【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□−□□ ◆C1q6BZoc
為替貯金についての局では聞けないことはここで聞きましょう。
(職員専用です。一般の方は他のスレをご利用ください。)
2 ◆Bb.zz0Nw :02/05/27 19:20 ID:5Q6JrJA6
>1乙
3〒□□□-□□□□:02/05/27 19:59 ID:dPKyxHEN
 為替貯金事業・簡易保険事業に従事する職員は、国営事業としての役割を十分に認識し、お客さま第一の精神のもと、以下に掲げる行動規範を守ります。
(事業の使命の適切な遂行)
1 ○  郵便貯金や送金決済サービスなどの日常生活に密着した基礎的金融サービスを全国のお客さまへあまねく公平に提供するという為替貯金事業の使命を適切に果たします。

○  安心して暮らせる高齢社会の実現に向けて、全国のお客さまに基礎的生活保障サービスを提供するという簡易保険事業の使命を適切に果たします。

 
(信用失墜行為の禁止)
2  職務の内外を問わず、為替貯金事業・簡易保険事業の信用を傷つけるような行為は行いません。
 
 (法令等の遵守)
3  為替貯金事業・簡易保険事業の遂行にあたっては、国家公務員法、郵便貯金法、簡易生命保険法等の法令等を遵守します。
 
(顧客情報の厳正な管理)
4  お客さまの健康や財産に関する情報を扱うという事業の特性にかんがみ、職務上知り得た情報は、厳正に管理します。
 
(ニーズに即した商品・サービスの提供)
5  お客さまのニーズを的確に把握し、適切な情報の提供を行うとともに、お客さまのライフスタイルなどに合わせた適切な商品・サービスの提供に努めます。
 
(迅速・正確・丁寧な取扱い)
6  一人ひとりのお客さまを大切にし、迅速・正確・丁寧な取扱いを心がけます。
 
(経営情報の適切な開示)
7  お客さまの信頼確保と公正な事業運営のため、為替貯金事業・簡易保険事業についての経営情報を適切に開示します。
 
(適切な資金運用)
8  お客さまからお預かりした資金は、内外の金融・資本市場に対して与える影響を十分に勘案しながら、確実で有利な方法により、かつ、公共の利益の確保にも配意しつつ運用します。

4〒□□□−□□ ◆C1q6BZoc :02/05/27 22:02 ID:eAgtKApV
−−−−−業務連絡です−−−−−
どなたか【保険課】、【総務課】のスレ立ててください。
スレ立てすぎゴルァといわれて立てられないので・・・。
よろしくお願いします。
−−−−−業務連絡です−−−−−
5〒□□□-□□□□:02/05/27 22:06 ID:5Q6JrJA6
総務課は↓で代用できそうだけど。
普通局総務課の方っていらっしゃいます?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/986823192/l20
6〒□□□-□□□□:02/05/27 23:00 ID:Myn8g7TI
age
7〒□□□-□□□□:02/05/28 19:32 ID:3VNpoUUN
やった。貯金専用の質問スレができたよ。
相続スレと並んで、良スレに育ちますように…。
8〒□□□-□□□□:02/05/28 19:38 ID:dOqxoebc
「局では聞けない」ネタなんでしょ?
そう簡単には無いよ。
9〒□□□-□□□□:02/05/28 20:39 ID:Zt2xKh6S
>8
うちの局は職員が自分一人。局長は世襲でまだ5年もやってない。
仕事の事では聞ける事の方が少ないです……。
10〒□□□-□□□□:02/05/28 23:03 ID:IYMNlFRK
皆さんの所の通常貯金の減額は、どのようにしてますか?
郵政局によって、対応が違うと聞きました。
出来れば、どのようにしているか、又どこの郵政局かも知りたいです。
11〒□□□-□□□□:02/05/28 23:58 ID:a2bNNjN5
>>10
全額払い戻し、家族名義で定額。当然募手つける。
12〒□□□-□□□□:02/05/29 00:04 ID:lM/NCtQA
>>10
払い戻しや国債、保険、年金のお話してます。

罰則ないだろ、問題ないだろってゴネる客は、移替0円しちゃいますが。
(これはだめとは文書きたけどね)
13〒□□□-□□□□:02/05/29 21:07 ID:nW3YHczK
改姓の時に戸籍抄本や免許証の裏表などで
姓が変わったという確認をしていますか?
周りの話を聞くと新しい姓の保険証や住民票
だけでOKにしている人が多いみたいなんですが。
14〒□□□-□□□□:02/05/29 21:25 ID:mg38Uj2c
>>9
あなた、何県で働いてますか?
15〒□□□-□□□□ ◆C1q6BZoc :02/05/29 21:25 ID:adbhoj2p
>12
移替0円はまずいっしょ〜照会こない?
せめて10円にしておいたほうが(藁
169:02/05/29 21:37 ID:xDvO/UAO
>14
千葉県ですが?
17〒□□□-□□□□:02/05/29 21:38 ID:A/B4s+3G
>>15
うちの局には担定に1000万入ってるお客様がいるので移替0円にしてますが。
年金が入るお客様は、担定900〜800万ぐらいでも移替0円にしておいた方が無難。
18〒□□□-□□□□:02/05/29 21:40 ID:mg38Uj2c
>>16
えっ、千葉県ねぇ〜。
となると郡部?
いや〜、島嶼の郵便局かと思ったんだけど。
199:02/05/29 21:42 ID:xDvO/UAO
一応「市」なんですが、あまり詳しく書いて身元割れてもイヤなのでこの辺で……。
20〒□□□-□□□□:02/05/29 21:48 ID:mg38Uj2c
>>19
はいはい。
んー、でもやっぱ謎。職員が自分一人???
21〒□□□-□□□□:02/05/29 21:55 ID:xDvO/UAO
謎ですか?
局長と職員一人の2名局って(無特)、自分の所以外にもいくつかありますよ。
毎日郵便の窓にはゆうメイトが入るから仕事も何とかなります。
22〒□□□-□□□□:02/05/29 21:59 ID:mg38Uj2c
>>21
えっ、普通は職員2名が普通だと思ってた。
プラス幽冥ト。
23〒□□□-□□□□:02/05/29 23:28 ID:aLnaZz+g
15>>限度オーバーは移替基準ゼロにせよと
次無線が言ってましたが(関東より西のものですが)
定額に1000万あったら通常はゼロじゃないと
限度オーバーになりますよ。
24〒□□□-□□□□:02/05/31 00:15 ID:i+EfLt80
age
25〒□□□-□□□□:02/06/01 04:05 ID:P00cqWtS
下がってんぞー。
毎日、誰かが休みで,書き込みがある郵便に比べると,
週末しか書き込めないここがさびしいのも,仕方がない
ことなのかな?

日締計算について,教えてください。
郵便から異動してきたばかりで,一類・二類、局控えの
区別がつきません。「歳入金受入高合計票」などは、
(正)の着くものが日報添付>一類、(副)と現物(何
て言えばいいのか…)は事務センに行く>二類だと分か
るのですが,その他の書類は,どれが一類になるのか判
断できません。「似たようなのをまとめればいい」と先輩
は言いますが、同じ紙をまとめて口数を数えると「日計」
のどこにもそんな口数はない。よくよく見ると、扱いが違
うらしい。まとめた後も、どっちが一類?と悩みます。
どうしたら、上手く分けることができるのでしょうか?
26〒□□□-□□□□:02/06/01 10:09 ID:lKJRpiQ3
>>25
二類というと、だいたい公金や国庫金、郵便振替の払い(株の配当など)あたりがメインだと思うんですが、
取りまとめ局が書いてあるものが二類と思って間違いないと思います。

あと、日計に載らないものというと……郵便振替の払込み証明書あたりでしょうか?
あれは郵便振替で払込んだお金の注文の内訳を、加入者に早く伝えるためのものです。
口数は郵便振替で既に上がっているので、再掲とでも言えばいいんでしょうか。(内訳ですし)
全ての払込書についているわけではないので、同じものを集めても郵便振替の口数とは一致しません。
この払込み証明書にも「払込人→受付郵便局→○○貯金事務センター」と書いてありますので、
よく見ればすぐ分かるようになると思います。

分かりにくくてスマソ
27〒□□□-□□□□:02/06/01 17:46 ID:P00cqWtS
↑ありがとうございます。

今やれるのが、局外扱いの通帳を郵送する作業と
代引きの払込、資金請求処理くらいしかないので、
少し焦ってます。日締作業を早く覚えて、チーム員
の皆さんと一緒に早く帰れるようになりたいです。
2826:02/06/01 18:26 ID:2P2sjhrD
日締はとにかく数をこなさないとですねえ。
特に現金が合わないときは経験がものを言います。

お札の中に別の札が混ざってるとか、
9の倍数の金額が合わなかったら、何かを1桁間違えて計算してるとか
(35000円と3500円を間違えると31500円合わない、など)
公金国庫金などの合計票の間違い、貯金受払いの端末入力間違い、その他いろいろ、
それらの複合技になると少々厄介だったり。
頑張ってくださいねー。
29〒□□□-□□□□:02/06/01 19:59 ID:9qFXzOou
>28
9の倍数ということをよく言います。
しかし私はあまりそのような経験がありません。
なぜだろうと考えたことがありますが、きっとそろばんを使っているからではないかと思います。
電卓ってケタを間違いますが、そろばんてケタを間違えるってことはないですね。
今の時代にソロバンを使っているの?と言われますが、やっぱり足し算引き算はそろばんでないとダメですね。
30〒□□□-□□□□:02/06/01 20:34 ID:o/ialq3H
>23
31〒□□□-□□□□:02/06/01 20:39 ID:o/ialq3H
30は投稿の途中でした。すみません。
>23
ぱるるが始まったとき、移替基準額を定額貯金などを引いた金額にすべきではないかと思っていたとき、郵政より、金額は全て1,000万円でよいということが通知されました。
それは、ぱるるの推進がしやすいようにということのようでしたが。
そのツケが今になっているのだと思います。
最初から定額などを引いた金額というようにしていれば・・・
ほんと郵政ってその場限りのことばっかりですよね。
32〒□□□-□□□□:02/06/01 20:53 ID:gnDa+x+z
あんなリスト送ってくる暇あったらシステム作り直せ
33〒□□□-□□□□:02/06/09 17:31 ID:7J5/UK11
担保定額定期で貸付を受けた時、満期まで返済しなかった場合、通常貯金への記載が、満期日の前日に法定弁済と表示され、満期日に返還金と表示されますが、なぜだという質問を受けました。
どのように答えると一番分かりやすいのでしょうか?
34〒□□□-□□□□:02/06/11 21:27 ID:3letjuqz
貯金小切手についておしえてください。持参人におしはらいしますという文言の前に
空欄がありますが、そこには小切手をつくった通帳の名義人の名前しかいれてはいけないの
でしょうか?あと、左下に日付がありますが、銀行の小切手と同じく期限は10日
までしかだめなのでしょうか?
35〒□□□-□□□□:02/06/11 21:29 ID:6NlLom+T
>>34
名義任意害でも大丈夫です。
期限は銀行などの金融機関で取りたててもらうなら10日間。
郵便局へ呈示するなら6ヶ月です。
36〒□□□-□□□□:02/06/11 21:30 ID:2NNRHN4C
>34
必ず名義人の名前を必ず入れなくてはいけません。(JC確認済み)
6か月たつと、取扱が変わります。
局に行かないと取扱手続が分かりませんので、又連絡します。
37〒□□□-□□□□:02/06/11 21:34 ID:6NlLom+T
>>36
ん?名義人の名前じゃないとダメなの?
いつも空欄にしてるが・・・。ガクガクブルブル
38〒□□□-□□□□:02/06/11 21:40 ID:l4nUkPwC
>37
名前は、必ず入れることになっています。
もちろん預金者の。
預金者以外の人には渡したくない場合は、持参人のの所を抹消することになります。
39〒□□□-□□□□:02/06/12 00:08 ID:HqwPbUNa
貯金の質問じゃなくて、すみません。
簡保の定期年金の死亡還付金の支払いをするときの取り扱いについて
おしえてください。お願いします!
40〒□□□-□□□□:02/06/12 00:36 ID:LKql5r6X
>>39
保険スレはまだないんだったなあ。
支払事由発生前も発生後も同じく相続扱いだったよねえ(汗)。
戸籍謄本などで「法定相続人」確認して「代表者」に払います。
解らないトキは、JCにデンワして、通常請求しましょう。
やっぱり、即時は避けたほうが無難、お互い頑張ろうね!
私も勉強中ですから・・・。
41〒□□□-□□□□:02/06/12 00:40 ID:lZa4o5XR
>39
還付金は契約者が受取人になりますが、被保険者と同一人の場合は契約者も
当然亡くなっている事になりますので、相続人が受取人になります。

契約者と被保険者が同一の場合に必要になる書類は、被保険者の死亡と相続人が
誰になるかを確認できる戸籍の謄本と、相続人が生存している事の確認できる
戸籍謄本または抄本、保険証や免許証等のうち1つが必要になります。

同意書は別に作る必要はなく、受領証の摘要欄などの余白に誰を代表者に
選任する旨、相続人全員の住所・電話番号・氏名・印を記載すればよいです。

端末操作は画面見ながらでできると思いますので省略します。


>40
確かに通常払いにした方が無難ですが、お客さまの事も考えて、即時払いできる
ものはなるべく即時払いできるようにがんばって下さい。


最後に、保険関係はとりあえず業務別にわける前のスレに質問されるのが
良いかと思いますよ。
42〒□□□-□□□□:02/06/12 06:17 ID:zSY+pbq+
だからスレ分ける必要なかったんだよな(藁
43〒□□□-□□□□:02/06/12 19:43 ID:tMBvj1lj
局でいけないと言うことでもないんだけど、通常に三百万
から入っていて、4/1に利子が入ったわけよ。記帳されてるの。
で、その隣には税金として引かれた額がかいてあるんだけど、
残高のところが***となってるのはなんですか?客に聞かれて
わからなかったから。ここで教えてもらったら、今度行くときに
説明しようと思います。
44〒□□□-□□□□:02/06/12 20:08 ID:figMGYZU
>43
それって*は3個じゃなくて1個でいいんじゃないかってことかな?
45〒□□□-□□□□:02/06/12 20:16 ID:/Uq9Nkth
>>44
いや、引き出したりしてないから三百万くらい残高が記帳されてるはず
ということです。
4639です:02/06/12 20:25 ID:HqwPbUNa
>40さん、>41さん回答、ありがとうございました。
今度、お客様が来局されるそうなので、即時払でがんばります!
47〒□□□-□□□□:02/06/12 20:43 ID:EEgK2Zjo
>43
現在高 欄の 「***」は空白と同義。
たぶん勝手に数字を書かれるのを防ぐためかも?

14-04-01    6  受取利子      *100,006
     利子(10)                 ***
            税金 (2)           ***
  もっとよこせ! 寄付 (2)           ***
14-04-15 憂ちょ苦ラブ 会費  315   *99,691

この例では、4月1日の現在高は 100,006円
48〒□□□-□□□□:02/06/12 20:48 ID:/Uq9Nkth
>>47
なるほど!有り難うございます。またハッカーにでもやられたのかと
思ってました。
49 :02/06/13 22:14 ID:0sznTm/R
オート定額やってるぱるるに、定期受け取り型定額貯金は申し込めますか?
50〒□□□-□□□□:02/06/13 22:24 ID:PJ4sAvnD
>49
これ紙上テストの問題?
51〒□□□-□□□□:02/06/13 22:59 ID:0sznTm/R
そそ。
52〒□□□-□□□□:02/06/13 23:12 ID:0sznTm/R
知らないの?

しょせんこの程度のレベルか。聞いて損した。

53〒□□□-□□□□:02/06/14 20:54 ID:cmjHi+Tn
>49
取扱い手続きに答えがズバリ書いてある。ちょっとは自分で調べろ。
54〒□□□-□□□□:02/06/14 22:38 ID:8VelICfd
>49
それをやると突っ返してくるDQN事務セン・・・名古屋
55〒□□□-□□□□:02/06/15 10:22 ID:JDzeo0AK
郵便振替払込票局控えが13年5月から
3年保存になったとかんさつにいわれた
局があるそうですが、本当ですか?

1年で捨ててましたが、調べてもどこにも載ってません。
どなたか御教授おねがいします。
56〒□□□-□□□□:02/06/15 10:47 ID:wc4ypkKw
すみません、同部会の他局で沖縄復帰記念の定額証書(沖縄限定)を作ってほしいと言われたらしいのですが、
発行郵政局管轄外でできるんですか?
もしできるなら、手順を教えていただけないでしょうか?
57〒□□□-□□□□:02/06/15 10:48 ID:xBkUS8nD
>55
3年ではなく3か月では?
うちは3か月で廃棄してますし、お客さまにも、3か月過ぎたものは調べられないと言っています。
58〒□□□-□□□□:02/06/15 10:54 ID:xBkUS8nD
>56
例規に載っていたような?
59〒□□□-□□□□:02/06/15 12:28 ID:5vTsyBSm
>56
端末機設置局であれば全国どこでも(簡易郵便局を含む)受付できます。

手順は、
1.預入申込書の左肩に「○地 沖縄復帰30年」 と赤記
2.預入申込書と無通帳取扱簿で通常の端末操作。
3.お客様に、預り証交付。(記号番号も記入、取扱の種類は○地 定額)
 「証書は1〜2週間で沖縄総合通信事務所から郵送されます。
 万一、記念証書の在庫が切れた場合は普通の証書が発行されます。」
 とお客様に説明するのもお忘れなく。
4.地方版貯金証書発行依頼書(再交付請求書のタイトルを「地方版貯金
 証書発行依頼書」に補正使用)を作成、お客様の住所、氏名、記号番号を記入
 (お客様のはんこは不要)、理由欄に、「沖縄復帰30年」と記入。
 作成したら担当の貯金事務センター(今回の場合は沖縄総合通信事務書)に郵送

で良かったはず。
60〒□□□-□□□□:02/06/15 12:30 ID:5vTsyBSm
↑で出てくる 「○地」 は、○の中に「地」です。念のため。
6156:02/06/15 16:12 ID:AjVmaQBh
>>59
ご丁寧に教えていただき、本当に有難うございました!
これで、もしお客様が来られてもすぐ出来そうです。
でもなんだか非常に面倒そうですね、なるべく来て欲しくないな・・(鬱

いや、しかし勉強不足でした。すみません。
59さん、ありがとうございました。
62〒□□□-□□□□:02/06/15 18:51 ID:WfFUWszT
>55
帳簿の保存期間が載っているのに書いてあります。
役職者に聞いたら見せてもらえるはず。
今は、保管期間以上に保管していたら問題になるようです。
保管期間切れたものは、速やかに廃棄しましょう。
63〒□□□-□□□□:02/06/16 11:09 ID:B8DWwAlP
非課税関係で質問。
所得税法が改正され利子非課税制度が変わりましたが、貯金・国債とも
一定の条件であれば、「平成17年12月までは非課税で利用できるが、
18年1月以降の預入期間に対する利子は課税となる。」となっていま
すが、もし17年12月に貯金に預入したり国債を購入した場合、1か
月だけ非課税になるということで良いのでしょうか?
それにしても、又仕事が増えますね。
64〒□□□-□□□□:02/06/18 19:38 ID:o2r1e4C1
>63
遅くなりましたが、今日公報を読んできました。
17年12月まで非課税で18年1月から課税というのは、65才以上と言う事で非課税を
積んでいた場合の事ですね。

63さんの言うとおり、17年12月に積んだ場合、その月の分だけが非課税になると
思います。
ちなみに15年1月以降65才以上の条件のみで非課税が積めるのは、それまでに
非課税で積んだ満期前の貯金がある人だけだそうですね。
6563:02/06/18 21:23 ID:1u7R/UkJ
>64
ありがとうございます。
やはりそういう解釈ですよね。

もう一点良いでしょうか?
国債の場合ですが、国債を購入しなくても特別マル優の設定だけ14年12月末までに提出すると、17年12月までマル優でで購入できるということで良いのですよね?
6664:02/06/18 21:38 ID:o2r1e4C1
>65
私も今の段階ではそのように解釈しています。今日一回目を通しただけですので、
絶対という自信はありませんが……。

あと、その場合だとみなし廃止にならないうちに購入してもらうよう十分説明
しておかないと危ないですね。
6763:02/06/18 21:49 ID:TZkTuW9W
たびたびありがとうございます。
JCや郵政局に確認したら確実なんですが、最近あてにならないんですよね。
特にJC。
郵政局は「こんな事聞くな?」みたいな態度だし・・・
いちいち役職名を聞く人もいるし。
「役職しか電話しちゃいけないの?」とたまに言いたくなります。
68〒□□□-□□□□:02/06/18 22:29 ID:s97Xtcb5
一月定期の通知不要についてですが、一回の操作で一冊全て通知不要には
出来ないものでしょうか?
69〒□□□-□□□□:02/06/18 22:32 ID:5Kp7JFk8
出来ないです。
個別番号ごとの入力です。
70〒□□□-□□□□:02/06/18 22:32 ID:Qg9P0v3p
>>67
あてにしなきゃいいじゃん(藁
71〒□□□-□□□□:02/06/18 22:36 ID:5Kp7JFk8
それを言っちゃあおしまいよ。
原簿復活なんか郵政局の了解を得ないとダメだというJCもあるし、やっぱり郵政局は偉いんだよな。
おれもどうしようもないときは電話しちゃうよ。(イヤだけど下手に出ながら)
72〒□□□-□□□□:02/06/18 23:48 ID:YDyBa/Xv
>>65
非課税制度改組に伴う国債の方の話ですが、
貯金とはやや解釈が異なります。
国債は、15年1月から限度額の設定・変更ができないということで、
枠が残っていれば、17年12月までは老人という要件で
65歳以上であっても非課税で購入できるという解釈だと思います。
7372です:02/06/18 23:50 ID:YDyBa/Xv
すいません、65の文を読み違えてました。
65さんのであってます。
74〒□□□-□□□□ :02/06/18 23:56 ID:YDyBa/Xv
>>68
通知不要は1回ではできないですが、裏技として秘密貯金扱い
としたらどうでしょう?
今は実地調査済みとかなんとかという表現(忘れた)
になってるようですが。
75〒□□□-□□□□:02/06/19 08:55 ID:F9t5K2Dv
>74
この場合の質問は、ATMで入金された方がその後通知不要にしたいといった要望があった場合のことではないかと?
そうすると、昔で言う秘密貯金にするというのは違うのでは?
それとも、ATMで入金した後、秘密貯金の届出を出したらいいということなんでしょうか?
もしそうだとすると、実際にどのようにしたらいいのか教えてください。
76〒□□□-□□□□:02/06/19 19:39 ID:I9X2/ZAj
通知不要はジムセンに着いてから処理するのでしょうか?
端末入力した時点で処理完了なのでしょうか?
後者ならジムセンに送付の手間が省けそうですが。
77〒□□□-□□□□:02/06/19 19:54 ID:DkCA+Buw
全払い請求書で代理人が来る時、

局使用欄に記載する、証明書は
代理人のですか?
名義人のですか?
78〒□□□-□□□□:02/06/19 20:56 ID:ZzrlARgv
>77
代理人の証明書です。

>76
端末機入力後だと思いますが・・・
79〒□□□-□□□□:02/06/19 21:08 ID:2jRbQL8x
どうして取扱い手続きはものすご〜〜く
分かりにくく書いてるのですか?

1回読んだだけじゃ理解不能
80〒□□□-□□□□:02/06/19 21:12 ID:ZzrlARgv
人によって解釈が違って局の中で意見が分かれることはしょっちゅう。
どこで文章を区切るかで全然違う意味になってしまう。
81〒□□□-□□□□:02/06/19 21:13 ID:xiH8U9bX
ある人の名義で通帳を作りました。
そしてその通帳の同じ名義で代理人カードを作りました。
これって許されるんでしょうか?

書き方が下手で意味がわからなかったらごめんなさい。
82〒□□□-□□□□:02/06/19 21:28 ID:1f7YjJ4d
代理人は配偶者か家族で作るのが普通ではないでしょうか?
単にカードを2枚持ちたいのであればジョイントカードを申込めば
良いのではないでしょうか。
代理人カードでゆうちょクラブの件数UP。
83〒□□□-□□□□:02/06/19 21:29 ID:oAHA6STm
>76
窓口の入力で原簿の通知設定は変更されますが、変更届書の送付は必要です。
お客さまから変更の申し出があった証拠は残さないといけないわけですから、
私としては狭い局舎にいろいろ保存しておくより、送付してしまった方が
面倒がなくて良いと思います。

>81
代理人カードは代理人に対して交付するものですから、制度の趣旨から考えれば
良くないですよね。
実際には本人カードと申込を間違えたのかとか、何か照会があるかもしれませんが、
同姓同名の別人がいるんだと言いきれば通ってしまうかも。
担当者次第でしょうね……。
84〒□□□-□□□□:02/06/19 21:42 ID:JtbPqFkY
秘密貯金ってなんですか?
85〒□□□-□□□□:02/06/19 21:52 ID:SVvs0GVg
いかなる通知も行かないことです。
今年になって東京JCが、通知不要と秘密貯金(昔で言う)の違いを周知していました。
貸付の返済期限の通知とかは行くんだったかなあ?
もう一度確認してみよう。
86〒□□□-□□□□:02/06/19 21:52 ID:SRDNrv6X
>>75
秘密貯金扱いは、適宜の用紙に秘密貯金扱いとする旨を書いて
事務船に送ればいいと思いましたけど。
ATMで預入して1ヶ月に何十冊も通帳作る人っていますよね。
それをまとめて全部通知不要にしてくれってくるの・・・。
とっても鬱・・・。
ある時は1回に2000件っていう人がいた。
当然、うちだけでは端末入力しきれないから
事務千に頼んで入力してもらいました。
秘密貯金扱いにしたら1/24の労力で済むのに・・・。
87〒□□□-□□□□:02/06/19 21:56 ID:SRDNrv6X
>>85
貸付の弁済予告もいかないんじゃなかったかなぁ・・・。
権利消滅になる前の本当の最後の通知だけだったような
気がするけど・・・。
8875:02/06/19 21:57 ID:SVvs0GVg
>86
ありがとうございました。
そのようにすると楽ですね。
適宜の用紙は、局員が記入することになるんですよね?(簡易文章扱い?)
そうすると、お客さまも楽?
それにしても2000件はすごいですね。
お客さまもそれだけ届書を書いたということですよね。
(書いたんじゃなくてパソコン?)
89〒□□□-□□□□:02/06/19 22:01 ID:oAHA6STm
秘密貯金に変更?があるんですか? 文書見落としてました。
元の秘密貯金の取扱方法は防犯例規に載ってたんでしたっけ。もう新しいのに
差し替えられてるかな?

変更点を簡単に教えていただけないでしょうか?
9077:02/06/19 22:56 ID:DkCA+Buw
>>78
レスありがとうございます。遅れてすいません。


疑ってるわけではありません。
その根拠などどのあたりにあるか分かりますでしょうか?
実務六法読んでますがやっぱりこれはまた違うものに載っているのでしょうか?
91〒□□□-□□□□:02/06/19 23:13 ID:oAHA6STm
>90
全払い請求を受けた時に正当権利者の確認をしますよね?
委任状があり委任代理人が請求書を提出する場合には委任代理人が本人であるかを
免許証などで確認するわけですから、確認書類の名称や番号などは当然代理人の
ものになりますよね。

根拠は手元に何もないのではっきり言えませんが、取扱い手続きの正当権利者の
確認について載ってる辺りではないかと思います。
92〒□□□-□□□□:02/06/19 23:15 ID:SRDNrv6X
>>90
代理人の確認をするというのは、正当権利者と本人確認の
違いというところに根拠があるんじゃないかと思います。
預入の時に確認するのは、預金者本人が確かにそこに存在している
という確認ですよね?
払い戻しの際は、正当権利者であるという確認をすると思います。
この場合の正当権利者とは、預金者から正当に委任されたものである
ということの確認だと思います。

仮に、代理人の確認をしていないとして、万が一、
それが代理人と名乗るものがなんらかの方法で預金者の
住所氏名や記号番号を知りえた預金者と全く関係の
ない第三者だとしたら?
とんでもないことですよね?
93〒□□□-□□□□:02/06/19 23:24 ID:SRDNrv6X
>>90
こういう疑問については事務センターだよりとかに
よく載ってることがあるので、見てみるといいかもです。
けっこう公報とか手続とかでわかりにくい表現とか、
事故が多いことについてわかりやすく書いてあるので。
私の経験ですが、事務センターだよりは、それだけで
ファイリングしてます。
あと、必要と思われるところはコピーをとって項目ごとに
自分のファイルを作ってます。
あと、よく下の方に根拠規程が書いてあることがありますよ。
94〒□□□-□□□□:02/06/19 23:33 ID:lutS2LWw
>89
秘密貯金は実地調査対象貯金に名称変更されました。
特に定めはありませんが、実地調査が必要です。

通知不要との違いは、法廷弁済の予告書とか自動継続の不成立の通知が
送付されないことです。
9577:02/06/19 23:35 ID:DkCA+Buw
ありがとうございます。
取扱手続きの第7条、正当の権利者の確認のあたり、今読んでます。

正直これ読むだけでは今ひとつピンとこないのは私がヘタレなせいです。。
でも、>>91>>92>>93さんの解説でなるほど、と思います。
ほんとうにありがとうございました。
96〒□□□-□□□□:02/06/19 23:44 ID:SRDNrv6X
>>95
えっ??
この時間に取扱手続読んでるってことは
家にあるの?
スバラシイ!!!
97〒□□□-□□□□:02/06/19 23:45 ID:lutS2LWw
>95
今読んでるって、家に手続き持って帰って
勉強しているの?
やりますねー。
9877:02/06/19 23:46 ID:DkCA+Buw
他人よりヘタレ度が高い方だと思うので買いました。汗
9989:02/06/19 23:47 ID:oAHA6STm
>94
回答ありがとうございます。
実地調査って、実際に預金者の家まで行って何かするんですか?
それでは余程の事でないと受け付けられないですね……。


>95
手続きとかも必要なんですけど、実際に仕事する時には事務センターとかが
発行してる文書の方がわかりやすくて良いですよね。
読んでおくものが多くて大変……。
100〒□□□-□□□□:02/06/19 23:50 ID:oAHA6STm
>98=77
すごい!
それって差し替えの分はその都度買うんでしょうか?
本だと場所取るし、家帰ってまで差し替えやりたく無いなぁ。
CD-ROMにするとかネット配信すればいいのに。
101〒□□□-□□□□:02/06/19 23:56 ID:DkCA+Buw
>>100
皆さんも持ってるかも。局にあるやつじゃなくて、
日本法令出版から出てる一回り小さいものです。見易さとかは局にあるのには
ぜんぜん負けます。差し替えあります。回数にもよると思いますが、1年もすればその間の差し替えだけで
新しいの買える・・・;
102〒□□□-□□□□:02/06/19 23:58 ID:lutS2LWw
>99
実施調査対象貯金にすると、貸付しても預金者は
気がつきにくいわけです。
したがって、外務員が勝手に申込書に細工すると
えらいことになるので、内務は電話確認します。
(書面だと、預金者に怒られる!)
103〒□□□-□□□□:02/06/20 00:01 ID:dSRkU2MK
>101
あれって、緑のやつ?
うちの局にも持っている人がいます。
差し替えが大変ですよね!
104〒□□□-□□□□:02/06/20 00:03 ID:dSRkU2MK
>99
ヨウは職員犯罪防止!
105〒□□□-□□□□:02/06/20 00:03 ID:/QTO0PLp
>>103
それです笑
106〒□□□-□□□□:02/06/20 00:04 ID:dSRkU2MK
>105
ぶっちゃけ、いくらで買うの?
差し替えも?
10799:02/06/20 00:05 ID:oRbkuoge
>102
電話で良かったんですか。
なぜするのか理由を書いていただけると理解しやすくて助かります。
ありがとうございました。
108〒□□□-□□□□:02/06/20 00:08 ID:/QTO0PLp
>>106
15000円ぐらい。差し替えもその都度お金かかります。
109〒□□□-□□□□:02/06/20 00:08 ID:dSRkU2MK
>107
もちろん直接家に行ってもOK
でも、担当の外務が行っては意味なし!
110〒□□□-□□□□:02/06/20 00:11 ID:dSRkU2MK
>108
ちょっと、手が出ないな。
局のやつを読むよ!
局のは自分で、赤線引いてるし、
好きなように見だしを付けさせて
もらってるから。
 
111〒□□□-□□□□:02/06/20 00:13 ID:oRbkuoge
>107
うちは無特なんですが、局長とかの内務の責任者が窓口でのやりとりを
立ち会う、と言う事でも良いのでしょうか?
代書の場合は、窓口で事実確認、責任者不在の時とかは電話で事実確認と
なってますが、それと同じような感じで良いのかな?
112111:02/06/20 00:14 ID:oRbkuoge
>107は>109の間違いでした……。
113〒□□□-□□□□:02/06/20 00:22 ID:dSRkU2MK
>112
あまり細かく定められていないのが現状!
まぁ、自分の局から犯罪が出ないようにする
よう、チェックすればいいんじゃないかな!

確か、実地調査対象貯金とした場合、担当者の
印がいったような気が...?
114〒□□□-□□□□:02/06/20 00:25 ID:dSRkU2MK
>111
あと、預金者への説明も!
法廷弁済の通知や自動継続の不成立の通知が
行かないこと。
(逆に権利消滅の予告は送付されることもかな。)
115111:02/06/20 01:03 ID:oRbkuoge
たびたび回答ありがとうございました。
とりあえず文書が見つからなくても、急場はしのげそうです。
まあ滅多に取り扱い無いでしょうし、そのうち例規に載りますよね……。
116〒□□□-□□□□:02/06/25 21:09 ID:BU2iuXQk
65歳以上を要件とする非課税について教えてください。(最近の変更の件では
ありません)

マル特の申告書と国債購入の申込を、65歳の誕生日前日に受け付けたのですが、
申告書はOKで、購入申込書が不備で返されてしまいました。

年齢のとなえ方に関する法律によれば、満年齢は誕生日の前日に加齢、また
この法律施行以後、国等はこの法律により年齢を言い表さなければならないと
あります。

一般常識ではなく法律上で65歳になるのは、誕生日の前日である申込日で
あり、申込日に65歳であったと思うのですが、どうなのでしょうか?

今までに誕生日の前日にマル特で購入できた、またはどのような理由でできないか
分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
あと、貯金の非課税の場合どうなのかもご存じでしたらよろしくお願いします。
117〒□□□-□□□□:02/06/26 01:10 ID:TZ7Xhvyn
積立て貯金の定額等への再預入の用紙がないのですが?
チ。。。。。。番号も不明です。
118〒□□□-□□□□:02/06/26 09:16 ID:zEdoyfil
>>100
遅レスですが、ネット配信してますよ。
貯金部の作ってる、「業務情報web」というところでやってます。
当然、事前申し込みが必要ですが、誰でも申し込めますよ。
詳しいことは知りませんので、上司とかに聴いてください。

検索機能とかもあるけど、何せ非常に重たいです。
でも、acrobatで配信してるので、きれいに印刷できるし結構職場でも重宝してます。
119〒□□□-□□□□:02/06/26 21:10 ID:fGUpfac/
>>100
>>118
CD-ROMでも配布してますよ。上司に聞いてみては?
私はノートPCに入れて持ち歩いてます。
でも、仕事中にみる事はできないという罠。検索機能で
入力した言葉に、引っかかるものがないという罠もアリ。

ところで。「事務センターだより」のバックナンバーを
手に入れる方法はないですか?
120〒□□□-□□□□:02/06/26 21:13 ID:XvMtlt/t
>117
それってどういう取り扱いですか?
通常から定額定期に積む複合処理みたいなもの?

>118
是非試してみたいんですが、それはインターネットからではなく局のパソコンから
しか使えないものですか?


質問ばかりですみません……。
121〒□□□-□□□□:02/06/26 21:17 ID:XvMtlt/t
>119
それは便利ですね。
困った事に上司=局長に聞いてもそんな事知らないだろうと言う罠……。
郵政局貯金部のどこかに聞いてみれば分かるかな。
122〒□□□-□□□□:02/06/26 22:06 ID:rzUmLDnL
>>57-61のあたりででていた地方版の定額証書を1000円で受け付けたんですけど、
よく読んでみたら10000円以上じゃないとできないように書いてあったんです。
どうすればいいんでしょうか?
沖縄は1000円でやってくれるんですか?
123〒□□□-□□□□:02/06/26 23:14 ID:ys0HvTmG
>122
沖縄に限らず、どこでも1000円からでOKです。

って言うか、1万円以上なんてどこに出ていた?
124〒□□□-□□□□:02/06/27 00:37 ID:ecfjcgpC
>>123
139ページだったかな?
125〒□□□-□□□□:02/06/27 00:44 ID:03pFSBu8
@
126〒□□□-□□□□:02/06/27 00:51 ID:2E9O8i6t
6
127〒□□□-□□□□:02/06/27 01:02 ID:4czZLbMg
>124
なんの139ページ?

どちらにしても誤植だろう。
128 :02/06/27 23:20 ID:nQ2t9Zfi
どうかお願いします。

「使者払い」とは何でしょうか?
129〒□□□-□□□□:02/06/27 23:43 ID:92s1X1UW
>128
正当権利者の使者であると認められる場合(例えば同居の家族や会社の同僚)、
その者の名前、確認書類の略称と番号、名義人との続柄を控え、委任状無しで
取り扱う方法。
130116:02/06/28 23:56 ID:wrTMMcW5
レス着きませんでしたが、116の件解決しましたので、一応報告を。

非課税は貯金、国債のどちらも65歳になる日である誕生日の前日から受け付け
可能で、事故として返却されたのは事務センター担当者の誤認識でした。

65歳以上の非課税なんてもうじき無くなるからみなさんの役に立つ事は無い
ような気もしますが、参考まで。
131〒□□□-□□□□:02/07/01 00:25 ID:M8OFSFOA
>>117
それって、用紙適宜じゃなかったっけ?
だいぶ前に、そんな取扱ができるのかあって思ったのが
その取扱だと思った・・・。うろ覚えでスマソ・・。
132〒□□□-□□□□:02/07/01 00:35 ID:M8OFSFOA
>>119
事務セン発行物のバックナンバーの取り寄せは
公式には無理。
近くの、文書整理の上手な局にお願いして写しを取らせてもらうか、
事務センの発行元の係に低姿勢でお願いするしかないかな。
発行元なら控えはあるはずだから。
それに、多めに印刷してたら余った分はもしかしたら
持ってるかもしれないから。
がんばってみて!
133 :02/07/01 20:05 ID:GENz/uWH
スレ違いだが
今日はお客さんが
600人超えたよ
134〒□□□-□□□□:02/07/01 23:06 ID:TmqznXC4
預入票11枚くらい提出して、端末打ち終わったあと、11枚目の金額
違っていたと言って取り消しさせ、すると通帳が汚れたと言って、
騒ぎ出す客がいるそうだ。
 ○▽×円預入して下さいといって、そのとおりの現金は提出する。
しかし、預入票記入合計金額は提出した現金と違う金額となっている。
 引っかからないようにしよう。
135〒□□□-□□□□:02/07/02 00:07 ID:anmPhVrk
とりあえずちょこちょこくる為替貯金払渡簿の訂正をなんとかしてほしい。すげー面倒だ。
136 :02/07/02 19:26 ID:/GyPYuCs
代理人カードのみの廃止って、廃止届書に記入印鑑もらって、
亡失届け入力、角切ってJCに送るだけ?
137〒□□□-□□□□:02/07/02 20:45 ID:25Ksf8uc
>>136
取扱手続見ろ。
138〒□□□-□□□□:02/07/02 20:58 ID:bvZzQ20a
133>>局名は?
139〒□□□-□□□□:02/07/02 22:35 ID:sihr3pLl
>130
ということは、12月31日が誕生日で、かつ65歳になる方は
30日に国債と貯金の非課税預入が可能、ってことですよね?

………ええと、12月30日って営業日でしたっけ?
駆け込みでお客さん来たらどうしよう。鬱。
140〒□□□-□□□□:02/07/02 22:42 ID:3wew5Khp
>139
別に悩む事無いですよ。できるものはできるんですから、やれば良い。
ただ、特に周知しなければお客さまの方から言ってくる事は少ないんじゃない?
141〒□□□-□□□□:02/07/02 22:49 ID:sihr3pLl
>140
み●●んたがテレビで言わなきゃいいけどなーと思った(苦笑)

65歳以上の非課税扱いって、銀行はどうなってるんでしょう?
経過措置なしで廃止になるのかな。
142〒□□□-□□□□:02/07/02 23:04 ID:3wew5Khp
>141
>み●●んたがテレビで

それはあるかも……。非課税はお早めにとか言って。
一口千円で定額にすれば変わらないのにねぇ。

銀行のマル優の場合、扱いはマル特に似てます。
下のリンク、どこのか知らないけど検索したらでてきたので、参考に。

ttp://www.tabisland.ne.jp/explain/zeisei6/zes6_2_1.htm
143〒□□□-□□□□:02/07/03 01:04 ID:Je2CZ5gN
>>139
12月30日は営業日じゃないよね。
28日から休みだけど、どうすんだろ・・・。
29.30.31日生まれの人がかわいそうだと思うが・・。
144〒□□□-□□□□:02/07/03 01:21 ID:XMtBWAWi
平日の12月30日なら営業日になるような……。
145〒□□□-□□□□:02/07/03 02:08 ID:7pdyMxIf
>143
去年のカレンダー見てないか?
146〒□□□-□□□□:02/07/03 04:34 ID:o0ym2AWu
147119:02/07/03 06:41 ID:Kaz0Chjn
>>132
ありがとう。公式には無理なのね…。
しょっちゅう規則が変わるから、事務センも古いのは
流せないのかな…。
友達に聞いてみようかな?
148〒□□□-□□□□:02/07/03 20:33 ID:J2m6A4Kg
超初歩的でスマソ

例えば、22万円の定額の時
   1千円 220口
   5千円  44口
  10千円  22口
 220千円   1口
の4パターンのみですか? PTでは 110千円 2口 も入力可ですが。
149〒□□□-□□□□:02/07/03 20:36 ID:LAMupwvF
220千円一口ってのは担定のときだけだな
150〒□□□-□□□□:02/07/03 21:16 ID:XMtBWAWi
定額貯金って、千円・5千円・1万円・5万円・10万円・50万円・100万円
300万円の8種類のうちから作るんじゃないんですか?
151 :02/07/03 21:25 ID:25Ikgryg
149 :〒□□□-□□□□ :02/07/03 20:36 ID:LAMupwvF
220千円一口ってのは担定のときだけだな

ハァ?
152〒□□□-□□□□:02/07/03 21:32 ID:3NvmuEYw
nyu-teiki
153〒□□□-□□□□:02/07/03 21:49 ID:TjbRYPfe
>>151
担定は分割払い戻し不可なので結局は
220千円(22万円)1口になるということなんじゃないかと。
154 :02/07/03 22:06 ID:25Ikgryg
>>153
担保の22万円だと
通帳には口数は表示されないが
実際の利息の計算は
1万円×22口でされる。

担保は自動的に最小口数に
設定されるって言うこと。

よく端数に1,000円
つけたほうが良いって聞かない?
端数1,000円つけると
150の言っている口数の単位では
千円でしか割り切れないので
自動的に千円1口になって一番利息がつく。

説明下手だが
分かってもらえたでしょうか?
155〒□□□-□□□□:02/07/03 22:15 ID:/DkivsCK
>>151
もっと勉強が必要ですな。
課税の担定は原則1000円単位がお客様のため。
利息と税金の関係なのは1枚物と同じ。

大体のお客様は区切りのいい金額をお望みですが、
知ってると知らないじゃ大違い。
同じ局員として恥ずかしいわ。
156 :02/07/03 22:21 ID:25Ikgryg
>>155

なんで
>>151なんだよ!
157〒□□□-□□□□:02/07/03 22:26 ID:XMtBWAWi
>153
>担定は分割払い戻し不可

担定のままなら分割は無理だけど、担定の解除をすれば可能になる。


>220千円(22万円)1口になるということなんじゃないかと

こんな感覚でいると、例えば200万で金利の良い担定からどうしても100万だけ
解約したいって言われた時、解除してから分割って思いつかなくなるんでは。
158〒□□□-□□□□:02/07/04 01:54 ID:Cvy1+9ib
一類封筒について教えて下さい。
あれってクリーム色と水色の2種類ありますけど、
色によってなにか使い方などに違いがあるんですか?

うちの局(無特)ではいつもクリーム色のを使ってるんですが、
この前臨時請求間違えて、水色のが届いちゃって…。
159〒□□□-□□□□:02/07/04 01:56 ID:G1teAgSW
>158
都道府県によって色が決まってるんじゃないですか?
160〒□□□-□□□□:02/07/04 19:56 ID:JmbSA3eS
年金のカウントとの事で質問させて下さい。

59才から64才の方で有れば実際にいつからもらうのか、解らないため予約で
取っている人がいる見たいですね。
今年から減算方式を取る見たいですが、本当に出来るのでしょうか。
又、実際やっている人がいるのかどうか教えて下さい。
161〒□□□-□□□□:02/07/04 20:00 ID:ultROMP+
書留を職員が紛失したら、紛失した本人が責任取らされるようなこと
いってたけどホント?億の手形だとか。法律では六法全書に書いてある?
162〒□□□-□□□□:02/07/04 20:18 ID:cGEHlYi9
>>161
ここは貯金課のスレなので、こっちへ行ってください。
 【郵便課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
  http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022483948/l50

でも書留って500万までですよね。
163153:02/07/04 21:15 ID:x5052sg8
マネーのへら面白ぇ。。。

>>154
なるほど。よく分かりました。
しかし端数云々ってのは聞いたことがないです。

>>157
( ̄□ ̄;)思いっきり思いつかなかった・・・。

>>158
うちの方(北海道・集特)では茶色・・・。
164〒□□□-□□□□:02/07/05 00:43 ID:yqACm1Rq
w杯記念500円硬貨はキャッシャーに出し入れできまつか?
165〒□□□-□□□□:02/07/05 00:54 ID:IRmp2pME
>>164
するな。
166164:02/07/05 01:00 ID:yqACm1Rq
>165
するな。って何だよw
聞き方が悪かったかな。
記念硬貨を処分しきれなかったんで、釣銭として使いたい。
で、窓口のキャッシャーには対応してるか知りたいのだが。
167158@福島:02/07/05 01:13 ID:Jm4Gs7Xg
>>159、163
なるほど。都道府県によって色が違うわけですね。
そして色の種類も2種類に限らずいろいろある、と。

式紙・消耗品システムの画面を見た限り水色とクリームしか載ってなかったので、
それしか無いのかと思ってました。
周りもクリームのしか見たこと無いって言うし…。
168〒□□□-□□□□:02/07/05 18:46 ID:+M7o96Pd
>>158
うぐいす色もあるよ。

>>163
茶色のは都道府県の頭の漢字一文字書き込むタイプ?
しかも宛先事務センも記入するとか?

169〒□□□-□□□□:02/07/06 20:18 ID:zGujEWh7
貯金のニップインが、一部の局でシャチハタになっているようです。
郵窓で使うようなやつで、日付の下に職員名を入れるようになっています。
職員名の部分は取替え可能で、異動等にも対応できるようです。押印時の
音は静かだし、職員名の私印も打たなくていいし、見た目かなり便利そうでした。

これが、いつから本格的に使われるようになるのか知っている方いませんか?
ちなみに、私が見たのは東京・多摩地区の局でした。
170〒□□□-□□□□:02/07/06 20:26 ID:Xc0ykNJh
定額通帳を新規で作る際、伝票に生年月日を誤記入(1歳書き間違えた後、
訂正するのを忘れてしまった)
したのですが、お客さんに再び印鑑をもらうことなく修正できるでしょうか?
 なお、30代の方ですので
非課税が絡まなかっただけ良かったのですが・・・。
171〒□□□-□□□□:02/07/06 20:50 ID:VB5W4Tbs
>169
今使用しています。
とても楽です。
担当者印を押すことが無くなったのが一番大きいです。
腕も疲れないですし・・・
あとは、いろいろな書類の不備が帰ってきたとき、担当者が一目で分かるのも良いですね。
どんなに担当者印を押すようにいっても押さない人がいるので。
172〒□□□-□□□□:02/07/07 16:41 ID:SPawX3J6
>>169,171
例えば、小為替100枚購入の時なんて400回押さなきゃいけないから、
今の日附印は途中でプチ休憩を入れないと、連続ではとてもとても疲れて押せません・・・
公金は、領収証・局控え・済通知が左・中・右と必ずしも統一でないので、
押さなくていい済通知に、間違って担当者印押しちゃったりしちゃうから、
いちいち確認しないといけないし・・・
担当者印だって二度手間だし、それを押すようになってからシャチハタはんこが
5年も持たずにダメになりました・・・
既成のはんこにない名前だから特注で高いし、自腹だしさーー。
シャチハタ日附印は、今は施行で一部の局で使用していると聞きましたけど、
早く全局で使いたいですよね。
173〒□□□-□□□□:02/07/07 17:29 ID:HvY0ctcV
>>169
私の知る限りでは、都内の数局では平成11年の8月ごろには既に使われていましたよ。
174〒□□□-□□□□:02/07/07 21:01 ID:9UF2RoHo
>172
>例えば、小為替100枚購入の時なんて400回押さなきゃいけないから、
局控えは、最初と最後だけで良いから400回も押さなくてもいいと思うんだけど・・・
175はあ〜1万円が・・・:02/07/07 23:34 ID:ql94PiQK
無特の少人数局の人に聞きたいんだけど
金の合わし方ってどうしている?
先週1万円任弁したんだけどどうも納得がいかないんだよね。
以前普通局にいたときは出納から金をもらい、現金ボックスにいれる(またはキャッシャー)昼休みはカギをかけ
その場を離れる、夕方お金が合わない=完全に自分の責任・任弁
これなら納得いくんだけど、2人局なので一応貯金保険の窓担当と言う事になっているが
完全に外部との金の出し入れを確認しているわけではない。
忙しいときや昼休みは局長が払い戻し、両替することもある。
俺が触る事が圧倒的に多いのは事実だが、局長も金の計算間違えるとこをよく見ている
1年前4000円過剰があった日も次の日客から申告があり封筒の中に金を入れずに局長が渡していた。
つい先日も昼休み戻って局長が処理した証拠書を確認していると加入者負担の振替の申し込み(赤だから)
を払いの証拠書として計算していた。確認しなかったら3万円弁償(ぞ〜)
つり銭をきちっと貰って1人完結でやったらいいんだろうけどどうも手間がかかるだけ
新券の両替やもともと高額支払準備金が700万からなのでATM引くと300万程度の金
それを分けるのも・・・
逆に局長がいないときなんか勝手に金庫から小銭出したり札取り出したりしてるからね。
うちの局はこうしているとかあれば教えてください。

176〒□□□-□□□□:02/07/07 23:40 ID:ZwJngQcx
たとえ2人局でもつり銭やるのが当たり前だろ。
うちはそうしてるぞ。
昼休みの引継ぎとかしないの?
そういうなぁなぁなことしてて文句言っててもおかしいだろ
177 :02/07/07 23:46 ID:vJWZFhwF
郵便ならまだしも貯金は怖いから、一定金額を渡してます

2人局なら10万円をでかい缶とかに入れて渡しておくとかで足りません?
本当はいけないんだけど、昼終わったら受けと払いの証拠書で
プラマイ10万で合った!って感じで。
でも、これをいけないって言うくらいなら、人の現金を触るのだっていけないこと
だと思います。

多分こういうことじゃなくて、局長にどうもちかければ疑ってるように
失礼に聞こえないか・・・ってことで言ってるんだと思うけど。
178〒□□□-□□□□:02/07/07 23:47 ID:ASt3nnYW
>175
うちも無特ですが、メインで貯保窓やる分とは別に予めお金分けてますよ。
その分は毎日金額固定で、持ち運びできる小型の現金ケースに入れてます。
179〒□□□-□□□□:02/07/07 23:54 ID:y54sGfqi
>>175
無特はそんな感じです。郵便はもっとひどくて、混んでいるときは
「手伝う」という名目のもとに皆が郵便のお金から勝手にお釣りを出し、
物品を売っていきます。
17時の任意弁償は例え万単位になっても郵便を担当していた人間の
責任です。これが無特です。だから局員同士、仲良くしておかないと
怖いことになります。
180〒□□□-□□□□:02/07/08 00:12 ID:HisXiiCc
保険スレがないので質問なのですが
定期年金は分割払は年齢が上がるごとに保険料が高くなりますが
即時は安くのはなぜですが?お客さまに「死亡率が高いから」と説明したら
納得いかないような顔をされました。
18159:02/07/08 00:16 ID:uepFe4eO
>>169>>173 この資料のことかな?

新型為替印(氏名入りインキ浸透式為替印)試行局一覧表
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~yusyu/kawase01.htm
182〒□□□-□□□□:02/07/08 00:17 ID:E1Zfse67
>>180

【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1025021416/l50
183はあ〜1万円が・・・:02/07/08 01:23 ID:81amsLKQ
>>176
確かになあなあなので後で文句言っても仕方が無いとはおもいます。
一つ質問ですがつり銭ってどれぐらい朝、貰ってます?
硬貨なんかの両替のとき局長に確認してもらっています?
>>177-178
昼飯なんか20分位で食っちゃうので何も休みの間取り扱いが無い方が多いです。
でもあるときは10件くらいあるときがある。
年間2〜3万の任弁は許容範囲なので今までこれでやってきたが、局長に話しして
つり銭分けようかな。
184〒□□□-□□□□:02/07/08 20:19 ID:4IhVAb37
代理人カードってありますやん?
例えば実家の親が代理人カード、下宿先の息子が本人カードを持っています。
で、息子が本人カードを亡失して再交付の請求をする時
カードの亡失届を入力しますがいちいち代理人カードの有無なんて聞かないから
摘0や摘00なんて入力しませんよね?
それなら亡失届を入力した時本人カードも代理人カードも両方使用不能に
なるんじゃないですか?
で、何も聞いてない親は息子に仕送りのためカードで入金しようとすると・・・

なんか面倒な事になりませんか?
185 :02/07/08 20:25 ID:YTlVyjMJ
防湿届けを打つときに、適用をいれなくてはいけませんよ。

186〒□□□-□□□□:02/07/08 20:35 ID:4IhVAb37
>>185
マジっすか?今まで気にした事なかった。
摘要なんて無視してました。
でも、だからって亡失入力の時にいちいち
代理人カードの有無を聞いて
「代理人カードって何?」と聞かれて説明するのは面倒やね。
187〒□□□-□□□□:02/07/08 20:40 ID:wwIHxKav
端末操作  顧客・照会・87(カード情報)で、何のカードが発行されているか
調べる事が出来るから、それによって止めたいカードの摘要符号を入力すれば、
それだけ使えなくする事が出来るよ。
188〒□□□-□□□□:02/07/08 20:48 ID:YTlVyjMJ
カード情報照会絶対出さないとだめだよ

「カード情報照会により特定」と手続きにもある。
189〒□□□-□□□□:02/07/08 23:04 ID:fWWYFSZd
無通帳全払のとき亡失入力しようとしたが
挿入しても印字せずに返ってきます。
全払いのときは亡失打たなくてもいいのかな?
190〒□□□-□□□□:02/07/08 23:08 ID:TDNcaLW8
>189
用紙は何を入れてますか? 用紙のサイズが合わなくてはねられてるのかな。

うちはA4の全払い請求書の裏面に打ってるよ。
191189:02/07/08 23:18 ID:fWWYFSZd
>190
がーん。今A4になってるの?
俺の局A5だ・・・。明日古いやつ捨てます。
190さんくす。
192〒□□□-□□□□:02/07/08 23:22 ID:F45DRnt6
貯金諸届け処理票入れてます。
193〒□□□-□□□□:02/07/08 23:25 ID:TDNcaLW8
>191
再交付請求書が様式変わった時と同時にA4になったはずですよ。
式紙原本化ファイルの差し替えやった覚えがあるので、それコピーして使うと
良いと思います。
ただ、A4になってから変更が一度あって旧住所欄が追加になったんですが、
それが反映されてたかどうかは覚えてないので、欄がなければ他局からもらうと良いですね。
194〒□□□-□□□□:02/07/08 23:27 ID:TDNcaLW8
>192
うちもずっとそれやってたんですが、用紙もったいないし、直接請求書に
印字しちゃった方が楽だから裏に印字するように……。
195〒□□□-□□□□:02/07/09 01:17 ID:CWOq0X4P
うちはA5ですが???
196〒□□□-□□□□:02/07/09 21:06 ID:cnwr1iCo
>175
うちも似たような感じの局です。
つり銭を あなたがもらうのではなくて つり銭をあなたが用意して
局長に渡すのがベストかと。
金額は10万 支払いが常に多いのなら 100万 50万でも
いいと思います。
出納官吏がいたorきっちり局長が出納官吏の仕事やってたら
金庫のお金勝手にもらったり・・・と思うでしょうが
そんなこと気にしなくても(観察いるとき以外)いいと思います。
それより大事なことは 自分でやってなくても 自分の責任に
されちゃうかもしれないって ことですよ。
局長に話すのなら 知人の局が観察に指摘されたらしいという風に言えば?

便乗質問ですが
通常貯金の印鑑欄にどうしても印鑑を押したくないというDQN来局。
(理由 落としたときに怖いからだと(w)
いつも他局では出せてると言い張ったので 本来違則扱いですと言ってやった。
こんな扱いしてもいいもんでしょうか。
本人確認して出したらOKなんだろうが つけあがるので出したくないのが本音(w

197〒□□□-□□□□:02/07/09 21:30 ID:z96ZN+X3
>195
様式が要件を満たしていれば、サイズ違いくらい構わないんでしょうね。
取扱者印や検査者印欄、確認書類の記載欄が追加されてからA5では狭いと
感じたので、うちではA4そのままで使ってます。

>196
>175の件
私も同意です。
心配なのは、局長がお金合わなかった時の責任逃れしたくて、今のやり方
続けるような人だった場合……。

>便乗質問
そういうのいますねぇ。
厳密には取扱手続き上、受領証の印鑑が通帳印鑑欄のものである事を
確認するとありますから、正しい印を通帳に押してもらって確認するか、
改印届を出してもらって、それと受領証の印影が合っているかを確認するかの
どちらかでしょうね。
もちろん改印の時も印鑑押していただくよう説明はするわけですが、どうせ
押さないだろうから、次回払い戻し時も改印届出してもらう。払い戻しの都度
改印届出してもらう。
普通の神経の持ち主なら毎回そんな事やってられないだろうから、
素直に印鑑押すかカード使うんだろうけど……。

実際には毎回改印なんてこっちも面倒だから、正当権利者の確認さえしっかり
してあればそのまま払っちゃうでしょうね。
198〒□□□-□□□□:02/07/09 21:40 ID:zaqIr+lk
またまた、「本人確認」についてです。
名古屋に本社があり、栃木のとある中小都市(私の局のあるところ)の
営業所で、営業所の運営や営業や経理のために、営業所名で通帳を作りたい
のだそうです。ABC株式会社 差埜営業所 としたいのだそうです。
そして、営業所の社印(営業所印)も作ってあります。
 よくあることだと思うのですが、本人確認資料は、何を使うのでしょうか。
会社の登記簿謄本見せてもらって、該当の営業所が記載されていたとしたら、
それでいいのでしょうか。
 さらに、代表者を、たとえば営業所長 誰々 とか、付けないといけませんか。
199〒□□□-□□□□:02/07/09 21:45 ID:z96ZN+X3
>198
登記簿謄本以外でも法人用の本人確認書類ならどれでも構いませんが、
その営業所の住所と名称も確認できなければいけません。

法人名義の場合は代表者設定してもしなくても構いません。
また、設定しなくてもぱるるにできます。
200翌朝10時便 ◆10jiP00s :02/07/09 21:47 ID:CgY1shoO
    ∧_∧          
   (´∀`) )⊃+--(10時)--   
    (]⊃y  (         
      (⌒ ノ         
      ヽ,,_)        
        ヽ,,)       

201〒□□□-□□□□:02/07/09 21:49 ID:ZRYsKRso
>>198
質問の趣旨とちょっとずれるが、「多通帳」に注意した方がいいよ。
数年前、ウチの局である会社が通帳作ったんだけど、
しばらくして事務センから「多通帳だから処理しろ」って通知きたんだ。
202〒□□□-□□□□:02/07/09 21:53 ID:u+BE/l15
>>201
事務線違うからばれないと思う。
203〒□□□-□□□□:02/07/09 21:56 ID:z96ZN+X3
本店や支店毎に1冊までは持てるんじゃないんですか?
そうじゃなきゃちょっと規模の大きな会社なんて大変だと思うんだけど。
204〒□□□-□□□□:02/07/09 22:01 ID:aBk+dwSX
>203
振替は、支店ごと、営業所ごとに作れますが、ぱるるに関しては、お金の出所が関係しますので、要注意。
即ち、一人1,000万円ということが会社にも適用されるわけです。
205〒□□□-□□□□:02/07/09 22:02 ID:zaqIr+lk
199さん、201,202さん、即レスありがとうございます。
明日、安心して局いけます。
 >>199さん記述の中で、[法人用の本人確認書類]ってありますが、
たとえば、登記簿謄本の他にどんなものがあるんですか。
206〒□□□-□□□□:02/07/09 22:12 ID:cnwr1iCo
>205
国税の領収書(6ヶ月以内のもの)でもよかったと思う。
その営業所で国税の領収書があったら それでオケーでは?
207はあ〜1万円が・・・:02/07/09 22:15 ID:iSv17w1f
>>196
ありがとうございます。
自分でつり銭もらうか、局長につり銭持ってもらうかどちらかでしょうね。
どうしてもどちらの金かくっきり分ける事が難しく感じてしまうことがあります。
夕方、帰ろうとすると局長が終わりがけに来た客に新券の両替を頼まれ金庫の中から両替しているとか、
普段は暇なのですが混むと2〜3つの取り扱いが集中し保険の説明や非課税の取り扱いがくると
自分もばたばたしているので(局長も年なので通常の受払い、振替、定額の受払以外はタッチしません)
局長が自分の現金ボックスからの払い戻し、両替するのを任せきりにしておいたりしてしまう事があります。

208201:02/07/09 22:15 ID:ZRYsKRso
>>203
うちの局の事例は、1つの支店で7〜8冊持っていたもんで・・・。
>>205
印鑑証明書、あるいは地方税の領収書(6ヶ月以内のもの)も可。
209〒□□□-□□□□:02/07/09 22:17 ID:z96ZN+X3
>204
レスどうもです。
本社が支店の名義を借りて貯金するのはまずいと言う事ですか?
お金の出所となると通常の名寄せでは分からないと思いますが、そういう事も
あるとだけ覚えておくくらいで良いでしょうか。

>205

http://www.yu-cho.yusei.go.jp/t0000000/t000c002.htm

ここを参照してください。
210〒□□□-□□□□:02/07/09 22:24 ID:z96ZN+X3
>207
規模の小さな無特なら、窓口担当から局長などサブでやる人に釣り銭を
渡す形がやりやすいと思います。

監察が入った時も、局長が窓をやるための別口を用意してあると言って、
その時だけは金庫からのお金の出し入れを局長とおすようにすれば問題
無いんじゃないかな。
211204:02/07/09 22:44 ID:pPilnA3o
204の補足。
登記簿がある、国税の領収書があるということは、お金の管理も支店や営業所がやっているということになるのではないかと思います。
しかし、普通、本社がお金の管理をしているといった方が多いのではないかと思います。
その場合、本社、営業所、支店などがそれぞれ1,000万円出来たとしたらすごいことになりますよね。
あくまでも一人と一法人は同じレベルということです。
この関係は、ペイオフが騒がれた2月にJCに確認取ったものです。
なにせ、うちの局の周りはオフィスだらけ。
こういった問い合わせが多いのです。
ひとつの局が誤った回答をすると、会社関係は特に全国に波及しますので、安易に回答しないようにしましょう。
もし、疑問点があったらJCに確認してから受付けた方がいいと思います。
その際、振替口座なのか、貯金なのかはっきり分けて聞いた方がいいですよ。
212〒□□□-□□□□:02/07/09 22:48 ID:z96ZN+X3
>211
限度額は注意、冊数制限はとりあえず本店、支店毎でOK?
213〒□□□-□□□□:02/07/09 23:21 ID:3ogDYFVR
>212
もちろん冊数は、個人と同じです。
6冊までOK。ぱるる・ボランティア・貯蓄貯金T・U・貯蓄型T・Uのボランティア。
214〒□□□-□□□□:02/07/10 08:29 ID:rQZKQRqD
本店、支店(営業所、出張所)毎に6冊OKなのでしょうか。
215〒□□□-□□□□:02/07/10 17:24 ID:HCJxsjJ7
貯金の端末機の監査テープ(FD)の中身普通のパソコンでは見れないのでしょうか?
たまに、JCから式紙の使用状況で調査が来ることがあって、ジャーナルを見るけど面倒で‥。
(ほとんどが、式紙番号の一部入力違い)
もし、普通にパソコンで開けたら検索とかできるのですが‥。
216〒□□□-□□□□:02/07/10 17:30 ID:obOXiqIt
>>215
やってみな。
217〒□□□-□□□□:02/07/10 19:11 ID:Ain1nikm
>>216
やってみて、できないから聞いているのですけど‥。
218〒□□□-□□□□:02/07/10 20:02 ID:Wc6hxnls
>214
本社、支店、営業所ごとにお金の出所が違う場合は、それぞれ6冊出来ますが、
お金の出所が同じ場合は、本社しか作れません。
(証明書類もないと思います。)
219〒□□□-□□□□:02/07/10 21:17 ID:rQZKQRqD
・・・・
お金の出所ですか...簡単そうで簡単ではないんですね。
支店、営業所が、その支店、営業所名宛の納税通知書があって
その支店・営業所名で支払った地方税領収書でもあれば、OKなんでしょうが、
新しく設置したての支店・営業所の場合は・・・
 よくあるはずの、簡単にできそうに思えることが、実は難しい・・んですね。
220〒□□□-□□□□:02/07/10 21:25 ID:dDEh7QrX
通帳作る時にお金の出所まで調査するように定められてるわけではないんだから、
確認書類で住所と社名が申込書と合ってるのだけ確認したら作って良いんじゃ
ないですか?
後で多通帳なり限度額超過の通知が来ればそれから対処すればいいし、通帳作る時
特にお客さまの方から訪ねられた時だけJCに確認取ればいいと思う。
221〒□□□-□□□□:02/07/10 21:42 ID:kznrVEB3
>220
確認書類がないんじゃないんですか?
いったい何があるのでしょうか?
222〒□□□-□□□□:02/07/10 21:46 ID:kznrVEB3
>220
そういう局があるから、211さんがいったように全国的に問題になるんじゃないの?
あそこの支店は作れたのに、なぜおたくでは作れないの?とか・・・
安易に通帳を作らないでよね。
よく確認してくださいね。
ただし、法人としての書類がそろっていればいいですが、そういうところは、ほとんどないんじゃないんでしょうか?
223〒□□□-□□□□:02/07/10 21:47 ID:dDEh7QrX
>221
確認書類が無いと言う事は法人名義の通帳を作る資格も無いと言う事だから、
お金の出所以前の問題でしょ?

220で言ったのは、ちゃんと確認書類を持って来て、そのとおりの名前と
住所で申し込むなら、お金の出所まで難しく考えずとりあえず作ってしまって
良いんではないかと言う事です。
224〒□□□-□□□□:02/07/10 21:57 ID:rQZKQRqD
さて、郵便局側からでは、確認書類の観点からいろいろと問題点が
提起されているわけですが、支店・営業所としては、
郵便貯金通帳を利用したい、その要望に添うようになんとか
努力したいわけです。
 で、私の勉強不足、経験不足なのですが、登記簿謄本、定款とかには
本社のみならずその会社の支店・営業所は載っているのでしょうか。
 本社 東京都○○区▽▽1丁目
 新潟支店 新潟県短岡市▼▽2丁目
 山形出張所 山形県天丼市△▲3丁目 
とか出てるんでしょうか。
225〒□□□-□□□□:02/07/10 21:58 ID:dDEh7QrX
>222
確認書類で住所と名称確認して、それ以外にお金の出所までも確認しろと?
226〒□□□-□□□□:02/07/10 22:01 ID:6s6S5ax+
>223
話の流れから判断してほしいんですが・・・
203の方が、本店や支店毎に・・・
という質問からこんな話になったわけで・・・
もちろん223さんが言っているように最初からちゃんとした証明資料があれば、お金の出所なんか聞かないでもちろん通帳は作れますが、証明資料がないところの支店や、営業所が作る場合、振替口座と勘違いして、作ってしまう局が多数です。
もちろん説明もなっていない。
そのような場合、お金の出所の話をすると、あんがい分かってもらえるというわけです。
振替口座の説明と、貯金の口座の説明は気をつけた方がいいということを言ったまでです。
227〒□□□-□□□□:02/07/10 22:03 ID:dDEh7QrX
>224
つい先日、法人名義での貯金の申込があり登記簿謄本の実物を見たばかり
なのですが、謄本の一番最初の方には本店の、最後の方に支店の住所や
名称などが載っていました。

法人としてちゃんと登記してあれば謄本で確認できるんだから、書類が
揃わない方がおかしいと思うのですが。

もっとも専門に勉強したわけではないので誤認識などあるかもしれませんが。
228〒□□□-□□□□:02/07/10 22:05 ID:dDEh7QrX
>226
振替口座開設にも本人確認が同様に必要であり、揃えていただく確認書類は
貯金を作るものと代わりありません。
振替口座の申込であっても確認書類がなければ作りませんよ。
229〒□□□-□□□□:02/07/10 22:07 ID:6s6S5ax+
>224
表示されているもの、表示されていないものいろいろあります。
表示されている場合の例でいうと・・・
あくまでも本社だけしか貯金は出来ません。
振替口座は、本社・支店・営業所とも作れます。
そこで「なぜ?」と聞かれた場合、お金の出所・・・・となるわけです。
230〒□□□-□□□□:02/07/10 22:07 ID:rQZKQRqD
「お金の出所」の意味するところ私は解ります。
で、確認書類での確認なんですが、皆さんが確認した確認書類では
支店や営業所はなんという書類で、どのような記載になっていましたか?
231〒□□□-□□□□:02/07/10 22:12 ID:6s6S5ax+
>228
振替口座の場合、営業所が作る場合・・・
本社の登記簿がまず必要です。
その他に登記簿に営業所等が明記されていたら、それだけで良いのですが、そうでない場合、組織図や、対外的に出しているパンフレット、又は、営業所にきている郵便物などで作れます。
それと同じように貯金を作ってしまうと、問題があるわけです。
232〒□□□-□□□□:02/07/10 22:16 ID:rQZKQRqD
>>230
>表示されている場合の例でいうと・・・
>あくまでも本社だけしか貯金は出来ません。

表示されていれば、その表示されている支店名・営業所名で作れると
思ったら、それは間違いですか。
 大変ショックですか、これは大変勉強になりました。
233〒□□□-□□□□:02/07/10 22:22 ID:dDEh7QrX
>229
>あくまでも本社だけしか貯金は出来ません。
>振替口座は、本社・支店・営業所とも作れます。

これ初耳でした。
本社だけしか貯金できないと言う事は、貯金の名義に「○○会社○○支店」
の様なものは存在し得ないと言う事ですか?

お金の出所の関係で本社、支店名義などが全て合算され、預入限度額が
一千万円に限られるというなら分かるのですが、本社以外作れないとは……。


>231
本人確認での名義の確認は本人確認用の書類のみでしか行えないんじゃ
無いですか?
貯金はまだ面識扱いがあったり、正当権利者の確認は最近届いた郵便物なども
有効だったりしますが、振替口座や振替口座をセットしたぱるるはもっと
厳密なものかと思ってました。
234〒□□□-□□□□:02/07/10 22:22 ID:YLK2ocDN
話は変わりますが、電信為替居宅払で差出人に金種を指定された場合
は受け付けても良いのでしょうか?
235〒□□□-□□□□:02/07/10 22:27 ID:h1rQduHs
>232
確かに私も以前まではそう思っていました。
今回のペイオフの関係で、本当にそうだろうかという疑問があって、JCに確認したわけです。
他の局で間違った説明を受けた方とは、確かにトラブルはありました。
確認する前に説明した方とも・・・
早く確認すべきだったと後悔していました。
それからは、電話での照会で口座を作りたいという質問があった場合、まず、振替口座なのか、貯金なのか聞いてから確認書類について説明しています。
皆さんも安易に答えないでくださいね。
236〒□□□-□□□□:02/07/10 22:31 ID:h1rQduHs
>234
まず、配達局に相談してみたらいいと思います。
ちなみに私は普通局ですが、要望されたら、そのようにしますが。
ただし、受取人も了解済みだということで良いんですよね?
237〒□□□-□□□□:02/07/10 22:38 ID:dDEh7QrX
>235
うーん、難しいものなんですね。
そういえば昔まで、損保会社の代理店を個人でやってる人の通帳、知らずに
法人扱いで作ってた事もあったなぁ。代理店って言うのが法人格を持たないと言うの
文書が来るまで知らなくて……。

大変失礼ですが、照会先のJCを教えていただけますか?
こう言った事が郵政局単位で解釈が変わるとは思えませんが念のために。

局で実践するにはちゃんと受持JCに問い合わせしてからになりますが、何か
あったらこちらで報告します。
238〒□□□-□□□□:02/07/10 22:49 ID:n1B1wkXb
>237
東京JCです。
239〒□□□-□□□□:02/07/10 23:09 ID:lxoM3cv+
JCより非課税定額の払い戻しに関する税務調査の依頼あり。
むかつくのは中間住所(申込時住所→中間住所→解約時住所)
の記載がないから要件違反とのこと。徴収税額50数万円也。
非課税定額の解約時には、住所氏名に間違いがないかどうか
お客様に確認して取扱いを行っているが、中間住所に関する
要件違反で指摘があったのは初めてのことだ。

みなさんの局でも、税務調査に悩まされたことありますか。 
240〒□□□-□□□□:02/07/10 23:13 ID:6IdV+m2J
>>238
簡易保険加入者協会など郵便局の貯金通帳を帳面代わりにしている所はどうするの?
その他にもたくさんあるんだけどうち。民間企業で。会社名の一部だけ違うやつ。
支店どころのさわぎでなくてめちゃくちゃなんだけど。もちろん通常貯金。
自局で作った通帳じゃなくて他で作って仕事だけ押し付けられてるやつ。
そこの全部あわせると、おそらく100冊じゃ終わらないかも。
1冊にしてもらいたいけど、どこかの局で安易に作ってるらしい。
直るかねー。事務センに言っても無駄だと思うけど。ちなみにうち長野JC。
241〒□□□-□□□□:02/07/10 23:16 ID:dDEh7QrX
話を蒸し返すようですみませんが、

>231
>その他に登記簿に営業所等が明記されていたら、それだけで良いのですが、
>そうでない場合、組織図や、対外的に出しているパンフレット、又は、
>営業所にきている郵便物などで作れます。

登記簿で確認できずにそういったもので本人確認した場合、確認書類の略称は
なんて記入しますか?
本社を確認した「登」だけで良いですか? それともそれだけで確認できなかったと
言う事で、あわせて確認したものも併記しますか?
242〒□□□-□□□□:02/07/10 23:21 ID:dDEh7QrX
>239
ずいぶん厳しいですね……。
確かに非課税を利用している場合、住所や氏名に変更があった場合遅滞なく
届けでなければならないような決まりがあったと思いますから、要件違反と
言われればそのような気もしますが……。

解約する時の確認が更に面倒になりますね……。
何度も転居している場合戸籍の附票でも無ければ確認できないのでは。
243〒□□□-□□□□:02/07/10 23:23 ID:rQZKQRqD
簡易保健協会のは竿燈では通達来てます。3種類くらい確認書類を出してもらった
うえで、通帳作ります。登記簿謄本、協会名簿、協会長の職印押した所属証明書
みたいなもの。そして、非課税法人扱いにしています。
 お財布代わりの、家計簿代わりの とかいって、かつては気軽に手軽に
貯金通帳を作っていましたが、今ではとんでもないことになってしまって
いますね。
244〒□□□-□□□□:02/07/10 23:29 ID:dDEh7QrX
こんなに難しいならわかりやすいように文書で通達して欲しいですね。
登記簿謄本に載ってる支店名でも通帳作るのがだめなんて、ちゃんと周知
しておいてくれないと分からないですよね。
245〒□□□-□□□□:02/07/10 23:29 ID:ZB7mQFZ3
>241
この場合は、あくまでも振替口座の場合ですので・・・(まちがってもぱるるではありませんのであしからず)
「登」は必ず記入して、その他に併記しています。

ちなみに、ぱるるが振替口座をセットされているということで、確認書類について勘違いしやすいのですが・・・
(私も同じだと思っていました。)
何度もいいますが、振替口座の場合、ぱるるより緩やかです。
だから、本社の登記簿と組織図・・・・となるわけです。
もし、ぱるると同じであれば、振替口座など作ることさえ容易ではなくなると思います。
営業所などの証明書というのがないと思われますので。(登記簿に記載されている場合は別ですが・・・)
法人の場合の証明書類というのは、結構限られていますよね。
皆さん営業所の人に聞いてみてください。
営業所の証明書類があるかどうか。
登記簿謄本。抄本。印鑑証明書。国税又は地方税の領収書又は納税証明書。など・・
あると思いますか?(あることは珍しいでしょう。)
246〒□□□-□□□□:02/07/10 23:32 ID:rQZKQRqD
>>244禿げ同!!!(久しく聞かなかった2ch語)
247〒□□□-□□□□:02/07/10 23:36 ID:mDxh8dy+
すいません、
貯金の締めが一向に速くなりません。

なにかコツみたいなのはありますか・・・。>先輩方
248〒□□□-□□□□:02/07/11 00:02 ID:AmK9FmQe
 課税法人や人格なき社団の場合、担定や通帳式の2回目以降の預入でも
本人確認が必要なんですね。5月7日の取扱手続改正の文書で初めて知り
ました。(4年目の職員なのに・・・)どうして都度都度必要なのですか。
あと、マル支の赤書を漏らしていると、後日問題でも出てくるのでしょうか。
249〒□□□-□□□□:02/07/11 00:13 ID:DBSr6Uka
>>245
営業所の証明書類は、当然ないと思っていたので(登記の必要がないんでしたよね)
振替口座開設を断っちゃった経験あります。スマソ・・。
250〒□□□-□□□□:02/07/11 00:26 ID:waRBCMFD
>248
私も初めて知りました。
ATMでは本人確認できないからエラーではじかれるのかな?
251〒□□□-□□□□:02/07/11 17:48 ID:D1iYxc+9
>248
私も知りませんでした。
明日早速確認してみんなに周知しなくては・・・
勉強になります。
知らないで、平気で仕事をしている事って多いですね。
知らないということを知らないから事は重大。
中には知っててやらない人もいるようですが。
252無特です:02/07/11 19:25 ID:u9npYTsa
>>247
うちの場合(暇な局)、
締めは遅くとも3時半には始める。
45分くらいから現金を数え、受払いの計算も同時進行。
大抵4時前には日報完成!
例えギリギリにお客様が見えても、その時点で現金が合ってれば
10万程度の釣り銭もらってやり取りしたら気が楽でしょ。

そこそこ忙しい局なら、3時半から締め始めるのは同じで、
その時点で釣り銭をもらっておく方法がいいと思います(後は同じ)。

要は、4時直前に現金が合うかどうかを確認できれば、
その後お客様が見えても、合わせるのは簡単に済むので
結果的に早く締められるんじゃないかな。
253無特です:02/07/11 19:31 ID:u9npYTsa
その場合、釣り銭の金額確認を、出納官吏と自分とで確実にしてね。
254〒□□□-□□□□:02/07/12 19:20 ID:/cUGMvm7
>>248
公報を確認してきましたが、2回目以降も必要なのは限度額の確認でしたよ。
255251:02/07/12 23:44 ID:KRlh5L3Q
>248
私もどう探しても見つかりません。
公報のどこに載っていますか?
256〒□□□-□□□□:02/07/13 00:44 ID:mUtzA/nW
通常貯金の通帳でボランティアに入ってるのと入ってないのが1冊ずつある時、
入ってない方の1冊をボランティア貯金にしても
問題はないんでしょうか・・・?
257〒□□□-□□□□:02/07/13 00:49 ID:WqJYhPq2
>>256
通常貯金のボランティア有りを2冊にすると言う事ですか?
同じ種類のもの2冊はできない事になってます。
258〒□□□-□□□□:02/07/13 01:35 ID:uh5Khat9
>>255
5月7日以降、すべての郵便貯金について、新規預入時の申込書に
生年月日の記入が必要になったが、その改正部分である郵便貯金
取扱手続第8条(課税扱いの貯金の新規預入時における本人確認)の
ところをみて、248は課税法人や人格のない社団の場合の本人確認
が個人の場合と異なることに気づいたと思われる。そのほかにも自積
の申込の際にも個人とは違って本人確認を再度行わなければならない
ようだ。マル支(本人確認済みの証)の表示も義務づけられている。
うちの局では遠い昔に小学校のPTA名義で通常貯金を作ったことが
1回あっただけなので、このスレをみててもすぐに忘れてしまうだろうな。


259〒□□□-□□□□:02/07/13 08:30 ID:yUBG/4WC
>>256-257
ボラのない方をボラにして、
ボラのついている方のボラをはずせばOK。
ボラも1件稼げてウマー。
260〒□□□-□□□□:02/07/15 19:49 ID:+YCFRe7H
>>248
公報見直して、ようやく発見しました……。
差し替え前の取扱手続きにも同じ事が載ってたから、以前からだったんですね。
迂闊でした。

毎回本人確認は面倒だから、通帳で2回目以降の取扱はATMでやってもらうように
お願いしようかな。
261〒□□□-□□□□:02/07/15 22:09 ID:qxZI6Gww
262〒□□□-□□□□:02/07/17 00:24 ID:sdM/f/GF
代金引換で振替だと手数料が引かれないのはなぜなんだろう。
263〒□□□-□□□□:02/07/17 00:30 ID:sdM/f/GF
事務センで本人確認ができてないと判断されたぱるる口座が、
停止されるのはわかるとしても、送金ができてしまうのはなぜなんだろう。
264〒□□□-□□□□:02/07/17 04:21 ID:eRzrYsOn
>262
それはあなたの勘違い。
受払通知書の下から2番目を見てみましょう。
「払込料金」というものが引かれているはずです。
265〒□□□-□□□□:02/07/17 04:22 ID:eRzrYsOn
要するに、加負の払込み書を使ったときと同じ扱いです。
266〒□□□-□□□□:02/07/17 06:10 ID:sdM/f/GF
ずっとひかれないものかと思っていた。
ていうか、ほとんど最近やってません。
よく見てみます。
267〒□□□-□□□□:02/07/17 19:12 ID:ra2WVKL+
>>257
遅レスだけど、実際はみんなやってるんじゃないの?
通帳7冊以上作らない限り、事務セン何もいってこないし
268〒□□□-□□□□:02/07/17 19:56 ID:U10xrcCp
>263
最近カードが届かないということで、停止されることが続いています。
原因は、外国人(中国)。
みんな証明書で確認しているのだが・・・
例・・表札は、違う人の為(同居しているらしい)書留は配達されないが、
   通常郵便物は配達される。
   表札は外国名で表示されている為、日本名で作った為、書留は配達
   されないが、通常郵便物は配達される。
集配課(担当者)の判断で配達したり配達されないで、とても迷惑してい
るのだが、皆さんはこのような経験ありませんか?
これからも増えてくるんだろうな。
269〒□□□-□□□□:02/07/17 20:52 ID:NGowoRFS
小切手を10枚持参され通常貯金に入金をしたいということです。
皆さんは、10枚の合計金額で入金しますか?
それとも、1枚づつ10回入金しますか?
今まで合計で入金していたのですが、ある局では1枚づつ入金しているらしい。
確かに1枚不渡りになったときのことを考えたら・・・
本当のところはどうなのでしょうか?
270〒□□□-□□□□:02/07/17 20:58 ID:FmZz0LK0
>集配課(担当者)の判断で配達したり配達されないで

それって、すごく当たり前だと思う。


271〒□□□-□□□□:02/07/17 21:01 ID:wgLYx49L
>270
当たり前というのは、当然ということ?
それとも集配課の職員にそこまで求めてはいけないということ?
272〒□□□-□□□□:02/07/17 21:12 ID:0WCT9I1t
>>268

書留を表札の名前が違うということだけで配達しないということはない。
居住確認してるし。
居住確認ではじかれたらもちろんだが通常も配ってないよ。
そんなウソをかいちゃぁいけません(w

>>270

あんたが集配の職員だったら、迷惑だから退職してね♪(^-^)

>>271

ウソに踊らされないで下さい。
そんな適当に仕事してないよ。
273〒□□□-□□□□:02/07/17 21:19 ID:gkgutv1w
>272
ウソではありません。
本当にあったこと。
カードが宛所尋ねあたらずでJCに戻ったので停止された連絡が入りました。
電話番号もなかったので、ダメで元々と思い普通郵便で手紙を出したところ、
7月4日に出したものが戻ってきません。
経験がないくせになぜウソだと言えるのですか?
それだけ集配課が適当な仕事をしているとしか考えられませんが・・・
あなたは、集配課の人?
274〒□□□-□□□□:02/07/17 21:24 ID:LTNOj3lL
>>263
これは多分、集配の配達担当者どうしでの認識不足の違い、もしくは、意思疎通がなされていない。
ためであろう。居住を確認した担当者が、きちんと道順ファイルに記入をしよう。
そうでないと(外国の方が居住していることを)知っている人はいいが、知らない人は、いつまでたってもわからん状態が続くのである。
よって、その日の配達担当者によって配達されたり、されなかったりするのでしょう。これは問題。

また、マンションなどで号室洩れやでどこに住んでるかわからん奴や、転居届けを出さんからわからんのだ。
特に若い奴や外国の方は、転入届打算し、号室メンドがって書かん氏で、還付するぞ攻撃にあうのです。
275〒□□□-□□□□:02/07/17 21:28 ID:MHhnAglY
いつでも下げられると思い、ほとんどのお金を口座に入れた。
その後口座停止。あてにしてたお金がおろせない。
お金がないから動きがとれない。
死にそうになった方がいました。
276〒□□□-□□□□:02/07/17 21:46 ID:0WCT9I1t
>>273

ウソってのは失言でしたね、確かに経験ないですから。
はい、集配課の人です。274さんの言うとおりですわ。
何も言い返せない(汗)
意思の疎通ってのは確かにできてないですね。現在でも。
今日もそのおかげで見事に本日転送開始のお宅に郵便つっこんできました(ぉ
毎日目隠しで郵便はいたつしているとおもっていただいても何も言い返せません。
まさにそのとおりですので、>>268の出来事も当たり前ということです。
すいません、>>272発言は自分主観で書いてしまいました。私だけはきちんとやってます!
と書くのも本当に恥ずかしい。これが集配課です(;;)
277〒□□□-□□□□:02/07/17 21:50 ID:K6hWqvfQ
磁気ストライプ処理って?
278〒□□□-□□ ◆C1q6BZoc :02/07/17 21:54 ID:PDWtDRPc
>>277
通帳の?
279〒□□□-□□□□:02/07/17 21:57 ID:Ek3S0g5a
>>278
うん
280〒□□□-□□ ◆C1q6BZoc :02/07/17 21:58 ID:PDWtDRPc
通帳裏の磁気ストライプが氏亡したときの処理じゃないかな・・
それか、暗証転写?
281〒□□□-□□□□:02/07/17 22:00 ID:VWhXq6hT
>274・276
集配課の担当者によって配達されない郵便物・・・
全てだとはいいませんが、そのおかげで275のようなことが起こっています。
集配課の職員だけを攻めるわけではありませんが、JCももう少し考えて停止し
てくれないものか?
一度だけ届かないといってすぐ停止しないで。
集配課の実態をもう少し知ってほしい。
この取扱も不正に通帳を作っていることが発端なんだが。
282〒□□□-□□□□:02/07/17 22:02 ID:VWhXq6hT
>278
何が聞きたいのでしょうか?
具体的に・・・
283〒□□□-□□ ◆C1q6BZoc :02/07/17 22:03 ID:PDWtDRPc
でも、正しく作られた通帳ならば窓口逝って復活できるから
氏ぬことはないでしょ。
(2〜3日金がないのは問題だと思われが→口座停止は月曜日にやる位の配慮は汁)
284〒□□□-□□□□:02/07/17 22:18 ID:3QGuSK3S
>283
正しく作られた通帳で、住所も間違いない場合、停止を解除するだけの
問題ではないと思います。
信用問題ですよ。
こんな風な楽観的な考えしかないんですよね。
本庁も、郵政局も、JCも。
JCは指示で動いているんだろうけど。
285〒□□□-□□ ◆C1q6BZoc :02/07/17 22:22 ID:PDWtDRPc
このイイ加減さが遊星なんだ! 嫌なら使うな!とでも逝ってやれ(藁

どうせ遊星だ。

クズだ。
286〒□□□-□□□□:02/07/17 22:31 ID:Mv+iPUYV
>285
こういう無責任の人が貯金課の人(?)だと思うと幻滅。
本当にそう思っているのか、こういう場だから(2ch)そうなのか?
287〒□□□-□□ ◆C1q6BZoc :02/07/17 23:00 ID:PDWtDRPc
>>こういう場だから(2ch)そうなのか?
もちろん2チャソネルだからですよ。

288〒□□□-□□□□:02/07/17 23:16 ID:LJ8iCJE0
あっそう。納得。
289@@@ :02/07/17 23:17 ID:sCEI9s4I
郵貯のICカードはいつ頃全国普及するのでしょうか?
290〒□□□-□□□□:02/07/17 23:25 ID:+GZyYbYL
>>289
あなたの気持ち次第。
全国に普及し始めたと思い始めたら、普及しだしたということです。
291〒□□□-□□□□:02/07/18 21:36 ID:IYWv/QOV
郵政の業務情報Webって自由に投稿していいんとちゃうんか。
なんで、投稿するのにおまえ(課長)の許可が必要なんだ。
この前許可を得ずに勝手に投稿してすごく怒られてしまった。
勝手に投稿した俺も悪いんだけどね、あんな言い方しなくてもいいんとちゃうか。
俺はすごく鬱になったし、そんなんだから反抗したくなるんだよ。
これってちょっとスレ違いかな。
292(++) :02/07/18 21:58 ID:mggrsMLe
>>291
極にお勤めになってどのくらいですか?
長く居る方は分かると思いますが、公のバでは当り障りの無い
発言をしないといけないみたいです。頭のカタイ人が多過ぎ!
だから良くならない。

293〒□□□-□□□□:02/07/18 22:53 ID:LfB2+zob
>>291
すごーく本朝的もしくは遊星曲的な回答だね。
うんうん。
294〒□□□-□□□□:02/07/19 22:01 ID:sHo3Am1h
今日ぱるるの通帳をお持ちのお客さんがいらして
通常貯金から定額貯金に移してくれと言われて
払戻しの処理を忘れて定額をいきなり打ちそうになったんだけど
そんな私は貯金課に向いてませんか?
295〒□□□-□□ ◆C1q6BZoc :02/07/19 22:05 ID:AGocTv6P
>>294
気をつけましょう。
296〒□□□-□□□□:02/07/20 01:09 ID:4QKvUX6z
国庫金(国税)の取りまとめ方法が2月から変わりましたが、たまにやると
パニックになり、時間がかかってしまいます。簡単な分け方とかポイント
ってありますか?ちなみに国税は1日20〜30件あります。
297〒□□□-□□□□:02/07/20 01:46 ID:CdopbCWl
>>296
1、国税だけまとめる。
2、時間内でも暇な時見て、番号見て確実にocrのだけでも報告書作って送っちゃう。
3、怪しいのだけちゃんと見る。

これでいけない?
298〒□□□-□□□□:02/07/20 09:18 ID:g/KQvSgT
国庫金の報告書って、同じ送付先のものを複数に分けて作っても平気ですか?

以前から公金は暇な時見計らって何回かに分けて締めてるんですが、国庫金もそう
できるんでしょうか。
振替の簡易払いのやつ(コード153で作るやつ)は、送付先ごとに一枚の報告書に
なるようにって昔、文書見たんですが……。

国庫金は手書きしてた頃、振替払いのと同じで送付先ごとに一回で締めていたので、
端末で報告書作るようになっても同じようにしていました。
299〒□□□-□□□□:02/07/20 09:37 ID:udgYp5yq
>>298
別に同じ送付先でも何回かに分けて端末機で報告書を作成しても
okですよ。うちの局ではある程度たまってきたら報告しています。
そして、同じ送付先なら封筒はいっしょにすることもあります。
(つまり同封すると言うこと)
300〒□□□-□□□□:02/07/20 10:00 ID:g/KQvSgT
>>299
レスどうもです。
年金保険料が国庫金に入ってから件数がかなり増えたので、途中で締められると
楽になります。
301〒□□□-□□□□:02/07/20 12:12 ID:uv6L1gnG
郵便振替で即GT処理せず受領書に日付印を押してお客さんに返すような時あるでしょ?全て後方入力扱いになるの?例えばJAFのやつとか払込証明付きのものなんか
みんなどうしてる?
302 :02/07/20 12:18 ID:dYjNw8fb
>>301
うちは都度入力じゃないから、すべて広報入力扱い。
払い込み証明付きはその場でもらう。
303〒□□□-□□□□:02/07/20 12:20 ID:g/KQvSgT
>>301
うちの場合。
お客さまに受領証を渡す前にGTを通す場合、つまり即GT入力する場合は
普通に入力。4票以上の払込用紙もね。
それ以外の、お客さまとのやりとりが終わった後に入力するものは後方入力。
主に枚数がたくさんありすぎて入力してられない時など。

後方入力しても印字に「K」の文字が追加されるくらいの違いだから、局状に
応じて適当にやれば良いと思う。
例えば、貯金窓メインは常に通常の入力で、他の人が扱ったら全部後方扱いに
するとか。
304〒□□□-□□□□:02/07/20 13:12 ID:Iitd98es
うち(普通局)は全て後方入力。
本来は、その場で入力するようにと指導されていますが、現実は不可能。
件数も多いし、待ち時間のことを考えたら・・・
しかし、知り合いの局で強盗が入り、GTに入力していない振替用紙を
持って行かれた話を聞いたときは、チョット考えてしまいました。
305〒□□□-□□□□:02/07/20 13:22 ID:Iitd98es
>298
>振替の簡易払いのやつ(コード153で作るやつ)は、送付先ごとに一枚の報告書に
>なるようにって昔、文書見たんですが……。
これはあくまでもJCの要望なので、無視してます。
正直な話、一括で報告した場合、計算が合わなかった場合、確認するのに時間がかかるし、
分けて計算入れていたとしても、それを合計するときに件数や金額を間違えたら・・・
検査を考えたらある程度の枚数になったら報告した方が現場にあっていると思いますが。
こんなことやっている局は、あまり無いの?
みんな一括で報告しているのでしょうか?

306298:02/07/20 13:37 ID:g/KQvSgT
>>305
うちは無特で取扱いも多い方ではないので、一括でやってます。
簡易払いは多い時でも100件越えませんから。大体50位かな。

分けても何も言われないなら分けてやりたいんですが……。
307〒□□□-□□□□:02/07/20 21:09 ID:FYMcwxSS
>306
多いときでも100件・・・・・
羨ましいですね。
多いときで・・・・800件ぐらいでしょうか?
ところで簡易払いも少なくなってきているようです。
簡易払いから、自動払出預入(大量送金)に変更しつつあるからだそうです。
しかし、送金日が重なり、大量送金の端末操作で朝から大変。
6月28日は、40社ほど。
この調子で増えていったら、数年後は・・・・・?
全国の郵便局が、簡易払いで混み合うことを考えたらいいことなのかな?
308296:02/07/20 21:21 ID:4QKvUX6z
>>297
基本的な話ですが、国庫金のOCRというのは「金額等が印字され
ている」という事で考えていいのでしょうか?手書きの国税は
[:][:][:][:][:]
の様な機械読み取りになっているので、本当はこれもOCRでは?
と思ってしまいよく分からなくなってしまいます。
309〒□□□-□□□□:02/07/20 21:25 ID:g/KQvSgT
>>308
OCR帳票はアンダーカラーが無く、帳票コードのあるものです。
また、コードによっては非OCRになるものもありますので、一覧表等で
慣れるまでは確認した方が良いでしょう。
アンダーカラーがないのに非OCR扱いもわずかですがありますし……。
見た目がOCRと違うからすぐ分かりますけどね。
310〒□□□-□□□□:02/07/20 21:28 ID:FYMcwxSS
>308
根本的に見分け方を勘違いしているんじゃないかと思いますが・・・
まず、用紙の下部にアンダーラインがあるかないかを見ます。
それから番号を見ます。
見分け方の文書が入ってきてますよね。
よく読んだ方がいいですよ。
区分の仕方の見分け方をパウチしてすぐ目のつくところにおいてます。
よく見分け方が分からなくてという話を聞いたり、JCからも、
事故の件数を見ても国庫金の事故が増えてますが、うちは、0件です。
(国庫金は少なくはないです。)
難しく考えすぎなんじゃないかと思うんだけど。
なぜ?こんなに?と思ってしまいます。
忠実にやっていけば・・・・そんなに難しくないですよ。
311296:02/07/20 21:34 ID:4QKvUX6z
>>309
という事は、分け方として最初に帳票コードのある国税を集めたら......
(1)アンダーカラーがあるものを除外
(2)左上の帳票コードが非OCR扱いになる番号を除外
(3)残ったものがOCR

とやっていけばいいのですね。
ありがとうございました。
312306:02/07/20 22:58 ID:g/KQvSgT
>>307
見落としてた……。
多い時で800ですか……うちはATMも含めた総取扱件数ですら600まではいかないです。
もっとも貯金の担当は忙しくても一人なので、それ以上は増員無しでは厳しいです。

>自動払出預入(大量送金)
これって受持の局でやってるんですか……。自払いみたいにデータを事務センに
送付するだけかと思ってましたがそれは大変ですね。
簡易払いが減るのはありがたい事なんですが。
313〒□□□-□□□□:02/07/20 23:33 ID:ZMQgubLI
福祉定期は、分割払戻しって、できませんよネ?
314〒□□□-□□□□:02/07/20 23:34 ID:VEQKRCyM
>313
口数が細かくしていれば、出来ますよ。
2年くらい前まで、私も出来ないと思っていましたが、実は出来たということに
気がついたときは、とてもショックでした。
315〒□□□-□□□□:02/07/20 23:40 ID:VEQKRCyM
>312
>自動払出預入(大量送金)
>これって受持の局でやってるんですか……。自払いみたいにデータを事務センに
>送付するだけかと思ってましたがそれは大変ですね。

最近は、この関係でいろいろ重大事故が起きているようです。
特に取扱が少ない特定局が、取扱方法(端末操作など)が理解できなくて・・
あとは、送金日に端末操作を忘れてしまうとか。
うちは、毎日あるので、忘れるということはありませんが、多いときは前日ま
でに証拠書を用意するのが一苦労です。

316〒□□□-□□□□:02/07/20 23:41 ID:CWK11nne
>>313
 可能。以前は監査簿の関係で取扱局に通知書を送っていましたよ。
317〒□□□-□□□□:02/07/20 23:45 ID:CWK11nne
既に返レスがあった。スマン
318〒□□□-□□□□:02/07/21 09:46 ID:I2w5/2o3
>294
チョット違いますが、こんなことを今だにやっている人がいます。
それも総務主任。
電信払込を受けたとき、現金を端末操作後に受取っている。
注意する気にもなりませんでした。
こんなおれは冷たい?
319〒□□□-□□□□:02/07/21 11:00 ID:OBUgxo5y
>>318
確か「必ず現金を受け取ってから入力しろ」って文書来なかったっけ?
受取人と結託して電信払込の用紙提出→職員の入力を確認して受取人に連絡
→さっさとおろす→金払わず逃げる
という事件があったためとか・・・。
320〒□□□-□□□□:02/07/21 11:05 ID:ym0oFHJQ
>319
そうです。
文書がこなくてもそれぐらい常識。
新人だったらいざ知らず、総務主任が平気でそんなことを
やっているということが情けない。
経験年数だって25年。
こんな総務主任から教わる新人ってかわいそう。
やはり注意した方がいい?
総務主任の為というか、その後の後輩の為にも・・・
しかし・・・・どんな反応されるか・・・
321〒□□□-□□□□:02/07/21 11:12 ID:OBUgxo5y
>>320
その総務主任が319に挙げた方法で実際に痛い目にあえば、
以降気をつけると思うがやるわけにはいかないし・・・。
とりあえず言っても無駄だろうから放置。
んでもって新人にはその総務主任が見ていない所で教える、でどうよ?
その新人クンも、その総務主任がDQNだって気づけば、他の人に聞くようになるよ。
322〒□□□-□□□□:02/07/21 11:22 ID:L/JzxiuB
>321
そうですね。
そうしよう。
何でもそうだけど自分が一番痛い目を見ないと変わらないんだよな。
でも、この総務主任痛い目にあっても変わらない。
何考えているのか・・・(考えていないのか)
よくこんなやつを推薦で総務主任にしたと思うよ。
どこを見ているのか?
323〒□□□-□□□□:02/07/21 13:04 ID:OBUgxo5y
もし、322さんが無特なら。
部会長「(○○君は使えないなあ。けど、辞めさせる訳にもいかないし・・・そうだ!)」
部会長「○○君、君4月から巡回総務主任ね。隣の○部会で巡回してね」
総務主任「やった〜、昇進だ〜」
部会長「おめでとう(よし、これでいなくなった)。」
が真相かと・・・。
324〒□□□-□□□□:02/07/21 13:44 ID:CAxW/Qmf
>>323
ありがちな話だね・・
笑えないよ
325〒□□□-□□□□:02/07/21 14:01 ID:Mkf60oUN
>323
普通局の貯金課でももあり?
326〒□□□-□□□□:02/07/21 22:29 ID:N5unwV8O
普通為替の期間経過は適用2で即座に払い渡せるのは知っているのですが、
裏面に再発行請求の処理要りますか?

表に住所氏名印鑑、「再交付払渡し印」の記載だけでOKですか?
327〒□□□-□□□□:02/07/21 22:37 ID:jLEveId/
>326
裏面は必要なし。
328326:02/07/21 22:37 ID:N5unwV8O
>>327
ありがとうございました。
329〒□□□-□□□□:02/07/22 20:11 ID:S1G075AG
ボランティア貯金の協力者番号ってなくなったんですか?
それとも証拠書に書かなくてよいというだけですか?
330〒□□□-□□□□:02/07/22 20:28 ID:iiaDp8VL
>>329
番号が無くなりました。
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332〒□□□-□□□□:02/07/22 23:26 ID:wbM6IMOu
>>313,314
原則としてできないことになってると思いますが・・・?
端末操作上はできるけど、一般定期の口数が廃止されたことに
伴い、規則上できないことになったと思ってたんですが。
ただし、新福祉定期の減額処理の際の分割処理は、原則できないけど、
処理上やむなしとしての処理だと聞いてましたが。
333〒□□□-□□□□:02/07/23 05:17 ID:7twX513W
>332
新福祉定期になってからではなく、以前の福祉定期から分割は可能。
実は私も一般の定期の口数がなくなった時点で出来ないと解釈してい
たのですが、実は出来たのです。
これは、公報で手続が周知になったもので確認済み。
案外出来ないと解釈している人が多かったようです。
334〒□□□-□□□□:02/07/23 20:25 ID:6fLfHfCu
>326,327
為替証書有効期間経過後の払渡処理の簡素化について
大阪JC情報Vol.55(2000年5月)の処理フローでは
裏面「再交付請求」の文字、住所氏名及び調印を確認
と有るが、その後記載不要になった???
それとも必要なのは近畿だけ???

>269
遅レスですが誰もレスをしていないようなので・・・
複数の小切手でも合計で入金処理可能
一部だけ不渡りになっても、不渡りになった金額だけ
不渡りによる取り消し処理が可能です。
335〒□□□-□□□□:02/07/23 22:49 ID://gDvRna
ぱるるを2冊(ぱるるA、Bとします)持ってます。
ニュー定期(元金継続)、新規で通帳作ります。
1件目は利息をぱるるAに、
2件目は利息をぱるるBに入るようにすることって出来ますか?

同じに日に1件目はぱるるAの番号を、
     2件目をぱるるBの番号書いて事務センに送ったら
事務センは「ゴルァ〜」って言ってきますか?

言わせてやりたい・・・
336〒□□□-□□□□:02/07/23 22:52 ID:ETAtGYqq
>335
別に何ら問題ないでしょ。
337335:02/07/23 22:57 ID://gDvRna
>>336
登録されたら右下に
リンク済み1○○○0−△△〜〜1
って出るでしょ。だから1冊の通帳にぱるるは1件だけかな?
って思ったもんで・・・
338〒□□□-□□□□:02/07/23 23:52 ID:nq2P77+e
326のかたへ。「期間経過」ですので、小為替と同じですよ。
当然、裏面に記名調印必要です。
339〒□□□-□□□□:02/07/24 00:31 ID:BajcGRZH
>>333
できれば、公報の何号に載ってたか教えてもらえませんか?
福祉定期の分割はできないってJCにも言われたんですけど・・・。
340〒□□□-□□□□:02/07/24 00:34 ID:BajcGRZH
>>335
できません。
一冊の通帳式に対してリンクできるのは1件のみです。
そんなことするとJCから電話が来ます。
341〒□□□-□□□□:02/07/24 00:37 ID:xAaave3r
>>339
情報ルーム 東京JC No66 平成13年10月29日
福祉定期貯金は分割払い戻しの取扱いができます。
参照 郵政広報本紙第135号H10.2.16

らしいけど。
342〒□□□-□□□□:02/07/24 00:58 ID:BajcGRZH
>>341
ありがとうございます。
早速、明日局に行ったら調べてみたいと思います。
343326:02/07/24 08:43 ID:xXLTjV+M
>334・338
取扱手続(第13条)を見ると、必要ということはどこにも書いてありませんよ。
ただ、内務の責任者が、「再発行・払渡し」の傍らに認印を押印することだけ。
変更になったときの公報でもこれだけしか書いてありませんでした。
この取扱になってから、ズーーーート、これでやってます。
書くようになっているのであれば、どこに載っていますか?
ちなみにうちは、東京です。郵政局によって指導が違う?
344〒□□□-□□□□:02/07/24 11:07 ID:TKNhWlkb
>343
郵便為替取扱手続第52条第3項
 (前略)
なお、有効期間が経過した普通為替証書及
び電信為替証書により払渡しを行う場合は、
以下の項を省略し、普通為替の場合は第
13条第3項以下及び電信為替証書の場合は
第48条第3項以下の規定により処理。

とあります。

省略できる手続は「以下の項」(この条の第3項以下)であり、
再交付請求の旨の記載及び記名調印は、第1項に
規定されている事項ですから、省略できません。
345326:02/07/24 13:01 ID:lPjICkb0
>344
さすが。
52条までは確認していませんでした。
今までのは・・・・調査課もオンなのでそこまで確認してないんですね。
全国に私のような解釈している人っているのでしょうか?
それとも私だけ?
346〒□□□-□□□□:02/07/24 21:11 ID:HJ47L/xV
>334
>複数の小切手でも合計で入金処理可能
>一部だけ不渡りになっても、不渡りになった金額だけ
>不渡りによる取り消し処理が可能です。

ありがとうございます。勉強になりました。
実際にどうするか分かりませんが、出来るんですね。
あのあとJCに確認したとき、一枚だけ不渡りになったときのことを
考えたら別々に入金した方が・・・・といわれました。
私も手続を確認しないで鵜呑みにしてしまいました。
一部だけ不渡りの取消しができるということですので、まず、私なり
に手続を確認したいと思います。
347〒□□□-□□□□:02/07/24 21:48 ID:zZMNF9Kf
>>341
それは旧福祉定期の頃の取扱い手続きではありませんか?

ニュー福祉定期の取扱い手続きによれば、払い戻しは手続き第209条だったかな?
と同様に処理するようになっているんですが、その条は一般の定期貯金の払戻しに
なっていたので、分割はできないと思うんですが。

旧福祉定期の取扱い手続きでは、分割は定額貯金の分割と同様に取り扱うように
規定されていたんですが。
348〒□□□-□□□□:02/07/24 21:58 ID:URR4x+iW
素朴な疑問、福祉定期は満期受け取りの一年定期なので、原則分割払い出来ないでよいのでは?
やったことありますが、払い戻し承認簿かかなあきませんでしょ。  
349 ◆2ZRk1cK. :02/07/24 22:13 ID:nt3nVVK+
機械払い廃止などで、カード亡失などをしていた場合亡失届けを入力しますが
このときに「カードの亡失、盗難汚染およびきそんによる再交付の請求の規定による
カードの亡失の届出」を行い、再交付請求書は自局で保存となってますが、

このとき、再交付請求書はお客様の住所氏名印鑑は要るのですか?
350〒□□□-□□□□:02/07/24 22:59 ID:fj50d4VZ
>348
そういう意味での出来る出来ないを言っているんじゃないと思うんだけど・・・

>347
旧のことではありません。
出来るんだってばあ〜。
(手続はを示さないと納得しないんですね。)
何事も疑わなくては・・・ですか?
351〒□□□-□□□□:02/07/24 23:36 ID:zZMNF9Kf
>>350
2ちゃんで根拠も示さずに「出来るんだってばあ〜。」と言われたって、
自分の解釈と違うものをそう簡単に納得できないでしょ。
暇を見て少し公報を確認しただけで全部読み返してないし、自分の解釈に自信が
あるわけでもないけどね。

>>341では旧福祉定期時代の文書があがってるし……。
352〒□□□-□□□□:02/07/25 00:44 ID:NArr/mQC
>>ニュー福祉定期
「分割」はできても、「一部払戻し」ができないのでは?。
(分割は、限度額300万のオーバー分を一年定期するためのみ)

「どーしても、どーーーしてもこれ解約せんといかんのよ
マジで的な時以外はなるだけ途中解約しないでね。」
理由:金利優遇してんだから満期まで待とうね、待てないんだったら
   ハナから通常通帳に入れときましょう。

なんかの説明で(H14年2〜3月頃)こんなこと書いてあったと思う。
300万以上ぶち込んだ人(作為不作為問わず)のために、
「分割」はできたと思います。
353〒□□□-□□□□:02/07/25 00:44 ID:Iqb2V8Ha
>>350
342ですが、やはり気になったので調べました。
「できない」が正当です。
順を追って説明します。
根拠は、まず、郵政公報の135号(10.2.16)は旧の福祉定期の取扱手続です。
この時点では分割はOKです。
情報る〜むNo.66(13.10.29)、これも旧の福祉定期の手続に
ついての内容です。
その後、郵政公報貯金14(14.2.22)で、ニュー福祉定期についての
取扱手続が出ています。
この中で、払戻しに関しては、手続第209.210.211条の例に
倣うとされています。
この第209条等は一般の定期貯金の払戻しについて規定されているものです。
一般の定期貯金は分割払戻しはできません。
つまり、ニュー福祉定期は分割はできないということです。
その後、東北郵政では通貯業法乙第49号(1.4.10)で、
「ニュー福祉定期」については、分割して払い戻すことができない商品
であるので、預金者に誤った説明を行わないよう注意願いますという
通知が出されています。
東京JCにも確認しました。
あの情報る〜むの内容は、旧福祉定期についてのことであって、
ニュー福祉定期は分割はできないとの回答でした。
この件について、誤った解釈をしている局もあるので、
また何らかの情報を出すことを考えているそうです。
以上です。
あ〜すっきりした。
354352:02/07/25 00:48 ID:mAd+quNB
乱文になりました。修正します。

>>ニュー福祉定期
「分割」はできても、「一部払戻し」ができないのでは?。
(分割は、限度額300万のオーバー分を一年定期にするため)

「どーしても、どーーーしてもこれ解約せんといかんのよと言う時以外は
なるだけ途中解約しないでね。」
理由:金利優遇してんだから満期まで待とうね、待てないんだったら
   ハナから通常通帳に入れときましょう。

なんかの説明で(H14年2〜3月頃)こんなこと書いてあったと思う。
ニュー福祉300万以上ぶち込んだ人(作為不作為問わず)のために、
「分割」はできたと思います。


355〒□□□-□□□□:02/07/25 00:52 ID:Iqb2V8Ha
>>352
そのとおりです。
減額処理での払戻しは原則できません。
間違って端末でそのまま払戻ししようものなら、
福祉定期の利率で払い戻されていることになるので、
後で、追払いの連絡が来るか、別の福祉定期を
切り替えするはめになり、預金者に更に迷惑を
かけることになります。
356〒□□□-□□□□:02/07/25 23:12 ID:CKmfHxLr
ニュー福祉定期対象者の遺族基礎年金に関して、
受給は18歳以上の子供が居るとおのずと受け取れなくなるから、
とくに子供の歳が云々とは窓で確認しなくてもいいんですよね?
357356:02/07/25 23:26 ID:CKmfHxLr
遺族厚生年金もニューできるから、この質問は意味無かった・・
遺族年金を受け取っていれば、旧、基礎、18超えてても
厚生はもらえるからニューできますね。

失礼しました。
358352:02/07/25 23:34 ID:Z83X5KzQ
>>354
「分割」は、センターでするんですよね?
そうだと思うけど、自信無い・・・。
359〒□□□-□□□□:02/07/26 00:04 ID:BdoXC3X5
>>356
遺族基礎年金の受給確認は、子供の年齢確認が必要だったと思いますよ。

>>357
遺族基礎年金の受給者が、必ずしも遺族厚生年金の対象にならないので……。
会社勤めした事がない方など、国民年金しか加入してない方もいらっしゃいますからね。
360〒□□□-□□□□:02/07/26 23:32 ID:9hfnaT3b
>>358
分割の処理はJCですよ。
福祉定期の減額リストと証書の裏面に分割と
書いて、一般定期にする金額と、
福祉定期で残す金額を書いてリストと
証書をJCに送ると、2枚の証書がお客さまの
ところに送られていきます。
ちなみにわかってると思うけど、
分けられる口数でなければできませんので
注意して。
361352:02/07/29 23:05 ID:B7uhcG/5
今日、大阪市北部会の業務だよりを見たら、
「分割払戻し可(払戻し承認簿が必要)」とありました。
・・・どれが正しいのやら。
362〒□□□-□□□□:02/07/29 23:11 ID:AvaG6gI0
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
ERROR:スレッド立てすぎです。。。ERROR:スレッド立てすぎです。。。
363〒□□□-□□□□:02/07/30 20:45 ID:RU/LBmVF
出張所のATMで取り込まれた亡失のカードや、通帳はみんなどうしている?
364〒□□□-□□□□:02/07/30 20:56 ID:I/q8RSR+
>363
住所氏名照会して電話か手紙出してるよ。
数日たっても連絡が無ければ事務セン送りだす。
365〒□□□-□□□□:02/07/30 22:12 ID:XLR9ePGp
>364
それって、便宜扱い?
それともお客さまのことを考えたら当然のこと?
366〒□□□-□□□□:02/07/30 22:14 ID:XLR9ePGp
>363
うちは、防犯上良くないってことで、JCに無効処理して送付しているが、
ダメなの?
367〒□□□-□□□□:02/07/30 22:44 ID:U5mUOL96
>363
反対のケースで前ありました。JCに聞いたら再発行してもらって下さいとのことでした。
368〒□□□-□□□□:02/07/30 22:48 ID:dII1vspG

例えば、客の訂正印が要るのか要らないのか分かりません。
例えば要らないものとして、

定額貯金預け入れの住所欄
公金の合計欄
住所変更用紙の名前の振り仮名や、郵便番号

このあたりの要る要らないはどうやって調べるのですか?
369364:02/07/30 23:30 ID:I/q8RSR+
すまん、ただのカード通帳の取り忘れと勘違いしていた。
事務日誌に記載して事務セン送りが正当なんじゃないかな。
370〒□□□-□□□□:02/07/31 00:21 ID:JegkHJkE
>>368
「基本だけ」でお答えすると・・・・。
お客さまが記載すべき事項(例通常払の枠内とか)はお客さま自身の訂正が要るのが道理。
ただし・・。「記名調印」を要する手続・・・・。(例通常払)なら記名の訂正だよね・・。
あとは、顧客と争議になり兼ねない事項・・。
たとえば、金額欄や非課税の住所etc・・・・。
裁判になっても勝てる証拠書を作るのが私たちのシゴトじゃないかな・・・。
と思ってやってるYO!!
371〒□□□-□□□□:02/07/31 00:25 ID:SVyi2W7P
>>368
基本的には、お客さまが記入する箇所か、
職員が書ける箇所かで大体判断できるのではないかと。
一概に言い切れない部分もあるけど。
お客さまが書かなければならないかどうかは、
手続を見れば判断できると思います。
「〜記入する」となってれば職員が書ける箇所、
「〜記入させる」となってればお客さまが書かなければ
ならない箇所という具合になってるので、おおよその
判断の目安にはなるんじゃないかな。
372 ◆z7cEFDiw :02/07/31 22:31 ID:ZC7G74y4
質問です。
引換交付の共用カード交付時にキャッシュカードを紛失している場合、
再交付請求書に亡失入力、再交付手続きを行うと、
お客さまに共用カードが直接届くという取扱いとなる、で良いのでしょうか?

それとも、お客様に再交付のキャッシュカードが届き、それを
改めて、「窓口引き換え」とする。になるのでしょうか?
373〒□□□-□□□□:02/07/31 22:34 ID:+oFbadFG
成年後見人による被成年後見人名義のちょきんの預入申込書扱った人
いますか。
 
374〒□□□-□□□□:02/07/31 22:43 ID:jkUO5iFz
>372
共用カードのみ送られます。
ただし、郵便局の窓口交付のみとなります。
375372 ◆z7cEFDiw :02/07/31 22:45 ID:ZC7G74y4
>>374
即レスありがとうございます。
376〒□□□-□□□□:02/07/31 23:10 ID:Ku5HRMvh
tori
377〒□□□-□□□□:02/07/31 23:12 ID:iRjhVVvT
>>376
378す  ◆TEpikWmM :02/07/31 23:16 ID:Ku5HRMvh
>>376はミス。
ウチにある貯金取扱い手続き78条「カード等の交付」の3「共用カードの場合」
「(1)カード送付案内書等の受領・確認」の注意点4のc
に申し出人に共用カードは預金者住所あてに直送される旨、説明
とありますが、これはまた違うのでしょうか?

実際行ったことが無いので、見方が間違えていればすみません。
379す  ◆TEpikWmM :02/07/31 23:23 ID:esCxyN7y
すみません。もう1つ。
窓口端末による暗証番号においての払い戻しは
取扱い手続きには「受領証の預金者の氏名とキャッシュカードの氏名と合うことを
確認」
とあって、実際の取扱いは住所の記載は不要ですが、
これは、取扱い手続きに「住所」との記載無いから、と判断していいでうsか?
380〒□□□-□□□□:02/07/31 23:25 ID:oXdxNAYV
>>376
再交付請求書に、共用カードを添付してJCに送ると、JCからお客様に直送してくれるはずですが?
381〒□□□-□□□□:02/07/31 23:29 ID:esCxyN7y
どもです
382〒□□□-□□□□:02/07/31 23:41 ID:A0TX+krg
>>379
暗証での払戻しの時、住所の記載は不要なんですか?

カードに住所は書いてないから、受領証に書かれたものと合う事は確認
しないけど、記載自体はするものと思ってた。
383〒□□□-□□□□:02/07/31 23:43 ID:A0TX+krg
記載不要ならATM点検中の時とか、受領証書いてもらうの頼みやすいですね。
384〒□□□-□□□□:02/08/01 00:39 ID:nt2jMdoE
>>379
すでに忘れられて久しい、窓口でのデビッドサービス扱いのさいには、住所の記載は不要でしたよね?(使ってる人います?導入に試してみたことはあるんですが)
ただの払戻しのときはどうなんでしょう、私はいると思うのですが、規定見てみると意外と当たり前と思っていたことが当たり前でないことも多々あるんで。
385〒□□□-□□□□:02/08/01 00:54 ID:MRf3ejxV
通常の払いなら今日もやったし、事故来たことないです。
ちなみに東京JC
386〒□□□-□□□□:02/08/01 02:48 ID:mtsY50m1
>379
>382-384
払戻しの際は、住所の記入は必要です。


余談ですが、友人が「デビットサービスを利用するのと、窓口でカードで
払戻してその金で払込むのとどこが違うのか?」と本省(ちょっと昔の話です。)
に問い合わせをしたら、「要氏に住所を書かなくて済むので便利です。」という答えが
大真面目で返ってきたらしい(w
ほとんど冗談の世界だよな(w
387〒□□□-□□□□:02/08/01 02:49 ID:mtsY50m1


要氏

用紙
388〒□□□-□□□□:02/08/01 07:59 ID:nXGlBRr0
暗証での払戻の際は、住所の記載は不要。
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/t0000000/t000a035.htm
389〒□□□-□□□□:02/08/01 13:06 ID:qCV74mNR
へぇ、いつから変ったんだろう???
390〒□□□-□□□□:02/08/02 00:40 ID:Z3/OErQN
保留って取扱い手続きのどこに載ってるの?
391〒□□□-□□□□:02/08/02 21:19 ID:tn+dFbis
非課税のニュー福祉定期。
解約→新しい証書へ入金&利息分はお持ち帰り。

この手順について詳しく教えてください。
392〒□□□-□□□□:02/08/02 22:14 ID:GmVE3Bs6
>>390
未だに公報見るしかないかも。

保留の取扱いができる共用カードを発行している通帳の解約を取り扱った事が
あるんですが、保留設定してなくてもそのままでは解約できないんですよね。
で、解約のやり方がどこに載ってるか問い合わせたら、平成10年の公報に
載ってるって言われた。
手続きに載ってればそっちを教えてくれるだろうから……。
393390:02/08/02 23:29 ID:53vbh8y3
そうなんですか・・ありがとうございました。
ヲレもその公報はコピって持ってます。未だにそれ見てる。。。
394無特:02/08/04 15:09 ID:E2qWHOc5
貯金の非課税の要件違反が何枚かきたのだが。
局長あまり貯金のこと知らないので俺もお客様に話ししに行こうか考え中
たぶんお客さんの所に行って話しをしても、「そんなものお前らの事務手続き上の問題だろ!」
逆にお客様の心象を害し、郵便局から離れていく可能性も。
処理の中で自分も番地が書いていない証書(完全じゃない住所)を払い戻している可能性もあるのでなんか自分の責任も
感じる。
自分で税金分の金払った職員なんているのでしょうか?
395〒□□□-□□□□:02/08/04 15:24 ID:HsjjaZdS
>要件違反
何やらかしたの?
396〒□□□-□□□□:02/08/04 15:28 ID:rVSwQL3F
非課税超過の問題?
397〒□□□-□□□□:02/08/04 16:01 ID:F4xb7MxL
>>395
@名前の相違
例:沢→澤
A住所の相違
例:A市→B市→C市と転居した場合に
  A市→C市への転居届のみ(B市を省略)の場合
  書類不備で課税されます。
B限度額超過
 @、Aの理由により全体数の把握ができない場合。
 まれに家族内で別々に入金のケースもある。
 あとは定期の元利継続で超過とか、
 「忘れている」こともある。
(通常・積立・オート定額で非課税枠を取る場合がある)
398無特:02/08/04 16:24 ID:fkYv3dVU
>>397
説明ありがとうございます。だいたいはAです
○○町大字○○345−2を○○町大字○○だけとか
399〒□□□-□□□□:02/08/04 16:32 ID:rVSwQL3F
それでおろすとは、神。
400〒□□□-□□□□:02/08/04 16:53 ID:JRai3nf7
担保解除は、通常貯金通帳の印鑑でなくてもいいんですよね?

また、なんで普通局で作ると印鑑いつも押して無いんだろうって
思ってたけど、取扱い手続きには「押してもらう旨告げる」
ってなってるから?
401〒□□□-□□□□:02/08/04 17:25 ID:JRai3nf7
ゆうゆうローン貸付の更新って取扱い手続きのどこらあたりに載ってるの?
貸付のところにある?
また別のあたり?
402〒□□□-□□□□:02/08/04 19:25 ID:6iVlBO1v
>>401
例規に載ってたと思うけど。
403〒□□□-□□□□:02/08/04 19:40 ID:1kAPEuH4
>400
窓口扱いは、その場で押してもらっていますが、外務扱いは、外務が説明をしていないか、
また、説明してもその場で押してもらわないのでお客さまも忘れるケースが多い。
私も特定局の時、なぜ普通局は押さないか疑問に思っていましたが、普通局に転勤になって、
なぜ押さないケースが多いのか分かりました。
404〒□□□-□□□□:02/08/04 19:57 ID:JRai3nf7
>>402
例規ですか・・局行かないとダメか・・・ありがとうです。

>>403
取扱い手続きどおりにやってるってことかな。
本来押してもらうものだということは分かるんだけど・・・
銀行みたいに支店ごとに管理じゃないから
必ず押さないと逆に迷惑になると思うんだけどな・・
ありがとうです。
405無特:02/08/04 20:04 ID:HsjjaZdS
>>404
印鑑を押してない客に聞くと殆どが「何で局で押してくれなかったの?」と逆ギレされる。
最初は「普通局はちゃんと説明してないのかな」と思ってたけど、
ウチの同僚も説明してなかった。人によるだろ。
(勿論、説明しても押さずにいて後になって聞いてないとか言い出す客も多そうだが)
406 :02/08/04 21:39 ID:zxz3NWpd
送金機能の付いているぱるるで人格無き社団と認められるとき、
代表者は必ず設定と有りますが、

申し込み用紙に
住所欄:荒川区1−2−3
お名前欄:サッカークラブ 代表者 郵政太郎

ってあったら実際の通帳、キャッシュカード等は
住所:荒川区1−2−3
氏名:サッカークラブ 代表者 郵政太郎
とそのままなんでしょうか?

氏名欄にサッカークラブだけとしたい場合、
申し込み用紙に
住所欄:荒川区1−2−3 代表者 郵政太郎
氏名欄:サッカークラブ
とすれば、良いですか?
407〒□□□-□□□□:02/08/04 21:40 ID:zxz3NWpd
age-
408〒□□□-□□□□:02/08/04 21:55 ID:9gDpIr/i
>>405
同意。
無特でも押してない局があるみたい(押し忘れ?)だし。
ただ、普通局のほうが押してない割合が多く感じる。
自払・年金受取とかで困らないのか?
409〒□□□-□□□□:02/08/04 21:57 ID:zxz3NWpd
すいませんもう1つ

振替口座開設で、法人でない団体が加入申し込みをしたいとき、
規約は必ずしも必要では無いのですか?
規約が無く、別名のみ表示で、口座名は団体名のみという
形でも作れるのですか?

取扱い手続きを見ると、(規)では無く、(免)などで「別名のみ表示」で
作成しているような例がありますが・・・
410〒□□□-□□□□:02/08/04 22:05 ID:KUuDI7Pb
1預 イメ 住氏 マイ
411〒□□□-□□□□:02/08/04 22:12 ID:6iVlBO1v
>>406
代表者は、申込書は氏名欄。原簿の登録上は住所の後。

>>408
無特で押さない場合は、主に繰越時に印鑑を持ってない時ですね。
印鑑を持ってる場合はほぼ確実に押させてもらってますが、新規と違って繰越時は
印鑑持って来てない事が多いので。

>>409
団体として口座開設するなら規約は必須です。
個人として口座開設して、口座名は別名のみ表示するのであれば、確認書類は
個人のものだけです。
412〒□□□-□□□□:02/08/04 22:30 ID:7hyxNzKu
>>408
話の趣旨から外れますが
うちの地方のJCでは、自払に関しては、収加以外は印鑑照合していないそうです(受付局で確認しているとみなすため=よってお客様が間違いないとおっしゃったらまず受け付けても大丈夫)
それと年金の、受け取りって、お届け印いりましたっけ(何でもよかったのでは)?
413すいません。。。:02/08/04 22:30 ID:zxz3NWpd
>>411 ありがとうございます!
>>409の件
団体と個人で考えるということなんですね。責任の所在なのかな。

>>406の件
記載と原簿上の登録が異なる?! 難しい・・汗
では例えば通帳の名前欄が、「サッカークラブ代表者郵政太郎」って
なることはありえないのでしょうか。

実はより疑問点がわいてしまったのですが、
ぱるるで無い場合、同じように申し込み用紙の氏名欄に代表者を設定(記載)
という形にしたらぱるるの場合と同じように住所欄に登録となるのでしょうか?
414〒□□□-□□□□:02/08/04 22:35 ID:tZyFZX43
>412
そのようですね。
この関係でお客さまとトラブッタことがあります。
公共料金も同時に申し込んで、収加のクレジットの申込みだけ印鑑相違で戻ってきた。
なぜ同じに申し込んで印鑑が違うっていわれるんだと。
その時JCに確認したら、412さんが言われたことを説明されました。
チョット矛盾を感じました。
通帳を切り替えるとき、あとで押してくださいといって、違う印を押される。
その後のいろいろな申込みに対して、間違って押された印鑑で窓口は確認している。
それをJCで確認しないというのも・・・・
415〒□□□-□□□□:02/08/04 22:48 ID:6iVlBO1v
>>413
代表者設定した場合、ぱるるかそうでないかは関係なく、代表者は住所の後に
登録だったと思います。
繰越とかで再発行した通帳を見ると分かると思うんですが、おなまえの部分は
団体の名称のみで、「代表者○○」は住所の後改行して印字されます。

通帳の名前欄が>「サッカークラブ代表者郵政太郎」となるのは、新規で
窓口担当がそのように手書きした場合と、繰越時に印字されたものを
筆書訂正した場合でしょうか。
416すいません。。。:02/08/04 22:50 ID:zxz3NWpd
>>415
重ね重ね本当にありがとうございました。
417〒□□□-□□□□:02/08/04 22:53 ID:6iVlBO1v
>>412,414
うちの方のJCは印鑑照合してます。
名前の漢字の違い(「斉」と「齋」)とか、フリガナ相違、とにかく原簿と
少しでも違うと返送されてしまうので、非課税並みに慎重になってしまいます……。
418〒□□□-□□□□:02/08/04 22:58 ID:VnnC6dpw
>417
JCで手続が違うということが一番現場は困る。
その違って忙しさの違?
事故もJCによって取ったり取らなかったり。(自払い関係)
福岡と、大阪は厳しいですよね。
419おしえて:02/08/05 00:12 ID:QFjSWV0b
非課税貯金の対象者で遺族年金関係をもらってみえるかたの対象が
被保険者の妻とありますが妻の証明はなにがいりますか?
住民票だとどこを見ればいいですか?
420〒□□□-□□□□:02/08/05 00:18 ID:qK18+CV7
遺族年金証書を持ってきてもらう。
受け取る金額があること。0円でない事。
住民票不可。
421〒□□□-□□□□:02/08/05 00:32 ID:qK18+CV7
勘違いしてるかも。すません。
本人確認は、住民票や健康保険証などが必要です。

非課税を遺族年金証書で確認して、住所などの確認は証明書で。
どちらか1つでは不可。
422〒□□□-□□□□:02/08/05 00:58 ID:xeIxXTS0
>>419は、遺族年金の受給者である被保険者の「妻」と言う事は何で確認すれば
良いのか? と聞いているのでは?

年金証書には被保険者との続柄までは載らなかったと思ったから。

うちの局では年金証書と他に本人確認書類があれば受け付けてしまってるけど、
まじめに確認するなら戸籍謄本とかが無いと、亡くなってる方との続柄は分からないと
思う。
基礎年金の方だと、さらに18歳以上の子(障害がある場合は20歳)がいない事も
確認しないといけなかったような。受給の対象外になるからね。

年金証書って受給対象外になっても引き上げられないのかね?
423〒□□□-□□□□:02/08/05 20:57 ID:gsgZ1JFR
総合サービスで、FAX通知利用ありって、いつの時点でFAX送ってるの?
受入れがあるつど?それとも一日まとめて?
424〒□□□-□□□□:02/08/05 21:00 ID:WbjL4dZl
電信払い込みor電信振替の通信文て、何文字につき何円かかるの?
425〒□□□-□□□□:02/08/05 21:55 ID:jWKka3B8
>423
待っているだけでは通知は来ません。

>424
5文字または5文字未満の端数毎に50円。
(ATMで定型の通信文を送る場合屋、ホームサービスを利用する場合はこれと異なります)
426423:02/08/05 22:07 ID:WbjL4dZl
>>425
FAX通知は、事務センターの処理をきいてるんですけど・・。。
受入れ口座のほうへ自動的におくるんじゃないの?
427424:02/08/05 22:09 ID:WbjL4dZl
>>425
サンクス。でもね、今日、7文字入れたら200円かかったけど・・?
428〒□□□-□□□□:02/08/05 22:12 ID:d7Ltt+pp
>>427
どういうふうに取り扱ったか分からないので、コメントのしようが無い
429〒□□□-□□□□:02/08/05 22:15 ID:oKYrDBuL
>>426
FAX通知は、その都度送ってるんでないかと思う
>>427
郵送料金100円だか、かかるんだと思う
430〒□□□-□□□□:02/08/05 22:16 ID:mzAEvcwy
>>424
あれは確か15だか20文字まで150円だったかそんな感じだったはず。
電信為替が5文字ごと50円ってのは覚えてる。
431〒□□□-□□□□:02/08/05 22:17 ID:xeIxXTS0
>>427
通知料100円+通信文料金100円=200円と思われるが。
432424:02/08/05 22:19 ID:WbjL4dZl
なるほど。通知料がかかるのか。さんくす
433〒□□□-□□□□:02/08/05 22:19 ID:mtvgOnyw
すみません、厨房な質問ですみませんが誰か教えて下さい。
定額小為替で払い渡しの日符印欄と払い渡しの日符印欄を間違えて
押したままお客様に渡したらどうなりますか?
どっかの局で払い出ししようと思ったら払いだしできないという
状態になりますかね?
気のせいならいいのだが逆におしてしまったような・・
後からクレームで上がるのが怖い。
434〒□□□-□□□□:02/08/05 22:21 ID:xeIxXTS0
>>423
ホームサービスのFax利用ではなくFax通知サービス? 一回通知するごとに
料金かかるやつかな?
それなら受入のあった都度だと思ったけど。
435〒□□□-□□□□:02/08/05 22:22 ID:d7Ltt+pp
優しい人なら、認定払いで払い戻してくれるんじゃない?
436〒□□□-□□□□:02/08/05 22:23 ID:AbXAF/Kt
>433
先日このようなケースがありました。
振出局であろう局に確認して、普通に払いました。
案外職員は分かるものです。
ただ、いつも利用しているお客さまの場合は不思議に思うだけでは?
問題になる前に貯金部に相談してみては?
437〒□□□-□□□□:02/08/05 22:24 ID:mtvgOnyw
認定払いしてくれたら御の字なのですが・・
なんせ定額小為替なんでどこの誰だかもわからないものですから・・
438〒□□□-□□□□:02/08/05 22:24 ID:xeIxXTS0
>>430
為替も振替も、通信文は5文字までごとに50円。

>>433
振出しと払渡しの文字を赤で筆書訂正して認定払いするので大丈夫。
439433:02/08/05 22:26 ID:mtvgOnyw
しかし、このスレ解答が早いですね。
皆さんの意見を聞いて少し安心してきました。
440423:02/08/05 22:26 ID:WbjL4dZl
そうか。受入れのたびか・・
ちょっと、とらぶったから事務せんに取り消し依頼とかしてんけど・・
受け入れ先に連絡もいりそうだなあ。。
441〒□□□-□□□□:02/08/05 22:26 ID:oKYrDBuL
>>433
それはオモシロイことになると思う。
日付誤植よりはぜんぜんマシ。
442〒□□□-□□□□:02/08/05 22:27 ID:AbXAF/Kt
>423
お客さまが指定できます。
申込用紙に指定するようになってますので、確認してみたら?
443423:02/08/05 22:30 ID:WbjL4dZl
>>442
ほう。そうなんですか。受入れのつどか、一日まとめてかどちらか?
そうするとそのひ取り消した分は回ってない可能性もあるということですね
444433:02/08/05 22:30 ID:mtvgOnyw
今読み返してみたら文章おかしかったですね。
>払い渡し日符欄と発行日符欄の押し間違い
 でした。

 皆さんありがとうございました。
 払い渡しの局からTelくる可能性もあるので一応局長には
 話しておくことにします。
445〒□□□-□□□□:02/08/05 22:34 ID:xeIxXTS0
>>442
指定できるんですか。ゆうちょのHPで見つけられなかったから適当な
回答してしまった……。
局で申込書確認しておこう。
446〒□□□-□□□□:02/08/05 23:21 ID:oKYrDBuL
窓口での暗証ぱるる送金って
「暗証→振替→振替」で後は普通にやってけばいいと思ってたんだけど
摘要相違って出てしまいます。なんか摘要が必要なのですか?
447〒□□□-□□□□:02/08/05 23:29 ID:xeIxXTS0
>>446
金額に摘要、通帳なら6,カードは5だったと思うけど、ATM配備されてから
やってないからなぁ……。
448〒□□□-□□□□:02/08/05 23:30 ID:jWKka3B8
金額に摘「5」は追加したか?
449〒□□□-□□□□:02/08/05 23:31 ID:jWKka3B8
かぶった。しかも>447の方が的確だ・・・。

欝氏
450〒□□□-□□□□:02/08/05 23:37 ID:d7Ltt+pp
振替ー受けの送金で、通知ありにしたら
いつ発送されていつ届くの?
451〒□□□-□□□□:02/08/07 22:47 ID:eKQEW9K8
通常の払いは通帳の印と受領証の印が違っても払い戻せるってホント?
452〒□□□-□□□□:02/08/07 22:54 ID:ghEKjZEu
>451
担当者が目で見て確認するのだから、似ている印で老眼だったら・・・
453〒□□□-□□□□:02/08/07 22:56 ID:gPLzqOHX
>451
そんなの当たり前?
定額の通帳式もそう。
ただ、不正払いがあった場合は、大変なことに・・・・
今JCでは、オン関係の証拠書は、確認していない。
事故でカウントとされるものは別ですが・・・
454〒□□□-□□□□:02/08/07 22:57 ID:Tw0Bu8t2
>>451
なにかあれば、あなたの責任になりますが・・・それでよければどうぞ!
455〒□□□-□□□□:02/08/07 22:59 ID:itiXfFII
もし印が違ったら事故?そこまでチェックしてるんでしょうか?


456455:02/08/07 23:01 ID:itiXfFII
ありゃ、回答が先に・・・
オン関係はチェックしてないんですね。
457〒□□□-□□□□:02/08/07 23:06 ID:eKQEW9K8
知らなかった・・・・
じゃ、面識ができるお客さんが来たら何でも良いんだ・・・・
458〒□□□-□□□□:02/08/07 23:18 ID:2Atfv8pg
>>457
そういう解釈は良くないですよ。
あくまでも手続き上は同じでないといけないわけですし、明らかに違う印で
払戻しを乱発してると、そのうち他局で変な事言われかねないよ。
「○○局ではこの印でいつもおろしてくれるのに」とかね。

せいぜい、印鑑が違ってたとしても後で事故で返送されたりはないからと、
少し肩の力を抜くくらいでないと。
459〒□□□-□□□□:02/08/07 23:24 ID:eKQEW9K8
じゃ、「印鑑が違うので<<<絶対>>>におろすことはできません」
って言っていいんですよね?

言い方じゃなくて、取扱い上。
「やろうと思えばできる」ってことでは無いんですよね?
460〒□□□-□□□□:02/08/07 23:27 ID:dGSfJIBj
>>459
えらく極端な解釈だなあ。
正当権利者確認ができたら改印と同時に支払できるデショ。
461〒□□□-□□□□:02/08/07 23:28 ID:eKQEW9K8
難しい・・・その場限りの問題です。
462〒□□□-□□□□:02/08/07 23:28 ID:Bn5A2A+8
通帳に押してある印鑑が、必ずしも原簿の印鑑と一緒でないということは、皆さん分かっていますよね。
印鑑が違っていても・・・・というのは、原簿の印鑑と違っていても払戻の時通帳に押してある印鑑とおなじであればOKだということ思います。
間違っても通帳の印鑑と違っている場合は、払い戻せませんと言ってくださいね。
463〒□□□-□□□□:02/08/07 23:34 ID:2Atfv8pg
>>459
事故にならなければなんでもやって良いと言う事にはなりません。

改印すれば払い戻せるわけですから、>>459のまんま言うのは適切では
ありませんが、違う印鑑では下ろせないという旨は言って構わないでしょう。
464〒□□□-□□□□:02/08/07 23:40 ID:eKQEW9K8
じゃ、外務が定額貯金証書だの、新規通帳を作って
印を押さないで置いたものを適当に客が押しておろしに来たときに
客がこれだって言ってもってきた印を押してもらって、それで照合、
でいいんだ。。。
押してないものは証明書で改印の手続きが絶対に要るって教わったよ。
465〒□□□-□□□□:02/08/07 23:45 ID:eKQEW9K8
レスつかないようなので、、、
納得しました。
ありがとうございました。
466〒□□□-□□□□:02/08/07 23:58 ID:eKQEW9K8
国債の販売額照会で、カンマの位置が良くわかりません。
例えば、1、003,444 万円
とか書いてあるんですけど、これ、最後の4は千円?
10億3百4十4万4千円?
それとも、100億3千4百4十4万円?
467〒□□□-□□□□:02/08/08 00:00 ID:TJudZd4V
お客さまがそれで間違いないと記憶していて、更に正当権利者の確認が
出来ていれば改印の手続きをする必要はありません。

その払戻し以降も貯金が残るのであれば、余程自信がある場合を除き
改印の手続きをしてもらった方が良いですが。


私はこのような感じに解釈してるんですが、改印が絶対必要というのは
明文化されているんでしょうか? 私がそれを知らなかっただけなら
明日からやり方変えないといけないんですが。
468〒□□□-□□□□:02/08/08 00:03 ID:JccmxOFe
自分(もう2年目なんですが、、、)はまだ実は手続きというものは
見たことありません。。。今まだ総務主任が神なので・・・
469〒□□□-□□□□:02/08/08 00:17 ID:TJudZd4V
>>466
販売額照会って、後どれくらい販売できるか調べるやつ?
1,003,444万円なら一番下の100億〜になるけど、国債って
5万円単位だったような?
例えだからかな?


>>468
総務主任に聞くにしてもここで聞くにしても、自分で改めて手続きなどを
調べて、復習しておく事をおすすめします。
疑うって訳じゃなくてね。
人によって解釈が違う事はよくあるし、勘違いもあるし、そのうち自分で
調べてやらなきゃならなくなるだろうしね。


どうでも良い事ですが、私が2年目までお世話になった主任も当時は神でしたが、
今振り返ると……。反面教師の神というか。
470〒□□□-□□□□:02/08/08 00:22 ID:JccmxOFe
ありがとうございます
>>469
すいません。例です。実際の最後は5です(書いてよいかわからなかったので・・)
100億ですか。

すごい威圧感のある怒鳴る人なので、、、質問しようものなら疑うのは100年早いといわれますので(以下略)
471〒□□□-□□□□:02/08/08 22:56 ID:D7LCIlFk
小切手で公金を受けた場合、通知書に証券受領直のはんこっておしてます?
正規は、直送せずに小切手といっしょに送るかと思うのですがやったことはないです。
直送の場合、直の判を押すという手続きはないとかいわれたのですがどうなんでしょう。
また直送して不渡りになった場合はどうなるのでしょうか。
出来ましたら、公金の直送はこうしたらというのがあったら教えてください(実は課内でも、不統一だったり..
472〒□□□-□□□□:02/08/08 23:01 ID:GL/aj6xr
>>468
えらく、カスな局に配属になったご不幸をお悔やみします。
「取扱い手続」は私どものバイブルです。
ちなみにコクサイに販売額照会は素直に万円で理解願いますが、
販売額残が郵政局単位から全国単位に変わった気もして悩みます。
とりあえず・・・。そんな上司では「取扱い手続」や「為替貯金QアンドA」さえ
差し替えができていないかもしれませんね・・・・。
ワタクシはある郵政局管内で業務事故測定トップ爆走局にいます。
誰も「経験」では語りません!みんな手続やQアンドAで議論していますよ。
上司の取扱いに疑問があれば、
「文書にこう書いてあったんですが・・」といって根拠の文書を見せてやんなきゃダメ。
「役職者」という人種は、文書に弱いですよ、本当に・・・。
おたがい、がんがろうね!

473〒□□□-□□□□:02/08/08 23:39 ID:TJudZd4V
>>471
証券マル直扱いで直送できるのは、受け入れた証券がマル直対象である場合だけです。
対象は、国の機関や銀行の支店長振出など、いわゆる不渡りになる心配がないものです。

ですから、一般の小切手をマル直扱いで直送して不渡りになったら怒られるでしょう。
474〒□□□-□□□□:02/08/08 23:40 ID:1fjOtJUX
小切手は、証券(直)
国庫金は、証券
って教わったよ
475〒□□□-□□□□:02/08/08 23:48 ID:1fjOtJUX
小切手じゃない。公金。笑
476〒□□□-□□□□:02/08/08 23:55 ID:TJudZd4V
科目によって証券マル直になったりならなかったりするのではなく、あくまでも
小切手に支払いの保証が有るか無いかで決まります。

なお、振替の電信払込についてはマル直対象の証券でなければ取扱い自体
出来ませんので念のため。
477〒□□□-□□□□:02/08/09 00:14 ID:K2o02T13
ありがとうございます。471です。
保証小切手でない、ものも直送されることも多いかと思います(便宜になるのかな?)。
うちではそうしてます。本当は、小切手につけて送らなければいけないはずなのですが、どんな取扱をしているのか気になりましたもので。
そそそも、マル直って正規であるんでしょうか?

PS、国庫金の場合は、>>474のが正規でしたよね(そういえば国庫金のOCRの証券受領欄って丸つけてます?>あの一部とか全部とか言う部分)。
478〒□□□-□□□□:02/08/09 00:28 ID:Aqwli/rY
>477
一般の小切手を直送してる局が多いか少ないかは分かりませんけど、少なくとも
私はそのようにしてないです。
ところで、振替の通常払込でも同じように直送しちゃうんですか?

マル直を受け入れた場合の取扱いは、ちゃんと一般のものとは別に定められて
いますよ。
マル直の証券は現金で受け入れたものと同様に扱います。(不渡りのおそれがないから)


国庫金はマル直証券でなくても、全て直送できます。
口座に入金される公金などと違って、不渡りになっても容易に取り消せるんでしょうね。

OCRの証券受領の欄はちゃんとマル付けてますよ。
手続き上もそうなってたと思います。
479公示:02/08/09 22:52 ID:8zRhosZv
1 件名
印章票イメージの登録作業等の委託
2 概要
小樽、仙台、横浜、東京、長野及び金沢の各貯金事務センター(以下
「事務センター」という。)から交付する印章票について、
事務センターの入力室に設置された汎用OCR 装置によりイメー
ジ取得をするとともに、データ入出力装置(以下「JWS 」という。)
により所定のデータ入力を行う。
http://www.shizai2.yusei.go.jp/supplier/scripts/pdfdownload.asp?yuno=10&bkbn=003400430037&rno=22&kubn=1&gono=1&no=236059
480〒□□□-□□□□:02/08/09 23:11 ID:K2o02T13
>>478
一般の小切手だと、直送していない局もあるのですね(それが正規だと思うのですが)。
ただ周りで、聞いたことがなかったもので。
振替の通常払い込みは、ちゃんと証券と一緒に送ってます。
不渡りになったとき、役所のほうが、ねじ込みやすいともあるのでしょうか(個人のお客様相手に、一度振り込まれたお金を取り戻すなど考えただけでもぞっとします)
481〒□□□-□□□□:02/08/09 23:17 ID:Aqwli/rY
不渡りなんて滅多にないとはいえ、どうしてわざわざ直送するんですか?
取扱い手続きどおりにやらないのに見合うほどのメリットがあるのかな?
482〒□□□-□□□□:02/08/10 00:26 ID:XcLzO6e7
例えば公金だったら、小切手と公金の領収済通知書(154で入力したもの)の
両方を(例えば関東なら)東京中央郵便局に送る、ってこと?
483〒□□□-□□□□:02/08/10 00:43 ID:KxL33CNV
>482
>478 >481 がおっしゃってるのはてるのはそういうことです。
一般小切手の場合、手形交換局に、小切手と公金の領収済通知書の両方を、振替の通常払込の証券受領ようにして送るのが正当ですよね(課代はそういってまして、証券受領直の判は押さないほうがましといってましたが)。
(私は直送しかやったことがないのですが、みなさんどうされてるか気になったもので<あと、不渡りのときどうなるかと、通知書にどうひょうじするのか?)
周りの局でも、一般小切手の直送は行われているようなので、ひょっとして何か根拠があるのか気になったものですから。
そういえば、月曜日は公金日ですね(今日も公金の証券受領あったな..)近所の銀行が何社分もまとめて持ってくるけど、銀行で処理できないのかな。
484〒□□□-□□□□:02/08/10 10:50 ID:1iW8VZMn
横レスですみません。
カードで証券を預入した時って、キャッシュカード明細書の残高には、
証券の金額は足されないのですね。
通帳なら、残高に足されてその下にカッコで
(証券○○○)って表示されますけど・・・
485〒□□□-□□□□:02/08/10 20:28 ID:04QxNJ79
小切手と一緒に送るのは、振替だけかと思っていましたが・・・
何が本当?
そもそも小切手の仕組みというか取扱って先輩から教えられたことが受け継がれていますよね。
486〒□□□-□□□□:02/08/10 20:41 ID:QQ/1Upuz
>>485
公金は振替の内に入るので、根本的な考え方はほとんど同じです。
証券(直)扱い以外の一般の小切手で受け入れた場合は、振替の通常払込と
同様に小切手と共に送ります。

私の場合先輩に教わりながら仕事した期間が短いので、手続き調べたりJCに
問い合わせながらやってます。
勘違いとか思いこみもあるから、別にそれが良いって訳でもないんですけどね。
487〒□□□-□□□□:02/08/10 20:42 ID:ZmNs6RrZ
>>486
すいません。
「〜共に送る」旨に関して、手続きなどどのあたりに載っているかなど教えていただけませんか?
だいたいでも結構です・・・;
488〒□□□-□□□□:02/08/10 20:45 ID:b4uxQ/AF
>486
ほとんどが、公金での払込みの場合、証券(直)ではないと思います。
そうすると・・・・
相当間違っている局が多い?
それともうちだけ?
小切手のとりまとめ局の方の話を聞いてみたいです。
489〒□□□-□□□□:02/08/10 21:01 ID:ZmNs6RrZ
>>488
取扱い手続きを見てますが、(初めてこんな頁見た・・・)

公金での証券等の区別について、例えば、証券(直)は
A振替小切手(時局が小切手払い局のもの)
B支払保証のある小切手
C支出官小切手
D出納長小切手
E指定小切手
となってます。ヘタレな自分には意味があいまいですが・・・
490〒□□□-□□□□:02/08/10 21:07 ID:QQ/1Upuz
>>487
振替の手続き(青いやつ)に載ってます。
振替に使える証券の一覧が手続きの最初の方に載ってまして、それからそれと別に
証券での公金の払込みの手続きが、現金の場合とは別に載っています。

で、肝心などこに送るというのは現金で受け入れた場合と共に、報告書の
作成方法が載っている所にあります。
ここには、領収済通知書をどのように区分して報告書を作成して、さらに
どこに送付するかまで全部載っています。


>>488
私もここでのやりとりを見ていて、とりまとめ局へ直送する局が多いのに
驚いているんですが、私の勘違いだったり知らない通達などがあるんでしょうか……。
皆さんにも改めて取扱い手続きを確認していただいて、意見を伺いたいです。
491〒□□□-□□□□:02/08/10 21:13 ID:ZmNs6RrZ
>>490
これでしょうか?
郵便振替取扱い手続き24条の「領収済通知書等の区分」という項目。。。??
書ききれないし、1次区分、2次区分って意味が分からない・・・涙

(デジカメで撮ってアップするか・・・・・・)
492〒□□□-□□□□:02/08/10 21:14 ID:kYXSdyp0
私が昔聞いたことは公金の払い込み名と小切手の振出人が同じであれば
証券直とするが、例えば取引先からもらった小切手を公金の払い込みなどに
使用するなどしたときは、証券扱いで振替と同じようにすると教わっていました
・・・・・が
493〒□□□-□□□□:02/08/10 21:16 ID:QQ/1Upuz
>>491
ああ、きっとそこです。
その1次区分とかって言うのは、その順番で領収済通知書を区分していって、
その区分されたもの毎に報告書を作りなさいと言う事です。
そのもうちょっと後に送付先とか書いてあると思うんですが……。
494〒□□□-□□□□:02/08/10 21:25 ID:ZmNs6RrZ
>>493
ありがとうございます。
もう少し見てみます。。。
495〒□□□-□□□□:02/08/10 21:34 ID:IHNLlzPw
>489
ますます証券(直)のものって少ないですよね。

>492
もしかしたらこの取扱でやっている局が多いかも。
他の人からもらった証券で払込む人ってほとんど皆無ですよね。

この話で思い出したのですが、証券の裏面に名前を書いてもらう場合ってどんなときですか?
払込や貯金の場合です。
局によって記入してもらったり、何もしなかったり・・・
496〒□□□-□□□□:02/08/10 21:55 ID:QQ/1Upuz
>>492の取扱いは初耳でした。
要するに、公金の納付者が振り出した小切手なら証券(直)扱いとする、
と言う事ですよね?
>>489であげてもらったように、手続きの区分を見た限りではそのような
条件の小切手が含まれるとは思いもしなかったので。


>>495
証券の裏面に記名してもらう場合についてですが、「後に紛議の発生する
おそれがない場合は、記入しなくても良い」というような感じの記載を
見かけたんですが、何で見たんだっけな……。
受け入れた証券(小切手)の形式をチェックする所に書いてあったと思うので、
貯金でも払い込みでも、証券で受け入れた場合の手続きの所だと思うんですが。
はっきりしなくてすみません。

うちではとりあえず、書いてもらっておけば間違いないと思って、とりあえず
全部書いてもらってます。
497〒□□□-□□□□:02/08/10 22:02 ID:3f+Oxdy6
>496
以前の局では、書いてもらっていました。
人によっては初めて言われたというお客さまもいてもめることもありましたが・・
理解していただいて書いてもらっていました。
しかし今の局は、書いてもらうことさえありません。
それで通っていると・・・なかなか一人だけお客さまに言うのがはばかれて・・・
結局は書いてもらっていません。
本当はどうなのか?
両方を知っている人は良いのですが、新人でうちの局から転勤して、記入する局にいった場合、
とまどうだろうなと心配しています。
498〒□□□-□□□□:02/08/11 00:17 ID:0oqwB1Dg
>>492
その取扱って、先輩等から聞いたものなのでしょうか、それとも文章で見かけたものなのでしょうか(文章ならあやふやな記憶でもよいのでどこで見たかヒントになりそうなとかがありましたらぜひお教えください)。
499〒□□□-□□□□:02/08/11 02:10 ID:0oqwB1Dg
>>497
小切手の裏書は連続していることが、条件だったはずです(郵便局の規定でなく法律上ですが)。
たとえば、Aさんが振り出した小切手を、Bさんが持ち込んで、ぱるるに入金する場合、Bさんの裏書がいります。
(同じことで間にCさんがはいればCさんの裏書も要ったはずです、郵便局の日付印も裏書の一種と理解してますがこの辺はあまり自信がありません)
小切手の振出人と持参者が同じであれば、裏書は要らないはずですが(私は、振出人と名義が違うときだけもらってます)
ただ小切手に関しては手形等と違い、手形交換の際裏書や日付等の形式確認は、かなりゆるいはずです(この辺も法律で規定有)
学生時代の記憶だよりなので間違いがあるかもしれませんのでご指摘お願いします
500〒□□□-□□□□:02/08/11 04:34 ID:x/U8ugFo
翌朝10時阻止sage
501〒□□□-□□□□:02/08/11 08:51 ID:YUz+izu/
>>498
>>492です。先輩から教わりました(大昔に 藁)。これは私の勝手な解釈
ですが、>>489のE指定小切手にあてはまりかつ税金というものは1日でも早く
納めなければならないから中央局経由してたら遅くなるし、もし不渡りになっても
納付者振出の小切手だから連絡が付くでしょう。夜逃げしてたら私はそこまで
責任とれません。郵便局としては払い込みがなかったことにして役所が滞納者
を地の果てまで追いかけることになるでしょう・・・・
502〒□□□-□□□□:02/08/11 09:55 ID:c9H01wJj
>501
そうですよね。
中央局経由だとほんと日数がかかりますよね。
現実問題どれだけのものが中央局経由になっているか・・
もし正規取扱(証券(直)以外のものは中央局経由)をした場合中央局は今の人数でOKなのでしょうか?
中央局の話を聞きたい。
503〒□□□-□□□□:02/08/11 14:27 ID:iQIJci1t
>>499
裏書きの連続についてですが、持参人払いのものでも連続している必要があるんですか?
私は小切手法については詳しくないので、小切手の裏に記名していただくのは
不渡りになった時のために、その小切手を使用したのが誰かが分かるようにしておく
位の意味でとらえていたんです。

ほぼあり得ないとは思いますが、同科目で同金額の小切手を2枚以上受け入れて、
どちらか片方が不渡りになった場合、仕訳簿からは誰の払込に使用されたものか
区別できないですよね。
区別できたとしても、払込人が違うと言い張った場合、証明するのが大変だと思うし。


>>501
恥ずかしながら指定小切手がどんなものか分からないので、明日以降調べてみます。

中央局経由は日数がかかりますが、決済の済んだ確実なものだけ納付手続きが
されるので、後に不渡りで入金取消しが発生しないメリットが有りますよね。
手続きでは不確実でも処理を速くする事より、遅くとも確実な処理を選んでいる
のではないでしょうか。
504〒□□□-□□□□:02/08/11 21:27 ID:0oqwB1Dg
>>499
14条あたりから読んでみてください。
http://www.houko.com/00/01/S08/057.HTM
おまけ
韓国のものですがこちらのほうが読みやすいかも(外国の法律なので..シャレです>でも非常に似てますね、日本統治時代の名残でしょうか?)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1747/kogitte.html
もっとおまけで
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3277/goueisi.html
商法でもよかったのですが、第1条がしゃれてましたんでいきぬきに。
505〒□□□-□□□□:02/08/12 00:12 ID:QRnmgyhK
>499
裏書が連続していなければいけないのは、手形の場合です。
小切手は原則持参人払いですので、連続性は全く考えなくていいのです。
506〒□□□-□□□□:02/08/12 00:15 ID:O82moa3g
休みはいつ?
507〒□□□-□□□□:02/08/12 00:48 ID:hXZPsWo5
>>505
持参人払いは全く考えなくて良くても、記名式は連続してなきゃダメでしょ?
508〒□□□-□□□□:02/08/12 05:50 ID:QRnmgyhK
>507
小切手は基本的に持参人払いです。
貯金小切手は記名式持参人払いですが、
これも持参人払いと同じとみなされますから気にしなくてかまいません。
さらに、現在、(少なくとも郵便局で受入できる)小切手は、
統一小切手用紙によって作成されており、これは持参人払いのものです。

大体、記名式または指図式の小切手なんぞ、今だかつて見た事がありません。
509〒□□□-□□□□:02/08/12 06:31 ID:z1ax5Yw0
>>508
>大体、記名式または指図式の小切手なんぞ、今だかつて見た事がありません。

ほほう。では、

貯金小切手で記名式で振出たもの、とか、
銀行の送金小切手(普通送金)で記名式のもの、とか、
、、、
どうするの?気にしないで良いの?
510〒□□□-□□□□:02/08/12 15:14 ID:bjY+6WRK
>509
「見た事が無い」と「気にしなくていい」は結びつかんだろう。
511507:02/08/12 19:07 ID:hXZPsWo5
>>508
確かに大多数は持参人払いですが、記名式や指図式も制度としてある以上
頭の片隅にでもおいておいた方が良いですよね。
実は私、貯金の窓初めて間もない頃、記名式受けました。裏面に名前も書いてもらわずに
送ったら、戻されました(w
何年も前なので正確に覚えてませんが、確かお客さまに連絡を取って、裏面に
署名と印鑑をいただいたような気がします。


>指定小切手について
振替の手続きで確認しましたが、納付人が振り出した小切手は含まれていませんでした。
銀行と資金のやりとりをしている局で、その取り引きをしている銀行を支払人とする
小切手、のようだったんですが、無特の経験しかないのでよく分かりませんでした。
512〒□□□-□□□□:02/08/12 20:55 ID:DUt/lqIZ
>公金証券直送について
郵便貯金振興会が出している為替貯金Q&A という貯金・振替等、科目ごとに
色分けされたバインダー状の物があります。
これの公金関係のページに、振出人が払込人と同一で持参人払いの小切手により
公金を払込した場合、公金とりまとめ局へ直送するのはなぜ?
と言うQに対し、不渡りになる可能性が少ないため、受付局及び手形交換参加局の
手数の軽減を図るため、とりまとめ局に直接送付されることになっている。
と掲載されています。
取扱手続きを見てもそのような事は見つけることが出来なかったので、正規取扱
なのかどうかは疑問ですが、明日例規等も含め再度確認してみます。
513〒□□□-□□□□:02/08/12 21:02 ID:hXZPsWo5
>>512
そのQ&A、うちの局にあるのと同じだと思いますので、早速確認してみます。
それって取扱いの根拠とか載ってませんでしたっけ?
でも、なんとなく例規に載ってそうですね。

その場合、各票にはあくまでも「証券」と記載するのか、それとも「証券(直)」と
なるのか興味もあります。

情報どうもでした。
514513:02/08/13 19:36 ID:QDL21Rsq
>公金の納付人振出小切手による払込について

局で調べてみましたら、やはり例規の方に載っていました。
昭和60年に出ている文書で、Q&Aの解説どおり、不渡りになる事が少ないため、
証券(直)扱いとして、とりまとめ局へ送付が正当でした。

条件としては、振出人と納付人が同一で、更に持参人払い。
取扱方法は証券(直)と同じに取り扱うため、各票にする記入は「証券(直)」。


例規の方も隅々まで見ないとダメですね……。
515512:02/08/13 20:48 ID:+9in5o4i
私も今日例規に載っていることを確認しました。

私は近畿なのですが、この取扱は全国共通なのでしょうか?
例規は郵政局発行だし、載っている文書も発信人は貯金部長だし・・・
516513:02/08/13 21:06 ID:QDL21Rsq
私は関東です。
もし全国共通なら取扱い手続きの方に反映して欲しいですね。
517〒□□□-□□□□:02/08/13 23:38 ID:SrRncJXj
>>514
私は東京ですが、「証券直」ですね。
職員によっては、条件も知らずに、「公金ならなんでも証券直」だと思ってる奴もいますね。
518〒□□□-□□□□:02/08/13 23:43 ID:SrRncJXj
>>508
遅レスですが、記名式たまに見ますよ。
銀行の支店長振出とかで。
見た目は普通の銀行小切手何だけど、よく見ると「持参人」の言葉が入ってなかったりする。
それで>511さんのように、裏書等しっかりしてないと戻されます。
519無徳:02/08/14 00:15 ID:yAH5XN1B
どうせ証券と逐一対照してるわけじゃないんだろうから、
なんでも証券直でOKでしょ。

だいたい証券直の表示すら漏れることも多々あるんだから。。。
だいたい毎日50枚近くくるんだからそんなに考えてられない。
520〒□□□-□□□□:02/08/14 20:59 ID:vbSdQOxu
米国宛 国際送金で、為替証書を
 お客様に交付(証書交付扱い) 
 郵便局から郵送(証書送達扱い)
  どのように使い分けしたらいいのでしょうか。
タイ宛に出てくる IMO って何でしょうか。
 
521〒□□□-□□□□:02/08/14 23:29 ID:bPCXus3Z
>>520
私の場合、お客様が何か郵送するものがあるかないかで判断しております。
あれば一緒に送られますか?と尋ねたり、なければ500円高くなりますが
こちらからお送りしましょうか?と、聞いてます。
タイ宛の件は調べないとわかりません。
522〒□□□-□□□□:02/08/15 00:17 ID:05XAp0vh
>>521
ところで、アメリカ宛証書送達扱い簡単な注文書きの紙ぐらいなら入れれるのご存知です?
523〒□□□-□□□□:02/08/15 14:23 ID:wt9OtzP2
520
>>521-522 ありがとうございました。
為替証書と一緒に送るものがある時は、証書交付とするわけですね。
なるほど。
 証書送達は、送達 のための料金はもらうわけですね。
 
 だんだん解ってきました。  
524〒□□□-□□□□:02/08/15 16:19 ID:WY+v4lGf
>>522
521です。え?そうなんですか〜 知りませんでした。
どうも教えていただきありがとうございます。
>>523
お互い勉強していきましょう! 
525〒□□□-□□□□:02/08/15 20:13 ID:LjEhEU21
実地調査対象貯金についてなんですが、これは新規のときに、余白に「実地調査対象」とかいて、理由を書く。そして、その内容を内務の責任者がお客様に確認して責任者印を押印。
そういう流れでよかったんでしょうか?なんか気をつけることとかありますか?
526〒□□□-□□□□:02/08/16 21:36 ID:YlrO1bh2
端末機で芸能人や昔の友達なんかを調べても、外部に漏らさない限り
処分くらうことはないですよね。
527〒□□□-□□□□:02/08/16 21:44 ID:dwUCg7+a
358 :〒□□□-□□□□ :02/08/16 17:56 ID:zE0ib3Cu
貯金保険端末で芸能人や昔の友人を調べてバレタラやばいですか?
ただ外部に漏らさなければ処分くらわないよね。
359 :〒□□□-□□□□ :02/08/16 18:23 ID:AmUD0tul
>358
スレ違い。他で質問してくれ
360 :358 :02/08/16 21:35 ID:YlrO1bh2
すまん、3事業に分かれていたんですね。逝ってきます。
528〒□□□-□□□□:02/08/16 21:59 ID:JAQQ3Jjo
>>526
ショブーソ
529〒□□□-□□□□:02/08/17 00:22 ID:zqR7vgTA
>525
通知不要との違い、法廷弁済の予告書とか自動継続の不成立の通知が
送付されないので、これらの説明が必要です。

レスの94前後を見てください。


530〒□□□-□□□□:02/08/18 14:07 ID:nBF3JiX2
既出かもしれないけど、

ニュー福祉定期の分割払いはできないんですね。
東京JCでまわった情報るーむという文書に、改めて載ってました。

根拠規定がどこかも載せてほしかった・・・・
531〒□□□-□□□□:02/08/18 14:37 ID:O7NOKq4o
>>530
既出。
詳しくは>>353に。根拠も出てますよ。
532〒□□□-□□□□:02/08/20 22:35 ID:r0WM/8Wh
通常新規で、住所コードや郵便番号や、漢字入力して、35で通帳に印字する
方法がありますが、住所コードが自県しか一覧表がないので、自県しか
「住所氏名印字」ができません。
 他県を調べるのにはどうしたらいいんでしょうか。
533〒□□□-□□□□:02/08/20 22:43 ID:EhCV3CIU
>>532
端末で保険業務が取り扱えるなら、保険の方で住所コード検索できるんだけど。
出来ないなら、JCか地元の局に問い合わせるくらいしか思いつきません。
534〒□□□-□□□□:02/08/21 06:19 ID:p9QBbCP9
>保険の方で住所コード検索できる

今日、やってみます。

535〒□□□-□□□□:02/08/21 07:36 ID:vkRLeK+/
>>532
たしか通帳の登録は自県以外の住所のかたはできなかったはずでしたが???
536質問:02/08/21 19:25 ID:qCJZXdAe
郵便振替通常払込の通知票が郵送されますが、その封筒が
「転居先不明」等で還付されることがたまにあります。
その場合、その口座宛の払込金はどうなる?
何らかの事情で名義人が失踪しているという場合も。
この場合、払い込みした人は払込金の返金を請求することは
可能なのでしょうか。
537〒□□□-□□□□:02/08/21 22:45 ID:cyTXY4KI
>>535
できないんですか? それともできるけどしてはいけない?
うち県外でもふつーにしてるんですが……。
538〒□□□-□□□□:02/08/22 12:31 ID:do4c4i3R
通帳式に複数担保解除しようとするとき、1件目の端末操作では
とくに複数解除するという入力とかは無いですよね?

2件目をやめたいって言われたらそのままお渡しできますか?

担保解除した通帳式は、後日も担保解除に使えますか?

普通に担保解除でない定額など積む場合で使えますか?
使えるのなら、つんだ後でも、おなじだった通常貯金通帳にある担保を解除につかえますか?
539〒□□□-□□□□:02/08/22 15:07 ID:QeeJg2PK
>538
出来ます。

最初に解除した貯金の預入日以降に預入された貯金の担保解除になら使えます。

使えません。
540〒□□□-□□□□:02/08/22 15:08 ID:QeeJg2PK
↑訂正

3つ目。
使えません
  ↓
使えます。
使えません。
541〒□□□-□□□□:02/08/22 21:46 ID:Gco9ejF2
定額や定期の貸付の更新って取扱い手続きのどのへんでしたっけ?
貸付のところに無いんですが・・・
542〒□□□-□□□□:02/08/22 22:02 ID:8Y5uWZiy
543〒□□□-□□□□:02/08/22 22:04 ID:Gco9ejF2
例規てなんじゃらほい
544〒□□□-□□□□:02/08/22 22:08 ID:8Y5uWZiy
例規類集って取扱手続きと同じ位のサイズのやつ。
545〒□□□-□□□□:02/08/22 22:10 ID:Gco9ejF2
なるなる・・探して見ますありがとうです。
546〒□□□-□□□□:02/08/22 22:51 ID:+yO/yGwR
今日、アメリカの銀行口座にぱるるから500万円送金できる?って聞いてきたお姉さんがいた。
確認資料とか必要ないのかな?為替なら金額の上限ってあるよね。
「できますよ」って答えたけど不安有ります。
547〒□□□-□□□□:02/08/22 22:53 ID:WyRtC7yI
>>541
定期の更新の際には、満期の継続日にも気をつけましょう。(1ヶ月定期で昔はまったことが)
548〒□□□-□□□□:02/08/22 23:09 ID:8Y5uWZiy
>>546
為替証書一枚当たりの金額は上限があったと思いますが、送金の限度額は無いのでは?
あと、国際送金なら本人確認書類が必要になりますね。
549〒□□□-□□□□:02/08/22 23:12 ID:EwjoJwBC
死んだ人のパルルはどうすればいいんですかね?
550〒□□□-□□□□:02/08/22 23:37 ID:9EmVpOrq
>549
意味が分からんが..相続の手続きの事か?
もしそうなら死んだのが分かった時点で取扱停止の処理をしておいたほうがいいよ。
引落関係ストップできるし。
お客さんから証明資料もらう必要は無し。入力した諸届処理票の余白にでも
「○月○日死亡確認」とでも書いて事務センに送っとく。

その後で名義書換するなら停止の解除してからぱるるを廃止して単なる通常貯金にする。
解約するなら普通に解約すればいい。

まあ残高にもよるが、もし何千円とかなら、速攻で解約しちまうこったな。(w
551〒□□□-□□□□:02/08/22 23:51 ID:yfC3eIu4
>>550
取り扱い停止(死亡に伴う口座停止)は勝手に入力していいんですか?
相続人の一人からの請求なら応じられるけど、局サイドで勝手に入力してもいいの?
552〒□□□-□□□□:02/08/22 23:53 ID:Gco9ejF2
相続人の確認ができて、請求があればいいです。
553〒□□□-□□□□:02/08/22 23:56 ID:9EmVpOrq
>551
出来るYo!
つーか漏れ昨日やったばっか。(事務セン確認済み)
554〒□□□-□□□□:02/08/22 23:56 ID:8Y5uWZiy
現存照会なら>>552のとおりだけど、取扱停止は局で死亡の事実と貯金の
存在が分かり次第やるんじゃない?
555〒□□□-□□□□:02/08/23 19:42 ID:efcE3gEk
>>537
ぱるるの新規通帳の住所登録は自県以外できないのでは?の件ですが
実は最初の頃の単発文書か何かで見たのか、えんま帳に書いてあります。
今日、局で取り扱い手続き等で確認したのですがわかりませんでした。
556542:02/08/23 20:34 ID:5/HeSiTX
>貸付の更新について

念のため例規を確認してきたんですが、載るには載ってるんですが、内容が
非現行……。
平成7年のものが載っているんですが、平成9年に改正されてます。
現行の取扱いが載っているものは当時の公報以外にまだ見つけられません。
557〒□□□-□□□□:02/08/23 20:37 ID:HZ+dxsn/
>555
「できない」のではなく、「やらなくていい」のです。
558〒□□□-□□□□:02/08/23 20:56 ID:JSPfSixe
>>557
で、「やらなくていい」ということは「やってはいけない」、という
ことではないですよね。
 わたしは、字があまりうまくないので、できる限り、住所氏名登録を
して、通帳印字をしてます。
 でも、せっかく住所氏名登録しても、事務船であらためて入力し直して、
かぶせちゃってるそうです。
ということは、自局登録時の記録は保存しといた方がいいですね。

 もう一つ
  非課税時の氏名登録で、橋さんが既登録では高橋さんになって
います。こういう乗って、どのように訂正したらいいのでしょう。
非課税に関する変更届け というのを出すのでしょうか。
559〒□□□-□□□□:02/08/23 21:04 ID:HZ+dxsn/
>558
手続には、県外の場合「一般の例により処理する」とある。
だから、どちらかというと「事務センでやるから余計な事をするな」に近いものと思われ。
560〒□□□-□□□□:02/08/23 22:55 ID:efDIyKOl
>>558
申込書が正しくて事務センの登録が間違っているなら
勝手に登録しなおしても問題ないんじゃない?
どうせ非課税の税務調査なんて申込書メインなんだし。

心配だったら、事務センに「登録間違えるな! 事故取ったぞ(゚д゚)ゴルァ!」
と事故監査票(自作)を送りつけてやりましょう。
561〒□□□-□□□□:02/08/23 22:56 ID:yWx+02J6
    〇
    |
  ・―・―・
/   |  \・―○
・―○ |
    |
   /・\  
  ・     ・
  |     |
_・      ・_
562〒□□□-□□□□:02/08/23 22:57 ID:yWx+02J6
    〇
    |
  ・―・―・
/   |  \・―○
・―○ |
    |
   /・\  
  ・     ・
  |     |
_・      ・_
563〒□□□-□□□□:02/08/23 22:57 ID:yWx+02J6
    〇
    |
  ・―・―・
/   |  \・―○
・―○ |
    |
   /・\  
  ・     ・
  |     |
_・      ・_
564〒□□□-□□□□:02/08/24 00:41 ID:k9YC2+ng
>>558
局で登録する場合って、通常新規ですぐに送金の利用予定がある場合と、非課税
ですよね。どちらもJCの処理待ちでは遅いからやらざるを得ない事で、原則は
登録はJCの仕事。

>自局登録時の記録は保存しといた方がいいですね。
何を保存するのかはっきりわかりませんが、登録した時に印字したものはJCに
送ってますよね?(申込書に添付)


>非課税時の氏名登録
既利用の通帳に積む場合に、漢字が違う場合ですか?
既に登録されているものが証明書のものと異なるなら、おっしゃるように非課税の
異動届を出します。

560ではJCの誤登録の場合について書いてありますが、その時の申込書が手元に
無い以上、局の窓口のみで誤登録かどうかは判断できないでしょうから、異動届を
書いてもらう方が早いです。
明らかに誤登録と分かる場合や、お客さまがごねる場合はJCに確認してからで
良いと思います。
JCの誤登録だったら、JCに訂正させてください。JCから局で訂正するように
言われれば話は別ですが。
565〒□□□-□□□□:02/08/24 03:28 ID:xMyVEO52
>>564
>明らかに誤登録と分かる場合
@改氏名届を出したにも係わらず変わってない場合。
A明らかに違う漢字(振り仮名と相違する)場合。

@のケースの時、JCに訂正してもらいました。(異動届無しで)
566〒□□□-□□□□:02/08/24 05:26 ID:A9WtPO2q
「非課税時の氏名登録で、橋さんが既登録では高橋さん」ってことは、
次のケースがあります。
@ みなさんの言われる誤登録だった。
A 新規(初回)時の公的書類が「高椅」で、今回の非課税再度預入の
 公的書類の文字が「橋」だった。

 ですから、ひとまず、通帳にどちらの文字が書かれているかを確認し
ます。
 通帳にも「橋」と書かれていたら、@の可能性大、通帳に「高橋」
と書かれていたら、Aの可能性大。

 @の(誤登録なら、客から氏名変更届書への調印は不要(正誤届や補正通知書)
だけど、Aの場合は、必要となる。

 そんでもって、Aの場合では、氏名登録を行うのだから、非課税初めて?ですよ
ね。(初回、課税、2回目課税、今回非課税)
 だから、通帳を氏名変更届書で、訂正してからじゃないと、預入できない。
 非課税貯金に関する異動届出書は、すでに預入された非課税貯金の住所氏名を訂
正するものだから、今回は、単に氏名変更届出書でええと思うよ!
 その通帳に非課税があるなら、話は別だけど!

567〒□□□-□□□□:02/08/24 05:46 ID:VH49Wt6x
公的書類って、住民票とおりにしてほしいよね!
健康保険証なんか自分で住所書くやつもあるし、
 橋とか、濱田とか、渡邊とか、吉田(吉の上が、土のやつ)
とか、きちんと見ろ!って割には、公的書類によってちがうと
きがある。公的書類なんやで、住民票とおり作ってくれ!
って、言いたい!!

 そう言えば、うちの局に異動してきた子(若い子)に、非課税
貯金解約するとき、「住所、氏名に間違い(お変わり)ありませんか?」
って、確認しとるか聞いたら、「知らなかった!」って、言われた。
 「後で、非課税が無効になったら、どうすうの?前の局では聞いてないの?」
って言ったら、...。あぶない。あぶない。
568みなしごハッチ:02/08/24 06:06 ID:IAhK2HUl
スズメバチ駆除 ビーバスターズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
569〒□□□-□□□□:02/08/24 10:15 ID:FkyR0iFU
ウチは相続関係で取り扱い停止なんて入力したことないけど、これってまずいの?
570〒□□□-□□□□:02/08/24 10:48 ID:6K0czGIy
>>569
うんにゃ、相続人から請求があった時だけ。
571〒□□□-□□□□:02/08/24 11:16 ID:v6fHebDo
>>569
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1021712931/150
相続取り扱いイヤなやつの249も参考になります。
572〒□□□-□□□□:02/08/24 11:20 ID:k9YC2+ng
>>569-570
相続の取扱い停止は他の場合と違って、相続の手続きをしないで払い戻しする事が
出来ないように、亡くなった事が分かり次第登録しておくものです。

これは、郵便局側で相続が発生している事が分かっているのにもかかわらず、
他の相続人の同意を得ずに勝手に払い戻してしまう事を防ぐためです。
端末入力しておかないと、他局に行かれたら払い戻せちゃいますからね。
573〒□□□-□□□□:02/08/24 12:49 ID:VI24LJFl
メモリアル証書の手続きってどこに書いてあるの?
574〒□□□-□□□□:02/08/24 16:58 ID:UQOrQCBT
>573
通達じゃないのか?
575〒□□□-□□□□:02/08/24 20:31 ID:9Oxjh184
通達だの、例規だの、公報だの、取扱い手続きだの
なんでこんなにいいかげんなんだろう・・・・
576〒□□□-□□□□:02/08/24 21:34 ID:UQOrQCBT
>575
設定したけど誰も使わないようなものが通達(等)
満期一括受取型定期貯金や、定期受取型定額貯金みたいに
通達から手続に昇格する事もある(w
577〒□□□-□□□□:02/08/24 23:15 ID:k9YC2+ng
>>575-576
まず単独文書の通達とか公報、局報なんかで周知されて、そのうちそれらが
取扱手続きとか例規類集に掲載されていくのでは?

ニュー福祉定期とか一部共用カードの保留の取扱い等、いつまでも手続きにも
例規にも載らないのがあるのは謎だけど……。
公報なんて保存期間3年くらいだっけ? それを過ぎても手続きとかに反映
されないのはどういう事なのか。

いいかげんと言えばいいかげんですな。
578〒□□□-□□□□:02/08/25 00:41 ID:/RqUhi23
>>573
冬頃だったか、近畿では、取扱を申し込んだところ、2時間くらい待たされたとか申告があって、手続きが回ってきてたな。
579〒□□□-□□□□:02/08/25 00:48 ID:myCD873D
>578
ひどい話だな。
んなもん、取り敢えず預り証書いて、後の手続は客が帰ってから考えろってーの。
待たされる客はいい迷惑だ。

でも、メモリアル証書って、写真を預かるところ以外は○地定額と一緒だろ?
580〒□□□-□□□□:02/08/25 01:01 ID:BVh6MIXA
>>579
料金160円だっけ?預かるのと、フレームを選んでもらわないといけないから、
○地とはちょっとだけ違う。
581〒□□□-□□□□:02/08/25 01:11 ID:myCD873D
>580
ちょっとだけだな(w
582〒□□□-□□□□:02/08/25 01:41 ID:BVh6MIXA
>>581
まあね(w
でも知らなければ料金を任弁か立替になるし、フレームも電話で柄を説明して
選んでもらうという面倒な事をしなければならない。

そもそも、とりあえず預かっておいてあとで何とかなると知っていれば
まだ良いんだけど、流れも何も全然知らないとそうも行きませんからね。
それくらいの事も知らないんじゃ取扱いの文書もなかなか出てこないだろうし、
JCの業務相談係も電話が繋がらなかったりすると……。
583〒□□□-□□□□:02/08/25 17:19 ID:pfr5RMwB
満期のお知らせにメモリアル証書の宣伝が載っていることが分かってあわてて手続を探した。
ただし今のところやりたいという人はいないが・・・
東京では、情報ルームで手続の説明が周知されたが。
きっと、問い合わせが多かったのだろう。
584〒□□□-□□□□:02/08/25 19:44 ID:WaucLGbL
>>583
いつごろの情報るーむですか?
585〒□□□-□□□□:02/08/25 19:59 ID:muVB+rFy
>584
局に行かないとはっきり分からないが、去年の後半か、今年に入ってから。
586〒□□□-□□□□:02/08/26 20:50 ID:lfZLIPru
郵便課スレの方で話が出ている、過納料金の還付について教えてください。

臨時受払金証明書の記載についてなんですが、

計算科目=臨時受払金等
事故発生科目=郵政歳入戻入金
備  考=自局名

でよろしいでしょうか?
これ以外の所は記載例を見て分かるんですが、上記のものだけ自信がありません。
587〒□□□-□□□□:02/08/26 21:03 ID:zRvXA8Kw
記載例見ると、備考には、以下のように書かれていますね。

「還付請求書およびそn
588586:02/08/26 23:34 ID:lfZLIPru
>>587
続きが気になるんですが……。

局で手続きのコピー取って来たので、備考欄に関する所だけ抜粋してみます。

第54条第1項記載上の注意点のC
郵政歳入戻入金または各庁歳入金の計算科目のものは、備考欄に歳入徴収官又は
分任歳入徴収官若しくは支出官又は分任支出官の在勤局名又は歳入徴収官庁名を書く。


どうでしょう?
589〒□□□-□□□□:02/08/26 23:47 ID:fauv/ff5
再交付請求の際の亡失届の入力の際、記番号不明のときは、正規取扱(例規、参照)を行い、顧客照会25は使用禁止とか言う文章がきてたが、そんな根性のある局って存在するのでしょうか?
(ちなみに正規、お客様に新規で作った局を思い出してもらい、その局に連絡して原譜をくってもらうらしい<今回始めて知りました<うちにそんな電話あったらどうしよう<やったことのある方います?)
590〒□□□-□□□□:02/08/26 23:55 ID:lfZLIPru
>>589
亡失や盗難で記号番号不明の場合は、最近取り扱った受払の控えや、
ATMの監査テープで確認し、それでも不明な場合は受持JCに電話で
依頼するようになっているはずです。
ですから局控えをひっくり返すのが面倒で、更に正規取扱いをするなら
最初からJCに電話するのが良いと思います。
591〒□□□-□□□□:02/08/27 00:01 ID:cYLfYVpj
もっともJCに電話したって、局で顧客照会「25」とか「150」使って
調べてるのと変わらない気もするから、通常貯金なら問題なさそうな感じ。

定額だって「26」で番号出てくるから、その番号で氏名登録を途中まで
やれば住所も分かるし、それ+連続元利照会とか組み合わせればかなり
特定できそうな気がする。

ただ、「何か」あった時に正規取扱いじゃないから困るんだけどね……。
592〒□□□-□□□□:02/08/27 21:05 ID:qxtHbj4t
顧客照会、25,26,77は、CIFリンクのときのためのもので、現在これらを使う手続きはないので、この3っつは使わないようにとのお達しが今週になって文章で来てるんですよ、どこかでへまやらかした局があるようです。(そういえば発信元はどこだったかな?)
当分、JCに電話かな(いっそうフリーダイヤルに押し付けようかな)。
593〒□□□-□□□□:02/08/27 21:29 ID:cYLfYVpj
その文書はまだ見てませんが、かなり以前から同じ意味合いの文書は出てますね。
また、局で受け付けたものは「絶対に」フリーダイヤルに回さないように、と
いう文書も出ています(w
594〒□□□-□□□□:02/08/27 23:32 ID:BOSYIzfQ
だったら、通帳と印鑑、保険証などを盗まれて、
盗難届に来たお客様が記番号分からない状態だった場合、
記番号を手作業で調査している真っ最中に、
別の局で堂々と現金を詐取されたら(保険証で本人確認)
郵政が補償してくれるんだろうか。
(カード無しでゆうちょくらぶに入れなかった場合ね)
595〒□□□-□□□□:02/08/27 23:56 ID:cYLfYVpj
盗難届を受付けた局、払戻しに応じた局のそれぞれの担当者が正規取扱いを
していれば、とりあえず責任は無いと言うんじゃないでしょうか。
それで不服があれば裁判。
596〒□□□-□□□□:02/08/28 00:00 ID:jXmz3hkn
25して77して150するよね。ふつう。
なにが問題だって言うの?
597〒□□□-□□□□:02/08/28 01:06 ID:IX2/o8v5
>596
正規取扱じゃないからでしょ
598〒□□□-□□□□:02/08/28 01:08 ID:IX2/o8v5
>597
>596に対してでなく、郵政に対しての発言です。
599〒□□□-□□□□:02/08/28 21:26 ID:Zh+C8GIp
>>594
本人確認と
正当権利者の確認の
違い知ってるか?
600〒□□□-□□□□:02/08/28 21:58 ID:W8vu48/S
余裕の600
601〒□□□-□□□□:02/08/28 22:43 ID:CQ/ODpRK
民営化されたらストライキしても良いでしょうか?

イベントゆうパックの内容がアホ過ぎて恥かしいです。
602〒□□□-□□□□:02/08/31 23:48 ID:QK7sz3Oy

共用カード交付時に通帳持ってきて無くても交付してますよね?
603〒□□□-□□□□:02/08/31 23:54 ID:c6R0VsN1
>602
通帳に番号を記入する必要があるからだめでしょう。
604〒□□□-□□□□:02/08/31 23:57 ID:QK7sz3Oy
やっぱり駄目なんですか。。ありがとうです。
605〒□□□-□□□□:02/08/31 23:58 ID:xIqhqexr
>>602
603&通帳解約されてると困る。
606〒□□□-□□□□:02/09/01 00:06 ID:ZScFCj1B
もう1つすいません。
共用カードから、郵貯カードへの変更の手続きってどの辺に載ってましたっけ?汗


>>605
なるほど。それ重要ですね。ありがとうです。
607〒□□□-□□□□:02/09/01 00:12 ID:ytGE2L2B
>>606
機械払い利用申込み(カードの申込み)の所です。
手続きを簡単に言うと、カードの申込用紙を書いてもらって、備考欄には
共用カード廃止(だったかな?)と書きます。
共用カードとゆうちょカードは引換交付か先に引き上げてしまうか選べたと
思います。
608〒□□□-□□□□:02/09/01 00:22 ID:ZScFCj1B
あああああああ有った。。。本当にすいません。
申込の所か。
カードの廃止やら、交付とかその辺見てた。ありがとうです。
609@@:02/09/01 01:03 ID:ZScFCj1B
ふつう、代理人、共用カードで5枚持てますよね?

複数持っている教養カードの1部利用廃止で「亡失」手続きが見当たらない・・・
機械払いのところにありますか?

根拠規定が載ってないJCからの案内には、「残る共用カードのすべてを切断せずに送付」
とありますが、廃止しないものも亡失の場合は全部送らないといけないのですか?

同じく亡失の場合、「利用代理人カード利用の場合は同時に添付送付」ってどういう意味でしょう?
「共用代理人カードのみの廃止」ではなくても、利用代理人カードも添付しないと
いけないってことですか?わざわざ持ってきてもらうんですか?
610〒□□□-□□□□:02/09/01 01:28 ID:ytGE2L2B
>>609
今、手続きが手元にないので記憶と推測になりますが……。

>ふつう、代理人、共用カードで5枚持てますよね?
普通のカードは最初の共用カード受取の時引換になるので、共用3枚+代理人1枚の
計4枚。

>複数持っている教養カードの1部利用廃止で「亡失」
機械払いの利用廃止の辺りに載っていそうな気がするんですが、利用廃止届けに
「共用カード一部廃止」の様な文言と、どれを廃止するかを書く。
廃止するカードを亡失している場合には、カードの明細番号を特定して亡失届けを
入力しておく。

>根拠規定が載ってないJCからの案内には、「残る共用カードのすべてを切断せずに送付」
これは最近のものでしょうか?
カードの亡失届けを、摘要つけて種類を限定して入力する事が出来なかった頃はそのような
処理だったような気もしますが。

>同じく亡失の場合、「利用代理人カード利用の場合は同時に添付送付」
これは普通のカードを亡失している場合、代理人カードを利用しているなら代理人カードを
添付する、と言う事ですか?
これも上記の理由と同様、亡失届けは本人カードのみ限定して入力できるようになったので、
現在は必要無いように思います。


最後に……最初に書いたとおり推測の域を出ませんので、月曜日以降暇を見つけて調べて
おきます。
611@@:02/09/01 01:39 ID:ZScFCj1B
>>610 多謝です!
JCからの案内というのは、実は2年ほど前のです。。。
手続きで見つけられず、今はこれしか確認できずにいます。
で、手続きを確認したく思いました。
>最後に・・・
いえいえ。ありがとうございます。ヲレもしっかり確認してちゃんとまた書かせていただきます
612〒□□□-□□□□:02/09/01 02:27 ID:jelKo50m
>610
漏れは今5枚持っている。(うち1枚は代理人カード)

しかも全部生きているカード。(言うまでもなく記号番号は同じ。)
613〒□□□-□□□□:02/09/01 02:35 ID:S6gKfZBZ
ナースTVでは24時間リアルタイムにナースステーションの映像をお届けしています。
書棚やテーブル下、ロッカールームやトイレに仕掛けられたカメラから、白衣の天使の痴態を余すところなくご覧いただけます。
http://210.188.193.18/agency/bnb/form.phtml?banner=wataru
614〒□□□-□□□□:02/09/01 17:08 ID:VFnuRBDK
強要カード3枚所持で1枚だけ強要カードから郵貯カードに変更なんてできるの?
できるとして1枚でもしたら後の2枚の強要カードは郵貯カードには変更不可?
615〒□□□-□□□□:02/09/01 17:33 ID:EQ+et4Dn
>>614
>強要カード3枚所持で1枚だけ強要カードから郵貯カードに変更なんてできるの?

できません。共用カードが2枚に減るだけです。
616〒□□□-□□□□:02/09/01 18:22 ID:VFnuRBDK
>>615
サンコスなり。
617〒□□□-□□□□:02/09/03 00:16 ID:lJDdEVNA
通常貯金で証券小切手等受け入れの際、金額に摘要2を入力しますが、
摘要0の時もあるらしいのです。具体的にはどんなものなのかな。
618〒□□□-□□□□:02/09/03 00:25 ID:lJDdEVNA
国民年金保険料同一年度なら、納付期限経過していても領収可と聞きました。
これまでいちいち確認とることもなく、お預かりしてなかったんですが、
みなさんところはどうですか?
619〒□□□-□□□□:02/09/03 20:04 ID:/Ea/NxRL
広島市だけど、同一年度内ならば、何も言わずに受け入れてます。
ただし、指定納付期限○月○日の表示がある場合と、
1年分や半年分を前納する場合は貯金事務センターからお叱りを
受けるので受け入れていません。
620〒□□□-□□□□:02/09/03 21:11 ID:ATkbj7FH
>>617
預手のとき

>>619
「納付期限」と
「使用期限」に
注意しなきゃね。
621620:02/09/03 21:23 ID:ATkbj7FH
>>617
預手は違ったかも

国税還付金等の
他局の支払いのものを
通帳に入金する時に
摘要の0を入れると
聞いたことがある。
622〒□□□-□□□□:02/09/03 21:44 ID:T4S16eAp
>>617&621

摘要0は即日決済証券と言われるもので、いわゆるマル直よりも更に現金に近い
取扱いができるものです。
例えば、自局振出の貯金小切手や自局支払の国税還付金、為替や振替の払出証書など
です。共通する事は、印鑑さえあればその場で即現金化できるような証券類です。

他局支払の国税還付金は摘要2です。


>>618
昨年度以前に市町村等が作った納付書は当然使えませんが、それ以外は基本的に
期限無視で受け入れてます。
ただし、前納のように割引のあるものは期限厳守で。
623〒□□□-□□□□:02/09/03 22:13 ID:xK/tRSMV
他局支払いの国税還付金は摘2??
ほんとうですか??
前、現金扱いで受け入れたぞ・・
どこの取り扱いにのってますか??
624〒□□□-□□□□:02/09/03 22:20 ID:T4S16eAp
>>623
黄緑色でTとUの2冊になっている取扱手続きの、国税還付金の取扱いが載っている
所に、現金での払い渡しなどに並んで、入金する場合があったと思います。
手続きは、まず支払局に適宜の方法(電話とか)で受入処理しても良いか確認したあと
摘要2の証券扱いで入金。
支払通知書には住所氏名、印鑑をいただいた上で支払局宛てに送付。

支払局に確認するというのは、おそらく亡失の通知が出ていないかとか、そういうのを
確認するためだと思われます。
625623:02/09/03 22:24 ID:xK/tRSMV
>>624
ありがとう。しかし、受領証はどうするのですか?
局控えで保存ですか?
626620:02/09/03 22:24 ID:ATkbj7FH
>支払通知書には住所氏名、印鑑をいただいた上で支払局宛てに送付。

自局保存です。
627624:02/09/03 22:26 ID:T4S16eAp
う、すみません。
別の事と勘違いしてたかも。
628〒□□□-□□□□:02/09/03 22:30 ID:T4S16eAp
>>626
支払局には事務センターかどこかから通知が行くんでしたっけ?
それとも受入局から適宜の方法で通知?
629623:02/09/03 22:30 ID:xK/tRSMV
ん?何がほんとなんだ・・?
630〒□□□-□□□□:02/09/03 22:36 ID:ATkbj7FH
>>628
受入をした局で
臨時受の証拠書みたいに
2枚1組になっている(名前は忘れました)
証拠書に通知書の番号、金額等を記入し
1枚は払の証拠書、もう1枚は支払局に送付。
631628:02/09/03 22:43 ID:T4S16eAp
>>630
各庁歳出金の報告書ですか?
赤くてカーボン挟んで書くやつ。

しばらくこの取扱い無かったから日締の処理関係すっかり忘れてました……。

貯金の時の摘要2は間違いないですよね?
632〒□□□-□□□□:02/09/03 22:51 ID:ATkbj7FH
>>631
>各庁歳出金の報告書ですか?
>赤くてカーボン挟んで書くやつ。

だったかな?俺も最近やってないんで・・・

摘要の2は間違いないと思います。
633〒□□□-□□□□:02/09/03 22:52 ID:T4S16eAp
って、630さんは摘要0と聞いた事があると言っていた方でしたか……。
即日決済証券の種類って、私はまだそれが定められた時の公報でしか見てないんですが、
何かに掲載されてますかね。
634633:02/09/03 23:00 ID:T4S16eAp
>>632
ご指摘ありがとうございました。
滅多にない取扱いですが、手続き読んで復習しておきます。
635〒□□□-□□□□:02/09/03 23:01 ID:ATkbj7FH
>>633
ウチの総務主任が言ってるのを
聞いたことはありましたが
摘要の0ではやったことはありません。
その話し聞いてから一度も
この取扱いが来てないもので。
今まで摘要の2でやってきました。

>私はまだそれが定められた時の公報でしか見てないんですが、
>何かに掲載されてますかね。

すいません。分かりません。


636〒□□□-□□□□:02/09/04 00:39 ID:mfH8e9mh
口座を新規に開設する場合、本人じゃなくても住民票があれば可能でしょうか?
それとも別に正当権利者確認が必要でしょうか?

別に必要な場合、正当権利者確認は学生証や民間の社員証・職員証などでも
大丈夫でしょうか?
637〒□□□-□□□□:02/09/04 00:43 ID:gxCAFQSC
>>636
大丈夫のハズ。
新規開設の場合、確認するのは確か「本人確認」だし。
その住所にその人が確実に住んでて、生年月日が分かればOKだったかと。
学生証は生年月日と住所が分かれば大丈夫(うちでは受理しちゃいます)だけど
社員証は場合によりけりですね。
番号と名前しか書いてないんじゃちょっと。
638〒□□□-□□□□:02/09/04 00:48 ID:mfH8e9mh
>>636
それは本人確認に合わせて正当権利者確認が必要ということですか?

もし必要なら・・・乳幼児の子供名義での口座開設は不可?

もし不要なら・・・住基ネット稼働に合わせて、赤の他人の住民票も
取れるようになりましたので、赤の他人の口座を勝手に開設できる
ということに・・・。
639〒□□□-□□□□:02/09/04 01:01 ID:utbi7Z+f
>>638
別に住基ネット稼働前でも赤の他人の住民票は取れる人には取れていたがな(w
640〒□□□-□□□□:02/09/04 01:06 ID:mfH8e9mh
>>638
それは言わない約束・・・w
641〒□□□-□□□□:02/09/04 01:06 ID:mfH8e9mh
>>639の間違い・・・鬱氏
642〒□□□-□□□□:02/09/04 01:06 ID:1BWTpFy/
現実問題として、定額の本人確認ってやってる?
たとえば、女名義で男が解約に来たとき。
都会じゃやっぱり委任状がなかったら、出さないの?
643〒□□□-□□□□:02/09/04 01:09 ID:eQSgZFnN
「納付期限」と「使用期限」ってどう違うのですか?

644〒□□□-□□□□:02/09/04 01:24 ID:RkAHenxb
>>642
ある程度以上の額でならやってます。
本当に面識でわかる人なら、裏に名前書いてもらうだけだけど
そうじゃない人は免許か保険証あります?って聞いてますね。
ただし、うちでは委任状はもらってないです。
もってきてくれたお客さんのはありがたく事務つづりに。
645〒□□□-□□□□:02/09/04 01:30 ID:1BWTpFy/
>>644
ありがとうございます。
最近、怖くって・・・。
(離婚とか家族の問題を持ってきそうで・・・)
646〒□□□-□□□□:02/09/04 01:39 ID:uIbDzei0
>>643
「納付期限」は『この日までに納めてください』
「使用期限」は『この用紙はこの日まで使えます』

前者は主に当月分を払う人の場合。
後者は、国民年金の徴収権の時効となる納付漏れ2年ギリギリの場合、
あるいは年金保険料を前納する人の、前納期限ギリギリの場合です。
それを過ぎると、時効の場合は受け入れられず、
前納の場合は割引がきかずに各月納付になります。
647646:02/09/04 01:46 ID:uIbDzei0
前者の「納付期限」は、その後2年間は追納が可能(だと思います)。

うちにくる国民年金の範囲内で答えてるので、違う場合もあるかもです。
僕個人の解釈なので、違ってたらスマソ
648〒□□□-□□□□:02/09/04 02:22 ID:dEDZsj2Q
>>643
>646の補足
未納分の時効は2年
保険料免除期間の追納は10年前まで可能
保険料が13300円+αの金額になっている場合は
免除期間の追納の納付書(付加保険料400円プラスのものは除く)
この場合も「使用期限」となる。
649〒□□□-□□□□:02/09/04 08:57 ID:f1QleGFB
限度額超過のリストって お客さんに閲覧してもOKなんでしょうか?
うちの局 局長がリスト閲覧して これを出してくれとか
電話かけて 後これだけ出してくれとか やってるんです
閲覧不可なら根拠規定も教えてください
650〒□□□-□□□□:02/09/04 18:43 ID:1b6Vktmd
うちの局(無特)は、リスト自体はお客さんに見せないけど、あと○○万出して欲しいと
金額はキチンと告げてるよ。
651〒□□□-□□□□:02/09/04 18:50 ID:oT6PlSpx
違うものを払い戻されても減額の対象とならないので、記号番号も言ってます。
ただしリストは見せてません。
チョット矛盾してますが、今の状況で減額してもらうのには、しょうがないのでは?
652〒□□□-□□□□:02/09/04 19:22 ID:2oMahPER
>国税還付金の件
改めて手続き読んでみたんですが、摘要2になるとか0になるなんて事はみつかり
ませんでした。載ってたのは日締処理の仕方くらい。
ただ、受入に使用できる証券の一覧で、自局支払のものは証券直、他局はただの証券と
分けてありましたので、摘要2だろうというのは間違いなさそうです。


>国民年金保険料の「〜期限」の件
うちの方ではJCからFaxで文書が流れまして、交通反則金と前納割引に関係するもの
以外は期限関係無しとなってます。
時効のものは正式に還付するんでしょうかね。


>貯金新規の本人確認の件
住民票は依然本人確認資料になっているので、基本的にはそのまま受けます。
ただし、申込人と名義人の関係が不自然だと感じる場合は、委任状などにより確認〜と
言う文書が出ていたと思います。(住民票に限らず)
653〒□□□-□□□□:02/09/04 20:23 ID:0Z0y78/Z
>>649
 駄目です。これに関して、定照73で済照会すると思うけど、
通帳式の場合、89の元利金額照会もやった方がいいです。たまに
限度額越えてるのにまた預入しているのがいるから。

>>652
 住民票は、本人確認の資料にはなりますが、正当権者の確認資料には
なりません。
654652:02/09/04 20:28 ID:2oMahPER
>>653
> 住民票は、本人確認の資料にはなりますが、正当権者の確認資料には
>なりません。

それは十分分かっていますし、それに反する事を書き込んだ覚えもないのですが?
655〒□□□-□□□□:02/09/04 21:08 ID:0Z0y78/Z
>>654
 補足の意味で書いたのですが、誤解を生じたようですいません。
この辺勘違いされている人が多いので。

 保険の話ですが、入院保険金請求で、請求者の本人確認をしたから
保険金を支払えとのたまわった局長がいます。
656652:02/09/04 21:17 ID:2oMahPER
>>655
そういう事でしたか。

意味は分かってても、話す時はどちらも本人確認って言いがちですね。
「正当権利者の確認」って忙しい時いちいち言ってられないし、本人確認でも
言いたい事伝わるし。
657655:02/09/04 21:29 ID:0Z0y78/Z
>>656

 それありますよね。
 参考までに書くと、確認方法で私がよく使うのが、共1の8の5の27で氏名照会して、
生年月日を出して、口頭で確認する方法。通帳で、本人だと言う人には
大体通用すると思います(定額等は無理ですが)。
 区役所に勤めている知り合いによれば、「干支」を言わせるのが、かなり
確実性が高いらしいです。
 いずれも本人以外の権利者確認には使えないんですが。
658〒□□□-□□□□:02/09/04 22:27 ID:hwOV5Zn+
>>636
>>637
学生証、社員社員証での、新規の開設は禁止になりませんでしたか(結構前の話です、証明書類に関するチラシもこれらは新規の際には使えないので削除されたものと差し替えもしくはその部分を塗りつぶすようにいってきてましたが)

今までの取引上、やもうえない場合のみ使用かとか書いてましたが、基本的に学生証、社員社員証ではできないです(うちではすべて断ってます)
659〒□□□-□□□□:02/09/04 22:31 ID:hwOV5Zn+
>658
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/t0000000/t000c001.htm
こちらを参照してください
660636:02/09/04 22:38 ID:mfH8e9mh
>>658
本人確認と正当権利者確認をごっちゃにしていませんか?
少なくとも、どっちの確認資料のことを言っているのかはっきりしません。

私が想定しているのは、赤の他人が住民票を持ってきた場合です。
だれも学生証、社員証で本人確認するなんて言ってないのですが。
661658:02/09/04 23:00 ID:hwOV5Zn+
>660
失礼しました。読み間違えておりました。
ところでホームページにあのように書いてあり以上、住民票のみでも、もってきた人が当人だといえば、OKなんですよね(あと、使者扱いも考えると・・)。
662658:02/09/04 23:04 ID:hwOV5Zn+
そういえば、ホームページには必要書類は本人確認書類と、印鑑とのみになってますね。
663〒□□□-□□□□:02/09/04 23:04 ID:x+xdJ7CQ
部会で流行ってるけどまじで儲けられるみたいだよ。
http://homepage3.nifty.com/ironnamonya/index.html
664〒□□□-□□□□:02/09/04 23:14 ID:RGW+0RN9
>>663
部会の犯罪発生率高い罠
665〒□□□-□□□□:02/09/04 23:19 ID:2oMahPER
>>662

http://www.yu-cho.yusei.go.jp/t0000000/ttt00100.htm

ここの下の方に、
>※代理人に取扱いを委任する場合には、上記の書類以外に委任状が必要となります。
と書いてあり、「上記」の中には新規も含まれています。
必ず委任状をもらう必要はないと思いますが、明らかに名義人と申込人が異なって、
さらにその関係が家族等ではない場合、委任状をもらうのが良いかと思われます。

要は、本人確認書類が住民票だった場合、払い戻しの時等と同様な正当権利者の
確認をする、と言う感じではないでしょうか。
666〒□□□-□□□□:02/09/05 00:15 ID:WrhWsKyk
今日事故きますた、そっけない葉書で。内容を紹介しますので皆さんも気を付けてください。

振替の払込が証券扱いで同じ日に、MTのものと、MT以外のものとで2件あったんだけど、
閉め処理の際に、MTは東京:01でなくて受持事務センター:入力不用に変更になった事を
知ってたんで、2件とも受持事務センター:入力不用で一緒に締めました。
 そしたら、MTとMT以外は受持事務センター:入力不用で締めるのは合ってるんだけど、
キチンと区分して別々に締めろ!との事でした。
 文書力無くて分かりづらい内容になりましたが、皆さんも気を付けてね。
667〒□□□-□□□□:02/09/05 00:17 ID:aAt2H4wA
>666
そりゃそうだろうよ。
だって上に新、MT、旧てわかれてるんだから・・
668本人確認の調査:02/09/06 00:06 ID:KW/qfFXn
仕様書
1 件 名 郵便局における実態調査の委託

2 目 的
郵便局における本人確認の実態調査を実施し、実態に基づく効果的な
郵便局指導を実施し、本人確認の正規取扱いの徹底強化を図ることとしたい。

3 委託内容
全国の郵便局のうち、地方郵政局(沖縄総合通信事務所を含む。以下同じ。)
が指定する郵便局(計1000 局)に受託業者の派遣員(以下「モニター」
という。)を派遣し、モニターが一人の顧客として、定額郵便貯金等の
新規預入を申し込み、窓口職員による本人確認の実施状況を調査し、
後日、取りまとめの上、報告する。また、併せて、窓口ロビーにおける
本人確認に関するポスターの掲出状況及び郵便局職員の接客態度等の
調査を実施する。

4 実施方法
(1)モニターは、郵便貯金業務に詳しい者を選定すること。
(2)モニターは、地方郵政局が指定する郵便局の近隣に居住する者を選定すること。
(3)モニターは、実態調査であることが判明しないよう面識のない郵便局に
出向くこと。
(4)モニター1 人当たり1 週間程度の間に20 局に出向き、定額郵便貯金
又は定期郵便貯金の新規預入を申し込むこと。なお、移動に要する費用は
受託業者の負担とする。
(5)調査項目は、別添のとおりとする。
(6)調査終了後、調査項目を郵政局別及び府県別に集計すること(様式適宜)。
669〒□□□-□□□□:02/09/06 00:49 ID:iW54Yxxv
北海道郵政局管内では、非課税異動届出書での氏名の変更について、
新旧字体の訂正は認めるけど、俗字や異字体の訂正は認めて
ないって話らしいけど、他の郵政管内ではどうなの?

ちなみに、新旧字体は 恵⇔惠 とか 斉⇔齊 とか 渋⇔澁とかで、
高⇔高のはしご(パソコンで出ない・・・)とか 辺⇔邊は俗字、
邊⇔邉は別字体(だったかな)です。

郵政局の言い分もわかるんだけど、これじゃ異動届出書で訂正
できるものはほんとの改氏名だけで、ほとんどの字体は訂正
できないと思う。
まあ、本来字体の訂正はありえないものって前提だとは思うけど、
でも、実際問題、戸籍と保険証と住民票でも字体違ってるものは
かなりあるし、その時に出された証明資料によって字体が違って
しまうってのはありうる話じゃないのか?
それともなにか、国税局でそういう字体の訂正を認めてないって
いうのか?
670〒□□□-□□□□:02/09/06 01:03 ID:cnauM5Ad
>>669
それが認められないなら、かなりの人間が不利益を被りそう。
田舎なんて名前を2つも3つも持ってる人がいるのに。
そういう人でも非課税の異動届書で名寄せができるから、
認めないととんでもないことになるよ。
届けを出したくても出せない人は打つ手がないし。

もしかして、北海道は名寄せすると非課税限度額をオーバーする人が
他管内よりはるかに多いんじゃない?

ちなみに異自体の場合、どうやって払い戻しするの?
671〒□□□-□□□□:02/09/06 18:12 ID:wes+O0Xl
非課税制度改正について
まずは14年9月6日=定期貯金預入(1年満期受取350万)
そして15年9月6日=上記定期解約再預入(1年満期受取350万)
16年9月6日=上記定期解約をし、非課税で預入可能でしょうか?
672〒□□□-□□□□:02/09/06 18:32 ID:DFwk/k+u
>>669
そもそも、オレ、名前に「高」の字の「はしごバージョン」が入っているんだけど、
郵政共済組合の保険証は「高」の字なんだよね・・・。
673〒□□□-□□□□:02/09/06 20:11 ID:Yf7fsclW
>>669
>新旧字体の訂正は認めるけど、俗字や異字体の訂正は認めて
>ないって話らしいけど、他の郵政管内ではどうなの?

それはおかしいような。
俗字のまま解約すると、税務署がチェックしたときに住民票と照合して
そんな人間は存在しない=課税扱いになる=後で追徴される
と聞いたのでかならず異動届出して正しい字体に訂正してもらってますけど(大阪)。
674〒□□□-□□□□:02/09/06 23:54 ID:3fi+Qo5Y
ニューの福祉定期で、遺族厚生年金の受給者でも良くなりましたが、
厚生は子供が居なくてもor年齢に関係なくもらえるものですから

子供の有無などは聞かなくて良いし、証書で金額の確認できれば
それで受付できますよね?
675〒□□□-□□□□:02/09/07 01:38 ID:JA/0TU61
>3 の文章は何の抜粋ですか?
676〒□□□-□□□□:02/09/07 09:17 ID:BznuHA5G
>>675
局に掲示してない?
たしか消費者契約法かなにかの関係(ウロ覚えだが)で、
お客に見える所に張り出さなきゃいけなくなったような・・・。
677〒□□□-□□□□:02/09/07 11:07 ID:mim/6hBe
振替口座について聞きたいんだけど
一般振替口座とぱるるの移替基準額超過部分は資金運用の対象外なんでしょうか?
678〒□□□-□□□□ :02/09/08 13:05 ID:19BaLHY2
10月にある端末稼動試験日っていつでしょうか?あと証券と証券直の違いを教えて下さい。よろしくお願いします。
679655:02/09/08 19:00 ID:jrlNMFW/
>>678
 取扱手続総則編の最初の方に載ってるよ。
680〒□□□-□□□□:02/09/08 19:02 ID:aMPvt6no
>>671は何を言いたいのでしょう?
681〒□□□-□□□□:02/09/08 20:52 ID:0WM5ucDG
>>671
まず、「何を理由に非課税を申し込むか」で変わります。

「65歳以上の高齢者」以外なら、可能です。

「65歳以上の高齢者」の場合、
H15年1月1日時点で非課税貯金を利用していないと非課税は利用できません。
利用があったとしても、H17年12月31日まで非課税で、
以降は課税されます。
また、上記の両方の条件を満たして預入している場合は
H17年末までに確認書類を提出しておけば、H18年以降も非課税が適用されます。

>>680
こういう答えが欲しいんじゃない?
確かに質問が少し変だが。
682〒□□□-□□□□:02/09/09 12:02 ID:h7oLvZdH
「複数所持の共用カードの一部廃止」においてそのカードを亡失、盗難しているときは
カード情報照会で番号を特定して「郵便貯金機械払利用廃止届書」を出すだけで良いんですか?
683〒□□□-□□□□:02/09/09 18:41 ID:OrWqAduu
預かり書を切り離して書損に気づいた場合、どっち側をのりづけ
しておかないといけないのですか?
684〒□□□-□□□□:02/09/09 19:53 ID:BJKTJavT
>>671&681
14年9月6日に積んだのが非課税なら、15年1月1日時点で非課税を所有している事に
なりますから、65歳以上を要件とする人も17年12月末までは預入出来ますね。

>>682
亡失or盗難届の入力も忘れずに。
685681:02/09/09 21:54 ID:AirIZjVI
>>617
H14年と15年預入分が課税か非課税かが書いてないのが
判り難い原因です。
686〒□□□-□□□□:02/09/10 19:07 ID:xWgX47DF
通常貯金へ複数の預入や払戻処理をし、後に入力ミスによる誤印字が判明した場合、取消処理は不可能なの?
また、2件以上の取消処理ってできる?
687〒□□□-□□□□:02/09/10 20:41 ID:zBrfyj5S
>>686
取り消しできるのは当日の最終処理したの1件のみ。
2件前以前のものは、たとえ当日のものでも取り消しは出来ない。
事務センに依頼するべし。
688〒□□□-□□□□:02/09/11 23:39 ID:tY9v0fnn
ぱるるを課税でつくってるんですけど、今日、非課税に変更したいといわれるので
取り扱いみてたんですけど、どこにのってるかみつけれませんでした。どこにのってるのか
教えてください。
689〒□□□-□□□□:02/09/11 23:51 ID:kCMX1i1V
>>688
出来ねぇって。
昭和63年3月に戻れるなら何とかなるかもしんないケド。
690〒□□□-□□□□:02/09/12 00:22 ID:ntSUVktQ
>>689
できないんですか?ほんとうに??
691〒□□□-□□□□:02/09/12 00:35 ID:QVME/AUt
>688
最低利率のぱるるで非課税ね....あふぉ?(w
冗談は置いといて。
変更は無理でしょ。
新規で限度枠を設定しての非課税ぱるる は出来るはず(未確認)
+ゆうちょくらぶ+ボランティア100% もおながいね(w
692〒□□□-□□□□:02/09/12 00:40 ID:OS/TmltM
>>689
申込用紙があるんだけど、できるんじゃないの?
取り扱いが無いなら破棄するでしょ。
(不要物を置けるほど特定局は広くない)
693〒□□□-□□□□:02/09/12 01:12 ID:ohgz+aP+
>>692
あの用紙はな、「非課税限度額の変更」だの「非課税の国債定額貯金の申し込み」だの、
非常にディープかつレアな取扱のためにあるのだよ。

それから、昭和63年云々というのは事実だ。(俺の歳が分かるというものだ)
単純に言うと、それまでは郵便貯金は300万円までは単純に非課税だったが、昭和63年4月
以降は所得税法の改正で65歳以上の老人・障害者等以外は「課税」ということになった。
で、それ以前に積んでいた貯金について非課税の要件に該当するなら、非課税貯金申込書を提出
してもらうことによって300万円までは非課税とすることが出来たってわけ。

田舎なら2〜3年前まで見たこと無ェか?主務者印の上に「非課税(継続)」だの「非課税(廃止)」
だのハンコ押してあったヘンな定額証書。

あれ見るとなァ、テキトーで良かった非課税の申し込み方とか、ヨソ様のリストだろうが平気で他人
に見せてもOKだったよなとか、....今考えるとあんまり思い出したく無ぇな....
694〒□□□-□□□□:02/09/12 01:23 ID:ntSUVktQ
ということは結論できないのですね。しりませんでした。ありがとうございました。
695〒□□□-□□□□:02/09/12 09:10 ID:9ouzfop9
>688
出来ますよ。
皆さん適当なことはいわないように。
ただし、解約して新規で作った方がお客さまの為。
なぜかというと、今変更しても、来年の3月までは課税にしかならないので。
用紙は603の人がいっている用紙。
どのようにしたらいいのかは、局にいってみないと不明。
覚えていたらまた投稿するよ。
696693:02/09/12 10:04 ID:8bUVCQhU
>>695
ああ、思い出した。一旦通帳面の残高を全て払い戻した後、再度その金額で預入する
ことで非課税新規申込みがあったものと見なす、というヤツだな?
なるほどその手があったか。
非課税貯金申込書もらって、種目94だったかで非課税設定する。非課税適用は翌年
4月1日から。
あの手続まだ生きてんのかよ...ていうかこんなウルトラ低金利のしかも通常貯金
で非課税?通常しか積んでないのか?その人。枠の管理も面倒臭いし、やめとけって。
697695:02/09/12 13:01 ID:6bgFCRsT
「603」ではなく「693」でした。
698〒□□□-□□□□:02/09/12 21:59 ID:zQGyIG8z
誰か自動車フロン券の取り扱いが載っている文章知りませんか?
699〒□□□-□□□□:02/09/12 22:02 ID:CNR31Ccn
>698
8月の末頃か9月の始め頃にきた文書で見ましたが・・・
たいしたこと載ってなかったですよ。
リサイクル券と同じようなもの。
700658:02/09/12 22:12 ID:hOSGd/Zq
>698
そういえばうちの局は、今日印刷して配ってましたね(自動車フロン券についての文章>来たばかりなので、課代の机の隅にでもあるんでないですか?)。
>696
とりあえず非課税の枠取りにでもついますか?私なら枠取りのためだけでしたら、非課税で元金継続の1ヶ月定期を1000円するようにお願いしますが>(冗談)
701〒□□□-□□□□:02/09/12 22:39 ID:mUhN4AI0
>>696
 というか他に枠の使い道がないのでは?
定額も半年転がしすれば非課税は意味ないし、積立もやるだけ無駄、通常以外に
使いようがない。
702692:02/09/12 23:01 ID:RXq0LP5m
>>696
>>701
でも、年間利息が4円以下なら税金0円でしょ?
短期国債くらいしか利用価値ほとんど無いね。
もしかして通常に1000万いっぱい入れてるのだろうか?
703〒□□□-□□□□:02/09/12 23:41 ID:sQnZnFTP
>>698
窓口では9月20日から受付可能
704〒□□□-□□□□:02/09/13 22:38 ID:tzXwFo7k
貯金内務の人はパソコンなどを使って
住所や電話番号、氏名などで
局の職員の貯蓄残高を知ることができるのだろうか。
貯金の内務の人から、「あなたは2冊通帳をもっていて
いくら入っているけれど、少ない方をボランティアにしてくれないか」と頼まれた。どうしてそんなこと分かるのか。一度も
勤め先の郵便局は利用していないのに。
勝手に調べないでほしい。プライバシーの侵害だ。
まったくどうなっているんだ。
705〒□□□-□□□□:02/09/13 23:02 ID:sKDtPNfC
>>704
お一人で持てる通帳の数は、
通常貯金1冊、ボランティアをつけてもう1冊、
通常貯蓄貯金の一型と二型それぞれ1冊ずつ、それに
ボランティアをつけたものを持つことが出来ます。
以上で6冊。
基本的に同じ種類の通帳は1冊ずつしか作ることが出来ません。
ちなみに積立や定額定期などは、郵貯の限度額1000万を超えない限りは
冊数に制限はありません。

ということで、決められている以上に貯金通帳を持っている方には、
決まりに沿っていただくように事務センターから局宛に連絡が来るのです。
そういう流れで>>704さんに連絡が行ったんではないかと。
706〒□□□-□□□□:02/09/13 23:13 ID:rwggjxfP
>>704
>>705
 新規のときは顧客照会25で既存の通帳があるかどうか確かめてから受け付けないと、
札数制限を越えてしまうからね。部内者だったら、非ボランティアは2冊はやめたほうがいいでしょう。
 あと、ボランティアを解除しようとして、非ボランティアを別に持っていると、
全払いすることになってるけど、やったことのある人います?
707〒□□□-□□□□:02/09/13 23:41 ID:4v//OYeg
>>704
>勤め先の郵便局は利用していないのに
住所氏名がわかれば顧客照会25で通帳番号が出ます。
顧客照会150で通帳番号を入力すれば
自払・ボランティア・年金受取などは一発で判明します。

正規取り扱いじゃないけど。
708〒□□□-□□□□:02/09/14 01:14 ID:k/p2DPdx
25は使うと事務センターでわかるので、あんまりやってると
調査がきちゃうから使わないように、って局長さんが言ってました。
やる時は必ずいうように、って。
ホント?
709〒□□□-□□□□:02/09/14 17:53 ID:TBqH40By
>>708
聞いたこと無いですな。
ただ、関連あるかどうかは分からないけど、照会した時の帳票は顧客情報になるから、
一々登記しておけとは言われたことはあります。(ウチだけかな?)
当然そんなのイヤですから、必要事項チェック後は速攻でシュレッダー行きですが。
710〒□□□-□□□□:02/09/14 18:55 ID:RZcOCzOa
>>704
自分に調べられる価値があるとでも思ってるの?
あんたが思ってるほど、周りはあんたのこと気にしていない、
というか存在すら気づいてないかもよ。
事務センから通知が来たからイヤイヤ行ってるだけなのに、

思 い 上 が り も 甚 だ し い
711〒□□□-□□□□:02/09/14 20:25 ID:nVtWHJ7u
↑ ブスな女に限って、そのような思い上がりをしている傾向にある。
712〒□□□-□□□□:02/09/14 20:58 ID:9C5aa3E7
皆さん前スレ見てないね・・・25 77 150 
使ってはいけないですね。>>589〜>>598参考にしてね。
713658:02/09/14 21:33 ID:Zbd93lzl
貯保課になって、最近保険の受付もするのですが、保険事務の正当権利者の確認と本人確認ってむちゃくちゃ楽ですね。
いっそ貯金も、はっきり基準を決めてくれたらいいのに・・。
714〒□□□-□□□□:02/09/15 01:30 ID:F5IPjF+S
>>713
あなたのおっしゃるとうりですが、
貯金で保険なみに正当権利者確認すると、国民経済生活に多大な支障を与えるんだ!
って、うちの総務主任がいってました。
っそれなら、「質問で心証を得た場合」に支払って盗難。
それでも、処分されそうな貯金窓口・・・・。
もう、いやだよ・・・え〜ん(泣)
715〒□□□-□□□□:02/09/15 01:45 ID:s4qSSwGI
だいたい、何で保険と貯金で代理人の扱いが違っているのだ。
貯金は、請求書に書くのも正当権利者だから、委任状と請求書の
筆跡は同じでなくてはいけない。
保険は、委任状は正当権利者で請求書は代理人が書くことになってるから
筆跡が違ってないといけない。
いくら理由があるといっても、客に「ハァ?」って言われたってしょうがないよ。

この前、それを説明していたらお客さんにキレられたけど、
さすがに”そりゃ怒るのも無理ないよなぁ・・・”と相手に同意してしまった。
こういうケースで貯金と保険を一緒に持ってきた人にはどうしてます?
716〒□□□-□□□□:02/09/15 01:48 ID:Db7kumL4
良かったらうんこ板へ遊びに来て下さいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
7171:02/09/15 02:21 ID:lWi0BBg/
1
718〒□□□-□□□□:02/09/15 03:06 ID:e9Fgp50S
>>714
その総務主任の言う事はさすがに大げさですが、はずれでもありません。
貯金の払い戻し等は頻繁にあり、家族に頼む(委任)事も多いため、その全てを
保険のように確認していたら取扱いが多くなると処理しきれなくなります。
そのため、正当権利者の確認を簡略化する目的で届出印があるのです。

問題は、届出印を原則お客さまに押してもらうなどと決めている事だと思います。
印鑑さえ合っていれば誰にでも払ってしまえるようにすれば簡単なんですよ。
その代わり、改印は銀行並みに厳しくしないといけないですけどね。

取扱いを簡略化するために印鑑を届けているのに、正当権利者の確認もそれなりに
やらなくてはならないと言う中途半端さが問題かと。


>>715
保険と貯金で違っているどころか、同じ貯金の中でも取扱いが違います。
違うというか、種類がたくさんあるというか。

まずは使者扱い。委任状は不要で請求書は使者が記入。
で、委任状での取扱いが2種類。
@請求を委任できるもの 請求書は委任代理人が、代理人の肩書きをつけて作成。
A書類の提出のみ委任できるもの 請求書も全て請求権利者本人が作成。代理人は提出のみ。

保険の場合は@と同じやり方ですね。

やり方が色々あるから違いもあるのは分かってるんだけど、何を基準に請求を委任できるか、又は
出来ないかが決まっているのか分からない。
719〒□□□-□□□□:02/09/15 19:52 ID:vPQZDKEZ
限度額オーバーで、なかなか払い戻してくれない人に対してどうしてますか?
しょうがないからそのままにしていますか?
720〒□□□-□□□□:02/09/15 21:17 ID:MDCmzAUc
限度額オーバー分は、連絡をして一定期間ののち、国庫に入れちまえばいいんだ。
いくらかは財政難の足しになるだろ。
非課税制度を何度も改正して面倒を増やすより、よっぽど楽に歳入が増えるだろ。
721〒□□□-□□□□:02/09/15 22:35 ID:Zr7/s8SW
 >>720
国庫ではなく国債を強制販売でなかったっけ
722〒□□□-□□□□:02/09/15 22:40 ID:vPQZDKEZ
>721
だけど、現実に強制されてませんよね。
どうすれば強制されるの?
723658:02/09/15 22:40 ID:n44fXxE7
>719
規定に、強制国債購入というのがあったはずです。
実際に適用したという事例は聞きませんが(どこがやるのか、どのようにやるのかも知りませんし)。

いっそう今回の2年国債あまってるでしょうし、この規定で、2年国債を課税で強制購入ってのは。
724〒□□□-□□□□:02/09/15 22:42 ID:dJdz431O
>>721
おそらく720は、従わないヤシの金は強制没収しろ、と言いたいんだと思われ。
725723:02/09/15 22:51 ID:n44fXxE7
あ、よくみたら>721とかぶってる
726〒□□□-□□□□:02/09/16 09:42 ID:MZdIPk7x
宝くじで3億あたったら、ジサクジエーンで、強制国債購入やってみようかな。
あ、もちろん超過額は5万でね。一回既成事実を作ればみなおろしにかかると思うよ。
727新才:02/09/16 17:56 ID:qz4kO28j
え〜と、非課税扱いの定期貯金(自動継続)は、あいさつ状の送付を不要にできますか?

728〒□□□-□□□□:02/09/16 18:17 ID:gHfCL3bM
>>727
事故採録
729〒□□□-□□□□:02/09/16 19:25 ID:j/v/OMmt
1枚の小切手で2種類の貯金に預入することはできますか?
小切手ってわけわからん。いまいちピンとこない。
730〒□□□-□□□□:02/09/16 19:43 ID:t0qyFcI7
>>729
できます。
出来ないのは、貯金と振替の払込や国庫金の払い込みなど、違う科目(?というのかな)に
またがる受入です。

小切手を受け入れると裏に「貯金」や「振替」などのように記入しますが、それが
複数になってはいけないと言う事です。
731〒□□□-□□□□:02/09/16 21:18 ID:7XfzDyQ3
ただし同じ名義人で、だったですよね?>小切手を2冊にわけて預入
732〒□□□-□□□□:02/09/16 22:21 ID:yF29LLei
ぱるる4冊でもなんの連絡もないのですが。
うち、ボランティアは3冊。事務セン違うのが1冊です。
733〒□□□-□□□□:02/09/16 22:26 ID:MZdIPk7x
>>732
 暗黙の了解として、ボランティアは何冊持っていても良いことになっているのれす。
以前特定局長辞めた人がボランティアを数百冊まとめて解約したらしいね。
734〒□□□-□□□□:02/09/16 22:59 ID:7XfzDyQ3
>>733
それはDQNのスレに書かないとw
735〒□□□-□□□□:02/09/17 00:05 ID:gHZaYOUf
業研ネタどこかに落ちてませんか?
今月漏れが担当なもんで…
736〒□□□-□□□□:02/09/17 18:25 ID:DJj01KWG
貯金払戻で残高不足のため金額相違エラーになった払戻金受領証は客に返していいものですか?
737〒□□□-□□□□:02/09/17 18:51 ID:D8lIFl8n
>736
残高不足なら「金額相違」にはならないような。
738〒□□□-□□□□:02/09/17 20:10 ID:n4y1aT4W
>>733
>暗黙の了解
まじっすか!?んなもんがあったのか・・・。
>数百冊まとめて解約
ノルマ楽勝っすね。
739〒□□□-□□□□:02/09/17 20:27 ID:8mFf3OZZ
 非課税法人で新規通常貯金(ぱるる)の預入申込
について、質問させて下さい。
宗教法人の場合は預入限度額は無制限ですよね。
 以前に、移替基準額を999,999,999円
で記入してもらった記憶があるのですが…失念して
しまいました。基準額は記載不要なのでしょうか?
移替基準額の記入方法をご存じの方がいらっしゃい
ましたら、どなたか御教示願います。
740〒□□□-□□□□:02/09/17 20:45 ID:gYFmH1Bp
たしか移替基準額は10億円までだったような・・・
局に行けばわかります。
741723:02/09/17 21:07 ID:1TnRKfRc
>739
端末で非課税設定ってしましたっけ?JCで設定だったような
742〒□□□-□□□□:02/09/17 21:07 ID:Up+IqKUI
>>736
 エラー証拠書って、行政管理文書の対象だから保存せにゃならぬと聞いたことがある。
743〒□□□-□□□□:02/09/17 21:20 ID:D8lIFl8n
>742
だけども、客側としては金ももらっていないのに、「郵便貯金払戻金
受領証」を局に渡したままなわけですよね。

常識的に考えておかしいと思いますが。
744〒□□□-□□□□:02/09/17 21:29 ID:2AiSNcpm
>エラーの払い戻し金受領書
印鑑欄とかに、お客さんの目の前でバッテンして使えないようにして
保存するんだって総務主任さんが言ってました。
でも根拠が見つけられなかったんですゴメソ。
745〒□□□-□□□□:02/09/17 21:31 ID:mS31l0eR
>>739
桁数は私も局行かないと分かりませんが、ぱるるにするなら記載が必要です。
確か9をたくさん書いた覚えがあります。(あと、備考欄に法人総合と書く)
741で言われているとおり設定はJCですが、申込書には記載して、通帳を
預り証切って預かり、JCに送ります。

>エラー証拠書
近隣局に入った監察の提出書類リストに、廃紙証拠書(取り消し・エラー)というのが
あったようです。
>>743
うちではそういうのは、斜線引いて日附印押して、廃紙処理したのを見せて、
保存しなくてはならない事を説明してます。

こうするようにしてから、うちには監察入ってないので、これで良いかどうかは
分かりませんが……。
746〒□□□-□□□□:02/09/17 21:40 ID:D8lIFl8n
>744
でも、はんこのところに×をしたところで、その効力が無効に
なるものではないと思うのですが。

747〒□□□-□□□□:02/09/17 21:46 ID:2AiSNcpm
>>746
たぶん、お客さんに不審に思われないように
するためじゃないかなあと。

・・・でもお客さんから、印鑑にバツしてある受領証もらったら、
それで受付できるとは思えないけどどうなんでしょう。

よく、解約のつもりで定額の証書もってきた人でもう受領欄に
記名調印してあって、気が変わって解約やめましたっていう人に、
「落とした時に解約されるといけないから印鑑消しときますねー」
ってバツするんですが、あれではマズイのかな。
748〒□□□-□□□□:02/09/17 22:31 ID:l9Z77TdZ
教えてください。
共用カードの窓口渡しで保管期限経過したらJCに返しますよね?
その前にお客さんに通知出して来なかったら返しますか?
それとも 来ねぇ奴が悪いんだよ!ゴルァ!! と速攻で返しますか?
通知書には この通知書が届いてからおおよそ二週間以内に取りに来てくださいとしかないんです。
さらに その受取人がDQN・・・。

もひとつ。
郵便振替の払出証書で 支払い名義人が死亡している場合
ヤハリ相続の手続き要りますかね?

749〒□□□-□□□□:02/09/17 22:49 ID:C9tiQ6n4
一般振替口座の代表者変更は、新しい代表者の住所はいりますか?手続きみてもよく分からない・・・m(__)m
750〒□□□-□□□□:02/09/18 00:24 ID:FkLfgj7u
>>748
>共用カード
うちの場合、期限1週間前になると電話連絡していますが、これでほとんど取りに
来てもらえます。
で、それでも来ない場合は期限の前日や当日に再度連絡してみて、期限の翌日の便で
返送します。

まぁ、そこまでするように決まってるわけでもないし、JCに返送すればJCから
再度お客さま宛に連絡が行くので、忙しかったり面倒だったりすれば速攻で返しても良いかと。

>振替の払出証書
支払名義人とは指定受取人と解釈してよろしいでしょうか?
その場合、亡くなった人は当然記名調印できませんから、その証書で支払うなら
相続の手続きをしないといけないでしょうね。
そのお金がどういうものか分かりませんが、その払出証書を出した加入者が
取り消して、再度別人宛に払出す事が出来れば簡単かな。


>>749
代表者の異動届だけなら、法人用の本人確認書類で代表者の異動の確認と、新しい
代表者の本人確認をしておけば、届け書には代表者住所は要らないと思います。
751無特震災:02/09/18 00:49 ID:KdloEN8s
団体で通常貯金の通帳を作るとき、
通帳の名義に代表者の肩書きが入るかどうかによって
印鑑や本人確認の方法、ぱるるにできるかどうかの可否などが違いますよね?
なんかそのへんごっちゃになってしまって…。

(法人の場合)

@、○○株式会社       → 社印    + 登、etc + ぱるる可、
A、○○株式会社 社長××  → 社長の私印 + 登、etc + ぱるる可、

(人格無き社団の場合) ←特に会の住所と代表者との住所が違う場合

B、○○中学野球部保護者会       → 会の印   + 規、etc + ぱるる不可、
(申込書の住所は中学の住所 、 備考欄に代表者の住所氏名付記 、 免・保などで代表者の本人確認)
C、○○中学野球部保護者会 代表者×× → 代表者の印 + 規、etc + ぱるる可、
(申込書の備考欄に代表者の住所付記   & 免、保などで代表者の本人確認)


…と理解しているのですが、どうなんでしょう?
752無特震災:02/09/18 00:51 ID:KdloEN8s
ちなみに先日、
「代表者が毎年変わるんで、代表者設定しないで会の通帳を作りたい」
ってお客さんがいらっしゃいまして。

ぱるるにする(=振替口座を開設する)ときは法人でない団体のときは
代表者を設定しないといけないってことで、
送金の機能がつけられない旨説明して、ぱるるでない通常貯金の通帳を発行したんですが。
(上記Bのパターンです。)これで間違い無かったんでしょうか?


なんか、備考欄に書くとか書かないとか、ややこしくってしょうがないです。
覚えらんねー (-_-;)。
753〒□□□-□□□□:02/09/18 00:59 ID:FkLfgj7u
>>752-753
それで大丈夫ですよ。
ただ印鑑に関して、届出印は必ずしも752に書かれているように限定されている訳では
ありません。
例えば団体で代表者設定するけど、印は団体のものを使うと、代表者が替わっても
届出印は変わらず使い続けられるという利点があります。

ただし、特に非課税法人などはその法人の印が良いですね。と言うか、法人の印を
使えないような貯金は非課税法人として積めるお金かどうかアヤシイ。


ややこしいと言えば設立年月日とか生年月日とかいろいろ書かないといけなくなってしまったので
更に大変ですね……。
754753:02/09/18 01:05 ID:FkLfgj7u
ああ、上のは>>751-752の間違いです。

ところで、貯金の屋号やペンネームでの申込みって、考え方は振替口座の別名と
同じで良いんでしょうかね?
通帳作るのに屋号(インターネット上の)を使えれば、規約とか作らなくても
通帳の名義を自由に出来ますよね。
最近ネット通販、オークションの受入口座作りに来る人が多くて。
755〒□□□-□□□□:02/09/18 18:57 ID:sauOV0t0
保護預かりの国債の相続による名義書換について
(相続人、被相続人共に非課税対象者で引き続き非課税にする場合)
国債購入の際記入する確認票は必要になりますか?
また、手続きの注意点なんか教えてもらえればありがたいのですが。
756〒□□□-□□□□:02/09/18 19:49 ID:fumHcSpV
非課税定額解約時には住所変更の有無を聞き、
転居している場合は異動届書を出すことになってると思うが、
その届書は貯金証書に添付するものなのかな。
757〒□□□-□□□□:02/09/18 21:27 ID:T5ivv29O
>>756
先週やりましたが
添付しました。(しかも2通)
758〒□□□-□□□□:02/09/18 22:17 ID:FkLfgj7u
>>755
確認票は購入の時だけだと思いますが、心配なら念のため署名しておいてもらうとか、
JCの担当係か業務相談係に確認しておいてはどうですか?

実際の手続きですが、私は相続マニュアルという緑色の冊子を見ながらやって、
特に悩むことなくスムーズに出来ました。必要な書類が分かりやすく載ってましたので。
ですので、特にここに気をつける、と言う点は思いつきません……。


>>756-757
昨日ありましたが、届け書は原簿所管庁に送付しました。
貯金証書には「転居」の文字と新住所、あと念のため生年月日を書いて、備考欄には
異動届書送付済みと書いておきました。
759〒□□□-□□□□:02/09/18 22:25 ID:GQQH/EE6
>758
うちの局でも届出書は原簿に送付しています・・
ただし・・・この場合、住所を訂正するのが本当ではないのかと。
非課税の場合、解約の証書に「転居」「改姓」はタブーということ。
「改印」は、OKです。と、解釈していますが・・・
760〒□□□-□□□□:02/09/18 22:46 ID:fHAT0nqS
>756です。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
761〒□□□-□□□□:02/09/18 23:33 ID:8ITRgt/z
和田アキコ紅白歌合戦追放キャンペーン投票会場
http://wn.31rsm.ne.jp/~branking/rank.cgi?cat3=ent03_78
762〒□□□-□□□□:02/09/19 00:04 ID:YKmpdhGS
国債のマル特相続の件ですが、昨日ありました。758に書いてある相続マニュアルっていう
緑色の冊子は当局にはありません(中国管内)それで、今日になっても処理できずにまだ保管しています。
提出書類等々、ご教授お願いします。
763〒□□□-□□□□:02/09/19 00:31 ID:sRDMZdoZ
>>740」741」745」さん有り難うございます。
>>今日、局長さんが移替基準額は10億円未満という文書を
 見付けてくれました。
>>通帳は預かり、JCで処理なのですね…助かりました。(汗)


非課税法人(無制限)の定額新規の場合も質問させて下さい。
・宗教法人の様に無制限の場合は、通帳式定額も初回は預かって
 JCで処理が必要なんでしょうか?
    一般に貯金をする場合、通帳式の定額は1,000万円を超えると
   端末に弾かれたような記憶が在るのですが…移替基準額を0円に
   していないと、担保定額は通常貯金も限度額に合算さててエラー
   になりますよね。(限度額オーバーですから当たり前ですが…)

・宗教法人が非課税で1,000万円を超える定額証書を作成しようと
 した場合も限度額オーバーからエラーで弾かれますよね?
 (複数枚、作成すれば問題ないのでしょうが…)

 通常貯金の場合は通帳を預かるという記事をみて、通帳式定額の
場合もJCで処理が必要なのか例規類集を探したのですが見つかり
ませんでした…何方か御教示願います。 
764〒□□□-□□□□:02/09/19 00:48 ID:SPtoToug
質問です。
保留の設定解除って、通帳でできましたっけ?


振替−受を、取り消しするとき、記号の後に特定番号4桁が
付くのでそれを入力するらしいのですが、
実は私、未だにその4桁を見たことがありません。
付かないときもあるのですか?
765758:02/09/19 00:52 ID:h2CMDu4O
>>759
よくよく考えてみたら、証書訂正した方が良いですね。
証書訂正すれば、お客さまが書く住所は異動届書のみで、証書訂正しない場合は
異動届書以外に証書にも住所を書かないといけない。

先に書いたようにしてしまった理由は2つありまして、1つは、払い戻しと同時に
転居の届けがあった場合は証書に現住所記入して届け書は不要+ただし、非課税の
場合は異動届書が必要=一般の処理をした上で更に異動届書をもらうと考えてしまった事。
もう一つは、じつは担当者が非課税に気がつかずに処理してしまっていて、後から
異動届書を作成した事。

今回のやり方がまずいかどうかは事故の通知が来れば分かりますが(w、大丈夫だったとしても
次からは証書訂正して扱う事にします。


>>762
例のマニュアルは関東郵政局発行だったと思いますので、他管内だと同じものはないですね……。
必要な書類については、
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/t0000000/tm000300.htm
ここに書いてあります。

ちなみに、特別非課税貯蓄相続申込書等と言うのに書類の見本へのリンクが貼って
ありませんが、これは非課税貯蓄申告書と同じような感じの、チ何番となっている
用紙だったと思います。
後は記載例を見れば大体分かると思うんですが、保護預かり請求書は利息の受取に
使用している通常貯金通帳が変わる場合にも使いますので念のため。
766〒□□□-□□□□:02/09/19 00:58 ID:jEg+PchT
>>764
できないことになってますが、できますよ。
カードでしかできないことにした理由は、カードの持ち主が日本に帰ってそのカードで
保留の解除をしないと、勝手に解除(通帳で)されたら困るからだそうです。
でも、このまえやってしまったら、本人が来たんだし、ということで貯金JCもよしとしてくれました。
767〒□□□-□□□□:02/09/19 01:04 ID:SPtoToug
>>766ありがと〜です。
768〒□□□-□□□□:02/09/19 01:09 ID:h2CMDu4O
>>763
ちなみに、JCに送る時は申込書のコピーと一緒だったと思うのですが、その辺
大丈夫でしょうか(汗 書き忘れてた……。
照会あったらFaxか何かで対応してください。

非課税法人の定額新規の場合は、特に預かる必要はありません。
また、通常貯金で預かるのもぱるるにする場合のみです。

通帳式の定額で合計1,000万円超えた場合については、端末操作は課税と同様に
行う以上、もしエラーではじかれる様になっているなら、非課税法人でもはじかれてしまいますね。
JCで通帳自体に非課税法人の登録をすれば大丈夫とかあるのかもしれませんが。

一枚で1,000万円を超える証書を作る場合も、上記の理由と同様、端末操作が同じ為
必ずはじかれるはずです。
JCでオフ扱いで作成とか聞いた事がありませんので、おそらく証書を複数枚
発行する事になるんじゃないでしょうか。

一度に1,000万円以上非課税法人で貯金するというのは実際に取り扱った事がないため、
憶測になってしまって申し訳ないです。
769〒□□□-□□□□:02/09/19 01:13 ID:h2CMDu4O
>>764
4桁の特定番号がつくのって、払込専用カードでの取扱いじゃありませんでした?
770〒□□□-□□□□:02/09/19 10:03 ID:AV979/8x
>763
1,000万円以上の証書は作成できます。(もちろん金額の後にー8は不要)
何度も経験済み。
通帳式の新規の場合は経験していませんが、再度以降の入金の場合、通帳自体
が非課税法人と設定されているので、1,000万越える入金でも可能です。
通帳式の場合通帳をJCに送付する必要はなくJCは申込書で設定します。

ぱるるの場合、本来のやり方は総合通帳(即ちぱるる)で作らないで、通帳と、
申込書をJCに送付して、非課税法人の設定、及び移替基準額を設定しますが、
こんな例もあります・・・・・
通常の新規と同時に国債(非課税法人)を購入したいということでしたが、通常
貯金が非課税法人となっていないので、国債が購入できない。
このような場合、申込書のコピーをJCにFAXし、すぐに設定してもらいます。
そうすると、非課税法人で購入できます。
同じように考えると、新規と同時に担保定額に1,000万を超える入金はJC
で入力する時間はかかりますが入金は可能ではないかと・・・(あくまでも憶測)
又、通帳式の場合も、最初の預入は1,000万以下で入金してJCで登録して、
再度以降の入力をすればいいのではないかと?

とにかく、実際に入力するのは、JCなので、お客さまに出来ないとすぐ答える
のではなく、確認することだと思いますよ。

証書への入金金額は、限度があります。現在の証書に記載できるケタまで。
十億のケタか、億のケタか・・・・忘れてしまいましたが・・・
ぱるるもなぜ10億未満かと考えてみたんですが、通帳に印字できる桁数が、
9桁だからと理解しています。(皆さん通帳を見て数えてみましょう)
771770:02/09/19 10:07 ID:AV979/8x
>ぱるるの場合、本来のやり方は総合通帳(即ちぱるる)で作らないで、通帳と、
 申込書をJCに送付して、

申込書ではなく、申込書のコピーです。(失礼しました)
772〒□□□-□□□□:02/09/19 19:00 ID:6Or5bbRB
教えてください。
電信払込で「FAX通知利用あり」と出た場合住所の番地まで入力しますが、
電信振替の場合は特に処理は必要ないですよね?
通帳に登録してある住所が「受入通知」の摘要入力したときと同じに通知される
という考えでよろしいでしょうか。
773〒□□□-□□□□:02/09/19 19:47 ID:zgW5X005
電信払込で通信文を入れる時は何文字まで打てますかね?マスメは30字分あったと思うんですが。 料金は100円+5文字ごとに50円で良くありますか? 手続きのってないよ〜(:_;)どこ見れば?
774〒□□□-□□□□:02/09/19 20:59 ID:fLlnsdPc
>>773
振替の手続の雑則だったかな?最後の方に出てたぞ。
775768:02/09/19 21:52 ID:h2CMDu4O
>>770
通常の端末操作で1,000万円以上の証書が作れるんですか。勉強になります。
以前1,000万ちょうどの定期作った時、自動継続がらみ(だと思われる)エラーがでたので、
きっとはじかれると勝手に思い込んでしまったようです。

ぱるるの作り方というのは、つまり申込書は総合口座の申込みのままだけど、種目に1を
入れないと言う事ですよね。


>国債の名義書換の件
局で相続マニュアルと取扱手続きの両方を見比べてみましたが、手続きだけでも
ちゃんと読んでやれば難しい事無いですね。
ただ、マニュアルに比べて必要な書類や流れがやや分かりづらいです。
(マニュアルだと必要な書類→手続き→日締で1ページと、各種書類の記載例が掲載)
52条が相続による名義書換の請求なんですが、さらにマル特が絡むと24条か25条も
関連してくるといった感じで、手続きに付箋貼り貼り読んでいかないといけません(汗
776〒□□□-□□□□:02/09/19 22:48 ID:UpzdU3LR
CIFってどういうことでしょうか。またCMFってなんでしょうか。後者は、ぱるるから
おろした金で直接作った通帳・証書と聞きましたが。
777〒□□□-□□□□:02/09/19 22:50 ID:9XLrPcfe
777げと。
初めて聞く言葉ばかりだ。
勉強になる。
778770:02/09/19 23:10 ID:AV979/8x
>775
>ぱるるの作り方というのは、つまり申込書は総合口座の申込みのままだけど、種目に1を
>入れないと言う事ですよね。

はい、そうです。




779〒□□□-□□□□:02/09/20 00:12 ID:qGm5k2nR
>>776
CIFリンクというのは、通常貯金の記号番号と、同じ名義人の他の貯金の記号番号を
関連づける(リンク)事です。
昔は非課税の限度額管理にこれが利用されていましたが、現在では定期の元金継続で
利息の受取等で利用されています。

CMFはちゃんとした定義は知りませんが、おそらく、複合処理などで証書作成する時等、
新規に作成する証書に住所氏名が印字されますよね? その関係だと思うのですが。
手合わせの矢印マークがCMF用とかって書いてあるものをたまに見ますが、上記の
取扱いの際に合わせるためのマークだよって事だと思います。
780〒□□□-□□□□:02/09/20 00:16 ID:KPgskrVg
通帳の印鑑変更の時、生年月日記入してる?
781〒□□□-□□□□:02/09/20 00:19 ID:0teLbCS2
>780
一応しているよ。
782〒□□□-□□□□:02/09/20 00:20 ID:KPgskrVg
ありがとう
783〒□□□-□□□□:02/09/20 00:21 ID:Nw+O0uNc
>>780
印鑑変更だけならいらなかったような・・・
でも私の局では、わけるの面倒だしそのうち変わりそうだしどうせ
証明書見せてもらってるので全部書いてる。

う〜ん、役にたたないレスでスマソ。
784〒□□□-□□□□:02/09/20 00:21 ID:qGm5k2nR
>>780
印鑑変更のみの場合は不要ですが、正当権利者の確認を本人確認書類で
した場合等、生年月日が分かった場合には記入します。
785〒□□□-□□□□:02/09/20 00:24 ID:KPgskrVg
>>783いえいえ。ありがとう。

>>784なるほど・・どもです。
786〒□□□-□□□□:02/09/20 01:14 ID:o+6g+LDj
766です。保留設定について事務センターから困った回答がきたエピソードがあったので、皆さんの見解を聞かせてください。
母親が窓口に来て、「娘がお金が足りないので保留設定をしたい。」と窓口に来ました。
しかし悲しいことに、通帳はあるのですが、印鑑は娘本人が所有していてない。カードももちろんないですよね。
困って事務センターに問い合わせたら、「・・・できないですね・・・」とつれない回答。
そこで、いったん改印したら保留設定できますよね。と思いついたことをいったら、
「改印の意思が本人があるわけではないのでしてはいけません。改印するという委任状を提出してもらってください。」
と怒られました。目の前にいる母親にもこっぴどく怒られました。
「娘がお金に困っているのに!委任状なんかもらってられるか!!」
私は電話を切り、改印の手続きをして保留設定をしました。
理屈はジムセンのいうとおりなのですが・・・私のしたことは間違っていますか?
787786:02/09/20 01:17 ID:o+6g+LDj
すいません。娘は海外にいるということを書いてませんでした。
788〒□□□-□□□□:02/09/20 07:33 ID:Nw+O0uNc
通帳で暗証番号つかって、ってのができなかったかなあ。
印鑑なくても、保留設定ならできたような・・・。
局へ行ったら調べてみよう。

解除はカードが無いとダメ(ということになってる)ですが。
789739と763です。:02/09/21 02:41 ID:ZFM60CGg
>>770さん775さん有り難うございます。

通帳に付箋は付けたので…便宜処理してくれることを祈りますσ(^◇^;)

 JCから人格なき社団及び法人の口座を開設する場合の記載方法が変更に
なった旨の文書が届いたので、自局で使用していた解説文を変更し、法人に
対する部分を付け足す作業をしました。
 法人に対する部分を追加するにあたって「移替基準額」の部分が分からな
かったものですから質問させて頂きました。皆さんに御教示して頂き、形に
なりました、有り難うございます。
 窓口で使用するにあたって、誤って記述している部分がないかを隅々まで
確認して頂ければ安心なのですが…皆さん、お願いできますか?

http://homepage3.nifty.com/micropost/1984/184/Japanesepostalsaving/cyokin.lzh

ダウンロードサイズ 151KB の一太郎文書です。
--
790〒□□□-□□□□:02/09/21 08:04 ID:SIm5FZJe
 この前客として某局のATMにならんでたのよ。そしたら前の二人組がさ、
なんか困っていたのよ。壁に貼ってある提携一覧見て「おっかし〜な〜」
と。ATMは「送金先の金融機関を選択してください」

 提携先と送金可能行を間違えていたのかカードで出入金をしたいのに間
違えて送金を選んでいたのかどっちだろう?


 で、本題。なんでATMの提携取引、「その他の扱い」とか分けるわけ?昔
みたいに「提携取引」ずばりならまだわかりやすいけどすごくわかりにくい
と思う。銀行みたいに預け入れ、引き出し、残高照会、にして挿入された
カードで判断すればいいじゃない。
791〒□□□-□□□□:02/09/21 11:27 ID:F/GYrwQi
ねえどなたか教えて
再交付請求で、印が違うと言うことでJCから返送されてきたので
お客様に連絡すると、そんなはずはない陰影の写しを見せろ!
銀行だったら見せるぞ・・・いまだかってこんな取り扱い聞いた
こともしたこともないので、JCに連絡すればしてもらえるものか、
便宜してもらえるものか、それともできないものか、教えてください。
時間帯が遅かったのでそのときはJCに連絡できませんでした。
792〒□□□-□□□□:02/09/21 11:32 ID:AJ3DOFBI
>791
JCによります。
ただし、事情を説明し、どうしても納得できないということを言って・・・
そうしたらほとんどのJCは見せてくれます。
自払いでどうしても納得しない人の場合、送ってもらいました。
ただし、お客さまには見せるだけで、交付しないこと。
(JCによっては、FAXもしてくれます。)
793〒□□□-□□□□:02/09/21 11:43 ID:z5tfmS4a
>>792さん
早速有難うございます。連休明けに聞いてみます。
794〒□□□-□□□□:02/09/21 12:45 ID:nzucIqyy
うちは、とりあえず「改印」と書いとく。(藁s
795〒□□□-□□□□:02/09/21 13:08 ID:V1WmdHtT
>>788さん
通帳の暗証番号での、保留設定は取り扱いにないんだそうです。
だから、印鑑かカードがないと保留設定ができません。


>786さん
自局だったら、上司に判断を仰ぎ、改印しる。
少なくとも私は間違ってないと思う。

事務セン、
796〒□□□-□□□□:02/09/21 16:49 ID:AJ3DOFBI
>794
791に対する返事ですか?
再発行だから改印とは記入できないですよね?
797〒□□□-□□□□:02/09/21 18:51 ID:KS8n7kAc
>>789
拝見しました。良くできていますが、あと非課税法人でぱるる作る時は備考欄に
「法人総合」と記入ね。一応。
これみてて気になったんですが、人格無き社団って非営利団体じゃないとダメなんですか……。
数人で集まって小規模な通販等するような場合、一応営利団体ですよね?
この場合法人登記しなければ口座作れないのかな……。


>>791
792で書かれているとおりJCによって違いがあるかとは思いますが、私が取り扱った所は
まず電話で事情を告げて、Faxしてもらいました。
ただし、文書での請求が必須なので、回答もらってから依頼の文書を送付となりました。
798〒□□□-□□□□:02/09/21 22:35 ID:USzKDqH6
>>797さん>>791です。どうもありがとうございます。
>>792さんはじめ結構取り扱ってられるにはびっくりしております。
一昔前は(笑)こんな無理難題言うお客はいなかったと思います。
だから、委任状やら何やら必要になってきたのでしょうかね・・
799〒□□□-□□□□:02/09/21 22:37 ID:AJ3DOFBI
>798
昔は無理難題だったけど、今は「お客さまが第一」だから、
結構「お客さまからの申告で」というとなんでもOK状態。
ほんとにそれで良いの?ということもあるけど。
800〒□□□-□□□□:02/09/22 00:46 ID:AdnUdEqW
 再交付請求書の改印欄に最初から押しておけば防げる手間。
馬鹿馬鹿しいけど他に方法がない。
801〒□□□-□□□□:02/09/22 19:39 ID:2udSdRDJ
>>789です。
>>797さんありがとうございます。備考欄に「法人総合」追加しました。
  手元のファイルを修正しましたが、アップロードすると文書情報、前回
更新者欄が「情報系共用システム」ではなく、私の名前に…(汗)
(もし、お使いになる方がいらしたら修正して下さい。)

>これみてて気になったんですが、人格無き社団って
>非営利団体じゃないとダメなんですか……。
 宇都宮JC14年9月(第36号)9ページの団体種別に「同好会、旅行会
町内会、PTA等、営利を目的としない団体」と記載されていました。

>数人で集まって小規模な通販等するような場合、一応営利団体ですよね?
「税法上は人格なき社団の場合、法人税法、所得税法、地方税法の適用を受け
て課税され、贈与税、相続税などはその団体の代表となる個人に課税される。
特定非営利活動法人(NPO法人)は権利能力があると見なされるため、贈与
税、相続税も団体に課税される。」となっている様です!?
 貯金ではどうして「人格なき社団」と認めないのでしょうね?
話中で繋がらないのですが…宇都宮JCが「営利を目的としない団体」と記載
した根拠を照会してみます。
802〒□□□-□□□□:02/09/23 08:26 ID:P1KcAsxb
 電子印鑑システムてどうなってんの?
803〒□□□-□□□□:02/09/23 17:50 ID:Zj4nzpoX
 質問、代引の引替金の送金方法が通常払込みになっているにもかかわらず、
記号番号が1○○○0−○○○○○○○1というように「ぱるる口座」に
なっている場合差出人に確認をとっていますか?
 俺の局では「ぱるる口座」の場合強制的に電信払込で送金し、特に差出人
には確認をとっていません。これってまずいですかねぇ?
 この前K中央局の友人としゃべっていたとき、友人は確認していると言って
いました。この方が確実ではあるがいちいち手間なので面倒です。
他の局の方はどうしてますか?
 これも郵便の窓口担当者がちょっと気をつければいいことなのですがね。
郵便局員なのだから、ぱるる口座は電信払込しかできないことぐらい知っとけよ。
また、わからないならせめて貯金担当者に確認しとけ。
804〒□□□-□□□□:02/09/23 20:29 ID:4T8x9aFN
agetoko
805〒□□□-□□□□:02/09/23 20:35 ID:LOQJpClE
>803
確認しないで電信払込みしています。

郵便物を受けるけるとき、あまりにも確認しなさすぎだといつも感じてます。
それによってどんなに貯金課が確認の時間と手間がかかっているか。
そして苦情は貯金課に来る。(電信払込みできなくて為替で送付したとき。)
特定局の人だと、代引き関係に詳しいけど、普通局は理解しようともしてな
いですから。(郵便課は)
文書であれだけ確認しろときているのに改善されない。
どうしようもないですよ。
期待する方がおかしいのか?
806〒□□□-□□□□:02/09/23 21:00 ID:nyfncrUH
 一応代引は何も証明無しで差し出しはできないんだけど、
通帳記番号の確認はしないからねえ。通帳持参させてついでに
その場で確認すればいいのに。ぱるるは本人確認してるんだから
問題ないと思うんだけど。
 あと困るのが、受取人の振り仮名がない奴と、為替で差出人の
住所が達筆すぎて読めない奴。

 ところでこの前速達普通為替ってあったんだけど、あれってまだ
生きてるんだっけ?
807〒□□□-□□□□:02/09/23 21:09 ID:LOQJpClE
>806
今は確認するようになっているんだよ。
貯金課の職員すら知らないんだから・・・しょうがないか。
うちの局は、郵便課から「今度から貯金課に確認してもらうよう
になりましたからよろしくお願いします。」という言葉と、文書
を見せてもらったけど。
その時、やっと不備が無くなると喜んだけど、知らない局(職員)
がおおすぎ。

速達為替はありますよ。
808〒□□□-□□□□:02/09/23 21:18 ID:DElYEwAu
確認しなければならなかったんですか、知らなかった(恥
通帳番号を書いてる時点でそこへの振り込み意志があるとして、
私の局では特に確認はしていません。
でも、引き受け時にちゃんとマイナスされる料金の話を
しているのか、ちょっと気になりますね・・・。
809〒□□□-□□□□:02/09/23 21:30 ID:LOQJpClE
>808
記号番号があっているかもそうだけど、預金者名が郵便物の差出人かどうかも
確認してください。
差出人と預金者名が違って為替で送って、「郵便物を出すときそんなこと説明
されなかった。」という苦情がある。
810808:02/09/23 21:35 ID:DElYEwAu
>>809
なるほど、いろんなケースがあるんですね。
局に行ったら文書を探さないと・・・
こんなのが苦情になった、っていう実際の話を聞くのも、
具体的に納得できて助かります。
ナンデコンナコトスルノ?っていう手続きも多いのでw
811〒□□□-□□□□:02/09/23 21:52 ID:nyfncrUH
>>807
 知らなかった・・・。
 てことは送金するとき非ぱるるだったという罠もないわけねw。
>>808
 どっかの局で送金手数料以下で引き受けて、送金不能になりましたね。

 思うんですが、代引きを電振で引きかえることはできないの?
窓口交付で貯金端末が動いていれば可能だともうんですが。
812 ◆C1q6BZoc :02/09/23 21:54 ID:3Q+pdkM2
ゆうゆう窓口で引き受けた代引で一般振替口座の時はどうする?
813〒□□□-□□□□:02/09/23 22:08 ID:LOQJpClE
>812
振替口座の場合、よっぽど間違えてなければJCに確認したらだいたい
分かるようになっています。
又、振替口座への送金の場合、通常払込みの場合は口座は確認しません。
電信の場合は、必然的に確認するようになりますので、同じでないと
送金しません。
814〒□□□-□□□□:02/09/24 20:57 ID:SpLX7m/d
年金の新規裁定のしかたがよくわかりません。厚生年金の場合、
誕生日以降の手続きの場合、裁定書と年金手帳、社会保険事務所から
もたったデータ、住民票、印鑑以外になにかいるものはありますか?
815〒□□□-□□□□:02/09/24 22:13 ID:tE4Yx5cC
>814
必要書類は請求する人によって変わってきます。
すべての人に必要なものは
「年金手帳」「本人・配偶者の基礎年金番号通知書」
「住民票謄本」「印鑑」

それにプラスして、配偶者や子供(18歳未満または障害者で20歳未満の子)
が有る場合。厚生年金に20年以上加入している場合など
状況に応じて「戸籍謄本」「戸籍抄本」「所得証明書」
などが必要になります。
謄本や住民票は誕生日の前日以後に発行されたものでないと
いけませんので注意しましょう。

また、雇用保険がらみで、「雇用保険受給資格者証」
「厚生年金保険老齢厚生年金受給権者支給停止事由該当届」
なども必要となる場合もあります。

近畿の場合、郵政と契約している社会保険労務士が
必要書類などの確認出来るフローチャートを出しています。
そういうものが有れば、それで確認してみてください。
816〒□□□-□□□□:02/09/25 07:24 ID:R7QLtBsl
本当に「いまさら局では聞けない」ことですいません、
国民年金保険料って、送付はOCR?それとも非OCR?
昨日みせてもらった書類を見てたら、また
わからなくなってしまった・・・。
817〒□□□-□□□□:02/09/25 09:35 ID:Lo5Fh42T
>>815
長文ありがとうございます。年金手帳と基礎年金番号通知書とういのは
別なんでしょうか?年金手帳には基礎年金番号がついてるので、それで
良いのかと思ってましたが。

また、配偶者は扶養とかは関係なく上の書類が必要になってくるので
しょうか?
818〒□□□-□□□□:02/09/25 12:42 ID:7u5ywzRO
>816
OCR。
819〒□□□-□□□□:02/09/25 13:45 ID:BZbdivgh
>>818
ありがとう!
今やっとお昼で、今日の締めをどうしようかと
思っていたところでした。
820〒□□□-□□□□:02/09/25 18:47 ID:XZgQ1Ph2
福祉定期貯金申し込みや非課税貯金申し込みで「その他」に該当する人の
証明書類は各種年金証書等のほかに妻であることの証明書が必要となって
ますが、持ってきてもらっていますか?
住民票記載事項証明書と書いてあるが・・・
821〒□□□-□□□□:02/09/26 00:09 ID:0FrcF+jq
>>817
年金手帳と基礎年金番号通知書は別のものです
平成9年1月から1人1番号として基礎年金番号が年金制度に関係なく共通化されました。
それ以前は年金制度ごとに年金番号が有りました。
共通化以後に年金手帳の交付を受けている場合は、年金手帳に基礎年金番号が
記載されていますが、現在老齢厚生年金を請求する事になる世代は
基礎年金番号が共通化される以前に年金手帳の交付を受けているはずなので、基礎年金番号通知書も交付されているはずです。
(会社で保管していて交付されていないケースも有ります)

配偶者の書類に関しては加給年金の受給可否の判断材料とされますので
配偶者が現在、又将来に渡って年収850万以上有る場合など、生計維持関係に無い場合は
添付してもしなくても年金額には関係有りません。
加給年金が付かないことが明らかな場合を除き、添付しておく方が良いでしょう。

先にも書きましたが、フローチャート等が有れば順を追って確認してみてください。
822〒□□□-□□□□:02/09/26 00:36 ID:0FrcF+jq
念のため ↑821 の補足
年金手帳と基礎年金番号通知書は別のもの
ただし、基礎年金番号通知書が無くても社会保険事務所で番号の確認は出来ますので
実際の裁定請求手続きの際添付されていなくても問題は無いかな
823〒□□□-□□□□:02/09/26 06:35 ID:Dx07Ac0+
>>822
大変詳しくありがとうございます。なかなか局では訪ねる時間も、また
雰囲気でもないので助かりました。フローチャートはどうかな?
裁定書の袋に必要書類をチェックしていくのはあるんですけど。
今日、お客さんのところにまた行って来ます。
824823:02/09/26 20:03 ID:ioKQXlza
お客さんのところに行って来ました。一応、一通り書類も
袋に入れて、今日、月二回の年金相談会に行かれたようです。
いや、助かりました。年金を詳しく知っている人も限られている
のでなかなか聞けなくて。
825〒□□□-□□□□:02/09/26 21:34 ID:wZmf8TLW
第○回特別弔慰金って何ですか?どんな人が貰えるのですか?
826〒□□□-□□□□:02/09/26 22:31 ID:VrKK3TJn
先の大戦で亡くなられた、もとの軍人、軍属等の方々に思いをいたし、
戦没者の死亡当時におけるご遺族に対し、国として弔慰の意を表すため、
「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法」に基づき特別弔慰金を
支給しております。
これまで、戦後20周年にあたる昭和40年を初めとし、
戦後30周年、40周年、50周年などの機会をとらえて、
支給されてきました。
特別弔慰金 で「検索」してみましょう
827〒□□□-□□□□:02/09/26 23:07 ID:wZmf8TLW
>>826 ありがとうございました!
貯金の仕事は幅が広くって大変!貯金、為替、振替、公金、国庫金に
非課税、完全に理解出来るまで何年掛かるのでしょうか?
非課税の障害者申請書は出納日報に添付でオーケーですか。
828〒□□□-□□□□:02/09/27 00:03 ID:eWr2vpF9
>>827
日報備考欄にも記載!!(書損とか任弁書くところ)
829〒□□□-□□□□:02/09/27 03:13 ID:IcSu+pEd
質問です。振替口座の払込用紙の請求を受け付けるのはどこでもできると思いますが、
払出局でないと印章票がないので、住所や印章の確認ができなくて困りませんか?
先日受け付けたんですが、住所相違で戻ってきなんですよね。でも、戻ってきても、
正しい住所がどうかなんてわかりませんよね。困ったものです。
 もうひとつ。通帳の住所変更を受け付けたさい、名前が提出された証明書と一部違って
いたらついでに直してあげますか?よくあるのが沢と澤、斉藤と斎藤・齋藤・齊藤。
そのひとつだけ直しても、他のもそうなっているから面倒だしそのままで良いとよく言われます。
これも困る。
830〒□□□-□□□□:02/09/27 12:40 ID:/O5/JPqV
自払いの引き落としの通帳を変える時は、新たに申込書書いて貰うだけでいいですか?廃止届けとかはいらないですか? 古い方の通帳を解約する場合、新しい通帳から引き落としが確認できるまで待ってもらった方がいいですか?変更と同時に解約していいもんでしょうか。
831〒□□□-□□□□:02/09/27 22:10 ID:I1wVSS2M
大変なことになった
<郵便貯金>税務処理をミス 44万件の口座に追徴
 郵政事業庁は27日、定額貯金の税務処理にミスがあり、
過去5年以内の解約を含む約44万件の口座で納税が必要に
なることを発表した。税額は数万円から最大で数十万円の
ケースもあるという。しかし同庁は該当者に対し各郵便局の
局長や課長など幹部が直接自宅まで出向いて謝罪し、
納税を依頼するが、同庁のミスは明白で、顧客の抵抗など
作業の難航も予想される。
832〒□□□-□□□□:02/09/27 22:21 ID:YEX7AGKd
>>831
まじか....?
「局長や課長など幹部が直接自宅まで出向いて謝罪し...」
行けるわけねえじゃん...
どうせまた俺らが行かされて怒られて....
最後に遊星アボーン....
833〒□□□-□□□□:02/09/27 22:22 ID:2z8wm/qt
>830
私だったら、廃止届はいらないかもしれないけど、
一応、申込書と廃止届、両方書いてもらいます。
古い方を解約されるなら、引き落としが確認できるまで待ってもらった方が良いですね。
手続き取るのに、結構時間かかるから・・・。
市役所関係(固定資産税とか市民税)は1〜2ヶ月かかる場合がありますからね〜。
ちゃんとした答えになってなくて、御免なさい。 
834〒□□□-□□□□:02/09/27 22:38 ID:/O5/JPqV
>>833 ありがとうございました。解約はちょっと待ってもらうことになりました。ちょうど近いうちに落とされるものもありましたので・・・ 実際、解約しちゃった場合その月の分とかは現金払いになるんだろうか?事業所によりけりなんでしょかね?やっぱ。
835〒□□□-□□□□:02/09/28 22:07 ID:TqOf+X6t
836〒□□□-□□□□:02/09/29 21:48 ID:1YNqJKpJ
お尋ねします。
「満期一括受け取り定期貯金」で、
4年以上の期間の指定があったら、「4年定期」のあとに、満期日まで
の期間の定期貯金に継続預入されるということなのですが、
その継続預入の時に、限度額を超えてたら、どうなるんでしょうか??
手続きを見たら、「限度額内まで払い戻してもらう」とか書いてあるんですが、
これで説明できません・・・
継続がストップすると思っているのですが、ご教授お願いします。
837〒□□□-□□□□:02/09/30 23:36 ID:AakEJfYo
>831
要するに、オフ定が問題だったのです。
オフ定を途中でオン化した際に、
住所氏名が登録できなかったもの
(理由はいろいろ。住所氏名の不備とかね。)
が多数あったらしい。
それを今調査してるらしいよ。
だから、オフ定の時代に課税だった人は
大して問題はないげと、非課税だった人が
あぶない。しかも、そのオフ定を
「B」、「C」エラーのまま払ったものが大問題。
これも公社化に向けて今のうちすっきりさせとけ
ってことなんだろうね。
838〒□□□-□□□□:02/10/01 22:52 ID:4ajnOA8y
 質問です。

 郵便料金後納の担保を、後納取りやめにより払い戻す場合、計算科目は
どこに立てればいいのでしょうか。郵政歳出説と雑部金による臨時払い説が
対立しているのですが。
839〒□□□-□□□□:02/10/02 20:11 ID:u2njKR4r
1日中端末が使えなかったので、日計表・日報全部手書きしてきたんですが、
振替や公金、各庁歳入金の報告書が手書きの場合、日計表に書くんじゃなくて
日報2枚目のオン科目オフ扱いに計上するんでしょうか?
840〒□□□-□□□□:02/10/02 21:39 ID:pRkJMZQj
無くした時の為に定額貯金の記号、番号を控えていたら本当に
無くしてしまった!再交付請求すればかーちゃんにへそくりが
バレテしまうのでなんとか局で金額分からないものですか?
841〒□□□-□□□□:02/10/02 22:25 ID:wy0VLRP7
>>839
 オン日計表は、出力されたものに訂正はできないので、
全てオフ扱いは日報の各科目にたてます。

>>840
 通帳式・担定なら定照89の連続元利金額照会で分かると思いますが。
842〒□□□-□□□□:02/10/02 22:27 ID:rDKtTmEV
>>840
通帳式だったら
わかる
843〒□□□-□□□□:02/10/02 22:29 ID:rDKtTmEV
>>841
担保は
通常の前残が分からないと
エラーになる
844〒□□□-□□□□:02/10/02 22:31 ID:STG+dNTz
>>840
再交付して、証書の受け取りを郵便局窓口交付にすれば
いいのでは?
でもなんで金額?払い戻されてるかどうかというならわかるけど・・・。
取りあえず早急に支払停止の入力をしてもらうことをおすすめします。
845839:02/10/02 22:36 ID:u2njKR4r
>>841
ありがとうございます。やはりそうですか。
帰ってからそのような気がしたんですが、その時は印字できなくて全て手書きだった
もので、うっかり全部書き込んでしまいました……。
手書きする項目は、ATMの翌日組み入れ分くらいでしょうか。

要するに、端末が使えたとしたら印字される項目だけ、書き入れるんですよね?
するとオン日計表1の下の方にある、為替・振替料金の欄は空欄のままでしょうか。
846〒□□□-□□□□:02/10/02 22:39 ID:SdcinxPi
>>840
通帳式なら連続照会。単票式なら1000円から順繰り現在高照会しる。
何時間かかるか分からんが、いつかは当たる(w
時間かかっても良いなら現存照会という手もある。
つーか、分かった所で結局再交付請求しなきゃならないことに代わりはないと思うが。
847〒□□□-□□□□:02/10/03 20:23 ID:E4wH3eb5
>>844 資金繰り悪化のため、金額確認して分割払いしたいので。
8482チャンネルで超有名:02/10/03 20:26 ID:eZnrVuH1
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
849〒□□□-□□□□:02/10/03 22:39 ID:VlP/Cl6J
保険の財形は大きく出ましたが、財形定額は大丈夫でしょうか?
850〒□□□-□□□□:02/10/03 22:45 ID:TI54BLlT
>>849
 通達で止めさせるように指示が着ています。今のうち
解約させて普通の定額にさせた方がいいでしょう。
半年ごとに書き換えさせれば金額も増えるし推進も上がって
ウマー。
851〒□□□-□□□□:02/10/03 23:18 ID:U0fBwwpP
通常払いや定額払いなどで、
印字エラーしてしまったけれども印もらっている&裏面に証明書番号など書いてあるとき
もう1枚未使用の証拠書で印字してそれをノリなどで貼付してよい。
という手続き?処理は手続き集などのどの辺に載って居るのかご存知の方いらっしゃいますか?

また、端末に飲み込まれた証拠書を筆書するときに、日附印とNB、記号番号、合計?
とか書くモノが載っているものも知りたいです。

根拠というか、実際に載っているものが知りたいのでが・・・。
852〒□□□-□□□□:02/10/03 23:49 ID:mqxyXxWp
>851
印字エラー・・・証拠書ジャムということ?
未使用の証拠書に印字ではなく、裏面かもう一度印字して再字でよいのでは。

>端末に飲み込まれた証拠書を筆書するときに
私はこんな時は筆書ではなく、ジャーナルを印字して貼り付けています。
解答になってないですね。誤印字の場合の記入例などが記載された物を
昔見た記憶はあるのですが・・・
明日局で探して見ます。
853〒□□□-□□□□:02/10/03 23:59 ID:9Lli/OXM
誤印字の時のやり方は、現金出納の手続き(白いやつ)に載ってたと思います。
Q&Aにも何か役に立つ事が載っていそうですが、今確認できないので……。

うちの方(関東)では、事故処理マニュアルってA4サイズくらいの赤いやつにも、
取り消しした時の通帳や証書の訂正の仕方、証拠書の処理方法など載ってます。


証拠書が端末に飲まれた場合などは、端末機の停電や障害の時の取扱手続きを参考に
やれば良いと思います。
取扱いの種類毎に、なにを筆書するのか、甲・乙日附印、金額器の使用する箇所に
ついて細かく載っています。
854853:02/10/04 21:11 ID:1UKCTlt4
すみません、修正。
誤印字のやり方も、取扱手続き「端末機の障害、停電等の場合の処理等」でした。
それの第29章 端末機による誤印字の処理 と言うところ。
855〒□□□-□□□□:02/10/04 23:54 ID:JNk+FMeb
直前の処理だったら共通2の特定処理で再印字できるよ。
856〒□□□-□□□□:02/10/05 00:58 ID:pjRD+wuX
外務の、局外預かりの新規を作る際、預かり書に記番号と用紙番号を書かないといけないですよね。
あれって何ででしょう?(外務用の定額の預入の用紙が一枚ものだったころならなんとなく納得がいったのですが)
また、あれって通常、定額、積立いずれの場合も書かなくてはならないものなのでしょうか?根拠規定ってあります?
書いてますけど結構面倒なもので、書かずにすむならそれに越したことはないなと思いましたもので。
857〒□□□-□□□□:02/10/05 01:42 ID:TNFyTLNQ
>>856
同感だが、とりあえず例規通達見れ。
858〒□□□-□□□□:02/10/05 12:41 ID:cePnHUZV
質問です。
福祉定期の対象ではあるが、非課税の対象にはならない人とは
どのような年金等を受給している人ですか?
859〒□□□-□□□□:02/10/05 17:04 ID:bA5I3UIj
>>858
特別児童扶養手当で「母」以外の人間が、
各種遺族年金で「妻」以外の人間が、
年金・手当を受給している場合。

非課税の条件と福祉定期の条件の「その他」の部分を並べると一発。
860〒□□□-□□□□:02/10/05 19:21 ID:pjRD+wuX
>>855
>>856
規定でなく、例規集にのってるんでしょうか。とりあえず、来週にでも探してみます。
861〒□□□-□□□□:02/10/05 20:36 ID:GbpxfpC+
来年から本人確認の方法が大幅に変わるようですね。
次世代システムより頭が痛い・・・
トラブルの元になりそう。
前もって周知できるような体制取ってくれるのでしょうか?
862〒□□□-□□□□:02/10/06 20:56 ID:oHdb7Oqn
>>861
具体的にどう変わるんですか?
というか、どこにそんな文書がきてますか?
863〒□□□-□□□□:02/10/06 21:01 ID:pzMDbRv9
すいません。良く来るケースなんですが、代理人の時の取扱が今ひとつわかりません。

全払い請求書や再発行請求書で、代理人が来るときに住所氏名、印欄は名義人で
備考欄に「妻 郵政花子」等記載しますよね?
その住所氏名欄は、名義人本人が書かないといけないのでしょうか?

普通為替や小為替で、受取人の指定がなされていたときに、
代理人が来る場合、裏の委任欄は名義人本人が記載し、表の受取人欄は
「代理人の住所」および、「名義人 代理人 代理人」と、代理人本人が
記載、ということなのでしょうか?

どうしてもあいまいなので、どうか教えていただけないでしょうか?
864861:02/10/06 21:03 ID:vZaZHEae
>862
今、次世代の研修が順次行われていますが、その場で説明があるかと思いますよ。
具体的には・・・
新規の場合は、必ず証明書類をコピーするか、証明書類の番号等を記載する。
住民票の場合は、その場で通帳を交付せず郵送となるなど・・・
郵便局だけでなく金融機関全てがそうなるようですが。
法律で決まるようです。
違反した場合、職員にも、お客さまにも懲役や罰金が科せられる。
それは、よっぽどの悪質の場合でしょうけど。
預払いに関しても200万以上は、正当権利者でなく本人確認となるようですし・・・
その他諸々・・・・変わるようです。
どうなる事やら・・・
865〒□□□-□□□□:02/10/06 21:12 ID:oHdb7Oqn
>>861
サンクス。そうですか〜・・
たぶん便宜が横行するんだろうな・・w
866〒□□□-□□□□:02/10/06 21:18 ID:DcaHNZs+
>>863
>全払い請求書や再発行請求書

これは請求書の「提出」のみ委任する事ができる取扱いなので、請求書は名義人本人が
記載しなければなりません。

>普通為替や小為替
こちらは請求と受領を委任できる取扱いなので、受領の記名調印は代理人が、
代理人の肩書きをつけてするようになります。


と言う事で、863で書かれているとおりです。
867〒□□□-□□□□:02/10/06 21:41 ID:pzMDbRv9
>>866
即レスすいませんです。
とくに為替の表側、受領欄の住所を「代理人の住所」か、「指定された人の住所」
なのか・・・考えてみれば、受取に来てる人である「代理人の住所」っていうの
は当たり前なんでしょうが、妙に考えてしまい不安でした。。。

ありがとうございました!
868〒□□□-□□□□:02/10/06 21:55 ID:vZaZHEae
>865
今度からは便宜が横行できなくなるかと思いますが・・・
いかに今は・・・適当か。
特に外務員。本当に本人確認しているか疑問。
非課税なのに生年月日が漏れている。
何故?確認していないの?といつも思います。
9割は、見せてもらっていないでしょうね。
869〒□□□-□□□□:02/10/07 01:37 ID:rD0kvttR
無特でも最近は訪問して非課税定額なんかを預かってきますが、本人に会えたことに満足して本人確認してませんねえ・・・
訪問して、本人から預かった場合どうやって生年月日の証明をしてます?聞いただけだと間違ってる恐れもあるし。
なんか保険は申込書に生年月日を書いてもその証明が必要ではなく、保険事故(保険金支払時)のさい初めて確認しますよね。
もし生年月日間違ってると、年齢更正しますよね。保険こそ保険料に関係するんだから最初に確認すべきと思うんですけど。
870〒□□□-□□□□:02/10/07 07:33 ID:we4C3gx1
>869
いえてる!
スレ違いだけど、どうも保険金受け取る時になって証明書見せるのを
嫌がるなと思ったら、保険申し込む時に名前を
本当は「○○」なのに「○○子」とか勝手に変えて書いてたりして、
結局届け出が一手間余計にかかるという。

まあ、いかに保険は「まず何が何でも加入してもらうことが大事」かという
企業論理のゆがんだ所だなって思う。
貯金みたいにきちっと決めてもらえる方がかえって有り難い場合もある。
871〒□□□-□□□□:02/10/07 12:28 ID:6i5QrAoL
>>869
非課税貯金の証書には生年月日が記載されないので、事後証明したくても、簡単にはできないから。
872〒□□□-□□□□:02/10/08 18:43 ID:aqAd9Z2q
窓口端末機では他の金融機関のカードで払戻等は可能ですか?
ATMが定期点検や故障のとき来られると断るしか方法はないでしょうか?
873〒□□□-□□□□:02/10/08 20:23 ID:qfADiAPO
>>872
他の金融機関なカードですが、ATMでのみ使用可能と
なっています。
残念ながら、断るしかないと思います。
874〒□□□-□□□□:02/10/08 22:13 ID:GJiyvDvQ
そうですよね。ありがとうございます。
875〒□□□-□□□□:02/10/09 20:13 ID:jQPGEXQd
すいません、住所氏名登録で「條」の字が出てこなくて4ケタのコ−ド
職員2人で探したんですけど見つかりませんでした。
そこそこ使う字だと思うんですが、打った覚えがあるっていう人いますか?
あるならもう一度探してみようとおもうんですが・・・。
876〒□□□-□□□□:02/10/09 20:39 ID:J8/0VwUR
>>875
5974だにょ
877〒□□□-□□□□:02/10/09 20:45 ID:jQPGEXQd
ありがとうございます。
ぱるる作ってすぐ送金したいって人がいて困ったことがあったんです。
さっそく登録しておきます。
878〒□□□-□□□□:02/10/09 21:24 ID:5ASF+75b
振替の通常払込は、金額自体はすぐに相手(加入者)の口座に入るけれども、その連絡が届くのに数日かかる(郵便で送るため)。という解釈で良いんですかね?
879〒□□□-□□□□:02/10/09 21:48 ID:/vOXEpNF
>878
すぐでもない。
翌営業日になる。
880〒□□□-□□□□:02/10/09 22:03 ID:ufKm5kC/
>879 そうなんですか?じゃー朝イチで払い込んだ場合と4時前に払い込んだ場合でも、口座反映に関しては翌営業日になるってコトで良いですか?どーもそこらへんのタイムラグがよく分かんなくて。
881 ◆8Q/geoit.s :02/10/09 22:36 ID:UhAXmajd
通帳での暗証(印が無い場合)による保留設定というのはできるような書き込みが
ありますが、「暗証」からはじめるとカード挿入を求められてできなかったのですが、
方法などありますか?


郵貯(旧)のキャッシュカードの暗証番号変更は窓口のみでの扱いだと
思ったのですが、代理人カードの取り扱いをしていなくても、
「要代理人カード」の画面表示が出たら受付を行うだけで後日
JCで暗証番号の変更という形になるのですか?
882〒□□□-□□□□:02/10/10 21:50 ID:1OmxL1vc
>>881
通帳での暗証ではできないよ。そんなカキコあったかな?
通帳で(カードなしで)保留設定の解除ができないことになってるけどできる、というのはあったが。
保留設定のときは通帳なら印鑑、カードなら暗証番号が必要です。
883〒□□□-□□□□:02/10/10 22:04 ID:4E2Jne4t
学校もない、人の出入りも少ない地方で、自払いはどうやってる?
時期的にはやったってしょうがない時期ではあるにもかかわらず、
わけのわからん強調月間とかで惑わされる。
年金自受けなんてどうにでもなるけど、自払いがねー。(・∀・)
8842チャンネルで超有名:02/10/10 22:07 ID:8nOL5O8P
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
885〒□□□-□□□□:02/10/10 22:10 ID:bgqqPmoa
>>883
ボラと非ボラの通帳二冊用意して定期的に自払転がし。
886〒□□□-□□□□:02/10/10 22:12 ID:bgqqPmoa
 あとは、部会内で年金と自払を交換するという手もある。
あれは日付印とカウント済のハンコが優先されるので、事務センには
わかりっこない。
887〒□□□-□□□□:02/10/10 22:29 ID:4E2Jne4t
>>885、886
やっぱりその手か。
まあ自払いとか年金なんて半分くらいがそんなもんだね。
目標がムダに多すぎんだよ(・∀・)
普通局はつらいぜ。
888〒□□□-□□□□:02/10/11 21:42 ID:W8AVUdo/
教えてください。
相続の事なんですが、
遺産分割協議書って、全部コピーが必要ですか?
印鑑登録のところや、住民票のところは
必要ないように思えますが…
謄本・抄本・分割しますの記名押印のところは
全部コピーをとりました。
889〒□□□-□□□□:02/10/11 22:24 ID:/Fbvn3UU
印鑑の印影を写し取る紙を売っているところ
知りませんか?
訂正印押し忘れた時なんかに、違うところに
押してある印影からこすり取る紙です。
昔昔ガリバン印刷?をしていた頃に鉄筆で書
いていた紙らしいのですが・・・。
以前先輩職員さんに譲ってもらったを使いきっ
てしまったんですー
その紙でなくてもいいのですが、印影を取れる
紙をご存知でしたら教えてください。
890〒□□□-□□□□:02/10/11 22:57 ID:cBWFm22g
>889
通報しますた。
891 ◆08C1q6BZoc :02/10/11 23:06 ID:xzWe6ZWI
>>889
遊星監察局に通報しますた。
892〒□□□-□□□□:02/10/11 23:42 ID:KPjHSILi
>>889
やったらいけないことですが、
監察が入ったとき、そんな紙置いてるだけでもかなりやばいですよ
とかいいいながらヒントを。
ドーナツを食べるのとか、ガムを噛むのとか好きですか?
(ここまで書くと書きすぎでしょうか?)
893〒□□□-□□□□:02/10/12 00:07 ID:Foo+K4uh
892さんヒントありがとう!
ドーナツはやったことがあるのですが、
ガリ版に比べたらイマイチですよね?
ガムも同じ要領ですか?
894〒□□□-□□□□:02/10/12 00:23 ID:Vg7E1MKi
>889
タイーホ
895〒□□□-□□□□:02/10/12 10:05 ID:lX/TX+ql
2CHらしくなってきましたね。すれタイも「局では聞けない」ですし・。
ガム、そんな悪いことはしないので試したことがないのですがガリ版用のロウ紙より優秀という評判ですね。
うちの局では、訂正印擦る位なら、そのまま送ったり、赤書したり、送ってます(一部、印鑑グリグリ)。結構通るものですよ(擦ったことはないです。こすってまで印鑑が必要な部分だと、擦りもとの印鑑がないときが多いですし)。
896〒□□□-□□□□:02/10/12 20:11 ID:cX2NPDZY

最近良く文書で見る、「大量送金」と「給与預入」って同じ事を言っているのですか?
897〒□□□-□□□□:02/10/12 22:45 ID:sWVhT+2S
>>896
自動払出預入の大量送金のことではないかと。
アレだと確か1件につき料金30円だったような・・・
898〒□□□-□□□□:02/10/12 22:58 ID:cX2NPDZY
>>897
ありがとです。。
899〒□□□-□□□□:02/10/15 22:35 ID:+W5SccIe
カードの情報照会に出てくる「旧カード」ってなに?
900〒□□□-□□□□:02/10/15 22:39 ID:Q3LTx4d8
架空名義の貯金を払戻する時の注意点を教えてください。
どんなものを揃えるのでしょうか?
今特に正当権利者の確認で簡単には払い戻しできないですよね?
901〒□□□-□□□□:02/10/16 11:21 ID:b6AXicEH
>>900
外務に頼め。
902〒□□□-□□□□:02/10/16 19:54 ID:v5YRTB79
ぱるる送金を窓口で暗証番号で扱う場合、カードか通帳かを摘要で入れると思うのですがどこに入れれば良いんですかね?画面とか手続きを見てみたんですがよく分からなくて。あとどちらが何番かも教えていただけると幸いですf^_^;
903〒□□□-□□□□:02/10/16 20:10 ID:L5669Q2v
>>902
 画面では誘導されません。通帳が金額適用5、カードが適用6
だったかと。貯金から離れたのでよく覚えてないけど。
手続にちゃんと書いてあるよ。

 あと、送金したという証拠書が必要でない限り、ATMでの送金を提案するのが
お客様サービスなのを忘れないで。一応念のため。
904〒□□□-□□□□:02/10/16 20:20 ID:v5YRTB79
>>903 なるほど。ありがとうごさいました。手続き載ってますか。明日また挑戦してみます。画面に出せよー(>_<)
905〒□□□-□□□□:02/10/16 20:20 ID:Y4hE6GKZ
相続でガキが相続人の中にいる時に代理人を選定しますが、あれはどんな人でも
いいんでしょうか?近所の人でもいいの?親戚が遠くにいるんですよその人は。
家庭裁判所での手続きはどのくらいかかるんでしょうか?
同意書にはどのように書き込むんでしょうか?OO代理人OOでいいんでしょうか?
すいませんが教えて下さい
906〒□□□-□□□□:02/10/16 20:23 ID:j6lEtGJu
家庭裁判所にだす書類には、確か収入印紙600円が必要だよ。
5年位前に配られた、相続のマニュアル(緑の表紙)の後ろの方に、
その用紙が載ってるよ。
907〒□□□-□□□□:02/10/16 20:39 ID:F57AGj5U
>906
サンクス。
そいつの同意書の書き方は?
908〒□□□-□□□□:02/10/16 20:41 ID:Kkk76Eka
>902-903
カード 摘5
通帳暗証 摘6
909〒□□□-□□□□:02/10/16 21:16 ID:6KQKFePG
>901
そういうやつばっかりだから、架空名義の貯金が存在するんだ。
ほとんど外務扱い。
910〒□□□-□□□□:02/10/16 21:31 ID:L5669Q2v
>>904
 当初は手続にもなかった適用符号。JCに電話した記憶がある。

>>905
 代理人は一人で複数を兼ねられないはず、だからガキが二人いたら
片方は親でもいいが片方は家裁で代理人を立てなければならないと聞いた。

>>908
 補足ありがとう。


>>909
 昔本当にあったらしい外務の話。
 10年養老を全期前納で契約、被保険者は架空の人物。
で10年たって架空の保険証の番号で満期払戻。
 すれ違いスマソ
911〒□□□-□□□□:02/10/16 22:50 ID:gdZ8Nv6v
メモリアル証書って
定額、定期両方出来ますよね?
912〒□□□-□□□□:02/10/16 22:54 ID:Kkk76Eka
>911
はい、両方ともできます。
913〒□□□-□□□□:02/10/16 23:46 ID:0td/6rVn
非課税制度改正に伴う障害者等確認申請書の確認書類欄に新しい略符号「シ1」とか
「タ4」とか表示しなければなりませんが、この区別が分りません。
シやタの意味や数字の意味って何でしょうか??
914〒□□□-□□□□:02/10/16 23:50 ID:gdZ8Nv6v
「シ」は障害者の「シ」
「タ」その他の「タ」かな?

数字は特に意味は無いんじゃない?
915〒□□□-□□□□:02/10/17 01:14 ID:QKtRwREZ
数字は
1は国民年金
2は厚生年金
3は共済年金です。
4以降はそれぞれ手当・恩給などで番号が割り当てられてます。
916913:02/10/17 13:47 ID:1YlV6CnH
>915さん
早速のレス、サンキュです。
917〒□□□-□□□□:02/10/17 22:44 ID:5g76W1Hn
貸付けで「Q」っていう文字が証拠書に印字されると監察に報告とか
ウチの局長がいきなり言い出したんですが
なんなんすかソレ?
918〒□□□-□□□□:02/10/17 22:48 ID:2/uydK8q
証書の記号番号を手打ちすると「Q」って出るんだ。
つまり、証書がその場に無いのに端末入力した「可能性」があるってこと。
919〒□□□-□□□□:02/10/17 23:28 ID:5g76W1Hn
918さん ありがとうございます
そーすると読み取らない証書なんか全部Qでちゃうんですね。。
920〒□□□-□□□□:02/10/17 23:30 ID:2/uydK8q
そーいうこと。
あとCTMU(まだあるのか?)の場合もそうなる。
921〒□□□-□□□□:02/10/18 09:37 ID:XsUZiISl
磁気テープがおかしくなったお客さんの通帳なんかを
バンバン手打ちで再発行してましたが、やっぱり
その都度報告しないとあかんのですか?
922〒□□□-□□□□:02/10/18 10:12 ID:JbLKrefU
>917-921
情報提供thanksです。
今日週休で家に居たら
今しがた課長から突然電話がかかってきて、
昨日の貸付の端末操作の件で問い詰めらてしまいました。

通帳式定額の貸付だったんですが、
番号に「摘要01」が付いている通帳のため、
通常通り端末操作をやったら「01」が消えてしまって
エラーになってしまったんです。
そんでもって継続再送で摘要の右側「01○○」を手打ちした訳。

知っていたから冷静に対処できました。ありがとう。
ところで、いつからこんなことになったんですか?
923〒□□□-□□□□:02/10/18 10:21 ID:hmljaw6H
>>922
 CMFの通帳ね。
 これはV21の時の防犯指導内容で、Q表示のものは
事後監査の対象とするという通達がまだ生きているためと思われる。

 確かにQ表示のものはH9以前のバーコード無しの単票定額、
時期の飛んだ通帳ぐらいしかないが、いずれも入力ミスによっては
あとあと処理が面倒なため、自局施策として、Q表示のものは
その場で内務の責任者の確認印をもらうようにした方がいいかもしれない。
924922:02/10/18 20:13 ID:ogevoETw
>>923
丁寧なレスありがとうございます。
以降十分気をつけます。
925〒□□□-□□□□:02/10/20 11:36 ID:/GrZwVar
睡眠貯金ですが解約するとき即時払いはできますか?
この前小額ですが、睡眠になってたんで通常払いをしようかと
思ったんですが、局長が即時でもいいと言ったので即時で解約
したんですけど。私が他の取り扱いとごっちゃにしちゃってるのかな?
926〒□□□-□□□□:02/10/20 12:07 ID:AuhX7yvo
>>925
睡眠貯金は全部払戻しの請求に限り取扱可能ですから即時でOKです
927〒□□□-□□□□:02/10/20 14:42 ID:e0Xrwj6Y
え、そうなの?睡眠貯金て即時払いできるんだ・・
928〒□□□-□□□□:02/10/20 15:00 ID:i8irAABB
>926
ありがとうございました。
即時できるんですねー。
百円もいってなかったんでわざわざ通常にするのもなー、と思って
局長に聞いてみたんです。
金額にかかわらずOKなのでしょうか?
睡眠貯金て以前に1度しか扱ったことがないものでしたので。
その時は通帳を預かって通常払いにしたと思うのですが・・・。
即時にしてれば良かったかなー?
929〒□□□-□□□□:02/10/20 15:18 ID:ZotRgXVG
利用していない期間によって出来るものと出来ないものがある。
おれはまず解約して出来ないときは証書払いしている。
通帳見ただけでは判断できないから。
解約できたら記名調印してもらう。
930〒□□□-□□□□:02/10/20 17:53 ID:8U0uWsE/
睡眠貯金を即時払いしてはいけないという決まりはありませんので、端末で解約の
処理が出来れば普通にやってしまって良いです。

929さんの書かれているとおり、とりあえず端末処理してみて、ダメだったら証書払いに
するというのが良いと思います。
931〒□□□-□□□□:02/10/22 19:52 ID:Z98xjb8U
ワンオペの定額解約→定額預入のとき証書にも記名押印
しなくてはいけないのですか?
932〒□□□-□□□□:02/10/22 20:45 ID:EP65iJhv
>>931
昨日ちょうどその取扱いの文書見てたんですが、払い戻す側が証書の場合、払い戻しの
証拠書は証書になるため、ワンオペ用の新式紙は使わず、従来どおり証書に記名押印と
ありました。
933〒□□□-□□□□:02/10/22 21:14 ID:rCkHZXD7
>>932ありがとう!当局では聞けないではなく、
聞いても教えてくれないのです。毎日薄氷踏む思いです。
934〒□□□-□□□□:02/10/23 18:30 ID:i+TPntmj
通常貯金全部即時払いについて
担保貯金がある場合
「現に担保とされていない担保郵便貯金があるときは、自動貸付取扱
廃止の届出をすること及び貯金証書は貯金事務センターから配達記録
郵便により送付となる旨預金者へ説明」
郵便貯金取扱手続 P386 第30条第1項(現金による全部即時払)

と書いてありましたが、担保定額や定期を解除して証書発行する場合は、
名義書換以外はその場で交付してもいいものですよね?
全部即時払の場合は事務センターから送られてくるというのはナゼですか?
どなたか教えてください。
935〒□□□-□□□□:02/10/23 18:33 ID:i+TPntmj
934です。
担保定額が利率のいい時のなので残しておきたいそうなんです。
証書を解除発行した後で通帳を解約すればいいことだと思ったのですが・・・
手続を見て気になったのでお聞きしました。
936〒□□□-□□□□:02/10/23 18:58 ID:8/qlTKiw
すいません。上で出ていた「ワンオペ」とはどういう取扱いの事を言うのですか?
937〒□□□-□□□□:02/10/23 19:09 ID:SKLAVbxE
最近電気料の振替用紙が変わりましたが、郵便局で使用する受領証部分は
4連の右端と右から3番目とどちらが正しいですか?
938〒□□□-□□□□:02/10/23 19:12 ID:eVttaN5z
>>937
4連右端と思われ
939937:02/10/23 19:20 ID:SKLAVbxE
>>938
うちは右から3番目派が多いみたいで、気になってた。

即レスサンクス
940〒□□□-□□□□:02/10/23 19:35 ID:kndRERCi
>>934
935でご自身が書かれているとおり、担定解除の取扱いの後通常の解約を受け付けた
と言う事で、解除発行した証書はその場で渡して良いと思いますよ。

私見ですが、数年前までは名義書換かどうかにかかわらずJCから送付になっていた
取扱方法が何故かそのまま残ってしまっているんだと思います。


>>936
ワンオペレーションの略で、つまり一回の端末操作で複数の取扱いをする事です。
上で出ていたのは、定額定期の解約と預入(新規含む)を同時にする話です。


>>937
うちの方は東京電力ですが、真ん中で切り離して左2枚を通常の払込用紙と
同様に取り扱っています。つまり右から3番目が受領証。
ちなみに4連右端はコンビニ・他の金融期間用の受領証と印字されていたと思います。

あれですよね? 黒字の印刷でJC承認の文字が見当たらないやつ……。
941937:02/10/23 19:46 ID:SKLAVbxE
>>940
>4連右端はコンビニ・他の金融期間用の受領証と印字されていた
見落としてたのかなあ。今度来た時に確認してみます。アリガト
942〒□□□-□□□□:02/10/23 20:20 ID:WxxONJbv
>>936
 共通1> 9複合処理> で入っていきます。
定額新規の時、これでやると、名前が印字されるので覚えておくと便利な
コマンド。


>>937
 四連式は、右端のを受領証とするということを、GT投入時の通達に
書いてあったはずです。ただ、右から三枚目のやつの方が、一連番号が入るので、
照会があったときに探しやすいんだよね・・・。
943〒□□□-□□□□:02/10/23 20:23 ID:t9ZI3A2C
4連の場合は、右端が受領書でしょう。
特に、公共料金などは、右端にいろいろな内訳等が入っていますよね。
942さんが言っているように周知があったと覚えていますが。
944〒□□□-□□□□:02/10/23 20:32 ID:WxxONJbv
 今日総務課に聞かれたのですが(貯金課に聞けよ)、
 電信現金払いの本人払出のとき(振替払金額適用3のやつ)、
証書による払出ってできましたっけ?
945〒□□□-□□□□:02/10/23 20:37 ID:kndRERCi
>>942,943
皆さんのおっしゃるのは、以前の見た目オレンジ色の刷色の用紙ではありませんか?
今月から新しいのが出回ってるんですが、アレ、郵便局で払う場合には真ん中から
切り離して、左の2票のみ使ってくださいって感じになってますよ。
946黒澤:02/10/23 20:38 ID:aCaN/LE5
ついに出た!
各板ごとのコテハンランキング!
リアルタイムに変動するコテハンの順位を見ることが出来る!

【2ちゃんねる人気コテハンランキング】
http://curoco.com/2chvote/

947〒□□□-□□□□:02/10/23 20:38 ID:t9ZI3A2C
>944
証書でしかできないんじゃないんじゃないの?
948〒□□□-□□□□:02/10/23 20:40 ID:t9ZI3A2C
>945
みたことないけど、現実にガスや電気の場合、チョットお客さまの立場だと、おかしいですよね。
949〒□□□-□□□□:02/10/23 20:50 ID:2wmNM0+W
右から2番目が検針票になってるヤツですよね>東京電力

右半分2票ともそのまま返してたんですが、お客さんが
右端に押さなくていいのかと心配するんで今はそこに日附印押して
受領証として返してます。
950〒□□□-□□□□:02/10/23 20:53 ID:YBulBcp+
例外的4連式は関西電力ではすでに出回っている。たしかに私製承認はまだとっていないようだ。
だが、JCに問い合わせたところ、もうすぐ私製承認するからそのまま受け付けてくれとのことだった。
うえのレスのように、右二つがその他金融機関用になっている。
951945:02/10/23 20:57 ID:kndRERCi
手元に現物がないので記憶での話になりますが、新しい様式のは2票式の
郵便振替払込用紙+検針票+他の金融機関・コンビニ用受領書だと思うんです。

たまに、2票式の払込用紙の受領証の横に、郵便局用の受領証より細めの
受領証がついた払込用紙を見ませんか?
私は、新様式のはその間に電気の検針票が入ったものだと解釈しているんですが。


>>949
お客さまが心配するようなら、こちらで切り取って廃棄したらどうでしょう。
これは郵便局で払う時は不要ですって。
952〒□□□-□□□□:02/10/23 21:02 ID:y09komBu
>>950
>右二つがその他金融機関用になっている
今話題にしている用紙とは違うものと思われ。

>>951
>たまに、2票式の払込用紙の受領証の横に、郵便局用の受領証より細めの
>受領証がついた払込用紙を見ませんか?
>私は、新様式のはその間に電気の検針票が入ったものだと解釈しているんですが。

NTTとかね。紛らわしいんだよな、お客さんとしても郵便局としても。
953〒□□□-□□□□:02/10/23 21:14 ID:YBulBcp+
>>952
勘違いスマソ
954945:02/10/23 21:14 ID:kndRERCi
>>952
私が今話題にしているのは、まさに950の用紙なんですが……。
右二つが、と言うより一番右だけ、他の金融機関用だとは思いますが。

話の大元の>>937で最近変わった電気の用紙、とありますから、950の用紙だと
思いますよ。
955952:02/10/23 21:18 ID:y09komBu
右ふたつと書いてあったので違うと思いました。
検針票云々が何度か話に出ていたからね
956950:02/10/23 22:27 ID:YBulBcp+
とにかく変則4連式なんだよね・・
957〒□□□-□□□□:02/10/23 22:30 ID:8/qlTKiw
>>947加入者即時払いだから現金じゃないの?>>944 証書で出せるかは、分かんないですm(__)m 誰かフォローお願いします。
958〒□□□-□□□□:02/10/24 08:01 ID:QCF1fbj6
電信現金払いとは・・・証書で発行すること。
そもそも、端末操作が違います。
金額の摘要3は一緒ですが。
振替ー連払(?)です。
959〒□□□-□□□□:02/10/24 13:15 ID:YOkAxwFM
通帳の未記帳分は無ければ、端末で未記帳分が
出せますが、亡失再発行も請求できますよね
どう違うんでしょうか?

端末で出せるのは1回だけとか?
960〒□□□-□□□□:02/10/24 20:01 ID:8kEAICDZ
961〒□□□-□□□□:02/10/24 20:52 ID:MkFCAHCO
話題になってる東京電力の払込用紙なのですが、
あれって検針員の方が、その場で発行してポストに投函していく物ですよね?
当局管内の某プロパンガス業者が、似たような払込用紙を採用しだしたのですが、
GTで読めなくて困っています。MTなんですけど、数列の印字位置がびみょーに
ずれてるのか全然読まない。画面に映し出された数列を、何度入力しなおしても、
「IDが違います」だの「加入者負担ではない(みたいな事)」だの言われて…みんな、
半分キレながら入力しています。
これってどこにゴルァ!したらいいんですか?
962〒□□□-□□□□:02/10/24 21:49 ID:zWohWfgq
・ぱるる通帳新規作成
・住所変更
・改氏名
の手続で確認方法は面識でもいいものですか?
必ず公的書類による確認になりますか?
963〒□□□-□□□□:02/10/24 21:54 ID:ghTtKoEY
>958
それだと、証書は送達になります。
ですから、自局が受取人(加入者)の住所の受持ち集配局でないとき
(新仙台などの例外はある(w)は、自局で証書を発行しては行けません。

どうしてもその場で証書をくれと請求された場合は、証書留置も一緒に
指定し(摘38)、留置いた証書を窓口で交付するという形になります。
964〒□□□-□□□□:02/10/24 22:04 ID:ze9WIlOo
>>961
口座所管庁か、自局の受持JC(業務相談する所)に相談してみるかだと思います。

そのガスの払込用紙は私製承認されているんでしょうか? 業務に支障が出るなら、
払込用紙が承認されてないから使えないと言って断れるのかな……。
東京電力のはまだ私製承認番号入ってないですが、今まで必ず出ていた重複印字の
メッセージが出なくなったのが良いですよね。


>>962
ぱるるの新規は面識の取扱いがありませんので、書類での確認が必要。
振替口座をつけないただの通常貯金なら一応可能です。

住所移転、改氏名は面識可能です。ぱるるでも何故か面識で通ってます。
965〒□□□-□□□□:02/10/24 22:18 ID:fQJ+QdP5
>>962
しかし、来年からは面識の取り扱いはなくなります・・
966958:02/10/24 22:24 ID:QCF1fbj6
>963
根本的なことが違うような?

電信現金払いの本人払いですよね?
その場で証書を交付できますけど。

それとも違う意味の質問でしょうか?
967〒□□□-□□□□:02/10/24 22:45 ID:d6Bn+Fx3
今度からは写しとって送らないといけないんだっけ?今は、面識ある人で新規とか作る時はとりあえず○保で確認した事にしちゃってるけど。
968944:02/10/24 22:50 ID:jS0T5XeA
>>966
 元質問者です。振替口座からの本人払出を証書でできるかという
ことだったんです。
 事の始まりは郵便料金後納の担保とする有価証券を作る際、
為替証書にしようとしたところ、総務課の誰かが
「いや、、口座から証書が作れるらしい」
と言い始め、こっちに話が回ってきた次第でした(ちなみにわたすぃは
郵便課)。
969〒□□□-□□□□:02/10/24 22:50 ID:ghTtKoEY
>966
>電信現金払いの本人払いですよね?
そうです。
証書留置を請求しないと、証書はその場で交付できないんだって。

郵便振替取扱手続第40条に、電信現金払の取扱が載っていますが、
ここでは、送信を行うのみで、証書の交付については記載されていません。
そして、第52条で、払出証書の発行および送達が規定されていますが、
証書留置以外は(本人払を含め)証書は送達する事となっております。

しいて言えば、注意点に、受取人に送付する前に窓口で交付請求があった場合は、
窓口交付してもいい事になっていますが、原則はあくまで上に書いたとおりです。

また、自局が受け持ち集配局でない場合は、うえも当然適用にならない
(集配局に送信ですから。)わけで、当然、窓口での交付はできません。
970〒□□□-□□□□:02/10/24 22:53 ID:ghTtKoEY
>968
>969で書いたように、自局が加入者の住所の受持ち局であればなんとか可能。
そうでなければ、>963で書いたように、自局あての証書留置で送信(および着信、証書発行)
の必要があります。
971〒□□□-□□□□:02/10/24 22:54 ID:jS0T5XeA
 で、そろそろパート2に移行する数字になりましたが。

972関東郵政監察局 ◆08C1q6BZoc :02/10/24 23:05 ID:mxS40U0h
973958:02/10/24 23:12 ID:QCF1fbj6
本人払いですから、窓口で交付しています。
(手続を今みていませんから何とも言えませんが。)
しかし、現実問題何故本人払いなのに送付しなくてはいけないか?
いまいち考えられないです。
それにうちは集配局ですが、一度も特定局から本人払いの着信な
んてありません。
(特にうちの局はオフィス街なので特定局が電信現金払いの本人
 払いを知らないということはないと思います。)
自局で端末をたたいた場合は、自局に着信は確かにあります。
969さんの局は特定局ですか?それとも普通局?
特定局の場合特に資金がない場合など、電信現金払いを勧めてい
ないのですか?
高額のお客さまの場合、銀行等に払込む方がほとんどですよね?

968さんへ。
同じ事を私も法人課から質問されました。
振替小切手(4,000万円)だと、担保金は払い込めないが、
何かいい方法はないかと。
ちなみにその会社はうちの局が払出指定局ではありません。
その時に電信現金払いで証書を発行してもらってくださいと説明
し、証書をお持ちになりました。

手続にはそうなっているかもしれませんが、現実的にあっていま
せんね。

969さんはそのようにやっているのでしょうか?

以前特定局の人は電信現金払いさえも知らないとい
う局が多いと聞いたことがあります。
普通局でも住宅街は知らないようですが。
974944:02/10/24 23:37 ID:jS0T5XeA
>>973
 結局普通為替組んだみたいです。・・・、小切手という手もあるけど、
これは呈示期間が短いから駄目なのかな?

 電信現金払は、無特は知らないです。振払の金額適3で、
自口座からの払出だけだと思っています。
 笑っちゃうのが、電信為替を降り出すのに、ぱるるからいったんおろして
受け付ける局の多いこと。そのまま現金払いにすれば、
少なくとも振出人の名は打たなくていいじゃん(鬱。
975〒□□□-□□□□:02/10/25 00:16 ID:V+PO5tdF
無特はそんなややこしいことは知らなくてもいいのだ
976〒□□□-□□□□:02/10/25 00:19 ID:nc4ShGyz
自分は無特なもんで、974が何で鬱になっているのかがわからない・・・。
977〒□□□-□□□□:02/10/25 02:03 ID:bZchaKKo
電信現金払いについて
あのう、ウチ集配課がない分室だけど連払、払渡金額ー3で自分のとこに着信が来て
その場で証書発行して交付してるけど便宜扱いってことなの?

別の質問
郵政歳入金の後納郵便料金の払込みなんだけど納付期限経過してたら
受入時に延滞金の計算して払いこまないといけないの?
延滞金もらわずに受入れしても共通JCからも納付者からも何も言われないけど
後で請求してるのかなあ?
978〒□□□-□□□□:02/10/25 02:07 ID:QAvf1wtG
>977
はい、便宜扱いです。
正規取扱にするなら、>963に書いたように、(自局あての)証書留置も指定し、
留置かれた証書を交付するという扱いにしなくてはなりません。
979〒□□□-□□□□:02/10/25 02:25 ID:GrrdCEvb
>978
それだと何故、集配課が無い分室へ着信が来るの?
>969の最後2行が矛盾するんだけど。


980〒□□□-□□□□:02/10/25 02:42 ID:QAvf1wtG
>979
そりゃ、そこの局番を打てば相手局が無集配局だろうが
分室だろうが着信は入ります。

自局で送信なら相手局番を空打ちすれば自局端末に着信が入ります。
981〒□□□-□□□□:02/10/25 02:44 ID:QAvf1wtG
↑は、端末やシステムでそこまで制限していない、という意味。

流石に簡易局あて(特定局番使用のシティポストを除く)ははねるらしいが(w
982〒□□□-□□□□:02/10/25 03:03 ID:Ziyoa9DH
すまん、相手局番の項目なんて有ったのか、
シラナカッタ 回線切って逝ってきます。
983〒□□□-□□□□:02/10/25 20:58 ID:MLWs6Z4M
 お尋ねします。
今日、改姓でピンクのボランティアカード預かったんだけど、
再発行されるカードって通常カードになっちゃうの?届書に種類書けばよかったの?
984〒□□□-□□□□:02/10/25 21:32 ID:vKU9WK91
>>983
 カードのデザインを指定するときは、申込書にその旨記載することになっています。
ですので、再交付請求書の備考欄に記入すればよかったのではないかと。
 ただピンクのって、現行だっけか?
985983:02/10/25 22:03 ID:MLWs6Z4M
>984さんくす
986983:02/10/25 22:09 ID:MLWs6Z4M
>984
改印・改氏名の異動届書に「ボランティア」ってかくべきだったんですね。
異動届書に書くのってなんか違和感があるけど。
987〒□□□-□□□□:02/10/26 10:26 ID:39uQmyvL
>>986
 ただし事務センで見逃す可能性があります。一度再交付請求で
それをやったら、見事に無視されました。
988〒□□□-□□□□:02/10/26 10:54 ID:5lZROoHt
新スレができたようです。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1035468303/
スレたて乙です。
989〒□□□-□□□□:02/10/26 15:09 ID:m7MJPifo
新スレしょっぱなにこんな事聞くのいやなので、こっちで(w
定額とかの申込書で住所氏名欄の下に通帳記号番号を書く欄が
あるのですが、どういう場合に書くんですか?
その定額とかの記番書くの?
990〒□□□-□□□□:02/10/26 15:36 ID:hQHKP9KQ
>989
定額貯金の利子分割払(振替預入)や、定期貯金の元金のみ継続
の場合に使います。
991〒□□□-□□□□:02/10/26 16:09 ID:zawA3/jC
>990
上記のような取り扱いをしないときに、お客さんが記番を書くものだと
思って定額通帳などの記番を書いた場合は、訂正印が必要になりますか?
取り扱い者の印や主務者印でもかまわないものでしょうか。
992〒□□□-□□□□:02/10/26 16:37 ID:hQHKP9KQ
>991
本来、お客さんが書くところではない(太枠外)なので、
主務者印で訂正でいいのでは。
993〒□□□-□□□□:02/10/26 16:46 ID:xsFJ56XP
>991
訂正印押してません。そのままの時もあるし、抹消しているだけ。
994〒□□□-□□□□:02/10/26 16:47 ID:3ted4A3i
1民0営0化0
995〒□□□-□□□□:02/10/26 17:46 ID:w4ynCeEo
995
996〒□□□-□□□□:02/10/26 18:05 ID:+B2yRSz8
>>992
主務者印?私印じゃなくて?
997〒□□□-□□□□:02/10/26 18:15 ID:w4ynCeEo
担当者の訂正印でいいです。

だれか、こういう場合の訂正印は誰のを使うって手続きが載ってるのって
どれか知りませんか?
取扱票や、定額申込書(新規含)の郵便番号や電話番号なら窓口担当者の
訂正印でいいとか、そのあたり。
998〒□□□-□□□□:02/10/26 18:16 ID:Ag+92JP8
sage
999〒□□□-□□□□:02/10/26 18:27 ID:w4ynCeEo
999
1000〒□□□-□□□□:02/10/26 18:27 ID:hQHKP9KQ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。