1 :
日曜8時の名無しさん:
■キャスト■
【平家】
平 清盛 −武士として初めて日本の覇者となる− : 松山ケンイチ
平 忠盛 −清盛の育ての父− : 中井貴一
宗子 −忠盛の正室 清盛の継母− : 和久井映見
平 正盛 −清盛の祖父− : 中村敦夫
平 忠正 −清盛の叔父− : 豊原功補
平 家盛 −清盛の異母弟− : 大東駿介
平 家貞 −平氏の重臣− : 中村梅雀
平 盛国 −清盛の兄貴的存在− : 上川隆也
伊藤忠清−平氏の侍大将 − : 藤本隆宏
平 盛康 −平氏の家人− : 佐戸井けん太
平 維綱 −平氏の家人− : 尾美としのり
平 経盛 −忠盛の三男− : 駿河太郎
平 教盛 −忠盛の四男− : 鈴之助
平 頼盛 −忠盛の五男− : 西島隆弘
【清盛の家族】
時子 −清盛の後妻 平時信の娘− : 深田恭子
平 時忠 −時子の弟− : 森田 剛
滋子 −時子の妹 後白河上皇に嫁ぐ平時信の娘− : 成海璃子
明子 −清盛の先妻 高階元章の娘− : 加藤あい
【源氏】
源 義朝 −源氏の棟梁 清盛のライバル− : 玉木 宏
源 為義 −義朝の父− : 小日向文世
鎌田通清−源氏の家人− : 金田明夫
鎌田正清−通清の息子− : 趙 a和
由良御前−義朝の正室 頼朝の母− : 田中麗奈
常盤御前−義朝の側室 義経の母− : 武井 咲
源 頼朝 −義朝の息子− : 岡田将生
(北条)政子−頼朝の正室− : 杏
■キャスト■
【朝廷】
雅仁親王/後白河法皇−清盛の天敵であり友人− : 松田翔太
鳥羽上皇/法皇−後白河の父− : 三上博史
璋子(待賢門院)−鳥羽の中宮 後白河の母− : 檀 れい
得子(美福門院)−鳥羽の中宮− : 松雪泰子
堀河局 −璋子の侍女− : りょう
崇徳天皇−後白河の異父兄− : 井浦 新
白河法皇−後白河の曽祖父 清盛の実父− : 伊東四朗
祇園女御/乙前−白河の寵妃/後白河の師匠− : 松田聖子
舞子 −白河の愛人 清盛の実母− : 吹石一恵
【藤原摂関家】
藤原忠実−藤原摂関家の長 元関白− : 國村 隼
藤原頼長−忠実の次男− : 山本耕史
藤原忠通−忠実の長男− : 堀部圭亮
【新興貴族】
信西(高階通憲)−清盛の師− : 阿部サダヲ
藤原家成−新興貴族 平家の理解者− : 佐藤二朗
藤原家保−家成の父− : 渡辺 哲
【清盛を支えた人たち】
西行(佐藤 義清)−清盛の親友− : 藤木直人
兎丸 −海賊の棟梁− : 加藤浩次
■放送日程とサブタイトル■
第01回 01/08 「ふたりの父」 柴田岳志
第02回 01/15 「無頼の高平太」 柴田岳志
第03回 01/22 「源平の御曹司」 渡辺一貴
第04回 01/29 「殿上の闇討ち」. 渡辺一貴
第05回 02/05 「海賊討伐」 柴田岳志
第06回 02/12 「西海の海賊王」
第07回 02/19 「光らない君」
第08回 02/26 「宋銭と内大臣」
第09回 03/04 「二人のはみだし者」
第10回 03/11 「義清散る」
第11回 03/18 「もののけの涙」
第12回 03/25 「宿命の再会」
第13回 04/01 「祇園闘乱事件」
第14回 04/08 「家盛決起」
第15回 04/15 「嵐の中の一門」
第16回 04/22 「さらば父上」
7 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 19:32:04.58 ID:50SWGSbc
あの日、俺は見ていた。
スレを立てる男を。
シエスレを抜かんばかりの、異様なやる気をみなぎらせて、スレを立てる男を。
俺はそやつに勝ちたくて、今日まで1000レス、スレをROMってきたのだ。
清盛スレは磯巾着に荒らされていると申したな。それは違う。
スレ住人が、磯巾着を笑ってやっておるのだ。きっとそうだ。
俺はいつか、思い知らせてやるつもりだ。
スレがなければ、荒らしは何も出来ぬと。
その為、
>>1となることを望んだが、俺には許されなかった。
だがまこと、最も面白き大河は清盛だ!
田豚のような、情けない者に書かれたシエとは違う!
それが判って、今日は気分がいい。
8 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 19:32:27.72 ID:50SWGSbc
「
>>1でよいからスレ立てしてくれー
…おお、かたじけない。よーお立ててくれた。
(ピタッ)このスレは今の世を表しておる」
>>1「いや、これは俺が立てたスレで…」
「最初の本スレが立ってより四十余スレ、平かかつ清らかなスレが盛んに
続くかと思いきや、いつの間にやら話題はかように、たまちゃんだらけ
ダメ義だらけになっておる。
さらに見よあのスレにまとわりつく煙を。輝く大河を王家だ共産主義者だと
安っぽいイチャモンでどす黒く染める煙。あれもまた無教養なニートたちの
心の闇が続く今の世を表しておると言えよう」
「…俺にはあのイチャモンが、あがいておるように見えまする。
シエなどという、視聴率でも惨敗した愚作を絶賛し擁護せねばならかった、
そんな惨めな己のどす黒さに悶え苦しみ、輝く大河に構ってもらいたいと
救いを求めてのたうち回っている、そんな姿に見えまする」
9 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 19:32:59.52 ID:50SWGSbc
「やめよ! …ここに書き込まれているのは、ただの宴ではない。まつりごとだ。
それぞれ思惑あってここに書き込んでおる。
>>1とて同じだ。
特にアンチはドラマを見る目がないため 『江』 を持ち上げてしまった事に関して
自分がかいた恥をなんとか新作やそのファンにもなすりつけようと必死なのだ。
お前さんが今すべきなのは、アンチのその場しのぎで行き当たりばったりの
書き込みを余裕で受け流す、あの
>>1の姿をよく見ておくことだ。」
磯P「未熟な大河ドラマにて、アンチの皆様にはとんだお目汚しとなり、
申し訳ございませぬ。アンチの皆様のお言葉を肝に銘じ、ますます
精進いたします。 (ニヤニヤ) 」
10 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 19:34:27.12 ID:50SWGSbc
「磯巾着殿、コピペの貼り合いとならば、擁護も安置も此処で終わりぞ。
『王家』と『皇家』どちらが正しいか、それはまた先に取って置く事は出来ぬか。
その勝負は、本スレがスレ住人に対し、十分に楽しんで貰ってからでもよいのではないか?」
「
>>1殿、一体何を考えておる…」
「この
>>1、42スレで終わらせたくはないのだ。」
11 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 19:35:02.36 ID:50SWGSbc
「すまんな、また磯巾着にコピペを貼られた…」
「貼られればよいのです」
「…?」
「スレが荒らされた分、安置が笑われます。
スレが荒らされるほどに安置はウザがられる。
ウザがられて…、きっと相手にされなくなります。」
「…馬鹿者、お前になだめられるほど火病ってはおらぬわ。」
12 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 19:35:37.91 ID:50SWGSbc
「
>>1殿こそ、何時から考えて居ったのですか。40スレで終わりたくはないと。」
「それはな、清盛を最終回まで観続けると決めた時からだ。
第一話をこの目で見、面白いと思った時、
わしの心にアンチ工作にも揺らぐ事なき軸が出来たのだ。」
「…全く
>>1上は、のうのうとスレ立てを楽しんでおる場合ですか!乙!」
13 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 19:36:15.82 ID:50SWGSbc
「まったく、
>>1上はのうのうとスレ立てを楽しんでおる場合ですかっ。
歴史に無知で非常識なクソギンチャクをスレにまとわりつかせたりして。
歴史に詳しいスレ住人が見て通報したりしたら、どうなさるおつもりですか?」
「このドラマを楽しんでいる大人の住人は、通報などせぬ。
そもそもクソギンチャクなど実態はこのようなものじゃからな。過去スレを見よ」
「こっ…これは!
上野樹里大好きの『江』オタが、にわかネトウヨを身にまとっただけのもの!」
「糞ドラマの後の傑作に嫌がらせは付き物と、ベテラン住人が忠告してくれたのだ。
しかしまさか県知事までが同じレベルの発言をするとまでは考えなんだがな。
ハハハハハ… 清盛、お前が思う以上に、本スレは面白きところぞ!」
「…いい加減なことばかり申して…(笑)
>>1上ーっ、乙ーっ!!」
>>1 乙!
スレ建てない、レスも控えないで文句ばかり言っている奴氏ねよ
アンチ以前にもう荒らしだよねアレは
こんな非常識ないたからなのかよ
本日のスター
ID:NXlweUga
>>1 乙!ありがとうね!
末法思想ウンヌンはわからんでもないが
日蓮がいつ生まれたか、ググるつもりも無いらしい。
もっといえば、あの宗教では
日蓮よりもD作を大事にしてるからな。
日蓮ググったよ
生まれは知らんけど
活躍したのは鎌倉時代のはず
まだドラマには出せない
「北条時宗」に出てきたんだよな日蓮て
今語り手やってる頼朝が死んでその息子たち二人も死んで
妻の政子も死んで、そのあとの時代のドラマだったが
19 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 20:02:43.48 ID:tLLXF3yO
N●Kのスタッフってさ〜
天地人で真田幸村ってつかっといて
天皇家ってつかわれるのはだいぶ後の時代で、当時の人がつかってなかったから
(娯楽作品の大河ドラマでも、現代人に浸透してない)王家のほうが
妥当だっていう学者ウマシカの意見を鵜呑みにしてるんだろ
っていうことはさ〜
真田信繁が当時のひとに真田幸村と呼ばれてた思ってるくらい
無教養の人ばかりなんだろ
N●Kのスタッフってさ〜w
娯楽作品なんだから別に天皇家でいいじゃん
なのに、学者ウマシカの意見に左右されて、いきあたりバッタリなため、
史実とフィクションのうまく折り合いをつけた
エンターテーメント作品をつくれないから、
この低視聴率なんだろw
>>1 乙でおじゃった
スレ立てルール知らない奴が何をいったところで…
>>1乙
いつもの王家コピペ厨の代わりに ID:50SWGSbcが湧いてるね
清盛が務めている北面の武士って、勤務時間は何時から何時までなの?
アバンとOP明けの遅刻してきたシーンが同日とは限らないけど、
ノリキヨの家に遊び行ったとき、まだ明るかったし
ローテーション勤務じゃないの?
一応、制服もあるみたいだよね。あずき色のやつ。
>>25 同じく不思議に思った
猫ごときでノリんち行っちゃって任務はどうしたんだよう
ぬこかわいかったなあ
>>1乙超乙!
感想ブログ回っていると、ノベや公式ガイドを読んでいる人らしきブログがあって
いくつかのカットシーンの紹介があった
得子の「これで終わりにござりますか」の後に
「これでは落ちぶれた貴族の娘をひとり傷つけただけにござります」というのが入っていたらしい
鳥羽院と得子が水仙を見に行くシーンがあったらしく、そのシーンでは璋子は置いてけぼりで立ちつくす、その姿を佐藤が見るというというシチュだったとか
既出?
見たかったなあ…(´;ω;`)
来週とかやらないかなあ
30 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 21:01:13.12 ID:BkNGoH2u
>>25 昼休憩かな。たしか何か膳が置いてあったし。
煮干しをもらってたネコがまだ欲しくて手を出してたような感じだった
ぬこがよく出てくるけど、何かの暗喩?
西行が後で頼朝から猫もらうのと源氏物語の女三の宮の猫かな
>>30 平安時代なんて、公家は朝から昼までしか仕事しなかったんじゃなかったけ?
そんなら武士の警護勤務も昼までじゃあなかろうか。
36 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 21:16:13.10 ID:BPH9Zmp2
>>924 たまちゃんが置いてけぼりくらうシーンは、12月発売のNHK大河ドラマストーリーでは
5話になってたよ。ノベライズって11月発売だから、最新は大河ドラマストーリーじゃない?
ということはやっぱりカットされてるような…?
龍馬伝にもよくねこが出ていたね
深キョン、タリモ、リコたんの絡みが見てみたい
カットシーン多いのか。尺が足りなくて、編集が大変そう
それって、脚本家や演出家の時間配分がうまくできていないってことだよね
表現(撮影方法、美術)や言葉(台詞)の遊びにこだわり過ぎて、
物語性をぶち壊してしまっているのが残念だ
脇役陣の演技とか、すごくいいのにもったいない
カットシーン無しってのもありえんから
たいていどのドラマでもカットシーンはあるよ
母が昔の時代劇みたいな画面って言っていた
コントラストはキレイなんだがなあ
しかし、あの一話の神っぷりは何だったんだろ
王家連行厨
45 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 21:36:25.41 ID:BPH9Zmp2
>>40 昨日なんて、宗子の語りとか、サダヲの2話の繰り返しみたいな清盛との
語りなんてさせる必要があったのかと。
サダヲが摂関家に身分が低いってだけで退けられたシーンをしっかり
やって、清盛との「なんでもよ〜い」ってシーンは2話の2番煎じなんで
いらなかったはず。
宗子だって、あんなにしつこくしゃべらなくてもこれまでさんざん苦悩は
表現してきただろ?
>>35 「朝」廷ってくらいだからなあ
警備保障は交代で24時間制じゃないとまずいような気もするが…
>>41 自分も、どんなドラマや映画も、カットしたシーンはあると思うよ
でも、このドラマは編集で削りすぎてつくりが粗くなり、物語も分りづらくなってる
龍馬伝もそうだったが、脚本も演出も現実的なラインを読んで作ってない感じ
>>1おつ
義朝ダメ義の別れにうるっときてたら、気づいた
後ろの煙りが半端ないことを
火事だ火事
宗子の語りはそんなに必要なかったと思うけど
サダヲの部分はあってよかったのでは?
ノベライズとかストーリーブックとか先に出ちゃうのも考えものだねw
あれがあった方が良かったという話にどうしてもなってしまうから
スモーキーコンスターチもう控えて頼むからやめたげて
>>43 1話 神
2話 並
3話 大吉
4話 キター
5話 ぬこ
>>45 宗子のくだりはたまちゃんとの対比なんじゃないの
「なぜ嫁いだのか」に対するそれぞれの嫁の思いの対比、その嫁をもった男(=家)の対比で
毎回一方のキャラに対してこちらのキャラは、みたいな対比描写がいちいち入ってるから
政治背景や麿たちの場面の尺が食われてるような気がする
>>45 サダヲと清盛のあれは二人の挨拶みたいなもん
目くじら立てるほどの尺でもないし
2番煎じと思うかクスッと笑うかは人それぞれじゃん
俺は楽しめたし
54 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 21:49:51.55 ID:BPH9Zmp2
歴史考証の人によると、群像劇を書くのがうまいからって今の脚本家に
なったらしいのに、群像劇方面はカットまくって、
主人公近辺のシーンはしつこいくらい増強してるんだよなあ。
近年の主人公を中心にした幼稚大河の演出家は、三つ子の魂百までの馬鹿か。
>>45 > 清盛との「なんでもよ〜い」ってシーンは2話の2番煎じなんで
この脚本家は言葉の繰り返しが好きらしい。だから伏線厨にはウケがいい
でも、繰り返しは何度も入れるとくどいから、いろいろな人物で使わないでほしいね
>>49 宗子の語りはジーンときたよ
サダヲはもっと食べかすを付けるがいい
親王の乳人って何人もいたのな・・・
いろんな人が乳人になっててこんがらがってきたw
たまちゃんて娘時代にもお琴の師匠だった青年貴族や
護持僧づきの少年とできてたみたいだけど
要するに頭とお股のゆるい女だったの?
>>56 そういえば、なんでもよーいぐらいお腹減ってるのに、魚の食べ方がなんか品があって、
あらーやっぱし貴族なのねって思った
>>57 まあ、出世の糸口をつかむ絶好のチャンスだし…。なりたがるのも多いんだろ。
信西サダヲや、仏家成の祖父だってそうやって低い身分から出世したんだぜ。
「なんでもよーい」はまだ二回目だけど
鳥羽vsたまの言葉攻めプレイは何回やってるんだw
思い切ったことをやってほしい。たとえば、松ケンと上川をチェンジする、
語りを井上あさひアナに変更する。で調整に多少時間を要するから途中
約一ヶ月のお休みの期間をつくる、その分は異例の2013年突入へ、事務所
ごり押しのブス女優主演の「八重の桜」なんて誰も見ないのだから。
なんでもよーい
はある意味ネタ的なお約束で
今後もああいう感じで使われても何とも思わないなー
実況でも面白がってる人の方がほとんどだったし。
むしろ鳥羽とたまこが同じ話を繰り返している方がしつこいとは思う
叔父子でいいだろとたまちゃんが言った時点で終わってる話だと思うし
あるいは謝ってくれとの時点でも終わってそうなのに
あそこまで同じ話を聞くのは鳥羽ちゃんがMだからという設定なのかもだがw
>>45 あれうざいよなあ。
コメディなら繰り返しがギャグだからいいんだが・・・。
>>1乙です
>>49 宗子はよかった。たたあの時代は自分で嫁ぎ先きめられたのだろうか
サダヲの「なんでもよーい」はあってよかった
清盛が凹んだら殴るかサダヲで
ただその後の語りが長い。ほとんど覚えてないよ
鳥羽たまは濃いから余計に繰り返されるとしつこさ倍増と感じるんだろうな
サダヲのは軽いけど流石にもうないと思う
自分はどっちも好きだからいいけど
シーンをカットされることはこのドラマに限らず避けては通れぬ道なんだけど
ようするにこのドラマ面白いしキャラが好きだから出来るだけたくさんのエピソードが見たいって思っているだけなんだ
完全版を出してくれたら買う気満々なんだぜ
サダヲ×清盛はお約束でしょ、次もあるだろうと思う
「誰でもよーい」「何でもよーい」「どうでもよーい」?
>>64 まあまあ、鳥羽とたまこの問答は今回でひと区切りでしょw
さすがのマゾ鳥羽さんも、もうたまこに愛情とか人間味とか期待しなくなるだろうし。
得子登場で次のステージに移動ですよ。
サダヲの「何でもよーい」は面白くもなんともなかったけどあの程度なら我慢できる
あの後の語りが超ツマラン
宗子の語りを入れる意味は分かるけどこの脚本家、言葉の選択が観念的すぎる気がする
いじめられっ子は鳥羽さんから崇徳さんにバトンタッチか
まあ去年のクリスマスケーキのような
恋愛結婚じゃなきゃだめよ!政略なんてサイテー!大河のあとだから
昨日の宗子母さんトークみたいな軽めのでも「うえっぷ」ってなるなー
当時の恋愛は、男が言い寄って女が断るor承諾する
が基本パターンだから
宗子のあれくらいなら例年は余裕で許容範囲なんだが
八重の桜は幕末オタが沢山見そう
でも1年持たせるの大変だろうな余程面白い本じゃないと
八重の写真見て唖然としたが
スレチ失礼
サダオの何でもよ〜いはお約束で面白かったよ〜
>>72 弱いもの達が夕暮れ さらに弱いものをたたく♪
>>66 元々は縁談として持ち込まれたんじゃないか?
宗子の語りによると、どうもパパ盛の話(舞子や平太の事)を
父親と一緒に聞いた様子。
見合いの席上でそんな話を聞いて
父親は微妙な顔で(宗子談)、コリャアカンワと思ったんだろうが
宗子がOKを出したと思われ。
嫁ぎ先ではなく、そこに嫁ぐ事を自分で決める位ならありかな?
同じネタは3回まで笑ってもらえるって三谷幸喜の舞台か何かで見た
>>69 「誰なんだ、俺は」「誰でもよーい」
「何なんだ、俺は」「何でもよーい」
「どうなんだ、俺は」「どうでもよーい」←coming soon?
80 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 22:22:56.02 ID:KafiHdzc
獄門に晒されたごっつい信西さんの顔をじっと眺めていると
とうもサダヲさんの誰でもよーいの甲高く柔らかい声が結びつかん
>>43 1話が神とか言ってるの、中井信者と清盛信者ぐらいだろ
1話が神なら2話以降数字がうなぎ登りに伸びてるわ
サダヲの「誰でもよーい」自体はいいけど
あの辺全部ビミョーに尺取りすぎで間延びしててだるかった
刈り込んで鳥羽と摂関家のやりとりを入れれば良かったと思う
サダヲはシリアス演技はあまりよくない。セリフに深みや重みがないから説得力がないね。
警備は24時間交代制だったみたいね。
何かに載ってたが調べる根性が無い。
人数は80にんぐらいだったという記録は残ってる。
サダヲはセリフに重みがないというより声が高いから重みが出ないんだな
好きなんだけど、朝議の場面で声が軽すぎるのが残念だった
88 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 22:36:46.75 ID:++ZcUKfA
アホの兵庫県知事がミソつけたから、責任取って今大阪NHKでやってる朝ドラ「カーネーション」からテコ入れしてもらおう。ヒロインの糸子役の人は源義経の正室役、次女の直子役の人は巴御前だな。
>>87 あれさ、悪人藤原に対比してるから偶然だろうから
うまいとは思った。
あそこで低音でからんだら893の事務所になっちまぅ。
90 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 22:38:52.15 ID:BPH9Zmp2
5話の後半は、宗子の自分語り→忠正の自分語り→サダヲの自分語り
みたいなのがダラダラ続いて退屈すぎる。
サダヲはもっと飄々としててほしいからあんなにしつこく自分語り
しないでほしい。
清盛がうじうじ言ったらサダヲか義朝の突っ込み待ちだったのに
義朝が旅立ってツマンナイ
サダヲ×清盛は龍馬伝における後藤様×弥太郎
サダヲも後藤様も救いの手を差し伸べてくれるオッサン天使
脚本家が異なるのだから、スタッフの差し金か単なる偶然か。
ただ、上昇志向の強い弥太郎に比べて
清盛は自分がどうしたらいいのか分からないままで面白さが足りない。
サダヲ暗黒面に落ちてほしくない
信西は前半主役だから主人公とからむのは
予想はできたけどなあ。
95 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 22:48:00.68 ID:BPH9Zmp2
毎回最後のほうに盛り上げ熱血シーンをもっこようとする一話完結型みたいに
しようとするところがウザい。
1話、2話、3話、4話でも毎回清盛が後半部分に熱血シーンを入れてきて、
毎回同じ事をやってるような印象だったことがあった。
ああいうの、利家とまつあたりからだけど、ダサすぎる。
北面の武士の警備中に事件が起こってもいいのに、侵入者が猫だけってのが勿体無すぎる。
猫は頼朝から西行が受け取る銀猫の伏線だろうが、
伏線を張る事と、清盛・崇徳・義朝の対比に精出すばかりの脚本。
具体的な平時の仕事内容がよく分からない。
歴史が動き出すうねりも全く描けてない。
「三と四は他所におる故」
なんて台詞がさらっと出てくる今回の大河はお気に入り。
去年のは何だったんだろう一体。
サダヲが穴におちまくるのはフラグだからしょうがない
三回目のなんでもよーいは本当の最期になったりして
シナリオについてはとにかく無駄のない脚本を書く人だからカットは
勘弁してほしいっていうのが勝手な願い。
前スレにあったノベからカットされている部分も、たとえば清盛が鱸丸に
代わって荷車を引くシーンは、その前の「荷役でもなんでも引き受けまするぞ!」
からその後の「かような要らぬ荷を運ばされておったとは…」に繋がるように、
実にムダなく環になって話を作っていくように出来てる。
例えば今回回想シーンの形で初めて使われて、2話ではカットされていた
通憲が落とし穴から引き上げられるときのセリフ、あれはどうしても
清盛が落とし穴の上まで這いあがっていくシーンに尺を取り過ぎたせいで
セリフを生かす時間がなくなったとしか思えない。
(「誰でもよーい」を聞いてから清盛が通憲を見つけて「おお、よう通り
かかってくれた」と言われるまでに40秒かかっている)
むかし「太閤記」では緒形拳らがセリフを早口でまくしたてるために、いつも
シナリオ分を全部撮ってても5分くらい時間が余ったというし(歴史コーナーは
その穴埋めのために作られたとか)、逆に「竜馬がゆく」では映画のシナリオ
ばかり書いていた脚本家の長すぎる台本を削れないために、和田勉が早口言葉
みたいな猛スピードでセリフを言わせる前衛的な怪ドラマにしちゃった。
大河に限らずどこでもあることとはいえ、今年はここまで見ただけでもシナリオが
とてもよく出来ているのが分かるから大事にしてほしいと思うよ。
しかしOPのクレジットの配置が未だに気になる。
なんで音楽も広がって海辺を走るシーンで璋子や堀河とかの
御所の女性陣なの?途中でいつも忠実がどーんと目立って
最後のトメのクレジットは埋もれてるし。
毎年もうちょっと気を配ってるような。
101 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:06:00.92 ID:BPH9Zmp2
149 :日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 00:40:32.76 ID:Eo7mX4eK
・高階通憲の海賊解説
通憲 「…そして昨年よりのただならぬ不作の中、海賊たちは次第に密につながり合い、
結びあって、西海一帯を我がものとする一大災厄に膨れ上がった次第にござりましょう」
忠通 「それで、このままだとどうなる?」
通憲 「さようにございまするな。やがては都に一粒の米も届かず、民はおろか、我ら貴族は
言うに及ばず、ついには王家までもが飢える日が来るでしょう」
忠実 「ようわかった。早々に源氏を追討使として差し向けよう」
忠通 「それは結構。源氏が武功をあげれば、今度こそ摂関家の世を取り戻す機会となるやも
しれませぬ!」
通憲 「さて、それがいけませぬ!かようなる時にまで権力の奪い合いにうつつを抜かして
おるゆえ、世が乱れて!…」
忠実 「…いつまでおる。…下がれ」
このシーンのカットだけど。忠実って「ようわかった。下がれ」って
続けて喋ってるけど、これって間にこんな台詞が入ってたのを
編集してるんだな。見なおしてみると、「ようわかった」がアフレコ
みたいになってるし。
こういう、台詞中間でカットしてくるのって俳優って嫌だと思う。
それ用に演技してるのが台無しだろ。
>>99 通常のドラマの撮り方ではなく、長回しを多用してるから
脚本予定より一場面に余分な尺が必要になってる
だからカットしなくて済むはずのエピまで全部カットになってる
1話か2話の祇園女御の「双六は面白き遊びにござりまするな云々」のセリフは
作品のテーマの一つを語っている重要なセリフなのにカットされててガッカリした
つかおまえらそんなにノベライズ読んでるんだね
ガイドブックはかったけどあらすじは読んでないわ
ただ、たまちゃんと対になっている宗子さんのセリフのシーンや、忠正の
大好きな兄貴(忠盛パパ)の血統が嫡流から絶えてしまうのが悔しくて
ならないっていう長ゼリフの場面は絶対になきゃいけない。
そういう必要なシーンを「退屈だから要らない」というような暗黒面には
絶対に堕ちてほしくない。それをやったらおしまいだ。ここ数年の大河と
称する怪電波みたいに、「作品」じゃなく「製品」になっちゃうよ。
(去年のように視聴率とスイーツ人気だけを徹底して当て込みながら全てに
しくじった「製品のなりそこね」みたいなものもあるけど)
「坂の上の雲」「TAROの塔」「鈴木先生」みたいに、今年の大河は作品を
作っていると一年間徹底してもらいたい。芸術作品としてどこが至らなかったか、
改善の余地があったか、といったことはまた別次元のもの。
少なくとも、ちゃんとしたレストランで会話の時間を楽しんでもらうために
コースの皿を出すタイミングを見計らっているレストランで「次の料理はまだ
くないのか〜」とフォークでワイングラスをチンチン叩いて騒ぐ田舎のオヤジ
みたいな堪え性のない声を、「視聴者の方の貴重なご意見」なんて取り上げ方で
環状に入れてもらったら困るわけで。
105 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:13:25.22 ID:BPH9Zmp2
自分の家系の血筋が絶えるのが嫌だっていうのは遺伝子に刻み込まれた本能だから
わざわざ説明しなくていい。
>「坂の上の雲」「TAROの塔」「鈴木先生」
失敗作を列挙しなくてもいいのに
146 :日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 00:39:56.70 ID:Eo7mX4eK
さて今週の「ノベにまで収録されながら本編でカットされたセリフ」集
・「おもしろう生きたい」と言って義朝にどつかれる清盛。二人の騒ぎを見て
義清 「強く生きるもよし。美しく生きるもよし。面白く生きるもよし。
それが各々の志す武士のあり方ということだ」
・かつて入内して伏せってしまったことを鳥羽院に語る璋子。
璋子 「…私は悲しみのあまり寝ついてしまいました。薬師にも治せず、僧の祈祷でも
収まらず…そのあげく、法皇様は陰陽師まで召しだされ、大変な騒ぎに
なったものでござりましたね。…そもそも病などではござりませなんだのに」
・海賊騒ぎの対策のための公卿の会議
忠通 「さようなものは国司になんとかさせればよい」
家成 「その国司らが、もはや自分たちの手には負えぬと、朝廷に泣きついてきたのです」
149 :日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 00:40:32.76 ID:Eo7mX4eK
・高階通憲の海賊解説
通憲 「…そして昨年よりのただならぬ不作の中、海賊たちは次第に密につながり合い、
結びあって、西海一帯を我がものとする一大災厄に膨れ上がった次第にござりましょう」
忠通 「それで、このままだとどうなる?」
通憲 「さようにございまするな。やがては都に一粒の米も届かず、民はおろか、我ら貴族は
言うに及ばず、ついには王家までもが飢える日が来るでしょう」
忠実 「ようわかった。早々に源氏を追討使として差し向けよう」
忠通 「それは結構。源氏が武功をあげれば、今度こそ摂関家の世を取り戻す機会となるやも
しれませぬ!」
通憲 「さて、それがいけませぬ!かようなる時にまで権力の奪い合いにうつつを抜かして
おるゆえ、世が乱れて!…」
忠実 「…いつまでおる。…下がれ」
151 :日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 00:41:02.09 ID:Eo7mX4eK
・源氏を追討使として送るべしという忠実に対して鳥羽院拒絶
鳥羽 「追討使は平氏一門とするがよい。源氏がごとき暴れ者に行かせたのでは、路地の国々が
滅びよう。忠盛はこれまで西の国々を知行し、平氏の家人どもが大勢いるはずじゃ」
忠実 「…忠盛の子とされている清盛が、先の院の落胤という噂は上皇様もご存じのはず。
その忠盛親子を重用し続けるは、上皇様おん自ら、いくえにも辱めを受けているも
同じと存じ、…傍で見ておりましても、胸が痛う存じます!」
鳥羽 「…この世にない先の院のことなどどうでもよい!今の世を治めているのは、朕じゃ。
ここは、…わしの世じゃっ!」
154 :日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 00:41:51.85 ID:Eo7mX4eK
・西海への山道を進む平氏勢。荷車(=じつは中に通憲)を苦労して引く鱸丸。
清盛 「代われ」 (鱸丸に代わって荷車を引く)
鱸丸 「清盛様…ありがとうございます。漁師にすぎぬ私をおそば近く置いてくださり、
かようなる大事なお勤めにまでお供させていただいて…ありがとうございます」
・大輪田の宿営に伊藤忠清の一行がやってくる。
忠清 「伊勢の忠清、ただ今馳せ参じましてござりまする!」
家貞 「やかましい!静かにせぬか! …これまでの戦と違うゆえな。安芸の海に
近づくにつれ、みな不安が大きゅうなっておるのだ」
(この言葉があったから、忠清は鱸丸の言葉を「不安を煽る」とやめさせようとした)
>>102 「ちりとてちん」とかは結構快適なテンポでポンポン会話が進んでいた。
脚本家の頭の中のテンポはああいう感じなのかもしれない。
この現場では同じシーンを何テイクも撮って粘るらしいけど、やっぱり尺の
配分は考えてほしい。それはやっぱりよい作品を作る上で必要なことだろうし。
祇園女御のセリフはどうももう一度同じような場面があってそこで生かして
もらえるみたいだね。
そこでもカットされるようなら本気で暴れる(笑)。
>>104 間が長かった気がする
ハリセンで叩けば一瞬で終わるものを
会議のシーンやカットされてた大事そうな台詞をあらかじめ知ってるから、余計にそう思うんだろうけど
60分にしちゃえよ
>見なおしてみると、「ようわかった」がアフレコみたいになってるし。
そうそう。明らかに國村さんが口調を変えている二つの場面のセリフを
無理やり一つにつないじゃってるから、「さがれ」でいきなり声のトーンが
変わっちゃう。
このドラマ、セリフをしゃべっている役者の顔が画面に映っていなくて、
聞いている側のリアクションが映されていることが多いけど、その場面で
セリフをカットしていることが多いと気付かされる。
まあそのための演出じゃないんだろうけど。
>60分にしちゃえよ
案外それが一番いい解決策なのかもw
いつ実況を見ても「もう終わり?45分が短けー!」という声が聞こえるし。
>>109 その通り
平家面子場面、特に清盛は無言の表情とか動作はまずカットしてないので
そこが全部冗長でだれてる
宗子と家盛のやりとりの場面も長杉でだれてた
他パートは余韻無視でもサクサクカットしてるから余計に目立つ
ほんと60分でみたいとは思う
>>100 主人公が見逃されがちで蓮が目立っている
龍騎のOPみたいだな。
115 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:25:36.56 ID:zYeGtVlf
>>110 >セリフをしゃべっている役者の顔が画面に映っていなくて、
>聞いている側のリアクションが映されていることが多いけど
それ以外もここはアップにすべきだろうというところでアップにせず
変なところでアップにしたり(それもアップにしすぎが多い)
映さなくていいような場面で主役のアップをやたら入れたり
変なカメラ編集が多い
演出よりカメラ担当誰だよ?下手くそ!と思う
>>108 時代劇を噺家の物語のテンポで書いてたらそれこそ周りが注意してやらんと。
118 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:31:31.67 ID:yqn+F3J+
正味40分では何を入れるかより何を削るかだよ。
海賊追討使に摂関家の犬源氏ではなく王家の犬平氏を選んだ場面は、
源氏凋落・平氏躍進、そして鳥羽院政の確立を示す意味でも大事な場面。
かといって宗子の場面もネタばれしない程度にいうと、家盛と宗子自身の
葛藤が後で大きな意味をもってくるから非常に大事な場面だ。
ということで45分では短かすぐるw
カットされないで済む長さの脚本を書けばいいだけの話なんじゃねーの?脚本家が
ノベライズやガイドブック売るための策略なんかね
一昔前のプロレスがよく言われていたんだよ。
「昔のプロレスは序盤はじっくり静かなグラウンド・レスリングで引きこんで
展開に緩急をつけていた。それが普通だから観客も静かな展開にもちゃんと
見入っていた。今はレスターの側が、客が静かになるのを怖がってしまって
すぐ盛り上げようと見せ場を作り、さらに見せ場を羅列するだけのメリハリの
ない試合をして、結局客を退屈させてる」って。
名監督は必ず言うけど、ダレ場がないものってつまらないんだよね。
ぐっとタメるからパーッと弾けられる。タメを怖がっちゃいけない。それを
怖がる奴は受け狙いを一瞬も休むことを許されない無間地獄に落ちるって。
問題はそのダレ場に見えるタメのシーンをどう見せるか。
黒澤の「天国と地獄」は、途中いきなり特急こだまが爆走するシーンで観客の
ド肝を抜いたけど、そのシーンを引き立てるためにそこまでの長い長い展開を
ひたすら邸宅内の密室劇だけで進行してるんだよね。ただしその密室劇を
息を呑むような緊迫感のある展開で引っ張ってる。
会話で引っ張るシーンが退屈だと言われて、すぐに動きのあるシーンからシーンに
つなぐのは下品な上に効果がない。
退屈と言われそうな場面をどうやって静かなまま見ごたえのある映像にするか。
よく言われているけど、ちょっと今のスタッフはここ数年の無内容なダメ脚本を
派手な演出でどうやって誤魔化すかってことに苦心して振り回されてきたのが
悪い形で残ってるのかもしれない。徐々に改善してもらえればいいけど。
>>120 いや、だからたいていどのドラマでもちょっと長めに脚本書いて削る
>>119 長回し止めて通常のカット割り多用のドラマ撮りすれば
今ほどカットする必要は無くなると思う
つか長回しの場面、無駄に時間取っててだるくて眠くなるから止めて欲しいw
シナリオ段階じゃカットなんかあるの前提で書くだろ
まともに大河観るのは今年が初めてな私は、
毎回1話のときのボリュームが1年続くと思ってたんで、
2話以降はかなりしょんぼり
126 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:39:05.29 ID:BPH9Zmp2
151 :日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 00:41:02.09 ID:Eo7mX4eK
・源氏を追討使として送るべしという忠実に対して鳥羽院拒絶
鳥羽 「追討使は平氏一門とするがよい。源氏がごとき暴れ者に行かせたのでは、路地の国々が
滅びよう。忠盛はこれまで西の国々を知行し、平氏の家人どもが大勢いるはずじゃ」
忠実 「…忠盛の子とされている清盛が、先の院の落胤という噂は上皇様もご存じのはず。
その忠盛親子を重用し続けるは、上皇様おん自ら、いくえにも辱めを受けているも
同じと存じ、…傍で見ておりましても、胸が痛う存じます!」
鳥羽 「…この世にない先の院のことなどどうでもよい!今の世を治めているのは、朕じゃ。
ここは、…わしの世じゃっ!」
これはカットしちゃ駄目だったな。
院と摂関家、源氏と平氏の関係をよく表すコマだったのに。
それに鳥羽が毎回閨でネチネチたまこを問い詰めては泣いてるだけの
情けない男になってるんだから、摂関家にビシッと言ってるところを
いれないと、ほんとダメ男みえる。
>>125 特撮とかが1話2話の力の入れ具合とそれ以降のしょぼさハンパないのと同じ感じ
1年つづけんといかんし
>>118 源氏の凋落、平家の躍進は4話で十分分かったから
入れたら入れたで叩かれたと思う
これまでの大河でも、ネタバレスレで撮影されてたのが分かってるシーンでも
普通にカットされまくってるから
どんなドラマや映画も脚本に沿って長く映像を撮って
どこを使うかが監督と編集の腕の見せ所
過去の大河でもノベライズからカットされてる部分が必ずあるよ
131 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:42:21.03 ID:BPH9Zmp2
カットする場面のセンスがない。
つまんないシーンばかり残す。というところが批判されてるの。
もしかして2chはじめてな人がものすごい数流入してるの?
宗子はいい演技だったけど、それまでも演技で上手く見せてくれてたし
忠正は一度爆発してるし兄にホントの子なら・・・と言うくらいで葛藤はわかる
宗子、忠正、信西のシーンが続いてまたかって思ったな
保元の伏線なら宗子が崇徳に出仕するとかを入れてもよくね?
落胤以外にも使えるネタありそうなのに
鳥羽関連もあってか新キャラ出た割りに停滞した感
3話ラストで御簾が上がっていった時、わくわくしたんだけどな
今んとこ自分の神回は4話
136 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:44:58.84 ID:BPH9Zmp2
演出家かプロデューサーがベタな場面が好きなんだろうな。
137 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:47:07.23 ID:T6MEqxJs
なんかノベライズが台本みたいな言い方だな
このスレは
回想の信西高笑いシーンは3回もやる必要あったのか?
実際の第2回ではカットされてるのに
139 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:47:29.64 ID:BPH9Zmp2
>>135 4話はよかったね。
自分的には
4話>2話>3話>1話=5話
だな。
1話は貴一と白拍子の話が長くでだるかった。
140 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/06(月) 23:48:03.00 ID:yqn+F3J+
>>126 はげどー
鳥羽はメソメソどころか白川没後はしたたかな権力政治家として名を残す人だからね。
死後間もなく起こるであろう保元の乱を完璧に予測して、生前から信西と用意周到に
対策を練ったほど。
ノベライズ読んでないし今後も読む気なくて
ドラマだけで完結させたい自分的には
正誤表みたいなの必要?と思わなくもない
>>99 もう45分枠やめて、60分にすればいいのに
それだけあれば、カットしなくて済むよね?
>>141 その気持ちもわかる
自分はノベライズ読んで今後も楽しみにしてるけど
ドラマはやっぱ放送されたものがすべてだし
あれがあった!これがなかった!
てのはネタばれスレかなんかでやればいいのではないかと…
>>142 60分だったら80分くらいのシナリオ書いてカットするだけ
>>142 長回しに拍車がかかるだけだったりしてな
清盛の演技とかは回を重ねるごとに馴染んで良くなってる気がするよ
>>146 撮りがバラバラなはずだから、こっちが慣れたんだな
>>144ー145
カット部分は最初からいらない子なのかw
まぁ長すぎても朝ドラみたいにグダグダされてもダレるしねぇ
カットの仕方が、起承転結の起承転をざっくり切って、結だけいれる感じだから、
なにやら味わいに欠ける。こういう、筋さえ通ればいいみたいなカットは、下手なカット
>>146 そうか?
がなる癖も、訛りも、オーバーな表情も、目力の無いのも全然直ってないけどな
見てる146が清盛の演技に慣れただけでは?w
>>126の場面がカットされたのは、ここにも
「先の院の落胤」ネタが入っているからでは?
ちょっとこのネタの繰り返しがすぎたと思う
>>140 4話で鳥羽院が忠実にビシッと言うところあっただろ
今回は崇徳帝にもキツいこと言うわ得子にはあんなことしちゃうわ
かなりやり手なのは出てる
>>146 自分も同じように感じ出た
順どりなわけじゃなくてバラバラに取ってるらしいけど
同じ厨二でも2話よりも5話の方がすね方も変わってるし
よくなってってると思う
大河の主役はかなり大変だと思うけど最後までがんばってほしいもんだ
>>126 にしても、鳥羽が平家を源氏よりも優遇する理由がわかんないな
忠盛が寺を寄進したとか、袖の下ってことか
>>126 なんでそのシーンカットしたかな
正直、毎度毎度同じ展開の鳥羽とたまこのシーンにうんざり
三上の過剰演技にも目を逸らしてしまう
もしかして閨のシーンで釣ってるつもりなんだろうか?
逆効果だよ
話として大事なシーンをカットして心理描写的なシーンを延々とやってるのは
おばさん脚本家とおばさん視聴者を意識した演出ゆえなのか
>>146 清盛はおじさんや父(二人の)にきついこと言われて凹まされて泣きかけてるときはとてもよい
見てるこちらも思わず眉が八の字になる
しかし肝心の無頼演技が空回ってるように見える。いや、今の清盛は文字通り空回り無頼だからいいんだが
老け演技が一番難儀だろうとは思う
そこが見せ場でもあるんだが
それについては後白河も大いに不安だな
>>157 おばさん視聴者なんて一番付いてきてない層だろ
松ケンが1,2話と演技や台詞回しが変ってるようには見えないが
慣れて来た人が多いのかねあ
大げさに怒鳴り過ぎる。声がこもる。動きに無駄が多い
ただ口先で台詞を言ってないんで好感がもてる
好きだから期待してる
162 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 00:20:58.24 ID:gpewKOkh
>>154 このころ源氏は謀反人の子や孫として嫌われていました
>>156 ダメ義にしすぎてて暴れ者とも八幡太郎の血筋とも思えないんで
このドラマじゃ理由にされてもそぐわないだろな
>>156>>162 嫌われてたんなら嫌われてたでそういう描写がないとね。
忠実のように源氏をひいきにしている人もいるわけだし
鳥羽は白河にうらみがあるんだから、その落胤を優遇するってのはなんか矛盾するってか気持ち悪い
165 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 00:24:42.53 ID:qTnMsv8w
そろそろ視聴者に、摂関家vs院と源氏平氏の結びつき、そして院平氏連合が優位を確立した
ことをしっかり頭に入れてもらうためにも、
>>126の場面はあったほうがいい。
ややこしいのに、ナレーションでの背景説明や画面での人物相関図の説明はなしの方針でしょ。
今後さらにややこしくなるのに、何もフォローがなく会話と映像だけで理解しろというのならば、
もろもろの関係性を丁寧に描くことが是非必要。
166 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 00:24:48.76 ID:AFx7B2pD
>>163 いや、暴れものだろ。初回では忠盛の女を逮捕。
前回は忠実にのせられて闇討ちするわ、今後も摂関家の手足として
コソ泥とかしまくるんだよ。忠義は。
>>155 自分は鳥羽の場面がなくなったら5回は見てないな
17歳にもなってる清盛のすねてる場面の方が飽きたし全部いらん
船の上でのカットなんて、後ろにいるモブと一緒に雑兵と見間違えかけて愕然とした
ガックリさせるだけだからあんなもの映すなよ
地味な主演はいくらでも見てきたがエキストラレベルと差がない主役は初めてだ
168 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 00:25:46.11 ID:gpewKOkh
>>154 何よりも源氏には摂関家の息がかかってるからだろ
>>169 そういうあたりが源氏が窓際にされている理由なのが本当なのに、
ドラマ中では為義の無能さに限定されちゃってて、義朝までが完全に
源平の差は父親の力量の差みたいに思いこんじゃってる。
でも本当は白河と鳥羽、王家と摂関家、の確執なぶぶんが大きいわけで、
義朝もそういうあたりを理解してほしいと思う
>>166 このドラマでは、てことでは
舞子を探すのは命令されたことだし
>>!70
史実の為義も狼藉者の乱暴者なのが疎んじられた最大の原因だから
為義の無能さに限定してもまず問題はない
忠盛だって立ち回りが下手なら
白河院の近臣と言うことで鳥羽院からは疎んじられた可能性が高かった
そこをクリアできるだけの対策(正妻が鳥羽院の寵臣家成の従姉妹とか、貢ぎ物とか)をしてたのは
忠盛の有能さゆえ
>>170 そこは情報通の西行とか信西通して、保元の乱の頃には気づく予定なんでない?
あぁ違うのか…
>>170 義朝は、その源氏に摂関家の息が掛かってるのを自らクリアする
由良を娶ってそのツテで鳥羽院の近臣となる
史実上も義朝の方が為義より遥かに有能
>>170 そこがまだ若輩の義朝や清盛には分からない事情だから面白いんだと思う
でも最終的には義朝も政治オンチが災いするよね
177 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 00:40:13.91 ID:AFx7B2pD
義朝より清盛のほうがアホみたいな設定はどうかと思うな
史実では清盛って文の人で、武の人じゃないだろ。
保元の乱でも武闘では、へっぴり腰だし。
>>177 まあ一応、武芸では義朝には全然かなわないという描写はあるし
>>177 最初はアホみたいでだんだん成長して変化していったほうがドラマティックじゃん
そうほうが主人公らしい
そこが不思議なんだよね、今回の清盛
自分も清盛は文の人というか政治家であって、武家ではあっても武人ではない
だがドラマの清盛はどう見ても頭が良さそうに見えない
若いから経験不足なのは否めないとしても
頭がいいヤツは遅くとも15歳ぐらいまでには頭の良さではキラリと光るものだよ
>>176 義朝もがんばったんだろうけど
幼い頃の環境的にしょうがないか
そこらへん三男頼朝に期待してたのかな
182 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 00:48:51.46 ID:AFx7B2pD
信長みたいに、頭の良さがたまに光るとかでもないし、隠してるわけでもないしなw
同い年の義清くんが頭いいから、清盛くんのバカが目立つ
ずっと無能な子扱いだけどやり過ぎじゃないかな
184 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 00:49:21.62 ID:qTnMsv8w
本人の業績より先に、まずもってご先祖様の獲得した地位と財産の相続がものをいう時代だ。
官軍正盛と賊義親がそれぞれの親では忠盛と為義のひどい格差も当たり前。
そして、さらに大きくなった親父の巨大な遺産を受け継ぐ清盛と落ちぶれた親父に歯ぎしりしつつ奮起を誓う義朝
では、もうスタートラインからして違いすぎる。
その点、覚醒間近ののアホボン清盛とキリリ東国へ修行出発の義朝というコントラストをよく描いていると思う。
面白いのに視聴率悪いと急にみんなネガティブになるな
確かに低いのは残念だけど
もうこのまま行っちゃっていいんじゃね?
視聴者に媚びるために今の面白さもなくなるのは嫌だな
でも現場の士気は下がっちゃうのかねえ
>>170 いや、為義はあんまり出来は良くない
親父の失態もでかいけどその後に叔父や義兄弟にまでそっぽ向かれるような事しまくってる
>>180 自分の目でも清盛は政治家。武将・・・だなんて、とんでも無い。
平家納経での清盛の筆跡を見ると、
止めハネのしっかりした大らかだけどバランスの良い字に思える。
いくら露頭で市井を暴れまくるような、大ぶっちゃけ少年設定でも
頭の良さって表現できるもんだと思うけど、
この清盛って元服したのが信じられない厨二病のお馬鹿ちゃんだもんな。
「成長を見守って下さい路線」なら、ほんの少しでも賢げにしろよ!と
188 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 00:54:01.15 ID:AFx7B2pD
海賊船に一番金かけるとか、ストーリー展開の重みを出すために重要な
シーンをカットしまくるとか、制作陣のセンスがないに尽きるね。
せっかく脚本は面白いのに。
>>181 せっかく鳥羽院の近臣になって出世街道に入りかけたのに
またぞろ藤原氏とつるんだからなー
平治の乱は完全に信頼に引きずられた形・・・
まあ信頼の一族が代々武蔵守に任じられたのが大きかったんだろーけど
自分は平治の乱でのかっこいい清盛の武将姿を映像でみる事を期待してるので
そこをちゃんとやってほしいわ
んで今のところ頭が悪そうにしか見えないのは確かw
このあとどんなエピソードもってきて賢くするのか気になる
>>190 でも。。清盛は武勇に関しては・・・あんまり良い評判ないぞ
192 :
忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/02/07(火) 01:04:59.10 ID:nv3iHkCL
自分の出自、平氏における立場、武士として生きることへの閉塞感
に悩む若者が、只単に、
おもしろう生きたい、
ってのは単に逃避しているようにしか見えない。
後世に伝わるように、キョ盛には門地や能力ではなく、
人格、度量で世を動かした人物であって欲しいね。
まぁ、カネツ○やオア○のように、一本調子の押し付けや、
とって付けた様な善人面は勘弁だが。
シロウトで悪いが、平治の時って後白河は知ってたの?
194 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 01:07:27.75 ID:qTnMsv8w
清盛は大政治家であってぜんぜん武将ではないから、平治の乱での雄姿はあまり期待しないほうが…
それにしても、その平治の乱で知略の上では義朝と月とすっぽんと言われた「頭の良さ」がその片鱗も見えない。
ほんとこれから成長してあたま良くなるのかね?ってかんじ。
「おもしろき無き世を・・・」って、
高杉晋作のパクリにしか聞こえないし。
>>191 まあそこらへんはいくらでも創作できるかと
>>192 個人的な印象だけど、実際脚本的にも
あとの二人と違って「おもしろう生きたい」は
まだ自分が定められてない若造の逃避だと思ってるけどな
そのセリフを言う前にも考えてるような迷ってるような微妙な間があったし
このドラマ的にはまだまだヒヨっこなんだと思う、清盛は
>>195 そうそう。なんとかの犬、ってのも幕末で言う「幕府の犬」とか
そういう用語?だもんな。
義朝の歯車が狂うのは正妻死んでからなんだよね
頼朝はやっぱ母の血か
>>194 いやいやでもオープニングでかっこいい武将姿させてるんだし
ちょっとは期待してもいいでしょw
平治の乱ならかっこよく活躍させられるはずだし
義朝はかあちゃんが馬鹿だったの?
ホラ、子供の良し悪しは母親で決まるみたいな
由良さんは賢そうだね
>>199 大蔵合戦で信頼に借りが出来たのがでかい気がする
清盛って戦ったりしたのかな。
六波羅の奥で様子見してたような感じ。
>>199 義朝は正妻が死んでそっちのコネクションが無くなったのは痛かっただろうな
清盛も、義妹の滋子が亡くなってから歯車が狂い始める
>>201 為義の子の中では義朝だけ母親の血筋がいいし
為義と比べて義朝の方が断然できも良い
出来が悪かったのは為義w
205 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 01:17:27.70 ID:CwboGX6k
>>195 さんざん指摘されてるね
「遊びをせんとや」の今様の解釈なんだけど、高杉晋作の「おもしろきこともなき世をおもしろく」が
あまりにも有名で、「龍馬伝」の伊勢谷友介はAAが出来るほどの人気キャラだっただけにパクリ感がぬぐえないねw
>>204 母不明はないよなーw
為朝だって江口の遊女ってあるのにさ
この後はそういういろんな武将イメージをつけたしてくんじゃないかな。
歴女用サービスなんだろうけどちと小恥ずかしいな。
208 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 01:22:35.34 ID:AFx7B2pD
保元の乱の時代、もう清盛は40のオッサンだからな。
保元の乱の時にやったことといえば、若い重盛が前に出すぎたのを
慌ててとめたくらいか。
>>201 由良御前は体が弱かったのか子や孫はあんま丈夫じゃないな
一番頑丈なの頼朝か?
血筋がいいのにこしたことないけど健康も重要だよね
>>189 同じ源氏ってことで村上源氏あたりに接近すればよかったのかな
でも村上源氏も摂関家に近いし、見下されるかもしれんから
うまくいかんか
>>198 >>205 今はもう見かけないけど、放送前?の番宣とかHPで
「むかし 男ありけり」・・・ってコピーがあったよね?
(確か、あったと思うんだけど)
「伊勢物語」のあまりにも有名な書き出しを拝借したのだろうけど
何を訴えたかったのか皆目わからなかった。
古典や歴史ネタから色々と拝借して、
それが活きればいいんだけど、決してそうじゃないから
「何パクってんだよ」ってついつい思ってしまう。
平治物語の「六波羅合戦の事」で清盛はカッコいい
とはいっても大将だから丁丁発止やったはずはないけど
てかオッサンになった清盛もマツケンがやるとしたら
清盛の子供たちってどうすんの
ずっと子供のままならいいが、重盛なんか戦いに参加したりするんだから
ある程度の年齢の俳優じゃないとキツイよね
>>210 そこだけ楽しくて次にも見てほしい層と
ある程度知ってて「伏線」で満足させる層とか
いろんなのに対応しないといけないから難しいとは
思うのだけどね。
最初は誰でも知ってる信長、幕末でだんだん
「絵巻の有名な場面」とかなってくとは思うけど
そこまで番組が持つか・・
和久井映見が、あの人は傷ついていたから・・とか
だめんずに感情移入の母性愛の女みたいな語りしてたけど
三上博史に襲われて、受け入れてあげる気持ちになった
松雪が後に言うならわかるけど、、
なんで結婚したの?とか必要あったのかな?
松ケンの同僚やライバル・ケンカ友にしては、年齢的にどうしても
藤木と玉木には松ケンのような若者っぽさが無いため、
変な感じが
年齢といえば、上川隆也も40過ぎて20代みたいな役で変
>>180 エジソンとか成績悪いせいで放校処分受けて無かったっけ?
双葉より芳しって子もいれば、大器晩成って子もいるよ
一夫一婦制でもない時代の夫婦だから
今の人にホームドラマ部分で満足させようとすると
どうしてもおかしな部分がでてくるわな。
216 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 01:40:14.59 ID:AFx7B2pD
宗子しつこい。
忠正もしつこい。
この二人は同じ事をいってるだけだからどっちかにしやがれっ
と思った。
鱸丸は子供の時は清盛のお兄さん位の感じだったが
今だと清盛のとうちゃんかなと思うくらい貫録あるからなw
でも今回一夫一妻でもなくそれを妻がいちいち気にするほどでもない
(正妻としての立場が守られていれば)ということを
さらっと説明した冒頭のシーンはうまかったと思うよ
上川は大河出過ぎだろ
山内一豊、中岡慎太郎、そして平盛国・・・
少しは遠慮しろ!
>>194 平治の乱では、あの義朝を見事な策略の連続で撃ち破ってるから、武将としても優秀なんだぜ、清盛は。
221 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 01:46:05.06 ID:AFx7B2pD
忠正がああいう演説ぶつのは早すぎ。
保元の乱直前くらいでいいだろ。
宗子もなんかしつこい感が漂いすぎるわ。
いつまで継子エピソードひきずるんだよ。
222 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 01:47:32.20 ID:AFx7B2pD
>>220 もとから、平氏のほうが物量で完全に勝ってるから、勝っても( ´_ゝ`)フーンて
感じだよ。
だから卑怯にも義朝は清盛がいぬ間に反乱起こしたわけだ。
>>213 先にみんな決まってて松ケンが後で決まったんだからしょうがねえべや
平治の乱を義朝が起こした、というのも斬新だが
番組的にはそっちへ向かってるかな・・
>>221 清盛が家中を掌握した押しも押されもしない中年当主になってから忠正に「お前が嫌いなんだ」なんて言われてもドラマになんないだろうよw
>>221 たしかに。あと鳥羽タマ愛憎劇。役者さんも台詞もいいからついつい見ちゃうけど
同じようなシーン多いわ
もしかしたら忠正処刑が
清盛がダークサイドにおちるきっかけになるとかw
>>222 おいおい。
圧倒的な逆境から挽回した戦略と、御所への被害を出せない制約がある中で勝利と御所への被害回避を成し遂げた戦術は無視ですかw
軍紀物の影響受け過ぎw
忠正ってホントなら既に摂関家側になってる頃なんだよな?
他にも年代弄り結構あるみたいだけど
年代いじりとか年齢操作は致命的な矛盾が出るような事以外はあんまり気にならないな
実際にはそもそも忠正と忠盛も仲がよくはなかったみたいだし
為義と義朝も仲良かったわけじゃないよね
まあそこらはドラマの創作としてはおkの範囲では
>>221 宗子のしつこさは大事な伏線だからこれからも何度か出て来ると思う
最近は見てる方のこらえ性がないから、繰り返さないとすぐ忘れる
三男と四男は旦那なのでこの子は五、の意味が何度も見ても分からない
>>234 三と四は他所におるゆえ、この子は五と言ったんだけど
それじゃ通じないのかな?
>>234 3と4は自分の子じゃなくて側室の子だからここにはいないわよw
ってことでしょ
だから旦那がちょっと苦笑いみたいな表情をして
家盛がキョトンとしてるから家人があわてて「さあさあ・・」と話しをかえた
「外におる」を「そこにおる」と聞き違えてそこにいる忠盛の事を言ってると思ったのかな
>>234 昨日もそこの所、旦那と聞こえてる人が同じように意味尋ねてたんだけど
そんなに聞こえづらかったのかなあ
>>235-236 すいません、聞き違いをしてました
他所におるゆえ、ね。それなら一発で意味分かったわ
鳥羽さんも勢いでやるだけやっておいて帝への入内は諦めよとかひどくね?w
あれはその後自分が取り計らってやるって意味じゃなさそうだし
「福々しげ」といい、台詞が分かりづらいのかな
分かりづらいかなあ
自分は両方とも普通に聞きとれたよ
判らない人は、単に元々持ってる日本語能力がちとやばいんでは?
>>241 台詞が分かりにくい/聞き取りにくいのではなく、
視聴者側に、語彙がない人が多いだけかと。
で、分かる人は文句を言わず(当たり前)
分からない人が文句を言う。
制作側が、知識のない無教養な層にターゲットを絞ると
天地人やら江やらができあがる。
知識が無いやつ、語彙の無いやつは置いてけぼりで構わない、という
スタンスで作っているのが、WOWWOWの空飛ぶタイヤとかのドラマ。
NHKが作るお仕事ドラマ(ハゲタカとか鉄の骨とか)もそっち系。
良い悪いは関係なく、総じて前者は視聴率が良く(とりこぼしが少ないため)
後者は視聴率が悪い。
わかりづらいだろ
側室がいるなんて伏線にもないし
最初からシナリオ知ってる人なら別だが
俺は3,4は縁起が悪いからだと思ったぞ
なかには字幕をつけないと厳しいって意見もあったよね。若い自分としては信じられない話しだけど、高齢になったらそうなるのかなぁ。
なんか嫌だわ・・・
>>244 幅広い層が楽しめて高視聴率をとってきた日曜夜8時の大河ドラマを
一部の自称教養層だけがウケるドラマに路線変更したということですか?
>>245 歴史をある程度知っていれば
あの時代にそれなりの身分の男には側室がいるのが当たり前で常識のレベル
源氏物語のマンガ、あさきゆめみしを読んでいても判るレベル
この当時は妻が複数いるのが普通だし
その自称教養層が中学校でやる歴史も知らんから困るんよ
そういう常識の方がずーっと大事だろ
福々しい」とか「痛々しい」とか言葉のセンスが女性ならではの作品だな〜と感じました。
側室がいるのが当たり前はそうだが
名前のジンクスつーか
忌み嫌う数字があるのも事実
そっちの方を思いつかんのはどうかね
中途半端な知識だからじゃないんか
早い話がスタッフも脚本家もマンセー視聴者も
下ネタ以外全く興味ないってことかwww
>>227 うん、鳥羽タマ愛憎劇はもう見飽きた感じだね。
歴史オンチの脚本家としては政争や戦闘より書き易いのだろうな、
ついつい書き込み過ぎてしまっている雰囲気が出てる。
>>234 宗子腹では無い清盛の異母弟がいるけど、
経盛(母は源顕房の娘)
いわゆる門脇中納言・教盛(母は藤原家隆の娘)
・・・なので、
他の女への通い婚で出来たであろう子を
「外に居る」という台詞で表現したんだろう。
ちなみに宗子腹でない清盛の弟だと、あと薩摩守忠度が居る。
側室というより「同居してる北の方とは立場が違う、通い婚の妻」って感じだろうな。
貴一のあの反応と台詞で忌み数字に思うわけ?
だからチョンに作らせるとチョンにだけウケる下ネタに走っちゃう
我々日本人はハア?としか感じない
これはどうやっても越えることができない大問題
>>252 だってセリフの中で「よそにいる」っていって旦那をちらり→苦笑い
この流れで普通にあー側室の子なんだなって思うでしょ
もし不吉な数字のジンクスがあるとしたら
家盛がしらずに「3と4はないんですかー」なんて聞かないと思うけど?
>>253 全く違うと思うが
寡聞にして「余所におるゆえ」をどう取れば
「三と四が不吉」に繋がるのか分からないんだが
教えてくれ
だから解説書読んでるマンセー視聴者じゃないんだよ
一般者にわかるようにやれ
それともそんなに大事な伏線なのか
歴史上で
後に異母兄弟が反乱起こすとか?
>>252 ホントに日本人か?
常識ずれだし、歴史知らなさすぎだろ
三郎、四郎とかが少し前までどれだけよく使われてる名前か知らないって
>>254 でもあの愛憎劇が保元の乱やその後につながっていくから絶対必要だと思うけど
まあ見せ方がワンパターンっていう人の気持ちもわかるけどさ
自分はもののけだらけの宮中が好きだから楽しみにしてるw
あと教養とか日本語能力とかについて論じてもろくなことにならないからやめとけ
とりあえず本当に教養がある人は、人の教養がどうのとか上から言ったりしない
>>261 忌み嫌う数字はその家だけにある
先祖に出来の悪い奴がいたとかな
だから太郎がいなくてすぐ三郎とか五郎とか九郎とかに飛んでもおかしくないぞ
その前に室内でゴソゴソやってるだけで
もう理解しようという気持ちが半分は飛んじゃってるから
更に一般人ならもう我慢しきれなくなってチャンネル変えてる
故に低視聴率まちがいないなと思っただけ
朝廷のシーンは総じてコントのようにしか見えない。最早あれはギャグとしか思えん。
中井貴一は格好良いなー、というだけで今の所視聴続けてる。
第五話は第一話のように
とんでもない歴史観で視聴者にまず嫌悪感を抱かせ
更にどうでもいい話を長々とやって興味を失わせ
更にシーンカットしてくだらない脚本の意図までわからなくした
最低レベルの駄作ってことでいいか
画面が更に汚くなったのを除いてもwwwwww
読解力のなさを指摘されたからってキレなくても
画面にスモークを焚き染めて45分どころか一年間つきあってもらおうてのが思い上がってる
視聴者から徴収料取ってるのになに勘違いしてんだか
鉄槌を下す為にも落ちるところまで落ちればいいや
お高くとまってないでアバンは素直にアナの解説にしたほうがいいと思うぞ
本編に入りきらなかった映像に赤子は〜とか言う頼朝ポエムなんて無駄すぎるから
どうしても解説嫌ならむしろいきなり歌から始めて本編の時間伸ばした方がなんぼかマシ
あ、
>>268は視聴率に関してね
話の筋は嫌いじゃないけどそれへの没入を妨げるほどにひどい演出だから
たまりかねた中井貴一氏が抗議に行ったというのもさもありなん
人間の集中力なんかそんなに持続しないぞ
嫁の下らん世間話なんか聞き流してる、それで十分だ
そこでヒステリー起こされても困る
視聴者を集中させる画面、内容をいいテンポで与え
時間を忘れさせるくらいにどんどん集中させんと
下ネタ以外でなwwwwwww
それはドラマつーかTV局員、映画監督のイロハなんじゃね
どういうぬるま湯の中で仕事してきたんだ
272 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 04:52:39.57 ID:6iK04Tb+
また社会の底辺の享楽乞食「口当たりのいいだけのケーキとパンをよこせー」「おれらバカにもわかるパンと見せ物だけをよこせバカ!」が大騒ぎか
小学生のときはよくわらん部分が誰にも頻出する、それでも一生懸命見ていたもんだし今のまともな小学生も見ているわけだろうがな
手前がそれ以下だと気づく事が出来ないレベル
>>254 歴史オンチと言ったその口で、その当のライターが書いた歴史的教養に関する言外の含みを解説か
今回の愛憎シーンは、その後に別のシチュエーションで出て来た
和久井の台詞と心情が、ピタっと二重写しになった(設定された)わけだろ
「なぜ鳥羽のドロドロが長いのか」の一端がその瞬間に一般視聴者には腑に落ちたわけだ
今後それをどう処理していくのかは知らないが
いずれにせよ、ヒール側の男女、主役側の父母夫婦、影と光、なぜか気持ちが類似だ、
そしてああいう女の心理は豊かな心持ちといっていいのかネガティブ含みの同情心といっていいのか複雑なものだ、
…いろいろな反響の度合いが非常に高いものになっている →お、なかなかいい話立てだ、という印象。
そんなこともつかめないレベルなら、ドラマの脚本だ演出だのを上から目線で語らない方がまあ身のためだ。
NHKの能無しスタッフはニコニコやユーチューブに投稿してみろよ
究極の実力世界だわ
素人でもよくわかってる何か光る物を持ってる動画は支持されるが
なんの取り得もない作品はすぐ埋もれてしまう
エロに走っても新味がないのは相手にされん
組織的に上げようとしても興味を持たれないのはどうにもならん
無論内容がないのもすぐメッキが剥げる
鳥羽たまちゃんはあれで一体終了だよ。今度はたまちゃんVSなりちゃん→そこに摂関家、崇徳、後白河、頼長ゎ、高階、義清が入り混じる
どちらかというと、今までの朝廷パートは鳥羽たまちゃん/摂関家源氏VS白河・鳥羽平氏の2つに分かれ描かれていたけど
これからは人間関係入り混じりのパワーゲームに突入。男女のアウアウもちょろちょろ入れて
この作品は人間の持つ多面性 脆さや愚かさ等を良く描けているな〜と思いました。
>>273 ん?
一般ようつべ映像を取り上げた番組に選ばれなかったの?
忠盛の反応を見てもわかるけど、流れで宗子相手以外によそに子がいると理解出来たと思うけどなあ
279 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 05:54:01.04 ID:D8deW1J+
良いとこは良いのに悪いとこは強烈に悪い
落差が激しいよな
王家連呼とか
280 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 06:36:36.21 ID:Ukf6Mdj7
>>195 高杉晋作って西行を支持していて
東行って名乗ってたんじゃなかったっけ
>>277 でそれをわざわざ入れなければならなかった意図は?
来年は朝ドラ風になるのケテイだから、今年ちゃんと見とく
286 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 07:49:48.25 ID:fkOv5wCL
公表されている忠盛の死までのストーリーやそれ以降の歴史的展開をある程度知ってやる
個々の場面の批評と、その回その場面だけに集中してやる批評は自ずから違ってくるので、噛み合わない
ネタバレはNGなんだろうけど、後々の展開との繋がり抜きに個々の場面だけ切り出してくどい説明不足イミフなどと酷評するのもどうかとは思う
>>230 いや、この頃はまだ摂関家に接近してない。
海賊討伐から数年後に鳥羽院の勘気を受けて失脚し、摂関家寄りになる。
主人公の兄弟がいない事にされて批判、は見たが
きちんと居る事を描いてその描写が要るのかと非難されるって初めて見た
得子は、戸惑いや諦め、打算だけでなく、
鳥羽院に対し何らかの情も持ったように見えたなー
それが、宗子のいう「痛々しいと思ったのです」っていう
ことなのかなとぼんやり思った
290 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 08:55:21.05 ID:2+aHfx/r
>>280 去っていく尾野真千子への同情票、視聴率絶好調なのにな
この低視聴率、松ケンは自分から辞めろよw
>>280 それは地震だったか豪雪だったか忘れたけど自然現象のせい。
朝ドラではよくあること。
パパ盛は痛々しいが、鳥羽院は痛いな
>>280 カーネーションもプログレだから
プログレに問題がないのはこれで証明されたな
ただ、同じカメラなのにカーネーションの方がはるかに画質が綺麗で
物語そのものを見せるつくりになってるね
脚本家は様々な伏線やや対比や小道具を巧みに使って
入り組んだ面白い描写をしてるぞ
後からああ、あそこに繋がるんだなとか
これとこれは呼応してるんだなとか
隅々までキッチリ話を構築してると思うよ
カメラは関係ないってもう10回くらい書いたけどまだ誤解してる人いるね。
画面が汚いのはカメラじゃなくてコーンスターチやフィルター、
照明なんかのせい。
296 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 09:22:28.83 ID:xma4tOUm
ソフトバンクの朝鮮禿げにプレゼント?
野田政権 電波オークション潰し2兆円獲得するチャンス逃す
http://news.livedoor.com/article/detail/6253537/ 国民の知らないところで、公共財産である電波を山分けする壮大な「談合」が進められている。
今回新たに割り当てられる900Mヘルツ帯は、3.9世代と呼ばれる携帯電話通信に用いられるもので、今
年度中にも割り当て予定の700Mヘルツ帯と合わせ、「プラチナバンド」と呼ばれる貴重な帯域だ。だから
こそ、行政刷新会議はオークションの導入を求めた。
ところが総務省は、「透明性を図りつつ、割当事業者を決定」(1月19日総務省発表)と宣言し、提言を無
視して、従来どおりに事業者を恣意的に選ぶことを決めた。電波オークションはあっさりと潰されたのだ。
行政刷新会議で民間仕分け人を務めた鬼木甫・大阪大学名誉教授(経済学)は、こう憤る。
「電波の市場価格を諸外国のデータを基に試算すると、新たに割り当てられる900Mヘルツ帯だけで4000
億〜5000億円の価値がある。700Mヘルツ帯も合わせると、両帯域で2兆円を超す価値を持っています。
今後入札が予定される帯域にはそこまでの価値がない。今回オークションが実施されなければ、電波オ
ークションを行なう意味そのものを失いかねない」
野田内閣は、オークションを実施していれば2兆円もの収入が見込めた千載一遇のチャンスを、あっさり
と手放したことになる。
※米英など多くのOECD諸国では、事業者が電波オークションによって帯域の使用権利を落札した上で、
別途、電波利用料を毎年支払う。一方、日本では帯域を使用する権利に対して支払う対価はなく、毎年の
電波利用料だけ支払えばよい仕組みになっている。
>>285 ならないよ
西郷に吉川オファーってことは
西南戦争とか大政奉還ちゃんとやると歴史好きならわかるだろ
ホームドラマ並の恋愛や家族ばかりなのは清盛じゃん
>>285 ならないよ
西郷に吉川オファーってことは
西南戦争とか大政奉還ちゃんとやると歴史好きならわかるだろ
ホームドラマ並の恋愛や家族ばかりなのは清盛じゃん
>>160 松ケンファンはおばさんばっかりだぞ。
小雪を見ればわかるだろ。歳上女性が世話したくなるタイプ。
松ケンがうちの母が汚いといっていた
龍馬伝も汚かったが主役に華があったと
中井喜一がいい味だしているよ 江もトヨエツ信長まではよかった
302 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 09:34:32.82 ID:AFx7B2pD
3男4男は別にいるって話だけど、通婚は公家の話で、武士とかの庶民は、
当時からすでに父系で一緒に住んでたんじゃなかったっけ。
>>294 松山の長回しで朝廷のシーンやらカットしすぎ
汚いデブの無言のアップいらない
西行法師、得子、阿部サダヲ、真情を吐露する忠正、
今回は脇のキャラが立ってて面白かった。
西行、義朝、清盛のじゃれ合いもよかったなあ。
庶民といっても平本筋だから子供をたくさん作る
公家的世界には入っていたろう。
あの3,4ってのは、もしかしたらだがこの時代は
一夫一婦制じゃないというのを学校で教えてなくて
知らない人が多くてそういうことにヒントを与える意味が
あったんじゃないか。
ミクシなんかだと家族とか結婚とか現代的に語ってる
人が多いもん。
それではイミフな部分が多いだろう。
だから根本的に「今とは違うんだって」というのを
わかりやすく説明したんだと思うけどな。
306 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 09:46:30.80 ID:AFx7B2pD
>>305 むしろ、「武士が」父系家族らしいんだな。
当時の庶民のことはよくわからない。
307 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 09:48:41.20 ID:AFx7B2pD
皇太子殿下の論文指導にもあたった学習院大学教授の安田元久氏の
「平家の群像」の1章のによると、清盛祖父の平正盛が下級官僚に
採用されたとき、伊勢平氏の子孫を自称したらしいけど、
実は「平家」が本当に桓武平氏の子孫であるかどうか疑わしいらしいな。
>>306 ってか、武士ってのを類型的に考えすぎてない?
この時期にはまだ京にはそんな「階級」ってのも少ないし
庶民が「ビンボだから親族一同暮らしてた」という意味での
父系はあったかもしれないがそれはやはり意味合いが全然違う。
とりあえず京にいるこの時期の「武士?」みたいな人はそれなりに
ショーソーコンみたいな感じが強かったと思うよ、いろいろだろうが。
貴族でも妻を家に置いたり、通い婚だったり決まってなかったんじゃなかったけ?
>>301 松ケンひでえなwww
失礼な話しだねそれは
もちろんそうで別にルールがあるわけじゃないし
バラバラだよ。
大事なのは、兄弟や親子が一緒に住んでない
ということで、そういうとこでは家族という感情なんか
起きないし、兄弟親子で戦ったって別におかしくは無い
ということね。
こういう基本ルールを知らずに戦国ブームでもおかしな
事を言ってる本が多いから。
他人どころか兄弟でも「あいつは敵だ」みたいに
すりこまれてたかもしれないわけだしね。
源氏にしたって常盤と由良が一緒に住んでたわけでもないから
平家も他所に通い婚してても別に
313 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 09:57:08.18 ID:AFx7B2pD
>>308 ていうか「平家」は京都で地方武士に主流だった父系で住む形式を
明確にはじめた人だよ。
六波羅に父系一族で住んでて有名だった。
>>165 そだね、入門っていうか
毎回冒頭にちょっとした説明を入れてた大河ドラマ
あったと思う
ああいう感じで
「この時代は・・・・」
てな解説は入れた方が親切だし
判らない人への助けにもなる
315 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 09:59:52.39 ID:AFx7B2pD
由良は尾張で、範頼母は三河、義経は京都だから一緒に住みようがないだろ。
>>313 だったら武士とは言わずに何年以降の自称伊勢平氏の
一族と言わないといけないんじゃないかな、ということ。
平家なんて異例中の異例な一族なんだから
それと関東で鎌倉時代に広まる「父系的武士家族制度」は
同一では語れないということね。
317 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 10:01:49.06 ID:gpewKOkh
通い婚かどうかは人それぞれ
三と四のセリフは単に
後の経盛(三)教盛(四)の登場にさらっとつなげるためのものかと
思ってた。
ノベを読んだんだが後の方で経盛や教盛が
その前段階で何の説明もなく異母兄弟として出てくる描写だったので
話の流れとしては唐突な感じだなと思ったんだが。
宗子のあの一言があるだけで後へのつながりがスムーズになった。
後で出て来た時に、ああこれが三と四か、と腑に落ちる。
自分はむしろ、家盛があの時点まで異母兄弟の存在を知らなかったのか?と
そこにちょっとびっくりだったんだが
あの時点で十歳前後?ならそれもおかしくないのかな。
>>319 そこも非常に上手だと思った。
家族会どころか全く他人である
ということを強調してたわけだからね。
そりゃ仲のよいとこも会ったろうが
あの宗子さん一家はそうではなかったということを
サラッと表現したわけだ。
321 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 10:05:29.13 ID:AFx7B2pD
>>316 清盛がそうしてたってことは、清盛の家も血筋不明の自称平氏の地方武士上がり
だったんだから、先祖からそうしてきたんじゃないか。
清盛が大出世したから、清盛以降、そういう記録に残ってるだけで。
>>319 知ってても、そっちでもナンバリングしてるというようなことは思わないんじゃないか
やはり一緒に住んでこその兄弟という認識はあろうよ
>>314 いらね〜
興味もったら自分で調べろ
昔はそうだった
今なんでも親切なつもりで色々余計なことしすぎ
>>321 悪いが、清盛がそうだから先祖も、という
発想がペケ。
特にこの時代はそういう考え方はいけない。
マジレスだがおじいちゃんから闇貿易で儲けたから
「遺産相続」「分配」そういうイエ的概念がめばえていて
それが子供一杯、という貴族的一族につながった。
こういう意味でも「異例中の特別」なわけだし
これは「父系」という話をする時の一般例には使えない
ということね。
外出するからレスはいいよ、じゃね。
325 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 10:14:29.85 ID:AFx7B2pD
>>324 おまえ、発想が単純すぎるね。
確率的に考えると、清盛は地方武士上がりの家系で、
地方武士は平安以前から父系の一族で生活していたのが
主流だったんだから、清盛がそうしたのはそういう風習が
ベースにあったと考えるのが、もっとも、もっともらしい。
>>131 はげどー。
宗子忠正通憲のシーン丸ごといらんとまではいわないけど
>>110みたいな無茶苦茶なハサミの入れ方して、当日のテレビ欄あらすじにも載せていた
忠実と鳥羽院のシーンも丸ごと没にする一方、上の三つのシーンは冗長過ぎだった。
編集の取捨選択センスはようわからん。
あとは、コーンスターチ抑えろ、暗いシーンでも真っ暗にならない程度のバランスはつけろ、
カメラアングルやカット割りに変に凝るな。
一番やってほしいのは、馴染みのない時代を扱ってるんだから、馴染んでもらうための努力。
冒頭から頼朝のイミフなポエム流すより、オープニング前は割り切って前回の復習&
登場人物や出来事の整理説明&今回の見所ピックアップをアナウンサーに喋らせる位すべき。
……て書いてリロードしたら同じこといってる人が上にちらほらいたのでダブるけど書くw
個人的に面白いと思ってるから視聴率は気にしないでいいと思う一方、
確かに制作スタッフの自己満足のせいで足ひっぱってる部分あるなーと思った5話だった。
役者さん皆熱演してるのに、勿体ない。
>>326 2話もそうだったけど、サダヲ登場回は冗長だね
カメラ長回しの煽りで政治劇がカットされるのは本当に残念だ
もののふトリオのシーンも松ケン間を取り過ぎなんだよね
早く上手くなってほしいわ
戦争には興味なくて坂の上の雲を見ててもひたすら退屈だったんだけど
今たまたま見たマリア・テレジアの番組の軍隊の統率の話はめちゃめちゃ面白かった
そのあと宮殿だの庭園の話になってちょっとがっかりして自分でも驚いた
当事者がわあわあ言っててもうっとおしいだけで「で、結果は?」って気持ちになるけど
神の視点からの適切な解説がつけば面白いんだね、戦争
たくさんの人が書き込んでる「アバンで解説を」に納得したわ
ドラマとしては格が落ちるんだけど入口は広げたほうがいいと思う
オーストリアで大河ドラマやったらマリア・テレジアばっかり繰り返してそうだな
高階通憲がいろいろ解説してくれてんじゃん。あれでいいんじゃないの。
テロップ、説明だらけのドラマが見たいなら、「その時、歴史が動いた」でも見ておけ。
戦国は繰り返し繰り返しやってるけど義経より一世代前の清盛の時代なんて
たいていの人はなじみないんだからちょっとした解説あったほうがいいわね。
佐藤って誰?な人多いでしょ。
天皇家の系図、相関関係だって途中参加の人のためにも出したほうがいい。
自分で調べろって言ってる人が作ってるドラマは低視聴率で終わるでしょ。
岡田頼朝と北条杏がアップを始めました!
柱が運び込まれたと速報が!!
源氏が平氏に差をつけられてる理由については
4回でダメ義さんが酒飲みながら解説してたな
334 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 10:56:14.47 ID:YwxERAnQ
今回生まれた平五郎こと頼盛は
平家の中でも生き残るんだよね
宗子の恩に頼朝が応えた感じか
335 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 10:56:19.98 ID:sRaWr8dx
大河は毎年欠かさず観て来たが今年の平清盛はさすがに見るのを止めた!
>>331 どこまで惰弱なんだよw
白河院政から保元・平治を経ての平家全盛までの流れとか、
普通に中学の授業でもやるだろ
338 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 11:02:55.41 ID:gpewKOkh
>>334 清盛の子たちに疎まれて、叔父なのに都落ちの知らせさえ来なかった。
放送開始前には歴史番組なんかでよくやってたけど
そういうのみんな が見てるわけじゃないし
ドラマ見てから興味もつ人もいるから
またやればいいのにね
>>305 もしかしたら今のゆとり世代は昔の人も一夫一婦制だと思ってるかもしれない、って?
なるほど、ありそうだ…
>>245はどえらい衝撃だったわ
だけど今までだって
昔は偉い人はたくさんお妾さんを囲ってましたがそれは悪いことじゃありませんでした
偉い人の一番大事な務めは跡継ぎを残すことでした
なんて学校や家で教えてたわけじゃないのに、何で知ってたんだろうなあ
>>338 おめえのカーチャンが頼朝の助命嘆願したおかげで ご 覧 の 有 様 だ よ!
ってことで、一門で肩身が狭かったんだろうか
>>339 アナウンサーのナレーション解説とか大河史上最悪の演出だと思うが
>>335 老いるというのは今までできてたことができなくなる事らしいよ
>>337 >
>>336 > 中学じゃやらんらしい
高校の日本史も理系の多い進学校では必修だと近代以降しかやらなくなってる学校が多い
>>294 人物描写ばかりで歴史や政治の流れがいまいちはっきり出てきてない印象はある
歴史わからんと自認してただけあるなって感じ
そういえば嘆願の手助けした重盛も最後は肩身狭そうだったなw
350 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 11:32:12.89 ID:gpewKOkh
>>336 俺も40代。
中学でやったかもしれないけど少なくとも保元・平治の乱は記号的に名前を覚えただけで
背景事情とかは詳しく習った覚えはないな。
もっとおおざっぱな流れで、平安→貴族の政治の行き詰まり→(貴族政治の延長として)平家の隆盛→鎌倉幕府
みたいな流れが頭に残ってるくらいだな。
おまいらそんなに清盛好きならKOBE de 清盛行ってやれ
ツイ見たら人っ子ひとりいないw
ごめん最初の「俺も40代」ってのが意味不明だな。
俺昭和50年代後半〜60年代前半に中学生だったけどって意味ね。
>>339 俺は判らんかったら調べるけど
一般視聴者は無理だもんな
今週のキーワード、豆知識
この時代の背景と毎週のお話をより面白く見る為の
重要な情報を判り易く説明すりゃいいと思いますよね
義経ではやっとったと思う
学校じゃねえんだから自分で調べろは
一般視聴者には酷だとおもう
>>353 だって今日は曇りで、瀬戸内海が青くないし……
清盛展が巡回してきたら行くよ
ちなみに義経では 勧進帳の説明までやってた
周知の話だがこんなところに差が出る
>>294 あの時代に詳しい人にとっては余りにもあからさまで白々し過ぎるし、詳しくない・知らない人
には意味のない無駄描写だし、そんなことやってるから視聴率下がっていくんじゃね?
だからお色気路線に変更か
>>294 そういう作品作りは個人的には好きだけどバランスを見誤るとオナニー脚本と言われかねない
創作のキャラ付けのための細かい対比描写の繰り返しのために歴史政治劇がおざなりにされても困る
朝ドラじゃなくて大河なんだし
>>355 俺の場合はあまり詳細に調べちゃうとネタバレというかこれからのスジが詳しく分かっちゃったりするから
放送が終わるまでというかある程度の区切りがついて区切り時代の前後で分けられるようになるまではあまり調べたくない。
歴史物で何をネタバレ?って思うかもしれないけど大筋は知ってても細かいところは知らない場合にはやっぱりドラマ放送まではあまり事前知識はない方が楽しめる。
戦国三傑の時代とか義経モノだったりするとイベントを知識として知ってるけど清盛の時代の清盛の功績とかだとほとんどディティールは知らないから特に。
あなたがいうように毎回アバンでポイントだけ解説してもらった方がいい。
源為義が平忠盛を殿上の闇討ちしたのが
源平が滅ぼすか滅ぼされるかの決定的な対立の始まりなんだよな?
そういえば清盛展はよかったわ
364 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 12:06:27.14 ID:AFx7B2pD
>>334 頼盛はある意味、平家の汚点だな。頼盛一家だけ逃げて頼朝を頼った。
宗盛よりもむしろ恥ずかしい。
独眼竜政宗の時、小学生低学年で、アバン解説で興味持って見たような。政宗の遺骨ドクロが出てきたり。こういう視聴者もいる。
政宗の場合、本筋も面白かったから良かったけど、解説も演出さん次第なのかな。
きょうの夜のEテレのさかのぼり日本史が
保元の乱だよ!
368 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 12:30:19.82 ID:qsZhIUIE
正室腹の頼盛はライバルだったし後々まで脅威だった
一門必ずしも一枚岩ではなく潜在的な対立は常にあった。
宗子の場面はそうした将来の関係をサジェストしたものだろう
臆病とか恥という評価はちょっと違う
ちなみに高倉即位後は時子所生の子たちに重盛は押されいき、後白河寵臣の成親と姻戚関係もあって、父と後白河との間で苦悩していく
お袋さんの違いはやっぱ重要なんだよ
たまこの性格がいまだによくわからない。
人の言うことを真に受けちゃって、心が読めないってこと?
それから、今とは結婚の概念も違うだろうから、白河院の寵愛を
受けるってことが当時どれくらい不道徳なことなのかもよくわからないし。
>>319 > 自分はむしろ、家盛があの時点まで異母兄弟の存在を知らなかったのか?と
>そこにちょっとびっくりだったんだが
>あの時点で十歳前後?ならそれもおかしくないのかな。
視聴者に知らせるためにあえて聞く都合だから、あんま深く考えんでもいいかと。
>>369 日本ならいつの時代も親子丼(?)はNGだったんじゃ
>>368 そういう、腹違いの兄弟の問題と
今回の浮気がばれて気まずいオヤジみたいな描き方はまったく別だけどな
>>361 その見方は、ある程度歴史検証番組的にまじめに人物の功績や
歴史背景を紹介してくれるようなドラマならいいけれど
昨今の大河なら、周辺知識を仕入れて「あの件をどう描くのか」みたいな
興味で見ないと面白くないような気がする。
例えば佐藤義清とか言っても一緒に見てる家族はすぐ思い出せない。
ホクメンのイケメンのデキるお友達といえば「ああそんなのいた」という程度。
ちょっとマンガ的なキャラ立てで好かないけど何あれ、という。
しかし後の西行法師と思って見れば「このドラマの西行の描き方」に
興味が持てるし、百人一首を添削してしまうとこなどニヤニヤ見れて楽しめる。
今作は特にそういう作りになってると思うね。
このスレも詳しい人ばっかり盛り上がってて、いつもの年なら素朴な質問する
人もいるけどそういう人はもうあまり見てない感じがする…
>>187 でもねえ、厨二病でアフォだからこそ、この先どうなるか余計楽しみになってきた
>>373 そういや清盛には質問スレってないんだな
376 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 12:47:40.19 ID:qsZhIUIE
>>372気まずい親父がポイントには見えなかったが、そもそも浮気でも何でもない
それでも子供の前では気まずいだろう
あそこは恥ずかしがる清盛が笑顔の乳飲み子頼盛と対面することで逆に将来の軋轢を暗示する
そしてやはり落とせない教盛と経盛の存在の紹介場面と受け止めた
377 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 12:52:52.41 ID:AFx7B2pD
>>368 軋轢はあっても、源氏みたいにすぐ斬り合いに発展しないところは、
平家の武士っぽくない美点だなw
頼盛は敢えて汚名をかぶってでも平家を残したのだ
という見方も存在する
379 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 12:55:58.61 ID:AFx7B2pD
平家都落ち後、平家の嫡流はこんなことに…(源氏って野蛮で嫌ですね!)
重盛息子達の悲惨な末路まとめ
長男 維盛 熊野で入水自殺 26歳
次男 資盛 壇ノ浦で入水自殺 24歳
三男 清経 屋島付近で入水自殺 23歳
四男 有盛 壇ノ浦で入水自殺 20歳くらい
五男 師盛 一の谷で討ち死に、13歳
六男 忠房 鎌倉で斬首 11歳 ←11歳なのに!頼朝おまえは何歳で除命されたんだっけ?だ?
七男 宗実 藤原氏に養子に出されていたが平家滅亡で鎌倉に送られ断食自殺
>>336 お前みたいなスタッフが作ってるんだろうな
だから低視聴率
なんで歴史オタって教科書で何十年も前に習ったようなことをみんなが
正確に覚えてるって思ってしまうんだろうなw
しかも日本史だけ。
お前、今すぐグルコースの化学式書けって言われてかける?
三平方の定理、最低2種類のやり方で証明しろって言われてできる?
381 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 12:58:01.69 ID:AFx7B2pD
>>378 平家は美しく滅びたのが美談なのに…。
しかも頼盛家は頼盛の孫あたりで断絶してるし。
四畳半大河、ニート大河
名づけるとどっちがいい?
>>380 そもそも、学校で習ったかどうかで世間の知識水準を判断するのがくだらないな。
384 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:00:18.55 ID:qsZhIUIE
>>377 そうそう重盛なんて板挟みに悶々としてホントに病気になって死んじまった
結局親父に逆らわなかった
385 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:01:03.36 ID:gpewKOkh
>>378 その線もあったかも。のちの真田家みたいにね。
>>379 自分が助命されて平氏を滅ぼしちゃったから
平氏を全員殺しとかないとやばいと思ったんだろ
頼朝は学習能力があったんだよ
そんなことしても頼朝の系統は女系も絶えたけどな
しかし最低限の知識がないとまともな大学も受からんよ
ーチョン枠は除く
389 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:04:10.68 ID:AFx7B2pD
>>378 でも平家は清盛の代にはじめて公卿になったわけで、頼盛はしょせん、
地下人だった時代の平家の子孫ということで、あまり頼盛の家系が
偉そうな顔して「平家」ヅラというのは変だと思う。
今回は本当に政宗とか元就以上に解説が必要なんだよね。
たとえば一話で白河院がたまちゃんには代えられん!って舞子をころそうとして、
あげく院の御所で北面の武士に射殺させるのを「当時の貴族は『穢れ』を嫌うから
ありえない」っていうのは中学生あたりなら感じそうなこと。
だけど白河院っていう人がどんな人か解説してくれれば、愛する人のために
どれほどとんでもないことをやった帝であり院だったかっていうことが
お茶の間にも伝わって、ドラマも理解しやすかったと思う。
このスレでもさんざん語られてるように、当時は出産さえ血の穢れといって
御所の外で行わせ、病気になっても実家や御所外の別荘に移させていた。
ところが白河帝は愛する妻が病気になっても側から決して離さなかったので、
あろうことか御所の中で死なせてしまう。それだけでも歴史的異常事なのに
白河帝はその遺骸に抱きついてわあわあ泣き続ける。御所の最内部で死体が
腐っていくんだから、昔ながらの官僚からすれば驚天動地の一大事だ。
だから官僚たちが「内裏で帝が穢れに触れるなんて例は今までだってありません」
と言うと、白河院は「だったら俺を最初の例にしろっ!」と一括して受け付け
なかったって記録されてる。
愛する人のためなら院の御所どころか内の御所すら穢れにまかせて気にしない。
それくらい愛想に極端で、しかも自分の意志をすぐに実行に移せるボディガードと
して「北面の武士」という私的武装集団を側に置く。自分の意に従う武士は
好きだが、命令に従わない相手は情け容赦なく切り捨てる(源義朝がそういう
目に遭った)…
たまちゃんのために舞子を、それも嫁にくれという忠盛に殺させようとする、
というあのシーンは、そういう白河院の人生をひとつのシーンにまとめた
脚色でもあるんだよ。それがうまく機能したかどうかは別としてね。
今回のドラマは史実を知ってもらった方が面白く見られるのは確かだと思う。
やっぱり少しでいいからアバンに解説コーナーを作ってほしいなあ。
Goが次元の狭間から出てくる回は終わった?
>>387 日本史選ばずに受験&合格する人間なんぞごまんといるだろうが
394 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:10:43.09 ID:AFx7B2pD
平家の自殺方法が、入水だの断食だばかりのというのは、
平家が公家化した結果、血を忌み嫌うようになったからかな?
鱸丸の盛国も断食自殺だっけ?
兎丸ってこの後誰かになるのかな
平家を裏切る水軍とか?
>>390 加茂次郎義綱の呪い
加茂次郎義綱→なぜか3代目棟梁義忠の暗殺犯にされて一家滅亡、傍流も全部滅亡で完全消滅
ちなみに追討したのはダメ義
源為義→息子全員、戦死、刑死、横死、子孫は頼朝を含めて4代で父系ほぼ全滅
397 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:16:14.95 ID:AFx7B2pD
平家は不仲でも脳みそ筋肉の源氏みたいにすぐ斬り合いに発展することはないし、
武士と違って、血を忌み嫌う公家みたいな自殺方法だし、
いろいろ公家と同化していったから、強引で金にモノを言わせての
出世だけど、曲がりなりにも受け入れられたんだろうなあ。
源氏は文化的にも貴族としての出世は無理だっただろうな。
というか「平氏」で生き延びた人はどれくらいいたのかな、特に女性は。
さんざん言われているように、「平氏にあらずんぱ人にあらず」の平時忠は
義経の父親になりそうになったりして堂々と生き残ってる。
この間生まれたヘイゴロー頼盛も病気にならなければ壇の浦の後も政務に
復帰していたろう。
平知盛の娘をはじめ、生き残って再び朝廷の中枢に入った女性は多いそうだし、
坂東平氏(北条氏は本当に平直方の子孫かどうかはうさん臭いらしいけど)も
いくらも生き残っているどころか勝者の側になっているし。
「平家物語」は滅亡の美をテーマにしたフィクションだから、生き残った人間に
ついてもラストの健礼門院徳子くらいしか話題にしていないけど、徳子自身も別に
いつまでも大原なんかの田舎に引っ込んでいたわけじゃなく、しっかり京に戻って
暮らしていたわけだし。
海賊討伐のとき実際は忠実のプッシュでダメ義も候補に上がったんだよね
鳥羽院がダメ義を送ると通り道の国は滅びるといって却下したわけだが
略奪癖が貴族や院から嫌がられてたっぽいな
400 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:19:42.22 ID:AFx7B2pD
>>398 平時忠はもとから「公家平氏」のほうで、いわゆる「平家」ではない。
401 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:22:52.49 ID:AFx7B2pD
>>398 日本は男系主義の世界だから、女性の血筋は残ったって関係ないよ。
だからこそ、あそこまで平家の根絶やしにこだわった鎌倉幕府だって
女の子孫には手をつけてない。
>>362 には誰も答えてくれないんだな(´・ω・`)
解説不足にしろ見にくいカメラワーク演出にしろすべての問題は
結局、視聴者に見られる見せることより自分たちの満足を優先していることに帰着するな
>>393 俺は受験は世界史選択だったけど
そのレベルの高校じゃ日本史も結構詳しくやるから
寝てたら単位取れない
>>404 自分基準で物事を見ないほうがいいんじゃない
鎌倉時代も地方官吏なんか北条氏つながりの平氏が多く派遣されてて立派な寺社が残ってたりする
>>397 だからこそ源氏は「も―いいです僕らは荒っぽい土地で勝手にやるんで、
とりあえず『そっちで勝手にやっていいよ』という承認だけください」と
朝廷という本店を乗っ取るのじゃなく「のれん分け」を願ったんだよね。
「とても本社の流儀でやっていける自信はありませんから」って。
のちの江戸幕府とかのイメージで見ちゃうから、鎌倉幕府を作った!っていうと
なんか貴族政治を完全制圧して武士が頂点に立ったみたいに勘違いするけど、
ある人が言ったように「清盛、義仲、頼朝の中で朝廷社会に対して一番ヌルい
態度を取ったのが頼朝。その頼朝が新しい時代を作った武家社会の代表みたいに
言われるのは歴史の皮肉」という面も確かにあるよ。
ただ脳筋アニキの集団だった東国武士団は「数と慣例で勝負」の古代貴族社会から
「即断即決のトップダウン階級組織」っていう近代的システムを血で血を洗う
内輪もめの中から作り出してた。
だから初めは「のれん分けした一支店」でしかなかった鎌倉が、やがては新興
コングロマリットとして、古い老舗を圧倒しちゃうんだけど、それは別に
頼朝だけの功績じゃないんだよね。
まして勘違いした派遣の星・義経クンの功績なんかじゃ全然なかったわけで。
>>404 なにいきなりレベルって
誰も程度の話なんてしてないと思うんだが
ちなみにどんなレベル?
409 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:29:35.48 ID:gpewKOkh
>>407 長文レス乙
短くまとめられないの?ブログでやればいいんじゃないの?
その分六代御前には長生きしてほすかったなあ…
やっと録画見たが
アンドリューフォークが友情出演してるな
とある中学受験では小6に出した入試問題の答えが「藤原薬子」だったそうだw
でもここにいる人もみんなそうだと思うけど、一般に「歴史に詳しい人」って
言ったら、大学受験とかの詰め込み丸暗記式じゃなく、ドラマや小説をきっかけに
シュミで調べたりした知識の方が圧倒的に多いんじゃない?
自分の大学時代だって、文学部以外の奴が物凄く古典を読んでたし、史学部以外の
奴が物凄く歴史に詳しかった。まして社会人になったら、受験レベルの薄っぺらな
歴史じゃなく、もっと深くて濃くて面白い歴史を自分で楽しんで調べるだろう?
濃い「歴女」なんてPHP文庫みたいないかがわしい歴史本なんか鼻で笑って、
古文書や専門書バリバリ読み込んで現地調査に行っちゃうものね。
自分もたいてい大河とかのドラマやマンガを見たのをきっかけに図書館巡りを
したものだ。下らない例だけど中卒の伊集院光も「歴史は『風雲児たち』をはじめ
ほとんどマンガで知識を得てる」と言ってるけど、そういう人の方が教科書や
受験参考書なんかよりよほどまっとうな知識を得ているだろう。
415 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:41:26.45 ID:gpewKOkh
とりあえず、今後銀英伝のキャラクターに置き換えるレスは禁止で
お願いします。
>>362 源vs平 こういう構図でこの時代を見るべきではないと思うんだ
>>415 もの凄い誤解してる人多いと思うの(´・ω・`)
でもここでも言われているように、教科書も変わっているからね。
もう鎌倉幕府は「1192」じゃなくなってるし、かつては世界一!なんて宣伝
されていた「仁徳天皇陵」は存在しなくなっちゃった。幕末の「官軍」も消えた。
肖像画と言われていたものも、武田信玄も足利尊氏も聖徳太子も、そして
源頼朝もたいていニセモノだったってことになってるし。
信長の「三千丁の鉄砲で武田騎馬隊を撃滅」もさすがにもう消えるだろう。
清盛の「福原幕府」もそろそろ教科書に載るかも知れない。
なんでそうなるのか?はやっぱり学校じゃ教えてくれないしね。
420 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 13:50:29.11 ID:wBQ2i8Ku
>>414 「平家物語」の「殿上闇討」の段に貴族が嫌がらせをした事件は語られてる
異例の出世をねたんだ貴族が闇夜に忠盛を襲おうとしたが、腰に差している
刀に恐れをなしたが木刀だったというオチ
為義はこのドラマのつまらないフィクションw
>>419 歴史興味ない一般人だと子供の教科書でも見ないと世間の常識から
置き去られた知識になっちゃうんだな…
肖像画の件とか普通に授業中先生が語ってくれるよ
さすがに福原幕府はないと思うが
423 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 14:02:19.48 ID:wBQ2i8Ku
>>379 壮絶でカワイソすぎる
入水自殺が多いんだ
後で源氏が滅びたのもこの呪いといわれてるんだっけ?
海で戦うのを得意としたのが平氏。自ずとその戦い方で戦おうとする
陸の上なら腹切り、斬首になるが捉えられるのが嫌なら海に飛び込むしかない
可哀想というより、普通 捉えられて手にかかるよりマシ
ダメ義息子たちも相当悲惨じゃが、物語モンだとなんか被る
学校で教えるかどうかなんて関係なく
ドラマの背景や疑問はドラマ内でしっかり完結させるってのは基本でしょう
それでファンがプラスに本当はこんなことも〜って盛り上がるのはありだけど
端からマイナスを視聴者が各自補完しろと制作が求めるのはダメだよ
つーかアバンの解説ってよりドラマ本編を楽しむために入れるものなんだけどな
本編で長々と説明台詞入れて人間ドラマへの没入を妨げるのを避けるためとかさ
428 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 14:30:00.32 ID:KeyQhJuC
モルツ宗子は関白・道隆(道長の長兄)の末裔で、実家の没落のために成り上がり者の
忠盛に嫁いで来たので、内心は平家一門を見下していたと思うが、それを我が子にも
見せないのが賢明なところ。
崇徳院の皇子重仁親王の乳母でありながら崇徳院側に勝ち目はないから、我が子頼盛
に「清盛にひしと付いて行け」と命じたりした。松雪美福門院が崇徳院側に送り込んだ
スパイだったかもしれないし、非常に先の読めるしたたかさを隠していたと思う。
入水は、戦国時代に追い詰められて切腹で自害するのと同じ
捕らえられて斬首という不名誉な目に遭うよりは自害するのが武士
>>379 孫の師盛が13歳で一ノ谷の合戦で見事に戦って討ち死にしてるのに
このドラマの清盛は第4回15歳、第5回17歳にもなって
第2回の元服から既に5年も経ってるのに人間的な成長がないねw
同い年の義清は一家の主をやってるし
年下の義朝ですら親元を離れて独り立ちしたのにさ
清盛、入社式にまで親がついてきてもらってその後も親とべったりの男みたいだ
>>418 あれは藤原忠実に言われたら唯々諾々となんでもする為義、という理解でいいと思う。
いわゆる摂関家の犬という描写。
このドラマでは摂関家の裏の仕事は為義に任されると思っておけばいいと思う。
431 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 14:31:59.70 ID:PnOZ9Ptk
>>95 一話に山も谷もなくいつの間にか終わっていくのがお好みで?
すごかったのが有名私立中入試で
「鉄砲伝来」「の場所」「は現在の県」「でその県庁所在地」「を漢字で書きなさい」
いうのをマジでみた。
・・そりゃ社会だから歴史やら地理を足したいい質問
かもしれんが・・
こないだのセンター入試もやってみたが
ほとんど間違い探しヒッカケあり、ってとこだなあるありゃ。
433 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 14:34:29.07 ID:c2z6I5Dw
回想を藤原氏にしてほしかった。
うまく天皇を担ぎ上げつつ、平、源氏を交えた政権争いを高みの見物し
、平氏が藤原氏を凌ぐお公家になれば源氏を錦の御旗に平氏を京都から追い出し、
木曽義仲がくれば、言う事をきかないので追い出し、上手く平氏を追い出せば
義経を位打ちし鎌倉方軍事政権を混乱させるという政治力によって
是非とも回顧してくれ。
>>430 自分もそういう感じで見ていた
このドラマの作り方だとそういう背景にしたんだと
取り敢えず、義朝と清盛はライバルという立ち位置にしたいみたいだから
その父親もそういう背景があったんだよみたいな
今の学校で筆記体教えない、というのをつい最近知った。
円周率も戻したんだっけか。
学校って大切なんだろなぁ。
>>432 その問題はむしろ集中力を試してるな
あと国語力
ミクシだと闇討ち事件は事実で黒幕探しをしてたな・・
信西も最後の登場でしょうね、とかあっちは一般人の
常識を知るのに役にたっていいぞ。
438 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 14:45:09.37 ID:MyhwpptY
犬はどうするんだ。犯罪者集団を紅白なんかに出して。
王家も北がらみの問題か?
558 名前:名無しさん@12周年 :2011/09/06(火) 13:37:48.10 ID:675ErSgZ0
>>1 ↓これに反論してみなさい
朝鮮カルトが、北朝鮮から持ち込んだ麻薬で儲かった金は、いわゆる
裏金である。資金洗浄する必要がある。そこで使われるのが、寒流の俳優、
寒流歌手グループのコンサートである。
コンサートなどの興行収入は、『きれいな金』として、韓国に堂々と、 持ち帰ることが出来る。
で、寒流コンサートのチケットを、麻薬の裏金で、大量に購入する。
これで、資金洗浄は完了である。日本で麻薬を売って儲けた、『黒い金』が 『きれいな金』に早がわり。
例えば、武道館3日分のコンサートチケットを買えば、 きれいな金が膨大に出来る。大金である。
ぶっちゃけ、寒流が日本で人気が、ホントにあるのかどうか?は、 問題ではない。
彼らにとっては、日本で人気が『あるように見える』ことが重要なのだ。
日本でコンサートを何十回も行う、理由が必要なのだ。マネロンのために。
『コンサートやったけど、席がガラガラでした。興行的には 大失敗です!』という事も、実はまったく問題ではない。
ようするに、チケットを黒い金で大量に購入し、きれいな金に変わった時点で、 任務完了。
コンサートが盛り上がるかどうかは、どうでもいいことなのだ。
つまり、寒流を盛り上げるカスゴミ(マスコミ)は、朝鮮カルトと北朝鮮の
麻薬マネーロンダリングに、手を貸しているという事だ。
このコペピ見て韓流を騒ぎ立てる理由がわかった気がする
コンサートも在日団体がチケットを即売させてその後オークションで売ることで綺麗な金として韓国へ送れることになる
ピのチケットが1円になっても別にかまわないといった感じか
439 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 14:47:12.07 ID:c2z6I5Dw
崇徳のこれでもかという恨みっぷりを時間をさいて放送してください。
讃岐の地で爪は延びはて、髪を振り乱してうらむさまをよろしく。
440 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 15:02:55.19 ID:CMd0An9P
やっぱ、語るにたる大河だってことよ。うっかり八べーが飯屋でねーさん、飯を
サービスしてくんねい、なんて言っても、誰も目くじらたてまい。
おりゃあ、好きだね、清盛。
441 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 15:13:15.65 ID:7pW/CDVx
中島由貴(朝ドラウェルかめのチーフディレクター)
この人の演出回に期待。女性監督なら映像も変わる?
来週の海賊さんは中国語話すのかな。
なんかネトウヨばかりになてきたな
もうこのスレも末期だなw
ドラマ館は恐ろしくガラガラなんかな?
そりゃ知事は文句言うわ
>>430 しかし、源氏の代表として為義の事を歴史を知らない視聴者は見てるわけで
為義を実行犯にしたのはやり過ぎだな。
歴史観への影響大きすぎるだろう。
>>157 >>299 アンケート 50歳以上の男女に「あなたは松山ケンイチを知ってますか?」
知ってた 16%
知らなかった 84%
>>445 河内源氏代々の行状をリアルに描かれるよりは、息子思いのヘタレ親父でいた方が
まだマシなんじゃなかろうか……
もし貴族全盛期に保元・平治の乱があったら為義・義朝・清盛らは対立する勢力が用いた武力の
指揮官ではあるが備考程度しか名は残らなかっただろうな。
あくまでも中心人物は天皇・上皇や貴族。
>>445 摂関家の汚れ仕事をやっている為義に反発していく義朝という図を描くんじゃないのかな。
河内源氏だって表舞台に出たい。
いつまでも忍者だけで終わりたくない@服部半蔵 的な。
画面や服装の汚さは気にならないが、逆に清盛の歯が綺麗過ぎるのが
気になる。歯磨きも嫌いだろうに
>>444 けっきょく知事に軍配上がったね
リアルとか言って撥ね付けたのは神経ピリピリしてそうだ
たまちゃんて最初は堀部麿の嫁になる予定だったんだねw
それをあの正方形の人が「たまこ様は頭のおかしい人ゆえ」という理由で断ったせいで
白川院に嫌われて、藤原家は落ち目になってる?
>>398 平家の落人の里って結構日本全国に残ってると思うけど
>>442 とりあえず、加藤浩次がたどたどしい日本語で
よお聞けいゼェゼェ、お前らが人斬んのななぁぉ〜俺らが物を盗むのとおんなになぁ〜!
と棒読みしてたよ
ところでタマちゃんって親子丼じゃなくて
爺ちゃんの愛人のお下がりなだけで、現代
でも違法ではないよね?
愛しい白河お爺ちゃんに頼まれた事だから
孫の鳥羽ちゃんの后を務めるのを承知した。
最初は爺ちゃん恋しさに寝ついたけれど、
時々逢いに行く事が許されて元気になった。
爺ちゃんに逢うことを許してくれた優しい
鳥羽ちゃんだから真心こめてお仕えしてる。
なのにどうして鳥羽ちゃんは怒るんだろう?
って感じ
456 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 17:04:05.38 ID:QjKc2OZS
来週は海戦だそうだが
去年坂の上で日本海海戦
放送したばかりだから
お腹一杯なんだけどね
ある意味プレッシャーになるかな
まー清盛が「坊さんになる」と
言わないだろうがwww
>>452 >白川院 ×
↓
「白河院」だから。
忠通の母の源師子は以前に白河の子を産んでいるんだよ。
そんな過去もあるから、忠通・母の師子が璋子との婚姻に強く反対をした。
>>398 公卿に嫁いだ清盛の娘達は
みんなお咎めなしで生き延びたんじゃないか?
459 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 17:11:51.51 ID:oiR8Se0b
ちりとてちんで朝から泣かされてたから見てる
清盛も泣き所がてんこもりで大変いいと思います
チャングム式の泣き音楽の使い方もパブロフの犬状態でわかりやすくていい
来週が気になるNHKドラマは毛色は違うが清左衛門残日録の再放送以来
たまちゃんのセリフで「寵愛を被り」って言ってたけど
寵愛とかは賜るって言うんじゃないのかなあ
被るで正しいの?
_江__.清盛
01 __21.7__17.3 (-4.4%)
02 __22.1__17.8 (-4.3%)
03 __22.6__17.2 (-5.4%)
04 __21.5__17.5 (‐4.0%)
05 __22.0__16.0 (-6.0%)
462 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 17:38:46.35 ID:AFx7B2pD
>>429 >>孫の師盛が13歳で一ノ谷の合戦で見事に戦って討ち死にしてるのに
一の谷は見事に戦ってとかいうレベルじゃないだろうな。
後白河が、平宗盛を騙して休戦協定を結んだと見せかけ、義経にけしかけて
奇襲させたわけだから。
若年の敦盛もこの戦いで殺されてるし、知盛の若年の息子知章もこの戦いで
殺されてるし、若くて逃げるのが下手糞なのが、逃げ遅れていっぱい
殺されてる戦いだからね。
白川院は日銀総裁
464 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 17:41:36.20 ID:AFx7B2pD
>>461 もともとコアな歴史ファンが見てる大河なのに(だから視聴率もそこそこ)
大事なシーンをカットしてお涙頂戴のホームドラマやらかしたから、5話の
視聴率が下がったんだよ。
単発批判多いなぁ。
466 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 17:44:24.76 ID:AFx7B2pD
>捕らえられて斬首という不名誉な目に遭うよりは自害するのが武士
武士の殺害方法って、尻からやりをいれて喉から出すとか、
鋸挽きとか、生き埋めとかキチガイだから、自害するようになったんだよ。
どちらかといえば何としてでも生き残るのが武士。信長も逃げまくってるし。
平家は武士っぽくないから、”世を儚んで”自殺したのが多いよ。
うちの職場で同僚がしてた会話
「清盛見てるけど主役の演技が薄っぺらい」
「主役の演技が毎回ワンパターン」
「その点中井貴一はうまい」
「清盛に興味が沸かない」
「璋子がおもしろい。こっちを主役にしてほしい」
だそうだ。
主役がけっこう不評みたいだ。
あらすじにのってるシーンをカットする編集に疑問
来週は兎丸との死闘に6分長回しって書いてるけどどうなりますやら
>>468 大丈夫
主役松山の場面は蛇足だろうが冗長だろうがまずカットされないから
それ以外の平家の場面もほとんどカットされない
他の元々出番も少なく時間も短い朝廷パートと源氏パートが更にカットされるだけ
初回からほぼこのパターン
>>366 > きょうの夜のEテレのさかのぼり日本史が
> 保元の乱だよ!
あれはいい番組だよ、あれだけで受信料の価値がある
5話は松ケンが赤ちゃんを抱いてたシーンだけが良かった
あとのシーンは糞だった
472 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 18:05:13.03 ID:AFx7B2pD
貴一はインタビューで1年間マツケンを支えるってカッコつけてたわりには
自分だけ特別扱いで早々撮影終了して別ドラマ撮ってるんだな。
782 :名乗る程の者ではござらん:2012/02/07(火) 17:50:55.73 ID:???
貴一は、1月はじめに土スタに出た段階で12月中に撮影は終わっていたとのことだった。
貴一退場は16話。なのに、1月半ばまで11話で死ぬ加藤あいが撮影してたらしい。
つまり、貴一は1月からフジでドラマやるから貴一のシーンだけ集中的に撮影したんだな。
これほどの優遇はある?
毎回ワンパターンの臭い芝居しかしないくせに貴一優遇されすぎ。
474 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 18:09:25.90 ID:8Xe9Z+gj
NHK大河ドラマ「平清盛」関連用語集
しーするーえぼし(シースルー烏帽子)
平安期には髻に結って烏帽子をかぶることが成人男子の証で、
髻を見られることは大変恥ずかしいことされ、当時の絵巻など
では就寝時でもかぶって描写されている。しかし、「平清盛」
では、むしろ烏帽子を「透けて」髻を見せることで性的
アピールの要素として積極的に活用されている。
類義語:ストーンウォッシュ着物
やぶれもん(破れ門)
「えさし藤原の郷」に再現された想像上のオープンセット。
一見荒廃した廃墟のようだが、周辺に居住する庶民生き生きした
活力ある姿を表現するために作られた。
左手前に乳房が露出した紐パンのあざぐろい女性が置かれて
いるのも当然活力を示すためである。
参考(最下部写真):
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/fm/02.html (直接リンクをクリックしても飛ばないので、コピペして検索窓に入れて検索!)
じだいこうしょう(時代考証)
プロデューサーや脚本家が提示したシナリオ・表現・言葉に
自身の権威をもってお墨付きを与えること。
または、当時の史料から稀な事例を探して来たり、
限られた史料から理論を構築したりしてお墨付きを与えること。
おうけのいぬ(王家の犬)
武士を卑下する表現。
日本で最初に使ったのは天皇も将軍も仏法に帰依すべきとした
日蓮上人とされる。例:「山門と王家とは松と栢とのごとし」
(日蓮上人「祈祷抄」)、「日本国の武士の中に源平二家と申して
王の門守の犬二疋候」(日蓮上人「上野殿御返事」)
475 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 18:09:49.60 ID:8Xe9Z+gj
おうけ(王家)
王を号するのは、律令上二世から五世の皇胤とされている。
しかし、「平清盛」では、上皇を指していることがほとんどである。
仏教の「仏法(仏教の教え)と王法(為政者の法律)」という
対立概念やその概念を学問的に分析するなどして構築された
日本中世史の「権門体制論」からから来ているとの説もある。
すとーんうぉっしゅきもの(ストーンウォッシュ着物)
「平清盛」では、平家以下階級の出演者が着ている
ストーウォッシュでビンテージ加工した着物。撮影時に世界遺産を
含む実物の史跡をコーンスターチまみれにせずに、
リアリティや風合いを出すために考案された。
きよもりのそうけん(清盛の宋剣)
当時の日宋貿易では、日本刀はその強度と実用性から主要な
日本からの輸出品とされた。当時は、日本でも宋でも騎馬による
戦闘が中心で、片手で持つことができる軽量かつ鋭利な刀剣が
求められたからである。また、日本刀は北宋の詩人である
欧陽修(おうようしゅう)の「日本刀歌」で詠われたように
日本文化の象徴とされ珍重された。
「平清盛」では宋でも一般的でない長くて重い両手で持つ
必要のある大剣をあえて清盛に持たせその体力を強調している。
こーんすたーち(コーンスターチ)
とうもろこしでんぷんの総称で無味無臭の白色粉末使いすぎる
と腹痛を催したり、視聴率が低下したりすることがある。
「平清盛」では、役者の演技力などと無関係にリアリティを
追及するために白砂がまかれた御所や降雨時でも場所や
天候に関係なく徹底的に活用されている。
>>472 反対に考えるんだ
フジのドラマがあるのに松ケンのために無理矢理大河に出てくれた
こう考えるんだ
>>460 わしもそこ気になった。しかし、宮中言葉で何と言うのか
更にわからないw
>>472 ドラマじゃ順番入れ替えて撮影なんてのはよくある話だ
『さかのぼり日本史』 教育テレビ
「平安時代 藤原氏はなぜ権力を持ち続けたのか」(全4回)
解説:同志社女子大学名誉教授…朧谷寿、キャスター:石澤典夫
第1回 摂関家の危機
本放送:2月7日(火)22時00分〜22時25分
再放送:2月14日(火)5時10分〜5時35分、13時05分〜13時30分
第2回 藤原道長の栄華
本放送:2月14日(火)22時00分〜22時25分
再放送:2月21日(火)5時10分〜5時35分、13時05分〜13時30分
第3回 藤原氏の他氏排斥
本放送:2月21日(火)22時00分〜22時25分
再放送:2月28日(火)5時10分〜5時35分、13時05分〜13時30分
第4回 摂関制の誕生
本放送:2月28日(火)22時00分〜22時25分
再放送:3月6日(火)5時10分〜5時35分、13時05分〜13時30分
481 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 18:42:55.52 ID:AFx7B2pD
>>479 あるけど貴一のために入れ替えてるわけだからな。
順撮りのほうが役者もいい演技するのに、貴一のために、
貴一と同じシーンのマツケンは、青い演技しまくりなんだよ。
482 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 18:50:15.92 ID:CGykaHAo
太閤記って面白かった?
>>480 俺は平安時代はあまり詳しくないからこの番組を見てちょっと勉強してみる
後白河も伊藤四郎をキャスティンぐしてくれ
>>484 晩年の清盛も伊東四郎キャスティングで
何でもよい伊東四郎バージョンで信西は三宅裕司でヨロ
海賊討伐や兎丸とかどーでもいい興味ないことに力入れるみたいだけど
朝廷の政権争いとかが観たい人のが多そうだな
ニコニコ実況では来週の海賊に対する期待度高そうだったw
488 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 19:28:21.58 ID:WWm/IC3f
実際そのようなものと視聴者に伝わるかは知らんけど、海賊場面は単なる活劇ではない。
(キーワード)
日宋貿易への着眼、信西との師弟関係成立、将来の海洋国家構想の萌芽、
瀬戸内海掌握、厳島、家人組織化による西日本への勢力扶植の契機
冒頭に出てきた三毛猫なんだけど
三毛猫の雄は珍しくて、昔船の守り神(ジサイみたいなの)
として航海に連れて行った
っていうのをどっかの漫画でみた。
うろ覚えだが・・・
>>486 王家のエロシーンや鳥羽上皇の嘆きよりよっぽど見たい摂関家
>>473 なんでこのタイミングでつぶやくんだろ
そんなことよりつぶやき一ヶ月仕事してないってどういうこと?
491 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 19:36:59.78 ID:WWm/IC3f
だから鳥羽閨パートは終わりだってば。
これから頼長がでてきて毎回摂関家祭りとなるのだから、
今回は40分に詰め込むため仕方なくカットしたと大目に見てやれ。
>>488 製作者がどれだけ意識しようとも、そのキーワードはまず受け入れられないな。
とにかく派手なアクションが必要(キリッ)
わしゃCG使いまくって絢爛豪華がみたい。
なんで900年後の本物だすんだ33D。
あの猫は有名なタレント猫らしいなぅ。
歴史に疎すぎるので、源為義ってそんなにダメな人だったのかなとググって最期を知った。
現時点ですら充分せつない感じなのに・・・時期的にその場面はあるよね・・・。
平氏もいろいろ大変なことになりそうだけど。
昔は親子、兄弟ですら殺し合いあったみたいだし、と思っても辛いなぁ。
ようやく摂関家ヲタのオレのターンになるのか
すでに忠実と忠通にはかなり満足だけどな
>>496 実際の為義はそんなダメ義ではありません
結構羽振りがよくて暴れん坊
あの時代源氏はヒャッハーで平氏のがまともって感じ
これはずっとそうかな
平氏は一族で固まるけど源氏は親兄弟殺し合い
海戦で源氏が勝ったのも昔は戦でも相手の船のこぎ手は殺さないって暗黙だったのに源氏は殺しまくったらしいし
こんなツマラン大河は久々だ
大河のDVDって特典あるのかな?
未公開映像とか、オーディオコメンタリとか
>>499 案外源氏を殺伐とした一族として
描いてもいいかもしれんね。
今回の主役は平氏なんだし。
>>503 世間に人気の源氏を無駄に落としまくったら、ない視聴率がさらに
源氏の共食いとも言うし
最低の一族なんだが
世間では人気あるのか?
506 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 20:11:50.36 ID:zB+s1K8b
>>329 昔は初めに、関連人物の名前と繋がりを系図をみせてあらわして、その人物たちの対立があったとか初めにあおっていたかも
そんで、その回で対立の解消なり、戦の前兆になったりとその後を描いていたかもな
初めで名前と関係性を表したあと、残りの40分でそれを演じたってかんじだったようにおもう
>>502 甘いな
当時空気だった主演が功労者とかないよ
NHKは誰が実質ドラマを引っ張っていて人気があったか全部調査してる
太閤記で最も人気のあった高橋幸治信長を2ヶ月も延命させたところだからなw
本当に功労者ならあれだけ数字が良かった大河なんだから
2度目の主演をさせてるよ
源氏が好きなんじゃなくて、
義経が好きなんじゃないの?
>>499 ありゃ源氏というよりデッパのチビの個人技。
他は「オレたちとめたもんね」とちょ〜現実的。
,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
513 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 20:18:40.67 ID:WWm/IC3f
次回、信西を師としてようやく「学問」と「世界」に目覚めるのかね。
そろそろ知恵者の片鱗を見せないといつまでもこのキャラでは
さすがにまずい。
松山も「大人に脱皮する重要な回」とコメントしているらしいので、
今後の成功を握る回になるかもしれない。
絢爛豪華なチャンバラ以上に注目している。
514 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 20:20:13.57 ID:zB+s1K8b
>>488 過去の大河と比べてみればわかりやすいだろうが、それらを表すのになんで海賊船に金かける必要があるんだ?
過去の大河だったら、海賊船とかに金はかけないだろうな
日宋貿易を表す場面で船を挿絵に表すのと、宋の映像を現すのとどっちのほうが日宋貿易をわかりやすいとおもう?
清盛が日宋貿易との夢を語るのなら、宋(外国の映像)って手もあるということだ
義経では屏風で説明してしまった
こういってはなんだが、海賊船で日宋貿易を表すってことは少々無駄遣いになっている
もちろん、後に壇ノ浦やるために使うっていうなら別だが、その船の形はパイレーツオブカリビアンの海賊船ではなく、壇ノ浦の絵巻みたいな船なんだよな
515 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 20:22:39.52 ID:BJ8Kz65v
5話まで観終わった感じでは
3話、2話、1話、5話、4話の順で好きです
父と子の話より、母性の話が上位なのは、自分にマザコン気質があるからかもしれません。
4話がみなさん高評価ですね
コヒさんはALWAYS三丁目の夕日での憎々しいまでの役柄の印象が強い
松ケンはヘタウマですよね
これがいちばんやっかいで魅力的でクセになる
どんなにうまくても、魅力ない役者さんとかいますから。
゛それでも生きていく゛の瑛太のヘタウマ加減がよかったなw
>>460 あれ?
字幕では賜るって言ってたような気が
早漏が多いが、まだ6〜7回の大河なんて助走みたいなもんだ
清盛はもちろん、信西だってこれからがしがしいくぜ
摂関家は頼長がこれから登場だし、王家ではこれから後白河だしな
今のその前の大人ふりわけ期間でエロエロあれ〜パートをてんこ盛りしてるのだ
>>513 大人への脱皮といったらやっぱり、アレ、でしょうに・・
519 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 20:28:28.14 ID:WWm/IC3f
>>514 いや俺もそこに金かけるのは反対だよ。再三言われているようにエンタメ性との
ある種の妥協ということで仕方ない面もある。
ただ数種のキーワード全体を一遍に表現できるということはいえる。
貿易はおじいちゃんの頃からイケイケだから
清盛が新たに目覚めるというのもおかしな感じになる。
ゴッドファーザー3のアンディガルシアみたいだぬ。
昨日考証の人がダメ押しで予算無くなったってツイってたな
でもどっかからぶんどってくるだろうとも言ってた
とにかく当初の予算は無くなってるらしい
そういうとこバラすのがらしいわなぁ。
>>517 その助走期間が最も視聴率が高いのがここ数年では普通だし、そうでなくてもここまで
低いのは十年以上ないからpgrされてるんだが?
第一、今てんこ盛りされてるものがソッポ向かれてるのに、後々何をがしがしやろうが
もう上がりようがないだろ
>>481 どっちみち、ロケの場所やセットごとにとびとびで撮ってるのに何を言ってるんだ?
他の仕事とかぶるった場合脚本家に頼んで、不自然に出番減らしたり早めに退場したりする措置をとってもらうことすらあるのに。
525 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 20:37:57.04 ID:WWm/IC3f
>>520 いや祖父と父の密貿易にはドラマ的にはまだ口をつぐんでいるし、
あとでバレるのかどうかは別として、清盛自体は信西によって大陸への
目を開かされるという展開となるはず、信西が追いかけてくるという
ありえないストーリーである以上。
スケベをせんとや〜生まれける〜
「わしにはお前が災いの種としか思えん。
お前に流れる物の怪の血が、いつか平氏に災いすると、その事がわしはずっと気に掛かっておるのじゃ。
お前がまこと兄上の子なら、少しぐらいの無頼が過ぎても可愛い甥だと思うてやれただろう。
そう思うとわしとて口惜しいのだ・・・。」
@平忠正
> たまにマツケンが杉村太蔵に見えるときが・・・。
それだあああーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
ずっと「誰かに似てる、最近よく見る誰かに…」ってモヤモヤしてたんだ
前スレ748ありがとう。本当にありがとう!!!
>>525 なんだよな。
だから今回は貿易方面の話ははしょるのかなとか
感じる。
大体33Dプレゼントした資金はどっから出たのか
ってことだよね。
それとさ、信西と清盛が親しくなるってことは
どうして清盛に助けを求めなかったか、という説明が
苦しくならないかな。
平氏自体は味方でなかった、というのはともかく
個人的に親しいのなら事実上のトップ権力者なんだから
普通は助けをたのまないかな。
ま、そのあたりをなんかホームドラマ仕立てで
感動お花畑にして前半部分終了って感じなのかな。
いやー、こんなに時代考証の先生がノリノリな大河は風林火山以来だなーw
佐田先生、師匠の遺志を継いで大河史上初のかけ湯巻き着用に成功して
ニッコニコらしいおw
532 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 20:49:19.39 ID:wJA0zuhT
上古から中世にかけてはモノノケモノノケと煩かったんだな
信長はなんでオカルト全否定の精神を持てたんだろう?
>>523 おまいは花神を見てないな
大河ヲタでないものがpgrとか偉そうな態度をとるなら別のスレでやれよ
最近の清盛はテンション高いから余計太蔵化が著しい。
>>532 それ俗説。
叡山燃やす時も「たたりあるの?」と聞いてるし
結構気にしてるぉ。
自分が子どものときは、信長は叡山焼き討ちで女子どもを殺した
残虐非道な悪人だ、と親からきかされて育ったw
今の人は清盛についてどんな風に悪人教育されてるのかしらん
>>529 助けを求める間もなく死んだとか
なんとでも可能では
タルカスが流れるのは良いんだけど遊びをせんとや〜は変な場面で使われるね
音響がイマイチだわ
他にも劇中の曲は作ってあるだろうに
忠正に生まれた弟をだしに責められても清盛には答えようがない
あそこは棟梁になる気がないと言ったことに対して突っ込めば
話としても進展がありそうなのに只のいじめで終わってしまった
鳥羽院とたまこのやり取りも何度目かなって感じ
もっと他に入れるべきシーンがあったんじゃないかと思う
得子や宗子、冒頭の赤ちゃん抱っことか見所はあったのに勿体無い
541 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 21:00:12.20 ID:DJ3PtOOA
子供の時は、信長を討った光秀が憎たらしかったが、
今は、光秀にそんなに悪いイメージはないな。
>>541 「へうげもの」読んだら光秀に惚れちまったぜ。
>>543 センゴク呼んだら朝倉義景が愛おしくて愛おしくて・・・
>>531 本郷センセといい吉松センセといい親和性高杉w
たまこがトミーの今際の頼み事をきいたのは
大好きな白河さまラブラブの寵臣だったからようふん
というのはまことにござりますか
>>545 深夜便によると
藤本有紀
「本郷先生、日宋貿易の実務者のやり取り再現したいんで資料お願いします」
本郷先生
「・・・・調べてきます(そんなの書いてる書物ないよ・・・どーしよー)」
548 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 21:13:22.04 ID:WWm/IC3f
>>536 殿下乗合事件でネチネチ基房いじめをやったのは実は重盛なのに
平家物語では清盛のせいにされておりこれが一般に流布。
南都焼き討ちも宗盛を押さえて慎重論だったところ、源氏と結んだ興福寺大衆に
部下数十人の首を斬られ、とうとう重衡を派遣して本格攻撃を開始。
延暦寺や興福寺の強訴と悪僧のヤクザぶりを知れば、とても仏に仕える連中
とは思えんw
でも全部清盛の悪行ということでイメージされてるよね。。。
今回はそこらへんをどう描くつもりなんだろうね
>>538 使い過ぎだよ。ただでさえ毎回OPで流れるのに、いい加減しつこい
初回なんて何やかんやで4-5回使われたよね、その時点で鬱陶しかった
>>530 ???
昨日やっていた井沢元彦の「THEナンバー2」で取り上げられていた重盛の
イメージも、そういう旧態依然とした者で見ていて正直退屈でしたね。
で、その旧態依然とした「平家物語」史観の番組を見ていると、朝廷内外で
事件が起きる要所要所で「世間は平家を憎むようになっていった」と語られる
その「世間」っていうのが、摂関家に代表される「既得権益を奪われる貴族」
でしかないというのが逆にありありと伝わってきました。
いい加減ネチネチ謝罪と賠償を要求する立場の人間が書きつづった清盛像を
なんか高尚な史実のように考えるあり方は卒業しないとまずいな、と逆に
勉強させられた気分でしたね。
さて今晩は忠実さんの名前まで出てくる藤原摂関家の番組ですね。
「この世をば」と歌って間もなくロボットだったはずの帝に実権を奪われ、
やがては「最下品」だった平氏に家そのものを乗っ取られてしまうこの
一族の院政期から承久の乱までの流れがどう語られるのか楽しみです。
>>538 あれはもはや鳥羽院のテーマになってるな
清盛の場合は1話のすすきのピアノ曲とピアノと弦楽器の曲が多い
終盤で盛り上がるときはあのじゃじゃーんとした曲が多い
>>538 音楽的素養が無い人が音響担当すると同じ劇中音楽を使いすぎるらしい、と吉松先生が
どこかで書かれていたような。
昔みたいに映像見ながら場面場面の作曲して演奏なんていうのは無理だろうから、
吉松先生がスタジオ入りして、「この場面はこの曲」とセレクトしてくれればなぁ、と思う。
鳥羽院となりこのシーンせっかく雷と雨ざーざーが効いてるのに勿体無いよね
ワンフレーズだけにすればまた違ったのかも
>>537 死んだ時の状況がざっとわかってるんだ・・
556 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 21:37:50.06 ID:AFx7B2pD
>>549 基房って忠通の息子だよね。
藤原摂関家だから、また悪役顔が来るんだろ。
まるで頼長が悪役顔みたいにいうではないか
>>548 寺社パートもこの大河ではあんまりふれないみたいだわな。
559 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 21:47:24.54 ID:AFx7B2pD
>>557 山本耕史は、堀部圭亮と兄弟というのがすごく納得行く顔だし、
國村の息子というのも別の面で納得行くだろ。
つまり悪役顔ってことだ。
>>541 自分は子供の頃に見た信長での部屋中から血が染み出てくるシーンがトラウマすぎて
すっかり病んだ人というイメージにw
頼長は予告の映像でみると
AA作られそうなくらいはまってたな
>>559 まったく悪役顔ではありません
でも基実は絶世の美形としても基房はどうでもいいやw
563 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 21:52:07.20 ID:WWm/IC3f
>>558 出家以降の後白河との軋轢、その頂点である鹿ケ谷の陰謀はやかましい寺社が
争いごとの発端なので、触れないと何が何だかわからなくなりそう。
というか、平治の乱以降源平合戦勃発までは、辛気臭い政治的駆け引きの話ばかりなので、
エンタメ要員として悪僧が大暴れするシーンがないと、それこそ見る人いなくなっちゃいそう。
祇園闘乱事件があるわけでその前後で寺社が出てくるだろう
音響酷いと思う人いるんだな
オレもちょっとおかしいと思ってる
シロウトみたいなセンスなんだよ
いや自分もシロウトだけど
タイミング上手い使われ方してないし
バリエーション選曲悪いと思う
吉松さんの曲が悪いとはおもわないんだけど気になり始めてる
>>554 全くだ、あの場面にあの歌はいらん。三上は舞台俳優だから雨ザーザー
雷ピカ位でいいのに。
遊びをせんとやの遊びて手籠めのことですか?と思っちまった。
567 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 21:57:32.65 ID:AFx7B2pD
10時からEテレで藤原摂関家の悪役トリオの時間だよ!!
568 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 21:57:39.53 ID:CVc5HGzp
10時から「さかのぼり日本史」
>>560 信長って緒方直人の?
そんなシーンあったんだ、見てみたいな
シャイニングの廊下の映像みたいな感じかな
そういえば島津の庭園に豚の血で壁塗った茶室があったような
親の前でしつこく大河見てたら、親も面白いと言っていっしょに見始めた
でも、親が勧めてくるカーネーションは自分は苦手なままw
主人公があんなにヒステリックで怖くて自分本位そうなのに
楽しく見れる人はある意味尊敬する
それが比較対象にあるからか、清盛のガキなおたけびも全然我慢できる
曲水の宴か
>>563 とは思うが主人公は一応清盛なので
直接関連みたいには使わないかなってね。
なんといっても、公家VS武士史観だから
他の実力主義者なんて邪魔とすら思ってるかも。
>>533 >>523は「ここ数年」といってるじゃん。花神関係ない。
花神は正月三箇日に開始されたので最初視聴率低かったが
あとで25.9まで上がったんだよね。
司馬遼太郎の原作が潤沢だった古き良き時代の大河だな。
まあなんといっても1977年の作だから今年の今後を占うのに
なんかの参考になるとも思われない。
>>450 いあ、それやると弥太郎になっちゃうよw
>>428 ドラマだと母性ばかりクローズアップされてるけど
結構やり手だね、宗子かーちゃん。
たらればになるけど、少し後の時代に生まれていたら
得子さんとタイマン勝負張ってただろう。
でなきゃ、崇徳ちゃん以外の帝の乳母になって
辣腕をふるっていたかもしれない。
>>572 花神、親が見てたからつきあいで見てたが
主役の中村梅之助が魅力がなかった
芝居は上手かったんだけど、ブサなだけではなく華もなくて愛嬌がなかった
なんで、母親は嫌ってて親父が家にいないときは見なかったw
サブクラスにはいいのがゴロゴロ出ててその連中は楽しかったけど
あの主演とヒロインの恋愛エピなんてどこに需要があるんだと子供心に思ったw
当時は視聴率とか気にしたことなかったけど
周りで話題にならなかったし世間でヒットしてないのは判った
近年数字が悪かったのを知ってやっぱりなと思う
崇徳帝(顕仁親王)の乳母の藤原宗子って藤原家成の母の藤原宗子でなかったっけ。
予算ないなら即刻コーンスターチ代と鶏とかの動物のギャラを別のところに回して欲しい
> 芝居は上手かったんだけど、ブサなだけではなく華もなくて愛嬌がなかった
そんなこと言ったら、芝居が下手でブサで華がなく愛敬がない主役はどうしたらいいん?
清盛が赤ん坊の顔を覗きこんでるうちに徐々に表情が変わるのと、
挙句赤ん坊を眺め過ぎて仕事に遅刻したのを見て
こいつは自分より小さくて弱い者には無条件で優しいんだろうなぁ…と思った。
小さい平次や配下の三松も可愛がってたし。
(家盛の事は今でも可愛い弟だと思ってはいるんだろうけど)
そういう男だったら頼朝や義経たちを殺せないよな…
さかのぼり日本史、割と面白かった。
昔の大河の映像使いまくりだったけど。
有職故実を知らない人間は金があっても重要な仕事は任せられない、っていう
時代だというけど、じゃその決まりごとはどこで学べるのかって言ったら、
過去の権力者が子孫に残した秘密ノート(「左門メモ」みたいなもの)しか
ないっていうんだから、結局は門閥政治なんだけど。
ゴリ押し岡田のヲタ達が、「これからは岡田頼朝が準主役だ」っていうんだけど
まじですか?
あの大根ゴリ押しが準主役とか、さすがにそこまで落ちたかこの大河
今と違って公教育がないから、官僚になれるのも官僚の家だったりしたしな
鎌倉幕府を動かしてたのも京くだりの官僚だし
幕府倒しても官僚がいないと途端に混乱してしまうという
>>576 > 芝居は上手かったんだけど、ブサなだけではなく華もなくて愛嬌がなかった
あれは正にそういう役どころだからなあ。
イケメンで華や愛嬌があるキャスティングなんかしたらそれこそ非難の嵐になりそう。
数年前に「花神」原作を読んでから総集編を観たんだが
完全版を観たくてたまらない気分になった。
でも子供の頃ちらっと観た時は576とほぼ同じ印象だったよ。
>>582 あくまで摂関には及ばない上中級貴族の子弟がそこそこ出世するのには学問や有職故実を身につけたほうがいいよって話だからねぇ
花神は低視聴率は当時もいわれてたよ
自分の記憶ではあと獅子の時代も低い低いいわれてた
あと貞奴だな
それが、おかかー とやればぼーんと視聴率があがるんだから面白いもんだ
590 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 22:43:12.19 ID:AFx7B2pD
忠実が頼長に「誇りある藤原摂関家は流れ矢などに当たらないもん!
おまえは頼長じゃない!さっさとどこかへ消えろ!」
と泣きながらいうところが早く見たいお((o(´∀`)o))ワクワク
究極のツンデレじゃん。
>>587 今になってみれば花神の村田蔵六はそういう役だとは判る
イケメンの必要はなかったと思う
でも主役なからには何らかの魅力がないと見るにはきつい
今年の松山が芝居が下手な中村梅之助みたいな感じ
周りはたくさんいい役者が揃っててキャラも立っててそこは面白いけど
主役に魅力がないとやっぱりずっと見るのはきつい
家盛は祇園闘乱事件後に決起するみたいだけど
棟梁を目指そうとするのかそれともいい子のままで終わるのか
花神、主人公が肩を刀で傷つけて悪い血を出して歩いていたシーンがあったような
>>578 お庭の鶏が居なくなったら寂しい。わりとマジで
花神はちゃんと伊藤俊輔(後の伊藤博文)だの井上聞多(後の井上馨)
だのちゃんと出してた
自分はあれで昔の名前を知った
その後の歴史もの見るときにも役にたったw
この大河も後の信西、とかなんで出さないかね
歴史ものをみる客の楽しみ方を知らなさすぎるというか
頼朝とか弁慶とかにも出さないつもりだろうな
頼朝はナレがあるから、これが私です、とかいうだろうがw
>>589 おかかーは、橋田の客本も良かったのだろうけど
三傑、特に自分的には信長と秀吉はキャラに抜群に魅力があるから
そこを的確に捉えて表現できる役者がやればまず外れないと思う
秀吉なんて、猿と呼ばれた人だからブサでいいし百姓上がりで品も必要ないけど
無類の人誑しといわれただけの愛嬌を出せないと魅力が死ぬ
その意味で去年江で秀吉を演じた岸谷は愛嬌がなくて最悪だったな
とりあえず過去の不人気作の低迷印象は
今年の清盛が吹っ飛ばしてくれるから大丈夫
本当の失敗作とはどういうものかを教えてくれるだろう
>>589 そう言えばおかかの相手役
放映前からミスキャストだって騒がれていなかったか?
「何でサルをブタがやるんだ」
っていう酷い論評まで目にした覚えがある。
だけど視聴率は良かったんだよね。
本当に面白いもんだ。
599 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 22:51:31.86 ID:CVc5HGzp
幕末は戦国や源平に比べると合戦シーンも少なくて映像が地味になるからな
>>589 80年代の橋田スガコはバケモノじみてたからな
>>588 平安期に「家職」が成立して、専門性の高い分野ほど特定の家が世襲する傾向が強まるしね。
あと、平家一門は後年に朝廷の高位高官を何人も輩出するけど、結局故実の知識がないために、
結局は親平家の有力公卿(藤原経宗など)に代弁させるしかなかったわけで。
その意味でも、「日記の家」に連なる時忠の存在価値は大きいんだよね。
>>596 自分も結構あの大河好きだったよw 大河ヲタには評判いまひとつでもさ
信長は草燃えるの三浦義村、というだけでひいきだったし
秀吉の貧乏百姓時代の描写がよかったな
やっぱ一人の人物をおいかけるドラマは、そのドラマならではの細かいものがよいね
平氏の叔父さんも弟盛も期待してる
宗子さんはこのあとの源平ものでも出てきそうだが
松山の清盛は芸達者とは言いがたいが可愛げはあるじゃん
>>598 おんな太閤記は、イケメン枠wの信長は当時まだまだカッコ良かった藤岡弘だし
超美人枠のお市が夏目、淀が池上
その他京極龍子も松原智恵子と、美形で揃えるべき所はビシッと押さえてたから
どうせブサ枠の猿をブタでも、愛嬌さえあれば許されたんだよ
西田はそういうのは上手いから・・・芝居が上手いだけじゃなくてさ
花神の村田は子ども心に凄いインパクトだったよ
今思えば良くぞ似せたもんだと思う
いつもデコばかり見てた
周りで持ってたんだよなあのドラマ
松ケンはこれから良くなると信じてるよ
>>803 地味すぎて存在感ゼロの主役に魅力は感じないな
キャラもバカすぎ下品すぎて可愛いとも思えん
第一清盛は別にブサで有名なキャラでもないし
自分的には頭の良い品の良い切れ者イメージだからイメージ違いもいいところ
イメージ違いは信長の緒形直人も凄かったが、今回はあの時の違和感を軽く越えた
周りのキャラ目当てで今は見てるけど多分そのうち脱落するw
607 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:04:47.28 ID:CVc5HGzp
花神の裏主役が高杉晋作
部分的に河井継之介
608 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:06:38.02 ID:qTnMsv8w
おかんによると汚いとか主役がどうのこうの以前にガイド本の人物相関図を見ただけで
わけわけめになるとのこと。
後の信西 後の西行と親切したって、それ誰?がいっぱいいるよ。
王家 摂関家 平氏 源氏 同じような名前ばかりなところに合わせて30人くらい
頭入れておかないと、面白ぇーとはなかなかなりにくいのがなんとも…
子どもには村田蔵六? 誰それ・・ だったなw
親は大村益次郎だというのだが、子どもはしらんし
あとおっぺけぺー? なにそれ・・ というのも強烈な記憶がw
明治時代の大河もすっかりやらなくなったが、またチャレンジしてほしいね
清盛で保元〜平治はおさえたから
平安末期から中世はかなりそろってきた感がある
実はおんな太閤記は初めて完走した大河だった。
西田は子供心に「西遊記」の好演がインパクトあり過ぎて
役を聞いた時、教科書のサル秀吉のイメージとどうしても結びつかなかった。
だが初回から引き込まれた。
脇も凄いメンバーだったし、何より主人公夫婦が観ていて面白かった。
イメージと著しく違っても
役を自分に引き寄せてしまう役者っているんだとあの時初めて知ったよ。
マツケンはどうなんだろうな。
清盛のイメージ自体、従来とはえらく違うものになっているが
将来的にはもののけ白河院みたいになるんだったか?
ハードルは高いかもしれないが頑張ってもらいたいと思う。
611 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:14:25.14 ID:0HZZe02H
花神も軍服が洋風なだけで時代は篤姫と同じ幕末
613 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:16:25.30 ID:wBQ2i8Ku
>>413 >自分の大学時代だって、・・・・・・・・自分もたいてい大河とかのドラマや・・・・・・
54 :日曜8時の名無しさん:2012/01/26(木) 21:44:07.99 ID:UiV5hZ4F
>48
それと誰も聞いてないような自分語りw
自己顕示欲は田渕久美子センセのようw
磁石のN極とN極みたいに反発するのかねえw
鶏とぬこって「龍馬伝」でも活躍してたっけな
もののけ白河院みたくはならないと思うけどなあ
血を感じさせる描写は出てくるだろうけど
源氏の敵役が多かった清盛の踏襲になっちゃいそうだし
それは多分このドラマの製作者たちの本意じゃない
616 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:22:17.93 ID:AFx7B2pD
高階明子の身分がやたらと低いことになってて、平時子のメイドみたいな扱い
だけど、清盛はメイドさん→主人に鞍替えするんだなw
したたかな権力者のイメージの清盛が中二病でガキっぽかったり
良く覚えてないけど、なんか陰謀家の黒い坊さんだと思ってた信西がマルモだったり
ってあたりが新鮮で興味を惹かれるんだけど
そんなにマイナーな時代かなぁ…まあ、幕末とか戦国時代に比べればそうなのか
この時代をテーマにしたゲームとかできたらいいのに
ガキっぽいのや反抗期なのは別にいいんだけど毛並みの良さが全く感じられないのがまずいんだと思う
せめて身なりがいいならまだしも、いつまで村人Aみたいな格好なんだろう
パパ盛はいつの間にか衣装の布質が擦りきれたようなのじゃなくなってたね
清盛はまだわざと無頼を気取って風呂にも入らず
着物も着崩してるんだろう
それにしてもモブみたいに見えるのが辛いな
正直鱸丸のほうが育ちよさそうに見えるなw
信西はそこまで陰謀家で黒いイメージは自分には無いな
どちらかといえば西光の方がきっついイメージ
信西は一種の学者バカというか理想家肌
理想を追いすぎてやり過ぎて周りに敵を作りすぎて自滅したイメージかな
同じく天才頭脳の頼長と比べると家が落ちるから
山本頼長に対して軽い感じのサダヲ信西はいいバランスだと思うし
軽いけどバカには見えないキャラで作ってきてるからサダヲ信西は自分的にはイメージに合ってる
信西の最期もメチャ可哀想なんだけど、穴を掘って隠れて見つかって首を切られるのは
どこか間が抜けてるというか鈍くさいイメージでサダヲ信西はそこがピッタリなんだな
>>619 ブサとは思わないが太ったために当人比で庶民顔になってしまったからなぁw
上川は大河にでるときはいつも同じ演技だからな
児玉さんがいつも同じようなもので大河役者にはよくあることだが
>>621 態度も口調も折り目正しいんだよな。
漁師育ちにはとても見えない。
>>618 清盛、慌てると言葉遣いが綺麗になるようなw
それと前に誰かも書いてたけど、手指がすらりとして綺麗なのが
いい意味であれ?っと思わせるポイントだな。
>>621 それは確かにwなんであんなに品がいいんだ鱸丸w
628 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:39:40.11 ID:AFx7B2pD
史実の清盛も若い頃は高下駄履いてた変な人だよ。
ものの怪の血を引いているといっても、伊藤四郎の怪演の迫力の
片りんでも感じさせてくれないのでちっとも説得力ナッシング。
むしろ、舞子はどこぞの田舎者とも出来てて二股かけてたんでないかいなんて
シ青盛の本当の父親はものの怪上皇じゃないよなとの気さえ起きてくる。
可哀そうだが、松ケンには荷の重すぎる役だったとしか思えない。
でも彼は、架空の奇想天外な人物にはまるのは上手いから
同じ平安物なら、陰陽師役なんかで見たかったよ。
>>588 それってつまりは金品払って教授してもらうんだよね?
そういう秘伝を持ってる家系の貴族に。
そういえば、清盛をおさえつける役はやっぱり忠清だったなw
清盛でかいから、羽交い締めできるのはあいつぐらいか
そういえば映画の源氏物語見に行ったらなぜか安倍晴明大活躍だった。
そういや時代は下るけど吉良さんってそういうの詳しい家だっけ
>>628 その記述があるのってなんだっけ、史実の史料として信憑性高いもの?
ヒストリアでは変わり者ってか下駄を履いてる=ちゃんとした冠衣の靴がはけない身分(中級貴族)という表れ
みたいに言ってなかったっけ
鱸丸も実は院の落胤だったりするのかもなw
636 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:46:57.32 ID:AFx7B2pD
>>633 あれはランクさがるだろ。
あくまで天皇からの勅使を迎えるための武家の儀礼を習うだけ。
吉良のやってた「高家」っていうのは、儀礼を全く知らなかった
織田家の織田信長の子孫(フィギュアスケートの織田信成の家)でも
やれたことを教えてただけ。
公家の有職故実とはわけが違うな。
ところで、公家はそういうのを極秘にしてきたせいで、たとえば冷泉家は
口頭で一子相伝だったんだが、二等兵で太平洋戦争送りにされてビルマで戦死
して、残りは女児の赤ん坊だったせいで、冷泉家の一子相伝は失われたらしい。
>>634 「平家物語」で捕らえられた西光が清盛をののしる場面でそんなようなことを
言った気がする
冷泉家なんて別に藤原の中でもたいした家でもないのに偉そうにしてるのは
そういう技があったのか
639 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:48:59.35 ID:AFx7B2pD
>>634 >ちゃんとした冠衣の靴がはけない身分(中級貴族)という表れ
そうだけど、はけない身分だからって、別に高下駄はく必要はないじゃん。
「高平太」って呼ばれてたくらいから、独特だったんじゃん?
CM見たらやっぱ大河主役のカラーじゃないなあ
清盛が顔を洗うのは何時になるのじゃろ?
641 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:51:05.78 ID:AFx7B2pD
フィギュアスケートの織田信成の家は、本人の主張によると、
「高家・織田家」の子孫みたいね。
高家なんて織田信長の七男と十一男の子孫でもできるんだよ。
吉良だって、頼朝が出世したから源氏の地位が上がっただけで、
平安時代からみれば、卑しい武士の家柄にすぎないし。
スケート織田はガセに決まってるじゃん。
普通のバラエティでバレてたって・・・
スケートの織田は本人は自分はそうだって信じてて
本当に血はつながってるかもしれないが
「繋がってる(かもよ?)」てだけで織田家のこと何もしらないからな…
>>633 江戸幕府の職制としての「高家」の職業内容は、
幕府の儀式・典礼、朝廷への使節、寺社への代参、勅使の接待
・・・等々の諸礼をつかさどること。
任じられたのは室町時代以来の武家の名家やその諸流。
生き延びた信玄の子の子孫も任じられたりしている世襲制の役職だよ。
>>636 信成の家が織田信長の流れなんて嘘っぱちだしw
自称している創作家系図でも「旗本」程度だよ。
その自称旗本でも織田家の人には「知りませんね・・・」と
スルーされてる始末じゃないか。
いいじゃん織田信長の子孫ぽいよ殿
なんか天下とりそうで、ここぞというとこでぽかしては挫折してるところがさ
>>634 史料の信憑性云々を気にするなら
その時歴史が〜やヒストリアをマトモに受け止めたらいかんよ
あの枠はトンデモ説トンデモ解釈のオンパレードだぞ
>>619 写真だとむしろ味があって、ヘンに美形じゃないから
かえって得するみたいなタイプに見えたけど
演技アレだし大河で主役張るほどのオーラがないので
実際以上にブサイクに見えてしまうのだろう
太った上に顔芸頼みのとこも災いしてるかな
649 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/07(火) 23:59:46.57 ID:AFx7B2pD
>>645 高家は「旗本」の一種だから、旗本だったら間違ってない。
でも、織田本家の人(子爵家の人かな?)にスルーされてるのはヤバイねw
>>640 寝起きのはずの女性がばっちりフルメイクでも、あたりまえという
前提で見るのがTVドラマというやつなのに、真逆に汚しまくって
浮浪者物語としか評せない状態だからなあ。
NHKはいつまで、ホームレス大河をやるつもりなのだろうか?
あんな、以下五代略、なんて家系図に意味があるわけないでしょう。
装丁だって、00堂、って見ればわかるし。
それと吉良を下げてるようだが、平安の藤原一部と
江戸の吉良家だったら、貴族と武士の違いがあるというだけで
それはどっちが上とか下というものではない。
コシキユウソクを異常に過大評価しすぎ。
そんなの公家社会以外では何の役にも立たないんだから。
>>621 鱸丸こそが、やんごとなき方のご落胤だったりしてw
取り替えっこかw
花の乱テイストもくわわってくるな
でも清盛はもののけの子どもでなかったらもっと生き生きとしそうだ
654 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:02:11.66 ID:AFx7B2pD
>>645 でもなぜか、織田信長家の一派も「高家」だしねw
明らかに織田家など室町武家儀礼すら知らないだろうがw
655 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:02:18.55 ID:jFPbxI/i
織田家の子孫の会に出せとどや顔で迫っているらしいが拒否されている。
そういえば以前ミクシか何かで平家の子孫が顔だしてたぞ
畿内にいたが鎌倉もだいぶすすんで北条時代になっていくと結構ゆるくなって
かかえられたりもしたとかいってた
織田無道ってのもいたなぁ。
さすがに豊臣や徳川名乗るやつはいないが
「織田」っていえばカッコがつくんだろか・・
658 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:04:51.24 ID:DKfoKBm7
>>651 >平安の藤原一部と江戸の吉良家だったら、貴族と武士の違いがあるというだけで
>それはどっちが上とか下というものではない。
明らかに貴族>>>武士だろ。
だいたい、源平とかの武士はオリジナルの文化作れず、
ひたすら藤原貴族の作った風習をありあがたがってたなんだから
(官位官職にしてもそうだし)明らかに上下差があるだろ。
結局武士など脳みそ筋肉。武士道はリアル武士と全然違う
明治の妄想だしw
>>649 スレ違いになるけど、大名として残った織田家の方や
織田家諸流のどこからも相手にされてないから、信成は。
お鍋の方腹の織田家末裔というけれど、
テレビで紹介したという家系図は幕末〜維新で何代か行方不明。
信成・母は「明智家の家紋でもある桔梗を活けないのが家訓」とか言ったそうだが
織田家の方々には「うちにはそんな家訓ありませんがw」と、笑われるている。
以前も何もミクシもなんて
「自分は〜〜の子孫」の自慢しっこ大会じゃん。
大体が「源氏で天皇家とも関わりがあります」「すっご〜い」という
流れだが・・
>>647 それはわかってるけどさ
結局「高平太」の出典って何なんだっけ?
まあ16話までは汚い清盛ナノは間違いない
忠盛早撮りしてるから
最初らへんに撮ってるから
余裕でNHKはコンスターチやってるよ
四月末でやっとちょっとは綺麗になる程度だろうな
>>660 いや、子孫たちの集まりだともう少し詳しい話になってく
ただし、お墓に何の紋しかないからよくしらん、レベルもいる
自称でもいいじゃん
君もやってみればいいよw
>>661 平家物語では?
西光にはずかしい若いころを指摘されて切れた
>>660 いいなあ
うちの祖先は平家の落人よってたかって殺したらしく、今でもたたりにおびえてるよ
666 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:08:11.42 ID:DKfoKBm7
藤原貴族はやっぱり重要でしょ。
文化を作ってるし、それに誇りを持ってるからね。
天皇家の全盛期みたいなのを創り上げたのと同期して
藤原貴族が一緒に日本を作り上げてるから、
やっぱり天皇家は藤原を手放さないよ。
太平洋戦争後も、昭和天皇は華族廃止になったとき
「藤原公家華族だけは残してくれ」とGHQに嘆願した。
>>660 先祖が系図屋に作ってもらったのを信じているんだな。幸せな人たちだね。
高平太は平家物語の西光被斬が有名だが
平家物語は物語だから信憑性がない
とか言うんだろな
>>658 あんまりマジレスしたくないけど
文化の有無で上とか下??を決めるわけか。
それもイミフだが、王朝文化とはいうが
貴族文化とはいわない。
それと官位官職を藤原貴族が作ったみたいなのは
なんかのギャグだよな。
>>623 信西の悪役イメージは新平家物語の描写が大きいような気がする。
大河でも小沢栄太郎(元禄太平記の吉良)が演じて「殺害嘆願」が
殺到したそうだし、人形劇でも何か食えなさそうなルックスだ。
>>626 何だか荒っぽくって喧嘩っ早いって漁師のイメージ(漁師の人スマソ)を
大きく裏切る感じだよなw
公家ってなんかつくったっけ
673 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:11:05.24 ID:DKfoKBm7
>>660 だいたいさ、平家すらも桓武平氏の子孫かどうか怪しいのに、ほんと
百姓の偽物系図は卑しいなw
皇太子殿下の論文指導にもあたった学習院大学教授の安田元久氏の
「平家の群像」の1章のによると、清盛祖父の平正盛が下級官僚に
採用されたとき、伊勢平氏の子孫を自称したらしいけど、
実は「平家」が本当に桓武平氏の子孫であるかどうか疑わしいらしいな。
文化とかいうより、帝の后が藤原家から多数出てる身内中の身内だからでは?>藤原家が重要
>>668 実際平家物語ってそういう扱いじゃないの
>>663 よく知ってるよ。
ところでクラスに徳川さんって子がいて
この子はマジだった。
どうしてかというと平日に「お茶会があります」みたいに
休むんだよな。
昔なんて37〜8度の熱だって学校休めなかったから
ものすごいことだった。
つまりさ、今でも徳川所縁のいろんな行事が学校より
優先するんだよな。
そしてそこにそれこそ藤原の末裔も・・
徳川美術館のイベント行くようになっていろいろ教えて
もらったわ。
678 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:13:26.11 ID:DKfoKBm7
>>669 じゃあ文化じゃなく、名門度で行こうか。
名門というのは古ければ古いほど名門ということだ。
藤原摂関家が日本の殿上に君臨しているころ、
吉良の家は、地べたに這いつくばってる警備員だった。
>>676 そういう伝承に近い情報を
ドキュメント風に作ってるのがヒストリアなんですよ
北白河女官長の娘も修学旅行にいってもふとんなんてあげさげしたことないから
自分はなーんにもしなくて同級生の女の子たちがその子の分もあげたりさげたりしてた
というのは従姉妹からきいた
その場で教えてやれよ、と指導しておいた
ヒストリアはまじに受け取る人には罪な番組ではあるな
へぇ〜今回はこういう説で来ましたか〜と楽しんでみてるがw
>>678 そもそも吉良の家自体がなかった。
ドラマの作中だと先祖の義国さんが義家の遺産ともいうべき
東国の源氏の地盤を食い荒らしているころ。
ちゅうかさ、先祖どころか今でも系図屋って結構儲かるんだよ。
新聞に広告載ってるでしょう。
ミクシだと大体明治以降だからそれこそ
オイオイなんだけどね。
子孫の会なんてそれこそめちゃくちゃ細かくて厳しい。
今はDNA鑑定でモメるらしいわな。
・・あれは難しいわ。
686 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:16:59.68 ID:DKfoKBm7
>>679 公家だよ。
宮家なんて、今残ってるの以外は、みんな1300年代以前に天皇家から
離れた家系じゃん。親戚意識などないだろ。
>>682 だから史実云々を突っ込むのに
ヒストリアとかだしても仕方ないつー話
>>678 あのさ、摂関時代にはまだ吉良家なんてないしさ
その頃は「イエ制度がない」からはじめた方がいいか?
名門というのは・・とかそういう定義って恥ずかしいから
あんまりカキコしないほうがいいと思うよ。
それこそミクシ向きだな。
麻生太郎は鎌倉時代に北条得宗の被官だった麻生氏の子孫だときいたぞ
691 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:21:09.06 ID:DKfoKBm7
だいたい武士なんて文盲ばかりだから、記録なんてある方が変だし、
地方にくだって180年とかダレも信じちゃいないわけ。
桓武平氏の子孫は「時子の公家平氏の家」ってことでいいじゃん。
時子の家はずっと京都にいて、ほぼ間違いなく桓武平氏の子孫である。
武士のほうなど、地方でわかならなくなったことをいいことに、
自称と捏造のオンパレードなんだから、安田元久氏も「系図ほど
捏造しやすく信用出来ないものはない」といっている。
DNA鑑定が可能なのは奥州藤原氏くらいか
693 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:23:10.42 ID:DKfoKBm7
>>690 麻生の家は庄屋だろ。
江戸時代に、戦国成り上がりの大名家が、自分たちの権威付けのために
地方の名家の系図を抹消して回ったから、庄屋の系図が存在しているのは
変である。
694 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:24:25.49 ID:DKfoKBm7
>>693 DNA鑑定は、10代も離れるとほとんど判定不可能になる。
>>692 いや、今は骨、血、なんでもできるから
かなりできる。やろうと思えば。
有名どころは皇族や藤原家関係が存続するからね。
信長やお江だってかなり判別できるぞ。
あくまで、やろうと思えば、だがな。
>>75 トバイントバイン狂ってゆく
トバイントバインどこまでも
>>692 何十代も離れていて男系のDNA鑑定なんてできるのかね?
女系はミトコンドリアでできるらしいけど。
中国だと孔子の子孫は親戚意識を持って集まったりしてるな
また変なこと言ってるなぁ。10代なんて2〜300年のものだろう。
男系継承のX染色体とかミトコンとかの知識はちゃんと
あるのか?
今は日本人のルーツまでかなりわかってきてるんだからさ。
>>691 桓武帝→葛原親王まではいいけど
三代目の 『高見王』 の実在が疑われてるんだよね>伊勢平氏
>>697 それを組み合わせてやると効果的みたいだね。
男の方がより明確な部分もある、らしい。
実は細かいデータは自分じゃ作れなくて受け売りで
悪いが。
中国じゃあの曹操の墓問題で曹一族の血をかなり集めてたけど
どうなったかなぁ。
>>699 >男系継承のX染色体
これで10代以上離れた血統が証明された例を教えてくれ。
703 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:29:49.87 ID:jFPbxI/i
5000年前にアルプスで死んだ男の人のミイラの子孫がまだ近所の村に住んでたってDNAで特定されてた。
704 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:30:54.37 ID:DKfoKBm7
>>699 無知だな。
日本人のルーツとかそういう大雑把なもんはわかるよ。
でもそれはほとんど遺伝子配分量で調べてるのであって、
個人を調べるためには配列を調べないといけない。
たとえば「これは京都によくある配列である」程度の鑑定ならできるさ?
でも個人は無理。
中国で自称孔子の子孫の鑑定してたことがあったが、
この配列パターンは、孔子の生まれた地方によくある、程度しか
わからなかった。
麻生太郎って大久保利通の子孫というイメージのほうが強いわ
>>703 それ,ミトコンドリアじゃない?あれでわかるのは女系。
麻生太郎と言えば吉田茂の孫、だな、自分にはw
708 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:33:59.37 ID:DKfoKBm7
だけどたとえば、天皇みたいに一代ごとに墓や骨がはっきりしている場合
隣接する代の骨ごとに類似性を調べていく方法で鑑定することはできるな。
でも、桓武平氏から清盛まで300年以上たってるからキツイだろうなw
中間の人間の墓も骨もないわけだし。
>>700 でも高望王は実在していてそれが葛原親王の子どもか孫かって話でしょ。
>>702 現代はまだやってないよ、だから
やろうと思えば、としつこく言ってる。
>>704 だから個人レベルの特定はみんなに協力してもらって
配列を調べるんだって。
技術的に不可能じゃないでしょ、あくまで「さしさわり」が
あるから事実上不可能なわけで。
アフリカイブさんがわかったように
日本人だって「特定」ができるかもしれない。
こっちが無知じゃなくてそっちがなんでもごっちゃにして
語ってるだけ。
摂関時代に吉良「家」なんてなかったという話もそうでしょ。
いろんなこと知ってるのはすごいとは思うから
なんでもごっちゃにして語るのは恥ずかしい、ってことだよ。
そういえば頼朝って血統も絶えたけどさ
子どもの墓もよくわかってないんでないっけ
実朝の墓とか大姫の墓とかどこにあるん?
お墓すらわからんてなんか寂しす
712 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:38:25.63 ID:ytQEV7nB
713 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:38:28.07 ID:DKfoKBm7
>>710 吉良家が存在してなくても先祖の源氏武士は存在してるだろ。
摂関家の警備員として存在していた。
「イエ」という話なら、存在してすらいなかった新興家が
名門なわけ無いだろ。
714 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:42:18.46 ID:ytQEV7nB
969 :日曜8時の名無しさん:2012/02/04(土) 00:45:09.44 ID:HGw7Ay73
ウィキだけが頼りなんていう低レベルだから
話にまったく付いてこれず黙るだけだった
アンチが、いよいよお決まりの発狂を始めたな
惨めよのう
976 :日曜8時の名無しさん:2012/02/04(土) 00:56:59.61 ID:3lHLFabe
>>969 だから wiki 以上のこと書いてみなよw
wiki にもミスはあるだろうが書き改めてみなよ
広辞苑のミスは wiki に記載されているがw
>>713 あのさ、それは源氏武士の話で「吉良家」の
話を最初にしたのはそっちでしょ。
大体武士の起源だってモメてるのに全部
一緒くたにして語ってるし。
だから江戸時代の貴族が没落?してた時代には
相対的に浮上して名門になってた、ということで
古いとか勝手に定義されても困る。
もしかして平治の乱は義朝が起こした、って言ってた人か。
修学旅行で九州行ったときバスガイドがにこやかに「島津家は頼朝の子孫!」って言ってたな
>>709 だよね。で、将門も貞盛も高望王の孫なのは確かでしょ?
伊勢平氏は貞盛の子孫じゃないのか?貞盛系が関東から伊勢へ本拠地を移したのは事実じゃ?
718 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:48:28.38 ID:DKfoKBm7
藤原氏は官位的にはちっとも没落してないし。
>>716 それ、島津家の系図に書いてあるから、ガイドが馬鹿とか嘘つきなんじゃなく、
島津家が馬鹿で嘘つきなんだよ。しかも「頼朝の落し胤」って書いてあるし。
>>716 室町末期の下克上時代はこぞって清和源氏、桓武平氏国香流、秀郷流藤原氏の家系を欲しがったからなーw
>>717 てか正盛の系統は伊勢平氏の傍流だよな?
>>719 そこにもはっきり序列とかそういうのは
あるんだよね。
自称でも金でも、源氏はまず無理だったし。
国香流なのってる戦国武士って誰になるので?
724 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:52:56.89 ID:ytQEV7nB
>>722 元々「武士」名乗って良かったのは平将門の乱を鎮定した
清和源氏、桓武平氏国香流、藤原氏秀郷流だけだしねー
この3つが「武士」で他の武士っぽいのは「武勇の士」って区別されてたし
もちろん、平安の中期頃には既に崩れてるけど
やっぱりかっこつけたいのはこの3つの子孫名乗りたいだろーし
726 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:54:13.42 ID:DKfoKBm7
「義経」でゴマキがやった、清盛と常盤の子の能子とかも、
平家物語とかに影響されて、著者が系図に架空の人物の名前を書き加えちゃったらしいね。
系図っていうのは本当にいたかどうかもアレだけど、適当に名前を
付け加えて、兄弟を増やしたりして、その子孫でございと名乗ることも
簡単だということもあるよね。
727 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:54:47.68 ID:cWjbtLJe
>>726 でも織田さんの系図の作り方の杜撰さは目に余る・・・
系図通りだと初代が120歳くらい生きなきゃ繋がらないwww
>>725 また細かい話で悪いが
名乗ってよかった、とか別にそういうこともないんだけどね。
武士は許可制でもないし。
ただ、かな〜り後にカッコつけたいというのは正解。
かの家康でも源氏は名乗れなかったしね。
それと「国香流」ともあんまりいわないなぁ。
そういう言い方多いのかな。
>>728 あれわざとなんだって。
つまりあんまり完璧だとかえって「疑われる」
からすこしボカすという。
いかにも現代ビジネスの発想で笑えるけどね。
731 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 00:59:44.99 ID:ytQEV7nB
>>729 あれだ、高望王の子供ででっかく系統分かれてるからね
733 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 01:01:12.42 ID:DKfoKBm7
最初公式文書で「藤原信長」って名乗ってたくせに「平信長」って名乗り変えて
平然としている信長に死角はない。
734 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 01:02:03.99 ID:ytQEV7nB
735 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 01:02:22.49 ID:DKfoKBm7
>>729 家康は、絶家した「得川家」の系図売ってもらって「徳川」と改名してまで
源氏を名乗ったじゃん。
>>726 義経とかそもそも五条大橋の決闘とか清盛以上に前半世が胡散臭すぎる
>>725 坂東平氏って大半は桓武平氏良文流の末裔だったと思うが。
で、義朝を裏切って殺害したのが良兼流の長田忠致。
国香流は貞盛の子・維衡と孫・正度の系譜ははっきりしていて
正度の孫が正盛(清盛の祖父=木枯らし紋次郎)なので
系図上のつながりは一応確実じゃないのかな。
高橋昌明センセの『清盛以前』の受け売りだけど。
北条時宗に出てきたハチはどちらの平さんなの?
740 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 01:15:55.76 ID:DKfoKBm7
正衡とその兄弟に系図上の作為があるらしい。by「平家の群像」安田元久
具体的に清盛の魅力がまだない
馬とやる気は義朝
和歌と流鏑馬は義清
優しさは家盛
Mは鳥羽
薄幸は崇徳
もののけは白河
貫禄と政治力は忠盛
ダメダメは為義
汚さと幼稚さくらいか?
>>736 当時、五条に橋はなかった。
だいたい五条の鴨川東側なんて後白河院御所の法住寺や平家一門が住んでいた
六波羅があった地域だし、そんなところをわざわざ通らないだろうしな。
時代劇なんだからあんまり細い顔も気持ち悪いけどな
若い俳優でてくると顔が細すぎてなんか違和感場合多い
マツケンが特に太ってるとも不細工とも思わないなあ
マツケンという俳優そのもののビジュアルの問題でいったら痩せてる方がいいのかもしれないけど
×違和感場合多い
○違和感ある場合多い
自分も最初大河に合わせて肉付けてきたのかと思ったw
岡田頼朝みたいな細い首ばっかり目立ってヒョロヒョロでは髭や和装が全く似合わない
ましてや青年期壮年期に入ったら余計に肉は必要になってくる
ブサイク言う奴は痩せようが肥えようがブサイクって言うし
>>740 ありゃりゃ。正盛パパの代が怪しいのか。
岡田も中盤以降の本役出番までには役つくってくるんでないかな
最初に衣装つけた写真公開されたときに、ここでお稚児さんだの衣装にきられてるだの
いわれてたからな
写真からやばさが伝わってくるというのは身体や着こなしがでてきないからで
杏はかっこいいが、しゃべりがかなりやばかったなw
今度は深きょん登場か
深きょんはちょっと楽しみ
>>744 でも義経の映像もので五条大橋や弁慶の立往生はやって当然みたいな扱いだよね
大河でも当然のようにやったし
同じ創作なのに清盛の落胤説は荒唐無稽のdでも話とか大河なのに無茶苦茶すぎとか叩かれて
義経の創作はいい創作で清盛の創作欲は悪い創作みたいな空気が納得いかんし
色んなスレで視聴率対策で義経の出番早まるんじゃねとか言われてるのも納得いかん
平均25才で子供が出来たとすると100年で4代、250年で10代遡る
先祖の数は2の10乗=1,024人、500年で約100万人
750年遡ると10億人、900年も遡れば先祖の数は600億
つまり、多少の近親婚があったにせよ人類みな兄弟w
>>750 今年はNHK側がリアルとか言って余計な事してるから些細な事でも突っ込まれる
松ケンはぶさいくで地味だが、さすがに役作りは細かいぞ
いろんな場面の表情や行動や心理が大体一貫して説明できるというか
松ケンだけに限らず他の役者もみなそうなんだがな
話おっちゃうけど、放送されて、その日と次の月曜火曜いっぱいは
すごいね。
スレの消費も早すぎるし、6時間みないくらいで6〜700くらいいってるし
みんな自分の言いたいことや感想を一生懸命話してるから
ぜんぜん話がかみあわない。もったいない。短レスも多いし。
何日かたってからのほうが、ゆっくり意見交換や情報の共有ができる
756 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 01:49:59.56 ID:DKfoKBm7
平治の乱で14歳で助命されるところも大人の岡田が頼朝やるの?
大人だと助命されるのは変だという一般通念があるから14歳でも
子役使ってくるかもね?
10歳の義朝を31歳の玉木にやらせたんだから、14歳役に子役
使ってきたら、あきらかにわざとだと思われるが。
>>750 義経ねえ
常盤ともどもいらんわ
一切喋らずたまーに出てくる程度で見た目はごっつ良い役者にやらせて
ジジババ釣る為のビジュアル担当に徹するならいいかも
>>756 確か平治の乱には頼朝は本役で登場すると発表されてたと思う
平治の乱の戦闘にも初陣で参加するし
この時代は騎馬戦だから岡田がやるのは間違いないと思われ
>>756 その頃の崇徳天皇(14才)は子役がやってますw
>>750 忠臣蔵もフィクションの「南部坂雪の別れ」カットすると抗議が殺到するらしいね。
誰でも知ってる物語ってそういうのがあるから難儀だよなぁ。
今年の大河はとても楽しく見ているが後半はいろいろと心配ではある。
でも良い意味で裏切って欲しい。
762 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 02:00:20.67 ID:DKfoKBm7
>>759 崇徳と、ほぼ同じ年齢の清盛はマツケンがやってるのに、崇徳は子役なのに
軽い違和感を覚えました。
でもARATAは松ケンよりおっさんだしな
崇徳子役は美形だったから自分はよかったなw
鳥羽上皇だけで自分は腹一杯になるw
CSで再放送やってる「これが答えだ」
全然面白くないのに鳥羽院見たさに見てるw
子どもが虐げられてる方が絵的に盛り上がるじゃん
崇徳帝が疎まれる描写を細かくはやらないから、見た目で気の毒な感じが伝わる子役を使ったんだろう
鳥羽院のシーンに変な音楽はいらんい同意だったな今回は
ムード音楽っぽい感傷はいらんのだよ
どうせお茶の間はばりばりひいて、よい子がいる家庭は脱落してるんだから
とことんつきつめればいい
770 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 03:48:02.07 ID:cWjbtLJe
>>741 確かに顎のラインがシャープだね!まだLが出来そうだし。
でも他の人も言ってるように、今回の清盛はがっしりしていないと合わないと思う。
逆に岡田の場合は顔立ちも整っているしスタイルもいいけど貧弱で扮装が似合わない。
なかなか難しいところだね
(写真の海、どこかの知事が喜びそうな青だw)
771 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 04:15:28.03 ID:Igqwa1Yy
>>750 だって五条大橋有名だし
子供の昔話の絵本にまであるんだぞ牛若丸の伝説って
まんがの義経を扱った話にも必ず五条大橋はでてくるし
こんなメジャーな五条大橋をやらないなんてもったいなさすぎるだろう
それで義経ではおおきく取り上げただけだろう
視聴者が食いつきそうなところを知っているから、大きくとりあげただけだろ
それで、義経のこの回って視聴率いいわけだし。
しかも、五条大橋を絵本などに載っているまんまを映像にしたようにしたからな
視聴率もこの回よかったのも当然だよ。
まあ、義経後半失速したけど
鳥羽院と璋子が崇徳帝以外にも子がいるのにあんなに不仲なのはおかしい、脚本家は史実を知らない
という意見が結構あるのにビックリしてる
鳥羽院はどう見ても愛があるから苦しんでるとしか見えないのに
同じドラマ見てるのに色んな捉え方があるんだな
>>771 元服前のガキが荒法師に勝つなんてどう考えてもねーよな話なのに
いつも大河で史実史実うるさい人たちはそんな胡散臭い場面でも昔からの有名な話ならダブスタ発動するの?
ほらよく史実と思われたらどうするんだ、大河で滅茶苦茶やるなとか言う人いるじゃん
それともあれを史実と思ってる人のほうが多かったりするんだろうか
2chの当時のスレではそのへん突っ込まれたりしてたのかな
774 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 04:45:40.34 ID:Igqwa1Yy
>>772 大河見ているような人は大体歴史知っているからな
史実をしって、それをどれくらい映像化できているか比べているっていうのもあるだろう
その上、今までの新平家などの大河見ているわけで
それらと総合して比べられるわけだ
今回の大河の欠点はおんなじような場所や映像を繰り返し使っている点だろうな
一回目でたまこと白河院の浮気シーン、二回目に夜シーン、三回目〜ずっとたまこと仲良くしているシーンではなく口げんかしてたり、ののしったりのシーンばかりだ
だから、史実を捻じ曲げているって思われるんだろう
喜怒哀楽を使うんだよ
一回目で浮気シーンやっても昼間仲良かったりとかの映像ほとんどなし
伝えたいことを偏りすぎていては、おんなじシーンばっかりや似たようなことばっかりのシーンになるんだよ
過去大河をみてみたらどうだ?
なるべく似たようなシーンは使わないようにメリハリしていたとおもうぞ
775 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 04:52:31.34 ID:Igqwa1Yy
>>773 五条大橋にしないなら、どうやって弁慶と義経は出会うようにするんだ?
五条大橋にしないで、つまんない創作話つくって出会わせるのか?
それこそ、史実っぽくなくなったらどうすんだ?
弁慶が義経に感服して家来にする話を五条大橋以外で勝手に創作するのか?
五条大橋以上に創作できるのか?
大抵は無理だとわかっているから、普通に五条大橋にするんだろう?
これは二人の出会いと弁慶の立往生の最後を暗示させるくらいの義経の魅力を描かないとまずいわけで
下手な創作して、名場面なくして、視聴者減らすより、有名なシーンを大々的にやったほうが効率いいだろ
>>775 わざわざ創作しなくてももともと義経記には五条の天神やら清水寺やらを舞台に書かれてたのに
いつの間にか橋に刷りかわっていったんじゃないのか
つかそういう創作場面をやるなと言ってるんじゃなくて、なんで義経なら許されて
清盛だと叩かれなきゃならんのだ納得いかねえダブスタうぜえって言いたいだけだよ
777 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 05:08:36.98 ID:Igqwa1Yy
>>775 視聴率減ったからだろう?
平安のイメージ壊して、新しいものをつくるっていって、つくれないで見る人なくしたじゃないか?
その差だろう?
義経は人々がイメージする平安をつくり、始めは視聴率よかった
清盛はそれの反対をいくっていって、失敗したからじゃないのか?
だれに見てもらいたくて大河作っているんだよ?
自分たちだけ満足すればそれでいいなら、別にテレビに写さないで映画とかにして見たい人だけ見てもらえばよかったろ?
沢山の人に見てもらいたくて作品をつくるんでないのか?
なんのためにこの作品つくろうとしているんだよ?
778 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 05:10:12.15 ID:Igqwa1Yy
779 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 05:13:20.05 ID:Igqwa1Yy
そういえば、武蔵もいろいろ創作して視聴者減らしていったな
Part46ともなると面白みに欠けるな〜
同じコトの繰り返し。壊れたレコードみたい
石坂浩二によると絵を描くのに場所が橋だと背景が夜空と月だけですむから
清水寺とかやめたんじゃないかって
>>779 そもそも吉川英治からして創作だらけなのにな
783 :
日曜8時の名無しさん:2012/02/08(水) 05:25:58.84 ID:Igqwa1Yy
>>782 武蔵は画面も暗かったような覚えがある
ストーリーもあまりおもしろくなかったしな
中だるみしてたようにおもう
昔の大河の焼き回し清盛だったら自分は今回の清盛は見なかった
今回はこれが清盛?マジダメダメ君じゃんwwから始まって→こいつ表現方法はあほぽんだけど、野太い男の子だな←今ココ