【IBM→Lenovo】ThinkPadから他社製への移行

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
IBM時代は末期を除いて素晴らしいできだったThinkPad。
しかしLenovoに移ってから貧弱なキーボードになり、熱設計はダメだしパーツも売ってくれない。
しかもDELLから役員を入れて安さを売りにしようとしている。
また中華製なので変なスパイウェアが入ってる心配からアメリカではシェア激減。

そろそろThinkPadをやめて他社製のノートPCへ移行する事を考えましょう。
ただ、あのキーボードとタッチパッドを再現するような物があるかどうか…。
2[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 17:00:04 ID:Wue69i7C
>>1
そもそもトラックポイントをタッチパッドなどと表現してる時点で
ユーザーとは思えない。
3[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 17:02:34 ID:NTZ7fEZx
貧弱なキーボードはChicony製だけ。
熱設計のダメさはどこも一緒。Let'sNoteはもっと熱い。
パーツは電話すれば売ってくれるだろ。
4[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 17:04:08 ID:OY3DFBsS
各種OS用ドライバが充実していないと他社製には移行できない
5[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 17:05:05 ID:Tk3rXkJy
どこのメーカーも熱設計はこれから本格的にしていくそうです。
6[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 17:31:10 ID:KTUnrT3k
すごいスレがたちましたね。
チャイナPCを使う勇気がないという点では、禿道です。
かといって移行先なんてないでしょ?

他社製には、
トラポとミネベアキーボードはないし、
>4と同じく、ああいったドライバのフォローは期待できんでしょ>>All他社製
7[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 17:48:07 ID:p80xCeDa
>>1

まずlenovoの現行Thinkpadは
IBM末期モデルと比べて「遙かに出来が良い」ことを確認しておきたい。
てか、600系、700系の異常なモデルを除けば
現行シリーズを明らかに凌駕するつくりのThinkpadなんて
ほとんど存在しないということに気づくはずだ。

そして、今でも余裕でパーツ単位で販売はある。
俺も英語キーボードを部品センターに直接注文したしな。
これは間違いない話だ。

スパイウェアの心配?
まあ、それやってバレたら、lenovoどころか国家がヤバいわな。
自前でOS開発して乗っけてるならともかく、
まあ、無理だろw


ドライバ類も実に容易に入手できるし
素晴らしい剛性やキーボード、トラックポイントなど
未だトータルバランスでThinkpadを超えるPCなんて考えられないな。
8[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 18:13:22 ID:OLEpjQEo
VAIOのBXシリーズに期待したい
9[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 18:25:17 ID:JNBMH28C
ドライバーの入手や部品供給が他社と同様になったら魅力半減
10[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 18:27:02 ID:CrtZEPwq
HPのnsシリーズに期待してる
11[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 18:35:44 ID:81zwNyE5
>>9
そこなんだよな。
チンコに慣れちゃってると他社のはなぁ。
12[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 18:42:28 ID:o1XI/+WJ
>>1
GK乙!
13[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 18:46:32 ID:lakwRVSm
>>9
そうだな。
キーボードがへたってきた時、保守部品でキーボードを取り寄せられなくなったら、
終わりかな。
14[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 19:00:13 ID:UKWYLW9Z
国内各社はPCの売れ行き悪いから必死だな
海外は売れてるからThinkpadのユーザーを少しでも移して売上げ伸ばしたいんだろ
でも修理代ボレなくなるからマネはできないからネガキャンペーンか
ThinkPadも日本は赤字だが海外では売れてるからな

オレは不思議に思うのはドライバを公開してもお金かかるわけじゃないのに
なんでドライバ提供しないんだ?
HPの転送量に空きがある程度に送信するようにしておけばいいじゃん
部品販売は直して使う奴がいてThinkPad見たいに赤字になるからやりたくないだろうけどさ
富士通なんてデスクトップの付属液晶すら専用端子だったし
15[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 19:20:39 ID:T+ZqNMwW
>>14
>ThinkPadも日本は赤字だが海外では売れてるからな
売れてない。レノボは中国の黒字を他国の赤字の埋め合わせにしている。
嘘つきはレノボの始まりだな。
16[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 19:59:55 ID:UKWYLW9Z
最新の資料もってないんであるなら出してくれ
とりあえず米も黒字だったと聞いたが日本は創業以来赤字だろ
中国のことはしらん

17[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 20:53:59 ID:d1znYAFZ
VAIO Z1から乗換えた者だけど、
ドライバーの提供と保守部品の入手性は
よく言われるように素晴しいと思う

ただ、肝心の本体品質で納得出来ない事があった
・LANポートの"あそび"が大きすぎて、ケーブルに軽く触れただけでリンク切れ
・キーストロークが深すぎる上に打鍵感が軽すぎ

2点目に関しては個人的な好みとして、1点目は致命的
一度、修理に出したけど、再発したのでそのままにしてる
18[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 21:08:59 ID:T+ZqNMwW
>>16
洗脳されてたんだね。
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/china.aspx?n=MMITbp000006032007
ここの「欧米市場の苦闘・レノボとレジェンドの真実」のパラグラフ。
1918:2007/10/08(月) 22:17:19 ID:T+ZqNMwW
上のコラムにも書いてあるけど、今後はますますDELL化することは間違いない
から、DELLでいいやと思ってる人以外は早く逃げ道を探した方がいいね。

このDELL化路線がはっきりしてから、2chでやたらDELLを叩くレノボ工作員が
いる理由もわかるでしょ。DELLが今の直接のライバルってわけ。
20[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 22:33:24 ID:Tk3rXkJy
>>19
DELL化ってどういうことですか><
安く売っていこうって意味ですか?
21[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 22:39:24 ID:T+ZqNMwW
>>20
要するに無駄に見えるもの(見た目のスペックアップにつながらない投資、つまり
高品質な部品、ソフトウェアの充実など)を排除して、価格勝負に出るということ。
要するにThinkPad路線と対極の行き方をしますよ、という意味。
ソフトウェアの劣化などは既にかなりの程度で進行してる。
22[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 22:41:49 ID:Tk3rXkJy
>>21
なるほど。勉強になります。
23[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 22:51:00 ID:p80xCeDa
>>22


昔はそんなに良かったかねw
24[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 22:57:56 ID:pmPC++o8
ν即の悪意がここまで影響してきたか

今のTPが駄目とか言ってる奴、実際に使ってない奴多いだろ
25[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 22:58:35 ID:T+ZqNMwW
>>23
専用スレ見ればソフトの劣化ぶりなんて一目瞭然じゃんか。
俺が強調したいのは、値段が下がれば品質も下がるという当たり前のこと。
ThinkPadが特に悪いわけじゃない、ただDELLのようになったということだ。
26[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:03:40 ID:UKWYLW9Z
>>19
昨年上期のことね。
高額なコストで低価格な商品ってことで歓迎じゃないか
IBMじゃありえないだろしX22から買い替えでX61t買ったけど通りでいいわけだ
さんざん書かれたから届くまで不安だったけど、いらない心配だった
擁護してるのは社員とかじゃなくてトラックポイントの変えがないとかで
とりあえず買ってみてよくなったと感じた層じゃないの?
本体もIBMThinkpadロゴは入ってるし部品取寄せとかも変わってなかった
数すくない気に入らない点は電源投入時の画面がIBM→ThinkPad
ACアダプタロゴがIBM→Lenovo
液晶下部にLenovoロゴが入ったくらいだ
27[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:06:40 ID:Tk3rXkJy
>>25
ソフトの劣化は何とかしてほしいよね・・・・・
早くSystemUpdateをソフトウェア導入支援と同等以上にしてほしい。
28[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:06:48 ID:T+ZqNMwW
>>26
ちゃんと読めや。シェアを落としたから赤字になったんだろうが。
赤字分は不良在庫ってことだ。
29[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:09:44 ID:UKWYLW9Z
>>25
値段が下がった分はレノボが被ってるように思います。大赤字みたいだしね。
ソフトの劣化って付属ソフトなんてOS新規で入れた時にシステムアップデートくらいしか使わない
なんかあったか?他社でも入ってて他社の方が完璧なソフト
ソフトなんて必要なのを買って入れるもんじゃないの?
それともリカバリーしか認めないほうがいいの?

それと以前にNEC買ったことあるんだけど、なんでリカバリーで
ISPセットアップとかまで戻すの?買ったときは初購入がいるかもしれないからまだ分かる
リカバリで戻す必要性は?J-wordとかってスパイウェアまで戻すしofficeは復元されないし
何の為に意味不明ないれかたする?
30[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:10:43 ID:gTPdJ/GE
ずっとTPユーザだったんだけど、Macbookに代えちゃった。
31[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:10:51 ID:pmPC++o8
【技術】ノートPC「ThinkPad」、10月4日で発売15周年…日本の松花堂弁当をモチーフに誕生
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191644042/l50

ここから出張してきてる奴がいるな
しかも激安スレ名物のレノボ擁護者叩き厨までいる
32[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:11:48 ID:T+ZqNMwW
信者につける薬なしだな。こりゃ。
社員だったらもう少し頭がいいだろうし。
33[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:12:38 ID:UKWYLW9Z
>>28
シェア同じでもあの赤字幅じゃ変わんないよ。ブランド購入の償却費が高いんじゃないの?
その辺はどうでもいいよ。だめもとで買ったX61tが良かったから
レノボに対するイメージは格段に良くなったし、気にならない。
不良在庫なんて格安で放出されるから安くよいものかえるわけじゃん
そもそも大量に不良在庫になる状況で生産しないと思うけどね。

34[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:13:19 ID:UKWYLW9Z
SONYなら倉庫に積みあがってても出荷台数に含むみたいだから
見た目の数は増やせるんだろうけど、どこもトヨタ式だろ
35[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:13:20 ID:T+ZqNMwW
>>31
あちらにはレノボ工作員(おまえあs)
3635:2007/10/08(月) 23:16:37 ID:T+ZqNMwW
途中で送信してもうた。

あちらにはレノボ工作員(おまえだ)がいたがな。最後まで認めなかったが。
37[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:19:17 ID:jUeXRd3M
>>26
X61tが悪いパソコンとは言わないけど、あんな
糞重い特殊パソコンを比較で持ってこられてもなぁ。
X60、X61s を買ったが結局 X31 を使っているよ。
38[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:29:33 ID:KTUnrT3k
このスレは伸びるな。
改めて、1乙!!
39[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:37:30 ID:T+ZqNMwW
X61t君もあちらからの出張者じゃんw
X61tだけは正直少し気になってる。東芝がタブレットPCをまともに日本で売ってくれんから。
40[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:54:27 ID:2IQfkO20
X61tいいよー。
Vistaがこんなに使いやすいと思ったのはこのマシンのおかげ。
41[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 23:57:06 ID:T+ZqNMwW
>>40
そうか。誰か東芝M200(俺の持ってるPC)と比較してくれるとありがたいんだけどね。
特にSXGA+液晶の視野角。M200はそこが弱点。
42[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 01:01:09 ID:Dgo7HZX8
中古で買った530csからずっとThinkPadを使い続けてるけど、
部品センターが無くなっちゃったら、そのときは他のメーカーでもいいかな。
43[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 02:03:52 ID:sRdRGDkh
俺は今、まさにX61tで手書き入力してるよ。
タブレットは普通に実用レべル。
他の部分も含め、全体的に完成度が超高いよこれ。
20万は安すぎて笑えるわ。いいの?って感じ。

他のモデルやレノポの未来なんて知ったことではないが、
少なくとも、今まで使って来たPCの中では
タ"ントツで満足度高いよ。
3年に一回ぐらいこういうの出してくれたら
それだけでレノボマンセーするわ。

日本メーカーもこれくらいイカレたマシンを出してくれればな・・・
VAlO505は衝撃的なんてものじゃなかったが`
あれ以来、ワクワクするようなモデルが出てない気がするなー
44[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 02:20:32 ID:+MJlyJte
つーか、ThinkPad良いよってのとThinkPadダメだよって話しが多くて
移行の候補が全然挙がってないな。

当然IBM時代のThinkPadと同等なノートPCなんて無いからある程度妥協しないとダメだけどね。
45[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 02:41:10 ID:sRdRGDkh
>>44


IBM時代のThinkpadって言うけど、
実際どの時代が一番良かったと思う?
46[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 03:13:33 ID:JIQyoEIJ
>>44
つーか、自分の使い方によって選ぶ機種も違ってくる。

でもまぁ、キーボードとTrackPointにこだわりがないなら、
大人しくLet'sでも選んでおけばいい。

いくら言葉で「ThinkPadのキーボードはいいよ」って言われても
使ったこと無い人には、ほとんど絶対ま〜ったく伝わらないから。
47[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 03:24:48 ID:ZnmRmzHc
>>37
X22からで両者1.8kgだから重さも大きさもたいして変わらない
X61の予定だったがパームが熱いと熱くない2種類の書込みがあったから
熱くないと書いてあったタブレットにしただけ
SXGAは気にしてなかったが作業エリア広いののはいいね
>>39
あちらって?
48[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 03:26:02 ID:ZnmRmzHc
>>46
レッツのキーボード縦幅なんか狭くない?
展示触った時違和感があったんだけど
それとあの熱さで長時間利用するのははオレは無理
49[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 04:00:56 ID:0Xg4Hd35
ThinkPad T60のSXGA+モデル代替になるのって、
SONY VAIO typeBXか、エプダイNA702くらいしかないんだが
特にまだT61はSXGA+モデルが日本に導入されてない(海外ではある)からな

T61 WXGA+モデルなら、同等クラスで相手になるのはDELL Latitude D630だけ。
液晶をWXGAに妥協するなら、BIBLO MGや、XPS M1330、VAIO typeSZがでてくるが、
どっちも色々よしあしがあるからな

X61にいたっては、1.4kgでパワー+モバイル路線なので、代替できる機種なんてものはない
X61sはLet'sに比べればバッテリー駆動のための割りきりが悪いので不利だったが、
当のLet'sがW7 / T7で通常版santa rosa+ファンつきになった性で同じ土俵まで降りてきてしまった
50[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 10:26:03 ID:xZHIIG3L
>>49
レノボ工作員、適当なこと言ってミスリードしようとたくらんでるんじゃねえぞ。
これ↓のどこが同じ土俵だよ。

バッテリー駆動時間
X61s: 3.9時間
T7: 10時間
W7: 10時間

51[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 10:46:41 ID:tdh+REQi
まあ、レノボさんこういうアンケート結果があるわけだ
少しは参考にしくれ

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaj000005102007
52[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 11:20:15 ID:sV0mGk21
Vaioとかレッツに変えられるなら苦労しないって人やっぱ多いじゃないかな
トラックポイント使ってないけど右クリックおかしな使い方してるオレもこれじゃないとダメ

ふつうに考えるとHP Compaqじゃないの
ポッチあるしわりと保守しっかりしたとこだし
クオリティと使用感だいぶ違うみたいだけどね

17インチWUXGAはちょっと惹かれるな
53[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 11:31:20 ID:0Xg4Hd35
>>50
その数字って、実測するとかなり近づくよ
ThinkPadのは純粋に70%程度。
他メーカーのはもっと落差がある。
それでもLet'sの実使用ワット値(10W弱前後)をみれば、その数字はでないのはわかるがな
54[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 11:34:40 ID:jVc9viZg
>>51
これ見てエプソン?と思ってエプソンのHP行ってみて驚いた。
たしかにHPの見やすさといいBTOの選択の多さといいアンケート結果が良い
のもわかる。
まあ実機さわんなきゃわかんねーけど。

これで後トラックポイント選択できればね

55[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 11:47:24 ID:xZHIIG3L
>>53
へー、俺のR1はカタログ6時間のところ、実測5時間弱くらい持ったがな。
松下はいつの間にか嘘つきになったと言いたい訳か。
だいたいどちらもJEITAに則った測定値だろうが。
56[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 11:57:18 ID:rWenynpA
>>35
マルチは無視しとけよ。
57[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 19:36:38 ID:0Xg4Hd35
>>53
だからいまのW5のことを言ってるわけだが
ってか、JEITA値って、ある側面ではどの企業も嘘つきといっていいんじゃないか
58[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 21:01:03 ID:cokrcLy2
>>57
ttp://panasonic.jp/pc/products/w7b/mobile.html

>約5時間駆動で、質量が約1130gになる「軽量バッテリー(オプション)」をご用意。
>2つのバッテリーを持ち運べば、電源なしでも約15(10+5)時間使えます。

上の項目で
>※JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)による駆動時間。
というのはあるが、「約15(10+5)時間使えます。」と言ってはイカンよな。
使ってない時間入れての約15(10+5)時間なんだろ?JEITAでは。
やっぱ、嘘つきだな。松下でさえ。

でも、T60ワイドから、液晶の割りに筐体が大きくなってるから、
MontevinaのT62までこの流れなら、T60をもって最後のチンコにするつもり。
59[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 21:19:35 ID:xZHIIG3L
>>57
おまえはどこまでデタラメ言ってるんだ。
W7と比較してX61sと同じ土俵だと話を振ってきたのはおまえ>>49からだろうが。
どこからW5の話になったんだ?

だいたい、JEITA計測法が実態を表していないのだったら、X61sだって同じ
ことなのだから、あたかも松下だけが実態から著しく離れているという
>>53の主張に対する説明にも何にもなっていない。

リアルで頭が悪いのか、それともこんなので誤魔化せると思ってるのか。

>>58
その話は全く論点が違う。少し見れば、10時間だとすぐわかる。>>50では
15時間なんて一言も書いてないだろう?
60[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 21:23:11 ID:mQYebGO4
T60を買ってしまったのですが、買いでよかったのでしょうか・・・・
このスレみてたら心配になってきました。
61[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 21:33:56 ID:xZHIIG3L
>>58
リンク先のページを見たら、めちゃくちゃデカい字で
「約10時間駆動」と書いてあるじゃないか。どう読んでも誤解しようがない。
62[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 21:37:30 ID:cokrcLy2
JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)
ttp://it.jeita.or.jp/mobile/battery.pdf

>バッテリ動作時間は(測定法a+測定法b)÷2とする。
>測定法b:LCD輝度最低にてデスクトップ画面の表示を行った状態で放置。

測定法aが重い処理だから、テキスト打ちとかなら、カタログどおり持つのかな?
63[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 21:49:19 ID:cokrcLy2
>>59
>>61
15時間は、標準バッテリー+軽量バッテリーの話と書いてるだろ。
どんだけメクラなんだよ!

レノボを一方的に批判する奴は、大体、この手の輩。
>>60は安心汁。
ちなみに俺は、レノボの批判もしっかり書いた。
64[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 21:52:51 ID:mQYebGO4
>>63
ありがとうございます。
安心して使い続けたいと思います。
65[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 22:15:28 ID:xZHIIG3L
>>63
じゃあ、松下のどこが嘘つきか説明してみろよ。
66[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 22:41:54 ID:cokrcLy2
>>65

>>58に書いただろ!
>電源なしでも約15(10+5)時間使えます。
の囲みには、JEITAの表記も誘導もないぞ。
誤解させる様な書き方は詐欺の始まり。

でも、メーカーとしての安心感は、
俺でさえ、松下>レノボだけどな。

俺のT60は偶々、アタリだったけど、
レノボはマルチ・ベンダー含めて、個体差大き杉。
使い始めるまで安心できない。

その点レッツは、液晶など、始めから仕様が低いが、ギャンブル性はない。
67[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 23:49:33 ID:0Xg4Hd35
本当に部品含めて何が来るか分からんからなあ
キーボードはNMBが、液晶はサムスンが当たるように祈るしかない
68[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 00:17:04 ID:DH14r2Am
しかし、X61sも、液晶なんかX61のままでいいから、
超低電圧版Core 2 Solo載っけてくんないかなぁ。
その方が、バッテリーも持って、X61にポン付出来そーなのに。
素人考えかねぇ?

それと未だにXGAで、満足な仕事が出来るのかねぇ?
レッツは、モバイルに特化してるから、まだ許せるけど。
69[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 00:43:45 ID:DH14r2Am
>>67
とにかく、次買うときは、無理なサイズであっても、プレミアム・パネルにするってのもアリかも。
それなら、液晶のアタリ・ハズレはないんでしょ?
14"WSXGA+のX61t並画質を希望。

キーボードくらいなら、簡単に変えられる。
70[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 02:04:33 ID:4sLhayQ/
>>66
ようやく言いたいことがわかったよ。JEITAの時間は実際に使える時間じゃないから
あたかも使える時間のように言うなということか。

「約10時間駆動」とデカデカ書いてあるところの真下にJEITAのことがきちんと
書いてあるじゃないか。誰が見ても分かるように。それともいちいち毎回JEITA、JEITA
って書かなくちゃいかんのか、小学生相手じゃあるまいに。
71[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 02:45:08 ID:DH14r2Am
>>70
※印で誘導しとけばいいんだよ。
それすらなしに、「○○時間使えます。」は、
いくらなんでも「調子にのるな!」。

ついでに、「同じ土俵まで降りてきてしまった」も反省してると思うよ!
いや、してもらわなければ困ります。
72[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 08:11:53 ID:4sLhayQ/
X61tが気になってSXGA+モデルを本格的に検討し出したが、何だこれ欠陥品じゃんか。

熱のためか、液晶パネルがベゼルからはがれるという問題があちこちで報告されている。
なぜか問題があるのはSXGA+モデルに集中しているらしい。
「X61t SXGA+ bezel」あたりで検索すると山のように出てくる。

http://forum.tabletpcreview.com/showthread.php?t=8915&page=3
にある投票によると、X61tのSXGA+モデルでその問題に直面していると答えた人が
41人に対して、問題ない人がたったの10人。

欠陥はともかくとして、もっといただけないのは、レノボはこの問題を認識して
アメリカではSXGA+モデルの販売を中止したのに対し、日本ではそれ以降にこの問題を
放置したまま売り始めたこと。
http://forum.thinkpads.com/viewtopic.php?p=338310&sid=1691964422944ec4438d9ddde6c7f757
を見ると、そのように思えてならない。
日本市場は不良品をさばくゴミ捨て場にしか思われてないんだな。

>>43は運が良かったね。
73[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 11:22:48 ID:kWNvuqfd
ThinkPad X61は通常電圧版santa rosa+低電圧版Core2Duo+TMDの低消費電力液晶
4セル・スリムライン・バッテリー Watt-Hour表記:28.8Wh 200g
4セル拡張容量バッテリー     Watt-Hour表記:37.4Wh 260g
8セル大容量バッテリー      Watt-Hour表記:74.9Wh 475g

Let'sNote T7は通常電圧版santa rosa+超低電圧版Core2Duo+TMDの低消費電力液晶
CF-W7/T7専用 標準バッテリーパック](6セル) Watt-Hour表記:62.64wh 320g

ってことなんじゃないかな
X61の駆動時間が短いのは、バッテリーの容量が少ないからかと
同じ条件にするとかなりかわってくるんではない?
74[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 11:33:11 ID:4sLhayQ/
>>73
大容量バッテリにしたら、たちまちX31くらいの重さになるわけ。
要するにどう頑張ってもLet'sと同じスペックにはならないわけで、
同じ土俵云々の>>49はやはり大間違い。
75[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 11:43:49 ID:kWNvuqfd
>>74
X61s:1.3kg、X61:1.42kg(4セル拡張)で、T7(6セル標準)が1.18kg
X61s:1.52kg、X61:1.64kg(8セル拡張)
そのあたりの得失をどうみるかってところかね
ThinkPadのばあいは、キーボードだけでもLet'sに比べても確実に重いし
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0121/mobile226.htm(古い資料ですが)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0129/mobile227.htm
http://homepage2.nifty.com/emotom/x6s/x6.htm
76[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 11:46:17 ID:4sLhayQ/
>>75
一言で言えば、>>49は間違いでしたということだな。
77[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 11:50:32 ID:DH14r2Am
>>72
X60のクロックダウン問題では、納得できる措置が採られたんだっけ?

こういうドタバタは、マトモな企業では有り得ないな。

10月4日以前のXスレが見れないから、既出かもだけど、
そこへネタ投下してみてよ!
あそこはThinkPadの各スレで、最もマンセー度が高いけど、
今回のレノボの対応に、興味がある日本人は多いと思う。
78[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 11:54:21 ID:4sLhayQ/
Let'sとの比較話はもういいよ。>>71も言ってるように、誰が見てもおかしなデマを流してた
だけの話だから。

それよりも、X61tの日本での売り方はどういうことなんだ?
アメリカだとX60tはまだSXGA+を買えるから、X61tのSXGA+モデルをアメリカで売らなく
なったのは明らかにパネル供給量の問題ではない。ということは、ベゼル問題しか
考えられないのに、日本では無知な消費者に売りつけてるというのは何なんだ?
79[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 11:57:46 ID:4sLhayQ/
>>77
タブレットPCスレにはベゼル問題が出てくるけど、海外のことまで
フォローしてないから、たまたま運が悪かったくらいにしか思ってないようだね。
80[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 12:07:09 ID:kWNvuqfd
>>76
全く同等、ってわけでなく、土俵にあがってきたってことを言った訳だから
語句としてはあってるんでない?

Let'sがファンレス+超低電圧チップセットから、ファンつき+通常タイプチップセットになったわけだから
近くなったというのは間違ってない
81[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 12:10:45 ID:kWNvuqfd
>>78
IBM本社VS日本IBM時代からのわだかまりや内部抗争とかがあるのか、
そのとばっちりで日本は完全に後回しにされてる
X61t SXGAだけでなく、出ず仕舞いになったX60t SXGA+,
T61がでてから半ば在庫処分で発売されたT60 15.4インチワイドモデル、
いまだ日本未発売のT61 SXGA+など、色々生臭い動きが多いよ

同じ赤字なら、他国がフルラインナップされてるので言い訳にはならない
82[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 12:27:23 ID:4sLhayQ/
>>81
お前さ、いつもなんでわざと論点をずらすの?
問題は日本が「後回しにされた」ことじゃないだろ。欠陥が分かってるものを
セールで釣って売りさばいたモラルのなさじゃないのか。

やっぱりレノボでは欠陥をだいぶ前から知ってたな。
http://www.engadget.com/2007/08/22/users-complaining-of-bezel-separation-on-lenovo-x60-x61-tablet/
によると、「エンジニアチームはこの問題を知っており、調査中である」
だそうな。この記事は8月22日のもの。前にリンクしたものによれば、遅くとも9月の段階では
アメリカでは既にSXGA+を売っていなかったから、日本での売り方の異常さが際立っている。
83[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 12:43:07 ID:DH14r2Am
>>78
IBM設計の60世代では出来ていた事が、
レノボ設計の61世代では出来なかったワケだ。
Santaのせいとはいえ、その程度の耐久試験もやってなかったって・・・。

同じく、液晶が熱源に接してる、VAIO typeLでさえ、そんな話聞かんよね?
天下のThinkPadも今や、糞ny以下かよ。

>>79
そーゆースキマな処で企業姿勢が出るんだよ!あーコワ〜。

>>80
って言うか、今回のレッツへのファン搭載は、
ThinkPad Xに止めを刺す気だろ。
キーボードも改良されてる様だし、
丸パットも慣れればイケルかも。
あとは液晶ギラツキだけかな?リアル・モバイルとしては。

>>81
なら中国市場で、日本設計を「売り」にしないでもらいたいよな。

>>82
乙。今日は冴えてるね〜。続報聞かせて!
84[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 13:06:15 ID:kWNvuqfd
>>82
たしか、筐体そのものはX60Tと共通だから、かなり後になってから分かったはず
けど、このくらいの致命的とはいえない程度の問題は、どこのメーカーでも起こるからなあ
直してくれりゃそれでいいんではね
マザボが壊れるとか言う方が問題と俺は見るがね
俺本人としては、明らかに欠陥が分かって中止してから日本に押し付けてるのが、
個人的には許せないかな
明らかに米国の在庫押し付けじゃん…

これを見ぬ振りすんなとはいわないけど、あげつらうのもどうかと
ってか、君らのとりあげ方、明確な悪意があるのが気に食わない
85[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 13:22:50 ID:it6oNv7t
>>72
この問題って解決したんじゃなかったけ?その後、日本で発売されたと認識している。USでも再販始まっているはず。
86[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 13:58:11 ID:DH14r2Am
>>85
ttp://shop.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/web/LenovoPortal/en_US/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=12F0696583E04D86B9B79B0FEC01C087¤t-category-id=274A47B518FC4D50B73CB568CE9D93CB
カスタマイズにもないけど。

>>84
明確な悪意って・・・。
高解像度+GPU+キーボード排熱なしなデスク用途(=買って1年目)に使える、
モバイル(=買って2年目)ノートは、
ThinkPad Tしかないから、なんとしてでも、レノボにはがんばってもらいたいんだよ。

でなきゃ、キューヴPC+レッツYと2ラインのメインが必要になっちゃうよ。
それでなくても、ホームサーバとるっきゅんの面倒も見なきゃならんのに。
87[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 17:47:06 ID:Ldem9uJ3
とりあえず俺のX61tは
液晶ベゼルもなんともないんだけど
そんなに不良が多いのですか?

まあ、その程度なら
IBM時代から当たり前にあったけど。
当時50万出して勝った600Eは
パームレストがモロモロに剥けたし
s30は液晶ベゼルがバカッて開きよるし…
T42pなんて、剛性なさすぎでマザボが死んだ。ありえんよ。

IBM時代の方が良かったなんて幻想にすぎないよ。
むしろ、明らかに現行の方がしっかりしてる。
現行モデルの弱みばかりあげつらっても
真実には辿り着けないよ…

88[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 19:21:41 ID:4sLhayQ/
>>85
解決してない。タブレットPCスレ、ThinkPad Clubなど見ればすぐわかる。

>>84
工作員よ、あげつらうとか言ってるが、お前がこれまで他のメーカー、特に
DELLに対して書いてきたことはもっと悪意に満ちてるんじゃないのか?
(これがお前を叩く最大の理由だ)
お前の大好きなメーカーも相当なモラルの欠けた商売をしてるんだよ。
俺にはレノボになったとことと無縁ではないと思うが。

>>87
>>72によると、SXGA+モデルを持ってる人の8割が問題ありと答えてる。
もちろん、全体を必ずしも反映してないが、何ともない人は運がいいことは確か。
89[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 19:39:40 ID:4sLhayQ/
タブレットPCスレではアメリカのこと知らなさそうだった
(向こうでは問題になっていないのかねえ、なんてとぼけたレスにコメントもついてなかった)
から、このスレをリンクしておいた。

向こうの↓は言いえて妙だね。

625 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/10/10(水) 19:27:57 ID:hHfrKwGx
レノボ祭り、結局喜びの声は殆ど上がらなかったな。
スルーした香具師は正解だったね。
90[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 19:51:26 ID:kWNvuqfd
でも、タブレットPCスレで驚くほど不満とか怒りが渦巻いてないから、
致命的って程の問題じゃなかったんじゃね?

X61t は、「他社で替えが効かない製品」の上に、
実使用において致命的って程の問題ではなく、ちゃんとサポートしてくれると
91[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 19:52:30 ID:kWNvuqfd
>>89
そんなにあおりたいなら、タブPCスレで欠陥煽ってくればいいじゃん
なんでここでくだを巻く?
92[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 20:09:27 ID:4sLhayQ/
>>90
>でも、タブレットPCスレで驚くほど不満とか怒りが渦巻いてないから、
>致命的って程の問題じゃなかったんじゃね?
そうだったら、アメリカでまだ売ってるはずだろ。
お前、タブレットPC使ったことないだろ?あれは液晶に手を置くことに
なるから、その度ごとに圧力がかかってメリメリいうのがどれだけ耐えられないか。

>X61t は、「他社で替えが効かない製品」の上に、
>実使用において致命的って程の問題ではなく、ちゃんとサポートしてくれると
日本では他にはないが、アメリカには東芝がPortege M400という似たものを出してる。
(タブレットPCに関しては、東芝の方が先輩格)
サポートで直してくれるかは微妙。向こうでは、"design flaw"じゃないかと言われてる。

>>91
>そんなにあおりたいなら、タブPCスレで欠陥煽ってくればいいじゃん
>なんでここでくだを巻く?
お前みたいに馬鹿みたいにコピペするのは無駄だから、リンクだけしとけばいいだろうが。
今日もいつものように論理で負けて人格攻撃というパターンですな。
Let'sとの比較といい、お前の頭の弱さにはびっくりだよ。
93[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 20:44:37 ID:kWNvuqfd
>>92
>お前、タブレットPC使ったことないだろ?あれは液晶に手を置くことに
>なるから、その度ごとに圧力がかかってメリメリいうのがどれだけ耐えられないか。

それはお前の主観だろ
とゆーか、HP愛用で、レノボいつも叩いて否定してるお前が
よりによってX61tを買おうと検討してたなんて初耳だぞ
94[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 20:51:40 ID:4sLhayQ/
>>93
>>39>>41読めよ。情報を集めようとしていたところだ、って分かるだろうが。
HPも仕事で買ってるが、他も使ってる。東芝もそうだし、昔はLet'sも使った。
HPまではX31を使ってた。
お前と俺は長くやりあってるんだから、それくらい知ってるだろ。
95[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 20:57:04 ID:ndDbQJZu
しかしショボイ15周年キャンペーンだな。

こんなんだったらキャンペーンしない方がマシだよ。
9687:2007/10/10(水) 21:15:39 ID:KQHYV3bD
>>92


実際、今この文章を
まさにX61tでペン入力しているわけですが、
液晶に手をおいても音なんて全くしませんよ。
貴方、X61t持ってて言ってるの?

てか俺は、ここ8年ほどThinkpad使い継いできて
lenovoブランドが嫌でT42pを駆け込みで買った馬鹿なんだが、
今回X61t買ってかなり驚いたよ。

恐ろしい程のボディ剛性。
全くたわまずタッチも良いキーボードを持ち、
超高精細で表示の美しい液晶は、もちろんドット欠けなんてない。
そして完全実用レベルのタブレットの操作性。そして楽しさ。
今まで使ったThinkpadで、確実に一番完成度が高い。
特化した部分を持ちつつ、基本がマジで完璧なんだよね。
ほんと、最高の実用品だと思う。
ハッキリ言って、IBM最後の旗艦
T42pとは比較にならないぐらいぐらいの差があるよ。
97[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:22:19 ID:4sLhayQ/
>>96
購入検討中だって言ってるじゃんか。
さまざまな報告によると、君のはただ単に運が良かったってこと。
それについてはおめでとうと言っておくが、俺にとっては、
君の一票と他のユーザーの一票は同じ重みで扱ってるので、特殊な
事例を強調してもあまり俺には意味がない。
それがなかったらいいマシンだろうという想像はつくがな。
98[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:22:32 ID:C1HS45ne
X61tの話を総合すると・・・

「品質のバラツキが大きい」ってことじゃないのかな?
99[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:31:38 ID:KQHYV3bD
てかほんとさ、
lenovoになってThinkpadが劣化したとか言ってる阿呆は、
IBM時代のThinkpadなんて何も知らないんだろ?

俺が使ってたモデルってだけでも、
50万出して600Eはパームレストの塗装モロモロに?げたし
s30は液晶ベゼルが、隙間があるなんてレベルじゃなくて
時々だけど、ガバっと開いてしまったりするし
T42pはボディのたわみが基盤と連動してぶっ壊れるとかいう
最悪の糞設計だったしな。修理費6マンエンとかナメてるよ。

他にもさ、ドライブベイがタイトすぎてドライブ入らないとか
各時代のモデルで、毎回なんかしらヤバい部分はあったぜ。
そもそも他社製ノートと比較して明らかに2段落ちぐらいの液晶とかもあり
今と比較して、そんなに素晴らしかったか?と言えば
全くそんなことはないと言い切れるぜ。
T42pの剛性不足なんて致命的なものだったしな。
マザーボードぶっ壊れるんだぜ?やってらんねえよ。
100[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:41:53 ID:kWNvuqfd
>>97
お前の、今までのLenovo憎けりゃ袈裟まで憎いカキコみてたら
とてもThinkPad X61t欲しがってるようには見えないんですが

HPにタブレットPCがあるんだからそっちにいかないのか?
101[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:42:19 ID:4sLhayQ/
>>98
そもそも100%の個体に発生する欠陥なんてまずないのだから、欠陥商品は
どんなものだって「品質のバラツキ」と言おうと思えば言える。

普通、欠陥商品を定義すれば、
* 統計的に有意に多い割合で発生し、
* 通常使用に支障があること
だと考えられる。

今回の件は明らかにそれを満たしており、だからこそ、>>82にあるように
レノボ自身も欠陥の存在を認め、アメリカで発売を中止したということだ。
つまり、放置すれば訴訟リスクに耐えないと判断したのだろう。

だから、>>99の言うことは全くのナンセンスで、
自分の事例だけで全体を
判断するのは全く無意味。
102[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:44:32 ID:KQHYV3bD
てか、今回のX61tの不良なんて、
致命的でも何でもないものと思うんだけどさ。
多少、気分悪いかなぁ、ってレベルじゃない?
画面にわかりやすい輝点があるって方がよっぽど問題じゃないか?
ってレベルの話だと思うんだけど。



それと、現行の他シリーズにおいては、
それこそあまり悪い話は聞かないぜ?
Tシリーズなんて、現行については
600レベルのキーボードって言われてるみたいだしさ。
剛性はロールケージが入ってから、どのモデルについても
IBM時代とは比較にならないレベルで上がったし、
そのボディに、当時と比較して
ケタ違いに上がった要求性能をしっかり納めている。
現行Thinkpadは、過去から伝えられてきたThinkpadの良さを
確実に受け継ぎ、進化させているものだと思うよ。

てかほんと、もう一回確認するけどさ、
IBM時代がどれだけ良かったって言うのかね?今と比較して。
そして、今のモデル、そんなに駄目か?
103[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:45:22 ID:kWNvuqfd
>>99
昔は製品の信頼性や出来よりも、IBMブランドのほうが大事だった人がかなりの数いたんだろう
あの当時なら、ThinkPad T4Xだけでなく、VAIO typeZ、Dynabook SS LXやLaVie RXとかあったからな
逆に今は、IBMブランドよりも信頼性や出来のほうが大事な人が多いと
104[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:46:07 ID:4sLhayQ/
>>100
わざと俺を悪く書いても無意味だぞ。俺はお前の工作活動を叩いてるだけで、
レノボに対する印象は何度も言うが、価格程度の品質という当たり前の評価。
HPで、12インチ、SXGA+、2kg程度のコンバーチブルを見つけてくれ。
あればそれも検討するから。
105[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:47:46 ID:kWNvuqfd
ベゼルの浮き上がりくらいなら、まだ騙し騙し使用を継続できるレベルだから、
そこまで欠陥かといわれるとそうではないんでないのか?
(様子を見ながら修理だせばいいし、メーカーも恐らくその部分だけは無期限保証だろ)

PCが使えないレベルではないから、騒ぐ程度ではない、といえるか
それでも、チョンボとはいえるけどね。
106[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:49:42 ID:kWNvuqfd
>>104
ってか、昨日の今日だろ、検討してるなんていったの
全然説得力無いぞ。口だけならいくらでもいえる

そして今さっきのタブスレでの購入検討発言なんて、今までの執拗なレノボ叩き知ってる身としては
まさに「相手の支持を取り付けるために嘘ついてみました」
とも取れるんだが
107[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 21:55:20 ID:4sLhayQ/
>>106
はいはい、欠陥を知る前に書き込んだ>>39>>41もちゃんと説明しろよ、この低脳が。
108[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 22:13:53 ID:KQHYV3bD
てかさ、買ってしまって文句言うならともかく、
まだ検討段階ってんならさ、
ベゼルの設計が治ったバージョンか、
別のメーカーのタブレット買えばいいじゃん。
ここに粘着してる阿呆様の精神構造が俺にはわからない・・・・

俺は例のセールで買ったから
たとえベゼルが多少浮いてたとしても全く問題ないけどな。
なんせこのスペック、この機能、この値段。
その程度の糞下らないことで文句言ったらバチが当たるわ。
そもそもタブレットなんて、液晶にがっつりペン書きするわけだからな。
そんなおデリケートな心じゃやってられないだろw

ベゼル浮きの話は俺も聞いてはいたけど、
俺はそんなことより、ドット欠けや常時点灯の方がよっぽど怖かったけどな。
あれは本当に鬱になるから。それも毎日・・・・
109[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 22:19:07 ID:ndDbQJZu
安売りセールでX61t買った僕ちゃんは勝ち組!天才!
僕ちゃんが持ってるX61tをバカにする奴はアホ!無能!
僕ちゃんが選んだX61tは最高品質!欠点なんかない!

おもすれーwww
両方とももっとやれwww
110[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 22:24:19 ID:KQHYV3bD
ほんと、現行のThinkpadを叩くなら、
X61tのベゼル浮きなんてマジでしょーもない不良
(それも必ず出るわけではない)を叩いてても意味ないでしょ。

叩くなら、まず現行ラインナップ上の全てのモデルをそれぞれ考察し、
そして各時代のラインナップ上のモデルときちんと比較し、
その上で「やはりlenovoになって劣化した」と明確にわかった上でやれよ。
一・特殊モデルのしょっぱい不良をひたすら突っついて全体を貶めるとか
もはや印象操作でしかない。マジでくだらないぜ。
111[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 22:29:18 ID:7ciIN8Fl
信者は叩きすぎると殉教者になるっていうまさにその実例が約2名w
ご教祖様(レノボ本社)が見切った事実をちゃんと見ろよ。
それとも番頭さん(日本レノボ)の声しか届かないか、しもべには。
112[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 22:42:33 ID:kWNvuqfd
パソコンなんて、壊れて使えなくならなければ、最悪どうにかできるからね
そこが一番大事なわけで

たとえばThinkPad T40系のマザボ破損故障はNGだけど、
X61Tのベゼル浮きは出てもとりあえず使用に影響ないので許容範囲(少しギリギリだけど)、
ってところかな

マジ境界線なのがX60の右パームか
あれ、外れの爆熱個体に当たったら悲惨だわ
X61になったらかなりましなんだが
113[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 22:48:03 ID:7ciIN8Fl
>>112
マスゾエの安倍批判を思わせる出来レース発言だな。
114[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 22:54:13 ID:kWNvuqfd
出来も糞も、それが俺にとってのノートの真実なんだが…
今までいろんなノート持ち運んで、最後まで問題なかったのがThinkPad535Xやi1800だったからな
他のPowerBookやVAIO、Dynabookは何がしか壊れて修理代云万円で粗大ゴミコースだったから

T42のマザーねじれ故障は2度やらかしたけどね。拡張保証で交換で済んだが
115[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:05:22 ID:7ciIN8Fl
>>114
ぷぷぷ、iシリーズって。信者さんは600でも使ってから講釈たれろっての。
116[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:08:01 ID:kWNvuqfd
>>115
だから600Eもってるって
でも、i1800 2655-PAJは一時期常時持ち歩いてたが本当に壊れなかったよ
廉価といいつつここまで頑丈とは思わなかったし、それでThinkPadの凄さを思い知ったところはある
117[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:18:37 ID:ndDbQJZu
どうして
「常時持ちあるいていて壊れ無かった = ThinkPadは凄い」
になるんだろう?wwww
もうこの時点で評するに値しないwwww
118[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:28:26 ID:zXb0vXFv
>>2,3に全てが集約されている
119[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:29:25 ID:a/hVzfAB
キーボードがChicony製とかってどこみたらわかるの?
120[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:38:15 ID:FwgCkUxl
なんでもいいけど、X61tの問題は、持ってる人の8割が問題かかえてるんだとしたら
そんな製品かえねーよ。常識的に考えて。
121[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:40:55 ID:s2+WljCq BE:3154144-2BP(223)
>>119
キーボードの裏 だな。
それかChiconyキーボードの特徴を教えてもらうか
122[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:44:55 ID:kWNvuqfd
慣れるとキータッチで分かる
NMBだけはALPS、CHICONYとパンタグラフ基部が違う(個別に独立したユニットになってる)ので、
キーの間から斜めに基部を見れば分かる
123[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:45:56 ID:7nqzAzt/
X61Tアメリカの在庫処分じゃないと思うよ。製造年月日が2007年9月29
だったもん。 叩いている奴が如何にいい加減か判るよね。
124[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:46:28 ID:a/hVzfAB
>>121
Chiconyキーボードの特徴教えてください><
125[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:48:45 ID:kWNvuqfd
店頭で並んでるサンプルを触って、一番腰がないのがCHICONY
NMBだけはすぐわかるので、これでコシのあるうち心地をおぼえて、NMBに近いほうがALPS
126[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:51:56 ID:ndDbQJZu
在庫分かどうかは分からんけど、ちゃんと交換対応してくれるみたいだし、
なんであそこまで妄想的に執拗になるんだろう?www
127[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 23:55:02 ID:7ciIN8Fl
英語も読めないおバカな信者、カワイソス
海外の非難の嵐を代わりに訳してやるぞw
128[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 00:39:50 ID:Mvs2Hjt6
IBMやるじゃん。enovoが革新性をうたえるのはCMだけのような。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/10/news122.html
129[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 00:41:55 ID:4KfBmelV
>>128
そのサイトの写真のしたの「蔵アント端末」ってクライアント端末のことかな?
130[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 03:22:36 ID:kcyh4S7g
HPにThinkPadのようなトラックポイントを全機種に載せるようにメールしよう!
131[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 03:30:23 ID:bTJIsO5o
enovoのトラックポイントはなんか毒が入ってそうだよなw
根拠などもちろん無いがナ
132[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 07:47:44 ID:T4sxH3qt
他社機への具体的な移行案がでてこないな
あるのは使ってもない人の、根拠も説得力のない叩きと、
不毛な煽りあいだけかよ

ThinkPadが中国企業に売られたから駄目になったとか、質が落ちたとかの中身のないレスが多すぎて
具体的に「どこがどういう風に駄目なのか」が出てこない
X60の右パーム発熱も、T40の筐体剛性も、余りに有名の上、新機種で改善されたものばかりだし
叩きがよりどころにしてる品質すら、IBM末期の方が酷いという反論がある

レノボだから駄目になった、ってのが特に本体周辺で余りにも根拠がない話が多すぎる
実際に使ってない人の連呼にしか見えん
133[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 08:50:26 ID:vMKQ/UMP
>>132
レノボ工作員よ、すごく具体的なX61tの欠陥についてはスルーかよ?
英語の読めないお前のために、海外ユーザの声を訳してやるぞ。
134[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 09:04:30 ID:OLmdqReC
>>133
いや、x61tの場合は、米国では販売を中止したのに、日本では何故か中止した以降も販売するって言う
レノボの企業体質の方が問題だと思う・・。日本も米国の用に集団訴訟を起こすような国だったら
そういうことは無いんだろうけど・・。完全に舐められてるんだろうね。
135[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 09:13:30 ID:vMKQ/UMP
>>134
アメリカでもレノボの不誠実な対応にみんなお怒りの様子。
http://lenovoblogs.com/insidethebox/?p=93
なんか見ると。

Whatever, the problem is much deeper than defective bezels…

と言ってる人がいるが(the problemとはレノボが以前から問題を知りつつ
売り続けていたことを指す)、これに全て凝縮されてるな。
136[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 09:19:10 ID:T4sxH3qt
>>135
問題を隠して対策を遅らせてたのが問題なんだよな
まあ、ベゼルだから使用に即響くものでないと判断されたんだろ

これがマザーのクラックなどなら俺でも暴れるが
137[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 13:09:42 ID:UPih78fF
もうX61の話しは飽きた。
以降、昔の名機をあげつつ、新しいマシンについて考えようぜ。

とりあえず、555BJみたいな迷機出したら、俺は喜んで買うぜ!
138[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 15:42:49 ID:OLmdqReC
>>137
本体が3つに割れたりしてな・・。

一番上→液晶
真ん中→本体
一番下→スキャナー+プリンター

重さが凄いことになりそうだ。
139[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 21:29:54 ID:cgrwkN1o
ThinkPadのキーボードって、何故、
左下の特等席をFnキーにしてるのだろうか?

デスクトップ代替または併用を考えると、
ユーザーに負担を掛けていると思うのだが

あと、進む・戻るキーは邪魔だと思う
140[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 23:19:44 ID:Wx7KsqME
ウィンドウズキーが増えたのが一番邪魔
141[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 23:55:54 ID:18jQGaU5
Windowsキー+Mは便利だよ
Windowsキー+Rはあんまり使わないけどWindowsキー+Eはいいかも
いやWindowsキー+Dのほうがいいかな
まぁWindowsキー+Lが楽ちゃあ樂だね
142[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 01:09:19 ID:CtMRPlXV
HPの2510pが2.5inchHDD、3ボタンになればOK何だよね。
143[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 12:53:55 ID:Xh2Bf6dl
俺もそう思ったことはあるのだが、CPが悪すぎるのと3ボタン、タッチバッド
は邪魔だからいらないということになると、理想はやっぱりX6xになって堂々
巡り。TPの良さを残しながら「これ欲しい!」と感じさせる新しさが必要って
ことだと思うんだが、それが何なのか自分でもよくわからない。2スピンドルで
ワイド液晶というのも賛否両論だろうしね。
144[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 12:55:30 ID:SlBVJXW1
>>139
左下って特等席かな?
一番押しづらい位置だと思うんだけど

最近迷うんだよねVAIO SZヘの移行をさ
ソニーはワイドディスプレイの使い方が上手い、しかもあの性能で1キロ台は
魅力的。しかし、ThinkPadのキーボードに慣れてしまってはソニーのキータッチ
は受け入れられない。
145[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 13:19:33 ID:k+rYVbhQ
特等席というか、デスクトップと同じ位置って意味でしょ。
146[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 13:43:47 ID:wz+qG/N/
チンコチンコって赤ポッチをありがたがってる奴が多いけど、最近のhpとかfujitsuの
パチモノの奴はチンコと同じsynaptics製だけど。操作感もそんなに違和感ないし。
147[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 14:15:24 ID:eicXgusV
>>142
HPの2510pは筐体大き杉。バッテリー持たな杉。話にならん!
素直に、X6xに超低電圧CPUを載せてくれるだけでイイ。
今や、GPUがショボイ時点で、十分不便なんだから、
セカンド・マシンに徹してくれ!

>>143
っていうか、T60で既にPCとして完成してると思う。
あとは、NTSC比90%以上で高視野角な液晶の搭載、
冷却ファンの、回り始めの高周波音の解消
(ファン・スケジュールの修正BIOSマダー?純正が欲しいんだけど)、
マルチ・ベンダー間の標準化など、
数少ない弱点だけを改良して行けば良かったハズなのに、
T61では一転、筐体の、無駄な大型化とキタ。
角をとがらせてまで筐体を小さくする、ThinkPadの理想は何処行った?

>>144
よくVAIOと比較する人いるけど、
歴代ThinkPadの不具合は大概、使い込まれた末に、出て来たもの。
一方、VAIOの不具合報告があの程度で済んでるのは、
多くの人に、VAIOなりの使い方しかされてないからでは?
ちなみにこのカキコは、愛しのVAIOから。
148[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 14:30:00 ID:N22E2xYA
レノボそんなに嫌う必要ないと思うようになった。
やっぱりデザインで選ぶとここになるし大きな問題ないし。

他にいい会社無いし。
149[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 15:13:18 ID:BdXcfNeW
X31
273x223x24.9-30.2

2510p
282x232/213x24.7-34.5

そんなにでかいって印象はないな
150[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 17:18:19 ID:eicXgusV
>>149
同サイズ液晶のdynabook RX1は、デカくて不評だと思うんだが、
それが283x215.8x25.5であり、2510pと大差ない。

X61は268x211x35と、幅は勿論、奥行まで2510pより小さい。
151[Fn]+[名無しさん]:2007/10/12(金) 19:22:56 ID:Xh4mbMKf
>>147
海外では14.1インチSXGA+もでるがあるんだけどなあ

それにしても、2.16kg>>2.5kgは重くなりすぎ
152[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 01:16:19 ID:BURJVOfN
近所のパソコン屋でG50がやたらと安く売ってるんだけど
なにか不具合あるの?
153[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 01:27:01 ID:4rxVk8xB
安さが売りのチンコパッドです。
租チンですんまそん。
154[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 01:38:24 ID:+bNRs4OC
>>152
ないけどデカイおもい旧モデルだから売れないんでしょ
安いっていくらだった?
Rも60 61が7万台とかででるから処分価格なんだと思う
155[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 03:08:26 ID:g4BKU6bc
昨日、2510pクリーンインストールしたよ
Pre-installの状態だと、なんかアプリケーションエラーでまくりだった
まあまあな感じの機種。
体感速度は微妙に遅いかな。。。(許容範囲)
X31の上に乗っけてセットアップしてたんだけど
そんなにサイズ変わらないよ
156[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 12:24:43 ID:U/jYeCeK
>>155
HDDって1.8インチじゃなかったっけ?
遅く感じない?
157[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 14:57:17 ID:UVtHTxLU
全然駄目じゃん
X40が大不評だった原因は1.8インチHDDにあるしな…
158[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 15:46:32 ID:LSZr+MES
1.8"なのか、残念。トラックポイントの操作感とか、ボタンが2つしかない
ことに対する違和感はどうですか。
159[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 16:36:22 ID:QTAhgRCR
>>153
あと5万高くても、60世代の品質を維持すれば、やっていけるんじゃね?
一台あたり5万余分に利益が出れば、販売台数が半分でもいい様な。

しかし、サポでIBMに儲けさせる為には、台数優先にするしかないか。
レノボも辛いな。
160[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 17:09:27 ID:QTAhgRCR
>>151
Z61t(14.1"WXGA+、334×228×26.6-30.9mm、2.1kg)が並売されてたら、
T61(同じ、        336×237×27.6-31.9mm、2.5kg)を買う人がどれだけいたのかな?
GPU載ってるとはいえ、これはないよな。
諸悪の根源はLCDロールケージか。過剰防衛だな。
T60で不満な奴いたか?
161[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 17:34:33 ID:jrP/Uc9V
Tを持ち歩くやつってそんなにいないだろ?
だったら重さはあまり関係ない
しかも、持ち歩かないならロールケージも必要ない
矛盾だらけのT61
162[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 17:44:16 ID:UVtHTxLU
T60持ち歩いてるけど、14インチクラスでモバイルといえばLet'sかこれのどっちか。

T60はかなり頑丈でいいぞ、1年以上モバイルしても、がたの1つもないのは特にすばらしい
163[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 17:45:41 ID:UVtHTxLU
>>160
LCDロールケージが諸悪の根源なかんじはするんだよね
今度T60のSXGA+モデルが出れば重量比較ができるんだが、
これで2.3kg>>2.6kgまで増えてたら絶望する
164[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 18:16:08 ID:QTAhgRCR
>>163
私もそう思って、USサイト見て来ましたが、
T61はワイドしか重量記載ありませんでした。が、それすらPDFだけでした。

むこうの人は、重さは気にしない様ですね。
これじゃ、噛み合わない訳だわ。
165sage:2007/10/13(土) 19:14:04 ID:jrP/Uc9V
頑丈なのはわかってるけどさ、
2.3キロのT60はモバイルっていえないよ、しかもACアダプターも大きいし
14インチレッツノートは1.5キロだぜ?

堅牢さ優先するあまり重量アップしてしまっては、
正直持ち歩く気しなくなる

モバイル機とうたいたいなら最低でも2キロはきって欲しい

水中で使える、極寒の地でつかえる、砂漠で使える…これって一般人には意味ないでしょ
大半の人がオフィス、自宅、電車ぐらいにしかもっていかない
166[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 19:15:49 ID:KRUDbqkW
>>165
T60を比べるならLet'sじゃなくてTough Noteじゃね?
167[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 19:17:34 ID:jrP/Uc9V
>>166
>>162に言ってくれ
168[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 19:25:20 ID:QTAhgRCR
>>165
確かにYより600(ドライブ外したとき)〜800g重いけど、T60は
@薄くて持ちやすい
Aマウスを持ち運ばなくていい(トラックポイントで十分)
B重さの理由である液晶だが、目は遥かに疲れ難い
ので、同じサイズなら、モバイルとしてもYには魅力を感じない。
169[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 20:10:12 ID:etiGXtCr
600無印→T22→T30→T41→X40→X31ときましたが、この度TPは止めました。

とりあえずLenovoはパス

170[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 20:14:14 ID:etiGXtCr
つづき
多分、次のmacになりそう
171[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 20:57:13 ID:QTAhgRCR
>>169
私は初ノートがT60でした。
あなた方がユーザーとして苦労してくれた歴史があるからこそ、
今、私が苦労知らずで、快適なノートを使える訳ですね。
なんか、一番美味しいとこだけでスイマセン。
172[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 00:21:13 ID:h5mSCUsL
>>171
いや、600を知らないとね
当時は50万だったね
173[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 01:02:26 ID:PC5lxBKZ
>>172

俺は8年ほど前、600Eを50万出して買った人だけど、
ぶっちゃけ道具としては現行の方が遙かに良いよ。
技術が進歩してるから、当たり前っちゃ当たり前なんだけど。

ただし、キーボードは神を超えてたけどね。600E。
600Xですら全然及ばないほど。
あれを乗せてくれるのなら、
本体が3万高くなっても全然OKだな・・・・
もっともよく触る部分だしね。
174[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 02:42:38 ID:6+PPc7Q7
>>172
マジレスしているようだが、冷静に考えてみ。
初ノートとか言ってるやつがこんなに蘊蓄垂れるわけないじゃん。
(少なくとも一つしか知らなければ他との比較なんて不可能。)
どうせユーザーを装った社員だよ。
175[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 03:24:22 ID:1Pf8S67B
つーか、現状のThinkPadで良いって思ってる奴はこのスレに来るな。
スレタイが読めないのか?
176[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 03:49:23 ID:yGML8SzI
「僕ちゃんの愛してるチンコをバカにする奴は許せない!」
って人には気が気でないんでしょうwwww
177[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 04:07:56 ID:F0drIDfs
>>139
暗闇の中で、いちばん左下といちばん右上のキーの組み合わせでキーボードライトを点けるため、と勝手に思ってる。
ライト点けるためだけだったらLCDの明かりで十分見えるだろ、とか、
2番目にあっても手探りで点けられるだろ、って突っ込みはご尤も。
178[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 08:17:01 ID:3XuVx+QU
x61t SXGA+使ってます
ベゼル浮くけど使うぶんには全く問題無い

>>90あたりでつかうときに手を置くときにメリメリとかいってるけど
使ったこともないのによく言うなw
まわすときに浮くけど
たたむともどる
それ以外は剛性しっかりしてて問題なし

IBM時代よりもよくなってる部分は多々ある
X2はヒンジがヘロヘロだったがX3から改善された
それはX6でもかわってないし
X3はベゼルがバキバキ割れたがX6はどうだろうまだわからんが樹脂部品の剛性はあがってる様子

タブレットもX4からやってるおかげか,よくこなれてて実用レベルだ
よくここまで違和感なく仕上げたと思う

文句言ってる奴はPCをかざっておくのか?
俺も昔はIBMブランドなどにあこがれなどしたが
最近はそんなのは無意味と思うようになったな
歳か?w
むしろ赤緑青のIBMロゴが旧世紀でダサい
179[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 09:10:48 ID:7wmo28w8
ふーん、lenovoが何色か知らんが、よほどおしゃれな中華色なんだろうな?
180[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 10:21:52 ID:nWbxJIX4
>>178
>>>90あたりでつかうときに手を置くときにメリメリとかいってるけど
>使ったこともないのによく言うなw
いや、使ってる人の阿鼻叫喚が山のようにあるから。
タブ使いで液晶が剥がれて平気なやつの方がどうかしている思うが。
あ、作り話か。こりゃすまん。

>タブレットもX4からやってるおかげか,よくこなれてて実用レベルだ
今作ってるメーカーでは最後発のわりになんだか偉そうだな。
181[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 14:51:52 ID:E4oSrLjy
>>174
長い間、デスクトップPCしか信用してなかった。
しかし、PenDを機に、ノートを見直す様になった。
半年ROMって、当時、最も妥当と思われた、
メイン機:T60
趣味用:VAIO FE(VAIO ARは液晶に難があった)
モバイル用:レッツノートR5
を買った。
問題は、後継機が全てコケちゃった事
(T61は液晶ベセル。FZは爆音、爆熱。R6/R7は筐体がぶ厚い。
どれも、私には致命的。全部に水濡れ・落下の長期保証つけといてヨカッタ。)。
たいしたノート遍歴もないのに、生意気でスマン。

>>175
T60は最早、現行機ではない。
皆しっかり、T61を批判してると思うが。


まぁ、マジな話、他社への移行という事になると、

■Tシリーズのデスク用途(高解像度+GPU)→
□HP 8510w/8710w(本命だけど比較情報が少ない)
□VAIO BX(クリアブラック"LE"だけなのが致命的)
□エプソンEndeavor NA702/NJ5100Pro(排熱をいい加減に考えてるメーカー。レノボから移る程じゃない。)
□dynabook WXW(スッキリしてないデザイン。うるさそう。保証が×)
□家電メーカーの17"ツルテカ・ノート(連続稼動に耐えられる?)

■Tシリーズのモバイル用途(高解像度+軽量)→
□Y7(液晶のせいで、モバイルにしか使い様がない)

■Xシリーズのスペック派→
□dynabook RX1 SSDモデル(デカイ。マウス必須。買い時ではない。保証が×)
□VAIO TZ SSDモデル(軟弱筐体。ピッチ17mm/ストローク1.7mmのキーボード。)
□VAIO G SSDモデル(軟弱筐体。ギラツキ液晶。キーボード話にならん。)

■Xシリーズのトラック・ポイント派→
□HP Compaq 2510p(>>155さん、レポどうぞ!)
□Dell Latitude D430(スティックは付いてるものの、レノボから移る程のメーカーじゃない。)

■Xシリーズのバッテリー持ちの悪さに懲りた派→カタログ値10時間以上モデル
□レッツノートW7/T7(筐体ぶ厚い、液晶ギラツキ残ってるよね?)
□VAIO TZ C2D 標準バッテリーモデル
□VAIO G C2D 標準バッテリーモデル
□LOOX T(ファン音うるさいらしい。保証が×)
□dynabook RX1(バッテリー持ちはカタログ詐称)

あと何かある?
182[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 14:58:07 ID:lT9uROM0
>>181
レッツをヨドで触ってきたんだけど
キーボードもパームレストも熱いっていわれるX60のパームレストより熱かったんだが
書かれてないけど治ったの?それとも展示機の不良?
ためしうちしたけどキーボードが発熱してるのは初めてで微妙な気分だった
183181:2007/10/14(日) 15:13:30 ID:E4oSrLjy
移行先のカッコ内は問題点だけ挙げといた。
長所はカタログから拾ってくれ。
あと、LOOX Tは1.8"HDD。VAIOも構成によってはそうなるので、モッサリする。
184[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 15:34:45 ID:E4oSrLjy
>>182
上のリストは、現行機のみの記述です。
現行レッツは全てファン付き。当然、改善してるでしょう。

その上の記述は、「R6/R7」と書いてしまったので、熱には触れませんでした。

自分のR5はデュアル・コアじゃないから、たいした事ないけど、
R6に限っては、熱オチこそないですが、熱くて持てないそうです。

ちなみに、RX1のHDDモデル(ほとんどこれじゃん!)は、
アイドル時、従来レッツより熱いよ。左手小指は特に。
185[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 15:43:49 ID:6jo/ZlCp
>>170
MB?MBP?
TPもいいと思うよ?
レノボそんなにだめ?
186[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 15:51:16 ID:lT9uROM0
>>184
オレ秋葉ヨドいったの先週なんだけど今週新機種に変わったということ?
よくこんなんで文字打てるとビックリしたからはっきり覚えてる
VAIOはキーとか熱くないし使う分には問題なさそうだけど
問題はモバイルしても壊れないかとSONY製ってことか
>>185
重いけどよく出来てると思うよ
187[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 16:54:55 ID:E4oSrLjy
>>186
Let'snote冬モデルは10月19日より順次発売ですって。

SONY製が御三家(NEC、富士通、東芝)より安心できないってのは、
SONYにある、新しい事に挑戦する精神の裏返しでしょう。
あと、SONYブランドへのやっかみが大きいんじゃないですかね。
私は、そんなSONYが日本企業でヨカッタと思います。

ただ、ThinkPadと比較するんであれば、
VAIOはビジネスユースが少ないから、不具合報告があの程度で済んでるという事を忘れてないで。

それでもVAIOがいいなら、人柱様のご意見に納得した上で、ソニスタ・ワイド保証つけて買う必要があります。
すなわち、ハードケースに入れて持ち運ぶ必要があります。
ThinkPadは無駄に重くなってる訳ではないのですから。

ThinkPadは筐体を薄くしても、ノート1の強度を保つ為に、余分にマグネシウム合金を使って重くなってる。
って、レノ坊さんが言ってました。
これに対し、VAIOとRX1は、筐体のしなりで衝撃を吸収する事で、薄くても軽さを両立すると謳ってますが、
少なくとも、VAIOは、TZもGも液晶割れの報告多いですね。
188[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 17:22:33 ID:yGML8SzI
VAIOのモバイル機はC1、SRX3、X505って使ってるけど、
SRX3のヒンジが倒れやすかった以外は故障してないなぁ。
そのヒンジも無料で修理してくれたし。

最近のは知らんけど、VAIOは言われるほど悪くないよ。
189[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 17:31:51 ID:hr8BEFul
キーボードのパンタに樹脂じゃなくアルミだかステンだか使ったのもVAIOじゃなかった
っけ?
190[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 17:31:55 ID:lT9uROM0
>>187
じゃ展示レッツが現行でやっぱり熱いのね
ThinkPadスレはやっぱり細かいことに煩いのは完成度が高いってことかも
X60のパームが熱いのが気に入らなくて、大きさを妥協してX61tにしたオレはやっぱレッツ無理だわ
オレのなかではNEC=普通 東芝=まし 富士通=買わない
なんだけど最近富士通変わったの?
大学の頃FMVは1年で壊れるからやめとけって常識だったのに
あくまでVAIOよさそうだったのはパームレストとキーボードが熱くなかったから
後はフェリカ内蔵してるからロックを携帯で解除とか便利そう
Thinkpadが軽量で進化するかVAIOが頑丈になってくれるのが理想に近いかな
VAIO Gでビジネス客集めてるだろうから3世代後くらいのVAIO Gなら期待できるかな
191[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 18:25:17 ID:7wmo28w8
>>187
SONYはすでに日本企業ではないんだが、何か?
192[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 18:51:46 ID:2fX0lE9Y
バッテリー持たせたい時はLet's
本格的な作業したい時はチンコ持ち歩いてる。

何で両方の美味しいところを使う発想がないのかねぇ。
193[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 18:53:28 ID:jGu1BYce
>>192
発送はあっても、チミのように裕福ではないのですよ。
194155:2007/10/14(日) 21:33:02 ID:F9Ff6d++
2510pのレポというか質問に答えるね

1.8インチで、たしかに遅いんだけど(Pre-install状態はさらにもっさり)
でも、体感は 1.6GHzの X31と変わらん感じ。
会社にデバイスマネージャーのスクリーンショットあるから、明日にでもどっかにうpるわ
ベンチはとれない。(社内の人のだから、もう出しちゃったし、1台しかないから)

Latitude D420/D430も触ったことあるけど、速度は同じような感じ。
トラックポイントの操作感は、TP560世代のをイメージしてもらえればよろしいかと。
X31世代よりは微妙な感じ。
2ボタンしかないのは、最近は慣れた。(D420ばっか触ってるもんで)

ひとつ変だと思ったのは、右ALTキーがログオン画面でロックされてることがあるw
CTRL-ALT-DELを押してくださいのところで、パスワードを入れようと思って
何も入らないず、パスワードの Sを入力したところで、シャットダウンとかのメニューが
出てきて はぁ? と思ったけど、すぐ ALTだとわかった(押してやると解除される)
キーボードの問題なのか、もちろん BIOSにそんなパラメーターはないしw
そもそもロックした状態とか普通できないし、原因不明w
その辺が hpクオリティか

ひとついいと思うのは、ThinkPadは矢印キーのそばにいらねー青い、戻る・進むキーが
あるけど、あれがないのがいいw
195[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 21:36:13 ID:F9Ff6d++
あ、いま思い出したけど、BIOSが言語選べて、キーボードの種類
日本語とか英語とかあった気がする
あれのせいかな・・・?
設定終わった後、日本語に切り替えた気がするのでw
196[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 22:29:30 ID:2fX0lE9Y
>ThinkPadは矢印キーのそばにいらねー青い、戻る・進むキー
エロサイト巡回時
片手がふさがってるから超必需品だろ常考
197[Fn]+[名無しさん]:2007/10/14(日) 23:03:49 ID:F9Ff6d++
そういう用途があるのかwww
198[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 01:02:23 ID:t+TnEH8N
戻る・進むキーは取り外して、パンタグラフを油性ペンで黒く塗ったわー
199[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 05:48:12 ID:NnYIuxVK
>>194
サンクスコ
560次代のトラックポイントってずっと右に行きっぱなしとかそういう奴?

2.5inchHDDだったら買いかな。
HPに要望出してみよう。


>>196
ちんこでエロサイト回ってるのかw
200[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 06:43:59 ID:IzfktWW3
DELLのLet's対抗機がどうなるか次第、ってところああるんでないかな
201[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 08:33:58 ID:OR4K2Ns8
DELLがどう出るかって?
202[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 09:03:22 ID:M/12KZZq
>>200がThinkPadを所有していないことがよーくわかった

ThinkPadユーザーはデルのノートなんかに誰も期待してないって
203[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 09:22:41 ID:5SihRbvv
>>202
いや、レノボ工作員がものわかりのいい俺を演じているように見えるな。
一行しかないから断定できないけど。
204[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 13:29:21 ID:KNVK8t/d
205[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 13:45:29 ID:KNVK8t/d
すまねえ
device managerのスクショにコンピュータ名が残ってたので、うpしなおし
さっきのは削除した

ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0467.gif
206[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 13:52:21 ID:KNVK8t/d
たびたびすまねえ
見たいやつは上のアドレスを 468に変えてくれ。orz
207[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 21:09:03 ID:2ocVzLps
>>206
とかなんとか言って、グロ画像だったりして
208[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 12:18:06 ID:gqZI/Xxa
Tシリーズに14インチSXGA+モデルを出してくれたら移行しない予定
209[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 12:34:40 ID:JqziwBQR
>>202
●レッツの丸パットをやめる代わりに、
  正方形キーボードとトラック・ポイントを付ける。
●レッツと同じ駆動時間はムリでも、バッテリー・チャージャーを用意して、
  予備バッテリーを使い易くする(R7のバッテリーは220gしかない。
  そして、26,250円もする。)。
●堅牢性はそこそこでも筐体を厚さ3センチ以内、重さ1キロ以内(10.4"液晶で)に収める。
●そのかわり、レッツでは入り難い、ユーザー過失対応保証を充実させる
  (累計補償限度額は現在、購入価格だが、これも引き上げる。)。
●DELL得意の着せ替え天板を採用し、10色以上は勿論、
  価格は違っても質感も選べる様にする。当然、DELLロゴは小さく。
って感じなら、興味あるかも。そして、DELLでも出来そうな気がする。

おまいらだって、自分のPCはThinkPadでも、
商品戦略建てるとなれば、DELLの方が楽しいだろ?ゲーム感覚で不謹慎だが。


それにしても、ThinkPadから既に移行した例って、
Pana営業の口車に乗せられて、法人がX→レッツにしたのと、
価格につられて、R、G→hp、DELLにしたのが主だと思うんだが、
Tユーザーの方々はどうしてらっしゃるのかな?
210[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 12:49:16 ID:gqZI/Xxa
>>209
>>202がおっしゃるとおり、昔からのThinkPad愛好家はデルなんか眼中にないと思う

黒一色できたThinkPadユーザーに、10色以上の天板なんて興味ないでしょw
過失でノートを落としてもぶつけても壊れないのが基本のThinkPadに保証なんて必要ないしw

中身云々より、ThinkPadユーザーはブランド志向が強いから
「安物」というイメージが定着しているデルに興味をあまり示さないのだと思うよ
211[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 13:49:18 ID:JqziwBQR
>>210
>デルなんか眼中にないと思う
メイン機やたった一台のPCなら、
私もDELLには興味ないけど、
今は用途でPCを使い分ける時代。
それに、メーカー側に商品に対する拘りがないってのも、逆に面白い。
そもそも、モバイルに大事なデータは置かないし。

>黒一色できたThinkPadユーザーに、10色以上の天板なんて興味ないでしょw
ThinkPadの開発でさえ、カラバリに意欲的だけどな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0827/gyokai216.htm

>落としてもぶつけても壊れないのが基本のThinkPadに保証なんて必要ないしw
T60の保証に3万も払った私がバカでした。2.1kgじゃ重いから、レッツしか持ち運ばないのに。

「高物」というイメージが崩れたThinkPadだが、なかなか離れられんorz
212[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 14:34:41 ID:sCSN2/Ly
私はX21とT41で保証使ったんでやっぱり必要ですね
ThinkPadでも壊れる時は壊れるし、手が滑って壊すこともありますから
213[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 18:54:18 ID:twPlqCbM
ThinkPadの売りの一つが手厚い保証なのは確かだからな

1年当たり1万かかるが拡張保証入っておけば多少乱暴に扱っても無料で直るし、
再起不能になっても、代替機に替えられる

>>209
ThinkPad T対抗といえば、VAIO typeBXやDELL Latitude D520 / 620 / 630、BIBLO MG、Let's Yあたりかね
でも、昔のT4X系ならともかく、現行のT6xと比べるとどれも完成度では劣るからなあ
13.3インチでいいってんならVAIO SZやXPS M1330がかなりいいみたい
214[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 19:50:49 ID:twPlqCbM
>それにしても、ThinkPadから既に移行した例って、
>Pana営業の口車に乗せられて、法人がX→レッツにしたのと、

Let'sNoteがW7やT7でファン付きになったのって、
今までThinkPadつかってたところから、性能面でクレームでも来たのかもしれないな
215[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 19:53:43 ID:bhLjvcFQ
上から2行目カーネルスタックINPAGEエラーってかいてありました
下はメモリダンプってでてるけど
起動直後でFドライブのファイルをCに解凍してて発生
なんだろうこれ
216[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 19:55:05 ID:bhLjvcFQ
誤爆です
217[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 22:09:41 ID:ONXtX+pY
最近、ThinkPadのR60eを買ったんだけど、本体の裏のプロダクトキーシールが
ボロボロで、真ん中のとこなんか穴が開いてて本体がのぞいてた。
これが中国製クオリティーなのかなあ・・・。

218[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 22:19:56 ID:5pPscA90
あちこち書くほどのことでもない
219[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 22:22:03 ID:JqziwBQR
>>213
14"ワイドのT61の不評でも判るとおり、
解像度ダウンは許容し難いですね。多くの人にとって。

Flash PlayerでH.264サポートが行われ、
動画を盛り込まないサイトが少なくなって行くなかで、
GPUの動画再生支援機能が使えないPCはこれから、
安物とリアル・モバイルだけになるでしょう。

そうすると今のところ、ギリモバではBXくらいですか。
クリアブラック"LE"でも液晶フィルタ貼れば実用に耐えるかな?
でもBXはT60ほど軽くもなければ、薄くもなければ、頑丈でもないんですよね。
SONYである事を受け入れるにしても。
220[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 22:26:57 ID:JqziwBQR
>>217
全てのレッツノートも、そうだと思うよ。日本製だけど。
散々、既出。
221[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 22:56:41 ID:fJrMhew+
>>217
http://h50222.www5.hp.com/support/375885-999/use/70743.html
http://www.acer.co.jp/support/faq/desktop/desktop061227003.html
http://www.kohjinsha.com/support/qa1.html

2007年8月以降出荷分からは穴なしに戻ってるけどね。
何でも中国のせいにするのはいかがなものかと思う。
かなり恥ずかしいよ?
222[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 23:36:46 ID:goFvP3/I
マジレスするとFlash Player(ニコ動画含む)の描画処理は
GPUにまったく依存していない
223[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 23:56:57 ID:cLaaLmGJ
描画とデコードを一緒に考えてはいけない。
「描画処理」はGPUにも依存する。
224[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 00:12:02 ID:tv90A54+
Flash Playerの描画処理は100%CPUに依存する
ウソだと思うのならGPUブッこ抜いてみるといい
225[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 00:20:53 ID:rBmazwZ4
>>222
>>224
Flash PlayerのH.264サポート製品は今秋発表とあるんですけど、
それ使っての(或いは考慮しての)レスでしょうか?
マジで気になるので教えて下さい。
226[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 01:02:50 ID:TmLJy2tG
>>217
自分の無知を晒しているようなものだよなw

>>213
ソニー全般に言えるけどキーボードがダメ
BXは振るとカチャカチャなるんだよね
227[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 02:56:44 ID:rRWxYRzs
大学のレポートで「日本IBMに求めるもの」ってあったから、ThikPadを買い戻してくださいって書いた。


何も変わらないんだろうけどね・・・・
228[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 03:32:19 ID:jEetOBLq
ThinkPadとは言わないが大和をどこかの会社が買って欲しいね
もしくは大和の人材だけヘッドハンティング
229[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 07:24:37 ID:myREaER2
製造する部門より、修理する部門の方がもうかるからな・・。
230[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 14:16:51 ID:TmLJy2tG
>>228
すでにソニーや松下に引き抜かれているのを知らないのか?
231[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 15:46:52 ID:cy3M3mUK
レノボになってから質落ちたの?
232[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 16:11:40 ID:rBmazwZ4
>>231
ノートPCが低価格化されるなか、
質が落ちてないメーカーがあったら言ってみろ!
レノボはまだ、よくやってる方だ。
61世代になってからは、中国人の客しか眼中にないデザインだがな。
233[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 19:10:59 ID:dvOK3uZM
今日、Lenovoのノートを触ってきたんだが
キーボードは明らかにチンコのと一緒
造りもデルやhpより質感はよかったよ。
それでお値段6万円くらいだった

仕事向けはLenovoに移行もありかも
234[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 19:29:32 ID:ORRL76Gm
lenovoは乳首がないからなあ
235[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 20:27:36 ID:yjIeuKYy
236[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 21:40:05 ID:X2jZuiHk
>>230
よく合言葉のように「IBM末期はひどい」というレノボ擁護が現れるが、
あれは引き抜いてもらえなかった社員の怨念の言葉のように聞こえるな。
237[Fn]+[名無しさん]:2007/10/18(木) 03:12:26 ID:blI5Xt1l
X60の筐体設計はIBM時代だよ。CPUのクロック周波数問題や熱問題に直面したのがLenovo。
一方は公表せずもう一方は修正しきれず放置。これがIBMだったらどういう対応をしたのか、考えるときがある。
238[Fn]+[名無しさん]:2007/10/18(木) 16:35:33 ID:DEcFYNPr
>>234
最初の頃はタッチパッドより乳首のい方が出来が良かったが
最近はタッチパッドのほうが正直完成度が高い

ボケーっとしてるときは乳首よりいいんだよねーーー
239[Fn]+[名無しさん]:2007/10/18(木) 17:23:19 ID:CFSDAHNf
たしかに乳首ってキー打ちながらとかだと便利だと思うけど、
寝ッ転がりながらweb見るときは、明らかにタッチパッドの方が使いやすく感じるね。
乳首は、ホームポジションを強制される感がある。
それは、良いことでもあるけど、悪いことでもある。
240[Fn]+[名無しさん]:2007/10/18(木) 23:39:56 ID:QDs5l+9v
>>235
ttp://www.sonycsl.co.jp/person/rekimoto/tsense/soft/indexj.html

ここだろ? アドレス間違ってた
241[Fn]+[名無しさん]:2007/10/19(金) 14:16:27 ID:bluki8zV
>>214
Let'sがファン付きになって、サブノートとしては、
X6xは完全に止め刺されるのかも。
バッテリー駆動時間(Let's)と、良質な液晶+トラックポイント(X6x)では、
前者を選ぶ人が多い気がする。サブには。

しかし、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1019/config182.htm
>気になったのは、本体後部の吹き出し口が、
>ディスプレイを開いたときに、その底部でふさがれる形になり、冷却性能に影響を与えそうな点だが、
>それに関しては気にしなくてもいいという(パナの)コメントだった。
>パナソニックの言い分では、ファンが小さいので、
>どうしても高い音がして気になるかもしれないが、・・・
を読むと、大和からパナに引き抜かれた人が、
移籍後、パナ内部で蔑ろにされてるのは明らかだな。

よく考えてみれば、松下は終身雇用・年功序列の象徴で、
「今じゃ松下でさえ・・・」とまで言われる企業だもんな。
よそ者の扱いには慣れてないよな。

まぁ、2008年の第1四半期にリリースのMenlowで、
X6xより小さいThinkPadが出るらしく、
Let's Rの弱点であるキーボードも、ThinkPadでは正方形キーが可能だし、
対するLet'sは、Rより小さい機種を出したり(ノートでなくなってしまう為)、
Santaからのスペックダウンは行わないだろうから、
ここでLet's死亡だろうな。
242[Fn]+[名無しさん]:2007/10/19(金) 20:57:08 ID:KMPwAARI
>>241
ThinkPad X6xの欠点はバッテリー容量だからなあ
>>73みればわかるが、ThinkPadのバッテリー容量はLet'sにくらべて1/2強しかない。
バッテリー容量を同一に出来るなら、X6xでもかなりもつ計算になるんだが…
243[Fn]+[名無しさん]:2007/10/19(金) 22:17:53 ID:RM+j+Yky
>>242
結局お前は>>53の大嘘は訂正しなかったんだよな。
244[Fn]+[名無しさん]:2007/10/19(金) 23:11:22 ID:7+WsPK+p
HPって中国製なのかな?
ホットモックを見てみたいけどどこで見れるんだろうか?
245[Fn]+[名無しさん]:2007/10/19(金) 23:17:08 ID:FwD3kgKM
HPは日本で組み立ててるので有名だろ…
246[Fn]+[名無しさん]:2007/10/19(金) 23:34:10 ID:q5MjbMjl
>>244
ビックカメラ
247[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 02:13:59 ID:ADtlYFEM
>>245
HPのノートは中国製
デスクトップの最終調整だけ日本じゃなかったか
248[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 02:28:44 ID:7AEgp3sC
>>247
んで冥土inトーキョーとかシール貼って出荷すんのな。
あれイタいにも程があるとおもた。
249[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 12:34:32 ID:LshmJd6q
>>242
X6xのCPUクロックをNHCなんかで落として、
液晶輝度もLet's並に落として、
セル数を考慮すると、
Let'sの8割くらいは、バッテリー持つのかなぁ?

同セルでの重量増は、筐体薄さで許せるか。


それから、HP 8510w/8710wのレポが蹴茶さんに出てるね。
爆音・爆熱でパームレスト病だとさ。
無理しないでスペック落とせばいいのに。
そーいうのは通販じゃ判り難いから、
会社の良心が問われるか。


それにしても、T61のSXGA+が日本で出ないのは、
パネル品薄でしょうがないとしても、
中核モデルの15.4"WSXGA+を出さないのが気に食わん!
T60でも、もう無いし。

日本市場軽視を続けるなら、
「日本で設計」をウリにするのはフェアじゃない。
日本市場の声が反映されてないんだから。
この辺を中国市場で突けば、
日本にもいいモデルが回って来るんじゃないかな?
俺、中国語駄目だから、誰か頼む。
250[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 13:00:58 ID:SgSQ5IrU
>>249
お前のために作っているんじゃないんだ
勘違いするな
251[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 13:50:53 ID:LshmJd6q
>>250
T61が中国人の為だけに作られてるのが問題だと言っとるんじゃ、ボケ!
あの液晶ベセル見りゃ一目瞭然。

HP 8510w/8710wも駄目、WXWも筐体厚過ぎでキーボードの位置が高いとなりゃ、
"高解像度+GPU"の買い替えは、最早、ノートでは無理か?
いや、おまいには訊いてない。>>250
252[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 15:26:59 ID:tPkNKuOa
でも会社的には>>250の意見なんだろうな。
今使っているT42の次はLenovoが選択肢になることはなさそうだ。
253[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 17:23:51 ID:LshmJd6q
>>252
だから、日本市場が眼中にない事を認めた上で、
「日本で設計」をウリにするな!と言ってるじゃん。
議論を前に進める気がないのかよ?

俺だって、自分のT60の後継機が
Lenovo以外から、幾らでも選択できる状況なら、拘らないよ。

それと言うのも、
東芝→解像度低い
松下→統合GPU
SONY→クリアブラック"LE"だけなの見ても、ビジネスモデルはカッコだけ。
hp→排熱甘い
だから。

Montevinaまでに何処かが弱点を克服してくれれば、喜んで移行したい。
254[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 17:39:29 ID:SgSQ5IrU
>>253
>だから、日本市場が眼中にない事を認めた上で、
>「日本で設計」をウリにするな!と言ってるじゃん。

レノボのホームページのどこを見ても「日本で設計」という文句が出てこないし
それを宣伝文句にしていないのだが、これはお前の思い込みだろ?

15.4"WSXGA+なんて重くてでかし、売れない。
どうせ出たってお前も買わないんだろ?


>T61が中国人の為だけに作られてるのが問題だと言っとるんじゃ、ボケ!

おまえみたいな品のないやつは純中国産PCがお似合いw
255[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 17:46:48 ID:IuCDg16f
>254

表立って、書いてある訳では無いが、研究・開発・製造施設は、
大和研。

http://www-06.ibm.com/jp/pc/lenovo/locations.shtml
256[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 18:01:09 ID:IuCDg16f
>251

ワイドT61でも、中国人には、もったいない。(DELLでも、使っとけ。)

旧IBM時代でも、製造は中国でしていて、日本への流通ルートは
現状のルートが有る訳だから、カスタマイズ項目に載せてくれれば
良いだけ。

>253

ThinkPad 誕生15周年で、中の人への質問コーナーが、出来ているので
がしがし書き込め。(日本市場を重視して欲しいとか、Xシリーズの2スピ化
希望とか。)

https://www-06.ibm.com/jp/domino03/pcmarketing/inquiries.nsf/form/15th-question



https://www-06.ibm.com/jp/domino03/pcmarketing/inquiries.nsf/form/15th-question
257[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 18:38:56 ID:1UxUQDUU
>>256
Xシリーズが2スピ化されたら絶対に買わないぞ。変な要望なんて書くな。
それより、SXGA+の要望出せ。
258[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 18:40:08 ID:GKdEycct
むしろXシリーズには0スピモデルがあってもいいんじゃないかと・・・
64GBのSSDモデルで30万円のX61とか。

無理かなぁ。
259[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 18:58:07 ID:5Ie6DY3/
>>257
俺は逆に買うので書くw
つか0〜2スピまで選べるようにしてくれればいいのに
260[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 18:59:15 ID:IuCDg16f
>257

Xシリーズの2スピ化は、Let's に対抗して。

(汎用のスリムドライブでも薄いので、厚みはちょっと増えるかもしれないが出来そう。
ちょっと厚くなる様であれば、バッテリーも大容量化してもらって、駆動時間を Let's 並に。)

>258

SSDは、容量とコストの問題が有るから、現実的じゃない。
(VAIO や、DynaBook には有るが、死ぬほど高い。)
261[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 19:32:35 ID:SgSQ5IrU
TとXの間を埋める2スピンドル+13インチワイド、1kg台があってもいいかもね
Vaio SZとかぶるけど
262[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 19:36:06 ID:Z6pvmYbd
かつての570だな
263[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 19:38:35 ID:hWLXzf3o
ついでにs30みたいなのも出して欲しいね。
来年のUMPC用なMenlowを使って、
キーボードとトラックポイントなUMPCを作って欲しい。
HDDが2.5インチだとなお良し。
264[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 20:25:43 ID:IuCDg16f
>257

Lenovo US を見てきたが、14.1 モデルでワイドじゃないモデルが有るので、
これが日本で購入出来れば、良い。(後はワイドのみ。)

http://shop.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/web/LenovoPortal/en_US/catalog.workflow:category.details?
current-catalog-id=12F0696583E04D86B9B79B0FEC01C087¤t-category-id=F2F5363C71FA4D61B176AD5FB80FA5D8

>261

昔と比べて、個性的な所を出せなくなってきたし、DELLの真似はして貰いたくないが、
ラインナップは、増やして欲しい。(もちろん、費用的な問題は有るだろうが、ちょこちょこ
変えずに、小規模な変更で。)

>263

ThinkPad のキーボードや、保守性、部品サービスと、Let's の性能・ラインナップが一緒に
なってくれれば。
265[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 21:59:46 ID:RHHJdPSv
>>261
自分もX31からSZに行っちゃったんだけど、ThinkPadでそんなのあったら欲しかったよ。
266[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 22:10:13 ID:hmJs45rX
>>260
別にSSDモデルが高くたっていいじゃん。
自分でX40をSSD化する人がいるくらいなんだが、
X61がSSD化されたら欲しいって人もいるだろう。
267[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 22:45:45 ID:LshmJd6q
>>254
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/29/news004_2.html

>Lenovoのブランド知名度が向上しつつも「中国メーカー=クオリティが今ひとつ」
>という一般的なイメージをどうしても払拭しきれない日本市場においても、・・・

>ちなみに、6月に行った同キャンペーンでは、
>ThinkPadシリーズは神奈川県大和市の大和研究所で開発され、
>以前と変わらないクオリティが保持されているといった内容の広告を
>地下鉄構内の広告板や車内の吊り広告を展開した結果、
>地下鉄利用者のうち62%が以前よりもLenovoのイメージが向上したとする調査結果が出たという。
>また、米国においては空港で同様のキャンペーンを行う予定だ。

中国でも「日本で設計」を拠り処にしてるって記事は、何処で読んだか忘れてしまった。

縦解像度の需要があり、スクエア・パネルが調達出来ないとなれば、
WSXGA+に行くしかない。それが15.4"であっても。

実はもっと汚い言葉が浮かんだけど、やめといてよかった。
レス見てたら、マトモな人じゃん。スマンかった。
他スレで変なの相手にするのが続いたので、そのノリだったorz
日・月とレスがなくて、今日これだけ進んだのは
俺のせいじゃないけど、それで許して。

>>256
がしがし書き込んだぜ!今日までだもんな。

>>263
少なくとも、Menlowとカラバリはどっち道でるよ!
そんなのにもThinkPadを名乗っていいものかの契約かは知らん。

>>266
でもまず、この辺↓で試してみるのも手だね。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/sdb25sd.html
268[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 23:15:38 ID:hmJs45rX
>>267
>でもまず、この辺↓で試してみるのも手だね。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/sdb25sd.html

ん〜、いや、自分で換装することに抵抗ない人はそれでいいんだけどさ、
面倒だとか、メーカーがちゃんと動作保証してほしいとか、そういうお金を
もってるけど余計なことはしたくない、とかいうおじさん達、結構いるじゃん。

そういう人たちをターゲットにするのも、商売としてはアリなnじゃないかね?
269[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 23:37:10 ID:LshmJd6q
>>268
でも、そーゆーおじさん達、SSDの書き込み回数に制限あるの知らないよw
Lenovoや松下がSSD採用しないのは、この辺に慎重だからじゃね?
VAIOやRX1みたいな野心的モデルだけでしょ。当分。

それに急がなくても、こういう↓波もある様だし。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071023_windows7_kernel/
270[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 02:16:06 ID:8bSyI6J0
>>269
SSDの書き込み回数に制限あるの知らないって事は、
SSDの使い方を知らないって事だからな。
デフラグがSSDを避けてくれる保証もないしな。

ところで、SSDへの書き込み回数均等化は動作確認十分なの?
SuperFetchはSSD(またはHDD)内のデータは動かさないんだよな?読み込むだけで。
271[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 12:51:52 ID:A23sJ+e1
>>249
SXGA+パネルは品薄って程供給が酷いわけではないのは、
日本以外のT61 SXGA+モデルの販売状況見れば分かる、納期大体1〜2週間
15.4インチWSXGA+モデルにしても、アメリカや中国で売れてるモデルは
日本の供給が完全に後回しになってるっぽ

供給せず仕舞いもありえる

むしろひところの14.1インチWXGA+液晶の品薄のほうが危機的。
2ヶ月くらい供給止まって、T61の売るものがなくなったし
272[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 17:50:16 ID:rq4zcoEJ
レノボの生産体制はどうなっとるんじゃ?
273[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 19:38:35 ID:A23sJ+e1
最近、HP 8510w触る機会あったけど、全てにおいてThinkPad T61より少しづつ劣ってたなあ
蹴茶にもあったパームレストの熱はまずい。X60のはずれマシン以上に熱くなった
明らかに劣ってるものををもてはやし、T61を貶めた蹴茶のアンケートが、
今のパワーユーザーがレノボに抱いてる状況を物語ってるかと
そりゃ売れなくなるわ、相手よりいいもの出しても。

>>272
全てにおいて日本後回し。
一時期T61、R61 14インチの売り物がなくなってA4サイズ開店休業状態になったほど。
企業向けでこれは酷いだろうて、いくらモノがよくても商機のがすわ
さすがに酷いので中の人に聞く企画利用して文句は言った
274[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 20:02:34 ID:eroepcyC
こちらへ誘導されてきた600X使い。
Lenovoも含め他社製も検討しています。
DELLの
Latitude ATG D620
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/latit_d620_atg?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
Latitude D630
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/latit_d630?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
なんかどうでしょうか?青ポッチついてるみたいし。
275[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 21:36:52 ID:8bSyI6J0
>>271
Z61tは14"のT60より軽かったから、
T61のSXGA+は2.5kgを遥かに超えるのでは?
軽さを重視する日本市場には受け入れられないと踏んでるのかも。

蹴茶さんのレポで、T61pがWSXGA+とはいえ約$1200しかしなかったってのがあるけど、
日本では、売る努力もせずに、ただ売れないと言ってるだけだよね。
私もこの件は、「中の人」で抗議した。どうせスルーだろうけど。

>>274
Latitudeとはいえ、DELLと迷うという事は、ThinkPadの60世代を理解してない証拠。
必要なスペックに応じて、答えは出ると思う。
デザインは今や、Latitudeの方が抵抗ないかも。

自分は、気に入ったデザインでなきゃ、2番手も3番手も同じという人なので、
純粋に機械の信頼性でR61。
ただ、グラボ必要だったりすると、かなり価格差が出るから、
その場合はLatitude。
良いもの買って、長持ちさせようとするなら、
来年夏?まで待って、MontevinaのT62。

早い話が、今は買い時ではない。
276[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 22:43:11 ID:EqlTBjX4
>>274
DELLよりHPの方がいいんじゃないか?
277[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 22:55:41 ID:A23sJ+e1
>>276
HPはこのクラスのマシン(14.1インチモバイルの高級機)を日本に導入してない
本国には6910pってのがあるんだけどね

…最も最近はLenovoもT61のSXGA+やWSXGA+モデル入れないわけだが
278[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 23:03:45 ID:D+lhxodR
日本でNECや富士通を買うような人がアメリカではIBMを買うわけでしょ
日本では企業或いは玄人ごのみのマシンみたいな位置づけなので、もうしょうがないじゃん
その玄人気取りのユーザーが裾野を広げるような行動をしているのかというと
web上なんかでは素人は引っ込んでいろ的な書込みをしていたりして
まぁlenovoになった今は知らんけど
279275:2007/10/25(木) 01:23:47 ID:pDFkocAw
>>276
DELLといってもLatitudeなら、HPの1年保証モデル(公式サイトの斜線の下半分)よりは遥かにいいだろ。
製品も保証も。

そして、HPの3年保証モデル(公式サイトの斜線の上半分)は、
ThinkPadよりいい値がする。
かといって、8510w/8710wはスペック倒れの役立たず。

>>278
今、Vistaが評判悪いのは、パワーユーザーがそっぽ向いてるからで、
それだけ、PC使いの先輩には影響力があるという事。

しかしThinkPadユーザーでさえ、持ってるノートがThinkPadだけって人は、今や少ないんじゃない?
280[Fn]+[名無しさん]:2007/10/25(木) 03:23:13 ID:BP0NhZa5
>>199
>>>196
>ちんこでエロサイト回ってるのかw

お前惚れたよ
281274:2007/10/25(木) 10:07:30 ID:duZIZMuH
あ、ここでもDELLは禁句ですか?
まあ大きな心で御対応ねがいます。

275さんの言われるように今一度Lenovoも調べてみたいと思います。

600Xは本当に大好きで、これに最近のCPUが載ってたらな〜と常に
思ってました。13.3液晶で充分で600Xの古い液晶でも不満は無かった。
ツルピカ液晶だけは避けたいです。
282[Fn]+[名無しさん]:2007/10/25(木) 10:18:02 ID:o4001YUS
禁句じゃないけどDELLは経験上対象外って人が多いだけでは
283[Fn]+[名無しさん]:2007/10/25(木) 10:29:06 ID:Io73LPLD
>196
>280

TPで、エロ&ロリ動画見てますが何か?

284[Fn]+[名無しさん]:2007/10/25(木) 12:06:40 ID:QwX7/jKj
>>283
何か?じゃなくてうpしろカス
285[Fn]+[名無しさん]:2007/10/25(木) 12:34:18 ID:Fzzl5E8z
昔はみんなThinkPadで見てたもんだよな
286[Fn]+[名無しさん]:2007/10/25(木) 13:15:05 ID:Io73LPLD
>285

昔も今も、ThinkPad です。

287[Fn]+[名無しさん]:2007/10/27(土) 11:56:53 ID:7oPRo8zX
ThinkPadからは離れられない!
288[Fn]+[名無しさん]:2007/10/27(土) 12:53:03 ID:7DhvVgDh
おれの場合はThinkPadの方から離れてっちゃった感じかな…
289[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 17:43:16 ID:glq0E0Um
移行先がなかなか見つからないんだよなあ

どこかがX61をぱくって改良して出してくれないかな
290[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 19:54:28 ID:CKsPGuy5
パクれるはずのレノボは、なぜかBIOS、電源周り全然ぱくれてない
東芝あたりにがんばってほしいけど、でけぇノートしか力入れてねぇし orz
291[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 21:58:31 ID:shpLHBYp
>>290
東芝は初代Libシリーズしか小さいのは売れてないからなぁ・・。
中途半端な機種も売れてないし・・。そりゃ、作るのが一番安そうなデカいノートしか力を
入れないのも判る気がする・・。
292[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 12:22:27 ID:WPoqBaEe
まだThinkPad購入するって人いるんだね・・・。

lenovoは日本市場を別に軽視しているわけじゃない。
日本人が求める品質が高いPCを作るシステムが未だ構築されていない。
そのため、思いっきり売れてない。
今までThinkPadを使用していた企業や公的機関が、品質基準の高い国内メーカーへ切りかえている。

一般ユーザーのサポートは赤字にしかならない。
サポートセンターも日本全国からかかってくる電話を、たった10人で対応している。
サポートは「WEBを見てください。」との一点張りで、かかってくる電話を切る為に存在しているセンター。

某メーカーのように、日本から一時撤退する可能性大。
293[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 14:54:24 ID:IvxkqvwY
>>292
何処の偽ThinkPad作ってる会社の話ですか?


X61のLenovoは日本で開発され開発能力品質基準は高いし
サポートはフリーダイヤルだしWEB見てくださいとは言わないで長時間がんばってくれるけど
294[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 16:24:23 ID:X7Q2d7FI
X61のバッテリー容量を60whくらいにするだけでもかなり売れるはずなんだけどなあ

今のご時世で、標準4セル37whは少なすぎ
たぶんこれはコンセプトミスだろう

Let'sが60グラム差で60whオーバーなんだから。
295[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 16:26:31 ID:X7Q2d7FI
>>292
品質基準でうれるなら、DELLが企業や公的機関にたくさん入るってのはありえないんだが

>某メーカーのように、日本から一時撤退する可能性大。
今のLenovoの製品ラインナップをみてるとありえるなあ、残念ながら
ほとんど在庫処分みたいな製品しか入ってこない
296[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 17:42:03 ID:4BkWmqOj
>>293
x61tのベゼル剥がれの報告が該当スレで上がってるんだが、あれで品質基準が高いと・・?
十分なテストが出来ていない何よりの証拠だろ。IBMならあんな初歩的な真似はしない。

しかも、米では発売中止したのに、日本では最後まで発売していた事実。
ソニーの新型PSPなみにお粗末なんだが・・・。
297[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 20:33:57 ID:MdFQvsKv
>>296
このスレでそういうまともなこと言っても、
「ベゼル剥がれくらい使うのに問題ない」とか
「IBM末期wのがひどかった」とか
糞信者丸出しのことしか言わない連中だから、相手にするだけ無駄。
298[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 22:32:37 ID:IvxkqvwY
>>296
SXGAモデルだけでXGAで報告ない
他社で出せないもの1機種で数が少ないもので比較されてもね
1世代目買うならどこでも特に細かい部分なら不具合もそれなりあるだろ
致命的でもない対策部品開発&修理もしてるのにこれだけで品質が低いって
どれだけ完璧なマシン作ってんの?
試しにNECでも買ってきてもいいけど小さな不具合でもみつけたら全責任とってくれる?
1世代目の製品でも壊れない完璧な製品なんでしょ
299[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 22:43:35 ID:X7Q2d7FI
ベゼルのような、使用で致命的でない部品までわざわざ徹底的に検証したら、
値段がうなぎのぼりになるし安全率とると重量も重くなるよ

ThinkPad 600の新品価格がいくらしたか忘れたわけではあるまい
あんな値段だったのは、ねじ1つに至るまで徹底的に検証してたからだよ
300[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 23:27:08 ID:bNC3UyIC
検証と呼ばれるボッタクリだけどな。
301[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 02:08:15 ID:kkVXkmq6
当時は、9821とかもそれなりの値段だったじゃん。。。

302[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 07:42:57 ID:5ExPPQ/R
>>299
いや、それをやっていたのがIBMだろ。ThinkPadが良いと言う人はそれでも買う。
にわかThinkPadユーザーは、中古や新古品などの値段が下がったのを買っていた。
そんな連中はThinkPadユーザーとは認めん。
303[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 09:01:01 ID:o3N4XB/Z
>>302
>>299はレノボ工作員だからね。ThinkPadユーザーとは一味違う。
304[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 09:20:19 ID:E0N8xGPX
>>302
2桁シリーズとかIシリーズとかそこまでしてませんが?
305[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 09:20:22 ID:GefNXsav
>>297
あんたの言うとおりだな>>298-299。現状の細かい不満点なども考慮しつつ
他社のPCを考えるスレだと思うんだけど、何で信者がTPの擁護しに来るんだろう。
今のLenovoにはキーボードとトラックポイント以外興味なしだ
306[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 09:50:57 ID:E0N8xGPX
292に日本人が求める程度のPCも作れない会社ってかいてんじゃん
NEC富士通東芝パナDELLマウスコンピュータ以下ってことだろ
307[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 10:36:25 ID:GOLpaQE1
>>306
うーん、日本人求めるPCのレベルと世の中(WorldWide)で売れるPCのレベルに乖離が大きいのが問題の本質のような。

日本人は、コンパクトでつくりが丁寧で、その上で安い物を求める。あと、日本人は付属品(添付品)とか多機能も好き。
世の中(WorldWide)は、まず必要な性能があることが安く買えることが第一で、そのためなら、ある程度は大きくて重くてもいいし、つくりも大雑把でいいと考える。

まず性能を求める人に、相対的性能が低くなりがちなコンパクトパソコンを勧めても受け入れられにくいし
値段重視の人につくりが丁寧ですと説明しても、ほとんど訴求力にはならない。

よく比喩として使われるのが、2次大戦のときのゼロ戦とB29の話で
 もしゼロ戦がB29と同じ高度まで飛べる能力を持っていたとしても、物量作戦のB29には勝ち目がないだろう
 でも、ゼロ戦の活躍があったから、アメリカの戦闘機のレベルはすごく上昇した。
というもの。
アメリカ企業でありながら日本に開発チームを置いて、コンパクトでユニークなPCを開発したから、IBMのPCはここまで続いていたのかもしれないし、
DELLやHPのような物量作戦にうまく乗れなかったから、Lenovoに売却されてしまったのかもしれない.。

本当は、数が出なくても良質で適正な価格(高すぎてもダメ)のPCを作るメーカーは、国で保護するくらいのことがあってもいいと思うんだけど
世の中はそううまくいかないんだよなぁ・・・。
308[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 12:05:51 ID:o3N4XB/Z
>>307
worldwideはどうかわからんが、アメリカは明らかに日本とは違うね。
アメリカに住んでよくわかるのは、パワーに対する強い信仰。
「必要な性能」かどうかというのはむしろ日本人的嗜好。
インテルのお偉いさんが言ってたように、日本ではセレロンが異様に売れるし。

壊れやすいかなんていうのも全く考えていない。そもそも、壊れたら直せば
いいと考えている連中だから、車でも何でも買うとすぐ壊れる。
高速を走ると、数マイルごとに故障して路肩に止まってる車を見るし。
その代わり、日本人よりもはるかに古いものを大事に使うというのが
また不思議でもある。

というわけで国内メーカー以外で日本人の嗜好に最適化されたものが
出ることはまずないと思われる。(ヨーロッパ人は結構日本人の感性に
近い人も多いと思うが、ヨーロッパメーカーのPCってあまりないし)
309[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 12:07:25 ID:FOi92UvC
ものをつくる現場に国家が介入したら、即、堕落するわな
310[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 13:52:07 ID:MsOlPkHM
贅沢言わないからX31のガワに最新のCPUとHDDと無線ランを載っけてくれるだけで良い

それさえも出来ないから他社製に移りたくなるんだよなあ
311[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 14:02:15 ID:0WLya0o0
無線ランwww
なんか和んだ
312[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 14:02:39 ID:Ln+kRfON
お逝きなさい
313[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 15:18:01 ID:8LqZGn0e
>>ものをつくる現場に国家が介入したら、即、堕落するわな

聯想は中国政府の国営企業、堕落するわけだ

零戦の話が出ていたついでに、
太平洋戦争時の日本とアメリカの戦闘機の特徴
 零戦:超軽量化により運動性能や上昇力で他国戦闘機を圧倒、装甲が薄く撃沈されやすい
 グラマンヘルキャット:重く鈍重だが大出力のエンジンでカバー、最新鋭レーダー装備、装甲が厚いため撃沈は難しい

レッツノートとHPの関係に似てなくもないですが、お国柄が出るんですね。



314[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 15:26:28 ID:Te3oQX59
Lenovo増収増益――IBMブランドからの完全移行を前倒しへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/02/news029.html
315[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 15:27:57 ID:94KUsfag
>>307
>>159にある様に、ThinkPadの安売りは戦略的なもの。
IBMという足かせがなければ、
Lenovoは、ThinkPadを高級路線で売る事も出来たハズ。

それにしても、>>292>>306の様な
日本メーカー信仰も、逆に痛いよね。
例えば今、NECなんてインテル・チップ使ってるのはLaVie Jしかない。
これは手抜きと言わずに何と言う?
316[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 15:34:58 ID:Ln+kRfON
手抜きじゃねぇだろw
317[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 15:55:22 ID:8vAPJEHZ
>>313
航空機に装甲が厚いとか薄いとか、撃沈とか・・・
どういう言葉使いだ
318[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 16:18:55 ID:94KUsfag
>>316
少なくとも、「NECなら安心。」とは言えなくなった。

まぁ、NECユーザーはチップセットなんて心配しないか。
何かあっても、「PCに嫌われた」程度に考えておしまい。
ThinkPadの様に、ハードな使われ方、厳しい批判に晒される事もない。

その辺、公平に判断してやらないと、
損をするのは自分だよ!

>>314
そんなに売れてるのか>ボノボ3000。
319[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 17:03:58 ID:E0N8xGPX
>>315
306書いたのオレだけどID追って欲しい
60シリーズ2台持ってるけど出来はいいよ
320[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 17:05:33 ID:E0N8xGPX
ID変わってた
298書いたのの続きだ
321[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 18:25:59 ID:OxjTx6vS
>>296
新型PSPって?

なぜこんなゲーム脳の馬鹿アンチソニーが定期的に沸いてくるんだろうね
322[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 18:50:41 ID:AzSboFxT
>>311
ネットワークを軽視してる馬鹿がいる
最近nが出てきたからな
323[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 20:00:18 ID:o3wOWd0e
>>317
・装甲が厚い→防弾版が厚い
・撃沈→撃墜
だろうな。

きっと日本語が不自由な世代なんだ。察してやれ。

>>307
B29と戦闘機を同レベルで議論するのは疑問だが、日本の零戦がほとんど無傷のまま
米軍に接収されたことがあった。それ以後、米軍戦闘機の改良が行われたことは事実だ。
零戦の活躍があったからというより、零戦の実物を研究していろいろパクることができたから、
零戦の長所も短所も米軍は知ることができた。何も今の企業努力と同じように切磋琢磨
して競ったわけではない。

まぁ、米軍が日本軍に追いつくのが遅いか早いかの違いだが、終戦まで零戦が技術や
設計思想が米軍に渡らなかったら、P-51のような戦闘機のデビューはもっと遅れていただろう。
324[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 21:00:21 ID:8LqZGn0e
>>323
お前、自分の想像だけで語ってるだろ?

アメリカは零戦の技術なんて終戦の何年も前に手にしていたよ
でも零戦のような戦闘機を作らなかったのは
根本的にアメリカ人と日本人の戦闘機に対する「設計思想」が違うから

アメリカ人はとにかく「パワー重視」、兵器でも車でも家電でもコンピューターでもすべてパワー
日本人のような繊細なものをつくろうとする気はないし、つくれない

ちなみに戦後の米軍戦闘機はドイツの技術を導入されて飛躍的進歩を遂げたのね

俺が言いたかったのは、国民性の違いから日本のPCメーカーは
旧IBMのThinkPadのような製品は作れないし、つくろうとする気がないということ

いくらThinkPadの開発が日本であろうと、コンセプトを決めるトップは外国人だからね
325[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 21:22:24 ID:o3wOWd0e
>>324
零戦21型が昭和17年に不時着して米軍がそれを接収、そのほぼ無傷な零戦が研究されつくした結果
対零戦用にF6Fの改良が行われたのは有名な話だが、何か?
終戦の3年前のことを”何年も前”と言いたいならそれは勝手だがな。

「設計思想」が違っても、それを実現できる工業力がなければ意味のないこと。
日本軍の零戦思想は、当時のエンジン技術の限界を見極めた上で選択された結果である。
最初から日本には「パワー重視」の選択肢は取れなかったんだよ。
それに対して米軍には、そのような制約が無かったので重装備の戦闘機を投入することができただけのこと。

ついでに言うなら、終戦間際(1944頃〜)になってようやく2000馬力級のエンジンが供給できるようになってきて、
疾風や紫電(あるいは紫電改)のような戦闘機が投入できるようになってきた。
最初から大馬力のエンジンがあれば、零戦の設計思想だって制約を受けることはなかった、ということ。
零戦の開発者が好きこのんでムダを省く設計をしたわけではない。

日本のPCメーカーだって、高級なノートPC市場というものを視野に入れていれば技術的にできないわけじゃない。
この辺が第二次大戦中の戦闘機開発とは違うところ。

ちなみにXシリーズのコンセプトをさらに深めて改良を加えていったのは、まぎれもなく大和の開発者たち。
外国人が「こうしろ」と細かなところまで指示していたわけではない。
326[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 21:44:37 ID:TYB53hll
軽さと頑丈さとパワーのバランスが一番取れてるのがいまのThinkPadだと思うが
327[Fn]+[名無しさん]:2007/11/02(金) 22:17:29 ID:TYB53hll
他社のPCでThinkPad並みかそれ以上の出来のPCがあればすぐにでも移行できるのに、
それがないから移行できないんでしょう

さすがにB5は長時間バッテリー駆動のLet'sNoteにかなりやられてるが、
A4、14,15インチのばあいは、他社の製品が余りよくないからなあ
328[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 00:41:17 ID:GBdMSTUf
いつの日か、また欲しくなるようなThinkPadが出てくれるさ。
329[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 00:52:22 ID:1pI0Y+fg
今まで大和が好き勝手できたのは、IBMのソルーションの一部としてThinkPadが
あったから、単独で採算をとる必要がなかったからだろう。
Lenovoになったらそうはいかない。当然、PC事業の利益最大化が使命となる。
ということは、今後はDELLのようにアメリカなど巨大市場に訴求するように
なっていかざるを得ないし、現にそうなってる。
その流れを否定してるのは信者と工作員だけで、世の中の認識はこう↓。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/01/news021.html
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/china.aspx?n=MMITbp000006032007
330[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 02:08:09 ID:QJz6klNm
しかし、DELLとLenovoの最大の相違点は、自前で世界最高の開発拠点と、
特にノートパソコンに関する膨大なノウハウがあることだ

今、DELLが一番苦しんでるのが、OEM供給に頼りきったがゆえの
ノウハウの蓄積のなさだからね。
ようやくサムスン切って改善しはじめたようだけど。
331[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 02:42:40 ID:0h6jikQq
>>330
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/19/news048.html
レノボは世界シェアでHP、DELLに大きく差をつけられてるよな
正直、数で勝負するなら「世界最高の開発拠点、膨大なノウハウ」なんて
必要ないってことだよ

アメリカ人は合理的だからね、>>329のようなことがこの先起こるだろうね
332[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 03:01:23 ID:sBptAy+0
今日本でシェアが高くて売れてるのは
NEC、富士通、東芝
の3つになるのかな。
333[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 03:48:24 ID:QJz6klNm
>>331
その合理性がアメリカの製造業を行き詰らせてるわけだが。
GMもフォードもひどいもんだ。
334[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 10:00:57 ID:6HDr0LcA
ところでLenovoになった時点で人がたくさん流出したんじゃないの?
335[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 11:50:22 ID:gfKujtz8
>>334
そう。だから、「世界最高の開発拠点、膨大なノウハウ」なんてもう
既にありません。今やThinkPadもどきを作ってるということですな。
336[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 13:14:21 ID:0h6jikQq
>>334
ソニーや松下に大量に引っこ抜かれたみたいだね

>>333
GoogleやMS、Apple、Intel、IBMなどのハイテク産業の存在も忘れないでね
337[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 15:23:45 ID:QJz6klNm
だが、今のラインナップと信頼性を見る限りにおいては、
低下どころかアップしてるように見えるんだが

一番酷いのはIBM末期のT42だぜ?
338[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 16:16:14 ID:QYc/Quky
>>325
X21使いのおいらが、遅レスしてみますよよー!
軍マニアの妄想は、時代を超えて受け継がれているようですなぁ・・・

F6はゼロ戦を研究して伝説とか(試作の初飛行は1942年の6月ですwwww)
有名な「無傷のゼロ戦捕獲」は、昭和17年7月、そしてF6の量産は昭和18年から
本格化します。皆無とは言いませんが(防弾等の検討の補強材料にはなったかも)
量産までに急遽反映しなければならないゼロ戦の秘密って・・・

P-51の設計は、イギリスの要求に応えたノスアメリカソで1940年に始められましたが
ゼロ戦の技術や設計思想は、その頃すでに米軍の周知するところだったのですか?!
>>323の言うとおりゼロ戦の技術や設計思想が、もしもP−51の登場に影響したのだとすれば
反面教師としてだと思いますww(以下は私の妄想です

始めにエンジンありき。そこからスペックを割り出しましょう。
(こういう飛行機が欲しい>じゃ、まずエンジンを決めよう>で実現できる重量は・・)
↑これpcもちょっとにてる。cpuを選定するところから始める場合が多いのではないすかね?
機体強度の安全係数は、十分に取りましょう。水平最高速度で、シワはダメです。
パイロットは、最も重要な部品です。十分な防御と、労力軽減を施しましょう。
ゼロ戦のように思いつきで穴をうがつのは止めましょう。

って、Xシリーズなんてjap以外じゃ生まれて来難い顧客ニーズと、市場を追求した
あだ花だと思うなぁ・・・ブツ的には、素晴らしい神機だけどさ。商売的な合理主義だけ
では語れない何かを大和は、持っていた気がしますね。
339[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 16:44:04 ID:bi4YeXtU
>>338
何で、そんなにゼロ戦の話に戻したがるんだ?
ゼロ戦の話したきゃ、その手のスレで好きなだけ話をしてくれ。で、二度とここに来るな。
340[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 17:36:01 ID:RH0nRZwB
海外でX31を使ってたらロシア人に
「そのPC小さくて良いな。どこの奴だ?型番教えてくれ」
って言われたよ。決して日本人だけに需要があるわけではなく
出張が多い人はXシリーズをありがたがるよ。
台湾人もXが使いたくて日本から輸入してたし。
341[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 17:37:53 ID:QJz6klNm
X61は、ボンネット構造をとってない分、じつはLet'sよりも薄い
さすがにVAIO typeGより若干厚いが。
342[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 21:03:09 ID:gfKujtz8
>>337
信者フィルター>>297にかかりました。
343[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 22:19:23 ID:pI6t+/qZ
x61t最近買ったよ。SXGA+でCore2DuoのタブレットPCならどこのメーカーでもよかった。
今まではシャープ、ソニー、アップル、東芝、HP、富士通ときて、
今回初めてのThinkPad。セール末期購入組なのでベゼル浮きはナシ。
いやー噂には聞いてたけど、本当に堅牢な作りのマシンだね!
キーボードタッチも剛性感あふれる感じだし、
液晶は高精細で視野角も広い。タブレットも実用的。
さすが「信者」と呼ばれる層を持つだけのブランドだ、と感じたよ。

でも、IBM時代を知る人には、これでも品質が落ちてると感じるんだね。
初めてThinkPad買う俺からしたら、これで不満なら、一体どこのメーカーを使うんだ?と感じるけど。
344[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 22:36:55 ID:bi4YeXtU
>>343
そりゃ、IBMでしょうな・・。
345[Fn]+[名無しさん]:2007/11/03(土) 22:52:10 ID:Mvcq/2w6
我々は、新たな信者を獲得したようである。。。

じつに喜ばしい。
346[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 02:38:24 ID:/LbZNdgG
でも、ThinkPad見捨ててHPの代替品買った人って、あんまりいい感想いわないんだよね
事有るごとにThinkPadはこうだったとかあだったと愚痴ぐち・・・

浮気失敗ってところか?
347[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 02:53:58 ID:csSRPdLl
>>346
嘘つき工作員乙。HP使っても全く不満ありませんが。
348[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 02:59:48 ID:GVEDeYjQ
ポジティブな感想持ってる人間は何も言わずに満足するだけだからなあ
349[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 03:01:32 ID:csSRPdLl
>>348
そうそう。>>346はいつも適当なこと垂れ流して工作活動するから
手に負えないよ。昨日のID:QJz6klNmと同じやつね。
350[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 04:17:31 ID:/LbZNdgG
>>347
nw84xxとか8510w、nc2400とかのことをいってるんだが
nx6310 / 6320ならたしかにそれなりにいい出来だが、R60とくらべてどうよといわれたら…
351[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 07:31:09 ID:RFHFso10
Thinkpadは大分前の機種を数機種使ったことがあるが、価格の高さがやっぱりネックで
買わなくなったなぁ・・。(Tp230cs、TP535、TP240を持っていたけど)
バタフライキーボード的なギミックは、関心したけど・・・。
352[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 15:49:48 ID:Oq5kaJzv
私が愛用しているのは、T40pです。
353[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 17:09:00 ID:OtU378of
会社でここ1年でX60を中心に20台くらい導入したけど
IBM時代の製品に比べると初期不良や故障の率が明らかに高くなっている
サポート窓口の応対もレベルが低くなっているし
(係員が人の話を聞いてない、理解できてない)
これでIBMと切れたらちょっと買えない感じになってきているのは確かだ

多分来年には松下東芝日電あるいはHPへの乗換えを社内で真剣に検討することになるだろう
354[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 17:49:41 ID:RFHFso10
>>353
サポートの対応はともかく、故障率についてはどこもそんなに変わらないと思う。
ただ、メーカーによって壊れやすい箇所なんかあるんだよなぁ・・。その3つのメーカーは
修理してた時もあるから余計にそう思う。
355[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 22:30:59 ID:/LbZNdgG
>>353
松下、東芝はともかく、NECは…
いままでNECつかってたとことが雪崩を打ってHPや、評判悪いはずのDELLに変えてる現状をみるになあ
356[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 23:19:51 ID:csSRPdLl
>>355
レノボ工作員、こんなところで道草食ってていいの?
スパコンはちゃんと調べたか
357[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 00:36:46 ID:WBKd6tq7
テスト
358[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 16:43:48 ID:N4SI+OGw
トラックポイントの特許っていまでもIBMが持ってるの?
それともレノボ?
359[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 22:29:57 ID:AT8+rxJJ
>>358
IBMが持っていたPC関連の特許・商標権は、ほぼ全てLenovoに無償譲渡されてる。

TrackPointも例外ではない。
360[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 23:52:59 ID:07fPne1A
レノボ、IBMブランドの使用中止へ--業績好調で計画前倒し
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3374291/
Lenovoは同社の製品でIBMロゴを使用することを中止する計画であり、2008年夏の北京オリンピックの前には完全に切り替える予定である。

中国のLenovoは3年前にIBMのPC事業を買収し、現在は世界第4位のPCメーカーである。
同社は以前からIBMブランドを徐々に廃止する計画だったが、
予測よりも市場での業績が良かったために計画よりも早くIBMブランドの使用を中止する予定であるとLenovoの最高経営責任者(CEO)は述べている。

「過去数期の四半期において当社のすべての重要な資産で大幅な進歩を遂げていることにより、
われわれはより強力かつ健全な企業になりつつある」とLenovoのCEOであるWilliam Amelio氏は四半期の業績に関する発表で語っている。
同社の四半期の売上高は44億ドル(22億ポンド)であり、前年比20%増である。また利益は約3倍の1億500万ドル(5000万ポンド)を記録している。
「この進歩を示す重要な兆候の1つは、計画よりも2年も早く『Think』製品をIBMブランドからLenovoブランドに完全に移行する決断を下したことである」

IBMの旗艦ノートPCである「ThinkPad」は、2007年に業界で誕生15年を迎えたが、買収の数年後には第3位からAcerに続いて第4位に転落していた。

Lenovoは「最高のPC(Best Engineered PC)」広告キャンペーンを打ち出しており、
2008年夏の北京オリンピックの世界的なスポンサーシップを利用してブランドをより強固に確立する計画である。
361[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 16:27:17 ID:WfOk9374
IBMのブランドがなくなると企業ユーザとかごっそり逃げるだろうなあ
362[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 21:26:24 ID:hPt1fC4r
レッツを真っ黒にしてトラックポイント付けてくれれば何も文句が無いのだが
363[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 21:32:22 ID:ShoIWisl
>>362
レノボのパクリでパナボとかになりそうだから、ヤダ。
364[Fn]+[名無しさん]:2007/11/09(金) 11:36:59 ID:XFRWUUmC
おれはVista搭載最速マシンのMacBook proを買う
これ読んで欲しくなった

http://wiredvision.jp/blog/cultofmac/200710/20071031124044.html
365[Fn]+[名無しさん]:2007/11/09(金) 21:49:20 ID:Uypcrdtp
Mac信者ってどうしてこう馬鹿なの?

速けりゃなんでもいい初心者じゃあるまいし
ソニー以上のチャチさを誇るアポーの製品が
チンコパッドの代わりになるわけないだろうが
アホが
366[Fn]+[名無しさん]:2007/11/09(金) 22:13:58 ID:AgeUTQ8M
Macに乳首がついて、2kgを切ったら買ってもいいかなと思う
367[Fn]+[名無しさん]:2007/11/09(金) 23:31:39 ID:Xf9q4yjl
ってか提灯記事じゃんw 参考にもならねぇっつーのw
368[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 00:01:11 ID:XFRWUUmC
>>365
俺から言わせればThinkPad信者もアホだぜw

ただただ頑丈なだけで、大きく重く鈍重で時代遅れなPCは他にはない
キータッチが最高なんて一生懸命自分たちに言い聞かせてながら使っているやつ
みると苦笑してしまうよ。

性能を上げながらマザーボードの小型化をすることができない為、
物理的に頑丈に作ることでユーザをごまかしているのが今のレノボThinkPadの状態

大和の技術力も地に落ちたもんだな
技術者流出の影響は大きいね
369[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 00:13:26 ID:e8IZ2awF
15.4ビジネスモデルで三菱とTHINKPADと同じ構成、同じ値段のノートと比べた場合
THINKPADのほうが軽かったぞ0.1キロだけ
イメージで語るやつ大杉
370[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 00:16:26 ID:b70TzCDU
>>368
で、A4クラスでT61のほかに似たようなマシンあるの?
VAIO BXもLet's Y7もLatitude D630も、微妙に弱点多いマシンだぞ

X61にしても、他社ので似たマシン(B5 1.4kgでパワー+モバイル路線)は存在しないわけで
371[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 01:00:15 ID:1yTHfGrz
HP上位機種がいいせんきてるような
まだまだだけど
372[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 01:09:31 ID:b70TzCDU
>>372
蹴茶にもあるが、8510w(T61p相当、8510pはT61 15.4インチ相当)、
放熱性能や細かいところで欠点が目立つようだけど
http://kettya.com/review/hp_8510w/
373[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 09:01:07 ID:EnkE6drR
>>365
そのThinkPadもレノボになって終わってるってのに・・。
今はまだマシかもしれないが、中国に業務をどんどん移していくだろうから
そうなるとどんどん品質が下がる。
374[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 10:06:29 ID:wKBiN2il
正直トラックポイントが無かったらThink Padのモバイル機を買う奴なんていない。
A4ノートは恐らく購入者のほとんどがデスクトップ用途だから本体内蔵のポインティングデバイスに
拘る理由が最初から無いけど
375[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 11:10:22 ID:9Y/22o+O
>A4ノートは恐らく購入者のほとんどがデスクトップ用途

じゃあ、マグネシウム合金とかロールゲージ、ハニカム構造で堅牢性を高める必要ないよな?
過剰な剛性UPで重くなった結果デスクトップ用途になってしまうんだと思うけどさ。

モバイルのX61にパワフルなT7xxxのCPUも必要ないでしょ?
お前らXGAディスプレイのX61で何するの?ネットやメールぐらいだろ?
グラフィック処理を12インチでやるやつなんていないでしょ
T7xxx系のCPUの発熱対策でファン大型化、バッテリー駆動時間も短くなるし
いまどき駆動時間4時間のB5ノートに1スピンドルで1.3〜1.4kgなんてありえない

ワイドディスプレイの件もそうだがユーザーの使用方法をしっかり把握していないんじゃないかな?
T61の画面のズレ具合が今のThinkPadを象徴しているw
376[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 11:17:22 ID:9Y/22o+O
>>369
おまえさ、三菱なんかとThinkPadを比較している時点で信者失格だよw
377[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 11:18:09 ID:wUBytIes
まもなくレッツYシリーズに移行予定でつ
378[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 13:59:56 ID:y5BQYf1K
だいたいIBMじゃないのにIBMを名乗ること自体偽装だろう
せいせい堂々と偽装してるわけだから、船場吉兆はどうなる
379[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 14:08:39 ID:QfNTSQnU
台湾】新品の外付けハードディスクから「トロイの木馬」が発見される データが一瞬で北京に転送[11/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1194666075/
380[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 15:02:43 ID:e8IZ2awF
俺のR61にはIBMの文字なんてどこにもないぞ
シールはTHINKPADだし、立ち上がりの画面もTHINKPADとでる
381[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 17:02:25 ID:b70TzCDU
>>377
パワー不足で出戻りする姿が目に浮かぶ

>>374-375
デスク代替用途のために、R61があるんでしょ
LCDロールケージみたいに不要な装備を抜くことで安くできてるし

T61は、高性能マシンをモバイルしたいって用途のためにある。
A4 14インチを持ち歩くという用途で考えると、T61にいきつく
382[Fn]+[名無しさん]:2007/11/10(土) 18:24:54 ID:0lymY9n/
TはZ化してアレになったが、
R60ならまだまだいけるとおもう
383[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 11:39:35 ID:PdJuEihk
 ┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓
 ┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃
 ┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃
 ┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛
.         _∧∧_,
       / / 支\ \
       /  .(  `ハ´) 、` 、
     / /\ \つ  つ 、 ヽ
      | | ,\ \ ノ  | |
      ヽ ヽ. し \ \) / /
      \ `\_____\ / /
       ヽ、 ____,, /
  ┏━━┳━━┳━━┳━━┓
  ┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
  ┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
  ┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛
384[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 15:06:46 ID:irt1rWJ9
>>368
どうやったら、此所まで頭の悪いこと書けるんだろう?
385[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 19:41:23 ID:0kt6dbqk
A4ノートのT60だとか、T61だったら、SONYのType BXなんてどう?
トラックポイントもついてるし、キーボードだって悪くないよ。
SONYが唯一ビジネス向けと言ってるVaioだけど買って使ってみたら悪くなかった。
386[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 20:28:12 ID:5w3v0wWa
筐体の出来が少しづつよくないかなあ
光学ドライブの接続がUSBだし、現行タイプのGPUがMobilityRadeon HD2300と、
1世代古いタイプのだし(でもこれはATiが悪い)

あと、トラックポイントのクリックボタンが出っ張ってないので激しく使いにくい
387[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 23:39:44 ID:m7EsPLzv
>>386
工作活動いつもご苦労様です。
頼むから他のスレには行かないでね。
388[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 07:21:30 ID:e2YDa1dW
>>386が工作員って話じゃなくて、素朴な疑問なんだけど
工作員って2chに書き込んだところで手当とか出るわけ?
389[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 07:25:24 ID:OrUE4gMy
>>388
ノート板のレノボ工作員の正体は、ただの信者なんじゃ
粘着ががやたら工作員だとか騒いでるようだが
390[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 08:39:24 ID:Wfp61RLw
>>388
いつも深夜3時とか4時に活動してるから、普通の仕事はしてないことは推測できる。
レス見ると外国にいるわけでもなさそうだし、学生でもないようだ。
391[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 10:03:30 ID:OrUE4gMy
>>390
特に理工系でゼミに入った大学生なら普通なんでねーの?
いつもこうこうと明かりついてるのは伊達じゃない(良くも悪くも)
392[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 12:31:01 ID:Wfp61RLw
>>391
奴は学生じゃないよ。かなりの昔話をするし。
393[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 20:49:49 ID:U1NxdOti
理系なら院やポスドクまでいったらそんな生活を30超えても出来るという話だが
394[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 21:32:43 ID:Wfp61RLw
>>393
お、他人のふりしてレノボ工作員登場か。お前、アカデミックの世界の話なんかしたことないだろ。
395[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 21:40:25 ID:vpez8m0o
おーい山田君、>>387-394の座布団、全部持っていって
396[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 22:11:42 ID:zvhTGfre
図星か
痛い奴だなw
397[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 00:36:56 ID:rtIXiSia
ポスドクだかキム・ドクだかしらねぇがいい歳して僕ちんのチンコを馬鹿にする奴は
許さないんだぞってのはいかがなものかと思わんでもないな(w

今となっては終わったブランドにしがみついて何が楽しいんだか。
398[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 02:56:10 ID:QmrkNtuq
やれ工作員だのシナだの話題であけくれて、ThinkPad本体の具体的なよしあしや代替品は何がいいのかなんてだれも語らないんだな
399[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 04:13:20 ID:G4eeT/00
このスレ↓の「みどりっぽい人」というコテハン、どう見てもここの工作員
とかやらだよな。文体と言ってる内容がそっくりです。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【PC】レノボ製品の「IBM」ロゴは2008年まで、「ThinkPad」の製品名は引き続き利用 [07/11/02] [ビジネスnews+]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194016695/l50x
400[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 04:22:19 ID:QmrkNtuq
本人かはともかく、ビジネス板の元キャップ持ちで有名コテハンだな
ビジネス+住人に、それなりに支持されてるからやめとけ
まかり間違って人違いなら大火傷するぞ

止めはしないが
401[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 04:26:28 ID:G4eeT/00
>>400
本人出没ですかw
402[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 04:30:58 ID:QmrkNtuq
【航空】エアバス:エミレーツ航空から200億ドル(2兆2000億円)超の大型受注…「A350 XWB」70機と「A380」11機 [07/11/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194877249/l50
【自動車】日産『GT-R』、東京モーターショーで正式発表(画像有り)★2[07/10/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193503406/l50
【労働環境】ワーキングプア・ネットカフェ難民 貧困拡大、見えぬ実態[07/11/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194490852/l50
【頑張れ国産】エルピーダ、ルネサス、東芝等国内半導体産業総合スレッドPart16 [07/11/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193926988/l50
【鉄道】京阪電気鉄道、駅名変更と乗り入れ計画発表…観光PR「神宮丸太町」「祇園四条」「清水五条」[11/6]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194362232/l50

ざっとだけでもこんだけあるな
403[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 04:36:41 ID:G4eeT/00
>>402
自分のことだけあってやけに拾ってくるのが速いな。自己紹介のつもり?
404[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 04:42:58 ID:QmrkNtuq
>>403
や、てっきり荒らしにでもいくもんだと
405[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 04:42:59 ID:G4eeT/00
つか、元キャップ持ちってことは取り上げられたんだな。工作活動のしすぎで?
406[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 04:58:19 ID:QmrkNtuq
レノボ工作員って、やたら他社攻撃する芸風がせうに似てない?

http://ch00288.kitaguni.tv/
407[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 05:09:45 ID:G4eeT/00
>>406
工作員のおまえさんが挙げるんだから、違う人でしょうな。
たぶん目くらましのつもりだろうけど。
で、どうしてキャップ取り上げられたの?
408[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 06:05:31 ID:QmrkNtuq
ちっ。面白くねーなー
409[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 12:59:59 ID:AucsY8Uf
だったらお前がなんか面白い芸しろよw
410[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 13:27:50 ID:KSTX3ypc
レノボ工作員の見分け方は昔書いたことがある。
どうも>>399のコテハン氏にもその傾向は出ているようで。

【新品】低価格・激安ノートを語ろ 2【DELL以外】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1183361331/

742 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/08/15(水) 13:01:44 ID:bQv1ye5t
>>740
自分では気づいていないようだが、普通は漢字で書くところを不規則に
ひらがなで書くという変な癖があるからすぐわかる。
あとな、ナカグロ「・」が全角だったり半角だったりするやつはお前くらい
しかいない。

ジサクジエンや嘘ってすぐにばれるものだよ。
411・・・に注目:2007/11/13(火) 13:30:34 ID:KSTX3ypc
75 名前:みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw [sage] 投稿日:2007/11/05(月) 12:31:31 ID:QxGcGhrD
スティックポインターといえば、VAIO typeBXかね
ただ、これもボタンの段差問題でおしにくい・・・

けど、14インチSXGA+は捨てがたいな


85 名前:みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw [sage] 投稿日:2007/11/06(火) 01:42:37 ID:E90J3gd7
>>80
トラックポイントは、人を選ぶデバイスらしく
誰でも簡単に動かせることを期待する企業に敬遠されるらしい

>このことはIBMのエンジニアも認識しているようで、以前にエンジニアの方とミーティングした時には、
>「30分使ってもらえれば絶対トラックポイントの方が使いやすいという自信はあるのだが、
> その30分で落とされてしまうことがある」との話を聞いたことがある。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0516/hotrev161.htm

>>82-84
正直、死ぬかも…こんなにPCを意識して使えるPCはそうない

Let'sNoteはモバイルだけ考えるならいいんだけど、デスクにおいて1日中使えといわれると
さすがにつかいにくいところが…
PCを空気のように意識しない=疲れないで済む、ってところがThinkPadの優れてるところかもしれない。

正直、HPもDELLのLatitudeも使わせてもらったけど、ThinkPadに比べて今一歩完成度がよくないかんじなんだよな
412[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 17:21:00 ID:sYfzhbbz
つーか、このスレは没落したThinkPadを見捨てた人間が書き込む
アンチThinkPadスレだろ?

ココで必死にThinkPadを擁護するヤツもどうかと思うが
413[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 17:28:39 ID:3lMdaYvC
>>410-411
で、同一だったとしてどうするんだ、ビジネス+にでも侵攻するのか?
そこまでの執念深さには敬服するが、あんたとはリアルで付き合いたくないな
414[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 01:12:27 ID:lYaqE7k5
キの印入ってるとしか形容の仕様がない。どこをどうしたらそこまで疑えるんだ?
疑って何の利益があるんだ、それを生業にでもしてるのか?
415[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 10:46:19 ID:HrgkZqN7
>>414
そうか?自作自演するやつの方がよほどキの字入ってると思うが。
>>410の後、自演がばれて謝ったわけだがな。
416[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 12:21:49 ID:lYaqE7k5
>>415
> >>410の後、自演がばれて謝ったわけだがな。
と曲解できるお前の思考が俺には理解できん
どこをどう取ったら『自演がばれて謝った』になるんだ?
417[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 12:36:52 ID:HrgkZqN7
>>416
>>410に貼り付けたスレで、その後、レノボ工作員の自演がばれて
謝らされたというお話。何ならそれも貼り付けようか?
418[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 13:08:03 ID:lYaqE7k5
>>417
見たけど、自演で謝罪してるレスってどこだ?
しかし、相手が謝ってるのに、謝罪した事実を隠して延々同じ事を蒸し返すのも底意地が悪い
419[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 13:21:53 ID:HrgkZqN7
>>418
レノボの工作活動など最近してないと嘘ついたがいいが証拠を突きつけられて
謝らされたレスだ。要するに今回と同じ。他人のふりしてばれちゃったって奴。
つーか、お前のことだから覚えてるだろうが。


773 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/08/15(水) 22:01:51 ID:bQv1ye5t
>>772
早く嘘を謝れよ。

774 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/08/15(水) 22:05:36 ID:IGSpot4B
>>773
ごめんなさい
人だから誤ることだってあるからね。

…ってか、だーいぶ前に謝ったはずだぞ!?
420[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 13:46:40 ID:uIHWx/K/
レノボ、ThinkPadのキーボード設計へのこだわりを開発者が語る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1114/lenovo.htm
421[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 15:16:05 ID:6Wf61rpd
>>420
それ読んだけど、
キーボードのマルチ・ベンダはどう解釈すればいいんだ?
単なるハズレ?理想が複数あるって事?
422[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 16:24:19 ID:yFcOp3DC
田中康夫が日刊ゲンダイ11/15号でレノボ批判!
T60P→使用開始一ヶ月を経ずしてタッチキーが3つ剥奪
423[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 19:24:56 ID:lYaqE7k5
>>419
言うに事欠いて俺まで工作員扱いか!?
お前さんの脳内じゃChinaPad叩きに参加しない奴全員工作員なのか?
予想通り過ぎて笑うしかないな
あと、どこをどう読めばそのレスが自演の謝罪になるのか構造が理解できない
424[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 20:59:18 ID:HrgkZqN7
>>423
購入相談スレで何の脈絡もなくこんな↓カキコしてるしな。
スレを追い出された腹いせだとは思うが、そんなこと書くのは本人だけ。
また、そもそも今も延々と俺にレス続けてるのも本人以外ではそんな気は
起きないだろう。なぜかdat落ちしたスレを見られるのも変だし、
あれやこれや色んなことからばればれだな。

454 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/11/14(水) 03:47:31 ID:lYaqE7k5
レノボ厨に粘着荒らしがつくのと入れ替わりで変なのが増えたな
前よりひどくなってないか?
425[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 23:48:50 ID:lYaqE7k5
>>424
お前さんのレッテル張りに付き合ってるのも馬鹿らしいが、いるかどうかも怪しいネット工作員のレッテルを、ノート板中回って貼りまわって当り散らす貴方はどうなんだ?
もしメーカーお雇いの工作員が2ちゃんねるにいるとするなら、安い構成をノート板どころか2ちゃんねる中に張り回るDELLの方が利益に直結してメリットあるし、可能性は濃厚といえる
貴方の言うレノボ厨がもしメーカーお雇いとするなら、余りにも回りくどすぎて利益につながってるとは言いがたいし、腐っても元IBMなんだから、こんな板で金持ってない下層ユーザーを煽ってる暇はないはずだ
もしネット工作をするなら、企業や官公庁、研究機関に向けて行うだろう
426[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 23:58:25 ID:lYaqE7k5
ネガティブキャンペーン張りたいなら「レノボ工作員」ではなく、「レノボ厨」と個人攻撃程度に抑えろ
陰謀論に嵌って明白なメリットがないのに工作員認定しまくると、お前さんの知性と書き込みの信用そのものが疑われるぞ

>なぜかdat落ちしたスレを見られるのも変だし、
●持ちなんていませんかそうですか
一部みせてもらったが、お前さんも物凄い電波だな
427[Fn]+[名無しさん]:2007/11/15(木) 01:46:23 ID:Cr2N06BQ
つーか2ちゃんねるに来ている時点でみんな電波
428[Fn]+[名無しさん]:2007/11/15(木) 03:12:27 ID:jPcQ1FVh
>>426
レノボなんかDELLみたいなものじゃん。
DELLには工作員がいてレノボにはいないというトンデモ理屈こそ、自分は工作員
と言ってるようにしか見えんな。
レノボかわいさでおかしくなっちゃったんだね、かわいそうに。
429[Fn]+[名無しさん]:2007/11/15(木) 07:22:30 ID:TUZxG22I
この際だから、DELLから人材引っ張らずに、ThinkPad自体をDELLに身売りしちゃえ!!
Lenovoの名前売れたから、そろそろThinkPadの名前はいらないだろ
430[Fn]+[名無しさん]:2007/11/15(木) 21:59:31 ID:JZr5lJNO
[2ch公式広告]

【ニート状態の大学生がたったの3日で51万稼いだ!】mixiの常識をぶちこわす裏技
mixiという市場を甘く見てはいけません!!

http://go.2ch2.net/u/R3bBUA
431[Fn]+[名無しさん]:2007/11/16(金) 14:09:47 ID:i/H+5I1e
キチガイ
432[Fn]+[名無しさん]:2007/11/16(金) 19:24:39 ID:FUlJ4aq9
>>429
Lenovo、新ワークステーションブランド“ThinkStation”を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1107/lenovo.htm
433[Fn]+[名無しさん]:2007/11/17(土) 00:28:58 ID:g1yjkbwt
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1107/lenovo_03.jpg
かっこわりーー

ワークステーション買うならIBMのIntelliStationだろ
434[Fn]+[名無しさん]:2007/11/17(土) 12:23:44 ID:SKHDsTzK
れのぼはIBMの領域に手を出してきたな、IBMがどう出るか?
435[Fn]+[名無しさん]:2007/11/17(土) 12:57:13 ID:DpCpyvIS
X60のBIOS更新失敗しちゃって、有償修理を覚悟
してたんだけど、保証期間内のせいか無料修理で助かった。
HPなんかBIOSとばしたら問答無用で有料だったから。

引き取り〜到着まで4日だった。製品の質感は下がったかも
しれないが、修理サポートの対応がよければThinkPadから
の他社への移行はまだ早いかなと思った。
436[Fn]+[名無しさん]:2007/11/17(土) 21:33:26 ID:jgo85MD2
だからこそIBMと縁が切れた時が恐ろしい…
437[Fn]+[名無しさん]:2007/11/17(土) 23:21:22 ID:QmrJqSK0
>433

このでかい取手で、Aptiva 思い出してきた。
IntelliStationの一部モデルと、Thinkcentre は筐体を共通化してきているけど、
同じ筐体でも、Lenovo ロゴが付くと下品に見える。

438[Fn]+[名無しさん]:2007/11/18(日) 00:23:21 ID:pu2ZURd2
近い将来、厨国産の鯖がヤンキーの国を荒らすんだな。
IBM、涙目ウルウル
439[Fn]+[名無しさん]:2007/11/18(日) 00:24:18 ID:pu2ZURd2
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛
                  _∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
440[Fn]+[名無しさん]:2007/11/18(日) 09:58:02 ID:0XwLh9Yn
>>435
まてまて それは孔明の(ry
441[Fn]+[名無しさん]:2007/11/18(日) 22:31:32 ID:4Juiu7cP
sink stationの方が相応しくね。
442[Fn]+[名無しさん]:2007/11/18(日) 23:52:55 ID:lVk2n9fq
>>441
沈んでいくのか
443[Fn]+[名無しさん]:2007/11/19(月) 23:43:09 ID:+HtYj8vA
田中康夫が激しくレノボ批判w
444[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 06:55:17 ID:h4DRuUjS
>>443
kwsk
445[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 13:38:07 ID:o9nLcHZ2
>>444

11/20のTBSラジオ。取締役の実名を上げて非難。
キーボードの品質劣化についてクレームするもシカトされたので切れたっぽい。
446[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 17:02:43 ID:/3o3U10z
>>444
TBSラジオ
http://tbs954.cocolog-nifty.com/ac/

日刊ゲンダイの記事について書いてあるblog
http://para080.livedoor.biz/archives/50869808.html
447[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 19:09:06 ID:sEPnj9zB
康夫へ

ポインティングスティックなんて言わない。トラックポイントだろ!
DELLから来た代表はトラックポイントを知らなかったんだぞww
キーボードの修理は一式交換ですよ
8台だか9台使っていても理解できない奴がいるんですねww
エセThinkファンは迷惑です。
448[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 19:10:47 ID:zQWxRVwP
にわかには信じがたいなあ、一体どんな風に使ったんだろうか
ノートのキーボードのなかでももっとも頑丈な部類のものをどうやって壊したんだろう

でもまあブンヤの場合、何かの見返りを求めての脅迫手段としてこういうことをやったりすることがあるんで
話半分にみといたほうが…

これが国産メーカーだとすぐクレーム対応要員がやってきて「いろいろ」あるんだろうけど
449[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 20:56:06 ID:VtA8vHMK
いっそTOUGHBOOKでも使ってれば良いと思うよ。
今度は強度以外で苦情を言い出すだろうけど。
450[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 21:56:25 ID:f+e+TZfW
このスレ立てたのも総理じゃないほうの康夫だろ?

ここに工作員の如く痛烈なThinkPad批判書き込んでいるヤツもめがねかけてないほうの康夫だろ?
451[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 23:27:05 ID:Rhm9S2sx
普通打鍵音っつーと、カコカコとかカシャカシャと思ってたんだが
以前在籍した職場(設計部門)は、キーボードもマウスのクリックも
それは壊れるだろう?って位のイキオイでカンカンと甲高い打鍵音を立ててた。

どんな使い方をするかなんて、予想の範囲を超えることもあるだろう。
452[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 09:06:48 ID:JV3mNoco
卓上にTP置いて別の作業をしているときに手がキーボードに当たってしまい
それでキートップが取れてそのキーの土台の爪が折れてたことがあったな・・・
普通に使う分には壊れないんだろうけど、あの構造が頑丈とはとても思えない

>>451
それはやめてくれってぐらい強く叩く人も時々見かけるね
最近のTPだとその類も結構厳しいように見える
453[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 09:59:50 ID:S0Jax4bw
よく聞くと、ユーザーの中でも特に声の大きい一人から、挑戦を受けて、
肝心の広報担当役員が逃げた、のが痛いんだよ。経営陣に対する不信任。
普通、一国の政党の議員から挑戦を受けたら、なんらか対応するのが
広報だと思うんですけど、どうなんですかね、石田女史。
消費者向けメーカーとして、野党に転落する寸前のLenovoの危機管理意識の
低さはやばい。デルから大量に人が来ているが、デルで使い物にならなくて
追い出された奴らなのでは?
454[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 10:46:41 ID:JypfQqpl
>>453
デルが大量解雇継続中であぶれた(or将来の展望が無くなった)組でしょ。
デルにしたって、業績好調の真実が粉飾ギリギリなことをやってたわけだし。
(まぁ、上場廃止は修正が認められてなんとか回避したっぽいが)

いずれにしてもレノボは、いつか通ったデルの道を歩むことになりそうだけどね。
455[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 12:51:21 ID:P8LWE5cP
康夫の使い方に問題があるのかな、と思うのだけど...

個人的には、IBMの頃より安っぽいけど頑丈になったと思う、ThinkPadは。

と、いうか公開討論会やるなら、俺、擁護派として参加してもいいぐらいだぞ。
456[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 12:57:43 ID:DV9Iu47O
俺は否定派として参加してやる

頑丈さはもういいよ、十分
水中で使うThinkPadなんていらないから、
それより普通の人がもっと快適に使えるよう中身の小型軽量化してくれ
457[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 13:49:58 ID:jt8MVRQO
過去の蓄積があるから全体の設計とかでは
耐久性や強度が高まっているように思えるが
個々のパーツレベルでは質が落ちている

X30の頃から毎年10〜20台導入しているが
キーボードはIBM時代に比べると雑な扱いに耐えられなくなっているし
メインボードやドライブの初期不良や故障に遭遇する率も上がった

添付ソフトのThinkVantageなんとかってのも
動作中に応答なしになったりメッセージが文字化けしたりと
IBM時代と比べるとレベルの低下が著しい

まだIBMのサポートがあるからなんとか持っているが
それがなくなったらDELLより使えない代物になる可能性は高いな
458[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 15:37:17 ID:7sb3gU+x
LenovoはThinkPad作らなくなったらThinkPadブランドをどこかに売ってくれ
459[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 15:45:01 ID:LdLGVI5I
Thinkpadの質が低下しているかどうかは別にして、田中康夫の主張って、
明らかに自分がセレブだという前提で特別扱い(担当役員、その部下との
直接面談)しろっていう要求でしょ。すべてのユーザーを公平に扱うって
いう石田氏の言い分の方がまともだと思うけどね。

キャラ的に言っても、康夫はVAIOかなにかでチャラチャラ遊んでいるのが
お似合いで、Thinkpadのユーザー代表のような顔をされたら一般ユーザー
の反感を買うのは目に見えている。だいたい、ファディシュ考現学だったか、
オテル・ド・ミクニが有名人を特別扱いすることを批判していたくせに、
自分が同じことを要求しているってことに気づかないのかね。
460[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 16:45:01 ID:i56yKwn4
レノボはなぁ
461[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 16:48:33 ID:ri5Qpqo8
また欲しくなるようなThinkPadが出る日がくるのかなぁ…
462[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 17:59:10 ID:YCVtMoxJ
田中康夫叩きに持っていこうとしたところで
チンコパッドのクオリティ低下の事実が変わるわけじゃないぞ、工作員よ
463[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 18:09:14 ID:BN5n9ZE1
>>461
最後の望みはXシリーズでSXGA+
464[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 18:15:25 ID:LdLGVI5I
459>462

いや、俺は純粋に田中康夫が嫌い(笑)。
465[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 18:29:51 ID:GVRpbJia
ThinkPadスレ探してまさか、戦闘機の比喩で語られてるとは想像も
しなかった(^^;

Lenovoになったんですね(汗)TP230cs->560>535x>560xと使ってますが
使途限定で560xは現役です。あのキーボードは神ですね^-^PowerBook1400
と一緒に打ち込み用です
466[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 20:40:16 ID:DV9Iu47O
>>465
竜宮城にでも行ってたのかい?
467[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 20:55:24 ID:QqYwlIoN
過去形でしか語られない製品ってかわいそうだよな。
(´・ω・)カワイソス
468[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 21:42:03 ID:miT8ri48
>463
その通り!
469[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 22:15:29 ID:8mrWJMxL
>>462
でも、ThinkPadでなくても、他社メーカーの機種でも同じようにキートップはがれた事態になってたんじゃないかな
その後の応対が(VIPでは)違って来るんだろうけど。

別に換えのキーボード送ってもらってDIYで交換するのがそんなに嫌か康夫ちゃんよとしか
俺には思えん
470[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 23:30:43 ID:tyu2GIFi
量販店に展示してあるノートPCで、キートップが無くなっているのは
たいていがThinkPadなんだよなあ。
471[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 23:59:34 ID:q8Ac509d
>>470
それはチンコの質が低下してるんじゃなくて
客がぱくってるんだよ。マジで。俺は店の中の人やってたことあるが
とんでもないものが万引きされる。バッテリーは必ず外して展示してあるのはスリ防止。
472[Fn]+[名無しさん]:2007/11/22(木) 00:24:03 ID:9vB9DJO1
>>470
「愛国的」冷やかし客なんて本当にいるみたいだからなあ
実際、キーボードコーナーでも「なぜか」Lenovoのトラベルキーボードだけ派手に壊されてたりとかあるし
473[Fn]+[名無しさん]:2007/11/22(木) 01:17:58 ID:M7nFHa5Y
妄想もそこまで行くと立派だw
474[Fn]+[名無しさん]:2007/11/22(木) 01:30:00 ID:I/8m2VFV
>>469
そんな仮定の話で矛先逸らそうとしても駄目だよ工作員

事実としてあるのは
田中康夫が自分のチンコパッドが壊れて質が落ちたと主張していることと
レノボがそれを撤回させるだけの品質もサービスも提供していないということ
それだけだ
475[Fn]+[名無しさん]:2007/11/22(木) 03:31:14 ID:htSMhWU7
>>474
話をそらすのはレノボ工作員の常套手段。返答できないことはスルー、
噛みつけるところだけ噛みつくというのがいつもの手だから。
476[Fn]+[名無しさん]:2007/11/22(木) 16:12:38 ID:Yc4NN1wC
スレタイが他社製への移行なんだけどLenovoは素晴らしいと書く人がいるのはなんでだろう
ThinkPadスレでやればいいのに…
477[Fn]+[名無しさん]:2007/11/22(木) 20:59:32 ID:a8HsqgMi
>>476
ヒント:工作員
478[Fn]+[名無しさん]:2007/11/23(金) 12:41:52 ID:gAElcKm0
わたくしめは、IBM ThinkPad 信者と自負していますが。

単純に。
キーボードくらいなら、すぱっと交換してくれるのになぁ。。。
個別対応を拒否するのは問題かもしれないが。

キートップ1個の提供に応じるのは、体制的にしんどいと政治家とあろうものが理解できないのか?

都内のどこにでも行くと宣言するのなら。
六本木の本社に行けば良いんじゃないの?
広報担当に、アポイント通しておけばいいことでは?

マニュアル社会って、そういう学校教育してるからだと思うけどね。

479[Fn]+[名無しさん]:2007/11/23(金) 14:12:12 ID:XfiyqWbZ
レナボ以前も中華製だったから、俺は買わなかったけど、IBM時代は製品管理がしっかりしてたみたいですね。
俺の周りの奴は、これに代わるのがないから、しばらく使い続けるって言ってます。

今は富士通とパナ以外、日本製がないし、日本製と言っても部品とかは中国製がたくさん使われてるから、こだわっても仕方ないんだけどね。
480[Fn]+[名無しさん]:2007/11/23(金) 14:42:52 ID:rlfZKlQc
>>474
>田中康夫が自分のチンコパッドが壊れて質が落ちたと主張していることと
>レノボがそれを撤回させるだけの品質もサービスも提供していないということ

それは言いすぎ
DELLやほとんどの国内メーカーにも、そのまま当てはまってしまう
そもそもキーボード故障と交換だったら、他社だとレノボよりもっと大騒ぎになる
交換3万円ですとか普通に言われる世界だぞ?

康夫ちゃんも中国叩けば目立てると思ってこんな露骨なたたき記事のせたんだろう
481[Fn]+[名無しさん]:2007/11/23(金) 16:43:00 ID:hD7ULE7z
相変わらず仮定の話しかせんな工作員は
482[Fn]+[名無しさん]:2007/11/23(金) 17:44:39 ID:/HPIfhPW
康夫はどうでもいいよ

それより、とことんThinkPadを叩こうぜ!
483[Fn]+[名無しさん]:2007/11/23(金) 22:42:08 ID:yG4vhe/d
叩きまくった560は起動したお
叩きまくったX41は二度と起動しなかった
484[Fn]+[名無しさん]:2007/11/24(土) 02:46:58 ID:rq+e2bvQ
                ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
             ,i':r"    ノ("ミ;;,
             彡     ⌒ ミ;;;i  なんでも聞いて下さい。
             彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!  今日は議員バッジを外してます。
     ,mn∩Π  ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
 〃┬-μUUU.Η= ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'===========================- 、
 ヾ┴┴┴┴クΗ‐―`,|  / "ii" ヽ  |ノ―――――――――――――――
    〈  ソ .Ц   't ←―→ )/イ
     |  イ.       ヽ、  _,/  |\
     |  Л\    //|  ̄ /  /´ |
     |  イ  \ / / ノ `'  / ./\
   /|_//    y / /     / /    \
   (/  /     / / ./   / /      ヽ
   \ /     / ./ /  / /    / ̄ ヽ|
     フ   /_/_ノ / /    /     l
    /   / /  /`ヽ/  /     /        |
    |   | /  /   \ノ     /        |
    ヽ  | |   |へ__  \   |         |
      ̄| |   |/ ./\/~\  |      |
        | |  /  /  /    \ノ       |
485[Fn]+[名無しさん]:2007/11/24(土) 03:34:11 ID:8z1B9EWC
で康夫ちゃんはどの機種使ってるんだろ?
486[Fn]+[名無しさん]:2007/11/24(土) 16:42:46 ID:sitn1s5y
487[Fn]+[名無しさん]:2007/11/24(土) 22:33:02 ID:WfJ94kFk
田中康夫ってのは、嫌いな人間だが、このレノボについての
一件をみるに、地位を利用した最悪のクレーマーだな。
488[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 01:51:42 ID:U/3JpJwb
それに気づいていない馬鹿ってことだね。。。
489[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 02:26:58 ID:Y/zgYl+Z
康夫ちゃんって昔、テーマ・フェラーリっていう、
日本の気候じゃ7、8、9月は熱で動かない車に乗ってたんだぞ!
随分、度量が狭くなったもんだ。年は取りたくないね〜。

ちなみに、新車のベンツだって、
納車前に、ヤナセが何十時間もチェックするんだから、
日本だけは、値段が高くなっても、
レノボが納品前に特別にチェックすればいいんでない?
ThinkPadも日本育ちを謳うからには、そんくらいしてもバチは当たらないし、
それはいずれ、レノボの為にもなると思うんだが。

まぁ、デル出身で固めても、BTOすら満足に出来ない様じゃ、
先は知れてるか。
490[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 19:16:21 ID:LiTTAGZd
何か騙されてるんじゃないか?
thinkpadはただの名義貸し

レノボのノートパソコンであってIBMじゃない
IBMのノートPCは消滅したってこと
491[Fn]+[名無しさん]:2007/11/26(月) 23:46:10 ID:ay5ygEi5
今、富士通ってスティックポイント採用してるのはタブレットだけ?
492[Fn]+[名無しさん]:2007/11/27(火) 01:10:24 ID:cTyTr8JF
>>491
多分そうかも?
うちの奴はチンコと同じSynapticsな奴がついてるよ。キャップの流用は出来ないけど。
493[Fn]+[名無しさん]:2007/11/27(火) 03:14:15 ID:SPSrHOLe
>>489
何十時間もチェック?ほんとか?
南ア製になって相当品質が落ちているのかな、、、
494[Fn]+[名無しさん]:2007/11/27(火) 16:50:15 ID:bT07z9th
Lenovoマークって角砂糖とかで消せるかな?
495[Fn]+[名無しさん]:2007/11/27(火) 17:11:41 ID:4AufXrOT
>>493
10年以上前の徳大寺さんの「間違いだらけの・・・」に、
30時間とか書いてあった。
トーゼン、南ア製よりも前。
それ程、日本の消費者はうるさいと言う事。

まぁ、ヤナセが勝手に付加価値つけてるのかも知らんが。
海外じゃメルツェデス(特大寺語・ドイツ語読み)は、
日本において程の高級車・高品質車じゃないし。
496[Fn]+[名無しさん]:2007/11/27(火) 21:24:31 ID:7cwzheIh
>>495
レノボThinkPadだって今じゃ高性能・高品質パソコンじゃないし
497[Fn]+[名無しさん]:2007/11/27(火) 23:40:05 ID:MCfHV3tT
>>495
なんか後半、日本語があやしいぞw

まぁ、日本では高級品の扱いでも、本国では並みの扱いのモノは他にも色々あるわな。
498[Fn]+[名無しさん]:2007/11/28(水) 11:47:14 ID:KAXTLRXu
>>497
×日本において程の
○日本におけるそれ程には
失礼!
499[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 00:40:45 ID:zEmemgLD
Vaioのtype BXがThinkpadからの乗り換えには鉄板でしょう。
SonyがVaioで新たに打ち出したビジネス路線モデルです。
トラックポイント採用、14.1インチでSXGAはT61とtypeBXだけでしょう?
まさにSonyが真剣にThinkpadユーザーを取り込むために出した戦略モデルです。
2005年の最初のBXは確かに筐体の剛性不足が感じられましたが、2007年6月からのニューモデルは剛性もみなおされて正直、死角はないという印象です。
唯一気になるのはACアダプターが巨大過ぎるということくらいでしょうか?
でも、これだってサードパーティ製で安く、小振りのACアダプターがあります。



500[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 00:53:04 ID:CEjhZcu3
>>499
ってよりあれ日本IBMから引き抜いた人たちでつくったものだから
いまのT60よりもT40系に構造が似てる
筐体の応力合わせるところで、プラで強度だしてるところなんかな

しかし、なんでBXの内蔵ドライブベイ、USBなんて面倒な接続方法にしたんだろう
501[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 01:08:16 ID:zOcQwTcP
>>500
基板上のパターンを省略するため。じゃないの?
502[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 01:11:59 ID:0/zJ/kx6
>>499
そんなモデルがあるのおまいのおかげで初めて知ったよ
VAIOでトラックポイントなんてC1以来か?
Type Gにも搭載してくれたら女房を泡姫に叩き売ってでも買うんだがw
503[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 01:26:59 ID:ewkc1Nxp
>>500
USBは致命的だな…

ノートパソコンでCDのリップをするのでIDEじゃないと…
504[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 01:32:38 ID:zOcQwTcP
>>503
USB外付けなドライブからリッピングしてみたけど別に問題を感じないんだけど…。
IDEでないといけない理由ってなんかあるの?
505[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 01:33:31 ID:2YKupnZo
ビジネス向けなんだからそんなことお構いなしっしょ
CD取り込むような使い方する人は別のを買え、ってことで
506[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 02:46:30 ID:91EcC+GY
だから、新BXはクリアブラック"LE"だけって時点で終わってると何度言えば・・・。
チョットは上のレス読もうよ!>>181のあたり。

HD2400が地雷ってのは、X1400の改良版であるHD2300には関係ないかもだが。
507[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 03:37:12 ID:CEjhZcu3
ThinkPad T61 14.1インチSXGA+モデル(8889AF8)じゃだめなの?
GPUは8400M GS相当のQuadroNVS 140Mで、厚みもなんとか1mm増・重量も2.4kgとがんばった

スペックだけでもBXよりも上回ってるぞ

機種解説:http://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr_l.nsf/ByLetterNo/LTP08025?OpenDocument&ExpandSection=1

英文レビュー:http://www.notebookreview.com/default.asp?newsID=4028

売ってるとこ
http://www.amazon.co.jp/Lenovo-%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-ThinkPad-T61-8889AF8/dp/B000YHUQZS
http://radical.co.jp/goodsDetail.aspx?g=2&c=1&goods=32927
http://nttxstore.jp/_II_IB12308086
508[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 22:04:04 ID:qKuJcBnh
>>500
そうなんだ〜
キーボードユニットが、アルプスかミネベア
トラックポイントキャップがソフトリムが付けば
買ってみてもいいかも..
C1とかの細いタイプのトラックポイントは指がへこむんですよ
509[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 02:19:35 ID:KzNXdCN4
確かに新BXは排熱・静音で頑張ったけど、
実際にT6xを所有してる人が、
羨ましく思うノートではない。
ほとんど全ての点で、負けてないからね。T6xは。

Y7に、マトモな液晶かDVI出力が付くとか、
BXにクリアブラック90が来るとか、
SZや東芝が高解像度モデルを出すとかない限り、
T6xだけは安泰だな。

いや、T6xに欠点がないとは言わないよ。
ただ、他がショボ杉で話にならないだけ。
510[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 16:29:35 ID:W4lMWVG1
なるほど、T6xの取り柄は液晶くらいしかないということかw
しかし昔さんざん青液晶と言われ続けてきたときには、事務用なのだから
見えればいいと言っていた信者も、言うことがよく変わるもんだな。
511[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 18:47:38 ID:KzNXdCN4
>>510
T6xの液晶がイイとは言ってない。
Y7のギラツキや、BXの写り込みが、
長時間の使用を想定してないだけ。
512[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 19:14:24 ID:N6kTbZ2w
ところでThinkPad、液晶部分だけ取り替えるのって難易度高い?
こんなこと聞いてる俺には是対無理?
513[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 19:34:14 ID:l5x5wEov
>>512
保守マニュアル見て、できそうかどうか判断してくれ。
514[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 20:35:21 ID:4AIdA69j
>>512
液晶"部分"?
上半身まるごとって意味だったら、たいした難易度じゃないな。
515[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 20:57:02 ID:50ZxIiIO
いやぁでも関係ないところが簡単にパキッっと折れちゃったりするんだよな
劣化していたのかな?
516[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 21:06:33 ID:N6kTbZ2w
>>513
うん。見たんだけど、どうなのかな・・と思って。

>>514
それが、パネルごと出来ないかなって・・・
やっぱり無理だよね。
有料でやてくれるとこ探してみるよ。

>>515
恐そうだね。やめた。
517[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 00:31:19 ID:czob7PKe
Vaio Type BXのクリア液晶ってそんなに見づらい ?
俺はT40からの乗り換え組なんだけどType BXのクリア液晶で問題感じたことないな。
かえってJPEG画像とかの色の正確さではType BXの方がずっとまともだと思う。
正直T40は作りや細部のフィニッシュが安っぽかったけどType BXは剛性感もあるしトラックポイントも違和感無く使える。
キーボードもタッチはIBMとは異なるけどどちらもしっかりした打ち応えのある作り。
社内で隣の同僚がT61使ってるけどBXの方が静かだし高級感はずっとあるよ。
このBXシリーズはSONYがずっと育ててくれるかどうかだけが心配。

SONYはちょっと売れなくなるとすぐに廃番とかになりそうな悪寒。
シリーズがずっと続くのがThinkpadの美点だったからね。
まあ、そんな事してたからLenovoに身売りする羽目になったのかも試練が。

商売って難しいですね。
518[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 00:49:03 ID:K60vrhmB
>>517
まとめると、SONYお疲れさん、ってことね
519[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 01:08:25 ID:L1eb3AJj
>>518
このスレでレノボを宣伝しなければならない人たちもな。
520[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 01:14:13 ID:3Rf+ACpk
>>517
私は、クリアブラック<ピュアカラー>(バックライト2灯、低反射処理)と
TMDパネルのT60を併用してるけど、
T60の方が、遥かに目が疲れないよ!

T60は見た瞬間、落ち着く。紙見てるみたい。
輝度の高さが最も意外だった。それでいて、十分暗くもなる。

色再現性はどっちもどっち。
Vaioは実物よりキレイだからw

色再現性は今、NECの26インチが最高だと思うけど、
キレイさでは、やっぱソニーなんだよな〜。目が子供だから。
521[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 05:33:23 ID:qYDhwOud
他社メーカーのノートと併用している人は結構いると思うけど、
SONYはちょっと意外な感じがする。
今はどうか知らないけど、昔は正反対のコンセプトのマシン(ThinkPad VAIO)
だったから。

今でも個人的には、
「実用本位のThinkPad」、「ビジュアル重視のVAIO」というイメージが
強くある。
522[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 08:21:40 ID:czob7PKe
>521
実用本位のThinkpadなんて言われたのはずいぶん昔の話。
個人的には10年くらいずっとA4シリーズのThinkpad使ってたけど丈夫で実用本位だったのは570までだな。 X20になってからは液晶の蝶番はすぐに駄目になるし、筐体も柔でもう普通のノートだったよね。
でも、価格だけは普通よりずっと高かった。
熱心なファンはいたけど確かにあれじゃ、お客さん減るよ。
一般人にしてみたら無駄に高いってだけだったから。
俺的にはトラックポイントにすっかりなれちゃってたからそれ以外の選択肢がなかったんだよね。

SonyのType BXはとりあえず、ThinkpadのT60とまったく同じような仕様のノートを丁寧に基本をしっかり押さえて(丈夫な筐体、打ちやすいキーボード、トラックポイントの継続)つくってけば後は勝手にLenovoがどんどん落ちてThinkpadユーザー取り込めると思う。
ドライバーのまめな更新というのもアピールポイントになるかもね。
まあ、実際にThinkpadのホームページで更新されるドライバーあてて良さを実感したことなどほとんどなかったが。(でも、トラブルはあったよ。)
いい物を作れば価格が高くなって当然だし、今よりずっと高くしてもよい。
ただ、Thinkpadみたいに高いだけというのは駄目。
それこそIBMの二の舞。

とにかくぶっ壊れる、信頼性の低い部品使うというのがビジネスマン向けとしては絶対駄目。
海外出張とかでぶっ壊れる事ほどむかつくことはない。
あと、安定性悪くて再起動連発するはめになるとかも最悪だ。

長時間の国際線での移動後に取引先と仕事、夜は一緒に食事、さらに接待、ようやく深夜ホテルに戻ってメールチェックしようとしたらなんか調子悪くて再起動連発。
疲れてるからシャワー入って早く寝たいのになぜかパソコンとにらめっこ。

こんな時はぶっ壊してやりたくなるよ。
523[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 08:57:28 ID:iBXig6Pf
>>517
クリア液晶の方がぱっと見、綺麗なのは当たり前
てか、一日何時間くらい画面見てる?
俺は毎日長時間時間だから、クリア液晶なんて耐えられない。
524[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 09:59:37 ID:lpxyfWxn
たしかに。クリア液晶なんてDVDで映画見るとかでなければ
照り返しが邪魔で見辛いだけ。
これは経験者でなくても、ショップでちょっと見ればわかること。
525[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 12:48:51 ID:czob7PKe
>524
クリア液晶のBX使ってるけど照り返しが気になったなんてこと一度もないけど。
526[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 13:36:49 ID:l7fU++4r
クリア液晶のノートを使ってますが
照り返し防止に液晶を90°に立てて使ってます。
527[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 14:33:47 ID:3Rf+ACpk
>>522
あの爆音・爆熱の旧BXを、あそこまで黙らせた、
元大和の技術者は確かにスゴイ!

しかし、ソニーとしての手抜き液晶しか載せなかったってのは、
ThinkPadと違って、開発者の顔が見えてこない様で残念。

それと、私のVAIOはFn関係のキーが反応せず、
再起動で直るという事が、よくある。
ThinkPadも完璧ではないが、
他メーカーはそれ以上に、あれ?ってとこが多いかも。
528[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 15:19:32 ID:3Rf+ACpk
>>523
>>524
グレア液晶って言っても、
国内大手メーカーの上位モデルは全て、低反射処理されてるよ!
特にVAIOの上位モデルは、ノングレアと併用しても違和感ない。
VAIO TZと、ノングレアのレッツを
ショップでちょっと見ればわかること。
全ての用途で万人が、画質ならTZを選ぶハズ。

どんな液晶でも、それしか見なけりゃ、その場は我慢できる。
輝度が写り込みに負けてるBXも、当然、そのレベルはクリアしてる。
しかし、目の疲れは帰宅後に響くんだよな〜。
私も外ではレッツRだから、他人のこと言ってる場合じゃない。
529[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 15:43:02 ID:lpxyfWxn
>>528
だれがグレア液晶って書いてるんだ?
530[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 15:55:07 ID:JrAfMn0+
>>522
VAIO typeBXは、IBM大和からの引き抜き組みに「T40みたいなノートを作れ」といって作らせた物だからなあ
ところどころT40に似たようなところや、T40からの改良点が見受けられる

ただ、細かいところでThinkPad T60 / T61のほうがまだいい感じがするんだけどね
トラックポイント周辺の使い勝手とか、筐体剛性、キータッチ、USB接続光学ドライブなどちょっと問題なところある
それでも全ての総合点においてThinkPad Tシリーズの代替品になる最低点は越えてるし
海外だとSONYブランドの威光で結構ビジネス向けで人気あるんだよね
531[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 16:11:15 ID:3Rf+ACpk
>>529
グレア液晶⊃クリアブラック
532[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 16:40:58 ID:lpxyfWxn
>>531
>高解像度なSXGA+液晶と、XGA液晶の2タイプ。
>写真・動画などの再生に適した高輝度・高コントラストの「クリアブラックLE液晶」と、
>反射が少なく明るい場所でも見やすいノーマル液晶も用意し、用途に合わせて
>選択いただけます。

わざわざノーマル液晶を用意しているのに、その集合は成り立たないと思うぞ。
しょせんクリア液晶なのだよ。
533[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 16:42:45 ID:czob7PKe
>530
トラックポイント周辺の使い勝手は俺たちがThinkpadに慣れすぎてるからだよ。
俺はBX使い始めて2台目だけどもう完全に違和感無くなった。
筐体剛性はBXの方がT61より高いと思うけど。 特に本体と液晶の蝶番はBXの方がずっと良さそう。
キータッチはもう好みでしょう。 BXもT61もベコベコしないしこれはこれでどっちも良し。
BXのキーボードの問題は右クリック、左クリックのキーがふらっと過ぎるというか、小さいし親指で押しにくいと言うこと。
これをクリアすればT61をあらゆる部分で超える。
USB接続の光学ドライブは確かに問題な人には問題なのかもしれんが、俺にとってはどっちでもいい話だからこれはこれで良し。 減点の対象にはならん。
ほとんどのリアルビジネスマン(国際派)はそんなもんだと思うよ。

海外では確かに人気あるよね。 まだまだSONY神話生きてるところ多いみたいだわ。
BXは初代から改善のスピードはめざましいし、ビジネスマシン(Intenational Business Machine)とまさにIBMのThinkpadの精神を引き継いでいる。
次で左右クリックのキーの幅を広げて、もうちょっと浮かしてもらったらまさにPARFECT !!
ドライバーの更新とパーツの取り寄せなんかもThinkpad並にしてもらえば喜ぶ奴多いとは思うけど、本当にできる奴ってのは新しいパソコン買うときはノートの場合は2台買って常に同期させているはずだからね。

534[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:01:18 ID:czob7PKe
とにかく570より後のThinkpadはもう駄目駄目。
ただ高かっただけ。 X20のガンダムみたいな合体ウルトラベースも面白かったけどすぐにぶっ壊れるし、合体させて持ち歩くにはでかすぎるし重すぎる。
でもって機械自体の信頼性が低下する。
筐体の剛性、強度もIBMがホームページで宣伝、アピールしてるほど他社に秀でているとはまったく持って思えない。
X20, X22は液晶にすぐ縦筋はいるし、天板はちょっと指で押すともう液晶に波紋がはいるほどのごわごわ。
X24は熱すぎで使っている内に自己崩壊、すぐに不安定になる。
X31はXシリーズでは一番まともだったかな。

結論: 実用性に富み、耐久性に優れ、機械として信頼性のある機械を造らせればやっぱり日本がまだまだ一番。 日本人に設計させたほうがかゆいところに手が届くというか、繊細な物造ってくるんだよ。 たとえ、製造は中国だとしてもな。
Thinkpadは日本で設計しているって言ったって本社の意向は無視できなかったはずだし妥協しなきゃいけない点も大和の皆さんはたくさんあったと思うよ。

これからはSONY, 駄目になりつつあると言われてもSONY.
SONYに期待しようよ。
535[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:03:04 ID:JrAfMn0+
>>533
HPもそうだけど、SONYのトラックポイント周りで問題なのは、
クリックボタンがキーボードによりすぎ、外装とツライチになり出っ張ってなく押しにくいからだよ
あれはたんに「ThinkPad移行者のためにつけてみましたけどできればタッチパッド使ってね」
っていってるようなもんだ
トラックポイントを恒常的に使う人のことを考えられてない。

なんでトラックポイントメインのThinkPadが、クリックボタンをキーボードから離して
スペース確保してるかかんがえようよ

あと、BXのキーボードはかる過ぎて底打ちにたどりつくのが早いのがどうもねえ
さすがに他のVAIO(typeSやtypeTなど)よりは出来がいいけど
まあこれは好みの問題か
536[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:08:42 ID:JrAfMn0+
あと、使用していく上での細かな気配りが、デザイン優先のVAIOではうけいれられずに
妥協してる部分があるんだよねえ
一応引き抜いた大和の人間の影響がtypeZからtypeBXになる上でフィードバックされてるのは
両者を並べてるとわかるが、それでも妥協してる部分がかなりある

ThinkPadでは意味があってつけてあった段差が、typeBXではデザイン優先のもとに省略され、
それが使いにくさとして出てたりする

一応、ビジネス向けとしてキーボード形状はがんばったけど、
ともすればtypeTやtypeCみたいなデザイン優先の平板キートップになったり、
typeSみたいに段差がひどくなったりしかねん
537[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:15:44 ID:3Rf+ACpk
>>532
ノーマル液晶はクリアブラックじゃなかったし、
ノーマル液晶選べた頃のBXは、そりゃー荒削りでしたとさ。
538[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:18:54 ID:JrAfMn0+
しかし、先代VAIO typeBX最大の売りはMobilityRadeon X1600だったわけだが
それが爆熱と表裏一体だったわけだがね
539[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:27:34 ID:3Rf+ACpk
>>538
HDD周りの熱が凄かったらしいよ。
540[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:31:53 ID:czob7PKe
>535
うーん、確かにトラックポイントはThinkpadより小さいし出っ張りは少ないよね。
確かにもっと出っ張ってた方がいいかもしれんな。
デザイン優先だからこうなったなの? 別にThinkpadのキーボードもデザイン悪いとは思えなかったけどね。 トラックポイントの赤もいいアクセントだったと思うし。
SONYには液晶にトラックポイントの痕つくのが駄目だってわけか。
デザイン追求はいいが、使い勝手を最優先にしてもらわんとね。

こりゃ、SONYには言わないとあかんね。
取り急ぎ、トラックポイントの巨大化と左右クリックボタンの巨大化およびもっと浮かしてもらわんとな。
せっかく俺が2年毎に2台づつ買うっていってるんだし。
541[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:35:27 ID:czob7PKe
>538
GPUとかってそんなに重要かね? Thinkpadでもそういうの別チップのGPU付きの使ってたけどべつにそうでないのと比べてグラフィックがどうだとか効果を実感できるほど凄かったっていう記憶にないけどね。
今のBXはRadeonじゃないけど、まったく不自由せんな。
Radeon付きもオプションで選べるみたいだけどどうでもいいな。
こういうの気にする人ってビジネスマンでいるの?
542[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 17:40:50 ID:3Rf+ACpk
>>534
私もVAIOの魅力に勝てない一人ですが、
SONYのこーゆー↓一面は、いつも自分に言い聞かせてる。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00200615772/SortID=6788713/

機種は違っても、同じメーカーのする事だから。
543[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 19:59:36 ID:3Rf+ACpk
>>541
そりゃ使わなきゃ力不足は感じないですよ!
でも最近ではWUXGAへの出力需要がありますから、
リアル・モバイル以外では、GPU性能がノートの寿命を決める事も。
544[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 20:52:43 ID:fHvVWKc3
>>530
光学ドライブがUSB接続だと不都合があるんですか?
545[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 21:17:07 ID:L1eb3AJj
>>544
あら捜ししたいレノボ工作員には重要な問題みたい。不思議なことに、同じやつが、X61tの液晶
ベゼルが剥がれることは大した問題じゃないと言ってたりするんだよね。
普通の人間の常識を超えた何かがあるようだ。
546[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 21:25:55 ID:fHvVWKc3
>>545
そういうことか。転送速度やリッピングに問題があるのかと思ってしまった・・・TK
547[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 21:38:01 ID:L1eb3AJj
>>546
そもそもレノボ工作員の脳内話が多すぎだからな。
>>536で、typeZとか存在しないモデル名が出てきてるし。Z1シリーズのことだと
思うが、その時点でろくな比較をしなかったことは明らかだわな。
548[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 23:07:06 ID:3Rf+ACpk
>>546
↓の場合は問題になるかもよ!
ttp://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=1233

それとか、2nd-HDDの代わりにSSD突っ込む場合とか。
こっちは近い将来、皆やりそーな気がする。
549[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 01:45:15 ID:8gQ1HSvA
>>545
あちこちで騒ぎまわる割に、USB接続で何の問題もないといい加減な事いう人だな。
USBのCPU占有は、結構前から有名な問題だが?
これのせいで1394やeSATAドライブのほうが支持されてたりするわけなのに。

IDEやSATA接続ではDMAが働いて問題にならないが、
USB接続機器では、転送プロトコルの受け渡し時にCPUの占有が発生する。
USB1.xのころは無視できる程度(PS2、シリアルより低い)で問題にはならなかったが
USB2.0で速度を上げたため、高速転送するためにCPUを占有するコールをしょっちゅうだすので、
性能低下という形で影響が出てくる
USB2.0の光学ドライブ使用中に他からのCPU占有コールがきて競合すると、
そのままデータ転送中断>バッファアンダーランにつながる

http://pc.2ch.net/mac/kako/1027/10271/1027154701.html
http://www.nicmania.net/nic/dh-usb2_eth.html
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2003/03/09/642333-003.html

それを解決するために、DMAプロトコルを組み込んだUSB3.0規格なる物が動いてるわけだが
550[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 01:52:38 ID:8gQ1HSvA
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1190297926/113
USBのCPUパワー食い問題は、これのほうがわかりやすいか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:25:07 ID:???
じゃあ燃料投下。
USBの高速転送モードは、データを保証しないアイソクロナス転送と
優先度の低いバルク転送しかない。
通常、HDD等にはバルク転送が使われる訳だが、
1回の転送要求で一気に送れるのは512byte迄。
つまり512byte毎にCPUは転送要求を出し続ける必要がある。
高速なCPUであれば、エンドポイントバッファを駆使して
速い転送速度が得られるが、高負荷時や低速なCPUでは
転送要求がなかなか発行されず、バスがガラガラになってしまう。
551[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 01:55:34 ID:8gQ1HSvA
実はIDEやSATAも少なからずCPU占有は発生するんだが、
USB2.0の占有率が突出して異常すぎただけともいう。
(1.0の当初はシリアルポート程度の速度だったのを、1394の競合上かなり無理な拡張をしたため)
552[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 02:07:24 ID:L/F0yIDS
>>549
その問題は全部解決済み。2002年ごろのPC雑誌を見ている気分になった。
そんな時代があったと懐かしくなったよ。
553[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 02:17:54 ID:8gQ1HSvA
>>552
いやそれはCPUの処理能力が上がり、512byteごと大量に送られてくるコールを物凄い勢いで処理しててみえなくなってるだけで、
大量に送りつけられてくるコール自体の根本解決をしていない

その影響は、USB接続ドライブでデータ転送中にシステム系の重い処理が始まると途端に転送が止まったりする、
という問題で表に出たりする

USB接続のDVD-Rで時々焼き失敗が出たり低品質な焼き方になる原因の一つではある
554[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 02:26:17 ID:L/F0yIDS
>>553
古い議論を出してくるな。既に対策済みで解決済み。
555[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 03:41:16 ID:8gQ1HSvA
>>554
だから、USB2.0で根本的な解決をしてないから、
頻繁なCPUコール問題を解決したUSB3.0がでてくるんでしょうが

実際にUSB外付け光学ドライブ使ってると、時々この問題が出てくるからわかるんだよ
本当に解決されてるなら、転送速度低下やバッファアンダーランが出るわけはないんだって
556[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 10:32:31 ID:T6tehPS1
>555
でも、まあそういう話CD-RかDVD焼きながら他の作業をする場合にDVDの駒落ちだとかエラーだとかいう問題が出てくるというわけだ。
DVDみながらなにか作業するとかはあまりしないからな。
知っていて気をつけていれば十分に回避できる問題だな。
俺にとっては。
USB3.0とかいうのもでるそうだし、そのうち根本的にも解決されるわけでしょう?

やっぱりBXだよ。
Thinkpadの後裔、IBMの意志を継ぐ者はSONY。
デザイン優先のVaioの中で異端児、トラックポイントを持ち、Up Down Keyが独立していりのはBXのみ。
皆でBXを応援しようよ。
557[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 12:26:03 ID:7rnTr06y
>>556
965になった時にBXの筐体が変更されなかったのは、
やる気があると見るべきか、ないと見るべきか。
まぁ、もちっと様子見かなぁ。

Tシリーズ自体、日本撤退かもって程の、売る気の無さだし。
558[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 13:46:23 ID:T6tehPS1
>557
つーか、Lenovo自体が特別なノートやる気ないでしょ。
Thinkpadで利益だせてないし、すぐにDELLみたいになると思うよ。
実際商売としてはそれが一番儲かりそうだし。
結局、誰がやってももうからんのかもね。 Thinkpad。
559[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 13:51:54 ID:L/F0yIDS
>>558
Thinkpadっていうブランド力が足かせになっているよね。
過去の栄光といつも対比される運命。
560[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 13:56:37 ID:FN6F651Z
レノボ工作員は何をやらしてもダメだな。
HDDじゃなくて光学ドライブだろ、今時何言ってるんだか。
他の信者も呆れて応援してくれないよw
561[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 14:01:23 ID:FN6F651Z
USBに異様に拘ってるやつがこんなこと↓言ってるんだから笑っちゃうわな。
レノボにはどこまでも甘いことで。

X61Tのベゼル浮きは出てもとりあえず使用に影響ないので許容範囲(少しギリギリだけど)、
ってところかな
562[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 14:15:51 ID:FN6F651Z
連投悪いな。>>549のリンク、一生懸命探してきたんだな。
どれもUSB2.0出始めの話ばかりで笑っちゃうよ。単にあの時はチップが成熟して
なかっただけなんだが。

USB3.0の記事、例えば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/mobile392.htm
なんかはむしろ、USB3.0は望まれてないのではと懸念している。
563[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 16:18:56 ID:8gQ1HSvA
>>558
正直、ThinkPadがどうなっていくかには一抹の不安はあるんだよな
今のレベルのマシンを作り続けられるならそんなに心配はしてないけど、
DELL派が訳わからん施策したらどうなるかわからん

今でも、実機は箱崎かヨドバシくらいに行かないと見られないのに
攻めてソフマップには欲しい
564[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 16:22:13 ID:8gQ1HSvA
>>562
512Byteパケット毎CPUアクセス問題は何も解決してないんだが
それを体感したければ、タスクマネージャのパフォーマンスを開いて、
USB接続HDDなりにファイルを移せばわかる

Core2なのに尋常じゃないCPU占有率を見られるぞ
565[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 18:16:41 ID:fA/wCpEL
半端にThinkPadが残ってるから悩んだりするのかもなぁ
566[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 18:34:55 ID:wHWfiIdn
System Updateでバグ入りドライバを突っ込まれ
Windowsが起動しなくなって腹が立った
このクオリティの低下ぶりは容認しがたい
来年から会社で導入するPCは本気で他社製品を検討する
567[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 19:15:39 ID:MVAn5X/v
解決済みって言ってるんだから特殊な対策プログラムでもつくったんだろ
アップしろよ。インテルも喜ぶぞ
568[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 20:00:03 ID:T6tehPS1
>566
SONYのBXよろしく。
569[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 22:27:34 ID:sIEU2NCA
SONYだけはイヤだ
570[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 22:30:15 ID:FN6F651Z
>>564
いつの間にHDDの話になったんだよ。光学ドライブだろ、もとの話は。
話をどんどん膨らませるなよ。
大した使用頻度もないものが、多少CPU占有率が上がって何が問題なのか。
USBに起因する焼きミスなんてお前のところのレノボ製くらいじゃねえのか?
ベゼル剥がれが大した問題じゃないと思ってる奴が気にするようなレベルの
問題じゃないな、どう考えても。
571[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 22:37:21 ID:/eiVIabW
いまどきバッファアンダーランが問題になるような糞ドライブ使ってる奴って
居るんだな。びっくりした。
572[Fn]+[名無しさん]:2007/12/02(日) 22:46:36 ID:7rnTr06y
SONYの前typeCはASUS製だよな。
次期BXが大和製なら、この問題、解決!
大和(レノボ)がベアボーン・メーカーになりゃイイんだよ!
573[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 00:02:19 ID:d3sjJs7P
>563

11/28 に用事で横浜へ行ってきたが、ちょっと暇が出来たので、
ビック横浜店に寄って来た。X61が置いて有った。

ビックも ThinkPad 置いているのか??

574[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 00:58:01 ID:zG8mZUVY
>572
なんだよ、type CがASUS製ってどこから出た話だよ ?
SONYがASUSなんかに作らせるわけないだろ。
適当な事いってんな!!
575[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 01:08:48 ID:FY+3KA6W
SONYのロジックボードはASUS生産でしょ。
576[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 01:22:25 ID:XxxdhXPQ
ThinkPadも昔Acerが作った機種があったけどね。
もしTPをLenovoじゃなくてAcerが買ってたら、
今とはまた違った評価になったろうにな。少なくとも2chでは。
577[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 01:22:56 ID:SOZSj2J0
既に撤退済みのミドルタワーなんかもASUSの汎用のマザボ流用してたりしたな。
BIOSくらいはカスタマイズしてるんだろうけど。

SONYはSMCとかNEWS辺りでもう自力でやる能力なんか無くなってんじゃないの?
企画して作らす、って感じ?
578[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 03:10:30 ID:r1Ui2g2h
GKの巣だな
こりゃ
579[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 03:11:36 ID:yIpLg5jU
え、レノボ工作員のアジ演説の場でしょ
580[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 03:35:58 ID:2tSE9+kC
>>574
知らない人がまだ居たとは・・・。
そう言う奴に限って大口叩くと来たもんだ。

>>572
レノボがベアボーン・メーカーになったら、
開発が日本(大和)、
最終組み立ても日本(Vaio Owner Made)。
チャンコロの関わりは少なくなるな。
名案だ!
581[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 04:46:16 ID:XzY9BV6r
>>577
その企画も持ち込みが殆どじゃね?外側のデザインと現場監督って感じじゃね?
所詮、家電屋だからね。
582[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 09:16:21 ID:9q8m/N5f
BXでCore2Duoはでないのか?
583[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 10:06:01 ID:HSxL96qf
↑ 寝ぼけてますか?
584[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 10:15:29 ID:aRMI2rKL
池沼か認痴症でしょう、放置しておきましょう。
585[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 11:20:24 ID:b6AT9qFs
[2ch公認]

『テリー伊藤もあ然!とした、働かないで年収5160万円稼ぐ方法』が
16万部突破のベストセラーとなったた川島和正の最新作

「パソコンど素人の主婦やサラリーマンが
  1日20分の片手間副業で
     月収273万円をらくらく稼いだ方法」

さあ、レッツゴー ⇒ http://2ch2.net/.l?=lrO
586[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 18:54:31 ID:RYlOoUTQ
>580
ちなみにVaioも組み立ては中国だ。
製造コストが安いところで造っていくというのに文句は無いけど部品代けちるのはやめて欲しい。
液晶のベゼルがはがれるというのはX24でも経験したけどそんなの最悪。
いろいろノート使ってきたけどそんなのでたのはThinkpadだけ。

これからはVaioのBXに期待します。
取りあえず、トラックポイント巨大化、クリックボタン、もっと下の方に付けて、もっとでかくしてくれや。
まるでThinkpadのように。
これに関してはまるっきり同じで構わん。
後はSONYの開発陣に期待しますよ。
ビジネスユーズに最適な仕様でお願いします。
587[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 20:56:11 ID:f8kqLmEi
>>573
魚籠藤沢店にも置いてあるよ
客が乱暴に扱ったからか、乳首がとれてるけど
588[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 22:13:23 ID:uIszpIji
中国のPC組み立て工場で働いている工員は
一家の家計を支えるために地方の農村から
出稼ぎに出てきたモチベーションが非常に高い工員
厳しい成果主義(欠陥品を作った工員は即給料カット)を導入しているためみな超まじめ
工員の年収は中国では中流階級にあたる

日本のPC組立工場で働いている工員はドロップアウトした下流層
モチベーションの低い引きこもり、ニートみたいな奴らが
社会復帰の一環として超低賃金で組み立てている
または旦那の所得を補うためパートとして働いているオバサンか

どっちのPCがいい?
589[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 22:52:48 ID:qlM2ofub
>588
お前なぁー、モチベーションだけでいい物作れるんだったら、日本は戦争でアメリカに負けなかったんだよ。
教育、社会環境も含まれた社会の強さ、成熟度が大きく影響するのが製造業。
そんな簡単なもんじゃないよ。
590[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 23:16:16 ID:vDbgOFcL
>>586
そこまで君の言うようにしたら、もうVAIO BX ではないのだよ。
っていうか、そこまで変えなきゃいかん時点でBXの選択肢も
消えたというものだ・・・
591[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 23:27:48 ID:0q6Rvwkt
逆におれは最近松下からレノボになったんだけど
(初TP)レッツノートはいいぞ。
ポインティングデバイスはTPのほうがよいが、
キーボードはよく良いといわれるTPのよりレッツノートのほうがよい、
592[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 23:37:26 ID:vDbgOFcL
キーボード最悪のレッツをつかまえて、TPよりいいとはこれ如何にw
593[Fn]+[名無しさん]:2007/12/03(月) 23:57:01 ID:qlM2ofub
>591
Vaio BXのキーボード最強 !!
594[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 00:25:23 ID:dLKL/+FS
>>592
慣れでしょ。
俺もThinkにうつってきたのはデスクトップからだったから、最初はなじめなかったよ。
数日で慣れたけど。
595[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 01:04:57 ID:7dofD5JY
パナのキーボード(とくに光学ドライブの蓋を兼ねてるタイプ)は最悪クラスだと思うが。
ポインティングデバイスについてはトラックボール復刻してくれたら最高なんだが。
596[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 01:15:07 ID:kZhmPF9v
>>589
あのなぁ、パソコンの組み立てなんて小学生でもできるんだぞ

パソコン組み立てに技術力なんかいらんだろww
デジカメのような精密機械をクリーンルームで作っているわけでもないし

パソコンの組み立てなんて五体満足なら誰でもできんだよ
597[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 01:20:40 ID:GQtg3l7c
誰でも組み立てられるように設計する、ってのは、実は凄い技術なんだぞ
SONYのモバイル製品(VAIO含む)を一度分解すればわかるが、
ねじ止め一つでも物凄く精度がようきゅうされてて、すこしぶれただけで元通りに組目なくなったりする

ThinkPadなんかは、組み立て時に比較的ねじ止め部がずれないように設計されてるから
一般人でも分解しやすい。重量的・設計的にはたいへんだけどね
598[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 01:53:22 ID:w5BqLuvY
>>597
VAIO Z1をtypeZとか書いてた脳内VAIO所有者およびレノボ工作員がまたでっちあげか。やれやれ。
Z1を分解したことがあるが、あんなのは誰でもできるわ。
599[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 02:18:48 ID:qQAhkwwF
>>586
Vaio Owner Madeだけは長野県。
だからこそ、Vaioだけは直販で買えと、どのVaioスレでも言われてる。
typeNは別だけど。

>>588
出来上がったもの見れば、日本製の方が良いんじゃね?

どうしたらミスを防げるかってのは、やる気より経験が物を言う。
日本人はそういう蓄積を共有するのが、並外れてうまいんだよ。

一方、チョンやチャンコロはそこまでお人良しじゃないから、
自分のミスを隠蔽する事しか考えない。
だから、ミスが次に生かされる事もない。

そこまで判ってて、何故に俺はThinkPad?
600[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 08:12:56 ID:Mldurpjp
>>592
理由はストロークが深くてスピーディーに打つのがつかれるところと
キー配列の上下がひろすぎて、せっかくのトラックポイントなのに
実質的にはホームポジションから手を動かさないと作業できないところ。
601[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 16:22:00 ID:zTDhi9FW
>>598
誰でもってのはないんじゃないかな。
改造失敗PS2がどれだけヤフオクとかに出てるのかを見ればわかる。
君は出来るんだろうけど、他の人が出来るとは限らないよ。
602[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 21:12:08 ID:Eyv59Lip
>>601
PS2なんてユーザーが簡単には分解できないように(わざと)作ってあるんだろうから、
PCと同一線上で比べること自体が無意味。ThinkPadと比較するなら、
せめて比較対象はVAIOにしてくれ。VAIOでもtype Uとかはかなり難度が高いだろうけど。
603[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 21:18:17 ID:YocABVRZ
>>602
VAIOなんて分解許容してないだろ?
いままで、分解で最高認めてるのはThinkPadくらいだろ。
604[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 21:25:22 ID:Eyv59Lip
>>603
もとの文脈>>597から脱線した話をされてもな。

もともとの流れは、中国製造と日本製造を比較する話から始まり、
>>596でPCなど誰でも組み立てられると言ったことに対して、
>>597がThinkPadだけが誰でも組み立てられるように設計されていると言ったわけ。
で、>>598がVAIOもそうであると言ったわけで、分解を認めてるか
どうかのポリシーの話など誰もしていない。
605[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 21:52:32 ID:S7w4kF+v
PCは誰でも組み立てられるとは思うが。。。

プロとは、いかに正確に短時間で仕上げられるかだし。

それと、その反復だから。

比べることが間違ってるよ。
606[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 22:10:49 ID:YocABVRZ
進路を正そうとしているのはわかるが、脱線していくのも常。
別に間違ってないからいいんじゃんかと。
607[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 23:14:09 ID:dLKL/+FS
なるほどな、でもVAIOを分解したら保証が効かなくなるんじゃないのか?
ThinkPadはレノボになった今も分解しても保証は効くはずだ。
その違いは大きいぞ。
608[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 23:22:13 ID:YocABVRZ
基本的にそれがあったね。
ま、メーカーが認めているのはLenovoだけだろうな。
609[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 23:27:54 ID:uilhz8Vc
分解、組み立てしてもメーカーが気付くわけねーじゃん。
あ、ACERとかMVKとかは封印シールが貼ってあったからばれるけどな
610[Fn]+[名無しさん]:2007/12/04(火) 23:40:05 ID:dLKL/+FS
気付くとか気付かないじゃなくて、素人が分解したモノは責任取りかねるってのは、
分解しづらい、あるいは分解する時に破損しやすい、あるいは再組み立てで失敗しやすい、
そういう事をメーカーサイドも認めてるからじゃないかと思うんだがな。
逆に素人が分解しても保証が効くというのは、最初からメンテしやすいように設計してるという事でしょ。
611[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 00:54:06 ID:d6arjGQe
本当に分解させたくなかったら特殊な形状のネジを使うはず。
VAIOだろうと、大半は普通のネジを使っている。
分解を認めていないのは建前だけの話で、バカなユーザーが大挙して
やってくるのを門前払いしたいだけのもの。
俺はVAIOを修理に出すとき、(故障とは関係ない)HDDを換装したことを
サポートに伝えたら、「もとに戻しておいてください」で済んだ。

そういうわけでもとに戻ると、少なくとも俺の知っているA4サイズの
モデルでは、VAIOの組み立てが難しいということは断じてない。
612[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 06:32:15 ID:qtWEm4do
ぎりぎりのところで設計してあって、専用の治具や熟練工がいないと
組み立て・修理が難しいPCや家電は存在する

寄りによってモバイルPCにその事例が多いな
613[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 06:42:55 ID:Oh54fN2Z
俺はVAIOは持ってないし、VAIOの人はThinkpadの600とかは
持ってないだろうし比較は難しいけど、Thinkpadでも昔の(
っても7年くらい前)世代はキーボード交換とか大変よ。今のは
いいよね。嫁でもキーボード交換くらいできそう。なんで分解の
話が出てるのか空気も読まずに>>611
614[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 06:53:04 ID:Oh54fN2Z
嫁がキーボード交換できるようになった時代からのThinkpadユーザーが
移行とか騒ぐんだろうね。
615[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 08:27:25 ID:iIXE/Mz3
>>613
>なんで分解の話が出てるのか
レノボ工作員>>597=612がThinkPadのプロパガンダを必死にしたいがため。
616[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 08:32:22 ID:iIXE/Mz3
あ、>>612はレノボ工作員じゃないかも。>>597は間違いないが。
617[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 09:28:24 ID:EM1td0aW
本気で工作員がいると思ってるのもすごいなw
618[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 10:35:41 ID:2NWxBdcG
>611
特殊なねじなんて使う訳ねーだろ
そんなところにコストなんかかけねーよ。バカw
619[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 16:58:18 ID:X1dE5U51
ほぼ同時期に600X 5FJとVAIO Z505VR/Kを購入した俺参上!
どちらも使い勝手は良かったし、酷使もしたので、それなりに壊れた。

保守パーツの入手についても、どちらもヤフオク経由だったので気にしていない。
分解は両方とも慣れるまでは面倒だったし。この時代のVAIOには「封印シール」も有った。
メモリーも512MB増設したし、HDも120GBに換装した。
2台ともニコイチが当たり前で整備したので、現状は元気に動いている。

2台ともに、PCの値段が現在よりは高価だった時代の物だけあって、メーカーが金を掛けていたのか、造りがシッカリしている。
CFPRに、かたやオールマグネシウムのボディ。 
最近の安物の脆弱なプラスチックボディのノートには無い良さがある。

620[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 18:24:52 ID:EM1td0aW
単なる回顧録か・・・
621[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 19:07:11 ID:CGW6GSX6
>>618
compaq/hpのビジネス機は、メンテナンス可能部分は+ビスで
それ以外はトルクス
622[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 20:32:43 ID:9BOi0o2H
Thinkpadは235、535、240、570、600の数字だけのシリーズの頃はよかった
触るたびに機械としての良さが実感できた。

今のシリーズにはまったく触手が動かない

LOOX Pにいきました。

623[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 21:05:55 ID:bZgA47KQ
最近のはそもそも触った事もないんだろうけどね
俺は店頭で確かめてT60にしたよ
キーボードは他社のよりは随分しっかりしてる
624[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 21:24:33 ID:ANQLvTMD
>>622
食指と言ってくれよとマジレスする俺は池沼
625[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 21:55:00 ID:CGW6GSX6
2桁シリーズ移行時の剛性不足で離れちまったな
X23新品6万で買ったけど、キーボード押下時のしなり感にorz
EvoN410cに乗り換えてそのままhpビジネスモバイルに移行、今はnc2400

現行機は改善されてるみたいだけど、技術系ビジネスの現場で減った
営業や測定器メーカーの持ち込みは以前はThinkpad一色だったけど、
今だとリース継続以外はほとんどLet'sやhpやデルに切り替わってる
626[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 22:41:06 ID:9BOi0o2H
>>623
T60でね。600は感動するよ。
直近ではx41失望→x31回帰→x60液晶で玉砕
だいたいなんでクリックボタンの赤青を廃止するんだ!
627[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 22:45:46 ID:ucfTPDKh
けどLOOX P 行きってのはね・・・w
628[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 23:21:43 ID:iQy03EcJ
BXクリア液晶やめて欲しい

それとXPでSXGA+を選べるようにしてくれ

vistaなんでゴミは使いたくない
629[Fn]+[名無しさん]:2007/12/05(水) 23:31:44 ID:q3uv608o
Mac OS X が ThinkPadで動いている。

http://go.2ch2.net/u/gfDaeA
630[Fn]+[名無しさん]:2007/12/06(木) 01:59:23 ID:MK2vib35
>>618
Macなんかは平気で特殊ねじ使ってたが。こういうバカは晒し上げだな。
631[Fn]+[名無しさん]:2007/12/06(木) 02:28:37 ID:jSrdXARj
日本であんまり見ないだけでトルクスとかはふつーのねじの部類だよね。
632[Fn]+[名無しさん]:2007/12/06(木) 04:55:29 ID:2zu5PzpZ
まあゆとり世代はちょっとイレギュラーなもんが出るとすぐアレルギー起こすからな
633[Fn]+[名無しさん]:2007/12/06(木) 11:44:20 ID:nHNREm9H
>630
バカはお前だろw トルクス見たこと無かったかwww
634[Fn]+[名無しさん]:2007/12/06(木) 18:49:33 ID:zejXsQvB
LOOXにはなったが、
デスクトップのキーボードはSSUのままだ
635[Fn]+[名無しさん]:2007/12/06(木) 23:26:07 ID:Gp6cZpEZ
>>624
デブヒキヲタですから「食脂」
636[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 15:29:49 ID:ZkeiULuV
X20で液晶に縦筋入ってガックシ。
X20で液晶と本体の蝶番が馬鹿になって怒り心頭。
X22で液晶に縦筋入ってガックシ。
ウルトラベースのCD-RWがぶっ壊れてガックシ(3回修理)
X24で液晶のベゼルが剥がれて怒り心頭

Vaio Type BX買って: 今、幸せです。

637[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 16:16:46 ID:z+ZAc3/M
ヒンジの所のレノボの文字は激しく萎えるな
まあスポンサーだからしようがあるまいが
638[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 16:58:31 ID:RJmOAjyZ
社内のX60のバッテリーが次々原因不明で死んでいく
正直これほどレベルが落ちているとは…
639[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 18:33:17 ID:E5G1MZfS
>>637
>ヒンジの所のレノボの文字は激しく萎えるな

DELLはアメリカ製メーカーのパソコン
VAIOは日本製メーカーのパソコン

ThinkPadは中国製メーカーのパソコン
ThinkPadは中国製メーカーのパソコン
ThinkPadは中国製メーカーのパソコン
ThinkPadは中国製メーカーのパソコン


>>638
>正直これほどレベルが落ちているとは…

ThinkPadは中国製メーカーのパソコン
ThinkPadは中国製メーカーのパソコン
ThinkPadは中国製メーカーのパソコン
ThinkPadは中国製メーカーのパソコン
640[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 20:59:15 ID:y6J+drNv
BXって重さどれぐらい?

X31からの移行先って無いよね…
641[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 21:07:19 ID:XnEMw3Eo
>>640
BXの重量は2.5kg。
しかしThinkPad T61に14.1インチSXGA+モデル(8889AF8、2.4kg)が追加された以上、
絶対的な優位面がないな

性能重視で重さだけならBIBLO MG(1.6kg)か。14インチワイドの幅を許容できるか?
性能を犠牲にできるなら(Core2duo Uシリーズ)、Let'sNote W7なんだろうがな
素直に、ThinkPad X61(フル性能Core2Duo Tシリーズ、1.4kg)にしたほうがいいんでない?
642[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 21:48:12 ID:Xt8ZrexS
>素直に、ThinkPad X61(フル性能Core2Duo Tシリーズ、1.4kg)にしたほうがいいんでない?
何この意味のない比較?
リンゴとオレンジ(サイズ、ドライブの有無など全然違う)を比べてわざとミスリードする。
レノボ工作員は相変わらずでたらめ言ってるな。
643[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 21:56:00 ID:Xt8ZrexS
比較対照はW7か。そこでいきなりB5を登場させたのが狡猾なところだな。
流れからはどう考えてもY7と比較すべきだろ。
644[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:02:41 ID:djo44QoI
>641
重要な点を見逃してるよ、BXもT61も同じSXGAをうたってはいるが、BXのSXGAは1440 x 900ドット、それに対してBXは1400 x 1050ドットと横では40ドット短いが縦では1050ドットと一割以上大きい。
T61のなんちゃってSXGAより有利な点はビジネスマンだったらよく分かると思う。
縦の一割は大きいよ。
645[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:03:10 ID:XnEMw3Eo
X31はどうみても12.1インチ B5ノートPCでしょう
X40が軽さのために、1.8インチHDDなど性能落としただけで。
それでX3x系ユーザーからクレームが来て、X32が出来、X60にフィードバックされたわけ

実際、X3x系からX61を比較すれ。GPU以外でスペックダウンしてるところなんてないだろ
それでも、それ以外でX31みたいなの、っていうなら
液晶サイズではなく、フル性能をもったノートPCになる。
646[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:04:13 ID:XnEMw3Eo
>>644
8889AF8でぐぐれ。
SXGA+パネルのThinkPad T61が新発売になってる
647[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:07:16 ID:Xt8ZrexS
>>645
で、いきなりB5を持ち出して訳分からん比較をしたのは何?
648[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:08:00 ID:djo44QoI
>640
2.5kgだよ。
確かに軽くは無いけど、一度SXGAを使ってみなよ。
XGAには二度と戻れないよ。
649[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:10:32 ID:djo44QoI
>646
だからT61のSXGAは小さいんだって、BXと比べてみなよ。
BXはT61の900ドットに対して、1040ドット。
差は歴然としてるよ。
650[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:13:57 ID:Xt8ZrexS
VAIO BXの光学ドライブがUSBであることが許せないほど光学ドライブを
いつも使ってる人(としか解釈できない)が、ドライブなしのXを「フル性能」と言っている。
要するにこいつはいつも自分の都合のいいようにしか物事を見ないわけだ。
651[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:14:17 ID:XnEMw3Eo
>>649
http://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr_l.nsf/ByLetterNo/LTP08025?OpenDocument
製品シリーズ           ThinkPad T61
マシンタイプ             8889
製品番号               8889AF8

ディスプレイサイズ(ドット・発色) 14.1V型TFT液晶 (1,400×1,050ドット、1,677万色)
652[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:16:48 ID:XnEMw3Eo
>>650
だから、X31使ってる人が「何をもとめているか」を考えろと

X31のCPUとチップセットは低電圧版ではない通常版のもの。
これを「フル性能」と定義してる

通常版のCPU、チップセットを載せたB5ノートは、ThinkPad X61しか存在しない。
これの次に軽いもの、となるとBIBLO MGの1.7kgになる
653[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:22:29 ID:Xt8ZrexS
>>652
じゃ、BXでドライブを使う頻度が低く、USBによってホットスワップを
享受できるメリットを求めている人の存在は無視ということか。

で、>>641でいきなりB5を出してミスリードした理由はまだ聞いていないな。
654[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:27:55 ID:Xt8ZrexS
>>649
レノボ工作員は、日本で売ってないSXGA+のT61を個人輸入したらしくて
うれしくて仕方ないみたいだから、大目に見てやってくれ。
655[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:38:19 ID:djo44QoI
>651
液晶がやっとBXに追いついてオッと思ったけど何で、標準でHDD80GBしかないの?
メモリー1GBしかないしOSもXPだよね?
XPマンセーはまだまだ多いみたいだけど、一度Vistaに慣れたら決してXPなんかには戻る気にはなれないよ。
656[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:43:32 ID:XnEMw3Eo
>>653
ATAドライブのホットスワップ事態は、昔からThinkPadから出来てる
だから、なぜVAIO BXがCPUオーバーヘッドのたかいUSBにしたか理解に苦しむ

Let'sNoteの光学がUSBなのは、常用しないことを前提にしてるから理解できるけどな

>>655
なんていうか、「とりあえず入れてみました」みたいなところあるからなあ。
XPなのはビジネス需要もあるし、一般ハイエンド需要もいまだにXP偏重なんだからしょうがない
657[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:46:58 ID:djo44QoI
>652
フル性能だとかにこだわってる人ってゲーマー?
ゲームだったら別にThinkpadにこだわる必要まるでないんでないの?
Thinkpadはビジネスマンが仕事でガシガシ使うツールだったよね? 本来は。
Thinkpadは別に液晶だって綺麗じゃないし、あくまでもOFFICEだのを使うもんなんでないの?
658[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:53:10 ID:XnEMw3Eo
>>657
ThinkPad X61の場合は、B5でも性能に妥協したくないという需要のために作られてたところがある
だから、CPUもチップセットもA4デスクトップPCと同じ物で、液晶も省電力に特化してないものを搭載してる。
これは日本ではなく、欧米側のリクエストらしいんだが、結果として他に代えのないニッチに収まってる

モバイル性能を考えると、Let'sNoteなどに一日の長があるな
659[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:57:01 ID:Xt8ZrexS
>>656
後半の質問に答えてないだろ。

>>657
少ない長所を「フル性能」と俺様定義してミスリードしてるだけ。
俺も「リアルモバイル」を1.4kg以下、バッテリ5時間以上と俺様定義してみた。
それに従うとX61はエセモバイルだなw
660[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 22:59:02 ID:djo44QoI
>655
世界を股に掛けるビジネスマンで成田-NY間の国際線ビジネスシートや、五つ星ホテルのラウンジでこれ見よがしにBXを使う見てくれもよい俺がドライブがUSBでもなんでも気にしないって言ってるんだから、いいんでないの?

VaioがBXをビジネスモデルと銘打って売り出したユーザー層を考えてよ。
なんでSONYがわざわざビジネスモデル造ったのか考えてよ。

見てくれの良いビジネスマンにVaioを使ってもらってブランドイメージ高めたいからでしょ?
決して、DVDコンボがUSBだとか非USBだとかにこだわるような連中じゃないわけでしょ?
年収も1500万円以上あって、都心の4LDK、8000万円以上のマンションに住み、プレミアムカーに乗ってるような人に使ってもらいたいわけ。
そういう人達がVaio使ってるのを見て、一般庶民の皆さんにもまねしてもらいたいわけ。
そのためのBXだよ。

俺もそうだけど、そういう連中って別に光学ドライブがUSBだとかちがうとかどうでもいいんだよね。 ちゃんと動いてくれればいいの。
別にPhotoShop使いながらDVD焼いたりしないわけね。

その点を考えないでBXの光学ドライブを非難するのはVaioの設計した人がかわいそう。




661[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:04:05 ID:mOZ9oP1h
>>658
> 液晶も省電力に特化してないもの

けど、だいぶ酷いな
LEDバックライトのせいで色は変だし、リフレッシュレート落としてるし
662[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:06:03 ID:XnEMw3Eo
>>659
>640 名前: [Fn]+[名無しさん] 投稿日: 2007/12/07(金) 20:59:15 ID:y6J+drNv
>BXって重さどれぐらい?

>X31からの移行先って無いよね…

「X31」から「移行」なんだろ?
「性能優先B5ノート」から「移行」したくて、その候補として「A4 性能優先モバイル」の「BX」が候補なんだろ?
この相談で、省電力版CPU・チップセットと最悪の液晶積んでるLet'sNote Y7を薦める君の感性が理解できん
663[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:08:22 ID:Xt8ZrexS
>>662
じゃあまず先にお前はどうしてW7を出してきたのか。結局はLet'sを貶めるため
だろうが。
664[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:11:29 ID:Xt8ZrexS
要するに>>641で違う話をいっしょにしてたわけか。
MGが入ってるから紛らわしいんだわ。
665[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:12:11 ID:XnEMw3Eo
>>662
X31である「B5モバイル」ならLet'sNote W7が代表格だけど、
CPUもチップセットも液晶も消費電力優先で性能的には劣るから、ちょっと難しいな、
といっただけだが?

貶めたいんじゃなくて、求められてる用途のベクトルが違う、といったんだが
俺の言葉に対抗して、わざわざ要求と真逆のLet'sNote Y7を薦めるお前は坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、
以外のなんだ?
666[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:12:48 ID:ibuipoCP
X31から移行ならVAIOではBXではないな
Gになるんと違うの?
ただ、Gはデザインはいいし頑丈そうだけど、性能的には魅力に乏しいかな
BXについてはハイエンドビジネスノート以外の何物でもない
特にこれと言った特徴もない
強いて言えばSXGAくらい
S系の方が割り切りが良くて、いい意味でのソニーらしさがある
667[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:14:34 ID:Xt8ZrexS
>>666
どうも>>641では、>>640の前半と後半の話を一緒にしてたらしい。
紛らわしいから勘違いした。
668[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:16:22 ID:XnEMw3Eo
性能優先(通常版CPU+通常版チップセット)モバイルなら、
一番軽いのがThinkPad X61(1.4kg)、
次に軽いのがFMV BIBLO MG / VAIO typeSZ(1.7kg)
DELL XPS M1330などが続くんだけどなあ
669[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:22:30 ID:KiY2A1qN
>>668
その中だったらX61にするな、俺なら
ブートできるドライブくらい後で買うし
ノート内蔵型ドライブででDVD焼いたりしたいとは思わない
ついてても困らないけど、ノートのHDも大容量化してきたから必要性は薄れてきてる

VAIOなら魅力があるのはTだね
メインにはならないが、欲しいなと思う一台
670[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:33:56 ID:y6J+drNv
>>660
スウィーツ(笑)
671[Fn]+[名無しさん]:2007/12/07(金) 23:36:28 ID:y6J+drNv
>>666
確かにそうなんだけどThinkPad作った人達がBXを作ったので興味があるんです
トラックポイントが重要なんです
672[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 00:33:10 ID:WQYpiW3v
ageビジネスマン萌えw
BX欲しくなってきた
673[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 00:47:20 ID:+wRjYZar
客観的に見て、A4モバイルはBXとT61はいいライバルだろう。
個人的にはMGにSXGA+を載せてくれると、重量、性能ともバランスが良くて
一番うれしいが。

B5モバイルは、X61の方向性はやはりニッチというべきだろう。
日本人はモバイルに対してパワーを求めない傾向にあるし、米国人は
サイズも含めて「フル性能」と考える(つまり、サイズを小さくするのは
彼らの重視するものを切り落としたという理解)傾向にある。
Xは重量が微妙だった昔からTとの統合が言われ続けてきたが、
Tが重くなったので生き残るんだろうが、やはりニッチなんだろうな。
674[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 00:52:07 ID:uc/enmjD
GKはハッスルしすぎだ
675[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 00:56:45 ID:+wRjYZar
>>674
GKじゃねえぞ。やつが2つのことをごっちゃにした紛らわしい文を
書くからいかん。俺以外にも誤読してた人がいるくらいだし。
676[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 01:01:03 ID:9ID9KzXU
BXのどこがいいんだよ。
ぜんぜん違うじゃん、あたまおかしいんとちゃうんかw
677[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 01:04:18 ID:+wRjYZar
>>676
まずはどこが悪いか書かないと議論が始まらない。
678[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 07:30:16 ID:yQufS8Oc
VAIOである事
679[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 08:10:57 ID:WQYpiW3v
>>678
その程度の煽りは却下<ageビジネスマンみたいに熱く語らな
680[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 08:56:28 ID:dUxg/lJr
光学ドライブも付いてないフル性能w
681[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 09:14:33 ID:OwtfUH9x
Y7って全然話題になんないけどなんで?
682[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 09:42:56 ID:ZJ3Z84BD
> -- REMOTE ADDR: 202.238.80.29 --
> ぼぶ。 - 00/09/07 17:48:38
> うーむ。
> メーカーから利益供与?対応で不愉快?取り方次第だと思うけど。
> じゃぁ、君がソニーに入って、よい会社にすれば?無理だと思うけど。
> ある意味、病気。
>
> gatekeeper16.Sony.CO.JP [202.238.80.29]


> -- REMOTE ADDR: 202.238.104.7 --
> 傍観社 - 00/09/14 08:42:32
> 複雑
> 人生明るく・・さん、がんばれ3さん、淋しいね、あなたたち。
> 失敗と成功は紙一重。あなたたちの人生、もはや「失敗」です。
> ドットヌケは結局は「仕様の範囲」なのですから、いつか改善される日がくるまで
> まてばいいんじゃないのかな?
> だって、今、あなたたちがなにを言っても、実際に改善できてないんだから。
> なんなら、君らが作れるの?オ・タ・クさん。
>
> gatekeeper14.Sony.CO.JP [202.238.104.7]



「VAIO被災者の掲示板」のGKカキコ。
どうだい?キミもVAIOが欲しくなったろう?
683[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 09:47:31 ID:eh+JK1nU
7年前か
そろそろ水に流してやれよw
(工作員乙という批判は甘受する)
684[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 09:48:20 ID:b6jORrFk
レノボ工作員が必死杉てワロタw
685[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 10:20:16 ID:gZgHSKUA
レノボ工作員人気だなw
686[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 10:31:23 ID:gZgHSKUA
つーか、いつからSony対Lenovoのスレになったんだ?
687[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 11:44:51 ID:9ID9KzXU
>>681
ファンレスでなくなったし、魅力半減ってことかな。
688[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 11:56:33 ID:gZgHSKUA
>>687
ぜんぜん的はずれじゃん、あたまおかしいんとちゃうかw
689[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 17:15:02 ID:8PDZBTBF
>>681
258 名前: 165 [sage] 投稿日: 2007/12/06(木) 14:30:23 ID:wlU+di14
会社の総務の方に状況を説明して、未使用のCF-Y7を開けてもらい、画面を比較しました。
新品のほうがまだマシでしたが、照度ムラはやはりありました。
総務の方も照度ムラを見てに驚いていました。
値段、スペック、OS、保障期間で評価してCF-Y7を選定したそうですが、さすがに
液晶の質までは評価していなかったようです。
とはいえ、当方が使用していたマシンのほうがムラは目立ったので、駄目元で
修理に出してみることにしました。
戻ってきて変化が見られない場合は、外部モニタをマスターにして使うことにします。
CF-Y7のBIOSの初期設定が、外部モニタ接続時は外部モニタをマスターにする設定になって
いるのですが、今となってはなるほどなぁという感じです。

690[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 18:13:16 ID:mhIasWY8
VAIOねぇ…
法人向けに売りたければサーバやメインフレームと一緒に売らないと話にならんだろ。
691[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 19:59:24 ID:XIozoeyc
大和のチームってソニー以外にはどこに行ったの?
692[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 20:53:43 ID:DI1J5jxT
>>691
千葉工大

http://www.design.it-chiba.ac.jp/lab/info_yamazaki/member.html

この人が抜けたのは大きい…
693[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 21:18:09 ID:XIozoeyc
>>692
ThinKpad千葉工大モデルが出ればいいのにね
694[Fn]+[名無しさん]:2007/12/08(土) 21:59:43 ID:c5HNoT1G
Windowsキーだけは許せん
695[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 21:56:22 ID:FQy4LLI9
Windowsキーの便利な使い方知らない人はビジネスマンじゃないよ。
Vistaの検索、Windowsキー + F 使えないPCなんて考えられないよ。

696[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 22:11:51 ID:OOsSTHoE
日本IBMの社員ですが、今日会社のPCを新調してもらったお(^ω^)
697[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 01:51:44 ID:9YaF2loE
Vista使ってる時点でビジネスマンじゃねえなw
まともな会社はVistaなんかまだ使わせない
698[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 08:33:53 ID:kjiycK2V
>>697
XPなのですが。。。
IBMでは資産管理で定期的にPCを新調(交換)してくれるのです^−^
699[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 08:42:12 ID:Co1Ba95y
ちんこぱっどがどんどん落ちぶれていくな
700[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 17:16:23 ID:qBaPd2DN
Windowsキーあってもいいけど、あの場所は勘弁な
701[Fn]+[名無しさん]:2007/12/12(水) 00:21:38 ID:0Yba1RCw
Winキーはウンコだが電源ボタンの隣とか本体の後ろについてるぐらいなら許してやろう
702[Fn]+[名無しさん]:2007/12/12(水) 16:56:32 ID:oCl8SBQS
まあレジストリいじってctrlかaltに置き換えちゃうけどね
703[Fn]+[名無しさん]:2007/12/12(水) 23:18:34 ID:UGmBC+V9
俺はWin+EとかWin+Dとか多用する。便利だよー
704[Fn]+[名無しさん]:2007/12/13(木) 00:22:34 ID:Rjym05b5
あの情けない窓プリントは許せないけどな。
705[Fn]+[名無しさん]:2007/12/13(木) 00:42:53 ID:qW08AzGk
X31からの移行先を教えて下さい!
706[Fn]+[名無しさん]:2007/12/13(木) 01:40:04 ID:bHuaJ8iu
X32で
707[Fn]+[名無しさん]:2007/12/13(木) 10:03:14 ID:Lz3jw2zQ
>>705
X31をSSD化オヌヌメ
708[Fn]+[名無しさん]:2007/12/13(木) 20:25:01 ID:KUeTeFk9
Lenovoがクリスマスセール中。
X61が12万円で買える。
709[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 01:09:02 ID:7fEile5h
>>638
俺のところのX60sもバッテリーが突然死して充電できなくなった。
なにか情報があれば教えてくれ。頼む。
ちなみにバッテリー自体はソニー製。
710[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 01:27:57 ID:kUZuYFjT
>>709
ユーザーサイドで取れる対策はない
サポートに電話して交換してもらうしかない
保証が切れてても電池の突然死なら無償交換してくれることもあるらしい

サポートの連中は詳しいことを喋ろうとしないが設計ミスか製造ミスっぽい
711[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 02:09:21 ID:GQtg3l7c
レノボのいいところは、トラブル時でも何はなくともとりあえず電話で聞いて見れば何とかなることかな
SONYやDELLなどのようにごねられることがないのは楽だ
712[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 02:44:37 ID:kUZuYFjT
それはサポートを受け持ってるIBMのいいところでレノボのじゃないぞ

それに最近はIBMも電話口で結構ゴネる
713[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 19:24:02 ID:l1bkivOM
>>708
LenovoということはAcerやASUSと同じなのでそのくらいの値段が妥当では?
714[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 20:03:45 ID:PLwsM3O4
>>713
LenovoブランドとThinkPadブランドでは、通常価格がじぇんじぇん違うのが現実
715[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 20:16:45 ID:7fEile5h
>>710
情報ありがd
突然充電不可になったので充電回路の設計ミスとは思ったのだが、
現在の流通品は改善されてるかもしれないから新しいバッテリーを
買ってみる。1年経過してから壊れるあたりソニー製の面目躍如か?
716[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 20:32:25 ID:RmieMFVq
うちの突然死したバッテリは三洋製だったぞ
設計そのものにミスがある可能性が高いな
717[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 21:14:35 ID:jUcFc5F5
>>713
AcerやAsusだってものによると高いぜ
秋ヨド行ってみ
718[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 22:06:47 ID:l1bkivOM
>>714
ブランドっていうのはバッチなわけでメーカーはレノボに変わりないよ
719[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 23:08:51 ID:L/Gb3v1o
>>718
カローラもセルシオも、メーカーは同じだよ。
Lenovoとしては、それと似たような位置付けにしたいぞ、と。
720[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 03:55:01 ID:XOLgo/tI
ヒュンダイが高級車志向ってことか
721[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 08:09:24 ID:f2R8yU+u
だからそのメーカーがレノボでIBMじゃないってこと

なんかほんとに騙されてるのか思い込みたいのかわからん
722[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 16:47:26 ID:Assn828Q
別にIBMだからいいって訳でもないんだがなw
IBM時代末期のThinkはある種の魅力はあったが、欲しいと言えるようなモデルじゃなかった
コストパフォーマンス悪すぎってかんじだ
まあ、X系にはそれでも魅力はあったけどさ
パワーモバイルって事実上あれくらいしかなかったし
これは今もかもしれないが
723[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 20:09:35 ID:sd/u5aAs
むしろ、IBM>Lenovoの混乱時に、各社がThinkPadのシェアを奪おうと、
ThinkPadクローンみたいな機種をたくさん出したが、
(Dynabook SS LX、LaVie RX、VAIO typeBX、Let'sNote Y2など)
熱処理に失敗して1代限りになった機種が多い

いまのこってるA4軽量タイプって、元からやってるところか技術力のあるメーカーの出してるところかのどっちかになってる
724[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 22:53:49 ID:0WcHr262
>>723はレノボ工作員。
突然関係ない話をし始めるのが特徴。
725[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 23:20:38 ID:UaKXoRzm
そんなこばっかり考えてるのか?
726[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 23:23:13 ID:5zvSNhWR
>>724
シゾっぽいな
727[Fn]+[名無しさん]:2007/12/16(日) 05:17:40 ID:Ga+ggLr6
まあLenovoも熱処理失敗してるけどな
728[Fn]+[名無しさん]:2007/12/16(日) 05:48:04 ID:kq5Icr10
まーX60は言い訳できないな
パームレスト裏のコンデンサー品質のよしあしで大幅にムラがでるのは…
729[Fn]+[名無しさん]:2007/12/16(日) 07:42:33 ID:kvje5K8J
>>728
よくあの程度に抑えられてると関心するね
秋葉淀でさわったけど今のPCはパームレストもキーボードも随分熱いんだね
730[Fn]+[名無しさん]:2007/12/16(日) 12:11:24 ID:kq5Icr10
X60のばあいって、めちゃ熱いのとまったくあつくないので二分してるんだよなあ
たぶんあれは、使ってるコンデンサーのメーカーの差とみてるが

でないとあんなばらつきは説明できん
731[Fn]+[名無しさん]:2007/12/16(日) 12:56:09 ID:kvje5K8J
他社の展示の熱さ半端じゃなかった
アレが普通に使える人達が一般的ならThinkPadが熱いと言われてるけど
設計時に問題にならなかったことも分かる気がする
>>730
ばらつきというより熱いって報告があった初期タイプから変更になったんじゃないの?
在庫買った人は熱くて比較的最近の製造は熱くないとか
732[Fn]+[名無しさん]:2007/12/16(日) 13:50:26 ID:kq5Icr10
>>731
06年9月にリフレッシュしたはずのCore2モデルでもそうだからねえ
マザーボードの部品違いが最も妥当なところと見てる
733[Fn]+[名無しさん]:2007/12/17(月) 05:59:24 ID:L2AOUa/v
>>732
マザーの製造工場1つじゃないだろうし、一番は人の感覚じゃないの?
X2 X3系やTからの乗り換えで発熱ない→発熱ありで少しの熱でも熱く感じてる人もいるだろうしね。
手前を昔と同じく電池を手前にして欲しいな
はみ出しバッテリーは拡張端子つかって後ろから2個目つなげられるようにすればいいし
734[Fn]+[名無しさん]:2007/12/21(金) 20:02:28 ID:J360LOSx
Tスレが9万のT61の話題で盛り上がってるので、
こっちで訊くけど、
今後、T6xpにTN以外のパネルって期待できる?

X61tより、高解像度が欲しいし、
NTSC比だけ高くても、FZやTZみたいに、
擬似カラーの為のちらつきが酷いのも困るんだけど。
735[Fn]+[名無しさん]:2007/12/22(土) 02:32:07 ID:CXDf3XxA
>>734
Tスレで聞けよ。それと訊くって、使い方間違ってるからな
736[Fn]+[名無しさん]:2007/12/22(土) 14:37:59 ID:o7S3rgLX
>>734
"訊く"は間違ってないから安心しな。

でも、T6xpにTN以外ってのはもう、ムリだから諦めな。
出来ないから、T61pにそーゆーのが無いんだよ。

それどころか、パネル・メーカーは22"ワイドまでは、
全てTNで行く気だぜ!
NTSC比高いの欲しけりゃ、24"まで行かなきゃ、
ちらつかないのは買えないよ!

そーゆー意味じゃチンコも、
伊達に冴えない液晶積んでる訳じゃないという事か。
737[Fn]+[名無しさん]:2007/12/31(月) 23:20:39 ID:Y7OHbsXZ
     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩
    ヽ  〈
     ヽヽ_)  tik
738[Fn]+[名無しさん]:2007/12/31(月) 23:32:59 ID:ybM1AkeK
中国製品を信頼できない人は台湾のacerにするといい
特に静穏性にこだわる人は検討してみて損はないよp
739[Fn]+[名無しさん]:2008/01/02(水) 23:52:44 ID:Rl4x+heY
>>738
チンコからacerって、余計悪くなってるじゃんw
価格コムの口コミ見てみなよ。acerは賑やかだぞ!

ちなみに、問題のX61tの液晶剥がれ、
専用部品を開発して対応済みだとさ。
hp工作員殿、これで満足?

今年もレノボ工作員とは仲良くな!
740[Fn]+[名無しさん]:2008/01/03(木) 15:17:30 ID:91MZa72d
Tの移行先はBXでいいのかもしれないけど
Xの移行先が無い…
741[Fn]+[名無しさん]:2008/01/03(木) 21:23:43 ID:3T/F7O+F
>>739
おまえさん、人を見間違ってるようだな。俺は>>738じゃないよ。
俺は、acerはよく知らないと購入相談スレで言っている。
HP工作員というのも、俺がたまたまHPを薦めてたのを見て奴が
そう言ったのを間に受けちゃって。

>今年もレノボ工作員とは仲良くな!
奴が工作活動をする限りは無理だ、残念ながら。
君も奴の呪縛から逃れた方がいいぞ、あと自分の立てたスレはちゃんと
最後まで面倒見ろよ。
742[Fn]+[名無しさん]:2008/01/03(木) 23:17:50 ID:gNxVNYcv
>>741
君が>>738だとは、最初から思ってないよ。

hp工作員殿ってのも、君を何と呼んでいいか判らないからで、
実際にhp関係者だとは思ってないよ。
まぁ、レノボ工作員も同様だけど。

自分の立てたスレって、低価格系の事?
元々、無印の低価格スレからDELL情報を追い出す
事だけが目的だったんだから、
見事なまでに上手くやったじゃん!
一人でやるのに、どれ程の手順が要ったか、
自慢したいくらいだよ。

重ねて言うけど、俺はDELL嫌いな訳じゃないぜ。
ただ、無印スレで何の断りも無く、新品として勧めるのに、
DELLが相応しいと思わなかっただけ。
743[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 01:24:48 ID:hvA3yp8t
「工作員」とか見えない敵と戦う頭の悪さを発揮するのは、ゲハとか東亜あたりだけにしてくれや
744[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 01:54:36 ID:v4GsSgfU
なんか厄介なことになってるな
激安スレからDELLが分かれた理由ってのは、
DELL関連の雑談の海(企業向けが個人でも買えるかなど、同じ話題の繰り返し)に、
他メーカーの激安情報が埋もれて流されることが多かったからじゃなかったか
745[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 10:03:58 ID:csnUp5Wl
>>744
お前(=レノボ工作員)が>>742を扇動したからだろうが。
746[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 12:50:55 ID:Rmb249aX
>>744
そうだけど、その時点で、
「DELL貼りする人、他行って」だけじゃ、
素直に従わなかったよ。

当初俺は、DELL以外スレに良識ある人が退避してくれる様、
本スレで、やたらDELLを褒めちぎった。

誰が見ても、異常なまでにDELL一色になった本スレだからこそ、
次スレとしてDELL専スレをスタートさせられた。

次に、DELL専スレが充実する様、そこでマジレスを続け、
当時、本スレが枯れた事で、
DELL信者は何の疑いも無く、DELL専スレに移ってくれた。

これをもって、DELL以外スレへの退避も役目を終えた。
ようやく、「無印スレで何の断りも無く、新品としてDELLが語られる」
事が無くなった訳だ。


>>744
>>745
仲がイイのは羨ましいが、
ノート談議から反れない様に頼みますよ!
747[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 16:06:31 ID:v4GsSgfU
>>746
渦中の中にいる人には、「他にも人がいる」ということを忘れがちになるからなあ
総合スレのはずなのに、

DELLが最安値なんだからDELL激安情報スレで当然!
他メーカー?シラネ

ってのを素で言う人がいたからなあ
それが分割の原因だったと記憶にある

ってか、本当に不満持ってた人がいないとあそこまでうまくはいかなかったよ
748[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 17:22:20 ID:t+AZWoUX
749[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 18:03:21 ID:k/r2CQI0
タブレットタイプじゃないと買う気しない
750[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 19:33:34 ID:Rmb249aX
>>747
>本当に不満持ってた人がいないとあそこまでうまくはいかなかったよ
そりゃ、そーだよね。民意がスレを動かしたという事でしょう。
私にしたって、他意があった訳じゃ無いですからね。

以上でスレ違い、失礼します。

>>748
ThinkPad止めてまで、レノボにしたい人がこのスレ来るかなぁ。
751[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 21:00:02 ID:csnUp5Wl
>>750
レノボ工作員のしつこいDELL叩きしか印象にないがな。
それに嫌気の差したDELL派も従っただけでしょ。
だいたいさ、レノボ工作員なんてDELL使ってもおらず、悪口を言うために
まだDELLの激安スレに出入りしてるんだぞ。
752[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 21:09:36 ID:hvA3yp8t
分かったから巣から出てくるなよ
753[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 22:13:41 ID:csnUp5Wl
>>752
アホか、ここが工作員の「巣」なんだわ。スレの最初からよく読めよ、誰が一番
書き込んでるかを。工作員こそここから出ていくなというのが適当だな。
754[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 22:46:24 ID:hvA3yp8t
分かったから「工作員」とかIQ低いの自慢したいなら、東亜とかゲハとかニュー速から出てくんなっての
何度も言わせんな知恵遅れ
755[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 12:53:33 ID:jytPbxaR
>>754
たぶんお前よりはIQ高いと思うぞ。
だいたい、「ゲハ」ってなんだよ。お前こそ2chかぶれせずに世の中に出ろよ。
756[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 14:18:04 ID:BZtvIL6N
大嫌いなLenovo関係のスレを欠かさず巡回してるのもどうかと思うけどなw
病気じゃないのか?
757[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 14:53:26 ID:MqO2HOPj
メモリ1個にでかいダンボール箱を使わないでください。
資源の無駄です。
758[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 17:00:02 ID:sygFCngs
> だいたい、「ゲハ」ってなんだよ

馬鹿の巣窟
759[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 19:19:57 ID:jytPbxaR
>>756
>大嫌いなLenovo関係のスレを欠かさず巡回してるのもどうかと思うけどなw
これは面白い。俺がこのスレ以外のレノボ関係スレを欠かさず巡回している
なんてどうしてわかるのかね?
そんなことがわかるということは、どうせお前は他人のふりしたレノボ工作員だろ。
今まで自演も何度もしてるしな。
俺の行動をどうしてマークしているのか、既に過疎ったこのスレに張り付いて俺に
何度も即レス返すのか、そうじゃなかったら説明できないことばかり。
760[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 19:27:59 ID:afJ9v/VC
ああ、やっぱり巡回してる人なんだなw
新品限定ノートPC購入相談でも常駐してるだろ?
覗く度に同じ調子で「レノボ工作員」ってうるさいから、一体なにものかと思ったら、
やっぱりしつこいのが一人いるって事だったんだな
他のスレでもよく出没してるみたいだし
一体何がそんなに君を駆り立てるのか是非知りたいw
761[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 19:42:03 ID:jytPbxaR
>>760
またID変えて即レスかよ。
お前のことを聞いてるんだよ。レノボ工作員のように俺の行動をマークして
いなければ、どうして俺がレノボ関係スレにいると自信満々に断言しているかとな。
少なくともあそこでは、レノボ工作員云々書いていないから、そんなことを
言えるのは自分が他人になりすましたレノボ工作員だと言ってるようなものだとな。
762[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 20:38:06 ID:BZtvIL6N
レノボ工作員じゃないのにw
でも違うのか?
語調とかそっくりだから同一人物かと思ったんだが
763[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 22:10:14 ID:sygFCngs
こいつガチでヤバいやつだろ
その内にフリーメーソンとかユダヤの陰謀とか言い出すぞ
764[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 22:41:49 ID:jytPbxaR
他のスレでは俺以外からもレノボ工作員はうざがらてるがな。
何といっても他社への攻撃がひどすぎるから。
購入相談スレのログでも見てくれば?
自演やり放題のこのスレくらいだよ、擁護してるのがいるのは。
765[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 22:53:30 ID:sygFCngs
お前には擁護じゃなくて養護が必要だよ
マジで
766[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 22:58:38 ID:jytPbxaR
>>765
他スレで、他人になりすました嘘がばれて謝らされたような奴に妙に寛大だな。
不思議だねえ。
767[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 01:13:41 ID:jS1IaloX
購入スレ見てきたが
どう見ても ID:jytPbxaRと同一人物としか思えないやつがいるなw
768[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 01:38:03 ID:NvGb2VJv
使い易いのにね、ThinkPad
ひたすら値段対性能とか高い質感とか追求しすぎないなら今のThinkPadもいい商品だと思うが
キーボードはやっぱり打ちやすいし、乳首付いてるし、プリインストされてるソフトも、
必要最低限だが、Diskeeper Liteとかだったりして配慮はあるし
移行するとかすぐに言える人はあんまりキーボードとか叩かない人じゃないかと思う
見渡してみると意外と選択肢なんて無いのに
769[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 02:37:55 ID:DTVRs8iB
とりあえずB5で現行のX60系と同等以上のキーボードがあれば教えて欲しい。まじで。
770[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 11:27:15 ID:o0Wukeg5
キーボードにお茶こぼしてキーボードおかしくなったからキーボード取り寄せ
ようとサポートに電話したら部品のみの販売はしてないと言われた!
修理に出せだとホザくんだよ。総額25000円位かかるらしい。
771[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 11:31:57 ID:eMkp/Rsu
>>770
マルチいくない
772[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 11:51:35 ID:OcJL5cB0
早速、激安スレでレノボ工作員の自演がばれてしまいましたw
同じIDがThinkPad Tスレ、総合スレでも拾えるしな。


717 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/01/06(日) 02:30:58 ID:oVaU4MCe
書き込み回数:3回 (UQ6z1Bhd)
706 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2008/01/05(土) 23:33:28 ID:UQ6z1Bhd
今日ソフマップ覗いたら、

ThinkPad R61 (Core2Duo T7100 , WSXGA+)
が9万円、
ThinkPad R61e(Celeron , WXGA)
が7万円の上、
IBM割引でさらに1万円引きだった


かなりお買い得とおもったがどうだろ

710 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2008/01/06(日) 00:01:37 ID:UQ6z1Bhd
>>706
俺も梅田ザウルスでみたな

711 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2008/01/06(日) 00:02:17 ID:UQ6z1Bhd
梅田じゃない、なんばザウルスだった。すまん

715 名前:[Fn]+[名無しさん] 投稿日:2008/01/06(日) 02:21:34 ID:MsH4Sr5E
>>706
>>710
>>711
自演おつ

773[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 13:41:33 ID:1pD4oERr
病気の子が嬉しそうです
774[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 14:00:31 ID:6fNbjOFp
IBMの頃は店頭でキーボードとかのパーツ単位で扱ってる店もあったよね。
つーかパーツ単位で売るメーカのが珍しいわな。
775[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 14:28:51 ID:QfezcdUB
usだとcompaqとかも売ってたんだけど最近はどうなんだろうねぇ、、、
やす!とか思ってまとめ買いしたらラテン語キーボードだったのもいい思い出w
あのころはまだDECだったなぁ・・・・
776[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 18:48:21 ID:o0Wukeg5
同じ機種3台あるからキーボード取り替えたら正常に作動した。
だから部品がけでいいんだがIBMの部品センターでも3000N100の
キーボードのみ取り寄せできる?部品だけだと送料込み15000円で済むからな。
777[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 19:30:42 ID:mr9OUJ3s
778[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 19:37:06 ID:OcJL5cB0
自演野郎が何ほざいたところで、自演した事実は変わりないがな。
自演した奴がレノボ工作員という明らかな証拠があるからな。

>>777
あまり挑発すると、自演がレノボ工作員という証拠をお前の行ってるスレに貼るぞ。
おとなしくしておいたら考えててやってもいい。
779[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 19:38:19 ID:n4YjIelh
横レスだがさっさと貼ればいいと思うよ
ただ、他の人の迷惑になってる事も気がついてないみたいだけど
780[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 19:42:07 ID:NvGb2VJv
それとね、>>761は君でしょ?
レノボ工作員うんぬんって書いてないのは嘘じゃないか
自演を指摘する君が平気で嘘をついているのはどういう事なの?
自分はやってもいいけど、他の人は自演とかごまかしとかしちゃダメって事?
購入相談スレでも君にはレスが付かなくなってきてるでしょ。
明らかに執拗で攻撃的だから無視されてきてるのもわからないかな?
もう少しネットの上でも迷惑ってものを考えた方がいいよ。
781レノボ工作員の自演の証拠1:2008/01/06(日) 19:44:08 ID:OcJL5cB0
>>779
じゃあ、まずこの過疎スレで貼ってやるわ。

まず、自演IDをTスレで探すと、こんなのがある。。

789 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/01/05(土) 23:58:14 ID:UQ6z1Bhd
自分が使ってる経験としては、
ThinkPadのバッテリーは100%充電して1日以上おいてはいけない(その時間分だけ劣化する)
ってかんじかなあ

ほぼ毎日充放電してる俺で今53wh / 56.16wh(サイクルカウント187)
782レノボ工作員の自演の証拠2:2008/01/06(日) 19:46:33 ID:OcJL5cB0
同じTスレを見ると、同一人物としか思えない書き込み↓を発見できる。

96 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/12/10(月) 10:06:26 ID:7Oa24C25
>>91
常時100%。
毎日フル放電>フル充電やってサイクルカウント170突破

それで53.30wh/56.16wh
783レノボ工作員の自演の証拠3:2008/01/06(日) 19:47:58 ID:OcJL5cB0
そのIDで購入相談を調べると、あった、レノボ工作員の書き込みが↓

284 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/12/10(月) 10:35:30 ID:7Oa24C25
>>261,263
薦めてる人が自作機の延長線上でノートを捕らえてるからなんじゃないでしょうかね
自作機のイメージ、同じ性能・パーツを使ってるならショップブランドやDELLのほうが安い、ってイメージが先行してると

はじめっからノート、あるいはモバイルノートメインの人などは、メーカーPC中心の紹介になってるかな

>>271
前世紀では、ノートパソコンはほとんど国産しか作られてなかった、ってのは正しい
海外製のはどこかしか設計が悪かったり壊れやすかったりで二線級扱いされてたことが長かった

…が、それも時間の経過で、経験積んで猛追してきて、価格で追い越されたのが今
でも、制約だらけのところで信頼性出すモバイルは相変わらず日本が強い。
784[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 19:59:50 ID:OcJL5cB0
>780
お前は俺の書き込みわかるのか?
レノボ工作員へ攻撃するレスに以外のレスにはちゃんとレスついてるし。
そもそもあのスレで相談する人はIDをマークしてなんかいないだろ、常考

それよりも、>>780-782を見れば、購入相談スレの住人なら、自演してるのが
レノボ工作員ということくらいすぐわかるよな。
785[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 20:55:49 ID:n4YjIelh
>>784
わかるかどうかはともかくとして、君は>>761なんでしょ?
違うの?
根拠はこんなにしつこいのが二人もいるとは思えないし、文体がそっくりだからだ
それに君が貼ったレスが工作員といわれても普通の人にはなんのことやら?だぞ
786[Fn]+[名無しさん]:2008/01/06(日) 20:57:10 ID:IdU3ljDc
君に対してのレスはこれだけにする
後はどこで暴れていてもスルーするから
ただ、なんにしても、そんなに大嫌いなら君が買わなければいいだけだ
あるいは文句を言い続ければいいだけ
工作員認定だけは止めた方がいいね
787[Fn]+[名無しさん]:2008/01/07(月) 02:10:39 ID:jo2h+AOP
                      \_    _/ _/
                        \ / /
                          ξ
                      ヘ       へ
                     //\\_,,,∧、_/ /ヾ
                       /廴_ラ     イ_ゝ
  | ,,─|--、                ナ_________1
  レ  |  .)              {______憂●国_|
   `-/-'"'             ナ::::::::::::::i`__,,,,ァ_ ̄ ̄,,,,_ t;;:ヌ ハアハア
    /                イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
   / 人               i {t)テ"‐ヘ' '___,イ ヽ_/ ア'
  レ   \             ,し_,j|!'     /ー--''!   ノ' 俺の隣家にはCIA、向かいの家にはKGB、裏の団地には中共のアジト
  | ,,─|--、            /| |   ∴) /二ク ∴ )  おかげで部屋から出ることもできない・・・
  レ  |  .)          / { ! 、      ヾニン    ノヽ 特に中共・・・Lenovoの工作員に・・気をつけるんだ・・・
   `-/-'"'        _,-'"    | ! \        _,,./  \
    /       /      丶\  `__>-ー´      ヽ、
   / 人      /             三 ―''"         | /ヽ
  レ   \   /⌒ヽ              \              /  ,i
788[Fn]+[名無しさん]:2008/01/07(月) 11:54:08 ID:w2ILDXPI
>>299
いや同じ機種3台あるからキーボード取り替えたら正常に作動した。
だから部品がけでいいんだがIBMの部品センターでも3000N100の
キーボードのみ取り寄せできる?部品だけだと送料込み15000円で済むからな。
789[Fn]+[名無しさん]:2008/01/07(月) 12:46:01 ID:SAOQD6ia
ワロタw

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
IBMその2 [就職]
790[Fn]+[名無しさん]:2008/01/08(火) 01:40:02 ID:1klwIaWF
>>789
どうも社員だらけのスレみたいだね。

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【au】W05K WINシングル定額 その4 [モバイル]
レノボってどうですか [転職]
【無能な奴ほど】日本IBM Part53【出世する】 [転職]
IBMその2 [就職]
thinkpad購入を諦めて次に買うPC [パソコン一般]
791[Fn]+[名無しさん]:2008/01/08(火) 09:49:01 ID:Es29QIHo
Lenovoアンチプギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━ !!!!!!
792[Fn]+[名無しさん]:2008/01/08(火) 10:12:23 ID:7ItsYeW1
社員乙w
793[Fn]+[名無しさん]:2008/01/08(火) 11:47:21 ID:J0OHp4gX
スレタイ読めない社員が頑張ってまつね
794[Fn]+[名無しさん]:2008/01/08(火) 11:49:54 ID:R0KwZWnt
自作自演を擁護したり、どう見ても社員必死すぎだろ
795[Fn]+[名無しさん]:2008/01/08(火) 14:29:46 ID:Cmj0YxLK
単発IDよりは必死じゃないだろ
796[Fn]+[名無しさん]:2008/01/08(火) 20:45:30 ID:R0KwZWnt
>>795
>>791>>795のことか。
797[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 00:19:29 ID:uJNzG9TE
【粘着】レノボ工作員と電波アンチを見守る【工作】

ノートPC板のモバイル系スレに出没する通称「レノボ工作員」と、
その書き込みに反応し粘着する「アンチ・hp工作員?」を生暖かく見守りましょう
バトル・スレ抜き出し大歓迎

●新品限定ノートPC購入相談スレッドその30
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198864226/l50
●【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart46
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1194934246/l50
●【新品】DELLの低価格・激安ノートを語ろー4【DELL】
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198162391/l50
●ThinkPad Tシリーズ Part29
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1200035152/l50
●ThinkPad X series Part63
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1199164106/l50
●ThinkPad 総合 Part 10
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198227877/l50
●【IBM→Lenovo】ThinkPadから他社製への移行
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1191829629/l50

ってスレでもたてて仲良くやってください
798[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 05:04:29 ID:YM0NSQd+
んな、くだらないことを嬉々としてやってるお前も同レベルだからさ

知弱同士どっかで仲良くやってくれ>>797
799[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 11:57:44 ID:ZYJSSAmT
>>746でも言ったけど、
ノート談議から反れない様にやってくれるなら、大いに結構!

2人が、他人に見えない赤い糸で結ばれて様が、
年取って、良き茶のみ友達になろうが、
イチャイチャな内容で、スレを私物化されるのだけは勘弁な!
800[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 20:05:16 ID:uJNzG9TE
>>799
だから隔離スレというのではなく、レス記録コピペスレが一番いいんではないかと提案するが
どっちが電波で駄目人間なのかは見た人が審判すればいい
801[Fn]+[名無しさん]:2008/01/12(土) 21:25:52 ID:ZYJSSAmT
>>800
レス記録コピペスレが出来た所で、
元からあるスレでの迷惑は変わらないんだろ?


話変わって、ThinkPadが苦戦してる理由って、
頼りになる1台のPCで何でもやるよりか、
多少、信頼性は落ちても、安いPCを複数持って、
適度にバックアップや同期を取りつつ、って方がイイかな?
と世の中が、思い始めたからだよね。

でも、頼りになるPCを求めてる人や用途もある訳で、
あまり、ThinkPadには低価格路線に流されて欲しくないなぁ。
今の様な。
802[Fn]+[名無しさん]:2008/01/13(日) 03:51:29 ID:p91LOFeZ
>>801
安いPCを使い捨て、という発想を持ってる人って、
大事なときにノートパソコンが壊れててつかえない!って経験をしたことが無いんだろう
ノートPCを何年も当たり前に持ち運んでる人なら多かれ少なかれ、トラブルに直面した経験があるから
出来るだけ頑丈で信頼性の高いPCを求めるんだろうけど、
パソコン暦が短く、ノートパソコン事態初めてって人は、「自分のPCは大事なときに壊れるはずが無い」
と信じ込んじゃってるんでしょう
ノート板のスレでも、ノートPCにコーヒーこぼしたってレスが当たり前のように多かったりするのは
それを証明してるように思えます…
803[Fn]+[名無しさん]:2008/01/13(日) 07:20:03 ID:csRiVshi
>>802
禿同。
加えて言うと、安物PCを買う人に限って、保証規定を理解していない。
さらに、パソコンは(他の家電製品と比べて高いから)壊れない&
多少手荒く扱っても大丈夫とか。
落下・破損までメーカー保証対象と考えている奴も多い。
804[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 15:12:02 ID:PtInzU0m
とりあえずスレタイ通り他社製への移行を引き続き議論しましょう
805[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 16:22:48 ID:fmfV3iUV
優先すべき事項はなんでしょうか。
俺はタッチパッドでないことが第1なんだけど・・・。
806[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 16:43:10 ID:krBokIM1
>>805
自分で回答してるがな・・・w
807[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 16:56:40 ID:cCWyZVWC
>>805
・安定性
・タフさ
・USキーボードが容易に入手可能
・トラックポイント
・シンプル且つカコイイデザイン
808[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 19:27:59 ID:f4yjz5Sa
>>805
ドライバ等のサポート(サイトで落とせるか?)
USキーボード等パーツ入手の容易性

要するにサポートの優秀さだな
この点が日本メーカー駄目なのよねぇ・・・・・残念
809[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 19:52:47 ID:ncEAg8Dp
USキーボード
っていう人多いけど、Linuxで使うってこと?
会社でUnix使ってるからキーの位置変わると嫌、とかかな?
810[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 20:04:07 ID:soFFO41z
>>809
Linux使い&プログラミングを始めたのがUSキーボードだったのでJIS配置だと記号が打てない…
811[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 20:08:18 ID:7DHpnect
そこでキーマッピングですよ
812[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 21:10:30 ID:81Kc2JY3
1.トラックポイント
2.堅牢性
3.メンテのしやすさ(HDD交換等)
4.不要なソフトがデフォで入ってない
5.中国のメーカーじゃない
813[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 21:36:59 ID:soFFO41z
RIOS再建してくれないかな…
814[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 21:44:30 ID:+TypMjQp
いちばんThinkPad Tシリーズに近いマシンは、VAIO typeBXと、Latitude D630、HP 8510wかね
815[Fn]+[名無しさん]:2008/01/14(月) 22:37:23 ID:TNw7q2tR
ASUS eee PC にトラックポイントがついてXGAになれば、俺的には十分だが。
816[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 15:58:29 ID:QscfyLof
諸君の愛したThinkPadは死んだ!
なぜだ!?
817[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:04:51 ID:Xwx7nX6V
いや別に死んで無いしw
IBM製じゃないとヤだって人は他のメーカーに行くしかないだろうけど
818[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:10:42 ID:QscfyLof
>>817
死んだも同然だろ?
今後600のような名器や701、360P、s30、76*で採用されたチルトアップ搭載機の様なアイデアマシンや
235、(PC110)、240の様なコンパクトモデルが出ると思うかい?
819[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:14:30 ID:QscfyLof
あと統一された黒のデザインもlenovoになって破られたし(IBM時代も1機グレーのもあったけど…)
キーボードの品質低下、採用液晶の品質低下およびワイドモデルの登場も俺はTPにはふさわしくないと思うね
820[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:19:13 ID:Pz0Ifewt
ぶっちゃけでないだろうなw
面白系は
それにキーボードに設計者自身が「コストかけ過ぎ」というのはもう出る見込みはないと思う
頑丈さとサポート、赤ポチ、メンテのしやすさ、これらが破られなければ俺的にはおーけー
これじゃ不満というなら、別のメーカーに行くしかないだろうね
それは好きにすれば良いんじゃない?
821[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:21:52 ID:bh8yyVgS
>>819
キーボードは好みがあるから一概には言えない。少なくとも現行モデルのTPのキーボードは
他メーカーのノートに比べればマシな方だ。
ついでに液晶の品質があまり良くないのは、IBM時代のX20/X30から言われていたこと。
Lenovoになったから悪くなったわけではない。ワイドモデルは・・・TPのお遊びみたいなモンだ。

>>818に上げられているような昔のTPしか認めない人は、Lenovoに移行する直前くらいの
TPも認めない。それだけのことだ。
822[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:31:30 ID:Xwx7nX6V
昔の面白ThinkPadや、無駄に凝ったThinkPadは、ノートPCが基本的に、

「金持ちか必要な技術者や理系の学生が購入して使う高価なツール」

だった頃のものだからな。特にThinkPadはそういう商品だったと思う。
だから魅力があったのは間違いないし、俺もiシリーズは欲しかったw
が、今のThinkPadは他社のノートと同じ土俵で勝負する商品としては、
品質や性能の割にCPも高めだし、優秀なツールだと思うね。
823[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:31:51 ID:QscfyLof
>>820
最近保守パーツの対応が悪くなってきてるらしい…

>>821
それでもT42pは使ってる
FlexViewのUXGAは現行機には無いしね
確かに*3*シリーズあたりから個人的に魅力が少なくなり始めてたけど…
824[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:36:07 ID:fL0zIXMt
>>823
知ってる
推移は見守りたい

しかし、まだ部品センターは使える
他社にはないアドバンテージではある
LenovoがThinkPadらしいサポートを放棄したら、その時は考えるだけ
825[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:42:16 ID:QscfyLof
>>822
企業やオタク向けの製品として続ければよかったものを態々全シリーズでコンシューマをメインターゲットにするのはもったいないと思う
昔も個人向けのiシリーズや3**シリーズはあったけど7**や600、T**、A**pのような価格よりも性能を重視したモデルがあったから…
現状のTシリーズとかはT2*のころと比べて強度も下がったしトラックパッドの様な今までのユーザなら必要としないようなものが全モデルでついてくるし…
826[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:49:31 ID:Pz0Ifewt
IBMはその路線で採算がとれなくなってきたからLenovoに売ったわけだが
高付加価値を色々つけても、性能が相対的に貧弱になれば流石に売れない
ま、トラックパッドは正直いらないな、使わないし
それにVista化しちゃった事で、ThinkPadの今までの路線はますます難しくなってた
Vistaが当時としてはハイスペックを要求する事もわかってたから、いっそLenovoに売った可能性も高いよ
827[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 16:58:20 ID:QscfyLof
最後に一言言っておくと個人的に現状TPよりもいいノートは無いのでそのTPが駄目になっていってしまうのが嫌だということだ
828[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 17:03:56 ID:Pz0Ifewt
要するにそういう事だろw
俺も見比べて選んだものw
どうしてもThinkPadじゃないとヤだなんて考えてない
ただ、キーボードはホント他のメーカーのは微妙だな
829[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 17:34:11 ID:L3lKF4Fx
>>826
IBM時代にコンシューマ狙いでiシリーズを出して惨敗したわけだが…
トラックパッドのないキーボードベゼルをTとXだけでもいいから出して欲しい…
いっそのことどこかが生産してくれないかな…
830[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 19:05:37 ID:BHItQNoH
TでSXGA+を出さない時点でLenovoはダメだ
831[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 19:35:23 ID:fL0zIXMt
あるみたいだぞ、T61では
一応な

8889AF8が来てる

俺も欲しいww
832[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 19:41:49 ID:BHItQNoH
実際にはあるけど、お手軽にてに入らない時点で無いも同然だ

フラグシップモデルなんだからそろそろBluRayにも対応して欲しいね
833[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 19:46:48 ID:Xwx7nX6V
一番待望されてるサイズだろうにこれかよ・・・、ってのはあるよなw
ワイドは確かにあまり欲しくない
縦が狭いと感じると使いづらい
834[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 19:51:44 ID:bwL5dTsV
iシリーズって一般人向けの安物機種だったじゃん
835[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 23:15:32 ID:9HxrP6Wi
>>834
そうそう。チンコパッドの恥さらしとか言われてたもんだよな。i4桁台とか。
836[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 23:16:52 ID:LhFso/7X
でもi1620とX20だと各モデルの平均スペックはiシリーズのが高かっただろ。
Xシリーズは平気でHD10GBのセロリン500とかあったし。
ビジネスモデルのほうが割り切ってる感じがする。
837[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 00:01:08 ID:SPujyXc+
>>829

トラックパッドは、法人ユーザーからの要望だったとか。

>>830

ノルウェーのLenovo には、SXGA 出てるみたいだから
国内でも出して欲しい。(UI279NO)

http://www5.pc.ibm.com/no/products.nsf/Products?openagent&brand=Thinkpad&series=ThinkPad+T+Series
838[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 00:08:44 ID:+MzDFGBc
>>831

すまそ、出てたのね。
839[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 01:19:28 ID:Slo8JtEt
>>830-831
T61 Penryn版の国際リリースレターには、
14インチSXGA+、15.4インチWSXGA+の記述があった

だから普通に売られるだろう
840[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 04:15:40 ID:b9eyFWG5
>>836
平均も高くなかったぞ。殆どセロリン&ME
Xは2000と98 大半がPenモデル
見た目だけのスペックなら他社の方が上だったしな
法人大量導入向けの今でいうR61eみたいなモデルだろ
X22辺りからなくなったと思ったが
841[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 07:25:17 ID:w+BX++ZX
>>837
マジすか。
どうせろくにPC使えない管理職辺りがウダウダいってんじゃないの?と。
タッチパッドが使いやすいって人いるのかね。信じられないよ。
そんな人は、どうせマウスつかってなじゃないかと。
842[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 09:26:50 ID:W/IgHTlz
>>841
他社製PCで占められている会社に売り込みに行く際、タッチパッドがないと
困るんだよ。
843[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 10:09:27 ID:AWKQl3zC
>>840
そうだったか?俺のi1620はPen III 600MHzだが。確かにOSはMeだったけど、
XPが出てすぐに数千円で乗り換えられたから、かなりコストパフォーマンス
良かったぞ。
844[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 10:12:12 ID:AWKQl3zC
>>841
PCオタクで他に取り柄のないやつより、PCは多少疎いけどビジネスで結果を
出す人間の方を向くのは当たり前だろ。
845[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 11:21:07 ID:Slo8JtEt
>>844
ビジネスで結果出してる人ならいいんだが…
タダ口と取り入りがうまいだけのゴマスリなら始末にを得ない
846[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 12:17:06 ID:w+BX++ZX
>>842
>>844
で、そいつらはタッチパッドで満足してるの?外付けでマウスつかってんじゃないの?どーせ。
847[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 15:23:58 ID:WCR+ZVGQ
LOOX Pへの乗換えを検討している香具師は漏れ以外にいますか?
乳首+ワンセグ+タブレットなんで
848[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 16:10:42 ID:SSOjE2FK
最近のThinkPadはモデルによってはカスタマイズが全然出来ないね。

HDDの容量ぐらい選べるようにしろよ。
849[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 17:05:35 ID:CqeyEKb+
>>848
いやぁ、HDDは後から大容量のモノを乗せ換えた方が安上がりだし・・・
850[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 17:12:45 ID:syAleOzn
そうなるとセットアップ用のCDが必要にならない?
851[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 18:24:01 ID:872+5eEh
リカバリディスクを作成しておけば、問題ないと思うよ
852[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 18:27:38 ID:bg6x9bmw
リカバリディスクからなら、リカバリ領域も作り直されるんだったよな
というか、高回転タイプにするならどっちにしても入れ替えるしかない
853[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 18:37:16 ID:b9eyFWG5
>>843
そのころだと対比はX22でしょ
その時期の26629DJ買った
x22がちょうど4800円でXP PROアップグレードキャンペーン対象だった
Pen3 733 無線なし Pen3 800無線あり メモリ128 HDD20Gだったよ
無線ありを買ったおかげで今メモリ640Mにしたけど不自由なく動いてる
854[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 19:06:13 ID:+qgDRLFJ
でもさー 高いから壊れないとか不具合無いってことは無いわけで

T61p とか不具合とか結構聞くしねー

R61eなんて セレロンでかれてる分普段使いにはいいんだよねー
6万円台だしねー

持ち運が多いって言っても、車移動が多くなってるのが現状だし
携帯等の進化で、パソじゃなきゃダメってことも少なくなりつつある

仕事で使うからとか経費でとかじゃ無きゃ
最近は、自腹で20万以上のパソはそんなに需要は無いのが世の中の流れなんじゃ?


だから、デスクトップよりも、大画面のノートが売れてるのが今の流れ

まー 何だかんだいって 自分で好きなの買えば良い それだけさーー

理屈をぐだぐだ語り合っても意味無いしねー 
855[Fn]+[名無しさん]:2008/01/17(木) 20:35:10 ID:w+BX++ZX
40万円だして不具合とか泣けるな
856[Fn]+[名無しさん]:2008/01/18(金) 08:06:07 ID:AIvhQDCx
乗り換えました。
結果、代替機とはいきませんね。

thinkpadのすべてをリプレイスすることは無理
857[Fn]+[名無しさん]:2008/01/18(金) 12:26:23 ID:BfxgQY2y
>>856
ちなみに何にしたの?
858[Fn]+[名無しさん]:2008/01/20(日) 07:57:42 ID:aB86sM+7
タッチパッド非搭載のベゼルを出してくれ
T4*の14インチモデルみたいにさ
859[Fn]+[名無しさん]:2008/01/20(日) 17:15:04 ID:jv3Rft9G
>>857
>>847へのレスでした。
860[Fn]+[名無しさん]:2008/01/20(日) 17:52:51 ID:9hCtpXZx
>>858
マウスのプロパティーで殺しておけばいいだろ。
別に邪魔になるものじゃねーし。
861[Fn]+[名無しさん]:2008/01/21(月) 23:16:48 ID:htpXpdcc
>>854
T61pにどんな不具合ある?
T60pは・・・
     製品化する前に判れよ。冷却ファン回りっぱなしなんだから。
862[Fn]+[名無しさん]:2008/01/23(水) 17:29:52 ID:JdshIgWS
そろそろ天下のIBMが次世代型プラットフォームを提唱しPC部門復活させるってばっちゃが言ってた
863[Fn]+[名無しさん]:2008/01/27(日) 15:42:53 ID:65KhAC/Y
>>862
長期的に見たら可能性も無くはないが多分無いだろうな…
864[Fn]+[名無しさん]:2008/01/29(火) 01:39:19 ID:NDXeMkSK
まだ背水の三マイクロの方が見込みありそう。いろいろ変なの作ってきてるし。
長期的ってどんだけーか知らんが当面IBMからは無い、ってのは>>863に同意
865[Fn]+[名無しさん]:2008/02/02(土) 12:02:12 ID:3eX/aoy5
最近のモデルで新品が買えるトラックポイント付きの機種まとめて
866[Fn]+[名無しさん]:2008/02/02(土) 12:13:14 ID:PwEzuACQ
>>865
BX、hpの3年保証モデル、Vostro以外のDELL法人モデル
867[Fn]+[名無しさん]:2008/02/02(土) 19:31:48 ID:0d5JvT88
SONY VAIO typeBX
HP nc2400 / nc6400(日本未導入) / nw8440 / nw9440
   2510p / 6910p(日本未導入)  / 8510w  / 8710w
DELL Latitude  D430 / D630 / D830
    Precision M2300 / M4300 / M6300 / M90
富士通 LIFEBOOK FMV-H8250
…ほとんど14〜15.4インチのプロ用しか残ってない
868[Fn]+[名無しさん]:2008/02/02(土) 20:50:40 ID:CnhdCOnP
富士通のLOOX P / P8250も仲間に入れてあげて下さい
貴重なスティックポイント搭載ミニノートですから
869[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 00:08:05 ID:dYujahf+
>>867
GJ!
870[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 00:41:12 ID:ta+HsMai
だが問題なのは、>>867に挙げられたノートで、現行ThinkPad T61、T61p(14.1、14.1ワイド、15.4インチワイド)や
X61よりいいものがあるのかってことだ

ThinkPadにない17インチならともかくも、ブランドイメージ(ぶっちゃけ中国の悪印象)以外で、
他の機種を積極的に選ぶ理由は無いな

中国嫌いがあまってThinkPadから乗り換えて後悔、該当スレであたり散らすような醜いまねはしてほしくないな
#Let'sスレやHPスレで時々見かける
871[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 04:55:14 ID:lSe8CkSi
>>870
>#Let'sスレやHPスレで時々見かける
お前がLet'sスレで煽ってるのはよく見かける
872[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 04:56:33 ID:lSe8CkSi
つーか、>>867=>>870=レノボ工作員だし。自作自演好きだな、相変わらず。
873[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 13:21:07 ID:95iZXKfv
>>870
日本製だからイイって訳でもないしな。
VAIO typeT、G、東芝RX1みたいに、
簡単に傷が入る+液晶割れる
なんてのは、今後、大量に難民を生みそうな気がする。

ちなみに、SONYがワイド保証の価格を倍増させたのも、
東芝が、水濡れ・落下保証特典を付けられるカードを廃止するのも、
製品の耐久性が著しく落ちたからに他ならない。

X300があの薄さ・軽さで、強度を保っているなら、
俺はチャイナ・パッドを認めざるを得ない。
874[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 14:56:09 ID:jPbAZsdz
XとTについては現行の6Xシリーズは十分に頑丈だけどな
長期間使う事を前提にした耐久性については、暫く使ってみないと何とも言えないが、
やっぱりガチッとした本体だ
日本のメーカーでそのあたり気をつけて作ってるのがPanaくらいだから、
どうしてもあそこのは高くても売れる罠
875[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 18:34:12 ID:HzOdVfDP
IBMってなんでノート捨てたの?
モバイルPen4のせいでノートの時代が終わると思ったの?
876[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 18:50:42 ID:DYOfOxUz
きっと、オトナの事情なんだよ・・・
877[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 18:53:25 ID:UxM7L0sH
捨てる必要はなかったよな
様々なパーツが安くなってるから、IBMがちゃんと品質管理しても競争力はあったと思う
高いって言ってもしれたものになったのは明白
878[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 19:21:31 ID:ASgtIZS8
社内の権力争いだろ
IBMが傾いて、ガースナーが会長になる直前まで、IBMはPC事業やHDD事業などの分社化・売却を
本気で進めてたから

そこをサーバー〜クライアントの一括導入がサービスとしての売りになるとみたガースナー会長がご破算にしたわけ
私の記憶が確かなら、ThinkPadの企画は、ガースナー肝いりの直轄事業で、
クライアントにIBMという企業名を認知してもらうための尖兵として用意されたと

だから、IBMのPC、HDD事業分割がガースナー会長退任後すぐになったのは偶然じゃないよ
879[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 19:34:39 ID:482as0o/
IBMは出荷台数を増やすためにエンドユーザー層でもっと売り込みたかったんじゃないのかな?
でもi SeriesじゃS30以外こけたしPCの低価格化もどんどん進行するもんだから捨てたんじゃないかと思う
個人的には高くてもいいから高品質で安定したTPを出し続けてほしかった
880[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 21:40:44 ID:penMSAUe
そりゃ市場の先細りやもろもろ見通しもあってのことだろうけども、
当時の現実として負債が積み上がってくだけの部門だったわけで。
天下のIBMといえどノートに限らず競争激化の中で赤字部門をかかえ
てる余裕が無くなっただけ。負債ごと買い受けてくれるとこが見つかっ
たんで、渡りに船だっただけって、みんな言ってた。今さら何を妄想
し出すのだか・・
881[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 23:08:23 ID:UxM7L0sH
ThinkPadの発達の方向についてはLenovo化した事である意味正常に戻った感じもある
質感とか優先な感じのIBM後期のThinkPadは道具としてよりもコレクション向け、ヲタ向けになってた
値段とかもそういう感じだった
だが、頑丈でシンプルな道具って路線にLenovoになって強引に引き戻された感じがある

ただ、キーボードのデザインについてはですね、もう少しカラフルなIBM時代の姿を、
ちょっとずつでいいから復活させて欲しいと思うのですがw
やっぱり見た目は大事だと思うんだ
882[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 23:25:25 ID:penMSAUe
>>881
そうだなぁーって共感したところを、俺式に具体的に書いてみると

・道具なんだから強度
・細部はコストカット

って感じで、大味になりましたよね。ヲタと言われてもしょーがない
キータッチとかの良かったところは後者に。前者はロールケージとか。

カラフルってw 地味に赤のラインが入ってることをそうは言わない普通。
883[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 00:16:49 ID:aVEeZYDD
Windowsボタンがいらない
884[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 00:24:53 ID:vCCfGxVI
Win+E Win+D Win+R 結構多用するなー。便利だよー。
885[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 09:51:10 ID:ZPjmqHhc
Winボタンは右Altに割り当ててる
<TPキーボードカスタマイズユーティリティーのデフォ設定
886[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 12:11:25 ID:aCp0m4z+
>>881
RとかGみたいなシリーズは十分に低価格じゃなかったか?
Xも妥当だったしTは少し高かったけど…

昔の小型モバイル系2**シリーズ、廉価3**シリーズ、いろいろ5**シリーズ、高級7**(or600)シリーズの三桁時代みたいなラインナップにしてほしい…
個人的には高くてもいいから600みたいに作りこまれたマシンとXみたいな中途半端な大きさではなく2**や535みたいに小型なモデルが欲しい
887[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 15:50:59 ID:bofx7bcP
560/570の後継→Xシリーズ
230/235/240/530/535の後継→sシリーズ
だっけ?そのsシリーズの後継が欲しいね。
現状の10.4インチパネルはレッツR一択だから・・・
888[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 16:01:19 ID:wcNb9iEx
Rはともかく、Gは非常に狭い客層相手にしてる感じだからな
デスクトップ代替専用って感じだけどそれなら最初からデスクトップにする人が大半だろうし
ThinkPadで魅力的なモデルはTかXに集中してる
後、Rの一部と
Gの後継モデルをつくるなら17インチワイド液晶専用で作ってみたらどうだろうと思うよ
889[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 18:19:01 ID:GYc01AN2
600、せめて560位使いやすいモデルを出してくれたら見直すんだがな…
最近のTやXって昔のTPのいい意味での独特の雰囲気がない
890[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 20:17:54 ID:0afvnV22
>>888
Gってラップトップの5535ユーザー相手のような気がする。
ZPPで系譜は途切れたみたいだけど。
891[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 12:01:49 ID:xZ7fAnu2
購入相談スレでまたレノボ工作員が暴れてる。
よく見ればわかるが、奴を叩くのは俺だけじゃないからな。板全体の嫌われ者だ。
892[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 12:10:43 ID:KnorzeRT
ThinkPadの乳首からメタミドポスが検出されないか心配です
893[Fn]+[名無しさん]:2008/02/08(金) 21:50:08 ID:sA2Y79ek
>>892
別買いしたクラシックドームの場合、乳首(キャップ)はなぜか日本製だったりする。
外袋にmade in Japanの記載あり。
それしか使っていないから他の種類は知らん。
894[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 06:18:24 ID:QOR1QNRE
マジレスされた・・
895[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 08:57:53 ID:dqKL7/aQ
色々迷ったが T61購入した、だって他にいいのが無いんだもん。
Xは解像度が今と変わらず対象外、持ち運びもほとんど無いため。
問題点はタッチパッドで知らないうちに手のひらでダブルクリックしてしまう。
まぁBIOSで殺しておけば問題無し。
ワイドなwxga+も xgaからの乗り換えなんで問題無し。
強いて挙げれば縦の物理的長さが減ってしまったこと。一週間もすれば慣れる。
前のが三桁末期モデルで、今回のも二桁最終か?
最低5年は使えるでしょう。次はOSのメモリ空間が64ビットになってからかな?
8年間で進歩しているのはマルチコア、SATA、USB2.0、無線LANなどハードばっかり、
OSはvistaもxpも2000のマイナーチェンジでしょ。
今後の5年間だとメモリが増える意外あんまり進化しなさそう。
そのころも thinkpad遺伝子が保たれているといいな。
896[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 09:00:49 ID:xrARI/k6
なかなか他社には移れないな・・・・
未だ600Xと570Eだよ
最近のノートは凄いんだろうな
897[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 09:12:03 ID:tRjdvbOV
>>896
そういう人にとってはレノボは既に名実ともに他社だしな。
898[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 09:19:04 ID:dqKL7/aQ
>> 896
私も無印 570からの買い替えでした。8年でハード性能は10倍といったところでしょうか?
メモリが192MByteなのとバックアップ先になるCD-R, DVD-Rが今まで無かったんでT61購入しました。
一番体感できるのは実メモリに収まるため、ディスクに足を引っ張られないところですね。
570を8年ほど使いましたがキーボードが非常に良かったです。
T61のキーボードは570と比べて遜色はありません。(むしろよりかっちりしてる?)
センターボタンが小さくなったのはマイナスですね。
ThinkPadの今後の展開が不明なため今のうちとT61購入しましたが、
5年後も買いたくなるようなThinkPadを作りつづけて欲しいです。
899[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 12:14:16 ID:lTlGB3OW
>>888
Rシリーズは、どこのユーザに行っても、結構よく見掛けるね。
企業レンタルリースのノートじゃ、hpのA4と並んで、
ツートップだと思う。
900[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 16:19:39 ID:Eyc+ZI7e
普段家ではX60s使用中。会社のPCがLet'snote T5になり一週間ほど、
使ってみたので移行を考えている人はご参考まで。
なお、バッテリ駆動が両方殆どないのでその辺は比較せず。

まず、違和感の無いところ。
・ディスプレイ
  ・開閉についてはヤワな感じは無し。
  ・デフォルトの色温度が高いのも同じ。
・キーボード
  ・使用頻度の高い左Ctrl、カーソルキーの配置は同じ。
  ・Let'sは縦方向の間隔が短いがすぐに慣れた。
  ・Let'sの感触はチープだが実用上は問題無し。
・サイズ・重量
  ・ACアダプタを含め、両方とも許容範囲内。

一方で一週間経っても全然慣れないところ。
・キーボード
  ・使用頻度は限られるが、半角/全角、ESC、Deleteは必ずといって
   よいほど押し間違える。Deleteはレジストリをいじれば、なんと
   かなりそうだが、会社のPCなので変更不可。
・ポインティングデバイス
  不便なところは、
  ・ホームポションを崩さずに操作できない。親指での操作は無理。
  ・ボタンに出っ張りが無く、押しにくい。ここはThinkpadが秀逸。
   (閉じたときに液晶にぶつからない程度に、厚みのあるシール
    を貼れば押しやすくなるかも)
  ・右クリックボタンが位置的に押しずらい。右クリックでのドラッグ
   、ショートカットメニューを多用しているが、結構しんどい。
  結局、机の上で使うのでマウスを使用。

結論としては、移行候補としては他よりマシなレベルにはあると思う。
---
Thinkpad Xから他に移行するとしたら、Fnの位置、カーソルキーの配置が
同じ、Let'snote T/W、MacBookあたりになると思う。Fnの位置はレジスト
リで変更不可なので、他メーカーはBIOS等で位置を変更できるようにして
欲しい(現状EPSON Directくらい?)。
ポインティングデバイスは結局、他では代替できそうにもないので諦め
ざるを得ない。HP、SONYのスティックタイプも試してみたがボタンが
ThinkPadに比べると、非常に押しづらかった。
901[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 03:49:25 ID:1Lhpwh3i
レッツノートはキーボードが安っぽくて打ちづらくて使う気になれない。
902[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 14:04:09 ID:bmGD1BVZ
X60からLOOX Pに乗り換えてもいいかなと思っているが
ThinkPadのような漆黒のボディーじゃないとイヤだ!って思う香具師ってどれぐらい居ますか?
903[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 18:52:37 ID:kBbcwBTh
現行シリーズのキーボードすら全面黒は黒川紀章の指摘を取り入れたのかな。
IBMの3色ロゴにすら文句言ってたもんなぁw
904[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 20:02:12 ID:6h2m6TRk
黒川紀章が既に故人なのは残念だな
電源スイッチも黒、キーボードの文字もなしで黒、
そんな全てが黒の黒川紀章ノワールモデルを贈呈したらどんな感想が聞けただろうか
905[Fn]+[名無しさん]:2008/02/14(木) 10:18:57 ID:zyAYx99z
マウスを接続できない環境でもきちんと使えるのはThinkpadだけよ。
むしろマウスを接続してもマウスまで手をやるのが面倒だから使わなかったりする。
906[Fn]+[名無しさん]:2008/02/14(木) 11:00:19 ID:UA45jcLG
他のPCに切り替えるなら、
トラックポイントはあきらめないとね、
DELLとかSONYとかのトラックポイントぽいやつは、
小さいから指先が痛くなって、使い慣れるのに時間がかかりそう。

個人的に次ぎ買うなら、MacBook。
BootCampを取り合えず入れてWinからMacにメインも切り替えてしまうかも。
907[Fn]+[名無しさん]:2008/02/14(木) 14:52:21 ID:6FEXmbza
ソフトリムに慣れるとクラシックドームも小さく感じる
908[Fn]+[名無しさん]:2008/02/15(金) 09:39:28 ID:rGxTYcHr
Lenovo買いたくないけど、ThinkPadしか解が見つからない…

Victor辺りが買い取ってくれ…
909[Fn]+[名無しさん]:2008/02/15(金) 16:21:38 ID:JwfuIXNh
Victorなんて有り得んだろw
Lenovoとは資本力が違いすぎる
ThinkPadの全世界展開なんて無理だ
せめて日立くらいの力がないと有り得ない
910[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 13:07:59 ID:luiCtO7x
911[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 06:23:43 ID:sx35Sec0
しかし、HD-DVDの件でさぞ、盛り上がってるかと思って、Qosmioスレ覗いてみたら、
液晶の縦線問題の方が目立ってた。しかも、Qosmio代々、続く根深い問題で、
サポも最悪の対応だって。それでも、健気なカキコが多かったよ。
他人の芝は青く見えるじゃないけど、
たかが中華ってだけで、レノボはまだイイ方だったんだな。
912[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 06:37:48 ID:blIxVWiP
>>911
>他人の芝は青く見える

東の芝は青く見える・・・というか、東芝のHD DVDユーザーは青ざめてる・・・
913[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 14:31:27 ID:r/MJgJ+K
2年前ならともかくここ1年以内にHDDVD買った人って
どこまで情報弱者なんだって思う
914[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 22:13:26 ID:1aszEqwu
A4薄型・ThinkPad Tシリーズの代替なんて、かなり難しくなってるからな
エプダイ(ASUS)NA702も、NEC VersaProtypeVL(LaVie RXの末裔)もNapaまでだし、
残ってるのは、
・DELL Latitude D630
・HP 6910p
・SONY VAIO typeBX
・富士通 BIBLO MG
・Let'sNote Y7

までか。
んで、A4 SXGA+で性能犠牲にしない、ってなると、もうVAIO typeBXしかのこってない
残りはみんな14.1インチワイド(Latitude D630、HP 6910p、BIBLO MG)か、
省電力タイプのLet'sY7か
915[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 22:34:54 ID:1LEIDqLG
>>913
ハイビジョン録画+RDの編集機能、とかじゃないのかな。
まあ、RD3台持ってる自分もHDDVDは買えなかったが。

>>912
相手がブルーレイだけに真っ青
916[Fn]+[名無しさん]:2008/02/18(月) 01:14:09 ID:eZrLthwN
なんだよ、このスレ違いネタを得意気に語って賢者気取りになってる中2病は

913 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/02/17(日) 14:31:27 ID:r/MJgJ+K
2年前ならともかくここ1年以内にHDDVD買った人って
どこまで情報弱者なんだって思う
917913:2008/02/18(月) 10:22:26 ID:bNB7h/QZ
俺が賢者なわけないでしょうが。
誰でも言えることを書いただけ。
それにスレ違いの発端は912でしょ
918911:2008/02/19(火) 04:43:46 ID:6oQKNyjN
>>917
発端が俺でなくて良かった。
まぁ、俺が言いたかったのは、
QosmioのGシリーズみたいな、表向き国産最強のノートでさえ、
液晶縦線問題という致命的爆弾を何世代にも渡り放置してたって方だからな。
それに未だにCX〜F40の売れ筋でLANが100BASEって、あーた。

NECもノートではインテル・チップ皆無だし、日本メーカーは何をやってるのかと。

それに比べ、ThinkPadはブランドも国籍も地に落ちた分、
X300を見るに、挑戦者であり続けているのはよく判る。
T6xもT60p以外は無難な、いいノートだし、新たな歴史だったと思う。
X300自体はリーク情報より重いし、大した魅力はないけど。

って、このスレ、半分以上がレノボ擁護でキモくてスマン。
900レス超えまで来たのに、結局、結論は違う方向かいっ!?
919[Fn]+[名無しさん]:2008/02/19(火) 13:53:29 ID:Pwb+Wgoj
良い代替品が特にないのだからしょうがない
HPのは様々な点で微妙なところが多いし、nc2400とか代表的だが
メモリが一スロットしかないのに光学ドライブ付けられたりとかは勘弁してくださいw
VAIOBXはもっとも無難だが、SONY特有の独自仕様の問題がありそうだし
920[Fn]+[名無しさん]:2008/02/19(火) 15:59:15 ID:eETFMGWQ
どこかの日本人の金持ちが、LenovoからThinkPad部門だけを買い取ってくれんかな〜
921[Fn]+[名無しさん]:2008/02/19(火) 18:01:16 ID:6oQKNyjN
>>919
液晶が「LE」って時点で、SONYの手抜きが明白。
VAIOは毎年買ってるけど、BXみたいな下位モデルには興味なし。
今年は22"のボードPCを買う。

>>920
生産が中国である以上、変わらんよ。
俺はT60とT61で初期不良箇所が3つもあった。
それでも移れないのは、
●解像度、疲れない液晶(BX、Y7はアウト)
●トラック・ポイント
●排熱(hpとエプのNJ5100Proはアウト)
という、移行最低ラインすら満たしたモデルがないから。
国内メーカーの惨状は、日本人のPCの使い方に問題があるのかなぁ?

ってか、日本ではSEの地位が低すぎ。
学歴社会も結構だが、その後の努力が求められる職種を社会的に優遇しないと、
ホントに日本は潰れちゃうよ。
根回しだけの職種がデカイ顔し過ぎ。

国で大和を買い取ります。
生産も国内で
って公約掲げたら、オマイら投票してくれる?
922[Fn]+[名無しさん]:2008/02/19(火) 18:15:55 ID:ILLXcbM9
投票するねw
実現させるなら
世界最高水準の品質と使い勝手のノートは日本発じゃないと手に入らないよ、となれば、
たっぷり税金かけられてもどうせ海外でも売れる
ただ、アメリカや中国が横やりを入れて潰される可能性の方が高いと思うけどねw
923[Fn]+[名無しさん]:2008/02/20(水) 03:53:15 ID:MFXPCgDI
>>921

ここだけ
> 日本ではSEの地位が低すぎ。
> 学歴社会も結構だが、その後の努力が求められる職種を社会的に優遇しないと、
> ホントに日本は潰れちゃうよ。
> 根回しだけの職種がデカイ顔し過ぎ。

同意っつか同情、違)共感か。

俺はおまいには投票しない。スペックの話から労働環境問題へ、
はたまた国営企業化なんてな、文脈は2ch用だとしても政治家
ってのはその程度の口上じゃあな。
最底辺SEなんてお前だけじゃねぇ、イキロ
924[Fn]+[名無しさん]:2008/02/20(水) 03:56:01 ID:MFXPCgDI
ちょおっと酔っぱらってるもんで、>>921の後半は
アレだな、アレだよ、ちょっと前文の照れ隠し的な?
今更気づいて恥ずかしくて寝る
925[Fn]+[名無しさん]:2008/02/20(水) 11:01:55 ID:aEwRz5bu
Lenovo買収を切欠に他社の機種に浮気した人も、幻滅して出戻りしたころなのか
926[Fn]+[名無しさん]:2008/02/20(水) 13:29:11 ID:OhrfZt0T
戻ってこなくて満足してる様な人はhpあたりのモバイルワークステーションとかに流れた人くらいだろ
つまり、元々はTの顧客だった層でなおかつ懐に余裕がある人
他はそろそろ出戻る時期かと
927[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 12:23:44 ID:5wNHhDv5
ビジネス+のThinkPadスレにレノボ工作員が出現してる
928[Fn]+[名無しさん]:2008/02/28(木) 22:51:38 ID:YTdJnqa9
                      \_    _/ _/
                        \ / /
                          ξ
                      ヘ       へ
                     //\\_,,,∧、_/ /ヾ
                       /廴_ラ     イ_ゝ
  | ,,─|--、                ナ_________1
  レ  |  .)              {______憂●国_|
   `-/-'"'             ナ::::::::::::::i`__,,,,ァ_ ̄ ̄,,,,_ t;;:ヌ ハアハア
    /                イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
   / 人               i {t)テ"‐ヘ' '___,イ ヽ_/ ア'
  レ   \             ,し_,j|!'     /ー--''!   ノ' 俺の隣家にはCIA、向かいの家にはKGB、裏の団地には中共のアジト
  | ,,─|--、            /| |   ∴) /二ク ∴ )  おかげで部屋から出ることもできない・・・
  レ  |  .)          / { ! 、      ヾニン    ノヽ 特に中共・・・Lenovoの工作員に・・気をつけるんだ・・・
   `-/-'"'        _,-'"    | ! \        _,,./  \
    /       /      丶\  `__>-ー´      ヽ、
   / 人      /             三 ―''"         | /ヽ   ←孤独なヒーロー ID:5wNHhDv5
  レ   \   /⌒ヽ              \              /  ,i
929[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 04:41:02 ID:1IoQil+/
夕刻の連中はノートPCごときせまいとこじゃなくて
餃子の視野で活動してください!

930[Fn]+[名無しさん]:2008/03/09(日) 00:15:51 ID:5SraDbqY
ギョーザ食いながらchina free とか言ってるメンバーをぶっ殺す
くらいの反中リーダーをやってみたい。中華料理食ったら殺す戒律徹底で。
931[Fn]+[名無しさん]:2008/03/17(月) 22:12:33 ID:bxfh9HZY
age
932[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 02:08:53 ID:ZQFt+Qjc
IBMよ、サーバーだけじゃなくノートもやってくれよ。
IBM、頼むよ!
933[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 03:06:43 ID:PvAdjeUz
IBMも、Gatewayかつては良いパソコン作ってたのにな。
普遍なものなんてないんだと悟る今日このごろだなぁ。
934[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 03:14:06 ID:hJYycEKq
GatewayのHandBook486は当時神がかった出来だった。
935[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 18:24:29 ID:g3Kj4x3b
去年卒業したはずが、今月から戻ってきましたよ
936[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 19:10:56 ID:U/qe/8Am
【北京五輪】「サムスンのように、五輪協賛きっかけに世界ブランドに」…中国レノボ 一方、日本のセイコーは五輪協賛を“卒業”
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205831809/

【北京五輪】スポンサー悲鳴 イメージアップどころか、チベット&ダルフール虐殺で逆にイメージダウン…世論対策の緊急集会を開催へ★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205831977/
937[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 19:16:40 ID:fg2PRy+o
Lenovo ThinkPad不買運動 北京オリンピック阻止
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1205834920/
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ Justice Now!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  Boycott Beijing!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘

┏━━┳━━┳━━┳━━┓┏━━┳┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫┗┓┏┫┃┏┓┃  ━╋┓┏┛
┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫  ┃┃┃┃┏┓┫  ━┫┃┃
┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛┗┛

ご協力お願いします。
938[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 21:00:13 ID:g3Kj4x3b
>>937
協力できんな
やり方がウザイヨ
939[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 23:45:18 ID:NPzDO/Kj
つーか五輪スポンサー云々の前に名前だけ継いだ商品をありがたがって買う奴の
神経が信じられないけどなwwwwwwwwwww
940[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 00:04:22 ID:UXUQIAqr
今やありがたがるような値段じゃないよ
DELLよりお買い得、完全消耗品です
941[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 00:40:39 ID:vPbgFasL
値段云々関係なくThinkPadって名前さえついてりゃ何でも良いんじゃねぇの?
って感じ。ThinkPad知ってる俺格好いい。とか。
昔はサポートページとかももっとしっかりしてたんだけどな。
942[Fn]+[名無しさん]:2008/03/19(水) 00:48:22 ID:D1VJfYL1
Lenovoが潰れて今度はサムスンとか、ますます寒いことになりかねないのでお断りします

943[Fn]+[名無しさん]:2008/03/20(木) 01:07:02 ID:qGKrDf7E
Lenovo ThinkPad不買運動 北京オリンピック阻止
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1205834920/
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ Justice Now!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  Boycott Beijing!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘

┏━━┳━━┳━━┳━━┓┏━━┳┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫┗┓┏┫┃┏┓┃  ━╋┓┏┛
┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫  ┃┃┃┃┏┓┫  ━┫┃┃
┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛┗┛

チベット人が何万人も断種されレイプされ拷問され虐殺されていく・・・
「民族浄化」が完了しつつある今、
どこで「平和の祭典」が開かれるのですか?
レノボPCを買うのは日本人として「恥かしいこと」です。
想像してください。
あなたがノートPCを買うお金が、チベット人を殺しているのです。

「サムスンのように、五輪協賛きっかけに世界ブランドに」
中国レノボの考えです。
Lenovo
オリンピック協賛企業です。
協賛各社の中でも唯一の中国企業です。
せめて買い控えなどの対応をとってください。
944[Fn]+[名無しさん]:2008/03/22(土) 11:20:46 ID:NUJ+z5B4
いや、マジで代替品欲しい。
他社のPCもChina製かもしれないが、Lenovoを買うよりは中国に金が落ちないだろう
945[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 17:33:57 ID:T7IeQcwH
dv6700 でも sz97 でもいいから SXGA+ 積んでくれ
したら換える ・・・ああ BX で良かったのか?




でもアレUSBなんだぜ CDがw
946[Fn]+[名無しさん]:2008/03/30(日) 21:24:40 ID:i/DaiNHm
X60使いだが、ここのスレ見てると
まぢでThinkPad使う気がなくなってきた・・・orz
昔のIBMのようにサポートが良くて、
完成度も高いモバイルPCを出してるメーカーって
あるかな?場合によってはそっちに乗り換えたい。
947[Fn]+[名無しさん]:2008/03/31(月) 22:56:16 ID:40oA0VOf
あるならLet’sや他のモバイル機スレで、ことあるごとに「ThinkPadに比べて〜」とくだを巻く
自称ThinkPad難民なんていないでしょうって
948[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 18:14:21 ID:sOKMmjXb
どこも満足させられないでしょ。
面倒な客として切り捨てられた連中だし。
……俺も含めてな。
949[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 18:27:50 ID:3k7fVe7l
で、面倒な客は世界中まとめてLenovoが面倒見てる構図なんだなw
そりゃ躍進するわ
IBM時代のコンセプトは概ね継承した上で安くもなったし
950[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 19:08:15 ID:sOKMmjXb
いまだ難民の俺からすればうらやましい限りだ。
951[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 21:07:28 ID:QhrNZcV7
買い替え迫られてるので、機種検討に入って約三ヶ月。
未だ難民中。どれも帯に短し襷に長し。。。。
誰かアドバイスプリーズ!
952[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 23:27:33 ID:e3RZJy6i
大人しくT61にしたらw?
T系からの移行なら
それが結局一番幸せ

つか本当に代替ってないよな…
953[Fn]+[名無しさん]:2008/04/03(木) 23:36:06 ID:YLdrO0Gq
T61で特に不満はないけどね
WXGA+も慣れればどうってことないし
パッドも殺しておけば気にならない
954[Fn]+[名無しさん]:2008/04/04(金) 19:24:32 ID:n1pqwb1/
もうEeePCでいいや。
955[Fn]+[名無しさん]:2008/04/04(金) 21:03:30 ID:x1NGGg6w
>>952 >>953
レスサンキュ
レノ坊以外で探してるので、決めかねてる。
956[Fn]+[名無しさん]:2008/04/08(火) 00:46:19 ID:0mQ4b3FJ
【中国の五輪参加状況】
1956年 メルボルン五輪 選手団が現地に到着後にボイコット(理由は台湾問題)
1960年 ローマ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1964年 東京五輪 ボイコット(理由は台湾問題)■■開会式当日に合わせて核実験強行■■
1968年 メキシコ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1972年 ミュンヘン五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1976年 モントリオール五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1980年 モスクワ五輪 ボイコット(理由はアフガン問題)

2008年 北京五輪 「オリンピックと政治を結び付けるな」

聖火リレー走者の感想
ttp://mashy666.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload/src/up15789.jpg

Lenovo ThinkPad不買運動 北京オリンピック阻止
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1205834920/
957[Fn]+[名無しさん]:2008/04/11(金) 14:00:29 ID:q3s+ZtV1
panasonicも北京五輪のスポンサーだよね。
Let's Noteいらね

958[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 12:12:06 ID:rF2xaTt2
松下幸之助は朝鮮人に関わるなって言わなかったのかね……あ、支那人か。
まぁ、根っこは変わらないよね。
959[Fn]+[名無しさん]:2008/04/12(土) 15:29:38 ID:sVaVCgFg
「本田宗一郎が、韓国人とは絶対に関わるなと言った。それ以来ホンダは韓国と取引が無い」
というネット内で一人歩きしたデマをうろ覚えしていただけの奴↑

俺は支那も朝鮮も大嫌いだが、>>958みたいなアホももう少し勉強してから書き込んで欲しいと思う。
960[Fn]+[名無しさん]:2008/04/13(日) 22:09:18 ID:PQZJ7fvK
【北京五輪スポンサー企業】
http://www.joc.or.jp/aboutjoc/sponsor/
-------------------------------------------------------------
【ワールドワイドパートナー】12社
コカ・コーラ            Atos Origin            GE
ジョンソン・エンド・ジョンソン  コダック              lenovo
Manulife              マクドナルド            OMEGA
Panasonic             SAMSUNG            VISA
961[Fn]+[名無しさん]:2008/04/21(月) 02:13:34 ID:IUUc9YNF
>>958-959
劣等感の塊のにっぽんじんが必死こいてる
おれはお前らどちらも嫌いなタイプだけどね
962[Fn]+[名無しさん]:2008/04/21(月) 16:14:56 ID:RQwZcMGA
次スレ
【IBM→Lenovo】ThinkPadから他社製への移行 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1208762060/
963[Fn]+[名無しさん]
IBM製ノート→液晶ディスプレイ
IBM製デスクトップ→マウスコンピュータ