【世論調査】消費税上げ、容認派と反対派がともに4割台で拮抗…日経世論調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー吾郎φ ★
★消費税上げ、容認と反対拮抗・日経世論調査

 日本経済新聞社の世論調査では将来の消費税率引き上げについて、
容認派と反対派がともに4割台で拮抗した。政府・与党では財政の
健全化に向けた議論が活発化しつつあるが、同様の質問をした昨年11月の
調査から反対派がやや増加している。増税を容認する人に引き上げ後の
税率の上限を聞いた設問では「10%」との回答が半数を超えた。

 将来の消費税率の引き上げについて「財政再建のためやむを得ない」との
回答は15%で、昨年11月の調査から4ポイント低下した。「年金の財源などに
限定する形ならばやむを得ない」は29%と横ばいで、条件付きを含む
容認派は44%だった。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060206AT1F0500805022006.html
2名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:43:26 ID:43uaVDOe0
3名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:43:33 ID:W19HJwT20
2
4名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:45:08 ID:xCHBT3p7O
谷垣頑張ってるな
5名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:45:48 ID:W19HJwT20
10%ですむわけないw
6名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:48:03 ID:em0WYPxG0
●消費税は本当は不要です。騙されないように!

特別会計減らせば増税しなくていいだろ?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130679401/
増税する前に特別会計を是正せよ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1129637637/
特別会計217兆円
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1066533922/

政治屋官僚が行ってる消費税増税プロパガンダ(洗脳)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1106472131/
消費税よりも先に、法人税を上げるべきだ。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1126677928/
なぜ  宗教法人  に課税しないのか?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039780921/

【財政】今こそパチンコ税導入を【再建】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1096766996/
在日系パチンコ屋脱税を無くせば税収20兆アップ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1131043447/
在日は日本の特権階級なのか?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1119090990/

公務員の年収を平均300万にしろ 6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1136732932/
公務員の年収を一律300万にすれば自殺者数激減
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1091122464/
公務員は、日本経済のニート
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1102298292/
■公務員には国債償還税を■
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1110362653/
7名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:50:26 ID:cs7U+9Lu0
消費税は、893からも税金をとれる最も平等な税金だから
大賛成です。税率は、英国並み(20%)ぐらいで、その代わり、
源泉徴収税を下げてくれ。
8名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:57:04 ID:UwpeJ1Bh0
消費税なんてマトモに納税されないでしょ。
ごまかそうと思えばいくらでもできる。
9名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 08:58:21 ID:Tsuzu8JD0
欧米では消費税は複数税率(商品の種類によって異なる率の税金をかける方法)を
採用しています。マスコミが報道している「欧州の消費税率は10%以上」というのは、
複数税率を採用している国の一番高い物の種類にかかる最高税率なのです。
●複数税率を採用している国の「最高税率(非課税商品多数)」と、
●単一税率(全ての商品に同じ率の税金をかける方法)を採用している国の税率
を単純比較しても何の意味もありません。
各々の商品に対してかかる消費税が種類ごとに異なる国の一番高い消費税を好き勝手に示して、
全ての商品に対して同率の消費税をかける日本の消費税が低いと言っても
政府や税務署が本当の事を言っているとは言えません。 
このような事を信じさせて一般国民を洗脳し、政府や税務署に都合の良い世論を形成していくわけです。
消費税収入はすでに世界でもトップクラスの日本は、
超福祉国家のスウェーデンよりも消費税の税収における割合が高いのに老人が自殺するような国です。
その国の全ての税収における消費税の占める割合の各国比較
日本22.7% ・イギリス22.3% ・イタリア22.3% ・スウェーデン22.1%
(全保団連等資料から各国2002年、日本2003年データ)
現在の税率すら高すぎるので消費が冷え込むのです。 これ以上消費税率をあげるのなら、
直間比率の是正のために所得税の引き上げも当然あり得るし (配偶者特別控除の廃止や配偶者控除の
廃止計画etc)このとき、もくろみ通りの企業減税と資本家減税を差し引きすれば 9割以上の
一般国民が確実に地獄を見ます。
10名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:06:01 ID:Tsuzu8JD0
>>9のつづきイギリスでは食料品には消費税はかかりません。
一方日本では食料品にも衣料品にも、おまけに住宅にまで 消費税がかかってきます。
アメリカの消費税は全て地方税収であるところが違う。
アメリカの消費税は州によって違うけど7〜8%位。
オレゴン州みたいに消費税が無い州もあるし、通販で他の州から買えば どの州も無税です。
例えばイチローのいるマリナーズがあるシアトル(ワシントン州)では
消費税率が約9%だが、これは東京23区内在住であれば、都民税・区民税に相当
する地方財源であり実際にワシントン州には所得にかかる地方税は存在しません。
逆にワシントン州の南に位置するポートランド(オレゴン州)では、所得に
対して地方税をかけますが消費税は存在しません。
シアトルから、越境してポートランドまで300km弱を車で移動しても、
片道3〜4時間ほど。もちろんフリーウェイなので利用料金はタダです。
ガソリンにしても日本の値段の半分以下(1ガロン=約3.8?あたり約1?)...ですが、
それでもアメリカ人は高いといいます。車検制度もないので2年おきに5万以上
の税金を取られることもありません。ちなみに運転免許の申請更新手数料は、
$20(約2,500円)くらいです。アメリカは食料品(農産物)には消費税一切かかりません。
米とか小麦粉とか肉、野菜ばっかり買ったときは消費税無しで とても安いです。
11名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:08:56 ID:Tsuzu8JD0
>>10のつづき
日本は食料品や衣料品などの生活必需品にも 一律5%の消費税を課していて、
一見税率が低いかのように 思えますが、ヨーロッパ諸国のほとんどは 食料品は非課税です。
逆に税収に占める消費税収の割合は、国際的にも標準的な割合であり、
これ以上消費税率を上げることは 他の先進国よりも間接税の割合がかなり高くなります。
つまり消費税率としては現行の5%が限界であると断言できます。
仮に上げたとしても税収は激減し年金どころの話ではなくなります。
政府やマスコミの流す欧米では10%を越える消費税率が一般的というのは、
そこだけ見れば事実ですが真実ではありません。 
各々の商品に対してかかる消費税が種類ごとに異なる国の一番高い消費税を好き勝手に示して、
全ての商品に対して同率の消費税をかける日本の消費税が低いと言っても
政府や税務署が本当の事を言っているとは言えません。 
このような事を信じさせて一般国民を洗脳し政府や税務署に都合の良い世論を形成していくわけです。

みなさん、日本の消費税が欧米に比べ安いと思ってるようで。
しかし、所得と固定資産税、自動車税、不動産取得税などの負担が 段違いですよ!
日本の平均賃金は30万です。物価は世界一高いのですよ!
各国の平均賃金
オーストラリア 300000円  物価は日本の3分の1以下 
スイス     491000円! 物価は日本の6割 
スエーデン   386000円  労働時間は日本の半分程度 1ヶ月の休暇有り。
ドイツ     366000円  労働時間は日本の6割、それでも所得は日本を超える。
12名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:09:07 ID:oxTMFZ1d0
>7

まともにモノを買わない893が消費税払うわけないじゃんw
13名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:10:26 ID:VmRoaVEc0
>欧米では >欧米では >欧米では
>欧米では >欧米では >欧米では >欧米では
>欧米では >欧米では >欧米では
14名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:13:42 ID:R6/yZdGh0
>日本経済新聞社の世論調査では将来の消費税率引き上げについて、
>容認派と反対派がともに4割台で拮抗した。

世論調査で決めることかこれ
15名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:14:42 ID:Tsuzu8JD0
現在日本では高齢化社会を支えるために消費税増税を財界&2大政党(自民・民主)を中心に叫ばれている。
高齢化社会を支えるには消費税増税が欠かせないかのようなことを言っている。
しかし、実際には大企業や金持ちには減税が行われていたことは周知のとおりだ。
@所得税の税率を12段階から4段階に。(1988)
A法人税の減税。34.5%から30%に(1997〜99)。
B法人事業税の減税。12%から9.6%(1997〜99)。
C研究開発費の10〜12%相当分を法人税から控除する制度を新設(2003)
※ABCの減税は平年度ベースで3・3兆円。
D所得税の最高税率を引き下げ。50%から37%(1999)
E住民税の最高税率の引き下げ。15%から13%(1999)
F地価税の停止(1998)及び登録免許税引き下げ(2003)。
G配当所得への減税(2003)。
これらによって、たとえばトヨタ自動車1社だけでも法人3税が1300億円もの減税になっている。
日産自動車の役員は一人当たり平均で3800万円もの減税になり、
自社株式を大量保有して巨額の配当を得ているサラ金のアイフルの社長は推計7億円以上、
武富士の専務は6億円近い減税(いずれも1年間の額)。
もちろん今の日本に財政は火の車。そんなに気前よく減税ばかりしていられない。
しかし、経団連との関係もある。
そこで永田町のセンセイ達は減税分を穴埋めするため逆進税の消費税をはじめとする庶民に負担を求めた。
@消費税導入(1988)
A消費税増税(1997)
B健康保険の窓口負担を1割から2割に(1997)
C雇用保険の失業給付期間の短縮(2000)
D雇用保険料引き上げ(2002)
E生活保護0.8%引き下げ
この16年間の消費税収148兆円に対して、法人3税(法人税、法人住民税、法人事業税)の税収は、
この間に合計で145兆円も減っている。単なる穴埋めになっていただけだった。
消費税は実質的に中小企業にも大きな負担になる。
今後も消費税の二桁代の増税や定率減税を廃止し、給与所得控除を半減、
配偶者控除と扶養控除をそれぞれ廃止するなどの増税が予想される。
政府は税負担を求める相手を間違えている。
16名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:16:38 ID:k8oQaz3M0
【世論調査】小泉内閣支持率45%に急落、不支持増え43%…日経世論調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139181551/l50
【世論調査】ライブドア堀江容疑者支援「自民党に責任あり」48%、「責任はない」の40%を上回る…日経世論調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139182110/l50
【世論調査】ポスト小泉「福田氏」が前回から倍増の13%、「安倍氏」は5ポイント低下…日経世論調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139181903/l50
【世論調査】女性・女系天皇、「賛成」63%、「反対」21%を大きく上回る…日経世論調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139181731/l50
【世論調査】「自分は下流」37%…日経世論調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139183110/l50
【世論調査】消費税上げ、容認派と反対派がともに4割台で拮抗…日経世論調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139182925/l50

>>1 :バッファロー吾郎φ ★

お前は同じ世論調査でいくつスレ立てる気だよ・・・
17名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:20:02 ID:Tsuzu8JD0
一般会計80兆の5倍もの金が監査もされずに湯水の様に使われてる特別会計の見直しは急務!!
このままでは税金がいくらあっても足らないと騙され続け、今のままでは消費税50%でも足りなくなる!
国の特別会計は現在、国債整理基金特別会計など31あり9省が所管している。
2005年度予算の歳出総額は411.9兆円に上り、特別会計間の取引などを除いた歳出の純計額だけでも
205.2兆円と、一般会計82.2兆円の2.5倍にも膨れている。このうち一般会計から47.7兆円が
繰り入れられている。従来から無駄遣いや不透明さが指摘されていたが、特別会計が独自財源を
持つものもあるため、所管官庁の発言力が強く「聖域化」されがちだった。
ソース↓
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/91/kaikaku004.htm

30年経っても7合目の怪、「登記情報システム」全面稼働また延期に
ソース↓
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=300994&FORM=biztechnews

350億円もの血税が天下り官僚に持っていかれた証拠写真
ソース↓
http://up.viploader.net/pic/src/viploader15042.jpg

すべての特別会計を一般財源化するべきだ。
特別会計は不正の温床
特別会計は無駄の温床
特別会計は諸悪の根源
特別会計を無くさない限り、いくら税金上げても「穴のあいたバケツ」のままだ。

18名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:34:59 ID:YCYJWvO80
収入に応じた課税を廃止して消費税に一本化すべき。
19名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:39:17 ID:YtD8aJxx0
>>16
日経から金もらってんのかね、こいつ。
あるいは知人か親戚が関係者とか。
20名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:40:37 ID:rX6bHAs00
年代別に賛否の統計をとれ。

消費税に反対してるのは所得のない高齢者だろ。

所得のある若年層は、これ以上働く端から所得税で持ってかれるのは反対だ。
21名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:41:43 ID:9ySvrlNm0
>>17
だよね。
特別会計取り崩せばべつに消費税なんか上げる必要ないよな。
それこそ役人にも痛みを感じてもらわないとね。
22名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:44:40 ID:tQWsYPgH0
厚生労働省は土建業者に対して
介護・福祉分野へ参入するように指導している。
23名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:45:37 ID:/rkw+eol0
>>9
よしこれをコピペしよう
24名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:52:27 ID:Fd1GDqg/O
現在の無駄づかいな構造を是正しないかぎり、いくら税金を上げたって無駄だよ。増税の前に増税を意義あるものにする政策が必要だよな
25名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 09:55:34 ID:/rkw+eol0
水や主食に消費税を5%も払っているのは、先進国の中で日本
だけです。
26名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:08:37 ID:NVBjpY8P0
消費税に反対する奴は結局自己中心的な人間だろ。
形の検討は別としても、引き上げは必至
27名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:13:02 ID:rEWDM+H60
必ず上げるって
最大人口を形成する団塊が隠居したとき、税収を上げるにはこれしかない。
28名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:13:06 ID:o1LnqfKL0
>>26
なんで必至なのか、論理的根拠がまるでないね。
29名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:22:26 ID:NVBjpY8P0
>>28
論理的根拠を挙げたらキリがない。それ以前に語る気もないけどな。
あえてヒントを出すのなら、過去5年間の一般会計歳入出の推移、特に社会保障・文京科学振興費に関して調べてみろよ

大体税の引き上げに反対している時点で「自分は何も知りません」と証言しているようなもの。
30名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:35:27 ID:o1LnqfKL0
消費税を上げても税収は上がらないのは実証済み。
消費税上げに賛成してる時点でお里が知れる。
31名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:37:31 ID:NVBjpY8P0
>>30
お前は景気トレンドも念頭に入れずに判断してるのか?
ケインズ新古典両政策が失敗したあの時期に消費税を引き上げたから税収が減っただけ。
現代事情と対比もせずによくそんな発言ができるな。

一般会計の歳入出には目を通したのか?中学生でも知っているような情報なのにな。
32名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:38:09 ID:/l/wO4Y80
消費税上げ反対。
33名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:41:07 ID:o1LnqfKL0
>>31
現在の好景気は需要の回復によるものじゃないのに、
需要を冷え込ませる消費税を増税するのは愚の骨頂。
リタイア世代から税収を上げるために消費税を導入しても、
その分社会保障費が増大するから効果は相殺されてしまう。
34名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:41:16 ID:y2PvnPNK0
大手持株会社 平均年収(現業・一般職除)

サッポロホールディングス 7,380千円 41.5歳
マルハグループ本社 7,950千円 46.9歳
宝ホールディングス 7,980千円 42.5歳
日清製粉グループ本社 9,060千円 41.4歳
ヤクルト本社 7,160千円 40.8歳
レックス・ホールディングス 4,330千円 29.8歳
博報堂DYホールディングス12,780千円 47.7歳
大和証券グループ本社 8,680千円 37.1歳
セブン&アイ・ホールディングス 9,535千円 44.8歳
ミサワホームホールディングス 7,520千円 40.2歳
日本製紙グループ本社 8,120千円 36.8歳
富士紡ホールディングス 4,530千円 40.3歳
三協・立山ホールディングス 4,920千円 41.3歳
ワコールホールディングス 4,860千円 37.1歳
レナウンダーバンホールディングス 5,340千円 43.9歳
コニカミノルタホールディングス 10,460千円 44.7歳
新日鉱ホールディングス 10,800千円 44.1歳
AOCホールディングス 9,250千円 46.2歳
富士電機ホールディングス 8,460千円 44.4歳
35名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:42:15 ID:exiz9qle0
無職ニート税
36名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:43:16 ID:NVBjpY8P0
>>33
需要の回復によるものじゃないって・・・

学生か?マクロの基礎から勉強しなおして来い。
それに社会保障費の増加は必至で別に相殺されても問題ない。
37名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:45:14 ID:o1LnqfKL0
>>36
低所得者から取ると、より増大すると言ってるんだけど。
マクロ経済勉強しなおすのはあなたのほうでは?
38名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:45:54 ID:Jrwbqtws0
こんなアンケート意味ないわな。
反対が多かろうが、上げることは決ってるんだから。
39名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:48:47 ID:NVBjpY8P0
>>37
日本がどの福祉を選択するか知ってるのか?3本選択肢があるわけだが、それも知ってる?
知っているのならそんな質問は出てこないわけだが。

それにお前は都合のいいところにしかレスつけていないが、とりあえず全部答えてから質問しないか?
こっちもいちいち突っ込むの面倒なんで、少しは学んでほしいんだがね
40名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:54:03 ID:R6/yZdGh0
どっちが正しいのかまるで分からない
知識のない俺
41名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 10:57:10 ID:Jrwbqtws0
>40
わからなくても心配するな。
上がるのだけは確実だから。
42名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:14:51 ID:tIZEhrAs0
だからいったろ!

選挙終わったら、「増税」だけだって!!
構造改革なんてどこに進んでいるんだよ。

自民を大勝させたバカだけに増税させりゃいいんだよ。
43名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:16:39 ID:NVBjpY8P0
>>42
一応突っ込んでおくけど、民主だろうが共産だろうが方向性は一緒だよ。
共産が消費税抑えるとかいうのはどうせ与党になることないから言えるセリフ
44名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:18:45 ID:tIZEhrAs0
>>43
いちおう言っとくが

「選挙終わったら」と書いてある。 おまえらだけで増税をうけとれ。
45名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:20:28 ID:NVBjpY8P0
>>44
増税なんてずーーーーーーっと前から言われていたことだろw
何を今更。あれだけ国債発行しておいて増税しないなんて思わないほうがおかしい
46名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:22:52 ID:N3WNorUY0
>>42>>44
おまいは幸せな奴だな
47名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:30:27 ID:yPC+nFd10
世の中に10人に1人しか老人がいない時代だったら、
高齢者が税を納めなくてもなんとかなった。
残り9人が1人を支えれば良かったからだ。

今は違う。これからは4人に1人が高齢者という時代だ。

収入のある3人の若者が、1人の老人のぜいたくな暮らしを支えるため
奴隷のような生活をしろというのか?

それは間違っている。

老人どもも国と社会インフラの恩恵を受けているのだから、経費を負担させるべきだ。
消費税ぐらい払わせろ。
48名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 11:55:24 ID:CShtwtkc0
>>7
レンタルビデオの延滞料金も払わない893が
消費税払うわけないじゃんw
49名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 12:10:34 ID:UwpeJ1Bh0
自民を大勝させたバカだけに増税させりゃいいんだよ。
50名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 12:34:07 ID:OlfOiEHi0
こうなったら戦後のヤミ市を復活させてはどうだろう。
自分も自家生産のシイタケやらモモやらニンジンやら葡萄を売りに行こうかな。
51名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 13:26:37 ID:OQp7g/IY0
団塊税を導入しろ
52名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:05:46 ID:nuRafjOX0
ちっとも止むを得なくありません。勉強しろ、ヴォケ。
53名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:07:53 ID:pFxeaBJE0
節約しないで湯水のように使って、
足りなくなったら国民からせびってばっかり。
54名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:13:25 ID:L8+jgz1NO
まずは、裏金の特別会計を表に吊せ、おまいら
55名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:17:36 ID:8kO6IwEo0

税金を払わない人からも消費税は徴収出来るからいいって言われても、
まじめに納税してる人間からしてみれば、直接税を取られてなおかつ
間接税を取られるんだから、二重取りだろうが、馬鹿じゃねーの?




って、容認派が4割もいるよ。日本の教育レベルって低いんだね・・・。
56名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:22:23 ID:y2PvnPNK0
公務員の人件費削減が優先だよ。
年収1300万のバス運転手のために税金払えないよ。
57名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 14:24:37 ID:OnhuE5by0
無駄を減らしてから仕方無しの消費税なら容認する。
58名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:29:32 ID:OlfOiEHi0
わたくしどもは生活を切り詰めてでも、税を払うという義務を果たしてるのに
「お前が作った借金だゴルァ(゜Д゜)払えコノヤロ」なんてヤクザみたいな方法は
通 り ま せ ん 
59 :2006/02/06(月) 16:32:23 ID:/WosXs2F0
結局財界の思うがまま消費者の意見虚し(・ω・)。
60名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 16:38:42 ID:oOH6JMjB0
消費税上げて景気悪化まだ〜?
61名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:00:44 ID:pFxeaBJE0
>>59
国民不在の民主政治。民意を黙殺して民主政治。
何だか悲しいね。
62名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:12:20 ID:TmF+73+B0
先進国一金持ちに甘い国で、何を寝ぼけたこと言ってますか?

http://www.rml.co.jp/business/sells/column/031.html
「先進国の中で最も低所得者まで所得税を払わせているのが日本で、
高額所得者が最も所得税を払っていないのも、また日本なのである。」
63名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:18:18 ID:cPV1QEiY0
>>31
ならなんでバブル期を超える好景気なのに税収はバブル期に及ばない?
普通の国々は徐々にインフレで税収が増えるのが当たり前なのに
いまだ15年前の水準にさえ追いつかない。
消費税導入以来日本の経済成長は止まった。
次に消費税率を上げれば破滅の10年が来る。
間違いなく。
64名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:22:14 ID:gKKKDXb40
漏れは請負の工賃しごとしてるが
消費税率UP分がそのまま利益になるんで消費税アプ大歓迎でつ

部品仕入れを適当にしてるのでその分利益率はわざわざ落とす必要がありますが

65名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:25:09 ID:cPV1QEiY0
国の借金というのは金持ちや企業が儲けた金を貯蓄して
動かない金にしてしまうから仕方なくその金を銀行などに
国債を買わせることで経済を動かしているのが現状。
なのに消費性向が高い一般庶民から増税したらさらに
市場で動く金の量が減り経済を維持するためにさらなる
国債発行をしなければならなくなる。
しかもその国債発行した金の行く先は企業・金持ちで
さらに貯蓄を殖やす結果になるからさらに国債発行が必要
になる。
金持・企業が貯蓄するから国債が増えてるのにそこから
税を取ろうとせずさらに庶民から搾取しようとするとは極悪非道。
消費税増税論者は後世日本を苦しめた極悪人物として名を
残すだろう。
66名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:27:17 ID:SMSFlUjN0
お客が支払った消費税が国庫に納められなかった分が年間10兆円ぐらいあるんだろ
67名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:36:53 ID:j+QkbgqN0
個人事業は 消費税アップ大歓迎!!

消費税 貰った分は個人事業の利益だから

オレも 個人事業していたとは 笑いが止まらなかったよ
68名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:37:53 ID:GgzdSrsk0
消費意欲の減退が怖いなら、人頭税導入しようぜ。
所得税減税とセットなら、まじめに働いてる人間には負担にならない。

無職は死ね。
69名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:38:50 ID:QbYKl2U00
今日もチーム施工さん乙です
70名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:46:28 ID:cPV1QEiY0
>>66
その前に赤字化したり倒産した企業・商店の激増でそこから税収が入らなくなった。
黒字の企業も黒字の額が減ったし法人税は下げられた。
法人税を下げた分消費税で補おうとしたのだろうが、税収は経済規模の関数でしか
無く、景気に一番悪影響を与える消費税では補うどころか想定以上に企業の収益を
押し下げてしまい普通にやっていたら税収は伸びるところが逆に大幅減になった。
しかも庶民の困窮は少子化を招き将来経済規模の縮小はとどまるところをしらないだろう。
目の先数pしか考えることが出来ず私腹を肥やすことしか脳のない官僚の所為。
今や小物ばかりとなった企業トップの害悪。
71名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 17:48:09 ID:CHaiZbcR0
そこで全てを解決する名案「子無し懲罰税」の導入ですよ
72ムダカッター(34):2006/02/06(月) 17:51:34 ID:TmF+73+B0
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/001.htm
                現状  改正  理由
所得課税
  個人           27.9%  廃止  捕捉不可
  法人           23.5%  廃止  捕捉不可
  その他          0.0%  廃止  無意味
資産課税等
  相続税・贈与税(国)  1.5%  廃止  捕捉不可
  固定資産税(地方)  11.0%  60.8%  所得税のかわり(地方+国)
  都市計画税(地方)   1.5%  8.3%
  その他           2.4%  廃止  その他とか言ってる時点でアウト
消費課税
  消費税(国)       12.5%  廃止  捕捉不可
  酒税(国)         2.0%  11.0%
  揮発油税(国)      3.6%  19.9%
  地方消費税(地方)   3.1%  廃止  捕捉不可
  その他          11.1%  廃止  その他とか言ってる時点でアウト
73名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:08:40 ID:Rqd3EN0bO
普通に考えたら反対だろうに容認するのが四割もいるって事はまだまだ生活に余裕があるんだろう もっと歳出見直しを努力させないとまた政府&官僚に国民がバカにされる。増税が必要不可欠としても今はまだ増税を容認してはいけない
74名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:11:29 ID:TmF+73+B0
>>73
あんたも視点反らしに騙されてる。→>>62
75名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:30:45 ID:Hed40UeE0
消費税を上げる前にやる事がたくさんあると思うし、それが出来れば消費税を
上げる必要が全く無いのに、容認派が4割もいるとはね・・・
76名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:41:26 ID:v2X5hblq0
消費税上げないなんてありないだろw

馬鹿か?
77名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 18:47:49 ID:4cFyYY/y0
食料品、日用品中心に大幅に
税率アップすべきだな。
78名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 19:10:25 ID:pFxeaBJE0
おいらみたいな健康なだけでもありがたい超庶民なんて、余計貧乏になってしまう・・・。
全然豊かな気がしないよ。
そんなにお金欲しかったら、一番持っている政財界の高所得層に課税しなよ。

ひどいよ。
増税決めている人たちの方が全然大増税に耐えられるじゃないか。
79名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:26:12 ID:qH87Sz7V0

公務員や土建業、医療・介護などの税金で喰ってる人たちは「増税万歳!」だし、

「年金減らすぞ!」って恐喝すれば、大抵の高齢者は「消費税を上げて、受給額を維持してください。」って懇願する。

高所得者層は負担が減って喜ぶし、ブラック組織は税捕捉の手が伸びてこなくて済むので喜ぶ。
80名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 20:28:22 ID:5EmNuUFW0
所得税の課税下限を悪用して無収入無納税を決め込んでいる卑怯者がいるから
消費税などというものを導入しなくてはならなくなった。

親の遺産を食いつぶすだけで国民の三大義務の1つたる勤労をしない連中をどうにかする方が先。
81名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 21:23:08 ID:TmF+73+B0
先進国一金持ちに甘い国で、何を寝ぼけたこと言ってますか?
82名無しさん@6周年:2006/02/06(月) 22:46:38 ID:Kaq72KY60
>>80
つ 【消費税の益税】
つ 【輸出還付金】
83名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:26:20 ID:lAUr9/oa0
実際はまだまだ贅沢が抜けていないようですわね。
月100万円の裏給与、国会議員の文書通信交通滞在費
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=305
                 ∧_∧
  ∧_∧          (´∀` )< 役人の利権という利権を潰しても尚、
 ( ・ω・)   _。_     o旦o  )  予算が不足するならば、増税は一考に値する。
c(つuuノつ c(_ア    | | |  手始めに、これを廃止してみたまえ。
                (_(__)
84名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 00:49:49 ID:lAUr9/oa0
消費税ってそもそも国に納められてるの?
ついでに払わされるだけで、いまいちぴんとこない。
85名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 01:01:01 ID:Y1eiVmQS0
おまいら、知ってるか?

在日朝鮮人は消費税を払わなくてもいいことを。


在日朝鮮人永住者は一時、本国に帰って還付を受ける。
または、本国人と領収書を売り買いできる。


なぜ内税の消費税を、売価と消費税抜きの価格でいちいち表示してあるのか。
そのためだ。
86名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 03:59:40 ID:gT4EE32W0
☆増税するなら、パチンコ税をつくろう!
■━⊂( ・∀・) 彡 ☆)))Д´;>アイゴー
http://plus.kakiko.com/pachinkotax/
87名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 04:17:01 ID:QC0O+2RE0
てか、税金上げて欲しい国民なんていないつーのw
なにが拮抗だよw
なにが10%だよw

はやく政府は責任をとれ。
88名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 07:40:22 ID:7lgSlpf3O
>>84
売り上げが一定額以下の企業は消費税を払わなくてもいい。
89名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 07:50:36 ID:ET/hQEon0
あげる前に国会議員の年金廃止、議員の年収を700万円とかに抑えるべきだろ、官庁の無駄使いだって全体の数%調べてるだけで何百億も見つかるし、大体払い過ぎた議員年金は返却させるべき
90名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:07:07 ID:L/Kb8dbo0
>>45
マクロ経済に対する理解があると自称してるくせに
国債発行=増税とかいう馬鹿げた発言をするのはなんでですか。
91名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 08:27:24 ID:q+f+pIu+0
>>78
だから増税するんだよ。
おまえらは必死にがんばれ。大丈夫だろ?
俺らは「まだ」大丈夫だ。ってな。

当たり前だろ。やつら腐りきってる。
92名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:07:02 ID:a3vxxQkgO
80 貧乏家庭ほどきつくなるのが消費税なのに
93名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 13:08:53 ID:S99ZakTC0
2chでも一般家庭電突アンケートとかやってみろよ
94名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:46:38 ID:nU53snGW0
>>75
それがそもそも間違い
消費税を上げても税収は増えない。
長期的にはむしろ減る。
効率化を図って足りないなら国債を発行する変わりに
国債を買う奴らに増税すればいい。
法人税・所得税の最高税率UPだ。
95名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 15:47:31 ID:jesW6AeP0
相続税アップを宣言。

生前贈与した方がお得な条件にする。

みんな生前贈与する。

生前贈与税ゲット。

生前贈与税を年金財源に。

こうすれば、一時的な団塊の老害を団塊の資産で
賄えると思うのだが。
96名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 16:05:41 ID:jesW6AeP0
>>95
天才現る
97名無しさん@6周年:2006/02/07(火) 21:14:31 ID:YLAYMR6z0
(・∀・)イイ!
98名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:10:11 ID:8LJaWxHp0
消費税のアップは必要ありません。
国は700兆円もの資産を保有しており、そのうち430兆円は売却可能です。

財務省がこの資産売却に消極的なのに消費税を上げようと画策しています。
430兆円売却して、なおかつ破綻するというなら消費税アップの論議もありでしょう。
しかし現実は預貯金がたんまりあるのに「お金が足りないので生活保護費を下さい」といって
不正受給を受けてるタカリ屋といっしょです。国民を騙しています。

http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20051220/20051220i301-yol.html(現在はリンク切れ)
>政府資産は、土地・建物や現金・預金、有価証券など計696兆円(2003年度末)に達する。
>資産管理を担当する財務省は都心の公務員宿舎などの売却に消極的で、
>首相は「財務省が売却は不可能だと言うところの資料を出してもらい、理由を聞きたい」
>と不満を示していた。自民党幹部も「財務省と別の組織で資産売却を議論し、促進させるべきだ」
>としている。


※消費税アップが必要だという意見は工作員かマスコミに洗脳された無知がなせる技です。
99名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:19:42 ID:S/9hshr+0
>>95
和田秀樹が日本の論点で同じようなこと言ってた。
「相続税100%こそ究極の税制」って。めちゃくちゃwwと思ったけど今考えるとけっこういい制度と思う。
100名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:21:40 ID:7sKO45td0
容認派が4割もいる事にマジで驚き。
寄生して生きる公務員家系が増えすぎた証か・・・。
それと民主政治を殆ど経験していない80年合祀以降生まれの
若者が何も知らずに賛同に廻ってしまってるのかもな?
101名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 02:24:11 ID:S/9hshr+0
とにかくパチンコ屋から搾り取れよ
102名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 05:04:24 ID:5pSwLK/S0
年金出ないよ。

消費税上げれば出せる。

年金貰う世代は賛成せざるを得ない。

年金貰う世代の選挙票集められて(゚д゚)ウマー

人口多い世代が得するように政策作れば票集め楽だよなぁ。
しかも脅しも入ってる。頭良いよなぁ。

「消費税100%になるけど、団塊ジュニア世代には年間1億円配布します」
そんな政策してくれる政党があったら、団塊ジュニア世代が
みんな投票してくれますよー。
これから減ってく団塊世代をターゲットにするより美味しいですよー。
103名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 12:53:10 ID:+o/yy07s0
貧乏人から取れるだけ搾り取れ。
富裕層の生活を圧迫する事は許さん。
104名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:53:51 ID:8LJaWxHp0
>>103
あほはしななきゃなおらんな。
105名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:55:15 ID:czZZ6d6d0
消費税よりも酒の増税すればいいのに
106名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:55:47 ID:uCT2nmvU0
 GDP500兆円の56%も税金を取っておいて
さらに消費税を上げようなんて、虫が良すぎないか?
107名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 15:57:03 ID:oq2uOx6n0
欧米並みに、在日コリアンを少なくしようとしないのは何故?
108名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:03:15 ID:PVOIqDNjO
国を企業に例えると(無理矢理だが)無能さが良くわかる。コストカットもろくにしないで利益を上げたいなんて馬鹿げた話だ。
109名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:04:08 ID:4dXRl+Ww0
どうせ容認派は「税収が足りないんだからしょうがないね」
とか言う無知な輩なんだろ。
おめでてーよなぁ。
政治家や官僚が真実を語るなんてありえねーのによ。
110名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:07:03 ID:gtsD49JTO
税金が何に使われているかの資料をだせ
わけのわからん所にいってるのは間違いない
税金あげる?年寄りを働かせりゃいいだろ?
暇で自殺しちゃうんだから
111名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:08:44 ID:uCT2nmvU0
>>109
 政治家や官僚の建前

 現在、税収は80兆円です。たとえば年収100万円の家庭では36万円
が税金です。之では節税してもやりくり出来ません。だから税金を上げます。
特別会計の200兆円は、借金や必要経費で10数兆円しか余りません。
112名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:12:25 ID:AMxR5Qc/0
よく税率の高さを諸外国と比べるけど外国は高い分ちゃんとした事に使われてる。
日本はただ取りやすいところから取るという無能の対処療法だから意味なし。

年金も消費税から徴収するんだったらちょっとは上げていいよ。
113名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:15:47 ID:BCs8TFkb0
みんすの寒ちゃんが
スウェーデン方式スウェーデン方式スウェーデン方式
と五月蝿いので
スウェーデンレベルまでの増税も夢じゃないね。
与党はらくちん。
114名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:17:23 ID:xmghMEDo0
容認派てなんだよw
金取られても容認するバカがこんなにいるのか日本はw
自虐的なのも程々にしろよ
115名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:25:35 ID:Nj7/1ssm0
特別会計減らせよ。
こういうとこは諸外国の真似しねーのな。
116名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 16:29:43 ID:gtsD49JTO
大体イギリスとかの人工かんがえろよ
117名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:18:41 ID:8LJaWxHp0
>>111
98にも書いてあるが700兆円も国の資産があるのに
お金が足りないなんて大嘘だからね。

前職で役所に納品してた会社に勤めていたんだが行政評価事務所でさえ
年度末に余った予算無駄使い&プールしてるからな。
(くそ役人の言うことは話半分に聞かないと騙されるよ。)
118名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:20:42 ID:N6+iqJCh0
10%になってから更に上げるとか言われても
「15%までなら」とか言ってるんだろーな。
119名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:21:14 ID:N3vIL/oN0
知り合いにヤフオクで年収500万くらいあげて生計立てているやつがいるんだけど、
こいつって所得税とか一切払ってないんだよね。ヤフオクを始めネット系には
税金を徴収するシステムが未だ不備だったりするから。

もうこういうネットに逃げるヤツを防止する為にも、生きてるだけで税金を納めなきゃならん
大型間接税ってのは十分に存在意義があるよ。逃れられんもんな。

消費税は20%オーバーでも全然問題なし!
120名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:27:10 ID:yB7j5SC70
食料品は0%、それ以外は30%でいいよ
121名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:28:19 ID:JkOyeRzo0
経済復活するならいいけど、失敗したら
税金分返してもらう。

これならいい。
122名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 21:33:57 ID:1rDvquuG0
ホント、以前貧乏人が小泉応援すると一緒だな。
貧乏人が消費税賛成する構図は。

貧乏人はどうして反対しないのか不思議なんだが・・・

まあ読売とかの官報新聞で消費税増税不可避連発して
一面に出すくらいだから洗脳されるんかねぇ。
123名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 22:43:39 ID:yDQflJ1b0
>>119
オークションで個人間で売買する場合、
売上1000万以内なら消費税納税義務がない。(はず)

オークションやってる人はオークションでよく物を買うでしょ?
消費税率上げたら彼がますます有利になるだけだよ。
124名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:16:37 ID:lHJmqpzd0
>>119
だからヤクザとかオークションとか究めて限られた例外を普遍化してる時点でアレなんだよ
125名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:20:33 ID:lHJmqpzd0
>>122
ルンペンに革命なし、って言葉googleにも引っかからない死語になったけどね
126名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:22:33 ID:pGo7k5RoO
パチンコと宗教に課税しろ
話はそれからだ
127名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:26:43 ID:F7wCqf2m0
断言するけど

消費税上げたらあげたで

無駄遣いもパワーアップして

さらに消費税が必要になる



いい加減、詐欺師コイズミに騙されてることに気づいてほしい

奴が改革してるのは、9割の貧乏人の台所であって、

自分らの利権・お手盛り給与などは一切いじらない(議員年金残っただろ?)

さっさとギロチンにかけるべきだ
128名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:27:02 ID:5S1w+CwoO
財務省の財政破綻キャンペーンのおかげで容認が増えましたね。
129名無しさん@6周年:2006/02/08(水) 23:29:09 ID:B3J5cofx0
上げるなら計算しやすい10%がいいなぁ。
頭の体操には13%がいいんだけども。
130名無しさん@6周年
ただ消費税を上げろとは言わない。その分、所得税を下げるならば賛成。

今は本当に、所得のない人間ほど脱税できる不公平なしくみになっている。これは酷い。
きちんと働いた者や働かずとも自分の持っている資産をリスクをとって投資した者が報われるようにしなければいけない。

働かない人間や、ただ手持ちの金を社会に恩返しせず死蔵させた人間ほど得をする今の税制は最悪だ。