【2012年大河ドラマ】平清盛 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
公式サイト
ttp://www.nhk.or.jp/kiyomori/

【2012年大河ドラマ】平清盛 Part11
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1321613064/

●荒らしと思われるレスには各自スルー、またはNGで対応。
>>950以降の有志が次スレを立てる。放送直後は早めの準備を。
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い、無理な場合はすぐに申告すること。
●スレを立てられない人は、次スレが立つまでレスを控えるように。

●テンプレの変更・修正がある場合はこちら
『平清盛』本スレ用テンプレート(1)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/3607/1305472181/

●公式サイトの「王家」表記に関するご意見等はこちら
平清盛 考証スレ Part2
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1315226433/

●スタジオ・ロケ見学など、本放送前のネタバレ情報はこちら
《2012年大河ドラマ》平清盛 ネタバレスレッド3
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1321857711/

●アンチスレ
平清盛アンチスレ【2012年大河ドラマ】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1318843850/
2日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 20:56:48.10 ID:rcGYQfsi
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part10
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1319977157/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part9
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1317101376/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part8
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1314699329/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part7
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1313189176/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part6
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1310533354/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part5
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1308293288/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part4
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1305474196/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part3
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295919313/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part2
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1290382461/
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part1
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1281000835/
3日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 20:57:29.09 ID:rcGYQfsi
■スタッフ■

作・脚本:藤本 有紀(『名探偵赤冨士鷹』『ちりとてちん』『咲くやこの花』)
音楽:吉松 隆(『朱鷺によせる哀歌』『プレイアデス舞曲集』『ヴィヨンの妻』)
題字:金澤 翔子(額装『慈悲』、書『風神雷神』)
人物デザイン監修:柘植伊佐夫(『おくりびと』『龍馬伝』『十三人の刺客』)
制作統括:磯 智明(『監査法人』『リミット−刑事の現場2−』『鉄の骨』)
制作デスク:落合 将(『こころ』演出、『ゲゲゲの女房』制作)
美術:山口 類児(『私の青空』『ハゲタカ』『篤姫』『龍馬伝』)
演出:渡辺 一貴(『リミット−刑事の現場2−』『龍馬伝』)
チーフ演出:柴田 岳志(『秀吉』『私の青空』『ロッカーのハナコさん』『坂の上の雲』)

公式サイト
ttp://www9.nhk.or.jp/kiyomori/index.html
ドラマスタッフブログ
ttp://www.nhk.or.jp/drama-blog/99480/
編集部イチオシ!
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/102510/

制作発表(2010年8月4日)
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/55763.html
主役決定会見(2010年11月25日)
ttp://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0415
主役決定会見資料
ttp://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20101125.pdf
4日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 20:58:17.14 ID:rcGYQfsi
■キャスト■

【平家】
平 清盛(武士として初めて日本の覇者となる):松山 ケンイチ
平 忠盛(清盛の育ての父):中井 貴一
平 正盛(清盛の祖父):中村 敦夫
平 忠正(清盛の叔父):豊原 功補
平 家盛(清盛の異母弟):大東 俊介
平 家貞(平氏の重臣):中村 梅雀
平 盛国(清盛の兄貴的存在):上川 隆也
伊藤 忠清(平氏の侍大将):藤本 隆宏
平 盛康(平氏の家人):佐戸井 けん太
平 維綱(平氏の家人):尾美 としのり
宗子(忠盛の正室。清盛の継母):和久井 映見

【清盛の家族】
時子(清盛の後妻。平時信の娘):深田 恭子
平 時忠(時子の弟):森田 剛
滋子(時子の妹。後白河上皇に嫁ぐ。平時信の娘):成海 璃子
明子(清盛の先妻。高階元章の娘):加藤 あい

【源氏】
源 義朝(源氏の棟梁。清盛のライバル):玉木 宏
源 為義(義朝の父):小日向 文世
鎌田 通清(源氏の家人):金田 明夫
鎌田 正清(通清の息子):趙 a和
由良御前(義朝の正室。頼朝の母):田中 麗奈
常盤御前(義朝の側室。義経の母):武井 咲
源 頼朝(義朝の息子):岡田 将生
(北条) 政子(頼朝の正室):杏
5日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 20:58:59.57 ID:rcGYQfsi
【朝廷】
雅仁親王/後白河法皇(清盛の天敵であり友人):松田 翔太
鳥羽上皇/法皇(後白河の父):三上 博史
璋子(待賢門院)(鳥羽の中宮。後白河の母):檀 れい
得子(美福門院)(鳥羽の中宮):松雪 泰子
堀河局(璋子の侍女):りょう
崇徳天皇(後白河の異父兄):ARATA
白河法皇(後白河の曽祖父。清盛の実父):伊東 四朗
祇園女御/乙前(白河の寵妃/後白河の師匠):松田 聖子
舞子(白河の愛人。清盛の実母):吹石 一恵

【藤原摂関家】
藤原 忠実(藤原摂関家の長。元関白):國村 隼
藤原 頼長(忠実の次男):山本 耕史
藤原 忠通(忠実の長男):堀部 圭亮

【新興貴族】
信西(高階通憲)(清盛の師):阿部サダヲ
藤原 家成(新興貴族。平家の理解者):佐藤 二朗
藤原家保(家成の父):渡辺 哲

【清盛を支えた人たち】
西行(佐藤 義清)(清盛の親友):藤木 直人
兎丸(海賊の棟梁):加藤 浩次
6日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 20:59:41.80 ID:rcGYQfsi
■『平清盛』略年譜(公式サイトより)■

【1118年(元永元年)】清盛 1歳   出生。平忠盛に育てられる。
                      この年、佐藤義清(のりきよ/のちの西行)も生まれる。
【1120年(保安元年)】    3歳   母死去。
【1127年(大治二年)】         雅仁皇子(のちの後白河)生まれる。
【1129年(大治四年)】   12歳   従五位下に任ぜられる。
【1132年(長承元年)】   15歳   父・忠盛が武士として初めて内昇殿を許される。
【1135年(保延元年)】   18歳   父・忠盛の海賊討伐を受けて従四位下を授かる。
【1138年(保延四年)】   21歳   これ以前、高階基章(たかしなもとあき)の女と結婚するが死別。
                      その後、平時子と再婚する。
【1140年(保延六年)】         佐藤 義清、出家。のちに西行と名乗る。
【1146年(久安二年)】   29歳   安芸守になり、瀬戸内の制海権を得る。
【1147年(久安三年)】   30歳   祇園社で乱闘事件を起こす。
【1153年(仁平三年)】   36歳   父・忠盛死去。平家の棟梁を継ぐ。
【1155年(久寿二年)】         近衛天皇崩御により、後白河天皇即位。
                      崇徳上皇との対立深まる。
【1156年(保元元年)】   39歳   保元の乱。
                      後白河天皇側につき、源為義らを討つ。勲功賞で播磨守となる。
【1159年(平治元年)】   42歳   平治の乱。
                      源義朝と戦い勝利。武士の王となる。
7日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:00:22.60 ID:rcGYQfsi
【1160年(永暦元年)】   43歳   義朝の子・頼朝、伊豆に流される。
【1161年(応保元年)】   44歳   二条天皇の親政を支え、中納言に任ぜられる。
                      妻の妹・滋子が後白河に嫁ぎ、皇子(高倉天皇)を生む。
【1165年(永万元年)】   48歳   二条天皇の崩御に伴い、後白河上皇の院政始まる。
【1167年(仁安二年)】   50歳   太政大臣となるが、わずか3か月で辞任。
【1168年(仁安三年)】   51歳   熱病を患い、生死の境をさまよう。出家する。
                      この頃、厳島神社を大規模に造営する。
【1169年(仁安四年)】   52歳   福原(現・神戸)に別荘を構え、以後ここを住まいとする。
                      念願の日宋貿易に専念する。
【1170年(嘉応二年)】   53歳   後白河を福原に迎え、中国・宋の特使と面会する。
【1177年(治承元年)】   60歳   鹿ヶ谷事件。
                      平家排除を狙う院近臣を一掃し、後白河との対立深まる。
【1179年(治承三年)】   62歳   長男・重盛死去。
                      これに乗じて、後白河が自らの支配を強めると清盛はクーデターを起こして、
                      後白河を幽閉、院政を停止する。
【1180年(治承四年)】   63歳   以仁王(もちひとおう/後白河の子)の挙兵を未然に鎮圧。
                      京から福原への遷都を強行する。しかし6か月で還都する。
                      頼朝が挙兵。富士川の戦いで平家軍大敗。
【1181年(治承五年)】   64歳   熱病に倒れ死去。
【1183年(寿永二年)】         木曽義仲の攻勢により、平家は都を落ちる。
【1185年(元暦二年)】         壇ノ浦の戦いで平家軍、滅亡。
8日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:04:19.00 ID:ofQq6mhC
NHK大河ドラマ『平清盛』制作統括の磯智明は中国共産党の工作員。
磯智明は中国共産党が国際社会に向け大々的に仕掛けた反日プロパガンダを
支援した。実在した皇族で、昭和天皇の義叔父にあたる朝香宮鳩彦王を
史実を捏造・歪曲してナチスのヒトラーより残虐な人物に描いた中国制作の
映画『ジョン・ラーベ』に出演した日本人俳優が日本の芸能界を永久追放に
ならないよう、磯智明は強力な支援を行った。

磯智明が一番大好きな映画
映画『ジョン・ラーベ』全編 (日本人出演者:香川照之、柄本明、杉本哲太、ARATA)
http://www.youtube.com/watch?v=tW-3jgyjVmY
http://www.youtube.com/watch?v=M3IW8JJd1aw&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=bzuoI89Ecg4&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=85eoDOgLf-s&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=ot2vGMOH0_c&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=2s7c18H62Dk&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=XKR5P3uVyDA&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=El8c04p5O5Q&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=q17CqgOioTI&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=FxzTqleXwas&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=35H7NNRjex0&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=dMveRKVpDzc&feature=mfu_in_order&list=UL

映画『ジョン・ラーベ』とエージェント磯智明とNHK

2008年12月7日 NHKドラマ『最後の戦犯(制作統括:磯智明)』に売国奴ARATAが
主演(放映は『ジョン・ラーベ」」公開より先だが、製作はおそらく後)。
2009年2月7日 映画『ジョン・ラーベ』がベルリン国際映画祭で上映。
2009年4月5日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』第1回『アジアの“一等国”』放映。
『日台戦争』『人間動物園』『台湾人=漢民族』等で物議を醸す。
2009年4月29日 映画『ジョン・ラーベ』が中国で公開。
2009年6月25日 NHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』が東京地方裁判所に集団提訴される。
2009年7月11日〜8月8日  『リミット -刑事の現場2-(制作統括:磯智明)』
売国奴杉本哲太と売国奴ARATAが出演
2009年11月29日 NHKスペシャル大河ドラマ『坂の上の雲』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王をヒトラーより極悪に演じた最悪売国奴香川照之が
準主役(正岡子規)として出演。売国奴柄本明は乃木希典大将として出演。
2009年12月20日 『坂の上の雲』第4回『日清開戦』放映。演出の柴田岳志が
原作に登場しない森本レオ極悪曹長を登場させ原作世界を破壊。
2010年1月3日 NHK大河ドラマ『龍馬伝』スタート。
実在の皇族朝香宮鳩彦王を史実を捏造してヒトラーより極悪に演じた売国奴香川照之が
準主役(岩崎弥太郎)として出演。売国奴杉本哲太は主人公坂本龍馬の
実兄坂本権平役として出演。
2010年3月29日 連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』スタート。売国奴柄本明の長男榎本佑が
水木しげるの第1アシスタント役として出演。
2011年4月4日 連続テレビ小説『おひさま』スタート。売国奴柄本明の
次男柄本時生が出演。
2012年1月8日 大河ドラマ『平清盛(制作統括:磯智明)』スタート。
日本最大の祟り神である崇徳天皇役に売国奴ARATAをキャスティング。
9日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:09:35.52 ID:ofQq6mhC
時間がない人の映画『ジョン・ラーベ』(ヒトラーより残虐な香川照之演じる朝香宮鳩彦王登場シーン)
http://www.youtube.com/watch?v=IyWZcNqZyYM
http://www.youtube.com/watch?v=PS6CGo7W_y0&feature=related
10日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:11:45.10 ID:ofQq6mhC
『平清盛』王家問題に関する3つの重要なポイント
@NHKは開局以来一度も『皇室』を『王家』と表現してこなかった。もちろん
大河ドラマで『皇室』が『王家』と表現されたことも今まで一度もなかった。
NHKにおいて『皇室』が『王家』と表現されるのは磯智明制作統括の『平清盛』
が史上初めてである。

A磯智明は『王家』は専門家の時代考証の結果と説明し、「〜『王家』という用語が
使われているとのことです」と他人事のように逃げている。しかし専門家や
学者に番組の編成権も編集権もない。すべての責任は制作統括である
磯智明にある。騒動を起こさない言葉選びは無数に出来たにもかかわらず、
磯智明はそうしなかった。今後この件で社会的騒動が起こった場合の全責任
は制作統括である磯智明にある。

B『王家』騒動は2011年8月にははじまっており、ウィキペディアの編集合戦
もこの頃すでにスタートしている。NHKは騒動を沈静化する時間がたっぷり
あったにもかかわらず、沈静化をはからなかった。それどころか、11月4日にいったん
『王家』を削除したにもかかわらず、11月9日に復活させるという火に油を注ぐような
ことを行った。
11日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:13:25.17 ID:ofQq6mhC
磯智明のせいで、以下のような記事が海外メディアに登場する可能性がある。

「『日王はやはり王』日国営放送NHKの歴史ドラマ」 朝鮮日報日本語版2012年1月9日 16時32分

日本の国営放送NHKが昨日(1月8日)から放送を開始した2012年の大河ドラマ
「平清盛」において、日本が皇室と呼称することが多い日王家を王家と表現した。
大河ドラマは1963年に放送を開始した長寿番組で、実在の歴史上の人物の一生を
脚色を交えながら1年かけて描く大作歴史ドラマである。日本では国民的テレビ番組
といわれている。
(中略)
日本の右翼掲示板2ちゃんねるなどでは、ドラマのホームページ上に記されていた「王家」
表現に対し、昨年中から批判があった。しかしNHKはいくつもの例証や学説を提示し、
「王家」で問題なしとしてきた。
弊社は天皇を日王と表記してきたが、日本の国営放送も王を使用しており、弊社が使用してきた
日王の正当性が今回日本側から裏付けられたかたちだ。

*もちろんNHKは公共放送であって国営放送ではない。しかしこういう時、
わざと「国営放送」を使ってくるのが韓国という国。こういう記事が登場
すれば全部松本正之(NHK会長)と磯智明(チーフプロデューサー)の
責任。「われわれは日王を肯定していない。われわれの見解とは異なる」は
通用しない。わざと自分たちに都合がいいように曲解どころか捏造して
くるのが特亜。 騒動は完全に予測の範囲。実際に騒動が起これば、
その責任は騒動を引き起こした松本正之(NHK会長)と磯智明の責任。
12日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:15:01.65 ID:ofQq6mhC
>>11の現実性の根拠)
898 :日曜8時の名無しさん:2011/10/26(水) 21:39:35.80 ID:O85w42I4
秋篠宮家の眞子さまに続き、佳子さまも韓国で話題(騒動)になっている。
騒動のきっかけは先週発売の週刊文春の写真記事
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_64/2011/10/25/131951456796.jpg
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_64/2011/10/25/131951458040.jpg
週刊文春の記事は「Oh, Pretty Woman(映画プリティ・ウーマン主題歌)にのって
佳子さまたちが踊ったと説明されているが、本日韓国で一斉に報じられている
記事は全部、少女時代の「Oh!」を踊っていると捏造されて報道されている。
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=104&oid=076&aid=0002156770
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2011/10/26/2011102601248.html
http://chn.chosun.com/site/data/html_dir/2011/10/26/20111026000018.html

朝鮮日報は相変わらず「天皇」を「日王」と報道している。
朝鮮日報の記事タイトルを機械翻訳すると「インターネットの話題に
浮上した日王の孫娘のKポップダンス」。
韓国最大手の新聞は本日も「日王」。しかも平気でデタラメ記事を書く。
13日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:16:41.30 ID:ofQq6mhC
自民党の片山さつき参議院議員はフジテレビの韓流騒動勃発直後から高岡蒼甫に
理解を示していました。

片山さつき氏のtwitter
katayama_s/片山さつき 2011/07/30(土) 19:31:15 via Keitai Web tkok_sosk_8228宛
@tkok_sosk_8228片山さつきです。何人かの私のフオロワーから、
貴殿の身の上に起きたことについて、どう考えるか、何かできないのか、
とのツイートを頂きました。ご連絡をお待ちしてます
katayama_s/片山さつき 2011/07/31(日) 14:56:37 via Keitai Web
高岡氏からDMを二度頂き、彼の俳優としての才能が今後も生かされるように配慮しつつ、
皆さんと問題を一つずつ掘り下げていきたいと思います。
早速色々過去の事で中傷する動きがあるようですが、
ツィッターでは、彼が提起し皆さんが共有する危機感に焦点を当て、
攪乱勢力を排して行きましょう!

片山さつき議員は自民党総務部会のメンバーで現在参議院総務委員会の理事です。
片山議員はTwitterで言いぱなしではなく、韓流問題に関してはきちんと仕事をすすめています。
8月30日に自民党本部で開かれた自民党総務部会に民放連の広瀬会長を呼び出し、
韓流ドラマを震災後地上波の昼時間に増やした事、韓国の地上波が日本の番組を
解禁していない不公平を民間ベースでも正し追及するよう要請を行いました。

そして11月17日、片山さつき議員が理事をつとめている参議院総務委員会は
民放連専務理事の福田俊男を参考人招致し、「韓国人が日本制作番組を見ると
不快感を覚えるからだ」という理由で韓国地上波が日本のコンテンツを放送禁止
している問題等を取り上げ、韓流問題の追及を行いました。
14日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:18:26.08 ID:ofQq6mhC
>>13の続き)
台湾を巻き込み、国際問題、集団訴訟に発展したNHKスペシャルシリーズ『JAPANデビュー』
第1回『アジアの“一等国”』が放映されたのは2009年4月5日だった。この問題で当時NHK会長
だった福地茂雄は6月25日に国会に参考人招致されたが、招致された場はやはり参議院総務委員会だった。
このとき福地を追及したのは自民党の世耕弘成参議院議員だった。世耕弘成参議院議員は今現在も
参議院総務委員会のメンバー。

当時はまだ自民党政権時代だったが、その最末期だった。自民党に力はなく、参議院は今とは逆の
与野党逆転で民主党のほうに力があった。さらに国会審議が行われた6月はNHKの予算が国会を
通過した後だった。

来年早々、磯智明『平清盛』は王家等で数々の物議を醸し、社会問題化すことは確定だろう。磯智明が
しでかしていることは日本国の象徴(天皇)や国体にかかわることであり、国会で審議されるにふさわしい。
現NHK会長の松本正之が『平清盛』問題で国会に参考人招致されることになろう。理想は衆参の
予算委員会だが、現実的かつ有効なのは自民党の発言権が強い参院の総務委員会だろう。

『平清盛』問題で期待できそう・お願いできそうな参院総務委員会メンバー
理事の自民党片山さつき議員
2009年に『JAPANデビュー』を追及した世耕弘成議員
保守政党『たちあがれ日本』所属で初代総務大臣だった片山虎之助議員(チャンネル桜の番組に出演した
経験もあり)等

この問題を参議院予算委員会の議題に取り上げてもらえるよう、西田昌司議員や山谷えり子議員、
理事の山本一太議員、猪口邦子議員、三原じゅん子議員にお願いする手もある。

磯智明と映画『ジョン・ラーベ』、中国共産党の関係が国会の議事録に残ればひとまず成功。

タイミング的に今度はNHKの来年度予算が人質になる。
15日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:21:33.98 ID:ofQq6mhC
『平清盛』プロデューサー磯智明(反日・天皇制度廃止論者)の全プロデュース作品
@『監査法人 (2008)』反体制・反社会

A『最後の戦犯 (2008)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』反体制・反社会

C『気骨の判決 (2009)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

D『鉄の骨 (2010)』反体制・反社会

E『15歳の志願兵 (2010)』反日・天皇制度廃止・反体制・反社会

F『心の糸 (2010)』反体制・反社会

G『平清盛(2012)』反日?・天皇制度廃止?・反体制?・反社会?・親中?
反日本の歴史?・反日本の文化?・反日本の伝統?
16日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:22:37.81 ID:ofQq6mhC
いつも視聴率惨敗の磯智明プロデュース作品

@『監査法人 (2008)』 平均視聴率8.0%

A『最後の戦犯 (2008)』視聴率9.9%

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』 平均視聴率6.3%

C『気骨の判決 (2009)』 視聴率6.9%

D『鉄の骨 (2010)』 平均視聴率5.5%

E『15歳の志願兵 (2010)』 視聴率7.2%

F『心の糸 (2010)』 視聴率8.2%

G『平清盛(2012)』平均視聴率13%?(推定)
17日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:24:03.52 ID:ofQq6mhC
いつも視聴率惨敗の松山ケンイチ主演ドラマ

@『セクシーボイスアンドロボ(2007)』平均視聴率7.6%

A『銭ゲバ(2009)』平均視聴率9.9%
18日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:48:34.02 ID:5QXLQcQH
バカが必死だなw
予告の評判がいいから悔しかったんでちゅか?
19日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 21:54:49.75 ID:J538zPOX
歪んだ愛だな

いちは乙
20日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:20:31.33 ID:BBUXmYr+
>>1


>>8-16
ネガキャンご苦労
うんこは拭いておけよ
21日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:33:01.49 ID:KyQM0676
演出は渡辺氏が龍馬伝では一番良くなかった演出さんで、
プロデューサーも監査法人で「ハゲタカのせいで・・」と文句垂れてた人なので、あまり期待できん。
ただ、音楽はめっちゃ期待してる。あと、キャラ設定の拓殖さんと美術さんもいいスタッフだねー。
俳優さん達もいい人多いね。
22日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:44:47.07 ID:WUJ8YHJx
>>21
一番良くなかったのは大友
23日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:45:55.52 ID:ofQq6mhC
『平清盛』を一番心待ちにしているのは三田佳子じゃないかな。
三田佳子にとって『平清盛』は長年待ち焦がれてきた宿願の作品じゃないかなw
ついに『花の乱」のワースト記録(平均視聴率14.1%)を塗り替えてくれそうな
作品が登場しそうなんだから。
24日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:49:12.84 ID:654OA7VY
まぁ予告編見てるともろ「漫画チック」だけど大河ではもうそこは目を瞑らんといかんね。汗ww
でも漫画チックでも風鈴や篤姫は楽しめたから一応期待しとく
25日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:49:21.83 ID:f3LKPWZq
>>21
柘植と美術スタッフも思想的にも勘違いっぷりも痛い人たちだよ
26日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:51:40.21 ID:b8VkMJ3y
これまでの主役やその事務所が
政治家を後ろ盾に使ってきたかどうかは知らんが
マツケンの場合は特定の政党と密接な関係があるからな
それにしても片山さつきはヒマだな
27日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:58:21.40 ID:WUJ8YHJx
>>16>>17
脚本家の低視聴率記録には突っ込まないの?w
28日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:58:21.54 ID:ofQq6mhC
>>26
片山さつき議員は二重ローン救済法の筆頭発議者。参議院議員が発議
した議員立法が衆院を通過したのは日本の憲政史上3人目(先週の火曜日に通過)。
片山さつき議員はほかの仕事もしている。
29日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:04:45.29 ID:wYwZwfSe
>>16
NHKの朝ドラと大河以外のドラマは数字はそんなもんだろ
30日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:11:26.66 ID:b8VkMJ3y
ネトウヨは一匹狼かと思ったら
バリバリ自民党工作員だったのかww
31日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:11:41.31 ID:r3ZWBD0v
マツケン、結婚会見の時激太りでビックリしたけど
「役作り」って言ってたけど、まさか清盛の為!?って心配してたが
昨日の予告では細見イケメン
一体何の役作りで太ったんだろう?
32日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:12:22.93 ID:ytJEzfsT
おまいさん玉木と見間違えたんでないか
33日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:12:57.14 ID:Oemhtnap
テンプレ補足

いつも視聴率惨敗の磯智明プロデュース作品

@『監査法人 (2008)』 平均視聴率8.0%

A『最後の戦犯 (2008)』視聴率9.9%

第46回ギャラクシー賞奨励賞受賞

B『リミット -刑事の現場2- (2009)』 平均視聴率6.3%

C『気骨の判決 (2009)』 視聴率6.9%

D『鉄の骨 (2010)』 平均視聴率5.5%

2010年7月度ギャラクシー賞月間賞

E『15歳の志願兵 (2010)』 視聴率7.2%

 第48回ギャラクシー賞テレビ部門選奨受賞
 平成22年度文化庁芸術祭優秀賞受賞
 第15回中部テレビ大賞特別賞受賞

F『心の糸 (2010)』 視聴率8.2%

 第47回シカゴ国際映画祭 ヒューゴ・テレビ賞「長編テレビ映画部門」金賞受賞
 第51回モンテカルロ・テレビ祭特別賞「AMADE/ユネスコ賞」受賞
 ABU「テレビドラマ部門」ABU賞(最優秀賞)受賞
 「MIPCOM BUYERS AWARD FOR JAPANESE DRAMA」大賞受賞

G『平清盛(2012)』平均視聴率13%?(推定)
34日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:13:58.04 ID:aiItzgKS
テンプレじゃないから
35日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:17:43.89 ID:WmMfXE33
>>31
イケメンかどうかは人によってかなり基準が違うから何とも言わんが
予告で松ケンが細身ということはなかったと思うぞ
一時期より痩せたとは思うが顎が丸いから正面顔がやばい
36日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:22:52.91 ID:owbE+q0B
白塗りの時だけは細身イケメンに見えたw
37日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:24:16.19 ID:ofQq6mhC
貴重なNHK内部、ドラマ制作現場のインサイダー情報と思われるので
『【2012年大河ドラマ】平清盛 Part11』から転載。

994 :日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 22:28:50.02 ID:RC+PFmrt
すんごくわるい天皇家の脚本が用意されていたのに、あの人の健康状態のせいで
急いで差し替えに…
38日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:26:05.33 ID:HjIrS38k
自演いらんw
39日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:26:58.67 ID:654OA7VY
平成は、
平安を見よ。
40日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:27:09.12 ID:RC+PFmrt
>>37
ないないw それ俺のネタだからw
41日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:28:11.13 ID:GLs5tflw
スレ立て乙であります。

昨夜のブログツイッターでは、公式ホームページとかを覗いたことのなかった
普通の人たちが、テレビ版の予告を初めて見て音楽にぶったまげたという反応が
多かったみたいだね。

ノベライズが発行されて、脚本の基本というか軸みたいなものに対する信用も
増してきているし、一般受けしなさそうでも本当に久々にワクワクして見られる
大河が戻ってきそうだ。またレコーダー買い足さなきゃならんのかなあ…
ほんとに外付けハードを昔のVHSテープ並みに棚に並べる日が来てしまいそうだ。
42日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:29:21.87 ID:ofQq6mhC
>>40
撮影済みも脚本変更?それとも今後撮影される分の話?
だいたい何話以降、路線変更なんでしょうか?
よろしくお願いします。
43日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:36:58.67 ID:zgzSTOmK
ウコン、スカパー、フジフィルム
藤木、松ケン、聖子のCMが連続で流れたのを見て清盛を思い浮かべた自分はかなり重症
44日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:39:01.20 ID:/xx0iuOc
>>42
馬鹿だね
だからネタだって言ってるだろ
45日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:40:13.91 ID:RC+PFmrt
>>44
単に「お前消されるぞ」レスが欲しかっただけなのに
ここまでむごい晒しを受けるとは…w
46日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:46:04.13 ID:HnyQa78x
>>45
真っ赤になってるキチガイに絡むからだよ
そいつはほっとくのがこのスレの習い
47日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:46:21.63 ID:qTAQW71D
>>45
つ 「おや、こんな時間に誰か来たようだ」

これがあれば万全だったな
48日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:46:45.67 ID:HnyQa78x
遅ればせながら

>>1 乙
49日曜8時の名無しさん:2011/11/28(月) 23:49:15.05 ID:aiItzgKS
申し訳ないけどちょっと和んだw

パッと見で主役の粗が気になるのは分かるけど、
ノベライズを読んだ限りでは清盛なんかより待賢門院の方がよっぽど難役だよ
50日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 00:13:00.00 ID:lciqB0k8
51日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 00:24:24.68 ID:fabTpG40
音楽、あれが中間部ならまあ結構勇壮なものになるのかね
52日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 00:40:10.79 ID:GANz/8rH
>>50
先日の土曜日(11月26日)、日テレの『心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU』という
加藤浩次が司会をつとめる番組にスタジオジブリの鈴木敏夫、宮崎吾朗、
ドワンゴの川上が出演していた。番組に気がつくのが遅く、最後のほうしか見てない
がちょっと面白かった。
宮崎駿の息子の吾郎が「この絵はインチキ」という父親の絵をスタジオで
説明し、鈴木は宮崎駿の最大の魅力はこの絵に隠されているとか言っていた。
だまし絵のような絵で、写真ではありえない構図なのだが、見る人の誰もを
気持ちよくさせる絵を宮崎駿は描くことができ、しかしそれを誰も真似できない
と鈴木は言っていた。

『平清盛』の映像は気持よくない。というより気持ち悪い。生理的に気持ち悪い。
演出とか脚本以前のレベル。この映像は視聴率がとれない。15%以上とれない映像。
53日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 00:52:15.55 ID:LTzoitaN
一昨日の予告編見て作曲の吉松隆さんに興味持った方へ

http://www.nhk-ep.co.jp/pianopia/interview/yoshimatsu.html
作曲家を志すきっかけを作ってくれた

そもそも僕が作曲家になろうと思ったのは、高校3年のときにシベリウスの交響曲を聞いたことがきっかけです。
とくに6番、7番の後期の交響曲。
それで、どうしてもシベリウスの家に行きたくなって、お金もないのに無理やりフィンランドに出かけました。
僕にとってシベリウスはある種、作曲の先生みたいなものですね。
シベリウスがドイツとかフランスの人でなくて、フィンランドの人だった――
つまり“中央”の人でないということに、20世紀の東京で作曲を始める僕が共感を覚えたのだと思います。

http://www.amazon.co.jp/dp/B002GKRTA6
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61LWeKukHOL._SS500_.jpg
シベリウス:交響曲第4-7番、他
カラヤン(ヘルベルト・フォン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

吉松氏がクラシック専門誌でシベリウスはまるきっかけになった
カラヤン指揮・ベルリンフィルのCD・・・シベリウスのCDでも名盤の1つです
買うか、躊躇してる方は図書館とかにあったら借りてみてください
54日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:09:48.48 ID:fD5f5rm8
平清盛は知的なイメージだがあんま松ケンの演技に感じないな〜
55日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:16:11.99 ID:/zY2Xg6Y
清盛は頭はいいが気性が激しい人ってイメージ
56日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:20:25.93 ID:dscbq0Ca
>>55
気性激しいイメージはないなあ
むしろ感情を表に出さずしたたかな狸親父のイメージ

57日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:22:20.52 ID:fD5f5rm8
>>56
あぁ、同意だw
58日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:26:09.68 ID:GANz/8rH
>>54
清盛は法皇のご落胤。いわゆる貴種。
どんなに穢い格好をしても、貴種の匂いが出るべきなのに松ケンには
それがない。ドン百姓の小倅にしか見えない。たとえば『太平記』の頃の
真田広之が清盛を演じていればそういう匂いが出た。
59日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:28:55.43 ID:QLZNzGG1
子供の歴史の参考書には
怒りっぽく短気な性格と書かれててワラタ
信長も怒りっぽくて短気らしいw
60日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:30:36.08 ID:/zY2Xg6Y
平家物語とかそんな感じに書かれてるからw>怒りっぽく短気
61日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:32:59.49 ID:fD5f5rm8
信長も怖いけど知的なんだよな〜イメージが。知的でキレやすいみたいなw
とにかく頭がいい。秀吉なんかもかなり頭が良いんだけど信長とは違う下っ端から得ていった知恵と言うか

62日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:35:23.07 ID:rZaZfk6z
六波羅蜜寺の有名な清盛像だが、あのリアルな造形感もあり
自分のなかの清盛像も実はあんな雰囲気。

自分は琵琶好きなので平家琵琶の演奏会とかには良く行くし
平家物語全体の世界観や流れは大好きなんだけど
祇王と仏御前にまつわる逸話とかは、あんまりな創作だと思っている。
当時の浄土思想上の女人往生をといた説話の類とはわかっていても、
あんな色ボケ、若い女好きにしなくても・・・・と。
63日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:39:13.79 ID:/zY2Xg6Y
祇王が出家するまではわかる
が、なんで突然仏御前までも出家するのかいまだにイミフ
64日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:39:31.57 ID:GANz/8rH
>>62
剃髪した仲代達矢は清盛像と瓜二つだった。
65日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:41:12.04 ID:fabTpG40
>>53 とん
シベリウスはバイオリンコンツェルトがすきだったが後期のシンフォニーもいいのか
どんな音楽か、なんで今回公表しなかったのか気になるな
やっぱ12月下旬になって放送が近づかないとお披露目しないのかね
66日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 01:43:53.93 ID:fabTpG40
当時の人、権力者は普通に年くって若い女とできてるから
別に色ぼけとも若い女好きとも思わないが
子どもこさえてないからほんとに話というより物語ぽいが
67日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:02:13.66 ID:GANz/8rH
『龍馬伝』は結果として失敗したドラマだった。モテ男ランキングではもう十数年にわたってキムタクについで
不動の2位で、日本を代表する音楽セールス記録を持ち、主演ドラマは軒並み好視聴率の福山雅治を主演にすえ、
日本の歴史上の人物の中でベスト5に入るほど人気の高い坂本龍馬が主人公で、脚本は福田靖。
NHK内部の企画書上に「視聴率25%を狙える」と書かれていたとしても、別に驚かない話だった。
しかし実際は20%もとれず、18%台に沈んだ。思うように視聴率が伸びなかった理由は江戸時代末期を
世界観的にも映像的にもあまりにも陰惨、凄惨、不浄の濁った世界に描きすぎたせいだろう。視聴者は制作者が
考えもしなかったほど『龍馬伝』の江戸時代の世界観にドン引きした。

『龍馬伝』は結果論として失敗したドラマだった。しかし『平清盛』は企画段階で、猿でも失敗が確信できるドラマ。
成功する要素がはじめから何もない。「平安時代は視聴率がとれる時代なのか?」「松山ケンイチは視聴率が
とれる主演俳優なのか?(主演ドラマ最高視聴率は『銭ゲバ』の9.9%)」「プロデューサーの磯智明は視聴率が
とれる輩なのか?(制作ドラマ最高視聴率は『最後の戦犯』の9.9%)」磯智明(反日・天皇制度廃止)が問題と
いうより、磯智明に制作統括を任せた局長や部長にこそ責任問題がある。『花の乱(14.1%)』や
『竜馬がゆく(14.5%)』と共に歴代ワースト3を形成することは今から読める。『竜馬がゆく』は数年前に
NHKアーカイブスで1話分をみた。1話分発見されたとかで放送したのを偶然みた。PR映像とドラマ丸々1話を
対比させるのはフェアではないが、和田勉『竜馬がゆく』と昨日の2分映像はモンタージュの手法が似ていた。
わかりやすく言えば悪い意味で編集のしすぎということ。

磯智明は見世物小屋の座主になって『平清盛』でエレファントマンの見世物をやろうとしてるんだろう。
「日本の平安時代はおぞましいよ。平安時代は酷いよ。平安時代は気持ち悪いよ、不気味だよ、最悪だよ、
悲惨だよ。天皇がいかに邪悪な存在かよくわかるよ。一度覗いていってくんな」ということだろう。

こんなオカルトで視聴率15%以上はどう考えてもムリ。制作局長の責任問題。深田恭子は今現在も民放で
主演ドラマが放映されているが、深田恭子の出演が視聴率アップの秘密兵器なの???50歳の松田聖子
の出演が視聴率アップの秘密兵器なの???
人気があがる要素がほとんど何もないのに、反日や反皇室を本気で仕掛けてもいる。
これほど最初から失敗が約束された大河ドラマは『平清盛』をおいてほかにない。
68日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:06:02.99 ID:wVdNHDRv
信長は短気で怒りっぽい
清盛は若い頃は短気ではないが、年と共に短気になるというのが自分のイメージ
どちらも怒ると烈火の如く怒って怖いw

そして自分もどちらも頭の良いイメージ
頼長みたいなインテリとは違うんだが
物事の先まで見通す頭の良さがある感じ
知性と品からくる美しさ、存在が研ぎ澄まされて美しい感じかな
69日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:11:25.63 ID:fD5f5rm8
>>68
あんた凄いわw
その通り
70日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:21:08.47 ID:Tj/MLu9A
>>56
金子信雄が大河で清盛を演じてたこともあったなぁ。
その作品ではほとんど登場シーンがなかったが。
>>64
あまり覚えてないけど氏ぬシーンでは仲代の役者魂を感じた。
71日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:25:56.11 ID:wVdNHDRv
>>70
正月の大河50で仲代清盛の死ぬシーンをやってたな
ほんの子供の頃に見て記憶に残ってた数少ない新平家の場面だったのでうれしかったw
72日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:30:09.00 ID:++ENxrVK
松ケンサンバの清盛はイメージ違ったけどありだった
ノベライズ、話だけでも充分面白かった
どう映像化するかだけど
73日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:32:47.45 ID:Tj/MLu9A
>>50
上の画像の中列上から三番目の人、いくら民放で妖怪人間演じてるからって酷すぎるだろ。

カワイソス(´・ω・)
74日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 02:36:34.51 ID:LTzoitaN
>>65
>後期のシンフォニーもいいのか

長年シベリウス聴いてる人によると
実はシベリウスの4〜7番の後期交響曲が
有名な1〜2番より素晴らしいという人多いですね

http://www.seikaisei.com/fav/sym_sib6.html
吉松隆「シベリウスと宮沢賢治」より
日本シベリウス協会『フィンファンディア』第18号(1994年)所収
http://homepage3.nifty.com/t-yoshimatsu/~data/BOOKS/Thesis/sibelius01.html
宮沢賢治とシベリウス/銀河とオーロラの共振

吉松さんは宮沢賢治との関連性触れてます
75日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 08:53:55.85 ID:jFO1WnRc
昔は何かというと出家するって話になるから
76日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:14:36.41 ID:aMmrsYwG
杏いいね。写真だけでも女優魂感じる。
50過ぎてもメイクどころか白髪さえ入れないシエの中の人に爪の垢わけてやれ。
77日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:21:06.63 ID:Z1sp8qcY
杏は剃髪もやりかねん
78日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:23:11.54 ID:aMmrsYwG
でも一応北条の姫なのに何であんなに農民風味なんだろねw
79日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:24:07.75 ID:Ys0OAJc4
>第1回放送分から登場する大河では、
>平安時代末期の女性らしくメークで眉毛をつぶし、
>お歯黒を塗ることに「すごくノリノリ」だった。

>が、眉毛をなくして迫力は出たものの、スタッフからお歯黒は却下に。
>「確かに笑ってみたら怖かったです」と苦笑いを浮かべた。
ttp://www.sanspo.com/geino/news/111104/gnj1111041203021-n1.htm
80日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:25:51.37 ID:vsCO6kq9
杏ちゃんは女優だね!
81日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:30:40.17 ID:UzsEPHrN
自分は政子は坂東の女なので
もっとスッピンぽい感じをイメージしてた
眉毛もぶっとい感じ
82日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:42:12.19 ID:Rj92/Rvo
杏は歴史好きだからノリノリだったんだろうなw
83日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:50:00.56 ID:mc5sIEPD
杏、番宣で活躍してくれそうだな
84日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:52:54.39 ID:w2hN3NOu
杏て番宣出れるレベルなんか?
85日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:56:27.90 ID:Q0MpnKo7
平清盛役者

■大河ドラマ・大型時代劇
仲代達矢 40    新・平家物語 1972 NHK
金子信雄 56     草燃える 1979 NHK
芦田伸介 69     武蔵坊弁慶 1986 NHK
渡  哲也 64    義経 2005 NHK
松山ケンイチ 25   平清盛 2012 NHK

■その他ドラマ
辰巳柳太郎 61 源義経 1966 NHK
佐藤 慶 43 女人平家 1971 ABC
鈴木瑞穂 55 雪の華 1982 TBS
若山富三郎 61 源義経 1990 TBS
内藤武敏 65 源義経 1991 NTV
松平 健 39 平清盛 1992 TBS
藤田まこと 64 弁慶 1997 ANB

■映画
高堂国典 55 武蔵坊弁慶 1942 映画 、
千田是也 51 地獄門 1953 大映
市川雷蔵 24 新・平家物語 1955 大映
小沢栄太郎 46 源義経 1955 映画
松本幸四郎 50 清盛と常盤 1960 NTV 【後】松本白鸚
諏訪敦彦 40 五条霊戦記 GOJOE 2000 東宝
86日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:57:13.50 ID:fAIF+Znw
杏は暦女だもんな
87日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 09:58:22.60 ID:Q0MpnKo7
ああすまん。間違った。

■大河ドラマ・大型時代劇
辰巳柳太郎 61   源義経 1966 NHK
仲代達矢 40    新・平家物語 1972 NHK
金子信雄 56     草燃える 1979 NHK
芦田伸介 69     武蔵坊弁慶 1986 NHK
渡  哲也 64    義経 2005 NHK
松山ケンイチ 25   平清盛 2012 NHK
88日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 10:09:42.48 ID:weG6IChe
>>86
主演者の誰よりも歴史に詳しいだろうね
ドラマの休憩時間に昔の文字を練習してたの見たことあるよ
89日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 10:16:15.13 ID:GANz/8rH
>>85
仲代達矢の重要な作品はだいたいみているつもり。
ちなみに役者として最も重要な作品は『人間の條件』『切腹』『鬼龍院花子の生涯』だと思っている。
なお仲代出演作で個人的にもっとも好きなのは『切腹』か『影武者』。
『用心棒』の新田の卯之助も良かった。
仲代はそれほとハンサムだと思わないし、それほど色気があるとも思えない。
しかし『新・平家物語』の仲代清盛はものすごく色気があった。ものすごく気品もあった。
90日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 11:13:05.62 ID:fzYcmpKQ
↑この人本物の婆さんだ
91日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 11:44:45.15 ID:F8QHIs4E
>>56
藤原兼盛「ちゃんと仕事をしていただけなのに手首を切られた俺涙目
       どう考えても手癖が悪いのは平家だと思います」
92日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 11:46:20.80 ID:Q0MpnKo7
総集編では削られてしまっている本当のラストシーン、朝鳥たちが清盛を
なつかしんでいるところに、桜吹雪の中から白馬に乗って若い頃のままの
仲代清盛が笑顔でやってくるという場面を見たいなあ。
誰か保存してないのか。
93日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 11:55:59.37 ID:aMmrsYwG
どうしても平家物語のイメージで見てしまうので、婆さんのはずの建礼門院とかが
成海璃子だと何で?ってかんじだわ。
94日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 11:57:16.90 ID:aMmrsYwG
どうしても平家物語のイメージで見てしまうので、婆さんのはずの建礼門院とかが
成海璃子だと何で?ってかんじだわ。
95日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 12:07:08.85 ID:mc5sIEPD
建礼門院の配役はまだ決まっていない
96日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 12:12:15.14 ID:lJtZn+Qj
どうしても平安時代の時代考証で見てしまうので、下膨れ顔が美人らしいから
美福門院とか待賢門院は森三中がピッタシってかんじだわ。

97日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 12:50:21.86 ID:kfNMAqn1
杏は妖怪人間もやってるじゃないか

98日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 12:55:20.68 ID:562eLrrf
>>92
その白黒映像はNHKに寄贈済だが公開してないね。
99日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 12:58:05.09 ID:IiyitzdH
清盛といえば禿オヤジのイメージしかなかったが、このスレに半年ぐらいいるせいで
すっかり高平太姿が普通に思い浮かぶようになってしまった
どうしてくれる
100日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 13:25:35.40 ID:bSDafGbp
自分も渡哲也から高平太に塗り替えられつつある
101日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 13:48:59.98 ID:wr3I6Tos
すごく愉しみなドラマ
予告の怪しい雰囲気も良かったよ
平安のカオスみたいな描写が良い感じで描かれてそうで
俳優女優陣も良いね
ただ杏の政子メイクは?だった
東国武氏の娘=スッピンイメージだったから
はじめ小池栄子が出てるのかと思ったしw
102日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 13:58:21.88 ID:Q0MpnKo7
秀吉がヒーローだった60年代あたりまでは、上杉謙信も武田信玄も
そして伊達政宗も腹黒いオッサンでしかなかったんだよな。

それぞれ石坂浩二、中井貴一、渡辺健ら当時のイケメンが主役をはって、
一般のイメージなんて簡単に塗り替えられてしまった。
信長のイメージは高橋幸治の冷徹なイケメン、高橋英樹の荒ぶる野生児、
隆大介の南蛮鎧・マント・ワインと時代時代で奇麗に上塗りされている。

87年以前に「片倉小十郎のイメージ」なんてものを持っていた人は
ほとんどいなかったろう。優れた作品っていうのはそういう塗替えで
パラダイム変換を起こしてしまう力を持ったものなんだから。
103日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:07:09.20 ID:wVdNHDRv
石坂のはさすがに見てないのでなんとも言えないし(自分は石坂=頼朝w)
ナベケンは確かに正宗と言えばナベケンのイメージを思い浮かべる人が多いだろうが
武田信玄=中井はあまり聞かないような・・・

信長も高橋幸治は太閤記で凄い人気だったそうだからそのイメージの人はいるだろうし
国盗りの高橋英樹の人もいるだろうけど(自分は道三=平幹)
髑蜑の信長がそこまで人気があったなんて聞いたことがないし
主役でやった緒形直人のイメージを持つ人もあまり聞いたことがない

大河で主役やメインで登場してそのイメージが定着するのは
その役のキャラ人気が凄かった人だけだと思うね
104日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:09:21.55 ID:s/60FZ94
それまでになかった人物像でも
視聴者がなっとくできるものであれば
ドラマをきっかけに変わっていくんだろう

今年の江は視聴者をなっとくさせる人物設定でなかった
高平太の衣装もなっとくできる設定・説明であることを祈る
105日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:10:19.77 ID:GwgSWUDY
うん、信玄=中井ってのはないし、そもそも中井の後で信玄のイメージが変わった印象もない
隆大介は最近信長スレで人気だがw、確かに影響力はそこまでないと思う

石坂は今でも越後のほうに行くと、
「謙信公が来た!」とか「謙信公からお代はもらえません」って言われるみたいなことがwikipediaに書いてあったような
106日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:14:01.61 ID:5+oIZ/E2
ドラマで取り上げるといろんな見方のきっかけになって面白いし
イメージ塗り替えちゃうのは醍醐味だなーって思うけど
立ち読みした便乗本の漫画でイケメン鎧姿の青年武将が舟を飛び移ってて
それが清盛だったのにはもやもやしたw
107日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:14:43.51 ID:b/1GNTiC
西洋甲冑着てるイメージは影武者の髑蜑からじゃないかな
人気はともかくとしてその後の信長のイメージはあんな感じになっちゃった
天地人でもあの調子だったでしょ
108日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:16:25.25 ID:s/60FZ94
松ケンの清盛が今後ずっと清盛のイメージの代表になるとは思えないが
このドラマが終わるまでは、この清盛もありって思わせて欲しい
109日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:22:13.73 ID:Q0MpnKo7
隆大介の信長はハッキリ言って天地をひっくり返すほどの影響力だよ。
過去の経緯を知らない人はその影響力が自然になっているので理解が
出来ないだろうけど、例えばほぼ同時期に放映された「徳川家康」の
役所信長を見てもらえばいい。

いっぽう今やマンガやゲームの信長像でマントを羽織らない信長、
ワインを掲げない信長、南蛮鎧を着ない信長なんて見つける方が難しい。
でも現実には信長は下戸だったし南蛮兜鎧なん身につけていなかったし
マントなんか上杉謙信も持っていた。
これら「現在の信長イメージ」をただ一作で作ってしまったのが「影武者」
の隆信長だったんだよ。
110日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:28:21.13 ID:Q0MpnKo7
手塚治虫を知らない人が描くマンガが手塚のパターンで染められて
しまったように、隆信長や石坂謙信の凄いところは、直接それとは
知らない世代からも「それ以前の一般的なイメージ」を吹っ飛ばして
「常識」ってものを変えちゃったしまったことだ。
さっきも言ったように謙信はそれまでは「ヒゲダルマのオッサン」
だったのに、いまじゃ面長のイケメンしか演じられなくなってる。
それは石坂浩二が起こしてしまったパラダイム変換なんだよ。

わたしは武田信虎オタなのだけれど、「武田信玄」以前にも信玄が
登場するドラマや作品は多いけど、信虎はほぼ全く登場しない。
それが中井・田向の「武田信玄」以降は、もう晴信と信虎はセットと
言ってもいいくらい、ほぼ「必ず」と言っていいほど親子の確執が
ドラマに盛り込まれるようになってる。

「影響力」っていうのはこういうもののことだと思う。
111日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:28:25.09 ID:wVdNHDRv
>>104
人物設定というかキャラ立ては企画・脚本も重要だが
最後に仕上げるのは各役者の力量に掛かっているよ
たとえば本来暗愚なイメージだった徳川家定をあそこまで魅力のあるキャラに仕上げたのは
脚本より堺の実力によるところが大きいと思う

ノベを読んだ限りじゃ脚本でのメインキャラのキャラ立てはどれも結構出来てると思う
これに肉付けしてどこまで魅力的なキャラにできるか各役者のお手並み拝見だな
112日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:33:02.98 ID:wVdNHDRv
>>ID:Q0MpnKo7
石坂のは石坂が作ったキャラがそのイメージを定着させたわけで
役者の手柄

驍フ信長や中井の武田は、その役=その役者のイメージとは違う
それらはむしろ企画・制作のスタッフ連中が偉大なだけ
113日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:45:15.06 ID:sTcT5Hsq
>>111
堺の実力もあるだろうけど、家定のキャラをあのように設定したスタッフの力もデカイと思うが。

「八代将軍吉宗 」の梅雀の家定みたいに、それまでの暗愚なイメージはそのままなのに、
迫力と面白みのキャラになっていた場合は、素直に役者の力は大きいな、と思えるけど。
114日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:45:23.82 ID:Rj92/Rvo
まあそれだけ映像作品、まして大河ドラマの影響力は大きいということだね。
特に今回はあまり描かれない時代・人物が多いから、イメージを作ってしまうチャンスだ。
作品としての成否はともかく、新撰組の山南なんかもイメージを作った例だと思うけど、
あれも既存のイメージが薄かったというのが利いたと思うし。
115日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:49:32.31 ID:sTcT5Hsq
>>113
梅雀は家定じゃなくて家重だったw

一般知名度は戦国有名武将とは段違いだけど
鶴太郎の北条高時もキャライメージ変えたんだよな。
116日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 14:54:16.84 ID:Q0MpnKo7
「石坂が作ったキャラ」??
「天と地と」を一話でも見たことあるの? 現中村又五郎知ってる?
…まあいいや。

とにかく色んなスレで「源平合戦がないんじゃ見せ場なんてないだろう」
なんて言ってる連中を驚かせてほしいな。
独眼竜政宗にしろ、武田信玄にしろ、信長とも秀吉とも関係のない所で
それまで一般人が誰も知らなかったような鬼庭左月だの諏訪頼重だのと
いった面々のドラマで視聴率40パーセントを叩き出すくらい、ドラマ
そのものの面白さで人を引き付けることに成功してる。その結果として
人々の武将や時代に対するイメージも塗り替えられてる。

この板でも「一番面白いのは三傑の時代なんかよりずっと前の関東乱国史。
管領や公方が二週おきにコロコロ変わるから役者も拘束しやすいw」なんて
話題があったけど、子供でも知ってる武将のいる時代じゃないから
面白くない、っていうアホな意見をちゃぶ台返ししてもらいたいよ。
117日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 15:17:58.63 ID:Q0MpnKo7
>>114-115
今回、一般的にはともかく大河オタには強烈なイメージになってる役を
どう変えてくれるのかっていう関心では、個人的に

成田三樹夫→山本耕史
小沢栄太郎→阿部サダヲ

が楽しみ。前半の話の中での積み重ねが生きてくるんだろうけど。
118日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 15:20:58.55 ID:hGRLolpt
>>110
「風林火山」の電波謙信を父は評価してた
これまでの謙信はきれいに描きすぎ、とね
おそらく「天と地と」以降の謙信を指してだったんだな
119日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 15:50:46.86 ID:wVdNHDRv
>>113
堺は家定だけなら役者の力が凄いと言い切れないがその前に山南でもヒットさせてる

三谷、大河向きの脚本家だとは思わないがキャラ立ては上手い脚本家だと思う
そのアテ書きできちんと書き込まれたキャラが多数登場した中でも
抜きんでてキャラを立てたのは堺の力だと思うね

清盛、ノベではメインどころはキャラが立ってたので
それを見事に具現化してキャラをブレイクさせる人が登場することを願ってる
120日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:00:47.59 ID:+GZQOC5f
キャラ立ちというば今年の秀吉みたいなのは勘弁だ
立たせりゃいいってもんじゃない
121日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:02:21.19 ID:29U/MpBW
>>110
つまりGacktさんが謙信になったのも兵ちゃんあっての話ということか。
122日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:07:00.39 ID:aYO1daiZ
>>96
待賢門院の肖像画見たことない?今の感覚でもなかなかの美人だと思うけど
下膨れ=平安美人ってのはひどい短絡的な偏見だな
パーツの配置とか他にも色々要素あるし基準そのものも時期によって微妙に変化したりするのに
123日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:25:04.45 ID:hLPioEGz
>>119
三谷も田渕もあて書きだけどな。
篤姫のときは田渕自らの指名だし。
124日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:25:41.74 ID:hGRLolpt
天地人で叩かれた常盤は、岡本ドラマで賞賛された
人物造型は脚本演出でほぼ10割、その上にプラスαできた役者が
当たり役といわれるんだろう

家定と篤は不愉快な夫婦だった。江夫妻みてて思い出した
125日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:27:37.63 ID:vsCO6kq9
ノベライズの印象はかなりあて書きだよ
松ケンの清盛はあってるのかあってないのかいまいちわからない
126日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:28:50.63 ID:IiyitzdH
清盛が権力者になってダークサイドにおちるというか、えげつない清盛描いてほしい
とは思ってるが、ダークになって年くってお公家や庶民からあしざまにいわれて
福原の夢もやぶれて子どもには先だたれて後つぎは不安で
病の床にふした清盛に
若くてぎらぎらと元気な高平太姿が回想でながれたら自分は泣くかもしれん

政子はもっと綺麗にしゃきっとすっきりした女性の外見にしてほしかったな
自分が杏を予想スレでおしたのは、そういうイメージであって小池栄子イメージではないのだ
127日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:38:57.12 ID:6BGCTjb8
>>126
すごいわかる
盛子、重盛が死んで、平家滅亡に突き進んでいくあの時に
高平太姿が回想がでたら自分も泣くw
128日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:45:54.71 ID:xeIU2maE
主題曲のwktk感パネーな
思えば70年代の大河テーマってこんな感じだったね
129日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 16:51:16.66 ID:bSDafGbp
>>126
うわっ読んで想像しただけで泣いたw
130日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 17:00:07.51 ID:yH7r+L5l
>>126
ぜひ最終回はそれで!
考えたら清盛も最期は結構かわいそうではあるよね••
まだドラマも始まってないから、高平太な清盛しかイメージないけど
131日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 17:06:26.10 ID:IiyitzdH
政子は尼姿の像が残ってるからね
凄く綺麗だよ
すっきりした美人というか
それに眉無しではなくてくっきりあったし

像が残ってるんだからそのイメージは大事にしてほしかったなw
132日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 17:21:01.47 ID:NgwXgTZI
久しぶりの平安末期。おじゃる全開で行って欲しい。
おじゃるーおじゃるーって蹴鞠してくれ。
133日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 17:34:14.57 ID:a/WfPtCG
>>125
配役決定経緯のせいか清盛は他に比べるとあて書き度が弱い
自分に役を近づけるのか自分が役に近づくのか分からないけど
松ケンの役作りには注目している
134日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 17:46:07.48 ID:EK3/gHQT
>>131
眉あり眉無しがどこでそんなに変えてくるのかが判らないよね
政子が眉なしでちょっとびっくり
本人ノリノリなんだろうけど予告のちょっと見で妖怪みたいだったしw
それが悪いとは言わないけどw
135日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 18:09:00.83 ID:QPIDMZ8o
太平記並みの鬱ラストキボンヌ
136日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 18:49:58.87 ID:lJtZn+Qj
「太平記」(1991)の出演
吉次:豊川悦司
侍女:常盤貴子、上村典子、石川佳代
武将;大杉漣、長江英和、加藤正之
大男:ストロング金剛
小男:Mr.オクレ
魚売り:サード長嶋
物売り:谷津勲
奉公人:大林隆介
重臣:山崎満
石の家来:大阪百万円
侍:太平サブロー

トヨエツ、常盤貴子や大杉漣も色もの芸人と同列扱いだったんだ。
今の若い俳優はすぐに脚光をあびれる。

137日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:06:07.94 ID:ondF8Jt0
ノベライズ読んだ感じでは王家の人たちの愛憎が複雑に絡みあって
見せ場であると同時に難しい役柄だな。
璋子がお人形さんから母として女として人間性をもってくる演技や
崇徳院の深い孤独、鳥羽院のやりきれない悲しみ、雅仁の奔放さの
陰にある想いとか、もののけ白河院の存在感などなど。
138日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:15:32.87 ID:wVdNHDRv
>>136
すぐ脚光を浴びれるのがいいかどうか
簡単に得られるものは簡単に失うから

>>137
あの短い予告でも白河院の怖さ、鳥羽院の悲しみ、崇徳院の孤独は出てたから
帝・院を取り巻く世界は良いものが見られそうだと期待してる
139日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:30:33.75 ID:yH7r+L5l
>>137
王家結構クローズアップされるんだ
ノベライズ読んでないけど、楽しみだなあ
複雑な愛憎劇、壮大な群像劇が大河で見たかったから、もうwktkが止まらんじゃないか
140日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:30:36.30 ID:fabTpG40
解禁になってないヤマコー頼長のビジュが気になるな
兄貴やオヤジがあんだけ不気味だったしw
141日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:39:16.28 ID:Ha8yTos3
予告見たけど松山が力が入りすぎてて無理してる感じが画面いっぱいに伝わってきた
なんか見てて疲れる大河になりそう
142日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 19:41:37.39 ID:teKbl0Bj
>>139
崇徳院の心の拠り所が義清で、義清も崇徳院を守る宣言してる
のとか後々も保元の乱に敗れた崇徳院の元に危険を冒して西行
が駆け付けたり、死後に霊を慰めるために讃岐に行く場面もやる
んだろうなぁと思った

ノベライズは平家、源氏、王家、藤原摂関家などそれぞれあれだけ
の分量の中にも濃厚に描かれてて、それぞれの人物が生きてるし、
藤本なだけあって和歌や今様の使い方が抜群に上手い。
143日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:04:07.61 ID:fabTpG40
松ケンはあてがきのない役者と以前いわれてなかったか
144日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:25:06.58 ID:m9io3sim
あまり期待してないが、1,2ヶ月は、見ようと思っている。

>予告見たけど松山が力が入りすぎてて無理してる感じが画面いっぱいに伝わってきた
>なんか見てて疲れる大河になりそう

どうなることやら
145日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:28:19.27 ID:hLPioEGz
予告の清盛は11歳〜17歳くらいだからな。
玉木も10歳くらいだし。
146日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:30:21.39 ID:vsCO6kq9
清盛は出生の秘密知って反抗期に入っちゃったからね
大人になれば演技も変わるはず、たぶん
147日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:33:44.92 ID:fabTpG40
プロモーション映像ってのはそういうもんだ
翔ぶが如くの映像なんかも西田と鹿賀がはじけまくってて走ったりとんだりしてたw
148日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:38:05.95 ID:QS2xJ6UI
>>141
力が抜けてるより良いではないかw
149日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:44:13.87 ID:S7m7mLgU
>>146
今年のトラウマが・・・
150日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:47:31.82 ID:zCBQnpc4
頼長は悪左府といわれてるだけあってかなり癖の強い人だからなー
151日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:51:44.57 ID:fabTpG40
でも、頼長はイケメンきれきれビジュにしてもらいたいな
あの兄貴を応援する気にはどーもなれんw
152日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:52:03.24 ID:zORe/tfK
>>142
おお期待感増すなあ
最近の主人公ageじゃなく、みんなが生き生きしてるってのがいいね
もう来週からでもいいから始めてくれwひと月は待ってると結構長いな・・・
153日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 20:56:01.10 ID:KQ6D/J3u
>>149
> 大人になれば演技も変わるはず、たぶん
これ、今年何度も見たからなぁ…
154日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:34:32.64 ID:Bu84rwo+
>>141
無理しちゃってる感が見てて疲れるし一人浮いてる
もうちょっと落ちつけよと誰かアドバイスしてくれないかなあ
155日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:39:18.31 ID:ceDhM5w7
民放ドラマ初出演の時も力はいりすぎ
て見てられなかった
156日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:45:24.48 ID:wVdNHDRv
>>154
全面バックアップするって言ってたから中井がアドバイスしてるんでは?
だが既に撮影はクランクインから3ヶ月を過ぎてて
予告では11月に撮ったのも入っててのアレだから、まあ・・・だなw
157日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:51:32.06 ID:SFdT7TZf
ノベ読んだ限りは脚本はあまり心配はない、まあ冒頭の政子の報告は
やっぱどうにかしてほしいが。

軽くボケ突っ込みもあるし、深キョンはおとぼけキャラで
癒し要員もちゃんといる。
158日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:52:21.22 ID:sTcT5Hsq
松ケンってLやクラウザーの役やった人だよね?
中々に芸達者じゃないの
159日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:52:29.18 ID:ocihNqLp
>>156
まだ4話取ったり既に11話以降取ったりしてるから一寸混乱してるかも

兎も角江や篤姫やその脚本家の話はもう極力聞きたくない
やっとやっと終わってホッとしてるのに
160日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:56:47.49 ID:Rj92/Rvo
若いときはエネルギッシュでいいよ、それが普通だ
義経みたいに辛気くさい主人公は嫌だ
161日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 21:57:35.44 ID:fabTpG40
ラストの表情よかったじゃんw
なかなかに貫禄あってこれなら晩年は無理でも中年期は何とかなりそうだとおもたよ
162日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 22:02:09.40 ID:fabTpG40
義経はやっぱトミーがよかったなw
あの邪気のないうざさと天然さがいかにも義経イメージw
司馬の義経観にも見えるが、永井も似たような義経観だからな
藤本はどうなのかさっぱりわからんから逆に楽しみだ
163日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 22:04:14.53 ID:+GZQOC5f
義経を引き合いに出したら誰だってマシだろう

松ケンには期待してる
出るところと引くところを知ってそうな若手だから
164日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 22:12:43.18 ID:GANz/8rH
古い作品ということもあり、世間的にはまったくコンセンサスが出来上がっていないが、
大河ドラマの最高傑作はぶっちぎりで『新・平家物語』だと思う。作品に風格が
あり、格調高いのに、エンタメとしてもとにかく面白かった。総集編をみるだけで
最高傑作だということがじゅうぶんわかる。

俳優陣は嘘偽りなく、今の10倍は厚かった。仲代達矢の清盛、滝沢修の白河院の
怪演ぶりは特にハンパなかった。ワンポイントの森雅之の藤原忠実、成田三樹夫の頼長も
素晴らしかった。森忠実が瀕死の成田頼長を門の内側に入れなかったシーンとか。
讃岐に流された田村正和崇徳院も良かった。小沢栄太郎の信西入道も良かった。
木村義朝も山崎時忠も合格点。とにかくこの時代の役者はすごすぎた。

ナレーションは文語の匂いがあり、これまた格調高く素晴らしかった。方向性としては
福田恆存のシェイクスピアのような感じ。あくまで方向的にはだが。また天皇に対して
はドラマであるにもかかわらず、最上級の敬語表現が使われていた。
ところが共産党員?の磯智明は白河天皇や鳥羽天皇を『彼』呼ばわりまでしている。
共産党員?は常識や節度がない。だから外国の工作員にもなるんだろう。
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/imperial.html#i_goshirakawa

『平清盛』放送記念としてNHKは年末もしくは正月に地上波プライムタイムに
『新・平家物語』の総集編を放送すればいいんだよな。しかしこれを放送してしまうと、
『平清盛』は視聴率がマジ一桁になるかもしれんなww
新白河院のお父さん言葉が出てしまうかも。「なんじゃこりゃあ」ねww
165日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 22:16:34.42 ID:GANz/8rH
>>164
訂正 
滝沢修の白河院⇒滝沢修の後白河院
新白河院のお父さん言葉⇒新後白河院(松田翔太)のお父さん言葉
166日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 22:17:59.66 ID:FWS6cSN6
>総集編をみるだけで最高傑作だということがじゅうぶんわかる。

wwwwwwwwwwwww

いや、もう相手にしませんww
167日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 23:17:03.95 ID:GANz/8rH
公式ホームページ『登場人物一覧』では、平家が15人、源氏が8人、
朝廷が9人、藤原摂関家が3人、新興貴族が1人、清盛を支えた人たち
に2人、合計38人が紹介されている。

その中でわざわざ『彼』呼ばわりされているのは後白河天皇と鳥羽天皇と崇徳天皇だけ。
そして『この男』呼ばわりされているのは、白河天皇と藤原忠通の2人。
清盛も義朝も西行も『彼』とか『この男』呼ばわりされていないのに、なぜか
皇室ばかりに『彼』とか『この男』が使われている。

天皇制度廃止論者の磯智明は異様に気持ち悪い。過去の制作作品(『最後の戦犯』
『15歳の志願兵』ほか)から皇室を憎悪していることはわかる。コイツはホント、
サブリミナル的に悪意の記号をどんどん落としこんでくる。

登場人物一覧
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/heike.html 平家
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/genji.html 源氏
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/imperial.html 朝廷
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/noble.html 藤原摂関家
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/noble_new.html 新興貴族
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/support.html 清盛を支えた人たち

168日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 23:28:05.13 ID:GANz/8rH
磯智明は映画『ジョン・ラーベ』に完全コミットした輩(参照:>>8
映画『ジョン・ラーベ』に出演した売国奴俳優は香川照之、柄本明、杉本哲太、
ARATAの4人。

世の中、マクロの構造をつかめば、ミッシングリンクは自ずと見えてくる。
柄本明ファミリー(柄本明、柄本佑、柄本時生)、杉本哲太、
香川照之のうち3人くらいは『平清盛』に出演しているんだろう。


時間がない人の映画『ジョン・ラーベ』(ヒトラーより残虐な香川照之演じる朝香宮鳩彦王登場シーン)
http://www.youtube.com/watch?v=IyWZcNqZyYM
http://www.youtube.com/watch?v=PS6CGo7W_y0&feature=related
169日曜8時の名無しさん:2011/11/29(火) 23:51:46.19 ID:f0pS568W
新・平家物語が最高傑作とな
あの膨大な原作を一年でやれるのかと当初から危惧され
案の定清盛周辺以外はイントロダクション程度、清盛死後は予告映像並。
麻鳥夫婦のラストシーンでどうにか格好をつけた、あれだ、全編が総集編と言ってもおかしくない程の駆け足ドラマだぞ
平家と宮中に絞った脚本にせざるを得なかったのだろう
そこの部分は見応えあったがな
170日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:12:28.93 ID:IBkrL80v
>>169
絶望的にエピソード不足で、絶望的に脚本家が愚かだった『天地人』では、
直江兼続が堀を泳いで織田軍に包囲されている魚津城に単独潜入すると
いう荒唐無稽なファンタジーがあった。このドラマはファンタジーだらけだった。
最近の大河はファンタジーが8割という感じ。

しかし『新・平家物語』は史実をこなすだけでも一杯一杯と、インチキ臭さが
少ないドラマだった。

坊主になって以降の清盛は主役でありながら、クレジットが大トメに登場する俳優
のような芝居をやっていた。死に方も黄金の日日の秀吉(緒形拳)系のダークサイド
な死に方で主役の死に方じゃなかった。しかしあの死に方(死にとうない)は
一度みる忘れられない。仲代は大河最強の主役だったと思う。

171日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:15:04.27 ID:aN8o3BpQ
「平清盛」って「新・平家物語」のリメイクみたいなもん?
172日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:18:24.86 ID:F7dHnqza
全然違う
松ケンいわく、最初に新平家よんだのが失敗で、役作りに苦労したとか
173日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:23:06.51 ID:uBLMD79a
>>170
どうでもいいけど平家物語=史実ではないから、そこだけ注意な
この大河で平家物語と違うことやると「史実と違う!」って言う人、絶対出てきそう
174日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:24:48.64 ID:72OaLycC
公式HPの特報で流れるBGM
あれがテーマ曲?
175日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:27:06.38 ID:IBkrL80v
>>171
まったくリメイクじゃない。目的がそもそも違う。
『新・平家物語』は平家物語の世界観、平治物語絵巻の世界観をいかに
忠実に映像化するかに有能なスタッフと役者が全精力を費やしたんだと思う。

『平清盛』は皇室廃止論者のプロデューサー(磯智明)が、持論を展開する上で
もっとも都合がいい時代として保元・平治の時代が選ばれたんだと思う。
皇室内の身内の内紛が国家を二分する争いに発展した時代。皇室を貶めたい
人(磯智明)が狂喜乱舞できる時代として選ばれたんだと思う。

本来エピソードはありすぎるほどあるのに、わざわざ海賊などという、
水戸黄門が諸国を漫遊した並のファンタージーを突っ込んできた。
『新・平家物語』は有能な人が制作したが、『平清盛』は愚かすぎる人が
制作中。

 
176日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:29:25.22 ID:4ekLfyco
>>174
Rockの管弦楽カバーだから、違うんじゃないかな
予告のためだけに新録したとか、どこかで見たけど
本当かどうかは判らない
177日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:30:36.46 ID:F7dHnqza
平家物語の清盛像にはうんざりしてたので、やっと解放されるのかと思うと
自分はありがたい
最新の研究をふまえてというのに期待するw
178日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:34:18.38 ID:F7dHnqza
新平家といえば、あの宗盛は自分はなんかイメージぴったりだった
草燃えるの清盛にはおおっ すげーハゲじーさんだと思ったが
宗盛がみょーに細身イケメンだったのでどきどきしたw
179日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:35:19.51 ID:IBkrL80v
>>177
「おねえちゃん、あちきと遊ばない?(ジョージ秋山原作『浮浪雲』)」が
最新の研究なんだ。フーンww
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/news/index.html
180日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:40:58.31 ID:Q326HkrX
>>174
先週の江の直後の予告で流れたBGMのうち前半がタルカスで
今様をはさんでそのあとの後半の曲がテーマ曲だ(吉松ブログより)
181日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:47:43.35 ID:F7dHnqza
あれ? 気に入った宗盛は新平家でなくて源義経の方だったかもしれんスマソ<<178
ぽっちゃりとしたいいとこのぼんぼん感たっぷりだった
182日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:13:29.26 ID:ajStsskh
清盛見る前知識としてどうぞ

http://www.amazon.co.jp/dp/4062580721
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51HV2HZ0SCL._SS500_.jpg
源平合戦の虚像を剥ぐ (講談社選書メチエ) [単行本(ソフトカバー)]
川合 康 (著)

http://www.amazon.co.jp/dp/4062919885
文庫版 最近文庫化されました

10数年前単行本で出たときは大変評判よく何度も重版されました
地元図書館に単行本のほうがあったら借りてみてください
183日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:21:00.13 ID:IBkrL80v
>>180
最近の大河のテーマ曲はどれもダメ。超ダメという訳ではないが、どれもダメ。
『坂の上の雲 』を大河でカウントするならば、この曲だけは素晴らしい。

大河ドラマテーマ曲の最高の作曲家は冨田勲だと思っている。
『新・平家物語』がいい、『徳川家康』がいい、『勝海舟』がいい。

大河テーマ曲名曲ランキング
@『新・平家物語』 - キャッチーな旋律ではないが、儀式のような曲で
この曲を聴き終わると、平安時代にタイムスリップしたような気分になれた。
きちんと琵琶を使っているところもいい。吉松惨敗だろう。
A『徳川家康』映像にストーリー性があった。小川が大河になり、海へ注いで
いくという。短い曲なのにドラマティックで高揚感があった。
B『黄金の日日』夕陽が沈む映像も素晴らしかった。
184日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:25:27.06 ID:zj1fG3B9
ネタバレスレに降臨w

229 :日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 00:59:54.67 ID:0tbtF3Eb
自分も天皇の扱いの軽さが目についた。
恋愛もからめて皆人としての悲哀を描くのは新しい試みで興味があるし面白そう。
でも、人だから馬鹿にしていいわけじゃない。

清盛が「王家のせいで乱れた世の中」を武士が建て直す宣言。
頼長は「鳥羽が王家の乱れの張本人だ、あきれた」と見下している。
清盛はヒーロー、頼長は切れ者で凄いことにしたいんだろうが、そのために朝廷を馬鹿にし過ぎだよ。
言動に敬意の欠片も感じないけど、天皇を神と崇めていた時代だったはずだよ。

「平成は平安を見ろ」で、天皇ばかあつかいじゃ、深読みしたら平成天皇に悪い。
天皇は恋愛にうつつをぬかすだけ。
仕事しない、できない、無能な人間。
臣下も仕事をしない天皇に敬意をはらわない、面と向かって馬鹿にしているでは史実とも異なる。
本のままやったらNHKに苦情がきそうで心配だよ。



230 :日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:02:51.94 ID:8BkmRHJJ
>>229
今上と言い直して下さいな


231 :日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:02:54.96 ID:aN8o3BpQ
平成天皇…


232 :日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:08:08.29 ID:F7dHnqza
>>229
おまえひどいな
人間としての品性があれば平成天皇なんて言葉は出ないはずだが



233 :日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:10:02.83 ID:RF7RRnP8
平成天皇wwwww人の扱いの心配より自分の心配しろwww


234 :日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:21:25.25 ID:0tbtF3Eb
今上って言うんだね。
そのくらい天皇家に疎い自分でも臣下が天皇を馬鹿にすることはまずいと思ったよ。



235 :日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:23:36.33 ID:F7dHnqza
↑こういううわべだけかっこつけるエセ野郎が一番嫌いだ
本当に信念にもとづいてるならまだよいが
185日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:26:59.41 ID:72OaLycC
>>183
ダメっつーか
重厚さが無いよね

大河ドラマのテーマ曲でなければ普通にいい曲なんだろうけど
大河ドラマと言うブランドに見合うテーマ曲は少ないね

個人的には
「風と雲と虹と」「太平記」「義経」のが好き
186日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:39:24.09 ID:uBLMD79a
冨田は自分の好みには合わないな。

昔の大河ドラマ大好きだけど、OPテーマでめちゃくちゃ好きっていうのは
黄金の日日くらいかなあ。
花神や草燃えるもまあ良いとは思うけど。風雲虹は好きってわけじゃないが、
印象深さではダントツで、OPテーマの役割を十二分に果たしてると思った。
新選組、義経、風林火山と、最近の大河の方が自分は好きなものが多い。

あと、花の乱が別格に好きなんだけど、これは異色中の異色だな。
こういう系のOPテーマをもう一度希望するかと言われると、希望しないし。
187日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:45:44.30 ID:vuREqf60
富田が作ったオープニングのベストはジャングル大帝。これはガチ
188日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:49:32.56 ID:F7dHnqza
自分は新選組がすきだった
中間部がなくてずっと盛り上がっていくスタイルでなかったかな
メロディラインが好みでドラマの終盤は実況スレのAA祭りもあったしw
189日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:54:55.23 ID:Xu6qsvb/
>>182
それ今じゃ全否定されてる化石みたいな内容なんだがw
近藤読めよ
190日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:58:16.28 ID:ajStsskh
>>183
@ ttp://nicoviewer.net/sm12708057
平家の盛者必衰の侘しさがよく出てると思います
A ttp://www.youtube.com/watch?v=7KChnobcwG0
OP映像にがないのが残念・・・あのOPはなかなか
B ttp://www.youtube.com/watch?v=GN-ttLjTf9Y
この作品は今地上波でやっても(古い作品ゆえに敬遠してる層に)反響あると思います
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZgpPKJZl6fQ
根津さんがこれで一躍大スターになりましたね

個人的に好きなのはこれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=4BIxaZJmtk0
勝海舟・・・・・太鼓とジャズ使った音楽と咸臨丸の船出と荒れ狂う波濤が
幕末の激動ぶり表現してて良いです
以前NHKラジオで冨田勲さんも一番気に入ってる大河曲と言ってました
191日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 01:59:47.25 ID:F7dHnqza
話題になったテーマ曲は赤穂浪士でなかったっけ
192日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 02:05:17.89 ID:T3wUC3Sy
音楽か
リアルでみていいと思ったのは、風林火山と龍馬伝
NHKの大河特集で、衝撃受けたのはモノクロ忠臣蔵
あれは和製ボレロだ
193日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 02:10:51.39 ID:Yi7G16+Q
音楽といえば予告で流れた童謡?みたいな歌が怖かった
194日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 02:31:39.64 ID:0tbtF3Eb
降臨あつかいされて本気で驚いた。

平成生まれで天皇家についてよくしらないけど。
人としての悲しみもふくめて天皇を描くのはあり。
高貴な人の恋愛も興味あるからあり。

でも、天皇は民のことを思ってない、天皇のせいで国が乱れて民が苦しんでいる表現はなし。
臣下に軽く扱われるのもなし。

なしの理由。
ドラマの影響力を考えたら、今の天皇家に悪いと思ったから。
表現は自由だけど敬意は必要だよ。
今の天皇の呼び方も知らなかったぐらしだしドラマと現実を一緒にするほどのばかでもないけど気になった。
自分と同じ考えの人って結構いると思うよ。
195日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 02:49:53.69 ID:vuREqf60
どこから突っ込めばいいんだこれは?
196日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 03:00:39.34 ID:WNk9Rmki
歴史に興味ないんだろう
特にこの時代には
197日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 03:20:46.91 ID:4ekLfyco
大河も嫌いなんだし
198日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 04:33:36.75 ID:0tbtF3Eb
普通に大河見てるし歴史も興味あるよ。
歴史に興味ない、大河が嫌いとか勝手に妄想して決めないでほしいな。

王家呼びに文句を言い続けたり、執拗に製作者を攻撃したり。
仮想敵と戦ってる人達がわいてて、まともな話が出来ない。

ゆとりだけど、普通に考えて。
「天皇は民のことを思ってない、天皇のせいで国が乱れて民が苦しんでいる」
天皇に敬意を示さない本には違和感があるよ。

そんな扱いで「平成は平安を見ろ」では今上天皇が気の毒。
平成生まれでもそう思うんだから、年よりはもっと違和感を感じると思う。
199日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 04:44:07.32 ID:Y/oXLrq9
なんかこの子見ていると山口二矢とか思い出すな。
200日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 07:03:05.12 ID:GPmIWzUD
>>198
まず教科書読み返してきて
本屋にあるから
201日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 07:05:49.53 ID:F5SwcO1H
>>167
>清盛も義朝も西行も『彼』とか『この男』呼ばわりされていないのに、

源頼朝
罪人として伊豆に流した男・平清盛。この憎き、尊大な清盛

ネトウヨは異様に気持ち悪い。コイツはホント、サブリミナル的に嘘の記号をどんどん落としこんでくる。
202日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 07:06:19.97 ID:1GsdgmKn
非現実と現実をごっちゃにするタイプで
真に日本史を知らない知ろうとしないタイプ
現在の価値観で過去の史実をも捻じ曲げる誰かと同じ考えの持ち主かも

自分は新平家見たことないから今回更な気持ちで見れる
203日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 07:41:58.39 ID:HFzTcRm9
高校のときの日本史の教科書の年表見ながら観てますw
204日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 08:19:24.72 ID:4vx2dir5
この時代、歴代天皇の即位年齢と在位期間に注目するのもいいかもしれないね
205日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 08:21:12.44 ID:ilyKannm
>>177
うんざりする事自体が一般人じゃねえだろ
キモオタというんだよ
206日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 09:44:52.68 ID:PMPjL6CG
>198
図書館行けば大抵「日本の歴史」ってシリーズがあるから
それ読んできてね。文庫版なら書店でも手軽に買えるだろう。
ドラマに関連する時代は平安時代末期、「院政期」と呼ばれる時代だから。
できれば鎌倉時代の承久の乱あたりまで読んでみて。

ちなみに、この時代の天皇は5歳や2歳で即位して、
成長して自分の意志が出てくると新しい幼い天皇にすげ替えられます。
現代とは根本からありようが違う事くらいは理解してくれ。
207日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 10:23:57.92 ID:7/Ep3x1s
ゆとりだけど、普通に考えて。
「天皇は民のことを思ってない、天皇のせいで国が乱れて民が苦しんでいる」
天皇に敬意を示さない本には違和感があるよ。


ゆとり教育って本当に思考力を奪ってしまったんだな…
208日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 11:10:50.13 ID:wLF0G2cJ
歴史(を題材にした)小説・実在の人物を主人公として若しくは群像劇風に歴史に則って描いた小説

↓イコール

史 実

だと勘違いしてる輩がゴマンと存在しとるのだな

吉川英治や山岡壮八、大佛次郎は勿論、司馬遼に至る迄フィクションだっつうのに
タイムスリップして本人達にインタできたとしてもどこまで真実を伝えられるかねw
まったりとドラマを楽しめば良いのに脳
209日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 11:12:53.18 ID:K+WJny4N
摂関政治とか院政とか知らないレベルで批判しないでほしいw
210日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 11:13:48.83 ID:ieCXSWCP
鎌倉時代の「平家物語」自体が王朝美への挽歌として事実を思い切り
捻じ曲げて脚色したファンタジーが、一般大衆相手にアドリブ披露
されているうちにウケた場面をどんどん改変させていったエンタメ
だからね。

吉川栄治の「新・平家」は昔は古文なんか小学生でも読めたのに、戦後
エンタメ平家物語すら読みこなせなくなった現代人のために自分が
腕をふるって書き下したいわば戦後ゆとり版の平家絵巻。

今回の「平清盛」は「義経」で現作者になるはずだった人間のヘマのせいで
失敗した「大陸貿易や東国西国の経済戦争などの視点で見直す中世の幕開け」
のドラマ化。よく名前が挙げられている橋本版「双調平家」なんかのエッセンスが
盛り込まれた最新版と思えばいい。まあ藤本さんは歴史に詳しくないらしいけど
そこは新田・田向や永井・内舘コンビのように人間ドラマが得意なライターが
歴史方面のアドバイスを上手く昇華できれば何とかなると期待したい。

どちらにせよあらゆる意味で期待できなかった予感をほぼそっくり再現して見せた
極めつけの大失敗作「江」なんかとは格が違うものを見られるのは確実。
ノベや情報を眺めながら楽しみに待とう。
211日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 11:17:14.34 ID:1GsdgmKn
もういっそのこと大河ドラマも50周年記念に
「フィクションにてそうろう」っていれればいいのに
212日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 11:28:06.98 ID:ieCXSWCP
>>208
一時は、司馬遼を一字一句史実であると信じて、司馬遼の記述のデタラメさに
異議を唱える歴史好きを非国民呼ばわりするアホが後を絶たなかったらしいけど
(さいわい身近にそういうバカは、年上年下問わずあんまりいなかった)
いまの目で読むと司馬遼ってもう完全なハッタリ講談師で、張り扇バンバン
鳴らしまくりながらホラを吹きまくって笑いの止まらないエンタメなんだけどね。
「世に棲む日々」とか「城塞」なんか、実にくだらないことに「古来このような
事例は世界史でも類を見ない」「このような立場に遭った人間は人類史にも
稀であろう」みたいなギャグのような文句が乱舞して、別種の楽しみ方ができる。
時代の移り変わりってものがフッと出てくるのはこういうとこなんだね。
213日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 11:43:47.01 ID:g2HMIc5n
司馬遷と読み間違えたw
214日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:04:42.71 ID:lB7p2ivg
長文ほど内容に中身がないよう
215日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:07:51.31 ID:vsS1Q/83
>>212
わかったわかった。おまえ、メンドクサイ。三行でまとめろ。
216日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:12:11.95 ID:vsS1Q/83
ID:ieCXSWCPの真実とやらが真実じゃなかったりするのがおもしろいのよね。
217日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:13:15.81 ID:v2kMO8Ku
平安時代なんか天皇とは親戚みたいなもんだから結構当時の貴族
は言いたい放題なんだけどなあ
道長と部下が「冷泉と花山だったら単純な気狂いな冷泉のが扱いやすい」
と笑いながら話したり
218日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:14:35.94 ID:vsS1Q/83
あと、実際に見たこともないのに、真実って言っちゃうのは、司馬遼太郎と同じじゃないの?
219日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:50:20.90 ID:cdIKLKyR
朝廷のあつかいが酷過ぎる
清盛と貴族を美化するために、天皇を無能なもののけ
天皇を国民のことを考えない色狂い呼ばわりは今だかつてない
当時の貴族や武士が面と向かって天皇に批判的な態度を取ることはまずない、現人神あつかいだからね

恋愛ぐらいなら自由にやってもいいだろうけど
民を苦しめる天皇、ヒーロー清盛と貴族が国のために活躍するって展開は一方的で歪んでるわ

本のままやったらNHKに抗議する

呪いが・・・
坂出にたことあるけど今でも皇室の人が崇徳ゆかりの場所に来て祈ってたらしいよ
朝廷蔑視で平成は平安を見ろって天皇に悪いよ
天皇を呪い殺すためのドラマっぽくて怖いわ



220日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 12:53:13.50 ID:K+WJny4N
>>193
あれは今様だよ
松田聖子が歌ってるよね?
>>214
長文は読まなくていいって目印だと思う
221日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:16:18.97 ID:ADHdXMqE
ノベ読む限り主役は全く美化されてない
あんなダメな子でいいのか不安になるくらい
222日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:17:07.62 ID:IBkrL80v
>>219
日本共産党は2004年1月の党の綱領全面改定で、旧綱領にあった「君主制の廃止」
を削除した。天皇に関する考え方を「憲法上の制度であり、その存廃は、情勢が熟した
時に国民の総意によって解決されるべきだ」に改め、天皇制の当面の存続を容認した。

この年(2004年)の11月17日に日本共産党の不破哲三議長が来日中のマルグレーテ
デンマーク女王が主催する宮中晩さん会に出席したことは当時たいへん話題になった。

現在もっともラジカルに日本の天皇制廃止をたくらんでいるのは、国際的には中国共産党。
国内的には部落解放同盟。

部落解放同盟の構成員や中国共産党の工作員がNHK大河ドラマ『平清盛』の制作
に深くかかわっているのでは?と考えるざるをえない。
223日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:23:11.67 ID:f44TZ9OJ
>>221
美化されまくりの主人公をここ数年見続けてきたので、ある意味ダメな子見てみたいw
ダメなままブラック化してほしい。
224日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:23:33.02 ID:wLF0G2cJ
>>210
>まあ藤本さんは歴史に詳しくないらしいけど

え?今年の脚本家よりかは勉強家だといくつか作品見て勝手に思ってたけど、どこ情報?
225日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:29:55.51 ID:4vt2dFpy
>>122
待賢門院の肖像画って、どこで見れるの?絶世の美女
時子の妹の滋子も、絶世の美女だったと文献に残ってるね。

待賢門院はぜひ見てみたい
226日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:30:32.37 ID:H7866Gt9
古代と、中世の一時期と近代を除いた時代の天皇は、置物の印象しかない
227日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:34:22.75 ID:v2kMO8Ku
>>219
今鏡や増鏡読んだことないのは分かった

>現人神あつかいだからね

少なくとも平安時代はそんなことない
普通に頭のおかしい皇族や天皇は笑いもの扱いなんだが
228日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:36:42.86 ID:vuREqf60
>>224
考証の先生のブログ情報
229日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:36:46.86 ID:6KtEhq7X
>>221
なんかちりとての主人公を思い出すなあ・・・。
あれはけっこう鼻に付いたが。
230日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:37:27.24 ID:P5UeTFwE
K-POP人気は、完全な虚構であり、NHKを含めたマスコミによる捏造だ。

NHKが韓国をごり押しする理由は、民法テレビ局と同様に、韓国の宣伝工作機関となっている電通の支配下の置かれ
ているからだ。

電通は広告代理店なのでNHKとは関係ないと思われがちだが、実際にはNHKも、韓国の対日工作機関「電通」の影響下
に置かれている。

繰り返しになるが、念のためNHKと電通の癒着について説明する。

韓国政府は、2009年1月22日に大統領令第21283号「国家ブランド価値向上に関する規定」に基づき、「国家ブランド
委員会」という大統領直属の国家機関が設置し、韓流ドラマやK-POP、韓国の料理や観光など、韓国大衆文化を外国
で流行らすために莫大な予算を使って宣伝工作を行っている。

フジテレビなど日本のテレビ局は、公共(日本国民)の電波を利用して事業を営んでいるにもかかわらず、韓国政府
が国策事業として韓流ドラマやK−POPをゴリ押しするために成田豊の電通に渡した資金を狙って韓流ブームを捏造し
ている。

特にNHKなんて、公共の電波は勿論、もろに日本国民の受信料と税金で成り立っているくせに、電通とつるんで韓流
ドラマやK-POPを宣伝しているのだから重罪だ。

次の会社は、電通とNHKの関係を示す代表的な具体例だ。
━━━━━━━━
株式会社総合ビジョン
会社案内
http://www.sogovision.co.jp/com/index.html
(一部抜粋)
当社はNHKグループおよび電通グループの一員としてアニメーション事業を柱に、デジタル時代にふさわしい魅力ある
コンテンツを企画制作するとともに、DVD化・商品化・番組販売・ステージショーなど多様な二次展開を行っています。
←(最近、この文言が削除された)

■株主
株式会社 NHKエンタープライズ
株式会社 電通

取締役 (非常勤) 佐藤 寿美 (株)NHKエンタープライズ 代表取締役社長
取締役 (非常勤) 軽部 淳 (株)NHKエンタープライズ 取締役
取締役 (非常勤) 田 佳夫 (株)電通 執行役員
取締役 (非常勤) 服部 洋 (株)電通 テレビ&エンタテインメイント局 エンタテインメイント事業室長
━━━━━━━━
231日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:38:22.55 ID:H7866Gt9
源語でも、普通に人だし
232日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:38:39.91 ID:P5UeTFwE
>>230

上記の株式会社総合ビジョンの他、電通にはNHKが出資した営利企業が20数社もあって、NHK職員の再就職先になっている。

日本国民の税金と受信料で成り立っているNHK(職員の平均年収1600万円以上)が、自分たちの再就職先のために韓国の
エージェントになっている電通の影響下に置かれているのだ。
233日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:38:41.11 ID:JpWgvXDu
>>228
あれは考証の先生のブログじゃなく講演聞きに行った人のブログだと何回も話題に出てただろw
歴史に詳しくない脚本家も勉強して頑張ってんだぜ。俺らも学習しようや。
234日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:39:53.77 ID:pbNiyP0f
>>227
正論言っても無駄

平成生まれだけど友達も皆そう認識してる→ドラマの影響力は大きいから俺たちの知識レベルにドラマを合わせろ
という主張
ある意味一貫してるよ、そいつはw
235日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:44:47.52 ID:v2kMO8Ku
>>234
まあしゃーないんだろうな
せめて清盛と時代が近い今鏡くらい読んどいた方がいいと思うんだよな
236日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:45:22.18 ID:po+49/6N
>>223
そのダメな子が清盛になるんだよ
ノベはパラパラ見ただけだけど
予告で少し見ただけでも本放送が楽しみでしかたない
237日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:47:15.66 ID:ieCXSWCP
逃げ惑う現人神をトイレに追いつめてねじ伏せ無理やり髪切り落として
出家させるとか、日本の歴史はたいがいだとよく言われているものね。

藤本さんは過去の作品でも分かる通り、いままで全然知らなかったことを
一夜漬けで勉強しても、そのエッセンスを汲み取って自分の資質と混ぜて
作品化する「芸」が実に冴えている人。
来年一年こちらも勉強させてもらえそうで嬉しい。
238日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:47:31.63 ID:4vt2dFpy
そもそもの琵琶で弾き語る平家物語は、あの祇園精舎の〜は
知盛夫人が生き残って、安徳天皇の異母弟の乳母をその後も続け
後堀河帝の父となり権力を持った末に平家生き残りの女人がオーナーになったと聞いている。

勝ち組=知盛夫人、負け組=建礼門院、重衡妻という印象
勝ち負けじゃないけどさあ
239日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:53:48.43 ID:ieCXSWCP
永井路子とかも言ってるけど、知盛って近年(戦う現代人の代表みたいに
とらえられて)平家の代表格みたいに親しまれているけれど「平家」の
中では死ぬまで独立の章もない影の薄い人なんだよね。末世を憂いて
出家往生した人達の方が人間として格が上、みたいな扱いもあったり。

「清盛」は明らかに平安末期を「末世」ではなく頼朝の言う「天下創世」として
描くはずだから、その辺もどう描かれるか楽しみだわ。
240日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:55:42.41 ID:JpWgvXDu
>>225
角田文衞の「待賢門院の生涯」に宮内庁書陵部蔵の待賢門院画像の模写が載ってるけど
どの時代に書かれたものかはちょっとわからない。
241日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:58:51.41 ID:4vt2dFpy
惟盛とかかな。
あの重盛の子供たちは哀れを誘うね、自殺というのか自害というのか、そういうのが多い

頼むから、待賢門院の肖像どこで見れるか教えてくれ
建礼門院の画像、政子の木像は見たことがある
建礼門院は、現代の美意識でも、ふつうの印象だった
242日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 13:59:36.72 ID:4vt2dFpy
>>240
おう、さっそくありがとう。ぜひ見てみるわ
243日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:00:17.44 ID:v2kMO8Ku
>>239
平安〜中世は出家でないと人は救われないという末法思想がトレンドだったからな
244日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:03:24.97 ID:LLKmM5j0
>>239
知盛は死に様がかっこいいからw
でも生まれながらに病弱で、戦に直接参加したのも壇ノ浦くらいだし、
重盛清盛の死後、宗盛を補佐するようになるまで、あんまり活躍する場ないよね
245日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:03:49.54 ID:4vt2dFpy
知盛人気は、歌舞伎の影響もあるのかな
加えて、平家物語内の「見るべきほどのものはすべて見つ」

まさか自分の女房が生き残って一大権勢をふるうとは、諸行無常だなあ
246日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:06:47.50 ID:LLKmM5j0
最後の最後にどんでん返しだもんねw
247日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:13:45.22 ID:4vt2dFpy
あのさ、義経で小泉孝太郎が演じた重盛の息子役覚えてる?
壇ノ浦まで残った唯一の小松殿一派。名前は頼盛かな。
たまたまウィキで読んだんだよ。泣けてくる。貴族になってしまった武士の哀れさ
時間あるとき、一度読んでみてよ


恋人が、堀河じゃないもう一人くらいいる当時有数の女流歌人、なんだっけな。
頭をあの時代に戻さないとあかんわ
248日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:20:24.40 ID:Y/oXLrq9
>>245
歌舞伎もそうだが能の影響も大きい。
249日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:20:44.96 ID:qVGQBKt8
>>236
だね
最近のいつも周りから褒められてばかりのスーパー主人公より全然楽しみ
藤本さんも、そういう主人公書かせたら、巧い方だと思うし
250日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:21:34.10 ID:F7dHnqza
資盛でねーの?
小松家の兄弟は維盛が脱落した分、弟たちが小松家の名誉を守るために
必死に戦った印象あるな
もっとも弟の一人も自害したんだっけ
251日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:22:59.93 ID:qVGQBKt8
>>247
資盛だっけ?
確か恋人が建礼門院右京大夫だった
252日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:23:37.73 ID:JpWgvXDu
建礼門院右京大夫はもらった文を漉き直して写経するエピソードが泣けるんだよなあ。
253日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:24:30.47 ID:F7dHnqza
鎧を二重にきて弟ととびこんだのが資盛でなかったっけ

やっぱぷかぷか浮いてしまった宗盛はこりゃ名誉回復はないかなw
254247:2011/11/30(水) 14:26:55.93 ID:4vt2dFpy
今、自分も調べてきた。ごめん、資盛だよ。
その右京大夫にいった泣き言が泣けるんだ。

そして実弟が都落ちしたあと世をはかなんで自殺し、右京大夫が大丈夫ですか?みたいな
文を送るんだが、その返歌がまた泣ける。
255日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:29:13.80 ID:4vt2dFpy
>>253
いや、資盛はもう一人だけ生き残った実弟と、あと平家の時子腹ではない
疎外されてた、もう一人の縁者と三人で海に飛び込むんだ
256日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:30:34.97 ID:F7dHnqza
北条家被官でのちに内管領となって天下を制する長崎家の系図が
その資盛の子孫というやつでなかったっけ・・・うろ覚えだから違うかもしれんが
たとえねつ造でも、資盛の子孫がほんとに生きていてたらいいなあ
と自分は思ったよw

でも時宗では、頼綱はみなしごの暗殺者、扱いだったんでちょと泣けたw
257日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 14:45:33.22 ID:jogPRD6w
>>245
まさか自分の女房が生き残って一大権勢をふるうとは、諸行無常だなあ
??
どういうことですか?
知盛というと義経の時の阿部ちゃんのイメージが強いです
奥方が助かったのは知ってるけど、その後なにか有るのですか?
258日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 15:26:32.29 ID:4vt2dFpy
>>257
ここで説明してもいいけど、自分で調べたほうが目ウロコだと思うよ
平家物語のなりたちとか、知盛の妻で調べてみたら?
259日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 15:33:22.24 ID:2cBQU5Lk
>>251
眞野あずさか
260日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 15:36:27.54 ID:SKfssfDp
そういえば源義経は誰がやるの?
261日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 15:39:00.66 ID:2j7bkkxt
そういえば山本がやる頼長って今年のあたまくらいにヒストリアで取り上げられて
実況がすごいことになってたなw清盛開始前にあれ再放送すればいいのにw
262日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 15:45:20.09 ID:BJ2LT8ZJ
勇者ヨシヒコDVD購入してみているので、予告の國村堀部がニヤニヤしてる
後ろで複雑な表情をしているいい人そうな普通の佐藤二朗に笑った
263日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:01:56.65 ID:4vt2dFpy
正月休みに読もうかと、角田文衞の本や西行の本買いにアマゾンに行ったら
福田千鶴女史が、江(今年の主人公)の実子は、完、千、初、忠長だけと
言っていて、腰ぬかした。これどこに書けばいい?
今年の本スレかアンチスレか、悩んでしまった
264日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:03:50.17 ID:vuREqf60
少なくともこのスレに書くことじゃないよ
265日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:06:52.03 ID:4vt2dFpy
一応、アンチに書いてきた。あんまりびっくりしたもんで
266日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:14:53.08 ID:1GsdgmKn
>>263
その人大河の清盛には関係ないんだよね?
267日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 16:17:55.80 ID:IBkrL80v
>>263
家光は徳川家康と春日局の子で、江は秀忠と家光が上洛中に家光配下の
者によって毒殺されたんだよね。毒殺後、証拠隠滅で江は火葬されたんだっけw?
268日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 17:03:30.76 ID:MLas03K2
>>210
新・平家は知らない
「源氏物語」ならいざ知らず、「平家物語」が読めないって、
そういないだろう。去年、幕末に興味もったが、こっちの方が時代は近いのに
文章読解難しい

司馬遼ね。学生時代、今は読むなと、親に言われた作家だ
あまりそういうこと言わない人なので、不思議だったが、
数年前、何作か読んで納得した。タイトルは全部「○○演義」にするのが良心的
269日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 17:42:20.83 ID:vnTEyPjA
>>267
ほん怖童話の今月号に春日局がネタになってて
それによると家光がお福と家康の子
本物の竹千代が死んで替え玉になるが
国松誕生後邪険にされる
お福は駿河に直訴に行くが
お江の差し金で命を狙われる
九死に一生を得たお福はお江に再会
まるで幽霊を見たような顔だと家康に笑われる
お江 国松 家康の一喝にビビリ状態

似たような話を十朱主演で見たような気がするが・・・
270日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 17:45:18.40 ID:4vx2dir5
スレ違いですしおすし
271日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 17:50:17.58 ID:eT37pnrf
>>238
仁治元年(1240年)成立説もしくは承久の乱後1230年代としても
寛喜3年(1231年)に亡くなった知盛妻が関わって成立したと言うにはちょっと厳しいのでは
平氏の血を引く天皇になって平家縁の女性が権勢を持った時代というなら順徳の時代もそう
272日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 17:53:28.52 ID:4vt2dFpy
>>271
知盛妻も権勢をふるったが、その娘がもっと凄かったんじゃなかったっけ?
知盛の実子? 向かうところ敵なし、みたいな文献残ってるよね
273日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 18:01:39.98 ID:MD95dgrs
広島テレビ制作ドキュメンタリー「平清盛」
年明けに全国放送決定!
ttp://www.nhk.or.jp/hiroshima/kiyomori/series/index.html
274日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 18:03:56.43 ID:K+WJny4N
これ見たかったんだ、ありがとう
275日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 18:07:11.46 ID:BAcbI35E
中納言局ね。
順徳天皇(後鳥羽天皇の子)も、母方の祖母平教子は清盛の異母弟教盛の娘。
後鳥羽天皇の母藤原殖子の父の継室が清盛娘だったり、平家は壇ノ浦で滅亡のイメージが強いけど
女性陣はしぶとく残ってる。
276日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 18:14:25.63 ID:v2kMO8Ku
107歳まで生きた北山准后も清盛の曾孫だしなw
277日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 18:15:19.73 ID:4vt2dFpy
>>275
おーう、あの教盛の娘かあ
殖子はたしか、高倉天皇の側室つうか、なんかの官職なんだよね、典侍とかそういう
その父の継室が清盛娘とは・・すごいつながりだね。

お元気な人はお元気で、建礼門院みたいに右京大夫に、あまりの変わりようと
嘆かれる人もいる。重衡妻も安徳の乳母じゃなかったら、
知盛妻みたいに元気いっぱいだったんだろうね。女はすごいな
278日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 18:56:57.78 ID:F7dHnqza
男の子は皆殺しになっても女の子はならなかったからね
逆にいうと女性の血筋はあんま脅威にならなかったというか
279日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 18:59:51.01 ID:IBkrL80v
神田沙也加の紅白初出場がネットを中心に波紋をよんでいる。
明朝はもっと話題になるだろう。
まあどう考えても聖子側から『平清盛』のパッケージとして強引に
ねじ込まれたのだろう。
『平清盛』はもうほんと、アピール・ポイントが何一つないドラマ。
企画が通過したこと自体が不思議。
松田聖子が不世出の歌手だったということまでは認める。しかし今の
50歳聖子が『平清盛』の人気アップに貢献する、もっと具体的に言えば
視聴率アップの目玉になるとは到底思えない。
しかし『平清盛』がアピール・ポイントゼロのカスドラマであることを芸能界海千山千の
聖子サイドに見透かされ、足元をみられたのだ。その結果、紅白に神田沙也加が
ねじ込まれたのだろう。
280日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:16:41.36 ID:35308ERz
>>279
足元を見られたもなにも前々から紅白枠と大河枠はバーター関係で有名
昔から週刊誌にもよく書かれてる
上野主演なんか、アミュの福山だけではなくサザンの紅白出演確保のバーターだろ

紅白なんてたかだか1日だけのイベだし、出演者も数十人いるんだから
その内の一人ぐらいいうほどのことはない
281日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:19:56.55 ID:BddDPWFo
新人物往来社刊「別冊歴史読本 平清盛」を読んだよ。

ドラマの特集コーナーはこれまで松ケンが作品に関して発言したもののまとめと、
10月の柘植氏会見(動画やオリコンより内容多め)、見開き2ページのあらすじと相関図。
会見動画ではネタバレになるからカットされたっぽい、璋子の装いに対する柘植氏のコメントが初見だった。

>>280
揚げ足取るようで悪いけどサザンじゃなくて桑田ね。
282日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:23:27.27 ID:F7dHnqza
なんかテーマ曲の中間部というとこが頭の中で鳴って困るのだがw
金管(テューバ?)の低音でのメロディが
しかしテンポアップしてくというのが想像できん
283日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:30:52.68 ID:IBkrL80v
>>280
アミューズが上野をねじ込むために福山の大河主演と紅白出演と桑田佳祐
の復活出演をバーターにしたのは間違いないところだろう。しかし大きなパワーゲーム
である種の均衡感があるwそれだけ上野主演は不条理だったということだがw
しかしもはや強者ではない松田聖子程度に娘をねじ込まれるというのは
みっともない。個人的に歌手松田聖子は好きだけどね。

284日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:32:29.10 ID:sYPB+p7I
>>273
なんだこれ
龍馬伝そっくりwwwwwww
285日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:35:20.02 ID:lA8QZT0T
龍馬伝は当時人気ナンバーワンの福山と歴史上の人物ナンバーワンの龍馬だから
大コケは免れたのに、同じような作風で同じようなことやったらやばいだろと何度いえば
286日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:39:01.03 ID:4c64TtRp
でも篤姫路線で女性客ひっぱるつもりだった江の例もあるし。
287日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:44:37.67 ID:eZmf4J3W
>>277
花山院家に嫁いだ清盛の娘の子と一条家(摂関家ではない)に嫁いだ義朝の娘の子が結婚して子供を儲けたという説があるね。
(異説もある)
公家社会にはいろんな女系の血が流れ込んでいる。
288日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:50:07.74 ID:eZmf4J3W
>>275
その教盛孫の父親は藤原範季で、範季って源範頼を養育したり、義経に味方したと疑われて官位没収されたり、さりげに頼朝母と遠縁だったりする。
喰えない人かな?
289日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:50:12.90 ID:RSP0mfDd
>>282
自分も予告ヘビロテしてるので、すっかり耳が覚えてしまったw
あの後どう変わるんだろね、自分も想像つかない
なんかとんでもない曲が出来上がった気がしてならない•••初回が楽しみ
また実況が熱狂するかも、ただ難しそうな曲ではあるね
290日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:51:40.83 ID:9ufKWCd2
紅白ねじ込みならいいじゃないか
棒演技の2世がドラマ本編をかき回すよりは
291日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 19:58:17.15 ID:IBkrL80v
>>290
そういえば『天地人』で棒演技の2世が伊達政宗役でかき回していたww
弟が中共の工作員(>>8参照)にフレンドリーに『彼』呼ばわりされている後白河院役
で出演するが。
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/imperial.html#i_goshirakawa
292日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:05:54.17 ID:35308ERz
>>281
確かにサザンではなく桑田だな、スマソ

>>283
松田聖子は女優としては大したことはないが
歌手としては一時代を築いた大スターで未だにある層には絶大な人気があるらしいし
紅白の関係者にはかなり顔が利くと思うぞ
つまり大河出演だけではなく元々の聖子のもってる紅白へのコネクションがプラスされてる

個人的には紅白は興味が無いのでバーターで誰がつっこまれようが構わんw
293日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:06:22.37 ID:pVM6+F+X
予告見れてないんだけどHPのやつとは違うの?
どこかで見られるとこある?
294日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:15:07.87 ID:cGriCDv1
>>293
予告はHPとはちょっと違う
土曜の江の再放送の後にまた流れるよ
忘れないように予約をオススメします
295日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:19:12.61 ID:IBkrL80v
>>293
30秒前にもある動画サイトでみれることを確認。
さがせば複数でてくる。
ここにアドレスを貼ることで中国系の大手サイトに多い日本からの視聴不可
にされても困るので自分で捜すこと。
296日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:42:23.19 ID:9ufKWCd2
紅白はベテラン勢がヤクザ絡みでダメで
かといって韓流やAKB派生で埋め尽くすわけにもいかないので苦肉の策だろう
297日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:46:14.07 ID:IBkrL80v
磯智明『平清盛』を100倍楽しむ背後のマクロ情報

※中国共産党が滅ぼそうとしているアジアの伝統的権威
@日本の皇室
日本本国内の皇室廃止勢力(部落解放同盟、磯智明ほか)と連携し、あらゆる
手法をミックス・駆使して天皇滅亡・天皇の権威失墜を画策中(一例:>>8参照)。
Aチベットのダライ・ラマ
現在の14世本人が転生制度の廃止に言及しており、ダライ・ラマはもはや風前の
灯火。ダライ・ラマの転生を承認する立場にあるパンチェン・ラマが事実上1995年
に中共によって滅亡させられた。
Bタイ王室
2006年以降、タイで半ば革命に近い騒動を起こしているタクシン派(反独裁民主戦線)
の真の目的がタイの王室廃止であることは国際常識。中国共産党はそのタクシン派
に資金と武器を供与しているとされる。タイ王太子の極端な不人気もあり、現国王ラーマ9世
が亡くなればタイ王室は廃止に追い込まれるといわれている。
Cブータン王室
チベット仏教の宗教的権威でもあり、中共はブータン王室を滅ぼしたいというより、ブータン王国
そのものを滅ぼしたくて滅ぼしたくて仕方がない。先日来日したブータン国王はインドと英国とアメリカに
留学経験があるが、この3国に頼ることでなんとか中国の魔の手を今のところ逃れている。なお
ブータン国内にはインド軍が駐留している。

※中国共産党の魔の手にかかり、すでに滅びたアジアの伝統的権威(実質含む)Dチベットの
パンチェン・ラマ1995年に事実上滅亡。パンチェン・ラマ11世はパンチェン・ラマ転生認定の3日後
に両親と共に失踪、今も行方不明。中共によりすでに殺害されたとの報道もある。
Eネパール王室
ネパール国内の親中国勢力(ネパール共産党統一毛沢東主義派)を使い、
2008年にネパール王室は廃止。
298日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:53:17.42 ID:lA8QZT0T
>>286
宮崎は当時人気ランキングの常連
上野は人気ランキングは常に圏外
299日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 20:54:16.37 ID:J2FvFZ6T
予告編みた感じだとまた2ちゃんしか受けそうにない大河だと思ったw
300日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:04:16.29 ID:ilyKannm
煌びやかな女官たちの綺麗な姿を見たかったのに、画面を汚くしてどうするのやら
301日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:04:22.27 ID:IBkrL80v
>>297訂正版)
磯智明『平清盛』を100倍楽しむ背後のマクロ構造

※中国共産党が滅ぼそうとしているアジアの伝統的権威
@日本の天皇
日本国内の天皇廃止勢力(部落解放同盟、磯智明ほか)と連携し、あらゆる
手法をミックス・駆使して天皇滅亡・天皇の権威失墜を画策中(一例:>>8参照)。

Aチベットのダライ・ラマ
現在の14世本人が転生制度の廃止に言及しており、ダライ・ラマはもはや風前の
灯火。ダライ・ラマの転生を承認する立場にあるパンチェン・ラマが事実上1995年
に中共によって滅亡させられた。

Bタイ王室
2006年以降、タイで半ば革命に近い騒動を起こしているタクシン派(反独裁民主戦線)
の真の目的がタイの王室廃止であることは国際常識。中国共産党はそのタクシン派
に資金と武器を供与しているとされる。タイ王太子の極端な不人気もあり、現国王ラーマ9世
が亡くなればタイ王室は廃止に追い込まれるといわれている。

Cブータン王室
チベット仏教の宗教的権威でもあり、中共はブータン王室を滅ぼしたいというより、ブータン王国
そのものを滅ぼしたくて滅ぼしたくて仕方がない。先日来日したブータン国王はインドと英国とアメリカに
留学経験があるが、この3国に頼ることでなんとか中国の魔の手を今のところ逃れている。なお
ブータン国内にはインド軍が駐留している。

※中国共産党の魔の手にかかり、すでに滅びたアジアの伝統的権威(実質含む)
Dチベットのパンチェン・ラマ
1995年に事実上滅亡。パンチェン・ラマ11世はパンチェン・ラマ転生認定の3日後
に両親と共に失踪、今も行方不明。中共によりすでに殺害されたとの報道もある。

Eネパール王室
ネパール国内の親中国勢力(ネパール共産党統一毛沢東主義派)を使い、
2008年にネパール王室廃止に成功。
302日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:25:55.77 ID:ieCXSWCP
辛抱たまらずノベライズを読んでる。

3話分くらいまでなんか「うっすい」なぁという感じで、よくある少年マンガ風の
主人公の行動、大河にありがちな人物配置、過去の作品でよく見たような展開と
いいのかこれで? というところが多かったけれど、人物の立ち位置が決まった
あたりからみるみる面白くなってきて、7話分あたりは声あげて笑ってしまった。

やっぱり大河の伝統か、藤本さんが女性らしさを出しているのか、利害の対立する
一派組織のせめぎ合いというよりも、そうしたものを背景にした個々人の想いが
ドラマを作るという感じになっているね。院と摂関家の綱引きなんかはもっと
露骨に打ち出してもいいんじゃないかと思うけど、たぶん演出というか画面が
重くなってくるんだろうから、ストーリーはあんまり濃厚にしすぎない方が
いいのかもね。
303日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:37:10.89 ID:JS1PEal4
>>300
あの時代は風呂にも入らないから汚くてOK
女官が綺麗かったら興醒めする。
304日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:39:23.38 ID:J2FvFZ6T
>>303
別にそこまでリアリティなんか求めてないよ視聴者はww
奇麗な物みたいに決まってる
305日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:43:03.26 ID:QdmYl57f
予告見る限りじゃ深キョン、加藤あい、檀、横山あたりの姫や女官は綺麗だよ
一部不気味な女性もいたけど
306日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:52:32.32 ID:40ZMERQL
造形デザイン的に武士→薄汚い 朝廷(皇族)→綺麗 朝廷(皇族以外の貴族)→キワモノ
って区別してるんだろうか
山本も眉つぶし&お歯黒してたらいいのにw
307日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 21:57:33.15 ID:ieCXSWCP
スロー再生するとハッキリするけど、BGMとカット割りに影響されて
やたら小汚い画面ばかりのように見えて、宮中のシーンとかはじつは
かなりオーソドックスなアングルや小奇麗さで撮られているよ。

宮中は割とドロドロ描かれそうなんで、義清と高階姉妹あたりの見た目
振る舞いがどんな風に演出されているかが作品のカラーの物差しになるね。

しかし深キョンの演技は心配してないんだけど、気になるのは加藤浩次だなあ。
ノベの「お前○○やろ」の文字を見るたびに、茂山宗彦のよく通る声が頭に
響いてきてしまうので、それを打ち消すようないい調子でセリフ喋ってほしい。
308日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 22:01:40.00 ID:7/Ep3x1s
ぼくのたなかれなさんもきれいです
309日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 22:08:48.54 ID:IBkrL80v
プロデューサーは「反日」や「皇室廃止」が生きがいで、視聴率をとることを
まったく生きがいにしていない。
そのせいもあるのだろう。制作作品の最高視聴率は9.9%。
視聴率を二桁とったことがない。(参照:>>16

松山ケンイチも主演ドラマ最高視聴率は9.9%。(参照:>>17

松山ケンイチ主演映画でもっとも成功したのは『ノルウェイの森』で興行収入14億円。
だいたい7万人が映画館に足を運んだ計算。

日本の人口は赤ちゃん含めて1億3000万人。視聴率20%を単純に割り出すと
一応2600万人がみるということ。映画とドラマは視聴者の数がまったく違う。

『平清盛』の宣伝映像をみるかぎり、もはや主演俳優がどうのとか、演出が
どうのとか、脚本がどうのは無関係で、あの不潔映像は視聴率を15%以上
とれる映像じゃない。不潔さが、2000万人もの人間が我慢して視聴できるレベル
をはるかに超越している。

最近デブの最高視聴率9.9%俳優(松山ケンイチ)を主役にすえ、しかも
新宿西口地下道のホームレス以上に不潔にして、どういう魂胆で視聴率を
とろうとしているのか本当に謎。
310日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 22:27:02.68 ID:zj1fG3B9
>>304
おまえはコレでも見てぐふぐふ言ってろ
http://www.genji-nazo.jp/aboutthemovie/index.html
311日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 22:59:38.34 ID:7/Ep3x1s
ザクとは違うのですね
312日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 23:01:30.50 ID:ilyKannm
>>303
>>300
>あの時代は風呂にも入らないから汚くてOK
>女官が綺麗かったら興醒めする。

キモオタってシジツガ〜と言うのが好きなんだなあw
313日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 23:08:47.09 ID:1GsdgmKn
最終的にはドラマとして面白かったらワクワクできたらいい
314日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 23:11:39.69 ID:3suj1j9k
>>312
「キモヲガー」も出て来たな
315日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 23:54:56.05 ID:Ie6Z788w
大東、事務所移籍らしいが役変更とかないよな?
316日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 23:55:29.02 ID:pTuocwnD
>>303
いっとき、お風呂の歴史を研究してたから
平安時代の湯浴み、蒸し風呂事情や、
最上流の皇后や中宮でさえ髪を洗うのは占いで日にちを決めて
その日は朝から大騒ぎ・・・な様子も理解している。

だけど、イイんだよ。宮廷内は豪奢な王朝絵巻の画像でさ。
ドラマなんだもん。
317日曜8時の名無しさん:2011/11/30(水) 23:58:10.88 ID:Mo+AlJZQ
>>316
朝鮮はもっとひどいぞwww
318日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:04:30.17 ID:F7dHnqza
京の町をふんどし姿で歩いてるのが多々いるのがいいな
幕末の横浜でもそういうのがぞろぞろいたという話だが
あまり画でみられないので今回はじっくり町もみたい
319日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:09:56.87 ID:hSV1HPOC
18世紀のフランス貴族も毎日風呂に入るわけじゃないが、
でも絵画でみる限りは絢爛豪華
320日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:12:17.54 ID:u/Sa6yQP
聖子の娘さん、ドラマ中盤で出てくるかもな
321日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:13:13.56 ID:Z0kosK9c
>>319
映画でも中世以降の西洋の宮廷貴族の社会は豪華絢爛に描かれているよ
下町の様子や庶民の格好は汚いのが多いけど
322日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:21:00.00 ID:jF2uCsje
>>321
一見豪華に見えても服を洗わないんで襟や袖は垢ですすけて
ひだや縫い目にはダニが湧いていた
323日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:21:16.07 ID:hfLFeE30
日本の宮中は絢爛豪華ではないよね
見た目質素だ
細かいところに気配りというか
324日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:26:24.98 ID:sJJeQly7
>>319
向こうでは貴族や金持ちは風呂に入らない代わりに
汗かいたらマメにリネン等の下着取り換えがデフォだったそうで
香水文化が発達したのも納得
325日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:27:50.56 ID:DQoqkEZo
>>324
日本みたいに湿度高くなくて、からっとした気候だからできることだよね
326日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:32:44.20 ID:hfLFeE30
気温も低いよ
327日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 00:52:19.16 ID:S3B2OGmS
>>322
ぎゃああああ
なんでそんなんで平気なの…大陸の人らは逞しいな
328日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 01:00:34.67 ID:DQoqkEZo
銀髪のカツラの中からネズミが飛び出してきたって話もあるし
一見豪華絢爛でも清潔ではなかっただろうねw
329日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 01:06:46.16 ID:hfLFeE30
ドラマの残念なところは、視角と聴覚は満足できても、嗅覚がミタされないことだよね
当時のお香とかかがせほしい
330日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 01:49:25.90 ID:pH2cjCtR
体の汚れには無頓着でも、平安貴族は人・動物問わず死体には病的に憶病
穢れるからね
331日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 01:51:13.24 ID:CqgokESU
>>327
当時の医学界は入浴すると皮膚の毛穴が開いて
そこからペスト等に罹りやすいから入浴控えるようにって
マジで言ってました(治療目的の湯治は別)
ただ歯磨きや洗顔はマメにやるのがたしなみだったとか

図書館に西洋の「入浴の歴史」「公衆衛生」に関する本が
何冊か出てるから興味あったら借りてみてね
ちなみに水浴び・入浴の効用が叫ばれたのは18C末〜19C以降
病原菌の研究や石鹸等の商業製品が大量生産されるのと比例
そういう意味では江戸時代には入浴習慣デフォだった日本は先進国ではある

332日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 02:48:23.06 ID:GWZSXArg
日本は古代の時代から、神社仏閣が勧進と福祉活動の一環として
貧民に蒸し風呂を解放する施浴風呂なんて風習もあったからね。
333日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 02:50:43.62 ID:hfLFeE30
草燃えるでも時宗でも温泉につかりながらあれこれ話するシーンがあった

この大河では温泉に入ったりするのありそう?
334日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 03:08:08.52 ID:KSP8Ute8
温泉じゃないけど、清盛が熱病に罹って、身体冷やすために
水風呂に入れたら一瞬で沸きあがったこととか?
335日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 03:47:38.43 ID:88atZ2ba
温泉は古代からあったね、有間皇子が療養というかいわゆる湯治で利用したりとか
336日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 05:29:36.42 ID:UNCVdgbm
温泉シーンがあるかどうかはわからないけど
義朝が死ぬシーンは「平治物語」の通り風呂(蒸し風呂)に入っている時(浴衣は着ている)と予想。
337日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 06:29:42.96 ID:4fWK7rkW
後白河は建春門院を連れて有馬温泉に湯治に行っているね。
338日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 07:21:51.04 ID:GnVnkLLz
シエの後の予告みたが
風林みたいな泥臭い男大河って事でおk?
339日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 07:27:32.36 ID:AWwsFvWS
自分もノベライズ買おうかな
340日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 07:30:32.04 ID:9ltFND9g
>>240
その待賢門院の絵って
阿仏尼の肖像画↓と何もかもソックリなやつかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Abutsu-Ni.jpg
341日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 08:44:23.64 ID:uSGGXTAL
>>338
龍馬伝みたいな少年マンガ大河と思えば良い
342日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 09:13:20.51 ID:iaesNRcg
家盛の中の人事務所辞めたんだな
343日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 09:20:44.39 ID:/ghSTEjB
大東俊介→大東駿介
ノベライズの家盛いい子だから期待してるよ
344日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 09:22:45.66 ID:D8oF6jXg
>>342
移籍みたいだね
年末に忙しいな
345日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 09:59:18.42 ID:Mmzi1tRd
>>341
@坂本龍馬は日本の歴史上の人物の中でもっとも人気が高い人物。
実際問題人気投票を行うと1位になることが多い。
A主演の福山雅治は高視聴率男。『龍馬伝』の直前作品にあたる『ガリレオ』
の平均視聴率21.9%だった。好感度が高くCM出演も引っ張りだこ。
人柄の良さから男性人気も高い。
B坂本龍馬と福山雅治のコラボは夢のコラボといってよく、多くの人が
平均視聴率の25%超、最高視聴率の30%超を考えた。
Cところが蓋を閉じてみれば、平均視聴率18%台。前評判の期待の高さも
あり、18%という視聴率以上に惨敗感があった。
DNHKは18%という数字にのみ安堵し、潜在的ポテンシャルとして25%超も
あったということを反省・検証した形跡がまったくない。「反省・検証した形跡が
まったくない」ということは『平清盛』のPR映像が何よりの証拠物件。
E歴史上の人物である平清盛は坂本龍馬ほど有名ではなく、人気もない。
F福山雅治の大河主演直近の主演ドラマ平均視聴率は『ガリレオ』の
21.9%だったのに対し、松山ケンイチの大河主演直近の主演ドラマ
『銭ゲバ』の平均視聴率は9.9%。福山雅治と松山ケンイチの人気と
実績の差はまさに天と地の差。
G『平清盛』の公式ホームページに掲載されている松山ケンイチの写真や
PR映像をみるかぎり、『平清盛』の不潔さは『龍馬伝』のそれを大幅に上回っている。

ようするに何がいいたいかというと、『平清盛』には『龍馬伝』にあった
長所が何もない。ところが『龍馬伝』の短所(世界観と映像の不潔・不浄・凄惨・悲惨)
がグロテスクなまでに強化されてしまっている。過去の失敗がまったく検証されていない。

『龍馬伝』の制作チームは視聴率をとるつもりだったが、読み間違いが
あり、結果的に視聴率がとれなかった。ところが『平清盛』は誰がどう考えても
はじめから視聴率がとれないことがわかりきっている。内部では責任問題必至
だろうw
(初回)15.9%⇒(2回)14.1%⇒(3回)13.9%⇒(4回)13.8%
だいたいこんな感じで推移だろうw
346日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 11:13:29.14 ID:W1F1/7oX
義朝の死ぬシーンもそうだけど、平安期以来の蒸し風呂って浴衣を着たまま
汗を出して、垢を浴衣に「移す」っていう感じだったんだね。とにかく貴族は
全裸を晒すっていうことを嫌がっていたから。
それに対して庶民は川で全身洗ったりしているから、考えようによっては
こっちの方が清潔。
食べ物だって庶民の方ががっちり野菜や魚を食べていて、かたや貴族は食材は
生のままが多く、調味料は食べ物と一緒にすや塩を口に入れるという形、
酒はみりん並みの超高濃度で糖尿病誘発しまくり、あげく運動しないじゃ
道長みたいな最高の生活していても40代で身体ガタガタになるのは無理ない。
347日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 11:16:43.61 ID:W1F1/7oX
平安期も戦国期もなぜかトップ層は食事に対して冷淡なんだけど、江戸期でも
庶民の方から料理や遊びが進化したっていうのと同じような感じなのかな。

ちなみに大英帝国時代のイギリス貴族も、江戸期の武士のように食べ物なんかに
文句を言うのはたしなみ慎みがない行為と考えて、食事が今イチ美味しくならない。
しかも階級格差が激しいから貧しい庶民からも料理が発達しなくて、食文化で
日本に差をつけられちゃったなんていう意見もある。
ああ失礼、平安末期のお話に戻してくだされ。
348日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 12:00:05.60 ID:vmgg7U47
ストーリーブック表紙
ttp://www.nhk-book.co.jp/home_files/sinkan/
349日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 12:05:23.14 ID:BhAapTo6
>>322
日本でも江戸時代は表衣服は洗わなかったそうだ
上流階級でもダニ等の虫を燻し出すのと
汗のにおい消しの為に香草で燻したと習った
350日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 12:07:34.95 ID:Jg81K11A
イギリスの場合は単に味覚のもんだい(r
貧しい食事で平気な人たちだったから植民地支配ができたという(r
351日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 12:08:23.71 ID:W1F1/7oX
身近な衣服は洗い張りしていたのにね。

服を選択するたびに糸を全部ほどいてパーツごとにばらし、それぞれ
洗って干した後にまた縫い直すって、初めて聞いた時は気が遠くなったw
352日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 12:24:23.00 ID:jlcBxdui
なんか歴史オタクがウゼーな。司馬遼太郎がどうのこうのってさ。
坂の上の雲って経営者が読んで欲しい本no.1なんだってな。
オタクがあーだこーだ言っても、社会に役に立つ本ってわけだ。
で?おまいらは本読んで社会の役に立ってるの?俺に御高説をたれてくれよ。
353日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 12:44:46.84 ID:0uks/z4P
無名大東のせいでケチついたな
354日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 12:52:14.52 ID:Z0kosK9c
>>351
西洋の貴婦人のドレスも着る度に背中とか縫い上げて留めたとか聞いたような・・・
そりゃお針子を常に身近に雇ってるわけだなと

下の者に縫い直させるとか、金持ち=権力の証の一つだったのかもね
丈の高い烏帽子とかも、現代のシェフ帽が高いほど上の人なのと同じ理屈なのかなと
355日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:03:12.77 ID:J7A6XKvg
米韓FTA―「著作物の一時保存も複製と見なす」 … 営利目的がなくとも処罰対象に

米国企業 民事訴訟 乱発憂慮

米知的財産権制度をほとんどそのまま受け入れた米韓FTAにより、韓国のインターネット業界と使用者は不安に震えることになった。
米国により一日で韓国のWebサイトが閉鎖されたり不法複製容疑で訴えられ、刑事処罰と共に巨額の損害賠償金を出さなければならないこともある。

韓-米協定(FTA)の不法複製関連付属書簡は著作権を侵害するサイトだけでなく、著作物の無断複製、伝送を許容するインターネット サイトも閉鎖する
ことができるよう定めている。
ナム・ヒソプ弁理士は27日「付属書簡で名指ししたウェブハードやファイル共有サイト(P2P)だけでなく、ネイバー(http://www.naver.com/)、ダウムのよ
うなポータルサイトも含まれる」と話した。

あるポータル関係者は「対応策の準備を議論しており、変わった内容を利用者らに公示することも検討中だ」と明らかにした。
韓-米協定(FTA)と共に通過した著作権法改正案はインターネットで広く使われている‘一時的保存’を明確に‘複製’の範囲に含ませた。

一時的保存’が複製として規定されたことにより多様なサービスが危険になった。
例を挙げれば、インターネットで音楽、映画、ゲームなどデジタル著作物を所有せずに一回きりで利用することは幅広く許されてきた。
だが、法が発効する来年からは一時的保存も複製として規定され、著作権者の統制下に入る。
http://news.livedoor.com/article/detail/6067183/
356日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:29:15.02 ID:mcDS8CGR
>>354
そういえば、映画の『危険な情事』の冒頭で縫って着ているシーンがあったな
357日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:32:05.08 ID:JJoJa0K3
358日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:37:58.30 ID:Jg81K11A
このイラストは壮大な詐欺に見えるな
359日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:45:31.21 ID:iSie6MHY
>>357
稀代の若武者ってのはなんかもにょるが扇のシルエットいいな
やっぱ厳島はきれい
360日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:47:13.61 ID:7oP0SRf1
食事に関して言えば
平安期はまだ味噌も醤油もない時代
甘味料もほとんど無いし
都が京なので
生物の運搬も厳しいため、刺身なども限られてるから
あまり良い物食べてなかったかもね
361日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:50:59.79 ID:hE+/k2BK
また龍馬伝みたいな酷いドラマにならなきゃ良いけど
雰囲気がどうも被る
362日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 14:55:48.46 ID:mcDS8CGR
それでも岡田以蔵やった佐藤健みたいな良い掘り出し物もあるじゃないか
佐藤は小奇麗な役より、ああいう小汚いけ、心は純みたいな役の方が光るな

そういった個性を見出せることもある
363日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 15:10:51.88 ID:W1F1/7oX
平安期の貴族の食事は不思議と粗食。煮たり焼いたりをほとんどせず、
せいぜい酢でしめた程度で、味噌のようなものはあったけどそれを
食材に絡めるといったことはなぜかせず、食膳の上にはほとんど
「具材」としか言えないようなものが並び、それを口に入れた後に
酢などを「飲む」という形で食事をしていたとか。

有名な、タワーみたいに盛り付けたご飯も実際にハシをつけるのは
品がない行為とされ、実質的に食膳の「飾り」だったそうで、こういう
食事マナーっていうのはどうにも理解しがたいものになってる。

庶民の方が素直に焼き魚、煮魚、場所によっては獣肉などを食べていて
長命だったというのもうなずける。
364日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 15:28:51.72 ID:W1F1/7oX
ちなみに埃っぽく小汚いっていうと最近の安いセット撮影に慣れた人には
「龍馬伝」が連想されるのだろうけど、これは日本の伝統でもあるから。

もともと人が動くたびに足元からホコリが舞い上がったりするのは、
雨の降らないハリウッドで撮影されていた無声映画。当時はフィルムの
感度が悪かったから電気照明なんかじゃフィルムに映らない。野外撮影
するためにはカラカラ天気の土地が求められ、おかげでチャップリンも
キートンも埃まみれで駆け回ってる。
その効果をトーキーの時代になっても追い求めたのが黒澤明で、カラーに
なっても何トンもの灰や石灰をまいて、サムライが走るたびにムダにw
土ぼこりを巻き上げてアクション効果を高めてた。当然、リアリティを
増す意味もあって登場人物たちはこれでもかと汚くなっていく。
侍の狩衣も鎧も、庶民の平服もムチャクチャ汚くなってる。昔の人が
汚い時代劇と言ったら、まず黒澤を連想したことだろう。

ちなみにこの「ホコリを蹴立てて疾駆する」というアクション場面は
マンガやアニメに引き継がれ、金田アクションや板野サーカス以来、
キャラやメカがダッシュすると必ず後に巨大な煙や水しぶきを上げる。
「龍馬伝」の汚れやほこりはちっとも特別でも突出したものでもない。
まして奇麗な宮中の話に突き進んでいく「清盛」はなおさら。
365日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 15:29:21.75 ID:Jg81K11A
いかにも支配層からおっこちそうな食事だなお公家さん
形式主義がすぎるというかそうなったらあまり長くないな
日本人はやさしいからわりと長持ちしたが
強力な統治機構をつくらずに儀礼主義の言霊主義に徹してくれたおかげで
わりと簡単に中世に移行できたのはありがたいが
366日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 16:34:40.79 ID:ImL9Iqyo
>>365
徳川ェ・・・
367日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 16:51:03.83 ID:MkeqN+fu
>>364
漫画やカートゥーンで走ると埃が立つのは戦前からじゃあないかね
368日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:03:44.32 ID:lNoNN8kI
加藤浩次スッキリで宣伝してくれないかな


無理だろうけど共演者がゲスト出演したら
さり気に話題ふって欲しいけどだめかな
369日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:07:50.36 ID:W1F1/7oX
>>367
その辺は作家兼評論家のみなもと太郎の分析がある。
大正13年の児童漫画、戦前の権威ヒース・ロビンソンの漫画描法には
のらくろで多用されて「ケリ出し」として一気に広まった砂埃描写が
一切存在せず、それ以前の内外の画家にもルーツが認められない。

いろいろ時代を照合してみなもと太郎が結論づけたのが「映画の影響」。
映画の技法を田川水泡ら漫画家が採り入れ、黒澤に影響を受けた劇画にも
引き継がれ、とくにクロサワ技法の影響を受けたアニメ界でハリウッドの
「ケリだし砂埃」が消えた後も連綿と受け継がれて今があるという。
370日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:27:17.75 ID:uZFIuNl9
>>356
それは「危険な関係」じゃ
371日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:33:00.17 ID:sSfHTn3c
七人の侍みたとき驚いたな
昔の邦画イコールこむずかしい文芸て思ってたから
エンタメもあるんだなって
372日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:35:16.86 ID:mcDS8CGR
>>370
そうでしたw訂正ありがとう
373日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:40:15.92 ID:18oGHK8h
こかわ寺縁起絵巻や伴大納言絵詞に出てくる人物みたいで実に表情豊かではないか。あのドラスティックな番宣見たら、来年の大河絶対観るな、俺は。
374日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:57:11.72 ID:18oGHK8h
佐殿に岡田将生起用してナレーションさせて、何歳ころまでの頼朝をさせるんだ!
375日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 17:58:18.34 ID:J7A6XKvg
【K-POP】過去には「2AM」も出演…「少女時代」統一教会イベントに出演 韓国では何の問題にならない理由
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1313145250/
253 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 01:15:56.68 ID:eLZVnJZDP
>>251
少女時代と同じ統一教会の祭典に出たカラの事務所にいたs501ってもう解雇されたんだろ。統一教会と関係持ってるs501排除した点で評価できる

302 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 03:47:07.37 ID:eLZVnJZDP
少女時代と言うKPOPの象徴みたいなもんが統一してたってのがショッキングなんだよな。まじこれで全てのKPOPが悪くなる

392 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 05:32:36.56 ID:eLZVnJZDP
>>385
お前は本当にアホだな
少女時代は統一教会のイベントでてるからカラと同じではないのだよ
---

↑この人今どうしてんだろwww

http://dailycult.blogspot.com/2011/09/blog-post_04.html
◆統一協会主催の芸能人サッカー大会

韓国では統一協会主催の芸能人サッカー大会“ピーススターカップ”が
2007年より毎年開催されている。(略

水原の大会には、韓国芸能人チームとしてFC SUPER STARSの他FC MENが参加した。
FC MENのメンバーは団長がグループJYJのキム・ジュンス、他のメンバーもキム・ヒョンジュン、
ユン・デゥジュン、イ・ギグァンなど人気アイドルが名を連ね、KARAのニコルがマネージャーを務めたそうだ。

KARAのニコルがマネージャーを務めたそうだ。
KARAのニコルがマネージャーを務めたそうだ。
KARAのニコルがマネージャーを務めたそうだ。
376日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:00:52.48 ID:W1F1/7oX
>>371
デジタルリマスター版の一般試写会が大劇場であった時、雑誌やなにかの
抽選で来たのか、およそ黒澤映画なんか見そうにない人が集まったのに
前半から笑いや歓声が飛び交って、ラストでは(普段そんな事をし慣れて
いない感じの)初々しい拍手が大きく巻き起こった。
途中休憩の際にトイレに行ったとき、若い人が「三船って軽くてイイなあ!」
と興奮していたのをよく覚えてる。

あれもとてつもなく汚い画面なんだけど、服のデザインや画面の構図が
リアルであってもその汚さを美しく見せる美学に貫かれていて世界中を
魅了した。
いまのハイビジョンカラーの画面に「七人の侍」の美学を求めるのは無理と
思うけれども、小汚い高平太が「体の軸・心の軸」の美しさを体現する
ドラマにするのは可能なはず。期待したいよ。
377日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:05:04.79 ID:W1F1/7oX
>>374
ノベライズ見るだけでも、少なくとも源頼朝39歳時のシーンまで
撮影は済んでいるようだから。
378日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:09:52.53 ID:zBuLIYTW
ノベ読んだけど頼朝のナレは違和感ありありだなぁ
なぜ頼朝にしたんだw
379日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:16:37.15 ID:edR/tozh
>>378
誰だったら良かった?
380日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:19:07.05 ID:IQmwlcpj
ナレに適任なポジションは西行
381日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:33:56.96 ID:hfLFeE30
黒澤は面白いと思ったけど、昔の白黒の時代劇がよかったな
現代劇は普通だったし、時代劇もカラーになったらなんか趣がないというかw
382日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:34:44.66 ID:awOcdD69
>>363
酢を呑むとか、昔の日本人は更に口中調味凄かったんだな
塩舐めながら酒を飲むとかなら聞いた事あったけど
面白い
383日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:40:03.75 ID:MkeqN+fu
>>381
んーでも錦之助や市川雷蔵勝新太郎の時代劇の仕事の多くはカラーだぜ
黒澤はかなりあとまでモノクロでひっぱったほう ビリー・ワイルダーみたいだね
384日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:45:08.87 ID:n/3bhWJJ
瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢わんとぞ 思ふ

崇徳天皇
385日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:48:57.58 ID:3nIJznKn
>>357
着ぐるみがイケメンすぎてワロタw
386日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:52:54.59 ID:Mmzi1tRd
>>378
10年に一回くらい、出演者の誰かがナレーションを担当してもいい。
しかし『龍馬伝(岩崎弥太郎)』、『江(お市の方)』、『平清盛(源頼朝)』
と3作連続。
磯智明がバカだということがここでもわかる。連続してやるほどご利益のある
手法じゃない。

考え方としては、源頼朝にナレーションをやらせるというのはあると思う。
武家政権の創始者である清盛の話を完成者である頼朝に語らせることで、
創業者を称えるみたいな効果が出ないこともない。(中世のはじまりは頼朝ではなく清盛だった)

しかし平家物語ファンの大部分は理屈抜きに不快だと思う。もう理屈抜きで。
清盛につながる者たちは頼朝によって殺戮しつくされた。
清盛はいまも頼朝を許してないと思う。天国での話だが。
387日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:53:59.87 ID:Z0kosK9c
>>378
頼朝にした理由なんて、少し考えれば判るだろ
388日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:55:19.77 ID:hfLFeE30
製作陣やキャストのあれこれの話をみていて、黒澤的世界を意識してるのはいえるだろう
カラーではあるけど羅生門のイメージというか
自分は好きだから楽しみだけどね
389日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:56:12.75 ID:/ghSTEjB
西行がナレーションなんて和歌を詠みそうだからいや
390日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 18:57:49.15 ID:hfLFeE30
頼朝は源氏も同じく殺戮しまくってるからな
まあ、ちょっと元気だせ
391日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:06:39.16 ID:MkeqN+fu
黒澤っつうより溝口の新平家だよなあ あの雑踏、きらびやかさと汚さの対比は
392日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:06:45.60 ID:Z0kosK9c
>>386
出演者、それもメインキャラにナレをさせる意味、全然判ってないんだなw

作品を良くするためにさせるんではない
そのキャストにナレを追加することで、役の小ささを補う
準主演の香川にナレまで付けたのは
香川のバックからの主演プッシュが凄かったということだろうな
伝の最終回、とってつけたように龍馬より後に弥太郎の亡くなる場面を入れたのも同じ理由
393日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:10:19.06 ID:edR/tozh
前スレで「政治家が主役決定にどうこう」とか高説ぶってた人か
相変わらず陰謀論の好きな御方だなw
394日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:11:40.93 ID:Mmzi1tRd
>>392
香川のバックからの主演プッシュが凄かったということだろうな
伝の最終回、とってつけたように龍馬より後に弥太郎の亡くなる場面を入れたのも同じ理由

ものごとの道理がわかってきたようだなwww
香川のバックはそりゃ大物さwww
香川照之のバックは中国共産党なんだから。


ここはひとつ騙されたと思って下記の動画を見てみてくれ。
2本が面倒ならどちらか1本でもいい。

時間がない人の映画『ジョン・ラーベ』(ヒトラーより残虐な香川照之演じる朝香宮鳩彦王登場シーン)
http://www.youtube.com/watch?v=IyWZcNqZyYM
http://www.youtube.com/watch?v=PS6CGo7W_y0&feature=related
395日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:17:17.97 ID:QO+LTYPO
岡田ファンからすると、なにも語りまでやらせなくてもって感じだ
分不相応なことやると、当然だけど批判集中に加えてアンチが増えるのも間違いない
せめてぶち壊さない程度のナレーションをしてほしいが…
大河の役者ナレって、最近だと奈良岡さんくらいしかいいと思ったのないんだよなあ。
396日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:20:02.17 ID:edR/tozh
確かに「これ別に頼朝が語らなくてもよくね?」って部分がないこともないが、
物語を邪魔するほどナレの部分が多かったとは感じなかったな
397日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:21:18.71 ID:oM9zpb3a
保奈美のナレも控えめで良かったんだけど、最後の馬で走ったところで
すべて台無しだったよな。それもぼかしたりせず普通にシエと並んで
子供がこの人死んだはずではと混乱してた。
398日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:24:46.94 ID:hfLFeE30
岡田のナレはとにかく、邪魔にさえならなければよいという感じ
若いのにナレやらせてよいことなんて何ひとつない
ちょうどこないだ栗山か誰かがナレやっていたがまったく効果なかった
ようは、+の効果は期待しないが、マイナスにさえならなければいいというか
399日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:25:34.51 ID:Z0kosK9c
>>397
それ、逆の意味
亡くなったお市と並んで走ってる江もこの世の人ではないということを暗に表してる
大河のラストは主人公の死を比喩的に表すことも少なくない
400日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:33:14.29 ID:edR/tozh
江の話はほどほどに・・・

そういや完成試写っていつだろうね、篤姫は11月29日だったが
401日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:34:25.09 ID:zBuLIYTW
岡田じゃなくて頼朝のナレに違和感
自分の父親のことを語るならまだしも清盛をマンセーしてるのがどうも
402日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:42:15.38 ID:LuI5mOUe
マンセーしてるか?
403日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:43:15.89 ID:voweOAkm
>>399
大人なら比喩がわかるが
子供には唐突過ぎて理解できなかったってことじゃね
404日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:43:31.04 ID:NkLfESAd
ノベ読んでないけどマンセ―になってるの?
源氏の立場から平家について語るだけだと思ってたよ
完璧な第三者視点にはならないけど
世代が違うし未来からの視点で語っていくのかと
405日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:44:05.26 ID:hSV1HPOC
今回は「若さ」なんだろうね
ナレーションなら母親とかずっとつきそった盟友や配偶者が語るのが多いが
「若い」人間が若き日の清盛を語る
406日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:45:32.18 ID:n6TAh8sw
>>397
保奈美の、というより江における市のナレはどんな下手糞役者より不愉快だったよ
相手によって敬称付けたり呼び捨てにしたり
あんなにイライラさせられたこと無い
407日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 19:55:35.33 ID:Mmzi1tRd
>>406
>相手によって敬称付けたり呼び捨てにしたり

磯智明とは無茶苦茶相性がいいか、無茶苦茶相性が悪いかのどちらかだろうね。
なにせ天皇制廃止論者で、天皇をタメで呼ぶいことに至上の喜びを感じてるからw
白河天皇に対しては「この男」呼ばわり。鳥羽天皇と後白河天皇に対しては「彼」呼ばわり。(>>167を参照)


408日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:05:43.41 ID:8hSt7XVC
配役発表前は西行ナレもありと思ってたけど
藤木だったら別にいいや。と
まだ岡田頼朝の方がつかみという点でインパクトあるし
409日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:12:21.65 ID:6okgaD/E
ド素人なんですがNHKはなんで滅亡した平清盛を2度もやって「源頼朝」は
やらないのですか。
410日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:16:18.28 ID:i7MFDjy7
>>409
「草燃える」
411日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:16:22.39 ID:hfLFeE30
頼朝は一度やってる
先に新平家だったから先に清盛がきただけ
412日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:17:41.98 ID:Z0kosK9c
>>409
「草燃える」で頼朝と政子のW主演で既にやってる
しかも名作で頼朝も政子も適役
その内また主演に使いそうなキャラだが結構大変だろうな
413日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:18:05.09 ID:QO+LTYPO
頼朝一代記も見てみたいけど、死ぬタイミングがタイミングだから難しいんだろうなあ。
草は夫婦主人公かつ源氏三代記って感じだったね。
414日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:18:09.31 ID:hfLFeE30
>>409
草燃えるは去年だか全話発掘されて、奇跡の再放送!と銘打って大々的に放送して
大河ヲタの欲求はかなり満足したから、今すぐに頼朝つくれ、なんて声は
出ないと思うよ
あれをこえる作品となるとハードル高いしね
415日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:21:32.82 ID:QO+LTYPO
そういう意味では、石坂浩二は江じゃなくてこっちに出てほしかったな
まあそんなこと言い出したらきりがないけれども。
416日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:23:06.43 ID:hfLFeE30
頼朝でなくて、源氏三代が面白いんだよね
まさに明治の文豪でないが、シェイクスピアの世界だ

草燃えるは実質政子主演だが、政子主演ものをリメイクするというのも
ハードル高いのは同じw
417日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:26:46.79 ID:Mmzi1tRd
実話だとひどい話でもみれる。しかし捏造でっち上げだと馬鹿らしくてみる気がしない。
だから「草燃える」は面白くみれて、「江」は本能寺の変を最後にみるのをやめた。

「草燃える」はあつかった時代の実話があまりにも凄すぎて(残酷なのだが)、
オブラートに包んだり、マイルドにすることが不可能で、実話を実話のとおり、
ドラマ化したところ傑作になった。特に義時がドラマのイニシアティブを握ってからが
マイケル・コルレオーネ的だった。
418日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:30:53.21 ID:3Q0j2/vF
頼朝スキーですが、頼朝の一代記を一度ちゃんとやってほしいよ。
草燃えるも好きだが、後半生だけだし。全体的には政子が主役。
あの石坂頼朝に至る過程は描かれていない。

今回若い時代が見られるのは楽しみだが、主役はあくまで
清盛だし、平治の乱を180のでかい兄ちゃんでやるので微妙だな。
ほとんど初めて描かれる両親(義朝・由良)の話は期待している。
419日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:33:48.53 ID:M2AXbfDO
保奈美のナレはおひさまのナレに匹敵するウザさ
坂の上のナレは声や雰囲気はいいがあまりにも説明ナレになって
本編がドキュメントの絵図と化してる
本来はナレはほんのちょっとで画面が動いていくのがドラマとしては見やすい
420日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:34:30.22 ID:hfLFeE30
今、政子主役にすると、本人は悲劇のヒロインで、都合の悪いことは
全部時政や義時がやった、というくそつまらんドラマになりそうだからな

頼朝主役の難しさは、一番のクライマックスが石橋山の敗戦から奇跡の復活
鎌倉いり、で終わりそうなところだw
それ以降は、粛正がメインがあとは落馬で死、というのではなかなか難しい
421日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:38:27.21 ID:Z0kosK9c
政子主演モノをするとしても
岩下を超えるか張るだけの若手女優なんて今いないだろ
下手にやったら玉砕すると思う
422日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:50:44.75 ID:W1F1/7oX
頼朝が気の毒なのは、中世権力を象徴する東国武士階級の代表としての
人物として描かれる暇がないこと。
だって大河・大型で「草燃える」以外にもこれだけ出演作があるんだもの。

■頼朝役者
芥川比呂志  46 源義経 1966
高橋 幸治  37 新・平家物語 1972
石坂 浩二  38 草燃える 1979
菅原 文太  53 武蔵坊弁慶 1986
長塚 京三  48 炎立つ 1993
中井 貴一  44 義経  2005

要するに人気のある義経・弁慶に加えて奥州藤原まで、頼朝以外の
主役ドラマにいちいち引っ張り出されるんだもの。
どうしても「頼朝主演で見たい」というより「もういいよ」になるという。
423日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 20:55:21.98 ID:LuI5mOUe
頼朝なんかやったら、嫌いだから感情移入出来ずに終わりそうだ
やるなら義家
スレチだな
424日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 21:03:12.85 ID:W1F1/7oX
でも永井路子や橋本治といった大衆向けレベルの文章でも、中世型システムの
牽引者として頼朝を新しい視点で見直す動きは大きかったから、まっさらな
頼朝ドラマは見たい気はするけどね。

ちなみに登場人物ナレの中興の祖である「武田信玄」の大井夫人は、脚本の
田向や村上Pたちのドラマ作りの方針から出たもので、
・見ている人を状況の中にまきこむような話にしたいため、全体を俯瞰した
 「わかっている」ナレーションはなるべく付けたくない
・どうしてもドラマは主人公を身びいきするものなので、最初から「これは
 身内をヒイキした弁解ドラマだ」と開き直ってしまいたい
ということで作ったアイデアものだった。

だから登場人物が何でもかんでもわかったように喋るんじゃ意味無いんだけどね。
頼朝は「武士の時代となったいま考えてみると、あれもこれも清盛の功績だ」
という視点が使いやすかった、っていうことでしょ。武田を持ち上げていた
徳川家じゃないけれど、滅びちゃった相手だからいくら持ち上げてもいいという
感覚も製作側は計算に入れて使ったアイデアかもしれないし。
425日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 21:34:15.29 ID:Z0kosK9c
>>423
自分も義家は一度やって欲しい題材だ・・・スレチだが

やって欲しいわけではないが(草燃えるが好きだったのでw)
頼朝はそのうちまた主演題材で使うと思う
426日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 21:41:30.00 ID:ra2myvmA
頼朝は父ちゃんよりも清盛を尊敬してるというスタンスでしょ
単純脳の負け犬の父は血のつながりがあるからある程度大切に思ってるだろうけど
427日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 21:48:22.71 ID:ka4szpDs
新平家観たこと無いんだけど、
ラストは清盛の崩御?
それとも壇ノ浦で一門入水?
今回は頼朝の回想というかたちだから
当然壇ノ浦までやるんだろうけど、
若き日の清盛の活躍がメインだとすると、
本人がなくなってからの義仲戰、市の谷、壇ノ浦と
イベント盛りだくさんなのに、思い切り端折らないとえがけなくないか?
428日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 21:51:08.81 ID:ra2myvmA
義経や頼朝は大人気なのに
その父親の無名さと需要のなさが面白い
全カットで頼朝のナレを多くして義経を早めに登場させたほうが
視聴率かせげるかも
429日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 21:53:58.65 ID:LuI5mOUe
あほかと
430日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 21:54:18.75 ID:Z0kosK9c
>>427
ほんの子供の頃に見たので最終回だったかどうか記憶にないが
新平家で壇ノ浦の場面はあった
二位ノ尼が安徳天皇を抱いて入水してたのは朧気に記憶にある
431日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:05:58.51 ID:Zt4sUzR/
>>430のとおりだよ
そのあと大原行幸があったとおもった
佐久間良子の建礼門院の尼装束を覚えている

さらに、琵琶法師が最後に宮中かどこかの庭先で琵琶をかきならして祇園精舎の鐘の声・・
とやったのは新平家だったような気がするので、、ちょっと混乱してる可能性があるが
それだ正しければ〆は琵琶法師の語りだったかも
覚えてる方訂正よろしく
432日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:08:45.00 ID:rRdS48/j
頼朝って人気あったっけ
433日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:16:26.05 ID:Mmzi1tRd
>>427
『新・平家物語』こそが大河ドラマの金字塔。『草燃える』は話は面白かったが
作品に風格や格調がない。
『新・平家物語」」は多少『市民ケーン』的だった。見ている側もいつのまにか
主人公に共感できなくなっていくみたいな。そういう流れの中で清盛が壮絶な芝居で
「死にとうない」といいながら死んでいった。
清盛が死んでから確か5話くらいあった。クレジットとは別に感覚的には志垣太郎演じる
源義経が主人公みたいな感じだった。個人的には松山英太郎の弟演じる
知盛を応援しながらみていたが。

エンディングは時代のプロデューサー気取りだった後白河法皇が建礼門院の
庵を訪ね、「今や義経も死んだ〜」と頼朝に対する敗北宣言めいたことを語り、
自分の人生を悔いていた。
オオトリは剃髪前の公家チックな清盛が白馬に乗って笑顔であらわれ、
水盛(緒形拳)と話をかわしてオシマイだった。たしか。
434日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:23:31.81 ID:ra2myvmA
>>432
そこそこあると思う(人気的には嫁が勝ちかな?)
日本史の大事な人物だから
好き嫌いはともかく誰もが知ってる超有名人

為義とか義朝とか大学入試で日本史をチョイスする受験者にも
印象に残らない人物

それよりも為朝を出して欲しい
保元物語でもっとも楽しいキャラだよ
435日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:33:16.21 ID:LuI5mOUe
日本人なら判官贔屓の義経
436日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:34:53.95 ID:UNCVdgbm
>>420
いや石橋山以降でも頼朝出陣している。
佐竹攻め、義仲とのにらみ合い、そして奥州合戦。
本人の奮戦は無いけど。
あと、草燃えるでもあまり描かれなかった坂東の覇権争いも意外と面白い。
新田、武田、安田、佐竹、志田、藤姓足利など
頼朝に中々従わなかった勢力や同盟的だった独立勢力との駆け引きや戦いも面白い。
437日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:45:19.71 ID:JFhLXdFi
>>427
おぼろげな記憶だけど、壇ノ浦怖かったよ
歴史自体が怖くなった
438日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 22:51:29.73 ID:JFhLXdFi
>>433
その白馬に乗った王子様っぽい清盛が出た瞬間、
恐怖が頂点に達して頭の中が真っ白になった
439日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:01:38.97 ID:soAkU6iQ
>>432
無い  義経を追いやった悪者なイメージが強い
440日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:02:02.46 ID:fT0ZnvvS
まあそんなこと言ったら清盛だって人気ないしな
441日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:05:33.54 ID:Mmzi1tRd
>>438
子供の頃はわからなかったが、最近総集編をみて、後白河法皇が
清盛死後、平家追討の院宣を出すシーンの滝沢修後白河法皇の顔が
マジ怖かった。
442日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:11:48.49 ID:W1F1/7oX
>>427
「新平家物語」は清盛一代記であると共に平家滅亡の語らいでもあるので、
今では信じられないことだろうけど、主人公清盛が死んだ回のあとに実に
5回を使って平家の末路を語ってる。
仲代清盛が死んだのが72年11月19日、次の回で都落ち(クレジットトップが
中村玉緒になる)、以下1話ずつ義仲都入り、宇治川、一の谷、壇ノ浦と
消化してる。総集編ではばっさりカットされている、壇ノ浦の船の中で
語らう時子と徳子、すでに幽閉されている時忠などがクライマックスを作って、
本編の本当のラストは清盛が死に際に時子に語った「吉野の桜」のもとで
朝鳥(緒形拳)らが「世間は鬼のように言うが、わしらにとってはとても
優しいお方だった…」などと清盛を偲んでいると、吹雪と散る桜の中から、
白馬にまたがった若き清盛が微笑みながらやってくるというシーンだった。

残念ながら現存している総集編ではここらはすっかりなくなっていて、
確認する方法があったものかは知らない。
443日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:16:47.18 ID:Z0kosK9c
>>433
原作の吉川版の新平家は後半は義経と頼朝が交互?に主役
だからドラマで都がメインの舞台なら清盛亡き後の主役は義経が主役で当たり

どの場面だったかは覚えていないが滝沢修の後白河がド迫力で怖かったのは覚えている
来年のも鹿ヶ谷以降は清盛と後白河に迫力が欲しいな
444日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:18:16.08 ID:W1F1/7oX
>>437
壇ノ浦に女房らが飛び込むシーンは「源義経」からスタッフ側は気合いを入れて
作るんだけど、とにかく視聴者に評判が悪いんだよね。
極めつけは水中にカメラを据えて、沈んでくる女性をガチで撮る方法に
チャレンジした「草燃える」あたりで、本放送当時松坂慶子(のスタント)が
ズボッと沈んでくる場面は非難ごうごう、新聞やテレビガイドの投書欄に
嵐のような抗議罵声が飛び交ったのをよく覚えてる。

それでも以後もそういうシーンを撮りたがるんだよねえ…
上にもあるように、女衆は沈めずにさらわれたり、しっかり生き伸びて
権力をつかんだりといったリアルな後日談を紹介してくれる方が
ずっと面白いと思うんだが。
445日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:28:40.09 ID:Z0kosK9c
壇ノ浦は二位ノ尼が安徳帝と共に沈んだことを示すのが一番の肝だろうから
そこはやると思う
生き延びた女の後日談とか清盛と彼が築いた平家の栄華の行く末
というメインストーリーから完全に外れてるからやらないのが当たり前
446日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:38:47.34 ID:GWZSXArg
>>432
例えば、地元・鎌倉で頼朝の人気があったのなら、
駅前にドーンと頼朝の銅像か何かがとっくに建っているだろうな。
もともと鎌倉住人なんて気取った輩が多いのと、
頼朝人気も無いために、銅像は山の中に・・・・w

伊豆のほうでの人気のほうが高いかもね、頼朝は。
447日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:39:44.29 ID:W1F1/7oX
「江」は酷い例として忘れてもいいけれど、末路が崩壊に向かう権力者の
ラストをネチネチ話数をかけて描くかなあ。
今年も「太閤記」「秀吉」あたりみたいに、ラスト近くはダーッと駆け足で
むしろ福原遷都あたりで終わらせる可能性さえあるんじゃないかと疑ってる。

信長の子孫の末路とか一般には関心を持たれないように、べつに鹿ヶ谷以降を
じっくり見たいという人ばかりじゃないと思う。秀吉の成り上がりを見たい人は
いくら有名だからと言って関ヶ原を見なきゃ我慢ならんってことはないでしょ。
新平家は平家一門の話かもしれないけど、「平清盛」は武士の勃興の話だけで
構わないという気がしているんだけどな。
448日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:39:48.98 ID:Mmzi1tRd
>>443
>来年のも鹿ヶ谷以降は清盛と後白河に迫力が欲しいな

清盛は十代から出世コースまっしぐらだったが、清盛の日本史デビュー
は中年になってから。
保元の乱は清盛38歳のとき。『新・平家物語』のさいの仲代達矢
は40歳と大河の主人公としてはロートルだったが実は合理的だった。

松山ケンイチは現在26歳。
おそらく平清盛にとって本当に重要な史実はサクっと流し、さして重要でもない、
そもそもよくわからない十代とか二十代に力点をおき、しかも「実は海賊だった」
みたいな荒唐無稽路線でエピソードを無駄に浪費する作戦なのだろう。
449日曜8時の名無しさん:2011/12/01(木) 23:58:34.20 ID:mcDS8CGR
>>447
>福原遷都あたりで終わらせる
サンバの方のマツケンのやった清盛が正にそんな感じだったからなぁ
450日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:09:13.03 ID:106l05Aq
朝鮮人は『宮廷女官チャングムの誓い』のヒットに気を良くして、二匹目のドジョウ
狙いで『少女チャングムの夢』という子供向けアニメもその後制作された。ドラマが
描かなかった少女時代のチャングムにスポットを当てた作品だった。

『新・平家物語』は当時40歳の仲代達矢が清盛を演じた。
今度の『平清盛』は現在27歳の松山ケンイチがキャスティングされた。

まあ『新・平家物語』が『チャングムの誓い』で『平清盛』は子供向けアニメ
『少女チャングムの夢』なのだろう。
『平清盛』は子供向けというか、バカな人向けというか。
451日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:16:44.25 ID:M5eWgLdI
頼朝が最終章のうんたら(忘れた)って言われてるのに、福原遷都で終わるわけなかろう。
452日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:38:58.54 ID:URpVNdFM
頼朝が最終章の準主役だっけ
453日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:48:07.86 ID:ZwjPgmTB
>>452
準主役はどう考えても後白河だ

というか今日の一連の頼朝ageは何なんだ
岡田の贔屓たちが必死でやってるのか
454日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:49:53.21 ID:oplCi4qB
公式サイトに載った文面を引用しただけで
異様なageとか言っちゃう人って一体・・・

その前の頼朝主役の大河云々に関しては
どう考えても岡田とは関係ないしw
ドラマ系の板は、何でも役者のヲタアンチという文脈でしか
考えられない人が多いのが難点だな
455日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:50:26.76 ID:kKhePoUK
メイン四役でもないのに岡田頼朝は凄く扱いがいいよな
なんでだ?
456日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:53:30.19 ID:ZwjPgmTB
>>454
話題をすりかえるな
>>409のスレチに必死に受け答えしてるから言ってるんだろが
457日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:54:55.51 ID:6/+6LJbp
>>455
キャッチコピー曰わく「源平対決最終章の主役」だからだろ。
458日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:56:52.11 ID:2L90jOAv
後白河じゃなくて頼朝なのか
義朝もライバル表記だし結局源平ものって感じになっちゃうんだな
459日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:58:15.77 ID:oplCi4qB
>>455
「頼朝」だからじゃないの。
清盛と言ったら、次に連想する人物は義朝でも忠盛でも後白河でもなく頼朝、
という人は(歴史にそこまで興味がない人には特に)多いだろう。
そういう人を取り込むために、頼朝or義経の扱いが大きくなるのは
好みかどうかは別として、日曜8時に放送するドラマとしては理解できるけどな。

従来の大河ではほとんど描かれてこなかった
この時代の摂関・王家や、保元平治を描く気概もちゃんと見せてくれてるから
個人的には別にいいと思う。

>>456
それについてもちゃんと言及したじゃんw
>>409に受け答えしてる人を指して
岡田ヲタ云々っていう思考回路は理解できないな。
中世好き、草好きが集まってるなという印象は抱いたけど。
460日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:58:59.01 ID:URpVNdFM
ノベライズ読むと義清の扱いがすごくいい
当初ライバルとか言われてた義朝は説明だけのシーンが多い
息子役の岡田のほうが期待されてる感じ
461日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 00:59:55.26 ID:oplCi4qB
>>458
後白河はそもそもメイン4役なんだから、
わざわざ最終章に限定して言及する必要もないってことでは。
462日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 01:02:36.46 ID:DCLb4y8f
久しぶりにきたら時代考証は高橋さんじゃなくて本郷さんなん?
結局、一番最初の予想通りか
463日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 01:03:15.96 ID:+kkjfdgg
>>462
高橋・本郷の二人体制
464日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 01:06:37.15 ID:OEiePlAL
>>462
時代考証は二人
高橋先生の講演に行った人の話から推測するに
降りるどこか乗り気らしい
465日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 01:15:03.99 ID:DCLb4y8f
へ〜、どうも
466日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 01:16:31.85 ID:DCLb4y8f
2人体制って太平記以来?
467日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 01:25:41.96 ID:LYgY9FRS
高橋さんは持論が独自だし、本郷氏はキャラが突飛なんで合わせて二で割るつもりか
468日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 01:58:03.75 ID:8LnWbS/k
>>460
てか義清の活躍のピークがノベ一巻部分だからでは。
出家以降は傍観者になって清盛アドバイザーは
続くだろうけど、出家前ほどの華はなくなる。

義朝は平治の乱の直前までは最初の顔見せ
以降フェードアウトするかと思ったが、東国下向の道中や
坂東武士たちとのアレコレもちゃんと描かれていた。
頼朝はただのナレ以外の何者でもなかった。
469日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:02:45.92 ID:aGpvgnAO
>>455
メイン4役って誰なの?
清盛、義朝、後白河なのは、なんとなくわかるけど。
まさか中井喜一? もしくは鳥羽院? 西行? 誰だろう
時子じゃないよね?やはり待賢門院?

頼朝優遇なのはなんとなく感じている。
清盛の子供+義経さえまだ未定なのに

思想的には主人公と真逆だからかな。
470日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:09:10.39 ID:oQXjCgQI
>>469
最初の制作発表時のメイン4役は、清盛、義朝、後白河、西行だよ
471日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:12:41.42 ID:aGpvgnAO
>>470
ありがとう。西行か、うーん4人の中では目指すところの違うキャラだから
はまれば、奥行きのある群像劇になるね。

でも西行を描くのは難しいはず、小林秀雄も云々いって解釈の別れる人物だから。
でも自分は西行好きだな。あ、崇徳院にも讃岐に会いに行くんだよね
472日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:14:34.55 ID:oQXjCgQI
頼朝の比重が当初の制作発表時より上がったっぽくて
その分西行の比重が下がった(序盤の1〜3月期がメインで他は余り出てこなさそう)
理由は大体予想が付く

最近不出来な大河が多くて昔とNHKのスタンスとか変わったのかと思ったこともあったけど
よく考えたら昔も今もNHKはやっぱりNHKだなと思うw
473日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:17:32.74 ID:8LnWbS/k
頼朝に関しては高橋先生の考えで、武家政権のパイオニアは清盛で、
頼朝は清盛から学んで武家政権を引き継ぎ完成させた、
ってコンセプトだから頼朝重視なんだよ。また主役の死後に一族は
海の藻屑になりました、では鬱エンドすぎだから、頼朝によって
清盛の意志が引き継がれたという形であればいくらか前向きに物語を締められる。

役者云々は関係ないよ。マイナー時代だから有名人物で
アピールしたい面もあるだろ。
474日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:25:03.02 ID:oQXjCgQI
>>473
発想がずれてるな
主導権は基本的にNHKスタッフ(PやD)が握ってるよ
まずNHKスタッフにドラマでやりたい構想・方向があって
それに合ってる学説・コンセプトが選ばれるだけ
考証の先生にドラマの大枠の構想を決める権限なんてないだろ
475日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:25:37.59 ID:aGpvgnAO
>>473
そうだな。清盛の理解者設定の人に「願わくば花の下にて春死なむ」なんて
やられたら、鬱設定ビンゴだわ。じゃあ頼朝に、清盛の志を継いでもらいましょ。

清盛の側室の一人に、厳島の巫女がいて、御子姫君という娘を産んで後鳥羽に入内
させてるんだけど、おそらく10代で亡くなっている。後鳥羽は見向きもしなかったそうだ
滋子の後釜のつもりだったんだろうけど

その厳島御前とやらを土岐実行かなんかがかっさらって、妾にしたのには引いた。
畠山とか好きな武士もいるけど、そういうのを聞くと東国武士ってどうなんだろうと思ってしまう
厳島御前は明らかに30代半ばか後半だろう?
476日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:36:58.13 ID:cIEJN8cn
普通に西行
477日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:39:12.16 ID:cIEJN8cn
誤爆しました
478日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 02:40:43.17 ID:aGpvgnAO
西行の思考や感性のほうが、現代的なのに、もったいないな
来年も深い人物描写は無理か
479日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 03:13:52.84 ID:Xo0SgG0A
西行の比重が下がったというのは推測でしかない
忠盛の比重は上がったね
義朝アンチの長文に惑わされてるんじゃないかな
480日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 03:18:02.85 ID:oQXjCgQI
>>479
予告のクレ順から、西行の比重は下がったと判断したんだが?
時子のみならず鳥羽院より後になっていた
実質メイン4役なら少なくとも時子の前、松田の次には藤木の名前を並べたと思う
481日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 05:58:13.63 ID:mzPFfdt1
実質メインなら聖子の後の中トメあつかいにしたはず
娘まで紅白に出してやってNHKが優遇してるのは松田聖子
若手のあとより聖子と同格のほうが良い待遇w

松田聖子と一緒に流れたのは、やまこー
やまこー>>>藤木かな
482日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 07:53:46.69 ID:VijX8Kxx
ノベライズの内容はバレスレじゃないのかね
頼朝は源平合戦最終章ので大河最終章の主役じゃないと思うがな
やっぱり終盤は後白河や重盛のが重いんじゃね
クレジットは中トメまでまだわかってないだろ
483日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 08:10:45.65 ID:JPUn5beI
役の比重と
予告のクレ順はあまり関係ないんじゃ?と思ったけどな
事務所とか役者の格とかドラマとは別な意味で変わって来てそう
だって伊東が大トメだよ
落胤設定に伊東の存在は大きいけど
ドラマ的には早々に退場じゃん
484日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 08:14:56.04 ID:8WlYxmQL
清盛の死までちゃんと描くのかな。
シエのラストみたいなのマジで勘弁。
でも通説が「熱い熱い」に「葬式いらね頼朝の首キボンヌ」
だからなー。適当に美化されそうな予感。
485日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 08:54:22.79 ID:lrYc5A0y
>>460
読んでないだろ

予告の始めに出てくる皇子って雅仁親王?
486日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 09:05:03.50 ID:yNdbMdv1
>>485
あれはたぶん崇徳。
「謎とき平清盛」読んだ?
即位式の儀式考証の提案をしたらしいよ。
487日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 09:14:10.61 ID:lrYc5A0y
>>486
サンクス
「謎とき平清盛」まだ読んでない
さっそく買ってくるよ
488日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 09:56:17.80 ID:IvtPqO/P
>>474
以前に読んだ時代考証の先生の著書にもあるけど、
「スタッフから質問され、答えたとしても
 その回答が映像に反映されるものでは決して無い」んだよね。

「考証に反していると意見したことや場面でも、 ドラマを盛り上げるため
 演出上の都合、脚本優先で無視されることも実に多い」
・・・そうなので474さんの見方は正しい。
多くの人は考証の先生の権限を買いかぶり過ぎなんだ。

だいたい歴史番組に呼ばれた学者や有名作家ですら、
番組の志向や狙いにそった発言しかさせてもらえないんだから。
489日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:07:07.36 ID:aGpvgnAO
>>488
ここ3、4年の大河をかんがみて、もっと時代考証というものを
真摯に行うべきだな。あまりにひどすぎる。教科書以下、日本史漫画以下だ。

神田沙也かは、廊御方か御子姫君要員な悪寒。
ゴマキの搆苺はなぜか、まあまあだったな。本人がさびしい境遇だったからかな
稲盛いずみの常盤御前が声といい、最高に好きなので、武井咲はちょっと早い気がする
490日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:07:31.41 ID:06PK12J7
平清盛  源義朝
雅仁親王 時子
鳥羽上皇 西行
璋子  堀河局
常盤御前  明子
滋子  平時忠
由良御前  崇徳上皇
信西 兎丸
源頼朝  (北条)政子
祇園女御 藤原頼長
源為義  宗子
得子 藤原忠実
平盛国  平家貞
平忠盛 白河法皇
491日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:08:43.10 ID:PbwXE2/P
本スレとネタバレスレがごっちゃになってる
492489:2011/12/02(金) 10:08:54.97 ID:aGpvgnAO
漢字間違えだらけだ。さやか はどうでもいいが
廊御方、稲森いずみ、にしてね
493日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:12:50.84 ID:aGpvgnAO
>>490
なーる。これがクレ順ね。さんきゅ
494日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:17:55.39 ID:06PK12J7
2分間のクレ順ってそんなに信じなくてもいい気がするけどなー
録画忘れた人は明日の江再放送をお楽しみに
495日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:18:08.01 ID:aGpvgnAO
美福門院得子と崇徳がずいぶん中途半端だなーー
やまこー頼長くんには、ぜひ組!を払しょくするためにも、まろメイクに挑戦してほしいな

西行より、鳥羽院、時子が上か・・西行にナレをやらせればよかったんじゃないの
一歩引いて客観的に。もともとどこを歩いてるか記録の少ない人だし。
でも、天皇家の愛憎劇、力ある武士の台頭をやってくれそうなラインナップで楽しみだ
496日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:22:09.00 ID:M5eWgLdI
クレ順なんて分かってても何の自慢にもならないけど、
普段クレジットにさして興味を払ってない人が>>490を見ても誤解するだけだと思うよ。
単純に番手が前の人ほど序列が上ってわけでもないからね。
個人的には「なるほど、今年は大体こういうグループ分けでこういう序列でいくのね」って感じで楽しく見れたけど。
497日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:27:00.71 ID:Uo8iDfZS
>>495
ヤマコーならやってくれるかもしれん>まろメイク
まあメイクより演技そのものが曲者キャラになるとおもしろいけどな
まだまだ先だと思っていたのにあと一ヶ月あまりか
武者震いがするのぉ
498日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:27:44.71 ID:aGpvgnAO
まあいいじゃん、クレ順眺めて楽しく妄想なんて、坂の上くらいしか
できなかったし。誰が児玉をやるのか!乃木は?とか。児玉はなぜか英樹だったけどw

もう薄っぺらくて安っぽい電気紙芝居には飽きたから、今のうちだけでも
あれこれ楽しんでもいいのでは?
499日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:27:46.54 ID:106l05Aq
これから国会は大荒れになる。大荒れの中心課題はもちろん消費税。
永田町では、来年6月に約束解散を行うことと引換えに
消費税増額明記の予算案を野党は飲むだろうといわれている。

NHKは自分たちの置かれた立場をよく理解しているんだろうか???

たとえば参院自民党の保守系議員が来年早々勃発するであろう『平清盛』
皇室侮辱事件でNHK会長や実務責任者(局長)の参考人招致を求めたり
集中審議を求めても、消費税を抱えている与党側に参考人招致を拒否する
等歯止めをかける力はない。自民党の要求はほとんど全部丸呑みにして
いかないと、消費税増税のからむ予算案など通過しない。

来年通常国会の参院予算委員会で『平清盛』問題の集中審議が行われ、自民党の
西田昌司議員がNHK会長の松本に対し以下のような追及を行うかもしれないw

「東日本大震災からの復興は日本の最重要課題であります。国民全員が
心をひとつにし、日本の総力を結集して取り組まなければならない課題で
あります。今ほど国家の求心力が求めらている時代はありません。
高齢の天皇陛下は病気の不安をかかえながら、皇后陛下と共に、すでに
8度も被災地入りをされました。そんな折も折です。NHKは放送中の
大河ドラマ『平清盛』で現在国民の大バッシングを受けています。皇室に対する
悪意に満ちた歴史解釈、ドラマの随所に織り込まれている皇室に対する侮辱表現
がすでに週刊誌等でも取り上げられ、たいへん大きな波紋をよんでいます。今国民
は一丸とならなければいけないタイミングじゃないんですか?『平清盛』は今やるべき
内容のドラマなんですか?ご病気がちの陛下の心痛になっていると思いませんか?
NHK会長答えなさい!」
500日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:29:23.06 ID:aGpvgnAO
ところで、後白河くんのカミ癖は治ったのか?
発声のレッスンは受けたのか? 篤姫並だと総スカンくらうぞ
501日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:31:58.71 ID:06PK12J7
予告は松田聖子の今様聞いてワクワクしたよ
遊びをせんとや〜
502日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:34:13.91 ID:G8p1i8nt
そんなときにたかがドラマの事でそんな追及してたら逆にその議員が国民から総叩きに合うわ
503日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:34:33.52 ID:PbwXE2/P
>>500
聞き取りやすかったら別にいいよ
見目麗しの専門だから
それより今様の方が重要だと思うけど
504日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:36:53.35 ID:aGpvgnAO
>>503
篤姫の時は録画して、何回か聞きなおしたよ
今年はがんばってほしい。そういえば和宮は声よかったな、宮さんしてのアクセントはわからないけど
505日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:40:47.99 ID:8ir6cWEc
後白河はヤンキー演技が得意らしいから下品になりすぎないでねw
506日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:49:14.44 ID:yezOBoZd
後白河は大物俳優の2世だけあってヤンキー役やっても上品さがある
TV誌によると角髪らしいがぴったり似合いそうだ
507日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 10:53:30.68 ID:tjT50DEU
篤姫の若殿松田は見目麗しかったよ
堀北和宮とまるでお雛様だった
しゃべらなきゃ最高だ
後白河は後半がんばらな
508日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 11:17:30.57 ID:ib06sRGc
>>444
平時子の弟の嫁は都落ちに同行せず
後鳥羽天皇の乳母という地位と再婚相手の力で
娘を入内させて土御門天皇の外祖母になっている
その叔父は九条家の家司でありながら後白河天皇の近臣でもあり
平教盛の娘を妻に持ち源範頼の養父で順徳天皇の外祖父だったりする
事実は小説よりも奇なりと言うがドラマは白黒はっきりさせて劇的でないと
509日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 11:28:56.89 ID:PbwXE2/P
登場人物ARATAが漢字芸名のみになってる
これはOPはたて表示かも
510日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 11:52:29.68 ID:JPUn5beI
ローマ字と縦横表示はあんまり関係ないんじゃ?
江ではAKIRAが縦表示されてたよ
ちょっと笑ったけどw
まあ名前を変えてくれるのはありがたい
エグザイルの人と紛らわしくて…
511日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 11:55:23.07 ID:M5eWgLdI
俳優としてやっていくなら井浦新のほうが格好良くていいと思う。
512日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 11:56:26.90 ID:aGpvgnAO
ARATAってチェイスか麻生久美子ちゃんの相手役というイメージ
513日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 11:58:42.52 ID:aGpvgnAO
そういえば、昔メンノンモデルだっけ?
苗字忘れた。●●新になってるの?いいんじゃない?
アラタの舞台なんかカミカミで金返せってレベルらしいから心配だ
しっかり崇徳をやってくれよ
514日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 11:59:51.51 ID:LuK4CCik
予告ではARATA表記だったよ
515日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 11:59:51.97 ID:8w0v4D/O
>>512
自分は空気人形とか実録・連合赤軍に出てたどんよりした人というイメージ
516日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:02:24.03 ID:uUZaWlfo
ヤンキー伊達政宗は大名の風格とか全然感じなかったが、
後白河のほうが演技の幅はありそう
家茂公は「将軍」という枠に縛られた病弱設定だからどうしてもおとなしくなる
後白河は「天皇家」の枠を打ち破り、将来の腹黒陰謀家だからお坊ちゃま演技でない鋭さが必要
517日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:03:36.38 ID:aGpvgnAO
>>515
チェイスではそれらよりは、ずっと存在感あった。俺もチェイススレの住人だったw
すげー盛り上がって楽しかったよ。NHKに「最後の戦犯」から?目をつけられてるよね
今の、民放ドラはカミカミという噂だ。俺は見てないけど。

麻生久美子ちゃん、映画じゃなくドラマで見たいな。
昔、お龍やってたっけ?
518日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:12:02.84 ID:VkJVoJ3+
前半でどれだけ視聴者を惹きつけられるか
後半の若手の晩年は不安要素が多いだけに
多少重みがない晩年でも面白いから最後まで見ようと思わせられるかだな
519日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:13:23.82 ID:M5eWgLdI
>>514
明日の予告では変わってるかもね
坂の上の雲の予告でも、赤井英和の誤字はすぐ訂正されたし、
字幕部分だけならすぐ変えられるのだろう。

しかしARATAの表記の変遷はこれで
ARATA→井浦新(ARATA )→ARATA→井浦新
王家以上に揉めてたりしてw
520日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:23:07.06 ID:nKP423uC
頼朝は「源平合戦最終章の主役」というのは保元の乱以前から続く源平の
戦いの最終章である(屋島壇ノ浦に続く)合戦の主役、という意味であって
大河ドラマ「平清盛」の最終章の主役、という意味ではないんじゃないの?
本気でドラマは福原遷都あたりで終わってもおかしくないと思うし。

どうでもいいけど永井路子なんかも「あの戦いを源平の戦いという言い方は
したくない」と言い続けていたね。あくまでも日本の東西をまたに掛けた
古代権力に属していた勢力と中世新興権力に与していた勢力の戦いであって
平治で敗れた源氏一族の復讐戦なんて言うちんけなものじゃない、って。

うちの連れなんかも「あれが純然たる源氏と平氏の戦いだったら、なんで
鎌倉期にあんなに平氏がはびこってるの」と笑ってたけど、来年はそういう
「源氏対平氏」っていう単純な図式を超えてもらいたい。
「新・平家物語」でもまだ保元あたりは「血族同士が泣く泣く戦った」みたいな
ニュアンスで描かれていた度合いが強かった気がするけど、戦国期の血族の
戦いの受け取られ方も様変わりしている昨今、理想と野心と目論見がぶつかって
派閥を作る戦いをわかりやすく絵にしてほしい。
521日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:34:48.90 ID:M5eWgLdI
福原遷都で終わり押しがたまにいるけどなんでだろ
522日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:51:28.51 ID:F6bd+orW
>>520
板東武士なんて平氏と藤原氏の分家だらけだからな。
523日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 12:52:56.65 ID:wW39Hs5j
源氏と平家の物語ではなくあくまで平清盛という人物の物語だから
524日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 13:08:07.04 ID:nKP423uC
>>508
>事実は小説よりも奇なりと言うがドラマは白黒はっきりさせて劇的でないと

ドラマは分かりやすくないといけないというのは誠に同感なんだけど、
「本質を外して無理やり単純化したものを見せて済ませる」んじゃなくて、
「複雑に見えるものを、本質を示すことによって分かりやすく示して見せる」
ことで劇的になってほしいなあと思うわけで。
保元平治を核にした争乱の「劇的」さっていうのは決して源氏対平氏の憎悪の
結果としてだけ出てくるものじゃないと思うし、シナリオも薄味なりにその
背景や経緯をちゃんと出そうとしているから、「小説よりも奇なり」である
「事実」をこそ、劇的にかつ視聴者に「白黒はっきりしたなあ!」という感銘を
乗せて届けてほしいものなのだけれど。
525日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 13:14:40.64 ID:4JbuchiW
松田の髪が角刈りとあったのでずいぶん変な髪型だなと思っていたら
角髪という髪型があるんですな、ググってわかった
後白河って
なんとなく北条時宗の吹越満がやってたマロのイメージだ
526日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 13:16:56.05 ID:aGpvgnAO
今予告編をしみじみ見直したんだけど、最初かづきをかぶって出てくるのは時子?
で、おなじく、かつぎをかぶって続いて出てくるのは加藤あいでおk?

横山めぐみらしき人は何者? りょうがまろメイクでよかったぜ!
527日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 13:20:29.34 ID:aGpvgnAO
そして壇れいの十二単衣が、あの身分でありながら異様に質素なのはなぜ?
かさねもないし。りょうも3枚くらいしか重ねてなかった。
もっと耽美な世界を表現してほしかったんだけど。
圀村隼だけ爛熟のまろメイクで合格な気分
528日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 13:52:53.55 ID:PbwXE2/P
>>526
写真集みてみたら?
役柄はネタバレみてきたらいいかも
たった2分間の予告でまた細切れでどの場面かもわからないのに
質素も何もないんじゃない?本編を見て判断すればいいと思うけど
素晴らしい扇を持った十二単衣のどこが質素に視えたのか疑問だし
崇徳天皇も貴族女房達も舞を舞ってる忠盛の衣装も質素には見えなかったけどね
529日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 14:25:33.39 ID:aGpvgnAO
>>528
横山めぐみの役はもうわかったよ。
俺は写真集買う気はないんで。まだどういう内容か、買うに値するモノかもわからないので。
予告編で十分です。
素晴らしい扇をもった十二単衣って、予告編では聖子だったので。
崇徳や忠盛のことは質素とは一言も言ってない。
自分が気になったのは、ねず色の単衣をまとった待賢門院。
天皇に会う時は中宮でも裳とかつけるからね。
530日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 14:26:50.90 ID:Xo0SgG0A
公式サイトの写真だよ
531日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 14:35:42.58 ID:106l05Aq
>>519
>しかしARATAの表記の変遷はこれで

ARATAが入信している新興宗教かなんかの御託宣だろ。とうせ。
あなたはARATAの名前で皇族朝香宮鳩彦王を陵辱する映画『ジョン・ラーベ』
に出ました。御託宣によると、このままARATAの名前で『平清盛』に出演し
崇徳天皇役を演じると、あなたは崇徳天皇の祟りにあい、まもなく死にます。
祟りの力を少しでも抑えたいのであれば、ARATAの名前を捨てなさい。
違う名前にかえなさいみたいな、教祖様の御託宣がきっとあったのだろう。
532日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:04:47.01 ID:8w0v4D/O
写真集の更新遅いね。
今日は柘植さんインタの3回目か
533日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:09:34.32 ID:1cXjGorc
大東も俊介から駿介に変更だね
534日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:11:34.75 ID:mIyW1NLZ
>>520
清盛死後の壇ノ浦まで描くと言ってるんだが・・・
535日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:14:44.78 ID:JTgvY4cU
*岡マ頼朝39歳で登場しナレーション担当
第01回「ふたりの父」…清盛誕生(0歳〜7歳)
第02回「無頼の高平太」…松ケン清盛(11歳〜12歳)、義朝子役?(6歳〜7歳)
第03回「源平の御曹司」…松ケン清盛・藤木西行登場(15歳)、玉木義朝登場(10歳)、
大東家盛(13歳)
第04回「殿上の闇討ち」           〃
第05回「海賊討伐」…松ケン清盛・藤木西行(16歳〜18歳)、玉木義朝(11歳〜13歳)
井浦崇徳登場(15歳〜17歳)
第06回「西海の海賊王」…松ケン清盛・藤木西行(18歳) 、玉木義朝(13歳)
           田中由良登場(?歳)、深田時子登場(10歳〜11歳)
第07回「光らない君」…松ケン清盛・藤木西行(18歳〜19歳)
加藤明子登場(?歳)
第08回「宋銭と内大臣」…松ケン清盛・藤木西行(19歳〜20歳)、玉木義朝(15歳)
山本頼長(17歳〜18歳)
第09回「二人のはみだし者」…松ケン清盛・藤木西行(21歳〜22歳)、玉木義朝(16歳)
松田後白河登場(12歳〜13歳)
第10回「義清散る」松ケン清盛・藤木西行(22歳〜23歳)、玉木義朝(17歳
松田後白河(13歳〜14歳)
第11回「もののけの涙」松ケン清盛・藤木西行(23歳〜25歳)、玉木義朝(18歳〜20歳)
松田後白河(14歳〜16歳)
536日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:20:02.51 ID:qok3gS4l
ちょっと訂正してみた

*岡マ頼朝39歳で登場しナレーション担当、、杏政子29歳で登場
第01回「ふたりの父」…清盛誕生(0歳〜7歳)
第02回「無頼の高平太」…松ケン清盛(11歳〜12歳)、義朝子役?(6歳〜7歳)
第03回「源平の御曹司」…松ケン清盛・藤木西行登場(15歳)、玉木義朝登場(10歳)、
                 大東家盛登場(13歳)
第04回「殿上の闇討ち」           〃
第05回「海賊討伐」…松ケン清盛・藤木西行(16歳〜18歳)、玉木義朝(11歳〜13歳)
              井浦崇徳登場(15歳〜17歳)
第06回「西海の海賊王」…松ケン清盛・藤木西行(18歳) 、玉木義朝(13歳)
           田中由良登場(?歳)、深田時子登場(10歳)
第07回「光らない君」…松ケン清盛・藤木西行(18歳〜19歳) 、
           深田時子(10歳〜11歳)、加藤明子登場(?歳)
第08回「宋銭と内大臣」…松ケン清盛・藤木西行(19歳〜20歳)、玉木義朝(15歳)
           山本頼長登場(17歳〜18歳)
第09回「二人のはみだし者」…松ケン清盛・藤木西行(21歳〜22歳)、玉木義朝(16歳)
           松田後白河登場(12歳〜13歳)
第10回「義清散る」松ケン清盛・藤木西行(22歳〜23歳)、玉木義朝(17歳
            松田後白河(13歳〜14歳)
第11回「もののけの涙」松ケン清盛・藤木西行(23歳〜25歳)、玉木義朝(18歳〜20歳)
松田後白河(14歳〜16歳)

537日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:22:43.10 ID:yNdbMdv1
>>532
ちょこっと更新している。
538日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:24:06.47 ID:4JbuchiW
淀散る に続いて 義清散る?
539日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:26:26.80 ID:+kkjfdgg
公式更新きたよ。トップもポスター画になってる
540日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:27:14.33 ID:oQXjCgQI
>>490の序列を1列に置き直すと

清盛>白河院>義朝>忠盛>後白河>家貞>時子>盛国>鳥羽院>忠実
541日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:29:48.25 ID:6/+6LJbp
>>517
チェイスは最終回が超展開だったよなw
麻生久美子は今妊娠5ヶ月だからこの作品には出れないな。
542日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:33:46.83 ID:2L90jOAv
>>529
そんだけ連投するなら公式くらいみたらいいのに
高貴な人ほど日常は軽い衣装が着られるし
予告のも十二単か五つ衣に袿だろ
ついでにかつぎじゃなくて虫たれ衣、壇の衣装解説もあるよ@公式
543日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:35:18.29 ID:3TQ062Bf
璋子綺麗やなあ
信西かわいそうすぎるwけど面白そうなキャラになりそう
544日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:37:34.96 ID:utc1CS0M
<5分版/総合テレビ>
12月11日(日)午前4:05、5:45
ttp://www9.nhk.or.jp/kiyomori/rel/index.html

”5分バージョン”朝早ぇw
545日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:38:17.19 ID:os63bw7s
>>540
そんなに単純に序列出来ないし、時代劇スレに専用スレがあるから
そこでやってこいよ。正盛役の中村もいないのに。
堀河局や得子の位置とかおかしいし中トメとか色々あるんだろ。
546日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:38:35.10 ID:D38SCGAa
ぜひ泥臭い大河にしてもらいたい
女はしゃしゃり出るなよ
547日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:39:22.91 ID:oQXjCgQI
>>525
角髪=別名、総角(みづら)
飛鳥時代は確か大人の男もこの髪型で、平安期では成人前の男の子の髪型かな
548日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:40:43.82 ID:PbwXE2/P
>>535-536
有り難いんだけど公式HPに載ってないことをここには書かない方がいいと思う
そのためのネタバレスレなんだから

>>542
結構良く考えられてるって感心した

11日の5分間予告が楽しみ
549日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:40:49.56 ID:nKP423uC
公式更新見てきた。
いきなりのコーンスターチとアザラシわろたww

政子は2分予告の一瞬のカットと印象がずいぶん違ったな。本編ではもっと
長いシークエンスで出てくるだろうし、二話以降はまた違った衣装で出て
来るのかもしれないけど、あの二本差しスタイルをカッコ良く画面に映して
もらいたいものだわ。立ち姿がさすがにキレイだけど、走ってしゃがんで
立って、っていう動きがきれいだといいなあ。

550日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:47:45.53 ID:TL/5INiY
>>527
こんにち皇族が婚礼で着るようないわゆる「女房装束」は江戸時代に完成したもの。
十二単という言葉自体宮中で使われたことはなく、着物を十二枚重ねるものでもない。
平安時代には「重ねの色目」は重視されたものの、そんなにたくさん着こんでなかったという史料もある。
毎日十二枚も重ね着してたらほぼ身動きできないし、演じる役者さんも台詞もいえなそうだ。
中宮ならば天皇・上皇に昼間会うときには上から唐衣を着て裳をつけただろうけども、
それ以外はラフな格好だったろうね(夫である天皇に夜会うときには更にラフな恰好だったろう)。
551日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:49:45.72 ID:oQXjCgQI
>>545
NHKの大河みたいに長年続いてる表看板企画は序列が色々と内幕を表してて面白いのにw
内部での扱い(控え室とか色々c)の序列があれで大体判る
加えて
平家代表(清盛)>王家代表(白河院)>源氏代表(義朝)>それ以外代表(西行) 
というストーリー上のバランスも表してるかなと

堀河局と得子の位置がおかしいことはないよ
一列に並べると女優の序列(内部での扱い)が明確に出てる
深田>松雪>檀>和久井>りょう>武井>加藤>松田>成海>杏>田中 かな
武井以降はちょっと違うかも知れないけど
552日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:58:26.03 ID:6/+6LJbp
>>551
だからそんなのは事務所力とか色々あるんだから別スレで
やればいいことだろ。
553日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 15:59:56.44 ID:aGpvgnAO
>>542
あのさ、今日風邪で会社休んで長い映画鑑賞や読書ができなくて2ちゃんやってるだけ。
554日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:07:12.12 ID:aGpvgnAO
>>542
連投するのと公式見てないのは違うでしょう。見てますよ。
なかなか更新されないけどね。
>>550
そんなこと知ってるよ、高校時代にマジ受験したやつなら
源氏物語、枕草子は読まされただろう。ま、ご高説には感謝。
俺はあくまで、自分の感想として、もっと絢爛豪華かつ退廃、耽美的な待賢門院が
予告で見たかっただけ。唐衣だの裳だの、枕で中宮定子の衣装の描写で
詳しく書いてあるじゃん。源氏にだって家でくつろぐときは袴に一枚羽織るだけ、とかね
人をもの知らないって決めつける住人が多いんだな、ここ。
授業は高校と予備校で十分だから、おれ、アンチいきますわ
なんか説教臭くて、いやだわ
555日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:08:33.71 ID:99ao/WWX
岡田頼朝がどうも間が抜けて見えるのは何故なんだ!?
政子の方がカッコイイじゃないか
556日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:11:13.49 ID:42P2nw/e
>>554
気持ちは分かる
大河ドラマは高尚な物とか言うバカが多すぎるわ
557日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:13:10.53 ID:+kkjfdgg
まぁまぁ仲良く

あ地味に「カミングスーン」のスペルが直ってる
558日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:14:30.65 ID:e2KFkT1j
衣装の素材感とか色合いとか当時を再現しようと思ったら実際はあんなもんじゃないの
考証ちゃんとやれと言ったりやったらやったで見栄え悪いと言ったり忙しいな
559日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:15:05.46 ID:aGpvgnAO
>>556
子分の授業を開催してるようなスレじゃね?
きもちわるくない?
変なオタクさんが、レスの間違い探しとご高説。
駿台にカムバック、デジャヴかと思うわ

ここは2ちゃん、あくまで便所の落書き。
学説好きは、清盛ヲチ・ブログでも立ち上げればいいのにな
560559:2011/12/02(金) 16:18:26.26 ID:aGpvgnAO
あああ、あんまり不快だったんで、タイプミスしたわ
子分の授業→古文の授業ね
神経質に訂正しとかんと、何いわれるか、わからん>>557
俺に言うなよ。学者先生たちに言ってくれ。
こんな時間に2ちゃんなんて大学生か?院生か?
せっかくの休みの気分が台無しだ
561559:2011/12/02(金) 16:25:15.56 ID:aGpvgnAO
枕の、少納言がはじめて定子と対面した時の衣装の描写や
定子のところに妹の原子が遊びに訪れた時の原文でも読むんだな
誰が12枚ウチキを着るなんて言ったんだよ。
その重ねの色あわせに決まり事があり、センスが問われたから
わざわざ御簾や、牛車の御簾の下から、衣装を出して見せてたんだろ
562日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:25:57.53 ID:TL/5INiY
>>554
それこそ訳わからんな。
待賢門院は主役でもヒロイン役でもないのになぜ豪華絢爛?
むしろ主役の親世代で年相応の中年役のため、わざと着物の色合いを押さえているんだと思うが。
豪華絢爛、赤や黄色のド派手な原色系十二単が見たいのならば(時代考証には合ってないだろうが)、
むしろヒロイン役の平時子や娘役の平徳子に期待するべきだろう。
時子は最初こそ庶民のような服装だが清盛の出世に伴ってやがて豪華な衣装に代わる。
若い女性役には派手な色使いの着物を着せ、年とともにどんどん地味な色合いの着物を着せて
年齢を重ねているように見せるんだよ。
563日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:26:46.46 ID:CH8/TSOZ
絢爛豪華とかやたらいうやついるが、自分も平安時代ってしょぼいという
印象だけどな
見た目質素なんだけど、その中でのこだわりがよいというか
なんか江戸時代と間違ってるんちゃう、みたいな
564日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:27:02.32 ID:8w0v4D/O
暇ならツイッターでもしてればー。
得意げなおバカさんの垂れ流しより、歴ヲタ長文さんの方がまだためになるのに。
565日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:29:37.76 ID:e2KFkT1j
ごちゃごちゃ言ってる奴は公式の人物デザインの最新ページ見てきなよ
待賢門院の全身像すごく上品で素敵じゃないか

>>549
全身衣装込みだと政子意外といいかもwていうかあれを着こなす杏がすごいw
566日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:29:39.84 ID:aGpvgnAO
はあ、赤や黄色のド派手な衣装なんて、あの時代の趣味じゃなかろうが。
おかし、って言葉があるだろう
こいつアスぺか? 豪華絢爛=ド派手とか原色とか

もうこのスレ去りますから、まあ皆さんで考証しあってください
567日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:32:07.08 ID:CH8/TSOZ
政子はスレでも評判悪かったからな
いくら派手で個性的なキャラでもイロモノ扱いでへんてこな女にするのはやめれ
というか
なんで普通の武士の娘にしないんだろ
568日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:41:01.81 ID:4RWnScux
多分めちゃイケで絶対大河パロディやる
清盛は武田あたりがやる
でもって加藤兎丸に「感じ変わったな」と言わせる

岡村でもいいがそうなったら松ケン信者で
2ちゃん炎上するな
569日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:41:59.60 ID:TL/5INiY
>>566
あの時代の趣味の問題とかw
紅や濃萌黄というこんにちの赤や黄色に近い原色系の色は平安時代にもあったんだがね。
おかし、とか阿呆か。
色目の問題で原色系が一番上に来ることはないだろうが、原色系は着なかったというのは明らかに間違い。
色目の話しても理解できないだろうけどね。
当時の衣装のことを何も知らないのに、「俺が一番詳しい、俺の言うことと違うこという奴はアスぺ」
って逆切れされるのもな。
570日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:50:09.44 ID:PbwXE2/P
政子  衣装 なんかいいとは思わなかった
一部では一瞬の登場だと思うから別にどんな格好でもいいけど
571日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:58:20.18 ID:KNLl3xtD
公式HP見てきた、杏ちゃんカッコエエ
歴史とか詳しくないけど自分にとって久々に嵌るドラマになりそうな予感
5分ver予告が楽しみ
572日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 16:59:57.64 ID:CGCraNCS
昭和20年代の平安貴族をあつかった映画を見たが
くっきりハデな色使い
一点の汚れもみあたらないぐらい
全てにおいて歌舞伎の影響大で平面的

史実としての色使いはあるのだろうが
昔のほうが時代考証通りの色使いはされてなさげ
現代のほうがそこらへんは忠実そうだ
573日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:07:09.73 ID:oQXjCgQI
時代考証は忠実にやればいいというものではないからな
視聴者の期待を良い意味で裏切るなら大丈夫だが
時代考証を忠実にした結果、視聴者が見たいものを見せず不評になったら終わり

大河ドラマはエンタメであって学者の知識の公表の場ではないからな
574日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:14:04.74 ID:nKP423uC
「既成概念」をぶっ壊すのは作り手の夢だからね。
以前いわれていた、織田信長のイメージが優れたドラマやビジュアルに
次々塗り替えられたり上塗りされていったりしたのも、やっぱりその絵が
ちゃんと説得力を持ったドラマや美しいと感じさせる演出に支えられた
ビジュアルだったから。既成概念を塗り替えるのはスタッフの誉れだもの。

ただやっぱりビジュアルだけじゃ人の世は動かせないからね。ドラマが
しっかりしていればこそ、その絵やキャラが浸透する。「影武者」の信長は
シナリオ的には信玄の死に右往左往する青二才でしかなかったはずなのに、
隆大介の熱演もあって、マントワイン南蛮鎧の信長像を30年後の今日まで
ガツンと強烈に打ち込んで動けないくらいにしてしまった。

源平の時代ってものの概念や人物像、ビジュアルなんかをガンガン壊して
新しいイメージをガツンとぶち込んでほしい。
575日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:19:13.24 ID:4RWnScux
阿部サダヲが信西入道なら
静憲法印が子役で出れば鈴木福くんでwww
576日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:27:20.73 ID:nKP423uC
ドラマは学説開陳の場ではないけれど、人間の自然な感情や摂理に
支えられていない無理なウソによって作られたドラマは、エンタメと
してもやっぱり説得力を持たないんだよ。
だから黒澤明も大ウソをつくつもりでもまず資料を徹底的にあたり、
それまでの「一般人の抱く常識的イメージ」を理詰めで超えられる
世界観や人物像を模索する。笠原和夫はヒットに便乗した二番煎じの
ヤクザ映画やドラマが次々失敗するのに対して「作り手がヤクザを
ちゃんと調べて作品を作らないからです。一般的な観客の頭の中の
ヤクザ像に媚びて作った作品なんか誰が面白いと思いますか」と
喝破していた。

「一般人に見せるものだから、一般人がイメージするものに近寄せれば
数字やカネがとれるはずだ」という安易極まりない姿勢で作られたものが
どんな悲惨な末路を迎えていたのかは、ここ数年の日本社会がこれでもかと
示してくれていた。
民放のテレビは壊滅状態、そのあとを十年遅れで追おうとした大河も
今年の惨状がさすがにこたえたらしく、上野や田淵に対するNHKの
冷たい扱いが話題になるありさま。
エンタメは「過去に見たいと思っていたもの」を見せることではなく
「こんなものが見たかった!」と思わせるものを見せることだと
実感させてくれるものだといいなあ。まだまだ希望の域だけど。
577日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:28:41.74 ID:06PK12J7
杏ちゃんかわいい、檀れい綺麗
サダヲまぬけでいいねえ
578日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:34:40.83 ID:F6bd+orW
またコーンスターチか・・・
政子の衣装やりすぎじゃね?メイクは怖いし、どこの女盗賊だっつうの(笑)
579日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:36:42.91 ID:oQXjCgQI
>>576
ちょっと違う
一般視聴者に媚びるのと
視聴者が見たいと思ってる潜在意識をキャッチしてそれを表現するのは似て非なり
それと時代考証の忠実さは、接点はあるけど別次元の問題
580日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:43:40.30 ID:106l05Aq
『平清盛』写真集05(COMING SOON KIYOMORI 05)
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/photo/index.html#photo03

本日ネットで話題の田村亮子の政治活動費でヘアメイク代52500円と
完全に同質のイライラ感を覚えるわ。

本人の自分の顔に対する評価と世間のそれとが天国と地獄くらい違うことが
まちがいなく根本原因。
581日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:46:47.81 ID:FkXoZYk7
「遺恨あり」は久々にドラマをみたと思ったな
「神様の女房」のジェームズ三木の安定感はさすが
再放送中「坂の上の雲」は退屈なようで意外に、二度見に耐えられる
「カーネーション」のスピード感は、朝ドラには珍しく痛快

面白いドラマは探せばあるが、大河とその他のドラマでは違うんだ
大河ならではの面白さが堪能できる作品、そろそろ出てこないかな
582日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:52:48.94 ID:t0vyPdg6
政子周囲から浮き過ぎじゃない?
一人だけアニメのコスプレみたい
インパクトあればいいのかな
583日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:54:28.71 ID:PbwXE2/P
>>581
大河「平清盛」に期待してるんならともかく
何故このスレに別のドラマの感想を書くのか理解不能
584日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 17:57:15.39 ID:e2KFkT1j
予告の中のたった一瞬のカットと一場面だけの画像の段階でとやかく言っても仕方ないけど
とりあえず岡田頼朝と夫婦に見えないw衣装メイクの違和感よりそっちが心配
相関図の宣材写真同士だと結構お似合いに見えたのに
585日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:00:45.65 ID:FkXoZYk7
>>583
アンカー忘れ>>576へのレス
清盛も脚本家が不安
スタートダッシュはいいが、あとはgdgdってことにならんといいが
586日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:02:21.87 ID:F6bd+orW
待賢門院の持ってるセンスがでかくて太い紐が巻いてあって鞭みたいだ。
587日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:07:40.50 ID:8w0v4D/O
>>586
あれぐらい扇がでっかくないと、袖の中で手がどこにあるのかわからなくなるんだ
588日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:10:46.85 ID:106l05Aq
>>582
磯智明
「たくましい平安」を合言葉に、リアルな平安時代末期の人々の生きざまを
刻み込んだこん身の映像も見どころです。

これが磯智明いうところの「リアル」の実態、磯智明「リアル」の本当の姿。

北条時政は桓武平氏の出。そうでなくても伊豆の豪族。
明治時代、西洋人が日本にやってきて自分たち好みのリゾート地を
2ヶ所つくった。1つは軽井沢、もう1つは伊豆。
日本の冬は過酷だが、伊豆は冬場でも比較的温暖。そこが西洋人に
好まれた。
なんで伊豆の権力者の娘がマタギなの???
しかもこの時代、仏教の教えに基づき、生類憐れみの令のようなものが
出されていた時代。
政子の風俗は「穢れ」に通じる。もはやラジカルどころではない。
妖怪人間ベラの延長線上でプランされたんだろう。無茶苦茶。
589日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:13:25.73 ID:XhYg1rzu
>>580
逆オファーするくらいだから、本人は自分に自信満々だろう

自分は根拠のない自信過剰ほど怖いものはないと思うけどね
失敗するときの程度がハンパじゃない
590日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:20:15.82 ID:CH8/TSOZ
政子は政子自体がキャラたってんだから、余計な装飾はいらんと思う
杏ならそのままで綺麗なのになんかいらんのくっつけてるな
591日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:22:41.52 ID:+kkjfdgg
>>589
構うんじゃないよ、と思ったらまたあんたか・・・
592日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:25:35.85 ID:CH8/TSOZ
関東武士の娘語るのに穢れとかワラエルから二度というな
593日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:31:30.82 ID:LYgY9FRS
>>592
あぼ〜んで消えているレスのせいかしら?
話がさっぱど判んね
594日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:37:25.31 ID:oQXjCgQI
>>555
岡田は所作がイマイチで立ち方が少しまずいから間が抜けて見える
所作つか着物を着ての身のこなしは芝居以前の基本だから
芝居が本格的に始まるまでに体にたたき込んでおかないと結構やばいことになる

悪い例が今年の大河の主演
595日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:38:45.31 ID:lrYc5A0y
>>568
サラネオでパロって欲しい
「厚姫」が面白かったから「傲」もやってくれると期待してたんだが
596日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:46:48.07 ID:CH8/TSOZ
岡田は単に細すぎるだけだと思う
中年はカラダが太いからな
もっとタオルとかぐるぐるぐるぐる巻いて太くすればよい
597日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:48:18.79 ID:M5eWgLdI
岡田は顔は格好いいけど格好いい男ではないからな
598日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 18:57:01.73 ID:nKP423uC
>>594
今年は江戸時代に食い込んでいるのに、畳縁を踏んだり基本以前の問題を
スタッフが放り投げていたのが歴然としてたから
599日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:07:23.23 ID:S7oYz5Ly
このスタッフのファッションセンスはおかしい
600日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:15:23.46 ID:VmB7EAX1
時代劇では着こなしというか所作は大事だねえ
折角顔がいい男なのに勿体ない@岡田
601日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:24:18.34 ID:mnhlwc26
俊寛は誰が演じるのだっけ?
602日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:36:15.15 ID:oQXjCgQI
>>598
畳縁を踏んでるのを注意しないのはスタッフが悪いが
猫背で着物姿がだらしなかったのは役者本人の責任でこれは芝居以前の話

若手はほとんど皆姿勢が悪くて
着物姿がだらしなかったり貧弱だったりで品が感じられなくて悲惨だな
603日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:38:59.74 ID:106l05Aq
ネット社会は常時乾燥しまくっている。いつ火災(炎上)が発生しても
おかしくない。
NHK周辺はすでに異常乾燥注意報が発令中ということを心して、『平清盛』
の制作をすすめるべきだろう。(参考:>>499

12月1日の自民党片山さつき参議院議員のTwitter
katayama_s 片山さつき
NHKに対して、竹島問題への認識を欠いているのではないかと疑われる、
歌手起用や報道につき、説明求めます。
12月1日

まあ少女時代のことでしょうw
http://www.youtube.com/watch?v=N4llNRagvqM

ロンブー淳が「紅白歌合戦」批判 「日本の歌手だけでやって欲しい」
http://www.j-cast.com/2011/12/02115156.html?p=2
604日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:40:14.39 ID:106l05Aq
>>603
片山さつき議員のTwitter
https://twitter.com/#!/katayama_s
605日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:41:52.55 ID:KDBX6zX7
そういや龍馬伝は汚いわ、喚くわ、だったが、姿勢、歩く、座るは
気にならなかったな
606日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:42:31.51 ID:106l05Aq
片山さつき議員に関しては>>13>>14も参照のこと。
607日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:48:38.70 ID:c3eyf+JF
>>602
今出まわってる画像・映像見ると義清の姿勢がちょっと心配
すでに若手じゃないから余計に不安
608日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 19:53:19.14 ID:PbwXE2/P
岡田頼朝はまだメインで出てこないよ
ただナレーションがどんな感じなのか
5分間予告では聞かせてほしい
609日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:12:51.70 ID:gIa2rOvx
頼朝ナレーションって独白に近いような気がする。45分間で2-3回。
別途アナウンサーによる背景説明的なナレーションが入るような気がするんだよなぁ。
610日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:13:00.71 ID:XhYg1rzu
岡田も姿勢が悪くて着物が残念だが
一番残念なのは主役の松山
姿勢は悪い、滑舌もヤバいのは今年の上野と同レベルで芝居以前の土台ができていない
土台ができてない上に何を積み重ねても無駄
本来大河主演の候補にも入れないレベル

逆オファーで本人やる気満々と聞いたから、基礎をみっちり積んでくるのかと思ったが全然でがっかり
今年初めから撮影の仕事もなかったらしいから、時間はあっただろうにね
611日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:25:49.15 ID:PbwXE2/P
松ケンsageしたいだけならアンチスレですればいいと思うんだけどね

予告の最後のカットの清盛が良かったからこっちの角度のポスター作ればいいと思った
612日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:35:00.38 ID:Li9wE6la
岡田はまだ若いから間が抜けて見えるのは仕方ないよ
頼りなさそうで頼朝にはとても見えないがw
それにいきなりインしてこの姿だろうからそれでなくても大変そうだし
613日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:37:26.56 ID:VcQAY7xj
>>588
戦闘員たる東国武士から弓馬と狩猟を取ったら何も残らないわけで
614日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:47:12.47 ID:Li9wE6la
義清は別に姿勢は不安ではないと思う
大河経験者だしな
615日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:51:01.65 ID:106l05Aq
>>611
役者と学歴は関係ない。
唐沢寿明は偏差値の低い工業高校卒だが、彼は知的な役柄がいい。
『白い巨塔』の財前五郎教授も『不毛地帯』の壹岐正(元大本営参謀)も、らしかった。
ところが松山ケンイチは本日更新された写真を含めバカにしか見えない。もう本当にバカにしか見えない。
平清盛は「頭脳明晰」と「貴種」が大事だろう。ところが松山ケンイチの風貌はこの2つ
が完全に欠如している。

もし10年前に『平家物語』をやっていれば清盛役は唐沢寿明がドンピシャだったと思う。余談ながら。
616日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:52:15.34 ID:Li9wE6la
松ケンアンチはねじが一個とれてるのが特徴だなw
617日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 20:52:58.91 ID:0niYtddw
岡田頼朝、普通にかなり格好良いなと思ったが皆厳しいね。
好評だった藤木よりもハッとする美男子。
しかし透け烏帽子は似合わないなw
618日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:01:46.08 ID:c3eyf+JF
>>610
松山はあのカッコの動画ばかりで、本来の武家姿は流鏑馬映像のみ
後の入道の装束も見てないから、姿勢や着こなしはなんとも言えないな
あれは勢いで着こなすような衣装だし
流鏑馬では藤木の立ち姿と猫背気味な姿勢の方が気になったくらいだ
だが本来の血筋と裕福な家で育てられたというバックボーンを考慮して
いくら荒ぶっていても、どこか品の良さを醸してもらいたい
その点では予告の段階では朴訥で豪快なアンちゃんにしか見えないな
今は白塗りのアップがメインで所作がわからない舞の場面を
どう着こなし動くか?一話に出てくるであろうシーンで判断つくかと思ってる

>>614
経験あってもダメなものはダメだろ
胡坐かけないままOKとされた人や
一年やっても身につかなかった姫はどうなる
藤木はまだ動く姿はそれほど出てないから
上に書いたように切りとられた一瞬の形が
おかしく見えただけかも知れないと思っておくようにするよ
619日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:07:00.88 ID:Li9wE6la
おかしく見えただけだよw
以前の大河でも別におかしくなかった
それから、猫背の人がいないという発想も自分には理解できないね

それより、サダヲの折れ烏帽子のがきになる
あんな演出はっきりいっていらん
620日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:11:13.72 ID:URpVNdFM
岡田は老け役もちゃんとこなしてて凄い
しかもかっこいい
もっともっと頼朝を出して欲しい
有名人なんだから
621日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:21:23.80 ID:eosKhSoT
>>615
清盛なかなか面白い考察ですね。
清盛は貴種ではありますが、個人的には中間管理職みたいなかんじに思っています。
皇族、貴族からすると平家は殿上人になれない時代もありました。
そういう時代に、民衆と触れ合って徐々に支持を得ていくわけです。
民衆や武士の支持を得ている清盛は貴種ですが、皇族、公家からすれば卑しい武士でしかないわけです。
皇族・公家が卑しいと思っている相手が民衆や武士の支持を得て勢力拡大して、平家を重用せざるを得なくなった。
下克上の面白さが出ているわけです。
皇族や公家の中で勢力を拡大していく清盛、片や皇族や公家と離れて自治を勝ち取ることを模索する頼朝。
皇族や公家の中で上手くやろうと模索するのが清盛で、頼朝は皇族・公家を見放している。
これらの差も面白いところです。
民衆や武士にとっては、平家か源氏かと選べることも出来たわけで、民衆や武士の信頼を如何に勝ち取るかを競争していくわけです。
622日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:37:39.31 ID:kKhePoUK
藤木義清、確かに静止画は姿勢悪いな
お披露目の動画の乗馬シーンはさほど気にならなかったけどな
あのシーン、ふり返って「ふふん」と見下した感じの表情は清盛に向けてるのかな?
623日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:48:53.00 ID:KTvohMzQ
視聴率篤姫超えあるかな〜?
楽しみ
何気に玉木の出る大河って今のところ平均20%超えしてるんだよね。縁起がいい
624日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:49:07.89 ID:1DowwtPI
>>544
おおっサンキュ、予約しとこ

いまんとこ録画機能はPCのスマートヴィジョンで十分だったけど
やっぱ専用のブルーレイHDD機を今年中に買おうかな。(テレビはある)
キーワード登録しておけば勝手に録画してくれるとか、やっぱ
専用機は専用機だけあっていろいろなことができるらしい。
625日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:49:21.82 ID:nKP423uC
マツケンは予告の白塗りが別人のようで、さすがクラウザー様だと一部で
話題にされていたけどw、
ノベ読む限りでは無頼の高平太がなんで公式の場ではいきなりあんな
優雅に振る舞えるのかの背景がちゃんと描かれているといいんだけどね。
ずいぶん後までわりと無頼のままで通すようだし。

とにかく所作と姿勢はがんばってちゃんとしてほしい。「風林火山」で
サニー千葉、「篤姫」で高橋英樹なんかが見るに見かねて自分で指導したと
証言していた気がするけど、現場のスタッフにそういううるさ型がいなく
なってるとしたら心配だから。所作なんて黒澤映画の時代の仲代達也や
加山雄三なんかもまるっきり出来てなくて、長ーい時間かけて身につけ
させなきゃならなかったもので、俳優個人の資質じゃ絶対無理なんだし。

ただ結局はプロデューサーやチーフ演出家の意向だからね。脚本の藤本が
一生懸命歴史を勉強しているというように、番組全体が「うるさくやるぞ!」
という方向性を示せば、現場も自然と厳しくなる。頑張ってほしいよ。
626日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:50:48.61 ID:c3eyf+JF
>>619
> それから、猫背の人がいないという発想も自分には理解できないね

これ、意味わからん?
その時代にも猫背だっているだろうから
藤木が猫背だっていいじゃないかということかな
西行が猫背だったとかならともかく
最初は一応カッコイイ役として出るんだろ
だったら着こなしや姿勢は大事
顔だけカッコよくても動きが綺麗に見えなきゃ台無しだよ
627日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:52:40.87 ID:06PK12J7
どの写真の話をしているか教えて?
628日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:53:02.23 ID:8LnWbS/k
岡田頼朝、パッと見て女のマネキンかと思ったわ。
やっぱり年相応に若くてヒョロイな。30後半には見えん。
なのにメイクと格好だけ貫禄付けようとしてるのと、
衣装に着られてる感ありありだから間が抜けて見えるんだな。
透け烏帽子がまた間抜け感が・・。

本人をバラエティで見たら、喋ってると若いと言うより幼いくらいだった。
あれなら平治の乱は珍百景に出てくるデカイ小学六年生でいけるだろう。
壮年バージョンはボロが出そうだから極力映像出ない方がいいと思う。
629日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:55:07.53 ID:QmuEnC+F
>>623
数字は期待できないだろ。玉木が出てればとか全然関係ないからw
面白ければ数字なんて見る側は全く問題ないがな
ただテコ入れと称しておかしな方向に行ってしまう不安はあるが
630日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:58:13.77 ID:Li9wE6la
>>626
猫背にみえない写真ひとつをとりあげてるのが滑稽だということだよ
なんか、必死にアラを探してるように思えるんだよな
時代劇初出演ならともかく
631日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 21:58:36.33 ID:InahsVQ5
まあ確かに近年は所作も姿勢も指導された形跡すら見えないのがいたわけで
不信感があるのはわかる

でもほんの一瞬の映像と写真しかまだ出回ってないというのに
今から役者の姿勢まで批判的にならなくてもいいだろうと思うが
632日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:11:30.18 ID:ub1RlxYy
批判的というか不安なんだよ〜
姿勢なんて基本中の基本なのにそれが出来ていない主役を見てきたんだから
633日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:13:17.92 ID:106l05Aq
>>621
私がいってる「貴種」は「職責」や「職能」の話ではありません。ズバリ「血」の話です。
大河ドラマ『平清盛』の清盛は白河法皇のご落胤という説をとります。
ということは親王クラスということです。
ドラマでそういう説をとる場合、乞食の衣装を身につけても「天皇の子」に
見える俳優を選ぶのが定石というものです。
松山ケンイチが鎧甲冑を身につけた写真は公開されていませんが、
公開されたとき誰もが「ウワ〜ッ!馬子だよ、馬子。完全に馬子のまま」とか言いそうです。
634日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:13:44.59 ID:06PK12J7
どの写真なのか、誰か教えてよ
635日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:15:39.27 ID:Li9wE6la
今年の主演は時代劇自体が初だった
それを基準にしてなんでもかんでもいちゃもんつけるのは役者が気の毒だ
その役者の過去作をとりあげていうならまだわかるが
636日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:16:00.00 ID:106l05Aq
>>623
来年の今頃2ちゃんねるで「松ケン涙目www三田佳子大勝」とか言われてると思う。

三田佳子は「花の乱」の主役ね。
637日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:18:00.25 ID:nKP423uC
黒澤明の最後の時代劇「乱」のメイキングが、撮影に入る何ヶ月か前に
能の先生が役者たちに立ち方・座り方の講習をしているシーンから
始まっていたのが印象に残ってるな。

栗山千明が「KILL BILL」に出演した時、ハリウッドではまず
半年かけてアクションシーンのための筋トレ、手足の上げおろしの
基本から叩きこまれたのが役に立ってると語っていたね。ハリウッド
映画にその成果がちゃんと出ているかはさておいてw 日本の大河が
それをやって来なかったことはここ数年の大河でハッキリ立証されてる。

やっと今年の大失敗でNHKも舵を切りなおしたがっているようだし、
ここはハッキリ立ち方座り方という次元から鍛え直してほしいものだよ。
638日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:18:37.47 ID:KTvohMzQ
このおもしろうもない世を変えたい!

変える為に!強き野良犬として活きたいと!!
639日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:24:45.43 ID:KTvohMzQ
船に乗った事がござるか?

このまま風を切って進んでいけば、まだ見ぬ者達との出会いがあるのではないか?!!!
640日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:25:33.58 ID:InahsVQ5
バレスレ行けよ
641日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:27:26.98 ID:oQXjCgQI
>>637
大河は昔から今に至るまでやってるけど?
大河の主要キャストは稽古費用はNHK持ちでクランクイン前に
日舞の稽古に通うよう指示されてるはず
忙しいとかで行かない人もいるかも知れないが
稽古費用NHK持ちでなんていう贅沢はNHK大河ならでは

今年の主演も行ってたはずだよ
日舞の稽古で着物を着ての身のこなし、立ち方座り方etc.も学ぶ
それでも身につかなかった人は、身につかなかった人の稽古不足
642日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:31:56.22 ID:E+nCXN50
すんません 今度の清盛のは龍馬伝みたいな粉まみれ大河なんでしょうか
もう粉かスイーツかだと粉一択だと思ってるんで粉大河を期待してるのですが
643日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:32:04.89 ID:KTvohMzQ
己の事しか考えぬ者達によって世が乱れて!!!!!怒
644日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:37:29.95 ID:oQXjCgQI
今年の大河主演について、所作とか演出が指示しろよとか言ってた〇カがいたが
NHKが事前に稽古を指示している所作とかは
クランクイン前にできるようにしておけという意味でNHK持ちで稽古に行かせてる
それがクランクイン後にもできてないからといって
一々指導する時間も責任も演出側にはないよ
できていないなら出番を減らすか、編集で映すのを減らすかだけ
645日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:38:32.78 ID:Ys7DA4AM
>>642
粉パート時々キラキラパートの模様です
洗濯物は室内干し、傘は持って出たほうが良いでしょう
宮中ではあやかし物の怪の類も発生する怖れがありますので十分注意しましょう
646日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:40:34.32 ID:Li9wE6la
>粉かスイーツかだと粉一択

ハゲワラタw
647日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:42:57.64 ID:KTvohMzQ
でも蝶々さん見てたらNHKも案外ハイビジョンでもそこそこの映像見せれる力あるじゃんと思ったがな
648日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:48:11.10 ID:EgW0G++T
龍馬伝はこういっちゃなんだが
画面が粉っぽいだけで内容はスイーツというか島耕作レベルのスイーツ男向けだったような
649日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 22:55:02.97 ID:KNLl3xtD
選択基準が粉まみれかスイーツかってのにフイタ
公式見ると堂々とコーンスターチ宣言しておりますよ
自分はドラマはドラマと割り切って見るから
美術や衣装でも教科書の丸写しじゃない製作陣の創作部分も楽しんで見られます
海外でいうと映像主体のリドリー・スコットのなんちゃって史劇好きだし
650日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:04:56.99 ID:URpVNdFM
大河経験者の玉木も酷い猫背だぜ
滑舌は誰よりも酷いぞ
651日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:08:38.00 ID:nKP423uC
期待通り粉大河であることは公式で色つき巨大フォント大文字でw
大々的に宣言されているからもう安心だw

さてさて来年はスイーツにスパイスをかけたものになっているのか、
激辛料理にコーンスターチをまぶしたものになっているのか。
ノベを読んだ限りでは、わりと正攻法というか「よくある大河風な展開」
なので、スイーツと言えばスイーツ、エスニックと言えばエスニック。
日本人の口に合わない本格外国料理ではなく、ほどよく隠し味をつけた
ファミレス料理だと思って口に入れればあまり文句も言わなくてよいと
思いたいけどね。
652日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:10:40.39 ID:KTvohMzQ
藤本脚本の咲くやこの花が良かったから以外と時代劇上手くいくかもしれんな
653日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:11:42.20 ID:0niYtddw
咲くやこの花か…
平岡の超絶大根が印象深い
654日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:12:24.00 ID:Y14OccQs
>>647
今はすべての番組がハイビジョンで平清盛もハイビジョンですがなw
自分もプログレ映像=粉まみれは好み
655日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:15:03.90 ID:KTvohMzQ
>>653
確かにあれ変えるだけでさらに良くなってただろうに
>>654
あのくら〜い映像1年も見るのは目に悪そう
656日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:16:45.26 ID:hFqxJuVU
原作じゃないのに吉川英治の「新・平家物語」、
地元図書館で軒並み貸出中増えた
657日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:19:49.78 ID:0niYtddw
>>656
その人たち、ドラマ始まったら「史実と違う」とか言い出しそうで怖いなw
658日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:19:59.52 ID:6/+6LJbp
>>654
プログレ映像=粉まみれではない。
粉まみれはコーンスターチを使うから。
659日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:27:07.59 ID:hFqxJuVU
>>657
まぁ読みやすい吉川版で平家物語の概略
理解してくれる程度ならいいんだけどね
正直いきなり古典現代訳は敷居が高い
660日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:30:29.34 ID:Li9wE6la
しっかし草燃えるの定家は今思うとヲタや子孫が激怒しないんか、てな描き方だったがw
西行はずっとましになりそうでよかったな
661日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:30:40.40 ID:PbwXE2/P
コーンスターチ食品なのに粗末に扱っていいのだろうか っていう人は未だに出ないね
662日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:32:56.19 ID:WPtWWeoL
※このコンスターチは収録後、スタッフが美味しくいただきました。
663日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:34:07.39 ID:KTvohMzQ
コーンスターチより本物のホコリ着ければ良いのに。そっちのがリアルでしょ?
664日曜8時の名無しさん:2011/12/02(金) 23:34:38.87 ID:Li9wE6la
環境を汚染しないからいいのでは、という意見はあったな
665日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:09:14.44 ID:8b3y2a7/
>>664
なるほど。

「平清盛」は、舘野泉さんのピアノから始まるところは楽しみだ。
666日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:12:59.32 ID:HN6jaR/L
えさしの郷でブン撒かれたコーンスターチが腐って異臭を放ったと
ブログに書かれてたっけなぁ
667日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:14:21.95 ID:BQf4PQh8
きな粉じゃダメなのかな
668日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:18:51.94 ID:pxuRQbif
きな粉なら焼いた餅にまぶした方がおいしくて有効的
669日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:25:01.16 ID:2RNtxuA0
>>569
>561 枕の、少納言がはじめて定子と対面した時の衣装の描写や
定子のところに妹の原子が遊びに訪れた時の原文でも読むんだな
誰が12枚ウチキを着るなんて言ったんだよ。
その重ねの色あわせに決まり事があり、センスが問われたから
わざわざ御簾や、牛車の御簾の下から、衣装を出して見せてたんだろ

670日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:29:35.02 ID:ZF+Ko8it
大河を毎年かかさず見てるうちのばーさんは役者は誰がだれだかわからん
普通のばーさんだが、歴史は大好きでやたら詳しい
いつも次作の大河の話題になるたびに、いつもおんなじなのばっか
といってたが、来年のはそういう発言なし
ついでに、芸能テレビネタにはとんと疎いくせに、来年何やるかは早々にしってた

コアな大河ヲタの期待にこたえるように製作陣がんばれ
若い層はどうでもいいからさw
671日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 00:53:26.93 ID:IhE76Rpp
一番の視聴動機の三上鳥羽がここまでほぼスルーで寂しい
全く不安がられてないって事だろうか
装束すごい似合っててほんと楽しみ
672日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:02:59.84 ID:pxuRQbif
>>671
絡む待賢門院、美福門院と合わせて不安材料がほぼないし
画像はほぼゼロで映像があの予告の一瞬だけでは今の段階では語りようがあまりない
自分は鳥羽院周辺はメチャクチャ楽しみにしてる
673日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:04:42.28 ID:ZF+Ko8it
ARATAとの関係が楽しみだよ三上
674日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:11:53.78 ID:XvRhi+Y1
翔太はいつから?
gooだったかの楽しみな出演者ランキングで松ケン松田岡田が上位だったよね
675日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:15:57.47 ID:rsHC6Qks
松田聖子に深キョンだとスイーツというかメルヘンチックを想像せざるを得ない
676日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:17:40.37 ID:wdioK5jh
>>674
翔太はこのドラマの順々主役だよ
677日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:19:32.69 ID:XvRhi+Y1
>>676
まだ収録してないよね?
678日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:22:22.55 ID:ZF+Ko8it
聖子や深きょんだけでなく、松ケンや松田もファンタジーちっくな役者だな
平安には向いてるかw
679日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:34:56.33 ID:1rEs7QVy
新大河ドラマ「平清盛」注目の俳優は?
1位 松山ケンイチ/平清盛 2713票
2位 岡田将生/源頼朝 988票
3位 松田翔太/後白河法皇 765票
4位 玉木宏/源義朝 712票
5位 森田剛/平時忠 614票
6位 阿部サダヲ/信西 531票
7位 加藤浩次/兎丸 368票
8位 ARATA(井浦新)/崇徳天皇 354票
9位 大東俊介 /平家盛 339票
10位 藤木直人/西行 323票
11位 三上博史/鳥羽上皇 247票
12位 中井貴一/平忠盛 140票
13位 上川隆也/平盛国 94票
14位 山本耕史/藤原頼長 80票
15位 小日向文世/源為義 65票
16位 伊東四朗/白河法皇 52票
17位 國村隼/藤原忠実 28票
18位 その他 216票
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/entame_huyVd1cD_yoq_all/
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/entame_huyVd1cD_yoq_all/p2/
680日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:38:44.78 ID:l2IqR9hA
>>679
松ケンがダントツの2700票ってとこだけで捏造だとわかるなw
松ケン好きだけど人気が無いのは知ってるw
681日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 01:52:07.70 ID:0LJfLM8o
主役なんだから1位で当然だよ
682日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 02:03:52.58 ID:hEDFbdPv
>>671
自分も一番楽しみなのは鳥羽だよ
でもあなたの言う通り、
何の心配もしてないからあえて話題に出すほどでもないw
公式でもまだあまり言及されてないしね
683日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 02:41:09.19 ID:kDJrRDen
誰がトメ?
684日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 02:43:32.90 ID:sfP6tK+l
ノベ読んだ限りでは三上檀松雪、ARATAら王家ドロドロは
ちゃんと描かれてるし、役者もハマってて心配ないし、不安材料はない。
鳥羽と女院二人の泥沼関係は、上手く描けば昼ドラ好きな
おばちゃんをつかめるかもしれない。
685日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 02:44:33.97 ID:kDJrRDen
その他という俳優はいない
686日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 03:00:19.79 ID:EKYBDUtg
>>679
松ケンダントツ1位の結果はきわめて興味深いw
これって「三田佳子大勝、松ケン涙目www」の予兆だろう。
世間は『平清盛』=松山ケンイチと認識しているということ。
松ケンの持つパワー以上のものを『平清盛』が持つことはないだろうということ。

『平清盛』番組ポスターが磯智明だけで制作されたことががまさに象徴。
昨日の写真更新も松ケンだけで行われた。
『平清盛』の主演ドラマが制作されるのであれば、厳島神社への参拝はお決まり
だろう。普通なら少なくとも主演組4〜5人が連れ立ってメディアのカメラにおさまる
もんだろう。
PR映像はすでにテレビでも放映されたが、俳優をあまりに汚しすぎたこととチマチマした
モンタージュのせいと出演俳優をきちんと告知するという姿勢が微塵もなかったため
玉木、松田、藤木あたりが出演していることをそもそも世間はいまだに認知すらしていないのだ。
さらにもっと絶望的なことは、ランキングに女優が一人も含まれていない。
深田恭子が含まれていてもおかしくないのに、やはりそもそも出演することすら認知
されていないのだ。原因は女優がまったくきれいに見えないドラマだということもある。

一言でいえば、事前の宣伝活動が完全に失敗だったということ。
番組ポスターに松ケンのほか深キョン、玉木、藤木、松田、岡田なんかを
一緒に載せる感性があれば…
松ケンが2700票であれば、深キョン、玉木、藤木、松田、岡田あたりが
2000票以上におさまっていれば、松ケンの不人気をカバーできた可能性
もあったのにPR活動の完全失敗。
主演ドラマ最高視聴率9.9%男(松ケン)の9.9%がドラマ『平清盛』の
視聴率のベースになるだろう。まあ初回は15%台はとれると思うが。
687日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 03:02:12.91 ID:EKYBDUtg
>>686
訂正
?『平清盛』番組ポスターが磯智明だけで制作されたことががまさに象徴。
○『平清盛』番組ポスターが松山ケンイチだけで制作されたことががまさに象徴。
688日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 03:05:39.04 ID:pxuRQbif
近年のポスターが主役一人ドーンなのは事務所の意向だろ
その方が自タレを大宣伝できるし

NHKとしては評判や数字が失敗したらその責任を
その主役一人に負わせられるから、それはそれで桶なんだろうけどw
689日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 06:29:12.79 ID:piy3ojQo
【拙】毎日新聞の件、まとめ
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/9f11dc3f65052dfe26e8a2b35691b660

これは、ウチの2008年7月21日のエントリである。
俺が、毎日新聞を「変態新聞」と呼び、あの新聞社だけは滅びた方がいいと考えている一連の不祥事のまとめエントリ。

このエントリで紹介している、ギガジンの毎日新聞不祥事のまとめは、事件の全容をほぼ紹介し尽くしているので、ご存知
でない方は一読をお勧めしておく。
その上で、毎日新聞は、今日に至っても、英語版毎日新聞では「内容が低俗であるから削除した」というスタンスであり、「10
年以上にわたり、まったくのデタラメ記事を配信していた」という訂正記事は載せていないし、その後もあのクソ新聞社は完全
に放置している事を付け加えておく。

今日。なんでこんな話を突然しだしたのかと言うと。
ここ数日、なんだかあの時の変態新聞を思い出す記事が出ているからである。

【痛いニュース】オーストリアに欧州初のSEX専門学校が開校…16歳以上なら参加可。日本人の参加を熱望
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1680940.html

690日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 06:37:03.03 ID:piy3ojQo
【ZAKZAK】日本人留学生はSEXやり放題?トホホな迷信
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111202/dms1112020836003-n1.htm

(抜粋)でも、日本人も、別の意味で、差別されているとも言えるんですよ。例えば、パリでもニューヨークでも「日本人の女子
留学生は、すぐにセックスをさせてくれる」という通念があって、特にアラブ系の人に大人気(泣)。現地の日本人駐在員にすら、
セックス要員として見られていたりします。
----------------------------------------

ちなみに。「日本人は総じて変態である。実例を紹介する」という形式で10年以上英字版で報じ続けた毎日新聞の、発覚当時の
担当記者は「ライアン・コネル」というオーストラリア人である。

これは、俺は明確にあの時の。3年と少し前のあの事件の影響によるものだと思う。

奇しくも俺は3年前。あの事件についての纏めとして前述のエントリをアップして、

「絶対に風化させない。忘れない」

と誓った。
なぜ、日本人はこんな風な差別を受けているのか。
原因は誰が作ったのか。

嫁さんに言わせれば、「あんたは、物事を多面的に見て関連付けるのがうまい」そうだが、ならば、俺はその特技でもって、エントリ
を読んでくれている人には知らせておきたいと思うのだ。

当時のエントリを読んで、俺自身の当時感じた怒りを思い出したよ。
くたばれ毎日新聞。俺は永遠に忘れないからな。
691日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 06:40:36.90 ID:cLjN0yWC
IDがころころ変わっているが文体から同一人物風味漂う。
692日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 08:52:36.14 ID:QaqnV1Pc
同じ人間だよ
精神分裂気味の文で判る
693日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 10:17:01.92 ID:fgx11VBN
予告見たけど三上博史老けたなあ シワシワ

三上は保奈美やトヨエツといっしょに江に出そうな気がしたけど、
出るのはこっちなのね
694日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 10:30:38.03 ID:BcWr4y25
>>686
それは「俳優」に限定したアンケートで「女優」は選択肢に
入ってなかったからだろw
695日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 10:44:00.46 ID:8dAupU42
三上博史にもアンチがいるんだな
感心した

予告なんて一瞬じゃん
白い直衣の三上をARATAと勘違いしてリピったわ
父と叔父子だけど雰囲気が似てる
696日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 10:45:00.53 ID:XvRhi+Y1
gooランキングの年齢層はいくつぐらい?
なんとなく若そう
697日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 10:45:22.45 ID:hqWdEOCt
松ケンは大河固定層に知名度ないのは事実だから宣伝戦略に疑問感じるのは分かる
ノベ読んでも清盛周辺より王家の方が面白そうだったし
ビジュアル面では松ケンより玉木・藤木・岡田の方が一般受けしそう
本編が群像劇で作るなら今後は松ケン一本の宣伝より群像劇売りしたほうがより多くの人を取り込めそうだ
698日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:04:44.31 ID:ZF+Ko8it
そういう話なら、地味な役者をならべて群像劇うりするよりも
松田聖子をばばーっと全面にだして宣伝すれば多くの人を取り込める
699日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:07:27.29 ID:8dAupU42
朝廷の役者って災難だね
王家問題で叩かれて酷い目にあってる

呪いの人形の犯人の美福門院やばい
鳥羽もまじやばい、祟り殺されるんじゃない
祟り神を演じてるARATAは大丈夫かな
700日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:12:09.59 ID:tc3eEyyY
>>698
松田聖子を露骨にプッシュするのはわざとやめたんだろう
全体に一瞬づつの登場で気を引くという感じの予告だった
時間が短かったので、ほかに方法がなかったとも言えるし
ちょっともったいつけていたとも言えるかな
701日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:31:39.44 ID:rsHC6Qks
風林火山でいうと内野はその前の香取やタッキーに比べると地味だし、
亀治郎や柴本も誰それ状態
でガクトで話題にした
ガクト=謙信と比べるとね
上杉謙信ならほとんどの日本人は知ってるけど、
祇園女御はね…

大河には演歌歌手は意外と出てて小林幸子、坂本冬美、石川さゆり、五木ひろしなんか出てる
ベテラン歌手枠と考えればそんなに奇異ではない

天地人だと吉川=信長が序盤の売りであったわけだね
702日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:38:47.70 ID:DjUDd4Ja
実はNHK大河電撃キャスト途中交代
 平清盛:(青年期)松山ケンイチ→(壮老年期)唐沢寿明
 後白河:(青年期)松田翔太  →(壮老年期)及川一博
 源義朝:(青年期)玉木宏   →(壮老年期)江口洋介
703日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:39:23.24 ID:3iuVWO50
一博って誰だよ
704日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:41:05.68 ID:BnQsGAh/
義朝は30代で死ぬから交代の必要ないだろ
705日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:41:53.55 ID:EKYBDUtg
>>697
大河ドラマ『平清盛』は、まだ番組がスタートすらしてないのに、制作統括
の磯智明は自分一人だけ「蜘蛛の糸」を登りはじめたのだろうw

松山ケンイチが大河の主役をつとめることには、かねてより疑問があった。
理由はスターじゃないこと。
視聴率が成功した主演ドラマがない。人気以前に知名度がない。
『風林火山』の内野聖陽なんかは爺さ婆さんの間でも「あ〜、将棋の強い人ね。
『ふたりっ子』の旦那さんね」くらいの認知度はあった。

NHK内部で撮影分の試写会をやったさいの内部の反響や、PR動画に
集まった外部からの反響が最悪だったのだろう。
「このドラマでホントに視聴率とれるの??ホントにホントに視聴率とれるの???」という話。

番組制作者は番組を成功させるため、持てる材料を有効に生かし、多角的に番組のアピール
を行うべきなのに、ここにきて逆に松山ケンイチだけを際立たせる戦略を行なっている。

ドイツの戦後処理パターンを磯智明はやろうとしてるんだろうw
悪いのはナチスとヒトラー(松山ケンイチ)だけです。我々(磯智明)は何一つ
間違ったことはしていませんの論法だろうw
今週の松山ケンイチ写真集はそういう文脈だろう。なんか松ケンが気の毒に
思えてきたわ。
プロデューサーが番組放映前から敵前逃亡をはじめた、自分だけ人を
押しのけ蜘蛛の糸を登りはじめたという風情はドラマの制作現場の雰囲気を
最悪にするんだろうなwやっぱり。
706日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:53:03.32 ID:EKYBDUtg
>>702
この情報、本物?
本当であれば、さらにプロデューサー入れ替えでこのキャスティングなら
がぜん興味が増しそうだが。
707日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:59:17.11 ID:lwP7t5pF
「独眼竜政宗」放映時も
「伊達政宗?『徳川家康』で尾上辰之助がやってたアレ?なんでそんなのを主人公にすんの?」
状態だったけど、渡辺謙一本押しのポスターなんかで年明けまで突っ走って、
ドラマが始まると北大路、岩下志麻、原田芳雄らの力でまだ主役の渡辺が
出てきもしないうちからぐんぐん注目を集めてしまったものね。

…自分で書いてて懐かしいな、いかりや長介や神山繁といったオッサン達の
ドラマで視聴率40パーセントをとってしまい、子役がヒロイン役者に変わると
ブーイングが飛び、主役が「ボクが出て人気が落ちたらどうしよう」と怯える、
っていう展開は。
低視聴率の起死回生として人気若手タレント石坂浩二を起用した「天と地と」も
当の石坂が出るまでの、滝沢修・宇野重吉・高松英郎・藤木悠らのオッサンと
子役(現・又五郎)の話がえんえん続いているうちに大人気を博して、石坂も
自分が出た途端に人気が落ちたらなんて言われるかと怯えたと言っていた。
「清盛」はノベを見る限り、序盤は中井貴一が北大路や滝沢修の役どころで
ドラマを引っ張って、平太清盛は狂言回しとしてウロウロしながら、宮中や
源氏の動向を紹介する役どころのようだし、慌てずじっくり進めていけば
いいんじゃないのかな。
708日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 11:59:33.88 ID:l2IqR9hA
>>702
松ケンの唐沢は違う
そこは西田敏行を是非
709日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 12:28:21.33 ID:EKYBDUtg
>>708
今、後白河法皇の幽閉を演じさせたら、唐沢寿明は日本一だと思う。
710日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 13:25:57.55 ID:rNnVxgyY
◎平太(幼少期・のちの清盛)/前田旺志郎:確定
http://www.shochikugeino.co.jp/talents/01/post-176.html

◎兎丸(幼少期)/前田航基(まえだまえだ兄)
http://www.shochikugeino.co.jp/talents/01/post-176.html

◎平次(幼少期・のちの家盛)/庄司龍成
http://www.theatre.co.jp/child/01.html

◎顕仁(幼少期・のちの崇徳院)の子役

藤本哉汰(1話…4歳前後)
http://jobbykids.jp/profile/profile.cgi?x=view&id=2162

桑代貴明(3話、4話…14歳まで): 確定
http://www.sunmusic-brain.jp/profile.php?id=195

◎鱸丸(少年期・のちの盛国)/小林廉:確定
http://talent.yahoo.co.jp/pf/profile/pp9680
711日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 13:32:44.19 ID:J9Y2bxbT
平家物語の朗読CDが本屋にあったけど
平幹二朗がやってるのな
後白河院の平家朗読か
面白そうじゃね?
712日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 13:44:39.77 ID:pxuRQbif
>>702
くだらねぇガセ貼るなよ

義朝なんて703も書いてるように30代で死ぬから
壮老年期なんてこの世にいない役なのにさ
713日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 14:10:31.22 ID:wAazX7rx
やたら美男美女ばかり集めたキャストだが、大丈夫なのか?
宝塚とか学芸会やるのと違うんだぜ。

新・平家物語をここのスタッフ絶対見てないよな。
後白河移しの場面で法皇が飛んで現れる演出とかするのはなしだぜw
714日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 14:22:28.41 ID:c8bzIJQu
予告の 杏 の次に出た男の人はだれですか?


715日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 14:29:40.87 ID:EsKKFnjw
>>707
松ケンは清盛の縁の地に行ってお参りしてきた方がいいかもね。
そして、平家の里とかにも行って見るのもいいかも。
プレッシャーが大変だから、そういう風に清盛ゆかりを見てみるのもいいかも。
役つくりのヒントになるかもしれないし。

でも、プレッシャーが大変でもチャンスには違いないんだけどね。
成功したら、大俳優?みたいな扱いになる。
例えば、宮崎あおいとか仲間ゆきえ、内野聖陽、などなど成功したら一目置かれる人になる。
716日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 14:37:50.42 ID:ZMDV/Y9c
今予告見たけど、松山は舞台経験なし?
発声が出来ていないのか声を張り上げるとかえって迫力が無くなるから
欠点を隠す演出を工夫しないと駄目かなと感じた
717日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 14:53:19.70 ID:xpYmFua+
>>714
岡田頼朝
そのあと何気に盛国の養父役の佐戸井さん確認できた
718日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 14:57:25.82 ID:M/23Rsxp
>>715
確か広島、京都、神戸とゆかりの地をまわっている
宮島では参拝もしている
719日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 14:59:52.54 ID:pxuRQbif
>>718
そういう点はNHKがぬかりがない
ちゃんと事前にスケジュール組んで仕事としてさせてたな
720日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:05:47.98 ID:A8usN+ic
Amebaにグルっぽを作りました。
[公式]大河ドラマ 平清盛
http://group.ameba.jp/group/jGORIGtHgYBp/
よかったら参加してください。
721日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:08:00.73 ID:mKOgH2m6
>>715
ゆかりの地訪問取材会
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/movie/index.html
(下から2番目)

>>716
舞台経験は無し
数年前、デーモン小暮みたいな声を出す為にヴォイストレーニングを受けた事はあるらしい
722日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:21:36.35 ID:EKYBDUtg
>>716
藤原竜也や小栗旬らは蜷川幸雄にしごかれた。
まさに松ケンは舞台経験のなさが弱点として見事に露出した格好。

このスレを読んでも松ケンの発声と滑舌を問題視する人が多い。
日本人は子供の頃、死ぬほどアニメを見て育つ。アニメの声優の発声
が心と体に染み付いているもんだから、ドラマや映画を見慣れていない
人間でも役者の発声と滑舌は気になって気になって仕方がないんだよなw
723日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:27:12.57 ID:6qZ36IEY
松ケン、クラウザーさんで声張り上げて迫力あったから大丈夫だよ、多分w
724日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:38:29.94 ID:lwP7t5pF
>後白河法皇の幽閉

今回の幽閉用キャスティングはなんといっても崇徳亭なんだろうけどw
「新・平家物語」で田村正和の崇徳上皇が流されるのが12〜13話。
ノベを見る限りでは「清盛」の13話はまだ「新平家」の3〜5話分くらい。

「天と地と」で石坂浩二が顔を出したのは、じつに12話になってから
だったけれど、「新平家」で仲代清盛がでてきたのはこの第3話から。
話のメインは忠盛の昇殿にまつわる部分で、「清盛」でいえばたぶん
第4話にあたるはず。要するに「新平家」では忠盛昇殿から祇園闘乱
あたり、清盛の明子との結婚や平家一門の棟梁として地位を固める辺りの
時代がサクッと片づけられてるんだね。
今回はその辺りが第二クールの山場になるんだろうから、「新平家」では
10話から始まってる保元の乱が、はたして上半期に入るのか、それとも
方言を第3クールあたりの山場にするのか。
725日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:38:48.28 ID:J7Nf7FzK
藤原竜也や小栗旬は演技に変な癖が付いてるから大河には出ないで頂きたい。
シ工の二の舞になる。
726日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:44:13.07 ID:pxuRQbif
>>725
小栗は天地人では好評だったよ
藤原は好評だったとは思わないが
発声や滑舌が大河で問題にされていた記憶は無いな
727日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:45:55.60 ID:qUcdKN3b
舞台臭とつぶれた声はたしかにいらん
でも江はそれ以前の問題
728日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:52:33.57 ID:XpTX17KP
予告編おもしろそうだった
平安時代の現実と幻想が入り混じった雰囲気と
熱血人間ドラマの融合を目指した感じ?
最後まで両立させるのはかなり大変だと思う
特に撮影スケジュールに余裕がなくなる後半はロケが減ってくるから、
両方とも表現するのはたいへんじゃないかと。
でも実験的な試みの多いドラマのほうが自分は好きなので、楽しみに思うよ

ただ、松ケンの演技をあまりみたことがないのだけど
この人は表情が地味だね…かなり頑張ってまわりの役者とスタッフが引き立てないと
どこにいるかわからない。やっぱり、青木さんのほうが。。。。(笑)
729日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 15:53:03.09 ID:SefviCbT
兎丸の設定は加藤浩次の生い立ちと重ねると面白いな
というか幼い時に父親と会えなくなる(死別や離別)気持ちは痛いほどわかってるだろうな…
730日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 16:01:24.90 ID:ZtGtXWQ7
源義朝を玉木宏さんが演じるのですが、長田忠致に謀殺されます。助命嘆願が
ヲタから出ると予想されます、いつごろになるのでしょうか。長田父子には
無名俳優か又は竜馬暗殺時みたいに切りたい志願が出るのでしょうか
731日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 16:03:13.30 ID:T8sztgSW
助命嘆願でどうにかなるものなの?
732日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 16:09:19.25 ID:pxuRQbif
太閤記で高橋幸治の信長が大好評で助命嘆願続出し
本能寺の変が2ヶ月も後ろ倒しになったのは有名なエピだが
そんなものヲタから出た程度の数じゃ無理だろ
733日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 16:14:06.74 ID:q7IdM8A/
頼朝が清盛と対面するシーンは楽しみだ。岡田将生自身が演じるの?
義経では池松壮亮が演じて評判になったんだよね
岡田と池松は1歳違いだから若い頃の池松に負けない演技としないと。大きな見所だと思う
演技力の裏づけをみせつけて、ナレーションでドラマに重厚感を加えてほしい
734日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 16:16:21.78 ID:q7IdM8A/
>>732
過去には根津甚八さんの石川五右衛門で助命嘆願があったよねえ
釜ゆで刑のシーンが約1か月延びたんだっけ
うんと小さかったけど、母親とみたことや縛られた根津さんの目が忘れられない
735日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 16:43:03.03 ID:24BjZE3e
白河法皇が秋山兄弟父なんだなー
息子さんたちは御国のためにがんばってるのに(ブツブツ)

明治天皇がこー言う性格なら
間違っても乃木は殉死しようとしないよね

マジで明治天皇と立場入れ替えたいね
736日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 16:45:23.38 ID:EKYBDUtg
>>724
プロデューサーの磯智明は筋金入りの『反皇室』『反日』。(>>8>>15参照)
やりたいのは天皇制廃止プロパガンダであり、そもそも平安時代にも平家にも
平清盛にも関心がない輩だと思う。ホームページで王家騒動を起こしたり、
後白河天皇や鳥羽天皇を『彼』呼ばわりし、白河天皇を『この男』呼ばわり
しているが(>>167)、こういうことにこそ、関心の全てがあるんだと思う。

いつ放送されるかまでは予測できないが、一番やりたいエピソードは
保元の乱の戦後処理だろうと思う。だから磯智明は子飼い中の子飼い
の役者である豊原功補を平忠正にあてた。
天皇家の身内の内紛が国中の大迷惑になり、臣下の者たちは愛する身内同志
が殺し合いをしなければならなくなった。あげくの果てには愛する身内を自ら処刑する
という生地獄のような責め苦を天皇のために負わせられる…

『新・平家物語』は隆盛期の平家は良かったが、次第に奢りたかぶり、
自ら破滅していったみたいなストーリーだったが、磯智明は皇室廃止論者
なのでそういう筋立てにしないだろう。平家も白河院や後白河院によって
翻弄され続けた皇室の被害者代表にみたいな描かれ方になるはず。

後白河院は松田優作の遺児が演じるが、『ブラック・レイン』の佐藤より
悪党になるんじゃないかな。おそらく当たっていると思う。
737日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:09:14.47 ID:gWx2Oc6n
反日とか売国とかいうネタもドラマ始まると張り切って放り込んで来る輩が増えるんだろうなあ
もううんざり
738日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:11:01.55 ID:Ra0F4a/e
>>722
小栗は最近の舞台でも滑舌など評判芳しくなかったよ
739日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:18:19.47 ID:c8bzIJQu
>>717
ありがとうございます。
日本人の豪華なキャストで楽しみです
740日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:28:18.76 ID:EKYBDUtg
>>737
まず騙されたと思って下の動画をどちらか1つでもかまわないので、
見てから言ってくれ。

時間がない人の映画『ジョン・ラーベ』(ヒトラーより残虐な香川照之演じる朝香宮鳩彦王登場シーン)
http://www.youtube.com/watch?v=IyWZcNqZyYM
http://www.youtube.com/watch?v=PS6CGo7W_y0&feature=related

映画『ジョン・ラーベ』全編 (日本人出演者:香川照之、柄本明、杉本哲太、ARATA)
映画『ジョン・ラーベ』と磯智明の関係は>>8を参照のこと。
741日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:32:01.88 ID:YFfI92/P
>>740
騙された。貴重な時間を無駄にしたので、
責任とって本スレから出ていってくれ。
742日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:33:30.35 ID:lwP7t5pF
頼朝は過去の大河では、清盛と対面するところは子役が演じているのが普通だね。
その子役も大河・大型では岡村清太郎(清元延寿太夫)、松田洋治、池松壮亮と
大物に育っている。というか毛並みのいい子役が選らばれているんだろうね。
その流れでいったらマツケンと初対面する時が岡田だったらかなり異様だ。

予告で馬を競う玉木義朝は史実だと10歳くらいなのだけど、ノベを見る限り
成り上がるために子供の頃から鍛えていたませガキ中学生(義朝)が、高校を
出ても仕事も見つけられずにブラブラしている生くら浪人生(清盛)に生意気な
口を利いているみたいな関係になっているので、ストーリー的にはあんまり
問題はないと思う。
ただ玉木義朝がそういうキャラになっているかどうか。
743日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:38:24.75 ID:EKYBDUtg
>>741
4分での反応は早すぎwww
動画は1本は8分台。もう1本は9分台。
744日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:41:49.81 ID:YFfI92/P
>>743
「今見た」なんて一言も書いてないけどwww
745日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:52:27.59 ID:lwP7t5pF
2分予告はスピードが速いだけで、陣営の面々の紹介の仕方とかの画面の流れは
かなりオーソドックスなんだけど、はさまれるマツケンのセリフが本編では
どんな場面のセリフなのかというのはちょっと意外だった。

「この面白うもない世を変えたい、変えるために強き野良犬として生きたいと」
は一見かっこいいけど父親に愚痴を垂れている時のセリフ、
「船に乗ったことはござるか…このまま風をきって進んでゆけば、まだ見ぬ
者たちの出会いがあるのではないか」
は慣れぬ女性との会話をへどもどしながら絞りだしている時のセリフ。

どっちも威勢のいい場面の極めゼリフでもなんでもなく、なんでこんな
気勢のあがらないセリフばかりを予告に集めたものかとも思うけど、
公式の特報と2分予告がかなり違うように、今度の5分予告、坂上
最終回に付ける予告とどんどん新手の場面やセリフを出す気なのかね。
746日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 17:56:24.49 ID:ZAC1/cRP
>>742
過去の大河ではそうだったが、今回、
「源頼朝がかつて出会った権力者、清盛の生涯を追う」
というコンセプトなので14歳の頼朝は岡田が演じるんじゃないかと思う。
実際に岡田がこの目で松ケンを見たという強烈な印象をつけるために。
近年、特に人気俳優の出番を増やすために幼い年齢から大人が演じる傾向がある。
岡田が演じる場合、助命理由は「子供だから」を強調するのではなく
藤原宗子が源氏も平氏もない、殺し合いはやめなさい、と主張するような気がするが。
747日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:01:12.01 ID:pxuRQbif
既に記者発表時の磯Pコメで
13歳の平治の乱の頼朝も岡田が演じると明言されてたと思うが?
748日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:03:46.51 ID:ZF+Ko8it
岡田頼朝はいきなり中年場面で、お稚児さんが衣装きせられてる感がばりばりしたが
まあ、若い役者ってのはそういうもんだから、可能性の方に期待したい
助命のシーンも、子役でないと雰囲気でないとは思うが、大きいのがやってみる
という実験的作品と思えば、興味深くもあるし

ただあの政子はうけつけん
御台様政子をそこらのおてんば娘と一緒にすんな
あの政子なら、自分で亀の前の館を襲撃しそうだw
749日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:05:55.43 ID:ZF+Ko8it
>>742
ノベの内容はここではいうな
どうしてもいいたければバレスレでやれ
750日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:15:13.37 ID:pxuRQbif
岡田頼朝は冒頭こそ中年だが、今回の大河は清盛主役でしかも若い時代がメイン
頼朝が今回活躍するのは清盛の晩年がメインで頼朝が34〜38歳(壇ノ浦)ぐらいで
それより若い時代しか出てこないだろうから若手の岡田であまり問題はないと思う

頼朝のこの大河で主役と直接絡む一番の見せ場は平治の乱後の命乞いだろうから
本役にさせないと本役のこれといった見せ場がなくなる
それなりに知名度のある役者にさせる場合、見せ場は絶対本役にさせる

そう思ったから命乞いは本役がするだろうと予想を書いたら以前ボコボコに叩かれたw
751日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:27:11.32 ID:OHfzkOsf
>>750
あくまでドラマってことを忘れちゃう人がいるんだろうね。
頼朝がある程度大きな役になるという予想すら、当初はかなり叩かれたよw
義経も出番は少なくとも間違いなく見せ場はあって、そこそこ知名度or事務所が押したい若手が来るだろうな。
752日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:29:04.04 ID:ZF+Ko8it
その場合の叩かれたは、住人の願望だと思うw

自分だって子役頼朝のけなげな助命シーンをみたかったよ
もろもろの事情をいれればそうはならないのが仕方なくてもさ
753日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:30:49.69 ID:lwP7t5pF
まあ今までだって「知名度のある役者」(高橋幸治・石坂浩二・中井貴一)が
頼朝をやっていたけど、命乞いは全部子役だったからね。「新・平家物語」の
頼朝なんてその後それほどの見せ場もなく、主役の仲代清盛と絡むシーンなんか
とうとう一つもないまま終わってしまった。(ラスト二話前なんて登場シーン
そのものがなかったらしい)

とはいえ今回の大河で清盛を思い切り老けさせて、岡田頼朝の命乞いシーンを
作る可能性はアリとは思うけれど、平治の乱以後がそれほど長く描かれることは
どうも期待できないんだよ。下手をすれば保元の乱が夏以降になるかも知れない
ペースなんだから、あっさり済ませて最終回付近は怒涛の展開かも。なにしろ
ノベでは岡田頼朝の出番は、おっと自粛自粛w
754日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:34:49.54 ID:OHfzkOsf
>>753
石坂浩二のときは命乞いのシーンはなかったし、
中井貴一のときは義経が主役だから頼朝の見せ場はいくらでもあるし、話が違うのでは。
新平家も清盛退場後もかなりやったからね。
岡田は普段はそこまでイケメンではないが、演出が本気出したときは格好良い。
少年の感じは出せなくても美男子な感じで同情を誘えると思う
755日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:35:13.41 ID:pxuRQbif
>>752
自分は逆にけなげで涙をそそるとかいう、いかにもな演出は嫌いなので
今回のやり方の方に興味があるw

吉川版の新平家をベースとするなら、家盛に似てるという点と
まだ若い少年を殺すには忍びない、という見せ方で正解だが
頼朝が命乞いされた理由には、上西門院に仕えていたという説のある由良御前経由で
上西門院と後白河側から命乞いの要請が入ったという説もあるから
こっちを取るなら別にまだ少年な頼朝の必要はないと思うし
今回、由良御前がかなり大きな役になってるからこっちの説を採るのだと思う
756日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:36:58.55 ID:ZF+Ko8it
いや、池禅尼の命乞いの方をとると思うよ
池禅尼のシーンはそこが見せ場だろ
757日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:37:25.19 ID:EKYBDUtg
>>750
平治の乱のさい、源頼朝は12〜3歳。
しかし上野樹里は本能寺の変で9歳の江を演じたから、大河ドラマ的にノープロブレムw

『新・平家物語』では岡村清太郎(当時14歳)という子役がなかなかの評判をとった。
総集編をみるかぎり、松山ケンイチより滑舌もいいw歌舞伎役者顔のなかなか凛々しい子供だった。
758日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:37:26.21 ID:woG2YOC/
和久井の宗子がどんな演技を見せてくれるかも期待してる>命乞い
そもそも宗子も今回どんなキャラになるのかいまいち想像つかない
ものすごく複雑な役だと思うが・・・
759日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:41:26.76 ID:pxuRQbif
>>753
平治の乱以降がそれほど描かれることは期待できないどころか
このスレの多くは既にその認識だと思うが?
若い主役の場合、晩年は駆け足なのが大河のお約束

制作発表時は保元・平治が中盤のクライマックスと言っていたから
保元の乱が夏以降と言うことはないと思うが平治の乱は8月ぐらいかなと思う
冬の乱だから夏だと雰囲気が合わない気もするがw
760日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:41:46.00 ID:EKYBDUtg
>>753
『新・平家物語』は、仲代達矢と子役頼朝の間に見せ場があった。
仲代が頼朝の蟄居場所を訪問し、「お前は死にたくないのか?」
「死にたくありません。死ぬことは怖いです」みたいなやり取りがあった。
761日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:42:41.82 ID:ZF+Ko8it
世間がオリンピックでもりあがってるときに、ひっそり保元平治だったら悲しいなw
762日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:46:37.16 ID:pxuRQbif
>>758
ノベ読んだけど、結構難しい役だと思うけど和久井は適役だし
不毛地帯の壱岐の妻の役を見た限りでは出来ると思う

頼朝の命乞いの場面に力点を置くから子役がいいという人が多いんだろうけど
平治の乱では頼朝は既に元服していて初陣で参加する
合戦に参加して馬上で戦う頼朝を描くなら当然本役の方が合ってるよ
岡田は長身だけど骨格が少年ぽい華奢さがまだあるから見た目的にもあまり問題ないと思う
763日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:49:13.09 ID:ZF+Ko8it
なんかさ
平治で戦したというだけでなくて、その後の雪の中の逃避行のときに
父親とはぐれるあたりが少年頼朝ぽいんだよ
岡田でも期待してる
764日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:50:01.26 ID:EKYBDUtg
>>759
前編後編に分けたらいいと思う。
前編は青春編で清盛は海賊だったとか全般にわたり嘘とでっち上げで物語を編成。
主人公は松山ケンイチ。プロデューサーの磯智明はここまでで終了。
後編は保元の乱前夜から話はスタート。主人公清盛は松山ケンイチから
唐沢寿明にバトンタッチ。ここから平家物語の世界観を表現してゆけばいい。
松山ケンイチは『ニュー・シネマ・パラダイス』の真ん中の俳優ねw



765日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 18:58:56.76 ID:Uthwpo8/
>>762
確かに今の岡田の骨格なら中年の頼朝より少年の方がしっくりくる
岡田単体で見る限り玉木が10歳の義朝演じるより無理はなさそう
あとは松ケンの老けメイクと演技に期待
766日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:02:45.48 ID:lwP7t5pF
>>755
ああなるほど、由良と朝廷のつながりは保元平治のあいだも絶対に描写は
され続けているだろうから、その線はドラマに入ってくると考えるのが
自然かもね。単に清盛と頼朝、っていう個人の関係じゃなく、清盛政権を
今後どういう勢力が支援するのかっていうパワーバランスが描かれる度合いが
強くなるドラマなのだろうし。
池禅尼は公式あたりでも、頼朝命乞いをする伏線が一年通して張られるって
いうから、そこでも働きかけはあるだろうけど。
767日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:09:14.01 ID:atdZ/+S2
ARATAの崇徳天皇が楽しみ
768日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:13:51.06 ID:pxuRQbif
>>765
玉木はもちろんだが、松山も既に完全に大人の骨格だから
10歳そこそこの場面は結構違和感有るよw
ただ、今年の大河みたいに何話もその年齢で引っ張るわけではないみたいだから
大丈夫だろうけど

>>766
ノベで由良が朝廷と繋がってることを示す場面が既に出てきてる

池禅尼の私情での命乞いに主軸を置くなら若い少年頼朝の方が合ってるけど
平家vs天皇・上皇vs源氏というパワーバランスで描くなら
清盛は源氏を完全に滅しようとしたのに、天皇・上皇から待ったがかかり
結局それが後々災いして平家が滅びるという構図にした方が面白いよ
しかも後白河が救った頼朝に朝廷側がしてやられて政治の実権を取られるという構図が出来る
769日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:15:50.90 ID:WQXf/PMd
>>659
平家物語を読んで「史実」と思われる方が困るんじゃね?
770日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:16:03.94 ID:ZF+Ko8it
待ったがいくらかかってもそれを考慮する清盛でなければならん
そのためには池禅尼の力が必要なんだよ
771日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:19:33.13 ID:lwP7t5pF
>>767
「新平家」では宮中の陰謀は、原忠通、成田頼長、小沢信西の戦いが中心で
皇室は陰に隠れていたから、田村正和の崇徳帝も最後にとばっちりを食った
みたいに感じられるかもしれないけど、今回のARATA崇徳は在位中から
生き地獄みたいだから、ある意味その描かれ方の悲壮美が楽しみでもある。

ある一部の世界で山本左府が早くも話題になっているようだけど、崇徳と義清の
話題がどう盛り上がるか、狭い世界のことでもちょっと楽しみだw



あの政子なら、自分で亀の前の館を襲撃しそうだw

772日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:21:01.02 ID:ZF+Ko8it
ノベの話はするなといっておるに

なんでわざわざするかね
773日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:24:13.33 ID:lwP7t5pF
ヘンになってしまった、スマン。>

>あの政子なら、自分で亀の前の館を襲撃しそうだw

むかしフィギュアの荒川静香が戦隊シリーズの女悪役のような凄い
コスチューム、タラソワコーチの振り付けで「白鳥の湖」を滑った
事があるのだけど、「この白鳥なら黒鳥親子をグーパンチで撃退できる」
「王子イラネ」「白鳥ではなく世界の荒鷲」などと言われていたのを
思い出したw

774日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:25:17.86 ID:EKYBDUtg
>>767
ARATAじゃない。井浦新。
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/imperial.html#i_sutoku
すでに指摘(>>519)されているが、名前が繰り返し変更されている。はっきり言って異常。
3度も変わったのだから異常としかいいようがない。
ARATA→井浦新(ARATA )→ARATA→井浦新と変遷している。
>>531の指摘がほぼ真実に近いんじゃないだろうか?

親しい関係にある宗教関係者から、実在の皇族(朝香宮鳩彦王)に濡れ衣を着せ
激しく陵辱した映画(『ジョン・ラーベ』)から出演料を受け取ったあなたが崇徳天皇を
演じるのは絶対にやめるべき。演じると崇徳天皇の祟りで死ぬとの御託宣がでました。
死にたくなければ降板すべきです。そうでなければせめて名前だけは絶対に変えなさい
みたいなアドバイスを親交のある宗教関係者から受けたんじゃないかな?
775日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 19:46:23.36 ID:lwP7t5pF
そう言えば今日はまた2分予告が流れていたんだな。
実況スレ見ると日曜と同様、まずまず好評のよう。
ttp://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/livenhk/1322885589/

キーワードはやっぱり「ブログレ」「おじゃる」「汚い」だったw
来年序盤は実況に麻呂AAが乱舞しそうだなあw
776日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 20:03:14.26 ID:BnQsGAh/
>>730
玉木ヲタは殺される場面を楽しみにしてるらしいから
除名嘆願はないと思う
777日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 20:06:46.23 ID:BnQsGAh/
まちがえた
助命ね
778日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 20:36:46.83 ID:IdqnE/A3
今時助命嘆願なんて誰ヲタであろうとしないだろ
779日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 20:37:08.42 ID:cLjN0yWC
何で自分にレス返しているんだか…
780日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 20:52:02.72 ID:ljvbCEMr
公式の人物紹介にある宗子のところの助命嘆願理由↓だが
岡田頼朝のどこに大東家盛の面影を見出すんだろうなw

>しかし平治の乱で源頼朝が捕らえられ、頼朝に家盛の面影を
見い出したときに、清盛に対して抑えていた感情を爆発させる。
781日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 20:53:36.90 ID:BnQsGAh/
>>779
私のこと?
違うよ
なんか勘違いしてない?
782日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 21:01:28.17 ID:HVpmKS0O
>>771
ノベの感じじゃ崇徳と義清の間柄もだが山本頼道はどう強烈キャラを演じるのか・・

920 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2006/04/19(水) 00:09:03
平安の大物ホモ藤原頼長の日記「台記」の研究を読んでるんだけど
「受領讃」こと大僕卿孝標とかいう男が笑えた。


孝標日記(仮)

1. 頼長から手紙でしつこく言い寄られる。うざい。無視。
 つーか俺には愛する妻もいるし。

2.このまま無視し続けるつもりだが、どうやら
 俺とヤりたいがために坊主に加持祈祷までさせてるらしい。キモすぎ。

3.元上司の藤原忠雅さんは頼長の愛人の1人だったらしく、
 俺と頼長の仲を取り持ってポイントを稼ごうとしてやがる。
 これはかなり断り辛い。最悪。

4.しかたなく1回だけ会ってやる。会うだけだ。
 それに忠雅さんも同席してもらって3人で。妙なことにはなるまい。

5.忠雅さんが頼長と別れたらしい。なんかかなり嫌な予感がする。

6.頼長のやつ調子にのって、今度は陰陽師に祈祷させてるらしい。テラキモス。
 つーかストーカーだろ完全に。
 1度会うだけの約束だったじゃねーかよ。祈祷のせいか最近夢見が悪い。
783日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 21:01:36.10 ID:HVpmKS0O
921 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 2006/04/19(水) 00:09:45
7.久しぶりに忠雅さんから呼び出されたので、
 何の用かとおもって家まで行ったら、ニヤニヤした顔の頼長がいた。
 畜生、ハメられた。
 って言うかこの日は忠雅さんの手前、断りきれずに
 とうとう実際に「ハメ」られてしまった。ケツが痛ぇ……。痛ぇよ…。

8.妻が難産で死んだ……。子供も死産だった。欝だ。俺も死にたい。
 とか言ってる矢先に、玄関先まで頼長が来てるらしいと従者から連絡が。
 馬に乗って駆けつけてきたらしいが「空気読め」と百万回言いたい。
 なんでこんな奴が藤原氏の氏長者なんだクソが。
 馬より鼻息荒らそうで想像するだけでキモい。顔も見たくない。
 もちろん追い返すように従者に言った。はぁー。

8.妻が死んでからは頼長も言い寄ってこなくなった。
 さすがに俺の胸中を察してくれたのかな。
 噂では今は年上の男と乳繰り合ってるらしいがもうどうでもいい。

9.と思っていたが妻の四十九日が終わった直後、
 忠雅とさん一緒に頼長がうちまで押しかけてきた。
 思わず警戒したけど普通に2人してお悔やみを言って帰って行った。
 ホッっとした。意外と常識はわきまえてるんだな。

10.俺が甘かった。2日後にまた、頼長が今度は1人でうちまで来やがった。
  もちろんまた俺のケツを掘ろうと必死に迫ってきたよ……。
  開き直って交換条件を出したらOKしてくれた。
  クソーこうなったらとことんコイツを利用して出世してやるしかねぇ。
  ヤケクソだ。

なんかこんな感じだったw
続きが気になる人はヒストリア84号を読もう。
真面目な論文なんだけどそれだけに妙に生々しい。
784日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 21:02:47.97 ID:kA20OZk2
>>782
頼長だ
785日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 21:30:34.69 ID:5KlkM3Ie
ノベ読む限り衆道の描写などない
腐女子のみなさんさようなら
786日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 21:58:30.81 ID:6qZ36IEY
今日いつもにまして長文駄文多くね?
787日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 22:07:14.67 ID:fWTZxdQ+
どうせ平清盛もイイ子ちゃんキャラなんだろ?
糞つまんねぇよ。
自分が得するためなら、人を騙し、殺し、平気で裏切るくらいでないとな。
平和を憎み戦を愛する、人間味あふれる清盛が見たい。
788日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 22:23:40.12 ID:N5Mn9Tly
清盛は市街戦を経験したくらいで、戦を愛するってほどの戦歴でもない
789日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 22:24:14.35 ID:rIeV0IKn
>>787
格上女優小雪を娶ったばかりの松ケンがそんな汚れ役をやってくれるわけがない
ラストサムライでトムクルーズの相手を務めた妻の名を汚さないよう
王道ヒーローのいい子くんを演じるつもりで引き受けたと思うよ
790日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:11:54.36 ID:V1WNqT9+
少なくとも武士集団がお花摘みするようなぬるい大河ではないだろう。
791日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:28:16.48 ID:UgEEy7m0
>>774
ARATAだけじゃなく、大東俊介も大東駿介に改名している。これは事務所を
移籍(トップコート→アトランティス)したからだろう。
792日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:30:29.15 ID:rS5mynJl
>>755>>766
由良御前は平治の乱の半年以上まえに死んでるよ。
(史料に明記あり)
ドラマだから死ぬ時期変えるかも知れないけど。
ただ母方の親族が助命に動いたという見方はあるようだ。
793日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:31:13.65 ID:ZF+Ko8it
音楽を垂れ流すのはやめてほしい
バックに音がない大河を期待する
794日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:37:20.72 ID:fWTZxdQ+
全登場人物の中で、清盛が一番嫌われるくらいでちょうどいい。
視聴者が見ていてイライラして、早く死ねよ、とか思うくらい。
795日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:42:12.70 ID:ZF+Ko8it
今年の江がそうだったから、NHKはそれはやらないのではないかな>>794
796日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:50:30.25 ID:xrZLpagy
江では秀忠がのんびり温泉に漬かってたが「平清盛」では入浴中に義朝が謀殺されるし
797日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:56:22.79 ID:Vqbi19DK
>>794
そんな主人公のエセ大河がついこの間まであった気がするが
全然まったく間違いなくあきらかに良くなかった件

まーあれは書いた人間も作った奴らも演じているのも
素晴らしい主人公のつもりだったようだがw
798日曜8時の名無しさん:2011/12/03(土) 23:59:26.42 ID:5oyw0+b3
遅ればせながら、予告編をみることができた。びっくり。
あまりに汚い。
あまりに不気味。
こんなのを作る人は人格的に問題があるんじゃないかとすら思ってしまう。
799日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:02:45.14 ID:Yu0uzim9
>>768
本郷センセの本によると
頼朝助命の要因としては
1.頼朝の助命を願った人がいた。
2.清盛が大らかな人物だった。
3.平治の乱の根本の図式が「平氏vs源氏」ではなかった。
となっていて
特に3については一章の半分を使って詳しく説明しているね。

ドラマではどのように書くかは予想もつかないけどね。
800日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:11:04.45 ID:DOj+VxhE
しかし、清盛に助命された頼朝が反面教師にしたおかげで
義経も範頼も殺しまくって結果的にあっさり義朝系統は断絶してしまうという
歴史のおもしろさというか因果応報というか
801日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:16:48.14 ID:UyuLoR/t
平治物語だと池の禅尼が「家盛に似てる」という理由で
重盛介して頼朝の助命したんじゃなかったけ
802日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:17:25.90 ID:vhQN5Xsb
>>787
白河院に捨てられ母を殺された清盛は、
かなり屈折した人間として出てくるようだよ
803日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:20:39.13 ID:pjJbf25Q
>>801
今回もそれでいくみたいだよ。
804日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:31:00.24 ID:Yu0uzim9
>>800
あと頼朝が側室をもたなかったというのも大きいかもね。
義朝が正室に生ませた子は二男一女、他は側室。

政子は一人で四人生んで頑張ったけど(当時としては)晩婚で妻一人だけじゃ
やっぱり生まれてくる子供の数は制限されるよね。
ただ政子の立場からみれば、どんどん地位が上がっていく頼朝が他に妻を持ってしまったら
小豪族の無位無官の娘としては立場が非常に弱くなるわけで
側室を認めることはできなかったという面もあるかもね。

大納言の正室が無位無官の娘じゃ当時の世間的に見てもかなり無理があったと思うし。
805日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:34:01.54 ID:Yu0uzim9
>>804

×無位無官の娘じゃ
○無位無官の時政の娘じゃ

参考
 従四位下左馬頭   義朝の正室 従四位下 藤原季範の娘
 従二位右大将大納言 頼朝の正室 (当時)無位無官推定伊豆在庁官人 北条時政娘
806日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:35:06.59 ID:DOj+VxhE
頼朝が側女にうませた子はずっと生き残ってたが寺にいれられてたからね
実朝が死んでもその寺にいる息子は寺にいれられたままで
誰もかつごうとしなかったという

頼家の息子は皆殺しにされたのに頼朝の子どもはずっと長生きしてたから
北条家はやっぱ頼朝には甘かったんだなw
807日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:38:53.74 ID:+qutmm+M
やっぱ清盛と頼朝が来年の目玉?
西行や後白河とかが楽しみな人は少数派なんだろう
そのうち義経も出るよね
わかりやすい大河じゃないと視聴者は脱落するんだろうな
頼朝役は若いのに老け役も様になってたね
808日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:39:06.15 ID:W9DVPHJg
>>795
NHKは数字さえ取れれば平気だから、やる可能性は十分ある
809日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:42:48.82 ID:1ivkqgM8
>>807
頼朝が出るのは最終章(第4部)からで義経は最後数回出るくらいだろ。
810日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:48:30.23 ID:+qutmm+M
頼朝はナレ担当で初回から出るし
最終章では準主役らしい
811日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:51:43.88 ID:i1SQV3pU
由良は上西門院女房設定なんだな
統子内親王もちょこっとでも出てくるか
アブノーマル後白河のストッパーでいてほしいがそこは滋子がいるか…
812日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:52:03.55 ID:G4CNy3vB
>>807
ノベライズを見る限りは頼朝は全く目玉ではないな
813日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 00:52:56.48 ID:9OrZeRM+
>>810
は?
814日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:02:29.47 ID:xb3HpYxa
ノベライズではあまり存在感がないけど
その割に報道や公式サイトでの扱いが大きいと思う
事務所の思惑かもしれんが推したいんだろうな
ドラマ中ではもっと大きな役になってるのかもしれない
815日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:14:31.80 ID:DOj+VxhE
ノベってまだ1部じゃん
そこで頼朝が存在感あったらおかしいよ
816日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:19:32.99 ID:G4CNy3vB
>>815
うん
だから頼朝が来年の目玉ってわけではないよという話
817日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:21:53.09 ID:+qutmm+M
かなり早い時期に頼朝のビジュアル公開したじゃん
実際いい老け具合だったと思う
818日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:25:00.60 ID:DOj+VxhE
玉木を頼朝だと思ってる人まだちょこちょこ見るよw
名前みても誰がだれだかよくわかってない人が多いんだろう
819日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:27:46.73 ID:dV2Wv/pW
いい加減、「義朝、後白河や西行推しによる頼朝扱いでかい論」がうざくなってきたわ。
メイン4役としての扱い、発表も主演の次。クレジットも主演の次(西行はやや離れてるが恐らく先頭Gトメ)。
ストーリーブックも主演の次に並ぶのは確定。
ようやくインした松田を除けば公式や動画サイトでの扱いも大きい。

これで何で不満が出てくるのか分からない。
メイン4役以外が取り上げられたら逐一文句言うのかってレベル。
820日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:29:37.90 ID:roWqGGN/
>>807
西行楽しみだよ
好きなキャラだからどんな風に描かれるのか楽しみにしてる
あと鳥羽、崇徳、璋子、後白河あたりのドロドロも楽しみ
821日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:31:08.85 ID:DOj+VxhE
予想スレではナレは主役より上で役者ではトップになる、とかいわれてたから
岡田の扱いもでかいんだろう
822日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:35:52.50 ID:1ivkqgM8
>>819
メイン4役ってのはそもそも松ケン決定以前の括りだからな。
当初は後白河が年間を通じて出て西行が時代の目撃者になる設定。
当初より忠盛の比重が上がったり色々変更あるよ。
823日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:36:12.40 ID:i1SQV3pU
頼朝が全面に出過ぎないようにしたいから岡田くんでいくんじゃぁねか?
ストーリー上、頼朝ナレ設定は違和感ないと思った

>>820
美福門院も凄そうだ
824日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:38:28.46 ID:+qutmm+M
>>818
義朝は、頼朝、義経のパクリか!とかね
その二人の末裔か?とか
超有名人の親が超無名人というのもつらいね(演じる役者的には)
825日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:42:20.42 ID:xb3HpYxa
>>819
「○○推しによる不満」という見方自体がナンセンスだな
826日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:45:42.47 ID:DOj+VxhE
清盛が松ケンで頼朝が玉木って、年齢むちゃくちゃすぎるだろ!
これだから大河はダメなんだ!イケメンそろえればいいと思ってる!

とあさっての方向に怒ってる人を何人かツイでみたw
827日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:51:45.73 ID:W9DVPHJg
義朝が頼朝・義経と違って無名なのはまあ判るが
平家も清盛以外は今度のドラマでメインで出てくるメンツは無名だろ
歌舞伎とかを見る人は敦盛、知盛は知っているだろうが、忠盛とかそれ誰?だと思う
それに歌人・西行は有名でも、佐藤義清は有名だとは思えないんだがw
828日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:54:25.46 ID:ymOtns+N
璋子(たまこ)得子(なりこ)なんて読めなくて当然
829日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:55:10.61 ID:DOj+VxhE
時子は有名では
830日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:57:07.25 ID:9OrZeRM+
普通の人は源義経頼朝平将門ぐらいしか知らないだろ
だからこそ楽しみ
淀しかしらんが江やっちゃったーのとはまた違う
831日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:57:19.77 ID:ymOtns+N
>>827
実況スレに「よしきよ△」って書かれたりして
832日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:58:29.68 ID:O9Ne5hJz
>>826
これだから馬鹿はダメなんだ。Twitterて本当に馬鹿発見器だな!
とその合間につぶやいてみたい。
833日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:58:34.26 ID:Z7XL0Uk5
佐藤義清が西行になると知らない視聴者も多いだろうけど
それはそれで驚きがあって楽しそうだw
834日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 01:59:05.03 ID:DOj+VxhE
いや、清盛はさすがに名前だけは知られてるぞ

何やった人かは知られなくてもさ
835日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:03:19.28 ID:W9DVPHJg
>>829
清盛よりは遙かに無名だし、北条政子よりも遙かに無名だと思う
下手をすると常磐や静御前より無名かもしれない

但し、大河視聴者のメイン層である高齢者で新平家から見ている連中なら
かなりの登場メンバーの名前ぐらいは知ってると思う
836日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:04:52.88 ID:DOj+VxhE
しかし崇徳院が流されたぐらいは知ってる人はいても
叔父子話は案外知らない人が多そうな
ドラマでやってショックうけなければいいがw
837日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:10:20.29 ID:W9DVPHJg
>>836
いや〜頼朝・義経と清盛ぐらいしか知らない層は崇徳院の流された話なんて
多分全然知らないと思うな
一ノ谷・屋島・壇ノ浦は知っていても保元の乱・平治の乱は知らないと思う
838日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:12:22.99 ID:ofY4l5G6
誰が有名と言う話だと兼続を主役にした天地人は如何に

ちなみに高校の日本史には4役全員が出て来る(佐藤義清でなく西行で)
保元の乱・平治の乱も出て来る
839日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:14:06.22 ID:XAMlwmoo
頼朝義経弁慶は知ってても清盛後白河は名前を聞いたことがあるくらい
西行義朝は全く知らない
840日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:15:32.38 ID:mSlBFjBF
崇徳院と西行は古文の時間だなあ
歌人のイメージが強いね
841日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:17:04.90 ID:roWqGGN/
>>839
坊主めくりやったことない?
842日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:17:21.01 ID:+qutmm+M
保元の乱・平治の乱って知りたい人いるのかね?
実際とても面白い話なんだけど
一般人はもともと知ってる有名な戦い(例 関が原)
や超有名な歴史的なイベントにしか興味ないのでは?
843日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:20:06.59 ID:DOj+VxhE
西行は有名だろ
文化人は案外知られてるものだよ
後鳥羽院なんて、新古今の方で名前をうった方が絶対に有名になってたろうw
844日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:21:57.23 ID:Z7XL0Uk5
崇徳院は百人一首の歌のイメージだったから
どういう人生だったか知った時はビックリだったな。
845日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:23:01.46 ID:ofY4l5G6
みんなが知ってる話でも作り方によってはつまらないのは経験済み
上手くやれば初めて知る面白さもある
846日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:23:54.04 ID:W9DVPHJg
>>842
他人の趣味は知らないが
自分は今までスポットの当たってない保元・平治の乱に興味がある
関ヶ原とかやりすぎてて食傷気味w
847日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:27:02.75 ID:XAMlwmoo
>>841
あるけど全然印象に残ってない
興味がなければそんなものじゃない?
848日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:34:35.08 ID:DOj+VxhE
藤原三代や経清の数字が悲惨だったからな
平安時代あたりのあれこれは興味ない人が多いだろうね

しかし、将門の知名度ってそんなに高いんだw なんでw
849日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:43:02.87 ID:mSlBFjBF
数字はともかくw
歴史の真ん中にいて実際に動かした人が主人公だから楽しみ
戦国は好きだけど
見たいのは三傑であってその周りの大名とかじゃないからw
織田信長を10年に1度くらいしてほしいんだけどね
無理だけどさ
850日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 02:44:50.40 ID:HnlzaGK1
>>848
歴史の教科書に登場し、過去大河の主人公であることに加えて
オカルト的アイテムとして首塚の存在が大きいんでは?
851日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 03:00:30.08 ID:8LTCHfFZ
>>828
>璋子(たまこ)得子(なりこ)なんて読めなくて当然
璋子(しょうし)得子(とくし)で無問題
852日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 06:25:59.20 ID:+PFhe/XZ
いま起きて5分予告見逃したと思って力抜けてたら
来週か…………
853日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 08:21:53.60 ID:2NvrFU1L
もともとアメリカみたいな新興国を除いて、歴史的に世界の文明国は
貴人の本名をそのまま呼んだりしない。中国なんか親の名前の漢字は
全く別の言葉の中でも口に出せなかったほど。おかげで李成民が皇帝に
なったら「民」の字が公文書で使えなくなって「民心」を「人心」などと
言い替えなきゃならなくなった。本名どころか呼び名である諱も普段は
つかっちゃいけないくらいで「三国志」の頃の話では蜀の馬超が劉備を
「元徳、元徳」と呼ぶので周囲の者が起こって殺そうとしたという話に
「馬超ほどの人物がそんな無礼極まりないことをするはずがない。捏造だ」
という意見が強いほど。「劉備どの」なんて言ったら即首をはねられちゃう。
854日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 08:29:18.36 ID:2NvrFU1L
日本人は「キチノスケどん」と呼び名を口にしても本名はまず口にしない。
だから実名は文書に書くだけで、他人は読み方を知らないことが多い。

明治以降名前を一つに統一したけど、それでも本名は音読みして敬意を
表すことが多かった。徳川慶喜は家族でさえ「ケイキ様」と呼んでいたし
今でも作家なんか菊池カン、松本セイチョウ、横溝セイシと音読みするのが
普通で、記者が「ヒロシさん」なんて言ったらまず口きいてくれなかったとか。

岩倉具視とかも死んだときに外国から読み方を聞かれて、外務省の人間とかが
「ふだんグシで通してたから知らないな」と騒ぎになったとか、西郷兄弟の実名を
「リューエー・リュードー」としか言っていなかったので、本当は隆永・隆道なのに
「リューセー・ジュードー」の隆盛・従道と誤記されちゃったとかいろいろ。

後続の女性名の呼び方も色々言われているし。
855日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 08:30:50.87 ID:fkJWpKEl
長文は日記に書けよ
856日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 08:31:38.28 ID:sLwyv6Uf
アメリカに住んだことがある人ならわかると思うが、アメリカでファッションデザイン
とかヘアメイクの仕事をしている男性はゲイである場合が多い。社会的コンセンサス
として、こういう仕事をしている人はゲイだろうと思われている。

人物デザインの柘植伊佐夫はやっぱりゲイだよね?

アメリカ人に元美容師である彼の職歴を見せれば、十中八九ゲイだと思うだろう。
平清盛は番組ポスターの写真を含め、汚れた女性物の振袖を着ている。
平安時代に女装が流行っていたという話は聞かない。そんな「リアリティ」などない。
清盛の女装は、ゲイ(柘植伊佐夫)が自分の倒錯した性的嗜好、自分の
趣味を持ち込んだんだろう。
女装をしている平清盛はもちろんゲイだったというのがNHK大河ドラマ
『平清盛』の解釈ということだろう。少なくとも完全にそういう見え方になっている。
857日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 08:36:48.38 ID:J6Q3QWRH
論理が飛躍。
858日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 08:39:42.44 ID:Jmr70Eim
このスレの長文は読まなくていい
キチガイ判別に便利だよw
859日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 08:39:45.42 ID:2NvrFU1L
失礼、「皇族の女性名」ね。本当にアキラコと言ってたのか、とか。

しかし一般人は保元に興味がないとか忠盛為朝なんて知られてないとか、
そんなこと気にしたってしょうがないと思うがなあ。
「独眼竜政宗」は確かに後半になるまでに秀吉・家康が出てくるのは
分かってたろうけど、視聴率が40パーセントになったのは、登場人物が
それこそ「そんなの誰も知らない」はずの輝宗、基信、左月、虎哉、お東
なんかしか出ていなかった時期だし、「武田信玄」だって最高視聴率は
諏訪攻めで頼重と一騎討ちの回だ。逆に「みんなが知ってる有名人」に
頼ろうとした今年の大河なんかが惨敗。「過去の知名度」に媚びようとすると
まず成功しないと考えた方がいいんじゃないのかな。
860日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 08:44:37.33 ID:2NvrFU1L
「天と地と」も大人気を博した時にはまだ主演の石坂浩二は出てきていなくて
(石坂が謙信になったのは第12話)、長尾為景・房景・俊景、宇佐美定行なんかの
「マイナー武将」しか出てこないうち。

面白いドラマと気合いの入った演出、いい演技が見られればリサーチ人気なんか
いらないはず。
861日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 09:04:13.82 ID:CoqMzPYm
>>856
アメリカじゃなくてもヨーロッパや日本でも
芸術・デザイン関係はゲイが多いわ、バカ物知らず。

ゲイでなければ、バイか女たらしのほぼ二択だボケ。
862日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 09:12:57.73 ID:2srKaUyT
やっと酷い大河が終わったのに次は層化主役じゃなぁ
見る気もおきないや
863日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 09:21:07.49 ID:sLwyv6Uf
>>861
>>856の内容の肝はそこじゃないんだよなあ。
同性愛者・性倒錯者は世界的に左翼勢力と連動している。アメリカでいえば、
共和党じゃなく民主党ね。

NHK大河ドラマ『平清盛』は天皇廃止勢力、反日勢力が制作しているドラマ
だが、サヨク好みの表現がパッケージとして盛り込まれているということを
言いたかった。
864日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 09:24:45.60 ID:2iB/YcCZ
>>842
保元の乱も平治の乱も、歴史の教科書以上の知識は無いけど
絵巻物の「平治物語絵詞」は好きだ。
あの絵を再現してくれると嬉しいな。
865日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 09:38:46.63 ID:6ri+8gdu
>>864
けど平治物語絵巻や平治絵言葉って残酷シーンも多いよ。
槍の先に突き刺さった信西の生首とか、
敵の首をギコギコ落とすとことか
鎧に矢が刺さりまくってる義朝とか。
リアルを求めると放送出来ないものになるかも。
ただその雰囲気は出してくれるかな?
866日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 09:44:00.25 ID:sLwyv6Uf
>>864
平治物語絵巻をみていると、鎧甲冑の武士の3割以上は赤糸の鎧を着用している。
日本民族が物持ちがいいので、平安時代の鎧ごときは現物がいくつも残っているが
やはり赤糸の鎧が多い。

春日大社の国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)
http://ameblo.jp/yamatobito/image-10811858123-11071900840.html
伝・源義経奉納の鎧 大山祇神社所蔵
http://p.tl/OLP7 
国宝伝・畠山重忠(1164年〜1205年)所用赤糸威大鎧(武蔵御嶽神社蔵)
http://www4.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2010/07/20/img701(1).jpg

『平清盛』の映像では、あきらかに赤糸の鎧がわざと完全削除されている。
赤糸の鎧は美しく華やかな印象を与えるので、反日の人たちにとっては
面白くない、都合が悪いのだろう。
867日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 10:00:36.29 ID:QYJr4pjG
>>806
頼家の息子だって、外祖父と一緒に殺された一幡はともかく、
次男公暁などはおとなしく寺にいれば殺しはしなかっただろ。
逆に頼朝の妾腹の息子が後継者争いに名乗りを上げてれば殺されてただろう。
頼家の娘(竹御所)のほうは北条政子に引き取られて摂家将軍藤原頼経の御台所になっているし、
北条の血を引かない頼朝の妾の子よりも北条家の外孫である頼家の子に
厚情を見せている部分もあるわけで。

868日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 10:22:28.78 ID:SCQN2fjC
昔は時代劇じたいが人気あったからなあ
かなりマイナーなネタでも映画になってるし、それらを見て育った世代がテレビ見てた
869日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 10:39:27.07 ID:vKZYeGVL
特番みたいなのやんないのかな?
平安時代の番組て少ないから見たい
870日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 10:54:23.96 ID:fmrKwX0L
わからんが、正月特番で大河の番宣番組毎年やってるから、
来年もやるんじゃ無いか?
871日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:05:36.89 ID:vhQN5Xsb
平将門は歴史だけじゃなくて、大手町の首塚のように関東各地に伝説がある
菅原道真と同じく霊的なパワーがあり、荒俣宏が紹介してる。
相馬野馬追の人は将門の子孫と名乗る
872日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:06:57.22 ID:LVUTc1vb
るろうに剣心の映画のビジュアル発表で武井が恐ろしく着物似合ってないんだが大丈夫か…
873日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:08:06.86 ID:9OrZeRM+
江は特番で、日光江戸村モードみたいな地方を巡りつつ江の生涯クイズみたいのをやってたような
一年見た江の生涯よりも、そっちのお馬鹿クイズの方がましだったわ
874日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:14:36.20 ID:QqHrIqc7
知多半島の野間の旅館13軒は早くも義朝御膳なるメニューを作って盛り上がりを期待
しています。玉木ヲタがお墓や暗殺されたとされる湯殿跡を訪れてくれるだろうと
875日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:15:44.24 ID:fmrKwX0L
スレチだが、流浪に剣心て映画になるんだ
チープな作品にならなければ良いが
あれって実写映画に一番向かない漫画だろ
876日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:18:37.26 ID:J6Q3QWRH
知識を披露したい長文の方はここより考証スレへ行った方がいいな。
ネジ巻頭と誤解される。
877日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:28:26.07 ID:fk7DBZAb
>>874
このあいだ野間大師行ってきたけど知多四国八十八ヶ所巡りの爺婆に混じって
若いねえちゃんが三人連れで義朝廟に来ていた
知多の海産物は美味しいから期待できるよな
野間灯台近くの物産売り場の食堂で食べたアナゴ天丼旨かった
878日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:38:15.93 ID:9OrZeRM+
ヲタはロケ地を、歴女は何処でも廻るだろう
879日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 11:57:42.48 ID:Q0JYZVlc
>>876
毎日毎日連投して別スレ誘導してもここに書き込む
かまってちゃんだから。。
自分の知識に正当性を感じてないと思うよ
本当に間違ってないと思うなら該当スレに書き込むのに常駐してる
880日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 12:41:01.00 ID:hmwY4IIQ
>>869
既出の関連情報

宣伝番組
・5分版ミニ番組 総合テレビ 12月11日(日)午前4:05、5:45
・シリーズ平清盛 <全国放送>
          総合テレビ 24年 1月 4日 (水)・1月 5日 (木 )・1月 6日 (金)
                各午後 3:15 〜 3:58 ※5日放送分に瀬戸内ロケ風景有り
          http://www.nhk.or.jp/hiroshima/kiyomori/series/index.html
関連イベント
◆NHK大河ドラマ50年特別展 『平清盛』
【東京展】 会期/2012年1月2日(月・祝)〜2月5日(日)
【神戸展】 会期/2012年2月25日(土)〜4月8日(日)
【広島展】 会期/2012年4月21日(土)〜6月3日(日)
【京都展】 会期/2012年6月16日(土)〜7月17日(火)
http://www.nhk-p.co.jp/tenran/20111020_162656.html
881日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 12:55:49.68 ID:DOj+VxhE
ぎこぎこのこぎりひきで処刑するのって、炎立つがそうでなかったっけ
ひいい〜てな記憶が
882日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 13:12:25.28 ID:3QqLyODK
上皇のお后の不倫とかドラマにできるのかと思ってたけど、
NHKもやるもんだね。まあ源平とか南北朝時代はそういうの珍しくは
なかったんだろうけど。匂当内侍と新田義貞の恋愛なら、「太平記」
でやってたけど。匂当内侍はいち女官だからいいのか。
883日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 13:16:02.70 ID:DOj+VxhE
草燃えるでもやってたよ<女御様の不倫
884日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 13:16:36.15 ID:fk7DBZAb
>>869
直接は関係ないけどこんなのもある

総合2011年12月 7日(水)午後0:20〜午後0:45(25分)
ひるブラ「平清盛も愛した“厳島神社”〜広島県廿日市市〜」
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-12-07&ch=21&eid=1397
885日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 13:24:13.78 ID:W9DVPHJg
日本が世界に誇る長編古典「源氏物語」で中宮と主役の不倫が登場するんだから
全く問題ないだろ
886日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 13:26:25.55 ID:DOj+VxhE
それより草燃えるでやってた男色が今回はどうするのかだ
ヒストリアで補ってくだせえ、というノリかね
悪左府はこの大河で一番人気でそうなポジションなんだがw
887日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 13:35:03.86 ID:Q0JYZVlc
>>886
龍馬伝放映の時ヒストリアのほうが充実してた
888日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 13:38:02.13 ID:tyrUeMsy
スレを見つけにくいからageでお願い
もうこの大河が主役なんだから
889日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 13:41:49.02 ID:1ivkqgM8
>>886
それはもうヒストリアでやったから再放送だろう。
ヒストリアでやりそうなネタは後白河、義朝、西行、崇徳院あたり。
890日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:05:27.67 ID:FTWCvTqH
ヒストリアで扱ったこの作品関連人物の回は↓平家一門は
既にやってるけど一応清盛で1回は作るかも。
待賢門院VS美福門院やってそれに崇徳院と西行を絡ませたり
百人一首や信西も可能性ありそう。

第1回「愛あるケンカ 武士の世をひらく〜北条政子・源頼朝 夫婦の革命〜」
第27回「私たち、草食系武士です。〜新・平家家族物語〜」
第49回「源義経in the DARK〜伝説のヒーローは闇から生まれた〜」
第63回「"悪の華"は平安京の夜に開く〜キケンな貴公子、藤原頼長〜」

891日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:07:57.06 ID:FTWCvTqH
新春スペシャルで再び平家一門やって欲しい気もするが過去の2つ
の新春スペシャルは思いっきり視聴率とりに来た題材だからなぁ。

2010年
「激突!真田幸村vs.伊達政宗〜めぐりあい大坂夏の陣〜」

2011年
「新春スペシャルプリンセス・ストーリーズ 恋、食、美…姫たちの秘められた物語」
892日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:12:20.13 ID:csNeQXEf
>>880
個人的にシリーズ平清盛のお薦めは断然1月4日放送の第1回かな。
第2回はイマイチ、第3回は北方が邪魔w
893日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:15:16.02 ID:DOj+VxhE
でも、大河はドラマだからフィクション性が高いというのわかるけどさ
ヒストリアでドキュン放送されるのは余計に面倒だよ
あれ真に受ける人いるだろ
894日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:26:26.99 ID:sLwyv6Uf
11月末に公表された『平清盛』の番組ポスター(宣伝ポスター)は、
松山ケンイチのピンだった。
松ケンは人気ないんだから、深キョンとか玉木とか藤木とか武井咲とか
岡田とか松田をからめたほうが良かったんじゃないの?と多くの人が思ったはず。

先週の金曜日に写真集の第5集が更新されたと思ったら、写真は全部松ケンだった。

今日公式ホームページを開いたら、写真が10枚弱自動スライドするのだが、全部
松ケンの写真だった。

松ケン松ケン松ケン松ケン松ケン松ケン松ケン松ケン全部松ケンのみ。

『平清盛』は1月は視聴率20%台をキープして次第に落としていくというタイプ
じゃとてもない。初回の放送から初回視聴率歴代ワースト1位がでる
可能性すらある。人間は、美しいものとかきれいなものとか美人とかハンサムが
好きだが、醜いものとか穢いものとか醜男は好きじゃない。『平清盛』は人間の
普遍的摂理から視聴率はとれない。絵はもちろんなにより『絵』が大事だが、
写真や映像だって「絵」がなにより大事。

映像や美術で再び『龍馬伝』路線を行うことにNHK内部でも強い疑念の声が事前にあがったはず。
初回の放送から「あ〜あ、言ったとおりになった」「いわんこっちゃない」
「完全に予測できたにもかかわらず、同じミスを繰り返すというのは責任問題ではないか?」
といった声があがるだろう。

磯智明は自分は何も悪くなかった。唯一悪かったのは主演俳優に松ケンを選んだこと
ことだった。こんなに人気がなかったとはホントびっくりだわ、みたいな
筋書きを今から用意しはじめたということだろう。卑劣なストーリーだ。




895日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:30:28.71 ID:DOj+VxhE
896日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:33:12.16 ID:W9DVPHJg
ご要望によりageるが

いつもの長文さん乙w
松ケンを主演に選んだのは磯PでもなければNHKでもなく、
他から(多分与党大物からの)ごり押しの松ケン逆オファー
これはハッキリしてるしこのスレの以前からの住人なら旧知の話

モデル上がりの松ケン本人は自分のビジュはいけてると思ってるだろうから
(でなきゃモデルになんてならんだろ)
松ケンピン押しは松ケンと事務所の意向なのでは?
逆オファーだからこければ全部松ケンに責任が押しつけられるからNHKも平気だろ
897日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:35:22.54 ID:ymOtns+N
>>896
いつもの長文さんとさして変わらんな
898日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:37:30.47 ID:DOj+VxhE
与党大物というところに総つっこみが入ったろうなw
899日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:40:12.18 ID:TSEUQx6q
てかみんなが無視するから
長文さんと役者アンチさんが会話を始めちゃっただけでしょw
900日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:41:02.89 ID:g7s7eoec
>>894
最近は最初のポスターは主演だけがほとんど。
次に作られるものから主要キャスト10数名ほどが勢揃いしたものが
放送時期に合わせて数パターン作られる。
901日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:44:07.71 ID:W9DVPHJg
>>898
アンタが何も知らないだけ
NHKにあのタイミングで大河主演の首をすげ替えなんて荒技を要求出来るのは
政府与党の大物だけだよ
間に層化が入っていることはあったとしてもね

大河が政治家のおもちゃになってるのはかなり前から
902日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:48:05.04 ID:DOj+VxhE
>>901
いやいや、どうみてもつっこみ材料だよ
与党てw
間違ったからって恥ずかしがらなくていいよ
903日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:51:00.80 ID:Q4T0wjgG
いつもの玉木ヲタの長文だからもうほっといたら?
904日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:53:39.55 ID:3o7uXWF6
まともな人だと思ってたらいきなり・・・怖い・・・
905日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 14:55:25.35 ID:KVBkn7Ip
大河ドラマのポスターやストーリーブックは最初のものは主演のみなんていう
大河ヲタにとっては常識みたいなことすら知らないでギャーギャー騒いでるのか、この僕ちゃんは
906日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:02:49.59 ID:hepJM17F
○○ヲタと決め付けるのは大抵○○ヲタアンチ
907日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:06:20.09 ID:Q4T0wjgG
>>906
でも玉木ヲタではないとも決めつけられないでしょ?
この怖い人、義朝は無名だけど他だって似たようなもんだろって発言してんだよね
あと完全に松ケンアンチなのは確か
他スレでも「主役だけこけて、ドラマは成功しろ!」って願っていた
908日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:08:40.21 ID:fkJWpKEl
義朝が無名って意見は馬鹿にされてもしかたないじゃん
忠盛とか為義は無名だけどさ
909日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:09:32.99 ID:3o7uXWF6
青木ヲタじゃねえの?
本当は青木が主役だったのに松ケンにとられたって暴れてたじゃん
910日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:11:46.21 ID:Q4T0wjgG
>>909
かと思いきやこの怖い人、「青木はイケメン揃いの源氏には入れないだろw
出るなら平家だろうけど出ないだろうなw」ともキャストスレで発言していた
だから青木ヲタではない
けど源氏がイケメンという事に凄くこだわってる人物って事
911日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:13:49.71 ID:9OrZeRM+
どうでもいいよ忍法帖
912日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:16:03.80 ID:fkJWpKEl
メインキャストのポスターって1月かな?
都民が羨ましい
913日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:17:23.54 ID:9OrZeRM+
各地方のNHKにあるだろう
914日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:22:59.82 ID:mta5YRZe
これから一年間ずっとこの流れなのか・・・?
915日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:24:45.04 ID:Q4T0wjgG
>>914
変で過剰な役者アンチはたいてい玉木ヲタって思っておけば
反応せずにスルーできるっしょ
はいはいまたやってますねこのヲタはって事で
916日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:26:32.51 ID:fkJWpKEl
>>915
アンチのあなたがいなければ平和
917日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:28:29.55 ID:DqmzwMqd
ヲタとかアンチとか言ってるのをまとめてあぼ〜んでおk?
918日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:29:21.10 ID:Q4T0wjgG
>>916
自分は役者アンチをしているのは玉木ヲタだよって事を冷静に分析して
教えてるだけで、スレが円滑にまわるためにはこのヲタはこういう事を
する人たちだから振り回されないで完全無視していいよって事をすすめてるだけ
玉木アンチでも何でもないよ
919日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:30:44.05 ID:jV1rTlNn
>>917
おk
また変なのが粘着してる
920日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:32:03.40 ID:+qutmm+M
玉木が関わる作品のスレは必ずこういう流れになる
玉木本人が悪いわけじゃないだろうけど
921日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:33:36.20 ID:Q4T0wjgG
あと人海戦術で玉木ヲタは非常に悪質なレスを擁護して
主役アンチなどし続けるけど、それも無視していい
この上の流れ見ればわかるが「政府与党がどうこう言ってるのは玉木ヲタ」
という証拠を示しただけで絶対その事実に触れないように複数IDで喚いてるっしょ
こういう事をしてくるので、変な長文は最初から完全無視
922日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:49:32.59 ID:pzGHxkPN
あぼんして全然見えてないから気づかなかったのに
相手する人がいるから困る

ポスター、まだいくつかあるってデザインした人がツイってたな
いいから早く見せろよ、と
923日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 15:51:13.43 ID:O1Q6mDEM
>>894
新しい振り付けでマツケンサンバ作ろうぜ
924日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:23:04.50 ID:deftfc9s
勧善懲悪ほどつまらん物は無いから普通にやって欲しいわ
925日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:30:03.99 ID:7WrI9SCH
どうせ、なんでも清盛のおかげ、清盛はすごい、の連呼なんだろな。
清盛周辺は全員、平和主義者で戦は嫌い。
物語の半数以上が恋愛になること間違いなし。
926日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:31:37.44 ID:fkJWpKEl
ノベライズ読んだ感じだと藤本有紀さんっぽいなあと思った
5分予告はキャスト増えるのかな
927日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:33:55.42 ID:CtrTLgsG
ノベライズ読んだら別に清盛マンセーじゃなかったぞ
むしろ西行が光源氏みたい。なんで藤木起用したのかよく分かった
928日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:47:41.54 ID:ULr6F+Pp
各々見せ場が盛り沢山あるのがいい大河。
929日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:48:09.84 ID:vhQN5Xsb
貴族は武士に汚れ仕事(殺し)をさせてきた
武士が天下を握れば平和になる
そんな論法か
930日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:48:46.23 ID:nIRatyJW
ところでちりとて組からの出演はありかな
私的感情で再度渡瀬さんが藤原秀衡演じてくれたら最高なんだが
先代の基衡でもOK

あ  もちろん炎立つの卑屈キャラじゃなく
萬屋 高橋版みたいな
いかにも北方の王者だが
931日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 16:59:31.81 ID:mDzxy6XO
>>929
大多数の庶民にとっちゃ上にいるのが公家だろうが武家だろうが大差ないだろうに
日本人の多くはなぜか公家は無能な悪で武家は正義の味方みたいに思ってるの多いからな
鎌倉以降、武士の天下になってからも本当に平和だったのは江戸時代くらいだ
932日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 17:08:15.44 ID:CtrTLgsG
女性陣では時子や璋子、得子以外だと由良御前が結構面白いキャラだと思った
あと明子はすごくおいしいキャラになってる
まだ発表になってない人で気になったのは西行の妻。
上西門院はセリフに出てきたのでうれしかった。ご本人登場の場面もあるといいんだが
933日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 17:10:13.53 ID:deftfc9s
文覚いないの?
934日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 17:11:25.94 ID:8XfjmVs/
>>930
草若師匠なら仮に配役されていても降りとるわ
935日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 17:24:12.32 ID:J6Q3QWRH
隔離場所のつもりで作った考証スレがいちばんまともな進行だな。
936日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 17:46:46.46 ID:Z7XL0Uk5
>>931
別に武家が政権を取る事が善だったわけじゃないよな。
結果としてそうだっただけで。
937日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:06:02.76 ID:1ivkqgM8
>>927
あて書きも入ってるだろ。
938日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:09:57.86 ID:DOj+VxhE
いやいや、鎌倉幕府からちゃんと改革して政治しろ、とおしかりをうけてたのがお公家
政道なんて発想がなかったのがお公家
承久の乱の敗北でやっと、王という身分だけでは天下は治められないんだ
ちゃんとよい政治をしないと王者にはなれないんだ! by北畠親房
てな認識にやっとなれたわけでw

そんなの当たり前だろ、と思うのは後世の人だから
939日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:11:14.86 ID:sLwyv6Uf
>>936
善だよ、善。
大阪都構想とか地方主権と同じ。民主党の地方主権には反対の立場だが。
京都にいて代理を地方に赴任される国司より統治者本人が問題点を自分の
目と足で現場で確認する武家統治のほうがいいに決まっている。政治に格段の
スピード感がもたらされたはず。
940日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:15:57.24 ID:DOj+VxhE
大体、公家の方から武家にどんどん政権を委譲してきたのが特徴なんだよね
都の治安が悪いから、御家人に都にいてください、とお願いしたのがお公家
鎌倉で何かあると、御家人たちが総ひきあげしようとするのだが、六波羅探題よびだしては
京にいてくれ、と懇願したりさ

鎌倉は御家人に関する訴訟しか扱わない、お公家さんたちの案件は京で処理してくれ
といくらいっても公家たちは無視してどんどん鎌倉に訴訟をもってきて
泰時なんて悲鳴をあげて寝るヒマもないぐらいだったさw

こんな有様だったからどうしたって武士の世になるのさ
941日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:21:55.85 ID:Z7XL0Uk5
>>939
だから結果としてそうなって、それで利益を得た人が政権を取ってたから
それが善だと受け取られただけだろ。
942日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:26:23.81 ID:Be5PebAn
>>874
ほんとだったんだ
http://aichi-mihama.com/

玉木は愛知出身だしもう行ったのかな
943日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:33:12.96 ID:DOj+VxhE
>>941
公家政治の理念って何?

武家政治は公平、道理、撫民、政道といろいろうちだしてやってたが
944日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:39:18.73 ID:sLwyv6Uf
>>943
私利私欲の追求。自分の家門の繁栄。

藤原道長のドラマをみたいと思っている人は多いと思うが、国や民を思う
理念を持っていなかったからドラマの主人公になりづらい。

なお『平清盛』は中国の工作員(>>8)が制作している。
『平清盛』は藤原道真の伝記以上に酷くなるだろう。
945日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:47:43.98 ID:Z7XL0Uk5
戦国大河でも、戦は嫌いだけど日本を平和にするために戦う武将ばかりなのは
理念が大事で私利私欲も家の繁栄も望んでなかったからだったのか。
946日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:53:43.08 ID:ncSw6rbL
松田翔太が後白河院やるってどういうことよ。
後白河院といえば、中尾彬とかそんなイメージだろw
947日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 18:55:25.05 ID:DOj+VxhE
>>931
泰時は万民の親のような人だったと慕われた、といわれてるよ
旅人が涼めるように街道にうえた樹の陰で、休息をとる人がしみじみ武蔵守を思い出す
てな話が素朴に語られてるじゃないか
飢饉がおきると、米を幕府が買い上げて無利子で貸し付けたり

そういう民を思う逸話とか出てくるのが武家政治の特徴だ
当時の武士は半農みたいなもんだったからな
948日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 19:08:32.97 ID:deftfc9s
公家も武家も極悪だけど武家のがちょっとマシな程度だろ
949日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 19:37:19.90 ID:6yVpiplu
東北の日本海側と中国地方につくって分散すれば、景気対策になるし雇用にもなる。

その金を韓国に「経済支援」しようって訳。


【日韓】緊急時の石油を韓国で備蓄する計画、候補地は釜山、経産省が韓国に申し入れ了承得る★7[12/03]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1322925934/l50

44 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 本日のレス 投稿日:2011/12/04(日) 00:45:20.16 lDLHe8BK
盗まれる以前に技術移転や管理費を税金から払うことになるんだろう?
 
48 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 本日のレス 投稿日:2011/12/04(日) 00:47:15.40 uRoEHBTy
これは合法的に韓国に金払うための方便だろ
 
51 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 本日のレス 投稿日:2011/12/04(日) 00:48:46.45 Hiopt3Gt
>貯蔵施設が少ない日本海側で災害が起きた際に備えるため。
 
日本海側に作れば良いだけだろ、馬鹿なの?
 
52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 本日のレス 投稿日:2011/12/04(日) 00:49:05.11 curuRgjz
備蓄施設を釜山につくる計画なの?
流石に韓国内の既存施設を流用するだけだと思うが?

もっとも、韓国の電力不足対策の方がメインターゲットなんだろうけど。

950日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 19:47:59.06 ID:2PRgrfqs
>>942
撮影イン前に、お墓参りに行ったらしいです
951日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 20:16:22.16 ID:+qutmm+M
>>942
無理やり感ありあり
主役の縁の地でもないのに
脇役で盛り上がるわけないよ
しかもライバル設定も怪しくなって出番減らされそうなのに
952日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 20:29:56.05 ID:deftfc9s
>>951
それがどうしたんだ?
953日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 20:38:17.44 ID:2NvrFU1L
永井路子がよく言ってるよね、源平合戦の時代は源氏と平家の戦いでもないし、
貴族と武士っていう分け方も無理があるって。

たとえば清盛は兄弟や子供を出世させたのに頼朝は肉親を次々殺してるって
いうけれど、それはシステムの問題で、清盛は官僚の数がなければ政策を
実行できない平安京のシステムを廃棄できなかったのに対して、東国は既に
一つの頂点のもとにピラミッド状に形成される代わりに並立者を排除しないと
成り立たない、中世型の権力システムを作り上げていた。頼朝はこのシステムを
作ったのでも率いたのでもなく、順応して「組みこまれた」人なんだって。

「清盛」の監修の高橋先生はこれに近い考えの人だし、ドラマでも平家は代々
合法的な貿易で国全体を富ませようとしたっていう方向で描かれていそうだから
古臭い「貴族vs武士」っていう物語では終わらないと思うのだけど、もう一人の
本郷先生が「平家は武士だ、武士だから世を変えられた」という主張を押し出して
いるようなので、わかりやすいエンタメとしてもどういう色をだしてくるのか。
まあ一年間お手並み拝見ということで。
954日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 20:43:59.95 ID:DOj+VxhE
素朴な疑問だが、貿易でどうやって国を富ませられるので?
955日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 20:45:20.36 ID:fk7DBZAb
>>952
その人単なる玉城アンチだから構わなくていいよ
956日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 20:45:56.91 ID:8LTCHfFZ
>>953
ああ・・・
こういうレスを読むとほっとする。
癒されますた。
957日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 20:46:49.69 ID:mGo9B2fL
大河ドラマ「平清盛」時代考証担当がキレそう 「脚本家が歴史について何も知らない。もうダメだ…」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322997398/
958日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 21:05:38.74 ID:ymOtns+N
いろんな意味で溜息しか出ない
959日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 21:07:12.17 ID:shxeXOjH
>957
なんで今更こんな古いブログネタ持ち出してスレ立ててんだ?
960日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 21:09:28.76 ID:zMmiw0dX
そういえば清盛も泰時も出自が不明だったなw
961日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 21:24:37.89 ID:CtrTLgsG
>>937
あて書きがないとは言わんが西行に重要な場面で光源氏のイメージを
かぶせるつもりで色男を配役した気がした
962日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 21:48:46.73 ID:6ri+8gdu
>>954
私もそれを疑問に思ってた。
貿易は輸出するものがなければ輸入はできない。
下手すりゃ貿易不均衡で赤字になるリスクもあったかな?
それと当時は天候異変がはげしかったらしくて農作物の収穫が悪かった年も多く「餓え」の問題も深刻だったらしい。
当時農作物の輸入という発想も技術もなかっただろうから、貿易の発達が庶民を救うことができたか疑問。
現代的解釈かも知れないが。
963日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 21:54:12.73 ID:deftfc9s
>>956
こういう奴気持ち悪いな
964日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:18:58.58 ID:DOj+VxhE
貿易では国は富まんよね
商人や一部特権階級がいい思いをする、というならわかるが
別に中継地点になってるわけでもなし、日本の場合だったら
せいぜい、金銀がじゃんじゃん中国に流れていく
ぐらいしかないんじゃね
965日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:22:50.68 ID:IZYQsfM/
日本国内ではやすいものが
向こうでは高く売れるってこともあるんですよ。

この時代、というかもうちょっと後だけど、
中国のお寺の再建のための木材を、留学経験者の日本の僧が送ったって例もある。

その代わりに日本が輸入するのは、お香や高級織物、はては書物とかで、
木材がそういう高級品や文化にばけて帰ってくるのはやっぱり社会を豊かに
するもんだと思うよ。
966日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:24:51.23 ID:DOj+VxhE
やっぱり特権階級しかいい思いできないな
根本的に国内の生産力や市場が未熟なままでは格差を広げるだけだよ
967日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:29:57.91 ID:sLwyv6Uf
>>962
一次産品は銅や銀を輸出していた。あと硫黄とか。
二次産品はなんといっても日本刀が有名。
清盛の家柄は伊勢平氏。伊勢は銀の産地として有名だった。
また上質の赤糸の産地としても有名だった。赤糸なんかも輸出していたはず。
http://www.sudare.co.jp/s-genji-01.html

日本の刀は日本以外の国の刀と違い、鋼を鉄に挟み込むという二重構造
になっていた。10回以上折り曲げては叩くとか、刃紋を入れたりと、日本刀は
超高度なテクノロジーが凝縮されており、大陸でも大人気だった。
ところが『平清盛』の清盛は鋳型に鉄鉱石を流しこんでつくっただけの
宋のゴミ刀を持ち歩いている。武器の目利き能力ゼロ。武将失格。

赤糸の名産地として知られる伊勢を地盤にしているにもかかわらず、
正盛も忠盛も赤糸の鎧を着用していない。
伊勢の銀山を押さえ、伊勢平氏の棟梁家は日本一クラスの超大金持ち
だったにもかかわらず、嫡子の清盛は乞食女が着るような女物の振袖を
着ている。
『平清盛』は時代考証の先生が無能すぎる。2人とも愚劣。超無能。

赤糸の鎧の件は>>866も参照のこと。
968日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:33:29.38 ID:IZYQsfM/
たとえば「大唐米」っていう当時のブランド米がありまして、
この名の通り、このころに入ってきたおコメの品種だと
考えられてますが、収穫量が多かったと考えられていて
急速に広まってます。まずかったせいか、近世には廃れたのかな。
このへんはその時代の人にきかないとですが。

これなんか、貿易で社会が豊かになった、につながると思いますが。
969日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:36:39.76 ID:DOj+VxhE
そういうのは貿易というのかい
単に誰か留学した人が持ち帰ればいいだけのことでは

なんか高度成長期の貿易黒字で豊かになりましたー 的な古いイメージしか感じない。
清盛が海外に目を向けるのは単に未知のものへの好奇心ぐらいにしておいてほしい
国を富ますだの庶民がどーのくだらん説はまかり間違っても唱えないでほしい
970日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:37:00.66 ID:IZYQsfM/
>>967
まぁ、本郷氏がダメダメなのはよくわかるが、
高橋氏は清盛というか、このころの武士=貴族という評価の
草分けだから、そのへんはきちんと指摘してると思う。

NHKのほうが時代考証のいうことを聞かないってことでしょう。
971日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:40:34.38 ID:IZYQsfM/
>>969
当時「留学」するような特権階級に、そんな赤米なんぞに興味をもつような
そんな人間いませんって。

あなたこそ、「貿易」というものを商業的利益のみでしかみてやいませんか?
現在みたいに、ネット一本で地球の裏側とつながれる時代と、
情報や文化の値段を同様に考えてちゃぁいけませんぜ。
972日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:43:09.22 ID:4oos+yeP
どなたかそろそろ新スレお願いします。
自分は建てられなかった
973日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:43:14.35 ID:DOj+VxhE
>>971
国内の生産力をほっぽいて物品やりとりを強調する考えでは
国は富まんといってんだよ
特権階級はいいよそれでもさ
収奪すればいいんだから
974日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:44:47.82 ID:ymOtns+N
>>972
テンプレの修正があればうかがいますよ
975日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:47:03.92 ID:fkJWpKEl
大東俊介とARATAの名前が変わってるので修正お願いします
大東駿介と井浦新
976日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:50:57.94 ID:4oos+yeP
>>974
>>975が書いてくれたぐらいで、あとはスレ番をずらすくらいだと思います。
よろしくお願いします。
977日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:53:40.22 ID:ymOtns+N
>>976
すまん自分も立てられなかった・・・気を持たせて申し訳ない

有志の方よろしくです
978日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:54:57.25 ID:fkJWpKEl
>>973
一次産業重視しすぎると不景気になるじゃない?
979日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 22:56:23.70 ID:fkJWpKEl
じゃあ立てますね
980日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 23:02:07.68 ID:fkJWpKEl
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1323007071/
981日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 23:03:26.89 ID:4oos+yeP
>>980
乙でおじゃる
982日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 23:05:28.08 ID:ymOtns+N
>>982
乙でおじゃる
983日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 23:08:33.50 ID:deftfc9s
平安時代が貨幣経済かどうかすら知らねーやww
984日曜8時の名無しさん:2011/12/04(日) 23:27:22.57 ID:ymOtns+N
ニュー速に立った例のスレ、案の定まとめブログが記事にしやがった。しょうもない
985日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 01:13:21.69 ID:1x2/NOqE
『坂の上の雲』は力作だったが、柄本明の乃木希典と米倉斉加年の
大山元帥がせっかくの世界観をぶち壊している。
大山の写真を数枚眺めたり、資料を多少読んだら、米倉のような芝居
はありえない。共産党員が大山元帥を演じることのバカバカしさといったら!
柄本明はもはや論外。なんと清潔感のない風貌!なんと清潔感のない発声!
司馬はきわめてきわめて批判的に乃木を描いたが、多くの日本人は
乃木希典の風貌に少なくとも清潔感を感じている。
 
986日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 01:19:03.03 ID:P4SzRv0H
誤爆?
987日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 01:36:59.11 ID:E8vI+jqh
>>944
>>私利私欲の追求。自分の家門の繁栄。
武家だって同じだろ。
家同士の小競り合いで民衆が割を食うのは武士の世でもまったく変わらない。
泰時の逸話なんて聖徳太子や光明皇后の逸話と同レベルの古今東西ありふれたものじゃん。
実話であっても、後には我々は民衆を思ってますよアピールとして利用可w

>>937
国全体の量的な豊かさでなくて、生活の質が豊かになるのはあるかもね。
それも特権階級限定だけど。
988日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 01:37:36.94 ID:2rQV+PAs
発展途上国とかみてると、国内の資源や生産物は高く売れる先進国にがんがん流れて
国内は貧しいままでずーっと

日本が地道に力を蓄積できたのは中国の下請け国家にならずに
適度に距離をおいていたことだな
989日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 01:41:10.25 ID:2rQV+PAs
公家は思想がないからね
990日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 02:13:14.40 ID:e5+x5KR4
公家は箱庭の住人
991日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 02:14:20.24 ID:fUVA+zOD
>>988
島国で中国と地続きでなかったから、距離を保てたんだよ
半島はその点悲惨だったから、日本人より粘着質で劣等感が強いだろ?w
992日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 03:16:59.75 ID:MHmOnuPt
この辺って同じような名前が多くて覚えるのに苦労する時代だよねー
993日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 04:44:14.37 ID:IXPKMu4J
半島だって後漢があと数百年続いてたら中国の一部だったろうし日本や琉球だってどうなってたかわからん
最近でもちょっと国がまとまるとチベットとかあっさり併呑しちゃうしベトナムだって中越戦争でベトナム軍が弱ければどうなってたか
三国時代様々である
994日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 07:05:52.21 ID:bweJzR9F
奈良〜平安初期までは災害が起こると政治が悪いせいだとして庶民に意見を聞いたりした
役人も地方に赴任して農業生産があがるよう指導した

平安中期以後は生産を上げることを考えず、ただ税のみを催促するようになった。
菅原道真のような儒家というのは庶民も含めた天下を考えるが藤原全盛となりそれもなくなった。
民衆のパワーは鎌倉期に仏教が拾い上げ民衆仏教の隆盛となった。
江戸時代は儒学が取り入れられ、民衆も学問を学ぶようになり、のちの富国強兵の下地がつくられた。
外様大名を地方に配置したのもよかったかもしれない。
全て任命制にすると中央に寄生するようになるだろう
995日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 12:38:25.08 ID:fUVA+zOD
>>993
今、独立した国家なだけで、半島は長い間ずっと中国の一部だっただろ
だから古い時代の独自の歴史も文化も持ってないし
その劣等感が裏返しになってあんな過激な国民性が生まれる

長い歴史の中で、日本は中国の一部だったことはないよ
996日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 13:55:18.33 ID:2rQV+PAs
>>987
聖徳太子や光明子ではダメなんじゃまいか
北条義時は武内宿禰のうまれかわりといわれてたようだし
応神天皇あたりまでさかのぼらないとw
お公家自身がいってんだから、そういう問題意識がお公家にもあったりして
997日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 14:45:22.71 ID:sKPUiXIT
半島が今独立国家なのは後漢とか関係なく
日清戦争以降日本が中国と切り離したからにすぎないよ
998日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 17:01:32.70 ID:dPGzBNRM
「この面白いスレを続けたい、続けるために、強きスレとして埋めたいと」
999日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 17:02:12.28 ID:dPGzBNRM
「13の立ったスレが、いつまでも終わらぬのは理屈に合わぬゆえ、埋めてやったのだ」

「このまま風をきって次スレへ進んでゆけば、まだ見ぬ者たちの出会いがあるのではないか」
1000日曜8時の名無しさん:2011/12/05(月) 17:05:03.93 ID:yUQMDwza
1000なら本スレの空気が雅やかになる
10011001
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました    |
| ニュースをお伝えします  |
\               /
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ オワタ
| ||.  |     ━⊂(・ω・` )
\__|    ========  \  このスレッドは1000を超えました
 |   |   /※※※※ゞノ,_)  次スレ、ご期待下さい