【遺跡】縄文時代のドングリ貯蔵庫を発見 奈良…数百個保存 冬の保存食用 [08/07/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
奈良市中貫町の中貫柿ノ木遺跡で、縄文時代(2300年以上前)とみられる
数百個のドングリを貯蔵した穴が見つかり、奈良県立橿原考古学研究所が12日発表した。

ドングリは当時、秋に取り、冬の保存食にされた。
穴は洪水で埋まっており、同研究所は「せっかく蓄えたドングリを探し出せず、食べられなかったようだ」
としている。

穴は直径45センチで、長さ1・5センチのドングリが直接、土に触れないよう
葉っぱや枝を敷き詰めた跡があった。
常に地下水が流れる谷に掘ってあり、ドングリを低温で保存するとともに、
水にさらしてあく抜きしたようだ。

近くで空になった別の穴も確認。
本来は一帯が貯蔵庫だったとみられ、同研究所は「縄文人の食生活や知恵がうかがえる」
としている。

ソース
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071201000478.html
画像
http://www.47news.jp/PN/200807/PN2008071201000505.-.-.CI0002.jpg
2名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:40:04 ID:hU5PRel30
3名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:40:20 ID:4N4hHUWh0
2
4名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:40:43 ID:tJ5zps610
チンパン欣喜雀躍。
5名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:41:12 ID:nenZ6Vlx0
ドングリってうまいのか?
6名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:41:32 ID:ia46wSU9O
どんぐりんぐりん
7名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:42:14 ID:JFi+m3bp0
ドングリをめぐってクマと戦ってたのかな
8名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:42:19 ID:FnqpdxBy0
>>5 餅にして食うらしい。味は忘れた
9名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:42:42 ID:q2+DH8GF0
そのまま食べると毒だったはずだけど、
やっぱ煮て食ってたのか
10名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:43:36 ID:tJ5zps610
>>8
アクが強いので、アク抜きしないと普通には食べられないよ。
椎の実なら食べられるけどね。

古代では、砕いてから冷水に晒してアクを抜き、
パン状に焼き固めて食べたのではないか、と言われている。
11名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:44:41 ID:mR4hLslB0
いや、リスかもしれんよ
12名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:45:30 ID:btKYrYyC0
これはきっと韓国から伝わったドングリに違いないです
返還するべきだと思います
13:2008/07/12(土) 22:45:45 ID:tSC8h+H/0
猿にちかい日本人w
14名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:46:16 ID:NGhVPv6a0
>>1
ガキの頃ドングリを車道にばらまいて車にひかせたあと
中身の身をよく食べていたが栗ににていながら実際の味
は苦みが強くてとてもじゃないが常食できるようなものじゃ
なかったぞ。

> 水にさらしてあく抜きしたようだ。

あく抜きする必要があったのか(´・ω・`)・・・
15名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:46:17 ID:zDUbc1330
ガキの頃ドングリの中身がピーナッツだと思ってた時期がありました
16名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:47:05 ID:QcM9QI4X0
コノミに応じて食べたんだな
17名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:47:28 ID:4zbpJBmwO
>>13
半島の方ですか?
18名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:47:49 ID:Y753YinY0
同時代のギリシャと比べるとまさに土人
19名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:48:04 ID:FpKolWvA0
つか俺たちの先祖はどんぐり食ってたのか・・・
小動物かよ
20名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:49:04 ID:ytBLJsP/0
> せっかく蓄えたドングリを探し出せず、食べられなかったようだ

どんぐりの種子拡散に利用されるリスなみだ。
人間も野生動物だったんだなって思い出させられる。
21名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:49:22 ID:H8EUo/J70
ドングリ食べてたとかなんかかわいいw
22名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:50:09 ID:4zbpJBmwO
>>19
韓国に帰って冷麺でも食ってろ
23名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:50:17 ID:F/yvFhX20
縄文時代にドリンクって・・バーボンにしてはお粗末だな」と思って来てみたらドングリかよ
24名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:50:49 ID:layrM46F0
>>15
ドングリの味は、実際ピーナッツによく似ている。
25名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:52:30 ID:NlaZUG7l0
>>1
しかし、いつも不思議に思うのだが、
古代人がドングリや栗を食用にしたのは理解できる。

だが、なぜあのケシ粒のような小さな粒子の「米」を食用にしようとしたのか?
しかもだ、それがクチに入るまでには、
米粒を大量に集めて脱穀や精米などウンザリする過程が必要である。

さらに驚くべきことは
その稲作に突き進むことで、人類は大文明を築けることになったのだ。
ドングリや栗では出来なかったのか?


26名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:53:14 ID:zod9FcH/0
すげえよな
たった2300年でここまで来たんだぜ…
27名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:53:24 ID:QcM9QI4X0
>>21
    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |  しぃ   |/  の実食べてたんだぞ
     ̄ ̄ ̄ ̄
28名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:53:26 ID:dsgcBzt40
アクを抜かなきゃ食えない物なんて今でもいっぱいあるがな。
てかドングリがたまたま残りやすい物だっただけで、ほかにもいろんな物喰ってまんがな。
29名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:53:49 ID:eAuGYdhT0
縄文人はたった二週間で一年間に必要なドングリを収穫できたそうだな
そういう面では弥生時代よりよっぽど効率よく暮してたわけだ
まぁドングリがうまい不味いは別にして。w
30名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:54:11 ID:0xGL0QSp0
ウニを始めて食べた奴は間違いなく変態
31名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:54:21 ID:GfdRx6Uz0
トットリムック=どんぐり豆腐
32名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:54:51 ID:Z/SwR5Jq0
高度なリスかも
33名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:55:45 ID:air6zbor0
かわいそうに。
34名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:56:04 ID:K81wBYXe0
養豚じゃなくて?
35名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:56:55 ID:nE7Wb8b4O
過去日本人はあまり食料に恵まれなかったからナマコも食べたし毒のあるフグとかも食べられるような技術を開発したんだよね…

日本人が肥満に弱いのは肥満になれる状況があまり無かったので遺伝子に肥満に対する対策がないから、かも
36名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:57:51 ID:Tln9JQ7D0
>>30「トゲトゲしてて旨そうじゃね?」
37名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:58:02 ID:H8EUo/J70
>>27
しいってドングリの木だったんだ!
今まで知らなかったorz
38名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:58:18 ID:JFi+m3bp0
縄文人「おいリス邪魔だ、どけこら」
リス「きゃー(逃げる)」
縄文人「よしよしこのドングリは俺のものヒッヒッヒ。あれ後ろになにかいる?」
クマ「クマー!」
39名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:58:18 ID:qIxis52y0

所は変わってヨーロッパだが、私はこれを読んだ時に感動した。
http://members.jcom.home.ne.jp/invader/works/works_6_c.html

発見された時 2chがあったらスレに張り付いていたと思うが、無かったのでニュースをスルーしていた。
数年前このページを読むまでこの発見のニュースを知らなかった。
40名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:58:38 ID:dt01Ij1T0
その頃、ギリシャでは哲学が誕生した。
41名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:59:24 ID:qw/t/Q+Q0
ドングリの語源って、団子栗だっけ?
42名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:59:38 ID:Xp0xWnyO0
小学生の頃、学校の裏山へいってどんぐりだの栗だのを
生のまま喰ったよ。ナイフで殻を削ってね。

どんぐりは苦い。栗は甘い。
43名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:59:42 ID:mrgiTvf70
どんぐり溜めといたのに見つけられなかった奴、しょんぼりしただろうな
44名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 22:59:53 ID:NeLa95uK0
ドングリ食ってたことに驚いてる奴がいることに驚いた
45名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:00:03 ID:Pq3UbZd30
      rn っ っ
   / ̄・ヽ っ
  ・、_ ノ /  ̄ヽ
  (__)⊂ヽ/  ,-、  )
   (___)__人_ノ
    ~ ~
46名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:00:07 ID:LOSpf1Hf0
ドングリ ('A`)
47婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/12(土) 23:00:13 ID:L7e7Kwev0
>>11
たしかに、リスの行動とモロかぶりだよな。
たまたま自分のどんぐりを埋めようとしたリスが掘り当てちゃったら
宝くじ当たった感じかも。
48名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:00:19 ID:GV4egYBC0
そうだ!
これからは皆、縄文時代に戻るべきなんだ
女の子も男の子もすっぽんぽんで出会いもたくさん
子供もたくさん!童貞なんて僕以外にいなくなるだろう
49名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:00:25 ID:zgk0fRG8P
日本で縄文時代
2300年前と言っても
エジプトではピラミッドが建ってすでに数千年。

ちょうどこの頃の紀元前400年前の歴史家ヘロドトスの時代には
すでにピラミッドがなんで建っているのか?だれか建造したのか?
何のために作られたのか時が経ちすぎて判らなかったらしい。
2400年前なのに・・・
凄すぎる
50名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:00:35 ID:hU5PRel30
>>26
数学とか建築の基礎があったからだな。
51名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:00:59 ID:yW48UyuW0
ドリンク貯蔵庫に見えた。ドングリか…
52名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:01:03 ID:dQBvWxe4O
ガキの頃、ぐりとぐらを読んでどんぐり美味そうと思った。
53名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:02:21 ID:LOSpf1Hf0
中国人がロケット打ち上げたり、戦車を作っていた時代に
日本人はどんぐり集めて食べていたのかよw
54名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:02:45 ID:NeLa95uK0
>>43
しょんぼりどころか、
冬の備蓄をロストしたってことで、
殺されてたりして
55名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:02:48 ID:hU5PRel30

ていうかそんな大昔にドリンクなんて洒落たもんがあったなんて不思議だな。
56名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:03:16 ID:iqabmHyj0
何だかんだで縄文時代はストレスもなく日本で一番平和な時代だったんじゃないだろうか
57名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:03:41 ID:6HgWRiDf0
ドングリは食べたくないな
58名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:04:05 ID:eAuGYdhT0
お前らも食うもんがなけりゃ縄文人みたいにドングリ集めてドラム缶にでも貯めとけや
ドラム缶一杯あれば大方一年食いつなげるらしいぞ
まぁアク抜きが大変だし米と違ってドングリばかり食ってりゃたちまち栄養失調になっちまうだろうけど
59名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:05:25 ID:EMu+GrIH0
NHK教育で縄文鍋を美味しそうに食べた女の子をふと思い出した
60名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:05:28 ID:FnqpdxBy0


   韓国では今でもどんぐり粉体が市販されている
61名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:05:29 ID:iqabmHyj0
>>57
そういや俺どんぐりクッキーというものを食べた事あるな
味は覚えてないがまずくはなかったようなキガス
>>58
芋虫沸きそうで怖い(´・ω・`)
62名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:05:32 ID:ocba3tZW0
>>49
その時代日本は中国と朝鮮から来た人が仲良く住んでました
63名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:05:59 ID:QcM9QI4X0
どんぐりコロコロ、どんぐりこ♪
グリコのおまけがドン・グリコ〜♪
64名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:06:21 ID:TVEGYzLQ0
縄文時代のドンブリと聞いて、飛んできました!
65名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:06:36 ID:vD4pJHzb0
66名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:07:01 ID:8kCxK/ei0
>>25
栄養価とか経済性利便性の面で、結局は米が優れていたんじゃないかな?

文明については採集と栽培の違いが大きな分かれ目になったと思う。
67名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:08:48 ID:eAuGYdhT0
縄文人は武士の先祖だから結構好戦的だったらしいぞ
前歯は抜いてるし顔中刺青入れてるし、武士がハデハデな甲冑着てるのも縄文人の名残だろ。w
68名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:09:21 ID:QcM9QI4X0
                       //7
              l゙ ̄ ̄ ̄ ̄ //
             |.     /二Y\
           |    (  \・)/
       ┌──┤      ̄ ̄ >o    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      └──/      .\/ っ っ< >>65
    ____/         | ̄ ̄了   \_________
  /.| | | ./  ""      | ̄ ̄
  \.| | | | ""       |
      ̄ ̄| _____ ノ
        ⊂_」        L⊃


69名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:09:48 ID:ngwqfT080
>>65
かわいいw
70名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:09:55 ID:FnqpdxBy0
どんぐり餅 

スタッフから一言
名水の地、淀江町の名物「ドングリ」を使った、どんぐり粒入り餅。
1箱で2通り楽しめるどんぐりみそあんは、素朴な塩味がどこか懐かしさを
感じさせてくれます。

ショップデータ
住所:鳥取県西伯郡淀江町大字福岡1548-1

http://www.chubunavi.net/category/view.php?shop_id=845&cat1=1&cat2=13
71名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:10:59 ID:Mjfg6CNa0
リスじゃねーんだから数百個じゃタリンだろ

それとも昔のJAPは燃費良かったのか
72婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/12(土) 23:11:32 ID:L7e7Kwev0
>>25
コメでもムギでもトウモロコシでも、イネ科の植物というのは
穂に密集して実がなるから、その穂を刈り取ればいい。
収穫の効率がいいのだ。

その点、ドングリは大変だぞ。
73名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:12:10 ID:ytBLJsP/0
中国で米が栽培され始めた頃は、呉地方に多い沼沢に籾まいとくだけで、勝手に育って秋に収穫できたらしい。
74名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:12:28 ID:LDDYlTzU0
ドングリか、アクを抜いたらどんな味なんだろうな。
想像もつかん。
75名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:12:35 ID:Xp0xWnyO0
どこかの縄文時代の地層を調べると、栗の花粉が大量にでてきたそうだ。
結論として、栗の林を作り、栗を栽培していたということらしい。

もしかしたら、そのどんぐりは、栗の補助食糧としていたかも知れんぞ。
万が一に備えて貯蔵するのは人の知恵だ。だが、なるべくなら美味いもの
を食べたいというのも人の常。美味い栗から喰っていった。

で、無事一冬越せたので、古いどんぐりはそのまま忘れられたのかも。
76名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:13:00 ID:GvA0EGeH0
うほうほ言いながら食べてたに相違ない
77名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:13:10 ID:Y2U5h6qd0
>>25
> さらに驚くべきことは
> その稲作に突き進むことで、人類は大文明を築けることになったのだ。
> ドングリや栗では出来なかったのか?

重要な質問だよなぁーーー。たぶん、
  ・ドングリやナッツ類の方が、栄養面で優れてるし、野生で成ってる
   のを採取するのも簡単だった。
  ・しかし、こと「大量」に「栽培する」となると、米の方がやりやすかった、
   のではないかな?

どうかな?
78名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:14:09 ID:eAuGYdhT0
日本に稲作が定着した弥生時代より
むしろ縄文時代の方が日本と半島とは似たような生活をしてたのかもな
79名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:15:00 ID:TWfz7x4cO
昔ドングリたべるとおしになるって言われたけど嘘なん?
80名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:15:11 ID:gE+EQcdC0
今となっては当たり前になっているが
漁業を始めた人間とか純粋に尊敬するよ。
海に囲まれたこの国ならではだわ。
しかも米によく合うし。
81名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:15:20 ID:CYrn3vba0
あああ……ご先祖様が俺のために取っておいたなけなしのドングリを……。
宝の地図で探してる所だったのに!
82名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:15:43 ID:Mjfg6CNa0
>>80
なんかスゲー頭の悪い発言。
83名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:16:02 ID:Xp0xWnyO0
>>79
どんぐりはお世辞にも消化にいいものではない。
子供が食べないように言い聞かせる方便ですよ。
84名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:16:31 ID:4zdK1kTD0
どんぐり虫は子供の頃のトラウマ
85名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:16:53 ID:DUKrBbww0
烏巣のドングリ貯蔵庫が襲撃されたとな!?
86名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:16:56 ID:feuwUL/h0
キープしておいたドンペリ
87名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:17:18 ID:NeLa95uK0
木の実って、実はおいしい、栄養価も高いんだよなぁ
栃餅とか、めちゃめちゃおいしい
88名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:17:20 ID:Rz1gi9J40
>>29
その集落の近くには明らかに生えていない栗が
集落の周りにだけ生えていたりする。
つまり縄文人が植えていた。
そして、より収穫量の多い、美味しい栗を他所から持って来て
植えていったんだって。
89名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:17:33 ID:0SmoTJH+0
縄文時代のごちそう
http://www.bottlepets.jp/img/20071017_02.jpg
90名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:17:56 ID:Cdc/eCIe0
どんぐりの他にもいろいろあるだろう。
縄文時代には大豆とか芋系の食いもんは無かったのか?
91名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:18:06 ID:u/fhzcjc0
縄文時代のどんぐりヲタ
92名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:18:09 ID:Mjfg6CNa0
オナニーすると脳が溶けるってのと同じことか…

>>88
だから何ww
中国人はその頃何してたんだよマッパの土人めが
お前の言い方おかしいぞ。
93婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/12(土) 23:18:24 ID:L7e7Kwev0
>>77
逆説的な言い方をすると、森は豊かだから森の民は文明を築かなくても
よかったんじゃないかと。平原の民は、年毎の当たりはずれが大きいから、
生産力向上やら他の部族に戦争しかけるやらの知恵がついたと。
94名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:19:38 ID:eAuGYdhT0
前歯が無いと麺類が食べ辛い
95名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:20:06 ID:TSFfRpXtO
奈良は内陸だからドングリか。基本採集だよな?この頃は

ちなみに、ご先祖が一番食ってた貝(ハイガイ)は
諫早で大量に死んで今じゃ絶滅危惧通り越して寸前種

おまいら、漁業は守ろうな。日本人は農耕民であると
同時に漁業民族だかんな。政治家は漁業軽視のようだが
96名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:20:23 ID:Xp0xWnyO0
山に行って、アケビだの、栗だの、どんぐりだの、よく食べた。
山のカキはみんな渋柿だったけど、家の近所には所有者の判らない大きな
カキの木がいっぱいあって、子供達は好き勝手にとって喰ってたな。

縄文時代の食生活って意外と豊かだったかも知れんな。
97名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:20:28 ID:Mjfg6CNa0
日本にそんなに広い平地があったのか?
馬鹿じゃネエノお前?
98名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:20:48 ID:xd0brMe90
美味いものばかり喰ってるのは文明じゃない。
そのままでは到底食えないようなものを
色々と知恵を絞って喰えるように加工していく、貯蔵保存の方法を考える
これが文明というもんだ。
この頃の知恵の蓄積が無いと、
現代でこんにゃくが食えなかったりするんだよ。
99名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:22:00 ID:tJ5zps610
>>77
貯蓄性の問題もあると思うよ。
どんぐりは放置しておくと芽が出てしまう。
米は乾燥した冷暗所に置いておけば保存が利く。
100名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:22:00 ID:X9EdN6Cm0
どんぐりって食べたら耳が聞こえなくなるって
子供の頃教わったんだけど
101名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:22:15 ID:LDDYlTzU0
いまドングリ料理の作り方で検索してみたら結構あるのな。
見てたら食べたくなってきた。
102名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:22:16 ID:eAuGYdhT0
>>92
今も同じだが殆どの中国人は縄文人以下の生活してたんだろうよ
103名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:22:50 ID:Mjfg6CNa0
>>98
別にこの頃の知恵がなくても
今インスタントラーメン食えるが・・・・www

お前みたいにストップしてる知恵って今はもてはやされてるかもしれないが
実は後ろ向きの人類にとって結果害悪なものなんじゃね?

何でも間でも、原始に戻れって馬鹿じゃネエノ?

人間の進化や工夫をないがしろにする発言だろ
104名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:23:06 ID:Xp0xWnyO0
>>95
同意。国の基本はまず食の確保だ。
105名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:23:17 ID:QcM9QI4X0
>>93
日本の縄文時代が豊かだったわけじゃないけどな
106名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:24:23 ID:xd0brMe90
>>103
おまえはもうすこし読解力を身につけた方がいい。
107名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:24:34 ID:I3GggOO70
>>105
狩猟採集定住ができた豊かな土地なんてそうないんだが
108名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:25:44 ID:qqQsYJ0k0
ID:Mjfg6CNa0 は二日目
109名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:25:45 ID:Mjfg6CNa0
>>106
いや、結局そうだろ
お前が言う、知恵とか何とかって原始の物じゃん

まさか、都合のいいときにだけおばあちゃんの知恵とか出すなよなwww

そもそも、自分達の都合の良いように行動するのは人間でなくても生き物の普通の性質だろ?
馬鹿じゃネエノかお前?
110名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:25:56 ID:i+hGuWNNO
ドングリは渋い
んで灰汁抜きしたら味がない
小麦粉みたいなもん
111名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:26:25 ID:ogRHl59ZO
>>84
ああああぁあー
遠足で大量に持ち帰って、2〜3日放置してたら…
あれはほんとトラウマ。
112名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:26:32 ID:LOSpf1Hf0
>>25
たまたま米の作り方のマニュアルを拾ったんだろw
113名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:26:47 ID:8kCxK/ei0
ドングリの栽培よりも経済効率的に
稲作農業が優れていたんだと思う。

ドングリが芽を出して実をつけるようになるまで何年も時間がかかるし
一本の木から得られる実の総量は割りと知れてるんじゃないかな。
それに対して稲作から得られる量を考えていくと米有利なんではないかと。
114名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:27:00 ID:X2NcF1Mi0
金がないとき、代々木公園でマテバシイのドングリを拾ってきて
カラ炒りして食っていた。素朴な味だよ。
スダジイはそのまま食えるから重宝する。
115名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:27:08 ID:QcM9QI4X0
>>107
そういう視点なら豊かだったのかも知れないけど、
焼畑農業やってるところと、どっちが豊かなんだろう
縄文時代の日本の人口って、30万くらいだったんだよね
116名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:27:59 ID:Mjfg6CNa0
>>108
おう、耳鳴りしてる。
2時間寝たけどお前には負けない。

お前等頭悪いし。
楽勝できる。

>>114
マジかよ・・
俺でさえも、ご飯にマヨネーズなのに・・・
117名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:28:03 ID:tJ5zps610
>>114
椎の実は普通に食えるね。
生でも行ける。

楢の木はキビシイ。
118名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:28:05 ID:99cPJyGc0
縄文集落の近くの栗のDNAを調べてみたら野性のもにと比べて明らかにバラツキが小さい。
つまり栽培されていたと...
そんな記事を以前見たことがある。
119名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:29:00 ID:ytBLJsP/0
やはり、三内丸山遺跡が見つかったのはでかいな。
120名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:29:03 ID:b96NR69u0
栽培してから収穫するまで時間がかかるより、
一年、うまくすると気候によっては年に数回、収穫できる方が、
栽培という物の利点を得られやすいと思うんだ。
ドングリは、まともに食えるまでに年月がかかりすぎる。
そして、米の収穫率の良さは異常。
小麦もそうだけど、穀類は、長期間の貯蔵も楽だし。
121名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:29:26 ID:QcM9QI4X0
>>118
栗も稲も栽培してたよ。稲は、陸稲で日本の土壌には合わなかったらしいけど
122名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:29:32 ID:Oszj5K9c0
森永の森のどんぐり復活キボン
123名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:29:39 ID:qqQsYJ0k0
>>116
さっそく負けんなよ
124名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:29:40 ID:LDDYlTzU0
よーし、次の台風に備えてドングリコロッケを作っとくぜ。
125名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:29:51 ID:eAuGYdhT0
縄文人の方がスタイルは良かったらしいな
米を食ってたせいで身長は縮んでスッカリ短足になっちまったらしい
126名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:30:01 ID:OJeP0XzrO
>>25
そばの実とかはもっと大変だぞ

しかし、各地で栽培されてきたんだ。
127名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:30:18 ID:0FxqK1BB0
俺の家はドングリが山のように落ちて処理に困って穴に大量にうめてあるから
5000年後あたりに食料貯蔵庫として発掘されるんだろうな
128名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:30:23 ID:gAc6zJJD0
縄文人ってリスだったのか
俺らリスの子孫?
129名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:30:39 ID:I3GggOO70
>>125
揚げ物や炒め物の肉食ってたからな
130名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:31:02 ID:Mjfg6CNa0
>>123
負けてないだろww
俺のが金持ちだしwww

塩マヨネーズはマジでやめたほうが良い
味が濃いからいけるかと思ったら、不味さで現状の辛さが3倍になる最悪のメニューだった。
身体に悪そうだし

後世の輩は塩でなく醤油をチョイスするべき。
131名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:31:33 ID:fKEaHF8Y0
http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/jomon/fuku.html
縄文人はこんな服をきていた.
132名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:31:50 ID:i+hGuWNNO
サバイバルを強いられたらドングリ食は役に立つかも
今時考えにくい事ではあるが
133名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:32:43 ID:tJ5zps610
>>125
何を食ってたかよりも、どんな生活をしてたかによる淘汰の方が大きい気がする。
農耕民族は足が短い方が安定的に地面を耕せて有利だろうし、
狩猟民族は足が長い方が高速で移動して獣を狩れるから有利。

有利だと、集団内でも社会的地位も高く、より裕福になり、子孫を残しやすい。
134名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:33:10 ID:Xp0xWnyO0
栽培が難しく、山でしか採れなかったのがヤマイモ
一方栽培が容易で里で採れるのがサトイモ
サトイモは東南アジアから縄文時代に伝わったんだと。

ずっとまえNHKの特集でやってた。
135名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:33:26 ID:sW28jSKm0
どんぐりなんて満腹になるには何個喰えばいいんだろう
136名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:33:29 ID:Mjfg6CNa0
>>133
そんな進化が、大陸の小島で起こったと?www
137名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:34:06 ID:tJ5zps610
>>136
東西ドイツは対して長い時間分割されていたわけではないが、
それでもペニスの長さに差が生じたという。
138名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:34:08 ID:+bGJfcav0
>>26
2300年掛けても今の程度かと思ってる。
恒星間飛行は実現しそうにないし。
13977:2008/07/12(土) 23:34:23 ID:Y2U5h6qd0
きっと、そうだと思う。森の方が環境としては恵まれてたはずだ。

平原の民が、ハンディキャップを乗り越えるべく何十年も地道に
努力してるうち、文明が育ち、そしてあるとき、気候の激変が起きて、
森が枯れてしまったのではないかな?

それと、米は、蛋白質が足りなかったりして長期の栄養面では劣ってるが、
消化の良い炭水化物が豊富なので短期の栄養面では優れている、つまり、
いざ「戦い」のために数時間集中してエネルギー源が要るときに便利だった、
つまり戦士に有利な食料だった、と思うんだ。
140名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:34:25 ID:BGn57dmLO
アク抜かないと食えたもんじゃない
141名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:34:35 ID:k9cKCglb0
リス並みの知恵
142名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:34:56 ID:Nn07s0uT0
キーワード: 宋一

抽出レス数:0

キーワード: 安宅家

抽出レス数:0
143名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:35:26 ID:yc7WVCOk0
>>103
それはお前以外の誰かが創意工夫した結果であって、
お前は何も工夫してないニートだろう。
読んだら分かるぞ。
何でもなんでも人間のとかいって、ひとくくりにするな。
144名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:35:29 ID:OJeP0XzrO
>>30
ウニは栗に外見が似てるから、そこから類推して、中にうまいもんがあるかも、と思ったんじゃね
145名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:35:39 ID:Mjfg6CNa0
ナウシカのチコの実を想像しながら味わいたまえ。
146名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:36:06 ID:w0xp3wUO0
>>135
味はともかく、長靴いっぱい食べたいよ。
147名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:36:11 ID:ttKpWuRA0
>>25
米や麦には実は、隠された”催眠誘導能力”がある
人間は自分たちが利用してるつもりで、実はやつらの繁栄のための奴隷状態なの
148婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/12(土) 23:36:16 ID:L7e7Kwev0
>>105
「豊か」のニュアンって難しいよな。

さておき、「日本の森の豊かさ」については、少なくとも近世までは
維持されていたらしい。今で言う禁治産者になった人は、自発的に
山に入ったそうだ(そういう制度を村々が持っていた)。彼らに対しては
村の共有林での採取が認められるんだが、それでちゃんと暮らしていけたらしい。

縄文時代の「豊かさ」については、俺は積極的に肯定したい。
土器つくりの現場に必要ない縄をわざわざ持ってきて装飾した縄文土器全般も
豊かだし、どう考えても邪魔っぽい火炎式土器なんぞを日常の煮炊きに使っていた
奴らは、豊かじゃなきゃバカだ。
149名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:36:31 ID:c8jxXZvo0
数百個ってリスかよ(´・ω・`)
15077:2008/07/12(土) 23:36:44 ID:Y2U5h6qd0
>>93
> 逆説的な言い方をすると、森は豊かだから森の民は文明を築かなくても
> よかったんじゃないかと。平原の民は、年毎の当たりはずれが大きいから、
> 生産力向上やら他の部族に戦争しかけるやらの知恵がついたと。

きっと、そうだと思う。森の方が環境としては恵まれてたはずだ。

平原の民が、ハンディキャップを乗り越えるべく何十年も地道に
努力してるうち、文明が育ち、そしてあるとき、気候の激変が起きて、
森が枯れてしまったのではないかな?

それと、米は、蛋白質が足りなかったりして長期の栄養面では劣ってるが、
消化の良い炭水化物が豊富なので短期の栄養面では優れている、つまり、
いざ「戦い」のために数時間集中してエネルギー源が要るときに便利だった、
つまり戦士に有利な食料だった、と思うんだ。
151名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:36:57 ID:vyzpvRY7O
数百個ってそれほど多くはないよね。
152名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:37:43 ID:O251fsiS0
リスと同じで、いくつか埋めた場所忘れてそのままになったんだろうな
153名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:38:09 ID:Mjfg6CNa0
>>143
んじゃオメーは何か伝説を残したのかえ?

>>151
子供を抜け切れない中学生レベルがちょっと頑張ったんだろ。
んで、秘密基地なんかにおやつとして隠したと・・・

それを見つけて、現代のキモオタ歴史ジジイが大発見だと騒いでるというストーリーでどうだろう?
154名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:38:36 ID:xd0brMe90
農耕で穀物を主食にすると、塩が必要になると聞いた。
狩猟採集だと血とかから塩は摂れるから特に必要無い。
でも穀物食は別途必要だから、交易が必要になってくる。
155名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:38:41 ID:h6rUz0s3O
チップンデール
156名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:39:31 ID:DHNdXCII0
>>135 米、いや蕎麦食ってるやつが何を言う
157名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:40:41 ID:i+hGuWNNO
ヨロッパも昔は森に覆われてたが
ラテン人は専ら農業をやってて
ガリア人は狩猟と農業をやってて
ゲルマン人は専ら狩猟をやってた
部族の性格の違いだろうか
158名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:40:42 ID:MBn8wdlU0
たしかに、人間が栽培している植物と人間とは共生関係にあるといえよう。
159名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:41:11 ID:zTvuw6z20
ドングリ人間でも食えるのか。
今度食ってみよう。
160名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:42:01 ID:Mjfg6CNa0
>>158
それは無いだろwww
人間はそういう関係の輪の外にはじき出された味噌っかす。

俺の鼻の先に花粉でも付いてるか?
161名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:42:51 ID:LDDYlTzU0
ドングリが食べれないのなら、ケーキを食べればいいじゃないの。
162名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:43:38 ID:5Lb1hwHnO
逆に一万五千年前に土器を発明した縄文人が、何故一万年もの間
文明を築かなかったのだろうか?やはり豊かな森の中で暮らしていたから?
もし一万年前に文明が生まれていたら、人類は今ごろ銀河に進出していたかも
しれませんね。
163名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:43:50 ID:eAuGYdhT0
稲作が定着した当初は
ドングリが米に変っただけで肉や魚介をけっこう食ってたから
一気に身長が伸びたのかもね
164名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:44:27 ID:nYfJOPWz0
イベリコ豚か
16577:2008/07/12(土) 23:44:33 ID:Y2U5h6qd0
>>99
> 貯蓄性の問題もあると思うよ。
> どんぐりは放置しておくと芽が出てしまう。
> 米は乾燥した冷暗所に置いておけば保存が利く。

なるほど。保存性の高い米の方が、社会・文明を永続させる上でも有利だね。
166婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/12(土) 23:44:51 ID:L7e7Kwev0
>>160
実際、人が食って美味い実をつける植物は
人が栽培して種を保存して毎年蒔いてるよな。
そうじゃない植物は雑草として駆除してるし。
167名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:44:54 ID:cyoH0bnxO
>>161
アントワネット乙
168名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:45:10 ID:Mjfg6CNa0
>>166
ああそうか、それはそうだね。
お前が勝手に共生と言ってるだけだがwww

お前の買ってる植物は自然界から拉致されてきた拉致被害者?w
169名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:45:46 ID:qnd45EUh0
>>148
余裕があったのか、呪術的な意図があったのかは分からないが……

子供の頃、給食のパンの中だけ取りだして固めたりして食った覚えがあるな。
今思えばアホだし、周りにも笑われてたが、人類ってそーやって進歩してきたのかな……

 初めてホヤとかナマコ食ったヤツ、信じられないよ。
170名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:46:07 ID:qqQsYJ0k0
>>160
こんな人少ないとこじゃなくて 毎日スレで煽ってこいよ 実力試してこいよ
それともドングリそんなに嫌いか?
171名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:46:22 ID:tJ5zps610
>>163
当初は圧力を掛けて炊けなかったため、煮ただけの粥だった、と聞いたことがある。
米を炊くための釜が出来て、精米技術が発達し、今のような米飯ができあがってきた。
172mad ◆4yN60UoY2U :2008/07/12(土) 23:46:54 ID:hJMq1R9f0
>>159
「ドングリ」は食えるが、「クヌギ」は食えないからな。
アルミホイルに包んで炒ると喰える。
173名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:47:23 ID:Rz1gi9J40
ID:Mjfg6CNa0ってリアル基地外かw
174名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:47:27 ID:qSTvCvbZ0
>>162
文明があったとは考えないのかな?
175名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:48:06 ID:xd0brMe90
土器が無くても湯は沸くからなあ。
176名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:49:12 ID:ivRVK4di0
どこのリスだよwwwwwwww
177名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:50:21 ID:ia46wSU9O
細長いどんぐりはフライパンで空炒りすると、食べられる 
小さいから微妙だけど、ピーナツと栗の間のような味 
まずくはない
178名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:50:39 ID:mZZRb7v/0
既出かもしれんが一応歌っとく。
どんぐりころころどんぐりこ♪
179名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:50:45 ID:i+hGuWNNO
ドングリだと貯蓄が利かないし、単位面積辺りの生産性も低い
ただ、不作と豊作の波が少ないだろうし
手間もあまりかからないから、小規模なグループを
生かすには最適なのかも
180名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:50:55 ID:LDDYlTzU0
ドングリころころどんぐりこ、お池にはまってさぁたいへん。
181名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:51:13 ID:PVAfIVRE0
縄文時代の半島って今と別の人種住んでたんじゃなかったけ?
182名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:51:55 ID:VfReF1MS0
>>16

。。。
183名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:52:04 ID:mQ8hwbnM0
>>5

チョーセンの冷麺ってのはこれの麺じゃなかったっけ
184名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:52:58 ID:yvzW5G++0
ドングリでエタノールとか言い出しそう
185婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/12(土) 23:53:29 ID:L7e7Kwev0
>>169
>子供の頃、給食のパンの中だけ取りだして固めたりして食った覚えがあるな。

あ、俺も似たようなことしてた気がするw
んで、砂遊びでも泥遊びでも、そういう作業をする子供って、作りながら
たいてい何かぶつぶつとつぶやいてるよな。 なんというか、作ることと物語を
紡ぐこととが一体化しちゃってる感じ。

それは呪術性とも言えると思うけど、より単純に言えば、無心に創作活動に
打ち込める環境があったということじゃないかと。 と思うの。
186名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:53:50 ID:Kl6BYCueO
どぜうが出て来てこんにちわ
187名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:54:51 ID:KTNsQu4fO
どんぐりころころどん「ぶ」りこ、じゃなかったっけ?
188名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:55:09 ID:Mjfg6CNa0
俺は、遠い目をしながらチンコ握るのが好きだった・・・
189名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:56:28 ID:DUdpgW+VO
どんぐり貯蔵庫 どんぐり庫 地中に埋まってさあたいへん
190名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:56:31 ID:LDDYlTzU0
>>188
せめてドングリと話を絡めろよw
尿道にドングリ入れるのが好きだったとかでもいいから。
191名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:57:27 ID:Mjfg6CNa0
不安なときにはチンコ握る。
やばいときにはチンコ触る。

それで何とか乗り切ってきた30年。

それは、ある意味現代社会に適応できない俺自信が作り出したドングルだったのかも。
192名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:57:37 ID:mZZRb7v/0
>>187
いいツッコミを待ってたのに、君にはガッカリだ。
193名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:57:47 ID:E+U5oaFt0
自然食品店かなんかにどんぐり粉ってなかったっけ?
食べたことあるような無いような
194名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:58:09 ID:Kl6BYCueO
>>187
坊ちゃんいっしょに遊びましょ
195名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:59:12 ID:GiyA1vzG0
ドングリって美味いのけ???
196名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:00:02 ID:oIbT1m9Y0
お水にはまってさーたいへん。お嬢がでてきてコンニチワ坊ちゃん一緒に遊びましょ
197名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:01:22 ID:6+0o8f+O0
>>196
ちょっぴりわろたw
198名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:01:54 ID:i+hGuWNNO
>>196
そうやってぼったくられる訳ですね。分かります
199名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:01:55 ID:Mjfg6CNa0
>>195
遠足のときに拾った奴食った。
ナッツの青臭い奴。
殆どナッツだったよ。
穴開いてたけど中に虫は居なかった。

焼き芋のネタになる赤い芋もその遠足のとき掘ったけどそれはかじってみなかった
アレは見た目が最悪というか。
200名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:03:20 ID:1rVMGyWlO
ガキのころにドングリ食べるとドモリになるって聞いたのだが…大丈夫なのか?!
201名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:03:46 ID:eicBufzwO
どんぐりって食べれるんだな

縄文人ってワイルド
202名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:04:08 ID:OdIxno3MO
本当は栗鼠が隠したやつじゃないのか
203名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:04:19 ID:5VbEGg+/O
えっ、どんぶりこだろ。
204名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:04:28 ID:O77qfKtR0
うーんよくそのままで残っていたな。学が無いから不思議に思う
リスが隠してそのまま放置した種子が発芽するという共生関係を
聞いた事があるがこれは灰汁抜きしたり乾燥させたどんぐりだったのかね
205名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:04:28 ID:G4NYVX6k0
>>196
wwwww
206名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:05:05 ID:Mjfg6CNa0
俺は食ったけど、確かに今ちょっと吃音ある。
あうう、そそそそそそのぉって感じの出だし。

出だし以外は調子いいけど。
207名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:05:12 ID:feuwUL/h0
栗と栗鼠
208名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:07:18 ID:p4kpq98A0
まぁ、みみずにションベンかける程度の都市伝説だな。
209名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:09:27 ID:AYzQV1S50
♪ ドングリころころ、ドングリこ、お池にはまって、さぁ大変。
どじょうが出てきて、こんにちは、ぼっちゃん一緒に遊びましょ〜♪

全く、わけのわからん歌だが
このドングリは、ぼっちゃんが落とした可能性がある。
210名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:11:00 ID:p4kpq98A0
ぼっちゃんはどんぐりだろ。
幼少の頃の俺はそう解釈したけど。
211名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:12:01 ID:z2OUngZz0
ぼっちゃんは池に落ちた擬音だろ。
212名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:13:54 ID:6+0o8f+O0
なかなかレベルの高いスレだな
つっこみどころが多すぎる。
213名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:14:29 ID:p4kpq98A0
そんな下品な擬音があるかぼけぇぇ
そもそも、物理の法則に即した擬音じゃない。

ボッチャンが来る音はそれなりの大きなはず。

そこで必ずでてくるのが、ボッチャンとボットンの超有名な話。
214婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/13(日) 00:16:51 ID:Dyd/f0T70
>>213
坊ちゃんはウンコして、嬢ちゃんはオシッコした。
てな答えの謎々はあったなw
215名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:18:59 ID:p4kpq98A0
つーか、白状すると本気で今までボッチャンって俺(どんぐり)のことだと思って歌聞いてたんだけど
そういう解釈は小さい頃の生い立ちとかで解釈が違ってくるのだろうか・・
216名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:19:21 ID:6+0o8f+O0
>>209
この歌の主語が「どんぐり」なのか
「どじょう」なのか、それとも「ぼっちゃん」なのか
意見が分かれるところだな。
217名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:21:07 ID:koU4XHU/O
だから、「どんぶりこ」も擬音でしょ。
218婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/13(日) 00:22:32 ID:Dyd/f0T70
>>215
というか、ここまで歌詞の意味が共有されていないと知って、
けっこう愕然としている俺w
219名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:22:58 ID:AYzQV1S50
縄文時代のドングリ貯蔵庫より、この歌の方が謎は深いな。(笑)
220名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:23:13 ID:p4kpq98A0
ああそうか・・縄文時代だったな。
221名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:24:18 ID:teNQlCGo0
縄文人の作詞作曲なのだな
222名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:31:33 ID:bCf3OOhH0
ドングリ食べると 「どもり」になるって、ウチの方では言い伝えられている。
そのせいか、頭に真っ先に浮かんだのは、
どもり合いながら、争ってドングリを食っている姿なんです。
223婆 ◆HKZsYRUkck :2008/07/13(日) 00:38:12 ID:Dyd/f0T70
>>222
ドングリを食べるためには大量の水を使ったアク抜きが必要なんだけど、
複数の集落で共通のアク抜き施設を共有してた遺跡が見つかってるらしい。

お互いにどもりながら「ど、どんぐりっておいしいよね」「う、うんうん」とか
アク抜きしてた姿を想像すると、なんかほほえましい。
224名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 00:46:46 ID:HvXXzStb0
そういやチョンって真っ先に犬食ってたから狩猟とか発達しなかったんだろうな
225名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:17:32 ID:AyRX54PM0
縄文人が植えたどんぐりの木は最終的に五重塔になったんだぜ。
226名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:22:26 ID:AyRX54PM0
間違えた。栗の木だったわ。
227名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:30:05 ID:vbila0a70
韓国料理でどんぐりのこんにゃくか羊羹みたいなやつ、うまいんだよなあ。
228名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:31:36 ID:w5E0yfjz0
ドングリは渋味が強く、灰汁抜きせずに食べると喉がイガイガした感じになる
当然発音するのが暫く困難になるので、
「どもりになる」というのもあながち間違いではないw

これを砕いて、水と共に鍋か壷に入れて火で沸かす
1時間沸騰させたら捨てる、を繰り返して、10回くらい続けたらアクが抜けるという

より細かく砕けばもっと灰汁抜き回数を少なく出来るだろう
また、重曹と共に煮ると効率が良いとされている

トチノキは渋味の成分がタンニンだけでなく、サポニンも大量に含む
これは重曹や灰などアルカリと共に煮るのが必須で、それも十数時間
煮続ける必要があるという。大変だ

ブナ科植物全体を見ると、カブトムシが集まるクヌギ、コナラ、ミズナラや
公園などの緑地に多いシラカシ、アカガシなどはドングリの渋みが強い

だが、同じく公園に多いマテバシイは多少ドングリっぽい外見だが渋みが弱く
30粒くらいなら一度に食べられる。50粒とかだと喉が辛くなるw

クリは勿論渋が気にならないほど少ない。シイノキも渋が弱く生ですら食べ易い。
なお、渋いドングリはへた(殻斗)が底1/3を覆っているだけだが、シイノキは
これが全体を覆うようになっている。クリももちろんそんな構造で上に棘がある
つまり、マテバシイを除けば、アクが少なく美味しいものは、少なくとも未熟時には
殻斗に覆われていて、他の生物の食害を防ぐようになっているわけである

シイの種子はドングリとは言わない事になっている。ドングリは横断面が円形だが、椎の実は三角形などである

ブナも食用になる。これはクリ以上にアクが少ない。
229名無し募集中。。。:2008/07/13(日) 01:36:09 ID:w5E0yfjz0
ブナ科植物ではブナを除けば、

花が殆ど風による花粉媒介のみであり臭いがしないものは種子にアクが強い
クヌギやアカガシなどである

一方、クリ、シイ、マテバシイは花から精液っぽい臭いがして
風媒だけでなく虫にも花粉媒介を任せている。そしてこれらは種子にアクが少ない
また、花から蜜も出しており、これを集めて蜂蜜を作っているところもある。
クリのハチミツは白カビのブリーチーズと相性抜群だとされている(食ったことは無い)

だがブナに関しては、花に匂いも無く、種子にアクも無い
230名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:38:13 ID:wlK3UrxDO
どんぐりの歌の曲名って「どんぐり」?
231名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:42:38 ID:2fnj8vou0
今日のゴッドハンドスレはここ?
232名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:44:13 ID:tBI0aNmP0
中世ヨーロッパでも、
小麦取れない地域では、
栗を主食にしていて、
そういう所は山奥の田舎なんで、
平地の人間から栗食いとか言われてた。
スイスの田舎とかな。
233名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 01:56:29 ID:XkpjeykK0
ドングリが食えるか食えないかじゃなくて、食えないのがドングリだよな
食べ物が少ない時代にあってあく抜きなしでも食えるクリなんかはご馳走だったろうな
234名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:29:04 ID:eCbbls3c0
4歳ぐらいの時の誕生日のカセットテープ聞いたらどんぶりころころ
って言ってた。それを聞いた2歳年上の兄が「どんぶり!?」って驚いてたな
235名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:29:05 ID:AIxF0QuQ0
どんぐりころころ どんぶりこ
お池にはまってさあ大変
どじょうが出てきてこんにちは
ぼっちゃん一緒に遊びましょう♪

どんぐりころころ よろこんで
しばらく一緒に遊んだが
やっぱりお山が恋しいと
泣いてはどじょうを困らせた♪
236名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:34:18 ID:AFjv1rF90
ドングリクッキー美味しそう
237名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:40:58 ID:Bbm9sHMD0
(´・ω・`)←ついにこの顔文字NG登録した
238名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:42:15 ID:PgsfjYXCO
(´;ω;`)
239名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:42:59 ID:teNQlCGo0
>>235
どんぐりは縄文人をさして
どじょうは渡来系弥生人をさしているのだな
と酔っ払って無茶苦茶なことを書く
240名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:44:59 ID:aQjoeH76O
>>238
おまえwww
241名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:45:11 ID:ERO7SXg7O
(´・ω・`)
242名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:46:16 ID:8xPM8PLH0
リスが埋めたまま、忘れたんじゃねぇの。
243名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:47:12 ID:Gh4P6YdDO
思うんだけど遺跡とか昔の物とかってなんで驚かれてんの?
昔の人達は言い伝えて来なかったの?
244名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 02:56:57 ID:rbCOJspYO
(´@ω@`)
245名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 03:02:39 ID:cPMlRLVe0
どんぐりって美味いのか?
246名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 03:09:27 ID:tJ6vSqR80
>>235




 




247名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 03:19:42 ID:txHyEUDy0
>>243
文字がないと、文化を後世に伝えるのがいかに難しいかってことですよ。
248名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 03:48:24 ID:p/sl1nJH0
>>96
あたり
縄文時代の一般庶民と思われる骨の栄養状態は
その後の時代の栄養状態より良いことがわかっている
249名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 03:54:03 ID:p/sl1nJH0
>>96
あたり
縄文時代の一般庶民と思われる骨の栄養状態は
その後の時代の栄養状態より良い
250名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 03:59:18 ID:xtHKsydv0
最初にピンク色のキノコを食べちゃった縄文人に敬礼!
251名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 04:00:29 ID:VFCCqrpeO
>>249
栄養状態が悪いやつはすぐ死んだから、良好な成人の骨しか残ってねえって説もあるがな
252名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 04:06:26 ID:ygEPHy9q0
なんかお勉強になるスレだw
嫌なニュースをさんざん読んだ後このスレ読んだら
スッゲー和んだわwおまいら有り難う。

さてドングリの夢を見るために寝よう。
253名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 04:18:31 ID:ZwZpzjJz0
長脛彦のおじいさんのおじいさん位の世代の日本人が
食べていたのね。
想像力を欠きたてられるわ
254名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 04:20:58 ID:ZwZpzjJz0
字が悪いから直しておきます
>想像力を掻き立てられる

ごめんなたい。
255名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 04:23:42 ID:Cb/R3U390
>>26
しかしローマを思うとあんまり進歩してない感じもする
256名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 04:24:04 ID:ZwZpzjJz0
>>62
その前はどこにいたの?
所詮中東やイランあたりから流れてきたのでしょ
中国や朝鮮は中継地点に過ぎないのでしょ
257名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 04:27:40 ID:Cb/R3U390
>>49
ヘロドトスがピラミッドは奴隷が建てたっていうから
ずっと奴隷が王の墓をつくってたことになってたのに
近年の研究では、農民の農閑期のための公共事業だったっていうし
258名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 05:10:01 ID:koU4XHU/O
文字も解釈の違い(T-T)
このスレは+民に勿体ないな。
259名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 05:16:30 ID:RryvOR400
ドリンクが保存食ってなんだよw
って思ったらドングリか・・・
260名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 05:18:18 ID:/ivCuK1K0
>>259

ちっ 先起こされた 逝って来る
261名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 08:05:22 ID:YaRaymPo0
縄文時代はドングリを貯蔵してて、JOMOはガソリンを貯蔵してる
262名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 09:15:35 ID:JCz9Ot0e0

【植物】日本のイネ・ジャポニカ「南に源流」 遺伝子研究で解明
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1215369734/l50
263名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 12:36:38 ID:m9mZa5Y+0
>>209
みんな間違っている。
"どんぐり ころころ" は、坊ちゃんの名前、または、あだ名である。

ドングリのような小さな物が池に落ちたくらいで"どんぶりこ"等という擬音は使わない。

2番の歌詞では "どんぐり ころころ 喜んで" と続く。
池にはまったドングリがころころ転がるはずもなく、"ころころ"が擬音なら文法的に
位置がおかしい。

同様に、ドジョウも誰かのあだ名であろう。
264名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 14:16:16 ID:Bbm9sHMD0
喉渇いてたので縄文時代のドリンク貯蔵庫に見えた
265名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 15:37:02 ID:I4TaFuhz0

現代の朝鮮人の民度より

縄文人の民度は高かったそうだ
266名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 20:18:28 ID:YaRaymPo0
>>263
違うよ。お池と追いかけっこしてたんだよ。
どんぐりがコロコロ、ドングリコって転がりながら進むけど、
お池が早すぎるから、「ハアハア、まってよー、追いかけるの大変だよー」って叫んだ
すると、ドジョウが出てきたこんにちわって挨拶して、
「ぼっちゃんいっしょに参りましょう」って手助けした。って昔話が元ネタ
267名無しさん@九周年:2008/07/13(日) 21:32:58 ID:z2OUngZz0
まあどんぐりは落ち武者の首の暗喩だがね
268名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 00:24:41 ID:iwKQmcQy0
>>243
口伝してくれてるよ
それを今から1300年前に書き留めた物が
古事記と日本書紀の神代記ですがな
269名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:35:53 ID:EJ1R3W9f0

4月24日  朝日新聞大阪版

トトロの名前 韓国語なの?  
教員  長尾 武(大阪市53歳)

韓国では、宮崎駿さんのアニメーションに人気があります。
来日して、アニメの勉強をしたいと言う韓国の学生にも会いました。
私は「となりのトトロ」を何回見ても、実におもしろいと思いました。
あのトトロはドングリに関係が深いような印象を受けました。韓国語でドングリのことを「トトリ」と呼びます。
宮崎さんは、韓国語からこの名前を付けたと考えますが、正しいでしょうか。
「千と千尋の神隠し」では、名前を奪われた登場人物が本来の名前を忘れると、
元の姿に戻れないというシーンがあったように覚えています。これは、かつて日本が朝鮮の人たちに、
日本式の姓名への改名を強制した創氏改名と、どこかでつながっているのではないか、と思いました。
宮崎さんの作品には、韓国をはじめアジアの人々や文化へのメッセージが込められているようです。
270名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 01:38:05 ID:CvIBNcFt0
>>269
すげぇ。これ。本当なの?
271名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:16:47 ID:jpgD4HVJ0

こんばんは。昌口山男です。以後お見知りおきを。
どんぐりの実を食べ、捕った魚を焼いて食べる。平等で
物資の枯渇や環境変動はなく、変化や成長からの抑圧を
感じることもない。縄文時代は平和で神の恵みに満ちた
理想境のようです。もっともこれも未開社会の暗い片面
に目を背ける限りでの話ですがね。ふふふふふ。
あぁ、もうこんなこと言ってる場合でありません。
貴重な睡眠時間が無くなってしまいます。
それじゃそろそろ失礼します。シュタッ!
272名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 02:25:21 ID:RvExdgst0
あのー、どんぐりって韓国では豆腐にして食べてるんですが・・・
日本でも勧告食材店に行くと「ムッ」という名で売られてて唐辛子の粉を少しかけて冷奴と同じように醤油をかけて食します。






なんで知ってるかって?
 
そりゃさっきまで韓クラで飲んでアフターまでしてきたんで・・orz_ メシダケデオワッタヨ
273名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:25:35 ID:vXUj3IB50
朝鮮半島は、穀物生産が充分じゃなかったからね。
南部の方や、偉い人以外は、主食はコーリャンだったし。
だから、酒もコーリャンで作るし。
中国も、麺料理の発祥の地って言われている所は、
米取れなくて小麦ばっかりのとこだね。
日本もそうだけど、ロシアやイタリアも、
主食になってる穀物が取れない地域は、
わりと蕎麦を食べるね。
274名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:29:14 ID:jiZfypWC0
どんぶりころころドン・グリコ
275名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:38:57 ID:C/aTk/eCO
お池にはまってドン・グリコ
276名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 03:48:22 ID:jiZfypWC0
怒嬢が出てきて女王様とお呼び
277名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 04:07:49 ID:pNTRdlZA0
>>30

ウニ、ナマコ、カキ、フグ、フジツボ、などなど、縄文人はチャレンジャーが世界一多かったんだろう。
278名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 04:11:07 ID:pNTRdlZA0
>>53

縄文人な。日本人の祖先には古代中国人もいるんだよ。
無理やり自然を改変せずに、エコだと思うけどな。
279名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 04:15:33 ID:pNTRdlZA0
>>80

因みに、キリストの最初の弟子は漁師だぞ。

280名無しさん@九周年:2008/07/14(月) 04:24:49 ID:pNTRdlZA0
>>162

謎だよな。南米の文明も孤立はいしているが、結構高度なのに。
本当はずっと同じ生活をしたかったんだろうが、
大陸から古代中国人が移住してきたのでやむなくなんだろうな。
281名無しさん@九周年
分かってないことがまだ多いんだよ
三内丸山のやぐら跡とか見ても
約5500年前〜4000年前には大型建造物が作れるだけの知識の蓄積はあったよ。
栗も拾ってたんじゃなく、栽培してた。
石造りは残るからわかりやすいけど木造だからねー
やぐら跡のクリの木柱は、
木柱の周辺と底を焦がす細工がしてあったため奇跡的に腐らず残ってたそうな。