● 大河ドラマ 武田信玄 1987 再放送 ●月曜〜木曜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日曜8時の名無しさん
● 大河ドラマ 武田信玄 1987 再放送 ●
のスレッドがきえていましたので新しく立てました。
2日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 00:10:57 ID:TR33S+es
スレタイを1988に訂正するのを忘れていました。
すみません。
3日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 03:18:00 ID:AeI0Ri+D
>>1
乙です。

とりあえず前スレ
● 大河ドラマ 武田信玄 1987 再放送 ●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1202385797/
4日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 03:20:34 ID:Sx8ZHWJ0
ひとまず4さま!
5日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 03:22:46 ID:Sx8ZHWJ0
>>1
スレ立て乙です〜♪

---
関連スレ
大河ドラマ武田信玄10[時代劇版] ●http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/kin/1201745150/
【武田】2万5千で上洛【信玄】その58 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1232724621/
武田信玄こそが世界最強 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177336438/
武田信玄があと10年長生きしていたら? http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174146853/
信長より信玄の方が名将だったわけだが http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157308003/
【風林】甲斐武田家総合スレ【火山】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1228600746/
本家以外の武田家を語ろう! http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160787455/
甲斐武田家存続の可能性 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1154436922/

武田信玄vs上杉謙信vs北条氏康vs毛利元就vs島津義久 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1226658358/ 
【関東】武田信玄、北条氏康、上杉謙信【三国志】 http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1225202748/
6勘九郎は神役者♪:2009/03/17(火) 04:05:14 ID:Sx8ZHWJ0
武田信虎・土岐頼芸――長生きは愉しい http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1028049326/

■■武田勝頼 総合スレッド パート2■■ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182803942/
武田勝頼が織田信長、徳川家康に勝つ方法 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1223727587/
もしも武田勝頼になったら・・・★7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160910248/

上杉謙信の真の宿敵は北条氏康・氏政 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1232958181/
北条早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直を語るスレ6 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1227532999/
北条氏康に光を http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1189759555/

【外交】北条氏政を低評価してる奴は無価値【天才】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1166552671/
460 :某大河ドラマでの北条氏政:2008/01/17(木) 09:26:46 ID:OyE/QNu6
氏政「そのような暢気なこと仰せにならず、城を囲みし敵の数をご覧下さいませ。
   一万二万ではききませぬ。」
大御所「ようわかっておる。そういきり立つでない…」

【早雲】後北条家総合スレッド 其の三【氏直】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1229875228/
大河ドラマ「北条五代記」 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1176367696/
1 :日曜8時の名無しさん:2007/04/12(木) 17:48:16.30 ID:45xP016o
やらねえかな、後北条氏のオリジナルで。

【どちらが】織田信長 vs 北条氏康 【民政家?】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211892551/
【四位】武田上杉毛利北条今川伊達島津【決定戦】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1184655824/
【名門】戦国今川氏を語る【花倉の乱】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164398020/
上杉謙信@戦国の虎 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1219472028/
【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152874850/

【Gackt】謙信役歴代役者を語るスレ2【阿部寛】 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1233906431/
■■「 川中島 の合戦」 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174111638/
【打倒】上杉謙信 上洛戦【信長】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1232125205/
謙信の小田原攻め http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1230504710/
結局【謙信最強】を認めざるを得ない 3陣目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1230030608/
【毘沙門天】上杉謙信vs島津義弘【鬼石曼子】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1198035082/
宗教家としての謙信を評価してみよう http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1197206540/
上杉謙信と武田信玄どっちが人気あるの? http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1186806242/
上杉謙信とその周辺の国の確執 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160214895/
☆上杉謙信が生涯不犯を貫いた理由☆ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156069671/
上杉氏・長尾氏って……。 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1225011277/

---
【麻呂】今川義元 Part3【上洛】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1179359012/
【今川】2万5千で上洛【義元】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152318781/

今川氏真応援スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1191756496/
武田勝頼VS今川氏真
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1215613446/
今川氏真は過大評価
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1168955823/
今川氏真 (゚∀゚
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150623242/
真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1199053547/
9日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 07:29:50 ID:1sYGz/34
スレタイが謎でワラタw

いいかげん1988年だってーのw 放送前年に再放送してどうするw
ちなみに地上波再放送は2000年 
10日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 10:50:25 ID:Qrtd72hx
英明な君主ほど、後継者に恵まれないってのが意外と多いね。
もちろん、そうでない例もあるんだけど。
信玄、秀吉、徳川吉宗などなど・・・
11日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 21:34:42 ID:f/NqckdG
「義信自害」、原作では病死だったけど、ドラマでは自害。
どちらが良かったのかな?
12日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 22:18:12 ID:sGQyaWtu
なんか義信の心境がようわからんかった、あれはただただ父親に
反発した結末なわけ?
13日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 23:48:12 ID:kFOGdKUD
なんか、今日のかなしい
14日曜8時の名無しさん:2009/03/17(火) 23:53:09 ID:kFOGdKUD
信玄はかなり息子に歩み寄ってたと思うし、優しいパパにも見えたが
義信はもう生きる気力を失ってたのかな?
15日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 00:17:05 ID:wmP4h/c/
最終回の信玄の遺体運ぶシーン、あれ中井さんを板の上に実際乗せてるよね?
揺れ方とかやけにリアルだ
16日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 00:36:53 ID:MFFO+vyX
息子を母親に育てさせちゃだめだろ
特に仲の悪い母親に
17日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 00:43:41 ID:7YZtNl9l
義信が規定路線通り後継ぎになっていたら武田家も滅亡までには至らなかったのかも
18日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 04:25:13 ID:FvRdkHuW
大河オタなら観るべきと思いつつ、色々事情があって
97年の本放送時含め一度も見る気・機会が無かった
『毛利元就』に漸く昨日からあり付けました♪

語り尽くされた感のある杉氏康や勘九郎義元・平信虎・石橋信長の名演・狂演以外に
終盤回で狡猾な信玄の干渉に立ち向かった
青年家康の苦悩を演じた橋之助も地味に印象に残ってたので・・・
19日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 19:35:15 ID:XHcHqIWg
勝頼のあまりの素直さに呆れて信玄は大声で笑い出したけど、
その信玄の声になんとなく、義信の頑なな生き様を称えるような響きがあったような気がした。

それにしても中井貴一の演技が上手いことに改めて驚く。
声ひとつ取ってみても、威厳ある声、悲しみで掠れたような声
怒りが抑え切れずに割れ震える声、感情を押し殺したような声…
20日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 21:02:09 ID:pwWxrsEA
いやー今回上杉、北条、織田、徳川と他勢力勢揃いで
素晴らしいわ、この4勢力揃うのって最初で最後かな・・・
21日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 21:35:50 ID:TiS+81+I
今日の放送分で、主役は於津禰?
準主役が氏康?
22日曜8時の名無しさん:2009/03/18(水) 23:12:50 ID:JzZfK26/
於津禰と三条夫人が頭から離れない…!
しかし他の人物も主役級の存在感。台詞で全てを語るのではなく、
演技で心情や更にその「裏の想い」を表現してる。
すごいな。これぞ大河だな。

あまりにも感動したので書き込んでしまった。
なかなか心に響いてこない今年の大河…もうちょっと頑張ってくれ…
23日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 00:02:43 ID:MZH75eQW
今日のも面白かった。おつね怖い!おつねのニヤっとした顔が夢にでてきそう。
怖い回だったけど、最後、家康がよろしく〜って感じで笑ってたの見て面白かった
のでほっとしました。
24日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 00:32:58 ID:S3Tjc/hh
氏政天下天下って関東制覇もしてねーじゃんwそれに
氏康「そちの頭に天そのものが落ちてくる」って氏政の
最後の事かw
25日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 02:34:27 ID:bqJIErhf
まあ天正の小田原征伐では本作で氏康に信頼されていた
松田憲秀も徹底抗戦を主張してたそうだがな。
26日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 07:03:20 ID:IOI99WnU
橋之助家康はよかったよ
三方原の前に酒井忠次に『お館様、御自重ください!!』
と言われたときに
『ならぬ!!』

家康の若かりし姿がよく演じられていた

脇をしっかりかためられているこのドラマ、改めて大河史上最高傑作であると思う
27日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 10:05:05 ID:yeJZgXu9
>>17
確かに、正義を重んじた義信が当主になっていれば、不倶戴天だった上杉や今川、北条らと末長い盟約を結んで、領土はこれ以上拡張できなかった代わりに、ひょっとしたら武田家自体は存続できていたのかもね。
ただし戦国に生きる者としてはあまりに青すぎたのかね。
28日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 11:15:22 ID:jSE3gnAZ
>>23

家康がよろしく〜

ワラタw まさしくそんな感じw
29日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 11:17:23 ID:2ItvuJQJ
おつねって義信の妻だっけ?
ニヤっと笑った時後ろの障子が赤く染まってて怖いんだよね〜
再放送見られる人いいなあ
30日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 12:25:16 ID:GriOCb+w
>>26
「信玄」で演じた青年家康のぷにっとした顔立ちと
音程高めのまだ幼げな声色の印象が強かったので
後年、武骨な容貌の肖像画が伝わる「元就」を
橋之助が演っていると聞いた時は逆にやや配役違いに感じていた。
とりあへず子役から引き継いだ元服直後の2回分ほど確認してみたが
10年後の主演抜擢で多少骨ばったマスクと低めの声色に成長?の跡は窺えるが
本スレ等ではやはりミスキャストとの感想もあるねぇ・・・
31日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 16:00:10 ID:U4Oy8OXc
>>29

赤だけじゃなくて多色でおどろおどろしくなってた。
なかなか名演だったが、あの声のせいで、
子供が駄々こねてるように思えてしまう。
コムラだけはどうもしっくりこない。
輝虎 「徳川、家康?」
大井夫人「三河の国の国主、徳川家康殿に御座りまする・・・。」
33日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 18:11:40 ID:Ttf7ePCn
当たり前だが保坂がすごく若かった
34日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 18:20:20 ID:Y/fFWb1Z
現代モノを殆ど見ないので
保坂と聞くと葵・徳川の大野治長のイメージしかない・・・
そういや小川真由美の淀殿とイチャついてたなww
35日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 21:00:49 ID:yeJZgXu9
素人考えでアレだけど、京を目指すのに絶対に駿河を通らなくても、信濃からそのまま西の美濃に進めなかったのかな?
信長との盟約なんかは関係なしに、純粋な地理的な問題としてね。
やはり山岳が邪魔をして、一旦東海道にでるしかなかったのかな?
36日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 21:01:23 ID:MZH75eQW
もう、だめ・・今日のは涙とまんなかった。ドラマみて泣くなんて何年
もなかった。中井貴一泣き演技上手すぎる。子供の頃見た時はなんとも
思わなかったけど、こんなに深い内容とは知らんかった。大人になってから
見ると感慨深いよね。昔の大河は。
37日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 21:31:43 ID:Y/fFWb1Z
>>35
戦国板の信玄上洛スレでは進行ルートの是非は置くとして
金山・海等、駿河の生産力なしに織田領攻めや
本国の留守部隊の物資を賄えるかという課題が・・・
38日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 21:54:07 ID:Iz2Z0Ria
信玄の娘役、なんていう女優さんですか?
39日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 22:06:37 ID:LDvl+SjZ
>>35
京に上るための資金を作るためには交易の拠点となる港がどうしても必要。

ドラマには出てこなかったけれど、川中島を攻めていたのも、北の港である
越後の直江津(信長の財政基盤である津・熱田港以上の莫大な利益を謙信に
もたらしていた)まであと少しという所まで近づけていたから。

ところが川中島でにらみ合っているうちに、氏真の舅として駿河の海の
交易権を抑えることが可能な状況が生まれてしまって、北方志向を一転
南下政策に大転換。
結局は天下への欲が義信を殺すことになってしまうわけで、第一話で
ひろげられた京までの日本地図がますます哀しさを増していく…
40日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 22:16:56 ID:yeJZgXu9
>>37
>>39
なるほど、ありがとうございます。
そういった経済的な問題もあったのね。

ついでにもう一つ質問ですが、風林火山のカピは信玄と号した際に坊主にしたけど、中井信玄はそのままの髪型。
史実では一体どうだったんでしょうね?
41日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 22:51:09 ID:HII9mvvj
>>38
於梅を演じたのは3人いる(年齢に応じて)が、
昨日・今日の放送分は岡本舞。





































42日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 22:59:55 ID:HII9mvvj
後ろに一杯スペースが出来てしまった。
ごめん。
43日曜8時の名無しさん:2009/03/19(木) 23:03:47 ID:Iz2Z0Ria
>>41
ありがとー。気になってたのでスッキリしました。
もちっといい名前にしてあげたら良いのに。梅って…。
44日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 00:06:09 ID:hpw+azUu
>>40
史実では頭を丸めたようだね
中井信玄は「そのままのほうが映えるだろう」という
演出上の理由だったんだろ。ちなみに91年の太平記でも
史実で数年前既に出家していたはずの北条高時や長崎円喜が
鎌倉幕府滅亡の最期まで烏帽子をかぶっていた。

---
信玄 剃髪 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?gbv=1&hl=ja&safe=off&as_qdr=all&num=100&q=%E4%BF%A1%E7%8E%84%E3%80%80%E5%89%83%E9%AB%AA&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
45日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 12:42:35 ID:2mpu1c4d
石坂浩二の上杉謙信主演の大河「天と地と」では二人とも丸坊主に。

【ツルツル頭の高橋幸治なんてイヤッ!!
 「天と地と」で武田信玄のメーキャップにファンの抗議が殺到 】 
 http://homepage3.nifty.com/maneki03/7contents.html
  「お願いです。ツルツル頭の高橋幸治さんなんてみせないように、NHKに
  いってください」―こういう投書が、本誌編集部にジャカスカくるように
  なった。まったくその通り、史実通りとはいえ、あまりみっともよくはない。

 【第35話】
  http://homepage3.nifty.com/maneki03/16contents.html
 愛する諏訪御料人(中村玉緒)が危篤と聞いた晴信(高橋幸治)は、生涯にただ
 一度のムダをして和睦をととのえ、諏訪のもとにかけ戻るが、諏訪は臨終。晴信は
 その子四郎を即刻元服させて勝頼と名乗らせ、武田の後継者にきめる。
 諏訪の葬儀の場で、信繁(浜畑賢吉)は、正室三条夫人(岩崎加根子)のもとに
 戻るよう晴信を促すが、諏訪の面影を忘れかねる晴信が三条夫人を訪れたときは、
 晴信は入道して徳栄軒信玄となっていた。三条夫人は泣きくずれ、義信(あおい
 輝彦)の心は父への憎悪(ぞうお)で煮えたぎった…。
46日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 15:34:42 ID:2QBCi+p6
「川中島血戦」見たけど、
車懸りの攻撃とか分らんかったな。
太郎義信が釣られて突出したというのは、
史実なんだろうか?
47日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 18:57:33 ID:2mpu1c4d
史実を言いだすと…
川中島第四回会戦は一級史料で分かっていることは「無いに等しい」と
言うのが現実なのですよ。「三池純正 真説 川中島」でググってもらう
本が一番わかりやすいと思うけど。したがって義信が釣り出されたといった
戦いの詳細は(この戦いのあと急に信玄・義信派閥の不和が表面化する)
史実を元にした原作者・新田次郎の創作というしかありません。

それらを除くと川中島は高坂弾正こと春日虎綱さん口述の「甲陽軍鑑」にしか
記載がないのです。その内容の自然な解釈としては、武田八洲満著「信玄」
にあるようなものになってしまいますね。いい加減にまとめるとこういう
ことになります。長いコピペですいませんが貼ります。
48「甲陽軍鑑」による川中島第四回合戦:2009/03/20(金) 19:00:42 ID:2mpu1c4d
>川中島第四回合戦の史実といわれているのは、こんな感じらしい。(改訂版)

新たに関東管領となってブイブイ言わせたい上杉政虎、ここらで信濃の所領を
武田から分捕って旧領主たちにばらまき、大いに名を上げたい。かつて第2回
川中島合戦、通称「二百日の対陣」のにらめっこで粘り勝ちし、和平合意の際に
武田から土地を奪うことに成功した経験に味をしめていたので夢よもう一度と
武田の領地の奥深く深〜く入り込んで、妻女山にたてこもる。これで信玄が
真ん中あたりの境界線で手を打ちましょうと申し出てくれれば万々歳。
軽い気持ちで和議の使者を待っていた。

しかし管領になった政虎を警戒し、義元亡きいま南に矛先を向けるためにも
川中島の小競り合いに決着をつけておきたい信玄はいつもの慎重居士とは
違っていた!「土地なんか一カケラもやらんずぉおおお」と気合いをほとばしらせ、
逆に越後国境戦近くの茶臼山に入り込んで越後勢の退路を断つ意地の張り合い。
和議を申し込んでくる気配なんててんで無いことに気づいた政虎はさあ大慌て。
功成り名を遂げたいま、生きるか死ぬかの大決戦なんてする気はこの新人
管領にはサラサラない。とはいえいまや事実上包囲された銀行強盗状態で
逃げるに逃げられない。
49「甲陽軍鑑」による川中島第四回合戦:2009/03/20(金) 19:02:27 ID:2mpu1c4d
信玄は「寝起きに不便で困る」と海津城に移動してくれたものの、まだ上杉軍は
糞尿処理もままならない山の上で立ち往生。下から丸見えなのでうかつに下山
しようとすると袋叩きに遭う。困っていたところへありがたいことにこの季節特有の
猛烈な濃霧が発生!帰国命令にやれうれしやと上杉軍はいっせいに帰り支度。
まっすぐ北の越後を目指し、山を降りたら一気に川越えを狙ってやる気満々。

ところが妻女山と海津城は目と鼻の先。大きな声なら会話も出来たという至近距離。
鎧兜や鍋釜をガチャガチャやっていればすぐばれる。武田軍はたちまち臨戦態勢。
まっすぐ北を目指すであろう上杉軍の前に立ちふさがるべく、横一列の鶴翼の陣を
敷けとの命令に海津城から兵が繰り出される。しかし30センチ先も見えない霧で
上杉軍はウロウロ下山の道を誤り、武田軍もどこを守っていいものかわからず、
お互い川の水音だけを頼りに手探りの暗闇布陣劇になった。
50「甲陽軍鑑」による川中島第四回合戦:2009/03/20(金) 19:06:52 ID:2mpu1c4d
かくして夜が明けてみると、川の水音に沿って移動していた両軍は、犀川沿いの
川岸において、陣構えもろくに出来ていない状態でまともに顔を合わせてしまった。

かくして上杉勢は川を越えて越後を目指すために川の中でも浅い渡し場に殺到し、
うっかりその近くに移動布陣してしまっていた諸角虎定、山本勘助、典厩信繁といった
本来なら下っ端兵など寄せ付けないはずの重臣の陣地がいきなりバーゲンコーナーの
ように人が殺到する場になってしまい、気の毒に彼らはそんな気もなかった越後の
「復員軍団」にひき逃げ同然に押し潰され殺されてしまう。

ハッキリ言って武田軍も、そのまま放って置いて越後勢が川を渡るままにしておけば
よかったのに、ここで政虎に恥をかかせて新管領にミソをつけておきたい信玄は
無駄にやる気満々。様子を見てきた斥候が「越後勢は戦う気がありません。
わが軍の陣地をよけるように走り抜けていきます」 と報告しても、ここで兵達が
傍観しちゃたまらんと
「バカモノ、それは相手が大きな車輪のようにグルングルン回りながらわれらを
皆殺しにしようとする車懸かりの陣という必殺技だっ。殺られる前にやらないと
おめーら死ぬぞ。行けぇーッ」
と、その場しのぎの口からデマカセで兵を鼓舞して無理やり迎撃させる。
51「甲陽軍鑑」による川中島第四回合戦:2009/03/20(金) 19:09:25 ID:2mpu1c4d
しかし天罰テキメン、そう言っていた信玄もバーゲンセール軍団の通過コースに
乗ってしまい、通り過ぎたいだけの乱入軍団に行きがけの駄賃と切りつけられる
ブザマな醜態。一方の政虎も敵中突破、いつの間にやら護衛とも離れてしまい
管領ともあろう者が自分で武器を振り回さなければならない惨めな逃避行。
かくしてこの全然関係ない二つの場面が合体して、ずっと後の時代に
「大将同士の一騎打ち」「三太刀七太刀」の名場面がデッチ上げられる事に
なってしまった。

ついでに言うと霧の中で救援に駆けつけられずにいた遠方待機の小山田郡内勢が
昼過ぎにもなってようやく現場に駆けつけ、半日近くもカバディのように通すの
通さないのとせめぎあい疲れきっていた上杉勢に襲いかかり、オヤジ狩りのように
大活躍。これが何をどうしたのか「軍勢を二つに分けて敵をおびき出し、挟み撃ちに
して殲滅するする啄木鳥戦法」と語り継がれることになる。ムリだろう。
52日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 19:16:06 ID:XLPrUIvr
>>51
乙。
偶然リアルタイムで待っていた私。

死傷者が7割だか何だかと異常に高率だったといわれるのは
上杉武田がハンパなかったというよりも
いきなり中核が入り乱れる乱戦になってしまって
収拾がつかなかったということなのだろうね
53「甲陽軍鑑」による川中島第四回合戦:2009/03/20(金) 19:56:28 ID:2mpu1c4d
かくして越後勢は指揮官クラスはまんまと渡河に成功して全員脱出。しかし
兵はかなり無駄死に。ほとんどインパール作戦のごときアホらしい顛末。

いっぽうの武田軍は当時の戦争の常識では考えられないほど指揮官クラスが
バタバタ無駄死に。だもので「はぁーとてつもない激戦だったんだねえ」と
誤解が誤解を呼んで伝説の闘いになってしまった。

政虎は結局タダ働き。だもので頑張った部下にも「よくやった。あげられる
土地は全くないが、俺の気持ちを受け取れ」と感状だけ押し付け、信玄は
「まったく高い買い物になったわいトホホ」と言いつつちゃんと土地を分配。
以後上杉勢は川中島に近寄らなくなったので実質的に武田の完勝。

   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆ 

…「甲陽軍鑑」の川中島第四回合戦の描写を「好意的に」読み解くとこんな
感じになるのではないか、というのが作家・武田八洲満さんの解釈です。
ただし現在ではこれも否定せざるを得なくて、たとえば上杉軍が「妻女山」に
布陣することは100%あり得ない、ということになっています。その根拠の
最大たるものは「妻女山周辺の街道にびっしり張り巡らされていた支城網」で、
当時それらはすべて武田のものとなっており、海津城周辺を完全制圧していました。
それらをすべて無視して上杉軍が妻女山にたどりつけるはずがなかったので、
この話はスタートから無理があります。

ちなみに大河「風林火山」では、わざわざこの支城網の名を勘助に挙げさせ
「あくまでも分かった上でウソを付いてますよ〜」とアピールとして「おなじみの
講談」をドラマにしていました。粋というのはこういうことを言うのかと、
今年の体たらくと比較してついつい考えてしまいます。長々失礼。  
54日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 20:07:25 ID:2mpu1c4d
>>52
一つだけ遅れて書き込み、マヌケですいませんでした。

実際副将である信繁がこの戦いで死んだことは間違いがないので、とてつもない
乱戦になっていたことは間違いないのですが、不思議なことに甲越両軍とも
実物と認められた感状が全く残っていません。
「甲陽軍鑑」が本当に高坂弾正の口述になるものだとすると、細かい知名人名に
間違いがあることに目をつぶれば、(本人が「老人の記憶だけなので時間や場所は
ウロ覚えだぞ」と言い切っていますしw)綿密な軍勢の布陣を考えていたのだけれど、
霧の中でそれが全く想定もしていなかった形でグチャグチャにぶつかってしまった、
というのが実態だったというのは大いにあり得る事だと思えますね。
55日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 22:53:11 ID:0M744zVy
面白く読ませてもらったが、ほとんどのことが分かっていないんだからねえ。
どの説も、多くの資料を基にしていても結局は推測の域を出ない。
だからこそ、啄木鳥戦法や、謙信が信玄に太刀を切りかかるなんて話も出来て、
後世の人間はある意味楽しめているんじゃないかな。

死傷者の話では、お互い死者が数千人なんていわれている部分もあるが、
普通負傷者は死者の数倍に上るので、百歩譲っても、死傷者数千人というところかな。
戦力の2万人や1万3千人というのも怪しいし。
死傷者が5割もいれば、その軍隊は軍隊として機能できず全滅と言われる。
指揮系統も無くなり、負傷していない兵達も逃げ出してしまう。

まあ、史実にあまりとらわれずにお話として楽しめばいいんじゃないかな。
56日曜8時の名無しさん:2009/03/20(金) 23:44:19 ID:T+g/CuKS
司馬の「城塞」をドラマ化しる!
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/kin/1045969572/
57日曜8時の名無しさん:2009/03/21(土) 12:56:53 ID:WWuXBhia
海津城は空じゃ!敵は前にも後ろにもおる…
まずは前面の敵を叩く!信玄は八幡原!

ムカデ衆〜!!!
敵は我等の策を見破り下山した今や我等の前面にあり間もなく攻めてくる
妻女山の馬場高坂真田飯富らが戻るまで
各部隊は鶴翼の陣備え崩すことなく持ちこたえるよう 急ぎ伝えるのじゃゆけぇーいッ!

八幡原の戦いの前の暗闘はスリルがあってよかった
58日曜8時の名無しさん:2009/03/21(土) 23:27:30 ID:WRHk67Hc
ムカデ衆、なんか強そうな名前。
59日曜8時の名無しさん:2009/03/22(日) 09:55:19 ID:i68fd2ha
ムカデ衆は実際強かった。
馬術・武術の優れたものの中から選りすぐられた者たちだからね。
戦場を駆け回り、総大将の采配を伝える最も重要な役で、選ばれること自体が
相当な名誉だっただろう。
60日曜8時の名無しさん:2009/03/23(月) 11:47:17 ID:Cem3gdAm
海に到着おめでとう!!信玄 がんばれ〜
61日曜8時の名無しさん:2009/03/23(月) 22:56:14 ID:oYMidSE0
いいね。そのノリ。
62日曜8時の名無しさん:2009/03/24(火) 20:52:29 ID:1tcHLsZN
杉様、やっぱり渋すぎるw
普段はいきり立つ氏政をおさえてるのに、武田への怒りを露わにした杉様の迫力はさすがというべきもの。
63日曜8時の名無しさん:2009/03/24(火) 21:28:44 ID:/f6DIU7W
この時代なら小田原城の壮大さを画面で表現できたと
思うんだが・・・残念だ
64日曜8時の名無しさん:2009/03/24(火) 22:01:30 ID:575kVBWa
>>63
この時代のCGは全くダメだよ。
65日曜8時の名無しさん:2009/03/25(水) 00:32:40 ID:gdbk1XNm
杉氏とウジマサの会話は面白いわ。声が耳にキンキン響く〜by杉氏
66日曜8時の名無しさん:2009/03/25(水) 08:14:51 ID:6P8N+9ef
「我が軍勢整えよ!武田信玄に追い討ちかける!」
氏政(゚ロ゚)ポカーン
67日曜8時の名無しさん:2009/03/25(水) 08:37:02 ID:O8z3u880
>>62-66
もうそこまで逝ったのか、、、次回は確か駿河の処遇につき
氏政と妹の言い争いに一喝してとりなした後、
いよいよ倒れることになる筈・・・
68日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 00:42:50 ID:D9l3RBZQ
三増峠の戦いか。
読み方は、みますなの? みませなの?
ドラマではみますだったが。
69日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 06:08:25 ID:wVJP2EgB
三条の方に泣かされたつД`゚)゚。
おやかたさま、お疲れのところ大変だけど頑張ってくれ〜w
70日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 09:13:04 ID:zmrq71YS
かがみを…
71日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 11:33:53 ID:1eMTr75s
>>70

暗い中を鏡をごらんになるは不吉でございます…
72日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 15:23:15 ID:xwBOLc40
三条夫人の気持ちわかるよお。私も旦那に泣いてレス解消を申し出ました。
男は言わんと分かってくれんね。
73日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 19:51:11 ID:IVJBsRiS
刺客に寝込みの勝頼襲わせた八重のオトボケぶりww
74日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 20:40:55 ID:MGVhWMfk
八重こわすぎだろw
絶対に夢にでてくるよ、こりゃ。
75日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 21:50:08 ID:k1wr9paW
わかっちゃいるが氏康がやばい・・・
76日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 21:59:47 ID:mF6i7Sdl
>>68
みませが正しい。
77日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 23:08:48 ID:mF6i7Sdl
このドラマの俳優
ベスト3
1位 小川真由美
2位 中井貴一
3位 紺野美沙子

若者賞 堤真一
ベテラン賞 平幹二朗
しっかり支えたで賞 西田敏行 ・菅原文太 ・児玉清 ・宍戸錠 ・橋爪功・杉良太郎・
          中村勘九郎
流行語大賞 若尾文子
誰も知らなかったのに良い演技でした賞 若松武 ・篠塚勝
もっとしっかり演技の勉強しま賞 南野陽子 ・石橋凌 ・池上季実子

どお?


78日曜8時の名無しさん:2009/03/26(木) 23:45:41 ID:xwBOLc40
えりってホント最低最悪!下品な女。長年連れ添った正室が亡くなったあと、
新しい正室おくなんて考える人いるわけないじゃん。信玄の登場人物は敵味方
関係なくどの人も共感できるけど、えりだけはうけつけないわ。
>>77
その通りだと思います。
79日曜8時の名無しさん:2009/03/27(金) 10:06:17 ID:nPsDd1X0
信玄死んだ後のお経が怖くて仕方ない
80日曜8時の名無しさん:2009/03/27(金) 10:43:13 ID:TfodjqEG
>>78
でも、川中島の合戦の後で恵理が子供を産むシーンは救われた気がした。
人が沢山亡くなった後だけに。

里美がカッコイイのは多分子供がいない為だと思う。
勿論子供を産めなかった哀しみはあっただろうけど、
子供を持ったが故の苦しみや欲などからは無縁でいられたのでは?
81日曜8時の名無しさん:2009/03/27(金) 10:51:48 ID:rrRztKVF
原作小説でもドラマでも、三条夫人と側室間のいさかいを
うまくしずめてるもんね、里美は。
82日曜8時の名無しさん:2009/03/27(金) 17:56:54 ID:uT+SCde/
>>77
別に池上季実子の演技が拙いわけではないと思うが
83日曜8時の名無しさん:2009/03/27(金) 20:31:03 ID:LoSNlsaj

八重 「湖〜衣姫の産みし子にあの笑顔ッ!!(`Д´)‖」
84日曜8時の名無しさん:2009/03/27(金) 20:55:35 ID:p5QOhgQl
堤義信と中井信玄の口喧嘩はリアルだったなあ。特に義信は唾飛ばしまくりですごい形相。本当に親子喧嘩してるみたいだった。

杉氏康は、いかにも旦那って感じで渋いね。
岸田寿桂尼は最期まで今川を守ろうとする必死さがよく表れてた。

このドラマは全体的に暗い流れだけど、各俳優のキャラが非常に個性的でよかった。
85日曜8時の名無しさん:2009/03/27(金) 22:05:28 ID:LoSNlsaj
重々しい演出は主人公の死後に滅亡した大名家がテーマと云うコトと
前年の独眼竜との差別化を図ったのだろうけど
それでも湖衣姫健在のうちは闊達さも見受けられた。
86日曜8時の名無しさん:2009/03/27(金) 23:42:53 ID:+hduDr8n
何話か見逃してしまったんだけど、もう再放送は無し?
87日曜8時の名無しさん:2009/03/28(土) 00:38:23 ID:6nffZXyh
>>82
人それぞれ感覚が違いますからねー。
どれが正解と言うことは無いし。
受け止め方次第かもしれません。

皆さんの各賞も教えてもらえませんか?
88日曜8時の名無しさん:2009/03/28(土) 16:45:17 ID:PR0ZJxFw
平幹二朗って超キュートじゃね
あんな演技できたら楽しいだろうな
89日曜8時の名無しさん:2009/03/28(土) 17:16:19 ID:2P7/JyAg
勝頼じゃなく義信が跡を継いでたら武田はどうなってたやら。
信長とどんな戦をしたろうか。。
長篠の愚はなかったかな?
90日曜8時の名無しさん:2009/03/28(土) 23:41:43 ID:0A9G7sj5
まず歴史のIfはキリが無い。

そして義信の事跡からは可能性を探るほどの戦歴や実績もないので
推測もまた困難。
91日曜8時の名無しさん:2009/03/29(日) 16:04:06 ID:Pe8vQskn
BSで風林火山の再放送始まるから武田信玄と比較しながら見るか
92日曜8時の名無しさん:2009/03/29(日) 17:53:20 ID:CT772HSe
いつからですか?
93日曜8時の名無しさん:2009/03/29(日) 21:04:25 ID:Pe8vQskn
2009年3月31日(火)より BSハイビジョン 毎週火曜 午後6時から
94日曜8時の名無しさん:2009/03/29(日) 21:07:16 ID:eDCYmVaw
俺の中の高坂弾正は村上弘明以外ありえない。
95日曜8時の名無しさん:2009/03/29(日) 21:40:25 ID:VtRXLFVn
>>86
DVDがレンタルされているよ。 ツタヤで見た
96日曜8時の名無しさん:2009/03/29(日) 23:16:38 ID:YhVGUPUI
ドラマの中の高坂弾正、なんであんなに偉そうなの?
いつかは真田幸隆をどやしつけるし、先日は馬場をはじめとした
重臣たちとタメ口で話しているし。
本当にそんなに偉かったの?
97日曜8時の名無しさん:2009/03/29(日) 23:26:38 ID:CT772HSe
>>93
ありがとー。
98日曜8時の名無しさん:2009/03/30(月) 11:35:44 ID:BMcyV/Hl
今回の八重は大河史上に残る凄まじさだなwwww
99日曜8時の名無しさん:2009/03/30(月) 16:09:12 ID:IOWBqfQG
>>96
wikiの高坂昌信の項によると・・

美貌であった昌信は若き信玄の衆道(男色)の相手も務め、信玄が昌信宛に送った浮気の弁明状が現存している。
昌信が異例の出世を遂げたのも、信玄の愛情ゆえとの説がある。
100日曜8時の名無しさん:2009/03/30(月) 20:49:40 ID:JiXcsGWX
今日は八重無双が見れましたね。
101日曜8時の名無しさん:2009/03/30(月) 23:04:59 ID:9mw1chHW
>>99
ありがとう。
ただ、高坂が信玄の寵童だったこともそれゆえの出世も知っているが、
馬場信春より上とは思えなかったから。
それに、真田は地方豪族で譜代の家臣ではないから高坂があんな言い方が
出来たものかと思って聞いてみました。
102日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 00:35:19 ID:bl6wM9rk
八重って美形だよね。三条夫人、おやかた様にぎゅうってしてもらえて良かったね。
103日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 01:02:22 ID:zBeF03gI
初書き込みです。
大河史上でも最高のドラマの一つ!
4〜5年前の再放送、今年の2月ぐらいまでやってた再放送どっちも見たから
さすがに今は見てない。
104日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 01:48:10 ID:QSPbd3B1

CSは今「氏康の挽歌」辺り?
105日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 06:59:38 ID:r1OOjU8F
>>101
武田の武将たちってそれぞれが独立した個人事業主で武田は総合会社みたいなものだったんじゃないかなあ。
だから上下はあっても縛られていないリベラルなイメージ。
信玄の方針として、信玄に対してもバシバシ意見していくイメージもある。
何しろ信玄を旗印に立てて信虎を追い出した家臣軍団だよ。
その彼らの自負を上手に利用して武田軍団を率いていたのが信玄の強さで、その手綱を取りきれず自滅したのが諏訪家を継ぐ筈だった勝頼かと。
106日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 15:20:39 ID:Iw02tQtH
小川真由美すごい。
暗闇で、本当に尻尾が生えて、口が耳まで裂けたみたいに見えた。
怖かったー。
107日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 16:46:20 ID:9v9fI0+C
「この三条」も「ヒメさま」もお終いかあ
108日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 21:02:54 ID:V1kMZuoc
三条は義信を失ってから衰弱して死んだけど、出家したとはいえ、同じ腹を痛めた次男の龍芳もいたんだから、この息子を生きがいにする事はできなかったんだろうかね?
まあそれだけ義信に対する愛情が深かったという事か。
109日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 22:00:46 ID:nhBPDu4O
龍宝も仏門に入ったとはいえ、
実は半俗で妻も子ももつ境遇であったからね。

でも北条家から出戻った可愛い長女の黄梅院には先立たれ、
武田の跡取りとなるべく将来を期待した嫡男の悲劇にもみまわれ
心も体も疲れ果ててしまったんだろうな。
110日曜8時の名無しさん:2009/03/31(火) 23:27:48 ID:Q/tLhNtK
>>106
八つ墓村の小川真由美もすごく怖いよ。
111日曜8時の名無しさん:2009/04/01(水) 00:28:12 ID:Bndy9EGu
45分があっとゆう間だった。ウンチじんとは大違いだわ。三条と八重が死んだら
つまんないなあ。このお話ももうすぐ終わりかー、淋しい・・・
最高の大河だった。
112日曜8時の名無しさん:2009/04/01(水) 03:34:17 ID:e2YJUY8U

「そこの妖怪ッ!!!(`Д´)‖ゞ」
113日曜8時の名無しさん:2009/04/01(水) 21:26:37 ID:0AhY51M0
「二度と戻るなと申したはずだぞ!!!」

今日の第43回 八千年の春 は前の2回が良かっただけに、今ひとつ面白みに欠けた。
八千年の春は晴信が昔話で語ったことだよね。

そして明日は、第44回 氏康の挽歌 か。
114日曜8時の名無しさん:2009/04/02(木) 19:22:50 ID:2BcA4Xj2
杉良の氏康は確かに天下を取っても不思議ない素晴らしい貫禄に充ちていたのう
115日曜8時の名無しさん:2009/04/02(木) 19:33:10 ID:ue0IQIVg
駿河攻めは今川家の視点で、
迫り来る武田軍の脅威が描かれてるのが恐ろしかった。
寿桂尼が半狂乱になるシーン、寿桂尼との会談で非情な対応をする信玄にも震えた。
116日曜8時の名無しさん:2009/04/02(木) 21:20:46 ID:EptDUom2
杉良様で大河、北条氏康をしてほしい
117日曜8時の名無しさん:2009/04/02(木) 21:50:49 ID:NhQa/5am
わしは何もしらんッ!
118日曜8時の名無しさん:2009/04/02(木) 21:55:24 ID:5hk2tUC+
>>116
いいですね。
個人的には「北条5代100年記」みたいな感じで、初代早雲と氏康を杉様がやるみたいな配役を希望したいな。

過去には炎立つで、渡辺謙が藤原経清と藤原泰衡を演じてたし。
119日曜8時の名無しさん:2009/04/02(木) 22:14:32 ID:kzBsHrNz
このドラマ、見るのは4回目だけれど、あと5年くらいたってもう一度見たいな。
120日曜8時の名無しさん:2009/04/03(金) 00:27:48 ID:tYMYf6YY
今日のも素晴らしかった。信玄はどんどん人格者になるなあ。かっこいいよ!
杉氏も主役なみの迫力、20年前は良い役者さんが揃ってたんですね。
121日曜8時の名無しさん:2009/04/03(金) 00:49:40 ID:LxZtdj/y
見たい!!
122日曜8時の名無しさん:2009/04/03(金) 01:20:58 ID:EbGNM910
信玄と氏康、国としての緊張した関係はまだ続くけど
歳を重ねてお互いの心境を想い遣る描写が圧巻でした。
「年取って丸くなった」の一言では片付けられない重みがあった。

これぞ50話かけて放送する大河の醍醐味だなぁ…!

要約すると「杉様ステキ!」
123日曜8時の名無しさん:2009/04/03(金) 10:23:46 ID:lvssUBli
当時は、杉サマ=おばさんが嬌声あげる人ってイメージで、
起用決まってもえぇ〜・・・って感じだったと思う
だからあのハマリっぷりは結構サプライズだったんじゃないかな

流し目じゃないけど、横目で宙睨みながら悪巧みしてる顔良いよなw
124日曜8時の名無しさん:2009/04/03(金) 11:49:56 ID:MEDjUZUs
「武田信玄」も「徳川慶喜」も田向氏の脚本だけど、幕末に水戸で活躍した武田耕雲斎は武田の末裔で、
同じく水戸の出で慶喜の忠臣になった原市之進の原家は原隼人の末裔らしい

ただ、信玄や信長という巨人を書ききった田向氏の剛腕をもってしてもなお、
「徳川慶喜とその時代」は書ききれなかったのでは…と思うこともなきにしもあらず。


125日曜8時の名無しさん:2009/04/03(金) 14:16:43 ID:beau660j
このあと信玄が三方ヶ原の前にもう一度西上野まで出陣し、川を隔てつつ
謙信に対峙して上洛前の別れを仮想的に語り合う回があるけど
病の身でンな無理するから尾張の手前で倒れちまうんだよとハラハラだった・・・
126日曜8時の名無しさん:2009/04/04(土) 17:00:34 ID:/iXUd5Uq
この人、天地人に出てた?
歴史モノって、見方で全然変るから不思議だ。
127日曜8時の名無しさん:2009/04/04(土) 17:05:04 ID:D8N22cOe
なに言ってんの?
128日曜8時の名無しさん:2009/04/04(土) 17:07:16 ID:/iXUd5Uq
簡単に言えば、天地人では武田信玄も
一農民と同じ扱いだよね。
129日曜8時の名無しさん:2009/04/04(土) 22:00:17 ID:hAJn5VBO
日本語でおk
130日曜8時の名無しさん:2009/04/05(日) 18:25:09 ID:YVKueKZA
信玄、氏康、義元と比較すると息子たちがダメダメに描かれてるのがちょっと面白い
親父があまりに偉大すぎたせいもあるだろうけど
個人的には氏康のう〜じ〜ま〜さ〜、が好きw
131日曜8時の名無しさん:2009/04/05(日) 18:52:36 ID:xzji2iHQ
館の広間に開放感あるよな。

それに比べて最近の大河は手狭に感じる。
132日曜8時の名無しさん:2009/04/06(月) 17:23:29 ID:KQHpAzmW
>>130
氏政は通称「スピッツ氏政」だからね
いわれは「神経質でキャンキャンうるさい」から
133日曜8時の名無しさん:2009/04/06(月) 17:45:39 ID:PBUCY/3L
昨日の天地人だれか見た人いる?信長が安土城の屋根の上で喋ってたの。
NHKは大河ドラマをつぶす気なんだろうか。日本人の大切なものが壊れて
いくような感覚に襲われます。あと、子犬みたいな顔したとっちゃん坊やが、
勝頼様に金を得意げに見せつけて、大口たたいてたのみて、ぞっとした。
134日曜8時の名無しさん:2009/04/06(月) 18:25:01 ID:zyMu+cDw
まぁいろいろ思うところはあったが、とりあえずここに書くことじゃない
135日曜8時の名無しさん:2009/04/06(月) 19:10:04 ID:sKR3nm42
まあ、「あずみ」の武信が屋根に座ってるの見てかっこいいと思ったんだろ
136日曜8時の名無しさん:2009/04/06(月) 21:38:30 ID:Je7Iea+O
演出家が頭悪そうだよなー
137第44回 「氏康の挽歌」:2009/04/06(月) 22:02:44 ID:gPmhLy+e

氏康「・・・松田、、」
憲秀「はっッ。」

氏康「・・お、主、も旧き友の一人であった、、」
憲秀「はッ、ハハァーーーーッ!!(感涙)」
 
138日曜8時の名無しさん:2009/04/06(月) 22:20:21 ID:KQHpAzmW
このドラマの松田憲秀、豊臣に内応するようには見えないんだけどなぁ
渋い役者が演じたりすると、実在した方の印象も変わるよな
139日曜8時の名無しさん:2009/04/06(月) 22:23:33 ID:ECTo9H+b
>>137
誤 氏康「・・・松田、、」
正 氏康「・・・憲秀、、」

普段は松田なのにこの時だけ「憲秀」と呼んだ、しかし氏康の最後は
何度見ても素晴らしいな・・・
140日曜8時の名無しさん:2009/04/06(月) 23:19:12 ID:gPmhLy+e
>>139
訂正トンクス♪


>>138
うむ、というか当初から対豊臣強硬論に与(くみ)したりせず
一命賭して氏政にお諌め申し上げそうな忠臣という感があったな。

---

http://www.geocities.jp/kimkaz_labo/matsuda.html
松田憲秀 (まつだのりひで)

生没 ?−1590(天正18) 略歴 ■後北条家家老。
■後北条家家老松田盛秀の子。甥に松田康郷・康長がある。北条氏康に仕えて
その家老を務め、各地を転戦。1590(天正18)年の豊臣秀吉による小田原征伐では抗戦を主張するが、やがて豊臣方への内応を決意。しかし、これが主君氏直の知るところとなって捕縛された。
■小田原落城後、秀吉に不忠を責められて切腹した。
141日曜8時の名無しさん:2009/04/07(火) 08:10:27 ID:i45+YnN6
この信長はスーハースーハーうるさいな。
変なビデオ見てると間違われそうw  
142日曜8時の名無しさん:2009/04/07(火) 21:07:15 ID:kYOBbYJO
中ボスが家康で大ボスが信長という終わり方だったけど
後ろの方が弱そうなのがどうもいかんw
143日曜8時の名無しさん:2009/04/08(水) 03:22:12 ID:YNTMSF0v
この作品の信長は信玄と謙信の強さを
強調するためのかませ犬だからしょうがない。
しかし謙信と信玄がいまだに特別視されてるのは
ある意味で信長あってのことだろうな。
144日曜8時の名無しさん:2009/04/08(水) 10:01:31 ID:df97szqt
信長がビビってたってのもあるけど
家康が信玄公を尊敬してたってのが一番でかいだろう 
145日曜8時の名無しさん:2009/04/08(水) 11:37:24 ID:1usqP9Vx
上杉謙信
146日曜8時の名無しさん:2009/04/08(水) 13:41:05 ID:2DZxE9dL
信玄と謙信はテレパシーで会話できちゃう程、仲良しだったんだ。
147日曜8時の名無しさん:2009/04/08(水) 17:37:09 ID:N/r1FjCM
真田との別れの碁は何度見ても泣ける・・・
148日曜8時の名無しさん:2009/04/08(水) 23:26:20 ID:2DZxE9dL
三条と八重が亡くなって、ここ数回息切れしたような感じだったけど、
今日の回はラストスパートって感じで迫力あったね〜。武田の軍勢強すぎ!
信玄かっこいい!病気じゃなかったらなあ、ほんと応援したくなる。頑張れ〜
149日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 00:32:27 ID:PbafrHbI
信玄「氏康殿にこう申すのじゃ、武田信玄、有難き友得られたこと・・感謝いたす、とな」

氏康「わしは信玄をこの目で見ておる、話もした。別に・・・鬼のごとき男ではなかった」

憎しみ合うライバルではなく、認めあうライバル関係だな。
150日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 01:05:14 ID:a3IOc469
家康は敗走途中で脱糞・・

三条と八重が死んだ次の回とかは、自分の老いや病も相まって
寂寥感あふれてて良かったと思ったよ
151日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 01:13:51 ID:vo5P3vf8
原作じゃもっと早くから信玄が発病してたけど
しょっちゅう寝込まれてたんじゃ話が進まないから
大河ドラマでは病気なのは最後の方だけにしたのは正解だったな。
152日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 03:19:29 ID:jTXjd0Ms
対立ばかり目立つ親子関係の中にも次郎との間の温かいやりとりがいい
法要で親族が集まった寺で親子二人でこれからの将来について庭を見ながら
話し合う場面が好きだ 
「そちをずっと手元におきたいが今なにものかを目指さねば
 そちの人生奪うことになる 僧になれ。
 父は俗世で生きねばならんがそちは僧になって俗世の醜い争いから去って 
 たおやかな世界を見出してくれ…」

次郎「はい…」(この時の顔が凛々しくていい)
その父の言葉を聞きながら自分の意思で決意する強さに感動した
やはり武士の世界でともに生きている太郎義信とは不幸な別れをしてしまったが
最後は次郎が側にいてくれてよかった
153日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 08:43:32 ID:3QW3Ol/2
勝頼自刃で滅亡した武田家だが、江戸時代に高家として再興した際の当主は、
龍芳の子供だよね。ナニゲに重要人物。
154大将軍:2009/04/09(木) 10:09:05 ID:SM0TxZmB
この作品の北条氏政は
『信長』の足利義昭と似てると思うんだけど
同一人物ですか?
155日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 17:24:16 ID:NzbLGhBH
>>153
自分もこのドラマでの二郎・竜宝はとても好きだ。
自作「武田信玄名場面集」があったら、入れたいくらい。

でも竜宝系の武田が高家になったのはなんと五代将軍・綱吉の時代で
しかも自力・・・というより、柳沢吉保の強い推挙あってのことなんだよね。
そして、>竜芳の子 ではなく、
竜宝→信道→信正→信興ときて、信興からが高家の武田家。
156日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 17:46:29 ID:+4Ks6PkO
まぁでも実際信玄が倒れてからは迷うよな、
状況的に間違いなく信長倒す好機ではあるし。
まともにぶつかったんではさすがの武田軍でも分が悪そうな感じは受けるけど。
退却した方が良かったのか進撃した方が良かったのかは何とも言えんけどさ。
原作読んでもドラマ見てても信玄はさぞかし無念だっただろうなと思う。
157日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 22:11:49 ID:3QW3Ol/2
家康も後には「野戦の名手」と呼ばれる戦巧者なのに、野戦である三方ヶ原では
ものの見事に惨敗するんだね。軍勢の規模的には遜色ないはずなのに。
信玄や謙信の神憑り的な強さは何なんだろう?
158日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 22:19:35 ID:MvezResq
今週末は信玄公まつりか
159日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 22:33:41 ID:UXuLtHeE
>>157

実際にどうかは疑問がないでもないが、
信玄3万、家康1万かな。

このとき、家康、まだ30歳。
今川の下を離れて独立して12年。
姉川の戦いとかは経験していても、
まだまだ青かったんでしょう。
160日曜8時の名無しさん:2009/04/09(木) 23:33:34 ID:wgHnq0Ry
この大河見てから黒澤の影武者を見ると
なんとも感慨深い
161日曜8時の名無しさん:2009/04/10(金) 00:35:11 ID:Ijuc02qC
信玄公祭りは、結局また「湖衣姫コンテスト」に戻したのかな。
162日曜8時の名無しさん:2009/04/10(金) 02:17:17 ID:Roq8b8kj
>>155
高家武田氏
高家今川氏
大阪狭山北条氏

細々だけど同盟御三家もしっかり残ってるンだよな・・・
163日曜8時の名無しさん:2009/04/10(金) 16:47:16 ID:IoH1DVJs
武田信玄完全版のDVD借りてきたが古い作品だから
CSと比べて格段に画質がいいわけでもないのね
164日曜8時の名無しさん:2009/04/11(土) 06:38:53 ID:SC3nQ28q
>>154
青山祐一って殆ど馴染みのない役者だったから
指摘されるまで気付かなかった。
氏政は杉の引立て用という役回りでまあ無難な起用に感じたが
「信長ジパング」の義昭もやはり単純な跳ねっ返りの青二才という
似たもの同士の印象になってしまったのがイマイチに思えたなぁ・・・

ドラマ的には「信玄」で信長包囲網の首魁という腹黒さを
上手く表現していた市川団蔵タンに再演して欲しかった・・・


---
足利 義昭 は暗君だったのか稀代の謀将だったのか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1176455543/
足利義昭って謀将でもなんでもないよな
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1226176912/
165日曜8時の名無しさん:2009/04/12(日) 20:54:44 ID:paT836Ou
今日は信玄公まつり
166日曜8時の名無しさん:2009/04/14(火) 00:28:07 ID:LJzU0pX+
信長、ちょっと鼻息荒すぎじゃないか?あぶない人に見える。
167日曜8時の名無しさん:2009/04/14(火) 08:23:23 ID:b7f7FBoH
実際、あぶない人だし。
168日曜8時の名無しさん:2009/04/14(火) 21:50:02 ID:sPirJRUt
はじめて最初から最後まで通して見させてもらったが、
いいもん見たな〜って感じだ
合戦の様子、国と国との腹の探り合い、信玄と家臣団の結びつき・・
どれとっても素晴らしいね
さすがにいろんなとこで高評価されてるだけあるなぁと思ったよ
169日曜8時の名無しさん:2009/04/14(火) 22:49:35 ID:VGRuCniu
ほんとに面白かった
毎年こんな大河が見れたらなあ
170日曜8時の名無しさん:2009/04/14(火) 23:39:00 ID:LJzU0pX+
すべては終わったのね。明日から何を楽しみに生きていこう・・・
171日曜8時の名無しさん:2009/04/15(水) 16:56:39 ID:97Ei6HSv
最終回なんか、普通にあれだけ見たらとんでもドラマとしか言いようがないが、
それまでの展開があるから、笑って許せる。

ところで、最後に晴信が出会った人々に、
織田はともかく今川家の面々が出てこなかったのはなぜなの?
諏訪とか小笠原とか、打倒しちゃったのは出さなかったのかな。
172日曜8時の名無しさん:2009/04/15(水) 21:12:09 ID:P90nr5Nr
浅黄 若狭 まで出てきたのには笑ってしまった。

それと、晴信達兄弟と、義信・竜宝 は呼び捨てだったのに、
勝頼には殿がついていた。あくまで諏訪四郎としての扱い?
173日曜8時の名無しさん:2009/04/15(水) 21:26:15 ID:ZRliZMK7
>>172
やっぱ勝頼は、武田家の者じゃなくて諏訪家の者なんじゃね?
174日曜8時の名無しさん:2009/04/16(木) 14:48:09 ID:AjJI55g7
ずっと50分間で録画設定してたから
最終回は謙信の自作自演問答のところで切れてしもうた…
175日曜8時の名無しさん:2009/04/16(木) 18:44:01 ID:6HgCuRSj
自作自演ワラタ
176日曜8時の名無しさん:2009/04/16(木) 19:31:52 ID:kBdMbwWJ
今まで何回も見てきて今更思ったけど、
上洛直前の馬場と阿部のやり取りとか、
信玄が倒れてからの勝頼と山県、高坂とかのやり取り見ると、
史実で言われてるように信玄の重臣と勝頼の側近が上手く行かなかった事を表現したかったのかなぁと思った
177日曜8時の名無しさん:2009/04/17(金) 15:29:30 ID:j/g26phV
だからこそ義信様をもっと大事にしてあげればよかったのに、所詮諏訪勝頼は
よそもんってみんな思ってたかも。にしても、最後のシーン、へいぞう、へいご
かんいち出すくらいなら、おつね、じゅけいに、義元出してあげればよかったのに、
名演だったしさあ。
178日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 02:55:31 ID:ioDWOF1O
昭和ラストイヤー
これ見てる時、高3だった。
OP曲が、受験戦争のテーマとして
記憶に刻まれている。
179日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 03:55:49 ID:K4XTjnSq
俺は中3だった。

>>176-177
結局、信長に臣従するしか手はなかったのかな・・・
180日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 18:55:16 ID:Ccc5dn2U
本当に50位の雰囲気が漂ってたあの晩年の信玄を、
27歳で演じた中井貴一はすごい。
181日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 20:02:14 ID:4VLuI1yd
リアルでこれ見てた山梨の人、終わったあとの喪失感凄かったんじゃないかなあ
182日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 21:41:49 ID:zAqPvcbM
もし信玄公が織田を蹴散らして無事上洛を果たしていたら、
甲府に幕府を開いていたのかな?
183日曜8時の名無しさん:2009/04/18(土) 23:00:19 ID:yXu015tn
>>181
おれ山梨県人です。当時は凄い盛り上がりだったよ。
普段、全く話題のない田舎だったからね。武田ゆかりの寺なんか連日観光客が
凄かったし、小淵沢の躑躅ヶ崎館セットもかなり観光客がいたよ。
おれは、当時セットを見に行って、当時全盛アイドルだったナンノのテレカ(懐かしい)
を買って今でもある。確かに終わった時には、かなり寂しい感じだったですね。
それに比べて風林火山の時は、かなりこじんまりとして、最初から最後までなんか盛り上がりに欠ける感じでしたよ。
184日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 02:13:36 ID:/BqzGTb9
>>181
うむ、親父が山梨生まれだが、
バッドエンドだったし。(大河化以前から知ってはいたけど)

喪失感の反動で翌年以降は暫く見る気が失せた。
(春日局は本能寺の変の序盤だけ何とか見たが
  その後カムバックしたのは3年後の太平記から・・・)

>>182
信長より権威や伝統を重んじる性格の筈だし、上洛に至った経緯を踏まえると
とりあえず室町政権の副将軍として神輿を担ぐスタイルにするんでない?
尤も義昭の性格からしていずれ信玄とも邪険になるやも知れぬから
代わりに担げそうな足利一門の候補が他に居なければ
自ら幕府を立ち上げるかも・・・
185日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 02:16:17 ID:/BqzGTb9
>>183
「信玄」の頃はバブル絶頂前夜で
NHKの予算も潤沢だったろうからね・・・
186日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 05:18:07 ID:SOF95Ndv
>>185
バブル絶頂期だよ。1988年放送だから。
で、その年の流行語大賞で金賞取ったし、
それはそれはすごい信玄ブームだったよ。
187日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 09:35:17 ID:hVZ9n7JX
いいなあ地元ゆかりの大武将が居るなんて
188日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 17:00:38 ID:dt1W6Xkk
もし自分が山梨生まれだったらそれこそ信玄を神様のように崇めるだろうな・・・
他県人だけど、現に信玄は憧れと言うか説明できない存在だし
まぁこのドラマの影響も大きいけどねw
189日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 19:18:29 ID:gNd7aQZG
>>186
流行語大賞ってどんな言葉だったんですか?
190日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 19:24:13 ID:kJCA8Slb
>>189
今宵はここまでに(いたしとうござりまする)
191日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:12:06 ID:O28fwsz3
新潟県人だが、宮城とか山梨とか羨ましいなあ・・・・・・
「謙さん政宗公の地元です!」「中井信玄公の故郷です!」と胸を張って言えるんだからさ・・・・・・
「天地人ツマブキ兼続の舞台です!」だなんて、みっともなさすぎて口に出来ないよorz
192日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:16:24 ID:XEUeWj21
>>191
「謙信公の故郷」じゃまずいの?
193日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 21:46:24 ID:FCd4Bbf1
新潟人からすると兼続は山形米沢みたいだったぞ
194日曜8時の名無しさん:2009/04/19(日) 22:59:52 ID:gNd7aQZG
>>191
ホント、新潟県の人かわいそう。うんちじん作った奴切腹しろ。
195日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 16:27:25 ID:FHz8raD3
ドラマの出来なんて気にするな。
そんなので文句言うのは贅沢ってもん。
地元に有名な戦国大名がいる事実だけで幸せじゃん。
うちの県は地侍の勢力が下剋上したために認知度低くて
ドラマ化自体、夢のまた夢。。
196日曜8時の名無しさん:2009/04/20(月) 22:38:59 ID:Q1gNpfxM
>>191
神奈川県民だが杉良氏康がカッコ良過ぎて北条の地元です!って胸張っていえるな。
小田原の北条が大河になることなんて20年待ってもありえないだろうが(早雲ならあるか?)
今の馬鹿大河の主題として目を付けられるくらいならガン無視された方が100倍マシかもしれんな、あるいは。
197日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 00:36:30 ID:TffHckab
広島の毛利元就、実在の元就は大した人物だが
大河は大したことなかったなあ〜
198日曜8時の名無しさん:2009/04/21(火) 22:32:53 ID:0PC1o/sR
>>197
従前の書籍等ではもっと権謀術数に長けた老練な雰囲気で描かれることが多かったからな・・・
21世紀以降の主流?となるホームドラマ的演出が増え始めた年代の作ということもあるが
信玄に苦闘する青年家康は無難にこなした橋之助も「元就」での抜擢には?な評価をされる事が多い。
199日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 06:38:42 ID:2eQSLT0z
そこの妖怪!
200日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 12:21:05 ID:S6duQp5j
元就を放送した頃の宣伝文句が
中小企業経営者のなんとかで、かなり矮小化した感じだったように覚えてる。
毛利家は、元就の跡継ぎと家臣団がしっかりしてたら、天下を狙えた気がする。
瀬戸内を押さえるわけだし。
少なくとも武田よりはポジション的に恵まれている。
201日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 16:24:16 ID:I8SyIcZy
信友大人気w

【山梨】「大好きな武田二十四将の秋山信友の軍で戦えて大興奮です」とレキジョ(歴史好き女子)感激 笛吹市の「川中島合戦戦国絵巻」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240184355/
202日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 22:26:50 ID:u8QRkoxs
>>197
他県人だが、そんなに元就悪かったかなあ、あの大河、俺的にはかなり上位に属するんだが。
甲州の信玄、仙台の政宗さ大河に取り扱われる以前から地元では尊敬受けている印象あるな。
203日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 23:00:42 ID:I8SyIcZy
>>202
あの女ばっかり出てくるホームドラマには萎えたよ
あと元就の愚痴とか。
204日曜8時の名無しさん:2009/04/22(水) 23:13:26 ID:PGC2Kg1C
>>203
だって元就は手紙にも愚痴ばっかり書いてるんだから仕方ないじゃん。
そういう人だったんだよ。
でも、信玄公もホモ相手が複数いて、お互いの焼餅をなだめるシーンとかも
挿入して欲しかったな。
205日曜8時の名無しさん:2009/04/23(木) 00:03:15 ID:w2Q/E0Kf
最終回死に掛けの晴信のもとにやってくる信虎( ・∀・)イイ!!
206日曜8時の名無しさん:2009/05/01(金) 23:48:10 ID:fH1GzwgR
第43回の信玄謙信のテレパシー会話だが、
最後は相手の主張(自力の意味)を口にしている。

互いに一目置いた瞬間(の芝居)、という演出ですな。
207日曜8時の名無しさん:2009/05/02(土) 00:18:16 ID:9hHAnp3q
>>206
よいシーンだよね。
実際に相手がそこにいない状況で、芝居してる役者もイイ!
(信玄と謙信が撮影で会ったのは川中島の一騎打ちのみ)
208日曜8時の名無しさん:2009/05/09(土) 01:05:06 ID:PbHjYxAS
利根川対陣での超能力通信、信玄が謙信に礼と別れを述べ、
謙信が上洛する信玄にエールを送る場面も、ジーンとくる。

むろん、創作的な「宿敵=親友」の構図なんだろうけど、
こういう竜虎状態の人物って、日本史上この二人ぐらいなんだよな。
雌雄の決着が最後まで付かなかったからこそ、この手の表現も可能になる。
209日曜8時の名無しさん:2009/05/09(土) 12:23:17 ID:+z1dbNOZ
おれもそのシーン好きだな。
あと、川中島にて一騎打ちのあと、去り際、謙信振り向き、ニヤリと笑みを
信玄に浮かべて見つめるシーンが創作にせよ、宿敵=親友の感じが出ていて好きだ。
お互い認め合ってる感じがいい。
210日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 19:24:35 ID:v+PbWri1
いいシーンだったね。
211日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 20:50:37 ID:p0OKwBDn
それだけに天地人の信長と謙信のあの世での会話みたいなシーンは
信玄と謙信二人だけの世界に勝手に入ってきやがってと思った。
212日曜8時の名無しさん:2009/05/11(月) 22:25:55 ID:YVERiGvp
そもそも謙信は信長なんて相手にしてないのにね
213日曜8時の名無しさん:2009/05/12(火) 15:17:01 ID:tr8ZSZVO
あれってやっぱ信玄と謙信のテレパシー会話のパクリしたつもりだったんだよねえ。
天地人アンチスレでも武田信玄思い出したとか言ってばかにされてた。
一緒のレベルにしないで欲しいんだけど。
214日曜8時の名無しさん:2009/05/12(火) 17:47:45 ID:+N4m500X
あのアホ脚本家がそんな勉強してるわけないだろ。
215日曜8時の名無しさん:2009/05/12(火) 21:59:35 ID:BD2h3Osp
全くだ。武田信玄を天地人なんかと比べるのは失礼じゃ。
216日曜8時の名無しさん:2009/05/12(火) 22:34:19 ID:hI4eeRLR
貴一は入道スタイルも結構イケルと思うが、どうか?
主役が入道でないのが弱点な大河
217日曜8時の名無しさん:2009/05/12(火) 23:41:38 ID:ynUE6Pei
もう一度再放送見たくなってきた。
ファミ劇でやってくれないかな
218日曜8時の名無しさん:2009/05/14(木) 03:42:52 ID:w1HcuSC9
>信長最後のライバル=謙信
>勝つのはどっちだ

天地人は視聴者の関心を引こうと、
無理やり結び付けてるよな。
219日曜8時の名無しさん:2009/05/14(木) 13:54:54 ID:VydZqPy8
遅レススマソじゃが、

キングオブジパングナオト信長のオソイクソ地元です

ってかっこいいんかい??

近場のあっちらこっちらに信長関連の史跡があるんだな
220日曜8時の名無しさん:2009/05/14(木) 15:30:11 ID:KJ09bqkV
プレゼント攻勢で御機嫌伺いに終始した奴が
本当にライバルなのかねぇ・・・
221日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 20:46:55 ID:L4easvNC
http://www.youtube.com/watch?v=7iYh_-c77T4

いや〜懐かしい。 風・林・火・山の流れがいい。
また棒道のシーンが好き。
222日曜8時の名無しさん:2009/05/18(月) 22:54:10 ID:eXIYKZkd
>>221
風林火山の流れって何のこといっているのかと思ったが、映像が風林火山の順に
なっているのか!放送時に毎週見てたのに今になって気がついた!
223日曜8時の名無しさん:2009/05/19(火) 19:26:08 ID:obr3RiaQ
いやあ、オープニングも素晴らしいですねえ、いつ見ても。
風林火山の順になってるのは私も初めて気づきました。
今年の、変なチビが突っ立ってる変なださいオープニングとは雲泥の差。
224日曜8時の名無しさん:2009/05/19(火) 21:14:06 ID:MxoPObUe
221です。
ちょっと意外な反応で驚きでした。
確かに知らない人に対しては、訳の分からんことを書いたなと反省です。
でも、大河のオープニングでは、伊達と並んで
大好きです。特に棒道のシーンとと火に移るあたりが好きですね。

225日曜8時の名無しさん:2009/05/19(火) 22:13:51 ID:tAAt6wXp
そういえば中井貴一は“ビルマの竪琴”で入道になってたな
226日曜8時の名無しさん:2009/05/21(木) 13:57:41 ID:XSqEiyiW
オープニングは風林火山の流れだったのかあ
なるほど〜

既に懐かしモードになってしまった
レンタルで借りるかな
227日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 13:12:49 ID:mQ8ufCYZ
レンタルで昨夜13話まで見たけど、これ面白いねー。
幼少時代の太郎(義信)に毎回泣かされまくってますわ。らんも可愛いなー。
228日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 14:15:46 ID:kAQCbNmT
湖衣姫との祝言の夜だったか八重につれられ、親父が側室のところに行くところを
みつめる子の義信(中村七之助)が印象に残っている。
父に対する敵意が芽生える場面。
これがあって、元服後のするが侵攻論争での父子の衝突は、今思えば
凄い喧嘩だったよ。
229日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 14:40:30 ID:Be02KFbX
なんで姦助がカタワじゃないの?
捏造ドラマだから?
230日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 15:27:10 ID:Q2/UOff2
マジレスすると、当時は根拠もなしに「勘助なんて実在していなかった」
というヨタが横行していた時代で、史料を念入りに調べて話を作る原作者
新田次郎も、勘助を作品に出しにくい雰囲気だった。

でも新田次郎は、それまでのチャンバラ風時代小説の書き方が横行
していた歴史小説をもっとリアルな戦史ものにしたかった作家。
間者・乱破、調略、物資輸送といった戦争の準備段階を担当する
人間の動きを詳しく描きたかったので、胡散臭い「軍師」ではなく、
実態の確かな「諸国御使者衆」として「山本勘助」をリニューアル
して登場させた。だからこの山本勘助は隻眼でもびっこでもない
ごく目立たない駿河の間者として登場する。

途中では越後潜入を命じられて、商人になって長尾景虎に堺の
鉄砲を売りつけて信用を得たりする。ちなみにこのエピソードを
そのまま取り入れてまたリニューアルしたのが大森の「風林火山」。

この作品を書いていた頃に大河「天と地と」が放映されて、それが
きっかけで有名な市河文書が発見されて、勘助が実在する重臣だと
完全に証明された。新田次郎は勘助が使者として各地に飛んでいた
ことを「俺の作品に近いだろう」と喜んでいたそうだ。

その時代その時代の最新情報をうまく取り入れて傑作っていうものは
作られて行くものなんだわな。
231日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 15:59:02 ID:Be02KFbX
架空人物だから都合のいいようにしてたのか
232日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 17:11:17 ID:Q2/UOff2
架空人物と「思われていた」から好きなことができたという事だね。

石川五右衛門と同じ役どころだったと言うわけ。
今後は勘助もあんまりいじれなくなるだろうけどね。

しかし史実がハッキリしていても勝手な妄想で暴走キャラにされる
前田慶次郎みたいものもあるわけで、いつの時代も人は見たいものしか
見ないっていうのが前提。
それをどう揺り動かしていくかっていうのが、作劇の楽しさってもの。
233日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 18:17:10 ID:oq7oKhxx
風林火山の放送時も勘助は実在しないとか知ったかが横行してたがな。
234日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 18:50:53 ID:mQ8ufCYZ
視力を失った次郎君が洪水での堤防決壊を予言して、晴信がそれを信じ赤子を救
うシーンで涙腺が決壊したよ。
前話で太郎君が、久しぶりの一家そろっての夕餉を喜ぶシーンと並ぶ名場面だ。
235日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:20:20 ID:DRjreAPw
>>229 >>231
ヤマモトカンスケの詳細なんて、いまだにわかってないんだけど?

>>230
時代小説としての趣や作品世界がまるで異になるが、
武田ものの著名作として「風林火山」があるために
独自性を狙ったという、作家としての方向性もあると思うよ。
(他作家と同様な人物を描くことの多い時代小説家として当然のこと)

「歴史読本」で「武田信玄」を連載終了後に書いた新田の随筆には
「側室・諏訪氏の名は由布姫のはずだ。嘘名前をつけるな」とか
「なんで勘助が軍師でないのだ」などという苦情が
連載執筆時にかなり舞い込んだという。
236日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:21:23 ID:L+gURfYN
山本勘助の名は(戦後に発見された市河文書を除き)『甲陽軍鑑』以外の戦国時代から江戸時代前期の史料には見えない。
勘助の生涯とされるものは全て『甲陽軍鑑』およびこれに影響を受けた江戸時代の軍談の作者による創作であると考えられている。
各地に残る家伝や伝承も江戸時代になって武田信玄の軍師として名高くなった勘助にちなんだ後世の付会である可能性が高く、
武蔵坊弁慶の伝承・伝説と同様の英雄物語に類するものとするのが史家のあいだでは通説である
237日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:27:27 ID:L+gURfYN
元禄年間作成の松浦鎮信(天祥)の武功雑記によると、山本勘助の子供が学のある僧で、
わが親の山本勘助の話を創作し、高坂弾正の作と偽って甲陽軍鑑と名付けた作り物と断じるなど、
早くから世上に流布された名軍師としての存在を疑われることがあった。
ここでは、山本勘助という人物の存在は認めながらも、甲陽軍鑑は偽作であり、
軍鑑にあるような信玄の軍師ではなく、山県の家臣であると論じている。
238日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:37:10 ID:L+gURfYN
明治24年(1891年)、東京帝国大学教授田中義成は論文『甲陽軍鑑考』を発表して、『甲陽軍鑑』の史料性を否定。
『甲陽軍鑑』のみに登場する「軍師山本勘助」の実在を否定して、勘助は山県昌景配下の身分の低い一兵卒がモデルであろうとした。
田中は『甲陽軍鑑』は軍学者小幡景憲が高坂弾正に仮託して書いた創作物であるとし、
『武功雑記』(肥前平戸藩主松浦鎮信著、元禄9年(1696年)成立)の記述を根拠として、
『甲陽軍鑑』は勘助の子の関山派の僧侶の覚書を参考にして書かれ、
この僧侶の覚書では顕彰の意味で父を誇大に活躍させており(この時代の家伝の類では通例である)一兵卒に過ぎない勘助が武田家の軍師とされてしまったと断じた。

実証主義歴史学の大家である田中義成の見解は権威あるものとされ、
田中の高弟渡辺世祐などもこれを支持して、以後は『甲陽軍鑑』を歴史学の論文の史料として用いることが憚られるような風潮となる。
活動はおろか名前自体がその他の史料での所見が無い山本勘助の活動もまた史実とは考えられなくなり、
更に進んで架空の人物と考えられるようにさえなった。

239日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:42:17 ID:3ZsGZY2Y
先日、戦の準備をするようにといった手紙が見つかったようで、
また一つ見えてきたね。
まあ、名軍師という感じでもないが。
でも個人的想いではあるが、名軍師としてより、あの今川の間者から、武田の家臣に取り立られ、
軍師ではなく、優れた家臣という感じを見せつつ妻女山の山中で孤独に果ててく
西田さん演じる勘助のほうが、リアルな感じで好きだ。
俺の中の勘助は、今でも西田さんだな。
240日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:43:48 ID:L+gURfYN
>>230
『甲陽軍鑑』に記された”山本勘助”と『市河文書』の書状に残された”山本菅助(やまもとかんすけ)”とを直接結びつける記録は発見されていない。
『甲陽軍鑑』の作者が実在の”山本菅助”をモデルにしているとの説も可能性の域を出ず、
架空の人物を創造した可能性とともに、今後の検証が必要である。
241日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:52:06 ID:Q2/UOff2
>>237
「武功雑記」っていうのは江戸時代(!)に九州の人(!)が
「戦国期の噂ばなし」(!)っていうものをまとめて作った、
今で言えば「○○99のひみつ」とかいった面白本だものね。

こんなもんでも東大教授が引用すると反論を許されなかった。
学会って言うのは怖い世界でもあるんだよね。

「軍師」山本勘助は夏八木勲がやったイメージなんだろうけど、
「武田信玄」の頃にはもう上野晴郎が「築城奉行で内政担当の
文官に近い存在」っていう話をあちこちで披露していたんで、
実物は役所の課長みたいな感じなんだろうなと思っていたからなあ。
内野勘助はそれ自体としてとてつもなく魅力的な思い出だ。
242日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:55:45 ID:DRjreAPw
>>239
自分もあの西田勘助の造型はほんとに好きだよ。
晴信が、勘助の妻子を呼び寄せて家族との対面をしたよね、
あのシーンもすごく感動的で今でもよくおぼえてる。

>>240
ごめん、少しはドラマの話もしてくれないかな・・・

それと、軍記物、兵学書としての「甲陽軍艦」の曖昧さを考慮考しつつ
同時代の一次史料などとつき合わせて、再評価をしようという動きが
近年は高まってきているよ。
243日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 19:56:56 ID:Be02KFbX
面白可笑しくするために足軽を軍師にでっちあげたのか
244日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 20:02:32 ID:Q2/UOff2
>>240
だからさー、「史実」の勘助を探索している人たちが、市河文書って
いう一級史料をもとに色々な状況と付き合わせて検証してるのよ。

「甲陽軍鑑なんて俗書だ、あんな物に書いてある山本勘助なんて
実在してるはずがない」と喚いて「武功雑記」みたいなものまで
振りかざしていた人たちが、今度は「市河文書のカンスケと甲陽の
勘助が同じとは限らないから、カンスケについては何も分かってない」
って言いだすのは頭悪すぎでしょ? っていう話でもあるわけでw

俗書だと思ってるなら甲陽軍鑑の「軍師勘助」なんか考慮から外せば
いいじゃない。残っているのはビクともしない一級史料が証明している
「飯富・駒井・内藤らに匹敵する立場にあった重臣・山本カンスケが
揺るぎなく存在していた」っていうことだけなんだから、そこから
真実の勘助を追及するだけの話でしょ。なんで自分が全否定していた
ものと「矛盾しているからその話にも価値がない」なんていうダブル・
スタンダードをするんだろうって話で。

まあ、甲陽軍鑑自体も再評価が進んでいる中で、現実の山本勘助が
どんな風に光を浴びるか、老後までの楽しみだよね。
245日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 20:15:01 ID:Q2/UOff2
西田勘助の川中島は感動的なんだが、職場の先輩が

「これより重臣の列に加える!とか行って喜ばせておいて、危険な
戦場で『その方、物見いたせ』って渡辺松原の役に立たない足軽二人
付けただけで最前線に放り込ませるんだから謀殺されたようなもんだ。
たった三人で『これより敵陣を突破するー!』って言うシーンは、
悲壮感たっぷりだけど後で考えると笑えて仕方がない」

といった印象が付きまとって「確かに三人で物見しろはないよなあ」
と笑えるようになってしまっていけないw

西田勘助はどうも柴田謙信と対峙していた時の胡散臭くて、そのくせ
手を合わせて「美しきもの」に貫かれた鉄砲商人の姿が印象に強くって…
さっきも書いたけど映画「天と地と」で、不自由な足を引きずって
傷だらけになりながら長槍を振り回していた夏八木勘助が映画全体を
考えても(まああの映画は全体がアレなんだけど)一番に思い出されて
しまうのと同じで、作品の重みと別の印象が強いのですよね。
246日曜8時の名無しさん:2009/05/31(日) 20:18:16 ID:Be02KFbX
権威ある東京帝国大学教授がでっちあげって言ってるんだから、
絶対に間違いないよね。
247日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 12:46:59 ID:oajQuyTg
昨夜、大井婆ちゃんが死んだ回まで見た。三人の息子で、最後まで甘ったれのま
まだった三男が一番号泣しているのを見て、こちらまで大泣きさせられた。
あと、太郎義信が晴信に反抗し始めたけど、その姿と理屈が晴信→信虎バージ
ョンとソックリだったので妙に微笑ましかった。
今夜も続きが楽しみだ。
248日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 20:13:08 ID:Zb/pVyE0
三男の逍遙軒殿は甘えん坊で、文科系で、武ばったことは苦手だったのに、
典厩殿が亡くなった後はよく働いているな。
戦なんか好きではなかったろうに。
249日曜8時の名無しさん:2009/06/01(月) 20:25:46 ID:jXdjAzlr
本業はイラストレーターなんだけど、社長の一族だったんで影武者とかの
役職を押し付けられて無理やり会社に引き入れられてしまったという感じだな。

まあ社長そのものが本来大学院とか研究室にいるはずのオタクだった会社だから
仕方ないか。
社長専用洗面所を書斎(通称「お山」)に改造してしまっていたりするし。
250日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 00:16:38 ID:Shv3IgEd
わざわざ過疎った糞スレあげんなよ。
251日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 02:02:24 ID:c+Wty4hV
じゃあsageでかけよ。アンタも。
252日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 08:20:00 ID:Shv3IgEd
山本勘助という名前は武田家家臣の共同ペンネームのような存在で
要するに「悪いことやったのは全部コイツなんですよ」という設定
という説はまだNHKではやってなかったかな
253日曜8時の名無しさん:2009/06/02(火) 21:50:29 ID:07NB/FTN
そもそもアンチが諸悪の根源みたいに言いふらす甲陽軍鑑でも、
見た目は悪いけどごく普通の侍大将として描かれてるんだよね。
「軍師」とは一言も言われてないし、キツツキの戦法だって
馬場とかとの共同建策ってことになってるし。

実在の勘助は言われる通りの丸馬出しが特徴の「勘助廓」が有名な
築城のプロの設計士で、裏方系業務担当取締役、って感じの地味な
人だったんだろうけど。

馬場は最終回の絶叫だけはジョニー大倉が演じるとこを見てみたかった。
254日曜8時の名無しさん:2009/06/03(水) 11:41:21 ID:JcY/TER2
過疎スレ (^Q^)/^
255日曜8時の名無しさん:2009/06/03(水) 21:57:07 ID:GP0obf/4
「今宵はここまでに・・・」ってナレーションがキモ杉
256日曜8時の名無しさん:2009/06/03(水) 23:12:36 ID:JcY/TER2
「今宵はここまでに・・・」(^3^)/
257日曜8時の名無しさん:2009/06/04(木) 11:35:30 ID:6u5zYIUa
武田滅亡糞スレ終了
258日曜8時の名無しさん:2009/06/04(木) 22:59:12 ID:riGpbYiB
たった今17話を見終えた。
信繁が晴信と太郎義信の関係を案じ、晴信に進言する場面が素晴らしかった。
兄弟とはいえ、あれはなかなか言えんよ。
とくに晴信にとって、最も指摘されたくないであろう父との類似点をあげるわ
けだから、命懸けだったはず。
素直に聞き入れた晴信も立派だった。
それにしても飯富が壊れすぎだ…。耄碌してんのか?
般若の面を傍らに、八重とファックし始めた時は、思わず絶句してしまった。
浮気はいかんのじゃないのかよ!守り役のくせに何やってんだ!
太郎がグレかけてきているのも、全部アイツのせいだ。
259日曜8時の名無しさん:2009/06/04(木) 23:37:21 ID:04m54asv
なんか山本勘助論争で(いまさら)無知を晒して逃げ出した奴が
毎日泣きながら

>過疎スレ… 
>糞スレ…

と恨みをねちりねちりと書き込んでるようにしか見えない
260日曜8時の名無しさん:2009/06/05(金) 17:05:57 ID:luoAPRFA
勘助が実在してるという証拠は無い
261日曜8時の名無しさん:2009/06/05(金) 18:21:43 ID:ghbf8Feb
勘助「おれだよおれおれおれ!!!」
262日曜8時の名無しさん:2009/06/05(金) 22:02:16 ID:2oEqbI9t
「時代劇復活させた『寡黙な男』」
(朝日新聞1988年12月16日夕刊「波」)

 このところ久々に、時代劇ドラマに人気が戻りはじめているが、この傾向、
ひょっとしたら近ごろ日本にめっきり少なくなった「言い訳をしない男」に
対する女性視聴者の切なる憧れのなせるわざではなかろうか―。リクルート
疑惑の渦中にある男性のぶざまな言い訳ぷりを見せられて、そう思うのである。   

 派手な報道番継の話題の陰に隠れ、軽い都会感覚の現代もののドラマに
押され続けてきた時代劇ドラマに、やっとまた、陽(ひ)が当たりはじめた。
去年の「独眼竜政宗」に続くNHK大河ドラマ「武田信玄」フィーバー、
TBS系「水戸黄門」をはじめとする各局の「定番時代劇」の人気上昇、そして、
この秋からテレビ東京系に登揚した「隠密・奥の細適」の好スタート、
更には日本テレビ系「女たちの百万石」など単発スペシャル番組の好評等々。
最近の時代劇復活を示す事例は多い。この年末年始にも、各局の力作が数多く
顔をそろえる。復活は、確かなようである。
263日曜8時の名無しさん:2009/06/05(金) 22:03:32 ID:2oEqbI9t
しかも、今回の復活は、これまでの時代劇人気が男性視聴者をメーンに
していたのと違い、女性の、とくに三十代以上の大人の女性視聴者の
支持が最大要素となっている点で、新しさを憾じさせる。ちなみに、
「武田信玄」の今年6月時点の視聴者(全国平均)を、四十代と五十代に
ついて見ると、男性の四十代31%、五十代37%に対し、女性は四十代
32%、五十代44%である。女性の視聴率の方がかなり高い。

なぜかくも中年女性層で、「武田信玄」の人気が高いのか。
僕が、この番組の熱心な視聴者の一人であったわが女房殿の視聴ぶりを
見ていてたどりついた(それほど大げさなものではないが)結論はこうだ。

おそらく女性視聴者は、中井貴一演じる信玄の、正室三条の方の嫉妬を
含んだ理不尽な言いぶんにも、また、寿桂尼のヒステリックな言いぷんにも、
じっと寡黙に耐える「言い訳をしない男の後ろ姿」に、自分の家庭は言うに
及ばず、世間にも、テレビのドラマにも、ついぞ見ることのなくなった
男の理想像を見ているのだ。
264日曜8時の名無しさん:2009/06/05(金) 22:04:43 ID:2oEqbI9t
「わが子義元を殺したのはだれじゃ」と、夜叉(やしゃ)のごとく詰め寄る
寿桂尼に、たったひとこと、「国守弱けれは、国減ぴまする」と答えた信玄。
寡黙である。しかし、老女の慨怒に正面から対峙する気概と、同時に、
相手への慈悲をさえ感じさせる。深夜帰宅の言い訳に知恵を絞り、露見
すれば女房のご機嫌とりに汲々とする、われら凡俗の男たちに囲まれる女性
たちが、あこがれを抱くのは、けだし当然である。

男の子は、いつの時代にも、「男のくせに言い訳をするな」と、親から
叱られて育った。僕もそうだったし、わが息子も、同じことばでしょっちゅう
怒られている。言い訳をしないのが男の子なのだ。その思いは、女性により強い。
男兄弟がそうやってしかられているのを横目に青った女性には、哀れな当事者
体験がないからだ。
信玄に見る理想像は、松平長七郎にも、また、年末年始の各局特番に登場する
榎本武揚、土方歳三、大石内蔵助たちにも、共通する姿である。このたぴの
時代劇ドラマの人気復活は、あるいは女性たちの、ふがい無きわれら男性への
叱陀(しった)激励なのかも知れない。

             (伊与田康弘・日本民間放送連盟研究所主任)
265日曜8時の名無しさん:2009/06/06(土) 12:57:03 ID:WDvqVCBS
山本勘助の名は(戦後に発見された市河文書を除き)『甲陽軍鑑』以外の戦国時代から江戸時代前期の史料には見えない。
勘助の生涯とされるものは全て『甲陽軍鑑』およびこれに影響を受けた江戸時代の軍談の作者による創作であると考えられている。
各地に残る家伝や伝承も江戸時代になって武田信玄の軍師として名高くなった勘助にちなんだ後世の付会である可能性が高く、
武蔵坊弁慶の伝承・伝説と同様の英雄物語に類するものとするのが史家のあいだでは通説である

元禄年間作成の松浦鎮信(天祥)の武功雑記によると、山本勘助の子供が学のある僧で、
わが親の山本勘助の話を創作し、高坂弾正の作と偽って甲陽軍鑑と名付けた作り物と断じるなど、
早くから世上に流布された名軍師としての存在を疑われることがあった。
ここでは、山本勘助という人物の存在は認めながらも、甲陽軍鑑は偽作であり、
軍鑑にあるような信玄の軍師ではなく、山県の家臣であると論じている。

明治24年(1891年)、東京帝国大学教授田中義成は論文『甲陽軍鑑考』を発表して、『甲陽軍鑑』の史料性を否定。
『甲陽軍鑑』のみに登場する「軍師山本勘助」の実在を否定して、勘助は山県昌景配下の身分の低い一兵卒がモデルであろうとした。
田中は『甲陽軍鑑』は軍学者小幡景憲が高坂弾正に仮託して書いた創作物であるとし、
『武功雑記』(肥前平戸藩主松浦鎮信著、元禄9年(1696年)成立)の記述を根拠として、
『甲陽軍鑑』は勘助の子の関山派の僧侶の覚書を参考にして書かれ、
この僧侶の覚書では顕彰の意味で父を誇大に活躍させており(この時代の家伝の類では通例である)一兵卒に過ぎない勘助が武田家の軍師とされてしまったと断じた。

実証主義歴史学の大家である田中義成の見解は権威あるものとされ、
田中の高弟渡辺世祐などもこれを支持して、以後は『甲陽軍鑑』を歴史学の論文の史料として用いることが憚られるような風潮となる。
活動はおろか名前自体がその他の史料での所見が無い山本勘助の活動もまた史実とは考えられなくなり、
更に進んで架空の人物と考えられるようにさえなった。

『甲陽軍鑑』に記された”山本勘助”と『市河文書』の書状に残された”山本菅助(やまもとかんすけ)”とを直接結びつける記録は発見されていない。
『甲陽軍鑑』の作者が実在の”山本菅助”をモデルにしているとの説も可能性の域を出ず、
架空の人物を創造した可能性とともに、今後の検証が必要である。
266日曜8時の名無しさん:2009/06/07(日) 14:37:32 ID:I4q3/ljg
「武田信玄」は完全に糞ドラマ。前年の「独眼竜政宗」効果で視聴率が
良かっただけ。
267日曜8時の名無しさん:2009/06/08(月) 23:13:27 ID:a84/CnLD
武田信玄「学問が好きなのは良い事じゃ。荘子のどこが好きじゃ?」


風林勘助「荘子は好みませんなぁ〜〜。。
268日曜8時の名無しさん:2009/06/13(土) 19:19:59 ID:p46csvP3
今日西武ドームでこれのOPが流れてたw
269日曜8時の名無しさん:2009/06/13(土) 22:31:55 ID:wzTUN+f+
過疎スレ
270日曜8時の名無しさん:2009/06/14(日) 05:18:30 ID:hxfG4Mdm
267
八千年の春、、か。
271日曜8時の名無しさん:2009/06/14(日) 15:45:11 ID:sxxzKWX4
山本勘助の名は(戦後に発見された市河文書を除き)『甲陽軍鑑』以外の戦国時代から江戸時代前期の史料には見えない。
勘助の生涯とされるものは全て『甲陽軍鑑』およびこれに影響を受けた江戸時代の軍談の作者による創作である
272日曜8時の名無しさん:2009/06/15(月) 03:02:59 ID:D1fsdyAf
晴信の若い頃と勝頼は二役だったんだな
今頃気付いたぞ
273日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 09:39:42 ID:2Uh0/gE1
昨夜、氏康が死んだ回まで見たけど…もういい加減イヤになってきた。
オレの好きな役ばっか死んでいく。
義元、信廉、たき、らん、太郎義信、三条、妖怪、氏康…サヨウナラ
中井信玄なんかどーでもいいし、あと気になるのは信虎爺さんだけなんだけど、
万がいつにも、もう出てきそうにないし…視聴終了だ。
なかなか面白かったが、それにしても柴田謙信って最低だったな〜。
274日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 13:25:47 ID:DPxoSaOS
信廉まで殺すなよ。
典厩信繁の間違いなのでは。
275日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 13:30:49 ID:2Uh0/gE1
>>274
ホントだ!…ありがとう。
276日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 13:43:26 ID:Qrt7OpCM
信虎殿は最終回近くで病床の信玄を見舞うシーンなかったっけ?
軟弱者めが!とか罵って、
それに反発して信玄が気力を振り絞って立ち上がってみせるシーンがあったような
277日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 14:01:45 ID:2Uh0/gE1
>>276
マジで!?
…うーむ。
でも信玄がゲホゲホ咳き込むだけの鬱展開が続きそうだし、ちょっとなぁ…。
278日曜8時の名無しさん:2009/06/23(火) 20:45:15 ID:f+ow6EP6
「都へ〜都へ〜」勘九郎義元(今名前変わってるんだよな。名前が思い出せない)の血まみれの最後は最高だ。
俺にとっての義元は今でも勘九郎。
当時 彼は「信長の野望」にハマっていて、義元でプレイして天下統一しまくった
なんてテレビで言ってるのを見たことがある。懐かしいことを思い出してしまった。

279日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 00:55:49 ID:hFWRBuPm
>>277
信虎と信玄の面会シーンはいいシーンなんだ
「晴信、天下を取れ!夢の中にあるのは幻の都のみぞ」
280日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 18:57:35 ID:WRV9mNKz
氏康が日の出を眺めながら独白するシーンもイイな
『日いずるを見ながら考えるは戦の駆け引きばかり…何たる生涯ぞ…』
281日曜8時の名無しさん:2009/06/24(水) 19:25:30 ID:Cgm06Drm
聞かずともわかる おおかた父が今川家臣に謀反そそのかしたのであろう
何を詫びるのじゃ?
父がいかなることをしたかわしは知らん 国と国との関わりとはそうしたものじゃ
これから客間にまいり今川の使者切り捨てて時を移さず駿河を攻めたとて
礼儀欠く事など何一つない それが国の体面というものじゃ
い・く・さ とはそうして始めるのじゃ!

お屋形さま最高 痺れる…
282日曜8時の名無しさん:2009/06/25(木) 01:27:45 ID:kp+fPjFj
>>201

甲斐の猛牛やね

工藤昌豊が人気ないのがつらい
283日曜8時の名無しさん:2009/06/26(金) 15:27:17 ID:jChppnjN
>>282
内藤ね
284日曜8時の名無しさん:2009/07/04(土) 16:25:13 ID:XUbIQH6k
285日曜8時の名無しさん:2009/07/22(水) 23:16:08 ID:dv90NMRw
天地人の北条氏政の悔恨な表情を見て、
「そちの頭に天そのものが落ちてきて、その頭、潰されてしまうぞ」
という、この作品の北条氏康の言葉が過ぎりました。

どこかで見誤ったんでしょうねぇ。。
286日曜8時の名無しさん:2009/07/24(金) 17:27:30 ID:LRnOur5P
武田の後の運命を暗示している場面もあったな。

今川から嫁いだ義信の嫁が信玄に「願いは何か」と訊かれて、
「武田家が滅ぶこと」と答える。
「天がいずれ、我が願い叶えてくれる」と・・・。
287日曜8時の名無しさん:2009/07/24(金) 17:37:57 ID:BX5BU8+K
アトの運命を知っている脚本家がせりふにしているんだから。
288日曜8時の名無しさん:2009/07/24(金) 19:31:01 ID:OaSDjHMY
あいかわらずアンチ武田は姑息だな
恨みをかってない戦国大名などおらんわ
アホの今川にしろ 引きこもり北条にしろ うつけ織田にしろな
289日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 14:39:39 ID:k7h/Ce7d

山本勘助の名は(戦後に発見された市河文書を除き)『甲陽軍鑑』以外の戦国時代から江戸時代前期の史料には見えない。
勘助の生涯とされるものは全て『甲陽軍鑑』およびこれに影響を受けた江戸時代の軍談の作者による創作であると考えられている。
各地に残る家伝や伝承も江戸時代になって武田信玄の軍師として名高くなった勘助にちなんだ後世の付会である可能性が高く、
武蔵坊弁慶の伝承・伝説と同様の英雄物語に類するものとするのが史家のあいだでは通説である

元禄年間作成の松浦鎮信(天祥)の武功雑記によると、山本勘助の子供が学のある僧で、
わが親の山本勘助の話を創作し、高坂弾正の作と偽って甲陽軍鑑と名付けた作り物と断じるなど、
早くから世上に流布された名軍師としての存在を疑われることがあった。
ここでは、山本勘助という人物の存在は認めながらも、甲陽軍鑑は偽作であり、
軍鑑にあるような信玄の軍師ではなく、山県の家臣であると論じている。

明治24年(1891年)、東京帝国大学教授田中義成は論文『甲陽軍鑑考』を発表して、『甲陽軍鑑』の史料性を否定。
『甲陽軍鑑』のみに登場する「軍師山本勘助」の実在を否定して、勘助は山県昌景配下の身分の低い一兵卒がモデルであろうとした。
田中は『甲陽軍鑑』は軍学者小幡景憲が高坂弾正に仮託して書いた創作物であるとし、
『武功雑記』(肥前平戸藩主松浦鎮信著、元禄9年(1696年)成立)の記述を根拠として、
『甲陽軍鑑』は勘助の子の関山派の僧侶の覚書を参考にして書かれ、
この僧侶の覚書では顕彰の意味で父を誇大に活躍させており(この時代の家伝の類では通例である)一兵卒に過ぎない勘助が武田家の軍師とされてしまったと断じた。

実証主義歴史学の大家である田中義成の見解は権威あるものとされ、
田中の高弟渡辺世祐などもこれを支持して、以後は『甲陽軍鑑』を歴史学の論文の史料として用いることが憚られるような風潮となる。
活動はおろか名前自体がその他の史料での所見が無い山本勘助の活動もまた史実とは考えられなくなり、
更に進んで架空の人物と考えられるようにさえなった。

『甲陽軍鑑』に記された”山本勘助”と『市河文書』の書状に残された”山本菅助(やまもとかんすけ)”とを直接結びつける記録は発見されていない。
『甲陽軍鑑』の作者が実在の”山本菅助”をモデルにしているとの説も可能性の域を出ず、
架空の人物を創造した可能性とともに、今後の検証が必要である。
290日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 15:51:12 ID:LQArWLui
今宵はここまでにいたしとうございます。

わが子晴信は・・・・
291日曜8時の名無しさん:2009/07/26(日) 20:15:49 ID:RD8FdhEq
武田家のドラマは 最後まで やらないのが 通説になってしまったなぁ。
292日曜8時の名無しさん:2009/07/29(水) 09:54:25 ID:xlPFtNtO

山本勘助の名は(戦後に発見された市河文書を除き)『甲陽軍鑑』以外の戦国時代から江戸時代前期の史料には見えない。
勘助の生涯とされるものは全て『甲陽軍鑑』およびこれに影響を受けた江戸時代の軍談の作者による創作であると考えられている。
各地に残る家伝や伝承も江戸時代になって武田信玄の軍師として名高くなった勘助にちなんだ後世の付会である可能性が高く、
武蔵坊弁慶の伝承・伝説と同様の英雄物語に類するものとするのが史家のあいだでは通説である

元禄年間作成の松浦鎮信(天祥)の武功雑記によると、山本勘助の子供が学のある僧で、
わが親の山本勘助の話を創作し、高坂弾正の作と偽って甲陽軍鑑と名付けた作り物と断じるなど、
早くから世上に流布された名軍師としての存在を疑われることがあった。
ここでは、山本勘助という人物の存在は認めながらも、甲陽軍鑑は偽作であり、
軍鑑にあるような信玄の軍師ではなく、山県の家臣であると論じている。

明治24年(1891年)、東京帝国大学教授田中義成は論文『甲陽軍鑑考』を発表して、『甲陽軍鑑』の史料性を否定。
『甲陽軍鑑』のみに登場する「軍師山本勘助」の実在を否定して、勘助は山県昌景配下の身分の低い一兵卒がモデルであろうとした。
田中は『甲陽軍鑑』は軍学者小幡景憲が高坂弾正に仮託して書いた創作物であるとし、
『武功雑記』(肥前平戸藩主松浦鎮信著、元禄9年(1696年)成立)の記述を根拠として、
『甲陽軍鑑』は勘助の子の関山派の僧侶の覚書を参考にして書かれ、
この僧侶の覚書では顕彰の意味で父を誇大に活躍させており(この時代の家伝の類では通例である)一兵卒に過ぎない勘助が武田家の軍師とされてしまったと断じた。

実証主義歴史学の大家である田中義成の見解は権威あるものとされ、
田中の高弟渡辺世祐などもこれを支持して、以後は『甲陽軍鑑』を歴史学の論文の史料として用いることが憚られるような風潮となる。
活動はおろか名前自体がその他の史料での所見が無い山本勘助の活動もまた史実とは考えられなくなり、
更に進んで架空の人物と考えられるようにさえなった。

『甲陽軍鑑』に記された”山本勘助”と『市河文書』の書状に残された”山本菅助(やまもとかんすけ)”とを直接結びつける記録は発見されていない。
『甲陽軍鑑』の作者が実在の”山本菅助”をモデルにしているとの説も可能性の域を出ず、
架空の人物を創造した可能性とともに、今後の検証が必要である。

293日曜8時の名無しさん:2009/07/31(金) 19:40:09 ID:ek98itzE
当時リアル小学生でフツウ時代劇とか周りはほとんど観ないんだけど
歴史とか絶対嫌いそうなヤツでさえもいちよう観てたりして
今にして思うとソレって恐ろしいくらい凄いことであって
やはりただ単純に内容が面白かったからなんだろうな

親戚の家に集まって宴会やってた時も
その親戚は大河なんて絶対誰も観ないような人達だったんだけど
独眼竜とこの武田信玄だけは二家族みんなしてワイワイガヤガヤいいながら観賞してたな(懐)
294日曜8時の名無しさん:2009/08/18(火) 08:29:27 ID:6KOTMOfX
於津禰離婚
295日曜8時の名無しさん:2009/08/19(水) 15:22:46 ID:CXylaP4F
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7950791

第49話 冒頭の説明はイイね。
毛利元就の49話の冒頭も良い。
296日曜8時の名無しさん:2009/08/19(水) 22:16:16 ID:ZOlbbkDH
>>295
最後の「生きるんだ」ってのが良いね
297日曜8時の名無しさん:2009/08/21(金) 03:59:48 ID:b8n9iE90
64 :日曜8時の名無しさん:2009/08/11(火) 21:34:34 ID:2s7MRX0/
武田信玄も総髪、快川紹喜の存在自体が抹消されているし
美化に関しては春日局だけではない

大原麗子スレで発見した  剃髪厨

武田信玄という傑作にどうしてもケチをつけたいらしい時代劇板にもいる
古参のアンチ 他にも挙げれば数種存在する(板垣に何本槍が〜内藤がでない〜
剃髪しないのは役者がいやがったから〜助詞抜きが〜云々) 
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(笑)らしい ウィキでもどうにか作品をけなしたいらしく
色々あらさがし しかしその内容はとるにたらない子供だましばかり

298日曜8時の名無しさん:2009/08/21(金) 15:52:14 ID:925+E3rf
快川紹喜って何で出ていないんだっけ?
それにしても10日前の下らんレスに反応するとはみっともない
299日曜8時の名無しさん:2009/08/21(金) 20:55:47 ID:yLQAvsVT
でたか 剃髪厨
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:22:39 ID:ymi07mXv
中井貴一の信玄はホントに素晴らしかった
301日曜8時の名無しさん:2009/08/31(月) 01:16:01 ID:LtR3/N7M
>>300
うんうん、ほんと素晴らしかったよね。あんな信玄はもう見れない
だろうな。
302「信玄」の翌年から地元に疫病神が・・・:2009/09/21(月) 21:47:28 ID:8FQXwzjn
上九一色村のみなさん
303日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 16:24:15 ID:ixBKszfP
来月からヒストリーチャンネルで放送されるのでage

先日、以前録画してそのまま放ったらかしにしてたのを見たんだけど、やっぱり面白いねぇ
20年ぶりに見るはずなのに、「このシーン覚えてる!」ってのが結構あった
本放送の時好きになれなかった石橋凌の信長が意外に良かったりw

でも、やっぱり信玄と謙信は最後までしっくり来なかった・・・
304日曜8時の名無しさん:2009/12/14(月) 16:33:40 ID:PmDk+yF2
うむ
305日曜8時の名無しさん:2009/12/20(日) 22:15:23 ID:2o6ew1sQ
上洛前の軍議は面白い。勘定奉行と馬場とのやり取り。馬場と安部の激論 etc
306日曜8時の名無しさん:2009/12/22(火) 23:29:09 ID:bduZle/n
石橋信長は、やたらと鼻息が荒くて台詞回しが単調だった

「おのれ信玄(ムフー)   いったい何を(ムフー)  考えておる(ムフー)
えぇい(ムフー)   斥候はまだ(ムフー)  戻らんのか(ムフー)」
そして足音はいつもドスドス


最終回直前温泉シーンがあったんだが、すでに50歳を超えている信玄の
肌(肩とか腕とか)張りがあってワロタ
307日曜8時の名無しさん:2009/12/28(月) 14:31:25 ID:47g4bEnU
田向脚本は賛否両論あるけど俺は好きだな。
登場人物に毒を持たせるから、かえって人間の真実みを感じる。
薄っぺらな「義」や「愛」を振りかざす某大河と比べても面白い。

「人の性は悪なり」
「信長め!京より引きずり下ろしてやる!」
「儂は自分の野心の先に何があるのか見てみたい」
308日曜8時の名無しさん:2009/12/31(木) 19:14:50 ID:cyEXeLP7
菅原板垣
民部 前方の村々へ先々と乗り込み怪しげなる者ことごとく捕えよ

柴田上杉
この長尾影虎 千の耳で聞き千の手に千の剣を持って悪しき者と戦いまする
火の海など我が正義の剣一振りにござる

橋之助家康
駿河 遠近江 そして我が三河 その後尾張 京と進むつもりじゃ
北条に和を求めよ

等々セリフの言い回しが独特な所が面白い
309日曜8時の名無しさん:2010/01/02(土) 09:01:43 ID:IO3XdKf7
>>308

影虎 ⇒ 景虎、遠近江 ⇒ 遠江 な。

おっしゃる通り、ひとつひとつのセリフまわしが記憶に残っている。
役者の演技だけでなく、演出の妙もあったと思うなぁ。

個人的には、
杉良
(めでたい日の出を眼前にしても)
『頭にあるは、いくさの駆け引きばかり…。何たる生涯ぞ。』
って独白が好き。
戦国の世を生きる者の、孤高を感じさせる言葉だった。
310日曜8時の名無しさん:2010/01/04(月) 20:00:44 ID:8GDtnHxy
ヒストリーチャンネル・ジャパン
毎週土曜日 20:00〜21:00 (第1回のみ 19:00〜21:00) 9日スタート!
http://www.historychannel.co.jp/index.html

311日曜8時の名無しさん:2010/01/07(木) 16:52:44 ID:cKPNWQaV
最近は他の小説風に「甲斐の虎、越後の龍」が定着してるが、
ここでは「越後の虎」としか言ってなかったな。
俺は実際はこっちで正しいと思う。
武田家中に虎が多いのはあくまで父信虎所以であって、信玄ではない。
謙信は龍の旗も使ったが突撃の指示の時だけ。常時は毘の旗を使用。
その毘沙門天は、虎に化身する神であって、謙信は名前からも虎。
現存する書状にも「越府の虎」はあっても、「龍」の呼称があったとは聞かない。
現代的には、龍攘虎搏な宿敵イメージで売るのは有りだけどね。
312日曜8時の名無しさん:2010/01/08(金) 11:50:46 ID:O/ZJnj/B
武田家家臣団が皆かっこよすぎる そしてこええ
猛将甘利と鬼美濃が酒の席で喧嘩するとかすげーぜw 
313日曜8時の名無しさん:2010/01/09(土) 00:56:45 ID:QeiFqccc
>>293
×いちよう
○いちおう
314日曜8時の名無しさん:2010/01/10(日) 13:00:18 ID:SdGmesgX
ちょww
再放送なのに盛り上がってなさすぎ。
自分も見忘れた。金曜日に再放送あるからそれ見ようっと。
初見だから楽しみ
315日曜8時の名無しさん:2010/01/12(火) 00:00:18 ID:9kcleb95
信玄「原、その事将軍家に伝えよ。年越す前に三河徳川家康薙ぎ倒すとな。」
台詞が良すぎる。原作は勿論、脚本、演出やな。
きょうびの大河ではありえへん!!
316日曜8時の名無しさん:2010/01/12(火) 15:25:38 ID:Vab9Rukt
孫子の旗を中国語で読んでもらって、
「なんと豊かな響きじゃ」
と感動する信玄が印象的。

あとはやっぱりウルトラマンタロウの妖怪退治。
317日曜8時の名無しさん:2010/01/12(火) 18:04:33 ID:CjFmahIq
台湾でも放送されたらしいね 
孫子はかの国ではまた別な人なのかもしれんな…
ってどういう意味だったのかな 
優雅な言葉の響きに乱世とのギャップを感じたのかな  
318日曜8時の名無しさん:2010/01/18(月) 23:30:32 ID:2Io6bL7c
たしか長尾景虎初登場の時に「兄が弟であるわしを攻めるとは許せん。人倫の道外れし者には神天罰を持って臨めと申す。」と言ってるけど、この場合、景虎に義はあるのか?
319日曜8時の名無しさん:2010/01/19(火) 02:16:55 ID:mUA7rJKf
教科書が決して教えない古代日本史。
講演の山場からです。是非ご覧ください。
面白そうだと思ったら全編見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=TYJaqCzXmtI&feature=related
320日曜8時の名無しさん:2010/01/21(木) 00:36:07 ID:dXHoM8Td
信康の成長ぶりも著しい。上田原の戦い?では「寒い。」と言って、信繁に「みっともないぞ。」と言われてたけど、それが回を重ねるに連れ、やたら渋くなり、上洛の際には信玄の影武者までこなしている。
篠塚勝侮るべからず。
321日曜8時の名無しさん:2010/01/21(木) 14:44:25 ID:R+r10clK
>>320
信廉では?
けど武田信玄に出てきた役者さんはみんな好きだな。渋いどころを集めてて。
322日曜8時の名無しさん:2010/01/21(木) 15:02:05 ID:ttZiX4MJ
風林火山より面白い?
323日曜8時の名無しさん:2010/01/21(木) 18:47:47 ID:i+VLMgmD
>>322
個人の好みだが、自分は5段階で
風林火山 2
武田信玄 5

好きなドラマは、「それが答えだ」「ハゲタカ」「行列48時間」
参考まで
324日曜8時の名無しさん:2010/01/21(木) 20:47:44 ID:EX+mofcO
>>320
信繁なきあとは一番の兄の側近としてその心情を聞いたり意見したりと活躍してました
骨肉相食む(?)戦国の世でもやっぱり一番近いのは肉親かと思ったり


325日曜8時の名無しさん:2010/01/27(水) 21:55:45 ID:UXGkXYDN
勘助を演じる西田敏行は好きだな 
アトは信繁・氏康・義元
今の大河と比べるまでもなくレベルが違う
326日曜8時の名無しさん:2010/01/28(木) 00:13:06 ID:aTEqe1VF
勘助の苦労ぶりには頭が下がるな。
以後、重臣の列に加わる事許す!
327日曜8時の名無しさん:2010/01/28(木) 00:41:23 ID:QDoQ40go
>>325
西田さんが二枚目にみえて、目をこすった
328日曜8時の名無しさん:2010/01/29(金) 23:45:41 ID:FHsB3bHT
>>327
仲間!

西田勘助は男前だった
329日曜8時の名無しさん:2010/01/30(土) 22:37:47 ID:nlWvrR+y

信玄若かりし日の重臣は、菅原、本郷、児玉、宍戸と
まさに重臣といった感じで迫力が凄いね。
330日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 15:17:04 ID:QSXQCDWH
三条がKYすぎて、晴信が気の毒。
331日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 18:45:23 ID:UXe2lg5p
でも紺野美紗子 かわいいから許す。
332日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 19:35:09 ID:phL6j+UN
今週なぜか変な予告編が付いてたな
333日曜8時の名無しさん:2010/01/31(日) 21:40:57 ID:f47v8vha
それほどお怒りにならなくてもよいではあらしゃりませぬか…
三条はただお祝い申し上げているだけにございます

此度のことに!祝いの言葉などないッ!(ジャッジャッジャッ〜♪)

そういえば音楽&効果音もよかったな アバンでは楽器の紹介とかもあったし 
334日曜8時の名無しさん:2010/02/01(月) 10:41:15 ID:HMwEx0W8
>>330 >>331
ドラマでは八重がいたから三条もあれくらいのKYで済んでいた。
原作の三条は八重を足したような感じだった。
335日曜8時の名無しさん:2010/02/02(火) 13:14:15 ID:bfnjr2eC
病で衰えて鏡を見たがる三条夫人を叱って部屋から出て行き影で号泣する八重
臨終に立ち会えなくて枕元で号泣する八重  泣ける
336日曜8時の名無しさん:2010/02/03(水) 10:00:42 ID:/z+YDrpq
僧形となり旅に出ている長尾景虎にたむろする盗賊達。
「わが尻の臭いをかげ」には笑った。
337日曜8時の名無しさん:2010/02/06(土) 23:05:41 ID:1xH+UbMg
『八千年の春』って回を見ました。

信玄と謙信の、テレパシーのような会話は、
シリアスな場面でカッコ良かった!!
中井貴一も柴田恭兵も、迫真の独白でしたね。
(実際に二人が同じ場面で共演したのが、第4回川中島だけだったそうですが、
 そうは思えないくらいでした。)

まず相手の信念(自分にないもの)をうらやみ、
自分の主張を吐き、
相手の行き過ぎをたしなめながら、存念を述べるシーン。

『自力願わねば、他力また現れず。』(信玄の言葉を謙信がつぶやく)
『自力とは、己の無力知ることなり。』(謙信の言葉を信玄が…)

お互いにシンパシーが実際あったら、素敵だな〜って思えました。
双方とも実力は認めあっていたんだろうけどね。
338日曜8時の名無しさん:2010/02/07(日) 20:02:43 ID:tLKpBtNE
お屋形さまが寝ている頃… 
謙信は片膝立てて一人お酒を飲んでいた… ちょいワル親父な謙信
339日曜8時の名無しさん:2010/02/07(日) 22:10:35 ID:snFoX0EN
>>337
このシーン好き。
ドラマでよくあるような夢の中の架空の会話って
寒くなるような演出が多いけど、信玄は素晴らしい。
340日曜8時の名無しさん:2010/02/08(月) 23:10:35 ID:3CcA44Od
>>337>>338>>339

本当に重々しい(重厚な)名場面だと思う。
謙信演ずる恭兵の、あの立てヒザがいいんだよw

今の大河ドラマは、クスッと笑わせる、救いのあるシーンが多いけれど、
武田信玄は相当ダークな展開が多かった。
歴史好きにはたまらない展開w

個人的には、
・義信の、『殺さなければ…、殺されるっ!!!』(何度も繰り返す)
・おつねの、『信玄っ!信玄っ!!義信様を返せっ!!!』(これも反復…)
今でも背筋が凍る場面が印象的だった…。
341日曜8時の名無しさん:2010/02/10(水) 12:30:56 ID:ir1vTLGH
>>337-340
確か『八千年の春』から3話か4話後に、信玄と謙信が利根川に対陣する
場面があって、そこでもテレパシー会話していました。

謙信「都へゆくのか」
信玄「これが今生の別れになるであろう」
謙信「都人に神の如き太刀風を見せてまいれ」

セリフうろ覚えでゴメンナサイ。
けどこのシーンもなかなか格好良くて好きだった(このときのBGMも)。
340さんの仰るとおり歴史好きにはたまらない展開。
342日曜8時の名無しさん:2010/02/10(水) 23:28:04 ID:J6bm0OjR
>>341

そのシーン、おぼろげながら覚えてるよ。
両雄、相手を認め合っているシーンだよね。

オレとしては第20回くらいに『二百日の対陣』ってのがあって、
確か家臣相手にキレまくっている(『争いやめよ!』みたいな感じで)間に、
領内に謀反の連絡が入った時の、

『・・・兵を集めよ。』
『菊丸…、鎧じゃ…。』
静かにそう言うシーンがあったんだよ。
柴田恭兵ってかっこいいなぁって思った。
直江役の宇津井健も良かったね。
343日曜8時の名無しさん:2010/02/11(木) 09:27:14 ID:X4nptpdU
戦に臨む大将の描写がどれもかっこよかった
「好き嫌いで戦ができるか勝つためにはいかなる手でも使うのじゃ」
「我が領土踏み荒らされて敵許すは恥なり追撃じゃ」
「敵が姿を隠すなら我らはその姿見せようぞ」

一人の例外を除いては 「戦は嫌じゃ…疲れる鎧は熱い重い…」
344日曜8時の名無しさん:2010/02/11(木) 16:11:40 ID:GvFRzZzG

>>343

おぉ、同志よww
上から、
・武田信玄(弟の信廉に対して)
・北条氏康(信玄の小田原城攻囲後)
・長尾景虎(第1次川中島)
・今川義元(桶狭間行軍中)
だよね。

役者の実力もあることながら、セリフ回し・総大将の表情がスゴイ!
今とは視聴者層が違うってのもあるけれど、女性受けしないドラマで…。
それでいて視聴率も高かった!
当時はトレンディ全盛だったのに、よく稼げたよねw
345日曜8時の名無しさん:2010/02/11(木) 19:00:49 ID:qcwZedBK
特別編でやってほしかったな〜、長篠の戦いから武田滅亡を。
346日曜8時の名無しさん:2010/02/15(月) 08:56:36 ID:DC0tFh/W
もちろん原作は新田次郎の「武田勝頼」で。
できれば当時のキャストで。
347日曜8時の名無しさん:2010/02/15(月) 17:23:00 ID:fxfGdgUo
勝頼は生まれながらに負を背負って生まれたきた。
あまり映像化はして欲しくない。

新府城あとから武田神社を経て田野の景徳院まで、
ドライブしたことがあるけど、むしょうにもの悲しいんだよね。
348日曜8時の名無しさん:2010/02/17(水) 10:44:23 ID:oWQ4wS39
>>343-344
セリフ回しに人間の生々しさを感じるんだよね。
特に武田信玄なんて主役らしからぬセリフ吐きまくってるし。
「捕虜の首ことごとく刎ね、越後国境にばらまけぇ!」
今の大河ドラマじゃ絶対そんなセリフは出ないだろうなあ。
349日曜8時の名無しさん:2010/02/17(水) 21:04:29 ID:mKL0DNSG
>>348

なつかしっす(笑)
それ、確か第4回川中島の後だよな。
(弟の信繁戦死後で、信玄のスゴ味を感じさせたような気が…)
今だったら新潟県民からクレームもの???w

個人的には、
義父の信虎が、母の寿桂尼に対して暴言(ババァw)を吐いた後の、
今川義元『のぶとら。。。。、さがれ。。。』
これまでずっと丁寧な言葉を使ってきたのに、
この時ばかりは初めて呼び捨てにしていた。
子供の頃、見ていてゾッとした…。
この後に桶狭間があるんだよね、記憶では。
350日曜8時の名無しさん:2010/02/17(水) 23:15:45 ID:M0M9+w3O
義信「第一義は仁なり。」 晴信「たわけ!仁とは国思う心じゃ。国無くして人は・・・」この親子の激論はまさに熱演って感じだった。
今の大河には熱い所が無い。
351日曜8時の名無しさん:2010/02/18(木) 11:34:50 ID:hjm1PNFo
>>349
「都へ…、みやこへ…」
カクッ!

>>350
NHKで21世紀は家族の時代と明言しちゃったからな〜。
これからもスイーツ路線が続くのかな。
あの頃の熱い大河ドラマで育った俺も今の大河にはため息…。
352日曜8時の名無しさん:2010/02/18(木) 15:29:25 ID:wulxOo6Q
>>348
すごいよね。これぞ大人の見るドラマって感じ。
いまは、すぐに「感情移入できない」とか言い出すオバサンだらけなので
妙に良い人ぶった主人公の気色悪い大河しかない。
妾のいる主人公はNG、妻は絶対的、そして家族愛をネチネチと
スローテンポで演じる。
353日曜8時の名無しさん:2010/02/18(木) 15:30:34 ID:I/qNB/ER
後悔している。「武田信玄」をみたことを。

風林火山の輝きは薄れ、今、評判のいい龍馬伝に不満たらたら。
なんでみちまったんだろう…
354日曜8時の名無しさん:2010/02/18(木) 16:11:02 ID:wulxOo6Q
>>353
仲間だw武田信玄に比べたら風鈴は…
しかし去年の悲惨さに比べれば、はるかにマシなんだけど。
武田家臣団にくらべて去年の上杉家臣団のショボさは、もうね…
そういえば宍戸ジョーは両方に出てたな。
355日曜8時の名無しさん:2010/02/18(木) 17:36:12 ID:hjm1PNFo
>>352
当時の武田信玄のスタッフは、独眼竜政宗のヒットと橋田作品の間に
挟まれてすごいプレッシャーがあったそうな。
そこで「いっそのこと親父達の挽歌にしよう」としてつくられたのが
本ドラマというわけ。
けどあれだけの数字を出したのは、当時のスタッフも予想外だったみたい。
356日曜8時の名無しさん:2010/02/18(木) 19:39:50 ID:5yxJQQra
骨太なシナリオを50本書ける脚本家は
世の中から消えちまったのかな。
最近の作品も、楽しく見てるけどシナリオが軽いよな。。
357日曜8時の名無しさん:2010/02/18(木) 19:50:59 ID:XmRKwaMk
>>355
親父達の挽歌つか父と息子の相克のドラマがすごいね、武田信玄は。
信虎と信玄、信玄と義信のドラマが。
最初はパッと見の役者イメージで「えー喜一の信玄〜?」とか思ったものだけど。
358日曜8時の名無しさん:2010/02/18(木) 21:56:26 ID:wulxOo6Q
>>355
へえ、オヤジ達の挽歌にしちゃあ、雰囲気がスタイリッシュだよね。
あの月琴?のような音楽や、物の怪の雰囲気とか。
信虎が愛人をいたぶるSMプレイとかまであったしw
あの場面で信玄がブチ切れするけど、あれはプレイで双方楽しんでいたのに。

>>356
あのシナリオで、同じ物作っても酷い仕上がりになりそう。
あれを演じられる役者が揃わないだろうな。
359日曜8時の名無しさん:2010/02/19(金) 01:50:03 ID:G4/ZIXju
>>357
視力を失った竜宝と信玄の交流も泣かせるものがあった。
三条と信玄の哀しい心のすれ違いは切なかったし、
家思い、兄思いの弟・信繁の戦死には心から泣けた。
ホームドラマといっては反発される向きもあるだろうけど、
戦国大名の「家庭」を描いて、これほど魅力的だったドラマは無いと思う。


・・・でも、ごめん。
>喜一 
というと、「中井貴一」ではなく故宮沢喜一氏を思い出してしまうw
360日曜8時の名無しさん:2010/02/19(金) 02:00:06 ID:73PmN8ee
青年期 壮年期 晩年とそれぞれ雰囲気がちゃんと醸し出してるのがすごい
成長していってるのが本当によくわかる 
361日曜8時の名無しさん:2010/02/20(土) 22:53:14 ID:WnOX02fp
ヒストリーチャンネルで放送中だからみてるけど全然面白くない。
とにかく中井貴一の演技がくさすぎる。
362日曜8時の名無しさん:2010/02/22(月) 23:37:25 ID:FtfRDkQF
俺も改めて見てるけど、やっぱりオモロイなぁ。
363日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 00:29:17 ID:EdXyuwNx
中井貴一がメタボ晴信ってw
364日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 00:33:53 ID:LkAP8nq2
武田信玄のテープは失われ、後世に伝わることはなかった

なら良かったのに。なんでみたんだろ。
三条さんが死んだとき竜宝と信玄の会話よかったねえ
電波なのに電波じゃない。
日本人どうしちゃったの? たった20年でいれかわったとしか
365日曜8時の名無しさん:2010/02/23(火) 01:32:30 ID:dggpjtg5
面白いんだけど、ちょっと湖衣姫湖衣姫言い過ぎじゃね?
366日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 04:50:05 ID:VwPz/rcc
あいかわらずアンチはくだらないことでケチつけてるな
畠山の肖像画に似てないとか 剃髪してないとか 女子抜きどうたら
367日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 12:58:13 ID:lyW19ujY
感想言ったらアンチかすまなかった。
ここは100%絶賛しか受け容れないタイプのスレね。
以後自重します
368日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 13:21:30 ID:pcvQrxcE
何勝手にすねてんの?w 出てくのは勝手だから黙って出て行けばいいよ
369日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 13:23:31 ID:lyW19ujY
すねてるっていうか、スレによってヲタの人の性質があるでしょ。
絶賛意見しか受け付けないタイプのスレと、批判点もちゃんと聞く耳を持つスレ
このスレは前者なんだなって思っただけ。似たようなタイプでは新選組のスレとかね。
370日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 13:25:27 ID:pcvQrxcE
まともな感想じゃないのはいらんよ
たとえばこいつとか>>363
371日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 18:13:54 ID:wSu2zowm
>>365
もとより湖衣姫は原作者の新田さんが力を入れて描いた女性だし、
当時の南野はアイドル枠起用でそれなり話題になったし、
登場比重も多かったのだろう。
構想や物語の狙いのなかの一つとしての湖衣姫なのだと了承されたし。
湖衣姫は後の武田家崩壊につながる勝頼の母だし、
武田家の甲信覇権への道のりとして諏訪地方・諏訪社の存在も大きいし、
「物語」の中で活躍するのは仕方ないんじゃないのかな。

自分的にはヒロインとして三条夫人も好きだったよ。
幼いわが子の行く末を心配しながら、若くして短命に逝った湖衣姫。
子の造反や失明、娘の若死にを体験し病みついた三条夫人。
どちらも魅力のある人物像だったな。

>>370
まともな感想もかけない奴と思ったら、無視してすすめようよ。
372日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 21:20:19 ID:nGRAbR3R
見てて気持ち悪い、特に三条と八重
話の内容も変、先に風林火山を見たからかもしれないけど
373日曜8時の名無しさん:2010/02/24(水) 21:27:54 ID:0aCTmZtn
      ┏┓    ┏┓      ┏┓    ┏━━┓  ┏┓┏┓┏━━┓            ┏┓┏┓
      ┃┃    ┃┃      ┃┃    ┃┏┓┃  ┃┃┃┃┗━┓┃           ┃┃┃┃
  ┏━┛┗┓┏┛┗━┓┏┛┗━┓┃┗┛┃┏┛┗┛┗┓  ┃┃           ┃┃┃┃
  ┗━┓┏┛┗┓┏┓┃┗┓┏┓┃┃┏┓┃┗┓┏┓┏┛  ┃┃┏━━━━━┓.┃┃┃┃
  ┏━┛┃    ┃┃┗┛  ┃┃┃┃┗┛┃┃  ┃┃┃┃┏┓┃┃┃       .┃.┃┃┃┃
┏┛┏┓┃    ┃┃      ┃┃┃┃    ┃┃  ┗┛┃┃┃┗┛┃┗━━━━━┛.┗┛┗┛
┗━┛┃┃    ┃┃      ┃┃┃┃    ┃┃      ┃┃┗┓┏┛              ┏┓┏┓
      ┗┛    ┗┛      ┗┛┗┛    ┗┛      ┗┛  ┗┛               ┗┛┗┛
              ,ィ ,.-――-- 、_
             ,.ゞ '´        `ー'´i
             /             イィ
            _レ'       /`ツ、 イノ
      r、    ト`ー    ノム ((!  ,._ }  /
     (ヽ ヽ. f i  〉   イ/、辷`'  frチ!. /
    、ー、j レ レ'//   /yY : : :    .,ゞイ!.〈
     } --_ 〃ー,   ヽ_    ,. -_、゛ j  \
     |  ィ'  /´イー-|  ヽ 、  ヽ_ィ ノ  ヽヾ
     |   /'´   ´!  !i ! ` - ' ´   ! i !
     /   レ´      乂ノソ  ん     ル'
    /   |    _     `  ,--ニ、 ノノ
   /    |  /     ヽ      ヽ
   {    イ /       ヽ      ',
   \  / |     r,   !    〈  i
         |   、     ノ    ,;',  !
         }   ` ー‐'´  、   ノ  ',
        ,イ       /   7' ´Y  _,..ヽ
      /       /   /  ヽニーイ⌒ヽ
     /           /     ヽ`  `(_jy
    /         ィ    }       `ー、(_/
   ,'               /          し_j
   ,'      、       {
   !       \      ヽ
   !        ヽy'´     ',
   ヽ        !      ',
   ヽ        i      !
     ',         i      i
     \         i      |
      ヽ        i      !
       )      }ヽ     !
      /      /  \__ノ
    /     /


┏┓       ┏━━━┓┏┓       ┏━━━┓      ィ゙  〃ィ冫\  {::    ,.彡'`ヽ`∨〈〉</./...
┃┃       ┗━━━┛┃┃       ┗━━━┛     /.   \  :::',`彳? i≠彳?゙ヽ  ∨_,,.-‐''".
┃┃       ┏━━━┓┃┃       ┏━━━┓     ムィ ,    \::::::}:: ゙"/¨゙.. ゙ー ´ ゙ヽ  :}マ::::::
┃┃       ┗━━┓┃┃┃       ┗━━┓┃     ://   : : :::::::::|  イ  へ,::.     ./.! :マ :::::: :
┃┃  ┏┓       ┃┃┃┃  ┏┓       ┃┃     ,'   : : : : :::::::::{==ィ゙二ヾ、 ヽ____,.-/''゙|  マ::::
┃┗━┛┃       ┃┃┃┗━┛┃       ┃┃    / :: : : : : :::::::::∧  }---‐゙゙∨"  ,' /  :|:マ:::
┗━━┓┃   ┏━┛┃┗━━┓┃   ┏━┛┃   ,.ィ゙ : : : : : : : ::::::::::::::::',: } ∠゙"¨゙゙} !: : ,.イ  ノ:::マ {:::::::
    .┗┛  ┗━━┛      ┗┛   ┗━━┛ / : : : : : : : : :::::::::::::::::::∧ヾ二二イ. /  :/  リ `リ:::








374日曜8時の名無しさん:2010/02/27(土) 22:48:38 ID:gLRSAd3R
風林火山の旗 格好いいな。
謙信の毘の旗も好きだけど、これもいい。
375日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 01:49:55 ID:aCzQWUQP
自分は赤地に金文字の「諏訪法性の旗」が好きだな。
376日曜8時の名無しさん:2010/03/01(月) 02:28:00 ID:tpFsWIux
風林火山の旗が初めて掲げられた時は感動したね。
377日曜8時の名無しさん:2010/03/03(水) 17:06:36 ID:WdkDwImU
村上弘明って昔は格好よかったんだな・・・あの格好よさは衝撃だった
378日曜8時の名無しさん:2010/03/04(木) 13:47:36 ID:0OL0u680
秀吉の光秀や八丁堀の青山もね
379日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 18:27:24 ID:ORBTg8/F
大河ドラマ「武田信玄」の脚本家、田向正健氏死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100305-00000564-san-ent
380日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 19:05:33 ID:gAeIPuWu
>>379
なくなられたのか……合掌
もうここまでの人はあらわれないのかな
381日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 19:17:03 ID:OwKivdw+
>>370
ええっ、ショックだ。
自分は「信長」のあの独特なテンションも好きだったので
すっごく残念だな。
382日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 20:09:23 ID:QyjXdVEW
えええ。
田向さんが亡くなってしまったら、
古き良き大河も生き返ることはないかもしれぬ。
田向さんありがとう。
383日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 21:54:53 ID:LvYqCYTT
田向さんの大河ドラマ、大好きです。
すばらしい作品をありがとうございました。
合掌。
384日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 21:56:10 ID:zyHCAnlh
こののち、世は移り人は変わりはいたしましたが、
もはや田向正健の如き脚本家は現れなかったとのことにございまする。
みなみな、美辞麗句に溺れるばかりだったと聞き及びまする。
385日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 22:11:22 ID:eHQtMnOO
【訃報】脚本家の田向正健氏死去:大河ドラマ「武田信玄」、「信長」、「徳川慶喜」などを手掛けた
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1267787913/
386日曜8時の名無しさん:2010/03/05(金) 23:37:30 ID:7S55bfoM
>>384

最終話のエピローグは実に上手かった
最後の詰めまで凝った作りには恐れいった


合掌
387日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 01:47:51 ID:DPs16ZHk
>>384
うまいっ!
けど本当に惜しい人を亡くしたね。
もう1作ぐらい大河ドラマを手掛けてほしかったよ。

彼に並ぶ人といえばジェームス三木、小山内美江子、内館牧子くらいかな。
(個人的な意見ですが…)
388日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 11:24:40 ID:FJIbuwQq

「織田信長と力合わせ 今川義元が首 必討ち取るのじゃ・・」

今思い出してもゾクゾクするセリフです。
田向さん、安らかに・・・
389日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 15:16:47 ID:QG1jUMff
八重との会談中、飯富が
「武田晴信が、湖衣姫にアタックチャーーーンス!」
って言わないかハラハラしたとか言える流れじゃないな・・・
390日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 17:07:18 ID:oToAuIij
おさびさびであらしゃいます(´;ω;`)
391日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 20:01:15 ID:OclDXoy/
>>389
いつ原昌俊が妙に発音のいい英語で話だすかどきどきしたとかな…
392日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 20:26:49 ID:xFM7OoqF
今再放送見てるけど、ほんといい大河ですな。
最近はがっかりなんで、改めてみると深い作品で関心します。
田向さん、安らかに。
393日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 20:34:02 ID:7VX5JhTY
394日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 21:34:46 ID:NF/03l3q
>>392
えっっっ!!!


…ここ見るまで田向さんが亡くなったのを知りませんでした。
「武田信玄」「信長」、堪能させていただきました。有難うございました。どうぞ安らかに…
395日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 21:55:39 ID:DPs16ZHk
主人公が本音で体当たりする大河ドラマはもう出ないだろうなあ。
田向さん安らかに。そしてありがとう。

山本直純さんと「武田信玄」を肴に語り合ってほしいものだ。
396日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 22:22:15 ID:pTq1cafT
>>391
陣場奉行には泣かされたのだが・・・。
しかし、エースのジョーにも見せ場があったし、
アタック・チャンスにも泣かされた。

家臣の面々にそれぞれ個性と見せ場があり、
泣かせるものがあったのは、つまり脚本家の腕の良さなんだと思う。
397日曜8時の名無しさん:2010/03/06(土) 22:55:34 ID:FifqKhiG
あの御旗楯無しの鎧は着用するんだと思ってた
398日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 03:30:51 ID:NL2r9kvu
>>397
たわけが・・・
399日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 06:00:55 ID:i0ZtsdD6
この糞ドラマは脚本の田向と音楽の直純が最悪の組み合わせ
どっちも気持ち悪くてこいつらの排泄物を見せられているのと同じ
ついにどっちもくたばってざまぁwww 清々したぜwww
400日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 09:36:39 ID:WVW/NInN
やっぱりでたかこの基地外>>399
401日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 09:53:44 ID:cMQwhNVv
信玄が放送してた時代に2chがあったら、さぞかし面白かっただろうね。
402日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 11:53:43 ID:i0ZtsdD6
>>400
粘着キモイ
お前もくたばっていいよw
403日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 12:43:31 ID:0MsLb/nm
>>399
組でも見ていろカス
404日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 12:50:20 ID:j9Wr3suN
>>402
粘着はてめーだよ ハゲ
405日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 14:16:52 ID:JnNJ6zKn
399は削除依頼した方がよくね?
アンチであれ何であれ、人が亡くなったことをおおっぴらにざまーみろと
書き込む神経どうかしてるよ。
406日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 15:06:42 ID:i0ZtsdD6
黙ってくたばってろよクズどもw
407日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 15:31:11 ID:hfSv+AaJ
>>403
信玄も組!も両方好きな俺はどうしたらいいのか
両方観てればいいか
408日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 15:34:41 ID:DcI+bSqv
今CSでやってるけど、途中から見ても面白い?
409日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 16:31:44 ID:XTy3lDBw
面白い!
410日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 19:54:52 ID:cCX7g33G
>>408

面白いです。
信玄でも長尾景虎でも、北条氏康でも今川義元でも、
または家臣団や女性陣でも、
誰か自分の思い入れできる人物を見つければ、
相当楽しめると思いますよ!

ちなみに僕の場合は、1988年当時の放映で柴田恭兵演じる、長尾景虎のとりこでしたw
(本スレの、“1987”は1年ずれていますね。87年は独眼竜政宗でしたから。)
411日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 21:37:58 ID:DcI+bSqv
>>409>>410
レスありがとう
あぶ刑事の柴田恭兵が好きだったんで期待して見てみるよ
412日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 22:20:23 ID:BDZwNsSZ
あぶない刑事とは全く対極のストイックな柴田謙信が見られますよ。当時の大河ドラマストーリーで「刑事(あぶ刑事)は一旦捨てて一から謙信に取り組みたい」と語っただけの事はある!自分は当時小学生でしたが未だに謙信と言えば柴田さんですね。それくらい謙信になりきっていた!
413日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 22:49:55 ID:AeQCMGn5
>>412
ますます楽しみになったw
放映終わった回もDVDレンタルして見てみるわ

このスレの人優しいね
ありがとう
414日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 22:51:54 ID:AeQCMGn5

なぜかID変わってるけど413は408です
415日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 23:00:28 ID:eIRK304E
途中からでも面白いかもしれんけど、
この作品に関しては連続ものの中でも、過去の因果とか業みたいなものを感じさせる要素が多い部類だから、
できることなら、最初の方から順に見てみる事をお勧めする
416日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 23:09:23 ID:aT6lwQZs
初見の俺は、今のところ信虎追放前後がピークで
最近ちとマンネリ
これから再加速があるのかな
417日曜8時の名無しさん:2010/03/07(日) 23:09:55 ID:cCX7g33G
>>413

上の方でレスしていた人もいるけれど、
結構オドロオドロしい場面もあるので、そこんとこご注意をw
特に、正室の三条夫人・侍女の八重、嫡男の義信・その嫁とか…。

今風のホンワカした雰囲気は期待できず、
すっごいダークな回が多いですよ。
それだけ役者も思い入れ強く演じていたんだと思います。

柴田恭兵だったら、
・ヒゲを生やす前の精悍な景虎時代。(吠えるように正義を唱えていた)
・ヒゲ生やした、第4回目の川中島。(『信玄は…、八幡原…!』のセリフ)
・『八千年の春』のワンシーン。(信玄とテレパシー会話する、立て膝姿w)

見どころ満載だと思います。
ちなみに氏康とか勘助とかも、イイ味出しているんだよなぁ〜〜。
418日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 00:41:41 ID:VCnrOCpT
柴田謙信で好きなのは、
・鉄砲商人の勘助と話しながら、手馴れた手つきで弾を込めていくとこ
・北条から預かってる子を、謙信の子にするとこ
・出家して直江に説得されるとこー
ありすぎて書けないや。
419日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 04:31:35 ID:nubgJZPu
この謙信が今まで見た中で最低
サイコ野郎なんかにしやがって田向の糞が
ついにくたばってざまぁwww
地獄で報いを受けろwww
420日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 07:08:31 ID:mQgBtrcC
甲府の山中の見晴らしのいい高台で壮大な景色を見渡しながら
信繁に信虎追放を打ち明ける場面かしらね
白い息がとってもリアルでステキだわ〜ん

あと晴信と勘九郎と氏康サマが会談してるときの
霊峰富士への三者三様のくだりかしらね
421日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 07:52:14 ID:TJrZ0c1H
ああ、駿河から見た富士は尻丸出しですね。
最近山梨県出身のお笑いタレントも言ってましたね。
「山に囲まれてない富士はパンツはいてないようなもの」
だって。
422日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 10:44:29 ID:N2/Qu1dO
「山には草木がある(・∀・)
423日曜8時の名無しさん:2010/03/08(月) 14:00:57 ID:Jp9uOwRD
晴信殿はあまりご多忙ゆえボケられたのではあるまいか…?(倉科のじい様)
424日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 04:26:11 ID:FsZDMsfP
>>416
いろんな信玄ものあると思うけど、信虎追放シーンはこのドラマ
が最高傑作!

あの勘助の「!?」ていう顔が忘れられないw
425日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 13:14:06 ID:QYcgF+gx
>>416 >>424
通説どおりだと「風林火山」の描写(門閉鎖)が正しいんだろうけど、
あえて通説と異なる追放シーンにしたところに新田次郎の勇気を感じるよ。

後で知ったことだが、新田次郎が「武田信玄」を執筆したとき、
井上靖の「風林火山」をかなり意識したみたいだよ。
山本勘助を諜者にしたり…。
426日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 15:21:53 ID:HQSuXtVL
>>425
晴信のとまどい気味のガッツポーズがいいよねあの場面。
427日曜8時の名無しさん:2010/03/09(火) 19:29:31 ID:/7I8t6Gl
>>425
昭和の大作家である井上靖が書いた「風林火山」は有名だし、
すでに世界のミフネ主演で映画にもなり民放時代劇にもなり
・・・だから、同時代同人物を描くのに意識はそりゃするだろう思う。

諏訪御料人の作中命名にしても「実名は由布姫なのに、なんで湖衣姫なんて
嘘の名をつけるんだ」って投書が舞い込んできたらしいがw
(時代小説家全般が普通に体験することだろうけど)

>山本勘助を諜者にしたり
先行の有名作と同じような設定にしたら、
「歴史読本」という媒体で長期連載させる意味もないし
作家としての力量を疑われるだろうからな。
それにしても、新田版山本勘助も人間臭くて魅力的だ。
428日曜8時の名無しさん:2010/03/12(金) 20:41:23 ID:Ji+5z+Vd
今観てるけど、再放送してくれて助かるよ。
前回の再放送では村上戦を見れなかったからな。

429日曜8時の名無しさん:2010/03/13(土) 09:22:27 ID:PfcoeduW
初めて見てるけど面白い
小川真由美の八重がインパクト強過ぎw
430日曜8時の名無しさん:2010/03/14(日) 04:43:59 ID:yF+VBEbb
「おぬるが・・」 「おぬる?」
431日曜8時の名無しさん:2010/03/14(日) 05:16:51 ID:6kdYvy2U
>>430
ガッ
432日曜8時の名無しさん:2010/03/15(月) 04:23:03 ID:j77kl2zL
この謙信が今まで見た中で最高

毘沙門のおわす天界へどうぞ往生して下さい
433日曜8時の名無しさん:2010/03/17(水) 20:27:49 ID:F3tRSVFi
「酒はいい・・・酒は裏切らん!」
434日曜8時の名無しさん:2010/03/18(木) 08:25:11 ID:qfNkap9o
こんな最低の糞ドラマ見て喜んでる奴がいるのかw
435日曜8時の名無しさん:2010/03/19(金) 18:32:15 ID:qUWdckUG
スマソ誤爆
436日曜8時の名無しさん:2010/03/19(金) 22:35:42 ID:pMqEbgfg
>>221 221さんありがと OP好きだったからなぁ・・そんな意味も込められていたとは
437日曜8時の名無しさん:2010/03/20(土) 05:28:45 ID:a439TJpT
>>435
小心者めが・・
438日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 06:32:01 ID:2eBGZ+4k
小川真由美、出家していた

 女優の小川真由美(70)が、2年前に出家していたことが20日、分かった。この日、
東京・信濃町の文学座アトリエで行われた文学座研究所の大同窓会で、文学座代表の
戌井市郎氏(93)が読み上げた小川の手紙で明らかになった。

 手紙には「2年前に得度(出家の儀式)して尼になりました」と書かれていたという。
小川は本紙の取材に「先祖を正しい形で供養したいという気持ちが生まれた。その素朴な
気持ちがあって出家しました」と説明。女優活動に関しては「天職だと思っていますし、
やめるつもりはありません」と引退は否定した。

 大同窓会には樹木希林(67)、寺田農(67)のほか、黒柳徹子(76)、宮本信子(64)、
中村雅俊(59)、渡辺徹(48)ら621人が参加した。


http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100321-OHT1T00050.htm

439日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 11:18:41 ID:CeFmyoZG
板垣殿の死に方が壮絶だった。
440日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 13:57:19 ID:AskvxEyT
>>438
八重・・・
441日曜8時の名無しさん:2010/03/21(日) 23:37:55 ID:+lCAa5/w
八重の迫力はすごかった
これぞ女優だったな
442日曜8時の名無しさん:2010/03/22(月) 09:25:37 ID:Zmq+giWF

出家して、おここの供養をしてもらいたい
443日曜8時の名無しさん:2010/03/23(火) 15:05:48 ID:hYKA0+2q
いしいし 美味そうだな。。。。
たきの手はベトベト。
444日曜8時の名無しさん:2010/03/29(月) 19:40:41 ID:fH7h75aj
斉藤朝親って誰?
445日曜8時の名無しさん:2010/04/16(金) 21:17:41 ID:gB5q+yzm
南野陽子が労咳にかかった湖衣姫を演じたとき、40℃の熱があったらしいね。
今日のあさイチで知った。
446日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 09:19:24 ID:4nCiqIM+
今やっている龍馬伝もいいけれど…、

この頃の重々しいドラマ展開が好きでした。

当時は高校生で、毎週『観た?』って級友と話題にしていました。

『八重って怖いよなぁ〜w』、みたいに。

当時は中井貴一が30歳になっていなくて、あの演技。
柴田恭兵もまだ30代後半だった時でしょう。

この二人の演技がスゴすぎて。。。
447日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 10:31:29 ID:EmGzDbOe
堤義信もなにげにすごい たぶん親子でそれほど年齢もはなれてなかっただろうけど
本当の親子のようだった
448日曜8時の名無しさん :2010/05/01(土) 12:36:32 ID:HJ7coILi
>>439
あのシーン凄く小道具頑張ってるんだよな
カットごとに突き刺さった槍をイチイチ具足につけて固定させたり
収録時間も滅茶苦茶かかったろうな
449日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 13:33:07 ID:dBADmPcm
>>446
今見てもぞくぞくする。
中井貴一と柴田恭兵はまだ若かったのに本当に素晴らしいね。
あと小川真由美と平幹二朗の怪演も見応えあった。
本当に面白いものは時を経ても変わらないな。
450日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 14:18:54 ID:9I6Rlg/C
今見てるけど、なんか大して面白くないな。
歴代最低視聴率の花の乱とかのほうが面白い。
やはりバブル全盛の時流に乗ったヒットって感じなのかな。
当時の人じゃないと分からない雰囲気ってのは絶対あるもんね
451日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 14:22:08 ID:LqFbUk2b
変わり者だな
452日曜8時の名無しさん :2010/05/01(土) 14:34:28 ID:HJ7coILi
>>450
視聴率に表れてる。
序盤の数回は前年の「政宗」御祝儀で50パー近く視聴率を取れてるけど
その後は次第に視聴率が下がっていって、中盤以降は30パー半ばにまで急下落している。
その数字も凄いっちゃ凄いんだがな
453日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 14:52:53 ID:LqFbUk2b
また伊達厨か じゃあ政宗は後半にいくほど上がっていったとでもいうのか
454日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 15:01:08 ID:DNJzGNZB
独眼流のようなお子様ランチ戦国ホームドラマは好かん
最後は畳の上であの世からお迎えが来るとか 最後までぬるいw
455日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 19:48:52 ID:I0UHWbI5
中盤以降視聴率が下がったのは湖衣姫が出なくなったからだろうな
456日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 21:25:54 ID:4nCiqIM+
>>449さん

同志ですなw
中井・柴田の両方出ている回は見逃せませんでしたよ。
中井だけ(信玄のみ)登場の回は、何となく寂しく感じたのを思い出しました。

杉良や西田、中村(今は勘三郎)など、とてつもない豪華な脇役たち。
それでいて若松さん演じる信繁や、村上さんの高坂なども味があって素晴らしかったです。。。
457日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 21:27:58 ID:neqgGJ7j
というか、構成的に盛り上がりどころの川中島とかドラマ的に見ごたえのあった義信との確執が中盤くらいだからなあ、
それ以降も悪くはないんだがピークをすぎた感が・・・
458日曜8時の名無しさん:2010/05/01(土) 21:33:42 ID:7/ouLQJj
湖衣姫を強奪する時の次回へ続く…はすごかった
いいところで次回へ続くんだよな 本当うますぎw
459日曜8時の名無しさん:2010/05/02(日) 00:24:24 ID:yZz8675H
>>456
西田さんも良かったですね。
息子ほどの年齢の子を切った後のシーンには思わず涙しました。
出演者の豪華さと、視聴者を引き付けるシナリオで
これは素晴らしい名作だと思っています。
460日曜8時の名無しさん:2010/05/02(日) 00:42:10 ID:y38oAGci
諏訪の内紛を扇動して戦わずして勝利した後に勢いに乗って独断専行する高遠を牽制

「そなたがどうしても城を落としたいならその後にもう一戦せずばなるまい
 我が武田勢がお相手申す…(ニヤリ)」

血の気がひく高遠&金刺  最高視聴率はここらへんと想像してみるw 
461日曜8時の名無しさん:2010/05/02(日) 18:09:56 ID:9VyA3IWD
川中島第4回。

信玄に、弟・信繁や家臣たちの戦死が早馬で知らされ(声のみで伝達)、
やや放心状態で一人座ったまま。。。

そこへ遠くから馬に乗って、宿敵現る!?
『・・・上杉、政虎・・』

だんだん信玄に駆け寄ってくる甲冑姿の武者が、
3太刀、4太刀と馬上より浴びせるっ!

さらにもうひと太刀を振りかぶろうとした政虎が吼える。
『うぇええええいぃぃ!!!』


…このシーンが中井貴一と柴田恭兵の唯一の共演だったと最近知った。
このドラマって、信玄も謙信も同じように敬意を持って取り上げているね。
甲信越に住む人には、1988年は忘れがたい一年だっただろうなぁ。
※昔、小淵沢の駅に、顔を入れて写真撮影できる“御館様ボード”があったw
462日曜8時の名無しさん:2010/05/03(月) 13:01:33 ID:7GIgb72a
晴信の調略により戦わずして負けていく義清の心の叫びはわかるな。
「太刀を持ってわしと戦え〜」
463日曜8時の名無しさん:2010/05/03(月) 19:54:17 ID:0QXY9P9P
思慮無き猛進矢の餌食♪by幸隆
464日曜8時の名無しさん:2010/05/03(月) 19:56:46 ID:LJZV3f1D
>>461
そのシーン、NG連発だったらしい。
謙信の馬が、信玄に近寄らなくて何度も取り直したんだって。
465日曜8時の名無しさん:2010/05/03(月) 20:01:42 ID:0QXY9P9P
今日のNHKの夜七時のニュースで米沢?の川中島合戦の祭りやってたけど
騎乗の謙信にわざわざ軍配持って突撃して一騎打ちするシュールな光景を見たぞw
466日曜8時の名無しさん:2010/05/05(水) 09:04:28 ID:8wE1lHE4
両雄とも騎乗で一騎討ちって、紀州徳川が作らせた川中島屏風での描写だっけ
467名無し:2010/05/06(木) 23:08:05 ID:+z9Hy7Wc
佐藤慶さんも出演していましたね。
このひとは大河にはよくでていましたね。
太閤記・草燃える・くすのきは残った・徳川家康・徳川慶喜・葵・炎立つ・風林火山
等 ちなみに松田優作の映画にもよくでていた。
468日曜8時の名無しさん:2010/05/07(金) 00:54:18 ID:JaUpNdPU
三条が最初は嫌な女なんだけど どんどん哀れな存在になってく
469日曜8時の名無しさん:2010/05/08(土) 00:16:31 ID:bsqNaxhT
織田家のシーンが少なくなかった割に、
秀吉は出てこなかったよね、この作品。
原作でも藤吉郎は割愛されてんのかね。

ところで
明日の土スタで、南野が湖衣姫の思い出を語るそうだぞ。
470日曜8時の名無しさん:2010/05/08(土) 00:50:42 ID:cxqDy/Ni
むしろ出す必要があるのか?って話
梁田だけで十分だろw
471日曜8時の名無しさん:2010/05/08(土) 01:12:55 ID:LkFsvzBM
ぶっちゃけ、川中島合戦を初めて見た芝居がこれだった。
謙信は「白妙の行人包み」という固定観念だったので、
イメージと違ったのが拍子抜けだった。
飯縄権現が前立ての兜、政虎以前はあれで正解だと気付いたのは、
知識が増えたずっと後のこと。(但し、直江景綱の愛兜、あれは頂けない・・・)



>>466
紀州家は、甲州軍学の将軍家に対抗して
越軍流を採用した関係から上杉贔屓だったので、
従来の一騎打ちとは違うテイストで描かせた・・・とか言う話を聞いたな。
472日曜8時の名無しさん:2010/05/08(土) 01:41:23 ID:ee/BDEpK
赤と黒のエクスタシーでも紀州バージョンだったなw
473日曜8時の名無しさん:2010/05/23(日) 21:41:54 ID:FcSKskMR
>>461
制作年順は逆だけど真田太平記の序盤が
武田滅亡劇で本作の続きみたいになってるんだよね。

この子にしてこの親ありという橋爪さんの幸隆は
真田〜の丹波昌幸を見てて意図した役作りだったのか?
474日曜8時の名無しさん:2010/06/04(金) 23:26:06 ID:cuT9H6xl
武田様!!
475日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 16:46:19 ID:V4eu1gTm
CS放送みてる。

これが最悪の(棒)信長か
476日曜8時の名無しさん:2010/06/06(日) 17:49:34 ID:5y6C29Cq
史実どおりもっとヘタレに描いてもいいくらい 威勢のいい信長
477日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 07:49:50 ID:DiWo8t5q
史実どおりもっとメタボに描いてもいいくらい スマートな信玄
478日曜8時の名無しさん:2010/06/07(月) 08:27:41 ID:aNOZqJlC
だからあれは畠山だっつーの この織田厨w
479日曜8時の名無しさん:2010/06/19(土) 12:45:07 ID:r3TvVCAU
【映画】中井貴一、鉄道好きの前原国交相を表敬訪問
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1276893472/
480日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 10:13:52 ID:qYHBiWb3
資料集に載ってる信玄像とイメージが全く違う。
まったりしてて優しそう、お坊ちゃんみたいな信玄
うちの子が言ってる。
481日曜8時の名無しさん:2010/06/23(水) 22:06:41 ID:P9iXEYpP
信玄は清和源氏の嫡流で、守護大名家のお坊っちゃんですが?
482日曜8時の名無しさん:2010/07/02(金) 20:39:29 ID:dc6ecEET
湖衣姫との死別あたりで
国主らしい貫禄ある演技に進化させてったからな貴一は。
483日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 13:00:55 ID:V5hAoAed
DVDで昨日から見てる
まだ2話までしか見てないけど名作の予感
風林火山も面白かったけど、もしかしたらそれ以上?
484日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 22:22:20 ID:XKA/SrHp
以上だろ。
信虎は追放後も出番が随分とあるし、合戦も面白い。
どこかの馬主に「馬を酷使している」なんて言われたし、
確かにその通りだとは思うけどね。
485日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:52:25 ID:V5hAoAed
>>484
以上か…
めっちゃ期待して見るわ
486日曜8時の名無しさん:2010/07/05(月) 23:58:55 ID:ca5IiKW6
個人的にはこの大河は2話が面白さのピークだった
487日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 00:43:26 ID:9MTNLCkm
それは無いな
レンタルして見たけど止まらなくなったよ
488日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 00:44:37 ID:D4+0bVM1
俺は結局止まりまくりで途中で断念したw
まあ戦国時代が嫌いってのも大きいんだろうな
同時代の太平記、翔ぶとかはハマッた
489日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 08:10:17 ID:W3gfwsLm
昨日までで4話まで見たけど、信虎追放のとこ微妙じゃない
風林火山は良かったのに
比べるものじゃないのかもしれないけど、
同時代、同題材だからどうしても比べてしまう
490日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 09:32:16 ID:dBB58ct5
>>489 やえと信虎の怪演ツートップに加え
もう二度と超えられないと思われる程のキャスティングの氏康と義元。
他にもハマリ役盛りだくさん。
中井貴一に関しては印象が良い方に180°変わった。
20代半ばであの演技は信じれれん。

この頃の大河はこの作品に限らず
おもしろいものが多いと思うよ。

491日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 17:48:34 ID:4jA+klMX
風鈴なんかと比べるな。
あれは元々信玄という素材があって、そのパクリだからな。
492日曜8時の名無しさん:2010/07/06(火) 21:59:04 ID:h5i1MQNc
原作は風林の方が先だがな。
ドラマの出来は信玄の方が上だが。
風林の最終回の川中島がどうもしょぼく見えてしまう。
493日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 05:27:32 ID:0majrWVC
風林火山は信虎追放がピークで後は蛇足やね
1クールで終わってれば…っていう作品だった
494日曜8時の名無しさん:2010/07/07(水) 19:38:11 ID:/3drZ82z
重厚なんて言う人もいるけど、ちょっと暗すぎ
なんでこんな悲愴感漂う演出にしたのか
495日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 00:42:55 ID:VEunsDyp
>>494
戦国時代と同じように、なるべく自然光に近づけた照明の使い方をしてる。
ろうそくとか、月明かりとかに凝っている。
あと、放送当時はバブル絶頂期なので、その反動として「質素」で「暗い」ものも好まれた。
496日曜8時の名無しさん:2010/07/08(木) 23:14:43 ID:GWNG+h2a
人を殺しあう戦国時代で重厚じゃなくてどうする
497日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 01:18:13 ID:QjVbjrjF
暗くて重苦しいってだけで、重厚とは違う

と俺は思っている
498日曜8時の名無しさん:2010/07/09(金) 18:44:14 ID:lLSwo+Tx
俺は重厚とはどういうものか分からん
面白ければよい
そして、武田信玄は面白い
まぁまだ8話までだけどね
499日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 02:07:53 ID:pcpIhaWi
山本勘助が風林火山と全然違う
500日曜8時の名無しさん:2010/07/12(月) 23:08:08 ID:YjUkndZX
きょうびの大河は妥協しまくらないと見られへんもんな! まだ民放の時代劇の方がましやな。例えば仕事人等。昔の良い所と今の斬新さがミックスされてて。それがNHKときたら昔の良い所を全て廃除してしまうとは。それ程ホームドラマ、スイーツ路線が良いのかね?
501日曜8時の名無しさん:2010/07/13(火) 00:41:13 ID:qTZwG2MD
>>499
山本勘助といういまだ詳細不明の人物を
違う切り口で人物造型したので当然です。
502日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 00:03:22 ID:lO4bYe8d
今17話見てるけど、八重と飯富はあれでいいのか?
503日曜8時の名無しさん:2010/07/14(水) 18:49:39 ID:l1qzFx8C
禁断の不倫関係で燃え上がっちゃったんでしょうな…
お互い立場が近いし お方様と義信という上司を持つ身だしさ
504日曜8時の名無しさん:2010/07/15(木) 07:45:30 ID:ZNrtbveh
義信はイラつくキャラNo.1
視野が狭くて物事を一方向からしか見れない上に頑固
曖昧な正義振りかざして屁理屈ばっか
しかも根っこは父親に対する恨みや反発っていう
無性にイラつくのら身近に似たような奴がいるからかもな
505日曜8時の名無しさん:2010/07/16(金) 01:27:38 ID:n2dYI5ta
>>504
確かに。義信が勝手さえせんかったら、川中島も完勝しとったはずや。その上名将を何人も失って。それでもまだ親に山反す。とんでもない奴っちゃな!
506日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 01:26:17 ID:gou1l2YO
本放送の頃って「虐待の連鎖」って概念は一般的だったっけ?

いやもちろん「虐待」ではないいんだけど、晴信が信虎との不幸な父子関係を
無意識のうちに義信との間に再現してしまうってのはようするにそういうことだよね
507日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 14:09:24 ID:7J4lgjcC
信虎さまは大井夫人の父に攻められたことをいつまでも根に持ってた
酔った上での発言だったけど 
信虎さま(俺は負けなかった!)
大井夫人(あの発言は嘘じゃお屋形さまは負けられたのじゃ…)
どっちの意見も正しいのかも知れないけど

自分が戦ってた敵将の娘と結婚するってのは湖衣姫にも当てはまるね
戦国は骨肉の争いが絶えなかったから珍しいことでもないと思うが
508日曜8時の名無しさん:2010/07/17(土) 17:10:26 ID:VfLLbyqx
風林火山では大井夫人は人質同然で送られてきたって言ってた
どっちが史実に近いんだ?
509日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 10:00:45 ID:sA8zzQ+P
信虎が大井夫人の父、大井信達(大河ドラマでは唯一「風林火山」の歌会で
顔出しシーンがある)と戦争していた頃は、まだ甲斐宗家武田も国内の
数分の一を領有しているだけの「名前は国守でも実態はその他大勢の一人」
でしかなかった時代。そして当時の合戦は、相手を民草まで根絶やしにする
総力戦じゃなく、解決は極めて穏便なものが多かった。

信虎は武田の後継者争いに勝ち小山田と優位な立場の同盟関係になれて、
勢いに任せて西の領主格だった大井を膝下に従えようと合戦を仕掛けた
ものの大敗、以後大井を支援する今川の軍勢に甲斐に侵入され居館まで
焼かれたりしたものの他国ものを嫌う甲斐の勢力を味方につけたりして
ジワジワと挽回、甲府に躑躅が崎館を作った頃に正式に手打ちして、
大井の娘を正妻にすることで講和を結んだ。

だから「信玄」で、信虎は「大井が娘を差し出して詫びて来た」と言い
夫人は「私を押し付けられても従うしかなかった」っていうのはどっちも
正しいんだよ。田向の脚本は一見アホみたいな場面でもいろいろ調べた
背景が感じられて面白い。

ついでに言うと信虎は甲斐じゅうに敵を抱えていたから、合戦しては講和、
その度に和平の証として敵の女を妻にしなきゃいけないっていう立場で、
側室をたくさん抱えていたのも決して女好きだったからばかりじゃない。
現に信玄にしてからが、まず同盟を結んでいた上杉の娘と最初の結婚をし、
ついで今川と講和した祭に寿桂尼のあっせんで京の姫と結婚、諏訪と
同盟する際には姫をめとられされ、小山田の仲介で信虎の敵だった油川の
姫を側室に、と政治的に講和しなきゃ相手の女ばかりを抱えてる。
510日曜8時の名無しさん:2010/07/19(月) 12:13:27 ID:sA8zzQ+P
失礼、政治的に講和しなきゃ「ならない」相手の女ばかりを抱えてる、だね。

ドラマの暗さ重さについては、脚本家田向正建の体質としか言いようがない。
もちろん豪華なセットを使えるようになって「説明的」なシーンを排除しようと
した演出家の狙いなんかもあったろうけど、田向はもともとこういう、救いも
何もないような展開になるドロドロしたドラマは得意技だった。
田向時代劇の最高傑作は「荒木又右衛門〜決戦鍵屋の辻」だと思うのだけど、
「信玄」の暗さのピークはやっぱり義信事件にとどめを刺す。

「虐待」なんてまだ話題になっていない時代だけど、田向は明確に「自分が
父にされてきたことを子供にしてしまった男」として信玄を描く腹を決めていた。
第一話からの信虎のセリフを信玄がそっくり繰り返し、それを見る大井夫人が
また全く同じ感想を繰り返す。これは「風林火山」でも形を変えて踏襲されてる。

それに「虐待」とはちょっと違うけど、同じく田向が脚本を担当した「信長」でも
第一話で、幼少の信長が恐れる怖い父親だった信秀を、祖父の信定が
ボコボコにするシーンを見て、当の信定は「人間ではなく神仏を畏れよ」と
教えているのに、鬼のじいちゃんを見て震え上がり「人間を畏れる」気持ちを
持ってしまった信長が、最後に本能寺の炎の中で祖父の言葉を思い出しながら
絶命する話になる予定だった。
「自分のされたことを悪いと分かっていても他者にしてしまう」っていうのは、
田向にとって人間が囚われている業の代表だったんだろうなあ。
511日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 12:52:03 ID:BJxKg89D
再放送みたけど、川中島の合戦はよかったな〜。
512日曜8時の名無しさん:2010/07/20(火) 16:09:14 ID:NJMFgRcm
棒道の赤備えクロスの空撮最高や〜
ムカデ衆が爆炎を巻き上げながら爆走する様は胸躍る
513日曜8時の名無しさん:2010/07/28(水) 01:45:46 ID:Hrm6NAKc
いい歳してもず〜っとママがつきまとっている武将の大河ドラマ
514日曜8時の名無しさん:2010/08/06(金) 09:41:59 ID:jBKN4B7Q
また糞長尾厨か
515日曜8時の名無しさん:2010/08/17(火) 18:24:01 ID:0anrq8Ow
山本勘助の名は(戦後に発見された市河文書を除き)『甲陽軍鑑』以外の戦国時代から江戸時代前期の史料には見えない。
勘助の生涯とされるものは全て『甲陽軍鑑』およびこれに影響を受けた江戸時代の軍談の作者による創作であると考えられている。
各地に残る家伝や伝承も江戸時代になって武田信玄の軍師として名高くなった勘助にちなんだ後世の付会である可能性が高く、
武蔵坊弁慶の伝承・伝説と同様の英雄物語に類するものとするのが史家のあいだでは通説である

元禄年間作成の松浦鎮信(天祥)の武功雑記によると、山本勘助の子供が学のある僧で、
わが親の山本勘助の話を創作し、高坂弾正の作と偽って甲陽軍鑑と名付けた作り物と断じるなど、
早くから世上に流布された名軍師としての存在を疑われることがあった。
ここでは、山本勘助という人物の存在は認めながらも、甲陽軍鑑は偽作であり、
軍鑑にあるような信玄の軍師ではなく、山県の家臣であると論じている。

明治24年(1891年)、東京帝国大学教授田中義成は論文『甲陽軍鑑考』を発表して、『甲陽軍鑑』の史料性を否定。
『甲陽軍鑑』のみに登場する「軍師山本勘助」の実在を否定して、勘助は山県昌景配下の身分の低い一兵卒がモデルであろうとした。
田中は『甲陽軍鑑』は軍学者小幡景憲が高坂弾正に仮託して書いた創作物であるとし、
『武功雑記』(肥前平戸藩主松浦鎮信著、元禄9年(1696年)成立)の記述を根拠として、
『甲陽軍鑑』は勘助の子の関山派の僧侶の覚書を参考にして書かれ、
この僧侶の覚書では顕彰の意味で父を誇大に活躍させており(この時代の家伝の類では通例である)一兵卒に過ぎない勘助が武田家の軍師とされてしまったと断じた。

実証主義歴史学の大家である田中義成の見解は権威あるものとされ、
田中の高弟渡辺世祐などもこれを支持して、以後は『甲陽軍鑑』を歴史学の論文の史料として用いることが憚られるような風潮となる。
活動はおろか名前自体がその他の史料での所見が無い山本勘助の活動もまた史実とは考えられなくなり、
更に進んで架空の人物と考えられるようにさえなった。

『甲陽軍鑑』に記された”山本勘助”と『市河文書』の書状に残された”山本菅助(やまもとかんすけ)”とを直接結びつける記録は発見されていない。
『甲陽軍鑑』の作者が実在の”山本菅助”をモデルにしているとの説も可能性の域を出ず、
架空の人物を創造した可能性とともに、今後の検証が必要である。
516日曜8時の名無しさん:2010/08/18(水) 10:01:26 ID:COq0gdwz
信玄「用意はいいかな昌景」
昌景「お声がかかりしだい明日にても」

かっこいいよ三郎兵衛
517日曜8時の名無しさん:2010/08/18(水) 10:28:22 ID:0RxYzTzf
諏訪姫は勝頼生んだって以外何も資料のこってないのに
信玄に特別に寵愛されたって設定はさすがにうざい
寵愛された側室だったら長年連れ添って大勢子供生んだ女がいたし
そっちにすればいいのに何で一番目立たない女を贔屓したんだ
518日曜8時の名無しさん:2010/08/19(木) 18:52:20 ID:Sqkytah6
信長殿が焼きとりを食べながら家来を怒鳴っていました
519日曜8時の名無しさん:2010/08/28(土) 23:53:36 ID:8TsQYFu9
飯富の首リアル。
520日曜8時の名無しさん:2010/09/01(水) 17:07:54 ID:Z0jYBHLN
台詞がキモくて音楽が腐ってるこんな糞ドラを喜んで見てる人ってwww
521 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/09/01(水) 17:16:39 ID:/vAhjvBx
     ____
    /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
   .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
    ノ `ー―i´     ∧_∧
  /     \   (    ) おまえが言うな
._| |__  | |   /      ヽ
||\ ∧_∧ ̄ ̄ ̄/ .|   | |
||\(    )   (⌒\|__./ ./
||  /    ヽ帰れ!~\_____ノ|
522日曜8時の名無しさん:2010/09/03(金) 11:04:07 ID:D2etnhIu
>>157
諏訪姫・・・って何だよw
この作中命名は「湖衣姫」、実在では名前不詳。
ちなみに井上靖作「風林火山」では由布姫と作中命名された女性。だろ

>大勢子供うんだ側室がいたし
油川夫人のこと言ってんのか?
なら、諏訪氏よりさらに詳細不明だし
物語にはしづらい人だぞ。
お墓なんてながされちゃって不明だしな。
523日曜8時の名無しさん:2010/09/03(金) 19:44:33 ID:V4g4H4Yz
>>516
昌景いいよね 刺客を退治したりすごく頼もしい
524日曜8時の名無しさん:2010/09/05(日) 18:59:29 ID:URqcQSoz
>>522
諏訪の姫なんだから、湖衣姫や由布姫より一般的な呼び名じゃねえの?
作中でも「諏訪の姫様」とか呼ばれてたような
525日曜8時の名無しさん:2010/09/06(月) 23:14:29 ID:5KVD1Ep8
作家が独自創作で作中命名する小説とかならともかく
ごくふつうの一般的歴史資料本とかだったら、
諏訪御料人とか側室諏訪氏とかが多いと、自分は思う。

諏訪では、井上靖の「風林火山」発表時や映画化でブームのさいは
もっぱら由布姫だったし、岡谷市では後付の「由布姫の墓」wなんて
作り物まで登場したしね。

新田次郎の「武田信玄」が発行され大河にもなると、
甲府の信玄公祭りの呼び物は「湖衣姫行列」「湖衣姫コンテスト」とかが
メジャーな呼び方になっていた。

だが、大河「風林火山」の放送時には、
諏訪地方では「由布姫、湖衣姫の里」と両方併記するしw
甲府の湖衣姫コンテストも、一とき「由布姫コンテスト」に様変わりw
526日曜8時の名無しさん:2010/09/11(土) 13:37:58 ID:DX6tnc05
原作では眞田昌幸が登場して伊勢長島や信貴山、さらには堺や比叡山にも行ってるんだな

真田昌幸「一つお聞き致したい」
茶屋四郎次郎「なんなりとどうぞ」
真田昌幸「松永久秀という負け犬に援助しているのはなぜですか?」
茶屋四郎次郎「ばかと鋏は使いようということです。馬鹿でも使えるうちは使うつもりです」
527日曜8時の名無しさん:2010/09/12(日) 05:17:11 ID:/M2FiN9f
古村比呂の於津禰、鬼気迫る演技、凄かったなー。
背景の色を変えて演出効果もあったが、ぞーっとして鳥肌立ったよ・・・
528日曜8時の名無しさん:2010/09/15(水) 19:51:31 ID:dJR3S+yu
>>527
本当凄かったよね。
義信事件は、みんな凄い演技している。
529日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 07:57:36 ID:+gQSoxXu
堤真一について詳しくはないが義信役以上の演技は見たこと無い
お屋形さまにしろ若い人の演技が他のそうそうたるベテランに負けてないことがすごい
三条夫人とお屋形さま義信 みんな年齢近そうw
530日曜8時の名無しさん:2010/09/16(木) 12:28:25 ID:BCdHuiOz
飯富のあくまでも義信をかばい、
切腹を選ぶ姿は、見ていて非常に苦しかったのを覚えている。
あの首は凄いな。

そして義信、於津禰、三条、信玄 みんな凄い緊迫した演技をしていた。
531日曜8時の名無しさん:2010/10/09(土) 03:04:31 ID:RWcVmpIv
今、DVDで観てます。
怪演信虎、妖怪八重、霊能者竜宝、信玄謙信の真夜中の交信
北条親子の掛け合い漫才など、ネタの宝庫ですね。
532日曜8時の名無しさん:2010/10/09(土) 04:22:53 ID:aZ1yEWa6
>>531
ネタ満載なので、信玄放送時に2chがあったら
どんなことになってただろうと思うw
533日曜8時の名無しさん:2010/10/09(土) 21:14:12 ID:Da9TpdgC
今見終わった。
嗚呼・・・三条、悲しすぎる・・・
八重も何としおらしい。
“せんじん”を賜わりとうございます、って、“先陣”の意味だよね?
三十有余年、切なすぎる。。。。
534日曜8時の名無しさん:2010/10/10(日) 21:42:09 ID:DcthkQnJ
病の三条に天下を獲ることを約束するのがぐっとくる
まだ若い頃は打ち明けなかったけど
重要なことなので二度も言うのがよかった 天下を獲る決意したぞ
天下を獲ってみせる その時はそなたも一緒に都へ連れて参るぞ?
だから元気を出すのじゃ
535日曜8時の名無しさん:2010/10/14(木) 15:53:05 ID:/yFtTULL
まだこんな気持ちの悪いものを見てる奴がいるのかw
536日曜8時の名無しさん:2010/10/14(木) 17:34:15 ID:btSW8zdd
またいつもの基地外長尾厨か 台詞がキモイだの剃髪しろだのアホみたいなことしか言わないクズw
537日曜8時の名無しさん:2010/10/15(金) 18:57:42 ID:qAYfSJGg
見舞いに来た信虎殿の目の前で気力を振り絞って立ち上がって見せる信玄がいいやね
いつもは冷静なのに父親の前ではムキになって意地を張る
538日曜8時の名無しさん:2010/10/15(金) 21:32:31 ID:g3WmH6nk
柴田謙信の毘沙門天との自演問答が何ともw
539日曜8時の名無しさん:2010/10/26(火) 08:58:50 ID:OPC5e96Y
自称毘沙門天だからね
540日曜8時の名無しさん:2010/10/29(金) 09:44:17 ID:nG5fn91r
そういえばその毘沙門天の化身は信玄とは水と油だが義信とは気が合いそうだなぁ
「人の道」とか「正義」に感銘を受けるタイプだしなw
541日曜8時の名無しさん:2010/10/29(金) 14:44:32 ID:suD5Q+Cy
正義は百姓の荒れた手の中にも赤子の鳴き声の中にもあるのに義信ときたら
542日曜8時の名無しさん:2010/10/29(金) 14:52:27 ID:qB37S0Z9
青年晴信=中二病
青年義信=中二病をこじらせて死亡
543日曜8時の名無しさん:2010/10/29(金) 14:55:27 ID:suD5Q+Cy
二十歳を越えても左翼だと頭が悪いっていうし
544日曜8時の名無しさん:2010/10/30(土) 00:35:32 ID:McbWOOR9
まあ義信は産まれて来る場所を間違えただけだろ
「長尾義信」ならまた違った人生だったかもしれんw
545日曜8時の名無しさん:2010/10/30(土) 13:24:24 ID:biyJfxIh
まあお屋形さまは図らずもおここに救われたよね 
彼女の死がなければあのまま信虎さまに廃嫡されてたかもしれん
その後場面が変わって少年から青年へ成長
湖衣姫への激しい執着もわかる
546日曜8時の名無しさん:2010/10/30(土) 20:52:19 ID:Q39+4KoN
今日は泣いたわー
八重はあれだったけど、すべて三条への忠義からしたことだもんな…
三条のためだけに捧げた人生だったな。
あそこまで忠義を持てる主人に出会えるって羨ましい。
547日曜8時の名無しさん:2010/10/31(日) 07:07:49 ID:JuS5vyo+
三条夫人は輿入れしてくるタイミングが悪すぎた
強権的武断的父への反抗期で理知的文学青年だったお屋形さまが
おここに恋心抱いてるのに有無も言わさず政略結婚
しかも公家出身でプライドが超高い上から目線で そりゃなにくそってなるよね
お互い
548日曜8時の名無しさん:2010/11/04(木) 20:53:10 ID:AIchsi7v
・織田信長強し−。隔週木曜日に掲載している「日本史なんでもランキング」の第2回の
 テーマは「好きな戦国武将」。ニッカンスポーツコムで実施したアンケートには
 計1370票が寄せられ、169票を獲得した信長が1位となった。2位は、わずかの
 差で真田幸村。幸村は父昌幸ら一族を合わせると信長を上回る票を獲得。最近の
 幸村人気を証明する結果となった。

 1位 織田信長(169票) 1560年、桶狭間の戦いで今川義元の大軍を破り、世に名前を
 とどろかせる。豊臣秀吉らを家臣に従え天下統一を実現。1582年、京都・本能寺で家臣の
 明智光秀の軍に囲まれ、自刃した。

 2位 真田幸村(153票) 関ケ原の戦いでは父昌幸とともに上田城で徳川秀忠の大軍を
 足止め。秀忠は関ケ原に間に合わなかった。大坂夏の陣では徳川家康を追い詰めるなど
 奮戦するが敗北。幸村は力尽きたところを討ち取られた。享年49。

 3位 伊達政宗(149票) 1589年、会津の蘆名氏を倒して奥州制覇。しかし当時最強の
 秀吉には臣従。謀反の疑いをかけられ十字架を背負い出頭したことも。朝鮮出兵で秀吉好みの
 派手な軍装をしたことが「伊達者」の語源といわれる。

 4位 上杉謙信(136票) 天才的な軍事手腕で「越後の虎」と呼ばれた。宿敵武田信玄とは
 川中島で5度戦い、決着が付かなかった1577年の手取川の戦いでは織田信長軍を撃破。
 上洛を前にして病死。生涯独身を通した。

 5位 武田信玄(120票) 「風林火山」の旗をなびかせた騎馬軍団は「最強」ともいわれた。
 1572年、大軍を率い京へ進軍開始。三方ケ原では徳川家康軍を一蹴(いっしゅう)するが、
 途上で病死。「天下」の夢はかなわなかった。

 http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20101104-698244.html
549日曜8時の名無しさん:2010/11/04(木) 21:01:35 ID:x3oXu+Zg
そんなもん乗せて一体なにがしたいんだ 
はっきりいって信玄公以外には興味はない そしてこの大河が最高の大河ドラマだ
550日曜8時の名無しさん:2010/11/06(土) 09:40:34 ID:xivSWhmE
551日曜8時の名無しさん:2010/11/12(金) 07:35:39 ID:QXF8VXlq
「氏康殿にこう伝えてくれ。ありがたき友得られたこと感謝いたすとな」
これには泣けた。
552日曜8時の名無しさん:2010/11/17(水) 19:35:25 ID:gDTcgzpA
【テレビ/音楽】NHK大河ドラマ50作記念! 歴代のテーマ49曲を網羅したアルバムが発売決定
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1289906462/
553原虎胤:2010/11/19(金) 16:32:49 ID:b4eQzEmi
これからが斬り合いじゃーっ!遠慮はせぬぞ!
554日曜8時の名無しさん:2010/11/19(金) 17:00:48 ID:ZzY2lc0M
鬼美濃タンw ハアハア…
555日曜8時の名無しさん:2010/11/19(金) 17:47:28 ID:Dc9y3UWW
こんなスレあったのね。懐かし。
みんなハマってたよなぁ、棒も浮いてるのもいなかっし。

556日曜8時の名無しさん:2010/11/19(金) 20:29:05 ID:/tI1F50V
CSでやってるけど高坂弾正と、しのて女の話は無駄な感じだな
557日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 06:41:13 ID:2Zuk7D33
しのは頭痛薬のCMに出たらしいが見た覚えがないのである
558日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 11:02:40 ID:Rz7h1/33
音楽腐ってるよな,このドラマw
559日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 11:08:18 ID:/3SVf8JV
そうだな 独眼流のテーマ曲は頭クルクルパーでラリってるみたいでキモイよな
560日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 13:23:43 ID:5ZqKfVqH
このドラマどこがいいの?
561日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 14:17:10 ID:KXEqyol9
いやなら帰れば?w
562日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 14:30:26 ID:5ZqKfVqH
最後の、「今宵は〜」がキモすぎる。
563日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 14:33:08 ID:KXEqyol9
じゃあ死ねよ
564日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 14:48:50 ID:5ZqKfVqH
信長が棒すぎ
信玄も痩せすぎ
565日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 16:51:34 ID:2Zuk7D33
原作にあった、真田さんが伊勢長島、信貴山、堺を旅する話、奥飛騨の栃餅のエピソードも加えて欲しかった
566日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 19:01:49 ID:38cb+1SM
>>557
伊原剛志の元奥さん。
今でも1日1回は見かけるほど、よくCMに出てるよ。
567日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 21:32:20 ID:UoeHHnSi
しんげん! キャスト

律 馬場
澪 山県
唯 お館さま
紬 信繁
梓 高坂

さわちゃん 真田

以上
568日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 22:36:26 ID:wVFmh+pq
>562
1988年の流行語大賞なんだぜ。
みんな真似してた。
569日曜8時の名無しさん:2010/11/20(土) 22:50:29 ID:2Zuk7D33
そうとも!当時放映されていた「つるピカハゲ丸くん」 もまねしていたわ
570日曜8時の名無しさん:2010/11/21(日) 00:04:23 ID:q4hGDnKn
当時の人気といえば ドラクエ3 聖矢 燃えるお兄さん BASTARD! スケ番刑事 あぶ刑事 DB 光ゲンジ ナンノ 
あと忘れちゃいけないラムー 愛は心の仕事です 

色々なついぜ
571日曜8時の名無しさん:2010/11/21(日) 12:26:36 ID:12NJyNen
浜村純さんがいい味出してた。
572日曜8時の名無しさん:2010/11/21(日) 16:19:36 ID:SMdMZuqL
真の妖怪は 倉科三郎左衛門

長生きしすぎw イモリヤモリ粉は長寿の秘薬か
573日曜8時の名無しさん:2010/11/21(日) 17:41:49 ID:12NJyNen
なにげに倉科さん名言が多かった
「そなたたちは若い。しつっこい!今まで軍勢は動いてきた。乗り越えればよいではないか。」
「晴信どの、お手間は取らせぬ。この絵図面じゃが……山に草木があるは当然じゃ」
574日曜8時の名無しさん:2010/11/21(日) 21:40:15 ID:DPsm+Muh
OP曲は最悪だったな
中間部の弦のグリッサンドは気持ち悪くて虫酸が走る
575日曜8時の名無しさん:2010/11/21(日) 21:54:44 ID:12NJyNen
そう。よかったね
576日曜8時の名無しさん:2010/11/21(日) 23:05:50 ID:jiM98WYw
倉科のキャラ好きだ♪
このドラマ、何よりキャラ設定がしっかりしてる。
577日曜8時の名無しさん:2010/11/22(月) 01:48:34 ID:Oe3jNMIu
>>556
源助(高坂弾正)は農民出身って設定になってるけど
あの三人組の中で村上弘明だけはあの格好しても農民に見えなかった。
578日曜8時の名無しさん:2010/11/24(水) 15:56:37 ID:5de1Xnbm
すげー昔の子供の頃に見た、この武田信玄で
なぜだが、深く印象に残ってるんだが、
間違って覚えてたらしいので、
オレに正しい言葉(歴史)を教えてくれ。

終盤の方で、三条の方(紺野美紗子)が、たしか床に伏せてる時に
信玄(中井貴一)が、何か望みはないか的な質問をした時に
たしか
「しゅうげんがしとうございます」
と言ったような気がするんだが、
オレはそれをセクースのことだと思っていたのだが、
「しゅうげん」を変換すると「祝言」なわけで、
あれは、もう一度結婚式をしたいと言ったの?

当時のセクースはなんて言ってたの?
579日曜8時の名無しさん:2010/11/24(水) 18:03:48 ID:gwbbFjW5
>>578 第39話「京の夢」

三条「今宵は御帰還第一夜、この年で病の身でありながらこの三条、恥じを忍んで申し上げまする。
ご先陣を賜りとう存じまする。
この甲斐に来て三十年、お前様との間に言葉に尽くせぬこの多々ござりました。
されどそのこともはや恨みにおもうたりいたしませぬ。
今この三条にとって思い残すことはただひとつ、
お前様がおここなる女子みそめしその時よりただの一度もご先陣たまわらなかったことにござりまする。
お前様の正室でありながら第一夜のご先陣を待ちわびてかなえられず悲しき日々にござりました。
今生の別れにどうか、狂おしき一夜、かなえてくださりませ」

三条泣き崩れる→信玄静かに抱き寄せる

信玄「許せ、ワシの不徳のいたすところじゃ、、、、
なんたる三十有余年、この年になりはじめて
その心情を知ることになろうとは、、、、」

信玄、三条をお姫様抱っこ→いざ寝所へ
モンスター八重&侍女もらい泣き

このシーンの事?
580日曜8時の名無しさん:2010/11/24(水) 18:29:16 ID:5ujh59qx
あの場面は三条にとっての今生の別れだったからな 
病でありながら自ら舞を舞ってみせるとか 
お屋形さまが上洛途中病床で信虎さまと会う場面と並ぶ凄まじさ

凄すぎるよ 
581日曜8時の名無しさん:2010/11/24(水) 21:44:24 ID:x02wj5gI
今日のヒストリアは信玄公だってね
582日曜8時の名無しさん:2010/11/24(水) 23:47:59 ID:+wrMmcDV
なんだよ、今日のヒストリアの「できそこない おんな風林火山」はw
583日曜8時の名無しさん:2010/11/24(水) 23:52:38 ID:N1I+5qbG
確かに娘達の話題ひっぱりすぎw
584日曜8時の名無しさん:2010/11/25(木) 01:58:00 ID:keuW5+VH
黄梅院が小田原で幸福そうに子と遊ぶシーンがあったが女の子どもだったり
見性院が梅雪を亡くす背景や真理姫が木曽家を出た事情はまるでスルー
菊姫が何事の政略もなく上杉家から結婚を申し込まれたみたいな説明
(ってか、黄梅院以外はみな信玄死亡後の出来事じゃん)
・・・まだ「おんな風林火山」のほうがまだマトモな解釈をしてたな。
585日曜8時の名無しさん:2010/11/25(木) 09:54:00 ID:iDgeRt7D
梅の抱っこは泣ける お屋形さまが泣いたのは大井夫人がなくなった時以来だ
しかも涙が滝のように…
586日曜8時の名無しさん:2010/11/25(木) 11:02:12 ID:QNM5TnUy
>579さん
記憶があいまいなので、申し訳ないですが、
内容的にはそれです。
オレの記憶では、その回に
「しゅうげんがしとうございます」
と言ったように記憶してるんだが、
多分、記憶違いで他の番組なんですね。

大河や歴史系ドラマに詳しい方で、
「しゅうげんがしとうございます」ってセリフに記憶のある方。
何のドラマで、何話だったか、教えてもらえませんか?
587日曜8時の名無しさん:2010/11/27(土) 20:18:08 ID:t+gdroqv
信勝超可愛い!
どこかで見たと思ったら黒田勇樹だったのかー!
588日曜8時の名無しさん:2010/11/28(日) 22:02:07 ID:ku2TTZDR
信繁・・・信繁・・・・

典厩どのをお助けられよぉ!
退くなぁ!踏みとどまれえ!
味方が来たぞ!あと一息じゃ!討ち取れえ!
グサッ
589日曜8時の名無しさん:2010/11/29(月) 12:43:47 ID:h+VjuOpx
謙信との別れのテレキネシスは古き友人に会うようなものかな。
590日曜8時の名無しさん:2010/12/01(水) 09:06:19 ID:XD4cfcSL
>>589
はぁ?馬鹿じゃねーの?
591日曜8時の名無しさん:2010/12/01(水) 19:13:35 ID:vbLVNCOY
テレパシーの間違いかと
592日曜8時の名無しさん:2010/12/05(日) 21:38:16 ID:Q5QnFKx2
いつの日かあ・・ふぅふー・・いつの日かあ・・ふっふー
武田の軍勢え皆殺しにしてつかあすぞ!

家臣沈黙

らっぱが報告

我が前へもっと近づけ!ふっ・・ふっ!・・武田信玄ん殺してやる!!

石橋信長 最高です
593日曜8時の名無しさん:2010/12/09(木) 08:00:10 ID:XW/utCaW
テーマ曲がキモすぎる
594織田:2010/12/10(金) 02:07:46 ID:i7M8TSyl
御簾など無意味でござる。上げられよ。細川殿、上げるのじゃ
595日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 08:15:55 ID:VX0CQ1aV
台詞がキモ過ぎる
596日曜8時の名無しさん:2010/12/10(金) 22:36:51 ID:+Q/XCVsb
八重がキモ過ぎる
597日曜8時の名無しさん:2010/12/11(土) 00:05:15 ID:rYIG2Nyc
>>596
それは褒め言葉w
598日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 15:12:09 ID:ccMwTjy0
>>83
がツボに入る…
599日曜8時の名無しさん:2010/12/12(日) 15:13:01 ID:ccMwTjy0
TBSチャンネルで積み木崩しも放送してたから
ついつい見比べてた。
小川真由美演技うますぎだ。
600日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 20:38:51 ID:kZNbwO7K
信廉の影武者 なかなかええのう
601日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 21:55:31 ID:Th/Oj2yM
>>595
お前は天地人でも見ていろ
602日曜8時の名無しさん:2010/12/15(水) 23:05:59 ID:Sr8l7yr7
NECのコマーシャルに梁田政綱が出ている
603日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 00:06:27 ID:jZzG6aAe
柴田勝家、佐久間信盛よりも堂どうと上座に座る市川大介&梁田政綱
604日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 05:55:17 ID:+7DcswEW
音楽聴いてると分かるのは,直純って本当に無能だったんだなぁということ
根拠もない助詞抜き台詞でキモさが類を見ない田向,
さっさと直純のところに行けやw
605日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 05:57:02 ID:+7DcswEW
なんだ,もう死んでたんだ


ざまぁwwwwww
606日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 13:13:49 ID:9DMnRWQM
いまCSでやってる徳川慶喜がつまらんのだが、
武田信玄と同じ脚本家だったんだな。
納得だわ。
607日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 14:07:32 ID:aMtbKhHS
>>604 >>605
人として屑的な発言。
そういう事書いて何が楽しいの?
608日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 18:48:21 ID:msU3U+bd
八重の一生だけで、一本のドラマが出来そう。
609日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 20:47:20 ID:OaiCF3qw
「日本史なんでもランキング」第5回のテーマは「思い出に残るNHK大河ドラマ」。
ニッカンスポーツコムで実施したアンケートには計1364票が寄せられ、
渡辺謙(51)主演で伊達政宗の生涯を描いた「独眼竜政宗」(87年)が253票を獲得して1位となった。
2位「篤姫」(08年)の約3倍の票を獲得する圧勝。3位には「新選組!」(04年)が入った。

1位 独眼竜政宗(87年) 253票

 20代で東北を制覇した伊達政宗が主人公。
渡辺謙が演じた政宗のほか、勝新太郎さんの秀吉、岩下志麻の母義姫、桜田淳子、
後藤久美子の愛姫などのキャストも話題に。斬新なオープニング映像も注目された。

2位 篤姫(08年) 85票

 薩摩藩主島津斉彬の養女から、13代将軍徳川家定の妻となった篤姫が主人公。
幕末の動乱では大奥を守るために行動。江戸城無血開城に尽力する。宮崎あおい主演。
家定役の堺雅人、小松帯刀役の瑛太も話題に。

3位 新選組!(04年) 80票

 三谷幸喜氏の脚本。香取慎吾の近藤勇、山本耕史の土方歳三、藤原竜也の沖田総司、
オダギリジョーの斎藤一、堺雅人の山南敬助ら従来の新選組のイメージを離れた斬新なキャストで注目。
平均視聴率17・4%。

4位 武田信玄(88年) 73票
5位 利家とまつ(02年) 71票
6位 龍馬伝(10年) 64票
7位 秀吉(96年) 52票
8位 国盗り物語(73年) 50票
9位 おんな太閤記(81年) 44票
10位 黄金の日日(78年) 43票

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20101216-714306.html
610日曜8時の名無しさん:2010/12/16(木) 22:30:37 ID:7LsU8SU/
篤姫以下の糞ドラマwww
611日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 01:02:52 ID:+4fi5Vio
今DVD見てるが、氏康がいいなあ。
どこか戦国大名としての立場を自嘲してるような雰囲気がたまらん。
612日曜8時の名無しさん:2010/12/17(金) 11:52:34 ID:ztHiziL7
今日の放送泣いたわー三条の方さま( ´;ω;)
613日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 19:52:57 ID:9V0N1Ftg
なんで貴一はハゲヅラ被ってないの
614日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 21:40:02 ID:SYqnUS9l
>>613
信玄がハゲだって、よく知ってるね。
ハゲデブな信玄の肖像画は、偽モンと言われているのですが。
615日曜8時の名無しさん:2010/12/18(土) 22:43:51 ID:AD0W1MnR
信玄は人には厳しく自分には甘いハゲ絶倫エロオヤジ
616日曜8時の名無しさん:2010/12/19(日) 09:17:00 ID:VLMi61Mi
高坂とは、「アーーー!!」の関係だったしな。
浮気の弁明を自らしたためる小心者。
617日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 08:34:52 ID:NWXzAxPu
八重怖すぎワロタwwwwww
これ当時でも話題になったのかな?
618日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 08:36:53 ID:NWXzAxPu
あー次が待ちきれない
三条と八重の最後か
619日曜8時の名無しさん:2010/12/20(月) 12:57:52 ID:2puzS9mQ
話題になったから、「待て、妖怪!」と
呼ばれたじゃんw
620日曜8時の名無しさん:2010/12/21(火) 08:39:25 ID:g70zxxyM
八重は今だったら凄い大人気になりそう
621日曜8時の名無しさん:2010/12/22(水) 18:39:17 ID:P9VaK6SD
大河ドラマ「八重の一生」が見たい。子供はみんな、怖がると思う。
622日曜8時の名無しさん:2010/12/23(木) 22:53:34 ID:iOrqL8Qt
 江戸時代初期に高遠藩主や初代会津藩主を務めた保科正之のNHK大河ドラマ化
を目指す運動で、阿部守一知事らは22日、東京のNHK放送センターを訪れ、
約42万人分の署名を添えて大河ドラマ化の要望書を新山賢治制作局長に手渡した。

 要請には白鳥孝伊那市長らのほか、佐藤雄平福島県知事も参加。
両知事による合同要請は初めてだ。
阿部知事は「大河ドラマで県関係の人物が取り上げられる度に大勢の観光客が訪れる。
地元の熱意を県もバックアップしている」とアピール。
佐藤知事も「会津藩主や玉川上水開削などの素晴らしい業績を現代の若者に
何としても継承したい」と訴えた。

 同局の山本秀人ドラマ番組部長は「大河ドラマ化の要望は各地から30件以上ある。
正之公はいろいろな角度から検討しており、諦めず首を長くして待っていてほしい」
と応じた。

ソース:http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20101223/CK2010122302000112.html
623日曜8時の名無しさん:2010/12/24(金) 20:16:48 ID:aZtdN5E4
「晴信めは2番目を嫌う男じゃ!」

数々の暴言放言三昧の信虎のセリフの中にも意外と本質を捉えているものはあるな
腐っても父親かw
624日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 16:30:53 ID:fFERAEZx
篠田三郎が親方様の体大事、だから甲府に帰ろうを連発するのに殺意を覚える
こいつがいなかったらそのまま進軍して歴史が変わったんじゃないだろうか
625日曜8時の名無しさん:2010/12/25(土) 21:14:04 ID:jvMb3u7u
最終回見た

幸隆言いすぎワロタwwww
「前に進むだけなら(ry」「真田殿!」
って注意されたけどあれって前に進むだけならヨシノブでも出来るとか言いたかったのかな?

あと謙信の毘沙門天一人芝居ワロタwwwww

そして里美様は本当素敵なお方だね
626日曜8時の名無しさん:2010/12/26(日) 16:20:16 ID:3lkK/UQO
>>625
>あと謙信の毘沙門天一人芝居

最低のクズ演出
脚本家死ね
あ,死んだんだったなw ざまぁwww
627日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 02:07:18 ID:JRRvtj6X
>>624
指揮系統が分裂してしまっては無理だろ。
まあ、朝倉撤退の時点で上洛作戦はほぼ潰えたけどな。

武田家にとってはむしろ信玄が数年早く死んでた方が良かったような。
628日曜8時の名無しさん:2010/12/27(月) 17:22:32 ID:GXMoM5KI
この大河ドラマ、異様にオープニングの解説?みたいのが馬鹿っぽいよね。
当時はこういうのが好まれる風潮だったの?
629日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 10:10:10 ID:56Y30gOG
そんなに馬鹿っぽかったかな?
630日曜8時の名無しさん:2010/12/28(火) 22:33:14 ID:2ER2GbAB
若者に流行調の音楽を流して
週末デートでしてる若者みたいなのに街頭インタビューして
当時最近の話題や有名人を映して
今風に言えば、現代に例えると、と繰り返し失笑を誘い
テーマ曲に向かって派手に盛り上げていく。
非常に若者を意識して媚びてると感じました。
631日曜8時の名無しさん:2010/12/29(水) 08:49:36 ID:f75IqXtr
信玄の遺体を荼毘に付すシーン、
ベートーヴェンの英雄が流れて逆光の中で長い坂を登って行く演出は正直ワラタ
632日曜8時の名無しさん:2010/12/31(金) 12:57:07 ID:EvUB5rws
「八重についてどう思いますか」って街頭インタビューしてるのがすげーな
ドラマオリジナル人物なのに知名度ありすぎ
633日曜8時の名無しさん:2011/01/01(土) 12:54:39 ID:mdrzMcjh
三条には悪いけど、三条が夫との不仲、子の病で憔悴していくのと反比例するが如く八重がピンピンして躍動しているが笑えた。
四郎の病気を八重の調伏と疑い八重に詰め寄る晴信に、
八重がしれっと「一刻も早く(真犯人が←どうみても八重)見つかる事をお祈り申し上げておりまする」と他人事のように言ったり、
晴信から京に上洛する意思が無い事を聞いて発狂しながら「この館に火をかけよーーー!!!」と
廊下を走る三条を「姫様おいたわしや」と泣きながら追いかけるシーンは
笑いどころじゃなくても笑ってしまった。
634日曜8時の名無しさん:2011/01/01(土) 19:24:57 ID:dCT9QQs9
19:20 大逆転将棋2011〜原点回帰!投了図対局スペシャル〜  
新企画仕分け将棋で鳥羽一郎暴走?▽香田晋の悲劇?▽名勝負!羽生善治vs森田正光
▽驚き!ペアで脳内将棋▽南野陽子

おここ&湖衣姫は待ち時間や移動中に詰め将棋やるらしいよ
635日曜8時の名無しさん:2011/01/04(火) 01:33:23 ID:L5bXleU8
三国同盟の会談で、甲斐の富士が裏富士と馬鹿にされ、
駿河の富士は尻丸出しと返す晴信を爆笑嘲笑する義元。それにムッとする晴信。
本題に入っても尻丸出しに笑い続ける義元に「こいつ空気嫁よ」的な視線を送る氏康に笑った。
636日曜8時の名無しさん:2011/01/04(火) 22:41:47 ID:DUaguKQ7
アレは仕方ない、素の勘九郎が笑いを止められなかったのだから。
637日曜8時の名無しさん:2011/01/04(火) 23:49:33 ID:mqHa/5fi
あれ、素で笑ってたの?w
638日曜8時の名無しさん:2011/01/08(土) 12:31:22 ID:DudWXiW9
恵理が嫌いって意見があったけど、
松姫の養育を八重にと三条の申し出をきっぱり断ったのは評価したい。
あの松姫が八重に養育されてたらと思うとぞっとする。
いやっ、八重は好きだし、義信を失って梅を北条から返され三条の心の痛みは物凄く分かるけどね。
639日曜8時の名無しさん:2011/01/15(土) 07:53:02 ID:9UU+yNwv
三条の方が先陣願い出るシーンで号泣した。
小川真由美の演技は凄まじいが、児玉の棒読みは酷すぎる。
今にも、「では、まいりますアタッークチャーンス」って言いそうでヒヤヒヤした。
640日曜8時の名無しさん:2011/01/15(土) 12:51:53 ID:htQjoIFR
>三条の方が先陣願い出るシーンで号泣した。

あれは泣いた。名シーンのひとつだね。
妻が死に至る病に陥り初めて真の夫婦になれた。
なんか三条(と八重)が死んで一つの最終回を迎えた感じ。
641日曜8時の名無しさん:2011/01/16(日) 02:58:14 ID:/BOIEzc+
確かに。長年かけてやっと解り合えたって感じ。
きょうびのフェミニスト大河では絶対に無い演出。
642日曜8時の名無しさん:2011/01/16(日) 05:17:59 ID:LjoZ5I2D
あのシーン見たら愛のあるセックスこそ真のセックスと思うた
それほど心打つシーンだったな。昨今、快楽だけを求め日夜肉棒を求めし女狐共にも見せてやりたいものじゃ
されど、一話から目を離さず見ねば、その真意伝わらずと言うものじゃな

今思えば貴重な屏風に穴空けまくり、御旗立てして高笑いするシーンなど 懐かしきものよ…
三条(;_;)(;_;)(;_;)おおおおお
643日曜8時の名無しさん:2011/01/19(水) 06:16:45 ID:i680S9K3
さ〜この石石を召し上がれ〜
644日曜8時の名無しさん:2011/01/19(水) 12:26:00 ID:Lz7K5FcD
「いしいし」→「いしいしなど申さず団子と申せ」
「おぬるが下がりませぬ」→「熱と申せ」

いちいち八重の京言葉に突っ込みを入れる晴信に笑った。
「おさびさび」とか「おするする」とか八重の京言葉好きだったなぁ。
645日曜8時の名無しさん:2011/01/19(水) 22:02:52 ID:lK1xV/wK
>>644
そういう言葉遊びみたいなの、今後の大河では見れぬのだろうな。
だんだん現代語になっちゃってるし、脚本家にそこまでの博識が無いし。
646日曜8時の名無しさん:2011/01/19(水) 22:13:27 ID:5ozXktDS
>>645
演じる役者もアイドル崩ればっかりだし。西田敏行とか武田鉄矢とか思い切って滝田栄とか抜てきできんもんかね。
647日曜8時の名無しさん:2011/01/20(木) 05:19:26 ID:zvjzWhsz
上野樹里が 村上殿しかありゃしゃりません!とか言ったら実況も盛り上がりそうだよね
648日曜8時の名無しさん:2011/01/20(木) 15:12:54 ID:A4PA5cc4
屏風に旗立てはなかなか強烈なインパクトあったよな

信濃は武田菱の花盛り♪ もう旗立てる隙間もないわッ!!! キャハ♪
649日曜8時の名無しさん:2011/01/21(金) 10:25:00 ID:dIcPZitL
信玄に京には上らぬとかいわれて、三条が発狂。その屏風に刺さった武田菱の旗を引っこ抜くシーンは強烈だったなぁ。

三条「このような旗増えても偽りが増えるだけじゃ!!抜け落ちよ!抜け落ちよ!!」
八重「姫様!?浅黄、若狭お止めなされ!!」
三条「うおああああああ!!!この偽りの館に火をかけよーーー!!!うわあああああ!!!」
制止する浅黄と若狭を振り払い、慟哭して部屋を出て行く三条
三条「火をかけよーーーー!!!わああああああ!!!」
八重「姫様おいたわしや・・・」
その後を泣きながら追いかける八重。
650日曜8時の名無しさん:2011/01/21(金) 14:00:38 ID:3dKKmuKG
俺福岡なんだけど、福田健次が出ててビックリした
福岡のタレントだと思ってたわ
651日曜8時の名無しさん:2011/01/21(金) 14:21:02 ID:XQrdSgm+
駿河とな! 我が甲斐に次ぐ強い国ではないか…
しかも駿河には寿桂尼殿がいる その駿河を攻めるのか!
その容赦の無い所ますます気に入った!
652日曜8時の名無しさん:2011/01/24(月) 22:34:11 ID:J8mTq0uY
あの第一話からすべての小道具が最終回にまで続いて行く。
川中島で軍律を破って飛びだして「たわけが!」と父に罵られてしまう
義信まで、第一話の晴信そのもの。
見れば見るほど、本当にプロの脚本っていうものの凄さを実感する。

いや、いまでもそれなりにちゃんとしたものを書ける脚本家もいるんだ
ろうけどね。「風林」の大森もよく勉強していたし、来年の藤本有紀も
有望だ。
ここ三・四年がひど過ぎるんだよな…
653日曜8時の名無しさん:2011/01/24(月) 23:48:23 ID:ShFa0FtK
八重って三条の負の部分をキャラ化した架空人物なんだよね。

織田さんとこの子供の奇妙丸だっけ?誰か忘れたけど婚約者の。結局流れたけど
この奇妙丸に末期の武田は駆逐されてまうのがなんともいえんものを感じる。
654日曜8時の名無しさん:2011/01/25(火) 00:17:54 ID:OMq07d4/
荘氏は好きか?
655日曜8時の名無しさん:2011/01/31(月) 23:10:09 ID:wsMR1yMb
なんと堤真一が出てきてビックリした。結構いい役なのに、この後やまとなでしこまで何やってたんだ?
656日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 03:51:16 ID:Ue9b9SJ9
主に舞台だが、翔ぶが如くや元禄繚乱にも出てるし
月9のピュアも出てた
657日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 15:34:01 ID:j2PqnVIy
大河ドラマ大全という本買ったが、中井貴一のインタビューで
脚本家の田向正健から「人間性を否定される」ような事を言われてかなり葛藤があった
と言っていた。何があったんだろう?
658日曜8時の名無しさん :2011/02/02(水) 15:46:54 ID:rZK0RJmW
>「人間性を否定される」ような事を言われてかなり葛藤があった
>と言っていた。何があったんだろう?

「中井くんの髪型って・・・それ、ぶっちゃけ“ヅラ”でしょ?ww」
とか・・・
659日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:11:12 ID:AAA8xhoE
まーた基地外アンチか
660日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 16:11:58 ID:GvtRBWeB
ありゃしゃりません!!
661日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:14:16 ID:T8EfScKX
>>665
そうだね、堤が迫力をみせてくれないと
ドラマの進展もはかばかしくないし、
嫡子の身の破滅・・・ということが信玄、三条にあたえる影響や
家臣団の動揺等に繋がらない重要な役だったね。
662日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 17:24:38 ID:1UfjTuDK
年頭に出る公式ガイド本にも書いてあるけど、田向は信玄を描くときに
「親を追放し実子を幽閉して死に追い込んだという事実は消せない。
現代人とまったく違うところに生きていた武将の人間性っていうものを
核に据えた、現代ドラマとまったく違う話にしたい」と言って、ひとつの
例として挙げていたのが戦時中の自分の体験だった。
戦争中、周囲の人間は隙あらば他人を出し抜いて生きていくのに必死だった。
現代の常識やヒューマニズムなどまったく通用しない世界が現実にあった。
そういう中を人が生きていくってどういうことなのか、それを信玄に託して
描いていきたいと。

「大全」のその部分はまだ呼んでいないと思うけど、そういう文脈の中で
中井貴一が通常の人間性ってものを超越することを要求されたという
たぐいの事じゃないかと勝手に想像している。
663日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 18:25:49 ID:PTywVQgg
貴一が信玄用ハゲヅラ被らなかったから脚本家が怒った
664日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 19:33:35 ID:InhTh0uO
>>662
なるほど 素晴らしい
665日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 22:31:00 ID:rXuOyJbq
OPに「京言葉指導」のクレジットが無いと
「今回は三条と八重の出番はないな」とすぐ分かるw
666日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 22:39:56 ID:j2PqnVIy
>>662
中井貴一いわく、出演者間特に武田家家臣団役の先輩名優たちとの関係は良好で、楽しい現場であったと。
しかし作家さん(田向の事と思われる)との関係にはかなり葛藤があったと。
演技面での事であれば何とかしようもあるが、人間性を否定されるような事を言われたと。
当時ものすごく悩んだし辛かったが、現場ではそういう顔を見せずにとにかく笑顔で楽しくやろうと努力したと
言っている。
放送が始まってからあいつじゃ気に食わない、俺の書いた信玄じゃない、
あいつを降ろせ、くらいの事を言われたんじゃないだろうか?
667日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:14:40 ID:GvtRBWeB
高坂弾正との濃厚な濡れ場を強要されたんだよ
668日曜8時の名無しさん:2011/02/02(水) 23:39:57 ID:SZ3nAGg4
言ってもせんない事だが今年の大河の惨状を見れば、
田向さんあんたどれだけ主役に恵まれてた事か…と言わざるえない。
669日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:00:22 ID:K5LnGzyc
やっぱ謙信は柴田謙信しかありえんよな〜
670日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:11:01 ID:6Pb2OjUK
>>668
今年の大河の惨状をいうなら、役者はさておき、
まずはNHK制作陣の大いなる勘違いと、
脳内お花畑の脚本家が問題だとも思うんだけどね。
671日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 00:24:53 ID:FKsDeuDM
上野が 「えぇ〜っ」とか「嘘ぉ〜ん」とか「やったぁああ!」とか喋ってるの見たら 殺意すら覚えるよな
あの大根はどうにもならんわ
672日曜8時の名無しさん :2011/02/03(木) 00:27:24 ID:hrbmuOeh
>>668
この頃の中井も高橋幸治の信玄と比較されて上野以上にボロカス言われてたんだから。
「表情乏しい」「数字も政宗特需に与っただけ」と言われ、数字もワンクール以降回を追うごとに降下する一方。
そんな中井信玄も数年後に評価されるんだから未来は分からんもんだろ

しっかし毎年だよな。当年大河を比較に出すのは。
当然「風林火山」の時なんか叩き年として大盛況だったけど
673日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 01:06:52 ID:jytsjs9M
視聴率がこれほど高いのに説得力ないこという奴だなw
674日曜8時の名無しさん:2011/02/03(木) 09:54:41 ID:3rIwKldb
やっぱ戦争体験世代の書く本は面白いな
戦争体験世代の方々がいたころの日本はすごかった
675日曜8時の名無しさん:2011/02/09(水) 22:06:14 ID:9PCi5NUU
歴代今川義元ではこれが1番じゃね?
676日曜8時の名無しさん:2011/02/09(水) 23:23:53 ID:3J8F7sST
すべてはまり役だから 群雄それぞれがみんなかっこよく描かれている
義元はちょっと抜けてる所もあるけど非業の最期への伏線ってのもある
キャラとしては作品内で異色のインパクトをはなってると思う
信虎さまや真田に通じるコミカルで愛されるキャラw
677日曜8時の名無しさん:2011/02/10(木) 05:56:28 ID:WAAjnii8
義元のラストシーンは自分的にはすべてのドラマ史上最高の演技。
幼少の自分はなんともいえんカタルシスっていうのかよくわからんが。
すごかった。
678日曜8時の名無しさん:2011/02/10(木) 06:29:38 ID:o0HhK2PY
他の作品だとどうしても公家っぽさが強調されすぎてたりしてたんだけど、この義元は公家っぽさも一流、武将としても街道一の弓取りの雰囲気が出てるんだよね。エリートっぽさって言ったらいいのかな。
679日曜8時の名無しさん:2011/02/10(木) 13:35:34 ID:r0vZv5MF
いくらなんでも貴一のあの発言から>>662の解釈は気持ち悪いぞ
まーたキチガイアンチかって発言が上にあるが、ベクトルが真逆なだけで
本質的にはそのアンチと大して変わらないと思う
680日曜8時の名無しさん:2011/02/10(木) 13:40:42 ID:VwK/7JYl
うるせーんだよ 助詞抜きアンチ
681日曜8時の名無しさん:2011/02/10(木) 17:41:36 ID:TfVtHuaE
>>679
何の話かと思った。
何日間失踪してたんだよww
682日曜8時の名無しさん:2011/02/11(金) 20:29:50 ID:qycflPdA
サントラが欲しい 当時ってサントラとか発売してなかったのかな
683日曜8時の名無しさん:2011/02/12(土) 12:39:48 ID:3w9meUWT
表向きの男達の熱き戦いもよかったが、奥向きでの女の戦いも見ごたえあったなぁ。
表向きみたいにストレートでなく、間接的に火花散らしてるのが面白い。

湖衣姫の初夜の翌日、初夜についての様子を湖衣に語らそうという辱めを強要する三条に
湖衣は平然とした顔で「御館様は大層御喜びでございました」と言ってのけ、
どうせ答えられまいと思っていた三条は呆然。
里美に「側室同士仲良くしましょう」と言われ「姫様は側室ではありまぬ」とファビョるたきに
「このババァ何言ってんだか」みたいな呆れた眼差しで一瞥する里美に笑った。
で、その里美はその裏でちゃっかり晴信の心を掴もうとアプローチ。
684日曜8時の名無しさん:2011/02/14(月) 19:19:48 ID:P0L5R8w2
「偽りの館に火をかけよー!」
「信玄!しんげーん!なぜあの方の命奪ったーっ!!」

やりすぎのところもあったけど、女性のドラマも含めて見応えがあったよね。
紺野美沙子なんてあれで女優として一気に開眼したと言われてた。
やっぱりいい脚本をいい演出で演じさせてもらうのは、役者の誉れであり
成長の礎であり、ファンにとっての栄誉でもある。

>>682
当時は主題歌のサントラすら満足になく、前年の「政宗」の時に大河第一作
「花の生涯」からのオープニングテーマを集めたCDが出て、「信玄」も同じ
形態のCDと主題歌を入れただけのシングルCDが出た程度だった。
川中島で披露された新録BGMなんて絶対ほしいんだが…
685日曜8時の名無しさん:2011/02/14(月) 20:19:05 ID:omI5RXZx
出演は誰だかわからないけどムカデ衆の「前備えを固められよ〜典廐殿を助けられよ〜」の塩辛声気に入ってる
686日曜8時の名無しさん:2011/02/14(月) 20:26:02 ID:P0L5R8w2
運動会の騎馬戦とかであのセリフを叫んで走るのが流行ったっていう
書き込みがあったねww
動画サイトで、その前の義信の突出を受けて信玄がムカデ衆を集め

「各隊に参り、敵が退くは計略、攻めてはならぬと申し伝えよっ!」

と命じるところに「鳥肌立つな。大河をなめてた」という書き込みが
あったのがなんとなく嬉しかった。
687日曜8時の名無しさん:2011/02/14(月) 22:14:34 ID:oQ4topeR
>>682
サントラが出始めたのは太平記辺りから
688日曜8時の名無しさん:2011/02/15(火) 00:33:12 ID:5DqJvRZ0
うん、義元勘九郎深みがあって凄い良かったな。
689日曜8時の名無しさん:2011/02/15(火) 21:45:56 ID:MEjdW3jK
いつものおじゃる調で笑った口元のまま、すーっとすべてを見通す冷たい
目になって信玄、景虎、氏康のもくろみと今後の動きを指摘し始めた
歴史的なシーンは生で見ていてゾクゾクしたものだった。

あれがあって今の再評価の道筋がつけられたと今も信じている。
690日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 20:03:44 ID:YfgqzPhf
最初の頃は確かに妖気放ってたな義元w 
691日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 20:38:33 ID:StniYUH8

ニュース速報+

【神奈川】戦国時代の小田原城の遺構から弓、鉄砲玉など出土、上杉謙信や武田信玄の小田原攻めの弓かも
2011/02/15(火) 15:13:42 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297750422/

692日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 20:44:44 ID:YfgqzPhf
>>689
まあ大河ドラマがきっかけで山本勘助の資料とか見つかるくらいだしな
かなり影響力あっただろう この大河ドラマは最高のドラマだしな
693日曜8時の名無しさん:2011/02/16(水) 23:08:52 ID:J+AirfQ9
岡部、天下などと軽々に口にすまいぞ。
694日曜8時の名無しさん:2011/02/17(木) 02:04:16 ID:mu97LqlS
三国同盟結ぶ前か 影虎のもとに鉄砲商人としてもぐりこんで殺されそうになったことを
今川家で報告する武田家の使者勘助
鉄砲を金に糸目をつけず買いあさる影虎を油断できない相手と感じとる寿桂尼
一方義元は大爆笑で歌会へ優雅に出かける 
その笑い声が遠ざかり静かになった部屋で残された寿桂尼がポツリ…

「義元のことをどう思います?勘助」

当たり障りの無い受け答えで今川を誉めそやす勘助

「そちも他国の人になりましたね…」  心中を半ば見透かされたようで恐縮し困り顔の勘助
を慮りつつ今川の行く末に漠然とした不安を感じている寿桂尼の描写が見事だった
695日曜8時の名無しさん:2011/02/17(木) 10:25:09 ID:iBhVTKQX
まあそれでも義元安泰のうちはまだ良かった
本当にヤバくなるのはその後だからな
下には下があるもんだw
696日曜8時の名無しさん:2011/02/21(月) 23:39:25.90 ID:AW3XSl6f
以前ヒストリーチャンネルで録った分を
さっきから見始めてる
真木蔵人が若い日の信玄やってた事すら忘れてた
697日曜8時の名無しさん:2011/02/22(火) 11:15:52.71 ID:hM7Trtaz
勘九郎は昔テレ東の正月時代劇で秀吉やった時は酷かったけどな
今回の義元は完全にはまり役
698日曜8時の名無しさん:2011/02/22(火) 18:22:27.20 ID:eojqi1YX
この時の氏真も世間一般のイメージに会った氏真像だったね。

「風林火山」では「アッホウ」と言われる(でもセリフの中で「女に
とっては愛妻家であってくれればいい」と言われていたけど)
バカ息子扱いだったけど、こちらでは思慮深い面もあるけれど
即断即決ができない、という描かれ方。

寿桂尼が史実と違って駿河攻めまで生きていたことになっているから
なおさら影が薄いけど、ラストシーンまでちゃんと愛妻家だったね。
699日曜8時の名無しさん:2011/02/22(火) 21:31:17.24 ID:27XPGaQX
北条徳川で今川領分割の裏交渉があることで北条兄妹喧嘩
その横で自分の不甲斐なさを感じつつ氏政に妻の無礼を頭を下げて謝ってたな
子供達が喧嘩して娘が泣きそうになってるのを見る氏康が一番悲しげだった
わめく氏政を氏康が「やかましいぃいいいッ!」って一喝するのは見ごたえあったw

まあお梅が実家に帰される時もいたわってたし いい舅でもあったな
700日曜8時の名無しさん:2011/02/23(水) 19:05:41.66 ID:2RVYJb4R
堤真一の存在をこの大河で初めて知ったんだよね
どうにもならんアホ息子役が強烈だった
701日曜8時の名無しさん:2011/02/24(木) 08:36:05.10 ID:NnW6QuKO
アホっていうか武田の家風には合わん奴だったな
さすがに氏真みたいなのはアホとしか言いようがないけど
702日曜8時の名無しさん:2011/02/24(木) 13:37:22.26 ID:RoABI56c
父親が母親ほったらかして妾に執着し、母親は常にその事で心を痛め、
子供の頃から両親の不仲を目のあたりにして、しかもあの八重が側にいて育ったわけだから、
そりゃああなっちゃうわな。
晴信がかって自分が、母を悲しませる父信虎から受けた仕打ちを知らぬ間に息子にしていたという流れが秀逸すぎる。
 
703日曜8時の名無しさん:2011/02/24(木) 13:44:24.30 ID:gqF9ydnI
総集編で見ると、そういう巡る因果、人間の業がよく分かる。
まあ義信事件の凄惨な人間模様は結構さくっと片付けられているので
本編をひととおり見てもらったた上で、という話になるけど。

すかしていた信玄が義信の前で「父(信虎)は俺が好きだった女も殺した。
殺してやりたかったッッ!」と泣き叫び、その信玄に義信が好きだった女が
絶叫して襲い掛かるっていう図、それぞれ実にいいシーンなんだけど、こう
いったシーンを躊躇させてしまう今のテレビって、やっぱりメディアとして
欠陥商品になっているんじゃないかっていう気がついしてしまう。
704日曜8時の名無しさん:2011/02/24(木) 18:06:17.86 ID:LX1te00b
お前らのレスは微妙に的を外してるな
705 忍法帖【Lv=7,xxxPT】 :2011/02/27(日) 17:56:26.29 ID:Zy5zWZcj
八重がなにか企んでるときの、ティロリロリロー♪って効果音いいね。
706日曜8時の名無しさん:2011/03/04(金) 17:14:27.32 ID:TL49NhfV
電撃婚の南野陽子が会見「最初はお肉に意識が…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000534-sanspo-ent
707日曜8時の名無しさん:2011/03/12(土) 09:41:43.02 ID:eUKGENgC
武田が揺れている…
708日曜8時の名無しさん:2011/03/12(土) 16:55:32.32 ID:/GvSxtAg
子供は無事じゃー! 神がこの武田晴信に力を与えてくださったのじゃ!
709708:2011/03/12(土) 20:16:18.11 ID:eKgqDhzT
訂正
子供→赤子   洪水で被災した村民の前で堤防工事を必ずやりとげると約束
        その後崩れかけた家屋から聞こえる赤子の声
        あれは神の声じゃ 神がこの晴信を試しておられる

それにしても地震と洪水は恐ろしい
710日曜8時の名無しさん:2011/03/14(月) 13:52:15.90 ID:h0gt3Exh
あげ
711日曜8時の名無しさん:2011/03/14(月) 15:04:30.50 ID:BEfcePAp
やすっぽいテーマ曲が似合ってるなこの糞ドラマは
712日曜8時の名無しさん:2011/03/14(月) 15:50:53.99 ID:TQmJ/9a/
また基地外謙信ヲタか
713日曜8時の名無しさん:2011/03/16(水) 15:21:00.13 ID:obLwAk45
三条の方って源氏物語の「葵の上」に似てる
気位高くて最後の最後に夫と心が通じ合う所とか
子どもの頃観た時はなんかキツイ女の人だなと思ってたが
今思えば不憫な人生送ってたよな
714 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/03/16(水) 22:35:32.74 ID:S64QdLtm
>>713
原作では最後まで心は通じ合ってないんだがな。
715日曜8時の名無しさん:2011/03/21(月) 14:12:20.15 ID:LreD8ELQ
あれ?原作でも「ご先陣」で和合してなかった?
その後はやつれた姿を見せたくない、と没するまで面会拒絶だったが
716日曜8時の名無しさん:2011/03/27(日) 19:52:23.28 ID:YkxN03dq
そうそう、最後になって悲しい女だったって信玄気づいたんだよね。

あといつもうんざりしたような声で
「うじまさ〜」
と言う杉氏康が気に入っている。
717日曜8時の名無しさん:2011/03/27(日) 21:08:10.16 ID:o1g4qEZR
氏政のああ言えばこう言うは本当うざかったw

三条が兄の見舞いを受けるために侍女に支えられながら歩くシーンでの
あの目の見開き具合が印象に残ってる。本当に瀕死寸前なんだって。
ところで八重あの頃いくつなんだろう。
三条が輿入れした頃30代だとしたら、70近いはず。
それであの飯富弟とのたち回りはすごいなw
718日曜8時の名無しさん:2011/03/29(火) 02:37:00.80 ID:FoG9amI9
妖怪だから年は取らない
719日曜8時の名無しさん:2011/03/29(火) 09:45:51.79 ID:gYacwBxT
倉科の爺vs八重とかも期待

そこの妖怪 二度と戻るなと申したはずだぞ

三郎兵衛の怒声はかっこよくてしびれるな…

720日曜8時の名無しさん:2011/03/30(水) 15:38:56.68 ID:SR9hUKef
考えてみれば、八重の行動って、全部三条への忠誠の裏返しなんだよね。
輿入れの共の当初から、甲斐になじもうと努力したり、夫婦仲を心配したり
おここを殺す際には、ただ嫉妬とか憎しみとかじゃなくて、晴信が頑なに三条を拒む場面を目の当たりして
ああ、これは仕方がない、ていう残念な顔していたのを覚えている。

晴信が最初から三条夫人や子供たちを暖かく接していれば、八重もあそこまで暴走しなかったんじゃないか、って思う。
721日曜8時の名無しさん:2011/03/30(水) 16:41:49.72 ID:9FtuRKIa
しかしこの頃の大河は独眼竜といい今のと比べると神だね
722日曜8時の名無しさん:2011/03/30(水) 20:46:11.85 ID:CQizOmrw
今の作品と言っても「TAROの塔」みたいなものもあるわけで。

江とか天地人とかは比較対象にするのも失礼な欠陥品、というかゴミ。
723日曜8時の名無しさん:2011/03/30(水) 21:43:45.91 ID:9FtuRKIa
今の大河 と言いたかった TAROの塔もすばらしい
724日曜8時の名無しさん:2011/03/30(水) 22:47:30.60 ID:l3Jam6mq
今の大河には期待すべくもないが、信虎役で怪演を見せた幹二朗さんの子 平岳大さんの演技に唯一期待あげ
725日曜8時の名無しさん:2011/03/31(木) 23:40:08.71 ID:d2de7X3n
 俳優で歌手の杉良太郎(66)が、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市雄勝町で炊き出し
および物資支援を行うことが31日、わかった。夫人で演歌歌手の伍代夏子(49)や事務所のスタッフら総勢24名で、
あす4月1日早朝に都内を出発し被災地へ向かう。

 自らも阪神・淡路大震災(1995年)で被災し、同震災や新潟県中越地震(2004年)で
精力的な被災地救援活動を行ってきた“杉様”が、今度は宮城支援に立ち上がった。

 宮城県・村井嘉浩知事と面識のあった杉は24日、被災者や支援者を見舞うため直接電話し、
知事代理の三浦秀一副知事と会談。甚大な被害状況を聞いた杉は、
「支援物資が届きにくい地域に足を運び、支援の手を差し伸べたい」と、
温かい食べ物の提供と物資等の支援を約束した。(>>2>>5あたりに続きます)

ソース:ORICON STYLE(オリコンスタイル)
http://life.oricon.co.jp/86142/full/
画像:阪神・淡路大震災直後には神戸にヘリコプターで救援物資を届けた杉良太郎【1995年1月】 
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20110331/86142_201103310539637001301536498c.jpg
726日曜8時の名無しさん:2011/04/03(日) 18:19:57.25 ID:iRssISgw
杉良太郎かっこよすぎ!
727日曜8時の名無しさん:2011/04/06(水) 19:41:56.78 ID:TlipYwgn
これ秀吉とか信長とか本能寺の変出てきますか
728日曜8時の名無しさん:2011/04/06(水) 19:47:37.80 ID:DJjeYzuH
織田と平手中務、柴田勝家、佐久間信盛、平手汎秀、市川大介、簗田政綱のみ
729日曜8時の名無しさん:2011/04/06(水) 20:33:32.52 ID:TlipYwgn
Thanks
730日曜8時の名無しさん:2011/04/07(木) 08:26:31.27 ID:Kb80tZpC
これの信長は濃いよな・・・主役でもねぇのにw
731日曜8時の名無しさん:2011/04/08(金) 08:50:05.33 ID:k4zht2gd
08:15 あさイチ  (1)もの不足電池は?ビールは?(2)村上弘明
▽故郷は津波に流された!
732日曜8時の名無しさん:2011/04/08(金) 10:06:29.53 ID:aJh8VhVv
史上最高の大河であることは間違いない
733日曜8時の名無しさん:2011/04/08(金) 13:02:32.99 ID:6Qf8ylZ8
>>728
これに加えて、奇妙丸ぐらいは出してもよかったんじゃないかと思った。
頻繁に名前が出てきたし。
734日曜8時の名無しさん:2011/04/10(日) 19:18:05.71 ID:rLKKXDGq
江に出てくる侍女って空気だよね。
八重でも出せばいいのに。

ああ、田豚には使いこなせないか…。
735日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 11:30:04.60 ID:8wekfLcQ
信行謀殺とか桶狭間の後の宴会シーンなんて名場面だよ
そして尾張の狂犬信長を見事に演じきったのが石橋さん
736日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 14:07:54.24 ID:Qhj3Ofv1
わが子晴信
信玄といわないところがいい
737日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 14:51:08.54 ID:fXwKpm7p
わしは領民の心つかむために法名名乗るのではない 
今少し己を乗り越えたいと思うたからじゃ
お疑いのようじゃな…(`・ω・´)

岐秀和尚や大井夫人は色々意見してくれたね 子供のようにムキになって反論する所が微笑ましい
738日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 21:41:05.88 ID:mbE+6gWI
>>735
でも評判良くないらしいね、俺は石橋信長良いと思うんだが
739日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 22:19:29.90 ID:fKDxpvT0
敵側の信長としては良く演じてると思うけどな
まあ信長を敵に回して描いた大河って、これと天地人くらいか
740日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 22:50:01.63 ID:E/f6bNkD
見てる途中だけど、側室にぞんざいに扱われている信虎が見ていられないんだが。
「私には甲斐に居場所がありませんから・・・」っつって
駿河に行ったんじゃなかったのかよw
741日曜8時の名無しさん:2011/04/11(月) 23:13:15.79 ID:49DPyXZS
2月の終わりからDVDで見始めて、先日見終わったけど神作品だった。
数年間で政宗・信玄・太平記といった名作を輩出した当時のNHKは神。
・噂で聞いてたけど、八重は想像以上に不気味(褒め言葉ですよw)
・ツンデレ紺野美紗子は綺麗すぎ。
・追放後もちょくちょく出てくる信虎の登場が楽しみだった。
・信繁と信廉のキャラの違いが良かった。(信繁死後は信廉もしっかりしていくが)、
・一筋縄では行かない勘九郎義元・杉氏康や何かが乗り移っている柴田謙信といった他大名も魅力的。
・しかし何よりも凄いのは中井貴一がまだ20代で大河も初出演だった事。
742 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/04/12(火) 08:44:40.32 ID:TIHRh9mP
>>741
今川義元はこの作品が1番だな。
743日曜8時の名無しさん:2011/04/12(火) 09:35:27.19 ID:0325IE9Q
都へ、都へ〜・・・
744日曜8時の名無しさん:2011/04/12(火) 10:20:47.73 ID:y00vmuCr
>>742
官九郎はよかったけど、
三者会談で「霊峰富士は尻丸出し」もよかったけど、
公家かぶれのバカ殿像のままなのはよくない。
745日曜8時の名無しさん:2011/04/12(火) 13:05:54.38 ID:eJKWVB/f
最後の戦いぶりはなかなかのものがあった
毛利だが服部だかの指食いちぎって二三人は斬ってたような

本当壮絶な最後だったな というか名場面
746日曜8時の名無しさん:2011/04/12(火) 18:21:06.05 ID:XxxKTWuY
義元贔屓の奴なら、勘三郎の義元は許容できないだろ。
少なくともビジュアル面は。

桶狭間前に、勘助の裏切りをある程度見抜いていた洞察眼とか、
散り際の凄まじさとか、単なる愚将・麻呂ではなかった描写はあったけど。
747日曜8時の名無しさん:2011/04/13(水) 01:38:18.46 ID:ZRqdA0cv
最終回の大井夫人の人物紹介でハブられてた義元わろす。
氏康も謙信も紹介されていたのにw
748日曜8時の名無しさん:2011/04/13(水) 13:52:21.72 ID:EIGE7o6o
>>747
そうだったっけ?気付かなかった。

あんだけ旦那がお世話になっておいてw
749日曜8時の名無しさん:2011/04/13(水) 17:11:11.13 ID:FlNzJmcs
その旦那に母親をババア呼ばわりされても
首刎ねないぐらい寛大だったのにな
750日曜8時の名無しさん:2011/04/13(水) 19:54:40.58 ID:5OQQ8E5Z
>>747
確かにないやねw
http://www.youtube.com/watch?v=8l6LfYdhngY&feature=player_detailpage#t=819s

でもオープニングで紹介されたので勘弁してくれ
http://www.youtube.com/watch?v=Zp0GIZZ_Aj0
751日曜8時の名無しさん:2011/04/13(水) 20:32:48.70 ID:dM3IJjTe
>>735
信行殺害のシーン、同じ田向脚本の「信長」とは信長の心情が正反対ってのも面白いな。
752大井夫人:2011/04/13(水) 21:19:36.62 ID:ZT39YCMl
我が子晴信が出会いし方々、ここにご紹介申し上げ、ささやかなるお礼と致したく存じまする

板垣信方どの 甘利虎泰どの
飯富兵部どの 原美濃どの
山本勘助どの 原昌俊どの
馬場信春どの 高坂弾正どの
真田幸隆どの 山県三郎兵衛どの
原隼人介どの 倉科三郎左衛門どの
安部勝宝どの 岐秀和尚どの
与兵衛、甚三郎どの 勘市どの
平三どの 平五どの
北条氏康どの 上杉謙信どの
湖衣姫どの 三条どの
里美どの 恵理どの
浅黄、若狭どの 八重どの
そして我が子信繁、信廉
義信、竜宝
勝頼どの
最後に我が夫であり、晴信の父親でもある武田信虎どの…

一応文字にしてみた
浅黄若狭よりもマイナーw
753日曜8時の名無しさん:2011/04/13(水) 21:32:49.54 ID:AVshMQK9
おここ…
754日曜8時の名無しさん:2011/04/13(水) 23:09:44.82 ID:WHZAcPO5
大井夫人に紹介された時の中村橋之助のドヤ顔
755日曜8時の名無しさん:2011/04/14(木) 08:52:13.18 ID:xMx6acwS
>>752
大井夫人に紹介されてる人は武田家に縁が深い人達って感じだな

>>751
そういやキングでは信長はめちゃくちゃ憎んでたな弟を
主役で描くとなると人物をより掘り下げないといけないから美化することもできない
ってことか
756日曜8時の名無しさん:2011/04/14(木) 13:04:31.18 ID:XnQEeX8M
>>752
北条はいるのに今川はスルーなんだよな
757日曜8時の名無しさん:2011/04/15(金) 19:06:00.76 ID:udEcBh41
役者の都合かね、映像が流れるだけとはいえ。
そういえば同じ歌舞伎役者の諏訪頼重も映っていないし。
758日曜8時の名無しさん:2011/04/16(土) 05:20:23.45 ID:jWrfVlAc
勘三郎も橋之助も一度は紹介されたのに、役者の都合は考えにくい。
759日曜8時の名無しさん:2011/04/16(土) 06:07:05.67 ID:uORDCXnV
>>758
初回で紹介あったのに、最終回で無かった理由を考えてみる。
1.時間が足りなくなった?
2.カットの入れ忘れ?
3.脚本家か演出と喧嘩した?
760日曜8時の名無しさん:2011/04/16(土) 12:08:35.87 ID:7qiuK6b5
>>758
徳川橋之助といえば初登場の回OPで名前あるのに全く出てこなくて
すっかり忘れてたらラストに出てあのニッコリ顔w
761日曜8時の名無しさん:2011/04/16(土) 12:12:45.49 ID:AXPR0mLH
あの笑顔はいいなw
人柄もよさそうで上品でかつ頭もきれて骨もある感じ
762日曜8時の名無しさん:2011/04/16(土) 20:20:50.08 ID:MiHIfFez
初回のラストシーンで、長尾景虎の紹介があった。(by 大井夫人)

最初は正面で撮影。

その後にやや斜めから映して、景虎が横目で見上げるような感じ。。。

『カッコいいなぁ…。』
当時、高校3年で受験を控えていた僕は、柴田恭兵に惹かれました♪
763日曜8時の名無しさん:2011/04/16(土) 22:46:12.31 ID:FdRAtcIu
ある意味イケメン大河だな みんなかっこいい
しかも外見だけじゃなく中身もかっこいい
764日曜8時の名無しさん:2011/04/16(土) 23:18:35.74 ID:Us3Uls5v
橋之助家康、人がよさそうなので例の三方ヶ原で激怒して出陣する時
「己が領土をやすやすと通られては、この徳川家康、天下の物笑いじゃ」
くらい言ってくれればいいのに

「この徳川家康、 世 間 の物笑いじゃ」

と言うので思わず笑ってしまった。下ネタスキャンダルみたいだと…
765日曜8時の名無しさん:2011/04/17(日) 01:45:30.95 ID:TR43U3In
>>759
出演契約が自身の出番が終わるまでだったとかは?
他の大河でもしつこいくらいに回想される役者と、重要人物なくせに死んだらさっぱり忘れ去られる役者がたまにいるね
766日曜8時の名無しさん:2011/04/17(日) 13:33:45.98 ID:qUMKg4MH
八重で抜いたのは俺くらいだろうな
三条と嫡男の為とはいえ納谷で爺さん犯され続けてオモチャにされた八重…
不憫だったね。
767日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 00:11:32.77 ID:OgUjQm09
>>766
DVD借りて、八重と飯富兵部のエロシーンを見て、「誰得だよ・・・」と思った俺。
最近のアタック殿大丈夫か?なんかやつれたように見えるし。
768日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 00:41:35.01 ID:kjTRQZUr
体調崩してアタック25の収録も休んでるらしいね>児玉さん
769日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 12:20:23.32 ID:DnTJV5WJ
>>728
他に前田利家も出てたような・・・

あと、どっかのドラマで、信長の武田攻めに石田三成が甲斐まで同行してた
という話もあった
770日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 20:48:22.88 ID:K3Q3dlar
久しぶりにDVDで見てるけどやっぱりこの頃の大河はおもしれえなあ
強烈なキャラもコントじゃなくドラマに仕上げてる
771日曜8時の名無しさん:2011/04/19(火) 22:17:35.88 ID:aBKkBwaY
>>762
昔CSで見た時「1話ツマンネ」と思ってたら最後に各大名紹介、
この番組武田より他の大名が濃くて面白いんだよな
772日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 10:45:47.22 ID:dZjc3Jl1
映画「プリンセストヨトミ」
信玄と義信が共演するんだな
773日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 12:40:19.29 ID:uzjt3jcS
綾瀬はるかの「トンチンカン」に場内大爆笑…映画『プリンセス トヨトミ』完成披露試写会

堤は「手相芸人の島田秀平さんに、徳川家康の手相に似ていると言われた。家康の手相見たこと
あるのかな…」。中井は「3人以外でもいいですか、なれるなら武田信玄の末裔がいいな」と1988年
のNHK大河ドラマで自身が主演した武将の名前を挙げていた。

http://www.oricon.co.jp/news/movie/86837/full/
774日曜8時の名無しさん:2011/04/20(水) 17:03:38.69 ID:uee51KUS
769は「秀吉」ね
775日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 00:51:08.64 ID:jxQ3Qvzk
信玄、義信の父子相剋に関しては、完全に原作を無視した脚本の勝利。
原作の義信は、何の理想も理由もないただのバカで、しかも信玄はその義信を
広い心で許す聖人だから、喧嘩に何の哀愁もない。しかも、都合のいいところで
かってに病死。
776日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 11:30:25.83 ID:rDoxXaHQ
>>775
原作は読んだ事なかったけど、そうなのか
これの父と子のドラマは見ごたえあったな
777日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:08:42.41 ID:O8opQQyh
777 ゲット

武田信玄並みの大河、現れないかねぇ。。。

何度か武田の軍勢を退けた、長野業正の登場がなかったのが、
唯一残念だった。。。
(息子の業盛は、保坂さんがやってたよね。)
778日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 20:22:36.57 ID:/eG/C/6n
箕輪城攻めは山県とか大熊が活躍するはずだったけど
作戦立案&先鋒が勝頼で信廉が空掘埋めて真田が調略&先鋒で活躍してた

四郎勝頼さまのご慧眼まさに天賦の才にございます!
779日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:40:44.70 ID:r69vgO2e
>>775-776
もともと田向正建が、父を追放したツケを迫られるように息子に
同じことをされる人間の業ってものに着目して、シリーズ全体を
構成しようとしたっていう歴史があるからね。

原作は長野業正もずっと無視して、業盛が城を落とされる段になって
いきなり箕輪城の話題を持ち出していたからなあ。
780日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 21:53:17.91 ID:/eG/C/6n
っていうか西上野攻めたのは川中島の後で業正はご臨終済み
攻めてたとしたら真田じゃね
781日曜8時の名無しさん:2011/04/23(土) 22:30:06.40 ID:aDoZGyvS
非道な君主は謀反で追放されるか本能寺みたいに滅ぼされる
名君を追放しようとしても誰もついてこないし義信にその力量もない
ただそれだけのこと 
782日曜8時の名無しさん:2011/04/24(日) 19:46:45.30 ID:NegMhqDJ
>>778
もし武田勝頼の人物像が原作そのままだったら
環境で才能を伸ばせず滅びたってことになるね。
783日曜8時の名無しさん:2011/04/25(月) 08:52:18.17 ID:f+dVk4n8
城攻めに関しては日本一だな勝頼公は
長篠だって織田徳川は三倍の兵力いながら必死に陣城築いて三重柵の中に篭ってブルって
野戦で戦うことを避けたくらいだ まあ信玄公のように相手を柵の外におびき出すような軍略はなかったのが惜しい
784日曜8時の名無しさん:2011/04/26(火) 02:28:53.42 ID:0gizbT3V
秀吉も城攻めはうまいから日本一かどうかはわからないが
確かに巧いよな、勝頼公は。
785日曜8時の名無しさん:2011/05/01(日) 08:35:53.59 ID:74TWzJWu
コウエイの戦国ゲームやりたくなるよね♪
キャスティング、内容ともに神だね
786日曜8時の名無しさん:2011/05/01(日) 18:01:30.23 ID:ovoRvney
「おひさま」NRの安定感の高さがぱねぇ

同じ信州も舞台だったこの大河の実績でもあるかな
787日曜8時の名無しさん:2011/05/03(火) 13:39:10.50 ID:ru6c/WNm
風林火山のOPの武田軍の幟には茜色、藍色、無地に武田菱ってのが
あるんだけど家臣によって色分けされてたってことでいいのかな?
788日曜8時の名無しさん:2011/05/08(日) 22:41:15.19 ID:dVF5EK6b
小さい頃見ていて、晴信真似て
「国守るいくさ・・・・・」って言っていたんだけど
この前に全話見返しても出てこなかった?
記憶違いか?見落としか?
789日曜8時の名無しさん:2011/05/13(金) 19:24:25.76 ID:E++vXnKh
信玄と義信が映画で共演
790日曜8時の名無しさん:2011/05/13(金) 19:33:53.35 ID:bjG5fumY
>>786
「おひさま」はおっとり乙女小説感満載のつくりで得をしてるけど
プロトタイプな人物造形で、戦前ものにありがちな逸話ばかり。
時代考証も実はそんなに綿密じゃないよ。
最近のモノに比較すればまあイイカ・・・な程度。
791日曜8時の名無しさん:2011/05/16(月) 13:26:32.94 ID:L+4vkgFL
オンデマンド視聴中。若尾文子の内から染み出る様な情感に感服。
信玄しかり慶喜しかり日本人の理想の母親像だ。
792日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 19:24:29.56 ID:0fNrKqhY
飯富様が天に召されました。合掌
793日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 19:27:55.65 ID:Uh+Of5+O
飯富様好きでした、川中島と切腹のシーン
794日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 19:31:26.02 ID:zHr1RfSD
飯富殿、謀叛で死ぬるは男子の本懐じゃ
795日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 19:33:10.74 ID:pTV/nGo6
飯富兵部 悲しいぞ
796日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 19:44:26.95 ID:NAiY3Ans
児玉さん・・・、そこまでお悪かったんですね。
最後に見たのは土曜スタパでの「大聖堂」の紹介だった。
・・・龍馬伝での龍馬の父役も秀逸でした。

本当に悲しいけど、ご冥福をお祈りします
797日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 19:51:55.01 ID:POnRUA3P
>>796
まいんちゃんとの組み合わせはシュールだった…

もっと大河ドラマで見たかったな
798日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 20:33:43.89 ID:3Xi4Cn4v
俺の中で飯富兵部は児玉さんしかいない。
ご冥福をお祈りします。
799日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 20:58:06.31 ID:cDRjnqA7
誰かアール!
誰かアール!
飯富兵部を生き返らせよー!
800日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 21:13:16.08 ID:QjGMR9ON
武田信玄は名場面がたくさんあるけど、
個人的に一番印象深いのが義信謀反の後の飯富と信玄の1対1の会話だった
あの場面は何度見ても泣ける


児玉さん素晴らしい演技をありがとうございました
どうか天国でゆっくり休んでください(泣
801日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 21:19:13.37 ID:QjGMR9ON
>>794
そのやり取りもよかったねぇ・・

考えてみればもう放送から20年以上経ってるわけで、
出演者の方も結構高齢になってるから亡くなっても不思議ではないんだけど、
それでもやっぱり悲しいなぁ・・・
802 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 !:2011/05/17(火) 21:49:39.60 ID:Gel6wDv3
アタック25はどうなるんだよ…
803日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 22:11:04.88 ID:iNfkOpHr
>>800
そこ最近見返して大泣きした所だわ・・・

飯富児玉兵部安らかに・・・
804日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 23:48:18.43 ID:6ZG9wYUR
おぶひょ〜〜〜ぶ〜〜〜〜
悲しいぞ・・・・・・・・・・・

今宵はここまでに致しとうございます。
805日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 23:49:56.11 ID:zHr1RfSD
>>802
博多華丸だよ
806日曜8時の名無しさん:2011/05/17(火) 23:55:10.28 ID:542Svc21
>>801
信玄に出てた役者さん、次々と亡くなっていくよねぇ。
それだけ年が過ぎたということなんだろうけどさ。
芝居は格別うまい人じゃなかったけど、児玉さんの演じる姿は好きだったよ。
807日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 02:28:38.27 ID:natEvjQI
飯富様が八重に篭絡される場面は自分の中で
大河トラウマシーンベスト5の一つでした。
激痩せしていたのは凄く気になったけど、こんなに早く帰らぬ人になるとは
思ってもいなかった。悲しい。
808日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 08:43:28.36 ID:ATk188vd
飯富のはねられた生首が脳裏をよぎる
809日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 11:32:57.25 ID:YmaUeiBX
>>807
小川眞由美と保阪尚希の濡れ場も間違いなくそのベスト5に入るな
もはや小川眞由美はトラウマ女優と言ってもいいレベルww
810日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 12:45:20.62 ID:8Gb1VATh
緒形拳が沼田爆を刺殺するシーンも
811日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 15:53:20.94 ID:roTBTGsx
たしかアタック25で、飯富兵部役やってることも言ってたことを思い出した。
優しくいい声してたなぁ。
どちらかと言えば、太平記の金沢貞顕の方が向いてたかな。
本好き=金沢文庫だし
812 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/18(水) 16:12:37.39 ID:pUbtD9sm
当時のうわさで真田と八重は」不倫してたそうな・・・・
813日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 16:40:58.01 ID:bVnGS2vP
西方浄土で待つ
814 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/18(水) 17:34:27.15 ID:UJYY0tiy
飯富、起きよ! そちの仕事まだ終わってないぞ!
815日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 19:14:41.22 ID:RQtO2mo7
>>810
それは元就やんけ
816日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 19:39:12.47 ID:bTii0L+a
このドラマがいいなぁって思うのは人の死を凄く丁寧に描いてる事だと思うんだよね。
板垣、甘利、飯富、鬼美濃、義信、義元・・・とかみんな凄く覚えてるもん。
そこに至るまでの過程とか葛藤とかをね。

何かの雑誌で児玉さんは飯富を演じたことを凄く誇りに思うって言ってたのを読んだ。
やっぱりそういう風に思ってくれてるのは見てたこちらとしては嬉しいし、
人の心にも響くと思う。
本当に残念です、ご冥福お祈りします。
817日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 20:21:39.26 ID:zQKXWfA+
>>816

まったく同じように思う。
児玉さんのご冥福をお祈りいたします。。。

確か、飯富兵部役をすごく誇りに思っていて、
『惚れこんで演じた』っておっしゃってた記憶がある。
これこそ役者の鑑だと…。

この人、すげえな…って思ったのを思い出しました。
818日曜8時の名無しさん:2011/05/18(水) 22:06:10.12 ID:MBEtrn2x
もう20年も前なのに、児玉さんの飯富兵部ってはっきりと覚えてる。
凄いよね。
819:2011/05/18(水) 22:14:05.17 ID:t/uGU0yL
児玉清さんを初めて知ったのが「武田信玄」でした。
820日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 01:34:47.64 ID:YyErnLdi
>>809
>>812
恰好・メイクのせいで妖怪だが、普通にしてたらそこそこ美人だろあの人w
821日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 02:50:26.77 ID:k9bcvDxX
>>819
俺は黄金の日日の家康だったかな
解説できる程憶えてないのが残念なんだが
822日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 08:26:25.14 ID:7gZTpRFh
わびよ!
と晴信に問い詰められても、かばいつづけました
823日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 09:19:22.10 ID:3rOgtc6O
義信に謀反に加担するように詰め寄られる場面は本当に苦しそうだった
ありゃたまらんわ
824日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 11:29:24.46 ID:dWElvh65
>>821
高橋信長・緒形秀吉に比べるといまいち存在感が薄いと思わせておきながら、終盤数回で全てを覆した黒家康
825日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 14:14:22.28 ID:QzZgxATR
メインで最年少だった真木蔵人も40オーバーだから、
残念ながらこれからも訃報は続くな。
826日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 14:56:26.14 ID:3rOgtc6O
そちは我が祖父信虎さまを駿河へ逐った時手筈整えたではないか
父に手を貸したであろう!それなのに
この義信には手貸せぬと申すか!ヽ(`Д´)ノ

飯富「ぐぬぬぬ…」
827日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 18:10:06.60 ID:LomgXTqS
飯富兵部って「そこの妖怪!!」の人か
828日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 18:22:31.01 ID:2HSMy1IY
自分の中の飯富のイメージは豪快な荒武者だったから最初は児玉さんでは優し過ぎる武将になってしまうなと思った。でも今でも記憶に残る素晴らしい演技でした。
ご冥福をお祈りします。
829日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 19:15:47.09 ID:dWElvh65
>>827
それを言ったのは弟
830 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 !:2011/05/19(木) 21:56:52.02 ID:DeeXcMzh
>>819
ふつうはアタック25だが。
831日曜8時の名無しさん:2011/05/19(木) 22:00:26.87 ID:j2v1eoxC
飯富さんの義信の守り役としての立場の危うさや責任感からの苦しみは
子供心にもその苦悩や大変さというものが理解できた。

脚本も優れていたのだけど、演じた役者の心根も重要だったと思うと
児玉さんの飯富は本当に人間味にあふれていた。

心から残念だけど、ご冥福を祈るしかない。
あちらの世で先だった娘さんに再開されていたら良いな
832日曜8時の名無しさん:2011/05/20(金) 07:46:39.04 ID:L5GyB7d+
児玉さんといえばすごい読書好きで
本をコレクションし過ぎて家が傾いた
という話を思い出す。
833日曜8時の名無しさん:2011/05/20(金) 09:22:52.61 ID:yd9ZA9jp
リアルでも貞顕だったのか・・・
834日曜8時の名無しさん:2011/05/20(金) 10:55:40.04 ID:CLOUOAqY
>>832
スタジオパーク出たとき書庫の写真紹介されてた
あれは読書家の夢だ
835日曜8時の名無しさん:2011/05/20(金) 22:58:15.64 ID:u+SkHgqR
836日曜8時の名無しさん:2011/05/21(土) 08:36:14.50 ID:NxTDgl9R
新田次郎原作、さいとう・たかを作画の武田信玄でも
兵部殿の最期はかっこいいぞ。命と引き換えに義信と
三郎兵衛をかばい通した。児玉氏が惚れるのもわかる。

>>820
八重は子供心にトラウマw。当時小便ちびりそうなぐらい恐かった。
その後小川さんは「葵・徳川三代」で淀殿を演じたけど
八重の頃より若い!と思ったな。あのメイクが余りにも強烈だったせいだろう。
837日曜8時の名無しさん:2011/05/21(土) 18:25:57.85 ID:9YuO7XN7
「妖怪抱いた俺達を褒めて」by飯富兵部・長野業盛(大野治長の前世)
838日曜8時の名無しさん:2011/05/21(土) 23:00:03.54 ID:4WkUXkVO
脚本の田向さん、音楽の山本さん、倉科役の浜村さん、飯富役の児玉さん・・・


重要どころで亡くなられたのはこれくらいなのかな・・・
839日曜8時の名無しさん:2011/05/21(土) 23:13:51.05 ID:V4LeIdn3
勝頼側近の佐藤さん忘れるなよw滝田栄の家康で信玄やってた人。
840日曜8時の名無しさん:2011/05/22(日) 00:29:01.53 ID:PTnsOxc8
佐藤さんと言えば、大河史上のトップクラスの外道悪役「源頼義」が強烈だった
841日曜8時の名無しさん:2011/05/22(日) 03:28:19.34 ID:CY3GILUv
児玉さんといい長門さんといい、ベテラン俳優の訃報が続くなぁ
842日曜8時の名無しさん:2011/05/22(日) 13:47:15.08 ID:TqlVjbXN
そら大河も廃れる一方な訳だよな・・・
843日曜8時の名無しさん:2011/05/22(日) 17:17:52.26 ID:n+ukp7x5
>>838
寿桂尼様も
844日曜8時の名無しさん:2011/05/24(火) 01:25:14.47 ID:RshV0le1
昨日のワイドショーで長門さん追悼として宍戸錠さんが出演されてたよ。
鬼美濃も素敵な好々爺になったんだなぁという感じ。
原といえば、陣場奉行の原さんの小林克也さんも好演してたよな。

板垣といえば菅原文太さんだし、後半をしめたのは橋爪功さんだった。

家臣団だけでも記憶に残る演者がたくさん浮かぶ。
「武田信玄」ってたいしたドラマだったんだなと今さらながら感心するよ
845日曜8時の名無しさん:2011/05/24(火) 01:30:06.08 ID:OznTaUqD
>>844
俺も見たけど宍戸錠もだいぶ老けてたなぁ・・・不謹慎だがちょっと心配になった。
というか、三条の方も何故か弔問に・・・
846日曜8時の名無しさん:2011/05/24(火) 02:02:07.24 ID:EWBVh3Zj
そら年も年だし仕方ないわな・・

長門さんといえば御館様が弔辞読んでたな・・・
847日曜8時の名無しさん:2011/05/27(金) 13:00:37.44 ID:5HHx/oo1
小川さんも坊さんになったんだから児玉さんの弔問
くらい来たらいいのになw
848日曜8時の名無しさん:2011/05/29(日) 18:53:53.46 ID:x7zAKXTt
「日本人観光客には、笑顔で高く売りつけよう」。
「釣銭をうやむやにしてやろう」。
「日本人客の料理に糞便・汚水・残飯等汚物を入れてやろう」。
「にせの酒を高値で売りつけ、にせのメニューで高く請求しよう」。
「日本人には間違った道を教え、タクシーはケタ一つ多く請求してやろう」。
「反論してきたら、脅せ」。
「街で日本人を見かけたら、『中国侵略の歴史を知っているか?』と質問し、日本人は答えられないから、正しい歴史を教育してやろう」。
地元業者とつるんで日本人をカモにする。これが中国人の本性である。
くされ中国人。中国こそ侵略国家であることを教えてやろう
849日曜8時の名無しさん:2011/05/29(日) 20:59:05.18 ID:czfL2BKN
【映画】綾瀬はるかは超天然!堤真一と中井貴一は二人そろって大爆笑・・・映画「プリンセス トヨトミ」初日舞台あいさつ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1306572812/
850日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 16:35:45.27 ID:7H3FY2jA
再来年は八重主役の大河か……
851日曜8時の名無しさん:2011/06/15(水) 20:37:14.19 ID:Uhuq2A5h
>>850
【2013年大河ドラマ】新島八重
のスレッドが上がっているのを見て、真っ先に このドラマの八重を
思い出したのは自分だけではなかったんだなw
852日曜8時の名無しさん:2011/06/24(金) 01:13:58.06 ID:ezKN+ydW
ここの八重さんの立場が急落するのかw

大河ファンにおける存在感では簡単に負けないとも思うが
時の流れは容赦なく過去に追い遣る。
853日曜8時の名無しさん:2011/06/24(金) 06:23:44.79 ID:g/bCJ7Xr
いや逆に考えるんだ。
最近のスイーツ(笑)&KY大河続出のおかげで
昔の大河やこの作品が輝いて見えることを。

八重と信虎のインパクトをそうそう塗り替えらるもんじゃない。
主役含めその他の諸将たちも凄過ぎるじゃないか。意気込みや気迫が。

ふと思うんだが大河が地に堕ちることを望む連中
がいるんじゃないのか?
854日曜8時の名無しさん:2011/06/24(金) 07:23:21.51 ID:8WxfPkvW

日本文化チャンネル桜 - 掲示板  テレビの時代劇ドラマにおける恐るべき伝統隠蔽工作について
ttp://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4914&forum=8&viewmode=flat&order=ASC&start=20

龍宮齋 投稿日時: 2010-5-27 8:40  投稿: 91 No.185308:大河ドラマ「武蔵」の問題
●時代劇ドラマにおける意図的な伝統破壊についてG

現代におけるテレビの時代劇ははっきり言えば本當に異常である。特に伝統武術やまた武士道と言うよな観念は殆ど隠蔽されており、
正にネクタイの変りに刀を差して丁髷をしたのみのサラリーマンドラマに成り下がっている。そして文化的、政治的にも暗黒世界に描かれており、非常に伝統破壊的、毀日的である。
本当は当時においては現代では真似の出来ない、再現不能の超絶的な職人芸があり、現代において施行されるスポーツ(もしくはレジャー)武道とは全く異質の深遠にして多様なる武術文化が存在し、超絶的な武術名人たちが各所に犇いていたはずなのに。
この様な点を少しでも是正しようとする動きが全くなかったとは言わない。名和弓雄先生が働きかけられ、杉良太郎氏などが応じて少し珍しい捕手道具などがある程度でた事もあった。
記憶によるると杉氏は「右門捕物帳」の中で居合剣術的な感じの殺陣を出しておられたようである。
杉氏自身が残念ながら正統な居合術を学ばれておらず(いや正統な古伝居合術など今の日本中を鉄の草鞋で探し回ってもどこにも観る事も出来ないようになってしまっているのだけれど)、個々の手法は拙く、
また居合の本義からはかなり離れたものであった。しかし武術文化における興味深い部分を表現しようとされた事は評価できる。この様な方向性の活動も重要であるとは思い、我自身も論文記事や書籍等で正しい古傳武術文化の啓蒙を続けきたつもりではあるのだけれど。
しかし名和先生の意向の方向性も立ち消えとなった如くであり、テレビ局が意図的に伝統破壊を工作している以上ソフトな活動は余り大きな力とはなり得ないのではないかと思うのである。
ともかく現在の時代劇の恐ろしい程の歪みと異常性は単なる造り手の劣化なんぞでは説明はつかないのではないか……と思うのである。いま少しそのおぞましい実体を状況証拠から燻りだしてみよう。・・・
855日曜8時の名無しさん:2011/07/07(木) 22:56:56.02 ID:GSgA9c/Z
新田次郎の武田勝頼読んだが、織田侵攻時に信廉は夜逃げ、竜宝は自殺してしまったのな。
856日曜8時の名無しさん:2011/07/07(木) 23:39:43.57 ID:REwhJn5G
竜宝は僧侶というか妻も子もあり半俗の出家だったわけだが
彼の子が生き延びてまた子をつくり、
大久保長安事件で失脚、島流しになるも復活し
高家の武田家となるのは興味深い。

まあ高家になれたのは柳沢吉保のおかげなのだが。
857日曜8時の名無しさん:2011/07/09(土) 19:02:17.44 ID:i+cxPaHQ
高坂弾正昌信
実は私、高坂弾正昌信の末裔だったりします(もちろん本家ではないですが)
ttp://yakunin-shindan.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-28b2.html
858日曜8時の名無しさん:2011/07/16(土) 22:45:38.83 ID:JWF25pV4

【震災】俳優の杉良太郎さん、福島第一原発より20キロ地点に夫人と共に防護服を着用せず訪問していた 苦しむ村民と何時間も対話
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310794280/
859日曜8時の名無しさん:2011/07/17(日) 11:24:50.77 ID:RHM9RwGi



始めて来た人へ、ようこそ!
戦後政界史上最大の事件です!
超簡略まとめです。

■菅総理個人の資金管理団体「が」、
「市民の会」に6250万円もの大金を献金していた。そして他の民主党議員も。

市民の党は、北朝鮮と密接。思想はあのテロリスト集団、「日本赤軍」と同派の武闘派極左グループ。
千代田区平河町のあるビルを拠点に、どうやら資金洗浄や北朝鮮送金の窓口になっている。

菅の6250万円→市民の党→北朝鮮→日本に向けた核兵器
(菅の6250万も、もともと民主党から流れた政党助成金などの税金含む大金)

つまり、 「実は総理大臣が、テロリストと組むスパイだった」 という超大惨事。
オバマが実はアルカイダと組んでいたようなもの。
そして、何より驚きなのが、
「テレビがこれを報道しない」
ということ!

隠すのに必死な工作員と遊べるスレはこちら→  http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310852138/



860日曜8時の名無しさん:2011/07/20(水) 04:23:04.45 ID:2xBxW8ua
不評だが、これの柴田謙信が一番好きだ、それと石橋信長も。
最後の1人芝居で完全にいかれてる謙信も好きだし、正義の何たるかを示すって突っ込んでいくシーンも好きだ。
氏康、義元といいオレの中では最高の大河、家康だけに違和感・・・ハイビジョンだったらなぁ。
861日曜8時の名無しさん:2011/07/20(水) 09:08:43.52 ID:xBrLBR+3
武田家は質量ともに豊富な家臣団
謙信には宇津井健しかいなかった
862日曜8時の名無しさん:2011/07/20(水) 13:25:25.08 ID:qjn0aJhN
史実通りだな
863日曜8時の名無しさん:2011/07/20(水) 19:24:56.23 ID:cdEe979i
>>860
不評ってこと無いよ。
柴田謙信は川中島までで終了予定だったが、嘆願の声が集まって覆ったんだし。
864日曜8時の名無しさん:2011/07/20(水) 20:51:59.12 ID:scvkXdJa
>>860
この大河主役より周りの大名が濃すぎだよな、正直武田
どーでも良かったよw
865日曜8時の名無しさん:2011/07/20(水) 21:22:06.47 ID:jvW7ezui
武田が主役の大河でなに言ってんだ こいつw
ひやかしならよそでやんな
866日曜8時の名無しさん:2011/07/22(金) 01:13:06.55 ID:yZHtQd+w
武田家臣団は個々の役割や生き様がそれぞれ印象に残る優秀芸達者家臣団だったな。

それだけじゃなく、信繁の誠実さ、三条夫人の悲哀、竜宝の哀しみ・・・と
里美も恵理も個性分けがきっちり出てたし、館内の人物描写も秀逸だった。
おここ&湖衣姫の印象の薄さ、これはもう仕方が無い。
24時間通販番組に出てるナンノを見るたびそう思うw
867860:2011/07/22(金) 01:36:57.46 ID:6ZcHIp/+
悪いが同意は出来ない。
周りの大名が濃いのはいい意味でよかったところだが武田の存在感は十分、真田や馬場などの家臣団は最高だった。

謙信は柴田が一番好きだし信玄は中井が一番好き、氏康も義元も信長も勘輔もこれの配役が一番好き。
家康に違和感を感じたのと最強赤備えの飯富がもの静かな男設定だったのが意外だった。
金があった時代だから合戦もよかったなぁ。
868867:2011/07/22(金) 01:38:27.37 ID:6ZcHIp/+
すまん>>864へのレスね。
869日曜8時の名無しさん:2011/07/22(金) 21:51:28.95 ID:x12Lc/bQ
すまん、どーでも良いは良いすぎた、でも当時から周りの大名
ばっか気にしてたんだよ、義元の最期、、氏康の息子への苦労
と最期の崖のシーン、狂気じみた信長、上洛前の信玄との会話
と信玄死後の謙信など・・彼らの存在がこれ以降の大河見るきっ
かけだったのでね・・・後年の作品も主役より脇の大名にばっか
注目してしまう俺
870日曜8時の名無しさん:2011/07/23(土) 08:49:32.42 ID:uIw3b3Rw
三者会談の
「名峰富士は尻丸出し」
の勘九郎義元がよかった
871日曜8時の名無しさん:2011/07/23(土) 19:48:53.87 ID:quq4yHUf
信虎さんが今川重臣に向かって「まず己が栄えることだ!己栄えてこそ!国また栄えるっ!」
と言ってるところで、
「バッテリー切れです」
と言ったらどうなるか
872日曜8時の名無しさん:2011/07/24(日) 16:40:29.74 ID:B8EZWvHq
>>863
初めて聞いたけど、それマジ?
873日曜8時の名無しさん:2011/07/24(日) 20:51:51.70 ID:xsPYjO1K
>>872
当時は話題になってたよ。川中島以降、しばらく謙信出てこないでしょ?
柴田が他の作品で忙しすぎるので、川中島で終わりの予定だった。
874日曜8時の名無しさん:2011/07/24(日) 22:00:20.92 ID:Xc5LzDL7
終わりの予定だったが延期し、専ら信玄とテレパシーで交信
875日曜8時の名無しさん:2011/07/25(月) 08:34:42.52 ID:lP/nKYoS
あぶない刑事のころかな?
876日曜8時の名無しさん:2011/07/29(金) 08:14:04.56 ID:uc5IH02M
ビリーブタイガーのキャラが強すぎたね
877日曜8時の名無しさん:2011/07/29(金) 09:56:01.68 ID:chz8nNla
都へぇ〜、都へぇ〜・・・ガクッ。
878日曜8時の名無しさん:2011/07/29(金) 19:18:20.52 ID:imyFvJZW
>>871
信虎さまの下克上のススメだなw
879日曜8時の名無しさん:2011/07/31(日) 17:45:05.34 ID:S6UAUOzI
http://www.youtube.com/watch?v=jP8thpEtM6Q

これの5:30ぐらいのとこで信玄が「指図申しわたす」ってあるじゃない。
飯富兵部が邪魔しなかったら、義信はどんな指図されてたのかな?

蟄居、謹慎とか下手をすると廃嫡もあり?
880日曜8時の名無しさん:2011/08/01(月) 15:07:37.05 ID:uOvDdYv+
信玄最強
881日曜8時の名無しさん:2011/08/01(月) 15:51:28.42 ID:G0WOhfLH
川中島で武田をフルボッコした謙信最強



882日曜8時の名無しさん:2011/08/01(月) 18:32:41.81 ID:8otERIqd
別働隊においまくられて逃げていく様はまんま悪役だったな上杉は
883日曜8時の名無しさん:2011/08/01(月) 21:15:13.20 ID:SmXK/N4c
>>879
原作では川中島後の信玄は
「おのれ義信、言わせておけば勝手放題、余はそちに、せ…」
切腹?
884日曜8時の名無しさん:2011/08/07(日) 22:25:46.16 ID:ofcef5bd
その前に信廉さんが、「かつて父上が言ったことと同じですぞ」と止めに入ったような気がする
885日曜8時の名無しさん:2011/08/16(火) 11:03:36.47 ID:cPls3AD+
あの信廉さんはよかった。
「親父みたいにはなりたくない」と思っていた奴も、結局親父と同じようになってしまった
886日曜8時の名無しさん:2011/08/16(火) 11:13:59.26 ID:dmuPPWc+
あの信廉さんはよかった。
「親父みたいにはなりたくない」と思っていた奴も、結局親父と同じようになってしまった
887日曜8時の名無しさん:2011/08/16(火) 15:07:54.88 ID:nleGlfAt
追放された親父とはとうてい似ても似つかない名君だけどな
888日曜8時の名無しさん:2011/08/16(火) 16:15:17.35 ID:LPWemWHL
わがケツの臭いを嗅げ〜
889日曜8時の名無しさん:2011/08/16(火) 18:33:59.48 ID:nleGlfAt
長尾に鉄砲玉じゃぁ〜
890日曜8時の名無しさん:2011/08/18(木) 07:22:22.98 ID:u/i9NJ5W
義元…そなたの高笑いは身を滅ぼしますぞ
891日曜8時の名無しさん:2011/08/18(木) 16:42:48.14 ID:QQPp9mcw
このドラマ、堤真一が出てたんだね。しかも信玄の息子役で。
HEROでの中井貴一と堤真一のからみを見ても、武田信玄親子とは全く気づかなかった。
HERO見た人の中には、武田信玄を見てた人も大勢いたろうけど、気づいた人はどれくらいいただろうか?
892日曜8時の名無しさん:2011/08/19(金) 22:19:54.13 ID:hd5jkzir
俺は近年にWiki記事見るまで
真木が第一回の少年信玄だったことに気付かんかったよ。
893日曜8時の名無しさん:2011/08/20(土) 16:02:14.19 ID:OEP2MUln
>>891
リアルタイム時に中学生だったんで、中井貴一と堤真一の絡みには、テンション上がった。
あの信玄・義信の壮絶な親子喧嘩は、般若のお面で飯富との密会を重ねる八重の次に印象に残ってる。
894日曜8時の名無しさん:2011/08/20(土) 21:45:06.18 ID:PQwYISZH
>>893
俺は当時中一から中二だった。よく覚えていたね。
それを知った上でHEROの再放送見た時、堤真一が木村拓哉に中井貴一を紹介する際
「滝田専務にござりまする」と言ってくれたらなんて思った。
ちなみに八重の般若のお面は、俺も強烈に印象に残っている。
895日曜8時の名無しさん:2011/08/20(土) 22:30:25.72 ID:OEP2MUln
>>894
分かる分かる。あの時代劇口調で会話してほしかったりした。
八重の般若のお面は、篠田三郎さんが妖怪呼ばわりしてたのも思い出深い。
また、見たくなったわ。借りてこようかな。
896日曜8時の名無しさん:2011/08/20(土) 22:50:46.08 ID:uHlmQW8S
宇津井健の直江実綱が被ってる兜には、なぜ愛の字の兜なんだろう
897日曜8時の名無しさん:2011/08/21(日) 13:23:53.58 ID:SyWw5cac
>>740
毎日酒飲んでダラダラ過ごしてた信虎に
嫌気が差したんだろ
898日曜8時の名無しさん:2011/08/21(日) 13:32:01.46 ID:YXam7ip+
宇津井健の直江は、本当に賢い良い家臣だよねえ。
その忠臣ぶりには泣けてくるよ。
ところで、いつも謙信の脇に控えている
おそろいのユニフォーム着た美少年たちは、色小姓ではないのか?
899日曜8時の名無しさん:2011/08/21(日) 13:44:40.36 ID:SyWw5cac
このドラマには宇佐美定満が出てこなかったのが残念
900 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 !:2011/08/21(日) 23:50:20.40 ID:EJpvNS65
北条氏康死去だと!
901 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 !:2011/08/21(日) 23:59:51.69 ID:EJpvNS65
杉村太郎さんの間違いでした。逝ってきまつ…
902日曜8時の名無しさん:2011/08/22(月) 00:16:17.50 ID:rAf0ntfZ
慌ててニュース系サイト巡回しちまったじゃねーか
903日曜8時の名無しさん:2011/08/22(月) 01:16:42.53 ID:NcTxaBDQ
杉良さんは昨日のNHKFMの時代劇BGM番組の生放送に出てたぞ。
ちなみに20時台は歴代大河だった。TVで大河流す時間帯に大河BGMをぶつけるとか、
番組作った人も今年のには何か思うところあるのではと思った。
904日曜8時の名無しさん:2011/08/22(月) 20:22:04.09 ID:0jU73hZo
俺は三条の方見ながら「くそっ、なんてわがままだ」とか思ってたのに
死ぬ前のいくつかのシーン見て可哀想過ぎてものも言えなかった。
男も女も戦国では仕方がないんだ。

冷血漢まではなかったのに生き残るためマキャべリストになる信玄の苦悩も、
哀れな三条とか於津禰とかの悲しみや絶望がにじみ出る演技はマジよかった。
このころのお子様向けのホーム大河見たいにギャーギャー騒がなくても
いい演技あらば感情はものすごく伝わってくるというのにね。
905日曜8時の名無しさん:2011/08/22(月) 20:28:26.03 ID:0jU73hZo
しかもこんな風に悪党とかを分かりづらくする演出がまた大人っぽくていい。
信虎とかも案外哀れな人間だし信玄の敵も信玄もみんな中々憎めない。
「悪者などいるか。ただ宿命に翻弄される人間がいるだけだ」と言わんばかりだ。
906日曜8時の名無しさん:2011/08/22(月) 20:30:37.04 ID:0jU73hZo
そして、俺はこのドラマで最高のシーンって言えば
川中島とかじゃなく於津禰を返すシーンを選ぶ。
マジでぞっとした。女の演技に心底ぞっとしたことは初めてかも知れん。
907日曜8時の名無しさん:2011/08/22(月) 22:59:06.23 ID:FMnzVBC8
北条氏康役はやっぱり風林火山の松井誠さんより
このドラマの杉良太郎さんの方がいいね
908日曜8時の名無しさん:2011/08/23(火) 18:19:38.17 ID:EH1U5csz
>>861
菊丸が居るじゃないかアッー
909日曜8時の名無しさん:2011/08/24(水) 02:08:57.20 ID:0lF7Gvtk
>>908
北条高広(西岡徳馬)と本庄実乃(忘れた)居たやん
910日曜8時の名無しさん:2011/08/25(木) 09:37:24.90 ID:aUSci8PQ
大熊ちゃんもいたよ
911日曜8時の名無しさん:2011/08/25(木) 11:10:11.40 ID:cJjpnkYF
最終回、武田信玄が死ぬ時に目をあけたまま死んだってレンタルDVDに書いてあったが、実際そんなこと不可能だろ?
死ぬ時に目をあけたまま死ねるか?
最終回臨終のシーンはよかったのか?
912日曜8時の名無しさん:2011/08/26(金) 21:16:01.98 ID:c+VysOk9
源四郎 明日は瀬田に旗を立てよ
913日曜8時の名無しさん:2011/08/27(土) 12:17:54.42 ID:zHRr4ekc
川中島の決戦の回を見ていてふと思った
三条夫人よりも、侍女の八重の化粧がケバい件について、
914日曜8時の名無しさん:2011/08/27(土) 19:14:36.95 ID:d48OvPZT
中井貴一が25才とはとても思えない。紺野美佐子も同じくらいか。

そしてこのときの杉良太郎が今の俺と4つしか違わないという衝撃の事実!
915日曜8時の名無しさん:2011/08/28(日) 20:00:29.40 ID:pwOseR6v
>>913
三条も輿入れの頃は厚塗りで公家眉なんだよな

時が経ち、武家の妻という立場に馴染んだ三条
死ぬまで都を忘れられなかった八重
そういう対比を化粧で見せてるんだなと思った
916日曜8時の名無しさん:2011/08/30(火) 20:59:45.11 ID:tAAPeUtq
辛ぃ・・・

輿入れしてきて初めて食べた食事にダメだしする公家の姫さま
八重はすでに武家モード ここは戦場です 
この侍女がいればこそ武田家でやっていけた
トラブルメーカーでもあったが姫を一生懸命盛り立てた忠臣でもあったね
917日曜8時の名無しさん:2011/09/04(日) 12:07:36.73 ID:vw7Oa4jM
どこをとっても素晴らしい作品で、大好きなんだけど、
今一つ信長の中の人の発声が聞き取りにくいのが、どうもなあ。
故意に悪役を意識してのあの発声?。
などと、佐藤慶あたりのキレイな発声を聞くと、ついつい・・・
918日曜8時の名無しさん:2011/09/05(月) 08:38:33.03 ID:rDtak7Pk
北条織田上杉と

戦国の群雄をそれぞれ魅力的に描いてると思うぞ
919日曜8時の名無しさん:2011/09/05(月) 09:27:55.73 ID:Kq1cblcH
今川と徳川は?w
920日曜8時の名無しさん:2011/09/05(月) 12:03:35.16 ID:PuLPRUJ/
家康はちゃんとうんこ漏らさないから魅力半減
921日曜8時の名無しさん:2011/09/05(月) 18:35:18.10 ID:k5oZ9vCO
漫画何時
922日曜8時の名無しさん:2011/09/05(月) 22:03:06.19 ID:m7V3Qryy
>>918-919
何処の大名魅力的に描いてたよ、今のはキモイ程持ち上げるか
徹底的に叩くかの極端だもんな・・・

>>920
でも初登場回中々出てこなくてすっかり忘れてたら最後に出てきて
「ニッコリ」は何か笑ったw
923日曜8時の名無しさん:2011/09/08(木) 22:40:11.03 ID:AxyjP4r+
独り言を言う。

三条夫人といえば池脇千鶴。
寿桂尼といえば藤村さんしか居ない。
・・・なんて思ってる風○ヲタよ、「武田信玄」を一度でもいいから見ろ!

自分は昔の大映映画を見るのが趣味だったんで藤村志保さんは大好きだし
池脇千鶴も嫌いではないけど、
紺野、岸田さんの好演が無かったかのような書き方されると、ムッとする。
924日曜8時の名無しさん:2011/09/09(金) 08:32:08.55 ID:D7FvgT3o
紺野さんの美しさに勝てる奴なんているの?
925日曜8時の名無しさん:2011/09/09(金) 08:51:02.06 ID:SjvKAqf5
この三条が
926日曜8時の名無しさん:2011/09/09(金) 20:26:40.98 ID:WaU39mbr
俺たちの三条殿を紳助が虐めてたようだぜ
927日曜8時の名無しさん:2011/09/10(土) 00:20:08.01 ID:HdZFNLau
まじで八重というオリキャラは良かったと思うわ。
三条夫人、八重それぞれの魅力も出たわけだし。
928日曜8時の名無しさん:2011/09/10(土) 07:31:57.50 ID:c0D5Vr5u
>>934
そのオタ達は、風○ストーリーがいいなんて言ってるけど
信玄を参考にした場面が何箇所もあったもんなー。
謙信の所に、勘助が武器商人だと偽って乗り込む所とかさ。
929日曜8時の名無しさん:2011/09/10(土) 14:05:10.01 ID:0mIwxpdf
↑アンカー違うぞ?
930日曜8時の名無しさん:2011/09/10(土) 20:02:15.57 ID:bQhpcWKn
>>906
あれはまじで腰抜かした

八重がかすむくらいすごかった
931日曜8時の名無しさん:2011/09/11(日) 00:52:44.27 ID:MAzE1FuE
信玄は石投げ平三を重用すべき
932日曜8時の名無しさん:2011/09/11(日) 01:16:57.28 ID:WsO5lBCd
>>923
2007年大河のあとに、「武田信玄」をみた
紺野三条にもえた

そばで一緒に見てた親が、これは信玄美化しすぎ、とか言ってたけど
忌み嫌ってた父と同じ振る舞いをする信玄とか、業に震えたよ
みなみな素晴らしかったけれど、信長だけはひっかかった
933日曜8時の名無しさん:2011/09/11(日) 01:18:31.61 ID:HvAQTg6h
「天目山の雲」「信松尼記」などの井上靖作の武田家モノが好きなので
小説の「風林火山」も好きなんだけど
大河の風林火山はなんというか、漫画チックで大袈裟な感じがして
手放しには褒められないんだよね。
(あくまで個人の感想です)

934日曜8時の名無しさん:2011/09/11(日) 04:11:16.62 ID:hnYyuT7q
今も再放送してるかい?
935日曜8時の名無しさん:2011/09/11(日) 09:07:44.00 ID:RUCx5ZgU
>>931
平三は史実で言えば小山田隊に属してたんじゃね?
裏切った奴や関係が面倒な奴はドラマで出てこないけどw
936日曜8時の名無しさん:2011/09/11(日) 10:22:05.96 ID:toj88bW8
風林は偽悪がうざかったな いいわけがましい
937日曜8時の名無しさん:2011/09/11(日) 10:44:40.50 ID:toj88bW8
まあ偽善しかやらない近年の糞大河群の中では傑作だけどな
938日曜8時の名無しさん:2011/09/11(日) 20:12:28.90 ID:4ZLguttS
よく誰々が出ていないだの 敵方の武将の何何が出ていないだの言う奴いるけどさ

いったい何様なんだろうね ゲームやってるわけじゃないんだし物語に必要ないから出さないだけだろ
939日曜8時の名無しさん:2011/09/12(月) 00:01:55.54 ID:S4bPb2Z5
なんかキレちゃってるのが居るけど大丈夫か???
940日曜8時の名無しさん:2011/09/12(月) 00:13:22.67 ID:Ce76ZzFS
何度も同じこと言う奴がいるから
941日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 01:59:42.54 ID:kwWeelIK
信玄美化しすぎって おまえ武田信玄に会ったことあんのかよって思うけどw
942日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 09:07:33.05 ID:VeDbErMI
晴信だってーの
943日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 10:44:23.98 ID:+HTOKEJ7
>>941
だなw
944日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 11:04:29.88 ID:cIxflztk
裏切った奴とかもあるだろうけど、肝心なのは「家臣はたくさん出せない」
という事なんだよ。だから武田軍の副将と言われた内藤なんか、いつまで
たってもどのドラマにも出てこない。

基本的には最重要人物以外は、一度出てきた人はなるべき引っ込んでもらって、
目立たなかった人を出すとかの配慮をしているようだ。
「風林火山」では信玄で目立たなかった小山田や諸角を(原作無視してまで)
大きく扱っていたし、穴山は翌年の「春日局」で武田家代表みたいな顔で出てる。

歴史好きがおらがヒーローを大きく扱ってほしいと思うのは仕方ないけど、
なかなか限界があるのはドラマの宿命というもので。
945日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 12:44:31.80 ID:4k0rMMg9
武田二十四将でさえほとんど出ていないしな
いちいち些細な理由つけて信玄公とこの大河にケチをつけたいどこぞのうつけ大名の間者であろう
946日曜8時の名無しさん:2011/09/13(火) 13:05:56.08 ID:REYz5fuq
「江」や来年、再来年の放送予定のスレにも
「○○は出るよね」「○○が出ないなんて事ないよね」なレスはあるけど
多くは「自分はこんな人物をかってるんだぜ」とか
「自分はこんなマイナーな人物を知ってるんだぜ」的な幼稚っぽいのも多い。

それと映画やドラマは映像として場面をみせるものなので
小説や漫画形式と違ってそんなに人物を出せないってことを
未だに理解できてない、理解しようとしない人達のレスなんだろう。
947日曜8時の名無しさん:2011/09/14(水) 01:23:33.36 ID:8uTdhlSO
>信玄を参考にした場面が何箇所もあったもんなー。
>謙信の所に、勘助が武器商人だと偽って乗り込む所とかさ。

マジレスすると、それは新田次郎の小説が作った設定。

風林火山は色んな名作からインスパイアされた名場面を作りまくってる。
948日曜8時の名無しさん:2011/09/14(水) 19:45:40.98 ID:vx2EUCVv
便利な言葉だね>インスパイア
出展を言わずに同じ設定を使うってことは盗用だろ、美化するな。
949日曜8時の名無しさん:2011/09/15(木) 22:56:49.92 ID:ABgPXd+y
いまさら武田信玄見てるんだけど暗すぎだろこれw
すべての出来事が悲劇に見える…
950日曜8時の名無しさん:2011/09/15(木) 23:34:55.81 ID:C4OAvjUy
ゆとりにはおすすめできない Go姫でも見て楽しんでくれたまえ
951日曜8時の名無しさん:2011/09/16(金) 09:39:47.60 ID:gcyYwyIk
たれかある
952日曜8時の名無しさん:2011/09/16(金) 11:39:53.83 ID:4dFJXaV+
「大人気のジェームス三木、次の年は橋田寿賀子。どうせ狭間で大向こうの
人気は出ないだろうから、本当にやりたいことをやろう」という気持ちで
作品作りをした、という話を後で聞いてちょっと驚いたものだ。
色々な意味で幸福なシリーズだったな。

>すべての出来事が悲劇に見える
それは「人間の業としての悲劇」なのだろうけど、それを越えようとして、
部分的には越え得た最後の武将として信玄をフューチャリングした話だから、
それはそれでよかったんじゃないのかな。
むしろ脇役の信長あたりに「私利私欲ばかりの人間」像をもっと強調しても
よかったと思う。そうした「人間としての業」を越えられなかった悲劇として
「信長」が書かれたんだろうけど、後半ちょっと腰砕けしたからね。当初
予定されていた、本能寺で滅びる際に祖父が「天の恐ろしさを知れ」と語った
姿が見えるというラストだったらよかったのになあ、とついつい。
953日曜8時の名無しさん:2011/09/17(土) 01:11:57.59 ID:QIIh2wQ2
>>949
実際暗いだろ、最近の大河って部屋明るすぎ
954日曜8時の名無しさん:2011/09/18(日) 15:01:42.46 ID:emAFfIUM
>>788
第38回「小田原攻め」
955日曜8時の名無しさん:2011/09/18(日) 20:14:51.96 ID:KFfQ3IwC
>>953
電気なんぞ無かった時代に、
ろうそくの灯火と、自然光の陰影のリアルさを表現した映像だもんな。
956日曜8時の名無しさん:2011/09/19(月) 10:17:37.84 ID:1gtEfS3G
空気感が好きだ 夜の闇っていうかそういうのは本当に怖い雰囲気
957日曜8時の名無しさん:2011/09/22(木) 18:31:31.21 ID:pe/wdzot
最近の大河のように明るかったりしたら八重の妖怪っぷりが半減だもんな
958日曜8時の名無しさん:2011/09/23(金) 22:52:47.11 ID:SspOODEO
タレがある
959日曜8時の名無しさん:2011/09/24(土) 18:40:20.98 ID:HzEzBW17
山には草木がある
960日曜8時の名無しさん:2011/10/01(土) 18:35:48.20 ID:FWt/2LK8
明から招かれた僧侶が、孫氏を朗詠したシーンが好き。
美しい発音だった。
961日曜8時の名無しさん:2011/10/01(土) 18:37:39.74 ID:FWt/2LK8
間違えた
×孫氏
○孫子

スレちだが、ホークス優勝おめでとう
962日曜8時の名無しさん:2011/10/04(火) 13:01:33.30 ID:m/KSpDdq
戦わずして勝つを体現した駿河侵攻に相応しかった
人の心操り今川内部から崩壊させ戦わずして駿府城を占拠

なぜじゃ?なぜ一万ばかりの武田勢見て逃げ出すのじゃ?
これは謀反じゃ〜!  

知らないうちに身内に裏切られるあたりは
かつての信虎さまと被る 将としての器は比ぶべくもないが
963日曜8時の名無しさん:2011/10/04(火) 16:16:41.60 ID:BbVV1D/W
15:55 大岡越前 「目撃者は名乗れぬ女」 
信廉登場
964日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 10:45:27.82 ID:7HHwp9UC
【芸能】宍戸錠、衝撃告白「1331人の女性と寝た。売春なんかじゃなく、みんな自分で口説いた女性だけ」★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1317733280/
965日曜8時の名無しさん:2011/10/06(木) 16:42:09.51 ID:+9EX74mE
さすが鬼美濃殿じゃぁw
966日曜8時の名無しさん:2011/10/09(日) 23:59:42.61 ID:rbsNTeNv

『剣に神宿ること、
     都人に今一度見せよ…』

確かこんな感じだったかな?
(信玄とのテレパシー会話)

準主役格みたいな感じだったが、柴田恭兵は良かったね。
967日曜8時の名無しさん:2011/10/10(月) 23:56:25.46 ID:Jj2qnsn6
>>966
でも、当時のインタビューでは時代劇のドーランがキツくて嫌だみたいな泣き言を垂れていたよ。
968日曜8時の名無しさん:2011/10/11(火) 17:45:44.51 ID:SD+LAdM9
>>966
やっぱ謙信ならダサくて嫌だろうけど、後半は頭巾被ってて欲しいなぁ・・・
969日曜8時の名無しさん:2011/10/13(木) 04:48:29.62 ID:dLUM5f7h
久しぶりに「川中島血戦」の回を見た。
長野市に住んでいるので、妻女山・千曲川・善光寺などの名前が出ると、
「おおう・・・」と思ってしまうw
『葵徳川三代』の関ヶ原と同様に見応えがあったな。
近年の大河では、もうこのような合戦シーンが見られなくなったのは残念。
970日曜8時の名無しさん:2011/10/13(木) 09:09:45.90 ID:PIjbmSL8
妻女山って名前がエロい 人妻がいる山みたいで
971日曜8時の名無しさん:2011/10/13(木) 17:55:53.27 ID:QkSxsZcu
長野の友人が「犀川」の発音が違う!と怒っていたな。

風林火山の頃に話題になっていたけど「佐久」の発音なんかは
私もついつい逆にしてしまう。
972日曜8時の名無しさん:2011/10/13(木) 21:57:26.03 ID:EPXr4Lct
>>969
江は関が原があったのかすら良く分からんかったからな・・・
973松平元康:2011/10/18(火) 01:57:41.83 ID:GqOPkuZE
このドラマでは、鈴木瑞穂、藤木悠、滝田裕介、御木本伸介、内藤武敏といったちょい役にベテラン俳優を当てているのもよかった。
974岐秀和尚:2011/10/19(水) 22:27:25.78 ID:xIrGl9JL
親子が濃い血で結ばれていると思うのは間違いじゃ・・・
975日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 00:39:45.02 ID:h3HV0OHh
北条氏康大坂市長待望論
976日曜8時の名無しさん:2011/11/01(火) 18:36:35.56 ID:OUFMsiDU
太郎義信に全力で攻めかかり負けよと申し伝えよ
負けたように見せてジリジリと退くのじゃ
さすれば守りを固めていても攻めて来る

敵が退くのを見て計略だとは思わなかったか?

敵崩したるは我が隊のものの働きにて敵に計略用いる猶予などあろうはずもありません!

戦巧者になると勝つのも負けるのも偽装できるのがすごい
977日曜8時の名無しさん:2011/11/02(水) 04:00:51.67 ID:CQLcdjiZ
>>969
お歯黒様の衣装や屏風とか時代背景にバブルがあった事が大きいとはいえ
野外ロケふんだんで嫌がおうにも引きずり込まれるなどいい時代だったな
>>976
謙信がただのオカルト狂でないのが垣間見れるシーンだったww
アタックチャンスを許しDQN義信を救おうとするが 結局双方を失ってしまう信玄の苦悩っぷりとか
DQN義信やアル中信虎そして石投げ平三のコミカルっぷりなど
アクセントとしてエッセンスを随所に注入しグダグダ感を最後まで感じさせなかった
978日曜8時の名無しさん:2011/11/03(木) 06:34:32.38 ID:UEV9bAkl
そこの妖怪!!
979日曜8時の名無しさん:2011/11/04(金) 19:34:10.65 ID:ozBzjrLg
>>975
同意!
980日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:44:48.96 ID:Zj8oNXVj
とりあえず次スレつくるならば

1988

981日曜8時の名無しさん:2011/11/06(日) 11:49:58.86 ID:mTYWN5ZA
昭和最後の大河ドラマ
982日曜8時の名無しさん
訂正 春日の局もあったか 元旦に放送してたくらいだし