品関係、その他
なんてのがやたら多い。お互い影響は受けていないはずだが。
俺は違うが、ちょっと似た傾向。
パチンコもそうだが、ゴルフなんかはもっと相容れない気がするが…

4時大倉〜17時平野ってのは、アリだろうな。
間寛平なんか、そのくらいじゃなかったか?
700底名無し沼さん:2008/05/13(火) 01:32:58
あー、ゴルフは確かに相容れないな。何でだろう。
位置的には近い場所にあるのにw
同じ自然破壊系土木事業系スポーツでも、ゲレンデスキーは普通にやるのにな。
701底名無し沼さん:2008/05/13(火) 16:24:30
どう考えても、松たか子だろ。
今は昔じゃないぞ、幻想をみるな、現実が今じゃ。

海釣りとか狩猟する奴ってポイ捨て多いよな。
今の自分がよければ、それで良いみたいに。
地球環境とか輪廻転生とか考えてないのが多い気がする。
やっぱ今でも、日本じゃ殺生に道徳心は結びつかないのかな。
702底名無し沼さん:2008/05/13(火) 18:04:15
松たか子は、あのぬめーっとした顔がイヤなんじゃ。性格も悪そうだし。
オヤジに似ているのも気になる。せっくるの時、オヤジの顔が浮かんでくる。
野パラ咲い〜てる〜、山道を〜♪って声まで聞こえてくる。

釣りとか、ハンターとか、写真撮りはなんとなく気にイラネー。
タダでモノを手に入れようとする狡さが。
山は得るものあっても、苦労の代償程度かと…
703底名無し沼さん:2008/05/13(火) 18:09:43
その瞬間熊が全力で走り出した。マシラに向かってだ。もちろんマシラにじゃれる為ではないだろう。
 ものすごい殺気を感じる。

 今更逃げたら後ろから首を一撃される。この殺気の中で死ぬ真似なんてもっての他だろう。
 ヤバイと思う気持ちと、逃げられないならやるしか無い。
 という気持ちが瞬時交互に二回くらい切り替わる。
 足場を固め腰を落とし・・・
 さあ、でもどうしよう ヤバイっぞッ
 来るならこいッ でもどうしたら
 ヤバイ
 足場は大丈夫か
 逃げられるかッ ダメダ逃げちゃ
 やったるっ!!
704底名無し沼さん:2008/05/13(火) 18:58:20
いわゆるシャブチュウってやつですか?

君は鹿との交信ができるはずだ。
なぜ、惑星が同じ方向にまわっていることと、松たか子の顔が左右非対称で
あること、ホモが繁盛期の山小屋をあえてさけることを、聞き出しなさい。
705底名無し沼さん:2008/05/13(火) 19:26:01
アイドルと丹沢であったことあるやついるか?
俺はあややをみかけたよ
706底名無し沼さん:2008/05/13(火) 19:48:24
アイドルじゃないけど、10数年前に尊物山荘で
登山家小西政継さんにあった。(そっくりさんかも知らんが)
こんな低山にいるのかな?人間違いかな?と思った。
彼がなくなったのは、その翌年でした。

あややって誰よ。
「夜霧のハウスマヌカン」歌ってたひとか?
707底名無し沼さん:2008/05/13(火) 20:21:33
あんな四角い顔がそうそういるだろうか。
708底名無し沼さん:2008/05/13(火) 20:27:59
登山界のアイドル・岩崎元郎にあった。
あの小ささはスゲーって思った。

709底名無し沼さん:2008/05/13(火) 20:29:25
>>706
>あややって誰よ。
>「夜霧のハウスマヌカン」歌ってたひとか?
そいつこそ、誰だよっ!!(笑
710底名無し沼さん:2008/05/13(火) 20:31:04
松たか子とガチで正上位かましてたら鹿さんにバックから処女ケツを貫かれた
って夢で目が覚めた
なにはともあれ孕ましたぜ
711底名無し沼さん:2008/05/13(火) 20:52:20
「夜霧の…」しらねーのか?
ユトリ世代じゃの〜。
あややってだれよ?歌手か、役者か?

小西さんは本の写真などをみても、似てると思う。
712底名無し沼さん:2008/05/13(火) 21:25:30
具体的な描写が無いからグロっぽいだけでグロじゃないよ。
713底名無し沼さん:2008/05/13(火) 21:29:04
なるほど、それでトンネルには女の幽霊が出るのかよ
必ずしもトンネルで不幸な死にかたいたわけじゃないんだな
勉強ーんなるわ
714底名無し沼さん:2008/05/13(火) 21:39:13
>>703 丹沢の熊 リアル恐怖 もう丹沢には入れない。↓
http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/haya/harako/071103/1103kuma.htm

715底名無し沼さん:2008/05/13(火) 21:44:26
あややも知らんで、よく今を生きてるといえるな
だから山登りなんかやってるのは浮世離れしてるとか、ゆわれんだ

             63歳 登山愛好家
716底名無し沼さん:2008/05/13(火) 22:12:51
63でロリータ愛好家かかよ。」」
アグネス・チャンにおしおきされるぞ。
717底名無し沼さん:2008/05/13(火) 22:38:41
丹沢脳内登山者いぱーい
718底名無し沼さん:2008/05/13(火) 22:55:26
あややのどこがロリか小一時間
719底名無し沼さん:2008/05/13(火) 22:57:32
自分より40歳ぐらい若ければロリとか、そういう基準じゃね。
720底名無し沼さん:2008/05/13(火) 23:08:23
なにおゆうか、20をこえればぴっかぴかの若いメス
ロリなどではない、見てみろ最近のふっくら具合
ばか者!
721底名無し沼さん:2008/05/13(火) 23:10:16
なんで丹沢スレ荒らすの?
722底名無し沼さん:2008/05/13(火) 23:55:19
これが普通です
723底名無し沼さん:2008/05/14(水) 00:02:49
ジジイどもがじゃれてるだけだから気にしないでヨシ!
724底名無し沼さん:2008/05/14(水) 00:33:17
おおやまスレでも少しじゃれてやってくれよ
過疎ちゃってたまらんぞ
親戚じゃねぇか
725底名無し沼さん:2008/05/14(水) 00:46:30
アイドルじゃないけど大倉尾根で
Z武さんが転がりながら下りてくるの見たよ
726底名無し沼さん:2008/05/14(水) 02:00:20
いろいろいるじゃないか。大倉尾根なんかアイドルが。
長靴のオッサンとか、ダブルストックのヤツとか、上半身裸のヤツとか。
登る前にこのスレでさんざん聞いてたから、初めて見たときは
アイドルに会った気がしたよ。
727底名無し沼さん:2008/05/14(水) 08:26:44
ググったらわかった。
あやや はモーニング娘で20超えたばかりのギリギリ21歳じゃないか。
父親より年上の63歳がよだれたらすとは変態じゃ。アグネスに通報した。
ホモといい、丹沢は性の解放区か?

「夜霧のハウスマヌカン」は やや が歌った86年の大ヒット曲だ。
そのころ、変態おやじは「お●んこクラブ」おいかけてたっぺ。
 
728底名無し沼さん:2008/05/14(水) 08:32:10
>>727
君んちのGoogleは壊れてるね
729底名無し沼さん:2008/05/14(水) 09:56:56
ググルに失礼な
それをいうなら脳細胞だろ
730底名無し沼さん:2008/05/14(水) 10:24:34
何が違うんだ?
責任者でてこい、ドーン!!プリプリ プー

ややの「夜霧のハウスマヌカン」がヒットした年に、
あややが生まれてんだな。
731底名無し沼さん:2008/05/14(水) 15:31:53
芸能人とくに女タレントの年齢を真に受けるな
732底名無し沼さん:2008/05/14(水) 16:32:54
わしは、いつの日か皇太子様と山でお会いしたいと思っている。
雅子様や愛子様と一緒に記念写真をとれたなら家宝にする。
皇太子様は丹沢に登ったことがあるのかい?

紀子様も素敵だというか、どちらかというとオイラは紀子様ファンだ。
こんなかで山で皇室家とあった奴はおるか?
このごろ天気が悪いから、こんなことで話題を引き伸ばす。
733底名無し沼さん:2008/05/14(水) 16:40:07
あのお方達もどうしてもってときは野グソたれるんだろか
お付がフキフキなんてことはないですよね
734底名無し沼さん:2008/05/14(水) 16:41:09
>>732
皇太子が登るときは一般人は山から締め出されるから会えないはず。
登山口でお見送りする程度じゃないのか。
735底名無し沼さん:2008/05/14(水) 16:49:00
>>732
何度かあるみたいですね。
ttp://www.convention.co.jp/ip/hira/kiroku.htm
736底名無し沼さん:2008/05/14(水) 17:36:36
登山・キャンプ板  雑談山小屋
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1012879878/l50

丹沢に関係ない話はこっちでやってよ
737底名無し沼さん:2008/05/14(水) 17:37:42
断る
738底名無し沼さん:2008/05/14(水) 17:44:46
>>735 サンクス

一覧表を見ると西日本というか、南方面は登っておられんの。
鹿児島の開門岳ぐらいだ。
宇佐の八幡様に遠慮してるのか?
国体に行くのだから、その県の山も登って頂きたい。
今年は大分県だから久住山。
雅子様も公務ではなく、登山なら精神安定によいはず。
また、予告なしで登るのだからいくら皇太子様でも、他の登山者をとめはしないだろう。
医者やガードマンはつくだろうが。

紀子様は登山しないのかな〜。
739底名無し沼さん:2008/05/14(水) 17:56:31
>>734
鍋割の写真には皇太子が一般人と一緒に写っているぞ
740底名無し沼さん:2008/05/14(水) 18:00:55
マリンスポは金髪・ピアス・盗撮てぃんぽマンいるけど
山はそのへんモラルありそうだし。ひのきにも写真あるよ。
741底名無し沼さん:2008/05/14(水) 18:04:47
>>740
お前みたいな下ネタ大好きの人格破綻者も山にはいるから危険。
742底名無し沼さん:2008/05/14(水) 18:16:54
天気がわるく、話題が続かない時は
過疎るより井戸端会議でつないでいくべよ。
硬いことイワンでの。
それがだめなら、君が丹沢話しで盛り上げておくれよ。

あぁーいとしの紀子様!やややあややなんてどーでもえーわい。
743底名無し沼さん:2008/05/14(水) 18:25:05
だが、断る。
744底名無し沼さん:2008/05/14(水) 18:25:06
yes
745底名無し沼さん:2008/05/14(水) 18:26:29
>>741
善人面するスケベ教師でつか?
746底名無し沼さん:2008/05/14(水) 18:47:25
反日の日教組だな?

義理も人情のない、生まれた私は動物と同じってやつ。
747底名無し沼さん:2008/05/14(水) 19:12:33
丹沢脳内イパーイ
748底名無し沼さん:2008/05/14(水) 19:51:58
ほしのあきが30過ぎてることに驚いた
749底名無し沼さん:2008/05/14(水) 20:32:47
おい!
>>714を良く読んでおけ。人ごとじゃないぞ。
750底名無し沼さん:2008/05/14(水) 20:47:19
原小屋の沢なんてマニアすぎろ
熊の方が迷惑だる
751底名無し沼さん:2008/05/14(水) 20:59:26
748
レイクの純ちゃんの筋入り水着画像みつけますた
752底名無し沼さん:2008/05/14(水) 21:01:07
>>749
>>714の報告は長いしおもろないから、最後まで読めん。
熊がでたというレポートはありがたいが、写真のどこに熊がいるのかわからん。
だいたいマシラってなんじゃ?
ヒグマと戦った極真空手のウイリー・ウイリアムスみたいに
もっとわかりやすく、短く教えてください。

ほしのあきならわしはOK! 63歳のジジにはあややはロリータ、変態犯罪じゃ。
753底名無し沼さん:2008/05/14(水) 21:16:35
ほれ!写真付きだよ。
http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/haya/harako/071103/071103_1.htm

確かにマニアなコースかもしれんが、
ごく一般的な登山道でも遭遇する可能性は充分ある。
754底名無し沼さん:2008/05/14(水) 21:50:18
↑西丹沢の山岳指導センターの職員の話では1日に20〜30km移動するらしいからな。人ごとじゃないぜ
全く。よく四どけアフォ。
755底名無し沼さん:2008/05/14(水) 21:58:00
丹沢でクマにあったことはないけど、奥多摩とか秩父ならあるけどな。
テン泊で夜明けとともに行動開始、天気は小雨ならかなり危ない。

対峙すると、膝が震えるよ。情けないけど。
756底名無し沼さん:2008/05/14(水) 22:19:57
熊のキグルミ着たオジサンも目立ちたがり屋だなあ。
757底名無し沼さん:2008/05/14(水) 22:25:24
この前やった女は毛深くてねぇ
熊みたいだったよ
臭いも獣そのものだった
あっ大山の麓の厚木住みね
758底名無し沼さん:2008/05/14(水) 22:26:10
キグルミ着たオジサンも目立ちたがり屋だなあ
759底名無し沼さん:2008/05/14(水) 22:28:09
>>757
それ女のきぐるみ着たオジサン
760底名無し沼さん:2008/05/14(水) 22:30:23
残念ながら女だったんだよ
オジサンだったらどんなにいいだろうって思いながらやってたよ
761底名無し沼さん:2008/05/14(水) 22:31:03
>>755
いや、実際に目と鼻の先で遭遇すれば誰だってビビるでしょ。
俺は一度も遭遇した事ないけど、
やっぱり独特の獣臭(熊臭?)ってあるの?
762底名無し沼さん:2008/05/14(水) 22:34:29
>>757
それ雌のツキノワ
763底名無し沼さん:2008/05/14(水) 22:39:32
明治生まれのバアサンか、
クマ、トラ、トメ、カメとかの名前だもんな
764底名無し沼さん:2008/05/14(水) 23:01:56
>>732
亀レスでスマヌが
大菩薩で会ったことある。

あ、これ削除されちゃうかな
765底名無し沼さん:2008/05/14(水) 23:02:37
そろそろヒルは出ますかね?
766底名無し沼さん:2008/05/14(水) 23:09:00
>>764
ほー、記念撮影させてもらったかね?
767底名無し沼さん:2008/05/14(水) 23:21:49
小雪って厚木だよな
768底名無し沼さん:2008/05/14(水) 23:29:43
>>761
出会ったときは臭いは感じなかったよ。
谷川岳の西黒尾根なんか強烈なクマ臭がしたりするけど、出会ったことは無い。

石尾根で出会ったときは、足跡には気付いていた。無視して歩いていたら黒い生物が歩いてた。
ただ、クマはずっと前からこちらに気付いていたらしくて、スッと笹薮に消えてくれた。
769底名無し沼さん:2008/05/14(水) 23:30:38
小泉もな
きょん2
770底名無し沼さん:2008/05/14(水) 23:39:32
>>764
写真はOKだった。一緒にではないが目の前で。

一般人との交流ということで、登山者の何人かは話をした。
自分も5分くらい話した。
いい夫婦だった。

これ以上は削除されるので、おしまい。
771底名無し沼さん:2008/05/14(水) 23:45:40
>>770
ザックとか靴とかのメーカーは何だった?
昔のヤマケイでゼロポイントのザック背負ってる写真見たことあるが、やっぱり国産使ってんの?
772底名無し沼さん:2008/05/15(木) 00:07:36
今、写真見直してみたけど、靴はわからない。
ザックは、ロゴが読めない。
6年前だから、今ほどカメラよくないから。
ゼロポイントではなさそう・・・
773底名無し沼さん:2008/05/15(木) 00:10:41
どうもグレゴリーっぽいなぁ
774底名無し沼さん:2008/05/15(木) 00:18:30
グレゴリーかよ、金持ちめ(;´Д`)
国産使えYO!
775底名無し沼さん:2008/05/15(木) 00:26:29
たぶん、コレ
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10000646/


あれ、誰かきたみたいだ。
ちょっと見てくr
776底名無し沼さん:2008/05/15(木) 00:38:21
そして連行される>>775であった
777底名無し沼さん:2008/05/15(木) 00:56:28
778底名無し沼さん:2008/05/15(木) 01:06:02
12日日帰り。
石和温泉で1泊。
子どもは預けてきたって、奥さん言ってた。


あれ、窓があいてr
779底名無し沼さん:2008/05/15(木) 01:12:20
>>778は多くのことを知りすぎたのだ…
780底名無し沼さん:2008/05/15(木) 01:19:46
>>778
人生乙でした!
781底名無し沼さん:2008/05/15(木) 09:01:22
宮内庁がゴルゴに依頼した
782底名無し沼さん:2008/05/15(木) 13:42:45
石和温泉てスーパーコンパニオンがお盛んなとこでしょ^^;
783底名無し沼さん:2008/05/15(木) 14:45:35
最近は、女性客や家族連れ誘致にも力を入れてるらしい
784底名無し沼さん:2008/05/15(木) 17:18:02
皇太子様がスーパーコンパニオンに触発されて
子作りにはげまれることを期待したのか?
宮内庁、甘いの。
タニシ芸者じゃ、なえるだけじゃ。
ブルックシールズか、北の美女軍団クラスをそろえねば。
パンダとちゃうで!
785底名無し沼さん:2008/05/15(木) 17:52:43
登山・キャンプ板  雑談山小屋
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1012879878/l50

丹沢に関係ない話はこっちでやってよ
786底名無し沼さん:2008/05/15(木) 17:54:25
やーだよ!ばーか!
787底名無し沼さん:2008/05/15(木) 19:16:19
>>785
なら、おめーが話題切らさぬように
毎日、丹沢の話ができるのか?
788底名無し沼さん:2008/05/15(木) 19:50:54
よし、では毎日丹沢の話をしよう!!
まずは東丹沢・飯山温泉のピンクコンパニオンの話から↓
789底名無し沼さん:2008/05/15(木) 20:14:26
タニシ芸者か?
それともおサル芸者か?飯山たぬきか?モーほーオヤジか?
話題がないときは、ゆっくりするべ。。
ヒルにやられて海綿体に血がまわらんが、いまどき飯山で芸者あげる山屋おるか。
790底名無し沼さん:2008/05/15(木) 20:14:49
>>787
別に話題がなければしなくたっていいから
毎日レスする必要もない
791底名無し沼さん:2008/05/15(木) 20:18:00
>>790
だまれ
792底名無し沼さん:2008/05/15(木) 20:26:11
>>791
ウルセーバカ
793底名無し沼さん:2008/05/15(木) 21:02:38
おじさんたち教えてください。
タニシ芸者ってなんですか?
丹沢中学2年E組 大山駒太郎
794底名無し沼さん:2008/05/15(木) 21:31:00
飯山温泉さ、山本ジョージがいくそうで
温泉で何かある!を期待して股間ゴシゴシしてるってレディオで放言
コンパニオンってどんな人くるんだろ
795底名無し沼さん:2008/05/15(木) 21:47:10
ホームセンターでストック1300円で売ってた。ちゃんとしたやつ。
好日まで行く必要ねーじゃん
796底名無し沼さん:2008/05/15(木) 22:51:56
>>795
登山・キャンプ板  雑談山小屋
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1012879878/l50

丹沢に関係ない話はこっちでやってよ

797底名無し沼さん:2008/05/15(木) 22:55:33
>>726
細かいこと気にしてると禿げるぞ!!
798底名無し沼さん:2008/05/15(木) 23:25:21
関係ない話はあっちでやれとか意固地になってる奴って
中指ずっぽり突っ込んで前立腺ぐりぐりしてやると
とたんにおとなくなってウエルカム言い出すんだぜ
by丹沢仙人
799底名無し沼さん:2008/05/15(木) 23:46:52
今日、ヒルいたよぉ〜。大平から黍殻山方面へ登った所。
やっぱりヒル、マムシのメッカだ。あのへんは。
800底名無し沼さん:2008/05/16(金) 00:04:43
マムシはいやだな^^;
あのへんってウジャウジャいるんでしょう?
801底名無し沼さん:2008/05/16(金) 00:31:21
焼酎の恋人
まむし

汚ねえババアの恋人
毒まむし
802底名無し沼さん:2008/05/16(金) 03:37:02
>>799
マムシなら日本全国がメッカだろ。
夏になれば何処でもマムシが一杯出てくる。
803底名無し沼さん:2008/05/16(金) 03:48:18
鰻のことをマムシと言う
804底名無し沼さん:2008/05/16(金) 08:28:40
このあたりには、マムシを食べさせたり、酒につけたりする店あるの?
九州にはあったよ。
庭の松の木の枝にマムシがとぐろ巻いていて、時々シューって飛び移るんだ。
気持ち悪くて、気を失いそうになった。
805底名無し沼さん:2008/05/16(金) 09:34:45
池袋だったかなぁ
マムシのハンバーグ食わせる店があったよ
生きたの店で飼ってた
806底名無し沼さん:2008/05/16(金) 11:54:41
マムシを生食して寄生虫に食いつかれる人が九州には多いもんな。
807底名無し沼さん:2008/05/16(金) 16:11:41
皮むいて蒲焼。うなぎ風味ウマー
808底名無し沼さん:2008/05/16(金) 19:01:56
自衛隊のレンジャーでは、生きてるヘビの皮むいて
食べるらしいが、食料自給で無敵だよな。
インパール作戦みたいだ。
そんな豪傑野郎、いますか?

また、そんな話は他でやれっておこられそう。
809底名無し沼さん:2008/05/16(金) 20:35:38
おこっちゃ、やーよ
810底名無し沼さん:2008/05/16(金) 21:32:06
そうゆうのも慣れなんだろうな。
何度かやれば普通になんだろうな
811底名無し沼さん:2008/05/16(金) 22:59:53
登山・キャンプ板  雑談山小屋
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1012879878/l50

丹沢に関係ない話はこっちでやってよ
812底名無し沼さん:2008/05/16(金) 23:09:06
813岳村健一:2008/05/16(金) 23:51:35
だいたいやね〜、丹沢に関係あるかないかなんて
誰が決めたんや?土が盛っていればどこも山や。
814底名無し沼さん:2008/05/16(金) 23:59:50
まーおまいら丹沢の話しよーぜ
馬鹿尾根帰りに寄るなんつっ亭とか、東丹沢帰りに寄るズンドバーとか
815底名無し沼さん:2008/05/17(土) 00:44:59
丹沢いった次の日は大体おとなしくしてるかな
816底名無し沼さん:2008/05/17(土) 01:13:20
ばか尾根以外は、ヒルいっぱい♪
817岳村健一:2008/05/17(土) 03:33:51
うましか尾根誘導香具師登場
釣られたい人は塔へ登れ
うんざりなんだよ
818底名無し沼さん:2008/05/17(土) 08:11:14
今、NHKで丹沢の鍋割山荘やってるよ!
819底名無し沼さん:2008/05/17(土) 08:19:37
オォ、見た見た。
久しぶりに、鍋割うどん食いたくなった。
820底名無し沼さん:2008/05/17(土) 21:30:45
明日天気よければ鍋焼きうどんでも食いにいくかなー
とオモタら、雨が降ってきたorz
821底名無し沼さん:2008/05/17(土) 23:13:04
>>820
マジ雨っすか!? ちなみに何処お住まいで?
俺もTVの影響受けた人物w うどん食いたいっすわ
822820:2008/05/17(土) 23:42:10
相模原。いまは止んでるっぽい。
天気予報では一応、くもりときどき晴れぐらいの予想らしい。
823底名無し沼さん:2008/05/18(日) 00:01:03
とりあえず画像
http://pict.or.tp/img/57285.jpg
824底名無し沼さん:2008/05/18(日) 00:45:53
おいしそうー
幾らかな?
825底名無し沼さん:2008/05/18(日) 00:48:42
826底名無し沼さん:2008/05/18(日) 01:12:21
>>823
うどんの具って季節によってかわるよね
それも楽しみの一つである
1000円は超えて欲しく内脳
827底名無し沼さん:2008/05/18(日) 01:40:10
あー結構な雨降ってきちゃったよ。
今日はむりかな
828底名無し沼さん:2008/05/18(日) 01:51:32
えー鍋焼きうどん食いたいのにorz
登山靴新調したから、その慣らしもしたいのだが。
829底名無し沼さん:2008/05/18(日) 01:58:02
今日(17日)檜洞丸に行ってきた。着いた時は激しくアラレorz
天気は行ってみないと分からないんでない?
現在、町田は土砂降りだよ
830底名無し沼さん:2008/05/18(日) 02:04:35
>>829
つつじは咲いとったかね?
831底名無し沼さん:2008/05/18(日) 02:27:51
>>830
1200〜1300mあたり咲いてはいたが、少ない感じ
832底名無し沼さん:2008/05/18(日) 02:30:28
今日は西丹沢自然教室行きのバスは朝から混んでたね
車も一杯とまってた

お花はまだ最盛期じゃない感じね
833底名無し沼さん:2008/05/18(日) 07:17:11
しかし山小屋で手作りの具がテンコ盛り「鍋焼きうどん」が980円って滅茶苦茶良心的な値段だよね。
平地と変わらないじゃん。富士山とかだと札幌一番の袋メンとかが1000円とかしなかったか?w
834底名無し沼さん:2008/05/18(日) 10:34:43
輸送が人力だからできる値段だよな。
尊仏もH山さんのおかげでヘリ荷揚げがいらなくなったそうだがw
835底名無し沼さん:2008/05/18(日) 14:05:21
昨日朝の大倉行きは積み残しがでたよ
836821:2008/05/18(日) 19:31:48
行き先変更で畦ヶ丸に行って来た 人多杉でしたorz
837底名無し沼さん:2008/05/18(日) 19:46:25
人のいない静かな冬の丹沢に何度も行ってたから
この時期に行くと何だか知らないが
浮気されたみたいで腹が立つw
838底名無し沼さん:2008/05/18(日) 19:48:35
他人もお前を見てそう思っているよw
839底名無し沼さん:2008/05/18(日) 20:37:45
>>836
お疲れ
840底名無し沼さん:2008/05/18(日) 21:48:05
>>838
俺は人気のない所にすぐ消えるから大丈夫だよ
丹沢は集中するからな
841底名無し沼さん:2008/05/18(日) 23:06:37
鍋焼きうどん食いに行ってきた。
後沢乗越で休憩してたら、風上を通行してたおっさんが屁こきやがった!3発も!!

本日の鍋焼きうどん
http://pict.or.tp/img/57455.jpg
拾得物
http://pict.or.tp/img/57456.jpg
後沢乗越から下りてきて、河原を横切るとこの直前ぐらいで拾得。
明日から雨になりそうだったので、放置するのが忍びなく持ち帰ってしまいますたw
持ち主がこのスレで名乗り出るなら、着払いで送ってやるにやぶさかではない。
842底名無し沼さん:2008/05/18(日) 23:14:28
>>841
ヤマケイの『山小屋ごはん』で、草野さんが
「具が全部見えるように盛り付ける」って
言ってたが、まさに教科書どおりの盛り付けだな。素晴らしい。
卵は近所のスーパーの中で一番安いところから仕入れるとも。
843底名無し沼さん:2008/05/19(月) 15:43:23
>>841
通報しますた
844底名無し沼さん:2008/05/19(月) 16:13:44
>>843
「餃子の王将武蔵小杉店」(川崎市中原区)で昨年12月、
未成年と知りながら客に酒類を提供していた問題で、
神奈川県公安委員会は19日までに同店を3カ月間の
営業停止とする処分を決定した。決定は14日付。(産経新聞)
845底名無し沼さん:2008/05/19(月) 20:11:42
鍋焼きうどん美味しいよねぇ。
下でペットボトル詰め込んで担ぎ上げ、鍋焼きうどんを食べて帰ってくる。
以前行ったときは大五郎6本持って行った。
今度は8本に挑戦しようか・・・
846底名無し沼さん:2008/05/19(月) 20:19:41
>>845
通報しました
847底名無し沼さん:2008/05/19(月) 21:48:43
もしもし、鍋割山荘さんですか?

はい、そうですが・・・・

実は>>845さんが今度大五郎のペットボトル8本荷揚げするそうです

ヴぇ?そ、そうですか、わざわざありがとうございました?・・・・
848底名無し沼さん:2008/05/19(月) 22:29:17
場課尾根再度のひがみうざい
849底名無し沼さん:2008/05/20(火) 02:02:29
大五郎を何本上げたら鍋焼きうどんがただになるの?
850底名無し沼さん:2008/05/20(火) 02:31:53
デマゴーグです
851底名無し沼さん:2008/05/20(火) 08:12:34
>>832
>お花はまだ最盛期じゃない感じね

いつ頃が最盛期ですか?
852底名無し沼さん:2008/05/21(水) 22:57:47
今日桧行ってきたけど
下の方は咲いていたけど
上はまだなにも咲いてなっかた
853底名無し沼さん:2008/05/22(木) 00:44:24
上の方は来週ぐらいじゃないのかな>花
854底名無し沼さん:2008/05/22(木) 19:13:33
今日.ユーシンロッジに立ち寄った
巡回の人が来ていた。林道の復旧には5年はかかるそうだ
855底名無し沼さん:2008/05/22(木) 19:54:31
>>854
雨山越え乙!
ルートが一択になっていいかw
雨山峠近辺今年は荒れてませんか?
856底名無し沼さん:2008/05/22(木) 20:40:33
>>853
そだね。
てっぺん近くは西丹の山開き式の前後に花開くから。
857底名無し沼さん:2008/05/23(金) 08:33:27
某サイトに青崩隧道の突破方法が書いてあったが
858底名無し沼さん:2008/05/23(金) 09:58:50
>>857
kwsk
859底名無し沼さん:2008/05/23(金) 10:36:27
ジャブジャブ
860底名無し沼さん:2008/05/23(金) 16:43:30
北丹沢耐久って12時間走り回るの?
861底名無し沼さん:2008/05/23(金) 19:13:44
>855

雨山峠から寄への道は多少荒れているけど通れない事はないです。

>858
巡回の人が入っていたがトンネルの脇を通れるらしく釣師が利用しているらしい。
巡回の車が通れるのだから道があることは確か。
862底名無し沼さん:2008/05/23(金) 20:29:27
今週末は天気が悪いから、土曜の午前中に大倉から塔か鍋割で済ませるか・・・
863底名無し沼さん:2008/05/23(金) 22:50:58
>>860
12時間で帰ってこないとだめなの
864底名無し沼さん:2008/05/24(土) 13:08:18
帰って来れないと落武者の残党狩りが始まりまし
865底名無し沼さん:2008/05/24(土) 13:28:49
大五郎8本担ぎ上げたら氷小豆を500円から300円にまけてくれた。
20本でタダになる計算だな。
866底名無し沼さん:2008/05/24(土) 18:45:49
かなりケチだな
やらない方が吉
867底名無し沼さん:2008/05/24(土) 18:50:27
別に頼まれてやってるわけじゃないから期待しちゃだめだろ。
868底名無し沼さん:2008/05/24(土) 18:54:40
てか普通おごるだろ
869底名無し沼さん:2008/05/24(土) 20:10:36
丹沢よりも丹野が好き
マジで犯したい
870底名無し沼さん:2008/05/24(土) 20:15:30
普通にブサイク
871底名無し沼さん:2008/05/24(土) 20:39:38
大五朗8本ってどうやってもつのだ?
872底名無し沼さん:2008/05/24(土) 21:02:26
パイプの背負子か?
水上げを楽しんでいる登山者いるね。

わしは大五郎2本で、ジュースもらい驚いた。
あてにしてなかったからうれしかった。
くれなくても、文句はいわない。

873底名無し沼さん:2008/05/24(土) 21:27:05
>>871
85Lのザック持って行った。
もちろん最初から大五郎を詰めるつもりで。
874底名無し沼さん:2008/05/24(土) 23:25:59
チャン!
875底名無し沼さん:2008/05/24(土) 23:28:49
♪ちゃん〜の仕事は〜刺客と〜な〜〜〜シトシトピッチャンシトピッチャン
の歌を聴いて、仕事が四角とは一体何なのだろう?と疑問に思っていたあの頃
876底名無し沼さん:2008/05/25(日) 07:21:39
資格だろ?
資格取得中で生活保護受けながら乳母車押してる障害者顔にみえた
877底名無し沼さん:2008/05/25(日) 09:05:36
飛脚だろ?
大五郎と荷物を荷車に積んで日本中に届けているんだ
878底名無し沼さん:2008/05/25(日) 09:33:27
仁鶴だろ?
昔、大五郎のせてボンカレーのコマーシャルやってたもの
879底名無し沼さん:2008/05/25(日) 11:24:28
どんなんかな〜
880底名無し沼さん:2008/05/25(日) 12:37:33
テレ朝で丹沢のヒル
881底名無し沼さん:2008/05/25(日) 12:38:57
見てる
882底名無し沼さん:2008/05/25(日) 12:39:49
委託だろ?
正社員じゃないっていってたから。
883底名無し沼さん:2008/05/25(日) 12:40:00
テレ朝でヤマビル
884底名無し沼さん:2008/05/25(日) 12:50:51
蛭ヶ岳ってくらいだし不思議ないだろ。
入山料だと思って献血してやれよ。
885底名無し沼さん:2008/05/25(日) 12:51:41
のろまった
886底名無し沼さん:2008/05/25(日) 13:03:20
鹿を殲滅しなければ
奥多摩も危ない
887底名無し沼さん:2008/05/25(日) 13:11:57
生息域、いつの間にか道志川も中津川も越えてたんだな
相模川が最後の砦か
まあ越えるのもマジで時間の問題だろうな
888底名無し沼さん:2008/05/25(日) 21:42:29
結局、大五郎も大人になって刺客になっちまったな。
889底名無し沼さん:2008/05/26(月) 01:20:42
そうか、乳母車乗ってた子供が焼酎に変化して
鍋割山の水ボッカ容器に利用されてたのか。
貢献してるじゃないか!
890底名無し沼さん:2008/05/26(月) 01:25:39
>>873は幼児を殺してザックに詰めて山に捨てに行く人でつか
ガクブル
891底名無し沼さん:2008/05/26(月) 01:32:12
梅た場所は辺室山だな
892底名無し沼さん:2008/05/26(月) 09:45:40
今頃、ヤマビルに血を吸い尽くされているだろう。

へたに遭難もできねーな、ガクブル
893底名無し沼さん:2008/05/26(月) 17:01:57
新編相模国風土記稿
倍無保宇佐牢上山(辺室山)ニ児塚ト呼ルアリ塚上ニ四囲許ノ松樹アリ、
古大山修験入峰ノ時、児ヲ葬リシ所ト伝

宮家準研究室編、修験集落・八菅山
児ヶ墓天童 十五番 児子墓尊勝陀羅尼一巻 光明真言我々祖師七世父母二十五有
迷闇照明頓証仏果得見心宝 
894底名無し沼さん:2008/05/26(月) 21:47:02
>倍無保宇佐牢上山

これって「へんむろ」じゃなくて、「へんぽう」って読みになるんじゃないの?
895底名無し沼さん:2008/05/26(月) 22:45:39
宝>室になつた
896底名無し沼さん:2008/05/27(火) 23:10:10
今日の塔はよかったよ。
昼過ぎに頂上に着いたらちょうど日が出てきてほんわかさわやか。
昼寝が気持ちよかった。
897底名無し沼さん:2008/05/27(火) 23:43:42
鍋割山荘HPのBBS、大変だねw
898底名無し沼さん:2008/05/27(火) 23:55:49
>>897
22−25日の間?
何か荒れてたの?
899底名無し沼さん:2008/05/28(水) 00:05:53
ふうーっトタンに暑くなりましたね。
ようやくすごしやすい季節になりました。
皆さんいかがお過ごしですか?
ヤマビルでつ。
都内は第○森ビルがたくさんあって、かの六本木ヒルズも
仲間みたいですね。いや、いずれボクたちが占拠しますよ。
みんな山ビルになりまつ。みなさん山帰りにはポッケに1匹
ボクたち連れてってください。あこがれの東京に。
御茶ノ水には山の上(ヒルトップホテル)っていいとこあるし。
丹沢でははたと見られない、美女もたくさんいるし
地下鉄なんか好きだなぁ赤坂見附なんかきれいな人いるもんね。
はやく吸いたいなぁ。。ちちちちち


900底名無し沼さん:2008/05/28(水) 00:06:53
やまびるがおっさん臭くなった(´・ω・`)
901底名無し沼さん:2008/05/28(水) 01:16:07
デブ爺って、以前のここの常連の人な?
902底名無し沼さん:2008/05/28(水) 02:29:41
うるさい犬にヤマビル100匹プレゼント。
903底名無し沼さん:2008/05/28(水) 10:06:43
>>898
オーナー夫人の書込みに批判のコメントが1件ついた。
それに対し、常連の擁護が一斉に湧いて出た。
批判者の擁護もいて、普通の掲示板ならごく当たり前のながれだったけど、
荒しということで管理人が削除して一件落着(のはず)
904底名無し沼さん:2008/05/28(水) 14:15:32
日曜に日帰りで大倉尾根を塔の岳まで往復します。
初丹沢ですので、やさしくしてね。
渋沢駅には7:00頃到着予定です。
905底名無し沼さん:2008/05/28(水) 14:26:38
>>904
10時までに花立山荘に辿り付かないと、後ろから恐いお兄さん方が
「ごるぁー、どかんかい」と走って追いかけてきます。
別の日にした方がいいでつよ。
906底名無し沼さん:2008/05/28(水) 16:57:12
トレランの大会?
907底名無し沼さん:2008/05/28(水) 17:34:36
大倉〜塔の岳まで、100分で走ったけど、北丹沢完走は、こんなものじゃだめかな?

908底名無し沼さん:2008/05/28(水) 18:33:50
ボッカ駅伝だよ
909底名無し沼さん:2008/05/28(水) 18:34:31
>>907
それじゃ足の速い「登山者」だよ。
トレランなら90分は軽く切れる。
910底名無し沼さん:2008/05/28(水) 18:50:38
ボッカ駅伝、女子はたったの10kgなのか。
そんなの縦走なら、誰でも持って歩く重さじゃん。ボッカじゃねー!
911底名無し沼さん:2008/05/28(水) 18:54:41
>>907
完走狙いならその登りの速さでOK
その速さをコース後半の登りでも出せる持久力は必要だけど

それより下りを走れるようになること、林道を走る速さがないと
チェックポイント通過が厳しい
912底名無し沼さん:2008/05/28(水) 19:07:16
北丹沢は下りがポイントですか?
下りは苦手なので、作戦を立てます。

913底名無し沼さん:2008/05/28(水) 19:32:31
>>912
もしあなたが39才以下の男なら他の人より30分先にスタートできるから
最初の登りの酷い渋滞に巻き込まれないで済むのでそんなに心配いらないかも

じゃない場合は、渋滞で結構足止めされるから
登りでそんなに稼げないなら下りと林道走りを
できるだけ頑張るしかないってことです
一度試走できるといいですね

ちなみに私はチェックポイント通過が結構ギリギリな鈍足ランナーです
914底名無し沼さん:2008/05/28(水) 21:30:22
ちょっと質問させてください。

今週中に魚止橋〜早戸大滝〜大滝新道〜蛭ヶ岳〜
白馬尾根〜魚止橋を歩こうと思うのですが、
山蛭の生息はどの程度でしょうか?

当方看護師をしておりまして
ハッカ油+エタノールを混ぜた
簡易虫除けスプレーみたいなものは
職場で作って持参していくつもりです。

大滝新道と白馬尾根は初めて通るルートでして
どの程度蛭がいるのか全く分かりません。
よろしくおねがいします。
915底名無し沼さん:2008/05/28(水) 21:37:31
>>914
どの程度?いっぱいでしょ
一番多い地域だし
くれぐれも連れて帰ってこないように
916底名無し沼さん:2008/05/28(水) 21:59:23
>909、911、913
ありがとうございます。

ちなみに、富士登山競争はまだ完走したことないです。
五合目を二時間ちょいでいくのですけど、後半が…
持久力がないです。
こんな自分ですけど、北丹沢は完走目指します。
917底名無し沼さん:2008/05/30(金) 11:36:09
>>916
北丹沢12時間なんてフルマラソンに換算すれば6時間以内で完走と
同じだから、心配しなくても完走できる。
918底名無し沼さん:2008/05/30(金) 12:54:59
関門さえ通過できれば大丈夫。スイーパー従えてゴールするのも乙だぜw
919底名無し沼さん:2008/05/30(金) 23:05:01
週末は雨なのでたっぷり吸われてくさい
920底名無し沼さん:2008/05/31(土) 00:27:44
昨日、塔ノ岳から二股に雨の中降りてきたけど
蛭がいっぱいくっついてきたよ

吸われる前に退治したけどね
921底名無し沼さん:2008/05/31(土) 04:24:43
ちゃんと始末したよね?
リリースしたら駄目だよ。
922底名無し沼さん:2008/05/31(土) 08:59:32
やまびるでつ。
明日てんき、はれ
うれしいな。ちちちちち。
923底名無し沼さん:2008/05/31(土) 09:32:18
明日丹沢デビューする予定なんですが、ルートは大倉バス停ー大倉尾根ー
塔の岳ー表尾根ー三ノ塔ー三ノ塔尾根ー大倉バス停
って思ってるんですが、初心者にはキツすぎますか?
一応、富士山の練習のつもりなんですが、いままでの最長ルートは高尾ー陣馬山ー陣馬高原下の
いわゆる高尾縦走ルートが最長です。
924底名無し沼さん:2008/05/31(土) 09:39:16
明日の大倉尾根はボッカ駅伝があるから注意な。
詳しくはググれ。
タイムスケジュールとか書いてあるから。
925底名無し沼さん:2008/05/31(土) 09:40:17
たいちょうぷです。
しんぱいいりませいぇん。
高尾とちがうのは、ひたすら登るってことで
富士山の予行演習その1、にはもってこいです。
きつければ、塔からひきかえしてくたさい。
926底名無し沼さん:2008/05/31(土) 10:04:21
>>923
初心者コースだよ
927底名無し沼さん:2008/05/31(土) 10:58:18
>>924-926
dクスです!
あと、このスレを読むと蛭がかなりいるようですが、対策はどのようにすればいいのでしょう?
一応、高尾の時は半そでTシャツでしたが、ここでは
長袖で肌を露出しない。
スパッツで靴の中に侵入させない。
スパッツの上の方はガムテープとかで封鎖する。
帽子・手袋をする。
塩・ライターを持っていく。
虫さされの薬?を持っていく。
と思ってますが、いかがなものでしょか??
928底名無し沼さん:2008/05/31(土) 11:41:19
>>927
そのルートでヒルに付かれたら余程不運だったと思われw
929底名無し沼さん:2008/05/31(土) 12:15:59
>>921
盛塩で!
930底名無し沼さん:2008/05/31(土) 12:19:21
塩じゃダメだよ。焼き殺さないと。
931底名無し沼さん:2008/05/31(土) 12:23:05
そうなの?潰しても復活しゃがったから
塩をてんこ盛りしたら動かなくなったぞ
932底名無し沼さん:2008/05/31(土) 12:39:42
死にはしないよ。
933底名無し沼さん:2008/05/31(土) 12:47:30
そうか。今度からはライターでやるか
934底名無し沼さん:2008/05/31(土) 12:57:34
チャッカマンが良いと草野さんが言っていた。
935底名無し沼さん:2008/05/31(土) 13:43:14
>>928
あら。そうなんですか・・・
936底名無し沼さん:2008/05/31(土) 15:03:38
>>932
あら、遭難でつか・・・
937底名無し沼さん:2008/05/31(土) 16:34:36
遭難ですよ、川崎さん!
938底名無し沼さん:2008/05/31(土) 18:46:29
>>923
初心者っつーのがどの程度の初心者か分からんが、表尾根は富士山より技術的には難しいよ。
ある程度山に慣れてれば何でもないけど。
本当の初心者なら、大倉尾根往復が無難だが、がいしゅつの通り明日はボッカ駅伝なので、
大倉−二股ー後沢乗越−鍋割−金冷シ−塔−大倉尾根−大倉
を薦めてみる。
途中で体力つきても、鍋割往復に切り替えるとか金冷シから塔の山頂行かずに下りるとか
エスケープルートもまあまあ取りやすい。
939底名無し沼さん:2008/05/31(土) 19:20:01
まあ、若くて体力に自信があるなら、初心者が表尾根行っても大丈夫だとは思うが、
表尾根は登りに使うほうが無難かと。
つーか、いきなり表尾根行っちゃったら、富士山では物足りなくなると思うw
富士山は技術的には、西山林道がもう少し急勾配になった道を延々6時間歩くようなものだし。
940底名無し沼さん:2008/05/31(土) 19:39:41
富士山は空気が薄くて距離が長いのが大変なだけだから、単純に体力勝負なんだよね。
941底名無し沼さん:2008/05/31(土) 20:27:44
距離は体力勝負だけど、空気の薄さは体力ではカバーできないべ
942底名無し沼さん:2008/05/31(土) 20:41:36
好日の低酸素部屋に期待
943底名無し沼さん:2008/05/31(土) 21:01:10
丹沢>富士山?
脳内
944底名無し沼さん:2008/05/31(土) 21:31:50
>>943
富士山行ったことないの?
林道歩きと同等の道が延々続くだけ。技術不要。
その距離が長いので体力が必要なのと、高度の問題があるだけ。
表尾根は初級の岩場通過技術が一応必要。
945底名無し沼さん:2008/05/31(土) 21:34:46
表尾根の岩場なんてアスレチック程度だろ
それより富士山の高度に対応するペース配分や計画立案のがよっぽど難しい
946底名無し沼さん:2008/05/31(土) 21:37:30
高所への適応は個人差もあるからね。俺は2500mくらいでペースを落とすようにしてる。
丹沢で一般的な大倉から西丹沢自然教室だと7時間半ぐらいだけど、富士は夏の行列
しか知らないから比較できない。どんなもんなんだろ。
947底名無し沼さん:2008/05/31(土) 21:55:01
自分の思い込みで他人の体力判断、表尾根優先(塔)
ここの主は痛い
948底名無し沼さん:2008/05/31(土) 22:21:11
雨の日の表尾根は結構やばいね
晴れてれば幼稚園児でも問題なし
949底名無し沼さん:2008/05/31(土) 22:30:10
素人が夜間登山して事故の起きない山って、珍しいからね。
富士山ぐらいでないの。
大倉尾根でも夜間の下山は、富士山よりは神経使う。
950底名無し沼さん:2008/05/31(土) 22:49:12
>>949
南北アルプスの稜線も岩場が無いルートなら夜間も平気だよ。
というか夏の縦走なら夜間の方が涼しくて快適なくらい。
951底名無し沼さん:2008/05/31(土) 22:57:06
北アとかは道自体は簡単なとこでも、落ちたら確実に氏ねるから夜間はヤダ
952底名無し沼さん:2008/06/01(日) 00:38:34
夜間の東鎌とか八峰とかは行きたくないなー
953底名無し沼さん:2008/06/01(日) 00:39:44
でも日の出見るために槍の穂先には登らんトナーw
954底名無し沼さん:2008/06/01(日) 00:52:44
>>983
ぜひがんがって東鎌を夜通し歩いて鎗の穂先まで登ってくれ!
955底名無し沼さん:2008/06/01(日) 08:43:50
>>983に是非期待しよう。
956底名無し沼さん:2008/06/01(日) 11:44:30
勇者に期待age
957底名無し沼さん:2008/06/01(日) 17:03:10
白石峠ー大室山ー犬越路 と周ってきた
今日も、人が沢山いて西丹沢教室付近の車の駐車の列も凄かった

丹沢にカッコウってめずらしい?大室山頂で泣き声聞いたんだが…
958底名無し沼さん:2008/06/02(月) 00:02:53
山は混んでると思って海にいってきたけど、こっちもすげー混んでて驚いたわ。
空気よかったから江ノ島と富士山が並んで良く見えたのはともかく、水着も何人かみれた♪
959底名無し沼さん:2008/06/02(月) 01:57:48
新松田から西丹沢方面のバスが増えて、便利になったね。
ヒルを敬遠して、西丹沢に行く人も増えたかと思われ。
960底名無し沼さん:2008/06/02(月) 11:44:56
>>959
西丹沢はそろそろツツジの季節だからな。
来週、再来週はえらい混むだろ。
961923:2008/06/02(月) 14:01:56
デビューしてきたですよ。ルートは当初の予定どうり。
大倉尾根はさすがに賑やかでしたねぇ。途中休んでいたら、隣のカポーが
彼女「今、富士山でいえば何合目くらい?」彼「ええっと、ココは○※△×mだから
大体8合目くらいかな」なんて話してて、同じ目的で登ってるんだなぁって思ったですよ。
実際の富士山はもっと混んでるんでしょうねぇ。
登り一辺倒で、高尾山と違って、岩や石ころがゴロゴロしてるあたりも富士山チックなんでしょうか?
7:40大倉出発し、途中15分休憩を2度入れて、塔の岳山頂は11:23に到着したです。
30分くらいお菓子食べたりして、そのまま三の塔へ。
が、ここからがキツかった・・・
書策小屋で昼御飯を食べていたのだが、のんびりしすぎて出発が14時過ぎ。
少し、ペース揚げ揚げで行かないと、なんて思っていたら、なんですかアノ細〜い尾根は・・・
板が渡してあるだけで、その下は・・・もうティンコがキュ〜ッと縮こまって、超へっぴり腰で
渡りましたよ><;
そんで続く岩場。三の塔直前にも岩場。もう岩にへばり付いて必死ですたよ・・・
クサリ、岩場童貞のオラにはきびしいですわヽ(`Д´)ノウワァァン
三の塔は15:30到着。誰もいないさみしい所で冷たい風がヒュ〜と・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
もう心細さ満点のまま下山して17時過ぎに大倉に到着。これが冬なら真っ暗なのね・・・

次回は>>938氏の鍋割経由で降りてきたいと思いますた。
962底名無し沼さん:2008/06/02(月) 16:59:16
>>961
表尾根を堪能できたようで、良かった良かったw
富士山は一部(河口湖口なら七合目の東洋館の先)に溶岩帯の露岩がある以外は
おおむね幅広のフラットな道。足場は大倉尾根のほうが悪い。
そのコース無事に歩けたなら、夏は富士山と言わず、北アや八ツの初級者向きピーク
(唐松、燕、硫黄、天狗など)に行っても大丈夫だと思うよ。

鍋割山は、山頂の鍋割山荘の鍋焼きうどんが名物なので、登るならぜひ食うと良い。
963底名無し沼さん:2008/06/02(月) 19:30:35
>961
乙です.
後は高山病にかかるかどうか?
予行演習でいいのはズバリ富士山に行ってみることです。
まだ危険なので7月の中ごろからです。
964底名無し沼さん:2008/06/02(月) 22:22:04
蛭ヶ岳物知り披露山形木なんだが
丹沢には蛭がいないと知識披露
脳内
965底名無し沼さん:2008/06/02(月) 23:12:31
日本語で・・・・まあめんどくさいからいいや
966底名無し沼さん:2008/06/03(火) 00:28:57
>923さま

おつかれさまでした。

私(登山初心者です。)も昨日(6/1)に、塔ノ岳往復デビューして、
今日(6/2)やや筋肉痛です。

昨年登った富士登山後の筋肉痛は、『今の比』でなかったです。。。
でも、素晴らしい経験でした!

昨日の丹沢は、やや雲が多くて悔しかったので、また行きたいです。。。


967底名無し沼さん:2008/06/03(火) 01:53:32
>>961
書策でのんびり飯食ってたのはあんたかw
でも表尾根は塔ノ岳からの下りの方が楽なルートだよ
唐松の下り牛首嫌いw
968底名無し沼さん:2008/06/03(火) 10:03:52
テスト
969923:2008/06/03(火) 13:54:51
>>962
>>そのコース無事に歩けたなら、夏は富士山と言わず、北アや八ツの初級者向きピーク
怖そうなのはムリです><;

>>963
梅雨明け待ちですねぇ。

>>966
>>昨年登った富士登山後の筋肉痛は、『今の比』でなかったです。。。
今も下半身がハードな筋肉痛ですが、さらにハードなんですね・・・

>>967
たしかに逆のルートで、
あのクサリ場を一人で降りろと言われてもムリです。(ノ∀`)
よじ登る方が簡単ですよね。
でも、書策小屋で御飯食べてると下から登ってくるオバちゃんやオジサン達が何人かいたんですが、
あの岩も降りてきたんですかね?( ・ω・)
970底名無し沼さん:2008/06/03(火) 18:58:03
またテレ朝蛭で、丹沢ヒル特集やってたね。
観光客が4割減とか。
あの手の番組見たら行くのはチャレンジャーだけだわな。

山小屋の主人とやらが1匹ずつ捕獲・焼却してたが、
もちっとマシな対策はないのかね?
971底名無し沼さん:2008/06/03(火) 19:29:24
>>970
> もちっとマシな対策はないのかね?

鹿絶滅作戦しかねーんじゃねーの?
972底名無し沼さん:2008/06/03(火) 19:31:49
山形木必見
973底名無し沼さん:2008/06/03(火) 19:44:09
>>970
オレは後半の大山椒魚に萌えたね。
京都に行ったらぜひウオッチしてくるよ。
中国産なら捕獲OKみたいだし。
974底名無し沼さん:2008/06/03(火) 20:31:11
丹沢から撲滅されるのはヒルが先か登山者が先か・・・
975底名無し沼さん:2008/06/03(火) 21:56:55
鍋割行く道もひどいことになってるんだな。
頑張って駆除している草野さんには悪いが、晩秋までは行くのをやめよう。
976底名無し沼さん:2008/06/03(火) 22:01:22
ヒルの天敵ってなんだろ?
977底名無し沼さん:2008/06/03(火) 22:03:28
その答えはロダン作「考える人」
978底名無し沼さん:2008/06/03(火) 22:36:34
ヒルには天敵はいないようだ。
地道に塩を振り掛けたりヤマビルファイターなどで駆除するしか
方法は無いと思われ

研究会様  02.02.18      http://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm

1 ヒルを食べる生物   ヤマビルには天敵がいません。これは、ヤマビルを捕食する動物がいないという意味です。実験過程で『しぶしぶ』食べるものがいたことはあったようですが、自然界で好んで捕食する動物はいませんでした。

2 血液以外の餌   ヒルは吸血動物が身近に通らない場合は、土中の有機物質を食べます。

3 ヒル絶滅の影響  ヒルの吸血対象はサル、シカ、カモシカでしたが、森林開発などによってエサが不足したこれらの野生動物が里山までおりてきて、それらに付着していたヤマビルが人間に吸血するようになったと考えています。

4 パンストの効果  ヒルは吸血するまでに時間がかかりますので、パンストをはき、なおかつ、仲間同士でこまめに確認をすれば吸血を未然に防ぐことがでると思います。

5 ヤマビル対策  前述したとおり、ズボンと靴下のすきまなど、ちょっとしたところからはいりこみますので、こまめな確認が吸血を防ぐと思います。同じ場所に長時間とどまらないこと(こしをおろしてすわりこまないこと)も、大切なポイントのひとつです。

http://www.cty-net.ne.jp/~toyo-k/gimon/ahiru.htm
979底名無し沼さん:2008/06/03(火) 22:43:22
塩とかヤマビルファイターでは死なないよ。
磨り潰す か 焼き殺す か。
980底名無し沼さん:2008/06/03(火) 23:35:42
978
おまいの好物にしたらどだ?ばくがアリを食うように
981底名無し沼さん:2008/06/04(水) 07:17:49
新スレ用意しました

丹沢が好きpart22
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1212530506/
982底名無し沼さん:2008/06/04(水) 10:22:38
遺伝子操作で子孫が残せない個体を作り丹沢に放す
983底名無し沼さん:2008/06/04(水) 10:43:07
沖縄のウリミバエ作戦か
プロジェクトXに丹沢が登場する日も近いなw
984底名無し沼さん:2008/06/04(水) 10:50:06
と思ったがヒルは雌雄同体だな
ウリミバエより難しそうだ
985底名無し沼さん:2008/06/04(水) 17:42:22
ヒル料理ってのはないのかな?
986底名無し沼さん:2008/06/04(水) 17:51:40
塩味が難しそうだからねぇ・・・
987底名無し沼さん:2008/06/04(水) 18:57:32
「探偵!ナイトスクープ」にでも依頼しよう。
988底名無し沼さん:2008/06/04(水) 19:29:12
明日の丹沢は雨だろうな。
行くか迷うな。
989底名無し沼さん:2008/06/04(水) 19:55:02
>>988
( ・Д・)いってよち
990底名無し沼さん:2008/06/04(水) 20:48:21
蛭田って苗字があるよね
考えると凄い苗字だな
991底名無し沼さん:2008/06/04(水) 21:15:49
蛭子能収は血をたらふく吸ってふくれたヤマビルに似てるな
992底名無し沼さん:2008/06/04(水) 21:31:14
sシタンゴ山でも山ビルはいるんですか?
座って弁当食べているといつの間にか食いつかれたりするんですか?
993底名無し沼さん:2008/06/04(水) 22:58:39
ヒルの食べ方
塩漬け、佃煮、すり身ちくわ、干物、刺身、
番外
魔よけ、家内安全・商売繁盛、破魔矢、嫌いな人の背中へ
994底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:14:43
992さん
先日、シタンゴ行ってきましたがヒルはいなかった大丈夫。
そのかわり山頂でアンテナ立ててる怪しいヒトいたね。
写真とたら追いかけてきたね。こわかたね
995底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:22:19
信長の野望・現代版
丹沢一帯はヒル武将に占拠されますた
小田原城も間もなく落ちるでしやう
996底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:26:40
ヤマビルではないが、ヒル食ってる。
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
不味いらしい(グロ耐性のないやつは閲覧注意)
997底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:34:55
996
これスゲェHPじゃねの
吐き気と笑いのmixで、おぇっwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
998底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:39:56
ヒルの食べ方

12時頃に食う
999底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:51:20
k君、好き♪(^o^)
1000底名無し沼さん:2008/06/04(水) 23:52:12
大好き、k君☆\(≧▽≦)丿
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。