【超漢字】BTRON総合スレッド/4版【PMC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
超漢字等のBTRON仕様OSについて語るスレッドです。

前スレ:
【超漢字】BTRON総合スレッド/3版【PMC】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1078785607/l10

初心者やまったりしたい人は初心者スレへGO!

【まったり】TRON/超漢字初心者【質問歓迎】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/l50
2Be名無しさん:04/07/10 00:00
3Be名無しさん:04/07/10 00:01
【関連スレ】

【まったり】TRON/超漢字初心者【質問歓迎】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/l50
TRONを語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1060092898/l50
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077188504/l50
暇つぶしにBTRONプログラミングでもするかー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/l50
4Be名無しさん:04/07/10 00:01
【用語解説】

BTRON (Business TRON)
  TRON協会(http://www.tron.org/)によって作成された
  パーソナルコンピューター用OSの仕様の総称

BTRON3
  BTRON仕様の最新バージョン
  http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/doc/btron3/index.html

パーソナルメディア (PMC)
  現在唯一のBTRON仕様OSのベンダ
  http://www.personal-media.co.jp/

超漢字4
  パーソナルメディアから販売されているBTRON仕様OSの製品名
  http://www.chokanji.com/

実身仮身
  BTRON独自のファイルシステム。ディレクトリ構造の代わりに
  ネットワーク構造を採用。

TAD
  BTRONで使われている標準のデータフォーマット。
  http://www.personal-media.co.jp/tron/developer/doc/btron3/shared_data/index.html

T-Engine
  T-Engineフォーラムによって作成された組み込み用機器向けの
  標準プラットフォーム。
  http://www.t-engine.org/japanese.html
5Be名無しさん:04/07/10 00:05
最近のニュースは何だろう?シラネ。いつもの調子でボツボツとやっているらしい。
Mozilla Firefoxの出来が良くて、皆さん喜んでいる。

6Be名無しさん:04/07/10 00:07
慌てていたので、>>1 とか少し変だけど我慢してね。それではどうぞ。
7Be名無しさん:04/07/10 00:08
お疲れ
8Be名無しさん:04/07/10 00:43
殺伐と語る必要がなくなったわけですな。
9Be名無しさん:04/07/10 00:44
【関連スレ(dat落ち)】

国産OS 「TRON」復活の兆し、そして世界へ羽ばたく
http://pc.2ch.net/os/kako/953/953514886.html

国産OS 「TRON」復活の兆し世界へ羽ばた2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1027170392/l50
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/27/1027170392.html (ミラー)

【コップの中の】TRON Fan Watch【あらし】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/net/1017059553/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/25/1017059553.html (ミラー)

【コップの中の】TRON Fan Watch【あらし】第2版
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/net/1025139893/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0406/26/1025139893.html (ミラー)
10Be名無しさん:04/07/10 00:45
【関連リンク】


TRON Web (英文) -- TRONプロジェクトについて包括的に説明しているサイト。坂村研公式。
http://tronweb.super-nova.co.jp/homepage.html

TRON antenna -- TRON系サイトの一覧
http://www.monami-software.com/antenna/

BTRON.com BBS -- TRON系の代表的なBBS
http://www.lares.dti.ne.jp/~fao/bbs/bbs.html

ベクターのダウンロードページ『他のOS用 > TRON-OS用』
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/other/tron/index.html
11Be名無しさん:04/07/10 00:46
【実身数制限問題 (1/2)】

 超漢字には一つのパーティションに実身を65536個までしか作成できない、
という制限があります。これは超漢字が準拠しているBTRON3仕様が
ファイルIDを16ビットと定めていることによるもので、解決は容易では
ありません。

 この問題に悩まされているユーザーは少なくなく、2年前(2002年)に業を
煮やした ライターのM氏が署名運動をしてPMCと健ちゃんに改善を
迫りましたが、PMCは「そんな使い方をするM氏がおかしい」、
健ちゃんは「BTRONはライトウェイトなシステムだからこれでいい」と
なしのつぶてで、怒ったM氏が超漢字からWindowsに移行するという
おまけまでついてくる始末。先が思いやられます。
12Be名無しさん:04/07/10 00:47
【実身数制限問題 (2/2)】

この問題の難しさは、BTRON3仕様を変更してファイルIDを
拡張しようとすると今までのアプリケーションはそのままではすべて
動かなくなってしまう、というところにあります。
拡張すること自体は簡単ですが、リコンパイルしたアプリケーションを
最初からテストしなおさなければならないのでかかるコストが膨大になる、
というのがPMCがこの問題に手を付けることを躊躇している原因だと
思われます。

アプリケーションの互換性を保ちつつこの問題を解決する方法がいくつか
過去スレでユーザーの側から提案されましたが、いまだ実現されるに
いたってません。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1069106735/574
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1069106735/593
13Be名無しさん:04/07/10 00:48
次スレ立てるつもりで待ってたらいつの間にか埋まってたよ。
お疲れ様。 >>1
14Be名無しさん:04/07/10 00:50
15Be名無しさん:04/07/10 01:41
> 991 名前:名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y メェル:sage 投稿日:04/07/09 21:55
> 教授はいままでさんざん文化がどうとかいっていたのだから
> 65536のままでいいってのはナンセンスだと思う。

健ちゃんもとっくに気づいてるんだ、そっとしといてやれよ。。。
16Be名無しさん:04/07/10 01:45
> 983 名前:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o メェル:sage 投稿日:04/07/09 15:58
> dat引っ張ってきて整形するくらいのことなら、実は簡単なんだよな。
> 微妙に仕様変更することがあるけど追いきれないほどではない。
> きっと、面倒なのはその後↓
>
> TAD的にどうだとかBTRON的操作体系とか云々言い出す輩が出てくる
> ↓
> マンドクセ
>
> という流れでは

そうですね〜、とにかくBTRONのGUIはめんどくさいですよ。これにつきる。
17Be名無しさん:04/07/10 04:13
実用性がない上にコミュニティも弱い
PC OSとしては居所なんて無いから撤退した方が賢いよ
18Be名無しさん:04/07/10 08:26
>17
かわいそうな人だね
19Be名無しさん:04/07/10 10:03
そうそうだから健ちゃんはここ何年もBTRONは無視して
ユビキタスオンリーなんだから
20Be名無しさん:04/07/10 11:06
こんなのやめて和製BSDでも作ったらどうだい
21Be名無しさん:04/07/10 11:22
インスコ厨はさっさと巣に帰れよ。
22Be名無しさん:04/07/10 15:30
>>11
TRONは使ったことが無いので良く分かりませんが
アーカイバで複数のファイルを1ファイルにしちゃダメ?

あと使うときは部分解凍しながら使えるようにするTOOLはTRONには
無いのでしょうか?
23Be名無しさん:04/07/10 17:33
>>11
>この問題に悩まされているユーザーは少なくなく、

そうだったっけか?

>22
というか、WINとかと違って一つのファイルに複数レコードを収めることが出来るから、
どこぞのエロイ人が「1日1ファイル」とかに固執せずに、取り巻きに「1日1レコード」の
日記ソフトでも作らせりゃ済む話w
24Be名無しさん:04/07/10 17:43
お前何時の時代の人間だ
25Be名無しさん:04/07/10 17:54
使ったことも実際のコミュニティーを覗いたことも事も無いくせにw
26Be名無しさん:04/07/10 17:55
専用板が無い時点で先が無いってのはわかってるだろ
PCがダメってだけだ、他で頑張れ
27Be名無しさん:04/07/10 18:38
夏だねぇ
28Be名無しさん:04/07/10 20:24
[ピー]MCは超漢字5を出すおつもりはないんですかね。

あと,1BでもB-right/Vでもいいんで,なんかフリーなOS出すおつもりもないんですかね。
このままBTRONはロストテクノロヂーとなるんですか。そうですか。そうですね。(´・ω・`)
29Be名無しさん:04/07/10 20:44
26〜31面あたりに追加されたはずの字がTRON文字収録センターに
ぜんぜん反映されないのはどうしてですか
30Be名無しさん:04/07/10 20:45
フリーなOSなら誰かエロい人が1Bのディスクイメージをうpすれば(ry
31Be名無しさん:04/07/10 20:50
>>30
それおふりーとはゆいません。
32Be名無しさん:04/07/10 21:21
>>15
65536程

度のシステムでは、記憶に立脚した独自の文化や感性を伝達することは不可能です。
33Be名無しさん:04/07/10 21:40
>>26は2chがすべての引きこもり。
34Be名無しさん:04/07/10 22:00
負け組みOSにいつまでしがみついてるの?
35Be名無しさん:04/07/10 22:02
>>33
氏ね。
36Be名無しさん:04/07/10 22:16
なんでこんな殺伐としてるの?
カルシウム不足。
   ,(ゝ、
  ((ノりヾヽ.,、、.,、,、、..,_       /i
  ノ(゚д゚从、 .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  ノノ'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ `´゙`´´
39Be名無しさん:04/07/11 21:11
○OS発展史比較表
(他のメジャー一般OSは大資本&マンパワーを集中投下してもこの開発スピード。生まれたての勢いを無くしている今、BTRONは息切れしないようにのんびり行きましょう。)
1973 ALTO ,CP/M

1975          Microsoft設立
1976 Apple I
1977 Apple II


1980 Apple III
1981          MS-DOS 1.0
1983          MS-DOS 2.0
1984 System1            TRON Project
1985 System2    Win1.0    "BTRON"
1986 System3
1987 System4    Win2.0     BTRON1 by松下電器
1988 System5    Win2.1
1989 System6
1990          Win3.0     ET-Master @PanaCAL
1991 System7             1B @1B/note
1992          Win3.1
1993          NT 3.1
1994 "Corpland"  NT 3.5     1B/V1
1995          Win95      1B/V2
1996          NT 4.0     1B/V3 ,BrainPadTiPO
1997 MacOS8.0
1998          Win98      3B/V Release1
1999 MacOS9.0   Win 2000    超漢字 (3B/V Release2=B-right/V R2)
2000                   超漢字2(B-right/V R2.5)
2001 MacOS X   Win XP     超漢字3 ,超漢字4
2002 10.2(Jaguar)
2003 10.3(Panther)
40Be名無しさん:04/07/12 12:50
坂村健氏、「10兆円程度の貢献を果たした」--TRONプロジェクト20周年
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069001,00.htm
>一度作ったソフトウェアは100年使えるよう、開発プラットフォームを規定する。
41Be名無しさん:04/07/12 12:59
東大 坂村教授、「組み込みエンジニアが報われる仕組み作りを」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069723,00.htm
>T-Engineは、T-EngineハードウェアとリアルタイムOSのT-Kernelで構成される。
>ミドルウェアの流通を促進するため、「OSを安定させなくてはならない。
>つまりT-Kernelが機能的バージョンアップを行うことはない」と坂村氏。
42Be名無しさん:04/07/13 03:31
未来氏の掲示板、いつの間にか移動してた。
http://bbs12.otd.co.jp/323452/bbs_plain
43Be名無しさん:04/07/13 09:23
新しいスレが立つたびに荒れるな。
44Be名無しさん:04/07/13 15:07
初心者スレからの話題。BTRON2のウィンドウシステムの
プロトタイプの写真をいくつか。
GUI自体は目新しいものはないけど、「分散ウィンドウシステム」
ということで、ひとつのデスクトップを複数のユーザーが同時に弄くれるらしい。
最後の写真ではリモートユーザー用に逆さまの「指」がある。

http://www.2chgoods.net/01234/img-box/img20040713150244.jpg
http://www.2chgoods.net/01234/img-box/img20040713150407.jpg
http://www.2chgoods.net/01234/img-box/img20040713150603.jpg
45Be名無しさん:04/07/13 16:48
分散環境って言えばデバイス実身もそうかな?
ネットワークの向こう側にあるデバイスでも仮身として持ってくれば
ローカルにあるかを意識せず使える設計じゃなかったっけ?
でもこれだと実身数2バイト個の制限があるとマズいんじゃ?
実身IDの割り振りはどーなるんだ・・・
てことは2Bでは実身数2バイト個の制限はなかった?
やっぱ3Bは1Bの制限を引きずったのがダメなのかなぁ・・・
46Be名無しさん:04/07/13 16:51
2B復活ワショーイ
47Be名無しさん:04/07/13 16:52
>>44
リモートポインタが微妙でワロタ
48Be名無しさん:04/07/13 16:56
手と手が触れたら「あっ、ごめん」とか言って照れるようにしてくれ
49Be名無しさん:04/07/13 17:11
BTRON/286のスクショきぼん
50Be名無しさん:04/07/13 18:06
>>48
触れ合うと「指相撲」小物が起動します。
51Be名無しさん:04/07/13 20:15
598 名前:Be名無しさん 投稿日:04/07/13 (火) 13:32
2Bのウィンドウシステムって越塚先生の論文がいくつかあったよね。

N. Koshizuka, H. Takada, and K. Sakamura. Window Shared Data Pool: A New Window System for BTRON2. In Proceedings of the Eighth TRON Project Symposium (Nov. 1991), IEEE Computer Society Press, pp. 151-168.

N. Koshizuka. BTRON2 Window System: A Window System Facilitating Cooperation among GUI Applications in Distributed Environments. PhD thesis, Graduate School of University of Tokyo, Division of Science, Dec. 1993.

N. Koshizuka, and K. Sakamura. Highly Responsive Implementation of the BTRON2 Window System. In Proceedings of the Tenth TRON Project Symposium (Dec. 1993), IEEE Computer Society Press, pp. 78-93.


599 名前:Be名無しさん 投稿日:04/07/13 (火) 13:35
越塚先生の博士論文はこっちからダウソできた。
http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/tech-reports/FILES.html
150ページ以上あって随分詳しいよ。

> To verify the effectiveness of these techniques, we have designed
> BTRON2 window system and implemented its prototype system upon
> the ITRON/FILE kernel. We have evaluated using our implementation.
> In the evaluation, average response time of user’s operations with
> update operations in WROs is about 30 msec, and response-time of
> read operations is less than 1 msec.

とあるから、いちおう動くものはあったらしいね。なんとももったいない。
あとでじっくり読んでみよう。
52Be名無しさん:04/07/13 20:21
64bitの*TRON OSは存在するの?
53Be名無しさん:04/07/14 01:01
アドレス空間の前に実身数を拡張してくれ
54Be名無しさん:04/07/14 01:53
そうだそうだ
まずちゃんと32bit化してくれ
あちこち16bit引き摺ってるのさっさと修正してくれ
55Be名無しさん:04/07/14 06:27
いきなり64bit化は無謀?
56Be名無しさん:04/07/14 20:04
まずはビット数に依存しない設計にするのが先決でしょ
Windows NTでさえそうなってる
57Be名無しさん:04/07/14 20:06
>>56
>ビット数に依存しない設計
解説お願いします。
58Be名無しさん:04/07/14 23:32
>>56
WinNTだって32bit版と64bit版があるのに
bitに依存しないと言うの?
59Be名無しさん:04/07/15 00:22
>>56
bit数に依存しないからこそ64bit版をあっさり出せるわけだが。
同一バイナリで32bitと64bitに対応とか想像してたならそれはさすがに無茶。
60Be名無しさん:04/07/15 03:05
つか32bitはすっとばしていいよ
開発が追いつかなくなる
61Be名無しさん:04/07/15 07:59
レコード長なんかもう32bitじゃ追いつかないんじゃない?
62Be名無しさん:04/07/15 08:56
じゃ128bitでよろしく>PMC
63Be名無しさん:04/07/15 09:10
【社会】どっちが親字?人名漢字異体字OKで辞書業界、戸惑う
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089846569/

★どっちが親字?人名漢字異体字OKで辞書業界、戸惑う

 法務省が先月公表した人名用漢字の追加案が、辞書を編集する出版社にも思わぬ波紋を
広げている。追加案では、「遥」の旧字「遙」など、意味は同じでも形が異なる「異体字」の
使用を認めたため、主に人名用漢字を編集基準にしている辞書でどちらの字を表題として
掲げるべきか、判断が難しくなってしまったためだ。各出版社は辞書の表記方法の見直しを
検討しており、法務省に基準の明確化を求める声も出ている。
 戸籍法施行規則は人名用漢字として、〈1〉常用漢字〈2〉同規則の別表に定める漢字
――を認めている。今回の追加案は、この別表に578字を新たに加えるもので、「糞」や「屍」
など人名としてふさわしいか疑問な漢字を盛り込んだ。
 その一方で、初めて「1字種1字体」の原則を崩し、「榮(栄)」、「萬(万)」、「槇(槙)」など、
29種の異体字の使用を容認。このことが、辞書を編集する出版社の困惑につながっている。
64Be名無しさん:04/07/15 09:11
 大修館書店(東京都千代田区)によると、同社の漢和辞典「漢語林」では表題にする
「親字」に、例えば以前から人名用漢字として認められていた「遥」を掲げ、旧字の「遙」は
これとは区別して表記して、参照扱いにしてきた。ところが、今回の追加案で、「遙」も
人名用漢字に盛られたため、両者の漢字としての“格”が同じになってしまった。
 辞書の出版社には、教員から子どもに教える漢字の正しい字体などについて問い合わせも多く、
同社の担当者は「規範性を示すことが辞書の生命線。『どちらの字も正しい』という立場は、
できれば避けたい」と話す。
 同社では「このままでは国の定めた字体がダブルスタンダードになる」として、今月8日付で、
「正しい字体」を判断する基準を設けるよう求める意見書を法務省に提出した。
 「角川学芸出版」(東京都文京区)の担当者も「辞書の編者とも相談しないといけない」と
前置きしたうえで、「旧来から使用が認められている字と今回認められた異体字を併記するなどの
打開策を考えざるを得ない」と打ち明ける。
 「三省堂」(千代田区)は現在、表記方法の見直し策を検討中で、「1字種1字体の原則を
性急に崩しすぎ。このままでは辞書によって親字がバラバラというケースが生じるかもしれない」
と話している。
 法務省はこうした出版社からの声を、23日に開かれる法制審議会(法相の諮問機関)人名用
漢字部会に伝える方針で、民事1課では「国民の混乱を避けるためにも、何らかの工夫は必要と
考えている」としている。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040715i401.htm
65Be名無しさん:04/07/15 10:29
>>58
よくわかってないのに書くなよ。
66>>65:04/07/15 10:30
間違えた。>>65>>62宛。
67Be名無しさん:04/07/15 10:32
漢字の使用を制限したことがそもそもの間違いだと小一時間・・・
68Be名無しさん:04/07/15 12:59
中国でも簡体字を導入してからかなりたつけど、
繁体字を見直す動きがあるらしいしね。
69Be名無しさん:04/07/15 23:13
78 名前:非決定性名無しさん 投稿日:04/07/14 (水) 23:48
組込OSシェア

ITRON 38.6%(市販 24.9%、自社用 10.9%、フリー 2.8%)
OS不使用 16.2%
Linux 10.9%
VxWorks 7.2%
自社用独自OS 7.2%
Windows 6.2%(CE 2.8%、CE以外 3.4%)
OS-9 2.8%
その他市販OS 2.8%
Nucleus Plus 2.5%
pSOS 1.9%
その他フリーOS 1.2%
MS-DOS 0.6%
QNX 0.6%
70Be名無しさん:04/07/15 23:19
79 名前:非決定性名無しさん 投稿日:04/07/14 (水) 23:55
製品事例

ITRON:
・自動車「セルシオ、ランドクルーザー、クラウン」他(トヨタ)
・携帯電話「SHシリーズ」(シャープ)、「Nシリーズ」(NEC)他
・ビデオカメラ「ハンディカム」(ソニー)
・複写機「imagio」(リコー)
・エレクトーン「STAGIA」(ヤマハ)

Linux:
・携帯電話「A760」(モトローラ)、「N900iL」(NEC)
・ビデオレコーダ「CoCoon」(ソニー)
・PDA「ザウルス」(シャープ)

VxWorks:
・人間型ロボット「ASIMO」(ホンダ)
・ハイビジョンテレビ「Diamond」(三菱電機)
・スイッチルータ「IXシリーズ」(NEC)

Windows:
・カーナビ(クラリオン、三菱電機)
・LCDデータプロジェクター(ソニー)
71Be名無しさん:04/07/16 11:11
昔さ、秋葉のプラットフォームで超漢字を買ったのよ。昔といっても2001年頃な。

それで超漢字のパッチだかなんだかをダウンロードしようとしたのよ。
IEから右クリックで保存ってのを、4つか5つやったのよ。
そしたら、数時間後にパケットフィルタリングレベルで遮蔽されたのよ。
いったいいつの時代の対応だと思った。むかついたね。
ダウンロードされて帯域が不足するなら、ウェブサーバかなにかに帯域制限かけるべきだろ。
なんでルータレベルで遮蔽するのよ。個人で善意で提供しているサーバじゃあるまいし。

これで俺は超漢字を捨てたね。
もう二度と戻る気は無い。

いい意味で便所の落書きはすっきりするね。
72Be名無しさん:04/07/16 11:33
超漢字そのものとは全然関係ないじゃねえか。二度と来んな。
73Be名無しさん:04/07/16 11:38
>>45
> 実身IDの割り振りはどーなるんだ・・・
BTRON2では実身IDの定義はBTRON3よりもかなり柔軟だったはず。
PMCがBTRON2を続けなかったのは残念としかいいようがない。
74Be名無しさん:04/07/16 11:54
超漢字を捨てるべきか捨てざるべきか、それが問題だ。
75Be名無しさん:04/07/16 11:58
他にいい環境もみつからないんで、漏れは当分このままだね。
でも超漢字「だけ」でやってくのは無理っぽい感じ。
76Be名無しさん:04/07/16 13:37
割り切って使えば便利なもんさ。
77Be名無しさん:04/07/16 13:57
ソフトは何が有るの?オフィス系のなにかとGW系の何かはあるの?
78377:04/07/16 14:04
現在超多忙につき開発は停滞中。
なんで一日って24時間しかないんだろう。。。
79377:04/07/16 14:05
スレ間違えた。
80Be名無しさん:04/07/16 14:12
>>77
ワープロとお絵描きソフトと表計算ははじめからついてくる。
「GW系」って何のこと?
81Be名無しさん:04/07/16 14:15
>>73
柔軟て具体的にどんなのだったんだ?

健ちゃんが「BTRONの実身IDは16ビットで十分」と言ってるわけだから、
BTRON2の実身IDも16ビットなんじゃないかと…。
82Be名無しさん:04/07/16 14:26
ちゃんとBTRON2カーネル仕様書にかいてあるよ。
興味があるんなら買って読んでみたら?
読んだの10年近く前の話だからほとんどわすれちゃったけど、
IDの指定は複数形式で可能だったはず。
83Be名無しさん:04/07/16 14:27
少なくともBTRON3みたいな制限はないよ。
84Be名無しさん:04/07/16 14:30
「BTRONの実身IDは16ビットで十分」なんて営業トークに
決まってんだろ。変更はコストがかかるからそういってるだけ。
実身名の長さが最大20文字なのも同じ理由だろ。
85Be名無しさん:04/07/16 14:37
>>80
グループウェア
86Be名無しさん:04/07/16 14:39
ああ、なるほど。そーゆーのは超漢字にはないね(爆
漏れはアイディアプロセッサとしてしか使ってないんで不自由しないけど。
87Be名無しさん:04/07/16 15:18
>>84
16ビットで充分とは思ってないのに充分だとウソついてるのか、健ちゃん。
88Be名無しさん:04/07/16 15:32
それは大人の事情というやつなのだよ。。。多分。
89Be名無しさん:04/07/17 00:38
>72
やかましいぼけ。貴様がくるな。
90Be名無しさん:04/07/17 11:33
Boke TRON
91Be名無しさん:04/07/17 18:12
yy
92Be名無しさん:04/07/18 11:53
I田TRONでITRON
ユビキタスネットワークを驅使して狙った相手がどこにいても粘着
これであなたもネットストー(略
93Be名無しさん:04/07/21 21:25
【政治】人名漢字の削除要望、追加案の8割に=法制審、基準判定で難航も[07/21]
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090400913/l50

 法制審議会(法相の諮問機関)の人名用漢字部会がまとめた578字の
人名用漢字追加案に関する法務省の国民意見の募集で、一部の漢字の
削除を求める意見が計729件寄せられ、削除要望の対象は追加案の
8割超の500字近くに上ることが、20日分かった。
 法制審は23日の人名用漢字部会で、集計結果を踏まえて追加案を
再検討する。批判の集中した漢字の削除などを検討しているが、「人名に
ふさわしい漢字」をどう判断するか、基準をめぐって調整に手間取ること
も予想される。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000931-jij-pol
94Be名無しさん:04/07/22 09:23
「人名漢字」てな表題にこだわるから議論が変な方向に行く。
使用頻度順に第一水準、第二水準などと再構成すればいい。
受験用の英単語教材だって使用頻度を基準に編集してるだろ?
これだから政治屋・役人て香具師は(ry
95Be名無しさん:04/07/22 12:30
糞兵衛だなんて名前付けられたら子供が自殺しかねない
破天荒だなんて名前もまた叱り
96Be名無しさん:04/07/23 01:41
昔のように悪太郎だの魔太郎だのと魔物がよりつかん名前で幼少時を送って長じてから改名が当たり前ならいいんだろうけど
今のようにあだやおろそかに改名なんざできないご時世ではそういう風習もあり得ないしなぁ。
それよりいじめだなんだの方が痛そうだ。

97Be名無しさん:04/07/23 01:43
男に女な名前を付けると可也の確率で歪んだ性格になる
98Be名無しさん:04/07/23 07:16
M氏のことか?
99Be名無しさん:04/07/24 01:58
カミーユとか?
100Be名無しさん:04/07/24 08:11
【社会】"糞屍呪癌姦淫怨痔妾" 人名用漢字、9字削除&1字追加
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090578233/l50

★「屍」など9字を削除 人名用漢字で法制審部会

・法制審議会(法相の諮問機関)人名用漢字部会は23日の会合で、
 人名用漢字の追加案から、「糞」や「屍」など国民の意見募集で除外を
 求める声が多かった上位9字を削除するとともに、「掬」1字を追加する
 ことを決めた。

 削除要望が10位以下の漢字については、各委員がさらに検討。
 8月25日にあらためて会合を開き、削除する文字を最終決定する。
 削除文字はさらに増える見通しだ。

 削除が決まったのは、ほかに「呪」「癌」「姦」「淫」「怨」「痔」「妾」。
 いずれも削除を求める意見が100件を超えた字で、満場一致で決まった。
 一方、同部会は6月に578文字の追加案を示していたが、案に含まれて
 いた「駕」「毘」「瀧」を広島高裁などが人名用として認める判決を出した
 ため、法務省は23日までにこの3文字を人名用漢字に先行的に認定。
 9字の削除と1字追加で追加案は567文字となった。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000200-kyodo-pol
101Be名無しさん:04/07/25 13:57
パナソニックの286用BTRONの名前&スクショきぼん
102Be名無しさん:04/07/25 18:26
ET Masterのことかね?
ETはEducation Toolの意味ね。
画像は・・・Webには無いんじゃないか?時代が時代だし・・・
大きな丸型のアナログ時計が画面上に表示されてて、
Panasonicのロゴが書いてあるやつがそうだよ。

個人的に激しくホスイ>BTRON286
NECがPC-98の復刻版出したみたいに出さんかなー・・・初期BTRONの復刻版。
ソフト単体でもいいから。
いや、商売的に考えるなら1B/Vシリーズの再販だな。
以外と需要があるし。
103Be名無しさん:04/07/25 19:14
>>102
ET MasterのETはEducation Toolの略ですか。勉強になりました。

TiPOはなんの略でしょうか。
104Be名無しさん:04/07/25 21:21
Educational Toolだった。"al"が抜けてた(鬱

スペックは
CPU=i80286 8MHZ
数値演算プロセッサ=80287 10MHz
ROM=16KB
メインRAM=最大9MB
グラフィックRAM=256KB
テキストVRAM=8KB
グラフィック表示=640x400 4096色中16色
てな感じ。

TiPOの意味はちょっと分からんな。
ただBrainPadはBTRONとは関係ない。
これは元々DOSマシンとしてSIIが出してたPDAの
新機種を出す時にBTRONを採用したという経緯があるのだよ。
つまり、TiPO以前にもBrainPadがあって、それはDOSマシンだったということね。
105Be名無しさん:04/07/26 05:58
>>104
ありがとうございます。
106Be名無しさん:04/07/27 20:14
>>101
ttp://www.uploda.org/file/0435.zip
拡張子を.bpkに変更してファイル変換。
107Be名無しさん:04/07/27 21:16
>>106

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
感謝
108Be名無しさん:04/07/28 17:49
109Be名無しさん:04/07/29 15:05
見れないよ >>108
110Be名無しさん:04/07/29 15:07
超漢字4 R4.103 バージョンアップ版
http://www.chokanji.com/download/ck4_103.html

R4.103 での変更内容�(2004/07/28)
○システム
● 下記のプリンタに対応。
【EPSON】PM-A850, PM-D750, PM-G700, PM-G800, PM-3700C, PX-V600
【Canon】 PIXUS 560i, PIXUS 950i, PIXUS 960i
※PM-G800, PX-V600 で多少色ずれしたような印刷になる場合があります。
※PIXUS 560i で黒が濃く印刷される傾向があります。

○基本図形編集
● 文字列の編集中、表示が乱れることがあった障害を修正。
111Be名無しさん:04/07/29 15:54
なんか界隈でシュッシュッに噛みついた人いるね
112Be名無しさん:04/07/29 15:56
s/シュッシュッ/シュッ・シュッ/
113Be名無しさん:04/07/29 17:24
>>109
BBBで書庫に指定してDL。拡張子の.zipは無視。
114Be名無しさん:04/08/01 21:00
BBBの進化発展を望む。
115Be名無しさん:04/08/01 21:06
↓モブノリピー
116Be名無しさん:04/08/02 18:26
超漢字5はいつでるの
117Be名無しさん:04/08/02 20:14
>>116

もまいが薬八女市だい
118Be名無しさん:04/08/03 18:00
超漢字上で、WideStudioが使えるらしい。
超漢字用
アプリケーションも作れるらしい。
TRONWARE Vol.88の記事に、
WideStudioでT-Engine用アプリケーションを作ろう

   〜『WideStudio徹底ガイドブック』発売〜  平林 俊一

と言うのが載っていた。
でも、俺は、CやC++でプログラミングなんか出来ないけどなw
119Be名無しさん:04/08/03 21:46
>>114
激しく同意。
泣くほど熱望。
120Be名無しさん:04/08/03 22:01
>>118
それもいいけど、Javaも頼むわ。
121Be名無しさん:04/08/03 22:28
>超漢字上で、WideStudioが使えるらしい。

>超漢字用

>アプリケーションも作れるらしい。



>でも、俺は、CやC++でプログラミングなんか出来ないけどなw

rubyができるなら、
『酒一斗BTRON算譜百篇』、公開されている、


『WideStudio GUIライブラリ組み込み ruby』
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4477/btron/index.html#wsruby

↑を、参照してみては?
122Be名無しさん:04/08/06 08:42
BBB以外で、テキストの行間を調整できるブラウザってありますかね?
文章を読むのに非常に重宝なんですが。
123Be名無しさん:04/08/06 11:24
モーブノーリピーエームシー

124Be名無しさん:04/08/06 14:51
火鳥でもユーザーCSSを適用して
body {line-height:XXX%;} って書けば行間は調整できるはずだよ
125Be名無しさん:04/08/06 19:13
ありがとうございます
126Be名無しさん:04/08/09 20:46
QEMUで1B/V3が動かないんでsavevmしていると
User Memory Size : %D KBytes
とか見えるんですが,こういうのを画面に表示しながら起動させることってできますか?
それが見えたらどこで止まるかわかるんですが #なおせないけど
127Pane名無しさん :04/08/14 22:27
NECのPanerinaに超漢字をインスコしてみました。

インターネットは使えるようになったのですが、手書きパッドが使用できません。
どなたか、認識させる方法をご存じないですか。

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1089386480/
128Be名無しさん:04/08/20 23:19
129Be名無しさん:04/08/20 23:38
火の鳥入れてみたんですがリンクをホイールクリックしても
新しいタブで開きません。どうすればいいでしょうか。
モジラのときは出来ていました。
130Be名無しさん:04/08/21 07:59
だからこっちで聞けっちゅーに
Mozilla Firefox Part17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092524939/

あと環境も忘れずにな
131Be名無しさん:04/08/21 14:23
>>129
リンクを右クリック、新しいタブで開くでしか無理じゃない?
132129:04/08/21 18:54
すみません。今調べたらモジラでも出来ていませんでした。
コントロールキー+クリックでは出来るようです。
133Be名無しさん:04/08/22 11:29
>>132
多分超漢字ではできないはずです。というのも、BTRONに中ボタンクリックの
イベントが存在しなくて、ダブルクリックイベントか何かに変換されてしまう
ためです。
# VNCクライアントを作ったときにこれで挫折しました…
134Be名無しさん:04/08/22 11:54
>>133
ペンタブレットの呪い……
135Be名無しさん:04/08/22 13:10
示に申で
「示申」って漢字を探してるのですがどのサイトに行っても載ってません。
↑をちゃんとした一文字にしたのですがツールとか使わなきゃできない文字なのでしょうか・・・
136Be名無しさん:04/08/22 14:41
〉示に申で

〉「示申」って漢字を探してるのですがどのサイトに行っても載ってません。
使っている環境は?

『超漢字』を使っているなら、『文字検索』の『漢字検索』で、『示 申』を、キーにすればすぐでてくる。
以下は、文字化けしている可能性があるので参考程度に。

GTの方→&T2277F4;

大漢和辞典の方→&T2841EE;


韓国の文字で良ければ→?



神

↑については、『数値参照 ユニコード』で、ググってみなされ。
137Be名無しさん:04/08/22 14:56
>>136
ご教授ありがとうございます。
でもまったくの無知なもんなのでぜんぜん理解不能で…
超漢字ってのもググってみたんですが、なんかお金かかるみたいな感じだったので・・・
まことに失礼なのですが
「示申」のちゃんとしたのをココに書きこんではくれないでしょうか…
単語登録したいんです。
138Be名無しさん:04/08/22 15:04
~
139Be名無しさん:04/08/22 15:05
>>137
お礼に超漢字を応援してね。
140Be名無しさん:04/08/22 15:26
MS-IMEでも「かみ」を変換したら普通に出てくるけど・・・
141Be名無しさん:04/08/22 15:52
>>135
文字検索小物で検索してみたら、
JIS第3にも、GTにも、大漢和にもあった。

・・・超漢字での話だよな?
142136:04/08/22 16:43
なにか、うまく表示できないようなので、
ttp://homepage1.nifty.com/~petronius/kana/kakutyaumozi.html

『シフトJISの「拡張文字」』の、
『「拡張文字」とunicodeの関係』
『「CJK互換漢字」』の、
下の行の文字列にあるので、あとは自分で探してください。
注意しなければならないのは、
ユニコードの漢字なので、
掲示板や、使っているOSや、ブラウザによっては、
正常に書き込めない場合や、表示されない場合があります。
(だから『使っている環境は?』と…)
一応、書いておきますが、ここはBTRON仕様OSの『超漢字』の話を主として話す場であって、
漢字のスレではないので…
2chのどこか忘れましたが、ユニコードの文字を表示するスレがどこかにあったような…
以下は、表示する環境の話ですが、
『BBB』では、〉138の文字が見れませんでした。
私も、〉136で、超漢字4上の、Mozilla R 1.20から書いてみたのですが、
正常に表示してくれなかったようです。
『JIS第3』のほうも、表示させようとしたのですが、
試験的に『基本文書』で、書いて、『BBB』で表示させてもうまくいかず。
(GT、大漢和は、正常に表示されたのですが…)
なんか理由でもあるのか…
143129:04/08/22 23:02
>>133
ダブルクリックなんですか。
だから実身複製が中ボタンで出来るんですね。納得。
144Be名無しさん:04/08/23 04:55
>140
単漢字辞書を有効にしないと

てか、BTRON/超漢字スレであって、漢字スレではないのだが
145Be名無しさん:04/08/28 05:31
B-TRONが米国につぶされたと騒ぐTRON信者よ
当時、普及してたMacですらMicrosoftにつぶされかかってるのに
B-TRONが日本で普及してたとしても、今ごろ完全につぶされてただろう。
IBM PC互換機の価格破壊は半端じゃなかったことを忘れるなよ。
また、OS/2でWindowsに対抗したIBMですら、Widnowsにまったく歯が立たなかった現実を直視しろ。
146Be名無しさん:04/08/28 07:46
>>144
>てか、BTRON/超漢字スレであって、漢字スレではないのだが

超漢字を使う=漢字に詳しい、って思うんだろ。
だが、136よ。


漏れは漢字が大嫌いだ。
147Be名無しさん:04/08/28 13:11
>また、OS/2でWindowsに対抗したIBMですら、Widnowsにまったく歯が立たなかった現実を直視しろ。

当時OS/2は、必ず成功すると持ち上げていた評論家がいたな。
IBMがやることはみな成功すると・・・
148Be名無しさん:04/08/28 21:34
>当時、普及してたMacですらMicrosoftにつぶされかかってるのに

Macって普及してたと言えるのか?
そりゃ今よりは普及してただろうが…
149Be名無しさん:04/08/28 22:29
NTがエラー出すとなんでOS/2てメッセージが出るの?
おせーてエロい人。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;160605&Product=winntJPN
150Be名無しさん:04/08/28 23:03
OS/2は昔MSとIBMが協同で作ってたので、そのときのコードが残ってたとか…。
151Be名無しさん:04/08/28 23:16
最初はWindows NTではなく、NT-OS/2という名前をつけられていたらしい。
152Be名無しさん:04/08/29 01:14
超漢字4の漢字からUnicode4.0へのコード変換表とかって無いすかね?
153Be名無しさん:04/08/29 10:22
つまりNTの皮をどんどん剥いてくと中からOS/2が出てくると…
そもそもM$が‘本当に自力で’開発したものなんてあるの?

>>152
超漢字のUnicodeサポートは漢字部分が除外されてるんじゃなかったっけ?
Unicodeの仕様がコロコロ変わるとか言ってたような気がする。
154151:04/08/29 12:06
NT-OS/2は、MSが‘本当に自力で’開発したものらしいよ。

最初のころは、IBMと協同でOS/2の開発をしていた関係で「32ビット版OS/2」
ということにしなければならなかったということで、IBMがNT-OS/2の開発に
かかわっていたわけではないそうだ。
155Be名無しさん:04/08/29 13:48
つーことはMSが開発したのをIBMがOS/2として出したってことか?
でもNT開発したのってMSがDECから引き抜いたカトラーだったよな。
とするとMSが"本当に自力で"開発したのかは微妙だな。
なんか話題がトロソからズレるんでsageる。スマソ
156151:04/08/29 13:57
NT-OS/2とOS/2は別の物。

MSに引き抜かれたカトラーがMSで開発したんだから『"本当に自力で"開発した』
と言っていいだろ。
157Be名無しさん:04/08/29 14:29
>>155
その辺りの経緯は闘うプログラマーに細かく書いてるよ
>つーことはMSが開発したのをIBMがOS/2として出したってことか?
出す予定だったのを、途中でOS/2の後継版じゃ売れないからWindowsとして売るとMSが言った結果、
MSはOS/2の開発自体から手を引き、NT-OS/2はWindowsNTになった。
158Be名無しさん:04/08/29 16:58
超漢字のスレでOS/2の話で盛り上がるってのはユーザがかぶってるってこと?
159Be名無しさん:04/08/29 17:32
>>157
>闘うプログラマー
売られた当時は興味なかったからスルーしたんだけど
最近読みたくなったから注文したら絶版だって言われたよ・・・
160Be名無しさん:04/08/29 18:56
>>159
図書館にはたいてい置いてあるぞ。
161Be名無しさん:04/08/29 19:12
>>160
返しに行くのめんどい・・・
ブックオフとかで見かけたら買うことにするよ
162Be名無しさん:04/08/29 20:25
>>156
”本当に”には該当しない。
163152:04/08/30 01:20
>>153
>超漢字のUnicodeサポートは漢字部分が除外されてるんじゃなかったっけ?

で、欧文とかその他の部分もUnicode2.0相当で、困ってたり。
そんなんでうっかり超漢字で作っちゃったのをUnicode4.0テキストにでけんかなぁという事で。
かなりいろんな部分混在しちゃってるんでテキストの一部だけこれにしてあれにしてとか切り分けるてのもなんだし
って、感じで。

TRONコード>とUnicode4.0の変換表らしき物見た事あるとか作ったとかって人がいたら是非。

>Unicodeの仕様がコロコロ変わるとか言ってたような気がする。

言い訳なんだろうなぁとは思う今日この頃。
164Be名無しさん:04/08/30 19:55
>>157
昔のスーパーアスキーを見るとIBMのOS/2はOS/2 2.0、WindowsNtはOS/2 3.0と書いてある時期があった
165Be名無しさん:04/08/31 00:34
http://www.softic.or.jp/spoty/2004/honored_2004.html#biz

 原稿プロセッサが受賞したらしいんだが、なんかすんなり納得できない…。
166Be名無しさん:04/08/31 00:45
ビジネス・アプリケーション分野
(1) プロダクト名称
超漢字原稿プロセッサ

(2) 申請会社
パーソナルメディア株式会社  (代表取締役 泉名達也)


(3) 販売開始
2004年4月

(4) 価格
30千円

(5) 概要と選定理由
 原稿執筆、入稿の作業におけるコンピュータ化によるデメリットを徹底的に検証・改善した、
文筆家やライターのためのエディターソフトである。17万字を利用して豊かな文字表現力を
実現する多漢字環境や、日本語特有の表記ルールを忠実に再現する機能など、
手書き原稿の良さを活かしつつ、元原稿のレイアウトを崩さずに、
校正記号付の修正履歴を残すことができ、修正前と修正後の文章の対比を容易に行えるなど、
BTRONの多漢字機能や最新のコンピュータ技術を取り入れた製品であることが評価され、
選定された。

167Be名無しさん:04/08/31 02:16
使ってる奴は何人ぐらいいるんだろね。
168Be名無しさん:04/08/31 02:50
>>166
うちにもメールが来た。
随分高いが、きついな。手書きのほうがいいかもしれない。
169Be名無しさん:04/08/31 10:54
底日記 2004年5月1日(土曜日)
> 原稿プロセッサが届いたのでちと触ってみる。ふーん……。やっぱターゲットが
>よくわかんないよなぁ、これ。
> 日常的な使い勝手では、基本文書エディタの方が圧倒的に上だね。本当に長文書
>いて推敲するにしても、アイデアプロセッサみたいな支援機能もないから、枚数が
>増えると分量把握すんのも大変そう。
> ちょっと驚いたのはルビを打てないこと。大返しを実装する前にルビやれよ、と
>か思った。
> うーん……。
> XHTMLへの書き出し機能をつかってWin側の組版アプリとどのくらい連係できるか、
>なぁ……?
> 人柱趣味の人とか、お布施と割り切れる人以外にはお薦めできませんなぁ。
170Be名無しさん:04/08/31 22:29
NECのPanerinaで手書きタブレット認識できた猛者いる?
171Be名無しさん:04/09/01 09:27
超漢字の
athlon64対応(64bit化)
intel925,915M/B対応
serial HDD対応
DVD-ROM 対応
 いつ頃に対応できるようなるかソーゾーつかない
172Be名無しさん:04/09/01 18:02
173Be名無しさん:04/09/01 19:59
>>171
永久にありえません。
丁猿人がぽしゃってPMCがPC商売に戻ってこない限り。
174Be名無しさん:04/09/01 20:52
64bitにしてどうするの?
175Be名無しさん:04/09/01 20:56
>>173
逆じゃない>T-Engine

大成功したらBTRONにも余力を回せるでしょう。
176Be名無しさん:04/09/01 21:24
>>174
TRONアーキテクチャは元々64bitも予定してたわけで…
177Be名無しさん:04/09/01 21:32
>>175
>大成功したら

漏れが経営者なら、シェアが少なくて儲からない上にいハードへの対応で
泣かされるPC-OSなんて喜んで切り捨てます。
178Be名無しさん:04/09/01 23:04
>>177
企業の基礎体力を付けないとBTRONどころじゃない。
まずはT-Engineの成功を願うこと。
それがTRONファンのあるべき姿でしょう。
179Be名無しさん:04/09/02 04:51
>>178
それでT-Engineに対応したWindowsCE.NETにすべて持ってかれるのか?
180Be名無しさん:04/09/02 07:13
>>179
Windowsなんてどんなに高機能化してもBTRONの足元にも及ばない。
自信を持とうぜ。
181Be名無しさん:04/09/02 07:39
T-Engineベースのマシンがでるとしたらどんなのが欲しい?
ユーザの需要がわかれば開発方針も立てやすいだろうし。
ちなみに漏れはTiPOを超えるマシンが欲しい。
もちろんキーボード付きで。
182Be名無しさん:04/09/02 10:13
TiPO改

ええなあ…(ー!ー)
183Be名無しさん:04/09/02 16:20
ピンチェンジのHPが消えているけど、
T-ENGINEを使ったBTRON教育端末はどこへ>
184Be名無しさん:04/09/02 18:53
>183
ワシは、最初からぽしゃるって思っていたよ。
185Be名無しさん:04/09/02 18:53
>183
わしは最初からぽしゃるって思っていたよ。
186Be名無しさん:04/09/02 20:37
>ピンチェンジのHPが消えているけど、

>T-ENGINEを使ったBTRON教育端末はどこへ>

『TEA端末』

『小・中学生用に開発中の教育端末』なら、

ttp://www.p-change.com/j/prd/tea/index.html
に、あるみたい。

サーバーのメンテナンスでもしていたのか?
187Be名無しさん:04/09/02 22:00
みんな、もっと希望を持とうぜ。
188Be名無しさん:04/09/03 07:40
189Be名無しさん:04/09/03 07:44
つーかTRONコードって各国以外のブロックに欧文用の文字入ってたっけ?
JIS第三水準?
190Be名無しさん:04/09/03 09:17
近刊
TRONWARE VOL.89
10月5日発売 
続・T-Engineフォーラムの今

VOL.90はTRONSHOW2005特集
VOL.91もTRONSHOW2005特集
VOL.92はT-Engineフォーラムの明日?
191Be名無しさん:04/09/03 10:52
>>184 >>185 カコワルイ
192Be名無しさん:04/09/03 18:13
ああ、2回書き込んだのはわしのミス。
しかし、BTRON教育端末は今にも出そうな雰囲気だったけど
いまだ出ないじゃないか。
残念だが、PMC以外出るかどうかってのは、あまり信用でき
ない。
193Be名無しさん:04/09/03 18:18
残念だが、一度出してもすぐ撤退。
194Be名無しさん:04/09/03 22:25
>>189
「欧文用の文字」っていうが何のことかわからないが、TRONコード、
「JIS補助 非漢字(JIS X0212)」部分にもそれらしい「文字」
ならある。
195Be名無しさん:04/09/04 06:09
>>194
それはUnicode 2.0相当でも全部入ってるはずだから
196Be名無しさん:04/09/06 12:56
一太郎のジャストシステムが
TエンジンフォラムB会員になった、ということは?
197Be名無しさん:04/09/06 14:46
本人がばら撒いてるんじゃないんだよね。

1Bシリーズの通信販売、小包の搬送を独占受注した運送会社の分店。
包装しなおす器具は店内にある。

犯人探しはしないほうがいいよ。カウンターくらうから。
198Be名無しさん:04/09/06 14:58
1Bシリーズの名フリーソフト「Byメール、さて作者は誰でしょう?」
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202Be名無しさん:04/09/08 09:25
みんなブランドに騙される。

「キース・ヘリング描いてて当然。」が実は描いていない。

「勝手に国外に出した。」というより「ばれる前に国外に勝手に出た。」のがいる。

黒澤明の「乱」、今観てみなよ。笑えるから。



203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212Be名無しさん:04/09/08 19:11
>>202
>>「勝手に国外に出した。」というより「ばれる前に国外に勝手に出た。」のがいる。
>>黒澤明の「乱」、今観てみなよ。笑えるから。

黒澤明監督の身内に限ってみていない。

「あの天才の娘」一番増長しているのが網にかかっている。
213Be名無しさん:04/09/09 18:01
超漢字64来盆
 超漢字5をとばして、64bit対応
214Be名無しさん:04/09/10 12:37

ま た ス テ テ コ 君 入 院 の 予 感 !


215Be名無しさん:04/09/10 19:02:02
>>204
MojikyoMess
216蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/09/11 07:54:04
http://www.chokanji.com/ckgproc/roadmap.html
> パーソナルメディアでは、「超漢字原稿プロセッサ」の機能強化・
> 改良の開発作業を継続しております。
...!?
217Be名無しさん:04/09/11 08:47:30
>>216
ルビよりも仮身が貼れるようになればなー。
・・・できるなら,最初に実装してるか。
218Be名無しさん:04/09/11 11:26:14
原稿プロセッサで書いても、出版社等が読めなければ意味がないと思うのだが違うの?
219Be名無しさん:04/09/11 11:46:19
>>216
T-engineプラットフォームへの移植って、TRONワープロ専用機を出すってことかな?
220Be名無しさん:04/09/11 13:28:24
>>218
そこでXMLですよ。

しかし、あのPMCが自社ソフトのロードマップ出したのには正直驚いた。
221Be名無しさん:04/09/11 17:30:09
>>219
でも、2006年。
はやくT−Engineのラットフォームをだしてくれ。
222Be名無しさん:04/09/11 17:38:09
そのころには、どこのメーカもT-Engineの生産はやめてるがな。
223Be名無しさん:04/09/11 20:56:03
T-EngineソースにみかんのGUIは含まれないよね。ライセンス狐井のでおとしたくないけど
224Be名無しさん:04/09/14 08:03:08
【PC】PCユーザーの約9割が表計算ソフトとワープロソフトを所有
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095071902/


なんか半分ぐらいのレスでは、ExcelとWordをもてあましてるみたい。
たぶん学生とか専業主婦とか仕事に関係ない個人用途なんだろうけど、
「ネットとメモ帳しか使わない」とか大杉…

だったら超漢字でいいじゃんw


超漢字もネットを強化すればいけるんじゃない?

ネットを強化=BBB改良+2ちゃんねるブラウザ開発
225Be名無しさん:04/09/14 09:17:59
十年前の弾圧の空気、体制側には理解できない。
「ちょっと試しただけなんだけどなぁ。」

堂々と自分の名前で買いつけた人は必ず受難する。

本人に届く前にすでに拡散している。

「流通経路」とプレス工場。
226Be名無しさん:04/09/14 09:38:24
10年前に沖縄で起こるはずだった安政の大獄。

火薬の量を増やしまくって準備してたのはザウルス・ジャストウィンドウ。

紫の炎メラメラ。
227Be名無しさん:04/09/14 09:51:12
沖縄入りしてJALBTRONを見に行った奴は甘ちゃん。

カラオケで「ハイサイおじさん」「花」を歌うのも甘ちゃん。

通は「STAY WITH ME」

10年前、沖縄の怨念が一番こもってたのはあの曲。
228Be名無しさん:04/09/14 12:48:40
安政の大獄を逃れてしまった西郷隆盛はどうなるか?

慢心しているから、思わぬところでつまづく。

「蛤御門」で長州から撃たれる。食わない焼きハマグリをパックン。
229Be名無しさん:04/09/14 15:42:50
ヤキマンコ?
230Be名無しさん:04/09/14 16:59:02
http://tronweb.super-nova.co.jp/tronwebimages/3b-vfig1a.gif
こんな昔(1998?)に原稿プロセッサあったんじゃん
なんでかくしてたん?
231Be名無しさん:04/09/14 17:17:27
「幕府のいうことも長州のいうこともきかんで予科でごわす。
薩摩だけでやれるでごわす。」

PSXで突出するのは桜島豊丸
232Be名無しさん:04/09/14 17:51:32
「仕方なかろ、よか二世の分身がうじゃうじゃ増えてるでごわす。」

国を出してからわかる地五郎のありがたみ。
233Be名無しさん:04/09/14 21:08:18
>>230
隠してたわけじゃない。
商品化するレベルになるのが遅れ(過ぎ)ただけ。
234Be名無しさん:04/09/15 00:36:25
電子ペンをボールペンみたいに先端に高精度ベアリングを仕込んで
対象を選ばない(紙が下敷き)ポインティングデバイスにしたらどうだろう。
マウスよりは手になじみ、かつ場所を取らないと思うんだが。
235Be名無しさん:04/09/15 00:54:26
>電子ペンをボールペンみたいに先端に高精度ベアリングを仕込んで…

光学式マウスのペンタイプがあれば…
236蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/09/15 01:01:15
237Be名無しさん:04/09/15 03:21:08
おぉ! こっちの方が
わかりやすいかな↓
ttp://www.desktoppin.com/stationery_n/desktop_item/pen_mouse.htm

光学式はシーツの上でも動作するから(もう機械式には戻れん)。

あとは超漢字で動作するかどうかだけど、
>ドライバが不要です。別途CD−ROMやFDなどは必要としません。
↑と、書いてあるから大丈夫
かな。

>※PS/2では使えません
↑と、書いてあるけどUSB→PS/2→の変換コネクタつければ大丈夫か?
(システムセレクター使用時にPS/2マウスは、必要だし…)

でも、寝ながら使う場合は、ペンタイプのものより、普通のマウス(光学式)の方が、
便利だけどね…
238Be名無しさん:04/09/15 08:49:18
V-Mouseに関して言えば、あまり傾けられないしペンだと思って
TRONキーボード持ちしようとすると太すぎるから凹むよ。
デバイス好き以外買う事なかれ。
239Be名無しさん:04/09/15 16:36:39
240Be名無しさん:04/09/15 21:25:12
>>隠してたわけじゃない。
>>商品化するレベルになるのが遅れ(過ぎ)ただけ。

原稿プロセッサということは「縦書き」だよね。
コードも遅れるし。

CECのかわりにせっついたのは日本文藝協会。ゲラゲラ。
241Be名無しさん:04/09/15 21:33:42
Panacal−ETは縦書き表示、アピールしてたような気がするのだが。

縦書き表示で仮身・実身のリンク。ここがミソだ。
242Be名無しさん:04/09/15 21:52:04
>>225
>>十年前の弾圧の空気、体制側には理解できない。
>>「ちょっと試しただけなんだけどなぁ。」

技術論だけで揉めてた訳じゃない。90年代のゆがみが全部こもってる。

精神論で騒いでた人のほうが早い。
「なんかおかしい。」「けしからん。」「なんか臭くねぇか?」



足軽、傭兵、監視要員のみなさんはみんな見てる。
243Be名無しさん:04/09/15 22:04:36
ハルマゲドン以前、ハルマゲドン以降。空気がまるで違う。

今更、Niftyにいっても当事者は来ない。

マイクロソフト派、ジャストウィンドウ派、TRON派、
洋行を許された連中はみんな船の上で酒飲んでる。
244Be名無しさん:04/09/15 22:08:11
薩摩の主流はウルトラバイオレット。「白いアヒルの子」の意見は黙殺。
245Be名無しさん:04/09/15 22:13:47
「八百屋の娘はどこいったぁ〜。チェスト、行け!」
「ヒヒヒ、言葉の綾子さん。」
246Be名無しさん:04/09/15 22:23:41
>>245
>>技術論だけで揉めてた訳じゃない。90年代のゆがみが全部こもってる。

「大晦日の生放送でモロ出しやるから。」
「水泳大会の騎馬戦のうらみ、忘れん。」

技術論だけで騒いでる連中にはまず分からない。
247Be名無しさん:04/09/16 04:14:45
>TRONキーボード持ちしようとすると太すぎるから凹むよ。
そうなんですか… 理想に近いモノはなかなか…
(tk−1はブチ壊れるし、このごろろくなことはない…)

なんかトロンの入門書がでたみたいですね↓
「トロンが拓くユビキタスの世界」
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978636161


関係ないですが、昔ここで書いた、松田新平=ステテコ君説は、撤回したほうがいいような…
248Be名無しさん:04/09/16 12:25:45
「信じられない。何でこんなお宝、あっさり人にあげるの?」

TK-1の電子ペン、うちのおかんが捨てちゃったんだよね。

電子ペンの在庫、ストックしてるのはM氏。
249Be名無しさん:04/09/16 15:46:33
どうでもいいからBTRON/286もしくは1B/VもしくはB-right/Vもしくは超漢字もしくはbrightiaティッシュくれよ>TRONをオプソと称するマスコミもしくはその代理人


250Be名無しさん:04/09/16 16:32:40
「超」モバイル執筆環境登場!? 原稿専用エディタ搭載「超漢字ノート」発売
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/30/001.html
251Be名無しさん:04/09/16 17:06:14
新型ユビキタス・コミュニケータ登場、いよいよ量産態勢に
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/16/002.html
252Be名無しさん:04/09/16 18:33:20
当時の参考文献・資料を集めてるのはいくらでもいる。

逆にばらまいて姿を消す。できる人は天皇の一部。
253Be名無しさん:04/09/16 18:42:39
「おらぁ、消えるぜ。」

不満な人は中国にでもわたって皇帝を目指すんだね。
254Be名無しさん:04/09/16 20:16:20
「超」モバイル執筆環境登場!? 原稿専用エディタ搭載「超漢字ノート」発売

パーソナルメディアは30日、同社の原稿執筆・校正ソフト「超漢字原稿プロセッサ」が、
情報処理推進機構(IPA)とソフトウェア情報センター(SOFTIC)の「ソフトウェア・プロダクト
・オブ・ザ・イヤー2004」を受賞(ビジネス・アプリケーション分野)したと発表し、同製品を
搭載した新製品「超漢字ノートR3DG」を発売した。価格は251,790円。

ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2004は、ソフトウェア製品市場の拡大を目的に、
日本国内で販売されているソフトウェアの中で優秀な製品を表彰するもの。超漢字原稿
プロセッサは、BTRON3仕様OS「超漢字4」上で動作する原稿専用エディタで、17万字と
いう多数の漢字を使用可能なほか、元原稿のレイアウトを維持したまま朱字で校正を
入れることができる。今回、多漢字への対応などといった点が評価され同賞の受賞に至った。

超漢字ノートR3DGは、松下電器産業の10.4型モバイルノート「Let's note LIGHT R3」を
ベースに、Windows XP Professionalに加えて超漢字4をプリインストールしデュアルブート
構成としたノートPC。今回はさらに、超漢字4の領域に超漢字原稿プロセッサがプリイン
ストールされている。CPUは超低電圧版Pentium M 1.1GHzで、メモリ256MB、HDD 40GB、
802.11b/g無線LAN機能(Windows XPでのみ利用可能)などを搭載する。

外形寸法は229×183.5×24.2〜41.6mm、重量約990g。液晶ディスプレイはXGA(1024×
768)表示に対応しており、小型ながら十分な解像度を備えているので、外出先での原稿
執筆にも適している。

255Be名無しさん:04/09/16 20:19:01
新型ユビキタス・コミュニケータ登場、いよいよ量産態勢に

YRPユビキタスネットワーキング研究所(UNL)は、新型ユビキタス・コミュニ
ケータ(UC)を開発した。高速画像処理機能を搭載するなど機能を強化、
坂村健UNL所長・東京大学教授は「量産化のめどがついた」として、実証実
験用に多数生産するとともに、来年には外販する予定だ。

「ユビキタス・コミュニケータ(UC)」は当初、昨年の10月に発表された。商品
などにつけられたucodeタグを読み取り、属性情報を得るとともに、電子商取
引の窓口機能ももつ端末で、いつでもどこでも、コンピュータ、インターネット
によるサービスを利用できるユビキタス社会の重要な要素のひとつとなる。

新型UCは、外形寸法が144(高さ)×76(幅)×15(厚さ)ミリで、重量は196gだ。
200万画素のデジタルカメラを搭載、VGAのディスプレイを備え、2.45GHz帯と
13.56MHz帯のマルチバンドucodeタグリーダーを内蔵しているほか、無線LAN
/bluetoothの通信機能、指紋認証ユニットもある。

今回のUCは「初代から数えて6モデル目にあたる。これまでは実験的な位置
づけだった」(坂村教授)が、多くの機能を集積する、新しいASICを開発すること
ができ、「マルチメディア対応のモバイルパソコンと同等以上の機能」(同)を実現
しているという。

新型UCは、国土交通省やUNLが10月から神戸市で実施する「自律的支援プロ
ジェクト」神戸プレ実証実験で利用される。この実験では、道路や建物など、市
街地にucodeタグを埋め込み、音声ガイドなど身障者の歩行支援、位置情報、
地元商店街の店舗情報発信といった多彩な取り組みが試みられる。

来年には、いよいよ外販が始まる。最初の価格は1機30万円台となる見通しだが
「業務用のPDAは現状この程度ではないか。しかし、次のロットからは、急激に
価格は下がる。いずれ、デジタルカメラ高級機と同じ水準になるのでは」(同)との
見通しで、普及を目指しており、ユビキタス社会の実現に向け、新たな段階へと
進むことになる。
256Be名無しさん:04/09/17 00:32:56
T-Engine Forum
http://www.t-engine.org/japanese.html

ユビキタス・コミュニケータ新モデル記者発表会開催
2004/09/15更新

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所では新型ユビキタス・
コミュニケータ(UC)の開発に成功し、それに伴ない2004年9月15日、
同研究所にて記者発表が行われました。今回の発表では、
従来モデルよりあらゆる機能において高品質・高精度化された
新モデルが、1時間にわたる説明およびデモンストレーションを通して
詳しく紹介されました。新モデルUCは2004年10〜12月、神戸市内で
行われる国土交通省「自律的移動支援プロジェクト」プレ実証実験で
多数利用されます。
(リンク→http://www.ubin.jp/press/pdf/TEP040915-u01.pdf

257Be名無しさん:04/09/17 01:07:18
新しいUCがほしい。
はやく安くなってくれ。
258Be名無しさん:04/09/17 21:19:04
「6代目のコミュニケータは量産型」とユビキタス研の坂村教授 :
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040915/150003/

 東京大学の坂村健教授が所長を務めるYRPユビキタスネットワーキング研究所は、
ICタグ・リーダー/ライター端末「ユビキタス・コミュニケータ」を公開した。今回発表した
端末は初めての試作機から数えて6代目にあたる。集積度向上による小型化と量産時
の低コスト化を狙い、新開発のASIC(特定用途向けIC)を搭載した。今回の開発には
「億のケタの上の方」(坂村教授)に及ぶ費用を投じたという。来年度以降、数千台の
出荷を見込んでいる。

 ユビキタス・コミュニケータには、13.56MHz/2.4GHzのICタグ・リーダー/ライター、
無線LAN/bluetooth/赤外線の通信モジュールが搭載されている。リーダー/ライター
でICタグ内部のコードを読み取り、ネットワーク上の商品データベースから説明文や
案内ビデオを呼び出すといった用途を想定している。

 新端末には、200万画素カメラを搭載したほか、2次元コードの読み取り機能、VGA
サイズのMPEG4動画録画/再生機能を実装した。寸法は高さ144×幅76×厚さ15ミリ、
重さ196グラム。きょう体の厚みは従来機の約半分になった。

 同研究所は今後、実証実験を手がける企業や団体向けにこの端末を出荷する。
国土交通省が来年4月から神戸市で本格展開する、歩行者誘導実験「自律的移動
支援プロジェクト」が数百台を採用する予定である。さらに、坂村氏が主導する
T-Engineフォーラムのメンバー企業が来年以降に計画している、30を超える実証実験
での採用を見込んでいる。将来は、メーカー向けにASICやリファレンス・デザインを
外販することも検討する。

(本間 純=日経コンピュータ)
259Be名無しさん:04/09/17 21:33:46
パーソナルメディアが「超漢字プロセッサ」インストールノートPCの通信販売を開始
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/30/news046.html

パーソナルメディアは「超漢字4」「超漢字原稿プロセッサ」をプリインストールしたノートPC
「超漢字ノートR3DG」を発表した。

 超漢字ノートR3DGは「超漢字原稿プロセッサ」がソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー
を受賞したのを記念して企画されたノートPC。8月30日から通信販売を開始した。通信販売
価格は25万1790円。

 ハードウェアはPanasonicのLet's note LIGHT R3をベースにしたもので、10.4インチ液晶
ディスプレイ(最大解像度1024×768ドット)を搭載し、CPUは超低電圧版Pentium M/1.1GHz、
チップセットはIntel 855GMEを搭載。無線LANはIEEE 802.11 b/gをサポートする。

 HDD容量とメインメモリ容量は40Gバイトに256Mバイト(最大メモリ容量は768Mバイト)と
なっている。筐体サイズは幅229×奥行き183.5×厚さ24.2〜41.6ミリ。重量990グラム。

 超漢字ノートR3DGは、BTRON仕様OSである超漢字4とWindows XP Professionalの
デュアルブート構成になっており、超漢字4には8Gバイトを割り当て済み。レジューム
機能はWindows XP Professional起動時に有効になる。

260Be名無しさん:04/09/17 21:39:42
test
261Be名無しさん:04/09/17 21:58:27
次々世代BTRON5

純TAD …文字から動画まであらゆるファイルを統一的に扱う
64bit化 …データ転送からメモリアドレスまで完全64ビット化
アプリ …基本文章編集がワープロ専用機を超え、基本表計算がExcelを凌駕
完全多言語 …コーラン〜梵字教典、欧州諸語〜デヴァーガナリーまでを正確に表記
実身/仮身 …パズルでプログラミングを可能にする柔軟なモデル
イネーブルウェア …幼児〜高齢者が扱える直感的な操作、デジタルデバイドを払底
その他…
 実身名長…255文字
 ファイル数の上限…5澗
 最大ファイルサイズ…10ZB
262Be名無しさん:04/09/17 23:55:12
ビデオ…フレームバッファ
周辺機器サポート…追加機器の予定無し
263Be名無しさん:04/09/23 15:22:17
【任天堂】ニンテンドーDS 12月2日発売 15@`000円(税込) [9/21]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1095745722/

ttp://media.jeux-france.com/London_NDS/JF_london_DS.wmv

NDS

パーソナルメディアが超漢字をゲームソフトとして出す

TiPO化
264Be名無しさん:04/09/23 16:04:28
TiPOにしたいTiPOにしたいTiPOにしたい!!!

任天堂ニュースリリース
http://www.nintendo.co.jp/n10/news/040921a.html
ニンテンドーDS概要
http://www.nintendo.co.jp/n10/news/040921b.html

ニンテンドーDS概要

■サイズ/重さ(折りたたみ時)
- 縦:84.7mm 横:148.7mm 厚み:28.9mm
- 重さ:約275g(内蔵充電池、タッチペン含む)

■ディスプレイ
上下に2枚の液晶を採用することで同時に2つの視点からゲームを経験でき、更に下画面にタッチペンや指で直接触れて入力できるタッチパネルを採用したことで、史上初の「直感的ゲームプレー体験」を実現しました。
・上画面
- 3インチ(対角)半透過反射型TFTカラー液晶
- バックライト付き
- 256×192ピクセル解像度、0.24mmドットピッチ
- 26万色表示
・下画面
- 3インチ(対角)半透過反射型TFTカラー液晶
- バックライト付き
- 256×192ピクセル解像度、0.24mmドットピッチ
- 26万色表示
- 抵抗膜方式透明アナログタッチパネル付き
265Be名無しさん:04/09/23 16:05:36
■主な操作部
- 十字ボタン、A/B/X/Yボタン、L/Rボタン、START/SELECTボタン
- タッチスクリーン(タッチペン、タッチストラップ付き)
- 内蔵マイク(ソフトにより音声認識可能)
プレイヤーは将来音声だけでゲームを操作することができるようになるかもしれません。

■入出力端子
- DSカード差し込み口
- ゲームボーイアドバンスカートリッジ差し込み口
- ステレオヘッドホン/マイク接続端子

■無線ワイヤレス通信機能
- IEEE802.11対応および任天堂独自プロトコルの2方式に対応
- 電波到達距離:10m〜30m(周辺環境により異なります)
- ソフト次第で1つのDSカードで複数のニンテンドーDSを用いた多人数プレー可能
内蔵マイクを使えば、インターネットを利用したプレー中のボイスチャットも実現可能です。

■CPU
- ARM9 CPUおよびARM7 CPU
新たに開発されたグラフィックエンジンを内蔵し、優れた描画能力を実現しています。

■サウンド
- ステレオスピーカー内蔵(ソフトによりバーチャルサラウンド可能)

■その他の機能
- リアルタイムクロック内蔵(日付・時刻表示/アラーム機能)
- タッチスクリーンキャリブレーション
- 「ピクトチャット」内蔵
DS本体さえあれば、内蔵された「ピクトチャット」を使い、最大16台のDS間で文字や手書きの絵をワイヤレス交信するコミュニケーション遊びが可能です。
266Be名無しさん:04/09/23 16:06:32
■カスタマイズ設定
- 起動モード切替え
- 使用言語:日本語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語
- ゲームボーイアドバンスゲーム表示時、上下画面切替え
- ユーザー情報

■電源およびバッテリー
- 内蔵リチウムイオン充電池
- 電池持続時間:概ね6〜10時間(使用するソフトにより異なります)
- フル充電時間:4時間
- スリープモードなど電源管理による省電力機能
- ACアダプタ付き

■対応ソフト
- ニンテンドーDS専用カード
- ゲームボーイアドバンス専用カートリッジ
267Be名無しさん:04/09/25 00:38:55
日立のウェアラブルインターネットアプライアンス(WIA−100NB−2)の様なUCをだしてくれ
268Be名無しさん:04/09/25 11:34:20
セネット,B-right/VE,B-right/VCはどうなったんだね

http://web.archive.org/web/20010204022400/www.sennet.co.jp/Info/info_tronshow.html

↑スクショが見えない
269Be名無しさん:04/09/25 14:17:18
>>268
終わったことはもういいから、6カ国語対応のBTRONをNDSで造ろう。
270Be名無しさん:04/09/25 14:46:39
271Be名無しさん:04/09/25 23:43:21
Maestroがほしい。
272Be名無しさん:04/09/26 09:19:51
>>271
儂もそう思うが、開発者は足を洗っちゃったみたいだし。
273Be名無しさん:04/09/26 09:36:00
sennet script

コードネーム:Maestro

BTRON用script言語

マイクロスクリプトとはまた違ったベクトルを持つ、
BTRONの可能性を大きく広げるスクリプト言語だ。
「なんちゃってTACL(TRON Application Control-flow Language)」
と開発者自らによって呼ばれていることからもわかるように、
ビジュアル指向のマイクロスクリプトとは対照的な、
(TACLではないものの)自動処理を得意とする言語である。
274Be名無しさん:04/09/26 11:01:39
>>273
まったく惜しいものを無くしたな。
こんなんばっかり。BTRONの馬鹿。
275Be名無しさん:04/09/26 11:21:10
セネットはいまなにしてるの
276Be名無しさん:04/09/26 11:57:47
>>275
まあ、つぶれてないみたいだけど。
277Be名無しさん:04/09/26 22:08:34
パーソナルメディアかYRPユビキタス・ネットワーキング研究所がつくってくれ
278Be名無しさん:04/09/26 22:26:37
Maestroのこと?
>>271
ゴールドに付いてたプロトタイプなら持ってる。
サンプルプログラムぐらいしか走らせたことがない。
サイトでの情報も未完で使えない状態ですが。w

Oberonのような形で出せないのかな?
280277:04/09/27 00:46:34
そうです。
WinはVBなどの開発環境が豊富だからこそ、あれだけ利用されているのでは。

健ちゃん、なんとかしてくれ。
WideStudioだけでは不安なんだ。
Javaも頼む。
281Be名無しさん:04/09/27 09:39:24
ECLIPSE,
JAVA 2SE 5.0,
MY SQL
移植希望
282Be名無しさん:04/09/27 21:29:54
>>279
いいなあ。

健ちゃん、何とかしてくれ。
283Be名無しさん:04/09/27 21:51:04
sennetにメール出したら効果ある?
>>283 残念ながら期待薄。
近日復活予定らしいが、しばらくはTRONに
首を突っ込める余力は無いと思われ。
285Be名無しさん:04/09/29 00:22:58
T-Engineの超漢字ノートPCが出るのを待っているのだが。
WinのノートPCは飽きたし、X68000が好きだったのでそういう指向の
T-Engineを頼む。
セガの新型AC基板がSH+PowerVRみたいなので、それをT-Engine
にしてくれれば面白そうなんだが。それにMaestroをつけて色々できる
ようにしてくれれば。
昔のPCは色々あって面白かった。今はDOS/Vばかりで面白くない。
T-Engineで、こういう現状を打破してくれ。



286Be名無しさん:04/09/29 08:40:19
内閣府特命担当大臣(科学技術政策食品安全)
情報通信技術(IT)担当
棚橋 泰文(たなはし やすふみ

通産省時代はどんな仕事をした人でしょうか?
287Be名無しさん:04/09/29 16:35:17
「わしが直接いく!」

一部上場企業の役員、取締役を務めたお年寄りが乗り込んできても一緒。
もう人斬りの頃には戻れない。

半年遅れ。
288Be名無しさん:04/09/29 16:58:00
Panacal−ETてさ、386で教育ボード増設2Mじゃなかったっけ?
289Be名無しさん:04/09/29 17:03:49
「もうそろそろ出せるだろ?」は93年。
290Be名無しさん:04/09/29 17:06:21
月刊プロンプト「激論!TRONプロジェクト」どこかに残っているんだろうか?
291Be名無しさん:04/09/29 17:19:53
唯一のセールスポイントは、『国産』だけだったのだろうか?
292Be名無しさん:04/09/29 17:24:30
アスキーのグラフィックツール「SuperKID」の作者にインタビューしたら面白そう。
293Be名無しさん:04/09/29 17:30:00
>>292
>>アスキーのグラフィックツール「SuperKID」の作者にインタビューしたら面白そう。

本来ならCEC向けグラフィックツール。

「TRON作法、ウゼー!」が今T−Engine推進派。
294Be名無しさん:04/09/29 17:33:17
NTTデータの「水彩」もしかり。
295Be名無しさん:04/09/29 19:55:13
パナソニックのETのスクショきぼんぬ
296Be名無しさん:04/09/29 21:31:41
>>279
>Oberonのような形で出せないのかな?
結局、みんなDLするだけで、お布施を渡さない人が多かったってのが
一番大きな問題だったんじゃないか。Oberonはお布施を出すほど
ではなかったと言えばそうなんだけど。(^_^; 儂はちゃんと払ったぞ。
多くのユーザーが動かないとまず何ともならなかったり。
297sage:04/09/29 21:37:29
>>286

http://homepage3.nifty.com/tngari/fkatu.htm

棚橋って一部で有名なあの棚橋の息子だろ。
これをソースというのもどうかと思うが、また通産とのバトルか?
298Be名無しさん:04/09/29 21:38:09
>>293
>「TRON作法、ウゼー!」が今T−Engine推進派。
そうかもしんない。BBBをFirefox、IEなんかと比べてもそうだが、
使い勝手が悪すぎる。
299Be名無しさん:04/09/29 22:30:54
>>288
PanaCAL ETは286の8MHzだよ。

>>295
2カ月ほど前に出てたけどね〜。

どっちもここの過去レス見てみ。
さすがにスクショはもう無いだろうが…
300Be名無しさん:04/09/29 23:53:33
>そうかもしんない。BBBをFirefox、IEなんかと比べてもそうだが、

>使い勝手が悪すぎる。
BBB以外に使いやすいと思う俺は、少数派なのね…

これを探していたらいろいろ見つかったので貼っておきますね。

【MS】マイクロソフト、トロンとの提携第1弾OS「WindowsCE 5.0」日本語版【09/29】

ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096429832/

ほとんどの漢字、トロン使いパソコン表示可能に

ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1078926772/

トロンって,どうよ?

ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1055168281/
301Be名無しさん:04/09/30 19:05:10
漏れはBBB結構使いやすいと思うな。
まぁ、ネット始めたのとBTRON始めたのがほぼ同時だから
先入観がないだけかも知れないけど。
自分がよく使うサイトのアドレス管理なんかBBBの方が楽だと思ってる。

でも欲しい機能が足りないと思うのも事実。
ページ内での検索ができないとかね。
Mozilla移植するよりもBBBを強化して欲しいよ。
302Be名無しさん:04/09/30 20:47:36
>>301
>自分がよく使うサイトのアドレス管理なんかBBBの方が楽だと思ってる。
BBBでアドレス管理なんてできないだろう。っていうつっこみはさておいて、
文章エディタとかで管理するってやつですね。これの柔軟性はわからんこと
ないです。しかし、それは単に実身、仮身を使っているだけで、純粋にブラ
ウザとして考えた場合、使い勝手が悪いってことです。
303Be名無しさん:04/09/30 23:24:19
ページ内での検索ができないって・・・
そんなにひどいのかBBBは・・・
304Be名無しさん:04/10/01 06:21:21
>>301
>ページ内での検索

激しく欲しい。
305Be名無しさん:04/10/01 11:46:00
286でFDD2基、16色カラー表示はいくら何でも嘘だ。

CP/Mのモノクロワープロ専用機RUPOでも激おそ!!
306Be名無しさん:04/10/01 11:54:42
「かろうじて動く」「実用的に動く」「採算度外視の研究所なら動く」

違うよね。
307Be名無しさん:04/10/01 12:12:17
G/MICROグループ、最初に落ちたのは沖電気。
308Be名無しさん:04/10/01 12:14:44
ネットアイドル棚橋の息子はイーグルサム。
309Be名無しさん:04/10/02 19:06:44
>>305
>286でFDD2基、16色カラー表示はいくら何でも嘘だ。


じゃあ、EPSONのPC-286も嘘かよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/sp20.html
310Be名無しさん:04/10/02 22:34:58
坂村教授がプレゼンで使ってるフォントって何?
っていうか、プレゼンツールっていつになったら公開されるんだ
311Be名無しさん:04/10/03 21:06:17
>>310
そんなもん、お前、アレだよ。
坂村健が使ってるんだから、坂村フォントに決まってるじゃねぇか。
312Be名無しさん:04/10/04 06:33:43
>坂村フォントに決まってるじゃねぇか。

それ、フォントの話ですかw
313Be名無しさん:04/10/04 06:53:52
BTRONCLUBで一回公開してなかった?>プレゼンツール

確か貰った記憶がある…
314Be名無しさん:04/10/04 09:33:42
板村健って覚えている?

日本原電と核燃サイクル機構で一人ずつ似たのを飼っている。
315Be名無しさん:04/10/04 09:46:18
あの日のあのイベント、そっくりさんで済ませるはずが本物が出てきた。

ひきこもりは気づかない。

「福井県は一度やったからいいです。」

プロジェクトリーダーは他府県を回っています。
316Be名無しさん:04/10/04 09:58:46
「自分達が主導権を握れないなら出ない。」

歴史的光景を見損ねたのは、いつもの「さよならだ。」グループ。
317Be名無しさん:04/10/04 10:09:02
あの日のイベント前夜、マイクロソフト日本法人次期社長と密会。

主導権を握ったのは「ポーキーズ」。

イベント終了後、プロジェクトリーダーか向かったのは京都・伏見。
318Be名無しさん:04/10/04 17:49:51
ステテコよ、再入院はいつだ?w
319311:04/10/05 10:30:51
>>312
釣れますた。
320312:04/10/06 08:25:14
>>311が釣れますた。
321Be名無しさん:04/10/06 09:53:04
>>320
それは釣りとは言わない。
322Be名無しさん:04/10/06 10:15:01
BTRONは冗談でなく、
「始まりもせずに終わる」になりそうだな。
323Be名無しさん:04/10/06 12:09:56
根が良いはずだったんだけどね、・・・日本独自のOSくらい持っていたいと電子立国とはいえない
というのは、時代錯誤だったのだろうか?
324Be名無しさん:04/10/06 12:14:59
↑持っていないと
325Be名無しさん:04/10/06 12:38:05
独自の言語を持たないとと言う考えからだけなら時代錯誤だな。
「いちばん効率の良い言語を探したらそれが日本語だった」で、
日本語OSを開発するのならわかるのだが。
「日本独自」を出す以上は他の国も参戦してくれないよ。
「英語で開発を行うよりも日本語で開発を行うほうが効率が良い」と、
説明できてこそ協力者は増えるけど。そんな感じではないみたいだし。
単に「自分の国の言葉だから」となると、
他の国の人は「それなら使っている人の多い英語だな」となる。
「自分の」だけで言語を決めるのはむしろ煙たがられるかと。
326Be名無しさん:04/10/06 18:09:08
見当違いで意味不明。
327Be名無しさん:04/10/06 21:23:38
短文にまとめられない文章は読む必要なし。
328Be名無しさん:04/10/06 22:03:10
>>325
超漢字は英語でも使えますよ。
329Be名無しさん:04/10/06 22:19:13
>>328
全部全角でピッチが広過ぎるけど。
330Be名無しさん:04/10/06 22:39:50
>>329
返す返すもセネットの英語版BTRONが世に出なかったことが悔やまれる。


TS - TRONSHOW2000見聞録
http://www.biwa.ne.jp/~totto/tron/show2000.html

次はセネットのブース。ここではページで予告されていたように
英語版BTRONがおいてあった。画面のイメージは、ページに
あったものと変わらないが、改めて実物で見てみるとやはり
仮身の文字列やウィンドウタイトル、メニューが
プロポーショナルフォントになっているというのはかっこいい。
331Be名無しさん:04/10/06 23:43:20
全角の英語なんて…
332Be名無しさん:04/10/06 23:45:36
>>323
「日本独自のOS」としてはT-Kernelがあるから、UIがアメリカ製でも
健ちゃん的には全然問題なし。

>>322
健ちゃん、BTRONはなかったことにするつもりだろ。
MSと提携したときに、TRONでやってるのは組込み用OSだからパソコン用OSを売ってる
MSと対立するはずがないと言ってたし。
333Be名無しさん:04/10/06 23:53:34
TRONコードが全角/半角の区別を嫌がって統一したんだから仕方ない。
MSだってWin95は半角使いまくりたったのをMS UI Gothicで全角カナのピッチを狭めて全角に統一した。
といっても英数は全角にしなかったけど。
334Be名無しさん:04/10/07 02:10:33
>>332
無かったことにするつもりっていうか、もう既に無かったことにしてる
335Be名無しさん:04/10/07 04:52:37
Mozillaからコピペすると時々文字化けする。
調べてみると各国文字(&T307843;とかね)の後が化けてた。

かなり初歩的なミスですけど、システムスクリプトに
もどすの忘れてたみたいですね。
336Be名無しさん:04/10/07 10:23:04
----------ここまではさっきゅんの自作自演でお送りいたしました。----------
337Be名無しさん:04/10/07 20:35:17
健ちゃん、SH3707を使ったゲームができるT-Engineを出してください。
338Be名無しさん:04/10/08 00:58:15
----------ここからはさっきゅんの自作自演でお送りいたします。----------
339Be名無しさん:04/10/08 14:02:24
最近超漢字買ったけど、今後発展する見込みはないってことですか?
340Be名無しさん:04/10/08 14:42:00
最近さっきゅん買ったけど、今後発展する見込みはないってことですか?
341Be名無しさん:04/10/08 19:04:11
>>339
じりじり進んでるよ。

匍匐前進だが前は向いている。
342Be名無しさん:04/10/08 22:19:36
>>341 ありがとうございます。少しずつでも発展していくなら
     使っていこうと思います。
343Be名無しさん:04/10/09 00:08:41
>>342
ここは荒れるから、こっちに来なよ。

【まったり】TRON/超漢字初心者スレッド【質問歓迎】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/
344Be名無しさん:04/10/09 00:16:59
>>341 レスありがとう。発展していくことを期待して使っていきます。
345Be名無しさん:04/10/09 01:33:41
>>340
じりじり進んでるよ。

匍匐前進だがさっきゅんは前を向いている。
346342 344:04/10/09 22:27:29
>>343 ありがとう。何かあったらそっちに書き込みさせてもらいます。
      同じような書き込み2回もしてしまってすみませんでした。
347Be名無しさん:04/10/10 10:47:53
不死鳥の如く蘇るさっきゅんOSがあれば、
BTRONなんて廃れたOS同然だぜっ!
348Be名無しさん:04/10/10 12:46:40
>>347
んでそのOSはどこで手に入んのよ?
WebからDLできんの?
必要スペックとかの詳細も教えてくれ。
349Be名無しさん:04/10/10 20:13:41
>>348
>あれば
350Be名無しさん:04/10/14 06:43:21
荒らしに埋められた。
貴重なまったりスレが…

【まったり】TRON/超漢字初心者スレッド【質問歓迎】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077569604/
351Be名無しさん:04/10/14 06:54:39
えれー迷惑な奴だ。

だれかパート2立てて。
352Be名無しさん:04/10/15 06:28:19
353Be名無しさん:04/10/15 07:44:35
>>352
ありがd
354Be名無しさん:04/10/17 14:47:33
新スレたてても
355Be名無しさん:04/10/17 14:50:54
話題はないし。
356Be名無しさん:04/10/17 22:13:51
年末に超漢字5が出るか、賭でもしますか。(^_^;
賭にならない悪寒。
358Be名無しさん:04/10/18 23:50:36
超漢字5が出るか、賭でもしますか。
なら成立。
359Be名無しさん:04/10/19 10:38:54
超漢字5は専用機で出る。2年後に。

に賭ける。
360Be名無しさん:04/10/19 19:01:29
>>358
期限を切らないと「出ない」に賭けたほうは
いつまでたっても賭け金を受け取れないじゃないか
利根川先生じゃあるまいし
361Be名無しさん:04/10/20 16:50:26
>>359
2年後ならT-Engineだな。
オレは来年に賭けるから頼むよ、健ちゃん。
362Be名無しさん:04/10/20 23:16:31
原稿プロセッサで仮身メモができるようになるということだが、
それなりに頑張っているようですね。ところで、縦書きの文章
で仮身が横のままってのはちょっとなあ。仮身メモが同じページ
にたくさんある場合、肝心の文章がちょっとしか表示されなくて
隙間だらけってことにならないかな。ここはやはり縦書きのとき
は自動的に仮身の表示も縦書きになれば、なかなかいいと思うん
だけど。
363Be名無しさん:04/10/21 07:47:51
仮身の縦表示は仕様上できなかったと思う。
超漢字にコソーリ実装されてれば別だろうけど。

まあ、原稿用紙に付箋貼りつけてあるみたいな
表示になるのではないかと。
364Be名無しさん:04/10/21 14:53:57
秘腔を突くとか、外部から切り裂くとかのレベルじゃない。

空間ごと、ごっそり消えてる。

2004年現在、問題になっているはずの問題が前倒しで消えている。

365Be名無しさん:04/10/23 09:05:35
石原都知事「TRON PROJECTを潰したのは当時の橋本大臣」

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/22/5115.html
石原都知事は受賞者に対して、「本当におめでとうございました、
というより都民を代表して感謝と敬意を申し上げる」と祝意を表した。
「人間の歴史において、発展の引き金になるのは技術。
しかし、わが国では一部の政治家が、今回表彰されたような技術を握りつぶしたり、
無視してきた経緯があった」とし、
「あたかも日本にはオリジナルの技術がないような評判までされるようになった」
という。

 例えば、東京大学大学院情報学環の坂村健教授による「TRON PROJECT」について、
「当時の橋本龍太郎通産大臣が米国の圧力に負けて、握り潰してしまった過去がある」
と説明。
「しかし、TRONはその後トヨタに採用され、今では多くの携帯電話にも採用されている。
なくてはならない存在になった」と日本発の技術であるTRONの隆盛ぶりを強調した。

 「日本が周辺諸国と対等に付き合うためには、なんと言っても技術が大事だ。
東京都も中小企業向けに融資を行なう。ベンチャー企業と手をつないで
日本をもっといい国にしたい」と決意を語った。
366Be名無しさん:04/10/23 09:40:55
そろそろBTRONとITRONの区別できるようになりましょうよ。。。
367Be名無しさん:04/10/23 10:37:28
>当時の橋本龍太郎通産大臣が

1988〜1992年に通産大臣だった記録が見当たらない。
老人の勘違いだろ。
368Be名無しさん:04/10/23 13:09:05
>>366
石原はプロジェクトXでやってたのを真にうけたままで、TRONについて調べる気は
まったくないんだろ。
369Be名無しさん:04/10/23 18:33:35
TRONのことを詳しく知っているほうがいいかもしれないが、
「なんと言っても技術が大事だ」と語っているように、TRON
に限らず技術の大切さがわかっているっていうことが重要な
のでは。
TRONというとすぐに頭から否定するだけの「ウマ、シカ」ども
に比べるとだいぶまし。
370Be名無しさん:04/10/24 00:41:10
最後の段落だけ主張すればいいのに間違った話がくっついていたら
説得力がガタ落ちになりませんか
371Be名無しさん:04/10/24 00:58:14
http://www.tnagao.org/item/20030925

「(日本初の)技術の大切さ」は分かってるけど、技術はさっぱり分からないし
分かろうとする気もない奴。
372Be名無しさん:04/10/24 16:07:17
>>369
どういうものか分かりもしないのに○○発というだけで褒めるのはバカだし、
そういうことをするのは開発者に対しても失礼だと、ケンちゃんは言ってた。
石原都知事は失礼なバカということで。
373Be名無しさん:04/10/25 07:47:38
学者や技術者は技術の中身にこだわる。
政治家や官僚は技術が自分の国の物かどうかにこだわる。
どちらにも立場上そうする妥当な理由はある。

それが分からない>>372は物事を一面で見ることしか出来ないバカと言うことで。
374Be名無しさん:04/10/25 11:33:06
一応、
【TRON】 石原都知事 「TRON PROJECTを潰したのは当時の橋本大臣」

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1089385139/l50

貼っておきます。


石原都知事がなんか言うと、左右いろいろと、わいてきますね。

あと健ちゃんが朝日新聞の 2002年1月27日書いた「2ちゃんねる宣言」の書評の、
スレッドがHTMLになっているみたいなので貼っておきますね。

『朝日に「2ちゃんねる宣言」なるものの書評が。』

http://choco.2ch.net/news/kako/1012/10120/1012085939.html



375374:04/10/25 11:39:33
スミマセン、こっちでした↓

【TRON】 石原都知事 「TRON PROJECTを潰したのは当時の橋本大臣」

http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098498178/

どうもスミマセン。
376Be名無しさん:04/10/27 00:50:37
間違ってたならポマードに謝れよ、ボケジジイ。

わざと嘘ついたのなら、根に持つよ。
377Be名無しさん:04/10/28 02:39:23
超漢字って全く使った事ないんだけど、日本語のソートをOSが標準で
何とかしてくれたりしないんでしょうか。
IME逆変換みたいなので正しい読みを取得して日本語ファイル名のファイルとかを
正しくソートしてくれるんだったら凄いな、使ってみたいなと思うんだけど。

Windows使っていて思うんだけど、10年後も意味なくコード順で並ぶのかなぁ、日本語って。
378Be名無しさん:04/10/28 03:38:32
>>377
漫画とかで変な読み当てたりするのはどうする?
文字から逆に読みを取得するのは原理上無理ぽ。
読みのデータを別に用意する。ならともかく。
379Be名無しさん:04/10/28 09:20:41
>>377
そういうのって、できるとすごいなと思ったりもするんですけど。
ただ、Windowsのエクスプローラを使っていて日頃思うんですが、ソート機能
がいろいろあっていいんですが、肝心な「自分の好きなようにファイルを配置
する」ってのがどうしてできないんでしょうかね。自分で配置しても、それが
保存されない!
 超漢字(正確にはBTRON)では、その点ファイル管理が非常に柔軟であるって
ことでしょうかね。これは使ってみないとそのすごさがわからない。
 キャビネットっていう仮身(ファイルに当たる)を入れるやつだけでなく、
基本文章エディタとか図形エディタ、表計算などで仮身を管理することが可能。
 ちなみに、超漢字にある基本表計算を使うと、仮身を並べておいて、そのと
なりのセルに実身名(ファイル名に当たる)の先頭文字をいくつかひらがなで
入れておけば、>>377さんがおっしゃるようなことが実現できます。(~~)
380Be名無しさん:04/10/28 12:08:16
原稿プロセッサ ロードマップ作成公開の意義とは

TEA端末に載せることで契約がなされた?
文筆家の要望を受けた?
381Be名無しさん:04/10/28 12:41:58
>>380
ある一定の利益が出るぐらいのユーザが確保できているんでしょう。

>文筆家の要望を受けた?
これはあるようですね。しばらく前に中沢けいさんの対談かなんか
が雑誌に載ってましたけど、いろいろ要望しているようです。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~banric/kei_n/
382Be名無しさん:04/10/31 05:09:05
なにかTRON関連のことがないかとさがしていたら、
↓のblogが、


ttp://blog.livedoor.jp/shhiro/archives/6243079.html

以下、それより引用、
(略)
>早くから超漢字のことを知り、それをずっと使っていますが、
>この超漢字原稿プロ
セッサは、物書きには必需品だと思います。


>超漢字ですから、たいてい
の漢字はそのまま使えます。

>まずはとてもめでたいニュースでした。
(以下略)

えらく褒めているなと思いタイトルを見てみると、


 島 田 裕 巳 official blog

 よ り に よ っ て あ ん た か !

(おまけに『livedoor』か…)
383Be名無しさん:04/10/31 18:55:37
オウム事件のあと、PMCの書籍広告からケンチャンと島田の対談本が消えてたのにワロタ。
384Be名無しさん:04/10/31 23:00:00
経済産業省が情報家電について考えるBlogだとか。

↓これには、けっこう感心したよ。

http://www.rieti.go.jp/it/blog/elife4/
385Be名無しさん:04/11/01 11:40:30
>>384

『池チャン』こと、池田信夫上席研究員の所属する(所属していた?)

『RIETI(独立行政法人経済産業研究所)』のBlogを貼るとは、なかなかの釣り師ですな…。

blog::TIAOの

「溺れる犬は石もて打て」か?! ……東京都知事「TRON PROJECT」を語る
ttp://blog.readymade.jp/tiao/archives/000909.html
↑が、詳しく書いてあったので貼っておきますね。

自称『私がTRONを潰した』孫、
石原東京都知事・談『橋本龍太郎がTRONを潰した』、
なあと何人ぐらい『私がTRONを潰した』って人が出てくるのかな…
386Be名無しさん:04/11/01 22:18:06
俺漏れも
387Be名無しさん:04/11/04 18:26:26
388Be名無しさん:04/11/04 21:08:40
0/0
よって不定
389Be名無しさん:04/11/04 21:13:27
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo

『池チャン』のBlogを貼る俺 カコイイ?
390Be名無しさん:04/11/04 21:25:03
エレクトロニクス、プログラミング、システム管理
極めたつもりのエリートだけで話してみな

「永遠にまとまらないから。」

興味が無い人はどうでもいいことで騒いでいる

自分たちが学校で勉強した知識を何も教わらずにやってのける人がいる
391Be名無しさん:04/11/04 21:36:50
「気づいた人間から遠くに打ち上げられる」

自分と同じようなタイプと毎日不毛な論争

ネットも携帯も使わず顔見せる人間とだけ話したほうが早い

392Be名無しさん:04/11/04 21:46:20
「罰を受けたのはどっちだろう?」

「あたしには耐えられない」人によって違う

人の痛みがわからない人間は永遠にさまよう
393Be名無しさん:04/11/05 14:25:24
>>196
ITRONに載ってたし、T-Engineにも載せたから
とりあえず会員なってるだけだと思われ。
どうせ、超漢字 for T-Engineでは使えないに決まってる。
394Be名無しさん:04/11/05 16:54:13
jspもソニーも松下も組み込みほぼ同じ
395Be名無しさん:04/11/06 09:34:38
Nintendo DSをTipo化するって話がでてるけど、
液晶が小さすぎるんでは?
256×192ってのはちと困るよ。
396Be名無しさん:04/11/06 10:13:26
>>395
完璧は求めない。それが実現の秘訣。
397Be名無しさん:04/11/06 10:45:40
完璧どころか使い物にならんと思うけど。。。
398Be名無しさん:04/11/06 10:48:03
ニンテンドーDSでμBTRON仕様OSを
ゲームソフトとして出す、つまり
ニンテンドーDSをTiPO化することに
賛同してくれる人はどのぐらいいますか。

現在賛同者 2
399Be名無しさん:04/11/06 10:50:17
■NDSTiPO化計画を計画した理由
1.Nintendo DSは世界中で爆発的に売れると予想される。
2.Nintendo DSのタッチスクリーンおよびスタイラスと、
 ペンオペレーションを前提に設計されたBTRONは、相性がいい。
3.Nintendo DSという適したハードが既にあるため、ソフトだけを開発すればよく、
 BrainPad TiPO(PLUS)に較べて、全体の開発費用と販売価格低く抑えられる。
4.世界中の万人に深く受け入れられる素地をBTRONおよび超漢字はそなえているが
 現在は広まる契機を失っている。TiPO化Nintendo DSはその好機となる。
5.Nintendo DSのソフトとしての6カ国語対応BTRONが世界に広まれば、
 世界中でBTRONおよび超漢字についての知名度が上がり底辺が拡がる。
400Be名無しさん:04/11/06 10:54:30
>>397
使い物にならない?
現に海外ではPDAソフトどころかLinux移植まで考えてる。
二番煎じになるのはしゃくに障るし不利。

NDSとBTRONは相性がいいんだからさっさと実現してしまえばいいんですよ。
おもちゃライクな本格派PDAとして。
401Be名無しさん:04/11/06 11:00:13
VGAの1/4以下の画面じゃつらいだろ。。。
まだOQOの方が現実味があるよ。
こっちは基本的にPC互換だしな。高いけど。
402Be名無しさん:04/11/06 11:11:47
>>401
高くちゃ意味がない。
高くていいなら専用機を待つ。

NDSは安い。
だからNDS。

子供を中心とした幅広い世代に売れる。
子供が実身/仮身でBTRON。
将来を担う世代がBTRONにハマる。
だからNDS。

しかも世界中で売れる。
多言語を売りとするBTRONだが世界は相手にしていない。
取り敢えず事実上の世界言語(英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語)
でBTRONをひろめる。それが遠目標の布石となる。
だからNDS。
403Be名無しさん:04/11/06 11:26:05
もうちっと現実を見ろよ。。。
この画面じゃ超漢字すら使い物にならないって。
キーボードがないんならなおさらだってば。
404Be名無しさん:04/11/06 12:39:50
そんなに非現実的かな。
超漢字をそのまま移植するわけじゃないんですよ。
ベースはB-rightですが、NDSの特性とBTRONの特性を活かした
新しいものをつくるんですよ。

フォントだって視認性の高いものに限定して(というかおそらく既に任天堂が用意してる)、
実身/仮身モデルのみを強く印象づけるような構成にする。
画面のせまさぐらいならいくらでもやりようはあるでしょう。


そもそも実現するかどうかわからないアンケートをとる時点で、
細かい技術的な壁に自ら勝手にぶつかって後ろ向きになるあたりが
いかにも日本人らしいというか。

ちょっとは冒険してみてもいいでしょう。
ただのアンケートなんだから。
405Be名無しさん:04/11/06 12:49:53
>>403
言い方を変えてみましょうか。

これはあなたやわたしのようなマニアのためのものではありません。
本当の意味での一般人に対するBTRONへの入り口です。

ですからマニアが満足するほどの出来を期待したりしてはいけません。
本当の意味での一般人が安価(3〜5千円)に手軽に易々と
実身/仮身を使いこなせるようなものにすべきなんです。

スーパーTiPOとかをイメージしてはいけません。
NDSにはNDSに合ったBTRONのかたちがあるはずです。
406Be名無しさん:04/11/06 12:54:00
ケータイより解像度の低いモニターの端末じゃ使えんやろ。
とはいえ3インチじゃ例え解像度上げても厳しいかな。
マルチウィンドウなら最低VGAは欲しいしね。
407Be名無しさん:04/11/06 12:58:22
>>395

これ、あちこちに貼っている人がいますね、
『NDSTiPO化計画』。
これ読んで、思ったのは、
それならば、まず仕様などを固める意味でも、
試作的に、『GBAで動くもの』を作ってみては?

たぶん、USBからデータを転送して、データヴューアー的な使い方が主になると思いますが…
実際に作って動くものがあると、『できること、できないこと』が、わかるだろうし…
だれか、『GBA』と『Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!』を実際に持っている人は?
問題点とか、いろいろあるだろうし。
(実際はどうかしらないけど、例えば、『つないでデータ交換が難しい』とか…、
『開発自体が、かなり難しい』とか…)
参照↓
【GBA】Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070983168/101-200
408Be名無しさん:04/11/06 13:03:49
ぶっちゃけ、PMC的には技術的には可能らしいので
そんなところで言い合いをする意味はなく、
実のところ開発費を募りたい。

捨て金で。

見返りは一切求めない。ただひとつBTRONPDAソフトを開発販売にこぎつけることだけ。
おそらく総開発費を最低限2000万ぐらいとみて1000万円の捨て金が集まれば実現する。
俺は100万円だす。
これがBTRONを広める近道だからだ。

あんたらは一口千円として何口だしてくれる?
409名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 13:08:04
どうなんだろうね仕様の考察ネタ?
たとえばユビメモみたいにユーザインターフェースを特化させて
仕様を簡易にするといけるだろうけど
問題は誰が実装するのか?という壁にぶち当たる罠。
410名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 13:12:52
>>409
宝くじのつもりなら1〜2万、本格的にいけそうなら5〜10万
411Be名無しさん:04/11/06 13:14:07
>>407
2画面(内一タッチスクリーン)じゃないので意味なし。

>>409
NDSの場合、2画面だけに仕様はかなり頭を悩ませそうですがそれはひとまず置きます。

実装はPMCに。
あとは開発補助費が欲しいです。

たとえ話として、やるとしたなら何口ぐらい出していただけますか?
412Be名無しさん:04/11/06 13:15:27
賛同者 3
開発費 105万
413& ◆/p9zsLJK2M :04/11/06 13:16:02
あっ、口じゃなく円だから
414Be名無しさん:04/11/06 13:18:51
>>413
NDSTiPO化計画を妄想する私でも
そこまで頭はぶっ飛んでません(w

でもペナルティとして(w、最大値をとらせていただきます。
415Be名無しさん:04/11/06 13:19:13
賛同者 3
開発費 110万円
416名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 13:27:53
マジな話本当にやるなら表でプログでも立ち上げて
名無しさんでない具体的な責任の所在をはっきりさせた形で無いと話にならないと思うよ。
417Be名無しさん:04/11/06 13:38:46
>>416
ブログ…ちょっと調べてみます。

本式の募集はBTRON ClubのBBS上でやろうと思うんですが、
ブログの方がいいんでしょうか。
418名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 13:44:47
>>417
>最低限2000万ぐらいとみて1000万円の捨て金
本当にマニア相手でない普及が目的なら、BTRON Clubの中で閉じていてはダメだと思う。
ランキング競争でライブドアみたいにハッタリをかますぐらいの気概がいる罠w
419Be名無しさん:04/11/06 14:33:43
仕様書もろくにないのに金だす気にはならんな。
発起人は金集める前に仕様を固めてくれ。
あと紛らわしいからトリップつけてくれよ。
420DIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 14:59:58
NDS以外の同じポータブルにPSPがあるがこちらの方はどうなんだろう?
多分、リッチでないBTRONはテンキー等をうまく活かしたユーザインターフェースの方がいいような気がする。
421Be名無しさん:04/11/06 16:23:16
>>420
PSPは十字キーとボタン以外操作系は無いっぽいが…
422Be名無しさん:04/11/06 16:33:06
>>399
疑問。

>2.Nintendo DSのタッチスクリーンおよびスタイラスと、
>ペンオペレーションを前提に設計されたBTRONは、相性がいい。

もともと、電磁タブレットとサイドボタン付のペンで利用する事を前提のI/F
が、感圧パネルとボタン無ペンでは操作性に難があることはTiPOで証明済み。
その辺をどうするつもりなのか?

>4.世界中の万人に深く受け入れられる素地をBTRONおよび超漢字はそなえているが
>現在は広まる契機を失っている。TiPO化Nintendo DSはその好機となる。

BTRON-OSの特徴はハイパーテキストライクなファイル管理にあるが、wwwがこれだけ
一般に馴染み深いものとなっているにもかかわらず、ハイパーテキストによる文章や
データ管理はマイナーなままである。一体、「万人に深く受け入れられる」と言える根拠は
どこにあるのか?
423DIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 16:35:41
>>421
そうだった。十字キーだった。


424名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 16:44:24
>>422
>ハイパーテキストによる文章やデータ管理はマイナーなままである。
見通しが悪いから。
それからノウハウも要る。
昔からファイラーが欲しいって言う人がいるのも分かる気がする。
プログってのはその辺をうまくまとめた感があるね。
ファイラーと実身仮身をうまくまとめたインターフェースが必要なのだと思われ。
425Be名無しさん:04/11/06 16:53:02
>>423
いっそ、十字キーとボタンだけのI/Fを考案してみるのも面白いかも。
というか、「万能コントローラ」は十分実現可能なわけだし、あとは文字入力だけかw

>>424
ノウハウは「既存ユーザーがどれだけ手本を示せるか」だからとりあえず置いておくとして、
現状、信者ですら使い勝手が悪いと感じているI/Fを<<DSの狭い画面の上で>>どうやって
解決するのか疑問なわけよ。
426& ◆mRcMoQ.Wss :04/11/06 17:03:27
>>425
前にその辺の解決のアイデアで要するにカーソルキーによるフォーカス移動による
仮身オープン&クローズコントロールの一種のビュア-モードを提案した事がある。
仕様案を書くように言われたのだが、色々考えて保留状態だった。(苦笑
427名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 17:05:40
>>426
今日はWinからなのだがトリップが化けるねw
428Be名無しさん:04/11/06 17:17:48
>>426
「ブラウズモード」だったっけ?
1Bシリーズの頃になんか話だけTRONWEARに出てたような。
429DIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/06 17:26:53
>>428
いや、M氏の未来での話だからその件とは別だと思う。
430428:04/11/06 17:35:19
WAREの綴り間違ってるし…

>>429
ああ、そうなんだ。
あの人の未来には随分昔に興味無くなったんで、全然行ってなかったわ。
431Be名無しさん:04/11/06 17:36:38
技術的なことは全くわからない素人ですが、興味はあります。『NDSTiPO化計画』。
正直TiPOって何かも知らないけど、「おもちゃライクな本格派PDA」ってゲームができてソフトを変えたらPDAとしても使えるってことですか?
技術的にも可能なら作ってほしい。新品PDAが買えるくらいの金額ならだしてもいいかも。
見返りは一切求めないって言ってる人もいるけど、個人的には試作品は欲しいなあ。
432Be名無しさん:04/11/06 17:42:56
で、思うんだけど、現時点でPMCはどの程度の事をやってくれそうなわけ?
単にB-rightのハードウェア依存部分をDSにすり合わせる程度なのか、
DSにあわせたカスタマイズやオリジナルアプリケーションの書き起こしもやるのか、
それとも全く新しい仕様を起こす事も辞さないのか。

その辺分からないと「いくら出す?」とか言われてもなんとも言えない。

あと、出資者はどれくらい製品の仕様策定や開発過程に首突っ込めるんだ?
433Be名無しさん:04/11/06 20:58:12
面白そうだからそれだけで賛同したい。
2〜3万なら出してもいいけど、確かにまだそんな話をする段階では
ないから、アウトラインについてあーだこーだという場所を作って話を
続けるのが先かな。
434Be名無しさん:04/11/06 21:00:22
そんなんよりcoLinuxみたいにco超漢字を作った方がいいような。
435Be名無しさん:04/11/06 21:53:51
おまえら、ロングホーンの正体、マジで気づいてないんけ?

学校で何勉強しとったんや?

10,20代の賢い連中は黄昏ている 「やることないやんけ」
436Be名無しさん:04/11/06 22:05:13
2ちゃんねるのトロン関連のスレを分析した人は最短距離

プログラム、システム管理の一から勉強した人はイスカンダルへの旅

故事をたずねて新しきを知るってやつ?
437Be名無しさん:04/11/06 22:14:27
目の前にタロットカード

賢者、戦士、占い師、みんな旅の途中で崩れる

一番早いのは愚者

背中しか見えない人は誰でしょう
438Be名無しさん:04/11/06 22:20:38
「あのバカ、まだ気づいてないみたいね」

書いた本人に新しいスレを建てて、教えてるつもりの連中

代わりに拾うのは天才小学生集団

不思議と変わった仕事をするはめになる
439Be名無しさん:04/11/06 22:24:03
パーソナルメディアは大忙し

ロングホーン用にデバイスドライバの書き換え

いかんでもわかるやんけ
440Be名無しさん:04/11/06 22:27:05
ちびっこは古いパソコン欲しがっている

「一番よかったのどのへんだろう?」
441Be名無しさん:04/11/06 22:34:41
「顔も見たくない」実は「顔見せできない」

離れたとこから毒づくだけの距離に飛ばされる女たち
本当に罰を受けたのは誰だろう?
442Be名無しさん:04/11/06 22:40:37
情報家電用にBTRONって使えない?

いや、単純にDVDレコーダでタイトル入力するのにキーボードが使えたらなぁ、
て思っただけだけど・・・
リモコンで入力するのはメンドクセーんだよ、実際。
DVDレコーダのデータをLAN経由でPCで使える使えるようにしてくれてもうれしいが、これはさすがに
無理だろう、著作権関係で。でもUSBのHIDクラス位には対応してほしいんだよ>>DVDレコーダ

後できればネットからテレビ欄を取得してクリックで予約が出来るようになれば最高。
まぁGコードでもいいんだけどさぁ
443Be名無しさん:04/11/06 22:40:44
>>432
PMCにお願いしてみるってだけでしょ。
PMCが実際に何かやるという話は出て来てない。
444Be名無しさん:04/11/06 22:51:36
いまだに優越感感じているのは頭が悪い

気づいた連中は凄い顔で黙り込む「あら捜しの毎日」
・ひとつやってみるか
・じゃあ来てやってみろと言う事になる
・そう言う事にしたいのですね
・ご連絡先
とか言うことにならないのなら8万ななせ…ゲフンゲフン10万出そう。

|-`).。oO(ホントはアポーがNewton出さないかなとか思ってるのはナイショだ・・・)

其れは兎も角、ステテコは今すぐ死ぬべきだ。
446発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/07 05:04:20
>>431>>433>>445
賛同者 6
開発費 130万円 (100+10+7+3+10)
447発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/07 05:14:50
>>432
>単にB-rightのハードウェア依存部分をDSにすり合わせる程度

現在その手前です。
最終目標がそこになるかと思われます。

>あと、出資者はどれくらい製品の仕様策定や開発過程に首突っ込めるんだ?

突っ込めません。
「NDSでBTRONが出るだけありがたいと思え」レベルです。
任天堂を巻き込めれば夢もふくらむんですが
PMCだけなら実現だけで手一杯でしょう。

>>443
PMCに「なにか」をしてもらおうとするための事前調査です。
448発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/07 05:23:45
以前、私が任天堂本社に問い合わせた時のことを書いておきます。

○応対の内容

私「ある会社が販売していた"BrainPad TiPO"というものをNintendo DSで出したい。」

1.法人からの話であれば、“Nintendo DSの詳細スペック”や“開発キット込みの
 契約価格”を守秘契約のもとで公開できる。
2.Nintendo DSはPDAとしても使えそうであり、実際そういう計画もある。
3.単体のゲームソフトとして出すだけではなく、他のゲーム内の機能として実現するなど、
 様々な選択肢があるらしい。

○契約形態として説明された内容
1.PMCがデベロッパーとして開発しパブリッシャーとして販売する。
2.PMCが他のパブリッシャーに話を持ちかけ別のゲーム内の機能として搭載する。
3.PMCがデベロッパーとして開発し他の一般パブリッシャーが販売する。
4.PMCがデベロッパーとして開発しパブリッシャーとしての任天堂が販売する。
5.PMCが任天堂開発部に直接企画を持ちかけ任天堂が動く。
449発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/07 05:36:59
それから、これはBTRON ClubBBSで計画を立ち上げようと思って書いた原稿です。

■主題
ニンテンドーDSのTiPO化計画

■要旨
ニンテンドーDSでBTRONをゲームソフトとして出してもらいたい。
つまり、ニンテンドーDSをTiPO化したい。

■詳細
BTRON Club例会でPMCの方(おそらく松為氏)に伺ったところによると、
「技術的には不可能ではないがペイするかどうかについて期待できないため動けない。」
とのこと。

そこで、金銭的な面について総開発額を2000万とあたりをつけ、
BTRON Club会員から見返りを求めない出資を募り、計画を実現したい。

ついては、一口1000円として出資を募りたいと思います。
本格的な出資に先立ち、賛同される方がどのくらいいて、
どのくらい出資が集まりそうかについての
暫定的なアンケートを採りたいと思いますので、
選択形式で気軽にBBSに書き込んで下さい。

1.出資はしないが賛同します。
2.賛同し出資(XX口)を予定しています。
3.賛同しません。
4.賛同するにあたっての条件や要望

まず私から。
2.計画に賛同し1000口(100万円)を出資する予定です。
4.賛同するにあたっての条件は6カ国語対応にすることです。
450Be名無しさん:04/11/07 07:44:03
>>447
>>単にB-rightのハードウェア依存部分をDSにすり合わせる程度

>現在その手前です。
>最終目標がそこになるかと思われます。

これでは賛同できない。CGA画面のTiPOですら操作性は余り良くなかった。
DSの液晶2枚合わせてもQVGA相当、しかもタブレットが半分のみの画面では
使い物にならない。

いちど、Bクラの誰かにTiPO借りて使ってみたらどうよ?どれだけ非現実的な事
を自分が言ってるか分かる。
451発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/07 09:15:25
>>450
ではどういった仕様なら使いもの(せめておもちゃ程度)になりますか?

現在完成イメージはありません。
よって、あまり多様で高度な要望をおしつけると、
かえってPMCが動きが取れなくなるかと思い、
仕様などについてはあいまいにしています。
しかし、PMCの開発を助けるような仕様や完成イメージが
提案できるのならばしていきたいと考えています。

>全く新しい仕様を起こす事も辞さない

これはPMCの体力的にも発起人の開発補助費の桁からも無理でしょう。

>DSにあわせたカスタマイズやオリジナルアプリケーションの書き起こし

これは、我々が縛りを与えずとも、PMCはそのように開発するのではないですか?

私の目標は実現第一ですので、「金は出しても口出さず」で
縛りは少なめにしたいのですが、
それがかえって実現を遠ざけるようであれば、
実現を近づけるような具体的な提案をいただければ助かります。
452Be名無しさん:04/11/07 09:33:24
>>451
>ではどういった仕様なら使いもの(せめておもちゃ程度)になりますか?

まず、殆どの操作を十字キーとボタンでこなせるようにすること。
TRON仕様のGUIは万能コントローラー(トロンヒューマンインターフェイス
ガイドブック参照のこと)で操作できるようにデザインされてるから、
実装の努力さえいとわなければこれは出来るはず。

ウィンドウの表示や、操作方法、ウィンドウ間のドラッグアンドドロップを
狭い画面&十字キーに適したものにすること。

少なくともこれだけはやってもらわないと話にならない。
453Be名無しさん:04/11/07 10:22:58
NDSの解像度だとマルチウィンドウは無理。
キャビネット内に仮身を自由に配置するのも無理ぽ。
強制的に整頓した状態で表示するしかない。
超漢字とのデータ互換も厳しい。
TRONコードのフル実装も無理ぽ(システム面のみ?)。
複雑な操作は、ペンと十字キーを組み合わせるUIになりそうだが、
そうなると左利きの人は使いづらそうだな。
454Be名無しさん:04/11/07 10:25:07
まさに夢見るOSだな。
お前らマジなら、実装の話なんかよりパトロンの人数集めないと絶対に実現
しないぞ。
ペンは捨てていいと思う。
画用紙で256×192と480×272の枠を作ってみて欲しい。
PSPの方がまだ実用的なサイズだと思う。
出すなら最低でもユビメモに対抗できるぐらいでないと
同じ金でなんらかのアプリを作ってもらう方が率がいいなんてことになりかねない。
♪よ〜く考えよ〜お金は大事だよ〜。
開発費の世間相場について判っているのかと小一時間(ry
457Be名無しさん:04/11/07 15:10:12
>>453
>NDSの解像度だとマルチウィンドウは無理。

オーバーラップウィンドウを乗せろという話ではないんだけどね。
現状の超漢字上のハイパーテキストが複数画面を前提にしたものが
多い以上、その辺に対応せんとマズイだろうって思うだけで。
個人的にはタブで画面切り替えできれば良いか位に思ってるけど。
458Be名無しさん:04/11/07 15:10:35
>>456
やっぱり1千マソくらいでは無理?
459発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/07 15:11:01
>>456
いくらぐらいなんですか?
……。
>>459
PMCのレートがどれくらいかは知らないけど、1人を半年貼り付けられれば御の字じゃないの?
諸君考えて見賜え。家建てるよりはるかに高難度で時間もかかる
OSの開発が、家を建てるより廉くできるはずなかろ?

>>460
そんなとこでしょうな。

462Be名無しさん:04/11/07 16:48:52
PMCってなんですか?
463Be名無しさん:04/11/07 16:54:14
464Be名無しさん:04/11/07 17:05:48
>>460
夢もチボーも無いけど、そんなところでせうな。

というわけで、これにてお開き?
465Be名無しさん:04/11/07 17:09:45
>>463
分からないなら答えないでいいですけど
466Be名無しさん:04/11/07 17:38:44
テンプレも読まない阿呆は死ね。
467発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/07 18:04:15
>>461
この件はそこまで大仰な事じゃありませんよ。
468Be名無しさん:04/11/07 18:06:21
コード書かない椰子になんでそんな事が分かるのさ?


って、漏れも殆ど書かんから偉そうな事は言えんが。
469Be名無しさん:04/11/07 18:16:19
一人半年貼りつけられるとして、そいつ一人で↓くらいのことはやらなきゃならない。

・DSのハードウェア仕様の調査。
・↑に基づいて、B-rightのハードウェア依存部分の実装。
・DSに合わせたUIの仕様策定、実装。
・オリジナルアプリケーションアプリケーションの仕様策定、実装。
・製品テスト

さて、一月21日勤務として半年で126日。
上記項目で単純に割っても一項目に付き25日。

これって、大袈裟でないのかどうか漏れには分からない。
470発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/07 18:59:03
ハイビジョン見れ

ジャポニスムから大阪万博まで
471Be名無しさん:04/11/07 19:46:11
第二のMorphyOneプロジェクトを推進するスレはここですか?
472Be名無しさん:04/11/07 19:47:47
それはPMCにあまりにも失礼w
473Be名無しさん:04/11/07 21:22:55
PMCじゃハードは無理だからね。
474Be名無しさん:04/11/07 21:24:16
>>473
みかんは?
475Be名無しさん:04/11/07 21:38:57
476Be名無しさん:04/11/07 21:47:38
>>473
しかし、ソフトの開発能力は実証済みだ罠。
殿と違って。
477Be名無しさん:04/11/07 21:53:17
>>476
昔仕事で付き合いあったけどたいした事なかったぞ(w
ばぐばぐなの納品してきたぞ。
たぶんOS書けるのはほんの一部の人だけ。
478Be名無しさん:04/11/07 21:55:12
>ばぐばぐなの

詳細きぼん。

>たぶんOS書けるのはほんの一部の人だけ。

しかし、一人でもそう言う椰子がいるだけ漏る品よりマシ。
479Be名無しさん:04/11/07 21:59:52
>詳細きぼん。
ばかたれ。書けるわけねーだろ。誰だかばれちゃうよ(w

>しかし、一人でもそう言う椰子がいるだけ漏る品よりマシ。
まがりなりにもOS作ってる会社だからほんとに一人だと困るけどね(w
>>467
たかが数千万円の例示で大仰とか言っちゃいますかそうですか…

…これ以上何も言いますまい。
481Be名無しさん:04/11/07 23:25:19
まあ、人件費関係は実務やってみないとどれだけ金食うか分かりにくいでそ。
まずは投資をそそのかす魅力的な仕様作成と金を集める活動をどうするか?
その辺を詰めるにもプログがいいと思う。
TRONアレルギーという物が少なくなったから仕様案次第で一人当たり千円〜1万程度なら
薄くひろく集める事も可能かも。
発起人が堀江もんみたいに身を切った活動が出来れば勝算あり?w

やっぱり解像度が低すぎるという人が多いんじゃないのかな?
その辺とユーザーインターフェース次第で被害者は増やせる罠w
仕様を詰めるとコミュニティの既にあるプログラム改変でどうにかできる部分とか
今の超漢字に足らないポイントも見えてくるので
(例えばソフトキーボード自体は小物もマイクロスクリプトも既にある)
考察の続ききぼん。
483Be名無しさん:04/11/08 00:23:13
PCベースの製品用に超漢字のインストーラとデバイスドライバ
書いてもらうのが現実的だと思うけどな〜
タブレットPCとかOQOとかVAIO type Uとかいくらでもあるじゃん。
で、余裕があれば手書き文字を認識出来るようにしてもらえばいいんじゃね?
484Be名無しさん:04/11/08 01:20:41
>>483
オレも同じ事考えたけど、きっとこいつらはPDAらしきモノじゃないとダメなんだよ。
復活を願ってるロマンチストなのさ。
485Be名無しさん:04/11/08 01:55:08
まだ一般へのBTRONの普及という夢を諦めきれない
人たちがいるんだなあ。
Nintendo DSを選んだのは入手がしやすいからなんだろ?
DSに特化したものがBTRONと呼べるかどうか既に疑問だけどね。
486Be名無しさん:04/11/08 05:49:34
>>483が正解
つーかPDA自体、過渡的商品だろ。
ワープロ専用機と同じ運命をたどる予感。
487Be名無しさん:04/11/08 06:36:32
>>483-484
2〜3時間程度しかバッテリーの持たない機種じゃ使い物にならないんだよ。
BTRON使いは予定から何から何まで実身仮身にほうり込んでるから、頻
繁に立ち上げる。だから、暇つぶしに動画見たり、2chに書き込んだりするの
とは使用時間が違う。ウルトラマソに1B入れて使ってたことがあって、それで
4時間ほどバッテリーは持ったけど、それでも足りなくて常にバッテリーの予備
も持ってたね。

まあ、DSは漏れも意味無いとは思うけど。
まだAgenda VR3辺りにしてくれたほうがマシ。
488発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/08 08:21:26
>>480
>OSの開発

これに対して大仰なことと言っただけですよ。
初めてBTRONを仕様・実装した時のことならともかく
今回はあくまで機能限定アプリですから。
それから金額面についても、素人への威嚇は要らないので
ズバリの金額を提示して欲しかったです。
その上でもいくらかかるかは単純な積算よりも、
最終成果物をどこまでのものにするか
によるところが大きいと思いますし。
あなたには一目以上置いてましたし正直アドバイスも欲しいのですが、
これ以上反対のための反対をするならこの件についてはスルーします。
489発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/08 08:23:47
>>482
どのブログのどういう形式のブログがいいでしょうか。
イメージがわかないんですが。

>>485
>Nintendo DSを選んだのは入手がしやすいからなんだろ?

そのとおりです。
これほど広く使われるハードは後にも先にもないと思いますので。
世界中の子供たちがBTRONに触れる。
すばらしい構想だと思います。

ただ、ハードがどれだけ普及していても、
単体のゲームソフトとして出しては売れないでしょうから、
どうぶつの森などの世界中で売れるゲームのゲーム内機能として
BTRONを搭載しないと、BTRONの世界普及は実現しそうにないですが。

>>487
マニアのための計画ではありません。
マニア向けにはあと数年待てばBTRON専用機が出ますから待って下さい。
一方、NDSTiPO化計画は一般への普及のためですから
チャンスは今このNDSしかないんです。
まずNDSのコンセプト。これが得難い。
ですからそれにあわせてBTRONも一般向けの入門的な
おもちゃライクなPDAソフトにすべきだと思います。
実身/仮身だけに的を絞って。
490Be名無しさん:04/11/08 08:46:00
アンタ、論理的に物を考える事が出来てないし、耳の痛い話は全部スルーなんだな。

漏れもBTRONは1Bから超漢字3まで使ってきたし、携帯型BTRONマシンは喉から
手がでるほど欲しいがアンタの案件にゃ乗らない事に決めた。
491Be名無しさん:04/11/08 10:54:31
もう、OSとしてのBTRONはあきらめろ。

Linuxで動くWindowマネージャの一種にすれば、稼動機種がどかん!と増える。
492N88名無しさん:04/11/08 11:13:58
>>489
BTRONもどきの機能をゲームに実装させたところで誰が使うのかと?
たとえ、限定的に基本文章画像エディタと実身仮身載せたとしても、
実際にゲームを購入する親は、子供がゲーム機でクリエイティブな事を
するとは到底考えないと思うけどね。実際、ゲームしかしないだろうし。
そもそもゲーム機にはゲーム機のUIが必要な訳で、BTRONのUIは蛇足もいいとこ。
493Be名無しさん:04/11/08 12:44:51
いやまあ質問を正しく把握している自信がなかったから
「質問の意味がよくわからん」と書いたわけで

案の定でしたかorz
494Be名無しさん:04/11/08 12:45:15
しかも誤爆してるOTL
なんか揉めてるな。
>発起人
開発費を集めれば単純にどうかなると考えているなら甘すぎる。
なぜなら1〜2千万程度ならPMCが商売になると思ったら簡単にどうにかできる程度の金額だから。
検証の為として考えても、現時点の案では売れなくて在庫を抱えるのがやる前から想像できるレベル。
仮に金を用意できても良心的な責任者なら最初から引き受けないだろう。
マニア向けでないと言うがマニアなら多少の不備でも試しに買うぐらいのことをするが
子供なら面倒な物には見向きもしない。
それが解った上でのトライなら意義があるが
このスレ程度の意見で逆ぎれするようでは開発費以前の問題。
話を続けるなら頭を下げてやり直すべきだろう。
496Be名無しさん:04/11/08 13:09:00
発起人ちゃんがぼこぼこに叩かれてかわいそうになってきたぞ。。。
まあみんな親切心から言ってるんだから悪い方にはとらんでくれよ。
497発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/08 13:11:46
みなさんすみませんでした。
役所をわきまえ縁の下にまわりますので。

では、話をすすめてください。
498Be名無しさん:04/11/08 13:43:47
つーか、DSでは無理ってことで結論出てると思うんだけど。。。
499Be名無しさん:04/11/08 13:59:06
発起人の考えが甘いのは最初から分かってただろ。

> 宝くじのつもりなら1〜2万、本格的にいけそうなら5〜10万。

とか書くから甘い考えが支持されたと勘違いするんだよ。
>>499
って言うかそういう意見が出てくるのが予想できてたから
あえてそう書いたんだけど。
発案の段階で甘いというのはよくあることというか、大半がそうじゃないかな?
問題は動いた後どうやって周囲を巻き込んだ落としどころを探すかであって
動いたこと自体は支持しているよ
珍しくコテハンの彼も出没するぐらいだからそれなりのインパクトはあったんだろ。

その辺は教祖様もよく言及している罠。
501Be名無しさん:04/11/08 20:55:12
まぁ、無理だからさ。

今度のビクターのB5ノートパソコン予約したよ。
あの大きさで満足さ。
502Be名無しさん:04/11/08 21:06:01
で、やっぱネタなんでしょ?
T-Engineが無視されてるのは、なんかの作戦ですか?
503Be名無しさん:04/11/08 21:25:41
丁猿人のOSは丁猿人のハードに載せる事前提じゃなかったっけ
504Be名無しさん:04/11/08 23:25:22
>>499
NDSにBTRON OSを載せれば売れるはずだと妄想してただけで、他は何も考えて
なかったんじゃないか。
画面も小さいしキーボードもないんじゃ使いモノにならないという意見に、
想定してるのはマニア向けのものじゃないと言い返してるし。マニア以外なら
使いモノになるというものでもないのにな。
505Be名無しさん:04/11/09 01:04:35
発起人も、とにかくTiPOを入手して実際に使ってみれば、
ここの住人が何故、NDS移植に否定的なのか判るよ。
506Be名無しさん:04/11/09 01:13:01
使ったことなくても他の経験で判ると思うが。
507Be名無しさん:04/11/09 07:18:13
>>505
まあ、あれじゃないか?
Bクラでも同じ事言われて、んでキレて「2chで賛同者集めてみせますっ!」とか言っちゃったんじゃない?
508Be名無しさん:04/11/09 11:47:52
馬鹿だろお前
509Be名無しさん:04/11/09 12:58:54
馬鹿ですがなにか?
510Be名無しさん:04/11/09 18:00:02
今更ですが、
Game Boy Advanceの液晶(240×160ドット)
Nintendo DSの液晶(256×192ドット)
『T−MENU(T−メニュー) R2.000』の、

ソフトウェアキーボードを比較した図を。


ttp://homepage2.nifty.com/nagahama_m/d.jpg

『T−MENU(T−メニュー) R2.000』は、

『パーソナルワークス・トロン工作室』
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA036176/
で、公開されている、
『TiPOみたいなシステムメニューとソフトウェアキーボードなどです。』
「ソフトウェアキーボード」の大きさは、調整できるとはおもいますが、
PDA的な使い方をする場合は、少し小さいですね…

比較図は、2、3日したら消します。
511Be名無しさん:04/11/09 19:19:26
やるとしたら、下のタッチパネル付きの画面をソフトキーボードやダイアログパネルの操作とかの
入力専用にして、上の画面を主に実身のブラウズに使うって感じか…
512Be名無しさん:04/11/09 20:56:19
パーソナルメディア→ジャニ→マイクロソフト

出世魚みたいな人生 いってから気づく人 いかないで気づく人

最短距離である
513Be名無しさん:04/11/09 21:07:29
フランスのミニテル、ファイル構造以外はリアルタイムOSってとこじゃない?
514Be名無しさん:04/11/09 22:54:07
お前ら、もうそろそろ大人になれよ。
夢みたいなことばっか言ってないで。
>>511
なんだかTRON計画以前に坂村助手(当時)が制作したスライドショーにでて来る
ペルセポネみたいだねぇ。…いや、実際ハードウエアスペックだけならDSはとうに
ペルセポネを抜いてるわけで。

ディスプレイの解像度以外は。

だいたい同系列のCPUを採用したNewton Messagepadの初期のもののスペックさえ
抜いてるわけで。

ディスプレイの解像度以外は。


其れは兎も角、ステテコは今すぐ死ぬべきだ。
516発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/10 02:17:27
11dot/字@NDS 23*17 (最後の手段フォントを小さくする)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
517発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/10 02:18:12
16dot/字@NDS 16*12
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□
518発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/10 02:19:31
640*240
256*192

TiPO縦真っ二つで縦横比同一
1.25:1
519発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/10 02:19:53
15*10(文章メインで実際に使える広さ)
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
520発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/10 02:31:20
◆上画面ノーマル 16dot/字@NDS 15*10
  (スクロール操作は十字キー)

←□□スクロールバー□□□ →□
□□□□□□□□□□□□□□↑
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□↓
★【実身名□□□□□□□□□□】


■デスクトップ□□■□□□□□□□□□
☆小物□※決済□↑□□□□□□□□□
☆原紙□〒日記□日□□□□□□□□□
☆検索□□□□□□□□□□□□□□□
□♂今日の御予定□□□□□□□□□□
□♀書きかけ.□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□↓□□□□□□□□□
■←【   I   】→■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
アイコアイコアイコアイコアイアイアイアイコアイコアイコアイコアイコ
.1..ン.2..ン.3.ン.4.ン..5..6...7...8.ン.9..ン.A.ン.B.ン.C.ン

  (狭いが秀逸なタッチスクリーン)
◆下画面ノーマル 13dot@NDS 18*14
521発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/10 02:32:43
◆アイコン
1.標準メニュー(+言語切替(日独伊英仏西))
2.編集メニュー
3.ウィンドウ階層メニュー
4.小物メニュー
5.シフトロックスイッチ
6.拡張ロックスイッチ
7.仮身複製3モードスイッチ
8.ソフトウェアキーボード⇒(五十音(←→アルファベット)←→テンキー←→定型文)
 「任天堂が既に用意しているものを利用・改良」
9.電卓(←→関数電卓)
10時計(アナログ時計)⇒(カレンダー←→PIM)
11電源状態表示(←→電源管理)
12パフォーマンスモニター

T-MENU>システムメニュー
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036176/_tJDJxsl.html
TiPO自慢 ひろやんさん
http://homepage3.nifty.com/ideale/tipo/tonari2b.htm
522発起人@コネなし ◆NTpj2w84co :04/11/10 02:34:12
◆欲しいアプリ
1.HYPER−PIM改(カレンダー&階層ToDo、カレンダー&日記)
2.手書きメモ(←→手書き文字認識←→ピクトチャット)
3.文書エディタ(←→ピクトチャット)
4.図形エディタ(←→ピクトチャット)
5.表計算
6.データベース
7.Webブラウザ&メーラー(可能なら)
8.専用機経由のPCLINK(←→自動アップデート)by無線ワイヤレス通信機能@NDS

BrainPad TiPO -AP.-
http://web.archive.org/web/19990429200055/www2.sii.co.jp/js/bas/bptipo/plus/aplist.html
ニンテンドーDS概要
http://www.nintendo.co.jp/n10/news/040921b.html
523Be名無しさん:04/11/10 06:47:40
何の説明も無しに書きたい事だけ書き連ねるわ、子供向けと言いながら
子供向けで無いアプリの搭載を要求するわ。全く進歩や反省が見られませんな。
>>523
> 子供向けと言いながら子供向けで無いアプリの搭載を要求するわ。

◆NTpj2w84co が子供だと仮定すれば要求に矛盾は無い罠。
それが売り物たりえるかは(ry
525Be名無しさん:04/11/10 19:25:40
まあ本気だってことをアピールしたかったんだろうが
ド素人であることを強調した程度で終わったと。
ところで嫌がる人もいるようなので、早めにプログでも立ちあげてそちらで続けてみてはどうか?
(場所ははてなでもどこでもいいがカンパで権利が絡むのかもしれないので関係者に聞いてみれば?)
今回、個人的にはNDSがどうかという以上に別の可能性にも興味を持っている。
100万と言えば企業からすればはした金だが
フリー作家のように個人で有能だが
生活上時間が取れないような人の一ヶ月ぐらいの人件費にはなる。
よく金を出さないとか言われることもあるが、要するにルートがないんだね。
カンパで金を集めて外注するとかのやり方もあるはずだが、まだ誰もやってない。
発起人がなんらかの形でそこまでやれれば神認定だろうw
でも、大半の人がモチベーションが続かなくて挫折するわけだが
はてなを立ちあげた人は色々言われながらもやり遂げた。
彼はコミュニティではともすれば空気が読めない困ったちゃん扱いされたこともあったのだか
突き通すと個性でビジネスまで立ちあげることが可能なんだといまさらながらに思った罠w
いや、実際大したものだと思うよ。
発起人が挫折して痛い人扱いで終わるのか?
それともなにかをやり遂げるのかはなんとも言えないが
世の中ってそんなものだ。
教授は見識とかだけでなく、その辺を熟知していて
精神的にもタフだからあそこまでやれたんだろうね。


527Be名無しさん:04/11/11 00:06:28
>>526
「生活上時間が取れないような人」ってなんだ?
528 ◆TpifAK1n8E :04/11/11 00:20:43
>>526
>要するにルートがないんだね。
金銭的なところでだれもが納得できるのは、
FTRON
ttp://www.com.nifty.com/forum/FTRON/top2.go

くらいなのでは?
あそこはたしか、過去にTiPOが、一番最初出たときに、
共同購入とかしてるし…
529Be名無しさん:04/11/11 18:00:05
BTRONをNDS移植に投資する金があるなら、普通に新型ユビキタスコミュニケータが欲しいよ。
皆で共同購入すれば多少安く買えるんじゃない?
530Be名無しさん:04/11/11 18:26:04
ちみたち、TRONBONEって知ってるかい?
531Be名無しさん:04/11/11 18:28:09
NTTもエンジェルラインまではいい線いってたんだけどなぁ
532Be名無しさん:04/11/11 20:06:51
>皆で共同購入すれば多少安く買えるんじゃない?

「皆」が何人程度かは考えたことある?
533Be名無しさん:04/11/11 21:02:16
大丈夫、俺の知り合いの20万人が皆買うって言ってるから!
534Be名無しさん:04/11/11 21:09:32
そんなに客が居たならTiPOも、もうちょっと頑張れただろうに。
あの頃よりユーザは確実に減ってるだろうから、かなり高価な
もんになるだろうな。
535Be名無しさん:04/11/11 22:50:10
俺は超漢字以降のユーザだけど、結局中古でTiPO入手したもんな。
BTRONユーザの総数が当時より減ってるとは断定できないんじゃない?
536Be名無しさん:04/11/11 23:11:17
増える理由はほとんど思いつかないが、減る理由なら沢山思いつくんだけど。
>>528
FTRONは内輪でしか通用しないと思う。
本当に寄付や普及を目指すのなら、知らない人に説明して募集するぐらいでないとね。

個人的にはNDS的なものを考えることで
なぜTiPOは売れなかったのか?
また、ユビキタスコミュニケータはこれから通用するのか?
本当にBTRONは使いやすいのか?
どの点を改良すれば良いと思われるか?
という視点から一度考察する価値はあると思う。

発起人はこれからどうするか知らないが
NDSの計画にだけに固執していたらスタートラインにも立てないと思われ。
寄付によるBTRONのソフト面からのサポートという形の一つとして扱わないと
全然話は進まないと思う。
538 ◆TpifAK1n8E :04/11/12 00:53:01
>FTRONは内輪でしか通用しないと思う。
>本当に寄付や普及を目指すのなら、知らない人に説明して募集するぐらいでないとね。
たしかに、そのとおりなのですが…
>第二のMorphyOneプロジェクトを推進するスレはここですか?
と、誰かいっていましたが、
一応、読んどいた方がいいとおもいますよ
(とくに、発起人@コネなし ◆NTpj2w84coは。)
MorphyOne関連のサイトです。


『も・う・だ・め・ぽ』
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5500/index.html
【ネタ】ギレン風モルフィー演説

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5500/speech.html

結局、『MorphyOne』てどうなったんでしたっけ?

いろいろな可能性を検討した方がいいような…
(とくに失敗したときのリスク管理とか…)
>>538
何も成果物が出来ないままに殿は集めた8千万円を水泡に帰しましたよ。
で、免責を勝ち取って逃げ切った格好。
出資の手続きが概ね社会通念に沿っているからあんまり大事にはなっていないけれども、ラッパも失敗例だ罠。
2年間で2億以上使い切ってもろくな成果出てないし。
ものができる前に金を集めるとろくなことは無い。
541Be名無しさん:04/11/12 09:22:45
>>540
ラッパって何?
トランペットとかかな?
542Be名無しさん:04/11/12 09:32:28
もったいねー >2億
543Be名無しさん:04/11/12 11:32:05
せねっとらっぱー
544Be名無しさん:04/11/12 12:32:14
>>540
ラッパではなく法螺を吹いてたということで……
>>540
あれはビジネスだから要するに利益を出さないといけないが
今回は捨て金でもある寄付。
もちろんそれなりのプランとか審査的なものはいるが
政治資金を集めるような物。

例えばそれなりの実績を出す方法として
アマチュアプログラマに中古マシンの貸し出をして
それなりの成果が出た者には返却しなくてもいいとか
落とし所は色々考えられる。
未踏も似たようなものでは?
問題は間に入るチャンネルを持つ代理人がいるかどうかになる。
未踏と同じようなものならば、未踏を利用すればよろしい。
教祖様への応募は殲滅状態だし、万事解決。
547Be名無しさん:04/11/12 13:52:48
超漢字原稿プロセッサ2

・突然の停電など不意のアクシデントや誤操作があっても、直前の原稿の内容に戻すなど、徹底的に原稿を守るための「文書保護機能」の充実。
・日本語の文章を書くうえで欠かせないルビ、圏点機能や長文執筆のための「見出し機能」といった基本機能の充実。
・執筆や推敲の途中で別の箇所の修正を行い、再び元の位置に戻るといった作業を効率よく進められるための「カーソル位置の記憶/ジャンプ機能」。
・BTRONのハイパーリンク機能「実身/仮身」を活用し、他のファイルを指すハイパーリンクを原稿中のメモとして貼り込む機能。
http://www.chokanji.com/press/ckgproc2/041112ckgproc2press.html

548Be名無しさん:04/11/12 14:02:08
こりゃ本当にプロ向けだな。値段高いよ値段。
549Be名無しさん:04/11/12 14:06:45
>>545
いや、殿の場合も利益を出す必要は無かった。必要経費だけを集金し、モノが
完成して品が行き渡ったら会社を潰すということになってたよ。

# そーいえばさ、あの時の法学生が最近何食わぬ顔であせhrふぉあふじこ
550Be名無しさん:04/11/12 14:22:44
ひょっとしてこのスレの住人で殿に献金した人っているの?
551Be名無しさん:04/11/12 15:40:52
ベクトルエディタバージョンアップだってさ。
http://www16.ocn.ne.jp/~wakachan/
552N88& ◆/p9zsLJK2M :04/11/12 16:41:00
>>550
企画段階では、賛同してた人も居たんじゃないかな〜?
実際、金があったら俺も出資者の中の人だったと思うし。
その後、本当に無理して金を出さなくて良かったと思ったけど。
553Be名無しさん:04/11/12 19:38:14
>>546
未踏はそろそろ引退してほしいのだが。
応募が無いのに延命してもねぇ。
>>538
>とくに失敗したときのリスク管理とか…
リスク管理は例えば、はてなの人力サービスのような方法を取れば解決するのではないかと思う。

例として、Mozillaのコピーで文字化けが発生するが
PMC経由だと小回りが利かないから解決してくれる人にポイントを寄付と言うか投資する。
実際にやってくれた人にポイントが入ればいいわけだ。

簡単に書いたが詳細やケースバイは詰める必要があるね。
場合によってはポイント値の逆指名もありとか基本的な分配のルールをどうするかとかね。
リスク管理をはてな経由でやればコミュニティ以外からも集めることが可能。
問題は五%の手数料が2重になるから
それ向きに合わせたビジネスモデルやインターフェースをはてなと交渉するとかだね

ところで殿なる山師とPMC同列に論じてる人がいるが
松為氏?にあまりに失礼ではないかと思われ。
555Be名無しさん:04/11/13 01:14:02
> Mozillaのコピーで文字化けが発生する

それを直す人がいまだに現れないんだから人材がないんじゃないかな。
556N88名無しさん:04/11/13 01:17:43
>>553
そんな心配しなくても、未踏のプロジェクトリーダーは2年限定。
2次募集がどうなったのか気になるが。
まぁ、新たに越塚先生とかなったらまた同じ事態が起こりそうで面白いが。
557Be名無しさん:04/11/13 01:24:25
>>556
他のPMに応募して落ちた人たちを引っ張ってきて、
移植性の高さを証明するためにT-Engineに移植してみろと言ってそう。
558Be名無しさん:04/11/14 01:47:53
>>555
MozillaなんてどうでもいいからBBBの改良を加速してほしいとこだ。
559Be名無しさん:04/11/14 02:13:00
んだんだ
560Be名無しさん:04/11/14 02:34:35
BBBにはHTML本文内の文字列を検索する機能がないということだが。
561Be名無しさん:04/11/14 09:06:51
>>558
FireFox移植の方が、現実的には早く対応できるだろう。
BBBは東大の学生かなんかにやらしているんじゃないの。単純なバグ
でも全く直らないから、可能性は無し。
562Be名無しさん:04/11/14 11:08:33
>>559-561
要望はしたの?
基本的で重要なことはみんなが要望しないといつまで経っても改善されないよ。
563Be名無しさん:04/11/14 11:45:25
(;´Д`)

【社会】「起業WEB」管理人が暴行事件で死亡、サイトで情報提供呼び掛け
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100355376/l50
564Be名無しさん:04/11/14 11:53:22
>>562
要望もしないで、こんなこと書くわけがない。
565Be名無しさん:04/11/14 11:57:42
>>562
残念だが、基本的に重要なことは、いつまで経っても改善されない。
566Be名無しさん:04/11/14 12:01:56
ユビキュタスコミュニケーターの新型ちょっと前に出たけど、
これに手書き入力機能をつければ携帯用BTRONになるよな。
http://www.ubin.jp/press/pdf/TEP040915-u01.pdf

VGAサイズのタッチパネルディスプレイに無線LANとBluetooth、
カメラ、動画記録・再生用のハードウェアがついてるんだと。
まああと数年すれば一般販売してくれるようになるでしょ。
567Be名無しさん:04/11/14 12:58:41
問題は現状でとんでもなく高いってことだね。
568Be名無しさん:04/11/14 13:10:35
ICタグが普及した場合でも、携帯に読み取り機能がつくようになるだけで
UCが普及することはなさそう。だからUCはずっと高いまま。
569Be名無しさん:04/11/14 13:32:19
超漢字4のインスコ方法教えれ
570Be名無しさん:04/11/14 13:50:58
そう悲観的にならんでも。。。
PMCもPC互換機から専用ハードウェアに移行したいようだし、
いずれ価格もこなれてくるでしょ。
571Be名無しさん:04/11/14 13:54:18
> 最初の価格は1機30万円台となる見通しだが
> 「業務用のPDAは現状この程度ではないか。
> しかし、次のロットからは、急激に価格は下がる。
> いずれ、デジタルカメラ高級機と同じ水準になるのでは」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/16/002.html

健ちゃん頼むよ。。。
572Be名無しさん:04/11/14 14:09:43
UCに載せるOSのファイルシステムが問題だ。
16bitのままだったりしたら、今度こそ信者から見捨てられかねない。
573Be名無しさん:04/11/14 14:14:25
そこらへんは今度こそちゃんとしてもらいたいもんだ。
574Be名無しさん:04/11/14 14:14:41
>>570
PMCはPC互換機から撤退したいと。
575Be名無しさん:04/11/14 14:17:32
>>572
信者なんか眼中にないだろ。
576Be名無しさん:04/11/14 14:17:50
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/15/news079.html
この記事の下の方の写真で動いてるのまぎれもなくBTRONだよな。
数千台規模で量産するそうだ。
577Be名無しさん:04/11/14 14:20:55
>>571
> いずれ、デジタルカメラ高級機と同じ水準になるのでは

高ぇ、高すぎるよ教授。
578Be名無しさん:04/11/14 14:25:00
>>567
試作品兼開発用だから
579Be名無しさん:04/11/14 14:25:06
>>574
専用機でビジネスを展開したいとはいってるぞ。
> 「超漢字原稿プロセッサ」はBTRON仕様OS「超漢字4」上で動作する
> アプリケーションソフトですが、今後パーソナルメディアでは、
> 組込み機器開発向けオープンプラットフォーム「T-Engine」(補足資料2)への
> 移植やT-Engineベースの専用機への展開を視野に入れながら開発に取り組んでいきます。
http://www.chokanji.com/press/ckgp/031210ckgppress.html

PC用の超漢字のバージョンアップがないってことは
いずれは専用機の方に移行するってことだろ。
というかはよ安い専用機だしてくれんかのう。
580Be名無しさん:04/11/14 14:25:53
>>571
5万なら即買い。
581Be名無しさん:04/11/14 14:32:25
>>571
捕らぬ狸の皮算用だな。
582Be名無しさん:04/11/14 16:14:22
え?実用化は近いでしょ。今までのペースとくらべると
583Be名無しさん:04/11/14 22:07:00
>>579
専用機で原稿プロセッサ…
それって一昔前のワープロ専用機とどこが違うんだ?
584Be名無しさん:04/11/14 22:21:21
今のパソコンはMS−オフィス専用機とどこが違うんだ?
585Be名無しさん:04/11/14 22:31:12
>>583
T-Engine専用機に原稿プロセッサが付くんだろ?
別に原稿プロセッサ専用というわけじゃない。
586Be名無しさん:04/11/15 15:01:50
PC互換機用にいちいちドライバ書く手間考えたら結局BTRONは
専用機向けというニッチで生き残るのが一番近道なんだよな。
BeやNEXTSTEPですらPC用ではぱっとしなかったしな。
587Be名無しさん:04/11/15 15:06:49
TRONSHOW 2005 に行ける人はユビキュタスコミュニケーターの
レポートよろしく。
588Be名無しさん:04/11/15 15:57:08
近道かもしれないけど水没してる。
589Be名無しさん:04/11/15 16:11:37
Appleみたいにソフトとハードをセットで商売すればいい。
ジョブスみたいにスタイリッシュなパッケージングのセンスがないと駄目か・・・。
590Be名無しさん:04/11/15 18:16:47
ユビキュタスコミュニケーターの消費者ニーズ
初代1Bnoteの資料請求と同じぐらい

591Be名無しさん:04/11/15 18:25:54
資料請求した初代1Bnoteの届いたパンフにはこう書いてあった

「簡易DTPも可能です」

書庫管理もMS変換もない時代
592Be名無しさん:04/11/15 18:31:51
「官政・・・・・・学・・・おたく・・・・・・・・・民」プロジェクト
593Be名無しさん:04/11/15 18:35:26
資料請求した初代1Bnoteの届いたパンフ、郵便局も通さず家のポスト
に直接投函ってとこじゃないの?

「くっ、飛びつくのはやはりこいつか・・・。」
594Be名無しさん:04/11/15 18:47:08
「官政・・・・・・学・・・おたく・・・・・・・・・民・・・産行政」プロジェクト
595Be名無しさん:04/11/15 19:10:38
陳腐化している話で「一個人」パフーマンスしたところで一部しか見ていない

10年前本当に動いたのは誰?見る人は見ている

15年前本当に動いたのは誰?みんな仕掛けた側
596Be名無しさん:04/11/15 19:29:22
喧嘩が強い 頭がいい 隊内に腐るほどいる

「あのたわけがそんなネタに、首突っこんどったんかい!」

リフレッシュウィークの区域外の情報は封鎖される
「実家でTVゲームでもしとるんだろ?」
597Be名無しさん:04/11/15 19:52:12
完全封鎖してるつもりでも穴がある

市内の本屋からTRONWAREを注文 本屋の娘婿も自衛官

下宿先の部屋は裏に抜け道 

本人の留守中に部屋に査察に入る下宿の他の部屋の住人

「どてらいやつがそこで見たものは!!」
598Be名無しさん:04/11/15 19:59:01
TRONWAREの注文方法は三通り使い分けてる

パーソナルメディアに直接注文
市内の本屋から注文
ニフティサーブのクロネコヤマトの本の宅急便
599Be名無しさん:04/11/15 20:06:37
本当の天才集団は艦船勤務を降りる
「こんなところ、おれんわ!」

わざと問題おこしまくり 役立たず扱いされるのを待っている

送り込まれるのは警備隊
「おいっ!WAVEの寝室、鍵かかってねぇぞ!」
600Be名無しさん:04/11/15 20:11:43
田中紀宮に行ったのは水尾
601Be名無しさん:04/11/15 20:15:37
>>送り込まれるのは警備隊
>>「おいっ!WAVEの寝室、鍵かかってねぇぞ!」

天皇レベルを超越している人は鍵あいてるのを知ってても行かない

逆に夜這ってきたWAVEがいたなら皇后レベルを超えている
「隊内ではびょーき説が蔓延」
602Be名無しさん:04/11/15 20:21:44
護衛艦勤務で大人しくしている連中はただ頭のいい連中

603Be名無しさん:04/11/15 20:35:24
>>送り込まれるのは警備隊
>>「おいっ!WAVEの寝室、鍵かかってねぇぞ!」
>>天皇レベルを超越している人は鍵あいてるのを知ってても行かない

>>逆に夜這ってきたWAVEがいたなら皇后レベルを超えている
>>「隊内ではびょーき説が蔓延」

WAVEに媚はうらない 宴会のカンパは3千円
604Be名無しさん:04/11/15 21:16:20
なんかえらい勢いで書いてるのがいるな。
605Be名無しさん:04/11/15 21:39:41
基地外は理解できません
606Be名無しさん:04/11/15 22:58:22
陳腐なポエマー乙
607Be名無しさん:04/11/16 02:15:07
ステテコうぜぇ!
608Be名無しさん:04/11/16 09:03:07
人気が集まるのはキチンと戸締りしてスタンガンを持って寝ている人

「ピンクのヘルメットのいじめは集中」

港務隊で幅を利かせるのはA岸壁でカーセックス中P連
609Be名無しさん:04/11/16 09:10:37
武カメ、不治田、斬れる女と二股かけた男はチョン切られる
610Be名無しさん:04/11/16 09:20:10
その頃、基地業務隊では熊沢天皇が羽毛布団の悪徳商法の勧誘女をやり捨て

しかも布団は買わない

現在のDATの清水であ〜る
611Be名無しさん:04/11/16 09:25:09
くず同士の争い、一線おいてみてた人は健在

羽毛布団の悪徳商法、窃盗団、一枚かんでた男は別件でチョン斬られてる
612Be名無しさん:04/11/16 09:32:39
夜這いOK派WAVEは暗闇でダンスめくら撃ち

相手を確かめなかったのかい?
613Be名無しさん:04/11/16 09:58:38
ふざケた革命ごっこしてた女が女神ヅラする間は男が死ぬ

本人は降りたつもりでも周りが降ろさない
なんか伸びてると思ったらステテコかよ。w

まぁ其れは兎も角ステテコは今直ぐ死ぬべきだ。
615Be名無しさん:04/11/16 19:09:44
ステテコって何者?
もしかしてI田の関係者?
>>585
ワープロも末期はいろいろソフトがついてワープロ専用機とはいえない状況であったわけだが。
617Be名無しさん:04/11/16 22:23:18
誰が知ってたら教えて欲しいのだが、原稿プロセッサのファイルを入稿可能
な印刷所は存在するのか?
618Be名無しさん:04/11/16 22:24:20
>>616
でも>>583がワープロ専用機って自分で言ってるしなぁ…
619Be名無しさん:04/11/16 23:37:39
>>617製造元のPMCに聞けばいいじゃん
620Be名無しさん:04/11/17 00:37:21
>>617
売れっ子作家が釣れれば対応するでしょ。

漢字にこだわり持ってる作家さん多そうだし。
621Be名無しさん:04/11/17 03:04:43
>>617
そこでXMLですよ。
622Be名無しさん:04/11/17 06:42:00
>>619
>>589が言ってるように、超漢字専用機がでるとしたら
いまのMacのような位置づけになるんじゃないかな。
PMCは昔から超漢字をプレインストールしたマシンを
販売してるしな。
623Be名無しさん:04/11/18 10:40:35
PMCには、原稿プロセッサの開発が一段落したら、ぜひとも年賀状作成ソフトを手がけて欲しい。
もちろん毛筆フォント付で。こっちの方が実際的な需要はあると思うし。
624Be名無しさん:04/11/18 19:12:21
基本図形エディタが文字セグメントの縦書き表示に対応してくれれば、
マイクロスクリプトで差し込みスクリプトを書く位で対応できそう。
625Be名無しさん:04/11/18 20:59:01
>>623
激しく同意。
年に一回だけパソコンに用事のある年配層に売り込め。
626Be名無しさん:04/11/18 22:09:58
>>623,625
気持ちは分からないことないが、Windows版の年賀状ソフトと比べると
正しい字が出るというだけでは勝ち目がないのでは。肝心な画像の印刷
がいまいちだし。
>>624
縦書き表示に対応しているはずがだが。
 マイクロスクリプトで差し込みって、簡単そうで作るの大変ですぞ。
頑張って作ってください。期待してます。
627Be名無しさん:04/11/19 00:51:43
>>626
じゃー年賀状印刷ソフトではなく、あくまで葉書の宛先印刷ソフトとして超漢字に標準添付
するってのはどうか。
日本の全ての人名地名を正確な異体字の毛筆フォントで葉書の宛先に印字出来るだけでも
相応の訴求力はあると思うんだけどね。少なくとも俺は欲しいぞ。
628Be名無しさん:04/11/19 01:10:11
>>627
「正確な異体字の毛筆フォント」は誰がつくるんだ?
629Be名無しさん:04/11/19 08:23:39
書家に書いてもらおう。
630DIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/19 12:38:51
>書家
人件費がかなり高くつくと思われ。
誰かフリーでやってくれそうな人を探して交渉するとか
(その交渉する誰かもいない罠)

PMCがやるにしてもまずペイしないと思うから無理なのでは?

それにしても原稿プロセッサーは売れているのかね?
よく判らないのだが。
631Be名無しさん:04/11/19 12:49:40
売れてりゃ値上げなんてかましてこないわけで
632 ◆TpifAK1n8E :04/11/19 17:28:16
>書家
『武蔵システム』
ttp://musashi.or.tv/index.html
販売している、
『衡山毛筆フォント』
ttp://musashi.or.tv/kouzanmouhitufont.htm
を、購入するとか…

(価格は、5,500円(税込み))

JIS漢字第二水準までのものは、ありがたいことにフリーで公開してるみたいだけど…
ttp://musashi.or.tv/aoyagikouzanfont.htm


フォントもそろえるとなると、お金がかかる…
>>632
そういうのはオプション扱いで紹介だけでも良いと思う。

となると、直接やるプログラマか
マイクロスクリプトの仕様案とコミュニティのプログラマサポートする
チームみたいなものがあればPMCでなくてもある程度可能なわけだ。

発起人が出てこなくなったので残念だが
寄付による支援チームに乗る人はいますか?
サードパーティが事実上(Oberonぐらいか?)存在しないから
その間を埋める為にも欲しいかな。
間に入る人がいれば(出来れば東京で関係者とコンタクトが取れそうな人)
俺もネット上から可能なことはやるつもり。
こうやったらいいのでは?と言う突っ込み歓迎。
634Be名無しさん:04/11/19 18:32:47
未来のないOSに投資するヤシはいない。
煽りじゃなくね。
M崎を擁護するわけじゃないが、65000の限界を
どうにかしなけりゃこれ以上進めない。
逆にそれを突破できれば、いくらでも道はある。
唾吐きスマソ
>>634
実身名20文字の制限も忘れるな。
ファイル変換やおそらくはエミュレーション関係でも?足を引っ張りそうな限界だ。
まだ書くことはあるが仕事中だから後で。
それよりなによりDSだかなんだかに載せるための要求仕様の策定と
それを実装するための作業工数を見積もらんことには寄付金の額も
決められん罠。

…オレ的にはDSにNewtonをいやスマン忘れて。
>>636
DSの件はとりあえずその中の一つとして考えてくれ。
考察のためとかプランの一つとしてはありだけど
(発起人がいなくなったから彼のイメージもよく解らん罠)
メインの計画にするのは現状では非現実と言う事で。
だが、もし本当にすばらしい案になって、
だれもが欲しがり、実装可能なら自然に可能な状態になるはず。


ちょっと一旦家に帰るから。
今日、某展示会でDSのモックアップ見たのだけれどさぁ。
あのハードで本当にBTRONが
つ か い も の に
 な る と お も っ て る
奴がいたのか。

おめでたいな。
639Be名無しさん:04/11/19 23:35:33
> おめでたいな。
そりゃ始めから分かってたような。。。
640Be名無しさん:04/11/19 23:56:30
>>632
Windowsでは扱えない文字のフォントデータを用意するのでなければ意味ない
と思われ。>>626-627
641Be名無しさん:04/11/20 06:16:36
VAIO type U に超漢字インストールできた香具師っている?
HDDは始めからパーティション切られてるみたいだから、
外付けの純正DVDドライブからブートさえ出来ればインストール
出来そうな感じなんだけど、どんなもんだろ。
642Be名無しさん:04/11/20 08:42:13
>>638
まあまあ、もう済んだ事だし。
643Be名無しさん:04/11/20 16:54:56
644Be名無しさん:04/11/20 17:08:36
専用機待とうや
645641:04/11/20 17:31:36
タッチパネルがついてるのが魅力なんだけど、
超漢字のインストールは厳しいみたいだね。。。
専用機がでるまで待つしかないか。
646Be名無しさん:04/11/20 18:29:54
モームスマニアにそろそろ引導

「おめぇのことはおおよそ知っている」
647Be名無しさん:04/11/20 18:32:19
犬かきは許しても川崎のオズマが許さない
648Be名無しさん:04/11/20 18:42:18
性根入れ替えた、真面目に勉強した実務家の時代である
649Be名無しさん:04/11/20 19:06:19
日本国内のコミュニティじゃない

台湾、香港、韓国、本国から問い合わせが来ている
650Be名無しさん:04/11/20 19:11:17
川崎開三島津内、ぜんぶみたらぞっとする
>>640
理想的にはそうだな。
ペイすると思うのならPMCが自分でやるだろう。
現状、初心者向けとか漢字につられて買ったはいいが
年賀状の印刷ソフトがありませんね。ってな状態が良くないのだと思われ。
その辺を埋めるなら十分だろ。

それにPMCがやってペイすればいいが、そうならなかった時には
超漢字お正月セットなるものを信者が買うはめになる罠。

いそがしいのでここまで

ところで、ステテコがウザイので
BTRON名無しさんの突っ込みどうぞ。
         ↓
652Be名無しさん:04/11/20 22:15:57
終わっとるね。いろんな意味で。
653Be名無しさん:04/11/20 22:57:07
ステテコが?
654Be名無しさん:04/11/20 23:40:30
>>653
もちろんBTRON。
ステテコとはなんぞや?
655Be名無しさん:04/11/20 23:47:31
>>652
こういう内容がないレスでも書いた気になれるのが2ちゃんねるのいいところだ。
656Be名無しさん:04/11/21 01:50:59
いちいち細かい説明して欲しい?
もはや説明不要の域に達してると思ってるのだが。
BTRON一本で済ませてる勇者は居そうもないので、同意は得られやすいと思うのだが。
657Be名無しさん:04/11/21 02:04:26
>>656
つーか比率が上がっている奴もいるのだが
> BTRON一本で
今時これにこだわるのに何か意味があるのか?
658Be名無しさん:04/11/21 02:16:20
>つーか比率が上がっている奴もいるのだが
居ても別に不思議だとも思わんけど。世の中には色んな人が居るので。

>今時これにこだわるのに何か意味があるのか?
だから終わっとると言っとるのだが。
だんだん時代に取り残されていく。
PMCがやる気ないし。
659Be名無しさん:04/11/21 02:16:41
BTRON一本で済ませられないからってBTRONが終わったとは
限らんよなあ。自己満足のためのオナニーレスはよそでやってほしいね。
660Be名無しさん:04/11/21 02:29:35
>限らんよなあ。
そりゃ人によっては違うと思いたいでしょうなぁ。
オレに言わせりゃそっちの方がずっとオナニーですよ。
自分さえよけりゃいいと。
いまだにDOS使ってる人も居ますからねぇ。
けど、世間一般的の認識ではDOSは終わってますよ。
661Be名無しさん:04/11/21 02:36:49
人によってはWindowsはもう終わるとかMacが終わるとか
Linuxバブルは終わったとか気取る奴がいるが
くだらないオナニー野郎ばっかりだと思うね。
662Be名無しさん:04/11/21 02:46:37
なんか勘違いしてないか?
コンピューターなんて所詮道具なんだから、
自分の役に立てばそれでいいんだよ。
DOSの方が都合がいいんならDOSを使い続ければいいだけの話さ。
世間一般の認識なんてどうでもいいんじゃね?
663Be名無しさん:04/11/21 02:50:55
くだらないオナニー野郎ばっかりだと思うね、などと気取る奴がいるが
同じく、くだらないオナニー野郎ばっかりだと思うね。

↓以下繰り返す。
664Be名無しさん:04/11/21 03:02:55
>世間一般の認識なんてどうでもいいんじゃね?
程度の問題ですねぇ。さすがに開発継続してくれるかどうか怪しいとなると
継続して使うことに、躊躇しますから。
せっかく作ったデータが、将来も使えるかどうかとか。
ハード自体が経年劣化でダメになることもありますから、新しめのマシン
で動かなくなったりすると、かなり不安ですね。
今のところはVPCとかもあるので、なんとかなりそうな気はしてますが。
665Be名無しさん:04/11/21 03:03:09
なんだ、また徘徊老人がやってきたのか
666Be名無しさん:04/11/21 03:06:31
>>665
こういう内容がないレスでも書いた気になれるのが2ちゃんねるのいいところだ。
667Be名無しさん:04/11/21 03:06:58
VAIO type Uって純正のDVDドライブでブートできるんだと。
XPのパーティションに超漢字のCDをコピーしてから、
起動用FDをCDに焼いてブートすればいいのかな。
しばらく待ってから駄目元でヤフオクで買ってみるかな。。。

ま、タッチパネル用のドライバを作成できなかったら
使いものにならんけど、何とかなりそうな気がしないでもない。
とりあえず物を手に入れん事には始まらんしな。
668Be名無しさん:04/11/21 03:09:50
>>664
いまの機種ならVPCでも超漢字は十分使い物になるから、
新しい機能を求めなければ、当分の間ハードウェアの心配は
しなくてもいいんじゃないかな。
669Be名無しさん:04/11/21 03:10:57
>>664
> せっかく作ったデータが、将来も使えるかどうかとか。
テキスト以外使うの止めれば?
で、FA?
670Be名無しさん:04/11/21 03:21:48
>テキスト以外使うの止めれば?
他のOSへのデータ移行を考えだすと、超漢字は使えないという結論に至りましたが。
671Be名無しさん:04/11/21 03:23:23
つーかコンバータもあるのだがw
672Be名無しさん:04/11/21 03:27:38
コンバータで代用ができるなら、超漢字使う理由もないのですが。
673Be名無しさん:04/11/21 03:29:12
超漢字使ったことあるの?
674Be名無しさん:04/11/21 03:31:18
超漢字で作成した多漢字データは
コンバートするのは難しいような。
印刷は外字無理矢理使って出来るみたいだけど、
編集とかはねえ。
675Be名無しさん:04/11/21 03:31:27
当然です。
676Be名無しさん:04/11/21 03:33:21
そこでhtmlですよ。
677Be名無しさん:04/11/21 03:34:55
やはり今のうちに移行するか。
678Be名無しさん:04/11/21 03:39:20
テキストやhtmlに別保存するとどこに移行しても同じじゃねーの?
679Be名無しさん:04/11/21 03:40:05
簡単に移行できるぐらいなら超漢字使う必要がないともいえる。
680Be名無しさん:04/11/21 03:40:33
少なくともこれから作るデータは救えますから。
681Be名無しさん:04/11/21 03:43:26
超漢字上で編集、htmlで保存かな。
リンクデータを作るのは超漢字が一番楽。
682Be名無しさん:04/11/21 04:52:31
GunzeのタッチパネルのドライバってLinux用には用意されてるんだな。
http://www.linux.it/~rubini/software/gunzets/gunzets.html
ソースあるみたいだし、ひょっとしたらひょっとするかも。
683Be名無しさん:04/11/21 04:53:02
>>682はVAIO type Uの話ね。
684 ◆TpifAK1n8E :04/11/21 17:03:20
話は完全に終わったような気もしますが、
『ニンテンドーDS』と『TiPO』と『UC(ユビキタスコミュニケータ)』の画面の比較を。
(2、3日したら消します)

ttp://homepage2.nifty.com/nagahama_m/d2.jpg

単純にPDAの用途して使う場合、画面だけでいえは『UC(ユビキタスコミュニケータ)』を、
素直に待った方が…
685Be名無しさん:04/11/21 21:04:17
BTRON作法で使うなら画面の狭さは致命的だからね。
アプリのインストールでつかんでぽんするのにも
画面の大きさ変えたりしなきゃならないし。

早く出してくれ…スーパーTiPOになる専用機
686Be名無しさん:04/11/22 03:57:24
>>684
これじゃあどう見ても無理だよなあ。
ソフトウェアキーボードだけで画面が埋まっちゃうよ。
TiPOも随分使いにくそうだ。
687Be名無しさん:04/11/24 07:12:35
たのみこむ - NDS内蔵PDA機能(BTRON仕様)
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=45963
688Be名無しさん:04/11/24 09:09:38
>>687
NDSにPDA機能内蔵は別にいいけど、液晶の解像度がBTRON-GUI向きでない。
よってTiPOの後継機?が欲しいなら、UCの量産を待つか既存のモバイル
PCでもハックした方がいい、ということで結論が出たと思うんだが・・・。

発起人は何故ここまで引っ張るんだろ?
689Be名無しさん:04/11/24 09:42:33
大方、BTRONが普及しなかった理由を「一般へのアピールが足りなかった、その一点のみ」
とか、勘違いしてるんじゃないか?

しかし、目標設定がむちゃくちゃ。

>小:ほかのNDSゲームソフトのゲーム内機能として採用を目指します…

バカ野郎、それが一番マンドクセェねぇかw
他人の開発プロセスに割り込んで余計な機能をつけさせるだけの交渉力が
手前にあるかくらいここでのやり取りで見当つけろや。
690Be名無しさん:04/11/24 09:46:34
もうね、モノ作るとか、他人と共同で作業するとはどういうことかとか、そう言う事全然頭に
無いんだろうよ。声上げれば人がついてきて自分の望む状況が勝手に出来あがるとか
思ってるんだろうな。
691Be名無しさん:04/11/24 12:16:18
賛同者のコメントにも駄目っぽさが漂っているな。
>>691
自虐ネタか?
コミュニティ全体もそう言われそうだ。
いまだに叩いている奴も動かずにどうかしてくれという奴が大半なんだから
教祖様もしんどいと思うよ。
でなければ石橋を叩きすぎて渡らないとか
昔からそういうコメントが多い罠。w
声を出す分だけいくらかマシだと思われ。
693Be名無しさん:04/11/24 14:01:48
発起人のように声を出すだけの奴が続々と現れては消えてゆく……。
694Be名無しさん:04/11/24 14:05:37
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
やる気がいくらあっても進む方向がまちがってて、
しかも人の言う事に耳を貸さないんだから
どうしようもないと思うぞ。
だから落とし所はあるからもう少しがんばって欲しかったが
その辺は少し残念だな。

っていうか人の事あれこれ言えるぐらいに頭がいいのなら
自分がなにか生産的なことをするように頭を使ったら?

696Be名無しさん:04/11/24 14:12:57
>>693
まあ実際BTRONをなんとかしようってのは難しいからな。
死屍累々ってところか。
697Be名無しさん:04/11/24 14:14:53
でも表面的に終わってるように見えても
表面化では物事が進んでいるという事もあるしね。
698Be名無しさん:04/11/24 14:20:29
>>695
いろいろいったのはやっぱりBTRONにはなんとか
頑張ってもらいたいからだよ。
まあ発起人は自腹切って100万出す言ったんだからそこは偉いよ。
それは認める。そのあとはめちゃくちゃだったけどな。
やっぱかたくななのはよくないね。
>>693
そういうのはいつでも発生するし、物になるのもわずかだが
そういうのが発生する隙間も必要なんだと思われ。

別の意味では天才と落ちこぼれの発生する環境が似ているとか
起業のケースを見ても最初から計算されている方がまれで
けっこういい加減なんだけど
勢いに乗って後からついてきたケースの方が多いんじゃないの?

>>698
基本的に同意なんだけど
それをいつまでも言い続けるとこちらも同類になってしまうよ。
701Be名無しさん:04/11/24 14:33:27
確かにそうだな。

ま、結局気長にやれることやるしかないんだけどね。先は長いよ。
702名無しのDIO:04/11/24 14:40:39
寄付によるサポートの件は俺はまだ諦めているわけではないが
そう少し案を練るのと賛同者がいないとどうしょうもないから
様子見の状態。

例えば、超漢字を購入までは行かないけど
支援したいという人は潜在的にいると思う。
そういう人からでも100円でも1000円でももらえれば
金額以上に価値があると思う。
703Be名無しさん:04/11/24 14:49:37
寄付の件は賛成だよ。アマチュアだと機材や資料をそろえるのも
ばかにならんからな。未踏みたいに数千万単位の大げさな物じゃなくても
数万でも随分助かる。

寄付をまとめて管理すると分配するのが難しいから、
とりあえず個々の開発者が集めるのが現実的かもしれんけどね。
ダウンロード数や投票で分配するとかやり方は
あるのかもしれんけど、いろいろ問題が出そうだなあ。
はてなを経由すると管理がガラス張りになるのでいいのではと思っている。
はてな自身もポイントによるビジネスモデルのチャレンジとして
試行錯誤の意義があるのではないかと思う。
はてな代表者もコミュニティで色々縁もあるし。
賛同者が一定に達したら交渉できないかなと考えている。
705名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/24 15:02:16
こうして欲しいという要望のランキングとか
外注に出す仕様案のまとめ
ポイント配分とかも管理しやすいはず。
機材を借りた人ががポイントを稼ぐとか色々と考えてはいるんだけどね。
706Be名無しさん:04/11/24 15:14:37
はてなのポイント制ってこれのことか。
http://www.hatena.ne.jp/faq/q?c=5
http://www.hatena.ne.jp/order
これ使えば送金に伴う手間はある程度はぶけるけど、
結局信用できる人間がポイント管理しないと
いけないっていう問題は残るわな。

プロに外注っていうのはコストの件からやめにしといたほうがいいよ。
あと機材は寄付という形にしてくれんかね。
貸し借りするとまた問題がややこしくなっちまうよ。
個人的には借りるぐらいなら自分で買った方がまし。

とまあいろいろ言ったけど期待してるよ。
今日はここまで、また明日ね。
707Be名無しさん:04/11/24 17:56:37
ブログつくってはみたけれどいれちがい?
はてなでやる?

BTRON開発企画部義捐金調達別室
http://blog.goo.ne.jp/btron5/
>>707
最終的にはてなと交渉したいので
他に反対がなければ(今日中)もうしわけないがはてなでお願いします。
>結局信用できる人間がポイント管理しないと
分配もルールを決めてある程度自動でやれるようにしたい。

寄付は本元のはてなのサイト自身にポイントが加算されて
丸見えの状態にしたい。
その上で最終的な分配のOKを管理人がやるようにする。
不正な動きをしたらすぐ判るはず。
ああ、管理人は複数で、
総意の操作が無いと振り込めないようにすれば万全かな?
710Be名無しさん:04/11/24 22:33:59
>>708-709
よく考えておいでだ。
お任せします。
>>699
> 起業のケースを見ても最初から計算されている方がまれで
> けっこういい加減なんだけど
> 勢いに乗って後からついてきたケースの方が多いんじゃないの?

自らモデルを立ち上げようという輩が吐く台詞ではない罠。
楽観は大事だがな。楽観は甘さとは違うのだよ。
712Be名無しさん:04/11/25 07:34:32
できるにもかかわらずなにもしない人間には黙っていてもらいたいものだな。
かつて失敗した者の意見は聞いとけ。轍を踏まんためにな。
714Be名無しさん:04/11/25 10:31:55
あなたの書き込みはアドバイスとしては機能せず、
勢いをそぐようにしか働いてないことを反省してもらいたい。
>>711
もちろんそれなりに判ってはいるつもり。
(零細とはいえ一応自営だしね。)
>>713
いつものことながら君らしい言い方だとは思うがw

疑問に思ったことやアドバイスがあれば遠慮なく言ってくれ。
特に分配のバランスの落とし所なんかは自分では判断しかねることもある。
716Be名無しさん:04/11/25 11:38:11
中央では残務処理

地方ではホットなスキャンダル
717Be名無しさん:04/11/25 12:07:41
大分類
 要望ふりわけとりまとめ(管理人)
 超漢字機能改善(PMC)
 小物開発・データ入力(チーム)
 資金供出(BTRON支援者)
 要望(ユーザ)

フロー
 要望
 自動集計
 要望抽出
 開発費調査
 開発可否判断
 資金調達
 調達可否判断
 開発
 支払
 公開
718Be名無しさん:04/11/25 12:31:53
>>716
ねー、これってさ、結局ユーザー主導で
仕様決めて寄付を募って開発出来る人に頼むっていう企画なの?
これって作ってる方からみると萎え萎えなんじゃないかな。
寄付って言ったって相場からみれば遥かに少ない額なんだろうから、
作るほうにはもっと自由にやらせたほうが結果として
いい物が出来るんじゃない?
これまでのオプソなソフトウェアもほとんど開発者が好きで
作ってる物ばっかりなんだしさ。
(給料もらってやってる人たちは例外だけど)
作る方の手足を縛りすぎるとやる気をなくしかねないよ。

要するに、まあユーザー主導の企画があってもいいけど
開発者主導の企画があってもいいと思うんだよね。
つーか、ユーザー主導の企画ばっかだと肝心の開発者の方が
集まらない可能性もある。ま、参考までに。
719Be名無しさん:04/11/25 12:42:45
ちなみにあの(一部で)有名なM氏も過去に一回開発者に逃げられてる。
十分な対価をもらってないアマチュアにとっては強制されるのが
一番萎えるってことで。
720Be名無しさん:04/11/25 13:02:24
まあ何のかんの言っても作ってる人間にとっては自分の作った物を
使ってもらえるってのはかなり嬉しいことなんだけどね。
ここら辺のバランスは微妙なので、まとめ役の人には
十分気をつけてもらいたいな。
721DIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/25 13:27:20
計画を成立させる為のポイントは
プログラマが利用しやすいようにする。
当たり前の事ながら利用したいと思う人がいなければ絵に書いた餅だ。

人によってはポイントはいらないという人もいるかもしれないし
アルバイトと趣味とスキルのための両立としてとか
シェアウェアを出したい人とか色んな立場があると思う。
そういう人にそれぞれ合わせる事のできる運営にしないと当然のことながら機能しない。

機材の提供にも審査が必要だ
たとえば実績がある人からの推薦がいるようにして
とりあえず期限付きの貸し出しにして、
すでにある程度の実績がある人や実績を残した人は返却しなくてもいいとか
無駄金にならないということを寄付する人にアピールする必要もあるのではないかと思う。
特に超漢字の開発はマシンが2台要るとかもあって
敷居が高い、マイプロスクリプトのプログラマで
チャレンジしたい人とかにも考慮する必要もある。

今回の目的は超漢字がシェアを伸ばす上で足りないと思われる部分をピックアップして
リソースを集中させやすい状態を提供する事にある。

たとえば年賀状ソフトは自分個人としてはいらないものだ。
だが、これから購入したい人とか初心者の人は無いと困るだろうという理由で考えるという事になる。

要望は誰でも出来るから、一定のニーズがあれば一致するだろうし
そうでなければ窮屈かもしれない。
だからやりたい様にやるという人はそれはそれで別件で自分でやるということになるかもしれないね。
722DIO ◆6mYWiqIu/Y :04/11/25 13:36:18
まあ、個人的なアイデアを実現しようとする人にも
支持次第でサポートできるようにはしたいとは思う。
723Be名無しさん:04/11/25 13:59:03
よ〜く考えよ〜
実際使い物になるソフトウェアを作ろうと思ったら
開発者の側はものすごい手間かけなきゃいけないんだよ〜
人によるのかもしれんけどデバッグやGUIの実装なんて
時間食いまくる上にしゃれにならんぐらいつまらんしな〜
(今のBTRONだと特にそうだ)

だから開発者のやる気を維持させるってのは
企画が成功するための鍵なんだよ〜
いまのいままでTRONコミュニティーに
開発者がいつかなかった理由をよ〜く考えよ〜
724Be名無しさん:04/11/25 14:02:59
>>723
Aさん発見!
725Be名無しさん:04/11/25 14:07:04
もらうギャラもそれなりやから、新聞週刊誌の受け売りも仕方ないな・・・
言いっぱなしでええんかい?
726Be名無しさん:04/11/25 14:07:20
Firefox1.0まだかなぁ。
ところでブラウザ内のフォントは明朝体だけど
ゴシック体には変えられんのでしょうか?
>>723
んーどうなんだろうね。
今までの経験からすれば反響が少ないということかな?
ポイントによるランキングはギャラでもあるかもしれないが
反響という面もあるのでは?
そういう点では励ましのためのコメント欄とかも必要ってことかな?
728Be名無しさん:04/11/25 14:50:53
>>724-725
ステテコ君ってなにげにするどいな。
言いっぱなしにするつもりはないよ。
時間かかるけどな。
ちゃんと薬は飲んでるか? 大事にしろよ。
日本人って基本的にシャイだから感謝はあってもメールを出すまではいかない人は多いよね。
そういう人にもダウンロードごとにYahooオークションのようなコメント欄を用意できたらいいかもね。
730Be名無しさん:04/11/25 15:23:48
ネタもなければ問題もない

「気力がなえる」遅くきた人はその程度
731Be名無しさん:04/11/25 15:34:04
言い方がまずかったかな。確かに感想のこともあるけど、
一番言いたかったのはユーザーがじゃんじゃん(実現不可能な)要求を
だすっていう今までのパターンを踏襲するんじゃなくって、
あくまで>>722のような開発者に対するのサポートを
主にしたほうがスムーズにいくんじゃないかってことなんだけど。

>>717みたいなのは実際作る人が集まらないんじゃないか
って危惧があるからね。細かい事は実際にたたき台に成るような案が
出来てから詰めればいいんだろうけど、ITRON名無しさん(名前長いよ)が
言うように基本的なモデルは最初の段階ではっきりさせといたほうが
いいんじゃないかな。
732Be名無しさん:04/11/25 15:47:54
どこの分野でも一緒

「そんなことで揉めとったんかい!」

12月7日、国際フォォーラム、ネタをつくるか。

「遅く生まれた10代も伝説がほしいようだ。」
733Be名無しさん:04/11/25 15:49:48
12月7日

出てくるも自由、援護するのも自由、見てるだけも自由
734Be名無しさん:04/11/25 15:55:50
12月7日、東京国際フォーラム

「自分で動けば自分が主役。」
>>731
>(実現不可能な)要求
これに関してはランキングを考えた当初から意識してあって
難易度の評価も同時に必要ではないかと考えていた。

例えば俺個人にしていえば最初から不可能そうな案件は持ち出していない。
年賀状にしてもMozillaにしても可能そうでなおかつ重要度が高いのでは?
という視点で言っているに過ぎない。
(年賀状にしても最初は反対だったしね)

ではなぜランキングを持ち出したかと言えば
ユーザの夢と寄付のモチベーションの為であり
(アイデアにはひょうたんから駒もあるはず。)
それと超漢字が抱えている問題と不満ををピックアップして
これからの新規ユーザやPMCに間接的にアピールする事にある。
某掲示板でもあったが、普通の人って最初に反応がなかったら
不満をそのまま閉じ込めてしまうからPMC辺りのコメントでも
他に不満を言う人はいないみたいなってしまう。
だから一定の要望がある物はPMCに集団で言う必要があるのでは?と思っている。
最大実身数とかの問題もPMCだけに言ってもしょうがないと思う。
これから原稿プロセッサ等を目当てのユーザはどれくらいかしらないが
そういう人にもアピールする必要はあると考えている。
736Be名無しさん:04/11/25 18:09:39
>>729
あゆ板思い出す
勢いに乗らず熟考せよとのアドバイスがもとよりの目的。
>>714 には意図が伝わったようなので反省の必要無しと帰結。
面白いコンテンツにマイクロペイメントで報いようという試みは
20世紀中から行われてきたし、はてなのポイント制はそういう
流れの中のひとつであるわけだ。
しかし、どういうわけかプログラマに対してはどういうわけか
今ひとつぱっとしていない。今でもSourceForgeでdonateの仕組みが
あったりはするのだが。優秀なプログラマは金でコードを書かないだの
シェアウェアというモデルがあるからとか理由は挙げられるが、その
理由は大した話題ではない。

そんな昨今にあって、件のモデルに関する疑問は、

どうやってプログラマを席に着かせるのか

って辺り。結局件のモデルはプログラマがコードを書かないことには
1サイクルが終了しないわけだ。この辺りに対する明快な洞察無しでは
金は集まるは開発は滞るはの、黒薔薇色の未来が見える。
739Be名無しさん:04/11/26 03:08:31
> 年賀状にしてもMozillaにしても可能そうで
> なおかつ重要度が高いのでは? という視点で言っているに過ぎない。
ハカーは自分の好奇心を満たすため、あるいは自分の使いたい物を
作るためにハクするのであって、ユーザーのニーズ「だけ」を
考えて行動するわけではないのだよ。。。
740Be名無しさん:04/11/26 03:14:37
いろんな案が錯綜してるけど、最初の段階として

a. (ランキングによる)ユーザーのニーズの把握

目標としては、

i. ユーザーが求めるアプリケーションの開発
ii. PMCへの要望
iii. アマチュアプログラマへの(個人的なアイデアに対する)支援

手段としては、

1. 金銭の寄付
2. 機材の提供(貸し出し・寄付)
3. フィードバックの提供

があるわけだ。
741Be名無しさん:04/11/26 03:20:01
個人的には先に

a. (ランキングによる)ユーザーのニーズの把握

を先行して始めてしまうのがいいと考える。
支援の仕方は案件によってかわってくるからね。
とりあえずなにをやりたいかをはっきりさせんことには
先に進めんよ。
742Be名無しさん:04/11/26 03:24:05
一番簡単なのはここ(OS板)にユーザーの要望を聞くための
専用のスレをたてることかな。ここなら人も集まりやすいしね。
ある程度意見が出たらサイトを立ち上げて
ランキングなりなんなり作ればいい。
743Be名無しさん:04/11/26 06:06:35
うーん。

ぼく、プログラマ。 # ハッカーは尊称なので使わない
プログラマがプログラムを書くのは、「名誉+金銭」の値次第。金銭がしょぼ
いとすれば、名誉が重要。

この名誉ってーのは、

・自分で自分を褒められる(自己満足「すげーぜ、俺」「俺になんて便利」)
・みんなが使ってくれて、褒めてくれる(ユーザーコミュニティ)
・みんながずっと使ってくれて、褒めてくれる(将来性)
・自分が認める誰かが自分を褒めてくれる(開発コミュニティ)

ってもんだ。

BTRON Clubしかユーザーコミュニティが無い、って状況に風穴を開ける、とい
う意味で意義のある議論だけど、

将来性は無い。開発コミュニティは無い。

に関して何かが見えないと、「席にはつけない」と思うよ。
ところで、BTRON Clubって、年15,000円払う価値あるの?
744Be名無しさん:04/11/26 06:26:24
将来性と開発コミュニティについては同意だね。結局のところ
> ・自分で自分を褒められる(自己満足「すげーぜ、俺」「俺になんて便利」)
という要素が強い物好きをサポートするのが一番近道だと思うんだけどね。
ユーザーコミュニティは要求ばっかりで思い通りにならないとすぐすねるからなあ。
>>743
同意。
蛇足すると、半端な報酬によって得られる名誉が減るならば報酬は要らない、
って奴が少なくないってことも。シェアウェアを選ばない作者は典型だわな。
現状のBTRON周辺の動きを整理してみよう。

いまだ超漢字5は出ずに、PCからT−Engineへの移行がささやかれている。

超漢字の最大の問題である最大実身数と実身名制限はいまだ改善されないままで
開発に着手する動きさえ見えない。

コミュニティでもあったPMCの某プログラマ少なくとも二人がやめたようだ。

PMCは原稿プロセッサをキラーアプリとしてプッシュしたいようだ。
この事は今までの信者をメインとするより
特定の需要の為にはある程度の金を出しそうなユーザ層をを開拓したいとも取れる。

ところで信者にとっての最大の問題は何か?
最大実身数と実身名制限だろう。
他の要素はどれぐらいかかるか判らないが時間が解決してくれる性質にもいえる。

コミュニティがいくら騒いだところでPMCに明らかなメリットがない限り
開発を再開するかどうかは疑問が残るところだ。
747Be名無しさん:04/11/26 12:57:59
>>746
その二つの問題についてはもうユーザー側に出来る事は
あんまり残されてないんじゃないの?
T-Engine版の超漢字で改善されればよし、
改善されなかったらもうどうしようもないわな。
PMCが今までやったことを振り返って考えてみよう。

当初のウサギが寝ている状態とも比喩された状態とは変わって
ここ数年の動きは、昔からの信者からすれば信じられないほどだ。w
あの酷評された原稿プロセッサも一定レベルで実装されてしまった罠。

コンバータ、検索システム、原稿プロセッサ等の開発や
値段を下げて売るとか、体験版を出すとか信者の提案があったが
なんだかんだ言ってもやり遂げている。

あとPMCが一流でないとの意見もあるけど、そういうのはあんまり言ってもしょうがないんだよね。
PMCの責任者がじかに語ったように、むしろそうであるからこそBTRONの引き受けた面もある。
確かガンダムの富野氏もサンライズについて似たような事をコメントしていたのを読んだ記憶がある。
749Be名無しさん:04/11/26 13:02:43
DIOちゃんガンオタだったんだね。。。
750Be名無しさん:04/11/26 13:03:42
こんな案もあるにはあるけどね。これが実現できるかどうかは
ちゃんと調べてみないとわからんがな。

593 名前:Be名無しさん :04/02/07 14:48
ちなみにこのままPMCの放置プレイが続いてもユーザー側で実身数の制限を
回避する手段が残されていないわけではない。

(1) 実身をたくさん作れるよう複数のパーティションを作成。
(2) 実身数の制限に引っかからないように、実身が増えすぎたら自動的に
リンクを切断しない形で別のパーティションに移動してくれるユーティリティを
作成。
(3) 既存のバックアップ小物や書庫管理は使えなくなるので代替品を作成。

これなら既存のソフトウェアとの互換性も保たれるし、(2)の処理を
定期的に実行すれば運用上の問題もほとんどない。ウマー。
俺はむしろハッカーはポイントでは動かないと最初から思っているからそれ前提で考えている。
この案件の一番大事なポイントは購入までは逝かないが、潜在的なユーザをどう増やすかフォーカスがある?
そこから集まる寄付があれば開発者に機材提供でも出来れば良いと思っているのが本音で
ポイントによってハッカーが開発してBTRONの救世主足るなんて夢は最初から思ってない。
そうであってくれればいいとは思うよ。
そういう仕組みは用意はしてもいいけど、メインにはならんだろうなってのが今の感想。
>>751
小額なりとも溜まってしまうであろうポイント(==キャッシュ)をどう捌くか。
キャッシュフローが澱むモデルはイクナイ。
753Be名無しさん:04/11/26 13:17:15
金儲けやってるんじゃないし、
とりあえず貯めとけばいいんじゃないかなあ。
>>751みたいなのでいいと思うけど。。。
金儲けで有ろうが無かろうが、金は金だ。
755Be名無しさん:04/11/26 14:18:30
えーと、だからある程度たまったら「開発者に機材提供」
するってことでしょ。
機材欲しい人がプロポーザルを出して、
賛同者多数でポイントあげるようにしたらいいんじゃない?
756Be名無しさん:04/11/26 14:30:08
多数決がまずいなら、いくら出すかをコミュニティーのメンバーが
決めればいい。

例:

プログラマ: 2台目のコンピューターが欲しいので5万くれ。
メンバーA: この人は実績あるから5万円だしてもいいよ。
メンバーB: 5万もいらないでしょ。3万ぐらいが妥当じゃない?
メンバーC: こんなの必要ないでしょ。

で、平均をとってプログラマには (5+3+0)/3=2万6666円が支給される、と。
757Be名無しさん:04/11/26 14:35:22
メンバーのコミュニティーに対する貢献度によって
平均を取るときに重み付けを変えてもいい。

例えばメンバーAの貢献度が高ければ、重み付けを1.5倍にして
(5*1.5+3*1+0*1)/(1.5+1+1)=3[万円]
というかんじになる。
758Be名無しさん:04/11/26 14:43:29
プロポーザルは随時応募してもいいし、定期的にやって競合させるという
やり方もある。

こんなんでどう?
>>758
基本的には参加するチームのメンバーに決めて欲しい。
でも、俺の案はポイントでハッカーが動かせるかとか言うより
寄付する人のモチベーションやユーザに対するデモの要素もある。
だからある程度ランキングポイントを稼ぐ人ならメンバーの自由裁量なポイントも認めても良いと思う。
>>755-758
算式が妥当なのか、貢献度は誰がどのように確定するのか、
構造が複雑になればなるほど、そのモデルは胡散臭くなっていく。

そもそも「2台目のコンピューターが欲しいので5万くれ。」という
プログラマが本当にいるのかどうか怪しいというのが >>743-745
指摘されており、DIOも認めているらしい勘所ではある。
761Be名無しさん:04/11/26 16:36:45
>>760
> そもそも「2台目のコンピューターが欲しいので5万くれ。」
> プログラマが本当にいるのかどうか怪しいというのが >>743-745
> 指摘されており、DIOも認めているらしい勘所ではある。

人によるんだろうけど、個人的にはほしいね。
それは別に金がモチベーションになってるってわけじゃなくて、
純粋に機材や資料揃える金がないからやりたいことができないってこと
なんだけどさ。ドライバ書いてみたいハードウェアあるけど
買うお金がない、とか、ISOの規格書買うのに数万かかる、とかさ。
比較するのはおこがましいけど、GNUの人たちだって
企業から機材の寄付受けてるじゃん。
762Be名無しさん:04/11/26 16:37:35
> 算式が妥当なのか、貢献度は誰がどのように確定するのか、
> 構造が複雑になればなるほど、そのモデルは胡散臭くなっていく。
貢献度はメンバーの投票と寄付の額で決めればいいんじゃないかな。
たしかにうさんくさいけど、そんなこといったら
普通に行われてる選挙とかもかなりうさんくさいよ?
きちんと調べてから投票する人の一票と何も考えないで投票する人の
一票の重みはおなじでいいのか、とか考えだしたらきりがない。
そこらへんは試行錯誤を繰り返しながら現実的な解を探すしか
ないんじゃない?
763Be名無しさん:04/11/26 16:41:18
と、一応反論してみたけど、所詮は世間知らずの戯言なんで、
気にさわったら勘弁してやってください。
764N88& ◆/p9zsLJK2M :04/11/26 18:52:51
あんまり寄付って期待できない気がするけどね。
Oberonでの送金が無かったBTRONコミュニティだけに。
>>764
失礼とは思うが、
俺やたぶんPMCも既に意識のフォーカスがそこからずれているのに気が付いて欲しい。
>>761
> 人によるんだろうけど、個人的にはほしいね。

漏れの懐疑はモデルが廻るかどうかという1点にあるわけで、
件のモデルで生産性が挙がるとなれば、懐疑の根幹は
解消されたことになる。少なくとも1サイクルは廻りそうなわけだ。

> 比較するのはおこがましいけど、GNUの人たちだって
> 企業から機材の寄付受けてるじゃん。

誰に言っているのか不明だが、他人から機材の寄付を
受けることそのものを否定した意見はこのスレでは
見つからない。
個人的には、本当に欲しいなら企業なり公共事業体なり
から金や物品を集めればよろしかろうと思うが、選択肢が
増えて悪いことは別段存在しない。
あんまり突っ込んで書くと身分バレそうだけど、もうバレバレだろうから書いとくか。
Oberonは送金がなかったわけではない。登録ユーザ数は100名を遥かに超える。
今ほどネットに接続されるユーザが多いわけでもなく、送金手段が限られたなかで、
これだけの送金者がいたことは、割合としては悪くなかったはず。

問題を挙げるとすれば、送金がなかったことではなく、母集団が少なすぎたこと。

ソフトウェアは究極的には(開発人件費/利用者数)で単価が決まる。
量産コストは最初から限りなく0に近いので、利用者数以外に単価を
下げるパラメータがほとんど無い。
一方、1つの機能に対して利用者が支払う気になる金額には上限がある。
機能、利用者数、共に劣勢のBTRON市場において、これらをバランスさせ
ながらポジティブフィードバックをかけるのは、相当なマーケティングと
MOTのスキルを要する。明白。

当時から5年経っても大して変わっていないだろう。
768Be名無しさん:04/11/27 01:05:06
>>757
開発する気などまったくない奴が「開発するのに必要だから○万円くれ」と言った
場合にも、いくらか払ってしまうことになるんじゃないか?
769Be名無しさん:04/11/27 01:30:49
それは結局コミュニティーのメンバーの判断によるよ。
それまで実績のない人には払わないようにすればいいんだからね。

小額でも支払われてしまうことに抵抗があるんなら、
重み付けした多数決にしてもいいよ。
どっちかっていうとこっちの方が現実的かもね。

例:
プログラマ: 2台目のコンピューターが欲しいので5万くれ。
メンバーA: この人は実績あるから賛成。
メンバーB: 額が高すぎるので反対。
メンバーC: 賛成。
メンバーD: こんなの必要ないでしょ。反対。

賛成は1、反対は0と数えて、メンバーAの貢献度が高いので重み付けを1.5倍にすれば、

(1*1.5+0*1+1*1+0*1) /(1.5+1+1+1) = 0.55... >= 50%

となって、プログラマには5万円支給される、と。
770Be名無しさん:04/11/27 01:39:44
もちろん実績のある人がお金もらった後で開発やめちゃったら
どうしようもないんだけど、それはそれで仕方がない。
そういう人は次からは相手にされなくなるから、
被害は最小限に食い止められるよ。
771Be名無しさん:04/11/27 02:47:28
>>769
たとえば、年賀状作成ソフトをつくると言ってる人がいた場合には、いくらぐらい出す
のが妥当だと思うの?
相手の実績によるということなら、Aさんなら○○円、Bさんなら◎◎円という具合に
言ってみてよ。
772Be名無しさん:04/11/27 03:52:53
今まで言ってきたのはあくまでも「機材の提供」であって、
その機材の額はプログラマの側の自己申告によって決められるんだよ。
正直この案では「年賀状ソフトそのものにお金を出す」っていう状況は
想定されていないんだよね。多分マの側からみたら全然割に合わないだろうし。

もし仮にそういう提案を認めるんだとしても、
その「年賀状ソフト」が実際どんな物か具体的な仕様がない事には
値段のつけようがないよ。俺は年賀状ソフトは欲しくないし、
あってもBTRONの普及のためになるとは思わないからお金は出さないけど、
まともなものを作ってもらって相応の対価を払うんなら、
1000万はまずくだらないと思うよ。
773 ◆TpifAK1n8E :04/11/27 04:52:25
スミマセン、議論とまったく関係ない話を。
アーキテクチャ研究室(豊田高専情報工学科)
http://www.arc.ice.toyota-ct.ac.jp/

より、
『研究では,TOPPERSをNintendoのGBA(GameBoyAdvance)に移植します.

そこで,このHPで情報を公開します.』

ま、負けた…
同じことは考えていたのに…
こっちはまだ『Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ! 』すら買っていない…
いろんな意味で負けた… 完璧に…
774Be名無しさん:04/11/27 09:26:59
>>773
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1077188504/l50
775Be名無しさん:04/11/27 11:42:26
>>772
>今まで言ってきたのはあくまでも「機材の提供」であって、
>その機材の額はプログラマの側の自己申告によって決められるんだよ。

どれくらいの額なら妥当か判断できなければ機材の額が高すぎるかどうか判断できな
いだろ。妥当な額と比べて高すぎるかどうかなんだから。

>俺は年賀状ソフトは欲しくない

ではプログラマがつくると言ってるソフトが、あんたの欲しいソフトである場合を
想定してくれ。

>プログラマ: 2台目のコンピューターが欲しいので5万くれ。
>メンバーA: この人は実績あるから賛成。
>メンバーB: 額が高すぎるので反対。
>メンバーC: 賛成。
>メンバーD: こんなの必要ないでしょ。反対。

こんなふうに簡単に判断できると思ってるんだろ?

もしかして「実績のある人」から申し出があれば、ソフトを開発するかどうかとは
無関係に金を支払うという話なのか?
776Be名無しさん:04/11/27 11:56:52
基準が3つ必要

要望   開発

   俯瞰
これはフリーソフトとシェアウェアの中間の性質を持つ
労働に見合った対価というより
今まで漠然として見えなかった評価を
ユーザが任意の金額を払うことで少しばかりでも還元できるようにしたいというねらいもある。
ポイントが多ければ今までだだだったのがアルバイト程度にはなるかもしれないし

値段は基本的には集まったポイントと一定のルールによる分配によって決まる。
簡単に言えば年賀状ソフトが欲しい人が一人でも大きなポイントを出すか、
数が集まってポイントが貯まったら動くとかの基準があればいい
一応、ポイントが貯まらなくてもランキングによって着手する事もある。
また、これだけのポイントがあればやりますよという逆指定もあっていいし
足りないけど要望が多そうだから自分がやるという人がいてもいい。
全てをランキングだけにしても偏るので
チームや管理人がある程度のパーセントを必要と思われる物に補完することもある。
前に俺が言った、Mozillaの文字化けに1万寄付しますと言えば
その中の一定のパーセントを全体に分配してその案件に何割かが投資される事になる。
運営として案件を出すにも最低のポイントは要るようにしたい。

ランキングによる注目率の名誉を目指す人がいてもいいし
(ユーザの需要に直結するしね)
「これぐらいのポイントがあれば自分はこういう物を造ります。」という人がいてもいい。

ただし、ランキングの実行率が高いと投資する人も増えるだろうから
税金に相当するストックが貯まればメンバーは自由裁量のポイントを持つ事も可能にしたい。
徹底的な名誉が欲しい人は、得たポイントを運営のストックに戻してもいい。
779Be名無しさん:04/11/27 13:08:56
>>778
「名誉が欲しい」と「金は欲しくない」は違うのだが。

ポイントを運営のストックに戻しても、作られたソフトやプログラマの能力に対する
評価が上がるわけではないだろ。
案件にはチームの難易度等の評価や
既にあるソフトやノウハウで対応可能とかのコメント欄があるインターフェースか
別サイト管理にするようにしたい。
(はてなとの交渉次第)
781Be名無しさん:04/11/27 13:13:06
「怒らないから?」とまずPMC脱藩者に取材したほうが賢い
>>779
何に対して評価感じるかは人それぞれ
それこそフリーソフト等が実際に評価されているのかどうかは目に見えないものだし
このプロジェクトもあくまで一視点の評価でしかない。
783Be名無しさん:04/11/27 13:18:23
>>775
> どれくらいの額なら妥当か判断できなければ機材の額が
> 高すぎるかどうか判断できないだろ。妥当な額と比べて
> 高すぎるかどうかなんだから。

それはプロポーザルみて個々のメンバーが判断すればいい事だよ。
実際には

  妥当な額 >>>>>>>>>>> 機材の額

だからほとんど問題にならないと思うけどね。
例えば、Tさんが超漢字のRubyをGUIに対応させるについて
10万円の機材が欲しいのでポイントくれ、っていえば俺なら
喜んで賛成するね。(例があんまり良くないが)
784Be名無しさん:04/11/27 13:19:16
>>「怒らないから?」とまずPMC脱藩者に取材したほうが賢い

次はBTRONファンクラブ常連組 3回以上出てきたやつ
785Be名無しさん:04/11/27 13:27:13
DIOちゃんの案はあくまでユーザー主導なのか〜
難しいとは思うけど、頑張れよ〜
786Be名無しさん:04/11/27 13:29:03
90年、第1回TRONSHOW、会場に向かう途中で捕獲された
連中がいるんじゃないの?
>>785
逆指定もあるから両方だよ。
チームのメンバーはほとんどプログラマだろうしね
仕様案とかスキンの人もいるかもしれないけど
788Be名無しさん:04/11/27 13:34:50
そうか、作る側から提案してもいいってことなのか。
それはそれで面白そうだな。
789Be名無しさん:04/11/27 13:38:10
ところでDIOちゃんってはてなの中の人と知り合いなの?
実際にサイト立ち上げるとなるとかなり
めんどくさい事になりそうだけど。。。
790Be名無しさん:04/11/27 13:47:53
>>789
知らないというか俺の居るところは遠いからね。
だからネットだけでなくリアルでのコンタクトが取れる人が欲しいって言ってるわけ。
正直面倒くさいというか俺個人は割りあわないよマジ。
タイトロープのような最後の可能性にかけてみようかという漢字。
最低でもポイントの総額表示や認定とかはなんとか可能なのでは?って思っている。
はてなの代表者の才覚次第ではカスタマイズによって似たようなサービスが出来るようにすると
はてな自身のプログの特色が出せるのでは?という視点で接点が持てないかと思ってる。
791Be名無しさん:04/11/27 14:13:30
なぬ、知り合いじゃないのか!

> はてな代表者もコミュニティで色々縁もあるし。

なんて言っていたらてっきり友達かなんかだと思ってたぞ。
こりゃ難しいな〜
>>791
勘違いするような書き方だったか。スマソ
それよりメンバーそのものが集まるかの方が問題。
寄付は振り込みだけでも見えるようにすればいいからね。
最低でもハッカー級でなくてもいいから三人ぐらい居ないと交渉も出来ない。
793Be名無しさん:04/11/27 14:21:43
91年はあっさり行けたが?ノーマークだったのだろうか?

坂村プロジェクトリーダーの顔も見ている
プログラマ主導でこうやればすばらしいチームが出来るという人が居るのなら
俺は喜んでその人に任せる。皮肉じゃなくてね。

心のどこかでメンバーがこのまま集まらなくて頓挫した方が楽と思っているかもw
795Be名無しさん:04/11/27 14:44:22
横浜のビブレの地下のタワーレコードで会ったのは偽者だろうか

「あてずっぽではあるが最新極秘情報を聞かせたはずである。」
796Be名無しさん:04/11/27 14:55:48
本当のロビイストは雑踏の中

取調室もカツ丼も必要なし
797Be名無しさん:04/11/27 16:01:40
関東で街中で顔を見せたのは彼だけである

ふりふり火炎竜はふてくされたまんま
798Be名無しさん:04/11/27 21:00:01
>>横浜のビブレの地下のタワーレコードで会ったのは偽者だろうか

>>「あてずっぽではあるが最新極秘情報を聞かせたはずである。」

HMVだったかなぁ?
799Be名無しさん:04/11/27 22:37:52
>>783
>それはプロポーザルみて個々のメンバーが判断すればいい事だよ。

金を集めたり分配したりと面倒なことをせずに、寄附をしたい人一人一人が
自分の判断で、個々のプログラマに金を寄附すればいいだろ。
800Wingman:04/11/27 23:38:11
誰か、BTRON用WideStudioを使った人いますか?
むちゃくちゃバギーなしろものですが、、、。
801Be名無しさん:04/11/28 00:52:04
質問。どこからプログラマを連れてくるの?
すでにBTRON向けの開発をしている人と新規に開発を始めてもらう人では
与えるべきインセンティブの質が違うと思うんだけど。

いっそ別のOS上でBTRONエミュレーション環境を構築するという
テーマの方が技術的観点から興味を持つ人が多いんじゃないかな。
802Be名無しさん:04/11/28 01:01:14
803Be名無しさん:04/11/28 01:05:32
>>802
なんかTRONを毛嫌いしてそうな:-)
基本的にスレを読んでないか読解力にかけるレスが多い漢字。
元々超漢字を支援してくれそうな人をどうやって引っ張ってくるかの話。
ピンポイントしか読んでないんだろうね。

>Tさんが超漢字のRubyをGUIに対応させるについて
この部分だけ読めばそう思う人はけっこういると思うが
同時に猫の目エディタとか(あくまで例だから他意は無い)
有望新人とかの人が集中したら
どんな式を持ってきても苦しいよ。
分配する人がプログラマだったら余計にね。
ITRON名無しさん辺りはその辺がよく解っている。
805Be名無しさん:04/11/28 01:47:22
>>804
で、どうやって支援してくれそうな人を引っ張ってくんの?
プログラマはポイントでは動かないってのが前提なんだろ?
806Be名無しさん:04/11/28 02:31:19
>>Tさんが超漢字のRubyをGUIに対応させるについて
> この部分だけ読めばそう思う人はけっこういると思うが
> 同時に猫の目エディタとか(あくまで例だから他意は無い)
> 有望新人とかの人が集中したら
> どんな式を持ってきても苦しいよ。

そういう場合は多数決で決めればいいだけの話だと思うけど。
ある程度割り切らないと物事は先には進まないでしょ。
807Be名無しさん:04/11/28 02:39:16
>>804
書かれていない内容は読解できない。それどころか
ITRON名無しさんと会話がすれ違っていることにも気付いていない?

提案の核心が【知人に金を出して尻を叩く】ことだとすると、
プログラマに総スカン食らう可能性を覚悟しておくべき。
808Be名無しさん:04/11/28 02:57:02
>>799
> 金を集めたり分配したりと面倒なことをせずに、
> 寄附をしたい人一人一人が自分の判断で、
> 個々のプログラマに金を寄附すればいいだろ。

それ言ったら身もふたもないんだけど、
ある程度集中的に管理した方が寄付する方も
手間がかからなくてらくだと思うんだよね。
809Be名無しさん:04/11/28 03:16:50
金が集まるんだったらPMCなりサードパーティーに出資するのが
手っ取り早いようにも思えるが。
810Be名無しさん:04/11/28 03:19:12
そこまでの金は集まらんから個人的に細々やってる人たちを支援しよう
ってことじゃないの?
811Be名無しさん:04/11/28 04:40:08
>>767でも言われているように、BTRONを中心にした事業を
今から始めるってのは難しい。金にならなきゃプロは動かんよ。
>>809
漏れもそんな気はする。出資を引き受ける会社があるならば、だが。
>>810
総本山たるPMCでも資本金1000万円(直近2〜3期の数値は知らんが)年商15〜20億ってとこでしょ。
PMCの場合書籍が半分を占めるし。
じつはこの界隈の関係企業、思ったほどの財務体力ではないケースも多い。
そうでなければ総合電気系でアホみたいな重装財務ぶりか。
らっぱも減資かけたし。
例えば100万程度でも影響力はそれなりに。
繰り返すが、出資を引き受ける会社があるならば、だが。

そして漏れは今日現在そんな会社は無いだろうと想像する。
813Be名無しさん:04/11/28 11:04:14
TRONってまだ稼ぐ気なの?
814Be名無しさん:04/11/28 13:44:24
>>808
口座振替手続きをするだけの手間暇もかけたくないってか……。
プログラマはもっとずっと手間暇のかかることをするわけだが。
815Be名無しさん:04/11/28 13:53:24
しなくていいことをしなくていいようにするのがプログラマ。
自動化できるなら自動化する。
816Be名無しさん:04/11/28 14:08:11
ユーザーではなくプログラマ有志でチームを作るほうが
実がありそうなんだけど。
817Be名無しさん:04/11/28 14:09:08
やっぱ結局そっちか。
818Be名無しさん:04/11/28 14:11:10
この手のネタをループするのがBTRONの宿命かもしれない。
819Be名無しさん:04/11/28 14:24:22
>>816
だからそれも入ってるって。

ユーザー要望義捐集団
プログラマ有志開発チーム
管理システム

おのおの独立させて機能させるの。
820Be名無しさん:04/11/28 14:37:39
14:08:11 14:09:08 14:11:10
自作自演乙であります
821Be名無しさん:04/11/28 14:47:48
14:09:08は違うぞ。ひまだからこのスレに張り付いてただけ。
822816:04/11/28 15:18:57
>>819
実際の組織じゃなくて、企画チームの構成の話。
ユーザー主導でプログラマを集められる?
>>814
まあバラバラと寄付されてもマ側は迷惑ということはあるだろうな。
そのままポケットに入れたら脱税になりかねん故。
824Be名無しさん:04/11/28 18:57:10
>>823
迷惑だと思う人は寄付を募ったりしないだろ。
825Be名無しさん:04/11/28 19:01:03
>>816
プログラマ有志ってのが存在するかどうか……。
>>824
以下、仮に寄付のモデルが成り立つとすると、だが。
寄付は欲しいがバラで来るのは面倒だというヤツがいても不思議ではない。
シェアウェアの決済は銀行振込で済む。しかしベクターは商売になっている。
もっとも、最初の仮定が正しいのかどうかはよく判らん。
827Be名無しさん:04/11/28 22:44:05
>>826
シェアウェアの場合は振り込まれたら速やかに制限解除キーを送ってやらなきゃならな
いわけで、それが面倒だというのはあるけど、寄付の場合はそういうことはないだろ。
そもそもこのまま超漢字は存在できるの?
ってのが最大の問題と思うのだが。
ユビキタスコミュニケータにしても売れると思うのかね?
ある意味では現在でも限界を気にしなければそこそこ使える。
でもこれ以上の開発は継続されるかは疑問。
寄付そのものより少しでも関心を持ってもらうにはという期待しかできそうにないね。
BeOSのように自然消滅になるのを待つ?
次世代ネタもいいけど、実際に動く人はいない。
現状ではBTMemoベースでスクリプト開発とかのが現実的と思うが
それは要するにWinに逝きますか?って話になる。
830Be名無しさん:04/11/28 23:45:33
BTRONは消すには惜しいなあ。
せめて力を出し切ってから死んで欲しい。
まだまだ伸び代があるんだからまだ早い。
今の現状で寄付で採算を取ろうと考える方が不自然なんだよね。
その前にどうやって関心を持ってもらうかの方が先だと思われ。
関心の絶対数が増えれば少しでも道は見えるかもしれない。
その可能性にかける人はいますか?ってのが俺の話だったんだ。
832Be名無しさん:04/11/28 23:51:49
>>831
賛成1ノ
>>827 藻前、もしかして確定申告や税務調査と縁遠い好青年か?

銀行振込をベクターに変えたところで制限解除キーは送らにゃいかん。
それでもベクターが商売になる理由を考えた事あるかね?
834Be名無しさん:04/11/28 23:56:04
自分で使ってて便利だっていうんなら周りの人に勧めればいいじゃん。
いわゆる口コミってやつさ。それで十分だと思うけど。

要望のランキングと寄付でどうやったら関心を持ってもらえるかは
はなはだ疑問だよ。
>>834
口コミもいいけど、脊髄反射的に高い、という反応が先に出てそれ以上は逝かない。

836Be名無しさん:04/11/29 00:00:07
日本人ってのはどうしてこう周りと自分が違う事をやってると
不安になるのかね。自分が便利なら使えばいいし、
便利じゃなくなったら使わなければいいだけだよ。
837Be名無しさん:04/11/29 00:03:24
>>835
じゃあただで貸してあげればいいじゃん。
良さがわかれば金を払う気にもなるだろ。

貸さなければその人はもともと買う気がないんだから、
貸す事については何の問題もない。
838Be名無しさん:04/11/29 00:03:26
>>833
こういうのがあるからじゃないの?
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/980217/vector.htm
普通の人に勧めるには結局ランチャー等が弱い。
あとビジュアルも貧弱過ぎる。
TiPOをオークションで落としたが
相手の方のコメントは
「自分には使いこなせなかった。使いこなせる人を尊敬しますというコメントだった。」
基準となるノウハウがまだ一般化してない。
>>836
多分最大実身周と実身名が解決すれば俺もあまりなにも言う必要を感じないと思う。
内輪でも時間が解決すると思うから
841名無しのDIO:04/11/29 00:12:44
最大実身数ね

BTRONのハイパーリンクに憧れたが挫折したという人はけっこう聞いてるからな。
だから俺としては普遍的なノウハウは?ってずっと考えてきたところもある。
842Be名無しさん:04/11/29 00:15:40
DIOちゃんの超漢字、いま実身いくつあるのさ?
単に関心を集めるだけの目的ならば、モデルが無駄にでかすぎると思われるが。
ただでさえ瀕死のコミュニティ、さらに体力を消耗したその後は続くのかね?
>>842
2+4万弱かな?
Webを集めると簡単に限界に達するのに気が付いたから
増やさないようにしたけどね。
個人的には実身名の制限の方が気になる。
M氏のようなリンクの張り方は避けてきたからM氏ほど深刻ではない。
BTRONは可能なら検索を強化すべきだと思う。
シーソラスとかインデックスね。

M氏はダイレクトな利便を重視した結果なんだろうけど
実装の限界を超えてしまっているのが彼の不運なんだろうな。
845Be名無しさん:04/11/29 00:31:30
BTRONってシステムコールフックできるんでしたっけ? > ITRON名無しさん
できるんなら実身名の問題は何とかなりそうな気がする。
>>843
機材提供ぐらいならなんとか可能では?という話はしたはず。
847Be名無しさん:04/11/29 00:35:06
寄付を募って「なんとかなるかも」という幻想を作り出したところで、
すぐに実態がばれて寄付した人たちが怒りだしかねない、ということに
なりそうだな。
>>838
さあね。そういう機能は確かにあるがその機能が決め手といっているレジ作者には
会ったことが無い。藻前はキー再発行依頼の手間が嫌でベクターをえらんだのかい?
>>847
俺はそこまでBTRONはダメだとは思ってないよ。
けっこう使えるしノウハウもたまってきた。
マイクロスクリプト関係のフリーソフトとかのスキン等を含めたリファインで
けっこういけると読んでいた。
850Be名無しさん:04/11/29 00:43:35
> マイクロスクリプト関係のフリーソフトとかの
> スキン等を含めたリファインで けっこういけると読んでいた。

ガワ変えたぐらいでユーザーが満足するんなら苦労しないよ。。。
読みが甘すぎだな。
ちっ。化けた。>>848
>>845
試した事は無いが。
(少なくとも超漢字は)ソフトウェア割込みのはずなので割と簡単に引っ掛けられるはず。
確か NetBTRON は実際に引っ掛けて実現してると聞いた気がする。
>>850
結局ハイパーリンクって難しく考えすぎると挫折するんだね。
だから高齢でも使いやすいとかいう人もいるし
PMCの連載のように素直に使える人もいる。
彼女も質感に関しては不満を漏らしているだろ。
M氏の奥さんも結局同じなんだね。
ソニーのあのランチャー
あんなのでも馬鹿にできないんだよね。
853Be名無しさん:04/11/29 00:53:52
>>847
いつまでに作れというわけにいかないから、「仕事が忙しくなってソフト作るの
進んでません」と言われたらそれまで。
で、寄付した人たちは、いつ出来るか分からない、永遠に出来ないかもしれないソ
フトの完成を、ずっと待ち続けることに・・・・・。
854Be名無しさん:04/11/29 00:54:03
>>851
そういえばありましたね。 > NetBTRON
ちょっと調べてきます。

今回の件でいちおうマである俺は自分が頑張って
しこしことコードを書かん事にはどうにもならん
ということを再確認しました。
855Be名無しさん:04/11/29 02:23:36
>>853
寄付とは関係ないけど、MPEGプレーヤーなんか一カ月ぐらいでできるという話だったのに半年
以上できないままで、http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1025098926/465を最後に音沙汰
無しだね。実績のある人らしいけど。
856Be名無しさん:04/11/29 07:47:56
>>841
>BTRONのハイパーリンクに憧れたが挫折したという人はけっこう聞いてるからな。

「いっしょに置いておいた方が便利なものをいっしょにしておく」くらいで十分便利だと
思うんだけどねぇ…
857Be名無しさん:04/11/29 08:09:39
>>844
>BTRONは可能なら検索を強化すべきだと思う。
>シーソラスとかインデックスね。

超漢字4の実身検索って実身仮身ネットワークを検索してインデックスを
作成するのと違うの?
858Be名無しさん:04/11/29 08:22:35
実身検索はベタで検索してるからインデックスは作ってないはず。
859Be名無しさん:04/11/29 10:23:32
>>835
>>838
26250円は高い。けど極端に振れてタダってのもいただけない。

要は閾値の問題なんだから、値下げすればいい。
でもPMCにそんな余力はない。

どうするか。

これもプロジェクトのひとつにする。

例えばこんな風にすればいい。

 「先着千名値下げキャンペーンプロジェクト」

支援者からの義捐金(105万円)と、
大量購入扱いとしてPMCとの交渉(26250円→21000円)で、
先着千名に限り19950円にする。


これだと永続的効果がないから、そういう実績とかを積み上げてから
戦略的にもっとも重要な教育関係者割引をPMCにやってもらえるように交渉したい。
学生および教育関係者の個人購入価格を10000円にするとか。
学校の経費での購入は大量インストール可のうえ一校あたり50000円にするとか。


860Be名無しさん:04/11/29 11:11:19
>>859
19950円にしても>>835のような状況は変わらないだろ。
861Be名無しさん:04/11/29 11:18:00
PMCがどうすべきかなんてここで議論してもしかたないでしょ。
862Be名無しさん:04/11/29 12:37:20
DIOの言ってることは支離滅裂だな。
ユーザーの要望のランキングをつくって寄付を募ったら
新しいユーザがふえるってか? ありえね〜
マイクロスクリプトをちょっといじったぐらいじゃ
超漢字の見た目のダサさや機能不足はかわらんだろ。
これなら口コミのほうがよっぽどまともだよ。
>>862
はあ、口コミで今の現状があるわけだが?
ダサいのは判っているんだろ。
Winにしてもスタートメニュー
あれがユーザを押し上げた。
機能がどうとかいうのは仕事とかマニア
ハイパーリンクどうかいっても結局判らんのだな。

ランキングは見える方が増えるだろうって程度だ。
ってかおまえ無い方がいい思うのなら自分でやったら
おれは喜んで任せるよ。
大半の人はソフトはただで見つかるとしか思ってないからな。

寄付の金額がでかければそれこそプロにでも任せればいい。
プログラマ主導でもユーザ主導でも参加者次第でどうにでもなるようになっている罠。
864Be名無しさん:04/11/29 12:56:38
叩きやすいものを叩くというのは自己満足に気付かない輩がやることだから気にしない。
865Be名無しさん:04/11/29 13:03:18
このスレ読んだら寄付の額がいくらでかくても
プロを動かすのが無理だってのはわかるだろ?
2億集めたセネットでさえ大した結果をのこせなかったんだぜ?
>>865
個人でもベクトルエディタのような物も作れる人もいるね。
(彼はプロじゃないだろうけど)
>寄付の額がいくらでかくても
仮に2億も集まればもう一度セネットに投資したら合計4億
今度は成果は出るんじゃないの?
867Be名無しさん:04/11/29 13:19:29
おちつけ、おちつけ。
セネットはもう金つかっちまったし、寄付で2億はあつまらん。

> 個人でもベクトルエディタのような物も作れる人もいるね。
だから個人を支援するのをメインにしたほうがいいって言ってるんだよ。
俺の案件はよく読めば流れや参加する人次第でどうにもなるようになっているはずだ。
>>865
混ぜっ返すようで悪いが、らっぱの場合、コンサルにしょうもなく
引っかかって一時4400万以上が流動性のまったくない米国子会社株式に
なってたりするので、額面では語れない部分もあるのだ。

…ではあるが、>>867の言うとおり、らっぱはもうすっからかんだし、
寄付で2億は集まらん。今思えば、廻るモデルも成り立っていないのに
金が集まったのがらっぱの悲劇の始まりだった。ような気がする。

もちつけ。
870Be名無しさん:04/11/29 14:57:53
>>869
1億5000万ほどはどうなったんだ?
>>870
これ以上の数値を知りたければらっぱのP/LとB/Sを入手すれ。
872Be名無しさん:04/11/29 16:11:09
ステテコ君別のスレを爆撃してるぞ。
873Be名無しさん:04/11/29 16:11:45
>>863
>ハイパーリンクどうかいっても結局判らんのだな。
多くの人は実身仮身に魅力を感じないってことだろ。
多くの漢字を使えることを説明した場合にはどんな反応が返ってくるんだ?
>>873
>多くの人は実身仮身に魅力を感じないってことだろ。
さーな、漢字目的で逆転した人もいるみたいだからな。
型にはまったランチャーからでも、時間が経てば別かもね
>多くの漢字を使えることを説明した場合にはどんな反応が返ってくるんだ?
今の現状。
875Be名無しさん:04/11/29 20:03:57
>さーな、漢字目的で逆転した人もいるみたいだからな。

俺なんかまさにそのクチなんだけど。
ただ実身/仮身が自分のモノになるには一年近くかかった。
それなりにデータを作って溜め込まなきゃいけないからね。
多くの人がBTRONに挫折するのは、実身/仮身が自分のモノに
なるまでデータを作るのを待てないからじゃないかな?
アプリ中心主義からデータ中心主義への発想の転換を考えれば
仕方ないのかも知れないけど。

俺の場合は複数の2バイト文字混在が必須だったんで入力のヘボさ
にめげず、Winで作成→超漢字で整理の繰り返しで使い続けたけど、
多くのユーザにとって超漢字を使い続けなければならない状況がないかぎり
実身/仮身の良さを理解する段階にまで至らないような気がする。
876Be名無しさん:04/11/29 20:38:07
データを作らず眺めるだけの人に文房具は必要ないってことだよな...。

ところでBTRONはプログラムのソースコードを書いたり管理するのには
向いてるの?
877Be名無しさん:04/11/29 20:42:41
>>876
向いていない。

ところで超漢字オープンソース化は御検討していただけないかねぇ。
オープンソースまでとはいかなくても無料化したら,ちょとしたヲタが入れてちょっと普及。

あとはアプリで稼ぐ、つーのはむずかしいんですかね?他の会社とのライセンス上やばいのはぬいてあってもいいから。
878Be名無しさん:04/11/30 02:19:19
アップルみたく、カーネルとドライバだけでもオプソにして欲しいよ。
普通に使いたい人は製品版かわなきゃいけないんだし、
これでも十分に商売になると思うけどなあ。
879Be名無しさん:04/11/30 05:24:45
>>844
どれくらい有ればwebをがんがん集めてダイレクトな利便性を重視しても平気になるの?

実身名は何文字有れば良いの?
880Be名無しさん:04/11/30 06:02:09
実身数4G(=4294967296)、実身名の長さの最大は2^15(=32768)ぐらいで
いいんじゃないの?
BTRONでたときから「20文字って短いよな〜8文字のDOSよかましだけど」
などと思ってたが、今となっては洒落にならん。
881Be名無しさん:04/11/30 06:05:30
つくづく超漢字ってオプソと相性悪いよな。
コンパイラはGCCつかってるのにさ。
882Be名無しさん:04/11/30 06:07:29
ユビキタスコミュニケーターでも実身数の制限残ってたら
ほんとに洒落にならん。
883Be名無しさん:04/11/30 07:34:36
>>858
>実身検索はベタで検索してるからインデックスは作ってないはず。

んじゃ、さっき検索した結果をもう一度見たいとすると、またディスクガリガリ
アクセスして探すわけか....orz
884Be名無しさん:04/11/30 07:56:05
>>882残念!!
>>882 洒落になっていませんが何か?
886Be名無しさん:04/11/30 11:49:23
>>884-885
なんとなく嫌な予感はしてたんだよな。。。
自分でなんとかしよっと。
887845:04/11/30 12:17:08
BTRONのシステムコールってI-right/Vの拡張SVCハンドラとして
定義されてるみたいだから、vref_svc()で定義情報をとりだして、
def_svc()で定義してやり直せばシステムコールをフックできる
ような気がする。。。後で試してみるか。
888Be名無しさん:04/11/30 12:53:43
人間、あきらめが肝心
889845:04/11/30 13:09:43
>>888
( ・∀・)つ●ウンコクエ!
890Be名無しさん:04/11/30 16:10:51
ユーザーコミュニティに実績がなければ
PMCもわざわざ超漢字をオプソにしようとは思わんからなあ。
鶏が先か卵が先かってはなしになるんだろうけど。
891Be名無しさん:04/11/30 18:10:04
単機能のばら売りはあっていいかもしんない。
892Be名無しさん:04/11/30 18:15:28
>>885
第6世代のUCはどんな感じでしたか?
893Be名無しさん:04/11/30 19:09:47
>>881
確か中身もELFだよなw(オプソと関係ないけど
894Be名無しさん:04/11/30 19:22:10
組み込みにはGPLは向かないって言うんなら
健ちゃんライセンスで超漢字のソース公開をキボン。
>オープンソース
集団で向こう寄りの限定条件でもいいからと交渉したら?

ところで、仮にランキングも何も無い状態で
純粋にプログラマ支援のメンバーが出来た場合。
いくら寄付する?

896Be名無しさん:04/11/30 19:27:24
集団っていったって、ネット以外で超漢字使ってる人見た事ないんだよね。
>>896
M氏の実身数改善キャンペーンみたいに署名で集まればいいと思うが。
898Be名無しさん:04/11/30 19:32:29
せめてBV-GSDKで作ったアプリの動作確認環境ぐらいは無料でほすぃ。
899Be名無しさん:04/11/30 19:37:44
>>895
メンバーにもよるけど1万円ぐらいかな。

>>897
あれは失敗例だ。。。

>>898
よくわかんないんだけど、超漢字ただでくれってこと?
900Be名無しさん:04/11/30 19:38:52
GSDKのメーリングリストに申し込みたいんだけど、
いつもはねられるぞ。フリーメールだからか?
>>899
>あれは失敗例だ。。。
あれは元々交渉だけでどうこう出来る性質ではなかった。
俺なんかはむしろ他のユーザへの宣伝と割りきっていたけどね。

M氏は問題もなかったわけではないけど
あの行動力は引っ込み思案なコミュニティの中でも異色だねw


902Be名無しさん:04/11/30 20:00:58
>>895
2万が限度かな。心理的に。
903Be名無しさん:04/11/30 20:07:26
> あれは元々交渉だけでどうこう出来る性質ではなかった。
オプソ化だって似たようなもんだがな。
今後の実績と交渉次第だけどね。

> 俺なんかはむしろ他のユーザへの宣伝と割りきっていたけどね。
Mさんは本気で困ってたと思うんだけど。。。
>>903
>Mさんは本気で困ってたと思うんだけど。。。
そういう問題じゃなく、PMCの経営的な判断として早急には無理だろうって事。
この話題が普通にされるようになったのもやっぱりあれがあったからだと思う。


905Be名無しさん:04/11/30 21:32:15
>>904
実身数上限って増やすの技術的に難しいんですか?
906Be名無しさん:04/11/30 21:38:52
実身数ってなんですか
技術的解決方法の案はコミュニティから幾つか出されている。
俺自身は解らないがw
その中の主な方法は、要するに今までのマイクロスクリプト以外のソフト全てを
再コンパイルしてバグチェックする必要があるらしい。
ソフトに互換性が無くなるからフリーソフトも同じ。

それにはかなりの人件費がかかり、ユーザも混乱するだろうし
ペイできるかどうかも疑問ということらしい。
今のPMCにそんな余裕はないというところか。
908Be名無しさん:04/11/30 22:29:42
ディスクイメージを作ってハードディスクにみせかけるのはどう
909Be名無しさん:04/11/30 22:41:37
>>907
>その中の主な方法は、要するに今までのマイクロスクリプト以外のソフト全てを
>再コンパイルしてバグチェックする必要があるらしい。
>ソフトに互換性が無くなるからフリーソフトも同じ。
>それにはかなりの人件費がかかり、ユーザも混乱するだろうし
>ペイできるかどうかも疑問ということらしい。
っていう話、私も以前聞いたような気がするが、本当か。かなり
の人件費がかかるほどの数のアプリがどこにあった?
Windowsじゃあるまいし。
それからこのようなことは1Bから3Bに移行したときにもあったはず
じゃないか。
さーね。
(マジ俺には判らない)
セネットが2億使って成果が出なかったと言われるぐらいだから
かかるのかもね。
超漢字自体のマーケットも超ニッチなんだろうね。
俺もリアルの知り合い居ないもんw
911Be名無しさん:04/11/30 22:58:21
全分野共通
「男が行かないならあたしが行く。」とんでもないのばっかり
912Be名無しさん:04/11/30 23:19:13
>>907
やるなら誤魔化しではなく根本解決して欲しいな。
互換性をそこねてもいいから。
913Be名無しさん:04/11/30 23:31:36
同年代はまったく到達してないわけやね
914Be名無しさん:04/12/01 02:00:07
>>912
これまでに作った実身の読み書きが出来なってもいいのか?
915Be名無しさん:04/12/01 05:11:43
それぐらいならコンバーター作ればなんとでもなるでしょ。
「互換性がそこなわれる」のはこれまでつかってた
ソフトウェアがそのままでは動かなくなるって意味で、
データは関係ないよ。
っていうかお前らせめて>>11-12読んでから質問してくれ。
キャズムを超えられないままに堂々巡りの15年、ってかな。
大切なのはMOT的視点ではなく技術なのだということならば、
人月の神話増訂版の11章でも読んでみるがよろし。
918Be名無しさん:04/12/01 12:50:19
>>915
>>11-12に書かれているのは「そう思われる」ということで、PMCが
そう言ったわけではないよな。

コンバータを簡単に作れるかどうかは、超漢字のファイルシステムがど
のように実装されてるか分からないと判断できないし。
919Be名無しさん:04/12/01 13:18:00
書庫管理かバックアップをあたらしいファイルシステムに
対応させればいいだけでしょ。
実身名は問題ないし、実身IDはリンクレコードに独立して格納されてるから、
新しいファイルシステムでリンクレコードを作成するときに
ちょっと気をつけてやればいいだけじゃん。
書庫管理のソースや仕様書ちゃんと読めばだれでもわかると思うんだけど。
920Be名無しさん:04/12/01 13:32:10
超漢字4をVMWare上で使ってる人っていますか?
PMCのページではCD-ROMが動かなくて
ネットワークが使えないってかなり萎えることが
書いてあったんですが。使えるだけましなのかな。
>>919
相対的に見て、新しいファイルシステムの仕様を決めて作るコストのほうが
どう考えても大きいので、この辺りのコストがどう変わろうとも大差ないでしょ。
仕様書ちゃんと読めば誰でもわかると思うんだけど。
922Be名無しさん:04/12/01 13:49:04
コストの話じゃなくてデータの互換性の話なんですが。。。
923Be名無しさん:04/12/01 14:47:21
>>919
BTRON用に新しいパーティションを割り当てられないこともありえるのだが。
924sage:04/12/01 14:58:15
ネットワーク経由で圧縮したデータを吸い出せばいいって
話じゃないのか?
だいたい普段バックアップはどうしてるの?
925Be名無しさん:04/12/01 15:08:26
>>924
ネットワーク経由って・・・。
パソコン一台しかない場合はどうすんだ?
926Be名無しさん:04/12/01 15:15:01
バックアップも取れないような環境で
運用してるほうがおかしいんだよ。
ひょっとしてバックアップとったことないのか?
そりゃいくらなんでもまずいよ。大事なデータなんだろ?
927Be名無しさん:04/12/01 15:17:20
> イノベーターとアーリー・アドプターで構成される初期市場と、
> アーリー・マジョリティやレイト・マジョリティによって
> 構成されるメジャー市場のあいだには、容易には越えがたい
> 「キャズム(深いミゾ)」あるということでした。
> 顧客セグメントの違いによって生み出される、
> このキャズムを超えなくては、新しい商品はメジャー市場で
> ブレイクすることなく、規模の小さな初期市場のなかで
> やがては消えていく運命となります。
http://www.mitsue.co.jp/case/glossary/m_023.html

勉強になるな〜
928Be名無しさん:04/12/01 15:29:33
でもムーアの理論だとニッチ市場っていうのはどういうふうに
説明されるんだろう。母集団が潜在的コンピューターユーザー
全員ならまだしも、超漢字はそうじゃないからなあ。
929Be名無しさん:04/12/01 15:29:43
>>926
超漢字ユーザのうちバックアップをとれない環境で使っている香具師の割り合い
はどれくらいか、という話なのだが。
「そんな環境で使ってるのがおかしい」と言って無視できることではないだろ。
930Be名無しさん:04/12/01 15:30:27
今度ムーアの本を借りてくることにしよう。
931Be名無しさん:04/12/01 15:42:59
そういやバックアップとってなかったおかげで、
書きかけの博士論文数百ページとメモをすべて失った
香具師がいたな。アフォだ。
932Be名無しさん:04/12/01 19:51:39
もうすでに権威の一部というより権威そのもの
933Be名無しさん:04/12/01 20:27:48
パラダイスTVでTRONSHOW会場の参加者を延々と写す

エロよりエロい
934Be名無しさん:04/12/01 20:34:55
TRONSHOW2001以前に行ってた連中はまずいかない

「影で応援してました。」も一生いかない
935Be名無しさん:04/12/01 20:42:31
「弾圧されてた?」「嘘だろ?」その程度の空気も読めない連中

「MAC EXPOと何か違うのか?」
936Be名無しさん:04/12/01 20:49:53
書いてる人間は1991年から連続参加だ
937Be名無しさん:04/12/01 21:00:22
名指して指定しようか「行ってみせろよ。」

鈴木杏樹、清水美砂
938Be名無しさん:04/12/01 21:06:30
>>名指して指定しようか「行ってみせろよ。」
>>鈴木杏樹、清水美砂

「あんた、あたしを誰だと思ってんのよ?」

坂村プロジェクトリーダーのそっくりさんの息子と連絡しているだけ

鈴木あみ
939Be名無しさん:04/12/01 21:18:23
一番証明して見せるべきなのは「浩宮」そんなに遠くないでしょ?
940Be名無しさん:04/12/01 21:21:41
第二の立花隆めざすなら会場周辺でカメラ
941Be名無しさん:04/12/01 21:25:58
>>一番証明して見せるべきなのは「浩宮」そんなに遠くないでしょ?

プーチンが返したのには訳がある 好意じゃない
942Be名無しさん:04/12/01 21:33:44
>>一番証明して見せるべきなのは「浩宮」そんなに遠くないでしょ?

「俺を誰だと思ってるんだ?」

相場師 開発ツールすら持っていない
>>928 まーキャズムはマスマーケット対象の経験則だからねぇ。
ちなみにムーア先生の著書では、キャズム越えのための重要なものとして
ニッチマーケットの攻略が挙げられていたはず。
(もう覚えてないよ…訳書買ってこようかな)
ニッチで長く生きるための知見は、ブランディング方面を頼ったほうが
良いのかもね。服飾とか。漏れはヘボ技術屋なので判らんちん。
いずれにしても「技術も判りません市場も判りませんでも頑張りまつ」
では傍から見ていて苦しそうなのだな。
944Be名無しさん:04/12/01 21:42:57
間者が送った開発ツールはすべて国境警備隊が打ち落としている
945Be名無しさん:04/12/01 21:46:20
TRONSHOW2005、最大の争点は

武富士まめと真田まめの区別がつくか?

はなわと二代目ムッシュの区別がつくか?
946Be名無しさん:04/12/01 21:56:12
二代目ムッシュは日本人として動いていない

「別所?バンバンバンじゃ!」
>>917
http://216.239.57.104/search?q=cache:alpdIYxLqrAJ:www.kt.rim.or.jp/~tfj/talk/index.html++%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AF%E6%8D%A8%E7%9F%B3%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%82%82%E3%82%8A%E3%81%A7&hl=ja&lr=lang_ja%20target=nw
第11章「一つは捨て石のつもりで」。
特にこんなあたりだったりします (p.106)。


新しいシステムコンセプトないし新技術が仕様される場合、
システムの一つは駄目にするつもりで作成しなければならない。
というのは、最高のプランニングでさえも、一回目で成功するほどには計算し尽くされていないからである。

(中略)

だから、一つは捨石にするつもりでいなければならない。どうしたってそうせざるをえないのだから。

これか?
まあ、当たり前というか俺はいつもそのつもりだけど
俺がなんかが思うのは天というあのカイジの作者の漫画で
最終巻の登場人物の赤木がひろゆきに言う、お前の生真面目さは通用しない。
その考え方はこの世の有り様とは違っている。
物事は乱戦だとかみたいなセリフの方がぴんと来る。

948Be名無しさん:04/12/01 22:29:16
>>武富士まめと真田まめの区別がつくか?
>>はなわと二代目ムッシュの区別がつくか?

真田まめ、二代目ムッシュ、
ともに「姉ちゃん、おれはいかんぞ。狩る方に回る。」のはず
949Be名無しさん:04/12/01 22:50:20
TRONSHOW、行ったことないやつには理解できない

国際バトルロイヤル
950Be名無しさん:04/12/01 23:07:31
>>TRONSHOW、行ったことないやつには理解できない

>>国際バトルロイヤル

昨年の2004は激あま 首相見学で厳戒態勢

2002ぐらいまでは毎年、誰かが捕獲されて消えている
>>943 原書をもういちど当たる根性なんぞ失せているヘタレな漏れは、慌てて訳書を買ってきましたとさ。
概ね記憶と違わなかったので一安心。主張が細かく修正されていたらどうしようかと思たyo。

>>947 形式知をつきつけられて俺の暗黙知と一緒だというのは、実は誰でも言えるのな。
暗黙知と対応しない知は形式知ではないゆえ自明。問題はソコじゃあない。
超漢字のみならずBTRON3仕様そのものが捨て石と看做しうると考えた事はあるかね?
952Be名無しさん:04/12/02 01:40:29
>>943
やーマジでためになります。アップルなんかはブランドを大事にして
ニッチで成功した典型的な例ですよね。
(iPodなんかはもうとっくにキャズムを越えてるんでしょうけど)
ここらへんPMCにも参考にしてもらいたいなあ。
953Be名無しさん:04/12/02 02:05:42
次スレで〜す。移動よろしこ。

【超漢字】BTRON総合スレッド/5版【PMC】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1101916228/l50
>>952 ムーア先生的には、Macもキャズム越えに成功した例みたいなんだよね。
まあ経験則なんで先生の意見を逐一拝承する必要は無いけど。
955DIO ◆6mYWiqIu/Y :04/12/02 12:43:40
>>951
>BTRON3仕様そのものが捨て石
これね、まあ妄想程度にはあるし、可能性を示唆したこともあったが
これがどうこういう知識も技能も俺は持たないから
動く人がいれば案件次第では支援しましょうかという程度にしかならん罠。
956DIO ◆6mYWiqIu/Y :04/12/02 12:46:55
ここで聞いても、大半はしょうがないか我慢しましょうという反応だからなあ。

957Be名無しさん:04/12/02 12:54:09
っていうかBTRON3は元々完全に捨て石だったBTRON1を無理に拡張した
ものだからなあ。だから実身数の制限なんてしょうもないものが残ってる。
本命のBTRON2はPMCがやめちゃったみたいだし。
セネットのBTRON2(Yotsuyaだったっけ?)はどこらへんまで
進んでたんですか? > ITRON名無しさん
とはいえBTRON2もなんかアレだし。
捨て石だからって全部捨てるのもアレだし。
超漢字から一部だけ捨てるのは困難な話なのだが。
捨て石と知りながら捨てきれずに頑張っても結果は虚しそうだナ。
純粋技術的観点、経営技術的観点どちらからみても捨て石だったとしても、
気にせずマッタリ逝けばいいじゃんと思うのナ、漏れは。
使えるやつには使えてるのだから。
キャズム超えようとかニッチトップ狙おうとかするのは無謀と違うかね。
PMCは引き続き成功を狙っているわけだけど。
彼らはソースコード持ってるからさ。
ターゲットマーケットを修正するのは簡単だし、
実際T-Shellで修正をかけたわけだし。

ユーザはそうはいかない罠。
961Be名無しさん:04/12/02 14:28:29
これだからnon-freeでプロプリエタリなソフトウェアって嫌いなんだよな。。。
962Be名無しさん:04/12/02 16:27:44
なんだかお通夜みたいな雰囲気になっちゃったな・・・。
「この度はご愁傷様でした」みたいな。
>>959
>>962
実は、書くことはあるのだが今は仕事が忙しい。
あとでw
964Be名無しさん:04/12/02 20:13:35
亀井・清原混合タイプはもしかしてTRONSHOWまだ行ってないの?

田辺から14年たっている
965Be名無しさん:04/12/02 20:44:49
「逃げない 隠れない 堂々と 自分の名前で行動。」

それだけである
>>959
どうも話に違和感があるような気がしたのだが
君は活気は有限で、使えば減るように思っていないか?
無謀といえばあのはてな、コアなコミュニティは知っていると思うが
元々、君のサイトやアンテナがヒントになったものだったね。
で、代表者が交渉したが結果としては彼が個人で立ちあげた。
あの当時の君の判断や思考は多分真っ当なんだと思う。
あれが間違っていたなんて事は俺は全く思ってないというか
あの当時、今のはてなを想像できた人はだれもいなかったと思う。
このような事って現実では有り触れていて珍しくもなんでもないことだったりする。
何でああなったのかといえば、運もあるだろうが
彼って、結局動く人なんだよね。
で、流れに乗ってあそこまで行ったわけだ。
教授もそうだし、教授のゲイツ評でも
「あのアメリカでも彼ほどに動く人はまれだ。」みたいなコメントをしていたりする。

半面、セネットのようにコンサルに多額の金をかけてもこけるケースも珍しくないし
(セネットはセネットの内情が有ったんだろうが)
コンサルも外からどう見えるのかを調べる上ではいいだろうけど
成功とは別次元だったりする。
MBAとかの経営の知識も大企業ならともかく
そこまで行かない企業の場合却って害であることも多い。
で、まあそういう経営工学的なことは置いといて

あのTiPOで盛り上がったあの例も。
あれもすでに終わったハードなのに、ちょっとしたきっかけで
あれよというまに盛り上がってメンバーまで出来て
下がりっぱなしだったコミュニティのテンションに活気をもたらした。
あの活動で人材、ソフト、知名度等の資産は今でも残っているわけだ。
今後、超漢字がどうなるかどうかは判らないが
今、やれるだけの活動はやってもいいんじゃないかと思う。
結果、何かは残るだろうし、全く無駄ってこともないと思う。
ひょうたんから駒みたいなことさえ起こらないとも限らない。

寄付の件もNDSの案件で発起人が100万出すと言った後
五万とか十万とか三万が普通に出るけど

普通に募集したら一万か二万、多分ほとんどは千円から五千円、社会人だったら一万かな?
で、一回やったらそれで終わると思う。

前に引用した天でもあったが生きているってのは結局動くことだと思う。
動くってやっぱり希望なんだよね。
結果は後からついてくるものだとおれは思う。

これが失敗しても別に起業じゃないんだから、
借金抱えるとか首をつらないといけないようなはめになるわけでもあるまい。

969Be名無しさん:04/12/03 05:37:48
> 純粋技術的観点、経営技術的観点どちらからみても捨て石だったとしても、
> 気にせずマッタリ逝けばいいじゃんと思うのナ、漏れは。
まーここらへんで落としておくのがいいんじゃないかな。
DIOちゃんもあんまり先のことは考えずに
どうすれば今の超漢字が便利になるかに集中したほうが、
結果としてはよくなると思うよ。
便利だったらユーザーも自然についてくるでしょ。
970Be名無しさん:04/12/03 05:40:34
PMCはこれから超漢字を多漢字ワープロと
組み込み向けミドルウェアと
として売っていくみたいだから
当分の間は超漢字がなくなる心配はしなくてもいいんじゃないかな。
971Be名無しさん:04/12/03 05:42:35
超漢字はBTRONユーザーが望んでいるような個人向けの汎用的なOSには
ならんかもしれんけど、それでも十分便利だからそれでいいような気もする。
972Be名無しさん:04/12/03 05:48:58
あと寄付やるんなら一回限りといわずに、継続的にやってほしいね。
「継続は力なり」ってね。細く長く続けるのが一番いいよ。
>>966
はてなが誰を参考にしたのかには興味はないし、
ビジネスプロトコルに従った交渉を漏れが受けた記憶もない。

> 彼って、結局動く人なんだよね。

子供はとてもよく動くが、運動選手よりも早くは走れない。

動くヤツはそこらへんに転がっているが、動けば成功するとは限らない。
仮にはてなが漏れの動きを参考にしたならば、漏れははてな並に
Webコミュニティで成功していて然るべきである。
しかし現実はそうではない。
はてな(近藤さん)は動いたから成功したわけでは決してなく、
意識的にせよ無意識的にせよ、"効率的に"動いたから
成功したのであろう。

はてなが得たの一定の成功は参考にするに値するとは思うが、
学ぶべきところを間違えているのではと思われ。
>>971
隣の机でミカンが動いているのを見たけど、悪くないね。
FIVA102辺りで動かすよりも軽快かも。
PMCは頑として開発用と言い張っているけれども、
価格とサポートの折り合いがつくならば、ニッチで
細々と生きていける箱ではあるような気はする。
>>973
>"効率的に
チャンスはタイミングと確率
効率と言えば聞こえはいいが、現実には後から見てしか判らないことの方が多い。
効率的に動こうとしている人が本当に効率的かどうかは疑問であることも多い。
だからフットワークがいい人は成功する確率が増える。
(同時に無意識にコケ方を身につけている場合も有るね)
いかに熟考しても最初のプラントは参考にしかならないことの方が多い。
ルーティンは別だが。
おれの言いたかったことはこんなとこかな。
976Be名無しさん:04/12/03 11:39:01
>>968
あんたはこのスレで煽る以外では、どのように動いてるんだ?
977Be名無しさん:04/12/03 11:57:08
これから動くって話じゃないのか。
>>976
寄付の件か?
メンバーが集まれば実際にやるつもりだし

それ以外か?
目に触れる範囲で超漢字に興味を持ってくれる人に可能な範囲でのアドバイスや助言。
超漢字は存在そのものを知らない人の方が多い。
使い方も独特でユーザのノウハウも本当のところはよく解らない。
禅問答のようになっている。
彼らの声を聞くことで標準の使い方の落とし所を見つけられないかと思っている。
その上で認知の可能性を少しでも上げるようにかな。
効果?
やらないよりマシだろうね。


動き続ければ子供は運動選手になれるかもってか。
おいおい気の長い話だなもし。
980Be名無しさん:04/12/03 13:54:52
>目に触れる範囲で超漢字に興味を持ってくれる人に可能な範囲でのアドバイスや助言。

「口コミもいいけど、脊髄反射的に高い、という反応が先に出てそれ以上は逝かない」
んじゃなかったのか?
>>980
興味を持つ段階とは、脊髄反射的と違うんじゃないのか?
982Be名無しさん:04/12/03 16:12:25
>>979-980
まあまあ、もういいじゃないの。
DIOちゃんもいろいろ頑張ってるんだしさ。
まあ生暖かく見守ってあげたら?
>>982 成果が出てしまえば何も言う筋合いもない。
スレも1000行きそうだし、この辺で見守りに入りますかね。
984Be名無しさん:04/12/03 21:22:20
規模が小さいうちはニッチで戦え、というのはランチェスター戦略のことではないかいな。

まあ、これも形式知的一般論ということで。
これまた王道を持ち出してきましたなぁ。
ちなみに、ニッチに言及しているのは戦略理論の一部(弱者の戦略)ですね。

ニッチの形式化っつーたらコトラー先生も避けられないっすねぇ。
なんていいながら教科書を読む前にあの分厚さに萎えたダメ漏れ。
986Be名無しさん:04/12/03 23:30:05
>>978
メンバーが集まればったってなぁ....。
「一万円寄付する」と言う香具師が現れたらメンバーが増えたことになるのか?
>>986
大まかには2種、ソフトを作ってポイントを受けとる事が可能な登録されている人材
それと分配とか運営にも関わる人。
(基本的にはプログラマだろうね)
今募集しているのは運営か

俺の意識ではプログラマ主導とかユーザ主導とかの意識はあまりないんだけど
そんな話ばっかりになってるね。
普通に寄付を集めても、どうせ瞬間しか続かないから
集客やその他の狙いを考えてなんだが。
988Be名無しさん:04/12/04 02:22:02
> 今募集しているのは運営か
今までそんな話してなかっただろ...
スレの住人に君の心を読めったってそりゃ無理な話だよ。
>>988
雑談レベルだから、もう一度整理して書く。
数日かかるかも。

今までの流れで多い意見
>個人のプログラマ支援をメインに
これが政府の補助金の分配だったら判るけどね。
人の心は足し算では割りきれないと思うよ。
(NDSの件でも判るはず)
寄付する人にも寄付したいと思わせないと結局続かないと思う。
この事で分配が減ると考える発想は、どこかの音楽業界と大差ないと思われ。
990Be名無しさん:04/12/04 13:16:38
>>989
考えまとまったらこっちでも次スレでもいいから教えてくれよ。
新しく専用スレ立てるからさ。さすがに本スレで話を続けるのは無理がある。
「BTRON要望ランキングスレ」
「BTRONの開発を支援するスレッド」
とかなんとか、スレタイも適当に考えといてね。
991Be名無しさん:04/12/04 17:08:29
>>990
いやむしろスレで反応を探る段階は卒業してサイトを立ち上げてほしい気がする。
メンバー募集はそっちでやってもらうと。
992Be名無しさん:04/12/04 17:34:03
でも今の段階でサイト立ち上げても人集まらんだろうからな...
993Be名無しさん:04/12/04 18:08:24
あたりまえじゃん。自ら中心になって率先して動こうとするやつが
いないんじゃ、絶対に事態は動きはじめない。
994Be名無しさん:04/12/04 18:17:34
まあDIOは寄付するやつを集めるのは比較的簡単だが、
使えるプログラマを集めるのは至難の業だということを
まったく理解してないみたいだからな...
995Be名無しさん:04/12/04 18:39:26
ま、だからこそ寄付集めだすまえにもうちょっと考えて欲しい、
ってのがあるんだけど。寄付集めるだけ集めてうまくいきませんでした、
じゃ洒落にならん。
996Be名無しさん:04/12/04 18:41:19
漏る貧!漏る貧!
どうも勘違いしている人がいるようだが
俺は最初から自称ハッカーが動くと思ってない。
っていうかbfreeの事知っているからどうやったって無理でしょ。
名目はソフト開発だけどBTRONそのものを劇的に改善しようとか夢のようなことは最初から思ってない。
作れる人だったらそれこそマイクロスクリプトでもいいんだよ。
そういう風な仕組みになっている。
998Be名無しさん:04/12/04 18:46:49
それは禁句だよ... とほほほほ。
999Be名無しさん:04/12/04 18:47:41
いい加減に新スレに行こうぜお前ら。
一連の流れで耳に入ったことが少しでもあればいいのだけれども。
熱いアイデアを思いついた直後は、往々にして周囲の言葉は雑音にしかならないのだが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。