【レシピ】ダッチオーブン総合 -7個目-【薀蓄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
前スレがDAT落ちしたようなので、また立てておきます。
シーズンINしたのでうちでは結構活躍してるんですが、
なかなかネタを提供するような新しいレシピってないんだよね。

前スレ
【レシピ】ダッチオーブン総合 -6個目-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1130211545/l50

過去スレ
ダッチオーブンレシピ集
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1026044373/l50
ダッチオーブンレシピ集 - PART2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1030242700/
ダッチオーブンレシピ集 - PART3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1047678004/l50
【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART4-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1095947474/l50
【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART5-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1116465607/l50
2底名無し沼さん:2006/05/29(月) 15:00:35
ちなみに俺は今年生まれて初めて魚をさばきました。
煮ものを作ったんだけど楽しかったよ。
3底名無し沼さん:2006/05/29(月) 15:19:22
>今年生まれて
ゼロ才児が、料理をしたのか。偉いね。
4底名無し沼さん:2006/05/29(月) 16:46:41
>>3
おめーの脳ミソが0才児。
もうくんな。
5底名無し沼さん:2006/05/29(月) 22:41:17
>1
乙!
久しぶりに見たらdat落ちでしたか・・
6底名無し沼さん:2006/05/31(水) 02:10:18
まとめサイトないの?
7底名無し沼さん:2006/06/06(火) 06:44:01
うん。ないよ。
8底名無し沼さん:2006/06/06(火) 14:42:55
最近盛り上がらないな・・・。 だれか燃料投入汁!
9底名無し沼さん:2006/06/06(火) 15:43:17
>>8
燃料投入したら食えなくなっちゃうよ。
10底名無し沼さん:2006/06/06(火) 20:35:25
ワロタ
11底名無し沼さん:2006/06/07(水) 09:13:12
みんな実はDO持ってないんじゃない?
12底名無し沼さん:2006/06/07(水) 09:28:34
>>11
うん。
ダッチオーブンなら持っているけど。
13底名無し沼さん:2006/06/07(水) 15:34:09
ドってダッチオーブンの事です一応
14底名無し沼さん:2006/06/07(水) 15:35:48
ダッチオーブンもいいがビビンバとかなら
土鍋でつくれるぞ。
おこげも出来て実に美味い。
15底名無し沼さん:2006/06/07(水) 16:25:15
DO歴4年だけど、今年初めてキャンプでパン作りに挑戦しようかと思ってる。
ホントに遅ればせながらなんだが・・・w
去年まで全く「パン」なんてものは頭に無かったが、子供達が大きくなり色々と
手伝ってくれるようになって「一緒に出来るものを・・・」と言う事で急にパン
を思いついた。
今月末には今年初めてのキャンプに行く予定でいる。
その前に、一度何かのロースト料理と一緒にパンの試し焼きしようと思ってる。
何気に楽しみだ!
16底名無し沼さん:2006/06/07(水) 17:19:45
>>15
良いですね。僕は子供はまだいないけれども、アウトドアって
なにかと子供と一緒にすることがあるから楽しいんだろうなぁ。
でも、地方はどこかは知らないけれどこれから梅雨の季節だから
雨の降らない日は貴重ですよ〜。北海道なら良いけれどw
晴れたら何はともあれぶっつけ本番ででも行った方が良いと思う。
17底名無し沼さん:2006/06/07(水) 18:07:05
>>15
パンは発酵が決めてだと思う。
この前(5月連休)やってみたが、発酵上手くいかなくて
なんかボソボソだったよ。
18底名無し沼さん:2006/06/07(水) 22:03:06
今年の春は例年より低温だったので、発酵しにくかったとか?
25℃は要るんじゃなかったかと思います。
ぬるま湯にかけとけば、驚くほど膨らみますよね。

>15
良いですね。頑張ってください。
私も自分で焼いたことが何度かありますが、難しい、奥が深い、なにより時間がかかります。
昨年、朝食に焼きたてパンを作ろうとしたら、5時起きして仕込んだのに、二次発酵中に子供が起きてしまった・・・
焼き終わった頃には、朝食が済んでましたw

でも、パン焼きは難しいけど面白いですよ。
理屈が分かってくると、ケーキやパイやピザを焼くのもちょっとレベルアップします。
19底名無し沼さん:2006/06/07(水) 22:18:21
DOといえば上ブタに大きな炭を乗っけて上下から
加熱するっていうイメージがあって、まだ皮も剥けてないような
あまり加工されてないままの大きな炭をわざわざ買ってたんだけど
結局今は使いやすいし、熾し易い切り炭を岩手から取り寄せて
使っている。カッコいいんだけどね、大きい炭の方が。あんまり本なん
かでのイメージを先行するとよくないね。
焚き火に直接あててるような写真も見るけど汁物なんかを
温めなおす以外には直火はやることはほとんどないだろうし。
20底名無し沼さん:2006/06/07(水) 22:56:16
カッコは別にして実際使いやすいのは、着火剤つきのチャコール
だったりする。
21ノッコ:2006/06/07(水) 23:24:39

ふたで焼肉するのがマイブーマー。だれかオリーブオイルの甘ったるい

かほりをなんとかしてくれー今度16インチ買うからさー
22底名無し沼さん:2006/06/07(水) 23:32:46
オリーブオイルが一番臭わないんじゃない?
逆にゴマ油とかは香ばしくてええかもしれんな
23ノッコ:2006/06/07(水) 23:32:47

オリオイでシーズニングだけはやめとけ。かおりが残る。サラダ油でもいいと

思う・
24ノッコ:2006/06/07(水) 23:34:11
>>22
バカじゃねーの?
25底名無し沼さん:2006/06/07(水) 23:45:32
コンボクッカー10インチの収納ケースでお勧めある?
バイクに積む時もあるからウレタンとか入ってるのが良いんだが。
26底名無し沼さん:2006/06/07(水) 23:46:45
ヌルいキャンパーが集って下らねえ料理の話するスレは山板にそぐわない
27底名無し沼さん:2006/06/07(水) 23:51:57

変身忍者「荒らし」見参。
28底名無し沼さん:2006/06/07(水) 23:59:31
俺はしたことないけどサラダ油も臭くなるんじゃなかったっけ?
29底名無し沼さん:2006/06/08(木) 00:02:31
こういうスレの住人ってきっと見るからに脂ぎってて
実際高脂血症やら脂肪肝やらなんだろうなあ
30底名無し沼さん:2006/06/08(木) 00:06:42
なんでわかるの?すげえ
31底名無し沼さん:2006/06/08(木) 00:54:28
そりゃパソコンの前に座りっぱなしで、山にもキャンプにも行かなきゃ、そういう体型になる罠w

もう少し、身体を動かした方がいいよ
32底名無し沼さん:2006/06/08(木) 07:24:09
わかりました
33底名無し沼さん:2006/06/08(木) 08:02:23
俺もダッチでシチューとか作る時には、蓋は焼き物に
使う。ただ、蓋が真中に向かって窪んでいるので
外のほうを使わないと油がすごいことに。
34底名無し沼さん:2006/06/08(木) 08:53:59
15です。

そうか。
やっぱり発酵が命なんですね。
色々なHP見ましたが、二次発酵を寝てる間にすませようかな・・・と思っています。
発泡スチロールの箱持って行って。
それか、家で子供達と生地を作って移動中の車の中で二次発酵か。

寝ている間に二次発酵させてる方います?
35底名無し沼さん:2006/06/08(木) 13:30:28
30度くらいがいいんだっけ?>発酵
ちょっと前の時期にピザ下地みたいなの焼く女の子が生地太陽に当ててたな
36底名無し沼さん:2006/06/08(木) 13:45:25
ここの奴らマジでキモい
37ノッコ:2006/06/08(木) 14:04:45

シンプルに蓋で焼肉するとうまい。俺はドラゴンフライというストーブ使ってやってるよ。

ブタニクはうまいよね。本気で。
38底名無し沼さん:2006/06/08(木) 14:10:16
(∩゚д゚)アーアー
39ノッコ:2006/06/08(木) 14:16:27

12インチでもなんか小さいから気をつけんしゃい。どーせ車でしか運べないんだから
16インチとかのほうがいいと思うよ。沢山つくってみんなでワイワイくうべし。
40底名無し沼さん:2006/06/08(木) 14:27:33
(´∇`)フア〜
41ノッコ:2006/06/08(木) 14:30:52
>>40
うぜんだよこのクソタレ。
42底名無し沼さん:2006/06/08(木) 14:43:41
16インチ!!
12インチ買って「大きかったかな・・・」と思う自分には想像つかない。
そんな俺は一番よく使うのは8インチ。
揚げ物・煮込み・ロースト料理。
43底名無し沼さん:2006/06/08(木) 14:45:34
今の主流はキッチンユース可能な脚無しの10インチです。
しかもシーズニングが簡単な物。
コンパクトなのだと、及源の片手20cmかロッジのコンボクッカー
軽いのなら、GSIハードアノダイズドダッチ10インチが1.6kgです。
私は、岩鋳のマルチオーブンを使っていますけど。
44ノッコ:2006/06/08(木) 14:53:01

おいげんもいいらしいね。ロッジはガタつきが多いとか。んな俺のもロッジだけどね。

コッヘルじゃロクなメシつくれないからスキレットとかもかったほういいかもな。

とにかく蓋で焼肉はオススメ。1枚づつ焼いて食うのがいい。チビリチビリとねw
45ノッコ:2006/06/08(木) 15:00:20

とにかく俺は毎日ストーブとか使いたい派だからダッチも使いまくり。

すぐそばにコンロがあるけど焼肉店のようにやはり焼きながら食うのがいいからね。

ドラゴンフライならダッチ乗せてもだいじょび。俺も通になったもんさね。
46ノッコ:2006/06/08(木) 15:09:29

寝る。疲れた。レスしておきなさい。私がここをもりあげてやろうじゃないか。


オヤスミ☆
47底名無し沼さん:2006/06/08(木) 15:32:42
茶魔よ、ガッコさぼりか? w
48底名無し沼さん:2006/06/08(木) 16:04:09
ガキのうちからこういう不健康な趣味持つと
早死するよw
49底名無し沼さん:2006/06/08(木) 16:11:28
あれだな、タバコや酒と同じで
無性に大人のマネしたいんだろなw
50底名無し沼さん:2006/06/08(木) 19:57:39
知ったかぶりするクセがつくと、大人になって苦労するぞ
分かる人には見破られるからな

俺がそれで仕事で苦労してるわけだw
51底名無し沼さん:2006/06/08(木) 20:02:30
しかし16吋ってそこらで売ってるの?
俺が知る限り14インチDEEPが一番でかいような・・・
海外通販かな?
52底名無し沼さん:2006/06/08(木) 20:53:31
>>51さんへ
>>46は真性のバカだからね。
友達が居ず、独りでさみしくその辺の河原でキャンプしてるだけなのに
やれ3人用テントだ、やれガソリンストーブ2台体制だと抜かしやがる。
通称は茶魔。あちこちのスレを荒らして悦に入ってる基地外。
年は18〜24の間らしい。学校に行ってるかもしくは無職、ニート。
小遣いは月4万だと自慢してる。
時々出所不明の臨時収入があるらしく有頂天になって
プロレタリアートを罵倒する書き込みをしたりする。
こんな奴の言うことにマジレスしてはいけない。
53底名無し沼さん:2006/06/08(木) 21:00:34
そうなんだ
悲しいことだね・・・
54底名無し沼さん:2006/06/08(木) 21:14:31
>>50
カメラスレやストーブスレじゃ、こいつメッキが剥がれまくって
失笑ばかりか哀れみさえ誘ってるからねえ。悲惨だな。
55底名無し沼さん:2006/06/08(木) 21:15:27
さっきJUCCSカードのCMで、アウトドアやってる親子の様子が写ってたんだが、
全体に突っ込みどころ満載なのは置いといて、DOスレなんで、他のことには触れない。
ttp://cm.jaccscard.co.jp/special/camp/production/tool.html
安易に格好つけて「スタッフドチキン」などと言わないとこに好感が持てた。
ちなみに、TVで見てもらえば分かるけど、焚火台は三脚と同じメーカー製でした。
しかし、DOは別のメーカー。凍男製かな?ぶんぶくじゃないのは間違いない。

衝動買いとはいえ、テントその他一切合切と一緒に12inchを買って帰ったお父さんには、脱帽だ!
56底名無し沼さん:2006/06/09(金) 00:33:55
DO暦2年目で数回しか使用していないヘタレです。
色々勉強して、洗剤で洗ってはいけない事も、油を塗って保管する事も、
理解はできたのですが、保管するために塗った油が
酸化したりして汚れたら、次に使用するときは皆さんどうしているのでしょうか?

そのまま使うと料理に付いた油汚れでおなか壊しそうな気がして
どうしても洗剤で洗ってから使用してしまいます・・・。
57底名無し沼さん:2006/06/09(金) 01:20:25
>>56
ダッチは洗剤で洗ったらアカン!
俺の場合、キッチンペーパーで念入りに拭いてから、
お湯を入れて一度煮立たせる。
んで、火からおろして布巾で拭けば古い油はきにならなく
なるくらい取れるよ。
58底名無し沼さん:2006/06/09(金) 01:50:44
たわしかスポンジは使わないの?
59底名無し沼さん:2006/06/09(金) 05:58:09
自慢のドラフーのポンプカップが劣化した。
茶魔=田中ケソ=チツコング本名(膣井淋子)=>>37の母親の黒ずんで発酵臭のする
ビロビロに伸びきった汚ねえ大陰唇を代用することにしよう。

60底名無し沼さん:2006/06/09(金) 07:35:34
俺の場合
手を入れられるギリギリくらいのお湯で
亀の子タワシでゴシゴシする
それだけで表面サラサラになっちゃう
ウエスで水分取ったあと軽く熱してオイル薄く塗って終了
まめに使ってれば、そのうち最後のオイル塗りはいらなくなってくる

南部物だと多少洗剤使っても桶って言う代物もあるけどね、普通使わないよな
61底名無し沼さん:2006/06/09(金) 07:43:53
俺も基本的には洗剤は使わない。ダッチが冷めてから
水を張って煮立たせ、焦げつきがあったらそれをささら
で取る。お湯を捨てて焼きを入れオリーブオイルと摺り込み完了。
5回使ったら1回くらいは煮立たせる水に重曹を混ぜて
取り残しを除去するかな。
6256:2006/06/09(金) 22:21:37
なるほど。基本はお湯で洗うんですね。
まだ黒には程遠いので、しっかり手入れしていきたいと思います。
参考になりました。
皆さんありがとうございました。
63底名無し沼さん:2006/06/09(金) 23:46:42
鋳鉄は全面無数の小さな穴が開いている
そこに詰まった食材カスやカビや微生物が
DO料理の美味しさの秘密
間違っても洗剤で洗ったりしちゃいけないよ
64底名無し沼さん:2006/06/10(土) 06:50:06
>63
厨、乙!
よく出来てるようにみえるが、そりゃ土鍋ネタだ
65底名無し沼さん:2006/06/11(日) 20:50:28
久しぶりにDO出して、唐揚げした。
鶏肉ばかりも飽きるので、今回は鱈の切身があったので、一緒に唐揚げにしてみた。
昼過ぎから下味付けしてたんで、夕方に揚げるだけ。

洗い方の話が出てましたが、私の場合はぬるま湯にカメノコタワシでこすって、おしまい。
コゲは、100円のフライ返し(小)をスクレイパー代わりにガリガリこすります。
洗剤を使わない代わりに、使ったらすぐ洗う、洗ったらすぐ乾かす、だけは気をつけてます。
気になるレベルの匂いは残りませんけどね。
無理に洗うと鉄臭がまた出てきて、そちらの方が気になります。
66底名無し沼さん:2006/06/12(月) 02:16:32
ユニフレームだと思ったんですが表面ピッカピカのツルッツルのダッチオーブンありますよね?
あれってどうなんですか?
実用上鋳物のオーブンとなんら変わり無いのでしょうか?
67底名無し沼さん:2006/06/12(月) 07:44:44
ユニはコンボクッカーも出してくれよ〜
68底名無し沼さん:2006/06/12(月) 23:20:13
>66
熱っっい状態で水に突っ込んでガシガシ洗っても割れねぇ
目線の高さから落下しても割れねぇ
規格が厳密だから、本体蓋スキ半パン含めて、汎用性が高い。超深あるしナー

育て甲斐はない。前スレでもさんざん言われてた事だが

あと、自宅で使うなら、上火ヒーターが使えるのも利点。
鋳鉄だと刻印が邪魔して、座りの悪いDOが多い。
69底名無し沼さん:2006/06/14(水) 08:51:25
8インチDOをずっと天ぷら鍋に使っていて・・・。
今朝久々に洗おう・・・と思ったが、汚れが層のようになって取れない!!
重曹使って煮てもみたが、そう簡単に汚れは落ちてくれない。
冷めてからペーパーで削ってもみようかと思案中。
やっぱりキャンプにでも持って行って外側の汚れ諸共焼き切るのが一番かな・・・。

そんな自分のDO(そう呼ばせてくれ)はユニです。
70底名無し沼さん:2006/06/14(水) 09:10:11
>>69
スチームクリーナー試してみ。
71底名無し沼さん:2006/06/14(水) 12:17:50
そんなもの持ってない
72底名無し沼さん:2006/06/14(水) 14:56:21
そうそう、前にブタの角煮を作ったんだけど
美味かったんだけどひとつ失敗したこと。
本格的な中華って感じの風味になる「八角」
の量は本当に少なめに。俺はあの紅葉みたいなの
1個入れたんだけど、多すぎ。10インチのDOなら
半分か3分の1で十分ですよ。

でも、簡単で美味いからやってみそ。
73底名無し沼さん:2006/06/16(金) 09:26:11
今週末は天気悪そうだから家でDO使います〜
今うちにばぁちゃん来てるから、柔らかいものを
ということで鳥粥でも作ろうかと。。ザーサイと針ショウガ
にちょっとした漬物。なかなか美味そう。。。失敗するかも。。
74底名無し沼さん:2006/06/17(土) 16:39:27
>>67
禿げしく同意!
ユニのスキレットでパン焼く人いる?
自分は、ディープって他に使わないから
スキレットで焼ければいいと思うのだけど。
75底名無し沼さん:2006/06/17(土) 22:40:06
>>69
さっきDO洗ってて、気付いたという話。
重曹入れなくても、湯を沸かして、スクレイパー突っ込んでガシガシやれば、だいぶ落ちるんじゃない?
さらに、金属のウールタワシで熱いうちにこすると、さらに落ちるはず。

というような事を自分でやったワケで、
また育て直しだよ・・・
76底名無し沼さん:2006/06/22(木) 09:06:53
タフゴトク使って下から灯油バーナーで温めた
放ってたらバーナーが火達磨になってて
DO煤だらけ
表面とは言え、さすがにこの煤は気味が悪いな
俺も育て直しか・・・
ファイアジェットの馬鹿!
ごめんよコールマソ。。・゚・(ノД`)・゚・
77底名無し沼さん:2006/06/23(金) 00:16:50
>>76
外側だけだろ?
普通に洗えばいいじゃん。
78底名無し沼さん:2006/06/23(金) 00:31:56
コールマンのワンバーナー(508A700J) にダッチオーブンのせたいんだけどいい五徳ないかな〜?
79底名無し沼さん:2006/06/23(金) 08:15:33
バーナーの背があるからなあ
ゴトクというより、トライポッドとかで吊るとかになると思う

80底名無し沼さん:2006/06/23(金) 10:24:28
>>75
結局サンドペーパーでピカピカに磨き上げました・・・。
いいか悪いかは、よう分からんが綺麗になったぞ!
今度からこんなにならなようにマメに手入れしよ。
81底名無し沼さん:2006/06/23(金) 13:39:27
とにかくまずはそのまんま厨房用大型コンロか焚き火で焼く!
青黒いアレを引き出せ!
82底名無し沼さん:2006/06/26(月) 01:12:24
>>78
スポーツスターならこれが寸法的に使えそうだが、載せるDOの大きさが
問題だな。8インチのキッチンとか「快速旅団」で売ってる南部鉄鍋あた
りが適当じゃない。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=441116
8378:2006/06/26(月) 04:31:27
>>82
ありがとう、これはよさそう!
ウインドスクリーンとセットで欲しい。
84底名無し沼さん:2006/06/26(月) 14:04:46
>>82
対荷重とかわからない
何キロまでいいん?
足はソコソコなんだろうけど、緑の部分が弱げ
8582:2006/06/26(月) 21:46:51
>>84
耐過重は何キロか知んないけど、快速の南部鉄鍋が2.4kgって言ってるな。
水、食材込みでま、4kgってとこ。
http://www.kaisoku.org/mart_m/cooker/nabe02.html
うちの8インチキッチンは計ったことないが、3kgぐらいじゃまいか。
水食材込みで5kgぐらいか。
このくらいなら、この五徳でもおkじゃない?
>>83
ダッジオーブンからの輻射熱怖いんで、ウインドスクリーンは要注意と思う。
8682:2006/06/26(月) 21:53:19
連続ですまんが、
ロッジのサービングポットは3.4kgだとさ。
8782:2006/06/26(月) 21:54:27
連続ですまんが、
ロッジのサービングポット8インチは3.4kgだとさ。
88底名無し沼さん:2006/06/26(月) 22:29:04
89底名無し沼さん:2006/06/27(火) 01:40:42
>>88
これ単品で使えるのかなぁ。
写真だと ファイアースタンドグリルとの組み合わせになってるね。
90底名無し沼さん:2006/06/27(火) 22:50:42
>>89
使ったことないけど、単品写真で折りたたみの脚ついてるし、Okじゃない?
これらの五徳っていわゆる「バックパッカーズグリル」って称されてるやつ。
同様なのを前にコー○ンで800円台でゲットした。(耐過重表記無かったと)
プリムスのカートリッジ式ガスストーブにたまに使ってる。
91底名無し沼さん:2006/06/27(火) 22:56:47
>>90
大丈夫そうだね。
今度、松戸のアウトレットで聞いてみる。

800 円で買えたらいいねー。
92底名無し沼さん:2006/06/27(火) 23:11:35
んで、これも下にスポーツスター入れば一番安定いいんじゃない?
(残念ながら入るかどうか判らない。)
定価は高いけど、コーナンのネットショップで2000円くらいで出てる。
ttp://www.logos-co.com/frame.asp?pPageNM=dc_bbq
93底名無し沼さん:2006/06/27(火) 23:14:41
すまん。ちゃんとでない。HPの中探して。
メーカー ロゴス
商品名  ピラミッドベース
品  番  No.81063090
価  格  ¥5,700(税込価格 ¥5,985) 「ロゴスの定価ね」

94底名無し沼さん:2006/06/27(火) 23:22:42
95底名無し沼さん:2006/06/28(水) 07:09:55
>>92-94
これは頑丈そうでいいね。
96底名無し沼さん:2006/06/28(水) 20:33:39
コンボクッカー購入検討中なんですがロジックが最強でおk?
97底名無し沼さん:2006/06/28(水) 21:23:19
oigenはどーよ?
98底名無し沼さん:2006/06/30(金) 07:17:21
10吋のコンボってDOより嵩張らないか?
99底名無し沼さん:2006/07/04(火) 15:47:29
初めてのDO、レシピは何がオススメ?
100底名無し沼さん:2006/07/04(火) 16:52:12
>>99
野菜の蒸し焼き
ポトフ
鶏の唐揚げ
101底名無し沼さん:2006/07/05(水) 01:46:12
熾き火でとろとろ煮込める「どて焼き」や「煮豚」なんか。
そうだ、「鯛めし」や「蛸飯」なんかのご飯系なんかは?
102底名無し沼さん:2006/07/05(水) 09:09:01
鶏のコーラ煮( ゚Д゚)ウマー

さっき使いたてのスキレットの取っ手を素手で握ってきましたー
103底名無し沼さん:2006/07/05(水) 09:24:13
>>102
いい香りがしそうですね〜>素手
104底名無し沼さん:2006/07/05(水) 10:11:42
>>99
オレのDOは鶏丸焼きだったなぁ。
ロジックでなければ、煮モノや汁モノは避けたほうが無難では?
105底名無し沼さん:2006/07/05(水) 18:20:40
99です
アドバイスありがとう
初めてだから失敗しづらい料理が良さげですね。
ロジック?わからないので今夜にでもぐぐって勉強してきます。
106底名無し沼さん:2006/07/05(水) 23:02:29
>>99
うちは、慣らしも兼ねて鶏の唐揚げだった。

ところで、ぶんぶく28は南部鉄器だから漆塗りだと思ったら、普通の塗料だった。
TVで南部鉄器を作ってるとこを見たのが購入のきっかけだったんでちょっとがっかり。
(ちなみに24と32は漆塗り)
まあ別に自分で育てるからいいんだけどね。
ロジックと言われて思い出した。

107底名無し沼さん:2006/07/07(金) 13:02:13
>>105
そうかぁ。みんながみんな、LODGEを使ってるってわけじゃなんだよね。

シーズニング不要のDOじゃなければ、慣らしも兼ねた料理がいいんじゃない?
108底名無し沼さん:2006/07/07(金) 13:57:02
そしてLODGEとコールマンで悩んでいる俺がいる。
109底名無し沼さん:2006/07/07(金) 15:48:05
>>108
どっちも買って、良いと思った方をメインに使うのはどうかしら?
110底名無し沼さん:2006/07/07(金) 15:53:50
>>105キャンプへ行く前に慣らしと練習を兼ねて家で料理作ってみる事にしました。
いきなしキャンプで失敗したら父ちゃんダメおやじになっちゃうからね。
111底名無し沼さん:2006/07/07(金) 23:15:48
>>108
なんで、ロッジとコールマンで悩むのか分からん
コールマンのメリットって安いだけだろ、ブランドイメージは遥かに格下。
キャプスタよりかは良いと思うが、ハッキリ言ってダッチ中では3流。これは誰もが認めている事実。
正直言って、性能はどのメーカのモノも大差無い、何を創るかでの勝負。
そんな事は分かっている。
要は長年使うモノなんだから、わざわざ愛着の持てないモノを購入する事はないだろう。
112底名無し沼さん:2006/07/08(土) 01:34:43
LODGEとユニフレームで悩むケースが多いね。

113底名無し沼さん:2006/07/08(土) 04:35:05
ダッチなんか使い方さえ間違わなければ、丈夫な物だし
安物でよくね?確かに安物は噛み合わせが悪かったりするけどさ

>>111
一流品だから愛着が持てるって考え方が分からん。
114底名無し沼さん:2006/07/08(土) 07:55:21
>>113
この辺は感覚の問題だから、分からない人は分からないと思う。
だけど自分の使ってるのが、アレだと嫌ぢゃね
115底名無し沼さん:2006/07/08(土) 12:28:01
家庭での使用を含めると一番使ってるのは、試しに買ってみた
キャプスタスキレットだったりする
116底名無し沼さん:2006/07/08(土) 12:40:09
>愛着
数個買って使ってるうえで、コルマソやキャプスタに馴染むんならともかく
ほんとに最初の最初なら、ブランドの銘があったほうが丁寧に扱うし結果馴染むかもね
117底名無し沼さん:2006/07/08(土) 22:01:42
一応、ブランド品のほうが、かみ合わせやクラックのチェックしっかりしてる
って前提でロッジを買った。キャプスタとか買ったこと無いんで、そのあたり
は、わかんないが、ホムセンでの扱いみてると売り場でクラック入ったりとか
気になる。買う前に自分でチエックできる選択眼あれば、おkなんだろうけど。
118底名無し沼さん:2006/07/09(日) 08:28:39
基地外茶魔のオリジンをバイク板の過去スレ墓場で見つけてしまった。
キモいのなんのorz
http://makimo.to/2ch/hobby7_bike/1104/1104193339.html
119底名無し沼さん:2006/07/10(月) 07:37:48
99です
昨夜、今週末キャンプの練習って事で初DOを無謀にも家の中でスタッフドチキン作ってみました。
キッチンは炭の灰だらけになりましたが美味かった!
食べ残しはスープにして完食。
120底名無し沼さん:2006/07/10(月) 14:22:00
成功おめ
121108:2006/07/10(月) 15:02:17
ロッジとコールマンで悩んだあげく、結局ロッジ10deepを購入しました。

早速シーズニングしてキャベツ、タマネギ、ジャガイモ、ベーコン、ウィンナーをほおりこんで、塩をかけ焼いて食べました。

ダッチを初めて使いましたがこれからドンドン虜になりそうです。
122底名無し沼さん:2006/07/10(月) 15:41:24
ロッジの10インチコンボでスタッフドチキンってキツイですか?
123底名無し沼さん:2006/07/10(月) 15:50:11
>>122
鶏の大きさにもよるけど出来ないことは無い。
124底名無し沼さん:2006/07/10(月) 15:55:15
10インチですが、小さめの丸鳥で出来ましたよ。
なんとか野菜やトウモロコシも入りました。
初めて使ってみて、やはりディープが良いなーと思った。
125底名無し沼さん:2006/07/10(月) 15:56:30
ロッジのキャンプ10インチ・ディープに適したキャリングケースってありますか?
教えてください。
できれば、ロッジ社製のものが欲しいんですが、10インチが見つからない…。

126底名無し沼さん:2006/07/10(月) 16:30:00
>>123 >>124
情報感謝です!出来るんですね〜!
127底名無し沼さん:2006/07/11(火) 22:08:07
自分はロッヂしか知らないけど、長いこと使って愛着あるよ。
トウモロコシがちょっと水で美味しくできたのは感激したよ。
ブランドと言うか、ロッヂしかなかった時代なので、今のブランドは分かりません。
128底名無し沼さん:2006/07/12(水) 09:30:04
>>112
自分も悩んでる。
ロジックもいいけど、やっぱユニのが手入れが楽そうで。
ユニの方が薄いのがちょっと気になるのと
コンボがあれば迷わずユニ決断する、ってところです。
129底名無し沼さん:2006/07/12(水) 20:52:17
初期の手入れが楽ってだけ
まあ黒川のほうが長く残ってるかも知れないな
南部物もその点楽だぉ
130底名無し沼さん:2006/07/13(木) 10:04:17
早まってキャプスタのを買ってしまいました(>_<)
でも大切に使ってあげます。
131底名無し沼さん:2006/07/13(木) 10:14:20
シーズニングって、クレンザーを使った方がいいの?
132底名無し沼さん:2006/07/13(木) 10:16:47
しっかり手入れして大切に使うなら、メーカーは関係ないと思います。
手間を惜しむなら、わざわざダッチオーブンを使わなくてもいいのでは?
133底名無し沼さん:2006/07/13(木) 11:07:11
>>131
ものによってはコーティングが焼ききれないことがある
そんなときはそうするくらいしかないかも
俺はキャプスタの時にやった
クレンザーのあとしっかりすすげば大丈夫だと思うけど
目詰まりするから?いけないって言う人もいる
今のところ?問題ないけどね
134底名無し沼さん:2006/07/13(木) 19:44:25
先走ってキャプスタ買って失敗かな、と思ったけど>>132の発言に救われた。
スモークと同じく、確かに手間を惜しんだら美味い物は作れませんね。
のんびりやりましょう。
週末はキャンプだ♪
135底名無し沼さん:2006/07/13(木) 20:14:49
>>134
おまいは幸せな奴だなぁ
136底名無し沼さん:2006/07/13(木) 20:53:00
週末雨だ(T_T)
ジックリ時間をかけて作る料理には向いている天候だぜ。
137底名無し沼さん:2006/07/13(木) 21:11:30
コンボクッカーでスタッフドチキン作ろうと小さめ丸鳥頼んだが
1.7キロの丸鳥でかなりキツキツです。アルミホイル使えば大丈夫
かな〜?
138底名無し沼さん:2006/07/13(木) 21:14:51
縮むから無問題だと思う。

やったことないけど。
139底名無し沼さん:2006/07/13(木) 21:34:03
>>137
ちょっと前にコンボで出来る?って質問したんだけど食べ終わったらレポ頼みます。
140底名無し沼さん:2006/07/13(木) 21:35:24
>>139
今度の土曜に決行です。
頑張ります!
141底名無し沼さん:2006/07/13(木) 21:47:48
>>140
乙!報告楽しみにしてます!
142底名無し沼さん:2006/07/14(金) 00:22:11
焦げないよーに弱火で時間かけて焼けばなんとかなるでしょ。
がんばってください。
143底名無し沼さん:2006/07/14(金) 06:58:16
そうそうホイルを敷かなくても下火は極々弱火、
(俺はだいたい4cmくらいの小さめの炭を4,5個かな)
でやればそれほど焦げるってことはないよ。むしろ
うまそうな焦げ方をするって感じ。それよりもキツキツ
の場合は上火の方が焦がしやすくって調整が必要だよ。
144底名無し沼さん:2006/07/14(金) 12:54:47
ダッチオーブンで、初めて丸鶏焼いたとき、鶏の脂で下腹がカリカリに揚がってしまいました。
それはそれで美味かったけど、最近は網か香味野菜を下に敷いてます。
145底名無し沼さん:2006/07/14(金) 13:29:57
こないだ100均の蒸し用網を下に敷いたらうまくできましたよ。
足が少し高いのでペンチなどでお好きな高さにカットしてお使い下さいまし。
あ!100均に電子温度計発見!
ローストビーフとかに使えそー
146底名無し沼さん:2006/07/14(金) 13:35:47
網で汁落としちゃったほうが美味いの?
147底名無し沼さん:2006/07/14(金) 14:23:47
>>146
にんじんや玉ねぎ、ジャガイモも一緒に入れて焼いて、肉汁を吸わせてます。
鶏自体の味はわかんないなぁ。
網が無くても、汁は落ちるんでは?
148146:2006/07/14(金) 15:16:13
鶏はやったことないけど俺もシチューの下ごしらえで豚肉とか蒸すとき
野菜に吸わせてる
そんな感じで肉汁自体で肉にいい味つくかと思って・・・
今度鶏だけで蒸し焼きしてみるか
149底名無し沼さん:2006/07/14(金) 21:38:03
>>145
電池に注意な。
150底名無し沼さん:2006/07/15(土) 05:52:19
おー電池ね!
底網しないと主役の丸鳥ちゃんが腹黒に焦げちゃうかと思ってました。
なるほどね、野菜に肉汁を吸わす効果を忘れてましたよ〜
151底名無し沼さん:2006/07/15(土) 08:27:29
>>150
で、油を吸った野菜は捨てる。
油っぽくて食べられたものではないという人が多い。
体育会系の俺は食べるけど。

というわけで上げ底して焦げるのを回避&上火を有効に使う。
(深いDOを使ってるんで・・・。)
あと、おまけに落ちた油で燻製効果を狙ってる。
燻製効果に関しては疑わしいが・・・・。
152底名無し沼さん:2006/07/15(土) 16:44:26
近所のホムセンでロゴスのキャリー、ラック、リッドリフター、ゴトクセット
10インチ3800円、12インチ4800円で売ってる。


う〜む、買おうかな・・・。
153底名無し沼さん:2006/07/15(土) 18:46:49
>>152
ブランドがどうかとかより、まず買ってみて料理してみそ。
その上で、ロゴスやキャプスタの良くないところも判るでしょ。
(梱包開けてみてかみ合わせやクラックは見たほうがよし)
もし、だめでも値段が値段なんで授業料。
ロッジはそれからでも遅くないと思うよ。
(意外とそのままロゴス使い続けるかも)
154底名無し沼さん:2006/07/16(日) 06:16:08
>>152
シーズニングをしっかりね。
155底名無し沼さん:2006/07/17(月) 08:51:05
ロゴスのMサイズ(10インチ相当)を使って1年(週一ペース)になるが不都合なく使えてる。
ナベとフタのかみ合わせもバリも問題なし。Mサイズは足がないので家のガスコンロにも
のせられるので便利。キャンプで直火で使うときは付属のごとくにのせて使う。
コストパフォーマンス的には買いと思うが。耐用年数は分かりません。

156底名無し沼さん:2006/07/17(月) 17:05:11
俺なんかWENZELの12インチキャンプ・8インチキッチン・10インチ
スキレットのセット(BE−PAL通販で1万5千円位だった。)を4〜5年使
ってる。(12インチキャンプの出番は少ないけとスキレットは、ほぼ毎日使用。)
特に気になる点有りません。(スキレットはLODGEも持ってるので比べると、
見た目は、多少WENZELはみすぼらしい。)
(ちなみに、WENZELは、アメリカブランドですが、中国製)
157137:2006/07/17(月) 22:03:10
コンボでスタッフドチキンやりました。
前日からクレイジーソルトをすりこんだおかげか丸鳥が縮んでて
コンボに入れてキツキツが多少ですが解消されてました。
結局下だけアルミをひきましたが下が焦げ気味でした。
下は弱火でしたが・・・・
でも下面以外はジューシーでかなりウマーでした。
158底名無し沼さん:2006/07/18(火) 12:31:22
>>157成功おめ!
こちらも三連休キャンプで家での練習通りスタッフドチキン成功しました。
ただ、10インチに1.8キロチキンは窮屈でした。
味は一晩赤ワインとハーブ類、岩塩に漬け込んだのでグッド!
残りをスープにしてパエリアのベースに使ったら二度ウマー!
購入失敗と思われたキャプスタだけど愛着わいてきました。
159132:2006/07/19(水) 17:23:02
>>158
成功おめでとう。パエリヤまで作るとは、すごい。
160底名無し沼さん:2006/07/19(水) 18:12:29
161Lodge Freak:2006/07/19(水) 22:27:56
キャンプダッチで使いやすいファイアースタンドって、お勧めありますか?
逆三角形のスタンドが多いんで、ダッチが座らない…。
162底名無し沼さん:2006/07/19(水) 23:47:44
>>161
うちはユニフレームの焚き火台とスポーツオーソリティのトライポッド使ってるよ。
コストパフォーマンスはいいと思う。
163底名無し沼さん:2006/07/20(木) 07:17:32
ウチはドンキで買った円形のBBQコンロがたまたまピッタリだったから使ってるよw
かなりしっくりくる。
164底名無し沼さん:2006/07/20(木) 19:44:42
DOと鋳物のグリル(コンロ)と組み合わせてるの時々見るけど
手入れってどうするのだろ?
やっぱりコンロも油塗って焼き入れ鳴らしするの?
165底名無し沼さん:2006/07/20(木) 22:36:56
>>163
もしかして「ちびくろコンロ」ってヤツ?
166底名無し沼さん:2006/07/21(金) 07:31:03
ちびくろかはわからないけど円形の赤で10〜12インチがしっくりくるサイズで確か、かなり安かったですよ。
たまたまウチにあったから使ってます。
仕舞う時はDOと重ねてしまえるのもグッドです。
167Lodge Freak:2006/07/22(土) 08:36:00
▼キャンプダッチでお勧めのセッティング方法
・ユニフレームの焚き火台+スポーツオーソリティのトライポッド
 (コスとパフォーマンス良)
・ドンキ円形BBQコンロ(ちびくろコンロ???)
 (10〜12インチがしっくりくるサイズ、DOとセットで収納できる)

ユニフレームの焚き火台は、脚が鉄なんで錆びない?
まだ他にあるかな?
168底名無し沼さん:2006/07/22(土) 08:48:02
豚と鳥を一緒ににると旨くないか?
俺はいつも、ロッジの12インチに鳥ももを人数分(6本くらいが良い)と
豚バラ肉固まりをコショ−して、焦げ目をつけて、白ワインと水で煮る。
野菜はニンジン、カブ、たまねぎ、キャベツ。ロ−リエの葉を浮かべて
とろ火で2時間放置。適当にショーユやコショウ、マスタードで食う。
シチューの素を入れても旨い。
169底名無し沼さん:2006/07/23(日) 15:11:53
セッティング方法というなら、トライポッドも入れた方がいいね。
170底名無し沼さん:2006/07/23(日) 15:37:01
七輪も忘れずに
171底名無し沼さん:2006/07/23(日) 17:48:51
>>168
それ、次のキャンプでやることに決めた
172底名無し沼さん:2006/07/23(日) 21:46:05
>>170
何で七輪なの???
173底名無し沼さん:2006/07/23(日) 22:33:46
>>172
手軽な下火として七輪は使えるよね。
一番楽なのはワンバーナーだけど。。
174底名無し沼さん:2006/07/23(日) 22:37:29
七輪だと12インチは厳しいかな。
175底名無し沼さん:2006/07/24(月) 07:15:11
>>174
七輪の大きさにもよるだろうけど、うちの七輪は 10 インチがピッタリ。
176底名無し沼さん:2006/07/24(月) 07:39:29
>>168それ美味そう!
俺も今度やってみるよ。

しっくりくるBBQコンロ(赤い七輪)ですが、昨日ドンキへ確認しにいったら黒く塗り替えられ、名前がちびくろになってたw
177底名無し沼さん:2006/07/24(月) 08:03:12
>>174
うちはザ・シチリンとかいうやつ。12インチにぴったりだよ。
いきなり乗っけても割れないし。1980円位で売ってる。
178底名無し沼さん:2006/07/24(月) 13:33:50
▼キャンプダッチでお勧めのセッティング方法

・ユニフレームの焚き火台+スポーツオーソリティのトライポッド
 (コスとパフォーマンス良)

・ドンキ円形BBQコンロ(ちびくろコンロ)
 (10〜12インチがしっくりくるサイズ、DOとセットで収納できる)

・ザ・シチリン(12インチにぴったり)1980円くらい。

まだ他にあるかな?
ザ・シチリンのメーカーはどこ?どこで買えるの?
179底名無し沼さん:2006/07/24(月) 20:22:26
サザンポートのコンパクト補助グリル(コーナンで480円)+山用のコンロ
(カートリッジガスorコールマンDQN)でも小さめのDO(10インチ)
ならおk。コンロに代えて蒸し器のような開閉式焚き火台でもおk。
(ロゴスのファイアーベースとか。)ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=441699
180底名無し沼さん:2006/07/25(火) 00:47:55
181底名無し沼さん:2006/07/25(火) 01:53:49
先日スポーツオーソリティでコールマンのファイヤースタンドグリルが 2,000 円で売ってた。
作りもしっかりしてそうだったので思わず買っちゃいそうになった。

http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-7079
182底名無し沼さん:2006/07/26(水) 13:22:38
ちびくろコンロは、ドンキで1,479円だったよ。
183底名無し沼さん:2006/07/26(水) 13:55:41
ちびくろコンロ見てきたけど、あまりにもひ弱そうで買わなかった
 あれで、大丈夫なの? 10インチディープだけど

DEGA七厘コンロが欲しいけど、通販以外で探すのは難しいねぇ
184底名無し沼さん:2006/07/27(木) 00:11:22
>>182
俺は、新潟の「ひらせい」ってホームセンターで770円で買った。
185底名無し沼さん:2006/07/27(木) 07:33:44
ディープではないけど、ちびくろで10インチ余裕だったよ。
ディープ裏山氏す
186底名無し沼さん:2006/07/27(木) 13:38:15
ユニフレームの焚き火台は強火で2〜3回使うと
プレートがベコベコになってくる
まあ別段使用に問題ないけどさ

足は思ったほど錆ないね
値段も安いしさ
187底名無し沼さん:2006/07/28(金) 03:11:06
>>181
そのコールマンのファイヤースタンドグリルって、
使い勝手がどうなのか、悩む。使いやすいのかなぁ。
使い方が上手くイメージできないんだけど…。
誰か、使っている人いる?
188底名無し沼さん:2006/07/28(金) 06:48:14
>>187
ダッチオーブン乗せるには別売りのごとくが必要ですが、いろいろ使えて
便利です。使い勝手も良いし。
>>186
スノーピークの焚き火台でも強火で使ったら反ったよ。
反ったところから灰が落ちやすいので、こっちは無問題ではないけど。


189底名無し沼さん:2006/07/28(金) 10:34:49
>>188
火を起こしているとき、ものすごく横風の影響を受けそうに見えるけど、どう?

>>185
ちびくろコンロって、ダッチを載せて、途中で新しい炭を入れるとき、
コンロからダッチを下ろして、網を下ろして、火種を調整するんだよね?
ダッチを移動せずに、トングで炭を入れられるユニフレームとかの方式の
ほうが、値段はさておき、使い勝手はいい気がしますね。
ちびくろコンロ型のメリットって何かあるかな?

190底名無し沼さん:2006/07/29(土) 00:34:20
>>189
ちびくろは丸いからぴったり乗る。(w
ただしぴったりはまりすぎるので、そのまま乗せると酸欠になる。
俺は予備のトングを置いて使っている。

ホームセンターで40センチくらいの丈夫な鉄の棒(建築用の鉄筋と思われる)を2本買ってきた。
このように乗せる予定。
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/shopping/do-7rin/do-7rin.htm
191底名無し沼さん:2006/07/29(土) 14:26:35
ステンのチャコスタって、ユニフレームのしか
知らないんだけど、他メーカー製でも、出てる?
教えて、エロい人。
192底名無し沼さん:2006/07/31(月) 01:52:47
>191
この間、カルフールで見たよ。
直径30cm、高さ40cm位。メーカー不明。
1000円位だった。
193底名無し沼さん:2006/07/31(月) 05:12:24
>>192
ん?1000円?
本当にステンですか?
194底名無し沼さん:2006/07/31(月) 15:54:47
コンボックカー手に入れました。
おろしで何作ろうかと悩んだ結果、ステーキにしました。
本体を使い、強火で両面焼いて、蓋閉めてからは弱火に。
ふっくら焼きあがって、美味かったよ。
195底名無し沼さん:2006/08/01(火) 21:39:45
シーズニングで質問です。

よく、「シーズニングに必要なものリスト」とか書いてあるのを見ると
エコソーダって書いてあるけど、どのタイミングで使うの?

ワックス落としの時に金タワシやクリームクレンザーを使うと
書いてあるのを見るけど、ダッチに傷がつきませんか?

写真入りの解説だと大体、ガスコンロでやっているけど
炭火でやったら、ダメですか?
196底名無し沼さん:2006/08/02(水) 05:16:37
便乗質問!
シーズニングでお勧めのオイルメーカーがあったら教えて!
197底名無し沼さん:2006/08/02(水) 07:43:05
漏れはオリーブオイルでやっちゃいました。
198底名無し沼さん:2006/08/02(水) 10:18:50
>>195>>196
@汚れやコゲつきがひどい時に重曹を使うのは分かりますが、シーズニングに使うのは初耳。
パス

A上に同じ。シーズニングじゃなくてメンテナンスの話では?
大体、ステンレスじゃないんだから、金タワシでつく程度のきずなんて問題ではない。

Bシーズニングは準備作業だから、事前に自宅でやっておきましょう、って事でしょう。
ガスコンロの方が点火消火の手間がかからないし、灰などの後始末も要らない。
過去スレにある通り、キャンプ場で、焚き火に放り込んでシーズニングする人もいるので、その辺は個人の好みでいいのでは?
個人的には、炭より薪の方がいいような気が(燃え方の違い)

C食用油であれば、何を使っても、そんなに違いはない。あとは好みの問題。
私はコーン油を使うことが多いです(クセが少ない)
199底名無し沼さん:2006/08/02(水) 22:26:00
>>198
A
ロッジの純正マニュアルには、
「シーズニングで表面コーティングを落とす時、金タワシ・研磨剤の
入っている洗剤は使わないでください」と書いてあるぞ!
200底名無し沼さん:2006/08/03(木) 01:36:23
>>199
ロッジは一個も持ってないのですが、もしかしてロッジロジックですか?
201底名無し沼さん:2006/08/03(木) 11:48:44
金タワシは使わないな〜
202底名無し沼さん:2006/08/03(木) 20:01:32
>>200
ロジックじゃないです。
ロッジロジックは、シーズニング済みだよね。
コーティングはされていないんじゃないのかなぁ。
203底名無し沼さん:2006/08/03(木) 21:49:48
>>202
てことは一般常識的に「こすっても落ちないので、焼き切ってください」って言いたかったのかな?
204底名無し沼さん:2006/08/06(日) 03:00:11
>>203
いやいや、単純に表面にキズが付くから使わないでって事だろ。
205底名無し沼さん:2006/08/06(日) 06:53:30
ダッチにお勧めのトライポッドがあったら教えて!
206底名無し沼さん:2006/08/06(日) 06:54:25
ささらで水洗いのみですが
207ケロ:2006/08/07(月) 11:01:34
ダッチに塗る、お勧めのオイルを教えてください。
208底名無し沼さん:2006/08/07(月) 11:02:12
>>207
オリーブオイル。俺はバージンオイルを使ってるよ。
209底名無し沼さん:2006/08/07(月) 13:51:46
>>207
僕はフツーのオレンジオイル。
これだと、臭みもないし、逆にいい香りが付いてGOOD。
値段も安いし、一番のお勧め!
210底名無し沼さん:2006/08/08(火) 07:58:43
>>207
気になるのがCriscoなんだけど、どこに売っとるん?
211底名無し沼さん:2006/08/08(火) 09:48:06
家族四人でバーベキューしたりしてます。
今度スキレット買いたいんですがロッジの9か10インチかでなやんでます。
10はちょっと大きいような気がして9インチにしようかなと思っているのですが
大きい方が後悔しないですかね?
212底名無し沼さん:2006/08/08(火) 10:44:36
>>211
スキレットなら9じゃちょっと小さいですよ。
四人家族なら最低10はないと。
213211:2006/08/08(火) 11:29:14
そうですか。ユニの10インチのダッチオーブン持ってるので
スキレットは小さくてもいいかななんて思ってました。
パエリヤとかピザとかも作りたいので10インチを第一候補に
考えてみます。
214底名無し沼さん:2006/08/08(火) 12:52:56
クリスコってショートニングでしょ?
ショートニングならスーパーで何処でも売ってると思う。
215底名無し沼さん:2006/08/08(火) 12:57:22
スキレットの10インチって使うと分かるけど、2人分〜3人分に適してると思う。
自分なら大変だけど、12インチか四角いスキレットが11インチかな?
自分は10インチ12インチと増やしてしまうだろうな。

スキレットはサイズ違いを揃えるとけっこう便利。
216底名無し沼さん:2006/08/08(火) 13:22:53
>>210
ttp://store.yahoo.co.jp/cuoca/13301.html
お菓子とかの材料売ってるお店?
217底名無し沼さん:2006/08/09(水) 09:21:11
そうか、クリスコはお菓子の材料を売ってるところに
あるんだね。ありがとう。早速、探してきます。
218底名無し沼さん:2006/08/09(水) 11:22:11
ショートニングでしょ?
普通にスーパーに売ってるよ。

うちはEXオリーブオイルで十分だな。
219トライスクール:2006/08/09(水) 13:52:49
トライポッド!君ならどのトライポッドをお勧めする?
220底名無し沼さん:2006/08/09(水) 14:46:22
トライXで万全
221底名無し沼さん:2006/08/10(木) 00:49:48
逆光は勝利
222底名無し沼さん:2006/08/10(木) 01:58:34
よく本とかを読むと、ダッチにはバーナーが向いているみたいな
事が書いてあって、焚き火だと素人には調整が難しいとか
書いてあります。炭火なら大丈夫でしょうか?
223底名無し沼さん:2006/08/10(木) 09:19:25
駄目な奴は
何をやっても
駄目
224底名無し沼さん:2006/08/10(木) 10:51:33
>>223
そうですか。
駄目な奴は何をやっても駄目なんですね。
225底名無し沼さん:2006/08/10(木) 11:03:18
スキレットは軽くてんぷら、フライを作るのに使えますか?
ユニのは以外に深かったので使えるかな?と思ったのですが
欲しいのはロッジなんですよね。スキレットでてんぷら作ってる
人はいませんか?使い心地はどうですか?
226底名無し沼さん:2006/08/10(木) 11:48:15
>>225
つ コンボクッカー
227底名無し沼さん:2006/08/10(木) 13:33:34
>>225
うちはスキレットでもサービングポットの両方を
気分で揚げ物に使ってます。(ロッヂ)
全然問題ないよ。

ただ、入れ過ぎはやめたほうが良いね。
228底名無し沼さん:2006/08/10(木) 13:54:45
一昨年位前の夏の記憶なのですが、
BE-PALで特集されていたバーベQの記事について情報をお願いいたします。
手がかりは、
1.アメリカ?のバーベキュウ大会かなにかのチャンピオンだった。
2.その方のレシピがBE-PALに2〜3ページ掲載されていた。
3.どこかの出版社からその方のレシピ本が出版されている。
4.鶏の丸焼きを缶ビールの上に立てて焼く独特の方法
5.蓋のできるタイプのグリルの使い方なども解説
その時に買っておけば良かったのですが機会を逃してしまいました。
その方の名前やレシピ本のタイトル等に心当たりのある方は教えてください。
229底名無し沼さん:2006/08/10(木) 16:05:16
ども。とりあえず、スキレット買ってきたのでためしてみます。
230底名無し沼さん:2006/08/12(土) 02:08:17
>>228
う〜ん、知らないなぁ…。
231底名無し沼さん:2006/08/13(日) 23:47:15
ダッチをバーナーじゃなくて、炭火でやっている人いますか?
炭火は火加減が難しいとかよく言われていますが、ゴトクとかに
セットして、下に入れる炭を増やしたり減らしたりすれば
簡単に調整できると思うのですが、どこが難しいのでしょうか?
こんな簡単に調整している俺って、天才?ってか、キャンプ場とかで
バーナーのシューッとかいう音、耳障りなんですが。
トライポッドでの焚き火なら、難しそうですが。
232底名無し沼さん:2006/08/14(月) 00:09:22
はいはい、天才天才
233底名無し沼さん:2006/08/14(月) 13:26:04
>>231
アウトドア料理って、他の作業で忙しいので、火力調節をするのを
忘れるから炭火・焚き火での料理は難しい。

ダッチに付きっ切りなのはよろしくないと思う。

ダッチは、火力・持続時間などを事前に計算して途中は放置する。
いちいち火力調節をするという発想が俺には無い。
俺は、薪を良く使うが、薪の種類(檜、カシ、ナラ、クヌギ、桜・・・)
や太さでどのように火力が変化するかが頭に入っていれば、
いちいち調節なんて不要。

ちなみに、トライポッドは、熱源からの距離を調節できるから便利。

234底名無し沼さん:2006/08/14(月) 21:13:09
ダッチのいいところは、材料投入して、火にかけたら
1〜2時間、放置できるところと思っていたが、、、
23556:2006/08/15(火) 11:55:35
おかげさまで、今年のキャンプでは
スモーク料理でダッチが大活躍して
真っ黒になりました。
が・・・、
現地で軽く汚れを落としてオリーブオイルを
塗った状態で持って帰り、
先ほど自宅で煮沸&タワシで念入りに洗いましたが
いざオリーブオイルを塗ると、
塗るのに使ったキッチンペーパーに
黒い汚れがかなり付いており、
汚れが取れていないようです。

沸騰&タワシの後に綺麗なキッチンペーパーでこすると
黒い汚れは付かない状態なんです。

これってまだまだ洗浄が足りないってことでしょうか?
(このまま次の料理に使うと汚れがついてしまいそうで・・・)
236底名無し沼さん:2006/08/15(火) 20:54:59
>>235
あはは、ほんとにいるんだね、
ダッチでスモークする奴って。
ちょっと、考えれば分かるのにねどうなっちゃうか。
残念だけど、それはもう駄目かもしれないよ
237底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:44:14
>>235
重曹入れて、沸騰させタワシで駄目?
それで駄目なら、クレンザー使ってスチールウールでゴシゴシ
やっちゃえば良い。
そして、すぐ乾燥させてシーズニングすれば錆もつかないはず。
必ず、その日でやっつけないと錆がまわるから、頑張って。
238底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:07:19
ダッチでスモークなんて考えたこともない。
ダンボールでやったほうがマシだと思うが。
239235:2006/08/16(水) 18:56:58
>>236
駄目だったんですか・・・orz
レシピを調べてたらやっている人がいたので
おいしそうに見えてつい・・・。
アルミホイルで覆ってはいたのですが・・・。

>>237
ありがとうございます。
盆休みは明けてしまったので
週末にやってみます!

>>238
ダッチだと熱燻ができるのでつい・・・。
ダンボールだと燻すだけなので。
240底名無し沼さん:2006/08/17(木) 00:27:39
>>235
ダッチでスモークは普通にやるが・・・。
オリーブオイル塗ってキッチンペーパーに黒いのが付くのって
スモーク前もそーだったんじゃないのか?

重曹で駄目なら洗剤で洗えば綺麗になると思うが・・・。

別にそのままでも問題ない。スモークの汚れってったって
ばい菌が付いてるわけじゃないだし。
鉄臭い臭いが取れて一石二鳥とでも考えるべし。
(シーズニングで臭いのきつい野菜を焼くのと同じと割り切る)
241235:2006/08/17(木) 01:41:40
>>240
初心者だからって、馬鹿にしないで下さいよ。
自称上級者さん。
スモークしてからですよ、黒いのが取れなくなったのは。
その後、ご飯とか炊いてみたけど、
臭いが残りまくりです。
騙された気分です。
242底名無し沼さん:2006/08/17(木) 02:20:54
DOはオーブンだからね。
普通に使うほうからやってみたほうが良いかも。
243235:2006/08/17(木) 07:19:39
>>240
スモーク前は付かなかったです。
とりあえず、重曹&洗剤にトライしてみます。

>>242
了解です。
次は違うメニューに挑戦してみます。

なお、241は偽者です。
これ以上は荒れそうな気がするので
名無しに戻ります。
皆さんありがとうございました。
244底名無し沼さん:2006/08/17(木) 07:34:40
>>235
私も240と同意見。
いろんな料理で使った後だから、十分な膜が出来てるのかもしれないけど、気にはならない。

炊飯は避けたほうが無難です。米は水分と一緒にいろんなものを吸収し易いので、
DOでなくても他の調理をした鍋などでも、匂いは移りますよ。
私は炊飯用に鉄釜を用意してますが。
炊飯用としても使いたいなら、鍋や煮物(おでん、豚汁等)をやると、かなり違ってくると思います。

245171:2006/08/17(木) 19:51:39
めっちゃ亀だが>>168のレシピ試してみたよ。
結果大成功!!信じられないくらいふんわりした
角煮のような豚バラにみんな大興奮でした。
あと野菜も超ウマ。以前ポトフ作ったことがあるので
野菜は多目に入れてみましたが完食。
2時間煮えるまでウダウダとつまみを食いながら酒呑んで
いたのですが、食べる時だけはみんな目の色が変わってましたw
キャベツとカブを忘れて鳥ももがなかったのでシチュー用鶏肉を
使ったため、なにがなんだか分からなくなってますがうpっときます。
つかカレー粉いれれば、ほぼそのまm(ry

ドキッ☆男だらけのキャンプなので食卓が汚いのは許してw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up50243.jpg.html
246底名無し沼さん:2006/08/17(木) 19:55:57
>>245
旨そうだね。
俺も真似しようかな。
247底名無し沼さん:2006/08/17(木) 22:34:08
>>245
良い感じじゃない。
美味しそう。
248底名無し沼さん:2006/08/17(木) 22:41:54
>>245
あ、俺と同じLEDランタンだ。
249底名無し沼さん:2006/08/17(木) 22:43:09
なんだかダッチの底の部分がケバケバしてきた気がする。
タオルで底部を拭くと引っかかりができるんだよ。
みんなは、こんな経験ない?
何かやり方がまずいのか…???
250底名無し沼さん:2006/08/17(木) 23:31:22
>>245
スレ違いですまんが、
ロゴスの「LEDテーブルランタン」と、サウスフィールドの「LEDミニランタン」って、同じ?
251底名無し沼さん:2006/08/18(金) 05:56:56
>>250
う〜ん。なんだか同じに見えるね。
252168:2006/08/18(金) 20:05:50
喜んでもらえたようで、俺もうれしいよ。
今度はぜひ、骨付き鶏モモでもやってみてくれ!!

俺も12日に、男5人でキャンプして作った。
野菜は、にんじん、キャベツ、セロリで。結果は言うまでもない!!
大好評だったよ。

そのときのメンバーが「またやりたい!」というので、室内用の鍋を
貸してあげることになりました。(北海道は今週末、雨なのだ。)
253底名無し沼さん:2006/08/18(金) 21:05:57
>>249
なんか、俺のもケバケバしててタオルがひっかかるよ。
ちなみにダッチはロッジです。
254底名無し沼さん:2006/08/18(金) 21:23:15
>>253
俺のもロッジだけど、確かに底をタオルで拭くと
糸屑が付くよ。他のメーカーのものはどうなの?
255底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:15:11
>>254
ユニフレームは割とツルツルかなぁ。
でもナイロンタワシでこすったら、コーティングみたいなのがとれちゃった。。
256底名無し沼さん:2006/08/19(土) 05:25:41
>>254
タオル地だと俺のは全体的に引っかかりってか、
糸屑は付くよ。僕のもロッジ。

>>255
鋳鉄ではない、鉄製ののユニフレームものですか?
257底名無し沼さん:2006/08/19(土) 08:26:16
お盆休みに妻子と俺の両親と一緒にBBQ。
ダッチオーブンで母親が好きな石焼きビビンバを作った。
喜んでくれてよかった。
258底名無し沼さん:2006/08/19(土) 09:08:32
>>254
鍛鉄ユニなら俺も持ってるけど、確かにつきにくいね。
ただ、たまに底に油の塊みたいなのがこびりつく事がある。
これはキッチンペーパーが引っ掛かりやすいので、定期的に落としてます。
ユニ純正のスクレイパーは高いので、お好み焼き用のカエシでガシガシと。
259底名無し沼さん:2006/08/19(土) 12:08:13
>>256
> 鋳鉄ではない、鉄製ののユニフレームものですか?

うん、鉄板をひん曲げた物。
ユニフレームで鋳鉄はないみたい。
260底名無し沼さん:2006/08/19(土) 12:47:39
>>259 の言うとおりで
ユニフレームって黒皮鉄板。
鉄板だから引っかかりも少ないっす。

ロッジは引っかかるなぁ。
この凸凹のおかげで油が染込みやすくなってると聞いたぞ。

>>258
スクレイパーの代わりに100均で買ってきたもんじゃ焼き用のコテ使ってます。

261底名無し沼さん:2006/08/19(土) 12:53:15
>>255
鉄の本来の色になるまで磨いたの?もしそうならやりすぎ。
それか、薄いグレーになったんじゃないの?もしそうなら大丈夫。

ツルツルピカピカなのはクリアラッカーが施されているからで、
使っていたらピカピカはなくなるよ。


262底名無し沼さん:2006/08/19(土) 13:59:06
>>261
色は紫っぽいけど、グレーといえばグレーかな。
ユニフレームの FAQ よりよっぽど的確だね。
FAQ みても良くわかんなかったけど、このレス見て安心した。ありがとう。
263底名無し沼さん:2006/08/19(土) 15:16:01
>>262
俺も昔同じ事やって調べた事があった。
油が足りないとグレーになるみたいだ。
油が馴染んでくると黒くなる。自宅のIHで唐揚げしたら黒くなった。

詳しくは以下参照
http://www.kitchentool.jp/uniflamedotch.html
このURLから抜粋すると・・・。
- グレーから黒色の酸化皮膜は一般的な塗装皮膜(テフロン加工など)の
 ように、異なった物質が付着しているのではないい。
 剥がそうとしても簡単に剥がれない。
- 酸化皮膜の表面は、微細な凸凹があり、油なじみが良いために、中華
なべやフライパン等に使用されています。
- ユニフレームダッチオーブンはあらかじめクリアラッカーによって
保護され、黒くピカピカに見えますが、使い込むうちに本来
の黒皮が表れてきます。 その時に、油分が少なければグレー色に
変わってきますが、それは黒皮本来の色であり、黒皮が剥がれたわけ
ではありません。
264底名無し沼さん:2006/08/19(土) 16:53:11
>>260
やっぱり、ロッジは引っかかるんだね。
なんか糸屑が残ったまま料理をしそうで気になるな。
しかし、それをスクレイパーではがしてしまうと、
大切な油膜まではがしてしまうことにならないか?
そのまま引っかかりというか、あれは残したほうがよさげだが…。
265底名無し沼さん:2006/08/19(土) 20:07:15
鉄の色になるまで磨いても無問題
普通に使えるし錆びもでてないよ。
新品よりツルツルしてる。
266底名無し沼さん:2006/08/19(土) 20:44:57
>>265
いやいや、ツルツルはするかもしんないけど
折角、年季入れて付けてきた油膜がとれて焦げ付きやすくなるよ。
ははは。
267底名無し沼さん:2006/08/19(土) 21:50:17
>>265
鉄の色まで磨く君に問題があるかもしれないな。
ピカピカが良かったら、G'zのステンレス製を買えばよかったな。
高価だけどな。
268底名無し沼さん:2006/08/19(土) 22:00:53
>>265
わざわざ凸凹にしてあるのに磨いてどうする?265よ。
269底名無し沼さん:2006/08/19(土) 22:28:20
>>264
タオルを使うのを止めたら良いんじゃないのか?
日本伝統の手ぬぐいで拭くとか・・・。

そもそも、スクレイパーで油膜がはがれる事は無いぞ。
鋳鉄のでこぼこの奥に染込んでるからね。
洗剤で洗い落とさないと落ちないぞ。

スクレイパーで剥がれるならそれは焦げ付き汚れ。
シーズニングで油使いすぎると油の焦げたものが付着する。
それじゃあるまいか?
270底名無し沼さん:2006/08/19(土) 22:32:37
>>263
いいこと教えてくれてありがとう。
今度フライドチキンやってみる。

>>265-267
ピカピカにしたい気持ちわかるなぁ。w
ステンレスってどうなんだろうね。
271底名無し沼さん:2006/08/20(日) 04:58:30
>>270
おい!270よ。ステンはどうなんだろうね、はないだろ。
何故、多くのダッチが鋳鉄なのかきちんと知っているのか?
272底名無し沼さん:2006/08/20(日) 10:21:30
いやいや。
>>270は、「ステンって、あんた」と言いたいかったと思いたい
273265:2006/08/20(日) 13:08:52
失礼!ロッジのような鋳鉄はしないよ
ユニフレームのやつね。 試しにやってみたかったんだよ。
どこかのHPでごしごし磨いて使っている人いたから真似してみただけ。
ユニフレは洗っても磨いても変わりないと思った。
今でも焦げ付いたらゴシゴシ磨いてるよ
274底名無し沼さん:2006/08/20(日) 13:40:34
自分はフライパン一つで十分だと思うんですが、ダッチを使うメリットって何ですか?
275底名無し沼さん:2006/08/20(日) 14:17:18
>>274
フライパンで間に合ってるなら別にいいじゃん。
オーブン料理がしたくなった時に考えれば。
276底名無し沼さん:2006/08/20(日) 21:10:43
>>271-272
別にダッチオーブンの材料にこだわりないからなぁ。
こだわってたらユニフレームのダッチオーブン使ってないと思う。
277底名無し沼さん:2006/08/20(日) 22:20:03
278底名無し沼さん:2006/08/21(月) 13:54:33
>>257
正確には鉄鍋ビビンバだな。
喜んでもらえてよかったじゃん。
279底名無し沼さん:2006/08/21(月) 22:39:56
我が家では、ムスイ鍋で満足しています。
280底名無し沼さん:2006/08/22(火) 12:57:50
ダッチの材料にこだわるなら南部鉄だな。
ブラックポットを有り難がるやつがいるが、
日本じゃ鉄は「黒」が基本なんだよね。
ロッジにこだわっているならそれはそれでいいが。
281底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:17:16
× 南部鉄
○ 南部鉄器
だと思う。素材の鉄そのものが特に違うわけではなかったはず。
奥出雲みたく、たたら踏んでるわけではない(たたら製鉄では大量生産は無理なんだが)

とはいえ、南部鉄器の工場をテレビで見たことがあるが、格好良かったね。
すきやき鍋は南部鉄器にしました。餃子焼くのに大活躍!
282底名無し沼さん:2006/08/22(火) 22:53:49
主となる素材は鉄で間違いないんだけど、南部鉄を語るには漆などの
仕上げ材料を抜きにしてはいけない。南部鉄は鉄だけでは出来ないって
こと。鉄器=鉄の器(うつわ)なんだが、器(うつわ)以外の製品も
数多く製造されているので、南部鉄と呼ばれる事も多い。
とまぁ、言い訳は置いといて、南部鉄器と呼ぶほうが正しそうだけどね。

ロッジ、ユニフレーム・・・と使っていて、oijin、oigenに
行き着いた人も多いのでは?
283底名無し沼さん:2006/08/23(水) 05:17:00
ダッチのレシピ本でお勧めのものを教えて下さーい!
284底名無し沼さん:2006/08/23(水) 13:49:45
レシピ本買うよりググッたほーが良いと思いますが
285底名無し沼さん:2006/08/23(水) 14:00:48
>ロッジ、ユニフレーム・・・と使っていて、

ロッジからユニに乗り換える人は手入れが面倒だから?
手間を惜しむんなら、ダッチオーブンなんか使わなきゃいいと思うんだけど。
自分でちゃんと手入れをするからこそ、愛着が湧くんじゃない?
286底名無し沼さん:2006/08/23(水) 16:25:14
それが真理なら今ごろユニのDOなんて廃番だわな。
287底名無し沼さん:2006/08/23(水) 16:56:20
>>285
手入れより他に時間を割きたい人もいるってことでしょ。
いい加減に酔っぱらってからダッチを手入れするってのもつらいものがあるし。。。
そう言う漏れも未だロッヂだが。
288底名無し沼さん:2006/08/23(水) 18:00:04
やっぱりダッヂはロッヂがいいのかい?
安いのはだめかい?
ちなみにマイダッヂはスポーツオーソリティーオリジナル
2999円でケース、底網、リフター付きの安もんです、
やっぱ、だめなのかい?
289底名無し沼さん:2006/08/23(水) 20:11:28
ロッジの10inchDeepって今はロジックしかないのね。
ロジックってどうですか?全く同じに使えるもの?

シーズニング済みで手間がかからないようですが、
あの儀式を経てこそのダッチオーブンと思ってたんですが。
ロッジユーザにとってのロジックってどんなもんですか?
290底名無し沼さん:2006/08/23(水) 21:37:55
>>288
問題無し、ちゃんと育つはずですよ
291底名無し沼さん:2006/08/23(水) 21:54:57
>>289
何言ってんだか、さっぱりわかんね。
10インチ深型は別にロジックでなくともあるのだが。
ロジックがどうだとか、別にどうだっていいじゃん。
人それぞれのダッチオーブンなんだから。
あんた、何、聞きたいの?
292底名無し沼さん:2006/08/23(水) 21:59:46
>>288
安くても全然OKですよ。
でもやはり、スポーツオーソリのそれとロッジのものとは、
鋳巣の状態が違う。よって、熱伝導も変わってくる。
しかし、それが料理の味にどう左右するかなんて
素人にはワカンネェっす。
293底名無し沼さん:2006/08/23(水) 22:53:36
安物とロッジの機能面の差ない。
安物、ロッジ、ユニフレ、南部鉄、ステンレスを所有しているが
同じ鋳鉄製同士の比較で大きな差は無い。

ロッジは品質(表面の状態など)が良いが、見た目が違う程度だと
思う。

無骨な鉄鍋がダッチオーブンの魅力というのなら、
安物のほうが作りが荒いので魅力的かもしれない。
294底名無し沼さん:2006/08/23(水) 22:57:06

カレーやローストチキンはいいけど鍋物は×

普通に鍋は土鍋でやる。
295底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:47:38
アウトドアに土鍋を持っていく気がしない・・・。
296底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:54:46

庭でやれ庭で。庭にテント張って毎日のように外メシしてるさ。

風呂にもはいれるしアウトドア気分に浸れるしどっかにいくよりいいw

炎天下での水炊きはうまかった。汗だくになってつついてた。

オススメ。ダッチより土鍋が好き。日本人ですもの。

フタで焼肉とかもいいけどね。
297底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:58:46
六本木ヒルズに住んでいるので無理です。
298底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:58:53

器が器だけにレシピのイマジネイションがどうしても洋食ばかりになって

デブるのである。和食にしろ和食に。
299底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:05:55

思ったけどこんなクソ重たいもんもってくより土鍋を新聞紙

にくるんでもってくほうが楽くさくないか?

車だろうし何でもいいじゃん。

ダッチの呪縛から解放されろよw発想が貧困すぎ。

アウトドアになにもってっちゃいけないというルールは存在せんのだ。
300底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:15:30



お前らは道具に使われてるだけ。使いこなせてなどいないのだ。


301底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:38:12
>>299
ダッチオーブンに興味が無いなら何故このスレを読みに来る?
変な奴だな。
302底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:40:20
土鍋スレが無いからじゃないのか?
303底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:43:48

フタのほうが使える。野菜炒めとか魚やいたり。トン汁もこれからはいいな。

304底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:47:22


こんなクソ鍋に愛着などない。単なる道具だ。


大事なのは料理そのもの。


私の昔ながらのライスカレーいかが?
305底名無し沼さん:2006/08/24(木) 02:51:38
道具を大切に扱わない奴は料理人として失格だと鉄人が言ってたな。
ダッチオーブンをクソ鍋と蔑むような奴が作った料理なぞたかが知れてる。
なので、>>304のライスカレーなどゲロを食ってる気分になりそうだから、遠慮するよ。
306底名無し沼さん:2006/08/24(木) 08:27:57
スルーしろよお前ら。

俺は料理によっては土鍋を持っていく。やっぱり寒くなると
うど〜んが食いたくなるから。どうも油を浸透させているダッチで
あのあっさりした出し汁をやろうとは思えない。せっかく
塗りこんだ油が台無しになるだろうしな。悪く言えば大味、
濃い目の味の料理の場合には使うけど。シチューとか。
でも、「これ1つ持って行けば」っていうのが大きなメリットだから
それを貫くのはそれはそれで面白いと思う。
307底名無し沼さん:2006/08/24(木) 09:30:14
>>293
>安物、ロッジ、ユニフレ、南部鉄、ステンレスを所有しているが

な、何者?
308底名無し沼さん:2006/08/24(木) 10:38:27
自分も道具を大事にしない奴は人間として好まない。
物一つでも命あると思ってるからね。
309底名無し沼さん:2006/08/24(木) 11:30:48
>>307
いや、そこは敢えてつっこまないのが、2ちゃんねらとしての優しさ
310底名無し沼さん:2006/08/24(木) 11:33:45
いい道具は大切に使う
だめな道具は使わない(だめな道具=糞鍋)

まったく矛盾点はない
311底名無し沼さん:2006/08/24(木) 12:03:39
糞鍋ってどんなの指すの?
312底名無し沼さん:2006/08/24(木) 12:26:58
おまえらのダッチのこと
313底名無し沼さん:2006/08/24(木) 14:23:31
>>312
何しに来てんの?
氏ね
314底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:20:47
まーまー、みんな落ち着いてスルーしよう。
土鍋は土鍋でメリットがあるし、ダッヂはダッチでメリットがある。
が、スレ通りダッチ好きが集まるとこだからダッチの話をしよう!
315底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:45:11
>>314
ダッチ、だっち。
316底名無し沼さん:2006/08/24(木) 22:04:19
土鍋はすばらしい。
土鍋を誰も悪く言う奴はいない。
ただ、土鍋をアウトドアで使うのは勿体無い。
うちの土鍋は手作り一点もので3万円以上するからな。
アウトドアで使って割れたら後悔する。
安物の土鍋はゴミだから使う気もしないし・・・。

ダッチオーブンは安くて丈夫だから
アウトドアでは大活躍さ。
317底名無し沼さん:2006/08/24(木) 22:48:04
さっきまで教育テレビでキャンプ入門やってて今日はDOの
特集だった。ないようは初心者向きで特に目新しいものは
なかったけど、健介&北斗夫妻が見てて微笑ましいというか
良い感じだった。
318底名無し沼さん:2006/08/25(金) 07:42:45
ウチ、BBQでDOやり出したら嫁ものってきた♪
いずれは嫁と子供達に作らせる経験をさせたいと計画中
319底名無し沼さん:2006/08/25(金) 10:49:18
>>318
ほのぼのしてて良いのう〜。
320底名無し沼さん:2006/08/26(土) 00:35:58
うちの嫁なんかまだ触りもしないよう
321底名無し沼さん:2006/08/26(土) 07:48:00
ある程度子供らで作らせてみるのも食べた時いつもよりおいしいんじゃないかな〜とか思った。
322底名無し沼さん:2006/08/27(日) 06:26:57
おーい!キャンプダッチって、どれくらいの頻度で使ってる?
俺は夏だけ5回くらい使うんだけど、次に使い出すまでの保管期間は約1年。
どうも油臭くなってしまうのと錆びが気になるんだけど、良い対処法ある?
323底名無し沼さん:2006/08/27(日) 08:51:26
>>322
うちは秋・冬もキッチンで使ってるよ。
焼き芋とかローストチキンとか。
324底名無し沼さん:2006/08/27(日) 14:18:36
昨日酒のつまに使ったぜ。
ソーセージと芋とたまねぎをにんにくコショーで炒めただけだけどな。
325底名無し沼さん:2006/08/28(月) 01:19:14
ユニのダッチをこの夏に買いまして、キャンプでは1回しか使ってないけど

家庭で、トウモロコシを5回は焼いてます(^^; うますぎ
326底名無し沼さん:2006/08/28(月) 01:29:25
>>322
家で使えない大きさかな?

うちは12インチをDO専用のバッグに入れて4年放置。
錆び出なかったな。
家で使わないから友人にあげたけど。
327底名無し沼さん:2006/08/28(月) 06:09:32
脚付きだとガスコンロには乗せにくい。
対処法としては、脚をちょん切る
328底名無し沼さん:2006/08/28(月) 06:46:57
マジで脚チョン切っちゃうの?
329底名無し沼さん:2006/08/28(月) 07:11:15
>>328
やる人はいるみたいだよ。
330底名無し沼さん:2006/08/28(月) 08:24:03
みんな結構、錆びてないんだね。いいなぁ。
俺はダッチの取っ手の通し穴の部分が特に錆びちゃいます。
あそこは錆びも取りにくいし、面倒なので困っています。
331底名無し沼さん:2006/08/28(月) 09:24:05
ウチのキャンプダッチは全部脚切りしてある。
外でも2バーナーに乗せたりするから脚はいらんな…

脚があるほうがワイルド風でカッコはいいと思うけど。
332底名無し沼さん:2006/08/28(月) 10:49:53
そういや、何の疑問も持たずに使ってたけど足は邪魔なことが多いな。
オーブンの底が直接台に触れないようにするためだろうけど、もっと短くても良かった。
333底名無し沼さん:2006/08/28(月) 10:54:10
>>332
いや、オーブンを直接焚火にのせられるようにだろ?
334底名無し沼さん:2006/08/28(月) 10:59:30
焚き火台で使うときは別体のゴトクが一つあれば事足りるしね。

そういや10年くらい前、カバーの取っ手やロッジのロゴまで削りとってる
DOを雑誌かなんかで見たよ、邦人ではなく飴公だったけど。

パン焼く時に満遍なく上火の熱をまわす為だそうだが完全プラシボでそ!
335底名無し沼さん:2006/08/28(月) 11:03:40
そうすると未だ一つも持っていない俺が買う場合
足無しの10〜12インチあたりが無難って事かな
336底名無し沼さん:2006/08/28(月) 11:23:23
>>335
だったら、キッチン用買って、カバーをキャンプ用買ってみたら?

両手で持てるキッチンDO欲しいな〜。
でも、家で洗うの大変だろうな。
337底名無し沼さん:2006/08/28(月) 11:43:48
>>335 それは誰にも解らんぞ?

家のコンロでは使わない、外でも焚き火だけで2バーナーなどには
乗せないってことになればヤッパ脚はあったほうがイイし。

だいたい、脚無しで上火が使えるフチ付きリッドのDOは少ないじゃん。

折れの場合、その条件で妥協して買ったユニのDOはデザインがダサいし
鋳物じゃないから熱の廻りが急で以前何度か使った経験のあるロッヂに
比べて非常に使用感が悪く感じ、全然愛着が沸かなかった。

結局その後、色々買って使ってみたが「これだっ」てのに巡り合えず、
最終的にはロッヂのキッチンDO本体にキャンプDOのカヴァーを組み合
わせるのが我家のベストだという結果に至ったよ。

余ったキャンプDOの本体は焚き火用、キッチンのカヴァーは10.1/2
スキレットに使いまわして一件落着!。


338底名無し沼さん:2006/08/28(月) 11:53:56
>>336>>337
ちょと待ってくれ!キッチン用・キャンプカバー等未知の世界
ググって勉強してくるわ、ありがd
ちなみにワンバーナーか焚き火か炭火、台所のガスコンでも使う想定です
339底名無し沼さん:2006/08/28(月) 12:56:19
>>338
自分もロッヂしか分からんが、海外サイトではカバーだけってのは
(キャンプ用・キッチン用)当たり前のように売ってる。
日本のサイトでも見かけるから、自分も>338書いてるのが
ベストな選択だと思う。

足を切ると言うのは自分的にはできないので。ま、個人的な意見です。
340底名無し沼さん:2006/08/28(月) 16:39:24
もうひとつ言わせてもらうと、
ロッヂ10吋のキッチン用は深さが我家に丁度良いのですよ。

ディープじゃ深すぎてターナーが使い難く底面積も狭いから
餃子焼いたり炒め物するのには不便! ウチは丸鳥もやんないし。

かといってキャンプ用は浅すぎて1人でも人数が増えたときには
容量不足であっという間に料理が無くなるのが悲しいし…
常に夫婦二人だけなら軽くて取り回しも良くて最高なんだけど。 
341底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:19:57
昔、よくキッチンDOでポトフとギネスビールと牛スネ肉と豆の煮込み作ったな。

この前、サービングポットで肉ジャガ作ったけど、本当にすぐ出来ちゃうね。
あれは感激ものだった。
しかも、水分と言うか、出汁も少しで十分だった。
うま〜だったよ。
342底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:56:35
ウールリッチの10インチが蓋にフリンジがついて、脚が無かったような気がする。
343底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:37:30
普通に質問なんだけど、DOでピザを焼くことは可能かな?
344底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:50:04
>>343
出来るらしいよ。
ユニフレームの DVD で見たような気がする。
345底名無し沼さん:2006/08/29(火) 00:18:42
>>343
できるちゅーに。
ぐぐればいろいろ出てくるよ。
346底名無し沼さん:2006/08/29(火) 00:29:24
>>337
俺は断然足なし派。ロッジのDOの足をカットして使ってる。
そんな事しなくても、足なし・フリンジありは他のメーカで出てる。
たとえばoigen。
ttp://www.rakuten.co.jp/sirius/511325/557375/#554043

足は収納のときやメンテナンスのときに邪魔になるから嫌い。
DOを置く台は色々出てるし、足は無くても不便は無い。

キッチンで使わないと言うが、メンテナンス時にIHクッキングヒータや
ガスコンロを使う事があるので足は邪魔なのよ。
(足付きのDOを乗せれるストーブ(コンロ)があるから別に良いけどね。)

DOマニアの道を行く気がないなら実用的な足なしはお勧めだな。
347最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/29(火) 01:26:41

私のグランドマザーカリー





召し上がれっ♪
348最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/29(火) 01:27:50

途中でトン汁に変更も可能w
349底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:14:41
俺は完全に外でしか使わないから足は必要。
トライポッドは買う気もしないし。やはり熾きた炭の上に
ザクザクと置くのには足があったほうが良い。
350底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:35:58
ピザはDOの内壁を殆ど汚さないからキャンプでは重宝するメニュー。
作りかたは単純だけど完璧に仕上げるのは結構難しいんだよね!

生地作りと焼き上げの温度コントロールは数をこなしてマスター
するしかない。
351底名無し沼さん:2006/08/29(火) 08:10:22
>>349
炭の上にザクザクと置くのは俺もよくやるけど
火に酸素がいかねぇから、火もちが悪くね?
352底名無し沼さん:2006/08/29(火) 10:47:46
焚き火台の上の炭火に乗せるときはアレでも十分役立ってると思う。
火から降ろして地面に直下置きするときも底がヨゴレ難いし。

なにより脚付のほうがカッコイイ。
353底名無し沼さん:2006/08/29(火) 10:55:26
わしもそうおもう。
354底名無し沼さん:2006/08/29(火) 15:45:56
ローストビーフを作る時のコツやポイントって何ですか?
そろそろチャレンジしてみます!
355底名無し沼さん:2006/08/29(火) 16:17:38
>>354
ポイントは火加減。
上火を強めにして、じっくり火を通すのがコツです。
...と、偉そうに書き込んだものの、何度かチャレンジしてますが、火が通りすぎたり、レアすぎたりです。
356底名無し沼さん:2006/08/29(火) 16:19:42
>>351
確かに火持ちが悪いかもしれん。でも、ザクザクと置くときは
下火は超弱火の調理をする時なので調理時間さえ持続してくれれば
酸素不足のヨワヨワ火力でもOKなのだ。
357底名無し沼さん:2006/08/29(火) 17:24:04
あれぇ?トライポッドを使ってるのは小数なのか・・・
あれでDOを吊るしながら料理すると、いかにもキャンプに来た
っていう実感が湧く、情緒あふれるアイテムなんだが・・・
チェーンでDOを上下に移動できるので、火から遠ざけたり近づけたり
して温度調節するのが簡単なんだよね。
嵩張るのが難点かな。
358底名無し沼さん:2006/08/29(火) 17:46:31
そう。トライポッドの難点は嵩張ること。DOってそれだけで
重量嵩むし、大物の荷物に入るんだけど「これ1つで」っていう
機能面でそれをカバーして良い道具になってると思う。でも、
それにトライポッドを付けるとちょっと俺的には・・・となる。
実際調理する時は火を維持するのに気を使う焚き火は俺は
使わないな。もっぱら炭火。だから火加減は距離と言うよりも
炭の量で決める。これならほっといて他の料理に専念したり
適当に遊びに行っても大丈夫だからね。
359最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/29(火) 18:46:27


大層な道具でロクな料理もつくれないドゥマニアたちへ








最強!!
360底名無し沼さん:2006/08/29(火) 18:57:56
トライポッドは下手すると「やり過ぎ感」が強くなるんで
その他のアイテムとのコーディネートが難しいな…

10ガロンハットに幌馬車でオートキャンプにでも行くほどの
カン違いヤローなら笑ってすませられるけど。
361最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/29(火) 19:00:19
>>360


ホーボーのことかぁ・・・・・



ホーボーのことかぁっっっっっっ1!!!!!!!!!!!!!
362底名無し沼さん:2006/08/29(火) 19:13:00
トライポッド、キャンプ場で用意してくれんかな。テントや椅子や毛布みたいな感覚で借りれるとありがたい。
それで、嵩張る問題は解消される。
DO持ってなくても、飯ごう炊飯にも便利。
調理に使わなくても、自立式ランタンスタンドとしても使えるぞ。



363底名無し沼さん:2006/08/29(火) 19:38:46
トライポッドってそんなにかさばる?
見た目はたしかにオーバーだけど。。

とはいえ最近は楽してツーバーナ使っちゃうから出番が減ったな。
364底名無し沼さん:2006/08/29(火) 19:51:53
ttp://kougasha.net/2ch/bbs.cgi#top
オイラの黒壺の画像でつ。
今日はなんとなく掃除してみました。
365最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/29(火) 21:48:52
オイラの蜜壺の画像でつ。
今日はなんとなく掃除してみました。



87
366底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:07:55
やっぱり長尺物は邪魔だね。何かと他の荷物に干渉するし。
それを我慢してまで欲しいと思わない。
367底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:28:34
トライポッドは便利だけどな。。。。
直火OKのキャンプ場には焚き火台を持ってくのやめてトライポッドにしてる。
368底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:35:14
まぁそん辺は個人の趣向だからあまり突き詰めるのは
止めようよ。無駄だし。周りや自然に迷惑さえ掛けなければ
それぞれ好きなスタイルで楽しめばヨロし。
369底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:38:53
今日、ホムセンで、「セカンドグリル」ゲットしてきた。
こんなの、
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=570643
webカタログに無いんで、在庫品らしいが、690円と安いんで買っちゃった。
(前に、サザンポートの買ったときは、800円くらいだった。)
これで、シングルバーナーでキッチンダッジとかスキレット使えるよ。
んで、これもゲット。
ttp://catalog.p-life.co.jp/front1/detail.asp?gdsicode=1055 
二つセットで車に積んでおこう。

370底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:49:12
>>368
そんなこと誰もがわかってるとおもうぞ。

ただし、ここは、そーいった個人的なこだわりを
大人気なくトークする間所なので不毛な話も特別にOKなのさ。
いやならこのスレッドから去れば言いだけの話。
371底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:11:22
>>369
2番目のやつ良さげだな。熾きた炭で今は使わないような
やつをしばらくストックしておくのに使えそうだ。
372底名無し沼さん:2006/08/30(水) 04:58:19
上のヤツは折れも買ったよ、おととし。

最初の使用で上の部分がグニャグニャに変形した…
シングルバーナーを弱火にしてDOを一時間程乗せといただけなんだけど。

高いけど雲丹にしときゃ良かったとオモタよ
373底名無し沼さん:2006/08/30(水) 05:54:47
>>369
2 番目の奴ってすごい熱持ちそうだね。
テーブルでは使えなさそう。。

>>372
ホント?
俺も未使用品持ってるんだけど。。
374底名無し沼さん:2006/08/30(水) 06:46:51
>>373
信じられないけどホント。
グニャグニャってのは大げさな表現だったけど、横の梁が数箇所伸びた。
使えない程の支障は無かったと記憶しているが…、

もしかしたら倉庫にあるかも知れんから出てきたら画像晒すよ。
375底名無し沼さん:2006/08/30(水) 06:56:19
>>374
ありがとう。
どんなものか、近いうちに使ってみます。
376底名無し沼さん:2006/08/30(水) 07:13:07
ありがとう>>355
温度計を持ってるから温度計刺して目安にしてみるよ
377底名無し沼さん:2006/08/30(水) 13:22:32
12inc目いっぱいにパンを焼いてます
迫力満点ですし受けも良い
378底名無し沼さん:2006/08/30(水) 18:53:50
今年もまたクルミ拾いのシーズンがやってくる!
DOで焼く我家特製のクルミパンは美味いぞー、
379最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/30(水) 22:11:48

ドウは煮こみ料理にしかつかえん。フタは焼肉とか。

ムリしてやきりんごとか作らなくてイイとおもう。


ただのクソ鍋なのですからね。
380底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:15:56
>>378
ことしは俺もパンに挑戦してみようと思ってるんだ。
パン生地の作り方がよくわからなかったのでHPを
いろいろ調べて作って見る。何パンにするかが
問題だな。今本見てるんだけどうまそ〜ジュル
381最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/30(水) 22:16:48

オリーブオイルの香りが激しく繊細な


かあちゃんのとんじるの風味を台無しにしてくれる。


ムカシナツカシのライスカレーも。

382最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/30(水) 22:19:37

一応キャンプチーフのコゲ落としも買った。


クソ鍋にカビはえて赤錆だらけだからクレンザーでしごいて


またオイルいれてやる。このオリーブオイルが甘い香りでクセーんだな。
383最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/30(水) 22:24:32

ボクにとっては西漢のペティナイフとアルパインキッチンセット、ブラックライト

エバニューのチタンクッカーのほうが大事。ドーはたまにしかつかわないから。
384底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:28:01
>>377

俺もやってみたい。12インチのパン!
12インチだと小麦粉どれくらい使いますか?
500g?それとも1キロ?
中まで火が通りますか?

385底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:32:12
パンはスキレットでもできるようだね。
386底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:49:14
ピザはダッチよりもスキレット向き。
387底名無し沼さん:2006/08/31(木) 00:09:15
そうだな。ピザの場合はスキレットの方が向いてるだろうね。
DOの深みがかえって邪魔になる。逆にパンは十分膨らませられるから
DOの方が良いかもしれない。
388底名無し沼さん:2006/08/31(木) 06:25:37
>>380
案ずるより膿むが易しだよ、醗酵モノは気候に左右されるから
難しいけど数をこなせば失敗しなくなる。
>>386
スキでのピザはおススメ出来んよ、上火置くのに困るじゃん。
中華鍋用のゴトクをカバーの上に置いてそこに炭を置けなんて
言わないでね!激しく実用的じゃないから。
上火で表面のチーズに絶妙な焦げ目を付けるのがイイんだし。

そこで10インチスキレットに10インチキャンプDOのフチ付カバーを
組み合わせたのだが…、テーパーの角度が合わずしっくりこない。
389底名無し沼さん:2006/08/31(木) 09:22:29
>>388
凍男のだったらできるよ。

それと、上火なしでピザ焼いて、
火からおろした後、トーチでピザをあぶると
結構良い出来になるよ。
簡単でお勧め。
390底名無し沼さん:2006/08/31(木) 09:53:23
ロッヂからピッツァ用のパンが出てたね。
両手で持つやつ。
買ってみようかと思ったけど、そんなにピッツァ食わないから
買わなかったけど。
391底名無し沼さん:2006/08/31(木) 13:12:37
〜用ってのに釣られると結構道具が増える。
392底名無し沼さん:2006/08/31(木) 15:07:31
>>389
トーチで炙るのなんて考えもしなかったな、どうしても上火が
使えないときには試してみよっと。

でもホントはDOなんかより石釜で焼くほうがいいんだろうな、ピザは。
393底名無し沼さん:2006/08/31(木) 16:44:48
>>388
炭を置き難い蓋には、炭を熾したチャコスタをそのまま乗せると良い。
私は、キッチンダッチにそうしている。
394最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/31(木) 19:59:55

得意レシピ

おかあちゃんのライスカレー
おばあちゃんのトン汁
おじいさんのトロトロジュウスゥイなローストチキン
395最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/31(木) 20:08:40
ヽ(´¬`)ノ

396底名無し沼さん:2006/08/31(木) 20:23:39
>>393
チャコスタいいよね。
でも買うきっかけがなかなかないんだよなぁ。
397底名無し沼さん:2006/08/31(木) 21:07:37
俺もチャコスタは常に気になっている。あれが折り畳んだりして
コンパクトに収納できれば買うと思うんだけどなぁ。。
今はネイチャーストーブ使ってるので炭熾しはそれでやってます。
398底名無し沼さん:2006/08/31(木) 21:14:01
>>397
焚火台と一緒に収納できるからあれで充分だと思うけど
399最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/08/31(木) 21:17:24

得意レシピ

おかあちゃんのライスカレー
おばあちゃんのトン汁
おじいさんのトロトロジュウスゥイなローストチキン


400底名無し沼さん:2006/08/31(木) 22:35:08
>>397
チャコスタ持ってるぞ。
でも、火熾しになれたので不要になってしまった。
上火で使うのも別に便利じゃないし。(上火はフリンジに沿って熱源を
並べるから・・・。)

チャコスタは、ファイヤーピットとして使ってる。
直火禁止じゃむりだけど。
401底名無し沼さん:2006/08/31(木) 22:53:20
いやー、基地外茶魔のレスが全て見事にスルーされてますねw
ここの皆さん大人ですね。いい事です。
402底名無し沼さん:2006/08/31(木) 23:49:00
>>400
火起こし卒業って奴やね。俺も切り炭は結構楽に熾せるんだが
焼き物をやる時の備長炭を熾すのにはネイチャーストーブが
まだ必要なんだよな。これ壊れたらチャコスタにしてみよう。
しかし、なかなか壊れないんだこれがw

>>398
いまスノピの焚き火台使ってるんだけど、それと一緒にも収納できる
ほど折り畳めたりするの?写真だと煙突に取っ手が付いてる感じだから
あまり折畳みのイメージはなかったんだけど。
403386:2006/09/01(金) 00:29:50
>>388
オレのスキレットはコールマンのヤツです。
フリンジがついているので大丈夫、上火が乗るよ。

ダッチでピザを作っている人って、皿に移すときにどうやっている?
スキレットだとフライパンを使うようにスキレットを傾けて、
ターナーで移せるが、ダッチの場合どうやってる?かなり厳しく無い?
404底名無し沼さん:2006/09/01(金) 06:15:37
ピザ焼くときはオーブンを逆さで使う
UNIとかの丸くなって無いフタのほうがいい
コールマソとかだと真ん中に油溜まるから
405底名無し沼さん:2006/09/01(金) 06:44:50
ウチの場合、ピザ焼くときは上火とのバランスとる為、
底網置いて上げ底にし、更にクッキングシートもしいてるから
取り出すときは非常に楽。        そのまま食卓へGO
406底名無し沼さん:2006/09/01(金) 12:29:21
>>397
UNIから折りたためるチャコスタでてるよ。
407底名無し沼さん:2006/09/01(金) 12:50:06
チャコスタ持ってるけど最近ぜんぜん使ってないなオレ
408底名無し沼さん:2006/09/01(金) 13:23:45
チャコスタ過去10年間で使用2回。
しかも、家で・・・アウトドアだと重いから最近は家でしかDO使ってない。
409底名無し沼さん:2006/09/01(金) 13:33:49
>>288
皆様がロッジが良いとかほかは駄目とか 騒いでるけど アメリカの通販調べれば ロッジのDOだって
10〜12インチで30ドル位で売られてる。 それにしては日本で売られてるDOの価格が高すぎるんだが、
値段の感覚的には スポーツオーソリティの¥2980位で アメリカならロッジが買えるわけ。
だから 品質的にそうそう違いがあるはずがない。 自信持って使ってください。ちなみに私は
ホームセンターで買った中国製ノーブランド10インチ¥1000です。何の問題もありません。
410底名無し沼さん:2006/09/01(金) 14:03:55
ガタガタでボコボコの鋳肌がとても印象的なキャプスタのDOやスキでも
実用では別段困る事などありませんから。

でも私にとってDOとは趣味も兼ねる道具なので、どうせなら自分の
気に入ったモノを使いたいです…
411底名無し沼さん:2006/09/01(金) 15:37:32
チャコスタ買ってから4年、この夏、初めて使いました。
ホントに新聞紙一枚で焚きつけられて、感動。
412288:2006/09/01(金) 16:03:26
>>409
288です、
スポーツオーソリティ使い倒してますけど調子いいですよ、
ふたの擦り合わせもいいし、いまのところなんの問題もないです、
まぁこれしか使ったことないんで、比べようがないんですけどね、
413288:2006/09/01(金) 16:06:28
288です、
底網はあっと言う間に壊れましたけど、それもだましだまし使ってますよ、
414底名無し沼さん:2006/09/01(金) 16:50:15
ま、趣味の領域だから、好きなブランド買うよろし。
今はチキンフライヤーが激しく欲しい。
415最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/01(金) 17:35:06

得意レシピ

おかあちゃんのライスカレー
おばあちゃんのトン汁
おじいさんのトロトロジュウスゥイなローストチキン




416底名無し沼さん:2006/09/01(金) 17:44:16
俺はロッジしか使ったことはないけど、使い始めて5年くらいかな?
別に他のメーカーでも良いと思うよ。コールマンだろうがなんだろうが。
DOを道具として育てて行くのも楽しいからそれをしたければ鋳鉄のもの
を買えば良いし、楽にDOの機能だけを使いたいのであればユニフレの
を使えば良い。これもどれほど調理の差につながるかわからないけど
蓋と本体の摺り合わせは、まぁ出きるだけきちっとした方が良いんだろうね。
でも、ほとんどは蓋をある一定のポイントに合わせるとカタカタとならない
個所があるっていう程度だろうからあまり神経質に考えない方が吉。
1箇所ピッタリポイントがあればOK。
417底名無し沼さん:2006/09/01(金) 17:49:06
>>416
なるほどなー>ぴったりポイント
目から鱗ですた。
418底名無し沼さん:2006/09/01(金) 22:00:23
ぴったりポイントが無いDOもある。
ロッジのB級品はどれも駄目だった。安かったんだけど買うのはやめたよ。
419底名無し沼さん:2006/09/01(金) 22:12:40
>>418
そうだね、私も近くのスポーツショップでロッジ買おうとしたんだけど
どう回してもぴったりポイントがなくてやめたよ、
420最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/01(金) 23:40:46
得意レシピ

おかあちゃんのライスカレー
おばあちゃんのトン汁
おじいさんのトロトロジュウスゥイなローストチキン
いもうとのあまダルイやきりんご

俺のカリカリローストチキン





421底名無し沼さん:2006/09/02(土) 00:06:48
ぴったりポイントがないDOはやっぱり買う気にはならないよね。
それが調理にどれほどの影響を与えるのかはわからないけど。
多分それほど影響はないと思うけれどせっかく買うなら、ちゃんと
した物を買ったほうが気分的に良いよな。
俺はDO使って調理するときは、フタして記憶にあるぴったり
ポイントに蓋を合わせて「カタカタ・・」あれもうちょっとこっちか
「ピッタリ!」お、ここか。って感じでやってる。なんとなく
気分が良いこの瞬間。
422底名無し沼さん:2006/09/02(土) 01:29:34
>>421
それ、すっごくよくわかる。
これから買う人はネットで買わずに
ちったあ高くても自分の目で確かめて買うといいかも。
423底名無し沼さん:2006/09/02(土) 01:35:44
自分は今までラッキーだったのかな?
海外からロッジのキャンプDO3個。キッチンDO2個、12インチキャンプ10インチキャンプ
いずれも、ピッタリしまったよ。

ま、すごい昔の話だから、ロッヂも今ほど忙しくなくて、クラフトマンシップってのがあったのかもな。
424底名無し沼さん:2006/09/02(土) 05:59:37
俺はコールマソやキャプスタを持ってるけどピッタリの範囲広いよ
、、、そんなにガタガタの多いんか?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
なんていいつつ事前にサンダーまで用意してたんだけど
未使用w
425底名無し沼さん:2006/09/02(土) 07:19:47
コルマソやスポオソのって旋盤で加工してあるじゃん、
ピッタリで当たり前。

ロッジは鋳口を削るだけで合わせ面の鋳肌はそのままだから
比較にならないよ。

キャプスタでピッタリなのは素直にスゴイと思う。
オレの知るかぎり売り場で見たのはことごとくガタガタってか
グワングワンだもん。
426底名無し沼さん:2006/09/02(土) 08:22:37
ピッタリくるよーにすり合わせ加工してあげれば良いんですよ。
面倒だけど間違いなく愛着わきます。
427底名無し沼さん:2006/09/02(土) 08:44:00
折りのコンボクッカーはサンダーで5mm以上削ってガタ取った。
何度途中で投げ出そうと思ったことか…
428底名無し沼さん:2006/09/02(土) 08:52:02
キャプスタのスキレットでぴったり合うの持っている人いますか?
429底名無し沼さん:2006/09/02(土) 13:14:04
キャプスタスキは大きいとそれだけガタが大きいような
6インチは意外と精度?いいよ
430底名無し沼さん:2006/09/02(土) 20:48:55
>>402
亀ですまんが
チャコスタは平たく畳めるから、*の焚火台とそのケースに一緒に収納できるよ
431338:2006/09/03(日) 19:53:36
あれから店頭で数種類の実物を見て回りました
そしてメーカーの先入観がない嫁の一押し
コールマン!10インチコンボクッカー 6380円
深さがとれる事が決め手だったらしい
今週購入予定
432底名無し沼さん:2006/09/04(月) 10:14:54
初めてのダッチオーブンを買おうと情報を収集中です。
カセットコンロと鍋や、七輪で焼き物などでちまちました料理が中心ですが、
ワイルド?なものも作ってみたいと思っているところです。

家のIHコンロで使うことも考えるとユニフレームを選ぼうかと考えているのですが、
かなり深さがあるので上面からの炭火が役に立たない気がしますが、使っている人、どうですか?

あと、スノーピークも面白そうとか、ダッチのキャンプの足切りも良いかななんて考えているところです。
他のメーカーはまだ実物を見ていません。
433底名無し沼さん:2006/09/04(月) 11:18:55
セカンドにオーソリティ10インチ買ってみたけど、
予想以上イイ!


一応報告。
434底名無し沼さん:2006/09/04(月) 12:57:52
スポオソのはコストパフォーマンス抜群だよ。
あと、ポイントって釣具屋で売ってるオリジナル品も最高にイイ。

正直、ブランド志向じゃない香具師が羨ましい…
435底名無し沼さん:2006/09/04(月) 14:23:40
ふたがピッタリ閉まるってだけでそんなに味に差が出るとは思えない
道具に金かけるより食材に金かけたほうがよっぽど効果あると思うが
436底名無し沼さん:2006/09/04(月) 15:40:44
同感
437底名無し沼さん:2006/09/04(月) 17:56:55
そんなことはとっくに既出だし。
438底名無し沼さん:2006/09/04(月) 18:19:27
>>435禿同
まぁ本人が愛着あって大切にしてれば自ずと料理は何でも旨くできる
と思ふ
439底名無し沼さん:2006/09/04(月) 18:54:46
すり合わせが悪いから買い替えるってのは
よっぽど隙間が空いてるのでもない限り行き過ぎだと思うけど
だからって、蓋の向きを変えたり少し削ったりする事で
少しばかり味が良くなるなら、それを否定する必要もないわな

料理が美味しく出来るかどうかなんて
食材選びも含めて、そういった小さな工夫の集大成だと思うんだ

小さな工夫をたくさん知ってる人の料理って
同じ材料で同じ物を作ってても、やっぱ美味しいと感じるよ
440底名無し沼さん:2006/09/04(月) 19:01:37
ほんとそうだよね、
火加減もいいかげんな薪や炭火よりガスかIHのがおいしいよね、
441底名無し沼さん:2006/09/05(火) 01:55:52
すりあわせが悪いってより、蓋が若干大きくて完全に閉まらない、
無理に押し込むと蓋をリフターで開ける時に今度は鍋ごと持ち上がって、
蓋が開かない、しょうがないので揺すってやって何とか開ける。
でも熱くなっててリフターではもう蓋が閉められない。

文句をメールでメーカーに送ったら新しいダッチオーブンを送って来たのは
良いけど、新しいのもまた同じで蓋を開けるのに鍋がついてくる。
蓋って鍋の上に蓋の重さだけで乗ってるだけと思ってたんですけど、
違うんですかね?
442底名無し沼さん:2006/09/05(火) 02:03:22
>>439
小さな工夫をたくさん知ってる人がダッチを使ったとしたら?
443底名無し沼さん:2006/09/05(火) 02:30:36
>>433
何がいいのか、書けよ。
訳ワカンネェYO。
444底名無し沼さん:2006/09/05(火) 05:11:34
>>432

DOは底が深い方が、調理のバリエーションが広がります。
上火までの距離を気にするなら、ハーフパンを使うか、網で底上げして調整。
445底名無し沼さん:2006/09/05(火) 07:23:02
>>441#
それ何処のメーカー?
蓋がそんなにキツイって使う前に分からなかったの?
446底名無し沼さん:2006/09/05(火) 07:32:59
買う時はピッタリだが、熱で鉄が膨張するからきつくなると思われます。
447底名無し沼さん:2006/09/05(火) 07:44:34
>>446
いくら熱で膨張するからと鍋ごと持ち上がってしまうのは不良品なのでわ・・・・?
448441:2006/09/05(火) 10:54:05
>それ何処のメーカー?
キャンプコレクション。この段階ですでに間違いですかね。
買うときは、そんな問題おきると思わなかったんで、
全然気が付きませんでした。
シーズニングしてて、あれこの蓋斜めになって、ちゃんと閉まってないぞ
って気が付いてんですよ。ちょっと接触面凸があったんでグラインダーかけたん
ですけど、凸無くなっても全然ダメ、蓋と鍋が噛み合ちゃうんですよ。

で、逆に熱を加えると大きさが馴染んで良いのかなと思って使ったんですけど
やっぱダメ蓋に鍋が付いてくる。
で、メーカーにクレームで新しいの送ってもらったんですけど、コンポ開けて
蓋と鍋合わせたらやっぱ一緒なんですよ。かみ合って外れない。もちろん
まだ熱はかけてません。

で、ダッチオーブンでこれで正解なのー?と思ったわけです。
449底名無し沼さん:2006/09/05(火) 11:09:37
>>448
蓋と鍋を着払いで送って
返金、もしくはちゃんと使用できる物と交換してもらう事をお勧めする。
450底名無し沼さん:2006/09/05(火) 12:53:00
小樽のなるとって店の塩味の若鶏のから揚げみたいなの
ダッチで作りたいんだけど、レシピ教えてください。
451底名無し沼さん:2006/09/05(火) 13:00:23
>>450
西区平和にあるS&S畜産でも買えるよ>なると風半身揚げ
452底名無し沼さん:2006/09/05(火) 18:00:25
DOを買って1ヶ月。どうにかシーズニングも済み
やっと初レシピのカレーを作りました
茶碗蒸しを作りたいのですが、水は張らなくていいんですか?
DOは水なしでスチームできるので野菜をゆでるのも水なしで、って書いてあったんですが
茶碗蒸しもOKですか?
水なしで作ると固くならないかな?
453底名無し沼さん:2006/09/05(火) 18:55:25
煮物や蒸し物は基本的にDO向きの調理法じゃないよ、
買って一月位の若い鍋で茶碗蒸ししたら折角の油分が殆どトんじゃうなぁ。

野菜の無水調理と茶碗蒸しじゃ全然ハナシが違うからね。
454底名無し沼さん:2006/09/05(火) 22:09:36
>>441
そんななべもあったりするYO!
455底名無し沼さん:2006/09/05(火) 22:24:02
>>452
水のかわりに野菜をいれれば「蒸す」ことができるかもしれない。
456底名無し沼さん:2006/09/06(水) 01:00:23
>>453>>455
ありがとうございます
やっぱ初めのうちは揚げ物・焼き物が無難ですかね〜
もっと料理のレパートリーを増やして使い込んでから挑戦します
457底名無し沼さん:2006/09/06(水) 06:43:00
>>456
難易度の話ではなく、向き不向きの話をしてるんじゃないの?
ダッチオーブンのレシピを見てみるといいよ。
458底名無し沼さん:2006/09/06(水) 07:24:23
向き不向きというのは、例えればマラソンランナーに短距離走や走り幅跳びさせるような感じか。
出来なくはないし、それなりに結果も出せる。
DOレシピ本にもピンキリあって、万能鍋のような扱いだが、基本的にはオーブンなんですよ。
(我が家も大鍋としての使用頻度が一番高いけど)

ちなみに蒸し料理は水蒸気による(80〜100℃の安定した)加熱というのも重要です。
茶碗蒸しは熱し過ぎるとスが入るので、DOではお勧めしにくい。出来なくはないですが
459底名無し沼さん:2006/09/06(水) 12:56:05
そろそろ採れたてのサツマイモが店頭に並びだした。
今週末は石焼き芋でもしてみようか。
460底名無し沼さん:2006/09/07(木) 06:58:14
石焼き芋もDOで美味しく仕上げるにはコツが必要だったりする

なーんも考えないで調理するとべチャべチャで食えたもんじゃない

461底名無し沼さん:2006/09/07(木) 07:27:43
>>460
へぇ。
コツは知らないけどおいしいの出来てるよ。
462底名無し沼さん:2006/09/07(木) 07:32:14
昨夜、サツマイモを普通に鍋で蒸したら簡単に美味しく出来てしまった・・・


採れたてだから美味いんだ!と自分に言い聞かせたが、正直DOお父さんは悲しかったよ。
463底名無し沼さん:2006/09/07(木) 14:58:57
最近は(芋に限らず)糖度の高い品種が多いからねぇ
そこを敢えてDOで美味しさに挑戦する、ってのが良いんじゃないですか?
464底名無し沼さん:2006/09/07(木) 15:41:57
>>460
今週末に挑戦しようと考えてるんだけど、そのコツを教えてください!
465底名無し沼さん:2006/09/07(木) 21:15:34
『どっちの○○ショー』を見てるんだが、
丸鶏の中からご飯が出てきて、スタジオの皆さんが「えぇ〜!」とか言ってるんだが、

なんだ、スタッフドチキンじゃねぇか。
DO使いにはちっとも漸新ぢゃねぇぞ
466lo; K fo dnegeL ehT:2006/09/08(金) 05:59:53
test
467底名無し沼さん:2006/09/08(金) 11:33:33
みんなブランド好きなんだな、、

カインズで1000円で買ってみて使えなかったら、それでもいいやと
思っていたら、カナーリ美味いものが出来てびっくりした。

でもってキャンプ行く友人に貸してあげたら、それ以上に高いケースを
かって返してくれた。ごめんよ、、友人。
468底名無し沼さん:2006/09/08(金) 11:40:44
見た目はわからないけど、不純物が混じってるかどうかってのでも
値段の違いにあると思う。
安いものは、特に取り扱い注意って気がするんだが。

ブランドかノンブランドかだけの違いだけだったら迷わず安いのにする。
469底名無し沼さん:2006/09/08(金) 13:25:26
やっぱ品質の信用性で買うんじゃないの?
別にそれほど高いものでもないが、使えなかったらゴミになるしかないし。
DOくらい嵩張るとゴミの日に出すのにも気を使うよ。
まったく同質のものだったら安いのを買うさ。

まあ日本人はブランド好きで買うの奴も多いかもしらんが。
470底名無し沼さん:2006/09/08(金) 13:31:02
大丈夫大丈夫、安いのでも十分使えるよ、
471底名無し沼さん:2006/09/08(金) 17:55:00
ブランド志向ではないがシステム性を考慮すれば
必然的にロッヂを選ぶ事になった。
472底名無し沼さん:2006/09/08(金) 18:10:51
>>471

うちは必然的にユニフレームになった。

10インチほどの大きさで、深い奴が
安い物の中から見つけられなかったという
のが主要因。


オーソリティあたりでウルトラディープ級の奴があったら
絶対にそっち買っていたとオモウ。
473底名無し沼さん:2006/09/08(金) 19:58:15
ロッヂ使いのオレの場合、雲丹ウルトラディープ級の深さが必要なときは
キャンプ用本体とキッチン用本体の貝合わせでどうにかしてる。

474底名無し沼さん:2006/09/08(金) 22:28:55
愛着があって大切に使ってる俺の安いDO
ぶっ壊れない限りずっと使い続けます
475底名無し沼さん:2006/09/08(金) 22:49:01
なんか安いダッヂ大切に使ってる奴のがカッコよく思えてきたよ、
476底名無し沼さん:2006/09/08(金) 22:50:34
>>474
安いDOでも当りがあるからなー。
大事に使う事はいいことだ。
477底名無し沼さん:2006/09/09(土) 22:43:50
はじめましてーノ
今コンボクッカー使っているんですが、
もう少し大きいサイズがほしくなって
ググッてるうちにココに来ました。
1から読んできます。
478底名無し沼さん:2006/09/09(土) 22:58:10
快速の鉄鍋15cmと18cmで迷ってます。
バイクでソロでも大きいほうが良いかな。
だれか、使ってる人いたらインプレ、キボン。
一応、サービングポットの一種ってことで。
ttp://www.kaisoku.org/mart_m/cooker/index.html
479底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:43:09
>>478
俺なら18cmですね。
思い切ってコンボクッカーってキツイかな?
先週まで11日程北海道走ってきましたが活躍しました。
480底名無し沼さん:2006/09/10(日) 09:33:42
>>479
レス、サンクス。
18インチで考えます。
481底名無し沼さん:2006/09/10(日) 09:34:45
18インチで考えます。×
18cmで考えます。○
482底名無し沼さん:2006/09/10(日) 19:21:50
>>467
カインズの10インチ¥1000ウチも使ってます。ウチはアウトドアよりキッチンで使うことが遥かに
多いので 脚無し サイズも10インチで十分。 他のものと比較はできないけど
使い勝手では十分に大活躍しております。 ロッジなんか買わなくて良かった。
483底名無し沼さん:2006/09/10(日) 20:55:41
ロッヂなんかは余計だろ。
ロッヂが日本に紹介されなきゃ、DOさえもないんだよ。
15年前なんか、どこのショップにもなかったんだから。
484底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:37:39
ユニフレームウルトラディープ買って、意気揚々とDO料理!

最初に何回か家で使った後で、
昨日初キャンプ場デビュー。
そして、デビューメニューはスタッフドチキン。


感想は、おいしい!
けど疲れた・・・
慣れてないので、自分が立ちっぱなしの付きっ切りだったので、
一緒に行った友人達がくつろげずに、周りをウロウロしてた。

手早く出来るようになればよいのだろうけど、
当分ダッチはイイヤと思っちゃった。
もし使うとしても、こげてもいいや位に思ってカレーとかにしか使わないかも。
せっかくキャンプに行っても、せせこましく動いて、
周りもくつろげなくなるなら、やらない方がいいなと自分は思いました。


いやー、正直凹んだ・・・。料理は上手く出来たけど、なぜかすっきりしない・・・。
皆さんみたくDOのプロのようになれば、手早く余裕を持ってできるのかもだけど、
自分にはきつかった・・・。

485底名無し沼さん:2006/09/10(日) 22:33:01
>>484
うん、それ俺と同じw
一人ダッチに付きっ切りで、友人達には呑んでろよって言ってたけど。
調理後も一人で油塗ってたり、やっぱ気を使うよね。

ダッチすげぇ〜ってなるはずが、ダッチ=面倒ってイメージにさせてしまったorz
486底名無し沼さん:2006/09/10(日) 22:58:59
それ分かるな。
だから、家でしか使わなくなったよ。
アウトドアって気軽で美味しけりゃ良いかなってね。
結局、アウトドアではBBQを極めるようになってしまった。
DOはお家・・・おかしな展開だが。
487底名無し沼さん:2006/09/10(日) 23:03:51
DOの料理は、もうテント張るのと同時に進めるがよい。
誰かDO担当にしてやると、テント張り終わるころには下ごしらえ
くらいは出来てるし、あとは料理によるけどだいたい弱火にして
ほっぽいて皆で呑んでればそのうち出来上がる。
488底名無し沼さん:2006/09/11(月) 05:13:19
おまいら道具に使われてるよ!
DOって楽する為の鍋なんだから弱火でひたすら放っとけばいいんだよ。

なんの為にDO買ったんだ? 簡単に手間掛けず美味いモノ食う為じゃ
なかったのか?

ウチのキャンプは2品目、3品目の調理に突入するときも中を軽く拭くだけ
だし調理後の油さえ塗らない。
でもくっ付いたり焦げ付いたり錆びたりしない。

みんなの鍋って完全にブラックポッド化してないとしか思えないんだが…
それともDO料理に向かないメニューを試しているのか?
489底名無し沼さん:2006/09/11(月) 08:10:58
>>488

ブラックポッド化いうけど、うちのは2,3回目から
別にくっつきもしないし、焦げてもすぐ落ちるから
特にその辺では大変さは全くないぞ

多分、484-486と言っている事の視点が異なってると思う
そういう意味で言ってるのではないと思うぞ
490底名無し沼さん:2006/09/11(月) 08:12:25
>>488
> なんの為にDO買ったんだ? 簡単に手間掛けず美味いモノ食う為じゃ
> なかったのか?

いえ、安売りしていたのでなんとなくですが。
491底名無し沼さん:2006/09/11(月) 10:51:07
>>490

安売りしててなんとなく
買う物?
飼ってすぐ使える物でもないのに・・・・?
最初のシーズニングだってしなくちゃいけないし
使うまでに手間かかる
物なんとなく買って
使う?・・・・俺には理解できない・・・・
492底名無し沼さん:2006/09/11(月) 11:08:24
構え杉w
493底名無し沼さん:2006/09/11(月) 11:12:21
っていうか「DOってラフに扱うもの」っていう観念に逆に
縛られてるって感じだ。弱火でほっとく料理もあれば
ちょっと面倒をみてやった方が良い料理もあるし、
面倒見た方が楽しい時だってあるじゃん。
494底名無し沼さん:2006/09/11(月) 14:07:39
>493
同意。
うちは、買ったは良いが出かける機会が少なくなった為
家で使う頻度が増えた。
でも、かかる手間や手入れは同じ。
作っても楽しい、手入れも楽しいが大事と思うな。
495底名無し沼さん:2006/09/11(月) 18:20:53
>>491
なんとなく買っちまったんだから仕方ない。
シーズニングなんて洗って油塗って
オーブンに放り込んで終わりだし。
そもそもこれくらいの手間がなきゃ玩具として
面白くないし。

料理にしたって家でならDO使わないほうが
ずっと楽に出来るようなメニューばかりだし、
外でならそれこそ外でやらなくても良いような
メニューがほとんどだしね。

でも、それをあえて楽しむのが玩具ってもんだよ。
いろいろと考えすぎずに、お気楽にね。
496底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:44:31
>>484
DOは手早くやるというよりも、ゆっくりってイメージがあるな。俺は。
ダッチを焚き火に掛けて、みんなで囲んで面倒見ながらみんなでトーク。
(別の料理を焚き火で作って食べながら待ってもいい。)
後片付けは、適当に洗って、水はって重曹入れてまた焚き火。
油塗ってまた火に掛けて・・・。
てな感じかな。DOはじめから時間のかかるものと考えた方がうまくいく。
時間を掛けられないときはDOは持っていかないな。
497底名無し沼さん:2006/09/12(火) 11:56:52
とにかくDOを楽しむ事が大事なのであって
その方法は人それぞれでいいってことだと思う。

オレなんかキャンプに持っていって焚き火に
載せても結局は眺めただけで調理には使わなか
ったってことさえある。
498底名無し沼さん:2006/09/12(火) 19:12:53
>とにかくDOを楽しむ事が大事なのであって
(゚Д゚)ハァ?
499底名無し沼さん:2006/09/12(火) 23:12:17
鬱になりたくてDO使う奴はおるまい。
500底名無し沼さん:2006/09/12(火) 23:15:29
DOを楽しむ事が目的ってのは本末転倒な希ガス
501底名無し沼さん:2006/09/12(火) 23:49:52
家で料理をしたことが無いヤツのくせに、
「DOなら簡単に美味いモノが出来る」
と、思い込んでいるんじゃないか?
502底名無し沼さん:2006/09/12(火) 23:50:24
503底名無し沼さん:2006/09/13(水) 01:00:06
>>501

多分、DOを買おうと思う位なので、
大多数は料理に多少腕に覚えのある奴がやるのではないか?

もちろん、全く料理した事いままで1度もありません!と言う奴もいるとは思うが。
どっちにしろ、思いいれがないとDOは面倒になるね。
何せ、普通に料理するにはDOなんぞ無くても十分事足りるわけだし。
バーナー使う奴なら、クッカーセット買った方がめちゃめちゃ使える。

じゃ、何のためのDOと言うと、炭火や焚き火で乱暴にガンガン使えるってのが最大の特徴だとは思うが。
乱暴な使い方で適当にやってもOKと考えるなら、思いいれなぞ無くともDOを買うメリットも出てくる。
504底名無し沼さん:2006/09/13(水) 11:30:24
寒くなってきてうれしい
505底名無し沼さん:2006/09/13(水) 11:42:53
>497
キャンプにDO持って行ったがハーフパンしか使わず(ピザ&すきやき)
薪が残ったのでディープの方はカラ焼き&シーズニングして帰ったことがある。
薪を使うと即効でブラックポッド化(見た目は)するからね。
506底名無し沼さん:2006/09/13(水) 11:44:38
錆の上にオイル塗って誤魔化したけどやっぱだめだよね・・・?
507底名無し沼さん:2006/09/13(水) 12:03:23
>>505
それ、すすが付いてるだけじゃないの?
ダッチオーブンの入れ物が汚れそう。
508底名無し沼さん:2006/09/13(水) 12:40:54
ま、煤もコーティングとしてじゅうぶん役に立ってる。
509底名無し沼さん:2006/09/13(水) 17:22:19
>>506
程度にもよるけど、駄目。
錆(酸化鉄)が残ってると周辺の鉄の酸化を促進する恐れがあります。
油の膜に閉じ込めても、じわじわと進行するかも。
重曹使えとは云いません。水洗い程度でいいから、ガシガシ落とした方がいいですよ
510底名無し沼さん:2006/09/14(木) 08:18:07
>>509
う〜ん・・・・そうですか。
まだ買ったばかりなので全部やり直そうと思います。

アドバイス感謝です。
511底名無し沼さん:2006/09/14(木) 12:27:25
うちは少々の錆びは束子でこすって、あとは火にかけ油塗っておしまい。
それでOKでしたよ。
512底名無し沼さん:2006/09/15(金) 10:55:41
477です。
今度の日曜日にドライブがてら
マルチオーブン35を見に行ってきます。
ttp://www.tetubinn.com/dattio-bunn-/Untitled.html
気分的には買い物って言うより
子犬をもらいに行くときみたいな感じ
513底名無し沼さん:2006/09/15(金) 12:27:40
最近ヤフオクで出回っているDOで、ロッジ・ロジックが
ルイス&クラーク社向けに出しているものってどうなんですか?

12インチディープで、ロジックより大分安いようなんですが、
同等品なのでしょうか? 知っている方おられましたら、
教えて下さい。お願いします。
514底名無し沼さん:2006/09/15(金) 15:09:50
限定モデルでしょ。
昔はロッヂもスキレットの裏に鹿とか動物の絵なんかを
型にして、粋だったけど最近ないもんね。
ソルトレイクのオリンピックの記念モデル出たよね。
値段は出品者が設定するものだから、何とも言えないね。
515底名無し沼さん:2006/09/15(金) 16:35:05
ソルトレイクの星マークよりはルイ&クラの絵柄が雰囲気出てイイと思う。

だけど12のDEEPはホントにデカイから心して買ったほうがよいな。

安くしても売れないのにはワケがあってことだよ、日本人にはデカ杉。
516底名無し沼さん:2006/09/15(金) 16:56:39
>>513
確かに大きすぎて家ではもてあますけど、大勢でBBQやったりするときは
大いに役に立ってるよ。
517底名無し沼さん:2006/09/15(金) 18:10:27
人数によって10と12を二個使い回すならベストだと思うんですが
518底名無し沼さん:2006/09/15(金) 22:30:49
二個も同じようなブツはいらん
519底名無し沼さん:2006/09/15(金) 22:35:01
俺も 12 インチ買って 10・12 インチを使い分ける予定。
やっぱ家族じゃ 10 インチだし、みんなでやるときは大きい方がいい。
520底名無し沼さん:2006/09/16(土) 09:35:27
だね
明日ローストビーフ作るどー!
温度計で内部の温度計りながら慎重にやる予定
だが、内部の温度が何度だとOKなのかわからない・・・
単なる焼いた肉の塊になるのだけは嫌だー!
521底名無し沼さん:2006/09/16(土) 14:48:12
10インチだと、小さな焼いも1本しかできないもん
522底名無し沼さん:2006/09/16(土) 14:50:10
4月にしまっておいたダッチオーブン、淀の物置からだしてみよっと。

さびてないといいなあ。
523底名無し沼さん:2006/09/16(土) 14:53:05
>>522
報告待ち
524522:2006/09/17(日) 15:34:57
カギをなくしますた。物置があきません。どうしよう。。
525底名無し沼さん:2006/09/17(日) 15:39:09
>>524
バールのようなもの
526底名無し沼さん:2006/09/17(日) 20:06:53
>524
購入した店、もしくはメーカーのお客様センターに連絡する。そんなに複雑な鍵ではないので、スペアキーは簡単に用意してくれるはず

急ぎたいならタウンページ見て『鍵の110番』に連絡
527522:2006/09/17(日) 23:02:11
ありがトン、親切な人たち
528底名無し沼さん:2006/09/18(月) 05:48:59
蓋が落下して、
子供が足の指を切断した事故が有ったね。
昨日、栃木のキャンプ場で。
529底名無し沼さん:2006/09/18(月) 06:42:31
>>528
もしよかったらソースを教えてちょ。
530底名無し沼さん:2006/09/18(月) 13:36:19
>528
それってDOの蓋??
ル・クルーゼの蓋で骨折ってのは昔読んだけど・・・・
何にでも事故はあるね。
DOで火傷は経験したな。
まだ残ってる。小さいけど。
531底名無し沼さん:2006/09/19(火) 13:29:52
>>522で気になって俺も半年振りに物置からロッヂスキレット出したー
全然錆無しだったよ( ´ー`)y−~~
ごく薄く均等に油塗って新聞紙でくるんでおけば大丈夫
あとのは漆塗りやら常時使用やらだから大丈夫だた
532底名無し沼さん:2006/09/19(火) 20:48:52
>>531
タバコはやめろよ。
533底名無し沼さん:2006/09/19(火) 20:54:41
タバコ早める?
534最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/19(火) 21:12:31

三脚も買って庭に吊るしておくといいよ。

535底名無し沼さん:2006/09/19(火) 22:58:06
>>534
基地外茶魔様懲りずにこのスレにご登場
536底名無し沼さん:2006/09/27(水) 16:24:10
最近、コンボクッカーを入手いたしました。
主にキッチンで使おうと思うんですが、お勧めのレシピがあれば教えてください。
537底名無し沼さん:2006/09/27(水) 16:28:20
もうかなり有名なんだから料理板にスレ立てした方が反応がいいと思うよ。
538537:2006/09/27(水) 16:33:50
>>536
すまん、かなり見当違いな事を言った。首吊ってくる。
539底名無し沼さん:2006/09/27(水) 16:47:16
540底名無し沼さん:2006/09/27(水) 18:12:06
ですからその事をいっちょるの。
541底名無し沼さん:2006/09/27(水) 20:18:49
>>540
おまえは、スレの意味を理解して言っているのか?
542底名無し沼さん:2006/09/28(木) 22:00:36
半分錆びてたので初期化しようとしたけど黒いの落ちない・・・
543底名無し沼さん:2006/09/28(木) 23:12:49
完璧なシーズニングを目指すなら電動ドリルで磨くって紹介されてたんだけど
ロッジシリーズつるつるに磨いて良いの?
544底名無し沼さん:2006/09/29(金) 19:12:48
エアリューターでピカピカの鏡面仕上げにしてみたいな
545底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:50:46
     <____>
     (゚д゚)
      ||  格好つけて高い路地を買うんなら
   ( ̄ ̄ )   安くて丈夫などこでも買える
 __| ̄|| ̄|_凸_
CAPTAIN STAG
    ・・・・・・・・・・
546底名無し沼さん:2006/09/30(土) 07:33:16
右前足の横にあるのはウンコか?
踏むなよ! 臭えから。
547底名無し沼さん:2006/09/30(土) 08:18:10
ウンチを換気扇に投げつけたら大変なことになったお
548底名無し沼さん:2006/10/05(木) 11:56:51
>初期化
マジレスすると
クレンザー+亀の子束子でええかと、、そのあとお湯でしっかり濯いでね
549底名無し沼さん:2006/10/05(木) 15:00:20
真鍮のブラシでガシガシやるのが一番イイ!
楽で完全にコゲ錆ヨゴレを初期化できる。

クレンザーとタワシじゃ鋳肌の奥にこびり付いた錆やコゲは落とすの大変。
550底名無し沼さん:2006/10/05(木) 17:31:03
>>548 >>549
洗剤で洗うと一瞬で黒色じゃなくなるって思ってたけど違うんですね。
一生懸命真鍮ブラシで磨いてやっと地が出てきましたよ・・。
551底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:42:55
もうみんな気を使い過ぎだよ
552底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:11:38
>>551
ん???
553底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:59:40
>>552
ダッチオーブンの扱いに気を使いすぎという
意味じゃまいか?
554底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:41:04
>>549
サビやすくなるって事はないかい?
555底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:56:04
>>554
えぇ?どうしてですか?
556底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:12:00
>554
うん、せっかく育った被膜が落ちちゃうもんね。
でもまあ育て直すのもそれはそれで楽しいし。
557底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:18:11
558底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:42:30
膜は落とすもんじゃない、破るもんだ
559底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:43:52
くだらねえ〜
560底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:22:07
お前らみんなくだらねぇ〜!!なんだかんだゴタクならべねえでヤレつ〜の!
ダッチオーブンごときでガタガタ抜かすなや。ガンガン使えばそのうち自分の
モノになってくるんだって。俺はキャプスタ、ロッジ、コールマン、ロゴス全部
使ったが、どれでもうまく料理できるんだから。そんなに神経質になるなつーの。
561底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:31:15
>>560
ガタガタ言ってるのはお前。
562底名無し沼さん:2006/10/19(木) 08:48:12
>>561

お前も言っているようだがw
563底名無し沼さん:2006/10/19(木) 09:33:44
嫁さんにするならDOやスキレット重たがらないのにしとけ〜
564底名無し沼さん:2006/10/19(木) 09:38:39
なんかあったの?
565底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:02:34
家でも使えるからって買ったのに押し入れの肥しになってるからさ(´Д⊂グスン
566底名無し沼さん:2006/10/19(木) 12:57:08
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
567底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:08:01
ウチなんて、バケツ代わりに使ってるからムキムキだお
568底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:00:31
DOくらい持ち上げられないと赤ちゃん抱っこできないよ
569底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:47:46
DOを初めて購入しようと思ってます。

コスト的にコルマソのコンボを購入するとこでしたが、ココのレスを拝見して思いとどまりました…

色々、考えた結果、我が家の家族構成、いつもキャンプに行く人数を考え、ロッヂかユニの10インチディープ〜12インチで悩んでおります。


ちなみに我が家は子供三人の五人家族。家族だけでキャンプに出掛ける時もあれば、仲間を含めて八人位になるときもあります。

達人の方々、是非アドバイスお願いします。
570底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:58:34
>>569

ユニならダッチオーブンというもの自体の後悔はしない。
使わなきゃ、何買っても後悔するが。

凝り性、育て好き、まめさがあるのなら、ロッジでも
道具という点で楽しみが増える。
しかし、少しでもサボると、嫌になる可能性もあるが。


コールマンからロッヂかユニ選択を変更するあたり、きっとここの人間に聞くまでもなく
実は自分の心の中では答えがでていると思うぞ。
571底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:23:08
鋳鉄製はキャプテンスタッグであろうがロッジであろうが大差ない。
実用性を優先させてユニ。
サイズは10inchでいーんじゃないか?
572底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:38:33
5人家族なら12インチだろ!10インチじゃ小さいぞ!
スノピの28センチも使い勝手いいぞ!
573底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:49:40
横レスもうしわけないが、
薫製スレって有る?

有っていいはずなのに、探しても見あたらないと思うのだが・・・。
574底名無し沼さん:2006/10/21(土) 01:55:19
ロッジロジックのコンボクッカーを購入しようと考えています。

コンボの蓋をスキレットとして使用する際にスキレット
カバーは9インチでは小さいし10 1/4インチでは
大きすぎると思うのですが、みなさんどうしていますか?
575底名無し沼さん:2006/10/21(土) 02:12:05
576底名無し沼さん:2006/10/21(土) 02:25:19
>>575
ありがとう!
577底名無し沼さん:2006/10/21(土) 07:38:02
>>569
俺もユニに一票。
12 インチ欲しいなぁ。
578ユニをお勧め:2006/10/21(土) 11:20:22
>569

ユニ10インチ使ってます。
うちは4人家族なんで、ローストチキン作るにもコレがちょうどよい大きさ。
5人家族なら12インチじゃないですかねぇ。
8人くらいならどのサイズでも1個じゃ足りないと思いますんで。
579底名無し沼さん:2006/10/21(土) 12:33:51
ユニにするかそれともその他の鋳鉄製にするかは
何を作るかというよりもやっぱりDOを使うことで可能になる
@「料理のバリエーションが凄く増える」
A「DOを使いこなす楽しみができる」
の@をとるか@とAの両方をとるかによると思うよ。
面倒はできるだけ省いて美味しいものをという@の人はユニを、
料理も美味しいのを食べたいしDOという道具を使う楽しみも
体験したいというAの人はダッチを選べば良いと思う。
問題になるのはAの時のDOの世話だよね。これが要領が悪いと
始終うろうろしなきゃいけなくてせわしないことになる。慣れればなんてことは
ないけど。面倒に感じる人がいるのもそれは当然のことだと思うよ。

大きさについては結局12インチ辺り買っておけば良いのではないかと。
8人なんか集まるときはどうせ何作ったってそれぞれDO料理だけで満腹と
いうわけにはいかなくなるんだから。
580底名無し沼さん:2006/10/21(土) 17:16:03
ダッチオーブンって何個かほしくならない?

一つはパン、一つはスープ、一つは肉料理、一つは焼きプリンとか焼きリンゴなどの
デザート、もう一つはカレー、もう一つはご飯とか。。。
581底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:40:35
>580
ご飯以外は1個でこなしてる俺様がきましたよ

ケーキ等主体で他の料理にも使うけど別に問題ないし、欲しくもならない
ただし、ピザやパイ焼くのにハーフサイズの底の浅いやつがないと困る。個人的に
582底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:01:49
みんな一回のキャンプで何種類くらいの料理でダッチを使いまわすの?
583底名無し沼さん:2006/10/23(月) 11:21:26
>>569
大人数なら12インチがいいかと思います。

主に使う熱源はなんですか?

それによって脚つき、脚なしを選択すれば?
熱源の種類によって、あるには自宅でも使う場合はキャンプ用脚なしのほうが便利。

メーカーはどこも似たり寄ったり。
ただ安いものは蓋の重さが足りなかったりする。
でもそんなときには上に石を乗せればよし。
高いものを買って持ち腐れにするなら、安物からはじめればいいと思う。
使用頻度が増えていくうちに、自分にあったものが見えてくるようになる。
そこで必要ならもう一台買えばいい。
584底名無し沼さん:2006/10/25(水) 13:59:34
使用後、お湯とたわしでこすって乾かして油を塗っていますが
布に黒い汚れがつきます。
油の焦げでしょうか?もっとたわしで洗った方がいいのか
よくわかりません・・・
585底名無し沼さん:2006/10/25(水) 14:30:08
>>584
それがダッチ料理に深みを与えるのです
586底名無し沼さん:2006/10/25(水) 16:32:34
焚き火で作った、パンケーキ。その場では最高にうま〜〜だった。
残った分、家に持って帰って翌日食べようとしたら、煙臭くて、、、
587底名無し沼さん:2006/10/25(水) 17:02:14
焚き火で作った、クリームシチュー。その場では最高にうま〜〜だった。
残った分、翌朝食べようとしたら、黒いつぶつぶがいっぱい浮いていて、、、
588底名無し沼さん:2006/10/25(水) 21:48:42
>>587
DOで作った料理を食べ残す場合、別容器に移す。

これ基本。
589底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:48:20

φ(._.)メモメモ
590底名無し沼さん:2006/10/26(木) 00:19:43
φ(._.)メモメモ
591底名無し沼さん:2006/10/26(木) 09:08:14
〆(..)メモメモ
592底名無し沼さん:2006/10/26(木) 09:29:04
>>588
キャンプで疲れ果てて満腹で酔っぱらって。。。
ひとり別鍋に移し、火にかけてメンテナンス作業。。。これはつらい。
やっぱダッチは三食使いっぱなしのカウボーイ向けだと思う今日この頃。
593底名無し沼さん:2006/10/26(木) 13:28:04
汁物なんかするからだよ。
594底名無し沼さん:2006/10/26(木) 15:13:05
べつにブラックポットになってれば、汁物だって、移しかえる手間があるだけ
なんてことないでそ。
移し変えて、水張って、沸いたらささらでこすって、お湯を捨てる。
あとは、ボロキレで汚れをふき取って、油を引くだけ。
これがつらいっていうのなら(ry
595底名無し沼さん:2006/10/26(木) 20:00:57
飲んで食ってイイ気分の時には多大な負担だろ。
596底名無し沼さん:2006/10/27(金) 01:59:38
夜、酔った時は負担と言うか手間だよね。

そんな時はキッチンペーパーで軽く拭いて、水を張ってコンロにかけてお湯になったら、
使い終わった割り箸で適当にガシガシこする。
お湯を捨ててまたコンロにかけて水気を無くしたらそれで終わり。

翌朝、朝食の前後にちゃんと手入れしている。
597底名無し沼さん:2006/10/27(金) 06:43:17
まあ月1ペースで半年も使ってれば一晩くらいどってことなくなる
それが嫌なら南部の漆塗りや黒川買えばええやんか
598底名無し沼さん:2006/10/27(金) 14:44:11
>>596 が >>594 と比べて、ほとんど差がない件について、、、
599底名無し沼さん:2006/10/27(金) 18:20:06
>>598
ワシもそう思ったお
600底名無し沼さん:2006/10/27(金) 22:47:36
>>597
まったくや!!
少しくらいサビたって次の日お湯湧かして油ぬったくっとけば
のーぷろぶれむ。そんなに心配ならル・クルーゼにした方が
いいよ
601底名無し沼さん:2006/10/28(土) 15:49:29
別に錆てもかまわんけど鉄臭い料理は喰いたくないんだ。
602底名無し沼さん:2006/10/28(土) 16:53:48
だったら、アルミ鍋使え
603底名無し沼さん:2006/10/28(土) 22:39:53
インドア派の妻が珍しくダッチオーブンで料理を作りたいと言い出しました。
僕は大歓迎です。前日に書籍を見ながらせっせと用意をして
います。僕は仕事が忙しいのでメニューを確認せず寝ました。
現地について初めて、メニューが「塩釜料理」である事が発覚しました。
ダッチオーブンを守るアルミホイルもそれに変わるものも何もありません。
近くにお店もありません。。。。
604底名無し沼さん:2006/10/28(土) 22:54:22
別に、いいんでないの?
605底名無し沼さん:2006/10/29(日) 14:21:18
>>603
料理の後、お湯を沸かして塩分を取ればいいだけでしょ。
何の問題もない
606底名無し沼さん:2006/10/29(日) 17:25:45
>>605
結局軽く錆びたよ。
たいした事なかったから復活したけどね。

新品の頃みたいに見てるまに錆びるって事はなかったんで、
まぁ、問題の無い範囲だったかな。
607底名無し沼さん:2006/10/30(月) 00:00:13
すみません、僕もダッチオーブン初購入予定しています。
南部鉄器のスノーピークかユニフレームの二つに絞ってます
がみなさんの経験からいってどっちが良いですか?
テンプレ見てるとユニが良く見えますが、スノピの情報
はあまりなかったので、わかる人いましたら教えてください。
608底名無し沼さん:2006/10/30(月) 00:27:14
>>607
ユニフレームかロッジロジックか及源か及甚で選べば?

スノピのは値段ほどの性能も実績もないよ。
作りも甘いし。表面もムラがあるし。平均的な鋳鉄製のダッチオーブン
って感じ。値段だけが高い。組み合わせでいろんな使い道を提案して
いるけど結局使うパターンは一つ。ぶんぶくが消えた時点で
ダッチオーブンに関してこのメーカを信用してない。

実用性を考えるとユニフレが良いと思うぞ。
いろんなダッチオーブンもってるけど、ユニフレが一番出動回数が多い。
脂っこい料理しか作らないなら鋳鉄製でもいいけどね。
609底名無し沼さん:2006/10/30(月) 16:06:49
今持ってるのが、12inキャンプと8inキッチンで
スポーツ・オーソリティーに、10inの安いの探しにいったら、コールマンの
コンボ・スキレットがなんと1980円+15%で出てた。

あと一歩で、手が出るとこだったが、すでにスキレットは持ってて、もう置く
場所がないのと、狙いは10inのキャンプ・ダッチなので、泣く泣く退散。

も一度行って、ヤフオクで売ったろか
610底名無し沼さん:2006/10/30(月) 16:14:47
カタログギフト貰ったから、
ttp://www.iwachu.co.jp/iroiro/multi/multi.htm
↑を注文した。
普段からフライパンは鉄だし、100スキも2種類使ってるから覚悟はしていたけど、
さすがにこのサイズの鋳鉄は重い!
昨日シーズニングしたけど、家のコンロで使うには、
この楕円形がネックになるかも。
初料理は何にしようかな〜。
611底名無し沼さん:2006/10/30(月) 19:11:28
コールマンの12インチを買って5ヵ月くらいになりますが、付属の収納袋がゴム臭くてたまりません。
使うときは数時間前から外気に触れさせて臭いを消しています。幸い料理に臭いが染み付いた事は今のところありませんけど。
竹炭とか脱臭のために入れてみましたが全然効果ありません。今度はちゃんとした脱臭剤を入れて試してみたいと思っていますが、どなたか同様に困ってて対策された方はいませんか?

付属の収納袋を使わなければ良いんですが、収納袋自体は付属品の割りには悪くないんですよね。
612底名無し沼さん:2006/10/30(月) 23:41:52
>>611
臭いのはともかく収納付きはうらやましいなぁ。
ユニは別売りだから本体とケースで 2 万円近くなってしまう。。

もしお金出してもいいならユニの買ってみたら。
613底名無し沼さん:2006/10/31(火) 08:49:19
ユニはハーフパン引っくり返して蓋にして、高さを稼ぐ技が使えないからなぁ。
ケーキ焼いて膨らんだ時に、蓋に必ず付着する。
ユニの蓋は凹ではなく平面。意外に内部の高さが低いのと、水滴が外側に流れないので、
蓋を開ける時に一気に水滴が流れて危ない。
蒸し揚げでフライドチキンを作った時、蓋を開けたら溜ってた水滴が一気に油に落ちて、あたり一面に油が飛んだ事がある。

このため、うちのDOは*に変更。上火ヒーターもそのまま使ってる。

とはいえ、ユニも良いよ。要は使い方しだい。
614底名無し沼さん:2006/11/01(水) 15:42:55
607です。
608さん、助言ありがとうございます。
本日ユニ購入し空焼きを済ませたとこです。本日は
初挑戦アンド娘が誕生日なので自宅で男のフライドチキンを作り
明後日はいよいよローストチキンに挑戦する予定です。
とても楽しみです。
615底名無し沼さん:2006/11/02(木) 01:14:30
574です。
ロッジロジックのコンボクッカーを購入しました。

蓋を使って餃子を焼いたのですが、ぴったりはまるスキレットカバーが
ないので、コンボクッカー本体を蓋がわりにして使いましたが、
他のかたもこのような使い方をしているのでしょうか?
616底名無し沼さん:2006/11/02(木) 08:56:43
普通です
617底名無し沼さん:2006/11/02(木) 09:45:58
>>616
やっぱり普通ですか・・・

するとコンボクッカー本体で麻婆豆腐作りながら
蓋で餃子を同時に作ることは不可能ですね。
スキレットとカバー1組買ったほうがよい、ということですか。
618底名無し沼さん:2006/11/02(木) 10:19:54
なんか、普通に考えれば聞かなくてもわかる話かと思うが?

言ってみれば、単なる鍋ですよ。
619底名無し沼さん:2006/11/02(木) 16:07:31
そういう使い方を使用とすると
*の3点セット買うしかない

スキレットカバーのみ購入

ギョウザ蒸す程度やったらアルミ被せとけ
とか
620底名無し沼さん:2006/11/02(木) 21:19:08
617です。

なるほどなるほど、スキレットとしても使えるけれど
所詮は蓋だ、ということですね。
普通に考えれば聞かなくてもわかるような質問にも
お答えいただいてありがとうございました。
621底名無し沼さん:2006/11/02(木) 21:56:40
あなたは恐らく発達障害(の傾向)があるんじゃないでしょうか。違ったらごめんなさい。
僕にも発達障害の気があるので、あなたの心配事はよく分かります。
特にチャットは苦手なんですよね。

ところで、僕の経験では、
名前の後ろに「キーボード紛失中」とでも書いておけば
チャットでは一言も話さずに過ごせそうな気もします。
チャットをする上で不明な点があれば相談に乗りますよ。

僕もそうしました。石橋を叩いて渡らない気持ちもよく分かります。
622底名無し沼さん:2006/11/02(木) 21:58:32
コルマンのコンボクッカーでいいじゃまいか
623底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:07:53
電動ドリルにワイヤブラシ装着して磨くと最高〜!
本当のブラックポッドにしたいなら下地が大事だよ!
624底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:32:26
う〜ん、なんか結果と目的がずれてきてないかい?
625底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:39:12
>>624
日本語でおk
626底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:48:52
そーだね、
結果と目的が入れ替わってないかい?

んっ、まだおかしいかい?
627底名無し沼さん:2006/11/03(金) 05:07:13
あってるよ
スルーしてよし。見事に引っ掛かったねぇ
628底名無し沼さん:2006/11/03(金) 21:55:11
はじめまして。2児の母です。
アウトドア超初心者です。
これからどんどん子供も大きくなってアウトドアに
のめりこんで行く予定です。

アルミクッカーのところから
こちらの板にきました。
本日ダッチ12インチが我が家に届きました。
煮込みと炊飯が同時にできればなぁと思っています。
どんな組み合わせの米炊き用鍋や、グリル買うか、悩んでます。
アルミクッカーとDOは一緒にはできないとアルミの板で
教えていただきました。
12インチの上に小ダッチを置いて炊飯すれば?とのこと。
でも米は薪の方がおいしいかも、とも。
みなさん主食とおかずは同時調理されておられるのでしょうか(?_?)

ダッチの吊り下げポッド
http://www.logos-co.com/WebCatalog.asp?pProductCode=81063116

こんなファイアーベース
http://www.logos-co.com/WebCatalog.asp?pProductCode=81096000 
だと薪でも炭でものせられるし、米も炊けるかと。でも同時は無理。
ん?鎖の長さ(高さ)が届かない…?
なにとぞご教示願います〜・・・<m(__)m>
629底名無し沼さん:2006/11/04(土) 07:21:42
>>628
俺の好みだと ワンバーナー + fan ライスクッカー かな。
630底名無し沼さん:2006/11/04(土) 09:24:49
ファイヤーベース
- 地面からの距離が近すぎます。キャンプ場によっては使用できないことが
 あります。キャンプ場に確認してから出かければ問題ないですけど。
- 耐久性が低い
ロゴスのポッド
- 嵩張ります。今後荷物が増えてくると真っ先にお留守番になると
思われます。

ユニフレーム(http://www.uniflame.co.jp/products/index.html)の
- 焚き火ポットハンガー(\7800)
- ファイヤーグリル(焚き火台)(\4100)
がお薦めです。
ユニフレの焚き火台は単体でもダッチオーブン料理が出来ます。
これで不自由するようでしたら焚き火ポットハンガーを購入すると
良いでしょう。ポッドはあると便利ですがなくてもOKです。
ハンガータイプでは雰囲気が出ないという意見もあるでしょうが、
実用や収納性はこちらの方が上だと思います。

DOをぶら下げるのをどう考えるかもポイントです。
水平に保たないとDOの中の食材が傾いたりもします。上火を使う場合の
安全性も気になるところです。よーするにポッドは料理を選びます。
煮込み系ではポッドは便利ですが、揚げ物や蒸し物ではあまり使えません。

焚き火台は他のメーカも色々出しています。グリルではなく焚き火台で
検索してみてください。ユニフレの焚き火台の類似品も2000円程度で
売ってます。
631底名無し沼さん:2006/11/04(土) 10:19:40
>>628
アルミ鍋を焚き火で使う寿命は短くなります。
こげる->磨く->表面加工が剥がれる->さらに焦げやすくなるというパターンです。
※ 焦がさない自信があるなら大丈夫ですけど。
私は、焚き火では安い兵式飯盒かステンレス製を使います。
兵式飯盒はポピュラーで使い勝手は良いです。

fanライスクッカー+fanライスクッカー用ガラス蓋で
はじめから、失敗のない炊爨というのも魅力です。
スミフロン加工は、乱暴に扱うと剥がれるのが欠点ですけど。

DOスレでこんな事を言うのもなんですが、
ダッチオーブンで炊爨も可能ですが、その後のメンテナンスの事を考えると
ためらってしまいますね。炊爨は毎度の事ですから極力簡単にできる
方法を見つけるのが良いと思います。
それに、DOの上にDOを乗せて炊飯するには、下のDO料理が上火が強火で
30分以上調理時間が必要なものでないと無理です。
炊飯は毎回同じやり方を何度も繰り返して慣れることで、失敗のない
美味しいご飯にありつけます。DOの上で炊飯は十分慣れてからの方が
いいのでは?

私は、もう一個小さな焚き火台を持参してファイヤーピットとして
使ってます。火の付いた炭をスタンバイして上火、下火の火力を調節す
るのに使ってます。で、このファイヤーピットを、火力調節だけでなく
炊爨や湯沸しにも使います。

出来栄えには関係ないのですが、薪を使う場合は、異なる料理の
スタッキングは火力調節が異なるため難しめです。
飯盒炊爨は、強火力で一気に炊き上げるため針葉樹の薪が適しています。
一方、DO料理は長時間安定的に燃焼する広葉樹の薪の熾きや炭が便利です。
慣れればどーでも良い話なんですけど一応・・。
632底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:11:33
ユニフレームで鍋料理して翌日までおいといたら錆びるかな?
633底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:31:11
>>627はつまんない奴だねぇ
こういうのを耳掻き老人っていうんだな。
634底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:32:04
>>632
洗うの面倒でもう寝るーーって場合は、DOに水をいっぱい張って
寝れば良い。これで錆びない。

食べ残しがあって次の日も食べる予定なら、DOから取り出さないと
鉄臭くなるからだめ。これは、ユニフレも同じ。
635632:2006/11/04(土) 23:45:56
>>634
ありがとうございます。 
636底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:55:42
DOで料理したけど、料理ができてないのに途中で炭がなくなってきて
あせったよ。ぎりぎりだった。こういうときも考えて、予備の炭も
スタンバイさせておかなきゃいけないと思った。
637底名無し沼さん:2006/11/05(日) 07:22:46
針葉樹(檜)でDO料理してたとき、火力維持に苦労したよ。
直ぐに燃え尽きるし、薪をすると一気に強火力になるし。
上火にも薪を使ってたんだけど、DOが小さいと大きな薪は載せにくいし
燃えてる途中で落ちたりするし・・・。

こういうときは、ファイヤーピット(予備の薪・炭を燃やすところ)が
あれば便利だな。あと、上火に薪を使うなら12インチはないと不便だな。
素直に炭か形成炭を使えって事かもしれないけどね。
638628:2006/11/05(日) 07:23:04
>>629さま
>>630さま
>>631さま
大変貴重なご意見ありがとうございました。

早速兵式飯ごうを買う事にしました。
でも、じつは今日DAISOで100円のステンレス缶(径13cm*高さ8cm)
におふざけで薪で米1.5合炊いてみたら
ちょっとヒビ割れて、あと3回ぐらいは使えそうなショボサでしたが
とりあえず炊く、という意味では使えました(笑)
初めてでコゲなかったので嬉しかったす。

「煮込み系ではポッドは便利ですが、
揚げ物や蒸し物ではあまり使えません。」
そうですね。吊り下げる方式はやめることにします。

「ユニフレの焚き火台の類似品も2000円程度で
売ってます。 」というお言葉に、探してみましたが、
ちょっと探しきれませんでした…でもユニフレ4100焚き火台でも
丈夫さのわりには安いですよね。ダッチ直接乗せもOKだし。
(写真ではダッチ重ねて2つ乗せてましたが、あの網であの重さがOKですか?!)
これに囲炉裏をつけると、寒くなっても食べやすそうですね。

似た形で、LOGOSのピラミッドグリルL2(焚き火deグリルL2)
http://www.logos-co.com/WebCatalog.asp?pProductCode=81063102 
は使い勝手いかがでしょうか。
こちらの方が熱が逃げないようなイメージなのですが。
どなたかお使いの方おられますでしょうか?
でも6kg。ユニフレより3倍以上重たい…ですね。値段も。
網の乗せ方を見ると、炭の出し入れも面倒でしょうか??
639底名無し沼さん:2006/11/05(日) 08:51:32
ユニフレの焚き火台は大きさと言い値段の安さと言いお薦めだよ。
640底名無し沼さん:2006/11/05(日) 14:01:45
ユニ
深さはは足りない気もするなぁ
ベコベコになってくるしね
使えなくなることはないけどな
まあなんせスノピ高杉
641底名無し沼さん:2006/11/05(日) 15:17:31
でも友達スノピの焚火台持ってるけど、かなり頑丈だし
値段は張るけど相当の価値はあるよ。
ユニと比べたら一生もんって感じで使えるのが魅力的。
642630:2006/11/05(日) 20:38:47
焚き火deグリルL2は神経質な人は止めといた方が良いな。
使い勝手は良いけど耐久性に難有りだね。
錆びたりベコベコになっても気にしないくらいの大らかさが必要だ。
変形すると付属の焼き網がフィットしなくなる。
その割りには安くはないし。。。軽くてお手軽なんで全てが悪いとは
言わないが、使い込むつもりなら辞めたほうがいいな。
ステンレスであっても安いステンレスは錆びるから注意。

欲を言えばスノーピークの焚き火台Lがお薦めなんだけど。
地面からの距離が近すぎる&重い&高価が欠点だな。そのほかの性能は、
ずば抜けて良いんだけどね。極端な話、塩水につけておいても錆びない
んじゃないかな。スノピの焚き火台を調理用として便利に使うには、
炭床、ブリッジなどのオプションを追加したくなる。しかも、重いから
専用ケースも欲しいところ。結果、数万円コースになる。
おいそれと人に薦められるような代物じゃない。

俺は焚き火が好きだからスノーピークの焚き火台でも高価だとは思わない。
長い目で見れば、スノピの方が安い。多分、ノーメンテで一生ものだと
思う。

のめりこむつもりなら止めない。スノーピークで後悔はしないはずだ。
(ちなみにスノーピークはあんまり好きじゃないが、焚き火台だけは
認めざるを得ない。)

事実上、焚き火台は、「ユニフレ」か「スノーピーク」の2社からの
選択だと言っても良い。他は無視して良い。
金をかけられるなら「スノピ」、そうじゃなければ「ユニフレ」と考えると
良いよ。投資に見合った品質という意味ではどっちでも同じで損は無い。
643630:2006/11/05(日) 20:43:04
ユニフレのファイヤーグリルの類似品って言ってたのはこれ。
ttp://web1.yamazen.co.jp/hpd/cc/17_barbecue_grill/index.html
\6300 とあるけど、家の近所のホームセンターで\2000円で売ってた。
割引率の高いメーカだから定価で買う人はいないと思う。
(それに引き換え、スノピとユニフレは、割引がないので有名。)
安くで見つからないなら買うのはよした方がいい。
644630:2006/11/05(日) 20:46:30
ユニフレームの焚き火台の設計コンセプトは、
「ベコベコになっても使える」って所にある。
鉄板の間に隙間を作って歪みが発生しないという仕組み。

スノーピークは、ひたすら頑丈に作って強火力にもびくともしない
という設計思想。

根本的に違う。
645底名無し沼さん:2006/11/05(日) 20:54:54
囲炉裏は、ロゴスの焚き火台にしか合わないってわけじゃないよ。
囲炉裏+スノピLでもOKさ。(友人談)
俺も囲炉裏が欲しいと思うんだけど、ただでさえダッチオーブン料理で
荷物が増えるのにこれ以上に持つ増やすのはどーかと思って買うのを
ためらってるw。
646底名無し沼さん:2006/11/07(火) 17:42:45
ロゴスL2&囲炉裏を買いました 店頭価格の半額でね
安くなるのを待ってたんですョ 
今年は一回の使用でしたが かなりBBQの雰囲気でますね
来シーズンは食器も金属物にしてガンガン使うつもりです
647底名無し沼さん:2006/11/07(火) 17:59:02
どっかのブログで、L2の網の上で焼肉&スキレット2個乗せで同時調理していたのを見て欲しくなったよ。
スキレットの中身はじゃがいものピザ風だったような・・・・
あの焼き面の広さは少人数でも意外と無駄にはならないんだなと実感。
648底名無し沼さん:2006/11/07(火) 21:14:09
以前使ってたBBQ台が車載時ガサばるので
L2を買いました 収納時うすくてイイですョ 
649底名無し沼さん:2006/11/07(火) 22:21:26
山梨県に在るオートキャンプ場では、時たまダッジオーブン・ミーティングをやるらしい。
650底名無し沼さん:2006/11/07(火) 22:25:10
スノーピークの焚き火台買ってからL2は眠っている。
週末に使ってみるかな・・・。
焼き面の広さは良いんだけど、正方形だから中央部で焼こうとすると
長めのトングが必須。それに、網をつけたまま炭の追加ができないんで、
BBQ用としては使い勝手が悪いと思うんだけどなぁ。網がでかすぎて
洗浄するスペースに困る。って事でつかってなかったけど、
うまく使ってる人もいるだろうし再確認しとくかな。


651底名無し沼さん:2006/11/07(火) 23:36:39
>>649
そんなミーティングは絶対にない
652底名無し沼さん:2006/11/08(水) 06:08:08
>>649詳しく!
653底名無し沼さん:2006/11/08(水) 10:08:22
最近は専ら、キャストアイロングリルとDO、豆炭一袋の3点セット。

焚き火不可な場所でも手軽に火がおこせて便利。
654底名無し沼さん:2006/11/08(水) 18:35:57
アイロンかよ
655底名無し沼さん:2006/11/08(水) 19:32:09
アイロンの語源
656底名無し沼さん:2006/11/08(水) 20:57:28
>>644
スノーピークはベンツと同じ思想だな。自らは頑丈にして、事故のときは相手をへこませてクッション代わりに使う思想。
ユニは国産車。自らの車体をへこませ、衝撃を吸収する思想。
657底名無し沼さん:2006/11/08(水) 21:10:19
>>656
クラッシャブルゾーンの思想を取り入れたのはベンツが最初だが?なにか用?
658底名無し沼さん:2006/11/08(水) 22:46:56
>>649 >>651
ダッジオーブン の検索結果 約 46,600
ダッチオーブン の検索結果 約 819,000
659底名無し沼さん:2006/11/08(水) 23:39:36
なぜ検索結果を
660底名無し沼さん:2006/11/09(木) 00:41:53
ローストビーフうめぇ
661底名無し沼さん:2006/11/09(木) 08:19:44
ユニの焚き火台はほんと形と言い大きさと言い値段と言いお薦め。
でも、めんどくさがり屋にはやっぱりスノピの焚き火台が一番だろうな。
丈夫だし、なによりパタンと広げるだけでセット完了ってのは秀逸。
662底名無し沼さん:2006/11/09(木) 12:23:39
ちとスレ違いだが、東京ガスでグリル用ダッチオーブン出てるよね
663底名無し沼さん:2006/11/09(木) 12:29:32
664底名無し沼さん:2006/11/09(木) 19:43:45
>>652
ランドローバーEXオートキャンプ場でそ?
665底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:34:07
>660
俺、ローストビーフを作るとどうしても焼きすぎちゃう。
じゅーすぃーに仕上げる火加減と時間の目安を教えてください。
666底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:49:53
つ【油かげん】
667底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:57:46
ローストビーフで血が凄いんだけど・・・これって焼きがあまいってこと?
668底名無し沼さん:2006/11/10(金) 00:28:03
>>667
先に表面焼いてる?
669底名無し沼さん:2006/11/10(金) 02:45:06
>>668
はい焼いてます。
670底名無し沼さん:2006/11/10(金) 21:27:48
肉の中の温度はバッチリだったか?
671底名無し沼さん:2006/11/10(金) 21:41:22
>>669
冷凍牛肉っすよネ
672底名無し沼さん:2006/11/11(土) 02:02:01
肉は常温に戻せよ。
これ常識。
673底名無し沼さん:2006/11/11(土) 03:14:20
>>670
わかりません・・・。
>>671 >>672
冷凍ですが、解凍はしてます。
674底名無し沼さん:2006/11/11(土) 07:21:38
ダッチの温度が低かったんだろう
675底名無し沼さん:2006/11/11(土) 07:36:53
ロースとビーフは、あんまり簡単じゃない。
俺は焼きすぎで不味かった事があった。
料理用の温度計を肉に突っ込んで中の温度を確認するようにしてる。
外が焦げていても中は、ヌルイ事も結構ある。

地が凄いのは経験した事無いけど。。。
冷凍肉使った事ないから良く分からないけど、
肉がそもそも外れだったのかなぁ。

676底名無し沼さん:2006/11/11(土) 08:28:57
鉄クシを刺して、中が温くなっていたら出来上がり
じゃなかったっけ。
すぐ切ると、確かに血(肉汁)が出るね。荒熱取れるまで放置が吉。
677底名無し沼さん:2006/11/11(土) 09:27:14
>>673
肉がでかすぎだったりして。
678底名無し沼さん:2006/11/11(土) 18:32:03
>>673
冷凍肉じゃないのでやってみては?
679底名無し沼さん:2006/11/12(日) 00:26:02
見た目ショボイけど、植木鉢スタンドに鉄のバケツ入れると焚き火台になるよ。
原価¥1,000くらいで作れるお(^ω^;)

植木鉢スタンドにDO置いてもオッケー
680底名無し沼さん:2006/11/12(日) 00:30:51
焚火台は良いの買っとけ。
681底名無し沼さん:2006/11/12(日) 08:20:13
初めから焚き火台を買うのが一番安く付く。
アイデアは結構なんだが耐久性が低いから長持ちしない。
鉄バケツが無料で手に入る環境でない限り、専用の焚き火台が
良い。
682底名無し沼さん:2006/11/12(日) 18:21:46
4,000 でユニの焚き火台買えるしね。
683底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:25:20
>>679
ショボイ金属の七輪風なら1000円くらいであるよな。
684底名無し沼さん:2006/11/13(月) 17:07:50
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000J9Y1WU

これって、ダッチじゃないけど、家でも、キャンプでもいろいろ使えて
良さそうだけど、誰か買った人、使った人、見た人いませんか?

重さからすると、厚さはダッチ並みにありそうだけど、どうなんでしょうね?

三脚で吊るせない(吊るしにくい?)以外にダッチと比べた欠点とかありますか?
685底名無し沼さん:2006/11/13(月) 17:27:13
燻製用の鍋かな でも色々と使えそうだネ
手入れが面倒じゃなければイイんじゃね 
 
686底名無し沼さん:2006/11/13(月) 18:25:10
ttp://plaza.rakuten.co.jp/bbqb2/diary/200610080000/
たぶん、これと同じと思う。多用って名だけに、燻製以外にもいろいろ使えそうだけど、
実際のとこどうなんだろう。

写真見にくいけど、
「これひとつであらゆる料理ができる」とか「アウトドアでも***」
とかまさにダッチと同じ謳い文句が読めますね
687底名無し沼さん:2006/11/14(火) 23:24:01
皆さん焚き火でやってるようだけどうまく出来る?焦げたりしない?
どーも強火でやるより炭火でじっくりのほうがいいように思うんだけど。
688底名無し沼さん:2006/11/15(水) 01:23:15
>>687
トライポッドがあると火力の調節は楽になると思うよ。
689底名無し沼さん:2006/11/15(水) 07:28:55
焚き火でやるのはイレギュラーでしょう。
焚き火台を使っているといっても焚き火をしてる
わけではなくて、焚き火台に炭を載せてやってる
んだよ。
690底名無し沼さん:2006/11/15(水) 12:51:18
うちは、U字溝2つ用意して、ひとつでがんがん焚き火して熾きをつくり、
それをもうひとつに補給しながら、調理してます。
691底名無し沼さん:2006/11/15(水) 13:57:31
祐二校無理す
持ち運び便利なお手軽方法キボンヌ
692底名無し沼さん:2006/11/15(水) 14:17:10
別にU字溝じゃなく、焚き火台二つ用意すればいいんでね?
693底名無し沼さん:2006/11/15(水) 14:52:44
うちは焚き火台とセラミック七輪を使ってます
694底名無し沼さん:2006/11/15(水) 15:13:03
以前行ったオートキャンプ場はサイトにU溝常備。
片隅に予備のU字溝が積んであって「ご自由にお使い下さい」と書いてあった。
誰がこんなの2つも3つも使うんだ?と思ったけど、使う人いるんだ。
695底名無し沼さん:2006/11/15(水) 16:07:28
>>689
いくらなんでも、それじゃキャンプ・オーブンの存在理由そのものの否定では?
696底名無し沼さん:2006/11/15(水) 18:15:55
自由に遊べ
楽しんだもん勝ち
697底名無し沼さん:2006/11/15(水) 18:53:54
>>687
初心者か キャンプ本読め だから変になる
698底名無し沼さん:2006/11/15(水) 18:58:19
本読み過ぎて、>>689になっちまった悪寒
699底名無し沼さん:2006/11/15(水) 18:58:37
>>697
っていうか焚き火の上にDOをセットした画が見栄えがいいもんだから
キャンプ本の表紙がそういう写真になってて勘違いしちゃうんだよ。
700底名無し沼さん:2006/11/15(水) 18:59:28
>>698
はぁ??
701底名無し沼さん:2006/11/15(水) 20:02:10
>>698
ひい??
702底名無し沼さん:2006/11/15(水) 20:04:09
おいおいお前さん方
どちらも同じ火じゃ、好きなよーにやれば良いじゃろ
703底名無し沼さん:2006/11/15(水) 20:35:22
>>699
強火の写真はご飯を炊いているんだョ
704底名無し沼さん:2006/11/16(木) 00:18:40
>>687
俺は、焚き火でやってる。
ただし、火持ちが良く安定して燃える広葉樹の薪を使ってる。
針葉樹の薪は、飯盒炊爨には適しているとは思うけど、DOでつかうには
火力調節のために人手が取られてしまう。

別にどっちが邪道かとか無いので、好きなのを選べば良いと思う。
薪は、組み方で火力が調節できるので慣れると炭よりも使い勝手が良いと思う。
炭は、量でしか火力調節できないから不便。
705底名無し沼さん:2006/11/16(木) 00:30:16
>>704
そうそう、火持ちが悪いと無駄に忙しいんだよね。w
706底名無し沼さん:2006/11/16(木) 11:59:27
漏れの場合、焚き火がメインで、ついでに調理なので、その時々に手に入った
樹種に合わせて、面倒見ながら使いこなすのが楽しみ

>>704が言うように、火力調節は、何回かやれば、ある程度の見通しが立つように
なる

まあ、趣味なので、なにを面倒と思い、なにを楽しみと思うかは、人それぞれ
707底名無し沼さん:2006/11/16(木) 12:00:51
焚き火の場合焚き木の量を準備するのが大変だよな
あらかじめ用意しておくのかい?買うなり何なりして。
708底名無し沼さん:2006/11/16(木) 12:09:04
場所によりけり。樹種を選ばなければ、市街地でもいろいろ手に入るし、
キャンプ場でも、管理人に聞けば、今まで、かなりの確率で枯れ枝を
拾っていい場所を教えてくれた。だめなら素直に買う。
なれないと、キャンプファイヤー状態にしちゃう人多いけど、
単に調理に使うだけならそんなにいらない。
709底名無し沼さん:2006/11/16(木) 23:14:14
>>707
あまり沢山の薪を積んで出かけるのは大変だから、火持ちの良い
ナラ、カシあたりを持ってく。広葉樹の木を選ぶ理由は、運搬時の
サイズを小さくしたいのも理由のひとつ。(手を抜くときは、安い炭は
直ぐに燃え尽きるので豆炭を使う。)

現地で購入という手もあるけどね。

>>708
枯れ枝でDO料理は難易度高いなぁ。上火の火力維持が大変。
良い枯れ枝がゲットできるキャンプ場に出くわしてないだけかな。
710底名無し沼さん:2006/11/17(金) 00:14:17
>>709
枯れ枝っていっても、柴じゃないよ。強風で倒れた、径10cm、長さ3m程度のを
薪にするって話。状況によって、丸のこ、チェンソー、鋸、鉈を使い分けてる

管理人に信用されるかどうかがポイントかと
711底名無し沼さん:2006/11/17(金) 00:25:46
そういうのって大抵生乾きで煙が酷いし火付きも悪いよね
712底名無し沼さん:2006/11/17(金) 09:43:18
>>711
> 樹種に合わせて、面倒見ながら使いこなす

枯れ木の中には、生乾きもあれば、枯れて数年以上経ってるようなのもある
生乾きは、細くして、火の周りで乾かしてから、燃やす
713底名無し沼さん:2006/11/17(金) 09:46:51
極端だね。まぁDO使いの中でもニッチでしょう。
でも楽しみ方それぞれ。DOで手を抜こうと人も、DOで真剣に
料理しようという人も。DOを口実に焚き火を楽しもうという人も。
なかなか奥が深い。
714底名無し沼さん:2006/11/17(金) 09:49:29
火の周りで乾かしてから燃やすんならその火を使えば?

な〜んか成り切り屋さんが多いような気がしてならないw。

ま、所詮、そういう遊びなんだけどね。
715底名無し沼さん:2006/11/17(金) 10:33:30
>>714
ん?もちろん、調理しながら、その周りで生乾きを乾かすって話だけど

直火禁止が増えて、まともに焚き火したことないやつばかりになった今日この頃

ま、キャンプサイトに電源まであって、電子レンジ持ち込むやつまでいるご時勢に
DO使うっていうだけでも、頑張ってるのはわかるんだけどね
716底名無し沼さん:2006/11/17(金) 10:36:10
どっちもトゲトゲしてて近くにいて欲しくない人種だ。
717底名無し沼さん:2006/11/17(金) 10:39:30
家から出ないか、ひとりで、山奥に暮らしてください。
718底名無し沼さん:2006/11/17(金) 10:52:45
409 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2006/11/16(木) 21:53:39
>>404
外遊びってのはシンプルの方が面白い
俺の周りには火を起こしたり薪割るのにわざわざ革手なんか履く人間はいない
文明社会によって道具が溢れ便利になった代償でヤワな人間が増えたものだ…

412 名前: 底名無し沼さん 投稿日: 2006/11/16(木) 23:42:55
>>410
何もわかっとらんな
お前みたいな者がアウトドア?辞めろ辞めろ
>>411
ガスやガソリンを使うよりは遥かにシンプルだろう
お前さんは極論しかできんのか?
719底名無し沼さん:2006/11/17(金) 10:57:03
>>716
話に加われず、近くにいたくても、入れてもらえない人種だぬwww
720底名無し沼さん:2006/11/17(金) 17:19:44
おまえらほんとに焚き火したことあんのか?
2年前に知り合いに連れってってもらっただけじゃないの。
>>710
「丸のこ」って、おまえ正気か?
721底名無し沼さん:2006/11/17(金) 19:55:52
確かに 空想家がいる
722底名無し沼さん:2006/11/17(金) 21:03:17
>>720
丸のこ、普通に使ってますがなにか?
723底名無し沼さん:2006/11/17(金) 21:54:53
なんで、みんなそんなに煽ってんの?仲良くやろうよ。
ひとそれぞれ、経験、環境、目的にあわせて楽しくやればいいじゃん?
724底名無し沼さん:2006/11/17(金) 22:06:20
オレも丸ノコ使いは 普通じゃないと思う
でも異常って意味じゃなくて 普通人は
持ってないと思うってコトよ
725底名無し沼さん:2006/11/17(金) 22:21:09
>>710
すげーな。
山なら、確かにでっかい木が倒れてるけど、流石にそれを
さばいて薪にしようと思った事はないな。チェーンソーとか
斧とか持ってないし・・・。
いろんなキコリのロウソクとか作ってみたいなぁ。

ちなみに俺は丸ノコもってるぞ。まぁ、祖父が宮大工だから普通じゃない
んだろうけど。
726底名無し沼さん:2006/11/17(金) 22:31:34
>>714
キャンプ&焚き火&DOをした事ないみたいだな。
連泊とかした事ないのか?焚き火は一度の調理だけでおしまいか?
脳内バレバレ。指くわえて見てないで実際に自分でやってみたらどうだ?
727底名無し沼さん:2006/11/17(金) 22:39:54
>>723
今の季節、煽らなければ。スレが伸びない。

728底名無し沼さん:2006/11/17(金) 22:42:29
まーおれはキャンプに行ったら焚火でDO料理がんがんやるよ、
1泊なんてキャンプとはいえねーな、
おれは焚火で調理も出来ない様な素人じゃないからね、
まっ、おれぐらいのベテランともなると、、、、
729底名無し沼さん:2006/11/17(金) 22:55:42
>>728
へたくそ
730底名無し沼さん:2006/11/17(金) 23:27:49
丸のこって、いまどきホムセンで398(x10)で買える。
直径10cm程度なら問題なく切れる。
電源あるなら、チェンソーよりメンテが楽。
なので、「状況によって」よく使ってるよ

まあ、年に1,2回しか焚き火しないやつ、
それを使える環境になじみがないやつ、
にとっては、普通じゃないってのはそのとおりかもね

でもそれを「正気か?」ってやつには、
もう少し世界は広いことを知ってほしい

「煙が酷い」「火付きが悪い」のを経験したら、そこで
やめるんじゃなくて、その先を目指したら世界は広がるよ
731底名無し沼さん:2006/11/18(土) 00:13:54
たまたま家にあれば使うだろうけど
わざわざ買ってまでってのは ちとムリだろう
ノコギリで十分でないかい? 
ましてや世界観まで変わるとは思えんな
732底名無し沼さん:2006/11/18(土) 05:37:55
きみにはのこぎりでじゅうぶんだし
きみの世界観が変わらないのはよくわかった (おしまい)
733底名無し沼さん:2006/11/18(土) 07:01:15
>>730
焚き火は好きだし、薪のストックも相当ある。ただし、買ってる・・・。
生木で沢山買うと安くなるからね。品質の良い薪は無料では手に入らないし。
薪によって炎の形や香りが違うから気に入ったものを使ってる。
やった事はないが、流木が好きな奴もいる。

品質の良いまきが無料で手に入る人ってラッキーであんまりいないと思うよ。
734底名無し沼さん:2006/11/19(日) 16:24:34
>>733
> 品質の良いまきが無料で手に入る人ってラッキーであんまりいないと思うよ。

 これはその通り。ただ品質の良い原木なら、無料で手に入れてる人は多い
 それを、良質な薪にするには、それなりの道具と労力は必要

 例によって、それを楽しいと感じるか、面倒と感じるかは、、、
735底名無し沼さん:2006/11/19(日) 20:37:48
ちょっと流れをぶった切るようだが、、、
DO持ってるが家庭で使うほうが圧倒的に多い。が、最近は家でも
余り使わなくなってきた。でも今日DO使わなかったことに後悔
している。きのうポークリブが安く売られてたので、ひさしぶりに
オレンジジュース煮をしようと大量に買ってきた。以前DOで作って
旨かったのを憶えていたからだ。しかし、残念ながら今回は楽しよう
として圧力鍋を使ってしまった。
何と、レシピ同じなのに味が全く違う。圧力鍋ではあの味が出ない。
1.5キロの食材を浪費してしまった感じ。皆さん、ダッチは偉大だ。
736底名無し沼さん:2006/11/19(日) 20:57:25
今日石焼き芋やったよ、
楽してガスでやったら失敗した、
下半分しか焼けなかった、
上火も使うか、途中でひっくり返さないとだめなのね。
737底名無し沼さん:2006/11/19(日) 22:24:48
>>736
ひっくり返した方がいいね。
738底名無し沼さん:2006/11/19(日) 22:35:56
>>735
うちも、随分前に牛テールのスープ取ろうと思って、
圧力鍋使った。
以前はキッチンDO使ったんだけどね。
全然美味しくなくて、3000円程無駄にしたよ。
それ以来、時間かける料理は時間かけてます。
739底名無し沼さん:2006/11/22(水) 01:38:13
昔のロジックコンボクッカーが売ってて買おうか迷ってる。
740底名無し沼さん:2006/11/22(水) 08:41:23
>>739
いいなあ。俺だったら買うけどな。
とりあえず買って、いらなかったら俺に売ってくれ。w
741底名無し沼さん:2006/11/22(水) 08:47:35
NEWの方がフライパンが深いから、それが好みで分かれるけど。
742底名無し沼さん:2006/11/22(水) 14:02:13
>>740
え?欲しいの?店名晒そうか?
743底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:48:59
>>739
オレもほしい。買い損ねた。
744底名無し沼さん:2006/11/22(水) 19:16:56
旧コンボの定価って誰か知らない?
745底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:13:26
今さら旧型って気もするが 
確か秋のセールで3千5百円位だったような記憶がある
現行だって6〜7千円で買えるでしょ
コレクションって考えてもイイけどな


746底名無し沼さん:2006/11/22(水) 23:14:22
>>745
3500円?それ何%OFFだよw
747simojimo:2006/11/23(木) 01:21:42
メーカーはCap○○○staですけど1.3千円で売ってますよ
748底名無し沼さん:2006/11/23(木) 19:06:52
鹿イラネ
749底名無し沼さん:2006/11/23(木) 20:09:32
店頭価格の半額セールだよ
750底名無し沼さん:2006/11/23(木) 20:12:21
それでもイラネ
751底名無し沼さん:2006/11/24(金) 22:07:05
ソレイル
752底名無し沼さん:2006/12/03(日) 14:26:09
鹿射る
753底名無し沼さん:2006/12/03(日) 19:21:59
ソレイユの丘
754底名無し沼さん:2006/12/03(日) 20:00:45
>>748は鹿も、買えないんだよ
755底名無し沼さん:2006/12/04(月) 00:07:26
>>754
ツマンネ死ね
756底名無し沼さん:2006/12/06(水) 23:26:36
さっきNHKのゆるなび見てたら
りんご農家のおばちゃんが旧コンボ使って焼きりんごとか作ってたyo!
757底名無し沼さん:2006/12/07(木) 10:52:32
>>756
カッチョエー! 俺も見たかった。
758底名無し沼さん:2006/12/07(木) 13:26:33
>>756
見た。気取らない普通の簡単おやつって感じで好感持てた。
鳥と野菜の蒸煮もよい具合に鳥が焼けてうまそうだった。
759底名無し沼さん:2006/12/07(木) 13:51:09
なんか良いね。農家のおばちゃんとダッチオーブン
760底名無し沼さん:2006/12/07(木) 18:44:10
>>756
再放送あるみたい(地上波での再放送は今週は無いようだ)
チャンネル :BS2
放送日 :2006年12月13日(水)
放送時間 :午前8:30〜午前9:00(30分)
ゆるやかナビゲーション ゆるナビ「渡辺満里奈・りんごの森でのんびり」
761底名無し沼さん:2006/12/07(木) 21:25:10
>>760
ダッチ自体は数秒しか映らないけど良い絵でした。
762底名無し沼さん:2006/12/08(金) 14:50:23
家庭で普通に使うのも自然で良いな
今度ダッジで鍋やしゃぶしゃぶ、水炊きをやってみます。
763底名無し沼さん:2006/12/10(日) 21:47:26
キッチンダッジ、石油ストーブに掛けて煮込むのに使ってるよ。
石油ストーブだと、とろ火で何時間も煮込むの得意。
764底名無し沼さん:2006/12/14(木) 11:21:52
残念ながらウチは石油ファンヒーターなのであった・・・

クリスマスに丸鳥使ってローストチキン作ってみます。
中身はピラフかチキンライスかな。
みんなはクリスマスダッジしないの?
765底名無し沼さん:2006/12/14(木) 11:36:44
>>764
うちはしない。
クリスマスのお祝いしないし。
正月用にはバラ肉の煮込み作るけど。
766底名無し沼さん:2006/12/14(木) 21:45:17
ウチはやろうと思っている。
子供が小さいので照り焼きみたいに甘くしてくれ、というのがリクエスト。
焼き上がったのにタレ塗って、もう一回上火強めであぶればいいの?
なんか味がつかなそうなんだけど。
767底名無し沼さん:2006/12/14(木) 22:00:46
>>766
まず、下味をつけとくんだよ。
タレで絡めるように煮詰めて焼き付けていく。
768底名無し沼さん:2006/12/14(木) 22:18:28
>767
ありがとうございます
フライパンで炒め煮にしてからダッチで焼き上げる感じでしょうか。
769底名無し沼さん:2006/12/16(土) 02:19:59
一昼夜とかマリネして冷蔵庫で寝かせば味つくんじゃ・・・?
照り焼きだったら、仕上げに照り焼きソースかけて照りつけりゃ良いんじゃない?
カミさんは料理しないのか?
770766:2006/12/16(土) 10:37:48
鶏の下味じゃなくて、照り焼きソースをうまく付けたかったのれす。
ダッチではソースをつけながら焼くってできないですよね。
771底名無し沼さん:2006/12/16(土) 11:10:43
照り焼きは丸ごとチキンにはどうかな・・・
それこそ、BBQスタイルのほうが良いかもしれない。
772底名無し沼さん:2006/12/21(木) 18:57:45
今日は筑前煮作った
773底名無し沼さん:2006/12/21(木) 21:43:44
いいな〜それ。
774底名無し沼さん:2006/12/21(木) 21:49:22
旨かったよ〜
775底名無し沼さん:2006/12/22(金) 00:11:02
>>770
できますよ。
蓋を開けて、表、裏と焼き付ければよいのでない?
ダッチといえども、普通の鍋使いでいいと思うが。
776底名無し沼さん:2006/12/24(日) 17:11:18
スタッフドチキンを庭で調理中。
うまく出来れば良いなと思うけど、
腹を下にしてしもた・・・orz
実際は腹を上だよね。
777底名無し沼さん:2006/12/24(日) 17:20:08
遠方に3ヶ月ほど出張します。
どうせならアパート内でアウトドア感覚で生活しようと思います。
レシピ教えてください。
778底名無し沼さん:2006/12/24(日) 20:03:34
結局スタッフドチキン専用鍋で年に1回使う、みたいな奴すげー多いんだろうなw
779底名無し沼さん:2006/12/24(日) 21:05:58
年に一度のクリスマス専用鍋じゃ。終わったら物置きじゃ。
780底名無し沼さん:2006/12/25(月) 07:43:57
一晩中かけて作ったよ

今やっと料理終わった
781底名無し沼さん:2006/12/25(月) 11:16:16
スタッフドチキン作りました。
下網使って上下ともに強火にしたら、一時間くらいで出来ました。
ちょっと焼けすぎたくらい。
782底名無し沼さん:2006/12/25(月) 14:24:31
ユニでコンボクッカー出してくれないかなー
783底名無し沼さん:2006/12/25(月) 15:55:08
あ、圧力鍋でスタッフドチキン作ったらまんまKFCに・・・
すまんダッジ
784底名無し沼さん:2006/12/25(月) 21:09:58
丸鳥終了、
でかくて食いきれなかった、
うごけねーよ
785底名無し沼さん:2006/12/26(火) 00:10:07
>>780
最初は誰でも♪
786底名無し沼さん:2006/12/27(水) 01:53:07

 ヘイヘイ、オマイラ♪
♪ ∧_∧
  (´・ω・ ) ))
(( ( つ ヽ  ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

 タノシソウダナ♪
    ∧_∧
 (( ( ・ω・`)
 ♪ ノ ⊂ ) ))
 ((( ヽつ 〈
   (_)~ヽ_,)
787底名無し沼さん:2006/12/27(水) 10:30:52
あ、ヤベーもう一回洗おうと思ってたの忘れてた
788底名無し沼さん:2006/12/28(木) 22:07:20
今週の休みも強風で使えなかった、、、
今年中に使っといきたかったなー
ごめんよコールマソ10吋。。。
789底名無し沼さん:2007/01/04(木) 22:56:38
DOでお節の黒豆煮た人とかいるのかな。
鉄鍋だし、今思うとやってみればよかった、と後悔。
790底名無し沼さん:2007/01/05(金) 23:35:04
さて、七草粥の季節ですが
791底名無し沼さん:2007/01/13(土) 14:49:21
DOで黒豆煮たよ。色もキレイでシワも無くとても旨かった。が、DOの油分が無くなってしまった。煮すぎたのかな?
792底名無し沼さん:2007/01/15(月) 13:44:34
鳥インフルでチキンになった俺
793底名無し沼さん:2007/01/17(水) 09:37:13
>>695
非常に遅レスで申し訳ない
なんで>>689が「キャンプ・オーブンの存在理由そのものの否定」に
なるのでしょうか?
794底名無し沼さん:2007/01/19(金) 16:34:06
695ではないのだが、

例えば西部開拓時代のカウボーイ等なら、薪を拾い集めて燃料にしたんだろう。
炭を買ってきたり、薪を炭にしてから使うような手間をかけてたとは思いにくい。

でも炭のほうが使い易いし、いいんじゃないの?
795底名無し沼さん:2007/01/20(土) 00:22:34
確かに利便性では。
でも、立ち上がる炎やおき火の赤を眺める楽しみも捨てがたいなあ。
796底名無し沼さん:2007/01/20(土) 21:51:08
>>793
炭使うんなら、3本足のないキッチン・オーブンの方が汎用性があるってことでは?
797底名無し沼さん:2007/01/20(土) 22:03:58
確かに、焚き火で使わないなら、3本あしは邪魔なだけだね
798底名無し沼さん:2007/01/22(月) 14:07:18
コーナンで売ってるキャンパーズコレクションの10インチ、
蓋が重くなりますたとなってるけど試した人いる?
799底名無し沼さん:2007/01/25(木) 22:05:27
鳥丸ごとって何処で買えるのかなぁ
800底名無し沼さん:2007/01/26(金) 00:22:25
普通にスーパーの肉屋でも買えますよ。
普段置いてなくても頼めばおよその目安の大きさ(重さ)を
聞かれて取寄せてくれました。
801799:2007/01/26(金) 22:24:46
>>800
ありがとう。スーパーで注文してみます。
802底名無し沼さん:2007/01/26(金) 23:26:18
もちろん、普通の肉屋でも取り寄せてくれます。
803底名無し沼さん:2007/01/29(月) 00:12:51
スポーツマンズグリルってコレクションの一つとして欲しいんだけどどう?
焚き火台の代わりにもなるかな〜?
油が焼ききれて、毎度シーズニングしてなきゃ駄目な悪寒もするし、
持ってる人、使い勝手どう。
804底名無し沼さん:2007/01/31(水) 16:50:28
このスレ、ウニベ人さんいますね?(笑)
805底名無し沼さん:2007/02/08(木) 02:57:39
3本足はDOを重ねて炭や薪をサンドする為に有るものかと
思ってた。誰もそんな使い方しないのか。
806底名無し沼さん:2007/02/08(木) 15:51:52
ん?もちろんそれ にも 使うし、単に一段で使うときにも安定させるのに
便利だべ?
807底名無し沼さん:2007/02/10(土) 12:01:44
>>805-806
只、熱源にBBQコンロやツーバーナーを使う場合は
3本足ない方が吉。
808底名無し沼さん:2007/02/11(日) 00:07:45
だからさぁ、そのためにキッチン・オーブンがあるんでそ?
809底名無し沼さん:2007/02/13(火) 20:12:05
>>808
キッチン・オーブンじゃ上火こまるよ
810底名無し沼さん:2007/02/14(水) 15:04:36
>>809の言う通り
811底名無し沼さん:2007/02/14(水) 15:37:19
BBQコンロの上で2段積みするの?
ツーバーナーの上で上火使うの?

 コワスギ、、、
812底名無し沼さん:2007/02/14(水) 23:29:13
>>811
熱源を選ばないってのが狙いなのでは?

ツーバーナーでも焚火でも熱源を選ばずに使える「足無しフリンジ有り」
のDOは便利。シーズニングとかメンテをガスやIHでできるのもGOOD。
トライポット使う人は、足の存在価値皆無なのでは?

ちなみに、キッチンオーブンでもフリンジの代わりをするオプションや
足のオプションとかも売ってるし。
813底名無し沼さん:2007/02/15(木) 12:40:24
>>805から始まった流れ、なぜに無視する?
>>807でわけわかんなくなってる
814底名無し沼さん:2007/02/15(木) 16:23:12
なんか、頭が腐ってくる流れだぬ。

単に自分のニーズ、用途にあった道具を選べって話でそ?
815底名無し沼さん:2007/02/15(木) 21:01:03
>>813
無視してるのとはちょっと違うと思うけどね。
過去スレになるかな?ここには足付きを買って切断して使ってる人もいる。

以前TVで、炭をおこした山にDOをガシガシと突っ込むのを見て
「おお、ワイルド!」
と思った。うちのは足ないから、そういう真似はできないけど。

ま、使いたい人が使いたいように使うのが一番。
816底名無し沼さん:2007/02/16(金) 00:14:15
>>814
誰もこのスレの意見を真に受けてる奴いないだろ。
結局、自分流の好きなやり方で好きDOをつかってんだろ。

そもそも、足がない時点で厳密には「ダッチ・オーブン」じゃないんじゃ
ないか?
あまり言われないけど「フレンチ・オーブン」って言うみたいだぞ。
817底名無し沼さん:2007/02/16(金) 20:37:05
>>816
どっから、こんなでまかせ、仕入れてきたの?
818底名無し沼さん:2007/02/17(土) 18:38:26
>>816
みんなで、言い訳まってるお〜〜
819底名無し沼さん:2007/02/17(土) 21:28:34
まあ、落ち着け。。まずは>>816にソースを出してもらおうじゃまいか
820底名無し沼さん:2007/02/17(土) 22:02:39
DO3基ある俺がきましたよ。
キッチン&キャンプ同じサイズ持てばいい事
ついでに言えばスキレットも揃えば蓋は用途で変えれば良し。

ちなみにピザはツーバナーで余熱したスキレットに
同サイズのキャンプDOの蓋を天火に使うがなにか
821底名無し沼さん:2007/02/17(土) 22:37:39
フレンチオーブンってルクルーゼやストウブみたいなホーローの鍋のことを指すと思ってた。
822底名無し沼さん:2007/02/18(日) 09:21:31
そもそも、「ダッチオーブン」という名前は、後から付いたもんだ。
西部開拓時代にアメリカ人が、オランダ人が使っていた鉄鍋をダッチオーブン
って名づけただけ。
だから、そもそも、ダッチオーブンってのは正式名称でもなんでもない。

>>816
もともと家庭で使っていた鉄鍋をアウトドア用に仕立てたダッチオーブンを
家庭用に戻したら、それはもうダッチオーブンではない。ってのは、同意。
本格的な料理用の鉄鍋ということになれば、料理大国フランスの鉄鍋が
代表格だろう。
ただ、このスレに、Le Creusetの鍋が、鋳鉄製であることやダッチオーブン
と同様の効果があることを知らない人からすると「あほ?」って思われても
仕方がない。鍋マニア全般のスレならともかく・・・。

ダッチオーブンスレでこんな事をいうのもなんだが、足無し&上火使わない
のであれば、フレンチオーブンという選択肢もあるな。
家庭用としては、ダッチよりはるかに使いやすいし、より「マニアック」だし。
823底名無し沼さん:2007/02/18(日) 11:13:14
>>822 == >>816

それともアフォがもう一人?www
824底名無し沼さん:2007/02/18(日) 16:24:43
>>822
捏造がお得意なようでwww 
825底名無し沼さん:2007/02/18(日) 16:54:07
>>822
作文ご苦労さんで、でDOスレで無い言われてもなー
既に商品名として100年以上売ってるロッヂの立場は?
826底名無し沼さん:2007/02/18(日) 20:31:08
>>825
鋳鉄の歴史を考えたら100年はゴミだな。
827底名無し沼さん:2007/02/18(日) 20:55:09
>>826
いい加減、素直にあやまったら?www >>816さん?
828底名無し沼さん:2007/02/19(月) 17:09:06
記念碑カキコ
その1:
 そもそも、足がない時点で厳密には「ダッチ・オーブン」じゃないんじゃないか?
その2:
 アウトドア用に仕立てたダッチオーブンを家庭用に戻したら、それはもうダッチオーブンではない
829底名無し沼さん:2007/02/19(月) 17:25:50
定義にこだわる奴ほど中身が無い。
830底名無し沼さん:2007/02/19(月) 17:35:27
まあ、そのこだわる定義が正しいのであれば、それはそれでいいのだが、
それが、勝手なトンデモ解釈だったら、たちが悪い。
831底名無し沼さん:2007/02/19(月) 21:37:43
灰汁禁記念カキコ

>>816,>>822も一部は間違ってはいないよ。
ロッヂの歴史も読んでる?
ttp://www.chuckwagonsupply.com/history.htm

ダッチオーブンってのは、正式名称ってわけじゃないけど
脚なしも脚つきもアルミもキッチンオーブンもぜーんぶまとめた総称。
脚つきのダッチを、キャンプオーブンと言って他と区別することがある。

フレンチオーブンてのもある。ホーロー加工でも鋳鉄なべって
ことには変わりないんだよ。
832底名無し沼さん:2007/02/19(月) 22:32:19
>>831
> 一部は間違ってはいないよ
全部が間違ってるとは誰も言ってないけど? 816さん。

まず「正式名称」って、さくっと疑いもなく使ってるけど、なにをもって
「正式」というか、わかって使ってる?国家公認じゃないとだめですか?ww

> 脚なしも脚つきもアルミもキッチンオーブンもぜーんぶまとめた総称。
これを否定することを>>816>>822も主張してますが?

往生際悪すぎだよん〜〜♪
833底名無し沼さん:2007/02/19(月) 23:26:12
>>832
あ、ごめん、自分は816でも822でもない。
灰汁禁解禁のまちがいだけど、灰汁禁の間ロムしてた。

ともかく両者とも、リンク先読んでごらん。
834底名無し沼さん:2007/02/19(月) 23:52:09
読んだけど?そんで?
835底名無し沼さん:2007/02/19(月) 23:58:29
おしまい。
836底名無し沼さん:2007/02/20(火) 00:10:06
>>833が言いたいのは、英語自分じゃわかんないから、誰か訳して教えてってことでそwww
837底名無し沼さん:2007/02/20(火) 00:22:49
>>836
Then, can you?
838底名無し沼さん:2007/02/20(火) 00:26:56
>>834
Have you read it thryough?
839838:2007/02/20(火) 00:28:20
Oh my!
X thryough
○ through
840底名無し沼さん:2007/02/20(火) 00:30:41
もう銅でもいいや。
841底名無し沼さん:2007/02/20(火) 00:41:21
With legs or without legs, it doesn't matter.
Both are just Dutch Ovens.

This is THE final answer.

>>816 and >>822 are just nuts.
842底名無し沼さん:2007/02/20(火) 00:46:08
ttp://www.chuckwagonsupply.com/history.htm
has incorrect statement.
'The oven with a flat lid with a lip around the edge and a flat bottom with three legs they call a "Camp Oven".'

Lodge is really calling them as "Camp Dutch Oven", not just "Camp Oven".
ttps://secure.lodgemfg.com/storefront/products1.asp?idDept=1413&menu=logic
843底名無し沼さん:2007/02/20(火) 00:48:55
Don't blindly trust second source. Find the original information.
844底名無し沼さん:2007/02/20(火) 09:36:47
スルーせずにレスしてるから
変なの呼んじまったじゃないか。
845底名無し沼さん:2007/02/20(火) 20:32:25
>>831
> 脚つきのダッチを、キャンプオーブンと言って他と区別することがある。

オリジナルにあたることもなく、ネット上の情報を妄信、猛省ちてね。

> 脚なしも脚つきもアルミもキッチンオーブンもぜーんぶまとめた総称。

ここまでが正解。ここでやめときゃよかったのにね
846底名無し沼さん:2007/02/23(金) 23:13:37
使ってないヤシほど屁理屈をこねたがる。
ま、2ch全般に言えることだけど。

本当に使ってる人間にとっては、呼び方なんぞどうでもいい。
使いやすいか、そうでないか、自分が使うか、そうでないか、それだけ。
847底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:17:46
屁理屈こねるか、こねないかと、使ってるか、使ってないかは関係ないかと。。
848底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:30:35
久しぶりに来た。
適当な事かいてだんだけど、結構釣れてるなw

まったくの釣りというわけでもなく、一応、ソース示しとく。
恥をかかせて申し訳ないが、ダッチオーブンのうち、足なしの
キッチンで使うダッチオーブンの事を今時は、キッチンオーブンやら
モダンオーブンとか言うんだよ。自己中なフランスでは、ダッチオーブン
なんて言わないのよ。フレンチオーブンって言うのよ。
ちなみに、ダッチオーブンってのは、アメリカや日本くらいなもんで
ヨーロッパからしたらどーでもいいことさ。

世界中に鉄鍋なんてのは存在していてそれほどありがたいものでも
珍しいものでもない、日本にだって、南部鉄器っていうすばらしい
鉄製品があるじゃんか・・・。

ダッチオーブンて名前で、鉄鍋売って儲かる、アメリカと日本で流行ってる
だけのこと。よーは、メーカーに踊らされているってこったな。

勉強になっただろ。ソース、ソースってうるさかった奴。恥かかせて
しまったかなw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3
849底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:34:18
>>848
勉強になった。
ただ、日本では「フレンチ・オーブン」って言葉は
通じないってことも分かったw。

850底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:40:15
>>848 が泣きながら、言い訳を書いているのは良くわかった。強く生きろ(はあと)
851底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:43:31
>>850
見苦しいw
「往生際が悪い」でググレ。
852底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:49:40
>>845
オマエのレスもネット上の情報。
誰も信じてないってw。
単に知ったか君が現れたと思われているだけ。
853底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:50:07
ソースがwikipediaってのが泣かせる、、、
854底名無し沼さん:2007/02/24(土) 00:53:19
>>852 ネット上の情報に、真実とまがい物が混ざってるんでつが?
855底名無し沼さん:2007/02/24(土) 01:13:42
いじめられっ子の捨て台詞 「結構釣れてるなw 」
856底名無し沼さん:2007/02/24(土) 08:05:20
>>852-855
夜も遅くまでご苦労様。もう一度だけあえて言おう。
「往生際が悪い」

俺はすっきりした朝を迎えられたのですごく満足さ。
あとは、一人ぼっちで敗北と屈辱と自分の軽はずみなカキコを死ぬまで
悔いてくれ。人はそうやって成長していくもんだ。
857底名無し沼さん:2007/02/24(土) 08:10:05
2ちゃん研究
>>852-855
「sageて反論する奴=負け犬の遠吠え」
858底名無し沼さん:2007/02/24(土) 08:20:21
自分も適当にググって適当に書いたらイパーイ(ry
面白かった、今も反省していないww
こういうのにムキなるやつって勝利宣言するまでやるのな。
だから2ちゃんはやめ(ry
859底名無し沼さん:2007/02/24(土) 10:09:29
ぷっ
860底名無し沼さん:2007/02/24(土) 12:13:27
ダッチで調理するときの炭の量が参考になるサイト
知りませんか?
いつも少なすぎたり多すぎたり。
強火弱火の加減がバカなんでちっともわからない。
経験積んでもわからないってホントにバカだと自分でも思う。orz
861底名無し沼さん:2007/02/24(土) 12:29:41
気温、風の強さ、炭の種類、状態、置き方など、さまざまな条件があるから
単純に量では決められない。

てか、そんなに細かく気にするようなもんではないでそ?
なにを調理して、どんな失敗したの?
862底名無し沼さん:2007/02/25(日) 08:37:48
>>860
炭の種類は重要だと思う。まねき炭(オガ炭)、豆炭は使いやすい希ガス。
863底名無し沼さん:2007/02/26(月) 16:22:58
>>860
申し訳ないが、はっきりいって、炭云々の前に、料理に向いてない

   解決策:料理うまいやつを呼ぶ、自分では手をださない
864底名無し沼さん:2007/02/27(火) 12:49:01
>860
それはただの経験不足でしょう。
普段から自宅でDOを使ってます?
使ってるうちになんとなく「この位の熱さだな」と分かってきますよ。

で、HPは見たことないけど、アウトドアの本では見たことある。
あの本どこにいったかな?見つけたらまたカキコしますよ
865底名無し沼さん:2007/02/27(火) 13:19:08
>860,864
この一冊しか持ってないが。

ISBN4-635-45011-2
ダッチオーブン・パーフェクト・ブック
 これさえあれば、なんでもできる
 野外でキッチンで、使えるブラックマジック35レシピ
   料理=中山千賀子 山と渓谷社 1500円+税

使用したDO、調理時間、余熱はなし・ぬくぬく・かんかんの三種、
加熱は上火・上下火・オーブンの三種のアイコンでわかりやすく表記。
豆炭の使い方の目安の記載あり。
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31380739

ただし、p23に「テクニック3 五感を使った火力調整」という項がある。
目安はこうだけど、人によってそれぞれだから自分の経験で判断基準を養え、
っつーこと。豆炭でもそう。それができないならどの本読んでも無理だと思う。
866底名無し沼さん:2007/02/28(水) 00:38:27
>>860 これって、釣りでそ?
867底名無し沼さん:2007/03/07(水) 23:43:19
いろんなところにいろいろ書いてあるけど、ほんとのブラックポットの黒って、
1.酸化膜
2.固化した油
3.煤
のどれなんでしょうか?
868底名無し沼さん:2007/03/08(木) 09:48:37
ロゴスの七輪で、ユニフレの10インチのDO使えますか?
869底名無し沼さん:2007/03/08(木) 20:03:40
>>867
うちのはぜんぶ合わさって、かな?
ただ初期に酸化被膜できてへんやつはいつまでも茶色いかも
まずはベース作りやね
870底名無し沼さん:2007/03/19(月) 19:36:28
スペアリブを煮て見たんですが、硬くなってしまいました。
骨からは簡単に取れるんですが。
ちょっと煮過ぎて焦げそうだったんですが、それが原因でしょうか。
871底名無し沼さん:2007/03/25(日) 01:24:45
冬眠から覚める季節でちよ。
872底名無し沼さん:2007/03/26(月) 23:07:11
来週は我家の恒例キャンプ始め週間です。
月曜〜土曜まで今年はどこ行こうかな?
ここでの料理いろいろ参考にさせていただきます。

嬉しいのでマルチさせていただきまっす〜。
873底名無し沼さん:2007/03/27(火) 09:45:26
とりあげ
874底名無し沼さん:2007/03/27(火) 18:26:35
>>872
桜も咲いて良いスタートになりそうですな。
875底名無し沼さん:2007/03/30(金) 00:09:29
10インチのディープを購入しようと思ってますが、
どこに行ってもありません。そもそも存在するモノなんでしょうか?
876底名無し沼さん:2007/03/30(金) 00:18:19
>>875
ロッジやユニフレに存在します。ユニフレは、スーパーディープですけどね。
877底名無し沼さん:2007/03/30(金) 12:58:23
土鍋で料理したほうがすべてに勝る
878底名無し沼さん:2007/03/30(金) 14:03:08
土鍋はいいねぇ〜。

お隣の韓国ではチゲなんかは鉄鍋で出してる店が多いらしい。
しかも南大門市場なんかには、日本製の鉄鍋が売ってると言う話。
昔からある調理器具は料理が美味しくできるのは事実だな。
879底名無し沼さん:2007/03/30(金) 22:09:38
近くのホームセンターに直径25a位のダッチオーブンが2980円で売って
ます。何故か自転車コーナー!これは買いでしょうか。
880底名無し沼さん:2007/03/30(金) 22:58:11
メーカにもよるよ。
881底名無し沼さん:2007/03/30(金) 23:18:50
それダッチオーブンじゃ無くてBSアンテナだ。オレが置いといたんだ。
882底名無し沼さん:2007/03/30(金) 23:31:53
2点
883底名無し沼さん:2007/03/31(土) 09:05:57
100スキ大人気商品品切れ続出放映上age
884底名無し沼さん:2007/03/31(土) 12:11:07
>>880ロジック!
>>881汚丸なら10点だが!
>>882妥当な点数乙!
>>8834つ持ってるお!
885底名無し沼さん:2007/03/31(土) 16:27:33
>>884
おまい、おもしろい
886底名無し沼さん:2007/04/01(日) 00:46:16
ロジックはメーカーじゃないけど。
887底名無し沼さん:2007/04/01(日) 15:48:46
>>886ロッジでした!ほら、漏れって元々バイクでキャンプやってたじゃん。
だからあんまり立派なキャンプ用品知らなくてさ・・・!
100円ショップの100スキとか中華鍋とかなら詳しいぞ!今中国の経済発展の
影響で金属が高騰しちゃってそりゃもう大変さ。。。

10数年ロッジの事をロジックと呼んでたのか・・・
おちゃめさん!!

まっ、話を元に戻して。店員さんに聞いてみたんだ。これ安いね!どこか問題
でもあるのって!そしたら一言!20年来の売れ残り!だそうです。

買っちゃった!使うこと在るか知らんけど。
888底名無し沼さん:2007/04/01(日) 16:24:15
キャンパーズコレクションのDOってどうよ!
一般的なやつに比べると軽い様な気がするのだが。
889真性馬鹿へ:2007/04/01(日) 16:30:31
>>887
ロッヂな
890底名無し沼さん:2007/04/01(日) 16:36:16
>>889
わかるからいいじゃん。
実際 ジとヂの発音の違いを
みんなちゃんとできてるかすら不明だよ。
891底名無し沼さん:2007/04/01(日) 16:44:00
>>889トン!
>>889トン!トン!一個サービス!
892底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:09:57
>>890
どうせ覚えるなら正確なほうがいいだろ。
それに、名前の字を間違うことはとても失礼な行為じゃねーの?
893底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:24:44
100スキ入手困難。
鉄高騰の煽りをダッチオーブンも受けるのジャマイカ?
安いの見つけたら取り合えず買っとけ。
894底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:25:50
>>892
英語の発音の、日本語表記に正解を求めるのも
どーかと思うぞ。
895底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:54:16
>>894
いや、俺がかってに言ってるんじゃなくて、ロッヂが日本語表記を決めたんだよ。
当のメーカーが”ロッヂ”としたんだからその名前で書くのが本道だろ。違うか?
896底名無し沼さん:2007/04/01(日) 20:18:28
大学はどうすんだ?俺は大阪の底辺大だけど通うし。
897底名無し沼さん:2007/04/01(日) 21:40:19
久しぶりに茶魔が復活してるっぽいね
898カワゾウ:2007/04/01(日) 23:50:30
アウトドアをも〜っと楽しもう!リバーカフェ
突然失礼いたします。
アウトドア、キャンプ、カヌーが趣味の私がこんなサイトを作ってみました。
一度ご覧いただければ幸いです。

http://rivercafe.hp.infoseek.co.jp/
899底名無し沼さん:2007/04/02(月) 10:43:52
国産のダッチオーブンって有るの?
外国産より日本産の方が閉まりの精度や材質の安全性など高い様な気がする。
外国製品に対する偏見だとは思うけど。
900底名無し沼さん:2007/04/02(月) 14:32:26
日本人は物作らせたら世界一と思う。
精密さは日本製じゃないかな?
でも実際には蓋の噛み具合はオーブンとして使ってるアメリカじゃ
あまり関係ないみたい。

日本は直火の文化なので、煮炊きする料理がどうしても多い。
そこで、蓋の密封性が大事なんて書いてるんだろうな。
かなり昔にロッヂのキッチンDO使った時に普通に蒸気出てた。
蓋はバッチリ噛み合ってたけど。
まあ、これは個人の主観や国民性もあると思う。
901底名無し沼さん:2007/04/02(月) 15:39:41
>>900
個人の主観や国民性じゃなくて蒸気の性質だと思うんだ
902底名無し沼さん:2007/04/02(月) 16:21:01
きっと蒸気機関も知らないんだろう。
903底名無し沼さん:2007/04/02(月) 16:26:54
精密さにと外国製品に対する意見があったから
個人的な使い勝手と感想を書いただけだけど。

>>902
・・・・?
904底名無し沼さん:2007/04/02(月) 16:32:33
どんなに密閉したって蒸気は出るんだよ。
バルブが詰まった圧力鍋がどれだけ危険か知らんのか?
905底名無し沼さん:2007/04/02(月) 17:36:21
鉄鍋の密閉ったって蓋をのせるだけだから
蒸気が逃げるのが当たりまえ。
逆に単純にそのようになってるところがDOのよさ。
>>904が書いてるように出なきゃ危険。
キッチン用の圧力鍋だって圧調節のため蒸気を逃がしてるの知らないのかな。
906底名無し沼さん:2007/04/02(月) 18:59:23
そうだよ。コマンドーだって蒸気抜きするし。
907底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:22:12
ダースベーダーもコーホーコーホー蒸気抜きするし。
908底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:47:13
7点
909底名無し沼さん:2007/04/02(月) 21:12:39
便秘に苦しむ人の気持ちが少しだけ解った様な気がする。
蓋を開けた時のあの香り!3日ぶりに便秘が解消された時のあの香り
相通じるものがあるな。
910底名無し沼さん:2007/04/02(月) 22:24:26
8点満点中7点か・・・結構高得点だな
911908:2007/04/02(月) 22:48:23
>>910
いや10点満点
高得点だよ
912底名無し沼さん:2007/04/02(月) 23:56:48
あいだをとって12点満点でおながいしまつ
913底名無し沼さん:2007/04/03(火) 17:01:48
あいだゆあは12点。
あいだももは10点。
あいだみつをは8点でもいいじゃないか人間だもの。
914底名無し沼さん:2007/04/04(水) 15:00:18
>913
レス見たらあいだゆあでコキたくなってレンタルビデオで借りてきました。よかった〜!
915底名無し沼さん:2007/04/04(水) 16:25:20
↑恥を知れ恥を!でどんな風に良かったんだ?

(かまどんオーブンセット)って使ってる人居る?使い勝てなど知りたいのですが。
かまどがセットで付いてる分使いやすそうな気がするのですが、どうでしょう。
916底名無し沼さん:2007/04/05(木) 00:07:10
ダッチオーブンてなまえ、なんかいいね・・・響きがさ
917底名無し沼さん:2007/04/05(木) 07:49:03
>>915

かまどん、使ってるよ。かまど使用でも単体でもそれなりに
使えて便利なのだが、ロストル(火床)まで鋳物なので、
熱で割れる。

初回使用で割れたので、クレームつけて新しいロストルを
送ってもらったのだが、数回の使用でまた割れた。
ま、使用不能というほどじゃないけど、気になる人は
買わないほうが吉かも。

ちなみに、本体は大丈夫のようです。
918底名無し沼さん:2007/04/05(木) 12:19:43

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
気に入った詩にリンクを張ってしまう2 [詩・ポエム]
懺悔室・リローデッド [創作文芸]
【狼と香辛料】支倉凍砂(はせくらいすな)スレ 12 [ライトノベル]
甲田学人考・第十三巻【Missing/断章のグリム】 [ライトノベル]
【SEXKOREA】 韓国エロ情報 8.0 【agassi 2007】 [危ない海外]
919底名無し沼さん:2007/04/05(木) 12:23:40

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
気に入った詩にリンクを張ってしまう2 [詩・ポエム]
懺悔室・リローデッド [創作文芸]
【狼と香辛料】支倉凍砂(はせくらいすな)スレ 12 [ライトノベル]
甲田学人考・第十三巻【Missing/断章のグリム】 [ライトノベル]
【SEXKOREA】 韓国エロ情報 8.0 【agassi 2007】 [危ない海外]
920底名無し沼さん:2007/04/05(木) 14:38:16
>>919【SEXKOREA】 韓国エロ情報 8.0 【agassi 2007】 [危ない海外] 無いじゃん!

>>917 d!ロストル程度だったら鉄工所で化工しても良さそうだし金網を化工しても
良さそうですね。本体に問題なければ使用価値ありそう。
921底名無し沼さん:2007/04/15(日) 17:36:09
先日どうしても我慢できなくなって、ダッチオーブンの蓋で一人ジンギスカンを
してしまいました。とっても美味かったです。
922底名無し沼さん:2007/04/16(月) 15:31:01
それがどうした
923底名無し沼さん:2007/04/16(月) 21:37:55
だからぁ〜〜、美味しかったの(はあ〜と)
924底名無し沼さん:2007/04/16(月) 21:44:43
チラ裏ウゼッ
925底名無し沼さん:2007/04/16(月) 23:04:44
ジンギスカンの語源はモンゴルの兵士の帽子でつくった料理
926底名無し沼さん:2007/04/17(火) 07:55:18
うそ
927底名無し沼さん:2007/04/18(水) 00:49:45
本気と書いてマジ!
928底名無し沼さん:2007/04/18(水) 15:40:39
チンギス・ハンが好きだった料理
チンギス・ハンが訛りジンギスカンになった説がある。
929底名無し沼さん:2007/04/18(水) 15:42:17
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
930底名無し沼さん:2007/04/19(木) 09:59:02
モンゴルの人たちは同じような調理法で羊肉を食べているが、
厳密に言うと、ジンギスカン鍋は日本で生まれた。
931底名無し沼さん:2007/04/19(木) 10:34:39
やっぱりうそかw
932底名無し沼さん:2007/04/21(土) 00:34:12
やっぱりそうかw
933底名無し沼さん:2007/04/21(土) 08:20:34
>>928
お前バカか
934底名無し沼さん:2007/04/22(日) 16:17:53
>>1860 そういうお前がバカだろ?
935底名無し沼さん:2007/04/22(日) 16:35:38
>>934
ちょっと、

バカ丸出しでしたとさ、
936底名無し沼さん:2007/04/22(日) 17:04:52
937底名無し沼さん:2007/04/24(火) 15:26:53
大抵ageてるやつにバカは多いよ
938底名無し沼さん:2007/04/24(火) 21:39:40
こいつ>>925が一番バカだけどなw
939底名無し沼さん:2007/04/24(火) 21:43:19
もうやめてやれよ、
かわいそうじゃないか
940底名無し沼さん:2007/04/26(木) 11:33:34
>>938
了解!
941底名無し沼さん:2007/04/28(土) 09:19:44
DO料理って生活習慣病を助長するようなメニューが多いように感じる。
今市購入の踏ん切りがつかないのは、そんな所が原因かな?
942底名無し沼さん:2007/04/28(土) 09:22:59
多分食いすぎると数レス前の人達みたいになっちゃうんだろうね。
943底名無し沼さん:2007/04/28(土) 10:15:29
うそつきねw
944底名無し沼さん:2007/05/02(水) 23:27:40
>>941
ありがちな鉄板コンロのBBQや焼そばも結構...だと思うが
945底名無し沼さん:2007/05/04(金) 06:26:51
まえから疑問に思ってまた苦労してるんだけど
みんなハーブってどこで手に入れてる?レシピ見てると結構必要になると
思うんだけどタイムとかローズマリーとか、ちゃんとしたハーブって
需要がないのかなかなかスーパーでいつでも手に入るってわけじゃないよね。
みんな一体どこで手に入れてるの?おしえて。
946底名無し沼さん:2007/05/04(金) 06:47:22
前日や前々日にスーパー
タイムとかローズマリーは普通に売ってる
947底名無し沼さん:2007/05/04(金) 06:56:44
>>946
売ってる?ビンに入ったやつ?
まんまのローズマリーとかは無理だよね。
なんせ田舎なもんだからそんなオサレなもんなかなか手に入らなくって。
948底名無し沼さん:2007/05/04(金) 07:22:12
いや、普通に野菜コーナーの一角に摘んだやつがビニールパックであるよ。
地元のスーパーにあるしイオンにもあった。
29日にBBQでローストチキン作ったけどかなり香りがあって良かっただす。
949底名無し沼さん:2007/05/04(金) 08:05:26
>>949
そっかぁ〜なかなか築かなかったなぁ。
ありがとう、探してみるよ。
950底名無し沼さん:2007/05/05(土) 10:55:04
ハーブは自分で育てるのも手だ
手間はほとんどかからない
951底名無し沼さん:2007/05/07(月) 19:42:12
自分で育てたら、愛着わいて可哀想で食べられなくなっちゃう。。。
952底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:04:19
>>951
それじゃ、農家の人は餓死しちゃうわな
953底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:20:46
自分で作ったからこそ安心して食える、
日本のプロの農家が作ったならまだしも、
輸入農作物なんかどんな農薬つかってあるやら、
954底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:47:34
ハーブの種とか売ってるの?
955底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:55:31
>>954
種も苗もホームセンターや園芸店で売ってる。
種より苗のほうが育てやすい(1つ200円くらい)
ローズマリーとかタイムは植木蜂でよく育つ。
956底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:05:49
>>955
そうなんだ。知らなかった。
園芸屋というか種苗屋さんにいけばいいのかな?
ローズマリーとかタイム。
植物育てたこと無いんだけど基本的に水やるだけでいいのかしら?
957底名無し沼さん:2007/05/09(水) 07:27:06
種の袋に書いている
958底名無し沼さん:2007/05/09(水) 08:00:22
>>957
ありがと。
ちなみにハーブって育てるの楽しい?
観葉植物的楽しみはあるのかしら・・・
959底名無し沼さん:2007/05/09(水) 08:02:37
>>958
そろそろウゼーぞテメー
960底名無し沼さん:2007/05/09(水) 08:41:41
>>959
たいして話題もないんだからいいじゃん。
961底名無し沼さん:2007/05/09(水) 08:49:14
>>960
話題がなけりゃ何話してもいいってスタンスか?
962底名無し沼さん:2007/05/09(水) 10:01:42
>>953
知らぬが仏
963底名無し沼さん:2007/05/09(水) 10:23:56
自分で野菜を作ると、
余りの害虫の多さにびっくりする。
で、スーパーに行って、
綺麗な野菜ばかりなのでまたびっくりする。
傷のないトマトとか、虫食い跡のないキャベツやレタスなんてありえない。
964底名無し沼さん:2007/05/09(水) 10:54:51
>>960
ハーブの入手方法についての話がダッチオーブンのスレに
まったく関係ないとは思わないが?
965底名無し沼さん:2007/05/09(水) 11:37:21
>>964
>>958のように延々と下らん話が続くのはウゼーよ
966底名無し沼さん:2007/05/09(水) 14:20:44
>>965
じゃあ見なきゃいい。
別にあんたの庭でやってるわけじゃあるまいし。
ネタがないよりは958のような話もダッチをいじる上で参考になると思うぞ。
少なくともウゼーとか言ってるヤツよりはマシ。
967底名無し沼さん:2007/05/09(水) 14:42:31
正直俺も、もういいだろって感はある。
>>956までは許せるが、>>958はそろそろ「よそでやってくれ」と思た。
968底名無し沼さん:2007/05/09(水) 15:06:48
>>966
スレタイに沿った内容を希望。
スレは私物じゃないんだから自重しろ。

969底名無し沼さん:2007/05/09(水) 15:09:01
ナンバー1ダッジ料理はなんですか?
970底名無し沼さん:2007/05/09(水) 15:32:39
>>958はちょっといい気になりすぎたなw
971底名無し沼さん:2007/05/09(水) 16:00:20
>>969
パンだろ。応用が効くし材料代が安いから何度でもできる。
972底名無し沼さん:2007/05/09(水) 18:50:38
973底名無し沼さん:2007/05/09(水) 21:14:24
カインズホーム物を買ったら、
10in.で\1K が¥1.5Kと5割の値上げだった。
974底名無し沼さん:2007/05/09(水) 21:22:33
うちの近所では980円だ10inch
975底名無し沼さん:2007/05/10(木) 09:13:50
そろそろロッジ信者がでてくる悪寒
976底名無し沼さん:2007/05/10(木) 09:34:13
>>975
ロッヂな。いい加減覚えろよアホ
977底名無し沼さん:2007/05/10(木) 09:57:26
少し前のNHK今日の料理でダッチオーブン料理をやってたみたい。
友人から教えてもらった。
978底名無し沼さん:2007/05/10(木) 10:48:47
やってたよ。
でも、スノーピーク一色のピカ厨が講師だったからちょっと・・・。
当然鍋はぶんぶく。

ロッヂ使う人は・・・というかユニフレ以外のダッチ使う人は尊敬するよ。
安いのは覗いて、手入れの面倒さ、それでも使うこだわり。
えらいなぁと思う。俺は簡単楽チンなユニフレが精一杯。それでもメンドクサイ。
979底名無し沼さん:2007/05/10(木) 11:33:03
鉄板鍋のことはダッチオーブンとは言わないだろう
980底名無し沼さん:2007/05/10(木) 11:33:54
>>979
なんで?
981底名無し沼さん:2007/05/10(木) 11:41:17
でも、伝統とか趣味性とかカッコよさってのは覗いてこと実用性に
関して言えばユニフレの鉄板鍋にロッヂが勝てるとこって一つもないような・・・
982底名無し沼さん:2007/05/10(木) 12:17:04
ロッヂってカッコいいの?
983底名無し沼さん:2007/05/10(木) 12:30:16
人による。
たかが鍋にクラブ作ったりおさぶいところもある。
984底名無し沼さん:2007/05/10(木) 12:46:04
ロッヂ厨の中に、ノーブランドのDO抱えて入ってくとどうなんの?
985底名無し沼さん:2007/05/10(木) 12:50:07
>>984
おもろいことになるから行ってみ
986底名無し沼さん:2007/05/10(木) 12:51:26
ロッヂにあらずんば人にあらずなる。
987底名無し沼さん:2007/05/10(木) 21:36:48
だれか、ロッヂのロゴをきれいに削り落として、入っていってみない?
988底名無し沼さん:2007/05/11(金) 09:23:18
いじわるw
989底名無し沼さん:2007/05/11(金) 11:20:33
真に一生ものなんて考えから逝くと
ユニやG’zがいいのかなーっと最近考える

ちなみにオイラは
コールマソ10吋キャンプオーブン
及源20aコンボ
キャプスタ6吋スキ
そしてロッヂは8吋スキ
990底名無し沼さん:2007/05/11(金) 11:24:45
ユニはほんっと一生使えるよ。
頑丈で精度が高くてメンテが楽チン。

ロッヂみたいに一生懸命育ててもパッカリ割れやすいと鍋に
どんだけ気を使わなきゃならんのだよって思う。
991底名無し沼さん:2007/05/11(金) 12:04:08
ダッチオーブンの形をした蓋付の深型フライパンだけどね。
992底名無し沼さん:2007/05/11(金) 12:10:49
だけど、機能としてロッヂに勝るところはあれど劣るところはひとつも無い。
993底名無し沼さん:2007/05/11(金) 12:59:56
鋳鉄だとそんなにパッカパッカ割れるとでも?
994底名無し沼さん:2007/05/11(金) 13:05:53
趣味でやってんだから道具の事でギスギスすんな。
昔のミニクーパーが好きな人に最近の軽自動車の方がいいですよ、って言ってるのと同じ。
995底名無し沼さん:2007/05/11(金) 13:19:35
ここは一番、「DOなんていらない!!」って香具師が出てくると、
みんなで仲良くまとまれるんだろうなwww
996底名無し沼さん:2007/05/11(金) 13:21:33
>>995
全員から叩かれて終わりだろw

>>992
育てるという楽しみがあるのは勝るところではないのですか?
997底名無し沼さん:2007/05/11(金) 13:28:48
>>996
>機能としてロッヂに勝る
998底名無し沼さん:2007/05/11(金) 13:36:55
>>996
育てるのマンドクサ
999底名無し沼さん:2007/05/11(金) 13:55:39
色々な道具を楽しんで使いこなせる香具師が一番良いんでないの。
ロッヂでもユニでもなんでも。
1000底名無し沼さん:2007/05/11(金) 14:00:43
次スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。