2getしろよおまいら
新スレ乙
己
新スレZ
ESXi4いつ出るんだろう。Server 2.0.1があまりにもアレなんで、
ESXiに移行したいんだけど、現状SATAはダメんという敷居があまりに
高すぎて。
PC-Aのマシン上でvmwareserver1.0.7を使用して作成したゲストOSを、
PC-Bのマシン上のvmwareserver1.0.9にゲストOSを移動した場合、そのままで
ゲストOSが動くでしょうか?
何か変更しないといけないでしょうか?
PC-A,BともwinodwsXPproです。
やってみればすぐ分かる。
念のためvmxから下記エントリを消している
ethernet0.generatedAddress
uuid.location
uuid.bios
Playerの2.5.2でVMXにXP入れて
svga.vramSize = "xxx" を記述しても
Windowsで確認できるVRAMのサイズが変更されないんですが
なにか忘れてる事とかありますか?
つか、ソフトウェア板に移った後も、分岐してこっちに残る意味が分からん
ソフト板は厨を引き寄せる誘蛾灯だから
違うよ、全然違うよ
無償版ESXiとVertualCenterの組合せでVMotionできますか?
17はマークパンサー
>>18 > 無償版ESXiとVertualCenterの組合せでVMotionできますか?
できます
できますが、
VMware代理店が知らないみたいなので、
上記の構成で依頼しても
ESX Serverの見積書が届いてきます
代理店にいちいち説明するのが面倒なので
XenServerの方がいい気がします
XenServerであれば無料でVMotionできます
しかし、(Citrix)XenServerに関する運用ノウハウって、特に日本語情報が少ないから
こういう質問をしてくる人に無料でって勧めるのはあまりおすすめしない。
>>23 でもVMware代理店が
ESXiでVMotionできないと云うのは変だと思うぞ
誤った情報を提供されるくらいなら
情報がない方がいいと思う
VCがあれば、ESXi と ESX の差は小さくないか?
>24
細かい経緯や付帯条件がわからんからアレだが、ESX Serverでも当然きちんと動作するから誤った
情報といえるかどうかは少し疑問。まぁ、ベストではない可能性が強いとは思うけどね。
XenServerもなぁ、ESX(i)以上に情報が少ないから、そういう人は結局はCitrixのベンダに
お金払ってお願いすることになるんじゃないかな。
XenServer使える人は裸のXen(というとアレだな)も使えるような人だろうねい。
xenserverでvmotionとは言わんだろ
xenserverでライブマイグレーション(xenmotion)
>>25 ESXi でVMotionできるのに
ESX ServerでないとVMotionできないと回答してきたから
明らかに誤ってたよ
その「代理店」ができないんだろう?
つまりVMotionとVirtualCenterのライセンスだけ
買えばVmotionは出来るってことなのか。
>>30 VirtualCenterのライセンスだけ買えばいいんだよ
VMotionは機能だからライセンスではない
>>32 VMware Infrastructure ライセンスがあれば
VCはいらないジャマイカ?
VIあるいはVCがあれば
無償ESXiはVMotionできるのがオッケー?
VmotionしたいならVMware Infrastructure ライセンスのFoundation買えばいいんじゃ。
とうろ覚えで思ってたけどEnterpriseのライセンスが必要なのね。
ESXiの無償版は、60日間の試用期間中はHAやDRSまで含めて動作するけど
無償ライセンスを登録したら使えなくなってたかと。
あと無償版ESXiのupdate4はSOAPの書き込みが閉じられてるんでUPSとは連動できん。
>>35 横スレすみません
> あと無償版ESXiのupdate4はSOAPの書き込みが閉じられてるんでUPSとは連動できん。
UPSのくせしてSOAPしてるの?
UPSがなんのためにSOAPするの?
38 :
36:2009/05/18(月) 12:22:44
>>35 > あと無償版ESXiのupdate4はSOAPの書き込みが閉じられてるんでUPSとは連動できん。
SOAPは何につかうの?
>>37 SOAPじゃなくて、SSHのことですか?
You'll need to see if your UPS is compatible with the open source APCUPSD agent that
you'll install on either VMware VIMA/vMA or a UNIX/Linux system that can communicate to your UPS.
Once that's been setup then you'll need to have the agent kickoff an SSH connection to your ESXi host(s)
to initiate the script that'll run the shutdown.
This can be automated using paired SSH keys between your agent VM
and the set of host(s) you plan on implementing this solution.
リモートからESXにアクセスするための出入り口はWebサービスとして実装されていて、
そこにSOAPが使われてる。
update4からは読み書きのうち書き込みが制限されてしまったので
フリーの監視ツールやらapcupsdと連動させるシャットダウンスクリプトやらが
動かなくなってしまったと。
シャットダウンに関しては、SSHを有効にして中に入ってから制御する方法は
前からあったけどこれをやってしまうと中身をいじる必要がある関係で
サポートの対象外になるので、代わりの方法が開発されたと思ったら
update4の無償版はSOAPの書き込みが閉じられて逆戻りというわけ。
もともと無償版のupdate2、3でSOAPの書き込みが開放されていたこと自体が
バグだったらしいので、仕方ないといえば仕方ないんだけど。
>>34 学生さん?
バイトしたこと無いね。
そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
悪法も法だからなんて寝言いってたら社会じゃ通用しないよ
>>39 apcupsdとかがupdate4で動かないとないなら
apcupsdを使ってたユーザはどうしたらいいの?
>41
apcupsdが動かないというわけではないよ。
ただapcpusdからVI Perl Toolkit使ったスクリプト使ってリモートの
ESXiに接続してシャットダウンしようとしたときに、
無償版のupdate4だとSOAPの書き込みが禁止されているので
コマンド受け付けてくれない
→少し昔の、SSHで中に入って落とす方法だけしか使えないよと。
有償版買うかupdate3使うか割り切るかのどれかしかないでしょ。
あとは自分で調べるなりググるなりしてくれ。
ESX4 と vCenterServer で、引っこ抜いた VMware-viclient.exe のサイズが違うんだけど、なにが違うのかね?
VMwareがホストOSの物理メモリを使いやがりませぬ
環境はXP SP3 32bit、VMware6.5
メモリは4GBフルに積んでOSからは3.25GB見えてます
mainMem.useNamedFile = "FALSE"を追加はやっています
利用可能メモリが2GB以上あるのに、たかだか512MBの
割り当てのメモリも物理メモリが減らずにPF使用量だけが増える
ゲスト側でたっぷりメモリがあるからページファイル使って欲しくないんですが
なんか設定とかあるんでしょうか?
>>44 PF使用量が増えるのはXPの仕様じゃないの?
>>44 ゲスト立ち上げる前に、タスマネ開いておいてメモリの増減見た?
512MBじゃなくて、試しに1GBくらい割り当ててみ?
>>44 PF使用量てのは、たしかにページファイル使用量という言葉なんだけどね。
実際はOS+アプリのメモリ使用量合計を表示しているだけでつ。
ちなみにPF使用量=コミットチャージでもありまつ。
PF使用量が増えているという事はいっぱいメモリ(物理メモリ含む)を使っているってことでつ。
実際に仮想メモリを0にしてみてください。PF使用量はまったくかわらんはずでつ。
んじゃまそういうことで。
そうでつね
仮想メモリを0にするとか言う人は、きっとなにもわかってないw
>>49 これしか書かない奴はもっとわかっていないw
悔しそうだ
57 :
Be名無しさん:2009/05/30(土) 02:22:28
VMPlayer2,5で、DesktopUbuntu、鯖Ubuntu、Win7RCを作ったんだ。
その後にVMsever1.9を入れて上記のvmxを開いたんだが、鯖UbuntuとWin7RCが、新しいソフトで作られたのは開けないよと拒否されたんだ。
それは別に構わないんだ。
だが同じVerで作ったはずなのに何故DesktopUbuntuだけ動かせるんだぜ?
config.version = "8"
virtualHW.version = "7"
guestOS = "winxppro"
ここらへんが関係あるのではないだろうか
60 :
Be名無しさん:2009/05/30(土) 12:44:49
>>58,59
おかげ様で起動することができたよ。ありがとう。
結局の所、virtualHW.version = "6"となっていたのを、起動可だったDesktopUbuntuと同様の4に落とすだけで起動できた。
61 :
Be名無しさん:2009/05/31(日) 02:03:07
ESXi が早く4.0にアップしないかな
Workstationが早く4.0ベースの7にアップしないかな
わくわく
Workstationのことだよ?
>>63 >ESXi が早く4.0にアップしないかな
>ESXi が早く4.0にアップしないかな
>ESXi が早く4.0にアップしないかな
それに、ESXi 4.0がWS6.5ベースといったほうが近いような…
workstation はフリー化しないのかなぁ?
vmplayerでいいじゃん
VMserverでいいじゃん
>>65 インテルのEPTとか使えたっけ? >WS6.5
ServerとWorkstationは適用分野が違うんだが。
>>70 マジか! スゲーぜWS6.5!!
あと5年は戦えるな
>>67 ディスク作成とかスナップショットとか便利なんだよ。
serverよりもworkstationをフリー化して欲しい…
未だに5.5使い続けてるけど、いっそplayerに移行しようか迷ってる。
workstationとplayer共存できればいいのに。
workstationでゲストOSを作成し、その中でplayeを動かすのだ!!
つか、workstationにplayer同梱されてるけど・・・
>>74 5.5に同梱されてるplayerは、バージョン古い。
77 :
Be名無しさん:2009/06/05(金) 06:07:24
ゲストにWindows入れてる奴はゲストOSのアンチウイルスソフト何入れてる?
ゲストOSにフリーのAntiVirでも入れようかと思うけどやっぱ重くなるかな
ゲストにもFWとかウィルス対策入れないとダメなの?
ホスト上で動作してんだから、ホストのFWで検知してくれないの?
単なる下手な釣りだろ。
>>81,82
Windows7のXPモードで、>80の書いてる事が
管理者の間で危惧されてるようだ。
漏れは犬ホスト窓ゲストでソフト開発してるが、
窓ゲストはHost only ネットワークだし、
窓ゲスト作成直後の無菌状態のときに撮ったスナップショットに
数日毎にリバートしてるので、
何の防備もしてない。
ブリッジ接続でもダメ?
>>87 君が何を言ってるのかわからないよカオル君
93 :
44:2009/06/06(土) 19:39:00
すいません、解決しなかったので放置してたんですが
満足できるレベルまで解決したのでカキコしときます
vmemをRAMディスクに作れば物理メモリ使ってるのと同じだからRAMディスクで動かす事にしました
で、vmemは無効にするとHDDに確保したメモリと同量のメモリファイル作られますが
無効にするとホスト側のページファイルが増えるんで、RAMディスク上でvmemを有効にしてます
VMwareのイメージもRAMディスクなのでオンメモリ
vmemのイメージもRAMディスクなのでオンメモリ
これでもVMwareの実行時には僅かながらページファイルは使われますが、確保したメモリ=ページファイルにはなりません
RAMディスクだとイメージサイズに気をつけないといけませんが、Perfect Disk10でVMwareのイメージ最適化ができます
1 ファイルシステムのデフラグ オフライン
2 ファイルシステムのデフラグ
3 内部のデフラグ
4 未使用領域を解放する
これで内部デフラグとイメージの解放(シュリンク)が出来ます
RAMディスクだとオンメモリなんで即効で終わりました
効果もバッチリで圧縮を定期的にするのに便利でした
>>92 > スレ立て任せた
駄目でした・・・_| ̄|○
誰かお願いします。
>>2-4 前スレの真似して書き足しておきました。
99 :
Be名無しさん:2009/06/10(水) 17:09:20
レンタルマシンに環境を作ったのだが、返却することになり、動いている物理Linux マシンを仮想化して vmware player で動かそうと考えました。
手元の Windows マシンに vmware vConverter Standalone Client 4.0.1 for Windowsをインストール、
Linuxマシンに vmware vConverter Standalone v 4.0.1 for Linux をインストールしました。
Linux マシンでは、vmware Converter Standalone Server が動いていて、
コンソールログインして X で vmware Converter client も動かせています。
○やったこと(その1):
1-1.Winマシンで vmware vConverter Standalone client を起動
1-2.Select Source Type で Powered-on Machine 、remote Machine、Linux マシンの IP アドレス等を入力して「next」
(この時点で、view Source details.... で、きちんと Linux マシンの情報が見れています)
1-3.destination type で、VMware Infrastructure virtual machines しか選べず、vmware workstation が選べない
★質問1.:
変換元がリモートの場合、仮想マシンのイメージファイルを直接作ることは出来ず、別途どこかに vmware ESXi か VMware vConverter Server を
立てないとダメということですか?
○やったこと(その2):
2-1.Linux マシンで、ローカルでやればいいのかなと思い、Linux マシンのコンソールの X で vmware Converter Client を起動
2-2.Select Source Type で Powered-Machine を選んだとき、specify the powered-on Machine で local machine のチェックボックスがクリックできない。
したなく remote にして、ホスト名を自分の Linux マシンのホスト名にすると、view source details... はちゃんと情報が見れる
2-3.destination type で、上記 1-3. と同様、vmware workstation が選べない。
★質問2.:
vmware vConverter で、動いているローカルマシンの仮想イメージを作る場合、動いているローカルが Windows であれば、
マシンが動いたまま仮想イメージを作ることが出来ました。
つまり無料で仮想マシンを作ることが出来ました。
ローカルマシンが Linux の場合は、これができないということですか?
100 :
99:2009/06/10(水) 17:10:04
続きです。
★質問3:
True Image Home 11 は持っています。
これ以上お金をかけずに P2V をやるには、
・Linux マシンをshutdown
・True Image のCD で boot し、イメージファイルを作る
・vmware Converter で、True Image のイメージから VMware の仮想イメージに変換する
ぐらいしかないでしょうか?
dd (8)
ホストXP、ゲストXPで、ゲスト上でHDUSって使えるの?
視聴は無理でも、UDP転送でいいと思ってるんだけど、
アンテナレベルは出るけど、データが転送されません。
>>102 その「HDUS」とやらのスレで聞いてください
64bit対応のCPUのPCにXPの32bit版を動かしています。
そこにVMWare Serverの1.0.9を導入し、Windows 7 RCの64bit版を導入して
しまったところ、動きました。
ゲストOSが32bitでも64bitのゲストOSは動いていると理解しても良いのでしょうか?
そのとおりだ。
>>105,106
ホストOSが32bitだと、ゲストOSもそれに引きずられると思っていたので...
サンクス。
>>107 64bitでも使えるメモリがホストの影響受けるから意味ないだろう
動くかどうかでしょ
ちなみにメモリに関してはPAE増分のメモリ領域(4G以降)がVMWareで扱えないって事でOK?
勘違いしてたらスマソ
111 :
104:2009/07/01(水) 00:40:07
>>110 >動くかどうかでしょ
そんな感じです。
ダメ元でやったら動いてしまったので、何でだろ?って思って確認してみました。
もともとメモリは、2GBもあれば十分だと思って買ったPCなので、使えるも使えないも
無いので...
使えるんならスロットが空いてるから足すかも。
>>104 > ゲストOSが32bitでも64bitのゲストOSは動いていると理解しても良いのでしょうか?
VT-x / AMD-V とかを有効にすれば動く。
>>112 有効にしない(出来ない)とどこからダメなん?
インストからコケるん?
>>113 VMWare / VPC 2007 / VirtualBox 全部、
最初っからエラーになる。
「有効にして下さい」的な。
>>114 そうか、起動試すより前で蹴られるのか。
ありがとうございました。
>>112 VMwareはAMD-Vが無くても64bitゲストが動く。
>>114 VirtualPCは64bitゲストに対応してない。
>>116 VMwareはAMD-Vを使うよりBinaryTranslationを使った方が
速いから、WorkstationではAMD-Vを使わないんでしょ?
でもBTで32bitOS上で64bitOSを動かすのは可能だとか何とか。
VMwareのイメージを作成する際に、ディスクを
『sparse (Growable)』にするのか『flat (preallocated)』
にするのかを選んで作成するには、有償のVMware Workstationが
必要なのでしょうか?
VMware Workstationを持っていないため、現在はEasyVMXという
サービスを利用していますが、ここで作成するとディスクイメージが
必ず『sparse (XXX-s001.vmdk)』になります。
どうしてもflatにしたい理由は、flat の方が7-zipで圧縮した場合に
比較にならないほど遥かにコンパクトになるからなのですが、
どなたか flat で作成する方法をご教示いただけますと幸いです。
コマンドラインのツール使えばいいんじゃない?
GUIなフロントエンドも誰かが作ってたと思うけど。
>>119 丁寧なレスありがとうございました。
そもそも、ディスクイメージの形式が圧縮率に影響しないと実験で分かりました。
妄言でスレ汚し、失礼しました。
イメージはVMware Server(無料)で簡単に作れました。
圧縮率?圧縮後のサイズでなくて?
flat imageの圧縮率はすさまじいと思うんだけどwww
「圧縮率」をどの視点から見たかで見解が違うんだろね。
>>120は圧縮のプロセスよりもずいぶんグローバルな視点から見た「圧縮率」のようで。
結局↓のような各1行をひとつのプロセスとして見て、その結果がどっちもほぼ同じだと言いたいのだろう。。。と俺は解釈した。
sparse作ってデータ入れる = 元々小さい(中身はぎっしり) 圧縮→ 小さくならない けど→ 元が小さいので出来る圧縮ファイルもそれなり
flat作ってデータ入れる = そもそもデカイ(大半は空っぽ) 圧縮→ すげぇ小さくなる けど→ 元がデカイので出来る圧縮ファイルもそれなり
まぁこれを「圧縮率」とだけ表現するのはちょっと誤解を生みすぎるかなぁとは思うけど。
ホストはxp sp3
ゲストはubuntu
メモリを4GB搭載しまして、OS管理外をramdiskにします。
ramdiskのサイズは1GB強になります。
ゲストOSの快適度をあげるために、swap.vmdkを
ramdisk上に置くというのが、現実的な案でしょうか?
他にありましたら教えてくださいませ
swapに割り当てるためのramdiskにメモリを使うくらいなら、
そのメモリを全部ゲストに割り当てて使いきる方が賢明。
それに今時、デスクトップではswapはハイバネーションのためくらいにしか使わないので、
それをramdiskに割り当てるなんて頭おかしい。
あと、ゲスト専用に実パーティション切って割り当てろ。
>>124 返答どもっす。
swapはほとんど発生しないので、ramdiskを割り当てるのは現実的でないということですね。
2つほど、質問です。
そのメモリを全部ゲストに割り当てて使い切るというのは、どのようにやるのでしょうか?
たしかにその方がベストだと思います。現在
PCに物理的に積んでいるメモリが4GB。OSが認識しているメモリは2.62GB、このうち1GBを
ゲストOSのメモリに割り当てています。OSが認識していないメモリが1.2GBほどありまして、これを
ramdiskではなく、ゲストOSに直接割り当てるということですよね?
ゲスト専用に実パーティションを割り当てるというのは、HDDにゲストイメージのための
論理ドライブ(e:ドライブとか)をつくれということですね。
>>125 それ以前に、いくらなんでもその認識量少なすぎないか?
OS領域外をゲストのメモリとして割り当てることなんて出来るのかな?
RAMディスク経由でなんとかするしかないと思うんだけど。
"ゲスト専用に実パーティション"ってのは、物理的に違うHDDを用意しろってことだと思う。
VMWareはOS領域外のメモリは扱えないであってる。
メモリ16GBぐらい入れて12GBほどラムディスクにしてそこにゲストの仮想ドライブ丸ごと置いてみてはどうか。
>>126 4GBメモリを積んでいてもマザーボードやbiosによってwindowsXP-32bit版でのメモリ認識量は変わるようです。
2.25-3GB程度を認識して、認識外が出てしまうと。で、皆さん認識外をramdiskとして使用してるようです。
SSDの寿命を伸ばすために、ブラウザのキャッシュを置いたり。photoshopのtempファイルにしたりと。
自分のPCの場合、windows7の64bit版を使うと、4GB全部認識してくれるようです。
knoppixの32bit版を使いますと、OS認識メモリは2.62GBとなってました。
>>129 それは知っているけれど、その上で少ないなぁというただの感想。
そういうマザーもあるんだろうと思うが、なんかおかしいのかとおもってな。
ちなみに俺の環境では3.4GBほど見えている。
>>126 nVidiaのチップセットでSLI構成だと、
全ビデオメモリの”合計”と同じ量がメインメモリから奪われる。
たとえば512MBビデオカード+512MBビデオカードでSLIだと、
それだけでメインメモリが1GB減る。
そこからさらにグラフィックス機能以外で減る。
意外なのはノート用9500Mチップセット+独立式チップセットの
ノート向けSLI可能構成で、この場合でも
上記同様にガッツリメモリを奪われる。
>>127,128
どもっす。
ノートPCですのでメモリスロットが2つなんです。自分には4GBが金銭的にも限界です。
HDDを増設となると、これまた厳しいです・・・
vmdkをRAMディスクに置くのは怖くてできないわ。
>>126 オンボVGAにメモリ食われる場合もある。
ゲストに快適性を求める事が、そもそも間違ってる。
仮想 OS ってのは、そういう用途に使うもんじゃないから。
自分のホスト PC で動かして、それで満足しないなら
使う必要はない。
はいはい。
>>126 BIOSとOS(WinXP/x86)が2.6Gくらいしか認識しないマザーボードもあるよ。AsusTek P5Bとか。
vmdkを固定長にするとちょっとは快適になると思うよ。
centosをソフトウェアRAIDでインスコする場合ってイメージを2つ作ればいいのかな?
自宅鯖スレに越したかw
>>125 なんだか話がいろいろ出ているけど、
私的環境を書いてみるよ。
>>124 はこういう事を言っているんだと思う。
ホストXPで、OS認識外物理メモリをGavotte Ramdiskで全部RamDisk化しる。
ホストXPの仮想メモリ設定でCドライブの仮想を0にして、RamDiskドライブの
全容量サイズを仮想メモリで割り当てる。
これで、ホストOSが認識する高速なメモリが増えたようになる。
Cドライブの仮想は消さないと遅いスワップがはさまるからだめ。
で、これでVMWareはメモリ増えたーって勘違い(?)するから、
プロパティで全メモリを予約して、さらに、全仮想をRamで!
って設定にする。
そすれば、「メモリを全部ゲストに割り当て」る事ができるよ。
私はこの設定手法でゲスト2台に1GBぐらいづつ割り当てて使ってる。
ホスト=XP32bit
ゲスト=XP32bit x 2台 (もちろんゲストOS内の仮想メモリ設定はオフ)
かなり快適。
あら、RamPhantom2じゃ認識できなかったけど、Gavotteなら物理ドライブとしていけるのか?
WindowsホストとLinuxゲストでファイルのドラッグ&ドロップをしようと
VMwareToolをLinuxゲストに入れてみたけど、
カーソルの移動はできるもののファイルは送れない。これ仕様?
それともToolのインストールに失敗しているのかな?
>>142 >これで、ホストOSが認識する高速なメモリが増えたようになる。
まったく間違い。
たとえばメモリ1.5GB必要な処理があるとする。
メモリ2GBがあれば、オンメモリで全部まとめて処理ができる。
ここで、メモリ1GB+スワップ1GBという構成の場合、
1GB弱分(実際にはもっと少ない分)だけをとにかく処理して、それを片付けて
これをスワップに書き出して、それで空いたところに
続きの処理に必要な分をスワップから読み出して、それを片付けて、
また終わった分はスワップに書き出して、それで空いたところに
続きの処理に必要な分を・・・となる。
仮にホストのOSドライブをゲストが読み書きするオーバーヘッドが完全にゼロ
(なんていう都合のいい話があるわけないが)としても、
上記「書き出したり読み足したり書き出したり読み出したり」は、
大量のメモリアクセスを発生させ、処理全体の足を引っ張る。
>>145 全くって言うほど見当違いを証明する内容にはなってないような。
(言ってる事はわかるけどね)
実際問題、ゲスト側に対してピュアに大量メモリ割り当て出来る環境なら議論の余地すらないわけだが、
結局ホストOS上の認識量に問題があル場合、ホストに大量のメモリを残すとなるとどうしてもゲストのメモリ量を圧迫する。
だが、それとは異なる認識外のメモリ分をゲストOSに持っていけるとなればトータルでは果てしなくプラスだと思うが。
いまそういう話してるんじゃないの?
>>146 まず、
>142
>これで、ホストOSが認識する高速なメモリが増えたようになる。
これが間違いであることは変わらない。
実際にメモリを増やしたのと比べれば、 >145 で書いたように大きな違いがある。
それを無理やり「メモリが増えたようになる」なんて表現に走るほうが無茶。
次に、キミのような反論がくるであろうから >145 であらかじめ書いているが
>仮にホストのOSドライブをゲストが読み書きするオーバーヘッドが完全にゼロ
>(なんていう都合のいい話があるわけないが)としても
実際には、まずホスト側でメモリを仮想ドライブにした時点でオーバーヘッドが生じる。
そしてそれを仮想マシンを経由してゲストOS側にマウントさせることでオーバーヘッドが生じ、
それにドライブとしてアクセスさせることでもオーバーヘッドが生じる。
これらはメモリ負荷の増大、アクセススピードの低下と同時に、
CPU負荷その他リソースも消費するし、アクセス時のレスポンスタイム(=待ち時間)も増える。
これを仮想メモリとして利用することが、果たしてゲストにとって効果的なことになるのか、
それともむしろデメリットになってしまうのか?はオーバーヘッドの量や処理内容による。
遅いメモリを無理やり積んだ結果、逆に処理全体が遅くなってしまった、
なんて事例ははるか昔からたくさん存在する。PC98のCバスメモリとかね。
これらが分からないなら、まず勉強して出直してくることをオススメする。
>>147 いや・・・なんか論破されちゃってるけど、
「仮想のCドライブ」上にスワップさせるより
「Ramディスク」上にスワップさせるほうが
オーバーヘッドを鑑みてもすべてにおいてはるかに速い事に間違いはないという話をしたつもりなんだが、
俺はなにか違う話をしてるんだろうか。。。
>>148 遅くて負荷の高いメモリなんてのは、むしろ積まないほうがいい場合だって多々ある、
ということを理解していないなら、勉強して出直したほうがいいぞ。
その上で、
>「仮想のCドライブ」上にスワップさせるより
>「Ramディスク」上にスワップさせるほうが
これはキミが「自分が何を分かっていないのか、さえも分かっていない」ことを示している。
比較されるべきものは、
「ホストOS側のファイルにパースされた、ゲストOS側が行うファイルアクセス」
と
「ホストOS側でドライブにパースされたRAMドライブを、
ゲストOSの何らかのマウント機能を介してゲストOS側にドライブとしてマウントさせ、
そこに対してゲストOS側が行うファイルアクセス」
だ。
これはキミが思っているような素晴らしく単純なものではない。
>>148 俺ははわかるよ。
>>メモリが増えた「ように」なる。
と書いてるしね。
>>149 なんか一人で空回りしているよ。
>>150 必死だねぇ。
ホストのRAMドライブをゲストでマウントすれば、メモリが増えた「ように」見えるというなら、
そんな面倒なことをしなくてもゲストで普通に仮想メモリを使えばいい
(オーバーヘッドの話はとりあえず置いとく)。
そこで、必死になってRAMドライブを使うのは良し、
おとなしくゲストの仮想メモリに任せるってのはダメ、
・・・そんな都合のいい線引きは主観でしかない。
主観の線引きを廃するためには、
「ホストのRAMドライブをマウントしたからってメモリが増えたことにはならないぞ」しかない。
同じく仮想メモリを増やしたってメモリが増えたことにはならないし、
ReadyBoostをかけたからってメモリが増えたことにもならない。
以上、反論は受け付けない。馬鹿にはつける薬はない。
まあベンチマークしてみればわかるっしょ
RAMドライブ上のVMDKに仮想メモリを置くなら、多少オーバーヘッドがあっても
HDD上に置いたVMDKにスワップするより絶対速いだろ。
やってみたから分かるこの違いw
まあ、CPU能力やメモリ速度にもよると思うがな。
>>146,148な俺ですが、まぁ結論は実際やってみろって話だけね。
バカに付ける薬はないとかなんで上から目線なんだろ。
それ以前にホストOS上のRamディスクをゲストOSにマウントできるんかい?
Win上のVMware Server1.xでは出来なかったわけですが。
>>154 >>151のレスをみるとわかるけど知識に裏付けられた文章じゃないんだよね。
知ってる人が書いた文章はさらっと読んでもなるほどなぁと感じるところが
あるもんなんだけどそれが感じられない。
多分ソフトウェア板から迷い込んできたと思われるので放置でよろしいかと。
HD アクセスよりもメモリアクセスの方が何桁も速いじゃん。
えっと・・・
>>142 です。
私が見ていない数時間の間に前向きな話し合いが進んでいるようですが。
とりあえず、
>>146 を始めとするみなさんありがとうございます。
ホストゲスト共に磁気ディスク使うタイプの仮想スワップメモリは
遅すぎて使い物にならなかったという経験があるので。
まぁ現実に私はこの手法でホストXP32bit上で主メモリ4GB弱が
認識して、ゲスト君達に合計4GB近いメモリを割り当てることで、
快適な環境を手に入れれているので。まぁ
>>125 が参考になると
思ってくれれば参考にしてくれればいいだけのことだしね。
たしかにオーバヘッドが無いスペシャルなメモリ割り当て方法があれば
より快適にはなると思うんだけどね。私はこの方法しか思いつかなかった
のさね。あぁはやくホスト64Bit上でVM使ってみたいなー。
メモリが広大で楽しそうだ。
>>158 上がっても大したことない。
逆にHDDではレガシーのオーバーヘッドというかウェイトのが痛い。
つか、だからそれ前提条件間違えてるってば。どんな状況想定してるんだよ。
>>158 ソフトウェア板のゲーム厨レベルの奴が来るようになったな、やれやれ
>>160 >上がっても大したことない。
>逆にHDDではレガシーのオーバーヘッドというかウェイトのが痛い。
馬鹿丸出し。
丸出し馬鹿
166 :
Be名無しさん:2009/07/11(土) 09:58:57
ESXi4でFreeNASのiSCSIが使えないのですが、
回避方法知りませんか?
RAMディスクの負荷な
VM上では書庫解凍→JPEG展開みたいなことをすると実際にHDDより遅くなる
まあ速いのはHDDというよりキャッシュだがw
体感でせいぜい2、3割
劇的に違うというわけでもない
乙
172 :
Be名無しさん:2009/07/15(水) 15:34:45
vmware workstation 6.5.2
ホストは windows vista
ゲストは fedora 10
「ゲストをウィンドウに合わせる」ができない。
どうなっているのか教えてくだされ。
ちなみに
fedora 9 ではうまくいってた。
fedora 11 は vmware tools がぐちゃぐちゃになった。
>>167 VMware Player上で、 TMPG Enc 及び TMPG DVD Author を実行したところ、
Intel-VTやAMD-V非搭載のCPUでの結果だが、
TMPG Enc では実機よりも1〜2割前後遅くなり、 TMPG DVD Author では、3〜4倍以上遅くなった。
CPUの速度は仮想環境と実機環境では大きくは変わらないが、I/Oアクセスは相当なオーバーヘッドが有るよ。
174 :
172:2009/07/16(木) 10:43:42
vmware-user というのをセッションに登録するのだそうだ。
(グーグル検索で見つけた)
やってみたらうまくいった。
175 :
Be名無しさん:2009/07/17(金) 01:07:27
VirtualPC2007で作ったXPのバーチャルマシンをVMware Playerで実行するには、
どうしたらいいんですか? VMware用にもう一回作り直さなければ駄目ですか?
で、結局
OSが認識しないもったいないRAMを仮想記憶として有効利用
しようという話は無意味なん?
上の方の論争は
・いくらメモリ載せてもXPは4GBまでしか使えない・・・(´・ω・`)ショボーン
・OSに使ってもらえない、そんなオイラだけどRAMディスクとしてなら使えるze
という前提が抜けているような気がする。
あの吠えてた人は、OS管理下の(フツーに主記憶として使える)RAMの一部を
わざわざRAMディスクにする→仮想記憶→子宮が疼いたんジャマイカ
>>175 vhdはqemu-imgでvmdkに変換できる。
vmxは自分で何とかする。
あとハードウエア構成がVPCと違うので、最初に起動するときに
色々ドライバを入れ直すことになる。
>>176 俺は試してないが、あまり意味はないような気がするでよ。
いくらRAM diskが速くても、それ以外のオーバーヘッドは減らないし。
>>176 仮想メモリの使われ方を考えればわかるはず。
181 :
Be名無しさん:2009/07/18(土) 14:48:54
お兄ちゃんにvistaはやめろ。xpにしろ。
って言われたんだけどよくわからないからセーラームーンで教えて!
>>181 Vista → セーラー
XP → ムーン
>>175 OS再インストールできれば、それにこしたことはないけど
どうせMSが配布しているVPCイメージを…という話だろうから
Comverterで変換したらいいじゃん。
184 :
Be名無しさん:2009/07/18(土) 21:44:48
OSの再インストールは、その後のアップデートの適用などすべて
やりなおさなければならないので、できれば避けたいですね。
Comverterというのは、VMware vCenter Converterというものの
ことですか?
>>181 メモリが多ければVistaは超快適
少なければ糞のように重くXPが恋しくなる
VM用途ならXP、余裕があるならVistaより7
186 :
Be名無しさん:2009/07/18(土) 22:17:42
VMware Player 2.5.2 を愛用していますが、
nat接続で複数のゲストOSを起動して非常に便利に使っています。
ただ、bridgeと比べると外部との接続のスピードが明らかに遅いようですが、
何か解決する方法はありますか?
bridgeだと同じゲストイメージが他のPCで同じIPにできないのでnatにしています。
>>186 仮想マシンを同じIPアドレスにしないといけない理由が理解できんが・・・
接続先の外部側からみたらNAT後のIPアドレスは
元のPCと他のPCで違ってるわけでしょう。
>>189 多分ね、全く同じイメージを複製して丸ごとそのままの状態で
同じネットワーク上で多重起動させてるんだと思うよ。
別に同じIPアドレスである必要があるわけじゃないんだろうと思うんだ。
それぞれに別のMacアドレス与えるだけでブリッジできるんだけどね。
コピー出来るっていう気軽さを取るならNATに甘んじるしかないんだろうね。
と、好意的に代弁してみる。
>>189 複数のPCに同じ環境を提供したく、
サブネットでかつ同じIPのにならないと設定関連が共通化できないためです。
外部からのアクセスはせず、ゲストOSから外へのアクセスだけです。
>>191 vmdkはマスタファイルをコピー
vmxはPC毎にMACアドレス変更させる
ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:xx:xx:xx"
あとはDHCPサーバにIPアドレスを振らせればいい。
DHCPサーバがいないなら自分のMACアドレス見て
IPアドレスを振るスクリプトをvmdkに仕込む。
ゲストがLinuxなら/etc/ethersあたりにMAC=>IPのDBを
書いておいて、ifup XXX時にip link show XXXの出力から
IPアドレスを判定するようなスクリプト書けばいいでしょう。
guestにアクセスするマクロかなんかで
ipを固定する必要があるんじゃない?
NAT使わないと無理。
でスループット落ちるのは仕方ないんじゃないかなぁ。
>>192 ありがとうございます。
MAC固定(vmxファイル内)とそれによるDHCPの割り当て(vmnetdhcp.conf)はすでに行なっています。
それにて、IPは常に固定のものが設定されています。
固定なのでローカル(サブネット)上のアドレスでないと困るんです。
>>193 遅くなるのは仕方ないんですか?
VMwareの不具合とかじゃないんですかね?
計測はしていませんが、感覚的に 数倍遅い感じです。
>>194 ここはOS板なんだからもうちっとましなこと書こうよ。
数倍たって1時間単位なのか、ms単位なのかとかアプリの種類とか。
パケットキャプチャはしてみたの?
>>193 DHCPでもIPアドレスは固定できますよ。
あと、ゲストにアクセスする、って
NAT使ってるんだから外部からアクセスするぶんにはゲストの
IPアドレスなんか関係ないと思いますが・・・
たしかにnat.confの[incomingtcp]は共通化できるけどそういうことか?
>>194 なんか根本的なところで勘違いされてますが、
>>191もいってるように
MACは固定するなっていう意味です。
それと
>>192でいってるDHCPサーバは
>>194の考えているDHCPサーバとは
違うものです。
>>194はVMware Player自身に付属しているDHCPサーバの
ことで、
>>192は物理ネットワーク上に存在するDHCPサーバのことです。
ブロードバンドルータとかについてるやつです。
仮想環境が色々遅いのなんて当たり前だろ。
何文句言ってんだよ。
>>197 まじめに聞いていることを当たり前の一言で済ませないでください。
OS板なんだから、解決策を考えてくださいね。
>>198 ハードウェア環境がどの程度かもわからないのに、現実的使える速度になるかどうかなんてわかるわけねーだろ
ちっとは考えてものを言え
>>199 わかんねーなら聞けばいいのに。
そんな義理は無い?
ならレスしなきゃいいのに。
>>198 解決策→仮想環境ではなく、ホストで動かす
191さんの話は具体性が…
仮想PCでのNATとBRIDGEのベンチマーク比較とか?
BRIDGEにして、各マシン毎にハードウエアなルータを用意すればいいんでないか?
>>186 発散したので終結、そろそろ違う話題にするか?
この話題は終了で。
vmware workstation 5.5 を使っているんですが、
vmware player だけ最新版にバージョンアップする方法って無いでしょうか?
Gentooにすればok
209 :
Be名無しさん:2009/07/20(月) 22:46:02
VMwareとかVirtualBoxのユーザの場合結構仮想化ヲタクだから比較的常識として知ってるけど
VirtualPCのユーザってGuestOSとしてのWindowsに個別ライセンス必要なの知らない奴多すぎね?
半数以上は知らないだろうな
知らなくても運用できるってこと?
過半数が運用までたどり着いてないって事だろ。
興味本位で動作させたが「わけわからん」で終了。
過半数がライセンス用意してないってんなら、そうとしか解釈しようがない。
割れてんならライセンス必要な事は理解してるんだろうしな。
216 :
Be名無しさん:2009/07/21(火) 07:28:57
俺はVMのためにWindows2個箱買いした
ある意味馬鹿かもしれんがな
2個以上買うくらいならMSDNのOSエディション買えば5万で無限だったり。
msにこだわる理由がわからん
おためし程度ならWin7RCでもよかろう
スナップショットとか何かをうまく利用することで
アクティベーションせずに使い続けることができますか?
帰れよ
>>219 アクチベーションのいらないOSを使えばいいよ
>>218 > msにこだわる理由がわからん
って、
> おためし程度ならWin7RCでもよかろう
それもMSだろ。
すげぇ直球だなw
こんな質問がこれから1ヶ月以上続くのか。
夏はこれだから。
インストールするとき、あらかじめマシンのクロック(時計)を5年後に進めておく
インスコしたら、すぐマシンのクロックを今日に戻す。
これで5年使えるyo!
確か時計を戻すと使えなくなったはず。
なるほど!やったね!
230 :
Be名無しさん:2009/07/22(水) 04:22:55
うちはopenSUSEx64にVMwareServer2入れてる
やっぱ有料のが性能いいのな。VisualBoxから
WMwareWorkstationに換えたら快適だ。体験版気にいったんで買ってみたら、
納期2週間なのに3日で来た。辞書のような説明書を見ると買った実感がする
vmwareのアドバンテージは先発という事とバイナリトランスレーションのノウハウだと思うけど
VT/TXTがCPU上に実装されてしまった以上5年以内には後発に追いつかれるだろう
vmwareマイスターの我々は早々になんとかしなければならない
VMware Playerは性能悪いのか。
VMware Workstation 6上のLinuxでCompiz動かしてる方いませんか?
236 :
Be名無しさん:2009/07/23(木) 00:39:57
VisualBoxってのは、VirtualBoxとはまた別のもの?
そう、Visualってくらいだから、グラフィック系がべらぼうにつおい。
既にDirectX 11をソフトエミュレートしている。
239 :
Be名無しさん:2009/07/23(木) 01:01:47
>>235 VirtualBoxではモサイがキューブとか動いた
>>239 VitualBoxなら出来るんですね。無料のに負けるのってなんか悔しい。。。
お前が作ってるわけじゃないんだろ?
なんか信者っぽいけど仮想ソフトごときでそれは無いよな
242 :
Be名無しさん:2009/07/24(金) 23:37:31
>>240 VMwareだってPlayerは無料だし、無料の設定ソフトもあるぢゃないですか。
243 :
Be名無しさん:2009/07/25(土) 14:12:14
vmwareplayerってフルスクリーンできんの?
XP入れたけどできなかった
できるだろ?
出来ない訳が無い
フルスクリーンといってもなんちゃってフルスクリーンだよな?w
vmp1ならちゃんとしたフルスクリーンになるけどvmp2から何このフルスクリーンwww
ただ画面を引き伸ばしただけじゃんwww
あー、vmp1であってもvmpのメニューバー出てしまうとなんちゃってフルスクリーンになってしまうからなぁ
こうなるとパフォーマンスがた落ちなんだなこれが
なにこいつ?
おそらく童貞
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
道程
>>247 pref.vmplayer.fullscreen.nobar = "TRUE"
>>252 Very very thanks.
I like you.
vmdkファイルをCドライブに保存してるけど
このvmdkファイルを別のドライブに移して利用することって出来ますか?
ホストゲスト共にXPです
できる
移動すると起動前に文句いわれるから
vmxからuuid.locationとuuid.biosを削除するのがオレのジャスティス
258 :
Be名無しさん:2009/08/02(日) 13:59:15
>>246 そもそもツールボックス入れてないだけだろ?
不思議な速度低下が起きたので原因を特定するための知恵をお借りできないでしょうか?
環境: VMplayer
ホスト :XP SP3
CPU AMD 5050e, メモリ4GB(2GBx2)
ゲスト :Debian GNU/Linux 2.6.26-2-68
症状
4週間ほど前にインストール。XPを起動している間はほぼずっと動作させて利用していた。メモリの量、ゲストOSのブート時のパラメータなどを調整するまではあまり速くなかったが、調整後はそこそこの速さで動作。ゲストはソフトウェアのコンパイルなどに利用。
ところが、3日前に利用したときに、vmplayerのゲストOSでの処理がカタツムリのように遅くなっていることを発見。半日その状況で作業しながらOSブートパラメータの
見直し、ゲストのリブートVMPlayerの再起動などしたが改善せず。システム設定などみなおしたが、特に問題なさそう。
MSUPDATE の自動再起動などで一度か二度、ゲストOSを終了せずに、XPのリブートで強制終了したが、ゲストのlinux はちゃんと再起動時にファイルシステムをチェックしており上に述べたようにVirtualBoxでも問題なく動作している。
とはいえ、仮想ディスクイメージがおかしくなったかとおもって確認のために、 VirtualBox 3.0.2 をダウンロードして、これまでのVMPlayerの仮想ディスクを利用して実行したら、問題なく動作するどころか、爆速で動作してあっけにとられた。
私の用途としてはVirtualBoxで高速に動作すればとりあえず問題ないのだが、なんか釈然としない。
急に遅くなった原因は何が考えられるだろう?
なに?
設問?w
アンタのクイズ大会に参加する理由なんてないよ
>>259 加速度的にお前の脳味噌の演算スピードが上がったんだよ
相対的にVMの速度が低下したように見えただけだ。安心しろ
>>259 そこそこの速さで動作したのは夢だったんだよ。残念だったね。
最新版にしたらvmwareブリッジプロトコルがネットワーク接続のプロパティから無くなっていてブリッジ接続が出来なくなりました
どうすればなおりますか?
osはxpです
266 :
Be名無しさん:2009/08/11(火) 22:19:34
VMWareServer1.0.9をインストールしようと試みましたが、
以下のエラーが表示されてしまいます。
もし、原因が分かる方がいましたら、
解決策を教えていただけないでしょうか?
Error 25009,Setup failed to create the VMware group
and user account on this system
そうだな・・・
Workstation+デュアルディスプレイで
一台のPC、二つの画面で二つの別々の仮想マシンを同時に表示させたいのですが、
可能でしょうか?
可能でしたら、設定方法を教えていただけないでしょうか?
Workstationを同時に2月どうじゃ駄目なの?
後はRDPとか。
×2月どう
○2つ起動
272 :
269:2009/08/13(木) 01:54:07
>>270 レスありがとうございます。
Workstationて複数起動できたんですね・・・知りませんでした;
もひとつ聞きたいのですが、
ゲストOS内でデュアルディスプレイを利用することは可能のでしょうか?
コントローラパネルから確認した限りでは1台しか認識されていないようなのですが・・・
ホストにインストールされているソフトウェアを、ゲストにコピーすることは可能でしょうか。
インストール用のロムが無い状態なのです。
ちなみにホスト、ゲスト共にXPを使用しております。
274 :
Be名無しさん:2009/08/13(木) 22:00:14
276 :
Be名無しさん:2009/08/13(木) 22:27:07
>>273 > 550 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/08/13(木) 21:24:37 ID:NaHRckIf0
> ホストにインストールされているソフトウェアを、ゲストにコピーすることは可能でしょうか。
> インストール用のロムが無い状態なのです。
>
> ちなみにホスト、ゲスト共にXPを使用しております。
そもそも、「コピー」なんて出来るに決まってるしな。
ホストにプリインスコされてるオフィスパーソナルをゲストでも使いたいとかそんなトコじゃねーの?
oooつかえばいいだろ馬鹿か
VMWare ConverterでOSごと複製とか
クリーンインスコ+最適化したイメージを圧縮しとくと何かと便利
どうせ割れなんだから、割れ割れには関係のない話だな。
>>285 【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l
>>285 l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
287 :
Be名無しさん:2009/08/16(日) 22:02:38
VMware Workstation5 がyahooで4000円(送料別)新古品未開封で売っているのですが、この価格なら買いですかね?
288 :
Be名無しさん:2009/08/16(日) 22:45:33
>>287 5→6のアップデートは有料であることと、本当にWorkstationが必要なのか考えて
それでもよければいいんじゃない
>>287 どこぞの店が3000円で処分してたな。
今更いらんが。(コレクターは別)
290 :
Be名無しさん:2009/08/17(月) 00:37:56
VMWorkstation5と6の違いって何ですか?
一応WEBサイト調べたんですが、言葉の意味がよく分からなくて・・。
>>290 3D対応とユニティかな。
ユニティは仮想のアプリをホストに直接表示。
操作性は落ちる。
292 :
Be名無しさん:2009/08/17(月) 01:12:35
5と6の違いには、USB2.0対応もあったような気がする。
VMwareServer1.0.8を使っています。
スナップショットを取ったり復元したりしていたら
hoge.vmdkとhoge-000001.vmdk、hoge-000002.vmdk
とHDDイメージが3つに分かれてしまいました。
スナップショットを破棄すれば1つに戻るかと思いましたが
メニューではスナップショットは取っていないことになっています。
((Remove Snapshotが選択できない)
こうなったとき、HDDイメージを別に作ってHDDごと引っ越すしか
手段は無いのでしょうか。
>>294 2G単位で分割しているだけだから、異常でも何でもない。
気になるなら、vmware-vdiskmanagerというコマンドラインツールが
インストールしたディレクトリにある。
>>295 俺も最初は2G分割かと思ったんだけど、チェックははずしてあるんだよね。
とりあえず、NHCでくっつけてHDD交換しました。
Latest Released Version: 6.5.3 | 08/21/09 | 185404
Workstation for Windows 32-bit and 64-bit
507 MB
(md5sum:7565d16b7d7e0173b90c3b76ca4656bc)
(sha1sum:9f687afd8b0f39cde40aeceb3213a91be487aad1)
ああ、何かと思ったら
unko9.04対応か
ところがその一方でx86_64版Fedora11でバグが出る。
Workstationのインストール途中、PlayerインストのConfiguring filesという
表示のところで固まってしまう。Player単体をDLしてきて試したが、やはり
Configuring filesで止まる。
検索したがまだ解決策が見つからないので一旦6.5.2に戻した。
Workstationの共有フォルダ機能でゲストからホストのフォルダを見ることはできたのですが、
その逆はできないのでしょうか?
この場合Sambaなどを使う必要があるのでしょうか?
ホストWin、ゲストLinuxと推測されるが、それならゲストのSambaを設定。
ググればいくらでも情報出てくるよ
Workstation 7 の話題、プライベートベータの噂以降
全然無いけど、どうなったんだろ?
304 :
Be名無しさん:2009/08/24(月) 23:48:29
VMDKファイルは直接ホストOSにマウントできないの?
今ネット共有を使ってホストOSからゲストOSへコピーしてるけど、残り5時間30分・・・・・遅すぎ
ホストOSはVista64なんですが、DiskMount5.5はインストールに失敗するし、
何かよい手はないのでしょうか?
VmWareServer2を使ってます
馬鹿と馬鹿に馬鹿としか言わない馬鹿ばっかだな
>>304 仮想な背中でそういうドライバを見た気がする、
と思ったが Virtual Disk Driver は32ビットOS用だった
6だと
仮想ディスクのマッピングまたは切断(M)・・・
という項目があるんだが
馬鹿が必死
315 :
304:2009/08/25(火) 23:04:33
>>307,308さん
レスありがとうございます。
32bit版ならあるんですね・・32bit版なら
結局一晩かけてコピーしました orz
>>309さん
6ってVmWare workstationのことですよね。
バックアップしておいた過去のXP資産をそのまま仮想環境にもっていこうとして四苦八苦してます。
仮想環境自体初めて使っているのですが、新参者にはなかなか難しいです
Server2よりWorkStation+Playerの方がお勧めなのかな・・
DnDもコピペも出来ないの?
VMware Serverにはなかったはず。
ServerのほうにはDnDもコピペも共有もないですな。
319 :
Be名無しさん:2009/09/01(火) 00:33:21
WindowsServer2008を3台立てたいのですが、マシン代を節約するために
VMware Serverを利用しようと考えています。
仮想化に手を出すのは初めてなのですが、
実マシンを準備する上でのハードウェア要件について教えてください。
ゲストOSに64bit版OSを入れようとした場合、
実マシンも64bitに対応している必要がありますか?
HDDの容量は、ホストOSと全ゲストOSが占有する容量を賄うだけの
容量が物理的に必要ですか?
Windowsの仮想化技術であるHyper-Vは、実マシンのCPUが
仮想化に対応している必要があるそうですが、
VMwareもそうなんですか?
よろしくお願いします。
はい
はい
はい
なんつうか、すでに考え方が間違ってるような気がする
おまいさんは、まずVM云々の前に鯖を3台立てる必要があるかどうかを先に考える必要があるとおもう
鯖1台でVMつかって3台分働かせようと思ってるだけなら、VMなんぞ必要ない
単に鯖の設定がまずいから、お前さんの頭の中では3台必要になってしまうだけ
3台同時に起動するならメモリケチるとスワップでお話にならない
8ギガ以上は欲しいところ
ディスクも重要だぞ。
3鯖分のアクセスが被ったら、性能低下は1/3では済まない。
シーケンシャルアクセスと小ファイルランダムアクセスが被ったら
1/10にだってなり得る。
>>322 ようは、鯖1台でVMつかったからといって2倍とか3倍とかになるわけじゃない
鯖1台+VMでやるなら、鯖1台できっちり設定したほうがよほど効率がいいといいたかったんだが
読み返してみると確かにおかしいな
サーバ1: ActiveDirectory の検証(or テスト環境)
サーバ2: Windows 版 Oracle の検証(or テスト環境)
サーバ3: APサーバ(IIS とか Tomcat とか WebLogic) の検証(or テスト環境)
ラッシュテストの前の開発サーバなので、1台にまとめたい、とかかな?
328 :
Be名無しさん:2009/09/01(火) 04:41:58
本番で見事にこけそうなテスト環境ですな
329 :
319:2009/09/01(火) 09:17:59
おお、寝てる間にたくさんレスが・・・
ありがたい。
一体何がしたいのかというと、端的に言えば「ネットワークの勉強」です。
自宅で、なるべくお金をかけずに中小企業並みのネットワーク環境を
作ってみたいんです。
だから無償のVMwareServerに目を付けたんです。
有償版は検討してません。
ハードも、格安かつ静音のモデルを見つけましたが、
そのCPUがHyper-Vに対応していないのでVMwareを検討しています。
ただ、VMwareServerのシステム要件に適合するかどうかは未確認です。
ちなみにコレです。
http://club.express.nec.co.jp/store/server/gt110a-s-suirei.html 詳しくはまた夜に書きます。
330 :
327:2009/09/01(火) 10:22:24
>>329 過去にも似たようなカキコがあったけど、
ネットワークの勉強したいんだったら、なおさら実機で勉強したほうがいいんじゃないかな。
トラブったとき、ネットワークの設定をミスったのか、VMware の設定をミスったのか
切り分けがつかなくなる。
いまどきは PC もやすいから、
>>329 の NEC の買わずとも、AthlonII X2 とかで自作しても
十分 WindowsServer 2008 は快適に動くでしょう
(あなたが自作er でなければ、ここ二時間をかけるのはもったいないので ML115 とかで集めてもいいけど)
L3以上の勉強にはなるかもしれないけど、L2以下の勉強にはなりにくいな。
中小企業規模とかになると、ケーブルのはりかたやハブの配置のセンスが
重要だったりするし。
勉強用ならServerだからServer機買わなくてもいいと思うけどね。
メモリはたくさん積んでQuadデスクトップで十分かと。
「ネットワークの勉強」って言う人が多いけど、一体何が知りたいんだ??
336 :
319:2009/09/01(火) 21:11:53
>>330 >>ネットワークの設定をミスったのか、VMware の設定をミスったのか
これはもう点でした。
でも実機で全部用意するのは金と電気代が・・・
自作も視野に入れてみます。
初めての自作で静音サーバってのは無謀な気もするけど。
まあそれも勉強かな。
1Kのアパートだから、出来る限り静音にしたいのがネックになってる。
安いだけのサーバーなら、ML115とかいろいろあるけど。
>>333 どんなことが出来るのか、出来ないのか。どうやるのか。
どこをどういじるとどこにどんな影響が出るのか。
あれやこれや試してみたい。
本読んでるだけじゃ限界あるから、手元に実機が無いとね。
ちなみにOSはTechNetで入手。
どう見ても割れ厨です。
ありがとうございました。通報しておきます。
338 :
319:2009/09/01(火) 21:31:57
最終的に構築したいのは、だいたいこんな感じ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/tsgw02/fig02.gif 1、TSgateway DMZに独立した実機を設置。中古ノートで十分だろう。
2、ActiveDirectory 仮想マシン。DC、DNSも兼任。
3、NPS 仮想マシン。2と統合しちゃっても大丈夫?
4、ターミナルサーバ 独立した実機。(既存)
5、図にはないサーバーとして、WindowsStrageServerも試してみたい。
こもれ仮想マシンにする。
都合3台の仮想マシンが必要。(2、3、5)
狭い部屋に実機を3台も立てたくない・・・
339 :
319:2009/09/01(火) 21:42:01
340 :
319:2009/09/01(火) 21:43:12
>>331 それは仕方ない。どうせ家の中で出来る規模のネットワークでしかないから。
なんかなぁ…別の箱で書いてあるからマシン別にしなきゃいけなくて、
そのための仮想化導入か…
Windowsでシステム組む人はお金持ちでいいですね、って感じ。
342 :
319:2009/09/01(火) 22:47:23
>>別の箱で書いてあるからマシン別にしなきゃいけなくて
別にそうは言ってませんよ。
勉強用の鯖で何すんの?
>>342 341は気にするな。
まぁソフトによっては、1台にまとめられるのもあるが、
AD鯖はいろいろ特別だから、単体で分けておいた方が楽だな。
そもそもAD鯖に入れようとすると、はじかれる物もあるし。
ちょっと気になるのは、NAPってVMwareの仮想スイッチで
動くかな?って所かな。
VPNからの外部接続のみになら、おそらく大丈夫だと思うが・・・
自分もNAPには手、出してないから、間違ってるかもだけど。
345 :
319:2009/09/01(火) 23:30:08
>>344 >>NAPってVMwareの仮想スイッチで
>>動くかな?
そういうリスクもあるんですか・・・
まあNAPの役割はホストOSにやらせてもいいかな、と考えています。
>>343 勉強。
346 :
Be名無しさん:2009/09/02(水) 04:57:00
>>343 そりゃ、やっぱり、勉強するんじゃねえの?w
できるかどうか他人に聞くような奴が勉強とか
実際にやってみるのは良いことだ
やってみてできるかどうかを確認ってのもあるだろうに、それを人に聞くとか
さっさとやれよバカ
まさに正論だなw
>>349 なんつーか、ネットの世界に太古の昔からある数々の常識を1ワードに凝縮した
言葉だな。
ま、その通りだ。
で、やってみて、どこがどうわからんかったのか?ってのを調べてみてもギブした
時に初めて聞くのが道理だろう。悩み抜かないと人は成長しない。
ネットワークエンジニアとかになるのでもない限り、勉強なんてする必要ないじゃん。
と、夏休みの宿題をやっていかなくて先生に起こられて涙目の厨房が申しております。
354 :
319:2009/09/02(水) 21:15:04
>>349 試すためにサーバー買ってみて
「ハードがシステム要件満たしてないから駄目でした」
じゃホントに涙目だよ。
お前が金だしてくれるわけじゃあるまいに。
>>352 はい。その通りですね。
なんか寝言を呟いている人がいるな
まずグーグルで調べような
自分のカネでバクチ打つから楽しいんじゃないか
msの奴は評価版があるからVMで動くかどうかは手持ちのPCで確認できる件
何のための仮想環境なのか
死ねばいいのに、ほんと
つまり、パチ屋で増やして買え
試したい内容にかかるコストにもよるけど、
自分の財布を傷めてハードやソフトを買って勉強するからいいんじゃないか。
目的を達するためには、自分で買わなくとも、会社の上司を説得して(だまして)買わせるという手段もある。
>>361 だってあながちまちがいじゃない。
おれは自作er だからそれほど抵抗ないけど、自分のやりたいことのためにマシン一式揃えるなんて当たり前。
Linux がまだここまで広まっていないときは、NIC やビデオカードが認識せずに秋葉原に行って買い直すなんてよくある話だ。
ソフトウェアだって、自分の勉強のためにプロファイラを 5万出して自費で買った。
ハードの話だけど、買って失敗したら売ればいい。
ヤフオクでの売り方、じゃんぱらでの売り方も身につく。
そういうスキルも、ちゃんとお金を有効に使うためには必要だ(お金持ちだったら別にかまわないけど)
エンジニアはただ勉強するだけじゃなくて、
・勉強する
・運用する
・環境を作る(調達する)
すべてできようにならないと(まぁ全部完璧にこなせとは言わないが)
仮想マシンは、XPのインストール手順を究極的に洗練させるための試験台
目的があってそれを実現する過程が勉強になる。
勉強自体が目的だと、なかなか身に付かないぞ。
>>354 TechNet入ってるんだし、必要なソフトウェアは手に入れられるわけだから、
手持ちのPCである程度試して、そこから必要なハードウェア仕様を
概算すればいいと思う。
あるいは、VMwareのベンダー(職場に出入りしていたりする)や
書籍や雑誌やWeb上の事例集を探して、そこから類推したり。
……というか、そういう手段を講じるのも勉強の一環だと思うぞ。
つーか、この程度のことも自分で解決できないんなら、先が思いやられる…というか無理じゃないの?
冗談抜きにそう思うんだが…
プログラミングなんかもそうなんだよね。
プログラミングの勉強がしたい、って言う人は多いんだけど、そういうもんじゃないだろう、と。
PC上で何かやりたい事があり、手頃なソフトがなくて仕方なく自分で書くか、
じゃぁどの言語がいいんだろう?・・・ってな感じで、自然に自分で色々調べる羽目になり、
段々と覚えていってしまう物なんだが。
プログラミング自体を勉強するのが目的、ってのは、何か違うんだよなぁ。
369 :
Be名無しさん:2009/09/03(木) 04:47:39
370 :
Be名無しさん:2009/09/03(木) 04:48:35
>>364 質問者は身につけることを要件にはしてないようだから別にいいのでは?
371 :
Be名無しさん:2009/09/03(木) 04:49:43
>>366 へぇ〜 それで? この先役に立てるとかは質問者の要件にははいってないんだが。
学校の勉強なんかいい例だな。
直近に具体的な目的が無いから、勉強そのものが目的になってしまう。
その対極は、オタ外人が日本語を習得するモチベーション
>>369-371 は狂ったようにage連投して何が気に障ったん?
役に立たない勉強をしたい人?
373 :
Be名無しさん:2009/09/03(木) 05:13:06
>>372 >直近に具体的な目的が無いから、勉強そのものが目的になってしまう。
学校は勉強そのものを目的にする勉強の場所であるからこれでいいのだ。
>その対極は、オタ外人が日本語を習得するモチベーション
へぇ〜 たとえば具体的には誰? 挙げてくれる?
>狂ったようにage連投して何が気に障ったん?
>役に立たない勉強をしたい人?
貴様のようないまどきageという行為に意味を見出す馬鹿を釣りたかった人。
釣果1人?
無能過ぎw
>>364 すげぇ、名言・格言だな それ。
なんか、ガツンと来たよ。なるほどねぇ。勉強が目的になっちまっている
資格取得に励んでいる奴とかにも言いたい言葉だな。
手段が目的になっている例でもあるが。
376 :
Be名無しさん:2009/09/03(木) 11:01:35
>>374 もう一人いるようだがw
で、内容については特に具体的反論等ないってことでわざわざ支持表明ありがとさん。
>>375 感心するなよ、その程度のことに。名言・格言てw
いままで何考えて生きてきたの? 今の時点でその程度の頭ってことは
もう終わってるよ。お前こそ勉強しようが何しようが何の意味もないカスだ。
まだこのキチガイが粘着しているのか。
キ印にはソフトウェア板に行って欲しいものだな
相手にするから喜ぶ
スルーしれスルー
なんか自演くさいカキコと発狂してる奴がいるけどお薬が切れたのか?
ageは質問主だろね
なんだか加齢臭のするスレですね
385 :
Be名無しさん:2009/09/05(土) 14:19:12
保守age
386 :
Be名無しさん:2009/09/07(月) 11:48:22
VMware Workstation 6.5に CentOS4.5 を入れているのですが、
起動直後NICがうまく動かないようです。
VMware Toolsは入れているのですが、起動直後pingが動かず、ifconfigとか
見るとちゃんと認識はしているようですがパケットが外に行きません。
service network restart をすると直ります。何度かこれを打たないと直らない場合もあります。
何か改善方法はないでしょうか?
387 :
Be名無しさん:2009/09/07(月) 14:55:06
ありません。
適当なソフトがなくて、やむを得ず自分で組んだことがあるんだけど、
今、そのプログラムを見ても全然わからん。
そんなこともあるだろうと、勉強と制作過程をテキストにしといたんだが、
そのテキストが、もう意味不明。
目的があっても継続がないと勉強が無駄になる例でございます。
過去にこだわらない自分のさわやかさと、捨て去ることを恐れない自分の記憶力の男らしさに、乾杯。
公開すれば俺が解読してやらんこともない
仮想OSソフトを自分で書いたのか・・・
覚えていないって事は、覚えなくてもいい事だったんだよ。
392 :
Be名無しさん:2009/09/08(火) 22:47:15
>>319 どう考えてもホストに64が必要でゲストは32でいい
64bitのメリットがなんなのか分かってる?
393 :
Be名無しさん:2009/09/08(火) 22:57:38
>>324 仮想化ド素人にESXiを薦めるべきじゃない
>>329 自鯖&ネットワークの入門ならopenSUSEでも使えば楽して大体動く
最新版はVMwareと相性悪かった気がするから1〜2バージョン前のがいい
>>392 素直にwindows Server 2008なら32bitで良いんだが、
R2だった場合64bit版しか無いから、
メリットどーのこーのの前の問題。
395 :
Be名無しさん:2009/09/09(水) 07:56:30
>>394 そもそも勉強のためとかでWindowsを使うべきか?と言う視点もある
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
○workstation7beta/demoがどーなってるか教えて
○現時点ではプライベート/友人/家族用のベータで、公開はしてないよ
○今使える?
○友人と家族? (結婚の)プロポーズしてもいい?
○遅すぎ! robは既婚
○性別は違うけどrobはいい女だと思うよ…
○ウゲ、ここはコメディアンばっかだと思わなかった…workstation7betaの事を言ってるんだけど
○数週間の内に最初のベータが登場する事を期待するよ、フォーラムに注意しよう。VMWAREは新しいworkstationの発表をしょっちゅう忘れるから
400 :
Be名無しさん:2009/09/12(土) 02:38:02
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an☆tikim☆chi.s☆ees☆aa.net/arti☆cle/127☆5788☆50.html←日本アンチキムチ団
━━━鳩山総理の妻、鳩山幸さんの旧姓と出自が不明だそうですよ。━━━
764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 韓国で行方不明になった日本人女性 6 5 0 0 人 」 被害者家族が訴え
http://bl☆og.liv☆edoor.jp/news2chplus/archives/50☆663☆2☆24.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。
1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↓↓↓
↓↓↓
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★6
http://s02.megalodon.jp/2009-0912-0150-53/pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/991481942/89-90
↑マルチ宣伝コピペとして通報した
今の所このスレでしか見てないが、多分これから開くスレのそこら中で見るだろうから、即NGにした。
通報されないから
VMwareでサミスタ動かしてる人いる?
プロの方VMware Playerでバックグラウンド機能使う方法を教えてください
killall /usr/lib/vmware/bin/vmplayer
ということでいいのか?
Windows版でのことなんです
taskkill /F /IM vmware-vmx.exe
ということでいいのか?
vmxの方killしちゃうのかwww
ホスト・ゲスト間での時間ズレが嫌で使ってなかったけど
Workstation 6.5になっても同じか??
知らん
これでいいか?
>>411 時間ズレくらい、ゲストで時間調整サービス動かせばいいだけだろ
時間調整間隔があくとどんどんずれていくわ、
間隔を短くすると make が文句いうわ…
ゲストがlinuxならtickを1000から100に落とす
ゲストOSをVMI enableにすれば完璧
時刻のずれは、かなり重要。
だから、安いPCサーバにVMware ESXi入れて使ってる。
>>417 10分毎にNTPサーバに問い合わせをして、自国修正じゃ駄目なんか?
>>418 みんなそれを考えるんだが、駄目なんですよね。
VMware の時刻のずれが NTP が想定している現実世界
の発信器のずれと傾向が違うから、だと思う。
大体パソコンの時計って月に数秒程度しかずれないはず
(ppm オーダだよね?)だから、それを大幅に越えてる
時点で駄目だと思う。
>>421 おいおいNTPの仕組みとかパソコンのRTCの精度とか知らないのかい?
桜時計で毎秒時刻合わせしろ。
gpsで常に同期してるといいよ。
NTPサーバーはどこも負荷が限界だと聞く。
>>423みたいなことしちゃイカン。
427 :
Be名無しさん:2009/09/24(木) 02:13:38
ESXとESXi だと、ESXのほうが使い勝手良いのでしょうか?
イメージ的には、ESXは簡単なUIしかなく、管理機能は劣っているとの認識です。
Windows以外のUIは使いにくい。
VMなんかも絶対UI必要。俺様はコンソールが大嫌い。
あれは人間の使うモノじゃない。
>>426 nict のサーバは余裕こきまくってるんだが
>>426 どこでそんなデマ聞いたんだよ。はるか昔の福岡大のNTPサーバの件を
聞きかじっただけでデマを飛ばしているのか、お前は。
>>426 > NTPサーバーはどこも負荷が限界だと聞く。
世の中にどれだけ NTP サーバがあると思ってるんだ一体。
ゲストOSの時刻ズレは母艦の相性にもよるっぽいな
ウチPC二台あるけど母艦IntelのはズレてnVidiaのはズレなかったり
>>426 マナーとして当然ですよね。煽りは無視ということで。
普通に考えてホストOSにNTPサーバ立てて
ゲストからNTPであわせろという話だと思うが
うちのはそれでもずれる。ゲストは FreeBSD。
>>435 options HZ=100 でもずれる?
>>433 事実関係を完全に無視してマナーマナー叫んでも頭が悪いだけだ罠。
>>435 ntpdで間に合わないならntpdateを1分毎に使え
VMware Server しか使ったことないけど、VMware tools 使えばそこそこの精度で合うね。
FreeBSD だと kern.hz="100" もしないとダメだったけど。
あと、i7 だと Turbo 切らないとダメだった。
.vmx に rtc.diffFromUTC = "32400" とか指定すると、
誤差がVMの再起動をまたいで蓄積されるのを防げるぞ。
昔から使ってるけど、ゲストで時計がズレた事なんてないなぁ。
数年前プロバイダからの案内で、NTPサーバー立てたから
それ使ってと案内が来て、以来その設定のままだが、
最近はアレコレ増えて状況は改善されてるのね。
でも
>>434方式ならともかく、外部へ毎秒合わせに行くのはマナー違反だと思うぞ。
ウチは1時間毎だが、その3600倍の負荷だもんな。
Stratum-1とかのサーバーとか使ってたら悲惨だな
今は7000円のGPSマウスでStratum-1のサーバが作れるんだな。
本当に毎秒合わせる訳ないだろ。w
何でそんな前提で議論してるんだよ一体。w
>>444 サーバーツリーで一般的に使われてる ntpd のポーリングインターバルは
デフォルトで 64秒。
去年実測したんだけど、Windows XP の場合、何が悪いんだか知らないが
数秒程度に設定しないと 10m秒以上の揺らぎが発生する
時刻にシビアな測定系には使えない
# 測定装置用インタフェースに自前で NTPD を実装するはめになった
同じ環境で Unix系のやつの揺らぎは、ほとんど 1m秒以下
悪くても 1m秒台に収まっていた
>>445 nict のサーバーは JST 管理してる原子時計直結(だったと思う)の Stratum-1
あまりにスカスカなので、もっと使ってほしいと言ってた
>>451 > 時刻にシビアな測定系には使えない
Windows をそんな用途に使うのがそもそも間違ってるが。
リアルタイム OS じゃないのに。
linux host (ubuntu , centos)を使っているけど
player 2.5 になってからパラメータ指定や vmware-tool を入れなくても
時刻ズレは発生しなくなった
面倒なら ためしにホストをlinuxに変えてみるといい
面倒臭そうなアドバイス乙
Linuxつかっててカーネル割り込み調整でも時刻ずれが補正しきれない場合、
RTCのタイマ値をadjtimexで調整するのがいい。
カーネル割り込みと同様に物理・仮想どっちでも使える。
adjtimexはググれば情報がいろいろ出てくるんで探してくれ。
チューニング作業は面倒だけど劇的な効果がある。
うちでは割り込みとタイマをコンボで設定して仕上げにNTPでNICT見に行ってる。
そもそも
>>411 はホストが何でゲストが何で
ズレの程度はどれくらいなんだよ?
1分に一回程度、桜時計みたいなので時刻合わせすりゃいいだけだろ。
何を何時迄もグダグだ言ってんだか。阿呆か。
PC起動するたびに
「VMware Host Process for Ufa Services はエラーが発生し閉じられる必要がありました。」てなる。
エラーコンソールには
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Service Control Manager
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 7022
日付: 2009/09/29
時刻: 23:43:21
ユーザー: N/A
コンピュータ: SRWX2
説明:
VMware Agent Service サービスは起動時に停止しました。
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Service Control Manager
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 7034
日付: 2009/09/29
時刻: 23:43:21
ユーザー: N/A
コンピュータ: SRWX2
説明:
VMware Agent Service サービスは予期せず終了しました。これは 1 回発生しています。
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Application Error
イベント カテゴリ: (100)
イベント ID: 1000
日付: 2009/09/29
時刻: 23:40:59
ユーザー: N/A
コンピュータ: SRWX2
説明:
エラー発生アプリケーション 、バージョン 0.0.0.0、エラー発生モジュール unknown、バージョン 0.0.0.0、エラー発生アドレス 0x00000000
データ:
0000: 41 70 70 6c 69 63 61 74 Applicat
略
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Application Error
イベント カテゴリ: (100)
イベント ID: 1004
日付: 2009/09/29
時刻: 23:46:18
ユーザー: N/A
コンピュータ: SRWX2
説明:
エラー発生アプリケーション vmware-ufad.exe、バージョン 0.0.0.0、エラー発生モジュール unknown、バージョン 0.0.0.0、エラー発生アドレス 0x00000000.
データ:
0000: 41 70 70 6c 69 63 61 74 Applicat
略
xp sp3 6.5.3 workstation build-185404
vmware関係のサービスは全部自動になってる。
>>460 バージョンと32bitか64bitかでもオプション違うから
vmwareのナレッジの表みた方が良いよ
VMwareってvt-d対応まだだっけ?
>451
そもそもシビアな測定用途の制度管理をntpなんかでお茶を濁すなよ。
ntpにmsec精度はないぞ。
ちゃんと時計装置を使え。
>>465 いったいどうやってそこまで間違った知識をつけてきたのか非常に興味があるw
RFC868と誤解しているに一秒
469 :
Be名無しさん:2009/10/03(土) 16:16:33
465と447は同一人物臭いな
ntpは関係なくね?
PCで計測する時点で誤差は友達
そもそも時計ICやらクロックやらで
時計の誤差が1日1分ほどあると
それによる影響は1秒あたり700ナノ秒で
対象が何か知らんけど10分も計測すれば
400ms程度の誤差はかならず発生するよ?
だから自前で ntp 組み込んだんだが…
>>472 ntpがあろうとなかろうと 1分で40msくらい誤差出るんだから
1msに許せますん!ていうなら それこそ誇張じゃなく1秒おきに
時刻あわせとか必要になるべ
>>473 Windows に実装じゃなくて, インタフェースボード上のファームに
*nix 系で使われてる ntpd のロジックを実装
60 秒おき程度に一回, ドライバ側に問い合わせに行かせる
あとは, ファーム内で PLL/FLL 処理や揺らぎ補正をやらせる
*nix 系の ntpd は元からそうゆう実装
それだけじゃ, 安定しきらなかったので外乱オブザーバ組み込んだ
まぁ、価格押さえるって大義名分の元に安定したクロックソースを
持たせなかったハードやが悪いっちゃ悪いんだが………
>>474 ntpdの揺らぎ補正はあんまりアテにならんよ
つーかntpdじゃないけどなアレやってるの
大元からして、時刻の揺らぎと時間の揺らぎを区別できてない
>>477 時間を時刻で計測してたら両方出てくるんじゃね?
VMware Server 2.0の時は
仮想イメージファイルを手でコピーして
*.vmxと*.vmxfを編集して
仮想マシンの複製を作っていたんだが・・・
VMware Server 2.0.1にバージョンアップしたら
それができなくなりませんか?
複製マシンをPower Onすると
ファイルが見つかりませんというエラーが出て
起動できないです
480 :
479:2009/10/05(月) 14:00:02
>>479 自己解決しました
インベントリから削除して、
登録し直したら、複製マシンが起動できました
今ってWorkstationの価格って幾らくらいなんですか?Ver3時代は6万くらいしてた気がする
483 :
Be名無しさん:2009/10/05(月) 21:54:29
>>480 ディスクイメージさえあればvmx別に入らないもんな
vmware上のlinuxでthinkpadの中ボタン認識しますか?
中ボタン+トラックポインタでスクロールを実現したいのですが
vmwareの方でthinkpadの中ボタンを認識しないのか、
linuxの方で認識していないのかイマイチわかりません。
ググってみると、linuxをローカルに(vmではなく)インストール
して成功している例は見つかったのですが
Aero対応Fusion3の発売日が発表されたみたいだけど
Aero対応らしいWorkstation7の発売日はどっかに情報無い?
こっちかソフ板かは忘れたけど既出だから
VMware Server 2.0.1 Windows版をWindowsXP64bitで使っています。
vmware-vmrc.exeをショートカットを作って、
一発クリックで仮想マシンにログインするようにしたいです。
その時に、
ログインのユーザ名とパスワードの入力も自動的に行いたいのですが
どのようなオプションにしたらいいのか分からなくて困っています。
ちなみに
-u ユーザ名 -p パスワード
あるいは
-u "ユーザ名" -p "パスワード"
を追加してみましたが、うまくできませんでした。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。
右クリックでユニティメニュー表示する方法とかないんかな
NECのVirtualPCCenterというプロダクトが社内の一部に導入されていて
てっきりVirtualPCかVirtualServerベースかと思って無視してたら
vmwareベースと知り驚愕
なぜそのようなまぎらわしい名称にするNECよ
>>490 VirtualPCってマイクロソフトの製品名って意味もあるけど
virtual(仮想的な)なPC(パソコン)ってことで一般的な
名称としてもわかりやすいからね。
これがvmwareだと知らない人は何のためのソフトかわかりにくいよね。
そんなことなんじゃないの。
まぁそうなんだけど、NECはときどきそういう一般名称を商品名にしちゃって
いらん混乱を招いたりするから。
FOMAでのマルチタスク(R)なんて、申請した方も、それを受理した方も
良識を疑ったぞ。
VirtualPCは元々買い取り品だから、MSよりネーミングセンスが上なのは当然だな。
昔の話だけどMacでVirtual PCのライバル製品に「Real PC」ってのがあって、仮想PCのくせに
「実PC」って何だよと思った記憶がある
495 :
Be名無しさん:2009/10/09(金) 22:55:56
>>494 SoftWindowsなんてのもあったな
Windows95動かすくらいならともかく、正直出来が悪かった。まぁ、今とくらべちゃ
酷な話だがね。
499 :
Be名無しさん:2009/10/10(土) 19:27:31
MSとAppleとGoogleどれがいいよって問題になりそうな..
MSはVertualPCがあるから仮想化は要らないんじゃないかなぁ?
Appleに行ったらWindowsホストとLinuxホストはなくなるだろうな。
Googleがまともそう。GoogleOSをクラウド的に動かすとか?
でもPCの中の情報を勝手に送信しそうで怖いんだよね>Google
Oracleが仲間に入りたそうに見つめている
Win7が発売されたが、
XP-modeからXPの仮想ハードディスクを抜き出す
仮想HDをVMware形式に変換
VMwareでXPを動かす
って無理なのかねぇ。。ライセンス的にもアウトなのかな。
たとえば /home をRAMディスク上に置けば
速くなるとか、そういうことはあり得ますか?
VMwareはとっくにEMC傘下なんだが…
508 :
Be名無しさん:2009/10/12(月) 02:09:18
>>505 とりあえずブラウザのキャッシュをRAMディスクに置いてみてから考えてくれたまえ
分からなかったら使ってるブラウザとRAMディスクでググれ
>>506 VMware自体はEMC傘下抜けたがってたみたいだけどね
Intelとか行けばお互いメリット沢山あるだろうな
>>508 ブラウザのキャッシュをRAMにおいても大して速くならなかった
Linux ホストで、glib 2.22、gtk+ 2.18 で vmware 使えてる人います?
うちだと X が固まる (マウスポインタが動くだけになる) んですけど。
>>508 IntelはXenコミュニティに入れ込んでるからな。
>>510 特に問題なく使えてます。ホストはDebian sidで,VMwareは6.5.3。
ii libglib2.0-0 2.22.2-2
ii libgtk2.0-0 2.18.2-1
513 :
488:2009/10/13(火) 10:40:08
514 :
510:2009/10/13(火) 18:25:26
>>512 どうもです。うちもなおりました。
でもなんでなおったのかわかんねぇ。
ゲストにVMToolsいれてなかったのでopen-vm-toolsいれなたなんかなおった。
他のゲストでも問題なく動くようになった。そっちには入れてないのに。
>>492 商標取ったもの価値だろ。
安室奈美恵を商標登録してしまった中国を見よ。
VMwareってNetwareを連想させて縁起が悪いけどなw
連想しないと思うが…
○○ware は全部連想対象?
>>515 三国志で商売してる日本人を悪く言う資格ないよな
水着wareはむしろ恋愛対象だな。
519 :
Be名無しさん:2009/10/16(金) 21:10:55
昔中国行った時の某ソフト会社の入り口の看板でeが取れてて
○○Softwarになってたなぁ
521 :
Be名無しさん:2009/10/17(土) 11:52:04
VMware Workstation 7.0 RC 版を使ってみているのですが
RC 版が使えるのは 2009.11.26 まで?っぽいけど、
その頃には製品版が出るんですかね?それとも RC2 になるのかな…
今、6.5 を買うと 7.0 へのバージョンアップ費用が掛かりそうなので
7.0 を待ちたいのですが、いつ頃になるか情報ないですか?
522 :
Be名無しさん:2009/10/17(土) 12:50:32
>>521 用途としてplayer3じゃダメなの?
>>521 7.0はゲストの自動起動とかGUIで設定できるようになった?
今、Server2.0.1使ってるけど、未来がなさそうなので。
>>523 過去のスナップショットならPlayerでも複数持つことはできるんだけど。
戻すときは手で書き換えると前に戻すこともできるんだけど。
でも7の書式は分からないからなあ・・・
NHCは対応してないのかな?
528 :
Be名無しさん:2009/10/17(土) 15:42:09
NHKだった
うちはテレビないよ!
>>521 別に買わなくてもレジストされたのその辺に落ちてるよ
割れ厨は苦しんで死ねばいいと思うよ。
>>530 拾い食いして食あたりを起こすタイプだなw
VMwareってマイクロソフト並みにあくどいイメージあるからVMwareの売り上げには貢献したくないけど、
たぶん買っちゃうね、Workstation7のライセンス。
俺のバカ。
まったく馬鹿さ加減に呆れるわ
本来無料の物を意味不明な理由で有料にしているんだから、
割られて当たり前
他社は無料なんだしね
使う使わないもその人の自由
VMwareは本来有料なんじゃなかったか?
それとも俺が無知なだけなのか?
それか俺が釣られただけなのか?
537 :
Be名無しさん:2009/10/18(日) 21:06:17
>>536 >>535はゆとりなんじゃない?
「割られて当たり前」とかw
大学生の時仮想環境に憧れて学割り2〜3万くらいで
Workstation3買った当時が懐かしい
QEMUでcmd.exeからディスクイメージつくってPlayerに読み込ませてVMX Editorで設定いじって...ってやったのも今は昔
Fusionは1→2は無料アプグレで3で初めて有料になった
対抗のParallelがバージョンごとに有料なのに比べればかなり優秀
539 :
Be名無しさん:2009/10/18(日) 22:33:14
Macの世界じゃ無料なVirtualBoxの方が異質だな
VirtualPC、VisualBOXと無料なのになw
糞みたいな作りなクセに阿保だから有料にしているだけだ
取引先の要望なんだから仕方が無かろうw
こんなゴミみたいなのやめとけって言っても、どうしても入れてくれなくちゃ
契約しないっていう池沼相手だから、ホント疲れるぜ
そりゃどういう要望なんだろ?
>>542的にはVirtualPCやVirtualBOXの方が有用と判断しているの?(VirtualBOXは俺もVMWareと平行して使ってはいる)
>>542 俺だったらお前みたいなやつとは縁を切るよ。
>>543 取引先の部署によっては実験環境用として普通にあるよ。
有償じゃないと仕事では使いづらいから、組み込んだ状態で納品してくれって
うちも言われたことある。
546 :
Be名無しさん:2009/10/19(月) 00:57:13
>>542 ホントにゆとり脳だな
wとか付けてる奴ゆとりだ絶対
契約しなきゃいいじゃん
俺がもし客だったらお前みたいなヤツに仕事任せたくないから
正直に断って欲しいよ
正直、VirtualPC使ってる企業の方がどうかと思う
企業ユースならVMware(Workstation)もあまりかわらんだろ。<どうかと思う。
548 :
Be名無しさん:2009/10/19(月) 02:57:08
このスレ、ESX使っている人いないねw
そりゃESXは専用スレがあるんだからそっち行くだろ
SEX使っている人はいますか
>>550 なんですかそれは、28になりますがまだ使ったことがありません。
vmware常用するような情強がSEXなんて都市伝説にだまされるわけないだろうプゲラッチョ
>>550 8bit CPU 6809の命令ですね。
わかります。
FreeSEX試してみたら?
アンチウイルス必須だけど
北欧で流行ってるあれか
・GPLなのでもれなく感染します。
・旧BSDライセンスなので使用後に宣伝条項が残ります。
とか
BSEライセンスお勧め
それはFreeBSEの話だろ
561 :
Be名無しさん:2009/10/22(木) 06:16:54
GPSライセンスマジやべぇ
自分が居る場所特定されるとか
Windows7を入れたんだがes1371のドライバが無くなってる?
tools入れたら別の名前で使えるようになってた気がする。
>>557 たしかIkemenライセンスないとユーザ登録できなかった気がする
※
>>563 ありがとう、tools入れたら動いた。
RCの時にtools入れてなかった気がしたんだけど入れていたらしい。
ウィキペディアなんてそんなもの。見るならば英語版。
まだまだケツが蒼い俺に先駆者のおまいらさんの意見を聞きたい
無料で仮想化用ホストを作りたいって時に以下の認識であってる?
ESXi:UPS連動・バックアップ等は自身だけでは不可、ただしVirtualCenter等の外部からの操作での連動は可
Hyper-V:UPS連動・バックアップ等は自身だけでは不可、ただしSCVMM等の外部からの操作での連動は可
Xen:全く触っていないので分からん
まぁその、何でも出来たら有償版の意味が無いから妥協はあることは認識してる
Workstation7の変更点のWindows用仮想ネットワークの設定の改良ってのが気になって
Workstation7RC入れてみた
仮想ネットワークの設定を開いたら6.5までと違っていきなりからVMnet9までネットワークアドレスが
割り振られてビビったwこのネットワークアドレスってランダムなのか?すげぇ気になる
でも設定がかなりやりやすくなってる
これまでは管理者権限で仮想ネットワークの設定立ち上げないといけなかったし、
カスタムを追加する場合にはブリッジと他で最初に設定しないといけない場所が違ってたのに
新しいのでは、VMnetの番号選択してブリッジかNATかホストオンリーか選べるようになってる
ネットワークアドレスも簡単に変更できる感じだ、これは良い
よさそうだね
Workstation7の正式版はいつになるんだろうなぁ
>>569 まあ、いきなり執筆者の意見から始まらない分だけ、ましな方かもな……
workstation 7 でたよん
しかしなんでこんなにでかいの?
Linux版とサイズ比較してみると、32ビット版と64ビット版両方のモジュールが入ってるからじゃね?
Workstation for 32-bit and 64-bit Windows
Version 7.0 | 203739 - 10/27/09 512 MB Binary (.exe)
.exe installation file for 32-bit and 64-bit Windows with Tools
md5sum: 91b3aa9b999bde061906100cccb40834(1)
--------------------------------------------------------------------------------
Workstation for 32-bit Linux
Version 7.0 | 203739 - 10/27/09 271 MB Binary (.bundle)
.bundle installation file for 32-bit Linux with Tools
md5sum: a4286d08c2b302f1d3a164dcdc36c884(1)
--------------------------------------------------------------------------------
Workstation for 64-bit Linux
Version 7.0 | 203739 - 10/27/09 277 MB Binary (.bundle)
.bundle installation file for 64-bit Linux with Tools
md5sum: 7514a86f0b52db696612349a2acaebbc(1)
なるほど、そうか。
でもなぜWinは分けないだろう?64bitが普及期に入ったからかな?
XPにセットアップしましたが、ISOだけで186MBもありました。
しかもpkgフォルダにはcabファイル等が495MBコピーされてて、その中には
VMware-Player.i386.bundle 80MB
VMware-Player.x86_64.bundle 75MB
とかいうLinux用セットアップまである始末。
その.bandleファイルとは別に、その2つを格納したwsae.cabっていうファイルもあって、無駄に容量食ったりしてます。
ACE用かもしれませんが、なんて非効率な構成。
ファイル名で32と64を分けてあるファイルもありましたが、数メガバイト程度のファイルがいくつかあるだけでした。
581 :
Be名無しさん:2009/10/28(水) 11:39:50
メジャーバージョンアップなんだし盛り上がろうぜ
7キター
582 :
Be名無しさん:2009/10/28(水) 11:48:16
US版と日本語版の値段の差に憤り。
>>581 いまどきWorkstation使ってたら恥ずかしいよ。
>>582 米国本社への上納金。
米国に対して上へならえの会社ですからな。
Server32と64のバイナリサイズが違い過ぎなわけだが
要するにフェイクライブラリ噛ませて32で動いてるってことだろうか
WORKSTATIONぶっ込めば良いだけか。
スマン。
誤爆した・・・。
LinuxなどのSSHやHTTP経由の利用で十分なOS と WindowsなどのGUI操作が必要なOS を同時に運用するには如何したら良いんだ.
vmware server だと GUI操作が重い,だけど とりあえずどっちも動く.
vmware player だと linuxサーバなどをバックグラウンドでずっと走らせておけない,だけどGUI操作が快適.
現在は vmware server で耐えているけど,playerの快適動作が忘れられない.
>>588 VirtualBoxに乗り換えて、サーバーはHeadlessで動かす。
・・・VMware Playerにはheadlessモードないんだっけ?
>>588 フリーソフト使えばplayerのタスクをタスクトレイに格納できるからある意味その形でも解決じゃない?
>>588 WS7ならアプライアンスビューってのにすればServerみたいな動作するっぽいけど。
WS7で設定してPlayerで起動したら、画面は真っ白で名前がaaaとだけ表示されたよ。
下に「アプライアンスサービスを開始しています」と出るけど、起動はしてないのかな?
設定はvmxに以下の3行を入れるだけみたいだけど
applianceView.enabled = "TRUE"
applianceView.showAtPowerOn = "TRUE"
applianceView.coverPage.name = "aaa"
ていうか付属Playerのメニューに「アプライアンスビューに切り替え」って言うのがあって、それで簡単にスイッチできる。
でも普通にウィンドウは表示されてるからタスクアイコンにすることは出来ないっぽいけどいいのかな?
×アイコンでメッセージが
「このアプライアンスに接続できません。このアプライアンスはコンソールビューでさらに管理する必要があるか、
または正しく構成されていません。」
おや?画面真っ白なのは正しい動作じゃないのか。
Windows標準のリモートコントロールソフトでも使えば操作できるだろうけど、それって逆に重くなる気がする。
デフォルトでポート80を使うらしいからIEで開いてみたけど、無理だった。
そりゃゲストWindowsでそんなサーバーないから当然か。
> 224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/16(金) 22:03:16 ID:+ABHOCnf0
> 仮想マシン設定のオプションの違いを挙げておくと、
>
> スナップショット / AutoProtect / 再生 / ゲストの隔離 / 暗号化 /
> リモートディスプレイ / アプライアンス ビュー / ACE / 詳細
>
> がPlayerには無い。設定ファイルを直接いじれば出来るものもあるんじゃないかな。
>>588 WS7ならアプライアンスビューってのにすればServerみたいな動作するっぽいけど。
WS7で設定してPlayerで起動したら、画面は真っ白で名前がaaaとだけ表示されたよ。
下に「アプライアンスサービスを開始しています」と出るけど、起動はしてないのかな?
設定はvmxに以下の3行を入れるだけみたいだけど
applianceView.enabled = "TRUE"
applianceView.showAtPowerOn = "TRUE"
applianceView.coverPage.name = "aaa"
ていうか付属Playerのメニューに「アプライアンスビューに切り替え」って言うのがあって、それで簡単にスイッチできる。
でも普通にウィンドウは表示されてるからタスクアイコンにすることは出来ないっぽいけどいいのかな?
×アイコンでメッセージが
「このアプライアンスに接続できません。このアプライアンスはコンソールビューでさらに管理する必要があるか、
または正しく構成されていません。」
おや?画面真っ白なのは正しい動作じゃないのか。
Windows標準のリモートコントロールソフトでも使えば操作できるだろうけど、それって逆に重くなる気がする。
デフォルトでポート80を使うらしいからIEで開いてみたけど、無理だった。
そりゃゲストWindowsでそんなサーバーないから当然か。
> 224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/16(金) 22:03:16 ID:+ABHOCnf0
> 仮想マシン設定のオプションの違いを挙げておくと、
>
> スナップショット / AutoProtect / 再生 / ゲストの隔離 / 暗号化 /
> リモートディスプレイ / アプライアンス ビュー / ACE / 詳細
>
> がPlayerには無い。設定ファイルを直接いじれば出来るものもあるんじゃないかな。
週末だしそろそろ新版祭り来るか?
VMware7スゲー良くなってる
細かい部分だけどファイルのD&Dとか
サスペンドの復帰処理や起動、再起動の安定
他モロモロの使い勝手がめっさ向上してるで
VPC(VHD)の差分ディスクに相当するものは無いの?
スナップショットの事を言っているのかな
つか、使った事ないのかいな
>>596 VPC使ったことないのかな?
仮想HDDの種類として差分ディスクが欲しいのよ。
スナップショットだけで全てのニーズをカバーできる訳じゃないし。
あとはcloneくらいか。
やりたいことを具体的に書いたほうが話が早いと思う。
599 :
Be名無しさん:2009/10/31(土) 11:45:38
>>597 リンククローンていうのはあるけど、親になった奴は変更不可。変更したらまとめて全部消える。
601 :
Be名無しさん:2009/10/31(土) 18:46:09
Workstation7、NEXTSTEPが起動しなくなった・・・
Windowsで最前面にいちいちなる不具合治った
旧版のVMウェアツール使ってたら不具合出てきたから
新しいやつにアップデートしたらなんかインストール詳細に選んでやるやつ出来なくなってるしw
604 :
Be名無しさん:2009/11/01(日) 12:09:33
6→7にあげたら、Netware6の起動中にエラーがでるように・・・まぁ6.5のときもでてたから予想はしてたが。
サポート対象のOSだからインストールしなおせば動くんだ問うけど面倒だ・・・
6と7が同居できればいいのに
というか検証すすめてたらVMware Player 2.5の方がフラッシュ再生時(CPU)のパフォーマンス良いんだけど
>>605 それVRAMサイズが違うのが影響してるんじゃないかな
SVGA IIのプロパティでVRAMのサイズ比較してみて。
Player2.5からはDirect3D有効の場合VRAM128MBがデフォだけど
最大解像度を指定したらVRAMのサイズが変わってくる。
あと、リフレッシュレートが2つあるけど、やっぱりグラフィックの性能に影響してくるよ。
体感できないほどだけど。
>>606 やってみたけど
VRAMのサイズは変化したけど
特に変わらなかった
んで3消して2.5もう一度いれてみた
vmxも3のウィザードで作れるやつを変更なしで2.5から起動したら
virtualHW.versionで蹴られるのかとおもったけどすんなり起動して
3特有の何かもなくて操作感も普通だった
あと3はなんかネットが不安定かもしれん
なんかすごい残念なんだけど
仮想マシンのバージョンが古いとか言って
VMwareツールのインストールを一部蹴られたけど
メモ帳で編集したらいけた。こんなもんですか。
>>607 > VRAMのサイズは変化したけど
> 特に変わらなかった
そっか・・
> virtualHW.versionで蹴られるのかとおもったけどすんなり起動して
ハードウェアバージョンは同じなんだよね。
> あと3はなんかネットが不安定かもしれん
Realtek の Yukon とぶつかってたっぽいけど
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253957767/489 > Windows XP/Server 2003 x86 Driver (32-bit) for Yukon Devices 10/21/09 11.22.4.3
> Realtekのドライバは結局入れなおしたけど、あれから何も出ない。
VMWPをWin7にインスコ、内容はXPSP3.
Win7上にVMWareネットワークが2つ形成されるも
無効化してもネットにつながってる。
無効化したのちVMwareの設定でブリッジ、物理複製、NAS、共有と4種試したが
VMWareネットワークがWin7上で使われている形跡を見ることができなかった。
これなに?
VMWPが分からなかったけど
VMware Playerのことですか。
> Win7上にVMWareネットワークが2つ形成されるも
> 無効化してもネットにつながってる。
それはホストとゲストの通信のために用意されたもので、インターネットへの接続とは別です。
ゲストからみえるインターネット接続は、ちゃんとホストの物理ネットワークを使ってるのでご心配なく。
VMWP.exeっていうファイルもあるらしいですね。
でもVMware Playerの実行ファイルはvmplayer.exeですから。
617 :
Be名無しさん:2009/11/03(火) 23:19:30
スレ住人にはどうでもいいことだろうがFreeBSD8-RC2でVMwareToolsがちゃんと動いた
>>617 w
でもすげー。やっと動いたという感じでは?
619 :
Be名無しさん:2009/11/04(水) 02:16:46
いや、7.1までは動くんだがなんかftpのPortsがなくなったりしてるから色々使えないんだよな
7のアクティブが7.2だから(7.2は何やってもだめだた)
8も後入れだとGnomeとかKdeがうまく動かた
俺もBSDビギナーだからなんか間違ってるのかもしれないけどな
OS板のVMware総合スレとソフトウェア板のVMware総合スレって、どういうふうに使い分ければいいの?
こっちが正規スレ。
たとえば、ラーメン屋に行こうとして
本家と元祖があってどっち行けばいいですか?
という話なら答えは簡単だよね。
>>619 FreeBSD向けのVMwareToolsは対象となるFreeBSDのバージョンが古いままの事があるから
misc/compat*xを入れないと動かない事が多い。
portsにあるWorkstation6.x用VMwareToolsは依存関係でmisc/compat6xを必ず入れるようになってるしね。
俺はESXi4.0で仮想鯖、実験環境を主にFreeBSD7.2で作ってあるが
open-vm-tools入れて運用してる。鯖だからXは入れて無くて
そっち系の機能は試してないが、portsでmake install だけで大抵簡単に入るよ。
風邪直ったらそろそろ8.0も試してみようかな・・・。
8.0起動速度が格段に改善してた
>>620 こっちのあらしに辟易した連中がIDの出る板を求めてあっちにいった
こっちはあらしなんてものともしない胸毛もじゃもじゃのガチムチサムソンのすくつ
>>620 ソフ板の住人はWindowsにしか興味ない辺りが板民性の違いだと思うが
他の人どうよ?
627 :
Be名無しさん:2009/11/05(木) 00:44:14
>>623 なんとかKDE3.5で日本語入力できる環境までできた
Xで"_"が使えない問題もなんとか解決
環境作るのにこんだけ苦労すると逆に楽しくなってくる
Fusionスレを見つつここも見てる
ServerやPlayerで遊んだのも今は昔俺のLinux環境はFusion上に安住の地を得たようだw
>>625 それが、なんか変なのが粘着しちゃって最悪だわ、
そういや最近はSolarisゲストってなんの苦もなく使えるようになったよね
10-u3くらいまではいろいろ動かなかったけど
>>620 ソフ板
Windows host or guest向け
犬板
Linux host or guest向け
OS板
*BSD, *Solaris, NetWare, 超漢字, OSASK, MONA guest向け
窓板
個人ブログ
でどう?
※ネタなんでマジレスで食い付かないで下さい
WindowsはWindows板、LinuxはLinux板、Fusionは新・mac板、OSに依存しないならソフトウェア板
LRだとOS板は基本的に板違いのはず、黙認状態なのでまあ良いと思うけど
ソフトウェア板が実質的にPlayerスレみたいになってるし
>>631 大賛成!ていうか分かってるね。君。
>>632 仮想マシンはもともとOSみたいなもんだから、OSに依存するKVMとかでなければ板違いではないと思うよ。
>>629 ヘンなのってコレか?
> 626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 02:45:18 ID:KR48hcsBP
>
>>622 > 本日のNG?ID:RpK58qujP
> 全くの素人なので相手にしないでください。
僕に関して言えば自分でやった結果を書いてるんだけどな。
まあ推測は大いに入っているが、何の情報もないよりはましだろう。
事実を最小限で書き込めってことならここOS板が本スレなんだからここではそうすればいいんじゃねーの?
XP-modeについてちょっと勘違いして書き込んだけど、vhd変換で取り込めることは別に間違いではない。
問題は、XP-modeとしての動作を止めないと使えないってところだけど、
それはライセンス的にグレーかなと思ってあえて書かないだけだ。
もうひとつの問題は、XP-modeとして動作しない場合は本来のライセンスが得られないってこと。
まあ僕はXP-modeが使えないCPUなんで、試用版ですらそれを・・
そういえばVTのないCPUでXP-modeをインストールって出来るんだろうか。
せっかくPro以上のWin7を買っても対応CPUじゃないからXP-modeを使えないんじゃもったいない。
VMwareのインポートまで出来ればXPのライセンス分得をすることになるけど。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/15/windows7/index.html 「実行してもエラー」と書いてあるから、インストールまでは出来るんだろう。
ならVMwareはここを押せばいいんじゃないかな。
ところでNetBSDってVMwareで動くのか?
>>633 Win板のXPモードスレで既出
仮想化支援なしでも7Pro以上ならXPモードとVMwareをインストールして動くし
ライセンスも問題なし
最近BSD流行ってるの?
>>634 むしろVMware以外はまともに動かない
>>633 ソフトウェア板での書き込みについて俺が思うには、
推測だろうが間違いだろうがそれはかまわないと思う。
ネタとして流せば済むことだし、また、興味深い内容もある。
ただ、実況板みたいな機関銃書き込みはいただけない。
少し整理するなり、落ち着いてからまとめて書いてほしいね。
って向こうで書きたかったが荒らし呼ばわりされてたから、
荒らしにレスするのも荒らしということで黙ってたけど。
そういや、最近VMwareServer@C2Q6600にUbuntu9.04入れてみたんだけど20秒で起動するんだねあれ
.
>>639 「変なの」に対してああいう返しをするやつは
自覚した上でやってるので言っても無駄だよ。
俺が長文なのはきっとコレが原因なんだ。
一時期入り浸っていたから。
+聖戦士「私は自殺することを決意しました。働くことが一生出来ない体となりました。皆さんさよなら」
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257489032/ > 820 名前: ノイズn(滋賀県)[sage] 投稿日:2009/11/06(金) 16:59:31.12 ID:wb+/TmH/
> +ってみんなレスが長文なの?
> 825 名前: ノイズ2(東京都)[] 投稿日:2009/11/06(金) 17:00:07.30 ID:RL2Pebi7
>
>>820 > 構造(プロセス)を大事にするからな
せっかく居着かないように話題反らしてるんだから
おまいら察しろよw
召還ネタを書くのも荒し
645 :
Be名無しさん:2009/11/07(土) 15:41:38
最近はマウスでCore i7モデルモニタ無し9万で買えるんだな
Core i7なんてデスクトップ向けCPUの話題持ち出すとVMware信者から馬鹿にされるぞ。
Xeonじゃないとだめですか。それとも
Atomですか?
9・3・9! 9・3・9!
>>646 Core i7以上のCPU使ってる住人がここにどんだけ居るんだよw
多分、3年前のXeonよりは性能上だと思うが
Xeonとi7は製造過程が一緒で、選別過程で品質が悪かったのがi7なんでしょ?
651 :
Be名無しさん:2009/11/09(月) 21:04:59
最大メモリ積載用量がXeonは64GB以上あった気が
i7は24GBくらい
みんなサーバー用CPU Pentium Pro使ってると聞いたが。
654 :
Be名無しさん:2009/11/10(火) 02:00:12
Pentiumとか時代遅れ甚だしい
ネタにマジレスよくない
DEC Alpha を一人で占有している。
Mule と kterm しか使ってないが。
Pentium Pro って20世紀のCPUだろwwww
PenMでも消えろって言われるんだからそりゃ馬鹿にされるよ。
気にしたら負け。
PentiumMで普通に鯖運用してますが。
現役でしょう?
PentiumMは元祖Coreだからな性能は高い。
662 :
Be名無しさん:2009/11/13(金) 07:32:38
PenM-1.6GはPen4-3Gより高速。
今となってはだから何なんだって感じだが。
Atomでサーバー立てるよりはいいてことじゃない?
Vmware workstation7.0はVram256Mまで出来ますか?
>>665 vista以降なら
残念ながらxpでは無理です。
>>666 ありがとうございます。自分の環境はVsitaHP64です。
>>666 ゲストがXPじゃダメって事なのですね^^;
>>668 遅くなりまして
xpdm(2000,xp)用ドライバは128MBまで(svga U)
vddm(vista,win7)用ドライバは256MBまで対応(svga 3d)
aero glassを使うのに最低256MB必要だからかなぁ ※あくまで推測ですw。
たぶんvmware player 3.0のドライバの仕様上そうだろうと思ってるw。
xpで実際やってみたけど256MBの設定は無理。
windows7rc1の方は実際できているかどうか確認ができない(svga.vramSize = "268435456"と編集したあと起動は普通にするけど)
xpの方はツールで確認すると128MBと出るけど
win7rc1の方はナニソレって・・・まあ出来てるよね。
一応、ホストのカードは7900GTXです。
>>658 PenProなんて1996とか1997の話だぞw10年以上前のCPUww
PentiumProはよく出来た子だから今のWinows7だって動くと思う。
性能的にはコマンドラインベースならぜんぜん問題ないけど、さすがに10年間電源入れっぱなしっていうのは電気代が無駄すぎる。
2,3万でAtom買ってくれば電気代でペイするだろうね。
俺のPentiumMは電気代で見ればCore2と変わらんが、
いずれ電気代でペイするような劣化具合を見せるんだろうなあ・・・
672 :
Be名無しさん:2009/11/14(土) 09:24:36
なんかもう、Pentiumってブランドが受け付けない
フェノム がトップブランドでつか? オプテロン の方ですか?
コア なんてダサいよね。
68000→PowerPC→Coreという流れの人かもよw
俺とかw
この板ならマカーがいてもいいだろう
VMwareフュージョンという名前はコンフュージョン
Pentium Pro は、P6 アーキテクチャの一番のおじいさんだから、
最も由緒ある血統だろう
電車で言えば 101 系みたいなものだ
Pentium-M、Core Duo、 Core 2 Duo は、CPU-Z でみると Family 6 だった気がするが、
Core i7 系をみると、Family はどうなるんだろう?
678 :
676:2009/11/14(土) 15:35:36
>>677 おー どうもありがとう
ちなみに Pentium4、PentiumD はいくつになるんですか?
Processor Spec Finder
ttp://processorfinder.intel.com/ Netburst系 すべてFamily F
Pentium M (Banias) Family 6 Model 9
Pentium M (Dothan) Family 6 Model D
Core Duo/Solo (Yonah) Family 6 Model E
65nm Core 2系 Family 6 Model F
Celeron 4x0 (Conroe-L) Family 6 Model 6 (Ext. Model 1)
45nm Core 2系 Family 6 Model 7 (Ext. Model 1)
Core i系 (Bloomfield) Family 6 Model A (Ext. Model 1)
Core i系 (Lynnfield/Clarksfield) Family 6 Model E (Ext. Model 1)
Core i系 (Clarkdale/Arrandale) Family 6 Model 5 (Ext. Model 2)
Ext. Model付きのCPUはCPUIDが0x106A5のように5桁になっているが
古いソフト等はExt. Modelの存在を無視してCPUIDを判定するので
Core系がPentium 3と判定されたりする
ちなみにAMDはK8(Athlon 64)以降全部Family F
680 :
Be名無しさん:2009/11/14(土) 18:40:03
すまないが誰か教えてくれ。
windows7にvmwareserverの最新版を入れて、
ゲストにCentOS5.3を入れたんだが
ネットワークがうんともすんともいわん。
NATが不具合あるらしいからってブリッジにしても全く反応しない。
どうすりゃええのんorz
ブイエムではよくあること。再インストール
>>680 Server1系の話なら、コンソール画面の右下のネットワークアイコンで
Disconnect→Connectすると回復する。
つーか、仮想PC起動のたびにやらないとネットワークが使えない。
解決策は俺も知りたい。
バグのにおいがする。
686 :
Be名無しさん:2009/11/15(日) 05:44:29
助けてください
ESXi4.0インストール途中で何度やっても失敗します。
Loading image.tgzと表示されて、・・・・・が続いた後
Fatal out of memory reading image.tgz
と表示されます。
これは、CD焼くのに失敗したからでしょうか?
687 :
Be名無しさん:2009/11/15(日) 06:24:03
>>686 助かりません
ESXi様は好き嫌いが激しいのです。
どうやら、あなたのPCがお気に召さなかったようです。
素直に諦めてVMwareServerなりXenServerなり他の環境を検討して下さい。
まあESXi使うくらいならXenServerだろ
>>680 自分の用途に本当にVMwareServerである必要性があるのか考え直した方がいいんじゃないかと思う
スナップショットとリモート要らないならPlayerで事足りる
Windowsホストな人ってXPゲスト一台の為のVMwareなんだろうし
メインはwinだけどlinuxとかも触ってみたいという需要もある
だからといってServerは要らないだろというのは同意
Linux(デスクトップ)ホストな俺もゲストXp1台のみ、
現存する唯一のXp実機が壊れちゃったんだ。Player3で快適です。
692 :
Be名無しさん:2009/11/16(月) 21:33:25
そもそもWindowsとVMwareServer相性悪い
そうか。
なら、スナップショット取るときはCDブートLinuxにVMware Server組み込んだ奴があればいいかな?
どういう意味?通常はHDD起動でPlayerを仮想マシンを使うが
スナップショット使いたいときだけCD起動にしてServerから仮想マシンを使うってこと?
凄い発想だな
ゲストに何GB割り当ててるか知らないけどそこまでするならフォルダコピーでもいいんじゃないか
登録項目いくらなんでも多すぎないか・・・?('A`)
過去に登録した分はリセットされてるっぽいし
>>696 登録するは別にいいけど毎回同じ質問に答えるのも面倒だよね
利用者登録しているんだから、そっちからダウンロードさせて欲しいものだ
698 :
Be名無しさん:2009/11/21(土) 13:41:16
最近、VHDブートを使ってて、仮想ディスクのロス以外には
実機ネイティブって点が、テスト環境の構築には便利だなーって思ってるんだけど、
いかんせんWindows 2008R2/7しかブートできないのがもったいない
…MSからしたら当然なんだろうけど。
テスト環境でVMWare使ってたこともあって質問なのですが、
vmdkブートなんてコトはできないの?
仮想でもないし、複数OSを同時に起動できるわけでもないンだけど…
もし他に適切なスレ/サイトがあれば、誘導お願いします。
700 :
Be名無しさん:2009/11/21(土) 16:38:48
>>693 USBブートのLinuxにVMwareServer組み込んだらESXiの代わりに使えそうな気がする
>>700 まさにそれやってる。VM用にストレージを分けたいが為に。
ただESXiチックになってるだけで全然ハイパーバイザーじゃないよ。
702 :
Be名無しさん:2009/11/21(土) 21:24:22
>>701 でもInfractureじゃないESXi使うよりは便利じゃないですか?
そりゃホストOSをいじれるServerのほうが便利は便利だよ。
でもESXiはハイパーバイザーでボトルネックが少なくて高速に動作することがメリットだと思うんだけど。
Windows系OSのvmdkを複数バックアップ取ることは
ライセンス的にどう解釈されますか 複製に当たるのでしょうか?
>>704 ライセンス的にどうかはなんとも言えないがうちでもバックアップとしては取ってる
でも、ローカルルールとして絶対バックアップからは起動しないのとカレントのVMイメージがウィルスとかにやられたり動作不調になった場合カレントを削除してからバックアップに戻すことで同時使用にならないようにしてる
>>704 仮想ではなく実環境でも市販のバックアップソフトが多数発売されているように、
インストール後のパーティションをバックアップする事自体は問題無いという認識で良いと思う。
(私の知る限りMS社OSのEULAでインストール元メディアの複製については見たことあるがインストール後パーティションについての条項を見たことが無い)
バックアップの和訳が複製とニヤリーイコールなのでバックアップは複製ですか?とか聞かれると困るけど、
インストール後パーティションのバックアップは日本語で言えば複製だけど、ライセンス違反ではない。
>>704 今はVHDでバックアップ取れるんだから問題ないんじゃね?
708 :
Be名無しさん:2009/11/23(月) 10:05:41
>>704 MacのParallelsで、BootCamp用のパーィテションを仮想PC用と同じものを使える理由(メリット)のひとつが、
「MSのOSライセンスを厳格に守ることができる」だったと思う。
以前に色々調べたところ、直接OSを起動できる状態にあるのは問題がないわけでないってところに行き着いた。なので、
・復元すればOS起動できる状態のバックアップはOKだけど、
・そのまま起動できる状態のバックアップはNG。
・RAID1の起動してる状態のミラーディスクはOKだけど、
・ミラーディスクを起動してない状態で保管(バックアップ)はNG
(ローテーションしてHDDを保管するなど)
・類似関係で、デュアルブートなどもNG。
そこから類推すると、
・起動できるHDDイメージはNGだろうと思う。
MSの公式見解ってあるの?
教えてください。
CUIなLinux環境でvmwareを起動する方法ってありますか?
ゲストOSのvmx等々はWindows環境で作成済みです。
結局これってどうやって使ったらいいの?
ざくっと調べてみた感じ、VMware workでユーザー登録するか、外部ツールとplayerのどちkらかということ?
>>711 Player3.0単体で仮想PCは作れる
外部ツールが必要って書いてる物は古い。
このスレの連中はのんきだな。
VMWAREのシェアが急落しているというのに。
3でPlayerがまともになるなら使い続けりゃよかったかな。
前のがあまりにも糞過ぎてVirtualBoxに逝っちゃったよ。
thinkpadユーザなんだが
ゲストOS上の中ボタンスクロール対応してくれ 頼む
>>717 君は業界の人間でないか、または業界の人間でも英語ができない人なんだね。
結局分からないのね
ほっておきましょう
>>717 ゲハのようにユーザー主導でネガキャンするんだよw
>>713 もともとIA32コードセットは仮想化対応が無かったので (セレクタ (セグメント) 操作等)
vmwareのバイナリトランスレーションがきわめて有効な仮想化実現手法だったのだが
IA32 (とx86-64) にVT機能が追加搭載され完全仮想化が可能になったので
vmwareのアドバンテージが大きく損なわれたのが原因
残るのはアプリレベルのきめ細かい便利さのみ
ゲハってなんだよ…って、ほっておけばいいのか
>>723 わかりやすくサンクス
713にはできないことだな
725 :
723:2009/11/24(火) 00:52:53
仮説なので。
客は単に 「ゲストがwindowsなら同じMSのhyper-v使おう」 ってだけの事かもしれないし。
>>712 ありがとう、VM3入れてみたが、作成ってあるね
結局細かい設定、機能はおいといて、VMplayerだけで完結できるのかな
これって2から3にあがったときに作成機能がつけられたの?
日経LinuxのVM特集で間に合わなかったと言い訳して
何でRC使わなかったのかと凄く残念な感じ
workstation 5.5 使ってるんですが、player だけ 3に上げる事って出来ないでしょうか?
ネットワーク周りもあって、できないと思われる
が、やってみたことはない
えーいまどきWorkstationなんか使ってるのー?
732 :
Be名無しさん:2009/11/25(水) 08:11:46
>>731 ゲストを同時に複数動かしたい場合しかたないでしょ?
Playerでも複数のゲストを同時に動かせるわけだが。
>>723 もとから仮想化市場って結構狭くね?
MacのIntel化によりかなり広がったけど実際はかなりニッチな市場だと思う
>>731 スナップショットは便利ですし、仮想マシンの作成も簡単で、結構良いと思ってたんですが、
Player 3 で仮想マシン作れるようになったみたいなので、そろそろ移行しようかなとは思ってます。
でも、Player だけアップデート出来るのならそちらを選択したいのです。
VirtualBoxから乗り換えようとUbuntuに入れたけど、
VMware Player って、Linux版は英語なのねorz
更に、なぜかVHDファイル読めなかった。。選択肢にもなかた。
もしや、Windows版はVHDファイル読めるけどLinux版って
読めないってことある??
Windows とデュアルブートしてるからそれぞれに
VMware 入れて仮想OSは同時使用しようと思ってたけど
無理っぽい・・
スナップショットとか差分ディスクってディスクアクセスパフォーマンスの観点から見ると癌なんだよね
でディスクアクセスパフォーマンスがVMのパフォーマンスで一番ボトルネックになりやすい
>>737 そこで俺は、ページファイルを専用仮想ドライブに設置し、スナップショットから独立させている。
さらにそれを可変サイズにしてみて気がついたのだが、メモリが足りていればページファイルの実際の書き込みはせいぜい30MB程度ってこと。
つまり、独立ドライブを利用すべきはテンポラリファイルだった(しかし設定が非常に大変なのと容量調整が難しいのでパス)
テンポラリを独立ドライブに簡単に設定できるのはUNIX系
だから仮想マシンでチューニングしやすいのはUNIX系
だが、俺はデータの保存先をホストの共有ドライブにした(主な利用方法が動画サイトだし)
ということでゲストはいつ壊れてもおkになった
そこで、ゲストではディスクの監査などの保護サービスを停止。これで無駄なディスクアクセスが減らせるぜ。
もちろん壊れたときはスナップショットに戻すことが前提。
いやいや、ページングファイルきればいいじゃん
さらにカーネルをメモリにって基本じゃないの?
それより、差分ファイル使うとディスクアクセス遅くなるのか?
バックアップはフルでとったほうがいいってことか
>>740 スナップショットとった後、ファイルが追加されるばっかりならそんなに影響ないと思うんだけど、
たとえばスナップショットとった後にサービスパックを当ててシステムの半分が書き換わったとすると、
ほぼ毎回、スナップショットと増分ディスクと両方から新旧同時に読み出して片方捨てるような形になるので無駄になるんじゃないかと。
インデックスの段階で選択されるとしても、インデックスがごちゃごちゃしてちゃあ時間がかかる。
せめてWindowsフォルダとプログラムフォルダだけでも、スナップショットとった後は変更せずに使い倒したいところ。
そして、スナップショットを取る前はテンポラリフォルダやゴミ箱は空っぽにして空きスペースも初期化しておいて、増分だけ見れば済むようにしたいところ。
つまり、スナップショットを取るタイミングが重要で、スナップショットを取るときもしっかり準備して取るようにするとパフォーマンスが改善するというわけ。
可変サイズディスクなら空きスペースを初期化して圧縮して実サイズを小さくしておけば、参照するデータ量が少なくなってるって実感できるでしょう。
2重のスナップショットを取る場合はどーしようもないんだけどねえ・・・
一旦増分をバックアップ取って破棄してスナップショットを解消して整理してスナップショットとって、増分を復元・・・出来る分けないな。馬鹿だな俺。
>>731 えー、いまどき Workstation 使ってないのー? (って言って欲しいのだろう)
>>735 Player3で仮想マシン作れるけどスナップショットは作れないよ?移行だと不便では?
>>736 VHDファイルにしなければいいのでは?
って、デュアルブートで(もしくは別の2つのPCで)ゲストを共用してみたことないけど
>>741 結局、そこまで細かく考えないで必要な時にスナップショット取った方が良くない?不要なら後で消せばいいし
そんなにパフォーマンスにシビアな用途でもないのでは?
>>742 > そんなにパフォーマンスにシビアな用途でもないのでは?
HDDはもっともボトルネックになりやすいところだから、そこはきちっと押さえておきたいところ。
低スペックだからこそ、動画再生が遮られたりしないようにしておきたいわけですね。
あと、スナップショットって容量減らせないから取れば取るほど水増しされる。
全容量に対して小さければ問題ないが、
せっかくドライブを小さめに作っていても、スナップショットがその何倍も食ってしまうから、取らずに済むものは取らないほうがいい。
そうするとゲストOSの修復機能やユーティリティに頼る事になるんだ。
>>741 今の作りは
1.スナップショットを見に行く
2.あったら読む、なければその親を見に行く
3.2に戻る
なのでスナップショットを大量に積み重ねなきゃそんなに遅くなんない。
>>743 ディスク容量が小さいところで使ってるのか
それなら分かる
でも、それならスナップショット使わない方が(もしくは長く残しておかない方が)良くないかい?
そのマシン環境でそこまでしてスナップショットを取っておきたい用途(目的)って何?
>>746 いや、けちな発想で、スナップショットをバックアップ的に使いたいわけです。
プログラムがリードオンリーなスナップショットに入っていれば、ゲストOSが間違って破壊するということはないでしょう。確率的に、構造的に。
それに、万が一スナップショットが壊れた場合でも、OSディスクとMSサイトのSPと、構築メモで環境は戻せるから。
さらに、分岐していろんな環境の種にしたらディスク容量節約できるしと。
どうせゲストOSはほとんどXPで、利用目的ごとに多少違うソフトが入ってて設定が少し違うだけなので。
でも実際は、増分ディスクが空き容量よりもでかくなっちゃうんでぜんぜん節約にならなかったけど・・・
あとね、
デフラグとかした後、変更されるファイルって必ずデフラグで固まった場所を虫食いにしていきますよね。
そこに他のファイルが紛れ込んでくる・・・
スナップショットはデフラグで一箇所に集めたファイルで塊り、変更分は増分ファイルに集められるのでディスクアクセスの効率もいいかななんて・・・サイズが増えなければ・・・
いや、それを解消するのが2段スナップショット
あえて空のスナップショットを間に挟んでおけば、スナップショットの統合でテンポラリや空きスペースのゴミが除去されたスナップショットが作れる??
いや、ただ増えるだけだったかもしれない。どうだったかな?
目いっぱいでかくなった増分でスナップショットを取り、そのスナップショットを削除すると、無駄がきれいさっぱりなくなってそれ以前のスナップショットに統合されるような気がしたけど。
>>747 バックアップ的なスナップショットなら直前の1回分で良さそうな気がするな(私はそうしている)
で、分岐していろいろな環境云々は分かるけど、Windows Updateはどうしてる?
Update するごとに枝分かれが全部増量していくような…
スナップショットはパフォーマンスに対して絶対悪。
そんなことも考えずに喜んで使ってるやつらは…
ものは使いようだろ・・・
欠点があるから使わない(使えない)と考えてるやつはまぬけだよ
欠点があることに気づいてない奴はもっとお馬鹿
大事なのは欠点をどう補うかだろう。
それぞれの評価を総合して判断できるかどうかが大事。
民主党員は短絡的で近視眼的で独りよがりだから総合評価が最悪だろ?
>>749 スナップショットを使う代わりにWindowsの修復機能停止についてはどう思う?
ありがちな小さな障害のたびに巻き戻さないといけないのではデータ保全ができないけど、
クラウドコンピューティング環境では十分だろう。
クラウドっていうと大げさだけど、要するにデータの保存先を共有フォルダにしておけば、ゲストが壊れても関係ない。
でもそれじゃあ耐障害性がないなあ・・・
複数仮想ディスクでミラーって意味あるだろうか・・・
いや、小さな障害って言うのはたいていソフトウェア的なものだから巻き戻さないとダメだろうなあ。
そうだ仮想ディスクを物理的に別々のドライブに設置してミラーすれば、ホストにRAID機能がなくても、片方がフラッシュメモリでもRAID組めるぞ。
いいこと思いついた。
仮想マシンをSSDに設置してスナップショット運用し、増分ディスクをHDDに設置すれば、
SSDの劣化も防げるし、SSDは書き込み性能が低いって言う欠点も関係ないし、
ディスクアクセス性能が落ちるってこともないんじゃないかな。
仮想ディスクを入れたドライブをイメージバックアップすりゃいいんでね?
動画再生がなぜか重い、他全体的な動作も遅くなる
CPU使用率もメモリ使用率も問題ないからグラフィック関係が原因なんだろうけど、結構早いGPUとCPUつんでても遅いのはしょうがないのかな
お前のVMwareは結構早いGPUをエミュレートしてくれるのか
動画が重い場合はオーバーレイを切る。
それでダメなら分かんね。
>>756 ありがとう、
オーバーレイはさすがに対応してないから、そこら辺で負荷かかってるのかもしれないね
>>758 いや、VMの設定のオーバーレイですよ。
.vmxに下記を追加してみて。
svga.enableOverlay = "FALSE"
760 :
Be名無しさん:2009/11/27(金) 19:29:42
>>752 民主党とかどうでもいい話題出してくるのは
お前しかいないんだよ
>>760 そういうどうでもいいはずのところに食いついてくるのもお前しか居ない
762 :
Be名無しさん:2009/11/27(金) 19:45:03
のアンチ
ソフ倫?
765 :
Be名無しさん:2009/11/28(土) 10:02:36
vmware player 3.0 の 「VM」→「VMware Tools のアップデート」
で一向にサーバにつながらないんだけど何かありますか?
たすけてください。。。
接続のインジケータがすっと左から右へ流れているだけなのです。
クリーンインストールもやってみましたが駄目でした。
>>765 会社のルータでftpを遮断されてるとか。
windowsならnetstat -nで
linuxならtcpdumpで
トラフィックを観察する
768 :
Be名無しさん:2009/11/28(土) 11:59:08
>>765 workstationをダウンロードしてきて、isoファイルだけいただく。
なお、セットアップ実行時にオプションをつけて実行すれば、インストール
されずに解凍だけされるよ。
workstation7 は /A オプションではだめだったんだけど
買うなら円高の今かな?
自分で決めてください
>>749 別にパフォーマンスだけを重視している人達だけじゃないだろう。
今日気がついたけどWS7いれるとvmware - usbarbitrator.exeってのが
入るんだね、WS6のときはなかったと思うけど、ぐぐっても、とめてみても
よくわからないんだけど、何してるものなんだろ?
なんかこんだけ帯域を確保していますとかいう画面をどっかで見た
USB調子わるいなー
6のときは遅延とかでなかったんだけどな
教えてください
ゲストマシンは好きなビデオメモリの容量を指定できますが、
このビデオメモリはホストマシンのビデオメモリの一部を使用するのでしょうか?
それともホストマシンのメインメモリの一部をビデオメモリとして使用するのでしょうか?
ホストマシンの仮想メモリの一部をビデオメモリとして使用
でも実VRAMより小さくしないと表示がおかしくなるよ。
僕のホストの実VRAMが64MBなんだけど、VMware6以上では128MB以上割り当ててしまうんです。
それを32MBとかにしないとDirect3Dゲーム画面が真っ白になります。
30% OFF 終った
784 :
782:2009/12/15(火) 22:25:06
>>782 すごい力技だけど頭がいいね。インストール行為を全部切り替えてしまうわけか。
VM社もせめて各Edition間でのつながりを切り離すようにすればよいのにね・・・。
まったく同じDLLやサービスをEdition別に名前を変えてしまうなど。
全然別件だけど誰か知っている人が居たら経験を教えてほしい。
vmwareをネットワーク越しで接続して使う場合現在考えられるパターンは、
ESX系 - viclient
Server系 - viclient
といったのが考えられるのですが、実際にやるとすると最低でもどの程度の通信速度
が要求されるのでしょうか?例えばEMobileやWillcomなどでサーバがある拠点に接続して
接続するというのは現実的ですか?
ちょっとぐぐって見たのですが、実践した結果の感想が書かれているページも見つけられず。。。
すいませんどなたかよろしくお願いします。
786 :
782:2009/12/16(水) 23:31:47
ホスト(WindowsXP)のIEEE1394をゲストのLinuxで使いたいのですが、
何か良い方法ないでしょうか
ホストのusbをゲストで使えるのは特別扱いなわけで
WS6で、ホストのWindows VistaにService Pack 2入れたら、Host -> Guest のNAT
接続がつながらなくなった・・・
Bridge接続に切り替えたら普通につながるし、
Guest -> Host は無問題だし、FWは切ったし、なんだろう・・・
Host -> GuestのNATだけがつながらない・・・orz
これってFAQだったりする?
vmware2.5.xでユニティ機能がつかえていたのですが,
vmware3.0に変えてから使えなくなりました。
既存の仮想マシンは捨てて,3.0で作り変えないといけないのでしょうか
(「マニュアルでは3.0で仮想マシンが作成されていること」とは書いてあるのですが・・)
>>790 Player3.0からなのかは知らないけど、ユニティは全画面を前提にしているようです。
仮想マシンの解像度をホストの解像度より下げていたり、その解像度に必要なVRAMを割り当ててなかったりすると使えないんじゃないかと思います。
windows7出てからwindows 7pro64bit版にしたんだが
PCIに指してるキャプチャカード(IOデータのGV-MVP/RX3)が64bit版には未だ未対応らしく
きょうきょVMware+XPモードで使えないと試してみたところ
キャプチャカードのアプリをダブルクリック→青い画面→再起動→セーフモード→いくえ不明
というあるさま
もしかしてPCIとか認識しないしにくいんですかねぇ・・・
無理
【え!?】
仮想+仮想かよ
>>792 その選択はどちらかというと大失敗ですね
>>793-797 なにいきなり証拠もないのに無理とかほざいてるワケ?
マジでかなぐり捨てンぞ!?
>>798 ところで、CPUはVT-dに対応してるんだろうな?
スペっクはこんなもん
俺が思うにcOrei7なら対応してると思うんだが?
Windows 7 Professional 64-bit (6.1, Build 7600)
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz (8 CPUs), ~2.8GHz
8192MB RAM
NVIDIA GeForce GTS 250
>>800 VMwareはまだPCIデバイスの仮想化には対応していないと思うが、
ホストがVGAを使っているのにゲストに渡すことができるわけないと思うんだ。
ゲストが直接利用できるUSBだって、ホストから切り離すことでゲストで利用可能にしているだろ?
つまり、PCI Expressのスロットに、ゲスト用のVGAを挿さないといけないと思うんだ。
ホストから切り離してゲストに渡すなんて事が可能なら1枚でいいとは思うが。
一応VMwareはVT-dを利用は可能みたいだからVT-dを指定してみたら案外使えたりして。
ないか。
VMwareがPCIデバイスの仮想化に対応してから買ったほうがいいとは思う。
一応SCSIは利用できるんだけど、それはSCSIだけ特別にやってるだけだしな。
>>798 君にはOS板よりソフトウェア板の方が合ってるよ
ハナクソの秘密を、そっと、はなくそぉぉぉ
805 :
Be名無しさん:2009/12/21(月) 19:59:39
>>803 なぁ、もうすぐクリスマスだぞ
自分が惨めだと思わないか?
不幸なんだったらさんまにいじられて八木ちゃんにトドメ刺してもらえ
809 :
782:2009/12/23(水) 22:33:03
ゲストOSの解像度にホストを合わせる機能ってないですか?
Vmware上でゲームやると黒枠がつきます・・・・
この点はXPmodeのほうが優れてるんですかねぇ
811 :
Be名無しさん:2009/12/25(金) 17:04:29
ubuntu linux上でWinXP使ってるんだが
mainMem.useNamedFile = "FALSE"やっても.vmem作られてしまう
/tmpにはlogファイルしかできてない模様・・・。
これはそういうものだって使うしかないのかなぁ
VMware player 3 です。
MemTrimRate = "0" も必要だった気がする。
>>813 書いて見ましたが相変わらずですね・・・。
同じくmainMem.useNamedFile = "FALSE"やっても.vmem作られてしまうっていう現象が
結構ググってもでてこない
ちなみにそれは本当に「作られてしまう」のかな?
ファイルの更新日をみて、過去に作られたものが残っているだけだったら、消してみるとか。
>>815 消してもゲストOS起動するとファイルが出来ますね。
ゲストシャットダウンすると勝手に消えますし・・・。
おい、linuxホストでそれらが効かないのは何度も出てるぞ。他板だったかな。
>>817 調査不足でした…。同じ事例がちらほら書いてありますね。
解決法は見当たりませんでしたがRamDisc等やれそうなことはあったのでやってみます
というかlinux板にもVMスレあるんですね知らずにこちらに書いてしまい申し訳なかったです
819 :
782:2009/12/27(日) 16:04:03
>>818 Linux版でmainmem.useNamedFileのパラメータが有効なのは6.5までで
7.0からmainmem.backingというパラメータに置き換わったらしい
値を"unnamed"にするとVMの設定ファイルがあるフォルダにvmemを作らない設定になって
逆に値を"named"にするとvmemを作る設定になるっぽい
それってファイルを作って即unlinkしてファイルが見えなくなってるだけってことはない?
>>819 おぉ、たぶん/tmpにファイルが出来ました。ありがとうございます。
>>820 dfコマンドで容量確認していましたが変化なしでしたが
mainmem.backing = "unnamed"したら目に見えて容量を消費してるので大丈夫だと思います
i7 920 860でHeperthread使って動かしてる方いませんか?
効果のほどはさほど・・って感じみたいだけど
もし仮想2台で4コア割り当てると8スレッド全部使ってくれるとか、
HT有り無しで多少なりともパフォーマンスに違いはあるんでしょうか?
ぐぐってみても苦手な英語ばかりで目当ての情報探すに挫折気味な俺に
誰か助けを・・・
>>823 Core i7使ってるわけじゃないけど
4コア×2なら分散はすると思いますが、8コア全部ってのは無理でしょう。
ホストがVista以前ならできるだけ分散すると思いますが、
Windows7 なら、CPUに空きがあれば実コアに全部割り当てるでしょう。
そして、実コアに割り当てた方がスペックもいいはず。
あと、仮想マシンってベースになるプログラムが増加するわけなので、
キャッシュ効率が高くなるHTなしの方が多分いい結果が出るんじゃないかな。
825 :
Be名無しさん:2009/12/31(木) 16:43:28
>>802 毎回このレス書いてるけどソフ板質問に答えてくれるヤツそんなに居ないんだよな
>>800 マジレス
それだけハイスペックマシン組めるならキャプチャーボードも新調しなよ
初歩的な質問ですまないのですけど、
あるホストOS上に有ったゲストOSを別のマシンに移動したらそのまま動きますか?
無論
Windows7でVMwareでMacが動くと言う記事みたのですが、動きました?
>>828 今手元にリテールCDが無いのでインストーラ起動のところまで試してみました。
vmwork6.5.3 on XP on Intel PenCore環境。
起動直後に
Please wait for the DVD to load...
EBIOS read error: Error 0x31
Block 0 Sector 4
EBIOS read error: Error 0x31
Block 0 Sector 4
と何回か表示されたあとにリテールCDを起動するメニューに到着する。
vmのログを見ると、、、
vcpu-0| CDROM: switching CDROM state from 2 to 3 using error sense key.
vcpu-0| VIDE: ATAPI 0x28 Failed: key 0x2, asc 0x3a, ascq 0x2
こんなんが出てるなー。
今夜にでもリテールCDでOSインストーラ起動してみよう。
>>831 i7 860にインストールしてみた。
意外と簡単に、エラーも無くインストールできアップデートもできた。
QE/QIが有効にならないのは仕方ないのかな。
起動直後は同じく、操作不能時間が結構長い。
起動してしまえば、そこそこ使える感じ。
834 :
Be名無しさん:2010/01/09(土) 18:32:50
これ、10.5でも同じ方法使えるの?
835 :
782:2010/01/10(日) 06:00:38
836 :
782:2010/01/10(日) 06:08:06
VMware ESXI4Update1 + SR5690 (AMD Opteron で IOMMUサポートマザー)
で動く、安いビデオカード知りませんか?
玄人志向 RRADEON 5850,ASUS RADEON 4770,LERDTECK GeForce 9500 等は駄目でした。
>>838 Enisoha 666が安くていいと思う。
リモートデスクトップ経由でリモートマシンの
vmware workstationを操作すると
マウスの動作がカクカクになってしまうのですが
修正できないのでしょうか。
>>840 そこでVMware Viewなんですよ。
>>841 ああ、あの使えないと評判の。
>>826 AMD機で作ったイメージをIntel機に持っていっても大丈夫なくらいだぞ。
Windows for AMDとかWindows for Intelと、プラットフォーム別のSKUが
ない理由をよーく考えてみよう。
Alphaと9821は別ですけどね♪
そうやってIntelとAMDで同じだと思い込んだ結果がXPのSP3入れると起動しなくなる問題だな
ThinAppのスレが見つからなかったのでこちらで質問させて頂きたく失礼いたします。
ThinAppはドライバを使用するアプリ、たとえばCloneDVD等をポータブル化することはできないのでしょうか?
プロモーションではどんなアプリでもポータブル化できるかのように謳われてますが
実際にやってみるとドライバ依存系のソフトはすべて撃沈でした。
ThinAppはできない子。捨て子にしちゃったほうがよい
>>847 では、おすすめのポータブルアプリメーカーは?
エージェントが必要なやつは色々と問題あるけどな。
ポータブルアプリって…
まあいいけど。
ジェネリックカーネルを使っているunixならポータブルな気がするが、
windows はどうかな。
hal が文句言いそうな気がするが。
851 :
850:2010/01/13(水) 21:00:19
何か勘違いしてマヌケな事を書いてしまった。
vmware serverにできて、esxiにできない事って何?
ポータブルアプリなんてネーミング、口にするのも恥ずかしいから
やめてほしいよ(涙
>>854 McAfeeが警告出してきた<そのドメイン
>>855 なら切ればいいじゃね?糞マカなんてよく使うよな
857 :
Be名無しさん:2010/01/14(木) 09:23:49
858 :
Be名無しさん:2010/01/17(日) 17:10:48
VMware Player 3.0にしてから気づいたんだけど、vmware-vdiskmanagerがない。
可変長vmdkから固定長vmdkに直接変換ってどうやるんだろう?
860 :
Be名無しさん:2010/01/19(火) 20:04:44
なにこの馬鹿、ちょっと止めてくれない?
せっかく止まってたのにお前が進めてしまった
862 :
Be名無しさん:2010/01/21(木) 22:34:07
まじか??
VMwareESXiに
864 :
Be名無しさん:2010/01/22(金) 01:09:47
>>863 俺なんかお知りからヒルが出てきたよ。びっくりしたよ。数ヶ月前に母親から入れられたやつが出てきたんだが、おかげで尻の痛みが消えた。あの痛みはヒルが食いついた痛みだったんだな。
ESXi4.0を使ってるんですけど、
CPUが遅いため早いCPUへ換装しようと思っています。
PC:hp Proliant ML115G5
CPU:Athlon LE-1640B → AthlonII X2 240e
この場合、ESX/ゲストOS(Windows/Linux)はそれぞれ再インストールの必要はあるのでしょうか?
それともそのまま使用可能なのでしょうか?
最近,急にNATが使えんくなった..あー.
俺はぶりっじでホストとゲスト間だけやりとりできなくなったw
FW切ってもだめw
>>868 これ、ホストがLinuxでもおきるなぁ。
>865
たしか不要だった。
普通に差し替えてESXi起動させたらきちんと
表示CPU名変わってた気がする。
間違いだったらごめん。
>>868 おお、ありがとう。
明日さっそくためしてみる。
なぜか、外部のからは見れるからどうなってるんだと思ってた。
プレゼンの時あせったよw
Esxi使うのにおすすめPCおしえて〜
VMware Workstation 7.01をインストールしました。
ホストOSはWindows7 ultimait 64bitです。
昔のVMwareでは、フルスクリーンモードにしたときに、ホストOSの解像度も
自動で切り替えるような機能がついてたと思ったんですが、もしかして現行の7.01では
無くなってしまったのでしょうか。
>>875 同じ環境だけど、普通に機能してるよ。[Ctrl]+[Alt][Enter]
VMware Toolsはアップデートした?
>>876 うちの環境ではどうやってもホストOSの解像度はそのままなんです。
ゲストはXPで仮想マシンは6.5-7.0で作成、インストールしたばかりのクリーンな状態です。
環境設定でも、ゲストをウィンドウにあわせる、ゲストを拡大、ゲストを中央に表示
しかないですし。
拡大すると確かに全画面になりますが、スムージングもかからず荒い状態に。Direct3Dを使うと
スムージングが切れるようです。
VMware Toolsは最新(8.1.4)です。
>>876さんの環境では、ホスト解像度も変わっているのでしょうか?
ゲストマシンのバージョンとか教えていただけないでしょうか。
それとも別な箇所に設定があるのでしょうか。
>>876 了解しました。排他モードというのがあるのですね。
フルスクリーンにしたのち、プルダウンメニューから排他モードを選ぶと
ホスト解像度が変わるのを確認しました。
以前のバージョンでも同じでしたっけ・・・
使っていたのが昔なので忘れてしまいました。
なにはともあれ、一件落着、ヒントをどうもありがとうございました。
win7でvmplayerがもっさり起動する原因はプロキシ設定か
880 :
Be名無しさん:2010/02/19(金) 22:05:02
XPにVMware ServerをインストールしてゲストOSにCentOSをインストールし,
そこにapatchをインストールしてWebサーバーを構築しました。VMの設定で
CentOSを自動起動させているのですが,apatchが起動しないことがあります。
CentOSの起動シーケンスを見ていると,apatchが既に起動していると表示
されています。CentOS起動後,確認すると,apatchは起動していません。
5回に1回ぐらいですが,原因の分かる方または,類似の経験をされた方
いらっしゃいますか。
推測ですが,CentOS起動時にvmemファイルが初期化されないのかも。
881 :
Be名無しさん:2010/02/19(金) 22:28:31
880:ですが,間違いがあったので,以下のように訂正します。
XPにVMware ServerをインストールしてゲストOSにCentOSをインストールし,
そこにapatchをインストールしてWebサーバーを構築しました。VMの設定で
CentOSを自動起動させているのですが,apatchが起動しないことがあります。
自動起動させないで,CentOSの起動シーケンスを見ていると,apatchが既に
起動していると表示されている。と,表示されることがあります。
どちらの場合も,CentOS起動後,確認すると,apatchは起動していません。
5回に1回ぐらいですが,原因の分かる方または,類似の経験をされた方
いらっしゃいますか。
推測ですが,CentOS起動時にvmemファイルが初期化されないのかも。
883 :
Be名無しさん:2010/02/20(土) 09:11:42
vmwareサービス終了時にゲストが終了してないんじゃないか。
ゲストOSをきちんとシャットダウンしないと次回起動時に正しく起動しないよ。
linux版のvmware server2はそういう仕様だったからvmwareが終了する前に必ず起動中の全OSをサスペンドするスクリプトを書いて対処してた。
Windows版は使ってないから知らん。
884 :
Be名無しさん:2010/02/20(土) 21:49:41
vmwareで自動起動&自動終了させているので,その可能性はあるかも。
と,いうことは,vmwareのサービスは,ゲストOSの終了を待たずに,
終了してしまうと,いうことでしょうか。
または,自動起動&自動終了の設定が悪いのかも。
サスペンドの方が、ゲストにTools入っていなくてもちゃんと機能するから安心。
886 :
おわた:2010/02/21(日) 11:31:49
VMwareplayerで、linux vine5.0を動かしています。
仮想のサーバを建てようと思い。
ウィンドウズ上からSSHで操作できるようにしようと思ったのですができませんでした。
ping送信はできます。
ファイヤーウォールもはずしてます。
SSHも可動しているようです。
どうしてでしょうか。わかる方教えてください
>>886 linux側で/var/log/secureを見て調べる。
プチフリみたいにある一定のタイミングで、10秒間ぐらいフリーズっぽい症状になるんですが原因わかりませんでしょうか?
ゲストOSウィンドウの右下にあるアイコンもその期間は無反応になります。
この状態のとき、マウスはフックされてるのかゲストOS外に出来ません
VMWARWE以外のアプリは正常に動作しています。
ゲストXP
ホストXP
です。
原因わかりますでしょうか?
HDDの読み書きが多いんですが、
890 :
889:2010/02/21(日) 12:22:37
>>886 何だ、マルチかよ。レスするんじゃなかった。
トラックポイントを使ったスクロールがどうしても出来ない。
VMwareさん対応してくれ〜
>>888 ゲストへのメモリ割り当てが多すぎて、ホスト側で
swapしまくってるとか?
仮想PCで保存したデータはどこ行くのっと
tibファイルをVMconvertで仮想用に変換した後、普通に起動できるんだけど
ネットワークの設定ができない。具体的には、ネットワークのVM network adapter等
一切表示の無い状態。VM toolsをインストールしたりしているんだけど効果無し。
誰かお知恵を貸してください。
VMのバージョンは7.0
VMware Workstation 7.0で物理ディスクを使いたいんだけど、(ホストwindows7 ゲストXP)
ホスト側であらかじめその物理ディスクのパーティションを削除しないと、\\.\physicalDiskの操作に失敗しましたと言われてしまう。
で、一度削除後にゲスト側でそこにパーティション作るとその時はいいんだけど、ホストを再起動するとそのパーティションが認識されて、
またゲスト側で同じエラーが出てマウントできなくなるorz
正直お手上げです。対処法はあるのでしょうか? ちなみにその物理ディスクはどちらのシステムドライブでもないです
>>895 その程度の知識で物理ディスクを使うのは止めとけ
別に物理ディスク使えなくてもいいだろ。
十分に速いよ。
それに利点もあるしな。
特殊なデータベースでも使うとかなら話は別だろうけど…。
>>895 >あらかじめその物理ディスクのパーティションを削除しないと
まずここがおかしい。
そのドライブをいじらないようにホストにきちんと設定しておけ。
つまり、ここから先はVMwareに関係が無い話になるので
スレ違いになる。
Player3ダウンロードしようしたらいつ行ってもずっとTemporary Maintenance出てるんだけど
そんなに落とされたくないのかよ
そうそう ずっとtemporaryなんですよ
はやくほしいのに
ダウンロードできたけど?
VMware いれてみたけど、めっちゃおそい。
アイコンダブクリしてからウィンド開くまで1分かかる。
なにか関係するスペックとか解決方法わかるひといませんか。
お前以外にはわからんよ。
は?すごく軽いだろ
>>903 PCのメモリが32MBしかないのではないでしょうか?
最近はメモリの価格も安いので2GBぐらいにしてはどうでしょう?
仮想USBフラッシュメモリー機能が追加されてほしい
Win2kだと、VRAMが64MBまでしか認識しないのを、それ以上にすることってできないの?
909 :
Be名無しさん:2010/03/11(木) 15:23:51
w2kってそうだっけ?
試しに見てみたら
dxdiagで見ると64MBと表示されて、
DirectX Caps Viewerで見ると128MBに見える。
どちらが正しいのか分からないけど、
Direct3DのサポートをONにしていると固定でとられて
OFFにするとsvga.vramSizeの設定が効くはず。
ちなみにXPだったら128MBと256MBに見える。
911 :
Be名無しさん:2010/03/11(木) 16:47:51
??
光と闇が両方そなわり最強に見えるまで読んだ
スレ違い通信のやりすぎだな
snow leopard 仮想化できる?
新mac板の夢スレにこたえがあるかもしれない
>>914 激しくやりたい
メインはWindowsなんだけど、iPhoneアプリ開発でmac使ってるんだ
違うマシンでの行ったり来たりが面倒で・・・
917 :
Be名無しさん:2010/03/18(木) 08:05:12
macをメインにしたほうが。。。
いや、それだとその他の仕事に影響が・・・
その他のほうが重要で、量が多いからメインはやっぱwinなんだよね
重要なプラットフォームの方をホストにするというのは全然理由にならんと思うぞ。
そうじゃなくて「自分はwin住人」「macなんて使い辛くて仕事になるか!」というなら、
それはそれで立派な理由だと思うが...まぁ、それなら面倒でも頑張ってくれとしか
言いようがない。
ちなみにおれは窓アプリ100%の職業プログラマだが、ホストはLinuxだ。
エディタとかメーラとかブラウザとかソース管理とかは全部Linuxホスト上でやる。
窓ゲストですることといえば最後のビルドとデバッグくらいなもんだ。
仕事上、重要であるからこそ、仮想環境の中に閉じ込めておく利点の方がはるかに大きい。
Linuxホストというのは、単にそこがおれのホームグラウンドというだけで、
何を作るかとはあまり関係ない。
>>919 俺もホストはLinuxだけど、
開発環境からプロジェクト管理とか仕事関係を全部、仮想に閉じ込めてるなあ。
ホストは色々だけど、手慣れた環境をすぐに再現できるのがいい。
つうか、なんでもやるから、
コード書くのはプロジェクトによって変わるから、
NetBeansでもVBでもEclipseでもいいんだけど。
Eclipseは環境作るの邪魔くさいから、特に重宝してる。
手下の環境統一するのにも便利だしなあ。
でもVisioとProjectとOnenoteでMSに縛られてるw
このためにwindowsゲストが手放せないw
921 :
Be名無しさん:2010/03/18(木) 23:17:03
つーか、家族とか来客とかも使うホストのOSは
Windowsじゃないとキモがられるわな。
そっから先、自分用の環境として
ゲストになんかテキトーに環境作って自分が使う、
ってのが一般人側の思考だと思う。
ホストを自分専用にするのはおそらく逸般人。
フルスクリーンのゲストを使わせますよ
初心者ほど、「昨日までは動いてたの!」 というので
昨日に戻してあげることが出来る
>>921 実はオレんとこでは家族用のDynabookにはUbuntuを入れてある。
XP HomeプレインスコのHDが壊れたのを機に突っ込んでやったら、
gdmのログイン画面を見て「どこが変わったん?」と聞いてきたんで、こっちがブッ飛んだよ。
幸い、win時代はエクスプローラも教えてなかった(そもそもエクスプローラが必要となるような
使い方はしていなかった)し、メーラ(Thunderbird)とブラウザ(Firefox)さえ動けば"おk!"だったので、
キモがられるも何も、そもそもOSなんて全く関心ないみたいだぞ。
あっ、あと年賀状印刷か。これくらいが動けばもう十分幸せ。
こういうレベルの一般ピープルって結構、そういうもんじゃないだろうか。
ちなみについ最近、高校生の息子が「ダチの間で話題になってるゲームはウインドウズでしか動かないので不便だ」
などとヌカすようになってきやがったので、そのうち仮想環境を突っ込んでお茶を濁そうかと思ってる。
>>924 うちもいっしょだわ
>キモがられるも何も、そもそもOSなんて全く関心ないみたいだぞ。
わかるわ
ふと疑問に思ったんだが、VMwareのLinux版ってDirectXどの程度サポートしてるの?
(それなりに実用に足るかどうかって程度で知りたい。
>>924 旦那が管理してるならそれで良いんだろうね。
xp homeのプレインスト版ライセンスがあるのに
ubuntuを入れて、さらにVMで新規のライセンスが要るとか馬鹿らしくね?
930 :
Be名無しさん:2010/03/19(金) 13:41:33
>>928 プレインスコのXP HomeはOEM版の尻なので、ライセンス以前に、
そのままでは仮想マシンに新規インスコできない。
俺が突っ込んでやろうと思っているのは、
Dynabookより前に使ってたCompaqのデスクトップに入れてたWindows 2000 Professional なんよ。
こっちはリテール版の尻なので、仮想マシンに新規インスコできるはず。
今更...という感じがしなくもないが、これで当分は我慢さす。ありがたく思えや。
実は何を隠そう、そのCompaqのマシン(Celeron 466MHz!)だって未だにバリバリの現役で、
我が家の防火壁だ。こっちはXenだけど。このスペックでさすがにVMwareじゃ辛い。
貧乏人は手間暇惜しんでられないから、楽じゃないよ。
おととしくらいまでは仮想DMZつき多重防壁だったんだが、
「たかが自宅のFWに、俺はヴァカか!?」と思えてきたので、DMZはやめた。
それが我が家族には全くout of 理解なところが、やるせないが。
まぁ、半分(以上)好きでやってるんだけどね。(つか好きじゃなきゃやってられない?)
自分語りは終わりましたか?
>>926 Linux版のVMwareでも、ホストのX11とグラフィックボードの両方がDRIをドライブできたら、
確かゲスト側でDirectX9くらいまでは動いたんじゃないかと思う。
ぐくってみてくれ。
実はおれは貧乏人なので、そんな目も眩むような豪勢なハードウェアなんて使ったことないから、実用になるかどうかは知らんのだが。
934 :
Be名無しさん:2010/03/20(土) 01:43:42
2010年7月13日でセキュリティサポートさえも一切なくなるWindows2000を使い続けようとするスレはここですね。
まあぶっちゃけVMwareとWinndows2000を使いつづけるとWindowsServer2008デスクトップOS化とCOMODOとAVGスレ住人は半分くらい一緒な訳で
そのまた半分くらいは一部の古いエロゲースレの住人と重なってていまだにWindows98を後生大事に使ってたりする訳だが
さらにその極少数はLinuxでエロゲーの起動を試みるという空しい努力を(ry
つうか、一部の代替できないアプリケーションを動かしたくて
古いOSをゲストで仮想環境を構築するっていうのは
普通の話だと思うけどな。
インターネッツをメインでやったりするのはどうかと思うけどな。
>>934 仮想PCをネットに繋がないならどのOSでも関係ない
>>932 語らせてやれ、誰も聞いてくれんのだから
,,;⊂⊃;,、
( ・ω・)=つ≡つ
【(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
IDがないので絶対ではないが、レス内容を見ると同一人物と思われる
>920 >924 >931 の流れを読んでみるといいよ。
さすがにこの発言内容で「ゲストWin2Kをネットには一切つながない」と受け取れというのは無茶な話。
まぁ、当人はおそらくこれから後付で何かしら話を広げて
「だから、直接ネットにはつながないんだよ」などと取り繕うだろうけど、
傍から見れば「調子に乗った素人学生が語るに落ちた」としか見えない。
>>940 ええっと、おかしくない?
>926>928>931>
のながれで、ふと思って質問してるみたいだぞw
DirectXの対応具合の質問から始まってる話題だよ。
そもそも、この板で自演指摘は無意味だ。
1.わざわざ上げて噛みつく
2.いいツッコミしたとパソコンの前でニタニタする。
3.痛い間違いを指摘される。
4.反論も思いつかず、ストレスがたまる。
5.人格攻撃・同一人物指定・事実捏造で煽るしかなくなる。
>>941 まず、 >940 のアンカー元として >938 と明記するのが抜けていた。
この点についてスマソ。
その上で、 >940 が >938 へのレスだということを認識したと上で、
>941 のように思っている/思うのなら、別に止めはしないし
これ以上話もする必要もない。
俺としても、もし層ならそういう人には興味もない。
とりあえず、2000はさっさと永眠させろorネットに繋ぐなって事でおk?
閉じたLANの中で元気に生き長らえるさ
>>931 私には馬鹿らしくて理解できない話しだ。
何その糞みたいな対処療法。
まぁ、でも好きにするがいい。
とりあえず、942は顔が真っ赤。
931はポンコツを捨ててまともなものかえと…。
そのスペックだと仮想以前の問題だ。
948 :
Be名無しさん:2010/03/20(土) 22:33:19
>>1-1000 全部俺の自演だからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ・・・
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
で、埋めるんか
/ // / // ______ / // /
/ // /| r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、., / /
/ / | |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''" ヽ、_'´ `| |:::::|'" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 ク ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 ソ > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
| し ス / ハ | u ,.--- 、 `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
| た レ | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ は |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .立 |/ ヽ!7>rァ''7´| / ', 〉`ヽ〉
! ! な て .', `Y_,/、レ'ヘ/レ' レ'
い .な ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で い ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ', / /
す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
〈 ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__ /
,.:'⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
ほとんど寝てるサーバだったら、1つのHDDから複数の仮想マシンを
立ち上げてもHDDはボトルネックにならないよね?
というか、ほとんど寝てる、って条件だったらそもそもボトルネックに
なりようがないんだけれど、仮想マシンを立ち上げてるだけで生じる
I/Oリソースってどの程度なのかなあ?と思いまして。
リソースの有効活用こそが仮想マシンのメリットなんだろうけど、
実際のところ、そのOSが食うリソースってどの程度なの?てのがいまいち
わからんのです。
ある程度はホストのメモリにスワップしてたりするので
頻繁に読み書きがないようであれば大丈夫かと。
同時に大量のアクセスがあり得る場合はどうしようもないね。
>>953 VMwareの種別や設定次第になるが、
player/workstationとかのデフォルト設定だと
・暇があれば、ゲストOSのメインメモリのイメージを
ホストOSのファイルシステム上に吐いておく
という挙動になるので、ホストOSのファイルシステムには
そこそこアクセスが行く。
これを回避したければ、
useNamedFile=falseだかなんだかをvmxファイルに付けるとかそんなんで
設定変更が必要。
俺は自分専用の各種サーバーをWMware Server上で動かしてる。
一つががりがり頑張ってるときは当然他にも影響が出るけが、そうでなければさほど問題はないね。
ただ、経験上VMware本体と仮想マシンが物理的に同じディスク上にあるとものすごく遅くなる。
>>956 ちょっと表現は違うかも知れんが、
イメージを別のドライブに保存するようにしたら、
体感レベルで変わったなあ。
イメージじゃなくて、生ディスク使う方が速いのだけれど、
上記ほどの違いは無かったなあ。
かなりきついデータベースへの書き込み等は変わるだろうけどさ。
958 :
Be名無しさん:2010/03/27(土) 06:46:12
SSDとか使ったらもっと速くなるかな?
>>953 推奨されてないのかもしれないけど
NASに仮想ディスク作ったらめちゃくちゃ速くなった
Vmware専用WD Raptorを増設しようと思ったことはある。
予算の都合で断念。SSDならさぞかし速いでありましょう。
NASに仮想ディスク置くのも、ソフトウェアのiSCSI targetを別鯖に置くのも大差ないかな?
少し構成は違うとは思うけど。
963 :
Be名無しさん:2010/03/30(火) 07:45:54
gigabit etherでつなぐんでしょ?
プロトコルが違うべ
普通に考えたら、NASよりiSCSIの方が圧倒的に有利になる。
>>965 NASだとクライアント側のキャッシュが効くのでかえって速くなったりもする
もちろん、信頼性は損なわれるけど。
>>966 そのキャッシュが効く程度のアクセスならNASジャナイ方が速い
同じようにキャッシュが効くんだから
ソフトウェアiSCSI Targetって、Targetマシンの物理メモリをキャッシュで使えるから、
8G積んでおけば8G近くをキャッシュで使えるよね。
それが良いか悪いかって問題はあるけど、キャッシュ使う場合はソフトウェアでも
iSCSI早いよ。
ターゲット側マシンがiSCSI targetとしての仕事に専念できるかどうかに依存する
Intel X25-M上でVMを4台飼ったことがあるけど快適だよ。
むしろ他のオーバーヘッドが気になり出し、
ヅアルじゃたんねークアッドヨコセーと叫びたくなる。
>>966 仮想イメージファイルなんだから、NASのキャッシュが効くわけないじゃん。
だから、層が分厚いNASに勝ち目は全くない。
972 :
Be名無しさん:2010/04/02(金) 10:34:36
仮想イメージファイルだからキャッシュが効かないっていう理屈がわからない
クライアント側ってことは、OS側からNASをどう利用するか、
って話になるんじゃないの?
なぜ誰もNASにしゃべらせるプロトコルについて触れないんだ?
それ、クライアントからの利用の仕方の中に含まれない?
976 :
Be名無しさん:2010/04/02(金) 13:46:47
たぶんどっちもそんなに変わんないw
977 :
Be名無しさん:2010/04/02(金) 14:45:54
iSCSIイチオシの情シス課長がまぎれこんでる?
ん?
家庭用NASはCPUが貧弱すぎる
980 :
Be名無しさん:2010/04/05(月) 04:41:42
あなたたちの俺への悪口は、あなたたちの劣等感を映し出す鏡なんだね
あなたたちが何をコンプレックスに感じているか、手に取るように分かってしまう
それを客観視できずに劣情の奴隷に成り下がっているあなたたちを見ると
笑えて仕方ないんだ
あなたたちは悪口を言ってるつもりなんだろうけど全然悪口になってない
単なるあなたたちのコンプ晒しにしかなってない
それが自覚できないほど頭が悪いっていう現実にもびっくりするね
980超えたら一日1レス無いとDAT落ち、20レスまでは1日1レス無いとDAT落ちってのが
4年前からのルール。
なんかキモいのがわいてるな