【2012年大河ドラマ】平清盛 Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
ttp://www.nhk.or.jp/kiyomori/

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1324123792/

●荒らしと思われるレスには各自スルー、またはNGで対応。
>>950以降の有志が次スレを立てる。放送直後は早めの準備を。
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合はすぐに申告すること。
●スレを立てられない人は、次スレが立つまでレスを控えるように。

●テンプレの変更・修正がある場合はこちら
『平清盛』本スレ用テンプレート(1)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/3607/1305472181/

●公式サイトの「王家」表記に関するご意見等はこちら
平清盛 考証スレ Part3 【王家・武家政権】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1325123760/

●スタジオ・ロケ見学など、本放送前のネタバレ情報はこちら
《2012年大河ドラマ》平清盛 ネタバレスレッド4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1325088717/

●アンチスレ
平清盛アンチスレ【2012年大河ドラマ】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318843850/
2日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:08:25.41 ID:m/pxxNkJ
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part13
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1323007071/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part12
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1322481365/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part11
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1321613064/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part10
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1319977157/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part9
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1317101376/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part8
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1314699329/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part7
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1313189176/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part6
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310533354/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part5
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308293288/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part4
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305474196/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part3
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295919313/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part2
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1290382461/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part1
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1281000835/
3日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:08:36.97 ID:m/pxxNkJ
■スタッフ■

作・脚本:藤本 有紀(『名探偵赤冨士鷹』『ちりとてちん』『咲くやこの花』)
音楽:吉松 隆(『朱鷺によせる哀歌』『プレイアデス舞曲集』『ヴィヨンの妻』)
題字:金澤 翔子(額装『慈悲』、書『風神雷神』)
人物デザイン監修:柘植伊佐夫(『おくりびと』『龍馬伝』『十三人の刺客』)
制作統括:磯 智明(『監査法人』『リミット−刑事の現場2−』『鉄の骨』)
制作デスク:落合 将(『こころ』演出、『ゲゲゲの女房』制作)
美術:山口 類児(『私の青空』『ハゲタカ』『篤姫』『龍馬伝』)
演出:渡辺 一貴(『リミット−刑事の現場2−』『龍馬伝』)
チーフ演出:柴田 岳志(『秀吉』『私の青空』『ロッカーのハナコさん』『坂の上の雲』)

公式サイト
ttp://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html
ドラマスタッフブログ
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/99480/
編集部イチオシ!
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/102510/

制作発表(2010年8月4日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/55763.html
主役決定会見(2010年11月25日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0415
主役決定会見資料
ttp://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20101125.pdf
4日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:08:48.39 ID:m/pxxNkJ
■キャスト■

【平家】
平 清盛(武士として初めて日本の覇者となる):松山 ケンイチ
平 忠盛(清盛の育ての父):中井 貴一
平 正盛(清盛の祖父):中村 敦夫
平 忠正(清盛の叔父):豊原 功補
平 家盛(清盛の異母弟):大東 駿介
平 家貞(平氏の重臣):中村 梅雀
平 盛国(清盛の兄貴的存在):上川 隆也
伊藤 忠清(平氏の侍大将):藤本 隆宏
平 盛康(平氏の家人):佐戸井 けん太
平 維綱(平氏の家人):尾美 としのり
宗子(忠盛の正室。清盛の継母):和久井 映見

【清盛の家族】
時子(清盛の後妻。平時信の娘):深田 恭子
平 時忠(時子の弟):森田 剛
滋子(時子の妹。後白河上皇に嫁ぐ。平時信の娘):成海 璃子
明子(清盛の先妻。高階元章の娘):加藤 あい

【源氏】
源 義朝(源氏の棟梁。清盛のライバル):玉木 宏
源 為義(義朝の父):小日向 文世
鎌田 通清(源氏の家人):金田 明夫
鎌田 正清(通清の息子):趙 a和
由良御前(義朝の正室。頼朝の母):田中 麗奈
常盤御前(義朝の側室。義経の母):武井 咲
源 頼朝(義朝の息子):岡田 将生
(北条) 政子(頼朝の正室):杏
5日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:08:59.33 ID:m/pxxNkJ
【朝廷】
雅仁親王/後白河法皇(清盛の天敵であり友人):松田 翔太
鳥羽上皇/法皇(後白河の父):三上 博史
璋子(待賢門院)(鳥羽の中宮。後白河の母):檀 れい
得子(美福門院)(鳥羽の中宮):松雪 泰子
堀河局(璋子の侍女):りょう
崇徳天皇(後白河の異父兄):井浦 新
白河法皇(後白河の曽祖父。清盛の実父):伊東 四朗
祇園女御/乙前(白河の寵妃/後白河の師匠):松田 聖子
舞子(白河の愛人。清盛の実母):吹石 一恵

【藤原摂関家】
藤原 忠実(藤原摂関家の長。元関白):國村 隼
藤原 頼長(忠実の次男):山本 耕史
藤原 忠通(忠実の長男):堀部 圭亮

【新興貴族】
信西(高階通憲)(清盛の師):阿部サダヲ
藤原 家成(新興貴族。平家の理解者):佐藤 二朗
藤原家保(家成の父):渡辺 哲

【清盛を支えた人たち】
西行(佐藤 義清)(清盛の親友):藤木 直人
兎丸(海賊の棟梁):加藤 浩次
6日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:09:09.10 ID:m/pxxNkJ
■『平清盛』略年譜(公式サイトより)■

【1118年(元永元年)】清盛 1歳   出生。平忠盛に育てられる。
                      この年、佐藤義清(のりきよ/のちの西行)も生まれる。
【1120年(保安元年)】    3歳   母死去。
【1127年(大治二年)】         雅仁皇子(のちの後白河)生まれる。
【1129年(大治四年)】   12歳   従五位下に任ぜられる。
【1132年(長承元年)】   15歳   父・忠盛が武士として初めて内昇殿を許される。
【1135年(保延元年)】   18歳   父・忠盛の海賊討伐を受けて従四位下を授かる。
【1138年(保延四年)】   21歳   これ以前、高階基章(たかしなもとあき)の女と結婚するが死別。
                      その後、平時子と再婚する。
【1140年(保延六年)】         佐藤 義清、出家。のちに西行と名乗る。
【1146年(久安二年)】   29歳   安芸守になり、瀬戸内の制海権を得る。
【1147年(久安三年)】   30歳   祇園社で乱闘事件を起こす。
【1153年(仁平三年)】   36歳   父・忠盛死去。平家の棟梁を継ぐ。
【1155年(久寿二年)】         近衛天皇崩御により、後白河天皇即位。
                      崇徳上皇との対立深まる。
【1156年(保元元年)】   39歳   保元の乱。
                      後白河天皇側につき、源為義らを討つ。勲功賞で播磨守となる。
【1159年(平治元年)】   42歳   平治の乱。
                      源義朝と戦い勝利。武士の王となる。
7日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:09:21.90 ID:m/pxxNkJ
【1160年(永暦元年)】   43歳   義朝の子・頼朝、伊豆に流される。
【1161年(応保元年)】   44歳   二条天皇の親政を支え、中納言に任ぜられる。
                      妻の妹・滋子が後白河に嫁ぎ、皇子(高倉天皇)を生む。
【1165年(永万元年)】   48歳   二条天皇の崩御に伴い、後白河上皇の院政始まる。
【1167年(仁安二年)】   50歳   太政大臣となるが、わずか3か月で辞任。
【1168年(仁安三年)】   51歳   熱病を患い、生死の境をさまよう。出家する。
                      この頃、厳島神社を大規模に造営する。
【1169年(仁安四年)】   52歳   福原(現・神戸)に別荘を構え、以後ここを住まいとする。
                      念願の日宋貿易に専念する。
【1170年(嘉応二年)】   53歳   後白河を福原に迎え、中国・宋の特使と面会する。
【1177年(治承元年)】   60歳   鹿ヶ谷事件。
                      平家排除を狙う院近臣を一掃し、後白河との対立深まる。
【1179年(治承三年)】   62歳   長男・重盛死去。
                      これに乗じて、後白河が自らの支配を強めると清盛はクーデターを起こして、
                      後白河を幽閉、院政を停止する。
【1180年(治承四年)】   63歳   以仁王(もちひとおう/後白河の子)の挙兵を未然に鎮圧。
                      京から福原への遷都を強行する。しかし6か月で還都する。
                      頼朝が挙兵。富士川の戦いで平家軍大敗。
【1181年(治承五年)】   64歳   熱病に倒れ死去。
【1183年(寿永二年)】         木曽義仲の攻勢により、平家は都を落ちる。
【1185年(元暦二年)】         壇ノ浦の戦いで平家軍、滅亡。
8日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:10:04.10 ID:m/pxxNkJ
テンプレ以上。
9日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:17:40.79 ID:plrKHPW5
一乙。
ラジオ聞き逃した〜。

岡田のナレは前スレでも書いた通り、若さは否めないがまあ及第点かな。
ただ気になるのは、皆松ケンの「きよもり」の発音に引っ張られてないか?w
磯氏の講演会でも気になったし、大晦日スタパでもアナウンサーが松ケンに釣られてた気がする。
それともあれが正当な言い方なのかな。
10日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 11:19:38.84 ID:DaYN9Idx
主人公ってのはどこか悲劇性をせおってないともりあがらない
清盛ってのは、おおざっぱにみて順風満帆で、挫折みたいな時期が
あんまかんじられないから、なんか傲慢で上から目線というか、
主人公として魅力を感じない
脇役に期待
11日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 13:01:21.76 ID:lkRLGzmD
予習の為、新平家(仲代清盛)の総集編を見た。
ナレーションでの説明が多くてなかなか展開についていけず
何度もwikiで人名を検索した。教科書に載ってる程度の知識しかなかったから
いやあ勉強になったワww
年配の人達は平家物語や椿説弓張月とか子供の時から親しんでいるのだろうけど
若い人達には縁が無いだろうからこの大河の意義は大きいと思った。
期待してる。
12日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 13:25:25.38 ID:zYMUN/LK
義朝なんか清盛のライバルにもならん親殺しで一族滅ぼした阿呆な三下なのに・・・
世間一般ではそんな認識なのか
13日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 13:48:54.62 ID:nf52mLjH
>>10
だから出生が挫折なんじゃねぇの
14日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:37:26.53 ID:DaYN9Idx
>>13
出生の悪さなんていったら秀吉なんてどうなるのって話でしょ
龍馬も下級だし。
そんな悩みはレベル低すぎ
15日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:42:38.70 ID:dg5VOCIT
若き日の清盛の、泥の中の気品みたいなものが
番宣見る限り主役から感じられないなあ。
そもそもそういう役者がいまいないんだけど。
なんか小汚い大河になりそう。
16日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:44:37.23 ID:plrKHPW5
悩みに対してレベル低すぎって面白いなw
ハイレベルの悩みが必要か
17日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:46:34.83 ID:plrKHPW5
ちなみに清盛の出生の悩みってのは身分の低さではないだろうに。
18日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:47:40.18 ID:DaYN9Idx
内容よくしらないけど、ふるわない家に生まれたことを主人公の悲劇性として描こう
っていうなら、まちがいなくドラマとしては失敗するな
いくら落ちぶれたとはいえ、その日くらしの庶民と比べれば、天皇の血をひく平氏の
棟梁で、それなりの収入だってある。
避難所でくらしているひとたちが、そんなのみたら、なにこいつぜいたくいってんだよ、だと思うよ
19日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:50:44.86 ID:plrKHPW5
まーた震災か
20日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:55:00.84 ID:APw0keql
>内容よくしらないけど

苦笑
21日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:56:10.40 ID:pBcbNtcg
>>15
>そもそもそういう役者がいまいないんだけど。

全ての役者を知ってるわけでもないだろうに
「いない」と言い切るって凄いな
22日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:57:01.30 ID:zVLSCiw+
内容知らないなら公式でも見ればいいのに
批判がまるっきり全部的外れ
23日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 14:59:20.62 ID:pBcbNtcg
>>18
ふるわない家に生まれたのは、曾祖父の頃は栄えていて今は落ちぶれてる源義朝の方
平家は清盛の祖父の正盛の代から勢力を伸ばしていて、父忠盛の時には
武家筆頭で勢いのある家・・・に生まれ(引き取られ)嫡男として育つのが清盛
24日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 15:02:54.75 ID:DaYN9Idx
>>23
だから>>13が出生が挫折だというから、清盛の出生はそんなに悪くないでしょ、といってるわけで。
そんなので劣等感もつようでは、ほかの人はどうすんのと。
ただ、吉川英治の新平家では、清盛の父はうだつがあがらないような書き方はされていたと思うよ
25日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 15:06:28.86 ID:SgYsJ3PW
伊東四朗さんのタネなんだから
気品とか無い方がそれらしくね?
26日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 15:11:47.50 ID:pBcbNtcg
>>24
自分が悩むときに、もっと状況の悪い他の人はどうする?とかは考えないだろ
今年の大河の清盛は両親が判らないことで悩んでる設定だと思う
父親が判ってからも清盛はイマイチすっきりしていないようだが
27日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 15:16:22.33 ID:DaYN9Idx
>>26
その悩みの質しだいだね
平氏の誇りはどうした、もっと自分ら一族は天皇のために一線で働くべきではないのか、
ってな大きな悩みならいいけど、ただうちは貧乏だとか家がしょぼいだの、顔がきにいらんだの、
個人的な悩みにとらわれているような主人公ではね
28日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 15:36:02.22 ID:I+0znVqf
清盛の悩みは、そういう悩みではないです
公式でちょっと読んで来てください
29日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:23:33.03 ID:QOajQ/K4
ELPの「タルカス」使ってるのか。
凄いじゃないか。
おれも35年前に「タルカス」を初めて聞いた時、清盛を思い浮かべた。
30 【末吉】 【762円】 :2012/01/01(日) 16:24:15.39 ID:JieMXFcS
>>24
番組宣伝観てもそういう感想なら論外だけど
脳内で自分で組み立てた設定で文句書き込まれてもなあ・・・。
とりあえず公式読むか放送観てから書き込めばいいと思う。
31日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:25:20.52 ID:JieMXFcS
>>29
あれ格好いいよね
清盛のイメージは別に無かったけど
32日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:28:57.59 ID:QOajQ/K4
>>31
うちの兄は信長をイメージしたそうだ。
信長のほうが近いかもしれない。
33日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:29:52.46 ID:rUSykkD7
深キョンとか松田聖子とかキャストに不安はあるが、シナリオは江よりはいいんじゃ
ないかという気がする
34日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:37:06.61 ID:+b0I5yYy
俺が録画する事に決めてるから絶対面白い
35日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:39:00.65 ID:1TAT2SS6
今日ラジオ第一でテーマ曲を流したのね。
聴き逃した・・・。
36日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:39:22.05 ID:PUkD0C+o
ちりとてちんの4兄弟弟子のキャラ作りとかエピソードの組み立てが
秀逸だったから、この脚本家には期待してる
37日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:39:57.56 ID:iCCnqvCg
武井さんのゴリ押しが気になります
声も甲高くて微妙です
この役は武井さんよりも比嘉まなみさんやガッキーの方が向いていたのでは
38日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 16:41:22.80 ID:yzkaedZ6
実父白河天皇説って通説になったのか?
39日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 17:03:06.97 ID:ciqybOn9
さっき紹介番組を見たけど、パッと見て頭の中に浮かんだのは天外魔境3だった
お話も絵面もファンタジーRPGの世界観だね
随分若者向けだけど、これで年配の方は付いてくるのかな?
40日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 17:09:46.33 ID:yJybPrMu
さっき初めて予告観た やべぇ やばすぎる
去年は大河がなくて寂しかったから過剰に期待してしまう
風林火山テイストでやってくれないかな?
脚本は男かなぁ?
41日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 17:48:05.53 ID:BIvPcvHY
時間的に>>40とおなじのを見た。
webにある15分のと同じだよね。
摂関家の3人が気持ち悪すぎて最高。お歯黒バンザイ。

42日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 17:50:30.58 ID:lIwRVXwV
>>38
時代考証担当の人がそのあたり著書で詳しく書いてるから、興味あるなら読んでみ。
43日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:00:00.76 ID:xHJAyCJr
>>41
本当は開拓者たちの番宣だったのに、地震のためニュース番組が入って
その後の時間に清盛15分予告いれたんだよね、ニュースの時点で
網張って録画しときゃよかった〜と大後悔。
摂関家や王家の面々が楽しみすぎて待ちきれない。

とりあえず1/4のBS江総集編(の最後の方)は予約しといた。
44日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:09:59.55 ID:GQLzjfKn
>>40
脚本家は女性
ただし、朝ドラの実績から、ヲタ受け低視聴率と云う点では風林の脚本家と同タイプの人。
45日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:11:48.27 ID:J18sI9Ee
長いCM見た
朝廷はもちろん良すぎて楽しみMAXだけど
コケにされる平家や源氏の武士たちも荒々しく疾走感あっていいよ
46日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:12:10.75 ID:Qgfxb2xh
また諱言いまくりな大河なんだろうか?
平安時代で無いとは思うけど…
47日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:14:38.95 ID:nwvgoC6o
脚本家は女性だが塚原卜伝の人だぞ
塚原卜伝もテーマは“自分探し”だったな
己の中のダークサイドと戦う
そういう点では似てるかも
48日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:21:01.33 ID:AwqHbPz+
>>24
親父だと思っていた忠盛、母ちゃんだと思っていた宗子がじつの親ではなくて
助平・破廉恥な白河が実の父で、実の母を一度くらいお手がついて捨てられた白拍子だったら
自分のルーツは平氏だと思ってたのに、ふつうに、いくつになっても愕然とくると思うけど。

人間にとってルーツって大事じゃん。自分は薩摩人、自分は会津藩士、桑名藩士、自分は長州人などなど
その辺の鬱屈が、清盛の反骨心になって彼を飛翔させるんだろうけど、
いかんせん汚らしくて暑苦しいく、むさ苦しく怒鳴ってるんで、目のやり場に困っている
49日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:24:31.61 ID:kxakynm7
>>47
卜伝は来年の八重担当ゲゲゲの山本むつみだよ
これはちりとての藤本有紀
50Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/01(日) 18:42:23.45 ID:Rohb4Ahc
白河はハレンチかもしれないけど
摂関家から実権取り戻して、武士を登用する体制に舵を切った実力者であるから
ご落胤であることは、決して恥じるべきことではなく
清盛にとっては、ルーツとなりえるんじゃないかな?
父の屍を踏み越えて、時代を進めた後継者でしょ。ある意味
51Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/01(日) 18:47:22.98 ID:Rohb4Ahc
まあ、貴族であれ、平家であれ
どっちにしても生まれつき身分が高いことに変わりはないから
出生のあれこれがバネになったとするには、説得力は弱いわな
52日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:49:57.52 ID:AwqHbPz+
今回の大河ドラマでは逆なんじゃ?
>>50
ただ、実の親と思って慕ってたのが、育ての親で、親父さんが伊東四朗なら俺でもちょっと・・
忠盛も宗子さんも父性と母性にあふれた人、という描き方をしてるみたいだから
天皇家の落胤だった!やったー!というのはちょっと今回は違うかと・・むしろ平氏の人間であろうと思ってたみたいで
まだ見てないからわからないけど、予告だけで十分その葛藤は感じる。そのほうが物語にもなりやすいかと

でも実際は、ラッキーと思ってたかもね。出世のスピードがまわりも驚く速さだったし、いろいろと
53日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:50:07.31 ID:pBcbNtcg
マムシ、こっちに来たのかw
54日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 18:54:46.20 ID:wlmHtcFZ
放送が始まれば貴方同様アンチスレに移動されるのでは
55日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 19:01:57.92 ID:RNprGKVV
今年こそはアンチスレが延びない状況を望むわ。
56Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/01(日) 19:08:41.60 ID:Rohb4Ahc
>>52
宗子がやさしい母なのは違和感あるよな
まあ、文句は見てからだな

>>53
あけおめ!

>>54
いまんとこアンチスレ人いねーw
57日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 19:14:11.88 ID:AwqHbPz+
母性=やさしい、とは人間というものを見る時に安易にすぐる
母親とはわが子のためなら、鬼にも蛇にもなる。おそろしく強いものだ
58日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 19:43:52.84 ID:stq6mZA1
>>52>>57
ムック本ストーリーの描写では、
宗子は努めてやさしく公平な母であろうとするのだが、結局のところ実子だけを可愛く思っている。
清盛から見ると、ほんの時たまではあるが、ほころびが生じて透けて見えてしまう。
59日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 19:53:29.03 ID:xduxpP7M
>>29
実はプログレ板から来た私も居ますよ。
60日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 19:57:45.93 ID:VCc+PAbU
バレスレ行けよ
スレタイ読めないアホ
61日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 19:58:21.60 ID:IjSIY+n0
というか、清盛が出世できたのは、ご落胤であるという噂があったおかげ。

でなければ武士がちょっとばかり強くても貴族になれるわけがない。そういう時代。
62日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 19:58:45.49 ID:r9FQORtR
宗子さん今日の平家納経の番組にちょこっと出てたな
中の方はナレもしてた
中井貴一と和久井映見は武蔵でも夫婦だったな
今度はどんな感じになるのか楽しみ
63日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:25:08.81 ID:SgYsJ3PW
和久井映見と貴一の夫婦@武蔵は当時の2chでも評価高かったからな。
不器用な武士らしい夫と、余計な口は出さずに夫に尽くす妻。
前年のとしまつ夫妻の反動からか「まつ様は和久井を見習え」と言われてたし。
近年の大河で「内助の功」タイプの賢妻をみたのは武蔵が最後だったかも。
64日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:25:44.60 ID:o1vB9Duz
嫁が興味あるかどうかで一年間視聴するかどうかが決まる。
龍馬伝は福山目当てで一年間つづいたが、松山ケンイチじゃちょっとなあ。
おれは見たいんだけど。
65日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:26:49.28 ID:HmzSCDx3
ただ落胤ネタってぶっちゃけフィクション全開だからなあ。
あんましそこを強調されても、大河でやる意味がなくなってしまう。
66日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:27:39.80 ID:PUkD0C+o
>>58
そのへんは死んだ実子と頼朝が似てるからって理由で平家側の損得関係なしに
頼朝助命を清盛に懇願したって逸話からも匂うもんなー…
67日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:46:43.24 ID:1r1RX5yz
今朝高橋先生がテレビ出てて
「私はご落胤説を取っています」と真面目に話しておられた
68日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:47:10.14 ID:TVsKRn6c
期待期待
69日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:52:54.32 ID:cpRrD2HR
新平家物語をcsで放送していたけどクオリティが高すぎる。
今の大河は学芸会。
70日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 20:59:41.98 ID:QDvQZ/h6
>>67
それがどうした?
落胤説を歯牙にもかけないのはむしろ不勉強だと思うが…
自分が落胤説が正しいかどうか感じるかは別として、
唱える人をバカにするようなものではないよ。
竹内理三先生なんかも支持されてた。
71日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:00:35.39 ID:5hdKyn1h
>>69
言っちゃあ何だけど昔のNHKって、室内撮り&フイルム撮りのせいか
大河でも箱庭感がハンパないんだよね

俺はあれでいつも萎える
だから清盛には期待してる
72日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:03:12.20 ID:QDvQZ/h6
>>69
クオリティ高いかね
演者のレベルは高いし、大河史上1,2を争う豪華さだと思うけど、
あの作品は良くも悪くも舞台調だと思うし、
シナリオについては、総集編だけでは「クオリティ高すぎる」とまでは判断できないんじゃないかな。
保元平治に至るまでの過程が大幅にカットされてるし。
まあ、平家物語だから源平合戦に比重が置かれるのは当然ではあるんだろうけど。
73日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:08:56.58 ID:TVsKRn6c
平清盛のクライマックスってどこ?
74日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:12:48.32 ID:pBcbNtcg
>>73
P曰く、中盤のクライマックスは保元の乱と平治の乱
75日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:14:36.31 ID:ZL2muSlI
>>74
終盤は?
76日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:15:13.86 ID:1r1RX5yz
>>70
バカになんてしてないよ。
なんでそうなるんだ。
77日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:22:56.95 ID:pBcbNtcg
>>75
歴史的には治承三年の変だが、
Pが特にまだ言ってないので、ドラマ上は知らん
78日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:26:16.71 ID:3H+JREoZ
>>18
避難所は12月末で全てなくなったはず
79日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:35:01.02 ID:lIwRVXwV
>>75
義朝がいなくなったあとはVS後白河中心ってことになるだろうな。
頼朝旗揚げ後はどう扱うかは盛り上がり方次第か
80日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:38:13.25 ID:pBcbNtcg
>>79
自分も平治の乱の後は、清盛VS後白河が中心かなと思っていたが
頼朝が予想以上に扱いが上がってるし
今後発表ののメインキャストに弁慶と義経が入ってるしで
平治の乱後も、平家vs源氏vs王家・朝廷 の構図のままかなと思う
81日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:40:55.61 ID:HmzSCDx3
>>70
証拠らしい証拠がないからねえ。
馬鹿にする人を批難するようなもんでもなかろう。
82日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:41:41.62 ID:kvrQYGbA
ローソンにポテチ買いに行って、ついでにストーリームック買っちゃった。
海賊の絵面とか、やっぱワンピースからインスパイアされてんのかな?
83日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:43:04.84 ID:1r1RX5yz
>>81
だからバカにしてないってば…
84日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:44:10.35 ID:5hdKyn1h
>保元の乱と平治の乱

が中盤だと、後半は駆け足になりそうだな
後白河の幽閉、平氏全盛、頼朝挙兵… 
描く事がありすぎるのに
85日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:47:55.10 ID:m/pxxNkJ
1180年(治承4年) 63歳 頼朝が挙兵。富士川の戦いで平家軍大敗。
1181年(治承5年) 64歳 熱病に倒れ死去。

清盛の晩年は駆け足というかあまりやる必要ない気がするけど
86日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 21:55:03.03 ID:5hdKyn1h
「秀吉」みたいに全盛期めでたしめでたしで終わるのか?
87日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 22:01:18.89 ID:pBcbNtcg
>>84
最初から後半は駆け足の予定だろう
主役が若くて、和解時代をメインに描いた大河はいつも中年から晩年は駆け足だ
88日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 22:01:59.59 ID:pBcbNtcg
× 和解
〇 若い
89日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 22:07:09.48 ID:xuThEbTK
>>4
>鎌田 正清(通清の息子):趙 a和

韓国人枠か?
90日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 22:08:56.06 ID:YOTnp5vk
>>89
朝ドラ(てっぱん)出演枠
91Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/01(日) 22:31:51.52 ID:2SZ4h/qi
おい、開拓者たち見た?
すばらしすぎる
大河ドラマ見てる場合じゃねえや、来週楽しみだ
92日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 22:34:30.18 ID:y5TOBW0/
>>85
歴史という点ではかなり密度が濃い時期なんだけどなぁ
第一次宇治川合戦とか南都諸寺院焼き討ちとか
93日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 22:53:51.89 ID:GQLzjfKn
>>85
その辺は最近では義経でやってるからねぇ。
晩年の時期はマツケンが渡哲也、深田が松阪慶子、武井が稲森いずみになったと脳内補完すればいい。
94日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 23:04:09.53 ID:NAu7nHUS
平家納経早送りで見たけど、懸念の通り、岡田のナレはやばいな。
聞いていて苦しくなる拙さ。上のレスにもあるけど、
実年齢ままの若い役ならともなく、全体を俯瞰して語るナレで
あれはないわ。冒頭の壮年役も若年の叫び・・・。
容姿は女かと思ったヒョロさで、平治は大丈夫だろうけど。
ナレは極力岡田は減らしてNHKアナに任せてくれ。

清盛と光源氏の須磨浦・明石の上ネタは、そのまま明子に
使われてるな。

95日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 23:07:27.58 ID:2GhcH503
>>61
武士が貴族になれるわけがない
貴族は貧乏しても何とか生きていけるが
武士は金持ちでも戦に負ければ一族郎党滅亡すら有り得る
96日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 23:28:07.28 ID:Z+DrbUbe
【話題】 直木賞作家・石田衣良氏 「50歳になった日本は一度早めに破綻するのもいい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325401906/l50
97日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 23:42:43.15 ID:/Y9pE0T2
今年の大河は清盛死んだら終わり?
壇之浦まではやらないか
やるなら今度こそ建礼門院様を手込めにする義経のエピソードやってほしい。
98日曜8時の名無しさん:2012/01/01(日) 23:57:47.28 ID:S+96WFgZ
「壇の浦夜合戦記」のような類の創作を真にうけるお馬鹿
99日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 00:11:47.57 ID:eWTcobYA
司馬はお馬鹿さんなんですね
100日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 00:11:48.47 ID:iL8J5o+7
>>97
HPを見ればすぐ分かることを人に聞くヤシは
清盛主役のドラマでメインでない義経のほとんど意味のないエピソードを出せと
KYなことをレスするんだな
101日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 00:12:25.20 ID:9yawHx7t
>>97
壇ノ浦までやるとの話は読んだ。ただ新聞記事がソースなのでかなり当てにならない
102日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 00:14:40.55 ID:u2bbOzq5
>>101
最初の制作発表の段階では壇ノ浦までやると言っていて
この間の講演会でPが壇ノ浦までできるかどうか不明と言っていたらしい
103日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 00:53:53.06 ID:4T3uftxu
このご時勢に海の底にも都が云々の台詞や
一族郎党海に沈むってのはちょっとやばいかもな
104日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:10:12.61 ID:dX073UFy
清盛死亡で終了すると、状況的にものすごく中途半端になる気がするが。
壇ノ浦は頼朝の語りだけで終わらせるのかな。
105日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:14:36.07 ID:pgiugVvC
頼朝が主役でいいじゃんね?
106日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:25:34.34 ID:0n6Ag2WC
天皇の子設定をふくらませて
明子が明石、時子が紫の上
義明を頭の中将にすんのかな?
だったら松山は光源氏ぽくないよね
岡田とか三浦のがまだあってたような
107日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:30:54.50 ID:pgiugVvC
頼光は大河ドラマに出来ないかね?
108日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:32:09.48 ID:/uL4Ozsf
だからあのサブタイトルになるわけで。
ネタバレスレより

525 :日曜8時の名無しさん:2011/12/10(土) 03:15:36.92 ID:UPjGInnx
時子別に腐女じゃないよ
源氏物語ヲタではあるけれど
自分や周囲の人を源氏物語の登場人物になぞらえたりしてる

明子→明石
滋子→朧月夜
そして自分は光る君を待ち続ける紫の上w
109日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:38:05.87 ID:/uL4Ozsf
13スレより

683 :日曜8時の名無しさん:2011/12/14(水) 00:35:59.46 ID:QKQ+gIyV
ちなみに「新平家」前半のペース配分はこんな感じ。
「清盛」の配分は根本的に違うものになりそう。

1話 少年清盛、自分の出生の秘密を知って悩む
3話 忠盛昇殿事件
4話 時子と結婚
7話 近衛帝の妃争い激化
9話 頼長追放
11話 保元の乱
13話 崇徳院追放・忠正ら処刑
18話 平治の乱勃発
21話 平治の乱収束
23話 頼朝助命
27話 清盛常盤の別れ
110日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:40:44.57 ID:u2bbOzq5
別に清盛とその周辺の女だけが源氏物語になぞらえられているわけではなく
璋子と西行は女三ノ宮と柏木エピに藤壺と光源氏エピをミックスさせてるし
得子は後半弘徽殿女御みたいな感じだし
由良は葵上と六条御息所をミックスさせてたようなキャラみたいだし
政子はさしづめ朧月夜というところ
常磐はちょっとまだよく判らないが夕顔かな
111日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:48:20.60 ID:vHo3gwTI
>>110
朧月夜は、天パで忘れられてるが、淑子だろう。
どちらも帝を虜にして、離さないほどの魅力的な美女だ

政子は、末摘花にしてくれ
112日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:50:08.92 ID:8iu8TL7A
いつから清盛という名の源氏物語になったのこの大河
113日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:51:15.38 ID:vHo3gwTI
110さんから
114日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:54:09.85 ID:vDjdgUxz
草燃えると新平家総集編見たけど
後半、主人公が年を重ねる程、演技が凄みを増していくんだね。
若い俳優起用だとその辺は厳しいし学芸会になってしまうから
青春時代に時間を割いて最後の方は淡々と終わるんだろうか。
115日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 01:58:09.97 ID:u2bbOzq5
>>111
滋子は朧月夜のように恋愛遊びが好きなキャラのようではないので
むしろ芯の強い玉鬘っぽいかなと

>>112,113
源氏物語は男キャラはイマイチ面白くないが、女キャラのかき分けがよくできてる
時代的に、源氏物語の女キャラは
清盛に登場する女キャラのかき分けの参考に使ってると思う
116日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 03:12:11.54 ID:ZCHteiFl
>>61
>>95
武士でも五位以上の官位を有すれば「貴族」となる。
武士と貴族(というより公家)の違いがこの時代はややこしいんだよ。
だから、「軍事貴族」という概念が生まれた。

「武士」と「貴族」の身分が明確に分離するのは鎌倉以降の時代になってから。
117日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 04:09:06.27 ID:YbLwl3dn
コケ臭がハンパない
118日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 04:53:08.16 ID:IX9UZekW
>>117
ディテールとか容姿とかやり過ぎで視聴者から引かれそうな気がするw
119日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 06:48:51.83 ID:4I6MjPWG
>>71
昔の大河はフィルム撮りじゃないでしょ
知ったかぶりやめといたら
120日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 07:44:02.37 ID:Z1a118P6
昔のテレビはどこでもフィルム撮りでしょ?
いつ変わったか知らないけど
121日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 07:49:16.83 ID:hCpNrYm5
水戸黄門がフィルム撮りじゃなくなった時のがっかり感と言ったらなかった
時代劇は長いことフィルム撮りじゃなかったの
122日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:04:58.47 ID:zen0aRZr
NHKの平家納経スペシャルで、納経の挿し絵には源氏物語の題材があって、
当時の人が源氏物語を好きだったのは根拠がある
123日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:17:19.82 ID:/NDVneKf
>>120
大河は第一作目からビデオ撮りですが何か?
124日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:18:33.52 ID:9yawHx7t
>>119
国盗り物語あたりまではロケはフィルム撮り。
天と地との現存している回は全編フィルムだった
125日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:37:03.92 ID:/uL4Ozsf
天と地との現存回は、ビデオを処分するんでキネコ処理したもの(フィルムに
ダビングしたようなもの)なんじゃないのかな。ラストの回想シーンなんか
確実にスタジオ撮影した「いつもの大河」なんだから。
ロケがフィルム撮りなのは当時のNHKのビデオかカメラがとてつもなく巨大で
ロケ地に持っていくことが不可能だったからだろう。持ち運び自在のステディ
カムが使われるようになったのは70年代後半だし。

新平家物語は大人になってビデオを見返した時、すげー豪華な役者がすげーチャチな
セットで芝居してる、っていう印象が強かった。
大河十周年記念を意図して、あえて昔ながらのスタジオ撮影に固執したって
いわれているね。確かにスタジオで撮ったにしては豪華なセットだという
見方もできるんだけど。

あと大昔だってドラマなんかはたいがいビデオ撮りだったよ。「私は貝になりたい」が
スタジオから部分的に「生中継」していたドラマだったっていうのは有名。
時代劇がフィルム撮りなのは、時代劇映画っていうフィルムで撮影する伝統が
すでにあって、それに慣れたスタッフや機材が整ってた太秦みたいな撮影所でだけ
収録を行っていたっていう環境によるものだろう。だから時代劇映画が下火に
なったら、機材が充実していたビデオ撮りの方が合理的になっちゃった。

けど一時の「鬼平」みたいにフィルム撮りふうに処理していればよかったんだよ。
今の大河を見れば、そういう処理は簡単にできるとよく分かるんだし。
126日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:41:03.26 ID:hCpNrYm5
フィルムトリビア
127日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:45:42.98 ID:4I6MjPWG
伝統っていうか、当時のテレビドラマは多くが映画制作会社が制作していたからだね
民放の時代劇とか刑事ものは多くが東映や東宝のスタジオで撮影されていたのでフィルム撮影
現代劇でテレビ局のスタジオで撮影されているようなドラマはビデオ撮影
現代劇でも大映テレビが制作していた作品はフィルム撮影(スチュワーデス物語とかスクールウォーズとか)

なお、当時のロケはフィルム撮影な上に、ビデオ撮影のほうが箱庭感が増すので
「室内撮り&フイルム撮りのせいか大河でも箱庭感がハンパない」>>71
というのはおかしい
128日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:49:06.10 ID:9uaTrpDF
白河天皇の落胤であることでひがんだり青春の苦悩をもったりするとかいう話だが、
常識でかんがえれば、そういうルーツは利益ははかりしれないが、
デメリットは皆無でしょ。なにばかなこといってんだよ
てか、ほんとうはうれしいんだが、周囲の手前困ったような顔をするというならわかるが
129日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:52:21.52 ID:zen0aRZr
フィルムぽい質感を出す画期的なカメラがプログレシブカメラ!
黒澤映画を彷彿とさせる汚れメイクにスモーク!
130日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:52:45.75 ID:/uL4Ozsf
しかし今考えるとロケ先でフィルム撮影して役者がアフレコで声を入れ直して
それでよく毎週放映ができていたものだ。

映画黄金時代は二本立て映画が二週間に一回公開され、大コケした映画は
一週間で劇場から消えるっていう猛スピード製作が出来ていた時代だから
そういうことも別に大したことじゃない、って感覚だったんだろうけど。
131日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:52:47.47 ID:vHo3gwTI
>>128
君には家族愛とか、育ててくれた親への感謝とかないの?自分は平氏←決して悪い家ではない、桓武平氏
出世の利益だけ?糞だな。デメリットは精神面の葛藤が受け持つんだよ
その程度の感受性なら、どんなドラマ見ても、意味がわからないだろ?あ?
132日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:55:54.97 ID:9uaTrpDF
>>131
君のほうが家族愛とやらを現代風に解釈しすぎ
当時の武士なら自分が生き残るため、自分のDNAの立身出世のために、
親兄弟も平気で殺すのを知らないわけじゃないよね
君は江の雰囲気をもっているな
133日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:56:13.09 ID:8iu8TL7A
>>125
まあ実際はキャストで予算が尽きてロケもできなかったし、
セットもショボくなったということだろう。
134日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:56:21.04 ID:/uL4Ozsf
>>131
例の負け犬クソギンチャクかもしれないよ。

この期に及んでいまだにストーリーを知らずに「〜とかいう話だが」という
又聞き話から妄想したトンチンカンな邪推を偉そうに書きこむのは、あの
落ちこぼれのいつものパターンだから。

さしきん新しく入ってきた人はちゃんと情報をいれ、過去の書き込みにざっと
目を通して発言してね。このスレにはメディアリテラシーも国民レベルの
常識もない最低人間が荒らしとして常駐していたから。そいつと思われちゃう。
135日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 08:59:20.79 ID:vFsihwTt
>>128
中小企業の社長の息子として育ち、父親を尊敬していた。
ところが中学の時に自分は親会社の会長の隠し子と知らされる。
この実父が世間でも知られた変態ジジイで、捨てられて死んだ実母は風俗嬢。
これで悩まず大金持ちじゃんラッキーと思う奴は相当人間性に問題があるし、
少なくともドラマの主人公にはなれない。

136日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:01:26.80 ID:/uL4Ozsf
>>133
いや実際そう思ったw
木曾義仲の死ぬシーンなんて、セットすらない暗闇の中だったし。

仲代清盛がセットの中で馬を走らせるシーンで兜がぐらぐらしているのを
みると、黒澤が「最近のテレビの時代劇は兜のヒモの締め方を知らない。
アゴの下じゃなく首の後ろで結ぶと微視っと締まって小揺るぎもしないし
解くのも簡単だ」とよく言ってたのはこれを見て感じたことをクドクド
言い続けていたんじゃないかと思ったりしてしまう。
137日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:02:15.64 ID:vHo3gwTI
出世だけ、というのは極端だろう。
共食いは源氏の伝統だったけど

どんな時代にも人情ってあったけどね、万葉集や源氏や古今、新古今、ましてや平家物語よんでないの?
人情ですべてが決まりはしないだろうが、俺は誰なんだー!と主人公は今回一応叫んでいる

前も書いたけど、実際は、うまーだったかもしれないけどw
138日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:05:08.01 ID:9uaTrpDF
>>135
だからその「変態」とか「隠し子」とかいう感覚が、現代のけちくさい倫理観にとらわれすぎなんだよ。
司馬さんなんかもよくいうことだけど、日本人はもともと普通に一夫多妻で性生活はおおらかな
国民性だったわけだし、外に女がたくさんいるのはむしろ甲斐性があって健康なしるしで、
よろこばしいものだったと思う。
だいたい昔の人間で自分が天皇の実子であることを、よろこばないばかがいるかよ。
俺が別に出世マニアだとかいうわけじゃないよ。常識でかんがえろということだ
139日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:07:09.84 ID:zen0aRZr
>>128
ドラマでは白河院が不吉だと言って捨てた子を忠盛が引き取った、
しかも母親は白河院に殺されたわけだからコンプレックスがある
史実での落胤説はむしろ天皇家の血筋であることの箔付けに役立った可能性がある
藤原摂関家や後白河院を押さえ込むには白河院の息子説のほうがいいわけよ
“ものねけの血筋”はドラマの設定だから
140日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:08:17.16 ID:IWpJ3lBV
妄想でウダウダ言わないで
141日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:08:17.65 ID:YgmzvnzP
白河院は、
男はあちこちに女作って当たり前でウホ色も別にタブーじゃなかった時代に
「男女の寵が凄くってー」と書き残されちゃう人ですが
142日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:10:10.35 ID:vHo3gwTI
>>134
132はすげー思い込みが激しく、フレキシブルに物事をとらえられないみたいだね
もう時間の無駄だから、相手しないことにするよ
>どこに天皇の落胤だって、喜ばないやつがいるかね<一休
143日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:11:50.37 ID:/uL4Ozsf
>>135
わかりやすいなあ。ホントそういうことだよね。

ストーリーでも、船の上で揺るがぬ父の立ち姿や剣を自在に操り賊を
退治する忠盛に憧れて
「父上のようになりたい」
「忠盛の子が負けるわけにはいかない」
と言いながら育つという描写があるわけで、その「武士としての父」への
憧れが、父が奪い与えてくれた宋剣っていうものに象徴されるんだよね。
このあたり「ちりとてちん」で、亡くなったおかみさんが与えてくれた
つんつるてんのスーツや座布団なんかを上手く使っていた藤本さんの
得意の領域になってくれるはずなんだけど。

いっぽうでその父は「権力者の犬」のままで終わりたくないという野心を
抱いて、清盛に白河の血が流れているという事実or噂を最大限に利用し
平家の成り上がりをシビアに画策する。
いや今から忠盛の死ぬシーンまでがもう楽しみになる。
「江」じゃ先の展開に何の期待もできなかったものな。
144日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:21:48.99 ID:hcfomXHI
わざわざ教えてあげるなんてみんな優しいなw
人の話を聞かないのに
自説の主張に「だけ」熱心なあたりから
いつもの人か似た匂いの人と思ってるんだけど…

たぶんこのまま
明日まで話してても
こちらの話に耳を傾けてもらえる可能性は0%だね
145日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:25:47.56 ID:vHo3gwTI
>>144
禿げ同。右から左、馬の耳に念仏、豚に真珠etc.
146日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:37:19.03 ID:/uL4Ozsf
まあ今の時期は負け犬クソギンチャク以外にも、ストーリーをよく知らず
ちょっとした勘違いをしたり単純な疑問をもったりして入ってくる新参の
人もいるからね。

最低人間クソギンチャクを揶揄しながら、そういう人に対しては一応
レクチャーっぽい形で「情報の共有」をするのもアリじゃないかと思うけど、
まあ常識の無いことがハッキリしたバカを相手にするのはやめて、素直に
会話した方がいいに決まってるわな。
ゴミ人間クソギンチャクのことは頭から消して普通に期待の新作を語ろう。
147日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:48:02.77 ID:wJU+U3Yq
光平氏
148日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:49:48.06 ID:q+okoSae
もうプログレッシブ撮影はやめろ。画面が暗く感じるし、見る気がしない。プログレッシブである限り今年も99%見ないだろう。
149日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:51:46.62 ID:wJU+U3Yq
>>128
まあ現代風ドラマの味付けではあるな。
あの時代、実の親とかいうことがどこまで重視されたか怪しいし。
家筋血筋は重要だろうけどね。
後の秀吉なんかむしろ、皇胤と捏造しようとしてたしw
150日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 09:53:22.91 ID:oqvaJWBc
昨日のNHKの「平家納経」特集観たけど、あれは酷いわ。
カンペ丸読みなのバレバレな上に棒読み。ホームワークが不十分すぎてみてて不快だったな。
お粗末すぎるよ!
あれは、完璧マイナスイメージだね。スタダじゃなかったら仕事無くすな・・・

高額なギャラを払ってまで起用する必要性を感じなかった。
151日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 10:03:30.19 ID:/uL4Ozsf
>>148
今年「も」見ないということはキミの影響はゼロだから、誰も気にしません。
わざわざこんなところに構ってもらいに来てないで、どうぞ一人で寂しく
別のことを探してください、それがないからここに来てるんだろうけどw

なりすましアンチってどうしてこう着眼点が貧相なのかねえ。
まうストーリーも知らないネットで情報も集められないっていう情弱じゃ
言うことは「汚い」「声が悪い」「天皇制」くらいしか言えないんだろうけどw
あっ、また構ってしまった、道端の犬のフンはもう無視します。
152日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 10:24:31.34 ID:ZPD4wDtU
>>80
後白河対清盛の前に後白河対二条をやらないと
二条の乳父は清盛だから出ないってことはないだろう
旗揚げ後はともかく平治の乱後壊滅状態の源氏が入り込む余裕はなさそう
153日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 10:29:55.01 ID:uQnpxymK
船のシーンでコーンスターチ振りまいてるように見えるのは、
海面上に立ちのぼる靄の感じを出すため?
まさか、砂埃じゃないよね。
154日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 10:46:31.84 ID:YmAlhVYy
>>95
貴族から武士になることはできる
土佐一条氏、姉小路氏、北畠氏、毛利氏、上杉氏など
何かやらかした訳でもないのに武家に頼っていたら
争いに巻き込まれて殺された武田信玄夫人の父・三条公頼みたいな貴族もいる
従一位で左大臣だった人がこんな目に遭うのだから
官位なんていざという時には何の役にも立たない
155日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 11:04:25.19 ID:OJowbpxn
>>153
モヤで合ってると思います。

「平安時代のディティールにこだわり云々」のナレで映った柱を立ち上げる綱が
現代素材のビニールだ!ってウチの爺さんが怒ってるんですが、見間違いですよね?
それ以外の点では(特に國村さんと山本耕史に)かなり期待しているようです。

詳しい方教えてください。
156日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 11:07:05.78 ID:U1NcwWve
番宣で侍の扱いが酷い描写だったけど、演舞中に水は掛けないだろ〜?

建礼門院右京大輔集読むと平氏は教養もあり、昔から殿上の貴族でもあったのに。
157日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 11:16:48.99 ID:3Iw0sX2s
>>148
正月早々アホ(笑)
ここで吠えても何も変わらんし、君が観ようが観まいが誰も歯牙にもかけんのだよ。
158日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 11:21:00.17 ID:U1NcwWve
>>157

当たり前じゃんw
大河ドラマ依りも、これを基にして色々語るのが楽しいんだよ?

早く駄目平見ながら歴史考証がしたいです(^^)
159日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:04:46.02 ID:OMY6u9+p
祇園女御って清盛の母親じゃないんだね。
160日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:08:47.67 ID:hCpNrYm5
母だったら捨てられないぢゃん
161日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:16:06.48 ID:+MJYirQi
くそおもしろそうだ
162日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:28:09.26 ID:NtxJm5aA
>>158
ドラマには無知、色々語れるのはタレントとオカルト
歴史考証っていうのは赤旗は共産主義だとかいうヨタの
ことじゃないんだぜ。
過去ログ見れば荒らしアンチが信じられないくらい
日本史に無知なのが歴然だからな。
163日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:29:08.84 ID:XyjdGFQR
>>135
逆だな。それでラッキーと思わず、ウジウジ悩むだけのやつは大河の主役に
選ばれるような人物にはなれない。

でもNHKの場合、偉人にありがちな人間性のなさを粉飾しようとして美化して
ニートみたいなキャラにしてウザい。
164日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:37:47.53 ID:zTu8z/nR
>>128
ノベやガイド本見てもその辺りは引っ掛かってる部分
現代劇ならともかく時代劇で主人公一人現代感覚の甘っちょろい悩みでグダグダしてたら
たとえ成長すると分かっていても途中で嫌気がさしてきそうだ
165日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:38:41.94 ID:hCpNrYm5
最初から偉人君子も面白いけど
成長物語も面白いんじゃね
ただ座ってるだけでいつの間にかマンセーされてる大河とか
最初から最後まで成長しない三姉妹大河とか見るより
166日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:44:09.79 ID:/uL4Ozsf
佐藤義清あらため西行は出家隠遁しながらも実力者の間を行き来して
財力も名声も維持していた面白い人だと聞いていたので、出家後に
どんな出方をするのか楽しみだったのだけど、ストーリーガイドで
見る限りは、例の鳥羽院熊野参詣の後まで出てこないんだね。
あのガイドは物凄く大雑把だから、一人のシーンが時々画面に現れたり
するかもしれないけど。

皇室・摂関家・源家・平家がそれぞれ分裂していく時期を外から眺める
視点として信西以外にも使えるんじゃないかとも思っていたけど、そういう
役回りは「美しく」ないか。
167日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:45:39.97 ID:+MJYirQi
西行だけちょっと人選ミスかな
顔が似てるの増えすぎって感じ
香川でいいよ
168日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:48:20.03 ID:h7+h8d1P
>>167
西行は恋の歌を詠んだ人なんですけども
169日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:52:21.83 ID:+5qCWaXv
香川なんてもう5年間は大河で見たくないわ
170日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 12:55:03.00 ID:/uL4Ozsf
>>165
構ってちゃんはスルーしよう。
素直に成長物語についてのあなたの意見だけ書き込んでくれれば、読んでる
周りの人にもありがたいよ。

他でも語られてるけど最高傑作の誉れ高い「黄金の日日」「太平記」をはじめ
「天と地と」「勝海舟」「風と雲と虹と」など、大河ドラマっていうのは
ウジウジ悩んでいる若者の成長物語・ビルドゥィングスロマンだというのが
昔から天下周知の事実だからね。

「毛利元就」なんかは成長と言うよりは急変の印象が目立つかもしれないし
「樅の木は残った」みたいにウジウジを通り越して陰惨なものもあるけど、
それはラストで主人公とその周辺が滅亡・衰退するものが多かった大河の
ある意味「誇り」だものね。

ウジウジ青年の成長物語なんか見ていられない、というバカどもは大河に
関わってほしくないけど、そういう日本の恥みたいなクズは最初っから
歴史ドラマなんか見ていないから勘定外。気にしなくていいものね。
171日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:06:29.23 ID:/uL4Ozsf
しかしノベを読んでしまうと、あの出生に悩む清盛が
「俺は、誰だーっ!」「オレは何なんだーっ!」
と叫ぶ渾身の演技の場面が出てくるたびに笑ってしまう。

カメラまで気合いが入っているあのシーンの直後に、○○が
あの口調で割り込んでくるんだから。
今から現物を見るのが楽しみでしょうがない。
最初のシーンは第二話、二週間後かあ。
172日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:19:55.04 ID:9uaTrpDF
>>164
捨て子だったのを劣等感もつってならわかるが、
天皇の子なのを拒否反応するって、さっぱり意味不明なだけじゃなくて、
皇室に失礼でしょ

>>170
べつにウジウジなやむ青年をみたくないのではなくて、その悩みがわれわれも
共有できるような中身なら大いに歓迎なんだよ。だけど、たっぷりお年玉もらった子が
「僕はなんでこんなにお年玉が多いんだぁ」とわめいていたって、その悩み共有できないでしょ
173日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:23:47.56 ID:hCpNrYm5
見てから言うといいお
174日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:27:12.37 ID:h7+h8d1P
>>172
的外れな批判お疲れ様でーす
175日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:38:07.24 ID:+5qCWaXv
世の中にはいろんな人がいるんだなと実感するスレ
176日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:38:15.72 ID:RSpqGlbh
悩むのが悪いってんじゃなくて、その悩みが現代人かってのがどうなの?って話でしょ。
批判意見にレッテル貼って人格攻撃したら、なんか悪い意味でちりとてスレの再現になりそうだな。
177日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:38:46.88 ID:u2bbOzq5
白河院のことを変態ジジイとか、メッチャ現代的価値観な解釈が出てるんだな

白河院は治天の君で当時の絶対権力者
全ての生殺与奪権を握っていて何をやっても許された人
たかがアチコチの女や男に手を出したぐらいで変態とか誰も思わない
つかマスメディアとかないし、白河院のご乱行を知ってたのは周囲の公家連中ぐらい
その公家連中も頼長とか見れば判るけど男女関係は大概だし
それ以外の庶民から見れば雲の上の正に「天上人」

清盛みたいな立場で当時なら
なんで俺も白河院の落胤としてちゃんと育ててくれなかったんだよ!とか
母にもっと身分があれば俺だって天皇の位に就けたかもしれん!
と不満を持つのが普通な気がする
178日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:43:11.50 ID:5BB5qbgZ
崇徳院レベルなら悩むのも納得w
179日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:47:09.91 ID:1mdi3a3D
出生に悩む=「現代人感覚に過ぎん ああうざい」

源氏物語も知らんこのレベル

そしてこうピンポントで反駁されてぐうの音も出なくなると即座に
「人格攻撃キーーーッ ここの連中は絶対に批判を許さないキーーーッ」
180日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:49:34.21 ID:h7+h8d1P
白河院がエロジジイだからっていう単純な理由で悩むわけじゃないし
批判したいがための妄想レスは笑えるよ
コーンスターチやらデブやらなんやらの文句のほうがまだ理解できる
181日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:49:35.71 ID:9uaTrpDF
そもそも清盛本人はそんなに聖人君子なの?って話でしょ
あんまりその部分をフォーカスすると、直江加熱具が義ー義ー
いってるくせに、最後には大阪攻めに加わって失笑買ったのの二の舞だよ
182日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:53:56.74 ID:ZQrDlWOF
よしんば清盛が、9uaTrpDFの考えてるような野心家の価値観を持ってたとしても
その程度の立身で「天皇家に生まれてラッキー」とか喜んでたら
おかしいでしょうな
志低すぎっつーか楽天家すぎ

皇子に生まれてきたのに臣下として育てられ、公認もされない
生涯、天皇や上皇になれない立場なんだから悩まないほうがおかしい

公家としてそれなりに立身出世できはするし、
実際公家として最高位に立ったけど、
結局は朝廷の最高位である後白河法皇(天皇家)に
悩まされていくしなぁ…
183日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 13:59:42.21 ID:u2bbOzq5
民を苦しめて武士など名乗れるか!と
お前は現代人かーというような正義の主張をしているのが清盛なわけだが
しかも年貢米の取り立ての邪魔して得意になってるしw

主人公の成長物語だから最初はヲイヲイでもいいのだろうけど
ノベで描かれてる清盛は正義のヒーロー気取りのDQNな世間知らずのお坊ちゃん
弟は家のために好きな娘との結婚を諦めて名家の娘と結婚するのに
自分は純愛を貫くという男
184日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 14:08:23.43 ID:9uaTrpDF
仇敵である義朝の愛妻で、頼朝兄弟の母である常盤をものにした話なんか、おげれつで俺なんか見てらんないけどな
清盛ってのはそういう人間だというふうにえがけばいいんだよ、無理に清純派なんぞにかこうとしないで
185日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 14:23:43.24 ID:4T3uftxu
>>184
前半後半で主人公の立場も悩みも変わるでしょ。
上り詰めたあたりで「蛙の子は蛙」ってなるんだよきっとね。
複数の親子の業もこのドラマのテーマだと思うし。
平家に源氏に摂関家に天皇家にと。
186日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 14:36:55.90 ID:XyjdGFQR
>>183
ストーリーブックでは、
忠盛が賄賂を払って、自分たちを釈放させたのを突っ込まれて、
「父上には父上のお考えがあるのだっ!!」

って賄賂を正当化してたw
187日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 14:39:14.11 ID:XyjdGFQR
清盛が「民を苦しませて〜」みたいな偽善者ニートみたいなセリフをはくのは
見たくないな〜

ホリエモンみたいに進んでこれまで悪いとされてきた因習を打ち破って
周囲の批判をものともせず、ガンガンやってったタイプだろ。

そこに爽やかさを感じるのになあ。ウジウジ偽善者キャラにするなよ。
188日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 14:44:42.55 ID:r51z/o1l
何か全体的に汚くしすぎな気がするんだけど。
189日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 14:48:50.64 ID:CcEEdn2H
>頼朝兄弟の母である常盤

ここには誰も突っ込まないでいいのか?
190日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:00:07.37 ID:IWpJ3lBV
アンチスレじゃなくここでブーブー言う人は歴史も文学も興味ないのよ
191日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:02:40.92 ID:XyjdGFQR
偽善者偽善者で綺麗事と嘘の史実積み重ねて行っても、
史実は現実主義の利己主義者だから
利家とまつの利家とか、直江兼次みたいな気持ち悪い不愉快感が残るだろ。
192日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:03:50.07 ID:LApMrkqh
向こうが過疎だからじゃないの
歴史や文学方面からの批判もここなら聞いてくれる人がいると見込んで
193日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:24:46.53 ID:4T3uftxu
>>192
190読んだ?日本語まで不自由とは・・・
194日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:26:12.30 ID:CLZ4ELcj
>>179
源氏物語では上でも書かれてる通り男はウジウジ悩んでるだけで魅力ない
清盛が源氏世界の男でよければ今大河で取り上げなくてもいいのにと思うよ
プラスαを期待したいがノベではまだそこまで描かれていないなと言うのが正直な感想
195日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:32:46.41 ID:qaia9CeZ
>>184
>>189が言うように常盤は頼朝の母ではないよ。
頼朝の母は誰なのかは公式みれば解るし
常盤と清盛の関係の信憑性は疑われている。

それから当時の男女関係に近世以降の倫理観は適用されない。
196日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:38:19.99 ID:wJU+U3Yq
>>181
二の舞は既に去年の秀忠公が・・・
197日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:41:01.96 ID:qaia9CeZ
>>191
清盛のダーク面書くなら
摂関家財産横領しっかり書いて欲しいな。

だけど人間的には暖かい人だったこともきちんと書く。
家臣には思いやりをもって接していたという逸話もある。
清濁併せて呑む清盛だといいな。

清濁といえば宗子が重仁親王の乳母だったことがスルーされそうで嫌だなあ。
あれがあるから保元の一門分裂阻止が活きるのに。
198日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:42:58.82 ID:wJU+U3Yq
>>182
天皇になれない親王や王もいっぱいいたわけだしねえ
199日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:43:24.23 ID:CcEEdn2H
つーか、若きころから利己主義者で民のことなどかけらも考えずブラックな人物として
描いている大河ってあったか?
古い作品でも晩年にブラック化してるだけで、青年時代は青臭い正義を掲げているのが
普通だったと思うが。
最終回まで聖人君子として描いていたらその時非難すればいいんじゃね?
ここで偽善者偽善者いっている人は、いままでどんな作品を気に入ってたのか聞きたい
200Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/02(月) 15:46:11.65 ID:TKrnvRkP
成長物語として平時の仕事を具体的に描くのは面白そうなんだけど
それなら、平家物語ベースじゃなくてもいいのにな
思い切ってご落胤も常盤御前も無視すればいい
よくばりすぎると
世界観がごちゃごちゃで散漫になるんだよ
坂の上の雲のように・・・
201日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:50:38.39 ID:XyjdGFQR
ご落胤説をとると、「平家」が滅んだことに対する 感慨が薄まるよな。

結局天皇家は続いてるわけだからな。
202日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:53:06.78 ID:wJU+U3Yq
清盛「僕ががんばれたのも天皇家コンプレックスのお陰でした。いまは感謝してます」
203日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:56:00.32 ID:XyjdGFQR
史実の清盛は、確信はなかっただろうけど、
白河法皇のご落胤であるという「噂」をむしろ率先して広めまくって
出世のために利用してただろ。

事実清盛の出世がすごかったし、あそこまでになったのはその噂のおかげ。
204日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 15:57:34.89 ID:8iu8TL7A
>>201
平家物語全否定しててワロタ
205Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/02(月) 15:58:31.31 ID:TKrnvRkP
成長物語とどろどろ人間模様は両立しないだろ
どっちつかずになりそうなんだよな
206日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:01:09.95 ID:wJU+U3Yq
>>203
史実で噂なんかあったん?
207日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:08:19.52 ID:XyjdGFQR
噂と言うより、定説としてあったっぽいよね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B8%85%E7%9B%9B

> 祇園女御の庇護下で育ったことから、清盛の実父は白河法皇であるとの説もある。
> 清盛が院近臣家の出身にもかかわらず、後に皇族か摂関、清華でなければ任命されない
> 太政大臣に任命されたことから、当時の朝廷が非公式にではあるがこの話を事実として
> 採用していたとの主張もある(元木泰雄)。

> 12歳で従五位下左兵衛佐に叙任されたことについて、藤原宗忠は「人耳目を驚かすか、言ふに足らず」
> と驚愕している(『中右記』大治4年正月24日条)。武士の任官は三等官の尉から始まるのが通常で、
> 二等官の佐に任じられるのは極めて異例だったためである。
208日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:10:03.57 ID:eVMr0bTc
このドラマを機会にフカキョンと玉木が結婚しそうだな
209日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:10:16.18 ID:0BuZiYFQ
解雇中が好きそうな大河が来たのにこのスレの空気はなんなんだw
前半戦からこの豪華なキャスト。やはり大河はこうでなくては。
つうか、すでに偽善とか言ってるの?
お前らもガッコに行ってたときは先生や受験、就職なんて社会のシステムに
不満もって、熱く吼えてたろうがW
ヒーローってのはそれを一生言い続ける存在なんだよw
お前らはそれをありがたがって見ていればいいんだw
210日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:11:48.87 ID:wJU+U3Yq
>>207
それは後の時代の話では?
噂があったんならむしろ中右記がそれに触れたんじゃね?
211日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:13:18.05 ID:/uL4Ozsf
この期に及んで書店に何種類も並んでいるストーリーを立ち読みすらしていない
情弱落ちこぼれが、書きこまれるレスの内容だけから一生懸命内容を想像して
行き当たりばったり、何の脈絡もない揚げ足取りだけを延々と続けているのが
滑稽を通り越してほんとに気の毒だわw
皇室皇室と言ってるくせに、陛下が国民の平和を祈っている日にこんな愚劣な
荒らし行為を延々とやっているクズに日本人を名乗ってほしくないよな。

それにしても今週はNHKの番宣つるべ打ち。
昨年自動録画を仕掛けておいたお任せ機能がフル稼働で、一日にいくつも
清盛番組をプラグラミングしてくれるものだから、年末にHDDが一杯に
なった身としてはどうにもならん。やっぱり3チューナーレコーダーを
一つ買い足しておくべきだったか…

というわけでやっと、朝にやっていた15分番組を見てる。女優陣やセット、
調度類がいい感じだなあ。「悪役」摂関家三人組が紹介されるところなんか
ゾクゾクした。これ明日以降の分も録画しておこう。
212日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:13:26.84 ID:OMY6u9+p
璋子の着ている十二単衣なんか地味だな。
昔、徳子に仕えていた茜様が着ていた着物の方が美しかった。
213日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:17:07.27 ID:b+BMtjI2
政治家清盛、
が全く想像できんのな。
今のところの映像だと。
こりゃ重盛がかなり重要になってくる。
214Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/02(月) 16:17:34.82 ID:TKrnvRkP
真偽はともかく
ご落胤というフリーパス持ってる設定だと
やんちゃしようが何しようが、身分の差を越えて出世したとしても
成長物語としての説得力は弱くなるじゃん
215日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:19:07.36 ID:XyjdGFQR
>>210
じゃあなんで、12歳で何もしてない頃から特別任官なの?
216日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:22:20.68 ID:wJU+U3Yq
>>215
なんだそれw
元木や高橋以外の歴史の本読むと書いてあるよ。
217Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/02(月) 16:22:44.46 ID:TKrnvRkP
15分番宣見たけど、白河生前に目通りしてるやん
その時点でもうそれは身分の壁越えてるんだよ
その後海賊やっつけようが何しようが
成長物語としては説得力に欠ける
そう思わん?
218日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:27:11.66 ID:XyjdGFQR
後白河のご落胤説を取ると「武士が初めて〜」というのも
「だから武士じゃないんだろ」てツッコミが入るよな。
平家が滅びても今ひとつ感動がないし、やめたほうがよかたな。

>>216
以外の本て…(笑)
219日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:32:21.45 ID:XyjdGFQR
後白河の→白河の
220日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:32:22.08 ID:0BuZiYFQ
 改めて思うが、この時代はドラマがあるよね。
つうか、もう今の時点で終盤の鬱展開が頭が痛いw
結局貴族社会に取り込まれ、負のスパイラルに陥った清盛ってイメージは
絶対だから。ここは妙に美化せずに思いっきり醜悪な権力者を描いて欲しいね。
221日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:33:48.89 ID:wJU+U3Yq
>>218
何がおかしいかさっぱりわからんが、実際そんなこと言ってる奴がほぼその2人くらいだろ。
222日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:42:26.83 ID:/uL4Ozsf
しかしさあ、ほんと泣きながら「だったら○○じゃん!」をバカみたいに
繰り返すだけなんだよな、このクズは。
そんなものの答えは、通し番号2つ前のスレでみんながさんざん語っていたのに
自分が理解できないことはまったく目にも頭にも入らないまま、周回遅れで
年を越し、スレの書き込みでさっき見ただけの話題から必死に妄想した
「ボクだけのストーリー」に自分でツッコミ入れて
「こんなのじゃ説得力無いじゃん?」
と言って回って笑われるだけの毎日。だからそれは現実のシナリオや番組じゃなくて
お前の妄想に説得力がないだけのことなんだよww

ガイド本に載っていてまだノベライズになっていない2クール目あたりの
話では、信西と信頼の対立軸がまだよく見えない。祇園乱闘事件がわりと
「新平家」寄りの話になっていたけど、その処遇だけでそれまで車の両輪
みたいに動いていた信頼と信西が袂を分かつのはピンと来ないから、もっと
いろいろまぶしてあるんだろうけど。

あと今のところ時忠の扱いがうっすい感じがする。後半戦のキーパーソンに
なる人物なのだから、山崎努とは別の形で、平家一門の狙うべき方向性と
その根底となる時忠自身の経歴を描いてほしいわ。
ちりとてちんとかでも、最初からいた人物の依って来る部分を後半になって
きれいに描いた見せた藤本さんだから期待してしまう。
223日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:46:14.13 ID:dX073UFy
義朝の関東下向もちゃんと描写してるみたいでよかったわ。
これが後々の頼朝挙兵で効いてくるんだよな。
224日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:46:30.27 ID:4T3uftxu
>>214
ご落胤がフリーパス?そもそもそこが既に自分とは認識違うなあ。
平家側にとっては自分らとは全然血の繋がってない男が
直系嫡男差し置いて棟梁名乗るんだよね?
自分らがどれだけ勢力を伸ばし繁栄しても根っ子に消えない疑心がある。
王家側にとっても名目上良い扱いをしても、果たして本心どうだか
分かったものじゃない。あの上皇の息子だもの。
母親の違う兄弟なんて、最悪一番邪魔になるものでしょう。
爆弾にもなりかねないカードでは?
そのカードを上手く使って乗れるものは乗りこなして
「平家にあらずんば人にあらず」状態になっていくわけだけど
それはつまりは清盛が望んだ武士の父じゃなく、実父のような存在に
より近づいてるようでもあり。題材として面白いじゃん。
>>220
伊東四郎の白河法皇以上の怪物になって欲しいね。
どす黒く滲むシミを引きずって這い回るような。
>>218
だからこそ面白いのでは?
225Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/02(月) 16:47:01.25 ID:TKrnvRkP
>>222
俺に言ってる?、つか俺を知らないのかよw
俺はその気になれば1日200レスするぜ
よろしくな!
226日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:50:30.10 ID:wJU+U3Yq
>>224
いや当時そんな感覚はないっしょ。
どこの誰の子ともわからんならともかく、皇胤ならむしろ喜んで奉ったくらいでは。
227日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:52:12.50 ID:wJU+U3Yq
てゆーかまあ血は繋がってるし
228日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:52:53.66 ID:8iu8TL7A
一端の庶民が努力でのしあがっていくサクセスストーリーが見たい人って本当にいるんだね
自己投影でもするんだろうか
229Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/02(月) 16:52:58.43 ID:TKrnvRkP
>>224
メリットデメリットあるだろうが、結局は有効なカードなわけで
それならばリスペクトあるべきだよね
白河は武士を登用しはじめた人なんだし、政治家として実績すごいからね
まあ、いずれ語られるんだろうけど
230Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/02(月) 16:54:57.40 ID:TKrnvRkP
>>228
どっちが見たいかではなくて
成功物語なのか、どろどろ愛憎劇なのか
どっちかであるべきだ
と言いたいのだ
231日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:56:05.51 ID:4T3uftxu
>>226
母親が平家一族の出身なら多少安心はあるかも。
でもそうじゃないし、自分らはいつ切り捨てられても不思議無い関係だと
清盛の子ら以外は思うことがあるのでは?
まあ血が繋がってても信用できない関係は沢山あるし、まさにそういう
争いをこのドラマでも扱っていく訳だけどさ。
232日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 16:57:13.14 ID:4T3uftxu
>>230
1本だと物語が平坦になるよ。
2本3本と絡み合って進行するほうが面白い。
233Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/02(月) 16:58:15.56 ID:TKrnvRkP
>>232
それがうまくいけば文句ない、期待してるぜ
234日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 17:03:15.00 ID:anX08hiJ
>>224
平家側は判らないけど王家側から見て爆弾カードというのはそう思う
そういう立場からのし上がる様がどう描かれるのか期待してる
235日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 17:05:09.09 ID:wJU+U3Yq
>>231
母親生家の問題はあるかもね。
まあこのドラマの場合は、その心配はない設定ぽいが。
236日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 17:33:00.24 ID:omgJLOnS
第一話は松ケン杏岡田以外の若手はでないんだなあ
237日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 18:57:10.64 ID:5tDXgK1E
杉村大蔵かと思った
238日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 18:59:19.19 ID:3RAT+SXV
中国共産党
239日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:00:24.23 ID:eAWWeKrO
アンパンマンに出てくるカバ夫かと思った
240日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:26:42.15 ID:ZYY51Sol
15分予告の最後の方で清盛に微笑む加藤あいがメチャメチャ美しいのだが!!
241日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:26:58.24 ID:9uaTrpDF
つまりあれだろ、俺が出世できたのは天皇のお墨付きがあったわけでも、
裏口入学でもねーーー。俺の努力のたまものだ、と。
そういいたいがために、落胤を否定したがる「フリ」をする清盛を、いかに演じるか。
だろうね
242日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:34:11.18 ID:luuLuxm3
松ケンの演技ってはじめて観るんだけど
うまいって思ってていいんだよね?
243日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:40:00.31 ID:0BuZiYFQ
>>240
同意。
今作前半は普通に安心して見れる女優陣で安心。
番宣でみたかぎり、朝廷の貴人たちは言うに及ばす、源氏方の武井や杏に
期待したい。
昨年とはえらい違い。いや、昨年は昨年で一年かけて盛り返してくれたがw
244日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:43:23.48 ID:+5qCWaXv
2chの他板でこの話題になると、
「ああ、時代考証がキレた大河ね。今年もダメだろうw」みたいな
レスがすぐつくね。

で、一話で明らかになるご落胤設定。
先入観があるから、2chでの風当たりは放送後の時点でかなりキツくなりそう。
(ご落胤を最も押してるのは他ならぬその時代考証の先生なのに・・・w)
高橋先生も、厄介な記事書いてくれたもんだよなあ。
まあ1年遅れくらいで悪意あるスレを立てたやつが悪いんだけどさ。
245日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:47:24.55 ID:3RAT+SXV
@年明け早々、女性宮家創設ありき、夫も皇族ありきの方向で民主党が
皇室典範改悪に動き出した。
拙速は絶対にあってならず、静かな環境で冷静に議論すべき問題なのに。
皇室問題は湿度0%!異常乾燥注意報発令中!

A東日本大震災を通じ、多くの国民が2番目に感謝し、その大事さをつくづく
感じたのは自衛隊。そして1番感謝し、その大事さをしみじみ感じたのは皇室だった。

B東日本大震災以降、「絆」とか「団結」が求められている。国際的にも
日本人の団結力、結束力は称賛されている。現在日本はかつてないほど
求心力が求められているし、実際に求心力が働いている。

C天皇皇后両陛下は80歳近いご高齢であるにもかかわらず、8回にわたって
被災地のお見舞いを行われた。

D天皇陛下は肺炎で入院され、ほとんどの国民は陛下の具合をたいへん
心配した。

そんな中、まもなくNHK大河ドラマ『平清盛』は、皇室大侮辱大会を開催する。
このドラマのプロデューサーは過去に中国共産党のエージェントと思われる
行動を行ったきわめて筋の悪い輩。

あと半年後くらいに、以下のようなことを多くの人が言うかもしれない。

磯智明(『平清盛』プロデューサー)は運が悪かったね。『平清盛』が
今年じゃなかったら、NHKを退職に追い込まれるまではいかなかったろうに。
やっぱり崇徳天皇のタタリかもしれんね。
246日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:49:56.52 ID:AOLTUzGV
>>243
一年通して盛下げたの間違いじゃないか?

>>244
そんな馬鹿は2ちゃんでもごく少数
まして一般人はそんなくだらないことに左右されないから
心配御無用
247日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:52:19.16 ID:3RAT+SXV
NHK大河ドラマ『平清盛』の反皇室プロパガンダ
〜サブリミナル的ともいえる手法で皇室に対する無数の悪意をドラマに落としこむ磯智明〜

@『平清盛』公式ホームページ登場人物一覧
皇室を「王家」呼ばわり
平清盛、璋子、得子、祇園女御の項目で使用

白河天皇
「この男」呼ばわり - 「この男に従わない者は誰もいない」
鳥羽天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の死を持って、全ての秩序が失われた」
崇徳天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の怨念は死後900年も続いたと言われる」
後白河天皇
「彼」呼ばわり - 「彼がこの国の頂点に立つことを誰が予想できたのか?」

A予告(5分動画)
ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで一門の反発をまねく忠盛」

世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」

「皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」

Bテレビ版最初の1分PR動画
皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ〜」
248日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 19:57:04.01 ID:9uaTrpDF
>>247
それなんだよ。スタッフに悪意があるかどうかしらんけど、
少なくともこのスレには白河天皇を変態だのジジィだの呼ばわりしていることからして、
すでに皇室軽視の効果がでている。
自分は別に皇室マンセーな人間でもないが、当の清盛自身エロ将軍といっても過言ではない
男なのに、白河をそんな目でみることは、おこがましいでしょ。
頭がたかい、っていいたくなるよ
249日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 20:03:35.34 ID:VpzQBno8
大河の予算って上から松・竹・梅と三段階に分かれているという噂を聞いたが、
今回は松クラスなのかしらね?
250日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 20:07:16.40 ID:wJU+U3Yq
>>244
落胤設定はフィクションじゃメジャーだろ。
高橋の主張の方はともかく。
251日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 20:10:43.01 ID:+5qCWaXv
>>250
「時代考証が脚本家にキレた」という
(古い上に歪曲された)情報をつかんでいる人が一話を見たら
「清盛が白河の落胤ww時代考証が投げ出すだけのことはあるわwww」
という類の批判を寄せるのが目に見えるってことね。

磯ぎんちゃくに憂国の士にこんなのまで来たらウザいなと。
252日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 20:24:05.28 ID:wJU+U3Yq
見かけたら「いや平家物語以来のネタだし」と言えばいいだけじゃね
253日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 20:28:27.31 ID:u2bbOzq5
>>222
ストーリーブックや記者会見の扱いから見て
明らかに今までの所、時忠の扱いは薄いというか軽いな
中盤以降で上げてくるかもしれないが

>>226
平安時代はそんな感じかと
都から貴人が来て泊まっていってお胤を頂戴してできた子供は一族が大事に育てた
都に戻った父親に当たる公家はそのことは全く知らない
みたいなのを昔に本で読んだように思う
254日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 20:29:29.58 ID:9yawHx7t
>>250
もう1人の考証役の人は本の中でご落胤説に否定的な立場を明記している。
でもそれはドラマを盛り上げることにおいて決して時代観を逸脱しているわけではないことも指摘している。
255日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 20:55:39.32 ID:3RAT+SXV
NHK大河ドラマ『平清盛』制作統括の磯智明は中国共産党の工作員。
磯智明は中国共産党が国際社会に向け大々的に仕掛けた反日プロパガンダを
支援した。

実在した皇族で、昭和天皇の義叔父にあたる朝香宮鳩彦王を史実を
捏造・歪曲してナチスのヒトラーより残虐な人物に描いた中国制作の
映画『ジョン・ラーベ』に出演した日本人俳優が日本の芸能界を永久追放に
ならないよう、磯智明は強力な支援を行った。

磯智明が一番大好きな映画
映画『ジョン・ラーベ』全編 (日本人出演者:香川照之、柄本明、杉本哲太、ARATA)
http://www.youtube.com/watch?v=tW-3jgyjVmY
http://www.youtube.com/watch?v=M3IW8JJd1aw&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=bzuoI89Ecg4&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=85eoDOgLf-s&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=ot2vGMOH0_c&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=2s7c18H62Dk&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=XKR5P3uVyDA&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=El8c04p5O5Q&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=q17CqgOioTI&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=FxzTqleXwas&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=35H7NNRjex0&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=dMveRKVpDzc&feature=mfu_in_order&list=UL
256日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 20:57:41.26 ID:3RAT+SXV
映画『ジョン・ラーベ』とエージェント磯智明とNHK

2008年12月7日 NHKドラマ『最後の戦犯(制作統括:磯智明)』に売国奴ARATAが
主演(放映は『ジョン・ラーベ」」公開より先だが、製作はおそらく後)。
2009年2月7日 映画『ジョン・ラーベ』がベルリン国際映画祭で上映。
2009年4月5日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』第1回『アジアの“一等国”』放映。
『日台戦争』『人間動物園』『台湾人=漢民族』等で物議を醸す。
2009年4月29日 映画『ジョン・ラーベ』が中国で公開。
2009年6月25日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』が東京地方裁判所に集団提訴される。
2009年7月11日〜8月8日  『リミット -刑事の現場2-(制作統括:磯智明)』
売国奴杉本哲太と売国奴ARATAが出演
2009年11月29日 NHKスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王をヒトラーより極悪に演じた最悪売国奴香川照之が
準主役(正岡子規)として出演。売国奴柄本明は乃木希典大将として出演。
2009年12月20日 『坂の上の雲』第4回『日清開戦』放映。演出の柴田岳志が
原作に登場しない森本レオ極悪曹長を登場させ原作世界を破壊。
2010年1月3日 NHK大河ドラマ『龍馬伝』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王を史実を捏造してヒトラーより極悪に演じた売国奴香川照之が
準主役(岩崎弥太郎)として出演。売国奴杉本哲太は主人公坂本龍馬の
実兄坂本権平役として出演。
2010年3月29日 連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』スタート。売国奴柄本明の長男榎本佑が
水木しげるの第1アシスタント役として出演。
2011年4月4日 連続テレビ小説『おひさま』スタート。売国奴柄本明の
次男柄本時生が出演。
2012年1月8日 大河ドラマ『平清盛(制作統括:磯智明)』スタート。
日本最大の祟り神である崇徳天皇役に売国奴ARATAをキャスティング。

10 :日曜8時の名無しさん:2011/12/17(土) 21:16:43.25 ID:+wxlXXxC
時間がない人の映画『ジョン・ラーベ』
http://www.youtube.com/watch?v=IyWZcNqZyYM
http://www.youtube.com/watch?v=PS6CGo7W_y0&feature=related
(昭和天皇の叔父朝香宮鳩彦王役を演じた香川照之出演シーン)

映画『ジョン・ラーベ』は、日本は南京で30万人におよぶ大虐殺を行ったが、
現地で直接虐殺命令を指揮したのは朝香宮鳩彦王だったと中国共産党の
プロパガンダを主張している。
257日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:07:17.29 ID:3RAT+SXV
3月18日放送分のサブタイトルは『もののけの涙』

磯智明はサブタイトルは脚本の藤本有紀が私にもNHKにも無断で勝手に
決めましたとかいって、言い逃れするつもりだろうw

白河法皇(伊東四朗)の「そちにもこの物の怪の血(皇室の血)が流れているからじゃ」
は100%の確率でネットで大騒動になる。

白河法皇が自ら皇室の血統を「物の怪の血」と語ったという文献が存在するのであれば、
なんとかセーフ。しかし実際はそんなもの存在しない。
NHK大河ドラマの創作で「皇室=物の怪」「皇室の血統=物の怪の血」と定義している。

こういうの、問題にならないと考えるヤツはただのバカ。

福地茂雄:「私は『ゲゲゲ』で流行語大賞をとりました」
松本正之:「私は『物の怪』で会社を辞めました」

松本正之が通常国会の総務委員会や予算委員会で集中砲火を浴び、
NHKの来年度予算と引換えに辞任に追い込まれたとしても、自業自得以外
の何ものでもない。危機管理能力がゼロなんだから当たり前。

禁煙パイポCM
http://www.youtube.com/watch?v=fRAcgMdhD9o

<放送日程とサブタイトル>
第01回 01/08 ふたりの父
第02回 01/15 無頼の高平太
第03回 01/22 源平の御曹司
第04回 01/29 殿上の闇討ち
第05回 02/05 海賊討伐
第06回 02/12 西海の海賊王
第07回 02/19 光らない君
第08回 02/26 宋銭と内大臣
第09回 03/04 二人のはみだし者
第10回 03/11 義清散る
第11回 03/18 もののけの涙
第12回 03/25 宿命の再会
第13回 04/01 祇園闘乱事件
第14回 04/08 家盛決起
第15回 04/15 嵐の中の一門
第16回 04/22 さらば父上
258日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:08:46.83 ID:3RAT+SXV
自民党の片山さつき参議院議員はフジテレビの韓流騒動勃発直後から高岡蒼甫に
理解を示していました。

片山さつき氏のtwitter
katayama_s/片山さつき 2011/07/30(土) 19:31:15 via Keitai Web tkok_sosk_8228宛
@tkok_sosk_8228片山さつきです。何人かの私のフオロワーから、
貴殿の身の上に起きたことについて、どう考えるか、何かできないのか、
とのツイートを頂きました。ご連絡をお待ちしてます
katayama_s/片山さつき 2011/07/31(日) 14:56:37 via Keitai Web
高岡氏からDMを二度頂き、彼の俳優としての才能が今後も生かされるように配慮しつつ、
皆さんと問題を一つずつ掘り下げていきたいと思います。
早速色々過去の事で中傷する動きがあるようですが、
ツィッターでは、彼が提起し皆さんが共有する危機感に焦点を当て、
攪乱勢力を排して行きましょう!

片山さつき議員は自民党総務部会のメンバーで現在参議院総務委員会の理事です。
片山議員はTwitterで言いぱなしではなく、韓流問題に関してはきちんと仕事をすすめています。
8月30日に自民党本部で開かれた自民党総務部会に民放連の広瀬会長を呼び出し、
韓流ドラマを震災後地上波の昼時間に増やした事、韓国の地上波が日本の番組を
解禁していない不公平を民間ベースでも正し追及するよう要請を行いました。

そして11月17日、片山さつき議員が理事をつとめている参議院総務委員会は
民放連専務理事の福田俊男を参考人招致し、「韓国人が日本制作番組を見ると
不快感を覚えるからだ」という理由で韓国地上波が日本のコンテンツを放送禁止
している問題等を取り上げ、韓流問題の追及を行いました。
259日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:09:53.52 ID:3RAT+SXV
>>258の続き)
台湾を巻き込み、国際問題、集団訴訟に発展したNHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』
第1回『アジアの“一等国”』が放映されたのは2009年4月5日だった。この問題で当時NHK会長
だった福地茂雄は6月25日に国会に参考人招致されたが、招致された場はやはり参議院総務委員会だった。
このとき福地を追及したのは自民党の世耕弘成参議院議員だった。世耕弘成参議院議員は今現在も
参議院総務委員会のメンバー。

当時はまだ自民党政権時代だったが、その最末期だった。自民党に力はなく、参議院は今とは逆の
与野党逆転で民主党のほうに力があった。さらに国会審議が行われた6月はNHKの予算が国会を
通過した後だった。

来年早々、磯智明『平清盛』は王家等で数々の物議を醸し、社会問題化すことは確定だろう。磯智明が
しでかしていることは日本国の象徴(天皇)や国体にかかわることであり、国会で審議されるにふさわしい。
現NHK会長の松本正之が『平清盛』問題で国会に参考人招致されることになろう。理想は衆参の
予算委員会だが、現実的かつ有効なのは自民党の発言権が強い参院の総務委員会だろう。

『平清盛』問題で期待できそう・お願いできそうな参院総務委員会メンバー
理事の自民党片山さつき議員
2009年に『JAPANデビュー』を追及した世耕弘成議員
保守政党『たちあがれ日本』所属で初代総務大臣だった片山虎之助議員(チャンネル桜の番組に出演した
経験もあり)等

この問題を参議院予算委員会の議題に取り上げてもらえるよう、西田昌司議員や山谷えり子議員、
理事の山本一太議員、猪口邦子議員、三原じゅん子議員にお願いする手もある。

磯智明と映画『ジョン・ラーベ』、中国共産党の関係が国会の議事録に残ればひとまず成功。

タイミング的に今度はNHKの来年度予算が人質になる。
260日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:12:10.19 ID:3RAT+SXV
499 :日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:27:46.54 ID:106l05Aq
これから国会は大荒れになる。大荒れの中心課題はもちろん消費税。
永田町では、来年6月に約束解散を行うことと引換えに
消費税増額明記の予算案を野党は飲むだろうといわれている。

NHKは自分たちの置かれた立場をよく理解しているんだろうか???

たとえば参院自民党の保守系議員が来年早々勃発するであろう『平清盛』
皇室侮辱事件でNHK会長や実務責任者(局長)の参考人招致を求めたり
集中審議を求めても、消費税を抱えている与党側に参考人招致を拒否する
等歯止めをかける力はない。自民党の要求はほとんど全部丸呑みにして
いかないと、消費税増税のからむ予算案など通過しない。

来年通常国会の参院予算委員会で『平清盛』問題の集中審議が行われ、自民党の
西田昌司議員がNHK会長の松本に対し以下のような追及を行うかもしれないw

「東日本大震災からの復興は日本の最重要課題であります。国民全員が
心をひとつにし、日本の総力を結集して取り組まなければならない課題で
あります。今ほど国家の求心力が求めらている時代はありません。
高齢の天皇陛下は病気の不安をかかえながら、皇后陛下と共に、すでに
8度も被災地入りをされました。そんな折も折です。NHKは放送中の
大河ドラマ『平清盛』で現在国民の大バッシングを受けています。皇室に対する
悪意に満ちた歴史解釈、ドラマの随所に織り込まれている皇室に対する侮辱表現
がすでに週刊誌等でも取り上げられ、たいへん大きな波紋をよんでいます。今国民
は一丸とならなければいけないタイミングじゃないんですか?『平清盛』は今やるべき
内容のドラマなんですか?ご病気がちの陛下の心痛になっていると思いませんか?
NHK会長答えなさい!」
261日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:15:46.06 ID:VC0+BU27
今日も粘着さんが頑張り中です

放映まで、あと6日みんなでwktk
262日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:16:13.54 ID:3RAT+SXV
『平清盛』プロデューサー磯智明(反日・天皇制度廃止論者)の全プロデュース作品
@『監査法人 (2008)』反体制・反社会

A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会

C『気骨の判決 (2009)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

D『鉄の骨 (2010)』反体制・反社会

E『15歳の志願兵 (2010)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

F『心の糸 (2010)』反体制・反社会

G『平清盛(2012)』反日?・天皇制度廃止?・反体制?・反社会?・親中?
反日本の歴史?・反日本の文化?・反日本の伝統?
263日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:17:46.11 ID:3RAT+SXV
いつも視聴率惨敗の磯智明プロデュース作品

@『監査法人 (2008)』 平均視聴率8.0%

A『最後の戦犯 (2008)』視聴率9.9%

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』 平均視聴率6.3%

C『気骨の判決 (2009)』 視聴率6.9%

D『鉄の骨 (2010)』 平均視聴率5.5%

E『15歳の志願兵 (2010)』 視聴率7.2%

F『心の糸 (2010)』 視聴率8.2%

G『平清盛(2012)』平均視聴率13%?(推定)
264日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:21:54.65 ID:VC0+BU27
>>101
予告で政子杏が「ついに滅亡せる由に」
とか叫んでるから
壇之浦から遡る形式にするんでは
265小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2012/01/02(月) 21:22:59.25 ID:23YKUNSI
平幹二朗が後白河法皇じゃないのか、俺の中では後白河法皇はあの人だったんだよね。
今回は伊東四朗、どんな演技をするか楽しみだよ。
266日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:27:36.35 ID:8iu8TL7A
>>265
後白河と白河は別人
267日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:28:48.18 ID:qaia9CeZ
>>265
白河法皇と後白河法皇を混同してませんか?
白河法皇は後白河法皇の曾祖父ですよ。
今回の雅仁親王→後白河天皇→後白河上皇→後白河法皇は松田弟です。
268日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:38:09.45 ID:l0+OXYNF
   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品:活きイセエビ 携帯ストラップ ケンシロウ 
髪 THEガッツ 温州みかん 吉村まー 同人誌 うまい棒 
ホッシー人形 ● ● らうどん 焼きそばパン ダークフェザー・アルマ
宇喜多直家のごちそう トトリのブラジャー ちきゅうはかいばくだん
ユロ円99.99Lのポジ スイスフラン円90.00Lのポジ
2003年のボジョレー・ヌーボー コンバットマガジン湾岸戦争特集号
初代あいほん ネコマタ(白) レネットちゃん ('ω'`) エリオスオールエディション
ぴよぴよ 卍最強投賊卍のファルコンウィンググランデュアルボウガン+12☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  ベジータ
269日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:40:19.70 ID:qaia9CeZ
参考
院政期(ドラマ関係期)即位順
白河→堀河→鳥羽→崇徳→
近衛→後白河→二条→六条→
高倉→安徳→後鳥羽

院政順()内は在位天皇
白河(堀河、鳥羽、崇徳)
鳥羽(崇徳、近衛、後白河)
後白河(二条、六条、高倉)
高倉(安徳)
後白河(安徳、後鳥羽)
270日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:49:46.87 ID:/uL4Ozsf
前スレより

72代 白河天皇 在位14年  20歳で即位 34歳で譲位
73代 堀河天皇 在位21年  7歳で即位
74代 鳥羽天皇 在位16年  4歳で即位 20歳で譲位
75代 崇徳天皇 在位19年  4歳で即位 23歳で譲位
76代 近衛天皇 在位13年  3歳で即位
77代 後白河天皇 在位 3年  28歳で即位 31歳で譲位
78代 二条天皇 在位 7年  15歳で即位  22歳で譲位
79代 六条天皇 在位 3年   1歳で即位  4歳で譲位
80代 高倉天皇 在位12年   7歳で即位  19歳で譲位
81代 安徳天皇 在位 5年   2歳で即位
271日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:50:10.94 ID:9yawHx7t
NGあぼ〜んの絨毯爆撃ワロタ
272日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:51:59.84 ID:/uL4Ozsf
72代 白河天皇  76歳で崩御
73代 堀河天皇  28歳
74代 鳥羽天皇  53歳
75代 崇徳天皇  45歳
76代 近衛天皇  16歳
77代 後白河天皇 65歳
78代 二条天皇  22歳
79代 六条天皇  12歳
80代 高倉天皇  20歳
81代 安徳天皇   7歳

82代 後鳥羽天皇 59歳
83代 土御門天皇 35歳
84代 順徳天皇   45歳
85代 仲恭天皇   16歳
86代 後堀河天皇 22歳
87代 四条天皇   11歳
88代 後嵯峨天皇 52歳
89代 後深草天皇 61歳
90代 亀山天皇   56歳
91代 後宇多天皇 57歳
92代 伏見天皇   52歳
93代 後伏見天皇 48歳
273日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:53:02.43 ID:/uL4Ozsf
鎌倉期に入ってからの天皇の即位年齢

82代 後鳥羽天皇  3歳で即位
83代 土御門天皇  2歳で即位
85代 仲恭天皇   3歳で即位
86代 後堀河天皇   9歳で即位
87代 四条天皇    1歳で即位
89代 後深草天皇  3歳で即位
274日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 21:57:14.61 ID:GoPlDXrr
みんな何だかんだ言って、大河ドラマ好きな人ばっかりだな。
275日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 22:00:08.43 ID:0BuZiYFQ
公式HPの相関図の左下にジャック・スパロウもどきの海賊王がいた。
276日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 22:20:17.95 ID:pIjIwtaR
去年よりは面白そうだよな、なんか演出がかなり奇抜そう(怪談風)で結構楽しみ。
歴史公証にこだわる人には相変わらず厳しそうだけどなw
277日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 22:26:16.10 ID:GoPlDXrr
歴史中二病が多いからでしょう。
278日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 22:36:56.46 ID:wJU+U3Yq
去年よりつまらないのは大河50年を見回してもまずない
279日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 22:37:57.80 ID:NFoCGy5T
まずは観てからだ。
280日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 23:03:19.58 ID:/uL4Ozsf
今まで「堀部ホリ」が登場する忠臣蔵をやっていたけど、今じゃ色部又四郎は
赤穂浪士にはつきものになっちゃってるな。
以前にも言ったけど、「武田信玄」までは武田ものに武田信虎なんて全くと
言っていいほど出ていなかった。けど平幹以後の信玄ものには、原作を無視
してまでも信虎を出すのが鉄板になりつつある。
優れたドラマにはそういうパラダイムシフトを起こす力があるもんだ。
源平と言ったら義経頼朝くらいしか知らないっていう手合いが、今年一年で
大変動を起こしてくれるのを楽しみにしたいな。

「海賊」とか「貴族」なんかにしてもそうだけど、江戸歌舞伎レベルの認識が
国民規模で進展するいい機会だから。
そのためにも本編に入る前のアバンの部分の「お勉強コーナー」がどれだけ
よくできているかが問題だね。独眼竜並みに面白く作ってほしい。

今日のカーネーション特番なんかでも、たかが昭和の頃の日本の生活すら全く
知らないゆとりが「アレはおかしいのではないか、演出の間違いだろう」と
意気揚々とバカを晒した非難の投書とか出しているのが紹介されていたけど、
自国の歴史を知らないバカが自分の無知を他人の攻撃材料に酢っていう事態は
ちょっと見るに堪えないから、早いうちからバカはバカだと認識させられる
作りにしておいてほしいわ。
281日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 23:25:22.00 ID:wJU+U3Yq
>>280
鉄板というほど信玄ものってあったっけ?
282日曜8時の名無しさん:2012/01/02(月) 23:30:02.85 ID:/iXZmlxa
280こそが〇〇なのでは・・・
283小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2012/01/02(月) 23:31:48.44 ID:23YKUNSI
>>266-277 伊東四朗は白川法皇だったんですね、ありがとうございました。
284日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 00:33:18.57 ID:lGPelQf1
中国地方限定の「シリーズ平清盛」が1/4〜6に全国放送
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/kiyomori/series/index.html
↑※動画注意

・第一回 厳島への夢
 24年1月4日(水)総合 午後 3:15 〜 3:58

・第二回 よみがえる 平氏の大将船
 24年1月5日(木)総合 午後 3:15 〜 3:58

・第三回 新事実 日本改造計画
 24年1月6日(金)総合 午後 3:15 〜 3:58

 ナレーション:吉川晃司
285日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 00:41:48.10 ID:3pxjH7wC
>>284
これ見たかったんだよなあ
前夜祭にちょうどいい

あーもうすぐだな
wktkが本当に止まない
流れまくってるいろんな予告どれだけ見たかわからんわw
286日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 00:59:47.31 ID:zV0RSTTv
【台湾】2011年最高に幸福な出来事は? 1位「日本への義援金が世界一になったこと」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325474981/
287日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 01:18:07.65 ID:nLUDgUVc
予告見てたら早く放送が始まらないかワクワクする
しかし毎年大河を楽しみにしてた父は江で大河に愛想つかししたみたいなのが
江の後遺症恐るべしw
288日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 01:23:56.51 ID:lGPelQf1
>>285
吉川晃司のナレーションが渋くてしびれるよ
オープニングの映像もカッコいいし
289日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 01:39:10.26 ID:zdcdASmQ
>>288
あれ格好良いかなあ?w
NHKは最近CGの龍が好きすぎる。
龍馬伝、テンペスト、そしてシリーズ平清盛
加えて今年は辰年
嫌な予感がする
290日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 01:43:05.38 ID:jq1S6End
平家納経を見た限りでは、清盛でも龍は絶対使うと思う
291日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 02:54:39.49 ID:c/gKjLGm
予告見る限り、清盛OPはCGぽい感じ
あの花びらが開いて散るのが冒頭だろうし
出来たら、題字は白字じゃない方がよかったな
後はクレジットが縦書きだといい
292日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 04:28:11.52 ID:/+ZYUY3z
松ケンがさっきラジオで、大河史上最大の製作費とかなんとか言ってた
293日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 04:32:36.36 ID:Zoj3nREH
楽しみすぎて吐きそう
294日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 07:23:59.48 ID:RhpjaOeG
前作より、期待出来そうですけど 主役がマイナス。玉木宏でよかったんでは?
295日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 09:23:58.73 ID:+4lEC++c
史上最大の制作費の大河に
層化が狙いをつけたのか
296日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 09:47:56.77 ID:mgoLtENk
番宣見たけど、今年のは期待出来そうだな。

この三年間、ダイナミックな通年ドラマを渇望していた。

これぞ大河ドラマってのを見せつけて欲しい!!
297日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 10:09:01.54 ID:k6ONTWVD
>>294
清盛役にイケメン使わないのはプロデューサーの意向
298日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 10:45:54.47 ID:sq2w2GN6
>>292
朝日新聞に普通大河は、制作費1本6000万、年間30億
20%超えないと合格点とはいえないって載ってた
清盛はセットといい1億位行ってそう
299日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:10:21.14 ID:mqFmN3Fa
自前で広告打たなくても
毎週そんだけ金かけてNHKが茶の間に浸透させてくれるのか
してやったりだなカルト教団
300日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:14:12.87 ID:0zcGrBdv
玉木みたいな線の細いのが主役なのはイヤや
松山でもちょっとヒョロヒョロすぎる
でもまあ、清盛の「青春物語」ふうみたいなので青臭い役者のほうが妥当なのか
301日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:16:35.42 ID:zdcdASmQ
加藤あいまで「きよもり」がなまってるんだけど…
それとも自分がなまってるのか?
302日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:21:23.08 ID:DGlfTiOi

幼稚・愚弄・下品・杜撰

慢心・陳腐・醜聞・毀損


『江』はこれら八つの大罪を犯した。

おそらく世間一般的に『江』の酷さが語られるときには、「どこにでも主人公が現れて事件に絡む」だの、「幽霊が出すぎる」だの、「年齢設定に無理がありすぎる」だの、
そういった「枝葉の部分」だけが取り沙汰されるであろう。
そして「史実を無視しすぎ」という、お決まりの批判で纏められることがほとんどであろう。初期の数回しか観ていない人は、大抵こういう文言の批判で済ませてしまう。
303日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:22:51.94 ID:DGlfTiOi

今年の「江」はもう、「大河ドラマ」という問題ではなくなっている。最高とか最低とか、そういう話ですらない。
一言で表すなら、
膿(うみ)である。
304日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:23:58.52 ID:31BWPXhf
なまってるっていうのはアクセントの位置?

「き」\よもり
き/「よ」もり

これって「彼氏」と「カレシ」の違いみたいなもんで、演出が統一している
可能性が高いからなあ。
305日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:24:29.22 ID:DGlfTiOi

某ブログのことをよく知ってるようだねえ、私は知ったのは今年後半に入ってだが、粗筋を知るのに大変お世話になった。


この場を借りて某ブログ主に厚く御礼申し上げる。


それから、人を「お前」呼ばわりするな。
私は親からも夫からも「お前」などと呼ばれたことはない。
306日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:30:30.25 ID:zdcdASmQ
>>304
でも予告や番宣番組のナレーションはなまってないし、
本編映像で貴一も豊原もなまってないよ。
(「き」\よもりで統一されてる)
本編でやらかさなければいいんだけど、どうも気になる。
「彼氏」と「カレシ」の違いじゃなく、単に東北なまりだと思う。
307日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:30:59.08 ID:M2/u4zZC
「父上・・・・・・」
 美しい夕焼けを見ながら清盛はつぶやいた。
 一月十五日、忠盛がこの世を去った。忠盛が清盛に、
そしてもののふたちに残した功績ははかりしれない。〜さらば父上
308日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:32:30.76 ID:31BWPXhf
>>281
信玄ものってそんなにはないよね。
でもそれまでほとんどドラマに出番の無かった信虎が、「武田信玄」以降は
確かによく出てきている。昔の信玄はヒゲの梟雄だったのが、たいてい
「父との相克に苦悩する青年」時代を描かれるようになってる。

■信虎役者

 高田浩吉 『武田信玄』(1966年・NTV) 当時55歳
 田崎 潤 『天と地と』(1969年・NHK) 当時56歳

 平幹二朗 『武田信玄』(1988年・NHK) 当時55歳 ←★ポイント

 和崎俊哉 『斎藤道三』(1991年・ANB) 当時53歳
 千葉真一 『武田信玄』(1992年・TBS) 当時51歳
 丹波哲郎 『風林火山』(2006年・NTV) 当時70歳
 仲代達矢 『風林火山』(2007年・NHK) 当時75歳
309日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:38:38.45 ID:XjM7n2EJ
>>304
えっ、「き」\よもり が正しいの? なんか京都弁ぽいなあ。
ああ、京都の人にはこっちが標準語なのか。
310日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:42:42.32 ID:/+ZYUY3z
>>306
松ケンのが伝染ったんだろか
確かにさっきの番組ではイントネーションが訛ってた
311日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:42:44.47 ID:zdcdASmQ
>>309
ごめん、逆w
312日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:49:02.19 ID:31BWPXhf
>>309
人名の場合どっちが正しいっていう根拠は何なんだろうね?
地名とかだと「現地の人の発音が正しい」でいいんだけど。
(むかし長野の人間に「犀川」の発音に付いて説教されたなあ。
「さ\いがわ、じゃない、サ/イかわだ、とかなんとか。)

一応番組的にはマツケンが叫んでいる発音が基準なんだろうけど。
313日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 11:50:56.65 ID:2xCv0+iQ
江戸東京博物館の平清盛展を見た。
この大河に興味を持ってる人にはかなりオススメ。
今日は常設展が無料よ。
314日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 12:02:17.18 ID:yl6E6PFD
>>313
混んでる?
315日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 12:02:42.34 ID:/+ZYUY3z
松ケンが訛ってたのが正しい説だと
忠盛も忠正も家盛も義朝も頼朝も時宗も信長も秀吉も家康もry
316日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 12:17:13.13 ID:2FimIcrV
源為朝ネタは既出なのかな。
保元平治物語、平家物語のファンとしては為朝と義経は気になるところ。
まぁ、下手ないじり方をするぐらいなら一切触れなくていい、とも思うがw
為朝の扱いを誤ると清盛と義朝、主役と敵役が一気に道化に落ちるからね。
さすがにそれは本望ではないw
317日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 12:41:45.19 ID:2xCv0+iQ
>>314
そこそこ人はいたけど、混んでるってほどじゃなかった。
318日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 12:43:51.30 ID:UxYbuCjx
>>313
江戸東京博は篤姫に龍馬にお江に、
ここんとこ毎年は大河と連動しての企画展をしてるから
319日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 12:52:46.86 ID:0zcGrBdv
訛りもなにも、平安末期の人間がどんなイントネーションでしゃべってたかも
推測することしかできないし、話し言葉がどうだったかなんてわかんねーべ
幕末みたいに近い時代とは違う
320日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 13:20:54.14 ID:wYZNvM1l
平安時代は「ふぁふぃふふぇふぉ」と発音していた。

なんていう先生や学者もいるんだよなー。
321日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 13:27:12.64 ID:zdcdASmQ
まあ大河ドラマは当時を再現するドキュメンタリーや歴史検証番組ではなく、
あくまで2012年に放送する歴史ドラマだからね
当時の言葉がわからないからどういうイントネーションでも良いって遺意見には与できないな。
322日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 13:32:06.82 ID:jq1S6End
>>319
そういうのは単なるへりくつ
松ケンの「き/よもり」は東北訛りじゃん
当時のイントネーションが判らないから今の東北訛りで都人を演じるとかあほだろ
323日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 13:34:38.48 ID:P67Thd7f
どっちでもいいけど統一はしてほしいんだよ
324日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 13:45:20.72 ID:31BWPXhf
>>316
為朝ネタで最近盛り上がっていたのは13スレだね。
配役はスポーツ枠で、室伏だ石井だ清原だなどとかまびすしかったw

ttp://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/nhkdrama/1323007071
325日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 13:45:57.47 ID:0zcGrBdv
>>321
ドキュメンタリーでも歴史検証でもないんなら、尚更こだわる理由がわからん
326日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 13:48:00.88 ID:xkgBjm//
ためとも、義経が善なら、清盛は悪ってイメージだから、
清盛を無理やり善人とか純潔とかな青年にすると、思いっきり気持ち悪い
タークならダークでつっぱしればいいんだよ。
327日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 14:24:06.87 ID:31BWPXhf
一人が善なら他人は悪、善人が気持ち悪ければダークにする…って
なんでそんな安いラノベみたいなキャラ分けをしなきゃいかんのだw
みんながそれぞれの正義と信念を持っていて、それが時代や状況によって
ぶつかり合ったり勝敗を分けたりするものだ、っていうのが大河、とくに
群像劇になっているものの醍醐味だったんだし。

今回は清盛の先見性や正義をアピールする大河になっていてほしいけど、
だから源氏を悪者にしろ、なんて考えている人は誰もいないと思うよ。
為朝や義平、頼政らの「正義」も描いてほしい。
だから今のところ摂関家三人、とくに悪左府頼長の「正義」や、時忠の
バルカンぶりの根拠となる「信念」なんかをきっちり描いてほしいんだが
ちょっと心配ではある。とくにどうしても心情的なものが前面に出がちに
なるから(忠正とか家盛とか)、政治的・経済的に「今はこうしなきゃ
いけないんだ!」みたいなものを押し出してほしいっていうのが贅沢な願い。
328日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 14:26:34.51 ID:aBeve0E6
東北在住だが、松山の「きよ↑もり」は東北訛りではないよ。

「のぶ↑なが」「よし↑とも」の発音と一緒。
東北のイントネーションは「き↑よもり↓」「よ↑しとも↓」「よ↑よりよし↓」「つ↑よし↓」「き↑よし↓」「み↑ゆき↓」と、真ん中が上がって語尾が下がるのが特徴。

鹿児島弁や沖縄弁にイントネーションが近い。
329日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 14:28:16.93 ID:31BWPXhf
>>320
戦前までの人は、K行とQ行をちゃんと聞き分け、発音し分けていたんだね。
三木武夫なんかは国会を「こっくゎい」、外務省を「ぐゎいむしょー」と
答弁でちゃんと発音し分けていた。
30年そこそこ前の話でしかないんだが、もうそういう発音の使い分けが
出来る人はほとんどいないだろうからなあ。
330日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 14:31:14.20 ID:jq1S6End
ノベとかの感じでは摂関家3人は頼長も含めて悪者キャラっぽいからどうかな
役者の方は自分たちのやってることが「正義」と思って演じてくれると思うけど

その点、忠正と家盛は清盛と対立する立場の「正義」で描かれてると思う
時忠は今までの所ノベやストーリーブックにまともに登場してないから不明
他は白河院はともかく鳥羽院達は悪者キャラではないし
源氏も為義は情けないキャラだがそれ以外は悪者キャラにはなってない感じ
331日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 14:32:29.84 ID:mXG7c+vY
関係ないが
檀れいの役は一部の女に叩かれそうな役だね。
今から鬼女あたりの発狂ぶりが目に見えるようだ。
332日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 14:50:46.48 ID:31BWPXhf
>>330
年末発売のガイド本に時忠登場回がほんの少し紹介されていて、ごく一部
取り上げられている時忠は「場当たり的なお調子者」扱いになっていて
ちょっと不安なんだけどね。本来なら政府中枢にうとい忠盛系列の人間に
朝廷の仕事をレクチャーする立場なのに、政府に近づいている忠盛らに
接近したいだけの人みたいな発言が多いように見えて。
たぶん後半バリバリ活躍したり転落→復活を繰り返すあたりで彼の心底を
描く部分が多くなってくれると期待したいけど。

源氏は義朝を中心にむしろ良い者過ぎるくらいに持ちあげられているけど、
むしろ保元で義朝と敵対したメンバーの言い分や立場をより描き出して
ほしいんだよね。自分の信念に自信を持って戦っていた崇徳・頼長派の
面々を。
いつまでも「実の父と戦わねばならんのか、よよ」と嘆く義朝、という図は
要らないと思うので。我ことにおいて後悔せず!とぶつかり合いでいいと
思うんだけどなあ。
333日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 14:57:40.18 ID:jq1S6End
>>332
頼長はその辺どうかなと思うが
崇徳は対鳥羽院や朝廷の部分で、本人に罪はないのに孤立してる様を描かれてると思うから
いい感じに話が展開してると思う
334日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 15:59:32.76 ID:UrvHBkDX
1月6日(金)20:00〜20:43
かんさい特集「通(つう)だす。〜イケてる武将たち〜」
(1)平清盛のオールナイトニッポン(2)もしも戦国武将で最強野球チームを組むなら
(3)減点信長パパ等
ttp://www.nhk.or.jp/osaka/program/kansai_tokushu/#panda

1月7日(土)14:00〜15:00
土曜スタジオパーク ゲスト:中井貴一

1月13日(金)13:05〜14:00
スタジオパークからこんにちわ ゲスト:三上博史
335日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 16:41:17.92 ID:IlOL/qm3
一番気になるのは、崇徳天皇の扱いなんだけど
変に弄ったら、ガチで祟られそうで怖いな…
でもせっかくドラマに出るだから、存在感薄くしないでほしいなぁ
336日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 17:15:13.43 ID:C9KLDJZR
真偽はわからないけどこれらは全て崇徳院の祟りとされたらしい。
・九条院、建春門院、皇嘉門院が相次いで亡くなる。・都の二度の大火事、つむじ風
・6年に亘る治承寿永の乱(源平合戦) 日本史上初の全国規模の内乱
・養和の大飢饉(未曾有数の餓死者)
・都の大地震

このあたりが祟りと取りざたされていたらしい。
その後も何かあると何百年も祟りが取りざたされされた。

信じるべきかどうかは人や時代によるだろうが
祟りは国家レベルに及んだものとされている。

祟り云々はとにかく歴史と先人に対する敬意なしに制作されたものは不快感をもたらすけど。

私の個人的意見を書きましたが、いそぎんちゃくさんのネタ投下になったらご免なさい。
337日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 17:30:17.43 ID:31BWPXhf
菅原道真の呪いっていうのも藤原時平の一族に不幸が次々起こったことで
「ひょっとしてあれが原因じゃなかったのか?」と過去を振り返ることが
きっかけと言われるからね。

治承寿永の乱は「方丈記」なんかにあるように、王朝の世に生きていた人間に
とってはまさにこの世の終わり。街は何度も焼け、破壊され、あげく首都は
かつて蛮族の巣とバカにしていた箱根の山の向こうに持って行かれ、財界人
文化人もみんな京を捨ててそっちに行ってしまう。
これじゃ「何かとんでもない祟りがあったんじゃないか?」と過去を掘り返して
ひょっとしたらコレじゃないのかっていうことはいつまでも語り継ぐだろう。
何せその後、京に都が戻ってくるまでにとんでもない期間がかかるんだから。
338日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 17:40:24.04 ID:C9KLDJZR
>>337
大意は同意だが
都は明治維新まで平安京だよ。
鎌倉、江戸は政治的重要都市だったけどね。
それから鎌倉にはある程度の人材は行ったけど
鎌倉時代の間の文化の担い手の多くは都やその近辺の寺社と
南都に留まって鎌倉には行ってない。
経済的にも鎌倉は極にはなっても中心になったとは言えないし。
339日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 17:44:02.35 ID:C9KLDJZR
>>338の江戸は江戸時代の江戸の事です。
340日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 17:49:01.48 ID:jq1S6End
>>338
だね
帝の住まうところが都で、帝が東京に移られるまでずっと都は京だったはず
だから京都が千年の都と言われているのだったと思う
341日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 17:58:46.44 ID:lE30cwT/
松山が舞台になったのは新鮮だったが、京都はマンネリ化してるだろうね
342日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 17:59:34.23 ID:Iy6BABMh
忠盛らに時忠がレクチャー
って無茶言うなや
時忠は10代そこそこで登場する時子より更に年少なのに
忠盛に貴族社会の渡りをつけ支えるのが和久井の宗子で
成長して出世していく清盛と陰謀めぐらすのが時忠
くらいの配分なんでは
343実況厳禁@名無しの格闘家:2012/01/03(火) 18:04:15.47 ID:Eg1MdB/h
>>336
たけしの番組で見たけど崇徳天皇って代々恐れられて
東京オリンピックの年の式年祭には昭和天皇も勅使を
四国に送ってんだね。
344日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 18:19:40.37 ID:fYGK7hCO
オーケストラ版タルカス買ってきて聞いてテンション上げてる(`・ω・´)
345日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 18:25:47.05 ID:IlOL/qm3
あと5日か 楽しみだ
346日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 18:27:06.03 ID:C9KLDJZR
祟り話ついで
東京の官公庁街にある将門の首塚を移動させようとしたら
工事関係者が相次いで亡くなったという話があるな。
347日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 18:36:02.64 ID:/DskvA9n
平・D・清盛
348日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 18:38:54.20 ID:yl6E6PFD
両国の平清盛展行ってきた。
深キョンのボイスガイド借りたけど、結構よかった。後半あの感じの役作りだったら期待が持てる
349日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 18:49:25.01 ID:8qux3cgh
50ボイス見た
スタッフも役者陣も予告編同様、気合入った暑苦しい印象

その中で和久井・加藤あい・田中麗奈の天然ぶりに癒された
350日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 18:52:48.50 ID:MP4R0kmV
早く観たい。
和久井が可愛い
351日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:05:22.17 ID:jltqwEuW
まだ始まってないのに15???
今年はアンチスレ勢いなさそうだな
352日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:11:34.20 ID:C9KLDJZR
ボイス50
出演者
男優 藤木、玉木、梅雀、山本(頼長)、加藤(兎丸)
女優 松雪、和久井、加藤(明子)、田中、檀、深田
主役 松山

スタッフ 多数
エキストラ 3名
時代考証は本郷氏のみ出演
353日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:19:54.71 ID:31BWPXhf
すいません、今まで「50ボイス」の録画見ていました。
小池栄子や昇太がいちいちツッコミを入れるのがこの番組については心地よくて、
特にスケールのでかいセットやロケの場面で感嘆の声や歓声を挙げているのが
とても面白い。
しかしこれだけ裏方と言うか現場のスタッフがガンガン映った番組っていうのも
貴重だわ。クレーン担当や大道具担当の女性スタッフのインタビューなんてなかなか
見られるものじゃなくて、最高画質で録っといてよかったと思ってしまった。
あの宋剣を制作したのが女性とは思わなかったし。

松山は「男性的・女性的どっちに振ってもフィットしやすい人」(デザイン監修)、と
言われていて、磯Pが「根本にあるのは、松山さんと誰を組み合わせるとどういう
芝居になるのかっていう、異種格闘技じゃないけど色んな才能がぶつかった時に
隠れていたものが出てくる、そういうことを楽しみにしながら台本作ってます」と
言ったときに小池栄子が 「怖わー! カッコいい!」と喜んでいたのがおかしかった。

その小池が「あんな細かいカット割り書き込まれた台本、初めて見た」という台本を
持った演出の柴田Dが、「机上のプランを超えるものを現場に関わる一人一人が
出して命を吹き込んでほしい」と言っていたけど、加藤の「海賊の精神を日々自分に
植えこもうと思って、一日一回は生肉を食うようにしています、手づかみでガッと!」
という発言、それ海賊を何か勘違いしてないかとw
354日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:27:51.99 ID:/DskvA9n
あんまり期待するなよ。

裏切られた時、ダメージでかいぞ。
355日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:31:06.63 ID:Mx2ax0yg
>>319
つべに平安時代の発音で源氏物語読んだ動画あるぞ
京都っぽいイントネーションだったわ
356日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:35:34.88 ID:0Rp9b11T
>>316
軍オタには人間離れした武勇で人気あるが為朝と義経は言っちゃ悪いが所詮戦闘バカでしかないよ。
義経は頼朝が関東で独立した武家政権立てようとしていたことに理解が無くて勝手に後白河法皇から官位貰って
幕府の屋台骨揺らがせることしたからね。
357日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:47:07.88 ID:31BWPXhf
>>338
もちろん基本はその通りだよね。
しかし当時の記録なんかで、形は残っているはずの朝廷とその周辺ではなく
鎌倉周辺の武士に対する文化教授が文化人が主たる生計手段になって行き、
京からどんどん文化の担い手が消えていくのを嘆く声はやっぱり残ってる。
方丈記なんかの、治承の戦火でかつての都の風物が一網打尽になったこと、
その際に出て行った人間たちの多くが結局戻って来なかったことの慨嘆から、
承久の乱後その辺りが決定的になって、京文化が物凄く「閉じられた」世界の
ものになったことなんかはやっぱり実感としてあったみたいだ。

「小倉百人一首」なんかも結局は東国への輸出品の下請け業みたいなものだし、
どうしても昔と同じ世界とは思えない鬱々感があって、それが崇徳帝の呪いを
思い出させる下地にもなっていたと思う。
ちょうど北の異民族によって南方に逼塞させられた漢民族の「今に見ておれ」
という怨念が、北の曹操を悪者に、南に逼塞する劉備を無理やりヒーローに
仕立ててしまった三国演義みたいなものかと。
358日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:51:42.32 ID:jq1S6End
>>356
史実で何をやったかの主要部分は変えようがないからドラマでもほぼそのまま出てくるが
各人物に対する評価なんて、ドラマによって180度変わるんだが?

石川五右衛門なんて本来単なる盗賊でしかないわけだが
黄金の日々では善住坊と並んで最大の人気キャラ
史実がどうのというより、ドラマでどれだけ人気を博せるかが重要
359日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:52:14.61 ID:8qux3cgh
>>353
去年の江のPR番組はもっと詳しくスタッフの仕事を紹介してましたよ。
書状の字体は何種類もあり専門の担当者が書き分けているとか
造花を本物っぽく作って見せるところとか
衣装製作の仕事ぶりとか
全体的に華やかでそりゃあ期待したもんです。

龍馬伝はスカスカ脚本で叩かれましたが、
登場人物の心理については類を見ないほど詳細に書かれた物だったそうです。

要するに始まってみないと分からない。
360日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:54:11.85 ID:0Rp9b11T
為朝だって時期を待って伊豆諸島を制圧してりゃ安々討伐されずに後の源平合戦で大活躍してただろう。
361日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:56:35.78 ID:WZdOyBZn
俳優陣はかっこいい、女優陣は綺麗
まろ眉もいいねえ
50ボイスでエキストラにもインタビューしてたよかった
362日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:57:33.31 ID:AWokspmS
今年はちんとんさん出なかったな@ボイス50
363日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:01:57.43 ID:31BWPXhf
>>342
このスレにはもっと詳しい人がいるだろうけど、同じ平家の血筋でも、
時子・時忠・滋子の家は清盛の家とは別の高棟王流の血統で、父親の
時信は鳥羽法皇の判官代だった院の側近くに仕えるれっきとした文官。

いわば軍事貴族である忠盛・清盛らと皇室の間の調停は、はじめ時信、
時信の死後は時忠が担当して、朝廷での慣例や有職故実といったことを
伊勢平氏系列の彼らにレクチャーするのはこの親子の仕事だったらしい。

だからどんなに若くても、こと鳥羽帝や朝廷の儀式などについて清盛に
指図する立場なのは時忠であっていいわけで、その時忠が「勢いのある
清盛に近づいておけば天皇のおぼえがめでたくなる」みたいな言動で
時子を後ぞいにすすめる、というのはちょっとヘンな感じがするので。
ドラマでもちょうど佐藤義清がいなくなった頃だから、義清に代わって
宮中の噂やしきたりなどを皮肉交じりに清盛に教えるのに、時忠は
いい役回りになれるのじゃないかなと期待していたりしたもので。
364日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:07:05.03 ID:WZdOyBZn
1103年2月24日生まれの鳥羽上皇に1130年生まれの時忠が教えるの?
時系列がおかしくないですか?
365日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:10:40.79 ID:0Rp9b11T
>>358
NHKが関が原とかじゃねえのに戦のシーンを何回にも分けて映すと思うか?
金が無くていつも手短に終わらせようとしてんのにさ。
為朝なんて平清盛に出ても大方1回限りのゲストだよ。
366日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:11:50.78 ID:31BWPXhf
>>356>>358

確かにそうなんだけど、こと日本では源義経は眉目秀麗・人格高潔、
教養も高いみたいな言われ方をし過ぎているというのはあるから、たまには
「政治的な配慮どころか後先も顧みられない単純バカ」という扱いをされても
いいんじゃないか、という意見が出るのももっともと思うんだよね。

とくに日本って武力で敵を制圧した人間は見識も高くて、戦争で負けてしまった
側はどれだけ文化的に貢献があった人間でも「遊興にかまけていた軟弱者」みたいな
無茶な仕分けやレッテル貼りがまかり通っているから、戦争に強くたって他は
まるっきりっていう奴がいたっていいだろ、と言いたくもなるだろうと。

中国なんかは「文は高貴なもの・武は卑しむもの」とハッキリしているから
「文武両道」なんて言葉が存在しないっていう歴史があるけど、日本の特に
過去の歴史を見る目はちょっと偏ってるからね。
戦国武将の茶の湯趣味にしても、平気で「武将の方が商人や文化人より嗜みが
あったんだろう」と思っている人が多いと思うし。野球選手のワイン通とか
サッカー選手の美術収集とかが文化人より上だと思い込むみたいなもんじゃ
ないのかという邪推がついつい湧いてしまうので。駄弁失礼。
367日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:12:02.69 ID:7AgcZlLl
それより1129年没の白河法皇に1118年生まれの松ケン演じる
清盛が拝謁てあんた
368日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:12:34.15 ID:jq1S6End
>>363
そのあたりは忠盛の代はむしろ宗子の従兄弟の家成の担当だったのではないかと思う
清盛に時忠が教えるとすれば、時子が嫁いでから後のことでは?
369日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:13:01.46 ID:31BWPXhf
>>364
落ちついてw
370日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:13:35.88 ID:we1uQM0Y
15分予告バージョンいつ流れるかわかります?
昨日もながれたらしんですけど。。
371日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:16:14.94 ID:2FimIcrV
つうか、この時代の戦って人数的にはすごく地味じゃないか?
しかも大将が自ら切り込むし。
372日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:16:40.90 ID:jq1S6End
>>365
為朝はそうだろうが、Pがわざわざ今後のキャスト発表にまで挙げてる義経は違うだろ?
ドラマ上で義経が戦闘バカと描かれるかは疑問という意味

366のいうように美化されすぎる描き方は自分も嫌いだけど
自分が好きでないのと、このドラマでどう描かれるかとは別物
373日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:17:05.13 ID:WZdOyBZn
>>369
佐藤義清が出家した時点で10歳の時忠が活躍するって妄想が不思議だなあと思った
374日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:19:04.04 ID:UrvHBkDX
>>370
こうして生まれた「平清盛」
チャンネル :総合
放送日 :2012年 1月 4日(水)
放送時間 :午前10:30〜午前10:45(15分)
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-01-04&ch=21&eid=29077
375日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:21:17.68 ID:0Rp9b11T
清盛の生涯でほとんどの尺使うだろうに義経の活躍がそんなに映せると思うのかw
376日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:23:53.74 ID:31BWPXhf
>>368
そうそう。もちろん時子が嫁いでからの役回りでいいんだけど、
ストーリーガイドなんかで時忠が清盛へ接近しようとするのを

「勢いのある平氏に近づこうという腹づもり」
「楽して金をもうけたい」
「(祇園乱闘事件後)清盛に付いていても将来の見込みがない」

などという描かれ方をしているので、そりゃ何か違うんじゃないの?と
感じた部分から来た違和感なので。
377日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:24:16.33 ID:C9KLDJZR
>>360
けど都との人脈がないから頼朝みたく朝廷と交渉して
東国支配権獲得や守護地頭の設置は無理だったろうし
伊豆の権益を巡って頼朝または武田氏と対立することになったかも。
378日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:24:19.98 ID:W6H3O/D/
>>366

「勝ったから正しいのではない。正しいから勝ったのだ」

明治維新だって太平洋戦争だって、旧体制側が勝ってたら困るでしょ
379日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:26:23.14 ID:31BWPXhf
>>373
現実に義清が消えた直後の回に時忠が出てくるというストーリーが
公開されているのはご存知ですよね?

もちろん子役ではなく、清盛に時子との結婚を勧めに来る役どころですが。
380日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:28:46.90 ID:31BWPXhf
>>373
ついでに義朝が清盛と較べ馬をする時の年齢などについても
「そういう妄想は不思議だなあと」思い続けていてください。
過去スレでさんざん議論されつくした話題ですが。
381日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:30:27.62 ID:WZdOyBZn
>>379
時忠の登場シーンが少ないこともムックの記事が小さいことも知ってますよ
382日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:34:13.22 ID:/+ZYUY3z
ドキュメンタリーじゃないんで、エンターテイメントとして楽しみます
383日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:36:03.43 ID:7f4uvEAl
大河実況時に麻呂AAがいっぱい貼られそうな気がする

っていうか、貴族の人たちの演技次第で新しい麻呂AAのネタになる予感
384日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:38:02.66 ID:C9KLDJZR
>>357
確かに治承以前と以降では時代は変わっているからね。
ただ鎌倉が力をもったがこの時期それ以上と言ってもいいほど力をつけて来たのが寺社、特に畿内の寺社なんだよね。
彼らは商業の元締めであり
独自の流通手段をもち
金融も抑え、武家同等の武力をもっていた。
また文化の発信者でもあった。
彼らを無視して中世を語ることはもはやできない。
つまり、文化経済が都から東にシフトしたとは言い切れないと思う。
けど当時の文献に教えてくれたことがあったのは初めて知った。
ありがとう。
385日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 20:50:21.22 ID:0Rp9b11T
>>377
少なくとも軍オタしか知らん伊豆への討伐でやられることは無くてもっと歴史に残る戦に参加できた可能性はあるだろ?
386日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 21:02:23.17 ID:C9KLDJZR
>>385
確かにね。
ついでに土佐の希義もうまくいったら河野か熊野と連携して活躍できた可能性も付け加えて欲しいな。
387日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 21:14:48.00 ID:Iy6BABMh
平時忠は信西や藤原兼実みたいに神童エピがある人物でもないのに
10才かそこらで貴一忠盛にレクチャするのを期待とか無茶苦茶だろう
という話なんだが
ID 31の人は何をこだわってるんだろう
388日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 21:23:49.03 ID:aBeve0E6
様々な予告バージョンでの松山清盛を見て(特に無頼ではなく、烏帽子を被った方で)、「太平記」での高嶋政伸みたいだと思った。

当時の政伸も若い頃の演技と年取ってからの演技を変えていたので、松山清盛にも期待したい。
389日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 21:27:03.14 ID:we1uQM0Y
>>374
ありがとうございます
390日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 21:37:50.38 ID:WhfxeDge
>>366
板違いだけど中国の時代物のヒーローは
文武両道かつ口八丁手八丁であることが条件だよ。
歌舞音曲詩歌に秀でてないと教養の無い田舎者扱い。
口が立たないとまたこれも凡才扱い。
391日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 21:55:11.79 ID:9EG+HZS9
清盛楽しみだぉ
>>390
尋秦紀(タイムマシーンで秦の時代に行くやつ)
の主人公はすごかった
392Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/03(火) 22:00:28.08 ID:JNNFoodI
堂上平家の
嫡男で10才程度であれば、パイプ役として
充分務まるという意見に賛成である
393日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 22:03:08.47 ID:6sJBJl1v
鳥羽が上皇から法皇になったら結局親父と同じ事しちゃうんだよね・・・
皮肉な事だ
394日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 22:06:01.47 ID:jq1S6End
>>390
口八丁手八丁はともかく、平家の公達は文武両道が多数いるはずなわけで
教養があって多方面に目が肥えてないとあんな凄い納経は作らせることができないよ
395日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 22:41:27.69 ID:jZgUExZ1
時忠は清盛のおかげで出世した後妻の弟設定でいいと思う
396日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 22:58:30.86 ID:R19h2+fT
そういやどれかのムック本で、時子の母親が滋子と同じ藤原氏の
貴族設定になってたな。身分違い異母姉妹設定はやっぱりなしか。
397日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 23:25:33.02 ID:WhfxeDge
>>366
漫画だけど萩尾望都が面白い義経像描いてるよ。
政治的には無能で周囲の人たちの心の機微が分からない軍事の天才。
398日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 23:40:14.27 ID:/azPhIh6
なんという草燃える
399日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 00:05:37.93 ID:3DCJnMTL
本屋行ったら「こち亀 平清盛」なんて本が出ててナニゴトかと思った
400日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 00:07:44.49 ID:3DCJnMTL
>>366
それは相当前の義経像じゃないの。
けっこう前から戦馬鹿扱いがわりと主流だろう。フィクションだと草燃える辺りが嚆矢なのか。
いや政治力も相応にあった、みたいな研究も最近はぼちぼちあるし。
401日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 00:17:24.45 ID:co9h8bPV
50ボイス見たけど、初音ミクっぽい遊びをせむとや〜は
テーマ曲の一部なのかな
ちょっとびびったw
402日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 01:00:17.36 ID:x/Yzehm6
>>399
なにそれ?
403日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 01:20:56.43 ID:Qwo4ASfh
去年は脚本家が丸出しで宣伝してたけど、あれなんだったんだか
全部逆効果なのはわかるだろうに
404日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 02:27:28.09 ID:qqYwWdI1
吉松先生ブログ更新

タルカスは本編でも使われるとのこと
予告だけじゃないんだ
やばいテンションあがるー

あと清盛年賀状俺もほしい・・・
405日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 03:11:58.56 ID:pp3UGFjM
タルカス不思議とぴったりなんで、それは嬉しい
406日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 06:20:52.96 ID:SURC38C+
予告編であれだけ流したら
「あの曲なに?サントラ早く出せ」みたいな要望くるからね
407日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 06:42:49.69 ID:0T9WVO/c
去年みたいに登場人物が非常に限られたゴミ脚本じゃなさそうで何より
ただそうなると視聴者が付いてこれるかだな
太平記が不評だったように白黒付けないと理解出来ない視聴者多いから
408日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 07:31:04.22 ID:vl31x8Ur
本日午後
3:15〜
シリーズ平清盛 第一回・厳島への夢 語り吉川晃司
409日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 07:44:43.21 ID:hfVBRo7S
>>408
予約した
410日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 08:00:36.08 ID:ctXKoDEc
>>404
マジか?!

>>405,406
あの新録、収録されたらいいのに。
411日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 09:38:50.35 ID:i6vhr6Eu
今朝のサンケイスポーツにARATAが井浦新に改名と記事載ってる
412日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 09:46:23.61 ID:bpAnyh8+

674 :日曜8時の名無しさん:2012/01/03(火) 19:25:59.12 ID:31BWPXhf
卑劣卑小なバカを正月から晒している発狂上野&江信者なんかには
そりゃ書こうと思っても書けない文章だろうからねえw
ちょっと無断引用w

■陳腐

このドラマの世界観(と呼べるほどのものではないが)を形作っているのは、
脚本家の持つ「バブル思想」でしかない。アッシーメッシーミツグ君とか
呼んでた頃の価値観を、無理やり歴史ドラマにはめ込んでいるだけである。
現代人どころか、日本人が最も勘違いしていた時代の残滓なのである。
時代錯誤も甚だしいとはこの事で、まさにそこらの軽薄な現代劇よりも
さらに低劣で、陳腐にも程がある内容であった。こんなもの、「大河ドラマ」の
看板がなければ即座にゴミ箱行きであろう。

恋愛至上主義、個人主義、個性偏重教育、消費文化…これらの弊害が
社会を蝕んでいることにほとんどの人が気づき始めている昨今、未だに
「己の思うままに生きよ」だとかいう陳腐な(しかも破綻した)メッセージを
ド直球で発信できるセンスがクリエーターとして完全に終わっている。
さらに言えばこれは歴史ドラマであり、長くブランドを保ってきた
「大河ドラマ」である。その価値を著しく失墜させるに十分な陳腐さであった。

そもそもテーマ云々以前に、脚本を書く最低限の力があったのかどうかも
疑問だったりする。「ここが佐治家か」などと、自分の居る場所を台詞で
説明する台本なんて0点であろう。その他、なにもかも台詞とナレーションで
グダグダと説明しまくり、登場人物の性格も毎回変わりまくりブレまくる。
演じる役者さんはさぞかし大変であったろう。

民放ドラマどころか、今出ているあらゆるジャンルの創作物の中で、最も
陳腐でくだらない作品。意味不明で、ひたすら面白くないドラマ。
21世紀にもなってこんなものを誕生させてしまった責任は、あまりにも
重いといえるだろう。
413日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 09:47:27.05 ID:bpAnyh8+

696 :日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 01:08:32.02 ID:c9MVnOiH
>>674
読めば読むほどヘドが出るような文章だ
「己の思うままに生きる」松ケン清盛に大いに期待したいw
大河ドラマストーリーもノベライズも読んでないようだw

81 :日曜8時の名無しさん:2011/12/14(水) 14:25:58.48 ID:NnbCo2iY

平清盛、一、作 藤本有紀 ノベライズ 青木邦子
第十一章 もののけの涙
 京随一のもののふと呼ばれた義清が出家したことは、多くの人たちに少なからぬ波紋を投げかけた。・・・・・・
 夕日が射し込む部屋で、清盛はひとり慟哭した。ひそかに忠盛が見ているとも知らず、哀切極まりない姿をさらし、
清盛はとめどなく泣き続けた。
414日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 09:58:13.22 ID:bpAnyh8+
>>411
大河ドラマストーリーp62
崇徳天皇 井浦 新
415日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:05:27.87 ID:I6iKr3Va
伝スレ江スレに粘着してきた
「低学歴ww」罵倒が大好きな連投荒しが
ついに清盛スレに
416日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:11:04.68 ID:bpAnyh8+
ついに、どころかすでに何度も書き込んでいるw
417日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:12:38.98 ID:DuMYMY09
31BWPXhf
http://hissi.org/read.php/nhkdrama/20120103/MzFCV1BYaGY.html
書き込んだスレッド一覧
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 101
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part15
「平清盛」が視聴率取れる要素が何一つない件
大河史上のの最高傑作と大根ドラマを決定 参
平清盛アンチスレ【2012年大河ドラマ】
【▲】平清盛の視聴率について語るスレpart1【▲】
【量より】美人度の高かった大河ドラマは?【質】
【大内義興】毛利元就【尼子経久】

きのう変な人だとおもったらやっぱり嵐だったのか
418日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:13:55.01 ID:Di+MD8jI
>>407
太平記不評はないわ
419日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:16:02.72 ID:bpAnyh8+
お互いに相手を嵐だと思う、いちいち気にすることはないw
420日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:20:37.11 ID:3ZFlO0OW
>417
江アンチでは賛同するフリして
粘着嵐が攻撃してる個人ブロコピペしてるし
明らかに嵐だな
ID複数体制で頑張って暴れてるのがいるんだろう
421日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:26:48.62 ID:ILQH0JiY
>>401
予告の
遊びをせんとや〜の今様は松田聖子/祇園女御の声だと思ったが
吹石/舞子が歌うバージョンも流れるのか
太平記で宮沢りえが歌ってた「東より昨日きたれば」の歌も
ああいう感じの節回しだったが
422日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:27:05.59 ID:bpAnyh8+
俺が不思議に思うのは「江」がつまらないつまらないといつまでも書き込む情熱があればw
大河ドラマストーリーやノベライズでも読んで、「平清盛」の予習をしないのだろうと
いうことだなw
423日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:35:40.67 ID:pAyF7UAI
テレビはエアに放たれたものが全て
予習なんてバカじゃないの
424日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:41:57.38 ID:bpAnyh8+
俺が不思議に思うのは「江」がつまらないつまらないといつまでも書き込む情熱があれば
425日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:46:23.38 ID:pAyF7UAI
江は関係ない
意図的にスレチを繰り返すやつも反応するやつもアラシ
426日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 10:47:02.69 ID:tNGbeSQ2
俺が不思議に思うのは「江」がつまらないつまらないといつまでも書き込む情熱があればw
大河ドラマストーリーやノベライズでも読んで、「平清盛」の予習をしないのだろうと
いうことだなw

伊東四朗は「そのときの目つきや、冷たい表情、気迫などにご注目」と書いている
舞子とともに楽しみだ
427日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 11:01:15.07 ID:J+bTtO3/
清盛を妙に正義の士みたいにでっちあげたら、このドラマは終わるな
シンプルに権力の亡者、我執の実現者、独裁者的恐怖政治、そしてその結果
としての平家の堕落と弱体化。
つまりその栄枯盛衰をえがき、おごる平氏はひさしからず、をテーマにするなら成功するかもしれない。
農作業の邪魔をするな、みたいな青臭い話は誰ものぞんでいないんだけどな
428日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 11:02:47.85 ID:y389jGIR
>>335
>>336
>>337
>>343
安元3年(1177年)以降、日本史上初めてだろう。崇徳天皇に「祟れるもの
なら祟ってみやがれ」と挑戦状を叩きつけた輩の登場は。

崇徳天皇の挑戦状を叩きつけたのは磯智明、井浦新(ARATA)、そしてNHK.。
磯智明のドラマコンセプトによると、崇徳天皇にも「物の怪の血」が流れているらしい。
磯智明は崇徳天皇にフレンドリーに「彼」呼ばわりもしている。
磯智明が決定的・致命的?に皇室を侮辱している最大の理由は中国共産党の
反皇室・反日プロパガンダ映画『ジョン・ラーベ』に出演し、この映画からギャラを
受け取ったARATA(井浦新)を崇徳天皇にキャスティングしたこと。

磯智明にしろ、ARATA(井浦新)にしろ、呪い殺せるものなら、呪い殺してみやがれ
みたいな感じなんだろう。そうとしか理解できない。映画『ジョン・ラーベ』出演俳優
を崇徳天皇にキャスティングするか????????????????????

時間がない人の映画『ジョン・ラーベ』
http://www.youtube.com/watch?v=IyWZcNqZyYM
http://www.youtube.com/watch?v=PS6CGo7W_y0&feature=related
(昭和天皇の叔父朝香宮鳩彦王役を演じた香川照之出演シーン)
429日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 11:14:39.17 ID:pp3UGFjM
最初スカパーとかデブで気持ち悪くて嫌だったのだが
最近は松ケンに慣れてきた
たまに可愛い
しかし年賀状は狙いすぎてどうかと思う
430日曜8時の名無しさん :2012/01/04(水) 11:52:17.60 ID:HGNii8xq
最後の勝者、頼朝が語り部なのか
431日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 12:12:03.64 ID:PgY3XtbR
>>427
いろんな宣伝番組を見ると松ケンの素晴らしさ格好良さをやたらと強調してるから
清盛を悪として描くことはしないと思う
432日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 12:28:42.78 ID:yaN979R3
本人は善悪両面ある清盛を演じたいとかは言ってるが、まあ大河だしほどほどに葛藤シーン入れて悩んだあげく仕方なく冷徹な命令を下すとか、親戚が思いあがってるのを諭すとかそんくらいに落ち着く
433日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 13:18:30.49 ID:1Sooa567
昼時の情報番組で長いこと清盛の特集してたね。
5秒予告を捕獲するために録画してたら、偶然それが入ってた。

5秒予告、新年入ってからは全然新しいのを捕獲できていない・・・
喜・生・怒・哀・楽は録画できたんだが・・・
434日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 13:28:40.51 ID:xGPmSDcU
別に悪として描く必要なんてないだろ
おごる平家とか昔からある描き方なんて今更だろ
義経のときの渡哲也みたいな感じに最終的に持って行くんじゃないか?
義経とか無いけど
435日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 13:35:47.96 ID:/5BnHpW5
そもそも平家が悪という発想がおかしい
歴史は見る方向性を変えるだけで善にも悪にもなりうるなんて分かりきってることなのに
436日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 13:39:47.28 ID:pBOdqyjm
今出てる予告とかで描かれてる正義感一杯の清盛は
近年の大河主役の典型的な善のヒーロー
なので自分的には全く魅力を感じないキャラ

悪として描く必要も無いが、制作発表では善悪併せ持つとかいってたから
時としてブラックにもなる清盛を期待してたけど無理みたいだな
437Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/04(水) 13:41:56.01 ID:RFMdOvmC
「あはれ」とか「無常」とか平家物語的世界観と
成長物語は
同居出来ないと
俺は思ってるんだ
それがうまくできたら脚本家の筆力をほめるぞ
438Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/04(水) 13:46:19.38 ID:RFMdOvmC
成長物語は
主人公に感情移入して「痛快」であることが求められるが
ある時期から「痛快」でなくなったときに
視聴者はついていけるかどうか
439日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 13:46:45.23 ID:DuMYMY09
>>436
少年の時と晩年の考え方が同じってわけじゃないでしょ
440日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 13:52:59.72 ID:vV2B2vBo
篤姫からずっと
最初から薄っぺらいセリフ吐いて
周囲からマンセーされるだけの成長しない主人公が続いてるからな
441日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:07:35.09 ID:OBZtor/2
>>440
今回は中途半端な奴らじゃなくて天下統一した平清盛だから破綻はしないんじゃないかな
どんな大ぼら吹いても最終的に太政大臣まで上り詰めて平家の滅亡見ずに死ねるんだから
篤姫、兼続、龍馬、シエとか全部歴史の脇役で役に立たずに死んだ主人公だから辻褄合わなかったけど
442日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:12:02.50 ID:9zc3Bm8+
汚く幼稚で滑稽
平安時代に信長以上のうつけが居て良いのか?
滝沢義経の方が遥かに出来がいい気がする。
443日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:21:33.42 ID:Di+MD8jI
>>436
まあ言いたいことは分かるけどね。
でも物語的には、若い頃は正義感に燃えてた人物が歳を取って清濁併せ飲む感じに変貌するほうが良いと思うけどな。
定番と言えば定番だが。
444日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:33:20.08 ID:3DCJnMTL
天下統一・・・?
445日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:34:42.39 ID:pBOdqyjm
>>443
自分もそのタイプが定番だが一番いいと思ってる
が、予告やノベの清盛像を見てると、そのパターンにはちと合わないように思う
446日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:40:34.31 ID:uke+EZfr
>>443
同意。その方が対比が描けていいと思う
でも今年は日本に元気を与えるのがテーマとか言ってたから
権力握った後もあまりダークには描かなそうではあるが
と書いたところでリロったら上のレスとほぼ同じ内容w
447日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:42:26.75 ID:J+bTtO3/
>>435
悪というよりも、アホというのかな
結局平家の政権てのは清盛の個人商店だったってことは歴史が証明している。
彼がいなくなってからの衰退ぶりをみれば誰でもわかる。
ということは、平氏の面々にはどこか、ダメなとこがあったわけだ。
それは何かといえば、つまりは「おごる平氏はひさしからず」に言い尽くされていると思う。
そのへんの出世欲まんまんの人物と、老いてからの悲哀は、普遍的な諸行無常につうじているし、ドラマのテーマとしては教訓にもあふれている。
あほな正義感にするよりよっぽど脚本家の見識が要求されるだろうけどね
448日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:45:18.35 ID:OBZtor/2
お前らシエがやっと終わって坂の上の雲でも文句を言い
今度はまだ始まってもない清盛にまでケチ付ける
お前らを満足させるドラマってミタなんだろ?
449日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 14:56:31.84 ID:FqBLdYfB
>>448
ミタも終盤は本スレで酷評されてました。
450日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:07:09.45 ID:pBOdqyjm
>>447
アホというか、人が持つ愚かさだな

欲は度を超さなければあった方が頑張るし努力する
若い頃はその欲が目標に向かう原動力となってそれでドンドン上に上がる
で清盛の場合太政大臣となり、天皇の外祖父となる
ここから後は、目標を達成してしまった人特有の
分を超した望みを到達しようとする愚かな行動に走る=老いさらばえて老醜をさらす
・・・というのが普遍的、一般的な英雄の生涯だと思うんだがな
以前の大河はそこまで描いていたのに、最近の大河は綺麗事で終わらせるからつまらん
451日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:12:27.41 ID:J+bTtO3/
>>450
それに付け加えたいのは、清盛が成功したのは、自分では自力だと勘違いしていたという悲哀もあるんじゃないかな。
落胤という「ハク」が、どれだけ彼の出世の後押しをしたか計り知れないが、彼自身はそれを
自分の実力であると誤解しすぎて、慢心してしまった。
平氏の誰も彼もが、肩書きばかりがが中身をおいこされていた。
こういうこっけいさも描いてほしいかな。現代でもそんなのが多いからね
452日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:36:13.91 ID:3DCJnMTL
> 落胤という「ハク」が、どれだけ彼の出世の後押しをしたか計り知れないが

現実には箔もなんもなかったんじゃないの
453日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:39:25.48 ID:309NfI/G
>>448>>449
ミタの高視聴率を妬むタコオタ婆こんなところで発見w
ドラマの時代の教養を披露しようねw
454日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:40:37.32 ID:pBOdqyjm
>>452
あったと思われ
江戸時代も将軍のご落胤詐欺みたいな騒ぎがいくらでもあったらしく小説ネタになっている
帝のご落胤となると威力はそれ以上だし
(帝は人ではなく、神の末裔)
高橋説では、清盛自らその当時にご落胤説を広めて最大に利用したんではないか?だった
455日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:42:39.36 ID:5ZyGwCY0
>>452
原作が平家物語になってるみたい。
清盛のあれほど酷い暴虐、傲慢さを白河が甘やかすのは清盛が白河の隠し子だからだ、という噂が実しやかに囁かれ、
平家物語では更に祇園女御と囁かれる女が清盛を産み落としたことになっている。
大河ドラマでは祇園女御の妹が産んだことになっている。完全な創作だから現実の史実と照らし合わせてはならない。
456日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:43:20.90 ID:3DCJnMTL
もしあったんなら当時の日記だのでそれについての言及があってもいいと思うけどね
457日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:45:37.98 ID:3DCJnMTL
>>455
落胤ネタをどこまで引っ張るかによるけど、動機の根源みたいな扱いをずっと続けるなら、
実際の清盛とは全然関係ない創作ネタになっちゃいそうでちょっと嫌な気はする。
458日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:45:58.43 ID:t6CHUI/U
>>396
時子の母が藤原家範の娘という説もあるけど、実際にはよく分からないらしい。
確実なのは二条大宮(令子内親王)の半物として仕えた女性で、治承5年(1181年)に
亡くなったということだけ(『吉記』)。半物という身分や、吉田経房が出自に
言及していないところを見ると、かなり身分が低かったんじゃないかな。
459日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:49:13.53 ID:5ZyGwCY0
>>457
「源義経はチンギスハーンだった!」くらいぶっ飛び大河ドラマだと思って覚悟して観た方がいいと思いますね。
460日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:51:02.43 ID:qVKa+jVO
光源氏みたいなノリにならなきゃいいがな
藤壺は聖子ちゃんとかねw
461日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:53:00.99 ID:pBOdqyjm
今回の大河は清盛が白河院のご落胤というのが大前提のストーリーなんだから
当然全ての根源になるだろ
だからその説を採る高橋氏が第1考証担当なわけだし
平家納経の番組で高橋氏は、清盛は自分が光源氏の再来と自負していたのではないか
と言っていた
この説を採るなら、時子が光源氏に憧れて〜というストーリーとピッタリ合う
462日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:54:22.79 ID:qVKa+jVO
光源氏路線でいくんならもっと美形な清盛がよかった気がするが
岡田と入れ替わったらいいのに
463日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:55:32.69 ID:5ZyGwCY0
>高橋氏は、清盛は自分が光源氏の再来と自負していたのではないか


えっ?
464日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:55:50.74 ID:DuMYMY09
時子:王朝文学に憧れ、光源氏の出現を待つうちに婚期が遅れてしまい、
周囲から押し付けられる形で理想とは真逆の男・清盛と結婚することになる。
しかし清盛の生い立ちや高い志を知るにつれ、彼が理想の夫だったと気づく。
465日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 15:59:57.10 ID:pBOdqyjm
>>463
帝の血を引くのに親王ではなく臣下に降ろされ
最後は太政大臣まで上り詰め、娘は中宮になる
龍神のお告げを受ける光源氏と、龍を神とする海の一族である平氏etc.
の類似性から清盛は光源氏になぞらえていたのではないかと高橋氏は言っていた
466日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:00:43.23 ID:5ZyGwCY0
>>464
へっ?




題名を平清盛としないで欲しい。タイラノモリモリにしてよ。
467日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:02:20.68 ID:DuMYMY09
今からネガキャンするような人は見なきゃいいんじゃないの?
468日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:02:42.47 ID:5ZyGwCY0
>>465
史実として平清盛は白河の落胤ではないから・・・・・・・・・・・・まーどうせ聞かないんだろうけど。
469日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:06:48.34 ID:s3g37hnJ
さっき入ってたNHKのシリーズ平清盛の厳島への夢
面白かったんだけど、20分すぎ頃に流れた雅楽?舞楽の映像がオープニングって事はないよね?
眼鏡かけてなかったし電話が来て聞けなかった凄く良い番組だった!
明日もやるから楽しみ
470日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:07:03.88 ID:qVKa+jVO
光源氏路線でいくならいっそ煌びやかな平安絵巻風で見てみたかったな
471日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:07:11.29 ID:p+pjELB5
>>467
アンチスレでもおかしな書き込みをされている方なのでそっとしておいてあげて・・・
472日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:08:35.37 ID:hO9T4qhh
>>466
時子:芦田愛菜
清盛:鈴木福

ですか?

さすがNHK、流行に敏感ですね(・∀・)!
473日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:09:00.80 ID:J+bTtO3/
光源氏と清盛を同じに語ってほしくないなぁ
光源氏というのは、美貌と教養と端正なやさしさでもって恋をするのとは対照的に、
清盛は権力にものをいわせてマタをこじあける、といったかんじでしょ。
ことわったらどうなるかわかってんだろな、みたいな。
常盤御前の助命のかわりに体をよひせ的な恐喝は、とてもじゃないが源氏物語の
エレガントさはない。
こんなのと同列に語るような見識の人が考証とはこころもとない
474日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:12:33.01 ID:pBOdqyjm
>>468
史実がどうかなんて本当のことが判るのか?凄いなw
だったら、学者の皆さんにそう言ってみれば?

自分は学者じゃないのでどっちもありだと思ってるし
今回のドラマは落胤説を採るんだなってだけのこと
平家納経は写真で見て好きだったので番組を録画した
475日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:16:04.77 ID:3DCJnMTL
史実と事実はちゃいますよ
476日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:16:13.10 ID:pBOdqyjm
>>473
光源氏が恋に明け暮れたのは若いときだけで中年以降は
頭中将との権力争いでなかなか凄い政治家だよ
頭中将の娘の梅壺女御と自分が後ろ盾となった秋好中宮との中宮宣下争いとかね
477日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:16:52.78 ID:DuMYMY09
>>473
源氏物語読んだことないでしょ
478日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:17:30.84 ID:0fziYifm
>>468
この人は時々出て来るシッタカアンチじゃない?
かなりおかしいレスをして指摘をされていなくなる
479日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:25:31.52 ID:yDQOHjv8
>>463
その常盤の話だけど
「平治物語」によると常盤は自分の母親の助命の為に出頭
子供たちは殺されるのは仕方ないけどそれを見たくないから先に自分を殺して下さい
と嘆願しただけなんだよね。
で、頼朝を助けたから結果的に今若らは助命。
清盛は常盤に思いを寄せるが常盤は拒否、その様子をみた常盤の母親がビビって清盛を受け入れられるよう説得となっている
清盛は体と助命を交換条件にしていない。
史実的に見ても平治の乱が源平の対立ではなく、貴族の争いに義朝が巻き込まれ、当初中立の清盛があとから事の成り行きで参戦しただけだから、義朝の子供を根絶やしにしなければならない必然性はなく、
常盤の体を要求しなくても子供たちは殺される心配は全くない。
480日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:26:16.85 ID:pBOdqyjm
>>ID:5ZyGwCY0,ID:0fziYifm
今度の大河で白河院ご落胤説を採ってるのは明白なのに今更何が言いたいわけ?
光源氏の話は、考証の先生がそう言っていたのを書いただけだし
その何が気に入らなくて必死で否定してる?
481日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:26:52.37 ID:qVKa+jVO
>>473
常盤は夕顔や浮舟とかぶるけどな
482日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:27:42.63 ID:n930TSES
>>472
愛菜はもう去年の大河で使ったろw
483日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:32:37.06 ID:hO9T4qhh
>>482
去年は大河はありませんでした(・∀・)!
484日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:32:53.40 ID:3DCJnMTL
>>480
なんでそんなに必死なんだ
485日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:36:56.66 ID:p+pjELB5
>>480
モメサはさくっとNG登録されたほうが
486日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:42:37.14 ID:5ZyGwCY0
NHK側のあらすじとしては毒を以て毒を制す・・・・・・て意味でしょうか?
487日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:52:44.74 ID:J+bTtO3/
>>476
ごめん。たしかに、何度もチャレンジしたんだが、いつも半分くらいで飽きてしまう。
ありゃ男にはちと退屈じゃないかね。
ところで、光源氏と清盛の件だけど、恋ってのは、まず「対等」てのが不可欠だと思うんだな。
なになにしてやるから俺とつきあえ、俺とつきあうと出世できるぞ、いい家にすめるぞ、
こんなのは単なるメカケや援助交際であって、恋とはいえない。
そういう意味で、清盛のは恋というより、援交にちかいわけで、源氏物語と同列に語るのはちがうんじゃないかといったわけだよ
488日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 16:59:53.62 ID:y389jGIR
平清盛が白河法皇のご落胤だったというのは、違和感ない。

あの藤原道長が従五位下に叙せられたのは15歳のとき。それに対し、
平清盛が従五位下に叙せられたのは11歳のとき。清盛が平忠盛の実子
というのは逆にありえないだろう。

大河ドラマ平の『平清盛』は差別ドラマらしい。武士が穢多非人のように
差別されていたらしいね。大河ドラマ『平清盛』によると。

しかし実際の平清盛は逆差別だった。藤原道長より出世が早かった。

大河ドラマ『平清盛』の問題は落胤説より、藤原道長より出世の早かった
清盛の風俗がいつまでも乞食だということ。
大河ドラマ史上最大規模の戦闘シーンとか言ってる乞食の清盛が海賊
として戦うシーン(PR動画)は、国司・安芸守として安芸の国に赴任していた
30代の話らしいね。30代になっても乞食。国司になっても乞食。正四位の昇叙
されても乞食。

清盛が歴史の表舞台にデビューした保元の乱のさい、清盛は38歳。
少なくともその直前まで乞食ルックのままらしい。

清盛は荒唐無稽な庶民のヒーローあるいは庶民肌のヒーローとやらに
デッチ上げられたので、史実を捏造して不潔な乞食ヒーローにされたらしい。
489日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 17:03:50.04 ID:qVKa+jVO
>>487
源氏物語も源氏と関係もったら経済的に援助してもらえるから
一緒だよ
空蝉とか末摘花とか最後は源氏が面倒みたしな
490日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 17:04:05.20 ID:yDQOHjv8
>>487
平安時代の恋愛はいざ知らず、結婚は家や本人の利害がつきもの。
男 いい家の娘と結婚すれば出世の助けになる。財産支援もして貰える。
院、女院、有力貴族に仕える女房ならさらにいい。

女 有望な男と結婚すれば親から相続する財産守って貰える。

親 有望な相手と結婚すれば家のためになる。

こんな下心をもちながら優雅な歌をやりとりしていたケースも多かったんじゃないかな?
491日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 17:49:30.96 ID:sJqKgukR
>>490

結婚と言う作業が当事者+その一族によって為されるのは今も昔も変わりなき様な...歌中の
百夜通いも金の為...と言ってしまえば身も蓋もないけど。
女子に財産継承権があった平安貴族と和歌を考えるのは何だかいいよなぁ...久々に正月だから
百人一首を眺めてみたら、優雅ながらも下心炸裂な内容に清々しさを感じるものも多いなと
感じた...w
意外に平家物語関連人物も選ばれてるんだよなぁ...当時下司扱いの武家からは実朝くらいか...
492日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 18:32:36.09 ID:69rYEkli
光孝
493日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 18:39:20.18 ID:yDQOHjv8
>>491
百人一首の臣下男は摂関や大臣になった人が結構選ばれてるよね。
実朝は束の間とはいえ右大臣になっている。

それと、鎌倉期の人物は定家と関係深い人も多く選ばれている。
俊成(父)、九条良経(主)、西園寺公経(妻の弟)
実朝は定家とは歌での交流があり、なおかつ義弟西園寺公経の妻が実朝の従姉(頼朝姉妹坊門姫の娘)

興味深いのが、摂関家では近衛からは誰も選ばれず、九条からは、良経と慈円が選ばれている。
494日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 18:47:46.57 ID:yDQOHjv8
武家では他に清盛と重盛、宗盛が大臣になっているが彼らはあまり歌を残していない。
清盛などは呆れる程歌を残していない。
父忠盛が散々歌を詠んでいたのとは対照的。

また、後白河天皇も歌を殆ど詠んでいない。
これは当時和歌は天子や上流貴族の必須科目とされていたが、後白河天皇は当初即位する見込みが全く無かった為に
無理やり勉強する必要もなく後白河自身今様に熱中して和歌に見向きもしていなかった為と思われる。
495日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 19:04:43.32 ID:pBOdqyjm
平家では清盛の異母弟の経盛とその息子経正が歌人として有名だな
経盛一家は楽にも秀でて、末息子?の敦盛とか、エピが多くてなかなか有名
496日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 19:07:26.68 ID:hO9T4qhh
つけ麺、あつもりで(・∀・)!
497日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 19:37:36.83 ID:SURC38C+
本屋さんとしては源氏物語→平清盛の流れで平安特集できるね
まだ山本五十六もあるけど
498日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 19:46:31.85 ID:ImyCQLMT
>>459
ラストで源義経が文字通り天高くぶっ飛んだ大河ドラマなら見たことあるんだが。
499日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 20:21:20.41 ID:FJhTZFH8
第一話の忠盛って何歳の設定?

何で赤の他人の子を育てるのか意味分からんと思ってたけど
要は、当時の忠盛はまだ若くて純情で
家のことより私情を優先したって理解でいいわけ?
500日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 20:28:33.73 ID:A3cZSE6h
一話見てから理解したら?
501日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:06:31.72 ID:/qMBfW4r
シリーズ平清盛でなぜか篤姫の曲が…
でもすごい楽しみになってきた
502日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:08:31.36 ID:UpyVC6tU
>>493
九条家と近衛家は仲が悪いるい
九条兼実は近衛基通のことを後白河と君臣合体して地位を得たと蔑んでいた
503Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/04(水) 21:11:42.57 ID:UFf1AD6H
>>499
天皇など身分の高い人のお手つきを下げ渡されることは
家にとっては名誉なことなんだよ
後に清盛も家臣に下げ渡すんだが、
これで主従の信頼関係は太くなるわけだ
504日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:14:14.18 ID:+RHMuEaX
どーせなら後白河の妾を忠盛に与えて実は身ごもってたみたいな話にした方が面白そうなんだけど
505Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/04(水) 21:14:16.91 ID:UFf1AD6H
番宣録画したの片っ端から見てるんだが
松山も、視聴者のこと「お客さん」て言うのな
去年の上野もそうだった
506日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:16:06.75 ID:3DCJnMTL
モチーフはみにくいあひるの子です
507日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:18:41.06 ID:j/ItQ1Md
>>504
仲代清盛の吉川版新平家がそれやってるから

つうかNHKは人形劇の平家物語くらい再放送しろよ
三国誌の方はシンシンロンロンでやりにくいだろうが
508日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:24:22.67 ID:AwUmNkU6
>>499
最初から白川院との関係を知っていたから。
 母子の境遇に同情したから。
 男子だから家を継がすにせよ郎党にするにせよ後々子飼いの戦力になるから。
 経済力さえあれば断る理由は無いと思うが。
509499:2012/01/04(水) 21:30:02.07 ID:FJhTZFH8
>>503
そういう>>504みたいな展開なら分かるんだが
ストーリーブックだと女下げ渡されてないどころか◯◯されるし。
んであとで正盛が忠盛に「武士の本分とは〜」説教するみたいだからさ。
でもまあ実際に見ないと分からんね。
510日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:33:49.86 ID:+RHMuEaX
もしもピアノが弾けたなら
511日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:33:58.97 ID:4XQk+c/W
ストーリーブックで確認してるなら分からんわけないだろw
512日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:35:00.74 ID:j/ItQ1Md
507追記
吉川版平家では清盛生母は祇園女御で
実父は白河院とされているが実は悪僧某と通じて清盛を身ごもった
というのが吉川オリジナル
服部の海国記とか平家物語系の小説ではだいたい清盛落胤説をとってるな
513Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/04(水) 21:35:20.72 ID:UFf1AD6H
>>509
ストーリーブックとやらは知らんけど
とんでも設定なのか?心配だw
514日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:37:00.69 ID:seOuiAxY
>>465
以仁王もそうだが親王宣下を受けない皇子は珍しくない
皇子といっても生母の出自が低く天皇になれそうもないなら出家するのが普通
515日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:38:25.94 ID:FJhTZFH8
>>511
第一話の忠盛が青臭い感じで若作り演技でくるのか、落ち着いた雰囲気でくるのか
見て見ないと分からんという意味なのだが。
516日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:38:27.52 ID:kdWXM2IA
>>487
光源氏は地位にものを言わせて相手を黙らせるパターンが多いよ
対等な関係の方が少ない
宿泊した家の妻の寝所に侵入するわ
幼女を誘拐するわ
ライバルの隠し子を引き取って体触りまくるわ

>>505
「お客さん」が金払って見る映画畑だからね
517日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:39:26.61 ID:j/ItQ1Md
>>493
百人一首で
清盛でキャスティングされてる面子は
いまのところ
りょうの堀川、藤木の西行
國村・堀部の摂関家親子
アラタの崇徳院くらいか
あと誰か居たかな
518日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:41:20.62 ID:bBefS/+Y
百人一首はある面では「ろくな歌がない」事で有名な代物で、あれは
教養の無い坂東武士が成り上がって「ひとつワシの子にも教養とか
いうものを積ませたいものじゃ」と言うのに対して「ハイハイ、歌い手の
有名どころってのはこんな所でございますよ」というカタログみたいな
性質を持ってると酷いことを言う人までいるくらいだ。
だからある意味選び方にも恣意的なものが入っていたりはするだろうね。
519日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:44:22.49 ID:j/ItQ1Md
>>514
白河帝は右大臣家の娘(源師子)に手をつけて産ませた息子すら
うませっぱなしで僧籍だからな
520日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 21:52:42.80 ID:bBefS/+Y
昨日も登場人物の年齢の話が出ていたね。去年、義朝が清盛と競争する
シーンの収録があった頃に、初登場の頃の義朝は一体何歳だよ!とずいぶん
議論の種になっていたんだけど、大河の人物っていうのは、特に舞台設定・
人間関係のフォーマットを見せるあいだはある種の「象徴」だからね。

「毛利元就」で元就の養育係みたいな存在だった鶴太郎演じる井上っていう
武士は、史実では敵味方入り乱れた「一族」で、元就に親身になった味方も
いれば乗っ取りをたくらむ敵もいて、当然世代も祖父と孫くらい離れている
人物もいた。けどメンドくさいから、わかりやすく「元就をお飾りの地位に
押し込めて実権を乗っ取ろうとする一人の家臣」の形にして見せていた。
それはもうしょうがないんだと思う。

清盛が北面衛士になった頃の義清と義朝、それに忠通なんかが清盛にとって
ある種の「役回り」を擬人化したような属性を持ったキャラとして登場して
いるように、群像劇とは言ってもどうしても主人公にとっての敵であったり
ライバルであったり助言者であったりトリックスターだったりと、主役との
関わりにおいてキャラ付けされるのは否めないだろ。
だとしたら年齢が低くても後のことを考えると分別のある大人びた奴にしなきゃ
いけないこともあるし、もうジジイのはずなのに若さにまかせて暴走する役に
なっちゃう人もいる。
関ヶ原の前田慶二だの大坂の陣の頃の真田「幸村」だの、よく言われるのは
逆にやたらジジイに描かれる上杉憲政だのは史実通りに描いた方が面白く
なるんじゃないかと思うけど、藤本さんはやっぱり周辺の人物には何かしら
はっきりした属性とか役回りを持たせてキャラ作りをしそうな気がする。

それが「ウソによってしか描けない真実」を、分かりやすく見せてくれる
ものであれば、方便としてのウソはついてくれて構わないんだけどなあ。
521日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 22:02:37.84 ID:bBefS/+Y
ノベライズなんかだと、後に分別臭くなる忠盛も、若い頃は親父の正盛に
「ガマンしろ」とたしなめられても「武士をバカにしやがって!」とカリカリ
来ているのに、大人になったら清盛に「ガマンしろ」みたいなことを言う
(そのきっかけは白河の胤である清盛を手に入れたこと)、みたいに描かれて
いるようなんだけど、チラチラ流れる映像だけ見ていると、中井貴一は若い頃も
親になってからもあんまり性格を演じ分けているという雰囲気は感じない。
どっちもいつもの適度に分別臭い中井顔なのでw

でも一話を試写で見た人たちが圧巻だと絶賛していたから、清盛の生まれる
前と後だけでもいろいろな演技プランを実行に移していてくれたと思いたい。
これについては不安よりも期待の方が確実に大きいよ。
522日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 22:13:40.29 ID:pSVJTHb2
しばらく前から、清盛登場の女性キャラを
源氏物語の女人たちとかぶらせて、キャラ分けしてるけど
なんか、的外れな気がする。申し訳ないけど
時代も違えば、院政もはじまってない。藤原全盛賛歌の物語。
まず主人公キャラが決定的に違う
源氏は内裏での出世を一番に望んだ人、そのために手段は選ばない節があるが
モデルは道長じゃん

一方で清盛は外国貿易の可能性にめざめ、遷都までした人
時子が「私は光源氏を待っていたのです」は単に昇殿を許された貴公子を
待ってただけで、もっとここでは実りある話をしたほうがいいような気がする

常盤=夕顔とか、男はみんな夕顔が好きだと女にバカにされるお
523日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 22:20:24.54 ID:3DCJnMTL
やっぱ夕顔だよね
524日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 22:27:27.42 ID:pBOdqyjm
>>522
夕顔みたいな女、男は普通は好きだろ?
若くて美人で情があって気立てもいいが、
身分が低く女の実家のことも結婚も考えずに済む気楽につきあえる女
ちゃんとした家から正妻は貰って跡取りもいて、それとは別につきあう相手

というのはさておいて
この大河は明らかに源氏物語の要素も意識して作ってると思うから
源氏物語に当てはめて遊んでるだけだけどね
525日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 22:53:44.93 ID:WHKAGV98
〜姫とか龍馬とか愛戦士とか最近はまともに大河を見てなかったけど
これは今から楽しみ
ちょっとでもいいから経盛経正親子が出てくれたら個人的には感涙もの
526日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 22:54:44.75 ID:pp3UGFjM
>>521
なるほど
527日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:01:41.48 ID:y389jGIR
中国のエージェント(磯智明)は番組がスタートする前から壮絶な反皇室プロパガンダ工作を実施中。

反皇室プロパガンダデータベース

@『平清盛』公式ホームページ登場人物一覧
皇室を「王家」呼ばわり
平清盛、璋子、得子、祇園女御の項目で使用

白河天皇
「この男」呼ばわり - 「この男に従わない者は誰もいない」
鳥羽天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の死を持って、全ての秩序が失われた」
崇徳天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の怨念は死後900年も続いたと言われる」
後白河天皇
「彼」呼ばわり - 「彼がこの国の頂点に立つことを誰が予想できたのか?」

A予告(5分動画)
ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで一門の反発をまねく忠盛」

世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」

「皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」

Bテレビ版最初の1分PR動画
皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ〜」
528日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:02:44.09 ID:qRQFTbBS
個人的に頼盛が楽しみ。すでに若い頃から清盛に距離を置いてるっぽいんだけど、
結局一族滅亡後もちゃんと生き残るんだよな。
母親が頼朝の命ごいをしたのを頼朝が覚えていたってのもあるんだけど。
529日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:04:02.00 ID:1Sooa567
シリーズ平清盛って中国地方では全4回だったけど、
全国放送は3回なんだね。1回分は地元の人へのサービスかな。

あと、源氏物語ネタはちょこちょこ出てくるだろうけど、
やたら源氏物語とのリンクを強調している人はちょっとずれてるように自分も思う。
上の方でもあったけど、そういう路線でいくならそもそも清盛は
岡田みたいな顔(岡田だとさすがに若すぎるが)にやらせるはずだし。

ま、それはそうと楽しみだ。
530日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:04:53.10 ID:y389jGIR
NHK大河ドラマ『平清盛』制作統括の磯智明は中国共産党の工作員。
磯智明は中国共産党が国際社会に向け大々的に仕掛けた反日プロパガンダを
支援した。

昭和天皇の義叔父にあたる朝香宮鳩彦王をナチスのヒトラーより残虐な人物
に描いた中国制作の反日プロパガンダ映画『ジョン・ラーベ』に出演した日本人
俳優が日本の芸能界を永久追放にならないよう、磯智明は強力な支援を行った。

磯智明が一番大好きな映画
映画『ジョン・ラーベ』全編 (日本人出演者:香川照之、柄本明、杉本哲太、ARATA)
http://www.youtube.com/watch?v=tW-3jgyjVmY
http://www.youtube.com/watch?v=M3IW8JJd1aw&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=bzuoI89Ecg4&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=85eoDOgLf-s&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=ot2vGMOH0_c&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=2s7c18H62Dk&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=XKR5P3uVyDA&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=El8c04p5O5Q&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=q17CqgOioTI&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=FxzTqleXwas&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=35H7NNRjex0&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=dMveRKVpDzc&feature=mfu_in_order&list=UL


映画『ジョン・ラーベ』とエージェント磯智明とNHK

2008年12月7日 NHKドラマ『最後の戦犯(制作統括:磯智明)』に売国奴ARATAが
主演(放映は『ジョン・ラーベ」」公開より先だが、製作はおそらく後)。
2009年2月7日 映画『ジョン・ラーベ』がベルリン国際映画祭で上映。
2009年4月5日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』第1回『アジアの“一等国”』放映。
『日台戦争』『人間動物園』『台湾人=漢民族』等で物議を醸す。
2009年4月29日 映画『ジョン・ラーベ』が中国で公開。
2009年6月25日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』が東京地方裁判所に集団提訴される。
2009年7月11日〜8月8日  『リミット -刑事の現場2-(制作統括:磯智明)』
売国奴杉本哲太と売国奴ARATAが出演
2009年11月29日 NHKスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王をヒトラーより極悪に演じた最悪売国奴香川照之が
準主役(正岡子規)として出演。売国奴柄本明は乃木希典大将として出演。
2009年12月20日 『坂の上の雲』第4回『日清開戦』放映。演出の柴田岳志が
原作に登場しない森本レオ極悪曹長を登場させ原作世界を破壊。
2010年1月3日 NHK大河ドラマ『龍馬伝』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王を史実を捏造してヒトラーより極悪に演じた売国奴香川照之が
準主役(岩崎弥太郎)として出演。売国奴杉本哲太は主人公坂本龍馬の
実兄坂本権平役として出演。
2010年3月29日 連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』スタート。売国奴柄本明の長男榎本佑が
水木しげるの第1アシスタント役として出演。
2011年4月4日 連続テレビ小説『おひさま』スタート。売国奴柄本明の
次男柄本時生が出演。
2012年1月8日 大河ドラマ『平清盛(制作統括:磯智明)』スタート。
日本最大の祟り神である崇徳天皇役に売国奴ARATAをキャスティング。
531日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:33:26.22 ID:y389jGIR
白河法皇が松ケン演じる11歳の清盛に「そちにもこの物の怪の血が流れて
おるからじゃ」というのは1月15日放送の第2回「無頼の高平太」なんだろう。

[NHKモノノケ事件]みたいな名称がつくんだろうw

こういう表現がノープロブレム、こういうドラマがノープロブレムの状態で
女性宮家問題とか皇室典範変更問題は議論できないよね、そもそも。

来年度予算は予算通過と解散が間違いなく取引される。予算は衆院だけ
で通過するので問題ない。しかし自民党の了解なしでは予算関連法案は
通過しない。松本正之ごときは、いとも簡単に辞任に追い込まれるだろうw

3月18日の第11回「もののけの涙」の頃はどうなんだろう?ちょうどこの頃
松本正之が辞任表明でNHK来年度予算は総務委員会通過かな?
532日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:36:38.77 ID:pSVJTHb2
>>529
ちょっと教えてほしいんだけど、公式とか制作インタビューとか
ノベ、ムックに、平清盛に登場する女性を、源氏物語の女人に
隠し味としてでもなぞらえてる、という話はあったのかな?
自分が見落としただけだろうか?

自分は源氏の経済力のある男性に依存しないと生きていけない特殊な女性たちとは別に
清盛時代の八条女院など経済力も備えた、「力強い」女性たちを
マツケンより楽しもうと思っていたのだが・・・制作意図に源氏の暗喩があるのかな?

紫の上も親なくし実家と疎遠、末摘花落?、花散里、里消えた、明石の君、父は名門とはいえ
田舎の受領で都の堂上貴族とはことなり名寄れない、明石は桐壷の親戚なんだよね
肝心の桐壷も実家落?

時子や明子、熱田が実家の由良のいきいきした感じとはなんか違うと思うんだけど
533日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:44:04.71 ID:pSVJTHb2
上のほうにちゃんとソース書いてくれてる人がいた
そうなんだ、平清盛は源氏を暗喩としてみるのか・・・
もっと男大河を期待してたので、ちょっとおちてしまった

> >>463
> 帝の血を引くのに親王ではなく臣下に降ろされ
> 最後は太政大臣まで上り詰め、娘は中宮になる
> 龍神のお告げを受ける光源氏と、龍を神とする海の一族である平氏etc.
> の類似性から清盛は光源氏になぞらえていたのではないかと高橋氏は言っていた
534日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:47:59.95 ID:t60iXJOa
ステラの今週号の松ケンインタビューに「清盛は年をとるごとに白河に似てきます。その姿が、世間一般に知られる野心家で権力欲が強いと言われる平清盛像につながっていくんじゃないかという気がします。」

と語っていた。
ブラック清盛期待!!
535日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:51:57.85 ID:6pc1dEba
帝の外戚になるんだから光源氏を意識してもおかしくない
536日曜8時の名無しさん:2012/01/04(水) 23:55:57.73 ID:whA0x2Hk
カエサルみたいな清盛を期待!
537Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 00:04:39.64 ID:vfOTXC7K
>>533
あともうひとつ
平家納経の見返し絵に源氏物語絵巻そのものの場面が
描かれていることも
根拠のひとつとしてあげていた
538日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:10:32.46 ID:V87fyCTB
この大河が光源氏路線で行くことの根拠って、まさか
その平家納経の番組での高橋氏の発言?

あれは大河ドラマとは別番組だし(昨日の50ボイスのような純然たる番宣とは違う)
ちょっと強引じゃないかな。
大河は考証の先生の発表会ではないんだし。
公式やストーリーブックに光源氏路線って書いてあったっけ。
それとも他になんかソースがあるのかな。
光らない君っていうのもあるから、話題の端々には出てくるんだろうけど。
539日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:11:39.79 ID:JA2oVhXd
>帝の血を引くのに親王ではなく臣下に降ろされ
>最後は太政大臣まで上り詰め、娘は中宮になる
>龍神のお告げを受ける光源氏と、龍を神とする海の一族である平氏etc.
>の類似性から清盛は光源氏になぞらえていたのではないかと高橋氏は言っていた

時代考証の高橋氏が言うなら仕方ないけど
源氏は帝と最愛の妃<実家は落魄し、更衣の身分だけど
のれっきとした子で、帝は正妻藤壺に面倒を見させていたし
後ろ盾がいないので臣籍降下はその通りだけど
出征の葛藤、「二人の父」問題があったのはむしろ薫と、源氏の中の
冷泉帝だったと思う

自分が源氏があまり好きではなく、躍動する新しい時代の息吹に期待してたので
やるせないなあ。
むしろ150年ほど前に、光る君そのままの人生を送る「清盛」を創作上生み出していた
紫式部の慧眼おそるべし、と思って見ようかな

でも高橋氏も極端だな。落胤かもしれないけど、娘を中宮に立后するのは
貴族化していった平家もしくは、摂関家のパワーゲームの基本だし、
それにこりて、頼朝はあえて鎌倉に幕府を開いたともいわれてるし
もっと清盛の先見性に光をあててほすいなあ、と言ってみる
540日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:16:02.47 ID:dcHuGOZa
>>499
元永元(一一一八)年、平氏の棟梁・正盛の嫡男である忠盛は、朝廷や王家の名で、
父とともに盗賊の追討や捕縛を行っていた。・・・・・
第二話は大治三(一一二八)年から

法皇の子という清盛の出自が、いつか平氏に有利になるという戦略的な思惑と
清盛を武士のトップに育て、舞子の献身に応え、法皇への恨みを晴らす
541日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:19:24.91 ID:Z7JnijXQ
>>537
コテ止めろよ
542Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 00:21:04.58 ID:vfOTXC7K
べつにドラマが源氏物語ベースで進むわけじゃないし
もしかすると清盛は自分を光源氏に重ねあわせていたとも
考えられる。
てだけの話
ちょっとした歴史のロマンでしょ
543Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 00:21:48.42 ID:vfOTXC7K
>>541
うっせブス
544日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:23:18.02 ID:UR2kqiQe
>>538
この大河が光源氏路線で行くなんてどこで出た?
時子が源氏物語にあこがれると言うだけで
後は誰かの想像だろ
545日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:24:17.91 ID:EcHZXaJH
>>543

つ鏡
546日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:25:03.09 ID:JhukOGfk
他人からの断片的な伝聞で妄想をふくらませる奴の何と多い事か
長文書き散らすなら再放送でソースの確認もしてくれな
547日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:25:36.99 ID:rvJ+rt/k
わらたw年齢高めのスレかと思ったら小学生みたいなやり取りすなw
548Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 00:28:32.98 ID:vfOTXC7K
まあ、自称光源氏は当時100人くらいははいたんじゃないの?w
549日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:29:43.42 ID:4nDqfkhP
うっせえコテブス婆
550日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:30:19.65 ID:YKliGJ5H
清盛は光源氏とは真逆の男と公式サイトに載ってるのになんなんだこのスレは?
つうか大河板って全体的にアレなのか?
551Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 00:32:32.56 ID:vfOTXC7K
>>549
俺はオッサンだ、しかもイケメンだ
552日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:41:35.54 ID:87xlMZA8
>>550
今年の清盛本スレには大河版初心者や
強力役者P演出美術アンチが蔓延ってる
553日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 00:45:41.57 ID:WS+bo9R2
『平清盛』の「王家問題」で、昨年8月にNHKに質問状を突きつけたチャンネル桜の
水島社長と女性国際戦犯法廷番組でNHKが迷惑をかけた安倍晋三
元首相が正月対談を行なっている。
http://www.youtube.com/watch?v=oAJ169DxjjQ&feature=g-user-u&context=G2a8a5c0UCGXQYbcTJ33YWCuRq5Jo87-mQklT3ACeCV61pbCneXKQ

安倍さんは今年行われる自民党総裁選に出馬すると言われている。
そういうこともあるのだろう。メディアへの露出を年末から急激に増やし
はじめた。特に金正日死去関連の報道では民放テレビ局をハシゴ状態
だった。また女性宮家問題では特に積極的に発言を行なっている。

1月15日以降に勃発する[NHKモノノケ事件]には安倍元総理も参戦するんじゃないだろうか?
『JAPANデビュー』裁判でNHKと係争関係にあるチャネル桜はすでに『平清盛』問題に参戦している。

[NHKモノノケ事件]は世紀の大スキャンダルになるかもね。『江』の脚本がダメとか
主演女優の演技だダメとかそんな些末な話じゃなく、NHK開局以来最悪
のスキャンダルに発展するかもねw『日台戦争』や『人間動物園』より、
『天皇はモノノケ』『皇室の血統はモノノケの血』のほうがはるかに言い訳が難しい。


554Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 00:49:11.94 ID:vfOTXC7K
>>550
今回、時代考証の先生は2人いてだな
公式サイトの本郷氏と、もう1人が高橋氏
この2人は意見が異なるのだ
555日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 01:12:46.54 ID:JA2oVhXd
>>546
いやいや、大河の前ってやっぱり楽しみじゃん
まったく新しい時代性と世界観が開けるわけだし、それも一年にわたって
だから、みんなと同じように、手に入る資料や番組は一生懸命見たわけよ

だから>>532として、自分の見落としがあったのかな、と思ったわけ
主人公が自分を光源氏になぞらえていたという考証家がいるのといないのじゃ
なんか路線がずいぶんちがってくる気が。
白い巨塔で、左の線路か右の線路か@アウシュビッツ みたいなね。ちょっと言いすぎだけど

556日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 01:16:00.56 ID:MAT/a7AQ
>>539
紫式部の慧眼恐るべしは間違いないだろ
白河院と璋子の関係は、光源氏と紫式部を現実に実現したようなものだ

単にドラマの白河院が皆が思う光源氏の容姿と全く違うだけでw
557日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 06:56:12.51 ID:OscwupG3
>>546
○○〜だから期待できない!キリツ
と言いたくて仕方ない人が常駐してるだけだから
558日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 07:03:26.95 ID:lV2zCFkR
光らない君が光る君になっていくんだろ
もちろん武人としての栄華と貴族の栄華は違うが、
天皇家に嫁をやって外戚として地位を握るのは藤原全盛期と似てる
当時は「平家物語」のような武人の心得のような読み物は成立してなかったしね。
脚本家のオリジナル設定かと思いきや、平家納経に源氏物語の場面があるという
根拠があった。
また当時の仏教では女性は救われないのに対し、清盛らが女性の感性を大事にしていたということである。
559日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 07:21:52.89 ID:87xlMZA8
清盛は当時には珍しく一族を殺してないとも言ってたから
そこらへんもクローズアップしてくると思う
今までとは違う観点から描かれることによって受け入れられない人も出てくるだろうけど
もし今までのリメーク的描かれ方なら一年もかけてドラマを新しく作る意味はない
560日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 07:30:53.83 ID:InoC+YSW
「新しい清盛を演じる」
松山ケンイチ(大河ドラマ平清盛・主演)
※2月6日までお聞きになれます。
ttp://www.nhk.or.jp/shinyabin/jyoyou.html#inkyo0
561日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 07:59:47.69 ID:GTghQfsQ
紀行で清盛は人柱のかわりにお経を書いた石を沈めたっていってた
562日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 08:35:45.88 ID:XCzImogI
清盛の信仰といっても、この人って国の平和を祈るとか五穀豊穣を祈願するとかではなくて、
自分や一族の繁栄を祈るしか関心がないような人にみえるな。
厳島神社も平家の守り神とかいうし。
ま、一族の安全祈願するのは誰も同じだけど、この人はその度合いが窮屈というか。
それが結果として平家一門の傲慢さと、ヒヨワ化へつながるんだろうけど
563日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 09:24:39.79 ID:g8Ngonl0
>>556
後代の人間がなんでも当てはめて考えてるだけだと思うがね。
そもそも清盛が本当に落胤かは相当怪しいしw

高橋も一つの見方に取り付かれると、何でもかんでも関連あるように見える症状ぽい。
564日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 09:30:42.62 ID:vJXZO6gK
>>514  同じ母親=藤原茂子(高倉三位局)が産んだ6人の子のうち、
以仁王だけ親王宣下がないんだよなぁ
他の兄弟姉妹は全員親王&内親王宣下されてるのに
まぁ出家して法親王になったり、斎宮や斎王になる為内親王宣下されたみたいだけど
565日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 10:04:13.70 ID:9i5059pL
>>560
なんか去年も新しい秀忠ってのが大コケしてたような
566日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 10:27:45.54 ID:WS+bo9R2
『平清盛』のキャッチコピーは「平成は、平安を見よ。」

一番最初のPR動画(特報)のエンディングにこのキャッチフレーズ
が登場した。また番組公式ホームページにも「キャッチコピー『平成は、
平安を見よ。』は、たくましく、夢中で生きた清盛、武士や貴族たちの
生きざまを皆さんにご覧いただきたい、という思いを込めています」と
書かれている。
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/news/

『平清盛』は皇室に対し、民放を含め今までテレビでは使われてこなかった
表現を畳み込むように使っている。(>>527参照)

なにせ「平成は、平安を見よ。」のドラマ。係り結びではないが、表現のすべて
刃は現在の天皇陛下に当然向けられていると理解せざるをえない。

「皇室は物の怪」や「皇室の血統の物の怪の血」は学者や学説に責任転嫁し、
トカゲのしっぽ切りを行うわけにいかない。「皇室は物の怪」なる情緒的かつ
ラジカルかつエキセントリックな学説など存在しない。磯智明は逃げをうてない。
「物の怪」の責任を全部脚本家の藤本有紀になすくりつけようにも、磯智明は
サブタイトルに「もののけ」を使っている。(第11回『もののけの涙』)
これでは言い逃れができない。
しかもPR動画ではドラマ全体のキーワードのごとく「物の怪」が使用されている。
(「そちにもこの物の怪の血(皇室の血)が流れているからじゃ」 )

すでに『平清盛』は「王家」が一部で問題化しているが、「物の怪」に
よって「王家」も点から線に昇格する。>>527を見ればわかるとおり、
『平清盛』の反皇室プロパガンダはもはや線ですらなく、完全に面化
している。世間の耳目が映画『ジョン・ラーベ』にも集まれば、さらに
立体化するwww

「物の怪」こそが磯智明の急所。ここを徹底的に突けば、反皇室プロパガンダ
の野望は文字通り息の根が止まる。
567日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 10:30:10.18 ID:WS+bo9R2
『平清盛』プロデューサー磯智明(反日・天皇制度廃止論者)の全プロデュース作品

@『監査法人 (2008)』反体制・反社会

A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会

C『気骨の判決 (2009)』反日・天皇制廃止・反体制・反社会

D『鉄の骨 (2010)』反体制・反社会

E『15歳の志願兵 (2010)』反日・天皇制廃止・反体制・反社会

F『心の糸 (2010)』反体制・反社会

G『平清盛(2012)』反日?・天皇制廃止?・反体制?・反社会?・親中?
反日本の歴史?・反日本の文化?・反日本の伝統?
568日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 10:34:57.60 ID:XCzImogI
だいたい物の怪って意味わかんないな
戦国時代はもちろん、ヤマト政権時代の天皇なんかはイクサにつぐイクサだし、
側女なんかも相当いただろう。
殺し合いをしたり、女漁ったりすることが「物の怪」だとしたら、歴史の豪傑どもは
みんな物の怪であって、むしろそれは賛辞ではないかとおもうくらいだ。
そんな言葉をつかって、「殺し合いはいけません」「浮気はいけません」なんて
しょぼい倫理観に染まってるから、最近の時代物はよわよわしいものばっかなんだよ
物の怪、結構じゃないか
569日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 10:37:57.08 ID:lknBaSCc
浮気いけませんなんて意図は感じないけどなあ
白河院イコール悪人って単純なキャラ設定とも思わないし
570日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 10:56:05.45 ID:ldlL3JKM
>>565
「新しい○○」とか言われるとかえって不安になるよ
それが若手だと特に
571日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 10:58:04.85 ID:qkR0VUl7
中井の忠盛も、あんな実直そうな顔して
和久井の宗子腹以外にも清盛の異母弟たくさん作ってるしな
側室=浮気よ不倫よ!
とかやってた去年がアホすぎ
572日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:00:34.43 ID:lknBaSCc
死にやすい時代だから子供たくさんいたほうがいいよね
573日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:01:59.70 ID:GonqIPZz
>>565
いやそれはだいぶ役者の力量違いもあるかと
574日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:09:23.19 ID:4GPlffLz
死亡率が下がるのは1970年代後半〜80年代になってから
それまではたくさん子供作らないと家が絶えるという価値観
団塊ジュニア()まで
575Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 11:09:42.15 ID:WF0yDtUr
一夫多妻あたりまえの時代ですら
「嫉妬」は人間の感情ゆえ、古来から存在するんだよ
特に
不義密通に関しては現代以上に厳しく処断されてただろ
576日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:14:10.55 ID:qkR0VUl7
去年散々シエ関連連投荒ししたコテがわいても
だれも安価つけないぞ
常駐スレに帰れ
577Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 11:20:48.67 ID:WF0yDtUr
>>576
俺はアンカなくても、1人で延書き記続けるからな
その気になれば、1000のうちの200レスは俺だ
知ってるだろ?
これから1年居座るからよろしくね!
578日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:23:44.41 ID:i7MtIuru
本郷和人の謎解き平清盛くらい読んでおけよ

ドラマ・平清盛は話を盛り上げるため、落胤説を採ります。(p.72)
彼が後に武士として異例の出世を遂げたのは、なにも彼が王家の血を引いていたから、ではないと考えます。(p.95)
579Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 11:28:55.76 ID:WF0yDtUr
歴史を知らない脚本家
ドラマを知らない高橋氏
調整役の本郷氏
580日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:29:48.07 ID:VagVwB2Q
>>573
シエに関しては
既存作品で散々手あかのついたネタなのに
「これが新しい××です」とか堂々と出しちゃう
PやWの責任も大きいな
581日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:30:25.42 ID:aUwrQ352
読んでも読まなくても関係ない気が
582日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:42:54.21 ID:u1IUcU8q
今度の脚本家も勉強嫌いな人なの?
ファンタジー大河になりそう?
583日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:45:08.67 ID:VagVwB2Q
「歴史を知らないのが私の強み」と開きなおって
露出しまくってたのが去年の脚本
「自分は歴史を知らない」という自覚から始まって
考証スタッフと地道に仕事してるのが今年の脚本
584日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:53:32.34 ID:8cgo77PR
>>581
伝のときは司馬遼の小説を延々コピペしてた粘着がいたし
今年は吉川文庫の新・平家物語でも連投にくるんじゃね
585日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 11:53:59.91 ID:Z7SAqckL
松山ケンイチとタイゾーの比較
http://i.imgur.com/NlNmQ.jpg
586日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 12:05:24.73 ID:K8eFg3yG
>>568 院政という制度を作って、本来ならあってはならないはずの「天皇をしのぐ権力」を手に入れて
思うがままにふるまったところが「もののけ」なんじゃないの?
清盛も後に後白河を幽閉して「天皇をしのぐ権力」とも言えるし
587日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 12:23:58.83 ID:+LG65ZEt
本郷氏の本読んでる途中だけど、高橋氏は相当堅物みたいだね。
でもその辺を敢えて活字にしてるくらいだから、
脚本家を含めた3人の間ではしっかりとした論議が交わされているんだろうと予想してる。
誰かのいいなりのままなあなあというのが一番よくないからね
588日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 12:39:15.70 ID:fEGxu1gN
【毒母】森田剛の真実4【オッパ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1325674216/

まぁ大変な騒ぎになっているよ
589日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 12:50:56.30 ID:JyXdlVrl
2ちゃんで騒いでるだけで世間は騒いでないし興味もない
590日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 13:10:27.92 ID:xwMLeAnV
ステラの初回ラテ欄

松山ケンイチ 三上博史 檀れい 岡田まさき 杏 りょう 松田聖子
小日向文世  和久井映見  中村梅雀  中井貴一 ほか

伊東四朗がない><
591日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 13:33:46.05 ID:bbCbhTBv
>>582
今年の脚本家はだいぶ勉強家らしいよ
もちろんドラマだからプラスで膨らませるところはあるだろうが
よほどの偏屈かアンチ以外は「ありえねー」と思わないと思う
592日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 13:51:35.15 ID:95cRmHyO
貴族と武士の対立なの?天皇と上皇?官僚制と封建制?
平家と源氏の対立でないことはわかった
593日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 13:56:16.82 ID:rvJ+rt/k
平家と源氏の対立は清盛の死後に最高潮だから清盛存命中は前哨戦平氏有利くらいでおわってしまう
そういう簡単な敵対構図にドラマを矮小化されると大作感がなくなるなぁ・・・清盛の生々しい息遣いの聞こえる生き様をドラマで見たい。
594日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 13:58:07.33 ID:87xlMZA8
>>593
今のところ15分予告動画見ると一番わかりやすいと思う
595日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 14:09:07.74 ID:95cRmHyO
頼朝って飾りな気がしてならない。
三浦氏、和田氏、千葉氏、上総氏、畠山氏、土肥氏、梶原氏、大庭氏、みんな平氏もちろん北条も平氏
鎌倉幕府って源氏平氏というより武士の幕府だし、だから室町将軍とか徳川将軍なんかと比べるとあっさり消えたし
最後の源平合戦は平治の乱でしょう、やっぱり
596日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 14:11:54.65 ID:lV2zCFkR
>>595
草燃ゆるwww
597日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 14:13:42.01 ID:8cgo77PR
北条が平氏ってのはかなり怪しいといわれるけどね
もともと源姓平姓てのは帝の子孫が臣籍になる時に名乗るもんだし
しかし予告の馬乗り袴の杏の政子はカッコイイ
598日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 14:23:28.65 ID:xwMLeAnV
清盛が血がつながった子どもができて大喜びし一門大事にする設定のようだが

頼朝が政子や北条にあまかったのもにたようなものを感じるんだよね
20年も流人くらしで八重姫とはひきさかれ息子は殺され家族をもつことすら
できなかった反動で家族的なものに飢えてるというか
同母弟姉にはやはり思い入れ強いし
599日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 14:23:48.50 ID:R1hecwQ4
>>586
なるほどね
人の世を治める最高権力者が天皇なら
その人を超える存在は神かもののけかもね
600日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 14:55:59.66 ID:MAT/a7AQ
>>599
当時の、人の世を治める最高権力者=治天の君 は天皇ではなくて院だったかと
予告でも、白河院が鳥羽帝に「私(白河)の世じゃ」と言ってのける場面が出てる
601日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 15:11:11.61 ID:IGhr+pzp
>>433
公式の関連情報、年末は宣伝番組やCMの時間帯ちゃんと載せてたのに今年はさっぱりだ。
結局まだ15分版と、男女版のやつ録画できねええ。・゚・(ノД`)・゚・。今後またやってくれんのかな。
BSの江再放送は5分版しかやらなかった。5秒予告はもう諦めた。

昨日の午前に15分版流れてた情報を今更知ったぜ、くっこのスレみておけば。

>>476
スレチだが頭中将の娘はこきでんの女御じゃ。梅壺の女御=秋好中宮。
602日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 15:25:13.73 ID:fEGxu1gN
>>589
途中からしか出て来ないが、大河出演者だぞ
603日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 15:50:01.18 ID:KZFOYPd5
>>595
平治の乱も院近臣と天皇側近の対立がメインだから
源平合戦ではないのだが。信頼、義朝の攻撃あいてはあくまでも信西で清盛て戦うことは想定外だったよ。
604日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 15:51:28.71 ID:KZFOYPd5
>>603
×清盛て
○清盛と
605日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 15:58:32.66 ID:JA2oVhXd
>>532>>539>>555 だけど、>>578は読んだ。
だから落胤説を今回とるにせよ、「臣籍降下」だから出世した=光源氏ではない、と思っていた。

>>563 同意。どうも高橋氏はバランス感覚が・・・危なっかしい。大河で新説や新しい切り口を唱えたいというのは
学者冥利に尽きると思うけど、ここ数年の失敗を顧みて、資料の徹底的な分析から新しい人物像を構築して
見せてほしい。初めから、清盛は光源氏を意識したましたキリッ ではなくて

>>599 道長は「この世をば我が世とぞおもふ 望月のかけたることのなしと思へば」、ああ満足じゃあ、と詠むくらいで済んだけど、
白河院がおそれるものは、賀茂川の水、双六の賽、延暦寺僧兵と言うくらいだから、やはり物の怪ゾーンでいいんじゃないの?

平安から中世へ変貌していく、社会の勢いや新しい勢力をみたいから、高橋氏には古き源氏にとらわれないでほしいな
606日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 15:59:45.22 ID:xwMLeAnV
清盛が光源氏なんて大河スタッフ誰もいってないのに文句つけられても困るだろ
607日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 16:01:51.88 ID:KZFOYPd5
>>595
そのお飾りが寿永三年十月宣旨や文治の勅許を引き出して
鎌倉幕府を段階的に成立させていったんだよね。
東国武士側は担ぐのは別に誰でもよかったが
担がれたのが頼朝だったというのがラッキーだったな。
608日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 16:09:18.81 ID:xwMLeAnV
頼朝の子になるとかつぐの断られてたからなw
609日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 16:13:44.93 ID:XCzImogI
>>586
「天皇をしのぐ権力」をにぎることが「物の怪」であるなら、やはり史上の豪傑どもは
物の怪になってしまうでしょ。藤原不比等、道長あたりの摂関家をはじめ、
頼朝にしろ信長、家康にしろ、天皇をしのぐ権力をもったものはなにも白河だけではないし。
そういう意味で白河を限定して「物の怪」よばわりする理由がつたわらない
610日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 16:35:25.98 ID:I1/BRZvk
>>609
何を言ってるのかよくわからんのだが…

信長だって化け物扱いみたいなのはよくされてるし、
現代でもものすごいパワーのある人を化け物呼ばわりはよくあるし
別に脚本家やスタッフが「白河だけが歴史上で唯一物の怪と呼ぶにふさわしい
人物です」と主張したわけでもないのに
611日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 16:37:55.53 ID:lknBaSCc
XCzImogIはいつもネガティブな長文連投する人じゃない?
612日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:06:00.08 ID:wsic4DAJ
じゃああぼ〜ん入りでいいな
613日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:06:19.37 ID:JA2oVhXd
そういや、もののけ姫って映画あったよな
動物としゃべり、自然と同化し、山犬に育てられる伊東四朗なんじゃないの?

なんか、もののけ、っていう衝撃的な言葉を使って、予告でひっぱってる気がする
朝廷、摂関家、つまり内裏には、魑魅魍魎が跋扈している、と翻訳すればいいんでないの?
614日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:07:59.26 ID:w78wqNUe
>>613
もののけは人知を超えたものってことでしょ
魑魅魍魎もそう
615日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:09:05.10 ID:lMX5nnqm
当の頼朝だって後白河法皇のことは「日本第一の大天狗」呼ばわりですよ・・・
616日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:11:42.98 ID:QyGkrP9e
どうみても、この大河、失敗するよな
キャストが悪すぎる
617日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:14:56.37 ID:xwMLeAnV
地元の人はわからんかもしれんけどさ
旅行者からすると、瀬戸内ってのはやっぱなんかやわらかくて綺麗で穏やかなんだよ
荒々しく殺伐としてないというか
そこを行き来する清盛ってやっぱやさしいとこあったんだろな、と想像できる
プログレカメラでそのあたりと描けないのは残念だが、ドラマは楽しみだ

平泉の毛越寺のあたりの景色もおだやかだったけどね
鎌倉はやっぱ今も緊張感を感じる街だし
618日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:23:32.82 ID:dsas/Phz
>>616
玉石混合で面白いと思うけど
ちょっと美男美女系が多すぎるから
もう少し個性派が多くてもいいかなと思う
619日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:24:55.23 ID:87xlMZA8
>>616
ご贔屓さんに声がかからなくて残念だったね
620日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:30:33.43 ID:WS+bo9R2
>>616
>どうみても、この大河、失敗するよな キャストが悪すぎる

大事なのは俳優本来の能力よりイデオロギー
磯智明の異様なイデオロギー・キャスティング
平家の赤旗以上に赤い平家の俳優たち

松山ケンイチ(平清盛役)
極左漫画家白土三平原作、崔洋一監督『カムイ外伝(2009年)』でカムイ役

中井貴一(平清盛の父、平忠盛役)
物議を醸した極左小説のドラマ化『少年H - それが僕たちの戦争だった(1999年)』 - 少年Hの父親役
『少年H - 青春篇(2001年)』 - 少年Hの父親役
『はだしのゲン(2007年)』 - ゲンの父親役
差別ドラマ『スマイル(2009)』で在日朝鮮人の人権派弁護士役 - 伊東一馬(ユン・ソンギ) 役
中国映画に2本出演(張芸謀作品を含む)している親中派の俳優。
中井は出演していないが、張芸謀の反日南京事件映画が今月16日から世界公開中。波紋を呼んでいる。

中村敦夫(平清盛の祖父、平正盛役)
自他ともに認める新左翼。武闘派左翼。左翼劇団俳優座出身。左翼の
俳優座からも上演を禁止された菅孝行原作の『はんらん狂想曲』を
六本木俳優座前にバリケードをはって強行上演し、俳優座をクビになる。
なお『はんらん狂想曲』原作者の菅孝行は反天皇制運動連絡会の呼びかけ人。 

中村梅雀(平家の重鎮、平家貞役)
前進座の創立者で中国に亡命した中村翫右衛門の孫。前進座は本物の
女が歌舞伎の女形を演じるゲテモノ歌舞伎を行う極左ゲテモノ劇団。
梅雀は俳優としてはただの中堅俳優だが、極左演劇人脈では宗家・家元的存在。
621日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:39:42.16 ID:WS+bo9R2
>>620
訂正
誤:>中井は出演していないが、張芸謀の反日南京事件映画が今月16日から世界公開中。波紋を呼んでいる。
正:中井は出演していないが、張芸謀の反日南京事件映画『金陵十三?』(The Flowers Of War)が2011年12月16日
から世界公開中。波紋を呼んでいる。
622日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:40:50.47 ID:JA2oVhXd
>>617
ああ、すごいわかる。その感覚。
自分は東京生まれの東京育ちなんだけど、子供のころ、瀬戸内海、松山と広島、厳島に
いって、うすく緑がかった海の透明さと白い砂浜にすごく感激した
広島でさえ苛酷な過去があるのに、緑が多く、川がゆったりと流れ優しい感じがした

ひきかえ鎌倉は、、心霊ゾーンも多いし、どの寺にいっても裏は岩の崖でその洞穴に
罪人をとじこめたり、最後はそういう場所で最期を遂げた人間も多く、なんとも暗い。
だいたい7つの、鎌倉に通じる切り通しがことごとく心霊スポットだから。
タクシーの運転手さんも感じる人は、心霊現象に出会ってる。あそこはいやですねーと言うよ
623日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:44:50.78 ID:R1hecwQ4
うん だから人の世の権力者(天皇)を超えるのは
白河院(もののけ)だという意味なんだけど
624日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:48:33.77 ID:R1hecwQ4
ごめんリロってなかったわ
625日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 17:56:03.00 ID:ehGC2t6H
>>618
主役が本来の大河主演の許容範囲を超える不細工さ下品さだから
それを中和させるために、いつも以上に周囲に美男美女が配してある

従来の王道大河と真逆のパターン
626日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 18:07:44.81 ID:jHhC3JaO
>>622
しかしそんなおだやかな瀬戸内にも、平家の落人狩りの凄惨な伝説が(´・ω・`)
627日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 18:13:26.03 ID:xwMLeAnV
東京で暮らしてると山が見える風景ってのがほとんどないからな
おかげで放射能直接あびたがw
瀬戸内はどこいっても山が見えるんだがなんかやさしいというか
京都は北に山があるんだが、どーも自分にはよそよそしいというか
人をよせつけない怖さ冷たさみたいなものを感じるんだな
鎌倉の山に囲まれたぴーんと張り詰めた感覚は何ともいえん
鎌倉武士ってまじに強そうだ
相武二州の武士は日本全国の武士あわせたよりも強い、といわれたの納得したりしてw
628日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 18:51:09.73 ID:0Y4vDGhy
清盛=光源氏なら
松ケンはないわ
光源氏の家臣ならありだが
629日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 18:53:08.60 ID:JA2oVhXd
>>627
自分は京都も感動するよ、三条大橋から北山?っていうのをはるかに見た時
空が高く、鴨川の水がきれいで、白い首長の鳥が魚食べてて、メチャクチャ感動した
桓武天皇がここに遷都した理由がわかったような気がした
その後、千年以上も都だったのも。
町々の小さなスペースに小さなお地蔵が大事に祀られてるのも感動した
応仁の乱はじめ、昔から戦乱、疫病、飢餓で、赤ん坊が大勢死んだんだろうな、
それを今も大事に供養してる、人の心の優しさを感じたよ

東京は本当にいやだ、埃っぽいし電車は汚く、マナーは下がったし、人はとげとげしいし、
中国人に蹂躙されてる。来週から出社で憂鬱だ。せめて大河で喝いれないと。
おっと、イソギンチャク登場か?
630日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 19:09:40.52 ID:SjKt2meM
>>616
キャストより脚本の善し悪しだろ。
脚本がダメだとどんないい役者使ってもダメ。
天地人がいい見本。
631日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 19:14:00.98 ID:MAT/a7AQ
松ケンはNHKが選んだわけではないし

高橋が何を言ってようとそれを放映するかどうかの編集権はNHKが握ってる
わざわざ高橋の清盛=光源氏を
元旦の大河関連番組平家納経で高橋に言わせてるんだから
NHKの大河スタッフの意図は推して知るべしってところ
632日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 19:20:45.76 ID:Uoe9y6fu
君もくどいね
633日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 19:21:25.14 ID:OscwupG3
放映まであと3日
楽しみだ!
634日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 19:42:29.92 ID:yR7i3WfI
早く加藤浩次の海賊見たいな〜
コスプレ似合ってる
635日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 19:48:45.52 ID:TlAKJHSw
>>617が誉めてくれるので嬉しくなった瀬戸内海育ちだが
瀬戸内海は本当に穏やかで美しいよ
気持ちがささくれたときただ眺めているだけで癒される
清盛記念でたくさんの人に是非訪れて欲しい
636日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 19:55:46.43 ID:qmn4rh3G
>>590
フッキーもありませんね。カワイソス(´・ω・)
637日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 20:20:03.30 ID:WS+bo9R2
現在公開中の『friends もののけ島のナキ』は『泣いた赤鬼』の映画化
らしい。もののけ島の住人は赤鬼や青鬼。

NHK大河ドラマ『平清盛』にも「もののけ」が登場するらしいけど、別に
『泣いた赤鬼』のテレビドラマ化じゃないよね?

与党民主党は女性宮家創設ありき、夫も皇族ありきで女性宮家問題の
議論を進めており、すでにボヤが発生している。たとえば安倍元総理は
慎重さを欠いた議論の進め方に激怒している。

NHKも磯智明もホント勇気があるわw
638日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 20:20:57.75 ID:lMX5nnqm
フリープランで松山空港に降りて、フェリーで広島に向かって
広島のビジネスホテルで2泊3日、広島空港から東京へ帰るという
一人旅をやったことがあったけど、瀬戸内海はほんと穏やかで
たくさんの島があって、フェリーから観てても飽きなかったなぁ
もっかいいきたいなー
639日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 20:35:03.42 ID:EIX5t+Rr
清盛の妻・深田恭子、“11歳”少女役に自信「ものすご いことになる」 http://www.oricon.co.jp/news/movie/2005423/full/
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2005423/full/
640日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 20:36:26.74 ID:lV2zCFkR
紅白でポルノグラフィティが出る時、松ケンと瀬戸内トークするかと思ったらなかった
清盛関連番組のナレーションが吉川晃司
ひょっとすると後半出る?
641日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 20:59:37.12 ID:eZ7coUP/
ところで平清盛の、あぁいう龍馬伝のような煙たい画面はどうやって作るのじゃ〜!?
わしはやはり江のようなクリアな画面の方が好きじゃな。
642日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:00:17.96 ID:WS+bo9R2
機関銃を乱射するがごとく、放送前から反皇室プロパガンダを行う
磯智明。

こういうのはもはや皇室に対するテロだろう。

磯智明の反皇室テロ・データ・ベース

@『平清盛』公式ホームページ登場人物一覧
皇室を「王家」呼ばわり
平清盛、璋子、得子、祇園女御の項目で使用

白河天皇
「この男」呼ばわり - 「この男に従わない者は誰もいない」
鳥羽天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の死を持って、全ての秩序が失われた」
崇徳天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の怨念は死後900年も続いたと言われる」
後白河天皇
「彼」呼ばわり - 「彼がこの国の頂点に立つことを誰が予想できたのか?」

A予告(5分動画)
ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで一門の反発をまねく忠盛」

世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」

「皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」

Bテレビ版最初の1分PR動画
皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ〜」
643日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:04:11.71 ID:4jgcLkZk
>>639
なんか一年前に似たような事をやったドラマがあった気がするんだがwwwww
644日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:05:54.39 ID:Me1AbiKM
深田恭子似の女子小学生をご存知でしたら紹介してください
645日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:23:06.12 ID:KZFOYPd5
去年は発育のいい幼女ネタで変な盛り上がり方したなw
今年は発育のいい少女だけでなく(時子11歳、由良11歳)
発育の好すぎる少年も多数見れそうだ。(清盛12歳、、後白河約10歳、義朝7歳)
646日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:24:35.94 ID:KZFOYPd5
中盤には身長180センチの小6が流罪になるそうだし。
647日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:28:01.81 ID:rvJ+rt/k
折角子役ブームなんだから幼年・少年・青年の1役3人させればいいのにな
648日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:29:25.61 ID:u1IUcU8q
玉木宏って40歳くらい?
7歳をやるのはいくらなんでも…
649日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:29:38.99 ID:Ih0lYwRy
三上博史が楽しみだよ
650日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 21:29:47.10 ID:HmX0DzFa
>>645
深キョンが11歳から演じるってどうなんだろとか思ったら
もっと下の歳から演じる人もいるんだなw
651Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/05(木) 21:50:55.41 ID:T/bj6Ulp
江6歳、初9歳、茶々10歳から上野水川宮沢
千代6歳から仲間
まつ9歳から松嶋、12歳で出産
652日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 22:34:34.39 ID:msdntek/
180くらいのデカイ小学生はたまに珍百景に出てくる。
653日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 22:37:21.09 ID:GTghQfsQ
西田のふんどし見てない人が増えたのね
アラサーの深きょんが少女でも玉木が少年でも、それが大河ドラマだよ
654日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 22:47:14.76 ID:msdntek/
まあ、玉木七歳も一瞬だし、大河恒例行事として軽く流せばよい。
去年みたいに一ケタ世代を本役が延々やったり、葵妖怪三姉妹ほど
ギャップが激しかったりしなければ問題ない。
655日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 23:12:10.13 ID:lV2zCFkR
登場人物は結構入れ替わるんですよね
源頼政や北条時政あたりがあり得ない年令の大御所だったりして
656日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 23:22:15.39 ID:MPYFGUOo
>>655
そのあたりを楽しむのも大河の醍醐味

「利家とまつ」なんて、利家が唐沢寿明なのに上杉景勝が里見浩太朗だったんだぜw
657日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 23:24:09.60 ID:xwMLeAnV
大御所がくるのならむしろいいのでは
実際はもっと地味な中堅どころがくると思うが
義経のときの頼政は今にも倒れそうでちょっと心配したw
658日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 23:30:46.19 ID:Ird74QjZ
>>657
おっと、丹波哲郎の悪口は、そこまでだ。
659日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 23:31:59.27 ID:MAT/a7AQ
子供時代の瞬間芸は大河の恒例行事だから平気だが(笑うけど)
去年みたいに一桁世代を延々やられるのは勘弁して欲しい
葵の妖怪も駄目だった・・・岩下も小川も好きな女優なのに途中で見るのを止めた
660日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 23:37:26.76 ID:g8Ngonl0
あの頼政は最高だったぜ
661日曜8時の名無しさん:2012/01/05(木) 23:52:07.68 ID:JEIRrJhx
平家幕府、六波羅幕府、福原幕府に続いて平清盛=光源氏説
電波飛ばしまくってるなあ
662日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:04:34.54 ID:2EiYk8RE
>>657
丹波哲郎はシーンによって体調の良し悪しがはっきりしてて危なっかしかったね。
でも、炎の中での笑みで全て許せるというか、あれは丹波以外では出せない凄味だったと思う。

たまたまキャストスレにさっき書いたのだが、頼政は鹿賀丈史だといいなあ…。
663日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:08:40.99 ID:aoB5ENRJ
>>622
>頼政は鹿賀丈史だといいなあ…。

『平清盛』チーフディレクターの柴田岳志は『坂の上の雲』にレオ曹長が
登場したエピソードの演出兼脚本。

源頼政はどうせ森本レオとかじゃないのか? 
664日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:23:18.49 ID:ytAEZ09U
坂の上にでたんなら来ない確率の方が高い
この大河は役に嵌ってる役者が多いから
源頼政もいい人が来る
なんて予想スレの話か
665日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:30:50.87 ID:5tKZfAtL
源三位頼政役に仲代とか、さすがにないか。
666日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:33:31.51 ID:PKSbgCG3
仲代を使うなら正盛か白河院で使ったと思う
667日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:38:06.28 ID:5tKZfAtL
>>666
だな。なら勘三郎とか、もっとないか
668日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:41:09.57 ID:bjg3ednl
大御所は金かかるからこの大河ではない
ロケやら道具やらに金つかうだろうよ
669日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:45:57.11 ID:aoB5ENRJ
>>667
梅雀が出演する大河ドラマには、歌舞伎座の舞台に立つ本物の歌舞伎役者
は出演しない。このことは大河ドラマにおいて、暗黙のルールになっている。
梅雀の祖父翫右衛門は歌舞伎界の面汚しだから。日本から中華人民共和国
に亡命した基地外ね。
670日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:53:07.66 ID:PKSbgCG3
>>669
嘘を書かないように
ざっと思いつくところで
梅雀が出演した新平家には先代中村勘三郎、先代中村勘九郎、片岡孝夫etc.が出演してるし
毛利元就は中村橋之助主演
武蔵は市川海老蔵主演
功名ケ辻には坂東八十助、中村橋之助が出演してる
671日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:53:46.80 ID:aoB5ENRJ
>>668
逆。
今の大御所に極左はいない。強いて上げれば九条の会の加藤剛か。
老人極左は米倉斉加年とかいろいろいるが。
大御所は磯智明の思想チェックに引っかかり、出演できない。
大御所側もヘンな色(赤)がつくことを嫌い、磯智明のドラマになど
出ない。
672日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 00:59:39.40 ID:i6KRliyi
>>670
だよな。葵には尾上辰之助が出てるし、大河じゃないが真田太平記にも橋之助や孝太郎が出てた。
ほんと、ギンチャクちゃんていい加減なんだから……

>>667
頼政は数少ない大御所枠だけど、若いうちから出てくるなら吉川晃司のハードボイルドなモニ政も
見てみたい気がする
673日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 01:02:24.83 ID:bjg3ednl
吉川はいいね
戦国時代のイメージあるが
674日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 01:27:57.64 ID:DIBVbCJv
流浪の白拍子役で長澤まさみがゲスト出演
675日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 01:28:26.13 ID:/iXHkysQ
何てったってリアル毛利元就の子孫だからな。
どうせならさらにご先祖の大江広元あたりどうだろうw

希望として八郎為朝なんだが年齢がね…。

スレちだが、また近いうちに戦国大河やるなら吉川元春やってほしい。
676日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 01:29:16.13 ID:R5bbcsmT
【ドラマ】深田恭子、11歳少女役に自信 平清盛(松山ケンイチ)の妻役で
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325779224/
677日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 01:32:12.17 ID:/iXHkysQ
あるいは為義の回想シーンで義親とか八幡太郎とか。
ノベ読む限りあり得ないが、大鎧はまりそう。
678日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 01:39:18.73 ID:bjg3ednl
龍馬伝のときスレで、壇ノ浦で武家政権が本格的に始まり小倉戦争で武家政権が
実質終焉に向かうという歴史のあやについて話してたの覚えてる
大江と島津という鎌倉以来の家がその幕引きをしたというのも因果というか
679日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 03:01:29.39 ID:qJFWPG+E
>>625
どうして普通の演出ができないものか首を傾げてしまう。
なんせ身嗜みが薄汚れた源平武者らを観たくない
海賊気取りの清盛は夢の話か、1話で終わってほしい。
680日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 03:22:48.03 ID:qJFWPG+E
>>568
君のようにそういう考えに行き着く人間、俺の周りには居ないな。
朝廷・皇室が権力争いばかりしかしていないと。
きっと変な教育を受けたんだろうな。
681日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 03:34:24.69 ID:dZ7Ca0mD
>>679
この時代の武士が薄汚れてたっておかしくはないんじゃないの
洗濯機もアイロンもないんだし着るものだって普通にヨレヨレでしょ
常に風呂入ってたり身体拭いたりして小綺麗だったって文献にでも残ってるの?
682日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 03:40:46.18 ID:qGXOSLIk
>>679
当時の平安京の荒廃しらんのか??
道端に死体がさんらんしとんのやぞ??

汚い武士とか当り前だよw
当時ただのちんぴらだぞ?
683日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 03:46:00.61 ID:PKSbgCG3
>>681
では綺麗でなかったという文献でもあるのか?
日本人の綺麗好きは他国と比べても抜きんでてるし、そういうのは長年の文化によるもの

>>682
清盛は成人と同時に従五位下で殿上人
ちんぴらではない
684日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 03:47:20.02 ID:qGXOSLIk
平安時代だけどさ、田舎は弥生時代みたいな高床式住居とか縄文時代のような穴ぐらにすんでるのが庶民

いい機会だから貴族社会以外の風俗も勉強しとけ
685日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 03:48:39.42 ID:qGXOSLIk
ちがった竪穴式住居な
686日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 04:29:47.22 ID:+pEd9uVa
日本人は昔から綺麗好きかもしれんが、平安時代にどれだけ
がんばって綺麗を維持しようとしたところで現代の我々が望むような
綺麗さには及びもつかないと思うんだよなあ。
687日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 04:33:35.49 ID:dZ7Ca0mD
>>683
貴族だってほとんど風呂入ってないから香文化が発達したんでしょ、中世ヨーロッパの香水然り
疫病だって何度も蔓延してるし
688日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 04:47:28.02 ID:DsifZjJa
日本で風呂が一般的になるのって、室町後期、戦国のころから。
689日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 04:55:08.50 ID:dZ7Ca0mD
当時は蒸し風呂だっけ?特に洗髪の習慣はなかったろうし、どんなに見た目上の身嗜みはちゃんとしてても
髪はギトギトでフケもたくさんあって見た目着付けはちゃんとできてても布はヨレヨレ、が現実だろうな
文化や観念の問題というよりは環境の限界なんだから仕方ない
690日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 04:59:39.75 ID:C44/gn8N
ただ布に関しては
平安中期は柔らか仕立てだったが
平安末期は常に糊をパリッと効かせた物が主流だったようだけどね。
691日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 05:00:10.67 ID:NSn14fFv
>>689
蒸し風呂は庶民じゃなかった?
貴族は体拭くくらいだったから、十二単が垢まみれみたいな話もあるし
692日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 05:04:05.45 ID:C44/gn8N
それから、
その衣類は糊を効かせる為に、一端全部ほどいて洗濯して、糊付けしてまた縫うという手間が掛かっていたらしい。
その為に衣類の維持管理は大変な手間で
それをする妻は人手を雇う財力がなければ妻として勤まらなかったらしい。
693日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 05:11:36.28 ID:C44/gn8N
>>691
貴族も風呂は蒸し風呂だよ。
男子は占いで吉日を選んで数日に一度入浴していたらしい。
女子は微妙。
女房に月に一度洗髪休暇があったらしいが
あの長い髪を洗って乾かすのに1日以上かけていたらしい。
普段は目の細かいすき櫛を使用して汚れ等を落としていたらしい。
694日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 05:18:26.03 ID:C44/gn8N
平安時代はその時代なりの清潔維持に勤めていたと思う。
ただ異常にきれいずきになった現代人からみれば不衛生に見えるかも知れない。
ちなみに、少しだけ昔、江戸時代の人がまだ生存していた頃
時代劇をみて
江戸の庶民はあんなに小綺麗ではなかったと言っていたと江戸の生き残りが言っていたらしい。
だけど、小綺麗なほうが見る人の受けが良かったらしい。
695日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 05:23:12.62 ID:C44/gn8N
風呂話附記
義朝が殺害されたとされるのも蒸し風呂の中。
「愚管抄」の記載では風呂かどうかわからんが、鎌田正清に自分を殺せと命じたとある。
ドラマではどの様に描かれか?
696日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 05:33:34.46 ID:PKSbgCG3
>>694
>だけど、小綺麗なほうが見る人の受けが良かったらしい。

結局はそういうこと
リアリティを追求しました!とかいって視聴者にそっぽ向かれたら
リアリティの追求はスタッフの自己満に終わる

リアリティの追求の方向がずれてるんじゃないかって意味
ノミやシラミがこっちにまで移ってきそうな汚いものを見たがる人ってそんなにいるのか?
自分は嫌だね
697日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 05:35:40.47 ID:L30X7Cpu
>>692
今でも、着物を洗う時は一回ほどいて、洗って、縫ってるよね。
洗い張りというんだっけ。自分ちは、母ちゃんや姉が、それよくやってるよ。
絞りや辻が花、縮緬など、昔の着物のほうが上質なんだと

>>693
貴族の姫や妃も、吉日を選んで洗髪。何人もかけて、一日総がかりだったらしい
髪をすくのは、米のとぎ汁で。これは毎日できそうだけど、どうだったのかな
髪は、女性の美貌の重要な要素だったろうから

それに、もちっと今より涼しく、冬は寒かったんじゃない?<平安期
京は水と池だらけだし、今より近くに大坂湾もあったろうから、海風も川をのぼって吹いてきそうと妄想
698日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 06:48:07.78 ID:MYHPOJFx
>>681
>洗濯機もアイロンもないんだし着るものだって普通にヨレヨレでしょ

洗濯機より手洗いの方が汚れが綺麗に落ちるんですが・・・手間は掛かるけど。
洗濯機が発達している現在でも、襟、袖や靴下を手洗いしてから洗濯機に放り込んでいる主婦も多数いますが・・・

アイロンの代わり
洗った布をピーンと伸ばして板に張って乾かす。
そうすると皺もなくピリッと綺麗に仕上がる。
現在でもおばあちゃんの知恵で、ハンカチは洗った直後きれいな窓ガラスに張れば
アイロン不要で綺麗に仕上がるというのがある。

平安時代は次のような技法の乾燥があった。


 糊付けして板に生地を張って乾かす。
 乾いた後に砧というところに生地を置き、それを杵で叩く。
 その後で貝殻で生地表面を磨いた。
 こうすることで糊のゴワゴワ感が解消され生地の艶が出る。

板引き
 漆塗りの板の上に胡桃油、生ろう、糊を塗ってその上に生地を塗って乾かす。
 そうすると糊が利いてしかも光沢があるというふうに乾きあがる。
 
それから平安時代にもアイロンみたいなのはあったよ。
火熨斗というもの。金属の器に炭を入れて衣類に当てて暖める。
ただし用途は防寒で、寒い日に衣類を火熨斗で温めて暖をとるという使用法。

現在は便利で昔は不便は否定しないけど、不便は不便なりに生活の知恵を出して
それなりに快適で清潔な生活を追及していたということだ。
現在は便利になりすぎて、生活の知恵を出すことを忘れたり、
昔の人に対して変な優越感をもっていたりしてないかなあ?
699日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 06:54:11.64 ID:MYHPOJFx
>>687
>貴族だってほとんど風呂入ってないから香文化が発達したんでしょ、中世ヨーロッパの香水然り
疫病だって何度も蔓延してるし

風呂に入る回数は現在よりは遥に少ないし、疫病が発達したのも否定しない。
だけど、他の要因も考えようね。

匂いや衛生に関しては排泄物の処理の問題もあるし
(おまる使用でそれを川垂れ流し、牛や馬の排泄物の問題)
当時は牛や馬がそこら辺にいたから現在からは考えられないほど家畜臭が漂っていた。

ただ、それが当時は当たり前だったからあまり気にされなかったんじゃないかな?
昔ボットントイレが一般的だったころ家の中の匂いをあまり気にする人もいなかったが
水洗トイレが当たり前の時代になってからは逆に匂いに過敏になりすぎているようだし。

700日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 08:47:34.31 ID:E0iQrKjI
当時庶民は川で裸になって身体を洗い焼き魚や肉も食べていたけど、
貴族はとにかく裸になるのを嫌がるから、蒸し風呂も下着を着たままで
垢を下着に「移す」っていう感じだったらしい。運動不足と高濃度の酒で
藤原道長が倒れた原因も糖尿病だったって言われてる。
白河帝みたいに70代まで生きていた人はいるけど、多くの貴族は40台で
バタバタ死んでいるみたいだし。

それと水については「当時田舎にはきれいな水があったけど、京都をはじめ
都会になるような所はろくな水がなかった場所ばかり。江戸が都会になるまで
日本の都会は水に困っていた」と聞いた時は驚いたよ。
貴族は匂いが部屋にこもるのが嫌で焼き魚などを食べなかったっていうけど、
でも大小便は部屋の中でおまるにして、それを下女下男が捧げ持って
廊下を歩きまわってたんだろ?よっぽど臭いがきついと思うけど…
701日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 08:50:31.58 ID:AYGuh7wY
上でも出てるが平安期の貴族は
着馴らした柔らかいものを良しとした
てのは有名
折り目がパリっと尖るような着物が上等とされてくるのは
武家政権がのしてくる鎌倉時代頃からじゃね
時代劇だとクタクタじゃそれっぽく見えないてんで
平安貴族も折り目バリバリの衣装になってる事も多いけどな
702日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 08:56:37.60 ID:6tCV3+Y6
>>669-672
非国民ウソギンチャクのデタラメさは筋金入り

日本の伝統をまったく知らないこいつこそ国賊だろ
703日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 08:59:39.40 ID:C44/gn8N
「装束の日本史」という本によると院政初期からパリッとだったらしい。
平安時代も長いからいくつかの変遷もあっただろう。
704日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 09:00:53.15 ID:2EiYk8RE
「綺麗じゃなかった文献はあるの?日本人の綺麗好きは長年の文化だ」
と主張したすぐあとに、同じ人が
「画面が綺麗じゃないと視聴者の受けが悪い。つまりそういうこと。だから綺麗にすべき」
というんだからね。

主張の軸がぶれすぎて、説得力もなにもあったもんじゃない。
ドラマなんだから見やすくすべき、だから綺麗にしろという意見には賛成できるが
平安時代から日本人は綺麗好きだから、あんなに汚いわけがないって意見には賛成できない。
そして会話の流れで主張の根拠を変える人には賛成できるわけがない
705日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 09:02:40.18 ID:C44/gn8N
もしかしたら出典ちがったかも。
ただ当時の日記からさっするに院政頃はパリッとした強装束だったらしい。
706日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 09:03:07.57 ID:qlU2B4OV
アラシに安価つけて反応すると
ただの自演に見えるからやめた方が
707日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 09:13:50.34 ID:qlU2B4OV
源頼政とその息子は以仁王の挙兵に絡むから当然でるだろうが
藤原師光(出家して西光)や
遠藤盛遠(出家して文覚)が
どう登場するかwktkだな
708日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 09:52:27.93 ID:aoB5ENRJ
>>707
>源頼政とその息子は以仁王の挙兵に絡むから当然でるだろうが

『平清盛』のプロデューサーは年末に行った講演で富士川の戦いの
総大将を宗盛だと語っている。維盛ではなく。プロデューサーは真実とか
史実とかまったく何の関心もないよ。

大河ドラマ最大規模の戦闘シーンとか自画自賛している海賊戦争は
架空の戦争だよね。清盛が安芸の国司になったのは29歳のとき。29歳
すぎても清盛の衣装は乞食のまま。国司なのに乞食。従四位なのに乞食。

『平清盛』が一番やりたいことは反皇室プロパガンダ。その次が反日
プロパガンダ。庶民が全員極貧で乞食なのは時代考証とは何の関係
もない。これはサヨクの反日プロパガンダだから全員極貧、全員乞食なの。

PR動画の導入部にあるよね。 「己のことしか考えぬ者たち(皇室)に
よって世の中が乱れ〜」
皇室がいかに「ろくでもなかった」かを誇張したいがために、全員乞食
にされている。
709日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 09:56:58.12 ID:XpBWuqIw
NHKが色々やらかしてきてるのは事実だが
それはドラマ畑の1プロデューサーを罵倒して済む問題じゃないだろ
ここで無茶な大河スタッフ叩きしてるのは
むしろ磯に問題をすべて押しつけて
上の方の責任ごまかそうとしてんのかと
710日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 10:08:21.11 ID:aoB5ENRJ
機関銃を乱射するがごとく、放送前から反皇室プロパガンダを連射する磯智明。

こういうのはもはや皇室に対するテロだろう。

磯智明の反皇室テロ・データ・ベース

@『平清盛』公式ホームページ「登場人物一覧」
皇室を「王家」呼ばわり
平清盛、璋子、得子、祇園女御の項目で使用

白河天皇
「この男」呼ばわり - 「この男に従わない者は誰もいない」
鳥羽天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の死を持って、全ての秩序が失われた」
崇徳天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の怨念は死後900年も続いたと言われる」
後白河天皇
「彼」呼ばわり - 「彼がこの国の頂点に立つことを誰が予想できたのか?」

A『平清盛』公式ホームページ「ひと目でわかる大河ドラマ『平清盛』」
上皇や法皇を「彼ら」呼ばわり - 「天皇を退位した上皇や法皇が大きな
権力を誇り、貴族の長である藤原摂関家を抑えて、思いのままの政治(院政)
を行なっていた。身分の低い武士は彼らに使える『番犬』に過ぎず〜」

B予告(5分動画)
ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで一門の反発をまねく忠盛」

世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」

「皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」

Cテレビ版最初の1分PR動画
皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ〜」
711日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 10:19:54.14 ID:dZ7Ca0mD
ABて別におかしくないだろ
712日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 10:21:35.55 ID:LWjVgsTn
リアリティーを求めるのは結構だが
それには視聴者がいるって事を前提にして欲しいってことだね
視聴者は臭さがTV画面だから伝わるほどの
見るに堪えないほどのものまでは求めていないと思う
少なくとも自分は
713日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 10:32:31.84 ID:aoB5ENRJ
>>711
まずNHKの『新・平家物語』総集編を見てからいえ。
もともとNHKが皇室をどう表現していたか、きわめてよくわかる。

なお最大の問題はBの「物の怪」。もう2週間もすれば、[NHKモノノケ事件]
とか名前がつくんだろうw
「日台戦争」や「人間動物園」と違い、学者に責任転嫁して逃げる作戦が
できない。

福地茂雄:「私は『ゲゲゲ』で流行語大賞をとりました」
松本正之:「私は『物の怪』で会社を辞めました」

松本正之が通常国会の総務委員会や予算委員会で集中砲火を浴び、
NHKの来年度予算と引換えに辞任に追い込まれたとしても、自業自得以外
の何ものでもない。危機管理能力がゼロなんだから当たり前。

禁煙パイポCM
http://www.youtube.com/watch?v=fRAcgMdhD9o
714日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 10:38:52.66 ID:aoB5ENRJ
@年明け早々、女性宮家創設ありき、夫も皇族ありきの方向で民主党が
皇室典範改悪に動き出した。
拙速は絶対にあってならず、静かな環境で冷静に議論すべき問題なのに。
現在皇室問題は湿度0%!異常乾燥注意報発令中!

A東日本大震災を通じ、多くの国民が2番目に感謝し、その大事さをつくづく
感じたのは自衛隊だった。そして1番感謝し、その大事さをしみじみ感じた
のは皇室だった。

B東日本大震災以降、「絆」とか「団結」が求められている。国際的にも
日本人の団結力、結束力は称賛されている。現在日本はかつてないほど
求心力が求められているし、実際に求心力が働いている。

C天皇皇后両陛下は80歳近いご高齢であるにもかかわらず、8回にわたって
被災地のお見舞いを行われた。

D天皇陛下は肺炎で入院され、ほとんどの国民は陛下の具合をたいへん
心配した。

そんな中、まもなくNHK大河ドラマ『平清盛』は、皇室大侮辱大会を開催する。
このドラマのプロデューサーは過去に中国共産党のエージェント(>>530参照)
と思われる行動をとったきわめて筋の悪い輩。

あと半年後くらいに、以下のようなことを多くの人が言うかもしれない。

磯智明(『平清盛』プロデューサー)は運が悪かったね。『平清盛』が
今年じゃなかったら、NHKを退職に追い込まれるまではいかなかったろうに。
やっぱり崇徳天皇のタタリかもしれんね。
715日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 10:56:27.71 ID:I1RcGtNs
皇室って呼び方は当時からしてたの?
皇室っていうとどうにも現在のほのぼのロイヤルファミリーがまずイメージされるから
この頃の血筋広すぎで権力争いドロドロなイメージと一致しにくいんだよね
皇室って言い方があったとしたら庶子嫡子全部を指すの?

>>712
秀吉も序盤はかなり汚かったけど面白かったから受け入れられたし
とにかく内容次第じゃないの
716日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 11:28:49.59 ID:XZOniRNu
アンチは自分の主張に自信がないから、すぐに「視聴者が受け入れない」
「視聴者は求めていない」と、自分が多数派であるかのように言う。
自分の主観を客観的に見られる人間はそんなはずかしいマネはしない。
717日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 11:30:32.43 ID:p334BTFQ
ついに明後日には放送開始か
できればBSから見て総合で2度見したい
718日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 11:40:31.29 ID:/caKkZWn
平清盛展で源三位頼政の大きめの肖像画があったから
まったく無視されることはなさそうだけど

719日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 11:48:43.90 ID:/caKkZWn
ハイビジョン時代は大変だな
汚くすると叩かれ、老けメイク拒否だと叩かれ
720日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 12:43:54.72 ID:bjg3ednl
自分が大河みるたびにいつも疑問なのは、男のあの髻なんだよ
あれってほどいて洗ったりすることあるのかなあってさ
だって寝るときも温泉はいってるときもいつも結ってるんだぜ

草や時宗のときは戦のときはほどいてざんばらにしてたが
最近は戦のときも髻結ったままで鎧甲姿だしな
721日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 13:52:31.00 ID:hIzDiiZD
加藤の「ちげーよ」「お前には渡さねーよ」
という現代口調に激しく萎えた・・・

こんな現代劇税金の無駄
722日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 13:59:57.58 ID:89RSwZmz
>>721
酷いな
江は「ですよねー」とかあったけど
それ以上の現代セリフになるのかね
723日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:05:28.44 ID:FrpNEUkf
>「ちげーよ」「お前には渡さねーよ」

加藤だなw
激しくあて書きなのかなw
724日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:05:32.27 ID:BxmvYm5F
予告でそんなのあったの?ノベライズで兎丸は関西弁だったのに
725日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:11:17.80 ID:/caKkZWn
草燃ゆるの坂東武者がべらんめえ口調で面白かった
726日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:13:32.57 ID:aoB5ENRJ
磯智明『平清盛』は、中国共産党の「ステマ」

※中国共産党が滅ぼそうとしているアジアの伝統的権威

@日本の皇室
日本国内の天皇制廃止勢力(部落解放同盟・磯智明ほか)と結託し、
あらゆる手法をミックス・駆使して皇室滅亡・天皇の権威失墜を画策中(一例:>>530)。

Aチベットのダライ・ラマ
14世本人が転生制度の廃止に言及しており、ダライ・ラマはもはや風前の灯。
ダライ・ラマの転生を承認する立場にあるパンチェン・ラマは1995年に事実上
中共によって滅ぼされた。

Bタイ王室
2006年以降、タイで革命に近い騒動を起こしているタクシン派(反独裁民主戦線)
の真の目的がタイの王室廃止であることは国際常識。中国共産党はそのタクシン派
に資金と武器を供与しているとされる。タイ王太子の極端な不人気もあり、現国王
ラーマ9世が亡くなればタイ王室は廃止に追い込まれるといわれている。

Cブータン王室
チベット仏教の宗教的権威でもあり、中共はブータン王室を滅ぼしたいというより、
ブータン王国そのものを滅ぼしたくて滅ぼしたくて仕方がない。先日来日した
ブータン国王はインドと英国とアメリカに留学経験があるが、この3国に頼ることで
なんとか中国の魔の手を今のところかろうじて逃れている。なおブータン
国内にはインド軍が駐留している。

※中国共産党の魔の手にかかり、すでに滅びたアジアの伝統的権威(実質含む)
Dチベットのパンチェン・ラマ
1995年に事実上滅亡。パンチェン・ラマ11世はパンチェン・ラマ転生認定の3日後
に両親と共に失踪、今も行方不明。中共によりすでに殺害されたとの報道もある。

Eネパール王室
ネパール国内の親中国勢力(ネパール共産党統一毛沢東主義派)を使い、
2008年にネパール王室は滅亡。


昨年末(2011年12月21日ニューヨーク公開)から北京五輪の開会式・閉会式
の総監督をつとめた張芸謀監督の南京大虐殺映画『The Flowers of War』
が公開され、アメリカのアカデミー外国語映画賞を狙っているとされるが、
これも中共の「ステマ」。

磯智明は2009年の中共の「ステマ」映画『ジョン・ラーベ』に完全コミットしていた(>>530参照)。
727日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:17:27.83 ID:aoB5ENRJ
728日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:22:40.06 ID:TplOB3h8
みんなはプレミアムで先に見るの?
それとも、総合?
729日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:30:46.87 ID:ifEglCRy
>>724
関西弁がむずかしいみたいなこといってた
加藤浩二は北海道出身だったかな
730日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:35:38.63 ID:JpccvmiC
松山ケンイチ : 笑う演技で清盛魅せる 大河ドラマを語る
http://mantan-web.jp/2012/01/06/20120105dog00m200039000c.html
731日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 14:42:14.99 ID:cFKmQwFc
>>729
小樽だったかな
なんで加藤だったんだろう
732日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:01:33.48 ID:5pj9ePJ/
だから自分がいってるだろ
この大河は草燃える路線だって
言葉づかいもそうだしエンタメ性追求もそうだ
733日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:05:39.06 ID:aoB5ENRJ
>>731
>なんで加藤だったんだろう

答え:ステマ

加藤の俳優としてのギャラは二束三文。
しかし民放でワイドショーを含むMC番組を何本か持っている。
紅白応援隊のテリー伊藤と基本同じ。伊藤はコメンテーターが多いが。
味方につけておいて損はないということ。あわよくば民放がタダで
『平清盛』の宣伝をしてくれる。加藤浩次はコストパフォーマンスが
高いということ。
734日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:15:21.95 ID:27aTK9Nd
日本史をなにも知らない非国民クソギンチャクが今日もバカコピペに逃げてるな

こいつドラマの新平家物語をタテにして清盛を誹謗しようとして、ところが
自分はダイジェストしか知らないのにスレの住人が各話の中味を詳しく語って
清盛への期待を語ってたら発狂して、ここで新平家の話なんかするなーと
泣き叫んでいたよな・・・
735日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:20:38.38 ID:HiGp2Raj
「王家」表記止めて、やっと安心して見れるな
736日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:27:54.55 ID:5s8khVlF
>>731
お笑い枠では加藤は上手い方だからいいよ
正直言ってオードリーの春日が来るんじゃないかと思ってた

加藤なら演技経験もあるし海賊もあってる
737日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:32:13.43 ID:5pj9ePJ/
自分も加藤の海賊ビジュは似合ってていいなと思った
異種枠も結構いい人をもってきてるよ
歌手枠も松田聖子やら西島やらならいいし
アイドル枠でAKBとかきてないだけいいしw

あとの期待はスポーツ枠だな
738日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:32:24.34 ID:PKSbgCG3
>>704
主張の軸は同じですが?
当時、綺麗ではなかったという文献もなければ
日本人は昔も今も綺麗好きでそれが文化
そういう美意識だから、画面が綺麗でないと視聴者の受けが悪い
画面を綺麗にしても、当時綺麗ではなかったという文献もないのだから問題もないし
その方が視聴者にも受けるのだからこれほどいいことはない

画面を汚くしたい人は何をもってそれがドラマ上も正しい!というわけ?
739日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:36:01.20 ID:5pj9ePJ/
画面綺麗じゃん
あれのどこがきたないのかわからんな
街並みとかほんとはもっとすげー酷かったと思うぞ
なんせ死体やら糞尿やらゴミやらころがってたんだろ
740Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 15:43:21.63 ID:uLOI9CGF
今やってる番宣
まるで盛子のおかげで出世したみたいな扱いw
太政大臣まで上り詰めたのは滋子のおかけだろ
盛子は摂関家と仲悪くなる遠因じゃん
741日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:51:33.54 ID:BxmvYm5F
>>739
トイレが道に垂れ流しだもんな……

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2478350.jpg
742日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:53:23.60 ID:aoB5ENRJ
>>739
絵はもちろん絵(画)が命。
漫画もアニメも絵(画)が命。
写真だって絵(画)が命。
映像作品(映画・ドラマ)だって絵(画)が命。

『平清盛』の肥溜め映像は大衆性がない。日本人の美意識が微塵もない。
清盛が乞食だったり、女性物の振袖を着ていたり、中国刀を持っていたり、
映像表現に真実もない。 時代考証はデタラメの極致。

映像にメリハリがまったくない。市井はもちろん肥溜め映像。宮中までも肥溜め映像。
息抜きもなければ、箸休めもない。はじめから最後まで全部肥溜め映像。

『坂の上の雲』は視聴率10%割れの回もあった。
『平清盛』の視聴率は地滑り的大惨敗を喫しそう。ライバルは『花の乱』ですらなく、
10%ラインだろう。視聴率一桁が10話以上出るとみた。
743日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:53:36.51 ID:RBGI7N2s
羅生門イメージだからもっとオンボロで汚れててもいいと思う
人それぞれじゃないかな
きれいキレイを求めるなら「源氏物語 千年の謎」見に行けばいいよ
744日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:58:31.59 ID:5pj9ePJ/
>>742
君、成金趣味だろw
745日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 15:59:01.21 ID:iBIzGXAE
連投嵐は知ったかぶり大好きだな
歴史系の書籍ではだいたい盛子の存在に触れてるのに
746日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:00:41.65 ID:RBGI7N2s
もうすぐ冬休み終わるから嵐も学校に行って静かになるよ
747日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:02:34.33 ID:aoB5ENRJ
>>743
『羅生門』の三船敏郎に抱かれたいと思った女は、日本より欧州のほうが
多かったくらい。

しかし『平清盛』の松山ケンイチに抱かれたいと思う女は、世界中どこを
さがしてもいないだろう。新宿西口地下通路に抱かれたいと思う女が
いないのと同様に。
748Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 16:04:58.14 ID:uLOI9CGF
>>745
なに言ってんだよ、盛子に触れるのは当然だよ
749日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:06:20.50 ID:aoB5ENRJ
>>747
訂正
誤:>新宿西口地下通路に抱かれたい〜
正:新宿西口地下通路のホームレスに抱かれたい〜
750日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:07:17.07 ID:983XYKjt
たまに電車の中にホームレスの人がいたりすると猛烈に臭うけど
ああいうにおいが源平時代なんか京都の街を覆っていたんじゃないのかな
って想像なんだけど
751日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:08:23.29 ID:iBIzGXAE
盛子の存在の重要性もわからない連投嵐
何か知ったかぶり言ってます
752日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:08:37.97 ID:5pj9ePJ/
黒直垂のひげ清盛はちょっと三船ぽかったな
あくまで外見が、だがw
紫直垂清盛は全然三船ぽくなかったな
やっぱモノトーンの印象があるのかね
753日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:11:01.21 ID:RBGI7N2s
江と違って美男美女が多くて日曜日が楽しみだね
754Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 16:13:57.76 ID:uLOI9CGF
>>751
盛子は重要だよ
盛子は摂関家と仲悪くなる遠因だから
で、太政大臣に出世したのは滋子のおかけだよ
なんか文句ある?

どうでもいいけど俺はアンチじゃないぜ
アンチアンチだ
トンチンカンな批判、知ったか叩き、妄想叩きは
ぶった斬る!
それが俺の仕事だ
したがって、いずれはアンチスレに移動することになるだろう
755日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:22:08.93 ID:5pj9ePJ/
磯ぎんちゃく=綺麗おばさんと仲良くしろよな
756日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:26:33.74 ID:S2/NkIF4
吉松先生について磯Pのコメント
ttp://yoshimatsutakashi.seesaa.net/article/244462148.html

誤字等ありますが、15分版PRを見てから読むとより面白いかも
757日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:28:14.33 ID:J78URgg1
>>756
サントラCDのブックレットの掲載されるコメントかと思ってビックリした。
758日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:29:31.09 ID:I1RcGtNs
>>738
平安 衛生 とか 平安 トイレ でぐぐってみなよ
文献とかたくさん紹介されてるよ
あと羅生門と七人の侍の悪口言うな
759日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:37:06.02 ID:C44/gn8N
>>754>>751
盛子も滋子も清盛にとっては重要な女性。
ただし清盛が太政大臣になった頃
後白河院政派と旧二条親政派閥の抗争は継続中。
盛子は二条天皇を支えていた近衛基実の妻。
一方滋子は後白河方。
この二人を使って清盛は対立する両陣営との間のバランスをとっていた。
二条天皇生存の間はどちらかと言えば清盛は二条天皇寄りだったらしい。
太政大臣になったのはどちらのおかげとは言い切れないと思う。
760Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 16:41:50.25 ID:uLOI9CGF
>>759
盛子自信に政治力ないやん
761日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:45:02.79 ID:rscyxEY/
海が舞台になるから仕方ないけど龍馬伝のオープニングに似てるな。
762日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:49:46.10 ID:C44/gn8N
>>760
そりゃ10歳頃のお子さまだからね。
ただ存在そのものに意味がある。
盛子がいたからその後摂関家財産の横領ができた訳だし。
763日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:55:35.02 ID:aoB5ENRJ
>>756
塩田丸男先生は作曲もやるんだね。
764Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 16:56:31.10 ID:uLOI9CGF
>>762
そうだね
それをふまえて、俺は個人的には滋子の影響力が大きいと思うが
あなたのおっしゃることは良く分かった
765日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 16:59:07.05 ID:UqwdIwQd
ところで伊東・壇両氏は天上紅蓮読んだんだろうか
あれは白河に作者が自分を重ねていて嫌だった

史実では白河とタマ子は50近い年の差
いわば伊東さんとAKBの誰かがくっつくような物
ひたすら法皇を思い「法皇さまぁ」を繰り返す彼女に
途中で嫌になってくる

普通のバカップルなら世間から失笑浴びて終わりだが
保元の乱の元凶だからね   後書きで批判めいたコメントも無し
脇役なら背景ですむが主役だからバカップル振りが鼻につく
下手すりゃ鳥羽も加わっての3バカトリオになるところだが
何とかそれは免れた
766日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 17:05:15.89 ID:ZLMg2lp5
ブログでやれよアホ
767日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 17:33:51.30 ID:ra60ws3G
>>753
その代わり、主役がどうしようもなくブサイクだけどね
上野は澄ましていればアップでも見れる顔だったが
松山は澄ましてもブサイク、表情も大袈裟なマンガ演技で魅力ゼロ

伝と同じように汚くすると
福山はオッサンでもイケメンで清潔感もあったから、さほど不快なビジュにならなかったが
品のないブサイクがド汚くして画面に出てきたら
不快指数が高すぎて思わずチャンネルを変える人が多いと思うな
それでも声が良くてセリフが上手ければ救いがあって流し見できるが
松山は悪声な上にセリフもまずい

取り柄ゼロなのに自信満々の松山って頭が悪いのか?
訛りすら直す努力もしてないし
768日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 17:35:46.05 ID:5pj9ePJ/
まあ、ジャニよりはいいよ
769日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 17:39:17.57 ID:S2/NkIF4
公式サイトが更新されました

松山・柘植両氏のインタビューに加え、
「院政」「摂関家」などの言葉を説明したFAQコーナーが設けられています
770日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 17:43:01.20 ID:Z3DGQANx
長瀬だったら松山より我慢できる
771日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 17:47:04.03 ID:J30Efmpc
>>769
伊東さんいいねぇ
772日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 17:56:02.33 ID:SOSz8b/A
http://www.marthastewart.com/お正月からマーサスチュワートのお父さんが先日、坂の上の雲で現場の力…、現場が大事…、現場を観てから…、
事件は会議室で起きてるんじゃない、203高地で起きているんだhttp://www.odoru.com/
と力説しておりましたが、http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/cast/cast17.html?
今年は、やはり厳島神社、大和田の泊あたりで起きるのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=yrrfZa7TU48
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/
厳島神社http://www.youtube.com/watch?v=bFwM3aVLgsY
JR宮島口駅から厳島神社までhttp://www.youtube.com/watch?v=QV1K5unlJkM
宮島お土産物屋街http://www.youtube.com/watch?v=0Wrwv1i1EKU&feature=related
錦水館http://www.kinsuikan.jp/room.html
広島ビッグアーチ スタジアムグルメhttp://www.youtube.com/watch?v=cMfvzvE3XO4
マツダスタジアムhttp://www.youtube.com/watch?v=HLarAxOeoLU
広島駅から平和公園まで(2倍速) Hiroshima http://www.youtube.com/watch?v=xt9LYDEKQgg&feature=relmfu
広島電鉄http://www.youtube.com/watch?v=8MdMJnLH4Js
小豆島国際ホテルhttp://www.shodoshima-kh.jp/reserv/index.php
マルキン醤油http://www.marukin-chuyu.com/products/marukin/index.html
しまなみ海道http://www.youtube.com/watch?v=_B9qIwuHuaA
本因坊秀策囲碁記念館http://honinbo.shusaku.in/shusaku.html
内海造船http://www.naikaizosen.co.jp/sightseeing/
今治城http://www.youtube.com/watch?v=gyfHZZxiw3Q
リーガロイヤルホテル新居浜http://www.rihga-niihama.co.jp/index.htm
773日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 17:56:57.70 ID:SOSz8b/A
リーガロイヤルホテル新居浜http://www.rihga-niihama.co.jp/index.htm
「純米大吟醸 大輪田泊(おおわだのとまり)」
http://www.kikumasamune.co.jp/news_release/2011/11/%e8%8f%8a%e6%ad%a3%e5%ae%97%e3%80%80%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%91%ef%bc%92%e5%b9%b4%e5%a4%a7%e6%b2%b3%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%80%8c%e5%b9%b3%e6%b8%85%e7%9b%9b%e3%80%8d%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88/
櫻正宗 平清盛絵巻http://item.rakuten.co.jp/sakemuseum/004-0995-006/
ポートピアホテル大宴会場、南館1F「大輪田」http://www.portopia.co.jp/convention/hall/over200.html
ポートピアホールhttp://www.portopia.co.jp/convention/hall/piahall.html
ポートピアホテル「Kobe de 清盛」のご案内http://www.youtube.com/watch?v=KOhQslJLkCE&list=UUO9qgaYdkEJHfDTKgfei_FQ&index=3&feature=plcp
ポートピアホテルhttp://www.youtube.com/watch?v=SrmpBnTDaMY&list=UUO9qgaYdkEJHfDTKgfei_FQ&index=8&feature=plcp
ホームズスタジアム神戸http://www.homes-stadium.jp/guide/area/restaurant/
ヴィッセル神戸 「ホームズスタジアム神戸への行き方(新幹線編)」http://www.youtube.com/watch?v=EMZ-38_dojk
(飛行機編)http://www.youtube.com/watch?v=QO-toN-ldO0&feature=related
横浜Fマリノス−ヴィッセル神戸http://www.youtube.com/watch?v=eX6kyMEome0&feature=related7
兵庫大仏http://www.youtube.com/watch?v=qmuu564BDKQ
市民の台所 中央市場 神戸本場http://kobe-honjo.jp/pr/ 
三菱重工神戸http://www.mhi.co.jp/company/organization/kobew/index.html
三菱神戸病院http://www.mhi.co.jp/kobe/hospital/outline/history.html
川崎病院http://www.kawasaki-hospital-kobe.or.jp/guide/history.html
774日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 18:27:10.62 ID:aoB5ENRJ
松ケン清盛はクロマティより色が黒いな。
清盛は黒人だったので差別されたのか?
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/matsuyama/02_1.html

>(白河法皇は)帝に権力をもたせず、独裁政治を行い、“もののけ”と呼ばれた人物。

白河法皇が“もののけ”などと呼ばれた資料はゼロ。完全にゼロ。
NHK大河ドラマ『平清盛』は、「皇室テロ(>>710)」の一環としてやって
いる政治プロパガンダ。キャッチフレーズ「平成は、平安を見よ」の流れで現皇室を
貶めようとやっている政治活動。
775日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 18:44:52.21 ID:SOSz8b/A
広島城http://www.youtube.com/watch?v=E7c9_Pi8mbk
福屋http://www.fukuya-dept.co.jp/honten/index.html
天満屋広島八丁堀店http://www.tenmaya.co.jp/hacchobori/
広島電鉄http://www.youtube.com/watch?v=9nn9zOgXOQE
神戸ハーバーランド モザイクhttp://www.youtube.com/watch?v=gOtjBmuu3iU
神戸 三宮 元町 大丸 HD(KOBE 2010/07/02)
http://www.youtube.com/watch?v=_dbll3ZUdEI&feature=related
長くて広い神戸元町を歩く:一丁目から四丁目まで
http://www.youtube.com/watch?v=vzeMfkaXRr4&feature=related
因島水軍城http://www.go-shimanami.jp/shisetsu/innoshima/001.html
因島水軍まつり 火まつり 跳楽舞(ちょうらくまい)http://www.youtube.com/watch?v=NZiurAGzFuE
本因坊修策http://honinbo.shusaku.in/jizouin.html
大阪城石垣石切工場跡
http://shikoku-net.co.jp/kagawa/kankou/syoudogun/syoudoshimakankou.htm#
大阪城石垣石切工場跡  岩谷の山中や海岸には、10cm程度の矢孔や刻印のある石垣用石や巨石が多数見られますが、
これは大阪城を改築するために石垣用石を採石したときの残石であります。
岩谷には大きく分けて、南谷・天狗岩・豆腐石・亀崎・八人石の5丁場があり、各丁場には石垣用石や種石、そげ石が混在し、
総計1612個数えられました。小豆島における大阪城用石垣石の採石については、秀吉時代に採石したという伝承もありますが、
島内に残る古文書などにより、この岩谷の丁場は徳川秀忠、家光時代の大阪城改築時に築前福岡城主黒田築前守長政、
忠之父子が採石したことが明らかで、幕末まで同家が石番をおいて管理していました。
776日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 18:46:03.73 ID:SOSz8b/A
http://www.takezono.co.jp/ashiyadayori/24.html
モニュメントには「刻印石」と言って大阪城の石垣用に切り出された石が利用されております。
芦屋市立美術博物館の東側地下3mのところ(呉川遺跡)から発見されました。
さて、江戸時代大阪城を造る時に全国からたくさんの石が集められました。
大阪城といえば豊臣秀吉を思い浮かべますが、豊臣時代の築城方法は野づら積みといって自然石の石垣でした。
「刻印石」は徳川時代に築城された時のものだそうです。
徳川幕府は大阪城を新たに作り直しますが、築城に際して西国の外様大名に普請を命じます。
豊臣秀吉の大阪城を消し去って、外様大名の財力も消耗させて、徳川幕府を揺るぎないものにしたかったのですね。
その時に運ばれた石には各藩の刻印が彫ってありました。 その藩の名前が彫ってある石の事を「刻印石」と呼ぶそうです。
福山城 - 地域情報動画サイト 街ログ
http://www.youtube.com/watch?v=y3VvwBLLNKg
777日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 18:57:53.70 ID:SOSz8b/A
【Japan Culture Trip】33 -大阪城【Osaka Castle】http://www.youtube.com/watch?v=RfoqwsnLiac
大阪城 PART1 Osaka Castle in Japanhttp://www.youtube.com/watch?v=lKsOgOl8Xs0
ホテルニューオータニ大阪http://www.newotani.co.jp/osaka/
778日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 19:04:15.14 ID:hltb2ECN
清盛面白そうだね
779日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 19:08:34.39 ID:SXY20V2z
>>778 自分も。
通勤の車中でタルカス聴いて、
毎晩このスレ覗いて、
ワクワクしながら待ってます。
こんなに待ち焦がれたのって、いつ以来かなあ。
780日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 19:26:09.90 ID:E0iQrKjI
それにしてもみんなノベライズを読み、登場人物がどんな言葉でどんな会話を
するかのまで把握した上で、主人公の成長過程や行動パターンまでつかまえて
ストーリーブックで2クール目の話までおさえて話をしているのに…
教養ゼロの非国民ババア、負け犬クソギンチャクはいまだに予告編見ただけで
「汚い、視聴者はこんなもの見ない」
しか言えないんだよな。
視聴者はお前ほどのバカでも下衆でもないし、お前が絶賛する「江」なんか
誰も支持しないくらいには賢いんだよ。
781日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 19:29:39.21 ID:E0iQrKjI
国賊ババア、クソギンチャクはこのあいだもスレで戦国期のかぶき者の
話がされていた時に
「おまえは歌舞伎を見たことないんだろ」
と信じられないほどのバカを晒していたけど、今日は歌舞伎役者のことも
何も知らないことを露呈させてる。

これほど日本の伝統文化に付いて無知な非国民が、口を開けば天皇制だ
天皇だと兵かの話題をコピペするのは完全な不敬だろう。

おまえみたいな日本の歴史にも日本文化にも縁のないゴミは上、野とか
「江」だけ絶賛していろ、クズが。
782日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 19:31:15.32 ID:E0iQrKjI
クソギンチャク上野オタは国賊!

二度と陛下のことに触れるな!

上野ババアクソギンチャクは非国民!
783日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 19:55:25.22 ID:QxzvLcqc
他の大河のアンチしながら、アンチ叩きしてる人って、すごく馬鹿馬鹿しい。
784日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 19:56:21.59 ID:0mOcKJZb
なんでマムシが沸いてるのー?
シエアンチアンチすら最後までいられなかった駄コテがー
785Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 19:58:19.71 ID:60ctvSsG
>>784
俺がいなくなって糞スレになったろ?
786日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 21:35:51.36 ID:aoB5ENRJ
中国は麻薬の売買や汚職だけで死刑になる。
磯智明が中国国営テレビ局(CCTV)のプロデューサーだとして、ドラマの
中で「中国共産党は物の怪の集団」とか、「胡錦濤は物の怪」という表現
を行えば、逮捕収監で済まされる話ではなく、間違いなく死刑。
中国の刑法第百十三条「国家安全危害罪」が適用され死刑になる。
北朝鮮なら三族まとめて死刑。

磯智明は日本人でホント幸せ者だな。
787日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 21:49:55.08 ID:2SJRJsIw
>>749
訂正しなくてもまぁ、大概の人は
意図を汲んでくれると思いますよ。
788日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 21:53:39.80 ID:Xyk1TTvI
そう言えば江スレに変な連投コテがいたがあれが>785か
江スレでも浮いてたがここでも浮きまくってる
俺女は気持悪い
789日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 21:59:08.73 ID:ur0vD3/F
公式の松ケンインタビュー読みました
いよいよスタートですね
今から緊張してきた
790日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 21:59:37.95 ID:A9sp5fiK
>>782
自分が同類だって自覚してるか?
791Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 22:01:37.84 ID:60ctvSsG
楽しみだな





開拓者たち
番宣だけで感動したわ
792Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 22:08:18.31 ID:60ctvSsG
くそぎんちゃくとやらは、開拓者たちには言及しないんだな
BS見れないんだなw

俺のスレ荒らすなよ

【満島ひかり】開拓者たち【BSプレミアム】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1325494869/
793Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 22:10:55.58 ID:60ctvSsG
>>788
俺はおっさんだよ
そして俺が居たのはアンチスレだぜ
アンチスレで浮くのは本望だ
794Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 22:17:16.27 ID:60ctvSsG
おまえら、
俺がいまアンチスレで諱呼びはダメだ言う輩に
涙ぐましい反論して頑張ってるの、知らんのか?
応援してくれよな
795Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 22:29:09.40 ID:60ctvSsG
まあ、心配すんな
俺の目的は、「知ったか叩き」「妄想叩き」「トンチンカンな批判」

撲滅することにある
したがって、いずれはアンチスレに移動することになるだろう
796日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 22:29:27.12 ID:DdQm4ssv
>>780-782
ID変えてスレ荒らすのやめろカス
797日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 22:30:28.92 ID:y7PDfact
>>794
存じております
「開拓者たち」が最終回まで期待に沿う作品だといいですね
798Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 22:32:33.53 ID:60ctvSsG
>>797
おお、ありがとう
799日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 22:41:47.28 ID:Azi+b2s8
キモ王家が楽しみすぎるw
800日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 23:03:51.28 ID:DSKc57HA
史実重視なら盛子が若死にして神罰ざまあと都人に叩かれたり
清盛が亡くなった夜の後白河のどんちゃん騒ぎなどをやらないと
801日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 23:18:56.62 ID:L30X7Cpu
>>728
先に夕飯とりながら、プレミアムみて、飯くってて見そびれるところあるから
録画もしておく。
日曜の夜は月曜に備えてほとんど出社だから、それから出社。朝帰り。
徹夜もまじえた戦う一週間のあと、土曜だけが、もし海外で大きな動きがなければ
休めるから、もう一度録画見たり、プレミアムすら見れなかった日の分のを見る

来週から出社だ。瀬戸内海いってくればよかった。さぞかし癒されるんだろうな

自分にとって、「いい大河」は主人公もしくは登場人物の中に、自分の不自由で安らぎのない
人生や、不条理ないろいろなことに、ふっと答えを見せてくれる大河、風林火山はそうだった。
去年は不景気がひどく、会社でもリストラ、精神科、癌になった奴が多かったので
肩の凝らない明るい、江はやっぱり楽しみだった。着物もきれいだったし。

自分の人生になんのリンクもなく、あの年の大河ってなんだっけ?って思うのが
自分基準では「「よくない大河」みたいだ。龍馬伝はそれだった。

今年もがんばろう
802日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 23:22:11.19 ID:983XYKjt
シエは深刻な不条理劇だったと思うが、人それぞれだねぇw
803日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 23:23:36.08 ID:PKSbgCG3
好みはそれぞれだが、伝も好きではなかったが
江は、明るいというより馬鹿げてて早々に脱落した
804日曜8時の名無しさん:2012/01/06(金) 23:28:20.81 ID:aoB5ENRJ
>>791
>>792
磯智明を中国のエージェントだといってんのに、何が悲しくてNHKの日中
国交正常化40年記念ドキュメンタリードラマを見なきゃならんの?w

NHKが制作する先の大戦もののドラマは韓流の白血病メロドラマと一緒。
全部同じ。どれをみてもデジャブ。1970年代から全く進歩なし。見る価値ゼロ。

NHKの先の大戦ドラマは全部「少年H」的。現在の価値観で過去を断罪
するというワンパターン。
805Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/06(金) 23:31:19.75 ID:60ctvSsG
>>804
へー、おまえの好きな柄本明出てるぜ、ハハハ
806日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 00:13:09.86 ID:mgsAqcEp
クソギンチャク綺麗ばあさんはジャニヲタだよ
以前、ひたすらジャニネタを書いて浮きまくってた
807日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 00:50:48.83 ID:Zi0boYJH
>>805
おばさん臭全開なのにおっさんと言っても無理がある
808日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 02:03:34.00 ID:mgsAqcEp
公式の第1話みどころ写真集みると王家パートも初回から結構出てきそうだな
今日はスタジオパークに中井が出るからちょっと映像も出るかも
809日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 02:13:37.64 ID:ac7T/NdM
>>801
自分語りはtwitterかブログでどうぞ
810日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 02:25:40.98 ID:W2sxzi2l
今の大河は学芸会
811日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 02:40:40.89 ID:o0cPVYDC
保元・平治終わった後の平家が絶頂を極める時期の平時忠は思いきりブラックキャラで見たい。
傲慢で、それでいて調子良くて、平家滅亡後もしぶとく生き残る野心家を、森田剛に期待する。
812日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 02:53:08.67 ID:HiW7cPnO
15分PR動画によると、ドラマ前半の最大の見せ場は、大河ドラマ史上最大
規模の海上戦闘シーン(海賊の戦争)らしい。

ところでこの戦闘シーンとやらは歴史上特定できない架空の戦争だよね。

制作者は誉めてもらいたいんだろうけど、こんな作り話の戦争にカネを
かけてもらっても、視聴者は反応のしようがない。
保元の乱とか平治の乱とか壇ノ浦の戦いを史上最大規模で描くので
あれば視聴者は関心を示す。
『平清盛』の制作陣は視聴者の関心がまったくわかっていない。カネを
つぎ込むポイントが完全にずれている。

岡山の最先端のストーンウォッシュ工場で乞食衣装をつくったようだが、
これもカネをかけて、視聴率を落とす工夫をしている。

月曜の朝が今から楽しみ。初回視聴率は15.8%とかそんな感じかなwww
813日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 03:08:37.08 ID:HiW7cPnO
大河ドラマの平均視聴率は3作連続で長期低落傾向。

『篤姫』平均視聴率24.5%
『天地人』平均視聴率21.2%
『龍馬伝』平均視聴率18.7%
『江〜姫たちの戦国〜』平均視聴率17.7%

NHKは主演連続ドラマ最高視聴率9.9%(銭ゲバ)の松山ケンイチを
主役にすえ、『龍馬伝』より不浄な映像、不潔な衣装を武器に視聴率
下落に歯止めをかけたいらしい。
814日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 03:34:38.37 ID:HiW7cPnO
紅白審査員の田中マー君は終始緊張した表情だった。理由はやはり
交通事故の負い目があったせいだろう。まわりが逆に気を使って、
マー君が笑うように仕向けていたね。

それに対し、松山ケンちゃんは終始リラックスムードでくつろいでいた。
ぜんぜん緊張していなかったね。ステージを見ている姿勢はいつも前かがみ
の猫背で見苦しかったね。オマエ自分の部屋でテレビ見てんじゃねえんだから、
背筋くらいまっすぐにしろよと思ったほどw

PR動画上の芝居は滑舌が悪く、セリフを文字で起こせないほど。PR動画の
インタビューは東北弁丸出し。
紅白では終始前かがみ、猫背でステージ鑑賞。
なんかスキルが足りない人だね、松山ケンちゃんは。
815日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 03:39:27.12 ID:AgwgQkOP
>>813
松ケンを主役に選んだのはNHKではないことははっきりしているんだがなw
それぐらい調べろよ磯ギンチャク

松ケンの評判がどんなに悪かろうとNHKは全く責任は取らないよ
816日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 03:45:59.25 ID:HiW7cPnO
>>815
>松ケンを主役に選んだのはNHKではないことははっきりしているんだがなw
『平清盛』の著作権はNHKが持ってるんじゃないの???????

あんた平安時代の人?
たとえば「契約」という熟語、聞いたことある?
817日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 04:21:39.58 ID:qlZQiuo5
予告見るとすげー面白そう
楽しみすぎる
作った人才能あるな
予告詐欺じゃなきゃいいが
源氏の玉木と好敵手設定だが
また戦はイヤじゃ!みたいな事にならんとええなと心配
あと天下取ったあと公家化するのはどういう風に描くんだろ
すべては脚本だな
色々不安はあるがとにかく楽しみ
818日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 06:35:13.15 ID:v1OR8XCB
“物の怪”というのは天皇家の内側から発生するのではなく、
外側から取り憑くものではないかい?
だから祈祷をすれば追い出すことができる。
外から憑いて人格を支配するものだから天皇家を侮辱したことにはならない
819日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 07:34:08.64 ID:eSmeeqYZ
>>818
詭弁落第

再提出を>>818に命ずる。

期限、2012 01 08 08:00まで
厳守のこと
820日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 08:06:32.37 ID:6+Ap+0Xb
清盛の側室にもなる常盤御前役を演じる武井咲
http://www.sanspo.com/geino/images/120107/gnj1201070506012-p6.jpg
821日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 08:15:28.84 ID:tHJbQxKd
大河ドラマ「平清盛」 がむしゃらに生きた平安人描く
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120107/ent12010707570003-n2.htm
>藤本さんについて磯氏は「非常に勉強熱心で、
>いろいろな視点でドラマを描く群像劇にしたいとのこだわりがある。
>1回60ページほどでよい脚本を80ページも書き、20ページ減らさねばならず、
>そこで落としたエピソードを集めれば大河ドラマがもう1本できるほど」と語り、
>脚本の充実ぶりをアピールする。
822日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 08:44:43.22 ID:BuNt2qEe
>>815
ソースを示さないとどうにもならないなw
NHK大河ドラマストーリーP14に書いてあることを信じているんだろうからw
823日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 08:59:54.72 ID:EyaLFAjc
>>821
勉強熱心で意欲があるのは素晴らしい
が、尺に収まらない分量の脚本は駄目だろうw
限られた時間内でどれだけ濃い内容を描けてるか
まぁ期待してるよ
824日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 09:07:43.30 ID:BuNt2qEe
>>128
そこまで書くならなぜノベライズを読まないのだろう?w
825日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 09:11:15.04 ID:tJ8kcA0v
>>808
新聞のラテ欄での2番手は三上だし、三上は今月放送回分は全て出る。
役割は大きいと思う。
826日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 09:14:45.33 ID:HiW7cPnO
>>821
>藤本さんについて磯氏は「非常に勉強熱心で、

磯智明本人は非常に悪質。非常に不真面目。非常に不勉強。
非常に熱心なのは反皇室テロだけ。


機関銃を乱射するがごとく、放送前から反皇室プロパガンダを連射する磯智明。

こういうのはもはや皇室に対するテロだろう。

磯智明の反皇室テロ・データ・ベース

@『平清盛』公式ホームページ「登場人物一覧」
皇室を「王家」呼ばわり
平清盛、璋子、得子、祇園女御の項目で使用

白河天皇
「この男」呼ばわり - 「この男に従わない者は誰もいない」
鳥羽天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の死を持って、全ての秩序が失われた」
崇徳天皇
「彼」呼ばわり - 「彼の怨念は死後900年も続いたと言われる」
後白河天皇
「彼」呼ばわり - 「彼がこの国の頂点に立つことを誰が予想できたのか?」

A『平清盛』公式ホームページ「ひと目でわかる大河ドラマ『平清盛』」
上皇や法皇を「彼ら」呼ばわり - 「天皇を退位した上皇や法皇が大きな
権力を誇り、貴族の長である藤原摂関家を抑えて、思いのままの政治(院政)
を行なっていた。身分の低い武士は彼らに使える『番犬』に過ぎず〜」

B予告(5分動画)
ナレーションが白河法皇を呼び捨て - 「思うがままに振る舞う冷酷な白河に
よって朝廷は混乱をきわめていた」
ナレーションが白河法皇を呼び捨て -「白河の血を引く清盛を引きとったことで一門の反発をまねく忠盛」

世の中の乱れを皇室に直結させて皇室批判 - 「思うがままに振る舞う冷酷な
白河によって朝廷は混乱をきわめていた」

「皇室の血統を「物の怪の血」と表現 - 白河法皇が清盛に「そちにも
この物の怪の血が流れておるからじゃ」

Cテレビ版最初の1分PR動画
皇室を「己のことしか考えぬ者たち」と罵倒 - 「己のことしか考えぬ者
たち(皇室)によって世の中が乱れ〜」
827日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 09:25:44.12 ID:HiW7cPnO
>>821
>いろいろな視点でドラマを描く群像劇にしたいとのこだわりがある。

清盛が海賊王になる創作デッチ上げ話に時間と労力をつぎ込みすぎる
らしい。架空の人物である兎丸はしっかり描かれるが、富士川の戦いの
総大将は平維盛ではなく、平宗盛になるらしい。大河ドラマ『平清盛』は。
時子の子ではない重盛系が宗家を継承することに、時子の子や孫が
反発し、強い不満を持っていたみたいなエピソードを創作し、それが
富士川の敗因の一つだったみたいな話にすれば、海賊話より奥行き
が出るのにな。

富士川の戦いの総大将が宗盛のドラマに群像劇がどうのといわれてもねえ〜。
828日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 09:26:48.49 ID:1SD1MzlX
本日のNG ID:HiW7cPnO
829日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 10:30:27.22 ID:8P+Rke/h
>>824
なぜノベライズなんか読むのが当然と思ってるのか理解できない
830日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 10:37:48.87 ID:PNa0gIpA
>が、尺に収まらない分量の脚本は駄目だろうw

それを無理やり放映したのが「竜馬がゆく」だったんだよなw
水木洋子は劇場用映画で良い作品も残しているのに、あれのおかげで
司馬遼に自分の作品はテレビに向かないと思い込ませたライターと
語られるようになっちゃった。

藤本はちりとてちんで「これだけの話が15分の枠に収まっているのが
信じられない」とよく言わせていたものね。ノベで2〜4話あたりを見ると、
甘ちゃんの清盛が少しずつ鼻っ柱をおられて自分の未熟さを悟っていく
ロングスパンの過程が描かれているのに、一話一話もひとつの話として
カタルシスを持っているのがけっこう凄い。
とくにひとつの話の中でそれぞれの立場の人間が事件や出来事で考えを
変えられたり認識を改めたり、の変化を起こしてるのがいい。

初期のころを読み返してみると以外と家成がポイントになる場面で
頑張っているんだなあと思えた。本稿にするまでにばっさりカット
されている部分っていうのはこういう人たちの所なんだろうけど
演出のテンポ上げて、こういう人たちのパートを増やしてほしいと
願うよ。もっとも考証の先生がノって来ているというからには、
2クール以降は初期の頃以上に歴史的なうんちくや、知られざる
話がどんどん盛り込まれてますます密度が濃くなるんだろうけど…
831日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 10:46:10.35 ID:BuNt2qEe
>>829
とりあえず「二人のはみだし者」を読んでみw
832日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 10:51:20.62 ID:7QgK4CPK
>>830
放送日前日にこのネタバレは酷い
833日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 10:59:48.53 ID:HiW7cPnO
>>831
映画館で映画をみると、映画のパンフレットを買わずにはいられない
タイプなんだろう。
そりゃヒッチコックの映画をみては、すぐにトリュフォーの映画術を読むのを
至上の楽しみとしたこともあった。
しかしねえ、大河ドラマごときは、映像作品がすべて。ノベライズは脚本家の
ゴーストライターが書いた商売本だよね。
834日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:03:54.90 ID:upYkHOFr
明日なんだねえ
どれだけ待ったか!
835日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:08:23.49 ID:uf3eTsKa
NHKの番宣、

たいら゙のきよも゙りっっ!!

って聞こえる
836日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:12:35.83 ID:+YCydJ0V
映像作品は映像が全て
補足資料が無いと成立しない様な物は駄目だと思ってるが
始まる前から勝手な妄想だけで執拗に叩いてる奴は
推測で文句言うなら事前に出てる情報を調べてからにしろとは思う
837日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:13:34.96 ID:x28SNw3H
>>836
隅から隅まで同意
ただし相手にしてはいけない
838日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:20:24.21 ID:PNa0gIpA
まあまあ、ここに巣食っているアンチの中には、ノベライズやストーリー
ガイドどころか予告編すら見ておらず、スレで清盛を楽しみにしている人の
言葉から断片的に拾い上げた言葉を必死に錦の御旗にして、煽りにならない
みっともないひとり騒ぎを繰り返しているだけの人がいますから。
「言葉」ってものの意義が分からない、日本国民未満の可哀想な生き物に
言葉の意義を語っても詮無いことですよ。
道端に転がってる犬のフンにいちいちつかみかかってもしょうがありません。

日本国の常識にのっとって市井の常識を備えた人間だけで、日本の歴史を
描いた大型ドラマを一年間、是々非々で語って行きましょう。
実に楽しみです。
839日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:31:14.27 ID:PNa0gIpA
ただよく言われていますけど、本格大河としての重み、群像劇としての
練り込みなんかは第一話ではあまり期待しない方がいいとは思うのですね。

ノベを読んでも第一話はまだ民放のドラマなんかも含めた「よくある
パターン」にのっとった展開が軸になっているし、忠盛と舞子が中心の
話になっているから、会話や描写も朝廷中枢の部分にあらざる庶民的な
ものになっているところが多そうだし。
このあたりを書いていた頃に藤本さんが定型的な源平物語くらいしか
認識していなくて、考証の成果をまだシナリオに昇華出来ていなかった
部分は確実にあってたでしょう。
このドラマがぐんぐん密度を上げていくのは2クール目以降という気は
どうしてもするのですよ。だから一話については脚本は生温かい目で見て、
噂になっている中井貴一、吹石一恵らの演技合戦にポイントを置いて
「MVP選び」を楽しみに見るつもりです。
もちろんそれでも「一話の台本を読んでしばらく立ち上がれなくなった」
と和久井映見が言うように話そのものに打ちのめしてもらえれば、なお
良いのですけれど。特に我々はその後の中井忠盛の思惑なんかを把握して
ドラマを見ることができるわけですしね。
840日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:33:40.69 ID:x28SNw3H
一話で懸念してるのは、そういうことよりも冒頭のシーンだけどなあ
あれは色んな意味でアチャーだよ
841日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:41:07.33 ID:06zNIvPE
>>759
二条は鳥羽の遺産の大半を相続した八条院を准母としている
後白河の上皇としての力はそんなになかった
寺を造ったから来てね!尽力してくれた人にお礼してね!と言っても拒否されたとか
842日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:51:04.71 ID:XvD13TDE
光孝
843日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 11:57:18.55 ID:ycrfNL5m
第一話の松ケンは最後の船の映像?
明日は二人のお父さんと三上さんがメインかな
844日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:03:05.86 ID:BuNt2qEe
>>833
アンカ間違えてるぜw
>>829
とりあえず「二人のはみ出し者」読んでみw
845日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:05:39.41 ID:6+Ap+0Xb
放送日 :2012年 1月 7日(土)
放送時間 :午後1:05〜午後1:35(30分)
大河ドラマ「平清盛」とっておき紀行

8日(日)スタートの大河ドラマ「平清盛」の舞台を加藤あい、
豊原功補が訪ねる。加藤は京都で平家の栄華の跡を、豊原は
厳島で国際貿易の実現に奔走した清盛の夢を追う。
846日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:09:03.94 ID:BuNt2qEe
大河なんていうのは視聴率を取らなければいけない
ぶっちゃけ朝ドラおばさんに見てもらえること
藤本有紀の脚本はよく出来ている
檀れい、松雪泰子、三上博史、・・・・・・
847日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:14:35.76 ID:8P+Rke/h
ノベライズと実際のドラマは別物だからな。
ノベの話がしたい奴はネタバレスレに行けばいいのに。
848日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:18:06.00 ID:BuNt2qEe
>>833
映画の話が何の関係があるのか?
目だけでなく頭も相当悪そうだw

ノベライズは「放送台本をもとに構成」(P286)されている
セリフが放送とまったく同じもかなり多いw
849日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:20:36.95 ID:1t0FdQFr
序盤の展開をネタバレするのはやめてほしいわ、すげーがっかりした
長文からして空気嫁ないんだろうな
850日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:22:06.63 ID:8P+Rke/h
今度はノベライズ荒らしか。やれやれ。
851日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:26:38.77 ID:BuNt2qEe
>>128
>白河天皇の落胤であることでひがんだり青春の苦悩をもったりするとかいう話だが、
>常識でかんがえれば、そういうルーツは利益ははかりしれないが、
>デメリットは皆無でしょ。なにばかなこといってんだよ

そこまで書くならなぜノベライズを読まないのだろう?w

こう書かないと分からないかな?w
>> アンカが何のためにあるのか?誰を対象にレスが発信されているのか?w
852日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:36:40.46 ID:BuNt2qEe
>>830
この程度ネタバレかな?内容の賛否はともかくネタバレを避けようとする
配慮がうかがえるレスだと思うが
家成か、俺はマルモかな?
脇まで十分に描けてるいい脚本だ
853日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:44:55.42 ID:THQK26Wn
予告編見たけど、平家の御曹司が浮浪者みたいな格好しているのはおかしいなあw
上皇の御落胤という設定ならなおさら
854日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:45:56.95 ID:1t0FdQFr
おまえらみんなシエアンチじゃねーか
勝手にしろよ、がっかりした気持ちは返ってこないぜ
855日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 12:46:01.44 ID:tgxxSscB
イソギンチャクやらノベライズ廚やら
856日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 13:23:27.16 ID:mgsAqcEp
三谷だって9人分の視点で9本の脚本をまず書いてから、決定稿をしあげていく
といってたような
最初にいろんな視点をいれて長目の脚本を書いて、そのあとしぼっていく
というのは群像劇の場合ありではないか
主人公中心主義だと、主人公視点でそのまわりだけ書いていけばいいから、尺を大きく
越えたりはしなさそうだが
857日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 13:27:21.66 ID:0SUT7iu2
シエは触れるものすべてを被害妄想にする
物の怪みたいな魔力がある。
アンチがアンチアンチとなるとき、
アンチアンチもまたアンチ。
ああ、もう、
分かりませぬ分かりませぬ
858日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 13:40:21.91 ID:HiW7cPnO
>>856
脚本を実際の3割増しで書くというのは、脚本家の意向のはずがない。
プロデューサーの意向にそうかたちで、そういうスタンスにされてしまった
のだろう。
愚劣なプロデューサーは3割をカットし続けることで作品のクオリティが
上がると考えているんだろう。
しかし自分が脚本家の立場で考えてみればすぐにわかること。
毎回3割もカットされ続けるというスタンスだと、精緻かつ緻密な
伏線を張り巡らすことなどできない。計算を張り巡らした脚本を
書くことなどできない。
プロの脚本家のモチベーションを致命的に落とすやり方。
磯智明は未熟な輩で連続ドラマのつくり方をそもそも知らない。

特に失敗著しい磯智明制作の連続ドラマ全視聴率

@『監査法人 (2008)』 平均視聴率8.0%

A『リミット -刑事の現場2- (2009)』 平均視聴率6.3%

B『鉄の骨 (2010)』 平均視聴率5.5%

C『平清盛(2012)』平均視聴率13%?(推定)

磯智明の単発ドラマ視聴率

@『最後の戦犯 (2008)』視聴率9.9%

A『気骨の判決 (2009)』 視聴率6.9%

B『15歳の志願兵 (2010)』 視聴率7.2%

C『心の糸 (2010)』 視聴率8.2%
859日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 13:45:38.58 ID:mgsAqcEp
気持ち悪いから俺にレスするな

お前にはふれられたくない
860日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 13:47:09.24 ID:HiW7cPnO
今テレビでカヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲が流れている。
マーティン・スコセッシの『レイジングブル』のテーマ曲だった。
わりと最近、朝日新聞のCMにも使われていた。

バカサヨクの『平清盛』制作チームは基地外サヨク仲間(朝日新聞)の
CMで覚えたんだろうw
861日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 14:04:50.25 ID:ZTAOLhuI
吉宗みてー

DVDだせばいいのに
862日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 14:05:28.98 ID:ZTAOLhuI
失礼
スタパ実況と誤爆
863日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 14:17:50.92 ID:Q7sQYGNb
視聴率惨敗でも世間の評価は高い磯智明作品

『最後の戦犯 (2008)』視聴率9.9%
 第46回ギャラクシー賞奨励賞受賞
http://www.nhk.or.jp/nagoya/senpan/

『鉄の骨 (2010)』平均視聴率5.5%
 2010年7月度ギャラクシー賞月間賞受賞
 http://www.nhk.or.jp/nagoya/tekotsu/

『15歳の志願兵 (2010)』視聴率7.2%
 2010年8月度ギャラクシー賞月間賞受賞
 第48回ギャラクシー賞テレビ部門選奨受賞
 平成22年度文化庁芸術祭優秀賞受賞
 第15回中部テレビ大賞特別賞受賞
 http://www.nhk.or.jp/nagoya/jyugosai/

『心の糸 (2010)』視聴率8.2%
 第47回シカゴ国際映画祭 ヒューゴ・テレビ賞「長編テレビ映画部門」金賞受賞
 第51回モンテカルロ・テレビ祭特別賞「AMADE/ユネスコ賞」受賞
 ABU「テレビドラマ部門」ABU賞(最優秀賞)受賞
 「MIPCOM BUYERS AWARD FOR JAPANESE DRAMA」大賞受賞
 http://www.nhk.or.jp/nagoya/ito/
864Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/07(土) 14:24:28.95 ID:U/BWrAM9
おまえら!
BS見れるなら、明日「開拓者たち」見るべし
清盛の前の4時半から第一回の再放送もある
10時から第二回だ
これからのNHK歴史ドラマは、あんな感じの演出になっていくはずだ

俺のスレよろしくな、荒らすなよ!

【満島ひかり】開拓者たち【BSプレミアム】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1325494869/
865日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 14:33:39.78 ID:Q7sQYGNb
>>863
『心の糸 (2010)』は年末にアジアテレビ賞単発ドラマ・テレビ映画番組部門最優秀賞
も受賞してました
866Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/07(土) 14:37:11.04 ID:U/BWrAM9
賞なんて開拓者たちが総ナメするよ!
867日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 14:43:46.01 ID:Gr200Hmq
そもそも天皇って大王だったんだろ、そいで中国の思想が入って天皇になった
王家でもそんなに間違いでもないかもよ?
868日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:00:46.97 ID:qlZQiuo5
>>821
こういう場合、取捨選択が迫られるわけで
センスのない奴が削るとサイアク
だからちゃんと尺に収まるように書くべき
>>826
長過ぎ
読んで欲しかったら短くまとめろ
869日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:03:23.26 ID:pFAYO3Xv
>>868
クソグンチャクにレスは無用
あぼーんして誰も読んでないからアドバイスする必要もないw
870日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:10:10.10 ID:HiW7cPnO
公平に見て中井貴一の土曜スタジオパークは面白かった。
中井貴一はこのスレの愛読者だなw

世間がすでに『平清盛』を不安視しているポイントをよく理解し、ドラマの
見所はそれへの反証として語っていた。

NHKは清盛のセリフ「 罪なき民を泣かせて武士など名乗れるか!」を
宣伝映像に頻出させている。典型的ステレオタイプのバカサヨク史観ドラマ。
『もしドラ』ならぬ『もしマル』ね。「もし平安時代の平清盛がマルクスの
『資本論』を読んだら」ね。

中井貴一は平清盛の「私欲」のドラマと言い切っていた。本当かね???
という感じだが。
『もしマル』より「私欲」のほうが断然いいに決まっているが。
871日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:11:12.56 ID:qlZQiuo5
>>853
御曹司の立場に反抗してる甘々中二病設定なんじゃねーの?と見た
872日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:14:11.28 ID:AEeHlC8J
中井貴一、ちょっとコーンスターチ批判してたな。
煙たすぎて芝居の相手の顔が見えないし
粉が喉に入って声が出ないんだとか。
873日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:15:38.62 ID:8oNIcflP
いよいよ明日か!
wktkが止まらないな
874日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:21:51.27 ID:mgsAqcEp
初回は毎年wktkするね!
まずオープニング見るだけで楽しい

その後はわからんがw
875日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:32:32.73 ID:uihA1GGr
貴一っあんと和久井ちゃんが良かったね。
876日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:33:56.28 ID:YMVyJ862
>>874
去年はオープニングの時点で
877日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:39:49.53 ID:0YXz8hQq
確かにちょっと映ったあのシーンはコーンスターチ炊き過ぎ
878日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 15:50:05.25 ID:tT5UiKOx
予告はここ五年で最高だと思う
オープニングが良かったのは天地人
879日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:06:40.35 ID:V/92bKI7
最高というほど予告、いいとも思えないんだが・・・
悪くはないけどね
880日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:07:54.57 ID:NBNDBkSw
ここ五年で清盛よりもいいと思える予告は確かにないかなあ
>>879はどれが好きだった?
881日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:10:08.41 ID:tJ8kcA0v
>>878
天地人のOPはゲーム主題歌にしか聞こえなかった。チープすぎる。
882日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:14:39.46 ID:BuNt2qEe
相手の顔が見えなかったり、発声に支障があれば、そりゃコーンスターチのまき過ぎw
時代感覚を出すのにあれ本当に有効かね?大画面高画質時代に逆行しているようにも思える
汚し過ぎは女性視聴者に嫌われる

そう言えば「99年の愛」で親子役で共演してたな
親子のヒソヒソ話に和久井映見も仲間に入れてやれ
寿司も三人で食いに行けw
883日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:21:59.81 ID:AEeHlC8J
和久井映見とはプリンス・トヨトミでお好み焼き屋の夫婦やってたがな。
この2人の夫婦役は既視感ありまくり。大河「武蔵」とか。
884日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:22:00.19 ID:df8ZuIJL
コーンスターチ批判良かったわw
少しはスタッフが気にしてくれればいいが
リアリティと画面の見やすさは別物
ましてや役者がやりづらいとか確実におかしいだろ
もう少し綺麗めだと思ってたが、結局龍馬伝と変わらない
スタッフと役者の汚し&長回し上等主義な感じの演出になってるなあ
885日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:24:04.70 ID:2jLB4ywy
>>882
俺女?
886日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:24:37.16 ID:YEEIwAIU
相手が見えない、喉を痛めるとか言ってたよな
そこまでしてやらないとダメな演出なのか?
887日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:27:59.40 ID:AEeHlC8J
梅雀さんの話がおもろかった。
平家一門(の中の人)にとって公家=NHK
貴一が平家の棟梁としてNHKに立ち向かったとかw

でも番宣でこんなこと言えるのだから現場の雰囲気はいいんだろうな
888日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:29:25.57 ID:7UeKvIR/
龍馬伝と違って今回は高貴な人々が沢山出るから
全編埃まみれってことはなかろう
889日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:31:40.28 ID:HiW7cPnO
>>878
>>881
「天地人」のテーマ曲は「こけおどし」
「こけおどし」ですべてが言い尽くされる。
上っ面は大河のテーマ曲らしいが上っ面だけ。ドラマ同様中身がない。
それなりにキャッチーな旋律だったけどね。威勢のよさがひたすら空疎だった。

個人的には『新・平家物語』『黄金の日日』『勝海舟』『徳川家康』等、
冨田勲作曲のものを中心に好きだったが(『黄金』は冨田勲じゃないけど)、
『坂の上の雲 』を大河ドラマでカウントするならば、『坂の上の雲 』のサラ・ブライトマン
バージョンは大河テーマ曲の最高傑作レベルだった。
890日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:41:00.71 ID:7bnpG0u4
天地人は金管たくさん使ってかっこいいから好きだ
オープニング以外はイマイチだったけど
891日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:42:35.69 ID:rLhjGKj8
NHKみてたらなんかブロードソード持ってたんだが。中国製?それに脇差の海老鞘も鎌倉からだろ
ファンタジー色出したいがために。ジャックスパローまで出すし。なんかめちゃくちゃになりそうで大いに不安
892日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:52:15.41 ID:Z+NWSsoF
大河関連本のなかに2009年 12,20日号として
朝日週刊マンガ日本史で平清盛登場
(多分再刊と思うが)
住吉文子さんの清盛  義朝は
松ケンや玉木よりもかっこいい
他に読んだ人いる?
893日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:54:10.22 ID:srxgCRZV
>>891
中国製の物は当時は貴重品だね
海老鞘は平安末期末期の絵巻物には出ていたからおかしくない
894日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 16:54:37.83 ID:BuNt2qEe
>>883
アンカなしで俺のスレの下に書かれると俺に向かってレスしてるように見える
土スタくらい見ようぜ!
“ゴッドファーザー”がゲストだったんだからw

和久井映見がジェラシーを感じる中井と松ケンの仲
895日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:09:33.36 ID:qecC95Bk
そもそもあのコーンスターチって何を表現してるの?
砂ほこり?
いくら昔でもあそこまでエブリデイエブリタイムもくもくボーボーしてたとは思えないんだけど
896日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:11:26.88 ID:V/92bKI7
>>880
内容的にはここ5年ぐらいなら清盛が一番いいと思うんだが
あのコーンスターチ満載の暗い画が苦手
897日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:12:21.73 ID:rLhjGKj8
>>893
マジ?その絵巻物教えてちょ
898日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:14:51.51 ID:V/92bKI7
>>887
NHKが公家体質なのは今に始まったことではなく前々から聞いてる話だな
スタッフ個人の問題ではなくNHKの企業体質
それだけにNHKは頭はいいよw
899日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:15:04.73 ID:mgsAqcEp
自分はアスファルトコンクリ世代だからわからん
でも水まかずに放置状態ならたつんでないの
900日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:17:33.27 ID:HiW7cPnO
>>893
>中国製の物は当時は貴重品だね
刀といえば世界中「両刃」が常識だったが、日本人はわざわざ国際常識
に反して、片刃にした。そして刃を反らした。そして鋼と鉄の二重構造にした。
刃の部分は折れやすいがよく斬れる鋼にし、柔らかい鉄で鋼を包み込み、
折れないよう強度を増した。
中国や朝鮮の刀は溶かした鉄鉱石を鋳型に流しこみ、冷えたらそれを研いで
出来上がり。ゴミみたいなローテク品。
日本刀は鉄鉱石よりはるかに刀に向いている砂鉄を原料にし、砂鉄を
玉鋼に加工し、それを叩いては折り曲げ叩いては折り曲げ、鉄を鍛錬した。
そして不純物を取り除いた。

「>中国製の物は当時は貴重品だね」はバカの発想。
901日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:17:45.30 ID:V/92bKI7
>>893
日宋貿易で莫大な富を手に入れた平家なら
中国製の物は多数入手していて不思議はないから色々出すのでは?
902日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:18:11.21 ID:XXCcb1Jv
>>895
今日の土スタで映った分はちょっとやり過ぎだったね、本気で見辛かった
俳優が喉痛いと言うほどモクモクすること無いのになあ
何を目指してるんだろ?
龍馬伝の時はみんな投書したりしなかったのかな?更に粉を増やしてる?
903日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:22:54.62 ID:V/92bKI7
>>899
子供の頃は道はアスファルトがまだ少なかったが
水をさほど撒かなくても、そこまで土埃がたった記憶は無い
どっちかっていうと豪雨の後の泥だらけの道の方が記憶にある
晴れた日の乾いた道を車、もとい馬で駆けた後なら立つかも知れないが
904日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:23:33.73 ID:LlqDaVEm
>>895
距離感とかそのカットの主体を浮かび上がらせたいとかじゃないのかね
広角レンズでも背景ぼかしするとか、距離に応じて彩度を落とすような
デジタル加工は出来そうなものだけどな
905日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:27:19.00 ID:Jh+nQ3Kp
>>897
後三年合戦絵巻じゃないかな
自分は見たことはないけど誰かが書いてたのを以前読んだ
906日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:28:18.19 ID:mgsAqcEp
しかし、その金持ち平家が最後は戦で負けるんだよなあ
どういうことだ?戦ってのは金ある方が勝つのでなくて
それとも関東武士はそんなに金持ちなんか
907日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:32:04.87 ID:HiW7cPnO
>>901
日本刀こそは、日宋貿易の日本側の主力輸出品。
平安時代、伊勢平氏の本拠地伊勢は銀が産出され、伊勢の赤糸は天下一
とされた。http://www.sudare.co.jp/s-genji-01.html

韓流ドラマ『朱蒙』はモパルモという刀鍛冶の親方を重要な役柄にしていたが、
日宋貿易で巨万の富を築いた忠盛や清盛は子飼いの刀鍛冶を相当数抱えて
いたはず。平安時代に日本刀の基本形は完成された。原料が玉鋼、反り、
鉄と鋼の二重構造、鍛錬、刃紋等。新・平家物語は緒形拳に水守という
架空の登場人物を演じさせたが、架空の刀鍛冶とかいれば面白かった。
兎丸みたいなバカな海賊とかではなく。


908日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:39:42.68 ID:VfMBYyuE
砂ボコリは水はけのよい土地かどうかと
季節や風の強さでも全然違うんだから
ここで立つ立たないの議論しても意味無い
ただ支障が出る程演出が過剰になりすぎるのは良く無いだろうね
909日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:39:52.66 ID:V/92bKI7
>>906
富(財力)では人の心は買えないor買える程度の人の心はすぐ裏切るから
脆いし一瞬でその力が吹き飛ぶ
910日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:43:12.23 ID:rLhjGKj8
>>905
南北朝に描かれたものじゃあなあ。その当世の洛中図とかならかなり信憑性は高いけど
一応e国宝にあるからみてみるけど。何でこんなつまらないことに拘るかと言うと、歴史のない国ではないんだから
こだわりを持って欲しいだけなんだよね。大河だからとか言って歴史創作だけは勘弁して欲しい
911日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:45:03.59 ID:mgsAqcEp
わざわざ否定するほどのことではないと思うが
912日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:46:02.50 ID:LlqDaVEm
俳優が塵肺になったらNHKはどう責任を取るんだろう
913日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:51:30.99 ID:AEeHlC8J
>>909
逆でそ。
人は利でしか動かないということを頼朝は誰よりも熟知していた。
頼朝がやったことは、欲しがっている者に欲しがっている物を
絶好のタイミングで与え続けること。

発展途上時代の平家(忠盛・清盛)にはこのバランス感覚があったけど
平和ボケした後は…。
914日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:53:16.26 ID:Jh+nQ3Kp
>>910
当時の人が生きてるはずないから当時の書物や絵巻物、残されてるものを参考にするしかないね
50ボイスで小物を担当したスタッフがどれも勉強して確認して作ってると言ってた
その為に時代考証担当が2人もいるんだろう
915日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 17:54:49.73 ID:n1nT4Ea2
4日放送の「いっと6けん」を見たよ
リハーサルに用いられる赤子の人形が本物そっくりで驚き
祇園女御の生歌と、予告に使われていないテーマ曲の一部分を聴けたのも収穫かな
916日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:03:54.45 ID:V/92bKI7
>>913
土地の安堵は武力(力)で保証するもので金(富)じゃない
金で全てが動かせるなら大商人が権力者になり得るけど
そういう例はあまり聞かない

世界を裏から支配するユダヤ商人というのはいるけどねw
917日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:12:35.49 ID:rLhjGKj8
>>914
確認してみたけど中巻じゃ黒漆のそれらしいのを5割ほど佩いてる。それで奉納されやすい短刀の現存が皆無なんだからおかしいんだけども
決定的なのは獅子王太刀なんかの時代にあんな格調のとれた外装なんて存在し得ないってことなんだよな。主観だけど
あと平安時代初期に直剣から脱却して湾刀になったのに、開拓心のある清盛という設定に大してあの剣はかなり懐古趣味なんじゃないかな
とどうでもいいことを考えたりした
918日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:16:05.07 ID:mgsAqcEp
君の主観で歴史創作とか二度というな
919日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:19:06.26 ID:rLhjGKj8
あの時代に籐巻鞘はあっても刻鞘は存在しないし、鐺を嵌めて漆を塗って研ぎだした、凹凸のない外装は存在しないんだよな
事実だけど
920日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:23:39.43 ID:mgsAqcEp
鱗仕様の刀というのが面白いな
鱗というと北条氏の印象があるが、平家もそうなんかい?
921日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:38:05.16 ID:ycrfNL5m
>>920
50ボイスに刀を制作したスタッフの女の子出てた
922日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:38:07.56 ID:xJx+0g3u
基盛は存在しないことになってるみたいだな
923日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:41:34.05 ID:HiW7cPnO
>>922
平維盛も存在しないことになっている。よって富士川の戦いの総大将は宗盛。

群像劇らしいんだがw
924日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:50:41.38 ID:qlZQiuo5
>>881
じぶんはオープニングの曲ではなく演出が好き
愛の兜が出て、ラスト加熱具を山頂におくというw
925日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 18:52:57.07 ID:V/92bKI7
>>922
基盛はノベで子供時代(清二)はちらっと出てきてたような・・・

>>923
孫、全部はしょりそうだなw
926日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:04:32.87 ID:HiW7cPnO
ダライ・ラマ暗殺狙う 中国スパイ侵入とインド紙
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010701001093.html
4日、インド東部ブッダガヤで、マハトマ・ガンジーにちなんだ賞を贈られ
たダライ・ラマ14世(ロイター=共同)

【ニューデリー共同】7日付のインド紙タイムズ・オブ・インディアによると、
中国チベット自治区からのスパイが、インドに亡命中のチベット仏教
最高指導者ダライ・ラマ14世(76)の暗殺を企てているとの情報があり、
警察当局は警備強化に乗り出した。

西部ムンバイの警察は、中国国籍の「タシ・プンツォク」と名乗る中国の
情報機関所属とみられる人物が、インド北部ダラムサラにあるチベット
亡命政府に関する情報収集とダライ・ラマ殺害のため、インドへ侵入する
との情報を入手した。

ムンバイ警察は国内の亡命チベット人の関連組織に情報を伝えた。
スパイは計6人いるとされる。
927日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:05:33.71 ID:jjlzfPGv
>>900
別に中国に限らず輸入品は貴重だろう。
清盛の宋刀?は中華文化圏というより、より西方の雰囲気があってなかなかいいね。
中国の刀剣はどうも無骨で重さ=破壊力のイメージがあってあまり好きではない。
日本刀の優位さを主張したいようだが、あくまで日本刀は対日本刀であって
成立する武器。世界一の性能の刀剣であることは同意だが、世界一強い刀剣ではないw
928日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:06:32.40 ID:HiW7cPnO
磯智明『平清盛』は、中国共産党の「ステマ」

※中国共産党が滅ぼそうとしているアジアの伝統的権威

@日本の皇室
日本国内の天皇制廃止勢力(部落解放同盟・磯智明ほか)と結託し、
あらゆる手法をミックス・駆使して皇室滅亡・天皇の権威失墜を画策中(一例:>>530)。

Aチベットのダライ・ラマ
14世本人が転生制度の廃止に言及しており、ダライ・ラマはもはや風前の灯。
ダライ・ラマの転生を承認する立場にあるパンチェン・ラマは1995年に事実上
中共によって滅ぼされた。

Bタイ王室
2006年以降、タイで革命に近い騒動を起こしているタクシン派(反独裁民主戦線)
の真の目的がタイの王室廃止であることは国際常識。中国共産党はそのタクシン派
に資金と武器を供与しているとされる。タイ王太子の極端な不人気もあり、現国王
ラーマ9世が亡くなればタイ王室は廃止に追い込まれるといわれている。

Cブータン王室
チベット仏教の宗教的権威でもあり、中共はブータン王室を滅ぼしたいというより、
ブータン王国そのものを滅ぼしたくて滅ぼしたくて仕方がない。先日来日した
ブータン国王はインドと英国とアメリカに留学経験があるが、この3国に頼ることで
なんとか中国の魔の手を今のところかろうじて逃れている。なおブータン
国内にはインド軍が駐留している。

※中国共産党の魔の手にかかり、すでに滅びたアジアの伝統的権威(実質含む)
Dチベットのパンチェン・ラマ
1995年に事実上滅亡。パンチェン・ラマ11世はパンチェン・ラマ転生認定の3日後
に両親と共に失踪、今も行方不明。中共によりすでに殺害されたとの報道もある。

Eネパール王室
ネパール国内の親中国勢力(ネパール共産党統一毛沢東主義派)を使い、
2008年にネパール王室は滅亡。


昨年末(2011年12月21日ニューヨーク公開)から北京五輪の開会式・閉会式
の総監督をつとめた張芸謀監督の南京大虐殺映画『The Flowers of War』
が公開され、アメリカのアカデミー外国語映画賞を狙っているとされるが、
これも中共の「ステマ」。

磯智明は2009年の中共の「ステマ」映画『ジョン・ラーベ』に完全コミットしていた(>>530参照)。
929日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:10:37.72 ID:NWUuExLg
赤子の平太を抱くシーンがいいね。
胸にくる
930日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:17:37.16 ID:8V6C2Mdb
>>927
バカの相手はしないほうがいいよ
武器や製法の優劣≠刀剣の価値
ということすら理解出来ないんだから
931日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:25:11.44 ID:9gIxLYm7
>>925
講演で磯氏が富士川の総大将を宗盛と語ったのは誤りだそうです
維盛の歴史的役割も今後描かれる予定だとか
932日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:25:52.82 ID:7bnpG0u4
あの刀、青龍刀って言ってたね
日本で青龍刀ていうと諸刃の幅広刀のこと指すのかな
本来、三国志の関羽が持ってるような薙刀みたいなやつですよね
933日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:28:27.09 ID:HiW7cPnO
>>927
>>930
本物の真剣勝負と剣道は似ているところもあるが、まったく違うところもある。

日本刀は中国刀より圧倒的に優れていた。
まず中国刀より軽かったので瞬発力のある攻撃が可能だった。

日本刀による真剣勝負は体の内側を狙った。言い換えると、腿の内側とか腕の内側とか
動脈を狙った。また小手も有効だった。手首を斬り落としさえすれば、相手は
出血多量で意識が朦朧としてくる。そこでトドメをさせば良かった。

中国刀は打撃の武器でそういうことが出来なかった。
934日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:30:03.34 ID:V/92bKI7
>>931
維盛が出てくるなら良かった
富士川の合戦の総大将が宗盛とか萎えるから
935日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:40:15.17 ID:QIwjPsGn
【芸能】視聴率伸びずパッとしない深キョンこと深田恭子 NHK大河で復活できるか- ゲンダイネット
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325930796/
936日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:40:58.13 ID:bm494TXd
萎えるよね。
やっぱり水鳥の飛び立つ音にびびって遁走するところとかやってくれなきゃ。
史実かどうかは置いておいても。
937日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:43:07.48 ID:KI3LackE
忠度は出ないのかな
938日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:52:09.29 ID:8V6C2Mdb
宝物としての価値と武器としての優劣の違いすらわからんバカが
939日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 19:56:51.44 ID:HiW7cPnO
>>938
はいはい。
平清盛は平和の人で刀は武器ではなく、宝物ね。
はいはい。
940日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 20:03:21.71 ID:V/92bKI7
平家の財力・貿易力の象徴だろ>中国からの刀
941日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 20:04:30.41 ID:HiW7cPnO
>>938
清盛の剣はどうみても、倭の五王時代の武器に見える。
あるいは武甕槌が建御名方との国譲りの戦いで使用した布都御魂の剣
という感じ。神話の剣。ドラマが目指している清盛の先進性とは逆噴射状態(機長やめてください)の小物。

また番組ポスターの衣装はジョージ秋山の浮浪雲にしか見えない。
松山ケンイチの直近の主演ドラマはジョージ秋山原作の「銭ゲバ」だった。
あまりにも愚劣すぎるアイデアだが、「銭ゲバ」、ジョージ秋山に対する
オマージュでああいう衣装、ああいうポスターにしたんだと思う。
942日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 20:58:52.34 ID:3DjAJPhD
清盛のアンチはしつこいけどレベルが低いな
間違った歴史認識と自分の主観だけだ
狭い範囲の主観が多い>ID:V/92bKI7は女だろ
943日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 21:11:49.08 ID:1M3jLe2B
源平の時代、弓の達人は何人か名を残しているが
剣豪なんて聞いたことない
944日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 21:13:19.27 ID:r2Bg9kca
>>906
平氏と戦ったのは頼朝や坂東武士だけではなかったからね。

治承寿永の乱初期に平氏と戦った相手(挙兵順)
甲斐源氏(甲斐)、菊池氏他北九州豪族(北九州)、熊野反平氏勢力(紀州)
義仲及び信濃在地勢力(信濃)、美濃源氏(美濃)、尾張源氏(尾張)
近江源氏および園城寺(近江)、南都(大和)、
石川源氏(河内)、河野氏(伊予)、若狭・越前の在地勢力(若狭、越前)

というように全国各地で反平氏運動が起きたのが大きい。
頼朝は平氏が畿内や西国の敵と戦っていた間じっくり地盤固めできたんだよね。

これは何も平氏が悪というわけではなく、在地豪族間の争いが激化して
平氏に結びついた在地勢力に対する反発という一面もあったらしい。

他の要因としては
治承三年のクーデターで敵にまわした貴族や寺社が多かったこと
養和の大飢饉が起きたこと
高倉上皇が崩御して後白河院政が復活せざるを得なかったこと
最大の荘園領主八条院が反平氏の動きを見せたことかな。

平氏は貿易では利益を得ていたけど
せっかく横領していた摂関家の財産を取り返されたりしたし
荘園という面では優位にたっていたわけではないみたいだしね。

945日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 21:33:42.36 ID:Xdx2clgW
松ケンが撮影の合間にバット変わりにあの剣で素振りしてた
946日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 21:35:46.22 ID:HiW7cPnO
>>943
本郷和人ルーピー准教授先生の時代考証2回を読んでいってんだろう。

元寇のさい、日本軍はモンゴルの弓矢に大苦労したんだよね。
日本は名乗りあげたうえで一騎打ちの戦いをやってたから。

弓矢というのは矢の数しか攻撃できないということをよくよく考えたほうがいいね。
携行できる矢の数なんか、たかがしれてるよね。

当時の論功行賞は首実検で行われていた。
首は弓矢じゃ斬れないんだよね。
本郷リーぴー先生はそういう基本がまったくわかっていない。
バカ先生の話をあまり真に受けないほうがいいよ。

隋は高句麗に30万の兵で襲撃をかけた。こういう戦いは弓矢が主力兵器だった。
しかし保元の乱の清盛の手兵は300騎ほどだったとされる。

敦盛と熊谷直実のエピソードとか勉強してね。
947日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 21:47:05.29 ID:0kUICmvR
>>946
たださあ、首取るのは太刀じゃなくて
もうひとつの小さい刀の方じゃないかな?

細川先生のブログによると
太刀は相手をぶっ叩いて気絶させるような
(暴走族の鉄パイプ)のような使われ方がされたらしい。
948日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 21:53:13.06 ID:ML1amxVi
弓矢ねえ。
三国志なんかのドラマ見ると、谷間を通る軍勢に、伏兵が雨のように矢をあびせるシーンが度々あるけど、
飛び道具の効果的な使い方は、敵からは届かないがこちらからは届く射程のうちにあるときだろうな。
949日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 21:53:26.71 ID:HiW7cPnO
>>947
日本刀の特性は柳刃包丁と同じ。逆だな。柳刃包丁の特性は日本刀と同じ。
長いほうがいいに決まっている。長さを利用して、引きながら斬ったほうがいい
に決まっている。
950日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:02:23.67 ID:0kUICmvR
>>949
細川先生ブログの受け売りする事を許して欲しい。
太刀は現在の日本刀の源流ではない。
日本刀の源流は太刀よりも一回り小さい刀の方。
こっちは切れ味抜群。
一方太刀は切れることは切れるが、折れないことが大事なので
戦闘中曲がったりする。
その曲がった太刀を手でぐいぐい元に戻しながら戦った強者がいるらしい。

で太刀はやがて廃れ
刀が発達して大型化して日本刀になったらしい。

細川重男さんのブログを読むことをおすすめする。
951日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:02:34.50 ID:DZ0MFRei
>>33
「江よりいいシナリオ」って
「うんこより美味い料理」って言ってるようなもん
952日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:04:30.48 ID:565/EKWi
そうだ江はなかった事にしよう
953日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:04:46.29 ID:ML1amxVi
太刀が刀より細くて反りが強いように見えるのは、
馬上での戦闘を想定して作られているからなんだろうか?
突き刺すか、>>949の言うように、引いて斬るのに適してるよね。
954日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:09:27.69 ID:1M3jLe2B
>>946
えらそうなレスしてくるるんじゃねえよ。消え労せろ
955日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:10:21.37 ID:0kUICmvR
ちなみに刀は差すといって歯を上にして装備する。
江戸期の武士は刀と脇差しを差していたが
鎌倉以前の武士は
太刀をはいて刀わ差していた。
この時刀は歯を上に装備して、太刀は歯を下にしてぶらさげていた。
956日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:11:03.55 ID:cgBZeNQm
デカワンコで白河法皇が黄門さまに
957日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:13:37.93 ID:HiW7cPnO
>>950
では今度読んでみることにしよう。一応お気に入りに登録した。

刀は相手の刀攻撃を受けたさい、刀のミネで受けると刀が折れるので
刃がかけることを覚悟で刃で受けていたらしいね。刀の側面で受けても
強度のある日本刀をもってしても刀は簡単に折れたらしい。
958日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:17:54.75 ID:mgsAqcEp
歴史知ってれば富士川を宗盛にするなんてただの言い間違いだってわかりそうなもんだ
バレスレでもすぐ間違いだろ、といわれてたのに
このスレでも白河と後白河書き間違える人とかいるぐらいだしな

磯ギンチャク婆は歴史を知らないから判断できないんだなw
959日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:30:09.66 ID:mgsAqcEp
>>944
その山のように挙兵した人たちは結局どうなったんすか?
頼朝に殺されたのや臣従した人はともかく、それ以外の中部や西国の連中は
平氏がいなければ満足して公家にしたがった、ということでよいのですか
960日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:34:53.85 ID:HiW7cPnO
>>958
別に大人のたしなみで、読むだけでスルーして、内容にいちいちリアクション
しなかったが、>>931は制作スタッフの投稿だよね。
公式資料のどこにも誤りだったと語ったという文献は存在しない。
あきらかにインサイダー情報。
ようはこのスレなんかに批判されて、維盛を登場させることにしたんでしょ。

『レッドクリフ』のジョン・ウー監督がインタビューで、ハリウッドから
登場人物を減らせ!、具体的には趙雲と関羽と張飛は一人の人物に
まとめろと司令を受けたんだそうな。しかし三国志の内容は東洋人なら
誰でも知ってる内容でそれは出来ないとハリウッドの指示を断固拒絶したと
語っていた。

ハリウッドが平家物語を映画化するならば、富士川の総大将を宗盛に
するよ。歴史を著しく冒涜し、平家物語ワールドを破壊しているが、
ドラマ的にはありうる選択なんだよね。
961日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:38:16.20 ID:mgsAqcEp
藤本が維盛につかえると俳優陣の発表のときにいってたんだが
君が揚げ足取りしただけといいたいが、単に判断ができなかったんだろw
バレスレですでに間違いだろといわれてたのにな
962日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:48:53.78 ID:/pIZqy1U
>>959
信濃遠江以東東国の諸勢力は頼朝に潰されるか、臣従するかを選ぶことを余儀なくされたが
西国の武士達は千差万別。
伊予河野氏は北条氏と婚姻関係を結んだし、石川氏は頼朝に従った。
近江の山本義経は義仲と同盟を組み最後まで義仲に付いてその後消息不明。
美濃の源光長は法住寺合戦で後白河方につき戦死。

頼朝は西国の武士達については御家人になるのもならないのも自由、
御家人になりたかったら守護に届ければOKというスタンスで東国武士に対する態度に比べると
非常に寛大な扱いをしている。

ただし頼朝に敵認定された行家、それと理由不明だが多田行綱は頼朝に潰されたけど。

元々畿内の武士は小さな所領を持ち、
それぞれ独自の立場で院や有力貴族に仕えていて、官位を貰うことも狙っていたから
従来どおりの生き方を変えなかった武士も多かったと思われる。

また寺社は寺社で強い力を持ち続け、信長秀吉家康に徹底的に潰されるまで
武家には簡単に屈しない強い力を持ち続けた。
963日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:57:59.81 ID:V/92bKI7
>>958
映像では登場させるキャラ数に限界があるので
史実上の別キャラを1つにまとめるということはよくやる手法

頼朝と維盛を1つにとかならありえないから間違いだと判るが
宗盛なら総大将としえない立場の人ではないので
あり得ない話ではないので、やって欲しくないけどやるのかと思った
964日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 22:58:36.16 ID:FX11Rjvs
放送前日で流れが早いし、どなたかそろそろ次スレをお願いします
自分は無理だった
965日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 23:02:16.04 ID:tJ8kcA0v
今日の土スタをやっと見れた。
まあもう散々書かれてるから清盛については特にないが。

中井のコーナーが終わったあとにまさかの池松壮亮登場で、「義経」の頼朝2人が揃ったのに驚いたw
966Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/07(土) 23:04:39.83 ID:osZAkOwv
>>964
よしまかせろ
967日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 23:04:44.03 ID:mgsAqcEp
>>963
あり得ないよ
重盛を時子腹にした新平家のような設定なら維盛を宗盛にするのはありだが
今回は小松家と宗盛は別系統なんだし、たっきー義経ですら分けていたのに
清盛大河で両者をまとめる理由がない
968Pit viper ◆bpsxUK7n6Y :2012/01/07(土) 23:11:51.14 ID:osZAkOwv
俺もありえないと思うよ、大河でそこまでの改悪は
まずない

ほい

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1325945206/
969日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 23:18:19.00 ID:FX11Rjvs
あなや……
お願いした立場ではあるけれど
放送当日からあぼ〜んまみれの新スレとはこれ如何……

とりあえず乙は言うておく>>968
970日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 23:19:21.24 ID:giQqB6Xe
>>968 乙!
971日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 23:19:56.30 ID:mgsAqcEp
乙です
放送開始前になってもはやカオスだなw
972日曜8時の名無しさん:2012/01/07(土) 23:27:49.65 ID:V/92bKI7
>>968
973日曜8時の名無しさん
>>967,968
少し前までなら大河でそんな改悪は絶対無いと信じられたんだが
最近の大河はあまり信用できなくなったのでねw