【文化】 「日本のお弁当は、想像力に満ちている」…フランスで注目浴びる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★フランスで注目される日本のお弁当「創造力に満ちている」

・日本の文化に関心が高いフランスでは、最近、日本のお弁当が注目されている。
 日本に関心の高い人たちだけでなく、料理に関心の高い人からも関心が寄せられており、
 「bento」という表記が使われ、言葉自体の知名度も高くなってきている。

 健康に関するブログ「Prendre soin de soi Autrement」では、フランス人にとっても
 魅力的なお弁当について紹介している。

 フランスでは学校でも職場でも昼休みは平均2時間であり、自宅に帰って昼食をとったり
 することも少なくない。しかし、近隣の英国やオランダでは昼休みは1時間ほどのため、
 「ランチボックス」文化があることを紹介。短時間で手早く食事ができる実用的な形式と
 記している。

 一方、日本のお弁当は実用的でありながら、遊び心があると紹介している。ごはん類、
 肉魚類と野菜類など副菜で構成されているお弁当は、栄養管理しやすいと述べている。
 短時間でバランスのとれた食事ができ、ダイエットにも向いていると説明している。

 また、特に幼い子供用に作られたお弁当は創造力に満ちていると説明。子どもの食欲を
 そそる工夫があるところにも好感を示している。

 筆者は、お弁当を作るのは大変な作業だが、お弁当箱の種類の多さや、作り手の想像力を
 かきたてるお弁当グッズも多彩であり、「楽しく」作れる要素もあると述べており、食べる側にも
 作る側にも楽しいお弁当の世界を紹介している。

 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0825&f=national_0825_011.shtml
2名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:14:17 ID:QYguEJfW0
22
3名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:14:55 ID:htRVJ9Zw0
ほんとフランス人は日本文化が好きだな
4名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:15:20 ID:0HXCDEki0
>>4
お弁当は韓国起源ニダ
5名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:15:55 ID:DYc5Gfai0
フランスってなんでいつも日本の変なとこに興味持つの
6名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:16:09 ID:Rzsq6rLa0
7名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:16:50 ID:JckPIfp90
朝鮮人がアップをはじめたようです・・
8名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:17:12 ID:wCwxGofs0
>>4
日の丸弁当は姦酷起源ニダ
9名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:17:23 ID:+xVeUuCL0
>>6
部落ら注意
10名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:17:53 ID:nFNspirE0
のり弁はやめといた方がいいな。
あれって意外にカロリー高いから常食すると太るよ。
11名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:18:02 ID:4uMV5ab50
フランスでは学校でも職場でも昼休みは平均2時間であり、

urayamasiii!!!
12名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:18:09 ID:C/kV2LT+0
>>6
グロ注意
13名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:18:51 ID:7LlYwwr9P
ピカチュウ 弁当 で画像検索したらすげええ
よく作るな〜
14名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:19:25 ID:hM/nyuoW0
>>6 グロ注意  (゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
15名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:20:19 ID:xDRRY11AP
製造業の輸出がどうにも不振だが、いつの間にか文化の輸出(?)が盛んになってるなぁ・・・
16名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:21:25 ID:bqjfEA6M0
>>6
m(。≧Д≦。)m こ、怖いぉ
17名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:22:13 ID:ovxUFOGp0
でも、その普通がおもろい、てのを自分たちで気づいて商売できる目がありゃいいのにな。
18名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:22:13 ID:4dgTULQs0
技術からポップカルチャーへ
古い歴史から最新技術まで幅広い文化が日本の強み
日本ブランドを海外へ

日本企業は世界が見えていない?
日本の市場だけで満足している?
日本の魅力に一番気づいていないのは日本人?


韓国の某企業がフランスで富士山に似ている山を自社製品のCMに使っていたのは有名な話である。
また、韓国の(別の)某企業が広告に相撲力士を使っていたのも有名な話である。
またまた、海外の日本食レストランの多くは朝鮮系、中華系が多いのも有名な(ry
etc....


せっかく日本に生まれ、日本人として生まれたのだから、
日本という大きな後ろ盾、日本ブランドを活用しなければもったいない
先人たちがこれまで築き上げてきた素晴らしい文化に感謝し、そして子孫へ伝えて行こう。
19名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:22:17 ID:F8fd0nYhP
Imaginationなのか、Creativityなのか
日本語ってこういうところが不便だな
20名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:23:07 ID:xEq06b+50
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、
母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。
友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。
ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。
私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそり中身を確認した。
すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし
彩りも悪いし、とても食べられなかった。
家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。
私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので
「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。
中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」 日記はあの日で終わっていた。
21名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:24:57 ID:P9ZhiQ/I0
↓↓↓以下キャラ弁画像をお楽しみください↓↓↓↓
22名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:25:11 ID:xDRRY11AP
>>19
「日本のお弁当は、遊び心がある」ぐらいで良いかと。
23名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:25:34 ID:vdikdOSC0

チョンコロが何か言い出しそうだな

お客さんが食べ残したおかずを

平気で次のお客さんに出すくせに

24名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:27:21 ID:6hVrINWNO
アメリカ人の弁当はピーナッツバター塗った食パンにリンゴとかバナナ
これを紙袋に入れて学校や職場に行く

25名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:27:28 ID:OCYLzJcqP
日本で弁当文化が発達したのは冷めたご飯も食べるのと
日本人の旅好き、行楽好きが高じたから。
中国では冷めたご飯を食べる風習はないから。
26アニ‐:2010/08/25(水) 18:28:12 ID:E0G1qE6i0
書類見ながら食って、即仕事
15分がいいとこだろが
27名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:28:13 ID:nFNspirE0
>>20
これコピペか?
泣けるなあ。
28名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:28:38 ID:/u8M2N9J0
29名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:28:57 ID:knTN79bx0
フランスのスーパーいって冷凍食品売り場見たら
冷凍寿司が売っててべっくらこいた
30名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:29:34 ID:+JSvjoaS0
のりが蓋に持って行かれたときの悲しさといったら
31名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:30:39 ID:ZQHSU91V0
そんなに褒めると隣国が五月蠅くなる。

日本が褒められると夜眠れなくなる韓国
32名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:31:33 ID:R/1Y+fJa0
>>28
キティちゃんが火葬直前
33名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:31:42 ID:F4FM7eZ20
>>24
マクドのほうがいくらかマシだなw
34名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:31:54 ID:Lgj/njgp0
おせち料理で5万とかするやつはそれはそれは芸術作品みたいで食うのがもったいなく
なるレベルだが

あれを外人に見せたり、食べてもらったりするとどういう反応があるのかな?
35名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:32:00 ID:E+kCfCXUP
サーチナはこう言うの好きだな。
36伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニフ:2010/08/25(水) 18:32:28 ID:DBDcg/vX0
>>27
おまえ、いいヤツだな…
37名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:34:41 ID:jsaTu2ep0
>>20
このコピペ見ると、毎回ヘコむ。超凹む・・・鬱だわぁ・・・

38名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:35:07 ID:cKyJNMUV0
キャラ弁つくってる人いるけど、食材全然拘ってなくて、
冷凍食品使ったり、安もんのチーズやら着色料使った加工品やらのオンパレードだった
でも見栄えは確かにいいよね、キャラ弁
39名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:35:56 ID:byDEJkog0
フランスといえばツンデレ
日本人よりも気品に溢れているとか良いながら日本の文化が好きな国
貶して褒める
40名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:38:14 ID:6hVrINWNO
食いものとしては全然美味そうに見えないな
ご飯にイチゴて・・・
41名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:38:54 ID:OCYLzJcqP
>>24
アメリカ映画でそれ見た時、きっとここの家庭だけだろうと思ってたんだけど
後にそれがアメリカのデフォだと知って驚いたよ。
大人はともかく、育ち盛りの子供に具だくさんサンドイッチとか
せめてゆで卵やソーセージぐらいは入れろと。
42名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:38:54 ID:MOaleBR90
売り込んだわけでもないのに、さりげなく広まっちゃうところが日本人としては誇らしいね
43名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:40:04 ID:datk4jlx0

<丶`∀´> >>4も言うように、未開の倭猿に弁当を教えてやったウリナラとしては誇らしいニダ!
44名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:40:08 ID:IJe6Sj5d0
>>28
異常な立体感だな
45名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:40:12 ID:JkMu4Eqh0
これはコピペじゃないですよう

幼稚園のころ、母の作るお弁当のおかずは、毎日同じだった
玉子焼き、鶏のささみと玉ねぎとピーマンのケチャップ炒め
毎日同じだから、からかわれたりいじめられたりもした

今でも、玉子焼き、鶏のささみと玉ねぎとピーマンのケチャップ炒めは好物です
46名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:40:16 ID:is/uCTOy0
>>20
鬱になる
47名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:40:55 ID:1aVhCqcwP
>>38
自己満足の世界だからなw子供も多少は喜ぶだろうが。
48名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:41:05 ID:dordtGdO0
幼稚園の頃に他人の弁当なんて毎日気にしねーよ・・・どんだけエリートが集ってたんだ
49名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:41:09 ID:yJr3RrGbP
>>1
弁当と言えばこれは欠かせないだろ

http://shirouto.seesaa.net/article/124575765.html
50名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:41:12 ID:2UpV5cSf0
>>4
李氏朝鮮の時代、朝鮮の奇族階級である両班はピクニックに出かけると
昼食として自身の排出した糞を食べていた。
そして当然、細菌によっておなかを壊した。
これを大韓歴史用語で「大便当」(おおべんにあたる)という。
これがなまって「おべんとう」になったと
キムチで脳が破壊された朝鮮人は真剣に信じ込んでいるんだとさ。めでたし、めでたし。
51名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:42:17 ID:UbJg3Frw0
最初から冷えることを想定して調理したプロの弁当ならともかく、
普通の一般の家庭のお弁当は苦手だ

あったかいものを食べたほうがうまいに決まっている
52名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:43:07 ID:datk4jlx0
>>33
 なるほど・・・だから「ハンバーガーセットはバランスのいい栄養食Death!」みたいな主張に
説得力感じるのかアイツラ・・・・・。
53名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:43:59 ID:/q0SDPQ90
>>4
・日本は弁当
・朝鮮は便当
54名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:44:15 ID:wuHy800k0
高校生のとき母ちゃんにもうちょっとスパゲティの量増やしてくれと言ったら
次の日は半分にご飯、もう半分にスパゲティだった
母ちゃん違うだろ
55名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:45:16 ID:X+iX4y9Z0
>>20
お百姓さんに申し訳ないと思わないのか?と怒りに震えるわ。
56名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:45:43 ID:datk4jlx0
>>50
>朝鮮の奇族階級である

・・・というより、<丶`∀´>全体が奇族といえるだろう・・・・。。
57名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:45:44 ID:VInntwAf0
>>20
有名なコピペ
泣ける話で
58名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:46:05 ID:ZIO40r290
フランスでは、obentoで通じる。
アメリカでは、ソフトの名前か?って言われた。
59名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:47:21 ID:8qwJvsYi0
日本文化に感心のあるフランス人はいるかもしれないが
弁当に興味持ってるなんてごく一部だろ。
一部の事をマスコミが大げさに取り上げて騒いでいるだけじゃないのか?
60名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:48:09 ID:G/zC5vfu0
>>4でスレ完結
61名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:49:16 ID:e+I5pju00
>>20
何のコピペだよ、泣かせるなよ

自分も親の作ってくれたおかずを時々捨ててしまう
でも、それはうっかり忘れて腐ってしまったからなんだよ
美味しいって親には嘘ついて、こっそり捨てるときは本当に心が痛い
人の思いやりを無駄にするって心が痛いよな・・・
忘れないようにしなきゃな
62名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:50:38 ID:6nfjGM04P
>>20
捨てたなんて嘘でも言えねーよ。
うちはもうだいぶ前に弁当作りは引退したけどな。
63名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:50:44 ID:JxxDheu80
こういう一定の制約下でのフリー種目での日本人の凝り方って、ちょっと
異常なぐらいだからな。
松花堂弁当なんて、アートの域だろう。
64名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:51:10 ID:b6sphGMP0
へー
65名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:51:12 ID:Vi12RKuj0
>>6
ワロタwww
インパクト大、だなw
66名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:51:26 ID:gqxMvzy40
>>54
天然のかわいいカーチャンじゃないかwww
67名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:51:34 ID:nFNspirE0
>>20
こういう時俺なら「無理して弁当作らなくていいから。それよりも、火の扱いには
十分注意して間違ってもてんぷらとか作らないように。夕食作る時は俺が帰宅
してからにしてくれ。一人じゃ危なっかしいから決してやらないように。冷凍食品を
レンジで温めるのなら安全だからそれでいいよ」くらいは言うがなあ。

カーチャン今72。無理なことは絶対にするなと言ってはあるが…。
68名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:53:17 ID:HENEEsYS0
69名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:53:41 ID:0IoaUDRp0
>>20
卵は手が震えて上手く焼けなくても日記は書けるのなw
70名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:54:15 ID:OCYLzJcqP
>>59
ようつべでbento japanで検索すると色々出てきて楽しいよ。
キャラ弁ですごいのも出てきたw
71名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:54:23 ID:x3iTY0rS0
子供の頃親父がガンダム弁当作ってくれたんだが
.U      U
 |(皿)_|
  | 円 |
 |||||

こんなのだった
72名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:54:41 ID:K02xlR3a0
ジャップマンセーホルホルしてるキモウヨがいるスレはここですか?
弁当って元々は中国の文化なんだけど、なにパクってるの??
ジャップの弁当って昔はおむすびと沢庵だったんだけどwwww
73名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:55:33 ID:czz/bxq00
>>67
それじゃあんまり意味ないな
本人は 若いときにできたこと=無理ではない と考えるから
74名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:55:36 ID:1aVhCqcwP
開けたら弁当腐ってて、捨てずにそのまま渡したなぁ。
75名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:55:43 ID:7/Qiawv30
 幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。学もなく、技術もなかった
母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で生計を立てていた。それでも当時住んでいた
土地は、まだ人情が残っていたので、何とか母子二人で質素に暮らしていけた。

娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、近所の河原とかに
遊びに行っていた。給料をもらった次の日曜日には、クリームパンとコーラを買ってくれた。

ある日、母が勤め先からプロ野球のチケットを2枚もらってきた。俺は生まれて初めての
プロ野球観戦に興奮し、母はいつもより少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。
76名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:56:04 ID:OkNbzLssO
どうせキャラ弁に食いついてんだろ?
77名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:57:52 ID:JAO/2Fuu0
1、2ヶ月前にフジのニュース内特集で、
フランスで弁当が流行っている、
大会もあって〜と紹介していたが、
参加者が10人ぐらいだったから誇張してんじゃね?
って思った。それぞれ凝ってはいたけど。
78名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:57:59 ID:Auzf5DZU0
>>71
ジオンの国旗とかにすりゃよかったのにね。
鶏そぼろの茶色を背景に、錦糸卵で紋章書くだけ。
ガンダム自体を造るのは難しそうだわ・・・
79名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:58:33 ID:e+I5pju00
>>69
俺のじいちゃん、手が震えて中々文字かけなかったけど一生懸命日記つけてたよ
震える字で
字の練習にもなるから日記つけるのは結構あるんじゃないかな
80名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:59:39 ID:KCVXBdddP
フランス料理も彩り鮮やかで想像力に満ちているんだっけ
81名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 18:59:42 ID:OCYLzJcqP
>>72
中国人は冷めたご飯食べるの好まないから弁当文化は育たなかった。
適当な嘘を書くんじゃないよ。
82名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:00:11 ID:YtK7UV2N0
>>68
すごいなw
83名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:00:23 ID:cKyJNMUV0
ゲイの人とかキャラ弁作るとしたら
アッーとかやらないかとかのキャラ弁作ったりするのかな?
84名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:00:32 ID:e+I5pju00
>>75
その話知ってる
また泣けてくるじゃないか
かーちゃんネタは駄目だ
駄目だよう
85名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:01:19 ID:KMlVIW7C0
それよりフランスの幼稚園では料理が一品一品出てきて
最後にデザートまでつくのにびっくりした。
86名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:01:24 ID:wpPwiDfhP
何で「サーチシナ」が、こんな記事書かんとならんのだ?どういう意図なんだよ?
87名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:01:31 ID:7/Qiawv30
野球場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。母がもらったのは
招待券ではなく優待券だった。チケット売り場で一人1000円ずつ払ってチケットを買わ
なければいけないと言われ、帰りの電車賃くらいしか持っていなかった俺たちは、外の
ベンチで弁当を食べて帰った。電車の中で無言の母に「楽しかったよ」と言ったら、
母は「母ちゃん、バカでごめんね」と言って涙を少しこぼした。

俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、一生懸命に勉強した。
新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。結婚もして、母に孫を見せて
やることもできた。

そんな母が去年の暮れに亡くなった。死ぬ前に一度だけ目を覚まし、思い出したように
「野球、ごめんね」と言った。俺は「楽しかったよ」と言おうとしたが、最後まで声にならなかった
88名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:01:35 ID:yJr3RrGbP
>>68
豪快だなあ
89名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:02:09 ID:B/N31QOd0
中国で、冷めたご飯を食べないとか、弁当文化がないのは、
実際のところ、脂分の多い中華料理は冷めると食べられたものではないから
90名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:02:28 ID:rDQ69+I/0
外国人が日本で助かる牛丼屋は松屋。
言葉がしゃべれなくても金さえあれば注文できるから。
91名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:02:28 ID:v5UCaSrsP
韓国人の歴史泥棒に注意

弁当は韓国起源ニダ と言いだすに100ぺリカ
92名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:03:07 ID:9q8beUDX0
昼休み二時間っていいな
二時間あったらそのうち一時間つかって会社と家を自転車でもう一往復できる
93名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:03:56 ID:zF3wEUOm0
優雅なハリネズミとか日本に幻想抱きすぎだって
一生おフランスに縁が無い俺が何故かプレッシャー感じてしまうわw
94名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:03:58 ID:F8fd0nYhP
弁当は、中国南宋時代の便當が起源
また、中国チベット地方のツァンパ
インドのダッバー、アメリカのランチボックスなど、類似したものは世界中にある
日本固有の文化ではないので勘違いしないように
95名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:04:05 ID:dOgy8Hq90

【社会】 「日本の質素な弁当は素晴らしい」 日本の"弁当"、多くの米国人から高く評価される★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245862764/

【NIPPON再認識】「弁当キュート!」「(アニメキャラは)なんて素晴らしい高校生活を送っているんだ」「礼の国だ」海外のネットユーザ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251338011/

【国際】「弁当を日本の女の子に作ってもらうのは最高の栄誉」 海外オタクの日本文化への感想動画が話題に★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251349487/

【北海道】ホームレス生活の男(38)、愛妻弁当を盗んだ疑いで逮捕 「出来合いの弁当はおいしくないので」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282290409/

【秋田】“手作り弁当”狙い車上荒らし 現金やバッグ盗んだ疑いで男(44)逮捕 「腹が減っていた。弁当はおいしかった」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248314055/

【社会】岐阜県で弁当78個盗み、大阪市西成区で配る 窃盗容疑で男(38)逮捕 奈良県警
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251810866/

【社会】"愛知万博、手作り弁当OK" 小泉首相指示→喜ぶ客、不満の業者、混乱する警備員★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112314520/
96名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:04:37 ID:jsaTu2ep0
おじいさんがアルツハイマーでさ・・
俺を他人だと思ってお茶菓子勧められたんだ・・・すげぇショックでさ
でも「患者がやる事を否定しちゃいけない」って言われてたからさ、その茶番に乗ったんだ

耐え切れなくなって部屋でて廊下で号泣してたら看護婦さんがそっと頭を撫でてくれて
「一番大切な人から忘れていくんですよ」って教えてくれた

そこでずっと泣いてたよ、俺。
そしたら、その看護婦さんが俺の右手をそっと胸に導いて・・・
97名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:04:57 ID:xiBRp5P80
98名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:05:36 ID:X8T64BHx0
タコさんウインナーやウサギさんリンゴはどこが起源なの?
99名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:05:45 ID:wkHg9Vv50
>>71
コレジャナイ弁当か

でも泣けるな
100名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:06:04 ID:2w8QzUrl0
これって別に起源がどうとかではなくて
日本のお弁当は栄養バランスとかキャラ弁とかで
創意工夫があっていいねって話だろ?
101名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:06:09 ID:SicdPSUP0
フランスは住居の近場で仕事をしてる人が多いのか
通勤地獄のない幸せな国?
102名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:06:12 ID:/CmS6yjZ0
103名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:06:27 ID:0RcpP8N30
ベントーの起源は韓国
104名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:06:29 ID:v5UCaSrsP
>>98
日本起源だ。韓国人に注意しよう。
105名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:06:41 ID:aqH2ynHq0
106名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:07:12 ID:kPpXWlOK0
弁当褒められても1円にもならん
また横から韓国が分捕りにくるだけ
107(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/08/25(水) 19:07:14 ID:aYOW8sJ7P
>>1
日本愛好家のことを、フランス語では、「タタミゼ」と呼ぶ
これ、豆知識な
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄ 
108名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:07:27 ID:dMOeYYyI0
>>103
お前がいうんだからそうなんだろお前の中ではな
109名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:07:35 ID:OuUGhseS0
10年位前に仕事で台湾に2年近く住んでた。
日本統治の影響か台湾にも弁当文化が存在してた。
パチンコやってると店から弁当の差し入れ(無料)や、駅弁まであったのは驚いた。
110名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:08:13 ID:Ys6FBXIT0
ほんの10数年前までは、「日本は我々の真似ばかりで独創性に乏しい」とか言って、
よく西欧のメディアに揶揄されていたのになぁ。
いかに西欧人は見る目がなかったか・・というか、むしろ西欧の方が独創性が無いと思うがな。
例えば、ぱっと見てドイツ料理と北欧料理、フランスとイタリアの街並の区別ができるか?
111名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:08:26 ID:nFNspirE0
>>102
ああ、こういう弁当を見るとホッとするのはなぜだろう。
112名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:08:31 ID:Hy0sW2GE0
>>94
起源だとかなんでそんなにこだわるの?
113名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:08:41 ID:B/N31QOd0
>>98
マジ゙レスすると、たこさんウィンナー発案者は
NHKにも出てた料理研究家の尚道子さん
114名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:08:46 ID:F8fd0nYhP
>>109
台湾人は中華民族なんだから、元々弁当を食う習慣はあったはず
115名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:08:52 ID:7dNI+s6j0
弁当の切ない思い出って誰しもあるよな。
おいらは母親と早くに死別したから、弁当はばあちゃんが作ってくれて
たんだけど、まあ尋常小学校出のばあちゃんの作る弁当の色合いったらw

よく同級生にからかわれたもんで
116名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:08:57 ID:hukTy0O30
タコさんウインナー考案した人って琉球王朝の末裔の方だったとかなんとか
こないだ2ちゃんで見たような…
117名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:10:05 ID:OrBy5cTf0
誰か世界の軍隊の弁当の例の画像を出してくれ
例の国が犬のやつ
118名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:10:13 ID:Wr36SjHWP
119名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:10:22 ID:CW/dW8mT0
俺と妹は七つ離れていて、妹が保育園の時は俺がお弁当を作ってあげていた。
両親は忙しく、俺は料理が好きだったので苦ではなかった。
最近のキャラ弁みたいに凝ったものは作れなかったけど、海苔で顔を描いたり
薄焼き卵でお花を作ったり、保育園児が喜びそうなものを持たせていた。
その妹が結婚することになり、結婚式の前日手紙をくれた。
そこには「今まで本当にありがとう。お兄ちゃんのおかげで、さびしい思いをすることなく過ごせたと思います。
お兄ちゃんが作ってくれたお弁当、すごく美味しかったよ。」というような事が書かれてあった。
それを読んだら、妹が生まれてから今までのことを思い出してしまって泣けた。
前日に泣いたせいか、結婚式本番では泣かずにすんでよかったがw
120名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:10:27 ID:v5UCaSrsP
アメリカ人の弁当って単なるデカイサンドイッチだもんな

あれでは食欲が湧く方がおかしいわ
121名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:10:27 ID:bBBbxceQ0
いくら昼休みが2時間あるからって、そのたびに移動(しかも往復)って
スゲー疲れそうだな
122名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:10:30 ID:0RcpP8N30
>>108
煽りレスなんで放置してくれ・・
123名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:10:50 ID:RykZBHwJ0
パリの大型本屋の料理本コーナーに
「obento」特集がけっこうなスペースでできてたよ。
ついでに日本から輸入したと思われる弁当箱、ソース入れ、
カラフルな楊枝なんかも売ってたけど、日本の市価よりかなり高かった。
124名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:11:03 ID:LJGDucFxP
>>1
弁当の中身は、「一つの小宇宙」だからな。
125名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:11:22 ID:Cxua2Xl70
アメリカは「デコ弁」「dekoben」だったかな

アメリカ人のアニオタが、アニメで女の子が彼氏に作るデコ弁見て
羨ましがってた記事があったような

126名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:11:31 ID:QJH0Y8Yx0
>>109 駅弁文化は日本領時代の名残みたいだな。
127名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:11:31 ID:6hVrINWNO
>>92
何だよその例えwww
128名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:11:55 ID:Oz85hjaL0
起源とか考案とか言ってると、また来るからな
ニダニダってうるせえの。
129名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:12:37 ID:K02xlR3a0
ネトウヨホルホルうれしいねwwww
フランス様に褒められてうれしいね^^
まるで、狗と飼い主のような主従関係ですね^^
ジャップ=白人の狗wwwwwwwwwwwwwwww
褒められるとうれしくてたまらないよーーーーーwwwwwwwwwwwwww^^
130名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:13:17 ID:gSpQjO+P0
フランスは、漫画関係といい何気に親日だね。
131名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:13:26 ID:OCYLzJcqP
>>93
あの作者の日本好きは醒めることなく、京都に住んでます。

>>94
そりゃどの国のどの時代だろうと
仕事場に昼ご飯として弁当は持っていくだろう。
ヨーロッパの羊飼いはパンとチーズを弁当に放牧にいっただろうし。
つまり起源とかないんだよ。
ここでの話題は弁当文化の話。
132名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:13:37 ID:0RcpP8N30
>>110
ファッションも日本人は皆同じに見える(髪・肌・目も同じ色)と露骨に言われていたが、
今じゃ諸外国のお手本になってるからな。

西洋人も自分たちのルールが絶対だとは思わなくなったようだ。
133名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:13:46 ID:kxyNrBge0
>>116
そんな馬鹿なと思ってタコさんウインナーでググったら一発で出てきた。
134名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:13:48 ID:v5UCaSrsP
>>129
朝鮮語じゃなくて日本語でOBENTOだからもう捏造できないだろ

韓国の泥棒根性にはへきえきする
135名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:13:52 ID:lrVTfTqr0
弁当泥棒は韓国起源ニダ
異論は一切認めないニダ
136名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:14:26 ID:B08wTTFQ0
弁当という文化がなかったら関が原は西軍が勝ってたしな
137名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:14:59 ID:2w8QzUrl0
>>129
そんな日本の言葉をよく学ぶ気になったね^^
頭の病気なのかな^^
138名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:15:57 ID:bDcxPkIC0
お弁当の作り方教えてやるから、労働問題に関しての社会制度づくりを
教えてもらいたい
139名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:16:26 ID:bzl/NAPv0

フランスは、昨今、日本ブームなの? 北野武監督の受賞といい。
140名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:16:57 ID:JkMu4Eqh0
>>114
いやいや
中華民族にとって、冷たいご飯は囚人の食べものなんだ
だから、貧しい肉体労働者でも温かい飯を食べる
それがチャーハンとか中華粥とかなんだよね
141名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:17:16 ID:aqH2ynHq0
>>138
フランスは失業者があふれてて官僚とか公務員が支配してる日本と同じ状況なんだが
142名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:17:33 ID:IovcUKTY0
俺のおふくろは弁当持ってパチンコ行ってたなあw
143名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:17:58 ID:OCYLzJcqP
>>136
弁当というか保存の利く兵糧作りが凄いと思った。
144名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:18:29 ID:kxyNrBge0
>>131
>>ヨーロッパの羊飼いはパンとチーズを弁当に放牧にいっただろうし。

実際に食べたら、たいしたことないのかもしれんけど、
なんかこの一文だけで凄く美味しいものを想像してしまう。
145名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:18:36 ID:Cxua2Xl70
例えば、日本のお弁当。学園モノのアニメでも定番の小道具だが、外国人には驚きと崇拝の対象となってしまう。
「bento(弁当)にあこがれる。あの箱には夢と料理が入ってる」(オランダ)
「いろんな料理がちょっとずつ入っててとってもキュート!」(米国)
「bentoを(日本の)女の子に作ってもらうのは最高の栄誉だと聞いた」(フランス)。

日本女性のこまやかな心遣いの結晶とも言える弁当は、日本が誇るべき文化だったのだ。

◆イタダキマス??
「(アニメキャラは)なんて素晴らしい高校生活を送っているんだ。銃持ち込みの
ボディーチェックなんてないんだろうな」(米国)。日本の治安の良さや礼儀作法へ賛辞の声も。


産経新聞 【Web】NIPPON再認識 反響大なり「外から目線」 (1/2ページ)2009.8.27 07:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/090827/its0908270743001-n1.htm
日本のアニメに登場するお弁当は海外で驚嘆されている。
「バンブーブレード」第2話から
http://pchannel.net/pic/20090827/m/4e20e7c039.jpg
146名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:18:48 ID:v5UCaSrsP
フランス人は元来華やかなものが好きなのに
庶民生活は彩りが少ないし街も古風だからな

日本の若者文化の華やかさとユニークさにあこがれるのは解る
147名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:19:01 ID:RvgKACTE0
で、>>6はなんなの?
148名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:19:05 ID:YwgU0OQ+0
幕の内弁当こそ至高
149名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:19:17 ID:UjQrswxn0
弁当といえばこれでしょ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3765802
150名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:19:29 ID:xBnH0xXY0
>>4
>>7
>>8
http://www.youtube.com/watch?v=_TpmH0XF_dE&feature=related
弁当とはいわずコリアンランチボックスと言っているが
スタイルは、日本帝国残滓の弁当がもとだろうね

http://www.youtube.com/watch?v=ofr24Ywt28k
海苔巻きは完全に朝鮮の食べ物として紹介してるな

アメリカにリーガル、イリーガル併せて400万人とも言われる
朝鮮人がこうやって起源捏造してYoutubeにUPしていることに
恐怖を感じるよ
151名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:19:45 ID:IovcUKTY0
中華人は衛生観念ないから弁当文化が発展しなかったんだよ
冷たい飯は食わないというのは強がりだ
152名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:20:26 ID:aqH2ynHq0
文化っていうか最近のキャラクター弁当のことだから文化じゃないぞ
153名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:20:32 ID:K02xlR3a0
>>139
んなわきゃねーーーーーーーーーーだろ
一部を持ち上げて過剰に仕立て上げるマスゴミの常套手段だろ
流されるなよ
154名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:21:02 ID:hL/mPmKm0
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=13652058

この人のフォトアルバムにあるやつがかなり好きw
155名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:21:19 ID:dOgy8Hq90

【格差社会】"豪華な手作り弁当、コンビ二おにぎり、菓子パン" 子供のお弁当にも「格差」★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149337343/

【値下げ】低価格弁当競争…コンビニ→300円台、スーパー→200円台に 「昼食代節約したいので助かる」とOL
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238976113/

【社会】 オフィス街の安い「路上弁当」規制強化…周辺飲食店が「客が来ない」と安売りに「待った」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260781445/

【社会】 「京地鶏」使用と表示した弁当にブロイラー 「歯応えが違う」と客が見破る…京都
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273229192/

【社会】トンカツ、ウナギ・・・「食事が豪華すぎて、今後との落差が怖い」 大みそか、年越しの公設派遣村に700人超 東京
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262251186/

【話題】自衛隊/軍の保存食「ミリメシ」にアツい視線
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214089536/
156名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:21:21 ID:vIhAgYNP0
>>151
中国人は饅頭を布に包んで、旅路で食ってたよ
157名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:21:38 ID:jlA1eNO50
bentoは・・・やめてobentoにしようよ
なんかややこしいとこあるじゃん
158名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:21:42 ID:su//TBZ30
>>81
好まないというか、中国や朝鮮で栽培されていた米の種類ではご飯が冷めると不味くて食べられないから、日本のように弁当やお握りなどの冷や飯の料理が全く発達しなかった。
159名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:22:24 ID:fghtoKNZ0
>>152

最近のBentoは凝りすぎだけど、タコさんウィンナーとかウサちゃんリンゴとかの発展系だし文化と呼んでもいいと思うけどね
少なくとも外国にはタコさんウィンナーさえなかったない
160名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:22:29 ID:v5UCaSrsP
>>150
世界最悪の嘘付きと認識されてるんで
いくら無知なアメリカ人でもまともに聞かないだろ

そもそも韓国製品なんて買うアメリカ人はいない
(日本製品と騙されて勝ってしまうことはある)
161名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:22:44 ID:qUfZQ3Ij0
>>6
ばかやろう、メシくえねー!
162名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:23:24 ID:lqOWZ4xX0
大学のときの中国人の先生いわく
本当においしい料理というのは冷めてもおいしいもの
だから日本料理はすごい
中華料理なんて油おおくて冷めたらとても食べられへん
163名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:23:39 ID:hL/mPmKm0
>>159
ガイジンが作ったリアルになりすぎたオクトパスウインナー思い出した
164名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:24:33 ID:MEbLw+N10
165名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:25:04 ID:kxyNrBge0
>>160
アメリカ人はまだいいけど、最近インドの経済絡みの本を読んだら、
家電でもなんでも韓国製品はそれなりに信頼がおけるという感じの評価で、
それなりのシェアを得ているようだ。
日本企業がインドに興味がなくて出遅れたせいもあるんだけどね。
166名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:25:37 ID:lqOWZ4xX0
>>160
アメリカ人庶民は安いのを買うんだよ
高い東芝のテレビを買うより安くて質もそこそこいいLGを2つ買う
いちいち日本がいい、韓国だめなんてやついねーよ
167名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:25:54 ID:OCYLzJcqP
>>139
フランスには昔から日本愛好家は結構居た。
対象は浮世絵だったり着物だったり盆栽だったりだったけど
昨今は対象が現在のサブカル。
168名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:26:41 ID:0fJo4wpn0
また自国のホルホル記事かよ
情けない民族だな
169名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:26:58 ID:x2eSwGnuO
オーストラリア人と結婚して向こうで暮らす日本人奥さんが
日本風のお弁当を旦那にもたせたら職場ですごく話題になったそうだ。
あちらの人はお弁当自体が珍しく、彩りもきれいなのでビューティフル!とか絶賛されたと。
日本人的にはごく普通のものばかり詰めたのでそんな反応に逆にびっくりしたと奥さんが言ってた。
170名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:26:59 ID:jsaTu2ep0
>>118
これ悲しすぎだろww
171名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:27:36 ID:FwWjs/d10

KAWAII BENTO !
http://www.youtube.com/watch?v=d0s1JXwOgBg

主婦すげえwww

 
172名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:28:58 ID:v5UCaSrsP
>>167
江戸時代の日本美術品の最大消費国がフランスだったことからも、
陶器、細工物、漆器、浮世絵など、フランス人が日本人と美意識が似ているのが解る

というかフランス人が夢想する「美しさ」を実際に実現する数少ない国の一つが
日本と言うことだろ
173名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:29:06 ID:hukTy0O30
>>139
今、モナコで日本文化の催しやってるみたい。
http://www.grimaldiforum.com/images/evenements-culturels-monaco/A101-visuel-KT%20derni%C3%A8re%20version.JPG
http://www.grimaldiforum.com/fr/evenements-culturels-monaco/agenda/kyoto-tokyo-des-samourais-aux-mangas-101

雛人形や甲冑からアニメのロボットまで網羅してんだな。
174名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:29:07 ID:f1s3xAf30
母ちゃん・・・・バイエルンでたこさんウインナーを作ると
もはや、なんの生物なのかわからないよ・・・


赤いウインナーより味はいいが
175名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:29:38 ID:su//TBZ30
>>114
中華民族には、弁当のように冷や飯を食す習慣は無い。
176名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:29:39 ID:Inwvgiy60
2時間昼休みがある方がすごいと思うけどなー
177名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:29:52 ID:6hVrINWNO
>>115
ビートたけしも子供の頃弁当隠して食べてたって言ってた
他の子の色とりどりで華やかな弁当見て、自分の芋の煮っ転がしみたいなオカズばかりの地味な弁当が恥ずかしかったんだと

確かに自意識が強い思春期の頃は弁当覗かれるのは自分の家庭を見られるような恥ずかしさがあったよね
逆に周りの家庭の生活やグレードを意識し始めて劣等感や優越感を感じたりする人生で最初のキッカケだと思う
だから弁当の思い出はいつまでも残ってるんだろうね
178名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:30:09 ID:K02xlR3a0
>>168
同意
日本人は本当に気持ち悪い民族だ
自意識過剰で常に相手の視線を気にしている卑屈な民族さ
国自体も衰退してるからホルホルして現実逃避したいんだろうよ
ほっといてやろう。可哀想だから
179名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:31:06 ID:YAAQgDKh0
>>20は何度読んでも破壊力あるなあ
180名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:31:41 ID:lqOWZ4xX0
たこウィンナー、うさぎリンゴ、アスパラガスをベーコンで包んで爪楊枝で刺したやつ
普通の御飯にはでないけど弁当には入ってるもの
他にあるかな
181名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:31:54 ID:KntgY8zD0
日本の弁当を真似るのはやめた方が良いぜ。
食文化を革新させることになるが、作りてたる親はそれについていけないからだ。
日本人の親がアメリカで弁当持たせると、アメリカ人の子供達が羨ましがる。
でもアメリカ人には作れないからそもそも弁当持たせるなって話もあるじゃないか。
182名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:32:14 ID:Xl06QGdR0
183名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:32:17 ID:dRH4Jj870
日の丸弁当を知らないんだな、フランス人は。
184名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:33:05 ID:T4ABE17v0
>>147
出来の悪いキャラ弁。
人の顔がでかすぎて生首みたくてこわい。
185名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:33:34 ID:MEbLw+N10
186名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:33:43 ID:0jNPptF20
作る人次第だからなぁ
小学校の時白ご飯とフライの白茶の二色で嫌だった
だからたまに自分で作って持っていたなぁ

中学になるとどうでもよくなりコンビニで買って行くことが多くなった
187名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:33:45 ID:Jth7GWtc0
フランスに住んでたことあるけど、向こうにもほか弁の様な店がある。

普通の弁当でも前菜、メイン、デザートと分かれていて、自分にとっては
そっちの方が斬新に感じだけどな。
188名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:34:02 ID:2w8QzUrl0
>>178
何でそんな民族の掲示板に来て
そんな民族の言葉を使っているの?
189名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:34:12 ID:rEOKCTf90
彼氏に作るお弁当って上手に作れない。
困ったことがある。

なんか大変なんだよね
190名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:34:36 ID:RvgKACTE0
>>184
あんがと
191名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:34:37 ID:DvDpkrs30
またフランスか
日本はフランスに金でも掴ましてるのか?w
192名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:34:57 ID:GUHjtzv50
フランス人は、内心では日本人を「黄色いエテ公」と思ってるけど、
エテ公の作った文物が大好きときてる。変わった連中だよw
193名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:35:10 ID:OCYLzJcqP
>>184
あなたのレスでやっと>>6を見る勇気が出ました。
ずっとグロだのブラクラだの書かれてるからw
194名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:35:33 ID:X6oSszBN0
>>172
フランス映画って日本映画と似た部分があると思う
両国とも最近は「ハリウッド的」なのが多いけどw
195名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:35:46 ID:v5UCaSrsP
>>181
欧米って、食べ物へのこだわりを捨てたことによって
産業を強化した面、があると思う

日本人のこだわりを真似せよ、と言っても100年も前に
食のたのしさを封印してしまってるアメリカ人に
真似するのは無理だろう
196名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:36:55 ID:x2eSwGnuO
>>41
ポテチにチョコバーとジュースで完了とかありえないよな
197名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:37:02 ID:lqOWZ4xX0
>>192
中国人は反日だなんだいいながら日本製品日本文化大好き
日本も平安時代遣唐使を廃止して中国なんて学ぶものは無い(キリッ
といいながら中国の文物をありがたがった
つまりはそういうことだ
198名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:37:29 ID:MEbLw+N10
>>193
こういう弁当がいいですよね。

http://nya.sh/i/4486bf86d9062ae0c26f19c4f7220156.jpg
199名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:37:32 ID:dOgy8Hq90
【フランス】パリっ子に人気のサンタンヌ通り"日本食街"出店規制の動き アジア系集中、住民が懸念★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241353047/
【国際】日本人シェフの店、パリに開店4カ月でいきなり「1つ星」
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1013/10135/1013574520.html
【国際】パリでジャパン・エキスポ開催 コスプレーヤーで熱気-フランス(画像あり)★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278307911/
【国際】 「世界コスプレサミット」など、フランスで"日本のオタク文化"が人気
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150710814/
【060704:海外】フランスの少女2人が「マンガの国」憧れの日本に向け家出、警察に保護
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1152025145/
【国際】グリーンピース、マグロ漁を妨害→フランス漁船がもりで応戦、けが人がでる★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275724773/
【文化】フランスで漫画博物館オープン かかった費用は約13億円、税金投入には反対意見なし★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245632633/
【海外/フランス】日本の文化 トレビアン MANGA仏で辞典に 翻訳版の全作者収録
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205804131/
【国際】フランス政府、漫画「ベルサイユのばら」作者・池田理代子さんに勲章を授与
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236788190/
【文化】仏ワイン誌の最高賞に、人気漫画「神の雫」が選ばれる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262901736/
200名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:37:39 ID:6yDeTuLO0
一方、便所飯(べんじょめし) も

201名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:37:39 ID:UMDn7sv00
>>189
最初はオカンに頼っていいと思うよ。
202名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:38:04 ID:Z46zowey0

オレの愛妻弁当は毎日おにぎりとゆで卵だ。
黒、白、黄色のコントラストは最高だ。でも、少し飽きてきた。


203名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:38:13 ID:PSt8+l4u0
日本は古墳時代から弁当があるからなあ

【神奈川】 古墳時代のおにぎり弁当!? 港北ニュータウンで発掘 エックス線解析で判明
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1260492491

1 :かしわ餅ρ ★:2009/12/11(金) 09:48:11 ID:???0
横浜市都筑区の港北ニュータウン開発の遺跡調査で、発掘された古墳時代後期(約1400年前)の
炭化した米の塊について、弁当箱に入れられたおにぎり8個だった可能性のあることが、
県埋蔵文化財センターの調べで分かった。こうした形で見つかるのは全国的にも珍しいという。
204名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:38:22 ID:QyVw6Jfp0
弁当かぁ
俺はリアル母子家庭だったからなぁ
自分で晩飯の残りとか詰め込んで持って行ってたな
ぶっきらぼうだったから、イメージ通りの弁当だからか誰も馬鹿にはしなかった
毎日ノリ弁つーのも飽きたけど
205名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:38:40 ID:f1s3xAf30
>>118
いくら豆が好きだとしても本気の弁当でこれだったら泣くな。
キャラ弁まで極端にすごいものでない普通の弁当でも、そいつの母ちゃんの
カラーセンスとか食生活に対する価値観とかでるよなww

おかず枝豆のみ!とか中華風なんだが、焼き飯・からあげ・春巻き等で、全面茶色の
弁当とか毎回笑わす弁当を持ってきてた友達がいたなww
206名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:38:44 ID:hdDyhH1HP
イエーイ 横国大マルチの室井尚君見てる?

本当のサブカルチャーと言うのはこういうものだよ
難しい言葉の言い回しだけじゃ何も生み出せないし自分の未来を残せないよw
207名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:38:45 ID:/4sIwsJq0
どうせ数年もすれば菜腐れ無考慮な韓国式日本のお弁当とかわけのわからんもんがシャシャリ出てきてワヤクチャに成るの目に見えてるし
キムチ汁漏れしてスクールバスを中心にケミカルハザード発令されたりサ
208(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2010/08/25(水) 19:38:47 ID:aYOW8sJ7P
>>1
意外なことに、ヨーロッパにも駅弁はある。
オランダの駅では、カレーピラフのおにぎり(インドネシア支配の名残)を売っている。
ドイツの駅では茹でたソーセージ。

ごく普通の駅弁は、ロールパンかカットしたフランスパンと、ローストチキン、リンゴまたはオレンジ1個、キャンティかワインの小瓶1本
これらが紙の袋に入っている。作っているのは、駅構内のレストラン。

アメリカの子供が学校へ持っていくお弁当は、スヌーピーの漫画でおなじみ、
ピーナツバターのサンドイッチと、リンゴ又はバナナ。

これ、豆知識な
        ∧_∧
      ⊂(・∀・ )つ-、
     ///   /_/:::::/ 
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /___________________/ | |
 | |----------|│
209名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:39:07 ID:IovcUKTY0
厨1の時グループデートで好きな子に弁当作ってもらって
うれしかったなあ

おいしいおいしいって嘘つきながら食べた弁当のおもひでw
210名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:39:24 ID:GSh0zBM30
>>119
良いお兄ちゃんだな…
俺も泣けた…(/ _ ; )
211名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:39:58 ID:3klL8JHm0
youtubeで検索してみたら本当にいっぱい出てくるのな

ttp://www.youtube.com/results?search_query=%EF%BC%A2ento&aq=f
212名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:40:06 ID:VgeanZWd0
タコウインナーは日本人の発明?
だとしたら日本人えらいわ
213名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:40:09 ID:v5UCaSrsP
>>203
うーんなるほど。
縄文ポシェットに入れたのもお弁当だった可能性が出てきたな

日常的に狩猟や、山の樹木の管理をしてたのだから
携行食は必需品だったはずだ
214名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:40:43 ID:LflnyeQJ0
>>20
やめて・・・コピペと分かっていても目から汁が・・・
215名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:40:58 ID:jlA1eNO50
思い出した
ニコ動のウシちゃんの料理見せたらどういう反応するか見てみたいな
216名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:40:58 ID:Oz85hjaL0
毎日同じおかずなんだよな
玉子焼きと、アスパラと、コロッケとウインナー。

想像してえー
217名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:41:22 ID:OCYLzJcqP
>>195
欧米と一括りに語ってはいけないと思う。
アメリカはともかくフランスやイタリアは食へのこだわり捨ててないぞ。
フランスの小説はストーリーがいまいちなものでも
作中に描写される料理の美味しさが読み手まで伝わってくる物がけっこうある。
それと、やたらとウサギ料理が出て来る。
218名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:41:47 ID:x2eSwGnuO
>>77
誇張だなw
でもフランスの書店にbentoのタイトルのお弁当レシピ本が10種類ほど売られてたから
料理マニアには知られてるんだと思う
219123.189.146.11:2010/08/25(水) 19:42:32 ID:nQH6kRia0
「ekiben」駅弁 ってエロイね
220名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:43:37 ID:jdhucXNM0
>>23
チョココロネ旨いよな
221名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:43:44 ID:GUHjtzv50
>>197
そこには、先進国と後進国の関係が明確という前提がある。
現在の中国人が日本好きなのは当然。逆に、平安時代の
日本人が大先進国の中国を有り難がったのも当然。
日本vs.フランスにはそういう関係がないのに、やたら愛好
してくれるところが不思議ってこと。
222名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:43:45 ID:GS3B3WeUO
上海と福建の留学生と、「単純にごはんを丸めただけの料理『おにぎり』がなんで中国に無いの?」
って話たことある。

答えは、中国の米は冷たいと不味くて食えない。
と、粘りなくてまとまらないからだろう。

って結論だった。

塩にぎりでも日本の米は食べられるけど、中国の米食べるにはおかずが必要って言ってたな。
223名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:44:15 ID:/LW3hjWci
>>181
いや、それは少し歪曲されてるんじゃまいか? 別の人の話では
あっちの主婦は子供のランチを自分で作ってやるなんて発想は無いらしいぞ。
むしろ何でそこまでしなきゃいけないの?疲れるジャンみたいな。
224名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:44:23 ID:pxGrxr4G0
<丶`∀´> 弁当の起源は・・・
225113.132.21.131:2010/08/25(水) 19:44:50 ID:o4PGkalA0
「ekiben」駅弁 ってエロイね
226名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:44:52 ID:Ssn6RTH50
>>105
アメリカでも御飯の弁当なんだな
227名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:45:05 ID:Nrzjs7Za0
フランス人の弁当ブログ
結構美味そうに作ってるけど
ブログ主は反捕鯨みたいだw

>ロマグロ捕鯨を除いてこの国の文化(この国を愛して)

だってww

http://lariviereauxcanards.typepad.com/bento/page/4/
228名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:45:12 ID:ZFeHnTJL0
食い物でも女性でも仕事でも政治でもなんでもオモチャにする日本人の気色悪さを理解しとらんな
229名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:45:21 ID:CnXW6NSV0
>>15
文化ってそういうものじゃね 本当のものが出てくるのは、爛熟期というか衰退期
成り上がりの初代が荒稼ぎした金で買いあさった骨董の本当の値打ちがわかるのは、二代三代と財産を食いつぶして、いよいよ手放さなくてはならなくなったときとか
230名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:46:18 ID:RUUsYORW0
見た目はいいが、実際食うとまずそう
231名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:47:00 ID:oDM4QuiM0
「ekiben」駅弁 ってエロイね

232名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:47:05 ID:+iL6B8880
インドのお弁当文化もけっこう好き
233名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:47:07 ID:xBnH0xXY0
http://shirouto.seesaa.net/article/124576539.html
日本の高校生が教室でお弁当を食べる映像の海外反応

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070129/120695/
私が教室に行くと、そこには教頭先生がおり、長女に向かって、

「お昼ごはんちゃんと食べた? アナタのランチはね、世界中で一番ゴージャスなランチなのよ」

 と褒めてくれているじゃないですか。後で聞いた話ですが、
お弁当の件で長女に対するイジメはなかったものの、珍しい食べ物に友達がよく
「これなーに? これなーに?」と彼女の周りに集まっていたそう。
きっと学校ぐるみで、長女が肩身の狭い思いをしないよう、先に手を打ってくれたんだ……。
ううう、先生ありがとう〜(涙)。

 それにしても、こんなアメリカのど真ん中で、もろ和食のお弁当を広げて食べる娘に、
ここまでぴったりなテーマの絵本があるとは驚きでした。

http://www.asahi.com/edu/column/ikuji/TKY200511030096.html
 私がイメージする幼稚園児の遠足のお弁当は、のり巻き、いなり寿司、
もしくはおにぎり、サンドイッチ、鳥の唐揚げ、タコウインナー、うさぎの形に切ったりんごなど
「お母さんが作ったかわいいお弁当」。
なにせ、私にとっては「遠足のお弁当デビュー戦」だったので、
そのイメージ通りのお弁当を作っていった。
ところが、すっかり浮いていた。
ほかのアメリカ人のお母さんが作ってきたお弁当は、パンにピーナッツバターとジャムを
塗ったものや、ホットドッグなどという簡単なものばかり。私の力の入ったお弁当を見て、
「誰が作ったの?」とアメリカ人のお母さんに聞かれたので、「私だ」と答えると、
肩をすくめて、「まー、大変だったわねえ」とあきれた顔をされてしまった。

 しかし、子どもたちには大うけ。

ほらねえ、子どもはこういうの好きなんだよ、と私は密(ひそ)かに自己満足していたのであった。
234名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:47:13 ID:oIU9SZ0Q0
そういやマスコミの取材もよく受けてたキャラ弁妻の夫が
ケーズデンキで店員脅して扇風機4台無料にさせた件ってどうなったの
235名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:47:20 ID:dOgy8Hq90

【神戸・高3自殺】 自殺当日も、弁当でいじめか…遺品の弁当箱には、母が入れたおかずとは別のものが★10
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190475663/

日本のコメを食べた中国人「こんなにおいしい米は食べたことがない」と感動
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1185421457/
236名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:47:37 ID:RvgKACTE0
芸人の弁当で空けたら白飯と缶詰入ってたってのがあったね
237名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:48:18 ID:v5UCaSrsP
冷たくなっても旨いのは「日本の米」だからです

それも日本だけで特に進化したコシと粘り気の強い品種

中国でも一応ジャポニカ米だが、日本ほどのコシと粘りは無いだろう。
238名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:48:58 ID:OCYLzJcqP
>>213
縄文時代だと、乾し肉とか干し魚に山菜の塩漬けとか?
239名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:49:19 ID:TcLMTxoL0
日の丸弁当を知ってる人は少ないだろうな
240名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:49:23 ID:4v11q0jeP
241名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:49:25 ID:DAt7KZhA0
bento
ベントー

なんかマヌケだなw
242名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:50:19 ID:6JYhhP2N0
>>222
ちまきみたいな蒸した奴はお弁当にならんかったのかなぁ
243名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:51:05 ID:QCh3hQP50
amazon.frでbentoを検索すると、確かに日本っぽいのが結構引っかかるな。
lunch boxの本でもおにぎりの写真が表紙だったり、
japonaiseとか書いてあったり。
フランス語は知らないから細かいことは分からんけど。
244名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:51:06 ID:X6oSszBN0
>>217
ああ、イタリアは別格だなw

欧州の大半が北海道以北てことも念頭に置いておく必要がある
それに欧州の料理から「じゃがいも」とか「トマト」とか新大陸から渡ってきたものを除外すると・・・
欧州人があまり食に思い入れられない、入れるとしたら偏狭的になる理由も見えてくる
245名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:51:08 ID:datk4jlx0
>>218

 例のジャパン・エキスポにしてもそうだけど、今年の動員数は17万人だったらしいのだけど、

 「フランスの全人口と比べたら17万人なんかごく一部だからブームというのは捏造www」という
理屈を振りかざして「俺頭いい」とでも言いたげなヤツが居た。

 この理屈からいうと、○○ブームとか○○が大ヒットなんてのはこの世界には絶対に存在しない
という事ですな(´・ω・`)

 マイケル・ジャクソンでさえ地球全人口から考えたらCD買った奴なんてごく一部だからドマイナー歌手ww
とか言えちゃったりする。

 ・・・・・論評の基準って難しいよねぇ。
246名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:52:03 ID:Nrzjs7Za0
>>236
虻川の持参弁当が白飯と味噌だけだったのはTVで見た事ある
247名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:52:10 ID:v5UCaSrsP
>>238
主食が木の実を砕いて水であく抜きして
餅状に固めたものだったので、
木の実のオニギリ、と言う感じだったでしょう。
けっこうカロリーがあって旨いようですよ。

それから川魚とイノシシの肉は常に食べていたようなので
干物とか干し肉もあったと思われる。
248名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:52:25 ID:+Zu3AKI+0
<きょうの幼稚園弁当>
 おにぎり(まぜこみわかめ)
 ウインナー
 

                      ごめんね
249名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:52:36 ID:17mYAVUK0
>>150
>海苔巻きは完全に朝鮮の食べ物として紹介してるな


コイツらなんか大福や団子をコリアンフードとか言って作ってるし・・・

Korean Food: Sweet Rice Cake with Red Bean Paste (찹쌀떡)
http://www.youtube.com/watch?v=BI7hclGpdDg&feature=related

How to make traditional Korean rice cake (gyung dan)
http://www.youtube.com/watch?v=4Saqaznxs8k&feature=related

250名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:52:54 ID:OCYLzJcqP
>>232
インドでは昼近くになると
各家庭から各職場にお弁当を届けて上げる仕事もある。
暑いから朝から職場に持っていくと弁当が傷むんだろうか?
251名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:52:56 ID:nvqNXTM00
日本の高校生が教室でお弁当を食べる映像の海外反応【YOUTUBE動画】
ttp://shirouto.seesaa.net/article/124576539.html

アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
ttp://shirouto.seesaa.net/article/124575765.html
252名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:53:29 ID:datk4jlx0
>>222
 もう一点、「中国では伝統的に冷めた料理は食べない」(死者の食べ物なんだそうな^^;)ので、
携帯する弁当的なものが発達しなかったとかなんとかゆー説も聞いた事があるお(´・ω・`)。
253名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:53:34 ID:ZwBlAKxn0
外人の友達に「mottainaiって知ってる?」って聞いたら「何それ?」って何人にも言われたので
それ以来こういう記事は話半分で聞くことにしてる。
254名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:53:42 ID:p+sg31P9P
フランスってどうして執拗に日本に興味あんの?
255名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:53:56 ID:jdhucXNM0
>>90
言葉が通じなくても指差し注文でなんとかなるよ。
時々、日本語苦手なインド人のカレー屋に行くたびにそうしてる。
256名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:53:59 ID:xBnH0xXY0
日本の子供に持たせた弁当を見た
アメリカ人の素直な感想

「アナタのランチはね、世界中で一番ゴージャスなランチなのよ」
「アナタのランチはね、世界中で一番ゴージャスなランチなのよ」
「アナタのランチはね、世界中で一番ゴージャスなランチなのよ」

おかあさん
かあさん
おふくろ
母上様ー

ありがとう
ありがとう
ありがとう
弁当の内容に文句を言ったこともあったけど
日本の母の作る弁当は

世界一〜〜〜〜〜〜
257名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:54:12 ID:3Wfa4K1TP
同じ中華思想の国でも全然違うもんだな。
258名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:54:41 ID:E1eBzROB0
フランスで
ラーメンが流行ってる!←日本にどれだけフランス料理店あるの?
ユニクロが流行ってる!←日本でどれだけヴィトン持ってる人いるの?
日本酒が流行ってる!←日本はどれだけフランスのワイン輸入してるの?

極々一部を見てすぐホルホルする日本人
欧米から褒められたい!褒められたい!

たしかに刺身、寿司は増えてきているけど
世界での人気は
中華料理>>>タイ料理>>>>>>>>>>>>>>>日本料理
259名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:55:13 ID:1aKy28xA0
フランスは激しく労働時間短くて
昼休み長いうえに金曜も半日勤務とかだったりするからな。
バカンスは数週間。
本当にうらやましい。
日本人は働き過ぎ。
260名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:55:17 ID:ezrM3eTO0
ようつべで日本人のおばちゃんが
弁当を作ってる動画が100万ヒットしてるけど、あれは日本人から見ても感嘆としちゃうな。手際が良くて
261名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:55:34 ID:X6oSszBN0
>>250
冷めたカレーと冷めたナンを出してみろ
インド人が本気で怒るとどうなるかを見ることになるぞ
262名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:56:12 ID:LGv1ONai0
>>195
ケンタッキー、マクドナルド、コカコーラ、この三社が1年間に日本からいくら金を巻き上げていくかご存知か?
263名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:56:21 ID:Nrzjs7Za0
>>259
ショッピングセンターですら日曜は休みらしいからな
264名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:56:30 ID:i8nJ55Wk0







                日本アニメやJ−POP、日本文化に激しく萌えるフランス娘☆



                フランスのジャパン・マニア part1 of 2 ( 日本語字幕付 )

                   http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=vbjBYQXjBZE&feature=related



                フランスのジャパン・マニア part2 of 2 ( 日本語字幕付 )

                   http://www.youtube.com/watch?v=PuVsalC_DCU&feature=related






265名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:56:34 ID:3IUKgsUE0
>>6
気持ち悪すぎて流石に引くな・・・
266名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:56:36 ID:Km7mmxLsO
でもフランスの給食はさすが食を大事にする国らしく凄い豪華なコース料理だったぞ
267名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:56:55 ID:OCYLzJcqP
>>247
縄文味噌もあったみたいだし
けっこう食文化良さそうですよね。
268名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:57:03 ID:2cIvXdywO
>>246
オレの知り合い、冗談で仕事帰りに「鬼嫁」って焼酎買って、帰宅と同時に無言で嫁さんの前にその一升瓶をドン!っと置いたらしい

次の日、弁当箱開けたら砕かれたチキンラーメンが入ってた
269名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:57:04 ID:pfF2K0eV0
>>168
大好きなウンコでも食ってろ
270名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:57:12 ID:v5UCaSrsP
>>252
中国の場合、もっともヤバイのは「食あたり」でしょう。
中華料理が大体熱したものばかりなのも食材がヤバイ可能性があるからだろう
当時の衛生環境では無理もないが。

日本の場合は、生ものの代わりにこれを「なます」や「漬物」にしてある程度の保存化するのが
とする文化が発達したので、
江戸初期の料理書とか見ると、非常に衛生的に気をつけて考えているのが見てとれる

こういう細かい配慮ができない民族は、携行食は本当の保存食のみになってしまいます。
271名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:57:20 ID:AwCpmx1U0
>>20
私が中学生の時、お弁当は祖母が作ってくれていた。
ある日の弁当のオカズは砂糖醤油で甘辛く味付けした焼肉だったので、
嬉しくて肉を箸でつかむと、下からゴキブリ(完全な成体)が出てきた。
友人に見つかるとヒジョーにまずいことになるので、慌てて蓋をして一切食べなかった。

家に帰って祖母に「ゴキブリが入ってるじゃないか」と怒り、一切箸を付けてない弁当を見せると、
祖母は「そこだけ避けて食べればいいじゃない」と言った。

その日以降も祖母が病気で入院するまで、祖母の作る食事と弁当を食べ続けた。
弁当については、食べる前に確認することにしたけどね。
272名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:57:24 ID:sv3kAIeB0
フランスってエラソーにしてるけど、何も学ぶところがないよな( ´Д`)y──┛~~
273名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:57:47 ID:3klL8JHm0
>>241
obentouだったらマシだったかもしれない
274名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:58:21 ID:Ua6GJXjH0
爺様が海軍のパイロットで復員後に助六寿司とサイダーという
パイロット用の弁当を所望していたとかで俺も小さい頃の弁当はそのパターンだった
275名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:58:24 ID:K02xlR3a0
>>258
だよねwwwww
所詮ジャップ料理なんて世界でたいした地位ないしww
世界三大料理といえば
フランス、イタリア、中華が相場。たまにトルコなんて声もある
とはいえ、ジャップ料理なんか日本でいうタイ料理みたいなもんだな
一部は有名だけど、たいした事ない料理って感じ
276名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:58:28 ID:yVwwPzaB0
弁当でダイエットなんか考えていませんが
277名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:58:49 ID:RvgKACTE0
>>268
シャレが効いててそうゆうの好きだなあ
278名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:59:29 ID:E1eBzROB0
>>222
手作りの冷たいおにぎりとか食えるの日本人くらいだからなw
279名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 19:59:53 ID:dOgy8Hq90
280名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:00:12 ID:/hiWQI2E0
弁当って蓋あけたときの臭ささがいやだな
ハンバーグとか持ってくる奴とは食事したくない
281名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:01:08 ID:nFNspirE0
>>279
おい、そのイタリア軍の食事はウソだろ。
282名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:01:48 ID:LGv1ONai0
>>279
誰か中国軍の弁当と、ステルスコリアンに突っ込めよ
283名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:02:14 ID:datk4jlx0

なんか漏れのレスに脊髄反射してファビョったのが居るモヨリ^^;
284名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:02:14 ID:x2eSwGnuO
>>159
欧州のほとんどの国でタコは海の怪物、魔物だから食べ物でタコを表現しようとは思わないんだよ
285名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:02:20 ID:OCYLzJcqP
>>258
日本酒とワインはともかく
ラーメンとフランス料理一括りを一緒に語ったり
ユニクロとヴィトンを一緒に語っちゃダメじゃんw

千円で足りる物と、何千円から一万越えるフルコースや何十万のブランド物を一緒に語るってw
286名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:02:30 ID:g30UubZS0
>>20
そこまで悪かったら朝飯、夕飯いやそれ以外の日常生活で気付くだろ、普通。
287名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:02:32 ID:xBnH0xXY0
>>258
日本にどれだけフランス料理店あるの? ←今のフランス料理は、懐石料理の影響を多大に受けています
日本でどれだけヴィトン持ってる人いるの?←コストパフォーマンスが違います。比較すること自体無理がある。
日本酒が流行ってる!←日本はどれだけフランスのワイン輸入してるの?←フランス人はビールを飲む機会が多くなったため
それを危惧しワイン店をはじめ沢山の場所に『神の雫』が陳列販売されています。

>中華料理>>>タイ料理>>>>>>>>>>>>>>>日本料理
Re
http://www.youtube.com/watch?v=DQBoXpwRlSE
日本料理は中華を超えた
288名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:02:33 ID:3IUKgsUE0
>>280
わかる。
何入れるかちゃんと考えないと
食欲が失せるぐらい、ほんとにくっさくなるよな
289名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:02:41 ID:F1tkJSLp0
>>102
カッケー
290屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2010/08/25(水) 20:02:51 ID:AgdfVmwRP BE:334980432-2BP(1237)
>>68
何かが違う 何かが・・・
ってのが半分ぐらいあるなw
291名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:02:52 ID:2cIvXdywO
イタリア軍はグラッパもつくんだよな
292名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:03:10 ID:oDM4QuiM0
293名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:03:49 ID:BgHA+1lA0
>>279
画像が小さくて全然参考にならない。
画像編集したイタリア人がバカということは分かった。
294名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:04:09 ID:x2eSwGnuO
>>173
幅広いw
295名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:04:09 ID:NsbkLl5j0
そういやアメリカの学生ドラマ見てもランチボックスといやあ、
ジップロックにピーナッツバターサンド入れて、タッパに果物とか素っ気無いな。
ピクニックでもせいぜい、パストラミサンドだし。
296名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:04:11 ID:X6oSszBN0
>>252
高温多湿な国なのによくやるよな

言語・道具・火の使用が、人間と動物との分岐点と考えられているので、
「火を使わない料理=けものの食事」って考えの国もある
しばらく日本にいると「生で食えるってすげぇ」に変わるらしいがw
297名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:05:12 ID:xBnH0xXY0
>>271
ゴキブリって中国や朝鮮では漢方として
食べてんじゃなかったっけ?

だから気にスンナ
298名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:05:39 ID:datk4jlx0
>>287
 「俺って頭いい」と認めてほしい(笑)自己顕示欲だけは無限大のバカ相手にすると
疲れるぞww

 最終的には「レッテルでも暴言でも言い返せば俺は負けじゃない(キリ」みたいな
客観性ゼロの失笑モノのレスで絡んでくるから(´・ω・`)

 ま、暇なら止めませんw

 漏れも暇ならいじるしw
299名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:06:10 ID:AA5J1pHR0
前にも似たようなスレがあった希ガス。
300名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:06:44 ID:v5UCaSrsP
>>296
ナマ、というか、生の食材の良さを残しつつ、滅菌するように上手に加工する
のが日本料理の真骨頂と言えよう

江戸時代にすでに屋台式の寿司店が人気を博したわけだが、もし他の民族が
同じことをやったら食中毒で大変なことになったであろう。
301名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:07:09 ID:CAFW3MRI0
>>150,249
どうしようもねえな朝鮮人ってやつらは
302名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:07:40 ID:2cIvXdywO
>>297
大航海時代の船乗りは、捕まえるとすりつぶしてペーストにして食べてたとか
303名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:07:57 ID:xr7jaTL30
>>279
どこも結構いいもの食ってんな
中国以外は
304名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:07:59 ID:6+XLfPAR0
俺は3年間コンビニの弁当やお握りで過ごして見事アレルギー体質になりましたがね。
305名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:08:16 ID:Nrzjs7Za0
学生時代はカーチャンの作る弁当見栄え悪くて嫌だった記憶しかない
おかずコーナーがスカスカだたり、晩飯の残りの煮物とか入れて
汁がご飯にしみてたりしてて
友達の俵オムスビとかウインナー綺麗に詰まった弁当が
羨ましくてしょうがなかったが
そのカーチャンも今は痴呆で介護が必要になって
自分で料理も出来なくなってしまった
カーチャンの弁当もう一回食べたいな
306名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:08:32 ID:ItfaIsoa0
まあどっちにせよキムチなんて臭くて弁当に入れられん。
307名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:08:48 ID:6hVrINWNO
ところで子供のころ口元に米粒付けてると、お弁当付けてどこ行くの〜♪
って変な歌ではやし立てられた覚えがあるんだがあれって全国的なものだったのかな?
308名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:09:05 ID:RvgKACTE0
メンダー?だっけ?でっけいゴキ食う国あるよね
309名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:09:09 ID:KhQ7tCcD0
>>37
手が震えて卵焼きが作れないのなら、普段の生活で気づくだろう。
この手のインチキ文章に騙されるな。

一杯の蕎麦とかさ、良く考えればおかしいと分かる。
310名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:09:41 ID:E1eBzROB0
>>285
> ユニクロとヴィトンを一緒に語っちゃダメじゃんw

金額はもちろん、数量でも負けてますけどw
311名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:09:53 ID:aaGpEE2D0
>>281
さすがに嘘だろうけど、イタリア軍は飯がマズイと脱走兵が
でるらしいからな
312名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:09:59 ID:oDM4QuiM0
313名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:10:12 ID:P1JRxt3EP
>>279
韓国軍の犬が抜けてるぞ
314名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:10:39 ID:HNQybBv40
>>51
自分と同じだ、母は料理上手かったし、お弁当もそれなりに凝ってて冷凍食品入れなかったし、
横取りする友達もおいしいと言ってくれたが
自分は冷めたおかずとごはんが嫌いだ、これはどうしようもない
中国人が冷たいご飯食べないというのもわかる おにぎりもチンしなきゃイヤだ

共稼ぎ世帯も増えてて、親が弁当作るのも大変だろうし、高校生が女子ならともかく
男子高校生が自分で作るわけもないし、高校も大学並みに学食を充実させてほしい
315名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:11:18 ID:lqOWZ4xX0
>>305
俺はお前の弁当うまそうといつも言われてたな
しかし人の弁当はうまそうにみえるんだよな
中高とみんなきれいな弁当だったなあ
316名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:11:32 ID:PP0/Vx2r0



「 ジャップのお弁当は、 見・せ・か・け に満ちている 」


317名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:11:50 ID:vmMMrALI0
>>110
ジャガイモとソーセージがゴロゴロ出てきたらドイツ料理、それ以外ならほかの料理

これで完璧じゃね?
318名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:12:04 ID:3IUKgsUE0
>>271
ゴキよりはマシだけど、俺のとこでは髪の毛が週一のペースで混入してた
しかも、ご飯の中に入ってるから気が付かないし・・・
口の中で長い髪の毛を取り出したときは、もう気持ち悪くて食欲が完全に失せたよ

だから、俺も食べる前に必ず確認するよ(´・ω・`)
319名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:12:10 ID:datk4jlx0
>>296
 日本の家族が途上国の山奥に行ってそこで生活し、今度は逆にそこから現地人連れて来て
日本で生活させる、みたいな番組があるじゃない?
 (ま、そうした番組自体の下世話な点とかの議論はさておき)
 その中で、いつだったかインドネシアだかの山奥のご家族が日本に来た時に、ホストファミリー
になった日本の家族がよせばいいのに刺身とか振舞ってさー。
 
 (´・ω・`;)「ワタシタチノ村デハ、火ヲ通サナイ食べ物ヲ食ベルナンテ考エラレマセン」

とかってやんわり断られてて、どっちが未開人だよwwみたいな雰囲気になってたけど、未開な人々
にはアレはよした方がいいと思った。もし仮に食べちゃって、美味いとか思われると、ぜってー帰国後に
近くの川とかで獲った魚とかを生で食おうとかチャレンジしちゃう可能性があるからな・・・・。
 いくら「日本らしい食べ物でおもてなし」っつったっても、相手見てちょっと頭使えよとか思った
次第。。
320名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:12:25 ID:OCYLzJcqP
>>308
タイです。
虫だけが食材として勘弁。
蜂の子もイナゴもザザムシも無理です。
長野山梨の方、すみません。
321名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:12:28 ID:dOgy8Hq90

【スペイン】欧州で中華料理の地位が凋落、日本のバイキングがアジア料理No.1へ[07/25]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1280054887/

【社会】 「税金使わないので来て」 イタリア観光相、ぼったくり被害の日本人観光客を再招待→当人、今回も辞退★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1249520477/

【社会】 「彼女はイタリア人より愛が大きいわ」 大聖堂落書き女子学生、号泣謝罪…フィレンツェ市側、女子学生らを平和大使に任命★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215686367/
【社会】 「日本からの謝罪訪問に感銘。落書き跡に銘板で校名残したい」 フィレンツェの大聖堂が申し出★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215693412/
322名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:12:55 ID:MEbLw+N10
323名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:13:05 ID:odhbHg+10
>>271
4歳になる娘が、字を教えてほしいといってきたので、
どうせすぐ飽きるだろうと思いつつも、毎晩教えていた。
ある日、娘の通っている保育園の先生から電話があった。
「○○ちゃんから、神様に手紙を届けてほしいって言われたんです」
こっそりと中を読んでみたら、
「いいこにするので、ぱぱをかえしてください。おねがいします」
と書いてあったそうだ。
旦那は去年、交通事故で他界した。
字を覚えたかったのは、神様に手紙を書くためだったんだ・・・
受話器を持ったまま、私も先生も泣いてしまった。
「もう少ししたら、パパ戻って来るんだよ〜」
最近、娘が明るい声を出す意味がこれでやっとつながった。
娘の心と、写真にしか残っていない旦那を思って涙が止まらない
324名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:14:10 ID:wVNygVin0
☆「美食の国」フランスで「BENTO」がブーム
http://www.youtube.com/watch?v=_vDIPT8xMhU
【フランス】BENTOフィーバー
http://www.youtube.com/watch?v=nmnz0VWDcWQ
325名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:14:32 ID:dtYnGcg00
326名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:14:39 ID:xBnH0xXY0
日本の弁当文化も世界評価されつつあることに
キョーレツに反応して
貶めレスしている奴が
たーくさんいるが
家でキムチでもザーサイでも漬けてろ
なっ。
327名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:15:13 ID:E1eBzROB0
冷たいご飯におかず
飲み物はお茶

外国人からまずしい昼食と馬鹿にされるわけだわ
328名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:15:35 ID:/hiWQI2E0
うちはかあちゃんがいなかったからおばあちゃんが弁当詰めてくれたんだが
高野豆腐と三度豆の炊いたやつとか、さわらの魚の焼いたやつとかおかずが
ばばぁ臭くていやだったなぁ
329名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:15:48 ID:v5UCaSrsP
前にお弁当特集をテレビでやっていて
彩りを緑・赤・黄色を上手に配置するのが基本とのことでした
人間の食欲を促進する色らしいです

昔のかーちゃんだと、そもそも生野菜を食べる文化がほとんどない世代
(生野菜のサラダはアメリカがもちこんだと言われる)

だから昔の人だと彩りがイマイチになってしまったんですね。
昔かたぎの弁当は、伝統ある歌舞伎弁当の老舗とかは今でも守ってるよね
330名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:15:50 ID:OCYLzJcqP
>>319
その逆バージョンもうるるんか何かでみた。
シベリアでトナカイの肉を生で食べる民族が居て
日本のタレントがお世話になったお礼にって焼き肉をやったら
「何でわざわざ焼くんだ?」ってさんざん言われてたw
331名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:16:28 ID:mySmXblp0
>>160
そう思ってるのはネラーだけ
普通の日本人や世界の人々は声高に主張されてることは本当だと信じてる
332名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:17:48 ID:kiOfEuEQ0
>>323
なんで「食にまつわる泣ける話スレ」になってるのw
333名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:18:29 ID:OCYLzJcqP
いい具合にチョンホイホイスレになってますなw
334名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:18:32 ID:Uva1WIXM0
俺も弁当持ちだけど
>>20泣けるわ
335名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:18:40 ID:datk4jlx0
>>327
 ホント、安価乞食なんだなオマエさんって(´・ω・`)
336名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:19:07 ID:zTwJBV6u0
ウリたちの便糞が起源ニダ!
337名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:19:12 ID:xBnH0xXY0
>>322
それでも南朝鮮の給食としては
「てい」がいいな
エンジョイジョリアで見たものは
そりゃーひどかったぞ
中には青組、自ら自虐的に
酷い画像をUPして政府に改善を求めていたがw
338名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:19:19 ID:3tF1kEAcP
案の定、糞食人が2匹ほど鼻の穴おっぴろげて火病っててワロスwwwww
339名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:19:22 ID:yTu6ZzyA0
>>25
中国の米は冷めると食えたもんじゃないから。
日本の冷えてもおいしい米は、中国人にとって驚愕な物。
340名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:19:55 ID:smXeMXY7P
>>6
クオリティの高さは認めるがキモいなw
341名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:20:58 ID:v5UCaSrsP
>>327
熱いメシでないと暴れ出す国があるようですね

日本人は衛生観念が発達してるので、冷えても美味しいゴハンを開発しました

朝鮮人には真似できないだろうね〜
342名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:21:01 ID:LGv1ONai0
>>339
あの国の庶民に言わせれば、毒が入ってない食料の方が驚異的だろ
343名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:21:11 ID:MEbLw+N10
344名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:21:49 ID:B7XhDQiN0
>>322
ああそうか、日本と違って器を手に持って食すのは韓国ではお行儀が悪いから
汁物もお盆と一体化した食器で犬食いするのか。なるほど。
345名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:22:40 ID:c64n09/50
かーちゃん系の泣けるのはやめて!!
346名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:23:22 ID:Q2fM8fk+0
韓国人が絡んでいるスレですねw
347名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:23:49 ID:2w8QzUrl0
きんぴらゴボウとたくあんさえ入ってれば
幸せだったな
348名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:24:14 ID:zTwJBV6u0
チョンウヨ、朝鮮人のくせに、我等日本人と同等に口出し
してるわW

世界に誇る歴史、文化、社会制度をもたないグックども。

あ〜あ、日本人に生まれてきて良かったW
349名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:24:28 ID:kiOfEuEQ0
おまえら、泣ける話とか汚い話はやめてw
美味しいニッポンのお弁当のお話をしてくれよ。
350名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:24:39 ID:B7XhDQiN0
>>343
この真っ黒でぐちゃっとした焼きそばみたいなのは韓国料理なのか
351名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:24:56 ID:v5UCaSrsP
フランス日本の友好スレにはかならず朝鮮人が湧いてクソじゃっぷと喚きます
キムチ文化を馬鹿にされたと思うらしいね、あいつらは
352名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:25:50 ID:NrXw+V7U0
サーチナって中国ブログだけじゃなくて仏国ブログも取り扱ってるのか
353名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:25:56 ID:f2gDDY5D0
>>343
うんこ食ってるようにしか見えないな
354名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:25:57 ID:E1eBzROB0
>>341
温かいご飯!炊きたてご飯がおいしくて最高!

でもお金がないから、昼食は冷たい弁当でがまんしてます・・・



外国から貧しい食事と馬鹿にされるわけだ
355名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:26:18 ID:XmreEB3c0
なんでこうすぐ韓国人がわくかねえ

はやくフランスいって弁当の起源は韓国にあるって言ってこいよks
356名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:26:39 ID:LGv1ONai0
>>343
うんこ食べてるように見える
357名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:26:58 ID:1qFyisFn0
冷めたご飯食べない習慣は、衛生環境の悪さから来る。

お弁当って相当衛生的観念がないと危険
いい加減に作ったら腹壊すと思う

冷たいもの食べない習慣の人たちはそういう環境の人たちだから
358名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:27:04 ID:B7XhDQiN0
>>351
ジャパンエキスポみたいなもんか。奴らの遺伝子にでも刻まれてんのかね。
359名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:27:12 ID:xBnH0xXY0
誤訳御免!!より抜粋
http://shirouto.seesaa.net/article/124576539.html
日本の高校生が教室でお弁当を食べる映像の海外反応

Ultizimo  イギリス 15歳
私もあんなランチボックスが欲しいぃ!日本へ行くのが待ち遠しいわ!^-^

upsilone  カナダ 27歳
俺のランチはいつもサンドウィッチだよ。
彼らのスペシャルなランチボックスや美味しそうな食べ物に比べたら、まるで野蛮人の食事だな。

Sugargirl9
Oh so kawaii....私は日本人がとっても好きなの。:)
このビデオにはとっても驚いたわ。と言うのも私は日本のドラマを観るのが
趣味なんだけど、日本の学生が本当にあんな素敵なお弁当を持ってきてる
なんて・・・・・・・とってもキュートだわ!! :)

vellum1  イギリス
早朝か前夜にランチボックスの用意をするってのは素晴らしいことじゃないか。
きっと、毎朝6時に起きて仕事へ行く前に子供達のお弁当を作る献身的な親がいるんだね。

Dwojy18
幸運な人達だ!!俺も毎日弁当を持って行きたいよ。めちゃくちゃ美味しそうじゃないか!

bombuchu
あいつら俺より良いモン食ってやがる・・・・・・グスン。

boleman9  カナダ 17歳
俺の学校のカフェテリアより美味そうだよ。

looker768
何で北米のランチはああいうヘルシーでグルメな食事にできないんだ?
360名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:27:12 ID:NrXw+V7U0
>>356
ぎょう虫入りかよw
361名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:27:14 ID:zTwJBV6u0
南朝鮮は、フランスからTGVを購入し、この間外国製の人口衛生(汚物)をフランスのロケットで打ち上げて貰っているのに、
完全にフランスから無視されているなW
362名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:28:10 ID:pGclH99b0
なんで日仏スレで朝鮮人が暴れてるんだ?
キメエwww
363名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:28:29 ID:v5UCaSrsP
>>354
どこにでも持ち運べる「美しいお弁当」

庶民がこんな美的センスのある食事をしてる国は日本だけ

キムチを運ぶのは止めた方がいい。なんか大騒動になって記事になった韓国人www
364名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:29:03 ID:XlgDLAn00
高校の時なんて週に3日は塩飯だったわ・・・
365名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:29:13 ID:B7XhDQiN0
>>354
中国だかどっかではおにぎりは冷たい飯だから食えないらしいな。
ジャパンエキスポではオニギリ大人気だそうだが。

まあオニギリは日本人のソウルフードだよな。
なぜか韓国の時代劇でオニギリ食ってる映像があるそうだがw
366名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:29:13 ID:OCYLzJcqP
>>351
日本と台湾の友好スレとか、日本とトルコの友好スレとかにも湧いてくるw
嫉妬の炎がめらめらw
367名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:29:35 ID:jlA1eNO50
おにぎりって冷えてた方がおいしいと思うんだが
世間一般にはどうなん?

冷えてるって言っても冷蔵庫に入れてとかじゃなくて普通に常温というか
368名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:29:47 ID:B08wTTFQ0
俺なんか冷たい飯のほうが好きだけどな
369名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:30:08 ID:3MrmEteQ0
数年前から流行ってるキャラ弁は度を越してると思う
ド暇な専業主婦しかできないだろ
完全に親の見栄大会
370名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:30:18 ID:LGv1ONai0
>>365
残念だが、それはうんこを握り固めた物に、石灰石の粉をまぶした物だ
371名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:30:44 ID:Nrzjs7Za0
醤油とか今でこそ世界で認められてるけど
昔はバグジュース(昆虫の汁)って言われてたんだっけ
372名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:31:02 ID:vlK4+Uof0
>>317
ちょっと海産物とかが入ってくるが、北欧もそんな感じなんだぜ……
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/d544b422f001804723129a33587c2ee6.jpg
ttp://diary.sodateru-dougu.jp/images/s-RIMG0163.jpg
ttp://kuraki.mods.jp/blog/img/img668_IKEA.jpg

ドイツ料理ってバリエーションが少ないように思えるけど、
味は日本人の口にとても合うと思う。俺は好きだな。
373名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:31:06 ID:3klL8JHm0
>>363
満員電車でキムチを詰めたパックに手を入れられて食べられたと喚いた在日の画像がどっかに・・・
374名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:31:10 ID:qB6B51Iz0

日本ばかり評価されて朝鮮人くやしいのう^^

375名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:31:13 ID:f2gDDY5D0
>>366
朝鮮人の特に南は世界中で嫌われてるからな
376名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:31:24 ID:qnPNQ+DC0
>>232
ステンレス製のインドの弁当箱使っている
ちょっと重いけど、なかなかいい感じ
377名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:31:27 ID:zTwJBV6u0
わたしは日本人ですが、 伝統料理 の混ぜ飯があれば満足です。
378名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:31:50 ID:dOgy8Hq90

【研究】日本のイネ・ジャポニカ米 中国ではなく「南に源流」 遺伝子研究で解明★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215620041/
【神奈川】 古墳時代のおにぎり弁当!? 港北ニュータウンで発掘 エックス線解析で判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260492491/
【社会】縄文晩期にクリ栽培か…奈良・橿原の遺跡に切り株25本
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267200747/
【遺跡】縄文時代のドングリ貯蔵庫を発見 奈良…数百個保存 冬の保存食用 [08/07/12]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215870000/
【考古学/ぬこ】古墳時代にネコ渡来? 須恵器に足跡 奈良時代渡来の通説を覆す可能性も 兵庫・姫路市見野古墳群
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188880441/
379名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:32:02 ID:AwCpmx1U0
>>297
271です。
なぜゴキブリが入ったのかが不明だけど、完全にゴキブリが隠れるように肉がかぶされていた。
火が通っているのか生なのかも不明、ゴキだけ避けて食べれるようなものじゃないよ。
喜んで食べる前にかき混ぜなければ、上の方の肉は食べてたと思う。
意図的では絶対にないと信じてる。

完全なおっさんになったので数十年前の話だけど少しトラウマ、焼肉弁当食べるときに思い出す。

食材としてあってもゴキは食べたくないな。
380名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:32:13 ID:B7XhDQiN0
>>367
どっちも美味いよ。ママンの握りたてオニギリもまた美味し。ご飯が冷たくなっても愛情たっぷりでまた美味し。
381名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:32:56 ID:iFDDKjyCP
インドのダッバーも美味そうだけど、
あれは普通の食事を携帯できるようにしただけだからな。
日本のキャラ弁当のような独自性はない。
382名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:33:13 ID:Nrzjs7Za0
383名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:33:22 ID:0iwAip4+P
>>362
ジャパンエキスポで勝手に乗り込んできたりなw
384名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:33:23 ID:v5UCaSrsP
>>367
冷えても美味しいということは
まず第一に衛生に気を使って清潔な環境で作っているということ(他のアジアでは真似できない)

もう一つは、常温でも粘り気と腰のある最高級のコメを使っていること
その他にコメの炊き方が神業的に上手だということ。

つまり、日本式おにぎりを、他国人が真似することすら不可能に近い。
385名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:33:43 ID:/qib4oZa0
>>68
世界の弁当?弁当箱がおんなじ?
386名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:34:18 ID:zTwJBV6u0
>>382

世界中の羨望の的である伝統の料理だからね。
387名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:34:40 ID:B7XhDQiN0
>>384
確かにジャポニカ米ってのか、粘りのある日本のお米じゃないと駄目かもな。
388名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:34:57 ID:xBnH0xXY0
>>365
本来は雑穀が主食だからね
稗や粟じゃ握れないよねw
それに、それゆえ匙がメインの食器になっているし
それとステンの食器と言う犬の飯皿の様な文化は
モンゴルで旅立つ子供に持たせる銀食器が元なんだろうね
形もそっくりだし

朝鮮人はモンゴル・中国・エベンギのミックスっていうのが良く分かるなw
389名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:35:07 ID:qUSuKoNg0
このネタ前にもなかったか
390名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:35:11 ID:h5Fmm3pc0
>>352
仏国なんて言葉日本語にはないぞ
気持ち悪いから使わないでくれる?

391名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:36:02 ID:v+TJSzIy0
>>367
冷えてるというか、冷めても美味しい米があるのは日本だけ。
というか、品種改良でそういう米を作ったわけだ。

中国とかだと、冷えた飯を食わせる=犯罪者扱いだそうな。
392名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:36:36 ID:zTwJBV6u0
>>390

悪かったニダ。謝罪と弁償。
393名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:36:48 ID:+G0o8vze0
弁当の海苔をblack paper! wackyとからかわれました@UK
394名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:37:24 ID:LGv1ONai0
キムチって日本軍が、朝鮮半島に教えた物だよな
395名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:37:58 ID:fghtoKNZ0
食文化で日本に勝てる国はないだろうな
中国、フランス、イタリアあたりは食いごたえのある料理つくるけどね
396名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:38:26 ID:1qFyisFn0
中国では冷えた物食べると死ぬ、と思われてた。

実際、衛生状態悪くて食中毒なった人とかいたんじゃないの
397名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:38:27 ID:kiOfEuEQ0
>>391
そう。アイスコーヒーも日本が発祥。明治時代。
世界のどこにもコーヒーをアイスで飲むという発想はなかった。
つい数年前になってやっと、スタバなどがとりあげ始めた。
398名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:39:00 ID:jlA1eNO50
>>384
そういや米の炊き方もあるな
あれはやっぱり難しいよな、ご飯の炊き具合だけでその食事の美味さ左右するもんな
399名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:39:18 ID:ZrrenDs70
>>390
仏蘭西、阿蘭陀、加奈陀は仏教国
400名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:39:21 ID:B7XhDQiN0
>>388
>犬の飯皿
これは遊牧民かなんかの文化なのかねえ
401名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:39:23 ID:XmreEB3c0
中身のキャラ弁はもちろんだけど、

キティちゃんとか、ミニーちゃんとかキャラ物の、
お弁当箱とかもあるから楽しい
402名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:39:29 ID:E1eBzROB0
>>384
そのおいしい日本のコメは中国人にまったく受けなかったんだけどなw
わざわざ税金も使ってセールスしたのになw
403名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:39:51 ID:YQz17dxY0
>>397
凍らせたコーヒーに牛乳を掛けて溶かしながら飲むあの方法は素晴らしいよな
404名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:39:52 ID:zjZpFN7S0
bentoってソフトを作ってたのはアメリカだったかな。
海外の人は弁当なんぞになんで反応するんかなぁ。。
あ、自分、ストレスが溜まると弁当を買う夢を見ていたのだが、
自分で弁当を作るようになってからは、見なくなったが、なんでだろう。。
405名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:39:54 ID:pGclH99b0
>>379
少しでも冷ますためにぎりぎりまで蓋開けてたんだと思われ
孫が喜ぶだろうと思って作った豪華なお弁当、気持ちだけ受け取っておけば
406名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:40:22 ID:v+TJSzIy0
>>402
中国人が日本ツアーで買いあさってるんですが>米
しかも、表示が読めなくて玄米を買っていくってさw
407 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:40:23 ID:4huMWEahP
Twitterから転載。

同い年の幼馴染♀(旦那・子持ち)が旦那と喧嘩した翌日に旦那に作った弁当。ひどすぎるw http://j.mp/9aduT0
408名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:40:40 ID:SwZQXb3v0
最近は冷凍モン突っ込む家も多いんじゃないの?
そういうのだとコンビニ弁当と変わらん気がする
409名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:41:06 ID:YQz17dxY0
>>402
水稲は水が豊富で利用しやすい日本にだけ許された農法だしな

その水稲を美味しく食べるには良い水が無いとダメだし
410名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:41:15 ID:K02xlR3a0
rl倍絵sオフhぁへkg。絵ラオrてらっくおあ。ぃえghfれあ
あえうrふぉうl不あえkふぁhfkじゃlhfぉあえwfhf
亜jへfぉ亜kflhぁhf青hふぇwぅfひゃウhふぇrを;うfhれくあ;おえhg:えあいrg
会えlkfgljh後へ会うエア湯尾ry地ウ亜yq947wqy6rq3ぅwtcrfぁえskrhfg
背lkhtふぉエアyhロゴあれ具とエア8r43くぁお8wtr;えらいgds
会えlktgjdf酢和えr下亜jkhリラヘアhf杖医らgh和えkdghsjfhsfhどうgへあrg
明けdjhfg法はjr家hgshdjkhsrhgjkdhgfkはdjsfhgすえrkjfhgksjはふれkhdgds
さえghshg経る通ryjhdgjkh魔hvフォアウrtgfjdfhgkjhさshdgsdghしぇrghslhgぅしえg
sljg布施rhgk;末hが;王結いエアyh7864qyつwいぇhふぃhdsjghすせおrhtげsrg
411名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:41:29 ID:B7XhDQiN0
>>403
バニラアイスに濃い目に作ったインスタントコーヒーをとろとろとかけて食すとまた美味し。
412名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:41:40 ID:MEbLw+N10
>>350
韓国のチャジャン麺。

>>389
米の有効利用。

http://nya.sh/i/531e9664a3309aaf1bc3804e864767ab.jpg
413名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:41:42 ID:Nrzjs7Za0
>>407
欲求不満弁当ww
414名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:42:04 ID:qB6B51Iz0
>>394
キムチの起源は日本の白菜漬けだろうな

旧日本軍内で韓国兵がトウガラシを欲しがるから

トウガラシとニンニクを入れたらああなったらしい
415名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:42:49 ID:aOJR2iGZP
何が偉大って、やっぱり梅干しだろう
梅干しの殺菌効果がなかったら弁当はヤバイ
416名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:44:19 ID:E1eBzROB0
>>406
はいはい、ツアー客が珍しさに買っただけで中国人が買いあさってるw
お前、糞重いコメを旅行でどれだけ買えると思ってるのw
417名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:44:28 ID:6+XLfPAR0
次は、駅弁を紹介してやれよ。
418名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:44:29 ID:v5UCaSrsP
>>402
もともと北京は、雑穀(コウリャンなど)と小麦の文化なんで、
腰のある米の旨さは理解できないだろうね。

おなじく韓国も、大体の地方は寒冷でまともなコメが取れない地域なので
雑穀文化が長いですネ。松のみとか木の実を食べるのもそのせいがある。

腰のあるコメが受けるのは、中国南方(雲南)、タイ北部あたりだと思われる。
台湾もその地域に入るだろね。

そもそも粘り気や腰は、中国原産のジャポニカを品種改良して日本が生みだしたものだが
餅米文化のある台湾では理解されやすいだろう。
419名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:44:41 ID:dOgy8Hq90

【国際】コシヒカリPR、漢字表記もローマ字表記もダメ…中国で商標登録され使えず 北陸産米の輸出促進用パンフレットで
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240718179/

【国際】「日本産の米に麻婆豆腐があれば、三杯は食える」 - 中国
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260064223/

【社会】関西国際空港で、中国人観光客を中心に炊飯器が飛ぶように売れている
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272841339/
420名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:45:46 ID:B7XhDQiN0
>>412
>韓国のチャジャン麺。
http://www.google.com/images?hl=ja&lr=lang_ja&oe=UTF-8&q=%83%60%83%83%83W%83%83%83%93%96%
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Jajang.jpg
おーこれこれ、前にも画像だけ見て気になってたんだ。
なるほど韓国の国民食なのか。ほうほう。
421名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:45:47 ID:Oz85hjaL0
中国人に日本製の炊飯器大人気だろ。
これからは日本のブランド米は買いまくられるぞ。
422名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:46:18 ID:XfIDL2zuP
>>411
2g448円のパックアイスクリームにインスタントコーヒーの粉を少々降りかけまぶして食すのもまた美味
423名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:46:59 ID:XmreEB3c0
>>416

お米って最近日本でも消費できてないんだし
中国人でも誰でも買ってくれるのはありがたくない?

なんでか農家の人って米作るの好きみたいだしw
424名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:47:42 ID:/l2GWBzF0
料理ををある種のアートにしたという点ではフランス料理と似ているな。
ただフランス料理はいかにもフランス的で、弁当はいかにも日本的w
というかかわいいキャラのオンパレードだなw
425名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:48:18 ID:iFDDKjyCP
ジャヴァニカ米はどうなんだろう?
粘り気はあるらしいけど。
ttps://gohanbito.jp/okomehyakka/img/komekurabe.jpg
426名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:48:41 ID:Fjzie3340
>>421
だが高齢化で作る人がいない罠
種とか品種改良の技術もどうせすぐパクられて終わりっすよ
427名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:48:43 ID:XfIDL2zuP
>>416
兵糧担いで大陸の広大な土地を戦地まで渡り歩くのは、古代から中国では普通に行なわれていたことだろ
428名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:48:59 ID:qB6B51Iz0
>>420
チャジャン麺って中国の四川料理だろ?
429名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:49:01 ID:kiOfEuEQ0
>>424
BDと漫画の関係に似てるかもな。
430名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:49:21 ID:v5UCaSrsP
>>423
面積当たりのカロリーで計算すると水田稲作がもっとも効率の良い農法なのです。

日本人がコメ作り(しかも旨さが世界最高)もこだわるのは、まさに日本という資源の少ない国にとって
素晴らしいことですよ。
431名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:50:07 ID:W5g+OCaP0
これ、随分前からアメリカで先に流行ったんだよ。
まぁ、不況ってのもあるし。
432名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:50:24 ID:zTwJBV6u0
>>418
>松のみとか木の実を食べるのもそのせいがある。

朝鮮人の人達は、ドングリとか主食なの?
日本でも、擦ってデンプンを取り出してダンゴにして食べていなかった?
433名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:50:44 ID:D3dVXtwz0
>>428
ジャージャー麺だろ
434名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:51:16 ID:iFDDKjyCP
ん?調べたらもち米はアジアのいろんな国で生産されているようだ。
ちまきみたいな弁当ならあっちでもあるんじゃね?
435名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:51:43 ID:OCYLzJcqP
>>429
BDってバンド・デジネ?
436名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:52:02 ID:vmJmrue70
>>317
ポテトは欧州の主食だから大抵の国で出てくるよ。
フランスの定番家庭料理はフレンチポテトやジャガイモのグラタンだしね。
437名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:52:03 ID:MEbLw+N10
>>428
こんなんらしいが・・・
日本でも売っているお。

【お前ら】4月14日は恋人いない人の「ブラックデー」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239663097

バレンタインデー・ホワイトデーの
どちらでも何ももらえず恋人ができなかった者同士が
黒い服を着て集まり、チャジャン麺(麺に黒いあんをかけた料理)や
コーヒーなど黒い物を飲食する日。
韓国ではその後も各月14日が恋人に関する記念日になっている。
438名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:52:10 ID:/l2GWBzF0
>>430
最も大量の人口を養えるのは米。
今も昔も、世界最大の人口を抱えるのは東アジアと南アジア。
439名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:52:33 ID:zTwJBV6u0
最近、世界では、南朝鮮のLuky Gold製の炊飯器が良く売れているらしい。
440名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:52:54 ID:YQz17dxY0
>>427
荷物を運ぶなら馬やラクダやロバを使った方が良いぞ
より大量に運ぶなら荷車を牽引させるとなお良い
441名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:53:15 ID:B7XhDQiN0
>>428
wikipediaより
チャジャンミョン
炸醤麺(ジャージャー麺、ジャージアンミエン)から派生した麺料理で、韓国式中華料理の一つ。
「チュンジャン」(春醤)という独特の黒い味噌と豚肉、タマネギなどを炒め、片栗粉でとろみをつけたヤンニョム(タレ)
を、ゆでた麺にかける。一般的に甘い味付けで、好みで唐辛子の粉をかけて食べることもある。少量の生のキュウリ
がのることが多く、付け合せには韓国の中国料理店の定番であるたくあんと生のタマネギが添えられる。
食べる際は麺にヤンニョムをよくからめて食べるが、その際は両手に箸を1本ずつ持って麺の両端から差し込み、
持ち上げてかき混ぜるような動作がしばしば見られる。
韓国では最もポピュラーな麺料理で、国民食と言ってもよい。子どもから大人までが好む甘めの味で、価格が安く、
電話1本で中国料理店から家庭や職場に出前される。また最近は手打ち麺を出す店も増えている。その人気と
定着度は日本のラーメンに相当する。


だそうだ。
442名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:53:28 ID:XmreEB3c0
>>430
そうなんだ

祖父母が農家なんだけど
米作るのが好きみたいでたくさん送ってきて食べれないw


>>424キャラ弁の作り方を考える人ってすごいよね
ブログ見たことあるけどあれはフランス人じゃなくても楽しくなる
443名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:54:03 ID:xBnH0xXY0
>>400
ステンレスの食器を揶揄した表現ですが
朝鮮のステン食器は
モンゴル人の持つ銀食器と似た形だと思います
托鉢のための鉢に似た形でもう少し大きくし
モンゴルのものは外側に素晴らしい彫刻が施されています

箸は中華から匙はエベンギ族から器はモンゴルから
の文化の様ですが
444名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:54:26 ID:wXNicrIk0
おいおい、このネタのスレ、何ヶ月か前にも立ったろ
445名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:54:27 ID:1qFyisFn0
キャラ弁って作るのはいいけど
食べるのはイマイチだよね
446名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:54:33 ID:Nrzjs7Za0
>>416
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1009315.html

北京市のイトーヨーカドー亜運村店では、午前9時の開店と同時に、新潟産コシヒカリと
宮城産ひとめぼれの2品種が発売された。2キロ・グラム入りの袋を9袋も購入した一番
乗りの会社員・銭盛利さん(50)は、「上海で日本のコメを食べ、とてもおいしかったので買いに来た。
全部自分で食べるつもりだが、おいしければ知人や親類にも贈りたい」と満足気だった。
店頭では炊きたてのご飯も提供され、試食の輪が広がった。円年妹さん(94)は
「こんなにおいしいコメは食べたことがない」と感想を述べた。

http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/9/b/9b5f2ba1.jpg
447名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:54:45 ID:E1eBzROB0
日本のコメはうまい!世界一!

実際はどんどんコメを食べなくなってる
朝食はパン、町にもパン屋だらけ
好きな食べ物1位ラーメン
448名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:54:49 ID:qB6B51Iz0
>>433
ジャージャー麺って中華料理屋にある四川料理で

ピリカラの肉みそダレを麺にかけて食べる奴だよな

これもいつの間にか韓国起源ってことにされそうだなw
449名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:55:03 ID:v5UCaSrsP
>>434
もち米は、ジャポニカの突然変異種で、原産地はタイか雲南とされている。

日本原産ではないが、餅をついて食べるというのは、中国南部・日本では
特に喜ばれる食べ方。外人が食べると、なんか味を感じないそうですw
450名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:55:09 ID:AwCpmx1U0
>>350
韓国に出張中に取引先の人が昼食として出前で取ってくれたよ。
日本の焼きソバの位置に近いみたい「子供のころに、これが出ると嬉しかった、でもその頃は肉は入ってなかった」だって。
私が不味そうに食べるので、少し機嫌を害したみたいだったけどね。
ゴメンね、日本の焼きソバと全然味が違うの。見た目が同じで味が全く異なると違和感あるでしょ。

その取引先につてられて行った食堂で怖い思いしたりして、なかなかいい経験をしたよ。
ワールドカップアジア予選の日本vs韓国の試合を実況中継してる食堂に行くのは止めてほしかった。
451名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:55:11 ID:YQz17dxY0
>>430
水資源だけは比較的恵まれていたからね・・・

他の国で水稲栽培を始めると水資源があっという間に枯渇する
452名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:55:55 ID:XfIDL2zuP
>>427
うるせー
車輪を発明したのは中国だい!
453名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:56:04 ID:LGv1ONai0
>>451
だって海と山に囲まれてるもん
454名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:56:04 ID:iFDDKjyCP
>>443???
ジャポニカ米の変種なのにタイ原産?
タイが日本の一部だった時にできたの?
455名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:57:45 ID:kiOfEuEQ0
>>435
そうそう。
有名なメビウスってBD作家が大友や宮崎等とお互いに尊敬しあったりしている。
あるいは、油絵と浮世絵とか。西洋絵画に浮世絵のエッセンスが多く取り入れられたり。
大昔から日本の優秀さは認められていたわけだ。
456名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:58:12 ID:B7XhDQiN0
>>443
韓国の一般的な器が金属なのは、モンゴルの銀食器の名残という話なのか。
お盆のへこみに汁を盛る、画像の独特の形状とは別の話なのね。
457名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:58:16 ID:W5g+OCaP0

ほれ、リーマンショックの後くらいから、アメリカでまず流行ったのがフランスに渡った
http://www.youtube.com/watch?v=kWyOInzopQU&feature=related

カワユスw 枝豆が大好きなアメリカ少年
http://www.youtube.com/watch?v=HP1CieGN1cA&feature=related


458名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:58:24 ID:k2Mm2SlH0
TBSの免許剥奪してサーチナにテレビ局免許やれ
459名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:59:02 ID:Oz85hjaL0
母なるメコンデルタを語らずして
稲作を語るな恥知らずが。
460名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:59:13 ID:Lkmyu0am0
>>449
外国人て海藻とか豆腐の味わかるのかな
461名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:59:24 ID:/NbQ8QFA0
>>20
カーチャンスレ以外で貼るなよ破壊力あり過ぎだろ
462名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:59:30 ID:NiFPeEkU0
何か日本の綺麗な所ばっかり紹介されてるけどさー

日常的な弁当っていうのは母親の気分や性格によって
時には笑えるほど悲惨な内容になるわけで
そういう笑える弁当みたいな下世話な文化もあっちで共有されるとうれしいね
463名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:59:33 ID:ltiFdeYQ0
朝鮮人は自分のトンスルで経済的に満足できる うらやましい
464名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:59:45 ID:qB6B51Iz0
>>441
さすがに今のところは韓国起源とまでは言ってないか
465名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 20:59:49 ID:Ua4M5pTf0
ekiben fuck
466名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:00:00 ID:D3dVXtwz0
韓国の話はやめようぜ。気分悪くなる。
467名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:01:00 ID:qnPNQ+DC0
10代の頃は、パンとかの方がおいしいと思ったし、あまり米のうまさってわからなかったけど、
年とるにつれて米派になってきた
468名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:01:09 ID:1qFyisFn0
>>462
そういうの共感できるといいよね
469名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:01:17 ID:YQz17dxY0
>>453
それだけで変態的な降雨量は達成できない

半端なく広いアジア大陸が世界一の太平洋と接している東縁部だからこそ
温帯なのに常識はずれの雨が降る
470名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:01:45 ID:f3Udjz120
ここまで仙台市の給食についてのレスが全くないとは
471名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:01:50 ID:E1eBzROB0
>>446
そんなの見てお前みたいなのが騙されてすぐホルホルするんだ
それ売り始めだろw

ちなみに結果がこれな
中国で日本米が大量の売れ残り
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20080717-384772.html

472名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:03:03 ID:55KclLae0
ちょっと前に2chのどこかのスレで日本の中学校か高校の昼食の風景を
you tubeで見た外国人が弁当を絶賛しているというのがあった
日本人にとっては何気ない光景でも、国籍を問わず外国人にとっては凄い光景らしい

アメリカの弁当はピーナッツバターサンドとクラッカー、紙パックのジュースとからしいから
子供がちょっと可哀想
473名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:03:34 ID:kiOfEuEQ0
>>447
大丈夫。
いまは米粉のパンとか米粉の蕎麦とかばんばん研究が進んで
新しい一つのカテゴリーになりつつある。実際旨いし。
474名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:03:34 ID:xBnH0xXY0

おふくろへ

ずっと弁当作ってくれて

ありがとう

日本の弁当は世界一なんだってさー

もっと感謝すべきだった

日本人でよかった
475名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:04:24 ID:XfIDL2zuP
なんど注意してもなんどもなんども汁物を弁当箱に入れて、
教科書を煮物汁で茶色く汚され臭い匂いを教室じゅうに
充満させながら授業を受けさせられた恨みは忘れない

しかも教科書の買い直しを頼んだら、そんな贅沢は許さない、だと
476名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:05:47 ID:v5UCaSrsP
>>454
コメの品種分類上、インディカ、温帯ジャポニカ、熱帯ジャポニカ、そして突然変異種のモチ米もある。

温帯ジャポニカというのが中国・日本でふつうに食べている米で
温帯ジャポニカの故郷は、長江の中流域と考えられている(雲南説も有力)

これが日本に渡ってきたのは弥生時代の初めで、かなり早い時期から小規模な水田稲作遺跡が出土する
(もっとも渡ってきた当初は、手間いらずの熱帯ジャポニカも栽培されていたと考えられる)

日本人のモチモチ嗜好からだろうか、温帯ジャポニカをより粘りのある品種に改良したのも日本人だし
また神事用にモチ米を特に大切に栽培したのも日本人。
477457:2010/08/25(水) 21:05:57 ID:W5g+OCaP0
ポケモンやドラゴンホールに出て来る、お弁当にアメリカの子供たちが興味を持ったというのもあるらしいw
478名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:06:09 ID:/l2GWBzF0
>>475
つД`)
479名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:06:11 ID:jlA1eNO50
弁当の話題なのに米の話になってるなw

おまえら弁当箱のふたについた米粒もちゃんといただいてるよな
480名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:06:18 ID:/NbQ8QFA0
弁当に椎茸はよく腐るんだよな
481名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:06:25 ID:1qFyisFn0
>>475
ウザ・・・

何十年前の話だよ
言い方がえらそう
482名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:06:45 ID:2cIvXdywO
483名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:07:12 ID:YQz17dxY0
>>471
日本米は主食用の穀物の癖に常識外れに高額だからな・・・
売れんわ・・・
484名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:07:14 ID:XmreEB3c0
>>474
イイハナシダナー
485名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:07:43 ID:Nrzjs7Za0
米一粒に七人の神様が宿ってる
486名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:07:49 ID:RUUsYORW0
キャラ弁の毒々しい色に着色された飯はどうもなぁ、
子供は喜ぶだろうが、体には悪そう
487名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:07:58 ID:kiOfEuEQ0
>>475
ちっとはかあちゃんに感謝しろ。
煮物が漏れるのは自分で工夫すればよかっただろ。
488名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:08:29 ID:y+foD5SV0
幼稚園の頃にオカズが全てご飯に埋まってる「かくれんぼ弁当」の絵本を読んでおかんに頼んで作ってもらったが
あれは親に取っても作るの楽だし良い弁当だったと思う
489名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:08:38 ID:YQz17dxY0
>>485
7人の神を噛み殺しているって発想がなぜ起きないんだろう?
490名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:08:42 ID:2cIvXdywO
491名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:09:28 ID:B7XhDQiN0
>>450
>見た目が同じで味が全く異なると違和感あるでしょ。
ガキのころプリンだと思ってパクっといったのが茶碗蒸しで、それ以来しばらく茶碗蒸し嫌いだったことを思い出したw
想像した味と違うと結構な衝撃があるよね。
492名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:09:41 ID:XmreEB3c0
>>485
88の神様じゃなかったっけ?
7なんだ…
493名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:09:45 ID:XfIDL2zuP
>>481
子供っていつまでも覚えてるよ

気をつけてね
494名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:10:03 ID:yHH6zZlQ0
コーンフレークだって腹膨れるまで食べたら食パン1つ買えるレベルだよ
495名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:10:25 ID:2cIvXdywO
七人の神と言うと、七福神の内五人の神は輸入された神でござるよ
496名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:11:06 ID:OCYLzJcqP
>>485
え、八十八人じゃなかった?
どっちにしろ七人っていうのは古来日本では不吉な数。
山の入るのに人数が七人の場合、人形をもう一人に見立てて八人にしたとか。
497名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:11:18 ID:YQz17dxY0
>>495
まぁキリストの神も問題なく受け入れる事のできる国民だからな
498名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:11:38 ID:y7CDsjMO0
>>279
イタ公すげえええええええええええええええ
499名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:11:39 ID:+CfaV//+0
>>493
「注意」じゃなく「お願い」すれば良かったのに。
親だって人間。
自分よりずっと年下の子供に「注意」されたら素直に「ごめんね」ってならないよ。
500名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:12:17 ID:XfIDL2zuP
>>487
悪意が少しでもなかったというには最後の行が説明つかない
501名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:12:43 ID:q3MQx3nA0
Bentoじゃない、Pentoニダ。
502名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:13:06 ID:YQz17dxY0
>>498
イタリア軍と共闘したら負ける訳だよな・・・
503名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:14:18 ID:onqDpgEu0
昼メシに家に帰るのが普通じゃあ弁当は発展しないよなあ
504名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:14:19 ID:y7CDsjMO0
>>372
じゃがいもとビスケットって、どういう栄養感覚してんだ、こいつら
505名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:14:46 ID:l7HgqaLE0
>>496
お米の米は分解すると八十八
八十八手間をかけてお百姓さんが一生懸命作ったんだから
ご飯を残すと罰が当たるってばーちゃんにおそわったなあ。
506名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:14:58 ID:ZL4h0NFu0
何を狙ってるのかは知らんが弁当文化なんか欧米に定着する訳が無い
珍しい物を見て喜んでるだけ
507名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:15:02 ID:Oz85hjaL0
>>498
コマンドなめてるとしか思えんな。
ってかありえねーし、花飾ってるし
508名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:15:20 ID:kiOfEuEQ0
>>500
かあちゃんがおまえに悪意を持って汁を染みさせたとでもいうのかw
まあそう思ってもいいけどな。
かあちゃんに対して反抗してるうちはおまえさんは大人にはなれんよ。
慈愛の精神で許すことだよ。
509名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:15:25 ID:FaOMS28b0
>>475
親に学習・知的障害があると、そういうお弁当を持ってくる子はいるよ

何度注意しても志村けんばりに
「おこっちゃやーよクスクス」なんだとか
510名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:15:37 ID:YQz17dxY0
>>505
今は機械化が進んで掛かる手間は半減しているよな
511名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:15:41 ID:2CEoiwmh0
>>493
弁当ぐらい自分で詰めろよ
うちの母ちゃんは料理は美味いがセンスがないので
いつも茶色っぽい弁当だったから自分で詰めたぞ
もちろん作ってもらってるからありがとうとは毎朝言った
512名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:15:42 ID:XfIDL2zuP
>>499
「ねえ・・ 弁当から汁が漏れてぐちゃぐちゃになっちゃうよ。 汁物は入れないで。」
ってお願いしたつもりだけど。 何回も。
513名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:15:42 ID:v5UCaSrsP
もともとお弁当というのは大名や公家の「物見遊山」
つまりお花見や名所見物のときに、豪華なお重に
贅を尽くした料理を入れて行くのが始まりだと思われる

これが庶民にまで広まったのは、江戸初期から(1650年頃?)ではないか
と思われるが、庶民も花見や名所見物に行けるほど豊かになったのが大きい

それとは別系統で、歌舞伎弁当というのもある。
むしろ歌舞伎弁当のほうが現在の弁当に近いかもしれない。
これも江戸初期から始まったと思われる。
514名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:16:05 ID:75CkHXk60
外国に広まった日本語

samurai, kamikaze, harakiri, banzai, kimono, fujisan, geisya,

karaoke, hentai,

bento
515名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:16:31 ID:6+XLfPAR0
>>506
スーパー・サイズ・ミーって映画の中に欧米の給食風景出てくるから見てみろよ。
はっきり言って、酷いぞ。栄養管理とかまったく考えてないからな。
516名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:16:36 ID:/l2GWBzF0
>>506
アニメ・マンガの中に出てきてるのが、関心を引いた原因だと思うよ。
アニメ・マンガ文化浸透の一側面。
517名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:17:02 ID:B7XhDQiN0
>>512
いまどきなら汁物に、すこーし片栗溶かして加熱するんだろうけどなぁ
518名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:18:02 ID:OCYLzJcqP
>>506
別に日本が何かを狙ってるわけじゃない。
世界的に不況だからアメリカでもフランスでも外食じゃなく
弁当持って行こうって気になっただけだろ。
519名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:18:04 ID:+CfaV//+0
>>512
最初のレスに「注意」とあったから、そんな言い方だとは想像しなかったよw

子供の言うことに耳を傾けない親ってのはいるので
そういう場合は自衛するしかないんだよね。
汁ものの汁をしっかり自分で切るとかね。
520名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:18:27 ID:YQz17dxY0
>>509
悪意は無いが前夜の残り物を弁当に入れるとそうなる事は多い
密封パックを弁当箱代わりにすると良いぞ
521名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:18:33 ID:2CEoiwmh0
>>517
今は汁ものこぼれないのがある
スープもおk
522名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:18:39 ID:paxFmUC00
あるあるw アルミのブック弁当箱ではなー(苦笑)

しまいにゃハンカチの包みごとビニール袋に入れてたぜ俺。
ハンカチが汚れるのは知ったこっちゃねーぜw
523名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:19:33 ID:B7XhDQiN0
>>521
スープもいけるのかw 建設現場のおっちゃんが持ってるような魔法瓶みたいな奴?
524名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:19:39 ID:/l2GWBzF0
>>475
弁当作ってくれるだけでもありがたいことだぞ。
525名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:19:47 ID:BWIGQQYL0
フランスの弁当を見ないとなんとも言えない、隣の芝生は(ryかもしれないし
526名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:20:12 ID:jlA1eNO50
>>512
気持ちはわかるな、おれも教科書染みついてた
だからご飯側を下にしてカバンに入れてたな
まあそれでも漏れるときは漏れるんだけどね
527名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:20:21 ID:XfIDL2zuP
>>508
父方の実家で「貸し腹だ」と言われて恨んでたからね。
貸し腹で産まされた息子に当たるよりなかったんでしょ
528名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:20:48 ID:Nrzjs7Za0
>>475
上でも書いたけどウチのカーチャンも同じような弁当作ってたなw
俺が社会人になってからは社食で食うようになって、弁当は作らなくなったが
家ではカーチャンの作る料理を食べていた
ある頃から味付けが変になったり、同じメニューを立て続けに出すようになって
最後は料理と呼べないような代物まで出るようになって
今になって思えば料理以外の言動もおかしかった
ようやくカーチャンの異変に気づいて病院にいったんだが
痴呆がかなり進行してて今は介護老人ホームにいる
たまに自宅に連れて帰って俺が作ったまずい料理を美味そうに
食べてくれるカーチャンを見ると
今までカーチャンの作ってくれた料理にケチ付けてた
自分がなんて愚かだったのだろうと後悔する
529名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:21:24 ID:YQz17dxY0
>>523
ブックタイプでもパッキンとロック金具付の樹脂製弁当箱はあるぞ
530名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:21:25 ID:+CfaV//+0
>>523
あんなに大きくないけどね。
531名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:21:56 ID:NpUeZQCZ0
頼むからほっといてくれ
関わらないでくれ
532名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:22:03 ID:Oz85hjaL0
嫁>毎日ごはんだと飽きるよね、
おれ>ふっ、その手にはのらねー
533名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:22:29 ID:/l2GWBzF0
これテレビでもやってたな。
ふたを開けたときのサプライズ感もいいんだとか。
534名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:22:31 ID:v5UCaSrsP
ここ10年ぐらいで特に弁当が進化したのではないか

昔はいろどり無視のとか、上のレスにもあるように汁ものがこぼれて悲惨とか
普通にあったぞ。

弁当関連の食材が沢山発売されて、料理しやすくなったのもありそうだ。
535名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:22:41 ID:B7XhDQiN0
おいまた「泣ける話スレ」になってるぞ
536名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:22:51 ID:FaOMS28b0
>>512
しょうがないよ
学習障害や知的障害に怒っても理解できないんだから

幼稚園の先生が結構苦労してるから聞いてみ
カレーしか作れないって逆上する親とか
アイスだの納豆だのキムチだの
なんというか子供より親が可哀想・・・と思えるから
537名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:22:56 ID:2CEoiwmh0
>>523
いや、丸い筒みたいな形のやつとか、色々ある
ある程度なら保温も可能みたい
今、弁当箱はすごく進化しているよ
538名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:23:58 ID:lLvlesibP
>>129
お前、日本人じゃないな。
[狗]なんて文字を使うなど
539名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:24:28 ID:XmreEB3c0
>>457

日本人の中でも達人はパンパン音立てながら口の中にいれれる
540名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:24:50 ID:B7XhDQiN0
>>537
すげえな。そういう弁当箱が海外で紹介されたらロボットに変形する奴はまだかとかコメントつくぞきっと。
541名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:25:06 ID:kiOfEuEQ0
>>535
そもそも弁当はかあちゃんが作ることが多いし
かあちゃんのいない家はそれはそれでいろいろ泣ける話になるしw
弁当というとどうしてもつきものなのかなw
542名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:25:16 ID:/l2GWBzF0
>>534
キャラ弁なんてごく最近。
543名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:25:46 ID:XfIDL2zuP
>>520
今はいろいろ良いものがあるよね
544名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:25:57 ID:v5UCaSrsP
>>536
>アイスだの納豆だのキムチだの

最後のは違うと思うww
545名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:26:43 ID:YQz17dxY0
>>541
貧富の差や技量の差が露骨に明らかになる瞬間だからな・・・

親が料理がダメなおかげで自分の料理スキルが上がったし
546名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:26:45 ID:e5+b9ioy0
てか、ドイツにも日本専門に扱った店で結構多彩で可愛い弁当箱売り出してるよ。
意外とこの記事自体少し遅れてる。最近じゃ、あちらのブログなどで毎日弁当の中身を写してる日記なんかもある。
その毎日の弁当の中身は凝っていて正直、本家日本の私生活のよりすごいものもある。
フランスもまた一つの物に突き進めて妥協したくない国民性なのかもしれない。

547名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:26:50 ID:l7HgqaLE0
よく作業現場にいるおっちゃん達が持ってる魔法瓶弁当、
あれ、キャラ弁の極北にあるもんだと思うんんだけど
白米に梅干、シャケの焼いたのに卵焼きに漬物に味噌汁
それだけで実に美味そうなんだよな。

最近は冷凍食品も進化しているから
それで見た目きれいな弁当がお手軽に作れるようになったんじゃねーかな。
それと、主婦も冷凍に関する知識が上がってきて
おかずを弁当用に小分けして冷凍保存とかして
自家製冷凍食品を作っているからなー、つか、家がそうだったwww
548名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:26:59 ID:QT0SKB6q0
弁当はいいけど、味より見た目優先、パンチで抜いた残りのむだとか、度を越したキャラ弁や、
冷凍食品ばかりのコンビニ弁当と大差ないようなのはどうかな
549名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:27:36 ID:/l2GWBzF0
俺も母ちゃんに弁当作ってもらってたなあ。
当たり前みたいに食ってたけど、毎朝早く起きて大変だったんだろうと後で気づいた。
550名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:28:07 ID:B6IuK07C0
フランスの経済構造がどうなっているのか、調べたこともないし文献も知らないが、
こいつら絶対アフリカ諸国を搾取した富で怠けた生活送ってると思うんだよな。

バカンス一ヶ月、昼休み二時間とか、こんなんで国際競争力が維持できるはずがない。
資源と軍需産業で、アフリカ諸国を食い物にしたその余剰で妙に豊かな働かない生活を
送っていられるんだと思う。

フランスのその他国民に対する搾取っぷりって、誰か論評してないかな?
551名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:28:34 ID:NpUeZQCZ0
あ、>>178 ね
531より
552名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:28:51 ID:MEbLw+N10
553名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:29:09 ID:SeXdawDK0
OBENTOの本は本当に売れているらしい<ソースあまぞん
554名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:29:30 ID:+CfaV//+0
中高生男子の弁当は見た目重視なんてありえないw
とにかく肉!とにかく量!

どうやって野菜を食わせるか、そればかり考えているよ。
でも、野菜って炒めると「こんだけ?」な量になるし難しい…
555名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:29:47 ID:lLF34Hlh0
>>3
でも、日本人嫌いなんだろ?
556名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:29:53 ID:Qbq6t5eO0
>>4



人糞食らいのウリエッティ



生クソ便当
557名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:30:07 ID:j4u51rWE0
なぜか日本が褒められる様なスレには大量のシナ畜と火病った朝鮮人が湧く事がいとおかしww
558名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:30:12 ID:XfIDL2zuP
>>536
一応慶応卒業の母だけどね。

今は人生で一番体力と気力が充実しているって本人言ってる、平穏そのもの。
559名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:30:15 ID:YQz17dxY0
>>555
黄色人種を下に見ているだけでしょ
560名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:30:41 ID:v5UCaSrsP
>>547
魔法瓶弁当
一度食べてみたかったが、学生だと学校に持っていく勇気がなかったな
561名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:31:01 ID:yxU08Gum0
以前にも話題になったよな。
ところでフランスでの日本製弁当箱高すぎだろ↓
http://www.amazon.fr/s/ref=nb_sb_noss?__mk_fr_FR=%C5M%C5Z%D5%D1&url=search-alias%3Dkitchen&field-keywords=bento&x=0&y=0
562名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:31:02 ID:x2eSwGnuO
>>279
台湾とイタリアが両極端すぎてフイタw
563名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:31:07 ID:fNNDyIO90
油が少なく冷めてもラードにならない、肉も硬くなりにくい。
肉類はヒレカツがベストだ。
564名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:31:08 ID:paxFmUC00
>>528の方がよっぽど涙腺に堪える件。
565名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:31:26 ID:FaOMS28b0
欧米の弁当がまずそうって言ってるけど
ひどいのは底辺家庭だけで、一般的にはそこまで酷くないよ
飯は家族と食べるものっていう感覚だから、あまり手をかけないだけ
566名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:31:44 ID:AN+Mf5c1O
ほとんどのおかずは冷凍食品を温めた物だろ

「レンジでチン」は死語だから使うんじゃねーぞ!
567名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:32:08 ID:S3A8M7ZhP
>>540
保温もできてスープも持っていけるこいつが大人気、らしい。
どれくらい人気なのかは知らないけどね。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/outdoor/SLNC.html

>>545
アメリカでは「他の親が困るのでキャラ弁禁止」ってのがあったとか。
568名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:32:29 ID:YQz17dxY0
>>563
カツ丼にすると冷えても美味いぞ

但し汁分が多いから傾けると教科・・・
569名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:32:36 ID:/C2FFGJz0
お子様ランチってまだあるの
あれもかわいい食い門だったな
570名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:32:53 ID:Qbq6t5eO0
>>150


コリアンボックスと言ってる時点で
韓国発祥を否定している様な気が・・・

なんで英語?みたいなw
571名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:33:10 ID:qnPNQ+DC0
キャラ弁は別として、母ちゃんが作ってくれる弁当って食べ慣れた味のおいしさってやつだよね
572名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:33:25 ID:3SegYyl10
                       |ミ|  /|  
          |\:::::              .|ミ|/::::|  
         |::::::\ _______|ミ|ー::、|  
     ::    |:::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  
     ::   ,,.-’”_:::::::::::::::;;:::::::::_:::::::::::|::|:|:::|::::::::\  
     ::   /::::::::::::ヾ::::::::(:”::;;://:::::::::::::|:|:|:::|:::::;::::::\  
     ::   i::^\:::_:ヽゝ=-’//:::::::::::::::::::::||:|:::|:::|:::::::::::\  
     ::   ./::::\>:=”’”::: ̄::::::::::::::::::::::::::::::::|::::|:|:::::::::::::::\  
    ::   /:::::::::::::::::””:::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  
    ::   /::::::::::::::i:::::::::::人_::::::::::ノ:::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::\  
    ::  /’::::::::::::::::’ ;::;;ノエエエェェ了:::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::/  
     /::::::::::::::::::::::::::じエ=’='=’”::’,::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::/   ギギギ…チョパーリ…  
     \::::::::::\::::::::::(_;_;;::-:-:- |:::::::::::r’:::::::::::::::::::::::::::::/ ::  
       \、::::::\::::::::::::::::::::::::U::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  
         \、:::::::::::::::::ー::::__;;::::::???i-’”/  
           \、_:::::::::::_;_;-_’”?””ニニニニニヽ   ::  
             `¨〜i三彡?””´::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ::  
               /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ::  
573名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:34:03 ID:eP5SuyY50
>>20
母が作った弁当馬鹿にする奴がいて、余りにひどい悪口だったんで
ぶん殴ってやった。
先生「アイツは母がいないんだ察してやれ。」
チト反省したが・・・1週間もするとさらにエスカレートしやがった。
奴の弁当をみて「ふん」と鼻で笑ってやった。
そいつは2度と学校にこなくなった。
574名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:34:12 ID:BLn/polh0
正直かーちゃんの弁当は彩りも悪かったし味もアレだった
同級生の弁当を見るたび劣等感を感じて切なかった
朝の忙しい時間に弁当を作らなくてはいけない母親の苦労だって相当なものだろう
日本の弁当文化を憎んでいる
なにが想像力に満ちている、だ
さめた飯なんてちっともうまくねーんだよ死ね
575名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:34:24 ID:M1tpHAyDP
カーチャンの弁当。うまかった。
今俺がつくっている弁当は全てカーチャンの思い出でできている。
576名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:34:45 ID:XfIDL2zuP
>>563
冷めても脂身がラードになった豚肉弁当も結構美味い
577名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:35:05 ID:LGv1ONai0
>>473
いや、大昔からあるから。
578名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:35:06 ID:B7XhDQiN0
>>567
兵頭ゆきのコラムだっけかなぁ
アメリカの学校に通ってる子供が、その子のお弁当をみた先生に、あなたはとっても恵まれているのよと諭されたとかなんとか
579名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:35:09 ID:XmreEB3c0
http://www.youtube.com/watch?v=DYZ4TYnz9FY&feature=related



キャラ弁とか観賞用すぎる
580名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:35:18 ID:F7bXZAL20
日本の弁当は専業主婦の手柄、キャリアウーマンは弁当が作れないから
581名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:35:42 ID:lLF34Hlh0
>>97
一番目なんて蓋したら終わりだろ。
582名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:35:53 ID:JopKPRI70
>>107
チゲーよあほw
583名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:36:21 ID:+hbdnxVi0
また日本人の変態凝り性がフランス人に注目されてしまったのか
584名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:36:21 ID:SKHBk3ET0
どこかの検査機関でキャラ弁の雑菌増殖度を検査検証してくれないかなー。
細工でこねくり回されててあまり衛生的じゃないと思うのだが。
585名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:36:27 ID:hjUL26z70
【謎コスプレ】歌手ブリトニー・スピアーズが児童ポルノ関連で話題になった漫画「奥サマは小学生」のコスプレ!?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1282739473/
586名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:36:43 ID:v5UCaSrsP
>>577
コメ粉研究がさらに革新されて
粉の細かさやグルテン足したり
もちもちのコメ粉パンが大人気です
そのうち小麦のパンを追い越す日が来ると思ってる
587名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:36:44 ID:YQz17dxY0
>>584
なぁに逆に免疫が・・・
588名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:37:10 ID:FWF0YfOn0
ここも9cmが陰茎延長手術を行い、威風堂々とkoreaアダルトビデオに出演しているチョンがいるスレですか??

でも皆が延長肥大手術をするわけでないので犬のようなピンクの陰茎をさらしてエッチしてるんだよなー
もっ頑張れチョンチン! 盛り上がる部分だけパクっても「必然」が無いので意味不明な猥褻映像だけどナw
589名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:37:11 ID:YQz17dxY0
>>586
米はコストで小麦に勝てないだろ
590名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:37:38 ID:L8De4A000
初めて学校に弁当を持ってった日にフタを開けてみたら、
ご飯と、直径10cmはあろうかという大きな肉団子が1つ。
こ、これは!?と驚愕した。w
591名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:37:54 ID:2CEoiwmh0
>>574
だからお前も何で自分で詰めなかったんだよ
プチトマトだけ買っておいてねって言えば、
母ちゃんの作ってくれたものと合わせて見た目もいいのができるのに
592名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:38:57 ID:XfIDL2zuP
>>574
さめた飯美味いじゃん
昔は炊きたてより好んで余った冷や飯食べてたよ
蒸かし直したのはまったく駄目
593名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:38:58 ID:4Fb0DGidO
>>567
形は違うけど回りでも保温ジャー付きのお弁当箱セット流行ってるよ。
自分は冷めたお弁当が好きだから必要無いけど。
594名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:39:05 ID:e3br50MM0
>>534
30年前にドラえもんのキャラ弁作ってもらったな。
まあ、海苔で線書いただけど。
595名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:39:09 ID:JopKPRI70
そう言えばエヴァにも弁当あったな
結局食べてもらえなかったけど
596名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:40:03 ID:S3A8M7ZhP
>>586
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 モッフル!モッフル!
 ⊂彡
597名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:40:27 ID:v5UCaSrsP
最初にタコさんウインナーを考えたNHKの料理の先生こそ真の革命者だな

すべてはタコさんから始まったと言える。
598名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:40:43 ID:ZPHKQ5dE0
弁当の思い出と言えば、遠足で皆が互いの弁当を見せ合ったり、オカズ交換してる中
ただ一人、蓋で弁当隠しながら食べてるヤツがいた
悪気なく、「何隠してるんだよww」って言いながら弁当覗いたら、そいつの弁当は白米にふりかけだけだった

何とも言えない空気が流れたぜ…いや、俺もふりかけ弁当は好きだけど
こういう時って何て声かければいいのか分からん…
599名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:41:28 ID:kiOfEuEQ0
>>577
その大昔にはまだいろんな問題が解決されてなかったんだよ。
今はがんがんクリアされて勢いがあるってことさ。
600名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:41:56 ID:ZrrenDs70
>>589
それは一株当りの収量の多い品種が広まれば解決する問題だな。
今の品種改良の方向性は食味と耐冷害に偏っている。
601名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:42:12 ID:B7XhDQiN0
米パン焼き器
http://jp.sanyo.com/gopan/

きっと高えんだろうな
602名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:42:18 ID:Q/KCnAYm0
>>574
じゃあコンビニ弁当買えよ
603名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:43:01 ID:rujGj56B0
近年、フランス人は
まるで盲目的に日本のことを良く解釈し過ぎのような気もするね。
日本人として悪い気はしないけど

604名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:43:49 ID:b+Zc1uCq0
中国で一番驚いたのは弁当だったw
日本の弁当が特殊なのかもしれんな。
605名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:43:58 ID:v5UCaSrsP
コメ粉のパンのぎゅっとしたもっちり感を体験したら
もう小麦のパンには戻れない

フランスパンもコメ粉で作ったらさぞかし旨いだろう。
コメ粉の独特の香りも良いね。
606名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:44:47 ID:XfIDL2zuP
>>598
見栄えは気にしない俺には隠す気持ちが解からん
フリカケだけ、結構じゃない
別に唐揚げでもサランラップに包んで別に副えてあれば上等
607名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:44:47 ID:/l2GWBzF0

>>603
美意識の強さでは共通するけど、全く異質の存在だもんな。
いろいろ妄想が飛び交うんだろ。
608名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:45:13 ID:ZPHKQ5dE0
>>354
どうしても温かいご飯が食べたいなら、保温弁当箱があるじゃん…
あ。ごめん。貧乏だから買えないかw
609名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:45:32 ID:ApSV8Cbo0
>短時間でバランスのとれた食事ができ、ダイエットにも向いている

それも献立次第だろうに・・
どんだけミラクルだと思ってんだよw > 日本の弁当
610名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:45:34 ID:SKHBk3ET0
【話題】「キャラ弁」カリスマ主婦が実演 コンテスト優勝の「土方歳三弁当」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1282676036
611名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:45:56 ID:B7XhDQiN0
>>598
ふりかけご飯寄越せって良いながらから揚げと交換すればいいじゃない。
612名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:47:05 ID:e3br50MM0
遠足の前日に親父が寿司買ってきて、「ああ、あしたこれでいいや」
って言って遠足に行ったら「かわいそ〜〜」って言われたな。
613名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:47:29 ID:83RPAC47i
友達の弁当オカズが羊羹だったのは
内輪で伝説になっている
614名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:47:45 ID:F7bXZAL20
専業主婦以外の女は自分の手柄みたいに勘違いするなよ
615名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:47:53 ID:e+I5pju00
>>601
うお!それチェックしてたんだ!
日本人ならパンも米だよNE!
616名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:47:54 ID:/l2GWBzF0
昔は日本がフランスに美的幻想を持った。
今はそれが一部で逆になってる感じだな。
617名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:47:57 ID:XfIDL2zuP
冷えた飯や肉のほうがアミノ酸がどうのこうので美味いって科学的な話はなかったっけ?
618名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:48:00 ID:ZPHKQ5dE0
>>606
まぁそうなんだよね。俺もふりかけは好きだ
でもそいつの弁当にいは、何故かオカズが一切なかったんだよね。
タッパーにご飯(ふりかけ)だけが詰め込まれてあった

キャラ弁はちょっと行きすぎとも思うけど、ああいう場合はちゃんと弁当作ってあげればいいのにと子供心に思った
せめてコンビニ弁当詰め込むだけで全然違うのに
619名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:48:03 ID:kiOfEuEQ0
>>598
そうやって他人への思いやりというものを学ぶんだわな。
まあそういう機微がわかるのも日本人だけなのかもしれんが。
620名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:48:32 ID:yxU08Gum0
>>612
痛んでたんだな。
寿司は足が早いからな
621名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:48:47 ID:Q/KCnAYm0
>>612
遠足でスシとか羨ましいと思うけどなw
622名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:48:52 ID:YQz17dxY0
>>600
日本の場合はGHQによって大規模農家を解体しちゃった関係で
非常にコスト高な農業構造になってしまったからね・・・

あんな高額な農機具(耕運機、田植機、稲刈機、脱穀機)を
一戸毎に揃えていたら割高になろうというもの・・・

昔の豪農&小作農制度を復活させないとコストを下げるのは無理
623名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:48:57 ID:gYkcarQa0
【レス抽出】
対象スレ:【文化】 「日本のお弁当は、想像力に満ちている」…フランスで注目浴びる
キーワード:スレタイ


抽出レス数:0
624名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:48:58 ID:yBlVC7vq0
キャラ弁かなフランスだし
625名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:49:49 ID:B7XhDQiN0
>>622
しかしその農家のおかげで膨大な農協職員が養ってもらえてるのも確か
626名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:49:51 ID:2CEoiwmh0
>>618
かあちゃんの寝坊とか、まぁいろいろあるわな
627名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:50:06 ID:p6JQcw090
糞暑いのにミニトマトとピーマンいれるばばあのどこが想像力に満ちてんだよ。
しねよ糞ばばあ。
628名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:50:11 ID:ZPHKQ5dE0
確かに、自分の弁当と交換すりゃ良かったな…そこまで考えが及ばなかった…

>>617
よく分からんけど、俺冷えた飯大好き
なんであれマズイって言われるのか分からない
普通に美味いじゃん
629名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:50:15 ID:yJrNM/NL0
一部の変な人を全体が荘であるかのように紹介するなよ
630名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:50:23 ID:YQz17dxY0
>>621
稲荷寿司とか、チラシ寿司とか、ナレ寿司とかの保存食系の寿司じゃないと危ないよな
631名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:50:24 ID:swfbXf8f0
塾の隣席の、在日か帰化と思しき奴の弁当はひどかったぜ
作り方を知らない奴がみようみまねで適当につくったって感じ 
今になってあれはチョンだったと思う
632名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:50:48 ID:YQz17dxY0
>>625
要するにコスト高の悪循環
633名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:51:19 ID:Oz85hjaL0
>>613
ケンタッキーフライドチキンの残りを
おかずに持ってきたやつがいた。
可哀想だから半分食ったやった。
634名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:51:29 ID:OVlLECyJ0
>>612
遠足の日に母親が旅行でいなくて、親父の知り合いの寿司屋に弁当作ってもらったこと思い出した。
自分ちで作ってもらえばいいのに、という嫌味を聞きながらお礼を言った覚えがある。
635名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:51:41 ID:XfIDL2zuP
ネタで食パン一斤持っていったことはあるな
636名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:51:44 ID:e3br50MM0
フランスでキャラ弁無理だろうな。海苔食わないだろう、奴らは。
637名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:51:59 ID:B7XhDQiN0
>>633
>ケンタッキーフライドチキンの残りを
歯型のついた手羽先をそうぞうしちまったぜ
638名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:51:59 ID:c64n09/50
俺の使っていた弁当箱は、アルミのやつ。
高校のときは、蓋にお茶ついで飲んだわ
20年以上使った。いつも同じ所に梅干を置くんで、蓋に穴あいた。
それでも使ってたなぁ  未だあるかもしれん。
弟は生意気にメンパを使っている。
639名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:52:00 ID:qnPNQ+DC0
>>601
小麦アレルギーの子どもとかもいるし、需要ありそうだね

弁当の色どりが茶色っぽくて嫌だったら、プチトマト入れるとか、おかずを入れるアルミケースを
カラフルな紙製のケースに替えるだけでもかなり見た感じ変わるよ
640名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:52:14 ID:SKHBk3ET0
中学の時、弁当箱にロールパン入ってた子がいたなあ。
それを大笑いするKYな子がいて弁当グループに気まずい空気が流れた。
いろんな家庭の事情があるんだよね。
641名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:52:21 ID:5+oiowgk0
>>622
ウヨの工作って逆効果にしかならないんだよw
政権交代劇から何も学んでないんだなw
642名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:52:26 ID:ZPHKQ5dE0
>>613
せんせー!
羊羹はお菓子ですか?オカズですか?
643名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:52:28 ID:Q/KCnAYm0
>>618
個人的にはふりかけより鰹節が大好きだったので
鰹節ご飯にマブして良く喰ってたw

>>630
まぁ確かにな
644名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:52:39 ID:gYkcarQa0
フランス人の日本好きは異常。
日本人もフランス好きは多いが、フランス人には負ける。
フランス語で漫画のことをbande dessinéeと言うけれど、日本の漫画はmangaで通じるww
645名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:54:14 ID:YQz17dxY0
>>641
その通り
日本人はアジア人のなんだから基本的に独裁政治が向いている

各個の自由意思に任せた民主政治だと纏まらないんだよな
646名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:54:32 ID:PfagkK5p0
 味は並以下だけどね
647南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2010/08/25(水) 21:54:40 ID:1HGG2wi60
>>616
昔の人ってアホだったんだな。
まぁ団塊が憧れてたんだろうから仕方ないかqqqqq
648名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:54:53 ID:B7XhDQiN0
>>638
>いつも同じ所に梅干を置くんで、蓋に穴あいた
梅酢で溶けたのか(((;゚Д゚)))
649名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:55:03 ID:kiOfEuEQ0
>>642
「先生! 山田君が羊羹を弁当に入れてきましたー!」とか
どうでもいいことをいちいち先生に報告する馬鹿もいたなw
650名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:55:04 ID:tMPO4g8+0
フランスのピクニックバスケットはすげえぞ。もう食卓を
そのまんま野外に持っていってたっぷり2〜3時間掛けて
フルコース。

で、日本の幕の内なんかを見ると感心するんだ。うまく
凝縮してるなって。テーブルクロスもカトラリーも不要で
箸一膳だけ。ただ量が決定的に少ないらしい。
651名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:55:05 ID:Dzn8IUAD0
>>584
馬鹿馬鹿しい。
こういう潔癖中毒は身内だけにしとけ。
社会的に騒ぎ立てられると迷惑。
652名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:55:27 ID:XfIDL2zuP
>>628
納豆パック2つで冷や飯4杯はいけるよな? さらに生卵で2杯。
炊き立てだとそれほど美味くないのに
653名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:55:49 ID:v5UCaSrsP
必死で否定する韓国人が泣けるスレ
654名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:56:18 ID:5+oiowgk0
>日本人はアジア人のなんだから基本的に独裁政治が向いている

特アと同類だというのを認めたなw
655名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:57:03 ID:B7XhDQiN0
>>652
そういう人にはコロッケをソースでびだびだにして冷飯と一緒にかっこむのをお勧め。 喉に引っかかる感じがまた良し。
656名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:57:14 ID:Dzn8IUAD0
>>638
アルミイオンで将来アルツハイマーになるな。お気の毒に…
657名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:57:52 ID:XfIDL2zuP
>>645
日本で独裁って、信長のときしかないんじゃないの
658名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:57:55 ID:YQz17dxY0
>>655
コロッケにはケチャップだろ?
659名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:58:40 ID:5+oiowgk0
右翼って、特アと同類だなw
日本人の中の精神的最底辺層w
660名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:58:43 ID:+MH2Wk3t0
弁当箱に入ってるのも良いけど、握り飯と漬物があれば満足だよな
661名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:58:46 ID:izmwVIl5P
中学の頃にパック入りのおでんを持って行った事が有った…。
みんながおかずを分けてくれたさ。
662名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:58:53 ID:9hW0Bsfl0
梅雨から夏場に掛けては、手作りお弁当は止めた方がエエんと違うかな?すぐに食べるならええけど。
663名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 21:59:52 ID:4Zhayu7U0
      |  ,,.--';;;;;;;;;;三ミミ;;/'-、   /
何乗滝  |/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミミ/三;;;;;;;ヽ | け話そ
買る山  /彡;;;;;彡三三;;/三三;ミミ;;;;} | ど変れ
っ時は {;;;;;/~//~~~~  `~ヾミ;;;;;;;;| |  わよ
て弁い ヽ;{ / /    ___  /;;;;;;;;;;;| |  るり
る当つ  .ヾl '~|~`ー--'~    `-;;--'、|
?  も  .|c{ ,-==   ===-、   ヽ'> ||
    新  |ヾ|. 'エ9` .< 'エ9`    /' / ヽ
   幹 / `|   |        y'~  |/----
   線 ./ .ヽ  |. ヘ      ,|
   に/   ヽ  `=='-、     //y、_
------'    ヽ ‘--ー'~   ///:|:::
      ,..-::::>、  ̄    /  /::::ヽ
   __,--::::::::/:::>、___,/  /:::::::::::
_,-:::::::::::::::::/::::::/ ,---、    /:::::::::::::
664名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:00:44 ID:Cb8pI2t/0
弁当の起源はもちろん韓国
弁当にはもちろんキムチを入れます
665名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:00:52 ID:wVtnXGT1P
おにぎり+卵焼き+ウインナーは黄金のメニュー
独逸さんありがとう
666名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:01:02 ID:5+oiowgk0
俺は特アが嫌いだけど、全く同じ理由で日本の右翼が嫌い。
本質的に同じだものw
右翼がはびこったら、日本が特アレベルに劣化してしまう。
667名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:01:04 ID:uA3HRCn50
>>658
ケチャップに合うのはハンバーガー系とオムライスぐらいだと思うんだ。
ケチャップは好きだけどね
668名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:01:05 ID:YQz17dxY0
>>657
まぁ日本の天皇は実質お飾りだから実質的には院政でしたね・・・
669名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:01:07 ID:XfIDL2zuP
>>655
それもいいね、2杯で飽きるけど

あと鯖の刺身を、醤油とわさびでびたびたにして冷や飯に混ぜる。
味が飯に馴染んだところで鯖を取り出して醤油わさび飯として食べるの。

5切れの鯖で丼4杯いける
670名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:02:22 ID:F7bXZAL20
フランス人はアホ、あいつら頭おかしい変な結婚制度で家族はめちゃくちゃで
個人主義で好き勝手やって女もわがまま勝手で
少子化問題を移民で先送りにした結果フランスがフランスでなくなった
671名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:02:27 ID:v5UCaSrsP
キムチを弁当に入れることは不可能だろう

この点で、韓国が弁当の機嫌を捏造しても
そもそも不可能なことが解る
672名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:02:29 ID:Dzn8IUAD0
米食文化は東南アジア、東アジアで一般的だが、ふりかけは日本固有。
ふりかけのウマさは異常。
外国の日本レストランでもふりかけご飯は食えないので、昔日本で芸人やってた
某米国人は、日本に来るたびにふりかけを買って帰る。
673名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:03:14 ID:glMZWvTp0
そうだな、
どこぞで弁当作ってもって、風呂敷に包んで、外で喰えば、心が慰むかもしれん。
674名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:03:18 ID:YQz17dxY0
>>667
言いたい事は判るがソースは垂れて流れて隣の米飯にまで浸潤するから弁当向きでは無い
十分な粘性を持ち食材に張り付くケチャップこそ弁当向きのソースの決定版だろう
675名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:03:28 ID:4Zhayu7U0
>>666
お前は急に何をいってるんだ?
676名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:03:28 ID:zi7Qw9QM0
母の作るお弁当は色どりとか見た目考えないから
茶色系が多くて、開けたらカツ丼ドーンだったり
白ご飯の上にシャケがドーンだったり
でも味は美味しかったな
友達の綺麗なお弁当羨ましいと思うこともあったけど
今は毎朝自分でお弁当作るようになったけど
やっぱり遺伝なのか色どりとかまで考えてられない
677名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:03:32 ID:B7XhDQiN0
>>669
涎出てきたYO
678名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:03:35 ID:Oz85hjaL0
>>662
梅干なめんな
679名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:04:00 ID:lmGCaLhN0
フランスはこのまま日本の良い所だけ見て下さい。

別に悪い所は真似する必要ないしね。
680名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:04:08 ID:+CfaV//+0
>>662
保冷剤入れてるよ
681名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:04:42 ID:YQz17dxY0
>>678
梅干も良いが「ゆかり」も悪くないと思うんだよな
682名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:04:47 ID:Dzn8IUAD0
>>658
コロッケは醤油漬けにして冷蔵庫で一晩置いたものを、翌朝
ほかほかご飯のおかずにして食うと異常にウマイ。
683名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:05:11 ID:XfIDL2zuP
>>658
ソースとケチャップ、それと香り付けに醤油を垂らすと美味しいよ。 コロッケとかオムレツ

>>674
ソースが程よく染み込んだトンカツ弁当の美味さを否定するのか?
684名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:05:22 ID:AKKJmHr10
>>6
一瞬、コロンビアの麻薬戦争で
首チョンパのグロに見えたじゃねーかwww きめぇw
685名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:05:28 ID:wVtnXGT1P
>>678
梅干し意味ねえからw
686名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:05:38 ID:3tF1kEAcP
>ID:5+oiowgk0
東亜板でも行って好きなだけ演説してろw
687名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:05:49 ID:9N26hTwJ0
昔弁当箱開けたら蕎麦が詰まってたことあったなあ。
水筒の中身がめんつゆで。
688名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:05:58 ID:YQz17dxY0
>>683
ソースカツ丼???
もしや飯田の人間か!
689名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:06:04 ID:4Zhayu7U0
しかし、コンビニの麺類はまずい!
690名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:06:04 ID:kiOfEuEQ0
>>676
冷えたカツ丼がまた旨いんだ。
豚肉の脂身が白くラード状になって甘くなってるのがまた好きだ。
691名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:06:12 ID:0GjYFfZt0
うちは、おかずがイカとイモだけの弁当ばっかりで、いつもバカにされてたけど、
うまかったし夢中で食ってたし、帰って親にもうまいと言ってた。
もうおふくろはいないけど、今でもイカばっかり食ってる。
692名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:07:16 ID:B7XhDQiN0
>>687
「暑っちーなー、喉渇いちまった、麦茶麦茶!・・・ごくごくごく・・・」
693名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:07:32 ID:KhQ7tCcD0
>>666
そういう「特亜レベルに劣化」してはいけない、という感覚は世界では通用しない。
そんなのが理解されるのは日本だけだ。
世界では主張出来た奴だけが、勝利を得る。

そのために、チョンが必死に捏造してる。
実際に、東海なんて現実の話になってきている。
694名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:07:35 ID:YQz17dxY0
>>687
前夜の残ったそばを自分で詰めた事はあるな・・・
掻き揚げ天と温泉卵を付けるとこれまた秀逸だったりする
695名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:07:46 ID:uA3HRCn50
>>674
いやいや、そこはトンカツソースで解決でしょうよ。
弁当に限らずコロッケ定食にもコロッケパンにもトンカツソースですよ。

本題に戻ってフランス人の弁当って想像つかんな。
やつらはピクニックとかの時はどうすんだろうか?ワインはもって行きそうだが
フランスパンとチーズとかなんだろうか
696名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:08:27 ID:Dzn8IUAD0
>>668
院政なんてここ千年くらいのもんだろ。
「女子の名前にに『子』を付けるのはここ千年くらいの慣例ですかねえ」という
皇室関係者のコメントを聞いて、サラリと言うよなあと感心したことがある。
697名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:08:41 ID:l7HgqaLE0
>>681
ゆかりは美味い!ごはんにかけてもいいけど、
キュウリ・ゆでもやし・わかめ・チクワを
ゆかりと寿司酢で和えたのが大好きだった
夏の弁当に酢の物が入っているとさっぱりしていて良いんだよ。
698名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:09:06 ID:XfIDL2zuP
>>681
味は「ゆかり」に軍配上がるかもしれないけど、食後に種をカリコリする楽しみがないのが物足りない
699名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:09:22 ID:jlA1eNO50
>>687
そういやおれもあったw
ご飯とおかずに蕎麦と冷凍のクリームコロッケだか何だか入ってたな
そばつゆはウナギのかば焼きについてる容器に入れてあった
700名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:09:23 ID:PXfA/s2G0
我が家はおかずとご飯を別々に分ける二箱弁当だったんだけど
ある日かあちゃんがぼけて両方とも白米が入っていたときはがっかりだったな
701名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:09:49 ID:YQz17dxY0
>>696
でも千年も続き、今でも生き残っている体制はある意味立派だと思うけどね
702名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:09:52 ID:Oz85hjaL0
>>687
蓋開けたらお稲荷さんだった時のガッカリ感は異常
703名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:09:54 ID:L8De4A000
高校の頃、白米の上にザザ虫が載ってる弁当食ってる奴がいた。w
704名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:10:38 ID:5+oiowgk0
>>675
いや、このスレを政治的に利用しようとする奴が現れたんで、それに対するカウンターだよw
705名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:10:47 ID:YQz17dxY0
>>700
同じ日に父ちゃんはおかずだけの弁当で呆然としていたとか?
706名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:10:52 ID:4x1b0L950
>>658
マヨネーズにウスターソースだろ
707名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:11:21 ID:X/RkhHr1O
誰だったかな〜
以前ラジオで、新幹線の車内で幕の内弁当広げて食べようとしたら外国人(欧州系)の団体が
「綺麗〜」とか「素晴らしい!」みたいな事いいながら、カメラで弁当をいっぱい
撮影してたとか言ってた。その団体は新富士駅だかで降りる為に通路に並んでドアに向かう
途中で幕の内弁当を見つけたらしい。

自分は幕の内弁当より美味い梅干しのおにぎりが最高最強だと思うんだが…。
708名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:11:29 ID:ETZttkbq0
まだこれが張られてないとはな
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/147090.jpg
709名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:11:38 ID:KhQ7tCcD0
>>696
日本じゃ、少なくとも平安あたりから、天皇の親政はないよ。
ずっとお飾り。建武の新政みたいなごく短い例外期間を除いて。
だから、独裁とは反対の社会だね。
独裁を目指した奴は、信長みたいに排除される。
710名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:11:43 ID:4Zhayu7U0
>>702
蓋開けたら焼きソバだった時のハイテンションは異常
711名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:11:44 ID:v5UCaSrsP
>>703
長野バカにすんなーw
712名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:12:49 ID:B7XhDQiN0
>>703
食い慣れないとアレだけど、慣れちまえば虫なんて海老と大差ないんじゃねえかなと思ってる。
でも2chでそう言ったら、イナゴの脚が歯茎に刺さるのだけは頂けないというレスがちらほら
713名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:14:33 ID:Oz85hjaL0
>>704
弁当作ってもらえなかったんだろ。
714名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:14:40 ID:LDh1AEtR0
>>656
俺なんか学生の時の弁当はアルミ箔のカップに酢に砂糖と塩を入れた液体の中に
プチトマトを切ったのが入っていて好きだったが今から思うと
アルミ酢に溶け出していて大脳血液関門を通過して脳に付着しているかもしれない。
715名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:14:54 ID:Dzn8IUAD0
>>712
FMPふもっふ思い出したww
716名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:14:56 ID:2ArZzdxR0
>>709
だから大日本帝国も排除されたんだねw
信長の同類だw
717名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:15:17 ID:jlA1eNO50
>>710
おれは生姜焼きかクリームコロッケだったな
718名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:15:24 ID:S3A8M7ZhP
>>702
弁当箱にお稲荷さんだからがっかりするんだよ。
お重箱にお稲荷さんだったらテンションあがるよ、きっと。
719名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:15:36 ID:YQz17dxY0
>>709
信長も天皇は追放しなかったんだけどね・・・
むしろ院政を積極的に活用している

形骸化した幕府の将軍を追放しただけだし
720名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:05 ID:yEhkS5QW0
先日テレビでやってたが
弁当で「クリムゾン・キングの宮殿」のジャケットをやるのはダメだろw
721名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:07 ID:zi7Qw9QM0
>>712
食べたことないけど芋虫なんてなかなかの美味しさらしいね
たぶん固定概念の問題だけだろうな
ナマコやスッポンだって美味しいし
722名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:09 ID:775evJpu0
>>6
オアァッー?!
723名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:12 ID:YQz17dxY0
>>716
でも天皇は生き残ってるんだけどね
724名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:14 ID:F7bXZAL20
>>704
お前のかあちゃんフェミ女っ
725名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:16 ID:B3bIyI/b0
花見とか芝居見物じゃなくて、昔のオフィスの食事事情はどうだったのかとかtp://onjweb.com/netbakumaz/jshoda/essay/topic7.htm
726名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:18 ID:qnPNQ+DC0
同級生は、朝、母ちゃんとケンカして昼に弁当開けたら、ご飯の上に海苔で「バカ」と書かれていた
その同級生、数年前に若くして亡くなってしまったんだけど、そいつのこと思い出す時、いつもこのことも
一緒に思い出す。母ちゃん元気なんだろうか
727名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:32 ID:Cb8pI2t/0
韓国ドラマ見てジャージャー麺が食いたくなるのと同じだろうな
728名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:16:33 ID:KhQ7tCcD0
>>716
いや戦争に負けただけだが?
その大日本帝国でさえ、東條が排除されるという、実に民主的な国家だった。
729名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:17:53 ID:XfIDL2zuP
>>716
昭和天皇のことなら、発令は受け持っていたけど、自分で裁量する力は持っていなかったよ
730名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:17:58 ID:2ArZzdxR0
>>723
そう。
天皇>大日本帝国
ということ。
731名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:18:01 ID:BLn/polh0
>>602
小学生だったんだぞ
みんな親の作った弁当持ってきてるのに一人だけコンビニ弁当なんて余計恥ずかしいだろ

初めて劣等感を感じたのは3歳の保育園の遠足だった
みんな母親の作ったかわいい弁当食べていたなかで
自分だけかぼちゃの煮付と半分に切ったゆで卵、後なんか忘れたけど茶色いおかず
で、おかずの汁がしみこんだ冷めた白米
すげー切なくてみんなのいないところで一人で食べた思い出
732名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:18:56 ID:KhQ7tCcD0
>>719
いやする前に信長が排除されたんだろ。
安土城に移す予定だっとかなんとか。

というか独裁者になるのに、天皇の追放は必要ない。
利用すればいいわけで。
733名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:19:47 ID:YQz17dxY0
>>727
マッコリやスンデックも悪くないぞ
あの怪しくて危ないを橋を渡る様なB級グルメ(C級)っりがたまらない

チャレンジの時に正露丸や百草丸は忘れずに
734名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:20:01 ID:9hW0Bsfl0
もう、スレ違いのレスは禁止や!お弁当の話しいや!
735名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:21:18 ID:4Zhayu7U0
>>734
弁頭屋って言う短編集面白いよ
736名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:21:28 ID:65xi/RNY0
>>72
ニンニク大好き地方しか知らないけど、昔の昼食はニンニクの芽入パンだろjk
737名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:21:41 ID:xBnH0xXY0
おふくろが飯を炊き忘れてさ
関東人なので、人生の中で2度しかなかったが
おかずはちゃんとしてるのに
白飯のかわりに
ソースヤキソバが入っている時は
驚いた
でも、その日はクラスの人気者さ
ヤキソバ旨そうだなってw
738名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:21:52 ID:IP0yOa0Y0
アメリカに転勤した人が子供のためを思って
毎日せっせと弁当作って持たせてたら学校から
子供に弁当を持たせてこないようにって連絡があったって話があるらしいね。
ほかの子供が羨ましがって親にねだったせいで親から抗議がきたからとか。
739名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:22:17 ID:/H2K5H5z0
>>644
いやフランスじゃ反日親日ほぼ半分半分くらいだと思う
740名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:22:29 ID:XfIDL2zuP
>>732
信長が最終的にどうするつもりだったのかは、結局解からないでしょ
天皇を廃止する様子もなければ、将軍職に就こうとしていたのかも不明なんだったんじゃ?
741名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:22:42 ID:bwt03vET0
お袋の弁当にチクワが入っていても
別にどうでもよかったが

ホカ弁やコンビニの「のり弁」のチクワは
なぜあんなに美味しいんだろう?
742名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:22:44 ID:2ArZzdxR0
>>734
利用できると思ってすれ違いの発言を始めたネトウヨが悪いw
こいつらいろいろなスレでおなじことやってるけどな。
743名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:22:50 ID:3tF1kEAcP
>>715

         /: : : : : : :/: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
          /: : : //: : :/: /: : : : : /: : : : : : : : : : : : : :∧: :: :: :: :: :: :: :: ::
        /: ̄:゙i__/: : : :/: : /: : : /: :/: : : : /7: : : : : : : ィ::/ ∨: : : : : : : : : ::
    / ̄二二二二`ヽ、:::/: : : /: : イ: : : : //: : : : : : : ///  .il: : : : : : : : :: ::
    i: ://二二二ミヽ: :i:/: : : イ: / /: : : ://: : : : : : : ///  __ll∨: : i: :: :: :: ::
    l: i::f/r‐──ミミi:i:::l: : : ミ//ミ/://://: : : : : :: ::/ l/-=ニ-ll¨l: : ::l: :: :: :: ::
    l: l::i:::f//////7li :i::l: l: : /7/=tォ≧ミ/: : : : :///彡'≠tォPjヾ l: : イ: : イ::: ::
    l: l::k::∨//////:/l::l::l:::/ ∧ ゞ、ツ__//7: : :///  ´__ゞ_ ツノ l: /l: :/l:: ::/
    l: l::l:ヽヽ、三彡'/: l::l::l/   `  ̄ .///: : ://′       ¨´、. レ'/∠ l:::/
    l: l::l: : `ー─‐'': : l::l::l i // / i  /' /: /i        `ヽヽ /〃 /l::j
    l: l::l: : : :: :: :: :: :: ::l::l::ト,l       /:/ ..l| l          j´,,.イ .l/
    l: l:l: : : :_,.二.,:: :: ::l::l::lト、         l/  i: l| !           l¨l/
    l: l:l: :f´     ヽ:::l:l::l l! ',      /   ヽl! .,         / .l!
    l: l:l: :{   O  }: l:l::l   ト.      ____       ,.イ
    l: l:l: :ゞ、   ,イ: l:l::l   lヘ\    /二二二二ミ、    /ll:l          <コッペパンを要求するっ!!
 ,.-‐┤::l:ゞ、合ニニ金::ノノ::l_     〉l \    ──‐     ,.ィ|//
´ / l: : ゞ、三三三彡': ::ト,ヽー/ .j  \          / jヽ、
r'" ̄ニゝ、_____ ノ  ̄`ヽ l     \       /   /i ヽ
    `ー‐┤:::: ::├─ 、.     / l        ゝ、_ /    .l l   ト、
        l: : : : :l    i___/  l                 ! l  l `ー、_
744名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:23:24 ID:c64n09/50
>>656
溶接のヒュームや粉塵の方がひどかったyo‥orz
 
745名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:23:35 ID:HNQybBv40
>>741
衣たっぷりつけて油たっぷり使って揚げてるから

たまにならいいけど、ほどほどにしとけよ
746名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:24:42 ID:qnPNQ+DC0
横浜市は中学から弁当だけど、中学まで給食のところって結構あるのかな
747名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:25:12 ID:TqDcV5aKP
>>743
小説完結オメ。
748名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:25:32 ID:NChg0a0h0
>>20
そのコピペはいつ見ても泣ける。
749名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:25:56 ID:+CfaV//+0
>>746
横浜と大阪は給食ないよね。
他の地域は給食が多いんじゃないかな
750名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:26:07 ID:gMfGiTBA0
あれ? まだこれでてないのか。 ようつべの人気コンテンツ
このおばちゃんの作るものは、どれも美味しそう。その弁当編

http://www.youtube.com/watch?v=-_hbPLsZvvo

751名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:26:39 ID:Oz85hjaL0
>>738
日本の給食が存在するのも同じようなもんだろ。
752名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:26:55 ID:UmJLo7Bt0
凝った弁当が流行って、パンまんま持って行かされて
かじってろの家庭の子も出てくるんだろなw
753名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:27:01 ID:775evJpu0
冷めてパリパリになったご飯が一番美味い
754名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:27:48 ID:XfIDL2zuP
>>741
弁当のチクワは揚げてあるからでしょ
チクワの天ぷら

弁当の揚げ物は何でも美味いよ
755名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:28:23 ID:xBnH0xXY0

遠足の時にさ
珍しくおふくろが、風邪をひいていて
「ちょっとお弁当手抜きだから」って渡してくれた
バターロールのハムとレタスのサンドイッチと
から揚げとタコウインナーとバナナにリンゴだったかな
でもさ
でもね
おふくろ贖罪の意味だったのか
水筒を一口飲んで中身が不二家のメロンジュースで満たされていた
と、分かった時は驚いた
756名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:28:23 ID:AKKJmHr10
しっかし外人の弁当ってのは大雑把もいいとこだな
日本の様な四季折々で繊細さな感じが全く無いw
第一、美味そう、食べたいって気持ちが湧かない
757名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:28:48 ID:zv1kaHFD0
>>610
写真見たけど、どこが土方歳三なのかよくわからん。
だんだら模様の新撰組のり弁だったら簡単につくれそう。
758名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:29:26 ID:CW/dW8mT0
759名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:29:47 ID:sjytVzgi0
小学校の頃のクラスメイトで弁当持ちの日っていうと必ず学校休む子がいた
とにかく遠足も運動会も前後の日元気に登校してきていても当日は休んでた
長期休暇前は給食費の調整だかで弁当持ちの日があったがそんな日も休んでた
ああいうのは本当に事情なんて聞けないな 今も理由は謎のまま
760名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:30:23 ID:4Zhayu7U0
>>755
水筒にフルーツ牛乳いれたら腐った・・・
761名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:30:38 ID:XfIDL2zuP
>>755
ジュースだと却って喉が渇くのにね
762名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:30:54 ID:2ArZzdxR0
天皇はA級戦犯(あの戦争の指導者たち)が合祀されたとたん、
靖国神社に参拝しなくなった。
763名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:31:35 ID:tMPO4g8+0
>>674
アントレはパテ類、プラはローストチキンなど外で調理
しなくても良いものをバスケットにつめて持ってゆく。

公園などにはテーブルがあるのでちゃんとクロスを掛
けてワイングラスにアペリティフをカナッペなどのアミ
ューズと一緒に飲む。

で、ワインを飲みながらメインを食って、チーズにデザ
ート。コーヒーの後はディジェスティフを飲みながらお
しゃべり。都合3時間。うー、胸が焼けてきた。
764名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:31:59 ID:DNLtuxi90
>>94
誰が日本固有の文化だと言ったんだよ馬鹿。
765名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:32:00 ID:+CfaV//+0
>>755
用意がいいお母さんだね。
明日急に風邪ひいても、ジュースなんかないし
バターロールもないから、おにぎり作るしかないやw
766名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:32:06 ID:F7bXZAL20
>>762
昭和天皇は毎年靖国神社に勅使を送られていた

勅使とは天皇が出先機関の儀式に臨席できない場合や、
地方の寺社へ参詣する際などに、天皇の使者として赴く者のこと
767名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:32:07 ID:BLn/polh0
>>756
外国の文化を貶める発言は控えろよ
その国にはその国のよさがあるだろうしそれが外からはわかりづらいこともある
768名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:32:20 ID:NbhzlBYF0
日本の弁当の特徴は「高温多湿の日本でいかにして雑菌の繁殖を抑え
食べ物を腐らせないよう携帯するか」という生活の知恵が
千年以上に渡って受け継がれ洗練されてきたことかな

文化ってのはそういうもんだよ
769名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:32:21 ID:M4Xac2Eh0
ふらんすおんなのしょうべんおうみてぇえええええええええええ
しょんべんのみてぇええええええええええええっあああおしそうだよおっ!!
770名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:32:27 ID:6Jt/oUvH0
>>6
奥さんがダンナに作ったんだろうか。ダンナ、自分の顔を食べる訳だよな。キモッ。
771名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:32:41 ID:SKHBk3ET0
>>750
横に犬がいるのは嫌だなあ
772名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:32:43 ID:fghtoKNZ0
>>756

音楽とか芸術とか建築にはもの凄い情熱傾けて繊細なもの作るのに何で料理は大雑把なんだろか?
773名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:33:45 ID:L2lBETc50
日本人も割とフランス好きだしなんかお互い惹かれるものがあるのかね
774名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:34:21 ID:fIPe503B0
>>6
ご飯の色が絶妙すぐるw
775名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:34:26 ID:R83piVMe0
ほぼ毎回入ってた思い出の味は、マルハのベビーハムを軽く焼いたもの。魚肉っぽくなくてうまいんだよねアレ。
776名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:34:35 ID:jfzwQdN2P
>>772
料理でもアッパークラス向けの商業料理はレベル高いだろ。フランスとか。

普通に毎日食べる3色でここまで食に対して旺盛なのは日本ぐらい。
日本のテレビとか食べ物関連のことばっかりって印象。
777名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:35:40 ID:RlYdC1pl0
ここで天皇の話してるやつは頭に蛆が沸いてるんじゃないか
778名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:35:47 ID:XfIDL2zuP
>>762
複雑な気持ちだったんだろうね

ぱっと察するだけで幾通りも理由が考えられる
779名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:36:05 ID:B2NYU0uMP
最近フランス人の学会員が多いのが気がかりだ
780名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:36:56 ID:VmL1aqsj0
またチョンが嫉妬して「BENTO」は韓国が起源ニダ
とかいいそうだw
781名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:37:55 ID:4Zhayu7U0
>>780
今、設定を考えてるところニダ!
782名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:38:25 ID:Rc6aEo6l0
>>38
その上、素手でペタペタ触りまくるんだから衛生的にも問題ありげ
子供にも、なーにかえって免疫力が付くってなもんなのか?
783名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:39:17 ID:bwt03vET0
西郷の弁当で泣いた…
784名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:40:16 ID:gMfGiTBA0
>>771
そういう人多いみたいだね、コメントの3割ぐらいはそういうのが混じってる。
もっとも犬はどうでもよくて、
ナレーションのヘタうま英語とおばちゃんの手際の良さ(包丁の使い方が危なっかしいが)で、コアなファンも多い。
785名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:40:59 ID:swfbXf8f0
>>743 外国に評価される文化をねたんで邪魔しにきてるお前が悪いw
おまえら韓国に帰らず悪さばっかしてるけどな。
786名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:42:20 ID:F7bXZAL20
787名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:42:21 ID:xBnH0xXY0
>>760
>水筒にフルーツ牛乳いれたら腐った・・・
おぇ、orz
子供の頃は水筒の中をジュースで満たすのは夢だよなw

>>761
>ジュースだと却って喉が渇くのにね
渇くよねw
高校生ぐらいまでコーラで飯流しこんでいると
大人が「甘い飲み物で良く飯が食えるな」とあきれられた

>>765
>用意がいいお母さんだね。
>明日急に風邪ひいても、ジュースなんかないし
>バターロールもないから、おにぎり作るしかないやw
兄弟が多かったから他の兄弟の分を含めた
買いだめだったと思うよメロンジュースは

大家族だったし朝はパン食も多かったので
バターロールは常備でした
788名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:42:35 ID:adjN+lZi0
フランスの弁当って、どんなものが入ってるんだ?
789名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:42:37 ID:XfIDL2zuP
外食が高すぎる
790名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:43:37 ID:AKKJmHr10
>>772
思うに、食や食する相手への心
商売で言う御持て成しの心みたいな
音楽や芸術に対するその度合いと
食や食する人に対する心の度合いが違うんだと思う
791名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:44:04 ID:UmJLo7Bt0
アメリカでも弁当流行っててそれは外食高いからって話だったな
792名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:44:26 ID:wHCpDZvw0
>>11
夏はバカンスきっちりとるしな
793名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:44:29 ID:F7bXZAL20
>>788

生ハム
794名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:45:01 ID:bOjoiqfY0
最近やたらとフランスの日本よいしょがあからさまで気味悪い
何企んでいるんだか
795名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:45:46 ID:YQz17dxY0
>>766
それは天皇の意思じゃなくって政治的配慮だろ
796名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:47:17 ID:9CZHPZlH0
夏にそうめんとか冷やし中華弁当だったときがあったなあ。水筒にはつゆとさくらんぼが入ってた
物珍しさからか羨ましがられたが腹もちはよくなかった
やっぱお弁当は米がいいなあ
797名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:47:20 ID:b77jPVRe0
別に日本の弁当じゃなくたって
欧州でもパンとか持って畑仕事とかしたはずと思うんだけど
それじゃだめなのか
それともやっぱりいちいち帰ったのか
798名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:47:42 ID:XfIDL2zuP
>>794
いまフランスの敵ってどこ?
799名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:47:54 ID:xBnH0xXY0

関西人いる?

関西、特に大阪では
弁当にお好み焼きとかタコ焼きとかソース焼きそばとかが
入っていても
割と、普通らしいって聞くけど

ホント?
800名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:48:18 ID:wHCpDZvw0
>>772
白人系でもひとくくりにしちゃぁ・・ イタリア、フランスなどのラテン系と
英国・米国のアングロサクソン系とでは食に対する意気込みがえらく違うと思う
801名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:49:46 ID:jfzwQdN2P
>>799
普通。タコ焼きはあまり無いけど。
802名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:50:06 ID:xoNw+Wdu0
ヘントは韓国起源であることは明らか
大韓民国の文化は偉大だ
803名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:50:50 ID:ZrrenDs70
>>800
各国のミリメシ比較写真でイタリアだけクソ豪華だったの思い出したw
ネタくさかったが
804名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:51:13 ID:g/38nXnI0
>>788
クロワッサンとワインじゃない?
805名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:51:20 ID:7K1+Zk1YP
日の丸弁当がそんなに人気なのか
806名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:51:45 ID:KhQ7tCcD0
>>762
オマエこそ政治絡みの話を続けるのはどういうわけだ?
何か意図があるんだろう。
807名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:51:58 ID:XfIDL2zuP
>>805
さすがに梅干は食えないんじゃ?
808名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:52:02 ID:KBOHZTE00
野球、ごめんね
あ、スレ違うか
809名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:52:29 ID:YQz17dxY0
>>805
幕の内や松花堂弁当とかじゃね
810名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:52:35 ID:l7HgqaLE0
リーマンショックで昔ながらのビストロがどんどん潰れてるんだとさ
変わってマクドナルドとサンドイッチ屋が人気らしい
さらにオシャレなこだわり派はベントーに流れるんだろな
811名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:52:57 ID:Dzn8IUAD0
>>798
ドイツ
812名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:54:02 ID:xBnH0xXY0
>>801
レスありがとう

やっぱり、そうなんだw

くし揚げといい、大阪人はソース味が大好きなんだね
そう言えば、大阪の年配者は
チャーハンにウスターソースをかける人も
チラホラいるよね
ソースどんだけ好きなんだよ大阪人w
813名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:54:11 ID:yzMDHRRh0
>>87
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
814名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:54:11 ID:x8UxYNsI0
>>799
焼きそばは普通。といってもメインではなく、
関東人で言うスッパゲテイをちょこっと入れるようなかんじ

たこ焼きはないw
つーかそれだったら店行ってたこ焼き買えばいいし
815名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:55:18 ID:XKzxdShn0
今の日本の弁当の起源は韓国
816名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:56:33 ID:paW/sPC30
>>67
かーちゃん72で同居か
独身なら酷い親不孝だな
817名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:56:58 ID:JxadtJi00
>>815
世界的に有名な事実ですね
818名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:57:08 ID:R/fbrWe20
ヘントってなんだよ。
そんなもの日本にはありません。
韓国だけで作ってろ。
819名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:57:09 ID:F7bXZAL20
左翼は母ちゃんが作った日の丸弁当を断固として食わないw
820名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:57:23 ID:FaOMS28b0
パンの弁当が駄目ってことじゃなく
飽きただけじゃないかと

>>794
日本の広告代理店が韓国とともに
あっちに売り込みに行ってるのは知ってる
輸出するものがある中国人と違って
韓国が外貨を稼ぐ手段は「日本のおこぼれ」しかないので
821名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:57:27 ID:IP0yOa0Y0
>>812
>チャーハンにウスターソースをかける人も
>チラホラいるよね
あれは流石に引いたわ
822名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:57:50 ID:v5UCaSrsP
>>769が不憫で・・・
823名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:59:12 ID:xBnH0xXY0
おふくろの作った弁当が

食いてーーーーーー

無性に

食いたくなってきたーーーーー

おふくろの得意技のおかず
ピーマンとかニンジンとか野菜を
適当に切って、鶏肉か豚肉か牛肉の薄切りを
ビニール袋に入れて日清から揚げ粉でまぶしたのを
一気に揚げる
これでおかずが完成
このおかずが好きだったw
824名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:59:17 ID:UNIXM4Md0
中国人冷やご飯食べない、って話題がでてるので10年前の経験談をひとつ。
おかず、ごはんを「ナイロン袋」へまとめて入れて、レンジでチンして昼ご飯にしてたよ。
洗い物がなくて楽らしい。混ぜご飯好きだしね、中国の人は。
825名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:59:41 ID:E1eBzROB0
世界で2番目にマクドナルドが好きな日本人w
826名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 22:59:53 ID:HHZKdQ0h0
<ヽ`д´> 弁当文化の源流は新羅のベチュトに求めなければならない!
827名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:00:29 ID:1eDIaDHG0
Bentoは朝鮮起源 とかいいだすんだろうな。
起源捏造よりトンスルでも紹介したらどうかと思うね。
828名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:00:29 ID:H6633SOg0
毎日弁当作れる人は尊敬する
めちゃくちゃ面倒くさいだろ
829名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:00:37 ID:v5UCaSrsP
このスレの韓国人が全滅しますよーに
830名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:01:15 ID:B7XhDQiN0
>>821
うちは昔っから焼き飯には味付けで、各自ウスターソースをスプーンに注ぎつつふりかけるんだが
チャーハンではなく焼き飯ではあるが。
831名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:01:34 ID:/msqusE60
自分の顔を食べさせちゃう日本のプチ・ホラーほのぼのキャラは
実は究極の日本の弁当精神の体現だッた!
832名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:01:57 ID:MbkZ/J8W0
>>6
びびったグロイ
833名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:03:01 ID:44f6Rr/i0
なんかフランスにすごい馬鹿にされてる感じがするな
834名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:03:33 ID:Dzn8IUAD0
>>828
夕食の残りと冷凍食品、作りおきの付け合せと
玉子焼きなんか組み合わせれば楽勝。
835名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:03:33 ID:KhQ7tCcD0
しかし、チョンの浸透ぶりにはあきれるよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=ha1BXhS_KaU
ttp://www.youtube.com/watch?v=eVGMSDHFhhE
836名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:04:01 ID:dRpLUgVA0
オレ部活してたから弁当2個だった
昼は、ご飯とおかずが入った普通の弁当
で、部活前に食べる弁当が白飯と先祖代々受け継がれてきた
「ミソごうこ」2きれ
オカズを節約させて、いかにご飯を食べさすかを日々考え
うちの先祖が作りだした究極の「ミソ漬タクアン」だ。
甘さを排除し、ミソの風味と塩辛さを追求した傑作品
その旨さは、部活仲間の親が教えを請うて来るほどだった。

この「ミソごうこ」が蔓延してないから、オカズが複数で
彩り豊かで他国も感嘆するような弁当が出来たんだろうね

今日は、そう思わせてくれ。
837名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:04:09 ID:+Jj+iSUlP
アニメ大好きだからなんでもよく見えるのか
838名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:04:56 ID:xBnH0xXY0
>>828
すごいよな
ちょっと昔は、その辺の普通の主婦は、弁当だけじゃなく

さ 裁縫
し 躾
す 炊事
せ 洗濯
そ 掃除

と完璧にこなしていたんだって

日本のかあちゃんは世界一ーーー
839名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:04:58 ID:L3PgSzXt0
>>750
このおばはん日本人?
キムチで味付けするから揚げなんて初めて見た
840名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:05:10 ID:XfIDL2zuP
>>830
関西人ってカレーに生卵とソースをかけて食べるよね
841名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:05:31 ID:8Nke70OD0
フランス人はお洒落だから
日本の良さがよく分かるんだよ
842名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:05:41 ID:Dzn8IUAD0
>>833
ほめ殺しはフランスより英国のお家芸だがな。
843名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:06:25 ID:MbkZ/J8W0
>>828
高校のときは毎日卵焼きとウインナー焼いて入れてたよ。
毎日同じでもあきなかった。
カーちゃんいなかったから自分で作らないと昼飯が無しになるからねw
844名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:07:09 ID:+CfaV//+0
>>838
股引を編んでいたらしいからね。
845名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:07:19 ID:BhUz811K0
>>816の思慮の浅さに、カーチャン情けなくて涙がでてくらぁ
J( 'ー`)し
846名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:08:11 ID:AwCpmx1U0
>>840
えー、カレーにウスターソースかけるのは日本共通じゃないの?
生卵はかけるよね。
847名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:08:44 ID:B7XhDQiN0
>>840
俺の知り合いはカレーにマヨネーズをむりむりむりむりむりとぶっかけて食ってるわ
卵味にでもなんのかね。個人的には生卵よりゆで卵入れて食うのが好きかな。
848名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:09:01 ID:+hMfVs1+0
>>6
口びるがキメーw
849名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:09:06 ID:MkHGnzmk0
>>145
画像ちっちゃw
850名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:09:53 ID:XfIDL2zuP
>>846
掛けるとしたら醤油でしょ.。 それも余った翌日のカレー
851名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:10:34 ID:o6sSL27j0
遠足の時、弁当をなかなか見せたがらない奴クラスに一人はいなかった?
俺なんだけど、家庭を学校に持ち込みたくないみたいな気持があった
852名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:10:55 ID:xBnH0xXY0
>>814
レスありがとう

そうなんだタコ焼きは「ない」んだねw
じゃ、だれか始めたらヒーローかもね

ヤキソバはご飯の代わりじゃなく付け合わせなのねw

お好み焼きはメインディッシュなの?
853名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:11:30 ID:/msqusE60
>>846
カレーみたいなもともと味の濃いものに
さらにウスターソースって高血圧まっしぐらなんでないの
生卵はわかるけど。
グチャグチャが気持ち悪いから自分はやらないけどね
854名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:11:43 ID:/H2K5H5z0
>>794
そういや最近フランスの右翼政治家が靖国に参拝しにきてたな
855名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:11:57 ID:2nQz6FcUP
>>836
そこまで書いたならミソごうこなるもののレシピの概要くらいは書くべきだろう
いや書いてください
856名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:12:54 ID:cBCY+nvn0
中国映画で、
どんぶりみたいなのにゴハンとオカズ?詰めて職場に差し入れてるのがあった
温かいうちに食べるんだろうけど
857名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:13:43 ID:Oz85hjaL0
カレーにソースかけるとか変態だな
どんだけまずいカレー食ってるんだよ。
858名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:13:59 ID:0vIHe8HP0
節約術としての意味もあるだろうし、
日本でランチボックスというとちょっとオシャレな感じがするように、
BENTOに新しいイメージを思い描いてるっていうのもあるだろう。
あとアニメや漫画の影響もある。アニメとか出てくるのって好奇心をくすぐるし、うまそうに見える。
859名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:14:32 ID:XfIDL2zuP
>>855
「秘伝」って書いてあるだろうが
860名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:14:34 ID:J78DpLhF0
底上げ容器。分厚い衣。表示はトンカツだがなんの肉だかわからないヘンな肉。
たしかにスーパーで売ってる弁当は想像力に満ちている。
861名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:14:41 ID:UmJLo7Bt0
確かにマンガで出てくる弁当や生肉かぶりつくのはうまそう
862名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:15:00 ID:o6sSL27j0
アニメや漫画が流行ってるみたいだし、弁当ブームはグルマンの影響かもしれないね
863名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:15:17 ID:wHCpDZvw0
>>846
カレーにソースは合うと思うよ
生卵は個人的にはやらない、温泉卵や目玉焼きをのせるのは好きだ
864名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:15:31 ID:q7SnwGa30
キャラ弁とか日本国民から見ても狂気の沙汰だぜw
あんな手のかかるものを子供のために作れる母恐るべし。
865名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:16:36 ID:jlA1eNO50
カレーの翌日はカレー弁当だったよな?
866名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:16:45 ID:Dzn8IUAD0
>>853
ウスターソースはそんなに塩分濃くないだろ。
ああ、麺つゆかけるのも予想外にウマイよ。
867名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:17:44 ID:xBnH0xXY0
おお、そういえば冬の弁当に
カレールーをアルミタッパに入れて持ってきた奴がいたな
ストーブで温めて
ひや飯にかけて食べてたな

最初見た時はクラス全員が唖然としていたが
そいつがかーちゃんにリクエストしたんだとさ

それから
弁当箱を金属製のものに変えて
ストーブで温める奴が後を絶たなかったw
868名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:18:11 ID:2nQz6FcUP
>>859
どうやら書いてないぞ
869名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:19:46 ID:XfIDL2zuP
>>867
分かってないな
冷えた飯に冷えて固まったカレー
これが一番美味い
870名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:20:01 ID:+8towtzK0
>>1

日本の弁当は怒濤の添加物の雨あられだけどな
日本の外食は微量放射能汚染っていわれてる
微量の猛毒を長い時間かけて備蓄して
更年期あたりで次元爆発するからだそうだ
871名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:21:46 ID:xBnH0xXY0
ID:2nQz6FcUPとID:2nQz6FcUPのキャッチボールに
和んだ

>>869
なんか牡丹餅みたいなカレーライスだなw
たまにやるけどw
872名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:22:13 ID:q7SnwGa30
>>869
熱々のご飯に冷えたカレー、これは譲らん。
両方冷えてたら固まった油で太りやすいだろうがよ。
873名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:22:38 ID:J9X1lwTe0
>>51
冷めた白米はそれはそれで美味いけどな
特に崎陽軒の弁当みたいなのは大好きだ
874名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:23:15 ID:su//TBZ30
>>840
関西人・・・・・カレーにウスターソースを掛けて食べる。
名古屋人・・・カレーに味噌を掛けて食べる。
関東人・・・・・カレーに醤油を掛けて食べる。
875名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:23:32 ID:9N26hTwJ0
>>872
アホか
冷えたご飯に熱々のカレーだろうが。
876名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:23:34 ID:jlA1eNO50
>>872
え、おれ逆だな。冷ごはんに熱々カレー
877名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:24:45 ID:GS3B3WeUO
>>876
俺も
878名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:24:55 ID:MbkZ/J8W0
やっぱフランスの昼飯もフルコースなのかな
そりゃ二時間もかかるぜ
879名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:25:33 ID:Noqmb1QY0
>>6
ごはん粒がウジに見えるほど怖い・・・
880名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:25:41 ID:/msqusE60
中学の運動会の時、共働きのかーちゃんが
仕事休んで朝からはりきって作ってくれた弁当、
でっかい弁当箱に色とりどりで、すごいご馳走に見えたわ。
でもちゃんと冷ます時間なかったのか、
五目ごはんは粘って糸ひいてて食えなくて悲しかった。
帰り道で五目ごはんこっそり捨ててカラにして、
帰ってから「から揚げうまかったー」って誤魔化して、ちと切ない感情知ったぜ
881名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:26:00 ID:tXfBEqat0
>>867
弁当でやったこと無いが、その食べ方好きだw

弁当で言えば、学食に電子レンジがあったので母ちゃんに「カレーを弁当にしてくれ」といったら
オニギリでジャガイモが入っていたことあったなw
882名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:26:25 ID:5kUTP2TC0
アメリカに住んでいた兵藤ゆきが、子供の遠足に気合入れて弁当作っていったら
他の母親に嘲笑されたって話があったらしいが
883名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:26:48 ID:xovsSE8Q0
弁当にはマルハの海軍さんのカツカレー。
子供のころからある(名前は変わった)がいまだに好き。
これが通販で買えるのならケースで買うのになぁ・・・
近所のスーパーめぐりで見つけたら根こそぎ買い漁るw
884名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:27:12 ID:xBnH0xXY0
>>873
崎陽軒のシウマイ弁当の話は止めろ
確かに「芸能人が選ぶ駅弁第1位」には、なってはいるが
横浜人の自慢と取られて
食ったことない奴が嫉妬して
「シウマイ臭せー」とか言い出すからw
885名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:27:37 ID:q7SnwGa30
>>880
おまえいい奴だな、泣けたぜ。
886名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:27:50 ID:c64n09/50
>>873
シュウマイ弁当好きだけど、シュウマイの数が減ってきてる。
887名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:27:51 ID:9WswvcZh0
>>870
カビくってるよりマシだけどな。 
あと、アンタが家で食ってるもんだって同じだぞ?
888名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:29:10 ID:tXfBEqat0
>>884
アレは車内で食うと本当に臭うw
889名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:30:27 ID:cO9LSwxT0
まあ毎朝作ってるとさすがにうんざりしてくるんだけどね
890名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:31:03 ID:BmREQa8D0
中学の時、弁当箱あけたらおかずに高野豆腐だけがビッチリ詰まってた事があった
生まれて初めてカーチャンを恨んだ瞬間だった・・・
891名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:31:24 ID:yjEeG9xm0
こういう情報って、2chではめちゃ遅いね。
わざとやってんの。
いつの話だよ、TVより遅いなんてw。
892名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:31:38 ID:/msqusE60
>>882
アメリカの弁当は茶色の紙袋に
バナナorりんご丸ごと、
それにピーナツバターのサンドイッチと
ポテトチップの小袋入ってれば上等、ってやつだからね

オニギリとか相当異質に見えるらしいが
アニメオタクにはあこがれだそうだ

893名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:31:54 ID:JgTNp4T+0
俺甘い卵焼きが嫌いなんだが、なぜがランダムで甘いのが入ってたりするんだよな・・・。
894名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:32:48 ID:q7SnwGa30
>>890
蓋を開けたら卵?に包まれた美味しそうなおかずがあったんで
箸を付けたら生クリームが詰まった出来合いのクレープだった俺に謝れ。
895名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:34:25 ID:TJGZHA/+0
>>870が言ってるのはコンビニやスーパーの話しだなぁ
まあ内容的にもあまりバランスがいいような気がしないけど
それより酷いなら外国ではどんな弁当食ってるんだ・・・
とりあえず油多めでビタミン類は足りてない
無駄に炭水化物多いよ
896名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:34:32 ID:OfNZUr6Z0
>>150
チョンの弁当もどきは酷い作り方してるね?
なんだよその卵の処理はwww

日本人の正当な弁当はこんな感じ
手際も見事

http://www.youtube.com/watch?v=-_hbPLsZvvo
897名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:35:14 ID:XJURhqOv0
もう30になるが、高校のとき、カーチャンの作ってくれた弁当美味かったなぁ。

あの忙しい時間に手早く作ってくれるのが今でも真似できない。その割に品数多いし。
898名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:36:58 ID:GmYUpZhr0
女で人の弁当を監視するヤツいるよな
中学の頃毎日のように弁当みせて〜って言われてた
899名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:37:25 ID:tXfBEqat0
>>882
ヨシダソースで味付けしたフライドチキンをてんこ盛りにして
オニギリ(アメ受けを狙って海苔は使わない)があれば羨ましがるだろう
900名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:37:45 ID:xBnH0xXY0
そう言えば小学校5年生の時の遠足で
先生が海岸で食べましょう
といって学年全員で海岸で弁当広げて
食っていたら
食べ始めて間もない頃に
突風が吹いて
全員の弁当が砂まみれになっちまった

各担任の先生がソッコーでサンドイッチを自腹で
買ってきたときには、
可愛そうやら、可笑しいやら、弁当が残念やらで、複雑だったけど

いい思い出だな

そんな日本の弁当が世界から評価される日が来るなんて
考えても見なかった
901名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:41:48 ID:F2sxEEk80
チャーハンとかスパゲティとかカレーとかそれだけの弁当を
臆面も無く持たせるので
いつも購買のパン食ってたな
902名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:43:48 ID:XfIDL2zuP
>>901
俺なら臆面もなく人前で食べられるけど
903名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:44:10 ID:EG+/GhtA0
>>873
>特に崎陽軒の弁当みたいなのは大好きだ

だが、あいつは割り箸を折る危険性を孕んでいるので素人にはオススメできない。
904名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:44:46 ID:eALGNCRP0
アメリカでさ、大きい会議とかコンベンションがあるときに
マスコミには昼に無料のランチボックスがでるんだ。
内容は、ベーグルサンドやトルティアのラップに、パスタみたいなもの。
すごい立派なパッケージに入ってて結構おいしそう。
配布時間になると、ものすごい人ゴミができて取り合いになるんだ。


でも実際に食うと、ゲロまずなんだ……orz
905名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:48:27 ID:fghtoKNZ0
>>904

まあ、アメ公は味オンチだし、それを置いといても日本人とは味覚が違うだろうから仕方ない面もあるだろうな
アメ公どももそのランチボックス食って不味いって言ってたりする?
906名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:51:19 ID:sh8EbRgJ0
>>20
コピペでも許さん
907名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:52:18 ID:xBnH0xXY0
>>903
そうなんだよね
だいぶ固めに飯が炊いてあるよね
なお且つ、弁当箱(正式名称忘れた)が昔ながらの
木製だから余計に水分を吸ってしまうから
時間がたつとこれでもかってくらい
固くなるw
908名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:52:26 ID:CvzEK4EW0
全国の、普通の人の普通の弁当を追いかけて写真を
撮り続けてる本がある。
ほんとに普通の弁当なんだけど、なぜか感動する。
この人たちは人生丁寧に生きてるんだな、って感じるんだよなぁ。
909名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:53:33 ID:nsh2fwxNP
高校時代の女は
手のひらに乗るような弁当箱で昼を済ますが
どうみても足りないと見えて休み時間にお菓子バクバク食ってたな
910名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:54:06 ID:R1ZFlzFL0
ニューヨークなんかだと日系企業に弁当屋が弁当持って売りに来るぞ。
6-7年前だが6ドルぐらいで安いもんだ。
5-6種類いつも持ってきてそれ選んで食ったが、アメリカ人でも弁当
食うやつがたまにいて、たぶんそれが広がっているんだろうな。

しかし15年前はアメリカ人は生魚と言って渋い顔して寿司・刺身
にいやな顔していたのに、10年ぐらい前、ちょうどピカチュウブーム
で日本人の子供が各所で英雄になったあたりから、ダラスとかの
田舎者でも寿司も食えないのかって、別のアメリカ人バカにしてたよなぁ。

時代は変わるものだ。
911名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:55:18 ID:eALGNCRP0
>>905
アメ公どもは分からんけど、日本人にはマズイで有名。
これとか
http://www.h7.dion.ne.jp/~icewind/yuki-usa/zakki007.htm#305
912名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:55:44 ID:/msqusE60
昔、欧州系の外資系会社に勤めてたとき、
日本にやってくる本社の欧州人が
こんなウマイサンドイッチ食ったことないー!って
目の色変えて絶賛してたのが、近所にあった家族経営のちっちゃいパン屋の
手作りサンドイッチだったな。

ついには日本支社での重要会議の仕出しランチにその個人パン屋の
サンドイッチを指定する始末。
どんだけ貧しい食生活なんだよ、と驚いたな。
913名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:56:45 ID:q0pjFbE50
>>150
こいつら海草を栄養に出来るの日本人だけって知ったらどうすんだろな?
韓国でも調査したら細菌が見つかったし細菌の保有率は日本人より上だとか捏造すんだろか?
914名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:56:47 ID:1qFyisFn0
>>900
先生立場ないwww
915名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:57:39 ID:wVtnXGT1P
>>909
ありすぎるwww昼にダイエットとかいって小さいおべんと食って
そのあと菓子パン食ってんのwww女バカスwww
916名無しさん@十一周年:2010/08/25(水) 23:59:56 ID:sh8EbRgJ0
>>692
やったことないな?「ゴクゴ・ブッ!」って感じになるぞ

バーボンラッパ飲みのときは「ゴクゴクゴ・ブフッ!」で鼻から出た
917名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:01:51 ID:jdhucXNM0
>>916
コップに入れた日本酒が冷蔵庫に入ってたことがあってな・・・。
なんで冷蔵庫でコップに入れた水が冷やされてるのか疑問に
思ったが、つい反射的にゴクゴクと・・・。
むせなかったけど、いい気持ちになりました(オイ)。
918名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:01:51 ID:IP0yOa0Y0
>>912
アメリカの友人は日本に来るたびお土産に
スーパーで売ってるお菓子を大人買いして帰るぞ。
特にチョコ関係と飴関係を大量に買うな。
あ、あとカップラーメンも。
919名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:03:28 ID:qfCCxMAw0
日本の工業製品は幕の内弁当。
920名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:04:05 ID:XfIDL2zuP
>>917
家族のものでも普通、飲みかけかもしれないコップの水を飲むか?
921名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:04:52 ID:SoRrFSDB0
>>918
日本のチョコは世界的に見て結構美味いらしい
922名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:06:24 ID:0iwAip4+P
>>921
アメリカのチョコって何というか・・・
ざらざらしてんだよ
チョコ味の砂糖?とでも形容すればいいのかな
923名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:07:25 ID:yRuNbWvR0
>>912
それ英国人だろw
924名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:08:27 ID:yRuNbWvR0
>>920
小学生の頃の話なんだが、そう言われると確かに不思議なんだよ。
よっぽどのど渇いてたんだろうな・・・。
925名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:11:35 ID:jfdvM6Xb0
>>812
>チャーハンにウスターソースをかける人も

あれはあれで旨く思える。 なんでも醤油かけたりマヨかけたりするのと同じ。
ワサビを醤油に溶くのも似てる。
926名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:12:05 ID:/mC6XtVy0
日本の弁当文化に感謝

日本のかあちゃん、万歳!

かあちゃんの子供で良かった

日本人、万歳!

弁当、最高

そう言えば付き合い始めの女の子は
必ず最初の弁当は
から揚げとタコさんウィンナーと玉子焼きに、
サラダと、おにぎりかサンドイッチに
デザートは、うさぎのリンゴに、バナナかみかんだよなw
うーん、うれしい、楽しい思い出だな
927名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:12:42 ID:FIHDDZWv0
タコさんウインナー発明したやつ天才
ノーベル弁当賞候補
928名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:13:27 ID:MQbUPIq00
いい意味で欲張りな日本人。
そんな日本に生まれてよかった。
929名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:14:35 ID:dm1hhFJSP
なんか都合の悪いニュースが流れる度にこういうのが一緒に流れてくるよな
930名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:15:27 ID:WIXknwFq0
弁当に入れるタコさんウインナーは、そのままだとかなり場所をとるので
はじめに斜めに半分に切る。それから足を作って揚げるなり茹でるなりすると、
コンパクトなタコさんウインナーが二つできる。
931名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:15:41 ID:7mnka/q40
>>322
さすが、「犬食い」の国だなw
932名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:16:03 ID:Gj+WApCD0
日本の食いもんはとにかく美味いよ。
933名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:16:37 ID:h7Q0UISk0
>>929
あるいは何かが密かに進行してるときとかな
934名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:18:40 ID:nvH/xL7U0
>>918
ハバネロに夢中になったアメリカの上司のかわいいコピペ思い出したw
でも日本のチョコはアメリカ人にに蝋のようで甘くなくてまずいって不評じゃなかったっけ
935名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:20:10 ID:fBV3SLF70
ガーナの本場のチョコははっきり言って糞まずい。
とにかく粉っぽいぞ。
チョコレートとは異質の食べ物だった。
936名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:20:17 ID:qmjhUBDE0
「bento」ってアルファベット表記すると普通に外国語みたいだなwなんかドイツ語みたいな響きでカコイイw
937名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:22:40 ID:NqD5s7Ps0
>>927

>>113 :名無しさん@十一周年 :2010/08/25(水) 19:08:41 ID:B/N31QOd0
>>98
マジ゙レスすると、たこさんウィンナー発案者は
NHKにも出てた料理研究家の尚道子さん
938名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:23:11 ID:mjXnH1Y80
>>934
ハーシーズの安物でも
確かに粉っぽいんだけど香りが違う
日本のチョコは悪く言えばのっぺりとしている
939名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:23:34 ID:UzJGh7TSP
ネトウヨ「フランス様に褒められたニダ!日本マンセー!!ホルホルホル」
940名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:25:14 ID:sZ0WD8Fo0
>>244
ちなみにイタリアにも、以下のエピがw

145 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2009/09/29(火) 18:17:37 (p)ID:r3HGoYl8(2)
外資で働いている知り合いのアメリカ本社から香川県に技術者が呼ばれることになった。
みんなそんな田舎行きたくないとのことだったのだが
知り合いはイタリア系のやつを名指しで呼んだ。
そうしたら案の定、

「ジャパニーズ・パスタ最高!!」

以降の半年毎のメンテナンスでは「オレ行く!オレが絶対行く ! ! 」てなったらしい。
941名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:26:01 ID:qdqaQXKfP
>>939
チョンならすぐにそうなんだろうな。
分かりやすいw
942名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:26:09 ID:bCXjv4gU0
>>923
英国人もいたけど、メインはスウェーデン人。
社長とかクラスが個人パン屋のサンドイッチ絶賛ってどんだけ〜と思ったっけ

その後、向こうのメシのマズ〜さを知って納得したけどw
943名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:26:56 ID:Hm/4RYYj0
>>905
その味オンチの国のマクドナルドが他のどの国より大好きな日本
944名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:27:31 ID:kbro0GXd0
不思議なんだけど、アスパラベーコン巻きって
弁当のおかずでしか食ったことが無いかも。
あとタコちゃんウインナーも

弁当ってホント面白いよねw
945名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:31:22 ID:cJkbiNVz0
>>50
民名書房刊  
大亜細亜の歴史、第13章朝鮮王族の日常より抜粋。
946名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:32:26 ID:eTIewvg3P
>>935
チョコレートは原料のカカオが長い船旅によって熟成、性質がまろやかになるんだよ。
代わりに香りを失うが、日本人には強すぎる香りが和らぐのと舌触りが丁度良く感じる。
947名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:32:47 ID:/mC6XtVy0
>>939
たしかにこのトピックはフランスなんだけど
レスしている人のほとんどが
今更かよって感じで
アメリカで始まった弁当ブームに関して
発言してるよな

まあ、なんでもいいけど
ほとんどの人は、自慢じゃなくて
かーちゃんに感謝とか
日本人の幕の内弁当の感性は
いろんなところに生きているって感想だけどな

自慢や高慢を嫌う日本人だけど
昨今の、閉塞感や戦後の自虐史観から見れば
これくらいのことで悦に行っても
バチあたらんじゃないのw
948名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:33:52 ID:hjXDc1AU0
>>322
これをまたぐちゃぐちゃ混ぜるんだろ?w
949名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:34:13 ID:bCXjv4gU0
>>943
たまに食うとウマいんだよ。
でもあくまでオヤツ。
アメリカで10年以上暮らしてたからわかる。
米の飯と味噌汁とたんぱく質のオカズってなんか細胞が活性化すんだよな。
マクドナルドのハンバーガーは舌への刺激で満足して
腹はふくれても細胞活性化感覚したことはなし
950名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:34:52 ID:eTIewvg3P
>>943
日本のマクドは日本のマクドや
藤田はんが独自に開発したオリジナルやで
951名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:36:02 ID:36Fui2L20
日本人は冷めても美味しいかにこだわってんだよ
冷めて海苔が湯気と塩気含んでしんなりとなったおにぎりのおいしさは神
952名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:36:06 ID:bVpOQoiK0
アメリカのキッチンウェアの通販サイト見てたら、
「ジャパニーズベントーボックスにインスパイアされて作ったランチボックス」てのがあったな。
ジャパニーズベントーボックスは既に結構認知されてて、もうその先を行ってるよ。
953名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:36:07 ID:Gb+6sZ5s0
>>939
 >>1読んで「褒められた」とか解釈する脳には重大な欠陥があるぞウヨレンコ。
954名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:36:16 ID:m2Xgdtvp0
本屋に行けば料理本が平積みで並び、
毎日のように料理番組が放送され、
料理教室を開けば必ず繁盛し、
レシピサイトは星の数。

一般人が当たり前のように食の追求をしてる国、それが日本。
955名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:37:56 ID:Oabf3tz10
>>910
「生魚を食べるなんて、日本人は野蛮な民族!!」て
欧米人は言ってたくせにな。
世界中でマグロを奪い合う日が来るなんてw
956名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:38:04 ID:eVOj3TeC0
母ちゃんに作ってもらうアルミ弁当いっぱいの2重海苔弁が最強
957名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:40:00 ID:bVpOQoiK0
>>954
日系アメリカ人と結婚した友人がいて、
彼女の料理スキルは日本の既婚女性としては普通レベルなんだけど
夫の親戚(姑や夫兄弟の配偶者は皆非日本人)の間では一躍「一族ナンバーワンの料理上手」にされてしまったといってた。
958名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:41:23 ID:/mC6XtVy0
>>944
ホント、そうだねw
>>954
ホント、そうだねw
食スレが伸びるのもその辺が、理由かもねw
959名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:42:44 ID:hzgHuJTf0
>>322
面白いプレートだな。おわんが一体化してるのか。
960名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:43:14 ID:NYi8jZawP
>>921
ヨーロッパの濃厚チョコレートに慣れた連中には評判悪かった
961名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:43:43 ID:u0DTGhpu0
フランス人は自分達がヨーロッパ文明の中心だと認識しているから
異なる文明の文化や伝統に素直に感動して認める。
コピーして起源とオリジナルを主張する文明のない半島の連中とは違う。
962名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:46:06 ID:qSksZIqc0
>>792

よくそんなんで経済回るよな。
どうせよそからのイスラム系移民などの
奴隷労働の上に成り立ってるんだろう。
もともと白人のメンタルなんてそんなもんだ。
だまされたらいけないよ。
963名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:46:18 ID:g8OclvhF0
俺は50になる親父だけど、時々思い出すな
高校の頃死んだばあちゃんが毎日作ってくれた弁当
おかずが10品位必ず手作りで作られてた
我が家はお母ちゃんじゃなくて、ばあちゃんの方が弁当が上手だった
進学校で勉強ばかりしてたが、友達の弁当なんか食いたいと思ったことないな
俺のが一番美味そうに見えたし、実際美味かった

でも、もう二度と喰うことの出来ない味だ
近々久々実家に帰り、墓参りして来るかな?婆さんに感謝の線香手向けるよ
964名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:46:46 ID:qdqaQXKfP
>>960
そういえばコーヒーも濃厚なのかな。
バグダッド・カフェって映画の中で
ドイツ人の入れたコーヒーをアメリカ人が濃いって言って
お湯で薄めて飲んでた。
アメリカが薄すぎるだけなのかも。
965名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:47:19 ID:DZ8pcM3M0
弁当を使うって、最近言わないな。
966名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:48:38 ID:bCe+YK/10
>>962
観光地プラス温暖で農業に向く土地がある国
だからだよ
967名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:50:09 ID:tbAOJX5O0
動画見たら米がマカロンみたいにカラフルな件。もうフランスオリジナルになってるな
968m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/26(木) 00:50:31 ID:Odow7MAR0
>>965
方言だからじゃないのか?
関西じゃ未だに使うけど。
969名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:51:17 ID:Hm/4RYYj0
日本人は普段は茶碗持って口をつけて食べる乞食の食べ方してるのに弁当だと口をつけて食べないよな
手で持って口をつけて食べるのは外国人からは乞食のように見えるからやめたほうがいいと思う
970名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:51:29 ID:8dKobLwKP
最近の親は運動会の日に弁当屋に行列作るってうちのカーチャンが嘆いてたな
かあちゃんの味なんて言葉なくなるのかもな
971名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:51:37 ID:qdqaQXKfP
>>965
時代劇では言ってる。
水戸黄門でも。
972名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:51:53 ID:/IxRHcVf0
>>927
激しく同意
973名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:52:51 ID:/mC6XtVy0
そう言えば、その筋に人たちは
懲役をくらうと、弁当付いたって言うよな
974m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/26(木) 00:52:51 ID:Odow7MAR0
すごくどうでもいいことだが、高校生の頃に彼女に弁当を作ってもらってた事を思い出した。

>>969
普通の日本人は、そんな食い方しませんよ。
975名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:54:00 ID:AD/ki73W0
俺は彼女とのデートのときにたまに弁当を作っていったなぁ
外人にしてみたら気持ち悪いヤツ扱いかもしれん
976名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:54:24 ID:DZ8pcM3M0
>>965 東京だけど、俺の周りだけだったのかな。 関西は使っているんだね。 ありがと。

>>971 それ答えになってない。www
977名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:54:32 ID:qdqaQXKfP
>>969
お前、汁物飲むのにお椀に口付けないの?
手で茶碗を持たないとか、朝鮮人じゃあるまいしw
978名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:54:50 ID:qSksZIqc0
>>966

農業国だからってこと?
工業国はそうでもないのかな。
979名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:55:23 ID:LMVzHXug0
昼休み2時間かよ
980名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:56:48 ID:/mC6XtVy0
>>975
同棲してた時には、日曜日は自分が食事作ってたよ
結婚してからも、そうだな
981名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:57:40 ID:/9LPLDMe0
想像力でなくて、創造力でしょ。
イマジンじゃなくて、クリエイティビティ。
982名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:58:25 ID:Hm/4RYYj0
>>977
だから口をつけて食べるのは世界で日本くらいだよ
乞食の食べ方だから
983名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 00:59:40 ID:cJkbiNVz0
>>977
日本人は皿を持つから犬みたいだ・・・云々は、半島人が日本人を貶める為に作った話だと俺は思う。
984名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:00:03 ID:KX67hcWu0
>>970
平日でも子供連れてホカ弁に並んでるバカ親おおいぞマジで
狂ってる
985m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/26(木) 01:00:39 ID:Odow7MAR0
>>982
中国じゃ朝鮮じゃ、皿や椀にに口を付けて犬食いしているけどね。
マナーや食い方ってのは文化によって違うんだから、余所者がワイワイいっても仕方がないことなんだが。

つか、茶碗に口を付けて食う奴がいるのか?
朝鮮人の間違いじゃないのか?
986名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:01:04 ID:qSksZIqc0
>>983

逆でしょ。
皿を持たず、顔を突っ込んで食べるのを「犬食い」と呼ぶ。
987名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:02:01 ID:dQWIAGJz0
>>982
そうかぁ?
ラーメン食べるときに、スープ飲まないの?
水餃子食べるときに、スープ飲まないの?
普通に飲むだろ。
988名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:02:03 ID:zEUUOHXe0
989名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:02:10 ID:GpU3y+/O0
>>986
半島じゃ、お上品な食い方なんだろ、多分。
990m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/26(木) 01:03:14 ID:Odow7MAR0
>>987
君は知らないだろうが、世の中にはレンゲという物がある。

991名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:03:56 ID:bphCeSoX0
寒国人って可哀想だな

日本人を悪く言う事でしか自分の存在意義が無いの
でも日本人の悪い所なんて少ないから無理やり探さなきゃならなくて・・・・
日本人が普通に和んでるだけでも悔しくて・・・・

受けた教育がおかしいんだよね
気の毒。
992名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:04:16 ID:q9ns4nHQ0
>>6
右下にハングルがあるが
あちらの人が作ったの?
手が込んでるなw
993名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:04:47 ID:dzu33qIR0
釣れてんな
994名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:04:56 ID:Hm/4RYYj0
>>987
基本的にスープとかスプーンで飲むよ
だから日本くらいだよ
995名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:05:01 ID:nKjLy6oP0
禅寺の食事風景をTVでやったりするが、美しいと思うのは俺が日本人だからか?
ナイフとフォークの食事風景見ても美しいと感じることはない
996名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:05:53 ID:qdqaQXKfP
>>982
お茶を飲むとき、口付けないの?
つーか、茶碗に口付けるってお茶漬けとかの最後の一口ぐらいだろ。
普通のご飯は最後まで箸でご飯救って食べるだろうが。
お前、おかしいんじゃない?w
997名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:06:18 ID:YmLy7OB/0
茶碗
お椀
どんぶり

998名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:06:34 ID:dQWIAGJz0
>>990
あれで全部飲むの?
めんどくせぇぇぇ。

レンゲのない、うどんのスープは
外人は食えないっと。メモメモ。
999名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:06:35 ID:bCXjv4gU0
>>983
そうだろうね。あと正座が囚人の座り方、とかな。
武道フリークの外人なんかきっちり正座するし、
背筋伸ばすのが基本だから「食事では犬食いしない」っていう
日本の食事マナーに納得してるよ。
チョンの背中丸める犬食い姿、みっともなさすぎる
1000名無しさん@十一周年:2010/08/26(木) 01:06:48 ID:WYFRr5Bu0
>>1
え!! オレんちの日の丸弁当が??
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。