【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
(前スレ)
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)14
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1148189464/l50

*****職員専用です。一般のお客さまは次のスレでおながいします******

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 61
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1155385208/l50
2〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:35:44 ID:1+Ije9Nq
2
3〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:35:54 ID:aOFqRIWk
◆過去スレ

【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)13
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1143956765/l50
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)12
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1135350907/l50
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)11
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1127622617/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)10
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1117629356/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)9
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1110562992/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)8
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1098110020/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)7
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1088777411/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)6
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1079880889/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1070743380/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1057243147/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用) 3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1046784558/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用) 2
http://money.2ch.net/nenga/kako/1035/10354/1035468303.html
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1022/10224/1022484181.html

4〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:36:09 ID:mrWoMg5x
3?
5〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:39:07 ID:aOFqRIWk
他事業の職員専用スレ

【郵便課】局では聞けないこんなこと 10(職員専用)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1144854855/l50
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1147020582/l50
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)9
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1152896357/l50

6〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:47:51 ID:aOFqRIWk
総務課スレ落ちてたから、ついでに立ててきた

【総務課】局では聞けないこんなこと(職員専用)3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1155725022/
7〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 23:32:34 ID:c1Q3/+tz
>>1
8〒□□□-□□□□ :2006/08/16(水) 23:34:39 ID:0QssDgC3
今日通帳式の定額貯金の分割払いをしたんですが、通帳のほうに主務者印を押し忘れました。
これは重大事故になるんでしょうか?
前に単票式の定額の解約を受け付けた時に主任に受け付けていいのか聞いた時は問題ないといわれました。
そう考えると今回のも事故にはならないと思うのですが実際のところどうなんでしょうか?
9〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 23:42:59 ID:1+Ije9Nq
言わなきゃ分かんなくない?
10〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 23:43:45 ID:q0jQppGR

その重大事故の判定はどういった場合にされうると思うのか教えてくれ。
お客が申告した時か?再発での引き上げ時か?

お前相当のバカだな。少しは考えてから質問しろよ
11〒□□□-□□□□ :2006/08/17(木) 00:04:14 ID:0QssDgC3
ほかの局でまた分割払いをしたり解約する時にその局から申告したり主務者印がないから扱えませんってことはないんですか?
12〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:19:02 ID:GGhZWap7
主務者印が押印されていない証書等は認定払でオケ。
事故にはならないよ〜。
お客さまからJCや相談係にクレームがあった場合は、事務リスクになることがあります。
13〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 13:06:04 ID:gthJ03oP
特別会員1種の試験て、特別2種と同じ形式の問題が出るの?
14〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 19:49:00 ID:Uxhbii5P
坦務替えで今月から貯金になり今日は改姓届を受け付けた。
健康保険書により確認した。
通常貯金は本人確認済みだったから確認資料欄に1、その傍らに押印。○貯。
定額貯金は未済だったので本人確認欄に押印、確認資料欄に1、○本。
健康保険証のコピーは届書には添付せず送付票1に添付。
それであってるよな。
転勤前の局ではそのようにやっていた。
不備で戻ってきた事はなかった。
それが今の局では違うと言われた。
ここの局では本人確認資料で確認している氏名変更や住所変更などの届書に
確認資料のコピーを添付しているそうだ。
ここの局でも書類が戻って来たりした事はないと言う。
何年か前に本人確認のコピーは日報の送付票1に添付、非課税に関するものは
届書に添付と文書に出ていたのだが・・・
しょうもない事のひとつだが、だんだん何が正しいのかが分からなくなって来た。
15〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 20:07:24 ID:89IU5NnE
馬鹿かお前は。
確認資料欄と本人確認欄は本人確認をした場合のみ記入だろ?
つまり通常貯金は本人確認済みであるため、「12」と記入し、
欄外に担当者印を押すのみ。まぁ確認した書類名の「保」とか書いておけば尚良し。
本人確認書類の写しは不要。現在正当権利者の確認になったの知ってるよな?

定額貯金は本人確認をするかしないかで変わるな。
可能な限りするようにとあるので、そのときは本人確認印および資料欄に1、および12と記入だな。
当然本人確認書類の写しをOCRとホッチキスで留めて、二類証拠書として送付。

これが絶対。正しい。なぜなら戻ってきたこと無いから。
16〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 20:12:32 ID:89IU5NnE
ちなみにその前の局で戻ってきたことが無いのは、
氏名変更でも正当権利者の確認になったから、特に添付してなくても
JCはどうでもいいからじゃねーの?。
送付票1に添付????一類の中に入ってるどの取り扱いの証明書るいか分からないからとりあえず
スルーされてるだけだな。それは。
17〒□□□−□□:2006/08/17(木) 20:22:43 ID:Av9Eyrhe
ゆうちょのホームページで、定額シミュレーションやってみて思ったんだけど
100万円一口と1000円100口とで、受け取り金額同じだったんですけど・・。

最近お客さまに「1000円単位より、大きくまとめて頂いたほうがいいですよ」って言ってるのに関係ないの?
18〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 21:16:11 ID:DUDdtCLn
>>8

職員が定額貯金の分割払いなんて言ってる時点で終わってるな。
定額定期は分割なんて出来ないっつーの。だから預け入れ時に口数を分けてるんだろうが。

非課税で主務者印を忘れたのなら今すぐ死ね。
19〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 21:18:49 ID:KgA/EEvj
10年で74円違うっつ〜の!
ちゃんと画面確認した??
20〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 21:27:09 ID:DUDdtCLn
>>14
で?おまえは電話番号要登録とか生年月日要登録とかはどういう時に記入するか理解しているわけ?
金貰って仕事してんだからもう少し正確にしろよ。とりあえず今から客のところに行っていらないコピーをとったことを謝罪してこい。

>だんだん何が正しいのかが分からなくなって来た

この程度で判らないなら他の取り扱いはどうしようもないんだろうな。やれやれ。

>>17

同じ利率なのに口数ごときで大きな差が出ていて不公平だった。だから改正された。それでもどうしても差は出るのだが
いちいちどちらが有利かなんて大袈裟に説明しなくてもいいんじゃね?微々たる差だろ。
数円有利になる場合があるからって100万円1口なんて不便な貯金にすると払い戻すときに逆に不利になるかもしれんぞ。
21〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 21:42:08 ID:lV9AWyGp
100万円1口だと払戻時に逆に不利、ということも含めて説明すればいい。
金貰って仕事してんだから正確に説明しろよ。

それから、記入する文言は正式には電話番号登録要と生年月日登録要だぞ。
覚えとこうな、バカ夫君。
22〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 22:38:41 ID:DUDdtCLn BE:219998944-2BP(18)
その程度のことは支社やJCもいい加減だということに未だに気が付いていないのか。
正式って・・・
例えば簡易払いを入れる小封筒への記載は振替払出封筒とか簡易払いとか振替支払通知書とか
文書によって色々。その程度のものなのだが登録要と要登録でどちらかが誤りとでも?
言葉というのは相手に意思を伝えるものなのだが。覚えてこうな、バカ夫君(←恥ずかしいぐらい痛いセリフだな)。
君のようなのを揚げ足取りというのだよ。性格に欠陥があるわけ。言葉が悪いからと表面的に釣られないで中身を読もうな。
23〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 23:17:28 ID:38old4en
厨臭い文章を書いてる自覚はあるらしいなコイツ
24〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 23:57:01 ID:njpqioZv
>>22
簡払いは元の専用封筒使用に戻ってるんだが、
小封筒への記載、とか意味不明なこと言ってるとこを見るともしかして使ってないの?
バカ夫くんは
25〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 00:26:33 ID:BdM4LcZD
氏名・住所変更は本人確認資料で正当権利者の確認をするが届書には添付しない。
26〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 00:36:09 ID:uur6e1EG
ホッチキス留めなんか推奨してるとこあるんかいな
27〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 00:40:55 ID:14/rmK49
マイ
28〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 00:47:38 ID:BdM4LcZD
あと、本人確認書類は送付票(1)の本人確認書類の項目として添付。
下部の本人確認欄は確認をしたならば印鑑を押す。
確認済みのものだったなら空欄。
確認資料欄は1。
欄外に確認書類名と確認者印。
右端の欄は該当の数字を書く。
近畿です。
29〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 01:15:23 ID:BdM4LcZD
>>8
通帳式だから全部払い出した時はお客様に通帳はお返しするからね。
>>18
坦定は分割払いは出きないが通帳式の定額貯金は口数が設定されていれば出来る。
>>14
局ごとに取り扱いが違い正しい手続きをしていても、これが正しい、うちはこの方法
でやっているからこの様にしてほしいと言う局長や小姑が多いのも確かだ。
25・28のようにやっているが戻ってきた事も指摘もない。
>>20
日本語は正しく理解しような。
14はコピーは添付しないと言ってるんだよ。

30〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 01:39:24 ID:uur6e1EG
>>28
確認者印なんか押してない。禁忌。
31〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 01:52:29 ID:BdM4LcZD
28の補足
確認済みのものならコピーは不要。
本人確認未済の場合は機会があるごとに本人確認を行っていく。
本人確認入力した確認証明書類は送付票(1)の添付物となる。
非課税貯金の場合は申込書に添付。
32〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 02:40:05 ID:BtUl5qE1
>>22
ハァ?
簡易払いを入れる小封筒への記載?
今頃何言ってんだ?お前、馬鹿だろw
33〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 05:20:29 ID:fUS0xy2V
25>>
住所氏名変更時に本人確認した場合は届書添付
31>>
通常新規も申込書添付
ちなみに東京です。
34〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 07:20:53 ID:BdM4LcZD
31です。
そうでした。
近畿も通常新規には添付でした。

住所、氏名変更の場合、以前は変更するたびに本人確認が必要となり添付していた
が正当権利者の確認で手続きを行うようになってから添付しなくなりました。
もちろん確認未済貯金の場合は本人確認をして確認書類として送付票(1)に添付。

35〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 07:35:09 ID:MeXkcc0b
手続きは日本全国同じもの
しかし、日本全国で同じ取扱を伝えられないJCがいい加減って事か。orz

本社も現場を混乱させておいて、よく偉そうにしてられるな。
36〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 20:42:00 ID:o9bbLXvn
>>31
ちゅうか送付票1じゃなくって届書添付で2類っしょ
37〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 22:20:08 ID:6qim2LvO
こちらにも良く来てる島根県の粘着、HR−Netでも暴れてるね。
2Ch並みの粘着をHRでやる根性には、感心する。
大阪の彼といい、2Chの感覚でよく書き込むな〜。
38〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 22:26:41 ID:Try3XxU5
>>24
>>32

何が間違っているのかオレも分からないのだが。
使用不可になった封筒を小封筒になら使ってもいいのは知っているが
新たに調達される封筒が来るまでは小封筒へ記載するんだろ?違うのか?
あの封筒が全局でまだ余っているとでも?
39〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:27:56 ID:nCzqVQyg
減額拒否者に対する国債強制購入の催告状の発信者は誰の名義になるのでしょうか?
窓口にババァが怒鳴り込んできて迷惑してます。
JCや公社からの発信だったら筋違いなのですが。
40〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:35:42 ID:pJgTQfHK
>>38
バカ夫君乙。
偉そうなこと言ってたわりにはバカ丸出しだなw
41〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:41:58 ID:pClzmuGW
>>38
君は大阪の彼かw
簡払は現在専用封筒使用だと勘違いの出来ない程度には明示されてるよ。
封筒が各局にあるのが前提の指示文書で何故真っ先に不足している場合の話を持ち出すのかが判らんね。
新規調製のリストには入っていなかったのでその中から使うなら別途指示とか出るんじゃね?
42〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:09:47 ID:3kqUKHeo
>>38
封筒が無けりゃ請求しろよ無能
43〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:20:19 ID:0iEIIkcY
>>36
うちは送付票(1)に添付してるよ。
44〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:38:42 ID:DUvJLEKQ
よく分からんが、
住所変更をして本人確認も同時にしたとしたら
その本人確認証明書類は、住所変更OCRに添付する管内と
証拠書送付票(1)の本人確認の箇所に添付とする管内と
2つの取り扱いがあるということか。

これからの郵政を象徴していて、良い事じゃね?

45〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 01:04:54 ID:0iEIIkcY
しかしまあなんだ、各局それぞれ思い思いの手続きをやっていても不備等で
戻されなきゃ正しい取り扱いと自信を持つからたちが悪い。
転勤がそれにつまづく機となる。
それらに余計な神経を使い、神経を消耗し、やる気が減退することも少なく
ないって事か・・・
本社指示で統一して一本化して欲しいもんだ。
来月から始まる出納簿のようにな。
それから、あと、度々コロコロと一部改正などするな!と言いたい。
手続き集が間にあわん。
大体これが原因。
46〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 01:13:06 ID:L8Gzam/b
>>39
事務セン初潮名



てかあんまバカバカ言うなよ見苦しい
おまいは全部の事を完璧にできるのか?
仕事で死ぬほど疲れてんだからせめて穏やかに行こうぜハニー
47〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 02:02:27 ID:gI6RSFZd
>>39
関係ないけど思い出したので。
うちは限度額オーバーで、1月定期(今となっては懐かしい)が6年前に元利継続から
満期受取に変更になった事に関しての苦情が.....。
絶対に事前連絡や事後連絡なんか来てないと主張しているのだが。
通知不要だったが、継続方法変更の、はがきぐらいは行ってないのかな〜。
あのオバサマの対応思い出してもげんなりする。
48〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 12:54:43 ID:zTG9ymPZ
領収書のことで教えてください。

ふるさと小包申し込んだ客が、払込金受領証じゃなく「領収書」をくれって言うんです。
払込金受領証返してもらって、キ07050領収証書を書いてあげればいいですか?
キだから貯金で使ってもいいんですよね?
49〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 12:58:33 ID:Ifi9a+Na
>>47
後日トラブルや訴訟沙汰が予想されるお客さまには
書留等で送ればいいと思うんだが無理なのかねぇ?
まあ焼け石に水だけどw 乙彼。
50〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 15:21:19 ID:Lx8TNLot
お客さんから頼まれた両替で1時間くらいサービス超勤してる局ってうちだけ?
商店街の中にあるんだけど、銀子さんが両替手数料を値上げしてから
というもの凄いんだよね・・・
"円貨両替手数料" "実質両替"でぐぐると
殆どの銀行が小銭の入出金でも手数料を取ってるぞ!
新券への交換も手数料を取ってるっつーのに!
超勤目安箱に投書しようかな・・・どう思います?
51〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 15:50:08 ID:q+Wf/qem
勝手に上手くやれよカス
52〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 15:59:58 ID:zTG9ymPZ
>50
業務に支障あるときは断ればいいんじゃなかった?
明日朝から来てね、とか。

誰か48に答えてください(哀)
53〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 16:05:00 ID:jtttBuQ9
>>50
投書すべき

ウチは大量の切手(何千枚も)持ってきて新しい切手やらはがきやらと交換してくれって客が定期的に来るんだよな・・・
これで何時間もサビ残。特定局にこの枚数はキツイ
54〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 16:21:51 ID:m6HsXjvJ
>>37
そろそろ担当地域センターからHR-NETでの
書き込みの仕方について指導が入る予感。もう入ったか?
センターではかなり有名人だと思う。
55〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 17:54:54 ID:wq9jnQ9Y
同じ商店街の近所のお客にもうまく説明できないからって、こんなとこで愚痴ってんのね
56〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 18:22:56 ID:weoHBybW
>>41
名古屋とかに送る時も使用禁止になった封筒で送っても良くなったの?
不要な文言を消したり書いたりも不要?

>>40
おまいはいつも何も答えていないくせに何を根拠にそんな自信満々で偉そうなんだ?
57〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 18:25:59 ID:weoHBybW
>>48
もし領収書を発行するのならそれはゆうパックの会とかの天下り団体じゃね?
58〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 18:46:49 ID:9yYS18/K
>>56は大阪のバカだったのか。
専用封筒使用と書いてあるだろ?メクラかお前
59〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 18:53:16 ID:4QSBSl+e
エロくて貯金に詳しい人オチエテ w
総合通帳の後ろの方に 担保定額ってあるじゃん。あれは例えば定額貯金に入ってる人が証書A、Bを持っていて
定額貯金のAを担保にしまっせ て申し出たら それが担保定額となって
総合通帳に記載されるものなの?
それとも、定額貯金とは別に 担保と出来る定額貯金に加入するイメージなのん?
6048:2006/08/19(土) 18:54:13 ID:zTG9ymPZ
>57
いや、業者は客から金貰ったわけじゃないから、客への領収書は書けないって。
実際に金を受け取ってる郵便局が出す(ってかそれが受領証なわけだけど)「領収書」というタイトルのが欲しいそうで。キ07050使っちゃだめなのかな。
61〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 19:30:00 ID:jAtZGss3
>>59
あんたホントに職員?

偉そうなのは>>56みたいな文書も読まないアホだらけだからってのが根拠だと思うよ、
>>56さん。
62〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 19:44:22 ID:Fw4al0Qp
>>60
ということは、
業者は郵便局に対して領収証を発行することになるが、
そういうことなの?
逆に客は郵便局から発行されても困るんじゃないの?
6348:2006/08/19(土) 20:34:03 ID:zTG9ymPZ
業者とのこととかはわからんけど。
なんか経費で落とすのに、「受領証」じゃダメだって言うんだよ。
郵便ならどうしても手書きって言われたらキで書くけど、貯金はどうするの?
64〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 20:34:31 ID:dbPVPhm1
>>50
ヒント:労働基準監督署
65〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 20:36:32 ID:4QSBSl+e
>>61 最近 貯金に異動したんだよ・・・
採用後2年 田舎に帰ろうと思って希望出したら
貯金部になったんだよ!!
66〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 21:18:58 ID:2da3g3ZE
人が定額貯金に加入することは出来ません
67〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 00:18:06 ID:hee0Qekl
>>48
「これしかないのです」 と言うしかない。
税金対策ウンヌンだろうが、会社のほうで頭ひねってもらうしかない。
68〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 01:39:30 ID:k3LO/f7X
>60
「書けないって」と言ったのは業者?客?
郵便局はあくまで客から預かった金を業者に渡すだけだから、商品・サービスの販売・提供者ではない。
「領収書」が要るなら業者に発行してもらう。
6948:2006/08/20(日) 08:44:58 ID:9kNbFb0w
>68
客が業者に言われたってさ。
「直接支払いを受けてないから発行できない。そんなことしたことない」って。

普通は「払込金受領証」で会社経理通ると思うんだけど、
客が頑なに「領収書」ってタイトルじゃないとダメって言うんだ。

>郵便局はあくまで・・・
そっか、仲介って考え方か・・・そうなると業者が???
うがーわからん助けてエロいひと。
70〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 16:26:36 ID:/ewTZlOO
>>59 早く教えちくりよ
71〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 17:10:25 ID:vO8OgQXn
>>59
>>70
とりあえず日本語でよろw
72〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 17:59:18 ID:OnAUPNZa
例えば10年前に積んだ定額(証書)の解約に来た客がいたとして、
証書が本人確認未済だった場合には、200万円以下でも本人確認手続きをしてから
解約に入るんでしょうか?
それと、定額貯金の預入(通帳式)に来た客で、通帳が本人確認未済だったらこれも
金額に関わらず必ず本人確認手続きをしてから預入手続きをするんでしょうか?

73〒□□□-□□□□ :2006/08/20(日) 19:28:01 ID:TmnmoWjl
>>59
担定はもとから担定としてぱるるの後ろに入れた場合のみの扱い。
ただし、担定を担保解除して普通の定額貯金にすることができる。
反対、つまり定額貯金を担保定額貯金にすることはできない。

と、おもう。


>>72
元利合計、1日1名義当たり200万を超えない限りは本人確認不要です。
本人確認未済の貯金であってもね。
未済の通帳に未済のままで貯金するのも可。

ただし、もうすぐ本人確認が必須になる金額が10万円になるとか言う噂もあるので
ご来局いただいた際に、本人確認書類があればできるだけお客様に説明して
本人確認をすませておきましょう。
トラブルの芽は早めに摘んでおくと良いです。
74〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 19:42:16 ID:RQYvRiaR
架空名義でも、200万円に引っかからないので
そのまま行ってしまえと払い戻していた(事務リスク級x2)ものが
10万円に引き下げられるので本人確認必要になり原簿修正の嵐の予感。
ナビダイヤルもよりつながらなくなること必至。
75〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 19:42:54 ID:OnAUPNZa
>>73
なるほど。サンクス
最近になって貯金窓口入ってるんだけど職員によって本人確認するかしないか違いがあるみたいで
混乱してますた。
76〒□□□-□□□□ :2006/08/20(日) 20:49:20 ID:It8WqdQW
架空名義は今のうちに処理しときましょうと言うことですね。
77〒□□□-□□□□ :2006/08/20(日) 20:53:49 ID:x+U9vrOo
>73は大阪の気違い。
気が狂ってるから相手にするな。気違いがうつるぞ。

>と、おもう
わからんのなら答えるな、ボケ。郵便局やめろカス。
78〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:04:01 ID:AyNTziFH
>>75
先月末の改正で未済通帳は必ず本人確認が必要になりましたので、
貯業の文章でフローチャートとかきてましたでしょ。
フローチャート但書...証明書等をお持ちでなくて出来ない場合は
仕方ないので次回もって来るようにお願いしましょう。

ちなみに、局ではいえないこんなことですが、暗黙の局内基準で業
務繁忙時も仕方の無い場合ですw。
79〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:13:30 ID:AyNTziFH
>>77
建設的な書き込みをしてくれ。
否定的な書き込みするなら、せめて正当な取扱のレスぐらい付けて欲しい。
知らんくせにとりあえず騒いでるだけのような感じを受ける。
>>73の>59のレスはあれであってるし。
なんか最近知らんくせに知ったかぶりして、自分の業務知識の無さを、回答
をするのではなく「そんなことも知らんのか」的な回答が目立つ..。
同一人物?
8048:2006/08/20(日) 22:00:22 ID:9kNbFb0w
いらないかもしれないけど報告。

他局(業者の払い出し局)に相談したら、あっさり業者に領収書書いてもらえることに。
やっぱり郵便局は「仲介」で、「領収」は業者なんだね。
よく考えたら、電話代の引き落とし済んだらNTTから領収書来るもんな。

レスくれた人ありがとう。
81〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 23:28:11 ID:/ewTZlOO
>>73 ご丁寧にありがとうございます。
あなたを神と呼ばせて頂きます。
82〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 00:11:55 ID:HoVAeHpY
振替の証券郵送扱いのやつで
CTMXでやるときって
用紙は何を入れるのでしょうか?

GTだと写しが出てくるけど
CTMXだとどんな風になるのでしょうか?
83〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 00:57:33 ID:MGvJTvGy
複写の払込票(式紙番号忘れた)を挿入する。
84〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 07:42:07 ID:9ErpyyTy
その色紙番号をぜひ知りたい。
85〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 21:13:40 ID:k/sb0QHB
つまらん質問なのだが内務の責任者の検査っていつが正当なの?
その都度?最後?

>>84
番号まで分からないけど青い印字の用紙。以前、勝手に送られてきたよ。
86〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 22:46:31 ID:VLtmkgqS
>>84
郵便振替払込金受入票用紙(チ00915)
87〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 01:41:42 ID:TK20tqMU
>>72みたいなアホな質問てメイトがしてんの?
88〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 01:51:34 ID:46L3LzFQ
知るかクソが
89〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 02:56:26 ID:w2RDivvg
>>59=>>70なんか震災以下。
こんなレベルで仕事すんな、氏ね!
90〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 07:55:40 ID:6KWUgqb5
>>86
ありがとうございます。
さっそく請求します。
91〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 19:59:30 ID:Ti2wAM/O
改印届は本人確認証明書類で正当権利者の確認をし本確未済なら本人確認入力し
下部にその表示。
確認済みなら正当権利者の確認のみで下部には欄外に確認資料名の記載。
で、よかったですか?
使者扱いは不可でしたね。
92〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 21:25:02 ID:jz0sV0NI
>>91
ほぼ正解。
>>下部には欄外に確認資料名の記載
正確には、下部には欄外に確認資料名の記載及び確認したことを証明するに足る証明書の内容等の記載。
(ひらたく言うと証明書の番号等、無くても通るけど..ただこれを他の場合でも書く癖を付けておくと、
何かの時に助かるかも、本人確認票があとから必要になったとき手書きしたりとか。)
93〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 22:44:03 ID:Go+9WOYk
今年入った震災で>>59とは別人ですが
>>73の内容を知ったのは先週です。

こんな新人もいるんです・・・
見捨てないで下さい。
94〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 22:44:17 ID:6v7XnT7R
本確書類で?
なんで?
95〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 22:49:01 ID:0z7JlydB
>>93
ちゃんと研修受けとけボケ
給料泥棒
96〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:00:35 ID:OsSnYf7S
ボケ!!とかおっしゃらないで下さい。
星の試験受けて、マナーを身に付けたんでしょう?
あっ・・・失礼しました。
お客様には、すばらい対応をなさっているんでしたか?
まあ、2chなんで、ボケ!アホ!死ね!もあいさつ言葉でしたっけ。

97〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 00:04:20 ID:2+Yfi34k
ゆうゆうローンの金利ですが、定額の場合、
返済時の約定金利+0.25%となっていますが
「返済時の約定金利」の意味がわかりません。
教えてください
98〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 00:09:47 ID:C7AYU0cz
>>97
3年未満は段階的にあがってくるからじゃね?
間違ってたらスマソ
99〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 01:15:35 ID:Mb9tQXNo
>>92
ありがとうございます。
住所変更も同じですね。
未済の場合の下部の書き方なんですが本人確認欄に押印して確認書類欄に1
と書くのですか?
それとも確認済と同じく欄外に書き、本人確認書類のコピーに入力し、取扱
内容を記載し押印。
それを日報送付票(1)の本人確認書類項目として添付でいいですか?
今更ながらの細かい話で申し訳ないのですが転勤先での手続きが違うのです。
同じ部会内での転勤ですが随分違います。
どちらにしても事故では戻ってこないので、どうでも良い話なのですが・・・
氏名変更の時は本人確認済み・未済それぞれ、本当の所どのような手続きが
正しいのでしょうか。

100〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 01:40:36 ID:cb31fGy7
最近またメイトがうるさいな
101〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 20:29:12 ID:hBKlz9mt
依頼人の住所氏名が書いていない振込用紙を端末にかけるとエラーかなんか出るの?
なんかいつかやりそうで怖い。
あと通信欄のしくみがよくわかりません。
102〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 20:50:50 ID:RrxOhWUm
住所かどうかをどうやって判断するんだ
103〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 20:53:04 ID:Q/S/VVUM
住所氏名書いてなくても普通に処理されちゃうので、GTに入れる前には必ず確認しないと後でめんどくなる
104〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 20:57:00 ID:AvGQszxH
住所が無い時点で気づかないのがアホ。

お前は服着てないのを気づかないで外出んの?
それと同じ。
105〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 21:12:03 ID:JwrEeaaB
>>101
払込人の「住所氏名が記入されていること」を確認してから端末処理するのが基本です。
口座番号、払込金額の記入漏れはある程度チェックが掛かりますが、
住所氏名未記入については窓口端末ではエラーチェックはかかりません。

端末処理された時点で払込書表面がイメージデータとして取り込まれ、
翌営業日に事務センターで出力処理され、口座加入者へ口座受払残高通知(正式名称は忘れました)と共に
送付されます。
「一寸違うけどファクスみたいなイメージで」とお客さまには説明しています。

当然通信欄に書かれた事も含め表面に記載された事項は加入者に「そのまま」伝わります。
106〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 21:36:35 ID:CgOAwGvy
お客様の野村證券の口座のカードを郵貯ATMで入金(51万円)したら取引できなくて
感熱紙の明細票にカード使用不能とメッセージが出てました。
入金限度額の関係か、カード自体に問題があるの分かりません。
なぜでしょうか?
107〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 21:37:33 ID:2kmI8quU
>>101 辞めちまえよ ( ´,_ゝ`) プッ
108〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 22:00:44 ID:JwrEeaaB
>>106
明細表にエラーコードの記載はありませんでしたか?
109〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 22:05:06 ID:TBMYIPY3
>>106

もちろん、『その他の取り扱い』ボタンから入ったんだよね?


50万の限度額は払出に限ったものだし、そもそもその限度額50万ってのも郵貯の口座に限ってのもの。他金融機関のカードなら50万以上でも払出可能なトコのは出来る。
110〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 22:05:24 ID:5XqDEvhx
>>106
客はATMで預け入れをよく選択するがおまえもやったんじゃねーだろーな?
111106:2006/08/23(水) 22:20:23 ID:CgOAwGvy
私も横でお客さまと一緒に見ていたんですがちゃんとその他ボタンから入ってその他金融機関の預入でしたんですが。
112〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 22:38:31 ID:TBMYIPY3
>>>>111

これ…ヒントになる???

http://www.nomura.co.jp/service/detail/atm/index.html
113〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 22:39:09 ID:84lTMTp5
1日のカード取扱上限額を超えたんジャマイカ?
114〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 22:57:21 ID:8plC6vq5
投信の特定口座開設確定申告コースと特定口座未開設確定申告コースは
どんな違いがあるんだろう?
115〒□□□-□□□□ :2006/08/23(水) 23:36:22 ID:F8n570g9
>>114
大阪の非取扱局の無特職員ですが、

おそらく、特定口座だと確定申告用の損益資料が送られてくるはず。
確定申告の時にその資料を貼付して提出するだけなので手間が省ける。

未開設(一般口座)だと自分で損益を全部計算しないといけないので面倒。


株取引からの知識なので、間違ってたら許して。
116〒□□□-□□□□ :2006/08/23(水) 23:59:03 ID:F8n570g9
>>106
磁気不良じゃないかな?
磁気不良は郵貯カードとおなじく、携帯電話と一緒にしてて磁気がとぶこと多いよね。

あと>112のサイトを見ると、
カードは3種類あって、白地に赤い線が入ってるのと金色、銀色があるが、
提携ATMの入出金については白地のカードは使えないような記述がある。
お客様お持ちのカードは白いカードじゃなかった?
117〒□□□-□□□□ :2006/08/24(木) 00:08:05 ID:1DbsvJLP
>>115
てめえ、大阪のW辺だろ?
投信を扱ったこと無い奴が無責任に答えるな。邪魔だ。ウセロ。
118主任24歳男子:2006/08/24(木) 00:23:48 ID:60+fRVve
まあまあ、そんなこといわず、きいてやれよ。
119〒□□□-□□□□ :2006/08/24(木) 00:37:01 ID:1DbsvJLP
>>118
W辺はキモヲタ童貞。生きる価値無し。
120〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 00:47:16 ID:KEZMdcUS
>>106
てか野村に聞いてじゃいけないのかなぁ
121〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 07:41:42 ID:sZ68ZlYN
国庫債券の相続です。

被相続人の両親は他界。

配偶者戦死。
子はなし。


被相続人の兄弟姉妹すべて他界。

その場合、誰が相続人になりますか?。


揃えるモノはなんでしょうか?


よろしくお願いしますm(__)m。
122106:2006/08/24(木) 08:40:40 ID:N5B5R6VG
>>112>>116
どうもありがとうございます。
磁気不良かどうかは、まず残高照会してもらったらよかったですね。
カードの色はゴールドでした。
123〒□□□-□□□□ :2006/08/24(木) 10:25:08 ID:YY4mwynl
>>121
七弔とかの記名国債? それとも個人向け国債とかの無記名国債?

記名国債は早いもん勝ちだったような気がw
124〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 12:04:12 ID:9RZlgRs0
通常新規作成時、万が一冊数確認忘れて入力した時。
端末画面に、エラーが出るようにシステム変更して欲しいもんだ!!

125〒□□□-□□□□ :2006/08/24(木) 12:33:41 ID:YY4mwynl
>>124
JTで確認することもあるし、
確認入力画面を作るので精一杯ではないかい?

引っ越した場合、旧住所もあるしね・・・自動化もできないよ。
126〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 13:05:33 ID:Gkuomm8G
>>>>124

冊数確認の『顧客・照会・25』 は、あてにならないコトがあるから気を付けろ!

以前、既存通帳の無余白再発行を受けた際、なぜか顧客番号照会がエラーになる…
JCに問い合わせて、原簿をチェックしたら…郵便番号が誤登録されてた!
しかも厄介なのは…通帳に印字される郵便番号の登録は正当なのに、『顧客・照会・25』に反映させる為の郵便番号の登録が間違ってた…というワケ…

このお客さん…通帳もう一冊作ろうと思えば作れるなぁ…


JCの担当者は「ただちに修正します!」って言ってたけどね…
そんなんで事務リスクとられるのも冗談じゃないよなぁ…
127〒□□□-□□□□ :2006/08/24(木) 18:45:48 ID:MQD98pc7
郵便貯金料金受入報告書の為替振り出し欄に振替払込の料金を書いてそのまま送ってしまったんですが事務センターからなにか言われるんでしょうか?
事故とかはとられないですよね?
128〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 20:29:20 ID:9HJD1NgD
冊数照会で睡眠貯金の通帳があって、その通帳を紛失している場合
新たに通帳を作る時には

現存調査→無通帳全払請求→新規通帳作成ですよね?
129〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 21:37:42 ID:zwKO19OX
するべき照会をしていれば事務リスクにはならないんだが。
130〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 23:30:02 ID:5TYNKkDE
保険スレでも言える事だが支社や事務センターごとで手続きが違うってことは
局ごとに違う手続きをしている事と同じである。
本社からの指示を支社が噛み砕いて管内郵便局におろす訳だから、各支社の見解
が違うと当然ちがう取り扱いを指示することになる。
ネットの活用やナビで余計混乱する。
131〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 00:01:31 ID:FA4b5/nb
今日、CTM5でお客から預かった払込取扱票を端末処理
していたのですが、中に入っていったん出てきた印字前の払込取扱票に
誤って指先がちょっと当たっただけで端末機エラーになりました。
だから出てきた払込取扱票には通番も何も印字されていませんでした。
で、再度その取扱票で端末処理すると通番が1つ
飛んでいることに気がつきました。仕方がないので印字されなかった
通番を取消し処理してその理由を書いたのですが
こんな時はどうすれば良いのでしょうか?
出来れば印字後にデータが確定するようにCTM5を改良して
ほしいです‥。
132〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 00:09:31 ID:V38ySlRO
は?
133〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 00:24:45 ID:m7tioxxy
>>131
どっちがさきでもいっしょ
134〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 23:21:36 ID:4mlNn4nI
今日通帳シンキで顧客照会25をやるの忘れててそのままつくってしまった。
名義人は子供だったけど2冊目だったらどうしよう…夜も眠れない…重大事故
だよね?
135〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 23:23:21 ID:he18g7v1
>>134

おめ!!
136〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 23:58:02 ID:HRBKFLN3
>>134
作った後で確認すればよかったんじゃないの?
それすらせずに帰ってきたの???

>>131
責任者カードを使って特定処理の再出力処理できなかったっけ?
あと「中に入っていったん出てきた印字前の払込取扱票に
誤って指先がちょっと当たっただけで端末機エラーになりました」
って ちょっとおかしくない???
 多分?ちょっと当っただけならエラーにはならんでしょ?
 証拠書がずれちゃう程度に当ったからエラーじゃない?
137〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 00:01:43 ID:Tvp6V5mI
アホなメイトは無視
138134:2006/08/26(土) 00:06:53 ID:tJazH4U/
>>136
それすら忘れていた。。。。
月曜照会してみるよ。名前と郵便番号覚えてるので
139〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 07:55:56 ID:azv81Lj/
>>138
ということは○冊確認の表示もしてないなw
140〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 11:23:11 ID:4XKN1m7X
最近、確認作業が多過ぎ。
新規の冊数確認・・・ですが。
某銀行は新規入力すると、画面に
同姓同名がでたけど。そこで、チェックできた。


141〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 14:54:45 ID:uD+hqbPF
>>128
冊数照会で記号番号出てきたんだから、現存照会はいらないだろ
142〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 15:08:57 ID:92PfeD7o
>>141
後日どんなトラブルがあっても自分で責任取れるならね
143〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 16:01:59 ID:ibPDDFG6
はあ?
144〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 19:26:43 ID:HCMNqtRQ
>>142
どんなトラブルがありうるのか
具体的に教えてくれ。

あと、どういう話法で、
現存調査に持っていくのかも
参考までに教えてくれ。
145〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 19:36:24 ID:V5zegJHl
>>142は通常新規のたびに現存照会してんだろ
バカは放っておこう
146〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 19:58:16 ID:MrR4xjh4
>>145
お前のほうがバカじゃん
147〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 19:59:39 ID:9bNHRl0d
どなたか優しく教えてください。来年の法改正で振込み10万円以上は本確になりましたがATMでの
振り込みも 10万以上できなくなって、窓口でお客が免許証提示とかって言う意味なのか
または 振替口座が確認済みなら 客は関係ないのか教えてください。
なんか私のところに回覧とか回ってこなくて困っています。さぽ-ととか
ぜんぜん最近見てないし、ぐすん
148〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 20:13:23 ID:f50R4buh
>>147
その為に、今、ぱ・る・るや振替口座の本人確認を進めてるんだよ。
『本人確認のみ』って取扱種別を記載するの…知ってるよね?

○貯になってる口座からなら、ATMでも大丈夫なんじゃね?
郵便局は、銀行みたいにATMで現金での“振り込み”は出来ないし…
出来るのは口座からの“振替”だよね。

ただ、振替専用カード(窓口だと摘要25のヤツ)の取扱いはどうなるのか…!?
149〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 20:17:30 ID:+GXLPKAQ
>>144
お前アホ
150〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 20:39:43 ID:JqMO9lEC
>>149

お前アホ
151〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 20:59:20 ID:IE/mRMnT
またあいつわいとるな
152〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:00:17 ID:ws9KnedT
>>141-146
現存調査....いらんでしょ。
記番号不明と書いて全払い請求かけてもらうだけ。
この際に、一応同姓同名等の別名混入の可能性の話しをしておく。
まず無いとは思うけど別名混入なら冊数題ないですし、記番不明としておけば、
現存照会してくれるし。
てかなんでこれくらいのことで寒い会話になるのかな。
多分どちらも判ってないのだろうが。

ついでに、この請求と同時に通帳新規作成はできるからね。
153〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:01:02 ID:+Rl8qRNl
通常払込で、現金での払い込みは10万円以上は窓口のみ?
又、JPS・・・悪くなる?
154〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:12:05 ID:f50R4buh
>>153
そうなるよねぇ…

まぁ、実際…10万以上の通常払込みなんてそんなには無いけどなぁ
ベルーナだのやずやだのの代金程度ならね
生保の保険料年払いとか、この掲示板にもよく荒らしの書き込みがある某宗教団体の寄付金とかは高額だけど…
155〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:15:14 ID:MrR4xjh4
>>152
だから別人混入が怖いから現存調査出すんだろ

記番号不明で出したら、番号も分からないのに
全払請求を受け付けた職員の責任を問われる可能性があるが

現存調査の回答の記番号を見て、お客にその記番号を書いてもらえば
何の問題もないじゃん
156154:2006/08/26(土) 21:28:50 ID:ws9KnedT
>>155
なんかとって付けたような言い訳ですね。
別人混入の話しなど>128以降一度もでませんでしたが。
記番号不明で送付して現存照会してもらうのは正規取扱ですが。
また CSの観点からお客様に何度もご来局いただく手間と、新し
く通帳が出来るまで期間がかかるという点からも問題かと。

お客様には、「現存調査(専門用語なのでもう少し砕いた表現で)して、
通帳があった場合払い戻させていただきます、のでこちらの用紙で」で何
か問題でも?

よくそんな悠長に何日もかけて通帳を作って申告になりませんね。CSとかは
あまり気にしない局なのかな?
157〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:36:20 ID:f50R4buh
>>155
つーかさ、>>128のケースだともう記番も分かってて、睡眠だってコトも分かってるんだよね?

じゃあ住所氏名照会でもとって、住所や生年月日が確認出来れば、そのまま全払請求でいいじゃん
現存照会かけたって…その記番が出てくるだけだろ?
158〒□□□-□□□□ :2006/08/26(土) 21:42:03 ID:kZOUY78w
>>155
2つくらい前のスレで別人混入の報告あったよね。
JCの登録が間違えてて別人の通帳、全払いして事故になったやつ。
責任は全払いを行った郵便局が押しつけられたと記憶している。

俺は怖いんで、こういう場合は現存調査から入る。
159〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:49:46 ID:+Rl8qRNl
犯罪が起こるたびに面倒な操作が必要になる。
160〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:55:31 ID:f50R4buh
>>159
例の…500万以上の預入なんかの際には責任者カードが要る改正(改悪)のコト?

まったくだよね…
貯金だけにかぎらず、ここ一年ばかりの間だけで…どれだけ面倒な仕事が増えたことか…

責任者カード必須にするなら、昼休憩に入る時の取扱件数金額照会印字は無しにしてもらいたいもんだ!
161〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:56:55 ID:MrR4xjh4
>>156
別人混入の話し、お前が持ち出してんじゃん

万が一、解約したくない口座を解約されたらどうする?

>お客様には、「現存調査(専門用語なのでもう少し砕いた表現で)して、
通帳があった場合払い戻させていただきます、のでこちらの用紙で」で何
か問題でも?

お客に説明したとしても「聞いてない」って言われたらおしまいじゃん
お客が口座番号書いてないんだから
「勝手に必要な通帳を解約された」ってなるだけ

CSとか言ってるけど、悪いのは通帳を紛失してる客
そういうお客にリスクを負ってまで、記番号不明でなんて扱いはできない

162〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 21:59:53 ID:3dClIw5g
>>156
現存調査と同時に新規作っちゃうの?
それが正規取扱?
163〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 22:29:17 ID:MrR4xjh4
>>156
あれ?反論ないけど
俺の意見に納得しちゃった?

納得したなら「あなたのおっしゃるとおりですね」って言わなきゃさ
164〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 22:35:23 ID:AJ/Pv02j
解約したくない睡眠貯金てなんだ?
お前も相当頭悪いね
165〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 22:39:34 ID:MrR4xjh4
>>164
お前は相当頭悪いな

128の例だけとって話ししてんじゃねえんだよ
いちいちそこまで説明しなきゃなんないの?

バカ相手にすると疲れるな
166〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 23:13:34 ID:0LQNBXEZ
いるんだよね、1つのことしか考えられない単細胞なやつ
167154:2006/08/26(土) 23:22:06 ID:ws9KnedT
>>158
そのために記番号を書かずに、記番号不明で全払い請求です。
この場合、記番を調べて払戻証書を発行したのはJCなのでJCに責任持ってけます。
>>162
現存調査ではなく全払い請求と同時に新規作成です。
HR-net平成17年質問コーナー参照。本社より統一回答出ています。
>>163
遅くなってすいませんな、2ch常駐するほど暇でもない物で。
168154:2006/08/26(土) 23:23:14 ID:ws9KnedT
>>161
>万が一、解約したくない口座を解約されたらどうする?

というか、新規作成のための既存口座解約でしたら、すべてのぱるる口座解約では?
客は持ってないといってるんでしょ?さらにいうと、一応客には言わないものの、顧
客照会25は取ってるんでしょ。

>お客に説明したとしても「聞いてない」って言われたらおしまいじゃん
お客が口座番号書いてないんだから 「勝手に必要な通帳を解約された」っ
てなるだけ 。

何のために全払い請求かいてもらってるんです?記番号不明の通常口座を解
約するって一筆もらってるんでしょ?まさか職員が書いたりとかしてないよね。

>CSとか言ってるけど、悪いのは通帳を紛失してる客
そういうお客にリスクを負ってまで、記番号不明でなんて扱いはできない

通帳なくす客が悪い。ごもっともですが、CSの観点からは口に出して行ったらダ
メですね。

これ以上は疲れるので>>165を見てください。
169〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 23:55:06 ID:9bNHRl0d
すみません147です。先ほどはありがとうございました。
153さんのを読みましたが、っていうことは10万以上の通常は窓口になり、
さらに振込みに来たお客様に免許証などを提示してもらうっていうことなのですか
170〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 23:58:06 ID:+Rl8qRNl
そうでーーーーす。
171〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 23:58:39 ID:y0LSy+a/
>>ID:MrR4xjh4
あれ?反論ないけど納得しちゃった?

納得したなら「あなたのおっしゃるとおりですね」って言わなきゃさ
172〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:07:54 ID:S3IxedEK
はああ お客様はたかが通常の振込みに免許証なのかって 怒られそうですね。
うまく言えるようにしておかないと・・・
173〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:16:18 ID:3b7ajHKQ
>>168
>通帳なくす客が悪い。ごもっともですが、CSの観点からは口に出して行ったらダ
メですね。

お前も「ごもっとも」って口に出して客が悪いってのを認めてんじゃんw


>遅くなってすいませんな、2ch常駐するほど暇でもない物で。

9時くらいからIDも変わらず、本当はずっとここにいたんだろw
174〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:21:47 ID:3b7ajHKQ
>>171

ガキって、よく人の言う事おうむ返しあそんでるよな

お前がガキの証拠

それとも話しについていけないバカか?
怖くて人の書き込みを丸写ししかできないヘタレか?
175〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:24:10 ID:74QYl4VI
>>173
>>168さんも、通帳無くした客の落ち度は認めてるんだよ

ただ、それを口に出して“窓口でお客に”言ったらダメ…って言ってんじゃん
176〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:26:03 ID:3b7ajHKQ
>>175
こっちだってお客に直接言うわけねえだろ
177〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:35:18 ID:74QYl4VI
>>176
分かればよろしい
178〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:37:41 ID:TOi1kyJa
>>161が反論できなくなったからファビョってんのかw
179〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:47:41 ID:3b7ajHKQ
>>178
意見も言えないくせに
ああだこうだ言うんじゃねえよヘタレw
180〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:58:06 ID:3b7ajHKQ
どいつもこいつも
自分の考えも言わず、人の言う事にしか文句がいえない
バカばっかりだな
181〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 01:22:25 ID:QKQiieCL
結局、話をそらすしかなくなった3b7ajHKQなのであった。
182〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 01:45:35 ID:3b7ajHKQ
>>181
お前らが話しそらすようなこと言ってんだろ
そんな事に気付かねえの?

本当お前らクルクルパーだな
183〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 02:07:36 ID:3b7ajHKQ
自分たちが反論できないからって
逃げたのか?

バカども
184〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 02:10:48 ID:3b7ajHKQ
だいたい番号不明で全払請求ができること自体
知らなかったんだろw
185〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 07:59:56 ID:ALH7Yw26
知らんかった
186〒□□□-□□□□ :2006/08/27(日) 10:31:28 ID:1qtC6jmc
俺も知らんかった。
187〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 13:01:44 ID:eOQJoH1g
>>168に対して>>173みたいなことしか言えなかったお前の負け。
188〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 13:41:25 ID:S3IxedEK
ええ〜ん だれか 手続きにのっとった代筆の処理って言うのをおしえてくださいよ〜
たとえば 本人来局で 息子さんが全払いかくときとかって、代書のかくにんって
そもそも、めいとはできるのですか?保険はできないものね。お願いします。
189〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 23:51:20 ID:iXUtZDLP
質問なんすけど、電信の振替の受で200万円超えたら、
振込先の口座と、振込人のどっちの本人確認をするんだってのが質問なんすけど
分かる人って居ます?

190〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 23:58:27 ID:UKkJttLU
分かるけどあほに教える気がしない
191〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:04:52 ID:90QOkWie
先週から貯金窓口に入った新人なんですが…

通帳の記載が一杯になって繰り越すときにするのがマル冊確認ですよね。
それじゃ、新規の通帳作るときにする確認って何があるんですか?
192〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:04:53 ID:8BcXLq7Y
>>189
振替の受けって、電信払込の事か?
電信払込だったら送金人の本人確認が必要
電信振替だったら本人確認は要らない

ただ、国際送金の振替は金額に関わらず
本人確認済みの口座からしか出来ないからな
でも確か、本人確認未済の口座でも
端末入力は出来てしまうと思ったから注意
193〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:07:07 ID:Z754Me5D
>>192
ありがとうごまいます!

振込人の本人確認っすか。
もし持ってなかったらお金分けるか、名前変えるしかなさそっすねorz
どもっす。
194〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:09:07 ID:Z754Me5D
>>191
作るときは、JTパソコンで為替基準額の確認をしてもらうっす!
1000万円超えてないか確認するんですよ。
それは分かります。
195〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:12:29 ID:erMWu0od
>>194
ありがd
196〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:18:44 ID:XKOpWmNu
なんかアホが馬鹿に対して適当なこと教えてますねw
197〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:50:43 ID:WDz9Y5zr
どっちもそれでMANZOKUしてるんならいいんじゃね?
198〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 01:11:53 ID:KWUrGV1i
>>196
どこがどう適当なのか言ってみろヴォケ
199〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 07:18:07 ID:EZGU3cbV
記名国債(債券)の送付先が変更になるのですか?
すべて東京の本社になるのですか?
200〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 08:18:31 ID:laCeEl55
>>193
>もし持ってなかったらお金分けるか、名前変えるしかなさそっすねorz

誘導するのはコンプラ違反
201〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 15:10:54 ID:SZ/IDzEX
電信振込み 200万超は送金先が本人確認済の通帳しか振り込めません。
      当然振込み人の本人確認要
電信振替  200万超の場合は双方の通帳が本人確認されてないと不可

わざと間違いを教えるのか。。
それともアホなのか。。
202〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 17:57:57 ID:CYk6zlo/
HR-net、見た?
203〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 17:58:04 ID:rrVYO+0W
郵便局の一般財形の払い戻しをしたいんですが、窓口ですぐに払い戻しできますか?
204134:2006/08/28(月) 19:23:49 ID:89DBUCpd
事故ってなかった(^^)v
205〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 20:34:16 ID:9mPvqe9F
>>134
よかったですね。後始末が大変だから無事に終わってなによりです。
>>202
関係ないかもしれませんが、島根の彼と大阪の彼との夢のコラボレーションが。
あそこまで顔文字使う神経がわからない。わざとですよね?あれ。
206〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 20:44:54 ID:CYk6zlo/
>>205
あの2人の間に、ヘンな連帯感を感じたよね!
特に、島根の彼は…どれだけ妨害されても書き込むんだなぁ…
局長とかには電話行かないのかな?

島根に近ければ、年休取って顔を見に行きたい☆!
大阪の彼も☆!
207〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 23:20:02 ID:McivaOUW
>>198
>>193-194はツッコミどころ満載じゃん(笑) アホ本人?
アホのことなんかどうでもいいけどね。
208〒□□□-□□□□ :2006/08/28(月) 23:35:08 ID:Bq+q/m4+
島根の彼は知らんが、大阪のW辺はキモヲタ基地外なので有名。
きっとこのカキコも見てるはずw
渡○、さっさとやめれ。給料泥棒!
209〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 23:48:13 ID:CYk6zlo/
てコトは…みんな実際に局に行って見てきたの?
最近、混んでるのかな!?
(^^;)

それとも、同じ部会・連絡会?
210〒□□□-□□□□ :2006/08/28(月) 23:55:55 ID:Bq+q/m4+
え〜 W辺にクレームを付ける方は番号札をお取りになってお待ちください。

「その目つきはなんだ。客を馬鹿にしてるのか」
「汚い。局長、この子ドブで洗ってきて」
「手が震えてるぞ。自信がないならやめろ」
などが効果的です。

うひひひひ。
211〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 00:00:58 ID:DvLWbYjW
アホはスルー
212〒□□□-□□□□ :2006/08/29(火) 00:05:58 ID:Bq+q/m4+
>211
本人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

ねぇねぇ、今日は局長になに言われた?
辞めろ?
うん、辞めた方が良いよ。
君が窓口に出るだけで郵便局全体のCSがガタ落ちになるからさ。
213〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 00:07:52 ID:DvLWbYjW
そんなにスゴイ奴なのか
そいつは
214〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 00:08:39 ID:o81v2ni8
なんか内輪受けの話しかしないやつらも馬鹿っぽいんだが。
215〒□□□-□□□□ :2006/08/29(火) 00:14:53 ID:2JM+9Y4H
百聞は一見にしかず。
いっぺん、アホ面見ておいで。
216〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 00:28:50 ID:o81v2ni8
>>215
スレ違い。
HR-netうぉちスレでも作れば?
217〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 00:31:44 ID:UTjmI5Q7
HR-NET見られない奴が1人でひがんでます。
218〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 00:58:08 ID:8jk9tH4R
業務照会と自由投稿がまぜこぜになって混沌としてきたな
219〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 06:56:02 ID:+TsDt+Sz
ここって雑談スレなんですか?
220〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 19:27:50 ID:B5i2kk/4
>>199
9月から変更かな?
でも全てではなかったような・・・
221〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 21:32:14 ID:sXByizmQ
残高が移替基準額超えている通帳の払い戻しは電信本人払いじゃないと
重大事故になるって本当なんですか?ご存知の方教えてください。
222〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 21:34:33 ID:81YQV6hc
>>221
え、基準額0円の場合は窓口で普通にはおろせないってこと?
やばい…うちそんなこと気にしたことなかった…
223〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 21:38:30 ID:F6bjF2zC
>>221

確か1000万円を超える通常払じゃなかったっけか?
限度額管理の趣旨に反するとか何とかで。
記憶があやふやですまぬ。

移替基準額以上だと0円設定の人は毎回電信本人払になるけど、
少なくともうちの局では通常払して事故採られた事はないよ。
224〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 21:44:35 ID:J3HwMJSQ
馬鹿ばっか
225〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 21:50:55 ID:VUwGSeFz
雑談馬鹿が来てからレベル落ちたな。
226〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 22:13:31 ID:mf//pDWO
>>199>>220
今回の、国庫金関係の改正文書では、日銀に送付する際の宛先名称が変わるだけ。
でも、どこの局でも○債の表示をした封筒を用意してあるはずだから…その訂正を忘れんなってさ。

>>221->>223
それこそ、雑談じゃないけど HR-Net 見ろよ。
大阪の彼が言い出しっぺだけど。
227〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 23:13:34 ID:B5i2kk/4
>>226
いままで記名変更など日銀支店に送付していたものは支店でいいですね?
本店に送付?てどんな場合?
228〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 23:22:45 ID:mf//pDWO
>>227
送り先は、従来通り各支店でいいはず。
本店に送るように変わった…ってのは聞いてない。
各支店の、送付先部署の名称変更だけってコトなんじゃね!?
要は…部外の機関、しかも天下の日銀だから、ナーバスになってるだけみたいだぜ。
229〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 23:47:20 ID:ai8OoMpO
馬鹿ばっかり
230〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 00:04:26 ID:Oi9MapNq
スレタイが「局では聞けない」なんだから、訊くヤツに馬鹿馬鹿言うなよ
231〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 08:19:28 ID:cllPH+x3
>>230
ここは雑談スレです。
内輪受け以外は認めません。
232〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 20:17:00 ID:4SFO4kCQ
NGワードに「馬鹿」を設定するとすっきりするね。

233〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 20:56:59 ID:z58nOU/O
今でも投信申し込めばマスマス君のストラップもらえますか?
234〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 21:53:53 ID:u47tdIpa
近くの局の窓口の壁に、ストラップが貼りつけてあったんでいただいてきた。
ところで、郵便局の財形を解約しようとしたら、明細なくちゃダメとか言われるし、そんなの捨てちゃったよ!
証書あるんやからできそうなもんだけど… 結局、再発行してもらったんだけど、どうして郵便局はアナログなん?
235〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 22:29:56 ID:ayyYNrHn
番号調べるの面倒なんだろう。
忙しいんだから自分の財形くらい管理してくれと。
気持ちは分かる。
「適当に○○円下ろしといて」って外務に簡単に言われるとほんの少しイラっとする。
236〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 22:34:39 ID:FKny8ER/
>>232

バーカ
237〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 22:42:53 ID:eyqbM1I0
財形の明細書が送って来るタイプは、合計の現在高しか端末でわからない。
だから虫食いで下ろしてたり、金額が変わってたりしたら非常に時間が掛かる。
今残っている分が一覧で出せれば楽なんだが…。
238〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 23:24:04 ID:Lrsyuzew
>>232

バーカ
239〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 23:47:07 ID:PG+dJgJL
>>234
バーカ
240〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 00:14:27 ID:SULqbor6
「保管証拠書受払簿」と「送金案内書保管簿」両方つけるのですか? 例えば 「年金支払案内書」つけると、ダブリませんか?
241〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 00:28:28 ID:PuUlDnFn
>>240

バーカ
242〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 07:35:30 ID:wujwkJTF
>>228
自分も東京本店に送付に変更になったと思っていた。
支社からの一部改正文書に日本橋本店となっていたから。
本店送付じゃないの?

出納簿なるものを初めて作成するわけだが何だかややこしい。
資金日報との関連も理解できない。
金庫外資金て何?

>>240
両方つけるのではなく、変更になったと書いてあったと思うが。

無特だから月末切手締めも変更になり、ややこしいのなんのって。


243=228:2006/08/31(木) 13:42:40 ID:+jkzczG9
>>242
自分も無特。
紛らわしい書き方してゴメン。
各手続き別の送付先自体は、今回は変わってないよ。
ただ、記名国債取扱手続(緑のバインダーの7冊目)の21条とか25条とかの最後に書いてある日銀本店の部署の名称が変わるだけ。
(『〜グループ』から『〜担当』に)

スレ違いだけど、切手検査も面倒だよね…。保険も10月から封筒が面倒になるし…。仕事が増える一方! 支払調書はラクになるけど。

あなたは出納責任者? とりあえず、金庫から出入りするお金の記録をしっかりつけさえすれば大丈夫だよ。あなたも窓に出るのなら、少し多目に現金持って。無特なら、今のところは…他の貯保窓さん・郵便さん・ATM・資過超金・郵便時間外…くらいの摘要でいいはず。
『出納簿マニュアル』の2ページ目に、金庫外なんかの関連が分かりやすく載ってるよ。
244〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 21:22:08 ID:OH32GRtH
相続で質問です。
名義書換になるのですが、これによって通常貯金が2冊になったり
限度額超過になったりすると、重大事故ですか?
ならば、冊数、限度額を調節できるように、名義書換と、名義書換後払戻しの
2枚の請求書を書いていただくことになりますが、
この時、一方だけに相続人それぞれの記名押印をいただいて、
もう一方は貯金の内訳だけでいい方法があると思いますが、
どのような方法でしたでしょうか?
245〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 22:01:48 ID:FFK8w7za
単に、名義書換できないよって連絡くるだけじゃないの?
246〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 22:17:29 ID:J6dNsXF4
>>244
重大事故。
それぞれ別に書いてもらう必要あり。
247〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 22:32:31 ID:+jkzczG9
>>244
月曜日まで待てば?
248〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 22:35:23 ID:WGV8EWTR
>>244
何言ってんの?コイツ
249〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 22:42:48 ID:mCYSzsDW
>>244
痴域センターがどういう調べ方をするか分からんからなんとも言えんが、
取られると思ったほうがいい。
照会が来るまで半年以上はかかると思うが。

名義書換と書換後払戻しは別の取扱だから
片方だけ記名押印という話にはならない。
ただ、書類については片方に添付すれば
もう片方はそれに添付した旨を書けば良い。

この前同じ状況でやったときに痴センに聞いたら
名義書換に書類をつけて払戻しの方はその旨付せん貼って出して、って言われた。
250〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 22:46:44 ID:wujwkJTF
>>243
242です。
ありがとう。
では、今まで支店に送付していたものは支店で今まで通りの宛名で良いのですか?

はい、出納責任者です。
キャッシュコーナーの現金は金庫外なら明日の越高は日報の残高から時間外受入れ
金とATM内の現金を引いた金額。
資金日報なら金庫内合計の数字が越高になる、でよいのですね。


251〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 23:11:22 ID:OH32GRtH
>>245->>249
ありがとうございます。
やはり事故と考えて、手続きするべきですね。
一番初めに確認しとくべきなんですが、そこまで気が回らなかった・・・
あと、現在は課税になっている非課税の証書などは
死亡届書の提出不要ですよね。
252〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 23:14:11 ID:V+q4BXGv
>あと、現在は課税になっている非課税の証書などは
>死亡届書の提出不要ですよね。

要る。
もしかして初めてなの?
253〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 23:26:14 ID:+jkzczG9
>>250
手続見ても、日銀支店の名称までは書いてないんだよね。
名称変更になるのは、あくまで本店の部署だけみたいなんだけど…。

明日の越高には、今日の郵便時間外のお金も含むよ。ATMの理論値は含まない。
分かりやすく考えると、今夜、あなたの局で金庫に実際に眠ってるお金です。日締決算して、17時過ぎに郵便さんからのお金も金庫に入れてあるんだから、その全部のお金だよ。ATMのお金はATMの中だもんね。
で、明日は改めて越高から…郵窓○○へ、貯保窓○○へ…って感じでお金が出るから、それを出納簿につける感じだよ。
254〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 23:31:11 ID:zO3h6/QH
郵便振替通常払込みで受領証を日付印押印でお客さまに返付する場合、
左から2連目の分を受付簿に貼り付けていますが、すぐにGT入力する時なら
普通の入力処理でよかったですか?

代引払い込み以外のどんな場合でも受領証に日付印押印したら後方入力モードでしょうか?)
それと窓口払込用2枚複写払込票(2連式じゃないもの)の扱いや証券払込みの分は
入力モードと受付簿処理はどうすればいいでしょうか?
255〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 00:06:04 ID:1BaCWCJL
>>251
非課税払い戻しチェックシートも要る。
256〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 00:23:09 ID:i2trkZKf
>>252
非課税だったが課税になった貯金は死亡届はいらないよ。
なんどもやった事あるが、それでOKだったよ。
近畿。
257〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 00:32:42 ID:cnkUVq1o
>>256
やっぱりそうですよね。
死亡届書の理屈は、何月何日から課税相続になるか(端末処理で案分入力する根拠)
のために出してもらうものだと思うから、すでに課税になってるものは、
必要ないですよね。

なんで相続ってこんなに面倒なんだろ。
謄本と同意書出してもらって「後日いかなる紛議が生じても、一切の責任は代表相続人が負います」
という誓約書みたいの出してもらったら、あとはすべて解約、でいいのに。
258〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 01:12:26 ID:b8q2pf8h
OKじゃねえよ。
勝手にOKにすんな、あほ
書類が帰って来さえしなければなんでもOKなのかよ
送り先でいくら混乱しててもお構いなしなのか?

アホは氏ね
259〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 02:38:31 ID:wgpnfFiX
死亡届は税務署提出用で、按分入力は副次的なもの。
過去非課税なら不要なんて聞いてないぞ。俺が浦島なのか??
260〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 07:40:22 ID:i2trkZKf
前に地域に照会した時、不要と言われ添付しなかった。
それで良かったよ。
261〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 21:13:22 ID:Y7jAHALR
近畿から出てる文書にも普通に必要とある。

君のとこは今月から集中処理かい?
良かったね、これ以上みっともない仕事ぶりを晒さなくて済んで。
262〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 22:19:13 ID:2yVAO8aQ
課税になってから死亡した場合は不要で、非課税中に亡くなったら必要。
どっちにしてもチェックシートは必要。

で、どうでしょう?というかそういう風に先日照会の回答が来た。
263〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 22:23:24 ID:u9MKGn+1
関東だが、死亡届付けて送ったら他の不備事項で戻されたとき
「死亡届不要」って書いてあった。
264〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 22:28:02 ID:7F8lwuwt

どうでもいいってことだな

あほくさ
265〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 22:43:25 ID:7pA0sRD/
ATMでペイジーを利用するとどこに経理されるのでしょうか
266〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 22:49:45 ID:mtjJl4q8
>>265
振替じゃなかろうか
267〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 22:53:08 ID:lchcW+M8
満期の証書を名義書換で受けてしまった。しかも客は東京
オレ、大阪。
268〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 23:05:21 ID:a4hvf1gI
通常貯金でおk?
269〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 23:23:31 ID:jXMoyWKL
ミスるようなバカは痛い目みればいい
270〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 23:49:11 ID:R54n08aO
定額の新規非課税申し込み時、
遺族年金の証書‥旧住所
健康保険証‥現住所
の場合、非課税要件を満たせるため
住民票も必要?
271〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 23:55:36 ID:+agDmZxM
>>269

死ね

272〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 00:02:03 ID:6aIG0a5F
>>270
必要ないんじゃない?
妻の証明はいるけど。
273〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 00:26:04 ID:9m4HeJox
>>270

バーカ
274〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 01:15:02 ID:M1IgoisT
バカだの死ねだのうるさいよ、子供じゃあるまいし。
275〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 04:31:12 ID:Y3RAIJ0c
お願いがあります。
ただ今、EP技能検定3級の通信講座を受講のかた
第1回目の回答をおしえてください。
276〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 09:07:22 ID:eNtIaMK2
教えて系のスレで煽る奴は何がしたいのか。
277〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 09:39:05 ID:3yomP6+K
リアルでは上司や後輩から虐げられてるから、
ネット上で他者を貶めてアイデンティティの崩壊を防ぎたいんだろ。
278〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 11:04:18 ID:EAX5lgnj
>>262>>263
近畿だが、すでに非課税から課税になっている貯金で、課税後死亡により相続の
場合は死亡届は不要だよ。
今年になってからも何度も手続きをした。
ひょっとして各支社はもちろんの事だが地域によっても違う解答を出しているの
かも。
でも事務センでチェックだろ?
添付漏れで戻ってこないって事は不要だからだよ。
と、思うが。
>>261
いつ発の文書?
本社発? 支社発?
支社発や地域発なら信用できんな。
279〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 11:19:25 ID:lOjv8VMz
>>270
夫死亡から一定期間(確か5年)経つまでは
住民票に夫が死亡した記載と共に住民票に載ってる(はず)。
もう載ってなかったら除籍謄本で夫死亡した事実と名義人がその夫の妻であることを
確認しなくちゃいけません。
280〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 12:48:59 ID:dF6O4rVt
>>279
夫の名前ってマスキング対象じゃなかった?
281〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 17:59:24 ID:CwMmwGAn
>>280
続柄「妻」だけ残して
夫の名前はマスキングだったとオモ
282281:2006/09/02(土) 18:01:58 ID:CwMmwGAn
ごめん、恩給証書の事だと勘違い
謄本は夫の名前と本籍マスキングだったかな?
283〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 20:11:40 ID:Pa/Zonj8
除籍には妻、と載ってないことがあるよね。除籍よりも前の謄本を取らないと妻の字は載ってない、
と代理に言われたことがある
284〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 20:44:24 ID:rFU3x2Gy
うちの地域の電算化された戸籍には性別しか載っていない。
電算化されてから婚姻して夫が死亡した場合どうなるんだろう。遡れない。

配偶者の死亡についてはもちろん載るんだけれども、
以前、遺族年金証書に「夫死亡」の記載があったからそのまま送ったら
「妻の記載がありません」と返ってきたから無理ぽ。
だって夫の配偶者が妻とは限らないってJCは思ってるらしいから。
285〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 07:05:20 ID:Msa8Lu2u
あんたら戸籍の基本を知らなすぎる。。
除籍謄本=戸籍に記載されている者すべてが除籍されてる謄本
配偶者なり未婚の子供などが、いる場合は死亡した人の除籍が確認できる戸籍謄本
電算されている戸籍は戸籍謄本と戸籍抄本がある。
抄本の方は戸籍謄本の一部を抜粋したもので、配偶者など載っていない場合がある。
住民票も同様、全部事項証明と一部事項証明があります。
あと、妻の証明はコピーとる必要はないので本人確認記録の余白に
「戸籍謄本で妻であること確認」と書いて認印押しておけば大丈夫です。
286〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 07:08:01 ID:R9vnSwt6
>>284
そりゃ普通に非課税要件を満たしていないだけだからじゃ?
再婚して新たな夫がいても遺族年金証書の回収は行われないので
現状も亡くなった夫に対して妻としての続柄があることを確認しなきゃ
いけないからだと思われ。
古い戸籍でその妻がごまかしたとしてもそれはまた別の問題
287〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 07:20:24 ID:R9vnSwt6
>死亡届
老人にかかる非課税で1月1日以降のものについては公社から非課税廃止処理
というか国債のみなし廃止みたいな処理が行われている筈。満期非課税も同様。
ゆえに死亡届が不要の案件も出てくるだろうが、JCや本社支社が郵便局の仕事を
信用しているはずが無いので付けた方が無難だと思う。不要だと言い切ってくれる
支社は現場を信用している、必要だと言う支社は現場を信用していない、そして
回答が統一されていないのは本社指示が無いからと邪推。

連投すまん
288〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 07:46:18 ID:sYFroKlU
>>285
あんたも間違ってるけどな。
289285:2006/09/03(日) 07:56:08 ID:cuuKPKiq
まあ、間違ってるって言うのは誰でもできるな。。
最近合っていることを間違ってると言って混同させる輩もいるし。。
290〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 08:41:35 ID:sYFroKlU
>>289
電算化された戸籍の場合、全員が除籍されていなくても「誰々の除籍謄本」と言うし、
料金も除籍謄本の料金がかかる。死亡した人の除籍が確認できる戸籍謄本とは言わない。
電算化されていない戸籍も戸籍謄本と戸籍抄本がある。
291285:2006/09/03(日) 09:15:49 ID:R6pBkv29
はいはい。。
間違って憶えてましたね^^
月曜日から正しい知識で仕事してください。
あなたみたいのがいると郵政の一般常識が疑われます。
ttp://www.kikujimu.com/joseki.html
292〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 10:38:31 ID:sYFroKlU
>>291
つ 鏡
293〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 11:01:52 ID:CKei54ef
291は「現在の戸籍謄本として存在します」を
文字通り受け取ってる馬鹿素直なだけだと思う。
そりゃ戸籍謄本としては存在はするだろうが、
電算化されている場合は戸籍謄本には除籍された人物は載ってこない。
除籍が確認できる戸籍謄本=除籍された人物の除籍謄本となる。
294〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 11:14:38 ID:sYFroKlU
>>293
>291の地域は電算化されていなくて見たことないんだろ、きっと。
全国ほとんどの自治体が戸籍謄(抄)本450円、除籍謄(抄)本750円だから、
電算化地域で>285の説明を鵜呑みにして謄本を取りに行ったら300円も高く払わされることになる。
こういうやつがいると郵政の一般常識が疑われる。
295〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 11:34:40 ID:GEiZykA1
>>289
>最近合っていることを間違ってると言って混同させる輩もいるし。。

あなたが間違いに気付かないだけじゃないの?
296285:2006/09/03(日) 12:21:20 ID:R6pBkv29
何度言ってもわからんのか。。。
450円=電算化された現在の戸籍謄本(抄本)除籍謄本
750円=改製原戸籍、改製原の除籍謄本
現在戸籍に載っている人が除籍謄本くれって言ったら改製原の除籍謄本
もらってくる可能性が高い。
ただ、役所の方でも「除籍謄本くれ」と言われて除籍前の本籍地以外の場合
使い道などを聞いて戸籍謄本を出してくれる。
電算化した戸籍のも除籍された人は載ってきます。
載って無い物は戸籍抄本です。
>>294
逆ですよ、除籍謄本(原戸籍)の方が高いから300円安くて必要無い物取らなくてすむ。
297〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 12:50:21 ID:sYFroKlU
何度言っても分からんのか。もう話にならん。
450円では除籍された人物の除籍謄本(お前が言うところの戸籍謄本)は取れない。

それと、電算化されていない戸籍にも謄本と抄本があることについては否定しないんだな。
だったら間違いは素直に間違いと認めろよ。291は文脈から言って認めてはいないし。
まぁ「あんたら基本を知らなすぎる」とか大口叩いたんだから引っ込みつかんのは分かるがなw
298〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 13:01:10 ID:CKei54ef
>296が2行目でこっそり除籍謄本も付け加えててワロタ
299〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 13:18:22 ID:8PfXWBuB
暑いな。盆明けで相続散々やりすぎて、めいめい自信過剰になりすぎてないか?
とにかく払ったら終わり。要するにうちは「被相続人が死亡していること」
「相続人のすべてが分かり、且つ書類を具備していること」が分かればいいんでない?
印鑑証明や原戸籍がいくらだろうと知ったことではない。答えが一つではないなんて
よくあること。俺は現物をドカッと見て不自然なところがなければ第3者(上司)に
見てもらって、ゴーサインが出たら払う。少しでもグレーなところがあれば払わない。
払ったら終わり。それだけには気をつけて仕事している。
300〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 13:18:24 ID:t1z7u93F
結局、客には「電算化されている謄本には書かれてない場合があります。
妻と書かれている謄本が必要な事をあらかじめ役所にお願いしてください」
ということでいいのか
301〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 13:29:02 ID:FVitCglW
>>299
結局、上司任せなんだね
302〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 13:34:55 ID:sRjowmVn

ただ常識的に除籍謄本と戸籍謄本の違い
抄本と謄本の違いだけは勉強した方がいいのでは?

糸冬了
303〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 14:02:09 ID:sYFroKlU
>285で「あんたら戸籍の基本を知らなすぎる。。 」と言う割には
グダグダだったということで、302の言うことをちょっとは肝に銘じるように>296
304〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 14:17:07 ID:6hB9Eh8Z
>>285は教えたがりの俺様知識でFA?
305〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 14:50:19 ID:CIUvBUz9
相続?
もとは遺族年金の「妻であることの証明」の話だったと思うが
306〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 15:00:49 ID:yk8XQb9z
285からズレだした
307〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 15:34:42 ID:8PfXWBuB
301>別に任せている訳でもない。任すなら最初からやらせとく。丸投げで。
やっぱり第3者に見てもらう。何度も言うが払ったら終わり。結構受けてしまえば
イラつくし、「間違いないと思いますが点検してください」といえばミスが減る。
客は金もらうまで来るし、払った後に不備があっても、まともに取り合ってくれない。
相続に限らず、簡払いの期限切れ、反則金の期限見落とし、受払いの逆うち。こいつらも
初歩的だがミスしないとはかぎらんだろ?俺も過去洗礼は受けてるので偉そうにいえないが
相続にはトラップが多いのでリスキーだよ。だから払う前に充分検査しないとね。自分を守るためにね。
308〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 18:15:48 ID:rtow/Z7O
元JC職員ですが(現、普通局貯保課)
相続で、即時払いなら、相当な不備がない限り返却しません。
払った取扱者の責任ですから。

全払い請求や名義書換は厳しく見てますよ。


309〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 19:12:09 ID:lgg50ZOO
戸籍は難しいよね。
普通に戸籍取ってと説明して、取ってもらったら電算化されてて
結婚して戸籍抜けた子供がまるきり載ってない。とか
じゃあ除籍謄本取ってもらったら、いきなり次男みたいなケースがあったり
じゃあ改正原戸籍取ってといったら、被相続人死亡の記載がなかったり、

これはもう役所によるお役所仕事の責任としか言いようないよ。
相続に関する謄本の需要なんて、死んだ人の数だけあるんだから
「相続用戸籍謄本」みたいなのを、1回で取れるようにするべき。

まあ、あれだ、悪いのは全部、適当に仕事している役人どものせいということで
内輪で罵りあうのはやめようよ。
310〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 19:46:56 ID:dqk/JTiA
確かにな。
ちょっと知ってるからって他者を貶める発言をしつつ
自分の間違いには目を向けない人もいるようだし。
311〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 23:11:47 ID:JY0vgNLq
>>308にJCの取扱いをもっと聞きたいw
312〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 23:47:19 ID:7Od01ffc
JC職員です。

郵便局の職員が取り扱いしてそれで終わりの手続きはほとんど
チェックしてません。職員の責任ですから。

再発行などセンターの職員にも責任出てくる取り扱いは
厳しく厳しくチェックします。自分にも責任でてきますから。
313〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 02:11:16 ID:eIJFRtnW
お、JC職員いた。
最近の氏名正誤の取り扱いどうなってる?知ってたら教えて。

原簿修正で半年近くかかるだとか言われる。
314〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 02:26:10 ID:so0eH4Vt
上の書き込みの死亡届はどうよ。
前に聞いたときは不要と言われた。
この前聞いたときは必要と言われた。
ナビダイヤルって便利だけど不便。
保険にも言える事だが。
現場を混乱させる。
315〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 06:54:28 ID:RyivWGbs
当方、東京で集中処理しているけど、いつも書くように指示されてます。
316〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 18:28:52 ID:Qhxl0oRE
すみません、教えてください。
法人のお客様から、会社の名称と、代表者が変わったんで手続きしたいと申し出がありました。
これって名称変更届けとか手続きがあるんですか?
それとも、名前も代表者も変わっちゃうってことは完全に他人名義扱いとして 解約→新規 するべきなのでしょうか?
登記簿と、新代表者の確認書類持ってきてと頼んでますが登記簿で名前と代表者が変わったことがわかれば氏名変更と、代表者変更みたいな形でできるのでしょうか?
317〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 19:36:56 ID:spgcm9s7
出納の出納簿の記入方法が変更になったのはよいが、いちいち受け払いがある度に
残を記入しなければならないのが非常にウザイ。残など途中に現金を合わせるときと
最後に合わせるときに記入すれば事足りるのによけいな仕事を増やすなよ。
俺のとこはパソコンのエクセルを使って計算しているので、残は最後にまとめて記入してます。
318〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 19:45:13 ID:llSKtXjd
HR-Netの共用パスワードはどこで見れますか?
319〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 20:23:53 ID:CeVnqsKR
>>317
同意、受払で訂正があった場合
全部訂正しなくてはならんし…全く意味がない
毎度のこととは言え困ったもんです
320〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 20:33:07 ID:OvQCBtaz
スレ違いかもしれないんですが?

特別会員2種証券外務員合格したのですが、特別1種ではなくて会員2種を
受けようと思ってるんですけど、局に通さずに会員2種、会員1種を受けること
はできますか?
321〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 21:51:33 ID:EojY9NmC
何でそんなことが判らないのかが判らないのだが
322〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 22:28:14 ID:CS2UjrPm
>>317
一日の最初のほうに残を計算間違いしたら、
その間違った残を元に一日計算し続けるわけで、
締めの時間に訂正印の嵐。
323〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 22:42:51 ID:VRoPUU2U
私は残を鉛筆書きにして
締めてからボールペンで書きます
ホントめんどくさいよね…
324〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 23:18:00 ID:W4CzRJ0+
出納簿等なんでこんなに種類を増やすんだ?
書類を記入したかをチェックしたか記入する帳簿とか
無限ループになりそうだな。

現金があってからまた出納簿あわして・・
やれやれぜ
325〒□□□-□□□□ :2006/09/04(月) 23:23:12 ID:YBnlymZd
>>318
HR-Netが始まった頃の文書。
とりあえず、暗証番号に使えないような数字入れてみ。
326〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 23:31:50 ID:mH6pFhBt
バカにレスすんなよ
327〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 05:16:08 ID:Od0xybC4
>>316
単に名称が変わるだけなら、変更で大丈夫だよ
ただ、合併して名称が変わるような場合は譲渡になる場合もあるから気をつけてね
328〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 22:24:07 ID:plvPGMQy
>>324
うちは3人しかいねえのに出納員や切手管理主任を置いている。
そのためにどれだけ忙しい目をしなきゃならないか。
その上、昼飯に行く時は中締めをしてお金を合わさなきゃならん。

329〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 22:41:25 ID:uqfurcM6
327>316です。回答ありがとうございます。 
ファミリーバンクHRで自分でも調べたところ名称変更の取り扱い見つけました。
ついでに様式もダウンロードできました。ヽ(゚∀゚ )ノ

合併して譲渡になるか確認してから手続きします。
ありがとうございました。
330〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 23:14:39 ID:7PUNfVnr
「通帳がATMに入らないですが」
という客が来たとき、端末に通帳を入れてみて磁気が飛んでたら
手打ちで記番号と残高を入れれば磁気は直りますか?
あと、暗証番号を3回間違えた人の通帳やカードはどうやって処理すればいいんですか?
331〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 23:20:07 ID:YNxl7wCN
>>330
なぜそういう事を局で聞けないのかわかんないんだけど…
332〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 23:26:03 ID:SxR+k4x7
324さん。まあ何だ。ただでさえ余裕のない貯金に無駄無駄無駄のJPS。
先日日報に1000万狂いがあって、日報をあけとけってさ。で結局資金送付の帳面
漏れが見つかって、日報残入れて合算押したつもりが「やりなおし」を押してしまった。
上死激怒!!俺的には時間内に合えばいいので気にも留めなかったが、翌日「急げ急げ」
攻撃に合い、公金一件ミスっちまった。帰った後だけど、日報作り直し。やっぱり正確に仕事しないと
だめね。僕もわざとミスったわけではないが、急げ急げがなければ合計表もミスらない確率も高いし、
日報合えばすべてよし。でいいと思う。じぶんのミスを正当化するわけでないが、自動車屋になにがわかる?
俺も自動車は作れない。トヨタ!俺の代わりに日報作ってくれよ。手早くな。
資金も合わせろ4時半までに。できたら話は聞いてやるよ。とりあえずあの出納簿は無駄だ。
333〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 23:32:43 ID:SxR+k4x7
連投すまん。330さん。部外者?事務日誌に必要事項記録。SPカード
共通2、磁気ストライプ処理。誤回数消去。
334〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 23:51:57 ID:1YlSnZQO
自払、給与の受入未済通知への回答だが。
なんだこの混乱わw

ファクスから電話に変わった文書見た時点でいやな予感していた。
全然つながらないじゃないかw
335〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 23:53:54 ID:l5y8AhGh
トヨタに文句言ってる阿呆はなんなんだろ
336〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 00:00:25 ID:1mdcMnF6
>>335
なんか文面の微妙なニュアンスから、結構な年配さんだと見受けられる
337〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 03:03:06 ID:sasaa5d0
>>331
聞けるような環境じゃないのでは?
338PPPax22.osaka-ip.dti.ne.jp:2006/09/06(水) 03:14:17 ID:NGJhMh56
te
339〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 06:37:56 ID:Nl7rN16R
>>330
暗証書き込み忘れずに
340〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 21:10:19 ID:1gffhj+/
>>332 普通曲ですか? その上司もアホなやっちゃの
341〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 21:28:20 ID:gT3GoluT
非課税ィ、1年定期元利継続、できねえのか??
342〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 21:42:54 ID:ZcKYpm83
非課税の元利継続出来るが?
でも限度額管理が困難になるだろ。やめとけ。
343〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 21:49:43 ID:rkeal/mg
勝手にやってろカス
344〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 21:56:49 ID:eLxums7z
住所変更届けの連記にオート定額や積立ができない理由を知りたい。
積立窓口タイプ14件住変持ってこられて窓口ストップしました・・・・。
345〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 22:14:08 ID:gT3GoluT
>342
ちょうど1年経ったら、解約すればいいんじゃろ??
346〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 22:31:16 ID:3axSkhRn
>345
え?
347〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 23:19:59 ID:3httSc53
>>341
もし福祉定期だったんなら無理。
福祉でないにしても、
・民営化と同時に継続されなくなる
・利子は計算して出るけど、すごい数字ではない
などを考慮して、止めた方がイイと思うんだけどね。
348〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 00:02:28 ID:rEUct+DS
>>341
非課税に限らず、満期が19年9月以降になる自動継続は不可。

こないだ3年定期を自動継続で打って
JCから「変更届出せや(゚Д゚)ゴルァ!!」って来た。

そんな話聞いてねえし。やってらんねぇ。
349〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 00:14:25 ID:r0Ai7eOr
>>348
バカ乙
自業自得だな(笑)
350〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 00:16:48 ID:wzGzfv+8
>>348
>そんな話聞いてねえし。
>そんな話聞いてねえし。
>そんな話聞いてねえし。
351〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 01:03:25 ID:O7lN8Wrr
あいたたたた
352〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 01:14:34 ID:4y+RKUir
お前がアホなのは知ったこっちゃないが、お客に迷惑かけるなよな
353〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 07:34:44 ID:duFFea/Z
質問ですが、貯金で重大事故を起こした場合の処分はなんですか?
永遠に人事記録にのるって聞いたんですけど。訓戒の場合もですか?
354〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 07:41:27 ID:YkAJvtHn
>>353
確か、前スレに出てたような気が…
355〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 07:43:22 ID:duFFea/Z
どこか教えてもらっていいですか?
356〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 20:23:40 ID:hnL+3W8l
ATMでたとえば3年定期自動継続はできますか?
もしできてしまうと、変更はどこが責任もって行うのでしょうか
システム上エラーになれば心配はないのでしょうけど
357〒□□□-□□□□ :2006/09/07(木) 20:39:02 ID:qnoyOO4l
今日受付証明を扱ったんですが受付証明の裏の商品名と金額をかくところに
商品名)
商品名  金額
みたいに二つの商品の金額を合算して書かれていました。
これが4つくらい同じようにかかれてたんですが受け付けてよかったんでしょうか?
主任に聞いたところいいんじゃないっていわれたんですが実際どうなんでしょうか?
わかりにくい説明ですいません。
358〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 20:59:57 ID:MhsOdQ65
そんなとこどうでもいいだろ

バーカ
359〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 21:09:33 ID:hXOKavBs
>>357
受付証明書の裏面の内容までチェックする必要は無いのでは?
360〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 22:23:39 ID:tBeMQj37
受付時に聞くか、スルーかの2拓でねー?
361〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 23:33:10 ID:ca7BVWxm
通常払い込みの内容までチェックしなくていいと思うけどな。っていうか無理。
362〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 23:58:03 ID:TdDIi6ux
>>361
無記名払込みの重大事故常習者ハケーン
363〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 06:02:33 ID:LKFTB7Ij
事務セン送付用の裏なら
記入されてるかくらいは見るが
中の内容はスルーだな。内容についてどうこう言う権限はない。
364〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 20:29:53 ID:+cNoxblv
>>362
住所氏名は内容じゃねーだろ
365無特2年目:2006/09/08(金) 20:30:45 ID:CLv8kg9A
教えてください。
全払い請求で発行された払戻証書なんですが、
払い戻し期限が過ぎているのを持ってこられたんです。
その場合は、再発行請求書に書いてもらうのですか?
持ってこられた払戻証書は引き上げですか?
366〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 21:08:06 ID:fNTWATMF
>>364
住所氏名も内容だよ。
内容=通信欄ではない。
367〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 21:09:59 ID:rZqK+96S
>>365
「完全に」払い戻し期限が過ぎてたらただの紙切れ。
368〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 21:52:49 ID:+cNoxblv
>>366
あっそ。
でも>>361を読んで>>362のようなつっこみは揚げ足取りでしかないよ。
369〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 22:17:47 ID:upR0CKZh
>>368
顔真っ赤にしてどうしたの?
370〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 00:10:33 ID:nAYkbZG2
(* ゚д゚ ) 赤くなんてなってないぞゴルァ!

( ゚д゚ )
371〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 01:00:40 ID:VKgFNQZ9
>>369
おまえ頭大丈夫か?
>>359とか読むだけで何を「内容」としているのか馬鹿でも判断出来る。
話の流れも読めないのか?


顔真っ赤だろうがどうでもいいからこれ以上粘着するなよ。
372〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 01:02:54 ID:GtQFKGxf
>>370
こっちみんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
373〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 08:49:46 ID:D7yl5Drq
>>371
せっかく>370が荒れないようにボケてんだから
お前もカリカリしてないで空気嫁。
374〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 16:55:49 ID:6aPpMCup
無記名払込みって事務センで気付くの?
375〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 17:52:47 ID:2EZXvF/b
>>374
加入者でしょ。
いくらなんでもJCがそこまで暇なら全員クビだわ。
376〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 18:10:19 ID:G3e6AIYq
>>365
期限すぎても3年間までなら再発行できる
377〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 23:16:14 ID:34/jHtqI
通常払い込み(MT以外)で住所の記入のないもの、又は、
都道府県のみの記入のものは受付不可ですか?
うちの総務主任が検査時に住所正確に書いてないとうるさいもんで・・・
378〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 23:32:14 ID:L4r29IKu
>>377
自分が加入者になったつもりで考えてごらん
379〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 00:08:42 ID:doFP+ifc
>>377

バーカ
380〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 00:14:06 ID:2gqeR32t
381〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 00:48:10 ID:0UYAh2bq
tp://bbs1.nazca.co.jp/5/jumbopit/
382〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 01:58:25 ID:oNYezu5s
>>377
その程度が判断出来ないなら上の奴に従っておけよ。
関係無いけど電信で振替口座に口座間振替する時って住所非通知に出来るの知ってる?
383〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 02:00:58 ID:oNYezu5s
そうそう代引の通常払込も住所不要だな。
384〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 09:28:00 ID:qnPjUqDc
此処は、馬鹿の吹き溜まりでつか?
385〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 09:37:33 ID:6AKS2zG1
口座間振込って、何だ?

日本語ワカリマスカ〜?
386〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 10:45:30 ID:eVJi1MmZ
うちのデブスは、お客に530円の小為替くださいっていわれて、
わざわざ、530円という小為替はありませんって答えていた。
それで3時間客ともめた。そのときのブスといったら
387(´c_,` ):2006/09/10(日) 10:49:38 ID:t+MHF16W
デブスだな
388〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 11:07:13 ID:kYMHuQfe
>>386
すげーなそれ。
クソ暇な時ならみてみたい。
つーか誰か止めてやれよ。
389〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 11:57:35 ID:oNYezu5s
>>385
このスレで口座間振込と検索してもおまえしかヒットしない
390〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 12:34:31 ID:qnPjUqDc
此処は特定局の馬鹿の吹き溜まりでつか?
391〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 12:41:00 ID:E+sfORWA
規定が配備されていない局で、ましてや一人で仕事を回している偉い方々です。
392〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 13:33:37 ID:erFcO0Hx
俺は特定だがこんな馬鹿共と一緒にせんでくれ
393〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 13:46:22 ID:hjfZ+JOS
局では恥ずかしくてとても聞けないようなことを聞くスレじゃなかったんか。
394〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 16:25:37 ID:aEPGzj/J
ごく少ない銀行にしか送金出来ないていうと「不便だ」と文句言われるから「銀行さんの送金システムに入れて貰えないから」と答えるのは構わない?
395〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 16:32:05 ID:oNYezu5s
文句言う方が馬鹿。
来年には送金出来るようになるよ。
396〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 16:33:44 ID:iaE/udqB
>>394
まあその通りだしね
あとは言い方しだいじゃね?
>>385
おまいは「払込み」「振込」「振替」「貯金」「預金」とかの単語で
いちいちあげ足とるタイプだな
397〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 16:56:16 ID:2R+bJMGr
>385
揚げ足を取ろうとした人物が揚げ足を取られる書き込みをする。
「人の振り見て我が振り直せ」
398〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 22:41:42 ID:E+sfORWA
規定が配備されていない局ってあるの?
規定は膨大だが、窓口ハンドブックならザックリと書いてあるし、金曜もってかえって読めよ。
質問がくだらなすぎて銀行員に見られたら局は馬鹿の集まりってばれるぞ。
質問を選べよ。
399〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 22:47:47 ID:UqWpz8si
定額貯金を途中で解約したら元本割るのかな?
400〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 23:14:44 ID:E+sfORWA
400次の方どうぞ
401〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 23:14:52 ID:eVJi1MmZ
審査委のころ、元本割れして払ったことある。
臨時受け報告書というのを書いた。
402〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 23:16:57 ID:UqWpz8si
結構ひかれるんですかね?
403〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 23:18:47 ID:2b8+Xpfo
バーカ
404〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 07:15:38 ID:hCbK8ctJ
相続の場合、印鑑証明書はコピーでも良いのでしょうか?
保険の相続にも使いたいと思うので。
405〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 07:18:45 ID:hCbK8ctJ
あと、貯金の場合、印鑑証明書を不用としても良いのは50万円まで
でしたっけ。
406〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 07:30:08 ID:1St2qsHr
削除依頼出しとけよ
407〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 07:30:16 ID:WIzGPqon
相続はJC集中処理になったので分かりません〜

資料全部捨てた。
408〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 21:19:56 ID:6dVlNujP
もう取扱が終わろうという今頃なに言ってんだろう
馬鹿なのかな
409〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 21:40:57 ID:/WTlLYX5
ほっといていいよドサンピンは
410〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 23:14:15 ID:hCbK8ctJ
>>404>>405
OKです。 
そうです。不要とした場合、余白に「相続人の間で紛議はありません」と記載し
確認者印の押印。
411〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 23:17:34 ID:ucqEWYsR
親切な人いるなあ。残念ながら明日になったら忘れてるよ。それが彼ら。
412〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 23:21:11 ID:9BcZZUcb
>>410

何言ってるんだ?そんな取扱いは便宜上だぞ。正規ではないから信用しないように!
413〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 23:33:42 ID:URlDdgrK
アホな自演を見た
414〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 23:51:49 ID:u8suZOWO
最近、感動するようなアホな自演を見ることが多いのはどうしたことだろうw
415〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 00:01:10 ID:/T3UCjAl
さっさと削除依頼出さんか
416〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 00:38:04 ID:J7aB074H
簡保の貸付って加入2年経過が条件でしたっけ?
417〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 01:27:32 ID:Xs2IsrkX
ところでツクツクホウシの鳴き声が
「突く突く奉仕!突く突く奉仕!とっても良いよぉ!とっても良いよぉ!あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!」
って聞こえる。

418〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 05:50:21 ID:PGnyth0m
>>409
懐かしいね“用心棒”
419〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 08:37:45 ID:fuAGcQ7+
また、中間決算が始まるね。
うざい。
420〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 09:42:01 ID:D3E3L60M
>404
>405
>410

何のつもりか知らんけど、
半年ぐらいはROMったほうがいいよ。
421〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 10:34:20 ID:FJx+u8ND
氏名正誤+改印届けの端末入力時って
取り扱い種別「住所氏名変更」でないとまずかったっけ?
それとも「氏名変更のみ」でもいいんだっけ?
422〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 11:41:05 ID:akEI5tr7

馬鹿ですか?
423〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 12:17:59 ID:ZzoCghGm
>>421
むしろ今までどうやってたのかと。
氏名変更なんてほとんどのケースで改印伴うだろ。
424〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 19:12:48 ID:KVoY9+PP
>>421
「氏名変更のみ」でオケー


>>422のように低レベルな質問者を煽るのはまぁありかもしれんが
そういう奴の肩を持ってるのか何だか知らんが
一緒になって>>423のようなアホな反応する奴がいつもいるんだよな。


例:

>>384で煽ってるが>>385が的外れな事を言う。

>>378の次の>>379

>>349の次の>>350

限が無い。


煽る奴がいて初めて質問者の誤りや馬鹿っぷりを認識出来る程度のアホだから
次に一緒になって突っ込み入れてるのだろうが常に無価値で痛々しい。
一人じゃ弱っちぃくせに集団虐めに加担してるヘタレと同レベル。ウザイだけで無価値だからROMっててくれ。
425423:2006/09/13(水) 19:38:18 ID:crUgf2cC
>>424
そうか?
別に苛めるつもりはなく、
純粋に、いままでどうやって乗り越えていたのか気になるのだが。
その場凌ぎのテクニックで高等なものがあるのかも知れんし。

424が高尚すぎて俺が馬鹿すぎるのかも知れんが、
422がありで423がダメな理由が分からん。
384,378,349,424のどこに価値があるのかわからん。
426〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 19:50:10 ID:YzJOa0JW
>>424

だから煽るなっつてんだろ。

この手のバカを見てるといつも思うが、
なんでスルーできんの?
ウザイだけで無価値だからROMっててくれ。

はいはい、俺乙。
427〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 20:18:32 ID:Xj4tUJyR
局のメールっていつ見ている?
1日何回?
428〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 20:49:32 ID:KVoY9+PP
>>425
乗り越えるも何も
氏名正誤の時は「住所氏名変更」か「氏名変更のみ」でやってたんだろ。
>>421はどっちが正当?という質問。
>>423の改印がどうこういうレスは意味が判らない。>>422の方がまし。

>>424で「氏名変更のみ」と答えて時点で

>424のどこに価値があるのかわからん

とおまえに言われる筋合いは無い。
429〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 21:50:03 ID:EcQPHJQs
アホな話題で盛り上がってますね
430〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 00:01:21 ID:EcQPHJQs
>>424
誰もがあほだと思ってるから皆でバカにしているだけです
431〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 00:33:31 ID:s4dnjLg2
名義書換請求書の相続形態別の記入例ってどこかにあるでしょうか
なんかマニュアル類処分されてるし、しばらく見てないから不安でしょうがない
432〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 00:48:30 ID:LZ5gbo8n
もう取扱が終わろうという今頃なに言ってんだろう
馬鹿なのかな
433〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 01:01:31 ID:vPbB9Iir
今月から貯金やってるオレみたいな初心者のために
優しく回答してくれる質問スレってない?
ここちょっとこわいよ('A`)
434〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 01:17:23 ID:JIwHuyYw
初心者は空気さえ読めれば許される
435〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 01:22:15 ID:GNqmFALR
田舎じゃまだ終わらないんだよ
436〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 05:40:10 ID:iHG1hkX3
>>431
もうマニュアルが処分されてる…ってコトは、集中処理が始まってる地域の無特なんだよな?
じゃあ、そんな記入例なんて見る必要ないじゃん。そういう説明も含めて、全部お客の対応はJCがやってくれるんだぜ。なぜ見たい?

もし、どうしても見たかったら…本社イントラの集中処理のページに、JCがお客に送る“相続セット”みたいなモノの雛型があるから見れば?
437〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 07:42:36 ID:13r5h6lN
>>419
今月は中間決算だね。
切手検査・現金検査・式紙検査。
ああ、ほんとめんどい。
その上、局長がメールで来ていた臨時請求用の仕切用紙を活用すると言い出した。
どれだけの式紙の種類があると思っているんだ?
ほかの局はそんな事までやってられないから、しないって言っているのに。
部会内でも1・2を争うほどの忙しい局なのに・・・
本年度中には減額も減冊なんとかして終わらせなきゃなんないし。
保険もまだ40%にも到達していないし。
ああ、もうどうすれば・・・・
438〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 09:23:28 ID:SDAKtuZz
集配局再編にともない電信為替ってどーやってくの?
ナニで現行の集配局を探ればいいのじゃ?
439〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 10:41:54 ID:GNqmFALR
電話
440〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 12:41:35 ID:iHG1hkX3
>>438
一部の地域では、そのコトについての事務連絡みたいなのがあったみたいで、HR-netにもそんな書き込みがある。
だが、よく当を得ない感じだ。
441〒□□□-□□□□:2006/09/14(木) 14:26:11 ID:30Yl+Ggd
>>437
無能な奴の愚痴なら他所でやってくれていいよ
442〒□□□-□□□□:2006/09/15(金) 08:06:16 ID:N2q3GX78
>>437
準備用紙ネ。
ああ、あんなもんする訳ない。
もう臨時請求ばかりになるのだから残り一冊になった時に請求すれば良いのだから。
今月は証票類の検査や中間決算、それに毎月の監査・・・色々・・言っているように
ほんと忙しい。
簡素化出出来る所は簡素化しないと民営化に向けて益々する事が増えてくるのに・・

443〒□□□-□□□□:2006/09/15(金) 10:30:47 ID:THxffQtx
>>428
お前もっとちゃんと>421読んでやれ。
つーか大丈夫?
お客さんの話とかちゃんと理解してあげてる?
444〒□□□-□□□□:2006/09/15(金) 11:45:24 ID:Vgu+4fF/
444
445〒□□□-□□□□:2006/09/15(金) 13:25:42 ID:+MdIrOB3
>>444
長嶋茂雄だね
446〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 02:30:18 ID:IpmHUqFj
>>443
何が言いたいのかワカラネ。おまいこそ大丈夫か?
447〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 11:59:14 ID:3YDFGG6B
定額小為替の合計票は
入力漏れ等で出し直した場合
古い方は 破棄して良いんですよね.....?
国庫金と同じ!と認識していたのですが
ふっ、、、と不安になって(涙)
申し訳ありませんが お願い致します
448〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 12:28:25 ID:s5/G2TPG
専用合計表は破棄、共通合計表は共に送付。
449447:2006/09/16(土) 12:57:41 ID:u4VelneR
>>448
ありがとうございます!
安心しました...(涙)
450〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 08:18:48 ID:x688PZT2
>448
そうなんですか。
じゃ、取り消し入力は不要でそのまま再入力すれば良いのですね。
451〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 08:49:44 ID:sX30B5Yv
>>450
小為替20件だったところを18件しか入力していなかった場合などは
個々票を追加入力してそのまま再作成するだけ。
誤入力があった場合などは個々票の方を取り消す。
合計票の取消しは不要。
452〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 15:28:09 ID:/v5++7FN
>>451
ありがとう
453〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 15:44:03 ID:6SjOquGl
合計表って追加で作成できないの?
わざわざ取り消ししてまで作り直し?
454〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 16:39:18 ID:yQzAaKIB
こういうアホな奴って今までどうしてたんだろ
455〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 19:40:55 ID:6SjOquGl
>>454
異動で初心者です。すみません。
いきなり先輩にどやされたんですが、何となく取り消しまでしてするものなのかと
自分の中でくすぶっているモノがorz
456〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 19:56:50 ID:xoEtIUw2
Edy
ICカード無くしたら、チャージ分は無くなるのか?
お財布けーたいみたいにサービス登録ないんかねー?
457〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 20:35:41 ID:Lt3qzRpt
カードなくしたらパーて聞いた。財布なくすのと同じて…苦情きそう
458〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 20:36:48 ID:JvetLodz
無くしたら無くなる。マネーですから。
459〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 21:54:23 ID:QToo+LXu
>>453
専用合計票は累計しか出力されない、と言えば分かるか?
460〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 21:56:37 ID:bN57G+Yn
ICカードの指静体認証、窓口での払い戻しだと指必須ですがATMだと
指認証をとばして暗証番号のみでおろせると聞きましたが正しいですか?
ATMで指認証がうまく作動しなかった時は自動的に暗証画面にいくなら
指の意味が薄いような・・・。払い戻し上限が50万円(上限額変更してたら
200万円)だから万が一の被害が少ないことをメリットと考える感じですか?
461〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 22:44:42 ID:o8nxKOXe
>>460
払い戻し上限の設定を細かくしないのならば、
指認証に全く意味はないと講習会で言われた。
ただ持ち主の指データを覚えているだけの賢いカード、という事らしい。
462〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 23:16:27 ID:bN57G+Yn
》461
ありがとうございます。ですよね、カード持ってる人は普通ATMで払い戻し
しますもんね。しかも指を誤認証しても使用不可にならないならホントに
無意味に近いな〜と。自分は東京支社なんですが講習会の資料に「指認証
と暗証番号の両方を確認することによりなりすましを確実に防止します」と
ありますが ATMが指スルーできるならこの文言は少し疑問です。
463〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 23:49:08 ID:WplULw9W
>>462
なんだ、指認証がスルーできる点について質問しなかったのか。
講習会に何しに行ったんだ。
464〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 10:07:38 ID:T7iHG/nj
自分は講習会には行ってません。事前に各局に配布された資料に小さく記載
されていたんです。82ページ・28ページ編集の2冊。
≫463は東京支社ですか?
講習会で質問する人が多いと「時間の関係であとの方は質問FAXで後日・・」
となることもあるんですよ。
465〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 21:26:27 ID:xkWVhuvW
>>457

破損は?
466〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 21:27:23 ID:zc99PiWI
>>465

バカ?
467〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 21:29:45 ID:5W7/HU1I
カードの現物があったら払い戻し可だと聞いたが、
完全にデータが吹っ飛んでたらどうなるんだろうな。
468〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 23:24:24 ID:X24map8P
保留設定の解除って、キャッシュカード必要だよね?
通帳だけでできるはずだ!って言い張る客がいて
念のため、センターに確認したら
やっぱりできないって言われたのね。
そう伝えたら、「めんどくさいからやりたくないんだろう!」
とか逆ギレされたんで、他所の局行けって追っ払っちゃった。

保留設定解除は、カード必要だよね?
ここ最近、なんか不安でしょうがない・・・。
469〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 23:27:34 ID:y9QB9uAu
馬鹿みたいな内容のことでセンターの回線ふさがないで下さいね
470〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 23:34:59 ID:P2D8p2g/
>>470
安心しろ。お前が正しい。
471〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 23:37:08 ID:P2D8p2g/
間違えたw
>>468
安心しろ。お前が正しい。
472〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 23:39:42 ID:X24map8P
じゃあ聞く耳持たない客をなだめるの、どうしてます?
マジで質問。
他の職員が言っても断固として聞かない場合、フリーダイヤル教えてるけど
それでも納得しない客に対しては、ウチは電話しちゃってるよ。
473〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 23:43:06 ID:X24map8P
>>470
ありがとう。これで安心して眠れます。
474〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 00:21:37 ID:gKiiCjxw
手続も読めないバカは永遠の眠りにつけばいいのに。
475〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 01:50:11 ID:cbydnrzs
>>468
手続きの読めないバカとはちょっと違う気もするが
その程度で電話するってのも、ちょっとねぇ
476〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 07:16:44 ID:caqx+ZL7
局内できちんと手続きが分かってる人がいない以上電話するしかないんだろう。
客は手続き確認する時間を与えてくれんから。
477〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 13:26:41 ID:BYyRYJzI
>>476
そうじゃなくて、>>472は窓口でゴネる客を黙らせる為の“根拠”というか“権威”みたいなモノとしてセンターへの電話を利用してるようだ。
まぁ、本来は取扱手続を開いて突き付けてやるのが一番いいんだろうけど。
でも、確かに中には居るな。その局の職員全員を信用しなくて、何言ってもダメってヤツが…。

>>462
ATMで生体認証をスキップさせない為には、やっぱりMS限度額以外をゼロに設定するしかなさそう。
でも、それだと指をケガしちゃったら…ハンコ持って窓口に来るしかない。
そこまで説明しとかないと…苦情の嵐になりそうだな。
478〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 13:44:43 ID:BYyRYJzI
>>462
>>477で間違えた。
MS限度額じゃなくて、生体上限額以外をゼロだった。
479〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 16:47:09 ID:cmnGD2lC
>>478
MS限度額を50万、生体認証を1000万に設定していた場合で、
生体認証で50万おろした後、無特の生体認証できないATMでは
50万までおろせるの?
480〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 18:30:34 ID:KeXIPi/h
講習会資料に書いてるがな
481〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 19:28:17 ID:BYyRYJzI
>>479
ATMの利用額は累積し、かつ、各上限額が、最高上限額の範囲内でそれぞれ適用される。
その場合だと、最高上限額までは950万、その内IC非対応のATM限度額(MS上限額)は50万。だから引き出し可能。
分かりにくい表現でゴメン。
講習会資料より、9月7日の文書(3826ーC)の2の(3)『改正内容』の22ページの方が分かりやすい。イントラに載ってる。
482〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 21:17:41 ID:fKuiEXCL
>>468
カードでしか保留解除出来ない根拠は海外に行ってる時に
日本で通帳を使って勝手に解除出来ないように。
ちなみに保留設定は通帳で出来ます。
483〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 22:38:06 ID:KUeI5DfM
>>477
>でも、それだと指をケガしちゃったら…

はぁ?知能指数低いんか?
毛細血管の状態を記録してんじゃねーんだよ。
生体認証でエラーになるような大怪我なんて例外中の例外をいちいち考えていたら限が無い。
484〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 23:36:03 ID:lhmlb3mC
 .∧∧ 
 (o・-・) ニャー
485〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 01:01:44 ID:HIIXKUgd
いちいち煽るなよ情けねぇ
486〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 05:41:23 ID:fEWaYz/R
>>483
指の骨折だけでもギブスで指つかえませんから。。
あと出血してればバンソコウ貼るよな。。
487〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 07:47:47 ID:ntbGpnSu
相続なんですが死亡した事がわかり、その子供も記載されている、戸籍謄本が
必要と説明したのですが市役所では直ぐには作成できず5日ほどかかるそうです。
至急お金が必要との事なんですが何か他に方法はありますか?
488〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 08:12:04 ID:dwdm6dOg
>>487
それはただ本籍地が別の地域ってだけだろ?
他に方法があるとすれば、お前が手続終了まで必要な金を貸してやる。
489〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 16:57:12 ID:ojKVKdPU
郵便貯金の口座からお金を下ろしたら、
5百えん程度しか残高が無かったらしく、
引きおろした後の残高がマイナスとなってしまいました。
いまそんなに必要ではないのですが、
5万円すぐ振り込みなおしたほうが良いですか?
490〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 18:38:46 ID:MzvFUZSw
>>489
職員ならどんと構えろ
職員専用スレに迷い込んだお客様でしたら、通帳の後ろのページに担保定期や担保定額の文字をご確認下さい
その金額より小さい数字のマイナスでしたら何も問題ないのでお気になさらずに
491〒□□□-□□□□ :2006/09/20(水) 18:42:40 ID:se9iBlfL
>>490
「ただし残高がマイナスの場合、貸付利子を引かれていく」とちゃんといっとけw
492〒□□□-□□□□ :2006/09/20(水) 19:32:15 ID:ySWzGFeM
今日、日附印の誤植があったんですが大学入試のセンター試験の料金の通常払込で払込人→金融機関→払込人っていう受付証明に昨日の日付の日附印を押して渡してしまいました。
その受付証明は申込書に貼り付けてお客さんが申し込むようなのですがこのままお客さんが申し込んでしまったら重大事故になってしまうんでしょうか?
ちなみに今日は連絡がつきませんでした。
493〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 19:43:11 ID:BdG4SuOu
安心しろ。
日附印の誤植の時点で重大事故だ。
国庫金は、なかったよな?そっちのほうがややこしい。

そのまま黙ってて、後日に大学入試センターから収納日と受付証明の日付が
違うという申告になったとしたら(対査してるかどうかはわからん)
地域センターに報告してなかった、隠蔽したということでより重い処分になる。
494〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 19:44:52 ID:xRB/Nw9Z
つか、誤植して日付印の点検も素通りしている段階で重大事故でないの?
ましてや、お客さんに渡す分まで押してしまってるなんて。。。
495〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 19:45:43 ID:xRB/Nw9Z
うぉ、かぶった。
すんずれいすますた。
496〒□□□-□□□□ :2006/09/20(水) 19:47:57 ID:ySWzGFeM
国庫金はあったんですが地域センターに報告して正当な訂正の仕方で直しました。
入試センターは対査してるんでしょうか?
497〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 20:33:17 ID:hj4dsHAi
皆さんの局ではICカードの切替申込用紙はもう着てますか?
498〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 21:52:24 ID:GUVnKKjh
>>497
まだ届いていない。
カード申し込み用紙は届いたが、優先順位が低そうだからギリギリまで届かないきがする。

つか文書見せてもらえないから、いつ何がくるかもわからねぇ…。

>>496
ついでに地域センターに確認すればいいんじゃ?
499〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 21:54:55 ID:CeT6gD++
いまだにそんなアホなことやらかしてる奴は適正な処分が下ればいいさ。
いい気味だ(笑)
500〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 22:12:15 ID:j3yKOFCO
>カード
何種類か届いていたが見てないな
それはそうとQ&Aとか出た支社ある?

>誤植
重大事故の割にはのんびりしていて和むw
501〒□□□-□□□□ :2006/09/20(水) 23:12:42 ID:se9iBlfL
>>496
重大事故でも局長に叱られて、給料減らされて、
連絡会の重大事故件数にカウントされる程度だから
今日はもう忘れて、早めに寝なさい。

明日からは開局前に試し押印して、レ点チェックするんだぞ。
502〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 23:16:26 ID:47lI4B++
>>500
Q&Aはまだ東海では見てないが、ICカードの取扱いはもう25日から行うように…との情報紙は出てる。つまり、一週間したら新しいカードの発行に移行する可能性があるから…との理由らしいが。
だんだんと仕事の流れが、ロクな準備期間無しに見切り発車…みたいな感じになってるな。
503〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 23:16:42 ID:cnrOrL7B
他人の不幸は蜜の味、ってね。
いや、人の振り見て我が振り再確認か。
504〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 23:18:26 ID:cnrOrL7B
>>502
うろ覚えだが、九州はカードの再発行など一部取り扱いに限って数日前倒し、だったような気がする。
505〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 23:31:08 ID:47lI4B++
>>504
うん、さすがに通常新規と同時の機械払申込なんかは当日からだが、再発行や切り替えは前倒しみたいだ。
ウチなんかは、これからみんなで勉強会やるっていうのに…。
506〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:04:58 ID:1zW4MIsL
貯金課では非常勤で働けますか?
また、将来民営化時に非常勤職員の貯金課勤務及び本務者登用とかはありますか?
持っている資格は、宅建、3級FP技能士、日商簿記検定3級です。
507〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:10:40 ID:biM+op0N
1.カード再発行
2.通常貯金の氏名変更の届け出
3.代理人カード利用申込
4.点字カードの利用申込
5.(簡易局のみ)新寄与乳の申込と同時の機械払いの利用申込

以上の請求を9月25日(月)から受け付けた場合はIICカードが発行されます。
3826(18.9.7)にさらっと載っているよ。

Q&Aは兵庫で見ました。
508〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:14:38 ID:z1xd27Ws
働けます。ただしお金は触らせてもらえない。端末は少し触らせてもらえます。
自払いの確認。後は封筒書き。外務の集金積み立て資格は関係ないです。
民営化の時は分かりません。しかし内務は少数精鋭ですから、きつい。
一般証券外務員を持つといいと思います。
509〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:35:42 ID:e4ZaxsvN
通常から600万円の払い入力出来ないと思ったら責任者カードが必要だった。
510〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:41:47 ID:NcMPSN+Z
だからなんだよクズ
511〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:58:37 ID:4ycdq8iJ
はいはいムカつくムカつく

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
512〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 06:44:33 ID:PriGMvg7
>>509
あー、もうスタートしてたのか。忘れてた。
513奥本○香:2006/09/21(木) 17:59:31 ID:WrraB412
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
514奥本○香:2006/09/21(木) 18:10:43 ID:WrraB412
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・

私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・

私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・

私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・

私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・

私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・

私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
515奥本○香:2006/09/21(木) 20:37:23 ID:WrraB412
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
私を郵政に受からせて下さい
公務員全滅気味なんです・・・・
516〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 20:46:31 ID:rI3PRJMC
うちの貯金課には本務者より真面目な非常勤がいるよ。
目立った資格も特にない。
まあ貯金課の人が足りなくて任されたみたいだけど。
517〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 21:57:54 ID:FLEXKfWO
HRnetの共通パスワードは
どこみたらわかりますか?
518〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 22:30:41 ID:Myx2R3gf
>>517
業務営業情報webからHR-Netに変わったときの文書。
519〒□□□-□□□□:2006/09/22(金) 00:56:06 ID:pxK1C4qG
>>517

氏ね
520〒□□□-□□□□:2006/09/22(金) 19:46:09 ID:/X7OYUtT
貯蓄貯金の場合もICカードになりますが
エディもつけられますか
521〒□□□-□□□□:2006/09/22(金) 19:52:19 ID:/X7OYUtT
今度から貯蓄貯金の場合もICカードになりますが
エディはつけられますか
522〒□□□-□□□□:2006/09/22(金) 20:13:33 ID:og6jVADL
付けられますよ

523 〒□□□-□□□□ 2006/09/22(金) 20:14:24 ID:og6jVADL
付けられますよ
523〒□□□-□□□□:2006/09/22(金) 20:23:36 ID:rOExJ1/7
風の噂
オートキャッシャー配備局で現金過不足事故が発生すると
将来的には重大事故でカウントしていくらしい。
524〒□□□-□□□□:2006/09/22(金) 22:43:07 ID:0MZn8ng1
>>523
そりゃそうだろうな。
金かけて配備したのに、キャッシャー通さない抜け道を塞ぐために。
ただ、人間が扱う以上入力間違いもあるだろうから、
機械に弱い高齢者ほど重大事故を起こしやすくなる罠。
525〒□□□-□□□□:2006/09/22(金) 23:12:50 ID:ElDTddYJ
FP講座の返送先住所って自局じゃないとまずいのかな
自宅にしたいんだけど、そういう人いますか?
526〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 06:58:36 ID:qckjIhzf
オートキャッシャーの2千円札部分を封印して欲しいな。
527〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 09:50:51 ID:jk9XNpKd
ICカードの申込書(チ30230)の、本人確認未済貯金欄の『2住民票等』の書類を提示された場合、配達記録の番号を、本人確認書類(写)に記載するようになってるケド、新規なら通帳を郵送するのは分かるが、カードの申込では一体何を郵送するんだろう‥?
528〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 10:05:19 ID:rMTi5vFz
ICカードの郵送だろ。ICチップを自局で作れるってのなら知らんが
529〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 10:42:05 ID:pHRoVlkj
>>528
郵送不要の書類を提示されたらICカードは郵送されないんですか?
いみふめ
530〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 11:31:00 ID:jk9XNpKd
>>527ですが。
>>528さん。
後日郵送されるカードの配達記録の番号を書けと!?
どうやってW
新規の場合なら、通帳を局から当日郵送する時の配達記録の場合を、本人確認書類(写)に記録するのは当たり前だケド、今回からのICカードの申込の時は何を郵送するのかが疑問なんですよ。
通帳はお客さまに返却って書いてあるし。
531〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 12:08:07 ID:vuXKo1Y+
>>528答えてやれよ

>>530
既存通帳に対してICカードを新しく作るにあたっては、必ず本人確認の済否を確認し、未済の場合は必ず本人確認をしなければならない。

今、もう『本人確認のみ』って取扱種別で既存通帳の本人確認をすすめてるのは知ってるよな?
その時に、お客が住民票とかしか持ってなかったらどうしてる?
『本人確認のみ』なら、「また今度、免許証か何か持ってきて下さいね」で済むかもしれないが、ICカード申込はそうはいかない。
お客が、通帳預かられちゃうんならまたにする…って言わない限りは、通帳はキ100切って転送不要の配達記録で郵送だよ。その番号を控えとけ。
532〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 12:20:24 ID:vuXKo1Y+
>>530
取扱事務講習会資料の記述の詰めが甘いんだよ。
例えば13ページの(7)なんかで、
『申込人に通帳、本人確認書類及び申込書(お客さま控)の返却等』
とあるのは
『申込人に通帳(本人確認済が確認出来た、もしくは郵送確認不要となる確認書類で本人確認をした場合のみ)、本人確認書類及び申込書(お客さま控)の返却等』
とするのが正しい。
533〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 13:08:58 ID:jk9XNpKd
>>527です。
>>531>>532さんサンクス!
資料を何度読み返しても書いてないし、文書にも書いてなかったから、スッキリしました。
未だにうちの局は、業研してないんだケド。
呑気な人たちが多くて困るよ‥
534〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 13:20:22 ID:Mjvmz6Mo
お前が資料を独占してんだろうがボケ
535〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 13:20:34 ID:vuXKo1Y+
>>533
みんな10月からだ…って思い込んでんじゃねーの!?

もう月曜日からは再発行なんかのICカード対応しなきゃならないのにな。
536〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 13:48:53 ID:vuXKo1Y+
ついでに言うと、
取扱事務講習会資料のカード再発行請求の受付の項には、○冊の確認の記述が抜けてるな。
537〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 14:14:15 ID:rNl3RmD7
ICカードなんてやめちまえよ。
Edyなんて使わん。生体認証もスルーできるから意味ない。
いらんもんを全員に押し付けるな。
538〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 14:18:04 ID:4dZaZLUh
講習会で「Edyなし」を選ぶと少数派のため発行に時間がかかると言われたんだが、
Edy不要運動を起こしてみんながみんな「Edyなし」を選んだら
発行に要する時間が逆転するんじゃまいか?
539〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 14:21:51 ID:vuXKo1Y+
こっちの講習会ではもっとハッキリ言われた。
Edy付けると手数料で儲かるってな。
540〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 14:22:28 ID:jk9XNpKd
>>527ですが。

>>534
講習会に行った人が持ってるのと、局用のが1冊。
独占!?
仕事終わってから、局で読んでるだけですが何か?
いつも19時過ぎにしか読めないから、地域も終わってるし、中々質問も出来ず。
代理に、読めと言っても読む気ないみたいだし、イントラから資料取ったり何故か私がやるしかなくなってる。
541〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 14:38:06 ID:vuXKo1Y+
>>540
質問もせず、回答もせず、ただ罵倒するだけのヤツはスルーしとけ。
きっと局でも内心、ウジウジ考えながら毎日仕事してんだろ。

イントラ見てるなら、取扱事務講習会資料も新しいのが載ってるから自分用の出して読めよ。9月20日の一部変更点も反映してるらしいから。
542〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 15:06:03 ID:b1d8Eu7w
>>540
あんたが局で業研開けばいいんじゃないの?
543〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 15:11:53 ID:NqTPG20h
>>540
じゃお前が業研開けばいいだけじゃん
いつまでたっても受け身体質なんだなw
544〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 15:25:04 ID:Uu7o8eG2
Edyの手数料と引換えにどれだけのお客様の信用を失おうとしているんだ。

Edyのメリット:小銭の煩わしさから解放される
Edyのデメリット:入金の手間・使える店舗の少なさ・カード紛失でパー
          カード見ただけじゃ残高が分からない・デビットよりどこが優れてるの?
545〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 15:32:16 ID:vuXKo1Y+
まぁ、デビットだって使える店はもっと限られてるけどな。いざ使おうとしても店員がレジの操作分からない時もあるし…。こっちが教えてやってる。
ラブホで使えた時はさすがにビックリしたw

とにかく、通常新規なんか受けると…説明しなきゃならないコトばっかりでウンザリだよ。
暗証番号からデビットから冊数から本人確認から…その上、Edyに生体認証かよ。
546〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 16:26:35 ID:jk9XNpKd
>>540ですが。

>>541
ありがとう。
見てみますね!

>>542>>543
業研開いてもいいケド、講習会に参加した人が開くべき。何のために、忙しいのに出張してきたんだか分からないでしょ。

547〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 17:30:17 ID:TMRW5hRT
>>546
お前が業研を開く=お前が講師をやる、じゃねぇぞ。
出席者が開かないならお前がお膳立てすればいいだろ。
いつも人のせいにして被害者づらするんじゃねぇよ。
548〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 17:31:59 ID:kWayUCB6
>>546
なんだかんだ言って他人任せなんだな
役立たず乙
549〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 18:39:28 ID:0WUdCy8Z
来年からの本人確認額が10万に下がるってのは
為替と振替だけなのか?
550〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 18:43:34 ID:qckjIhzf
551〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 18:44:07 ID:n/eosGwM
既に職員のみなさんにお聞きしたいんですが、内務の二次試験の面接ってどんなこと聞かれましたか?
552〒□□□-□□□□ :2006/09/23(土) 19:07:43 ID:M4KdMaz3
>>551
Q.なぜ外務ではなく内務を希望しましたか?
A.知り合いの方に郵便局員がいらっしゃいまして、その方から外務はきついと聞きましたので。

Q.ストレスが溜まったときはどうしますか?
A.武道をたしなんでおりますので、それでストレス発散します。
 (バーチャファイター2にはまってたなぁ・・・w)
553〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 19:21:05 ID:1y+vxdG8
>>551
自分に自信があれば何聞かれても大丈夫。
自信がないなら、どんなシミュレーションしても実が伴わないからダメ。
554〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 22:55:25 ID:qckjIhzf
>>551
Q. 家族や親戚に郵便局員は いますか?      (コネ無しで面接が通ると思うなよ)
Q. なんでまた、郵便局に入りたいんですか?    (初任給見て驚け、 仕事のレベルは低いぞ)
Q. 具体的な仕事の内容は知ってますか?   (天下りへの奉仕、 現場無視の下達などDQN要素いぱーい)
Q. 自分はこの仕事に向いていると思いますか?   (メンヘラだったら氏ね)
Q. 入社して、やってみたいことは?          (夢みすぎてるヤシもイラネー)
555〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 05:41:35 ID:q99roBi8
>>551です。
みなさん詳しく教えてくださいまして、どうもありがとうございます!
556〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 15:55:39 ID:70P7z8lh
EDYの手数料は貯金銀行。
講習でEDY無しの選択は非推奨なんて言ってるのは郵貯銀に行く地域の連中。
来年はICOCAとかも選べるようになるようだし説明無しでみんなにEDY付けるのはやはり良くない。
557〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 16:39:36 ID:b5Tv6VKN
よし、非Edy推奨でまずは発行時間を短縮させようぜ
558〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 17:15:42 ID:g0kq2jic
>>556
スイカと聞いたけどイコカも予定あんのか。
なら禁忌のうちも考える
559〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 17:38:37 ID:Bi+DxCRl
ICにふみカードでもつけてやれw
560〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 17:43:02 ID:r2qOI3Pm
@保険の「受け」そして「払い」の際はどういうふうに受けて、CTMXで処理すればいいのでしょうか?
A保険の貸付を受けた場合はどうやって処理をすればいいのでしょうか?
B国債を受け付けたときはどういう処理をすればいいのでしょうか?
CCTMXに限度額超過の表示が出た際には、お客さまが超過していることをどうやって調べればいいのですか?

質問多いですけどお願いします。
561〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 18:04:01 ID:Cqt3A/r8
>>560
微妙にスレ違いだし、局で聞けないことではないな。
組合で勉強会でも開いてもらえ
562〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 18:10:23 ID:khyy64Zr
>>560
@「いらっしゃいませ」と受けて、タンタタタターンと処理する。
Aタンタタタターンと処理する。
B必要事項を全てこなし、タンタタタターンと処理する。
CJTでカチカチッタタタターンと処理する。

細かい部分はここで聞いてもムダ。
プライベートで誰も喋り相手がいない人なら細かいところまで説明してくれるかも。
563〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 18:17:33 ID:r2qOI3Pm
>>561>>562
ウチの局の先輩たちは「仕事は盗んで覚えるもんだ」「背中を見て覚えろ」
っていうマッチョな考えの方ばかりで教えてくれません。
誰か教えてください。
564〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 18:20:55 ID:fQJkFay8
ぼくぅー、もっと友達作ろうねぇー
565〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 18:31:54 ID:D3x/V/aR
25日から新しいキャッシュカードの申込書使うのか?
566〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 18:56:26 ID:D3x/V/aR
漫画でわかる制度改正って冊子にしてほしいな
読む気がしないんだよね
だって説明会もグダグダでまだよくわからないとか言うし
どうせ覚えてもすぐ変わるし、読む気がしない
567〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 19:02:29 ID:7BGCPy75
>>565
1.代理人カードの利用申込み 
2.点字カードの利用申込み 
上記2点については新様式(チ30230)を使用します。

>>560
あなたが今までどんな仕事をしていて
ナゼ中間決算にもなろうという時期にそんな質問をするのか、
あなたの局の窓口状況がどんなのか、よくわかりませんが、

使えない、要員とならない人をそのままで放っておく余裕がある局なんてなんとうらやましい局でしょう。
568〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 19:25:46 ID:oD49pkZ8
>>563
仕事せずに一日中先輩の背中見て死ぬ気で覚えたら?
つーか今までは何してたんだ?
569〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 19:34:08 ID:0mj2iW5B
うちは総務主任がIC担当と決まりました。
今回の改正全部きたら全部総務主任がやります。
570〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 19:52:03 ID:D3x/V/aR
仕事は盗んで覚えるもんだっていうひとにかぎって知らないだけなんだよね
571〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 20:02:24 ID:jav+3GOg

自分のこと? お前の書き込みも全部アホ丸出しですけど
572〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 20:05:46 ID:0mj2iW5B
「俺はこうやってきた」
「俺の時は誰も教えてくれなかった(だから盗んできた)」って言って実は根拠を知らないし、
下らないプライドがあるから自分が間違えていたり余計な事をしていても認めない。

そういう奴が総務主任などに居る局は悲惨。
うちは代理vs総務主任で面白すぎ。
573〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 21:30:27 ID:oD49pkZ8
しかし手続きも読まずに聞けば済むと思ってるバカはどうにかならんもんか。
574もも:2006/09/24(日) 22:07:33 ID:CfkQ+/Um
すみません。めいとです。どなたか優しくおしえてください。今三年定期は
満期現金受け取りですが、積立貯金はどうなるのでしょう?オ−トはすでに
もう二年はつくれませんが、再来月11がつになったら、もう一年つみたては
できないということですか?
575〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 22:32:38 ID:z1NfouUx
積立は全部満期受け取りなんで何年積立でも受付可
576〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 22:55:46 ID:KyO1wTZF
盗んで覚えるような仕事じゃないし
ふつーにおしえてやればいいのにな
577〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 23:11:11 ID:z1NfouUx
盗んで覚えるってのは営業テクとかだろうに
業務の端末操作なんて盗むもんじゃねえ
578〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 23:14:35 ID:8bXM2aMq
9月から貯金業務を始めたのですが、正当権利者の確認についてお尋ねします。

テキストには、「全払い請求書による証書払請求書の場合は、使者扱い不可」となっているのですが、
これは、本人若しくは委任状によって認められた代理人以外は受付できないということでよろしいのでしょうか?

今まで先輩上司を見てきたのですが、窓口にいらっしゃったお客様が名義人様の妻という場合で委任状もないときに、
先輩上司は、普通に免許書等の番号を証書に記入して解約の手続きをしていたような気がしないのですが・・・

このことを先輩上司に聞いて、自分が間違って解釈をしているなら良いのですが、
もし、このような手続きが正当ならば、角が立ちそうなので・・・・ご教授お願いします。
579〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 23:20:51 ID:z1NfouUx
>>578
先輩が間違ってる
(知ってて便宜でやってるのかもしれんが、
問題が発生したら先輩が処分される場合ありだね)

あんたが正しい
580〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 23:32:30 ID:8bXM2aMq
>>579

レスありがとうございます。
まだ貯金業務を始めたばかりですので、覚えた知識が整理出来ずにいるので再度ご確認をお願いしたいのですが、
ここでいう、「全払い請求書による証書払請求書の場合」とは、

「定額定期の単票式の解約」と解釈しているのですが、よろしいのでしょうか?
それと、ふっと思ったのですが、通帳による全払いのときも使者扱い不可として扱うのでしょうか?

結構、名義人様のご家族の方が窓口に解約の手続きをなされるお客様がいらっしゃるかと思うので、
間違った方法をして事故扱いになり、局の迷惑となるのを避けたいのでご教授お願いします。
581〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 23:51:48 ID:HAJsH1EA
質問です。
貯金課勤務には簿記の知識があると有利ですか?
582〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 00:11:01 ID:YkvXM79q
Edyの入力漏れも取り消し不能重大事故か・・

やれやれだぜ
583〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 00:35:16 ID:Ps+TskU2
私の知り合いが支社間異動したいそうなんですができるのですか?
あと本年度は人事凍結なんでしょうか?教えてください。
584〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 01:06:06 ID:A8He+gjI
マッチョな窓口。
マッチョな地域センター、事務センター。
マッチョな支社、本社。

いいじゃないか。
力強そうで。頭悪そうだけどね。
585(´c_,` ):2006/09/25(月) 04:55:39 ID:u5CUyQWd
だな
586〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 07:37:41 ID:Icl2/10o
>>580
その解釈は違っています。
「全払い請求書による証書払請求書の場合」は「定額定期の単票式の解約」ではありません。

通帳、貯金証書又は保管症の紛失時の全払い請求です。
取扱手続第508条の4を参照してください。
587〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 13:00:32 ID:fy7yonTw
>>581
ATM交換に伴う計算は簿記の知識がちょっと絡むから、持ってたほうが
飲み込みは早いかも
588もも:2006/09/25(月) 18:43:36 ID:9LWVubeC
575様ありがとうございます。来月から生体認証だのいろいろ大変そうで
あたまいたいです。めいとのわたしはまだ資料をもらっただけで、読んでわからなかったら
きくそうですが どうなってしまうんだろう。わからないことがあったら
またおうかがいしします。お願いします。
589莉菜:2006/09/25(月) 20:36:28 ID:+pPyIin5
ICカードのことについて教えてください。
講習会に行った職員に聞いてもわからないといわれたので・・・。
生体認証ってICカードが出来上がってから
お客さんに再度窓口に来てもらって登録するという
事なのでしょうか・・・。
そうだとするとEdyをつける云々は別としても
とっても面倒だと思ったのですが・・・。
590〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 20:48:09 ID:u5CUyQWd
>>589
とっても面倒だよ。
認証する為のデータを覚え込ませる“器”がないのに、何故登録が出来る?
591莉菜:2006/09/25(月) 20:59:11 ID:+pPyIin5
590さんありがとうございます。
10月からどれだけの人が
ICカードを作るか(既存・新規も含めて)わからないですけど
それに向けて勉強しようと思います。
592〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 21:01:14 ID:fNLkcxUq
あれ?新規も既存も全員ICカードじゃないか?
電子マネーを利用するか・生体情報を登録するかは自由だけれど。
593〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 21:08:04 ID:u5CUyQWd
>>591
莉菜…10月からは何があろうと、カードを作ればICカードだぜ。
今、もうカードを持ってるお客は、切替や再発行をしない限り現状のカードのままだがな。
共用カードも、まだしばらくは現状通りだし。
594〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 21:21:05 ID:Jv4F76gV
なんでコロコロ手続き変えるんだ?

処分する用紙すごいもったいないんだが・・
うちの局は奨励物品すらなくて100万貯金もティッシュ1つなのに
595〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 21:24:19 ID:qreCcJoN
うちは貯金では何もあげてませんから。。
596莉菜:2006/09/25(月) 21:28:51 ID:+pPyIin5
593さん、違うんです。
10月からは何があろうと作ればみんなICカードですが
既存の人がどれだけICカードに変更(切り替え)するか・・・と言う事です。
2日から全員が変更するとは思えないですけど
ありえない話ではないので・・・
どれだけの人がっていう表現をしました。
597〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 21:33:46 ID:OLSNJUpv
きも
598580:2006/09/25(月) 21:47:43 ID:gyeHZGbC
>>586

レスありがとうございました。
理解できました!
599〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 22:40:06 ID:rUme9+F6
うちの局ではICカード関連の文書、総務主任が止めてた。
週末ここ見て何の話だろうと思って、今日になってメールあさって文書印刷してきた。
どうせ業研なんかやるつもりないんだろうな。
600〒□□□-□□□□:2006/09/25(月) 22:41:33 ID:fXubkcvM
将来Edy以外も電子マネーが選べるようになるから
あんまり熱心に勧めるなって講習会の時に言われたよ

当面は防犯意識が高い人とATMで多額の払出、送金を
考えている人に対してしっかり説明出来ればいいんじゃない?
601〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 00:24:58 ID:C0y6hsU1
ICカードと生体認証の1日払い戻し上限額の意味がわからん俺はバカ
602〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 00:26:37 ID:chpjrz54
MSが付いたままのICカードって、何が安全なの?
603〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 00:29:23 ID:G90uFxt7
おいおい電子マネーはなるべく勧めろの方針だろうが
エディ側がかなり負担してくれてるんだからな
つけないで発行するとうちは赤字になるぞ
ビジネスの仕組くらい少しは理解しろよ
604〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 00:32:38 ID:XD/8NNaY
>>603
メリットないのに勧めてもね。
例えば山奥の過疎地域の局で、Edy使うには数千円出して町まで行くか
カードリーダライタ買ってパソコンで決済するか、だとしてどういう話法で勧める?
605〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 00:52:04 ID:G90uFxt7
だから電子マネーつけても別に無理して使わなくていいんだって
そこまでうちは関係ないんだからさ
つけてくれるだけでコストがペイできてそれで充分なのさ
606〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 00:55:52 ID:P/BlQFqA
それはこっちの都合であって、
お客様にはメリットないものをわざわざつけてもらう、と。
さらにちょっと使ってみて、カード紛失したら入金したお金はパーです、と。
メリットはない、使い方によってはデメリットしかない、これをどう勧めろと?
607〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 00:59:22 ID:P/BlQFqA
>>605
どこに住んでいるお客様でも何かアピールできるメリットを考えてくれよ。
メリットないけど付けてくれ、下手したら損するから使うなよ、じゃ弱いんだよ。
608〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 01:18:53 ID:Fg5piV3u
Edyにも管理番号っぽいのはあるのに、なんでカードなくしたら金返さないんだろうな。
それがなければかなり薦めやすいんだが。
キャッシュカードの紛失届けと同時にEdy残高を凍結すれば済むんじゃね?
なんか今どきのサービスとは思えない。もしかしてそこが主収入源なのか?

管理番号じゃなくてカード自体にしか残高を覚えさせないってことか?
でもカードの現物さえ見つかればお金は返しますって講習会で言われたから、
何も読み取れないぐらいカードがダメージ受けてても大丈夫ってことだよな。
609〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 01:20:46 ID:C51vxmPp
つーかこんなに自社のカードが全国的に普及してんだから
自前のサービスでせめてクレカとかやってりゃ良かったのにな。
(提携ではなくてプロパーカードとしてのクレジットサービスね)
JR(NTTDoCoMoも?)なんて同じように国営企業だったわけだし
金融サービスを提供している郵政は一体何をやっていたのか。
Edyを普及させて少々の手数料収入があってだからどうなんだろう?
勿体無い話だよ。自社に儲かるサービスが全然無い。
610〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 01:23:13 ID:C0y6hsU1
それを言っちゃあ・・・
そんなのは民営化後でしょうに
611〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 01:41:40 ID:TeVx26cq
電子マネー無しカードは発行に1ヶ月以上かかる可能性がある、
というのは立派なデメリットです。
612〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 07:28:29 ID:i2FME2pi
613〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 17:25:21 ID:NuH4jndB
>603
ICを申し込む人にはEdyとセットで勧める
ただ、体制が整っていないのでIC化自体について
積極的に勧めるなってことらしいよ
614〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 19:36:15 ID:y7agpoEr
>>613
どうあがいてもこれからはIC化してしまうんですが、
積極的に勧めないということは「カードは作らない方がいいですよ」ってこと?
615もも:2006/09/26(火) 20:07:27 ID:rhtsAaVT
皆さん。おつかれさまです。新しいカードの講習会が、まだなももです。
10月過ぎにわからなかったら、教えていただきたいです。
今は、通帳、カードを作るとき、限度額、冊数、CS、デビットなどをお聞きしますが
10月過ぎにはさらに聞くことが増えるんですね。はあ〜
ところでお客を早くさばくのって難しいですね。昨日は一度に三組かかえてしまい
パニくりました。現金が合ってよかったです
616〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 20:32:01 ID:NuH4jndB
>614
いや、そうではなくて既存→ICへの切替を積極的には勧めないということ
ラインナップが揃うまでとか、初期トラブルの回避とかの問題だと思う

IC切替、新規の場合はEdyセット推奨で
617〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 20:46:19 ID:y7agpoEr
そりゃ切替は勧める必要ないわな。
そんな分かりきったことをわざわざ?
どうもありがとーございました
618〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 20:49:36 ID:Am/V5a+c
既存カード無くしても、IC切り替えとして受ければ、
1000円いらんよな?
切り替えは、既存カード引き上げ不要だもんな?

いわんや、切り替えには、既存カード提示必須だが。
紛失届け出していなければ、ばれないよな?
619〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 20:55:27 ID:Am/V5a+c
>615
おしえてあげる。。
ババぁなら×
620〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 21:00:53 ID:wHjoq/GY
ジョイントカードのICはまだまだ先なんだね
もらった資料(断片的だけど)には、触れられてなかった。
621〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 21:22:18 ID:C51vxmPp
>>618
つーか今までも口座解約して新規開設されたら
1,000円なんて・・・
622〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 21:27:56 ID:cZJFcbM6
>>618
「いわんや」をどういう意味で使っているのかを説明してくれ。
623〒□□□-□□□□ :2006/09/26(火) 21:39:50 ID:LInVr8Xn
>>618
提示必須なのにそれをチェックせずに手続きを進めたら、
さらにこちらから提示不要であるように説明しちゃったら、ばれたら処分かな。

>>622
「イワンや、そろそろご飯だよ」
イワンさんに呼びかけてるんだよ。
624〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 21:47:40 ID:NuH4jndB
なんだ理解してないと思ったぞ>617
625〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 21:54:15 ID:cZJFcbM6
>>624
よし、もうちょっと作文力をつけろ。
626〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 21:54:52 ID:Am/V5a+c
>621
ああ。そうだよ。

>622
地所でも弾け。

>623
まあそうだろな。
627〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 21:58:41 ID:4kDtGLxJ
なんで、いわんやなんだろう

日本語使えないバカなのかな
628〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 21:58:55 ID:cZJFcbM6
>>626
辞書引いてもお前の書き込みの意味が通らないんだよ。
629〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 22:02:52 ID:cZJFcbM6
>>627
知ったばかりの知識は皆に言いふらしたい年頃なのか?
630〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 22:10:45 ID:4kDtGLxJ
言葉を知らないアホ晒しage
631〒□□□-□□□□ :2006/09/26(火) 22:10:58 ID:LInVr8Xn
ICカードに関するメリット・デメリットの一覧表出して欲しいよな。
説明するより、一覧表見せて選んでもらった方が早い。

で、申し込み表に重要事項の説明書および確認欄を設ける。
こうすればスピードアップ&「聞いてないぞ」リスク低減になるんじゃないか?
632〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 22:11:47 ID:JDtQpob0
>>629
単にあほなだけだろ
633〒□□□-□□□□ :2006/09/26(火) 22:13:00 ID:LInVr8Xn
×申し込み表
○申込書

イメージ取得できるから、証拠に残せると思った。
634〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 22:15:49 ID:cZJFcbM6
もう恥ずかしくて出てこれないなw
635〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 22:57:27 ID:FViyNhp0
既存及び切り替えの時、旧カードは提示するが、お客さまに返すよね。
ICカード出来るまでは旧カード使用。
提示を求めた時、亡くしていたら再発行の手続きでしょ?
改姓時は、旧カードはその場で引き上げだケドね。
636〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 22:59:38 ID:PU/p4tUQ
本局なのにATM非対応。なんだそりゃ?結局16時までかい?アイシーにメリットなし。
生体なんか「やりすぎ」結局NTTデータとの利権がらみでエデーだろ?
暗証必須ですらやりすぎと個人的に思う。エデーなんか勧められない。チャージした金が紛失でパー。
血迷ったお客様がチャージして、紛失されたら苦情の素。エデーは速く発行されるので、一応は受け付けるが、
チャージのデメリットを積極に喚起しないと、苦情、コンプラが関わるので「チャージはするな」というつもり。
637〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:04:51 ID:FViyNhp0
>>635でつ

既存は違う‥orz
何を血迷ったか‥

亡くしていたら×
無くしていたら〇

___〇_
638〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:05:12 ID:G65YauLJ
Edyも天下りがらみなんだろうね


すいませんがATMの利用上限額って50万だってけど
あれって引き出しと送金が50万なの?入金は品人確認未済
だと200万まで?
639〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:08:43 ID:FViyNhp0
>>638

入金に上限はありませんよ。
限度額を超えなければ。
まぁ、一度に100枚しか入りませんが。
640〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:09:10 ID:XyVtwAUf
俺は東海管内の人口7万程度の市の普通局勤めだが、
当市内にはEdyの使える店が1軒もない。
とてもじゃないが「使いたい」なんて人がいるとは思えんw
641〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:09:53 ID:G90uFxt7
客に渡す肝心なエディのパンフってそういえばないよな?
642〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:13:43 ID:FViyNhp0
>>641
Edyの説明の窓口配布用チラシは、どうするか支社に確認中‥と、地域から出たQ&Aには載っていた(関東)
若い人ならともかく、年寄りにどう説明していいか分からん。
643〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:21:01 ID:Am/V5a+c
>634
いわんや【況や】
類語:
⇒ まして【況て】
関連語の詳細:
・まして【況て】 
況てや 況(いわん)や 言うまでもなく 尚(なお)のこと 尚更 

てめーには難しすぎたな。ごめんごめん。
644〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:31:26 ID:cZJFcbM6
>>643
お前が>618で使ったのは「but 言うまでもなく」
本来の意味は「so 言うまでもなく」

てめーには難しすぎたな。ごめんごめん。
645〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:31:32 ID:ma0JXATA
>>643

>既存カード無くしても、IC切り替えとして受ければ、
1000円いらんよな?
切り替えは、既存カード引き上げ不要だもんな?

“まして、言うまでもなく”、切り替えには、既存カード提示必須だが。
紛失届け出していなければ、ばれないよな?


置き換えてみたが、お前の作文に違和感を感じるのはオレだけだろうか…!?
ここは日本語を論じる板ではないのだが、悪いが気になって仕方がない。
646〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:31:39 ID:Am/V5a+c
>634
恥ずかしくて出て来れなかったんじゃなくて、
女の子と恥ずかしいことしてて、お返事おくれますたーー。

また教えてやるよ。国語。
あれっ、あんた教員免許でも持ってんだっけ?
647〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:34:13 ID:4kDtGLxJ
教えてやるよ、って

お前の使い方合ってないんだけど。気付いても無いのか?
648〒□□□-□□□□ :2006/09/26(火) 23:35:24 ID:LInVr8Xn
>>646
押し入れの中で女の子と指相撲だなんて、ウラヤマシス
649〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:35:33 ID:bGS3n623
>>646
子供はもう寝なさい
650〒□□□-□□□□ :2006/09/26(火) 23:36:07 ID:LInVr8Xn
Edyの約款どこー?
651〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:36:35 ID:ma0JXATA
>>644
オレが、勝手に添削してみるな

>既存カード無くしても、IC切り替えとして受ければ、
1000円いらんよな?
切り替えは、既存カード引き上げ不要だもんな?

確かに、切り替えには、既存カード提示必須だが、
紛失届け出していなければ、ばれないよな?


もしくは、

>既存カード無くしても、IC切り替えとして受ければ、
1000円いらんよな?
切り替えは、既存カード引き上げ不要だもんな?

もちろん、切り替えには、既存カード提示必須なんだが、
紛失届け出していなければ、ばれないよな?


こんなトコでどうだ?
652〒□□□-□□□□ :2006/09/26(火) 23:38:23 ID:LInVr8Xn
ちょっと長いが、こんなのはどうかな?


>既存カード無くしても、IC切り替えとして受ければ、
1000円いらんよな?
切り替えは、既存カード引き上げ不要だもんな?

正規取り扱いとしては、切り替えには、既存カード提示必須だが、
紛失届け出していなければ、ばれないよな?
653〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:39:54 ID:cZJFcbM6
今ごろ顔真っ赤です。
654〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:40:01 ID:JDtQpob0
>>646
おいおい
開き直るなよ低能
今まで一生懸命調べてたんだろw
655〒□□□-□□□□ :2006/09/26(火) 23:46:49 ID:LInVr8Xn
まあ、こんなザル取り扱い決めた上もどうかしてるな。
656〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 23:51:45 ID:YInk2D4v

  ∩____∩ 
  |ノ      ヽ  
  | ●   ● | .
  彡 *(__,●_)*ミ
  |  │・ω・ |│  クマった・・・
  | _  ̄ ̄ ̄_|    
  | ∪     ∪   
  \__     _/    
    ∪ ̄∪
657〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:03:36 ID:nbDiH2z5
>>646は顔を真っ赤にして日付が変わるのをじっと待っていましたw
658〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:10:00 ID:y3P56TkL
>>646はあきらかに間違ってるが。
659〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:11:20 ID:rRBXhKJ8
トラブル出るの承知の上じゃないの?

人減らしの施策だったりして。
660〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:13:35 ID:sSAW5JSs
>>643
ここまで引用してるのに、間違ってることに気づいてないのってどうよ?
やっぱり言葉を覚えたてで使いたくて使いたくてしょうがない消防だったのか?
661〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:23:44 ID:uvLwK/21
俺はむしろおまいらがちゃんとツッコミ入れたところに安心した
2ちゃんも捨てたもんじゃないな、とw
662〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:24:11 ID:y3P56TkL
大好きなじゃぽにかろごすでも見てろ。
663〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:28:57 ID:JwJY9IK1
今、ちょっと考えてる。

現状のプロパーカードを、ICカードに切り替えるのは手数料取らないよな。
で、その際に『Edyは絶対要らん!』とかっつって、Edy無しのICカードを作ったとする。
けど、後日、急に気が変わって『やっぱりEdy付けたいなぁ…』なんて言い出して再発行するってなったら、やっぱり手数料は取るんだろうな。
地域に訊いてみたけど…『おそらく手数料は必要でしょうね』みたいな回答の域を出なかった。

でも、そのうちに、Edyの付加には手数料は徴収しない…みたいな文書とか出やしないか…と思ってさw

まぁ、そうなるかどうかはともかく、大量のQ&Aが出そうな予感はありありだ。
664〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:46:56 ID:Nm0J/PWx
もうそんなややこしいカードの発行は中止にすりゃいいのに・・・
665〒□□□-□□□□ :2006/09/27(水) 00:50:34 ID:KoKF04LE
>>664
推測だが、エディーの手数料収入がかなり見込めるんじゃないか?
今、公社はフィービジネス重視だし、そのうち努力目標が来るかもしれんな。
666sage:2006/09/27(水) 00:53:43 ID:XeFJMGDC
665
667sage:2006/09/27(水) 00:55:11 ID:XeFJMGDC
666ゲットがいつの間にか・・・ヒロシです
668〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:59:01 ID:JwJY9IK1
>>665
うん、Edyで公社が儲かるのは見え見えだw
だったら、Edy付加には手数料取らなくったって良さそうじゃね?

保険の特約みたいに、Edy付加率低迷局は…なんて感じで指導されたりしてな…。
669sage:2006/09/27(水) 01:08:55 ID:XeFJMGDC
668さん。それ怖いな。別にあせってないので「1っヶ月?かまわない」と言われたら
従うね。それがコンプラ。何でNTTデータに加担するのか?天下りのため?
670〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 01:21:44 ID:JwJY9IK1
>>669
うん、実際、カード作ったって通帳だけ使って暗証で下ろしてるお客は多いもん。
1ヶ月以上待たされる…なんてのはEdy付加の決め話法としては弱いなw
671〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 09:15:44 ID:Kpf+eoCT
>>506さんへ。非常勤で私は貯保ではたらいて五年目だけど、きついですよ。
人間関係もありますし、何より覚えることが沢山ある割りに、研修はないので、
ふつかぐらい後ろで見ていて、いきなり窓とか普通ですよ。
今では、ほぼ職員の方と同じ仕事をこなしており、二つ星にもうかっていますがお給料はあまりあがりません。
あなたが、お若いなら、ちゃんと試験をうけて正職員になることをおすすめします。
給料や、その他待遇にだいぶ差がでますよ。
672〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 11:49:18 ID:+/V119AZ
>>643-646の流れワロタ
646を書き込んだ後、わずか十数秒前の書き込みを読んで
どんな気持ちだったんだろうw
673〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 14:37:43 ID:7bbjKXGx
教えて下さい。ATMからあがってきた振替なんですが郵送の印字がありました。152で報告書は作ったのですが送る時の用紙の綴じ方が分かりません。よろしくお願いします
674〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 14:59:31 ID:JwJY9IK1
>>673
受高報告書(正)は日報の証拠書送付書(1)に添付。
他の2枚は、払込取扱票と一緒に振替専用封筒に入れて各JCに送付。証拠書等送付書は不要。振替専用封筒ってのは、今は黒い印刷で一回り大きいサイズのものの『払込書在中』の文字を消して使うようになってる。
送付先のJCは、MTなら東京だし、じゃなかったら取扱手続に載ってる。緑のバインダーの8冊目の終わりの方だ。

今日は年休だから、あやふやな回答でスマン。

あと一つ、加入者が日本信販だったら気を付けろ。ATMが料金徴収漏れを起こす事例が発生してるらしいから、ATM日計票の郵送扱い分の料金欄を確認するように。
675〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 15:26:11 ID:7bbjKXGx
回答ありがとうございますm(_ _)m私も年休で郵便局から電話で照会がきて、ここに来ました。振替の右側の受領書の部分も送付ですよね?局控えは一枚だけですよね?
676〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 15:33:12 ID:JwJY9IK1
>>675
受領書の部分は郵便局保存のはず。送付するのは払込取扱票だけだよ。
677〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 15:40:10 ID:7bbjKXGx
ありがとうございます!本当に助かりました。
678〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 19:22:48 ID:Nm0J/PWx
ICカードの事で25日から開始しているのは何だっけ?
679〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 19:30:04 ID:HnXqSPnV
再発行
さっきNHKでSUICAやEdyが共通で読み込める機械作るとかやってたな
説明しやすくはなるが…それでもEdyいらねー
680〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 19:39:57 ID:Nm0J/PWx
サンクス
681〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 19:52:08 ID:5Bn9DRak
ユジン
682〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 20:33:40 ID:zOBsscIw
>>675の局は、棄損や磁器不良・紛失等の再発行や、改姓に伴う再発行なかったの!?
683〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 20:35:02 ID:aiiBTIua
本人確認の事なんですが・・・
法人の登記簿謄本で手書きの本人確認記録票を作成し、局保存する事は出来ますか?
今更ですみません・・・
684〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 20:35:30 ID:zOBsscIw
アンカー間違えた
>>678だ。
685〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 21:51:07 ID:AOvo8BGU
>>679
ほぉ。改札通る時って財布ごとピッと通るけど
ICOCAだけでなく郵貯のEdyからも一緒に引き落とされたりすんのかな?w
686〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 22:35:01 ID:QT3vES6Z
>>674
>振替専用封筒に入れて各JCに送付

振替口座番号の管轄JCに送るのですか?
口座番号関わらず受け持ちJC送付じゃなかったっけ?
687〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 23:04:01 ID:d4u2duOF
>>675
郵送扱いの短冊部分(払込受領証)については、JCにおいて口座更新のため必要となりますので、
払込取扱票と共にJCへ送付になります

送付先は「集中センター」=受持JCですね。

送付方法については・ 「郵便振替」の文字を記載した封筒に封入、
集中センターあて送付する郵便振替受高報告書とこれに対応する払込取扱票については、
郵便振替受高報告書の備考欄に「集中」と赤書して送付します。
688〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 00:50:27 ID:r2Uv6oH+
edyはどこでチャージしたらいいの?
689〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 07:07:58 ID:fLDZ+5V6
690〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 20:07:43 ID:bOJQvj5H
>>646
早く国語を教えてください
691〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 20:35:11 ID:gxfdVkI/
変な質問ですみませんが教えてください…
貯金貸付を連続貸付で請求を受けることになりそうなのですが、件数分請求書と通帳等の割り印は必要ですか?
692〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 20:43:47 ID:ip0oI285
連続貸付だから印字箇所は一箇所。
693(´c_,` ):2006/09/28(木) 21:01:05 ID:HTWkKXtz
>>646
だな。
早く授業を始めてくれよ。
694〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 21:19:46 ID:4UBv6Cq8
10月からの連記式住所変更用紙じゃなくて、
一件式のOCRの用紙で複数件をこれまでどおり扱ってもいいんでしょ?


共用カード廃止からICカードの変更って、どうやるの?
695(´c_,` ):2006/09/28(木) 21:38:10 ID:HTWkKXtz
>>694
連記式のは、これまで各支社でバラバラだった様式を全国で統一した…ってだけだから、無理に使う必要はないんじゃね?

共用カードの同時廃止なら、これまで通りの考え方で、ICカードの申込書のどっか余白に『共用カード廃止』って書けばいいんじゃないか?
696〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 22:13:33 ID:+CY/2oMs
>>691,692
連続貸付ってナニナニ!?
697(´c_,` ):2006/09/28(木) 22:29:13 ID:HTWkKXtz
>>696
釣りなのか!?

それとも、モモか?
698694:2006/09/28(木) 22:50:50 ID:4UBv6Cq8
>>695
ありがとう。

マネー付けないで発行してその後マネーを付けたICカードにしたい場合、
廃止してつくり直しなんですか?


ICカードの指認証って、何度間違えてもいいんだしょうか?
どの指で登録したかの照会したい人って絶対出てくると思う。


699(´c_,` ):2006/09/28(木) 23:16:28 ID:HTWkKXtz
>>698
今のところは…Edyを後から追加するには再発行しかないな。手数料も取るらしい。

生体認証の登録時には、どの指とどの指を登録したかの控えを渡すから…それをなくさないようにしてもらうしかないな。照会も受け付けるようにするかもな。
700〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 23:56:50 ID:l7h9NJN+
>698
質問票の中にそれを入れといた

Q.暗証番号の語回数のように、登録以外の指を何度か読むとカードに停止が掛かるのか?
A.停止は掛からない→(指を1本ずつ変えていけば少なくとも9回目には照合できるってことです)

…だそうです。

あと、これは勝手な推測だけど、どの指を登録したかを忘れた場合には、
登録抹消→再度新規登録ではなかろうか?
701〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 00:04:52 ID:sv87x7m+
憶測でいい加減なこと言ってる奴が笑えるw
まあ勝手にミスって報いを受けてくれや
702〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 00:45:13 ID:ra1LjICn
10月2日
投信、ICカード、追加日報、あとなんだっけ?
703〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 00:57:14 ID:8j3Dp1A7
俺の産まれた日
704〒□□□-□□□□ :2006/09/29(金) 02:34:12 ID:nOm8S9b4
>>703
お誕生日おめでとうのレタックス送ってやるから
局名と氏名を晒せw
705〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 03:31:03 ID:hlawx37f
ああ、中間決算めんどい。
あの現金検査、やめてくれ。
切手検査もしなきゃならんし。
ああ、もう!
706〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 11:35:33 ID:6H01ZOcO
>>704
100−8798 生田正治
707(´c_,` ):2006/09/29(金) 11:41:06 ID:9JQ2wSjr
 
708(´c_,` ):2006/09/29(金) 21:16:36 ID:m0gzyYQB
>>646
早く日本語教えてくれよ。
709〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 21:58:43 ID:dhheevUW
教えてください。
貯金の実務必携という本があると聞いたのですが
どなたかご存知の方はおられませんか?
ググったら、郵便のものはあったのですが、貯金のものが
みつからないのです。
710(´c_,` ):2006/09/29(金) 22:03:06 ID:m0gzyYQB
>>709
『為替貯金のてびき』なら知ってるぜ。
711〒□□□−□□:2006/09/29(金) 22:17:26 ID:6f208Daq
EdyのチャージはATMで出来るの?
712〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 22:20:10 ID:x9AOTBJz
>>711
できる
713〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 22:20:51 ID:ra1LjICn
できるわきゃねーだろ
714(´c_,` ):2006/09/29(金) 22:22:46 ID:m0gzyYQB
>>711
出来ない。
郵貯がらみでは、今のところぱるるから毎月一定金額を自動的に振り替える取扱だけだぜ。
715〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 22:27:48 ID:a9S3eOyf
コンビニのATMなら出来るんじゃねーの
716(´c_,` ):2006/09/29(金) 22:33:43 ID:m0gzyYQB
>>715
出来ねーよ。
717(´c_,` ):2006/09/30(土) 01:00:07 ID:RBFONG3T
俺んちで出来るよ
718(´c_,` ):2006/09/30(土) 02:05:38 ID:Wxb2Zpb3
>>646
早く国語を教えてくれよ。
まずは「いわんや」の使い方から
719(´c_,` ):2006/09/30(土) 09:08:39 ID:ROXKnvSC
>>646
それとついでに、どうやったらたったの1時間ちょっとで女の子と恥ずかしいコトを済ませられるのか教えてくれ。
何か…早く終わる秘訣でもあるのか?
720〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 10:12:04 ID:EW/9c+F3
今回の改正で共用カード→郵貯カード切替の取扱は無くなった?
721(´c_,` ):2006/09/30(土) 11:21:49 ID:sjoWa59o
俺んちで出来るよ
722〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 11:27:08 ID:CKUtJDhJ
なんで無くなったと思うの?基地外ですか?
723(´c_,` ):2006/09/30(土) 12:25:12 ID:ROXKnvSC
>>720
お前は>>646か?
それとも堺市のヤツか? 松江市のヤツか?
724(´c_,` ):2006/09/30(土) 12:29:32 ID:uqPJVy58
725〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 18:21:02 ID:bipcgDAO
古い制服(緑の)が押し入れから出てきたんですが、
これ、どうするべきですか?

ゴミなんで捨てたいんですが、まずいかなあ。
726(´c_,` ):2006/09/30(土) 18:42:46 ID:zew6s/Id
何故ここで訊く?基地害かお前
727〒□□□-□□□□ :2006/09/30(土) 18:48:26 ID:omQ//VyN
>>725
肩と膝を切って捨てると良いらしいよ。
ようは郵便局員に見えなければいいと言うこと。
728〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 18:53:41 ID:QwQWsaTC
郵貯のEdyって他のクレジットカードからチャージ出来るの?
729〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 20:35:09 ID:d7SIDdoo
Edyについては、ビットワレットのHP見たら?
ケータイHPもあるから。
730(´c_,` ):2006/09/30(土) 20:47:23 ID:ROXKnvSC
ところで>>646はどこ行ったんだ?
731〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 20:51:25 ID:MH2Owx18
ICカードへの切り替えは使者でも出来ますか?
代理人カードのIC切り替えは本来の名義人の委任状が必要だって言われた気がするんですが・・・
732(´c_,` ):2006/09/30(土) 21:06:22 ID:ROXKnvSC
>>731
出来る。
ただ、使者の場合は名義人と使者の両方の本人確認書類が必要だぜ。
733〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 21:09:28 ID:MH2Owx18
>>732
ありがとうございまス
734〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 21:21:41 ID:sG5SsFO/
共用カードを止めて、ICカードへはこれまでどおり?
それともICカード申込書を使うの?

これどこにも載ってないよ
735〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 21:23:28 ID:a3fnXBor
>>725
ヤフーオークションへ
736(´c_,` ):2006/09/30(土) 21:36:28 ID:ROXKnvSC
>>734
もう、従来の機械払申込書は使えねー。
ICカード申込書を、今までみたいに換用して、『共用カード同時廃止』届だよ。
737〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 22:14:44 ID:VGFm2PNB
来年3月あたりの、学生仕送り用カード発行ラッシュ時は大変そうだな。
半分以上は証明書持ってこずに二度手間以上になる悪寒…
738(´c_,` ):2006/09/30(土) 22:35:40 ID:ttlcB+5k
>>734
載ってないわけねえだろカス
739〒□□□−□□:2006/09/30(土) 22:36:34 ID:CAzalh2l
暗証番号照会届は使者扱い駄目なんですか?(私はオッケーだと思ってました・・)
先輩は、委任状がいる、と言う。
使者扱い出来ないのは、改印、キャッシュカード申し込み、無通帳全払い、無通帳再発行
だと思ってました・・。
740〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 22:39:56 ID:CKUtJDhJ
>>734
氏ねや
ドメクラが
741(´c_,` ):2006/09/30(土) 22:42:57 ID:ROXKnvSC
>>739
暗証番号照会は使者扱い出来るぜ。
お前の先輩が間違ってる。
ついでに言っとくが、使者扱い出来ねーのは代理人カードの申込みだ。
後、上限金額・回数の変更も不可だな。
742(´c_,` ):2006/09/30(土) 23:00:28 ID:ttlcB+5k
>>741
まぁたバカがいい加減なこと言ってんなw

代理人カードの申込みが使者不可?誰が決めたんだそれw
脳内手続か?
743〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 23:00:38 ID:IeBxunwN
無特なんだが1日の中間決算て、どうするんだ?いままでした事ない。
朝一番にATMを交換し、それからどうする?
先輩は3月でやめてしまったし。
744(´c_,` ):2006/09/30(土) 23:21:18 ID:ROXKnvSC
>>743
1日じゃなくて2日だろw?
ATM開けたら、29日と30日の日計票を取り出して、29日の資金日報のATM残高を、理論値から実際の残高に修正する。日曜も稼働する局なら、1日の日計票も必要だぜ。
分かりやすく言うと…今夜、実際にATMの中に眠ってる現金の額を割り出すんだよ。2日にATMから収納した現金から逆算してな。
で、振替機能付きのATMなら、合計票を手書きで作って、追加日報に添付だ。無特ならこんなモンだな。
745〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 23:22:27 ID:CKUtJDhJ
>>741
>お前の先輩が間違ってる。

お前も間違ってる(笑)
746〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 23:26:53 ID:awoRwiHd
集特の中間決算大変でつ
土日郵便営業しているから、まとめ送金、代引き、関税等2日の
現金出納責任者うつでつ。無特の人うらやまし。明日、ちょっと
局にでて切手事務システムいじってこかな?
747〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 23:28:11 ID:8jTT5Nit
>>744
9/30扱いのATM関係は、現金出納簿1ページ分必要?
金庫外扱いだから必要なさそうな気もするけど、
9/30現在のATM残高が現金出納簿に載らないのもちょっと…
748(´c_,` ):2006/09/30(土) 23:34:19 ID:ROXKnvSC
>>746
集配局はめんどいな…。切手事務システムも手打ちで区別するんだって?

>>747
現金出納簿は、現金棚卸や現金検査とは全く関係ない。
あれは、出納職員同士の授受の記録をしっかり残すのと、金庫内現金の把握の為につけてるモンだ。だから、30日分のページは不要だぜ。
749〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 23:41:59 ID:CKUtJDhJ
まあ、ホラ吹いといてスルーしてる奴の言う事なんか
信用出来ないわけだが
750〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 23:52:49 ID:bipcgDAO
今回の先行改正で
カードの再発行は本人確認必要とのことでしたが、
漏らしたら重大事故ですか?
751〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 23:59:27 ID:/vQsaU5L
無特は楽勝だな。うらやましいよ。こっちは外務処理で昨日ヒーヒーいって、
2日は追加日報。代引きもある。140っ件ほど。でも無特は給料高いよな。
こっちは日報締めて、帰りに無特の前通るが、電気ついてるときが多い。暇なのに。
超勤稼ぎか?こっちはサビザン。暇すぎて日報が合わないのか?ATMも硬貨、振替対応していないし
楽勝だろ?こっちは硬貨スタッカフルで現金払い込みも出来ない週末。
普通にやれて裏山だよ!!
752〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 23:59:44 ID:7q+5fLNx
>>750
どう考えたら重大事故を逃れられると?
753〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 00:01:39 ID:MPcj1G+f
>>752
改正になったばかりなので、
事故はとらないとか・・。

そういう処置はないのかなと・・
754〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 00:11:43 ID:LGLhI5/Z
質問なんですが…
既存のMSカードからICカードへ切替申込で、前のカードは提示するだけで引き上げなくて良かったと思うのですが、今利用してたカードを亡くしてたら再発行請求?
そのへんハッキリ記載ありました?
長文駄文スマソm(_ _)m
755〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 00:15:09 ID:L6fhm82n
>>754
手数料徴収で再発行。
紛失してたら要手数料、みたいにハッキリ書いてある。
756〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 00:18:59 ID:hhEVUSCl
なんか文書にある質問ばっかだな
読まないのかね
757〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 00:39:54 ID:+LIZpcfM
うちは総務主任以上じゃないと、JT触れん。

で、総務主任が文書をまとめてワードで打ったのを俺達に教えるようになってる。
元の文書なんてここ1年見たことない。

758〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 07:52:21 ID:Kb8OGtwV
>>744
ありがとう。
2日に修正した資金日報も送信するの?
759〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 08:07:50 ID:ahvPtuQ3
>>757
総務主任って暇なんだね。全文書打ち直すって意味あるの?
かなりバイアスがかかった要約だろうから
ローカルルールもいいとこじゃまいか?
760〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 08:51:33 ID:IM71+hH+
うちは総務主任が文書を最後に見るので
役にたたん!「そんなのでてた?」が常套句(ーー;)
ってかネットできるんならファミバン見ればいいんじゃないの?
761〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 09:08:37 ID:k3quOwaO
>>750
本人確認、マル貯でも、いりますか?
762〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 10:05:43 ID:+LIZpcfM
お前らのところみたいに、HRできるようになりたい→いいぞ
で済む局じゃないんだよ。
何故必要?総務主任が頑張ってるだろ?不十分だと言うのか?
と返ってくんだぞ。
763〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 10:05:45 ID:6u0spPQa
>>761
正権確認書類の記番号を書くんじゃなかった?
764〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 10:06:48 ID:6u0spPQa
>>762
不十分もいいとこだなw
総務主任は仕事したくないから文書打ち直してるだけだろ。
765〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 13:09:32 ID:FmhnRcom
>>762
つか、HR-netは自宅でも見れるぜ。
766〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 14:03:42 ID:+LIZpcfM
>>765
HRネット家で見られるように申し込みたい→

何故必要?総務主任が頑張ってるだろ?不十分だと言うのか?

ということ。
767〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 14:29:12 ID:FmhnRcom
>>766
スゴい局だな…。

そんな局だと、たとえHR-netで局ルールと違う正規取扱が分かったとしても、それをとても局で実行出来るような雰囲気じゃねーな。
768〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 14:30:19 ID:Uew3vGsD
委任状で代理人カードつくるときに暗証番号を後から
決めたいので自動採番にしてくれと言われたらしてもいいの?

だめ?
769〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 16:07:28 ID:JKvOb3lO
>>766
総務主任に仕事をさせろ。
770〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 16:16:39 ID:zMakc2gD
>>757の総務主任は何?
数ある文書の中から要点だけまとめてわざわざまとめたりしてるの?
おまぃだけだよそんな事してんのって言ってあげなきゃ…
771〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 16:40:04 ID:m8wwxVHT
来年1月から、10万円以上から本人確認がいるようになるけど、それは口座への払込みや送金のみ?それとも貯金で払戻しもかな?そうすると、年金支給日にお年寄りはほとんど10万以上だから、本人確認未済だと大変だよね。
772〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 17:09:42 ID:LpIkCEJh
文書読まない奴が言い訳してるだけじゃん
773〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 17:33:13 ID:5hxLsMiK
そりゃ総務主任のせいにすれば自分は悪くないからなw
ちゃんと言ってやれ。
わざわざ文書をまとめられるのは小さな親切大きなお世話だと。
774〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 17:36:35 ID:lDvUWSBw
すみません。教えてください。生体認証のカードで他人がおろす場合
暗証番号でおろせるんですよね。生体読み取れないということで、
でもそんなこと窓口ではいえないですよね。ということは、窓口でご印鑑を
用意してくださいという説明でよろしいんでしょうか?
775〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 17:40:36 ID:Fk58Vb+i
此処は無特の馬鹿の吹き溜まりでつか?
776〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 17:55:59 ID:T4IGCwJI
10月から非課税で350万円預入した福祉定期は満期までは非課税
だけど、来年10月からは障害者等マル優の枠が銀行と共通になる
から銀子で枠を使ってると局での非課税は無理なんだよね?
「定額」にすれば10年後の満期まで、銀行とは別枠で非課税貯金を
持ってられるんだよね?

金利の絡みもあるし、郵貯も銀行になってるわけだし・・・
どちらが得かは客の自己責任だけど・・・
777〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 17:59:29 ID:+Hddxqja
774
あんたちゃんと文書読んだのか?
何をいってんだ?
何の為に内訳設定させるんだっつ〜の!!!
778〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 18:09:10 ID:SBPEa5yj
今までのキャッシュカード利用申込書はもう一切使わなくなるんですよね?
779〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 18:09:16 ID:CMnt/iIe
777おめ。俺も無特に帰りたくなった。この程度で高給もらえる。うらやましい。
通りで遠くからうちに来るわけだ。「どこの郵便局でもできますよ。」というのは、
コンプライアンスに違反してるよな。俺って・・・・。
780〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 18:29:17 ID:5hxLsMiK
なんか自分のことは棚に上げる馬鹿が増えてきたな
781〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 18:32:18 ID:Fk58Vb+i
此処は無特の馬鹿の吹き溜まりでつか?
782〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 18:36:34 ID:CMnt/iIe
780.781そうです。
783〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 19:19:03 ID:W+n8SZcm
普通、集特、無特問わず馬鹿は多い。
しかし土俵が違うのに同列に考えてる奴は桁違いの馬鹿。
784〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 20:25:52 ID:ASeE+alq
生粋の馬鹿にそんなこと言われてもな
785〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 20:39:47 ID:W+n8SZcm
馬鹿は言い返せないと無根拠にけなしはじめるよな。
786〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 21:34:34 ID:zMakc2gD
>>771
通常の払ももちろん含む
787〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 22:50:31 ID:CMnt/iIe
785それは馬鹿の一番の特徴。2番目は、文書にでかでか書いてあるのに
雛形どおりの質問するやつ。あまりにくだらないので「試されてるのか?」とも
思う。一字一句違ってたらあげあし取られそうなので、スルー!
質問する前にやることはやらないとな。俺も知らないことの方が多いが、質問する前は
下ごしらえはする。昼休みなんかに規定で調べて、「ここまで調べましたけど理解できません。
手を止めて済みませんが教えてください。」それが礼儀だろ?人に物を聞く前に出来るところまで
調べとけよ。癖だからさ。人に聞くのは最後の手段と思ってやってるよ。俺も超馬鹿だけど気持ちは腐っちゃいない。
788〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 23:17:12 ID:5GL8XKbT
くだらない質問はスルーすりゃいいだけの話しだろ。
789〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 23:20:51 ID:z8+3FLZ2
アホ質問ばっか書いてるメイト風情なんか氏ねばいいのに
790〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 23:24:21 ID:CMnt/iIe
いや、超馬鹿の俺でもそこまではやると言う単純馬鹿に対する説教だ。
超馬鹿の俺にここまで言われて悔しいだろ?
791〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 23:25:19 ID:RYrgPJ4V
>>789
と言うふうに相手するから質問してくるんだな。
お前はアホを呼ぶバカ。
792〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 23:38:17 ID:zMakc2gD
馬鹿馬鹿言ってる奴UZEEEEEEEEEEEEE
793〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 00:01:02 ID:7j0YFKUY
生粋の馬鹿にそんなこと言われてもな
794〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 00:26:01 ID:nxECe1+5
自己嫌悪か
795〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 01:47:50 ID:kB+NAMeS
ぱっちょんぼ〜も〜いのいのい
796〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 07:23:49 ID:oifwoKcM
此処は無特の馬鹿の吹き溜まりでつか?
797〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 07:30:39 ID:A5oLxKiN
普通局は貯金だけやってりゃいいから楽だよな・・・orz
所詮外務の分なんて量が多いだけだし。やることは同じだ。

特定が郵便貯金保険を覚える量>>>|超えられない壁|>>>>>普通局貯金課が貯金だけ覚える量

だよな・・orz
798〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 07:52:14 ID:R9KjVSzb
だから土俵が違うのに比べたって意味ないだろうが。
799〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 07:58:50 ID:oifwoKcM
此処は無特の馬鹿の吹き溜まりでつか?
800〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 08:29:09 ID:R9KjVSzb
日本語が通じない馬鹿には何を言っても無駄か
801〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 19:29:15 ID:QuToXsHs
普通局の奴らは民営化後も郵便局会社の社員でありながら貯金だけしてりゃいいの?
802〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 19:35:52 ID:QuToXsHs
面倒くさくて無意味な棚卸が終わりマスタ。
追加日報と追加資金日報の送信でわかるでないの?
803〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 21:40:39 ID:3P8rZu3z
1000万ぎりぎりの人には
1000万−定額定期の残高=通常の移帯基準額
に設定してますか?

中々、お客に理解してもらえなくて、、
804〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 21:47:13 ID:9KD6h88n
今更ですが障害者手帳や障害・遺族年金の字体が戸籍上の字体じゃない場合、非課税の
預入申込みはどうしたらいいですか?
本人確認書類、非課税用件書類写しの余白に預入申込書の字体が戸籍上の字体との申出あり
と記入すればいいでしょうか?
非課税用件確認書類は絶対、戸籍上の字体になってないといけないでしょうか?
805〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 21:48:00 ID:7s558raa
>>803 していますよ
お客様に怒られながらも半ばヤケクソで!
806〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 21:56:25 ID:SW+520md
>>804
たしか非課税の証明書類とは別に戸籍上の字体の証明書も必要だったと思う。
807〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:10:36 ID:3P8rZu3z
>>805
「なんで今になって言うのか?」
「そっちが勝手に1000万にしたのではないか?」
「言ってることが理解できない」

など言われるんですが・・。
808〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:28:40 ID:LUWhpzOq
>>803
ツールは使ってる?
HRネットの千葉センター便り492号にわかりやすいツールでてるよ
---------------------------------
| 1000万円           |
| 通常貯金  |    定額貯金     |
| 300万円 |   700万円      |
---------------------------------- 
みたいな感じでメモしてあげると、たいがいのお客さんは納得してくれる…はず
809〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:32:15 ID:my89yrmj
郵便局では、1000万までしか預かれないと言う!
定額が900万あれば、通常は100万超えると
利息がつかないと言う!

今の郵便局は、1000万以上貯金して欲しくないわけ。
この前、「民営化するのに・・・」と、お客に言われたよ!!
810〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:34:06 ID:PzLNBj5D
>>806
いいかげんなこと言うな

バーカ
811〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:35:16 ID:3P8rZu3z
ありがとうございます。

ツールがあるんですか・・。
メモするのは良いですね。

何か、時間かかっちゃうんですよね。頑張ります。
812803:2006/10/02(月) 22:35:57 ID:LUWhpzOq
派手にずれた…orz

>>807
>「なんで今になって言うのか?」
民営化するからです
>「そっちが勝手に1000万にしたのではないか?」
最初からです
>「言ってることが理解できない」
定額+通常≦1000万円ですので振替口座をセットしませんか?

等で切り替えしたらどうでしょうか?
813〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:38:55 ID:3P8rZu3z
ありがとうございます。

>「そっちが勝手に1000万にしたのではないか?」
最初からです

↑これは通常の移帯基準のことなんです・・。
ほとんど1000万になってますよね。
814〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:40:22 ID:swIkijNK
この程度の事でお客怒らせたり、理解出来ないとか言われたり
よっぽど説明が下手糞なんだな、こいつ
815〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:43:06 ID:PzLNBj5D
いつものバカメイトだろ
816〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:43:10 ID:FW+TVh7n
>804

夜乳申込書の備考欄に本人確認書類とかの証明書の字体を書いて
本人確認書類・非課税要件確認書類の余白に「申込書の字が戸籍上の字体との申し出あり」と書く。
817〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 22:52:59 ID:LUWhpzOq
>>813
今まで限度額管理が甘かったので・・と正直に言ってしまえばいいと思う。

自局のほかの人の説明を聞いておくと勉強になるよ。
頑張ってください。
818〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 23:04:26 ID:QBHwJHWg
>>817 言わねえよバーカ
819〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 23:14:26 ID:swIkijNK
わざわざバカ質問の相手してる奴もアホっぽい奴ばかりな件
820〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 23:16:07 ID:Y3veuw3t
自分が局で馬鹿にされてるから憂さ晴らしに来る無能な連中が居ついちまったな。
821〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 23:50:51 ID:f1nB8WIL
ん?ああ自分のことね
822〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 23:51:28 ID:AoaRwmF6
>>821
そうお前のこと
823〒□□□−□□:2006/10/02(月) 23:55:34 ID:XDuS4rLz
ぱるる送金で、金額を間違えてすぐに取り消しをした場合、受取人通帳に
『取り消し』と印字されちゃいますよね。

皆さんは、そんなミスあんまりしないと思いますがしてしまった場合、受取人
に手紙を書いて通帳を汚してしまった事を詫びるべきですか?
それともほうっておいていいでしょうか?
824〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 00:08:37 ID:tNi33B9o
↑まだこんなこと言ってるリアル馬鹿もいるのかw
825〒□□□−□□:2006/10/03(火) 00:17:27 ID:rrl506XI
>>823
本気で悩んでいるんです。
826〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 00:18:24 ID:3zYG23nn
>>823 お前は既定書に牙でも突き立ててろ
827〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 00:20:35 ID:3zYG23nn
ためしにてめえの通帳と誰か別の人間、母親のでもいいや
試してみろや!送金して、取り消して。
どうなってるんだろーな ( ^ ▽ ^)  ア ハ ハ !  
828〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 00:23:46 ID:q5EIg5KU
いい加減馬鹿な質問ばっかしてるアホメイトうぜえ
829〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 00:25:00 ID:tNi33B9o
>>823
勝手に詫び状でも書いてろバーカ
830〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 00:25:43 ID:OuXtW6ht
本当の馬鹿は俺だ。誰かの言葉を借りるなら「糞馬鹿!!」だ。
831804:2006/10/03(火) 07:49:33 ID:Uc0AntN4
>>806>>816
レスありがとうございました。
832〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 20:06:18 ID:l9P6HwVF
ICカードのせいで新規時説明にえらく時間かかるし疲れる。Edy若い人も知らないんだよ
833〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 21:01:33 ID:0e6mCvos
キャッシュカードの説明チラシって
9月までのも現行のままですか?
9月までのチラシ+ICチラシの両方渡すので合ってますか?
内容がかなりダブってるように思えたんですが・・・・・・・
834〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 21:46:16 ID:hrp/sgyX
あってねえよカス
835〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 21:58:23 ID:73ekfhhd
一つ教えてほしいんだが、キャッシャーってやっぱり翌組では
使えないのか?うちの局では中勤がキャッシャーを使えずえらい不便だ。
836〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 22:40:15 ID:IJ0y/REH
ICチラシ渡してください。既存口座への申し込みは気をつけてください。
電子マネーありなしの入力を漏らさないでください。取り消しできません。
後処理が面倒な上に重大事故です。絶対に重大事故が発生するようなシステムで
発車しておいてなにが重大事故だ、アホかと。qあwせdrf
837〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 22:45:29 ID:q5EIg5KU
こんだけ言ってもやるような馬鹿は
相応の報いを受ければいいだけ
838〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 22:50:04 ID:sReNkOXf
間違えやすいし、取り消しできねぇシステム作っておいて
何が重大事故だ。重大事故今年何件目だよ・・・・・・・・・
839〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 23:05:58 ID:3ZWBo9uj
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
840〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 23:20:37 ID:Bwfx+aCl
>>838 はげどー!
欠陥システムをそのまま使わせるのも、重大事故だと信じてる。
841〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 23:46:33 ID:fHoanFUe
郵政は重大事故が激増するようにし向けてるけど、
職員をドンドン処分したいって事だろうな

重大事故を減らそうという気が全く見られない
842〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 00:22:48 ID:CKnO5RVf
どんどん複雑化していくね。
こういった事に携わる者はそれだけを考えてりゃいいからいくらでも複雑化する。
無特と同じくらいの種類の仕事をもたせりゃ、もうちっと考えるのでは?
もう無特はパンクだよ。
貯金銀行へ行きてえ。
郵便事業会社へ行きてえ。
もう、やめようかな・・
843〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 00:22:54 ID:qodww55C
ACや防犯抑止力のなさそうなカメラに予算使うくらいなら
自動番号受付機を全局に入れてほしい
噂では職員が手で配る番号札ってのがあるそうですが、
もうねアフォかと・・・
844〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 00:51:26 ID:wu5xAXCD
急激に取扱いが変わりすぎて、波が引くように客の心が離れていってるのを
肌で感じている現場の声と、それに一切耳を貸さない上層部。
泥舟だ、泥舟。
845〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 01:07:43 ID:UZbuz/Il
民営化で赤字回避のための料金値上げがあったら、いよいよ客離れが進むだろうね。
両替手数料とか、口座維持手数料とか、証書・通帳紛失の再発行手数料とか出てくるだろうし。
郵便振替なんて時代遅れのシステムになってるから、コンビニ払いのものが更に増えるだろうね。

「真っ向サービス」も胡散臭い言葉になってるし、郵政公社と共に消えて欲しい。
846〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 08:19:59 ID:aTUw+4q1
あん・・・・・・?
Edy付きは、カードデザインに「1」を入力するのみと、
教えられた震災がきましたよ。
違うのか??
それで、何件も作っちまったよ。

847〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 11:15:36 ID:EzHp/F04
>>835
使えません 
848〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 13:50:42 ID:diPfAGcW
>>842
単課なら楽だろうが、貯金保健課は大変。
どっちもやるし、無特から回ってくる、相続や入院がわんさか。
資金室も、過超金の送り方でイラつくし。
郵便なんて、メイトで十分。
単課が良かったなぁ、と思う。
結局は、窓口会社のままの希望にしてしまったが‥
849〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 18:55:02 ID:XERfsS2J
>>848
無特だが、イラつく過超金の送り方とは具体的にどんなものか教えてくれ。
今後の参考にしたいので。
850〒□□□−□□:2006/10/04(水) 19:05:46 ID:SMJYDicc
@重大事故を起こしても営業成績の良い職員
A事故は起こさないが営業全く駄目職員
どっちが評価されるのですか?
851〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 19:43:43 ID:lewxOON4
知るかよクソが!!子供電話相談室にでも訊けや!!!!
852〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 19:55:15 ID:YlwarVEU
>>850
どっちも駄目なんじゃない?ただ重大事故だすと営業成績ぶっ飛ぶ気がする
853〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 20:04:28 ID:OAz6o4KY
846>>そうだよ。デザインに1で、電子マネ−は空うちだとさ。
そんなの知らなかったから、エラーだしまくりでえらい目にあったよ。
854〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 21:07:57 ID:aTUw+4q1
>>853
ありがとうございます。
新規のお客さん受けると、何から説明しようかと・・・。
時間かかりまくっておりますよ。(汗

855〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 21:38:57 ID:C3dj7APG
>>850
営業よりコンプラが大事だということを未だに理解していなくて
営業営業言ってりゃ上司に好かれると思ってる馬鹿がいるんだよな。
その事故の内容にもよるが営業よりまず与えられた仕事をきちんとやるべき。
856〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 22:21:36 ID:B3BfiAKs
今日中に教えてください。がんばって調べたり、人に聞いたりもしましたが
わかりません。積立で、宗教法人の非課税なのですが、非課税の横にあるチェックボックスは
その他の「3」でいいでしょうか?略符号はなんですか?自分なりにいろいろ類推しましたが、結論が出ません。
課税で預入して、非課税法人設定をすればいいかな?とも思いますが、真実を教えてください。規定も持って帰ってきました。
明日、翌翌で打つつもりです。お願いします。
857〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 22:26:04 ID:jmDZnsQx
本人確認未済の通帳の住所変更って、
以前は必ず本人確認登録していたけど
今は、登録しなくてもよくなったの?
858〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 22:30:29 ID:Cq67Omjw
>>857
住所変更という取扱い自体は本人確認不要になった。
ただ、来年からの本人確認法の改正にそなえて
可能ならばできる限り本人確認も合わせて行うよう通達が来てた。
住所変更に限らずね。
859〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 22:35:14 ID:Tm7fU8UT
だからお客様が拒まない限り基本的にはしろ、ってことだよね。
860〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 22:50:20 ID:OAz6o4KY
来年の改正に備えて、可能な限り 改印でもしてるっぴ
861〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 22:53:23 ID:Qe5uS558
>>860
それは「本人確認のみ」に該当しまいか?
862〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 00:04:42 ID:limDAqGU
地域センターに電話したら手続き見ろと怒られた

忙しいから見る暇なかったのに・・
氏にます
863〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 00:37:55 ID:LIfyuBTg
アホな事訊くからだろ

バカ質問で少ない回線ふさいでんじゃねえよボケ
864〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 00:56:51 ID:UYDwYE3E
地域センターも手続き見ながら答えてるの。自分で見た方がはやいよ。
本当に難しい案件でかけてきている局のためにも回線ふさがないでね。
865〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 01:15:37 ID:8hkc1ljc
ここが変だよCTM
1.縦型通帳の「通常-発行記入-30」ができてしまう。
 当然、途中でエラーになる。

2.画面下のヘルプが業務内容と関係ないものも表示される。
 例えば「顧客-照会-87」で非課税照会-郵便番号入力とか。

3.通常新規で読み取り画面で、電子マネーに〇を入れるとエラーになる。
 最初は???だったよ。
866〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 02:22:56 ID:iW4zhBhl
あー
新鮮なまんこ食いてー
867〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 02:48:15 ID:FX7/tWrs
ここが変だよCTM
4.合計票の入力取り消しで、間違った数字を入力しても通ってしまう
  (内部的には、何を取り消すかではなく、単にマイナスにしているだけなのだろう

5,画数の多い漢字は読めない  2倍・4倍・8倍表示とか出来ても良い

6.国債の残額とか、画面上で見られるだけでもイイものを、印字しなきゃいけない無駄
  照会の入力で、発行年月日とか意味の無い空打ち入力とか省略できないのかねー

7.保険と貯金で、生年月日の入力とか郵便番号の入力が統一されてない
   010204−4 だったり、 4−010204 , 100−8799 だったり 1008799 など。

8.入力ミスなどで出るエラー表示が時代遅れに不親切
   1023 エラー   だけじゃ、わからねーよ、具体的にどこどこがどうだという表示を汁
868〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 06:26:21 ID:P0H2Yf9F
http://yuubin.exblog.jp/d2006-07-06
日本郵政公社さん、この人たちを解雇してくれませんか?

こんなの発見しちゃったよ〜
869〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 08:24:36 ID:l5FDvNBO
夫が来局、妻の通帳の住所変更で、夫妻の住所の住民票、印を持参。
本人確認未済み。

すぐ返却してほしいので本人確認はしなくていいとの申し出なので
住民票で住所変更していいですよね?
870〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 11:26:52 ID:T3iHvtLE
>>867
>8.入力ミスなどで出るエラー表示が時代遅れに不親切
>1023 エラー   
表示画面に制約がある電子レンジとか洗濯機ならやむ得ないが、
PCならばマニュアルを持ち出さなくても、解決できるようにして欲しいよね。
871〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 13:52:43 ID:B+jK7H1E
>>869
住民票での住所変更は、通帳要郵送だろ。
872〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 14:04:46 ID:Md09gWib
>>871
今は、住所変更は本人確認無しで出来る。もちろん、名義人の了解が得られれば通帳郵送で本人確認もしておくのが望ましいが。
住民票は正当権利者の確認資料になるから、>>869はそれでOKだ。保険なら住民票は正権確認資料にはならないがな。
873135−8799:2006/10/05(木) 19:01:10 ID:e7iLImeF
住民票が正等権利者の確認になるとは初耳だな。。
新住所の確認資料にはなるがな。。
874〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 19:04:52 ID:Md09gWib
>>873
正等権利者って何だ?
875〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 22:12:21 ID:rrVzfy05
正当権利者確認てのは総合的な判断によるものなので
住民票があれば正当権利者確認できるってのは間違い
(保険証や免許証・パスポートと違って
住民票や戸籍謄本は家族ですら無い赤の他人でも取れるからな)
ただその住民票を判断材料の一部として考えるってのはアリ

とりあえず住所変更だけなら住民票で新住所の確認
更に本人確認するなら通帳は要郵送
本人確認しないならその場で返してOK
876〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 22:42:51 ID:bZcApZ8a
名義人の意識がなく、委任状が書けない状態で
亡くなる前に相続は大変だからと、払い戻しをしたいと
こられた場合、定額定期だと不可能ですよね。。

この状態でごねられた場合
どのような説明をされていますか?
877〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 22:43:41 ID:bZcApZ8a
>>876追記
使者扱いが出来ない場合のことです。
878〒□□□-□□□□ :2006/10/05(木) 23:23:20 ID:CkHGv1fS
>>876
使者扱いができないと言うことは同居の家族はいない?
委任状がいるなぁ・・・
879〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 23:52:12 ID:mbhnQRNL
>>876
相続が大変ということは、同意してくれない親族がいると考えるのが自然。
もしみんな同意してくれるなら、手間はかかるけど大変ではないし。
こういう場合は後で大問題に発展する可能性が大きいから、後見人制度の説明が無難。
880〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 23:58:43 ID:OFon4guS
>>871

バーカ
881煽っておこう:2006/10/06(金) 00:04:37 ID:TMN1YhIL
>>865
>1
何で縦型を切り替えしないで発行するわけ?縦型の通帳が局に残ってるの?
以前は必要な入力方法だったわけだろ。
横型に切り替えたら口座番号が変るのなら番号入力時点でエラーに出来るがそうじゃないだろ。
一部のアホのために口座番号入力時点でオンラインになればそれこそ困るわ。見た目で判るのだから不要。
ファミリーバンクHRネットとかでアホな提案をすんじゃねーぞ?迷惑だ。

>2
おまえが今現在やっている業務なんてCTMに判るかよ。不要な文言なんて無視しろよ。アホか。

>3
電子マネーの入力項目のすぐ横に(未サービス)とか何か表示がいちいちあるだろうが。
マニュアルに入力方法が載っているのにどうしてその通りに出来ないの?
そもそも客を実験台にするな。ちゃんとやれよ。アホか。
882煽っておこう:2006/10/06(金) 00:06:07 ID:TMN1YhIL
>>867
>4
だからいいんだろ。簡単に辻褄を合わせられる。融通が利く。
 ( ←カッコを使えばカッコを閉じろよ。アホか。

>5
2倍・4倍・8倍?贅沢なお子様だな。たまにしかないくせに。
自分の与えられた環境でなんとかする努力をしろよ。コスト意識を持てアホが。

>6
それのどこが変なのかワカラン。照会するから機械が印字して回答してくれてるんだろ。
画面照会にしたら強制印字にしろという奴だって出てくる。どっちでもいいだろ。融通の利かない奴だな。アホか。
あんなもんはトントントンと入力して用紙を突っ込んで他のことをしておくんだよ。
画面の前でボケッと待ってるから画面出力にしろなんて意見になる。アホな仕事っぷりが想像出来るわ。

>7
保険と貯金は別だろが。何で一緒じゃなきゃならんの?1年後には別会社になるというのに。アホ?
生年月日や郵便番号の入力方法なんてネット使ってりゃ様々な方法を要求されるだろ。いちいち困ってんの?w
業務自体が全く異なるのだから保険と貯金の端末機入力方法の統一なんて全くどうでもいいんだが。

>8
そもそもエラーなんて滅多に見ないしエラーになったらすぐにどこが間違ってるか判るぐらい簡単なものばかりだと思うが。
アホは本人払出の振替払出証書発行とか財形とか連続返済とか給与預入とかちょっと迷うのかもね。
883〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 00:12:33 ID:sL0MHQ5Z
こういうやつがいると何も改善せんな。
884〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 00:13:10 ID:TMN1YhIL
最後の行すまん。マジで何の入力が難しくて言ってんのか判らないんだ。
国際送金?複合処理?保留設定?相互送金?電信振替払出の窓口払?為替連続発行?全然難しいのなんて無いよな。

具体的にどういう時にどういうエラーが出るべきなのか説明しないとやっぱりただの馬鹿だと思うぞ。
885〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 00:15:16 ID:TMN1YhIL
>>883
あっそう。CTMに改善なんて本当に必要だと思ってるのか。贅沢だな。
アドビやマイクロソフトにソフト開発でも頼むか?十分「使える」と思うぞ。これ以上コストかけなくてよろし。
886〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 00:19:44 ID:JluLKRK+
文句言ってんのはレア取扱いに慣れていない低脳だけ
887〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 00:34:29 ID:iZUgou3R
カードの誤回数消去、旧操作でも完了できるが、何か問題ある?新操作は打ち出しして責任者印までいるし、何かと面倒だわい。
888粘着スマソ:2006/10/06(金) 00:35:30 ID:TMN1YhIL
なんかね。ファミリーバンクHRネットとかでも外国人に自払いを勧奨したいのですが、とかね。
あのな、英語ぐらい自分が勉強すりゃいいだけだろと。

アホのためにコストを割くのはモチベーションの観点からもちょっと困るんだよ。
867が言ってるCTMの事例は変でも何でもない許容範囲のものだと思うんだ。

普段、困った取り扱いや困った役職者に対しては人一倍文句を言ってるんだが
自分のスキルの無さを棚に上げて糞提案はどうかと。

子供でも使える易しい端末機とかイラネーだろ。
受けと払いを間違わないように払いの時には赤く表示されるように変更しました?これが糞提案と無駄なコストの典型。
889〒□□□-□□□□ :2006/10/06(金) 01:26:32 ID:bTf2NZou
>>865
無特職員です。

>1.縦型通帳で通帳記入30ができる。
 まあ、処理をする前に横型かどうかチェックしても良いよな。
 たくさんセンサー付いてるんだし。

>2.関係ないヘルプが出る。
 ちゃんと直して欲しいもんだな。

>3.通常新規で読み取り画面で、電子マネーに〇を入れるとエラーになる
 突貫工事で作ったシステムだから、設計が練れてないんだろ。
 まあ、ICカード自体、突貫で始めたもんだが・・・

>4.合計票の入力取り消しで、間違った数字を入力しても通ってしまう
 入力の取り消しはとくに慌てず、間違わず処理するものだが、
 事故の芽は摘んで欲しいもんだ。
 民営化されたら事故の処分はさらにきつくなるだろうし。

>5.画数の多い漢字は読めない
 これは同意。間違った時を選択した場合、時間のロスになるので早期の改善を要望する。

>6.国債の残額とか、画面上で見られるだけでもイイものを、印字しなきゃいけない無駄
 ジャーナルの保管が杜撰だった時代の名残と思われる。 環境保護のためにペーパーレスを推進すべきだな。

>7.保険と貯金で、生年月日の入力とか郵便番号の入力が統一されてない
 単課の普通局では関係ないのかもしれないが、特定局では1人の職員が3事業すべてを行う。
 保険と貯金の上層部の意地の張り合いかもしれないが、入力方法は統一して簡便化すべき。

>8.入力ミスなどで出るエラー表示が時代遅れに不親切
 エラー表示を見て、マニュアルで意味を確認するなど時間のロスの典型。
 いまどき、ネットの個人情報入力でも、「電話番号が入力されていません」などちゃんと出るぞ。
890〒□□□-□□□□ :2006/10/06(金) 01:42:48 ID:bTf2NZou
>>888
いまさらながら、888おめでとw

外国人に自払い説明するのはリスク大きいぞ。
日本人でも聞いてないって言ってくるくらいなのに、
単語一つでニュアンスががらっと変わることもある。
本社で間違いのない説明書を作成してプリントアウトできるようにするのは
まあ、リスクマネジメントとしてよいだろう。

>子供でも使える易しい端末機とかイラネーだろ
子供でも使えるのは要らないが、新人が使えるようなシステムにはすべきだろう。
新人が一人前になるまで教育に800万かかると聞いたよ。
これが500万ですむようになれば、どれだけすばらしいコストダウンになるか?

>受けと払いを間違わないように払いの時には赤く表示されるように変更しました?
これが原因の現金過不足って何%くらいなんだろうね?
民営化されると現金過不足は重大事故くらいになるだろうから
その防止のために改善することは良いと思うよ。

せっかくカラーなんだからもっと有効に機能を使って欲しい。
重大事故多発項目では赤で点滅してなおかつ画面下部に補助文言が出るとか。
891〒□□□-□□□□ :2006/10/06(金) 01:57:42 ID:bTf2NZou
>民営化されると現金過不足は重大事故くらいになるだろうから
ちがった。
重大事故じゃすまない。
「郵便局全体」での総件数が多いと金融庁の指導が入って、営業停止もあり得るそうだ。
892〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 05:20:38 ID:lNzzU3Lh
>889
縦型から横型へは切替処理をしないといけないんだから、
切替未済ならエラーを出すだけ。
そんなにソフト変更がいるとも思えないが。

取消で、責任者カードの要・不要の違いは?
例えば公金は不要だが、国庫金の個々票は必要とか。
893〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 05:39:44 ID:CL12g0Ya
縦型の30って縦から縦の繰越に使う。。
まだ旧通帳あるとこあんのかな。。。
894〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 07:31:41 ID:1EItFPeA
>>887
問題大ありです。

利用停止が「10月1日以前か以後か」によって操作が替わるのはご承知だと思いますが
利用停止日を誤って旧操作、新操作を取り違えて行っても「エラーにならずに」操作自体は終了してしまいます。

なので、「誤回数の消去をしてもらったのにカードが使用できない」という申告が発生した模様。

利用停止日がはっきりしない場合は必ず「旧操作・新操作両方行うように」との指導文書が出ました。

暗証番号間違えてロックがかかったその足で窓に申告に来てくれたら良いけど、
後日来局の場合は「いつ間違えたか」がはっきりしない場合が多いよね。






895〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 19:17:50 ID:Fts/HwiP
前にデビットカードを使って窓口での振替払い込みができるって
教わった覚えがあるんだけど、取扱い手続き見ても探せなかった。
これって、今でもできる扱いなんですか?
896〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 21:33:18 ID:iZUgou3R
>>894
サンクス。そうか。なら、いつかわからない場合は、両方かけなきゃな…。10月入ってから面倒なことが大杉。なんとかしてほしいよ。
897〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 21:42:15 ID:dNrV5zi6
>>887
10月2日以降は、誤回数は原簿上で記録される。新操作は原簿上の記録を消すためのもの。
旧操作は、今までの磁気ストライプ上に記録されていた誤回数を消去するためのもの。

磁気ストライプカードもってきたら、とりあえず両方ともやっといたほうがよい。

金もらってるんだから面倒くさいとか言わずに仕事して。
898〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 21:52:24 ID:PHqzvT4l
>>893
漏れの通常貯蓄通帳、まだ縦型2ページ目だよw

>>897
面倒は仕事だから良いとしても、お客さんを待たせる時間が長くなるのは、いかがなものかと思う。
内務の責任者と言っても、窓口要員でもあり忙しいんだし。
そーゆー取扱が増える一方なのも、仕事が嫌になる原因の一つだ。
緩やかに郵便局ファンを減らそうという目論見なら、順調だなww
899〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 22:33:12 ID:iZUgou3R
>>897
ついでだけど、「磁気」ではそうだとして、「IC」での認証の場合はどうなる?
「IC」はオフライン上での認証になる訳だから、原簿には記録されないだろ。
「IC」では、誤回数のロックシステムは別に設定されているのでは?
900〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 22:49:01 ID:GnJOz3QH
他銀行のICカードを使って郵便局のICカード対応のATMで
出し入れしたら指認証ありますか?
901〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 22:57:44 ID:3hu7J26Y
「Edyつけても、使わなければただのキャッシュカードと変わりませんから」
と説明してEdyを勧奨しろと説明会で公的に説明されたが、これってコンプラ的にどうなの?

以前、実利用を伴わない自動払込みに関して厳に慎むようにと通達が来てたけど、
似たようなことやってんじゃん。
902〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 23:43:27 ID:0jQ4DzJX
質問というか疑問なんですけど
氏名変更によるキャッシュカード切替もICカードになりますが、住所氏名変更の余白に電子マネーについての記載すればいいのかな?
変更前カード引き上げ必須しかもらた資料に書いてない希ガス
903〒□□□-□□□□ :2006/10/06(金) 23:46:30 ID:f7LxJ6X/
今日住所変更をしたんですが確認資料で免許証を見せてもらったんですが他県から引っ越してきた方で新しい住所は裏に書いてありました。
この場合本人確認記録票に書く場合発行者は免許証の住所変更する前の都道府県の公安委員会になるんでしょうか?
それとも住所変更後の都道府県の公安委員会になるんでしょうか?
あと、住所変更を受け付けた通帳に印鑑の押印がなかったためお客さんに本当にこの印鑑で間違いないか確認してから受け付けたんですが、
もしその印鑑が登録されているものと違うものだった場合どうなりますか?
904〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 00:01:38 ID:1jGcBTL8
>>903
同時に改印すればよかったのに。
905〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 00:12:29 ID:KezaaW+Q
>>903
何言ってんだこいつ
真性のバカ?
906〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 00:18:23 ID:yLf+201d
使者なら改印するわけにはいかないからな。
かと言って登録されている印鑑を窓口で調べることも出来ない。
903の疑問はそんなに的外れでもない。
既に住所変更の入力も済んだものをJCから突き帰されても困るわ。

免許証は発行者。裏面に住所を書いたのが他の都道府県だろうと関係無い。
907〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 00:29:17 ID:eWMSZByO
どこにも使者なんて書いて無いし。
>>903は普通に馬鹿だし。
908〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 00:57:23 ID:lAlI5FVL
アホメイトです。
通帳式の定額で10万円を24件積んでたとして、
全部9万円ずつ貸し付けしてるオバおさんが、しょっちゅう貸し借り
すんだけど、これを一気に返済のときって1オペでできる?
やり方がわかんなくていちいちひとつずつやってんだけど、
やっぱそうするしかないんですかね‥。
うちの局の職員の人は昔、奇跡的に1オペで出来たことが
あったけど、もうやり方を忘れたって‥(泣)
元金100万から何回かにわけて10万ずつ貸し付けてるのを
一気に返すってのは出来るんだけど、、、、

ああ、もうあのおばさん窓口来ないで欲しい
909〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 01:58:06 ID:LlSVm/WD
>>906
表に記載されてる公安委員会が発行者って言ってるのか?
嘘を教えるなよ

住所変更は、新しい免許証を発行しないだけであって
現住所の都道府県の公安委員会が発行したもの

ちゃんと裏面の新住所の後に○○公委って印が押してあるだろ
それが、そこの都道府県の公安委員会が発行したって意味
そんなの常識
910〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 02:57:13 ID:TIG0v+ja
>>908
出来ます。465条に出てる。
項目2の番号に摘要で開始明細の番号を入れる。
項目3の口数は摘要で終了明細の番号だけを入れる。
項目4の金額は開始明細の金額
項目5は件数
項目6は弁済金額の元金合計金額に摘要の7
で出来るよ。 なお連続貸付も出来ます。

911〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 03:23:44 ID:Berg/z7B
>>891
「郵便局全体」での総件数が多いと金融庁の指導が入って、営業停止もあり得るそうだ。

バ〜カ!このまま民営化になれば、即業務停止なんだよ!

それぐらい、郵便局はレベルが低いってことよ!

解るかな??


912〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 07:00:39 ID:2AkLqLrV
>>911
金融機関ではない!とまで言われている。
問題外ですと。
913〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 10:43:40 ID:tJa28PY1
>>901
Edyはいつか使うかもしれないからってことでは?
914〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 11:55:59 ID:Lr9NUDmk
>>909
免許証は、引越しようが更新しようが番号は変わらないんだから細かいコトはいいじゃんw
ちなみに、番号の最初の2桁は最初に免許を取得した都道府県を表す数字で次の2桁は取得した年の西暦下2桁だ。豆知識だよ!
915〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 12:09:44 ID:SN7RJLJL
で、最後の桁は、再発行の回数だ
916〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 13:09:18 ID:dX891jha
>>913
だったら実利用のない自払いでも、いつかは使うかもしれないでしょう?
しかもまるで接点のなかった企業とお客様を繋いであげてるわけですから。

結局、実利用がない「実績のため」だけの獲得は、今現在OKなのか不可なのか、
どっちなんですか?
917〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 14:12:49 ID:iDv5pxue
↑なんでこの人こんなどうでもいいことで必死なの?
918〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 17:06:20 ID:Lr9NUDmk
>>915
補足サンキュ〜
お前、物知りだな
919〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 19:58:13 ID:B7Eav/BB
>>917
言われた事しかできない馬鹿は黙ってろ
920〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 21:01:22 ID:feWMb5ye
と真性バカが申してます。
921〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 21:12:22 ID:Va1b9/T2
質問です。
郵貯の民営化を想定して、将来郵貯で住宅ローンの融資を取り扱う際に、
その担保として宅地・建物に抵当権を設定するなど、不動産の法律知識が必要になるので
民間金融機関と同様に宅建の資格を取得しようとしている職員はいますか?
宅建試験は年々難化しているので、できるだけ早いうちに取得するのが得策だと思うのですが。
922〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 21:30:54 ID:XsiZvaWZ
>>920
その返し、図星のときにする返しだよ
923〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 21:44:32 ID:feWMb5ye
>>922
本人乙
924〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 21:46:13 ID:eWMSZByO
>>922
必死ですね
925〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 22:25:56 ID:UKx0Ethk
くだらねーことにいちいち反応するなよ
バカがばれるぞ
926〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 22:30:08 ID:J1Pz/DQP
>>925
馬鹿はバカって言われるとムキになるのを狙った釣りですね?
927〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 22:34:04 ID:O+RW21fp
ここでそろそろバカがバカ質問する頃です
928〒□□□-□□□□:2006/10/08(日) 13:25:58 ID:ldwOLCET
>>914
細かい事ではない
本人確認記録表に、発行者がどっちか分からない
いいかげんな事を書けといってるのか?

お前みたいな適当なやつがいるから
ちゃんとやっている人間に迷惑をかけるんだよ
929〒□□□-□□□□:2006/10/08(日) 16:13:05 ID:ssUnankm
>>922-924
バカ乙
930〒□□□-□□□□:2006/10/08(日) 16:20:44 ID:Ybr69Zw5
>910
助かりました〜
ありがとうございます
早速、メモ、メモ
931〒□□□-□□□□:2006/10/08(日) 16:27:11 ID:GKcOlyCw
手続も読めないバカなメイトは氏んで
932〒□□□-□□□□ :2006/10/09(月) 00:11:22 ID:URrY6cvT
結局免許の発行者は表に書いてある発行者なのか裏にハンコで○○公委って押してあるほうなのかどっちが正しいんですか?
933〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 00:15:19 ID:2eFCqYq9
表。
裏は訂正したってだけ。発行して無いでしょ。>>909も自分で言ってるけど。
934〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 00:20:55 ID:67piyGav
>>932
発行してないのに裏になりうるわけないだろ。
>>909の頭がおかしいだけ。
935〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 08:53:52 ID:l2qCL4sn
誰かJT(情報端末)でHRネットの拡張子.xdwが文字化けする場合の
対処方法知らない?
936〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 09:08:59 ID:KG0GTO76
>>935
直接開かずに、ファイルとして保存してから拡張子を変える。
937〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 09:11:08 ID:l2qCL4sn
>>936
ありがとうございました。そんな簡単なことだったんですね。
938〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 11:44:31 ID:0jgFE9AP
938
939〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 12:21:27 ID:VA++ibEh
>>934
お前の頭のほうが
おかしいだろ

最初に免許証を作ったのが
表にある公安委員会だからって
発行者がそのまま表のほうだなんて
なんて単純な馬鹿なんだw
94012POS:2006/10/09(月) 12:42:46 ID:BFP75RQ7
本人確認は、マネーロンダリングやオレオレ詐欺等を防ぐ目的が
主体にできたんでしょ。
本当に確認したんなら、発行者どの県でもいいでしょ
健康保険証で、○○社会保険事務局○○事務所って記入の指示
何をしたいのかわかりません。
大部分の人が、悪意でないのに、規則、規則とビクビクする
仕事は、楽しくないでしょう
941〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 12:56:38 ID:/AjFuOLj
俺センターに確認したことあるわ。
表の公安でいいってよ。
バカな>>939は氏ねば?
942〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:09:16 ID:K21fBqSh
>>941
センターの言う事が全て正しいと思っているバカ発見w

結局、自分じゃ分からないから
人に聞いてんじゃん

自ら恥をさらしちゃってんの
やっぱりバカは単純だな
943〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:18:44 ID:67piyGav

ものすごい負け惜しみですねw
944〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:22:17 ID:K21fBqSh
ここって単純なヤツが多すぎるよなw
945〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:24:28 ID:/AjFuOLj
>>944
地域センターは訊く為にあるんだが。
アホかお前w
946〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:25:16 ID:cO5rEfei
>>944
じゃ>916に関してはどう思う?
947〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:30:06 ID:K21fBqSh
>>945
人に聞いた事を
自信満々に「自分は知ってるんだぜ」みたいに言うなよw
948〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:31:20 ID:/AjFuOLj
そんなことより
保険課スレに面白い奴が湧いている
949〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:33:53 ID:67piyGav
>>947
そんなに悔しかったの?
950〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 13:34:07 ID:j+0PMXMx
>>948
なんだよ俺の事か?
照れるじゃないか。
95112POS:2006/10/09(月) 13:34:11 ID:BFP75RQ7
もう一度言う
制度の本質を考えよ
お客様が手続きに、どう思うか
考えてみることが、大切じゃないのかな
952946:2006/10/09(月) 13:39:00 ID:cO5rEfei
>>947
>結局、自分じゃ分からないから
>人に聞いてんじゃん

自分で分からないことは口をつぐむだけかw
分からないことは素直に人に聞けよ
953〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 18:18:16 ID:9KvAH2n6
>>952
日本郵政公社さん、この人たちを解雇してくれませんか?
http://yuubin.exblog.jp/

ここのことですか?
954〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 18:50:49 ID:cxsZo3Oe
>>939 恥ずかしいね目糞ww
955〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 18:54:26 ID:+BW+xwuK
中の人、教えてください
定額小為替を現金にしたいのですが
100枚位あります。
名前と住所って一枚づつ書かないといけないのでしょうか??
956〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 19:58:30 ID:fH6pg/mz
教育積立の処理について教えて下さい。
特に日報の作成方法がわかりません。
手続きを見たのですが、どう見ても間違って記載されているようです。(事務センター発行なのに自局発行の流れになってます。)どなたか知っている方いましたらご指導願います。
957〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 21:27:32 ID:wZSotc5K
>>955
近くの大きい局(普通局)に持って行って免許証や保険証を持参してください
あとは時間が掛かりますが換金してもらえます
特定に行った場合ひょっとすると一旦断られるかも知れません
958〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 21:29:30 ID:SDCCDJIS
>>955

>>1を100万回読んで市ね

カス
959〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 21:35:42 ID:wdO44Wwe
>>956

預入申込書の印字欄に日附印を押印

日締決算
・ 預入申込書:証拠書送付票1(共通合計票(オフ扱い証拠書「1M」作成)

960〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 21:53:01 ID:cO5rEfei
>>955
スタンプでOK
961〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 22:52:01 ID:fH6pg/mz
>>959
ありがとうございます!オフ扱いだというのは分かったのですが、預入申込書は添付するのか、別送なのかがわかりませんでした。
オフ扱いもなかなか無いので、自信がありませんでした。
本当にありがとうございました。
962〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 23:55:44 ID:1bfap89d
>>957みたいのが普通局に相続を回してんのか
やめてくれよ…素で
963〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 00:03:24 ID:swFwWWUa
俺は特定だがなんで特定だと断るんだ?
>>957わけわからん
964〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 03:13:25 ID:zLD8OOI7
>>963検査の為じゃねーの?
965〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 06:27:53 ID:P174o0Oy
検査?
窓口担当者が、枚数・金額確認しながら検査するモンだ。
普通局だろうが無特だろうが同じだ。
面倒臭いからって、普通局に回すなよ。
普通局は人数居るって、その分客がワンサカ来るんだよね。
無闇に仕事回すなよ、無能が。
966〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 21:29:25 ID:IJQZ/lS0
>>965 ガンガンまわしてやるよww
汗まみれになって働けよwwwwwwwwwwwwww
967〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 21:58:52 ID:IJQZ/lS0
ウヒヒッヒヒヒヒ
968〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 22:05:52 ID:P174o0Oy
無特は無能ばかりだから仕方ない。
969〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 22:08:56 ID:R9rvq6Kv
すみません、質問です。
通常貯金の払戻しで、お客様が印鑑をお持ちでなく
免許証を持ってるから拇印で出してくれと申し出られても
為替等と違ってあくまで届出印でなければ無理ですよね?
それとも通常貯金でも可能なのでしょうか。

また、同じく通常貯金の払戻しで委任状を持ってこられた場合、
その委任状に押印する印鑑は通帳の届出印でなくともいいのでしょうか。
更に払戻請求書を代理人が書く場合は
住所=代理人住所
氏名=○○代理人(肩書)+代理人氏名
ですが、そうなると「届出印欄」も代理人の印鑑となるのでしょうか。

取扱手続には委任状の印鑑の事まで書かれていなくて…。
改印を伴う場合のみ、委任状に使用する印鑑の注意事項
(変更前の印鑑である事等)が書かれていますが、
それ以外に言及されていないという事は届出印でなくとも構わない?

ただそうなると改印届を出さないならば届出印がなくても
正当権利者の確認で代理人に支払えるという状況になるし、
考える程よくわからなくなってきてしまいました。
正解、もしくはここに手続きが載っている等ありましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
970〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 22:12:00 ID:BXmChrcs
無特は少数精鋭、普通局は数で勝負。
971〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 22:14:34 ID:uTKPQBRi
無特は無徳
いくらでも回してくれていいよ
972〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 22:50:00 ID:AIxcED8m
集特にはまわさないでね
973〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 22:50:40 ID:9YNTkD5u
普通局貯金課なんかいたら、
郵便局員のクセに保険や郵便も解らないマヌケになっちゃうじゃん
974〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 23:00:49 ID:vmOnnXmU
>>969
委任状は預金者が書くものと考えると、
 委任状の記名調印=貯金証書(通帳)のそれらと一致 つーことになると思うよね?
975〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 23:03:00 ID:E4ebho33
>>970
その精鋭が窓口で
「それはウチではできませんから、普通局へ行ってください」
なんて言ってるのかw
精鋭ばかりの無特なのに、責任感とかプライドは無いんだな。
976〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 23:11:02 ID:3tC2u8nB
仕事振られてると思ってるのはお互い様。
そんなことにも気付いてない馬鹿なのかな、この人。
977〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 23:11:44 ID:NU9zg8tc
                        ハ_ハ
                  ハ_ハ('(゚∀゚∩  ころすぞてめー!
            .ぐぇぇ! ((゚∀゚(.O,_  〈
                 〉  ,_O `ヽ_)
               .(_/



                ハ_ハ  キャー 
             ⊂(゚∀゚⊂⌒`⊃
               ('(゚∀゚∩  
                ヽ  〈  しねー!
                 ヽヽ_)
978〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 23:19:28 ID:BXmChrcs
>>975
ボンクラの集まりだから
「うちでは時間かかりますからお近くの局でしてください」
なんて言ってるのかw
ボンクラ集団だから、まぁ仕方ないか。
979〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 23:47:01 ID:7WGwfr1H
記名国債だけど振替預入する場合の印鑑は国債の印鑑?
それとも通帳の印鑑?
980〒□□□-□□□□ :2006/10/11(水) 00:01:40 ID:myLHMpeG
>>969
第七条正当権利者の確認
イ:委任状の印影が、通帳又は貯金証書の印鑑に合うこと
981〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 00:09:27 ID:H9aKkILq
国庫債券の印鑑
手続きにはっきり書いてるが、読まないのか?
982〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 00:15:56 ID:740nBr+V
>>981
読む気ないんだろ。
どんな馬鹿にもお前らが教えてやるから。
983〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 00:25:26 ID:j8fwFxdZ
>>975 面倒くせえからまわしてるんだよwwwwww

普通局のみなさんその勢いで明日も頑張ってねwwwwwwwwww
984〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 09:09:46 ID:fTfQsHio
984
985〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 22:20:55 ID:qWAi5UmH
>>980
ありがとうございます!
どうも見落としていたようです…すみません。
であればやっぱり正当権利者確認の上に「通帳印」必須
という考え方でいいんでしょうか。

そして貯金に関しては拇印での取扱いは無し、でいいのかな。
本人である事が明らかにわかってるのに何で駄目なんだ、と
お客様に詰め寄られて、どうしても納得して頂けずに
捨て台詞を叩き付けられた苦い経験があります…。
為替はよくて貯金が駄目な理由を説明しろと言われたら
どうお答えすれば良かったのでしょう。

手続でそう決められている、ではもちろん納得して頂けず
正当権利者の確認ができればそれでいいんじゃないのかと延々…
986〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 22:22:00 ID:2k8EltbJ
このスレ終わっちゃうの?
987〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 22:51:18 ID:oRoaSN6d
>>985
印鑑くらい100円ショップで買ってきてもらえよ。
すぐ解約する為替と、これからもずっと使う通常貯金を同列に扱えってか?
改印届けに拇印でも押してもらうか?ん?
988〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 22:54:35 ID:8+y0Jp3L
>>985たまに委任状持ってくる人いるけど、
委任状は通帳印、払い戻しの用紙は
代理人が書いてるので代理人の印鑑で受けてるよ

払出証書とか代理人で受けたことないの?
989〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 23:02:24 ID:Awy2OtuL
990〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 00:50:19 ID:rLH2hDoB
>>987
そうですよねえ、100円ショップで印鑑を買ってきてくれと
言って買ってきて下さる方なら楽ですけどね…
それぐらいなら自宅に取りに帰って頂く方がまだ近いうえに
お金もかかりませんが、それでゴネられてるんでどうもこうも。

もし他の印鑑を今お持ちなら改印も…という話もしましたが
お客様にしてみれば印鑑を変更しろと言ってるのではなく
「今回は」印鑑を持ってきていないから拇印で通せと仰ってる訳ですよ。
それができない理由を説明しろと仰るのですよ。
本人である事は面識もあるし証明書だって持っているのに何故できないのかと。
同じ状況で他の印鑑に変更するのはOK、という話をした分かえって
ゴネられてしまいました

>>988
勉強不足ゆえ委任状に通帳印必須かどうかがあやふやだったのです。

払出証書とかはそもそも登録印などなく認め印+正権確認ですから
委任欄において確認するのは筆跡ぐらいですし…
(その際受領欄は代理人の住所氏名+印で受けてます)
上記のような「通帳印」に関してお客様と一悶着あった後だっただけに
ちょっと考えこんでしまったのでした。
991〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 01:03:31 ID:hps5RV4J
>>990 へこむな

その客がゴミカスなだけだ

たまにそういう死んだほうがいいようなバカ来るよな
992〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 02:13:02 ID:Gvl8usXY
ふぉー
993〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 02:15:00 ID:Gvl8usXY
連打!!
994〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 02:15:34 ID:Gvl8usXY
連打!!
995〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 02:16:33 ID:Gvl8usXY
年賀自爆
996〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 02:17:11 ID:Gvl8usXY
年賀自爆
997〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 02:18:35 ID:Gvl8usXY
なぜだあ!!!
998〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 02:19:24 ID:Gvl8usXY
俺は貯金だ!!
999〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 02:20:03 ID:Gvl8usXY
キチガイだ!!俺
1000きちがい:2006/10/12(木) 02:33:59 ID:Gvl8usXY
全裸
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。