地図・地形図総合スレ 2枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
登山・キャンプで使う地図全般について語りましょう。
荒らし、煽り、粘着はスルーの方向で。

国土地理院 2万5千分の一「ウォッちず」地図閲覧サービス
http://watchizu.gsi.go.jp/

ヤフー 地図情報
http://map.yahoo.co.jp/

Mapion
http://www.mapion.co.jp/

Google Map
http://www.google.co.jp/maphp?hl=ja&tab=wl&q=

前スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1151420143/l50
2底名無し沼さん:2006/08/28(月) 20:31:29
関連スレ:※※カシミール3D 2スレ目※※
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1127919992/l50

関連スレ:気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS その7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1151141210/l50
3底名無し沼さん:2006/08/28(月) 20:44:42
4底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:25:04
こっちのほうが良いね。

昭文社マップルネット
http://www.mapple.net/yama/
5底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:07:29
夏山はいつも北アルプス、部屋の壁に昭文社の北アルプス全図を貼って
今まで歩いた登山道を塗りつぶすのを楽しみにしています。
先日某山小屋でA1サイズの北アルプス全図を目にしました。
出版社を見逃して後悔しています。
折り目がないのが欲しいのですがどこかにないですかね。
北海道地図に問い合わせたらすべて折り曲げてケースに
入れての販売とのことでした。
6底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:18:17
>>5
北海道地図だったら、「送料と梱包料金払うから平図を筒に入れて売ってよお願い(はぁと)」
ってやれば対応してくれるかも知れん。たいてい折り図で販売するものもいくつかは平図が有るはずだよ。
7底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:24:10
ななじゃまいか
8底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:35:47
八幡平
9底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:38:11
九重山
10底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:42:53
十字峡
11底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:50:31
登山地図には上空視界が確保できる分岐点に緯度経度入れてもらえると便利だね。
12底名無し沼さん:2006/08/29(火) 00:11:34
>>11
現地で道標等で明確に分かる場所なら、地図の地形表現を潰してしまう文字列を追加するのは有害無益。
13底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:45:29
>>12
道標が道迷いの原因となっている例を知らないのか?
君は山と渓谷から始めたまえ。



隔離スレへ行けよwww
14底名無し沼さん:2006/08/29(火) 11:42:34
>>12 こんなヤツが登るから、、、
15特殊学級の先生:2006/08/29(火) 13:58:24
>>13-14
知能指数が半端に低いせいで、この手の嘘読みをする者が一番始末に負えない。

> 現地で道標等で明確に分かる場所なら
     ↓
> 分岐点には道標等があって明確に分かるに決まっているから

こういう風に嘘読みして、自分の嘘読みに従って愚にもつかない落書きを繰り返す。

経度緯度など、縮尺に応じた適度な間隔で線が入っているだけで充分。

まともな知能があるなら、ことさらに考えるまでもなく分かる事柄だが、
この手の輩には、一々当たり前の事柄を並べ立ててやらなければいけないかもしれない。
ま、一々並べ立てても、読み飛ばして一部だけ抜き出して嘘読みするのが落ちだろうがね。

> 道標が道迷いの原因となっている例を知らないのか?
そういう例があるということと、「登山地図には上空視界が確保できる分岐点に
緯度経度入れ」るほうがベターかどうかは全く別の問題。

土台からして、「道標が道迷いの原因となっている例」の具体的な状況が分かっていれば、
「登山地図には上空視界が確保できる分岐点に緯度経度入れ」るなど何の対策にもならない
ナンセンスの極みであることが分かる。
もっとも、そのレベルになると、かなり豊富な経験(笑い)と、かなり高度な推定能力
(笑い)がなければ無理だけどね。
16底名無し沼さん:2006/08/29(火) 14:04:40
嘘読み の検索結果 約 58 件
17底名無し沼さん:2006/08/29(火) 14:05:35
>>16
しっかり噛みしめなさい。
18底名無し沼さん:2006/08/29(火) 16:06:57
地形図取り扱い店が減ってるような気が
19底名無し沼さん:2006/08/29(火) 17:41:59
欲しい地図がない時も
20底名無し沼さん:2006/08/29(火) 19:19:17
>>1-19
>>20-1000
フカすのかお好きな自称達人さま乙ですw
21底名無し沼さん:2006/08/29(火) 19:29:20
平成17年度販売ランキング

1:25,000地形図

順位  枚数  2万5千分の1地形図の図名
1    4,263   穂高岳
2    3,072   白馬町
3    2,953   八王子
4    2,873   大山
5    2,861   槍ヶ岳
6    2,727   京都東北部
7    2,679   与瀬
8    2,601   京都東南部
9    2,579   蓼科
10.   2,557   白馬岳
11.   2,554   八ヶ岳西部
12.   2,520   奈良
13.   2,473   鎌倉
14.   2,458   立山
15.   2,457   仙丈ヶ岳
16.   2,395   宇治
17.   2,357   鳳凰山
18.   2,292   秦野
19.   2,289   武蔵御岳
20.   2,286   信貴山
22底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:13:24
>>21
四千種ある商品のうち一番売れているのが4000枚程度とは。

実質終わったといっても過言ではないね。
データさえ更新されてれば、印刷はもうしなくていいと思うよ。
売れるとこは民間が紙地図出すでしょ。
23底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:28:21
>>6
ありがとうございます、早速願い出てみます。
24底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:33:03
>>22
全国万遍なく1/25000で網羅されている事に価値があるんだから、
止めるのはまずいっしょ。
電子データがあっても寸法や紙質の点で同等の物を個人で出力するのは手軽とは言えないし。
25底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:35:53
>>24
コストを受益者負担する気がある?
紙としての地図は10年に一度、売り切っておしまい、データは日々更新で良いじゃん。
どうせマニアしか買わないんだから。
26底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:36:19
>>24
電子データといっても、ウォッ地図程度ではかなりいい加減だし。
27底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:41:02
>>26
詳しく
28底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:49:30
>>27
見くらべれば分かる。違いが問題になりやすい痩せ尾根で顕著。
29底名無し沼さん:2006/08/30(水) 01:28:18
>>25
地形図は国土利用上重要な情報なんだし、
現場で手軽に利用できるように正確な印刷物を公費維持する事ぐらいなんの問題もないと思うが。
現実問題として地形図の発行が国家財政を圧迫するような状態になってるかい?

30底名無し沼さん:2006/08/30(水) 07:03:14
店頭売りの地形図って修正されればすぐに入れ替えされんの?
まさか売り切れるまでそのままってことはないとは思うけど
その辺詳しいひといますか
31底名無し沼さん:2006/08/30(水) 07:12:25
>>28
地形図とウホッ地図は同じものなんだけど・・・。

>>29
今時現場で紙なんか使わないだけど・・・。プリントアウトは持ってくけどさ。

>>30
売切れるまでそのままですよぉ。
32底名無し沼さん:2006/08/30(水) 07:53:28
>>26 >>28
また、H2A打ち上げかwww
33底名無し沼さん:2006/08/30(水) 07:59:00
本日未明、>>28氏を乗せた国産初の有人ロケットは周回軌道への投入に失敗しました。
なお、記者発表用の資料には、「情報収集衛星が搭載されており詳細は機密」としておきます。
34底名無し沼さん:2006/08/30(水) 09:50:59
>>21
八王子と与瀬 が売れてるのが不思議
35底名無し沼さん:2006/08/30(水) 10:40:45
表示解像度の問題なのか、ウホッ地図は粗い感じがして
地形がつかみづらい。
等高線の細かい凹凸がつぶれて見えるよう
36底名無し沼さん:2006/08/30(水) 12:40:43
>>35
別に問題ないよ
んなこと書くと老眼だとか言われちゃうよ
ここはタタキがきついからね
37底名無し沼さん:2006/08/30(水) 13:42:20
>>34
高尾山だからでしょ
3835:2006/08/30(水) 14:20:37
勘弁してくれ、35にして老眼はきつい
ただでさえ近眼乱視なのに
39底名無し沼さん:2006/08/30(水) 15:30:16
>>30
昔から古いのが残ってることが多かったね。
40底名無し沼さん:2006/08/30(水) 15:31:59
>>32
手抜き工事で打ち上げ台を傾かせた土方か?
41底名無し沼さん:2006/08/30(水) 15:33:49
>>36
そういう粗雑な見方しかできない地形図が読めない素人が何でしたり顔で黄色いクチバシを突っ込んでくるのかね?
42底名無し沼さん:2006/08/30(水) 17:28:08
たしかに、ウオッチ図はインクドットプリンターで印刷すると
等高線が荒いな、特に10m間隔の奴。

レーザープリンターを使うと綺麗に出来るのかね。?
43底名無し沼さん:2006/08/30(水) 17:47:57
細かく見たけりゃ電子国土のほうがいいよ。
44底名無し沼さん:2006/08/30(水) 17:48:42
画像解像度の問題で、ウオッチ図は印刷には向かないです。
モニタで閲覧するには良いんだけどね…
45底名無し沼さん:2006/08/30(水) 18:51:04
いろんなフリーのデータやGISソフト使いこなすと地図の楽しみが広がるよん。
しかしいい時代になったよな。
46底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:00:18
海は海図、山は登山地図。これ常識。
地形図は基本図なので、使いやすさでは主題図にはかなわない。
主題図が無かったころは地形図を使うしかなかっただけで、たいていの山域で
登山用の地図が作られている現状では、地形図を使う意味など無い。

地形図を使うのは設計等お仕事関係。でも今時紙地図で計画なんてしないから。
当然3DGIS。

どうしてもアナログ地形図を使いたいなら↓
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156763207/l50
で思う存分語ってください。

47底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:08:56
>>46
地形図を立体的に読めないくせにしつこい素人さんがなんかいってますが(笑い)
48底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:08:57
前スレは苦笑とか不毛で後ろ向きな議論に終始したからなぁ。
49底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:10:13
2ちゃん初心者>>47はスレ違い 以下スルーしる!
50底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:11:01
ぶっちゃけ登山地図の雄ってどこよ?
51底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:12:16
>>48
「議論」? 地形図を読めず、読めるようになろうと努力もしない怠け者とは議論など成り立つはずがないでしょ。
52底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:17:35
>>46
> 山は登山地図
確かに、地形図と登山地図の両方を併用したほうがベターとはいえるね。
登山道等の登山関係情報の表記は、確かに地形図より詳細で正確だし、
「白地図」だと、とかく取り付きにくいという面もある。

> たいていの山域で登山用の地図が作られている現状
作られているのはメジャーな山域だけ(笑い)。
ま、最初の内は、ガイドブックや登山地図だけを頼りにして歩いて経験を積むほうが、
色々な意味で安全ともいえるがね。
53底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:21:18
>>45
地図・地形図スレとは別に、デジタル地図データの利用法のスレも立てないといけないね。
黎明期のパソコンみたいに、商品になっていない試作品レベルで不備が多い分だけ
「遊べる」という面もあるし。
54底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:21:28
登山地図って儲かるのかなぁ?まあロードマップよりは更新コストかから無そうだけどさ。
55底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:33:13
>>53
デジタル地図も「総合スレ」だからここで良いんじゃない?
むしろ、アナログ地形図原理主義者を隔離したほうがまともになると思うよ。
56底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:01:03
>>54
難しいからといってすぐに放擲して逃げ出すのを繰り返しているから、いつまで経っても進歩しない。
57底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:09:28
空間データ使ってる香具師いる?

ノシ
58底名無し沼さん:2006/08/31(木) 18:20:53
なんだ誰もいないのか 
59底名無し沼さん:2006/09/01(金) 07:34:07
地形図が売れてない分、登山地図が相当売れてるんだろうなー。
ロードマップはかなりカーナビに推移して、以前ほど売れなくなっただろうから、
そのうちに登山地図もGPSに推移して売れなくなりそうだけど。
60底名無し沼さん:2006/09/01(金) 10:49:30
61底名無し沼さん:2006/09/01(金) 14:24:36
地図にどんな防水加工してるよ?
62底名無し沼さん:2006/09/01(金) 17:28:02
歩いている気分になれる地図と写真が併せて見れる本ありませんか?
とりあえず、ヤマケイの100名山地図帳を寝る前に眺めています。
できれば本峰だけでなく、途中の道の写真とかがあれば最高です。
北アの五色からスゴへの道とか、南アの兎岳?付近とか印象に残って
います。
63底名無し沼さん:2006/09/01(金) 17:52:04
>>61
ビニール袋に入れている。
64底名無し沼さん:2006/09/01(金) 18:16:33
>>61
コピーしたのをクリァーファイルに入れてポッケ
オリジナルはザック
沢行く時は遡行図と一緒に更にチャック付ミニ収納袋
たまに閉め忘れてインクドロドロ
65底名無し沼さん:2006/09/01(金) 19:39:34
耐水紙使用の登山地図買えばよいではないか
66底名無し沼さん:2006/09/01(金) 19:53:40
地形図に防水スプレーて効くの
67底名無し沼さん:2006/09/01(金) 23:13:23
>>61
チャック付きポリ袋で決まり。

>>66
駄目じゃない? それ以前に追加書き込みが出来なくなるから不便。
68底名無し沼さん:2006/09/01(金) 23:18:08
>>65
最新のはどうか知らないけど、紙だと折り目のあたりがどうしても駄目だった。
登山地図ではないし、今は売ってないみたいだけど、日下わらじやというので出していた
布ベースの道路地図はかなり丈夫。
69底名無し沼さん:2006/09/01(金) 23:21:12
地形図に表記されてる標高単点って測量の人が実際に測量したんだよね?
70底名無し沼さん:2006/09/02(土) 06:06:45
地図用撥水剤てなかったっけ
71底名無し沼さん:2006/09/02(土) 07:27:45
マップケースは小さくて重いハンパな商品ばっかりだな
72底名無し沼さん:2006/09/02(土) 08:26:28
だから耐水紙使用の(ry
73底名無し沼さん:2006/09/02(土) 08:27:40
>>69
↓荒れるのでこちらでやってください。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156763207/l50
74底名無し沼さん:2006/09/02(土) 12:17:57
>>72
どれのこと?
75底名無し沼さん:2006/09/02(土) 15:45:14
ユポ紙?
76底名無し沼さん:2006/09/02(土) 16:19:45
だから、ポリなりビニール袋に入れればオケ。
そのまま観れるし。
77底名無し沼さん:2006/09/02(土) 16:26:40
マップケースぶら下げてるヤツているの
78底名無し沼さん:2006/09/02(土) 17:23:38
地形図が耐水紙使用してないのは、アウトドアでの使用がメインでないから。
他のものは好んで「山用」を使いたがるのに、何でまた不便なもの使いたがるかな?
いまだにキスリングとか使ってる爺のように懐古趣味?
79底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:29:12
>>72
いや、耐水紙といっても色々あるとは思うけど、強く折り曲げるのを繰り返すのに弱いみたいだけど?

>>77
あれは駄目。防水性があって中が見える小物整理袋としては使える。

80底名無し沼さん:2006/09/03(日) 00:35:24
>>78
> 地形図が耐水紙使用してないのは、アウトドアでの使用がメインでないから。
思考方法の根底がねじ曲がっている。
アウトドアの仕様でも耐水紙でなければ駄目ということではないから。

> 他のものは好んで「山用」を使いたがるのに、
思考方法の根底がねじ曲がっている。「山用」とされているから使っているのではなくて、
機能性で選ぶと、結果として「山用」と銘打っているものになるばあいが多いというだけ。

> 何でまた不便なもの使いたがるかな?
活用できない者にとっては不便でも、活用できる者にとっては便利。

> いまだにキスリングとか使ってる爺のように懐古趣味?
機能性を重視しないで、奇妙な思い込みに捕らわれる点で、中身がその手の連中と同じ。
違うのはガワだけ(笑い)
81底名無し沼さん:2006/09/03(日) 01:08:36
>>78
手軽に携帯できて地形が詳細に表示されているメディアといったら地形図くらいしかないだろう。
逆になぜそこまで地形図の存在を否定するのか謎。
82底名無し沼さん:2006/09/03(日) 01:08:46
スントに緯度経度・高度温度はもちろん動画プラス音声10時間記録なんてのがあればなぁ。
当然バッテリー含めて50グラム以内ね。
83底名無し沼さん:2006/09/03(日) 07:41:10
>>81
登山地図は地形図+αじゃないのか?
84事情通:2006/09/03(日) 08:19:34
地形図に使われている紙は、
耐久性(あくまで屋内での)
伸縮の少なさ
価格
を考慮して選ばれています。
しかしながら選ばれたのははるか昔。いまやもっといい素材があるのは当然ですが、
諸般の事情から変えられないのが事実です。


85事情通:2006/09/03(日) 08:25:07
>>68
実は地形図も折ることを想定していません。基本図としては折った段階でアウトです。
だから平図で売ってるわけです。
いまだに古い人は地形図を折ることを毛嫌いする人がいたりします。
そういう人は現場に持っていくときも、必ずザックの脇に筒を縛り付けてました。
始めから折り図として売っているモノの方が折ることに関しての耐久性は高いです。
86底名無し沼さん:2006/09/03(日) 13:06:52
>>83
登山地図が1/25000で網羅してる範囲なんてたかが知れてるだろう。
登山図は基本的にルート概念図と思った方がよいかと。
87底名無し沼さん:2006/09/03(日) 13:24:39
一般登山者の95%以上は登山用地図の無い山なんぞ登ってないぞ?

88底名無し沼さん:2006/09/03(日) 14:21:13
いや、99%以上だろ?
89底名無し沼さん:2006/09/03(日) 14:31:23
一般登山者
階段、柵等整備されたハイキング道を除く
となると99.9%だろ
90底名無し沼さん:2006/09/03(日) 17:11:22
地形図スキャニングして自分で耐水紙にプリントアウトすりゃいいだけだろ?

そんな応用力も無くよく山登ってられルナ?
91底名無し沼さん:2006/09/03(日) 19:04:11
>>85
現場ってどこのこと
92事情通:2006/09/03(日) 19:11:14
>>91
あなたたちが行きたがるところによくある、花崗岩の石が埋まっている場所。
93底名無し沼さん:2006/09/03(日) 19:23:08
>>85
そういう人じゃない人はどーやって持って行くの
94底名無し沼さん:2006/09/03(日) 19:58:17
>>93
つ「登山地図」
95底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:05:06
登山地図ではその場の地形を読みながら歩くには、
役には立たない事が理解されていないような…
96底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:28:56
>>95
そんなことして楽しいの?
97底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:40:21
世の中には、
山に登るために地図を使う人
地図を使うために山に登る人
の両方がいます。
後者は隔離スレへどうぞ。
98底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:48:50
目的と手段が逆転している人がいるな。
99底名無し沼さん:2006/09/03(日) 21:09:28
>>96
そりゃ今どこにいて、どの方向に進もうとしているかをチェックするくらいは基本でしょ。
別に楽しい訳ではないけど苦痛でもない、山歩きするには必要なたしなみかと。
100底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:35:42
>>84
お札に近い造りとかいう触れ込みの用紙でしたっけ。

>>85
> そういう人は現場に持っていくときも、必ずザックの脇に筒を縛り付けてました。
測量関係の人ならそうでしょうね。
101底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:37:55
>>86
関連情報は豊富だし、登山道も地形図より実際に近い部分もあったりするけど、
ポピュラーな地域しか抑えてないからね。
しかも縮尺も、平面図としてしか使えない5万のところも少なくなかったりしなかったっけ。
102底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:39:27
>>87
そう。しかも、携帯しているだけで上出来な方で、携帯していても平面図としてしか利用してない。
だから、その上を行く使い方の啓蒙が必要になる。
103底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:42:47
>>90
> 地形図スキャニングして自分で耐水紙にプリントアウトすりゃいいだけだろ?
どうすればインクが乗って、濡れたり擦れたりしても落ちないようになるっての?

> そんな応用力も無くよく山登ってられルナ?
「出鱈目を書く」のは「応用力」の範疇ではない。「妄想力」というべきもの。
104底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:47:04
>>95
その辺が決定的なんですよね。

ただ、色分けやボカシが入っていて立体的に見えるのを、地形図を立体的に把握するのと
混同している気味もありそう。それは違うわけですが。
105底名無し沼さん:2006/09/03(日) 22:48:43
>>99
ま、初心者さんは人の後にくっついて歩くだけだから(笑い)
106底名無し沼さん:2006/09/04(月) 07:29:47
>>103
パソコンもろくに使えない奴が2ちゃんで偉そうにwww
107底名無し沼さん:2006/09/04(月) 09:33:11
で 事情通はなんで消えたん?
108底名無し沼さん:2006/09/04(月) 11:44:21
使っている登山地図の名前を出さないのが不思議
109底名無し沼さん:2006/09/04(月) 13:59:51
>>95
禿同。

110底名無し沼さん:2006/09/04(月) 21:01:01
>>108
固有の商品名出したら「工作員乙」ってなるだけじゃないかwww
111底名無し沼さん:2006/09/04(月) 21:11:17
山と高原地図シリーズ
112底名無し沼さん:2006/09/04(月) 21:18:33
工作員乙!
113底名無し沼さん:2006/09/04(月) 22:03:26
>登山地図
競合他社ってど(ry
114底名無し沼さん:2006/09/04(月) 22:41:58
>>103
世間知らずなまま馬齢を重ねた爺を晒しAGE
115底名無し沼さん:2006/09/04(月) 23:05:22
地図の防水くらいでもめんなよ
116底名無し沼さん:2006/09/05(火) 00:06:29
揉めるというより、30年も前からのやり方しか思いつかないのかねぇ?
ザックも下着も新素材が当たり前なのに、いまだに紙ってw
117底名無し沼さん:2006/09/05(火) 02:18:28
>>106
そこらの電気屋で売っているノートか何かしか頭にない子供は本当にレベルが低い(爆笑)
118底名無し沼さん:2006/09/05(火) 06:11:27
>>116
31年前はどーしてたの
119底名無し沼さん:2006/09/05(火) 06:38:42
山と高原地図から登山道がどんどん減っていってる悪寒
120底名無し沼さん:2006/09/05(火) 06:38:58
>>103の常識
プリンタはインク→インクは雨でにじむ
耐水紙は水をはじく→インクが乗らない


  .‐'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  |    ________                       |
  |    |   ∧__∧     |                    |
  |    |  <`∀´ >     |                    |
  |    |_/   二\  |                     |
  |    |_/\  \\) |                    |
  |    |     \  \ |                      |
  |    |    / /\ ̄ ̄ )                |
  |    |   / /    ̄| ̄     非 常 識      |
  |    \ \ \     \                 |
  ゝ、     \ \ \     \              ノ
121底名無し沼さん:2006/09/05(火) 06:47:45
>>119
今後、登山道は公的機関が管理するものだけに限定されそうです。そうでないものは
獣道のようなものということですね。
そのうち整備された木道と階段以外を歩くことが違法となるような時代が来るかもしれませんね。
122底名無し沼さん:2006/09/05(火) 07:19:32
>>120
おう! 丁度よかった 
どーいう組み合わせがいいのか教えてくれ
沢行くからその辺の使用レポもあればうれしいぞ
123底名無し沼さん:2006/09/05(火) 07:48:02
つ「カラーレーザー」
124底名無し沼さん:2006/09/05(火) 18:30:04
>>120
本当に性根の底から腐っているな。
どこの何というプリンタで、どこの何という用紙を使えば問題ないとサクッと書けば良いものを、
グズグズねちねちグズグズねちねちと引き延ばす。
125底名無し沼さん:2006/09/05(火) 19:10:35
あの〜冬山には行かないんですか?
雪が無ければ猛烈な藪こぎが必要となる尾根とか登らないんですか?
126底名無し沼さん:2006/09/05(火) 19:34:38
>>125
地獄のように寒いからやだ。冬はゲレンデスキー。

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  夜はコタツでぬくぬくやがな
 \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ∧∧
          _。 (´・ω・`)_
         /c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ
       /______/※※ヽ、 ぬくぬくぬく
     〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※//
    ∠二二二二二二二二二ゝ´
127底名無し沼さん:2006/09/05(火) 20:31:10
>>125
聞かれてるのオレかな
素人さんかな 
沢行くから当然ツメはヤブコギになるし下りもヤブコギ多いよ
冬はほとんど引退状態 こんなもんでいいか 
128底名無し沼さん:2006/09/05(火) 21:42:56
>>124
ぐぐれ。

そして半年ROMれ。
129底名無し沼さん:2006/09/05(火) 23:33:04
>>128
肝心な部分が壊れていて使い物にならない役立たずだな(笑い)
130底名無し沼さん:2006/09/06(水) 07:05:40
>>120
返事まだかな?期待してるのに!
131底名無し沼さん:2006/09/06(水) 07:16:35
答えはもう出てるぞw
日本語読めないのか?
132底名無し沼さん:2006/09/06(水) 07:21:16
沢レポは?
133底名無し沼さん:2006/09/06(水) 13:29:04
>132
シロートイジリはやめて桶
134底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:43:52
夜間登山するとGPSの有り難味がよく分かる。
135底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:57:47
>>131
使い物にならない奴はとことん駄目だな(笑い)
136底名無し沼さん:2006/09/06(水) 23:00:53
>>134
舗装していないだけの遊歩道みたいなハイキングコースの話はどうでもいいわけだよ。
137底名無し沼さん:2006/09/06(水) 23:37:00
夜間登山するとヘッドランプの有り難味がよく分かる。
138底名無し沼さん:2006/09/06(水) 23:51:15
>>137
キャンプでは、ランタンかなんかを吊したり、棒状のライトを手で持ったりするのが普通だろうけど、
登山では、岩場でビバークするのでなくても、両手がフリーになるヘッドランプを使うのが当たり前。
139底名無し沼さん:2006/09/07(木) 06:50:01
>>137-138
お前らスレ違い。
でも、夜間登山するとヘッデンと地図とGPSのありがたみがすごく出てくる。
もちろん明け方出発じゃなくて、夜通し行動の場合だけどね。
140底名無し沼さん:2006/09/07(木) 21:09:22
>>139
ハイカーさんは知らないだろうけど、ヘッドランプなど登山では常識なの。
また、ライトで照らされた範囲がライト特有の照らされ方でしか見えなくても
行動に危険が伴わないような遊歩道の散歩ならどうにでもなるわけだよ。
141底名無し沼さん:2006/09/07(木) 21:16:42
142底名無し沼さん:2006/09/07(木) 21:20:21
>>140
いまいち読みきれてないようだけど。
>ヘッデンと地図とGPSのありがたみ
というのは、三つセットで使ったときの相乗効果を言ってるんだが。
明け方出発じゃなくて、みんなが下山する時刻に敢えて出発する
極めて非常識な登山の話ね。

143底名無し沼さん:2006/09/07(木) 23:25:56
>>142
> みんなが下山する時刻に敢えて出発する極めて非常識な登山の話ね。
だから、夜間でも問題なく歩けるようなお気楽ハイキングコースの話は間に合っている。

144底名無し沼さん:2006/09/07(木) 23:28:07
>>143
てめ〜、うるせ〜ぞ。
バカが。
145底名無し沼さん:2006/09/08(金) 02:28:06
>>143
レポ出せないやつは相手にするな
146底名無し沼さん:2006/09/08(金) 06:03:37
>>143
夜間だとお気楽ハイキングコースルートしか行けない様なヘタレは、
一生竪穴なんていけないな。
147底名無し沼さん:2006/09/08(金) 08:48:56
山歴まだ浅いです。
山行く前に2万5千分の一地形図を丹念に観察してから実際にその山に行くと
実際のピークや沢が想像していたより大きかったり、逆に小さい印象を受け
たりと、まだまだ頭の中がチューニング不足みたいなんだけど、やっぱり
多くの人が言うように頻繁に山に行って時間をかけて地形図と実際の地形を
照合していくのが一番の特効薬なんですかね。
ここのベテラン方の経験談きいてみたいですね。裏技とか持ってる人いるのかな。
148底名無し沼さん:2006/09/08(金) 09:07:15
>146
鼬の最後っ屁
149底名無し沼さん:2006/09/08(金) 11:16:32
>裏技
迷ったら見ない
150底名無し沼さん:2006/09/08(金) 11:21:54
裏技なんかネーヨ
151底名無し沼さん:2006/09/08(金) 13:24:54
152底名無し沼さん:2006/09/08(金) 14:04:48
153底名無し沼さん:2006/09/08(金) 19:37:37
>>146
> 夜間だとお気楽ハイキングコースルートしか行けない様なヘタレ
分かっているわけかね(笑い)

> 一生竪穴なんていけないな。
これか?
         ____  
       /⌒L) ) ) \ 
      イ/⌒ハ ̄ ̄ ̄ ̄ハ
     イ __ ハハハハハハハハ
    イ ∠_/ ハハハハハハハハハ 
    イ  │;:;:│  ハハハハハハハハハ
   イ  │;:;:│   ハハハハハハハハハ
   イ_,,│;:;:│__ハハハハハハハハハ
   -‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-
154テンプレ:2006/09/08(金) 20:04:34
>>147
> 多くの人が言うように頻繁に山に行って時間をかけて地形図と実際の地形を
> 照合していくのが一番の特効薬なんですかね。

それも充分に有意義なものの、最初の内は、かなり特徴的な地形の場所でなければ
照合できないし、簡単かつ確実に照合できるような特徴的な地形があるのでないなら、
「懸命になって地図とにらめっこしているだけでは面白くないから時間が勿体ない」。
時間を掛けるなら、眺めの良い場所で山の風景を堪能するのに費やしたほうが得。

だから、「現地での照合」は、「その時その場で全力を挙げる」のは、そのための
ツアーとかは別問題として、効率があまり良くないともいえる。
むしろ「復習」のほうが効果的。
具体的には・・・

1:現地では、なるべくひんぱんに地形図を開いて眺める癖を付けることと、ごく簡略で構わないから
メモ帳に行動の記録を書いて残す。
そのときに、何となくでも構わないから周囲の様子を観察して、何となく憶えておくことが肝心。
「先を急いでしまって、進路が確認できたら、ろくに周囲を見ないでどんどん進んでしまう」のでは、
何年やっても駄目に決まっている。

2:帰ってから、メモとか写真とかを見ながら地形図を辿って、どこはどういう風景だったか思い出す。
とりあえず、地形図に辿った道筋の赤線を引くだけでも充分で、途中の風景が少しでも思い起こせたら
しめたもの。その要領でどんどん詳細にしていくのがポイント。
「風景がありありと思い浮かぶ」までは簡単には行かないとしても、少なくも「こう辿った」と
思い出せないようでは、現地での観察と記憶が不充分で、「何も考えずに突っ走っている」ともいえる。

3:同じ要領で、過去に行った場所の地形図を入手して、地形図上で辿りながら現地の地形を思い出す。

インターネットに高速常時接続していないと若干辛いものの、今は「ウォッ地図」で簡易に入手できるから楽。

ただし、地形図上で辿りながら思い出すには「適性」が必要のようで、いくらやっても出来ない人もいるらしいですな。
155底名無し沼さん:2006/09/08(金) 21:02:30
なにをダラダラぐちぐちと…
GPS持ってデジカメで写真撮りまくってカシミールでマッピングすればいいだけのこと。
156底名無し沼さん:2006/09/08(金) 21:22:49
そら爺婆プログと一緒やがな
157底名無し沼さん:2006/09/08(金) 21:38:38
GPS持ってデジカメで写真撮りまくってカシミールでマッピングするには「適性」が必要のようで、いくらやっても出来ない人もいるらしいですな。
158底名無し沼さん:2006/09/08(金) 22:57:50
>>157
それでは地形図自体を平面図としてしか利用できず、いつまで経っても地形図が読めるといえるレベルに達しないわけですよ(笑い)
カシミールは便利だけどね。
159底名無し沼さん:2006/09/09(土) 08:22:56
>>158
隔離スレでお待ちしておりますよ(苦笑)
160底名無し沼さん:2006/09/09(土) 11:50:56
>>157
そういう人にはこれ。SONY以外のデジカメでも使える。
161底名無し沼さん:2006/09/09(土) 14:31:49
147氏 取り残されてかわいそう
162底名無し沼さん:2006/09/09(土) 17:26:53
163底名無し沼さん:2006/09/09(土) 17:32:51
俺は地形図は気分を出す為にしか使わんな?
164底名無し沼さん:2006/09/09(土) 22:43:34
>>162
それはもっとかわいそう
165底名無し沼さん:2006/09/09(土) 22:45:26
>>161
既に完璧な回答があるでしょ(笑い)
166底名無し沼さん:2006/09/10(日) 07:14:49
>>165
それもちょぴりかわいそう
167底名無し沼さん:2006/09/10(日) 09:22:30
168底名無し沼さん:2006/09/11(月) 07:32:03
天気のよい昼間の百名山で、登山地図ならまだしも地形図を広げてる奴って、

変態だよね。

169底名無し沼さん:2006/09/11(月) 11:55:24
>>168
われ!
しばいたろか!
170底名無し沼さん:2006/09/11(月) 13:24:34
蛙を口に頭から突っ込んだほうがいいと思います
171底名無し沼さん:2006/09/11(月) 16:15:14
>>168
ちょっとワロタ!!



でもね。地形図って天気が良いから見なくていいとか
そういう物じゃないのだよ。
172底名無し沼さん:2006/09/11(月) 20:59:55
天気の良いときこそ読図の勉強ができる
173底名無し沼さん:2006/09/11(月) 21:19:43
>>168
「通」ですよ「通」。

そういう場合は登山地図のほうが簡便なのは確かだけどね。
174底名無し沼さん:2006/09/11(月) 21:40:58
>>168
確かに天気のいい頂上で、メシ食いながら広げるのは登山地図の方がいいかも。
長い行程全体のイメージをつかむのにも登山地図は必要だな。
けどこのコースは簡単だから登山地図、難しそうだから地形図って分けるのは
どんなもんだろ?
やっかいなことになるキガス
175底名無し沼さん:2006/09/11(月) 21:46:59
176底名無し沼さん:2006/09/12(火) 00:00:09
>>174
取り付きやすい登山地図で地図というものに馴染むほうが良いともいえるかも知れないね。
縮尺等の点で地形を読むには不適切だけど、最初から「白地図」というのも、難しいともいえそうだし。
177底名無し沼さん:2006/09/12(火) 07:06:32
白地図だってww
178底名無し沼さん:2006/09/12(火) 07:24:07
いつも地形図を携帯しているが、登山道の位置が現況と合わないことが結構ある。
その意味では登山地図もほしいのだが、両方そろえるのはもったいない気がするのと、2回目以降はあまり役立たないような気がして、結局は地形図で済ませている。
179底名無し沼さん:2006/09/12(火) 07:58:02
地形図の登山道<登山地図の登山道
これは当たり前。それが売りなんだから。
基本的に一般的な登山の用途であれば、登山地図が事足りるはず。
もし不備があるなら、山岳会経由で各地図会社に要望すればよい。
それが受け入れないとすれば、
・コストの問題
・特殊な用途で、ユーザーが限られる。
・そもそも頓珍漢な要望←これが一番多いorz

180底名無し沼さん:2006/09/12(火) 18:12:38
181底名無し沼さん:2006/09/12(火) 23:11:46
基本的に登山地図は道筋+周辺情報を盛り込んだルートマップで、
地形図は面的に詳細地形を示すもの。
(航空写真で確定できない道は描かれてはいてもおまけ程度)。
道筋がはっきりしていてどれを選ぶかさえ分かれば良いのなら登山地図だけでも良いし、
地形を把握しないと進路がとれない場所なら地形図が必要。
散々言われているように、片方で全ての要求を満たすのは無理だから。
基本は両方持つべきだけど、どちらかだけ持つなら、
いらないのはどちらの情報かで決めた方が良いかと。

182底名無し沼さん:2006/09/14(木) 00:16:18
等高線age
183底名無し沼さん:2006/09/14(木) 01:11:53
そうか!爺さんは老眼だから、登山地図に入ってる等高線が見えないのか。
なるほど。
184底名無し沼さん:2006/09/14(木) 01:52:56
>>183
5万図を拡大すれば2万5千図の代替になるかのような無知蒙昧なことを書いていたのは君かね(笑い)
185底名無し沼さん:2006/09/14(木) 07:51:09
>>184
2.5万を縮小しても5万にはならないと言ってるんだけど?
あ!ごめんごめん、登山地図の等高線が読めないんだっけwww
186底名無し沼さん:2006/09/14(木) 16:53:13
>>183
地形図の事を、“茶色いシマシマの見難い地図”ぐらいにしか理解してないでしょ?

187底名無し沼さん:2006/09/14(木) 19:06:34
>>183
登山地図の等高線が使い物になる、と言うに等しい発言なんだが。
188底名無し沼さん:2006/09/14(木) 21:17:46
登山地図の等高線はそのまま縮小だよ。会社にもよるけど。
189底名無し沼さん:2006/09/14(木) 22:52:00
>>186>>187=何も知らない人乙。
190底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:07:22
>>186
知らないことは恥ではないが、知ったかして書き込むのは恥ずかしいと思いますです。
191底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:54:07
>>187
今時登山で地形図と言ったら1/25000だが、登山地図の等高線にその精度が有るとでも?
192底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:50:01
>>185
> 登山地図の等高線が読めないんだっけ
それは「自称地形図のプロ」な(笑い)
193底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:52:26
>>191
ん? >>187さんは、だから「(登山用としては使い物にならない)登山地図の等高線が
使い物になる、と言うに等しい発言」といっているでしょ。
194底名無し沼さん:2006/09/15(金) 00:55:52
>>189
登山地図は5万図ベースのがほとんどじゃないの?
少なくとも、2万5千図を正確に敷き写しにしたのはないんじゃない?
例外的に存在しないではないかも知れなけど。
195底名無し沼さん:2006/09/15(金) 01:02:06
>>193
ごめん>>188の間違いだった。
196底名無し沼さん:2006/09/15(金) 07:38:51
登山地図が販売されているような山域で、地形図が必要になるようなルートは大抵違法です。

197底名無し沼さん:2006/09/15(金) 10:49:47
積雪があるときはほとんど問題ない。
198底名無し沼さん:2006/09/15(金) 12:15:15
>大抵違法です
全てと言わない所が小心者
199底名無し沼さん:2006/09/15(金) 13:29:32
今年進入禁止になった所からのルートが
来年どういう風に記載されるのか楽しみ
200底名無し沼さん:2006/09/15(金) 13:30:05
違法な登山ルートw
201底名無し沼さん:2006/09/15(金) 20:38:29
GPSもいらないよな。
202底名無し沼さん:2006/09/16(土) 20:57:25
普段は測量系のGPS使ってるんだが、たまたま山用のを使う機会があった。
こりゃ全くの別物だね。まあ値段も1/10ぐらいだからしょうがないけど、
メーカーが精度の概念が全く理解できてないよ。
GPS使えないっていってる人たちは、こんなの使ってそう思ってたんだなぁ
と納得。
203底名無し沼さん:2006/09/17(日) 23:44:25
「精度の概念」つーのはよく分からんが、スレ違いやめれ。
204底名無し沼さん:2006/09/18(月) 08:12:05
読図の話もよそでやれ。
205底名無し沼さん:2006/09/18(月) 13:42:19
ナンノスレだよwww
206底名無し沼さん:2006/09/23(土) 22:21:01
落葉で見通し良くなるage
207底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:42:52
測量用のGPS受信機;
山でリアルタイムで使う分には登山用(?)と違わんだろw
208底名無し沼さん:2006/09/26(火) 06:41:39
ハード的には受信機の感度が違う。
ソフト的にはフィルタリング機能、相対測位など

まあ、全くの別物だと思ったほうが良いよ。



209底名無し沼さん:2006/09/26(火) 21:03:16
実演販売いつすんの?
210底名無し沼さん:2006/09/27(水) 20:53:32
人工的なモノとかハッキリとした道も無いような全くの山の場合、
等高線で地形をイメージできて、実際に照合出来れば基本はOK?
どういうコースがいいか、ってのを考えてイメージ通りに行動するにはある程度経験が必要?

あとそういう訓練にはオリエンテーリングが一番?
211底名無し沼さん:2006/09/27(水) 21:17:38
>>210
まあ長生きしたきゃやめとけ。
オリエンテーリングも日本のレベル見ればわかるよ。
212底名無し沼さん:2006/09/27(水) 21:44:58
>>210
> 人工的なモノとかハッキリとした道も無いような全くの山の場合、
> 等高線で地形をイメージできて、実際に照合出来れば基本はOK?

登山の対象になるような山の話なら、それだけでは全く不足。

> どういうコースがいいか、ってのを考えてイメージ通りに行動するにはある程度経験が必要?

登山の対象になるような山で、登山道ではないところを歩くのは、部分的にであっても、
沢登りや岩登りそのものになってしまうことが珍しくも何ともないから、相当な経験と技術と体力が
必要だし、登攀用具がなければどうもならないような場所に行き当たってしまうことも珍しくも何ともない。

日本の山は、稜線はノッペリしていても、雨が多いせいで谷が深く刻まれていることが多いから、
谷筋や山腹は相当に難しいことが少なくない。
だから、特に、下りで判断が非常に難しくて、間違えると進退にきわまって非常に危険なことが多い。
道に迷った挙げ句に、下ることも登ることも出来なくなって、何日後に救出されたとかいう遭難は、
多くがそれ。
「そんなところには入り込まないようにする」なら、普通の登山道から外れないで歩くのが一番確実。

「特に、下りで判断が非常に難」しいという意味がピンと来ないなら、危ないから止めたほうが身のため。

> そういう訓練にはオリエンテーリングが一番?
登山の範囲で実行しようと思っているのなら、まず、普通の登山道をみっちり歩くことが先決。
次いで、入門向けとされている沢を、雨が少ない時期に歩くのが推奨。
213底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:07:26
>>212みたいな勘違いってどうにかならないか?
214底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:10:51
>>213
ハイカーさんの念頭にあるのは丘陵地帯、ということかね? それでも、

> 人工的なモノとかハッキリとした道も無いような全くの山の場合、
普通に歩ける山のことなら、松茸山とかで立ち入り禁止なのが普通じゃない?
215底名無し沼さん:2006/09/28(木) 08:19:53
「」

おいしい。
216底名無し沼さん:2006/09/28(木) 10:43:06
>>214
ハイカーさんw
痛さ丸出しだな
217底名無し沼さん:2006/09/28(木) 20:05:52
>>216
そうね。
京都大阪あたりの裏山とかだと、どちらにも自在に進めるほうが普通かな?
それなら話は別だけど。
218底名無し沼さん:2006/09/28(木) 23:39:02
↑こいつ誰と何に関して話してるんだ?
変なの多いなぁ。
219底名無し沼さん:2006/09/29(金) 00:05:14
>>218
良く読め。あほ。
220底名無し沼さん:2006/09/29(金) 16:43:15
>>213
俺も最初は「なに言ってんだ?コイツ?」と思ったけど、良く読むと>>210
「ハッキリとした道も無いような全くの山の場合」
「どういうコースがいいか、ってのを考えてイメージ通りに行動するには」
と聞いているんだよね。
さらに、上の方で「違法な登山ルート(笑」の話が出てる。
つまり、「登山道以外のところを歩こうとしている」としか読めない。

>>212に同意。
1)まずは普通の登山道を歩きなれる事。
2)五万図を持って普通の登山道を歩きなれて、地図を読めるようにしておく事。
3)藪のあるルート、迷いやすいルートなどを歩きなれ、登山道以外のところを
 歩くと、同じ距離でも3〜10倍の時間がかかることを身体で覚えるのも良いかも。
221底名無し沼さん:2006/09/29(金) 16:46:56
っと、俺がこのスレに来た理由を忘れるところだった。

すみません、さいたま市内(上尾市、岩槻区なども含んで良いです)で、
五万図や二万五千図が売っているところってありませんでしょうか?
出来れば、駐車場があるところ。
222底名無し沼さん:2006/09/29(金) 17:07:19
>>220
おそらく >>210は、いわゆる踏み跡しかない尾根とかを想定していると思われるから、
まあ、違法とかいうことではないと思うけど、登山道が切られていれば問題なく通れる
程度の傾斜でも、登山道がないと難易度がかなり上がって、特に下りで相当に危ない
ことになる可能性があるから、その辺まで含めて予想できるようになるために、
普通の登山道を歩くのが先決、と。

> 2)五万図を持って普通の登山道を歩きなれて、地図を読めるようにしておく事。
5万図では荒すぎるから、2万5千図で決まりでしょう。
223底名無し沼さん:2006/09/29(金) 18:03:42
224底名無し沼さん:2006/09/29(金) 21:10:34
>>223それ、実際には置いてない場合も多いから、その中から目星つけたら
実際に出かける前に電話した方がいいよ
225底名無し沼さん:2006/09/29(金) 23:24:03
>>220
>2)五万図を持って普通の登山道を歩きなれて、地図を読めるようにしておく事。
普通に登山道歩くのって地図イラナイくらいじゃないか?もちろん用意すべきだけど。
あと
>等高線で地形をイメージできて、実際に照合出来れば基本はOK?
普通の山登りしててこれくらいのレベル以上の奴ってどれくらいだ?
登山を冒険として、危険なモノだとして考えてる、思おうとしてる奴が多いが、
大抵の登山ってのは厨房でも年寄りでも普通に出来る事だぞ。
読図の技術がどうこうとかGPSが何やらってのはほぼ趣味の範囲であって「普通の登山」にはイラナイ。
バイクや車のテクニック、メカの知識なんて普通に乗ってる奴には必要ないのと同じ。
226底名無し沼さん:2006/09/29(金) 23:37:58
>>225
ツリー表示がないから話の筋を追いにくいとはいえ、最低限のマナーとして、
レスアンカーを追って話の筋を確認すること。

>>210
> 人工的なモノとかハッキリとした道も無いような全くの山
・・・を歩くためにはどうしたら良いかという話だ。

> 普通の山登りしててこれくらいのレベル以上の奴ってどれくらいだ?
普通ではない山登りをしようとする場合の話だ。
227底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:07:18
登山なら1/5万から始めることをお勧めする。さらに1/20万も併用するといい。
とにかくマクロな視野を鍛える事。そうすれば大失敗は防げるよ。
勘違いしている人が多いが、地形図は大縮のほうが使い方が難しいからね。

これ以上の読図の話は
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156763207/l50
でやってくれないかな?
228底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:45:30
>>227
5万図では登山のときに問題になる「細かい地形」が分からないから、最初から2万5千図を
使うほうが良い。

> マクロな視野を鍛える
積極的な意味があるとは思われない。5万図では表現されず、2万5千図で初めて表現される
ような「細かい地形」も、人間のスケールで見たら巨大なのだから、最初からそのスケール感覚
に馴染むほうが有利。
「現地で観察するときに、目の前に見えている狭い範囲の特徴を、広い範囲の地形の特徴と
混同しないように注意を要する」のは事実だけど、「5万図の記述が荒すぎるせいで、該当する
地形が記述されていないために、別の場所と取り違える」場合もある。
ガイドブック等で迷いやすいとされていて、現地でも確かに分かりにくい二重山稜とかも、
5万図では全く片鱗も伺えないのに、2万5千図には明確に記述されているなどの例もある。

読図は、地図・地形図を使いこなすことの内容そのものなのだから、このスレの本題であって、
ここでやるのが当然。
229底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:45:30
>>227
ド素人、乙!
230底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:46:27
>>228は隔離スレへどうぞ
231底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:47:24
>>229
2ちゃんに巣くう能なしの猿扱いされたくないなら、多少なりとも中身のあることを書くように。
232底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:48:04
昔は登山と言えば5万図が当たり前だったんだけどなぁ。
最近は年寄りばっかで距離稼げないから2.5万でちょうどいいのかもしれないが。
233底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:48:35
>>225
山歩きは情けも容赦もない素顔の自然が相手だって事忘れてないか?
ほんのちょっとの自然の気まぐれを軽視した人間が、重大な結果に陥ることも
過去の里山での遭難事例は教えているのだが

まあそんな事気にもかけてない時事馬場が多いことも確かだが
234底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:49:23
>>230
何が隔離スレだ。中身のあることなどろくに書けもしない能なしの分際で仕切ろうとするな。
235底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:49:23
>>232
5万が読めないのは単に老眼と言う可能性も否定できないのではないか?
236底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:50:36
みんな、読図じじーはスルーでよろ!
237底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:51:39
>>235
5万図と2万5千図の決定的ともいえる違いが分からないようなレベルは全く問題外。
238底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:55:35
>>232
> 昔は登山と言えば5万図が当たり前だったんだけどなぁ。
当たり前。全国をカバーしているのは5万図だけだったからだよ。
239底名無し沼さん:2006/09/30(土) 01:28:12
>>238
いや、俺そんな爺じゃねーし。
240底名無し沼さん:2006/09/30(土) 01:30:28
>>237
5万の編集技術者が聞いたら切れそうな台詞だなw
まあ一応聞いておこうか。どこが決定的に違うんだ?
241底名無し沼さん:2006/09/30(土) 01:41:15
>>226
ちゃんと読んだよw
>>220>>222で、>>210に対して「普通の登山道を歩け」ってあるだろ。加えて何か勝手に決めつけてるし。
それは置いておいても、明らかに噛み合わないと言うかハナから噛み合わせようとしてない。
単に普通の登山道を歩くだけなら地図の技術なんて全くと言っていいほど必要が無い訳で。
>>233
技術や道具を要する様な場所を除けば、普通に登山道歩いてて遭難なんてほとんどありえない。
遭難したのは里山を「うろついてた」からじゃないの?
242底名無し沼さん:2006/09/30(土) 01:43:50
>>240
5万図と2万5千図で同じ地域を見比べれば分かる事。
発行元が情け無さに泣きそうな台詞だよ。
243底名無し沼さん:2006/09/30(土) 01:50:45
>>240
山に登れ。二重山稜というのが、たとえばどこにあるどういうもので、どういう条件のときに
どう問題になるか体験したこともないのでは話にならない。
244底名無し沼さん:2006/09/30(土) 02:14:13
>>241
> 「普通の登山道を歩け」ってあるだろ。
読み方が粗雑。正確に読め。一部の文字列だけ抜き出して分かったような気になるな。
「みっちり」という言葉の意味が分からないから飛ばしたのか?

> 単に普通の登山道を歩くだけなら地図の技術なんて全くと言っていいほど必要が無い訳で。
人通りの多いポピュラーなコースを、人の後にくっついて漫然と歩くだけなら な。
245底名無し沼さん:2006/09/30(土) 02:23:01
>>242
そうですね。特に、細かい起伏が多い山岳地帯だと一目瞭然なんですけどね。

その>>240は「編集技術者」とか持ち出すくせに、全然分かっていないところを見ると、
市街地図の営業かなんかかな。
地形図が読めない素人なら、地形図を見くらべるだけでは全然分からないのも無理はないかもね。
246底名無し沼さん:2006/09/30(土) 03:32:52
>>244
>「みっちり」という言葉の意味が分からないから飛ばしたのか?
自分が言った言葉は自分で分かるんだろうが、他人はお前の脳内読めないよ。そんなことも分からないのかねぇ。
で、普通の登山道をみっちり歩くって何だ?歩いてどんな技術が身に付くんだ?

思い上がったアホほど鬱陶しいモノは無いな。
自分の意見に賛同してくれないと粘着しつづけたり自演始めるだろうし。

>人通りの多いポピュラーなコースを、人の後にくっついて漫然と歩くだけなら な。
大抵の登山道てのは人通りが多くなくても道が僅かにあるだけなんだから迷う方がおかしい。
都市部の方が迷いやすいくらいだ。
247底名無し沼さん:2006/09/30(土) 07:06:43
>>243
蝶でガスに巻かれたか?
だからコンパス持って磁針偏差を合わせとけって言ったのにw
248底名無し沼さん:2006/09/30(土) 07:52:15
ケータイのナビがあれば何の問題もないのに、真剣に議論してる奴らバロスwwwwwwwwwwwwww
249底名無し沼さん:2006/09/30(土) 08:30:33
>>242
もう一度聞くが、どこが決定的に違うんだ?具体的に説明してくれ。
250底名無し沼さん:2006/09/30(土) 08:33:41
>>248
まあそういうことだ。議論のための議論してる奴ばっかだからな。
そのための隔離スレなのに誰もいきゃしない。珍走団が人のいない
ところでやらないのと同じだな。
251底名無し沼さん:2006/09/30(土) 11:17:23
携帯のナビってGPS機能でも付いてるの?
252底名無し沼さん:2006/09/30(土) 11:38:11
白馬で徘徊していた蕎麦太夫と云う爺さんもちゃんとした地図とコンパスを
もっていたらこんなことにはならなかったのに。
253底名無し沼さん:2006/09/30(土) 18:07:30
>>251
迷子になったら分かるやつかなw
254底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:20:05
>>251 ついてる
でも地図データがサーバにあるから、携帯の電波も入らないと使えない
255底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:25:21

で、携帯の電波さえ問題なければ…

>ケータイのナビがあれば何の問題もないのに、真剣に議論してる奴らバロスwwwwwwwwwwwwww

という訳なんですね。
256底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:43:40
>>246
> 歩いてどんな技術が身に付くんだ?
登山の基本が身につく。

> 自分の意見に賛同してくれないと粘着しつづけたり自演始めるだろうし。
自分の得意技を触れ回るまでもなかろう(笑い)
257底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:45:25
>>249
具体的などこを見くらべているのか?
258底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:48:11
>>256
痛いなぁ
259底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:49:23
>>255
まあ、登山専用ではない平地のキャンプも兼用の板だから、登山の経験がゼロの者が、
街中のつもりでピントのぼけたことを書くのも仕方ない面はあるね(笑い)
260底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:11:21
結局、>>237は何にもわかっていないことだけはわかった。
261220-221:2006/09/30(土) 20:51:30
>>223-224
ありがとう!

>>222
 >特に下りで相当に危ないことになる可能性があるから
登山道があっても、ごくたまに尾根を一本間違える人もいるわけだしな。
で、尾根を一本 間違えたと わ か っ て い て も 昇り返すのが
めんどくさい。第一、疲れる。
その結果、>>212で書かれているように遭難する。

>>227
>>210は、登山道以外のところを歩こうとしているので、
等高線から「現在地と今までたどったルート」を読み取れないと話にならない。
だから、必要なのは、「マクロな視野」ではなく、「等高線から
現在地と今までたどったルートが読める能力」。
262220-221:2006/09/30(土) 21:00:41
>>232
いや、昔「五万図が標準」だったのは、500〜1000円が「高い」という感覚だったからでしょう。
お金があるなら、二万五千図もあった方が良い。
実際、五万図には書いていない細かいところまで書かれているし。
>>240
いや、単純に、五万図には書いていない細かいところまで二万五千図には書いてある。
それだけ。
>>245
御岳山〜大岳山とか、川乗山山頂付近とか、あと、谷から昇る付近は全部そうだな。
カロー大滝から三ツドッケに登った時は、五万図ではかなりヤバめだったので
二万五千図を使った。

>>241
いや、だからね、その前に>>210が何を言っているのかを理解しないと。
 >普通に登山道歩いてて遭難なんてほとんどありえない。
人間には「体力の限界」というものがあるんだが…
アスファルトの道路でも、薄着で気温10度で水も食べ物も無しで
4時間歩き続けたら、倒れるだろ?
そういう事だよ。
>246を読むと全然知らないようだから書いておくけど、
なんでこのような事が起きるのかというと、作業道とか
ケモノ道とか今は使われなくなった道とか、雨が降って水が流れた後に出来た
ただの溝とかの分岐、または分岐に見える箇所があるからなのだ。
そしてそれらには「危険通るな」の看板が無いのが普通だ。
(たまに、ビニールヒモや、木の枝で遮られているところもあるが、
遭難する人に限って、それを無視して通ってしまう)
>>246
歩くだけじゃ、身に付かないよ。
五万図や二万五千図を持っていって、地図と周囲の地形を較べる事で、
「等高線から現在地と今までたどったルートが読める能力」が身につく。
263220-221:2006/09/30(土) 21:10:59
>>248
ハンディGPSが欲しくて色々調べたんだけど…
2〜3万円のでは「林の中では受信できない」そうだけど、
ケータイGPSは受信出来るの?
正確な緯度と経度さえわかればそれで良いんだけど。

>>254
 >でも地図データがサーバにあるから、携帯の電波も入らないと使えない
じゃ、ダメじゃん!
264220-221:2006/09/30(土) 21:27:13
>>262をちょっと訂正
X カロー大滝から三ツドッケに登った時は、五万図ではかなりヤバめだったので
X 二万五千図を使った。

O カロー大滝から三ツドッケに登った時は、五万図では、カロー大滝に着くまででさえ
O かなりヤバめだったので二万五千図を使った。
265底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:57:26
>>263
携帯GPSは圏外だと使えません。
266底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:31:42
>>220-221
うざいよキミ
自分にレスした以外の人間にもレスしたいならレスアンカーくらい正しく付けたら?
267底名無し沼さん:2006/10/01(日) 15:28:09
>>266
おまいの専ブラか、読解力がおかしいんだろ。IEじゃずれていない。
268底名無し沼さん:2006/10/02(月) 02:04:24
>>267
はいはいそうだねw
269底名無し沼さん:2006/10/02(月) 09:53:41
>>262 五万図に関してちと過去の事実について誤認があるな
2.5万図は4倍の作業量が必要なので、昔は五万図が全国を網羅する基本図だった。
2.5万が離島まで整備完了したのは自分が生まれた後だったと思う。まだ2色刷りも結構見た頃だ。
だから、今はともかく「昔はなんで五万なんて粗い地形図で登山してたの?」というのは
「なんで1/10000地形図で登山しないの?」というのに似てる。あれば使うよね

それから、編集者うんぬんは今の五万図が2.5万図からの編集図だからだろう
大袈裟に言うと五万図は2.5万の原図を縮小コピーして等高線を一本置きに間引いたものだ。
でも、地形の細部の表現が違うから五万図使う気にならない、てのには同意するよ。うちにも五万図は数枚しかない
270底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:26:15
奥多摩の笹尾根の浅間峠の位置、ずれてねーか?
271底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:01:56
ところでさ、後進国とかの山や人里離れた所って登山とかでちゃんと使えるような地図あるのかな?
272底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:41:37
>>271
無いよ。ヒマラヤでさえ皆調達に苦労してるじゃん。 
273底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:54:52
1/2.5万地図とコンパスがなきゃいやだぁ!
なんて泣き言を言うのは日本人ぐらいですよ。
274底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:19:23
まさに木を見て森を見ず。だからオリエンテーリングも弱いのか。
5万じゃだめ、GPS信用できない、コンパスは必須
などという割には2.5万に頼りっきりなんだよね。
275底名無し沼さん:2006/10/03(火) 02:17:14
>>272-273
そうなのか・・・中東とかロシアのハズレとか第三国はまともな地形図無いんだろうなぁ
276底名無し沼さん:2006/10/03(火) 04:52:47
>>275有っても民間人、特に外国人は入手できない。
でも韓国は一応は先進国らしく鐘路の教保書店で地形図売ってたと思った。
たぶん戦前の日本の地形図と同じで秘図区域があると思うけどね
277底名無し沼さん:2006/10/03(火) 07:33:08
まあ、正確な地図があるところにいくのは面白くないっちゃぁ面白くない。
少なくとも冒険的要素は薄れるわな。
結局国内じゃスポーツ登山かレジャー登山か、どちらにせよ楽しく行ければいいじゃん。

下らん読図の話は隔離スレでお願いね。
278底名無し沼さん:2006/10/04(水) 13:16:06
朝一ストッパー君
279底名無し沼さん:2006/10/04(水) 17:29:55
昭和10年ごろの東京の地図が見れるサイトとかありますか?
280底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:32:58
断片的なのはあるかも知れないけど、国立国会図書館に行くのが早道でしょう。
281底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:35:37
>>274
> まさに木を見て森を見ず。
そういう風に、知識も経験もない地形図音痴の自分を基準にして物事をねじ曲げて、
それで分かったような気になっているから、いつまで経っても「地形図が読める」ようにならない。

> GPS信用できない
この手の「○×式馬鹿」が、板を汚し良スレを蝕むバグ。
282底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:39:13
>>275
テロリストの基地とかを捜すなら他の方法があるでしょ。
283底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:46:49
「読む」話は専用スレがあるだろ。初心者うぜぇ
284底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:50:45
スレ違いの話しながら、なにが「良スレを蝕む」だと?
笑わせていただきました。。。
285底名無し沼さん:2006/10/04(水) 20:05:21
>>279 旧図は東京なら九段下の関東地方建設局に行くとブラウザで眺められる
写しの交付には手数料が要るけど見るだけなら只
平日しかやってないけどなー
286底名無し沼さん:2006/10/04(水) 20:27:41
関東地方建設局ワロタ
287底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:19:26
国土地理院 2万5千分の一「ウォッちず」地図閲覧サービス
http://watchizu.gsi.go.jp/

このサイトの地図をよく活用してるんだけど、ここへ磁北線を引く方法って、
どなたか存じませんか?お願いします。
288底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:35:28
>>287
カシミール経由で利用するのが良いと思う。
289底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:38:46
>>282
すごいスレ違いだけど例えば?
290底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:44:45
あんまり負荷がかかるとサービス停止しちゃうかもよ。
291底名無し沼さん:2006/10/05(木) 00:00:10
ハリドンフォードの「パトリオットゲーム」では、リビアの砂漠地帯に
逃げたIRAテロリストの基地を衛星から人物レベルで監視してたけど、
今にグーグルアースで同レベル出来るかも。
292底名無し沼さん:2006/10/05(木) 00:02:49
ハリどんのAAってどんなん?
293底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:55:01
>>286 関東地方測量部か。失礼
大手町の合同庁舎1号館て書かなくて良かったぜ
294底名無し沼さん:2006/10/05(木) 09:52:22
>>288
kwsk
お願い。
295底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:08:09
>>294
http://www.kashmir3d.com/inetmap/watchizu.html
カシミールとこれインストールして、カシミールで磁北線を表示させる。
あとは頑張れ
296底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:47:08
>>288 >>295
287ですThanks。インストールしてやってみました。
294もがんばってくれ。
297底名無し沼さん:2006/10/05(木) 22:30:31
>>294です。
今日はデートだったので、うふっ。
明日頑張ってみる。
thx。
298底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:10:30
読図ごとき、それなりに山行きをしてれば難しくは無いだろ。
299底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:07:19
>>287
http://inokashira.pose.jp/message/message035/manual00.html
こっちもシンプルで使いやすいよ。
カシミールより画質落ちないし。
300底名無し沼さん:2006/10/10(火) 18:06:34
>>298
自慢は隔離スレでやってくれ
301底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:38:11
秋山age
302底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:47:41
秋山は卑怯だから何やってくるかわからんから気をつけろ!
303底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:24:42
>>302
油断するのが悪い。
304底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:47:34
ヌルヌルユルユル★元韓国人秋山成勲は卑怯な反則常習者★
305底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:22:48
やっぱ春山だよな。ゆうこりんもお勧め!
http://www.asinaga.com/
306底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:36:27
>>300
別に自慢するほどの事でもない。
難しくないって。
307底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:37:43
そういう話では無いw
308底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:47:15
>>306
空気読め、朝鮮人か?
309底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:59:38
>>308
そういう君はボルネオ人?
310底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:39:47
生まれ変わるなら半島人よりボルネオ人のほうがずっといいな。
311底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:01:16
昨日山入った。
地形図にある点線道の間違いをみつけた。
てか、地形図のその道を見ると、こんな道ねぇだろ!という表記であることに気づいた。

てきとーなんですね
312底名無し沼さん:2006/10/11(水) 12:16:20
それはごくふつ〜のことなので
いちいち鬼の首を取ったような反応をしないこと
313底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:53:56
テメー
けんか売ってるのか。
314底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:51:41
>>312
そうなんでしょうね。
今回遭遇したのでは、尾根から尾根へ宙を飛んでゆくかのような道になっていました。
315底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:29:58
>>311
それ、どこ?
http://watchizu.gsi.go.jp/mapsearch.html

>>314
え? 地形表現も根本的におかしいということ? それは何かの勘違いでは?
316基本資料:2006/10/11(水) 18:32:07
2万5千図の登山道の記述に大きな間違いがある例

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53386705
317底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:42:11
>>316
de,dokoyo?
318底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:47:35
>>315
尾根から尾根に谷をまたいでぴょーんと直線で飛んでいるのです。
その地形図のままであれば、急峻な斜面を降りて谷におり、また上がって、、になるんですが。
実際は尾根から谷の上部を標高差なしにトラバースしているんですね。
それが道として普通ですしねw
319底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:49:00
<<311
九州のメジャーなところですぐ思いつくのは、祖母山の北谷登山口からのルート。
2万5千図は登山口から千間平の手前までがまるで違っている。
320底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:44:18
>>318
山腹を巻く道ならありがちだけど、場所はどこ?

もしかしてケータイで http://watchizu.gsi.go.jp/mapsearch.html は開けない?
321底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:49:28
>>317
どこでもそうだけど、山腹の樹林帯内を巻いている道は全般にいい加減。
特に、「雲取ヒュッテ」の北から「長沢谷」に通じる道は大嘘ぶっこきまくり。
322底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:15:13
樹林でよく確認できないからてきとーってやつはまだいいが、植生境界を道と
勘違いして、全く道の無いところに点線を引くのはやめなさいw
25000って、全国で何枚になるんだっけ?登山用に作ってる訳じゃないんだから
小まめなメンテは無理だろうが、もうちと細かい改訂があるとうれしいな。
喜んで情報提供するのに。
323底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:23:20
>>322
ああ、そういう仕掛けの「嘘道」もあるのかな。
だけど実地踏査による改訂はほとんど期待できないだろうね。
324底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:38:59
意外に地形表現も間違ってることも普通にあるよ。最近は知らないが、
立体視で手作業で作っていたからな。

登山道が正しくて地形が間違っているので>>318のようになっている
こともある。
325底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:45:35
>>324
いくら何でも、登山道の記述のように何百mも狂っているということはないんじゃない?
326底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:59:34
>喜んで情報提供するのに
そうやって提供される情報の7割はガセ

「うそつき」
327底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:41:36
>>326
只で提示された情報の3割が真正なら御の字だろうが、大馬鹿者。
今どきの子供は自分の都合しか頭にないから好き勝手なことばかり抜かす。
328底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:29:51
>>327
野球で三割打者なら一流だが、3割しか真実のない情報源を誰が相手にするか。


329東京スポーツ:2006/10/12(木) 13:58:19
登山道に間違い発見!!!    …ヵ!?
330底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:16:17
>>322
ずっと前のこのスレで自称国土地理院の中の人が言ってたけど

25k地図は航空写真を基礎としているので
@植生境界を道と誤認することはよくある
A山道はすぐに変わってしまうので、更新のたびにいちいち確認はできない
B道の更新はどうしても市街地中心になってしまう
C航空写真なので谷の出会いなどは細かく把握できないことがある

そーです
331底名無し沼さん:2006/10/12(木) 14:21:41
いまだになんで写真から等高線引けるのか、さっぱり理解できないw


>>330
明らかにおかしい部分は点線道でも申告すれば修正してくれるのかな?
332底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:25:49
>>331の申告が正しいと言う保障を誰ができると言うのだ?
333底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:43:27
http://homepage1.nifty.com/hiro_t/banned2005/051125.htm
この人の書いてることはなかなか鋭い。地図マニアと言う人たちの指摘が、
いかにいい加減でいかにどうでもいいものばかりかと言うことだ。

道路地図や登山地図、その他あらゆる地図を作るためのコストを削減するために
あるのが基本図としての地形図であるから、日本全国が均質に整備されていること
が重要で、一つ一つの個別の問題で騒ぐこともないと思う。
登山に使うなら登山用の地図を使えばよい。もしまともな登山用の地図がないと
言い張るなら、自分で作って販売すればよい。それが良いものでニーズがあれば
売れるだろう。もし売れないなら、それはその程度の物だったということだね。
334底名無し沼さん:2006/10/12(木) 17:46:39
>>331
目の前のコップを空振りすることなく掴めるのは
お目々がふたつからなんだよ
335底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:25:31
>>330
他は仕方がない面があるのは事実だけど・・・

> A山道はすぐに変わってしまうので、更新のたびにいちいち確認はできない
これは明らかに事実に反するね。何十年も変わっていない登山道の走り具合に出鱈目な部分があるのだから。
もっとも、山岳地帯の実地踏査に回すような金や人員などないということだから、ま、仕方ないとはいえる。
336底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:34:35
>>333
つべこべとうるせえんだよ。金を取って売っている商品に明らかな誤記があるから
可能な範囲で直せといっているだけのことだ。
337底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:28:37
誤記誤記と騒ぐ奴の7割は勘違い。
338底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:49:07
>>337
>>316はガチだぞ。
339底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:51:32
間違いを指摘できたからといって正しい道を示せないのが素人の悲しいところ。
340ここまでのあらすじ:2006/10/12(木) 22:03:29
>>339
地形図の登山道の記述の誤りを指摘できるにはどの程度に地形図が読める必要があるかも
分からない低レベルの自称玄人(笑い)がスレを汚し続けている。
341底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:16:06
果たして>>340が「地形図の誤りを訂正した地図」を作ったとして、どれだけの人がそれを信用するであろうか?
342底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:25:09
>>341
現地の実態と合っている否かを客観的に観察すれば答えは出るというのに、この手の人間は、
「信用するかどうか」だからね(苦笑)

視野が狭いせいで自らの主観にとらわれてしまって客観的な観察というものができず、
物事を感情でしか捉えることが出来ない、駄目な奴は何をやっても駄目。
343底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:35:41
>>342
では、地形図に道など入っていなくても良いと言うことではないか。
344底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:36:42
>>340
禁治産者は隔離スレへどうぞ。
345底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:43:02
>>343
何故に愚にもつかない出鱈目なことを書いて良スレを汚そうと企むのかね?
346底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:45:20
はーい良いこの皆さん、読図爺は以下スルーでお願いしますね。
どうしてもやりたければ以下の隔離スレでどうぞ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156763207/l50
347底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:50:59
>>346
うざいから測量の旗坊スレをどこかに立てなさい。地理板か何かがふさわしいのではないか?
348底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:51:59
だから隔離スレあるじゃん。
349底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:55:52
>登山・キャンプで使う地図全般について語りましょう。
地形図だけとは限らないし、電子媒体の地図も多い。当然、GPSカシミール等との
連携も必要となってくるが、専用スレがあるからといって総合スレとしては目くじら
を立てる必要もないのでは?ある程度以上専門的になれば専用スレに誘導すればよいと
思います。
コンパス、読図、偏差などの話は荒れる原因になるので、別スレでお願いします。
350底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:28:09
>>348
どこに測量の旗坊スレがある?
351底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:34:49
>>349
地形図を使いこなすための基本は「読図」ですからね。
それを別スレにしたら、地図・地形図スレとして意味を成さなくなるわけで。
352底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:54:56
haihaisuru-suru-
353底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:27:39
>>351
俺もそう思う。
なんか、ここには、すぐに「隔離スレへどうぞ」と言うバカがいるけど、
じゃあ、このスレでは何を話すんだ?
(「>>339のような煽るだけのバカは出ていけ」
>>333のような意味不明の事を言うバカは出ていけ」ならわかるけどさ)
354底名無し沼さん:2006/10/13(金) 16:46:22
>>353
スレ伸びると 隔離スレへどうぞ になるね
で 止まる 
あまり粘着されるのも嫌だけど 止まるよりマシかな
355底名無し沼さん:2006/10/13(金) 18:17:02
お前ら、読図だの偏差だのあの流れに戻したいのかよ。
極端な奴らを両方排除して総合スレとしてまったりとやればいいじゃん。
356底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:37:39
>>353
諸悪の根元は「地形図の玄人を自称しているくせに地形図が読めない地形図音痴のド素人」
ということになるんだけど、あれ、何なのかね?
357底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:38:44
>>355
> 極端な奴らを両方排除して総合スレとしてまったりとやればいいじゃん。

それはすなわち・・・
「地形図の玄人を自称しているくせに地形図が読めない地形図音痴のド素人」

「現在地と目的地との間に文字通りの紆余曲折があるにもかかわらず、現在地から見た
目的地の方位に異常なまでに固執する変質者」

・・・とかを排除せよということね。誠に適切な提言ですな。
358底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:40:40
>ALL
思考方法の根底がねじ曲がっている。
359底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:57:38
>>331
GPSで取ったトラックと、Exifに位置情報が入った現地の写真を同封して、
申告すれば、それなりに信用してくれるのでは。
360底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:11:40
>>359
素人が登山用GPSで取ったようなゴミデータ送られても迷惑なだけだよ。
361底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:34:41
そんな山の中の間違い送ってこられても、確認しに行くの面倒くせー
362底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:36:55
>>361
面倒がどうというより、上からの指示なしで現地に確認しに行けるわけがないということだな。
363底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:55:31
>>361
7割以上はガセネタだしな。
364底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:00:36
>>363
と 知ったか君が言ってますが(笑い)
365底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:46:35
2周波の受信機で取った生データとビデオ動画、さらに地元の山岳会と自治体の保障があれば、
俺が精度のチェックしてやってもいいぞ。もちろんただではないがな。
366底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:52:57
>>365
地形図が読めない素人さんには関係ない話(笑い)
367底名無し沼さん:2006/10/14(土) 15:49:22
某登山地図売ってるとこは毎年現地調査言ってるのかね?
といってもシーズン前じゃどうもこうも出来ないと思うし。
368底名無し沼さん:2006/10/14(土) 16:00:50
某、、、「奥武蔵」を担当していた「奥武蔵研究会」の会報を読むと、普段からそのへんは気にしながら
歩いていて会報でも報告されている。
いざ更新の時期になると集中調査をするみたいだね、主な登山ルートの再確認だね。
369底名無し沼さん:2006/10/14(土) 16:49:14
山道が林道に変わってもコースタイムそのまま
三割は早く行けるのに
370底名無し沼さん:2006/10/14(土) 17:23:24
>>368
その集中調査とやらは、どういった手法で行われるのでしょうか?
まさか地形図を見ながら「この辺だろう」なんてことはないですよね?
371底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:42:01
>>370
参加したわけでないけど、後日談を書かれているのを読むと、ふつーに
道のつけかえないか、案内板の間違いは無いか、案内板増えたり減ったりしてないか
などですよ。役場がつけた案内板の間違いをけっこう見つけてますね。
全ルートを歩けるわけでないので、マイナーなルートは普段そこに行った方からの
レポートによるものですね。
372底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:51:30
373底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:48:13
結局みんな、赤テープやら、誰が設置したのかわからないような看板で
判断してるんだよね。
374底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:56:33
してないよw恐ろしい。
そういう人工物見つけるとほっとはするけど。

唯一確信できるのは三角点だけだね。
375底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:58:07
>>373
ガイドに乗るようなメジャーなコースは、そういうものを目当てにするのもありで、
それがために問題が起きることもあるからね。
376底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:59:29
>>374
地形から現在地を推定できるようになるために、ちゃんと地形図が読めるように勉強しなきゃ駄目。
377底名無し沼さん:2006/10/15(日) 06:04:28
>>367
「某」がどこの事を示しているのかはわからんが、
昭文社の「山と高原地図」は、ヘタな道路地図よりも
いち早く林道が書かれているw

>>369
それは別にいいんじゃないかなぁ。
重要なのは「現在位置を判断するための道の曲がり方がおかしい」とか
「現在位置を判断するための地形がおかしい」とかだから。
所要時間を長く書く分には問題無い。

>>373
してないしてないw
>>374の言うようにホッとするだけ。
378底名無し沼さん:2006/10/15(日) 11:01:17
>>376
なんで374を読んでそういうことを書けるのだろうか、、、


俺様はなんでもお見通しさ、俺様以外はすべてド素人さ とか思いこんでるの?
379底名無し沼さん:2006/10/15(日) 13:15:12
>>378
だめだよ一切相手にしちゃ。↓で相手にしてやってんだから。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156763207/l50
380底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:37:09
>>378
> 唯一確信できるのは三角点だけ
というのでは実用性が低すぎるわけですよ。
381底名無し沼さん:2006/10/16(月) 10:35:46
なに 実用性って。おまえは何をしてるんだ?
382底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:41:13
>>381
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156763207/l50
↑ここで読図ごっこやってま〜す。みんなもきてね(はぁと)
383底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:31:47
登山地図の水場ってどのくらいの水量なのかな?
最近では水質も気になるしね。
384底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:56:34
野口五郎小屋と烏帽子小屋の水場マークにだまされました。
385底名無し沼さん:2006/10/17(火) 00:17:47
>>384
それは予想GUYだったな・・
386底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:44:36
>>384
何年か前の大地震以来枯れたんだと。
今年の山と高原地図にもまだ水場マークがあったような…
387底名無し沼さん:2006/10/20(金) 19:51:57
地形図活用age
388底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:44:34
地形図なんぞ使わないsage
389底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:09:17
>>388
ハイカーさんならそれで構わないわけですよ(微笑)
390底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:20:59
読図ネタは別スレでよろしくね
391底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:24:27
自作自演まだ継続中?
392底名無し沼さん:2006/10/25(水) 12:58:44
>>391
向こうで「地形図読めないくせに専門家を気取る爺」らしき変な日本語に
突っ込んだら、その爺扱いされた。
文体の違いや理屈の組み立て方で見分けられないくせに、
やたら同一人物認定したがるバカはどこにでもいるな。
393底名無し沼さん:2006/10/25(水) 18:21:03
>>392
あっちでやってろカス。
もしくは半年ROMれ。
394底名無し沼さん:2006/10/27(金) 04:07:12
ノルウエーに旅行したときに、ナルビクの本屋で1/50000地図をあれこれ
たくさん買ってきたのだが、ノルウエーの地図は世界一美しいな。
入り組んだフィヨルド、湖、氷河と地形的にも変化に富んでいるし、
色使いも等高線が肌色がかったブラウン、川はブルーで湖はその網点、
森が淡いエメラルドグリーン、氷河がペパーミントグリーンと
泣けてくるほど美しい。他に黒と赤も使用されていて6色刷り。
スイスアルプスの地図も何枚か持っているが、人工物も多いし、細細とした
地名もそうだし、ごちゃごちゃしすぎて美しいとは言えない。
395底名無し沼さん:2006/10/27(金) 18:49:52
ロシアとかも地域によっては綺麗そうだけど、軍事機密って事で細かいのは駄目なんだっけ
396底名無し沼さん:2006/10/28(土) 07:22:01
眺める地図と使う地図がある。
使う地図にも一般人が使う地図と業者が基図として使う地図がある。
これらを一緒くたにして「どこどこの国の地図は〜」などと言わない方がいいよ。
大体、日本のように全国津々浦々の「業者が基図として使う地図」か個人で買える
国の方がはるかに少ない。かなりデフォルメされた「絵図」しか買えない国が多い。
「絵」なんだからきれいなのは当たり前だわな。
397底名無し沼さん:2006/10/28(土) 12:49:20
>>394
海外の地図も美しいと思うけど…

日本の 1/50,000地図。 
山と高原地図シリーズも綺麗で楽しいよw
398底名無し沼さん:2006/10/28(土) 20:57:39
>>396
つうかさ、日本で言う地形図にあたる物が、あちらでは色使いが多彩な物が多いんだわ。
等高線を邪魔するようなデコレーションがしてあるわけじゃなくて、岩場とか氷河とか
湿地とかの表現方法がカラーを駆使したり、線描のしかたが美しかったりする。
ノルウェーのお兄さんが酷評してるスイスアルプスの地図、観光地図ではなくて地形図
にあたる実用地図なども美しいですよ。
美しいことが主眼じゃないとか、いろいろ文句の付けようはあるでしょうが是非
見てみんさい。
399底名無し沼さん:2006/10/28(土) 21:50:37
地図マニアっているんだね
400底名無し沼さん:2006/10/28(土) 22:50:02
>>399
地形図が読めない自称プロがいるのと好一対だな。
401底名無し沼さん:2006/10/28(土) 23:35:24
日本で言うところの地形図はスイスでは機密扱いじゃないかったかな?
とにかく共産圏ではもちろんのこと、ほとんどの国で絵図は買えても
地形図は買えないのは実情。
402底名無し沼さん:2006/10/29(日) 00:47:44
>>401
5万分の一なら見たことあるぞ
403底名無し沼さん:2006/10/29(日) 01:10:30
>>401
ロシアとかは軍人が普通に横流ししてそう・・・
でも一般市民相手に売ろうとするアホはいないか
404底名無し沼さん:2006/10/29(日) 11:26:58
日本の地形図は岩場の記号で等高線が途切れるのが使えない
穂高の核心部とか概念図になっちゃってる
スイスにできることが今の我が国にできないとは思えない
405底名無し沼さん:2006/10/29(日) 13:03:50
>>404
途切れてないのも売ってるのだが、馬鹿には見えない仕様になっています。
406底名無し沼さん:2006/10/29(日) 13:53:03
>>401
西欧では、日本で言うところの地形図が入手し放題ですが、何か?
407底名無し沼さん:2006/10/29(日) 16:54:15
>>406
  _,,_ 西欧か!
( ゚д゚) ペシッ
  ⊂彡☆))`ν゜)・;'
408底名無し沼さん:2006/10/29(日) 17:36:44
西欧の地図だけだろ?
409底名無し沼さん:2006/10/29(日) 23:23:14
西欧の地図だって日本の地形図とは違って、都合の悪いとこはカモフラージュしてある。
それがどのようなものかは、見る人が見れば解かるが普通の人は気づかないけどね。

なんでも馬鹿正直に記述してるのは、戦後の日本の地形図ぐらいだよ。
410底名無し沼さん:2006/10/29(日) 23:24:26
>>409
どっかのとんでも本でも読んだんだな。
随分素直な性格のようでww。
411底名無し沼さん:2006/10/29(日) 23:28:25
>>410
お前世間知らずだな。戦前の地形図見たことないのか?
重要な拠点となるエリアや軍施設の中まで他と同様に記述するなんてキチガイなこと
やってるのは、世界中で日本だけだよ。
412底名無し沼さん:2006/10/29(日) 23:32:17
ちなみに、アメリカは世界中の地形図(データ)を作ってるが、当然普通の人はアクセスできない。
アメリカ国内でもアクセスできないところがある。
例外は日本国内の米軍基地だけ。
413底名無し沼さん:2006/10/29(日) 23:33:55
その割には、Google Earthは米国内の土地に関して
えらくオープンなような気がするが。
414底名無し沼さん:2006/10/29(日) 23:53:40
>>413
Google Earthにはアメリカの都合が悪いものは決して写っていない。
415底名無し沼さん:2006/10/30(月) 12:01:03
>>414 もっと信用されるように書けよな
Google Earthには例えばワシントンD.C.の政府庁舎屋上に設置された対空装備は写っていない
416底名無し沼さん:2006/10/30(月) 18:03:42
>>415
あー言っちゃった。もう死んだよお前。
417底名無し沼さん:2006/10/30(月) 19:14:59
>>416
アホカ、目立つように設置されているのはダミーに決まっておろうが。
418底名無し沼さん:2006/10/30(月) 22:50:30
つーか、最近はほとんどモザイク取れたじゃん。米国内の画像は。
419底名無し沼さん:2006/10/30(月) 23:41:38
日原方面が未だモザイクなのは何かやばい物があるのか?
420底名無し沼さん:2006/10/31(火) 05:52:58
逆に中国のミサイル試験場なんかが墨消しされてるよな。不思議。
421底名無し沼さん:2006/10/31(火) 10:10:26
>>418モザイクじゃなくてきれいに消してあるよ
422底名無し沼さん:2006/10/31(火) 17:39:36
変な質問で申し訳ないです・・・・m(__;)m
グーグルの航空写真の地図は日本では何月頃に撮られたものなのでしょうか?
大体でいいので教えてもらえないでしょうか・・・・・・・茶色い所は岩肌なのだろうか・・・・−−;
423底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:30:51
何か変なの多いな
妄想スレ作るか?
424底名無し沼さん:2006/10/31(火) 22:30:19
>>422
「場所によって違う」としか言えません。
425底名無し沼さん:2006/11/01(水) 14:34:58
>>422
アホだろ
隣は雪景色、となりは緑♪ なんていう画像たくさんあんだろ
それ見てわかんねぇの?
426底名無し沼さん:2006/11/08(水) 00:08:03
>>425
何故に小生意気で薄着汚らしい言葉を垂れ流して良スレを汚そうと企むのかね?
427底名無し沼さん:2006/11/08(水) 05:24:33
情報は生もの、旬がこえれば、ただのゴミ。なんだよ
428底名無し沼さん:2006/11/08(水) 19:06:13
>>427
「旬がこえれば」←何弁でどういう意味?
429底名無し沼さん:2006/11/08(水) 22:39:28
「タケノコは成長すると硬くて喰えない」って言う意味じゃね?
430底名無し沼さん:2006/11/08(水) 23:23:15
「旬がこえれば はあ 食えねえんだっちゃ」?
431底名無し沼さん:2006/11/09(木) 01:06:53
>>394さん
ノルウェーの地図サイトです。
http://www.hvor.no/kart/

ちょっと表示がカクカクしているのはご愛嬌ということで。
432底名無し沼さん:2006/11/09(木) 21:26:07
>>429

旬≠筍
433底名無し沼さん:2006/11/09(木) 21:56:11
>>432
筍の旬を過ぎたら という意味だろーたい
434底名無し沼さん:2006/11/10(金) 21:39:36
そろそろ雪age
435底名無し沼さん:2006/11/17(金) 00:34:04
地形図使いこなしage
436底名無し沼さん:2006/11/18(土) 18:08:24
青木ヶ原の全域と、遊歩道を網羅した地図ってないですかね〜?
良いのがあればおせーて!
437底名無し沼さん:2006/11/18(土) 18:11:19
そういう仲間を探せ
438底名無し沼さん:2006/11/18(土) 20:31:11
439底名無し沼さん:2006/11/19(日) 10:49:20
>>438d

でも地図ってよりは概略図って感じですねw
440底名無し沼さん:2006/12/18(月) 22:09:09
age
441底名無し沼さん:2006/12/18(月) 23:34:25
新倉辺のなら作ってみた。1/25000地形図を3Dにおこしました。
ご要望があれば、今度樹海のつくってみます。
ttp://primzahl.exblog.jp/4390635
442底名無し沼さん:2006/12/21(木) 01:50:57
ああ、やっとスレ付いた・・・
樹海の歩道を知りたいんです。
441さん、ぜひ樹海版をお願いします。
443441:2006/12/21(木) 23:24:21
>442さん了解しました。年末年始にぼちぼちとチャレンジしてみます。
でもスレはつかないからね〜
444底名無し沼さん:2007/01/05(金) 22:58:35
新年age
445底名無し沼さん:2007/01/06(土) 17:23:29
今まで山と高原地図だけで登ってたのですが、最近地形図&コンパスに興味を持ち、
行きなれた低山の地形図とシルバコンパスを持ち山に行き、地形図を読める練習をしています。
レンサコンパスというのがあるようなのですが、これも登山用途で使う物なのでしょうか?
ググッてみたのですが、シルバコンパスと違い使い方がいまいちわかりませんでした。
446底名無し沼さん:2007/01/06(土) 21:13:03
地形図を読むって、地図を見て実際の地形をイメージするだけならすぐに出来るようになって
その精度というか正確さを増すには経験が必要、ってだけ?
447底名無し沼さん:2007/01/06(土) 21:17:49
>>445
低山だと、樹木で見通しがきかなくて地形を掴みにくいことが多いし、元々特徴的な地形が
少ないことが多いので、勢い、ごく狭い範囲の、しかも特徴が少ない地形と照合しなければ
いけないから、「難易度がかなり高い」です。
むしろ、現地ではあまり突き詰めて作業しないで、地形をおおざっぱに記憶しておくことに努めて、
帰ってから地形図を開いて、歩いたコースを地形図で辿りながら、どこはどういう地形だったか
思い出す「復習」がものすごく効きます。
※目で見た光景の記憶力・想起力(?)というのが人によってかなり違うようで、できる人は
割と簡単にできるのに対して、出来ない人は全然駄目らしいですが、その辺はもう仕方ないです。

> レンサコンパスというのがあるようなのですが、これも登山用途で使う物なのでしょうか?
違います。レンサティックコンパスとか呼ばれるタイプは、本来は軍隊が行軍するときなどに
概略地形図を作りながら進むときに使う簡易な測量器械。
448底名無し沼さん:2007/01/06(土) 21:29:07
>>446
> 地図を見て実際の地形をイメージする
地形図と地形を見くらべるのを積み重ねることが必要なので、ある程度以上の慣れが必要。
また、実際の地形を頭に思い浮かべるについて、割と簡単にできる人と、いくらやっても
駄目な人がいるらしい。

テスト:自分の家から、通い慣れた学校とか会社とかまでの道のりを思い浮かべることができるか?

個人的には、今座っているパソコンデスクの前から、何度か行って憶えている場所までなら、
割と簡単に思い浮かべることが出来るけど、いくらやっても全然駄目な人だと、無理に
近いかも知れない。
一度聴いた曲を1発で正確に憶えられるとか、譜面を見れば曲が聞こえてくるとかいう
特殊技能を持った人がいるらしいけど、そういうのと難易度(というか特異性?)は
同じではないとしても、ある程度、「適性」の問題があるのかも知れない。

> その精度というか正確さを増すには経験が必要
まあそう。行ったことがある場所と似たような地形パターンなら、どこそこと似た感じ
ということで、思い浮かべやすいということはあるから、色々な場所へ行って、地形図と
見くらべた経験と、思い起こし方の精度が上がらないとどうもならないという面はある。
岩だらけの山に登ったことがなければ、岩のマークがビッシリの場所がどういう具合か
想像しにくいのは当たり前だし、雪山に登ったことがなければ、雪が積もったときに
どうなるか臨場感を持てるはずがない、とかいうようなこと。
449底名無し沼さん:2007/01/07(日) 16:55:07
山と高原地図って、いつごろ2007年版出ますかね?
450底名無し沼さん:2007/01/07(日) 16:57:01
今年中だね
451底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:19:08
普通に登山コース歩かないで地図読みの練習をしたいんだが、首都圏から行きやすくてオススメな所って無い?
道や人工物が少なくて起伏が多めだといいんだが・・・
452底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:40:17
>>445
高尾山ー小仏城山なんかはあんまり適したルートじゃないですかね?
453底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:46:07
>>451
そんなもん山ならどこでもいいだろ
454底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:49:52
>>451
ちなみに、登山道歩いても地図読みの練習は充分できる。
里山で現在地を正確に把握するのは結構難しい
455底名無し沼さん:2007/01/11(木) 21:57:48
千葉

いやマジで。
456底名無し沼さん:2007/01/11(木) 22:00:26
>>455
標高300mくらいのところで、爺婆が大量遭難してたね。
457底名無し沼さん:2007/01/11(木) 22:45:55
>>451
PCで割と高速の常時接続ならの話だけど、行ったことがある観光地とかの地形図を「ウォッちず」
で捜してプリントして、どう歩いたか線を引きながら、どこの位置からどう見えたとか思い出して
みるのも役に立つ。
458底名無し沼さん:2007/01/11(木) 22:47:57
>>452
起伏があまり激しくないし、遠くまで見通せないから、あまり適してない。
459底名無し沼さん:2007/01/11(木) 22:50:08
>>454
そういう話ではなくて「登山」にならない範囲で手軽にできる場所はないかと聞いてるんじゃない。
強いていうなら多摩丘陵とか狭山丘陵とかだけどね。
460451:2007/01/11(木) 23:59:38
いや登山の範囲でおけ
ま、適当に逝ってみればいいかな
ドコドコ山では一気にレベルアップだけどココココ山では経験値全然入らない、ってこともないだろうし
461底名無し沼さん:2007/01/12(金) 00:17:53
>>460
人の話をきちんと読め。
462底名無し沼さん:2007/01/12(金) 21:19:37
>>461
横レスだが別におかしくないんじゃ?
463底名無し沼さん:2007/01/13(土) 08:50:50
まず、街中で迷わないようにするのが先決。
464底名無し沼さん:2007/01/13(土) 20:10:06
>>462
行かなくても出来ることはある。→>>457
465底名無し沼さん:2007/01/13(土) 22:22:37
>>463みたいなのは面白いと思って書いてるのか素直に疑問
466追い打ち:2007/01/13(土) 22:52:40
>>465
シッ 受けようとしたのだからそっとしておいてあげなくちゃ。
467底名無し沼さん:2007/01/13(土) 23:10:31
>>465
「率直」と書いたつもりなのか「率直」に疑問
468底名無し沼さん:2007/01/14(日) 02:48:46
>>467
意味が分からん...
469だから何だ?:2007/01/14(日) 03:22:09
>>468
・・・疑問を呈したい、という意味だろう。
なお、「素直に」という言葉を、「皮肉ではない」という意味で使う例がある。
470底名無し沼さん:2007/01/14(日) 04:31:47
卒直だろ
471底名無し沼さん:2007/01/14(日) 04:49:58
>>469
じゃあ>>465の使い方はおかしくないんじゃん
472底名無し沼さん:2007/01/14(日) 04:59:57
>>471
そうともいえる。
473底名無し沼さん:2007/01/14(日) 08:02:29
いや実際、街中で地図使えない奴が山に行ってどうする。
街中でちょくちょく地図広げてるのはかなりかっこ悪いから、いい訓練になるよ。
474底名無し沼さん:2007/01/14(日) 18:31:20
>>473
ともかく地形図を開いて見てみる癖を付ける目的なら、意味がないとは言い切れないけど、
起伏がほとんどなくて見通しも効かない市街地では、地形図は平面図としてしか利用
できないから、残念ながらあまり意味がない。
475底名無し沼さん:2007/01/14(日) 22:33:56
>>473
町中で地図使えないヤツってどっから出てきたんだ?

何かお地蔵様と話しそうなぼけ老人がいるなw
476底名無し沼さん:2007/01/14(日) 23:04:54
方向感覚の無い奴がいきなり山に言ってもだめ。
というか一生だめ。訓練してもだめ。
40歳以下なら小学校2年ごろから学校周辺の地図→市内の地図→県内の地図→等高線・地図記号
という順序で地図教育されて、縮尺の概念も自然と身についているはずだが、中高年の全く基礎
知識が無い人がいきなり等高線云々やったって遭難の元になるだけだよ。
477底名無し沼さん:2007/01/14(日) 23:20:15
>>476
ヴァカ発見!
478底名無し沼さん:2007/01/15(月) 14:59:10
>>476
そうでもないよ
方向感覚まるで無しの55才女性が
努力と頭の良さでちゃんと地図読んで
的確な判断できてるもん
479底名無し沼さん:2007/01/15(月) 18:13:05
GPS使ってる人だと、パソコンの電子地図でルート記入して、
GPSにアップロードとかやってると思うんですけど、そのとき何の地図使ってますか?
カシミール?プロアトラス?ゼンリン?まっぷる?
私はプロアトラスですが・・・
480底名無し沼さん:2007/01/15(月) 18:38:31
>>478
ま、特殊な図形を応用する設問の類いだから、元々の頭の出来も問題ではあるね。
481底名無し沼さん:2007/01/15(月) 18:40:44
>>479
カシミール
ルートってか、ポイントだな入れるのは。
482底名無し沼さん:2007/01/20(土) 14:09:57
>>476は一般論としては正論だが、それに対して一つの事例で反証できたと思っている>>478
こういった例がこのスレに多いと思わないか?
483底名無し沼さん:2007/01/20(土) 20:11:42
一般論として正論とは思えないけどw
484底名無し沼さん:2007/01/20(土) 23:20:36
>479
自分は自転車の走行区間地図として、
プリントアウトする都合でマップルを使ってる。
やっぱり印刷してこそ意味あるソフトだと思う。
485底名無し沼さん:2007/01/21(日) 09:55:29
耐水紙へのプリントが最強だよな。
486底名無し沼さん:2007/01/21(日) 11:05:16
そうそうw
あと、でっか字表示の情報量を増やしてくれたら最強なんだけどなぁ…
487底名無し沼さん:2007/01/21(日) 11:39:01
わたくしは地図は何時もこの方法です。
25000はPCで縮小し、A4に入れ込む。
その時使う地図を両面印刷やコピーしてラミネートでパックする。
濡れても全然平気だし折りたたみも出来る、油性ペンあれば書き込みもでき、
パンチで穴開けて引っかけることも容易に出来るのでいつもこの方法です。
488底名無し沼さん:2007/02/06(火) 20:33:40
>>449
ttp://www.mapple.co.jp/publ/yama.html
☆ 2007年版の第1回出版分は2月中旬、第2回出版分は3月中旬を予定しています。(一部3月下旬) 
489底名無し沼さん:2007/02/10(土) 23:41:47
2万5千図の折り方、教えてください。
490底名無し沼さん:2007/02/11(日) 00:06:25
大きく地図名があるコーナー以外の三隅を45度斜めに山折り。次ぎに大きく地図名がある短辺
以外の三辺を地図の端に沿って山折り、最後に地図名のある短辺を山折り。
でき上がった長方形を、まず縦に半分に山折り。さらに縦に、今度は谷折り。地図名のある
短辺を上にして、横に山折り。完成。
地図名がすぐ確認できて、地図面が内側に収納される。

でも、新規格の二万五千図は端をつなげてコピーできないからどうしようか思案中。
491底名無し沼さん:2007/02/11(日) 13:12:04
ばかだねぇーw
492底名無し沼さん:2007/02/11(日) 17:53:04
新しい企画の地図はどう折りますか?
493底名無し沼さん:2007/02/11(日) 23:06:20
普通に蛇腹折。
まず、印刷面を隠す様に縦に折り、さらに両方の印刷面を出すように縦に折る。
保管用は左上の図名が出るように上下に畳む。
持ち運び用は一旦、図名を隠すように上下折したあと、縦方向も蛇腹折。
494空気読めないヤツ:2007/02/20(火) 12:18:08
テンプレートで Google MAP いてれるなら、元になってる
ゼンリン イツモナビ 入れないの?
http://www.its-mo.com/
それとも衛星、航空写真目当て?

テンプレートで ヤフー 地図情報 いてれるなら、
ちず丸 や マップファン は、使えないの?
http://www.chizumaru.com/
http://www.mapfan.com/

住宅地域外という意味だったとしても、住所検索、施設などでの検索では
グーグルマップ、Yahoo! より、マップファン、ちず丸、マピオン、のほうが詳しいと思うけど?

それjにしても各地図、地方都市や登山口までの地図を、1/3000位の地図で用意してくれないかな?
グーグルの航空写も、都心の住宅地域は家がわかるくらい詳細まで出ますけど、そうでない地域は、そういう写真なくて困ります。
私の故郷は、詳細から4段目までは写真がなくて。
495底名無し沼さん:2007/02/20(火) 12:33:28
>>479
ゼンリン、Z9、なんですけど、インターフェース部分を大幅に変えてきまして、
測地系を世界系に変えてくれたので、この面では、使いやすくなりました。
結果的に、おそらくらく使えるだろう、GPS受信機は増えたと思います。
その反面、今まで連動できていた、他のソフトウエア、ハードウエアで使えなくなった物が多数あるのです。
詳しいことはゼンリンの広告などで見てください。

まっぷるシリーズは使った事がないのでわかりません。

アトラスは、W2、W3、SV、は持ってますが、SV2 は今のところ購入して無いので良くわかりません。
496底名無し沼さん:2007/02/20(火) 22:14:10
>>492
携帯用:上と左は茶色三角で決まり。下と右は茶色三角までの半分程度の位置。いずれも山折り
あとは普通に4×4の16折りだと従来と大体同じで手頃。

>>493
それは従来規格の話でしょ。新規格は、フチを返した4×4の16折りだと大きすぎてじゃま。
497底名無し沼さん:2007/02/21(水) 07:34:40
>>496
そもそも縁を返すのは間違ってるよ。図郭というのはそれで重要な情報なんだから。
地図を絵としてしか使わない人はそれでいいかも知れないけど。
紙の大きさは変わっていないんだから、新規格だろうが旧規格だろうが問題ないよ。
498底名無し沼さん:2007/02/21(水) 10:21:48
山やってる奴は馬鹿の一つ覚えのように縁を折りたがるからなw
499底名無し沼さん:2007/02/21(水) 10:37:51
仕方ねぇんだよ。机の上で広げてみるわけじゃないからな。
500底名無し沼さん:2007/02/21(水) 13:56:56
地図記号のおぼえられないヤツ
501底名無し沼さん:2007/02/21(水) 14:44:08
の ?
うーんと、ヤシ科樹林とかは見たこと無いかな
だから見てもたぶん何かわからない。
502底名無し沼さん:2007/02/21(水) 21:38:13
>>497
意味不明の知ったかを落書きしないこと。
503底名無し沼さん:2007/02/21(水) 22:10:07
縁を折るのがいけないみたいな書き方をしてる人がいるが、
なんかいけないのか?
504底名無し沼さん:2007/02/21(水) 22:26:16
>>503
今まで気が付かなかったのなら折ってればいいじゃん。
そういう使い方しかしないのなら問題なし。
505底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:00:15
>>503
釣りですか?
506底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:13:10
>>505
釣りじゃないだろ?
502さんや504さんなんか(同一人物くさい)が、理由も書かずに否定してるから
503さんのカキコは当然の質問だ。
あらためてオレからも質問する。何でだ?
507底名無し沼さん:2007/02/22(木) 00:35:22
>>506
図郭で折る人=経緯度を使わない人
508底名無し沼さん:2007/02/22(木) 01:30:10
>>507
 ↑
こういう壮絶な馬鹿が何で口を挟んでくるのか?
509底名無し沼さん:2007/02/22(木) 01:32:07
まあ>>508ほど馬鹿じゃなかろう。
510底名無し沼さん:2007/02/22(木) 01:33:09
>>508
で、オマエ今日はここで知ったかぶりかよww
511底名無し沼さん:2007/02/22(木) 03:08:46
俺が行きたい場所は、たいがい山域のど真ん中でぶった切れている。ふちを折らずに
どう接続コピーを取れというのだ?
512底名無し沼さん:2007/02/22(木) 05:55:11
経緯度使うって理由で折らないのか?
普通、使用前に経緯度線は地図上に引いておくものだと
思っていたが。
513底名無し沼さん:2007/02/22(木) 07:26:05
そもそもなんで縁を折る必要があるの?いらないなら切ればいいじゃん。





>>511みたいなアフォはほっとくとしてw
514底名無し沼さん:2007/02/22(木) 23:41:48
>>511
釣りですか?ww
515底名無し沼さん:2007/02/22(木) 23:55:10
>>513
山で地形図を使ったことがなければ分かるはずがないが、フチを切ったら裂けやすくなるから駄目なのだよ。
516底名無し沼さん:2007/02/23(金) 01:16:26
おれも縁は折る派。
折らない地図はいわば骨なし軟体動物、ぺらぺら扱いづらい
517底名無し沼さん:2007/02/25(日) 21:11:02
518底名無し沼さん:2007/02/26(月) 00:56:18
>>517
ぎゃ〜!!
519底名無し沼さん:2007/02/26(月) 17:40:41
>>515
切ろうが切らまいが、裂け易さに違いは無いだろ?
どうしても裂けやすいというなら、裏からテープ張ってから図郭で切るという方法もあるぞ。
とにかく図郭とその外側の情報を使うなら図郭で折るな!いらないなら切れ!
ぐずぐずいってないで5分でやれ!
520底名無し沼さん:2007/02/26(月) 17:44:41
>>519
ここはハナタレ小僧のイライラをぶちまける所では有馬線
521底名無し沼さん:2007/02/26(月) 19:39:40
>>519
>>516にもレスしてあげなきゃ、スルーはかわいそーだよ。
522底名無し沼さん:2007/02/26(月) 22:29:36
最初地形図買った時は持ってく為に折ってたけど、何度も行く内に折った角が擦り切れて等高線が見えなくなった・・・。
今は折らずに必要なとこだけコピーして持ってって時間とか書き込んでるようにしてる。

持ってる地図が10枚やそこらだったらいいけど100枚とかになったら買い替えにかなりの出費になるよね。
もったいなくない?
523底名無し沼さん:2007/02/27(火) 05:52:54
折るけどしごく様なきつい折り目は繊維痛めるので、2mm位の厚さの
モノ挟んでおってるよ。
コピーは小さくたたんでウエストポーチ、地図は自作のコンパクトな
ケースに入れて海女豚。自宅では広げて保管。

ケースに入れれば余計な傷みはかなり防げるけど、雨雪な悪条件ほど
地図の出番も多くなるので、痛むのは仕方ないね。
524底名無し沼さん:2007/02/27(火) 07:38:57
そもそも普通のコピー紙よりははるかに耐水性(防水性ではない)、耐摩耗性があるわけで、
価格も使い捨てにできるぐらいのもんだから、折たきゃ折れ、切りたきゃ切れ。
525底名無し沼さん:2007/02/27(火) 14:28:14
>>524
漢だな。
526底名無し沼さん:2007/02/27(火) 23:27:17
>>519
テープ類や接着剤が持つ程度の使い方しかしていないようでは話にならない。
527底名無し沼さん:2007/02/27(火) 23:36:49
>>522
傷んで買い替えた図幅もあるけど、同じ山域ばかり頻繁に繰り返して行くわけではないからね。

100枚とかを買い替える必要があるほど登るというのは、どことどこを年に何百日歩くというのか意味不明。
528底名無し沼さん:2007/02/27(火) 23:40:11
>>523
16折りの4面が見える大きさのチャック付きポリ袋に入れるのが便利だし傷みにくい。
529底名無し沼さん:2007/02/28(水) 08:20:36
カシミールとかで2万5千図をプリントアウトして持って行く人って少数派なの?
530底名無し沼さん:2007/02/28(水) 17:12:57
>>529
コピーはコンビニでA3コピーする。
自宅で地図眺めたい時は便利だからカシミールだけど、経線緯線入りのが
いるときはこれで印刷してる。
http://inokashira.pose.jp/message/message035/manual00.html

>>528
チャック付きポリ袋はつかってるよ。でこれをVHSテープについてるケースみたい
な感じの自作ケースにいれるの。おれ何でも尼蓋につっこむからハードケースで
ないと地図がよれよれになるのよ。
531底名無し沼さん:2007/02/28(水) 17:32:27
井の頭ってカシミールより印刷もきれいだけど、A4にしか印刷できないのが欠点だな。
A3に印刷できればいいのに。
532底名無し沼さん:2007/02/28(水) 19:26:12
>>531
二枚を画像で保存して、IrfanViewのパノラマ合成でA3にできない?
A3プリンタなんて持ってないからやったことないけど。

ところで縮尺を無にしても、縮尺が右下に印刷されるの俺だけかな。
533底名無し沼さん:2007/02/28(水) 23:55:08
>>530
あ ビデオテープのケースってのは賢いね。
安い、というかテープにオマケでついてるし、軽い割に丈夫だね。
534底名無し沼さん:2007/03/03(土) 20:44:46
>>527
ホームグランドな山域でも、印刷やコピーが手軽になったから地形図は
ザックに温存すること多いから汚れて買い換えることすくなくなったな。
いまだ新規格のは一枚もかってない。

>>532
IrfanViewって合成もできるんだ。やってみたら簡単にできた。
これで会社のA3使いまくれる。
535底名無し沼さん:2007/03/04(日) 12:45:25
>>534
今までのつなぎ目でわかり辛かった所が見えやすくなったのは大きいと思うよ。
536底名無し沼さん:2007/03/05(月) 14:44:03
今日TSUTAYA行ったら昭文社の山と高原地図2007版売ってたよ。
537底名無し沼さん:2007/03/05(月) 18:00:10
全部そろってた?
538底名無し沼さん:2007/03/05(月) 18:04:30
>>530
これ、非常にいいね。
ひとつ疑問なんだけど、抽出した地図を保存しておいても次に井の頭で呼び出せないんだが
どうなんだろ。教えて。
539底名無し沼さん:2007/03/05(月) 19:16:36
>>538
パソコンのファイルシステムを理解してないからだよ
はい次の人
540底名無し沼さん:2007/03/05(月) 19:45:16
541底名無し沼さん:2007/03/05(月) 20:04:17
>>540
今回の測量法改正は規制緩和の方向だから逆だと思うよ。
それと、インターネットによる公開の義務づけだから当然無料でしょ。
現在の紙地図の刊行だって営利目的じゃなくて購入者に実費を負担させるって考え方なんだし。
「ウォッちず」の試験公開を今後正式公開する方向になるんじゃないかな?
ついでに5万図以外の縮尺とかも。
542底名無し沼さん:2007/03/05(月) 20:20:30
>>538
ダウンロードした地形図データしか表示できない。つーかそれに特化したソフトだし。
保存した画像を修正したり印刷するにはIrfanViewなんかの画像ソフトつかえ。
543底名無し沼さん:2007/03/05(月) 20:33:35
>>541
ウォッちずは使いにくい、

IEのみだが、電子国土はびっくらこ、一定以上の倍率で数値地図が出てくる。

問題は超不安定...よく落ちる。
544536:2007/03/05(月) 20:38:56
>>537
行ったTSUTAYAには浅間山しかなかった。
545底名無し沼さん:2007/03/05(月) 20:52:13
ネットで買えば07年版普通に買えるでしょ?
546底名無し沼さん:2007/03/05(月) 21:54:01
>>539 >>542
いや、ソレは解ってるんだが、
次に井の頭を起動して保存した地図をA4に同じように印刷できたら
便利だと思っただけだよ。
547底名無し沼さん:2007/03/05(月) 23:17:22
>>546
ういんどうずのつかいかたから勉強しましょうね、ぼうや。
548底名無し沼さん:2007/03/05(月) 23:24:39
>>ういんどうずのつかいかた

バカですか?







アッ疑ってごめん


バカですね。

549底名無し沼さん:2007/03/05(月) 23:55:57
>>546
>>538な書き方すればそーゆレスがつくのあたりまえだと思うよ。
それよかメリハリないメニューが使いづらいと会のパソコン音痴女がぶーたれてる。
550底名無し沼さん:2007/03/06(火) 01:42:23
メリハリがあるメニューww
551底名無し沼さん:2007/03/06(火) 01:46:29
>>546には、ここがお似合いww

http://okwave.jp/
552底名無し沼さん:2007/03/06(火) 07:12:14
>>546 の頭の悪さに失笑ww
553底名無し沼さん:2007/03/06(火) 07:22:13
>>547のレスも充分マトハズレではある。
554底名無し沼さん:2007/03/06(火) 18:04:09
林道が詳しくでてる地図はどこのがよいですか?車で行くもので
555底名無し沼さん:2007/03/06(火) 20:11:38
マップル道路地図
556底名無し沼さん:2007/03/07(水) 01:06:25
ツーリングマップル
557底名無し沼さん:2007/03/07(水) 02:17:02
>>554
マックスマップル(もちろん、最新のものじゃないと意味が無い)。
ただ、オフロードバイクじゃないと通れない道まで書いてあるし、
ガケ崩れか何かで通行止めになっている道もあるから、ネットで
最新情報を詳しく下調べした方が良い。

>>541>>543
ウォッちずは、「使いやすいか使いにくいか」以前に、「山の中だと
平気で10年くらい前の地図」だったりするのがなんとも…。
558底名無し沼さん:2007/03/07(水) 02:41:26
>>557
地図と地形図じゃ用途が全然違うだろ。
559底名無し沼さん:2007/03/07(水) 14:43:09
日本みたいにどこの地形図でも入手できる国ってある?
560底名無し沼さん:2007/03/07(水) 17:52:40
>>559
少なくとも基地の中まで書いてある地形図まで買えるのは日本くらいだろう。
ごく小さな国ならあるかも知れんが。
561底名無し沼さん:2007/03/07(水) 22:10:05
あ、そう。
で、日本みたいにどこの地形図でも入手できる国ってあるの?
562底名無し沼さん:2007/03/07(水) 22:22:45
うるさいぞ。くそばか。
563底名無し沼さん:2007/03/07(水) 22:44:16
馬鹿にばかと言われてもな。
で、日本みたいにどこの地形図でも入手できる国ってあるの?
564底名無し沼さん:2007/03/07(水) 22:57:46
自分で探せ。
低脳くん。
565底名無し沼さん:2007/03/07(水) 23:04:09
低脳くんに低脳くんと言われてもな。
で、日本みたいにどこの地形図でも入手できる国ってあるの?
566底名無し沼さん:2007/03/07(水) 23:28:33
>>561
板違いですな。
どこかな? 地理板かな?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1114078620/

>>563 >>565
人間と間違えて相手にしたりしないように。
567底名無し沼さん:2007/03/08(木) 23:47:09
地形図は地図の一種

じゃないの?
568底名無し沼さん:2007/03/09(金) 00:00:15
>>567
海外での登山キャンプという話ではない、各国の政治事情絡みの話でしょ。
569底名無し沼さん:2007/03/09(金) 17:19:50
>>560
だよな
ちなみに>>561は俺じゃない
570底名無し沼さん:2007/03/09(金) 22:18:38
日本以外には無いよ。俺の知ってる限りでな。
571底名無し沼さん:2007/03/11(日) 10:52:35
ありがとうございます!さっそく本屋(地図コーナ)に行ってみます。
572底名無し沼さん:2007/03/11(日) 23:46:35
地形図を見てイメージするのは経験のみで大丈夫でも、コンパスとの併用はそれなりの学習(独学でも)無いと無理?
573底名無し沼さん:2007/03/12(月) 00:37:21
>>572
コンパスは山では基本的に地形図の方位を合わせるだけにしか使えないから、特に難しいことはない。
オリエンテーリングのようにどの方位にでも自在に進むことができる条件ならちょっと別だけど。
574底名無し沼さん:2007/03/12(月) 06:10:16
コンパスなしでどうやって地形図を見て現地をイメージできるようになれるのか聞きたいな。
575底名無し沼さん:2007/03/12(月) 08:10:10
心の目。
576底名無し沼さん:2007/03/12(月) 11:21:18
>>574
空に飛び上がって俯瞰すればいいんだよ
577底名無し沼さん:2007/03/12(月) 12:05:38
>>574
コンパスでイメージできるお前の脳内がうらやまし。俺なんかせいぜい
進んでる方角を確認するだけ。
578底名無し沼さん:2007/03/12(月) 15:52:00
せっかくコンパス持ってるなら使い方ちゃんとおぼえましょうよ
579底名無し沼さん:2007/03/12(月) 22:32:34
>>574
原理は単純。「コンパスなど何も関係ない」。
まず、家から、学校とか会社とか、毎日通っているところまでの道筋を思い出してみる。

→まるでイメージが浮かばない →適性がないので諦める
→歩いているときに見える風景をバッチリ思い浮かべることが出来る →筋がよろしい。

→なるべく最近に行ったことがある土地で、なるべく起伏がハッキリしたところの地形図を見て、
行ったときに歩いたコースに線を引っ張りながら、見えた風景を思い出す。
→部分的にでも思い出せる。
→他の場所の地形図を見て同じ作業を繰り返す。
580底名無し沼さん:2007/03/13(火) 01:21:40
>>579
おまい、あふぉか?
コンパス持ってる?
581底名無し沼さん:2007/03/13(火) 01:50:50
円描くやつなら。
582底名無し沼さん:2007/03/13(火) 01:57:36
>>580
スレのレベルを落とさないように注意のこと。
583底名無し沼さん:2007/03/13(火) 02:11:38
>>574
コンパスなんて、北を知るだけにしか役に立たない。
逆に言えば、太陽が出ていて方位がわかれば必要ない。
なによりも地形とは 全 く 関 係 無 い 。
584底名無し沼さん:2007/03/13(火) 04:27:25
>>579>>583は同じ人かな?
いずれにせよ、両者が地形図を読めないのは間違いない。
585底名無し沼さん:2007/03/13(火) 22:00:29
>>584
別。>>583は間違いですな。コンパスは地形図を現地で見るときには必須。
地形図と現地のイメージを一致させる目的では不要、というか現地でコンパスを使って行う作業とは別の作業になる、という話。
586底名無し沼さん:2007/03/14(水) 10:26:08
文字だけの掲示板はちゃんと書かないと誤解を生むな。
587底名無し沼さん:2007/03/14(水) 11:50:23
おれってばか?コンパスで地形のイメージって何をさすのか俺にはサパリ。
机に地図広げて妄想してるけど、このときはコンパス不要だしな。
大抵山では目先の進路探すだけできゅうきゅうしてる俺。


588底名無し沼さん:2007/03/14(水) 12:43:06
何を言いたいのかちょっとわからんが、とにかくガンガレ・・・。
589底名無し沼さん:2007/03/14(水) 14:48:17
>>587
> コンパスなしで(現地でコンパスを一度も使うことなく)どうやって地形図を見て現地をイメージ(することが)できるようになれる・・・
・・・という意図ではないかな。それなら、その通りだね。現地での積み重ねは必須で、そのときにコンパスは必須。
「地形図を見て現地をイメージする作業自体」は机上の作業だからコンパスは関係ないと。
590底名無し沼さん:2007/03/15(木) 12:28:21
マップル地図ツーリングマップル・・・ちなみに何処のメーカーでしょうか?
591底名無し沼さん:2007/03/15(木) 20:52:19
592底名無し沼さん:2007/03/17(土) 00:33:10
593底名無し沼さん:2007/03/17(土) 01:41:27
>>573-574
ごめん、コンパスを使う、ってのはオリエンテーリングとかのレベル
地形図を見てイメージするってのはコンパスを持ってる事前提で
594底名無し沼さん:2007/03/17(土) 01:48:40
>>593
それ以前に、>>579の作業はどの程度できる?

595底名無し沼さん:2007/03/17(土) 15:45:15
>>594
すぐに出来るよ
地形図見て実際の地形をイメージするのも、森の中とか草木ぼうぼうとかじゃなければ普通に出来るはず
基本的に平坦で分かりにくい所は別だけど
596底名無し沼さん:2007/03/17(土) 16:08:16
ちなみに↑の自信(?)は登山経験より
http://up.nm78.com/obj/8511
このシミュレーションゲームの経験から来てる
597底名無し沼さん:2007/03/17(土) 16:14:06
3回にレス分けてゴメン
>>596の画像だけじゃ分かりにくかったからもう一回投稿するわ
http://up.nm78.com/obj/8512
こんな風な一人称視点ゲームで、10km四方のマップが複数有る
http://up.nm78.com/obj/8511  の緑の◎で囲まれたのがプレイヤーってことなんだが
598底名無し沼さん:2007/03/17(土) 19:14:10
随分単調な地形だなw
現実の山はもっと複雑だぞ。
599底名無し沼さん:2007/03/17(土) 20:26:00
どうせ、山なんて行ったことないんだろ。
600底名無し沼さん:2007/03/17(土) 20:35:03
山で問題なのは、地図上に描ききれないピークや沢があること
なんだよ。大域的に地形を把握して地図と照合する技術が要る。
そのゲームは地形が単調すぎだろ。
601底名無し沼さん:2007/03/17(土) 21:09:32
尾根を歩いてると等高線の間隔ギリギリの上り下り(例えば等高線10m間隔ギリギリの9m×2の最大18mの上下)
があっておどろく。
602底名無し沼さん:2007/03/17(土) 22:16:07
伊能図に毛の生えたような図しかなかったころに、わずかな情報を元に陸地測量部が山に分け入って
基準点の設置、1/5万の作成を行い、その後写真測量によってより正確な1/2.5万がほぼ全国整備された
のが昭和40年ごろ。日本は狭いといっても広がりだけで言えば世界でも大きい方なので、基準点網の
整備はかなりの難事業。さらに人里離れた山奥まで地形図が同一規格で整備されて、かつ公開されて
いる数少ない国。
>>600みたいなのは本質をわかってないんだろなぁ。1/500持って天保山でも登ってればいいのに。
603底名無し沼さん:2007/03/17(土) 22:25:01
>>602
>わずかな情報を元に陸地測量部が山に分け入って
>基準点の設置、1/5万の作成を行い、

陸地測量部が最初に作った地図は1/2万なんだが
604底名無し沼さん:2007/03/17(土) 23:03:18
> >>600みたいなのは本質を

これってリンクミスかな?>>600氏の何につっかかってるのか意味不明・・・


>>597
ほんとに山で地形図使ったことあるの?シミュのみじゃないの?
地形図ってのは、等高線の微妙な特徴を演繹して10m等高線からはみ出た実際の
地形を読むんだよ。
605底名無し沼さん:2007/03/17(土) 23:19:37
>>603
1/2万は平野部特に軍事関係のみだよ。最初は伊能図などから編集した1/20万だけ。

606底名無し沼さん:2007/03/18(日) 00:32:27
>>595
いや、等高線の間隔がどうとか憶えただけで分かるレベルでは足りないんだけどね。

>>596-597
ふーん、そういうゲームもあるの。
607底名無し沼さん:2007/03/18(日) 00:40:02
>>598
何を言っておるか、かなりややこしい不自然な地形だぞ。
谷筋がどうなっているか見れば分かるとおり、全般に火山性と思われるけど、
それにしても、あるはずの谷がなかったり、なんか変。
脈絡のない変な具合でボコボコと噴き出した火山かもしれない。
608底名無し沼さん:2007/03/18(日) 00:49:40
>>600
> 大域的に地形を把握して地図と照合する技術が要る。
「地形と地形図の各々の細部に捕らわれすぎない」というのは重要ですな。

> そのゲームは地形が単調すぎだろ。
単調ってことはない。実際にはありそうにない奇妙な地形だよ。
尾根が突如として二重山稜になっていたり、谷が途中で出来たり消えたりしてる。
飛んでもなく吸湿性がよい地質と見える。
右上のほうの尾根筋は全く意味不明。UFOが宅地造成したのかも知れない。
609底名無し沼さん:2007/03/18(日) 00:55:02
>>604
http://up.nm78.com/obj/8511
この地形が無茶苦茶であることが分からないような低レベルでは話にならない。
610底名無し沼さん:2007/03/18(日) 01:36:48
無茶苦茶かどうか、じゃなくそれが地形をイメージするのに役立つか?って話じゃないのか?
PCに座って出来るモノより自分の実地経験の方が遙かに優れてるんだと思いたい気持ちは分かるし実際そうだろうが
詳細な地形図とそれを反映した山を仮想世界の中で歩けるなら、少なくとも
地形をイメージする練習としては役に立たない筈は無いと思うが。
611底名無し沼さん:2007/03/18(日) 01:49:13
>>610
そういう話ではない。

>>604 は・・・
> 地形図ってのは、等高線の微妙な特徴を演繹して10m等高線からはみ出た実際の
> 地形を読むんだよ。
・・・と言っているにもかかわらず、>>600の「地形が単調すぎ」に同調しているのだから、
当然、ゲームの地形図を見て、「地形が単調」どころか「複雑怪奇な無茶苦茶な地形」だと
分からないわけで、地形図が読めるレベルでありえないことは明白で、「等高線の微妙な
特徴を演繹して10m等高線からはみ出た実際の地形を読む」ことなど出来ているはずがない、
という話。

自分自身は既に地形図が読めるから、地形図が読めない段階で練習したらどうなるかは
試しようがないけど、シミュレーションゲームは、等高線の表記と起伏の具合を一致させる
のに、案外役に立つかも知れない。
612底名無し沼さん:2007/03/18(日) 01:57:55
>611
ごめんね。ちゃんとレス全部読んでなかったわ。
613底名無し沼さん:2007/03/18(日) 05:56:31
>>609
いやだから、そっちの話じゃないんだよ。等高線に表れない
地形の話をしてるのに、等高線が複雑だって言われても
どうしようもない。
614底名無し沼さん:2007/03/18(日) 08:06:12
>>609
無茶苦茶な所はどこら辺なの?
615底名無し沼さん:2007/03/18(日) 08:08:51
>>609
あっ、ごめん。>>608に書いてあったね。
616596:2007/03/18(日) 08:52:17
何か荒れちゃったかな
このゲームはヨーロッパの島をモデルにしてたはず
どれほど正確にかは知らないけど↓を参照
http://up.nm78.com/obj/8563
http://up.nm78.com/obj/8562
617底名無し沼さん:2007/03/18(日) 11:12:56
>等高線の微妙な特徴を演繹して・・・
云々は、ゲームとしてなら成立するけど、クリティカルな場面で使うべきじゃないね。
あくまで大雑把な地形と等高線の流れを把握すべきで、等高線一本一本の線形にこだ
わるのは危険すぎるよ。
この辺は、地図読みの本でなくて、地図作成の教科書(基準点測量、写真測量、地図編集)
を読んだほうが早く理解できると思う。図書館にはまず無いけど、神田の古本屋に行けば
安く売ってるよ。
618底名無し沼さん:2007/03/18(日) 13:44:45
もう専門家レベルの話ですな。
619底名無し沼さん:2007/03/18(日) 18:00:35
この本とかおすすめだよ。なんで>>596みたいな単純な地形(何度も書くが
等高線の方を言ってるんじゃないぞ)では練習にならないかが良くわかる。

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/05859696/minna
620底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:31:45
>>613
物凄く頭が悪いね。
621底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:34:41
>>616
なるほど。変な風に改変してあるわけね。
622底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:44:10
>>617
基本的にはその通りだけど、等高線がピクッと切れ込んでいる部分が、雨のときだけ水が流れる
涸れ沢状になっているとか、線の微細な表現も細かく利用できる場合もあるから一概にいえない。
623底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:49:21
>>622
なんか本質をわかってない馬鹿っぽいレスだなあ。
624底名無し沼さん:2007/03/18(日) 20:16:34
>>623
分かってないピンボケに言われると心強いわ。
625底名無し沼さん:2007/03/18(日) 20:45:39
なんだかよくわからんが、>>622がわけわからんこと言ってるのはわかるw
626底名無し沼さん:2007/03/18(日) 20:54:13
>>625
頭を使わないと駄目。
627底名無し沼さん:2007/03/19(月) 04:13:17
>>619
質問者は地形図を見て地形を想定する練習って言ってるんじゃないの?
628底名無し沼さん:2007/03/19(月) 18:55:05
パイロット用の本格的なシミュレーターみたいなヤツじゃなくても、シミュレーションゲームである部分を訓練するって
既に普通に行われてるけど、そういうのをどうしても否定したがるヤツって多いよね。
629底名無し沼さん:2007/03/19(月) 19:30:30
>>628
全くやらないよりは良いだろう、程度のことは誰でも思いつくから安心しなさい。

とはいえ、たとえばカシミールにしても、実地でも細部が確認できない遠景ならかなりリアルといえるから、
パイロット養成用程度のものなら比較的簡単に作れると推定できるけど、近景については実地とは
ほど遠いから、直接的な効果を期待するなら、相当にリアルで、必然的にデータが巨大で動作も相当に
重いソフトが必要になるのではないか。
問題は、そういうものが実在するかどうか。実在しもしないものを云々しても意味がない。
630底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:26:47
今の状態じゃ話にならないけど、もうちょっと進化すればシミュレータでも
十分練習になるんじゃない?

フライトシミュレータだって、昔のは酷かった。線が3本描いてあって滑走路と
水平線と思えってやつだぜ。それでもパイロットは練習していたがな。
631底名無し沼さん:2007/03/19(月) 23:41:47
>>622
解かっている人が>>616の等高線を見れば、DEM→等高線の際の間引きが問題だとすぐにわかる。
そのうえで、うまく変換できている箇所とエラーが大きい箇所も前後数本の等高線からある程度
類推できる。かといって、
>等高線がピクッと切れ込んでいる部分が、雨のときだけ水が流れる 涸れ沢状に・・・
なんてことを言うのはかなり的外れだよ。
ちなみに>>619の人はアナログ時代なら神クラスだけど、今となってはまあ。。。(ごにょごにょ)




632底名無し沼さん:2007/03/19(月) 23:49:16
>>629
作りたけりゃメッシュデータなんぞ使わずに、等高線全部デジタイズして3Dモデル作って、
空中写真スキャニングして貼り付けりゃむちゃくちゃリアルになるよ。
2000年の時点ですら、かなりフォトリアリスティックなフライトシミュレータの
シーナリーを個人がアップしてたぐらいなんだから、今だとなんちゅうことは無い。
633底名無し沼さん:2007/03/19(月) 23:55:40
ヤマケイムックの地図の読み方(だっけ?)はどうですか
近くの本屋に置いてないので中身を確認できない…
634底名無し沼さん:2007/03/20(火) 00:09:21
>>631
そういう問題ではない。>>597の「地形図」の随所に不自然な点があることが一目で立体的に分かるかどうかが問題になっていて、君は失格ということ。
635底名無し沼さん:2007/03/20(火) 00:13:49
>>632
そういうのがあったら面白そうだから、もちろんフリーなら見てみたいね〜〜〜。
ただ、等高線を使うなら、実地の地形で特徴的な岩は、依然として再現できないんじゃないかな。
636底名無し沼さん:2007/03/20(火) 00:14:40
>>634
にほんごでおながいしまつ
637底名無し沼さん:2007/03/20(火) 00:19:37
>>635
0.5〜5mメッシュデータや高解像度画像も研究目的ならただで手に入るよ。
そのクラスになると等高線なんて目じゃない。


638底名無し沼さん:2007/03/20(火) 00:27:23
>>633
ヤマケイ・テクニカルブックの「山岳地形と読図」、いわゆる平塚本かな?
知っている範囲では一番実際的で有意義。

なお、「たたみ方」は、「フチ」が少なくなって隣接図との重なり部分もある新型については>>496
639底名無し沼さん:2007/03/20(火) 00:28:27
>>637
作って。でも、とてつもなく重くなるんじゃない?
640底名無し沼さん:2007/03/20(火) 05:48:42
>>630とかはどういう根拠で「今の状態では話にならない」って言ってるのか気になる。
641底名無し沼さん:2007/03/20(火) 05:52:54
>>640
上の方のレスも読めないのか
642底名無し沼さん:2007/03/20(火) 06:52:53
>>640
多分、20世紀の人なんじゃまいか?
過去からの光速レスが今サーバーに着いたんだよ。
643底名無し沼さん:2007/03/20(火) 06:55:12
>>639
その手の学会では普通にフライトスルーで見せてるけどね。
しかもノートパソコンで。
644底名無し沼さん:2007/03/20(火) 09:42:28
>>641-642
近景とはほど遠いってのが理由だと言いたいわけ?
細かい部分を正確に描写するのは無理だからそのシミュレーションは全く役に立たない
って理屈には無理がある。
こういう類の馬鹿はあら探しとまではいかなくても、駄目な部分を見つけてそれ全体が駄目だと思いこもうとするな。
ていうか登山板では全般的にそういう感じだが。
645底名無し沼さん:2007/03/20(火) 18:23:05
>>644
そうやって話の流れを混乱させるのがはやってるの?
646底名無し沼さん:2007/03/20(火) 20:28:19
>>633
漏れのすんでるとこにある市立図書館にそのシリーズ全部置いてあったw
647底名無し沼さん:2007/03/20(火) 21:24:52
>>644
誰一人そんなことは描いてないぞ。
数日分の話の流れを読み返すだけで良いのに…
648底名無し沼さん:2007/03/20(火) 22:02:41
何人もドンドン論点を変えまくってるよね
649底名無し沼さん:2007/03/20(火) 23:04:45
>>648
>>644一人が流れについてけて無いだけじゃない?
650底名無し沼さん:2007/03/20(火) 23:27:57
>>644って何処がおかしいんだ?具体的に説明求む

ていうかこのスレって前から自演大杉じゃね?
651底名無し沼さん:2007/03/20(火) 23:37:19
>>645
天然ではないか?
652底名無し沼さん:2007/03/20(火) 23:49:28
>>647
そうですな。

>>650
> 駄目な部分を見つけてそれ全体が駄目だと思いこもうとする
何のことはない、これは>>644自身の思考方法丸出しということ。
自分の思い込み決めつけにちょっとでも反する記述があると、そこだけしか見えなくなる、
という回路になっているものと思われる。
653底名無し沼さん:2007/03/20(火) 23:52:49
なんでこういう時って具体的な指摘が無いんだろうな?

630が今の状態では話にならないと言う→根拠は何かと問う→上の方のレスも読めないのかと煽られる
→上で直接関連してるのは629で、629は近景は実地とはほど遠いからと言っている→それが根拠かと確認系質問文

この流れって何処かおかしいのか全然ワカランよ。

>>652
具体的な説明できてないじゃん。644の決めつけとは何で、それにちょっとでも反する記述とは何か?
654底名無し沼さん:2007/03/21(水) 00:03:45
>>653
具体的な何の話をしているか分かるならレス番を書いて。

即座に書けないなら分かってないと判定する。
655底名無し沼さん:2007/03/21(水) 00:09:32
>>654
そうやって逃げるわけねwお決まりのパターンだな。
質問してるのはこっちなんだよ。答えられるなら答えてみろよ。
しかもお前の質問文は日本語としておかしい。
良くその程度の頭で他人を馬鹿に出来ると思えるもんだ。
656底名無し沼さん:2007/03/21(水) 00:27:11
>654 独りよがり
>655 煽りすぎ
657底名無し沼さん:2007/03/21(水) 00:31:36
>>655
つくづく駄目だな。何の話なのかろくに読みもせず、目についた文字列の一部だけ抜き出してピントのぼけた嘴を突っ込んでくる。
658底名無し沼さん:2007/03/21(水) 00:36:20
>>656
ちゃんと読むこと。それは両方とも>>655だよ。独りよがりで、2ちゃんで煽りとか呼ばれる、
愚にもつかない繰り言を書くしか能がない。
愚にもつかない繰り言であることを指摘されると切れて壊れる。使い物にならない。
659底名無し沼さん:2007/03/21(水) 05:59:44
ニュー速から来たが、シミュレータで地形図読む練習になるとか
本気で言ってるのか、この馬鹿は。
660底名無し沼さん:2007/03/21(水) 07:06:50
>>657>>658
結局具体的には何も言えないんだな。
661底名無し沼さん:2007/03/21(水) 09:03:10
フライトシムなどの3D地形はたいてい既存のDEMから起こすわけだが、このDEMというやつの品質が
ピンキリで、アメリカが全世界エリアを無料で提供しているものや、市街地なら建物が判別できるま
での超高精度のものまでいろいろある。
さらにゲームとして販売されているフライトシムですら、別売りされているシーナリを導入もしくは
自作すれば、いかようにも高精度なものを作ることができる。フライトシムでなくともマップメーカ
ーが公開されているアクションゲームだっていくらでもある。

つまりは使うDEMの精度で表現力が変わって来る訳で、そこを理解しないで「できる」「できない」
なんてことを言うから混乱する。

>等高線の微妙な特徴を演繹して10m等高線からはみ出た実際の地形を読む
なども、1/25,000地と言う縮尺の持つ意味を理解してない半可通。一遍死んどけ。


662底名無し沼さん:2007/03/21(水) 09:18:09
>>659
この暴れてる人は、多分ゲー板荒らしてるのと同じ人かと…
663底名無し沼さん:2007/03/21(水) 10:49:59
>>661
>一遍死んどけ。
↑こういう余計な一言がスレの流れを悪くするんだよ。

実際には地図に書ききれないピークなりの地形は存在するよね。
実際にそういう地形に来たらどうやって地図見ればいいの?
そんなのはスルーしちゃってもっとわかりやすい所で現在地確認しろっってこと?

>>661が地図を読む定義ってなに?
664底名無し沼さん:2007/03/21(水) 10:50:42
>>661
>>等高線の微妙な特徴を演繹して10m等高線からはみ出た実際の地形を読む
>なども、1/25,000地と言う縮尺の持つ意味を理解してない半可通。一遍死んどけ。

いちど死ぬと帰ってこられないからヤダ!半可通なのは自分でも分ってるからこの
縮尺の持つ意味を教えてけろ。 
665底名無し沼さん:2007/03/21(水) 12:17:38
>>662
そういう都合のイイ妄想を持ち出すのって恥ずかしくないの?
自分が正しくて正論を書けると思うなら書けばいいと思うんだが、ほとんどのヤツはしないよな。
グダグダ中傷とか煽り書くヒマが有るなら普通に反論出来るだろうに。
面倒だとか自分で考えろとか言って自分が何も出来ないのを誤魔化してお終い。
>>663
>実際にそういう地形に来たらどうやって地図見ればいいの?
>そんなのはスルーしちゃってもっとわかりやすい所で現在地確認しろっってこと?
これって何かシミュがどうとかに関係あるのか?
666底名無し沼さん:2007/03/21(水) 12:28:35
666
667661:2007/03/21(水) 16:40:07
>>663
ちゃんと解かってるんじゃない。
地図を深読みするんじゃなくて、現地の地形を自分の持っている地図の精度に合わせて
均した上で、地形図と合わせる。これが当たり前の使い方。
だからシミュレータでもアクションゲームでも何でも地図を読む練習にはなる。DEM
から自動発生の等高線なので読むのにコツがいるけど。

以前、「微地形を地形図から読み取って・・・」などといってた奴がいたけど、こんな奴
は、旅客機で橋の下潜ろうとしたハイジャック犯と思考が一緒だよ。
場合によっては可能だけど、やっちゃだめなんだよ。

668底名無し沼さん:2007/03/21(水) 16:44:21
50過ぎて、平塚本なんかで洗脳されて、地形図原理主義みたいなのを
撒き散らすような輩は、一遍死んどいた方が良いかもねwww
669663:2007/03/21(水) 16:58:35
>>667
俺はこのスレで>>663が初カキコだから。誰かと勘違いしないでくれよう。

微地形を地形図から読み取ってはいけないっていうのはなんで?
現在地がわかるような目印がない所では微地形を読んでもしょうがないってことかい?
670底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:25:56
>>669
細かく書くとキリないし、あまりに専門的になるからたとえて書くけど、
地図読み云々といってやたら深読みを自慢する奴が、例えば例のハイジャック犯。
いくら経験をつんでも所詮素人だから、想定の範囲が狭いんだよね。
プロのパイロットはどうしてもやれとなれば橋潜りなんて素人よりはるかに上手く
こなせるが、経験上、気流、機体の特性等さまざまな条件を考えるとリスクが
大きすぎるので絶対やらない。まして素人がやるのは自殺行為。だからあの機長は
身を犠牲にしても止めたんだよね。


671663:2007/03/21(水) 17:32:02
>>670
ごめん。何を言いたいのかよくわからん。
今のスレの流れって飛行機を操る上での地図読みの話なのかい?
672底名無し沼さん:2007/03/21(水) 17:37:49
シミュレータで地形図を読む練習するとか言ってる人の姿は、まさにあのハイジャック犯と
重なるよな
673底名無し沼さん:2007/03/21(水) 18:33:17
>>672
どうやったらそういう思考が成り立つの?
674底名無し沼さん:2007/03/21(水) 18:35:56
>>672
短絡的だな。
団塊世代またはジュニアか?
675底名無し沼さん:2007/03/21(水) 18:44:17
>>673
あの犯人も、シミュレータで練習したから本物も操縦できる
と思いこんでたんじゃなかったかな。シミュレータで起きる範囲
のことなら、完璧だったんだろうけどね。

もっとも最近の戦闘機なんかはタンデムが無い機種もあるから
シミュレータのみの練習のみってのもあるけど、それでも系統
立てて習わないと意味がない。それと同じことさ。
676670:2007/03/21(水) 19:22:52
>>675
フライトシムでは突風とか構造物による気流の乱れとか機器の故障とか
周りの航空船舶など動的な要素が多いので再現が難しいが、地形という
ものは静的なものなので、シュミレーションで再現できる。ただし、ど
の程度の精度なのかは、掛けた費用と手間による。これは地形図も同じ。

ちょっと>>670のたとえは不味かったね。誤解を招きやすい表現だった。
とにかく言いたかったのは、不確定な要素に頼るのはハイジャック犯と
同じ素人的思考と言うこと。
677底名無し沼さん:2007/03/21(水) 20:34:18
>>675
この話の発端も、地形を頭の中で組み立てるのに役立つって話じゃなかったっけ?
それを飛行機の操縦と比べてもなぁ
678底名無し沼さん:2007/03/21(水) 23:04:36
軍事板から来ますた。
>>596のシミュ(ゲーム)はOFPていうリヤリティが売りの有名なモノで
いくつかの機能を追加してVBSという名前で米軍やオーストラリア軍で訓練用として導入されている。
OFP/VBSの後継バージョンであるVBS2は、ナビゲーションの訓練用にも使われるらしい。下にソース有り。
ちなみにOFP/VBSから基本的な部分はほとんど進化してないとの話。

http://www.virtualbattlespace.com/worlds.htm
http://www.vbs2.com/site/features.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/OFP#.E8.BB.8D.E7.94.A8
>Example applications of VBS2 include:
>Out of the box:
>・Navigation

>>659みたいな、何も知らないのに断言する類の奴は、後で恥かくって事は考えもしないんだろうか。
679底名無し沼さん:2007/03/22(木) 13:11:17
>>676
言いたい意味がやっとわかったよ。
680底名無し沼さん:2007/03/22(木) 21:51:13
 21日、富山市旧大山町の大品山から下山中に道が分からなくなり救助を求めていたハイキングクラブの男女7人は、22日朝、ヘリコプターで全員が無事救助されました。

 リーダーの山村勇さんは「大変ご迷惑おかけし、それと同時にありがたいと、これで生きて下に戻れる」

 無事救助されたのは富山ハイキングクラブに所属する富山市と射水市の50代から60代の男性5人と女性2人です。

 7人は21日富山市の旧大山町本宮の大品山に登山に出かけましたが下山中に沢に入り込んで道が分からなくなり、夜になって携帯電話で警察に救助を求めました。

 県の消防防災ヘリコプターが22日朝から周辺を捜索したところ、午前7時前に、標高およそ680メートルの沢すじの急斜面でテントの生地を振る7人の姿を発見し、午前8時15分までに全員を無事救助しました。

 7人にけがはないということです。

 道に迷った理由については「他の登山者の足跡を深追いし過ぎ、本来通るつもりだった尾根よりひとつ手前の尾根を下ってしまった」と話しています。

 リーダーの山村勇さんは「一度下りた事があるので軽い気持ちで皆を導いてしまった。異を唱えたメンバーがいたが、自分で思い込んでしまった」

 7人は、山を歩きながら地図に記された情報を読みとる「読図(どくず)」の訓練に出かけていたということです。 
681底名無し沼さん:2007/03/22(木) 21:56:19
>>659
ここは自己紹介スレではないのだが?
682底名無し沼さん:2007/03/22(木) 22:01:27
>>676
> シュミレーションで再現できる
ありもしないのに空想で云々するのはナンセンス。
683ここまでの粗筋:2007/03/22(木) 22:05:41
>>677
そう。それなのに、ゲームばかりやっている子供が、人の話をろくに読みもせずに関係ない話を持ち込んだと。
684底名無し沼さん:2007/03/22(木) 22:09:37
>>678
うーん、これはリアルですね。軍用にも使われるというのも納得。

こういうので日本の地形と植生が再現されているものがあれば相当に役立ちそう。
685底名無し沼さん:2007/03/22(木) 22:23:33
>>680
知ったか素人爺の末路激ワロスww
686底名無し沼さん:2007/03/22(木) 22:41:31
>>680
> 標高およそ680メートルの沢すじの急斜面
どこだろう? 北面だろうと思うけど、数字が間違ってないかな?
687底名無し沼さん:2007/03/22(木) 23:21:15
俺は山岳会、サークルに無関係な単独専門だけど、
こういった騒動を起こした後の人間関係、空気感はどんなもんか
興味深いものがあるな。

>>異を唱えたメンバーがいたが<<
この辺なんか非常に面白い。
688底名無し沼さん:2007/03/23(金) 07:32:52
>>680
>一度下りた事があるので軽い気持ちで皆を導いてしまった
読図の訓練の意味ねーw

社会的にはパンパカしたも同然だなこの爺www
689底名無し沼さん:2007/03/23(金) 21:40:09
>>688
自分の末路が見えるか?
690底名無し沼さん:2007/03/24(土) 01:30:31
>>657とか>>659みたいな連中は最後まで何も反論できず尻尾巻いて逃げたなw
691底名無し沼さん:2007/03/24(土) 01:54:33
>>690
子供の頃から延々と続けてきているだけあって、自分を誤魔化すのがうまい。
692底名無し沼さん:2007/03/24(土) 10:39:24
>>690
この人の後には、なぜか必ず時間を置かずに同意するレスが付いてワロス
693底名無し沼さん:2007/03/24(土) 10:59:21
>>691
反論はどれ?アンカーで示してみろよ
グダグダ無意味な言い訳を書くよりずっと時間かからないし簡単で効果的だぞ。
>>692
それはお前がやってきたことだからそう思うんじゃないの?w
いずれにせよ、お前のタダの願望、現実逃避。
694底名無し沼さん:2007/03/24(土) 11:42:00
この板、ID表示したらおもしろそうだなw
695底名無し沼さん:2007/03/24(土) 12:21:30
同意。シミュレーションなんて全く役に立たないよ、って具体的な理由を挙げずに断言して
>>661>>678の後には急にいなくなった連中は、果たして何人いたことやら。
696底名無し沼さん:2007/03/24(土) 15:06:51
この板このスレでそうたくさんいる事は無いだろう
どんな意見(?)にせよ
697底名無し沼さん:2007/03/24(土) 18:30:53
>>687
結局は社会の縮図、特にだめなのが山に多いから、つるまないのが吉。
698底名無し沼さん:2007/03/24(土) 20:08:19
>>693
図星だからといって今さらうろたえるまでもなかろうに。
699底名無し沼さん:2007/03/24(土) 23:16:33
なんで相手に有利な反応するんだろ?負け犬ってなるべくしてなってるんだな
700底名無し沼さん:2007/03/25(日) 08:40:58
>>690 右上のフィヨルド?のとこで
コンターが密着して切れてる(分岐してる)ようにも見えるのが
「リアルじゃない」説の元凶じゃないかなあ
701底名無し沼さん:2007/03/25(日) 11:01:47
>>692
予言すげえ
702底名無し沼さん:2007/03/26(月) 03:41:50
>>701はコケにしてるのか本気で言ってるのか、どっちだろう?
703底名無し沼さん:2007/03/26(月) 13:23:01
>>679
>676は 1mm間隔の等高線が描かれた地図がないと
怖くて山歩きできない馬鹿だろ。
理解する必要なしw
704底名無し沼さん:2007/03/26(月) 14:02:46
パンパカスレで

富山ハイキングクラブのホームページを御覧の皆様へ
ttp://homepage1.nifty.com/toyamaHC/aebs27.html
が出てた。
1229で間違えたそうだ。
地形図を見ると、いかにも間違えそうなところだ
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=54376355&slidex=350&slidey=850
705底名無し沼さん:2007/03/26(月) 14:10:38
…地形図だけ見ると、こんなところコンパス使ってれば間違わないし、無理やり降りられるだろ
と思った
706底名無し沼さん:2007/03/26(月) 15:45:06
角度は90度くらい違うやん?
707底名無し沼さん:2007/03/26(月) 16:08:31
間違えようがないわな
GPSで違ってるといってるのに、無理やりおりた阿呆が悪い
708底名無し沼さん:2007/03/26(月) 19:26:17
>>703
日本語も読めないのに地図読みか?
709底名無し沼さん:2007/03/26(月) 19:27:43
>>708
日本語もまともに書けないのに地図読みかwwww
710底名無し沼さん:2007/03/27(火) 08:12:46
ひょっとして>>703は北朝鮮工作員か?
711底名無し沼さん:2007/03/27(火) 16:03:11
だな
712底名無し沼さん:2007/03/27(火) 16:04:05
だな
713底名無し沼さん:2007/03/27(火) 17:13:30
ニダ
714底名無し沼さん:2007/03/31(土) 09:28:51
工作員はお帰りになったようでw
715底名無し沼さん:2007/04/07(土) 14:45:49
登山地図はどこのがお勧めでしょうか?
716底名無し沼さん:2007/04/11(水) 15:45:26
日本国内なら地理院かエアリアじゃない?
717583:2007/04/13(金) 11:45:52
亀ですまん。
>>584-585
???何で???
時計で時刻がわかって、太陽が出てさえいれば、コンパスなんか無くても、
どっちが北かくらいはわかるぞ?
(そりゃ、あった方が正確にわかるけど)
北がわかっているのなら、コンパスいらないだろ?
それとも、コンパスには他に使い方があるのか?
それとも、あなたたちが太陽と時刻で方角がわからないってだけ?
だったら、あなたたちのスキルの問題であって、「コンパスは必須」にはならないだろ?

>>598>>600
??? これもわからん。単調な道の方が現在地が掴みにくいんだが…。
少なくとも、奥多摩歩きなら、リアルの「道の急カーブ」や「急な登り下り」を
地図の同じ地形と合致させて「ああ、ここだな」となるんだが。

>>590
昭文社。っつーか、リアル本屋に行けよ…。地図コーナーにあるから…。
718583:2007/04/13(金) 12:14:12
>>663
 >実際には地図に書ききれないピークなりの地形は存在するよね。
 >実際にそういう地形に来たらどうやって地図見ればいいの?
 >そんなのはスルーしちゃってもっとわかりやすい所で現在地確認しろっってこと?
「スルー」の意味がわからんが、それ以外は「その通り」だろ。
「確実に正しい位置」から「どの方向に」「どんな道(急か、平坦か、右に
曲がったか、左に曲がったか、曲がりの角度は?など)を」
「何分ほど歩いたか」で現在位置のあたりをつけるんじゃないのか?

>>669
その深読みが「間違いの無いもの」ならいいだろうけど、より確実な
上記の方法を選ぶな、俺は。
719底名無し沼さん:2007/04/13(金) 12:47:46
>>717
太陽が出ていて見通しが効くなら誰だってコンパスなんか使わんよ。w
720底名無し沼さん:2007/04/14(土) 14:03:36
使うよ
721底名無し沼さん:2007/04/28(土) 08:20:32
去年のゴールデンウィークの大渋滞。
行列の中で地図を広げて立ち止まって渋滞を悪化させる中高年。
コンパスまで出しちゃってさ。

しね
722底名無し沼さん:2007/05/01(火) 22:51:34
nage
723底名無し沼さん:2007/05/01(火) 23:02:25
>>717
実際に山で道に迷ってみれば分かることだが、道に迷いやすくて、迷った時に問題が大きくなりやすいのは、
周囲がよく見えない森の中とか、ガスにまかれたとか、深い谷の下のほうとか、日が暮れて暗くなって
きているとか、見通しがよく効かない条件。
かろうじて太陽が見える場合もないではないにしても、太陽が見えることを当然の前提としたノウハウは、
不確実すぎて、実際の役に立たない。
724底名無し沼さん:2007/05/01(火) 23:04:59
>>717
> 単調な道の方が現在地が掴みにくい
それはその通り。木に覆われたなだらかな山腹を目に見えた上り下りなしで進んでいる時とかね。
725底名無し沼さん:2007/05/01(火) 23:11:00
>>670
蟹は甲羅に似せて穴を掘るという箴言を知っているかね?

>>674
要するに「何か肝心のものが足りない」ということだね。
726底名無し沼さん:2007/05/02(水) 00:44:35
ミツバチかなんかの眼には偏光フィルター機能が備わっていて
太陽が見えなくとも空が明るければ太陽の方角がわかるそうだ。

これ、何かに利用できないのかな。ってかコンパス持ってりゃ
いいのか。いや、逆に考えるとコンパスと太陽の方角がわかれば
時刻がわかるな。

時計持ってりゃいいのか・・・
727底名無し沼さん:2007/05/02(水) 20:23:23
つGPS
728底名無し沼さん:2007/05/04(金) 16:35:59
地図、時計、コンパス?
ハンディGPSがあれば事タリス
729583:2007/05/05(土) 18:22:49
>>719>>723
元発言を見てくれ…
迷った時の話じゃない。

 >コンパスなしでどうやって地形図を見て現地をイメージできるように
 >なれるのか聞きたいな。(>>574
地形図をイメージするのにコンパスは必要無いだろ…。
730底名無し沼さん:2007/05/06(日) 00:25:08
地形図をイメージするだけなら必要ないだろうけど、
実際にその場所に行ったとき照合するならコンパス無いと無理だよね
731底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:33:23
つGPS
732底名無し沼さん:2007/05/09(水) 20:58:46
自宅とかから、徒歩5分の場所を、円みたいな形で表示できる地図ってありますか?
733底名無し沼さん:2007/05/09(水) 21:13:23
>>729
意図は了解。でも、それじゃ何が言いたいのか通じないよ。
734底名無し沼さん:2007/05/09(水) 21:16:51
>>732
意味不明。
存在するかどうか知らんけど、簡易な概念図というか「すごろく」みたいのみたいのの意味かな?

          公園
           ↑5分
     駅 ・・・ 自宅  →3分   バス停
         ↓10分 ・・・
       小学校    中学校

とかいった調子の。
735底名無し沼さん:2007/05/09(水) 21:32:33
>>734
ある場所から徒歩5分でいける範囲の地図
商圏調査みたいな感じの
736底名無し沼さん:2007/05/09(水) 21:39:16
ないよ
737底名無し沼さん:2007/05/09(水) 22:44:04
>>735
普通の地図とコンパスがいるな。



コンパスは半径400メートルの円を描くために使う。
738底名無し沼さん:2007/05/09(水) 22:53:35
5分だと400mが目安なのか
ありがとう
739底名無し沼さん:2007/05/09(水) 22:57:14
まじかよw
740底名無し沼さん:2007/05/09(水) 23:28:16
道を歩いて5分、じゃないのか
741底名無し沼さん:2007/05/09(水) 23:30:52
馬鹿ばっかだなw
屋根に上って直線で歩けるのか?
国土地理院のサイトから空間データをDL
ネットワーク解析のできるGISソフトにぶちこむ
このくらいのことできなくて今時の地形図使いといえるのか?
紙とコンパスなんて使えて当たり前だけど、それしかできないんじゃ、
いつまでたっても小学生レベルだぞ。
742底名無し沼さん:2007/05/09(水) 23:39:29
天才降臨
743底名無し沼さん:2007/05/10(木) 00:00:42
信号待ちのロスはどう処理するの?
744底名無し沼さん:2007/05/10(木) 12:04:24
天才終焉
745底名無し沼さん:2007/05/10(木) 17:41:21
徒歩何分という場合、信号待ちは考慮しないのが普通。
746底名無し沼さん:2007/05/11(金) 17:47:48
デジタルな話に全く付いていけない団塊世代終了〜。
747底名無し沼さん:2007/05/20(日) 14:27:34
団塊以上はそもそも老眼で地図が読めない・・・
748底名無し沼さん:2007/05/20(日) 16:34:39
ふん、遠近両用眼鏡があるもんね。
749底名無し沼さん:2007/05/20(日) 18:22:37
滑落でメガネが吹っ飛んで即遭難wwww
750底名無し沼さん:2007/05/20(日) 19:59:14
それって本当に恐ろしいから、全く笑えない俺がいる
751底名無し沼さん:2007/05/20(日) 23:27:20
>>750
ざまぁみろ
ばーか!!www
752底名無し沼さん:2007/05/21(月) 00:24:40
>>751 ヘラヘラ笑ってんじゃねーよ!

 ,.'´   ヽ  パーン
 ! ノ_,メ,_ハ〉  _
 l (!l.‘д‘ノ| , '´ィ´ `ヽ
  ! (とゝ )i卯ミノ从从リ*⌒) 
 ノ ノ/⊂彡☆#))Д ゚ノリ
 ` `iララ′ と)j水!つ
753底名無し沼さん:2007/05/21(月) 16:13:40
>>752
言葉遣いは美しく。
754底名無し沼さん:2007/05/21(月) 20:25:40
>>751 ヘラヘラと な笑いそ!

 ,.'´   ヽ  パーン
 ! ノ_,メ,_ハ〉  _
 l (!l.‘д‘ノ| , '´ィ´ `ヽ
  ! (とゝ )i卯ミノ从从リ*⌒) 
 ノ ノ/⊂彡☆#))Д ゚ノリ
 ` `iララ′ と)j水!つ
755底名無し沼さん:2007/05/21(月) 22:17:27
正直、視力極端に悪い奴とは山逝きたくないよね。
裸眼で0.1切るような奴は足手まといだよ。
756底名無し沼さん:2007/06/06(水) 22:21:23
登山地図(山と高原地図など)には載っているが
地形図には載っていない道って
新しくつけられた道ってこと?
757底名無し沼さん:2007/06/07(木) 11:53:30
別に
758底名無し沼さん:2007/06/07(木) 20:18:51
>>756
地形図の道は,登山用でないものもすべて調べあげることが原則になる。
 しかし,当然漏れが出てくる。
 登山地図では登山用の道ばかりを拾いあげている。
 したがって,地形図には載っていなくても登山地図には載っている道がある。
759756:2007/06/07(木) 22:39:45
>>758
なるへそ
登山地図× 地形図○なら登山地図載っていない道は登山道ではない道(作業道)か
廃道になったんだろうと推測できるが
登山地図○ 地形図×のところって、後に林道化されたか
整備されたのだろうと行ったところ、予想に反して
テープは途中でなくなるわ薄い踏み跡が錯綜しているわ
地形図をもって行かなかったのでヤブコギになってしまい
えらい目に合った ネットで調べると皆迷っていたw


760底名無し沼さん:2007/06/07(木) 22:57:44
>>759
登山地図の道は,原則として執筆者が拾い上げた物になるが, 
 執筆者が実際とは違う所に道を描いてしまうことがある。
 俺が知っている執筆者が実際にそういうことを複数の場所でしでかしている。
 その人との山行も何度かしているが,
 「この人の読図力では無理もないわ」と思った(‘・ω・`)
 
 
761底名無し沼さん:2007/06/07(木) 23:02:54
>>760追記
 「その人に注意しないのか?」いう疑問が出てくるかもしれない。
 そういう点について何度か言っているが,その人の読図力では理解できないので
 そのままになってしまっている。
 別の人が書いた本で道が違っていることをその人に話したら
 「そういういい加減な物をどうして出版するのかねえ。
  出版者の人は,調べないのかねえる」とのたまった。
 出版者の人が調べることができるなら,金が掛かる別の人に頼まないよ。
 こんな簡単な理屈さえもわからないのだからw
762底名無し沼さん:2007/06/07(木) 23:05:12
地図が間違っているなら出版社に正しい情報を伝えることが大切。
昭文社ではそういう人をモニターとして大切にしてくれる。
契約(というほどでもないが)をすれば
一年経ったら欲しい登山地図を3,4冊もらえるよ。
763底名無し沼さん:2007/06/07(木) 23:06:13
>>760
なるほど、2万5千図よりは事実に近いけど、実地と比べるとちょっと違ってる登山道もあるのは、そういう仕掛けなわけね。
764底名無し沼さん:2007/06/08(金) 08:43:29
…あのさ、道なんてつくったものだから消えるわけよ

道なんてなくても、地形図とコンパスで目的地に着けるように訓練しろ
765底名無し沼さん:2007/06/08(金) 20:46:34
1/25000地形図「雲取山」の
三条ダルミの位置が約350m、
飛竜権現の位置が約250mずれている。
だから登山地図の禿岩の位置があんなところになっている。
766底名無し沼さん:2007/06/08(金) 22:52:45
1/25000地形図で信頼できるのは等高線だけですよ
それも沢の合流点では怪しい場所もあるけど

その他の表示物は誤った表記がたくさんあるので参考程度に
767底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:38:26
>>764
ろくに沢登りもしたことがない素人のハイカーさんはよくそういうよね。
768底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:45:45
>>766
基本的にはそうですね。
森林限界を超えていて空中写真に写る範囲の登山道はかなり正確だけど、森林帯内だと
かなりいい加減になるので、ウノミにしていると間違いの原因になりかねないから要注意。
769底名無し沼さん:2007/06/09(土) 08:52:49
>>762
ロードマップで地元の間違いを指摘したら電話口で
「あーあーわかったから!おまえさん偉いね!うるさいよ!」
と○文社の人に言われた。

その違いとは、たとえば港北区が江戸川区にあるみたいな間違い。
770底名無し沼さん:2007/06/11(月) 22:04:28
>>765
それはどのような測量をしたのでしょうか?
771底名無し沼さん:2007/06/12(火) 07:11:46
>>769
ひょっとして、「厳密に言うと間違いだが、ロードマップの表現としては
そんなに大騒ぎすることじゃない」的な部分の指摘をしつこくやったん
じゃねーの?

772底名無し沼さん:2007/06/12(火) 15:47:02
>>764
道が無い山の中を歩く事が どれほど大変なものか、砂浜を
一時間歩いてみればわかる。

>>767
沢登りは全くしないが、経験値のあるハイカーならわかるよ。
773底名無し沼さん:2007/06/13(水) 12:05:50
>>762 今どきならGPSでトレースとって地図に落とせばだいぶ正確にできそうだけどねえ

>>769 いつの間にか昭文社一人勝ち状態になっちゃったから、そういうこともありそうだね
774底名無し沼さん:2007/06/13(水) 14:45:45
>>771
だから…

住之江区に新宿区って書いてあったら明らかに間違いだっぺよ
そういう類の間違いだったんだよ。

他でも峠の名前が明らかに違ってたんで、問い合わせてみたら、次の版では
その周辺の地名全て消えていたこともあった。
775底名無し沼さん:2007/06/13(水) 17:47:01
>>774
>間違いだっぺよ
なるほど、わかったよ。訛りが酷くて何言ってるかわからなかったんだなwwww
776底名無し沼さん:2007/06/13(水) 18:42:00
>>774
俺もモニターしていて「ちょっと・・・」と思うことがある。
 >>769(=774?)が言っているのはわかる気がする。
 
777底名無し沼さん:2007/06/13(水) 19:41:19
ロードマップで峠名なんぞどうでもいいからなァ
単なるクレーマーだよな。
778底名無し沼さん:2007/06/13(水) 21:53:00
国土地理院の地形図にも地元民が間違いを指摘してるのに直らない物あるよ。
779底名無し沼さん:2007/06/14(木) 00:41:24
>>774
んなもん、電話しないで手紙で送ればよろしい。
780底名無し沼さん:2007/06/14(木) 07:27:41
手紙でも「だっぺよ」なのか?
781底名無し沼さん:2007/06/14(木) 07:34:54
>>778
地元民?どっかのおっさん一人やごく一部の団体の意見で、コロコロ地図を書き換えられたらたまらんわい。
その人の主張が正しいとは限らないわけだから。
大体において正確な情報をよこす人というのは限られていて、そういう人は大切にされてるよ。

俺様のことだがなwww
782底名無し沼さん:2007/06/14(木) 10:44:52
アルプス社、アトラス地図 http://www.alpsmap.co.jp/ での
ヤフーマップやマピオン  http://www.mapion.co.jp/  の「皆さんの情報で毎日更新」や
ゼンリンデータコム http://www.zenrin-datacom.net/ の
いつもガイドと地図ログ  http://www.its-mo.com/  http://www.chizulog.com/ は
間違い指摘をすれば、住宅都市部などでは実地調査して直してくれるよ。

しかも、市販地図に反映される。


昭文社のちず丸とかは、一応「情報くれ」とはなっているが、訂正されないし。
http://www.mapple.co.jp/    http://www.chizumaru.com/
コレならはじめからそういうことを書いていない
マップファン http://www.mapfan.com/ の方が良いや。
783底名無し沼さん:2007/06/14(木) 11:10:19
ゼンリンに願いたいのは

Google地図での航空衛星写真が、
詳細やその一段大きいくらいの住宅や自家用車などまでわかる写真が掲載されている地域は、
できれば、地図も詳細を載せてほしいと思う。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=37.116483,140.470811&spn=0.001762,0.002173&t=h&z=18&om=1
とか地方都市などに多いの。


それから、地図ログに詳細を乗せたら、いつもナビも更新してほしいところ。
たとえば
山梨県 南都留郡富士河口湖町 富士ケ嶺 1401 番地 近辺
http://www.its-mo.com/z.htm?m=E138.36.16.79N35.25.47.33&l=12
http://www.chizulog.com/bmap/chizulog?lat=127547330&lon=498976790&sc=12
とか

マピオンはできれば、全国全地域で1/3000地形図にしてほしいな。 と。
784何弁だ?:2007/06/14(木) 20:21:42
>>780
そっただこつはなかぞなもし。
785底名無し沼さん:2007/06/15(金) 07:03:33
ゼンリンは元々が住宅地図だから、そんな会社に「等高線の形が〜」
って電話すると「ハァ?」って言われるのがオチ。
mapfanはそのゼンリンからデータぱくった過去がある。
アルプスはがんばってるね。紙っぽいデジタル地図を作れる会社。

それぞれ得手不得手があるんだからしょうがない。

マピオンは地図じゃなくて絵だから論外だけどね。

786底名無し沼さん:2007/06/17(日) 17:08:50
某地図調製に関係者ですが、ちょっと言わせてください。

間違いの指摘は結構ですが、それに対応するにもコストが掛かります。
多いのが、
・そもそもガセネタ、本人の思い込み
・縮尺、地図の用途を理解していない
です。こういったことで何十分も電話の応対をさせられるのには閉口します。
あなたはリタイヤして暇で話し相手が欲しいかもしれませんが、我々はそう
暇ではありません。
787774:2007/06/17(日) 17:30:53
言い訳乙

とりあえず俺はそんなことで電話したことはない。
他、出版社に勤めている友人(登山やる人)から言わせても、地図会社のてきとうさは
酷いということ。
元にしている国土地理院の地形図さえもコピー出来ていないことがある。

用途云々はおまえらの勝手な話だ。
ロードマップになら、登山関係の地名入れなければ良い。廃道になって久しい峠の名前が
ポンと掲載されていて、しかも位置がおかしいこともあった。
まったく違う尾根についているのだ。

身内をかばいたいかもしれんが、自分たちの仕事を客観視しろ。
788底名無し沼さん:2007/06/17(日) 19:34:52
飛竜権現とサオラ峠〜丹波間修正、青岩鍾乳洞への道削除
ttp://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53385750&slidex=400&slidey=0
789底名無し沼さん:2007/06/17(日) 20:43:36
峠の名前は登山のためだけじゃないぜ。
790底名無し沼さん:2007/06/17(日) 23:54:38
まさか、マップルの峠名が違ってて電話したんじゃないよな?
もちろん山と高原地図だよな?

おい!だっぺよww
791底名無し沼さん:2007/06/18(月) 19:20:09
しかし、登山地図である「山と高原地図」の、鳩ノ巣駅から
花折戸尾根の取りつきは直して欲しいぞ。
792底名無し沼さん:2007/06/18(月) 20:04:29
色々と大人の事情があるんだよ。
793底名無し沼さん:2007/06/18(月) 22:23:20
だっぺよは栃木茨城千葉以外立ち入り禁止!
794底名無し沼さん:2007/07/01(日) 04:17:26
登山スレだから誤りにうるさくなるのはわかりますよ。
命がかかることもあるでしょうから。
でも昔毎日通う学校のすぐ近くに実際に無い道路が
地図に通っててワロタことがあります。
795底名無し沼さん:2007/07/01(日) 14:11:27
コンパスの使い方を分かりやすく説明してるところ無い?
796底名無し沼さん:2007/07/01(日) 14:35:24
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
797底名無し沼さん:2007/07/01(日) 17:17:49
>795
これでバッチリ!コンパスの使い方
http://www2.ocn.ne.jp/~boss/sansu/konpasu.htm
798底名無し沼さん:2007/07/01(日) 19:37:31
>>797
サンクス
799底名無し沼さん:2007/07/01(日) 20:32:06
>>769
所詮著作物であり
言ってみれば出版元の「作品」なんだと思えば
腹も立つまいに。
800底名無し沼さん:2007/07/01(日) 22:02:13
>>795
シルバ買って、「シルバ1−2−3システム」とかいう大仰な説明でも
読んでみたら。
(買わなくても、ネットで見れるけど)
801底名無し沼さん:2007/07/03(火) 19:28:16
知識はネットでも本でもすぐに見つかるけど
実際にコンパスと地図の使い方を習得するのに効率的な練習は何処でどうやればいいのか悩む
登山道以外に歩ける場所がほとんど無い地形や植生とか、シンプルすぎるって所だとあまり意味ないよね
802底名無し沼さん:2007/07/04(水) 00:00:09
>>801
見通しが良くて、しかも地形の起伏はなるべく特徴的な場所が適切。
要するに、地形図と現地の地形を見くらべて、こういう等高線の具合なら現地の風景は
こういう感じ、と「見て憶え込んでしまう」のがなるべく容易な場所が有利。
>>154参照。

> 登山道以外に歩ける場所がほとんど無い地形や植生とか
実際に入り込む必要はなくて、山の上から見下ろすとか、遊歩道から眺めるとかでも有意義。
その点、木が茂っていて見通しが効かない植生の場所は、「地形が見えない」のだから不向き。

> シンプルすぎるって所だとあまり意味ないよね
そう。地形が平坦で特徴が少ないと、地形図と照合するときの「難易度」が高すぎるから、
「練習には向いていない」。
特徴的な地形の場所で、地形図上の現在地を確実に把握することを繰り返すほうが先決。
803底名無し沼さん:2007/07/04(水) 14:26:24
丹沢だと榛の木丸周辺でやってる山岳会があるって聞いたぞ。

地形図の等高線の間隔を意識しながら歩くだけでも
何も考えずに歩くのと比べると勉強になるよ。

地形図を見て緩そうな尾根にとりついて登ってみても面白いと思うよ。
(でもお願いだから下りでやらないで、登りでやってね。)
804底名無し沼さん:2007/07/04(水) 21:14:43
その程度だと、上で出てたシミュレーションゲーで充分事足りちゃいそうな気もするな。
まあ実際に自分の目や足でやるのとは違うけど、技術的な意味では。
805底名無し沼さん:2007/07/04(水) 21:30:10
>>803
> 地形図の等高線の間隔を意識しながら歩く
なるほど、そういう手段もあるね。現地の地形と、等高線の間隔や向きの関係を意識する。
個人的には、「等高線で書かれている地形の現物を眺める」ほうが早道じゃないかと思うけど、
細かい地形については、地形図上の等高線のここにいるとか意識する必要があるのは確かだし。

> 榛の木丸周辺でやってる山岳会
それ自体はひょっとして沢登りの一環で、メインは谷の地形だったりしない?
806底名無し沼さん:2007/07/05(木) 08:58:15
>>804
ある程度の経験を積めばその通りかもしれませんが、
経験がないと意味あるかと。

>>805
> それ自体はひょっとして沢登りの一環で、メインは谷の地形だったりしない?
「榛の木丸で読図訓練をやっている」と聞いただけで
尾根筋なのか沢筋なのかは聞いていません....

いわゆる沢登りするような沢はないので....尾根筋だと思ってました。
807底名無し沼さん:2007/07/06(金) 07:37:06
808底名無し沼さん:2007/07/06(金) 13:08:44
は?
809底名無し沼さん:2007/07/10(火) 20:32:55
平成19年7月12日(木)より販売予定

剱岳測量100年記念 1:30,000山岳集成図「剱・立山」
価格(税込) 800円 規格 59.4×84.1cm(折図)

http://www.jmc.or.jp/map/jmc/tsurugi.html
810底名無し沼さん:2007/07/10(火) 21:01:32
>>806
登山靴で普通に行ける沢筋も活用してるのかも知れないですね。
811底名無し沼さん:2007/07/11(水) 08:34:02
かもしれないって話を書いてもあまり意味ないのでは?
812底名無し沼さん:2007/07/11(水) 22:37:17
>>811
どういう内容の練習をしているか推理しているわけだよ。
ちなみに、推理は地形図を読むときに必須。
813底名無し沼さん:2007/07/12(木) 08:35:55
その推理が正しいかどうかに興味がない自慰は一人でやってろよ。
814底名無し沼さん:2007/07/12(木) 15:34:22
榛の木丸の踏み跡は尾根筋
815底名無し沼さん:2007/07/15(日) 19:02:55
井の頭の地図作成プログラム、データ消失とかで落とせないみたい
他に落とせるとこないかな
816底名無し沼さん:2007/07/16(月) 23:30:43
>>778 米軍にいおうじまにされちゃったのをようやくいおうとうに直した話かー
817底名無し沼さん:2007/07/22(日) 11:09:49
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&ll=36.741085,138.474426&spn=0.129307,0.232086&z=12&om=1


この灰色の線はなんですかね?
ごりん高原スキー場のL形とかの。
818底名無し沼さん:2007/07/22(日) 11:44:45
>>817
ロープウェイもしくはゴンドラ
819底名無し沼さん:2007/07/22(日) 13:22:44
あー、なるほどw

この縮尺でみてて、「駅」が見えていませんでしたw
820815:2007/07/25(水) 22:53:51
いつの間にか復活してますね
821底名無し沼さん:2007/07/26(木) 20:49:32
昭文社、持ち運びしやすいカード型の登山地図+ガイドを発売

当社では登山用地図『山と高原地図』シリーズを発行しており、長年登山を楽しむ多くの方に
親しまれておりますが、このたび発売する『山と高原地図プラス 日本百名山を登る カード版』は、
日本全国の「百名山」を一枚のカードごとに各山のルート地図と詳細ガイドを掲載した、
持ち運びに便利なカードタイプの登山地図&ガイドです。深田久弥氏が選んだ「日本百名山」
すべてを上・下巻2巻で収録しています。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=165992&lindID=2

この「地図」だけ持って登ってくるジジババの姿が目に浮かぶ
822底名無し沼さん:2007/07/27(金) 05:05:40
停滞時にはトランプ代わりにもなる優れもの
823底名無し沼さん:2007/07/27(金) 08:22:02
停滞時は地形図を細かく切ってジグソーパズル
824底名無し沼さん:2007/09/11(火) 11:26:21
最近
・ちず丸とマップファンが改装してるが、地図の精度も変えてくれるかなぁ?
・まぴおんが、郊外でも詳細を出してくれると有り難いなぁ。
・イツモナビと地図ログでは、富士山の周りの道が以前より細かく表示されるようになった。
グーグルが古いままなのがどうしたものかと。
たとえば本栖湖周辺。
山梨県 南都留郡富士河口湖町 冨士ヶ嶺 1364 番地 とか
・相変わらず、白馬周辺は、ゼンリン系3地図は弱いなぁ。
たとえば
長野県 北安曇郡白馬村 大字 北城 字 みそら野 2940番地−15号
(長野県 北安曇郡白馬村 北城 みそら野 2940−15)
ですが。

ちず丸    http://www.chizumaru.com/
    WGS84測地系の緯度経度表示にも対応した。ありがたい。
  相変わらず Tokyo97 測地系での操作になるが・・・
マップファン  http://www.mapfan.com/
    Tokyo97測地系
マピオン    http://www.mapion.co.jp/
    Tokyo97測地系
いつもガイド http://www.its-mo.com/
    Tokyo97測地系
地図ログ   http://www.chizulog.com/
    Tokyo97測地系
グーグル    http://maps.google.co.jp/maps/
    WGS84測地系
825底名無し沼さん:2007/09/11(火) 23:16:58
ただのものに要求するな
826底名無し沼さん:2007/09/12(水) 05:14:39
>>824
グーグルは  http://maps.google.co.jp/maps だな
最期の 「/」 はいらないし、付けると行き着けない。

要求は、各地図の「地図の訂正受付」や「要望受付」などにメールを送れ。ここに書くな。
827底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:45:58
エアリアの【八ヶ岳】全面改訂だから買ったんだけど美ヶ原と霧が峰も入ってんじゃん!!
美ヶ原・霧が峰だけのエアリアマップって何年度を最後に無くなったんだよ・・・
わかるヤシいる?
828底名無し沼さん:2007/09/13(木) 19:51:10
>>827
2002年版が最後
829827:2007/09/13(木) 20:01:58
>>828
即レスありがとう。そんな前だったんだ・・・全然気が付かなかった・・・。
今持ってる美ヶ原・霧が峰が2001年度版のだからいいかな。
830底名無し沼さん:2007/09/15(土) 10:36:56
試しに使ってみたが、
地図ログは、スクロールさせると、中心の住所が「番地まで」出てくるのな。有る意味便利かも。
登山に役立つかわからんが、登山道までの道筋には役立ちそうだな。
831底名無し沼さん:2007/09/16(日) 22:00:28
832底名無し沼さん:2007/09/16(日) 22:03:28
いるよ
833底名無し沼さん:2007/09/16(日) 22:40:39
>>831
買ってないから偉そうなこと言えないけど、平塚氏の「1:25000 地形図の読み方」や
村越氏の前著(前々著にだったっけ?)だかを読んでから、実際に地形図を
手に山を歩き続けた方が、これよりはるかに力になりそうだな、とおもた。

なかなか山に行けない人が対象というのだったらわかるのだけど、
最近、読図系のおせっかい(?失礼)な本が度々出版されているのもどうかと。
理論、ノウハウ重要なのはたしかだけど、それこそ山に入って鍛えないと
身につかない技術だと思うので。
834底名無し沼さん:2007/09/17(月) 08:25:33
初心者なんだけど、コンパスはどれ買えばいいの?
835底名無し沼さん:2007/09/17(月) 08:37:11
どれでもいい。
地図も含めて使いこなすほうが重要。
836底名無し沼さん:2007/09/17(月) 08:38:04
とりあえずシルバやスントのプロトラクタータイプでシンプルなヤツ。
837底名無し沼さん:2007/09/17(月) 14:32:23
地図マニアがこうじて登山に興味持ちました
今までは世界の旅先で1万分の一の道路地図を買い集めてコレクションしていました
25000の1の地図デビューは高尾山にしようと思います
コンパスもシルバって奴を買います
838底名無し沼さん:2007/09/17(月) 21:58:55
>>837
河童と天狗と日本兵とおそうじ小僧によろしくお伝え下さい
839底名無し沼さん:2007/09/17(月) 23:21:01
>>834
直径が少なくとも3cmくらいはあるオイル制動タイプ(透明な液体に浸っているタイプ)で、わずかに傾けて回しても引っかからずにスムーズに回る程度の工作精度のもの。
ひんぱんに見やすいようにウェストバッグとかに入れて、紛失防止のために細いヒモでつないでおくことができること。
840底名無し沼さん:2007/09/18(火) 09:07:46
コンパスと地図の使い方を習って、記号や等高線の読み方も分かったら
後は実際に25000/1辺りの地図を買って何処か秩父でも奥多摩でも歩いてみればおk?
ていうか使い方を理解したら後はとにかく経験だよな?
841底名無し沼さん:2007/09/18(火) 19:55:14
平塚w
村越w
842底名無し沼さん:2007/09/18(火) 20:37:43
>>840
実際の地形の特徴と地形図を見比べるのがいいと思うよ。
等高線の間隔と実際の傾斜を体で憶えたり、行く先の地形を予想したりね。
じつは俺もいま勉強中。
でも、山行くと早く登りたい気持ちにを抑えて地図と睨めっこするのって難しいw
843底名無し沼さん:2007/09/18(火) 22:14:00
俺はむしろ地図を見ると称して休憩ばかりw
844底名無し沼さん:2007/09/18(火) 23:25:05
>>840
実地での練習はもちろん必須ではあるけど、むしろ、帰ってからの「復習」が効果大。
昔行ったことがある観光地とかの地形図を開いて復習してみるとか。
今はうぉっ地図で簡単に入手できるし。

あと、奥秩父や奥多摩のように平坦で見通しが効かない山域では「読図の難易度が高い」。
強いて練習するというのであれば、起伏が激しくて、森林限界を超えているせいで見通しもよい、地形の特徴が分かりやすい山域が最適。
845底名無し沼さん:2007/09/19(水) 14:27:16
>>842>>844
おk、サンクス

確かに低山だと草木ばかりで見通し悪いよな・・・
846底名無し沼さん:2007/09/19(水) 18:20:57
見通しや展望を頼りに地図を読もうとすると、精度は落ちるよ
847底名無し沼さん:2007/09/19(水) 18:57:24
地図が読めると言い張るが、空気は読めない奴ばかり。
848底名無し沼さん:2007/09/19(水) 21:59:35
見通しがきかない低山で読図が難しいと思っている間は
初級者の域ですよ
849底名無し沼さん:2007/09/20(木) 03:27:02
>>849
あまりに舌足らずにすぎて情報としての中身がない。

>>848
慣れない人がこれから練習するという話だ。
何で他人の話をまともに読めない馬鹿が知ったかの口を挟んでくるのか?
850底名無し沼さん:2007/09/20(木) 06:07:25
>>849
あまりに舌足らずにすぎて情報としての中身がない。


何で自分で自分を馬鹿呼ばわりするのかな・・・
851底名無し沼さん:2007/09/20(木) 09:13:49
まぁ、自分のことがわかっているだけ素晴らしいじゃないか
852底名無し沼さん:2007/09/20(木) 19:52:47
>>848
初心者だろうが上級者だろうが、草木がない方がやりやすいにきまってるだろ馬鹿
853底名無し沼さん:2007/09/20(木) 22:05:44
>>850
単なるミスタイプということは読めば分かるはずだが、その程度のことも分からないかね?
854底名無し沼さん:2007/09/20(木) 22:09:28
偉そうな人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
855底名無し沼さん:2007/09/20(木) 22:15:54
>>854
自分がどれほど下らないことを書いてスレと板を汚しているか分かるかね?
856底名無し沼さん:2007/09/20(木) 22:16:36
怒らレタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
857底名無し沼さん:2007/09/20(木) 22:25:43
858底名無し沼さん:2007/09/21(金) 08:53:55
>>853
単なるミスタイプを見つけて遊んでることくらいは分かるはずだが、その程度のことも分からないかね?


間違いを指摘されて余裕がなくなってるのかもしれませんがwww
859底名無し沼さん:2007/09/21(金) 11:39:10
どうも、にちゃんねる の住人以外が書き込みしてるようでつね。


っていうか、日光欠航おなかいっぱい。
860底名無し沼さん:2007/09/21(金) 11:53:06
にちゃんねる の住人認定って
されたくね〜〜〜

まぁ、俺は違うので関係ないけど。
861底名無し沼さん:2007/09/21(金) 22:06:11
>>858
> 見通しや展望を頼りに地図を読もうとすると、精度は落ちるよ

こういう呂律の回っていない異常なことを書いたやつがか?
862底名無し沼さん:2007/09/21(金) 22:07:37
>>859
「にちゃんねる の住人」と称する愚にもつかないことしか書かない薄ら馬鹿は叩き潰しておかないと為にならんだろ。
863底名無し沼さん:2007/09/21(金) 22:38:44
>>861=862
また、お前か。
せっかくの良スレをくだらない書き込みで汚すな、馬鹿者が。

またl、いつものように腐った性根を叩きなおしてやろうか?
864底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:19:29
>>863
・・・と言われて悔しくて悔しくて仕方ないなら性格を改めろ、大馬鹿者。
865底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:23:51
>>861=862
どうだわかったか?
己の愚かさを充分に省みて、悔い改めることだな。
866底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:28:10
>865
> 見通しや展望を頼りに地図を読もうとすると、精度は落ちるよ

こういう呂律の回っていないことを書いた本人が悔し紛れに曰く
867底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:30:38
>>866
そうやって自分を誤魔化していないで、己の悪行を猛省してはどうかね?
868底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:46:51
おまえら仲良くしろ!
869底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:48:02
>>867
・・・といわれて悔しくて悔しくて仕方ないなら、自己厨に凝り固まった性格を改めれば良かろう。
できるかな?
870底名無し沼さん:2007/09/21(金) 23:50:07
>>868
愚にもつかないことしか書かない薄ら馬鹿を野放しにするとつけあがる。
嘴を挟んできたその場で叩き潰しておかないと為にならんからな。
871底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:06:56
掲示板で言い負かした程度で何か為になるのかね(笑)
872底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:14:06
>>870
いつもの思いあがりが見ていて痛々しいな。
まあ、叩かれてずいぶん思い知ったようだけどな。
873なんて教育的なスレだろう:2007/09/22(土) 00:19:14
>>871
「為にならない」という慣用語の意味を調べなさい。
874底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:20:02
>>872
その手のに思い知るほどの知能があるのか?
875底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:26:03
知能が無いから>>861=862のようなくだらない書き込みで、スレを荒らすわけで。
876底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:37:52
>>875
「為にならない」という慣用語の意味さえも分からないようなのが良く言うよ。図々しい。
877底名無し沼さん:2007/09/22(土) 00:44:05
>>876
へらず口をたたく知能だけはあるのかね?
878底名無し沼さん:2007/09/22(土) 01:08:56
>>877
ネットダニはこういうことしか書けないという惨めな見本。
879底名無し沼さん:2007/09/22(土) 01:22:01
>>878
くだらないへらず口をぐずぐずといつまでもたたいていないで、
少しは人間の知能に近づける努力をしたらどうかね。
880底名無し沼さん:2007/09/22(土) 01:43:31
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまった。
     ./ つ つ    \_____________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
881底名無し沼さん:2007/09/22(土) 02:25:47
>>879
・・・といわれて悔しくて悔しくて仕方ないなら、自己厨に凝り固まった我が儘な性格を改めて、真っ当な人間になれば良かろう。
できるかな?
882底名無し沼さん:2007/09/22(土) 02:26:24
>>880
つ @ ←コンパス
883底名無し沼さん:2007/09/22(土) 08:23:22
>>881
へらず口も底をついたようだな。
今日もぺこぺこに叩かれていい薬になっただろう。
躾は厳しくしないと悪い癖になるからね。
884底名無し沼さん:2007/09/22(土) 14:40:12
>>883
午前8時に
>>今日もぺこぺこに叩かれていい薬になっただろう。
って。
もう少しちゃんと躾けろよ。
885底名無し沼さん:2007/09/22(土) 15:21:45
>>849
>>846>>848じゃないが…
慣れるとか慣れないとかじゃなくてさ…
「見通しが効かない場所では意味の無い読図方法を学習してどうすんの?」
って事でしょ。
そりゃ、「平坦で見通しが効かない山域では、読図の難易度が高い」さ。
けど、見通しが利く場所での読図修行に意味があるか?
普通は無いだろ。
難易度の問題ではなく、読み方自体が全然違うのだから。
つけくわえるなら、見通しが利く場所での読図修行は、「地図が北向きである」
「縮尺」の概念がわかっていれば、街中でもやれるでしょ。

>>852
だからさー、「やりやすい」事に何の意味があるんだよ。
三角法で現在位置を予測する方法しか学習しないと、見通しが効かない山域では
何の役にも立たないぞ。
886底名無し沼さん:2007/09/22(土) 15:31:28
山では、三角法は ほとんど意味が無い。
(山頂から、「XX山はあの山並みのどれだろう?」と山の同定で使うくらいだ)
したがって、以下の方法を用いる事になる。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1156763207/121-129n

>>861>>866
「呂律」の意味くらい正しく使いましょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CF%A4%CE%A7&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
887底名無し沼さん:2007/09/22(土) 15:49:32
>>885
何が言いたいのか分からん
888底名無し沼さん:2007/09/22(土) 16:16:49
まぁ大体の場合、一つの目標の方位を確認出来れば、周囲の地形なんかで現在地がわかる事も多いけどね。

いきなりそこに現れたんじゃなくて、そこまでずっと歩いて移動して来たんだから、難しく考えなくても、今歩いてる道の方位でもわかるし。

平地だと歩数計もかなり役立つよね。
889底名無し沼さん:2007/09/22(土) 19:16:04
>>888
お前、山行にコンパスもって行っていないか、
コンパス必要だと思ってないだろ。
890底名無し沼さん:2007/09/22(土) 20:36:40
>>888
そうね。「観察と記憶・記録が重要」。
「目標物」の使い方にしても、たとえば見通しの悪い山腹でも、木の間に見える山の具合がどうだから、どのくらい登ってきているとか、「現在地を推理する材料として利用できるもの」は無数にあるからね。
891底名無し沼さん:2007/09/22(土) 20:38:18
>>889
そういう具合の「○でなければ×」という調子の二者択一式の発想が君の思考方法を蝕み続けている癌だよ。
892地形図の携帯:2007/09/22(土) 20:52:27
地形図の携帯
「手軽に出して見る」ことが必須なので、ベルトポーチやカッターシャツの胸ポケットなどに入る大きさにしておくのが便利。
地形図の折り方
新タイプの図も、旧タイプの図と同じように「フチ(ただし新タイプの図では隣接図との重複部分)」を折り返してから4×4の16折りにするのが一番便利。
携帯用のケース
紙幣と同じように丈夫な用紙・印刷とはいえ、汗や雨で濡れたり、泥などで汚れたりしないようにするほうが良いので、チャック付きポリ袋に入れるのが良い。
ただし、16折りのままで入れると、一々出し入れする必要が生じて不便なので、16折りの4面を開いた状態でちょうど良い大きさが便利。
余裕を見るなら20×28センチタイプ。そのまま折りたたむこともできるし、隣接図を2枚、2面だけ開いた状態で入れることも可能。
893底名無し沼さん:2007/09/22(土) 21:04:09
>>885
地形図の表現を見れば実際の地形が頭に浮かぶレベルに達していない、ということ。

> 見通しが利く場所での読図修行に意味があるか?
地形図の表現を見れば実際の地形が頭に浮かぶようにするためには、現地の地形と地形図の表現を見くらべ慣れて、
等高線の具合がこうなら、あそこと似た地形だとピンと来るようにするしかないのだよ。
「出来るようになってからでないと分からないこと」だけどね。
894底名無し沼さん:2007/09/22(土) 21:07:08
>>885
> 三角法で現在位置を予測する方法しか学習しないと、見通しが効かない山域では
> 何の役にも立たないぞ。
三角法というのは、「地形図を作るために不可欠のノウハウ」であるということが理解できているなら、そういう奇妙なワケの分からんことは間違っても言わない。
895底名無し沼さん:2007/09/22(土) 21:12:12
>>889

>>888は方位について二回も触れているんだが…
896底名無し沼さん:2007/09/22(土) 21:12:58
>>886
× 山では、三角法は ほとんど意味が無い。

○ 山では、「一般に言われている、遥か遠方の山々まで丸見えになっているような見通しの良い条件を前提とした三角法」は ほとんど意味が無い。

もっと微視的な「局地的三角法」というべきものは、「現在地を知るための方法のすべてではないものの、非常に有力な手段の一つとして積極的に利用する」。

いわゆる「止揚」が必要なのです。
897底名無し沼さん:2007/09/22(土) 21:21:59

地形図に高圧線や鉄塔をもっと詳しく記載してくれると助かるんだけどね…(一部記載はされてるけど)

歩数計もいいけど、ペースカウンターも結構便利。
「後、この位歩いたら休憩にしよう」って使い方も出来るし、歩いてる時に頭の中で数を数えるのは、良い気晴らしになるよ。

俺は以前は歩いてる時は頭の中でずっと「水戸黄門」のテーマソングを歌ってたけど、ペースカウンターを使うようになってからは歌わなくなった(笑)

百均の大きめなビーズと細引きで自作したので充分。
898底名無し沼さん:2007/09/22(土) 22:08:27
>897
歩測というやつ?
899底名無し沼さん:2007/09/22(土) 22:30:00
>>898
そうなんだけど、実際には山では歩幅が一定じゃないから、休憩のタイミング取りとかの用途の方が多いね。

平地に近い所なら、自分の歩幅を知ってれば、思ったより正確なナビゲーションになるよ。
900底名無し沼さん:2007/09/23(日) 01:00:54
>>899
なるほど、休憩のタイミングは一般には時間でやっているけど、歩数でやるというのも一つのアイデアではあるね。
平地に近いところ、というと、単調な林道歩きの退屈しのぎにもなりそう。
901底名無し沼さん:2007/09/23(日) 02:06:04
なんせ歩いてる時は、余分な事を考えたり、頭の中で歌を歌ったりしてるタイプなんで、それを有効に使おうと思ってね(笑)

ペースカウンターをいつも使うようにしてると、じきに「自分はこんな地形だと、この位の歩数と時間がかかる」って客観的にわかるようになるから、登山の予定や日程を組む時に、目安程度だけど参考になるよ。

現場では、休憩の度に地形図にタイムや歩数を書き込むようにしてる。

http://a.p2.ms/jo1d3
↑これが俺のペースカウンターで、材料は全部百均。
ビーズ9個の組と4個の組で五千歩数えられる。

10個と5個の組にしてもいいけどね。
902底名無し沼さん:2007/09/24(月) 08:28:17
お前ら原始人過ぎw
903底名無し沼さん:2007/09/24(月) 09:30:13
基礎をしっかり理解してないのにGPSとかに頼りっきりだと、いつか痛い目に遭うかもね。

繊細な電子危機は、いつも故障の可能性があるし、電波を受信出来ない場所も多い。
君が山に入ってる時に、戦略の都合で信号にスクラブを入れられない事を祈るよ。

俺もGPSは持ってるけど、必ず他の「原始的」なナビゲーションと併用してる。
904底名無し沼さん:2007/09/24(月) 15:49:54
中国が破壊しないことも祈っててくれ
905底名無し沼さん:2007/09/24(月) 17:32:35
ナブスターはつねに予備が待機してるから、使用不能になる前に報復活動に出るんじゃない?

中国だって民間でGPSを活用してるだろうし。

ロシアの旧ソ連時代の類似システムは結局頓挫したのかな?
906底名無し沼さん:2007/09/24(月) 18:32:23
>>905
ひょっとしてそれ、マジレス?
907底名無し沼さん:2007/09/24(月) 19:51:05
>>903
GPSの仕組みも理解してない奴が偉そうにw
お前の持ってるようなおもちゃがGPSのすべてだと思うなよ。

こういった偉そうな爺さんがパーティーを路頭に迷わしたっての、
以前あったよねw
908底名無し沼さん:2007/09/24(月) 19:54:02
また馬鹿が湧いてきた
909底名無し沼さん:2007/09/24(月) 20:18:20
今の主流はC/Aコード?
910底名無し沼さん:2007/09/24(月) 20:34:05
耐水地図買ってみました.
http://www.f2000.co.jp/
面白い商品だとは思うけど完成度はいまいち.
地図というより記録を付けるためのノートといった感じです.
ボールペンで書き込めると書いてあるけど油性ペンでないと無理です.
911底名無し沼さん:2007/09/24(月) 20:39:45
最近マップシーラーを店頭で見ないなぁ。
912底名無し沼さん:2007/09/24(月) 20:48:18
「地図読み検定」

1.「地図読み」などと称して、ことさら「奥の深さ」を吹聴するが、偉そうに語る内容は
平塚本wや村越本wと同じ内容である。
2.製品仕様を超えた使い方は危険を伴うため、あくまで自己責任で行うのが原則だが、
やたら他人に勧め、できない人には「修行が足りない」と更なる修練を求める。
3.なんでもない所で地形図を広げているのは、実のところ小休止である。
4.コンパスは断然、SILVAである。「シルバー」と発音する。
5.英語が良く理解できないので、日本語版のGPSを買ったが、やっぱりよく理解できなかった。
6.よく理解できなかったが上手く測位できなかったので、やっぱりGPSに頼るのは危険だ。
7.一番の危険は「老眼鏡を無くす事」である。
8.「慣れた山でも地形図を持つ事」を普及させるために、毎週のように筑波山に登っている。
9.そういえば最近、一緒に山に登る仲間の都合が付かなくなった。
10.愛読書は「地形図」である。

さて、あなたはいくつ該当したでしょうか?
0〜1 青二才。このスレに来るのは10年早い! 
2〜4 一般人。更なる精進が必要。
5〜7 免許皆伝。弟子が取れる。  
8〜9 達人。向かうところ敵無し。(味方も無し)
10  唯一神。
913底名無し沼さん:2007/09/24(月) 21:16:22
やれやれ…
914底名無し沼さん:2007/09/24(月) 21:23:56
1、4、5は知り合いにいるwww
915底名無し沼さん:2007/09/24(月) 21:24:55
みんなは地形図の防水はどうしてるの?

俺は地形図自体には防水処理してなくて、ただジップロックの中に入れといて、見そうな面を面にしとくか、その都度袋から出して見てるけど。

916底名無し沼さん:2007/09/24(月) 21:41:05
>>915
NIKWAX マッププルーフ
917底名無し沼さん:2007/09/24(月) 22:10:58
>>915
地形図はお札と同じ紙なので水にぬれても大丈夫。
そう神経質になるなよ。
918底名無し沼さん:2007/09/24(月) 22:11:46
10はいる。正直、キモい。
919底名無し沼さん:2007/09/25(火) 01:01:27
>>915
つ >>892
16折りがきっちり収まる防水袋に入れてしまうから出し入れの手間がかかるという粗筋。

>>917
簡単に滲んだり破れたりしないだけで、濡れると傷むには違いないし、うぉっ地図をプリントした防水性がないのを持つこともあるわけで。
920底名無し沼さん:2007/09/25(火) 01:18:54
>>912
> 1.「地図読み」などと称して、ことさら「奥の深さ」を吹聴するが、偉そうに語る内容は
> 平塚本wや村越本wと同じ内容である。

「本の受け売りしかできないレベル」の奴には、書いてある内容が単なる受け売りなのか、
それとも、先行する解説書の三角法の説明を敷き写しにしたようないい加減な解説本しかない時点に、
自分で試行錯誤の上で編み出したノウハウが当然のように平塚本などと一致しているのか区別できない
ということだな。
世の中はお前の想像が及ぶほど狭くも薄っぺらくもないんだよ。

もっとも、世の中には、いくら努力しても、目で見た光景を頭の中で思い浮かべることが
できない不便な人間もいるそうで、この手のは、その類いの「イメージ音痴」なのかもしれない。
921底名無し沼さん:2007/09/25(火) 01:35:45
>>920 がどうしようもないアフォだということだけは、分かった。
922底名無し沼さん:2007/09/25(火) 03:47:53
>>921
自己肥大に凝り固まって誤りにしがみつき続ける者は徹底して叩き直しておかないと有害だからな。
923底名無し沼さん:2007/09/25(火) 07:13:43
>>922
叩き直された人、乙!
924底名無し沼さん:2007/09/25(火) 16:05:29
小学生の描いた絵に意味を求めるような不毛な作業。
925底名無し沼さん:2007/09/25(火) 16:10:09
>自分で試行錯誤の上で編み出したノウハウが当然のように平塚本などと一致している
何をやっても「パクリではない必然的な一致だ」と言い張る。
皆がウォッちずをプリントアウトして行くから、紙地図は風前の灯。
紙地図がなくなると実はウォッちずも存在しえなくなる事を皆知らないんだよね。

まあ、読図爺も風前の灯である訳だがw
926底名無し沼さん:2007/09/25(火) 17:37:55
ぺーパーレス時代が来ると言われて早何十年...
927底名無し沼さん:2007/09/25(火) 19:14:08
地図に関してはペーパーレスは確実に進んでるよ。
928底名無し沼さん:2007/09/25(火) 19:33:10
地形図だろうがGPSだろうが、好きなの選択しろよw
929底名無し沼さん:2007/09/25(火) 19:34:33
糸冬 了
930底名無し沼さん:2007/09/25(火) 19:41:34
>>924
ま、理解力が根底から欠落している者には、いくら説明しても無駄ということなど分かりきっているわけだが、理解力はあっても知識がない者が、理解力が根底から欠落している者の出鱈目な言いぐさに騙されることがあると有害だからね。
931底名無し沼さん:2007/09/25(火) 19:45:05
>>925
子供の頃からテレビのアニメをすり込まれたせいで、何でもかんでもアニメのような具合で表示されるのでないと受けつけない頭になっている情けない輩の都合など関係ないわけでね。
932底名無し沼さん:2007/09/25(火) 20:22:01
>>930=931
話の筋が通って無くても自分の粗末な自尊心を満たす為のはらいせにこういう事書くヴァカ多いよな(嘲笑wwwwwwwww
933教育的指導:2007/09/25(火) 20:30:15
>>932
子供の頃からテレビのアニメをすり込まれたせいで、何でもかんでもアニメのような具合で表示されるのでないと
受けつけないお粗末な頭になっているくせに、プライドだけは一人前のがいるからウザイ。
ま、周囲もアニメボケ頭のばかりで、先行きもそういう底辺の場所から抜け出せるはずがないから、
一生、自覚なしで終わるのだろう。
ま、それも人生 か。
934すばらしい洞察:2007/09/25(火) 20:43:25
>>933
こういうのが粗末な自尊心を満たすはらいせの非常に良い例。
無駄に年だけ重ねて、精神はまだまだ子供。
935底名無し沼さん:2007/09/25(火) 20:48:34
>>934
テレビの真似で小生意気な口だけは達者だが、中身はガランドウ。
この手のが一人前の顔で黄色い嘴を挟むことができるあたり、来る者を拒めないインターネット掲示板の重大な欠陥。
936底名無し沼さん:2007/09/25(火) 20:52:29
>>935
こういう子供がうろちょろするようでは、せっかくの良スレの品位が下がる。
興味を持って覗くのはかまわないが、節度を保って前にしゃしゃり出ないようにしなさい。
937底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:25:02
地形図の終焉も近いようだし、爺さんどもにも終わってもらいますかね?
938底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:44:23
>>936
全くその通りだな。

充実した情報交換があると、妬んでしゃしゃり出てきて愚にもつかないことを書き散らす異常者を叩き潰しておかないとな。
939底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:46:53
>>937
我が儘が通らなくて気にくわないことがあると、すぐこれだから人間として使い物にならない。
ま、その手のは、表に口を挟んでくることがなかっただけで、昔からありふれていたがね。
940底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:48:41
山板って馬鹿や釣りにマジレスする人大杉
941底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:52:56
>>938
いや全くその通り。
935のような輩も自己主張をしたくてしゃしゃり出てくるのだろうが、分をわきまえることを覚えてもらわないとな。
942底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:13:21
>>940
自らの致命的な欠陥を突かれて、しかし切り返しようがないせいで、「実は釣り」で誤魔化そうとする輩がいるな。
943底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:14:31
>>941
自分がどれほど下らないことばかりズラズラ書いてスレを汚しているか分かるか?
944底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:18:59
>>942
残念w ただの一見さんです.
山板はID出ないからこうなるんだよなぁ
945底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:20:58
>>943
そうやっていつまでもぐずぐずとへらず口をたたいてないで、いいかげんに子供を卒業してはどうかね?
946底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:37:46
>>944
それも問題多いね。

>>945
悔しくて悔しくて真っ赤になりながら「効いたセリフ」のコピペを繰り返す。惨めな奴。
947底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:39:03
まあまあ、皆さん
仲良くやりましょう^^
948底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:42:06
>>946
思ったとおり「効い」ていたわけか。子供は都度こうやって厳しく躾ていくに限るな。
949底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:57:40
>>948
いい加減空気読めよ.
痛々しくて見ていられないよ.
950底名無し沼さん:2007/09/26(水) 00:10:19
>>949
インターネットの掲示板を汚して有益な情報交換を妨害するしか能がないゴミ屑のような輩に哀れむ価値などなかろう。
951底名無し沼さん:2007/09/26(水) 00:19:13
>>950
そうやって良スレを荒らす大馬鹿者が、わかったような口を利いても滑稽なだけであろう。
身の程を弁えてはどうかね?
952底名無し沼さん:2007/09/26(水) 00:26:06
また始まったw
953底名無し沼さん:2007/09/26(水) 00:27:12
>>951
悔しくて悔しくて真っ赤になりながら「グサッと効いたセリフ」のコピペを繰り返す。

惨めな奴。
954底名無し沼さん:2007/09/26(水) 00:31:35
>>1
>登山・キャンプで使う地図全般について語りましょう。
>荒らし、煽り、粘着はスルーの方向で。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
955底名無し沼さん:2007/09/26(水) 00:34:18
>>953
それほど「効い」ているのか。だから羞恥心を隠すために良スレを荒らすのだろうな。嘆かわしいことだ。
956底名無し沼さん:2007/09/26(水) 02:00:50
>>954
そろそろ次スレよろしく。

>>955
>>953
957底名無し沼さん:2007/09/26(水) 08:09:29
> そろそろ次スレよろしく
自分で立てろ、ボケぇ!
958底名無し沼さん:2007/09/26(水) 16:51:06
959底名無し沼さん:2007/09/26(水) 16:52:10
埋めとくか。
960正義の鉄槌:2007/09/26(水) 22:46:32
>957
      _,、r=====、、,,_ ,
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, 
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..  
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r    
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li      
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li    
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!   
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙      
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,      
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、         
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\        
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧__∧       
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `' (`・ω・´ )  おんどりゃ〜 なに抜かす!
     `~''''===''"゙´ごすっ!   ~`''ヽ .^ yヽ、 
     ( `Д´)/             ヽ,,ノ==l ノ 
          /               /  l |
                   """~""""""~"""~"""~"
961底名無し沼さん:2007/09/26(水) 22:55:07
おお!
まさか、「どすえ」ではないよな。
962底名無し沼さん:2007/09/26(水) 22:57:29
>>961
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\        
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧__∧       
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ `' ( ´・ω・` )  へ?
     `~''''===''"゙´        ~`''ヽ .^ yヽ、 
     ( ・Д ・ )/             ヽ,,ノ==l ノ 
          /               /  l |
                   """~""""""~"""~"""~"
963何様だと思ってんだ:2007/09/26(水) 23:06:05
パンパンパーン
  ∧_∧ ∩
 ( ・∀・)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)>>960
       ☆
964底名無し沼さん:2007/09/26(水) 23:26:20
がんばれ! >>960
965底名無し沼さん:2007/09/26(水) 23:32:08
>>963 女王様とお呼び!!!
 ,.'´   ヽ  パーン
 ! ノ_,メ,_ハ〉  _
 l (!l.‘д‘ノ| , '´ィ´ `ヽ
  ! (とゝ )i卯ミノ从从リ
 ノ ノ/⊂彡☆#))Д ゚ノリ
 ` `iララ′ と)j水!つ
966思い知るがいい:2007/09/26(水) 23:36:12
  _, ,_ ∩))
(*`皿´)彡  パンパンパンパン
  ((⊂彡☆∩)) _, ,_  _, ,_
  ((⊂((⌒⌒ ((Д´≡`Д)) うああぁぁぁ ――――― !!!>>960
      `ヽ_つ ⊂ノ
967おみとおし:2007/09/26(水) 23:57:03
>>966
チミはそういうところで使うために捜していたのかね?
968いうまでもなく:2007/09/27(木) 00:01:04
  / _,   ,_ ヽ  / ヽ ○    \ l
 /   C    C  ヽ /   'l   ̄ ̄ _/
 |      | ̄|    |
 'l     /  'l   /
  \    ̄ ̄ ̄  ノ
     ( ̄ ̄ ̄ 彡 _/ヽ_ ヽヽ    / ヽ
      '――― 彡 \   / | |  | ̄|    |>>960
              //\|  ノノ /  'l   ./
                      ̄ ̄ ̄  ノ
969底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:03:23
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>960:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. .. 
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪
970底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:06:21
     `~''''===''"゙´ごすっ!   ~`''ヽ .^ yヽ、 
     ( `Д´)/             ヽ,,ノ==l ノ 
          /               /  l |
                   """~""""""~"""~"""~"
        ↑
   入れ替わり立ち替わりでドツキ回されている哀れな>>957  (ー人ー)なむ〜〜〜
971底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:10:17
 _, ,_ ∩))
( ゚A゚)彡   パーン!
  ((⊂彡☆∩  _, ,_
   ⊂(⌒⌒(;`Д´)>>960
      `ヽ_つ ⊂ノ

>>960袋叩きだなwwwww
972まだ30くらい残ってるが続けるのか?:2007/09/27(木) 00:11:36
>>971
( `・ω・)σ((( ̄A ̄)
  つんつんつん
973お開き:2007/09/27(木) 00:13:55
( ゚Д゚)y─┛~~
974底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:20:27
>>973 じゃあ どうするんだよ?

( `・ω・)σ((( ゚Д゚)y─┛~~
  つんつんつん
975そのうち埋まるさ:2007/09/27(木) 00:23:25
( ゚Д゚)y─┛~~
976底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:31:56
サイクリングする時は5万図
登山するときは2.5万図
車乗るときはスーパー○ップル
かな>
977底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:41:25
俺は自転車でもマップルだなぁ
978底名無し沼さん:2007/09/27(木) 00:52:13
>>977
自転車でマップルだとアップダウンとか
判りにくいのでは?
979底名無し沼さん:2007/09/27(木) 01:15:03
>>978
ツルツルもっこりなら坂など物ともしないのではないか? ←いくら埋め立てだからといって こういうネタは如何なものか?
980底名無し沼さん:2007/09/27(木) 09:45:34
自転車でアップダウン気にするのは、レースくらいだろw
981底名無し沼さん:2007/09/27(木) 12:25:10
自転車ツーリングで5万図だと何枚必要なんだろ…
982底名無し沼さん:2007/09/27(木) 19:15:35
>>980
ツールなんかだとアップダウンなどものともしてないからね〜〜〜。
登りで平均速度が落ちるだけみたいな感じ。
983底名無し沼さん:2007/09/27(木) 19:19:14
>>981
10万くらいのほうが使いやすいんじゃないのかな。
984底名無し沼さん:2007/09/27(木) 21:00:08
漏れ的には国土地理院のサイトを見て必要なところだけ印刷すればジューブンだす
985底名無し沼さん:2007/09/28(金) 00:03:30
>>983
だよなぁ。

いや、>>976が五万図使ってるって言うからさ。
986底名無し沼さん:2007/09/28(金) 16:07:14
ohayou
987885-886:2007/09/28(金) 23:39:55
>>893
 >地形図の表現を見れば実際の地形が頭に浮かぶレベルに達していない、ということ。
日本語でおk

 >地形図の表現を見れば実際の地形が頭に浮かぶようにするためには、
 >現地の地形と地形図の表現を見くらべ慣れて、
 >等高線の具合がこうなら、あそこと似た地形だとピンと来るようにするしかないのだよ。
だから、それは(見通しが利く場所での読図修行は)、「地図が北向きである」
「縮尺」の概念がわかっていれば、街中でもやれる、と言っているのだが。

>>894
 >三角法というのは、「地形図を作るために不可欠のノウハウ」である
最初から間違ってる。
「スタート地点がどこか」「どちらの角度に」「何歩歩いたか」がわかっていれば三角法は全く必要無い。
ついでに言うと、「三角法が使えない場所での読図修行なのに、三角法を覚えて
何の意味があるんだ」と言っているのですが?
日本語理解できますか?

.>>896
上記の通り、必要ありません。あなた、自分が歩いている方角を知るのに
いちいち三角法を使うのですか?
988885-886:2007/09/28(金) 23:43:09
>>889
>>888ではなく、>>885-886だが…
うん、コンパスが必要だと思った事は ほとんど無いし、
持っていった事もあまりないな。
まあ、最近は山の同定のために必ず持っていってるけどね。

>>897
送電線は描いて欲しいよね。
一応、横に「これが送電線のマークですよ」というのはあるんだけど、
そのマークが地図上に描いていない場合が多い…。
奥多摩だと、送電線マークと鉄塔マークのある無しで わかりやすくなる場所が
多いんだけどなぁ。
989底名無し沼さん:2007/09/28(金) 23:55:32
>>987
何がどうなると、こういう風に奇妙な間違いだらけのことが頭にこびりつくようになるのだろう?
990底名無し沼さん:2007/09/28(金) 23:57:47
>>940
っていうか、自治スレにも涌いた自作自演じゃないの?
中身の無い けなし方といい、文体といい、そっくりなんだけど。
991底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:02:21
>>989
どうぞ、どこが間違いなのかを具体的に指摘してくださいな。
日本語でね。
992FAQ:2007/09/29(土) 00:02:29
>>987
> 「縮尺」の概念がわかっていれば、街中でもやれる、と言っているのだが。
「地形図を平面図としてしか利用しない」なら、それで足りるのだが、それだけでは地形図が持っている情報のごく一部しか利用できないで終わってしまう。
だから、その先の「地形図を立体的に活用する方法」の話をしているのです。
993FAQ:2007/09/29(土) 00:03:20
>>991
「地形図の表現」という言葉の意味が分からないかな?
994底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:18:03
>>990
あぁ、そいつは質問スレでも知ったかして嘘ばかり書くやつだから相手にすんな。
板住人に嫌われて相手してもらえないから、自作自演しているんだろうな。
995底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:18:42
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
996底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:19:33
>995

996!
997底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:21:52
1000
998底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:25:40
>>989
オマエの頭の中にクソがこびりついているのと同じ理由だろ
999底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:25:50
998
1000底名無し沼さん:2007/09/29(土) 00:26:22
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。